【眼視派】惑星、星雲、星団を見よう【天体望遠鏡】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
惑星、星雲、星団、銀河、彗星を天体望遠鏡で眼視で楽しもう。そのために適した
天体望遠鏡は? 眼視で興味深い天体の対象は? シーイングの良い日の選び方は?
天体望遠鏡での眼視のファンは集まろう。
2名無しSUN:2006/02/09(木) 02:57:45 ID:YLfkcFNN
二本でもサンダル
3名無しSUN:2006/02/09(木) 03:00:46 ID:XaAAFl62
関連スレ

惑星の眼視に適した望遠用のランキング 望遠鏡ランキング・その5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1135853357/
☆★☆星雲、星団、銀河を見よう☆★☆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1070967618/
アイピースの良し悪しって…? Part5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111638297/
【量】20cmセンチカタディオ系vs10cmアポ【質】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085836914/
望遠鏡が欲しい初心者の人の為のスレッド Part12
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136618351/
4名無しSUN:2006/02/09(木) 03:05:10 ID:YI9jymL1
四粒でもゴマ塩
5名無しSUN:2006/02/09(木) 03:09:44 ID:4wDRVc1R
五台でもロケット♪
6名無しSUN:2006/02/09(木) 03:50:46 ID:wUOtoiA5
前スレにあたる『眼視派オンリー(Part2まで)』では
機材のインプレや観望リポートで盛り上がり、
それらが途絶えると活気を失っていった。

とりあえず、暫くは>>1がその手のことを積極的に取り組んで
良スレに育っていくように気張ってもらわねば。
7名無しSUN:2006/02/09(木) 04:52:23 ID:wUOtoiA5
とりあえず掘り起こしてみた

眼視派オンリー(わたしの星見スタイル)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1003226443/
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1003226443/

眼視派オンリー パート2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1046592643/

※いけるのはmentaiのところだけ
8名無しSUN:2006/02/09(木) 05:15:46 ID:wUOtoiA5
9名無しさん:2006/02/09(木) 21:10:57 ID:LJSOWrM+
なんか重複っぽい気もしますが・・・
そのものズバリ「眼視派オンリー パート3」でスレ立てしたとしても
そうだとは思いますが。
ま、生暖かく見守らせていただきます。
10名無しSUN:2006/02/09(木) 22:32:38 ID:XaAAFl62
この寒い季節に南方向で眼視で楽しめるのはやはりオリオン座の M42星雲 と土星? 
でも土星はこのシーイングだと結構辛いです。自動導入いれとけば、もっと楽しめる
でしょうかね、、
11名無しSUN:2006/02/09(木) 23:30:18 ID:MZc0hFqh
寒いけどちょっと星見てきた。
シーイングは…、土星のカッシーニがやっとわかる程度だった。
12名無しSUN:2006/02/10(金) 02:32:47 ID:m+aIeAlF
昨日の夕方17時過ぎ頃汐留のビルから見て西の空(六本木ヒルズ上空)あたりに
3つほどのかなり明るく光っている物体を 見かけたのだが
(2つは殆ど動かず1つはゆっくり上に移動して消えた)
自分以外にもその場にいた4人ほど確認しました
飛行機、ヘリとはあきらかに違う感じで雲や星とも違う感じでした
他に誰か見かけた方いますか?
13名無しSUN:2006/02/10(金) 02:33:10 ID:3s6QReat
>>11
どっちのカッシーニ?
14名無しSUN:2006/02/10(金) 03:45:17 ID:E77E9eFd
>>13
探査機
15名無しSUN:2006/02/10(金) 07:45:05 ID:WDb2xkA9
今、朝食を取りつつ>>8から旧スレ見てきたけど、確かに良スレだね。
現在、何故その後継スレが無かったのか・・・
はやくパート2も見れるようになるといいな。
16名無しSUN:2006/02/10(金) 09:45:29 ID:rPU31dlR
>>14
すげー

17名無しSUN:2006/02/10(金) 20:34:59 ID:w0OJ6um1
月がちょっと邪魔だけど、今晩ミューロンで土星を見てみよう。深夜1時すぎないと
ベランダの屋根がじゃなのが辛い、、

>>15
パート2の後続スレに近いものとして、

☆★☆星雲、星団、銀河を見よう☆★☆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1070967618/

があって、もうすぐ終了するけど、これも良いスレに育ったと思う。
18名無しSUN:2006/02/10(金) 21:35:16 ID:WDb2xkA9
>>17
うん、そうなんだけど、そちらでは月・惑星・重星のことが書き込みにくいんだよね。
重星ファンの自分にとってちょっと敷居が高いかな?(←正体暴露)

DeepSkyを楽しんでいても、気流がそこそこなら
それまでの習性か何時の間にやら惑星・重星にも目を向けてしまうけど、
気軽にそれを書き込めるところがやっぱほしいなぁ・・・と思ってたわけです。
19名無しSUN:2006/02/11(土) 00:16:42 ID:HPL82BsI
この時間でベランダの屋根の先から土星がちょっとだけ見えるようになりました。
GPD2+μ210で三脚(HAL110)の足を最短にしても、まだ鏡胴の外側の1/3ぐらいしか
土星がはいらないけど、一応接眼で見えます。気流が結構悪くて、はっきりみえたり、
ぼけぼけになったり数秒ごとに変化してます。輪の隙間まではまだ見えません。
あと30分ー1時間もすれば、鏡胴全体に土星がはいるので、もう少しましになるこ
とを期待します。
20名無しSUN:2006/02/11(土) 00:57:41 ID:HPL82BsI
おとといにくらべて、今日はかなりシーイングが悪いので撤退終了。
明日の夜に期待しよう。
21名無しSUN:2006/02/11(土) 01:46:41 ID:4jysGCfT
>>19
さすがのμでもシーイング悪いとカッシーニも厳しいんですねえ。こう言っちゃなんだが、なんだか安心した、、、、、。うちの25cmニュートンでも見えなかったんで…。
22名無しSUN:2006/02/11(土) 17:25:28 ID:Y/6Qi9qH
ぶしつけに申し訳ないが、昨晩は低空の土星でも忍者400で
カッシーニ間隙は はっきりと見えたよ。
昨晩程度のシーイングで見えないと言ってる人は、光軸をきちんと調整しな
おすことをお薦めします。
23名無しSUN:2006/02/11(土) 17:47:42 ID:XauYLyWB
>昨晩程度のシーイングで見えないと言ってる人は、光軸をきちんと調整しな
おすことをお薦めします。

シーイングは場所によってぜいぶん違うよ。
24名無しSUN:2006/02/11(土) 17:59:04 ID:GUaKRuSr
忍者使いは永遠にどシロウトから。
25名無しSUN:2006/02/11(土) 18:38:34 ID:Y/6Qi9qH
>>23
その通りなんだけど、ほんとにシーイングのせいなのかなと。
惑星観望にも周辺環境と時間帯の選択が大事なことは確かだ。
26名無しSUN:2006/02/11(土) 18:40:44 ID:wWGzu2Y5
>>1
はやくリポートageレ!
でないと荒れて糞スレケテーイだぞ。
それとも見切りをつけて削除依頼出すか?
2723:2006/02/11(土) 18:46:30 ID:XauYLyWB
内のところは昨晩はMN61でカッシーニは何となくわかるけれど
溝のようにはっきりは見えなかった。今日もダメそう。
28名無しSUN:2006/02/11(土) 20:14:52 ID:JyJ6fXsp
>19
これからμ210でお月さんと土星、双眼装置で見てきます。
土星+プレセペ、一昨日見たときはマジ感動しました。
29名無しSUN:2006/02/11(土) 21:09:55 ID:tSAJ3IW3
>>12
横浜ですが、それ私&友達も見ました。うちの母も見たらしいです。
最初は小さい雲が夕日で光ってるのかなあとか思ってなんとなく見てたんだけど、
そのうち細長い棒状の光(ー←こんな形)が付近に現れてスーッと移動。
2つの拳みたいな形の光は動いてなかっけど間隔は開いてたと思う。
なんだか不自然だったから友達とUFOじゃね!?とかいってましたw
何だったんでしょうね?

3023:2006/02/11(土) 22:38:43 ID:XauYLyWB
今晩は、昨日よりシーイングはいいかもしれない。
ボケるときは昨日よりボケるけれどカッシーニの溝が
はっきり、環もきれいに見えるときがある。
ベランダの屋根から出たばかりでこれだから
今夜は期待できるかも(関東)。
今は少しシーイングが悪くなったから休憩。
3128:2006/02/11(土) 22:40:02 ID:JyJ6fXsp
薄雲出てていまひとつ・・・。
それでも、最近買った双眼(BS双眼装置)の威力はすごいです。

今日2.5xパワーメイトでもピント出ることをいまさら発見。
HC-Or12mmつけて500倍超で月・土星見ました。
薄雲のせいで詳しくはわかりませんでしたが、
気流が安定した瞬間は土星のA〜C環まで一応分離して見えました。
月がなくて、雲もない状態だったらさらに詳しく見えそうです。

これまで、写真・眼視どっちつかずだったんですが、
双眼装置のおかげで眼視にはまりました。

適当なレポですんません。
32名無しSUN:2006/02/12(日) 01:56:29 ID:0GNJHWQd
今日は透明度は良かったが、やっぱりシーイングが…。双眼装置は僕も使います。
BS双眼装置に笠井3枚玉2倍バローと魚篭PL15mmで250倍ぐらい。
長時間凝視できるので気流が止まる瞬間を待つのだけど今日はほんの一瞬も土星が止まんないよ。

33名無しSUN:2006/02/13(月) 23:00:13 ID:6PD2glNX
今夜は雲も無く風も無く暖かい。
手袋なし、薄着にサンダルでも大丈夫だった。
月がまぶしい以外は快適だ。
シーイングはいまいちだけどね。
土星を見たけど、250倍まではカッチリした像で、カッシーニは切り抜い
たような鋭さだけど、それ以上の倍率だとすこしユラユラしてた。
ファインダーで一緒に見えるM44と土星は絶景だね。
34名無しSUN:2006/02/13(月) 23:17:46 ID:0l1/u+zP
光学系とアイピースなんかの情報があるといいな。
誰か観望レポ用のテンプレートつくらない?
たとえばこんな感じで・・・

光学系:(メーカー,機種,形式等)
 口径:
 焦点距離:
アイピース:(メーカー,機種)
 焦点距離:
 倍率:

例)
光学系:ビクセン VMC200L
 口径:200mm
 焦点距離:1950mm
アイピース:ビクセン LV30
 焦点距離:30mm
 倍率:65倍
35名無しSUN:2006/02/13(月) 23:41:27 ID:Dri+M8ER
>>34
あとシーイングは場所で変るので、場所(都道府県)、時刻、あち(主観で透明度、
シンチレーション?あと赤道儀も参考のために知りたい。
36名無しSUN:2006/02/14(火) 01:37:22 ID:zsXFapYC
久々のカキコになります。
以前のコテハンを使ってもいいけど、やっぱ気恥ずかしぃので
所有の鏡筒と好物から察してください。

今夜はカストルだけを見たくて望遠鏡を出しました。
といってもシーイングチェッカーは常にスタンバっているので
単に見るだけなら何時でも見れるのですが、
やっぱりこの対象はFL90Sでないと。

とりあえずチェッカー役の10cmF10反射でトラペジウムと土星などを見ながら
主砲(の方が小さい!?)のなじみを待ちました。
このクラスではあまり気にならない程度の気流です。4/5ぐらいにしときましょう。
いつもは余程気合が入らない限りこの鏡筒で完結してしまうのですが、
エリダヌス座32番やいっかくじゅう座βなどもついでに見たいところを我慢?して
FL90Sにスゥイッチ。

…う〜ん、やっぱりこの星がイチバンのオキニですね。
人によっては色彩の乏しいやや接近した準等光二重星で面白みに欠ける
とおっしゃる方もおられますが、この淡い色合いこそが
ワタシを魅了して止みません。
今宵も千切れては繋がるジフラクションリングとあいまっての上品な姿に
しばしウットリ。。
十分に堪能した後、後ろ髪を引かれるような思いを振り切りながら
早々に後片付けをしました。

鏡筒 :アストロ10cmF10反射(スパイダ改造)
    ビクセンFL90S(SP) 9cmF9
接眼鏡:ペンタックス smcO-5(200倍/162倍)カートンOr-6mm(167倍/135倍) 他
架台 :ビクセンGPD・D2M(ステラガイド付)自宅屋上ピラー脚固定
    ビクセン センサー SS2000仕様       〃    
観望日時場所:06.02.13 22:00〜 大阪府
37名無しSUN:2006/02/14(火) 02:31:08 ID:a6TPfOqa
会議が長引いて帰宅したのが22時。すぐにベランダにミューロン210を出して温度順応開始。

10階のベランダの庇から土星が望遠鏡の視野にはいったのが0時30分くらい。シーイングはよく
なくシリウスもかなり瞬いています。土星はシーイングが悪い時は輪と本体が一体にになってぼけた
楕円形にみえます。シーイングがよくなった瞬間にカッシーニの輪がみえました。土星本体もよく見
ると僅かに模様がみえます。 最近1000円台で買ったビクセンPL 7.3mm(日本製)は意外にコントラスト
が良く今日のメインです。(最近普通に売っているビクセンPLは、中国製とかマレーシア製です。)
双眼鏡7x50SPでは土星のすぐそばにM44の星団がざっと10数個みえます。月明かりが空をだいぶ明るく
しています。ミューロン210にXL-40をいれて約60倍でみるとM44の全体は1度にみえませんが中心部
で70個ぐらいの星がみえました。

鏡筒 :タカハシ ミューロン210、 ニコン 7x50SP
接眼鏡:ミード 4000 SP 9.7mm、ビクセンPL7.3mm(日本製)、ペンタックXO 5mm
架台 :ビクセンGPD2・D1M, HAL110 5分で設置(極軸は適当)
観望日時場所:06.02.13 23:00〜25:30 埼玉県 10階ベランダ
38名無しSUN:2006/02/15(水) 05:16:26 ID:IuaFhfho
【天文】21年ぶりの反復新星、肉眼で見える明るさまで増光中!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139915074/

http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000186.html
39名無しSUN:2006/02/15(水) 12:56:59 ID:Os7+y++3
今、観測終了。観測地アメリカ中西部、家の前。望遠鏡セレC6R、
対象 :土星、火星、M42
M42 :月が出るまでの間、買ったばかりの笠井のスーパーネビュラフィルターの性能を確認した。
    羽の広がりの大きさがぜんぜん違う。しかし60倍でトラベジウムがやっと4個見えるレベル。
    かなり見える星が減っているのが分かる。新月の遠征が楽しみ。。
火星 :一ヶ月前よりだいぶ小さくなってしまった。もうシーズンが過ぎてしまったのが分かる。
土星 :本日はシーイングが悪かった。180倍で土星がわずかにメラメラしている。
    しかし、月があがってくる頃には、安定した像が確認できた。模様、カッシーニが全周に確認できた。
40名無しSUN:2006/02/27(月) 00:56:38 ID:ho5i4KAi
>>39
クマタンって、海外発送もするんだ。
41名無しSUN:2006/02/27(月) 01:14:49 ID:jwkH2h94
というか、なぜLumiconとかTOでない?
42名無しSUN:2006/03/05(日) 01:38:30 ID:N+MY+IJO
 やっと星が見えたので2週間前に買ったラジアン 8mmをミューロン210につけ
て土星と木星をみてみました。
 土星は仰角が50度以下にならないと庇にかくれてみえない。シーイングはあいか
わらずかなり悪い。たまにカッシーニの隙間が見えるぐらい。
 木星は、縞が奇麗にみえて、衛星も2個みえて、ちょっと感動。縞がとても
はっきりと見える。ミューロン+ラジアン(8mm)はとてもいい。ラジアンをそろ
えたくなってきた。小学生の子供に見せようとおもったけど、さすがにこの時間
だとつらい。あとひと月後は、2時間早く見えるので、その頃に子供にもみせて
やろう。

観望日時場所:2006.3.5 0:00〜1:30 JST 埼玉県
43名無しSUN:2006/03/05(日) 16:10:10 ID:uV9Vkrp9
木星に新たな大赤斑の形成か

http://slashdot.jp/science/06/03/05/0240225.shtml
44名無しSUN:2006/03/05(日) 18:18:44 ID:VmOnYd49
ここにスレが立ってるね。

【宇宙】木星に新たな大赤班の形成か
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1141537357/

口径10インチ以上の望遠鏡でRed Jr.が観測可能とあるが、
もっと小口径でも見えるかな。

でも今年の木星は高度的に厳しいねえ。

45名無しSUN:2006/03/05(日) 21:26:13 ID:5QVAoA2y
こりゃ楽しみだwww
46名無しSUN:2006/03/05(日) 21:51:13 ID:ess+vKEJ
47名無しSUN:2006/03/08(水) 10:21:11 ID:2r4O95Ey
土星の周りにまとわり付く白いボケが何なのか分かった。
ただのハロだった。土星は青い代わりに白いハロが付くことが分かった。
あと、土星が全体的に黄色っぽい。
A環に縞っぽい模様が確認できる。(ニセエンケだと思う。)が見え、縞は結構なコントラスト。カッシーニははっきり見える。
解像度はまあまあだけど、やはりアクロはアクロだね。
アポが欲しい。シンタの100ED。899ドル買おうかな。
シンタの100ED覗いたことある人。インプレください。吉田さん覗いたことありますか?
48名無しSUN:2006/03/15(水) 01:22:49 ID:ZkU+scgY
木星の筋の模様は20cmクラスの眼視では何本みえまつか?
49名無しSUN:2006/03/15(水) 01:23:38 ID:ZkU+scgY
木星の筋の模様は20cmクラスの眼視では何本みえまつか?
50名無しSUN:2006/03/16(木) 07:26:36 ID:uzBTI1QD
1本
51名無しSUN:2006/03/21(火) 08:57:33 ID:QL70F3LX
木星の縞は、シンチレーションの悪いときでも2本は普通にみえる。
衛星4個毎日配置がかわるね
52名無しSUN:2006/04/11(火) 00:20:19 ID:nCEQ4O/S
今年は黄砂の「当たり年」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000112-mai-soci

orz
53名無しSUN:2006/04/11(火) 03:05:25 ID:ChuD6dqG
>>52
本当、中国って迷惑な存在だな
54名無しSUN:2006/04/12(水) 23:46:44 ID:GnI3XyvA
今晩は今年最高の木星が見えてるよ@北関東。
55名無しSUN:2006/04/13(木) 11:30:42 ID:q6Lqlayb
本当に最高だったのか?
56名無しSUN:2006/04/21(金) 23:44:57 ID:Sc4bQWKC
今日は星が良く見えるねぇ@関東
57名無しSUN:2006/04/22(土) 00:12:47 ID:C5kSpxQw
もうちょっとスッキリしてほしい。@北関東海沿い
58名無しSUN:2006/04/22(土) 00:55:48 ID:CvcsWXBZ
木星明るいねえ
59名無しSUN:2006/04/22(土) 01:00:12 ID:x2XUfuP9
東京から南東あたりに見えるすっごい明るい星が木星?
例の彗星かと思ってびっくりしてた
60名無しSUN:2006/04/22(土) 03:08:18 ID:fi1Zc6dc
うん、今日は良く見えた@北関東。
小遠征で惑星・星雲・星団から彗星(73P/SW)まで思う存分
楽しんできたよ。
61名無しSUN:2006/04/27(木) 23:07:40 ID:mSe742x7
はやく空晴れてれ。ーー関東
62名無しSUN:2006/04/28(金) 00:07:13 ID:DFyHXgoH
最近は、月の出ない頃の方がいつも天気が悪いよー。
63名無しSUN:2006/05/03(水) 18:51:30 ID:fC9Ioa2z
今日は最近では比較的シーイングがよさそうですね。
64名無しSUN:2006/05/03(水) 23:13:00 ID:sbkooU9q
だけど木星がやっと見えるぐらいの薄曇@北海道
65名無しSUN:2006/05/05(金) 00:48:48 ID:JudNOZVx
彗星もイイけど、今日は惑星もスゲーぞ。今期最高シーイング?
66名無しSUN:2006/05/05(金) 01:17:14 ID:sYjrMWUR
彗星肉眼で見えた人いますか?>関西
ずーーっと探してますが見つからず、、見たいよ〜
都会は双眼鏡がないと無理かなぁ
67名無しSUN:2006/05/06(土) 00:46:46 ID:3zetlUNt
昨日篠山で見たけど肉眼は無理ですわ。
双眼鏡でやっと
68名無しSUN:2006/05/06(土) 01:16:57 ID:o+A2al8n
昨日、某天文台で市民観測会が有り、
1m反射望遠鏡(米 コントラベス社製)で
土星を観る機会を得ました。
天気は多少薄雲有りでしたがシーリングはまあまあで、
かなり期待をして望みました。
観測は倍率200倍でほんの15秒足らずの間だけでしたが、
カッシーニの隙間ははっきりと確認できましたが、
本体の縞模様は、ぼんやりと見えているような気が・・・したまででした。
今日は130mmのタカハシ製屈折でも観ることができましたが
こちらは本体の縞を感じる?ことがまったくできず、
この差が口径差なのかなと納得しています。
ただ口径1mへの期待が大きかったのでちょっとがっかり。
また、改めて我が20cmシュミカセが惑星には不向きであることを
痛感させられました。
69名無しSUN:2006/05/06(土) 18:42:53 ID:J8qY5a88
Qシュミカセは惑星には不向きなんでしょうか

A単なる光軸ズレが原因である場合がほとんどです
 初心者によくある勘違いです
70名無しSUN:2006/05/06(土) 18:50:52 ID:JVebKYiI
コントラストは低いです><
71名無しSUN:2006/05/06(土) 18:59:15 ID:Lfj8+7Gl
シュミカセはコントラストが低いけど、じっくり腰を据えて眺めれば細かい模様が見えてくる。
72名無しSUN:2006/05/06(土) 21:35:58 ID:Qy/Q3cZt
>シーリング
蛍光灯かyo!
73名無しSUN:2006/07/01(土) 16:35:32 ID:ZW+Ytyvd
保守あげ。この天気では、、
74名無しSUN:2006/07/01(土) 23:44:21 ID:9lUDBeEk
昨今、探査機やハッブルによるリアルな映像に
眼が肥えたこともあり、
3度の望遠鏡買い替えにより18cmの反射鏡までたどりついたのだが、
眼視での見映えに虚しさがこみ上げるのは
私だけでしょうか・・・。
ハッブルや冷却CCDなど無かった2,30年前のほうが
眼視の見映えに感動があった・・・ような気がする。
75名無しSUN:2006/07/01(土) 23:57:23 ID:zPN61emy
そんなことはない。生が一番。
まあ、そう感じるならハッブルでは味わえないRFTの世界を試しては?
76名無しSUN:2006/07/02(日) 17:46:12 ID:63nOQ26N
パソからスレみれんみたいなんで、携帯から失礼します。
ディープスカイが見たくて20年ぶり位に望遠鏡の購入を考えているのですが、
C8やVMC200などの集光力に対する副鏡の影響はかなりでかいと考えていいのでしょうか?
注文ギリギリまでいったのですが、もしかして15cm屈折(シンタ15cmF5)のほうが実質的な集光力は上なのかな?とふと思い迷ってしまっています。
77名無しSUN:2006/07/02(日) 23:42:42 ID:9hlXs20l
>>74
でもまあ、生で見ているという感動があるじゃないか。
・・でも、人に星雲とかを図鑑で説明しながら見せたら、
「このホコリみたいな小っさいモヤがそうなの・・?」とか、悲惨なことを言われる時もあるらしいが・・w;
78名無しSUN:2006/07/03(月) 00:30:21 ID:TMPb8QSi
ビクセンの、「ニュートンの作った望遠鏡(図鑑とかに出てる、架台にデカイ球が付いているアレ)のレプリカ」を最近買ったのだけど、
今日それで、木星、アンドロメダ星雲、三裂星雲、干潟星雲、月あたりを見てみますた。

半分模型か置物かくらいの気持ちで買っていたので、あまり期待はしていなかったけれど(小さいし)、案外良く見えて驚いた。
ついでにM57も見たかったけれど、位置が上すぎて、巧く狙いが付けられず断念しますた
79名無しSUN:2006/07/05(水) 14:55:29 ID:tnpa0DFA
惑星みるのに高倍率は必要不可欠だけど低倍率で見るのもいいもんだよ
周囲の星ぼしのなかにポツンと惑星が浮かんでるのがいい。
80名無しSUN:2006/07/10(月) 20:07:09 ID:vlKkcprT
今晩は久しぶりにシーイングがよさそうだね、透明度は悪いけど@北関東
81名無しSUN:2006/07/10(月) 21:10:06 ID:mXXvpfdx
漏れの巨砲で木星の衛星の模様がみえますた
82名無しSUN:2006/08/17(木) 23:02:52 ID:YmOiUXr6
age
83名無しSUN:2006/08/19(土) 23:38:51 ID:koWVeniW
で20cmまでで最強なのはなに?
84:2006/08/20(日) 00:29:29 ID:rzjqNT/F
価格に縛りが無ければアポ屈折で決まり。特注で無く作ってるメーカーは片手で
余るから好きなの選ぶべし。漏れの知る限り、国産でペンタ、TS、IKテック、
洋物はマイナーどころが結構やってるらしいが良く分からん。
85名無しSUN:2006/08/26(土) 22:02:58 ID:OuKa5VAK
>>83
笠井のマクストフニュートンだな。
86名無しSUN:2006/09/06(水) 08:19:39 ID:OBtQCmjI
>>83
光路遮蔽のない、シーフシュピーグラーが最強。
ttp://www.kasai-trading.jp/schiefspiegler.htm
87名無しSUN:2006/09/16(土) 22:05:23 ID:clsAaSvl
この季節は眼視対象の天体はなにがお勧め?
88名無しSUN:2006/09/22(金) 22:42:25 ID:ASqZ5qTy
お月様
89名無しSUN:2006/10/15(日) 21:40:23 ID:A7tHXgZ9
90名無しSUN:2006/10/23(月) 22:42:08 ID:28s8yqCR
国際12a短でM天体と、惑星ちょい見は出来ますか?
91名無しSUN:2006/11/07(火) 00:18:25 ID:qy9s9495
初心者ですが、最初にいい物を買ってしまおうと思っています。
全自動で動くやつ等もあるそうなのですが、目的としては
星雲を鮮明に見たいのです。初心者でも持ち運びが楽で、星雲が
きれいに見えるレベルの天体望遠鏡はどれになりますか?
予算は、貯金をはたいて20万が限度です。
92なんか釣りっぽいけど:2006/11/07(火) 00:33:02 ID:NXYKrKQ+
「星雲を鮮明に見たい」なら、口径が第一。
つまり機材的には大きくなるから持ち運びは楽ではない。
93名無しSUN:2006/11/07(火) 00:55:19 ID:rI9ejHl7
>星雲を鮮明に見たいのです

何より大事なのは暗い空。望遠鏡より大事なファクターです。
94名無しSUN:2006/11/07(火) 01:07:15 ID:QWXK1vd5
>>91
ちなみに、いくら望遠鏡を使っても、
写真みたいに綺麗には見えないことは知ってるよね?
95名無しSUN:2006/11/07(火) 01:27:21 ID:rKlqe2Tq
>>91
押入れの反射鏡は、確かに腰を重くした。
最初に良いものを買ってしまったほうがいい趣味もたくさんあるけど、
自分にとっては
宇宙はそうじゃなかったみたい。
がんばって20万という意味をいろいろ考えた。
窓から天の川がみえないなら、やめたほうがいいよ。
悪いことはいいません。
きみが他人に思えなくて マジレスしてみた
96名無しSUN:2006/11/07(火) 12:48:44 ID:DGVcCnxV
まぁ星雲と言っても系内系外ピンキリだけどさ。
銀河という事なら、明るいのでボーっと見える感じで、暗いのだとシミみたいなもんだぞ。

望遠鏡買わずに、望遠鏡付きペンションに泊まりに行った方がいいんじゃないかな?
そこそこ空の状態もいいだろうし、家から機材持ち運びしなくていいし。
97名無しSUN:2006/11/07(火) 13:13:38 ID:UwpFx3dr
曇って星が見えなくても機材を片付けなくて済むしw
98名無しSUN:2006/11/07(火) 21:11:38 ID:DSlgIvFy
もー、せっかく望遠鏡が欲しいって言ってる人に、買うな買うなの話ばっかりかよ。
99名無しSUN:2006/11/07(火) 22:00:12 ID:MhLFJxT+
>惑星、星雲、星団、銀河、彗星を天体望遠鏡で眼視で楽しもう
 大口径ドブ、双眼で見れば、考えが変わるでしょう。双眼は脳内合成で、
光量、解像度のアップがはっきり認識できます。
 やはり、第一は空、遠くの山がはっきり見える月の無い日を選んで遠征しましょう。
100名無しSUN:2006/11/08(水) 00:29:11 ID:JBO2NaC7
>>98
買う前に一度、見た方が良い。
俺も望遠鏡付ペンションに泊ってみるのをお勧めする。
101名無しSUN:2006/11/08(水) 23:39:34 ID:/VnXMWKS
>>91
俺も同じで、25センチドブを買った。でかすぎて、女房にはいつも売れ売れ言われてる。
重い。そして、でかい。星は見えると思うけど、車に乗せるのも大変。
初めの半年位はそれでも結構使った。でも、だんだん億劫になった。
しかも、今年の4月に、少し都会に引っ越してきて、空が明るくなって天の川が
見えなくなってから、星を見ようという意欲がなくなってきた。
来年の4月には都内に転勤予定。もう、25センチドブを持っていても、無駄だと思っている。
今、一番興味があるのは、双眼鏡。それならいつでも車に積んどけるし。ドライブは好きだから。
20万あったら、結構良い双眼鏡が買えるね。都会住まいなら双眼鏡が良くないか?
田舎で観測が自宅の庭で出来るなら、ドブなんかでも良いかもしれない。
102名無しSUN:2006/11/09(木) 07:21:01 ID:51wklGv9
おまえら眼視ばかりで向上心がないやつらばかりですね。
103名無しSUN:2006/11/09(木) 08:08:20 ID:iXM901Dx
都会で双眼鏡でのぞける天体は少ないね。自動導入付の20cmシュミカセがベストでは。
104名無しSUN:2006/11/09(木) 08:52:54 ID:51wklGv9
それで何見るんだ?
105名無しSUN:2006/11/09(木) 09:00:45 ID:whfrtZLT
月、惑星、二重星、変光星…色々あると思うが。
106名無しSUN:2006/11/09(木) 21:33:54 ID:BcFY5DQk
個人的には双眼鏡はすぐ飽きてしまったよ。
やっぱり倍率がある程度はないと、見る対象が限られるから。

ベランダ、屋上、庭もしくは家のすぐ近くに望遠鏡を出せる空き地があるんなら
都会でも田舎でも天体望遠鏡がいいと思う。
107103:2006/11/09(木) 23:05:18 ID:OzNDd2MU
惑星状星雲もおすすめ。双眼鏡では難しい対象。
108名無しSUN:2006/11/09(木) 23:42:26 ID:CjDQejzd
いま、東南の方角に青赤色でチカチカと光っている星は何星なの?
詳しい人、教えてください。
109名無しSUN:2006/11/10(金) 00:03:21 ID:UJI3L2v7
>>108
そんなことシリウス。
去年も書いたな、このダジャレw
110108:2006/11/10(金) 00:19:03 ID:vwtQVrp3
>109
素早い返事ありがとうございます。
ひとつ、賢くなりました。今度、いろいろと調べてみます。
感謝!!!
111名無しSUN:2006/11/10(金) 01:46:44 ID:T+UjBV53
>>106
おれは逆だな。双眼鏡にしてから眼視にめざめた。
自動導入シュミカセは即売った。
112>>111:2006/11/10(金) 08:09:40 ID:uotsDNs/
で何見てるのよ。都会で。
113名無しSUN:2006/11/10(金) 20:28:17 ID:Xtj0+gd/
>111
どんな双眼鏡を買って、何センチのシュミカセを手放したん?
114名無しSUN:2006/11/11(土) 00:55:59 ID:u6yQrQHd
10cmだよ。おれもドライブは嫌いじゃない。
115名無しSUN:2006/11/11(土) 01:08:01 ID:kWmF3UMQ
シュミカセ待age
116名無しSUN:2006/11/11(土) 09:42:20 ID:J9zpWAOY
おれは彗星を探すのが好きだから、やっぱ双眼鏡が楽しいな。
あと、天の川を見たりね。
都会でも、特に冬なら星団などは双眼鏡で見えるよ。
まあ、楽しみ方は人それぞれということで。
117名無しSUN:2006/12/20(水) 21:59:53 ID:MCT+kCBH
20cmジンデン鏡orロモ鏡
118名無しSUN:2006/12/21(木) 03:16:46 ID:cnzsM/P8
さっきオリオン座の左側に一際青白く光ってる星を見つけました。
透き通っててすごく綺麗過ぎて興奮しました。
方角は丁度>>108の方と同じで東南でした。これもシリウスでしょうか?
只色は全然赤く無かったです。
119望遠鏡買おうかなあ:2006/12/21(木) 08:02:53 ID:8qsA+Wmv
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061221080012.jpg
オリオン座の左側にある青白く飛び抜けて明るい星がシリウス
120名無しSUN:2006/12/21(木) 16:57:41 ID:cnzsM/P8
回答ありがとうございます。
121名無しSUN:2006/12/22(金) 23:14:42 ID:PnQqqG0X
むしろ>>108の「青赤色」という表現が不思議です。
光害の多い地だと、夜空が赤黒いからですかね?
122名無しSUN:2006/12/26(火) 03:11:17 ID:hzJlMYwM
毒ぐも星雲って日本から見る事できますか?
123名無しSUN:2006/12/27(水) 12:46:33 ID:zhyILStX
むりぽ
124名無しSUN:2006/12/28(木) 19:47:36 ID:KD8BKyH/
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061228i512.htm
人間住める惑星探せ!仏が探査衛星打ち上げ

太陽系の外にあって人間居住に適した惑星を約2年半にわたり探査する
フランスの人工衛星「コロー」が27日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。

コローによる探査は、仏国立宇宙研究センターや欧州宇宙機関(ESA)が1億7000万ユーロ(約225億円)を投じて行うプロジェクト。
地球から4000万光年以上の約12万個の恒星を観測、人間の居住に適した地球のような惑星があるかどうか調べる。

これまで、太陽系の外にある惑星は約190個見つかっているが、ガスでできたものばかりで、地球のように岩石でできた惑星はない。
科学者の間では、190個以上の惑星が発見できると期待されている。

2008年10月には、米航空宇宙局(NASA)の「ケプラー」が打ち上げられる予定。
コローの惑星探査結果を踏まえ、恒星の状態分析や惑星探査をさらに本格化させる。

(2006年12月28日19時33分 読売新聞)
125名無しSUN:2006/12/29(金) 01:03:26 ID:eo0ukMpy
>>地球から4000万光年以上の約12万個の恒星を観測

これだけ離れてるとなると他の銀河内の恒星だろうけど、
そんなに遠くて観測できるの?ましてその恒星を回る惑星でしょ?
それだけ遠いと超新星ぐらいしか観測できなさそうな気もするが。
126名無しSUN:2006/12/29(金) 01:19:04 ID:9XX1CRkj
>>地球から4000万光年以上の約12万個の恒星を観測

4000万光年は間違いだろう。読売新聞も程度が低いな。
127名無しSUN:2006/12/29(金) 01:58:03 ID:s6pQZqSg
読売が科学系に弱いのは周知の事実だった気がするのだが…。
東海村に放射能と放射線と放射性物質の違いもわからない記者を送り込んで
校正もできんってのは…ちょっと。(日本のマスコミでは通常は「放射能=放射性物質」で
まあ、それを認めるにしても…)
128名無しSUN:2006/12/30(土) 00:04:20 ID:+IjC0XtS
東京郊外でもこの季節、散開星団ならけっこう楽しめる。
今晩はNGC2301のチャーミングさにちょっと魅かれた。
月が出てるが、幻のようなM1もかろうじて確認できたよ。
129名無しSUN:2006/12/30(土) 00:42:12 ID:gXddktsh
今から M95 M105 NGC3384 の銀河トリオを見るところ。
関東平野だけど昨日は見えたよ。
130名無しSUN:2006/12/30(土) 15:08:31 ID:aqavBHuh
光害地(低高度で3等星、高高度で4等星が見える程度)でも星雲・星団を楽しむため、フィルターを検討しています。
光映舎のLPS-P2、笠井のCLS、CE1を試された方がいたら効果の程を教えて下さい。
131名無しSUN:2006/12/30(土) 16:35:44 ID:m3kCfO7A
今の時期みたいに透明度がよければLPS-P2もCLSも効果がある(わかる)よ。
(CE1は持っていない)。
透明度が悪い場合は、系外銀河はあきらめて(散光、反射、惑星状)星雲
に的を絞るといいよ。その場合はUHCとOIIIがお奨め。
この二三日、M42をCLS、UHC、OIIIで観たけれど、月がでていても
どれでもそれなりによかったよ(効果あり)。
132名無しSUN:2007/01/05(金) 00:11:57 ID:+xC2WRU8
今日は冬にしては気流が落ち着いている@北関東
133名無しSUN:2007/01/06(土) 19:09:09 ID:/UbT7/0s
こんだけ太平洋高気圧が強いと、冬が終わると同時に梅雨のような天気になって、
今年も5月からずっと曇りで星が見れなさそう。。。orz
寒いけど、今のうちに見ておかにゃぁ
134名無しSUN:2007/01/17(水) 12:39:09 ID:9L1/tuLu
白ドブ15cmが惑星向きって、ホンマ?
135名無しSUN:2007/01/17(水) 14:51:03 ID:fbOALVy9
>134
何もしない・何も出来ないならヤメレ。

KKのページに
‘多くのベテランの方がこの15cmモデルを「惑星観望専用機」として購入’
と書いてあるが、
価格の安さから使い捨てのチェッカーとしてが殆どのケース。

初心者スレの13-62あたりを読んで自分で考えてみれ。
136名無しSUN:2007/01/21(日) 13:42:27 ID:JxMdVwJg
>131
あまり意味がないのを聞くのも失礼ですが、LPS-P2とCLSで恒星を見た場合、色付きはどんな感じでしょうか?
137131:2007/01/21(日) 14:36:02 ID:LbTTNEVA
>>136
悪いけど、同じ望遠鏡で見比べをするということは(面倒くさいので)したことが
ないの。前のレスは有用かどうかについて述べただけ。

1つはファインダー(60mmミニボーグ)に、もう1つはメインに使っています。
どっちがどっちに使われるかは、アイピースによります。スレッドが合わず
付かない場合があるので。

日本では LPS-P2の方が安いのでファインダーに使用することが多かった
のだけれど、自宅でメシエクラスのかなりのものが直接見えるので、よく見える
な、という印象を持ちました。CLSの方が悪いという意味ではないですよ。
意識して比較したことは無いので。色については気にしたことが無いのですが
CLSの像は、(使わない場合に比べて)肥大していると思ったとは無いです。
LPS−P2の像は?というと、ファインダーでの印象しか覚えていないので
はっきり言えません。ゴメン。
138名無しSUN:2007/02/12(月) 23:02:27 ID:tzMfVqLp
この季節にしては大気が安定して、土星が素晴らしく良く見えてます。
30cmドブ380倍でカッシニが全周、A環のグラデーション(エンケの片鱗か?)、
本体の縞も幾重にも確認できてます。まるで天文雑誌の入選作品みたいです。
関東南部の望遠鏡を持ってる皆さん、今晩だけは外に出て土星を観ることをお勧めします。
決して後悔はしないと思いますよ。
139名無しSUN:2007/02/12(月) 23:46:43 ID:k1sYCKnZ
クマー!
140名無しSUN:2007/02/13(火) 00:49:59 ID:OIPZss83
この冬買った銀次25cmで初めて縞とカッシーニらしきもの見えました感動!
M35も綺麗だった。
141名無しSUN:2007/04/06(金) 19:51:57 ID:L0lELnvz
カッシーニなんて、俺の8センチアポで楽勝よ
142名無しSUN:2007/04/06(金) 22:14:47 ID:G3umOGD5
6cm悪路で普通
143名無しSUN:2007/06/19(火) 16:44:25 ID:k/ME1qQ5
6cmアクロ‥は持ってないのでよくわからないけど
シーイング良ければ、小口径アクロでも存在はわかるかな

144名無しSUN:2007/06/21(木) 01:55:00 ID:z3ukCsz+
今まで、自宅のベランダで見ていましたがプチ遠征を計画しています

大阪府東部に住んでいますが、近場ということで生駒山など、
どうでしょう 4等星ぐらいは見えるかな?
145名無しSUN:2007/06/21(木) 06:37:54 ID:+w6u99ra
能勢は天の川も見えたよ
146名無しSUN:2007/06/21(木) 19:10:07 ID:qD4vofZZ
生駒は思ったほど繁華街からの距離が稼げないし、なるべくなら南北の山手の方が良いとオモ

天の川(夏)だけだったら南港の防波堤からでも見えるんだから
生駒方面でも4等は楽勝だとは思うけど
望遠鏡越しになると光害の集光が馬鹿に出来ない
…とは言うものの限界が1等級違えば見える物も随分違ってくるのも確か
147名無しSUN:2007/07/25(水) 16:48:36 ID:rrK/Lj0D
昨日木星を見てイオが木星に隠れる瞬間が見れてちょっと感激しました。

一番外側にいた衛星はカリストかガニメデかなぁ・・・、
点ではなく明らかに面積を持っているのを確認できたのですが(230倍)、
ガリレオ衛星の視直径ってどの位なんでしょうか?
また個々の衛星の明るさは何等級なんでしょう?

天王星や海王星の視直径は3〜4秒らしいですが、
もしガリレオ衛星より大きく見えるなら見てみたいと思いました。
148名無しSUN:2007/07/25(水) 23:37:31 ID:6aqw/NG+
今日のデータでは、
イオ 1.1秒角 5.6等
エウロパ 0.93秒角 5.7等
ガニメデ 1.6秒角 5.1等
カリスト 1.4秒角 6.4等

天王星 3.5秒角 5.9等
海王星 2.3秒角 7.9等
でした
149名無しSUN:2007/07/26(木) 04:41:09 ID:IBo+dzA1
>>148
おお、ありがとうございます!
正に私の知りたかった情報です。

私の情報の探し方下手なのかな・・・ガリレオ衛星、視直径でググっても、
ズバリな解答は得られませんでした。こう言う情報は何処に載っているんでしょう?

それはさておき天王星、海王星、ガリレオ衛星より視直径大きいんですね。
あとガリレオ衛星って意外と明るいんだなぁ。。

手動で導入するのは難しそうですが、青く輝く面積のある天体が見れるとなると、
他の惑星とはまた違った感動が味わえそうですので、
いずれチャレンジしてみようと思います。(海王星は無理かも・・・)
150名無しSUN:2007/07/27(金) 21:41:02 ID:L8GYv3Bo
俺の持っているプラネタリウムソフトは、衛星の視直径とかも表示してくれるんだけど、一般的ではないのでしょうね。
手間をいとわなければ、ガリレオ衛星の実直径は分る(下記のサイトでも)と思うので、地心距離Δで割って、角度に置きなおすのがよいでしょう。
地心距離は木星のそれとしても大した誤差にはならないと思いますが、ここで相当正確な計算値が得られます。
ttp://ssd.jpl.nasa.gov/?horizons


151名無しSUN:2007/08/01(水) 14:57:01 ID:8FhvyoH3
何処のスレで聞けば良いのか判りませんが、こちらで質問させていただきます。

盆休みに姪っ子がやってきて望遠鏡でお月様見せて欲しいと言われたのですが、
やってくる時期(8/9〜8/16)が丁度新月前後なので見せることが出来ません。

そこで代わりに見て喜びそうな天体が何か無いか探しているのですが、
まず木星は見せるとして、他にオススメの子供が喜びそうな対象ってありますでしょうか?
まあその子が天文に対する適性、興味がどの位あるかで変わってくるのですが、
観望会などでこれは初心者にも受けが良かった、と言うものがありましたら、
教えて頂ければ幸いです。
152名無しSUN:2007/08/01(水) 15:56:40 ID:JT7IDYwM
>>151
ちょうど8/12の晩がペルセウス座流星群の極大夜だよ。
153名無しSUN:2007/08/01(水) 16:00:13 ID:gyf0HICt
>151

154名無しSUN:2007/08/01(水) 16:03:31 ID:gyf0HICt
ミスって送信しちまってスマンです。

>151
ご自宅の空の状況はどうなんでしょ?
あと望遠鏡のスペックは?

都内でたまに観望会やってるけど、
アルビレオみたいな色の対比が綺麗な二重星はそこそこウケてます。
あとは散開星団も人によっては反応良いですね。
155名無しSUN:2007/08/01(水) 16:06:21 ID:ETOekWgW
今なら「木星(縞々の星)」が見ごろですね。
他に夏の定番として
「はくちょう座β星(アルビレオ)」「こと座ε星(ダブルダブルスター)」などの重星、
双眼鏡でも楽しい「M6」「M7」などの散開星団、
空の暗いところで望遠鏡の有効径10cm以上お有りでしたら
「M13」「M22」等の球状星団や「M27(あれい状星雲)」「M57(リング星雲)」等の惑星状星雲
などに挑戦してみるのも良いかもしれません。
これらは初心者向けのガイドブックには必ずと言ってよいほど紹介されていますし、
また公開天文台や個人・同好会などのウエブサイト等にも多く掲載されています。

あと、月が出ていないと暗い星が見えやすくなります。
特に8月12日前後に活発になる「ペルセウス座流星群」の観察には絶好の条件で、
1時間あたり数十の流れ星を見ることが期待できそうです。

とりあえず「アストロアーツ」の星空ガイドのURLを貼っときますね。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml
156名無しSUN:2007/08/01(水) 16:12:53 ID:ETOekWgW
書き忘れていました…
流星群の観察には望遠鏡などの観察道具は特に必要としませんです。
強いてあげれば、
視界の開けたところで仰向けに寝っ転がって見るのが良いですので
レジャーシートなどが有れば便利だと思います。
157名無しSUN:2007/08/01(水) 16:49:03 ID:8FhvyoH3
をを、こんなにレスが!皆さんアドバイスありがとうございます!

>>152
流星群!そいつは気づきませんでした。チェックします。

>>154
空の状況は良くないです、3、4等星が良いところでしょうか。
主砲は130mmアポ屈折ですが、星雲や銀河を見ても存在が確認できるレベルです。
これじゃあ「何コレ?」ですまされそうです。

二重星、散開星団は光害強いところでも(個人的には)楽しめる対象ですが、
初心者の方にもソコソコ受けが良いんですね。
この方向でリストアップしてみようと思います。

>>155
>木星

これはメインの予定ですが、ハッブルの画像の様な見え方を
期待していないことを祈るのみです(笑
158名無しSUN:2007/08/01(水) 16:49:41 ID:8FhvyoH3
>「はくちょう座β星(アルビレオ)」「こと座ε星(ダブルダブルスター)」などの重星、

詳しい具体的な名称を示して頂きありがとうございます、参考になります。
系外銀河、散光星雲はこの際捨てて、重星、散会星団、球状星団
惑星状星雲をメインに攻めてみようと思います。
(M31だけはウケてくれないかな・・・)

月が見えていないからこそ逆にその他の対象は見易い、
と言うのはなるほど盲点でした。とりあえずリストアップして、
順に見せて行ってどれか興味を示してくれれば良いかなと思います。

>>156
望遠鏡と双眼鏡の二本立てで行こうと思います。
自分が望遠鏡で対象を導入している間に
双眼鏡で低倍率向けの対象を見せようかと思います。

流星群用にワイドビノ買おうかな・・・。
(どうせ欲しいと思っていたので)
159名無しSUN:2007/08/01(水) 20:37:57 ID:QSqg1XRN
望遠鏡で見るなら、お薦めはベガですな。
ギラギラしてる一等星を子供は喜びます。
星雲なんか見せてもナニコレ?って反応だけどね。
まぢですよ!
160名無しSUN:2007/08/01(水) 20:41:17 ID:7ByaHooy
>>157
130mmアポって・・
すばらしい
161名無しSUN:2007/08/01(水) 22:08:02 ID:4tajjFTc
>159
そだね。
うすぼんやりした星雲よりもただの明るい恒星のほうが一般の方は喜んでくれる。
これが織姫星で距離25光年、今見てる光は昭和の時代に出た光だとか解説してみたり。
162名無しSUN:2007/08/01(水) 22:10:13 ID:jAiSXQpI
>>151
たしかに子供ってただの1等星みせても喜びますね
色の対比のある2重星がお勧めです、アルビレオ等

13cmあればM13、M3、M5など球状星団も良いと思います
はじめに低倍率で星雲状に見せて、その後100倍以上で
星の集合でることを説明しながら見せてあげると
喜んでました。

蛇足ですが子供たちに見せるなら面倒でも赤道儀が良いですよ
フリーストップの経緯台ではすぐ見失ってしまうようです。
クランプを若干緩めておき万一のとき無理な力がギヤに加わらない
ようにしておくとより安心です。
またアイピースもアイリレーフの短い超広角よりある程度
アイリレーフが長くあまり広角過ぎないものの方が見やすいようです。

自分もそうですが子供のころにみた星の感動は大人になっても
憶えているものです、良い思い出になると良いですね。
(自分の場合、一番感動したのは木星、土星でした、。星が
点ではなく面積を持った天体であることにえらく感動しました)

163名無しSUN:2007/08/01(水) 22:24:29 ID:ejN+awxd
前にもかかれてますが
ベガ。これ結構受けます。
織姫さんと、彦星さんを望遠鏡で見てみよう
という流れが一番受け入れやすいみたいです。

姪っ子さんがどのくらいの年齢のお子さんかわかりませんが
デネブは12000年後、ベガは15000年後(だっけ?)に北極星になるんだよ!
15000年後は夜空も女性中心に世界が回ると教えたら、小学生でも受けました。

ベガは、めいこっさんのお母さんと同じ頃に生まれた(位かな?)星の光だよ
とか、デネブはベガの隣にあるようだけど、もっともっと遠くの星で
今見ているデネブの光は、もっともっと昔の星の光だとか‥

星雲、星団が受けるというのは、星見好きのわれらの希望であって
大抵の子供たちには「ふふーーん」程度です。

あ、それと、定番のミザールとアルコルですね。
最初、肉眼で見せて、その後双眼鏡で見せて、締めで望遠鏡という段階で
重星の醍醐味を教えるのも、かなりうけました。
最初に肉眼で「いくつに見える?」といって「3つ!!!」という子も居ましたけど(子供らしい)
164名無しSUN:2007/08/01(水) 23:03:23 ID:5YfYwjk3
皆さんありがとうございます。

>>159
>>161

ただの恒星でも喜んでくれますか。これは意外です。
ベガとか個人的には焦点内外像見る時しか見ないですw
確かに星のバックグラウンド(大きさ、距離など)をナレーションしながら(笑)
見せるのは良い感じですね。あれが夏の大三角形でどーたらとか語るのが良いかも。

恒星がイケるなら天王星も良いかも知れないなぁ。
これは自分でも未だ見たこと無いんで、手動導入出来るか自信ないんですが・・・。

>>160

と言ってもTOAとかではありません。(欲しい・・・)
昔中古で買ったビクセンED130です。
結像が甘い気がしますが、それなりに気に入っています(^^
165名無しSUN:2007/08/01(水) 23:04:08 ID:5YfYwjk3
>>162
>星の集合でることを説明しながら見せてあげると

実体験からのアドバイス、とても参考になります。
球状星団は銀河や散光星雲よりは大分ましですよね。
ウチの環境でもM13とか見るとかろうじて多少分解して、
キラキラした星の粒が見えるので、解説を交えながら見せるのが良いかも知れません。

>またアイピースもアイリレーフの短い超広角よりある程度

アイピースに関しては多少金を掛けているのですが、
逆に扱いに気を使いそうです。苦労して手に入れたアイピースが、
走り回る子供に蹴っ飛ばされたりしたら泣くに泣けません(^^;

>良い思い出になると良いですね。

自分も小学生以前から天文に興味を持って天文書籍を読み漁り、
見かねた親に買ってもらった性能も大して良くない6cm屈折経緯台で
噛り付くように見て感動していましたので、そこまで行かなくても
良い思い出になってくれればなあと思います。

あまり自分が熱くなり過ぎない程度に見せてあげようと思います。(^^
166名無しSUN:2007/08/01(水) 23:16:43 ID:5YfYwjk3
>>163
>姪っ子さんがどのくらいの年齢のお子さんかわかりませんが

姪が小学4年、甥が小学3年と幼稚園です。
月を見せて欲しいと行ってきたのは姪で、
甥が天文に興味あるかはちょっと不明です。

>織姫さんと、彦星さんを望遠鏡で見てみよう
>15000年後は夜空も女性中心に世界が回ると教えたら、
>最初、肉眼で見せて、その後双眼鏡で見せて、締めで望遠鏡という段階で

子供に興味を抱かせる、話の持っていき方が素晴らしいですね!
昔はそう言う知識に詳しかったのですが、かなり忘れているので、
復習しなければと痛感した次第です。初心忘るるべからずですね。
167名無しSUN:2007/08/02(木) 00:24:34 ID:PwzkF4Ti
水を差すようですが・・・

夏休みの宿題で「お月様を観察しよう」ではないことを
親御さんにでも確認を取っておいた方が良いのではないかと
思います。
宿題をやりたかったほうも残念、月の代わりをいろいろ考えて
いたのが台無しになったほうも残念、では悲しいです。
168名無しSUN:2007/08/02(木) 00:56:14 ID:IibCP7d5
小四なら「月と星」のカリキュラムが入ってるから
確かにその可能性が・・・
169名無しSUN:2007/08/02(木) 17:56:47 ID:XbvNEcEC
すごい〜。みなさん、なんぼいい人達だな〜。なんか読んでて癒されましたです。
(・・・よく行ってたスレが荒れちゃってるので・・・ちょっと遠ざかってたんだけど。)
姪っ子さんや甥っ子が楽しんでくれて、天文って面白いんだぁって思ってくれると
いいですね〜。がんばってください!
170名無しSUN:2007/08/15(水) 01:20:39 ID:WMHM3FTo
すみません、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
これから天体望遠鏡を購入しようと考えています。
私は乱視&強度の近視なのですが、望遠鏡で天体を覗く際、何らかの影響ありますか?
やはり眼鏡やコンタクトレンズで矯正して覗いた方が良いのでしょうか?
171名無しSUN:2007/08/15(水) 09:40:19 ID:ZMJ+5M3X
>>170
近視、遠視は特に問題なし。
乱視は問題あり。メガネ、コンタクトなどで矯正が必要
(星が何個も見える)

メガネは接眼レンズ(覗くところのレンズ)のアイリレーフ
(接眼レンズのレンズ面からピントを結ぶ位置)が短いと
全視野見えれず不便などのアイリレーフ15mm以上のものが
良いです。
コンタクトを使っているならそれを使用するのがベストだと思います。
172171:2007/08/15(水) 09:42:38 ID:ZMJ+5M3X
×全視野見えれず不便などのアイリレーフ15mm以上のものが
良いです

○全視野見えれず不便なのでアイリレーフ15mm以上のものが
良いです
173名無しSUN:2007/08/15(水) 12:39:42 ID:WMHM3FTo
>>171
>>172
ご回答、ありがとうございました。
これを機会に眼鏡とコンタクトレンズを作り直します(この頃見えが落ちてきたので)。
174☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/19(日) 18:52:42 ID:pzmIxaTW
わたしもコンタクトレンズを調整しなおしました
これまで視力1.2にしてたのを片目で1.5両目で視力1.5-2.0に合わせてもらった
星やら遠景やらがすごくクリアに見えるようになって感動的なのはいいんですが
近くが苦しくなりました

星見用と日常用の2種類を用意するのがベストかもしれない
175名無しSUN:2007/08/21(火) 19:44:23 ID:mntZho0h
主人が持っている望遠鏡。大きすぎるので出すのが面倒、
そして住まいが東京23区山手線の内側で、家で星を観ようなんて
気にならず、ず〜っと押入れにしまったままです。
格安でお譲りしたいのですが、どなたかいりませんか?
176名無しSUN:2007/08/21(火) 21:05:07 ID:2bUu0cQ7
メーカー名、型番は?

ヤフオクだせば値が付くかもしれないけど、ゴミは引き取らない。


177名無しSUN:2007/08/21(火) 23:51:44 ID:rjfwlaPT
>>175
写真どっかにうpしてくれ。

178名無しSUN:2007/08/22(水) 23:41:50 ID:P9SZVW2t
ホワイティについてなんですが、30cmで導入・追尾無しって無理なく見えるものでしょうか?
あと、ホワイティの見え具合についてご存知の方おられたら教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
179名無しSUN:2007/08/22(水) 23:55:46 ID:YgVdgwem
>>175
>>177の言うことを勘違いして、自分の顔の写真をUPするなよ。
あ、いや、UPしてもいいけど、望遠鏡の写真も忘れずに!
180名無しSUN:2007/08/23(木) 05:46:26 ID:KihKOMEw
( ゚∀゚)o彡゜
181名無しSUN:2007/08/23(木) 10:55:08 ID:jZt7NKIt
良スレage
182名無しSUN:2007/08/23(木) 22:36:42 ID:25d4L6/p
>>178 見栄味とドブソニアンは関係ないと思われ。30cmで
研磨もわるくないけど、光軸あわせは必須。

導入ないと天体入れられないなら、国際でスパナビつけてもらえば。

あとアイピースはけちらないように。ハイペリオンズームとか。
183178:2007/08/24(金) 15:51:57 ID:tjhZ+Xof
>>182
ご親切なご返答いただき、ありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。
184名無しSUN:2007/09/02(日) 16:14:25 ID:53B/97I0
20年以上昔、お年玉をためて天体望遠鏡を購入し毎晩星空を眺めていたのですが
最近の低価格の望遠鏡は以前購入した望遠鏡よりも見え方がボヤケる感じがします。

最近の望遠鏡で5.6万で買えるくらいの奇麗に見れるおすすめの望遠鏡があれば教えてください。
185名無しSUN:2007/09/02(日) 16:51:51 ID:gN30GafU
>184
購入相談スレにどうぞ

望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part18
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183901073/
186名無しSUN:2007/09/13(木) 16:41:45 ID:74qya2F1
双眼鏡(7倍X50mm)で天体を楽しんでいる初心者です。
購入を考えているZEISSのDiascope 85 T* FL(主に野鳥観察)に下の天体アイピース用アダプターを付けたいと思います。
http://www.zeiss.de/c12567a80033f8e4/Contents-Frame/fd6e6516923066a6c1256f64003699b4

口径もそこそこだし、20倍から150倍位カバーできそうなのですが、鳥用スコープで天体観察をした経験のある方、
経験がなくとも、ご意見のある方(そんなのダメだよとか)アドバイスお願いします。
スレ違いだったら、激しくすみません。
187名無しSUN:2007/09/13(木) 20:07:14 ID:IBYYjMOs
明るい日中ならダハプリズムでもよいかもしれませんが、
星をみるなら精度のよいシンプルなミラーで見るべきでしょう。

鳥に20万以上お金かけられるのでしたら、
テレビュー85+松本EMSミラー+ナグラーでも
いかれた方が遙かに幸せかと。

http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/0015tv-85.html
188186:2007/09/13(木) 21:43:40 ID:74qya2F1
>187
鳥用スコープ持ち出してレス違いかもしれないのに、レスありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います、下の記事からしても「テレビュー85」にそそられます。
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/televsspot.html

しかし鳥用には重くて防水では無い、、、。
一石二鳥で、軽量・防水の鳥用スコープでハイクオリティの天体を眺められるかとスケベ心を出してますが、難しそうですよね。
2台に分けるのが正解でしょうけど、そこまでは予算がないです。
189名無しSUN:2007/09/14(金) 22:50:27 ID:MivbYwhV
でしたら背伸びしないで、BORG77EDIIをおすすめします。

http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php

アクセサリーを組み合わせで、鳥も星も写真もいろいろ使えます。

万一レンズ痛んでもパーツ交換ですみますから、安心して荒く使えますよ。

190186:2007/09/17(月) 19:40:46 ID:+f75WUqg
>189
ありがとうございます
HP見ました、BORG77EDII良さそうですね、知りませんでした。
定評あって質も良さそうだし、携帯性OK,鳥も星もパーツがあるし。
うーん悩む、そのうち何か買うと思います。
191名無しSUN:2007/09/17(月) 22:22:46 ID:/2BpS2bp

BORGを買うのでしたら、B品がコストパフォーマンス良いです。
(かすかな外装の傷などで正規品よりもだいぶ安いです)
年末とか毎年セールやってますので急がないなら待ってみては。

あと最初に組み合わせをよく考えないと、いわゆるリング地獄に
はまります。(いろいろなねじ経に変換できるため、便利だとおもって
買うとつぎつぎに変換リングを買う羽目になります)

77ED行く前に手軽なミニボーグ45EDIIか60EDもおすすめです。

作例は下記のようにいろいろあります。
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei/sakurei/sakurei2007.html
192186:2007/09/17(月) 23:25:11 ID:+f75WUqg
>191
作例を拝見しました、フィールドスコープでの天体写真を初めて見たです(こういうの見たかった)。
ぶっとびました、ボーグってここまで見えるんですか!、星団、星雲、土星、、、スゲー(初心者ですが)。
もちろん赤道儀で露出長くしてますが、すごいシャープですね。

ボーグで充分て感じますが、ZEISSのDiascope 85 T* FLなら
どうなっちゃうんだろうって、楽しくなってきました。
度々本当参考になります、感謝です。
193191:2007/09/18(火) 20:53:11 ID:eGtajZvC

BORGはスポッティングスコープというよりは天体望遠鏡です。

ZEISSはたしかに昼間にはいい鏡筒ですが、プリズムを通す以上
そこで性能がおちますし、星の場合には色収差などシビアにわかりますので
やはり2兎追うものは...

双眼鏡でしたら、地上用でも双眼の強みと、低倍率で
あらが目立ちにくいのでよいのですが。


194186:2007/09/19(水) 17:26:13 ID:ArXFkXc5
>193
毎度明快なご説明ありがとうございます。

188のサイトでテレビュー85を鳥見に使っても、Swarovski ATS 80 HD、LEICA APO Televid 77 を圧倒した理由が判ります。
多分ZEISSも負けますね、天体望遠鏡の方がプリズム等シビアなんだなあ。
2兎追うとすれば経済的にもBORG, そうでなくればテレビュー85とSwarovski ATS 65 HDと分けるのが正道(100万超える悪寒w)だと見えてきました。
195191:2007/09/19(水) 20:47:41 ID:+ed5MAoM

一生ものを目指すのでしたら、TVJですが、BORGもコストパフォーマンスは
抜群ですのでおすすめですよ。鳥は見ないので何ともいえませんが、
キャノンの15X42のISの双眼など地上も星にも使えます。

双眼マニアだと一つの究極がこちら。
http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/index.html
自分も一台作りましたが、アイピースが2本いるので、懐にも結構ききます。

でも一番は、どこで星をよく見れるかによるでしょうね。

TOAももっていますが、都内の明るい空で惑星楽しむより
暗いところで8cmEMSで見る方が幸せだと個人的には思います。


196186:2007/09/19(水) 23:21:37 ID:ArXFkXc5
>双眼マニアだと一つの究極がこちら。

私は双眼マニアどころか、ど初心者です(汗)。
Nikonの7X50SPを店員に薦められるままに買って、夜空の見え方(明るさ、シャープさ、視界周辺まではっきり)に感動し飽きません。
(キャノンの15X42のISはずっと気になっている、店に置いてなかった)
舶来よりずっと安いけど、これで薄暮の鳥や景色を見ても感動もので、これまで持っていた安い双眼鏡(見ててすぐ飽きる)と別世界でした。

>TOAももっていますが、都内の明るい空で惑星楽しむより 暗いところで8cmEMSで見る方が幸せだと個人的には思います。

これ、しっかりメモしときます、自分は地方都市(ヨーロッパ)の郊外で公害はそんなに酷くないです。
松本氏のHP拝見しました(こんな世界もあるのか)、BORG76ED-MTT (EMS正立像)が相当気になったです。
スコープを次に買うときは最高の像質の鏡筒と考えていたけど、冷静に経済的なBORGもありだよなあって思い始めました。

タカハシお持ちですかその上、自作EMS、、スゴイ方からアドバイス頂き、本当ラッキーです m(._.)m。
TV-85、TV-76、SKY90を最初に買えば将来、コンパクト部門では最高のEMSにも展開できるかも、、、、。
あああ、どうすればいいのか判んなくなってきた(楽しいけどw)。
197191:2007/09/20(木) 10:34:45 ID:+r1BjQHS
186さん、こんにちわ。

ヨーロッパにお住まいとは、かなり羨ましいです。
それでしたら、8cm級でも十分に楽しめますよ。

日本は今や光害大国ですからね。
コストパフォーマンスでしたら、

http://www.williamoptics.com のWOも性能と価格と鏡筒の作りの良さで定評があります。

WO自身は台湾のメーカーですが、TMBというマニアでは超有名な
光学メーカーが基本設計をしているため、屈折の見え味は、高橋までいかなくとも
ボーグよりはよいかと思います。(ボーグは眼視よりは若干写真用のほうに近いです)
BORGは性能に飽きてもいろいろ他の用途に活用ができるところでしょうか。
(といいつつ、自分もまだとても使いこなしていませんが)

なおBORGの海外ブランドは hutechです。
http://www.sciencecenter.net/hutech/

EMSの話は別のスレですが、個人的には、マニア製品の域を
超えて、ぜひ初心者の方にも見ていただきたいです。
暗い空でEMS対空双眼で見る宇宙は別物です。
198186:2007/09/21(金) 00:24:35 ID:vkgiZ19/
191さん、毎度お世話になっています(仕事のメールみたいだw)。
WO(TMB含め全く知りませんでした)やBORGの情報ありがとうございます。
WOは高級感あるしBORGより良いとは、自作EMSはこの鏡筒で行くのが賢そうですね。

昨日あれから双眼鏡7X50を持ち出して、単眼と双眼で風景や星を交互に見比べてみました。
奥行きというか臨場感の違いというか、双眼の方が疲れないし圧勝です。
像質が素晴しいから感動したと思ってましたが、双眼という要素が相当大きい事に気づきました。

現在、最高の像質を求めて近くの店2件に見積もり出させて、
Swarovski ATS 80 HD :1900-2100ユーロ(30.5〜33.5万円、アイピース除く)
ZEISS Diascope 85 T*FL :1490-1580ユーロ(24〜25 万円、アイピース除く)
でZEISSを買おうと財布に手が掛かってましたが、多分止めると思います(こいつらは当然単眼)。
191さんのアドバイスで、経済的でもっとハッピーになれる道が見えてきました。

素人の初心者なので最初から自作EMSは腰が引けていて、70-100mmで20-30倍位の対空双眼鏡が頭を占め始めました。
KOWA、宮内、フジノンなどネットでチェックし始めて、「どうしたらいいんだあ〜!?」と楽しくしばらく悩みますw。
199名無しSUN:2007/09/21(金) 02:07:31 ID:SjV7mvPp
かなり像質重視の方と拝見致しましたが、それで8cmクラスの双眼となると
8cmアポのEMSかKOWAのハイランダープロミナーしか選択肢がないですね。
どちらも50万オーバーです。

それと、Diascope の天文適正は↓に少し書いてありますね。これを読む限り
では結構いけそうです。ダハを使っていても、さすがZEISSといったところでしょうか。

http://sao.seesaa.net/archives/200605-1.html
200名無しSUN:2007/09/21(金) 02:17:22 ID:SjV7mvPp
訂正
8cmクラスの双眼 → 8cmクラスの対空双眼
どちらも50万オーバー → EDアポのEMSならもっと安いですが、SDにすればってことで
201186:2007/09/21(金) 19:50:11 ID:vkgiZ19/
>199,200
ZEISS Diascope の天文適正の記事の紹介ありがとうございます。
自分で探して全然見つからなかったので、貴重です。
天体観測にも相当いけそうですね(おーい管理人さん、もっとkwsk)。

ZEISS Diascope 85 T*FLを2台買って双眼に仕立てる世界初の暴挙に出て、ブログでも立ち上げるかw。
遠征の携帯重視の時は1台外して軽量3脚で楽々になる。
X100までは行けそうだし、鳥身では世界最高!、だけど天体観測では2流だろうなあ。

確かに「8cmアポのEMSかKOWAのハイランダープロミナー」が一番幸せになれる道だと納得です。
最初にベストの物を買っておけば、たぶん次々に買い足さないので実は経済的という考えで良い物探してます。
だけどスコープのディープな世界はネットで調べる程に、そうでもない悪寒がします。
その証拠に7X50SPよりも軽量で携帯性が良くて、いいやつないかなあって、対空双眼と一緒に探す自分が居ますw
202191:2007/09/21(金) 21:08:10 ID:2Lwo8ima

自分のEMSは安いWOのセミアポですので鏡筒は2本で6万弱でしたが
EMS+台座+HF経緯台で25万くらいでした。

最近は家族が増えて星を見るどころでもないので、さわっていませんが、
腐らないように防湿ケースに入れて保管しているので、置き場に
困らない限りはリタイア後(何年さきになることか)の楽しみに取っておきます。

7X50SPは定番中の定番ですね。星野をみるには必要十分だと
思います。ただ、系外銀河や球状星団などをみるには、倍率的に足りないですし、
手や首も疲れてしまいます。

KOWAも宮内もよい双眼鏡ですが、光学系はシンプルで、アイピースは高性能の
広角アイピースを使った方がよいので、そういう点ではたとえ
プリズムの性能がよくても、地上用と天体用は
分けられた方がよいという持論は変えません。


203186:2007/09/21(金) 22:04:33 ID:vkgiZ19/
191さん、いつも明快にお礼申し上げます。
お持ちのEMSが活躍する日が近ければいいですね。
無知につき失念してました(汗)、KOWAも宮内も対空双眼はプリズムなんですね、ということはZEISSの親戚。
豊富な経験・知識と一貫したアドバイスが、本当参考になります、2台に分けようと思います。

1.地上用なんかには、携帯性重視で鳥見に定評のある軽量の双眼鏡。
2.天体用にはシンプル光学系のTVやWOなどで、EMS展開を視野におく。
一石二鳥は止めて、松本氏のHPもあるしEMSを目指そうかと(初心者の分際でいいんかなあ、でも楽しそう)思います。
204名無しSUN:2007/09/22(土) 06:26:07 ID:IU8RoKtt
>>202
別に天文用と地上用を一緒にした方が良いと書いたつもりはないのですが・・・
それにスコープを勧めたつもりもありませんよ。

ただ、見もせずにプリズム入りのスコープは天文適正が無いみたいに書く
のはイクナイってこと。

以前スコープのプロミナーを見せて貰ったところ、天体望遠鏡のセミアポより
は遥かにシャープでしたし良く見えました。Diascopeも推して知るべしでしょう。

それに、こういう比較もあるようですよ。

http://www.geocities.jp/pureione/others2.html
205名無しSUN:2007/09/22(土) 08:26:08 ID:G3eJ9EhC
みんなわざとじゃないんなら、いい加減に天文「適正」なんていう気持ちの悪い変換はやめようよ。
その場合なら「適性」でしょ。
206名無しSUN:2007/09/22(土) 14:59:29 ID:VCHnxDpq
204さんに議論するつもりは、ないですがKOWAさんの8cmプロミナー双眼は
見たことありますし、天文用途でもすばらしいと思います。
が、そこまでお金をかけなくてもよく見える鏡筒はいろいろありますとのことです。

TVは別として、タカハシは確かに非常にすばらしい鏡筒ですが、取り扱いには
気を遣うし、重量も重いのでアマチュアに勧められるものではありません。

WOのEMSもお値段ははりましたが、架台は頑丈で壊れないし、EMS部分だけ
気をつければ、安い鏡筒なので扱いは楽ですし、レンズが腐っても
気にしませんが、KOWAの50万近いスコープは気軽に使えませんね。

LINK間違いだとは思いますが、私もこのレポート見てハイペリオン買うの
やめました。

下記は、ほぼ同じ構成のEMS双眼をつくられた方のレポートです。
ttp://homepage2.nifty.com/KIKUTA/71-nerius.htm

207名無しSUN:2007/09/22(土) 15:48:08 ID:a23kypEJ
私も議論するつもりはありません。
EMS対空双眼がお勧めであることは同じですし、個人的にはEMS対空双眼
はアポでなくて良いと思っています。

ただ、ご質問をしている186さんが、望遠鏡ならDiascopeよりも性能が良い
(天文適性が高い) と思っているふしがあるので、一石を投じたまでです。
プリズムが無いほうが良いのは確かですが、対物性能抜きには比較でき
ないですよね。

例えば、テレビューのTV85ですが、アポ望遠鏡としては色収差が大き目と
言われています。テレビューが行ったTV85とスコープとの比較では、TV85
より小口径のスコープしか比較されていませんし、TV85は正立整像光学系
が入っていません (EMSでも1割程度の光量損失が発生します)。これらを
考えると、TV85+EMSがDiascopeを越えるとは限らないですよね。光学性能
を重視するなら、対物性能をもっと慎重に考慮すべきです >>186

まぁ、天文専用ならEMS対空双眼 (対空双眼とプリズムは関係ない >>186)
がお勧めなのに異論はないですけどね。ハイランダープロミナーを引き合い
に出したのは、唯一EMS対空双眼と肩を並べうる双眼鏡として、鳥屋さんなら
興味があるかと思っての事です。

> LINK間違いだとは思いますが、私もこのレポート見てハイペリオン買うの
> やめました。

間違いではありません。そのページに WO FPL53アポ EMS対空双眼と
ハイランダープロミナーの比較インプレッションが書いてあります。
208名無しSUN:2007/09/22(土) 16:01:05 ID:a23kypEJ
それから、スコープの双眼化はお勧めしません >>186
目幅・視軸の調整は筒の移動で何とでもなりますが、像倒れは2つの鏡筒の
プリズムのアライメントが調整できなければ、どうにもなりません。
素直にEMSにすべきです。

まぁ、186さんは私の言葉に関しては聞く耳を持っていない様ですので、
あとはご勝手にどうぞ。
209名無しSUN:2007/09/22(土) 16:18:12 ID:G3eJ9EhC
あのね・・・・
それ以前に85mmのフィールドスコープの双眼化って、基本的に不可能でしょ?
異常に眼幅が広いっていうんならともかく。
210名無しSUN:2007/09/22(土) 16:29:38 ID:a23kypEJ
>>209
あぁ、そうですね。

「8cmアポのEMSかKOWAのハイランダープロミナー」に結局行きつきそう
なのに、>>201の失敬なレスにカリカリしていたんで、頭が回らなかったよ。
もう消えます。
211186:2007/09/24(月) 02:12:25 ID:s8kKSZhF
私の無知や思い込みで、皆様に迷惑しました m(_ _)m。
フィールドスコープの双眼化は、ほんとアホな考えでした。
ハイランダープロミナーや双眼望遠鏡のHP参考になります。
この休みにスコープの見積もりしてもらってる店の一件に遊びに行ってきました。

双眼鏡は結構揃っていて、店員が親切に色々違いを説明してくれました。
スワロスフキーの8.5X42 WBが視界広くて、像が非常にシャープでした(1600ユーロ、25.6万円)。
有名なZEISSの7X42 B/GAT classicが新品で、最後の一台で残っていて、視界が少し狭かったかなあ(1080ユーロ、17.3万円)。
携帯性の良いのをニコン以外で一台欲しいので、これらが気になりました。
しかし、良いのは高いんだなあ、はあ〜w。

望遠鏡や大型双眼鏡は、良さそうなのは店頭に置いてなかったです。
宮内とテレビューは扱っているけど、WOやKOWAは経験がないとのこと。
結論はすぐ出さず、じっくり考えてみようと思います、色々ありがとうございます。
212名無しSUN:2007/10/07(日) 11:05:24 ID:H6W/OwiY
都心に引っ越してきて半年。しばらく使っていなかったドブをルーフバルコニーに引っ張りだした。
星雲でも見てやろうかと。一個だけM57を狙って。
ど田舎から来たので、ドブにはクイックファインダーだけ着けていたが、これだけじゃ導入出来ない。
だいたい、こと座自体、ベガしか見えない。そこで、急いで7倍ファインダーを取り付ける。
すぐに導入したと思ったが、思い込みで見えているだけ?と思うほどわずかにしか見えない。
そこで、ネビュラフィルターを装着。そこでようやく、おぼろげながらリングが見えてきた。
見えた事には感動するけど、像自体は心もとなすぎて、感動からはほど遠い。
やっぱり、8cm長焦点アクロで重星観望でもしていた方が、楽しいということを悟ったよ。
今は、太陽望遠鏡が欲しい。
213名無しSUN:2007/10/07(日) 11:12:42 ID:yWRWyl2t
そうそう、TPOに応じて観望対象を替えれば良い。
光害の中でも星雲が見えると、それはそれでうれしいけどな。
214名無しSUN:2007/10/07(日) 15:32:32 ID:31LJL+Vw
Ninja400買ってから、1年半たつ。 全天恒星図に載っている全星雲星団をみようと計画して見ているのだが、
夏の惑星状星雲で幾つか見残したのが残った。

NGC2260,NGC6537,NGC6567,NGC6803,NGC6879,NGC6886 

これらは、Ninja400で多分見ているのだろうが、DSS画像でも点像だ。一応見える範囲の星雲星団の
確認を目指しているため、なんとかしてみたい。

NGC6537は赤外線では結構な星雲(彼岸花星雲)なのだが…眼視では完全に点像だ。
215名無しSUN:2007/11/12(月) 18:10:16 ID:y3ErhqdO
186です、結局WOのフローライトMegrez 80 Triplet APO 1本買いました。
松本氏の正立ミラーは入手できなかったので、WOの正立双眼システム安いので組みました。
もう一本買って、EMSに行くかどうかはこれから検討します。
WOは高級感といい、素晴らしい像のシャープさといい満足ました。
良い買い物したです、ありがとうございました。
216名無しSUN:2007/11/14(水) 00:30:37 ID:UmY6oHWp
>>186 おめでとん。

WOはもともとTMBと設計が一緒なこともあり、アメリカでも結構
評判高いです。(&TVより安いしね)

ただ双眼装置は10cmくらいないとちょっとくらいかな。
安易に2本ならべて正立プリズムつけてみても、目幅と
方向調整できないと頭痛のもとになるので、

ttp://homepage2.nifty.com/bigbino/index.htm のあたりみて
研究してみてね。

一番安上がりなのは、見た目悪いけど、前後に鏡筒ずらして
目幅位置があうように鏡筒の位置を固定する方法があります。

217名無しSUN:2007/11/14(水) 19:18:28 ID:WkHE46Oc
>>215=186
オメ!
シャープな見え味だそうですので、
ゼヒ重星にも向けてやってください。
この時期のおすすめですと
エリダヌス座32番星
いっかくじゅう座β星
などがキレイです。
218名無しSUN:2007/11/15(木) 00:32:28 ID:SK3pwC+3
>216
>217

レスありがとうございます。
夜晴れると飽きずに眺めてます、、☆や星座の知識が乏しく、見てるものの正体がよう判らずに感嘆してますw、勉強します。
80mmですが、進んだ望遠鏡がこんなに物凄いものとは知らなかった、ドキドキです、昴は美しいの一言、重星挑戦します。
これで色んな人に夜空を見せると、天文ファンが絶対増えますね。

HP紹介ありがたいです、日本にいたらイベントに参加出来るのに残念。
同じWOの80mmで、2本でEMS作った人居ますね、嬉しくなりました。
自分のWOのBinoviewerシステムと明るさやシャープさがどの位違うのか比べたいです。
今度日本に行った時に、松本氏のミラーを2個とりあえず買う気になりつつあります。
219216:2007/11/15(木) 15:53:09 ID:663BzN0w
自分もWO80mm X 2でEMS作りましたが、以前もっていた笠井双眼装置は
明るさ、コントラストともにかなり違います。双眼装置は20cm位口径ほしい気がします。
松本さんは、ミラーだけ海外でも送ってくれますよ。ただ、2本の鏡筒を
簡単に精度よく平行させて固定する仕組みをつくるのがちょっと大変ですが
ちょっとした工作に腕の覚えあるのでしたら、やってみましょう。

ttp://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/user-j.htm

海外のユーザーさんも多いです。
220名無しSUN:2007/11/15(木) 23:56:13 ID:SK3pwC+3
>自分もWO80mm X 2でEMS作りましたが、以前もっていた笠井双眼装置は
明るさ、コントラストともにかなり違います。

うらやましいです、しかしやっぱり結構違いがありますか。
216さんは私に最初にWOを勧めてくれた方ですね、良い道をつけてくれて感謝です。
双眼望遠鏡が究極に行き着くところなら、さっさとやってしまうのが吉ですね。
HP見ました、利点は色々、何よりどれも2本鏡筒が並んで3脚にのる様は本当格好いいなあ。(これ大事)
80mmは一番小さい部類で気になりましたが、逆に小さいほうが低倍・広視界でスイープする分には
大口径よりも見え方が良いとか記事があって、嬉しくなりました。

>ちょっとした工作に腕の覚えあるのでしたら、やってみましょう。

TeleVue85-BINOの場合は鏡筒の切断なんかしてるし(意味判んないw、望遠鏡の仕組み勉強しないと)、不器用だし自信ないです。
松本さんに全部任せてしまう方法が自分には向いてそうですが、これは国内に居ないと無理だし、
ユーロの外人つかまえて相談して見るとか、考えます。
221216:2007/11/16(金) 12:48:41 ID:9SFv+2Yg
所詮目にとどく光子の数で明るさが決まりますから、単純計算でいえば、
双眼装置によって、半分に減るわけです。さらにプリズムの接合面の反射や
吸収で損失があるので実際に観測できる像はさらにくらくなります。
ただ人間の脳は、両目に届いた画像を合わせて増幅する機能をもっているので
単純に1/2になった感じはないと思います。

TV85の方が鏡筒を切断したのは、EMSの場合2回反射させるためにそのぶん
鏡筒を短くしてやらないと焦点が合わないからです。(でないと鏡筒をながくしたことになりますからね)

ただ、TVでもEMSや双眼装置など光路長が必要な接眼部や、CCD撮影にフィルターを
つけるために標準よりも短い鏡筒の製品を出しています。(iがついているようなやつ)

WOでも今はないのですが、SHORTバージョンがいくつかでていて(私のものも)
無改造でEMSを装着できるものもあります。

BORGのように自由に鏡筒を交換できるのが一番簡単だと思いますが、
眼視用としては、高橋やWOのAPO屈折のほうがより高性能です。

むしろ双眼化で一番むずかしいのが、ただしい目幅と2本の方向を目に合わせて
調整する機能です。双眼鏡は工場で動かない様につくっているのでよいですが
自作で作るのはそれなりの技術が必要です。が松本さんのEMSの場合は、最初から
ずれるのを前提に、正確に作るのではなく、簡単にユーザーが方向調整仕組みを
導入した点がすぐれていました。

まあ、図面さえかければ、町の工場でもやってくれるでしょうし、EMSを買えば
松本さん自身がいろいろ相談にのってくれるはずです。

同じ鏡筒でないとだめですので、もしWOの双眼望遠鏡をつくるのでしたらまずは
仕入れておきましょう。

222名無しSUN:2007/11/16(金) 16:46:24 ID:wBl9w3P7
フィールドスコープでの星見は、アイピースがやっかいだ。
ZEISS T*85FLで、アストロアイピースアダプタ試したが、
無限遠でピントが出るものは極端に少ない。谷オルソと
ZEISS Aは出たが、ラジアンとXOはNGだった。

A-4で木星見たが、まだまだ倍率上げられそうな感じで、
色収差は感じなかった。縞が6本ほど確認できた。

PENTAXのスコープだとアイピースには困らないが、
スコープに関しては最悪なので止めた方がいい。

EMS双眼の価値は否定しないが、8cmクラスだと正直なところ、
ハイランダープロミナーにはかなわない。10cm超えてこそと感じる。
223名無しSUN:2007/11/17(土) 00:24:47 ID:EgjuVkDe
>221
丁寧な解説ありがとうございますm(_ _)m。
合焦(切断)よりも目幅の調整の方が問題とは、経験がおありなので、お話が説得力があり助かります。
やはり双眼装置よりも2本でEMSですか、店にはもう一本同じWOがあります。
市場から消える前に確保しようか悩みます、
いつ2本のEMSが完成するか見込みが立ってない現状だし、調査続行(当地で誰かに相談)します。


>222
> ZEISS T*85FLで、アストロアイピースアダプタ試したが、 無限遠でピントが出るものは極端に少ない。、、、、、

どこ調べても無いような、稀有な情報ありがとうございます、
高倍率まで行けそうなZEISS T*85FLもやはり優れたスコープですね。
ハイランダープロミナーは光学系の制限にあって、最高の像質なのは驚きです。
コーワの技術力おそるべし、という事はコーワの88mmのフィールドスコープがZEISS T*85FLを上回っている可能性十分。
224名無しSUN:2007/11/17(土) 01:43:09 ID:VOwJvoAq
>223
純正アイピースはズッポリ奥まではまり込む設計で、
コンパクトに作るために余裕を持たせてないからね。

ハイランダーは差し込みが31.7mmだけど、奥に専用の
ロック機構があって、それにつっかかるためにこれまた
ピントが出にくいんだけど、アイピース先端を削って
対応は可能。ZEISSだとそういう対処は無理っぽい。

ハイランダーは光学性能ももちろんだが、8cm程度だと
EMS双眼で機械的にゴチャゴチャしてたり、調整の手間とか、
そっちのデメリットが大きい気がする。値段ももうちょっと出せば
届くこともあるしな。8cmだと2インチまで付く必要はそんなに
感じないというのもある。

このサイズだと、即引っ張り出してお気楽に見る感じだろうし、
公共交通機関で手持ちで遠征可能な限界の双眼だと思うので、
漏れはそうした面を重視した。

もちろん10cm超えると、そうした前提条件が全く別になるわけだ。

ところで、単眼スコープもハイランダーも、昼の地上はともかく、
星見にはどこ向いてるのかわからんから、ドットファインダーは
必須。適当に両面テープで貼り付ければ十分だが。
225名無しSUN:2007/11/18(日) 18:10:30 ID:4Mi7A4kL
私たちは、どこから来たのか?星雲に答えを求めて
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=645332
226名無しSUN:2007/11/19(月) 00:49:27 ID:jiEM1EsF
ハイランダープロミナーを使ってるが、なかなか良いね。
100倍までストレスなく使える。
欲を言うと、最大実視野3.6度ぐらい欲しかった (実際は3.2度強なので、あと一声)。
そうすると、TVPL 32mmで14倍・瞳径5.9mmを達成できたんだが。
低倍率側に関しては、ややEMSに部があるかな。
227名無しSUN:2007/11/19(月) 05:02:28 ID:vQ5UyUA9
アイピースはどうしてるんだ?
228名無しSUN:2007/11/19(月) 19:49:27 ID:es4UK6/K
>>227
どうもこうも、>>224と同じでバレル先端を削る (場合によっては本体も少し削る)。

ハイランダーのピント面はアイピース差込口から下、6mm〜6.5mmにあるん
だけど、TVのアイピースには、この長さが -6.35mm (-1/4inch) のがあって、
先端と本体を少し削るだけで使えたりする (PL, PO, N2 など)。

Raは先端までレンズが詰まっていて駄目で、-1/4inchなら使えるとは限らない
のが悩みどころ。TVみたく他社もアイピース寸法を公開してくれれば良いのだが。
229名無しSUN:2007/11/23(金) 10:48:11 ID:6CTJmOAG
サブ機に150mmF8ニュートンと127mmF6.5アクロ屈折どちらを買おうか悩んでいます。
高倍率惑星はこの場合ニュートンの方が良く見えると思いますが、
惑星状星雲や散光星雲、球状星団などはどちらが良く見えると考えられるでしょうか?
(4、50倍の倍率で。眼視オンリーです)

口径の大きなニュートンが有利のようで、淡い星雲のガス成分などは、
20mm程度の口径差なら中央遮蔽の無くコントラストが良い屈折が、
反射よりも見える気もします。。うーん悩む。
230名無しSUN:2007/11/23(金) 13:17:42 ID:LlOoiEXn
15cmF8アクロで悩み解決
231名無しSUN:2007/11/23(金) 13:27:53 ID:zaeCVhgT
>>229
主砲はなんなんでしょう?
個人的にはサブ機はお手軽さを求めるので
屈折が好きです
見えもその用途ならコントラストから127mm屈折のほうが
良いと思います。 (実際同時に比べたわけではないのであしからず)
ただ球状星団は15cmほしいな、、、

フリーストップの経緯台で正立プリズムつけてRFTとすれば
お気楽観望には最適だと思います。
架台にもよりますが思いきって150mmF5アクロにするのが
よりお勧めだったり、、、。
232名無しSUN:2007/11/23(金) 14:27:03 ID:6CTJmOAG
>>230
>>231
15cmアクロは架台がそれなりのものが必要になるので選択肢から外しています。
予算的にもオーバーです。(因みに15cm反射は白ドブを考えています)

その様な訳で、1に惑星状星雲 or 散光星雲、2に球状星団の見え味に関して
有利な方をサブ機にしたいと考えています。

一般に屈折の方がコントラストが良く、ガス星雲などは見易いと言われていますが、
反射に対してどの位の口径差までそのアドバンテージを維持できるのか、
この場合15cm反射と127mm屈折でどうなのか知りたかった次第です。

例えばM42を反射と屈折を見比べて(口径不明)、反射の方が微光星は見えるが、
ガスの細かい様子は口径の小さい屈折の方が良く見えた、と言うインプレも耳にした事があり、
主に星雲の見え味に関して白ドブ15より127mmアクロの方が良く見えるのであれば、
屈折を選択したいと思います。
233名無しSUN:2007/11/23(金) 14:53:04 ID:zaeCVhgT
うーんそこまで微妙な見えにこだわるとたぶん
両方かって要らないほうを新同品でオクで処分とかしないと
判断できないかもしれませんよ。

それにそれぞれの対象ごと、倍率、空の状態でも逆転しそうですが
だいたい
散開星団 大---12.7屈折
散開星団 小---15反射
散光星雲  ---12.7屈折
惑星状星雲 ---12.7屈折? 微妙か
球状星団  ---15反射
かな、、、
他の方どう思われますか?

あと観望場所とか移動手段、メンテなどありますが
それらはOKでしょうか

一応M42だと、、、やはり同時比較しないと分かりませんねえ
ガスの濃さは12.7屈折だけど詳しくみると広がりは15反射が勝つかも、、、
234名無しSUN:2007/11/23(金) 21:10:59 ID:6CTJmOAG
>>233
ありがとうございます。
やはり微妙な対決になりそうですね。

思っていたほどの差は無いようですが、
(2cm程度の口径差なら屈折が全般的に優位かと思っていました)
やはり星雲には強そうですので、屈折を検討させて頂きます。
235名無しSUN:2007/11/23(金) 21:12:31 ID:j2XHzdp8

笠井の練り15cmLDなんてどうなんでしょう。
TV127アポなら最高でしょうけど、気軽に100万は
なかなか厳しそうですし。

惑星状は集光力が効きそう気がします。TOA130 使ってますが
知人のオライオン25cmには、明るさで負けましたから。
236名無しSUN:2007/11/23(金) 21:49:08 ID:nRwcds9Q
主砲が何で、何が不満でサブが欲しくて、どこまで妥協できて、それ以上は
主砲を頑張って引っ張り出すのだ、という辺りの線引きが重要だと思うぞ?
それをはっきりさせないと、サブ買ったけどサブの出番が無いとか、
むしろ主砲を買い換えただけで、どうせならもっと奮発したらよかったかな、
みたいな結果になりかねない。
237名無しSUN:2007/11/24(土) 14:30:58 ID:J1tBLAtk
152mm反射で中央遮蔽率25%だとアイピースに届く光量は

152x0.75(中央遮蔽)x0.92(主鏡反射率)x0.92(斜鏡反射率)=96.5

一方、2枚玉100mmアポ(フルマルチコート)、2枚玉127mmアクロ(ノンコート)の場合

100x0.99(前玉透過率)x0.99(後玉透過率)=98
127x0.96(前玉透過率)x0.96(後玉透過率)=117 (注

となります。152mm反射が127mmアクロよりも明るいというのは都市伝説です。

ただし、口径が大きいという条件は分解能に大きく影響しますから
白ドブ150は127mmアクロ(シングルコート)に対して
「光量は同等、コントラストは若干劣るが高分解能で色収差の無い見え方になる。」
というのが本当の所かと思います。
木星のフェストーンではそれを痛感します。

個人的には、127mmアクロも購入後に自分の手で迷光処理等の手を入れないと、
白ドブに手を入れた物には持ち味のアドバンテージを保てない可能性があると考えています。
まぁ、サブならそれ程神経質にならなくても…という気がします。
メインが大口径反射なら屈折で、屈折大口径がメインならドブで良いのでは?

(注   アクロマートの場合青ハロを散らす(結像しない)設計なので、
     その分の光量がロスし、コントラストも若干低下します。
     正確には判りませんが、光量も100前後?になるのでは…


>>235
遮蔽率30%だと200mmには圧勝、250で惜敗とは、TOA130って奴は…。
238名無しSUN:2007/11/24(土) 15:09:30 ID:gGlZX5k5
>237
素人なりの疑問なんだが、上記の計算は
鏡やレンズの「直径」じゃなく、「面積」に反射率を乗じないと意味ないんじゃなかろうか?
ちがうかな?
239名無しSUN:2007/11/24(土) 15:13:03 ID:EmDw1Mp1
素人なりの回答なんだが238はまったくもって正しい
237は計算するときは次元をチェックしたほうがいい。
240名無しSUN:2007/11/24(土) 15:13:47 ID:LGsyrXHP
私も気になって計算してみたら、やっぱり光量では15cm反射>>10cm屈折ですかね
241名無しSUN:2007/11/24(土) 15:29:11 ID:ZDjA5swG
ついでに言うと、>>237は副鏡による遮蔽面積率というものを全く理解していないばかりか、
レンズ透過面を2面しか想定していない(単玉か? このクラスで貼合せは数少ない)し、
硝材の吸収による透過光量の低下も考慮していない。全然見当違いもいいところ。
242名無しSUN:2007/11/24(土) 15:42:48 ID:EmDw1Mp1
硝子吸収率まで考えると数字拾うのもたいへんだろう。
レンズの厚みもいろいろだし。
だから遮蔽だけの概算でよいのではないか?
それで概算するとうちの12.5cmMAKは11cmの屈折と同じくらいの開口だ。
243名無しSUN:2007/11/24(土) 17:31:26 ID:ZDjA5swG
12.5cmならもう少しいいんじゃないかな。中央遮蔽33%(遮蔽率:0.1089)で
大まかに鏡面反射率:96%×2、補正板がマルチコート面:99%×2、透過光量を97%として、
正味の光量(ロスの全くない場合を仮定)では口径11.045cm相当。
同様にロスを差し引いた場合の屈折で言えば、ほぼ口径11.62cmと同等かと。
244名無しSUN:2007/11/24(土) 21:02:35 ID:Ff2L6uTR
>>237
ヒント: 円の面積=円周率×半径×半径

直径152mmの場合=3.14×76.0×76.0=約18100平方mm
直径127mmの場合=3.14×63.5×63.5=約12700平方mm
245名無しSUN:2007/11/25(日) 12:20:40 ID:KzbBLC9o
>>327はリアル厨房じゃね?
246名無しSUN:2007/11/25(日) 12:21:19 ID:KzbBLC9o
↑訂正 >>237
247名無しSUN:2007/11/25(日) 13:26:19 ID:tZHMeqHO
いや、円の面積は小5の3学期で習うはずなんだが。
リアル厨房だとしても知らなかったらやばいよ。
今ちょうど小5なら2学期の段階ではまだ習ってないのでセーフ。
248名無しSUN:2007/11/25(日) 17:51:25 ID:s92yJpn6
15cmF6.5アクロとホワイティ15所有の俺がきました。

サブ機でアクロのF6.5なんて中途半端すぎ。
249名無しSUN:2007/11/25(日) 21:39:01 ID:lC11e3tq
>>248
もっと詳しく書いてくれ。
わかるようでなんにもわからん。
250ゆーりー:2007/11/28(水) 08:34:28 ID:Wce3stZS
私は天体望遠鏡の素人で何も分からないんですが2万円クラスの天体望遠鏡
で月や土星の輪や火星とか見れますか?
この冬の次期は星が綺麗に見えるので。
お勧めの天体望遠鏡とかあったら教えてね

東京とかその大都会出身の人は星とか見れないかもね。大都会は明るいし。
251名無しSUN:2007/11/28(水) 11:08:20 ID:aaxbF320
ついでに書くと、237は中央遮蔽によるMTF低下も理解していないね。
昔々、初心者購入スレに出没していたのと同一人物か? 横浜のT何とかだっけ?

>>250
せっかくだから、このスレの餌になれば?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189257744/
2万円クラスの望遠鏡でも見えないことは無い。しかし、三脚が問題。
視野の角度が0.1度とかだから、この角度で方向を調整しなければ
ならないし、ガタもこの数値以下であって欲しい。
カメラ三脚に毛が生えた程度の三脚では、この調整は出来ない。微動装置は必要。
望遠鏡本体は見える能力があるけど、その価格では三脚が貧弱で苦労する。
これが結論だ。
252名無しSUN:2007/11/28(水) 12:35:28 ID:IdvXL+rq
↑知ったかの乏しい知識を振りかざしたがるリアル厨房。MTFのことなんかこの場合問題外なのだが。

2万円の望遠鏡だから駄目というのではなく、天体望遠鏡の名を借りた粗悪品が多い価格帯なので、
このクラスではまず良心的に作られた製品かどうかが一番の問題。
http://scopetown.jp/
ここのショップはオーナー自身がそうした現状に疑問を抱いて立ち上げた店なので、まず安心できる。
ちなみに>>251の言う視野角0.1度は大袈裟で、標準的な視界のアイピースでざっと500倍になる。
高倍率を謳う粗悪望遠鏡ならともかく、まともな製品であれば入門機ではまずあり得ない。
一般的に最高倍率でも約0.3度程度はあるので、>>251の指摘の約9倍の視野の広さがある。
月や土星の輪なら上記リンク店の入門機であるラプトル50(\6980)でもワンダーを体験できる。
火星の模様となるとちょっと難物だが、それでも初心者が見て十分に楽しむことはできるだろう。

>この冬の次期(時期?)は星が綺麗に見えるので。
肉眼では綺麗に見えても実は冬は気流が不安定で、望遠鏡の高倍率使用にはあまり適さない。
253ゆーりー:2007/11/28(水) 12:38:57 ID:Wce3stZS
>>251
そのスレ読んで思ったんだけど三脚の調整って素人では難しすぎてできない?
天体望遠鏡で月を見たらクレーターの部分はさすがに見れない?
白黒でしか見れないのかなぁ・・・。
254ゆーりー:2007/11/28(水) 12:42:05 ID:Wce3stZS
>>252
そうなんだ月や火星の輪なら普通に初心者でも見れて楽しめるんだ。
と言う事は>>251はペテン師って事?
255ゆーりー:2007/11/28(水) 12:56:42 ID:Wce3stZS
質問です。
この天体望遠鏡はどうなんでしょうか?
ttp://www.study-style.com/shop/astro/detail/RXA301.html

今日のチラシで5980円で出ていたので。
256名無しSUN:2007/11/28(水) 13:12:24 ID:eJ/LmfWj
無理の無い設計でいいんですが、アイピースが貧弱なので、
例えば

http://www.kasai-trading.jp/deadstock.htm
http://www.kkohki.com/spot/spot_items.html
や、ヤフオクを利用して安いPL型アイピースやK型などに換えるとまた劇的に見えが良くなりますよ。

>>252のスコープタウンの望遠鏡もお勧めですが、ラプトルは接眼鏡のサイズが24.5mmなので選択肢があまりなく
架台三脚もも貧弱ですからそれは覚悟の事。
見え味はベテランにもお墨付き。
257名無しSUN:2007/11/28(水) 13:43:27 ID:IdvXL+rq
>>255
一見した所では好感の持てる昔ながらのオーソドックスなスタイルだが、
製品の位置付けとしてはやはりちょっとアヤシイ部類に入る。水平微動もないようだ。
メーカー自体ググって見ると本業は文具屋さんのようなので、望遠鏡の取扱いはしていても、
果たしてどの程度製品に対する知見や見識があるのかは大いに疑問が残る。
恐らく粗悪なバーローや地上プリズム(アイピース自体も)を併用した高倍率は問題外と見て間違いない。

やはり望遠鏡を専門とするメーカーの手になるきちんとしたものをまずはお奨めする。
望遠鏡の真価はまず第一に光学性能と、それを発揮させるためのしっかりとした架台なので、
そのあたりの基本を理解していないメーカーのものは悪いことは言わない、手を控えるべき。
先に紹介したリンクのサイトではそのあたりの事情についても、
どうかすると自社製品の短所とも言うべき部分にまできちんと包み隠さず言及しており、
あくまでユーザー本位で信頼性の高い情報を提供する姿勢が窺えて、誠意が感じられる。
先にも挙げたラプトル50はここの戦略的商品で、安価な製品と馬鹿にするなかれ、
現在2〜3万以下の入門機市場では恐らく最高の性能とコストパフォーマンスを持つ。
まずは安価なこの望遠鏡を存分に使い倒して、もっと詳しく見たい、高倍率で微動が欲しいと思ったときは、
その段階で次へのステップアップを考えて行けばよいのでは。
258名無しSUN:2007/11/28(水) 17:23:21 ID:61thBQKQ
>>255
これが5980円だと、ラプトル50とどっち買うかは悩ましいな。
現物触れるんだったらその辺の景色でも見て(上下左右逆に見える)、
ガタが大きくなかったら買っても良いんでない?

チェックのしかたは、手で筒の向きを変えて適当な物が見えるようにした後、
手を離したときに見えていた物がはみ出て行かなければOK。
倍率は一番低いので良いから。

あと、星見の入門書持ってなかったら、買っておいた方がいい。
俺が持っているのはこれ。
http://www.astroarts.co.jp/products/observation/index-j.shtml
まあ、好みもあるし他に良い本も沢山あるので、本屋で探してみて。
259ゆーりー:2007/11/28(水) 19:04:36 ID:Wce3stZS

う〜んやはりこのメーカーの天体望遠鏡は買わない方がいいのかな?
どうしようかな?
ところで天体望遠鏡ってみんなどこで使っているの?
三脚立ててみてるんでしょ?そんな場所なんてあるの?
三脚なしで手で持って見るのは無理なんでしょ?(知らないけど)
260ゆーりー:2007/11/28(水) 19:13:43 ID:Wce3stZS
実はチラシでこっちの方は14800円で売ってた。
さっきの天体望遠鏡と同じメーカーだけど。

ttp://www.study-style.com/shop/astro/detail/RXA900.html
261ゆーりー:2007/11/28(水) 20:27:43 ID:Wce3stZS
調べてもないんだよねぇユーザーの声が。
アマゾンでもユーザーの発言がない・・・。
ユーザーの声が一番参考になるんだが・・・。
262257:2007/11/28(水) 21:06:55 ID:IdvXL+rq
想像だがゆーりーさんはまだ十代で、ひょっとして女性なのかな。
こちらは天文歴についてはぼちぼち40年に近いオヤヂです。
ドームに収めた天文台級を含めて、これまで20数台の望遠鏡を使い続けてきた知見のもとに257を書いています。
繰り返しにはなるが、
http://ime.nu/scopetown.jp/
のリンク先の記述にくまなく目を通してみて頂きたい。そこに貴方のあらかたの疑問に対する答えはある筈。
263名無しMEN:2007/11/28(水) 22:33:08 ID:+/51Fc7u
漏れの持ってる日野産業製ミザールH−65型反射望遠鏡について、講評キボン
264名無しSUN:2007/11/28(水) 23:30:20 ID:DA9/MQkD
65?
265名無しSUN:2007/11/28(水) 23:51:50 ID:yGDNKmJK
ゆーりーさんへ
当方も、天文歴30年の、オヤジ世代の者です。
望遠鏡の良否を調べる、1つの方法として、その機種名で検索してみることをお薦めします。
もし、その望遠鏡をまともに使いこなしているユーザーがいれば、HPやブログで、使用レポートがあるはずです。
それが見つからなければ、その望遠鏡を使いこなしているユーザーがほとんどいない、すなわち粗悪品である証拠です。

結論からいうと、僕はレイメイの望遠鏡でいくつか検索してみたけど、使用レポートは、1つも見つかりませんでした。
(どなたか、ご存知の方がいたら、教えてくださいね)

これに対して、上で挙げられた、「ラプトル50」は、発売から数ヶ月もたっていないのに、たくさんの使用レポートを見つけることができます。
よかったら、ゆーりーさんも、「ラプトル50」で検索かけてみてくださいね。
266名無しSUN:2007/11/28(水) 23:53:02 ID:cf+JEFNU
>>262 相手の歳、性別なんて関係ねーだろ。 お前がオヤヂかどうかもな。 キモイ奴。
267名無しSUN:2007/11/28(水) 23:58:58 ID:DA9/MQkD
ってゆーか、>>262はカ゛チホモ。
会社であんな事を口走ったら、セクハラで人生終了。
268名無しSUN:2007/11/29(木) 02:06:15 ID:0bp+LZ30
>>265
まともに検索すら出来ないのか
ttp://homepage1.nifty.com/himeten/telesco/raymay.htm
269名無しSUN:2007/11/29(木) 08:01:18 ID:hfzo1KlJ
ゆーりーに教育的指導が入った途端、単発IDで煽り。

ワロタw
270名無しSUN:2007/11/29(木) 09:21:04 ID:aAdDqE7B
>>260
望遠鏡買うの初めてなら、こっちはやめた方が良い。
でかくて重いし、出してから星を見るまでのセッティングに手間と時間がかかる。
あと、良く見えるようにするためのメンテナンスが頻繁に必要。

>>268
これ見ると、わりと評価が良いな。
これなら買っても良いかも。
271名無しSUN:2007/11/29(木) 10:07:09 ID:onaHwO2F
ラプトルが売れてるのは事実で、しかも、ブログを書いてる天オタによく売れてるから検索してインプが多く引っかかるのは当たり前。
272名無しSUN:2007/11/29(木) 11:10:52 ID:DnPZ+3Jg
>>257の憶測評価が外れてるのだけは確かですね。
ラプトル信仰もいいですが、架台と三脚はレイメイが遥かに優れてますね。
ラプトル触った事がありますので、あの点のコストダウンの弊害は問題でした。
文具メーカーが売ってるのは別にここが設計してるわけじゃありません。
学研も売ってますよね。
光学メーカーが設計して中国生産してるものを代理販売してるわけですから。
273257:2007/11/29(木) 12:10:44 ID:fMNIxcTu
確かに現物を目にしたわけではないのだが、全くの憶測だけというわけでもない。
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=12
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=11
その姿に見覚えがあったので、以前に上記ブログで悲惨な状態となっていた粗悪品と見較べてみた。
よく見ると三脚やファインダーの仕様が異なっているが、どう見ても鏡筒部やフォーク架台の作りは同一で、
同じラインから流れ出てきた製品であるものと容易に想像が付く。
対物も青板ガラス使用で、しかも肉眼で見てもリング痕のわかる虫眼鏡以下の代物とのことなので、
このような代物をこれから天文に興味を持って始めてみようという人に薦めたくはなかった。

ただ、上記ブログには具体的な製品名がなく、前述のように三脚が異なるなどの箇所もあるので、
考えにくいケースではあるが、中国製安物の中国製劣化コピーという可能性も全くないではなく、
そうした点にも考慮して、遠回しに>>257のようなメーカーの信頼性という論点での話を展開した。 
274名無しSUN:2007/11/29(木) 13:43:56 ID:onaHwO2F
確か日本のなんたら光学のラインナップで同じ筒を見たことがある。
中国生産には間違いないだろうが、中国で作ってる時点でそのコピーや劣化版が存在しても不思議でないね。
ただ、ラプトルは架台と三脚がねぇ。
275名無しSUN:2007/11/29(木) 23:05:50 ID:ZT3tEHtf
273
オレは、solの店で、そのすさまじい中国製望遠鏡の形をした、粗大ゴミの実物を見た。
あきらかに、鏡筒と架台は、レイメイのその品と同じだな。
中国製だから、コピー商品かもしれないけどな。
ゆーりーさん、それは買うのはやめた方がいいと思うよ。
危険をおかしてまで、買うのは、精神安定上良くないよ。
276名無しSUN:2007/11/29(木) 23:23:59 ID:0bp+LZ30
まるでコピーが売られてるからオリジナルを買うなという勢いだな。あきれたよ。
277名無しSUN:2007/11/29(木) 23:28:47 ID:0bp+LZ30
もういっこレビューのせといてやるよ
ttp://5thstar.air-nifty.com/blog/2004/08/post_3.html
278名無しSUN:2007/11/30(金) 00:24:46 ID:1zJtYZGN
>対物も青板ガラス使用で、しかも肉眼で見てもリング痕のわかる虫眼鏡以下の代物とのことなので、
このような代物をこれから天文に興味を持って始めてみようという人に薦めたくはなかった。

はたしてこんなレンズで土星の輪や火星の極冠が見えるものかなぁ〜?

>考えにくいケースではあるが、中国製安物の中国製劣化コピーという可能性も全くないではなく

考えにくいという理由は何ですか?
sol氏も言ってるように日本で沢山売れてるんだから、コピーがあっても何ら不思議じゃあない。
むしろ日本のメーカー(ビクセンGPは有名)のものをパクるより倫理不毛の中国製品同士ならローリスクでは?
279名無しSUN:2007/11/30(金) 02:35:48 ID:nxqQwIKI
レイメイタイプの架台をスコープタウンが売れば一番安心だね。
280名無しSUN:2007/11/30(金) 03:40:37 ID:PLzln4P+
ベランダが東にあるので東の空しか見えない

楽しめるかな?

月は見える
281名無しSUN:2007/11/30(金) 09:03:48 ID:Pwfgzdxe
>>280
そりゃ全部の空が見えた方が良いけど、東の空だけでも楽しめる。

月はOKだし、今だったら宵のうちは火星、
夜半過ぎ〜明け方は土星、明け方は金星が見える。
282名無しSUN:2007/11/30(金) 17:32:40 ID:PHRAbqe2
で、みんな偉そうなこと言っているけど、その「レイメイRX−301」を実際に操作して、見た人はいないの?
283名無しSUN:2007/11/30(金) 18:11:43 ID:bpmwB45g
ミンメイなら買ってもいい
284名無しSUN:2007/11/30(金) 18:12:24 ID:/43ZWK0G
オマイも人に尋ねるにしては偉そうでつね
285名無しSUN:2007/11/30(金) 19:49:23 ID:aZmva1JT
ラプトル持ってる人もレビューよろ
286名無しSUN:2007/11/30(金) 21:35:05 ID:rcwNK2XD
直ぐに飽きます。
ようやく見えてもショボくてガッカリさせます。
初心者こそ大口径。
287名無しSUN:2007/11/30(金) 22:09:43 ID:9QsXexJJ
質問です。
だいたい20cmから大口径と言っていいんでしょうか?もっと?
288ゆーりー:2007/11/30(金) 22:21:36 ID:aW3M4ttS
http://www7.ocn.ne.jp/~hiramori/arubireo/shop.html
このサイトにRXA301に付いて少し書いてあるからとりあえずこれ買ってみる。
チラシでは12月4日に5980円で販売されるからその日に買ってみる。
>>275
>ゆーりーさん、それは買うのはやめた方がいいと思うよ。

ちなみにそれってどっち?
なんか意見が対立していて決裂していてどれがお勧めなのか素人の私には
明確な判断ができないよー。
289ゆーりー:2007/11/30(金) 22:28:42 ID:aW3M4ttS
>>270
RXA900は初心者には無理なんだ。
>>286
そうなの、しょぼいの?天体望遠鏡ってそんなもんなの?
290名無しSUN:2007/11/30(金) 23:38:16 ID:X5IbYOAJ
ゆーりー(笑)
291名無しSUN:2007/12/01(土) 09:39:02 ID:zY6ZPJUz
>>242
しかし、10センチクラスになってくると、屈折の対物レンズの厚みは
無視できなくなってくる。
特に、安いアクロマートだと、「単なるガラスによる吸収」以外にも、
「特定波長の吸収」が大きく出てくる。
わかりやすく言うと、黄色く見えるアレね。

>>251
そういうあなたは、そこの前スレあたりで「ニュートンはコントラストが低いので
星雲には向かない」という珍説を出し続けて、もうひとりと合わせて
皆に荒し扱いされた人物としか思えない。
中央遮蔽によるMTF低下なんて、火星の薄い模様以外では影響無い。
292名無しSUN:2007/12/01(土) 10:12:19 ID:zY6ZPJUz
>>253-254 :ゆーりー
「見れる」のと、「星を視野に入れる(三脚の調整)のが難しい」は全然別の話。
40倍もあれば月はよく見える。土星の輪は素人さんの場合100倍くらい必要か。
しかし、倍率が大きいので、ちょっと角度を変えただけでも、星は
視野からいなくなってしまう。40倍で見える視野の広さは「1度」だ。
星を視野に入れる(三脚の調整)のを素人でも出来るようにするには、ちょっとずつ
動かせる「微動装置」が必要。
ところが、一万円以下のものにはこれがついていない。
最低限、このあたりからをオススメするけどねぇ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/36311513.html

>>287
少なくとも、一昔前の基準では、そう。
293名無しSUN:2007/12/01(土) 10:27:07 ID:zY6ZPJUz
>>273
>>276じゃないが、「外見が似ているから」って…フォーク式の屈折なんて
どれも同じ外見になると思うんだけど。

>>279
もし、「鏡筒がラプトルで、架台がRaymay RXA300ならいいんじゃね?」って
意味なら、答えはNoだ。
Raymay RXA300などの、鏡筒を押しネジではさむタイプのフォーク式は、鏡筒が
金属製で たわまない事が重要。ラプトルは塩ビ管。
もし「鏡筒がラプトルで、架台がRaymay RXA300」にすると、押しネジ部分を
支点として たわみが微振動として出てくる。
ラプトルがフォーク式ではないのは、この欠点をsol氏が知っているからだと思われる。
294名無しSUN:2007/12/01(土) 10:28:37 ID:7cauZP/L
>>292
いやだからレイメイのやつには昔ながらの微動がついてて垂直方向はOK。
水平方向は加重移動がないのでフリーストップで対応。
295名無しSUN:2007/12/01(土) 10:30:35 ID:7cauZP/L
>>293
仮定の話なんだからラプトルにアルミ鏡筒台かませばいいだけじゃん。くだらない
296名無しSUN:2007/12/01(土) 10:51:18 ID:2heglmSN
Solの掲示板に、機種は異なるがレイメイ望遠鏡ユーザーに対する質疑のやり取りがあった。

>レイメイの製品ですが、望遠鏡としての基本的な最低限の機能はあります。
>ただ私が数台を検分しましたが、品質のバラツキが大きいです。
>あまりに見えない様でしたらご相談ください。
>ものによっては日本製レンズに交換できますし、内面の艶消し等も塗り替えることができます。
>かなり見え味が良くなります。費用は想像するより僅かです。

以上がSol本人によるレイメイ評価。
このクラスにはなんと単レンズで、しかも口径を2cm以下に絞ったような詐欺商品も存在するので、
この場合「望遠鏡としての基本的な最低限の機能」とは、対物レンズが曲がりなりにも2枚玉で、
(アクロマートとは呼べない可能性大)表示通りの有効径は一応あるといった程度の意味だろう。
思うに、
http://ime.nu/blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=12
に取り上げられた粗悪望遠鏡は、やはりレイメイ製とみて間違いないものと考えられる。
こうした安物を手掛ける中国の工場では、当然のこと製造品質の管理などという意識は存在せず、
工員のその時の気まぐれや手抜きによって、本来は規格以下である筈の製品が平気で出荷される。
そもそもコピーというのは開発費をかけずに偽商品を高く売る目的で行われるもの。
ハナからバッタ物扱いの安物をコピーするのでは、あまり利得性を見込めるはずもなく意味がない。
297名無しSUN:2007/12/01(土) 13:08:25 ID:jWFfGxqQ
「ラプトル50」のレポです。
筒内のつや消しは、バッフルと合わせて、完璧。
焦点内外像は、教科書の通り、完璧な対照。
付属のアイピースは、安物だけど、対物レンズのFが大きいので、眼視での色収差はほとんど見られない。
ちなみに、GOTOのOr4ミリをかまして、160倍!で月を観たけど、像は全く崩れていない。
このクラスのアクロマートでは、ライバルは存在しない、と断言する。

架台は、指摘されている通り、弱い。
だけど、付属のアイピースでの最高倍率(80倍)ならば、ハーフクランプでの追尾は簡単。
この望遠鏡は、小学生低学年でも扱える、というのがコンセプトなので、微動付き経緯台にすると、子供にとっては重たくなるので、現状でいいと思うよ。

品質に不安がある中国製望遠鏡より、国産のラプトル50を買った方が、利口。
298名無しSUN:2007/12/01(土) 15:04:49 ID:M7GMuprK
俺も調子にのって追い討ちをば。

昨日・今日の夜明け前に天文に縁の(興味の)無い人が火星・土星・月を見ての感じでは、

・火星の極環の存在を知っているなら、「端にある白いのがそう?」と判別出来る。
・土星の輪が本星に落とす影が細い筋に判別出来る。「輪が認識出来るか?」等のレベルじゃ無い。
・タイタンが認識出来る。
・月の「直線の壁」がハッキリ確認出来る。
・クラヴィウスの中の小クレーターが4個確認出来る。人によっては5個目も認識出来る。

会社の同僚を数人を駆り出して無理やり見せた結果はこんなもんでした。
付属K20mm、Celestron(=Vixen?) Or6mm(中古品\2000)、Vixen Or9mm(中古品\2480)を使用。

付属アイピースのf=8mmは正直言うとアイピース側の収差が結構出ます。
レイメイ買うお金との差額でOrやKの12mm、9mm、6mm辺りを中古品で買えば
一本2〜3000円で買えます。見え方はまるで別次元です。
付属のK20mmは超チープな作りで見るからにゴミっぽいのですが、
透明感が高く像はシャープで視野も広い作りです。真面目に作られたケルナーという印象。
付属品天頂ミラーと手持ちの天頂プリズムの比較では、100倍までなら違いは殆どありません。
(月は短焦点だと付属ミラーの方がコントラスト高いかも…)

筒の性能は昔の高級機と遜色無いのでは?と思います。
GOTO M.H.12mm辺りが欲しくなる自分に歳を感じますねぇ。
299名無しSUN:2007/12/01(土) 15:18:21 ID:vq6fHttU
初心者スレで布教してくれよ。
300名無しSUN:2007/12/01(土) 15:25:09 ID:iQ0j1zU7
>>299
俺も同意。
2chまできて無料広告は見苦しいよ。

自スレに帰れ!!
301名無しSUN:2007/12/01(土) 18:24:00 ID:jWFfGxqQ
>>299  >>300

>285 :名無しSUN:2007/11/30(金) 19:49:23 ID:aZmva1JT
>ラプトル持ってる人もレビューよろ

とのリクエストがあったので、本当のことを書いたまでだよ。
solが扱っている商品を持っているからって、信者だと決めつけるのは、糞虫のレベルだな。
おまえらの方が、sol叩きのスレに帰れ!
302名無しSUN:2007/12/01(土) 18:24:54 ID:g2KyETQT
イルカと霊長類だけが哺乳類のなかでレイプするんだよ。
猫とか馬とかキツネとかネズミとか下等なヤツは全部メスの同意が必要。
ここでいうレイプとは、多少強引に交尾を迫るなんてものじゃないレベルのものね。
完全に無・理・矢・理♪
イルカの中で最も知能の高いハンドウイルカは、集団輪姦が十八番だし、
オランウータンやチンパンジーはレイプ婚がむしろ原則であるという研究があるんだよ。 
──────────┐ ┌─────────────
           , '´l,  | ./
       , -─-'- 、i_ ..|/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ      

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
303名無しSUN:2007/12/01(土) 19:13:28 ID:5rKj17ab
r鹵~<巛巛 >>301

BGM:イ・パクサ
304名無しSUN:2007/12/01(土) 20:24:38 ID:FVwmNwDv
信者って・・・
ラプトルって小学生低学年用に作られたんでしょ。
三脚の長さ、接眼部の低さ、チープな三脚、架台、
扱ってみて大人が使うには何もかもが小さすぎて使いにくいと感じたが。
それでもゆーりーさんに勧めるの?
305名無しSUN:2007/12/01(土) 20:37:45 ID:LVCjtqUB
「断言する」なんて言って自分の言葉に酔ってるだけでしょ、キモイ。だから、どのスレ行っても信者は嫌われるんだよ。
306名無しSUN:2007/12/01(土) 21:22:05 ID:7S3XLe71
>>304
用っていうより小学生低学年でも買えるっていう価格で
良く見えるってのがコンセプトみたいだね

他の望遠鏡を持っている大人がわざわざ買うまでも無いけど
とりあえず3.4万は出せないっていう人たちに、光学的性能は
なかなか良いという意味で怪しいホームセンター望遠鏡よりは
お勧めできると思う。

307名無しSUN:2007/12/01(土) 21:38:53 ID:5rKj17ab
>>306に同意かな.
普通の望遠鏡メーカも上下微動無しの経緯台は今は出してないしね.

高い接眼鏡を挿してツウぶって御託を並べるオタ共が煩いが,良い
望遠鏡だと思う.

308名無しSUN:2007/12/01(土) 21:58:04 ID:EBqQLQq5
光学的によい事は大事ですが、使い易さも同じくらい大事でしょう。
小学生低学年を想定してると言うことは伸縮式でない三脚ですから、小学生に合わせてあるワケです。
操作しましたが、大人が長時間使えるものじゃないです。
腰痛のある方は確実に悪化する高さです。
椅子に座っても低すぎます。
伸縮式にしてない時点で大人が使う想定はしてないと言えるでしょう。
ファインダーも暗いとこに行くと全く見えず使えません。
コストダウンの為とはいえ昼間や明るいベランダや光害のある場所でしか使えないのはいかがなものでしょうか?。
あと軽量が災いして滑らかなコンクリートやタイルの上では水平回転で三脚が一緒に回転するのはいただけません。

かといってホームセンターの望遠鏡を薦める訳じゃありませんが。

大人の相談をうけたなら、大人が快適な機材を勧めるべきです。
309名無しSUN:2007/12/01(土) 22:28:22 ID:2heglmSN
いや、元々この話題の発端であるゆーりーさんがオトナとは決して思わないんだけどね。
それに予算的にも、比較対象となっているのが\5980のチラシ広告の望遠鏡なんだし。
これに近い価格帯で、全くの初心者に奨められる製品が他にあるのかい?
310名無しSUN:2007/12/01(土) 22:59:45 ID:VLE78yea
本当に良心的であるなら
「そんな値段で使える望遠鏡はない」
と言ってあげるべきだと思う。
311名無しSUN:2007/12/01(土) 23:55:45 ID:EBqQLQq5
>>309
ゆーりーさんはチラシに出てた望遠鏡について聞いただけで金額設定はしてないはずですが?
それが証拠に反射式の高いタイプについても聞かれてます。
勝手に予算が五、六千円と決めて、まともに見える子供用のラプトル意外ないと結論を出すのは乱暴とは思いませんか?
312ゆーり〜:2007/12/01(土) 23:59:51 ID:06vkyoKV
>311
アナタのお勧め機材はなんですか〜?
313名無しSUN:2007/12/02(日) 00:22:35 ID:JWVviClU
ゆーり〜さん、予算を教えてくださいね!
314名無しSUN:2007/12/02(日) 01:12:28 ID:kSuNWRo3
ゆーりーさんは女性かな?
私はカレーの臭いがするオヂサンです。

科学教材社の3cmシングル屈折から竹林寺天文台の反射を使った経験から言わせ
てもらうと、ビクセンのポルタならなんでもいいから好きにして。
315名無しSUN:2007/12/02(日) 01:33:19 ID:U6IF7bTN
このあと、テレ朝で芸能界宇宙部やるぞ。
316名無しSUN:2007/12/02(日) 11:04:06 ID:GdyXVWjs
>>308
まあ言ってることはわかるんだけど他人にケチつけるだけじゃなく
自分のお勧めも言おうよ。
抽象的な口径や重量、価格じゃなくズバリ製品名でお勧めするのは
なかなか難しいと思うんですよ。その意味でみんな少ない情報で
結構親切に答えていると思うけどね。

こういうと話の本筋ではないところで
「ケチをつけたのではない」って言いそうだけど、そこは
我慢してぜひお勧め品を教えてください。
317308:2007/12/02(日) 13:58:28 ID:dKYbcpa9
ケチをつけてるのはある意味そうですよ。
何でもかんでもラプトルってのはおかしいって言ってるわけですから。
24.5mmってのも今や選択肢が少ないアイピースサイズで不便です。
ラプトルはあくまで小学生向けと思ってますから、ゆーりーさんが小学生で親に頼らず自分のお小遣いで買うなら一押しでしょう。

お勧めは今まで言った条件

伸縮式三脚
31.7mmスリーブ
理想はポルタ架台
筒は屈折式のF10前後以上

私なら予算押さえるとしても、ビクアウでたまに出る6〜7cmのポルタ。
これが最低ラインですね。
318名無しSUN:2007/12/02(日) 17:26:35 ID:o5HH8Rv2
ラプトルに満足出来なくなったらポルタ屈折でいいんジャマイカ?
319308:2007/12/02(日) 22:01:17 ID:AsVbVgJA
初心者にとって、極端な粗悪品による明らかな見え味の差より扱いやすさが重要です。
私も色々な素人さんに初めて月や土星を見せましたが、ハッキリ言って20年前のアクロマート8cmF910で見せても
最新のアポクロマートで見せても感動の差は大してありません。
特に月面は100倍くらいが最も感動する傾向です。
アポの50倍よりアクロの100倍です。

初心者には、こだわりの見え味の良さよりも、追尾の操作のしやすさや
導入のしやすさが重要なんです。

320名無しSUN:2007/12/03(月) 09:46:51 ID:kOJhQNAh
コスパフォでならビクセンアウトレットの
R114M+ポルタセットじゃなかろうか
29800円也。
321名無しSUN:2007/12/03(月) 21:10:50 ID:Do7pmrbh
>>308>>319
何度か親切めかした物言いで登場して、自分ではさぞもっともなアドバイスを
しているつもりなのかも知れないけど、あなたの言うことはいつも、どこか激しくズレていますよ。
>初心者にとって、極端な粗悪品による明らかな見え味の差より扱いやすさが重要です。
上の文章を直訳すれば、
「初心者には、極端に見え味の劣る粗悪品でも、扱いが簡単なものでさえあれば
そちらの方が(光学的に優れるものよりも)望ましい。」
というような意味の日本語になると思うんですが、本気でそんなことを思っているのですか?

もちろん、全く初心者の手に負えないほどに扱いにくいようなものは論外で、
仮に光学性能が一定の水準に達していたとしても、そんなものは当然入門機失格です。
私は別にラプトル50の熱烈な信奉者でもなく、上でこの機種を絶賛していた人でもありませんが、
それでも「明らかに見え味が極端に劣るような製品」でも「可」としてOKを出すよりは、
初心者にはこのラプトルを奨めた方が遥かに望ましいものと思います。
そりゃあこの機種に頑丈な架台と三脚、できれば微動機構や気の利いたファインダーなどがあれば
なおいいだろうとは思います。何しろ7千円の望遠鏡です。難癖をつけ始めたらキリがありません。
ただ、現状のままの(多少不便な)ラプトルを以ってしてでも、
多くの小学生をはじめとする入門者たちが彼らなりに使いこなして、
実際に自らの手によってこの趣味の楽しさを発見しているというのは事実です。
ミニマム・パッケージとしての入門機に求められ、また果たすべき役割というのは
むしろそれで十分なのではないかと考えます。

ちなみに、20年前のアクロマートと現代アポクロマートとの「感動の差」などというものは
比喩として持ち出すにしても相当の見当外れで、今のここでの話題とは全く論点がずれています。
ちなみに私(望遠鏡歴36年)は、その両者に「感動の差」など到底見出し得ません。
322ゆーりー ◆YuriZLCViA :2007/12/03(月) 22:18:18 ID:2NrJ0Ufq
>>312
これは私じゃないよw(トリップ使ってればよかったw)
それに私はもうとっくに小学校は卒業してるよw

私はラプトルの製品を買う予定はありませんよ。別にただ広告に出ていた
天体望遠鏡で綺麗な星、主に月等が見れたらいいなって思っているだけです
から。
とりあえず広告に出ていた天体望遠鏡を買ってみるよ。セールは12月4日
じゃなくて5日だったw
なんか意見が分かれていて初心者の私にはよく分からないから一応買って
試してみるよ。
323ゆーりー ◆YuriZLCViA :2007/12/03(月) 22:22:01 ID:2NrJ0Ufq
>>313
特に高い予算を立ててまで見たいとは思わないね。
そこまではしないよ。
10万円クラスの天体望遠鏡買うのならPCソフトのCGソフト買ってると思う。
趣味でCGやっているから、そのソフトの上位版では14万円するしね。
324名無しSUN:2007/12/03(月) 22:24:10 ID:Kka4RQGu
持ってます。RXA301。
晴れた日には毎晩のように使ってます。まあ1万円の価値はあると思いますけど。
私は満足してます。
ラプトルは見たこと無いのでわかりません。
325名無しSUN:2007/12/03(月) 22:30:03 ID:s/cFAwuc
>>321
>何しろ7千円の望遠鏡です。難癖をつけ始めたらキリがありません

ここなんですよね。
7000円だから・・・って言う決め台詞。

初心者にとって7000円なんてボーダーラインは無いんだよね。
わざわざ使いにくいものを勧めるのが良く解らんよ。
普通にポルタセットを進めるのが定番でないの?
枠を決めるのが意味不明って事。
326ゆーりー ◆YuriZLCViA :2007/12/03(月) 22:32:23 ID:2NrJ0Ufq
>>324
どんな感じで見えますか?公式サイトでは

月のクレーターや山脈、海
・星雲や星団
・木星やその衛星、土星やその環など

と説明されてますが木星とかも見れるんですよね?どんな感じを受けますか?
私一度も天体望遠鏡を使った事ありませんから・・・。
ちなみに木星も見れるらしいですけど、どこまで見れるんですかね?
月ではクレーターまで見えるらしいですけど・・・。
327名無しSUN:2007/12/03(月) 22:38:16 ID:A9wNhP1u
月のクレーターなら倍率数倍程度の双眼鏡でもちゃんと見える。
328名無しSUN:2007/12/03(月) 22:39:35 ID:Kka4RQGu
324です。
木星ですか。4つの衛星は楽勝で見えます。
縞は・・・真中横に一本なんかあることはわかる、という感じですかね。
ちなみに土星の輪ははっきりとわかります。
火星は残念ながらぼけたオレンジの丸です。
月は本当に綺麗です。子供と一緒に良く見てます。
329ゆーりー ◆YuriZLCViA :2007/12/03(月) 22:52:18 ID:2NrJ0Ufq
>>327
双眼鏡でも月のクレーター見えるんだ。
>>328
そうですか、そこまで見えるんですか。私土星の輪とか木星が見たいんですよ
月も見てみたい。
ところでベランダで見てるの?

「縞」とは?
330ゆーりー ◆YuriZLCViA :2007/12/03(月) 22:53:37 ID:2NrJ0Ufq
未知の世界って感じかな?宇宙はw
331名無しSUN:2007/12/03(月) 23:00:56 ID:Kka4RQGu
324です。
>ところでベランダで見てるの?

なぜそれを知ってる。
東京に隣接した埼玉のマンションで、東の空だけを見てます。
ちなみにさっきまでオリオン座の4重星見てました。これはぎりぎり見えます。

「縞」ってほら、木星には縞々があるでしょ。あれです。
332ゆーりー ◆YuriZLCViA :2007/12/03(月) 23:04:56 ID:2NrJ0Ufq
>>331
日本は場所せまいからベランダで見てるのかな?って思っただけです。
私もベランダで見ようかなって思ってます。
しましま、ふーんそうなんだw
三脚セットするのって大変かな?私の家ベランダせまいから・・・。
333名無しSUN:2007/12/03(月) 23:08:54 ID:A9wNhP1u
ゆーりーさんにはこっちのスレのほうがいい気がする。

望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part19
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189257744/l50
334ハイランダー接眼部:2007/12/04(火) 00:27:33 ID:q5VFoCK9
ゴムの見口を外して、0.9mm6角レンチ穴の芋ネジ(ネジ止め剤はあるが、
外すのに支障はない)を外したら、あっさり接眼部が外れることが判明した。

外側のアルミの筒と、本体側の突起でヘリコイドの回り止めになっており、
これはすっぽりと抜けた。
あとは二重になってる内側の真鍮の筒がネジでヘリコイドになっており、回すだけで
抜ける。保護ガラスはさらに本体側の内側に付いているため、この作業においては
影響はなく、内部に封入されたガスと、光軸には全く影響の無い範疇で
接眼ヘリコイド部が外せることが判明した。

アイピースのロッキング部の厚みは、約8.5mmであった。旋盤で削り飛ばして、
横から固定ビス等で締めるようにでもすれば、アイピースを削ったりしなくても
そのままで使えるアイピースは遙かに増えると思われる。この改造なら確実に
XOがアイピース無改造で使える。31.7mmのフィルタも装着可能になるかも。

そもそも純正の状態では、「キュッポン」と引き抜いて「カッチン」と押し込む、
かなり強引なアイピース交換であるために、せっかく導入した対象も、改めて
高倍率で導入しなおしになって、不便極まるのが改善されるであろう。

誰か勇気をくれ(w
335名無しSUN:2007/12/04(火) 00:49:05 ID:Pfkm23Yw
自分のモノなんだから好きにしなよ。
336名無しSUN:2007/12/04(火) 00:51:10 ID:NDsB3rDx
>>334
おぉ〜すんげ〜。改造したら写真アップしてくらはい。
たぶんオイラは真似しないと思うけどw
337名無しSUN:2007/12/04(火) 21:29:47 ID:nQYY08qO
>>336
故意にスレ違い投稿して喜んでいる輩なんかにマジレスすると、やつがさらにうぬぼれてしまうよ。
無視した方がいいよ。
338名無しSUN:2007/12/04(火) 21:54:02 ID:L9SnlEgM
まったくスレ違いとも思えんが。
339名無しSUN:2007/12/04(火) 22:38:43 ID:sADgYltn
>>1を見る限り、機材の話題は禁止されてないらしいが、

・スレタイからして、実質的に観望スレとして使われてた
・観望スレは、ここと「今夜天体観測に行かないか」の2つしかない
・ピッタリ当てはまる機材スレが3つも(↓)ある

大型対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆ 2 (実質3)
●● 双眼鏡 =上級エキスパート機材★
6〜12cm対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星★2

となれば、スレ違いと言われても仕方ないだろう。
340名無しSUN:2007/12/05(水) 01:38:59 ID:e5fNBiY2
まいら。さっきの流星見た?
かなり低空だったぞ。
341名無しSUN:2007/12/05(水) 12:28:24 ID:T71z028F
ハイランダー自慢のKYな奴って、例の…
342ゆーりー ◆YuriZLCViA :2007/12/06(木) 12:51:44 ID:6ZeuMg/C
昨日RXA301を買ったけど全然見れないよ。
なんかぼやけてて星とか全然見れないよ。
難しすぎてできなかった。月とか昨日出てなくて?見れなかったし。
私の家ベランダせまいから三脚なしで手で天体望遠鏡を持ってみようと思った
けど無理だったよ。
どうすれば上手に見れるかな?やっぱり三脚は必要だよね?倍率も一応一番
低い20のを使ってみたけど駄目だったよ。
外の景色もぼやけてて全然わからなかった。どうすればいいかな?
私初めて天体望遠鏡使ったけどみんな初めての時ってこんな経験したの?
343名無しSUN:2007/12/06(木) 13:36:23 ID:lGQG/X/Y
次は「台が壊れたよ」に750剃るを賭ける。
344名無しSUN:2007/12/06(木) 13:56:11 ID:iHG9kYrm
望遠鏡手持ちって凄いネタだな。
345名無しSUN:2007/12/06(木) 16:24:31 ID:VKS4lGSb
>>342
とりあえず 昼間に
ピント合わせ の練習からだな
346名無しSUN:2007/12/06(木) 20:34:56 ID:Am/FHSer
月はこれから新月になっていくので一番見づらい時期です。
観察がしやすくなるのは来週以降。

あとは昼間に使うときは太陽は見ちゃだめだ。
347名無しSUN:2007/12/06(木) 21:48:54 ID:ieKxvlEA
>344 ワロタ
348名無しSUN:2007/12/06(木) 22:30:39 ID:39L7aDwf
>>345
ピント合わせの概念ない人間もホントにいるらしいからな
349名無しSUN:2007/12/07(金) 00:36:48 ID:xjd598q+
324です。
ちゃんとした人には怒られるかもしれないけど、狭いベランダで三脚を使う技。
RXA301の場合、開いた状態で三角のトレイをねじで止めますが、これは使わない。
で、途中まで開いた状態でできるだけ外に寄せて立てる。
ぐらつきは大きくなるけど、無いよりは100倍ましになります。
ところで手持ちで見るって・・・不可能ですよそれは。
ちなみにこれの架台はピントあわせて手を離して像が安定するまで5秒くらいかかる。
350ゆーりー ◆YuriZLCViA :2007/12/07(金) 00:57:16 ID:Xy7FYap7
ピントはあの赤い点を中央に持ってくればいいんですね?
あれやらないと見れないんですよね?
三脚をそのやり方でやってみます。
はじめは倍率を一番低い20MMでやるんですよね。
351名無しSUN:2007/12/07(金) 01:08:10 ID:xjd598q+
324です。
なんとかして私と同じ物は見せてあげたいんだけど、ここで延々やっていては
本来の目的の方にはとても迷惑なように思います。どこか適当なスレッドはないでしょうか。
初心者購入相談のところでいいのかなあ。
352292:2007/12/07(金) 05:39:53 ID:ftrRosJS
>>308
 >ファインダーも暗いとこに行くと全く見えず使えません。
 >コストダウンの為とはいえ昼間や明るいベランダや光害のある場所でしか
 >使えないのはいかがなものでしょうか?。
問題です。
ラプトルを使う層は、どこで見るでしょうか?
あとさ、ファインダー代わりの板に白い紙でも張ればいいだけの話でしょ。

>>311
俺は「最低限、このあたりにしろ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/36311513.html」と書いたぞ。

>>327
素人さんでは無理。まして、それで楽しむなどもっと無理。
月で最低でも40倍以上。木星や土星なら100倍以上じゃないと素人さんはわからない。
353名無しSUN:2007/12/07(金) 05:57:50 ID:ftrRosJS
>>351
別に、正規のスレを探す必要はないだろ。
削除依頼されていない、だけど伸びてしまって即死が期待できない
クソスレの類いを適当に乗っ取って使えばいい。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136211953/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1105828251/
354名無しSUN:2007/12/07(金) 09:15:53 ID:5S1VAZ3b
>>352
反論ってわけじゃないけど、良く近所の子供や年寄りとかに
月を見せてあげるけど20倍の対空双眼鏡でも、すごく
感動して5、6分ぐらい無言で見続ける人もいるよ。
自分自身も20倍くらいで流れる雲の合間の月を眺めるのが
一番好きだ。
最低何倍とかってのは人それぞれってことで良いんじゃないかなあ、、
355名無しSUN:2007/12/07(金) 09:31:55 ID:6I3Rnmrx
そうそう。
50倍で見たこじんまりした土星でも楽しくじっと見る人もいるしな。
30cm500倍でもフーンで終わる人もいるが。
356名無しSUN:2007/12/07(金) 10:18:21 ID:uZuQakJK
>350
>ピントはあの赤い点を中央に持ってくればいいんですね?
>あれやらないと見れないんですよね?

それは導入。
ピントとは別物。
357345:2007/12/07(金) 15:20:47 ID:yEohDeMI
>>350
やっぱり・・・ピントをあわせるという事から勉強しないと。
http://scopetown.jp/tsukaikata2.html
ここにあるように、覗き込むレンズの近くに
大きいピント合わせのつまみがあるはず。
http://www.study-style.com/shop/astro/detail/RXA301.html
この二つめの写真でも、ファインダーの下あたりに銀色の大きいツマミが見えている。
もし正しいツマミなら、それをまわすと
望遠鏡の筒の長さが変わって(多分 屈折式だよな)
覗き込むレンズ(アイピース)が前後に移動するはずだから。

で、安全のために太陽に向けないように
お昼に遠くの地上のものを見て
練習したほうがいいと思うんだが
夜、どうしてもやりたければ月を使って練習してみればいいよ。
ピントがあってなくても視野がまぶしくなるので
月のほうを向いているかどうかはすぐわかる。
ここから先は
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189257744/
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part19
の方が、親切に応対してくれる・・・・と思うんだが
変に荒れてたらここでもいいよ。
358名無しSUN:2007/12/07(金) 18:53:07 ID:xk/zCySI
>>357
>望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part19
>の方が、親切に応対してくれる・・・・と思うんだが

あれを見ててそう思うのか。
359345:2007/12/07(金) 19:28:07 ID:yEohDeMI
スレをあけて後悔したから

>してくれる・・・・と思うんだが 変に荒れてたらここでもいいよ。

と、えくすきゅーずをつけたんだよ。
アレは一時的な荒れじゃないのか?さすがに。

普通に初心者の相手をしてくれるスレはないのかね。

月をピントを合わせて綺麗に見えるだけでも
初めての人にとって、数千円の価値は十分にあると思うんだ。

初心者を怒らせて天文から遠ざけておいて
「世間は光害に理解が足りない」 も何も、あったものじゃないと思う。
360324:2007/12/08(土) 00:28:59 ID:HZP6bE0e
とりあえずRXA301を使い始めるために最低限必要なことは説明書の4ページに書いてあります。
というわけでピント合わせができるようになったら次は赤い点の調整だね。
361名無しSUN:2007/12/22(土) 09:37:12 ID:d6rGvrpF

惑星、星雲、星団の観測に最適

ケンコー 超高倍率天体望遠鏡

 本体
 口径60_ 焦点距離1000ミリ 経緯台式(微動装置なし)

 付属品 
 8×バーローレンズ
 6_4_2_アイピース

倍率はその辺の天文台を超えてます。売れてます。
倍率は望遠鏡の命ですからね。by Kenko
362名無しSUN:2007/12/23(日) 15:31:39 ID:m5qAer7X
f16か。それはいいとして、微動装置なしの経緯台&8倍バロー&超短焦点アイピースとは。w
まるで、観測者の精神力を試そうとしているかのようじゃないか。w
363名無しSUN:2007/12/23(日) 15:47:15 ID:n7FfOp2D
その焦点距離とアイピースじゃあ
月は半分しか見渡せないから深宇宙探索専用だね
364名無しSUN:2007/12/23(日) 17:00:41 ID:LO1tIisu
倍率の問題か? > 深宇宙観望用
365名無しSUN:2007/12/23(日) 18:23:40 ID:n7FfOp2D
あなたの心の深宇宙
366名無しSUN:2007/12/23(日) 18:52:41 ID:BaZ2BH6n
DEEP SKYには中倍率以上がお約束だってよw
367名無しSUN:2007/12/23(日) 22:24:45 ID:oiUaa7KO
ケンコーの双眼鏡は手持ちでもズーム対応で最高倍率×120
ダントツの高倍率!!!!消費者の心をがっちり掴んでます。売れてます。
表示スペックには一切嘘はありあせん。表示スペックどおりの性能ですよ。





368名無しSUN:2007/12/23(日) 22:47:00 ID:wflEPBxj
ナシカは、口径27ミリで、最高140倍をたたき出すぞ!
KENKOなど、敵ではない!!
369名無しSUN:2007/12/23(日) 22:49:27 ID:n7FfOp2D
三白眼なワシにとって瞳径0.3mmからが勝負
370名無しSUN:2007/12/24(月) 09:39:22 ID:Dn2ke3Vs
>>367 社員乙
素人さんが本気にするから、そのへんにしとけや





後で怨み買うだけだぞ。

それ以上そこの商品は買わないだろう
一見さんになっちゃうぞ。
371名無しSUN:2007/12/24(月) 09:49:22 ID:4OuoxscG
耐性のない奴がすぐ釣られるな。
372名無しSUN:2007/12/24(月) 17:57:14 ID:+ziroKHR
これから望遠鏡を買うみなさん。
いうまでもなく望遠鏡は「倍率」でえらぶものですよ。
373名無しSUN:2007/12/24(月) 19:48:58 ID:Dn2ke3Vs
50cmでこんなもんなのか?
倍率も何倍かもわからんが。

ttp://www.nao.ac.jp/phenomena/20071224/index.html
374名無しSUN:2007/12/24(月) 22:39:17 ID:4atxxUTI
国立天文台の火星面ライブ中継をみていたが
まさか「心眼で見れば模様が見えている」という
音声解説を聞けるとは思わなかった。w
375名無しSUN:2007/12/24(月) 23:21:11 ID:7SEPKp1e
「通販天国」という、かつてJAROに訴えられたインチキ通販会社が、今朝の朝刊広告でナシカのズーム双眼鏡を出していたよ。
倍率が、最高でたったの100倍だとさ(-_-;)
そんな低倍率では、Kenkoに勝てないぞ!
376名無しSUN:2007/12/25(火) 21:59:02 ID:bhkaytrV
ケンコー180倍、ズーム双眼鏡!
http://www.e-904.com/ab-35852.htm
しかも
口うるさいマニアも大満足の大口径。
口うるさいマニアの為に三脚だってつけられますよ。

さらに、なんといっても低価格!

消費者の心をがっちりつかんでます。
売れてます。

ケンコー製を買えばまちがいなし。
スペックに嘘はなし、スペック通りの性能。
だから売れてます。
377名無しSUN:2007/12/26(水) 17:49:22 ID:5uzvLCDI
【高倍率で】KENKO NASICA など【売れてますぅ!】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153219677/

こちらで続きをどうぞ
378名無しSUN:2007/12/26(水) 21:40:01 ID:8j8lIHDM
だからケンコーは売れているんだよ。
売れているのが一流光学メーカの証。
高倍率、大口径、低価格、文句のつけようがない。
379名無しSUN:2007/12/26(水) 21:55:37 ID:URFaFuvq
「最もよい望遠鏡は、最も売れている望遠鏡です」
by Kenko
380名無しSUN:2007/12/27(木) 21:32:17 ID:bveT7pz9
つまりケンコーがもっともよい望遠鏡メーカ
381名無しSUN:2007/12/27(木) 21:32:49 ID:bveT7pz9
つまりケンコーがもっともよい望遠鏡メーカ
382名無しSUN:2007/12/27(木) 22:03:08 ID:gaH+LmGr
つまりナシカがもっともよい望遠鏡メーカ
383名無しSUN:2007/12/28(金) 01:58:13 ID:XvPJx9Zx
ケンコーは低価格双眼鏡で180倍のスペックだ。しかも大口径。
同じ口径で高価格双眼鏡8倍とか16倍とかのメーカさんは恥ずかしいよな。
384名無しSUN:2007/12/28(金) 02:41:31 ID:oUNz7D5W
言っておくけどケンコーのSE150NやSE200Nよりもホワイティの15CMや20CMの方が高倍率に強いよ
400倍以上の倍率で見たときには鮮明さが全然違って歴然とした差がわかると思うよ
385名無しSUN:2007/12/28(金) 02:45:06 ID:68LUXKPw
思うよ
386名無しSUN:2007/12/28(金) 21:54:13 ID:XvPJx9Zx
お年玉は是非ケンコーのバーローレンズを3〜5個買おう。
君の望遠鏡は1000倍超の超高倍率望遠鏡に生まれ変わる。
387名無しSUN:2007/12/28(金) 22:11:48 ID:kXdox65q
オレの知る限り、ケンコーが出しているバローレンズは、
ショートタイプの「2×アクロマチックバロー」と
SkyWalkerシリーズに付いている「3×粗悪1枚玉安物バロー」
の2種類しか、ないぞ。
一体どうやって、3本もそろえるんだ?
388名無しSUN:2007/12/28(金) 22:57:03 ID:kXdox65q
あ、そうだ!
NewMoonlightに付属の、「3×24.5ミリサイズ粗悪バロー」があった!!
389名無しSUN:2007/12/28(金) 23:05:19 ID:wZo898q+
冬休みか
390名無しSUN:2007/12/29(土) 03:16:37 ID:LLjdiCUe
同じの一種類で個数を揃える、魔法のバローレンズ

小口径1枚玉対物レンズ⇒バロー⇒バロー⇒バロー⇒バロー⇒バロー⇒プリズム⇒超短焦点接眼レンズ

自慢の超高倍率天体望遠鏡の誕生だ。

小口径、微動装置なしぐらぐら経緯台、軽い木星三脚

楽しいスターウィチングを楽しむ必須アイテムだよ。
391名無しSUN:2007/12/29(土) 06:15:54 ID:3Zt/Z1PH
冬だねぇ。
392名無しSUN:2007/12/29(土) 07:25:12 ID:rxeTae4T
剃る厨がうざいな。
剃るスレかケムコスレに帰れよ。
393名無しSUN:2007/12/29(土) 09:27:28 ID:Hm1wcdxn
おまいら、バカか?
高倍率で星を見るだけが能じゃないだろ!

水面に写った星々を眺めて見るの
水面が揺れ星々がぶつかり合う様子を眺める

波面誤差なんてそんなの関係ねー
倍率なんてそんなの関係ねー
394名無しSUN:2007/12/29(土) 12:09:07 ID:rxeTae4T
くだらない芸人の真似なんかするなよ…
395名無しSUN:2007/12/29(土) 18:17:49 ID:Hm1wcdxn
>>394
.......かがみ
でも、【鏡】を磨く必要すらないんだよ。
お椀に水を注いで星空に持っていくだけなんだよ。

「ほら、水面に星が見えるでしょ。星会いと云ってねぇ、
水盤の水面に映る星と星とが巡り会うのを楽しむ遊びなのす。」

......かがみ
By 【加賀美屋】大女将

すまん、ネタは今朝のNHKでやってた朝ドラ「どんど晴れ」
の再放送だったのす
396名無しSUN:2007/12/31(月) 07:28:51 ID:tyK2JWj3
低倍率望遠鏡をつかまされた奴がケンコーをねたんでいるな。
もう少しケンコーとはやくであっていれば。
いまからでも遅くない低価格ケンコー超天体望遠鏡に買い替えだね。
バローレンズは最低でも3個はかっておこう。
397名無しSUN:2007/12/31(月) 20:48:47 ID:0ESK13iZ
396は、とんでもない書き間違いをしているぞ

誤「バローレンズは最低でも3個はかっておこう。 」

正「バローレンズは最低でも10個はかっておこう。」


398名無しSUN:2008/01/03(木) 01:00:36 ID:+kKilv4h
倍率は望遠鏡を選ぶ上で最も大事なスペックだから必ず記載されているよね。
399名無しSUN:2008/01/03(木) 01:09:27 ID:lH+bXdLF
倍率は後で接眼レンズやバローを買い足せばいくらでも変更できます。
400名無しSUN:2008/01/03(木) 01:27:25 ID:hxKBFDIr
あけおめ。
今夜が星見初め、火星と土星それとマゼラン星雲を眺めました。
都市部住宅街ですがよく晴れていてまずまずでした。
401名無しSUN:2008/01/03(木) 02:00:27 ID:lLSKjv9S
>>400
シドニー在住ですか?
402名無しSUN:2008/01/03(木) 23:12:41 ID:mZpMJpo8
ケンコーの高倍率望遠鏡を手に入れよう。
403名無しSUN:2008/01/04(金) 00:09:16 ID:lNc7X2+W
おそらく、今日からケンコーは営業するから、高倍率粗悪品GET一番乗りしましょう(^O^)/
404名無しSUN:2008/01/04(金) 00:09:49 ID:eQxhLOJc
火星とか見る場合、有効倍率って
有効径の2倍くらいが限界で良いんですか?
例)口径200mm×2=400倍
405名無しSUN:2008/01/04(金) 06:25:14 ID:ZeNM6RDd
ケンコーの低価格高倍率望遠鏡をねたんでいるな。
あおっても手に入らないよ。すぐ売り切れ。売れてます。
406名無しSUN:2008/01/04(金) 07:36:03 ID:HS2IqlHg
そういう意味で聞いてないし。
407名無しSUN:2008/01/04(金) 13:10:16 ID:rsvxPqWE
ケンコーニュームーンライト売り切れでした。
付属品の3倍バローレンズが魅力。
408名無しSUN:2008/01/04(金) 15:22:51 ID:q8MpakaY
未だにけんこーのインチキ詐欺商品に沢山の初心者がダマされる現状をなんとかしなきゃ
409名無しSUN:2008/01/04(金) 15:34:09 ID:IGSrtS3y
ここで釣られているうちは君は無能だ
410名無しSUN:2008/01/04(金) 15:44:21 ID:q8MpakaY
ここでケンコーの詐欺商品すすめている奴の方が無能で非道だから心配するな
411名無しSUN:2008/01/04(金) 16:06:54 ID:IGSrtS3y
それが釣りだと解らなくてここで粘着してる限り 永遠に君は無能で坊やだ。
412名無しSUN:2008/01/04(金) 16:49:17 ID:q8MpakaY
お前の方が無能。初心者が万が一ここの書込み信じてケンコの詐欺商品買ったらかわいそうだろ。
正月早々から馬鹿だな。死んでも治らないと言うから仕方ないけどw
413名無しSUN:2008/01/04(金) 16:52:00 ID:q8MpakaY
ここの不適切な書込みのせいでレイメイのゴミ望遠鏡買わされた初心者もいたしな。
414名無しSUN:2008/01/04(金) 19:29:17 ID:3C9NWYcB
スレ違いです。ケンコ・ナシカは独立したスレがあります。
415名無しSUN:2008/01/04(金) 20:21:59 ID:r9Psin+y
火星は意外に模様が濃いから、反射でも口径(mm)×2倍はいけますね。
屈折(APO)やシーフ等の無遮蔽光学系だったら、3倍以上もいけるんでない?

安物のバロー10個繋いだら、どうなるんだろう?
凹レンズ(単レンズ)の2倍バロー10個(計算上は1024倍バローになる)
繋いで接眼部から覗くと遥か彼方に点のような明かりが、、、見えるかも
ほんのわずかの光軸のずれでも、10個重なると向こう側が見えなくなる可能性もあるか?

そういえば、パロマー山の望遠鏡は、計算上の有効倍率は5000−7500倍だけど
実際は気流の関係で2000倍が限度らしいですね。ということで、目標は2000倍としておきましょう。
416名無しSUN:2008/01/04(金) 22:40:13 ID:sukYSLvJ
火星は、表面の反射輝度が高いから口径mmの2倍は実用域ですね。
今回は高度が高いせいか、シーイングはそれほど良いとはいえない冬なのに、
400倍以上の倍率でそれなりに見える日が結構あった。(25cmニュートン)
流石に恒星はジフラクションリングなんか全然見えないんですけどね。

それと、200倍以上の倍率になると、大気による色収差が結構気になりますね。
417名無しSUN:2008/01/04(金) 22:40:55 ID:IGSrtS3y
>>412
無能だと気がつかない無能者に何と言えばいいんだ?

販売店立ち上げるなりブログで広めるなりする事もせず
こんな所で釣り相手にマスかいて自己満足してる者を無能と呼ばずして何と呼ぶ?
ここの劣化情報だけを頼りにする無能初心者がいるとすれば無能同士お似合いだが(藁
418名無しSUN:2008/01/04(金) 23:57:34 ID:vSgxV+MZ
>417
    /ノ 0ヽ
   _|___|_    
   ヽ( # ゚Д゚)ノ   < マスかき止め! パンツ上げ!
     | 个 |     
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪
419名無しSUN:2008/01/05(土) 00:18:31 ID:+nzOJdYG
こんな所で釣りしてマスかいて自己満足してる者を無能と呼ばずして何と呼ぶ?

さらに言うと、書いた人間が釣りのつもりだろうがそうでなかろうが、
そんな事とは関係無く引っかかる初心者がいるわけで。
ならばそういった初心者のために事実の提示をするのは「無能」どころか「社会の
役に立つ行為」だわな。
自称「釣り」のニートの無能な自己満足行為と違ってw
420名無しSUN:2008/01/05(土) 11:45:02 ID:VTdgkqDg
まあ、釣りがわからない奴が、自己満マス牡蠣に走るのを生暖かく見守るのもまたいい。
421名無しSUN:2008/01/05(土) 12:01:15 ID:BowXFS4O
ケンコーの180倍双眼鏡は高倍率で大口径で低価格
倍率もズームだから最高が180倍で低倍率もだせる
初心者からプロまで消費者の心をがっちり掴んでいます。
まさに万能、売れてるのがよい望遠鏡の証。
422名無しSUN:2008/01/06(日) 00:20:07 ID:mX9I01ed
みんな、ケンコーの高倍率ズーム双眼鏡を買おう!
覗いているだけで気分が悪くなり、テーマパークの下手なお化け屋敷より、恐怖体験ができるよ!!
423名無しSUN:2008/01/06(日) 01:06:20 ID:+xi3560M
ありがとうございました。
ビクセンの200mmカタディオプトリックを検討してみます。
大口径でコンパクトなので、車に積んで気軽に郊外に出て
火星や金星を楽しみたいと思います。
424名無しSUN:2008/01/06(日) 01:52:00 ID:X55QDX20
>>423
ビクセンの200mmカタディオ系
VCはどちらかというと写真向きだし、
VMCは下記スレでは300倍以上は伸びないと評価されているようですね。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160824622/759

425名無しSUN:2008/01/06(日) 02:16:23 ID:3lrrlCZF
>>424
ちゃんとよく読解しろよ。300倍以上が伸びないというのはVMC260Lでの話。
VMC200についての実用範囲はせいぜい200倍強くらいまでだろう。
426名無しSUN:2008/01/06(日) 04:31:30 ID:X55QDX20
>>425
>300倍以上が伸びないというのはVMC260Lでの話
そのようですね。失礼しました。

下のスレでは高倍率での性能は
ケンコーSE200ニュートン>μ-210 = C8 >>  VMC > VC になってるようです。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138357922/172-
ただ、μ-210 = C8 >>  VMC は μ-210 >> C8 >= VMC の間違いではないかと思う

でも、 μ-210、C8、VMC は、低倍率が出しにくいのが欠点ですかね。
F5〜F6のよくできた20cmニュートンなら、有効最低倍率近くでRTFみたいに星雲星団を流し、
口径mm×20倍の400倍での惑星観測にも十分使えてしかも安価(SE200N、銀次20cm、白ドブ20cmなど)
なんだけど、コンパクトさがいまいちなんですよね。

C8持ってるけど、大きめのスポーツバッグに入れて持ち運べるコンパクトさは結構便利。
427名無しSUN:2008/01/06(日) 05:49:45 ID:egY9YASj
やっぱり高倍率はいいよね。
428名無しSUN:2008/01/06(日) 08:30:34 ID:+xi3560M
>>425
200倍ちょいまでが実用範囲って事はつまり
標準で付いてる9mm接眼レンズが限度って事ですか?
5mmを買い足して390倍で見たら像がぼやけてしまいますか?
それでもまだ口径mm×2倍で、余裕ありげですが・・・
429名無しSUN:2008/01/06(日) 09:22:39 ID:kKHLzAc/
>428
私はVMC200L使いですが、5mmのアイピースでも問題なく見えますよ。
シーイングが良ければ400倍は当然のように大丈夫です。400倍を調子良く使えない筒は何か問題があるのではないかと・・。
VMCはコンパクトだし、ひどく衝撃を与えない限りは光軸が狂うことは無いので、メンテナンスフリーってのも魅力。
車に乗せてもかさばらないし、光軸もずれないので気に入ってます。

能力的にはお互いに完璧に調整されているなら C8 >= VMC だと思う。
でも現実は、光軸がまともに調整されたC8にお目にかかった事がほとんど無い。
なので遠征地で見比べたときは VMC >= C8 か VMC = C8 となります。

あと理由は良く分からんが白と緑のVMCは見比べると、どの個体も明らかに緑の方が良く見える。
緑の筒と白では設計が違うのだろうか? 
だから緑が欲しくて探しているのだがVMCの中古自体が出ていない。まれに白の中古は見かけるが、
緑はどこに尋ねても売る人が居なくて入荷が殆ど無いそう。
まれに入荷しても、速攻で売れてしまうので入手は難しいらしい。。。

だれか、使わないのを持っていたらオクに出してくれないか。



430名無しSUN:2008/01/06(日) 21:40:06 ID:mNghNz3G
今、私はGPに10cmアポを載せて主に月や惑星を見ています。
今見えている火星も200倍程度では模様がちょっとわかる程度なので
もっと倍率を上げて見たい。
眼視オンリーなので20cm以上クラスの眼視に向いた望遠鏡に双眼装置を
付けて見たいのだけど、やっぱり上にもあるようにμ210がお勧めでしょうか。
ただ、じっくりと見たいのでちゃんと自動追尾して欲しい。
今の赤道儀にもモーターは付けてるけど、ベランダ観測のため北が見えず、
極軸合わせが適当だからどうしてもずれてしまう。
その為、極軸を合わせなくても自動導入してくれるLX200やCPC800等の
シュミカセの方が便利そうだけど、シュミカセはコントラストがμ210に
劣るみたいなので・・・
例えばセレストロンのNexStar8SEのフォーク式経緯台にμ210が載ってる
みたいな感じで、極軸合わせをしなくてもアライメントが出来て自動導入・
自動追尾してくれる、よく見える望遠鏡が欲しいのです。
何かいいの無いですか?
431名無しSUN:2008/01/06(日) 22:33:55 ID:rFVkfaUV
3つの星でアライメントを取るタイプの自動導入赤道儀
(スカイエクスプローラ、スフィンクス、ロスマンディなど)なら、
極軸合わせの精度に関係なく、そこそこの精度で導入と追尾ができると思う。
ロスマンディは、広告でもそのように謳ってある。

でもこの手のアライメントって、基準にする3つの星の方角が偏っていると精度が落ちる傾向がある。
ただそれは、自動導入経緯台でもおなじ。

まぁ、眼視オンリであれば十分な精度は得られると思うが。
432名無しSUN:2008/01/06(日) 22:51:08 ID:rFVkfaUV
>>430
GP赤道儀をお使いなら、とりあえずSTAR BOOK-TypeSを購入してみては?
あと、10cmアポなら、300倍程度までならだったら十分使える。
ビクセンの10cmフローライト使ってますけど、土星などは暗くなるものの
シーイングさえよければ360倍でも問題なく使えます。
433名無しSUN:2008/01/07(月) 00:07:21 ID:Tr/rZsAn
>429
同じVMC200Lでも緑の鏡胴は、今時の白鏡胴とは造りが違うみたいだぞ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197698652/15

しかし、結構人気モデルで数が出ているし現行モデルなのに、中古が出ない鏡胴ではあるよな。
もれは緑どころか白の中古も見たことが無い。
434名無しSUN:2008/01/07(月) 19:41:04 ID:jvvI3V0t
400倍かぁ、属にいう、低倍率。
435名無しSUN:2008/01/07(月) 20:30:25 ID:wjHuYyNy
>>431 >>432
早速のご意見、ありがとうございます。

スカイエクスプローラやSXW、SXD、STAR BOOK-TypeSって極軸を
合わさずにアライメント出来るんですね。
完璧に勘違いしていました。(^^;
見えている星2、3個を使ってアライメント出来るのはミードや
セレストロンの経緯台式のものだけだと・・・

選択肢がかなり広がりました。
ありがとうございます。

SXDかSXWにμ210を載せるのがベストのような気がしてきました。
436名無しSUN:2008/01/07(月) 20:32:02 ID:twSY61e5
属だよなぁ。
437名無しSUN:2008/01/07(月) 21:10:52 ID:UDC+qk1c
>>430>>435
ベランダで月や惑星を見るのに自動導入は必要ないと考えるが如何なものか?
そもそも視界条件に限りのある中で、いつも基準星が取れるかどうかも疑問だし。

眼視オンリーならたとえ北極星は見えずとも、一度天の北極に近いところまで調整しておけば、
あとは床にマーキングするなりで、眼視での観望に充分な時間は視野内に留まるはず。
通常大まかに北に合わせた程度でも、300倍で10分間程度は視野内に留まっているものと思う。
仮に視野から外れたところで、赤緯側を少し微動させればいいだけの話だし。
もしも眼視観望の障害になるほど早く視野を外れるようなら、極軸セットがあまりにいい加減すぎ。
438名無しSUN:2008/01/07(月) 22:02:56 ID:wjHuYyNy
>>437
月、金星、火星、木星、土星だったら自動導入は必要ありません。
でも天王星や海王星や冥王星は自動導入して欲しい。
見たことが無い星雲星団も見て見たいっていうのもあるから自動導入
もしてくれたらいいなと。

追尾は250倍で大抵4、5分程度しか視野にいない。(^^ゞ
確かに極軸セットがいい加減すぎかもしれないです。
気泡でレベル見て赤道儀に付けている小さな磁針で大体
合わしているだけなもので・・・
北を背にしたベランダでしか使ったこと無いので今まで
一度も正確に合わしたことないし。
ただ、東、南、西は結構視界広いですよ。
439名無しSUN:2008/01/07(月) 23:21:21 ID:EVVDL/Py
>>429
VMCユーザーキター!
ありがとうございます。参考になります。
5mmでも火星の模様がくっきり見えるんですね?
良かったです。
ただ気掛かりなのは、これからまた地球から遠ざかるので、
初心者のワタクシメでもちゃんと火星とわかるか心配です。
何しろ初めてなもので・・・

ちなみに鏡筒ケースや赤道儀ケースは買った方が良いですか?
440名無しSUN:2008/01/07(月) 23:44:13 ID:rK/0vBDW
>>438
10cmアポやμ210で冥王星を自動導入しても仕方なくね?
441名無しSUN:2008/01/08(火) 00:05:25 ID:B84gAkis
私は都内ですが、屋上でメシエ(42,45以外)撮影するときには、あるとありがたいですね。

また今月に入ってからのホームズ彗星などもしみ程度にしか見えませんが、
眼でいれるのには、つらいものがあります。

天、海、冥は400倍でみても色が見えればラッキーくらいなので
みても撮影してもおもしろくないし、火、木、土でしたら導入いらないしそうなると
光害地でごらんになる方は、等倍ファインダーか
レーザーポインターのほうがよっぽど役に立ちます。

一応HFにスーパーナビも持ってましたが結局ほとんど使わずに
オクで処分しました。
442名無しSUN:2008/01/08(火) 00:25:43 ID:Y9gf45Kl
>>438
いや、だから毎回極軸を磁針や水準器で(適当に)セットするという発想が間違っていると思う。
毎回同じ所で観望するんだから、一度だけ極力正確に合わせてしまえばいいはず。
少々手間と時間は掛かるが、北の見えない場所でもある程度まで正確な極軸合わせは可能。
あとはベランダ床の目地等を三脚位置の目印とするか、ペイントでマーキングを施すなどして、
毎回同じ位置関係で設置すれば良いだけのこと。自動導入機よりもはるかに簡単でお手軽。
以後極軸の方位や高度の微調をいじらなければ、眼視目的には通常これで実用上充分のはず。
また冥王星はともかく、天王星や海王星ぐらいは自力で導入できる程度のスキルは身に付けようよ。
星雲星団も、よっぽど空の条件に恵まれているなら自動導入も楽しいだろうけど、
光害地ではそもそも見える対象も限られており、あまりメリットを感じられないと思う。
まずは星図を頭に叩き込むなり、赤道儀の運用を上達させるなり、自身で努力をしてみることが大事。
443名無しSUN:2008/01/08(火) 00:56:56 ID:aMU1sb8r
写真撮るのに効率あげようかとSX赤道儀を考えていましたが
やめた。P2-Zの目盛りとノートン星図でしばらくやってみよう。
でも、像が表裏になるとよくわかんないんだよね。
444名無しSUN:2008/01/08(火) 01:26:09 ID:pzHfbWyn
250倍で5分程度しかもたないというのは、ズレ過ぎ。
極軸の向きが最大10度くらい東西方向にずれてるかも。
方位磁石を使う場合は、磁気偏角を考慮して北に向けましょう。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_04/cal.html
高度は、ベランダの床が無茶傾いていなければ、
赤道儀の高度(角度)メモリを信じるか、分度器でチェックする程度でいいと思うよ。
445名無しSUN:2008/01/08(火) 02:11:42 ID:pzHfbWyn
方位角については、
太陽が南中する時刻をWebや星図ソフト等で調べておいて、
例えば、
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
南中時の影から、南北を決めて、ベランダに目安の線を引いておくというのもありかな。
自分でやったことは無いけど。
446名無しSUN:2008/01/08(火) 02:17:19 ID:C2vzfNC5
>>442
空の条件に恵まれていないから、自動導入が便利なんだよ。
星座すら視認できんような光害地では、へんぴなところにある対象は自力導入かなりつらいよ。
自動導入なら1等級ぐらいの星が目視できればアライメントできる。
実際、肉眼級のメシエ天体とか結構楽しめるよ。
25cmでもM1がそらし目で微かに分かるぐらいなのは悲しいが・・

もちろんたいていの人は、M1ぐらいなら自力導入できると思うが、
光害地だと、ほんとに見えてるのか良く分からんことも多いので、
やっぱり必ず視野内に捕まえてくれる自動導入は便利。
447名無しSUN:2008/01/08(火) 08:55:48 ID:+FKMibUA
>>446
 >25cmでもM1がそらし目で微かに分かるぐらいなのは悲しいが・・
光害カットフィルター使え。
「赤 or 青のガス星雲で、大口径で、都市部」こそ、光害カットフィルターが
一番役に立つ条件じゃまいか。
448446:2008/01/08(火) 22:42:39 ID:QjHsXV9t
>>447
ごもっとも、フィルター購入検討中です。

実は系外銀河を何とか見て見たいと思っている。
ソンブレロとかは、結構しっかり見えるのだが、M51はまったく分からん。
間違いなく視野内にいるはずなんだが・・

LPS−P2とかなら、多少は効果があるんだろうか?
系外銀河とかにも効くフィルターがあったら、ぜひ教えてください。
449子持ち渦巻き銀河:2008/01/08(火) 22:49:50 ID:+O56mDtu
少なくともうちの5インチMAKじゃあどんなフィルター使ってもみえませんでした。LPSのP2, V2, AstronomikのCLS, UHC。みんなダメでした。
眼科検診に行ってきます。
450名無しSUN:2008/01/08(火) 23:02:27 ID:01f7+eor
横浜在住の者です。
M31をR200SS+ナグラーU20ミリで、各種フィルターを試してみました。

・LPS−P2 
バックが暗くなり、ノンフィルターより腕の部分が見やすくなった

・セレストロンUHCフィルター(ブロードバンド)
バックがさらに暗くなるが、星雲自体も暗くなる。効果はほとんどなし。

・笠井スーパーネビュラフィルター(ナローバンド)
バックがUHCより、さらに暗くなるが、星雲自体もっと暗くなる。逆効果。

以上、参考までに。 
451名無しSUN:2008/01/08(火) 23:16:02 ID:xsfr2WjR
>>440-446
いろいろとありがとうございます。
どうやら250倍で4、5分は短かすぎのようですね。
今度10分くらい粘れる位置を確認してみます。
452名無しSUN:2008/01/08(火) 23:39:33 ID:/eFnzJQF
>439
鏡筒ケースや赤道儀ケースは高価なので購入しなくても良いような・・・。
漏れはスポーツバッグに入れて遠征してるよ。

もともと光軸が狂わない筒だから、光学機器と言うのを踏まえて普通に扱っていれば良いと思う。
必要以上に神経質にならなくても良いのが、この筒の人気のポイントだよ。

453446:2008/01/09(水) 00:28:59 ID:GTjhm37A
>>449-450
ありがとうございます。
申し遅れましたが、筒は25cmのシュミカセです。
効果が期待できそうなのは、LPS−P2ぐらいのようですね。
見えないものが見える!までの期待をせずに買ってみようかな。
あと、笠井さんのHC光害カットフィルターも気になっているのですが・・

しかしソンブレロは暗黒帯まで分かるのに、ほとんど等級がかわらない子持ち渦巻きは、
存在すらわからないのも、おもしろい・・
と、言うか私の方こそ眼科検診行ったほうが良さそうですね。
454名無しSUN:2008/01/09(水) 00:30:00 ID:A59V2NPB
>>451
軽量装備で遠征しなされ。M31なんぞ、8cmでも3度は広がって見えるぞ。
455名無しSUN:2008/01/09(水) 04:06:49 ID:PZkasRPU
C8やVMCの20cmは、ぎりぎり電車とかバスで移動できる。
流石にポルタには載らないけど、軽量級赤道儀と組み合わせれば、
手持ちで数km歩いて運ぶのも可能。ドブじゃこんな使い方は無理なんだよな。


456名無しSUN:2008/01/09(水) 17:30:41 ID:MkdHIROu
>>455 もちろんキャリーバッグとかキャスターつきのトランクケースみたいなも
のに入れてるんですよね。そのへんの構成知りたいです、詳しく。
457名無しSUN:2008/01/10(木) 00:09:30 ID:djhfu/lZ
>>456
赤道儀はミザールのSPで本体とバランスウェイトをデパックに入れ背中に背負った
C8鏡筒はバスケットボールが2個入るぐらいの大きさの肩にかけられるタイプのスポーツバッグに入れ三脚は紐で束ねて手持ち
総重量は15kgぐらいだと思う
三脚も背負えたらもっと良かったんだけど
以前はビクセンのGPやGPD用の携帯バッグがカタログにあったけどこれは三脚も収納できて背負うことが出来たと思う
そういえばネクスターのC8も架台込みセット重量が15kg程度なんだよな
コンパクトに収納出来たらこれも手持ちで近くの公園ぐらいには運べるかも
458名無しSUN:2008/01/10(木) 01:08:06 ID:WNTfzjpx
今ベランダから15cm300倍で火星を観ているが、今夜は見事な見え具合。
シュルチスからアリュンの爪にかけての複雑な濃淡に久々にぞくぞくする。
459456:2008/01/10(木) 01:14:02 ID:FX9YcKfN
>>457 ありがとです。
なるほどC8+SPじゃ15kgぐらいに収まってしまうんですね。担げてしまう。
長距離バスを使っての旅行&観望になかなかいいかも。
三脚はやっかいですね。持ちづらく重い。
460名無しSUN:2008/01/10(木) 01:38:22 ID:qNtJPcp6
火星の地形の名称を上手く解説しているところはありませんか?
探査機の画像とか見ても詳細すぎて、望遠鏡で見たイメージと一致しないので、
望遠鏡で火星見て、今見えているのがどういう、何と言う名前の地形なのか知りたくても判りません。
それが判ればもっと楽しめると思うのですが・・・。
461名無しSUN:2008/01/10(木) 01:58:03 ID:G+7v+IXP
>>460
こんなのあるよ
火星ペーパークラフト

http://www.isas.jaxa.jp/kids/frame/labo/index_labo.html
462名無しSUN:2008/01/10(木) 02:36:51 ID:FX9YcKfN
>>461 これ、もー少し球形に近づけてくれたらすっごくいいのにね。
463名無しSUN:2008/01/10(木) 04:59:52 ID:WNTfzjpx
いや、一応見てみたがこれじゃあんまり簡略的過ぎで実際の観望の役に立つとも思えない。
「火星くるくる」なんていうソフトもあるようだが、大したソフトでもないくせに有料だし。

漏れの場合は37年前の大接近の折に覚えた地形名の記憶が今だに焼き付いているんだけど。
というか、当時の天ガ別冊の特集に載った火星図を、(実地のスケッチと毎度照らし合わせつつ)
必死で頭に叩き込んだような経験というのはたぶん一生忘れない。
今どきのネットや特定のソフトを通じて得られるような情報とはそのあたり、根本的な違いを感ずる。
464名無しSUN:2008/01/10(木) 18:08:54 ID:Q9GARfQf
>>458
300倍か〜あ、、低倍率マニアさんですね。
465名無しSUN:2008/01/10(木) 19:44:18 ID:ceial3rN
>>463
人様が作ったものを「大したことがない」とは失礼なw

ただ、スケッチは有用だね。
脳内registaxの外部記憶装置になるし、地形も憶える。
「模様がウジャウジャ見える」のレベルからのステップアップに良い。
466名無しSUN:2008/01/10(木) 21:12:46 ID:OZU9fJes
オレなんか、未だに佐伯恒夫さんの本で勉強しているよ。
467460:2008/01/11(金) 01:00:20 ID:nq4uynxP
なるほど火星の地形を覚えるのは一朝一夕では難しそうですね。

木星とかだと大赤斑とかフェストーンとかNEBとか
特徴的な模様の名称は天文年鑑にも載っていて、
これがフェストーンか!とか認識出来た時は感動したのですが、
火星の地形は種類が多い割に特徴がはっきりしないので、
見えてるのが何だか判らず悶々とします。
(地形なのか砂嵐なのかも判断つきません)

書籍でも買った方が良さそうですね。
うかうかしてるとシーズン終わっちゃいそうですが。
468名無しSUN:2008/01/11(金) 23:14:28 ID:Iuo2Bz8h
持ち運びに便利な小口径で高倍率の望遠鏡が欲しい。

469名無しSUN:2008/01/11(金) 23:54:33 ID:0DF7oBsf
>>468
あなたが望むもの、、、
それは、クエスター望遠鏡しかありません
口径3.5インチ(89mm)にして、完璧な光学系の望遠鏡です
http://www.nishimura-opt.co.jp/4contents/index.html
470名無しSUN:2008/01/12(土) 00:29:42 ID:JfTi0g+1
>>469
何でこんなに値段高いの?ふー、びっくりした。
471名無しSUN:2008/01/12(土) 00:35:26 ID:HCBX9JbI
>火星の地形は種類が多い割に特徴がはっきりしないので、
>見えてるのが何だか判らず悶々とします。

私は逆の感想だ。
火星の模様は木星や土星に比べると、 変化に富んでいて面白い。

それと、良く見える望遠鏡を覗いて、うわ〜、模様がうじゃうじゃ見える。
という感想を述べるしかないような望遠鏡しか今まで使っていなかったことを
白ドブを購入して思い知らされた。

クラシックなニュートンでありながら、眼視専用として副鏡の遮蔽を小さめに
抑えていることと、比較的長焦点であることが大きいような気がする。

まぁ、鏡筒の強度や精度はそれなりで、長時間露出には適さないような代物だけど、
今期の火星を1週間程度断続的に継続して観望しているうちに、
同じ口径の望遠鏡で撮影しレジスタックスで処理したものと比べたとしても
瞬間的には眼視の方が良く見えるのではないかと思えるようになった。

20〜30年以上前に長焦点ニュートンを使っていた人たちは、今に比べたら
本当に簡易的な微動架台に載せ使っていたのだろうけど、それでもかなり
のレベルの惑星像を見ていたのではないかと思う。
472名無しSUN:2008/01/12(土) 00:42:53 ID:+Tya927k
>>468
あなたが望むもの、、、
それは最大倍率225倍の「Kenko NewMoonlight」
しかありません。

ってオヤジギャグを思いついたのは、オレだけではあるまい。
473名無しSUN:2008/01/12(土) 00:48:02 ID:UweE/ktJ
KY!
ケンコーネタは他でやれよ。
474名無しSUN:2008/01/12(土) 00:59:03 ID:HCBX9JbI
>>469
たった2.5インチ口径なのに、ゼロデュアミラーまであること自体がすごい。
そんな小口径でゼロデュアが果たして必要なのだろうか?と思ってしまう。

白ドブは、20cm以下は青板ガラスミラーだ。25cmでやっとパイレックス。
475名無しSUN:2008/01/12(土) 01:07:33 ID:HCBX9JbI
クエスターを少し調べたけど
望遠鏡でありながら顕微鏡(計測用長距離顕微鏡)でもあるようですね。
それでゼロデュアミラーなのか?
476名無しSUN:2008/01/12(土) 02:22:39 ID:tL+NNPmP
これでも15年前と比べて安くなった
477名無しSUN:2008/01/12(土) 08:11:53 ID:OIdWDpii
名機「Kenko NewMoonlight」
なな、なんと最大倍率225倍。
3倍バローレンズを、もう一本とりよせるから675倍だよ。

478名無しSUN:2008/01/12(土) 08:26:31 ID:+nHUEdmV
>>469
すごい、今もクエスターを正規輸入販売しているところがあったんだね。
しかも想像以上に安い! と言うか40年近くも前から変わらぬデザインで、値段も殆ど変わりない。
物価はあの頃の5倍近くにはなっているというのに。
479名無しSUN:2008/01/12(土) 09:24:17 ID:+nHUEdmV
て、慌てて書き込んだけど、よく見たらここ西村のHPじゃん。
へー、今じゃ西村がクエスターを取り扱っているのか。
個人的には7inクエスターが欲しい・・・・。問い合わせてみようかな。
480名無しSUN:2008/01/12(土) 09:28:31 ID:/SSWEKtH
>>478
 >物価はあの頃の5倍近くにはなっているというのに。
それは日本国内の物価で、海外ドル物は相対的には下がっているのでは。
481名無しSUN:2008/01/12(土) 09:54:02 ID:+nHUEdmV
まあ言われてみれば確かにそうなんだけど。
当時はまだ1ドル360円の固定相場制の時代だったしね。
ちなみに国産高級車(セド・グロ・クラウン)の最上級グレード・オプション付きで約140万円、
同車種のエントリー・グレードが大体クエスター3.5inと同じくらい。
国産望遠鏡だとニコン8cm赤道儀が89,500円、五藤8cmは95,000円〜10万円という時代。
ラーメンが80〜120円、馴染みの店のすこぶる旨いトンカツ定食は170円だった。
482名無しSUN:2008/01/12(土) 22:20:21 ID:mG9pMjGb
昔話をしたいだけか。
483名無しSUN:2008/01/13(日) 00:02:10 ID:zqRp1O6x
>>452
鏡筒をスポーツバッグに入れてボコボコになったりりませんか?
車で移動を考えてまして、転がったりしないかちょっと心配です。
484名無しSUN:2008/01/13(日) 00:16:24 ID:Qk8OzHyl
3順前の火星大接近の頃の話ですな
このときの火星大接近は、2003〜2005年のように2回連続してあり
2回目の1973年は、第一次オイルショックで
ニコン8cm赤道儀が2倍の約16万円まで値上がりしたと記憶している

「天体望遠鏡のすべて」が創刊されたのもこの頃で
1971年の火星大接近のときのレポートが結構載あって
ニコンの5cm屈折で火星の模様がはっきり見えたと
書かれていたのが印象に残っている
485名無しSUN:2008/01/13(日) 00:33:28 ID:5Oz9nEsc
アマでも買える、テラ高感度ビデオのリアルタイム映像をモニター観測できる時代がきたら、それは眼視になるかな?
486名無しSUN:2008/01/13(日) 03:13:44 ID:rf8rNxFQ
>>485
昔、近内令一氏がそれに近いことを典雅でコラムのネタにしてた
487名無しSUN:2008/01/13(日) 12:36:12 ID:rtBpUeNn
>>469
クェスターって一体何を対象にした観測に使うんだろう。
口径はダウエル反経と同じ9cm、星像も高精度アポクロや笠井のマクニューと比べて優位性はあるんだろうか。
結局、その希少性から持っていることを自慢するための単なるオブジェだろうか。
10万円と言われれば買うかもしれないが、そんな価格設定にしたら希少性は失われる。
結局将来のさらなるプレミア期待の投資対象なんでしょうかね。
ツァイスイェナのアイピースも某社の独占販売権が切れたら、円高もあいまって1/2以下に下がった。
日本で買うとその販売権を買っているような気がするのですが。
488名無しSUN:2008/01/13(日) 23:10:58 ID:29pwiBFn
>>460-464
もっといいのがあったよ
火星はおろか、宇宙の果てまで飛んでいける
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
489名無しSUN:2008/01/14(月) 00:15:11 ID:XRlQE2PK
鏡筒も赤道儀も三脚もすっぽり入るキャリーバッグがあれば良いのに。
490名無しSUN:2008/01/14(月) 02:23:10 ID:NcBo/QRG
ファインダーとかレボルバー周りは面白い作りだよな > クエスター
性能と値段の比だけが商品価値でもあるまい。
491名無しSUN:2008/01/14(月) 07:05:41 ID:xnWhFnpc
>>487
少なくとも投機的対象などでないことだけは明らか。
だって物価が今よりはるかに安かった40年前当時と今と、価格が殆ど変化していないんだから。
その位置付けも観測の「ツール」としてどうこうなどというものじゃなく、
あくまで一趣味の道具としての、機能性を伴ったある完成形を求める向きのための製品。
実用機と比較してその性能云々を問うのは、ある意味でナンセンスかも知れない。
むしろ趣味分野としては、腕時計(クロノグラフ)や航海用具などのコレクションに近い。
492子持ち渦巻き銀河:2008/01/14(月) 18:30:51 ID:BR4LGwfj
クエスターは光学系もユニーク
493名無しSUN:2008/01/14(月) 19:50:00 ID:W8vE4qfY
>>491
望遠鏡は色々な楽しみ方があり、野暮は承知でカキコさせてもらいました。
小型でも手作りで1本1本慎重に機械的にも光学的にも超高精度、姿形も機能美
にあふれている。目が肥えた方々には一つの理想なのかもしれません。
でもツァイスのマクカセやAPQはホームページまであって、使いこなす方もおいでのように
みえます。望遠鏡も星を見て美しいといってもらえることが嬉しいのではないでしょうか。
クェスターは美人でも美しすぎて高値の花、誰も親しくつきあってくれない可哀想な女性のような
ものでしょうか。
494名無しSUN:2008/01/14(月) 20:24:10 ID:xnWhFnpc
>>493
ただ時刻を知るツールというならそこいらのセイコー(タカハシ)やロレックス(ツアイス)でも可能。
というか、100円ショップの中国製デジタル(ケンコー?)や今どきならケータイでも過不足はない。

クエスターの位置付けというのは、趣味アイテムとしてのリストウォッチに例えるならば
パテック・フィリップやブレゲーといったあたりの製品に近いのかも知れませんね。
歴史的に続いてきた精密機械工芸の文化のようなものを手にする悦びとでも言うか。
しかも趣味の収蔵品であるに留まらず、いざその気にさえなれば星を見ることもできるという。
この天文趣味の分野では珍しく深みを持った、実に稀有な製品といえるのかも知れません。
495名無しSUN:2008/01/14(月) 21:38:47 ID:W8vE4qfY
>>494
私には工芸品収集の趣味も審美眼もありません。むしろより宇宙をシビアに見せるために
作られたツァイスなどにより機能美を感じます。(時たま国友藤兵衛も良いなと思えることも
最近はありますが....)
宇宙をより詳しく見るために発達した望遠鏡。その歴史の重みとも言うのでしょうか。
ともかく人のよって色々な楽しみ方ができるのはいいですね。
496名無しSUN:2008/01/15(火) 23:30:42 ID:zYz5YVro
497名無しSUN:2008/01/19(土) 05:38:02 ID:BpRHPM96
タカハシがセイコーなら、ミザールやビクセンは?
ケンコーが中国製100円ショップデジって・・・
そのネタいただきw
498名無しSUN:2008/01/19(土) 09:04:40 ID:DDPZaXIF
望遠鏡の形をしただけのムーンライトと較べるとは、100円時計に謝れw
精度、質感、耐久性は無くても機能するよ。
499名無しSUN:2008/01/19(土) 23:49:18 ID:d6ae87kw
ケンコーのムーンライトや、スターライトは、実際にいじってみたけど、木星を視野に入れることすらできなかった。
鏡筒を、他社製の堅牢な架台に同架して木星を見たけど、縞模様すら見えなかった。

これに対して、100円時計は、買った時点では、一応動いていた。

ケンコーの粗悪品は、どう考えても100円時計より劣っているよ。
500名無しSUN:2008/01/20(日) 00:31:11 ID:V40RsS76
2対1で>>497の負け
501名無しSUN:2008/01/20(日) 01:50:55 ID:Kc9iI9DK
昔、6cm屈折経緯台使ってたけど
111倍で木星はちゃんと縞模様見えたよ。
低倍率では木星と四大衛星も見えた。
土星は本体と輪が明確に分離して見えたけど
すごい小さかった。
むしろ水星、金星、火星がぼやけて見えなかった。
小学5〜6年の頃だけど。

でも次は口径15cm以上の赤道儀セットが欲しい。
水星、金星、火星はもちろん、天王星、海王星も見たい。
502名無しSUN:2008/01/24(木) 20:53:03 ID:ytTy1Rib
ならケンコーの高倍率望遠鏡がお勧めだね。

望遠鏡は倍率で選ばないと。
503名無しSUN:2008/01/24(木) 21:06:18 ID:ggmR6arG
口径に見合った倍率でないと
星がぼやけてしまうので
ビクセンの中倍率望遠鏡をください。
504名無しSUN:2008/01/25(金) 00:35:08 ID:jEDOM6S9
ビクセン製品を買うならば、solの店に限る!
とはいっても、一体何を勧められるか、わからないぞ。
505名無しSUN:2008/01/25(金) 01:50:17 ID:mPebrPJy
剃るは修行が足りないと10万の予算が有ってもラプトルしか売ってくれないから覚悟しとけw
506名無しSUN:2008/01/25(金) 20:26:07 ID:04YchE/m
恐竜とかって目玉の黒の部分が6センチくらいありそうだけど
肉眼で月のクレータ位は見えたのかな?
507名無しSUN:2008/01/25(金) 21:38:49 ID:jEDOM6S9
瞳径6センチならば、集光力は人間の93倍くらいあるよなw
508名無しSUN:2008/01/26(土) 00:03:22 ID:ye8UnfU8
予算は40万で〜す。
宝くじ当たったよ。












300円
509名無しSUN:2008/01/26(土) 00:27:27 ID:j5Cxi+Xs

クリックしても無駄 > 携帯で読んでる人
510名無しSUN:2008/01/26(土) 20:49:38 ID:Y1TUt7Z7
目が大きい人は集光力も解像度も高いという事だね。
511名無しSUN:2008/02/02(土) 08:18:00 ID:t7hkF8M/
おれ肉眼で月のクレータみえるよ。コペルニクスだけど。
眼科で視力計ったら 3.5 だって。
512名無しSUN:2008/02/03(日) 10:12:23 ID:hyDjvHRN
羨ましい。
大切にな。
513名無しSUN:2008/02/03(日) 10:15:56 ID:TiNyfRk4
アフリカ人の平均視力は5.0だからガリレオ衛星位見えてるよ。
古代遺跡にガリレオ衛星がかかれていて大騒ぎになったけど、
古代人は目がよかっただけ。ミステリーでもなんでもない。
514名無しSUN:2008/02/03(日) 11:59:41 ID:p3IchGml
それをミステリーというのだよ。
515名無しSUN:2008/02/03(日) 13:07:21 ID:sYis61gy
サハラ砂漠南方のドゴン族は、赴任した宣教師が宣教の為に天文知識を伝えたとする説が有力だけどな。
ドゴン族の天文知識が、当時の最新天文知識を超えていない点がまずその証拠となるだろ。
516名無しSUN:2008/02/03(日) 19:48:03 ID:TiNyfRk4
宣教師が天文知識を伝えるのは如何なものか。
宣教師なら宇宙は神がつくった。
太陽は地球の周りをまわっているってホラふいてまわらなきゃ。
517名無しSUN:2008/02/03(日) 19:52:57 ID:YxTeNl8s
いや、宣教師たちは自分たちのほうの知識が優れていることを示すために天文学を利用したらしいよ。
このガリレオ衛星の話がそうかは知らないが、一般論としては否定できない。(はず)
518名無しSUN:2008/02/07(木) 23:22:04 ID:zQ55azhv
これから望遠鏡を買うみなさん。

望遠鏡のスペックは倍率ですよ。

だって望遠鏡だもん。
519名無しSUN:2008/02/08(金) 23:00:54 ID:1RK/PfQE
たしかに
性能の良い望遠鏡はかなり倍率上げても暗くならずしかも像が破綻しない
倍率だけだったらン二一のデジタル2000倍ズームビデオカメラに負けるけどね
ははは
倍率ならデジタルズーム
520名無しSUN:2008/02/09(土) 00:43:40 ID:TXPt3fH9
TOAなんか重すぎるから止めとけ。
521名無しSUN:2008/02/09(土) 12:30:22 ID:lpW9FUKS
有効径じゃねーの?
対物レンズ、主鏡の大きさ=集光力の大きさ。
小口径の200倍より大口径の200倍。
解像感が全然違う。

とふりだしに戻る。
522名無しSUN:2008/02/09(土) 12:37:46 ID:bqe/Agf2
剃る信者にとりつかれてから、ここもクソスレになっちまったな。
523名無しSUN:2008/02/10(日) 00:58:20 ID:XsuOuv00
車を使わないで移動観望している人いますか。
自宅周囲の光害がひどくなったのでどこか山へ移動しようと考えています。
車がないのでSKY90でも購入して移動機器を揃えたいのですが高いのでなかなか手がでません。
皆さんどのような機器を使っていますか。
524名無しSUN:2008/02/10(日) 12:44:43 ID:4fXNIJKf
>>523
ケンコー ニュームーンライト
525名無しSUN:2008/02/10(日) 13:12:47 ID:Hg8SAR0E
軽の中古でも買ったほうが結局安くつくんじゃない。
526名無しSUN:2008/02/10(日) 19:43:42 ID:rlBcuw3t
眼鏡をかければ視力1.0の私はオリオン座の三つ星の下の星雲がぼやっとだけど見える。
北の国は空気が清んでいるから眼視には最適だな。ただ札幌方面の光害が問題だけど。
家にある安い双眼鏡も捨てがたいです。これで充分見えますね。
望遠鏡なんて買うお金ないからw。断然双眼鏡派です、今のところ。
527名無しSUN:2008/02/10(日) 21:44:09 ID:8xxR672/
>>523
当方はプラ防具10cmEDです。2kg切りますので、担いで山登っています。
もう十数年使っていますが、これ以上軽い10cmEDはないので手放せません。
528名無しSUN:2008/02/10(日) 23:36:33 ID:EPMabWs/
>>519
ケンコー自慢の3倍バーローレンズを数本買えば2000倍なんて楽勝。
最低でも10本は欲しいよね。アイピースは長くても4_まで。
倍率は望遠鏡の命、ケンコーに解説書にもちゃんとかいてある。
100倍とは100メートル先の物を1メートルに引き寄せると。
だから当然倍率が高い方が望遠鏡として優れているわけだ。
2000倍なら2000メートル先の物を1メートルまで引き寄せるとなる。
529名無しSUN:2008/02/10(日) 23:47:48 ID:jiiwJIfq
>>523
そんなあなたに16X70 FMT-SX
530名無しSUN:2008/02/10(日) 23:59:22 ID:j3M61yzw
531名無しSUN:2008/02/11(月) 14:50:20 ID:uaquuwcz
ポップアップドブが最適だったが、グーリーさん 彼のために売ってやってくれ。
532名無しSUN:2008/02/11(月) 19:58:27 ID:mGSHJnWr
で、肝心の倍率はどのくらい?
533名無しSUN:2008/02/12(火) 08:55:24 ID:vgWjIX+b
>>531
ケンコーから出るぞ。
でも、普通のドブの方が軽いと思うぞ。
534名無しSUN:2008/02/12(火) 22:42:05 ID:xFtRyQPV
小型車のリアシートに直接載せられる30センチクラスのドブといえば、組立てが面倒なライトブリッジと、比較的高価なNINJA320だけだったから、ケンコーの30センチには期待していいんじゃないかな?
もっともケンコーのことだから、SE赤道義みたいに中国から輸入した製品を、検査もせずに流すんだろうな。
535名無しSUN:2008/02/12(火) 22:47:20 ID:EktCHa9Z
ケンコーなら安心して買えるね。
微動装置なし高倍率ドブで精神鍛錬といこう。
536名無しSUN:2008/02/13(水) 22:36:01 ID:VnU3iEDV
絶対売れるぞ、2倍〜20倍 ズームバーローレンズ
ケンコーに期待
上位機種 5倍〜50倍も同時発売 うれてますー。

でたら10本は買わないとね。
537名無しSUN:2008/02/13(水) 23:19:13 ID:4loxyQ5t
>>536
それ、欲しい!
ケンコーのことだから、きっと安く売ってくれるだろうねo(^-^)o
大ヒット間違いなし!!
538名無しSUN:2008/02/13(水) 23:26:07 ID:P5Zhn5as
眼視ファンのスレだったのに機材ヲタのスレになっちまったな。
539名無しSUN:2008/02/14(木) 08:42:54 ID:+95YKYr9
>>536
 >ズームバーローレンズ
マジであるぞ。
アイピースと一体型で地上用(正立)だが、アイピースではなく、
バローがズームするので見掛け視界が変わらずに便利。
540名無しSUN:2008/02/14(木) 21:13:23 ID:LOFNZRIu
1.5〜8倍の高性能なズームバローレンズが欲しい・・・
541名無しSUN:2008/02/14(木) 22:21:30 ID:0lkYF52h
>>539
それ、どこのメーカーから、いくらで出ているの?
542名無しSUN:2008/02/14(木) 22:26:20 ID:WgU0sQ34
>>539
速くおしえれ!!!!!!!!!!!!
543名無しSUN:2008/02/14(木) 23:02:08 ID:/IRmW4q2
>>359
そのズームバーロー一体型のアイピースの前段にケンコー3倍バーローを入れるのがいいよね。
544名無しSUN:2008/02/15(金) 03:05:45 ID:iNfqloLC
マンガで読んだ(笑)
545539:2008/02/15(金) 04:03:10 ID:LTs1X8jE
>>541
話の流れから察してくれ。ケンコーだよ。
ハンディスコープG250ってのに付属していたんだ。
ググってみたら、1970の後半〜1980頭ごろの製品らしいな。
546名無しSUN:2008/02/15(金) 20:19:12 ID:HsGdVpS1
みんなが欲しがる売れる製品を作るのがケンコー
   倍 率 = 望 遠 鏡

547名無しSUN:2008/02/15(金) 20:54:55 ID:iNfqloLC
ねぇ、ボク…
そろそろ実際に天体を見た話をしてくれないかな。
誰でも知っている
「粗悪望遠鏡がロクなもんじゃない」
って事を知障みたいに連呼されてウザくてサムイんだけど…

ネタとして面白いと思っているならKY過ぎ。
548名無しSUN:2008/02/15(金) 23:04:14 ID:LTs1X8jE
>>547
>>1の文章が「そのために適した天体望遠鏡は?」なんだからスレ違いじゃないだろ。

「望遠鏡は倍率が高いのが一番!」とかID変えて連投しまくる引きこもりに対して
言っているなら、この手の基地外に何を言っても無駄でしょ。
549名無しSUN:2008/02/15(金) 23:15:50 ID:t7i2fsXN
ここ暫く様子を見ていたが酷いね > 粗悪品ネタ厨
基本的に精神的にオカシイ奴だから放置する方針だったが、状況は変わりそうも無いな。

こういうお子様は、頭を叩いて頬を張り飛ばして尻を叩かないと理解できんだろ。
育てた親の問題でもあるがな。

一度、徹底的に叩いてみるのも手だよ。多少スレが荒れるだろうが致し方あるまい。
550名無しSUN:2008/02/16(土) 01:21:09 ID:nEVjLGWi
俺は目が悪いから眼視はきついけど、CCDでうっすらでも見えると感激するなあ。
高感度人工網膜でも早く出来ないかなあ。
551名無しSUN:2008/02/16(土) 10:21:12 ID:VOvYZGs8
今、スレを読み直したが途中までは眼視派の良スレだったね。
そのスレを潰した奴は、ある意味、粗悪品よりタチが悪い。
皮肉なものだね。粗悪品を叩く奴の方がもっと粗悪品だったなんて。
552名無しSUN:2008/02/16(土) 10:48:27 ID:8uZzDkCa
望遠鏡だろ?やっぱ倍率じゃねーのか。
553名無しSUN:2008/02/16(土) 23:01:49 ID:52T+dtDf
そうそう、
宝石レンズだの、3枚玉だの、窒素封入だの、
分解能だの、F値だの、やたら難しい言葉ならべて
20倍程度の望遠鏡を40万位で買わせようとする
ニコンやキャノン、
ケンコーなら1万で250倍はたたき出す
だから売れているんだよ、うれてますー。
554名無しSUN:2008/02/17(日) 14:46:00 ID:bsAeUC6/
ケンコーねたになかなか誰も食いついてくれなくて悲しいね>>552-553

オレが食いつてやるよ。
ケンコーのトラスもどきドブの剛性はどんなもんだろうね。
頑丈なら赤道儀に無理矢理のせるのもおもしろそうだけど、それは別の話。
スレ的に星雲星団の観望中心で、どう?だれか人柱にならない?
555名無しSUN:2008/02/17(日) 16:40:56 ID:Rcya+THX
絶対に553が人柱になってくれるはずだ。12万ちょいだから3000倍以上確実。
きっといままでで一番スムースなドブ架台のはずだ。
きっとミラーも青板か、いいとこBK7。難しいことも言ってないし。
556名無しSUN:2008/02/18(月) 00:29:28 ID:6Cf1cqCQ
スレ違い失礼します。
けんこーの30センチドブって、とらすもどきのところで、外気と直接触れるから、斜鏡が曇りやすくないかな?
それだけが心配だ。
国際光器で販売しているような、トラスカバーをオプションでいいから、用意してくれないかな?
557名無しSUN:2008/02/18(月) 00:45:11 ID:gy1JuA5r
12万で3000倍以上確実 まじ? さすがケンコー。
やっぱり、「うれてますー」は伊達じゃない。
「売れてる」てのは事実だし。いい製品の証だよ。
3000倍だと、3`先のものを1bに引き寄せるって事だよね。
まさに究極の望遠鏡。
高倍率マニア〜大口径マニアまで、幅広く観測者の心をガッチリ掴んでるよね。

   ケ ン コ ー 製 品 う れ て ま す ー 。

558名無しSUN:2008/02/18(月) 01:19:08 ID:MfBlSf7p
日曜の夜遅くまで精神状態が不安定で大変だな。
お大事に・・・
559名無しSUN:2008/02/18(月) 09:52:00 ID:6Cf1cqCQ
ケンコー30センチドブに、テレビューの「パワーメイト5×」と、「ナグラーズーム2〜4ミリ」を装着すれば、最大倍率3750倍になるよ。
もっとも、2個会わせたら、87250円もするぞ。
同じSYNTAから出ている「WHYTY DOB25」より高くなってしまうがw
560名無しSUN:2008/02/18(月) 22:59:26 ID:bRqoTcC7
>>559
さらにケンコー純正3倍バーローを入れれば10000倍超の世界へ。
561名無しSUN:2008/02/19(火) 00:51:13 ID:QLDL+vtz
さすがケンコー
みんなの心をわしずかみ。
うれてますー。
562名無しSUN:2008/02/19(火) 20:50:44 ID:UMWqwi4o
ニコンとか難しいスペックならべて40万〜50万の望遠鏡つくってるけど。
誰からも相手にされなくて売れてないよね。

ケンコーはわかり易く倍率を正しく表示。正しい表示ですよ。
そして、みんなから求められ買われてる。  うれてますーー。

売れてるというのが何よりも強い。うれてますーー。
563名無しSUN:2008/02/19(火) 20:54:28 ID:bS5KZKQ7
と、言うよりいまどきケンコー=高倍率って図式になるのは
40代以上のおっさん、だと思う。
564名無しSUN:2008/02/19(火) 21:45:18 ID:lvTHQxDw
ニコン=望遠鏡も、おっさんだわな
565名無しSUN:2008/02/19(火) 22:17:48 ID:EsMmxGv1
話もどすよ。


住んでる環境が悪く、なかなか小さなファインダーでは暗い天体にありつけないので
6cmぐらいの短焦点屈折をファインダーにしようと考えています。
アイピースのマッチングもあって悩んでいます。
あまりにも低倍率だとけられるし高倍率だと暗くなるしせまい・・・と。
ある程度の星雲星団が見えてほしいんですが何倍くらいまでが適当でしょうか。
(倍率だからってケンコーねたはもういいよ、やめてね。)
あっ、ちゃんとした自動導入も持っています。
566名無しSUN:2008/02/19(火) 22:36:19 ID:fT1ICA2q
567名無しSUN:2008/02/19(火) 23:08:53 ID:EsMmxGv1
>>566 レスありがと。実は前に社長に相談したんだけど、そのガイドファインダー用の
台座がオレの筒(C8)にとりつかないんですよ。ファインダー用のアイピースは笠井で
いこうと決めてるんですが、そうすると 52°-13x か70°-15x という選択になるんですよ。
15xはやっぱりファインダーとしては高すぎる?
568名無しSUN:2008/02/19(火) 23:27:19 ID:8hcio+Cg
>>565
ファインダーに使うとすると個人的には倍率より実視界を重視します。

同じ様なことを考えたことがあるのですが、
ミニボーグ60n(D=60、f=325mm)に笠井SWA-38mm/70°を組み合わせると、
倍率8.6倍、実視界8.18度、射出瞳径はきっかり7mmです。

他にはWOのZenithstar66SD(D=66mm、f=388mm)にSWAN40mm/72°を組み合わせて、
倍率9.7倍、実視界7.42度、射出瞳径6.8mmとか良いかなーと妄想してます。

実視界重視ならファインダースレにあった(と言うか自分が書いた)、
ミニボーグ50(D=50、f=250mm)に笠井EWV-32mm/85°の組み合わせで、
倍率7.8倍、実視界10.9度、射出瞳径6.4mmが最強かも知れません。

>>566
笠井ガイドファインダーはF4なので、
2インチバレルをフルに活かしたアイピース(32mm/85°や40mm/70°等)
がケラレて使えないので(25mm/110°とかあれば別ですが)、
ミニボーグの方が理想的かなと思います。
569名無しSUN:2008/02/19(火) 23:42:48 ID:EsMmxGv1
>>568 レスありがと。全くその通り。オレも同じ構成を考えた。
ところが2inで行くとなると60nに付けてるヘリコイドの構成を一新しないといけなくって、
お金がけっこうかかる。それをさけたいがためにアイピースを31.7mmに限定して、
笠井のCH-PL23mm/52°かCH-SWA20mm/70°を考えているわけです。
そこで出て来た倍率が13xか15xかということです。
570名無しSUN:2008/02/19(火) 23:47:42 ID:QlhRnNwJ
>>568
EWVとかの一般用アイピースをファインダーに使う場合、十字線はどうしていますか?
571名無しSUN:2008/02/20(水) 12:30:22 ID:iRrY3IfA
568じゃないけど、視野環に糸を張ればOK。
572名無しSUN:2008/02/20(水) 23:31:33 ID:81h3TrlS
ファインダも倍率が高い方がいいよね。

俺の推奨は、
ファインダ100倍
本体 2000倍
ガイド鏡 500倍

もちろん全てケンコー純製がベスト。
573名無しSUN:2008/02/21(木) 00:31:27 ID:jBMiCrOh
>>570
ストッキングの繊維とか接着剤を延ばして糸を作るという手もあるが、
既製品なら下記のものがある.
これを>>571の書いているとおりに張れば幸せになれるかも。

"ミザール 十字線用極細ワイヤ 1m"
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-508&goods_id=0005
574569:2008/02/21(木) 09:06:50 ID:VdpsfeLX
569です。
>>573さんのでいいとおもうけど、ボンド延ばすのは気をつけてね。
スリーブちゃんとはずしてね。横着すると悲しいことになるよ。

ファインダー用のアイピースで悩んだけど、使えないだめだめPl25mmがあるから、
それに糸張ってテスト運用することにします。ってことで暗視野照明も釣りの浮き用の
LED使って作る事にします。
575名無しSUN:2008/02/21(木) 09:57:21 ID:eOzcnr0/
自分は20mm愛用しているけど。

ttp://www.kasai-trading.jp/crosshaireyepiece.htm
576名無しSUN:2008/02/21(木) 10:14:53 ID:VdpsfeLX
その20mmはどうかというのが>>565の問いかけなんですよね。
60nで15x-70°はどうかということが。
ちなみに>>575さんはファインダー本体はなんでしょうか?
577名無しSUN:2008/02/21(木) 10:32:38 ID:O+LRrh+z
十字線 昔はプラモの枠の残りカスを蝋燭で炙って延ばすのが定番だったような。
578575:2008/02/21(木) 11:28:38 ID:gye/jbeA

60nにフリップミラーでガイドCCDと切り替えて使っていますが
そこそこ広角で、暗視野十字入りで重宝しています。
579名無しSUN:2008/02/21(木) 13:18:40 ID:hkblGphO
俺は石英板にリソかけてフッ酸でエッチングしてるぞ
580576:2008/02/21(木) 14:48:48 ID:VdpsfeLX
>>578 ありがとです。ということはオレもCH-SWA20mmでOKということですね。
じゃ、そうします。
フリップミラーでガイド仕様とファインダー仕様の切り替えも考えていたんで、本当に
助かります。
581575:2008/02/21(木) 15:04:08 ID:84HJr/rL
582576:2008/02/21(木) 15:44:55 ID:VdpsfeLX
おお、いいですね。オレは直進のほうにDSIを配置しようと思っていたんですけど、
アイピース側はだいぶ長くなりそうですね。ヘリコイド1つで両方合焦してるんですよね。
DSIはフィルターBoxを取り払った仕様か・・・
ちょっとこのへんは調べてみます。ガイド仕様はやめてすべてOAGでいくのも手かな。
583575:2008/02/21(木) 16:49:18 ID:3290QWyx

直進方向にCCDだと、バランスが厳しいのと、方向によっては
ケーブルがひっかかって抜けやすかったので上向きにしました。
暗いところで撮るときには、さらにバーローも入れたりしています。

DSIPROも春の銀河だと苦しい時もあるので、ATIK16ICSに
アップグレードの予定です。こちらだと非常に感度高いので
ペンシルBORGでいけるかもしれません。

ガイドマウントが弱いので、可動部少なく、軽いシステムが大前提です。

三ツ星OAGももってますが、レデューサーを入れたところ星が平らに
つぶれたらPHDが動かなくなってしまいました。直焦点ならありだと思いますが。
584575:2008/02/21(木) 16:54:45 ID:3290QWyx

このシステムだと、都会の真ん中でも、電子ファインダーとして
自動導入に使えます。実際しし座の銀河とか、目ではどうやっても
入らないけど、DSIPROで10秒蓄積でみえるので、PCいじるだけで撮影も
できてなかなか良いです。

585576:2008/02/21(木) 17:59:24 ID:VdpsfeLX
>>575

たしかにDSIProのUSB接続部は弱いですね。がたつくし。

OAG+レデューサー+PHDはあきらめました。いまはC8、C9.25がメインなんで、60nはファインダー
として活躍してもらおうと思っているわけです(撮影はOAGです)。

Flが800mm以下の筒の購入も考えているので、そのときは60nはファインダー兼ガイドとして使おう
という算段をしています。

観望を中心としても電子ファインダーはいいですね。とくに光害地の者にとって。

今日は休みなんでGemini L4のPCケーブルを作り直していました。ついでに60nとDSIproとのマッチン
グのテストの予定です。いろいろありがとうございました。
586575:2008/02/21(木) 18:27:11 ID:Wx5Qm/mj

自分もG11つかいです。 PCケーブル自作しましたが、モジュラーの
接続結構キレやすいんで2度ほどやり直してようやく安定しました。

500mm程度だとこのシステムで安定なのですが、1000mmだと
すこし流れるので、ATIKにCCDを変える予定です。
(OAGはいまいち使えていません。)

Orionから安いAutoguiderが出たんで、軽そうだし電源もいらないので試してみたいところです。
587名無しSUN:2008/02/21(木) 19:00:55 ID:lZfbJ/zn
十字線の流れで、何故だれも女郎蜘蛛の糸を挙げないのか気になる。
588576:2008/02/21(木) 21:13:36 ID:VdpsfeLX
>>575
意外なところでG11使いなひとが!
この赤道儀というかGeminiは性能とは関係ない所で苦労しますね。
電源のケーブルとかPCとの接続とか。
まあ、楽しんでます。
589名無しSUN:2008/02/21(木) 21:14:13 ID:CdvXjZDW


 Kenko 天体望遠鏡 


590名無しSUN:2008/02/21(木) 21:50:47 ID:nHSh4I/8
>>588
>Geminiは性能とは関係ない所で苦労しますね。
>電源のケーブルとかPCとの接続とか。

ここら辺kwsk
591名無しSUN:2008/02/21(木) 21:51:20 ID:cXx9p5Zz
十字線の代用で、顕微鏡用カバーグラスにカッターで十字にキズ入れてはめ込んだら上手くできないかな。
592名無しSUN:2008/02/21(木) 22:35:11 ID:u0kNnJ6/
カメラレンズ用のMCプロテクタを枠から外して、ダイヤモンドヤスリで引っ掻け。
593:2008/02/21(木) 23:11:11 ID:fcGimXo/
それ、だれかやった人いるの?
594576:2008/02/21(木) 23:22:42 ID:VdpsfeLX
>>590
Geminiの電源部みてもらえば分かるけどDIN4ピン。付いてくるケーブルは先がシガーソケット。
ポータブル電源があれば問題ないけど、家庭用のコンセントから使おうと思うと、先が普通の二股
の奴で、もう一端がDIN4ピンなACアダプターが必要で、そんなの売ってない!
工作が得意なひとは簡単に作ってしまうだろうけど、オレは家の中でもポタ電使ってます。

PCとの接続ケーブルはいわゆる純正品というものがgeminiにはないので、これまた自然と自作の
道に。
幸いラインの接続場所はgeminiのマニュアルにくわしく(テレビュー ジャパンは日本語訳のマニュ
アルをつけてくれる)載っているので、パーツさえそろえばなんとかなるでしょう。
しかしパーツそろえるのは秋葉原や日本橋のようなところがないと苦労すると思います。

オレはDSIproについてきたミードの架台との接続用のシリアルケーブルを改造して(というよりこ
わして)使っています。


>>575 Orionのオートガイダー、安くて期待できますね。専用電源いらないみたいだし。
いっそ、AOをシステム非依存ですっごく安く出してくれないかな、どこか。
595575:2008/02/22(金) 01:36:13 ID:SbY0lt8/
ACアダプターですが、家でも遠征でも秋葉原の秋月電子で買った12V5Aの
ACアダプターでGemini他、カメラも、ヒーター諸々すべて事足りてますが。
1000円くらいなので安くてよいです。

それより純正極望昭明が明るすぎるので、ダイオード調光の変圧器を
作る方が面倒だったかな。

Geminiも三脚も初期不良で一回交換していますで、正直高いけどTVJで買う方が
安全です。

GPSやクラッチレバー、ハープピラーなどは、すべてUS出張時にOPTあたりによって
入手しました。

USではちゃんとPC用のシリアルケーブル売ってますが、USB-シリアル変換
ケーブルの方が互換性のない製品(アーベルの一部)があるのでそっちが
問題かも。

舶来品を使いこなすにはある程度自分でも改造できるくらいの知識はいるのかな。
596名無しSUN:2008/02/22(金) 03:25:22 ID:u90HSM+8
>>567>>565
Γ ←こんな形したピギィバックブラケットついていないの?
ついているなら、ここの1/4インチネジで何とでもなると思うんだけど。
オレンジ筒や白筒ではなく、XLTとかかな?
597576:2008/02/22(金) 07:33:08 ID:Pd5NBm1n
>>575
そんなACアダプターあったんだ。テレビュー ジャパンじゃ教えてくれなかった。
是非そのACアダプターの型番教えて下さい。DINコネクターとの変換アダプターが入手できず、
普通のACアダプターの先っぽばらそうと思ったけど、安全策をとってポタ電にシガーソケットでやっ
てます。これといった不満はないです。うっとしいだけ、部屋が。

USB-シリアルは使ってません。シリアルポートのあるUSB2.0なノートの中古買いました。
Macユーザーなんでwin機はどうでもよかったのでCPUのスペックよりもシリアルポート&USB2.0
でさがしました。でかく重いですが不満は全くなし。

G11wGemini到着の2週間ほどは自作やら環境整備等で星どころではなかったけど、一回経験すれば
なんてことありません。案ずるより産むが易しなところがあります。

>>596 そうです、XLTです。しかし笠井のガイドファインダーの台座のネジ穴は、縦に3っつなんで
ピギィバックブラケットでなんとかなるかはちょっとわかりません(台座は縦に長細い)。
社長が言うには、台座にはRがあるのでネジ1本で留めてもある程度強度は出ると思うが、こればかり
は実際にやってみないとわからない、ということでした。
誰かヒトバシラーになって!

かなりスレ違いになってしまってすまないです。ファインダーのアップグレードやLosmandyの
購入を考えてるひとは参考にして下さいな。
598575:2008/02/22(金) 12:45:13 ID:2wYtR68S
ACアダプターですが1700円でした。
60W級スイッチングACアダプタ 12V 5A [STD-1205]
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00510%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

いろいろ秋葉原を巡回しましたが、これが最安値だったはずです。

コネクターはDCジャックなので当然シガーソケットに変える必要あります。
千石電子で200円くらい?

制御、ガイドポート、フォーカーサー、カメラ用USBとシャッター、DSIPROの計7本の信号を
PCから2つのハブ経由でUSBにつないでますが、今は安定して動作しています。
MacでもVPCでUSBでASOCM流せれば動くような。

Core2DuoのLet'sNote R6なんで、そのまま画像処理にも使えるし、
小さくて電池も持つので(もちろん外部につなぎますが)、遠征時には重宝しています。

ただ前回零下8度で撮影していたら、液晶の一部が凍って、雪もようになりました。
温度戻ったら復活しましたが、ちょっと焦りました。

ATIK16ICSきましたけど、小さいのに非常に高感度で良い感じです。
ぺンシルBORGでも十分1000mmいけそうなので、いっそファインダー脚で
撮りつけようかなとも考えています。

G11は、使っても見てもよしですが、Geminiのコントローラーは、せめて
AutoStarなみにボタン増やしてほしいですね。

599576:2008/02/22(金) 18:35:10 ID:Pd5NBm1n
>>575 ごめんなさいね、いろいろと。
ACアダプターは普通のなんですね・・・。やっぱりハンダ付けは免れないということか。
DCジャックをDIN 4ピンに変換できるアダプターがあればいいんだけど、だめですね。
まあ、ポタ電で行っときます。

MacOSXからのGemini制御およびDSIproの利用は可能なんですがGCC(GNUのじゃないです)使いたかった
んでwinのノートにしました。しかし、GCCはいらないって判断したんで、つぎはMacBook+PHDでいきます。
GCCはちょっと高い。
随分前はNetBSD+Xephemでいくとか妄想してたことがありました。

ATIK16ICS、あっちのBBSで拝見しました。いいですね。ガイド用にはもったいない。オレは貧乏性なんで。

Geminiのコントローラーはちょっとしょぼすぎる。せめて表示ドットは2行ぐらいで、と思ってしまう。
数字を普通に打ちたいですね、ほんと。


>>591 顕微鏡のカバーグラスじゃ薄過ぎてアウトだと思うけど、フィルタータイプ(グラス面にクロスをプリント
か糸埋め込み)で作ればいろいろなアイピースに付けられるね。実は過去にあった?
600名無しSUN:2008/02/23(土) 00:42:18 ID:KqCBkI+6

Kenko 天体望遠鏡はいいよね。

 いい望遠鏡とは

 高倍率 バーローレンズ 超短焦点アイピース 超長焦点距離対物レンズ
 小口径 経緯台(微動装置なし) 木製三脚 アクロマートorシングル

601名無しSUN:2008/02/23(土) 04:08:49 ID:D8wcjAXZ
ケンコーネタはもうけっこう
602名無しSUN:2008/02/23(土) 10:36:46 ID:lUPSTmtW
>>599 そんな無理にMacつかわないでもガイドならEeePCで十分でしょ。
簡単なんだから半田付けくらいやればいいのに。
603576:2008/02/23(土) 13:51:25 ID:6KutSd26
>>602 いやー、うえにも書いたけどオレはmac ユーザーなんで無理してないんです。
ハンダは、これはもう避けられるなら避けたい。まあ、避けて通れるので避けてます。
気に障った記述があったのなら許してね。ごめんなさい。
604名無しSUN:2008/02/24(日) 11:11:31 ID:S/qdLcpc
わたしもロスマンディー(G8)がほしくって某所に実物を見にいったりしています。
>>575さんと>>576さんの話が微妙にくいちがっているのでレスします。

わたしが知っている範囲からすると>>575さんのコンパネはジェミニではなくDigital Drive System
のもののようなきがします。古いジェミニの仕様には、そのコンパネを流用するタイプがあったのか
もしれませんね。D.D.S.のコンパネの電源部は一般のACアダプターを使うタイプです。

>>576 ハンダの道具は安いし、見た目よりもうんと簡単なんで(原始的ともいえる)持っていても
損はないですよ。
605575:2008/02/25(月) 00:54:36 ID:wAXckNRN
575ですが、俺のは現行の2005年のL4だけど。もちろんDIN4のジャックだけど
シガーソケットを、秋葉のDCアダプターにあうコネクターを自作しただけだけ。
GM8いくなら、絶対G11にすべし。重いけど、精度ははるかに高い。ただし三脚は
GM8が移動用にいい。


606名無しSUN:2008/02/27(水) 22:28:53 ID:7J2QM0J+
ケンコネタうざ
天文界からされよ!
607名無しSUN:2008/02/27(水) 22:31:58 ID:oJEP/lQ+
止むを得まい。
自動車界のトヨタのようなものだ。
608名無しSUN:2008/02/27(水) 22:39:41 ID:eonBOxN5
天文業界、のだ
609名無しSUN:2008/02/28(木) 23:51:40 ID:rwARL7sW

Kenko 天体望遠鏡はいいよね。

 いい望遠鏡とは

 高倍率 バーローレンズ 超短焦点アイピース 超長焦点距離対物レンズ
 小口径 経緯台(微動装置なし) 木製三脚 アクロマートorシングル

 望遠鏡を選ぶとき一番きななるのが倍率だよね。
610名無しSUN:2008/03/01(土) 01:09:43 ID:ICKp0BWz
>>609
バカな香具師だね
たった一つしか選ぶ基準を持っていないなんて
思っているより海は深いし空は広い
そんなことを知る由もないなんて幸せだね
611名無しSUN:2008/03/01(土) 13:16:58 ID:nAC+bXq7
すみませーん、バーローレンズ 10個 くださ〜い。
612名無しSUN:2008/03/01(土) 20:19:31 ID:SqbYVdSk
と言うか釣られてるし
613名無しSUN:2008/03/01(土) 22:16:43 ID:YTH3qY5r
>>611
一体、どこのメーカーのバローレンズが欲しいんだ?
テレビューの「パワーメイト」なら、最大5倍が出せるよ!
ケンコーは最大でも3倍だよ。
614名無しSUN:2008/03/02(日) 00:21:50 ID:vYwO7Q9b
>>609
 >木製三脚 
 これを否定できないのでは 高橋でも使われてるし
615名無しSUN:2008/03/02(日) 00:34:19 ID:qYSnORRo
素人相手にすんなよー
616名無しSUN:2008/03/09(日) 14:17:33 ID:VL34rNU3
>>613
ケンコー低倍率だね。もっと倍率にこだわらないとね。

いい望遠鏡 = 売れてる望遠鏡 ← OKだよね
売れてる望遠鏡 = 安くて高倍率 ← 実績
安くて高倍率 = ケンコー ← カタログに嘘はありません

つまり、いい望遠鏡=ケンコー 

望遠鏡買うなら高倍率がいいに決まっているよ。


617名無しSUN:2008/03/09(日) 22:03:17 ID:uAGDyoXA
なんだかんだ言ってもみんなケンコーが好きみたいだね。
618名無しSUN:2008/03/10(月) 00:24:19 ID:SqBnsqyN
なんだかんだで持ってるんだよね。
ケンコー天体望遠鏡、ケンコー周辺機材。
ケンコーは売れてます。
だから、すぐに釣られる。

619老婆心:2008/03/10(月) 00:53:23 ID:YDBjrD+Y
宇宙観察プログラムGoogle Skyについてhttp://earth.google.com/intl/ja/

Google Sky(以後Skyと言う)はハップル宇宙望遠鏡の画像を見ることにより、パソコ
ン上で宇宙観察、研究、旅行、探検が体験できる楽しいプログラムだ。Google Earth
に組み込まれたオマケだが馬鹿にできない、ある意味Google Earth以上だ。

使用はGoogle Earthを起動、表示メニュー「Skyに切り替える」を選択すると起動す
る。星空画面が表示され、操作は右上のコントローラかマウスで行う。

宇宙の花、おうし座の蟹星雲まで探検に行ってみよう。同星座中央の赤い星(アルデ
バラン)にマウスを合わせ、ダブルクリックによりピンポン球程に拡大し鑑賞した後、縮
尺を元に戻し、星座線左端の青い恒星を5mm程に拡大させる。右斜め上へ4cm程
行った白い点が蟹星雲だ。

白い点をズームアップし美しい蟹星雲を画面一杯に拡大させる。さらに内部にズーム
イン、たとえば、星雲の端にある小さな赤い点を拡大させると、誕生したばかりの恒星
の卵を観察できる。

国産の宇宙観察ソフトMitakaについてhttp://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
Mitakaは文部科学省産学官共同研究の成果物で、特徴は3Dで銀河系等を回転させ
観察が可能。恒星や星雲観察は限定的。総体的に試作的、実験的な色彩が強い。た
だし、太陽系はSkyより遙かに優れイオから見る木星は圧巻だ。

Skyは上述のように宇宙観察、研究、旅行、探検などで実用上十分な機能を持って
いる。日米両国の宇宙観測ソフトを比較すると、米国が圧倒的に優れ実用的である。
さすがパソコン、インターネット、表計算ソフトExcelを生んだ国である。反対に日本の
ものは細部にこだわった試作品にすぎず実用にほど遠く、日米の技術差を感ずる。

このSkyにより素人が一夜にして専門家になれる。今までは宇宙は一部のマニアや
専門家の独占物であったと思う。これは革命なのだ。
620名無しSUN:2008/03/10(月) 06:44:35 ID:xsrYs65u
1千万以内で買える一番いい天体望遠鏡を教えてください
621名無しSUN:2008/03/10(月) 06:55:30 ID:p+Va85qT
以下、ケンコー、スコープタウン禁止。
622名無しSUN:2008/03/10(月) 08:18:16 ID:sJ2i0dkn
宇治天体精機の40cm F12 カセグレイン式反射赤道儀 。
623名無しSUN:2008/03/10(月) 09:36:40 ID:2xj+eN6e
TMBアポの28cm鏡筒、$70,595。送料消費税含めて800万には収まるだろう。
そして、頑丈な架台を200万円位で探す。しめて1000万。
624名無しSUN:2008/03/10(月) 12:43:38 ID:PqZp7A8x
PENTAX250SD
MS-3600赤道義付き、HP掲載の写真のセットのお値段、4678800円
625名無しSUN:2008/03/10(月) 13:41:56 ID:kLqN4gnk
景気のいい話ですね。

当然立派な箱をお持ちなのでしょうし、そこまでやるなら山奥にドーム付きの別荘建てて
インターネットでつないで自宅観測でしょうね。

626名無しSUN:2008/03/10(月) 15:28:04 ID:AGr87iU1
>>624
その値段なら格安じゃないかな、
一桁間違い?
627名無しSUN:2008/03/10(月) 16:52:55 ID:2xj+eN6e
>>624
そんな安ければ私が買ってる(w
一桁間違いかと。
628名無しSUN:2008/03/10(月) 20:24:02 ID:PqZp7A8x
PENTAXのHPの大型天体望遠鏡を見てくれ。
http://www.pentax.co.jp/japan/index.php
629名無しSUN:2008/03/10(月) 20:44:43 ID:2xj+eN6e
それ、↓のページ流用して作って、価格のところ修正忘れてる(w
http://www.pentax.co.jp/japan/products/telescope/normal/index.html
630名無しSUN:2008/03/10(月) 21:14:51 ID:tr0O4Mqu
なんとも、悲しい事実ですね。
大丈夫でしょうか、Pentax。
天体望遠鏡セクションが半年後も残っていることを祈りたいです。
そしたら、ツチノコ用のお金も貯まっているだろうから。
631名無しSUN:2008/03/10(月) 21:30:40 ID:HiCsNoK5
では本当はいくら位なのですか?
632名無しSUN:2008/03/10(月) 21:36:10 ID:zZeoUUs7
聞いてどうする?
633名無しSUN:2008/03/10(月) 22:10:49 ID:lZAIM995
PENTAXは知らないが、高橋の25cmフローライト一式は架台込1500万円だと聞いた。
その後、200×でもシャープに結像しないYK300(30cmED)が架台込3000万円だと聞いてびっくりしたw
634名無しSUN:2008/03/10(月) 22:14:28 ID:Abf0zvJB
>>625
 >インターネットでつないで自宅観測でしょうね。
 インターネット使うんなら、NASAのHPみたほうがいい
 生でみるから価値があるのでは?
635名無しSUN:2008/03/10(月) 22:54:38 ID:HiCsNoK5
買える物で一番高い物って解りますかねー
636名無しSUN:2008/03/10(月) 23:12:49 ID:+2ntBrSJ
眼視派最高峰 $64999
100cmドブはいか?
http://www.webstertelescopes.com/scopes_currently_in_stock.htm
637名無しSUN:2008/03/11(火) 00:07:02 ID:yg1GmyiV
>>636
こっちなら $159000 だよ。
http://www.jimsmobile.com/buy_ntt40.htm
638名無しSUN:2008/03/11(火) 23:09:18 ID:3nAqCsvF
>>620
ニュームーンライト
639名無しSUN:2008/03/12(水) 02:43:50 ID:rQol0N/W
>>620
いい天体望遠鏡=売れてる天体望遠鏡=ケンコー

とつられてみる。ニュームーンライトなら価格も1千万以下。

640名無しSUN:2008/03/12(水) 02:50:04 ID:3M8jIwzf
又、オマエか…
641名無しSUN:2008/03/12(水) 03:27:50 ID:h8rkLhRg
>>620 は「いい天体望遠鏡」と言っている
つまりスペックが高い望遠鏡ではない。

プロである望遠鏡事業部の意見では、
いい天体望遠鏡とは売れている天体望遠鏡でケンコーのニュームーンライトで正解。
気になる倍率は250倍程度、この低価格にしては高性能です。

金に糸目をつけないスペックが高い天体望遠鏡なら
スペックが高い天体望遠鏡=倍率が高い天体望遠鏡で3000倍のケンコーのドブとなる。
642名無しSUN:2008/03/12(水) 07:11:49 ID:uT1RNm+J
>>638
>>639
>>641
単発IDってキチガイのオナニーらしいですが、キモチイイですか?
あと書き込んでいる時の自分の顔を鏡で見てみましょう。
そんな顔に生んだカーチャンを恨んではいけません。
643名無しSUN:2008/03/12(水) 08:09:31 ID:dEREmdU5
買える物で一番スペックが高い物を教えてください
644名無しSUN:2008/03/12(水) 09:11:42 ID:3M8jIwzf
もう、↑コイツの相手をするのは止そうぜ。
645名無しSUN:2008/03/13(木) 05:32:45 ID:1byeQegj
>>643
そんなあなたに、
Kenko 50_×120倍 ズーム双眼鏡
量販店で¥9000 『売れてますぅ』

目を守る紫外線カットコーティング付だよ。『売れてますぅ』
646名無しSUN:2008/03/13(木) 10:29:36 ID:XQZO9+Ae
つまんねーぞ!w
647名無しSUN:2008/03/13(木) 18:02:42 ID:aOHF1uRt
648名無しSUN:2008/03/13(木) 23:50:51 ID:1byeQegj
ケンコー製品どうしなら、当然、値段が高い方がよりよい。
一番高いケンコー製品を買えば間違いないよね。
649名無しSUN:2008/03/13(木) 23:58:29 ID:wob4JRja
オナニーは気持ちいいか? >>648
650名無しSUN:2008/03/14(金) 00:06:07 ID:5RAd3rK5
望遠鏡を買おうかなあ
買うなら高性能な望遠鏡がいいな
ケンコー天体望遠鏡にします。
651名無しSUN:2008/03/14(金) 00:11:26 ID:w92qjAlp
どうやら気持ちいいみたいですw変態ですねww
652名無しSUN:2008/03/14(金) 00:25:35 ID:nV17Mtd2
225倍、名機Kenkoニュームーンライトがおすすめ。
653名無しSUN:2008/03/14(金) 00:49:25 ID:D7V3OXXO
.   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |     >>652      'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
654名無しSUN:2008/03/15(土) 09:28:29 ID:n6sZi7V2
NASHICA
最高倍率450倍天体望遠鏡
2059T
http://www.tantan.co.jp/detail/2059T


ケンコー
コンパクト天体望遠鏡
NEW−MOONLIGHT
SR4mm:75(225)倍


望遠鏡業界2分する、
 450倍 も〜これしかない。
 バーロレンズ最低でも4本  4_アイピース

望遠鏡を買うときは、 倍率が気になります。



655名無しSUN:2008/03/15(土) 14:31:09 ID:ylWNX7c2
ネリウス150LD、眼視によさそうに思うんですが、
このぐらいの大きさになると、反射鏡筒並の温度順応時間を見込んだほうがいいんでしょうか?
20センチ前後の反射、あるいは10センチ屈折と比べたらどんなもんでしょうか。
656名無しSUN:2008/03/15(土) 14:36:21 ID:+EvUw3us
アマチュア いい望遠鏡とは口径だと本心から思って譲らない。
プロ    いい望遠鏡とは売れる望遠鏡である Byケンコー

名機:ニュームーンライトなら ¥6000でなんと225倍
ケンコーの脅威の光学技術 ええ、カタログに一切嘘はありません。
カタログ通りの性能ですよ。光学機器を買うときはケンコーである事を確認しないとね。
657名無しSUN:2008/03/15(土) 15:40:30 ID:tV4L22sK
>>655
経験則では反射(ニュートン)より長くかかるかな。
筒内気流じゃなくて主鏡の温度順応の方が問題。
3枚玉だからかも知れないけど。

10cm屈折 < 15cmニュートン < 15cm屈折
658名無しSUN:2008/03/15(土) 15:57:56 ID:n1wHYQEL
話しをまとめると
ケンコーの15cm屈折が良いみたい
ケンコーは直ぐに売り切れになるから直ぐに買いに行こ。
659名無しSUN:2008/03/15(土) 17:45:41 ID:R2thZthM
シングルレンズになる希ガス
660名無しSUN:2008/03/15(土) 18:25:55 ID:HsA56u97
>>655
う〜〜ん、先ずは皆様の言う取り倍率を気にしないと。
天体は遠くにあるから倍率がないと話にならないよ。

天体ぼうえんきょうに、口径はあまり関係ない。
素人に毛がはえると、やたら口径口径とうっるさいけど。
これは高い機材を買わせる為の業界の戦略なんだよね。

見る対象は主に 月、星団星雲、惑星、恒星

見る対象が月なら高い望遠鏡の方がダントツだが、
惑星なんて100倍金お金だしもて木星のしまが1本増える程度。

恒星にいたっては口径6メートルの天文台でも点だし。

1000万も望遠鏡にかけられる王子様ならいいが、
大抵は1万〜20万、この価格帯でのいい望遠鏡となると
やっぱりケンコーになるよね。「うれてますーー」

661名無しSUN:2008/03/15(土) 18:36:09 ID:4fjA83jJ


みなさま、ありがとうございます。
ケンコーの中から選ぶ事にします。
ケンコーで1番の高倍率なハイエンドモデルを教えてください。
倍率は最低1000倍をキボンヌ。



662名無しSUN:2008/03/15(土) 18:40:26 ID:ylWNX7c2
>>657
やっぱりそうなのか...。

ありがとう。
663名無しSUN:2008/03/15(土) 19:06:47 ID:A778IRw3
660みたいにケンコー持ち上げてる人ってどう考えても
メーカーでも販売店の人でもないよね、アンチのネガキャンペーン
なんだろうけど文章を読むとそれなりの経験のある人なんだろうに
恥ずかしいというか、自分を省みて情けなくならないのかな、、、
それとも本人は上手いこと言ってウケてるつもりなのかな
664名無しSUN:2008/03/15(土) 20:36:11 ID:xhPMh3OM
>>663
ス□ー▽タウンの社長が書いている。
SE赤道儀の供給を断られたらしい。
665名無しSUN:2008/03/15(土) 22:31:58 ID:kWBNrNrP
きょうは気流がいいね@東京。土星がくっきり見える。珍しい。
666名無しSUN:2008/03/15(土) 22:45:50 ID:MhsuojvG
>>663
つか、もはや本人も惰性で書いてるだけだから。
意味も何も、本人にも分からないんだと思うよ。
667名無しSUN:2008/03/15(土) 23:40:30 ID:YlgwsgyT
>>666
なるほど、、
コピペでもないし、結構こまめに書いてるし
かなり不思議な人物だよね

スレ違い申し訳ない。
668名無しSUN:2008/03/15(土) 23:48:41 ID:2UTcyEFt
>>665
横浜ではうす曇で、スピカがかろうじて見える程度。
東京より、雲が多いみたいだ。
雲がなければ、ケンコーのSE200Nに400倍をかけて土星を観るんだけどな。
念のために言うが、オレのSE200Nは、400倍出しても、像がくずれないよ。
念のために言うが、オレは661とは無関係だぞ。
669名無しSUN:2008/03/16(日) 00:27:30 ID:Pe1HnRXA
悪辣なケンコ商品は不買で
670名無しSUN:2008/03/16(日) 09:04:02 ID:CiX8puQ/
中国製はボイコットしよう。
(台湾製じゃないよ)
671名無しSUN:2008/03/16(日) 10:30:13 ID:ZR3KzBqH
>>662
ドローチューブの接眼アダプタを全て外してなるべく外気に当てるとか、
海外で売られているシュミカセ用のクーリングファンで筒内を換気して順応時間を下げられるという話もあるよ。

Lymax's Earth, Sky, & Astronomy
http://www.lymax.com/sct/

ヤフオクでもボチボチ見るかな。
672名無しSUN:2008/03/16(日) 18:34:00 ID:QJY2zS9S
みなさまの言うとおりケンコーの製品を買うことにしますた。
問題はケンコーのどの機種にするかですね。
やはりPC対応で自動追尾赤道儀式の大口径屈折天体望遠鏡にします。
USBアイピースも買います。
赤道儀の制度がよくて、高倍率、大口径、そのわりに、低価格
もんくのつけようがありません。

カメラもケンコー製品をみつけました。一眼レフカメラです。
一流ヴランド「Kenko」のマークが輝いています。
三流の「CannonとかNikon」だと恥ずかしくて持ち歩けないよね。
673名無しSUN:2008/03/16(日) 18:41:30 ID:TW/HLERU
>>672
総合失調症患者さん、ネットを長時間やるのは身体の毒ですよ。
674名無しSUN:2008/03/16(日) 19:42:46 ID:Eaf7OkCq
屈折赤道義、反射赤道義、屈折経緯台、大型双眼鏡 もってます。
ぜーーーーんぶ、ケンコーですよ。
アイピースもプリズムも、そして真打バーローレンズもケンコーです。
当たり前の事だよね。でもネットに悪口かかないと変えないんだよね。
ケンコーはすぐに売り切れちゃいますから。
でも、取り寄せしてでもケンコーにする価値はあるね。

あとは、移動用にスゲー評判のいい、ニュームーンライトを買います。
あの低価格の機動性に優れて倍率だけは225倍もでるなんて
まさに究極の望遠鏡ですよ。
675名無しSUN:2008/03/16(日) 19:56:16 ID:MrHURXTf
月夜でもOV付けて惑星状星雲は楽しめるね。
676名無しSUN:2008/03/16(日) 20:07:25 ID:ZR3KzBqH
>>674
もっと踊れよw
心が落ち着くまで書き続けろ!
677名無しSUN:2008/03/16(日) 21:28:18 ID:XnrNQqtg
ケンコーの長焦点アイピースH4ミリ最高です。

678名無しSUN:2008/03/16(日) 21:36:35 ID:0LCcdEsi
肛門がうんこ臭いと書き続けるバカ
飽きた
679名無しSUN:2008/03/17(月) 00:10:32 ID:aE3yU7KW
肛門がウンコ臭いの知らないでダマされる初心者居なくなれば止めるよw
680名無しSUN:2008/03/17(月) 02:11:12 ID:iVg7TiDV
がんばってねw
681名無しSUN:2008/03/17(月) 21:03:23 ID:pmTj8Fu1
オレのケンコーSE200Nは、800倍出しても、像がくずれないよ。
普通この口径だと200倍で像がくずれるんだが、
ケンコーは鏡の精度が全然ちがうから、
ケンコー製品に限って 有効最高=口径_×4 が成り立つ。

ローコストもでるでさえ、高性能!!!!!!!
10cm屈折 < 15cmニュートン < 15cm屈折 < ニュームーンライト

ケンコーSE250Nともなると、天文台とかわらないスペックになるよ。
さすがケンコーだね。
682名無しSUN:2008/03/17(月) 21:30:50 ID:mBzidxLJ
>>681
だんだん必死さがにじみ出てますよ?w
何か嫌なことでもあったんですか?ww
683名無しSUN:2008/03/17(月) 21:56:32 ID:QNLWjtJa
ケンコーって、
そんなにイイのか?
684名無しSUN:2008/03/17(月) 22:04:56 ID:q1Nn0Oye
天体望遠鏡って

「ケンコー天体望遠鏡」の省略語らしいぜ。

ニュームーンライトは名機中の名機
1円当たりの性能で考えると世界で最高の望遠鏡といえる。

そりゃ、ケンコーSE200Nの方が性能がいいが、1円当たり性能だと
ケンコーニュームーンライトだよ。売れてます。
685名無しSUN:2008/03/17(月) 23:06:55 ID:2o/VNGkh
IDころころ変えて大忙しですね;
686名無しSUN:2008/03/18(火) 01:20:34 ID:yMo+f8J3
小心者なんだよ。
実名でやる剃るの対極にある存在。
687名無しSUN:2008/03/18(火) 01:22:32 ID:iT7XttX2
アンチに見えて仕方ないのは、オレが病んでいるからなのか?
688名無しSUN:2008/03/18(火) 01:24:25 ID:T297E6St
いつぞやの宮厨を思い出すな。あれは誉め殺しだった。
689名無しSUN:2008/03/18(火) 06:51:47 ID:uwPvX1pv
ケンコーが優れているのはなにも本体に限った事ではない。
周辺機器もケンコーにかぎります。
他社と同じスペックなら価格だけは半分以下。

とくに望遠鏡のスペックを気軽に3倍に高めてくれる
3倍バーローレンズは究極の付属品といれる。

1本で手持ちのアイピースが倍になる換算だ。

ケンコー3倍バーローレンズはなかなか手に入らないが
取り寄せで最低10本はほしいアイテムだよね。
690名無しSUN:2008/03/18(火) 08:01:04 ID:Mu3wg6KL
おい689、
君は深夜も早朝もカキコしているが、睡眠はきちんと取っているのか?
2ちゃんねるで身体壊したりしたら、シャレにもならないぞ。
691名無しSUN:2008/03/18(火) 22:44:28 ID:zlh0NQL8
ケンコーには気をつけろよっ・・・・

ナンチッテ
692名無しSUN:2008/03/18(火) 23:50:15 ID:vKthXP4+
ローコストからハイエンドまで
ケンコーを買えば間違いはないよ。

天体望遠鏡も双眼鏡もケンコーなら間違いない。
だって、売れてるもん。うれてますーーー。
693名無しSUN:2008/03/18(火) 23:52:38 ID:WdUr5PTD
>>691
さては

" イーソスって凄くいいそうっすね。

 ナンチッテ "

って書いてたやつだな。
そんなことでは赤塚不二夫にいい点もらえないぞ。
694名無しSUN:2008/03/18(火) 23:54:46 ID:LUEvzQDI
ケンコーの大型ソウガンキョウ買います
695名無しSUN:2008/03/19(水) 00:03:23 ID:uwPvX1pv
たしかにニュームーンライトはコスト的にみて世界最高の望遠鏡だが。
やはり、ケンコーの高級モデルがお勧めだよ。

最高スペックの天体望遠鏡は
ケンコーSE200N です。

更に上の国立天文台の性能を要求するなら
ケンコーSE250N
小型の天文台のスペックを超えてます。

口径はドブなみ、コンピュータ大型高精度赤道儀、そして信じられない低価格。
おまけに機動性もある。

ケンコーSE200N この性能で20万前後で買える、もー買うしかないね。
696名無しSUN:2008/03/19(水) 00:15:08 ID:FfsHfCtq
>>694
大型双眼鏡は、一部の高級品を除けば、どれも性能は価格相応だよ。
オレは安価な部類にはいるセレストロン25×100のB級品(キズモノ)を28000円でGETしたよ。
ホームズ彗星に大活躍したよ。
いずれにしても、大型双眼鏡は、望遠鏡とは違う世界を見せてくれるから、予算があるならお薦めだよ。
697名無しSUN:2008/03/19(水) 00:22:20 ID:XUDJrNe1
kittyちゃん大暴れ
698名無しSUN:2008/03/19(水) 00:26:21 ID:GaAZWID9
やはりケンコーの大型ソウガンキョウにします
699名無しSUN:2008/03/19(水) 00:42:37 ID:QiSFT9V2
何でここのスレに張り付いてるんだろう?
700名無しSUN:2008/03/19(水) 01:28:07 ID:AtsMhiSG
おまえらが相手するから、オナニーに力が入ってきてるようたぞ
701名無しSUN:2008/03/19(水) 07:11:59 ID:o5SzxTgN
ケンコーなら小型双眼鏡でも、通常の大型双眼鏡なみの性能だよ。
100倍以上でて、しかもズーム。

勿論、お金があるならケンコーの大型双眼鏡だよね。
702名無しSUN:2008/03/19(水) 08:15:30 ID:j6zuRJ1p
ズーム式は視野が狭い上に暗いというイメージがあるんだが、最近の製
品は違うのか? 固定倍率の双眼鏡を狙ってるんだが……。

小型双眼鏡の口径で100倍も出すなんて狂気の沙汰だと思うぞ。
倍率じゃないんだよ小型双眼鏡のメリットは。

てかそこまでケンコーを貶める書き込みを繰り返すからには、きっと何か
あったんだと思うが……どうせ保存状態が悪くてカビ生やしたのを逆恨み
してるとかなんだろうなぁ。


てか100倍も出たら既に双眼鏡じゃなくて双眼望遠鏡だと思うのは俺だけか?
703名無しSUN:2008/03/19(水) 10:08:18 ID:a/4xwcy5
またそうやってマジレスする……
それともどっかに縦読みとか仕込んでるとか?
704名無しSUN:2008/03/19(水) 17:32:26 ID:11u2zmH1
>>696>>702か?
最新50はおろか、最新10も見ていないとか?
705名無しSUN:2008/03/19(水) 17:43:44 ID:GaAZWID9
ケンコーの120倍ズームを店頭でみつけますた
天体望遠鏡なみのスペックですね
『天体観測に最適』と書いてありますた。
でもケンコーの上位機種買います。
706名無しSUN:2008/03/19(水) 21:24:14 ID:fHweYOen
マジレスすると、これは他のスレッドにも書いた事なんだけどね、

「趣味人」で、ケンコーの120倍ズーム双眼鏡を見つけた。
最低の25倍で、見掛け視野が30度くらいで、ファインダーがないと使い物にならない。
50倍あたりから視野が暗くなる。
120倍では、昼間の景色をみているのに視野が真っ暗で何も見えなかった。
元誠報社のカリスマアドバイザーの宮崎氏も、こんなに落ちぶれたと思うと、気の毒に思えた。

「上位機種を検討」とのことだが、solによると、最高級品?の最高180倍の「クラブトリノ」を観たが、光軸が合ってなくて、気持ち悪くなるそうだ。
おまけに収差の出方が、左右で異なるとのこと。

それでもいいなら、がんばってケンコーの最高級双眼鏡を買いたまえ。
707名無しSUN:2008/03/19(水) 21:33:39 ID:AtsMhiSG
>>706
荒らしに反応する奴も、また荒らし。出て行け >>706
708名無しSUN:2008/03/19(水) 23:02:29 ID:w9s5B0bf
今晩も
ケンコーの天体望遠鏡を手に大宇宙への冒険に出発だ。

うれてますーーー。
709名無しSUN:2008/03/19(水) 23:21:17 ID:4EN+UrRw
木の芽時で絶好調だなw
710名無しSUN:2008/03/19(水) 23:26:34 ID:t6i0MByn
IDコロコロ変えて大忙しですね
711名無しSUN:2008/03/19(水) 23:53:24 ID:fVXBBsTj
基地外の割りに芸が細かいんだ
712名無しSUN:2008/03/20(木) 07:01:54 ID:Kfb8s1FE
アイピースはケンコーのLFT2_がお勧め。
ケンコー3倍バーローレンズも忘れずに買いましょう。
713名無しSUN:2008/03/20(木) 08:10:09 ID:bX6GWyEn
眼視派には必需品だよね。
ケンコーのLFT2_アイピース。

焦点距離が長いのが欠点だから、
ケンコー3倍バーローレンズも3個は買わないとね。
714名無しSUN:2008/03/20(木) 13:41:29 ID:k+YSEiaF
ケムコー社員、休日も乙!
715名無しSUN:2008/03/20(木) 18:38:57 ID:EZwKixud
ケンコーの2ミリアイピースはアイリリーフがながくて凄くのぞきやすかったです。
716名無しSUN:2008/03/20(木) 21:25:08 ID:pJAXHH5G
ケンコーのLFTアイピースって、とっくの昔にカタログ落ちしたけど、まだどこかで入手可能かな?
717名無しSUN:2008/03/21(金) 23:46:58 ID:vTdqQB0A
大宇宙のロマンへ
 Kenko天体望遠鏡が
  貴殿を御招待いたします。

Kenko天体望遠鏡「うれてますぅ〜」
718名無しSUN:2008/03/22(土) 00:22:24 ID:K+oW2emk
頼む!ケンコーでも笠井でもいいから、2ミリのアイピースの入手方法を教えてくれ!
719名無しSUN:2008/03/22(土) 01:24:51 ID:OFowSaVi
ナグラーズームじゃだめなの?
720名無しSUN:2008/03/22(土) 04:47:23 ID:mZF+kCFf
今宵の観測も最高でした
ケンコー天体望遠鏡
うれてますぅ〜
721名無しSUN:2008/03/22(土) 11:17:00 ID:Rk8nr0uY
昼間は太陽投影板で黒点の観測だ。 ケンコー天体望遠鏡

プロミネンス観測ができる、 ケンコーの太陽専用フィルターもお勧めだよ。

大口径、高倍率、高精度電子赤道義、高品質アクセサリー で低価格
といえば ケンコー天体望遠鏡 「うれてますぅ〜」
722名無しSUN:2008/03/22(土) 19:20:26 ID:eseVHTOw
病院に行くべき
723名無しSUN:2008/03/22(土) 19:36:43 ID:mZF+kCFf
今晩は月が観測の邪魔になりそう
観測条件の悪さは天体望遠鏡でカバーだきる
ケンコー天体望遠鏡だからなんの問題もない

すばらしい、星空の世界へ
ケンコー天体望遠鏡、『うれてますぅ』
724名無しSUN:2008/03/22(土) 20:10:12 ID:qN/D9VoQ
ケンコーよりなによりこいつが一番イタイ
725名無しSUN:2008/03/23(日) 00:01:09 ID:3SohFTrx
そういえば、確か3Bとかダウエルも「売れてます」ってなこと書いてあったら。
懐かしい。
まだ、完全に看板下ろしてないようだが。
726名無しSUN:2008/03/23(日) 01:48:31 ID:W72su4JJ
っ【親子二代で買い求められた当社へ】
727名無しSUN:2008/03/23(日) 09:24:45 ID:DcZrxOy4

ナシカの天体望遠鏡 2059T は450倍 定価39000です。
価格はニュームーンライトの倍ですが、倍率も倍です。
450メートル先のものを1メートルに引き寄せるなんてすごいよね。

これにしましょう。450倍ですよ、450倍。450倍でこの価格。


728名無しSUN:2008/03/23(日) 12:24:34 ID:E9kn/O8q
哀れな奴…
剃るも罪作りな奴よ。
729名無しSUN:2008/03/23(日) 20:46:25 ID:A7w4gWNi
本当に450倍なの?
嘘かいてないよね?
730名無しSUN:2008/03/23(日) 20:52:27 ID:KiFW9gNO
本当に1メートルに引き寄せるんだろうな?
試しに中国の幹線道路で寝てるチベット人、引き寄せてみ?
つまんねえこと書いてる暇あったらCNNでも見ろ。
731名無しSUN:2008/03/23(日) 21:02:13 ID:9OcDVmTv
いきなり反応してるしw
732名無しSUN:2008/03/23(日) 21:07:45 ID:NdaYXWzX
>>728
sol氏は関係無いだろ…
非常識高倍率望遠鏡叩きは昔からいたよ。
733名無しSUN:2008/03/23(日) 21:28:42 ID:ES7neFER
ナシカのHP、一昨年からず〜っと閉鎖されたままなんだよな。
一体どこでナシカの値段とかを見たんだろう?
734名無しSUN:2008/03/23(日) 21:41:28 ID:DcZrxOy4
NASHICA 最高倍率450倍天体望遠鏡 2059T【新品・税込】
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=23592018&p=y#body
販売価格: 17,000円です。
>>668のケンコーのSE200Nより50倍程性能がいいではないか。
735名無しSUN:2008/03/23(日) 22:00:32 ID:IF0Y/P3H
ケンコーのニュームーンライトは¥6000で買える。
ニュームーンライトが売れているのは高倍率だからではない。
実は筒が短いから超低倍率のでるのだ。
高級ファインダーとしても活躍してます。
低倍率から高倍率、ファインダー、ガイド鏡、カメラレンズ、望遠鏡本体として、
地上も天体も見れる、最高倍率面でも、もう一本バーローレンズ買えば725倍
万能な望遠鏡、予算の少ない人から金持ちまで、世界中で買われている
ニュームーンライト、世界一の望遠鏡です。「うれてますぅ」
736名無しSUN:2008/03/24(月) 06:53:30 ID:DoD1SA97
反射では鏡筒が下を向いているというパターンがよくある例だが
これは珍しいんじゃないか。

http://aumall.auone.jp/item/91747745
737名無しSUN:2008/03/24(月) 07:27:59 ID:7F+SDOZ8
ほんとだw
しかもパン棒まで逆だし。
738名無しSUN:2008/03/24(月) 07:33:38 ID:F2xw+qpi
>>736
パン棒は場合によってはあれでOKなんだろうけど
ファインダーが、、、
はじめ気が付かなかったw
739名無しSUN:2008/03/24(月) 22:22:25 ID:+ZUJQhx2
倍率は何倍ですか?
740名無しSUN:2008/03/24(月) 22:28:43 ID:8HuosEcV
書き込むなしゃべるな
741名無しSUN:2008/03/24(月) 23:02:05 ID:m2VcRiLh
450倍
742名無しSUN:2008/03/25(火) 15:56:22 ID:t3tdVQ8t
ばいりつがいちおくまんばいでるぼうえんきょうはありますか
743名無しSUN:2008/03/25(火) 23:57:26 ID:A4nibVGH
望遠鏡は倍率ですからね。
744名無しSUN:2008/03/26(水) 00:04:35 ID:loujbdAU
パン棒は逆にしないと天頂向けにくいよ。
ファインダはチョー広角でいいじゃないかw
745名無しSUN:2008/03/26(水) 00:09:16 ID:jARQBP6F
倍率は何倍ですか?
746名無しSUN:2008/03/26(水) 22:50:21 ID:bagzhBux
望遠鏡史上最高の望遠鏡
 Kenkoニュームーンライト

もう1000年は、これを超える名機はでまい。
747名無しSUN:2008/03/28(金) 00:18:48 ID:qGtHAYTl
対等な名機といえば ナシカ の450倍 天体望遠鏡。
748名無しSUN:2008/03/28(金) 12:34:55 ID:djAUi1qg
俺のドブは2000倍でもまだまだ光量豊富
749名無しSUN:2008/03/28(金) 12:52:53 ID:rt0OrNXm
×2000いい望遠鏡をお持ちで
750名無しSUN:2008/03/28(金) 18:35:11 ID:GVczUJE3
748
そのドブは何ていう名前だ?
俺はニンジャ500に笠井のナントカ2ミリをつけて、ケンコーを上回る1200倍で木星を見た。
どう考えても、これが限界だな、と思った。
751名無しSUN:2008/03/28(金) 19:56:24 ID:djAUi1qg
光量豊富って書いただけで 実用とは言ってないんですけど〜
因みに2.5mm×バロー
752名無しSUN:2008/03/29(土) 19:51:59 ID:PjqJAU9x
倍率2000倍!
753名無しSUN:2008/03/29(土) 21:11:10 ID:DJW9/Rzg
最低でも1000倍は欲しい
754名無しSUN:2008/03/29(土) 21:27:33 ID:RosRfJ6D
ニンジャのクソ架台で1200倍は追尾不能。
755名無しSUN:2008/03/29(土) 22:41:09 ID:Q5xCxfdf
1000倍以下は望遠鏡とはいえないよね
756名無しSUN:2008/03/30(日) 00:30:27 ID:EwcHYDzY
忍者は500倍まで。

オメガ、スタプリ系なら1000倍以上もOKだったね。
757名無しSUN:2008/03/30(日) 00:31:07 ID:WuOt0hQ7
1000倍とか、追尾出来るのか?俺の銀次じゃとても無理だが。
758名無しSUN:2008/03/30(日) 04:53:43 ID:MasOOFrX
>>750>>754>>757
釣りじゃないのならレスはやめろ
759名無しSUN:2008/03/30(日) 07:00:11 ID:g5ZSRvy/
望遠鏡とは遠くお物お近くに見せる道具
望遠鏡としての価値は倍率で決まるといってもよい。
例えば倍率100倍なら100メートル先の物体をメートルに引き寄せる。

口径にうるさい素人も、大口径を求める本音は高倍率を得る為なのだ。
なんだかんだいっても望遠鏡の性能は倍率。

でも大口径の望遠鏡は高い。
安くてよい望遠鏡となるとケンコーの望遠鏡である。

もちろん、ケンコーの大口径高級機を買うのが1番だ。
760名無しSUN:2008/03/30(日) 07:32:21 ID:/IfvHLM6
ケンコーの250_反射望遠鏡がほしいです。
761名無しSUN:2008/03/30(日) 11:30:41 ID:fxvAVOqX
ケンコーの250m反射望遠鏡がほしいです。
最高倍率は75万倍です。
762名無しSUN:2008/03/30(日) 11:38:50 ID:wp49+ByX
やっぱり世界1の名機
ケンコーのニュームーンライトがいいよね
うれてますぅ!
763名無しSUN:2008/03/30(日) 12:30:21 ID:yM7Yj8Px
>>757
ニンジャよりはマシだが、架台はちゃちだから無理。
764名無しSUN:2008/03/30(日) 14:40:31 ID:ToXiMpK4
>>762
ケンコーならどの機種でも間違いないよ。

確かにニュームーンライトは世界一の名機

望遠鏡としての性能は225倍、機動性も世界一で価格は一番安い。
望遠鏡のデザインも最高で、いかにも望遠鏡って形をしてるよね。

折れ的にはケンコーの20センチ反射望遠鏡で赤道儀だけ超大型にしとく。
将来25センチや30センチに乗せ買える予定。

勿論ケンコー製ですよ。口径が同じならケンコー製は他社の倍口径並みの性能ですからね。
765名無しSUN:2008/03/30(日) 15:44:37 ID:sYgkDeyt
値段が高い望遠鏡が性能がいいのは当たり前なんだが、
中には、低価格とはとても思えない性能を発揮する望遠鏡がある。
そえらの殆どはケンコー天体望遠鏡。

ニュームーンライトにいたっては、なんと225倍を実現。
カタログどおりの性能ですよ。

小形双眼鏡でも×120倍
性能が良すぎて性能を下げる為にズーム式になっている。
更に、対物レンズは赤外線カットコーティングしてあり目にやさいい。
眼視派必須の望遠鏡、ケンコー天体望遠鏡「うれてますぅ」
766名無しSUN:2008/03/30(日) 16:12:37 ID:BWTWWWC4
767名無しSUN:2008/03/30(日) 17:56:23 ID:21WVzY/n
明日なら医者も診てくれるだろうから、ちゃんと病院行けよ
768名無しSUN:2008/03/31(月) 22:33:02 ID:9xhQGttp
あなたがたの望遠鏡の倍率は何倍ですか?
769名無しSUN:2008/03/31(月) 23:01:47 ID:28s2oyj0
1200倍。
アイピースはハイゲンだけど、コントラストもしっかりしていてよく見える。
ピント調整は当然ダブルスピードで非常にスムーズ。
770名無しSUN:2008/03/31(月) 23:22:17 ID:+6+8zE+w
450倍 ナシカだよ。もう一本3倍バローレンズを取り寄せ中
771名無しSUN:2008/04/01(火) 00:28:17 ID:oNm8J31f
ケンコーのSE200N鏡筒に、ミザールの2倍エクステンダーと、ビクセンのオルソ5oをかまして、400倍!で土星を観た。
冗談抜きで、像が全くくずれていなくて、表面模様まではっきりと確認できた。
次はナグラーズームを買って、500倍にチャレンジしたいな!

ケンコーは、こういう優れたラインナップを持っているのに、なぜ粗悪品を乱売して、ブランドイメージを汚すのか、不思議。
772名無しSUN:2008/04/01(火) 02:45:01 ID:ikHJjhkj
>>766 剃る掲へ貼ってみた   ぃ
773名無しSUN:2008/04/01(火) 09:49:27 ID:HEAMYZgh
すっかり自作自演基地外の遊び場になったな。
774名無しSUN:2008/04/01(火) 17:42:06 ID:TDP5+F7h
超低倍率の225倍ケンコーのニュームーンライトです
絶対的な性能ではケンコーのSE200Nにはかなわないが
単位価格あたりの性能なら世界1です
うれてますぅ
775名無しSUN:2008/04/02(水) 01:31:02 ID:hUEI2v7T
最強望遠鏡対決は ケンコーvsケンコーだね。
ケンコーに優るはケンコーのみ
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
776名無しSUN:2008/04/02(水) 01:48:11 ID:xGPDr3jo
ケンコーのスカイメモ最高だよね。
素人でも本とかに出てるような写真が撮れちゃう。
思わず自分の腕かとおもったけど、
よーくかんがえたらケンコーの機材が素晴らしいんだよね。
ケンコー赤道儀 うれてますぅーー
777名無しSUN:2008/04/02(水) 06:51:25 ID:eVEbvVNa
カメラもケンコーがいいよ。
スカイメモで君のキャンパスにロマンあふれる星空を書きとどめよう。
ケンコー天体望遠鏡『うれてますぅ』
778名無しSUN:2008/04/02(水) 08:39:02 ID:y1SpaMB4
>>776
これはいくらなんでも虚偽の流布だな。
779星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/02(水) 13:16:59 ID:Eg/Rdnkb
KENKO skymemo-Rはイイ機械だと思いますけど問題もありますよ。
こないだは85mmのレンズで撮りましたけど流れてないのと流れてるのが一連のshotに混在してた。
これまでは流れた絵を見て「これはalignmentが悪かったかそれともバランスか」と考えてたけど、
どうも赤経の送りが速くなったり遅くなったりしてるみたいな結果でしたよ。
簡単な機械でわたしも好きですけど精度はそんなにすごい訳ではない。値段を考えれば当然だけどね。
780名無しSUN:2008/04/02(水) 18:52:00 ID:JjYuI34r
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
781名無しSUN:2008/04/02(水) 19:04:43 ID:JjYuI34r
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
782名無しSUN:2008/04/02(水) 19:05:21 ID:JjYuI34r
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
783名無しSUN:2008/04/02(水) 21:38:46 ID:Z/ds3GVx
ジョーシンで60まんが30まん
784名無しSUN:2008/04/03(木) 17:19:23 ID:bfuETkHB
今晩も母なる大宇宙の歌声を聞く為に
最強望遠鏡ケンコーSE200NスタンバイOK
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ♪♪
785名無しSUN:2008/04/03(木) 18:17:32 ID:9Wo9S7l7
ケンコーってHP見ても会社の業績とかわかんねな。
上場してるんかい?
786名無しSUN:2008/04/03(木) 19:54:08 ID:75yNGj6f
健康天体望遠鏡
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
糖尿病総合スレッド part96【診断は専門医へ】 [身体・健康]
787名無しSUN:2008/04/03(木) 20:15:56 ID:J89rHp1g

この既知害、ガキかと思っていたが、結構、ジジ臭えセンスしてるなw
788名無しSUN:2008/04/03(木) 21:35:55 ID:9Wo9S7l7
お客様への注意:ケンコー天体望遠鏡を長時間のぞくと、イライラから
糖尿や高血圧を発症する恐れがあります。【診断は専門医へ】
789名無しSUN:2008/04/03(木) 21:52:52 ID:C/wAVvw/
ケムコは、HOYAの系列会社(子会社か?)で、非上場。
790名無しSUN:2008/04/03(木) 23:27:36 ID:75yNGj6f
【食費うp】お客様への注意:健康天体望遠鏡を長時間のぞくと、インスリン抵抗性が高まり通常の
カロリー制限食が効かずに糖質制限食にしなければならなくなる恐れがあります。【診断は専門医へ】
791名無しSUN:2008/04/03(木) 23:39:46 ID:9Wo9S7l7
ワロタw
792名無しSUN:2008/04/03(木) 23:39:47 ID:75yNGj6f
>>51
株式会社ケンコーや学校の健康診断の結果シート見たことある?

正常値の範囲、一番新しいシートでは60-110(100)となってるよ。
去年は60-110、その前の年は70-110だった。時代は進んでるよ。

力説してないし、根拠もなく正常値の基準が下がってくるとも思ってないし。

正常で健康な若い人が、食前に90を超えていると思ってるのあんたの職業が
内科医(特に糖尿病専門医)ではないことを真剣に祈ってるよ。

793名無しSUN:2008/04/03(木) 23:56:56 ID:75yNGj6f
1.まず自分の血糖値を把握すること。
2.血糖値コントロールの主役は炭水化物。1食あたり45-60g、間食(なんと推奨!後述)では15-30gが目安。
3.いろいろな食事を試してみて、食事前後2時間の血糖値を比較して、増加分が50mg/dl以上あるようならば、次の食事では炭水化物を少なくすべき。
4.食品を買うときは、栄養成分表示をよく見ること。特に炭水化物に注目して毎回摂取量を計算すること。
5.1-carb-choice(1炭水化物単位)を基本として計算する。15gの炭水化物に相当する量で、小りんご1個分、バナナ半分、ポテトチップ20枚等に相当する。
5.特に高糖質な食べ物に注意。たとえば全糖のコーラは1缶3carb。グリーンサラダ一皿1carb以下。
6.計測した食後血糖値が目標値以上であれば、一度に食べるcarbを減らし、少し時間をずらして食べればいい。
  また、3−4carbは最低とる必要がある。
7.それでは昼食の例。小さな袋詰めポテトチップ(1carb)、アイスティー(0carb)、ツナサンド(2carb)、これで合計3carb
  食後2時間血糖値は138mg/dlくらいになるはず。
  午後のおやつとして、小さなフロストカップケーキ(2carb)を食べてもいい。
  間食を推奨する理由は、後の食事の「食べすぎ」を防止することで、急激な血糖値上昇を抑えることができるため。
8.糖尿病教育士(? diabetes educator)とよく相談せよ。いい教育士を見つけたい場合は、ケンコー天体望遠鏡へどうぞ。
794名無しSUN:2008/04/04(金) 00:28:55 ID:DkpnB1xN
ケンコー天体望遠鏡
そ れ は 君と大宇宙をつなぐ 架け橋

ケンコー天体望遠鏡 「うれてますっ〜〜」
795名無しSUN:2008/04/04(金) 01:40:54 ID:FAua+bIQ
        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|        まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
796名無しSUN:2008/04/04(金) 01:41:25 ID:FAua+bIQ
       
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|        まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
797名無しSUN:2008/04/04(金) 01:42:22 ID:FAua+bIQ
                      ,、 '";ィ'
________             /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|        まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
798名無しSUN:2008/04/04(金) 01:43:51 ID:FAua+bIQ
                       ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
799名無しSUN:2008/04/04(金) 01:44:28 ID:FAua+bIQ
                       ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
800名無しSUN:2008/04/04(金) 01:45:49 ID:FAua+bIQ
                       ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
801名無しSUN:2008/04/04(金) 01:47:53 ID:FAua+bIQ
                       ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
802名無しSUN:2008/04/04(金) 01:48:50 ID:FAua+bIQ
                       ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
803名無しSUN:2008/04/04(金) 01:58:53 ID:lc263++8
リアルじゃこんな異常者を見ることはないから貴重なスレだね。
薬飲んで治るレベルじゃねーなwww
804名無しSUN:2008/04/04(金) 05:57:26 ID:jK/U3pK4
ケンコー天体望遠鏡。
レンズの向こうに広がる母なる大宇宙。

ケンコー天体望遠鏡 うれてますっ♪
805名無しSUN:2008/04/04(金) 12:21:34 ID:CxS/eYMJ
もう、学校も始まっただろうに。
ってことは引きこもりニートかしら。
806名無しSUN:2008/04/04(金) 12:52:06 ID:nRbRhI+0
150億光年のロマンを貴方へ
ケンコーニュームーンライト
うれてますぅ〜〜〜♪
807名無しSUN:2008/04/04(金) 14:49:46 ID:lc263++8
>>805
永遠の春休みでしょ
親が生きている内はいいけど、死んで宿主がいなくなったらこういう寄生虫な連中ってどうなるのかな?
生活保護を受けながら2ちゃんでこんなカキコを死ぬまでやるのかな。
そんな奴等の為に税金は払いたくないナァ(笑)
808名無しSUN:2008/04/05(土) 00:48:09 ID:yt5WVShE
                       ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    まぁ、落ち着きなさいよ。話題変えてみようか?
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
809名無しSUN:2008/04/05(土) 08:56:01 ID:14G0eV39
                       ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    我輩もケンコー天体望遠鏡 売れてます
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    

810名無しSUN:2008/04/05(土) 11:46:54 ID:TQieh7NT
↑猫もケンコー
ケンコー天井望遠鏡 うれてますぅ〜♪
811名無しSUN:2008/04/05(土) 11:55:32 ID:yt5WVShE
 \ えっ…と、ここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚ー゚,≡,゚ー゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U

よいしょっと ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  糞 スレ │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
812名無しSUN:2008/04/06(日) 10:04:32 ID:/AYBNIpH
美しい星空に願いを込めて・・・・・
ケンコー天体望遠鏡『うれてますっ〜♪』
813名無しSUN:2008/04/06(日) 14:10:32 ID:wdShgjYf
|←    |
|ヤフオク|
. ̄.|| ̄ ̄    オワタ┗(^o^ )┓             三
  ||           ┏┗ □←ケンコー望遠鏡  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
814名無しSUN:2008/04/06(日) 14:12:06 ID:wdShgjYf
|←     |
|ヤフオク |                  I
. ̄.|| ̄ ̄    三      ┏( ^o^)┛
  ||       三         ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
815名無しSUN:2008/04/06(日) 14:15:46 ID:wdShgjYf
  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   | .                  .|   :||
  ||:   |     ケンコー坊     │   :||
  ||:   | .                  .|   :||
  ||:   |            ;''"゙''" ;''""゙. . ||
  ||:   | 永遠におやすみー ;;''"゙''゙、;;〜''"''||
  ||:   |          (^o^)ノ;, ,,.゙〜'''"゙''||
  ||:. / ̄(^o^)ノ ̄ ̄ ̄ノ( ヘヘ ,.:;;:,゙,、;〜'' ||
  ||/   ノ( ヘヘ   (^o^)ノ   [___]゙'  \||
            ノ( ヘヘ
816名無しSUN:2008/04/06(日) 14:20:13 ID:wdShgjYf
    _.-~~/
    /  /
   / ∩∧ ∧  こんなクソスレは荒らしてやるぜ!!!!!!!!!!!!
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪

    _.-~~/
    /  /
   / ∩∧ ∧
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪          J('ー`)し
                    (  )ヽ('∀`)
                    ||  (_ _)ヾ

     ____
   /     /   パタン
    ̄ ̄ ̄ ̄

     ____
   /     /   今日はこのくらいにしてやるよ・・・
817名無しSUN:2008/04/06(日) 18:15:20 ID:u0JDNj56
ケンコーのSE250Nいくらで買えるかな

うれてますぅー←お約束
818名無しSUN:2008/04/06(日) 19:28:01 ID:nrkUnDZP
|←     |
|ヤフオク |                  新しいケンコー天体望遠鏡を買うぞー
. ̄.|| ̄ ̄    三      ┏( ^o^)┛     『うれてますっ〜♪』
  ||       三         ┛┓
819名無しSUN:2008/04/06(日) 20:47:52 ID:sq+BD4Vb
今日も粗悪望遠鏡以下のキチガイがハッスルしてますぅ〜ってかw
820名無しSUN:2008/04/06(日) 21:42:58 ID:2w8zClN6
しょーもないこと書き込んどらんで望遠鏡を外に出せ。
今宵は土星の環の切れ味がすごい。
C環はもちろんA環のグラデーションらしきものも確認できる。
本体の縞模様がマダラっぽく見える。
30cmドブを使い始めて一年半で50日は見てると思うが、
1、2を争うぐらいの好条件だよ@埼玉南部。
821名無しSUN:2008/04/06(日) 22:28:46 ID:EvB2qyZx
SE120+クマオルソ6mmだけど、よー見えるわ。
822名無しSUN:2008/04/07(月) 01:04:15 ID:9QsImeqo

ケンコーの工作員 キモス
823名無しSUN:2008/04/07(月) 02:31:30 ID:CLgaqi2O
ココは剃る信者の頂点を極めた者だけが許されるスレ…
824名無しSUN:2008/04/07(月) 06:25:04 ID:2/FBhfvx
いくら1、2を争うぐらいの好条件でも
肝心の望遠鏡がケンコーでないと台無しですよね。

ケンコーの300_ドブ、ケンコーSEシリーズ、只今土星旅行から地球へ帰還。

好シーイングとケンコー天体望遠鏡がかなでる奇跡のハーモニー。
ケンコー天体望遠鏡を所有するものだけが体験できる特権です。

次回はファーストクラス ケンコーSE250Nを御利用ください。

ケンコー天体望遠鏡 『うれてますっ〜♪』
825名無しSUN:2008/04/07(月) 12:27:09 ID:9QsImeqo
                                        
         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,         
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ       
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ    
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l    ケンコー?
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\ 
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   } ココおかしいんじゃねえか?w
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
     ヾ              ヽ     ヽ   ヽ  /    ,l 
      ヽ、             ヽ     l   } /    ,r′ 
        ヽ             ヽ     |  /′ ,,...''   
        `'':..、  ___ ___,..-..   |,    ,l ,  :..-‐'"´
            ̄ /lr‐‐‐'--、_.....  l_,..-'''""'- "  
826名無しSUN:2008/04/07(月) 23:31:07 ID:ypiHjcEj
誰かさんにそそのかれて(?)本当にナグラーズーム買ってしまった。
他の人が書いた通り、昨夜は気流の状態が非常に良かったので、さっそくケンコーSE200N鏡筒に装着してみた!

250倍から倍率を上げていって、300倍を越えたあたりが、最も解像力が良い所。
それを越えると、解像力はほぼそのままで400倍に到達。
それを越えると、ボケが出てくる。
ただし、最高の500倍を出しても、鑑賞用としては十分。
非常に優秀な鏡筒です。


後で、V社のR200SSも同じアイピースで観たけど、SE−200Nには全く敵わなかった。
って、こう書くと、まだ誰かさんが喜ぶんだろうな。

ただしこれは、オレが持っている鏡筒に限る。
全てのケンコー20センチが同じように見える保証は、全くないと思うべし。
827名無しSUN:2008/04/07(月) 23:34:23 ID:21TRByOS
元気だな > ID:9QsImeqo
828名無しSUN:2008/04/08(火) 01:17:01 ID:Lj+O8DTI
V社のR200SSは鏡筒内部に植毛紙を張り巡らすとかなり良くなるぞ
829名無しSUN:2008/04/08(火) 01:47:30 ID:HCHKsDh4
Vなんて買ったら後悔するよ。
望遠鏡ならケンコー、
問題はケンコーのどの機種を買うかだね。
お勧めはSE250Nこれしかない。

ケンコー天体望遠鏡 「うれてますっー♪」
830名無しSUN:2008/04/08(火) 02:35:46 ID:zBNITas/
やっぱニュームーンライト
831826:2008/04/08(火) 11:44:28 ID:n49BAzs8
828
アドバイスサンキュー!
solの店に植毛紙置いてあったから、安く売ってくれないか、交渉してみよう。
だけど、今週末って、solが店にいないんだよなw
832名無しSUN:2008/04/08(火) 11:58:17 ID:cuWbzdYn
これはひどい。

基地外が脳内妄想を垂れ流すだけのスレだな。
833名無しSUN:2008/04/08(火) 13:03:10 ID:zBNITas/
828=831
自演ビク戦工作員が参戦
834826=831:2008/04/08(火) 21:11:50 ID:n49BAzs8
↑オレは828ではないぞ!
835名無しSUN:2008/04/08(火) 22:07:49 ID:kMc0CpKo
自分もケンコーの600倍ズーム双眼鏡を買おうと思う。
836名無しSUN:2008/04/09(水) 00:27:47 ID:pByGsnn1
↑低倍率マニアさんですね
837名無しSUN:2008/04/09(水) 07:32:17 ID:Y1i1XiDd
ケンコー天体望遠工が奏でる星空の囁きに酔いそうです。
ケンコー天体望遠鏡 『うれてますっ〜♪』
838名無しSUN:2008/04/09(水) 10:19:18 ID:NnJoLiSc
小口径アポと中口径アポ所有しているのですが、
小口径の方で地上の景色を見るとピントがカチっと合うのに対し、
中口径の方はどうにもピントが定まらない(ピントが何となく定まらないまま
またボケていってしまう)のがちょっと不満です。

色収差は両方とも少ないのですが、この見え味の違いって、
球面収差によるものなのでしょうか?何が原因で小口径の方が良く見えるのか、
突き止めたいのですが、○○を見て××な見え方をしたら□□が原因、
みたいな調べ方はありますでしょうか?
ロンキーとか取ればはっきりするのでしょうか。
839名無しSUN:2008/04/09(水) 16:31:13 ID:ngnObL24
同じぐらいの倍率で比較してますか?
地上の風景は陽炎が立ってゆらゆらと揺れ易く、高倍率ほどピントが定まりにくいと思う。
シーイングの落ち着いた晩に、天頂付近の重星に同程度の倍率をかけて分離の度合いを比較してみたら?
840名無しSUN:2008/04/09(水) 20:31:09 ID:SXN+Y3qV
>>838
球面収差でしょう
841名無しSUN:2008/04/09(水) 20:50:12 ID:SiRsg9zm
>>839
同じ倍率です。(200倍位)なのに小口径の方が良く見えるんです。

>>840
やっぱりそうですか。
その可能性が高そうなら試しにSAFIXでも買うかなーとか考えていました。
ありがとうございました。
842名無しSUN:2008/04/09(水) 22:33:22 ID:+TAWqYzD
>>841

>>840は、あくまで推測「でしょう」。
SAFIX買う前に色々検討することがありそうです。

倍率は同じだそうですが、アイピースは?
対物の焦点距離が同じで一緒のアイピースなら、
中口径の方がF値が厳しい。
対物の焦点距離が違って同倍率を出すために
違うアイピースやバロー等を使ってるなら、
その差を考慮する必要もあるでしょう。

地上風景だそうですが、正立光学系はお使い
ですか?
使ってると仮定したらその影響も要考慮
(対物・接眼との相性含め)。

中口径の方を絞って小口径相当にして見るとか、
レンズの圧迫歪みは無いのか調べるとか、

両鏡筒の迷光対策はどうかとか(見た印象で
ボケて感じるかも)、etc. etc...

わからないことが多すぎかと。
支障なければお使いの鏡筒やその他の光学系
を晒してみては?
843名無しSUN:2008/04/09(水) 23:19:54 ID:pByGsnn1
やたら難しい言葉並べて初心者を騙そうとするから困る。
ようは倍率だよ。望遠鏡なんだから。

844名無しSUN:2008/04/09(水) 23:23:42 ID:Y1i1XiDd
>>842
世界一と評判のケンコー ニュームーンライトです。
最高倍率は、225倍!「うれてますっーー」
845名無しSUN:2008/04/09(水) 23:49:00 ID:98PpmTdO
ネタにマジレスしてみるが。
>>843
ここまでの流れで難しい言葉ってあったか?
ウザい長文はあったがw
同じ倍率で見え方違う、って言われてるの
読めないか?

>>844
アポだったとは、寡聞にして知らなかったぞ。
846名無しSUN:2008/04/10(木) 01:40:56 ID:NOa/Qr9W
ここはキチガイニート様のスレです。関係者以外は出て行って下さい。
847名無しSUN:2008/04/10(木) 02:57:22 ID:XWqae/fa
>>838
どのメーカーの望遠鏡で何の機種か吊るせば全て解決する

俺、ボーグ100EDとビクのFL80S持ってるけどFL80の良く見える
848名無しSUN:2008/04/10(木) 12:23:51 ID:3FuTtm+z
健康とビクは買わねーなぁ。ビクも昔の安かろう悪かろうのイメージが拭いきれねーし、うちには健康とビクは一つもねーよ。あっ、キャップだけあるか。
849名無しSUN:2008/04/10(木) 12:58:16 ID:NGw8IYd5
高倍率望遠鏡
ケンコーのSE200Nです
ケンコー天体望遠鏡『うれてますぅ〜♪』
850名無しSUN:2008/04/10(木) 13:45:40 ID:r2exT4Tr
ケンコーはオリジナルの赤道儀を出すまでは,例の御三家級の商品構成だったし.今はそのときの状態に戻ったような.
ビクは日野金級のメーカの中では,接眼鏡にK,Orが入っていたり,ファインダーも大きめで広視界なものが付いてたりってのが特徴だったかな.
851名無しSUN:2008/04/11(金) 01:01:51 ID:3diUYafk

ケンコー天体望遠鏡 それは、神が人類に送りし最後の宝。
ケンコー天体望遠鏡『うれてますっ〜♪』「うれてますっー」

---------------------------------------------------

// 自動投稿ソフト終了のお知らせ

ネタテーブルが空になりました。
ケンコーねた 自演自動投稿ソフトを終了します。

 後で読ませて頂きます。
 釣られたバカの数を社内で競っています。

 東京エレクトロンデバイス CN事業部

v(^^)m EOF
852名無しSUN:2008/04/12(土) 19:09:08 ID:3e4N8uI5
      ヽ      \   /   ____ヽヽ ___|__
    / ̄ ̄\   __/        /         |
         |     / ̄ ̄      /        / ̄|
         /    /          |         \_/
       /     \_        \        /

   *      +       *    *    *     +      *
+       *    *      *    *     +     *     *
  n ∧_∧ n n ∧_∧ n .n ∧_∧ n n .∧_∧ n n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)
  n ∧_∧ n n ∧_∧ n .n ∧_∧ n n .∧_∧ n n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)  +
  n ∧_∧ n n ∧_∧ n .n ∧_∧ n n .∧_∧ n n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)
  Y     Y   Y     Y   Y     Y   Y     Y   Y     Y 
853名無しSUN:2008/04/14(月) 00:10:36 ID:k5EZh3ov
今度シンチレーションが良い夜は、いよいよSE200N+ミザールの2倍エクステンダー+ナグラーズームで、ケンコーを越える1000倍にチャレンジだぜ!
854名無しSUN:2008/04/14(月) 01:37:48 ID:IhVIhozb
日本語になってねーしw
855名無しSUN:2008/04/14(月) 10:58:58 ID:OEElhGOS
そんな低精度鏡でマトモな像はムリぽ
856名無しSUN:2008/04/14(月) 13:07:17 ID:Vl20P4bW
プラスチック部品きらい
857名無しSUN:2008/04/14(月) 14:10:49 ID:ookGwc2r
   / )
                    ∧_∧  / /  
                    (  ´Д`) / /
                  /    _二ノ   
                 //   /
                (_二二づ_∧
                 /   (  ´Д`)
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ
858名無しSUN:2008/04/14(月) 15:54:07 ID:paFHuj3S
今年になってから、星の数が極端に少なくなったんだけど、
みなさんの所からは見えてますか?

私の目が悪くなったわけじゃないと思うんだけど。
859名無しSUN:2008/04/14(月) 20:52:56 ID:ME6wvyzF
ヒント:中国
860名無しSUN:2008/04/14(月) 22:47:52 ID:paFHuj3S
>>859 そんなヒントじゃわかんないです (><)

2007年は凄い光の星みたいな、けど曇ってても見えるから星じゃないかも
、を見たのに、今年になったらPCもシャドウされましたとか出るし、
親や周りの言う言葉の一部が強調されて聞こえるし、親も今まで言わなかった
言葉づかいとかしてくるし、オカルトのアセンションスレばっかり見ていたら
変になったんでしょうか?
861名無しSUN:2008/04/14(月) 23:32:19 ID:ME6wvyzF
もしかして不思議ちゃん?
862名無しSUN:2008/04/15(火) 01:29:56 ID:o0MXEplM
オイ!いつもの「ますぅ」キチガイはどこに行った?
863名無しSUN:2008/04/15(火) 11:21:04 ID:X0T1JXQR
ヒント:スクリプト爆撃
864名無しSUN:2008/04/15(火) 19:51:17 ID:bVQ2MxLL
人間のレスの一部を引用していたんだから、スクリプトじゃないだろ。
そういうスクリプトもあるが、このスレのヤツの場合、
「ネタテーブルが空になりました。」と矛盾する。
865名無しSUN:2008/04/20(日) 22:16:48 ID:754NX0RL
透明度もシンチレーションもまずまずの夜。
土星のシーズンも盛りを過ぎたが、
今日はよく見えてるよ・・・@近畿
明日はもっとシーイングが良くなりそうな予感。
866名無しSUN:2008/04/22(火) 00:48:11 ID:itOD7SLZ
良くなるどころか全然ダメぽ・・・。
透明度が悪すぎる・・・@近畿
867名無しSUN:2008/04/22(火) 12:04:50 ID:Mh8x/vLC
ちょっと質問させて下さい!!
元々、高倍率に向かない短焦点RFT150とケンコーSE120Lでは200倍くらいの倍率に
した時、どちらも色収差は出ると思いますが、惑星や月は、しいて言うならどち
らの鏡筒のが良く見えるもんですか?
アクロマートで、大口径短焦点屈折望遠鏡で高倍率にした時、左記より3センチ
口径は小さいが焦点距離が長い望遠鏡、同じ値の高倍率にした時、どちらが良く見える
かいまいちよくわかりません。
また、ケンコーSE120Lでは、RFTに比べるとしょぼいでしょうが、星雲星団銀河系
は、どの程度見えるもんなんでしょうか?
使ってる方、知ってる方、ぜひ教えて下さい。



868名無しSUN:2008/04/23(水) 01:04:58 ID:sj+r6zGt
>>867
初心者に毛が生えた程度の者ですが・・・
私の機材は、15cmF8アクロと10cmF5アクロ、その他25cmクラスのシュミカセです。
ご質問にあまりフィットしていませんが、F8クラスのアクロマート使いは少ないと思いますので、
戯言程度に聞いてください。接眼レンズはXWシリーズです。

10cmF5アクロは月惑星は苦手です。色収差がキツイので月や木星などは見る気になりません。
正直、100倍以上は像質の荒も目立つので、ちょっと無理があるかも。
星雲星団銀河は広い視野を生かして、散開星団などはそれなりに楽しめます。
しかし光害地なこともあり、ちょっと暗いのは見え方がショボくて飽きます。
主に、肉眼級の星雲星団が対象になります。(系外銀河は殆ど無理)

15cmF8アクロはオールマイティです。無論色収差出ますので、月の縁とかカラフルですが、
F5に比べるとずっとマシです。200倍程度でもそこそこ観望に耐えうると思います。
星雲星団銀河も口径が大きい、断然違いがあり、視認できる微光星の数が違います。
球状星団などはツブツブ感があるものも多く、面白味が全然違います。
見難い系外銀河はソンブレロぐらいまでなら何とかなります。3等級までの光害地ではこのあたりが限界。

もし、空の暗いうらやましい環境にお住まいなら、SE120Lとか良いかもしれません。
2インチ広視野のアイピースを使えば、実視野2度以上楽に確保できます。
また、実視野2度のままで観望する対象は、ほとんど有りませんよね?
アクロの場合、F5とF8では明らかにF8の方が像質が良いと思います。
空が明るければ・・・観望対象を割り切って、鏡筒を選択するほうが良いかもしれませんね。
私は・・・移動専用に15cmF5欲しいかも。
月、惑星は、サブスコープの6cmF12が結構カッチリ見えて、私なりに楽しんでます。
869名無しSUN:2008/04/23(水) 02:03:28 ID:Ijtm/iL4
>>868
お〜詳しいご説明ありがとうございます。
参考になります。。。
ちなみに自分もSE102は持っているんで、F5アクロの欠点さは痛いほどよくわかります。
確かに100倍以上はキツイですねぇ〜。。。200倍なんてきたら像が揺ら揺らしてます。
15センチF8アクロなんて、最近売ってますか?もし、宜しければメーカーを教えて下さい!!
欲っすぃ〜〜
870名無しSUN:2008/04/23(水) 02:25:39 ID:RiOMvWfH
15cmF8アクロってkkが取り扱い止めてから売ってる所あるかな?
セレのC6Rとかアイベルとかで売ってたっけ?

個人的には18cmF5アクロを出して欲しい。
871名無しSUN:2008/04/23(水) 12:40:12 ID:AHcZfcjF
6センチに絞ればシャープになりそうだw
872名無しSUN:2008/04/23(水) 16:50:05 ID:WtOomE+w
笠井の127mm ED F7.5 いってみたら。
873868:2008/04/23(水) 23:48:18 ID:GIPwjQW6
>>869
私の10cmF5は、白い筒のヤツです。
最初見たときに??と思い、光軸を確認したら見事に明後日の方向いてましたw
調整機構が無いので、機械加工しなおしたり、光軸を出すのに大変苦労しました。
それでも最初は楽しく見てたのですが、やはり集光力不足とキツイ色収差、
あと、光軸含め素の状態からかなり改善しましたが、やはり像質が・・

そこで京都の某ショップ・KKでシンタ製の15cmF8レンズのみ
光軸調整機構セル付きで購入し、鏡筒自体は自作しました。
この当時は京都KKさんで15cmF5とF8の両方の鏡筒を扱っていましたが、
現在は残念ながら15cmF5のみになっています。
もしかしたら国際光器(あっ、言ってもうた・・)さんにお願いすれば、
F8がまだ手に入るかもしれません。一度お電話してみることをオススメします。

この15cmF5・F8シリーズは、F5では省略されている光軸調整部
(一般的な押し引きネジ式)が、なぜがF8では搭載されている謎仕様です。
真偽のほどは分かりませんが、これには裏話があるようで・・
この鏡筒を製造している中国系メーカーに、
某Kトレーディングの社長が”光軸調整機構は絶対必要だ!”と押し切ったらしいのです。
おかげさまで15cmF8鏡筒は、かなりトップヘビーになってしまって、一部販社から苦情もあったそうです。
しかし、光軸調整機構がありますのでユーザーレベルでも好きなだけ光軸を追い込めます。
私個人としては、クマたん(失礼)さまさまだと感謝しています。(自作鏡筒へのセル搭載も簡単だった)
このイワク付き?15cmF8興味がございましたら、国際光器さんにお聞きになってみるのが良いと思います。
こちらの工房長さんも親切な方ですよ。
874868:2008/04/23(水) 23:49:09 ID:GIPwjQW6
連投失礼・・
>>872
Kトレさんの127mm ED F7.5魅惑ですね〜
ランキングで有名な吉田さんも購入予定だそうですので、評価が待ち遠しいですね。
写真などにも使えれば、ほんとに良い汎用鏡筒になりそうですね。
TOAが財政的に無理な私でも、何とか買えそうな値段も魅力です。

あと、国際光器さんのWHITEY DOB20cmF6とか、ケンコーのSE200Nなどは像質良いのでしょうか?
ニュートン反射は所有したことが無いので、よく分かりませんが、やはりコマとか目立つのかな・・
アクロマートと比べて大差ない像質なら、こちらでも良いかもしれませんよ。
惑星を見るときなどは、中心像の優れたニュートン反射の方が圧倒的有利なんじゃないでしょうか?
875名無しSUN:2008/04/23(水) 23:54:41 ID:hzP1bQHP
なんで純ニュートンをアクロマートなんかと比べるんだろ。
876名無しSUN:2008/04/23(水) 23:59:27 ID:eeKx/KAO
バカだから
877868:2008/04/24(木) 00:16:02 ID:p4UI8BXJ
すいません、純ニュートンよく知らないんですよ〜
以前、見せてもらったのは酷いコマ?で観望に耐えませんでした。
中心像もそれほどでもなかったので、なにか問題があったのかもしれません。
アクロも色収差とか色々と有りますし、性質の違いも有ると思いますが、
総合的に見て像質は、やっぱり、圧倒的 純ニュートン>>>アクロなんでしょうか?
主観でかまいませんので、20〜25cmの純ニュートンF5クラスって、
2度程度の実視野にした場合、視野周辺部の見栄味はアクロなんかよりも良いのでしょうか?
次は純ニュートン反射も検討してみたいので・・・アイピースはXWを使ってます。
878名無しSUN:2008/04/24(木) 09:45:11 ID:zmaaV901
見え味が何を指すのかは分からんが、少なくとも
コマ収差に関して言えば屈折の圧勝。
879名無しSUN:2008/04/24(木) 13:01:40 ID:Ke6mxDI3
>>877
手持ちの12cmF5アクロと20cmF6ニュートンの比較だけど、特徴が違いすぎて
ちょっと勝負にならないな。
中高倍率だとニュートン圧勝。広視野と手軽さでアクロ圧勝。

ただ、実視界2度あたりだと、微妙なところ。
ニュートンで周りが明るいと斜鏡の影が目立ってくるんで、
視野中心に違和感があっていまいち。
十分に暗ければ周辺像含めても、まだニュートンの方に分があるかな。

周辺像比べると、ニュートンはコマ収差で放射状にスッと伸びる。
アクロはコマは無いけど非点収差があるんで、エンゼルフィッシュみたいに膨らむ。
どっちが良いかは好みの問題な気がする。
880名無しSUN:2008/04/24(木) 17:42:19 ID:VoFo4tWE
>>877
http://www-2ch.net:8080/up/download/1209026415887389.IhWbU4
左 150mmF8アクロ 右 200mF6ニュートン 視野角1度
どっちが好みかってことで。
881868:2008/04/25(金) 00:16:25 ID:s7eR9fv9
>>877
ありがとうございます。
2度程度の実視野を目安にさせていただきましたのは、経緯台での手動導入と低倍率観望のため、
おおよそ2度ぐらいまで使えれば、大体良いかなと思っているためです。
私の場合実際には、低倍率で導入したあと60倍実視野1度強ぐらいで観望することが多いです。
やはり、純ニュートン有利なんすね・・公害地在住なので、斜鏡の影の件は気になりますね。

>>880
おお!感覚的に分かりやすいですね。
私のヘタレ目では、15cmF8+XW40だと視野中心と周辺部の違いが殆ど気にならない(気がつかない)
レベルなので、20cmF6視野1度は充分OKそうですね。
ありがとうございました。感謝です。
882名無しSUN:2008/04/25(金) 00:45:00 ID:wEjPonnw
>>873
初期のは光軸調整機構が無くて
ゲッテン誌インプレ『接眼筒がゆがんでケラレが生じてるんですが。。。』
くま社長『光軸調整機構がないので、接眼筒を傾けて光軸調整してる』
883名無しSUN:2008/04/25(金) 07:27:37 ID:WKA9JSnU
>>868

屈折て光軸調整とか、筒内温度順応が必要ないのが、魅力なのに、大口径屈折だとそういう作業もあったりするんですねぇー
>>Kトレさんの127mm ED F7.5
確かに魅力的です。
127mmのアポであの価格は、Kトレさんぐらいですもんね!(しかもアルミケース付ときた)
でも、通販限定というのが、ちょっと・・・
個人的には同じKトレさんの150mm セミアポ F6も気になるわー
ビクさんの140mm F5.7てどうなんですかねぇ?(これも気になる)そもそもNAてどんなもんなんでしょう??
やはりアクロに関しては眼視限定になるんでしょうね。
884名無しSUN:2008/04/25(金) 17:18:46 ID:uZK+P2lv
笠の150mmもビク140も色収差残っているよ。
眼視惑星以外だったらOKだけど写真はやめようね。
885868:2008/04/25(金) 21:48:08 ID:N6PH4KpQ
>>882
私が光軸調整機構無しのF5アクロを調整したときは、まず、接眼部のガタ調整をキツメにして、
筒からレンズセルと接眼部の両方をはずし、筒の両端を旋盤でごく薄く引きました。接眼部を取り付け、
レーザーで接眼部と筒の軸を合わせから、レンズセルを取り付けてコリメーションアイピースで
ズレをみてから再びレンズセルを外して、対物側の筒先を研削して・・を繰り返して調整しました。
元々が明後日向いてたので、一見して星像がシャープになりました。私のヘタレ目でもわかりましたw
>>883
屈折でも15cmぐらいになると、温度順応はやったほうが良く見えます。
はじめ、散開星団とか2〜3箇所見てるうちに落ち着きますので、惑星はその後で・・

Kトレさんの127mm ED F7.5、これなら写真も行けるのでしょうか?
はやくインプレ出ないかな〜
886名無しSUN:2008/04/25(金) 22:48:05 ID:YGGYQkqo
>>885
スゴイ腕ですね。
私、ボーグの光軸合わせるのに、レンズ押さえワッシャを少し緩めて、
天頂付近の星を見ながら、直接レンズを指でずらして合わせ込みました。
噂に違わぬボーグorzと思ってた筒が驚くほど見える筒になりました。
887名無しSUN:2008/04/27(日) 20:36:38 ID:J6uzS74l
>>883-884
ビクセンNAは設計思想が全く違う。
色収差は盛大に残し、かわりに球面収差と非点収差を減らす方向。
安いアイピースでも周辺まで良像。
色収差はあるけどシャープな像。
888sage:2008/04/28(月) 12:29:34 ID:XGnhamss
>>881
20cmF6ニュートンでの斜鏡の影の見え具合だけど、
60倍だったら、斜鏡の影はまずわからないから大丈夫。
40倍だと、月見たり、2等星ぐらいまでしか見えない空だとわかる。
30倍だと、6等星見える空でない限り確実に斜鏡の影がわかるので、導入専用かな。
889名無しSUN:2008/04/28(月) 13:47:56 ID:iHufnY+X
>>881
 >20cmF6視野1度は充分OKそうですね。
屈折の非点収差と違い、パラボラニュートン反射のコマ収差は全画面に
均等に存在する。
60倍にすると、中心のコマ収差が60倍に拡大されるので…
要するに、40倍でも60倍でもコマ収差の出方は同じ。
ただ、昔は低倍率アイピースがケルナーだったのと、最低有効倍率付近では
反射でも非点収差が出るので、周辺像がより酷くなるから「反射は低倍率だと
コマ収差が酷い」という誤解が広まったのだと思われる。
まあ、F6+XWとかならそれほど気にならないと思う。
反射の魅力は中心のシャープさ。

斜鏡の影についてだけど、これは人によって全く違う。
最低有効倍率でも、「そんなの見た事が無い」と言う人もいるので、
こればかりは何とも言えない。
890888:2008/04/28(月) 17:24:06 ID:5oayKQzK
sage間違えちまった…orz

>>889
>斜鏡の影についてだけど、これは人によって全く違う。
確かに。888はあくまで俺の場合ってことで。
気付かない人は気付かない。
891名無しSUN:2008/04/30(水) 02:37:41 ID:o2kDfJR/
瞳孔の開きがよくない人は影が気になるよね
892名無しSUN:2008/04/30(水) 09:04:03 ID:FtWHcq/N
それはあるなあ。
最近は若くてもビデオゲームやPC画面の見過ぎで
瞳孔が開かなくなってる人が多いそうな。
最近の子供たちが夜空に興味を持たないのも、
光害のせいだけじゃなくて、実際夜間視力が落ちてるからだと
いう人もいるしね。
天文趣味を長く続けるためにも気をつけなくちゃね。
893名無しSUN:2008/05/02(金) 20:42:46 ID:bbCBhZtd
キューピーコーワゴールドi(アイ)は有効かも。
星見で試した事は無いけど、長時間パソコン画面見て、
目を冷やしても取れない眼の奥の痛みが、飲んで2時間たつと消える。

あと、リンゴ酢とかを50CC、20倍くらいに薄めて飲むと、
数秒で、視界が明るく かつ 視野も広がって見えるけど、
これ、星見に効果ないかな。
894名無しSUN:2008/05/02(金) 21:43:14 ID:WTvCwSgW
>>893
マジ?試してみようかな。
895名無しSUN:2008/05/03(土) 02:38:37 ID:GwG6DizK
23時過ぎ、西空低空にMars/Pollux/Castorが並んでおり
一瞬UFO編隊かと思った。
896あぼーん:あぼーん
あぼーん
897名無しSUN:2008/05/03(土) 21:49:03 ID:35sre7rp
>>895
その三連星の並びは綺麗でしたね。火星を見てみたましたが、かなり小さくて、
表面の模様は分かりませんでした。
898あぼーん:あぼーん
あぼーん
899名無しSUN:2008/05/05(月) 05:50:10 ID:NUWY5aHj
ケンコー天体望遠鏡でイスカンダル星観測中
900名無しSUN:2008/05/05(月) 09:24:34 ID:hzZjJW6p
>>899 スケッチうpな。
901名無しSUN:2008/05/05(月) 15:20:16 ID:hLsaToEM
大マゼラン星雲の惑星も見えるのかよ!おっさん!!
902名無しSUN:2008/05/05(月) 22:01:59 ID:uxViGBUi
当然だ。倍率100万倍なら、放射能除去装置の取り扱い説明書も読める。
これで1万5000円は安い。
903名無しSUN:2008/05/05(月) 22:04:41 ID:iT4+FBge
装置自体をタダで貰いに行こうという貧乏根性がいかんよ、君。
904名無しSUN:2008/05/05(月) 23:25:39 ID:nQGpxgtA
放射能除去装置の取り扱い説明書を読むには、
イスカンダル星の自転とイスカンダル星&ガミラス星系の公転周期に同期して追尾しなくてはならないよ
905名無しSUN:2008/05/06(火) 02:28:50 ID:xh34v2qm
Vixen 天体望遠鏡 スペースアイ70M 32752-2

これどう思う?
906名無しSUN:2008/05/06(火) 09:04:47 ID:m5tSHzyq
>>905
無茶な倍率になっていないし、比較的まともなのでは?
別スレでこの価格帯ではお勧めと評されていたこともあるね。
907名無しSUN:2008/05/06(火) 09:51:09 ID:tB/BBgyT
>>905
不動点と筒の重心までの間が長すぎるので、上の方に向けると、
ケンコーKDSやミザールK同様、ユラユラ揺れる。
その上、あっちこっちがプラスチックだから、そのために発生する揺れは
ケンコーKDSやミザールKよりも大きい。
もうちょっとカネ貯めてポルタA70Lf買いな。
こっちなら、まず後悔しないし、あとで鏡筒だけグレードアップも可能だ。
908名無しSUN:2008/05/06(火) 10:39:28 ID:xh34v2qm
>>906-907
ありがとうございます!

ちょっと検討してみます。
皆さんは何使ってますか?
909名無しSUN:2008/05/06(火) 11:30:25 ID:RRz+zZfa
>>905
2万以下の予算なら、

スペースアイ70M
http://www.amazon.co.jp/VIXEN-32752-2-Vixen-%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%A470M/dp/B000QG1VWY

か、

スターパル60M
http://www.amazon.co.jp/VIXEN-33102-Vixen-%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AB60%EF%BC%AC/dp/B000NUOQBG

あとはスコープタウンのSTL-750くらいしか無いですねぇ。

ビクセンだから、まあゴミ望遠鏡ではないでしょう、と想像するくらいで、
実際見た人のインプレは聞いたこと無いなあ、って>>907さんのがあるか。

後の初心者の人の為に、逝ってインプレ書いて欲しい気もするけど、
初心者の人を人柱にするのも気が引けるw

ポルタIIが出る前の値段が安い内に、ポルタA70Lf行くのがやっぱりオススメかな。

>>908
>皆さんは何使ってますか?

9cmアポと13cmアポと25cmニュートンです。
910名無しSUN:2008/05/06(火) 11:48:05 ID:jPEIxR2T
>>908
聞いてどうする?と思ったが、それなりに考えがあるのだろうな。

ちなみにオレは、8cm、15cm屈折、25cmカセグレン
あとはオルソとバローが複数
911名無しSUN:2008/05/06(火) 12:30:04 ID:xh34v2qm
>>909-910
すみませんただの初心者ですorz
結婚式でもらった(へぼい)望遠鏡を友達にあげて新しいのを一つ買おうと思って
どうせ買うなら間違いないのを買いたくて。皆さんのを聞いてググってみようかと…

趣味程度なんですがポルタ A70Lf にしてみます
912名無しSUN:2008/05/06(火) 15:11:31 ID:RRz+zZfa
>>911
購入相談なら専用スレがありますよ。

望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part20
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1204856437/

それでも多分返ってくる答えはポルタA80MfかA70Lfだと思いますがw
スペースアイとかはどうしても2万以内、とか予算が絶対条件な人に対して、
渋々(?)勧めるような望遠鏡ですね。(おもちゃの域を脱していない)
913名無しSUN:2008/05/06(火) 15:27:29 ID:xh34v2qm
>>912
ありがとうございます^^

というかA70も80もAmazonだと購入するにはクレジットカードが必要なんですね…orz
914名無しSUN:2008/05/06(火) 16:38:04 ID:RRz+zZfa
>>913
今たまたま調べたらA80Mfがビクマケに出てますね。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1100952.jsp

中古品となっていますが、展示品とかをメーカーがリニューアル仕上げしたものなので、
安心して使えるかと思います。外観に完璧を求めない人にはオススメです。

このビクマケアウトレットポルタA80Mfは割と定期的に出るのですが、
今年になってポルタがIIになって価格が大幅に上がりますので、
今後この値段で入手することは難しくなると予想されます。
915名無しSUN:2008/05/06(火) 17:11:52 ID:jPEIxR2T
>>913
中古という手もある。
ただ、これは初心者に勧めるべきじゃないと言われるが、
安くで良い望遠鏡を手に入れるにはいい方法。

特にUTNは今までの経験上悪くないよ。
大概がアマチュアだから質問も受け付けてくれるだろうし。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/cgi-bin/fantasy.cgi


あくまで参考だから誰も突っ込まないでね。
916名無しSUN:2008/05/06(火) 17:25:04 ID:xh34v2qm
>>914-915
わざわざありがとうございます(´;ω;`)

7、8千円違いますね…
さっきビックカメラのサイトで見つけたのですが…
中古か…迷いますね〜
917名無しSUN:2008/05/06(火) 23:11:28 ID:jPEIxR2T
>>916
中古で悩む気持ちは分かる。
ただ、>>914が紹介しているビクマケなら安心だろう。

ちなみに、今まで中古で何度も売買してきたが、
未だかつて状態がひどい物に遭ったことはなかった。

特に状態や新品にこだわりがないのなら中古でも良いと思うが。
918916:2008/05/07(水) 00:36:15 ID:cdptAQvw
新品を買うことにしました(;^_^
万が一ということもありますし、開いた時に「このサイトは安全でない可能性が〜」ってでたので…
色々勧めてもらったのに申し訳ないです…orz
919名無しSUN:2008/05/07(水) 00:50:00 ID:gLfPxtee
>>918
そんなに気にすることはない。
新品という選択もそれなりに考えて決めたんだろうから。

望遠鏡で存分に天体観測を楽しんで下され。
920名無しSUN:2008/05/08(木) 01:58:41 ID:xedE3Srs
>>918
A70Lfはあまりお勧めできません。
ファインダーが樹脂製で調整してもすぐにずれるし、
そもそも調整が至難のワザです。
鏡筒本体は値段を考えれば良くできているので残念です。
921名無しSUN:2008/05/08(木) 02:13:36 ID:4kVr15Vc
>>920
あ、買うのはA80です(;^_^
922名無しSUN:2008/05/08(木) 21:39:28 ID:zYh+C0Pw
いうまでもないが望遠鏡は倍率で選ぶものだ。
923名無しSUN:2008/05/09(金) 03:05:53 ID:Obc4kIAs
今年は木星の南中高度が低いみたいですけど
木星と地球の軌道面の傾斜が原因?
924名無しSUN:2008/05/09(金) 04:39:07 ID:O4iCWW87
>>922
荒らし君はワンパターンだな。

>>923
No.
っつーか、木星も地球も軌道面の傾斜は ほぼゼロなんだから、
その推測が間違っているって事くらい気づくだろ。
ヒント:関係があると思われる要素の中で傾斜角が大きいのは何?
925名無しSUN:2008/05/09(金) 18:07:18 ID:ssmvxOpN
ヒント:あなたは何座うまれ?
926名無しSUN:2008/05/09(金) 21:46:29 ID:kBvghJi9
地球の自転軸が垂直じゃないから
927名無しSUN:2008/05/10(土) 07:02:57 ID:TYXZ7sH3
高倍率命アゲ
928名無しSUN:2008/05/10(土) 08:59:14 ID:UkQCtrVX
>>923
そんな難しいこと考えなくても。。。
惑星は黄道から大きく離れません。
929名無しSUN:2008/05/12(月) 19:38:38 ID:0Vzh9Mb5
930名無しSUN:2008/05/13(火) 19:51:47 ID:4sd/hpv3
ナシカの超高倍率天体望遠鏡げっとーー
931名無しSUN:2008/05/13(火) 20:18:18 ID:nf1Y1b4f
吉井美保タソ
 i::::::::::::::::::::::::::l:::::::|:::::::::i:.:::.:::/ !:i |!i::::::.:. : : : i :i   i :ト : : ' . . . i i
 |::::::::::::::::::::::::::l:::::::!::::::::!:::::::/ |:l  l:| ';:::::::. : : :! :! ___,,,..」:!ヘ : :i . .  ! !
 |::::::::::::::::::!:::::::|:::::::!:::::.:|:::::/  lL -‐!|‐ヘ:::::::. :|i    |j  ', :i . . i '
. !:::::::::::::::::|:::::::l:::::::l:::::.:l:::;'-‐ ´|    !  \::::. :.、! _, -_厶-:、i.:! . . ! ′
 !:::::::::::::::l:::::::!::::::.:!::.:l|::i      -‐_¬  ヽヘい. 'ィ抒:i」}`y'|:! . . ハi
  ';::::::::::::::::!:::l:l::::.:.:.';.:.| !{  _,,xゥァ示'^ヾ    ヽ  {t込.,_  l' /. , !
    、:::::::::::::';::lム:::::.:.:.v!  ,〃{Yfiリr'^         `−"´ ノ/:〃′
    ヽ::::::::::ハ::い:::::.:.:ヽ `` ど辷うゝ'        ///// ´/://
      `、:::::{.ハ´ヘ:::::.:.:ぃ、   /////        {      /イ
      i::::::',  ヽ.{\:::.\              〉       !
        !::::::ヽ. {_`ヽ\、ー             '        ,
       |:::::::::::`丶、`′ `             _,    , '   ナシカの超高倍率天体望遠鏡買っちゃった…
       j::::::::::::::.:::::::`T ^ヽ         ー '"´    /
        '::::::::::::l:::.:.:.:i::::!   丶 _           /:!
     /::::::::::::::|:::::.:.:l:::|        ‐-  _    /: i :l
      /:::::::::::::::::!:::::::.:.!:l             `7¬':::::i: :!: l
.     /::::::::::::::::::::l:::::::::.:iヽ             ,':::::::l::::::!: |i: :!
    /:::::::::::::::::::::::|:::::::::::.l:.:.\           {:::::::::!::::i: :l !: i
932名無しSUN:2008/05/13(火) 21:42:14 ID:5Xjph/D/
天体望遠鏡は超高倍率でないとね。
933名無しSUN:2008/05/14(水) 20:44:47 ID:jd1WJyWJ
ナシカの天体望遠鏡でバラン星観測中、円形の宇宙人の基地みたいなものが見えるよ。
934名無しSUN:2008/05/15(木) 00:00:43 ID:q6wcek+v
ナシカの最高倍率はたったの450倍。
ケンコーの750倍には遠く及ばない。
935名無しSUN:2008/05/15(木) 06:51:39 ID:J/WT+ktd
うわー、すげー、低倍率
936名無しSUN:2008/05/16(金) 07:14:14 ID:H1W0xdsf
最低でも1000倍はないと、望遠鏡とはいえないよね。
937名無しSUN:2008/05/16(金) 08:45:58 ID:HZ7yBOAE
いまどき1000倍って、どんな低倍率だよ。
938名無しSUN:2008/05/16(金) 18:58:53 ID:zfJw9AIg
車も車体が小さくて馬力があるほうが性能いいよね。
望遠鏡も同じ
口径が小さくて倍率が高い方が性能がいい望遠鏡なんだよ。
あたりまえか。

車には馬力を上げるターボがある、望遠鏡ではバーロレンズがこれにあたる。
3倍バーロレンズ最低でも5本はかっておこう。

メーカはケンコーかナシカがおすすめ。
939名無しSUN:2008/05/16(金) 19:06:11 ID:Za4euTj/
私たち日本とドイツは戦争犯罪国家です。

ドイツは過去を反省し、欧州に受け入れられ、立派に国際復帰を果たしました。 しかし私たち日本は、未だにアジア諸国から信頼をかち得ず、国際社会に復帰できません。

過去、日本は周辺国の民を情け容赦なく踏みにじった残酷な加害国家です。
中国や韓国・朝鮮の人々は日本人による残虐行為を決して忘れません。 ..従軍慰安婦、強制連行、南京大虐殺 etc...

旧日本軍および日本人は中国、韓国・朝鮮の民衆を差別し、虐殺し、人間扱しませんでした。ひどかったですね日本は。

日本もドイツのように過去の歴史と真摯に向き合い、中国や韓国朝鮮の人々との和解への努力をすべきです。

今のままの状態が続くことは、日本とって大変不幸なことです。 あなた方の子供、孫の世代まで苦しむことになりますよ。



皆さんが好む好まざるに関わらず、中国はアジアの盟主であり、アメリカと肩を並べる国家です。 これは厳然たる事実です。

日本は豊臣家、中国は徳川家に例えれば分かりやすいでしょうか。 豊臣は朝鮮を侵略し関ヶ原で敗れました。日本は朝鮮・大陸を侵略し太平洋戦争で敗れました。

関ヶ原の敗戦後の豊臣家は、徳川家の 10分の 1以下の石高に転落しました。 太平洋戦争敗戦後、日本は国土を半分に減らしました。 朝鮮半島、台湾、サハリンを失い、内地のみの小国に転落しています。

一方、現在の中国は、日本の 10倍の人口と 27倍の国土を持つ堂々たる超大国です。
中国の潜在力は無限です。 中国はアメリカに対抗しうる唯一の国です。 小さな島国の脆弱な日本とは訳が違います。

小さな一大名に過ぎなくなった豊臣家は、過去の天下人の郷愁から逃れられず、結局なにもかも失いました。

徳川家康は当初、一大名としてきちんと豊臣家を残すつもりでした。 関ヶ原後、家康の愛孫 千姫を秀頼に嫁がせたのが何よりの証です。
今の日本は正に周りから孤立した豊臣家ですよ。

一部の人々が画策する、中国と敵対し続けるということは、これからもずっと私たち日本人は苦しみ続けるということです。

そうならないためは、過去を反省し、過去と真摯に向き合い、アジアの超大国、中国との平和共存の道を模索すべきです。 それが子孫に幸せをもたらす唯一の道です。
940名無しSUN:2008/05/16(金) 21:52:27 ID:ZuW8Lef2
大国である中華人民共和国

27倍の国土の半分は利用価値のない砂漠および荒野
12億人のうち1億人は文盲
人口は日本の10倍だが大学に進学する人間は日本の1/4以下
進学率では中国 5%、日本 45% , ベトナム25%


941名無しSUN:2008/05/16(金) 23:08:18 ID:FVejxpKk
>939
はやぶさスレッドだけでは飽き足らんのか。
ならばこんな過疎板に居ないでVIP板にでも行きたまえ。
942名無しSUN:2008/05/17(土) 00:24:55 ID:WxEbOsQv
不思議だよね。
どうしてこのスレに、ケンコーナシカ叩きが宿りつくんだろう?
他のスレでは無いことだぞ。
943名無しSUN:2008/05/17(土) 00:54:17 ID:v4yClPmO
ケンコーとナシカの性能がよすぎてビクセンの工作員にひがまれているからだよ
944名無しSUN:2008/05/17(土) 11:08:21 ID:qRku2YLu
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜♪
ケンコー天体望遠鏡 うれてますぅ〜
945名無しSUN:2008/05/18(日) 18:46:09 ID:GPsdhcL/
倍率がどうでもいいなどとほざく輩がいるが
どうでもいいならカタログに書く必要がない。
倍率は望遠鏡として最も重要な性能表示だから必ず正確な値が大きく書いてある。
ナシカは450倍、嘘は書いてないぞ。
946名無しSUN:2008/05/18(日) 20:10:21 ID:/f23MLBd
ナシカは有効径で嘘を書いているぞ。
でも有効径なんて、倍率の二の次以下だから、たいしたことないか。
947名無しSUN:2008/05/18(日) 22:26:09 ID:EqF5QfUR
有口径は小さいほうがいいから大きく書く分には問題がないんだよ。
あと
焦点距離は長い方がいい、F値も大きいほうがいい。
付属品にはバーロレンズがついている事が必須だね。
接眼レンズの焦点距離は短い方がいい。
長くても4_まで、それ以上だと使い物にならない。
微動装置はあると目的の天体を導入するのに時間がかかるからないほうがいい。
赤道儀より経緯台、それも軽くて振動が吸収できるようにグラグラしているのがつかいやすいよ。
クソ重いドイツ式赤道儀なんて最悪、天秤の向こう側に望遠鏡と同じ重さの重り付けてんだから。
948名無しSUN:2008/05/18(日) 23:48:23 ID:0a8bXtqw
暫く来てないと思ったら最近また湧き出しましたね
949名無しSUN:2008/05/19(月) 00:16:03 ID:PS2gS008
閉鎖病棟から抜け出してきたんじゃない?
950名無しSUN:2008/05/19(月) 01:13:00 ID:ZABfJ8i5
池沼特有の独り言系の文体だよな。
ご両親もコイツを育てるのが大変だろう・・・
951名無しSUN:2008/05/19(月) 01:28:44 ID:+EishSrw
というよりも、なぜこのスレだけに粘着してるのか気になる。
ケムコや剃るスレにはいないし。


しかしこのスレももうすぐで終わりだな。
次スレは良スレになることを祈る。
952名無しSUN:2008/05/19(月) 09:52:06 ID:/jpGXqMb
カメラレンズだって、開放から少し絞ると、像が劇的に良くなる。
それと同じ理由で、バッフルで有効径を絞っているケムコNewMoonlightやナシカは、非常に良心的なのだ
953名無しSUN:2008/05/19(月) 10:11:24 ID:amhIXCJJ
次スレ建てる人、スレタイから
【天体望遠鏡】
は取っ払ってくれよ。誘蛾灯にしかならん。
954名無しSUN:2008/05/19(月) 12:58:01 ID:rNv2JRo8
ホントどこの板にも邪魔な奴っているな
何がしたいんだよ
死ねよ害虫
955名無しSUN:2008/05/19(月) 14:22:57 ID:QSvipvE1
これだけ叩かれても来るんだよ
もうね
956名無しSUN:2008/05/19(月) 19:48:03 ID:cu0jYsvq
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
おまえらがいちいち反応するからだよ。
あらしに反応するやつもあらし
よく覚えておけバカたれが。
957名無しSUN:2008/05/19(月) 20:29:24 ID:Q8uhTdKG
まあ、まあ、まあ。
ケンコ、ナシカをあぼーんに設定すれば終わりだから。
958名無しSUN:2008/05/19(月) 20:30:28 ID:PS2gS008
>>956
>あらしに反応するやつもあらし

そんな誰もが知ってることを偉そうに言わんでもw
キチガイのオナニーだから反応しようがしまいが変わらんでしょう。
959名無しSUN:2008/05/19(月) 20:30:54 ID:Q8uhTdKG
自分のレスがあぼーんになってしもうた。
960名無しSUN:2008/05/19(月) 21:03:39 ID:Ww5hS7dj
高倍率晒しアゲ
961名無しSUN:2008/05/19(月) 21:35:51 ID:XDe+lVf6
高倍率をこよなく愛する方々のスレとおみうけした。
自分より倍率が高いと、ひがんで叩きたがる。
倍率は望遠鏡でもっとも大事な性能だし。

でも心配はいらないよ、望遠鏡の父、ガリレオも驚き。
近代光学最高峰Kenko&ナシカが提供する3倍バーローレンズ。

これぞ、望遠鏡の歴史最高の傑作だ、しかも安い。
最低でも10本は連装だ。
そして、先端の超短焦点アイピースがかなでるハーモニー。

バーロレンズもってない奴いないだろ?それが証拠だ。
962名無しSUN:2008/05/19(月) 21:40:35 ID:eIKSMiw/
長々と下らん文を、恥ずかしげもなく書ける根性だけは誉めてやる。

「キング オブ 剃る信者」の称号を授けるわw
963名無しSUN:2008/05/19(月) 22:08:09 ID:d4nVQg3h
ところで、あなたがたの愛機の最高倍率は何倍ですか?
964名無しSUN:2008/05/19(月) 23:29:08 ID:9w20J5HJ
ヤバイ。ケムコーヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ケムコーヤバイ。
まず高い。もう高いなんてもんじゃない。超高い。
高い倍率とかっいても
「100倍くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ最高倍率725倍。スゲェ!なんか常識とか無いの。良く見える望遠鏡初心者のためにつくろうとか、良心のかけらもない。超越してる。覗いてもぜんぜんみえないし、ぼけてるし。
しかも土星の輪とかガリレオが400年前のしょぼい望遠鏡で見えてたものもみえないらしい。ヤバイよ、みえないんだよ。
だって普通は初心者とかだまさないじゃん。だって自分で粗悪品売って自分の信用地に落とすとかかんがえられないじゃん。天文ファン増えなかったら困るじゃん。望遠鏡うれなっきゃ困るっしょ。
お小遣い貯めて、望遠鏡やっと買って見えなかったら普通泣くっしょ。
だから粗悪品初心者に売りつけない。それ常識だ。
けどケムコーはヤバイ。そんなの気にしない。中国で粗悪品大量生産しまくり。沢山の子どもたち騙しすぎ。ヤバすぎ。
あと超弱い。約10度。ヤバイ。弱すぎ。苦労して土星入れても望遠鏡から手を離したとたん10度もがくっと動いちゃう、一呼吸置く間もなく土星視野から消える。酷い。
産まれながらの役立たずの粗大ゴミ。超ダメダメ。それに超温暖化促進。小学生でもそんな酷いことしないよ。
なんつってもケムコーは営業が凄い。口径50mmと書いて実際有効径10mmとか平気だし。
ケムコーは全然平気。倍率が高いほど偉いと思ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ケムコーのヤバさをもっと知るべきだと思います。
965名無しSUN:2008/05/20(火) 13:06:50 ID:31dKjVV6
もっとがんばりましょう。
力作で得意になっているところ、スマンが。
966名無しSUN:2008/05/20(火) 17:10:57 ID:lwCpy1a6
糖尿病治療の相違

専門性や経験年数で糖尿病治療はこんなに違う
2型糖尿病の治療では、患者特性とは独立して、医師によって処方内容に違いがあるといわれている。
薬物治療を受けている2型糖尿病患者と医師を対象に行った調査の結果、糖尿病の非専門医で経験年数が長いほど、
1患者当たりのスルホニル尿素薬(SU薬)の投与量が多く、インスリン治療の導入割合が低いことが分かった。
川崎市立川崎病院糖尿病内分泌内科の津村和大氏が、第105回日本内科学会総会で発表した。
調査対象は、同院で2007年4月〜7月の間に経口血糖降下薬またはインスリン製剤を処方された全糖尿病患者2597人(年齢64.2±13.1歳、BMIは24.7±4.6、調査時のHbA1c値平均6.8±1.2)と、糖尿病患者を管理している医師32人(糖尿病外来を担当する専門医3人、非専門医29人)。
対象患者のうち、SU薬を処方されている患者の割合は54.3%。α-GI薬は43.5%、メトホルミンは29.9%、インスリンは27.7%、チアゾリジン薬は12.4%、グリニド薬は6.4%だった。

967名無しSUN:2008/05/20(火) 20:40:16 ID:3TkTWCv8
話をまとめると望遠鏡は倍率が高い方がいいという事だな。
968名無しSUN:2008/05/20(火) 21:22:31 ID:piRvr49O
月見てたら俺の目玉には見えない場所があることに気づいた。
鬱だ、、、。

II型糖尿病(2年目)の春。
969名無しSUN:2008/05/21(水) 09:07:06 ID:i+FHDGdy
「盲点」は誰にでも存在する。

まあ、糖尿病なら、それが原因かもしれないが。
「お前の目、暗闇で猫みたいに光る!」と言われたら、即、医者へ。
って、タイプがわかっているって事は、すでに通院しているんだろうけど。
970名無しSUN:2008/05/21(水) 10:17:39 ID:8EvDINif
>>968
井蛙内科開業医/診療録
http://wellfrog.exblog.jp/i5
日本だけでなく世界的に糖尿病患者数は増加傾向にあり,それに伴う合併症の増加も予想される。
そのため,糖尿病治療の成功は臨床的転帰の改善にとどまらず,社会的・医療経済的にも希求されているのが現状である。
ここでは,糖尿病研究を約40年リードしてきたジョスリン糖尿病センター前所長で,ハーバード大学のC. Ronald Kahn教授に,
これからの糖尿病克服の鍵について聞いた。

食前と食後の血糖値の差は20〜30以内にしないと駄目だそうだ。

971名無しSUN:2008/05/21(水) 23:50:36 ID:TvXL0zkW
俺の望遠鏡は2000倍!
972名無しSUN:2008/05/22(木) 01:04:04 ID:QGH8R5M5
俺のビデオカメラは2000倍しかもズームだ。d=(´▽`)=b ィェーィ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010306/SortID=6081639/
973名無しSUN:2008/05/23(金) 00:50:39 ID:CxL9Xc4C
倍率が高いって素晴らしい事ですね
974名無しSUN:2008/05/24(土) 17:08:49 ID:1f2OEFYM
>>970-971
まあまあの適正倍率だな。
高倍率を気取るには10000倍はないとな。

「ケンコーのバーロレンス10個くださーい」「3倍のやつ」
975名無しSUN:2008/05/24(土) 22:17:44 ID:bC//zac9
>>964
ご親切にどうも。ここは糖尿スレだよね?
そういえば先週は糖尿病学会だったんだよな。
976名無しSUN:2008/05/26(月) 22:57:26 ID:4aeKfdEV
痔スレでも高倍率を競おうぜ!
977名無しSUN:2008/05/26(月) 23:06:03 ID:jJzLyE4S
>>1の人は今頃、何を思っているんだろう・・・

こんな信者に荒らしまわられて・・・
978名無しSUN:2008/05/26(月) 23:25:46 ID:65gWGaO+
>>975
空腹時血糖値はいくらですか?
979名無しSUN:2008/05/27(火) 00:17:15 ID:YV+jiVzn
>>972
超高倍率だけでは駄目、さらに超高倍率ズームでないと。
天体観測に最適。
1000倍〜10000倍 有口径1.5センチ 小型双眼鏡をケンコーに期待!
勿論手持ち式で三脚のネジ穴はいらないよ。

980名無しSUN:2008/05/27(火) 16:37:30 ID:8Kh4K+pQ
リポートが上がらない・上げても無視されてるから上げる気が湧かないからね。
この傾向は『☆★☆星雲、星団、銀河を見よう Part2☆★☆ 』でも同じ。
こちらはヘタに【天体望遠鏡】なんて出してるからこうなるのも仕方ない。
結局、天文ねらーの質(タチ)が変わった、ということ。
良スレにしていこうという気概のあるやつが本当に少なくなった。

もう次スレ・後継スレなんて立てなくていいよ。
(保存してある眼視派スレの内容を懐かしみながら…)
981名無しSUN:2008/05/28(水) 20:49:07 ID:eMrCZ5yl
高倍率性能では定評のある、ケンコー20センチニュートンに、台湾製3枚玉5倍バローをかまして、それにナグラーズームで木星を観測した。
最低の1250倍では、表面の模様は全く見えない。
ズームアップして最高の2500倍まで上げたが、やはり表面模様は全く見えない。
やはり、979が言う通り、最高1万倍は必要だと思う。
982名無しSUN:2008/05/28(水) 21:11:45 ID:g5yuVO0G
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

痔スレ 高倍率愛好家の思いを書き込め
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140126533/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

983名無しSUN:2008/05/29(木) 12:11:34 ID:VqfX+p4+
>>981
珍しく、経験的に正しい書き込みだな。最後の一行以外。w
984sage:2008/05/30(金) 02:18:13 ID:Br//s/AB
見ると中国製品が買いたく無くなる内容です。

日本テレビのBS番組「SUBARU Presents キズナのチカラ」は、
家族や仲間との「絆」をテーマに、ひたむきに挑戦する人々を追うドキュメンタリー番組
第四話では天体望遠鏡作りの話。

5月30日(金)午後10時00分〜10時30分
5月31日(土)午後4時00分〜4時30分

http://www.bs4.jp/kizuna/index.html
#4『夢の天体望遠鏡作りに挑む男と技術者との絆』

子供たちにきれいな星を見せたい…
子供の頃、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読んで以来、
星に魅せられた男が 『夢の天体望遠鏡』作りに挑む。
パートナーとして探し出したのは、奇しくも宮沢賢治の故郷、
岩手県・花巻にある町工場の技術者だった。
以来二人は、子供のお小遣いでも手が届く天体望遠鏡の開発に、
性能とコストとの狭間で試行錯誤を繰り返した。
妥協を許さぬ「情熱」と、職人のプライドをかけた「技術」の結晶…
『夢の天体望遠鏡』が完成するまでの二人のキズナを追いました。

985名無しSUN
・・

以来二人は、子供のお小遣いでも手が届く高倍率天体望遠鏡の開発に、
倍率とコストとの狭間で試行錯誤を繰り返した。
妥協を許さぬ「低コスト」と、ナシカのプライドをかけた「高倍率」の結晶…
『2059T』が完成するまでの二人のキズナを追いました。