☆★☆星雲、星団、銀河を見よう☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
星雲、星団、銀河を、双眼鏡、天体望遠鏡で見よう。眼視もいいし、
写真撮影も楽しいよ。

(メシエ天体ガイド) http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.html
2名無しSUN:03/12/09 20:04 ID:M0/FRmgK
今ならM42か?
3名無しSUN:03/12/09 20:07 ID:Pz+/Y/es
ここしばらく月が明るいけど、M42いいですね。
4名無しSUN:03/12/09 20:11 ID:jlermJaL
とっておきの、みせて!
5名無しSUN:03/12/10 21:27 ID:bfRWwZov
眼視で M42 の色みえますか?
6名無しSUN:03/12/10 21:42 ID:YWoqQzPt
条件の良い場所で15センチ以上のコントラストの良い望遠鏡なら
ライムグリーンに見えるよ。人によってはライトブルーに見える。
7名無しSUN:03/12/10 23:22 ID:LsKD0yvz
漏れは全体が青緑色で、部分的に紫がかって見えた。>M42
色の見え方は個人差が大きいみたいだね。
全く色が見えないって人もいるし。

色が見やすい星雲といえば、エスキモー星雲があるね。
これは鮮やかな緑色に見えるよ。
8名無しSUN:03/12/11 00:42 ID:yINY1qR/
気のせいだよw
9名無しSUN:03/12/11 03:15 ID:7Qh07n28
Y博士も「半分思い込みではないかと思っている」と
10名無しSUN:03/12/11 03:17 ID:JBDoG+qJ
M42って明らかに肉眼で見えるよな?
古い文献に出てこないのはなぜか?
11名無しSUN:03/12/11 08:35 ID:2T54OXmj
土星状星雲は、水色に見えました。
12名無しSUN:03/12/11 23:51 ID:Rn73L+ls
星雲の色は馬鹿には見えないのです。
13名無しSUN:03/12/14 22:44 ID:YaGsAgrl
なんで星雲は眼視では色はみえにくく、写真では鮮やかにみえるの???
14名無しSUN:03/12/14 23:50 ID:VUCrsBn3
いま、眼視でM42見たけどよく見えてるよ
その上にもう一つなんかあったけど、NGC1973かなぁ?
15名無しSUN:03/12/15 10:18 ID:X2msPbmY
>>13
1)写真の各色層の粒子が天体の光に反応するから。
当たり前じゃん、と思うかもしれないけど、赤色層が反応したからって
それが赤とは限らない。散光星雲の写真にみられる赤い色は、主にHα線
が感光したものだが、Hα線は赤と赤外線の中間位の波長なので、実際に
肉眼で赤に見えるかはかなり疑問。
天体用写真のフィルムには、Hαに感光し易いものが好まれるが、発色は
ともかく、それがカラーバランスとして正しいかどうかは疑問。

2)単に星雲・星団の光量が足りないので、色を感じない。
網膜の視細胞は、色を識別するが少ない光量に弱いものと、少ない光量
の明暗にも反応するが色の分からないものの2つがある。星雲・星団の
観望には後者が反応しているため、色が見えにくい。
ついでに言うと、後者の視細胞は視界の周辺に多く存在する。故に星雲
・星団を見る時は目をそらし気味にすると良く見える。
16名無しSUN:03/12/16 23:13 ID:aJZFDSis
なるほど。2)が原因ならば口径を大きくして低倍率にして明るさをかせげば
色が見えやすくなるかも。
17名無しSUN:03/12/16 23:36 ID:DVTCuxre
漏れがM42で色を感じたのは20cmで約30倍、
ほぼ有効最低倍率だったよ。
透明度もすごく良かったな。
18名無しSUN:03/12/17 06:15 ID:KaFzUMe0
>>16
ところが大口径にすれば有効最低倍率も上がる罠。
仮に宇宙船で星雲に近づいても、明るくなると同時に広範囲に広がる
(同面積上での明るさは地球からみたのとあまり変わらない)ので、
色が判る程には明るくならないんじゃないかと。
19名無しSUN:03/12/18 01:16 ID:D1lFiJNB
何度も何度も同じ話題が出てくるね。大口径の方が見やすいんだよ。
面積を稼がないと目が反応しないからね。他にも理由があるけど。
20名無しSUN:03/12/18 10:10 ID:/UM8NdMi
>>19
それは分かるが、果たして色が判るほど明るくなるものなのか?
誰か5m級の大型望遠鏡をこしらえて観望してくれ。
21名無しSUN:03/12/18 19:58 ID:sGyyi2+I
HeII 4686.1
[O III]5006.9
[O I]6300.3
Halpha 6562.9
[N II]6583.45
228歳児:03/12/19 23:24 ID:o1jHFcuD
夜のビルを長時間露出で撮ると物凄い写真になるのと同じで、結局写真に写った星雲は
本当の姿ではないってことなの?(どれが本当の姿かという基準もないのか)
そもそも、すばるで眼視でM42見たらどんなふうに見えるの?



すばるで眼視でM42見たら写真みたいに派手に見えるの?
23名無しSUN:03/12/19 23:50 ID:xkrD6KHK
>22
確かファーストライトで来賓にM57を眼視装置で見てもらったはず。
24名無しSUN:03/12/20 07:01 ID:LxfA/vXV
星雲の色が見えるのはは、大口径+空の暗さ だと思います。
市街地にある1m鏡を覗いても全く色は解らなかったです。
ところが、高原に遠征で据えた、25cm鏡では色を感じました。
25名無しSUN:03/12/20 10:09 ID:Yq4BDjHi
>>24
自分は高原+35cmでも色は感じなかったな。
開放筒だからSN比が悪かったのかな?

大口径で一番見え味が変わるのは球状星団だと思う。
30cm超えると散開星団並に星の粒粒が見え出す。
26名無しSUN:03/12/22 23:26 ID:vNfXY4ah
月に1度あるか、ないかだけど、空が晴れていて、透明度が高く、背景が吸い込
まれるように暗い、そんなコンディションの日を忍耐強くまつのである。
27名無しSUN:03/12/23 02:15 ID:RW9gLu67
M42ばかりじゃ飽きちゃったって方にお奨めの冬のシブイとこ。
おおいぬの散開NGC2362 おためしあれ。
28名無しSUN:03/12/23 23:52 ID:HRYv55dJ
渋いかどうかわかりませんが、M46とその中にあるNGC2438なんか好きですね。
あと写真じゃあれほどド派手なばら星雲も、眼視でフィルター使って微かに見える姿に(;´Д`)ハァハァ
29名無しSUN:03/12/24 00:10 ID:qeKKtGm2
>>27さんに触発されて?久しぶりに星図広げてみたりして(w
冬の星座をパラパラとながめてみたんだけど、ほとんど話題に上ることのない
エリダヌス座、この辺りって銀河が多いっすね。Mナンバーは一個もないけど…。
なんか見て面白いヤツってあります?
30名無しSUN:03/12/24 01:38 ID:FRn13sd+
>28
>M46とその中にあるNGC2438なんか好きですね。
賛同!!これイイですよね。
31名無しSUN:03/12/24 15:08 ID:FlmxI4Pd
冬の渋め天体と言えば、ふたご座のNGC2392エスキモー星雲なんかどうだ?
明るさ8.3等級の惑星状星雲だから小型望遠鏡でも見れるぞ。
ただあまりにも小さいので、拡大してもピントのボケた恒星にしか見えないけどw

M78は見た目は渋いが名前が派手という罠。
32名無しSUN:03/12/25 20:33 ID:hnqPq2JJ
みんなどこに住んでんだ?
折れの地域は北極星すら見えないから引越ししたいよ。

33名無しSUN:03/12/25 22:24 ID:BDgUd9dI
遠征しる!
34名無しSUN:03/12/27 01:00 ID:tuyxr/C/
90mmじゃぁ絶対色なんかみれないよね?
やっぱ金無し工房には無理か…。
35名無しSUN:03/12/27 01:10 ID:hizVRkEm
見えるよ。星団の星の色なら。
36名無しSUN:03/12/28 16:55 ID:Kg7969az
M11やM37のような密集した散開星団もいいよね。
37名無しSUN:03/12/28 20:10 ID:AGXoxKn0
光害ひどすぎるから惑星と月とM42とhxとプレアデス以外は見る気が誌ね。
38名無しSUN:03/12/28 20:22 ID:sFn6Z9TI
>>37
遠征汁!
M42も光害地で見るのと別物だよ。
あまりの凄さに声を失うって感じ。
星団なんかもバックグラウンドの微光星の数が違う。
39名無しSUN:03/12/31 00:39 ID:GvSUNv6b
年末に一票。
薄っすらとガスをまとった散開星団NGC2264もすてがたい。
とうぜん遠征しての話だけど綺麗だったぞ。
40薔薇:03/12/31 09:40 ID:XkVTJ4HR
M45もいいね。
Mel25もいいね。(どっちも牡牛座・・・)
うちからはM42は見えにくい。
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42名無しSUN:04/01/12 15:06 ID:+XYWk5NA
光害のないところへ遠征したいなあ。
都会じゃなーんにも見えないよ。北極星もまともに見えない。
よし、今週こそ遠征だ!










でも寒いからやめた。
43名無しSUN:04/01/12 15:59 ID:UC7mGt0N
気合いが足りん!!
44名無しSUN:04/01/12 17:23 ID:5jig/GYx
以前、仕事で離島に数年住んでた。夏なら北アメリカが肉眼で
冬ならバラ星雲が双眼鏡で良く見える空で天文には最高なのだが
コンビニは勿論、本屋もない。楽しみは自衛隊の基地内で見る映画くらい(w
45名無しSUN:04/01/13 12:59 ID:tsjiuKdd
>44
何処でつか?離島って事は周りは海でつよね?



昼は釣り、夜は星見&夜釣り・・・。
(´Д`)ハァハァハァ


ウッッ…(`Δ´)

(・∀・)√~フゥ〜
46名無しSUN:04/01/13 18:03 ID:X50EhLBK
>>44
硫黄島デスか
47名無しSUN:04/01/13 18:19 ID:mIc/d1Fb
>>46
フェザータッチフォーカサーはまだでつか?
48名無しSUN:04/01/13 19:21 ID:mmtKFW8c
肉眼で北アメリカが見えるってことはアリューシャン列島だろ。
49名無しSUN:04/01/14 11:16 ID:cmuo2gIs
>45,46
硫黄島でつ
50名無しSUN:04/01/15 19:25 ID:P0Rym3Oq
ハッブル変光星雲みてみたい。
10cmアポじゃ無理かなぁ?
51名無しSUN:04/01/15 22:07 ID:eh+s3o3D
>>50
富山市天文台の口径100センチ・ナスミス鏡で
ハッブル変光星雲見たこと有ります。
写真で観るのと同じ様に見えました。
52名無しSUN:04/01/16 21:33 ID:0ZPZJzsz
>50
20cmシュミカセでも結構はっきりコメット状に見えた。
あの見え方からするとたぶん10cmでも見えるでしょう。
眼張れ。
5350:04/01/16 22:28 ID:M3BQrUxg
>51.52
どうもです。10cmでめげずに眼張ってみまつ。
54名無しSUN:04/01/17 16:08 ID:w/4xWqkO
OVフィルターって都市の眼視でも効果あるのかな。
フィルターが多すぎてわからん
55名無しSUN:04/01/20 02:03 ID:4J9qTRNI
2枚重ねて見ると効果倍増。
56名無しSUN:04/01/21 22:33 ID:2LsvAr0h
>>55
本当で巣か?
とりあえず一枚買いまつ
57名無しSUN:04/01/22 23:09 ID:vXD/PT6j
鳥撮りの者です。
よろしければ教えてください。

フィールドスコープ(66mmEDレンズ/20倍)で、
惑星/星雲/星団/連星ってまともに撮れますか?
モノにも因ると思いますが、
被写体のお勧めと、撮影時に何か注意することがありましたら教えてください。
ちなみに、月は撮ったことがあります。

カメラはデジカメ(一眼じゃない)ですが、
シャッタースピードは8秒が限界です。
あとリモートコード、照準器もあります。
58名無しSUN:04/01/22 23:36 ID:GZQs4PaG
>>57
その組み合わせでは、「ほとんど無理」と思っていたほうが…。
59名無しSUN:04/01/22 23:38 ID:GZQs4PaG
木星の四大衛星(ガリレオ衛星)くらいなら何とか写る、、かな?
まあダメモトでためして味噌。
60名無しSUN:04/01/22 23:41 ID:ETqeipiG
>>57
赤道儀に乗せればごく一部の星雲や星団ならお遊び程度に撮れる。
61名無しSUN:04/01/23 00:13 ID:9D+FJgjK
>>58
>>59
>>60

どうもです。

そういえば、と思ってBORGのサイトに行って
50mmクラスのサンプルを見てきたら、
何がダメなのか、分かったような気がしました。
やっぱ、なりは小さくても天文鏡。
倍率が全然違うしSSだって秒単位ではダメなのねぇ(呆)

ダメモトで、木星チャレンジしてみます。。。
ありがとうございました。
62名無しSUN:04/02/03 17:33 ID:9Q+6/pw9
16×70FMT-SXに、ネビュラフィルターを付けてみたけど、暗くなっただけだった…。
空の状態に因っても違ってくる?
でも、光害地でも星雲を見易くするのが、ネビュラフィルターじゃないの?

63名無しSUN:04/02/04 23:35 ID:5ezH3V7Q
>>62
ネビュラフィルタは星雲のスペクトルを透過し、それ以外を
カットする事で星雲を見やすくするもの。
もちろん、カットする領域に光害のスペクトルも含まれるから、
対光害フィルタのような働きもあるけどね。

視野が暗くなっただけと見えたのは周囲の光のせいで目が
暗順しないからだと思うよ。
ある程度の空なら小口径でもネビュラフィルタの効果はある。
64名無しSUN:04/02/05 00:04 ID:oUPLwq4C
>>62-63
基本的に不要な光がカットされるだけで、トータルの明るさが
増すわけじゃないから、それなりに星の見える環境で、しかも
大口径の方がより効果は大きいだろうね。
少なくとも都会の双眼鏡観測で使うもんじゃないと思う。
6562:04/03/14 07:00 ID:0XAWyeck
>>63-64
遅くなったけど、サンクスm(_ _)m
66名無しSUN:04/04/19 21:05 ID:4D2keBe9
春は折角系外銀河の季節なんだから、ヲマイ等何か書き込めや!
67川島モーツァルト◇5Ck95W0bJo:04/04/19 21:32 ID:12PmANdh
68名無しSUN:04/05/03 19:26 ID:XN12fQ5Y
保守
69名無しSUN:04/05/04 22:21 ID:A4tAY9F7
最近天気も悪いし、月がねぇ…
70名無しSUN:04/05/17 19:24 ID:FOqnkyEg
彗星に人気とられてる?
71名無しSUN:04/05/17 19:51 ID:LfbW8O/d
今一生懸命乙女座銀河団の位置を確認しているよ(光害下なので
観望とはいかないT_T)。毎年晩夏から初冬くらいしか星を見て
いなかった。冬は寒いから春の星座は見たことがなかった。春は星見
を忘れて、そのうち梅雨になってチャンスを逃す。結局夏の終わり
から星見を再開。これが毎年だった。
72名無しSUN:04/05/17 21:23 ID:FhbSFp01
ようやくR200SSを購入し、噂に名高いオメガ星団に挑戦したのですが
都会では何も見えん!やはり遠征あるのみか・・
無光害地で見たことのある人のインプレ感想きぼん。
73ツチノコ・ナギラー:04/05/18 00:50 ID:w+gMzan7
オメゴ星団は、とても明るいので、光害激しい神戸でも
見えるが、南に低いので、南天の開けた所でないと無理。

護摩檀山にてツチノコで見た時は、マンコ^h^h^hマリモ
のようですた。ケンタウ留守A共々、壮観な眺めです。
月よりも大きく広がって見えますた。
74名無しSUN:04/05/18 05:46 ID:1SUCh0ba
>72
富士五合目で、裸眼で見たことがある。ぼ〜と光っていて凄かった。
75名無しSUN:04/07/09 00:14 ID:vRFYAH+j
>72
新西蘭でみた星空はとにかくスゴかった。オメガ星団も肉眼で星雲状に、
まるで5cmファインダーでみるメシエ球状星団てな感じにみえた。
76名無しSUN:04/07/09 00:18 ID:h6TKoof8
干潟星雲を双眼鏡で確認。
6号の台風一過のときは肉眼でもなんとなく存在がわかった。
77名無しSUN:04/07/09 12:26 ID:by3QsAd1
双眼鏡でM7をみつけた
しばらくみていると目がなれてきて
きらきらして本当にきれい
ただM6が見えない
場所に自信はあるのだが,透明度が悪いせいかな?
アンタレスの近くのM4も全然見えない
やはりベランダからでは無理なのか
さそり座の下の方は完全に霞にかかった状態なので
78名無しSUN:04/08/08 11:00 ID:3itgnVWS
夏のお薦めは、何でしょうか。
79名無しSUN:04/08/08 16:26 ID:vaBU6dwg
夏は天の川を流していると色々見える。
7x50双眼鏡でも沢山見えるので、自分の
好きなものを見れ。
80名無しSUN:04/08/26 23:01 ID:7//fzCwe
>78
網状星雲をお薦め汁。
レシピは良い空に大口径にO3フィルター。
81名無しSUN:04/08/27 20:01 ID:THMn9knx
超新星爆発の残骸の星雲で簡単にみれるのは何?
82名無しSUN:04/08/27 20:04 ID:9c0h6Rb3
>>81
M1
83名無しSUN:04/08/28 01:17 ID:gUkGHwpB
M104がみたい。

まあ、季節はアレだが・・・。

今から貯金するとして、ETXやミヤウチ60mmでなんとかなりません?

もちろん空の状態しだいでしょうから、移動を考え系外銀河を見る
最小の構成はどうなるでしょうか?

やはり存在がなんとなく・・・っていう程度でしょうか。
84名無しSUN:04/08/28 02:35 ID:zMqfZ/Lk
存在が分かる程度なら、見猿7x50双眼鏡でも可能。
BORG76ED+13.5mmプラピースで結構見える。
M33やM81,82、M51、K4リニア彗星なんかも結構見える。

ただし空の良い所で。
85名無しSUN:04/08/28 10:37 ID:Rz+T9Wt3
>>83
ソンブレロは結構小さいので、倍率が欲しいところ。
星雲相手に倍率を上げるには、口径が大きい方がいい。
経験的には20cm以上の口径がお勧め。
20cmの移動用って言うと、シュミカセやVC、VMC、もしくは
ドブソニアンかな。

だけど、8cm位でも空がいいところなら結構良く見えるから
>>84にも同意。
口径が小さいから倍率は上げられないけど、星野の中に
それらしい形で浮かんでる様がなかなかいい感じだね。
このときの構成は8cmF5アクロにPL10で40倍。
星雲星団限定なら、金額的にも最小構成。(w
86名無しSUN:04/08/28 18:04 ID:MDY/XSrs
8cm程度の小口径でも、条件が良ければM104の暗黒帯が見える。
楽しむには15〜20cmはあった方がいい。
銀河は暗くて小さいのが多いから、個性が分かる程度に楽しむには、
ある程度の大口径が必要でしょう。

M104はおとめ座の銀河といっても、やはりからす座から辿るのが
セオリーかな? 自動追尾に頼る程、難易度は高くない。
現在では時期外れの天体なのが難点か。
87名無しSUN:04/09/04 00:27 ID:a72i2SJD
自分も系外銀河が好きで、眼視でいろいろと見ましたが・・・

私個人の感想として、系外銀河は「かなり難しい対象」
なにしろ小さく暗い。
星雲は近頃ようやく使えるフィルターが出始めたが
銀河などに有効な物はまだ無い気がする。
よほどよい空に恵まれなければ納得できる見え方はしないのでは?
気軽に移動できるようなシステムでは、難しいと思います。
やはり20cmほどは欲しい。
8886:04/09/04 01:42 ID:dvJGlIcp
>>87
自分は田舎在住なので、それの経験談を述べただけですが、
さすがに悪かったかな?

田舎でも春の銀河を見る際には、春霞のかかる3月下旬以降
よりも、1〜3月上旬の明け方の方が見やすかった気がする。
空の透明度にかなり左右されてしまう天体なのは間違いない。
特に、上から見た銀河(M101等)はかなり差がある。
8987:04/09/04 02:25 ID:a72i2SJD
>88
こちらこそ失礼しました。

確かに空しだいでは、8cmでも見えるでしょう。
私も以前2月の奈良県内 某田舎にて見たことがあります。
(アメリカでは双眼鏡で位置確認ができたこともありますし・・・)

でも、観測地が特定できない場合
ある程度の空の悪さも考えると最低20cmというところではないでしょうか。
90名無しSUN:04/09/04 02:31 ID:slvCHkxD
deep skyの中でも系外銀河は、最も難しい対象でしょうね。
だからこそ挑戦しがいも有って、オイラははまった。
91名無しSUN:04/09/04 11:49 ID:7PeGp5e0
オレも10年くらい前に銀河にはまった時期があった。
で、ガイドブックとかに出てなくてなおかつ等級の明るいNGC銀河を
ステナビ95の星図から探しては望遠鏡車に乗っけて山奥に見に行った。
今は全M天体はもちろん、ほとんどのNGC天体の写真もネットで拾える。
凄い時代だ。でも系外銀河さがしは今でも一番面白いと感じる。
登山の登頂ルートみたいに星から星を伝って目標天体に近づくのが楽しい。
だから自動導入なんて論外!って思ってしまうw
92名無しSUN:04/09/04 13:54 ID:ph7D8XAf
漏れも似ているなあ。遥か彼方からの光りを手掛かりに探しあてる快感は何とも言えない。
苦労して米粒を探すような感覚かな〜。
9386:04/09/04 21:27 ID:dvJGlIcp
>>88
いえこちらこそどうもです。
そうですねぇ。楽しむのであれば、20cmはあったほうがいいですね。
ただ都心部だとそれだけあっても見づらいかも知れませんが。
暗くて小さい分、空の状態にはシビアな天体ですね。

望遠鏡を気軽に振り回す感覚で導入できる大型の星雲や星団と違って、
小さな銀河を導入していく感覚は、また一種独特のものがありますね。
星図を頼りにおとめ座やかみのけ座の銀河の群を一つ一つしらみ潰しに
探すのは、根気がいるし見え方も地味だけどそれなりに面白い。
94名無しSUN:04/09/05 05:40 ID:uzIAveV6
あれだけ系外星雲が密集してると、形の比較ができるから小口径でもそれなりに楽しめますね。
まあ構造を観察するにはキツいけど・・・。
95名無しSUN:04/09/11 01:59:03 ID:tSM947MI
一生に一度でいいからアンドロメダ星雲を見てみたいと思いまして
ここ数ヶ月、晴れてる日は7×50の双眼鏡を持って探してるんですが、
どうしても見当たりません・・・
カシオペアからペガサスの四辺形あたりまでを、ず〜っと流してもそれらしいものが
全く見えないのです・・・ 
オリオン星雲なんかと比べて、そうとう淡いんでしょうか?
都会じゃ無理なんでしょうか?
96名無しSUN:04/09/11 03:29:25 ID:Lz2ad1zl
丸に近いボーっとした3等級?くらいだから星と見分けがつきにくいかも・・・
都会ならなおのこと
97名無しSUN:04/09/11 03:53:39 ID:0uo8f5/X
田舎に逝くと肉眼で見えるんだけどね…。
98名無しSUN:04/09/11 10:29:01 ID:2DjOmi6E
オレはカシオペア座の「W」字の右の谷の部分からたどって探してるよアンドロメダ
都市部の明るい場所で見るとビックリするくらいかすかにしか見えないと思う。
「星雲星団ウォッチング」って観望ガイド本でも「市街地では大口径
(だいたい口径20cm以上の望遠鏡を指す)をもってしても、中心部分の
明るいところしか見えない」と書かれている。

とにかく天体を探す時は星座の位置関係を把握してないとなかなか見つけられない。
アンドロメダ座周辺の星座の図を見ながら探したほうがいいよ。
アンドロメダ星雲はアンドロメダの膝の位置にある。ちなみにカシオペアはアンドロメダ
のお母さん。すぐ近くに父親のケフェウス座もあるよ。さらに近くアンドロメダの夫に
なるペルセウス座もある。



99名無しSUN:04/09/11 11:21:25 ID:d8OqR27y
自分の場合、田舎なのでM31が肉眼で見える為、今は導入もへったくれもない
のですが、慣れない頃に双眼鏡で見ていた場合は・・・、

(四辺形が天頂付近で、南を向いていた場合)
ペガススの四辺形の左上の星・アルフェラッツから左へ→ちょっと暗い星→やや
明るい星(ミラク)と移動、そこから上(北)へゆっくりと振ると暗い星に続いてM31
が入ってくる・・・。

        *M31
       ↑・     アルフェラッツ
        ・← ・ ← ・―――― ・
       ミラク      |       |
                |  四辺形 |
               ・―――― ・


で入りました。ちなみにミラクから逆の南側に振ると、暗い空ではM33が入ります。
とにかくM31はM42と違って光害にあまり強くないので、郊外で見たほうがいいと
思われ。


100名無しSUN:04/09/11 11:25:45 ID:gI9SyRtU
わたしもβ Andからたどります。メジャーな天体でも人それぞれですね。

>>95
四辺形とカシオペアがわかる場所なら、双眼鏡で見えることを期待していいと思います。
もうすこし空の暗いところに行って、探し方を覚えて帰ってくればM31とはお友達になれるでしょう。
ちなみにどのへんにお住まいですか?
101名無しSUN:04/09/11 18:43:37 ID:va6w9JQm
光害の強い地域でも見やすい星雲、星団はどのようなのがあるんでしょうか
浦和ですが全然見えないです。
102名無しSUN:04/09/11 21:19:11 ID:d8OqR27y
>>101
明確に分かるのはM45スバルとM42オリオン大星雲位かな・・・。
川崎では見えた。ただ楽しむレベルではない。

ドブ川で岩魚の魚釣りが出来ないのと同じで、都会で星雲・星団を
楽しむのはまず無理だと思ったほうがいい。都会で20cm望遠鏡で
見るM42よりも、郊外で5cm双眼鏡で見るM42の方が綺麗。
10395:04/09/11 21:49:08 ID:tSM947MI
>>100
東京の江戸川区です。 空の状態が良く、月の無い夜なら肉眼でなんとか
プレアデス星団が見えるといった程度です・・・
しかし、あくまで数字上の視直径だとM31って、オリオン星雲のガスを小三ツ星の上下の星
ぐらいまで伸ばしたぐらいの大きさがあるはずなんだが・・・
そんな立派には見えないんだろうな・・・
104名無しSUN:04/09/11 23:00:02 ID:8GSawFxT
>>101
Cr399なんてのはいかがでしょう。はくちょう座の十字がわかればなんとか見つけられると思います。
夜が更ければアルデバランが昇ってきますから、そこに双眼鏡を向ければヒアデス星団があります。

>>103
都市部でのアンドロメダ銀河は周辺部までは見えませんが、それでも他の銀河よりは立派に見えますよ。
視野の広い双眼鏡なら、>>99の図でミラク(2等級)からそれっぽい方向に双眼鏡を振っていくと
この星が視野からはずれる頃M31が見えてきます。可能なら一度は郊外に遠征してみましょう。
105名無しSUN:04/09/12 14:27:45 ID:nCgPZ3bu
都会のど真ん中だと白鳥の十字やアンドロメダ座でさえ見えにくい地域が
あるから、それらを考慮すると、都会で絶対見える!と断言できる星雲や
星団は、M42やM45程度だろう。

まずは車でも電車でもいいから郊外へ出ろ。双眼鏡を片手に持ってな。
話はそれからだ。

>>103
空が物凄く綺麗な所だと、M31は月数個分の大きさに見えます。本当に。
106名無しSUN:04/09/12 14:59:24 ID:KJBVdm98
都会のど真ん中ではM42もきつくないですか?
家は全然ど真ん中じゃ無いですが、
20cmで霞の様、8cmだと、殆ど分かりません。
107名無しSUN:04/09/12 15:16:30 ID:nCgPZ3bu
>>106
>105は"見える"というのがミソ。
間違っても"楽しめる"とは書いていない。

都会で楽しめる星雲・星団は、無い。
108名無しSUN:04/09/12 15:38:31 ID:G8GUJjCw
星好きになって望遠鏡振り回すようになって田舎モンっていいなと思う日々w
昨夜の雨上がりの夜空は凄まじく透明で星がありすぎて星座の形が判別
し辛いくらい。素晴らしかった・・
109101:04/09/13 03:07:44 ID:NHXnGsAo
皆さんどうもです。
週一観望ですが、鹿児島から越してきてあまりの星の見えなさに愕然としました。
鹿児島もだいぶ星が見えなくなりましたけど。
Cr399って検索するとコートハンガーなんですね。今度見てみます。
11095:04/09/13 23:37:27 ID:093bVMGp
7×50の双眼鏡持って、さっきM31に再度挑戦してみました
みなさんのアドバイスにしたがって、どうやらそれらしいモノを見つけましたが・・・
想像してたのと全然違う・・・
ちょっとぼやけた普通の星から、うっすらとした雲が2方向に伸びてるようなモノを
想像していたんだけど、今日見えたモノは
明るい部分なんて無くって、ただモヤッとした形すらわからんようなものが
なんとなくそこにあるって感じだった・・・
あれでいいのかなぁ・・・  
111名無しSUN:04/09/13 23:54:48 ID:n167Ry7J
>110
系外銀河なんてそんなもん。
相当な田舎に行っても、腕を「視る」為には30cm以上の口径と明るい光学系が必要。
星雲の方はそこそこ田舎に行くだけで全然違う。
俺は人口10万人のとある地方都市に住んでるが、年に1、2度最高の透明度に恵まれた時は、M42が単純に翼を広げた形じゃないのが分かる。(Bj-100RBFの全ての倍率で確認出来た.)
112四国の人:04/09/14 00:08:54 ID:f6p3H2j2
うちの家はよく晴れた日に干潟星雲が肉眼で見えるくらいかな?
113名無しSUN:04/09/14 00:13:34 ID:iHLLRB98
うわーー。。。。うーー、わんわん
114名無しSUN:04/09/14 00:19:00 ID:Xsads29c
>>111
明るい光学系ってどういうものですか?
115名無しSUN:04/09/14 00:59:45 ID:1RjRLtWp
LPS-P2かましてもリング星雲がわからん@埼玉南部8cmアポ
116名無しSUN:04/09/14 01:02:18 ID:iRj0XRyB
>>111
銀河の腕を見るのに30cmも要らんぞ。
M31の腕なんか条件の良い空だったら肉眼でも見えるんだからw
117名無しSUN:04/09/14 01:07:59 ID:C2xSg2M9
漏れも四国で家からでも結構見えるが、それでも山に登る
場所かえるだけで別のもの見てる感じだ

今の季節は253が好きだ
季節が進めば5128
118名無しSUN:04/09/14 02:12:03 ID:DG4W+oqm
最近目が悪くなってきて、肉眼だとバーナードループが見えにくくなってきた
119名無しSUN:04/09/14 09:02:02 ID:U0UxtdxU
>>114
口径に対して焦点距離が短いもの。
焦点距離o÷口径oで算出しFで表す
この数字が小さいほど「明るい」事になる。
口径200oで焦点距離2000oの望遠鏡ならF10になる。

でも眼視観測の時は口径が同じならF値がいくらでも明るさは同じ気が・・・

同じ口径の望遠鏡で比較した場合・・・
Fの数字が大きい望遠鏡ほどより細かい物が見やすい(高倍率観測しやすい)
Fの数字が小さいほど、写真撮影する時にカメラの露出時間が短くて済む

120名無しSUN:04/09/14 09:59:04 ID:sz6jxVcL
LX200GPSの20cm買ったのですが、もっぱら自働導入使わずに系外銀河めぐりに目覚めました。
もったいない事してる気がしますが宝探しみたいで楽しいです。
ファインダー使えばすぐわかるやつも、敢えて使わずに少し離れた星をスタート地点にして探って行ったりします。
少し変かもしれません
121名無しSUN:04/09/14 12:47:33 ID:TbhVX6F4
>>120
気分次第で似たようなことをしています。水平はフリーで微動ノブも併用、
垂直はクランプして微動ノブを使っています。
手許近くですべて操作できて、アイピースの入れ替えも楽です。
最初にやったときによくできた手動経緯台だと感心しました。
HF経緯台も所有していますが、一長一短という感じで劣ってはいないと思います。

機材の話題ですいませんでした。
122名無しSUN:04/09/14 12:47:35 ID:hrKDehla
>119
焦点距離が短いほど、低倍率出し易いジャン。
焦点距離が長く、尚且つ視界の広いアイピースはデカくて重い。
高価だったりもするし…。
123名無しSUN:04/09/14 13:08:07 ID:3KZ4fTTA
ハッブル望遠鏡とすばるは、どっちが性能いいのかな?
もちろん設置場所の条件も入れての上だけど。
124名無しSUN:04/09/14 13:20:49 ID:iRj0XRyB
>>119
それは写真撮影での「明るい光学系」でしょ。

眼視光学系の場合は、ひとみ径(口径mm÷倍率)が7mmに近い
(7mm以上はNG)ものの事ではないかと。

実際には健常者でも夜間に瞳孔が7mmも開く事はないから、
多少倍率が高めの、ひとみ径5〜6mmが一番順当だと思うけど。

>>122
確かにF値が小さいとそういう利点はあるよね。
125114:04/09/14 22:17:35 ID:8xbQ/3a8
未だに>>119のようにFの明るい望遠鏡だと眼視観測でも星雲星団が
明るく見えると勘違いしてる香具師がいるんですね。あまりに簡単に
釣れるので吃驚しました(w
126124:04/09/14 23:26:35 ID:iRj0XRyB
>>125
>>119は単に「明るい光学系」に対して答えを返しただけで、
それが眼視では有効ではないという事を5行目で触れてるけど?
どこが勘違いなのかな?

要するに、貴方が「"眼視で"明るい光学系ってどういうものですか?」
とはっきりと聞けば問題はなかったんだよ。貴方の負け。

答えてもらった相手を意味も無く貶して釣りとごまかしというのは、
本当にいいご身分ですな。
127114:04/09/14 23:32:03 ID:PBrVQtQe
銀河の腕を「視る」為にはと119は言ってるんですが。
文盲ですか>>124
128名無しSUN:04/09/14 23:37:53 ID:iRj0XRyB
>>127
>銀河の腕を「視る」為にはと119は言ってるんですが。

その文章を言ったのは>>111ですけど。
>>119はそれに対して貴方が「明るい光学系ってどういうものですか?」
という質問をしたから、天文常識のF値を眼視の効果に疑問符をつけて答えただけ。
                         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どっちが文盲だかw
129名無しSUN:04/09/14 23:53:15 ID:MhzBx0DL
口径がデッカイ方が楽しいですヨ?の一言で済ませばいい話だな。
余計な話を付け加えるあたりにオタ臭さを感じるな。
130名無しSUN:04/09/14 23:58:39 ID:MhzBx0DL
では漏れの意見も一つ。
実視野1度はあった方がいいね。広角アイピースを使って70倍どまりくらい。
口径50cmドブがありゃベスト。しかし瞳孔がそうそう全開になる訳でもないから
口径40cmもありゃ十分と思う(んで漏れもコレ)。
ドブだな、やはり。これが一番楽しい。重いけどなー。
8cmアポの方が稼働率高いのはご愛嬌だw
まぁ比較にならんから、かえって使えるという話も・・・
131名無しSUN:04/09/15 00:04:01 ID:cH70NgSB
40cm超はいかにドブでもマンドクセー
漏れは双眼鏡でいいや
久しぶりに晴れてるので今から逝ってきまつ
132名無しSUN:04/09/15 00:15:45 ID:EjKfnqoJ
>>128
話には流れってものがあるだろがヴァカが
お前例の超高倍率自演厨じゃねぇか?(藁
133名無しSUN:04/09/15 00:34:21 ID:ReKSXl25
>>128
うるさいなあ・・・もう書くなよ。
第一、貴方の負けとか勝ちとか、ひとりで勝負するなよ。
>>114みたいな質問の定義が曖昧なものに対して、断定形で答えた、貴方の☆負け☆
なんちゃって。


>>114も噛み付きすぎ。あまりいじめるな。
134名無しSUN:04/09/15 02:12:58 ID:cmDCDGy6
>>130
確かに、星雲星団観望を考えるといろんな面から40〜50cmのドブに
名倉31mmなどの超広角アイピースってのがひとつの理想形だすね。
諸般の事情により32cmで忍んでおりますが、40cmでっか、ええなあ。
135名無しSUN:04/09/15 07:47:29 ID:CyjGqEt6
みなさん、艦砲のお話をされているのですか?(笑)
136名無しSUN:04/09/15 08:47:40 ID:8K4MHAZM
そこはかとなく自作自演蔓延の雰囲気w
137124:04/09/15 14:26:21 ID:GQrlUjMK
>>130>>134
大口径ドブもいいけど、例えばM31のように大きく広がった天体とか、
散開星団みたいに拡大すると魅力半減なものは、有効最低倍率でも
かなり高倍率になってしまうドブはかえって見難いと思う。
こういう対象には双眼鏡や小型RFTが向いているんじゃないかな。

>>133
昨日のID見ろよ。俺は116=124であって、111とも119とも別だ。
だいたい変な質問した挙句に喰ってかっかってきた元凶は114だろ。
132の書き込みからしても荒らし目的としか思えん。
138名無しSUN:04/09/15 16:06:49 ID:dre1UHqm
114mmの反射式望遠鏡ユーザーだけど、このサイズだと100倍では
M27アレイ状星雲ってどんな感じに見えんの?
お下がりだったんでファインダーが無くなってたから未だ導入すら儘ならないのだが。
ウチ空が狭いし北隣の大都市の光害で北極星が見えないから
赤道儀もあわせられねぇ。遠征するにも足無いからなぁ〜。
肉眼で確認できるのは導入できたのだが。
空が良く無いのかな〜?

139名無しSUN:04/09/15 22:20:59 ID:tASIdQzn
>>137
そうそう、大口径ドブと双眼鏡や小口径RFTとでは得意な対象が異なる。
小口径の良さも忘れてはいけませんな。
しかし、だからと言って星雲星団を見る場合において
大口径の優位性が揺るぐことが無いのも事実。
大きなドブでは見辛くなる大きな星雲星団の数は高が知れているが、
見て面白くなる対象数はそれこそ数え切れないくらいにある。
また、個人の好みだが、M31については小口径で全体像を眺めるよりも
ドブを振って眺め回す方が断然迫力があってイイ。
140名無しSUN:04/09/15 22:54:01 ID:GQrlUjMK
>>139
上2行書いておきながらその結論には、ちょっと刺を感じるが。

M31はともかく、M35やM6、M44、M45等の大型の散開星団は、
さすがに大口径になればなる程有利というわけにはいかない。
高倍率で広がった散開星団ほど惨めなものはないからね。

もちろん、その観望対象に相応しい広さの実視野内において、
有効最低倍率>>124になる大口径が一番有利に違いないが、
なんでも大口径なら絶対有利、という考えには同意しかねる。

釣りが対象で竿が幾つも代わるように、望遠鏡も対象によって
機材が代わるのが当然。全てに優れた万能望遠鏡など無い。
ドブ持ってる人だって小型双眼鏡位使うでしょう。使っていない
としたらそれはそれで星空の魅力を損している。
141名無しSUN:04/09/15 23:34:15 ID:UnzkWQNe
>>138
100倍はちょっと倍率高いかな。114mmなら50倍前後が良さそう。
空が暗ければその名の通りアレイというか、煎餅の両端をかじった
ような形に見えるが >>北隣の大都市の光害で北極星が見えない
という状況では厳しいかもしれない。
ちなみにM57は見える?これなら分かり易い場所だからファインダー
無しでも導入できるでしょ。M57が見えるならM27も見えるはず。

安いヤツでいいから、取り合えずファインダー買う事を薦める。
142名無しSUN:04/09/16 01:41:03 ID:IutT/tX6
>>140
139です。M6,M7,M44,M45等には賛同です。
まあ、M45はドブでも綺麗は綺麗ですが、双眼鏡の方が上ですね。
だけど、M35については異議ありです。
10cmでのM35も確かにきれいですが、40〜50cmではそれはそれは壮観ですぞ。
大粒で大きなM35に寄り添って一見淡い星雲状の小さなNGC2158が
分解ぎりぎりの微恒星のきめ細やかな群れとして同一視野に見えます。
幽玄さ漂う宇宙の奥行きを感じさせるドブの好対象の一つでしょう。
ことほど左様に一見小口径向きと思われる対象でも
実は大口径でも好対象であることは多いものです。
しかし、その逆は稀ですな。

星見の1カテゴリである星雲星団観望を
多種多様な釣り一般に例えるのはいささか乱暴な気もしまが、
釣竿のお話については概ね賛同いたします。
双眼鏡や10cmクラスも手軽で楽しいですから。
143名無しSUN:04/09/16 01:59:36 ID:vvNvBQyP
暗に、大口径には敵わないって言いたがっている気がする
144名無しSUN:04/09/16 03:54:34 ID:xxn7u0ug
それはそれ、人の好みって事で。
大変参考になるよ。
今星見から帰ってきたけど、また見たくなった。
145名無しSUN:04/09/16 13:00:14 ID:iJQK0jSr
15cmクラスのアポ双眼が最高!
いろんな意味で。
146名無しSUN:04/09/16 14:27:01 ID:dgabmJuQ
>>145
禿げしく同意
フジノン覗いた時は失神しそうになった
カタログの価格見たときも失神しそうになった
147140:04/09/17 03:16:50 ID:zNU2n7YG
>>142
>だけど、M35については異議ありです。

NGC2158の存在を忘れていました。スマソ。
でも散開星団を楽しむ優先度、広視界>大口径 は譲れないな〜。

天体によっては大口径・小口径、それぞれに楽しみ方があるものも
ありますね。M46・47なんか2つを同時に見るには小口径じゃないと
無理だけど、M46内にある惑星状星雲を楽しみたければ、大口径に
勝るもの無しですからね。

>>145>>146
旧式25x150対空で見たM31が未だに忘れられない。外側の腕まで
くっきりと見えた(つまり腕見るのに30cmも要らない)。アイカップが
でか過ぎて、メガネ使用者泣かせの機材だったけどw

30cm以上の巨大ドブと10〜15cmの大型双眼、手持ち双眼の3つが
あれば、星雲星団観望に怖いものはないような気がする。

・・・・高価だけど。
148名無しSUN:04/09/17 08:47:02 ID:8UGjMyEP
名付けて撮影しませんセット
149名無しSUN:04/09/17 18:59:56 ID:jaj11xck
>>146
フジノンの15cm双眼鏡は何度か見たけど大したこと無かった。
お値段だけはホント一級品だけどね。
好みによるのか?
15cmAPOの松本式双眼望遠鏡で同じ値段なら少々無理してでも欲しい。
150名無しSUN:04/09/17 19:40:35 ID:5CY2LDwT
>30cm以上の巨大ドブと10〜15cmの大型双眼、手持ち双眼の3つが
>あれば、星雲星団観望に怖いものはないような気がする。
全て笠井で済ませると、ニンジャ400(60万円)、シュワルツビノ(50万円?)
4〜5cmの双眼鏡(5万円)で120万円で賄える。
これがスタスプだと90万くらい?、フジノン15cmで150万、双眼鏡5万で
約250万。
151名無しSUN:04/09/17 20:08:32 ID:CGxAaH5z


30cmクラスを持っていたけれど、全部処分・・・
コントラストとシャープさに欠けた、単眼も辛い

現在は、5cm−10cm双眼鏡(概ね対空式)がフル稼動
アポ双眼鏡は気持ちよく観望出来る・・・

152名無しSUN:04/09/17 23:09:46 ID:ndzBL3Ck
>30cm以上の巨大ドブと10〜15cmの大型双眼、手持ち双眼の3つがあれば、
漏れにはそれは夢のようなお話だす。
どうせ夢なら、
まず、主砲の巨大ドブともなればせめて40cmはほしい。
 スタスプ40cmで100万円。アイピはもち名倉で揃え30万。
大型双眼はTOA130あたりを2本で松本式に
 100万円+(いくら位かな?)。
手持ち双眼はスワロ、ツアイス、ライカあたりで。
 20万円。

、、、実際、全部持ってるって椰子居そうで怖い。
153名無しSUN:04/09/18 00:10:36 ID:ZzO1PVU5

>>152

移動が困難・・・

154名無しSUN:04/09/18 00:31:47 ID:zRKx49VP
じゃあ、全部まとめて、
スタスプ40cm双眼を手持ち…は無理っぽいので、
肩に担ぐ!…やっぱ無理か。
155名無しSUN:04/09/18 01:00:16 ID:PN4HLs6P
>>149
よっぽど変な所で見たんじゃないのか?
156名無しSUN:04/09/18 01:07:02 ID:FnyRjtQf
ドブ双眼なんて、あるの?
157名無しSUN:04/09/18 01:15:21 ID:fxYbqF9E
>>155
禿同。
宮内の10cmでも郊外に持ち出すだけで全然違うしな。
ちゅーか肉眼でも違う訳だが。w
>>149は都心ででも見たんだろう。
158名無しSUN:04/09/18 01:20:24 ID:0Rbdsobl
バックヤードのオフ会で見たとか
159名無しSUN:04/09/18 02:10:01 ID:fjtJX5Bb
>>155>>157>>158
149です。ちゃんと天の川の見える低光害地で見たんだよ。
全くダメとは言わないけど、あんだけ高価な割りには大して切れの無い像に
なーんだ、評判ほど大した事ねーなって感じがしたんだよ。
しょうがない事なんだとは思うがね。
また、よく見えるって言う人も結構いたから、まあ良い製品なんじゃないか。
好みの問題でしょう。気にしない気にしない。
160名無しSUN:04/09/18 02:33:56 ID:PN4HLs6P
>>156
自作は多いが、製品はどうだろう?
反射でも双眼タイプは作れるけど、光軸ずれやすいので見るだけで
手間がかかりそう。

天文用双眼鏡の完全商品で最大口径は15cm位か。
半商品的存在なら松本式があるけど、光軸合わせとか大変そう。

ビクセンの海外向けの12.5cmが安価だけど、あれはどうなんだろ?
値段相応でも買う価値はあると思うが。
161名無しSUN:04/09/18 09:57:42 ID:NMYr6yw0


近年、日本人の彗星眼視発見は、大部分がフジノン15cm双眼鏡

理由は、微光天体の解像力がケタ違い&優れた耐久性の完成品だから・・・
162名無しSUN:04/09/18 12:56:23 ID:Hbc9/G+Z
>>156
岡○さんという方が自作されています。
たしか 40cm のミードのドブ(ソノチューブのやつ)を繋げたもので、
JMI の RB66 の口径を大きくしたものです。
光軸調整が大変だとか聞いたことがあります。

RB66 : JMI社が出している 6inch の反射型(ニュートン式)双眼望遠鏡。
以前、国際光器で扱っていましたが。今はどうなんでしょう。
S&T誌などでは紹介されているので、入手は不可能ではないでしょう。
大江山などに持っていっているそうなので、探せば、論評が見つかるかも知れません。
私も、店の前で M45 をみせてもらったことがあります。光害地の割に、よく見ました。
163名無しSUN:04/09/18 13:41:00 ID:6efOUjHA
>161
ユーザー?それとも富士社員?
必死だね〜。
164名無しSUN:04/09/18 13:56:00 ID:aO2lqGXk

フジノン15cm対空双眼鏡
微光星雲星団の見え味はダントツ
価格もダントツに高いけれど・・・

見え味、価格、重量、サイズのバランスを考慮すれば
ミヤウチ10cm対空双眼鏡でしょうか?
165名無しSUN:04/09/18 14:03:39 ID:aO2lqGXk


見え味 x 重量 x サイズ = 稼働率
166名無しSUN:04/09/18 14:05:44 ID:aO2lqGXk


見え味 x コンパクトさ = 稼働率

167名無しSUN:04/09/18 15:00:55 ID:0Rbdsobl
精子 × 卵子 = 吉田
168名無しSUN:04/09/18 16:23:29 ID:LRaC1w9y

  見えにくさ × 鈍重さ = 処分率
169名無しSUN:04/09/21 00:32:24 ID:J67jJGhD
餃子食った数 ÷ 経過時間 = 口臭
170名無しSUN:04/09/21 02:10:33 ID:NNm7VWqk
数式スレ逝けよ。
しかも、何の数式だよ?w
171名無しSUN:04/10/12 23:44:49 ID:uLoqqYGX
台風ラッシュが終わったと思ったら、夜になると曇りやがる…orz
172名無しSUN:04/10/13 14:07:46 ID:1khTuj1u
海水温が高くて水蒸気の量が平年より多いらしい
深刻な事態ですな
173名無しSUN:04/10/13 16:45:52 ID:hFrmxK/P
折角の我が愛機、Bj-100RBFが…(つдT)
174名無しSUN:04/10/14 08:50:59 ID:IgjeU94Z
うらやますぃ・・
もれの愛機はKKのジェミノン25/40*100
アクロでイロハロのオンパレードで周辺乱れまくり。
ミヤウチのフローライトはどうですか?
175173:04/10/14 12:57:47 ID:SedLiWfA
>174
大枚はたいただけあって、性能や取り回しには満足してます。
×37だと、結構崩れるかな。六割くらいから崩れ始める感じ。
色は月を見る時以外、感じた事無いです。
あと細かい事言うなら、冬はとても冷たくなります。w
でも最近パワー不足を感じ初めてて、EDの141が出たら飛び付きそうで怖い…w
176名無しSUN:04/10/14 16:58:19 ID:MTIvbk/X
愛機は宮内のBR-141とカールツァイス7X42.
これだけで今の所、一晩中飽きない。
M31や散開星団、M81や82などの大型系外銀河相手であれば、
これにかなう組合わせはない。
177173:04/10/15 01:36:11 ID:rxBeSmwn
久しぶりに透明度が良かったので愛機を引っ張り出した。
M31と二重星団を見る。M31は大きくぼんやりとした見え方でそれなりだったが、二重星団は絶品だった。
散開星団は、写真より肉眼の方が綺麗だと思う。

改めて141が欲しくなった…。
178名無しSUN:04/10/16 23:36:10 ID:Mqhaw2R4
大型のドブに2インチ双眼装置って、どうなんだろ?
どなたかインプレお願いできませんか??
179名無しSUN:04/10/16 23:51:19 ID:HuOwExGp
フジノン15cm双眼鏡直視つかってるけど
やっぱりいいよ。首が痛くならんよう三脚の
下に高さ調整可能の椅子いれて見なきゃなら
んけど。。。
星雲の見つけやすさは最高。系外の暗黒帯もよく見える。
オリオンの三ツ星の一番左の分裂星雲もよくみればある
じゃなくて当たり前に見える。このとき10センチアポでは
存在を確認するのですらつらかったのに。
不満なのは球状星団のみ。
180名無しSUN:04/10/17 00:55:51 ID:SWNWlzx8
シュワルツビノ15cmにフィルタをつけてバーナードループを見ました。
Hβが1枚しかないので片方にはUHCをつけたけれど、ないよりまし程度。
はじめにカリフォルニアを見て眼を慣らしてからオリオンに向けました。
すぐにM78の東に少し明るい帯がわかり、星図上にスケッチを取ってから
写真と比較し、場所が合っていることが確認できました。
きれいに見るにはやはりHβが2枚ほしい。
181名無しSUN:04/10/17 00:57:26 ID:8HtOVRVQ
>179
あー球状星団はねー、ある程度倍率なきゃだめだから、その辺はEMS双眼の方がいいかな。
182179:04/10/18 22:30:05 ID:vQQt3xxh
球状はミューロン18で結構満足してる。
フジノン15cm双眼鏡直視型はきぶ
んはもうロス卿。見たい星雲が天頂に
あるときは西に傾いてくるまで待ってる。
それまでミューロン18で球状、惑星状
を楽しんでる。
183名無しSUN:04/10/19 11:26:35 ID:oY0dKwFj
ミードのETX105って如何でしょうか。
軽量さに惹かれているのですが・・
星雲、星団をメインにしたいと思っているので迷っています。
184名無しSUN:04/10/19 23:22:10 ID:h6ZM19Z+
>>183
星雲星団メインならETXシリーズは止めておけ。
焦点距離が長すぎて低倍率にならないし、視野も狭い。
「軽量さ」で選ぶのなら双眼鏡か短焦点屈折が良いんじゃないの?
185名無しSUN:04/10/20 08:54:57 ID:14ihi+Fe
>>183
>>184
自動導入で楽々観られるのがETXの良い点。
アラインメントもすぐに慣れる。
ETX-105ですら視野が1°強にしかならないのが最悪の点。

私はETX-125とETX-70+ソーラーマックスに7*50双眼で楽しんでいるけど、それなりに満足。
光害の激しい庭先で適当に観るならETXで良いと思う。双眼鏡では何がどこにあるかすらわかりにくい。
186名無しSUN:04/10/20 10:48:13 ID:baplEu0U
>>184,185
レスありがとうございます。
そっか・・・星雲星団は結構きつそうなんですね。
大きさと軽量さ、それと見た目の美しさで惹かれているのですが。
車乗りではないので、遠方へ行く時もかばんにクッションつめて
手で運べる大きさに拘っているものですから、なかなか難しいですね。

あらためてありがとうございました。
187名無しSUN:04/10/21 09:41:56 ID:5tVoKOE1
ETXは、持ち運びに便利ですが、あれはどっちかというとリビングに飾って、観たい時に組み上げたまま
ひょいとベランダや庭に持ってゆくものと思います。実際、うちではそうやって使っているし。
温度順応のために日没時に庭先に出して、夕食後にアラインメントをとり、寝るまで家族で観望しています。
お父さんが導入して、導入できたらテレビを見ているお母さんと子供を呼ぶという感じですね。
強烈な街灯が3つも家の前にあるので、暗幕をかぶって覗いていますが、とにかく自動導入で
ばしばし入りますので便利です。
視野の狭さはかなり厳しいですが、M42ガッチャマンの翼なんて光害でそれほど広がって観えませんから。
惑星状星雲や小型散開星団、球状星団、惑星、月、太陽で楽しんでいます。狭帯域ネビラフィルタを使って
倍率を上げるような事もして楽しんでいます。この時は暗幕と赤いゴーグル必須です。
大型の散開星団は、7*50の双眼鏡ですね。
ですから、稼働率はたいへん高いです。
188名無しSUN:04/10/23 11:16:56 ID:7lpoIBi0
すごく詳しい書き込み、ありがとうございました。
うちも家のまん前に街灯が・・・
周りも嫌になるくらい明るい上、数年前できたアトラクション主体のテーマパークの為に
空が近年恐ろしいほど汚い・・・
一年通じて春霞の様にぼやけています。
なのでせめて旅行先ではきれいな空を見たいと思い、持ち運びできるものをと考えた次第です。
でも特に今年の空って変ではありませんか?
台風一過でもすっきりした、高くすんだ秋空が見れません。
189名無しSUN:04/11/03 00:06:48 ID:Lq2k50fP
>188
>でも特に今年の空って変ではありませんか?
>台風一過でもすっきりした、高くすんだ秋空が見れません。
同感です。
ここ数年、悪化の一途をたどってますね。
特に今年に入ってからの空のよごれはひどくって
めっきり望遠鏡の出動回数減りました。

光害は今に始まったことではないのであきらめ気分ですが
空の透明度が最近とみに悪化してる主たる原因は何なんでしょう。
今後も悪くなる一方なのかとても心配です。
190名無しSUN:04/11/03 01:33:22 ID:vP5irWpj
>>189
>空の透明度が最近とみに悪化してる主たる原因は何なんでしょう。
厨国の煤煙かと・・・・・
191名無しSUN:04/11/03 02:42:32 ID:WD53PU9k
>190
支那?
192名無しSUN:04/11/03 05:24:12 ID:xB2u0/Ld
大陸の砂漠化が進んで粉塵等が巻き上げられやすくなっており、
世界規模で透明度が悪化しつつある、とか。
本当なら打つ手なし?
193名無しSUN:04/11/04 06:38:57 ID:DVLIir6Y
>>192
大陸の奴等は伐採ばっかりで、植林を知らんらしいからな。
194名無しSUN:04/11/04 10:55:22 ID:enpNMLvb
>>190,192
大気汚染が目立ち始めた時期と厨国の経済発展し始めた時期は
たしかに符合します。
煤煙の増加、大陸の砂漠化の説には納得。
隣国の発展は喜ばしいことなのでしょうが
風下の日本の空はお先真っ暗!?・・・
195名無しSUN:04/11/05 18:47:52 ID:OmDEA9fr
本当に真っ暗ならまだしも、光害で
夜でも本が読めるくらい明るいしな。
196名無しSUN:04/12/03 00:33:12 ID:vtRjxzB6
今夜は月がありますが星も結構良く見えてます。
スモッグっぽい低空以外、透明度はかなり良好です。
月がなければ久々の星雲日和だっただろうに。
197名無しSUN:04/12/14 23:37:46 ID:JU9KZLq2
広域大気汚染に負けるな。
保守age
198名無しSUN:04/12/27 14:25:41 ID:tjTzX6aK
さんかく座M33が見たい。小さくても立派な渦巻銀河!
199名無しSUN:04/12/27 16:35:17 ID:gKZRG8hO
小さくないだろ
200名無しSUN:04/12/27 18:30:53 ID:yvIvden1
実直径は小さい部類と思われ
201ALTER-5Nユーザ:04/12/30 13:36:36 ID:syR2nDJJ
実直径はともかくとして、視直径と光度の割には見難いっていうか見栄えが
それほどでもないというやつですね〜、M33。一応僕も遠征した時はM31
の後に必ず見る天体ですけど(w
小口径で楽しめる渦巻き銀河っていうと、皆さん何がお勧めですか?
(そ〜ゆ〜のは大口径ドブで!ってのはナシでw)
僕は腕の構造が比較的わかりやすいM51が好きですけど。
202名無しSUN:04/12/30 13:48:26 ID:HEfdef3Z
>>201
やっぱり悪条件でも見えるM81ですかね。
203ALTER-5Nユーザ:04/12/30 14:13:53 ID:syR2nDJJ
お〜、それを忘れてました!確かにけっこう光害がある自宅前でも見える、
しかもM82とペアで見られるってことではこっちの方が楽しいかも。
視直径も大きいですしね。
この辺の春の星座の星雲、今のうちに楽しんでおかないとまた春霞やら
黄砂やらで見難くなるんだけど、今は月齢が・・・せっかくの正月休みなのに・・・。
204ヘタレ天頂ミラー:04/12/30 18:02:47 ID:SAB6HRGU
月並みですけど、ちょうこくしつ座のNGC253はいいですね。
ちょっと倍率を上げると、内部の複雑な構造が見えてきて
迫力があります。
あと、かみのけ座のNGC4565。
それ程メジャーなではありませんが、真横から見た銀河で、
針のように細い腕が左右にスッと伸びた様はいかにも
小宇宙と言う感じですね。

M33は有名な割に見栄えがしないですが、空がいいところで
8cm15倍位、腰を据えてじっくり見ていると、その大きな姿が
浮かび上がってきますね。
お〜、どもども久しぶりですね!
実はNGC253は今秋初めて見たんですが、こりゃ確かに見栄えのする銀河
ですよね〜。一度でお気にになりました(w おっしゃる通り、多少倍率を
上げてもそんなに薄れないし、かなり楽しめました。
NGC4565ほどのエッジオン銀河はまだ見たことないんで、この冬の課題に
しておきます(w

ちなみに今の愛機、ちまたで言われているように確かに口径の割に像は暗い
ですけど、コントラストが良いので星雲星団派の僕にはなかなか良い選択でした。

ヘタレさんもまたヨロシクです!
206202:04/12/30 18:44:16 ID:HEfdef3Z
眼視派オンリースレが落ちてしまって寂しかったのだけれど、
このスレがその代わりになるかな。他人の星見スタイルは
参考になるよ。あのスレは,読むと結構元気をもらえたので
好きだった。。。
207ヘタレ天頂ミラー:04/12/30 22:51:38 ID:8f/M0brw
>>205
ALTER-5Nユーザさんのレスがあったので、
久々に書き込みをしてみました。
ホント、お久しぶりでした。

いや〜、住んでいる所が新潟県中越地方なもんで、
何かとバタバタしていて星が見れません。
主だった観測地は震源地付近だし。(w
自宅はそれ程の被害ではなかったので、そろそろ
星見を再開しようかな、なんて思ってます。

>>206
それ、わかります。
観望記なんかを読むと触発されますよね。
208ALTER-5Nユーザ:04/12/31 00:23:01 ID:ayQkdL1l
>>207
新潟の方と知らず、能天気なレスですみませんでした。
お知り合いやご友人の中にはもっと大きな被害を受けられた方もいらっしゃった
ことと推察いたします。何かとご苦労も多いかと思いますが、お体だけはどうぞ
お大事に。

とは言え、文面からは明るさも感じられ、かつて眼視派スレで一緒に盛り上がった
コテハンさんがカムバックしてくれたようで僕も嬉しいです。ボチボチとまた楽しい
カキコを期待しています!
209名無しSUN:04/12/31 00:26:26 ID:hrCCSLcL
条件が良ければM101
M51、NGC253もイイ
210ヘタレ天頂ミラー:04/12/31 14:01:03 ID:M/xl6/fe
>>208
お気遣い、ありがとうございます。

中越地方とは言っても私が住んでいるところは
それ程深刻な状況ではありませんので、ご心配なく。
さすがに望遠鏡を持ち出したりする気分には
なりませんでしたが、晴れれば勤め先の駐車場や、
家の近所で星空を眺めたりしていました。

その昔、まだ望遠鏡を持っていない頃、欲しくてねだっても
なかなか買ってもらえなかった頃、一生懸命星座をつなぎ、
アンドロメダ星雲や、オリオン星雲を探していた頃を
思い出します。

最近は星を見るというと、車に乗って空の暗い山の中へ
出かけるのが常でしたが、意外と見えるんですね、
街なかでもアンドロメダ星雲や、オリオン星雲が。
素朴に感心しました。

星見を再開とは言っても、そこは冬の日本海側、
これから晴れる日はなかなかありませんが、
皆さんのカキコを楽しみにしています。
211ヘタレ天頂ミラー:04/12/31 14:04:22 ID:M/xl6/fe
>>209
M101は何度も見ているのですが、20cmシュミカセでは
なかなか腕までは確認できません。

かなり大口径の機材をお持ちですね?
212ALTER-5Nユーザ:04/12/31 14:27:20 ID:EOZ6xcDv
M101は本当に空次第って気がします。最高の条件なら8インチSCで
腕が何本か見えるのでは?僕もかつてはSC使ってたんですが、確か見えて
たような・・・これももちろん遠征先での話で、自宅前では存在のみ確認
みたいな難モノではありますが。

とにかく星雲星団は空が命!というのが拙い僕の経験から出した結論(w
乗鞍とか最高の観測地だと、もちろん大口径が良いには決まってるけど、
僕の愛機のような小口径でも口径なりに楽しめるもんですからね〜。
213名無しSUN:04/12/31 22:54:29 ID:jpL7Bysp
良スレ上げ。
コテハンさん、懐かしいッスよ〜。
またあの、マターリペースでお願いしまス。
214名無しSUN:05/01/01 00:05:53 ID:e1Z313ww
透明度の抜群な日に大口径ドブで流すかみのけ〜乙女銀河団は鳥肌もん。いろんな形が飽きない。
215名無しSUN:05/01/01 18:16:36 ID:dskrYQGL
>>214
(もちろん、いい空限定の話だけど。)
おとめ座界隈は8cmF5太ドロにLV30で流すのも
いいですぞ。
双眼鏡並みの低倍率だけど、いざとなったら倍率を
上げられるのがいいね。
216名無しSUN:05/01/01 19:07:55 ID:ByZqkOvv
基本的に正面を向いた銀河は、大きさの割には暗いので、
楽しむにはそれなりの環境と機材が必要なんだよな。
217名無しSUN:05/01/01 19:08:49 ID:ByZqkOvv
あ、小口径でも楽しめる銀河に、M104を加えて欲しい。
218名無しSUN:05/01/01 20:33:56 ID:e1Z313ww
逆に小口径の方が楽しめるものもある。バラ モンキー 北アメリカ カリフォルニア アンドロメダ 馬頭など単位面積が暗く大きいものなんかは大型双眼鏡の独壇場。
219ALTER-5Nユーザ:05/01/02 12:20:31 ID:KK8VnP/4
皆様、明けましておめでとうございます。今年もヨロシクです。

当地は大晦日と元旦は雪が降りましたが、今日は(今のところ)日本晴れですんで、
今年のファーストライトを決行しようと思ってますです。
>>218さんに触発された?んで、モンキー星雲あたりを狙ってみようかな・・・。
後、わし星雲にもチャレンジしてみます。でわ、また今晩か明日に。
220名無しSUN:05/01/02 22:09:26 ID:Vfhvjk4t
いいスレだ。
居れもがんがるぞ。
221ALTER-5Nユーザ:05/01/02 23:04:25 ID:aFmoSDTM
('A`)<ヒロシです・・・。

('A`)<2chに星を見に行くと言うと必ず曇るとです・・・。

('A`)<ヒロシです・・・。

何だったんだ、今日の昼間のドピーカンは〜!?
残念ながらモンキー星雲もわし星雲もついでに?マックホルツも先送りです。
仕方ないから星図を眺めてファインディングチャートでも作るとです・・・。
222名無しSUN:05/01/03 00:07:31 ID:HalbXNgs
あーきれいな星空が見たい!
地面に突き刺さるような太い天の川が見たい!
もう都会はいやだヨ
223218:05/01/03 00:16:59 ID:zF3c3IyR
昼は真っ青な青空。夜は曇り時々晴れ空で透明度もいまいち。こんな時はしゃーないから土星。カッシーニ見えて冬にしてはまづまづのシーイング。でも飽きたので寝ます。
224名無しSUN:05/01/03 02:19:15 ID:MSDF8OPg
>>223
今日は冬にしてはシーイングが良かったね。
こっちは夜も快晴で透明度も良かったよ。
遠征して堪能してきました。
225名無しSUN:05/01/06 07:59:44 ID:99eqWZym
神奈川県中央部から
20センチ反射200倍にO3フィルターでM42見ました。
モクッとした星雲と暗黒部がよくわかりました。
光害地でもそこそこ楽しめるみたいです。
226名無しSUN:05/01/16 00:42:53 ID:5lf6APsj
トラペジウムは何個見えましたか?
227名無しSUN:05/01/18 07:42:25 ID:DBq4LjSR
普通に四つ。
47倍だと余裕で分解。
33倍だと分解できませんでした。
228名無しSUN:05/01/18 13:29:03 ID:wHSAbNQr
この前18インチドブでいろいろ見せてもらいました。
肉眼で天の川の見える星空の元、オリオン星雲はガスの入り乱れた中、トラぺが眩しいくらい宝石のように6個輝いてました。
M51はぐるぐる渦巻きがハッキリ見えてビックリ。M5は真ん中まで星がびっしりで写真より綺麗でした。あっと言う間の夢の時間でした。
ドブ欲しいでつ。
229名無しSUN:05/01/18 18:16:20 ID:lX66XCWd
>>228
ちょっと待て。
一般的に4重星とされるトラペジウムは
正確には6重星だってのは知ってるが、
18インチで確認できるレベルなのか?
230228:05/01/18 18:27:19 ID:oe0j+t3W
はっきり見えました。6重星だとの知識はありませんでした。
針でつついたような光でしたが、4つの内の2個の明るい星に1個ずつ
くっついてました。自分の10cmでもう一度みましたが
ぜんぜん見えませんでした。しょぼ〜ん。。。
231名無しSUN:05/01/18 18:27:23 ID:lHAnFYfo
余裕で見える!まあシンチレーション次第だが。

13センチでも見えたよ。
232名無しSUN:05/01/18 19:46:44 ID:Mba8DgRa
76cmでも見えたよ
233名無しSUN:05/01/18 22:31:26 ID:BuMJria4
>>229
条件がよければ10cmAPOでも何とか6個見えることもあるよ。
234228:05/01/18 22:49:05 ID:oe0j+t3W
アクロなんですが、だめかな。。。
235名無しSUN:05/01/18 22:52:09 ID:HHZtSkNf
何倍位からかな?
236228:05/01/18 22:58:05 ID:oe0j+t3W
確か100倍チョイだったと思います。
いいな〜ドブ。。。
237名無しSUN:05/01/18 23:09:46 ID:WbLtdmtR
金掛けないなら、15センチか20センチの反射で見るべし。
238ALTER-5Nユーザ:05/01/18 23:41:17 ID:nLxm01wj
>>231に同意。
5インチでも楽に分離できました。けどユラユラのシーイングの夜はダメでした。
239名無しSUN:05/01/19 08:30:15 ID:BXAHpnCs
いいなあ、
20センチ反射200倍でも見たことないよ。
240名無しSUN:05/01/19 08:51:26 ID:oya3phoV
Vixen12.5cm 30倍ですが4個は見えます。でも6個は見たことありません。
APO10cmでも同様です。
あとの2個は何等星なのですか?

241名無しSUN:05/01/20 00:02:30 ID:cboOEpRu
10.8等と11.3等だそうな
242名無しSUN:05/01/20 08:33:51 ID:uK5xeWJM
明るい星々と約5等の差ということは明るさで100倍の差。
かなり難しいかも。
望遠鏡よりは目の性能のほうが重要だったりして。
243228:05/01/20 09:30:59 ID:Kxh87oNd
漏れの100アクロでは無理そうですね…(´・ω・`)
244名無しSUN:05/01/22 08:29:00 ID:URGWZn8K
シンチレーション次第だってば。
藻前ら、寒いからって家にこもってないでもっと実際に星を見れ(w
245名無しSUN:05/01/30 16:54:04 ID:kVrCMYIJ
本当かどうかわからんが、他HPでも中口径で結構報告されている。空の条件だろうね。

ところで天頂ミラーやプリズムを透して裏像で見た時、違和感のある対象って何よ?
オレはM42とM31はどうも気になる。
246名無しSUN:05/01/30 23:13:09 ID:0jbTkXyk
マツモト式マンセー厨を呼び込むようなレスをすんなって(w
247名無しSUN:05/01/31 13:43:53 ID:Pspe4MKi
>>246
過敏だなぁ。松本式は裏像じゃないのに。
248名無しSUN:05/01/31 23:39:52 ID:yM8S3LCE
神奈川から、R200SS使いです。
M78、見えました。ちょっと感動。
NPS−P2使うと見易くなります。
フィルターなしとOVだとかろうじて見えるってところです。

トラペジウムはどうやっても4個しか見えません。
249名無しSUN:05/01/31 23:44:33 ID:srqlAsV6
M45は違和感有りまくりでつ。
ニュートンを長く使っているので倒立像は気になりませんが、屈折+天頂ミラーの裏像はどうにも。
250名無しSUN:05/02/01 00:45:29 ID:c8ZsdVgA
>247
だからだろ。
251名無しSUN:05/02/05 20:08:06 ID:oVF5n+5i
神奈川から中国製ミザール15cm屈折で話題のトラペジウムに
トライしましたが、撃墜されました。バーナムの本によると空さえ
よければ15cmで見えるのになぜW.ハーシェルが見つけらること
ができなかったんだろうとあるので、空が悪いということにして
おきます。ふたつとも4”ほどのところにあるらしいのですが
5等差の4”の重星は困難な対象なのでしょうか?
この本にはもっと刺激的なことが書いてあって、3インチでも
見えるそうです。
252名無しSUN:05/02/06 08:10:58 ID:KkM8N0xy
ミザールでは見えザール
253名無しSUN:05/02/06 20:09:51 ID:+8lxYMgR
>>252
T田先生の問題を起こした駄洒落。年がわかるぞ。
といってるこっちも一緒だが。
254名無しSUN:05/02/06 21:22:31 ID:h405iiBn
名前が「ミザール」なのに多重星が見えないというのも、
皮肉な話ですな。
255ALTER-5Nユーザ:05/02/08 01:14:11 ID:JEGmYvWB
僕が6重星を確認したのは12月中旬の非常にシーイングの良い日でした。
月齢も良かったし、きっと好条件が重なったんでしょうね。
あれから改めて「全天星雲星団ガイドブック」(古いっすかねw)を見て
みると、5インチの極限等級は12.5等くらいみたいだし、町中では確かに
こりゃギリギリって感じかも。分離角的には楽勝だとしても、なかなか
見えない対象なんでしょうね。しかし>>251さんの引用は興味深かったです。
ハーシェルも見逃した(?)ものを見れたってのは、なんか興奮しちゃいますね(w
256251:05/02/13 21:06:01 ID:2KHT6mMO
懲りずに再度トラペジウムに出撃しました。
何とか5機までは撃墜できたのですが6機目に後ろをとられ今回も撃墜されました。
一番明るい星のちかくの星が見えない。
空気の揺れはほとんどなかったので空が明るいかあるいは目の性能が悪くて見えてないという感じ。
街中のベランダからは無理なのかな?
5個あるいは6個を見ている方はどんな環境で見たのですか?
257名無しSUN:05/02/13 22:09:55 ID:W7L0M1VX
ベランダから見てる時点でダメ
258名無しSUN:05/02/13 22:14:39 ID:NtxnqLAN
望遠鏡の性能が悪い可能性も捨てきれないな。
259名無しSUN:05/02/13 23:15:39 ID:kMyDOFec
そこでアポ大臣ですよ
260名無しSUN:05/02/13 23:24:22 ID:Sr3luN88
神奈川より20cm反射、
いつもどおり、4つしか見えなかった。
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
262名無しSUN:05/02/22 22:48:43 ID:KkN6r/Gt
揚げ
263名無しSUN:05/02/22 23:47:54 ID:+yOHWNAB
トラぺ、18インチにものを言わせて無理やり引き裂いてやりました。
264名無しSUN:05/02/23 22:04:58 ID:wbddhaYa
ついに黄砂が降り始めたようでつ・・・
265 ◆wo2eJUYXh2 :05/02/25 13:56:38 ID:DRhq0kXg
星見たいなぁ
266名無しSUN:05/02/26 01:48:06 ID:zJvjGV4p
>>265
見たいねぇ…。
267名無しSUN:05/02/26 12:22:47 ID:MOI5UL9I
早朝は空気が澄んでる。新聞配達員あるいは釣り人を見習って早起きしようか。
268名無しSUN:05/02/26 15:41:42 ID:N4OHv5Jw
それ以前に全然晴れねェ。@日本海側
269 ◆wo2eJUYXh2 :05/03/02 14:27:01 ID:7a8sXkWe
>>266
うん。ずっと星見てない。
270名無しSUN:05/03/04 16:32:37 ID:quJlFsj9
東京に星はあるのか?
271名無しSUN:05/03/10 16:27:11 ID:xo3Ju2Oi
>>270
たしか13個
272名無しSUN:05/03/10 16:29:51 ID:/mcLTjUC
やっと暖かくなった。そろそろ。。。
273名無しSUN:05/03/16 22:40:46 ID:8d7Wjf22
でも霞が・・・
274名無しSUN:2005/03/21(月) 09:06:20 ID:SFcP4fV8
山登るしかないかな?
275名無しSUN:2005/03/21(月) 14:09:18 ID:PXfTGVOT
花粉症なので、杉に覆われた山はちょっと…
276名無しSUN:2005/04/02(土) 23:53:48 ID:W9jNuuJK
国立科学博物館の銀河系ナビゲータは結構よかった。
277名無しSUN:2005/04/29(金) 20:42:48 ID:6yGrrDMN
花粉がこわい・・・
278名無しSUN:2005/06/12(日) 01:19:30 ID:gPpfylfF
今日はじめて双眼鏡(8×25)で星団を確認できました。
M6、M7、M8、M20ですが、こんな小さい双眼鏡でも
見えるもんなんだなと感心しました。
279名無しSUN:2005/06/12(日) 03:28:27 ID:xua+Tt10
>>278
夏(南天)の王道ですよね。M20なんか眼視等級
からして、絶対見えないと思っていたのが
案外見えたんで、ビックリした。
280名無しSUN:2005/06/13(月) 11:49:58 ID:HkNyNCez
いい環境で☆を見られる人が羨ましい・・・。
281名無しSUN:2005/06/17(金) 19:13:19 ID:nsFjvQ5N
梅雨だけど、なんか見たいね〜。
282名無しSUN:2005/06/19(日) 03:36:02 ID:YB0gc/7d
a
283名無しSUN:2005/06/20(月) 23:21:41 ID:tMrpx4Hk
最近、何にも見えないよ〜。
みんな、夜はナニを見て過ごしてるの?
284名無しSUN:2005/06/20(月) 23:28:18 ID:wgTwoF+2
AV







Atronomy Video だよ。
285名無しSUN:2005/06/20(月) 23:49:17 ID:IETxDStR
スピカ
286名無しSUN:2005/06/20(月) 23:55:13 ID:/fLVbYX7
環を持たない惑星は?: 火星 木星 天王星 海王星
287名無しSUN:2005/06/21(火) 13:25:30 ID:OCixJGvK
え〜っと、なんだったかな?
288名無しSUN:2005/06/21(火) 14:16:31 ID:WN6Zi2Eg
>>285
( ´,_ゝ`)プッ
289名無しSUN:2005/06/21(火) 14:33:24 ID:t0Q+v04n
ヲレも最終回のビデヲ見てたぞ!
290名無しSUN:2005/06/24(金) 22:32:06 ID:9/hZrk7U
15cmでM24を初めて見たときはその美しさに圧倒されたけど、
本当は星団じゃなかったんだってね。
291名無しSUN:2005/06/25(土) 11:04:04 ID:J0D96lM9
藻前羅巻頭梅雨明舌
292名無しSUN:2005/07/07(木) 21:12:43 ID:fJcuhU9U
三裂星雲て、どう見ても四裂なのにどうして三裂星雲なんだろう。
それとペリカン星雲はどうしてもペリカンに見えないんですけど。
俺には口を大きく開けたネコに見える。
293名無しSUN:2005/07/09(土) 18:32:44 ID:uB+eP7Pq
確かに四裂だよなぁ
でもペリカン星雲はペリカンに見えるが・・・
294名無しSUN:2005/07/09(土) 18:46:57 ID:xJejibcq
裂肛星雲
295名無しSUN:2005/07/09(土) 19:08:39 ID:nxmzXcmx
>>292-293
眼視
296名無しSUN:2005/07/10(日) 14:46:26 ID:Dzw7Np88
全然全く☆が拝めないんだよぉ!
297名無しSUN:2005/07/11(月) 00:43:11 ID:gNCEJgMY
スレ違いで申し訳ないですが、星団・星雲を主に見たいんですけど、8pの同じ口径の屈折望遠鏡と対空双眼鏡だったら皆さんはどちらがお勧めですか?どちらもビクセンのを考えてます。初心者なのでアドバイスしてもらえないでしょうか。
298名無しSUN:2005/07/11(月) 00:56:14 ID:sSSZQFUF
対空双眼の方にきまってるよ。
低倍率広視野はムリだけど、双眼は捨てがたい。
望遠鏡があるなら、セレとかの25×100(直視)もイイよん。
(対空125mm持ってても、手軽さで稼働率高い)
299名無しSUN:2005/07/11(月) 12:11:36 ID:gNCEJgMY
ありがとうございます。望遠鏡は持ってないんですけど8×42の双眼鏡は持ってます。倍率が20倍で馬頭星雲とかプレアデス星団は見ることはできるんでしょうか?それと、見えるとしたらどのくらいの大きさで見えるんですか?
300名無しSUN:2005/07/11(月) 12:35:39 ID:4U5g585m
罵倒はフィルター付けてやっとこ見えるくらい?
301名無しSUN:2005/07/11(月) 22:21:58 ID:n+u4wLQj
302名無しSUN:2005/07/11(月) 23:56:24 ID:gNCEJgMY
300 サンありがとうございます。 やっぱり低倍率じゃきついみたいですね。もちっと考えてみます。
303名無しSUN:2005/07/12(火) 00:22:10 ID:8G8WUxUs
いや、大口径低倍がいいんだが・・・・
304名無しSUN:2005/07/12(火) 00:35:01 ID:rnENJXsJ
>>302
そういう302には、買う前に えびなみつる著 「続」星を見に行く を読んでみることを
お勧めする。買ってシマッタ!と思うには天文器材は高すぎる。
305名無しSUN:2005/07/12(火) 00:43:27 ID:CBpaEF0R
この板を何となく数ヶ月読んでいれば、常識は身に付くよ。
(いや、ゴミ情報は自然と分かるようになると)
306名無しSUN:2005/07/12(火) 01:12:57 ID:SVQeTfb3
つか、8×42の双眼鏡でもプレアデス星団は見えるから。
307名無しSUN:2005/07/12(火) 13:00:00 ID:973VYh8V
303‐306 サンありがとございます。迫力のある見え方をするのかなと疑問に思っただけなんです。それから書くの間違えてたんですけど、馬頭じゃなくてオリオンの方でした。確かに後悔すると痛い金額なのでもっと勉強してみたいと思います。
308名無しSUN:2005/07/12(火) 22:30:41 ID:8IwRoAnY
オリオン星雲でしたら20xもあれば十分にみえます。

空の暗い土地だと、10x70mmでも羽を広げた姿が
きれいです。



309名無しSUN:2005/07/12(火) 23:11:18 ID:973VYh8V
お〜、いいですね〜。僕は市内から40分くらいの所に住んでるんですけど、家のすぐ側にパチンコ屋があるせいで空は結構明るいんですよ。星が数えれるぐらいなので、ほんとどうにかして欲しいもんです。
310名無しSUN:2005/07/18(月) 23:18:23 ID:8+bF56hK
ドブでM13を導入するいいやり方ありませんか?
ファインダーがほぼ真下を向いてしまって、首が痛くて、探しきれないよ。
311名無しSUN:2005/07/18(月) 23:33:53 ID:Hw8Y4lPj
あと2時間くらい待てば楽勝じゃよ
312名無しSUN:2005/07/19(火) 00:08:34 ID:Upt1qF7P
>>310

ファインダーを対空に汁
313名無しSUN:2005/07/19(火) 00:47:29 ID:uVO5trFg
>>310
・しばらく待って降りてくるのを待つ。
・架台の下に更に台を置き、ファインダーが適度な高さになるようにする。

どっちかで。
314名無しSUN:2005/07/20(水) 13:32:24 ID:vtKlb53W
質問。どのくらいの口径があれば、M57がカラフルなリングに見えるのでしょうか?
っていうか、眼視でカラフルを求めるのは無理?
315名無しSUN:2005/07/20(水) 15:38:47 ID:GYVghS4s
全然無理ポ
316名無しSUN:2005/07/20(水) 15:57:31 ID:JLtCreOP
木星状星雲(NGC3242)なら綺麗な水色に見える
317名無しSUN:2005/07/20(水) 20:30:52 ID:e4JcXIPW
西はりまの1.5mなら色がついて見えるんじゃない?
318名無しSUN:2005/07/20(水) 21:34:35 ID:xDAOpItM
2mじゃなくて?
319名無しSUN:2005/07/20(水) 23:34:33 ID:NiVqg7OP
カラフルってのとはずい分かけ離れているけど
M57は45cmでもやや青緑がかって見えたよ。
320名無しSUN:2005/07/21(木) 12:19:42 ID:xPuinow9
カリフォルニア星雲って、どう見ても山陰地方にしか見えん
321名無しSUN:2005/07/21(木) 13:40:30 ID:8Z+FdQoS
カリフォルニア星雲って、どう見ても手ぬぐいにしか見えん。
322名無しSUN:2005/07/21(木) 15:28:48 ID:lXNhcNYE
気にスンナ
323名無しSUN:2005/07/22(金) 00:47:38 ID:57WbpKoc
星がよく見える山とか行ったら写真で見みたような天の川って見える?それから今の時期に見える星雲・星団の中でオススメは何?
324名無しSUN:2005/07/22(金) 02:19:22 ID:VBm4/fHQ
個人的にはM7。双眼鏡で充分楽しめる。ずっと見てても飽きない
特に透明度の良い時の薄明時位の美しさは忘れられない

天の川は、写真とはちょっと雰囲気違うかも。でも、直ぐ分かるよ
325名無しSUN:2005/07/22(金) 10:47:42 ID:1YXXcvFH
ドブで見る網状が最高ですな。
326名無しSUN:2005/07/22(金) 10:55:07 ID:XGibZ6rq
子供の頃はど田舎に住んでて、普通に縁側から天の川を見てた。
都会に引っ越してから、またきれいな星が見たいと
高校の時山岳部に入ったんだよ。
夏山合宿で北アルプスに行ったんだが、高度2500mのテント場で
夜空を見上げてがっかり。雲が大きく広がってる。
ン?よーく見ると雲じゃなくて天の川だった。
銀色に近い感じでぎっしり星が詰まってる。
条件が良いとこんな感じ。

327名無しSUN:2005/07/22(金) 12:21:04 ID:/laFmwLf
>326
んだな。ほんと、雲みたいに見える。
ずいぶん前になるがバイク旅行中、八ヶ岳あたりで野宿したとき、
空一面に星が見えて気味が悪いくらいだった。
星座が分からないくらいに星が見えるのは鳥肌ものだ。。
328名無しSUN:2005/07/22(金) 12:58:53 ID:57WbpKoc
323 だけどみんなサンクス。こんと山に遠征に行ってきまつ。
329名無しSUN:2005/07/22(金) 23:05:00 ID:rEmHB5V4
>>325
たしかに大きなドブで見る網状は良かですね。
明るく複雑なガスの模様のみえるNGC6992-6995側も良いし、
52番星付近、絹糸の束のようなNGC6960側もなんとも玄妙な感じで最高。
330名無しSUN:2005/07/22(金) 23:23:16 ID:qNXwoA7b
>>329

写真のように見えた初めての星雲でしたな。
ある意味、期待を裏切らない数少ない星雲の一つ。
331名無しSUN:2005/07/26(火) 00:19:03 ID:m2GKHXid
>>327
いいないいな!裏山
332名無しSUN:2005/07/28(木) 05:30:18 ID:bAnO+i94
昨晩の星空は綺麗だったな〜。
あんなに澄んだ夜空は久しぶりに見たよ。
みなさんも楽しめたのでは?
333名無しSUN:2005/07/28(木) 10:08:56 ID:siG4NbvI
疲れて寝ちゃった・・・orz
334名無しSUN:2005/07/28(木) 12:15:14 ID:stwEFuzz
漏れも残業続きで・・
多分きれいな空だとは思いつつ出かける気力が無かった。
335名無しSUN:2005/07/28(木) 13:09:17 ID:i+qOY1Ee
今年の夏見れる流星群はいつ頃でしょうか??また、なに座でしょうか??今は水瓶座流星群が見れると聞いたのですが…宜しくお願いします。
336名無しSUN:2005/07/28(木) 23:23:30 ID:bAnO+i94
名古屋で4等星が見えたのは久しぶりです。
あれくらいの空なら、大口径のドブでそこそこ楽しめるね。
337名無しSUN:2005/07/29(金) 00:26:46 ID:4uKh8qDK
>>335
ttp://www.nms.gr.jp/

すれ違いだがな
338名無しSUN:2005/08/14(日) 14:36:06 ID:bUFGiAM7
夏休みかな?
339名無しSUN:2005/08/14(日) 16:46:20 ID:fvJX766/
天気が悪いね〜。
晴れてても薄雲が多いし、なぜか透明度が悪い。
340名無しSUN:2005/08/18(木) 11:10:26 ID:lgrGdDgu
横須賀から。昨夜は、月がでていましたが、安物の100mm屈折でも、M13が、
うすぼんやりと見えました。M57は、ついに見えなかった。
ここでは、肉眼では、1等星しか見えないので、導入が大変です。
341名無しSUN:2005/08/18(木) 11:26:09 ID:lYTfkUOq
OVフィルター買いなさい。
そこでも一発で見えますよ。
342名無しSUN:2005/08/18(木) 13:30:44 ID:lgrGdDgu
ありがとう、早速買います。
343名無しSUN:2005/08/18(木) 13:45:35 ID:dJaunGaw
横レス失礼。
OVってどこのが良いのでしょう?
ルミコンと笠井のでは値段なりの差ってあるのかなぁ、と。
344名無しSUN:2005/08/18(木) 14:10:29 ID:6mRnpqVe
>>343
クマさんので十分。
345名無しSUN:2005/08/18(木) 17:04:34 ID:LceFqMhi
元々使っても劇的に見えるようになるモンでも無し
346名無しSUN:2005/08/18(木) 17:06:15 ID:JTum7Sfo
CSのが手に入れにくい現状では笠井のがイチバンいいんじゃない?>OIII
347名無しSUN:2005/08/18(木) 17:35:33 ID:cbPNhnjZ
>340
武山近辺に行けば肉眼でミルキィウェイが見えるよ。
俺んちは河岸平野の中の住宅地だけど、肉眼でも4等星までは見えるかな。
348名無しSUN:2005/08/18(木) 17:44:11 ID:lYTfkUOq
>>345

OVは使ったもんしかわからんよ。
逆にμとかのブロードバンドじゃ劇的には程遠い。

特に網状は劇的。
349名無しSUN:2005/08/19(金) 10:31:51 ID:6MlMnqro
>>347
ほんとか?今度、武山付近に行ってみる。
350名無しSUN:2005/08/19(金) 13:48:05 ID:KqW8l9dS
>349
武山周辺ていっても本当の武山周辺に行っても無駄だなw
終日明るい研究所は在るし山頂も明るいし。
ヒントを言えば、ここ数年で裏道も整備され街灯光害も出てきた場所。
でも、暗い所を探せれば大丈夫。
捨てメアドでも晒せば教えちゃるぞ。
351名無しSUN:2005/08/19(金) 19:41:37 ID:H9Hf6yzq
ネビュラフィルタより、O3の方が良い?
352名無しSUN:2005/08/20(土) 00:04:42 ID:lXrkl+Lg
351
見るものによる。
353名無しSUN:2005/08/20(土) 00:09:11 ID:xZgaz5zm
OVで三裂見ると劇的だよ
354名無しSUN:2005/08/20(土) 10:18:06 ID:vHUmwXim
最近、日中晴れ、朝晩曇りてパターンが多いな。
逆だったらなあ。
355名無しSUN:2005/08/20(土) 10:23:51 ID:X8E31nGt
>>351
最初買うなら、まずネビュラフィルター。その後、O3。
どっちも欲しくなってくる。
356名無しSUN:2005/08/20(土) 10:29:07 ID:X8E31nGt
>>354
宮城はずっとそんな調子。今日は久々に青空が出ている。夜は曇りの予報・・・ _| ̄|○
今日は満月だから万が一晴れても無意味だけど  _| ̄|○
357名無しSUN:2005/08/20(土) 11:24:16 ID:QBGeqGxI
O3やネビュラって空の良い所でも効くの?
光害地専用みたいな気がして今まで手を出さなかったんだけどこのスレ見てたら欲しくなった
358名無しSUN:2005/08/20(土) 19:04:40 ID:SADS4gl/
>>357
O-IIIはお勧めどころの騒ぎではない、眼視派は必携だ。
こいつは空の良い所でこそ、効果があるぞ。

網状は天の川の微光星に埋もれているので空が良いところでも
見えづらい。
O-IIIを使うと、この微光星が減光されて、劇的に微細構造が
見やすくなる。

M8やM20は淡い広がりの見え方が違う。
圧倒的に大きく見えるから、是非買うべし。
359名無しSUN:2005/08/20(土) 19:44:10 ID:Drbd4Xv4
OIII持ってないので、実際に経験したことは無いです。

ただ、Walter Scott HoustonのDeep-Sky Wondersを読むと、
空の良いところならカリフォルニア星雲、バーナードループ、
ばら星雲、網状星雲とかが肉眼でも見えるようです。


360名無しSUN:2005/08/20(土) 21:49:39 ID:GKu8BSve
351です。皆さんありがとう。
とりあえずネビュラフィルタで入門して、
その後O3いって見ます。
361357:2005/08/20(土) 23:23:17 ID:qIQogAp7
>>358-359d

O-III に決めた
次の観測が楽しみだ
362359:2005/08/20(土) 23:48:07 ID:Drbd4Xv4
自分で、読み直してみたら判りづらいので補足です。

肉眼=眼の前にフィルターをかざしたら双眼鏡・望遠鏡を使わずとも見えた
といういみでした。

書いてたらフィルタースライダー欲しくなってきた。
http://www.focuser.com/cgi-bin/dstore.cgi?product=FS-1
363名無しSUN:2005/08/21(日) 01:22:08 ID:VcFV57Kd
カリフォルニア星雲やバーナードループはO-IIIじゃなくて
Hβの方がいいんじゃないかな?
実際、カリフォルニア星雲はHβで見えたけど、O-IIIでは見えなかった。

フィルタースライダは良いねぇ。
同じ対象もフィルタを変えると、見え方が変わって面白いんだけど、
暗闇で取り替えるのは結構面倒なんだよね。
364名無しSUN:2005/08/21(日) 08:30:17 ID:0Pm/+r9F
横須賀、20時。昨夜は、OVでM27を初めて見た。うすぼんやりと、
見えただけだけれども、感激した。
経緯台で、一等星しか見えない場所なので、頼りは、コンパスと、
ホームストアで買った、傾斜メモリ付の水準器だけだけれども、
すぐにわかったよ。試しに、OVをはずして見たら、まったく見え
なかった。
365名無しSUN:2005/08/21(日) 08:33:08 ID:0Pm/+r9F
>>350
うん、うん、大体わかるような気がする。貴重な情報ありがとう。
366名無しSUN:2005/08/21(日) 09:04:18 ID:PC5D4c+P
OIIIフィルターで半値幅がもっとも狭いのは、セレストロンのOIIIフィルターらしい。

367名無しSUN:2005/08/21(日) 13:48:08 ID:LE8fy3gU
昨晩も透明度は良かったけど、今晩も絶対に透明度はいいぞ。
俺を信じろ!
368名無しSUN:2005/08/21(日) 15:11:01 ID:S8RNKbRV
テレぶー扱いのよりKK扱いのOVの方が良く見えるらしい。
369名無しSUN:2005/08/21(日) 15:30:36 ID:LE8fy3gU
>>368
何を根拠に?
KK扱いのO3って、TO社のLP3か?
俺はそれを使ってるけど、スペクトルから予想されるとおり、
恒星に二重に色がつくね。
それが嫌な人は、笠井扱いのアストロノミックO3か。
370名無しSUN:2005/08/21(日) 15:38:32 ID:cWuGiPu9
>>368
CUSTOM SCIのことだったら、今はもう取り扱っていないのでは?
1000 OAKSとLUMICONの比較では後者の方がオキニです。
371名無しSUN:2005/08/21(日) 15:50:29 ID:S8RNKbRV
どっかのHPでのコメントで忘れたw
KKのは前扱ってたやつだった。
372名無しSUN:2005/08/21(日) 16:17:59 ID:rO60iqCm
IDASからBP OVとかってのが発売予定になってるね。
373名無しSUN:2005/08/21(日) 18:23:22 ID:thoVr6gj
TOのO3、確かに色がつく。
惑星状はよく浮かび上がる。散光星雲はものによる。
M42は大迫力だがM78は効果なし。LPS-P2のほうが効果ある。
馬頭はどうやっても見えなかった。
4等星が見えるところ、20cm反射使用で。
374名無しSUN:2005/08/21(日) 20:37:14 ID:LE8fy3gU
M78は 青い散光星雲だから、O3やネビュラーフィルターは無効かと。
LPS-P2はブロードバンドですね。
375名無しSUN:2005/08/21(日) 20:38:36 ID:8GspCZAr
んなこと今更
376名無しSUN:2005/08/21(日) 20:46:26 ID:LE8fy3gU
笑 ごめん。
だって、373の書き方をそのまま読むと誤解する人がいるかなと思ったもので。
377名無しSUN:2005/08/22(月) 21:48:00 ID:GeNfbrW5
散光、惑星状はO3かネビュラで。
球状は惑星観測時並みの高倍率で、バックグラウンドを暗くする。

…こう考えるとそれほど暗くない空でもかなりの数の天体を見れるよね。




378名無しSUN:2005/08/22(月) 22:58:57 ID:nkdyYuwM
見えることは見えるけどね・・・。
379名無しSUN:2005/08/23(火) 11:00:15 ID:NAa23Bih
元々空が明るいのを暗くすることはできないから、暗い星はいくら倍率挙げても見えてこないよ。
大口径ドブでも都会だと9等級程度までしか見えないよ。
380名無しSUN:2005/08/23(火) 14:07:41 ID:G1tGYzt2
>>379
その「大口径」というのが何センチかが問題だね。
381名無しSUN:2005/08/24(水) 16:48:46 ID:pHGxgWoG
今年の夏は星が見えにくいんですが(@関東)
その理由がおわかりになる方、いらっしゃいませんか?
星の観察の宿題、難儀し、とほほ。
382名無しSUN:2005/08/24(水) 16:59:32 ID:Q9EXQULe
>>381
晴れているようでも薄ーい雲(水蒸気)がかかっているからじゃない? 空が青くなくて水色ぽかったらアウチ。
383名無しSUN:2005/08/24(水) 18:34:39 ID:kmYaEeqZ
みなさんは観望に行くときはお一人ですか?
複数ですか?
384名無しSUN:2005/08/24(水) 18:38:12 ID:PExv1K+j
単数一人称です
385名無しSUN:2005/08/24(水) 18:43:35 ID:PvBtw9HG
俺は嫁さんと行くことが多い
386名無しSUN:2005/08/24(水) 18:43:34 ID:O7EdwhAT
>>383
観測はいつもでも一人ぼっちでつ (`・ω・´)
387名無しSUN:2005/08/24(水) 18:43:55 ID:DHj+H3Fh
群れていく方が少数派だろうね。なにしろ気まぐれな天気相手だし
388383:2005/08/24(水) 19:03:32 ID:kmYaEeqZ
一人とかご夫婦でいかれる方が多そうですね。
観測地には他の(仲間ではない)観測者はいらっしゃるのですか?
それとも全くの一人ですか?
自分はこれから観望を始めて見ようと思ってるのですが、
観望地とかそこでのマナーとか分からないんです。
かといって誰もいない場所での観望は心細いし。
389名無しSUN:2005/08/24(水) 19:32:43 ID:zmEfTzy9
ごく普通に観光地のマナーと思っていいんじゃまいか。
うるさくしないとかゴミを出さず持って帰るとか。

もし懐中電灯を持っていくなら、出来れば赤色灯にするか光のすごく弱いやつ。
390383:2005/08/24(水) 19:37:50 ID:kmYaEeqZ
懐中電灯の件ありがとうございます。
まだそういうのがわからないんですよね・・・。
例えば皆さんが観望や撮影してる夜中の12時とかそういう時に、
車で乗り付けたりとかまずいですよね?
391名無しSUN:2005/08/24(水) 19:38:55 ID:Ag/cpkRC
隣に人がいるときラジオを大音量で流さないでね。ボリュームは小さく、自分が聞こえる程度に。
392名無しSUN:2005/08/24(水) 19:46:09 ID:Ag/cpkRC
>>390
>>例えば皆さんが観望や撮影してる夜中の12時とかそういう時に、 
>>車で乗り付けたりとかまずいですよね? 

これはまぁOKだよん。ヘッドライトをそのまま照らしたまんまで入られると、
まぶしくて不快だけど、事故らないためにはしょうがないかな。星見
やっているところの隣に駐車したら、「こんばんはー」とか一言挨拶
してくれるのを忘れないでね。そしたら許してあげるし。
あと、観測中、車のエンジンをかけたままってのもホントはルール違反
なんだけど、これもしょうがないと思う。
393名無しSUN:2005/08/24(水) 21:32:01 ID:DHj+H3Fh
真冬でもない限りやっちゃ不味いだろ
394名無しSUN:2005/08/24(水) 21:44:19 ID:2ZWLH7qI
2人以上で行くならだけど、観測地に先客が居たら
車ライトをスモールにして、同乗者に懐中電灯を持たせて
先導してもらうと、周りに迷惑かからないと思うよ。
あと、車内の照明はドア連動じゃなくて、OFFにしましょう。
俺はいつもこうやってる。

ベストは、夕方には到着。

あと、>>392もかいているけど、挨拶してみるといいよ。
天文屋さんって仲間意識は強いと思うし、面倒見が良い人なら
いろいろ教えてくれるかも。
395383:2005/08/24(水) 22:12:59 ID:aTd/TsEW
みなさんお答えいただきありがとうございます!
許してもらえるとはいえ、ヘッドライト・電灯の取り扱いは要注意ですね。
観測ポイントについたら挨拶します。
これからいろいろ観望できると思うとすごいワクワクします。
まずはM31から見てみます・・。
396名無しSUN:2005/08/24(水) 22:24:29 ID:PExv1K+j
久しぶりにいいスレ、いいスレ住人を見たようだよ
397名無しSUN:2005/08/24(水) 22:25:44 ID:zZRoEi5s
許すも何も、私有地でなければ夜間走行中にヘッドライト消灯するのは危険だろ(道交法違反か?)ってさんざん外出。
一般の観光客やらにもそれを求めるつもりか?
ま、気持ちの問題で同じ星屋さんに挨拶すんのは同意。
398名無しSUN:2005/08/24(水) 23:09:24 ID:2ZWLH7qI
別に一般の観光客にまで強要するって訳じゃないでしょ。
ライト付けてこられると、天文屋さん側からすれば(自分勝手ながら)迷惑なわけだし、
そういった不快な思いを少しでも低減できればいいのでは?

道交法云々って言うけれど、観測・撮影するのに道路でやる人って多いのかな?
大抵はどこかの駐車場とか空き地だと思うので、ライト消して懐中電灯持った同乗者に
誘導してもらえ倍委のではと書いただけ。
単独で言ってライト消して入っていったら、中にいる人を引いちゃう危険性もあるけれど、
そこは「2人以上で行くならだけど」って前提条件は付けているよ。

なんかすれ違いの方向に行くので、この話題はもう辞めませんか?
観望に行くためのアドバイスは良いと思うので、より良い観望環境を広めるために
続けられればとは思いますが・・・。
399名無しSUN:2005/08/24(水) 23:19:38 ID:DHj+H3Fh
マターリ、マターリ
400名無しSUN:2005/08/24(水) 23:45:14 ID:dXicfmK7
星見の人がいっぱいいそうな場所にきたら(駐車場に入ったりしたら)、できればスモールランプだけにして欲しいとは思うけど、
そこまでは求めてないよ。危ないし、何分も時間がかかるわけでもないし。それより、早く場所を探して駐車して欲しいね。
で、駐車したらすぐにライトを消して欲しいね。これだけは守って欲しい。

山頂駐車場に夜中行ったら隣の車のカプールがカーセクースしてたってこともあったから、周り見渡してそれらしい車が
あったらちょっと離れたところに移動するという気遣いもお忘れなく。
401名無しSUN:2005/08/25(木) 03:25:28 ID:f6Th8AzL
LEDヘッドランプ良いよ。
星見に程良い暗さと、電池の持ち。
402名無しSUN:2005/08/25(木) 04:03:51 ID:r0LHXKJL
ところで、駐車場で観望するときは、そこを天文観望に使う旨の許可を
得てやってる?
それとも、無断で勝手に(場合によっては違法に)やってるの?
403名無しSUN:2005/08/25(木) 04:04:29 ID:r0LHXKJL
あげ
404名無しSUN:2005/08/25(木) 10:11:49 ID:3uELMFNE
>>402
基本的に許可要らない駐車場は県や国が管理しているところだね。
山の峠、山頂駐車場、高原の駐車場は大丈夫。スキー場の駐車場もたいてい大丈夫(冬はダメ)。
ゴルフ場の駐車場は厳密にはダメなんだけど今のところ怒られたことはないが。
国道・県道・市道の道路脇。道路脇のタイヤ交換するところや、大きな歩道で人通りの少ない
ところなんかも結構いい。河川沿いやダム周辺の駐車場もOK(夜露が強いけど)
町中だと、公園や公共施設の駐車場だな。ずっと国の福祉施設や老人ホームの駐車場で
観測してたし。国の研究所や大学あたりで観測していても大丈夫だった。ちょい見に行くには
いい。でも、ロープはっているところに無理矢理入るのはやめたほうがいいよ。

私有地にはたいてい注意書き、「ここは○○が管理所有する土地。無断で入るな」が書いてあるよ。
405名無しSUN:2005/08/25(木) 10:20:53 ID:inJBVLwg
>398
空き地、駐車場等車両の出入りが自由なところは道交法が適用されます

但し私有地を駐車場にしている有料駐車場などは裁判所によって見解が分かれているようですが
406381:2005/08/25(木) 12:35:45 ID:An42a07y
>>382
レスありがとうございました。
相変わらず見えにくいし、台風が…。
台風後がチャンスかもしれないですね。
407383:2005/08/25(木) 12:57:18 ID:SeFamPdO
安全第一が大前提なのは当然ですし、駐車場等公共の場でライト・照明を照らしっぱなしに
するのも本来自由ですが、星見屋さん同士のマナーを出来る限りは
守ろうと思います。
みなさんありがとうございました。
スレ違いで失礼しました〜〜
408名無しSUN:2005/08/25(木) 14:05:25 ID:LHovYzq6
駐車場にトイレがあるなしも観測地選択の一つだな。駐車場がないところだと、小ならともかく大となると・・・。
409名無しSUN:2005/08/25(木) 15:16:02 ID:MeajT6Ul
>>406.381
今年の夏にに限ったことでは無いようです。
ここ数年、徐々にひどくなってきているのを私も心配していました。
本当に星雲星団観望には厳しい状況が続いていますね。

特に2000年以降急激に視程が悪くなってきているのは
どうやら中国から流れてくるスモッグが主な原因のようです。
季節によってはこれに黄砂も加わり、
快晴でもうす曇であるかのような酷い大気汚染が起こっています。
最近は夕日が沈む前にスモッグに沈んでしまうのを良く見かけます。
残念ながら、早急な改善は期待できません。

台風一過でも以前のような澄み切った快晴とまでは・・・・・。
期待はしましょう。
410名無しSUN:2005/08/25(木) 15:58:34 ID:r0LHXKJL
>>409
中国は、今、こんな状態らしいから、その可能性は大いにある。
ttp://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
411名無しSUN:2005/08/25(木) 16:59:37 ID:VChXBCXb
>>410
まじで気持ち悪くなったんですけど。
412名無しSUN:2005/08/25(木) 17:22:21 ID:r0LHXKJL
>>411
そうでしょう?
オレも、食品の製造国を、原料を含めてきちんと確認するように
心がけてる。
それにしても、あんな「緑化運動」は日本人には思いつかないね。

これからの日本の空の汚れもマジで心配してる。
ちょっとスレ違いでスマセン。
413名無しSUN:2005/08/25(木) 17:24:59 ID:6OneCpfK
星が見えなくなるからやめてくれ、とは言えないのか。
414名無しSUN:2005/08/25(木) 18:01:14 ID:DQzJSwlw
4本足のニワトリからはもも肉が二倍取れるのだろうか・・・
415名無しSUN:2005/08/25(木) 18:19:02 ID:MeajT6Ul
まじめな話、星が見えないのは我々にとってはホントかなり辛いが、、、
それより本当に心配なのは、喘息などの健康被害が目立たないがじんわりと
増えてきているのではないかと言うことである。

国境を越えた環境問題、
政府も中国相手にはなかなか文句を言い辛いだろうし
言ったところで聞く耳持たない相手ではどうしようもない。

少なくとも国には大気汚染の推移、疾病発病率等のデータを
しっかり関連付けて検討、モニターしてほしい。
国民の健康を守るべく国際社会にも訴えていくくらいの
用意はちゃんとしておいてもらいたいもんだが、
どうだろう公務員さん、ちゃんと仕事やってるかな。 
心配だなあ。
416名無しSUN:2005/08/25(木) 18:32:29 ID:b7pMpJsw
30年前には核実験の放射能を含んだ雨が降ってきたもんだが。ヨレヨレ。
417名無しSUN:2005/08/25(木) 18:36:28 ID:r0LHXKJL
>>415
スレ違いで申し訳ないが、おっしゃる通りです。
うちには小さい子供がいるけど、子供が身に着けてるものや子供の
玩具の多くは中国製だし、加工食品には中国製のものが沢山使われ
てるから、子供たちに対する影響、ひいては日本の将来に対する
影響が心配です。
そういう汚染物質のせいで不妊症の若者が益々増加する可能性も十分にある。
中国におけるデモ行進なんかよりも、こういった静かな「攻撃」が怖い。
418名無しSUN:2005/08/25(木) 18:38:58 ID:CrZmiaaW
俺の望遠鏡も中国製だ・・・・ orz
419名無しSUN:2005/08/25(木) 18:55:18 ID:MeajT6Ul
>>417
ホントこれからの世代には少しでも豊かできれいな環境をと
願わずにはいられませんね。
結局、当たり前のように綺麗な星空が見れる環境と言うのは
未来をになう子供達の体にも良いってことで、
まともに星雲星団観望が出来ない空はやはり「オオタカ」などと同じく
重要な環境問題として訴えていくべきモノなのかも知れませんね。

と、無理やりにスレに関連付けたわけでもないんだけどねー。
420名無しSUN:2005/08/25(木) 20:15:43 ID:6OneCpfK
>>418
割安な望遠鏡を買って楽しんでる、オレタチにも責任があるっていうことだな。
421名無しSUN:2005/08/25(木) 22:55:21 ID:Cdg0YLId
日本で星は無理か。
422名無しSUN:2005/08/25(木) 23:02:36 ID:7z4psl7V
俺がいつも行ってるポイントは、ドライブイン(?)の駐車場。
もう10年以上行ってて、ドライブインの経営者が、夜になると自販機のライトを消してくれる。
トイレもあるし、かなりイイポイント。

国道(3桁だけど)添いなので、たまーに車が通って、撮ってる写真あぼーんするけど。
423名無しSUN:2005/08/26(金) 11:37:19 ID:UoP0LgR0
星雲観望にC8使ってる人いますか?
メジャーな星雲の見え方はどんな感じですか?
424名無しSUN:2005/08/26(金) 15:57:34 ID:oJjLt2V5
台風一過というのに、今日は透明度悪いよ(@愛知)。
わずか30キロ先の山がすごく白っぽい。
残念ながら今夜は期待できそうにない。
425名無しSUN:2005/08/26(金) 18:11:19 ID:t4ed09LD
>>424
そうですか、残念。
やはり大気汚染はかなり深刻ですね。

天文趣味の我々の間では最近の深刻な大気汚染について
ようやく注目され始めていますが。
一般の方々はほとんど気付いてない様子。
啓蒙が必要ですね。
426名無しSUN:2005/08/26(金) 18:22:30 ID:rjCJX1ZW
>>423
メジャーな星雲ってのがアバウトだな。
空が暗いところならそれらしい形に見えるよ。
天体写真をモノクロにして淡くした感じだけど、
やっぱり、星雲の実物、ナマの光がそこに展開する光景ってのは
いいね。
427名無しSUN:2005/08/26(金) 18:47:09 ID:tpmJOOwR
>>423
C8使って、5等くらいの星空の下で観測しているけどよいぞ〜。M13などM天体の大きな球状星団は
ブツブツがしっかり見えるし、銀河や惑星状星雲も楽しめる。もちろん大口径には負けるけど
20cmというのは星を見ていて楽しいと感じる最低レベルだと思うよ。

C8クラスだと経緯台と三脚もって一人で電車で遠征も可能だね。
428名無しSUN:2005/08/26(金) 18:55:38 ID:Dua1SbSm
429名無しSUN:2005/08/26(金) 22:14:56 ID:oJjLt2V5
夜になってから透明度が良くなってきたね。
結構綺麗に見えます。
430名無しSUN:2005/08/26(金) 22:23:12 ID:x0FDOHiR
こちら肉眼で3等星まで見える空なのですが、
星雲星団を眼視で楽しむには、口径はどの程度あったらよいでしょう?
3等星までの空じゃ厳しいですかね?
431名無しSUN:2005/08/26(金) 22:45:28 ID:oJjLt2V5
>>430
大口径を使ったとしても、等倍ファインダーがほとんど無力なので、
導入に苦労すると思う。
なので、ファインダーを工夫するか、自動導入に頼るかになる。
苦労して導入できたとしても、星雲・銀河は見えないor楽しめない。
月、惑星、二重☆に絞るという手もあります。
月をバカにする人がいますが、月も立派な観望対象です。
432名無しSUN:2005/08/26(金) 23:17:32 ID:x0FDOHiR
やはり厳しいですか。。。
433名無しSUN:2005/08/26(金) 23:31:25 ID:NJ4cRizY
明るい空だと銀河の中心しか見えませんからね。OIII使えば惑星状や散光星雲の形が
なんとなく見えてくるけど、存在を確認する程度で見て楽しむってレベルじゃないです。
星雲星団みたいなら遠征するにしても20cm以上の口径がないと楽しめないと思いますよ。
50cmでみた球状はまさに桃源郷でした。星雲星団観望基本は口径です。口径は力です。
434名無しSUN:2005/08/26(金) 23:46:58 ID:x0FDOHiR
見え具合のイメージが沸きました。
ちょっと考え方を変えて、適材適所の楽しみ方を考えてみます。
どうもでした。
435名無しSUN:2005/08/27(土) 00:42:51 ID:0242M5Il
大口径と暗い空に恵まれたヤツに限って、なまくら眼だったりする罠。
436名無しSUN:2005/08/27(土) 01:00:08 ID:HsZKf+Vq
>>435
自分のことか?
437名無しSUN:2005/08/27(土) 02:15:31 ID:NlF3VUWq
あっはっはっは、大口径と、暗い空に恵まれてたら、こんなところでくだまいてないで観望してると思う。

というか、50cmあろうが100cmあろうが、どんなに暗い空だろうが、口径なりの限界はあるはずです。

UGCとかMGC天体で写真でしか確認されていない奴を眼視で「存在を確認する」という楽しみかたを
する人も世の中にはいるわけです。

>433

を読む限りでは、その時の条件下で見える限界にある天体を探す行為を蔑視しているように見え
ました。

ゆえに、50cmの大口径を使えるにも関わらず、ふさわしい天体や、ポピュラーな天体の新たな面を
探すのではなく、小口径でもみえる対象だけをみて悦にいっていると思った次第です。
438名無しSUN:2005/08/27(土) 04:31:10 ID:OFAUfBCG
ハイハイ
439名無しSUN:2005/08/27(土) 09:34:40 ID:y0DcfSNg
1等星しか見えない場所だけど、昨夜は、夏の大三角形が、肉眼で
よく見えた。7x50の双眼鏡で、琴座が確認できた。安物の経緯台で、
天頂のベガやM57の方を見ようとしたけれど、どこかがひっかかかって、
どうしてもそっちをむいてくれなかった。くやしい。
440433:2005/08/27(土) 09:56:44 ID:4TW6kt29
>>430
浅田英夫の「星雲星団を探す はじめての天文シリーズ」の光害地でのスケッチをみれば、
3等星しか見えない空でのイメージがつかめると思いますよ。本屋で立ち読みしましょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4651745326/qid=1125102309/sr=1-9/ref=sr_1_10_9/250-1101163-1509859

>>437
>>ゆえに、50cmの大口径を使えるにも関わらず、ふさわしい天体や、ポピュラーな天体の新たな面を
>>探すのではなく、小口径でもみえる対象だけをみて悦にいっていると思った次第です。

鋭いところをついてきたのでびっくり。

50cmはスタパで見ました。手持ちは忍者の末弟です。浅田英夫の「星団星団ウオッチング」
片手に忍者を振り回してますが、まだ若輩者でしてこのガイドブックの星雲だけでも十分
おなかいっぱいです。ステファンの五つ子にトライしたことはありますが、場所があっているのか
また見えているのが銀河なのかのかわからなかったです。まだまだ修行が足りませんね。
441名無しSUN:2005/08/27(土) 10:43:43 ID:zcCJHiAl
>ゆえに、50cmの大口径を使えるにも関わらず、ふさわしい天体や、ポピュラーな天体の新たな面を
探すのではなく、小口径でもみえる対象だけをみて悦にいっていると思った次第です。

小口径では見えない対象だけをみて悦にいってるのもどうかと思うね。
50cmには50cmの見え方が全ての天体にあるので別に何を見てもいい。
442名無しSUN:2005/08/27(土) 11:13:43 ID:w4qOWx4I
>>433
実はその本を持っているのですが、
いま確認してみたら、中光害地=4等星まで見える市街地
となっていました。

うちは良くて3等星がぎりぎりなので、
もう高光害地の域なんですね。

やはり日頃は惑星中心で楽しんで、
星雲見るときは遠征しないとダメですね。
443名無しSUN:2005/08/27(土) 11:27:32 ID:bHyUZVeP
60RCを覗いたときより15p双眼でみたM81,82のほうが感動した
口径至上主義者はうんこ
444名無しSUN:2005/08/27(土) 11:34:35 ID:bnewreBE
宮内厨、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
445名無しSUN:2005/08/27(土) 11:37:03 ID:bHyUZVeP
宮内に15pあったっけ?
446名無しSUN:2005/08/27(土) 11:53:24 ID:wMOE9IZm

星野のキレイさ、感動度


★ フジノン 15cm >>>>> 宮内 10cm >>>>> 40−60cm


こんな感じ?
447名無しSUN:2005/08/27(土) 11:58:39 ID:zcCJHiAl

かわいそうに
視野の狭い見識(厨房の思想)に洗脳されてますな。
448名無しSUN:2005/08/27(土) 12:05:30 ID:py69cGc/
ま、いくつかの散開星団は15cm双眼のほうが美味しいでしょうけどな。
449名無しSUN:2005/08/27(土) 12:20:41 ID:p9YGti5m
569 :名無しSUN:2005/08/06(土) 13:51:15 ID:bHUDmOlv


ところで、6等星が見える近所の天文台の、
70cmニュートンは、そこそこ見えるけれど、
10cmアポ対空双眼鏡の方がシャープネスもコントラストも高いし、
星がキレイに見える。双眼視で楽々

まあ、70cmは、40cmクラスのドブより
暗い星雲星団まで見えますし、赤道儀での自動追尾は快適ですが・・・
瞳径は、4−5mm位が良いですね(140−180倍)
450名無しSUN:2005/08/27(土) 12:28:06 ID:9ZlLBCIX
359 :名無しSUN:2005/06/24(金) 16:48:42 ID:4Qm3E5tx

星の美しさにこだわる ≒ 富福層
口径・集光力にこだわる ≒ 貧民層

量より質 ≒ 富福層
質より量≒ 貧民層


(高コントラスト&シャープネス・星野の美しさ)
フジノン15cm対空 >>>>>>>>>>>>>>> 40cmドブ
(価格)
フジノン15cm対空 >>>>>>>>>>>>>>> 40cmドブ
(オーナーの社会的地位)
フジノン15cm対空 >>>>>>>>>>>>>>> 40cmドブ
451名無しSUN:2005/08/27(土) 12:33:41 ID:zcCJHiAl
>ところで、6等星が見える近所の天文台の、
70cmニュートンは、そこそこ見えるけれど、
10cmアポ対空双眼鏡の方がシャープネスもコントラストも高いし、
星がキレイに見える。双眼視で楽々

なんもわかってない初心者の意見。
倍率無視。ドーム内気流無視。屈折と反射の特性無視。
対象物の無視。
シャープでコントラストが高いのは当たり前だろ。
10cmアクロでも一緒のことだw
比較するバカがいること自体が情けない。

こんな低レベルな事をわざわざ貼り付ける奴も情けない。


452名無しSUN:2005/08/27(土) 12:40:20 ID:oEgO9uDP
>>451
冥王星を見せてもらったときは星にしか見えなかったけど感動したな<天文台


453名無しSUN:2005/08/27(土) 12:54:54 ID:HsZKf+Vq
>>439
>1等星しか見えない場所だけど、昨夜は、夏の大三角形が、
>肉眼でよく見えた。

失礼ですが、地域はどちら??
こちらは、名古屋のど真ん中です。
種々の信頼しうる情報から、全国の中で最も夜空の明るい地域の1つですが、
それでも、雲が出ていない限り、夏の大三角は肉眼で必ず見えます。
観望時間を深夜0時以降にすると、周囲の明かりが少しは暗くなって見やす
くなります。

昨夜は、白鳥座の翼の部分も 肉眼ではっきり見えましたし、カシオペア座
の4個は肉眼ではっきりと見えました。
アンドロメダ座、ペガスス座、ペルセウス座の主要な星も、肉眼で見えまし
た。
近くに月明かりがあるにもかかわらず、パノラマ7000でM31の広がりがうっす
らと見えました。
明け方に近くなるにつれて、ぎょしゃ座、オリオン座、おおいぬ座などの冬
の星座の豪華な顔ぶれが東の空から昇ってきて、肉眼でも十分に楽しめました。

昨日は台風一過で透明度が良かったと解釈できるかもしれませんが、私が観望
する限り、お盆以降、透明度のいい日が顕著に増えてます。
これから、楽しみな季節になります。
454名無しSUN:2005/08/27(土) 13:01:42 ID:HsZKf+Vq
>>439
それと、失礼なアドバイスかもしれませんが、星空を見る前に、
目を暗さに十分馴らしておられますか?
少なくとも5分(出来れば10分以上)は暗所で目を馴らさないと、
星はよく見えません。
455名無しSUN:2005/08/27(土) 13:37:18 ID:oYjByoTG
台風一過の関東、夕べも未明もダメでした。
がっくり。
やはり透明度は落ちているのでしょうか。
456名無しSUN:2005/08/27(土) 14:56:41 ID:FhbFMmxd
>>455
雲が出てたから透明度以前の問題でしょ。
457名無しSUN:2005/08/27(土) 15:17:01 ID:y0DcfSNg
>>439
みなさん、アドバイスありがとうございます。横須賀です。(8:00-9:00)
最初はベガしか見えませんでしたが、しばらくして、もう一度上を見たら、
夏の大三角形が見えました。うちの庭は周りの家に囲まれていて、昨日は、
上を見たら、夏の大三角形が、狭い視野いっぱいに広がっていました。
そのほかの星は、肉眼ではほとんど見えませんでした。
庭の反対側(北側)に出ると、街路灯が明るく、北のほうの空は、
横浜や横須賀の中心方向なので、かなり明るく、あまり星は見えません。
時には、北斗七星や北極星は見えることがあるのですが、、、、、
そのため、最近は、北側へは出ません。
こんな横須賀でも、天の川が見えるところがあるそうです。驚きです。
この前は、同じ市内の長坂まで、遠征(?)したのですが、うちの庭と
あまりちがいませんでした。月のせいだったかも知れませんが。
458名無しSUN:2005/08/27(土) 17:32:03 ID:JYX1x5yl
長坂かぁ。ちょっと半端な場所だね。
あなたの所からだと多分手前の、太○和緑地近辺の山の中が良いよ。
西○開発の道路沿に出れる場所を探してみ。直接は不法侵入で行けないから。
あと視界はやや狭くなるけど、澤山池の跡とかも良いかな。
ローカルネタスマソ。
459名無しSUN:2005/08/28(日) 09:49:06 ID:RrOSff0O
このスレを見てたら俺もOVフィルターが欲しくなり早速購入。
でもなんか鏡みたいだし、フィルター越しに覗くと暗く見えるし、
こんなんでよく見えるのかな?と思っていたら、
違いは歴然ですね〜
いままでよく見えなかったNGC7293がはっきりとリング状に見えたし、
M16もちゃんと星雲状に見えて感激しました。
いい買い物をさせていただきましたよ。
460名無しSUN:2005/08/28(日) 11:27:03 ID:AMdEz8gc
よかったよかった。
461名無しSUN:2005/08/28(日) 14:49:39 ID:TOMs3Qyt
今夜は星空は無理かな〜〜。
by関東
462名無しSUN:2005/08/28(日) 22:12:30 ID:oO3jwVob
>>459
望遠鏡の口径教えてください。
M16は、どのくらいの口径が必要?
463名無しSUN:2005/08/28(日) 22:57:31 ID:QaWrg8mX
>>442>>457
光害の地で星を見ようと思ったら、透明度がすべて。
まともに見える日は年に数回と思ったほうがいい。その日を逃すと当分はダメ。
>>453サンのようにがんがれ。
464名無しSUN:2005/08/29(月) 00:30:43 ID:rLlyM3Zj
年に数回ですか・・・
星を見て癒しとストレス解消になるかなーと始めましたが、
逆にストレスの溜まることが多いコノゴロです。

465名無しSUN:2005/08/29(月) 00:34:30 ID:s+Ftp4bX
>>464
わかる。逆に機材が増えるばかり。
日本だと沖縄あたりが一番晴天率が高いんじゃないかな。
466足立区:2005/08/29(月) 00:40:47 ID:Unuhgl3x
M16か・・・5センチの双眼鏡で微かにボーっと見えた記憶があるな〜
ほんとに「何となく」ですけど。
かなり昔の話ですが。
467名無しSUN:2005/08/29(月) 02:10:33 ID:liWc8wnF
>>464
ま、そう焦らなくても大抵の星は逃げないって。
長年かけてノンビリ楽しむつもりでいいんでは。
たまに巡りあえる素晴らしい星空に感動するときが必ずくる。
天候に関係なく自宅で気軽に出来る趣味との二刀流がいいね。
468名無しSUN:2005/08/29(月) 09:05:48 ID:rLlyM3Zj
一応趣味の二刀流なのですが、
しかし、いま曇っているけれど、もう少しで晴れるのではないか、
と期待して、ボーッと過ごしてしまうことしばしばw
469名無しSUN:2005/08/29(月) 10:08:14 ID:qR/hzNJj
横須賀。今日の空は抜けるように青い。夜まで、もってほしい。
470名無しSUN:2005/08/29(月) 11:57:38 ID:OLUP+xaL
>>468
空晴れそうで晴れないと、だらだら時間すごして外みて天気のチェックばかり。
で、結局雲が覆い被さって orz  一日無駄に過ごした日を一体何日すごしたことやら。
471名無しSUN:2005/08/29(月) 13:39:24 ID:kJNRyPV5
>>469
どこで観望するの?
472名無しSUN:2005/08/29(月) 13:46:59 ID:qR/hzNJj
どこにしようかな。
473名無しSUN:2005/08/29(月) 15:37:44 ID:qR/hzNJj
>>469
残念、曇ってきた。
474名無しSUN:2005/08/29(月) 15:50:21 ID:auQmU4WK
昨日ようやく念願のM13を見る事が出来ました。
25cmドブの133倍で見たんだけど、ぼやっとした中心部と、良く眼を凝らすと、
まわりにようやく星粒がぼつぼつ見えるくらい。
もっと高倍率で見たかったけど、短焦点の接眼レンズ持ってないし、
しばらく見てたけど、突然透明度が悪くなって引き上げました。
昨日は昼間晴れてた割には、透明度が悪かったのかな?
475名無しSUN:2005/08/29(月) 18:17:39 ID:OCeio6dj
>>474
よほど都市部で見てるのか空が悪かったの?
25pあったら、もうちょっと見えてもよさそうだけど・・・
476名無しSUN:2005/08/29(月) 18:51:03 ID:l7D7MOp4
都会でも割と簡単に見つかるというか見付けやすいよなM13。
477474:2005/08/29(月) 21:02:58 ID:ijHATW2j
家は山口県の田舎なんだけど、町の真ん中で飲み屋が多いから、意外に空が明るいんだ。
今までこんな糞田舎は嫌だと思っていたけど、実際に観測を始めてみると、
田舎町の空でも、こんなに明るいんだとびっくりするほどだよ。
中国から来る空気も心配です。
478459:2005/08/29(月) 22:31:12 ID:2M+o29u4
>>462
20pシュミカセです。
フィルター無しでも見える口径ではあると思うんだけど、
条件が悪いのか、よくわからなかったな。
479475:2005/08/29(月) 23:01:14 ID:/tChnIMq
>>477
あ〜なんか解るわ
以前、そこいらの橋渡った先に住んでたけど観測は大分の方まで行ってた
天ヶ瀬とか九重とか・・・
福岡の灯りと東シナ海の漁火、瀬戸内海側の灯りに囲まれて結構逃げ場がないんだよな山口って

それでも都市部で見るよりは遥かにマシだからちょっと遠征してみたら?
その口径ならM13位はかなり分解すると思うが
480名無しSUN:2005/08/30(火) 15:33:38 ID:fvXIhyXy
>>474
M13が星雲状ってことは3等星くらいしか見えないんじゃないかな?
いるか座がちゃんと肉眼で見えるところへ行けば、M13の星つぶがしっかり分解できて
壮観な眺めになりますよ。
481名無しSUN:2005/09/03(土) 11:34:35 ID:mHC1f8aD
埼玉県民の森の空は結構暗い?
482名無しSUN:2005/09/03(土) 15:00:11 ID:MKFjpDJn
何を基準にしてかにもよるとおもう。

483名無しSUN:2005/09/03(土) 16:36:09 ID:mHC1f8aD
5等星は肉眼で見えますか?
484名無しSUN:2005/09/05(月) 12:23:46 ID:kNq2DIE+
台風一過の空が待ち遠しい。
485名無しSUN:2005/09/06(火) 10:40:23 ID:FIawBE40
タカハシFS-60Cで銀河を観望しようか同じ予算で他のもっと大きめの
口径のモデルにしようか。。。
486名無しSUN:2005/09/06(火) 14:52:50 ID:MgNmEGTj
低倍率で天の川下りを楽しむのが目的なら、口径重視の方が幸せかな?
良く薦められる笠井のGINJI-200Dが同じぐらいの価格だね。
まあ運搬手段に制約があってFS60Cを検討してるのなら、
全く話は別だし、むしろ双眼鏡と言う選択肢もありかもね。
487485:2005/09/06(火) 15:30:17 ID:FIawBE40
>>486
「低倍率で天の川下りを楽しむのが目的」
まさにそんな使い方が希望です。
運搬に関しては乗用車に積める範囲なら大きめの口径も平気ではありますが、
初心者なんで使いこなしがかなり不安。
でも、見え方を重視すると予算は口径に回した方がいいんですね。
あと8cm〜10cmくらいの双眼鏡も視野に入れて考えてみます。
488名無しSUN:2005/09/06(火) 15:45:45 ID:snJcIrcS
双眼鏡はいいよ、45度対空で10cmなんかちいいけど、
5cmくらいの手持ちできる双眼鏡で寝っころがって見るのも
またいいんだよねぇ
489485:2005/09/06(火) 16:30:35 ID:FIawBE40
気楽なイメージの双眼鏡に気持ちが傾いてきた。
大きめの望遠鏡だと使う頻度が減るかもしれないし。。。
(ちょっと自信がない)
10cmくらいの対空双眼だとかなり迫力(臨場感?)あるっていいますもんね。
空の条件が良ければM81あたりは楽勝でしょうが?
あ〜悩む。
5cm程度の手持ち用の双眼鏡も早く買わねば。
490485:2005/09/06(火) 16:33:46 ID:FIawBE40
楽勝でしょうが?

楽勝でしょうか?
491名無しSUN:2005/09/08(木) 05:32:52 ID:DAGj8Rkn
楽勝でしょうが。
492名無しSUN:2005/09/09(金) 01:45:58 ID:h59Y6KoR
西麻布の高級住宅街を車で抜け道として通ったときに、ふと停めて
空を見たら、あまりに星が見えてびっくりした。
こんな都心でもみえるのかと思うぐらい見えた。
星雲のようなものもかすかに肉眼で見えた。
493名無しSUN:2005/09/09(金) 04:07:45 ID:78D4scIS
横須賀でも、夏の大3角形の中に、白鳥座の中心とはねが見えた。
2等星までは、肉眼で見えたということか。「星雲星団ウォッチング」を
買ってきて、その辺の星団を、RFT102で探したが、ついに見つからなかった。
見つけられなかったと言うべきか。
494名無しSUN:2005/09/09(金) 04:33:14 ID:28oHu1yQ
都心の高級住宅街はけっこう暗いんだよね。
西麻布や広尾など。
ほんの300メートルぐらい走って、幹線道路にでると、
それまで見えていた星たちがまったく見えなくなる。
495名無しSUN:2005/09/09(金) 13:15:18 ID:78D4scIS
一戸あたりの土地の面積も広いのではないかと思います。
うちなどは、窓を開けると、隣の家の食事の内容までわかってしまう
ほどだし。
496名無しSUN:2005/09/09(金) 22:04:27 ID:o9pC22qH
今日の天気

日没、雲ひとつない空、透明度もなかなか、期待しながら帰路につく
帰宅後、望遠鏡をセット。少し雲が出てくる、やな予感。
音頭順応のためしばらく部屋でやすむ。
一時間半後、外に出ると見事な曇り空、望遠鏡撤収。
撤収完了。あれから5分しかたっていないのに星空が広がる。
これ幸いと再び望遠鏡を出す。
望遠鏡再設置完了。あれから5分しかたっていないのに一面曇り空('A`)
497名無しSUN:2005/09/10(土) 03:27:38 ID:TcMXOSs2
辛抱の無い奴じゃw

俺は8時ごろ望遠鏡を出して、
3時ごろ雲が出てきたので撤収。
たった今部屋に入ったところ。
久々に満点の星空を拝めました。
498名無しSUN:2005/09/12(月) 12:05:37 ID:TqEfHvnY
浄土平って平日の夜でも月がなくて
晴れてたら観測者います?
499名無しSUN:2005/09/12(月) 15:06:55 ID:rM3GxEi4
>>498
天文台がある。いるんじゃない?
http://www.bes.or.jp/joudo/vc/sansaku/course1.htm
500名無しSUN:2005/09/12(月) 15:10:35 ID:rM3GxEi4
501名無しSUN:2005/09/12(月) 20:49:53 ID:RSbrIC1c
>>499・500
ありがとうございます。
いそうですね。いや、一人では心細いんで・・・。
502名無しSUN:2005/09/12(月) 21:22:29 ID:rM3GxEi4
横須賀、新しいGINJI-200Dで、今日はじめて、M57を見ました。
ウアー、見えたー、という感じ、OVフィルタをつけなくても、
よく見えた。M13も見たかったのだけど、ここは視野がせま過ぎて
だめだった。


503名無しSUN:2005/09/13(火) 20:28:04 ID:7BbviQZq
>502 オメ
空の透明度が良さげの時に網状にも挑戦してください。
お隣の横浜だけどフィルタ使って淡いながらもなんとか見えたことがある。
三浦半島城ヶ島近くまでいくと結構良く見える。
504名無しSUN:2005/09/14(水) 07:08:58 ID:VZRRPp3D
うーむ中野区でM57
200mmを使って斜視でようやく確認
フィルターを入れてようやく環状構造確認
505名無しSUN:2005/09/14(水) 15:11:36 ID:cb9j2rKo
埼玉県民の森は今日あたりどうなんだろ。
観望する人は結構来るかな〜?
506名無しSUN:2005/09/14(水) 21:50:35 ID:wckPJ33I
わざわざ月をみるために山奥行く連中はおるまい。
507名無しSUN:2005/09/14(水) 22:48:47 ID:ckNdcEjN
M31よりM57のほうが明るく見えるのは気のせいか?
508名無しSUN:2005/09/14(水) 22:58:25 ID:QCwvupQn
木の精
509名無しSUN:2005/09/15(木) 01:03:39 ID:YsgNQJa8
>>505
行こうと思ったが曇ってきたのでやめた。
平日に来てる人ってほとんどいないよね>埼玉県民の森
510名無しSUN:2005/09/15(木) 06:37:41 ID:32WFueDz
昨日月を見てたら、うさぎさんが餅をついてたよ!
511名無しSUN:2005/09/15(木) 06:52:23 ID:mLL5hkWP
512名無しSUN:2005/09/15(木) 12:17:10 ID:erbYCVaA
>>507
単純に小さいからだと思う。

表示されている光度って、天体全体の平均値なんだろうか?
M45が全体で1.6等級だけど、星1つ1つはもっと暗いし。
M57は小さいから、密度的にはかなり明るいのではないかと。

513名無しSUN:2005/09/15(木) 12:32:55 ID:AH9IPJki
>>509
月の無い金土曜なら結構人は来てますか?
日曜とか。
514名無しSUN:2005/09/15(木) 13:51:52 ID:YsgNQJa8
>>513
金・土は多いですな。
日曜は行ったこと無いのでわかりません。

近くてよいのだけど、いまいち晴天確率が低いのが残念。
515名無しSUN:2005/09/15(木) 14:19:00 ID:AH9IPJki
>>514
やはり多いのですな。
多いほうが嬉しい。
大滝村ではどこか良い所ありますでしょうか?
516名無しSUN:2005/09/17(土) 18:30:56 ID:duBSSvMV
これからの季節でおすすめの星雲、星団、銀河を教えてくり。
517名無しSUN:2005/09/17(土) 18:43:49 ID:0/55cBER
>>516
初心者の方ですか?
518名無しSUN:2005/09/17(土) 18:46:04 ID:duBSSvMV
>>517
最近天体観測を始めたばかりです。
519名無しSUN:2005/09/17(土) 19:17:48 ID:0/55cBER
>>518
機材はなんですか?
M31(アンドロメダ大星雲)は見ました?
520名無しSUN:2005/09/17(土) 19:33:47 ID:duBSSvMV
>>519
25cmドブです。M31はまだ見てません。
521名無しSUN:2005/09/17(土) 21:47:15 ID:MLYZL4lf
>>516
M13 球状星団 多分ツブツブに見えます 150倍位
M57 惑星状星雲 ワッカに見えます 100倍位
M27 惑星状星雲 銀行マークに見えます 100倍くらい
M31 銀河 渦巻きに見えます 50倍くらい
hx 散開星団 沢山の星が見えます 50倍くらい
NGC6960 散光星雲 O3フィルターがあれば筋状に見えます 50倍くらい
星雲星団を見るなら30mmくらいの広角接眼レンズとO3フィルターがあると更に楽しめます。
522名無しSUN:2005/09/17(土) 22:06:54 ID:WP5t8vHx
NGC253 もお勧め。M31よりも銀河らしく見えるよ。
倍率は50倍〜200倍、明るいからどの倍率でも楽しめる。
高倍率で中心部の複雑な構造が楽しめる。

NGC7293 らせん状星雲 30倍〜50倍 淡いので暗い空が必要だけど、
O-IIIを使うとかなり見やすくなる。その大きさが圧巻。

>>521が言うとおり、30mmクラスの広角(見掛け視野80度超)とO-IIIは
星雲星団を見るなら必携アイテム。
特にO-IIIは眼からウロコがゴソッと数十枚剥がれ落ちるほどの効果が
あるから、万難を排しても手に入れるべし。
523名無しSUN:2005/09/18(日) 05:09:55 ID:lNdo3eNy
星雲とか見たいけどウチは肉眼で天頂付近で4等星くらいまでしか見えない。
524名無しSUN:2005/09/18(日) 08:22:58 ID:q0l2vv8L
4等見えればスゴイじゃない
ウチのアタリは目をこらして北極星がやっと、見えないときもあるw

それでも25Cmで星雲見てる
まぁなんとか確認できる程度だけどやはり生の光は感動する
4等が見える空で星雲が見えないなんて嘆くだけなんてもったいない
525名無しSUN:2005/09/18(日) 08:30:24 ID:wtJiJfHe
そうだけど、4等星だとまだ天の川が見えないからなぁ。

とかげ座がぜんぶみえれば5等の空。
526名無しSUN:2005/09/18(日) 08:52:03 ID:e2yL1PkQ
オレンチのあたりは、夏の大三角形と白鳥座の羽の途中までしか見えない。
ヘルクレス座は全く見えない。2.7等の空。M13の見つけ方、教えてください。
527名無しSUN:2005/09/18(日) 08:56:06 ID:e2yL1PkQ
>>521
F5かF6で30mm、80度視野というと、どんな感じですか?
琴座やヘラクレス座が、視野に入るとか?
528名無しSUN:2005/09/18(日) 09:24:46 ID:eBL/Ivh7
>>527
実際の視界はアイピースの視界÷倍率なので、Fの大きさには左右されません。
F4.3以上なら瞳径が7mm以下になるのでせっかくの明るさが無駄にならないと言う事です。
例えば虎狼(800mmF5fl400mm)だと大体13倍で実視界6度
例えば銀二250(250mmF5fl1250mm)だと大体42倍実視界2度弱
になります。
6度だと琴座がやや入りきらない位ですし
2度だとアンドロメダの大星雲がかろうじて入り切る位ですので一概には言えません。
ただ見た感じが視界の端が見えなくって開放感が凄いですよ
529名無しSUN:2005/09/18(日) 17:59:14 ID:gr10CxhA
ウチのほうはガスさえ出なければ天の川も見えるんだが…
雲もガスも出ない日は一年に数日しかないような気がする。
とりあえず今年に入って2、3日くらいかな。
530名無しSUN:2005/09/18(日) 18:26:40 ID:1g3JCJ9w
>>526
ある時期暫らくベガからスターホップしたことがあるよ。
最初はダブルダブルとベガを結んだ線にそって次の指標星を探して。
途中M92を観望。ヘラクレスイーターが入ればこっちのもの。

星図を見て自分で考えて。
531名無しSUN:2005/09/18(日) 22:49:42 ID:e2yL1PkQ
>>528
ありがとうございます。できるだけ早く、そういう接眼レンズを買わなきゃ。
>>530
ありがとうございます。ダブルダブルなんて、初めて知りました。
今度こそ、M13を見つけるぞ!
532名無しSUN:2005/09/18(日) 23:04:08 ID:HlkVl+Ke
瞳径7ミリ近くなる広視界30mmは導入用と割り切って安い物を買うことをお勧めします。
光害が少しでもあると バックが明るくイマイチきれいに見えません。
20ミリ前後に一番良いアイピースを選ぶことが良い選択です。
533名無しSUN:2005/09/19(月) 03:53:10 ID:avTivO2G
馬鹿!
バック以上に対象の星雲が明るくなっている。
それを活かして、より鋭く切れるナローバンド
フィルタで見る。明るさの暴力の為せる技。
534名無しSUN:2005/09/19(月) 08:10:45 ID:V8FLyxt9
気楽に空流せるようにビクセンの双眼鏡で10×50のSW買いました。望遠鏡との使い分けのつもりが手軽さに負けそう。
535名無しSUN:2005/09/19(月) 10:27:04 ID:AW8isHGR
望遠鏡、接眼鏡について、知識不足を痛感そています!
少し勉強しなきゃ!
とりあえず、ここらで、勉強スルゾー。
「アルの望遠鏡講座」
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/0020navi-top.htm
536名無しSUN:2005/09/19(月) 10:59:23 ID:rIC9v5Ko
>>533
>バック以上に対象の星雲が明るくなっている。

物理的にありえませんが。
537名無しSUN:2005/09/19(月) 12:48:45 ID:C5+B9me5

脳内だからほっとけ
538名無しSUN:2005/09/19(月) 14:03:53 ID:FVz/BPhm
それでも光害の少ない所で見れる&移動できる
ってんなら30mm前後で良質のを買ってもいいかと。
というか20mmでしか楽しめない空で見るってのが
悲しすぎ。

問題は、反射の場合、低倍率過ぎると斜鏡の陰が
見えてくる事だと思う。光害よりもこっちが深刻。
539名無しSUN:2005/09/19(月) 15:45:21 ID:gBLusETd
本当に30mmが発揮できる条件はめったに無いですよ。
無光害地でも透明度の悪い時は30mmより20mmの方が断然良く見えます。
大きい天体は仕方ないですが、系外や球状は圧倒的に20mmが活躍します。
もちろんノーフィルターに限りますが。
540名無しSUN:2005/09/19(月) 16:29:07 ID:fMbMMWrk
年寄りだから瞳径が7ミリまで開かないんだろ。
541名無しSUN:2005/09/19(月) 17:53:51 ID:AW8isHGR
口径200mmF6のニュートンの場合は、20mm、30mmどちらがいいですか?
今は、一番長いので、PLOSSEL25mmですが。
542名無しSUN:2005/09/19(月) 18:05:24 ID:BT1iBzaK
>>541
ドブなら導入用に40mm(30倍) 視界70度(実視野2.3度)のアイピース
543名無しSUN:2005/09/19(月) 21:50:34 ID:AW8isHGR
>>542
そう、ドブなんです。
544名無しSUN:2005/09/19(月) 22:10:28 ID:6bMhJ9DC
>>543
2インチタイプでの話ですが、
瞳径7mmで40mmアイピースだから、
導入用で>>542さんの言われたものがいいと思います。
予算が無ければこれに1.5倍バローでもいいですが、できれば30mmクラスの
80°オーバーの超広視界タイプが欲しいとこですね。
20か30かの選択なら迷わず30mmです。
ただし将来ステップアップを考えておられるなら、20mmの超広視界を買うほうが
いいでしょう。
30cmオーバーのドブはほとんどF5以下ですから。

545名無しSUN:2005/09/20(火) 11:10:25 ID:DPKxkbKU
>>544
大変ありがとうございました。
546名無しSUN:2005/09/25(日) 15:24:53 ID:tJ6FYdpP
今日は久々に遠征すっかな
547名無しSUN:2005/09/25(日) 15:39:23 ID:tJ6FYdpP
今日は埼玉県民の森は人来るかな。。。
一人はかなり心細くてな・・・。
548名無しSUN:2005/09/25(日) 15:48:48 ID:jhA/mLpm
>>547
晴れるかな?
549名無しSUN:2005/09/25(日) 16:00:04 ID:tJ6FYdpP
>>548
晴れないかな〜。
晴れ間がちょこっと見えたんでちょっと期待。
無理かな。
550名無しSUN:2005/09/25(日) 20:28:13 ID:eSukI600
>>547
再来月から埼玉に引っ越すから待ってけろ〜。県民の森は晴れたら毎週行きたいべ〜。
551548:2005/09/25(日) 21:33:04 ID:jhA/mLpm
>>549
今週中ごろは晴れそうだから行くかもしれんです。

>>550
どちら方面から引っ越されるのでしょう。
年明け頃にはスタッドレス必須になるので、持っていなければご用意を。
552550:2005/09/25(日) 22:37:57 ID:eSukI600
>>548
今は宮城県民だからスタッドレスは持っているよん。引っ越し先から埼玉県民の森まで直線で20kmくらいかな。
1時間もあればつきそうでなんで楽しみ。忍者を持っていくから、会ったときはよろしく〜。
553名無しSUN:2005/09/26(月) 00:43:01 ID:Mk2bJIfg
今日は風が強く、雲がものすごいスピードでぐんぐん移動し、落ち着いて観測できなかった。
11時頃に雨が降ってきたから撤収して、帰ってきたら晴れてた。
今日見たのはM57とM31の二つだけ。ゆっくり見る間もなかったよ。
554名無しSUN:2005/09/26(月) 01:20:54 ID:zqQMWTsd
今ほど窓の外を見たら晴れていたので、
5センチ双眼鏡でベランダ観望したところです。
下弦の月が出ていますが、M42、M45、M36、M37、M38と
久々に星雲星団観望できました。月もきれいです。
555名無しSUN:2005/09/26(月) 08:58:28 ID:UUn44GVi
久しぶりに、空が澄んでいたね。
こんなに星が良く見えたのは、初めてでした。
M31も7X50の双眼鏡で、楽に見えました。
556名無しSUN:2005/09/30(金) 18:12:50 ID:bhqCg/aS
双眼鏡や望遠鏡で見える星雲ってどんな感じなんですか?
雲がゆらめいて見えたりするんですか?
557名無しSUN:2005/09/30(金) 18:23:24 ID:2cLImwK5
白い雲のように見える。残念ながら、小口径ではカラーに見えない。
天体写真のようなイメージを持って望遠鏡をのぞくと失望するかも
558名無しSUN:2005/09/30(金) 19:29:58 ID:oBzBGbWN
>>556
写真集などで見られるフルカラーの映像は、ほとんどがメートル級の大型設備
を使い数十分〜数時間の長時間露出によって得られるもので、庶民が持てる設
備ではちょっと難しい。一応30cmを超えたあたりからうっすらと色が付い
て見えるが、勿論写真には遠く及ばない。観測地の条件にも依るが都会近辺で
は雲までいかず 何となくもやもやとした存在 を感じる程度で終わる。
559名無しSUN:2005/09/30(金) 19:55:41 ID:KjK7XqAM
最近TGv−mとか、Registaxによる合成写真が流行っていて、
それによる写真なら、素人でもきれいな画像が得られると思います。
しかし、眼視で細かい部分が見えるか見えないか、リアルタイムで
確認できる事も楽しいと思います。
そう書いてる僕は、ドブソニアンなので、TGv-MもRegistaxもあまり関係ない orz...
っていうか、ドブでも使えるのかな?
560名無しSUN:2005/09/30(金) 20:04:43 ID:ycki//3P
ドブでもTGv-Mならいけるでしょ。
縮小光学系にすれば冷却CCDでも流れず写るんでないかい。じっさいKK扱いのST2000の作例で一秒でM27が写ってたし。
561名無しSUN:2005/09/30(金) 20:09:50 ID:jbn7p+L3
天体写真なんか撮ってどうすんだよ。
写真撮るぐらいなら写真集やインターネットで見る方がよっぽどマシ。

つーかスレ違い >>559 >>560
562名無しSUN:2005/09/30(金) 20:21:00 ID:ycki//3P
それが スレ違いとも言えないんだな〜。
TGv-Mはビデオだから リアルタイムの生映像が見れるんだから これも眼視観測の内に入るんじゃないの?
実際 観望会で皆に見せるのに使っている人がいるわけだし。
眼視の新しい形として認めてもいいかと。
563名無しSUN:2005/09/30(金) 20:39:18 ID:KjK7XqAM
いやー、すれ違いかもと思ったんですけど、これには深い訳が・・・
天体観測って、眼視だと、一人で「見えた見えた」と、にやにやするじゃないですか。
こないだ、興味ないくせに、妻がどうしても付いてくるっていうもんだから、家族と一緒に行ったんですよ。
導入する時間も待てないわけです。暇をもてあました家族は車載テレビを見てるんですよ。
帰りになぜか喧嘩になって、さんざん言われたあげく、天体観測は週末だけっていう
決まりを作られちゃったわけです。だから、それ以来一人で週末だけしか観測してないんです。
で、最近3歳になったうちの長男が興味を持ってきて、一緒に見に行きたいって言うんですね。
そういうときに、TGv-Mができればなー、と思った次第でして。
以上、愚痴でした。長文失礼。。。
564556:2005/09/30(金) 21:50:10 ID:QRJUVzk6
>>557さん
>>558さん

ありがとうございます。
そうですか〜、残念。
565名無しSUN:2005/09/30(金) 22:16:49 ID:UUBcdT5+
ヨシヨシ ナクナヨ( ´д`)ノ(;´Д⊂)←563
566名無しSUN:2005/10/01(土) 00:01:13 ID:9P+FNsL0
なんで寒い日は星がキレイなの?
567名無しSUN:2005/10/01(土) 00:16:13 ID:mpvn7u3A
懐が寒い日に道行く女性が綺麗に見えるのと同じ理屈さ
568名無しSUN:2005/10/01(土) 00:39:30 ID:MzX+5S34
>>563
warota
569名無しSUN:2005/10/01(土) 02:10:03 ID:2xC5HWyG
冬が近いですな。
久しぶりにM42見てきました。
なんだかんだいっても、飽きないですね。
神奈川中部、快晴、4等星くらい見えてます。
570名無しSUN:2005/10/01(土) 02:30:08 ID:sccAgwV3
今火星がきれいだな。アルデバランと赤・赤コンビ
571名無しSUN:2005/10/01(土) 02:34:05 ID:MzX+5S34
ギリシャ語で、「火星に対するもの」とか何とか遙か昔に五島プラで聞いたことがある。
572名無しSUN:2005/10/01(土) 02:47:03 ID:zUYM8qh0
>>571
そりはアンタレスでは
573名無しSUN:2005/10/01(土) 02:49:58 ID:MzX+5S34
そうかも知れんw
574名無しSUN:2005/10/01(土) 13:33:04 ID:BgYCvwjD
今夜は晴れるかな。富士山あたりは。
575名無しSUN:2005/10/02(日) 09:00:14 ID:/BoM+I9D
昨日ようやくM31をみれたがM42を見たときほどはっきりしないのでがっかりした
まあ場所も近場だからしかたないか
スバル見ているのが一番楽しいなぁ

コスモキッズ+PL25
576名無しSUN:2005/10/02(日) 09:04:17 ID:pEpQinml
昨日M22を初めて見ました。M13に負けない素晴らしさですね。
球状星団はなんて素晴らしいんだ!と。
逆に、星雲はフィルター持ってないんで、いまいち良くない。
早く何らかのフィルターを買わなければ。。。
それにしても最近一晩中晴れてる事って少ないですね。
577名無しSUN:2005/10/02(日) 15:04:40 ID:gCtwLWYE
>>575
M31がM42くらいにはっきり見えたらね〜、
さらに凄い迫力ですよね。
昨夜は近場ながら久々に銀河やら星団を満喫できた。
コスモキッズいいなぁ、なんかほのぼのする。
578名無しSUN:2005/10/02(日) 23:14:16 ID:R5yquSZY
昨日天文台にいってM15みせてもらいました。
やっぱり凄いね。家でもあんなに分解してみえたらいいなぁ
579名無しSUN:2005/10/03(月) 08:51:46 ID:dTdTHrcI
写真のようなイメージで分解して見えます?
580名無しSUN:2005/10/03(月) 12:59:59 ID:cRCrBtwi
普段が115mmの反射でしか見てないのでそれに比べてすごかったです。眼視でこんなに見えるんだなぁと。イメージは写真に近かったです。
581名無しSUN:2005/10/03(月) 14:01:15 ID:069lvX5w
写真でもCCD画像に近いよ。
写真だと中心は過露光で潰れますが、眼視は中心部まで分離してまさに球状星団ってかんじです。
582名無しSUN:2005/10/03(月) 15:02:14 ID:8bdNhc3M
球状星団は口径30cmを超えると
散開星団の星並に分解しはじめる。
583名無しSUN:2005/10/03(月) 16:06:12 ID:xXX2t1vx
10cm双眼でも結構楽しめるよ。星雲状だけどなw
584579:2005/10/04(火) 11:50:22 ID:RjQzDDTe
そっか〜やっぱり凄いんだな。
普段はC8と10センチ双眼で観望してるが、
そろそろ30センチ級ドブ買うかな・・・。
10センチ双眼でも小さいながらなんかいい眺めですよね。
585名無しSUN:2005/10/04(火) 16:11:28 ID:gY99eBHa
ケフェウス座の惑星状IC1470を見た方いらっしゃいますか?写真光度8等 中心星11.9等 70"×45"と立派なんですが。
今週 ドブで惑星状マラソンなんていいかなと思ったりしてます。
586お勧めの洋書:2005/10/04(火) 19:09:38 ID:nMO41c0H

洋書で「星雲・星団のガイドブック」を探しているのですが、良いのが見つかりません。
お勧めの1冊をお願いします。ちなみに、「星雲星団ウォッチング 浅田英夫著」の
ような構成でお願いします。予算は、3千〜4千円です。

ちなみに下記のサイトは見ております。↓
http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/honbako.html
http://www.ne.jp/asahi/nakaegaw/piz/idx-dps5.html
http://homepage3.nifty.com/_norisan/astro/booksE.html 
587名無しSUN:2005/10/04(火) 21:06:59 ID:hZ9a0f1c
よく参照するのは、以下三つ

フィールド版スカイアトラス E.Karkoschka
Year-Round Messier Marathon Field Guide, Pennington, Willmann-Bell
Binocular Astronomy, Crossen & Tirion, Willmann-Bell

あと、良い星図は必須ですが以下のもおもしろかったです。 

Deep Sky wonders, Walter Scott Houston, Sky publishing

いまひとつあわなかったのは、
Touring the Universe through Binoculars, Philip S. Harrington
Burnham's Celestial Handbook Volume 1-3 (本文記載以外の星雲の記述が、vspfsmbnのような暗号なのについてけなかったです)
NSOG (役立てられる機材も空もなし...)
588名無しSUN:2005/10/04(火) 23:02:29 ID:XN6xYMQ1
>>585
ドブで惑星状マラソンですか、大変そうですがいいですねー。
私もドブにしてから惑星状好きになりました。
あの神秘的な青緑色がなんとも。

32cmでの話しですが、IC1470はあまり見栄えはしなかったと思います。
それから、あれは惑星状なのですか、それとも散光なのですか?
分類が人によりまちまちですね。
589名無しSUN:2005/10/04(火) 23:23:46 ID:7JcutWZr
>>588

ありがとうございます。
IC1470がいまいちとは、数値ではわからないものですね。
数値上はM57より明るく一回り小さいという感じなんですが。

>あの神秘的な青緑色がなんとも。

そうなんですよ!
ふたご座のNGC2392なんて綺麗ですよね〜。

早く秋らしい透明度の高い星空が来ないかな。

590名無しSUN:2005/10/05(水) 07:11:27 ID:E0KIA/kb
>早く秋らしい透明度の高い星空が来ないかな。
そうですね。
先日見た惑星状星雲は、メジャーなものばかりで、
N6543、M57、M27、N7662、M76、N7009 。
まだ、エスキモーまでは体力続きませんでした。
591名無しSUN:2005/10/05(水) 21:25:50 ID:XFj/7yNx
>>口径は?
592586:2005/10/05(水) 21:51:31 ID:nO3a5p2o

>>587 さんへ

 レスどうもありがとうございまます。

フィールド版スカイアトラス E.Karkoschka は、日本語版ですかとばかな質問をしてしまいました。
いやいや英語版ですよね。日本語版は絶版になってしまい残念です。

それでは失礼します。
593名無しSUN:2005/10/06(木) 01:16:05 ID:Sw/MyYMD
日、英、独そろえています。実際に使ってるのは英語版。

読めるなら版が新しい分ドイツ語版が一番よいです。

594アマゾンにも現るですね:2005/10/06(木) 23:40:56 ID:d98+x5d2

>>593

 日本版の入手は難しいので、英語の第二版をゲットしようかな。
595名無しSUN:2005/10/07(金) 00:53:03 ID:g9EuAEkg
まめに本屋を回るとあったりします。キレイな写真があるわけではないので
格安で売ってる場合があります。(自分のは300円で入手しました)

あと、実物は見たこと無いのですがこれとかおもしろそうです。

http://www.faintfuzzies.com/ObservingGuidebooks.htm
596名無しSUN:2005/10/07(金) 00:53:42 ID:g9EuAEkg
本屋→古本屋でした。
597名無しSUN:2005/10/07(金) 12:47:58 ID:ihcCX+42
フィールド版スカイアトラス日本語版だけど、アマゾンユーズド商品で
根気よく待っていたら手に入ったよ。
598名無しSUN:2005/10/07(金) 15:09:40 ID:Zfhtey5E
「フィールド版スカイアトラス」日本語版復刊に向けて、
微々たる力にしかならないと思うけど、良かったら投票にご協力ください。
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=29318
599586:2005/10/07(金) 23:56:32 ID:Z1w3eaoX
安いので良さそうな感じですが、スカイアトラスのような内容ですかね知っている方が
いれば教えてください。そそられる本のタイトルですが、表紙の写真が危ない??

Deep Sky Observer's Guide
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1554070244/qid=1128696781/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-5237150-2156361
600名無しSUN:2005/10/08(土) 00:49:35 ID:ImMjsbne
jpじゃなくて、amazon.comのほうだとユーザレビューがついてますね…
60mmから150mm程度までの望遠鏡で見える対象を取り上げているとか。
最初の数ページと、索引は見られるようです。
601名無しSUN:2005/10/08(土) 00:56:43 ID:ImMjsbne
他のでは取り上げられていないのがポロットのっているという意味では、Deep Sky Magazine系のやつもあります。

記述はちょっと淡白で、Deep Sky Wondersみたいに座右に置きたくなる程ではないです。一度よんだら、対象リスト
だけコピーして星図にはさんでおけば良いやみたいな…

Galaxies and the Universe: An Observing Guide from Deep Sky Magazine
by David J. Eicher, Robert Bunge (Unknown)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0913135143/qid=1128699614/sr=1-2/ref=sr_1_2/102-0687815-6765755?v=glance&s=books

The Universe from your Backyard:A Guide to Deep Sky Objects from ASTRONOMY Magazine
by David J. Eicher
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0521362997/qid=1128699614/sr=1-3/ref=sr_1_3/102-0687815-6765755?v=glance&s=books

Deep-Sky Observing With Small Telescopes: A Guide and Reference
by David J. Eicher, Editors of Deep Sky Magazine
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0894900757/qid=1128699614/sr=1-1/ref=sr_1_1/102-0687815-6765755?v=glance&s=books
602名無しSUN:2005/10/08(土) 02:10:34 ID:G/tnq9jA
>>588 >>589
惑星状ですか、私もハマってます。というか光害の空だとそれ以外は厳しいんです
よね。IC1470は www.blackskies.com/ にもないので惑星状じゃないのでしょう。
手元のには15×1'の発光星雲と書いてあります。
NGC40なんかもおすすめですが、空の暗いところなら、Jones1なんかもいかがかと。
603名無しSUN:2005/10/08(土) 04:35:53 ID:pLq5EGa0
星の事など何も知らない素人です(もしスレ違いなら誘導して頂ければ幸いです)。
今日、夜空を見上げていたら、オリオン座の右の方に
オレンジ色で、とても明るく光る星を発見したのですが、この星はなんという名前なんでしょうか?

こんな感じです↓
http://beam.s101.xrea.com/image.jpg

なんとなく、とても気になったので、ここで質問させて頂きました。
604名無しSUN:2005/10/08(土) 05:50:41 ID:KAozIbHB
我々天文ファンの間では有名ですが、
一般にはあまり知られていないようですね。
その星は最近発見された小惑星で、徐々に地球に
近づきつつあり、今月末には衝突が懸念されています。
恐竜が滅んだのは巨大隕石の衝突による全地球規模の
寒冷化と言うのはご存知だと思いますが、
今回衝突が懸念されている小惑星の規模はその時を
遥かに上回るものです。
この事実が報道されないのは恐らく、パニックを恐れて
報道に規制が掛けられている為だと思います。
605名無しSUN:2005/10/08(土) 09:06:55 ID:3FmrX7M1
就寝前にふと星空を眺めてみようと
思ったのですが光害が酷くてあまり星が見えません。
人工光が目に飛び込んでくるので
ダンボールを頭からかぶり開けた穴から
見ようとしたのですが違和感を感じ
もっとよく見ようと街を右往左往してる時に
オリオンの右のほうに謎の星がが見つかりました。
慌てて火星みたいなものだと思い込もうとしたのですが
どう見ても謎の星です。
本当にありがとうございました。
606名無しSUN:2005/10/08(土) 10:23:52 ID:ZXAvEQPz
マジレスすると火星。
607名無しSUN:2005/10/08(土) 12:52:27 ID:ZXAvEQPz
今日は朝からどんより雲が空を覆っている訳だが、
しかし、yahooの星空指数は100なんだよなー。
これで晴れたらyahooの中の人を尊敬するよ。
さて、今日は何を見ようかな?
608名無しSUN:2005/10/08(土) 13:43:34 ID:BI5h8z3k
>>607
広島の方?
609名無しSUN:2005/10/08(土) 14:26:31 ID:ZXAvEQPz
>>607
おしい!山口です。
610603:2005/10/08(土) 16:12:23 ID:pLq5EGa0
>>606
なるほど、「火星」でしたか。なにも知らないもので。
下の図を見ると、「くじら座」を形成する一つみたいなのですが
これが火星という事でしょうか?
http://202.238.95.65/kids/hoshinavi/0502/index.html
611名無しSUN:2005/10/08(土) 16:16:49 ID:BI5h8z3k
>>609
ん〜〜残念!
指数通り晴れるといいね。
612名無しSUN:2005/10/08(土) 16:49:22 ID:MMEWwkd+
>>610
だからガミラスの遊星爆弾だって
613名無しSUN:2005/10/08(土) 18:20:27 ID:vQ0OtDZ/
クレンダス星のバグズの間違えだろw
614名無しSUN:2005/10/08(土) 18:49:04 ID:ywPVa/V6
あれは星に見えるが、逝っちまった俺の彼女なんだよ
615名無しSUN:2005/10/08(土) 20:10:22 ID:dfY+QzIr
新星発見らしいと聞いて来ますた
616名無しSUN:2005/10/09(日) 07:01:17 ID:JJ7TFyQp
>>610
惑星は星座に使われないよ。
とりあえず、こっちのページを見たほうがいいと思う。
http://www.so-net.ne.jp/kids/hoshinavi/0510/index.html
オリオン、切れちゃってるけど。
617名無しSUN:2005/10/12(水) 10:21:39 ID:l3gxthFY
M42は写真で見るとピンク色に輝いて見えますが、
眼視では薄い緑色に感じます。なんででしょうね?
618名無しSUN:2005/10/12(水) 16:29:58 ID:CyCYQ1yG
気のせい
619名無しSUN:2005/10/12(水) 16:41:57 ID:fDWD19Hh
毛のせい
620名無しSUN:2005/10/12(水) 16:44:34 ID:89SP/tLz
>>617
マジレスしてやると、散光星雲からはHα線という光が出ている。
波長的には赤と赤外線の間位なので、肉眼では確認しずらい。
写真やCCDではこれがしっかり写ってしまうので、赤くなる。
故にフィルムやCCDは赤〜赤外線感度の高いものが好まれる。

もっとも、Hα線は全く肉眼で見えないわけでもないらしい。
40〜50cm程の大型の望遠鏡だと、オリオン大星雲がピンクに
見えた、という報告もある。真偽は不明。
621名無しSUN:2005/10/12(水) 16:58:13 ID:l3gxthFY
>>620
では、そのHα線は肉眼では緑色に感じるのかな?
それこそ、気のせいなのか。
622名無しSUN:2005/10/12(水) 17:04:38 ID:jw0mLua8
実験室でのHα線はきれいなワインレッドに見える。
見えないのは星雲のHαが単に暗いからで、Hα線が肉眼に感じないワケじゃあない。
623@東京市部:2005/10/13(木) 02:00:35 ID:SViBZaLL
何日も続いた秋雨が終わってやっと晴れたから久々に夜空を見たら、すごく澄んでて綺麗!
先週見た時は火星・カペラ・オリオン・アルデバラン・すばるあたりしか見えなかったのに、今日はたくさん見える!1年ぶりにアンドロメダ銀河を見たけど、双眼鏡でしか見えなくても家から見るのはやはり感動〜☆
624名無しSUN:2005/10/13(木) 02:14:41 ID:IFoXeC1Z
>>623
アンドロメダ銀河が双眼鏡で見えるの?
東京のどこらへん?
625名無しSUN:2005/10/13(木) 02:18:59 ID:SViBZaLL
>>624
国分寺市です。ちなみに双眼鏡は50ミリ7倍。
626名無しSUN:2005/10/13(木) 04:32:52 ID:slYChUJn
うむ。今日はやけに綺麗に見えるな。
627名無しSUN:2005/10/13(木) 10:55:05 ID:h1whbjW1
>>621
赤形の色が乏しくて見えなかったら、それ以外の光が見えるって事だろう。
緑がかった色はHβ線だと思われるが、こっちはHα線より肉眼で見え易い。
628名無しSUN:2005/10/13(木) 17:59:28 ID:8VOfUIJG
今日埼玉県民の森に行く人いる??
629名無しSUN:2005/10/13(木) 17:59:53 ID:o2w933nj
居ない居ない
630名無しSUN:2005/10/13(木) 18:01:56 ID:8VOfUIJG
なぜですか?
631名無しSUN:2005/10/13(木) 18:02:21 ID:o2w933nj
それは言えんな
632名無しSUN:2005/10/13(木) 18:03:31 ID:8VOfUIJG
あなたが行くから?
633名無しSUN:2005/10/13(木) 19:29:30 ID:SViBZaLL
で、何故聞いたの?
634名無しSUN:2005/10/13(木) 19:45:42 ID:8VOfUIJG
現地で観望中に一人じゃ怖いから・・・。
635名無しSUN:2005/10/13(木) 22:42:41 ID:7ffW9ir9
おーい、もうすぐ埼玉へ引っ越すから待っててくれ〜。
636名無しSUN:2005/10/13(木) 22:47:10 ID:SViBZaLL
観望会って行ったことないけど人が集まりそうだからやるんじゃないのかなぁ…結局どうでした?
637名無しSUN:2005/10/13(木) 23:21:50 ID:o2w933nj
638名無しSUN:2005/10/14(金) 01:49:15 ID:uiFHLN7V
>625
12日、13日、横須賀でも見えました。7x50のファインダーですが。
ファインダーで見えると、導入がすごく楽です。
639名無しSUN:2005/10/14(金) 02:09:18 ID:uiFHLN7V
横須賀、12日は、200ドブで、ようやくM27を導入できた。
夏の大三角形の中を、絨毯爆撃みたいに、走査してようやく。
我ながら、なんと馬鹿なと思うが、見つかったときは、感激だった。
早速、倍率を上げ、OVフィルタを当てて、じっくり観賞した。
13日に、再度トライしたが、失敗。
M56やM71もと思うが、みつからない。
超広角接眼鏡を早く買わなきゃとも思う。
640名無しSUN:2005/10/14(金) 02:50:20 ID:Np7dfKsQ
>>605
亀レスだが
段ボールをかぶったまま街を右往左往してたんですか?
641名無しSUN:2005/10/14(金) 09:58:11 ID:Z8M4X5Yz
>639
先ず、星図を入手すべきです。

私の場合自宅3等星くらいの空では矢座が肉眼で見えないので、
ファインダーでアークツルスから矢座経由でM27に行きます。

普段はベガから出発して
M57->M56(見えないことが多い)->アルビレオ->コートハンガー->
矢座->M71->M27
が一つのコースになっています。

名も知らない星を辿りながら目的の対象を探すのは楽しいですよ。
642名無しSUN:2005/10/14(金) 18:27:09 ID:uiFHLN7V
>641
あえいがとうございます。今度は、矢座を探してみます。
浅田英夫さんの「星雲星団ウォッチング」を買いました。
これによると、矢座は7x50のファインダーに収まる
規模なので、今度こそ、M71を見つけます。
643名無しSUN:2005/10/14(金) 19:04:56 ID:ZG8T6odH
21世紀COE先端地球惑星科学セミナー (荒井 章司 教授)
21世紀COE先端地球惑星科学セミナー ( Frederick Bingham博士)
http://www.21coe.geophys.tohoku.ac.jp/page/seminars.htm#SeminarShojiArai
644625:2005/10/14(金) 19:24:47 ID:5Jjee4YP
東京は13日は曇っていたのでアンドロメダ銀河どころか火星すら見えませんでした。。今夜は薄い雲が広がってますが大三角は見えています。
上で話題になっていた矢座とコートハンガー大好きです!双眼鏡しか持ってない上に東京の空だから、なかなかおもしろい天体が見られないので…。って言っても数カ月前に某雑誌☆ナビで知って初めて見たんですけどね。
645名無しSUN:2005/10/15(土) 04:38:56 ID:fyzlbaZ3
>643
最近、市民大学で、系外惑星探索の講義を受けました。
すばるなど、超大型望遠鏡の使用時間の半分ぐらいは、
系外惑星探索に使用されているとか。おれの望遠鏡では
手も足も出ません。
646名無しSUN:2005/10/15(土) 04:49:33 ID:fyzlbaZ3
>644
火星が見えないとは、都心の空は明るいですね。
今、火星の左隣にある、すばるも、見えないでしょうね。
コートハンガーって、星座の名前ですか?
星図で、見つけられなかったもので。
647名無しSUN:2005/10/15(土) 05:41:03 ID:Tysr33FU
>>646
 >曇っていたので ってのが読めんのか?いくら東京の空が明るいったって
今頃の火星が見えん訳が無かろうが。
648名無しSUN:2005/10/15(土) 12:18:49 ID:MKV5Bunq
           ../   ;______/::::::::::::::;  やつだ…
          /      ___       ::::::::::::\  やつが来たんだ!!
        /    /   |    |   \   :::::::::::::\
       /´         |     |     ι  :::::::::::::::|
        |          |    |           :::::::::::::|
        |           |    |          :::::::::::::|
        |          丿    |        ι::::::::::::::::|
       \        / ̄ ̄ ̄\       ::::::::::::::/
649名無しSUN:2005/10/15(土) 13:28:33 ID:fyzlbaZ3
>647
なるほど、それもそうだな。
650名無しSUN:2005/10/15(土) 18:14:27 ID:caqhcXoI
>>642
矢座の先端から視野一つ分北に振る→小さいカシオペアの真ん中
と、いうのがM27の導入コースだけんど肉眼で矢座が見えない場合は大変ですな
田舎暮らしなんで想像が出来ない世界ダス
651名無しSUN:2005/10/16(日) 05:55:51 ID:HYvWIfcV
まったくうらやましい。
ヨコスカでは、見えないので大変ダス。
「小さいカシオペア」も、さっぱりダス。
652名無しSUN:2005/10/16(日) 06:01:54 ID:HYvWIfcV
>646
すみません、「コートハンガー」は「星雲星団ウォッチング」に、
載ってました。
653名無しSUN:2005/10/16(日) 21:38:58 ID:AUvQ8M91
質問です

どうして、明るい星の写真は光が十字に見えるのですか?
不思議でたまりません

どなたか、論理的に説明してくださいませんか?

よろしくです
654名無しSUN:2005/10/16(日) 21:42:16 ID:qYmji7NI
>>653
反射望遠鏡の副鏡を支持するスパイダーによる回折。
スパイダーが十字型に交わる4本のときに十字に光が広がる。
屈折望遠鏡や望遠レンズによる写真ならそうはならない。
655名無しSUN:2005/10/16(日) 21:54:29 ID:AUvQ8M91
>>654
返信ありがとうございます

どこか
わかりやすく説明の出ているHPないでしょうか?
スパイダーとか副鏡とか正直わかりません
656名無しSUN:2005/10/16(日) 22:49:20 ID:b0oWM9e6
>653
スレ違い
とりあえずこのあたりで聞いてみるべし

天文超初心者専用掲示板
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1117390972/l50
657名無しSUN:2005/10/16(日) 23:44:06 ID:zlnAICZ+
ここまで語句が出てるんだから、ナゼに自分で調べようとしないのかが
不思議。

サーチエンジンで「天体望遠鏡 スパイダー 副鏡 回折」とか入れたら
参考になりそうなページがたくさん出てくるでしょ。
658名無しSUN:2005/10/17(月) 00:22:41 ID:9pBTqRwl
おーい、来週、埼玉県民の森に行く人いませんか〜?
659名無しSUN:2005/10/17(月) 00:59:42 ID:i6k92dFr
>>658
次に天気が回復しそうなのは週末だね。
その頃は月が一晩中出てるからちょっと微妙。
660644:2005/10/17(月) 02:20:35 ID:B8Z5EBH1
>>646
えぇ、他の方が言ってくれたように曇ってなければ火星くらい見えます笑。それにうちは都会じゃなくて市の方なので、3等くらいは見えるかな。もちろんすばるも見えます。まぁ私は目が悪いのですばるが数えられないしコートハンガーも肉眼じゃ見えませんが…
661名無しSUN:2005/10/17(月) 14:55:19 ID:ux1BCQrZ
ここ、ヨコスカもそのくらいです。3等星までは、見えませんが。
662名無しSUN:2005/10/17(月) 22:42:48 ID:d6kuHQbK
>>658
来週だったら俺行くかも。
日光か赤城かもしれないが。
663名無しSUN:2005/10/21(金) 20:58:37 ID:8PTG6qgI
ヨコスカ、昨日は、とてもよく見えたのに、今日は、シーイング
がわるく、星雲・星団はぜんぜん見えない。
昨日は、ようやく、アルタイル⇒矢座⇒リトルカシオペア⇒M27
と、たどることができるようになった。
最初、7X50の双眼鏡で、リトルカシオペアまでたどれたが、
望遠鏡のファインダーでは、上下さかさまなので、なかなか、
わからなかった。
664名無しSUN:2005/10/22(土) 00:08:37 ID:dT1qVR+z
東京は今晩も曇り…3日連続真っ白な夜空('Д`)
665名無しSUN:2005/10/22(土) 02:27:50 ID:4pv0brr4
すんません。どうしても頭から離れないことがあります。
以前日テレの世界まる見えと云う番組で、信じられない程の明るさで鮮やかに
遠方の銀河や星雲をカメラで撮っている外国人のカメラマンの方が紹介されて
いました。何か特殊な方法で撮影を行っていると前振りがあった上で、作品の
何点かが紹介されていましたが、それを見て、あまりの美しさに涙を流し感動
しました。原風景かと錯覚する程すばらしかったです。

あれから数年経ち、どうしてももう一度あの作品を見たいと思い、その度に
googleなどでサーチしていますが、なんだか全然ピント外れの検索をして
いるのか、一向に見つかる気配がありません。せめて名前がわかればアマゾン
などで写真集を購入する事が出来るのに、と思っているのですが…。

まず間違いなく天体撮影方面の第一人者だと思うのですが、その写真家の
方の名前をご存知の方、もしいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。
666名無しSUN:2005/10/22(土) 04:23:14 ID:/7kiISor
Y田K作
667名無しSUN:2005/10/22(土) 09:28:15 ID:oGOhXc0R
デビット・マリンかな?
668名無しSUN:2005/10/22(土) 12:23:19 ID:4pv0brr4
>>666-667
情報ありがとうございます。早速ぐぐってみました。
何冊かweb上で購入できるデビット氏の写真集を発見しました。
表紙しか確認できないので難しいのですが、あのとき見たのとはちょっと違う
ようです。なんと云うか、昼じゃないの? と思うぐらい、星空が明るいのです。

デビット氏の写真集では「The Invisivle Univers」と云うのを見つけました。
こちらも評価が非常に高いので(お値段も高いですが)、一冊購入してみる事に
します。
引き続き情報お待ちしてます。よろしくおねがいします、
669名無しSUN:2005/10/22(土) 13:47:06 ID:IXzouHOp
>>668
おすすめサイト。どれほど優れた天体写真家でも地上からでは到達不可能な画像が沢山見られます。
プリントアウトして部屋に飾るのも良し。
ttp://www.geocities.jp/h_masi/index.html
670名無しSUN:2005/10/22(土) 14:02:18 ID:39bDHAJl
671名無しSUN:2005/10/22(土) 14:42:00 ID:lcbOYgtS
>>668 そんなに高いか?www.amazon.comをチェックしたか?
その写真集は18ドルだし、
奴の他の写真集(A View of the Universe )は5ドルくらいからある。
在米の俺のお薦めはSmith Davies のUniverseって写真集。値段は8ドル
くらいから。いずれもハードカバーで厚みがあり見応えあり。
ボーダーズでいろいろな写真集を比べてみてこれが一番良かった。
まとめて注文するといいかもよ。ただ今週買うのはお奨めできない。
なぜなら一時的な急激な円安(1ドル116円)になっているので
急がないのならば1ドル110円をきってから買った方が良い。
672名無しSUN:2005/10/22(土) 16:16:36 ID:JPvSAT7L
50円とか100円値下がりするの待つのってバカじゃんw
673名無しSUN:2005/10/22(土) 17:48:09 ID:vDhdSmcy
翻訳版だとイッキに18900円に跳ね上がるみたいだね
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9973726081
674名無しSUN:2005/10/24(月) 10:56:55 ID:gx+R26I1
昨夜はいいと思って荒崎、毘沙門、その他を巡ってみたが、おいしい
東の空(横浜方面)が明るくて、サッパリ。天の川も殆ど見えなかった。
畠の小道に入ると真っ暗で、その点では恵まれているのに、残念。

あっ、失礼。私は横須賀、初カキコです。
675名無しSUN:2005/10/25(火) 21:59:14 ID:qPiD3l3E
晴れていれば、見えますか、天の川。
676名無しSUN:2005/10/26(水) 15:34:50 ID:iMsgkk//
チラ裏。
こんくらい星に詳しい人が彼氏かダンナだったらなー。
とかオモタ。
677名無しSUN:2005/10/26(水) 19:45:57 ID:/+WM7jVe
>>676
やめておけ。そんなヤツ、アキバ系も避けて通るぞw
678名無しSUN:2005/10/29(土) 10:43:28 ID:e5K+Idgi
天文が趣味の女性と出会いたいんだがいい方法はありますか?
679名無しSUN:2005/10/29(土) 10:56:51 ID:HhLQaGTO
サークル入れ
680名無しSUN:2005/10/29(土) 11:21:40 ID:e5K+Idgi
サークルに、独身女性っていらっしゃるもんですか?
681名無しSUN:2005/10/29(土) 11:28:38 ID:rRChFo4L
独身女性がいないと思うその根拠は?
682名無しSUN:2005/10/29(土) 11:46:28 ID:e5K+Idgi
男性の趣味っていうイメージがどうも強くて。
偏見ですか?
683名無しSUN:2005/10/29(土) 16:54:16 ID:MYYqKs9j
「星の瞳のシルエット」という少女漫画は
天文が趣味の女の子が主人公だった。
作品中にも「星のかけら」という名前の水晶が出て来て
シリウスがどーのこーの、あった気がする。
15年くらい前にりぼんで連載してました。
柊あおい作。
684名無しSUN:2005/10/30(日) 08:24:44 ID:/OoCBx54
サークルには一生独身女性ならいそうだ。
685名無しSUN:2005/10/30(日) 11:01:11 ID:HyGrm6H6
>>684
どういう意味?
なにか問題があるような人って事ですか?
686名無しSUN:2005/10/30(日) 11:39:37 ID:gKHGT7fv
まぁ天文やってるって時点で男でもキモオタが多いのに
ましてや女性だったら・・・
ってことだ685
自分のキモい姿を鏡で見て考えればわかるだろw
687名無しSUN:2005/10/30(日) 11:52:43 ID:HyGrm6H6
今鏡を見て良く分かったよ。
つうか実際この世界はキモオタって多いんか?
おいらまだ初心者でその辺が分からないんだが。
688名無しSUN:2005/10/30(日) 12:01:26 ID:vFdiG9ex
俺も今鏡見たが、逝けるぞw
689名無しSUN:2005/10/30(日) 13:32:06 ID:HyGrm6H6
逝ける程度か・・・、俺は逝ってる。
690名無しSUN:2005/10/30(日) 14:22:57 ID:v0bBnuo6
外見は逝ってるし中身はもっと逝ってる俺は・・・
691名無しSUN:2005/10/30(日) 14:30:59 ID:HyGrm6H6
どっかに天文ファン同士が出会える掲示板とかないかな?
692名無しSUN:2005/10/30(日) 14:34:43 ID:v0bBnuo6
>>691
ねら〜天文同好会スレでもたてろ
693683化粧板に生息中:2005/10/30(日) 14:43:51 ID:kjoeYqIe
にわか天文ファンですが‥♀28歳。
でも既婚で子供います。
694名無しSUN:2005/10/30(日) 16:47:36 ID:gKHGT7fv
プラネブームでゴキブリのように沸いてきたにわか天文ファンの話をしているのではありません

小中学生のトキから異性に目もくれず(相手にされず)
天文なんぞという暗い趣味にのめりこみ今に至っている人の話です
695名無しSUN:2005/10/30(日) 17:08:48 ID:O5H3KB8S
>>683
・・・すぎなレボリューションも天文好きなのがでてくる
がむしろ マンガ担当者のハリーが天文好きと思われる 
696名無しSUN:2005/10/31(月) 13:34:02 ID:fe81z6QC
天文サークルのHP見ると、女性の方も結構いるみたいだよ。
697名無しSUN:2005/10/31(月) 18:12:28 ID:BUt83NZ7
ドコの世界にも「幽霊会員」「名前貸し」は存在すまし。
698名無しSUN:2005/11/01(火) 06:45:39 ID:KrwIZEk1
銀河系以外の銀河にも惑星ってあるの?
699名無しSUN:2005/11/01(火) 12:51:48 ID:PM94PiPa
ゴキってひどいな!
小学生の頃から天文ガイドとか読んでたんだけどな。
ホームスターのせいでわいてきたわけじゃないよ‥‥。
(確かに今はホームスタースレによくいますが)

んまあ、私の方も小学校〜大学まで女子校だったから
ほとんど男子と接点なかったけどね!
700名無しSUN:2005/11/01(火) 17:29:09 ID:5VXN6zP7
スレ違い勘弁です。

天文小僧やっていた20年前後前の話だが、所属していた地元の天文団体には
常連だけでも女子大生が3人居た。素敵な人も居たなぁ。
ちなみに当時月例観測会で7〜8人、年2回程度のイベントで20人位が集まる規模の
団体でした。退会してから10年近く経つので最近のことは知らないが、天文趣味の
女性・・・までいかなくても天文を理解してくれる人と一緒になった方は何人も知って
いるので、サークルは現実的なんじゃないかな。星祭なんかで他のサークルと
交流もできるだろうし。ID:HyGrm6H6 頑張れ!
701名無しSUN:2005/11/01(火) 19:06:19 ID:55bWr92f
大学のサークルはマタギみたいな山男の集団だったなぁ・・・
痩せメガネばかりのヲタ系サークルだと思ってたら中身は登山部だった
702名無しSUN:2005/11/02(水) 13:04:58 ID:Myc81umz
よこすか、
昨日は、とても良い天気でした。
今日は、星が良く見えそうだ、と、まだ、暗くならないうちから、
準備しました、6時ごろから、白鳥座の翼が見えてきましたので、
この分なら、今日はいけるぞと、夕食後、外に出て観望を始めましたが、
思いの他、それほど良く見えませんでした。
M27とM57は何とか見えました。
それどころか、8時には、空全体に雲が広がって、来てしまいました。
天気の変化は、全くわからないものです。今日はどうかな。

703名無しSUN:2005/11/02(水) 13:19:53 ID:WGGgXbVg
M27やM57をじっくり見ようとしていると、西の空に傾いてきて
光害にやられてしまう様になりましたね。
この時期は散開星団を楽しむのにいい季節でしょうか。
704名無しSUN:2005/11/02(水) 17:34:19 ID:6exI4yTy
普段は大都市のど真ん中で見てるけど、やっぱり、深夜の2時くらいから明け方にかけてがいい空になる。
土星の近くにM44(プレセペ星団)が見えるけど、これを低倍率で見ると、たとえ都会においても、
わ〜!と声をあげたくなるほどの美しさだ。
M44を取り囲む4つの星が肉眼で見えればいいなと思うんだけど、こちらからは無理みたい。
光害地で、それらの4つの星が肉眼で見えた人はいるかな?
705名無しSUN:2005/11/02(水) 18:02:00 ID:monvfNC2
今日は遠征する人は多いかな?
みんなどこに行く?
706名無しSUN:2005/11/02(水) 19:53:53 ID:olbiAQPD
アンドロメダが真上に。
そして、そろそろオリオンです。
707名無しSUN:2005/11/02(水) 19:55:05 ID:0y5va5b/
     ★
   ★
       ★

     ★

     ★

    ☆ ★

        ★
708名無しSUN:2005/11/02(水) 21:10:23 ID:8F7lzKl1
ラ王ステージ終了!
709名無しSUN:2005/11/02(水) 21:52:26 ID:5DFzeY9Y
↑ワロッタ
710名無しSUN:2005/11/05(土) 02:03:55 ID:jTwSA6fi
惑星状星雲観望の最大サイト、Planetary Nebulae Observer's Home Page の
urlが変更になりました。新urlは
http://www.blackskies.org/
のようです。ブックマークに登録の方はご変更下さい
711名無しSUN:2005/11/07(月) 17:43:14 ID:/9IWrMdc
天の川銀河ってどこにあるの?
712名無しSUN:2005/11/07(月) 18:37:29 ID:ujSjLxis
>>711
空を見上げてごらん。
713名無しSUN:2005/11/07(月) 20:50:31 ID:a/8/Gf/q
地面を見下ろしてごろん。
714名無しSUN:2005/11/07(月) 22:06:46 ID:882u9oKf
眼をつむってごらん。
ほら、見えてきただろう?
皆の脳内にあるんだよ。
715名無しSUN:2005/11/08(火) 01:27:13 ID:pFLopHy9
埼玉南部は今日凄いよ。
716名無しSUN:2005/11/08(火) 22:15:12 ID:dU0d6oJL
昨日今日は透明度が良いね。
やっと「ちょうこくしつ座の銀河」を自宅から見れたよ。
717名無しSUN:2005/11/09(水) 09:53:22 ID:rXzQMiz6
四国はさっぱりダメ
黄砂と湿度で真っ白
718名無しSUN:2005/11/09(水) 19:32:15 ID:woJH/JcB
なかなか真っ黒にならないよね。
http://www.tenki.jp/him/su/su_1.html
719名無しSUN:2005/11/09(水) 22:53:47 ID:T/Tlg6at
昨日は珍しく霧が出なくてオリオン座を見ることができた。
久々にオリオン星雲みたら、淡いながらもガスが複雑に絡み合ったような
筋雲のような構造が見えた。今までは扇形にぼやっと光ってるようにしか
見えてなかったので感動したよ。目が鍛えられたのか?
(ちなみに今の望遠鏡買って一年足らず)

この調子でアンドロメダも見てやろうと思ったら、ファインダーが曇って見つからんかった orz
720名無しSUN:2005/11/10(木) 10:02:46 ID:O1fQJqUu
>716
ngc7793ですか。うらやましい。
721名無しSUN:2005/11/10(木) 11:17:12 ID:tLnhEXl4
>目が鍛えられたのか?

それはあるね。
中学時代に天文部で、月や太陽黒点や惑星のスケッチしていたが、
時間が経つにつれ細かいところまで書き込めるようになった。

生物の時間に顕微鏡で細胞組織のスケッチをしたときも、天文部で
鍛えた眼で細かい描写をして、先生に感心されたものだ。
722名無しSUN:2005/11/10(木) 13:32:21 ID:g4hV6pSb
>>720
NGC253の方。7793は家から見えないっす。
723別の観点から:2005/11/10(木) 22:37:12 ID:FmztANdV
>>721
目が鍛えられたというより、脳内描写力が上がったのではないかい。
724名無しSUN:2005/11/11(金) 00:18:28 ID:g0scfTSv
目を鍛えるにはスケッチが一番。
725名無しSUN:2005/11/11(金) 00:37:57 ID:FiVVou9P
目を鍛えるにはスケベが一番。
726名無しSUN:2005/11/11(金) 00:50:22 ID:6/jQl50p
チンコを鍛えるにはセクッスが一番
727名無しSUN:2005/11/11(金) 07:03:45 ID:UUOj2o/b
自慰行為の方がストイックに鍛えられる筈だ!
728名無しSUN:2005/11/11(金) 11:00:39 ID:KvQuN1Ic
>>723
きっと相乗効果だね。
見ようとする意欲がないと見えない。
意欲が有りすぎると見えないものまで見てしまう。
729名無しSUN:2005/11/11(金) 17:41:30 ID:dhpfl9Gp
M31が一番美しく見える機材は何?
730名無しSUN:2005/11/11(金) 18:15:37 ID:TGo3BQ+h
銀河鉄道
731名無しSUN:2005/11/11(金) 18:37:10 ID:JGHCtDwg
hubbleをお薦め
732名無しSUN:2005/11/11(金) 18:40:23 ID:dhpfl9Gp
了解!
M32から眺めたら物凄いだろうな・・。
733名無しSUN:2005/11/11(金) 19:16:26 ID:KjK3XTE2
大マゼラン銀河を肉眼で見たときのような見え方だろうな。
つまり、ぼーっとして、何か雲のように見えるかな。それが、とてつもなく大きく空にあるという感じか。
よって、ちょっと微妙。
734名無しSUN:2005/11/11(金) 19:31:12 ID:JW34doc6
映画「コンタクト」みたいには見えない物かのぅ
735名無しSUN:2005/11/11(金) 21:17:19 ID:T40U0/Wu
冬の大三角形は見れたけど星の名前がわかりません。
シリウスとあと二つは何でしょうか?
736名無しSUN:2005/11/11(金) 21:22:43 ID:hvrZkk4O
>>広島県安芸郡府中町
「平家星と巨人の星」です。
737名無しSUN:2005/11/11(金) 22:23:48 ID:T40U0/Wu
ペテルギウスとプロキオンですね。
自己解決しました
738名無しSUN:2005/11/12(土) 01:56:07 ID:LtBnaunX
>>734
ちと古いけど、ありゃ、凄いよな。感動したよ。
739名無しSUN:2005/11/12(土) 11:22:40 ID:SnLzXyX3
今日も月齢がなぁ〜、せっかく凄い晴れてるのに。
遠征する人いないよねぇ。
740名無しSUN:2005/11/12(土) 16:19:07 ID:D8HGmPEw
>739

深夜をねらえ!

741名無しSUN:2005/11/12(土) 17:19:41 ID:SnLzXyX3
>>740
狙ってるよ〜〜!
今日は空良いべ!!
742名無しSUN:2005/11/12(土) 17:31:56 ID:mvMctnxH
そこで、お腹をすかせたクマさんの登場ですよ。
743名無しSUN:2005/11/12(土) 17:38:10 ID:8zYh5Uvr
お、これで久しぶりに肉が食える。命がけだけど。
744名無しSUN:2005/11/12(土) 17:49:37 ID:vU/yenOI
     ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー?              ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!                     ( ゚Д゚)<  熊だ!隠れなきゃ! │
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/                      /⊃ つ  \_________/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/                    〜′ / ←741
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ                      ∪ ∪

745名無しSUN:2005/11/12(土) 17:50:50 ID:vU/yenOI
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'\
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ          |    見つかった!   .|
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::           \             ../
     l::::::::::::::::::l:::::::::::::^::::::::::::::^:::::ji             ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!       .∧ ∧
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!               (゚Д゚ ;)←741 
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='ιヽノ:::::/                 /  |  
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::ι:::::/             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      `ー--' ヽ:::::::::::l lι;;::::ノ

746名無しSUN:2005/11/12(土) 17:52:06 ID:vU/yenOI
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::〆::::::::::::::△:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!        ⊂, \⊃ ゴシャ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='ιヽノ:::::/           \∧ … <  あぐぇ!?
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::ι:::::/           ⊂(,,。∴¨‥∧∴ … ⌒‥。∵つ))
      `ー--' ヽ:::::::::::l lι;;::::ノ                              ∵`:’’・
                                             ↑741
747名無しSUN:2005/11/13(日) 00:13:14 ID:JQPV2FO3
田舎だから夜11時以降は霧で朧月夜。
オリオン星雲なんて1月以降でしか見られません。
748名無しSUN:2005/11/13(日) 10:15:26 ID:9jkXezs5
遠征汁
749名無しSUN:2005/11/13(日) 12:27:35 ID:EjTuV2aY
で、クマに食われる
750名無しSUN:2005/11/13(日) 17:02:38 ID:npbanVhb
大グマ? それとも小グマ?
751名無しSUN:2005/11/13(日) 18:01:51 ID:EjTuV2aY
|:::::::::::::::::::::::::::::::  
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::  
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::  
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ:::::::::: 
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::   ハラ減ったクマー・・・・
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::

752名無しSUN:2005/11/13(日) 18:05:07 ID:L/2ea32Q
ツキノワグマ
753名無しSUN:2005/11/17(木) 08:20:43 ID:RDpQ70Kg
夜はもう寒いよ〜
星を見ているのは夏の間だけ・・・・
754名無しSUN:2005/11/17(木) 21:53:22 ID:pMr0CG7r
 試しに通販で、「春・夏・秋・冬・南天星座・星雲・星団ガイドブック」(新星出版社;八板康麿著 ISBN4-405-10647-9
\1500)を買った。中の写真を見るとボケボケやガイド流れ、ケバケバした色、なんだこれ状態です。しかし、パラパラめく
って眺める分には問題ありません。

755age:2005/11/17(木) 22:08:29 ID:hBmZjSiC
今夜の獅子座流星群は何時頃ですか??誰か教えて戴きたい(>_<)
756もうすぐたっ!!:2005/11/17(木) 22:44:15 ID:pMr0CG7r
>>755
天文年鑑によると本日の23時が極大時刻になってます。
757名無しSUN:2005/11/18(金) 00:44:37 ID:cz9dGjes
すいません
ケプラーの第3法則に従って計算せよ。
新惑星Xの太陽からの距離は,太陽・地球の距離の100倍であるから,その公転周期は(1000)年である。またXの衛星はXから10万kmのところを2週間の周期で回っている。これよりXの質量は地球質量の約(ここがわかりません)%である。

これといてもらえませんか?m(ーー)m


758名無しSUN:2005/11/18(金) 15:58:37 ID:kHCfmAA1
今、シュミカセ使ってるんだけど、フード使うと
コントラストってやっぱ違うもん?
眼視の場合でです。
759名無しSUN:2005/11/18(金) 17:52:33 ID:oLpmZCQb
>>758
かなり効果あるから使うが吉
結露防止にもなるしね
760名無しSUN:2005/11/18(金) 21:21:12 ID:bbAAOhaG
巻き付きタイプのシュミカセフードつけると一気に見た目がダサクなるんだよなぁ。

フードなしのネクスター8GPSはマジカコイイ
761名無しSUN:2005/11/18(金) 21:55:20 ID:Vw8JQxa/
>>760
望遠鏡を見るんじゃなくて望遠鏡で見よう
762名無しSUN:2005/11/18(金) 23:29:24 ID:JxMcNEta
同意。
フードがダサくても使う時は暗くて見えないんだから
全く問題無し。
763名無しSUN:2005/11/20(日) 09:10:21 ID:gyQ5Quvp
>>757
距離の3乗を周期の2乗で割った値が太陽系では一定値Kである、
というのがたしかケプラーの第3法則。
このKは中心となる星(ここでは太陽)の質量mに比例すると考え
られるので、K=C*mと置いてよい。

ここで、太陽と惑星x、及び、惑星xと衛星について、それぞれの
Kの値を求めて比較すれば、xの質量が太陽の何%であるかは分かる。

地球質量の何%であるかは、月までの距離と周期をインプットしないと
解けないのでは?
764名無しSUN:2005/11/27(日) 15:52:16 ID:9PhUDnyZ
今日は日曜だから遠征する人は少ないかな。
765名無しSUN:2005/11/27(日) 16:12:59 ID:SAswSfpZ
今晩は、絶好の星見日和になりそうですね。
766名無しSUN:2005/11/30(水) 21:23:08 ID:Tbyk2xd9
家裁扱いのCLSとCE-1フィルターってどう使い分けるのかのぉ?
767HC-BINO:2005/11/30(水) 21:42:33 ID:5RdjR5TD
よく見えるお。
スバルがきれい。
768名無しSUN:2005/12/04(日) 12:01:11 ID:Vnd2EkM8
よこすかでも、昨日はよく見えました。しかし、M1が見つかりません。
おうし座のζから、βの方に向かって、くまなく探したつもりですが。
探し方のコツ、教えてくださーい。200mmのドブです。
769名無しSUN:2005/12/04(日) 12:15:20 ID:YpRawQT/
OVフィルターを買いましょう。
770名無しSUN:2005/12/04(日) 12:25:21 ID:xEhz8L+P
M1、火災のスーパーネビュラかましても視認できず............._| ̄|○
by東京都中野区
771名無しSUN:2005/12/04(日) 12:27:52 ID:TpAux7Qq
え?M1がもうちょっと見えるようにスーパーネビュラフィルターを買ったばっかなんだけど。
俺の観測場所では、視認は出来るんだけど。
772名無しSUN:2005/12/04(日) 13:01:52 ID:YpRawQT/
OVフィルターも買いましょう
773名無しSUN:2005/12/04(日) 16:00:55 ID:Vnd2EkM8
768です。OVもあてて見たのですがー。
倍率は、80倍では、だめですか?
M1は、かなり、うすーい(暗い?)のでしょうか?
774名無しSUN:2005/12/04(日) 16:19:41 ID:75WTUynN
対象: M1
場所: 12/04@矢板。
条件: 薄雲が出ているためか、見え方は今一。雲が途切れると一応天の川も辛うじて見える。
機材: 20cmF5ドブソニアン+WSIII30mm (33倍)

おうし座ζ星を視野にいれたまま周囲を探し回るとみえました。
天候のせいか、北茨城や御荷鉾でのほうがよく見えたきがする。
都下(武蔵野)ではまだ見たことないです。
775名無しSUN:2005/12/04(日) 16:35:35 ID:6YTAJsbR
>>773
かなり薄いよ。都市部では背景のしみくらいにしか見えない。
軽く鏡筒を叩いて視野をゆすると気が付く程度。
そのくらいの空ではフィルターを使わないほうがいいかもしれない。
背景を暗くするために倍率を上げても効果ないくらいの存在。
776名無しSUN:2005/12/04(日) 22:12:31 ID:6yiWqnNg
というか、9等まで載っている星図を頼りに導入してはいかがでしょうか。
あるべき位置に見えなければ、無理だったということ。
777名無しSUN:2005/12/05(月) 17:33:26 ID:FtxsnuXe
今、三日月の横に出てる星って何?
金星じゃないよね。青白いから。
778名無しSUN:2005/12/05(月) 17:37:46 ID:ymgmg0J6
>>777
スレ違いだが教えてやる。
三日月の右(西側)の明るい星だったら金星だ。
青白く見えるんなら、おまえの目がおかしい。
779名無しSUN:2005/12/05(月) 18:07:28 ID:MYcm3zD9
やっぱ金星なのか。青く見えるんだけどな〜
780名無しSUN:2005/12/05(月) 18:31:58 ID:FUveRN0W
カニより小亜鈴星雲のほうがよく見えるよ
781名無しSUN:2005/12/05(月) 20:34:22 ID:VYyjz8kO
>779
OVフィルタのせいではないでしょうか?

>774,>775,>776,>780
ありがとうございます。また挑戦してみます。
782名無しSUN:2005/12/05(月) 21:49:39 ID:5y2fI4K1
>>768 M1の探し方の一例。
おうし座のζをファインダに入れるとζと6等、7等、8等星で構成された
一辺が0.5〜0.8度位の歪んだ四角形の並びが見える。
M1はζの対角の星(7等)から約0.5度の処だから実視界1度以上がとれる
アイピースを使い対角の星を視野の隅に入れてぐるりと掃天すれば導入
できるはず。
当方、横浜だがM1はIDAS NBN-PVで淡いながらも見える。空の良い時
にはノーフィルタでも確認できた。@30cm級ドブ
光害の中で歪んだ四角形を見るには5cmファインダが要ると思う。
783名無しSUN:2005/12/06(火) 05:27:24 ID:/TCjP8e6
M1→goto でおk
784名無しSUN:2005/12/07(水) 08:37:29 ID:hxFwyK38
768です。昨日は、一時は全天が雲に覆われましたが、9時過ぎには、
すっかり晴れ、星が、とてもよく見えました。
早速、M1に再挑戦しました。M1って、こんなにうすーいのか、という
感じでした。OVフィルターをつけて、やっと見えるか見えないかという
ところでした。そのあと、オリオン大星雲を鑑賞しました。オリオン大
星雲がこんなに、きれいに見えたのは、はじめてでした。OVをつけると
星雲の形がかなり、はっきりと見えました。
785名無しSUN:2005/12/07(水) 09:36:34 ID:W2NggBa7
>>784
もうフィルター買ったんですか!
都会人はうらやましいのう。
786名無しSUN:2005/12/07(水) 09:57:00 ID:bwnUmj3J
>>784
遠征したくなりますね
787名無しSUN:2005/12/07(水) 10:34:46 ID:hxFwyK38
>785
今は、インターネットというものがあるので、どこにいてもハンディーは
ないですよ。私も、インターネットで買い増した。
788名無しSUN:2005/12/07(水) 18:17:08 ID:OSjQ3QZf
シャルル・メシエさんって目が良かったんだね。
789名無しSUN:2005/12/07(水) 18:22:36 ID:bwnUmj3J
>>788
空も良かったんだろうなぁ
790名無しSUN:2005/12/07(水) 18:27:49 ID:V1OZcwVa
>>788
昴を「彗星と見間違うもののカタログ」に入れちゃうのはどうかと思うぞ。
791名無しSUN:2005/12/07(水) 18:55:44 ID:CgTQ3/VN
肉眼だと「なんかボヤっとしたものがある」って感じに見えるからかなぁ
792名無しSUN:2005/12/07(水) 19:55:41 ID:Bhrf50i+
>790
昴のあのガスまで見えちゃったんじゃないか?
793名無しSUN:2005/12/07(水) 20:25:46 ID:V1OZcwVa
6〜7cm程度の長焦点アクロでの捜索でメローペ星雲が見えたとしたら確かに鋭眼と言えるか。
794名無しSUN:2005/12/07(水) 20:48:14 ID:XzhqPI0z
>>790
シャルル・メシエ氏は、数字のきりの良さを気にする癖があった。
要するに、番号の末尾が「0」か「5」じゃなければ嫌だったらしい。

初回のメシエ天体の数は「40」で終わらせていたが、おおいぬ座
のM41が見つかったので、末尾を整える為に「45」まで増やす事
にした。
そこで苦肉の策として、既に知られていた天体、オリオン大星雲、
プレセペ星団、プレアデス星団を加えて、さらにオリオン大星雲を
ご丁寧にも2つに分けた。これで4つ増の「45」になったという次第。

しかし、メシエ天体の第2、第3の発表は、結局端数がついたw
795名無しSUN:2005/12/07(水) 20:58:56 ID:XzhqPI0z
>>794追記:
ちなみに初回発表のメシエ天体が「40」と書いたが、M40が只の
2重星で星雲や星団でないのも、彼がきりの良さに拘った為。

つまり、その時点で星雲や星団は「39」までしか見つかっていな
かったが、末尾を「0」にしたくて、強引に2重星を入れた。
796名無しSUN:2005/12/07(水) 21:09:55 ID:hxFwyK38
『この記事は役に立った。』に、◎
797名無しSUN:2005/12/08(木) 13:06:18 ID:Ql9dNdMS
8cm時代は散開星団を見る位で星雲なんてメジャーどころを数個て
感じだったなぁ、その後12cmアクロとOV一枚買って星雲・星団の
面白さに気づいたよ。12cm買った3ヵ月後には20cmにステップアップ
してた。口径が増すごとに面白さも更にアップて感じですね。

今は入門機が12cmアクロ+ポルタ経緯台とか20cm反射自動導入機とか
でしょ。天の川が見えるところに行って星雲・星団ガイドブックとOVが
一枚あれば十分楽しめるね。
798名無しSUN:2005/12/08(木) 20:16:40 ID:TuQFonXb
んだんだ。
反射20cm, アクロ12cm, アポ8cm くらいが
最低レベルかな。
2chみたいに15cm以下の反射とか、8cmのアクロ
なんてゴミに過ぎないんだから、無責任に
他人に薦めるなよな。
799名無しSUN:2005/12/08(木) 21:19:30 ID:uhlrs8PV
皆さんはじめまして。最近、天体観測に興味を持ちました。
早めに双眼鏡や望遠鏡を購入して星空を見に行ってみたいんですが、
初心者なので、どういうタイプの機材を購入すればいいのかわかりま
せん。よろしければ教えて頂けませんか?自分は単に星空全体を見る
のではなく、星雲や星団などを観察してみたいです。初心者でも扱える
ような望遠鏡などあれば教えて頂けませんか?お願いします。
800名無しSUN:2005/12/08(木) 21:44:24 ID:Vgol9yLn
んだんだ、ゴミみたいな2chなんかに書き込むなんて最低だよな。
801名無しSUN:2005/12/08(木) 22:58:23 ID:HULWbvUe
>>799

ミードのETX-70ATがまじおすすめ!!!
802名無しSUN:2005/12/08(木) 23:04:41 ID:e38MymMq
>>801
アホぬかせ!ケンコーの反射750倍のヤツが最高!!!
803名無しSUN:2005/12/08(木) 23:14:08 ID:2kdKv/yP
>>799
星雲星団を見たい初心者なら、まずミードLX200GPS-20を買うのが吉。
自動導入機の中でこれほど簡単にセッティングができて、自動導入の精度
追尾が良いものはない。値段もちと高いがそれだけの価値はある。
金と体力があれば+10万で25cmに逝くのもよいだろう。

これで色んな天体を見て眼を肥やしてから、次にNinja-400のドブに
レベルアップするのが一番いいと思われ。
804名無しSUN:2005/12/08(木) 23:43:23 ID:i4m6ves9
自動導入なんて初心者の時から使ってちゃ、ろくに星座も知らない、星の配列も
判らないままになって、いざ人に教える立場になって困るよ。

自動導入はきちんと星図を読めるようになってから使うことを勧めます。
805名無しSUN:2005/12/08(木) 23:46:07 ID:HULWbvUe
>>804 いいじゃん初心者なんだし。

806名無しSUN:2005/12/09(金) 00:09:00 ID:n76n/6t1
双眼鏡も使う事考えれば尚更星図が読めないとだめだよ。

そういえば、毒男の天体観測のスレの主も、ろくに星座を覚えずミードLX買ったもんだから
星仲間が出来た今になって星座が判らなくて恥かいてたよw
初心者が初めから自動導入に頼ったらああなるといういい実例です。

807名無しSUN:2005/12/09(金) 01:29:55 ID:fhcD6EAx
初めから自動導入機を買う金持ちがいっぱいいるとは。
日本は景気がいいな。
808名無しSUN:2005/12/09(金) 06:38:54 ID:/f9fAHAc
オレは、金も、体力もないから、20cmドブが限界。
809名無しSUN:2005/12/09(金) 08:51:03 ID:DBBbk2gM
俺は>>808よりちょっと金があるから25cmドブ。
810名無しSUN:2005/12/09(金) 09:36:38 ID:Tmfz5mPm
自動導入機を買える予算があるならそれでも良いと思う。
でも星図を見ながらの手動導入の方が楽しいよ。
ただ手動導入も3cmファイダーだけで入れろと言われたらつらいし
5等星が見えないような場所だと目印の星が少なくて難しい。

空の暗いところなら星図で場所を確認→等倍ファインダー→
5cmファインダー→望遠鏡の順で導入するとやりやすい。
フリーストップ経緯台かドブを振り回すのが快適。
GPなどドイツ式赤道儀は振り回しにくい。
811名無しSUN:2005/12/09(金) 09:57:57 ID:vgP7pGov
初心者自動導入マジオススメ!
ETX-70最高
金があるんなら前田RCX-400いっとけ
リッチー最高!

星図を見ながら導入が楽しいなんつーのはハゲデブオヤジの戯言か
それとも彼女いない歴30年のキモオタの言うこと
812名無しSUN:2005/12/09(金) 10:02:23 ID:DBBbk2gM
>>811
妻も3人の愛人もいて、ちょっとリッチな俺でも、星図を見ながら導入するのは楽しいよ。w
ハゲデブ彼女いない歴30年キモヲタと、導入とは関係ないと思うがね。w
813名無しSUN:2005/12/09(金) 10:04:48 ID:vgP7pGov
早速釣れたw
814名無しSUN:2005/12/09(金) 10:06:51 ID:DBBbk2gM
>>813
釣りとか言って、おまえ、本当にそう思っているんだろう。
おまえ、たぶん毒男板の天体観測する男の>>1だな。
はやく星座ぐらい覚えろよ。pgr
815名無しSUN:2005/12/09(金) 10:07:23 ID:RCdYyqs2
つまんね
816名無しSUN:2005/12/09(金) 11:55:45 ID:W5Xa8EGg
自動導入機を使うにしても、ある程度の星の知識は
必要だと思うが‥。逆に初心者には使いにくくない?
817名無しSUN:2005/12/09(金) 12:17:35 ID:Tmfz5mPm
星座や一等星の名前も定かでないなら最初の一台は10〜12cm屈折+
ポルタ経緯台なんかが良い。
軽いし望遠鏡の設置も簡単だし光軸調整も不要で出してすぐ安定して見れる。

最初に見る星雲・星団て今の時期ならM42とかM45でしょ?
望遠鏡セット買うと星座早見盤ついてくるし最初は星座の名前覚えたり
星の名前を覚えるのが結構楽しかったりする。
818名無しSUN:2005/12/09(金) 12:37:08 ID:TCp0uH2U
ところが10センチで星雲をみてもイマイチで、すぐにあきるんだよね。ぼやっとした球状みても感動があまりない。ツブツブに分解できないと。
819名無しSUN:2005/12/09(金) 12:53:16 ID:Tmfz5mPm
>>818
確かに・・

経験上
10cmアクロ<12cmアクロ<10cmアポ
コストパフォーマンスから言うと12cmアクロが一番かな。
以前、12cmアクロを所有していたが球状も大型の物は分離できしたし
OV使えば網状、北アメリカ、バラ、モンキー辺りはばっちりだった。
820名無しSUN:2005/12/09(金) 20:13:42 ID:NBwea0zy
球状を見始めると20cmでも物足りないっていい出すぞ。
球状マニアな漏れは忍者400+笠井オルソで球状みている。
オルソは狭くてキツイけど像が堅くて気持ちが良い。

ぐんま天文台でM13見てみたいな。
821名無しSUN:2005/12/09(金) 20:21:42 ID:xe/r+MVr
>>820氏の忍者は今年の土砂降りの星観in○○で、
景品になりかけたものでは。
822名無しSUN:2005/12/10(土) 01:39:27 ID:VCUq6ufX
球状星団は30cm超えないと本当に星が分解しないぞ。
20cm位でもザラザラしてるが、30cm超えると密集した散開星団並になる。
一つ一つの星がちゃんと確認できるようになる。
823名無しSUN:2005/12/10(土) 11:14:10 ID:atIGYaos
口径が大きくなればなるほど良く見えると言う事で当然ですね。

でもまあ20cmあれば結構楽しめますしこれ以上はその人の
予算や体力しだいといったところでしょうね。
824名無しSUN:2005/12/10(土) 11:51:51 ID:PfSBR3y1

●● 双眼鏡 =上級エキスパート機材★

明るく明瞭な、豊かな像質・・・
正立の双眼視はとても自然。
ビギナーの皆さん、早く望遠鏡から卒業しませんか?

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1134122887/l50
825名無しSUN:2005/12/10(土) 11:52:57 ID:PfSBR3y1

★ 秋冬の星雲星団ガイド− コーワ・ハイランダー21倍(裸眼6・0等<)

M1・・・・・・やや小さいが、微妙な構造も判別
M31・・・・・M32、M110を従え素晴らしい眺め。全天最美の星雲
M33・・・・・大きいがやや薄い、渦巻き構造も微妙に
M34・・・・・粒ぞろいの星が小じんまり
M35・・・・・美しく大きく広がる、すぐ側のN2158も微星に分離
M37・・・・・微星がキレイ、M36、M38との対比が面白い
M45・・・・・星雲に覆われ宝石のような美しさ、全天最美の星団
M46・・・・・粒揃いの微星が整然と並ぶ、M47との対比が面白い
M52・・・・・11等クラスの微星が小じんまり
カリフォルニア星雲・・・かなり大きいが非常に淡い、難物
二重星団・・・・2つに分離して広がり、とても賑やか、重星もちらほら
N891・・・・・糸のように細長く淡い、難物
N7789・・・・11等クラスの微星がびっしり、繊細で美しい眺め
826名無しSUN:2005/12/10(土) 12:53:23 ID:SDfc1eVC
遠征初心者です。
この時期、積雪や凍結で遠征が難しくなりました。
観望名所と言われてるところは雪化粧してます。
こちらは愛知県ですが、積雪や凍結のない冬向けの観望場所を
ご存知の方、教えてもらえませんか?
827名無しSUN:2005/12/10(土) 15:48:15 ID:2HZ5gTqX
>>826
おいでませおれんち。ちなみに高知。南はフィリピンまで何にもない。北は50キロくらい
山が続くから真っ暗。
夏場は水平線に突き刺さるかの天の川。冬はオリオン星団も見える。←確認できる
という意味の見えるではない。冬はそれなりに寒いが凍結の心配はない。

 ただ、生まれてからずっとここにいるので、学生時代大阪に行ってかえってくるまで
星空なんて当たり前だと思ってた。貴重なものなんですねぇ。遠征とか、何時間も
するんだから。でも望遠鏡とか実機は100%みれない。田舎も善し悪しか。

828名無しSUN:2005/12/10(土) 15:48:23 ID:PfSBR3y1

ガキというか、初心者こそ
8−10cm20倍クラスの対空双眼鏡を使って欲しいですネ
明るい透明感のある正立像は、肉眼そのままの美しいイメージ。

結局、望遠鏡はどんなに大口径でも良く見えない
片目では、平面的で臨場感が薄い・・・
眼の疲労も強いです
望遠鏡に双眼装置を使う手もあるけれど、
逆像&暗くて甘い星像には萎えます。

人間工学を無視した、望遠鏡という忌まわしき存在
これからも、多くのガキ・初心者を翻弄するのですね
まあ、天体写真専用と割り切れば、話は別ですが・・・
829名無しSUN:2005/12/10(土) 16:44:26 ID:c2dRBfUT
>>828
マルチコピペ乙。

しかし、双眼鏡は高いよ。
830名無しSUN:2005/12/10(土) 17:31:47 ID:Mgq3ywCp
>>827
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
漏れも高知だ。

観測地が近いのが高知の良いところだねぇ・・・
831名無しSUN:2005/12/10(土) 18:04:49 ID:c9tsouS6
>>829
つられんな
832名無しSUN:2005/12/10(土) 18:32:52 ID:SDfc1eVC
>>827
>>830
高知の人、羨ましいです。
こちらの仕事は高知でも出来るので、マジで高知に別宅でも借りようか。
高知は、晴天率は高いですか?
考慮すべき点はありますか?
833名無しSUN:2005/12/10(土) 23:23:05 ID:bvXiC/bt
>>832
真夏は観測を諦めて天文台周りの草むしりをする、といった高知の天文台の話を読んだことがあるな。
夏は湿度が高くて透明度が異常に悪いのかも。
834名無しSUN:2005/12/11(日) 06:48:55 ID:oV99NpP7
>>826
愛知県といっても広杉。名古屋基準で書きます。
旭高原、茶臼、三重県民の森、藤原町の中里ダム周辺
いずれにしても、雪や凍結はある罠。
835名無しSUN:2005/12/11(日) 15:16:11 ID:bbmg6NrZ
>>826
三重県民の森は東側の草むらの広場の間に有る道路が一番視界が広がりますよ。でも町の明かりが…
836名無しSUN:2005/12/11(日) 16:46:00 ID:3278aWZh
宇宙・星雲の画像掲示板をつくったのですが、、まだ出来たばかり
ということもあり、恥ずかしながら張り込みありません。
MSNで「投稿ビッグサイト」と検索して、貼りに来ていただけないでしょうか、、
非力サイトなのでYahoo、Googleは上位ヒットしません、、
アダルト投稿もやってますが気にならない方はどうぞ宜しくお願いします。
837名無しSUN:2005/12/11(日) 19:37:28 ID:3qwSjBZL
マルチポストやめろ!ボケ!
838名無しSUN:2005/12/11(日) 21:51:17 ID:p9O7CjTm
他スレより  ID:3278aWZh について
567 :名無しSUN :2005/12/11(日) 17:46:28 ID:DQeKHy3V
566について
観望系のスレに写真募集マルチポスト。
「星雲」で検索してると思われ。
全く天体とは関係ない香具師のよう。

天体と関係ないサイト、および信頼できないサイトに投稿するには串ささないとダメ
(貼り付けた途端、ハッキングされて元データ盗まれ違法流用の可能性あり)
839名無しSUN:2005/12/12(月) 18:31:20 ID:z53cAcO3
>838
え、見に行っちゃったよ。
でもちゃんと宇宙してた・・・。
840名無しSUN:2005/12/14(水) 14:37:20 ID:KNm4c94/
今、32センチドブを使ってるんですが、
10センチクラスの双眼鏡を導入しても
かなり楽しめるかな?
実視界の広さと双眼視、コントラストに勝れてるから
結構楽しめるかな。
それとも口径不足を感じてしまいがっかりするのかな。。。
回りが誰も持ってないんでわかんないのです。
841名無しSUN:2005/12/14(水) 17:09:02 ID:TLhs1G0c
漏れ25Cm反射と10Cm双眼(直視タイプ)の両刀遣いだけど
25Cmのほうが星雲は楽しい

広がりのある明るい星団だと双眼のほうがふーんって感じではあるが
842名無しSUN:2005/12/14(水) 21:02:41 ID:InNbC0eW
>>840
遠征には32cmドブ、10cm対空双眼、小口径短焦点屈折を持って行きます。
もっぱら10cm対空双眼は息抜お気軽観望用でフリーストップ経緯台に乗せ
天の川や適当に掃天して目に入った星雲星団を見て楽しんでいます。
小口径短焦点屈折は本気観望用で広角アイピースにフィルタを使って大きく
淡い対象を見るのに使っています。ドブには大きすぎる対象(北アメリカ、
網状絹状のペア、カリフォルニア等)が楽しめます。
どちらも楽しいけど自分には見えた時に驚きのある小口径短焦点の方が
面白いです。
843名無しSUN:2005/12/18(日) 19:28:39 ID:UKEGqsja
短焦点屈折+Hβでのバーナードループもお勧めですぞ!
SKY90辺りなら十分見えます。
844名無しSUN:2005/12/18(日) 20:21:55 ID:LLZ/6yw/
昨日、口径80mmの望遠鏡でオリオン座大星雲を見ようと
したところ、まったくピンク色のものは見えませんでした。
あれは写真で写さないと鮮やかな色は見えないなでしょうか?
それとも隣近所にコンビニやらがあって周りが明るかったからでしょうか??
845名無しSUN:2005/12/18(日) 20:31:19 ID:kErNDbXf
見えません。
32cmドブでも、むしろ青みが強くなるほどです。
846名無しSUN:2005/12/19(月) 00:17:44 ID:EQaeGehx
俺の25cmドブだと、空が綺麗な時に緑掛かって見えるかな。
847名無しSUN:2005/12/19(月) 04:47:51 ID:iaWba6i6
俺の双眼鏡でもやや緑がかって見えるだけ
848名無しSUN:2005/12/19(月) 08:42:07 ID:21aWouZg
俺の肉眼じゃただのもやっぽいもので色すらわからん
849名無しSUN:2005/12/19(月) 09:13:27 ID:9geb6sIk
群馬天文台の1.5mだと、さぞきれいに見えるだろう。
850名無しSUN:2005/12/19(月) 17:22:52 ID:6YRP8yGb
どっかの話では、口径40〜50cmになると、
緑の中に赤黒い領域が見えてくる、なんて話もあったがな。
個人的には心眼だと思う。

M42のHαは肉眼では無理?
あるいはM42から出るHα以外の光が強くて邪魔されてる?
851名無しSUN:2005/12/24(土) 00:32:01 ID:OjXYfBpb
昴のガスはフィルターで見やすくするって出来るのでしょうかね。
852名無しSUN:2005/12/24(土) 01:07:37 ID:0Ok+yHxW
反射星雲っつーくらいだから恒星の反射?
ということはフィルターでコントラストアップはあんまなさそうだな。
853851:2005/12/26(月) 23:03:46 ID:1GgNbeC8
やはり無理か。
ネビュラフィルターじゃ効果無しでした。やはり口径の暴力が一番か。
854名無しSUN:2005/12/27(火) 01:36:33 ID:NZj7fjmW
直線は緻密にチューンするよりターボ車買った方がいいしね
855名無しSUN:2005/12/27(火) 21:13:57 ID:Kpeharv9
自分の持ってる天体の図鑑によると、オリオン座大星雲は
双眼鏡、望遠鏡、低倍率、高倍率問わず、美しくながめられる。
と書いてあったが…
856名無しSUN:2005/12/27(火) 22:43:11 ID:V8r1dWvM
だから、図鑑に載っている写真のように見えると期待してしまう。
ものすごく高感度なハイテク・アイピース、だれか発明しないかなー。
857名無しSUN:2005/12/28(水) 00:08:52 ID:oTtUhMLw
その内、デジタルアイピースが出るさ
光量を10倍から100倍位調整できるやつが良いな。
858名無しSUN:2005/12/28(水) 00:44:36 ID:GllUpIKW
>>850
R64フィルタ掛けて覗くと、32cmでも殆ど何も見えません。
859名無しSUN:2005/12/28(水) 02:04:52 ID:hWT8KBqs
M42は周囲のHβで見える領域がほんのり赤みがかって見える。が、これは中心の
緑っぽい色の補色でそう見える気がするだけかもしれない。
860名無しSUN:2005/12/28(水) 05:51:47 ID:bGffsLSD
M42を10分ほど見続けると、視点から少し外れたリング状の部分が
赤銅色に見えてくる。驚いて赤銅色の部分に視点を移すと、今度は
別の部分、やっぱり視点から外れた所だけが赤銅色に見える。
こう見えるのは俺の眼だけ?
861名無しSUN:2005/12/28(水) 05:58:40 ID:bhA7sO+C
>>857
そうなると、フィルターは必須ですね。
862名無しSUN:2005/12/28(水) 10:08:46 ID:UozEIK+U
>>860
>M42を10分ほど見続けると、

これが怪しい。
緑のものをそんなに長時間見てたら・・・。
863名無しSUN:2005/12/28(水) 12:11:22 ID:vlQqQdWT
太陽を見ると緑の残像が目に残るからその逆だろうね。
864名無しSUN:2005/12/28(水) 14:22:59 ID:0CipPyCI
M31の渦まできれいに撮影するために最低でも必要な機材・条件は何でしょうか?
865名無しSUN:2005/12/28(水) 14:58:09 ID:1fFiYCmx
GP赤道儀+中古デジ一眼+300mm中古望遠レンズ+暗い空。
866名無しSUN:2005/12/28(水) 15:15:31 ID:0CipPyCI
>865
やはり暗い空は重要ですね。
867名無しSUN:2005/12/28(水) 16:21:51 ID:Rc+xl/Ng
鍛えて残像どうしを脳内で加算コンポジットするのだ
868名無しSUN:2005/12/28(水) 17:41:28 ID:sEjcTYB/
ぼえんきょーショップに居た客がミードの10cmアポで
M42がピンクに見えたと言うてたヤツがいたが多分ウソだね。
869名無しSUN:2005/12/28(水) 17:58:28 ID:IgPOXMqb
>>868
ピンクは嘘にしても、色に対する感受性は本当に人によって違うからね。
脳内処理といっても本人にそう見えるんなら否定もできないし。
でもピンクか・・・・・
870名無しSUN:2005/12/28(水) 18:23:15 ID:nayyrCHx
眼視派の中には、脳内妄想禿しいヤシが居るからなぁ。
871名無しSUN:2005/12/28(水) 19:45:49 ID:l50mQ7qC
 わしが1m鏡で見たときは、中心部が僅かに暖色系(ほとんど白)、
周辺部はわずかに緑色に見えた。
ガイド鏡の25cmでは、色はほとんど見えなかった。
872名無しSUN:2005/12/28(水) 23:31:00 ID:F3xynikZ
>>868
いや、そうともいえないぞ
理由は、上手く説明できんが…
873名無しSUN:2005/12/28(水) 23:47:36 ID:K9jOQCZK
10センチ屈折では色は見えないが、Ninjaの40センチでは、
ほんのりピンクが見えたぞ。
874名無しSUN:2005/12/28(水) 23:56:52 ID:bGffsLSD
上でリング状に赤銅色と書いた者だけど、普通でも緑には見えなくて
シアンに見える。補色が見えているとしても(シアンの補色は確か
に赤だ)、視点の部分がシアンのままなのが不思議だ。それにM42
以外では長時間見続けても、こうならない。不思議だ。
875名無しSUN:2005/12/29(木) 00:19:59 ID:7HJGifUy
>>873
一週間くらい前にC11でもっピンクに見えた。
双眼装置のプリズムのせいかと思っていたのだけれど。
目に自信なし(w。
876名無しSUN:2005/12/29(木) 00:29:41 ID:Kd5NNrHP
もしここの皆さんが言うことが本当ならば、30センチ前後が
色の見える境界なのか。
多分見る時の空の暗さが最大の問題だとは思うが。
877名無しSUN:2005/12/29(木) 00:30:23 ID:lG2PSleN
初心者の人に10x70mmでM42を見せた。

「なにかピンク色に見えるのがそうですか」

と言われてちょっとびびりました。

878名無しSUN:2005/12/29(木) 07:02:29 ID:GWjag3PP
>>876
20cmで色は見える。
…けど、緑色に見える。


もう駄目ぽ?
879名無しSUN:2005/12/29(木) 08:57:06 ID:AlcI0+6j
>>877
その人にはピンクに見えたんだろうね。
俺には緑に見えるけど。
880名無しSUN:2005/12/29(木) 12:30:33 ID:nM6UU7AL
双眼鏡で見たら、白っぽい緑だった
中心付近のカエルの卵みたいな感じのところはとても綺麗だね
881名無しSUN:2005/12/29(木) 13:58:53 ID:HKQKzzo4
テスト
882名無しSUN:2005/12/29(木) 13:59:47 ID:HKQKzzo4
今日、埼玉県民の森に行く人いますか?
一人じゃ寂しくて・・。w
883名無しSUN:2005/12/30(金) 00:32:21 ID:xuXuvAUB
ウホッ!?
884名無しSUN:2005/12/30(金) 13:42:22 ID:WGUP1AY8
>>882
埼玉県民の森、路面状況はどうでしょう?
四分儀群の時行こうかと思ってますが、ノーマルタイヤで登れますか?
885名無しSUN:2005/12/30(金) 14:41:22 ID:iCXRLMdg
>>884
二週間前は一部凍結してたが、一昨日行った時はどこも凍ってなくてノーマルタイヤで
大丈夫でしたよ。
たた、正月の天気良くないから雪降っちゃうかもね・・・。
886名無しSUN:2005/12/31(土) 09:51:45 ID:RybedYCM
>>884
おいおい。昼間に着いて昼間帰るならノーマルでも大丈夫だが、
夜着いて明け方帰るならスタッドレス必須!! < 埼玉県秩父

天気しだいだが、俺も元旦から3日まで四分儀を見に行くんで
会ったらよろしくな。元旦と2日に雪降ったら、栃本へ行く。
887名無しSUN:2005/12/31(土) 10:17:12 ID:QbHTQzLE
今年は四分儀座流星群がマンセーだから、がんばって見に行くべ
888名無しSUN:2005/12/31(土) 17:51:15 ID:WmTePSEG
しぶんぎ流星群見に、埼玉県民の森に何人か集まりそうだね。
おいらはドブ持っていくよ。
889名無しSUN:2005/12/31(土) 19:11:31 ID:y74k47At


◆ 人類の夢・宇宙飛行・・・

人類は、地上から約 300キロの高さまで到達しました
その距離は、東京−名古屋間位。

果たして、本当の宇宙空間に到達するのは可能なのでしょうか?
それは何十年先?
890884:2006/01/03(火) 18:31:41 ID:9sKLDD4Z
帰省からの戻りが遅れて埼玉県民の森は断念。凍ってるみたいだし…
しぶんぎ群は近くの多摩川で見ます。春の銀河群は週末まで我慢。
891名無しSUN:2006/01/03(火) 19:05:21 ID:mJnPI63b
しぶんぎ、 しぶんきじに載ってないかな
892名無しSUN:2006/01/07(土) 21:53:59 ID:3p5pswWr
埼玉県民の森は秩父と関東の灯りが強すぎてもうダメだね。
893名無しSUN:2006/01/23(月) 20:22:10 ID:BMm6ZNGK
埃をかぶっていた VMC200 (20cm) をベランダにおいてカシオペア座の M42 を
久しぶりに見てみる。 市街地だけど、10mmの接眼レンズで(200倍)でみると
星雲が見える。でも色は灰色にしか見えない。もう少し空が暗くなればいいけど。
深夜に期待しよう。
894名無しSUN:2006/01/23(月) 21:10:31 ID:Jjz8ye54
カシオペア座の M42 ?
マルチするな!
895名無しSUN:2006/01/24(火) 01:48:32 ID:J2nORft1
失礼、オリオン座だった。東京隣接の埼玉の市街地で空が明るい。
VMC200+D100(直焦)でM42とってみました。(20秒) (1/23 23:00 頃)

http://www.imgup.org/iup151962.jpg
896名無しSUN:2006/01/24(火) 02:14:58 ID:0BYmqZvx
>>895
トラペジウムが潰れてる! m9(^Д^)プギャー
897名無しSUN:2006/01/24(火) 02:24:08 ID:ZxFb6/+Q
今日は天気図から言ってもかなり気流悪かっただろうから
また条件の良いときにでも撮って見せてくれ。
寒い中ご苦労。
898うらやましい”:2006/01/24(火) 02:30:16 ID:/uoTwfec
895 :名無しSUNさん!!
すごいなあ!こんなのが、撮影できて、、見れるなんてうらやましいな!
一度 生で見てみたい、、、in 名古屋
899名無しSUN:2006/01/24(火) 09:28:08 ID:F7a/GUC8
昨日は家の玄関先で土星、M42、M37を見ました。
土星はゆらゆら揺らめいて、カッシーニでさえ、ほんの瞬間しか確認出来なかったよ。
M42は透明度が良かったせいか、町の真ん中でも非常にきれいに見えた。
スーパーネビュラフィルターを装着すると、星雲自体のコントラストは上がるんだが、
星が暗くなってしまって、トラペジウムが浮き上がって見えてこないんだよな。
M37はいつ見てもきれいだね。しかし、やっぱり暗い空で見るのとは大分違う。
やっぱり、暗い空にまさる者なしですね。
900名無しSUN:2006/01/24(火) 10:06:23 ID:FtZSC8Tf
M42はフィルターなしでも既に十二分に見えるせいか、ネビュラフィルターの効果を
感じ難い対象ではありますよね。夏の干潟も同じく。
もっと淡い対象とか天の川の微光星に埋もれたもの(特に網状とか)に絶大的な効果があります。
いて座方向に向けたりすると星図にも載ってないような星雲らしきものが次々に入ってきて面白い。
フィルター観測の場合は空の暗さも大事だけど透明度が重要だよね。
901名無しSUN:2006/01/24(火) 16:14:22 ID:rdpSoZBX
22日スピカ食見れました。マンションで西側は玄関側で目の前にマンション有り
だったので、無理かと思ったのですが、上手く隙間にあって観測できました。
おもしろ〜いい!昨日は土星がとても奇麗だったです。80mmEDですが
カッシーニもなんとなく見えたです。もうちょっと倍率あげてみたいです。
あと、近くのプレセペがはっきりとしててとても奇麗でした。(*^^*)
大阪市内で2等星ぐらいまでしかみえなく、ベランダ観望ですが、こちらのスレ
みていたら、星雲見たくなりました。
50倍のと150倍のしかアイピース持ってないんですが、星団、星雲を見たい
場合、何倍ぐらいがいいのでしょうか?(焦点距離600です。)
昨日M81,M82を探したのに見つかりませんでした・・・

>899さん、M37そんなに奇麗なんですか〜。探してみます。
まだ望遠鏡手に入れたばっかりなので、なかなか目的の星を探せないです。
M42は翼を広げたようにはまだ見れてないのでとてもうらやましいです。

902名無しSUN:2006/01/24(火) 18:37:34 ID:ys1gNlLF
2等星の空ではさすがのM81/82コンビでも難しいのでは。
楽しめそうなのは散開星団だけですかね。
903名無しSUN:2006/01/24(火) 19:04:12 ID:satRJmef
江戸アポの得意なのは重星だな。
200倍オーバー用意してGo!
904名無しSUN:2006/01/24(火) 19:15:05 ID:satRJmef
星雲星団スレだった
土星の横のM44見るが葦。
905名無しSUN:2006/01/24(火) 21:08:42 ID:rdpSoZBX
>902さん、
そうですか・・・やっぱり空が暗くないと星雲はむずかしいんですね。
今日なんかは、プロキオンの横にかすかにゴメイザが見えたから、だいたい
3等星ぐらいまで見える空なんですが。でも、見える星すくないな〜。
散開星団はみえるんですね!(^^)やった!
M41とM35探してみたんですが、そのあたりに沢山星は見えるんですが
集まった感じじゃないから、間違ってたかも知れないです。それとも倍率が
高いのかも?(50倍ので見てます)
>903さん 重星もいいですね〜200倍ほしいです。
M44は50倍のアイピースできれいに見えました!暗い空ならもっときれいなんでしょうね〜。
906名無しSUN:2006/01/24(火) 21:14:28 ID:ys1gNlLF
50倍だと実視野は1度ちょっとですよね。ファインダーでどこまで見えるかにもよりますが
ちょっと狭いように感じます。私はもっぱら5インチのアクロで30倍程度です。これで2度弱。
907名無しSUN:2006/01/24(火) 22:03:55 ID:satRJmef
>>905
8cm江戸なら焦点距離600mmくらいだろ。
安いPL25mmでも2度いけるんでないか。
メシエ天体ならとりあえずこれくらいがいい。
908名無しSUN:2006/01/24(火) 22:54:23 ID:r5iNKdSs
31.7mm径のアイピースで最大実視界が得られるのは、国債のWS20mmかと。
でも周辺像があまり良くないから散開星団にはちと不向きか?
で、PL32mmも同程度の実視界がかせげるが、アイポイントが微妙でちょっとのぞきずらい。
う〜ん、アイピースは悩む、、、。
909名無しSUN:2006/01/24(火) 23:57:12 ID:SvlXrLm6
2inchでSV30mmというのはいかが?
2inchにしては安いし。
910名無しSUN:2006/01/25(水) 01:47:57 ID:nexjHLFX
>908
WSはFCだったら周辺もまぁ満足なんだけど、
魚篭のAPOには相性が悪いの?
911名無しSUN:2006/01/25(水) 11:32:52 ID:JbVmIL+3
おいらの6cmF15屈折でもWSでは周辺像もかなり満足できる。
F5ニュートンとだとまともなのは中心30%ぐらい、散開はかなり厳しい。
アイピースの周辺像はF値に依存するのか?それとも光学系による?
912名無しSUN:2006/01/25(水) 17:30:24 ID:mMKgo6Ka
>906さん、907さんありがとうございました!!
もすこし低い倍率になるアイピースを購入して、メシエ天体見てみます。
(でもまずは、目的の天体を探せるようにならないといけないですよね〜)


913名無しSUN:2006/01/25(水) 23:18:44 ID:zwBnqdB5
>>905
だいぶ前のほうのレスに出ていますが、お勧めの星図は「The observer's Sky Atlas」です。
この本で見易さマークの黒まる4つ以上の星団ならなら都会でも大丈夫かと思います。
たとえばM41なら●6つ(最も容易)となっています。Amazonで4000円弱です。
あるいは浅田英夫著「星雲星団ウォッチング」。これなら2000円強です。
914名無しSUN:2006/01/26(木) 21:58:07 ID:mBoKbohK
>913さん
教えていただきありがとうございました(^^)
今日本屋で浅田さんの方みてきました。わかりやすそうだったです。
上の方のスレも見ながら、決めます。早く星団見たいですが、雲ってますね。
915913:2006/01/26(木) 23:35:44 ID:PmWyV/pd
ごめんなさい。星図の議論があったのは「ベランダ級望遠鏡観望クラブ」の140番あたりからでした。
このスレは街中からどのように星を見るかを議論しているところなので結構役に立ちます。
このスレで出てくる口径よりだいぶ小さめですし、フィルタの議論も出ていますから、ぜひ参考にしてください。
916915=913:2006/01/26(木) 23:39:05 ID:PmWyV/pd
最初のこの: ベランダ級望遠鏡観望クラブ
ふたつめのこの: 星雲・星団・銀河を見よう でした。
917名無しSUN:2006/01/27(金) 18:39:06 ID:LzlYO1HT
905です。
>913さん
教えて下さってありがとうございました!!初心者なので、ここのスレッド
も、教えて下さったほうもとても参考になります。
918名無しSUN:2006/02/08(水) 19:23:22 ID:EzAafi9s
星雲、星座を眼視でみるときには、フィルターがあったほうがいいですか?
HC光害カットフィルター、スーパーネビュラフィルター、スーパーO IIIフィルター、
などいろいろあるけど、光害が多少ある市街地で20cm級で星雲を見る場合は
どれがいいのですか?
919名無しSUN:2006/02/08(水) 19:28:31 ID:I6nz6//Q
20Cm級所有で星雲見るためにHC光害カットとスーパーネビュラ買ったが
漏れにはほとんど効果が無いように思えた
やっぱ光害地で星雲は30Cmからなのか?
ちなみに東京23区
920名無しSUN:2006/02/08(水) 19:52:28 ID:FScF2kKA
>>918
OV
921名無しSUN:2006/02/08(水) 21:19:27 ID:EzAafi9s
>>918-919
レスどうも。23区の隣接市です。高いど、やはり O III ですか、、
922名無しSUN:2006/02/08(水) 22:08:51 ID:Y4/Jnrtg
武蔵野ですが、スーパネビュラフィルターの恩恵はあまり感じられません。
遠征したときには、散光星雲や惑星状星雲には確かに効果あります。

どっちらかというと、周囲の街灯が目に入ったり、望遠鏡に差し込んだりしない
ようにするほうが効果あります。

この辺のは天気がよい時に見たことがあります。
M3,M8,M31,M32,M81,82,M51,M94,M63,M13,M57,M27,M42,M41,
M66,M65

逆にこちらは、見えたことが無いです。
M1,M33,M74,M76,M78,NGC3628
923名無しSUN:2006/02/08(水) 22:29:38 ID:xjgsK+fP
>922
大体納得ですがM1はM65/66よりずっとやさしいと思いますが。
M33は都会ではまったく歯が立ちませんね。うちの田舎(三重)だと肉願で
ぎりぎり見えるかなという感じなんだけど。(3cmの双眼鏡で確認してから
視線をそのままにして双眼鏡を横にずらすと、あっ、見えるかもという感じ)
924名無しSUN:2006/02/09(木) 00:26:06 ID:D6sdu3qa
いわゆるブロードバンド光害カットフィルターは田舎で使っても、都市部でもほとんど効果は感じられないよ。
少なくともOV(もしくはそれに似た性質のネビュラフィルター)の劇的な効果とはほど遠い。
初フィルター購入は全く迷うことなくOV。
925セレストロン白:2006/02/09(木) 21:11:15 ID:tumUhnZT
>>922

あれー、スーパネビュラフィルターは、M31などの銀河には効果がありませんよ。
使用目的が間違っています。「散光星雲や惑星状星雲」の波長だけをを通しているのが、
ネビュラフィルターです。恒星の集まりの銀河には無意味かと。
926922:2006/02/10(金) 20:39:57 ID:mVORI4Lr
書き方が判りづらかったですね。

ご指摘の通り、M31には効果ないです。というか、M31には使ってません。

M1は、自宅からだと街灯のある方角なのでつらいです。
927セレストロン白:2006/02/11(土) 01:43:36 ID:7ckaKHBf
>>926
了解です。失礼しました。

ところで、満月の夜にスーパーネビュラフィルターを付けて、M42を見たら月明かりに
打ち消されず良く見えたのでとてもビックリでした。
928名無しSUN:2006/02/11(土) 01:55:57 ID:0N3qPxfG
M42は月夜でも結構楽しめるよね。
倍率高めで中心部を拡大すると面白い。
929名無しSUN:2006/02/12(日) 17:48:03 ID:ZGrWXaz4
M42のトラベジウムは4個ですよね。高倍率でも4個しかみえません。5個、6個
見えたといういう書き込みをどこかで見たことがあるので?
930名無しSUN:2006/02/12(日) 18:11:22 ID:4ZOVz2Bp
6個見るのが庶民みんなの目標です。
50cmを買えるお金持ちなら7個いけるのかな。
931名無しSUN:2006/02/12(日) 18:15:39 ID:tL8QZXNx
>>929
>226-241
932名無しSUN:2006/02/12(日) 18:16:18 ID:axTyhI8Q
>>929
M42のトラベジウムにある恒星が4個という問いには否。
容易に観測しやすい恒星が4個とは言える。

NASAなどのサイトでトラベジウムの画像を見ればいいよ。
933名無しSUN:2006/02/12(日) 18:48:23 ID:yPo94g7P
4個だからトラペジウムと呼ぶのですよ。
934名無しSUN:2006/02/12(日) 18:59:35 ID:b4xcD5it
>>933
無知な上に無駄な繰り返しレスしやがって。
>>931の指定してるレスを30回読んでこい。
935名無しSUN:2006/02/12(日) 19:00:28 ID:PzAL155v
>>933
じゃあ改名動議出せば?
936名無しSUN:2006/02/12(日) 20:04:22 ID:NCf2cVKV
オレはトラペジウムの7個目と8個目の検出に挑戦中だ。
場所は分かってるんだが・・・
6個まではオレの鏡筒では200倍が最適倍率。
これより上げると淡くなる。
937名無しSUN:2006/02/12(日) 22:05:26 ID:R3VcRrkX
>>933
四個つーか、四角形という意味合いですね
実際はいくつ星があるのかはわかりませんね
938名無しSUN:2006/02/13(月) 02:37:15 ID:Jaa0eyo9

>実際はいくつ星があるのかはわかりませんね

そういうことです
939名無しSUN:2006/02/13(月) 13:29:52 ID:+Hr/RloE
街中ですが、トラペジウム5個見えました〜(^^)
ED80mm150倍だったのですが、これぐらいだと5個ぐらい見える
んでしょうか?↑のスレ読んでいたら、ほんとにM42だったのかちょっと
自信なくなってしまった・・・違うの見てたかも知れないです。ガス星雲
の部分はほとんど見えないので、いまいち不安。
940名無しSUN:2006/02/13(月) 15:45:40 ID:6PD2glNX
街中でもM42のガスはうっすらと見えるはずなので、50倍程度に落として
みてガスが見えないなら、違う星を見ている可能性が大。
俺の経験では、10センチ程度で5個以上見えたことはないな。
5個以上見えたと本当に確信できたのは30センチからだったな。
941名無しSUN:2006/02/13(月) 22:41:16 ID:TqivhEzz
>>939
M42は間違いようがないと思うけどな。
前のレスにもあるけど、5番目・6番目はともに11等星なので街中だったり、
いまみたいに月が明るいと注意しないとバックに埋もれてしまうかも。
なにかの本で調べて場所が何処にあるかを確認してから見るのが吉。
942名無しSUN:2006/02/13(月) 23:55:34 ID:YAX8424S
θの5つめ、見えるときは8cmで見える。
ガス星雲は町中ではほとんどムリ。
943名無しSUN:2006/02/14(火) 00:09:25 ID:vkvITBwH
>940さん、941さん、942さんありがとうございます!
やっぱり、違う場所みていたのかもしれないです。
今度もっかい星図見て確認してみます。こちらで教えてもらったガイドブック
で位置確認しては探してみてるんですが、分かりやすい星から移動するとき
に望遠鏡動かす方向と距離がわからなくなってしまって・・・(目盛環ないです。)
944名無しSUN:2006/02/14(火) 01:36:24 ID:NCr82YHP
>>942
ガス星雲って、どれのことを言ってるんだ?
945名無しSUN:2006/02/14(火) 11:26:27 ID:z+ZAgduo
>>943
M42は関東では今頃は 19時30分ぐらいに子午線上に(真南)います。カシオペア座
が見つかればすぐにわかります。 中心のトラベジウム(小三ツ星の真ん中の星)は
市街地では20cmクラスでも普通は4個みえます。(だからトラベジウムと言われます)

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/html/m42-j.html より引用

見つけ方:オリオン座の三ツ星のすぐ南に、3つの4〜5等級の星が南北に並んで
います(小三つ星)が、この中央付近が肉眼でもぼうっと光でにじんだように見
えます。これがM42/M43です。三ツ星のいちばん東のζ星(1.8等)からは、M42
は5.5m西、3゜27'南です。ファインダーでも、蝶が羽を広げたような姿が分かります。
946名無しSUN:2006/02/14(火) 11:29:57 ID:z+ZAgduo
カシオペア座  → オリオン座
947名無しSUN:2006/02/14(火) 12:36:04 ID:z+ZAgduo
光害のある市街地だと M42は双眼鏡では 7X50SP では背景が明るすぎて星雲は
見えません。かえって 42x10 ぐらい(瞳径4mm)だと、なんとなくボーと見えます。
20cmだと50倍ぐらいで星雲全体の広がりがよく見えますが、星雲の色までは見えま
せん。200倍ぐらいでトラペジウムとその周辺の星雲の広がりぐあいがよく見えま
すが、星雲の色までは見えません。
948名無しSUN:2006/02/14(火) 13:54:13 ID:vkvITBwH
>945さん、947さんありがとうございます!!
まずは双眼鏡で小三つ星をみてみます。
M45とヒヤデスは探せました!M45は火星の近くで、ヒヤデスはアルデ
バランのちかくだったから、わかりやすかったです。(M45が肉眼で見えない
街中なんですよ・・・)でもきれいだったです!!M44といい、惑星が
近くにあると初心者にはとても助かります。

949名無しSUN:2006/02/14(火) 19:47:19 ID:Mut71bOb
トラペジウムのデジカメ写真。眼視でも参考になるじゃろう。
(市街地8cmではここまでは見えないが、まあがんがれ)
ttp://www.randybrewer.net/images/Digital-Images/Trapezium.jpg
ttp://www.randybrewer.net/digital_camera.htm
950名無しSUN:2006/02/14(火) 22:24:22 ID:7oYVlktB
>>949
小さく写ってるのが5,6個目?
今度25cmでチャレンジしてみる。
951名無しSUN:2006/02/14(火) 23:45:54 ID:P9VH9C5M
>>950
4辺の一番狭い辺の中ほどがE星。
一番明るい星のわきがF星。
952名無しSUN:2006/02/14(火) 23:52:41 ID:NCr82YHP
トラペジウムの話なら、ドブスレの304〜316に書いてあったぞ。
ageといてやる。
953名無しSUN:2006/02/15(水) 12:36:05 ID:qUX0UV7k
>949〜952のみなさんほんとにありがとうございます〜。
>949さんの写真すごいですね。配置参考にしてトラペジウムみてみます!
本とかだとその部分がきれいな色で明るくてトラペジウムがよくわからなかったので。
>952さん、「ほれ」ってひょっとして952さんですか?すみません
ありがとうございます。見てきました。(ドブの方々は大きい口径ですねえ。)
みなさんすごく親切です!m(__)mありがとうございました!
954名無しSUN:2006/02/15(水) 18:07:52 ID:zialkb7g
質問なんですが
>>949の写真見てたら
天体の写真って裏焼きが多いなって、こんなものですか?
955名無しSUN:2006/02/15(水) 21:48:01 ID:AezYGifn
海外勢に裏が多いみたいだね。慣習かもしれん。

A Map of the Trapezium
ttp://astro.isi.edu/notes/trapezium.html
956名無しSUN:2006/02/16(木) 00:03:41 ID:Eg4QUnLq
次スレについて

【眼視派】惑星、星雲、星団を見よう【天体望遠鏡】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1139421107/l50

のスレがちょっと前にたってますが、このスレの次スレは独立にたてたほうが
いいですか? それとも惑星を含めて上に合併したほうがいいですか?
957名無しSUN:2006/02/16(木) 00:08:16 ID:rF1HjB3F
理由は言いたくないが、独立に立てて欲しいな。
958名無しSUN:2006/02/16(木) 00:28:11 ID:8IdjNoho
俺も独立に一票
あっちは眼視派スレの後継でしょ?
ここのまったり感が好きなんだよなぁ
959名無しSUN:2006/02/16(木) 06:28:41 ID:z3zR2rEt
マターリスレはいくつあってもいいお。
960名無しSUN:2006/02/16(木) 12:12:41 ID:NY/ydPTd
>>955
青七使ってるヤシが多いからじゃねか。
961名無しSUN:2006/02/16(木) 12:38:52 ID:jV8hvfod
あっちのスレは、結構専門的なので、高レベルスレとして。
こっちは、初心者でも充分参加出来るので、初心者スレとしての存在意義があると思いますよ。
962名無しSUN:2006/02/16(木) 12:43:29 ID:oFkwzP1E
まいいんでないの
963名無しSUN:2006/02/17(金) 06:50:19 ID:3IAMqHoS
次スレたてました。よろしく。

☆★☆星雲、星団、銀河を見よう Part2☆★☆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140126533/
964名無しSUN:2006/02/17(金) 09:09:10 ID:1mlKmjqh
>>963
早いよ、スレッガーさん早いよw
965名無しSUN:2006/02/17(金) 10:08:41 ID:S7/zDwEp
>>960
青七ってなんですか?
966名無しSUN:2006/02/17(金) 13:31:09 ID:MU7EjhBz
AO-7
967名無しSUN:2006/02/17(金) 15:25:30 ID:8CsphL5f
>>133
死ね
968名無しSUN:2006/02/20(月) 19:35:03 ID:zWFAwps/
こう、天気がわるいと、、、
969名無しSUN:2006/02/21(火) 23:54:42 ID:/JBOJh7s
いつになったら、星がみえるんだ、、
970名無しSUN:2006/02/22(水) 22:52:24 ID:CUfmxbGI
雲の向こうの星が見える望遠鏡を、誰か発明してくれないかな・・・?
971名無しSUN:2006/02/23(木) 00:07:06 ID:2seKxkSA
っ[電波望遠鏡]
972名無しSUN:2006/02/25(土) 16:48:22 ID:My+YfJpl
天気悪そうだね
973名無しSUN:2006/02/26(日) 09:33:08 ID:ALLDaed/
まだ2月なのに、菜種梅雨?
974名無しSUN:2006/02/26(日) 10:10:33 ID:RzSDFRsx
代わりに日本海側は異様に晴れてます。
例年なら、まだまだ厚い雲の下なんだけど…先週の晴天率は異常すぎ。
975名無しSUN:2006/02/26(日) 13:59:35 ID:ALLDaed/
おや!日本海側は晴れですか!
いいですね〜・・・
東京は雨です。。。
976名無しSUN:2006/02/26(日) 19:07:40 ID:BpIGBuE3
日本海側だけど新潟は雨ですた…。
昨日はいい天気だったけど、夜はガスってたし…。
977名無しSUN:2006/02/26(日) 19:21:47 ID:ja763jTI
天気の話なら、最近、↓のサイトを利用してるんだが、なかなか面白いぞ。
ttp://weathernews.jp/livecam/
978名無しSUN:2006/02/26(日) 19:24:33 ID:BpIGBuE3
おぉ、これは面白い。

…けど、自分とこだけ曇ってて、他所が晴れだと悲スイ…。
979名無しSUN
東京は今日もダメだったorz
木星ぐらい見えるかな、と思って早起きしたが、雲がかかっていてぼんやりしか見えなかった。

>>977
面白いですねw
星見以外でも使えそう。