【ケンコー】スカイエクスプローラー【中国】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
ここはスカイエクスプローラー専用スレとなります

その他のケンコー製品及びアンチは
[高倍率で]ケンコースレッド第3幕[売れてます!]
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1124072042/ でお願いします
2名無しSUN:2005/12/25(日) 14:23:47 ID:e8XdRNVZ
                赤道義セット    鏡筒
SkyExplorer SE80ED  \216,000(税込) \69,800(税込) 
SkyExplorer SE102   \156,000(税込) \28,800(税込) 
SkyExplorer SE120   \164,000(税込) \36,000(税込) 
SkyExplorer SE150N  \152,000(税込) \24,000(税込) 
SkyExplorer SE200N  \158,400(税込) \31,000(税込) 
★赤道儀
HEQ5赤道儀 三脚付  \128,000(税込) 
3名無しSUN:2005/12/25(日) 14:34:49 ID:e8XdRNVZ
使ってみるとなかなかいい 
4名無しSUN:2005/12/25(日) 14:55:03 ID:4Ux9xyKc
修正アライメントもとれなくて標準レンズのガイドも怪しいPEで
降臨乙!>SkyExplore
5名無しSUN:2005/12/25(日) 17:34:51 ID:NlIwQxJH
>>4
落ち着け、つづりが間違ってるよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/telescope/skyexplorer/skyexplorer.html

Kenkoという餌を見せるとすぐに興奮するんだからw

ちゃんと学校では英語を勉強しろよ。
6名無しSUN:2005/12/26(月) 14:57:50 ID:nqqbGsnw
>>4
PC持ってない奴、乙
7名無しSUN:2005/12/30(金) 01:15:55 ID:BEYxK1+H
SE200N だけど自動導入の精度も評判通りよく3スターアライメントで15mmアイピースでもほぼ中央に導入してくれます。
鏡筒の作りは価格相応だね、漏れは斜鏡コパとスパイダー根元、接眼チューブをつや消し塗装した。
でも見え方は悪くないというかよく見える。
8名無しSUN:2005/12/31(土) 10:27:32 ID:3bc5D4Y8
モノは悪くなさそうだが、ケンコーってのがなぜだかどうしても許せん!
ビクセンだったら間違いなく買っているだろう。
9名無しSUN:2005/12/31(土) 10:31:28 ID:SQeRSS15
漏れもSE200N筒だけ買ったけどアレ価格相応か?

実売31000円、200mmクラスの機種自体がそもそも無いし
この値段でスパイダーが羽、合焦ノブはアルミ削り出しだし接眼部は金属製
ファインダーは50mm
鏡筒の真円度はまぁそれなりだが
これのどこが価格相応なのかオレにはわからん
作りを取ってみるとあきらかに価格以上

7が価格相応と思ったその根拠となる基準機種を教えてくれー
107:2005/12/31(土) 17:14:55 ID:cQmjpaR8
>>9
まぁ そう熱くなるなよ あくまでも中国製前提だ

価格相応というのはまず各取り付ネジのほとんどが締め付け不足、
試しに自分の筒にビス類増し締めしてみそ。(もしかしたら漏れのだけ?)
つや消し塗料が鏡筒外まで垂れている。
筒の真円度が悪いのでバンドをゆるめてもスムーズに回転しない、
斜鏡周りの迷光対策がお粗末、ぱっと見でこれだけある。

しかし9の言うようにお買い得だと思ったから買ったわけで先にも述べた
ようによく見えるしいい望遠鏡だとは思う、それだけに仕上げの粗さは残念だね。

金属パーツなんかは中国で作れば日本では考えられないほど安く生産できるので全く驚かない。
実際うちの会社でも金属部品を中国に外注してるが荷造り運賃入れても国内生産の1/15程度でできる。

119:2005/12/31(土) 18:42:06 ID:hGDEYHVw
いや別に熱くなってないんですが............._| ̄|○

うーんオレは買ってからネジの締め込み調整等は当たり前だと思ってたから気にならなかったなぁ
艶消し塗料とかも問題ないし
確かに写経回りの迷光対策はいまいち
筒の真円度はあんなもんでしょ
ちなみに前田のLXD75 SN-8も持ってるが真円度はエクスプローラのほうが上
で、金属部品云々を言ったのは値段帯的に同クラス機のSN-8はほとんどの部品がエンジニアリングプラ

>実際うちの会社でも金属部品を中国に外注してるが荷造り運賃入れても国内生産の1/15程度でできる。
SN-8もチャイナ製なんだが
12:2005/12/31(土) 19:09:19 ID:/Dw5KpYZ
>ネジの締め込み調整等は当たり前
そういうものなのか〜知らなかった

おれもSE200Nです まぁ雑な仕事だとおもっていたがそれ以上に満足してます
13名無しSUN:2006/01/03(火) 21:22:07 ID:AjITYcTK
ほす・・・
14名無しSUN:2006/01/04(水) 02:20:48 ID:ugV7ar00
世界的にはベストセラーなんだがなぁ
15名無しSUN:2006/01/04(水) 23:01:53 ID:t3vV9uKX
2の価格ってどこで売ってるんだろうか。
ベランダ観望だから店長はハナから諦めているので
SE150Nをポルタに載せてみたいのだが。
16名無しSUN:2006/01/04(水) 23:12:54 ID:qBcYKLOK
SE150もなかなかの性能なんでしょうかね?
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/canon/eos_kiss_digital/309/index-j.shtml

ワタスはSE200Nの筒のみ買いますた。
主鏡固定ネジが外れるぐらい緩んでいたよ。光軸も派手にずれてるし。
まぁたいした問題ではないんだけど、
買ってから一度も晴れない方が大問題だ。

17名無しSUN:2006/01/04(水) 23:28:34 ID:s9ShcQqp
2の価格は誠報社ではないでしょうか
ttp://www.seihosha.co.jp/kenko.html
同じくらいで売っているところは多いように思えますけれども


私も架台はポルタしか持っていないのですが、↓の写真を見て200か買ってしまおうかと思っています。でもやっぱ200は無理ですかね?
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/4_oyaji_111905.htm
18名無しSUN:2006/01/05(木) 00:31:55 ID:rdCouQLe
漏れはSE200Nセットを12万円台で買ったぞ。
もともと写真が趣味なものでダメもとで馴染みのカメラ屋に交渉してみたら
驚きプライス、店名は書けないが大きなチェーン店では無い。
ケンコーは写真用品も多いからカメラ店が穴場かもしれんよ。
しかし元値はいくらなんだ、、、
19名無しSUN:2006/01/05(木) 09:11:24 ID:gIUVinMz
>>2の値段は>>17のご想像の通り
私は天文関係の店で同じ値段でSE200筒を買いました
>>15
どの程度動くのか興味ありますねぇ
>>18
安! ケンコーはいくらで仕入れているのやら・・・
20名無しSUN:2006/01/05(木) 23:08:18 ID:xdhFDB+X
評判良さげなので昨日某カメラ量販店でSE200Nセット注文したら、
今日留守電に「メーカー在庫切れでお届けは2月頭になります」
だと。そんなに売れてるのか?
21名無しSUN:2006/01/05(木) 23:26:39 ID:csr3vs0u
実際売れてると思う。
天体屋さんの在庫探すほうが良いかも・・・。
22名無しSUN:2006/01/05(木) 23:42:13 ID:d6wuEUzb
LXDは自動導入がかなーりアレだったからなあ。おまけにミードが本腰あげたら
かなり値上がりしたし。これが売れて他の製品も値下がりして欲しいね。

SE200Nセットが12万円台ってのはホント安いよね。
頑張れ!
2319:2006/01/06(金) 01:29:59 ID:2+1qtLkd
漏れも入荷まで50日と言われた、結局一ヶ月で納品だったけど
競泳に在庫があったので一瞬悩んだがあまりに安いので我慢した。
ちなみに赤道儀単体だと10万ちょこだった。
この店はここ5年で最低400−500万円は使ってるので特値かもしれません。
でもカメラ屋ならケンコーの写真用品(tokina)が普通に3割〜4割引きで買えるのでそのまんまの値引きなのかも。
中国地方の店員2人の小さな店です。
24名無しSUN:2006/01/07(土) 00:00:53 ID:yIp1zT3G
オヤヂの店で150Nのレデューサーなんてのを売っているが、
F5をF4.3にしてるけど大丈夫なのか?
200N用は出ないかな?
25名無しSUN:2006/01/07(土) 00:10:34 ID:pv+SDZzM
>>23
望遠鏡の相場を知らなかっただけ鴨。
去年の
26名無しSUN:2006/01/07(土) 00:13:08 ID:mIPItLUa
 赤道儀おしい〜。
不動点から鏡筒までに距離をもう少し短くして、バランスウェートも軽くできて。
ついでに北への突き出しも短く重心が三脚センターに載るようにしたら、完璧だったと思う。
27名無しSUN:2006/01/07(土) 00:14:01 ID:/nul/s3L
>>24
15cmF5 -> 15cmF4.3 というと、ビクセンのレデューサーR (R150S / R135S 用) と数値上は同じスペックだね。
もしかしてこれを 150N 用として売ってるんでは?
2823:2006/01/07(土) 00:16:41 ID:pv+SDZzM
中途送信・・・
>>23
望遠鏡の相場を知らなかっただけ鴨。
去年の暮れに狂栄で200Nセット14マン後半で即納で買えたよ。
29名無しSUN:2006/01/07(土) 09:56:12 ID:IZH3lluW
誠報社も一時期安くでていたな
30名無しSUN:2006/01/07(土) 21:42:01 ID:3p5pswWr
HEQ5が12万で、EQ6が20万。どちらを選ぶか微妙なところだなぁ。
31名無しSUN:2006/01/08(日) 00:05:52 ID:B8kDKd7X
健康からもSEシリーズでEQ6Proが発売されるらしいよ。
この前電話で問い合わせたら言ってた。価格は未定らしい。
AMTより安いことを期待したいね。
32名無しSUN:2006/01/08(日) 00:17:54 ID:3ndvcWAN
ケンコーはシンタの代理店みたいになるのかな?
33名無しSUN:2006/01/08(日) 00:20:08 ID:pZZwWjsr
>>31
EQ6Pro、マヂですか? AMTにEQ6注文しようと思っていたがやーめた。
34名無しSUN:2006/01/08(日) 00:22:36 ID:6RZ5Jjyj
値段はSX程度にしてほしいな
35名無しSUN:2006/01/08(日) 00:37:05 ID:DaQEU2QC
代理店でもイイ。
ぼった栗の多いこの業界に本当の適正価格を!
ケンコーの健闘に期待!

EM200持ってるけどEQ6ならホスイ。性能被るな。
36名無しSUN:2006/01/08(日) 01:04:20 ID:3ndvcWAN
なににせよ、選択肢が増えるのは好ましい事ですな。
粗悪品の低価格機を止めて良質な入門機をラインナップ
すれば完璧。
タカハシはともかく、ビクセンにとっては脅威だろうな。
37名無しSUN:2006/01/08(日) 03:13:59 ID:5A7eYcXt
120EDとセットで50万ぐらいで出せば結構売れるだろうな
38名無しSUN:2006/01/08(日) 09:12:48 ID:1eZ2lU3n
>>31マジですか?
20マン位だったら神でつな
39名無しSUN:2006/01/08(日) 09:40:26 ID:8G7iiW/3
AMTはOrionしか扱わないからEQ6となり、ケンコーはチンタからOEMするからEQ6 Pro
が扱えるというわけか。なかなか面白いじゃないか。

HEQ5のケンコー価格からするとEQ6Proの価格は、20万前後だと思われ。
40名無しSUN:2006/01/08(日) 17:03:33 ID:1eZ2lU3n
HEQ5買おうと思ってましたが気が変わりまつた
41名無しSUN:2006/01/08(日) 21:57:29 ID:DaOzr2eN
サポセンが未決事項を口滑らせる

31が2chで吹聴する

SEシリーズがパッタリ売れなくなる

チンタOEM解消

ケムコ通常運営に戻ります

.(゚д゚)ンマー
42名無しSUN:2006/01/08(日) 22:17:09 ID:K91ISC1W
EQ6欲しい層とSE買う層違うから SE売れるだろ
43名無しSUN:2006/01/08(日) 23:41:57 ID:DaQEU2QC
んだんだ。
同架重量からすれば
対SX、GPD=EQ5
対EM200=EQ6
ってところかな?
性能的にはEQ6はGPDからEM200への間を埋める役割になるかもしれないね。
44名無しSUN:2006/01/09(月) 00:13:58 ID:C1r+737C
EQ6はASCOM対応なん?
45名無しSUN:2006/01/09(月) 00:25:14 ID:+xDYVbl/
セレストロンのやつで動く。つーかチンタはセレストロンを買収したんじゃなかったっけ?
46名無しSUN:2006/01/09(月) 00:29:03 ID:J8DOPs6P
EM200対抗にはもう一つセレストロンのGOTO赤道儀CGEがあるぞ。
価格は海外価格は$3000。
C14もOKだから、30kgぐらいは載せられそうだ。
47名無しSUN:2006/01/09(月) 01:20:00 ID:ogrHQE8B
写真撮影向けの精度をもった製品はタカハシに任せて、眼視用に精度は落ちても
頑丈で搭載能力が高く値段も安い・・・ってのがでるといいなぁ。
48名無しSUN:2006/01/09(月) 01:32:31 ID:LtRBRZWG
SE200Nの作例出てました。
1Dだから1300ミリ相当?で2分のノータッチだとこんなもんなのかなぁ

http://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/200601/002353-j.shtml

例の導入記の他に200Nの作例どっかにないかな?
あした200Nセット到着予定なのでとっても気になりますぅ 晴れてくれーー
49名無しSUN:2006/01/09(月) 01:32:39 ID:o/XKrU0n
EQ6はEM−200の劣化コピーだ!
50名無しSUN:2006/01/09(月) 01:44:28 ID:NpDo1fGW
>>48
コンポジット無しの1枚撮りだし、
レベル補正で切っちゃったのか、暗部のトーンが失われてる。
あまり参考にはならないかも。
51名無しSUN:2006/01/09(月) 11:26:02 ID:WG/w+aNX
EQ6Proと、OrionEQ6Goto(New)との違いは?
検索すると、白色になってるようですが・・・・
ttp://www.astronomica.co.uk/INFO_EQ6-Pro.php?sect=41&prod=47

同じなら、ケンコよかAMTで買いたいな。
52名無しSUN:2006/01/09(月) 11:33:39 ID:WG/w+aNX
>>48
2分とは言え1000mmノータッチ。なかなか優秀ですね。(作者の極軸セッティングも)
コマコレクター不使用のようなので、周辺コマはあるけどガイドエラーはほとんど無いようです。

ただ、鏡筒の品質は写真ではわかりませんね。ましてやデジの直焦では。
53名無しSUN:2006/01/09(月) 12:22:52 ID:GQhjdS9U
>>51
色は好みだけどアフターサービスはどちらがいいんだろうな
俺はそれで判断したいので早く買って人柱となってくれ
54名無しSUN:2006/01/09(月) 12:42:18 ID:zLp7CXib
>>53
EQ6ProとEQ6なら絶対にEQ6Proの買い。
55名無しSUN:2006/01/09(月) 13:09:55 ID:wV2jIbed
まぁ正式発表があるまで気長にまつよ
56名無しSUN:2006/01/09(月) 13:27:11 ID:DmChutI2
EQ6ProはEQ6の選別品らしい。

ケムコーは資金力を生かしてEQ6Proを大量に仕入れて価格をさげて、HEQ5と同様に
店にどんどん卸すだろうし、そうなれば個人経営のAMTはひとたまりもないだろうな。
57名無しSUN:2006/01/09(月) 13:28:49 ID:hAv4yJAa
工作員だらけだなw
58名無しSUN:2006/01/09(月) 13:33:49 ID:wtrrDqAQ
>>57
AMTの中野さん、乙!

ケンコーに負けねーよう気合いいれろよwww
59名無しSUN:2006/01/09(月) 13:48:42 ID:mh1gVBqR
メーカーの中の人が多いなあ
60名無しSUN:2006/01/09(月) 14:19:26 ID:3zTGo48Q
AMTの人がいるんならもうちょっと
買う気がおこるような値段とか表示を頼む
健康の人は正式発表を早くしてくれ
61名無しSUN:2006/01/09(月) 15:57:58 ID:LtRBRZWG
>>50>>52  
赤道儀も優秀そうなので一安心です。光学系の品質は信頼性のない自分の目で確かめます。

昼に200N到着しました!
箱がデカイのでびびりましたが組見立てるとさらにデカイです、想像以上にデカイです。
鏡筒の真円度は噂通りでした、各部のボルト結構緩いっすね、増し締めしました。
光軸もずれまくりだったので極望と共にいそいそと調整。
そして部屋の中で自動導入の練習? 
ウイーーーーーン  「うぉぉ!」 ピーー! 「かっこえええ!」
何度も動かして家内と眺めてしまいました。
後は実践投入だけど天気が悪い・・・ 

でもこの値段でこのセットはお買い得っすね。
62名無しSUN:2006/01/09(月) 16:13:54 ID:+tMxC8nJ
>>ウイーーーーーン  「うぉぉ!」 ピーー! 「かっこえええ!」
ワロスwwwww
6320:2006/01/09(月) 19:53:32 ID:rwoe0KuI
EQ6Proが出るのならと、SE200Nセットの注文キャンセルしてきました。
店員はそんな話は聞いてないと言ってましたが…
代り?にHDDレコを買ってしまった。カメラ量販店は危険だ…
64名無しSUN:2006/01/09(月) 22:31:22 ID:DMzYdl4s
SE200Nでとった惑星の写真がネットであったが、15万であのくらい
撮影できるなら欲しくなってきた。
65名無しSUN:2006/01/09(月) 22:38:08 ID:WG/w+aNX
>>61
購入、いや入手、オメ!
Goto望遠鏡は、動かすのが楽しいね。
以前ETXを買った時を思い出した。
66名無しSUN:2006/01/10(火) 16:06:17 ID:MHaGYYrC
ケンコーなんか叩きつぶせ!
 AMTがんばれ!
67名無しSUN:2006/01/10(火) 16:08:20 ID:Aby7dfiy
AMT期待したけど、ただのボッタクリやん
68名無しSUN:2006/01/10(火) 16:24:09 ID:GM/nOHR5
>>66
アンチは巣にカエレ
[高倍率で]ケンコースレッド第3幕[荒れてます]
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1124072042/l50

ココはオマエのようなキティガイの来るところではない
69名無しSUN:2006/01/10(火) 18:19:09 ID:/CG4MmoW
AMT=奈良の国際広軌に認定。
ボッタクリ杉
  ↓
SXV-AO system 329000円=$1895($1=174円)
SAC10-3.3 198000円=$899($1=220円)
70名無しSUN:2006/01/10(火) 20:52:40 ID:xnzMn1fy
>>68
もうちょっと、我慢して時間を置いてカキコしろって。
全然、お年玉事件で懲りてねーなw
71名無しSUN:2006/01/10(火) 21:07:19 ID:GM/nOHR5
>70
時間を置いてカキコするとなんかいいことあるのか、ん?
ワケわかんねーこと書いてんなよ糞ニート



ってか今時カキコって書く香具師久しぶりに見たなww
72名無しSUN:2006/01/10(火) 22:09:58 ID:wqypKCel
お年玉事件って何?
73名無しSUN:2006/01/10(火) 22:20:52 ID:737QWEdN
あんたら、ケンコースレでやってくれない?
74名無しSUN:2006/01/10(火) 23:10:58 ID:7xSEiMIA
>>69
西の国際光器。東のAMTか。ボッタクリの横綱だw
75名無しSUN:2006/01/10(火) 23:49:44 ID:c9Z+pjnl
あ〜あ、最初にこう叩かれると、
その後ずぅっ〜と叩かれるんだよねw
76名無しSUN:2006/01/11(水) 00:10:59 ID:1yWDUL2e
7761:2006/01/11(水) 01:57:44 ID:84K73fIU
ファーストライトは土星! いいねぇ!! わりかし気流もいいみたいだったので
谷or4mm *250でカッシーには餅!内輪の濃淡や本体の縞模様までバッチリ!
月明かりなので星雲はだめと思いながらM42を見ると よく見えるじゃん!

でも極望の時角目盛りが離れすぎで使いにくい、なにか解決策あります?
自動導入もど真ん中周辺にビシバシ入れてくれますし他は文句なしかな。
 あいかわらず うぃーーーーーん ピーーーっ!はかっこええ!!
78名無しSUN:2006/01/11(水) 05:21:32 ID:iQl1gn9Q
いい感じですね。
お年玉wでパッと買えるものではありませんが。
79名無しSUN:2006/01/11(水) 10:44:52 ID:Nyo05xfu
>>77
なかなか良いですね。
一応、競合する製品持っているので買い直すのもアレなんで傍観してますが、
天体への窓口が広がるのは良いことです。

デジカメ板とか見ていると、やはり天体撮影に関して興味持っている人は潜在
的に多いとおもいますしね。
80名無しSUN:2006/01/11(水) 19:43:53 ID:6cZbKUw9
10センチAPOとミューロン180をティーガルの経緯台にのっけて星見て
る俺は買うべきだな。背中押して!!
81名無しSUN:2006/01/11(水) 19:51:06 ID:XbZvfOWj
>80さん
 10cmAPOとミューロン180、どっちが良く見えます?
 スレ違って、ごめんなさいですが。
8280:2006/01/11(水) 22:06:04 ID:6cZbKUw9
>>81
あまり目が良くないんですが、気流さえ良ければ惑星の模様の情報量はミュ
ーロン180の勝ちかと思われます。
でも模様の濃さやバックの抜け、月の微妙な濃淡は10センチAPOの勝ちで
す。ディープスカイは当然ミューロン180の勝ちで10センチAPOでは見
えない系外星雲など良く見えます。M13などの球状星団はミューロン180
でツブツブまでしっかり見えますが、明るい散開星団は10センチAPOの方
がキレイですし、リッチフィールドは10センチAPOの圧勝です。
より多くのものを見せてくれるのがミューロン180ですが、当たり前に見え
るものをキレイに見せてくれるのは10センチAPO。
どっちか一つを選べといわれるとどうなんでしょう?。この板で議論しても結
論はでないんでしょうね。
すみません。答えになっていません。
83名無しSUN:2006/01/11(水) 22:38:56 ID:iB71XfY4
>80、82さん
 ありがとう。
84名無しSUN:2006/01/12(木) 08:09:49 ID:fbeYRsng
>>24
あの SE150N 用レデューサーは、
ビクセンのレデューサーRに SE150N でもピントが出るような
アダプターをつけたものらしい。
85名無しSUN:2006/01/13(金) 07:50:47 ID:tyAUkCkc
>>84
SE200Nではピントがでないかもしれないですね。
86名無しSUN:2006/01/13(金) 10:57:45 ID:Qn6lAQwJ
>>85
SE200Nって、たしか主鏡の光軸調整ネジを交換すれば、
主鏡位置を自由にシフトできるとか聞いたような?
ピント出なければ光軸調整ネジを長くすることで対応できるかも。

ただ、レデューサーRは R135S (D=135mm/FL=720mm) および
R150S (D=150mm/FL=750mm) 向けの代物なので、
R150S と仕様が同等な SE150N ならともかく、
SE200N ではピントが合ったとしても
良好な画質が得られるかどうかはわからない。
87名無しSUN:2006/01/13(金) 12:31:24 ID:Lxbg/t2O
>>86
斜鏡位置に当たる主光束の直径が大きくなるから
SE200Nの斜鏡から主光束がはみ出るでしょ。(斜鏡自体にマージンあるとしても)
だから魚篭のR200SSみたいなデカイ斜鏡に変えないと
そのままじゃ口径絞りみたいな現象を起こす。
主鏡外周部の光を斜鏡が小さい為に拾いきれない。
88名無しSUN:2006/01/13(金) 15:14:23 ID:2aVjnTuR
ピント調節の幅の狭い魚籠のスライド式接眼部で使える補助レンズなら、
似た仕様のほとんどのヌートン反射につかえるんじゃないの?
ピント来なくったって何ミリかくらいでしょ。

間にヘリコ井戸とか挟むと話が変わってくるけどね。
89名無しSUN:2006/01/13(金) 15:16:17 ID:2aVjnTuR
魚籠の反射用レデューサーは36.4mmネジ取付だから、
むしろそっちが問題。
変換アダプタによってはピントが来なくなるかな。
90名無しSUN:2006/01/13(金) 22:31:45 ID:bz1S4213
EQ5、EQ6、EQ6proのperiodic errorに関するデータがどこかにあったら教えてください
91名無しSUN:2006/01/15(日) 09:32:50 ID:M27dA3ZI
SE200N+HEQ5で写真撮影ってどのくらいまでできます?

TGv-M買ってCCD撮影を試みたいんですが、どうでしょう?
92名無しSUN:2006/01/15(日) 11:04:19 ID:4OSb8/Bs
93名無しSUN:2006/01/15(日) 22:00:53 ID:aiJJG6ld
SEシリーズとアートスとボラーレとEQ赤とスカメモ以外は売らないでください。
94名無しSUN:2006/01/15(日) 22:10:24 ID:JbfFeqm2
TGv-Mは数秒の露出でAOなんていらねーよ。
95名無しSUN:2006/01/15(日) 23:05:17 ID:cPms+qJT
TGV-Mは海外では StellaCam II の名称で売られているから、ググってみるといいよ。
96名無しSUN:2006/01/21(土) 18:31:30 ID:3wpcNzph
ネタ切れか
97名無しSUN:2006/01/21(土) 20:48:52 ID:04rvaue1
これだけ晴れなきゃネタも無くなる罠
98名無しSUN:2006/01/21(土) 23:18:46 ID:eDDXTy7l
眺めてニターったとするような望遠鏡じゃないしな
見てなんぼの実用品 晴れろ
99名無しSUN:2006/01/22(日) 03:29:35 ID:KrKnySaA
眠いな、今まで土星見てた。 シーイングはいいほうじゃないが
それでも時々あるいい瞬間には見とれてしまう、さすがは200だ。
腐っても鯛てか

木星はまだまだ低い、待つか・・寝るか・・
寝るわ
100名無しSUN:2006/01/22(日) 14:12:45 ID:Bcht9KYA
ケンコーさん、EQ6PROがでるという話しはその後どーなったの?
101名無しSUN:2006/01/22(日) 14:47:05 ID:Z1AKUr3w
それは単なる噂話なのでは…
102名無しSUN:2006/01/24(火) 16:16:22 ID:uW5hvzV2
えーーーっっ
なんですって(*_*)
103名無しSUN:2006/01/24(火) 17:49:27 ID:QlOcaYpA
そんなに気になるならケンコーに聞けば?
出すなら明答はなくても匂わす程度ならしてくれる鴨。
出さないなら出る噂は現行機の販売に影響するからハッキリ否定するだろうし。
104名無しSUN:2006/01/24(火) 18:50:41 ID:WCrTY8qM
SE120アクロって値段の割になかなかいんじゃない。
こないだ西臼塚でM31とM42を見せてもらった(たぶんXL40?)けど、
鏡筒はかなりコンパクト、見え味は輝星の色ニジミも気になる程ではないし、
バックがヌケててコントラストは予想してたより良かったよ。
EMS双眼とかに使えそうな感じ。
105名無しSUN:2006/01/28(土) 10:34:43 ID:zKLCyhnQ
SE200N買ってからVISAC使わなくなったよ。
VISACどうしよう・・・。
106名無しSUN:2006/01/28(土) 13:18:50 ID:ZRIedHyq
>>105
SE200の方が良いですか
107名無しSUN:2006/01/28(土) 15:25:19 ID:tk/bnTmw
スカイエクスプロ−ラーって三脚だけビクセンのに変更とかできる?
108名無しSUN:2006/01/28(土) 18:56:37 ID:2/pXhjGL
>>106
性能では、VISAC>SE200Nは変わらないと思います。
ただ値段がVISAC>>>>>>>>>>SE200Nなんで、
気軽に使えるというか、乱暴に使っても後悔しないですむ安心感が稼働率に出るんだと思います。
扱いやすい焦点距離にそこそこの・・・というか十分満足できる性能。
エクステンダーを使えばVISACの代わりになるし。
ベテランの方には糞鏡筒かもしれませんが、初心者の私には十分過ぎます。
最初VISAC>SE200Nと書きましたが、作りを除けば違いを
語ることは私には出来ません。
109名無しSUN:2006/01/28(土) 22:06:48 ID:0iaSUKOK
鏡筒はSE200Nとして、赤道儀はスカイエクスプローラーとセレのADVANCED GTはどちらが導入や追尾の精度、強度とか上かなぁ。
110名無しSUN:2006/01/28(土) 22:38:20 ID:WTV+Jv0Y
>>109ADVANCEDは、魚籠で言えばGPクラス
SEはGPDより積載能力上ですな
111名無しSUN:2006/01/29(日) 00:45:51 ID:nR+ka/yE
SEってギヤの遊びが大きくないですか?
直焦ガイド、出来るのかな?
112名無しSUN:2006/01/29(日) 04:53:29 ID:EMnmqra9
>>109
導入・追尾はわからんが、騒音はADVANCED GTの圧勝。
113名無しSUN:2006/01/29(日) 18:44:35 ID:F0WoLLV+
>>111
SE赤道儀でググルとオートガイダーつかって直焦してる人のサイトが
見つかるよ。
ピリオディックモーションは大きいけど、PEC使えばかなり修正される。
114名無しSUN:2006/01/29(日) 23:40:01 ID:EvdioFlg
>112

SEの方が静かってこと?
あとSEは2スターアライメントできるの?
GTはマニュアル見ると3スターでしかも両半球の星が必要だから
うちみたいな西向きベランダしかないマンション暮らしには
不向きなんだよね。
115名無しSUN:2006/01/30(月) 00:08:39 ID:ZRETyfuF
>>114
ベランダで使うならGTはありえないな。
一度、性放射で実物みるといい。GTはギュルーーーーーーー!!
チェーンソーみたいなすげー音。はっきり逝って、マンションのベランダで使うのは想定外。
ご近所から評判になること間違いなしw

HEQ5は1スター、2スター、3スターアライメントが可能。
動作はすごい静かだよ。目標を入れたあとにピッって
確認の音が気になるくらいモーターが静か。

俺は今月HEQ5買うつもりだったら、ケンコーから出ると噂のEQ6Pro待ち。
ケンコーさん、早く頼むよ。ボーナス別のにつかっちゃうぞ。
116名無しSUN:2006/01/30(月) 02:56:04 ID:cbs9iWRV
ここみて購入する事にしました。
現在投資できる金額で200mmの反射と自動導入が手に入るので
よかった。
117名無しSUN:2006/01/31(火) 08:19:31 ID:iGBRuyTW
先週末にSE200N鏡筒のファーストライト逝っていました。
光軸を調整してから車で5分位の所に移動。EM200に乗っけて眼視でM42を見る。
おおお〜。口径分SN10ほどディティールは見えないけど、コントラストがSN10より高いので
非常に気持ちいいです。補正板が無いからでしょうかねぇ。
さらにXL7の高倍率で中心部を見る。
トラペジウムがいくつか確認できました。うわさ通りなかなかこの筒の出来は良いようです。
これなら、SN10もういらないですねぇ、重いだけだし。ひとに譲る事にしました。
期待を胸に、直焦点にてM42。ToUcamUにて土星を撮影し撤収しました。

撮影結果は、全体的には色のりがよくシャープな写真になりました。
値段が10倍するニュートンを使っても私にはこれと同等のものしか撮影できない
と思います。ただ・・・星がわずかに楕円になっていました。(涙
原因は光軸のズレのようです。出かける前に光軸調整したのになぁ。
主鏡のロックネジが鏡筒からはみ出しているのがいけないようですね、
要改善です。ピントノブも少し硬いので微調整がしんどかったです。
これも調整しなおさないといけませんね。

以上、報告終わります。
118名無しSUN:2006/01/31(火) 10:57:37 ID:cLVmf7/Y
sage
119名無しSUN:2006/01/31(火) 20:44:16 ID:p5KfMtnB
金欠なのにほどほどの値段でソコソコいいもの出しやがって!!
チクショウ!!買うぞ!
120名無しSUN:2006/01/31(火) 21:35:40 ID:5ejdpOb0
写真撮影とかの人には問題があるかもしれないけど
眼視中心で自動導入したい人にはいいんじゃない?
全部含めて16万くらいなら何とかなると思う価格だし
121名無しSUN:2006/01/31(火) 23:23:30 ID:qjJ1eTKb
>117
>>トラペジウムがいくつか確認できました
とは、6重星であることが確認できたということでしょうか。
だとすれば及第点以上ですかね。
122名無しSUN:2006/01/31(火) 23:59:40 ID:CHdkHUtX

>6重星であることが確認できたということでしょうか。

確か14等級クラスでなかった?
20cmで確認できるかねぇ。
123名無しSUN:2006/02/01(水) 00:25:56 ID:C1U+beU+
>122
11等級です。15cmでトライして5つ目まではいけたのですが。
1年ほど前、別のスレでVixenの例のF4・20cmでどうしても4つ
までしか見えないというレスがあったのでちょっと気になったのです。
124名無しSUN:2006/02/01(水) 00:31:11 ID:99L6gAZV
>>122
11等です。シーイングが良ければ見えます。×150〜200が見やすいかな。
あと、20センチなら×40くらいで4重星に見えるはず。
125名無しSUN:2006/02/01(水) 01:51:38 ID:Fd8Kd/Cj
6個目は暗いんで無かった?
126名無しSUN:2006/02/01(水) 08:52:45 ID:kfoUFvGg
6個はさすがに難しいです。4個は普通に確認できました。ってあたりまえか。
むしろトラペジウム周辺のガスの模様が美しくて見とれていました。と書くべきでした。
よく見れば4個のうち1つがさらに重星になっているのが確認できましたが、
重星は見れば見るほど幻覚か真実かわからなくなりました。
あと光軸が狂っていたので楕円形状に見えていたものを勘違いした恐れも・・・。
ゆえに中途半端な書き込みになってしまいました。スミマセン。
また再トライしてから報告します。
127名無しSUN:2006/02/01(水) 20:55:14 ID:eH2nBPtq
>>126
赤道儀本体は、眼視用(5〜7Kgの鏡筒)として充分なものと思っていいの
でしょうか。ピリオディックモーションは気になりません。強度はある程度
(できればGPDクラス)ほしいのですが。
128名無しSUN:2006/02/01(水) 22:05:03 ID:iJsYh1iT
>>127
カメラ込みで重量7.4キロの屈折を直焦点で使ってますが実用十分な強度です。
極出しをしっかりやれば1000mm数分のノータッチできる精度及び強度ですよ。
129名無しSUN:2006/02/01(水) 23:03:36 ID:6m1lXyo1
心配なのはその精度が購入後いつまでもつのか・・・。
購入後数週間でガタツキが激しくなったとか言う人いませんか?
これは期待を込めて言ってるのでアンチじゃないよ。
130127:2006/02/01(水) 23:08:04 ID:eH2nBPtq
>>126
ありがとう。自動導入の精度もいいようだし眼視野郎のわたしには買いのよう
ですね
131名無しSUN:2006/02/01(水) 23:12:17 ID:1wcxEFLX
なるほど
132名無しSUN:2006/02/01(水) 23:30:20 ID:iJsYh1iT
>>129
海外では定番商品らしいからそんなに気にしなくてもいいんじゃない?
少なくとも1年は保証あるんだから。
133名無しSUN:2006/02/02(木) 15:35:07 ID:nEi2LIll
SE200Nにキョウミシンシンなんだけど、F5だとちょっとコマが大きいと思うんだけど
R200SSのコマコレクターって付けられるのかなあ? あ、デジ一で写真が目的なんだけど。
コマコレクターって前後のネジは60mm?だったよね、200Nにそんなネジありますか?

そもそもピントは合うのかが問題かも
134名無しSUN:2006/02/02(木) 17:50:37 ID:e2sMkVLt
>>133
天ガのレビューによると問題なく使用できるらしい、実際に作例が載っていた。
安心するがよろし。
135名無しSUN:2006/02/02(木) 17:51:53 ID:1+i3hjx3
>F5だとちょっとコマが大きいと思うんだけど

って藻前は典雅とかで入選狙ってるのか?
そうでなかったら黙って筒買って直焦一発やってみろ
素人目にはコマなんか分からない程度には写るから
136名無しSUN:2006/02/02(木) 19:26:41 ID:SIZvG40x
SE200Nセットを検討中だけど、
我が家の庭からは北極星が見えない環境です。
北極星が見ないので、コンパスで北向けて、
緯度を合わせでは自動導入の
精度はどうだろうか?
眼視中心ならだいたい導入できるかな?
北極星が見える家の表は外灯が明るくてとても
そこでは観望できない。
137133:2006/02/02(木) 19:40:14 ID:nEi2LIll
>素人目にはコマなんか分からない程度には写るから

素人には分からないかもしれんが、オレには分かるから
使えるかどうか聞いたんだよ。
F6の筒で銀塩してた時はコマ気になったよ、F5なら尚更。
138名無しSUN:2006/02/02(木) 19:45:13 ID:JzH4YtN/
133の次の鏡筒はFSQに決まりました。ヲメ!
139名無しSUN:2006/02/02(木) 20:10:38 ID:1+i3hjx3
>137
それほどの上級者ならSE200なんていう3万ちょっとのちんけな筒買う必要無し

スレ違いだからココのスレへ逝け
つ望遠鏡が欲しい上級者の人の為のスレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125963835/l50

>素人には分からないかもしれんが
プ そんな自称上級者様の貴方がコマコレクターまで噛まして使うような筒じゃありませんよ
140名無しSUN:2006/02/02(木) 20:25:05 ID:e2sMkVLt
>>136
残念ながらSEではそういった導入は期待できない(実験済み)
北極星が見えない環境でも極軸出す方法はどこかでみたけど面倒で時間もかかりそう。
少し高いけどビクセンのSXなら極軸自動補正があるのでその方がいいよ。

>>133
俺が言うのはなんだが他とやり合う前に返事くらいしろや。


141名無しSUN:2006/02/02(木) 20:30:50 ID:JzH4YtN/
初心者いじめは(・ε・)イクナイ!
142名無しSUN:2006/02/02(木) 20:34:39 ID:1+i3hjx3
>141
いや、133は上級者らしいですっw
143名無しSUN:2006/02/02(木) 21:52:31 ID:h6cBcOoW
>>140さん
やはり北極星がみえないと厳しいですね。
でもSXは高いしなぁ。
やはり外部電源買って車で移動しかないみていですね。
SE200が入るバックとかあればいいなぁ
144名無しSUN:2006/02/03(金) 11:09:54 ID:8A3uCvKW
礼儀も知らない133は上級DQN認定
145名無しSUN:2006/02/03(金) 17:14:09 ID:gxoVJ7ri
SE200Nの作例を見たが、うーん、やっぱりコマ収差は分かるよ。
でもまぁ、あの価格なら多少のコマ収差が分かっても許せるけどね。
146名無しSUN:2006/02/03(金) 20:46:51 ID:WxX9/1z1
同じ20cmF5ニュートン反射なら値段が高くても安くても
同じ様にコマ収差って出るもんじゃないの?
147名無しSUN:2006/02/03(金) 21:43:03 ID:Y5cveUaN
高性能コマコレクターならパラコア。SE200N鏡筒とほぼ同じ値段だがw
148名無しSUN:2006/02/04(土) 00:38:59 ID:Z1HBo1Uj
>>146
Fが同じならコマ収差は同じ。
星像が甘い方がボケて目立たないヨ!
149名無しSUN:2006/02/05(日) 18:25:40 ID:8CwTJ9jz
SE200主鏡は青板ですな
それとSE赤道儀の赤経赤緯共あるキャップしてある手動ハンドル付けられそうな部分は何に使うのでしょう?
150名無しSUN:2006/02/05(日) 22:16:35 ID:2Tqm6LJf
>>136
脳内での方法ですが、
極軸が出ていると、コンピューターに誤認させた後、一つ目のアライメント星を極軸合わせの微動側で中心に持ってきてやれば大体合うと思いますが、何分脳内ですので…
実際に試した方見えましたら、私にも教えて下さい。
151名無しSUN:2006/02/05(日) 22:19:46 ID:xvf+Z6QU
>>150
一つ目は極軸が出ていても結構誤差があるのでダメですね。
3つ目なら結構イケルかもね。
152名無しSUN:2006/02/05(日) 22:47:46 ID:yL2bVdSJ
だいたいの極軸あわせで、後は微動で3つアライメントをとれば
その後はだいたい自動導入できると考えてOK?
だったら購入しようかなぁ
153名無しSUN:2006/02/06(月) 00:20:09 ID:MpRXwmpB
>>152
バクチで買うくらいなら素直にSX買うが吉。
慌てないのなら天候次第で実験してあげてもいいが。
154名無しSUN:2006/02/07(火) 02:28:30 ID:IFwITytP
>>153
そうですね。
もう5万くらいお金貯めてアイベルにあるSE200N・SXWセットでも検討します。
SXでSE200Nの鏡筒の重さが大丈夫か心配ですが・・・・  
155名無しSUN:2006/02/07(火) 08:32:42 ID:8xD7ny8z
>>154
メーカーとかショップに問い合わせてみては?
156名無しSUN:2006/02/07(火) 16:28:31 ID:HIWxyB4f
SE200見てきたが、あのラックピニオン接眼部はなんだぁ?
出し入れの度に明らかにドロチューブがぐらついて左右にブレるのが分かる。あれじゃ光軸が狂いまくり。回す度にグリスがネチャネチャ音がするし。
ストッパーも効かないし手で揺らすと一ミリくらい隙間がある。
まるで一万くらいのおもちゃ望遠鏡の接眼部と同じ。
展示品だけなのか全部そうなのか?
でもあの隙間はどれも一緒だろうから
変わらないだろうな。
屈折クレイフォードの方はグラツキはなくマトモだったがバッククラッシュが酷いね。
俺のネリウスに比べたら可愛そうになるくらい操作感が悪い。
157名無しSUN:2006/02/07(火) 16:41:31 ID:6sesZNgL
あのですねぇ
SE200の接眼部はドローチューブ上側にある2箇所の隠しネジ穴から
ヘクスキーを使ってクリアランス調整するのです
使う前に自分で調整しましょう
調整すればほとんどガタは無くなります
出荷時に調整しろっていうのはあの値段では酷というモノです

えーとこの調整方法はラックアンドピニオン式の中級以上の接眼部には常識だと思っていたんだが
そんなことも知らないで書き込みしないように
てかキミは練り臼しか持ってないのか、うんそうか
158名無しSUN:2006/02/07(火) 17:28:59 ID:8xD7ny8z
調整すれば問題ないのはホントです。
それでもビクセンのものより動きは重いですが、
ガタはありません。R200SSと同程度の剛性はあります。
グリスの件は私のは薄かったので足したぐらいでしたよ。個体差ですね。
でも、ストッパーは利かないのはホントです。一応デジ一程度は問題ありませんが。
159名無しSUN:2006/02/07(火) 17:53:24 ID:6sesZNgL
>158
>ビクセンのモノより動きは重いですが

ドローチューブに内側で3箇所接している部分に鍵穴のクスリとかの
シリコン系潤滑剤を使うといい感じになります

ストッパーはデジ一眼が止まれば充分でしょう
それより重い機材、例えば大判カメラとか…今時無いでしょう
160156:2006/02/07(火) 18:44:44 ID:HIWxyB4f
>>157
ああ、そうなんだ。ヨドバシちゃんと調整汁!
でもドロチューブの隙間大杉ない?
あれならビクセンのほうが遊びが無く高精度そうだった。
ビクセンWebショップの接眼部安いから変えた方がいいね。あんなにブカブカじゃセンター出しも怪しいし気持ちよくない。
まあ、安いからあのクオリティーは仕方ないか。
161名無しSUN:2006/02/07(火) 19:05:11 ID:wQRaLXgy
ってかさ、ドローチューブのクリアランス調整って、取説に書いてあるのか。
望遠鏡を扱える椰子だったら調整するだろうけど、特に初心者とかは分から
んやろう。
この場合は、ケンコに改善提案をするのが正解。
162名無しSUN:2006/02/07(火) 19:52:30 ID:atH2nHcz
おれのはほぼ素の状態で使っているので参考になります
やってみよ


値段が値段だけに有料でもいいから日本で調整したものを設定してほしいな

163名無しSUN:2006/02/07(火) 22:54:27 ID:r7QnOYOh
>>157のようなヤツが店員で、こんな対応を受けたら間違いなくキレるな。
164名無しSUN:2006/02/08(水) 04:28:41 ID:wCBYKmg+
そりゃカルシウム不足だよ
165名無しSUN:2006/02/08(水) 09:23:37 ID:I6nz6//Q
>160
ビクセンのウエブショップの接眼部ってR200SSの部品でしょ
だったら同程度の剛性はあるって158も書いてるし漏れもそう思う
そんな中途半端なモノに交換するなら火災のクレイフォード接眼部でしょう

>あんなブカブカじゃセンター出しも怪しい

160さん、反射を使ったことありますか?大体何に対してセンターを出すのでしょう
もちろん斜鏡のセンターに対してですね
通常ドローチューブに対して「斜鏡を動かして」センター出しをするのが光軸調整と呼ばれるモノです
もちろんブカブカのままではダメですがそれは光軸調整の前に例のネジでドローチューブの遊びを無しにしておきます
ドローチューブが固定されれば後は斜鏡で調整するので無問題と言うことです
166名無しSUN:2006/02/10(金) 22:49:49 ID:9peY6LP7
> もちろん斜鏡のセンターに対してですね
違うよ。
斜鏡の見た目のセンターなんて、光学的には何の意味もない。
167名無しSUN:2006/02/11(土) 09:48:50 ID:nKpl1oUV
>166
だれも斜鏡の「見た目センター」なんて逝ってませんよ

勇み足でダウトですねw m9(`∀´)ケケケ
168名無しSUN:2006/02/11(土) 11:19:01 ID:NKaYzKtB
>>167
見た目だろうがなんだろうが平面の斜鏡にセンターなどたいした意味はない。
もっと勉強汁

勇み足でダウトですねw m9(`∀´)ケケケ
169名無しSUN:2006/02/11(土) 11:49:45 ID:ls0p2tVz
っぷ逆切れか
泥チューブの調整ネジも知らない阿呆に勉強汁って言われちゃったよ、てへ

っていうか短焦点反射は泥チューブを覗いて斜鏡センターを捕らえないと口径触を起こすのもしらんのか
それは光軸調整の第一歩
170名無しSUN:2006/02/11(土) 12:45:31 ID:NKaYzKtB
>>169

m9(`∀´)ケケケ
171名無しSUN:2006/02/11(土) 12:59:48 ID:ls0p2tVz
お、なんか新しい顔文字覚えたのがウレシくてまた使ってるな
教えた側としてもウレシイよ、うん
172名無しSUN:2006/02/11(土) 13:27:08 ID:NKaYzKtB
>>171
m9(`∀´)ケケケ
173名無しSUN:2006/02/11(土) 13:44:13 ID:siuU63fG
SE200のユーザーは多そうだけど
屈折のユーザーはいないのか?
174名無しSUN:2006/02/11(土) 16:28:38 ID:am591de8
性格が屈折したヤツなら二名ほどいるようだがな。
SE120の中、長焦点があれば即買いなのだが

そこの二人、光軸スレでやれ!

175名無しSUN:2006/02/11(土) 18:43:03 ID:78Y8typZ
179が光軸を語るスレはこちらですか?
176名無しSUN:2006/02/11(土) 18:48:48 ID:XauYLyWB
まだ179にはなっていません、とボケてみるテスト。
177名無しSUN:2006/02/11(土) 19:31:32 ID:78Y8typZ
177
178名無しSUN:2006/02/11(土) 19:33:20 ID:0N3qPxfG
178
つぎどーぞ
179名無しSUN:2006/02/11(土) 19:36:04 ID:uWpqat26
179なら、やっぱり私もキチガイだ。
鬱・・・・・
180名無しSUN:2006/02/11(土) 21:36:07 ID:PwISBXVI
181名無しSUN:2006/02/13(月) 09:11:23 ID:SkbyBfx+
791 名前:名無しSUN 投稿日:2006/02/12(日) 15:41:11 ID:BwJCC7IV

こんなもん買う香具師いるのか?

http://www.fresta.gr.jp/lensya/
182名無しSUN:2006/02/14(火) 02:23:10 ID:cZzQ3WXb
晴れたと思えば満月、土星で我慢
183名無しSUN:2006/02/16(木) 15:24:18 ID:C/W7u9iL
SE200Nでブログ検索すると、オーナーさんのインプレがみれました。
数少ない貴重な情報デツネ。

http://blog.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&tg=all&st=time&dc=10&dp=all&da=all&ts=all&MT=SE200N&st=time

波動砲にハチロク・・・ワロタ。
184名無しSUN:2006/02/17(金) 01:08:52 ID:sdlsszQL
古代進=さくらともぞう などと言う、どうでも良い無駄知識が身についてしまったじゃないか ( ´・ω・`)
185名無しSUN:2006/02/26(日) 20:09:00 ID:ABzIJyqa
SE102のような短焦点で土星や木星は無理?
>>104さんがSE120についてレポしてたけど、わりと好評価。
SE102にもあてはまるなら買ってもいいと思ってるのだが。
186名無しSUN:2006/02/27(月) 00:09:40 ID:/jsu00+M
187名無しSUN:2006/02/27(月) 01:07:05 ID:iFmK3ksh
>>185
惑星は無理。
188名無しSUN:2006/03/01(水) 23:20:30 ID:CzJDNYZv
屈折の使用者は少ないのかね・・・
今候補に考えているんだけどな〜
189名無しSUN:2006/03/01(水) 23:29:25 ID:5JlQrYr5
屈折は一生物、反射は再メッキ、でもカビには気をつけよう。
190名無しSUN:2006/03/02(木) 01:50:00 ID:34yoedWA
SE102〈〈マゼランRFT120S
191名無しSUN:2006/03/02(木) 02:36:43 ID:Kh2AHTWH
口径が20mmも違うからそりゃそうだw
192名無しSUN:2006/03/03(金) 01:11:17 ID:O9lOqvvT
SE200なんだけど、今まで土星は谷オルソ5oで観てました。
先日届いた笠井の2インチショートバローとそのオルソ5oでさっき土星を観た。
スゴイネェー !大きいねぇ! ほんでもってカッシーニもクッキリ、もちろん
C環も本体縞判別できる。 200倍と400倍では劣化がほとんどないみたいです。
改めて200oの威力を思い知ったよ。 お安い短焦点なのによく見えるわ
あ 今まで114oF8ニュートンでした。
193名無しSUN:2006/03/04(土) 16:41:39 ID:8inJHMGn
今月の天ガでSEの性能テストしてる。
やっぱ鏡の精度も優秀でコストパ最高らしい。
194名無しSUN:2006/03/04(土) 17:43:19 ID:z27989dH
SE鏡筒で自作ドブ派に朗報
http://www.kkohki.com/products/whiteydob.html
重いけど安い 物的には同程度のものだろうし・・・
195名無しSUN:2006/03/04(土) 17:59:18 ID:hirIW+FQ
>>194
どの辺が自作ドブ派に朗報?
196名無しSUN:2006/03/04(土) 18:49:41 ID:181vUNhc
SE共闘で自作ドブを考えていた人は
自作しなくてもコレを買えば桶

って意味ジャマイカ
197名無しSUN:2006/03/10(金) 14:09:12 ID:4UxXsKGf
今月下旬のフォトイメージングエキスポにEQ6Pro出品ってマジですか?
198名無しSUN:2006/03/10(金) 14:23:09 ID:RZdKWnXP
デマです
199名無しSUN:2006/03/10(金) 16:54:22 ID:ir0for+5
典雅の広告に新型赤道儀展示って書いてあったような…
200名無しSUN:2006/03/10(金) 23:08:28 ID:1bFyZ6Xl
とりあえず楽しみだな <EQ6Pro
201名無しSUN:2006/03/13(月) 00:20:12 ID:PD2SRFYr
天ガの記事を見て改めて主鏡のセンターマークの位置を確認すると
4oズレてたわ。 斜鏡の位置が逆オフセットになっているのは購入直後
のチェックで判明して調整したがここも疑うべきだった。斜鏡のコバ塗りも買って
すぐに施したんだけどやっぱ指摘されてたね。
まぁ 気づかずそのまま光軸調整して「よく見えるなぁ」と言いながら観ていた漏れも漏れだが。
202201:2006/03/13(月) 02:32:47 ID:PD2SRFYr
ふと思ったんだけど、光学的中心と物理的中心とは
どの程度差があるんだろう? 機械研磨ほど物理的センターと差がない
とは思うけど実際のところどうなんだろうね。
203名無しSUN:2006/03/13(月) 10:53:46 ID:48O3wtsm
てか光学中心ってどうやって調べるんだ?
特別な機器を持ってない一般天文ファンが調べる方法は?
教えて!エロイ人
204名無しSUN:2006/03/13(月) 11:00:38 ID:jmU5/6TA
>>203
簡単なことだ。星像で光軸をチェックしろ。
205名無しSUN:2006/03/13(月) 15:57:37 ID:48O3wtsm
>>204
詳しく!

それでは中心が合ってるかずれてるかしかわからないと思うんですが…
たとえば具体的にどちらへ何ミリとかわかるのでしょうか
206名無しSUN:2006/03/13(月) 16:39:47 ID:BxWCvraZ
光軸調整ツールを使った調整は、物理的に光軸を合わせているに過ぎない。
星像で光軸を合わせたときが、光学的に光軸のあった状態である。
207名無しSUN:2006/03/13(月) 16:48:12 ID:48O3wtsm
いや…ですから、、
星像による光軸合わせは当たり前ですが

つまり、酒興の光学中心にセンターマークをポチっと張りたいんですよね

星像により光軸を合わせることによって202の逝ってる酒興の物理的中心と光学中心のズレ
ようするに物理的中心から、どれだけどちらへずらすかってのが分かるのか?
208名無しSUN:2006/03/13(月) 17:21:56 ID:KFHNW9Bo
星像で調整後、レーザーコリメーターで主鏡、副鏡の中心からのズレをチェックすればいい。
209名無しSUN:2006/03/13(月) 17:33:13 ID:4foAScAS
>>208
なるへそ
210名無しSUN:2006/03/13(月) 20:02:46 ID:ms+V0TGe
ニュートン反射で副鏡中心なry
211名無しSUN:2006/03/16(木) 07:34:27 ID:4lyXfQMj
EQ6はいつ発売?
212名無しSUN:2006/03/19(日) 03:47:09 ID:ojk6JBf0
ケンコー売国奴だろ。早く潰れろよ
213名無しSUN:2006/03/20(月) 09:46:44 ID:qhu8vKIt
ケンコーって、EQ6以外にも、鏡筒とかも新発売するのかなー!?
214名無しSUN:2006/03/20(月) 11:46:53 ID:eJK/trtq
10cmアポがほしいとこか・・・
215名無しSUN:2006/03/21(火) 11:32:56 ID:776Sfqzv
あくまでも予想だけど、EQ6が出るんなら、
25cmのニュートン反射も出るんじゃない!?
あと、15cmF5のアクロマートとか。
でも、10cmアポも出て欲しいよねー。
手ごろな価格なら買うんだけど。
216名無しSUN:2006/03/21(火) 11:48:14 ID:mNw3XmeO
  真剣に考えようよ。

★在日朝鮮人(民団所属のみ)の70%が無職。
その数、な、なんと46万人。
http://mindan.org/toukei.php#05

特亜三国の最新のスレが立っています。
在日朝鮮人の方もどうぞ。
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
217名無しSUN:2006/03/21(火) 12:50:16 ID:+grXHtVC
ここまで期待させて、スカイエクスプローラーPRO(HEQ5 PRO)だったら笑っちゃうな
218sage:2006/03/21(火) 17:49:55 ID:Up4u6F7/
今、販売中のがHEQ5Proだろうが。

何はともあれ、明後日だなあ。
行った人は、EQ6Proが発表されたか報告してね。
219名無しSUN:2006/03/21(火) 20:53:29 ID:s9NCq2rs
友人がアルバイトで搬入したと。
220名無しSUN:2006/03/22(水) 00:49:22 ID:LEi+5rxe
>>218
HEQ5Proか?
HEQ5だろ。
221名無しSUN:2006/03/22(水) 10:43:21 ID:ZuWV0aOz
Sky ScanついてるからProだよ。
アマ用の。
222名無しSUN:2006/03/22(水) 10:59:35 ID:uwgHyJQW
SkyScanはGOTO機能だろ。ケンコーのはただのHEQ5だぞ
223名無しSUN:2006/03/22(水) 12:47:00 ID:SQBtW1mo
224名無しSUN:2006/03/22(水) 12:53:21 ID:dF4mt0XK
EQ6Pro、20万だったら買うんだけど。
225名無しSUN:2006/03/22(水) 17:41:39 ID:Jc/qI5zG
HEQ5+GOTOキット=HEQ5PRO(駆動系がHEQ5より高精度になっている)
だったと思うよ。
226名無しSUN:2006/03/22(水) 17:49:45 ID:ToE/Nmb8
ヌカイエクスポローラーはヘQ5風呂そのもんだが。
ttp://www.opticalvision.co.uk/product.asp?P_ID=454
227名無しSUN:2006/03/22(水) 18:32:12 ID:hrwjlmem
>>225
その通りでつ、駆動系が変更になってます。
>>226が結論。
228名無しSUN:2006/03/23(木) 16:14:35 ID:qRxGcmGB
PIE2006に行ったひといませんか?

EQ6Pro、出品されてたかどうか知りたいです。
229名無しSUN:2006/03/23(木) 22:25:50 ID:T60DcwKT
アイベルのHF経緯台仕様SE200を買った方いらっしゃいませんか?

当方GPDとHFを所有しているのですが、お手軽観望用にHFで振り回したい
のです。
そこで質問なのですが、HFとの組み合わせはいかがでしょうか?
忌憚のないインプレションをお聞かせ願えませんでしょうか?
230名無しSUN:2006/03/25(土) 01:36:27 ID:Vz5pw2sW
>>225
大間違い。
元々HEQ5+2軸MD版→HEQ5+GOTOキットと製品の進化してるだけ。
通常のHEQ5+GOTOキット版とPRO版が存在する。見た目同じだが。
231名無しSUN:2006/03/25(土) 01:38:37 ID:ijf+4RI/
なんか、マイナスとマイナスを掛けたらプラスになったような製品だね。
232名無しSUN:2006/03/25(土) 01:39:00 ID:Vz5pw2sW
テケトーな事書く前にシンタ(スカイウッチィ)HPぐらいチェックしる。
233225:2006/03/25(土) 08:50:11 ID:R5oaU6Gf
>>232
同意。
>>230
えらい自信ですな。
一応そう思う理由があるでしょうから、
是非そう思ったソースを教えてください。
他の人たちの情報はほぼ共通しているので興味があります。
進化の過程はほぼ同意だけど、通常版とPRO板というのが
見つからない。そもそもHEQ5+GOTOキット版(本体黒色)は
ショップがセット販売していた物だったはず。
SWの製品ラインナップではなかった。
234名無しSUN:2006/03/25(土) 09:29:12 ID:cMj5C6FM
そんなことよりPIE2006の情報
235名無しSUN:2006/03/25(土) 14:20:48 ID:ZO/NaL9R
>>229
アイベルではないが、誠報社のNZ経緯台+SE200Nを使ってる。
大型双眼鏡も乗せたくて、汎用プレート式のこっちにした。

汎用プレートが干渉するため、天頂と水平には向けられない。仰角
+5〜87°くらいかな。アイベルの耳軸式だとどうなのか気になる所。
低倍率では気軽に振り回せて実に快適。高倍率は谷Or6mm+2xバロー
(330倍)まで使ってみたが、止めようとした点から視野の半分以上
バウンスで戻ってしまうため、さすがに追尾しにくい。実用的なのは
200倍以下じゃないかと思う。振動や風の影響はあまり気にならない。
重量的には全部組んだまま何とか担いで数m運べるが、やはり鏡筒は
外した方が安全。鏡筒の載せ降ろしが簡単な構造なので助かる。
ドブと比べると三脚がかさ張るので、保管場所を喰うのが難点かな。

結論:200mmを気軽に楽しめてイイ!
   ただし鏡筒や架台の流用を考えなければ、KK白ドブの方が安い…
236名無しSUN:2006/03/25(土) 15:15:54 ID:Vz5pw2sW
>>233
かなり前からハッキリしてる。
→通常のHEQ5(+GOTOキット)版とPRO版が存在する。
違いを説明してるHPも存在するし簡単に見つけられる。
237名無しSUN:2006/03/25(土) 17:43:46 ID:q4ugXX4r
PROはスタンダードタイプの約+10万円位だからケンコーのがPRO版とは考えにくい。
てか有り得ない。
238名無しSUN:2006/03/25(土) 19:08:36 ID:tpYj/a/J
誰か〜〜〜、EQ6 Proが展示されてたかどうか、
教えてちょうだい。新鏡筒とかも出てたら、
それも宜しく。
239名無しSUN:2006/03/25(土) 19:32:44 ID:fKtj+7TL
>>237
PIE行って来ました。EQ6PRO展示されていましたよ。
ちゃんとPROのロゴ入りで。
鏡筒は口径120mmの屈折。焦点距離は1000mmくらいだったと思う。

240名無しSUN:2006/03/25(土) 21:21:40 ID:4zePMrpL
ホホゥ、いくらくらいで販売するのだろうか
241名無しSUN:2006/03/25(土) 21:45:24 ID:tpYj/a/J
>239
ほほー、めちゃ嬉しいよ!!後は値段だなぁ〜。
AMTと同程度なら、AMTはことごとく売れなくなるどろなぁ〜。
で、鏡筒は他には展示されてなかったの?
25cmくらいの反射とか・・・。
あの赤道儀なら、それくらいのが出ても良いと思うんだけど。
あっ、12cmf1000mmの鏡筒は、色は何色だった?
色々聞いてすまんが、宜しく!
242名無しSUN:2006/03/25(土) 22:55:39 ID:fKtj+7TL
鏡筒は他には日本製のアクロマート2本と新型経緯台のセットがあった。
残念ながら25cmは無かった。20cmのみ。
EQ6PROの市場価格は20万円前後って言ってたよ。
12cmの色は鶯色のケンコーカラー。EQ6PROは白。
PIEは明日までだから見に行けば?
243名無しSUN:2006/03/25(土) 23:16:46 ID:tpYj/a/J
レスさんくす!
いや、行きたいんだけど、俺九州に住んでるしさ・・・。
それにしても、EQ6PROが20万前後とか、最高だな。
これでやっと中型赤道儀が手の届く価格となったよ。
てか、日本製のアクロマート2本は、スペックとかわかる?
それと、経緯台はしっかりしてるやつだった?
244名無しSUN:2006/03/25(土) 23:36:16 ID:fKtj+7TL
アクロは6cmのf=800mmとf=500mmくらい。
経緯台は小型。ミザールK型経緯台クラス。全周微動はかなりスムーズ。
ミニボーグとか載せるのにいいかも。
245名無しSUN:2006/03/25(土) 23:37:51 ID:S6zofoxS
情報お疲れ様です
246jjeD2hri:2006/03/25(土) 23:44:08 ID:qdJS8ceh
黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2006/03/18(土) 19:37:40 ID:t38aiDA7
埋めます

黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2006/03/20(月) 07:42:38 ID:Lv23gYX9
仕方ない。ここは俺が引こう。
板にデブリを撒くわけにもいかんからな。
黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2006/03/20(月) 09:34:50 ID:Lv23gYX9
バカな荒しが死ぬまで一時退却します。

     (平和になったとオモタラ・・・たったの3日でwww)

黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2006/03/23(木) 07:43:59 ID:AiyYw4mn
そろそろ本格的に埋めますか。
黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2006/03/23(木) 12:23:58 ID:AiyYw4mn
見ろよ、この気違いじみた脅迫を。
連投ツールを入手したら完全に埋めてやるから待ってな。

       (そして絨毯爆撃再開)

黒騎士は自分がスレッドをコントロールしているという幻覚をまだ見ているようだ
わからんやっちゃなーwww
もう、黒騎士が望むような「アポロスレッド」は2ch史上の過去の遺物
貴殿もイメチェンして別ネタで頑張りなさいwww
黒騎士というコテハンは未来永劫、爆撃目標になるってことを肝に命じてねw
   ∧∧
  (  ・ω・)     ここが肝要!
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ID:jjeD2hri様にひざまずけ。!!!スレ潰すぞぉ!!
247名無しSUN:2006/03/25(土) 23:45:33 ID:WC89MMwI
EQ6PRO、値段は確かに20万円と聞いた。
なお、供給開始は6月頃の見通しだが、カタログ記載のとおり、
受注生産のため納期は2,3ヶ月かかかるらしい。
248名無しSUN:2006/03/26(日) 00:24:51 ID:CMYwca1/
>>241
AMTはEQ6(非PRO)で298,000
ケンコーはEQ6PROで200,000前後、実売16〜18ってとこか。
哀れなほど欲の皮つっぱり過ぎた報いだな→AMT。
249名無しSUN:2006/03/26(日) 00:53:48 ID:2lFcNyjC
>248
全くその通りだよwまぁ、最初からあそこはボッタクリだと
思ってたし。ケンコーから12cmF8.3のアクロが出るようだけど、
値段はたぶんSE120と変わらないように思うが、AMTだと、
同じ鏡筒が両方とも、バンドもファインダーもなしで
79,800円だよ。でも、ORIONのHP見てみると、現地じゃ
270ドルかそこらじゃないか!!本当にAMTは良くわからん
250名無しSUN:2006/03/26(日) 01:32:30 ID:k4MyyTgo
モードラのresolution:0.144arc secつーのは100ppsという理解でいいんですか?
251ほら今すぐ、NHK総合見て見ろ。:2006/03/26(日) 02:39:06 ID:Kv6hZULO
第4回:「月面着陸」(RACE FOR THE MOON):2006/03/25(土) 07:00:20 ID:0HzsQ1ZG
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/spacerace/index.html
アメリカの威信をかけて宇宙開発に取り組むことにしたケネディ大統領の就任により、
それまで宇宙開発ではソ連に遅れを取っていたアメリカが、ソ連を猛追し始める。
アメリカの宇宙開発を率いるフォン・ブラウンはサターン・ロケットで、コロリョフは
N1ロケットで、人類初の宇宙遊泳、有人月周回飛行、そして月面着陸を狙っていた。
しかしアメリカ政府とNASAのバックアップを受けることになったフォン・ブラウンとは違い、
ソ連の共産党指導部はコロリョフを予算面で必ずしも優遇しなかった。そのため
ソ連は新しい技術の開発ではなく、すでにある技術のフル活用を強いられた。
252名無しSUN:2006/03/26(日) 07:29:14 ID:Xyd9rYP3
>>248
価格は実売で20万円弱って言ってたよ。
定価はもう少し高いんじゃない?
まあ、いずれにしてもAMTは本当に高いよね。
253名無しSUN:2006/03/26(日) 09:45:25 ID:t32zz/D+
EQ6Pro、実売15万にならないかな?
254名無しSUN:2006/03/26(日) 09:51:02 ID:EfhOTc5C
安ければEM200売って買おうかな?EQ6。
20万切れば買いかな?

>>236
証拠キボン
255名無しSUN:2006/03/26(日) 10:21:45 ID:1nb2vKww
>>248
勝手に脳内で価格設定するなよ。
256名無しSUN:2006/03/26(日) 10:26:11 ID:A5CdU0SN
>252
実売で20万ぐらいってことは、定価は25万ぐらいなのかなぁ。
何れにしても、その価格は魅力的だな。AMTも見習って欲しいね。
ってか、ほんとにEQ6Proが出てくれるのは助かるわ。
EM200なんて、高くて手が出ないし・・・。
これからのケンコーが楽しみだな!!
257名無しSUN:2006/03/26(日) 10:48:00 ID:QyBwOG9a
>>254
EM200持っていれば、EQ6はイランだろ。
258名無しSUN:2006/03/26(日) 11:08:35 ID:j7M0h8Ku
ネタだよ。
EM200で不満足ならEQ6で満足するわけないし。
259名無しSUN:2006/03/26(日) 11:20:10 ID:DMlNFzGh
なんにしろ、198KでAMTからEQ6買った椰子は乙!と慰めてあげたいww
260名無しSUN:2006/03/26(日) 11:24:41 ID:sQevumnD
http://www.skywatchertelescope.net/Pro.html#MOUNTS

これか・・・。どーせなら三脚じゃなくて柱も欲しいな。
銀次25cm載っかるか、コレ?
261名無しSUN:2006/03/26(日) 11:59:52 ID:GdhKtQq6
極望の時角目盛りは改善されとるのかな?
262名無しSUN:2006/03/26(日) 12:16:08 ID:le2LJ+P/
カタログ、うぷして。
263名無しSUN:2006/03/26(日) 18:54:55 ID:2CJ96NfQ
ケンコーブースの写真載せてるページとか無いかなぁ。
264名無しSUN:2006/03/26(日) 18:56:14 ID:EfhOTc5C
ネタじゃなくてですね。
自動導入でお気軽観望したくなったもんで。
いまから自動導入となると、手持ちの筒の重量の都合から
テンマに改造かアトラクスになるんだけど、双方とも追加資金が
結構かかりそう。EQ6なら少しの追加で済むし・・・。
現実こんな選択もありだと思っています。
265名無しSUN:2006/03/26(日) 19:33:25 ID:kA7xXHQx
PIE行ってきたよ。
EQ6とアクロ120mmはなかなかいいんじゃない。
あのセットで実売20万前後なら買いだね。
EQ5にあった赤緯赤経のガタも皆無でかなりしっかりとしてる。
係りの人曰く追尾精度はGPD以上で自動導入精度は特筆ものだそうだ。
約100倍で基準星をほぼ中央に導入できると言ってたぞい。
実際に動かしてみたが音が静かなのに驚いた。
とまぁいい印象だけじゃないけどケンコーもがんばってるということか。
266名無しSUN:2006/03/26(日) 19:58:59 ID:sHXQ93y5
EQ6、極望の時角目盛ついてました?
なんだか最近のEQ6は時角目盛がなくなっていて、小熊座ベータ星の
位置を見比べて北極星の丸の位置を合わせる方式になっているというのを
読んだのですが。

なんだかその方式だとあまり正確にあわせられないような気がしますし、
富士山新五合目みたいにベータ星が見えないときもある場所では困りそうです。
267名無しSUN:2006/03/26(日) 23:31:57 ID:BwkYPatM
ケンコーががんばってるんではなくシンタががんばってると思われw
268名無しSUN:2006/03/27(月) 07:19:13 ID:5ujrfcgd
そうなんだろうが
シンタがいくらがんばろうがケンコーががんばらなければA●T価格

269名無しSUN:2006/03/27(月) 13:07:47 ID:PjsOEfTE
別にシンタは世界標準価格で出しているだけで
その価格を日本に伝播させるために薄利で売ってるんだから
どう見てもケムコががんばっているが正解だろう
270名無しSUN:2006/03/27(月) 13:12:33 ID:PjsOEfTE

補足
>その価格を日本に伝播させるために薄利で売ってるんだから

→その価格を日本に伝播させるために[ケムコが]薄利で売ってるんだから

ってかこれ以上はスレ違いだわなw
続きをやりたい人は
[高倍率で]ケンコースレッド第3幕[荒れてます!]
へどぞー
271名無しSUN:2006/03/28(火) 00:19:07 ID:RkHmDQrn
SE80EDって、何気に4.4kgもあるのな。
BORGの100EDF4より重いぞ・・・。
272名無しSUN:2006/03/28(火) 01:48:36 ID:enjzKAUa
>271
そんなにあるはずないだろ。
だって、SE120で3.6kg(何れもバンドやファインダー抜き)だよ。
ここを見てみなさい
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/mkenko.htm
そう言えば、SE150は4.4kgだな。
273名無しSUN:2006/03/28(火) 02:29:36 ID:RkHmDQrn
>>272
http://www.vixen.co.jp/TELESCOPE/SX_1/ED80Sf_tube.html
確かに、ビクセン80Sfだと3.4kgですね。たぶん↓が間違いだわ。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/kenko/sky_kyotou.html

それでも、ED81Sより1kg重い・・・。
ひょっとしたら、トランク込みの重量だったりして。
274名無しSUN:2006/03/28(火) 03:36:03 ID:djeOEDSM
>>265 販売店にあった品はギアの遊びがかなりあったが・・・
PIE展示用チューンじゃないの?
275名無しSUN:2006/03/28(火) 06:47:53 ID:TNDAeeGx
>>274
どこの販売店?
276名無しSUN:2006/03/28(火) 14:19:53 ID:pSv+Bq2B
>>259
ケンコーからEQ6PROを20万前後で売り出されるのに
ワザワザ非PROをAMTから同価格で買ってかわいそうだな。
まあケンコーからEQ6PROが出るって噂はその時すでに出てたから自業自得か。
277名無しSUN:2006/03/28(火) 16:45:38 ID:jqs9VbFm
>273
ビクセンもたぶん間違えてるよ。
結構、メーカーのカタログって数値を間違えてたりするからなぁ。
カタログだとED100Sfが6kgになってるけど、そんなにあるとは思えんし。
それに、ビクセンマーケティングじゃ3.7kgって書いてるよ。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1100179.jsp
もうちょっときちっとして欲しいよね。
278名無しSUN:2006/03/28(火) 23:30:53 ID:n7EfHMGV
proのシールが貼ってあると、兼好\2,000-のボロ儲けですね
279名無しSUN:2006/03/29(水) 00:58:56 ID:jjIoOEa4
>278
は?
280名無しSUN:2006/03/29(水) 11:29:19 ID:rzK5ejOs
魚籠のカタログ記載重量は梱包重量であることが多い。
送料を計算しやすくするためだろう。
281名無しSUN:2006/03/29(水) 12:32:23 ID:qHTgn2UF
>>278
↑恥ずかしい人発見。
たとえばGP-EとGP-Dの区別もつかないようなもんか。
282名無しSUN:2006/03/29(水) 12:34:18 ID:qHTgn2UF
GP-EとGP-Dじゃたとえには相応しくないかな。
ALTERとALTER DXかな。
283名無しSUN:2006/03/29(水) 12:59:04 ID:2OKfjq08
>281
だよね。何言ってんの?って思ったし
284名無しSUN:2006/03/29(水) 23:31:47 ID:piTOjICZ
ん?
PROのシールが貼ってある奴、\200,000
          無い奴、\198,000
シール代\2000もしないよなあw
彫金でもしてるのかい?
285名無しSUN:2006/03/30(木) 00:09:06 ID:QgF3XKan
>284
まだ分かってないのか???
可愛そうな人・・・笑
286名無しSUN:2006/03/30(木) 01:10:08 ID:jkmXQ2mV
ポルタPROならageage
287名無しSUN:2006/03/30(木) 01:16:15 ID:BNLcBAMT
SE80EDって、デジ一眼での写り具合はどうかな?
ボーグのレデューサーDGLでもF6.3だから、ちょいと暗いか・・・。

海外のサイトでは、ボーグ76EDと比べてよさげだったが、
作例が冷却CCDだからなあ。
288名無しSUN:2006/03/30(木) 01:27:44 ID:fQCx2YNg
>>284
非PROの高精度版がPRO
PRO版は非PRO+7万位する。
つまりPROが買える金出してまで低精度版の非PROが欲しいのか?
あわれだな。
289名無しSUN:2006/03/30(木) 01:40:28 ID:fQCx2YNg
あと
低精度版EQ6扱ってんのAMTだろ?
あそこは¥298,000。
¥198,000ではない。

んでケンコーは高精度版EQ6を¥200,000。
290名無しSUN:2006/03/30(木) 02:02:42 ID:stF1gvvD
EQ6PROは何倍ですか?
291名無しSUN:2006/03/30(木) 15:09:02 ID:q3xms8uy
大きさ、重さ共にほぼ等倍。
292名無しSUN:2006/03/30(木) 15:09:22 ID:2mLQyvz9
▼小泉総理は8月15日に靖国神社を参拝すべきですか?

  ★賛成→84%
http://www.bnn-s.com/gong/multiq.cgi?mode=enquete&number=192

▼是か非か 小泉総理靖国参拝

★中国や韓国からの批判は内政干渉。もっと毅然と参拝すべき→  73.2%
http://www.bnn-s.com/gong/multiq.cgi?mode=enquete&number=57
293名無しSUN:2006/03/30(木) 23:33:42 ID:ZWRUke3/
スカイウォーカーProは買い!でつか
294名無しSUN:2006/03/31(金) 06:51:38 ID:pnR06qfn
>>293
中国製なので、赤道儀の性能と関係ない、仕上げが、どうのこうの、塗装がはがれているとか、細かいことは言わない。
また、メンテは、自分ですること。(バッタ屋・健康に期待するほうが無理)
これがクリアできる人は桶。
295名無しSUN:2006/03/31(金) 23:09:16 ID:FYafjMD8
>>293
どんな人でも買ってはいけない。
296名無しSUN:2006/03/32(土) 15:44:48 ID:NBNhiwmt
ってかココはSEのスレでつよ

1にも書いてあるとおりSE以外のケンコーの素晴らしいw商品の話題は
[高倍率で]ケンコースレッド第3幕[荒れてます!]
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1124072042/ 
297名無しSUN:2006/03/32(土) 18:40:52 ID:1/f43CqA
ムーンライトPRO
298名無しSUN:2006/04/02(日) 11:43:18 ID:NmRHLRE+
EQ6PROの搭載可能重量はどのくらい? 15kgとかいけますか?
299名無しSUN:2006/04/02(日) 12:48:30 ID:84mp7JJi
300名無しSUN:2006/04/02(日) 13:59:52 ID:dsWSOYCn
40ポンド≒18kg
301名無しSUN:2006/04/02(日) 14:01:30 ID:K54A99YL
PIEでの健康のアナウンスでは約17kgだってさ。
302名無しSUN:2006/04/02(日) 14:12:57 ID:vmE3DEuz
EM-200さよーならかな。
GUIDEDOGとはどうやってつなげますか?
303名無しSUN@撮影中:2006/04/03(月) 02:04:09 ID:zXvM/TXU
>>302
それを言うなら、「魚篭船(GP/GPD)よ、さようなら。」でしょ。
TS教信者は、そう簡単に改宗しないよ。漏れもTS教の中級の壺(EM200)
とか持っているけど、安定していて、癖もわかっているのでとりあえず
キープ。撮影中のサブに健康+12cm屈折の自動導入で遊ぼうかと思っており松。
304名無しSUN:2006/04/03(月) 09:46:35 ID:mpytJUDZ
信者さん必死でつ
305名無しSUN:2006/04/09(日) 22:10:07 ID:Gdg2LXBX
http://www.astrophoto.co.jp/HotnewsTelescopesTop001.html

これは2ちゃんのおまいらに向けて言ってるとしか思えんww
306名無しSUN:2006/04/09(日) 23:27:53 ID:c+W2jDVQ
おい、もまえら。AMTでEQ6が23万に値下げされたぞ!
307名無しSUN:2006/04/09(日) 23:49:38 ID:4iE2RKC3
価格改定記念特価\178,000おながいしまつ
308名無しSUN:2006/04/09(日) 23:52:36 ID:Wa4l8qVp
まぁ、健康の方が安いだろうなぁ…。
と、期待してみる。
309名無しSUN:2006/04/10(月) 00:04:54 ID:9wB56Xfs
漏れよりだいぶ後で買った連れのSEのコントローラーには「SkyExplorer」ではなく
 「SynScan」て書いてある。  パネルの違いだけかと思ったらSynScan自体ののバージョンもUPしていた。
でも比べてみたが違いは解らん。 単なる梱包時の入れ間違いか?
310名無しSUN:2006/04/10(月) 01:35:44 ID:sF8svB5d
実売価格で安い方を選べばいいんだね
311名無しSUN:2006/04/10(月) 07:57:03 ID:VHikzp8B
これって自動導入、追尾する場合、極軸合わせと水平って結構シビアに出さないと
大きく影響ある?撮影とかじゃなく眼視の場合です。
コンパスでだいたい北合わせと、ホームセンターで買った水平を出す器具である程度
とればそれなりに使えるかな?家の庭からじゃ北極星見えないよ。
遠征となると稼働率おちそうだしなぁ。
312名無しSUN:2006/04/10(月) 14:34:09 ID:qDxL6bE6
自動導入は極軸ちゃんと合わせろと菜尾に書いてあった。
追尾は「だいたい北極星」で十分でしょう。
313名無しSUN:2006/04/10(月) 16:10:45 ID:YpF0J0wv
HEQ5赤道儀は10s(ウエイト含まず)ってあるけど
脚の重さは別でよいのでつか?本体はGPDより少し重いの?
314名無しSUN:2006/04/10(月) 17:51:43 ID:B2+1kzgh
>>310
同じ値段になったらどしよ。
315名無しSUN:2006/04/10(月) 18:22:59 ID:ac6nL0nX
>>314
両方
316名無しSUN:2006/04/10(月) 18:31:54 ID:MNNqlMT1
>>314
健康 商品券やポイントがつく販売店でかえばさらに安い

あとのことを考えたら某社はわからないことが多いから
人柱がなってくれるとありがたけど・・・

317名無しSUN@撮影中:2006/04/11(火) 22:40:44 ID:IVt0PVD3
>>311
何点で、アライメントするかによる。
撮影しないのなら、3点アライメントがお勧め(眼視用)。
だいたい極軸を合わせて、あとは3点アライメントで桶。
50倍ぐらいなら視野のほぼ中心部分に、導入されるはず。
318名無しSUN:2006/04/12(水) 04:45:20 ID:nnf0aUi0
311です。
>>312、317さんありがとうございます。
眼視レベルでの利用なので、3点アライメントとだいたいの極軸合わせで
いけるなら安心して購入できそうです。
319名無しSUN:2006/04/12(水) 20:48:59 ID:o6BufMiB
>>318
導入については317氏の見解でいいと思います。
設置だけども私の家のベランダも北極星が見えないのでベランダの床に
磁石等を使って正確に東西南北のラインを引きライン上に三脚の接地位置を
3カ所マーキングしています。 こうすると次回からは磁石無しで設置可能ですよ。
赤道儀の仰角は一度北極星が見える位置で調整してから固定しています。

320名無しSUN:2006/04/13(木) 00:09:13 ID:xLoSQS/r
使い勝手でいえば、スカセン2000と似たようなシステム?
321名無しSUN:2006/04/13(木) 02:30:17 ID:S89XeoVw
>>305
AMTって良くわからん。
堀”亀”亀”おかげで、
あちこちでボロクソ。
もう星じゃあ食ってけないかもな。

>>306
高く売りつけたヤシに還元してやれ! ワビも入れろよ!
カモれなかったヤシには、お詫び価格¥15万でどうだ?
それなら買ってもらえるかもな。
322名無しSUN:2006/04/13(木) 03:02:56 ID:8X9/cDP5
値段がちょくちょく変わる店って怪しさを感じる
323名無しSUN:2006/04/14(金) 00:30:32 ID:aG/K/NAv
ATMが逃げたらケムコが好き勝手な価格設定を始めるだろ
324名無しSUN:2006/04/14(金) 00:53:00 ID:bzIQwR5U
だとしてもAMTがマネできない低価格
325名無しSUN:2006/04/14(金) 21:35:32 ID:YAkj8vk9
だめだ、貯金が5万しかない。買えない・・・
326名無しSUN:2006/04/14(金) 23:25:32 ID:KjbP0oyZ
てかこの期に及んでまだケンコーより高ぇーし→AMT。
327名無しSUN:2006/04/15(土) 08:21:16 ID:OkPWsA0L
>>325
つ ヌカイヲーカーPC
328名無しSUN:2006/05/06(土) 16:14:46 ID:3hC71iZk
連休前にアクロ120のセット買ったけど思ったよりいいねぇ。
雑誌なんかでも評判だったけど導入も静かで正確で鏡筒もなかなかよく見える。
今回は彗星用に買ったけど高倍率用に200Nの筒も買って常用にする鴨。
329名無しSUN:2006/05/07(日) 03:41:45 ID:w47BTrkd
SynScan対応のナビソフトはどれでしょうか。

ステラナビは対応しているのですか。

330名無しSUN:2006/05/07(日) 03:58:51 ID:w47BTrkd

すでに対応炭でしたね

============================
7.0gアップデータ: 2005.11.02
============================
□機能追加
●望遠鏡制御
・セレストロン NexStar iシリーズ、NexStar GT/GTRシリーズに対応。
・ケンコー Sky Explorer赤道儀に対応。
331名無しSUN:2006/05/07(日) 10:53:48 ID:qZK4bYQQ
8マソのジャンクに挑戦する強者はおらんか?
332名無しSUN:2006/05/07(日) 13:24:39 ID:9ALQvSGc
「質問にはお答えする事が出来ません!!!!1111」 とか予防線張られちゃってるし。
なんでジャンク扱いなのか謎なんだもんなぁ。
マトモに動けば、ややお買い得だけど問題あったらゴミですよ?
333名無しSUN:2006/05/08(月) 23:05:32 ID:BRKvLAgL
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/sinchaku.htm

EQ6PRO、260,400円だってよ。くそー、AMTで買っておくんだった・・・。
334名無しSUN:2006/05/08(月) 23:09:56 ID:Q9JSMyHB
>>333
税込定価260,400円   税込特価 まもなく発表!
                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
335名無しSUN:2006/05/08(月) 23:14:27 ID:pq7dQvU/

  本誌予想価格: 198000円ポッキリ!!!
336名無しSUN:2006/05/08(月) 23:16:51 ID:3PA87v3r
ケンコーのSEの鏡筒のピニオンノブが曲がってたとか、レンズにキズが入ってたとか
某掲示板であったが、
いったいケンコーは中身をちゃんと検査して出荷してるのか?
まさかシンタ直送じゃないだろうな。
337名無しSUN:2006/05/08(月) 23:20:28 ID:FfjKtFDg
フィルタみたいに30、40%offあたりまえでおながいしまつ
338age:2006/05/08(月) 23:21:04 ID:gO9R/uSC
228,000円、濃厚age
339名無しSUN:2006/05/08(月) 23:27:46 ID:+5yxpIr+
あれっ、バランスウエイトは1個しかつかんの。
Sky-WatcherのEQ6 PROには、「Counterweight: 2 X 5.1kgs」となっているのに・・・。
AMTのアトラスも2個なのに・・・。
340名無しSUN:2006/05/09(火) 01:20:14 ID:pw+gDCTe
ケンコーHPのアウトレットのジャンクコーナーにあるスカイエクスプローラ、
どんなものなんでしょうね?ポチッといってみるチャンレンジャーいたら
是非ご報告を。
341名無しSUN:2006/05/09(火) 06:36:29 ID:towdmmxq
>>340 ジャンクで8万円ってなんだ、、故障も多いのに。
342名無しSUN:2006/05/09(火) 15:43:26 ID:Vr5piHpZ
初期不良、又は買って数週間でガタが出た。
が、ガタを調整する箇所が本体のカナリ内部にありケンコーでは修理不可。
「製造元へ送って修理なんて待ってられっかよ!」と怒る客。
んで新品と交換。
てな流れで残った物じゃないか?
343名無しSUN:2006/05/09(火) 17:05:16 ID:mCroWvc5
で、クレーム返品不可で八万だとしたらクロサギだな。
344名無しSUN:2006/05/09(火) 19:57:10 ID:HV1cql5Y
ガタは外部から簡単に調整できまっせ。
わしのも調整でバッチリになったし。
いずれにせよジャンクで8万は高杉開発。
345名無しSUN:2006/05/09(火) 19:59:17 ID:BhjdX59W
剃るの掲示板は反ケンコー厨の巣窟なので当てにならん。ケンコーはきちんと検品してるよ。









俺の買った20センチ反射は光軸ずれていて更に黒い筋がみえたからクラックが入っているのかと思ったが
よく見たら太い髪の毛だった。長いから多分出稼ぎ女工の髪の毛だね。
陰毛だったら返品するが髪の毛なので許す!
346名無しSUN:2006/05/09(火) 21:05:20 ID:izPjJeIi
あゝ野麦峠(泣)
347名無しSUN:2006/05/09(火) 23:21:17 ID:fgEqjqzm
>>342
電話して聞いてみた。展示会や店頭で使ったデモ品だってさ。
348名無しSUN:2006/05/10(水) 01:55:51 ID:UhJPsKdO
>>345
> よく見たら太い髪の毛だった。←検品してねーじゃん。
349名無しSUN:2006/05/10(水) 09:21:51 ID:qTwZI1LC
光軸修正しようと接眼部を見たら、向こうからも目がこっちにらんでやんの。
よく見たら鏡筒にでっかいパンダ入ってたよ!
350名無しSUN:2006/05/10(水) 14:29:41 ID:Q0KKdtOY
パンダの餌はパンだ
351名無しSUN:2006/05/10(水) 23:24:45 ID:UrwVVL0+
>>349
クマより優しいクマネコか。
352名無しSUN:2006/05/10(水) 23:30:01 ID:OmvOFZ6y
>>345
返品せずにお守りに汁!
353名無しSUN:2006/05/10(水) 23:32:11 ID:kQ9BZaPF
>>352
ガンダムかい!
354名無しSUN:2006/05/14(日) 13:43:56 ID:D9EH1th6
Vixenスレから流れてきました。
GPDかSXか悩んでたのですが、SkyExplorer (EQ5)もなかなかよろしいと
の噂を聞きつけてやってまいりました。OEM製品なんですね(中国製?)。
使い心地はどんなものでしょうか?
(星雲星団をお手軽に短時間露光デジカメ撮影しようと思ってます)

355名無しSUN:2006/05/14(日) 14:02:42 ID:e+I6T9E4
長い焦点を使わずに使うならスカイメモRを薦めるけどね。
極軸望遠鏡のパターンが秀逸で非常に設置しやすい。

しかし将来オートガイドも視野に入れるならスカイエクスプローラーは
悪く無い選択肢だとおもうよ。
GPD+SS2000PCに比べて積載量も余裕があるし何より安い。

EQ5評価は自体は世界中で使われているので問題ないかと。
まぁ英語のコントローラーに慣れる必要があるけど。
356名無しSUN:2006/05/14(日) 15:09:42 ID:D9EH1th6
>>355
どうもです。
ポタ赤はすでに昔買ったvixenのものがありますので。
やはりEQ5にしようかと心が決まってきました(SE200N)。
予算が許しそうなので、ついでに屈折の鏡筒も買おうか
と思うのですが、激安の102,120と80EDってのはかなり
違うものなんでしょうか?
あるいは他メーカーの鏡筒にしようかと思ったりもして
ますが。
357名無しSUN:2006/05/14(日) 16:45:03 ID:PPTAKs9n
>>356
何をしようとするかで違うと思う。80EDは、200倍程度までの惑星なら逝けるんじゃ寝。
ただし、星雲星団観望は、口径が小さすぎ。撮影もデジカメじゃ青ハロ出まくりは、目に見えている。
漏れなら、撮影には、20cm f/5反射を使って、低倍率の観望用に12cm f/5屈折買うけどな。
358名無しSUN:2006/05/14(日) 20:56:33 ID:Fwy/GrtC
シンタED80は世界的なベストセラー。
ハイアマのサブ望遠鏡や、デジカメやCCD撮影に多く使われている。
作例も検索すればたくさん出てくる。
ttp://www.saratogaskies.com/m42-ed80.html
359名無しSUN:2006/05/15(月) 04:34:07 ID:/CTo552G
ED80にビクセンのレデューサー使えるかな?
特にピント位置と収差補正。
360名無しSUN:2006/05/15(月) 11:00:05 ID:0Jn7AXJZ
取付部合わないぞ。
魚籠は60mmネジでシンタは2インチ差し込み。

魚籠の旧FL80用を2インチ用の枠に詰め替えたもんを愛減で出してる。
ピントは聞いてみるとわかるかもしれん。
361名無しSUN:2006/05/19(金) 11:28:07 ID:jZhHbSNv
EQ5やEQ6で ビクのAGA-1は使えんのかな?
362名無しSUN:2006/05/19(金) 23:13:16 ID:1MCnkNWF
淀でケンコーのカタログみてたらEQ6PROとSE120Lが載ってるね。
SE120Lの鏡筒の重さが載ってないけどどれくらいだろ?
363名無しSUN:2006/05/20(土) 00:16:30 ID:9/B7Q3QF
>>362
うそ!先週見に行ったときケンコーのカタログが見当たらなかったのは
それでか?
364名無しSUN:2006/05/20(土) 15:51:06 ID:oGYmZ8ek
365名無しSUN:2006/05/20(土) 16:55:13 ID:FTabOkLC
>>359-360
ビクED80Sfは、どう?
366名無しSUN:2006/05/20(土) 17:02:18 ID:EMZLwulQ
フィリップミラーついてるだけで基本的に同じもの。
どっちみち魚籠EDレデューサーは付かない。
367名無しSUN:2006/05/20(土) 17:53:33 ID:9/B7Q3QF
SE200Nがさっき届きました。bicの通販。
ごっつい箱にビックリですが、説明書のあまりの簡潔さにもビックリ。
光軸があってない感じだなぁ、、、。調整しないと駄目か。

しかし、注文して4日で到着したんだけど、いまbicのネットショップ
見たらお届け日が2−3週間に変更されてる。流通在庫の最後の一台だった
のだろうか?メーカーにも在庫がないとは聞いてたのですが。
368名無しSUN:2006/05/20(土) 18:23:35 ID:7PBgy7P5
>>367
SEのニュートンで最初から光軸が合ってたという例を聞いたことが無い。
おそらく、そもそもメーカー側では合わせてないんじゃない?
369名無しSUN:2006/05/20(土) 18:53:14 ID:/Lly8cFd
マジメにSEの光軸合わせようとすると
オフセット斜鏡のはずが逆オフセットwだったりするので
説明書の光軸合わせの方法なんかじゃとても無理
サークル入りの光軸合わせアイピース必須

まぁ斜鏡にセンターマーク入れればレーザーでも出来ないことはないが
レーザーだと斜鏡の回転を調整できない
レーザーはオフセットと斜鏡の回転が調整済みを前提とされているが
SEのばやい両方とも(ry
370名無しSUN:2006/05/20(土) 21:03:42 ID:WxBAhoPJ
>>365
ビクセンのED80は、SyntaのED80と同一物(どちらも中国製)
371名無しSUN:2006/05/20(土) 21:29:49 ID:9/B7Q3QF
>>369
?hぇ、そんな大変なの?ま、適当にあってりゃいいんですけど、
私の場合。
で、いま調整始めようとしたら、いきなり斜鏡の固定ネジ(?)を
緩める付属の六角レンチがネジにあわないという事態に遭遇し
ました。レンチのサイズより大きいぞ。ガバガバ。

372名無しSUN:2006/05/20(土) 22:22:07 ID:6SAaBCxq
斜鏡のネジ用の六角レンチなんて付いてたっけ?
373名無しSUN:2006/05/20(土) 22:55:13 ID:/mUqwppB
>>372
漏れは付いてなかったぞい。

>>371
単焦点ニュートンは光軸がもろに影響するよ、笠井の光軸調整読本がおすすめ。
慣れれば全然苦にならなくなるよ。


それはそうと SE−120Lなんてのが出てきたね。 F8.3 なら色収差は微妙ですかね。
374名無しSUN:2006/05/20(土) 22:58:52 ID:/mUqwppB
>>371
あ言い忘れた、そこは2mmのレンチ。
ホームセンターで格安のを三本買うのがいいよ、いちいち穴探ししなくていいから。

極望調整は1.5mmです、これは一本で十分。

それから各ビスの増し締めするのが吉。
375名無しSUN:2006/05/20(土) 23:00:32 ID:9/B7Q3QF
すいません、付属品のは別みたいですね。単に2mmの
六角レンチで回すと書いてあるだけでした。でも、うち
にそんなもんないよ。
とりあえず主鏡の光軸だけ合わせて木星覗いてきました。
よく見えてるんだかどうだかわかりませんけど、とにかく
見えたっちゅうことで、GOTOシステムはまた今度。梱包
解くだけでバテました。腰にくる。体力鍛えないと、、、。
376名無しSUN:2006/05/20(土) 23:02:19 ID:9/B7Q3QF
>>374
おお、ご忠告ありがとうございます。大変参考になります。
仰せの通りにしてみたいと思います。
377名無しSUN:2006/05/20(土) 23:03:29 ID:9/B7Q3QF
>>373さんにも感謝。探してみます。>光軸調整読本
378名無しSUN:2006/05/20(土) 23:23:25 ID:Us2zWO22
379名無しSUN:2006/05/20(土) 23:30:15 ID:/mUqwppB
お節介ついでに http://www.kasai-trading.jp/collimationtips.htm これです。

漏れも木星を撮る用意してきたとろ、大赤班がちょうど出てきたのでこれから数時間が見頃でつ。
今日はフェストーンもよく見えます。(関西の空)
380名無しSUN:2006/05/20(土) 23:30:48 ID:/mUqwppB
やっちまった... 
381名無しSUN:2006/05/20(土) 23:56:25 ID:WxBAhoPJ
連血が、主鏡に落ちた?
382名無しSUN:2006/05/21(日) 04:15:40 ID:Y/C08biR
>>364
ウェイトの謎が気になって、とうとう朝になってしまいますた
383名無しSUN:2006/05/21(日) 12:54:57 ID:uGTVPgTy
NEW ケンコーSkyExplorer EQ6 PRO  新登場! 
税込定価260,400円   税込特価 198,000円 

SE250N キボン!
384379.280:2006/05/21(日) 15:16:30 ID:RpD9KjmN
>>381
リンクがカブちゃったから...
385名無しSUN:2006/05/21(日) 22:25:54 ID:yYC7fVz1
さすがにケンコークオリティ。だめだな。ただ単に商品横流しだよ。検品無し。こうじくくるったまま。初心者がかったらまんま粗大ゴミかよ。
386名無しSUN:2006/05/22(月) 09:45:26 ID:pYWFAixf
>>385
光軸調整ひとつ自分で出来ないSOL教信者乙
387名無しSUN:2006/05/22(月) 10:31:29 ID:n2RhaY43
昨晩はいちおう晴れたので、SynScanを試してみました。
nakayamaさんの導入記の通り、マニュアル通り鏡筒を極軸に
垂直にすると極軸望遠鏡が赤緯軸でフタされます。もう数十度
回さないと駄目なんですが、そうすると望遠鏡が三脚にあたる!
しょうがないので、極軸望遠鏡が半分ケラれる位置で止めて妥協
しましたが設計ミス?
しかし、あの導入記は役に立ちます。新規購入者は必見でしょう。

3点アラインメント後に自動導入を試してみましたが、視野中心
にドンピシャとはいきませんね。ファインダーの中心近くには入
ってるという程度か。誤差2、3度かな。そんなものなんでしょう
か?

自動導入時のモーター音がなかなかセクシー。(笑)
388名無しSUN:2006/05/22(月) 22:21:43 ID:55NUQEWC
HEQ−5って搭載重量14キロってほんと?
389名無しSUN:2006/05/22(月) 23:41:07 ID:c75TFyQa
>>387
>3点アラインメント後に自動導入を試してみましたが、視野中心
>にドンピシャとはいきませんね。ファインダーの中心近くには入
>ってるという程度か。誤差2、3度かな。そんなものなんでしょうか?

付属の25ミリならコンスタントにほぼ中心に入るよ。
赤道儀の水平出しのキッチリすればいい鴨。
390名無しSUN:2006/05/22(月) 23:54:41 ID:S2vy7F/I
この赤道儀は鏡筒をのせる前に極軸合わせをすると割り切っています。
極軸あわせたあとに鏡筒、バランスウェイトをつけると重みでずれる
なんて気にする人がいるかもしれませんが、どうせノータッチガイドで
高い成功率となるような精度はあまり期待できないですしね。

ただ、389に水平出しを。。と書かれているように極軸がきちんとセット
できていないと自動導入の精度も落ちるようなのが、つらいです。
この辺は極軸のずれをきちんと補正してくれるビクセンはさすがですね。

なので、ここもあきらめて、見たい対象の近くで1点アライメント、
離れた場所を見るときは、またそのちかくで1点アライメント、としてます。
1等星での1点アライメントだったらすぐできますから。
なんだか聞いたこともないような星(しかも英語)で3点アライメントを
するのは大変ではないですか?
この対象の近くで1点アライメント方式にしてからは、25倍程度で
真ん中あたりにコンスタントに入ってくるようになりました。

391名無しSUN:2006/05/23(火) 01:29:10 ID:z41z3q2+
鏡筒載せたときの局棒視野の確保だが、
鏡筒バンド受けを、赤緯軸に対して回転させられないかな?
EMのパクリなら似たような構造かもしれん。
392名無しSUN:2006/05/23(火) 09:21:13 ID:QV1BB/Ux
オマエら馬鹿か?
EQ5が鏡筒乗せると局某覗けないとか鏡筒乗せる前に極軸合わせするとかw

あれは
ケ ン 粉 の 説 明 書 が 間 違 っ と る ん だ

nakayamaのHPにもそう書いておるじゃろうが
393名無しSUN:2006/05/23(火) 09:54:16 ID:8N9v2gTW
本人キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
394名無しSUN:2006/05/23(火) 16:00:18 ID:1WsqI6Pv
いや〜すごいですね
390さんの暴走っぷりに乾杯!

鏡筒を付けずに極軸合わせにもワロタが
その後やったこともないだろうノータッチガイドの話にふれているのもイイ!
魚籠のカタログにある極軸のずれ自動補正を鵜呑みにしてるところもイタイw
特に見たい対象の近くで毎回一点アライメントってのには超ワロタ
素人に使われると世界のEQ5もここまで落ちるのかw
395名無しSUN:2006/05/23(火) 19:51:15 ID:BJv4R+V/
正直ミードLXD75と比べた場合、HQ5の性能(導入精度、追尾精度、強度)はいかがなのでしょうか。

NakayamaさんのHPもみましたが、
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~taruga/LXD75_mainframe.html と比べてどっこいどっこいなのでしょうか。
396名無しSUN:2006/05/23(火) 21:12:32 ID:SHCIA5V0
魚籠のはある程度の北向けと3点アライメントで充分に自動導入できるよ。
眼視ではまったく問題ない。
397名無しSUN:2006/05/23(火) 22:26:50 ID:C+OedGez
>>389
確かに水平出しをしてないので、極軸がうまく合ってなかったのかも
しれませんが、、、、。

極軸のズレを補正するために三点アラインメントをとるんだと思うの
ですが、ズレ具合によっては、三点の選び方次第で補正の精度が出な
いことがあるかもしれませんね。
398名無しSUN:2006/05/24(水) 08:44:19 ID:Zyj6FISv
中国軍によるチベット侵略の記録映像
http://www.youtube.com/watch?v=v3TqvUZSPi8

チベット人を虐待する中国人(テラコワスwww
こんな国がオリンピックなんてありえないだろw


クリックしまくってアクセスランキングで上位に来させようぜ!
Youtubeは世界中の人が見てます。
399名無しSUN:2006/05/24(水) 08:44:53 ID:Wl64TGf7
>極軸のズレを補正するために三点アラインメントをとるんだと思うの
ですが、

違います
400名無しSUN:2006/05/24(水) 09:24:07 ID:iFj61WOX
399には自動導入追尾経緯台など想像もつかないんだろう
401名無しSUN:2006/05/26(金) 09:02:43 ID:2mPHg605
ケンコーの説明書って、skywatcherにpdfで置いてある
説明書を元に、独自に翻案したような内容になってるね。
特に光軸調整のところはかなり大胆に違いがある。斜鏡の
真ん中のプラスネジについては英語版には記述がないが、
日本語版では最初にこれを回して前後の位置を調整せよと
書いてある。実際やってみると、正しい位置の判定が難し
いし、斜鏡が回転してしまうので、その調整もしなくては
ならず大変な手続きになってしまう。一方、英語版では傾
きの調整にしか触れてない。どちらがいいのか、、、。

402名無しSUN:2006/05/27(土) 19:04:21 ID:7WCQ/h5Z
SynScanはASCOM未対応なのでしょうか?

NakayamaさんのHPを見ると
ASCOMには未対応なのでGPUSBとかいうのを導入と書かれていますが、
Celestron(=syntaでは?)として接続できないんでしょうか?


403名無しSUN:2006/05/31(水) 10:55:32 ID:UmJuhjua
南向きのベランダみたいに極軸がとれない環境の場合、追尾は別として
ETXの経緯台モードみたいに適当に北向けて何点かアライメント取ってから
簡易自動導入って使い方は、EQ5でもSXでも出来ないんですかね?
むしろ、そのような使い方だとスカイポッドあたりの方がいいんですかね?

つか、東京が、これほど星が見えないとは、、、地方に戻りたいでし。。。。
404名無しSUN:2006/05/31(水) 23:44:50 ID:YW0j5ZvR
EQ6Pro、標準だとウエイト一個だけか。一個だと10kgも厳しいんじゃない?
405名無しSUN:2006/06/01(木) 01:57:03 ID:VOCpklvE
>404
追加すりゃいいじゃん。
406名無しSUN:2006/06/01(木) 03:34:46 ID:rdQxdF7N
上糸も受注生産
407名無しSUN:2006/06/01(木) 08:16:12 ID:Rjlt9cF7
EQ6だと修正アライメントも出来ません。さすがチャイナくおりてぃ
408名無しSUN:2006/06/01(木) 13:52:08 ID:lctbYRvx
この、あからさまなネガティヴキャンペーンは何を意味するんだ?
必死さがヒシヒシと伝わって来る。
もうなりふり構ってられないのか?
409名無しSUN:2006/06/01(木) 14:10:29 ID:GYzjYx36
絶対ageてるのが判りやすくてなー
410名無しSUN:2006/06/02(金) 17:49:40 ID:0MvTwDH6

EQ6Proの評価はいかに

>152 名前:名無しSUN 投稿日:2006/06/01(木) 17:36:40 ID:vovIlbqF
>米国に出張のついでにショップでみてきました。

>店員がいうには、見た目は頑丈だけど、中身は700$の
>セレストロンCG5と同じギアなので、追尾精度は値段相応(PE40秒前後)とのことで
>またPEの周期も雑なためPECを使っても半分以下にはならないそうで
>基本的には眼視専用みたいな感じでした。

>EQ5で不評だった極軸周りもほぼ同じで、相変わらず赤緯軸を45に傾けないと
>極望がみえないので、架台セット後に再度調整が必要です。
411名無しSUN:2006/06/02(金) 18:46:31 ID:hwnuZEPY
>>410
その話には続きがあるだろw

>写真をとるならG11、眼視で高精度ならGM8とあっさりいわれました。

つまり
その店ではEQ6とG11を比べてるわけだが
3倍近く値段が違うものを比べられてモナーw
412名無しSUN:2006/06/03(土) 22:25:36 ID:fBdoN60R
それくらい金ツマにゃあってことだろ
413名無しSUN:2006/06/03(土) 23:19:16 ID:qMM9mr1d
もう4倍出してMS55Z買うといい。
414名無しSUN:2006/06/05(月) 03:33:29 ID:Ub5AE0gf
付属の御守は一個だけなんだ
つまらないところでコストダウンしてるな
415名無しSUN:2006/06/05(月) 09:35:13 ID:UNUvxBSH
お前ら、赤道儀スレでアンチ君が必死ですよ
値段相応なのになんでそんなに嘘までついて貶めようとするのかね?
416人柱SUN:2006/06/05(月) 21:20:59 ID:VG5Ri55Y
\198000-でAMTで買ったEQ-GはPE木星1個分(8分周期)で、PECガイドで
デジ1眼試し撮り、星像拡大で流れがあれば、バックラッシュ補正を+か-に
振ってみると丸になる(5分露出)。パークポジションでPEC記憶出来る。
惑星を高倍率でみる時もPECガイドで見てるが、マイクロステップなので
安定しており、GPDのような振動は全く無し。結論、PEC無ければただの**

                    
417名無しSUN:2006/06/05(月) 21:53:30 ID:bImGOahi
GPDも振動ないけどな。
415 416はケンコー慢性厨だな。
418名無しSUN:2006/06/05(月) 22:14:21 ID:a3U6o1e7
木星一個分ならキスデジ50mmがノータッチの限度ですね。
PEC効かせて、どれくらいのエラーになりますか?
419人柱SUN:2006/06/06(火) 00:46:21 ID:83v6Bq6r
>>417
失礼、GPD-SS2000でのDCモータの高倍率のブレの事でござる。
>>418
バッチリの時は1000mmで星像まん丸、ひどい時はM57長辺の1/5のエラー
420人柱SUN:2006/06/09(金) 00:44:47 ID:ivoSF/G8
>>419
訂正、星の流れが1/5なのでエラーはその半分。
421名無しSUN:2006/06/10(土) 00:05:08 ID:6thYxZCa
サンキュ
半分というのがよく理解できてないのですが、まあまあの効果がありそうなことはわかりました。

こちらに、屁苦5のPEを測った例がありました。
http://www.geocities.jp/astrokn/frame-jp.htm
あまりPECの効果が無いようですが、オートガイドのデータは結構いいですね。SS2000では不可能と思える数値です。
422名無しSUN:2006/06/10(土) 01:05:34 ID:Wt0WYI2r

EQシリーズのPEだったら
こっちの方が詳しい。フランス語だけど。

http://vjac.free.fr/technics/ep.html

がんばって10秒以内かな。
423名無しSUN:2006/06/10(土) 01:06:25 ID:Wt0WYI2r

PECの効果はこちらが詳しい。

http://vjac.free.fr/technics/ep.html
424名無しSUN:2006/06/10(土) 08:50:20 ID:rSMQx676
>>421
この方のページはSE購入者には必見ですね。
調整済みだからかもしれませんが、なかなかいい値じゃないですか。
1分くらいの露出ならノーガイドでもプラマイ5秒角に入る確率
がかなり高いですね。
PECをかければ、1分露出では半々ぐらいの確率でプラマイ2秒角
くらいまでいくし、長周期のエラーも半分になってますね。


425名無しSUN:2006/06/10(土) 12:28:59 ID:BfNHvgcv
今はドブ30cm使って、眼視オンリーどす。天体写真に興味あるので、ケンコーのEQ6ProとSE200Nと
WAT100とToUCam買って撮影やってみようかなと思ってたけど、無謀かな〜?この構成だと30万くらいだし。
安物買いのなんたらになるかな? G11買うと60万は軽く逝きそう・・・。
426名無しSUN:2006/06/10(土) 18:15:52 ID:Zb1laYMT
http://www.astrophoto.co.jp/Gallery007.html#orion

ドブにトラッキングドライバーで写真
427名無しSUN:2006/06/10(土) 21:44:41 ID:46PB+OUq
>>421
オートガイドって凄いですね。
ソフトがフリーだし。
428名無しSUN:2006/06/11(日) 18:24:20 ID:YJWcm+cx

海外だけどEQ6にLX55のモーターとAutoStarを移植して、
ミード機にした強者もいます。

ttp://www.personal.psu.edu/staff/g/a/gag1/aseq6/aseq6.htm
429名無しSUN:2006/06/11(日) 23:43:45 ID:MBjAJkV4
>>428
後ろに大きな鏡があるね。
430:2006/06/11(日) 23:57:31 ID:hfBaD+vd
>後ろに大きな鏡
鏡になって無い、それの素材じゃ無いかい?
431428:2006/06/12(月) 00:29:03 ID:h/p+ysDh

ちなみにこのおっさんのサイトでは、なんと音声認識でGOTO機を制御する
ソフトまで配ってるので結構笑えました。

http://www.personal.psu.edu/staff/g/a/gag1/valpage/val.htm

HALみたいに動かせるとおもしろそう。
432名無しSUN:2006/06/12(月) 13:50:30 ID:Va3RKuW8
>>430
ちいせえ人間だな
433:2006/06/12(月) 17:03:21 ID:yNb7nuBc
真っ昼間っから他人のレスに文句付けてるだけの  オマエモナーーー
434名無しSUN:2006/06/12(月) 21:03:08 ID:Oh/M9ldo
>>433
ホントにちいせぇなオマエ
435名無しSUN:2006/06/12(月) 22:16:59 ID:ADxsdnNw
日本男子平均120mmだったっけな。
436名無しSUN:2006/06/12(月) 22:28:26 ID:Oh/M9ldo
>>435
ムム、 それは聞き捨てならんな。

とりあえず日本先制オメ
437名無しSUN:2006/06/13(火) 00:02:15 ID:4zGDroLp
まけちまった・・・
438名無しSUN:2006/06/23(金) 21:17:15 ID:sXzq4Lq5
110mmだった。
VMCの新製品並か。
439名無しSUN:2006/06/24(土) 22:51:27 ID:1Jcw4w74
小口径、短焦点だね。
440名無しSUN:2006/07/04(火) 12:01:54 ID:6teeuPY7
SE200N 西方社だともう2万円台じゃないか!
R200SSより重たいけど、こっち買えばよかったぜ!( ;・∀・)
R200SSを光軸調整に工場へ送れば確実に2万円台になることを考えると・・・・
441名無しSUN:2006/07/06(木) 01:21:34 ID:LCr8ijIz
( ;・∀・)今日1000円下がって27,800円だな。
442名無しSUN:2006/07/08(土) 10:49:46 ID:vdYL4Nnb
>>440
光軸修正ぐらい自分でやれ!
443名無しSUN:2006/07/08(土) 19:42:44 ID:LZN9djNq
EQ6の入荷まだー?
444名無しSUN:2006/07/14(金) 11:45:31 ID:mMOiz8g0
スカイメモの中国コピーきぼん!
3万円以下で出来が良ければ買うよw
445名無しSUN:2006/07/14(金) 11:46:53 ID:RYD0t4C1
>>444
無理すぎw
446名無しSUN:2006/07/15(土) 14:33:39 ID:XiyuvsnY
SE200Nは良く見えると言う評判ですが、
エアリデスクとデフラクションリングは高倍率で見えるのでしょうか。
手持ちのRS200SSでは、光軸完璧+シーイング良でも高倍率では
ケバケバ状態でエアリデスクの片鱗さえも見えないので買い替えを
検討しております。
447名無しSUN:2006/07/15(土) 14:44:01 ID:doMhz/Ac
RS200の3分1の価格の筒に期待しない方がいいんじゃない?
SE200Nが良く見えるというのは値段の割りに良く見えるという意味では?
低倍率も高倍率もRS200の方が上でしょう。
448名無しSUN:2006/07/15(土) 15:02:48 ID:BB82UH5G
どの程度の倍率をかけているのか判断できないけど、接眼部に問題ありなんでない?
449名無しSUN:2006/07/15(土) 15:19:26 ID:dkEd+EWt
>>447
だから想像でモノを言わないの。
実際にサイドバイサイドで見比べた人の意見が必要。

俺はR200Sのあの極太スパイダーが嫌いなので高倍率は・・・・。
450428:2006/07/15(土) 16:59:34 ID:jQ0Wf/+P

>446

SE200N+ビクコマコレ+接眼部と鏡筒リング適正化=PoorMan'sイプ

ttp://kuwana.exblog.jp/m2006-06-01/#4042083
451名無しSUN:2006/07/16(日) 00:01:55 ID:HB3mfdKU
やるな、、、、
452名無しSUN:2006/07/17(月) 10:45:48 ID:3MXXL8+x
>>447
だから想像でモノを言うなと小一時間・・・・
453名無しSUN:2006/07/18(火) 18:28:43 ID:9+JPzVbg
ってか本スレ(なのか?)落ちた?

[高倍率で]ケンコースレッド第3幕[売れてます」
454名無しSUN:2006/07/18(火) 22:45:34 ID:ICr2LkXt
落ちたのでなくて使命を果たして終了した
455名無しSUN:2006/07/19(水) 18:07:29 ID:emq5M1Rt
456名無しSUN:2006/07/19(水) 21:26:50 ID:EsVG3Ors
イラネ
457名無しSUN:2006/08/04(金) 21:22:38 ID:w9GwOL1e
すっごい初歩的な質問でごめんなさい。
SEの接眼部には42mm/P=0.75のネジ切ってありますけど、
直焦点にカメラを接続する場合にはTリングというのを買えば
いいんでしょうか?ビクセンのTリングでも使えますでしょか?
458名無しSUN:2006/08/05(土) 16:53:33 ID:ndLM65wz
>>457
その通りです、問題なく使えますよ。
459名無しSUN:2006/08/05(土) 17:29:05 ID:v/sAOMw4
>>458
ありがとございます。ケンコーのTマウントは42mm/P=0.75って
書いてあるんですけど、ビクセンのはまったく記述がないので不安
でした。
しかし、ネジの規格がバラバラでえらく混乱しますね。店に訊け、
ってことなんでしょうけど。
460名無しSUN:2006/08/05(土) 21:04:24 ID:xesRteBz
T1マウント…42mm/P1mm(pentax-Sマウント)
T2マウント…42mm/P0.75mm(現在のいわゆるTマウント)

古いカメラアダプターにはT1仕様のものがあるから、
中古アダプターを買う時は御注意を。
461名無しSUN:2006/08/06(日) 09:55:36 ID:Jg7nH9+X
>>460
なるほど、勉強になりました。
そういう仕様って、きっちり表示して欲しいものですね。

調子に乗って質問しますけど。
T2マウントがすでにあるものとして、間接撮影(31.7mm
アイピース使用)するには、何を購入するのがベストなの
でしょうか?
手元には42mm-36.4mmADリングもあります。
462名無しSUN:2006/08/06(日) 11:44:48 ID:A5g2WYEZ
463名無しSUN:2006/08/06(日) 14:14:40 ID:Jg7nH9+X
>>462
どうもです。
拡大撮影だと、NSTアダプター36.4というやつでしょうか。
ビクセンの独壇場なんですね。
464名無しSUN:2006/08/06(日) 14:21:31 ID:OT3lqels
465名無しSUN:2006/08/06(日) 14:39:49 ID:qyyRVcim
NSTだと36.4mm→Tネジの直焦撮影で使用する部分は必要ないね。
R200SS用のTネジ→31.7mmADが手に入るならカメラアダプターSXで済むのだけど。
466名無しSUN:2006/08/06(日) 17:10:10 ID:Jg7nH9+X
>>464
それ、安くていいですね。真剣に考えてみます。

>>465
帯に短し、たすきに長し。悩ましいですね。
467名無しSUN:2006/08/06(日) 22:00:38 ID:A5g2WYEZ
468名無しSUN:2006/08/12(土) 11:38:15 ID:7zbVS6zF
健康EQ-6PROが今日やっと届いた。
今までのSynScanと比べて機能が増えていてラッキー!
導入精度を上げるための機能やネットに接続してファームウェアを
アップデートできる機能など。AMTのOrionのとは明らかに違う。
まぁ、そのうち変わるのかもしれんが…。
駆動音も驚くほど静かだし、長い期間待った甲斐があったよ。
あとは、追尾精度の検証だけだな…。
469名無しSUN:2006/08/12(土) 13:19:17 ID:ynRnzWU5
おぉ、おめ
インプレッションよろしくー
470名無しSUN:2006/08/12(土) 15:28:52 ID:p/+tsW6i
EQ6Pro、うちにも今日届いた。
先月中旬カメラ量販店で注文した時は「納期9末」と言われた
ので嬉しい誤算。これから箱を開けてみます。
471名無しSUN:2006/08/12(土) 21:21:50 ID:LBxMv26I
>導入精度を上げるための機能
具体的にどういうものか教えてくらはい。
472名無しSUN:2006/08/12(土) 21:24:05 ID:dlNixqEe
>>471

ふつうにPECでないの?
ただそれでも海外サイトの評価では、オートガイドさせないとだめだったような。
473名無しSUN:2006/08/12(土) 21:27:20 ID:LBxMv26I
>ふつうにPECでないの?
それなら、EQ5にもついてるんじゃない?
474名無しSUN:2006/08/12(土) 21:46:26 ID:7zbVS6zF
>>471
追尾精度ではなくてあくまで自動導入の精度を上げるみたい。
一種の学習機能みたいなものだと思う。
どうやら、今回のモデルからSynScanのバージョンが変わったようだ。
SkyWatcherのサイトも含めて、海外のサイトにも情報がないから、
もしかしたら、この新しいバージョンは健康のが世界で最初の発売かも。
475名無しSUN:2006/08/12(土) 22:35:54 ID:UnF0Ph9Q
>どうやら、今回のモデルからSynScanのバージョンが変わったようだ。
電源をいれたときに、コントローラにバージョンが表示されると思いますが、
いくつになっていますか?
Yahooグループの情報では、Ver3がそろそろ出そうで結構機能があがって
いると話題になっています。

いずれにせよインプレ、楽しみにしています。
476名無しSUN:2006/08/12(土) 22:59:16 ID:7zbVS6zF
Ver.3.01です。
では、その新しいのかもしれません。
天気が悪いので、部屋の中でキュィーンと動かして遊んでいます。
477名無しSUN:2006/08/12(土) 23:04:12 ID:uSd5NTIp
>>476
藻前のEQ6Proの写真、ウプしていただけませんか?
478名無しSUN:2006/08/13(日) 02:39:57 ID:A3wxmr1A
断る。
479名無しSUN:2006/08/13(日) 08:59:24 ID:i1dvFUUk
SE200Nの展示品見てきたけど、なんだかなあ。

・鏡筒とその鏡筒の両端についてるリング状部品(うぐいす色の補強用)がずれている。
・ドロチューブがうねうねと尺取虫のようにのたうちながら出てくる

・スパイダーだけは薄かった!!!

480名無しSUN:2006/08/13(日) 09:20:50 ID:ym9/4MYY
仕上げは確かに粗雑。
でも、機能に関係ないところはどうでもいいって気がする。
ドローチューブのガタとかは、自分で調整すればなんとかなるし。調整
も楽しみと思える人にはかなり良い商品なのでは。
481名無しSUN:2006/08/13(日) 14:59:53 ID:1Z4M5fiN
EQ6Proの三脚、普通の赤道儀の開き方と逆じゃね?北向きに一本向けられないの?
482名無しSUN:2006/08/13(日) 22:38:52 ID:I6zQW15m
スパイダーが薄いのは意図的でなく材料をケチったから

だったりして
483名無しSUN:2006/08/13(日) 23:41:39 ID:XuqWaWQQ
どのEQ6Proの写真を見ても
同じ向きだね。

安定性は大丈夫か?
484名無しSUN:2006/08/14(月) 11:35:57 ID:ZChAtzeC
競泳にEQ6Pro入荷だそうです。
485名無しSUN:2006/08/14(月) 13:17:33 ID:D4Ki8mfy
ギアのガタはある?
486名無しSUN:2006/08/16(水) 21:58:33 ID:gYp4g0Jk
見てきましたけど、心太製だけあって、作りはあらい(特に極望あたり)
パターン、北極星を○に入れるだけなので、歳差対応は心眼で。
HQ5と同じで極軸あわせるときには、赤緯を45度傾ける仕組み。
ガタはそれなりにありそうな予感。(鏡筒のってなかったので振らせられなかった)
ケンコーはギアのガタツキの修理交換には応じないそうです。
倍払えるなら200天馬ですかね。
487名無しSUN:2006/08/17(木) 17:57:18 ID:DcpxRs5t
>ケンコーはギアのガタツキの修理交換には応じないそうです

当たり前だww
そりゃ修理扱いじゃなく調整扱いだ

まぁ赤道儀のギアかみ合い調整もできない厨房は
買うなっつーことだ
488名無しSUN:2006/08/18(金) 19:19:54 ID:8pQUhXM2
極望の時環と日付環周りは改善されてますか?
489名無しSUN:2006/08/18(金) 23:27:27 ID:JujW9w4u
改善なかったようです。
490名無しSUN:2006/08/19(土) 09:42:07 ID:EQ4Bf73T
仕様ですから
491名無しSUN:2006/08/19(土) 10:36:46 ID:1f8ksv02
水道橋で見たEQ6は…
期待してたので、少しガッカリ。
492名無しSUN:2006/08/19(土) 10:55:15 ID:b/C5SyS4
>>486, 487
理解できん。健康はサブの玩具だろ。マジに使おうと考えているヤシは
漏れは、EM200で撮影しながら、健康で眼視でお遊び。
調子がおかしくなったら、バラして、弄繰り回す。(快感)

     蛸足 EM200
     n_____n
    ノ '     ヽ
   i  ●  ●l、
   .,メ、. (__●.) ヾ
   (ぃ9 .U '   
   /     .∧つ   ○_○
  ./     .\   (・(エ)・)
 / /⌒~~> .)   ゚(  )−.
(_)    .\__つ  / >
           健康(Synta)EQ5, EQ6

493488:2006/08/19(土) 15:28:18 ID:akFcNvRX
ありがd
残念ですね
494名無しSUN:2006/08/21(月) 09:43:04 ID:g4zMlm8P
>>492
値段半額に機種相手に何テンパってんだか
495名無しSUN:2006/08/21(月) 13:08:14 ID:oV6h0Hcj
それだけ高橋信者が脅威に感じてるっつーことだな
496名無しSUN:2006/08/25(金) 23:25:15 ID:uIfibuIQ
>>492
撮影しないならSEで十分と言うことですか?
497名無しSUN:2006/08/26(土) 05:19:18 ID:gBQQO7m+
撮影なしならSEでもLXD75でもLX90でも同じかと。

経緯台の方が楽ですよ。

498名無しSUN:2006/08/26(土) 22:46:10 ID:ujklyBCC
スケッチするとき、自動的に追尾してくれる方が圧倒的に楽。
499名無しSUN:2006/08/26(土) 22:53:29 ID:mFnbT9WC
いまどきスケッチなんてする奴いるのかw
500名無しSUN:2006/08/26(土) 23:10:41 ID:3ElXSjnn
>>499
自分の「よし」とするスタイル以外ありえないと思ってるかのような発言だな。
501:2006/08/26(土) 23:18:01 ID:XT9D+Q8W
いまどきスケッチなんて自己満だけだろ、他人に見せても「ふーん」で終わり。
写真なら機材にもよるけど、他人が感心する物が撮れる確率高いぜ。
502名無しSUN:2006/08/26(土) 23:25:54 ID:3ElXSjnn
じゃあ、君のレベルに合わせて言わせてもらうと

いまどき天文なんてなんて自己満だけだろ、他人に言ってても「ふーん」で終わり。

と言うほうがより一般的では?
503名無しSUN:2006/08/26(土) 23:26:45 ID:3ElXSjnn
なんてなんて になってしもた。
504名無しSUN:2006/08/26(土) 23:48:12 ID:U/8MNplN
スケッチすると注意深く対象を観察できるようになるよ。
機材に頼るのもいいけど、自分の目を鍛えるとう手もありかも。
505名無しSUN:2006/08/27(日) 01:54:45 ID:JjV6D9iN
お気軽観望派なので、スケッチしようとするととたんに模様が見えなくなります。
506名無しSUN:2006/08/27(日) 10:56:56 ID:vpe1icSL
月面や惑星面は、素人でも達人のスケッチ並みの写真が手軽にとれる時代になったので、スケッチが廃れたことは現実。
507名無しSUN:2006/08/28(月) 10:40:34 ID:Aqma8hgP
>>496
自動導入要らないなら圧倒的にドブが運用しやすい
自動導入したかったり将来に撮影の含みを残すならSE赤道儀はいい選択じゃない?

ただしニュートンにするなら赤道儀は結構面倒
カセグレン系や屈折ならいいとおもう
508名無しSUN:2006/09/01(金) 12:47:51 ID:5vvAV9Xz
>>507
10cmアポがラインナップに乗ったら飛びつきたいんですけどね。
出ないかなぁ。
509名無しSUN:2006/09/01(金) 16:50:28 ID:3OPV3by8
>>504
金を10倍払って大型機材買えばいいじゃん。
熟練なんて時間ばっかかかってアホクサ
510名無しSUN:2006/09/01(金) 17:21:49 ID:56cfLpzv
>508

SE赤道儀にマッチプレートとBorg101EDつければ20万以下でできるけど。

ケンコーのEDアポよりはましでは。
511名無しSUN:2006/09/01(金) 19:57:02 ID:LlCDZRiI
>508
魚籠のED100f載せれば同じことだと思われ
512名無しSUN:2006/09/01(金) 20:04:50 ID:9fmSLeAd
WOかカサイから安価でいいのが出ないかと期待してみる
でもまぁスレ違い
513名無しSUN:2006/09/09(土) 03:31:54 ID:FRZPL2TA
EQ6PRO、ウェイト2個付属に変わった?
514名無しSUN:2006/09/11(月) 17:35:27 ID:mSMCeIcD
EQ6Pro、春に予約して8月に手に入れたが、ウェイト2個付属していた。
515名無しSUN:2006/09/11(月) 21:06:54 ID:6TeHc2TD
情報ありがとう。
516人柱さん:2006/09/11(月) 23:20:29 ID:D8fxcu+F
>>481
三脚の上のテーブルにねじ込んである方位微調中心の柱をはずし
南側の穴にねじ込め。されば南が北になるであろう


517名無しSUN:2006/09/11(月) 23:26:48 ID:BmrsnjS2
つまりユーザーが手を加えることで変更可、でFA?
518名無しSUN:2006/09/11(月) 23:45:03 ID:2jacvB4J
このスレ見てSE200N+SX赤道儀に決めました、分からないことがあったら此処で
聴いたら良いのかな?
極軸自動補正と言うのに期待。
519名無しSUN:2006/09/12(火) 07:50:08 ID:uVXR6hBM
SE(EQ5, EQ6)両方みてきた。
ゆすったら両方ともガタ(ウームホイールとウオーム間?)
が結構大きかったんだけど、自分で調整して
ガタがなくスムースに回転できる状態にできるのかな‥‥。
腕にもよると思うが。
520名無しSUN:2006/09/12(火) 16:21:22 ID:68Zpf09A
>>518
眼視に限っていえばいい選択だとおもうよ。
つか、SXの修正アライメントはベランダ族にとって、なくてはならない機能かも。
521名無しSUN:2006/09/12(火) 16:33:04 ID:d9AQ5uDX
>>518

【ビクセン】反射式(ニュートン式)【SX赤道儀】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138545067/l50

たまにアンチが大暴れするが放置でおk
522名無しSUN:2006/09/12(火) 20:41:39 ID:mwp4RBQJ
>>520
眼視目的です、ベランダじゃないんですけど北極星が見えるところへ置くと見えるところが
狭くなるんですよね。
その割には極望付のセットにしたんですが。

>>521
そのスレ、アンチSXすれじゃなかったんだ。
自動導入赤道儀で鏡筒回転のネタで埋まってるからてっきりw

SX関連はあからさまにスレ違いですから、しないようにします。
アドヴァイス、ありがとうございました。
523名無しSUN:2006/09/12(火) 23:19:14 ID:SR80DW7t
519>>
ガタ(遊び)が大きいのは調製の問題ではなく,高速駆動と加工精度上そうせざるを得ないからです。
HEQ-5は高速導入するため柔らかいグリスを使っているためウォームホイールとギヤの
ギャップをグリスの粘土でごまかせません。
柔らかいグリスの場合油膜が薄いのでウォーム軸の偏芯等加工精度が悪いとウォーム軸の
回転に伴い強く当たるところがあるため高速駆動が出来なくなります。
以上の理由からかなり緩い調製をせざるを得なく結果的に遊びが大きくなって
いるようです。

524名無しSUN:2006/09/13(水) 00:26:14 ID:joSsAEn3
>>519
漏れのEQ5は赤緯、赤径共に遊びがあったけど調整でバッチリです。
遊びは限りなくなく高速駆動も快調ですよ。
タイトすぎるとモーター音がおかしくなるのですぐに分かるから簡単。
でも自己責任でね〜
525名無しSUN:2006/09/13(水) 01:46:16 ID:pfnJotWh
>>524もっと詳しく書いてください?
>>523の偏芯って普通直らないんじゃまいか
526名無しSUN:2006/09/13(水) 09:41:19 ID:wtTsbYj4
偏芯は噛み合い調製時にウォーム軸側のギヤを外し(モーター及びアイドラーのギヤは外し難い)
手で回せば回転の固さムラとして簡単に解りますよ。
今まで3台のHEQ5をチェックいたしましたが個体差はありますが全てムラがありますね。
比較してはいけないでしょうがタカハシやビクセンのGP等よりは大きいですね。

527525:2006/09/13(水) 20:12:47 ID:joSsAEn3
ttp://www.geocities.jp/astrokn/frame-jp.htm

を参考にしました。
最小限の遊びは必要なので限りなくゼロに調整してその後、全周をモーター駆動させ
その駆動音に異常がないか聞いて調整している。
まぁ、スパーの平行度の狂いの吸収にOリング使ってるくらいなので
ある程度は割り切って使いましょうよ。
偏芯は幸いなことに全く気になるレベルではないです。
上記サイトの人もそうだけど漏れのも木星半分程度のPエラーで価格にしては非常に優秀だと思うよ。
528名無しSUN:2006/09/14(木) 21:58:10 ID:2wujQISe
>>527どうもでした
私もそろそろ調整したくなりました5年ぶりだからちとこわいな
529名無しSUN:2006/09/15(金) 00:26:41 ID:mbOaiGJc
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/tel-kds-63-800/index-j.shtml

これはどうよ。F12.7という今ではほとんど絶滅した屈折だが。
530名無しSUN:2006/09/16(土) 10:18:06 ID:CGeS8GrA
>>529

高いなぁ。
故・カスタム80Mの定価なみじゃん。
531名無しSUN:2006/09/16(土) 10:26:44 ID:1xZpJDiv
>>529

あちこち貼って・・業者乙
532名無しSUN:2006/09/16(土) 10:37:02 ID:Zmt1Pne8
>>529
高い。
あと、KDS経緯台って、ちょっと上を向かせるとバランスが
すごく悪くなってブレまくるんだよね。
533名無しSUN:2006/09/16(土) 23:22:49 ID:v6sBPRLf
NEW KDSの優位点って何だかわからない。
高すぎるし。
534名無しSUN:2006/09/18(月) 01:24:29 ID:YALiAXUS
このスカイエクスプロラのシリーズって
デジスコ(3×ズームデジカメ)みたいなノリができるの?

残念ながら一眼は持っていないんだけど、
小型デジカメで写真を撮れたらなぁ、
って気軽に考えています。

裏技があれば嫁を口説いて冬のボーナスで…って、
飯抜き・小遣い減額を覚悟して買うかもw。
535名無しSUN:2006/09/18(月) 01:29:47 ID:RacGTV+q
NEW KDS経緯台って単体売りしてるの?
値段と重さおしえて下さい。
536名無しSUN:2006/09/18(月) 08:00:08 ID:a8sfw3V3
>>534
っつーかデジスコっていうのは元来はコリメート法という、
月・惑星撮影のために昔から天文の分野で使われてた方法。
天文が本家だよ。

「デジカメ コリメート」で検索すれば色々わかると思う。
537名無しSUN:2006/09/18(月) 20:54:55 ID:iPUC92HC
NewKDSって、天体用よりもむしろ、
鳥、風景用など、レンズが水平近くを向く対象が使いやすそう。

普通にスリックの三脚とセットで微動付き三脚で売った方が売れるかも。
538名無しSUN:2006/09/19(火) 14:58:32 ID:i5sWOcVz
SEの新型出るらしい
539名無しSUN:2006/09/19(火) 16:24:10 ID:/ayIisGC
SE-Xだね。厨房にはちょっと早いよ。
540名無しSUN:2006/09/19(火) 21:49:17 ID:qHOnnUI3
ん? ワシが聞いたのはONA−2だが
541名無しSUN:2006/09/20(水) 00:59:43 ID:/PCsQ26j
>>538
俺もその話を聞いた〜。
ので、
ケンコの光学事業部(?)に問い合わせたら、
女性だったが焦っていたように思う。
まだ、正式アナウンスじゃないのかもね。
542名無しSUN:2006/09/20(水) 01:17:34 ID:CV1Rg/4s
赤道儀がHEQ6になったっていうんじゃなくて?
543名無しSUN:2006/09/20(水) 04:52:18 ID:4+6LMTaf
>>539
SEXはヤマハの登録商標だから商標使用料払わないといかんね
544名無しSUN:2006/09/20(水) 06:37:32 ID:FJW8/pUW
>>542
538だけど、SE2と言っていたよ
先週SE200N注文したらもう店頭在庫限りだそうで
新型に変わると教えられた
545名無しSUN:2006/09/20(水) 09:29:26 ID:6oTDK69M
白くなるだけとか… >SE2

海外サイトもNewとついているが、どこがどう違うのかは不明…

546名無しSUN:2006/09/20(水) 11:03:46 ID:ivRhvrS+
緑だった所が水色で安っぽいのを見たが、あれのことか?
もっとしっかり見ておけばよかった...
547名無しSUN:2006/09/20(水) 11:05:30 ID:CV1Rg/4s
確かに、あの色づかいはダサイな。>SE
でも、水色ってはもっとダサイぞ。
548名無しSUN:2006/09/20(水) 11:06:35 ID:Z+pyl2Y8
黄緑
549名無しSUN:2006/09/20(水) 11:32:43 ID:Lq/7Fszg
ケンコーの現在のラインナップからいうと
あのアクセント部は白or黒でいいんじゃねの。
統一感があって。

てか、新製品なのに色替えのみで終わるところが
ケンコー・スピリットw。
油断できねー。
550名無しSUN:2006/09/20(水) 11:32:50 ID:CV1Rg/4s
もしかして、鋳物じゃなくて鏡筒の色?
鋳物は黒か白がいいな。
551名無しSUN:2006/09/20(水) 12:06:04 ID:H+Wz+1C3
誰か、SE200Nの鏡筒バンド(アリミゾプレート付き)を5kくらいで
譲ってくださいです…
552名無しSUN:2006/09/20(水) 22:22:19 ID:sfHwN0gz
国際光機のwhitey dob 用バンドプレート付4980円じゃだめ?
553名無しSUN:2006/09/22(金) 03:05:57 ID:a+a2vjbL
セコイエクスプローラー
554名無しSUN:2006/09/22(金) 09:20:56 ID:gJDUMEHp
>>552
ありがとうございます。
協栄でwhitey dob 用バンドプレート付4980円を買う事にしますた。
(国際光機のHPでは、アリミゾプレートは別売りのような感じの記述ですが、
どうなんでしょうね? 同じものだとは思いますが、協栄では、プレート付きで
4980円と言っていました)
555名無しSUN:2006/09/22(金) 12:59:52 ID:FHjKt3f9
kkのホームページでも

「WHITEY DOB専用鏡筒バンドとアリ型プレート(ビクセン規格)」

と書いてあるのでだいじょうびだと思いますよ。(^^;
556名無しSUN:2006/09/23(土) 00:37:04 ID:77xRIi6T
SE120も新型が出るんじゃろうか?
色が変わるだけ?
(SE120Lなんて出たばっかだけどもう新型?)
557名無しSUN:2006/09/24(日) 11:40:04 ID:LJMnaFRf
噂は回る、されどレスは続かず。
558554:2006/09/24(日) 17:57:12 ID:FbCTRuvs
>>554です。。。
どうも、「プレート付きで4980円」というのは間違いだったようで、
別売りのプレート…国際光機のか、協栄のか、スライドしないけどビクセンのか、
スライドするけどビクセンの高いやつか…が必要なようです。。。
おまけに、やはりと言うか、連休関係でまだ入荷していないそうです。。。
>>554です。。。>>554です。。。
559名無しSUN:2006/09/24(日) 18:14:59 ID:d7Ykm5yw
>>554
ギガオプト@前橋にあったよ
560名無しSUN:2006/09/26(火) 23:03:37 ID:fpcrDcMW
>559
すれ違いで申し訳ないが、前橋死生堂ってやってるのか教えて。
ギガオプトの近くだよね。
561253:2006/09/27(水) 00:48:10 ID:350D8r+5
SE120+ポルタ+2インチ32mmアイピース買ったー
19倍70°瞳径6.5mmで星雲ながめるのがたのしみーーー
562名無しSUN:2006/09/27(水) 13:18:49 ID:n+fU3zbc
>561 おめ。

ただ倍率低いので、メシエ球状&大きめ銀河中心かな。
563名無しSUN:2006/09/27(水) 21:51:39 ID:kDMnaOK9
OIIIフィルタも一緒に買うべし。
これからの季節だとらせん星雲とか、バラ星雲が
驚くほどはっきりと見えるぞ。
もちろん、M42などのメジャーどころも世界が違う。
北アメリカ星雲や網状星雲なんかもまだいけるか。

とにかく、散光星雲や惑星状星雲はフィルタの有る無しで
眼からウロコの違いがあるから、是非お勧めする。
564名無しSUN:2006/09/27(水) 23:31:28 ID:B9iwdSOE
前橋死生堂の前をいつ通ってもやっていない雰囲気。ギカオプトから3〜4キロ
ってところかな。外に60ミリF12程度の鏡筒が転がっていたが、もったいな
い気がするが。
565561:2006/09/28(木) 19:46:40 ID:uH0cb7mH
届いた
でも曇り・・・
鏡筒とポルタ経緯台は思ったよりコンパクトだけど、
アルミ三脚が予想以上にでかくて重い
車がないのでバイクで背中に背負って観望ポイントまで行こうかと思ってたけど
ベランダ専用になりそうな予感・・

>>563
肉眼で天の川が見えるくらいのド田舎(離島)なのでフィルターはなくてもいいかなと・・
夕方にWA32mmを覗いてみたが、広角双眼鏡に慣れた目には70°でも物足りない
笠井の80°くらいのアイピースを買ってみようかと悩み中
566名無しSUN:2006/09/28(木) 22:48:06 ID:hMDHY/ur
>>565
天の川が見えるような良い環境でこそ、OIIIフィルタは威力を発揮する。
OIIIがバックグラウンドの微光星を消してくれるので、星雲がくっきりと
浮き出してくる。
特に天の川の中にある網状や北アメリカで顕著に効果がわかる。
567名無しSUN:2006/09/28(木) 23:23:25 ID:XIUrvxjj BE:1133417298-2BP(0)
カーボン三脚はどうか?
568名無しSUN:2006/09/29(金) 07:05:30 ID:tRG0J35t
>>564
やっぱりそうか。
実家がちかくで帰省するたびに覗いているのだが。
盆正月だからやってないのかと思っていたが、普段もやってないみたいですな。。
569554:2006/09/29(金) 20:12:57 ID:YmPf5ait
>>559
電話で予約注文した後だったので…

というわけで、協栄でWHITEY DOB 20用鏡筒バンド買ってきました。
やはり、プレートは別売り。
上下に1/4インチネジ穴あり。
シンタSE200Nのと同じかと思っていたら、別のもの。
R200SSにはちょっと大きく、下の画像を見ての通り、最後まで
締めネジが締まってしまう。
厚めのフエルト or 厚めの しきいすべりに貼りかえるか。
http://dcita.dynalias.net/pic/5642.jpg
http://dcita.dynalias.net/pic/5643.jpg
570名無しSUN:2006/10/04(水) 19:07:51 ID:YC/gQwiF
SE赤道儀 モデルチェンジするのか?
571名無しSUN:2006/10/05(木) 10:44:57 ID:LwY8OS3y
天ガと星ナビにKENKO EQ6Proの
PE測定結果が出とるの。
572名無しSUN:2006/10/07(土) 11:48:53 ID:tllEClGF
クランプ締めたら40〜50分視野がズレるって・・・・・ちょっとひでーな。
573名無しSUN:2006/10/09(月) 12:20:59 ID:iM9dDcYb
オートガイドに挑戦しようと思ってるんだけど、これってASCOM準拠じゃ
ないからそのまま直接パラレルポートにいれても駄目なんですよね?
ttp://www.geocities.jp/astrokn/astro/se-jp.htm
にある通り、GPUSBっていう変換器を買うのが一番お手軽?

Synscanのアップグレードってケンコーでは扱ってないのかな?
574名無しSUN:2006/10/09(月) 14:04:04 ID:G2NN/ZS1

国産にこだわるなら、下記のものとDSIPRO使う手もあるけど。
http://kuwana.ddo.jp/cgi/oder.htm
http://www.ne.jp/asahi/youkoso/kuwana/DSI/DSIagpro.htm

自分もGPUSBを買う予定。
575名無しSUN:2006/10/09(月) 19:19:15 ID:qCu39NuM
SE120で150倍が限度って他スレにあったけど高倍率耐えられるの?
ユ-ザ-さんおられましたら、よろしくお願いします。
576名無しSUN:2006/10/09(月) 22:02:18 ID:3ngrrAmZ
耐えられるか耐えられないかは使う人の忍耐力次第
577名無しSUN:2006/10/09(月) 22:58:57 ID:je8iDU3l
>>573
この人はV3のコントローラーでASCOMガイドやってるね。
http://8018.teacup.com/tk_starlight/bbs
578名無しSUN:2006/10/13(金) 00:55:38 ID:tpPZ0aPN
ヨドバシドットコムなどからSEシリーズが消えている。

いよいよ新型へ移行するのでしょうかね。



トミーテックのSD-1X/2Xってスカイエクスプローラーに接続できるんですか?
579名無しSUN:2006/10/18(水) 01:04:23 ID:fmdxptDv
SEモデルチェンジ中!らしいが新型はいつ出るのかね。
580名無しSUN:2006/10/18(水) 22:59:36 ID:hG3ZF20O
>590 11月下旬と聞いたよ、一応予約したけど、金額はわからない
581名無しSUN:2006/10/21(土) 23:52:55 ID:stxchxKG
EQ6Proの極望って何倍でしょう?
オートガイダー使用前提で120分露光でも耐えられる極軸精度か気になる
582名無しSUN:2006/11/03(金) 02:48:13 ID:PfmDjcNg
HP離乳有る記念あげ。
屈折のページに羽根型スパイダーの説明があったり、
希望小売価格\245,000(税込\92,400)という不思議な価格だったり、
対物レンズ径が80mだったり、
極限等級、集光力が小数点以下2ケタまで妙に細かい数字だったり、
ynScanだったり、
あるいは、
EQ6PROの仕様が全く違ってたりしたりするのだが。
583名無しSUN:2006/11/03(金) 07:10:27 ID:vb+ot/f2
>>582
150N200N 天体望遠鏡の種類 屈折式となってたり無茶苦茶だな


SE200Nを買って約一年  フォーカスノブのゴムが切れた
584名無しSUN:2006/11/03(金) 08:40:50 ID:/65dHK80
2ch以下の釣りにワラタ
EQ6PROは5.1kgの天体を1個記憶しているらしい

>>583 漏れもゴム切れた。電気工事用ブチルゴム(自己融着)テープ巻いたよ
585名無しSUN:2006/11/03(金) 10:29:43 ID:XJdXsuMS
仕様が使用になっとるw
あとスペックがEQ5そのままだな。取次店そのままだな。
586名無しSUN:2006/11/03(金) 13:00:49 ID:YrhgjQ5y
口径100m次世代大望遠鏡計画を凌駕する健康あげ
587名無しSUN:2006/11/03(金) 14:45:23 ID:Di5+wOoi
新型の発表まだかよ
588名無しSUN:2006/11/03(金) 15:53:59 ID:vuvJAxSA
高い耐久性を誇る軍用モデルシリーズ。
過酷な状況下での使用に耐えうる設計は、高い信頼性を得ることが可能です。

こんな星座早見盤禿げしくホスイ
589名無しSUN:2006/11/03(金) 17:35:34 ID:ApxTabcK
あれ 見れなくなった 以前のHPか?
590名無しSUN:2006/11/03(金) 21:01:55 ID:cXIsIiO8
ほんとだ。
もとのつまらないのに戻ってる。
文化の日に何やってんだかw
591名無しSUN:2006/11/03(金) 22:34:09 ID:q99J/Zcj
>>589
ここであんまりいじめるから今必死に修正中なんだよw

ちなみにトップからのリンクが旧ページに変更になっただけで
新しいページ自体は残ってるからURL直指定でいけるよ
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/sitemap.html

しかしページタイトル「YUKON24041 SPIRIT 2×24」って激しく意味不明だな・・
592名無しSUN:2006/11/04(土) 00:41:28 ID:T1vltElq
>>591
Thanx!
ぶはは、と噴いてしまった。
 >最近のコンピューターシステム
最近って。w
 >約13,436個もの天体を記録。
「約」といいながら1の位まで書きますか。w
593名無しSUN:2006/11/04(土) 07:25:27 ID:yGNb8+0o
WEBページ作成を中国系の下請け会社に丸投げしてたんじゃない?

ウチも”中国調達を増やせ”とか言う幹部がいて、何度か発注したことが
あるんだけど、納品された設計書の誤字脱字には閉口した。
594名無しSUN:2006/11/04(土) 07:47:56 ID:iRlEorpv
>>593
ちゃんとしたとこ使わんからだ
595名無しSUN:2006/11/04(土) 12:29:56 ID:nn4JXkcz
天ガ裏表紙内側
新型SE2掲載
色白
596名無しSUN:2006/11/04(土) 14:35:05 ID:uJA9OBUw
ケンコー色を薄めて印象改善とコスト削減だね
597名無しSUN:2006/11/04(土) 18:06:48 ID:KARpb198
玩具望遠鏡が売れなくなってきたから、1台で利益率の高い高価格帯にシフト
598名無しSUN:2006/11/04(土) 19:27:05 ID:pBc4tmW9
>>591
消されたな 
やっぱチェックしているのか・・・


軍用モデルの星座早見盤だしてくれ 買いたい
599名無しSUN:2006/11/04(土) 20:25:26 ID:eCty7NpW
秋葉ヨドに展示中のSE1、赤緯体前部のプラの褪色がひどいね。
600名無しSUN:2006/11/04(土) 21:35:27 ID:wg+O+Lzl
v3.01のコントローラーだけ売ってくれないかなあ
601名無しSUN:2006/11/04(土) 22:03:37 ID:IphYWjxp
海外ではアップグレードサービスと称して年内はV3.01のHCだけ
販売してくれています。$235だったかな?結構高い。。

ttp://www.kwtelescope.com/V3_Upgrade_Info.htm
602名無しSUN:2006/11/14(火) 07:58:05 ID:OqhSSbdk
SE2の発売、11月下旬から12月に延期になったみたい
年内に手に入るかなー
603名無しSUN:2006/11/14(火) 23:37:49 ID:rwhbB0ET
SE120Lの長さと重さはどなたかご存知ですか?
なんでどこも明示してないんだろ。
604名無しSUN:2006/11/15(水) 00:13:05 ID:Av8D5hpY
605635:2006/11/15(水) 22:40:13 ID:rAXyHYn1
>>604さん
サンクスです。
架台がポルタなので、5.5kgで1mはつらいですね。
今は、3kg弱で45cmぐらいのを使ってますが、それでも風の強い日は揺れが
気になりますし。
車への積み込みも考えて、5Fの方で検討してみます。
606名無しSUN:2006/11/16(木) 04:28:24 ID:H7EzHPkn
バージョンアップって架台だけ?
鏡筒も変わるの?

ポルタにSE120のっけてるんで、前者ならどうでもいいが
後者から悔しい(買ったばっかなんで・・)
607名無しSUN:2006/11/16(木) 19:28:08 ID:CvCC/5dy
インプレきぼん
608名無しSUN:2006/11/22(水) 19:22:58 ID:dvcaqI9F
kenkoさん速く新型の発売日発表して下さい
609名無しSUN:2006/11/28(火) 10:50:54 ID:PhJrNANv
EQ6PRO=189800円 だって CAT
610名無しSUN:2006/11/28(火) 22:48:07 ID:AIlz5lGX
EQ6PRO、オヤヂの店で見積もりとったら168500円だって。
速攻で注文したけど、まだ納期の連絡すらない……。
611名無しSUN:2006/11/29(水) 08:58:31 ID:rIE6Pz8P
SE200Nのスパイダーは笠井のと同じかい?

http://www.kasai-trading.jp/secondarycell+spiders.htm
612名無しSUN:2006/11/29(水) 11:46:00 ID:SnDZ2dvU
さてオヤジの店のURLを聞こうかな、それとEQ6PROを持ってる方のブログで
追尾が遅れるバグが報告されてる、初期動作の確認には念を払えよ。
613名無しSUN:2006/11/29(水) 14:38:45 ID:32V2goML
バージョン3.10で修正されているかも? according to a Cloudy Night's formum
614名無しSUN:2006/11/29(水) 15:51:31 ID:vgQBAk6P
× 念を払う
○ 注意を払う or 念を押す

洒落にしてはくだらな過ぎる。
句読点については悲惨の一言。

最近、暴れまくりの日本語が不自由な奴か?
615名無しSUN:2006/11/29(水) 21:37:51 ID:GGDR3FPY
EQ6Pro止めた方が吉。
天ガにも書いてあったとおりバランスの確認が全く出来ない。
あと細部の作りが雑。幾ら安いと言っても20万弱だ。
故障、不良品は中国本国送り・・・サポートも不安。
S報社のデモ品いじくってきた方がよろし。
616名無しSUN:2006/11/30(木) 07:29:09 ID:BZBiaQaA
>>614
親切心全開で教えてあげたのに・・・。「注意しろよ」の意味で「念を払えよ」
って書いたんだけど、「注意を払う・念を押す」の方が正しいんですね。
それとネットで句読点の使い方を指摘されるとは思いませんでした。よければ
句読点の使い方が載っているサイト教えて下さい。もう23なのに。
617名無しSUN:2006/11/30(木) 09:09:35 ID:sU2CqzBm
>>616
今回はちゃんと句点が入ってるじゃん。
前回のは句点にすべきところが全部読点になってたよ。
618メーカー:2006/11/30(木) 15:58:10 ID:ZlOlPjQU
注意は払わず、金払え
619名無しSUN:2006/11/30(木) 16:16:38 ID:JpCvLOn/
>>616
人に指摘されて逆ギレして暴れるおっさんが多いのに比べて、ちゃんと直せるなんて偉いぞ。
まだ23だ、頑張れ!
620名無しSUN:2006/11/30(木) 23:33:13 ID:+a0aKVEQ
612の場合、念は押すのではなく入れるほうが適正かと。
621名無しSUN:2006/12/01(金) 02:36:56 ID:YI06WW+Y
y=ー( ゚д゚)・∵.ターン
622名無しSUN:2006/12/01(金) 07:49:31 ID:shS0DBfl
や。っと12、月だ、がSE2ま。だ、
623名無しSUN:2006/12/01(金) 16:03:24 ID:XG5fCgT9
どうもシナスキャンとASCOMの相性が良くなくてオートガイドがうまくいかないらしいね。
http://8018.teacup.com/tk_starlight/bbs
624名無しSUN:2006/12/01(金) 17:17:14 ID:gAJW9wig
ASCOMはSS2000PCともダメだろ
もう少ししっかりして欲しいところだ
625名無しSUN:2006/12/01(金) 19:48:53 ID:aCU+yf+f
GPSUBを買った俺は勝ち組ってことか。
まだ使ってないけど。
626名無しSUN:2006/12/03(日) 06:00:07 ID:9mgN1155
627名無しSUN:2006/12/03(日) 13:10:30 ID:q39urELL
こんな赤道儀使ってる奴なんかいるのかよ!!W
628名無しSUN:2006/12/03(日) 14:09:04 ID:VxAelSAG
えq6pろまだこない。。。
629名無しSUN:2006/12/05(火) 22:06:17 ID:ipm6+ATV
何だかSEが出た当時より評判が落ちているような
630名無しSUN:2006/12/05(火) 22:43:42 ID:Z9pnbK9w
SE2雰囲気はいいね。最初から白にしとけばいいのに、なんでゲロ色だったのだろう。
631名無しSUN:2006/12/06(水) 13:39:51 ID:dH4njskY
>>630
ゲロ色=ケンコー色
632名無しSUN:2006/12/06(水) 16:37:57 ID:yOi6+cwJ
良く言えば若草色。
悪く言えば、風邪が治りかけの時の固めの鼻水色。
633610:2006/12/09(土) 02:27:16 ID:hvyJdW7E
なんの前触れもなく、昨日EQ6Proが到着しました。発注から1ヶ月とちょっと。
まだ段ボールから出してませんが、楽しみです。
634名無しSUN:2006/12/11(月) 14:30:36 ID:qjp+CTot
性能レポートしれ
635名無しSUN:2006/12/15(金) 16:48:48 ID:PAamUJfL
ん?skywatcherのHPつながらないなあ。eq6が来たからマニュアルでも探そうと思ったのだが。
ちなみに天気晴れ
636名無しSUN:2006/12/16(土) 19:34:43 ID:Riv8Vz8W
EQ6PROのケチでもつけてみるか
1.方位調整ネジを当てる突起(dowelという単語始めて知った)は、位置が違うような気がしたので反対側に付け替えた。ご丁寧に2ヶ所取り付け用のネジが切ってあるのだが、どっちが正解なんだろう。
 (SE2のカタログ写真では北に三脚の1本が来るようになっているのだが、EQ6PROは逆)
2.アクセサリートレイが三脚にぴったりフィットしない。
3.極望接眼部がぐらぐらして気持ち悪い。視度調整に該当する部分なので、パターン自体は動くことはないけど。
 極望パターンの偏心は気にするほどずれてなかった。
4.極望接眼部のカバーキャップが取れなくなってあせった。傾けてねじ込んでしまったようだ。ねじ込み方注意だけど、そのうちキャップ側のメネジを擦り飛ばしてしまいそう。
5.赤緯軸がフリーでも異様に重たい。逆に赤経軸は非常に軽い。典雅11月号では赤経の与圧が強すぎとあったが、組み立て時の与圧規定値ってないのかね。
6.Synscanの日時設定は面倒といえば面倒。
7.Synscan(Ver3.10)のバグ見つけた。Object catalogから、Named star、Double star、Variable starを選ぶとき、ダウンキーで星名を選択すると一つずれた星が選択されてしまう。もう一度やり直せば正しく選択できる。アップキーで選べば大丈夫なようだ。
8.星名をアルファベット順に選ぶのは面倒だなあ。
9.モータ音は静かでよろしい。レスポンスもいいね(GPD、SS2000PC比)。
 PEはかなりでかい。オートガイドは、Toucam、Guidemaster、Ascomでガイドさせてみたら±5秒くらいには入るようだ。
10.健康はとっととサポートページを作るべきだ。
637名無しSUN:2006/12/23(土) 02:57:24 ID:JK7ofi6/
PECを試してみた。PE±10秒くらいになるようだ。
PECトレーニングは8分の作業なのだが、この間時計が止まっているようだ。作業が終わったら8分時計が遅れてた。これは変だろ。

電源入れたとき、アライメントをしないを選ぶと恒星時追尾してくれずに、じわじわ追尾が遅れていく。
いちいちTracking rateをSiderealに指定しなければならないようだ。
アライメントをしたときはどうだったか、ちょっと記憶が曖昧だったので確かめようとしたら、曇っちゃった。
638名無しSUN:2006/12/25(月) 06:23:43 ID:tGjvZ9Se
kenkoのトップページが変わった!!!だけだった
639名無しSUN:2007/01/02(火) 22:19:00 ID:UywxE2jd
いつのまにか、SE250Nなんてのが出てたのね
またトップリングは樹脂製なんかな・・・
640名無しSUN:2007/01/03(水) 17:05:13 ID:T/qAdCm5
ホワイトドブ鏡筒とどっちがいいだろうか
641名無しSUN:2007/01/04(木) 12:02:41 ID:FpZ4cgXp
>>636
レポ乙!

方位調整の突起が両方にあるのは低緯度地域では脚とウェイトが干渉するからだとヲモワレ
日本なら北側に脚がある従来の方向で桶。
642名無しSUN:2007/01/07(日) 22:18:21 ID:L8tTxWGg
>>641
ああ、そういうことですか。ウェイトの直径がでかいので干渉しやすいのかも知れませんね。

レポの追加です。
EQ6PROのアリミゾヘッド部の直径が大きいため、ビクセンの段付きアリガタプレートは、段付き部が邪魔して掛かりが浅いです。
EQ6PROに長さ335mmもあるスライドバーが付属してたので(箱の隅に入ってたので暫く気づかなかったw)、これを3等分か2等分に切断して使おうかと思ってます。
643名無しSUN:2007/01/08(月) 18:56:36 ID:A/435uMd
光学製品ホームページ一新age
644名無しSUN:2007/01/08(月) 19:40:45 ID:MxW4Zqia
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/tele_scope/skywalker/012130.html

設計の由来はスリービーチのS2型?
パノップのような蓮根ハンドルが懐かしい。
R200SSのような一体型セル、アリガタ・アリミゾ。何気に進化してるし。
>※高倍率時には暗くぼやけた像となります。
の注意書きがケンコーとしては大きな進歩だ・・・。

#前から思うんだけど、この赤道儀が昔の高橋50mm程度にしっかり作ってあって、
#極軸に素通し穴が開いていて、シンクロナスモーターがあれば、
#惑星観望用のお手軽赤道儀として使えるのに。


ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/tele_scope/skywalker/012611.html
100Cより巨大な遮蔽のマクに非自動導入ネクスター


ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/tele_scope/tele_accessories.html
ND400、R-64、RGBフィルターがまとめて表示されたのは画期的。
つーか遅すぎ。D4があれば完璧。
645名無しSUN:2007/01/08(月) 19:47:40 ID:MxW4Zqia
もひとつ。

>>644 のURLの反赤、添付のアイピースがケーニッヒ。
しかも、RK表記って初めて見たよ・・・。
646名無しSUN:2007/01/08(月) 20:22:20 ID:oZtZGSZO
リバースド・ケルナーって読むんじゃねーの?
詳しくは適当にググれ。
647名無しSUN:2007/01/09(火) 15:59:29 ID:FbZkuttK
250はパイレックスか?
648名無しSUN:2007/01/11(木) 10:57:14 ID:G0LcH/L8
300mmF5が出る予感
649名無しSUN:2007/01/12(金) 05:39:55 ID:ROQ89qB/
>>644
それ、ビクセンのスペースギアもそうだけど、放物面鏡じゃなくて球面鏡だぞ。
あと、斜鏡保持具一体型のスパイダーはプラスチックだと思う。
650名無しSUN:2007/01/16(火) 12:18:55 ID:LfgEiKMq
SYNTAやGSでは光学面の研磨に干渉計を使っていることや、観望重視の設計、
鏡筒構造などにその一端がうかがえます。実際観望に使うとその素晴らしい
実力を目の当たりにします。
651名無しSUN:2007/01/16(火) 15:09:08 ID:rqeYAQeT
>650
どっかで何度も見たことある文章だな〜(笑)
652名無しSUN:2007/01/16(火) 15:25:21 ID:Eh/bs6+/
干渉計無しで光学製品作ってたら
ある意味凄いと思う。ペンタ光機
と合併って本当?
653名無しSUN:2007/01/16(火) 16:04:22 ID:/GglVYOB
そうだ!星を見に行こう!
654名無しSUN:2007/01/16(火) 18:04:44 ID:rqeYAQeT
なんかやたらとアクロマートを褒め称えてるよね。
そんなに最近のアクロって良いものなのか?
てゆうか、日中友好とかの話まで持ち上がってたな(^▽^;)
655名無しSUN:2007/01/16(火) 18:05:12 ID:3xXO6vz8
桃が食いたい
656名無しSUN:2007/01/16(火) 18:45:38 ID:rqeYAQeT
俺は今まで中国製鏡筒7本買ったけど、その内4本は
不良品だったよ。レンズが初めから曇ってたり(苦笑)
てか、知り合いの140を覗かせて貰ったが、
あれのどこが素晴らしいの?びびるほどの色収差。。
アポを覗いた後じゃ、振り向く気もせんわ。
657名無しSUN:2007/01/16(火) 20:24:40 ID:yyFrelwT
>>654
あそこはROMっているのでちょっと気になっていた。
あの発言は一理ある、しかしながら中国製品の不良率が高いのも事実でオレも結構痛めにあっている。
魚篭やクマからだけ買っているならハズレは珍しいと思うがオレはその他で買った中国鏡筒の半分はは不良品。
結局は書いた場所が悪すぎたということおもうよ、管理人のフォローがないのがカワイソ杉。。  でも日中友好は余計だw

>>656
NA140SSfはオレも買おうと思ったが店員に「これはやめとけ」と言われた。そんなに色酷いの? 高倍率なんてどうでしたか?
SE120Lと悩んでます。
658名無しSUN:2007/01/16(火) 21:33:36 ID:rqeYAQeT
>657
中国製はコストパは優れてるけど、明らかに不良率が高いよな。
そもそもなんであそこまでムキになってたのか分からんわ。
良いとこだけ見て、不利な事実に目を瞑ってるよなー。
大体剃るの掲示板であんなこと書いたら、どうなるかぐらい
想像つくだろうに。。確か前にも叱られてなかったか?

140の色収差の酷さは、体験した者のみぞ知る!w
150倍で月見るとコントラストがた落ちしてるし、
月の周りには素晴らしいほど華やかな色がww
しかもそれ以上の倍率になってくると、像がボケてきて
全く覗く気がしなくなっちゃうよ。
SE120Lは火災のシュワルツ120と同じ物だよね?
シュワルツの方がFもでかいし、余程良いんじゃないかな。
見比べたことはないけど、値段の割にシュワルツは良く見えたよ。
てか、SE120L=4万、140=14万じゃ、俺ならSEを買うよw
それにしても、なんであんなにNAが絶賛されてるんだろう。。
覗いてみれば、誰もが絶句するような像なのにw
659名無しSUN:2007/01/16(火) 21:40:09 ID:rqeYAQeT
658だが、シュワルツの方が良いって言うのは、NAと比べての話だから。
660名無しSUN:2007/01/16(火) 22:11:02 ID:LfgEiKMq
国産品と、中国製のバラつきの頻度を、膨大なサンプルからはじき出した統計などが
あるのでしょうか。そして圧倒的に(有意差がでるほど)差があるのでしょうか。
661名無しSUN:2007/01/16(火) 22:19:58 ID:yyFrelwT
>>658
ありがトン
指摘とおり値段の差もかなりあるのでやっぱり120にするのがいようだね。
662名無しSUN:2007/01/16(火) 23:02:38 ID:EerucJZ8
>>660
お前は中国製買ってろ。タコ!
663名無しSUN:2007/01/17(水) 02:44:05 ID:p0+aNQKx
>>658
 >それにしても、なんであんなにNAが絶賛されてるんだろう。。
「それはおまいが設計思想の違い」「用途の違い」を理解していないからだろ…。
そもそも、140ミリの屈折で、しかもF5.7で、20万しなくて、あれよりも
良い像を見せる機種は無いと思う。
そもそも、月を見るための機種じゃないだろう…。
色収差を残して、代わりに球面収差と像面湾曲を減らす設計だぞ?
 >150倍で月見るとコントラストがた落ちしてるし、
アイピースは何を使っている? 「天頂プリズムとLVタイプの
内蔵バローレンズ枠が交互に内面反射しているだけで、対物レンズの
問題ではない」というオチだと推測。
 >しかもそれ以上の倍率になってくると、像がボケてきて
シンチレーションの状態は?

>>660
ビクセンのポルタ経緯台は中国製だが、ネジ一本見ても驚くよ。
六角レンチの穴が、ネジの中心に無いw
664名無しSUN:2007/01/17(水) 08:15:17 ID:ZkjVK26p
↑知ったか馬鹿
665名無しSUN:2007/01/17(水) 08:21:46 ID:iTyKhNhM
イエーイ、桃、見てるー?(AA略

管理人が出てきた途端に平伏させられる掲示板なんて、面白くないだろ?
書きたいことがあれば、ここで匿名で思い切り書きなよ。
そんかし、匿名から思い切り叩かれるがなw
666名無しSUN:2007/01/17(水) 09:17:58 ID:9L1/tuLu
20cm反射鏡筒が2万円台ってのはやはり魅力だな。バンド付だし。
ビクの鏡筒が十万円前後として、CPの差は圧倒的だよね。
鏡面もλ/6は出てるだろう。修正研磨たのんだら更に見え味がよくなったって
話もきくし、小まめに手を加えることの出来る人にはいい道楽だよ。
667名無しSUN:2007/01/17(水) 09:22:20 ID:9L1/tuLu
だから国産メーカーが生き残るのは大変そうだね。
中国製はもう少し高くなってもいいから、細かいところを作りこむように日本の
販売元が注文をだしたらいい。
668名無しSUN:2007/01/17(水) 10:31:35 ID:bLwNMKQh
>>658は、アポクロより色収差が小さいアクロがあると信じているんですね。
669名無しSUN:2007/01/17(水) 12:37:45 ID:9L1/tuLu
赤道儀はだめそうだね、中国製。
670名無しSUN:2007/01/17(水) 13:11:07 ID:u5ZF0WmP
>669
658じゃなくて、663の間違いじゃねーか?
671名無しSUN:2007/01/17(水) 13:16:16 ID:uIf4EViE
>>668
ええ・・・と、>>658のコメントの中にはどこにもアポクロの話が出てこない
わけだが。
672名無しSUN:2007/01/17(水) 13:27:43 ID:mmHc9esq
アポの話は>>656だね。同IDの。
673名無しSUN:2007/01/17(水) 14:31:41 ID:my98c9nv
>>663
オマイ魚篭関係者だな、でなけりゃただの脳内バカだ
去年の夏に売り文句を信じて飛び付いて買ったが夏でも中倍率以上の木星は色収差で模様のコントラストはひどいものだった、買ったらわかる。練臼150がもしでたら速攻オク行き予定
674名無しSUN:2007/01/17(水) 16:52:33 ID:uIf4EViE
>>673
一度メーカーに相談することをお薦めする。NA140SSfを持っているヤツの中には
http://0bbs.jp/sofmap/?to=41
と評価する者もいる。買ったヤツにとっては、それが全てだということは分かるが、
もしかしたら自分の望遠鏡だけかも知れないと疑うことも必要と思われ。
ちなみに、もしお前が億に出すときは上に書いたこと絶対書けよ。さもないと
確信犯ということでメーカーよりもタチ悪いからなw
675名無しSUN:2007/01/17(水) 17:16:41 ID:N4kYlGLm
676673:2007/01/17(水) 20:16:06 ID:my98c9nv
約一名が絶賛でもう一人は微妙な判定だね。
つうか絶賛してるの奴じゃねぇか!俺は後者寄りだな。
国内研磨だった旧型のしかも120の収差曲線なんぞ参考程度にしかならん、内外像は確かに優秀だがとにかく低倍率以外は悪い。
LVみたいなヌケの悪いアイピースは使ってねぇし、だが一応点検してもらう価値はありそうだけどね。
そろそろスレ違いで怒られるなw
677名無しSUN:2007/01/17(水) 20:53:42 ID:N4kYlGLm
悔し紛れのゴタクはいいから早くヲクに出せw
678名無しSUN:2007/01/17(水) 22:05:52 ID:bU7JRf2s
>>677
空気嫁アホが
これ以上はよそでやれ
679名無しSUN:2007/01/18(木) 00:42:29 ID:C4Lvx4pm
>>676
 >だが一応点検してもらう価値はありそうだけどね。
このツンデレがw
まあ、Fの短さから言っても、本来は月などではなく、大口径RTFなんだろう。
「大口径屈折で星雲星団を見たい! でも球面収差の甘い像と周辺の
ピントがボケるのは嫌」という層と、「単純な光学系では安い中国製品に勝てない!
中国では真似が出来ない独特の光学設計と工作精度が必要なブツを作ろう!」という
メーカーの思惑の交差点の製品と言えるだろう。
以下、過去ログからのコピペ(球面収差と像面湾曲 or コマ収差を間違えているようだが)

魚籠の140SSf買いました! 話題のクマ練り薄も候補になったけど10Kgは重すぎと判断。
デカい、重い、そしてカッコイイ。
アンドロメダマを見たけど10cmよりも確かによく見える。
月も見た、言われている色収差も男前だ!

重さ、大きさはそれなりでいいのだが架台に乗せにくい、バンド、ファインダー込みで約8キロ強。
キャリーハンドルがあればなお良しなので6mm厚の牛革で作ったんだけどGOOD!です。

レンズは4枚構成ですがペッツファールタイプで前後に2枚づつ入ってまして最初はちょっとびっくり。
ちなみに光軸は完璧に合ってました。

色は明るい恒星ではハッキリハロが出ます、土星は何とか気にならないレベルです。
問題は月で男前に色が付くんです、全体に黄色がかりコントラストの低下がハッキリ認識できます。
月に関しては10cm f10 の勝ち。

視野の端までシャープで球面収差はいい感じで補正されているみたいです。
特に2インチ広角アイピースでみるプレアデスなんかはうっとりしてしまいますね。

解像度はいいみたいなんだけど14センチクラスのテスト星ってどれなんでしょう?
ちなみにリゲルやダブルダブルは当然楽勝です。
680名無しSUN:2007/01/18(木) 02:36:41 ID:cAmDqWgi
681名無しSUN:2007/01/18(木) 02:43:40 ID:TbmjTRtG
>>680
スレ違いです。ここではNA140を語って下さい。
682名無しSUN:2007/01/18(木) 11:08:26 ID:ojFtI2z1
>>679
しったか能書きはもういいからビクスレに行け。
683名無しSUN:2007/01/18(木) 12:30:22 ID:TbmjTRtG
684名無しSUN:2007/01/18(木) 23:29:19 ID:8WDCTbiu
品質はともかく、中国メーカーの何でもやってやろうという姿勢はいいですね。

過去ログへのレスも変ですが、14cm程度のテストスターとしては、トラペジウムE,Fが視認できたらかなりのものです。
120LとかKKから発売された150Lとかでチャレンジして欲しいですね。
685名無しSUN:2007/01/19(金) 02:58:09 ID:HVByBtIl
NA140なんて買ったら後悔するだけだよ。
シュワルツ120と比べても高倍率が使い物にならないし、
実売2万台のニュートンより見え味悪いからなぁw
14万の鏡筒が2万台の鏡筒より惑星が見えないんだぞ?
ディープスカイは当然良くみえるけど、
別に14万も出さなくても、白ドブ買えば良い話だし。
一体何を思ってNA140をラインアップしてるんだろww
友人が買ったけど、シュワルツ覗いて直ぐに売り飛ばしたww
長焦点アクロやアポに覗き慣れた人は買うと損するだけ。
686名無しSUN:2007/01/19(金) 10:23:00 ID:poXt+N2w
同じ馬鹿がループしてるな
687名無しSUN:2007/01/19(金) 11:44:45 ID:v3PU+eTo
スレ違いのクソ話を延々続けんな。志ね
688676:2007/01/19(金) 12:27:52 ID:QlGKNXPw
念の為にいっておきますが>>685はオレじゃないよ。
689名無しSUN:2007/01/19(金) 12:35:23 ID:mvPKQpH8
          __________________
         ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
         /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
        ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  |
       /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / <  ・・・・・・プッ
      /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /   \_________
     ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
    |      『プッ』詰め合わせ      | /
    |________________ |/

690名無しSUN:2007/01/19(金) 14:43:29 ID:poXt+N2w
俺も686じゃないよ
たまたまIDが同じだけ
691名無しSUN:2007/01/27(土) 19:50:07 ID:XyvvOORj
Mak80って鏡筒本体の重量ってどれくらいか誰か知らない?
ガイド鏡にしたいわけだが。。。鏡筒のみではゲットできないかね?

ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/tele_scope/skywalker/012611.html
692名無しSUN:2007/02/07(水) 13:59:49 ID:3l0lMz28
よそで誤爆してから書くのもなんだが、、、

某bbsで四志打さんが書いてたがNA140で月見るなら100倍以下だってよ
高倍率はシュワルツ以下だそうだやぱダメ鏡筒じゃねぇかよ。

社員なら必死もうなずけるが見たこともない鏡筒かばってうれしいか?www

だせぇぜ オマイらもワシも
693名無しSUN:2007/02/07(水) 15:25:48 ID:7s2lI6QY
アクロに10万以上投資する気持ちが解らない。
694名無しSUN:2007/02/07(水) 15:26:39 ID:4baPQjQm
なんか必死そうだな。大丈夫かい?
695名無しSUN:2007/02/07(水) 15:37:21 ID:7s2lI6QY
必死になる気持ちはもっと解らない。

なにか嫌な事でもあったのかな。
696名無しSUN:2007/02/07(水) 15:53:21 ID:3l0lMz28
その調子だ!
さぁ、もっとワシを叩いてくれ!
697名無しSUN:2007/02/07(水) 16:03:07 ID:Zot0r8lW
っていうか人大杉なのはどうしたもんか・・・
698名無しSUN:2007/02/07(水) 19:51:16 ID:xEPiS+7F
SCHWARZより悪いとなるとNA140SSfは価格差から考えると糞ってことだね。
結局、>>673>>685の言う通りだったことになるからバカにされただけ余計悔しいんだろうね。
>>692はおそらく>>673>>685だろうけど、>>673はよネットでで余りNA140SSfをこけにするとオクで売りにくくなるって事に気付いてるか?

ちゅうかSE250誰か買った〜?
699名無しSUN:2007/02/07(水) 21:49:58 ID:9Jgbc8z0
ついでにSE300N SE150 SE150Lもだしてしまえばいいのに
700名無しSUN:2007/02/10(土) 14:43:57 ID:aV25J8g9
>>698>>692
>>663>>679読め。
月を見るための機種じゃないっつーの。
701名無しSUN:2007/02/10(土) 19:40:00 ID:uiJJWdUG
>>700
なぜそこまでかばう?現物を使ったことがあるのか?ないだろ?
擁護するなら使ってからにするんだな、月がどうとか理屈じゃないんだよ。
ビクマケのレンタルで借りてこい。
使えばわかる
702名無しSUN:2007/02/10(土) 19:56:32 ID:efab62bJ
SynScan3.11あげ
703名無しSUN:2007/02/10(土) 21:24:30 ID:2gIrLdpv
こんな話もある

************************************************

808 :名無しSUN:2006/07/05(水) 21:32:08 ID:5Jf6t6kz
今日140SSf注文しようと某ショップに問い合わせたらメーカー在庫切れで7月末から8月だってよ。
その時に見え方について聞いてみたのだがネオとはいえ結局は短焦点悪路なので色収差は厳しいらしい。
口径の割に安価だが口径なりの高倍率はは期待しないほうがいいですよだって。 
割り切れるならいいのですがそれだけ予算があるならアポを検討するのも選択肢ですよと>>797みたいなこと言われて
考えてかけ直しますとへたれちまった。 

************************************************
吉田さんの書き込みも見てきたけど高倍率悪いのは月に限った事ではないみたいだし
上の方にも同じような人いたけど、ショップが勧めないなんてよっぽどだろ。
買いかけた時期があったけど買わなくて良かった

>>701 セミアポのネリウス150が間近らしいよ、処分するなら今しかない、ネリウス出たらNAなんて誰も見向きもしなくなるぞ。


704名無しSUN:2007/02/10(土) 23:03:49 ID:prlNnjQX
NA140の話をしている人は何でここで続けるのだ?
最早、SE120Lとも何の関係も無い話だろ。
705名無しSUN:2007/02/11(日) 00:24:00 ID:tP7lSUHM
必死なんですよ
706名無しSUN:2007/02/11(日) 07:10:25 ID:kS4ONMyQ
SEは今度GPSに対応するのか。CelestronのCN-16みたいなパーツがでるのか?
707名無しSUN:2007/02/16(金) 02:15:29 ID:noPK8Nhf
solは本当にくだらんものだすな。8センチF15なんてだれも買わんぞ
708名無しSUN:2007/02/16(金) 07:02:01 ID:zXY3DYzh
俺は買うけどw
709名無しSUN:2007/02/16(金) 20:10:38 ID:838WaE5m
F15を買う人ってどんな人だろう
8cmF12.5は持っているが、F15となるとファインダーを見ながら赤道儀のクランプに
手が届き難い長さだし。
15cmF8をサブに使っているが、それと同じ長さ、使い勝手で口径は8cmしかないとは。
いったい何を見るのに使うんだろうね。
筒は1mを超えると急に使い難くなるのがわかっているのだろうか。
710名無しSUN:2007/02/16(金) 20:20:20 ID:X0MUTkTk
懐かしさ 童心に戻りたいから でもあの頃の空はもうないんだ・・・
以後は↓
【高倍率で】KENKO NASICA など【売れてますぅ!】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153219677/
711名無しSUN:2007/02/17(土) 02:02:55 ID:r23xKMuE
天体望遠鏡自体ダルい物なので使いたくないですが何か?
712名無しSUN:2007/02/17(土) 03:53:06 ID:3eLU0yDB
剃るは阿呆だから分かってないと思う。
713名無しSUN:2007/02/17(土) 03:56:34 ID:VJswtHkn
>>712
すくなくともあんたより利口だとおもうよ。
714名無しSUN:2007/02/17(土) 07:41:51 ID:7yHtoBqx
>>709
BBSを見ると、ポルタにのっけているからクランプは使わないんでしょ。
715名無しSUN:2007/02/17(土) 10:42:39 ID:+DhK+0+y
長い鏡筒はカッコイイな。でも重い接眼鏡なんかを付けるとバランスが崩れ易そうだな。
特にいわゆるフリーストップな架台だとどうかな。
716名無しSUN:2007/02/17(土) 10:59:39 ID:R3PWjPKW
8cmF15にはハイゲンスだろ
717名無しSUN:2007/02/17(土) 11:00:28 ID:iCU9TUyV
短いよりは崩れにくいと思うんだが。
短いのでバランス取れるなら、長いので崩れることは無いんじゃないか?
718709:2007/02/17(土) 12:03:12 ID:hVfRKdg+
>>714
F15をポルタにのせて天頂を見る時の姿勢をイメージしてみて。
それとF15だと、せめて2インチのアイピースは使えないと小口径有利の低倍率性までもが
犠牲になるね。

>>717
天秤の実験をしてみよう。
同じ重さの分銅をのせた場合、支点から外に行くほどバランスは崩れるよね。
719名無しSUN:2007/02/17(土) 12:51:34 ID:FIzsDS1+
望遠鏡は倍率上げてなんぼ
720名無しSUN:2007/02/17(土) 13:00:20 ID:+DhK+0+y
>>717
回転モーメントは回転の中心からの距離に比例するだろ。
フリクションを強めればいいんだけどね。

長い鏡筒の利点としては、手の動きに鈍感になるので微動がしやすくなる。
721名無しSUN:2007/02/17(土) 13:01:22 ID:R3PWjPKW
高倍率仕様のF15に2インチとか言ってるやつはバカ。
まあ10本くらいは売れるだろ。
722名無しSUN:2007/02/17(土) 13:03:18 ID:R3PWjPKW
>>720
ポンタに微動はギアがついてるから関係なし。
723名無しSUN:2007/02/17(土) 13:05:17 ID:R3PWjPKW
ところでおまいら>>1もたまには読んでやれよ
724名無しSUN:2007/02/17(土) 13:15:04 ID:+DhK+0+y
なるほどなw
長焦点は高倍率専用か。
725709:2007/02/17(土) 13:42:19 ID:hVfRKdg+
>>721
F15が高倍率仕様だと
8cmだぞ、8cm。いったい何倍が出せると思っているんだ。
高倍率バカかいw
長焦点は中低倍率にも有効なのがわかっていないのかい。

ビクセンには8cmF5でさえ2インチアイピースが使えるものがあるのにさ。
726名無しSUN:2007/02/17(土) 13:46:44 ID:WWX3VtoM
↑と、馬鹿が申しております。
727名無しSUN:2007/02/17(土) 14:02:32 ID:FIzsDS1+
低倍率が良けりゃ、肉眼で見てろよ。1倍だぞw
728名無しSUN:2007/02/17(土) 14:16:18 ID:R3PWjPKW
二重星を美しい回折環とともに眺めるんだよ。バカダネー
729名無しSUN:2007/02/17(土) 14:22:49 ID:R3PWjPKW
> 長焦点は中低倍率にも有効なのがわかっていないのかい。

F15で有効最低倍率を出すに必要なアイピースの焦点距離を
考えたことがあるのか?www
730名無しSUN:2007/02/17(土) 14:27:12 ID:R3PWjPKW
> ビクセンには8cmF5でさえ2インチアイピースが使えるものがあるのにさ。

短焦点にこそ太いドローチューブが必要。
某ムーソライトみたくドローチューブ細いと、天頂プリズム使う時に
ドローチューブ先端が光路に引っ掛かるからな。
731名無しSUN:2007/02/17(土) 14:28:38 ID:yR0QBp2h
五藤の野球応援用メガホンみたいなK-70mmを使っても、17倍、瞳径4.7か・・・。
732709:2007/02/17(土) 15:21:33 ID:hVfRKdg+
>>728
ネリウス8cmセミアポ見たことあるかい。
これと比べても長焦点旧アクロの高倍率優位性は特に認められなかった。
その中で長いばかりで使い勝手の悪いF15は、見た事のないものが一度見てみたい程度のものではないかと思うが。
私自身も8cmF12.5アクロはタンスの肥やしにしかなっていないしねw
まあ一度使ってみれば、長焦点旧アクロを作るメーカーが無いかがわかるだろうな。
733名無しSUN:2007/02/17(土) 15:29:10 ID:R3PWjPKW
値段が安いし長くて懐かしいダロ。
フローライトや練り臼をいくらいじくっても、これだけは無理。

それより「F15で最低倍率のアイピース」早く書け。
自分で「長焦点は低倍率」と言い出したんだから誤魔化すなよw
734名無しSUN:2007/02/17(土) 15:32:40 ID:R3PWjPKW
> 長焦点は中低倍率にも有効なのがわかっていないのかい。

FL80Sアポ見たことあるかい。
これと比べても長焦点旧アクロの低倍率優位性は特に認められなかった。
なにしろ低倍率にならないんだからw
735名無しSUN:2007/02/17(土) 15:42:24 ID:FIzsDS1+
8cmF15にOr6mm
至高の倍率
736709:2007/02/17(土) 16:05:33 ID:hVfRKdg+
>>733
>値段が安いし長くて懐かしいダロ。

ネリウスのつくりと比べて値段が安いとは思わんが、アストロ8cmやカイザー、ポラリス3
を見てきたので懐かしい感はあるな。
15cmF8(焦点距離は同じ1200mm)にはXL40mmを使っているが、2インチが使えれば低倍も
楽しめるな。
それとFCT76やFL80Sも以前は持ってたが、惑星見ても重星見ても所詮は8cmの或の中だし手放した。
今はフローライトは彗星用としてプロミナーを使うくらいかなw
737名無しSUN:2007/02/17(土) 16:09:17 ID:+DhK+0+y
休日の午後だ。
マターリしようぜ。
738名無しSUN:2007/02/17(土) 16:38:50 ID:R3PWjPKW
F15で最低倍率のアイピースを書きたくないのはわかったから、
そろそろSEの話でもしてやれ。
739名無しSUN:2007/02/17(土) 16:46:08 ID:QRGqv7P9
そうだね。
それにしても、強力な粘着力を持ったビク厨だったな。
740名無しSUN:2007/02/17(土) 16:57:43 ID:Kd0pB13+
俺もFCT150やSDFを以前は持っていたが、全部売り飛ばした。
いくらフローライトといっても、所詮15cmの枠の中だから。
741709:2007/02/17(土) 17:07:48 ID:hVfRKdg+
>>738
何で8cmの望遠鏡で最低倍率の必要性があるんだい
必要性があれば双眼鏡の方がよほど良いと思うがなw

ちなみに8cmの最低倍率は11倍、8cm望遠鏡では40mm70゜を使って
30倍2.6度の実視界があれば楽しめるよな。
これには2インチアイピースが使える必要があるんだけどね。
742名無しSUN:2007/02/17(土) 17:28:19 ID:HOSoMYBD
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
743名無しSUN:2007/02/17(土) 20:44:53 ID:MD4wWN1n
742に注意しろ! w
744名無しSUN:2007/02/17(土) 20:57:53 ID:YcYa8ZZV
なんかハイになっちゃってるでしょ > R3PWjPKW

‐Vixen‐ ビクセン総合スレッド 4頭目
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156426480/718-719

"718 :名無しSUN:2007/02/17(土) 14:29:01 ID:R3PWjPKW
単にデザイン変更。>コントローラ
もしかしたら電源の極性が変わっているかも。
719 :名無しSUN:2007/02/17(土) 14:31:25 ID:R3PWjPKW
すでにGP互換機が世界中に蔓延してるのだから、
新型モーターを世界標準にするくらいの意気込みが欲しかったね。 "
745名無しSUN:2007/02/17(土) 21:13:23 ID:BCiP2LUw
>>718
 >F15をポルタにのせて天頂を見る時の姿勢をイメージしてみて。
102Mと変わらんと思うが。
俺も使いづらいだろうなとは思うが、昔は当たり前だった。

 >それとF15だと、せめて2インチのアイピースは使えないと
 >小口径有利の低倍率性までもが犠牲になるね。
低倍率を出すための機種じゃないだろう。
っていうか、昔は(以下略

>>741
>>718参照。あなたが言ったんでしょ。

>>744
連投はひどいが、書いている事はまともだと思う。
746名無しSUN:2007/02/17(土) 21:46:09 ID:3eLU0yDB
剃るは頭悪いよ。脳内妄想をそのまま商品化プラスぼったくり。存在自体が公害野郎。彼の話題がでると必ず荒れるのがその証拠。剃るはいなくなれ
747名無しSUN:2007/02/17(土) 22:06:49 ID:YcYa8ZZV
極一部の「思い込みが強いソル信者」だけが問題児だと思うんだが。

ソルみたいな過激(よい面で)な奴には、勝手にシンパシーを持った変な奴も寄って来る。
イスラム教は助け合い社会を作っているが、その過激派がテロしまくりで嫌われるというのと同じ。
748名無しSUN:2007/02/18(日) 01:02:50 ID:EuOJu8ip
ネリウス8cmセミアポ?
ありゃ高倍率では全く使えない。
色収差と球面収差が酷く惑星ぼけぼけ。
それとF15を比べてどうするの。
絶対的にF15のアクロが月や惑星は断然優位だよ。
749名無しSUN:2007/02/18(日) 02:26:09 ID:TFuNSIwC
>>746
UWを4980円で売るソルマックにぼったくりとは良く言った!
750名無しSUN:2007/02/18(日) 10:32:47 ID:EbIrx+y5
と、本家ぼったくり爺&剃る信者幹部がお怒りです。
751名無しSUN:2007/02/18(日) 11:11:08 ID:vT46Urbo
>>748
ほう。
月を見た場合に何色の色収差がどのように出るんだい。
見た事あるなら具体的に書いておくれ。
752名無しSUN:2007/02/18(日) 11:16:28 ID:qCaR9U8a
無職のくせに、悲惨だな。
753名無しSUN:2007/02/18(日) 12:05:30 ID:EbIrx+y5
爺にもなって、小学生みたいなツッコミがなんともはや。
754名無しSUN:2007/02/18(日) 12:24:46 ID:PYXPH9AY
>>751

月にかわってお仕置きよ!!!
755名無しSUN:2007/02/18(日) 12:41:15 ID:LIFq4AEW
スカイエクスプローラー2にマイナーチェンジして、何が変わったのでつか。
756名無しSUN:2007/02/18(日) 12:49:08 ID:JCdV96U9
色が変わった。
757名無しSUN:2007/02/18(日) 12:52:47 ID:UI2v98It
色とコントローラーのソフト変更らしい
要するに今のHEQ5そのまま。
758名無しSUN:2007/02/18(日) 12:59:38 ID:DlHdeK6K
コントローラーのソフト変更って何か機能が向上したの?
759名無しSUN:2007/02/18(日) 13:06:02 ID:UI2v98It
>>758
kwskは知らないけど、確かPECが可能になったのと、
ソフトのバージョンアップがインターネットからできるようになった、のだと思った。
760名無しSUN:2007/02/18(日) 13:53:07 ID:Lg3R9cY+
EQ6って、その後情報さっぱりですな。
買った人あまりいないんだろうか・・・?
761名無しSUN:2007/02/18(日) 20:34:58 ID:UI2v98It
762名無しSUN:2007/02/19(月) 00:17:02 ID:AUejZG5b
UW安いよ。剃るは偉い!!(^^)
763名無しSUN:2007/02/20(火) 11:56:49 ID:vyu8Vysa
>>762
24〜28ミリを出してくれれば飛びつくんだが…
764名無しSUN:2007/02/22(木) 20:42:04 ID:Iqqqjcpe
この赤道儀は、三脚と一体物ですか?
765名無しSUN:2007/02/24(土) 08:57:55 ID:EDle7UA5
>>787発言
でも、一眼デジカメは30秒とか2分とかの露出を何枚も重ねるんでしょ?
だったら、逆にノータッチにならざるを得ないのでは?

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(°Д°)ハァ?
 (°Д°)ハァ?
  (°Д°)ハァ?
   (°Д°)ハァ?
    (°Д°)ハァ?
     (°Д°)ハァ?
    (°Д°)ハァ?
   (°Д°)ハァ?
 (°Д°)ハァ?
(°Д°)ハァ?
766名無しSUN:2007/02/24(土) 10:00:29 ID:Ov2knzh1
>>764
もし一体型だったら、運ぶ時どうするのよ?
常識で考えましょう。
つーか、ググればレビューサイトがいくつも見つかると思うのだが。
http://www.geocities.jp/astrokn/astro/tri_2.jpg
767名無しSUN:2007/03/18(日) 00:26:08 ID:AfXL4iUJ
SE120L買いました
ポルタに載せてるから少し重量オーバーですが・・・
768名無しSUN:2007/03/18(日) 02:33:10 ID:YdT0t1dx
オメ!

漏れのポルタもグラついてきた。増し締めしたらプラワッシャ潰しそうだ
769名無しSUN:2007/03/18(日) 20:37:31 ID:Hk3FJS/g
>>768
スレと関係なくなるけど、
S社の両押しネジ式ガイドマウントの軸の増し締めを繰り返していたら、
プラワッシャがちぎれてぶにゅ〜んと飛び出してきた。ご注意あれ。
770名無しSUN:2007/03/18(日) 21:01:18 ID:3yY2Gmng
>>769
増締めを繰り返すって・・・
771名無しSUN:2007/03/18(日) 21:07:54 ID:kzKRQvBg
>>767
SE120Lで惑星の見え方はどんな感じですか?
高倍率はどの辺まで許容範囲でしょうか?
772名無しSUN:2007/03/18(日) 21:40:50 ID:Hk3FJS/g
>>770
SE80EDをガイド鏡筒として載せていたんだけど、
上下に少しずつガタが出てくるんだわ。
で、そのたびに少しずつ締めていたら、
ある日ぶにょーん・・・。
773名無しSUN:2007/03/19(月) 02:25:44 ID:WIFL3KSL
>>771
ごめんなさい、初めての望遠鏡なので見え方などはうまく説明できません・・・ごめんなさいorz
774名無しSUN:2007/03/19(月) 17:49:20 ID:FJ8BnrLO
普通に口径mm×二倍までが限界>SE120L
775名無しSUN:2007/03/20(火) 00:35:29 ID:SPZkft/M
25cmで、5万強か。
すごい時代に入ったね。驚いたよ。
776名無しSUN:2007/03/21(水) 05:14:28 ID:s/Xn00cy
SynScan3.12リリース記念あげ
777名無しSUN:2007/03/22(木) 22:59:06 ID:RrFX0qKs
ネリウスゲットおめ>ンコ

てか市ね。
778名無しSUN:2007/04/06(金) 11:40:50 ID:1MvVuYVr
>>775
それも、台湾・中国との、人件費などの格差があってこそ。
決して「技術自体が進歩して安くなった」のではない。
779名無しSUN:2007/04/06(金) 12:21:32 ID:dzEdrohm
いや、昔の台湾中国は、「安かろう悪かろう」だったが、
製造技術・管理技術の進歩で、「まだ安かろう、そんなに悪くなかろう」になっただけ。

「変化」を言うのであれば、中国や台湾の人件費が下がったわけではないからね。
変化したのはやっぱり技術。
780名無しSUN:2007/04/11(水) 10:25:42 ID:FdDNaz/P
人件費安いところに技術を持って行っただけだよ。
781名無しSUN:2007/05/06(日) 17:07:36 ID:9lUbETjm
EQ6PROはベアリング内臓なのに、クランプ緩めた時の回転渋すぎ。
与圧の掛け過ぎかなと思うけど、誰か理由を教えて。
782名無しSUN:2007/05/06(日) 18:25:30 ID:CkQ8+CVD
エキノコックス80いいのかな
783名無しSUN:2007/05/07(月) 08:49:33 ID:H2FVRr4g
SXDが出たからEQ6とEQ6PROは終わったな(笑)
784名無しSUN:2007/05/07(月) 11:40:13 ID:aAl33LOi
SE120Lの情報希望
785名無しSUN:2007/05/09(水) 22:30:41 ID:hwpQz+Dc
>>781
テーパーローラー絞めすぎ、簡単に調整できるぞい。
786名無しSUN:2007/05/09(水) 22:39:37 ID:hwpQz+Dc
>>783
連れがSEからSXDに買い換えたけど、導入初日にお隣からウルサイと苦情が来たそうだよ(実話) 
実際に夜に駆動音聞いてみたが静まりかえった住宅地ではSXDはキツイねぇ。
以来SXDは遠征用だそうだよ。
787名無しSUN:2007/05/09(水) 23:05:34 ID:f1uQrs1Z
>>785
テーパーローラーってどこにありますか?
赤緯・赤経両方教えて下さい
788名無しSUN:2007/05/10(木) 01:33:43 ID:1vxbhJyc
>>787
赤緯のみ、赤経はバラしていないので知らないがテーパローラーは使って無いと思う。つうか赤経はスムーズ。
 
ウェイトシャフトのクランプが付いている部品にイモネジがあるから緩める。
その部品を左に回すと回転が柔らかくなるが緩めすぎるとガタが出るのでほどほどに。
最後に緩めたネジを絞めておけば桶。
789名無しSUN:2007/05/12(土) 20:49:21 ID:USJXTHpE
液の100、120けんこで扱ってくれるのだろうか。
790名無しSUN:2007/05/19(土) 00:02:00 ID:m2zpNgAV
SE80EDII・・・・・・またクマ殺しの健かよ。

でも高いな。
791名無しSUN:2007/05/19(土) 01:33:31 ID:BccFXdQo
30%offで
792名無しSUN:2007/07/10(火) 13:27:41 ID:wf+7s3eH
結局どう?
793名無しSUN:2007/07/10(火) 17:50:28 ID:cWAc6Ql1
SE200N買おうと思ってるんですが、
赤道儀は、GP2で大丈夫でしょうか?
それとも、GPD2じゃなきゃ無理?
794名無しSUN:2007/07/10(火) 20:04:52 ID:VQxUfTZb
GPDに、SE200Nを載せています。
僕の主観だけど、この組合せが、普通に観測できる限界だと思う。
できれば、もう少し大きい、ケンコーSEや、EM−11を使った方がいいと思うよ。
GPだと、間違い無く強度不足で、視野がグラグラで観測にならないだろうな。
795名無しSUN:2007/07/10(火) 22:25:02 ID:cWAc6Ql1
>>794有賀屯
GPD2注文しました!
796名無しSUN:2007/07/10(火) 22:48:10 ID:lVrWBx6t
20cm用には、アリガタのプレートが弱そうな気がするよね。>SE200N鏡筒セット
797名無しSUN:2007/07/14(土) 19:43:56 ID:CFJubBBZ
URLは残しておこう。
synta EQ-6赤道儀のなぞ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1096025686/
798名無しSUN:2007/07/14(土) 22:50:47 ID:fta+bnd3
>>796
プレートと鏡筒バンドの結合部分が細めのボルト1本だしね。当てねじがあるけど、あんまり役立っていそうじゃないし。
鏡筒バンドとアリガタプレートは別のものに替えようかと思う。
どこのがいいだろうか。笠井とか国際とか。
799名無しSUN:2007/07/15(日) 02:51:56 ID:PkOIqGH9
今、TV通販でSW-900って売ってるんですけど、
450倍で月や惑星がくっきり見えるんですって。
美人商品アドバイザーが言ってます。
赤緯微動が後ろ向き(主鏡側)に付いてるのがカッコイイ〜Love。
店頭では手に入りにくい本格的な望遠鏡が71%off、\29,988- 。

800名無しSUN:2007/07/15(日) 11:27:20 ID:gZXfTHgC
>>798
笠井のGSバンドも同じ。
幅広めのプレートに穴加工して、
 ・アリガタの脇を鏡筒側からネジで押して補強
 ・バンドの脇を架台側からネジで押して補強
するといいんでない?

組み立てが面倒だけど・・・。
801名無しSUN:2007/07/15(日) 22:11:24 ID:fGCBHwwQ
SE2+SE120を買ったのでステラナビゲータ8と接続してみたんだが
望遠鏡コントロールでSkyExplorerを選択してもうまく作動しないで
NexStar5i/8iを選択したらうごいた。
これでいいのか?
802名無しSUN:2007/07/18(水) 21:35:30 ID:PHQr9scg
>848
ステラナビ8とSE2の組み合わせの場合は
SkyExplorerを選択せずにEQ6Proを選択すればいいですよ
オートガイドソフト等でSE2を制御する場合、Nexstarを選択
する場合も有ります。
803名無しSUN:2007/07/20(金) 21:13:30 ID:qsBfmmim
屋外にもちだすのに鉛蓄電池などを買おうと思うのですが
一晩あれこれ観望するとしてどのくらいの容量の物が必要ですかね。
804名無しSUN:2007/07/23(月) 13:05:38 ID:FB18GCBC
PC使うなら、ディープサイクル必須
下記のものならデルコと違って通常充電器でも大丈夫。
http://www.mystic.ne.jp/yuasabattery.htm

実際に使っていますがPC、デジカメ、ヒーター、自動導入すべて一晩楽勝でもちます。
PCや冷却CCDなしなら、12AHでもOKでしょう。
805名無しSUN:2007/07/25(水) 01:52:40 ID:RN5VE3/S
>>803
>>804

モバイルPC(超低電圧PenM)とEM-200、デジカメ1台を全てACアダプタ〜インバータ接続だと、
車用38B46で6時間くらい持つよ。安い38B19だと2個で一晩。
806名無しSUN:2007/07/28(土) 21:02:54 ID:DYf/D8Jw
注文していた、SE120Lが来た
まだ梱包あけてないが、すんげーデカイ。
807806:2007/08/07(火) 19:43:50 ID:ZtoftGD2
今日、やっと時間が出来て、今開けている。
Collimating Eyepiece というものが付いていた。
説明書には記述無し。
これは、貰っておいていいのかな?
これで利益でているんだろうか、と心配になる。

ああ、実際に空を覗くのは、まだ先になりそう。。。
808名無しSUN:2007/08/07(火) 20:30:12 ID:gPGqofQc
>>807
SE120Lには付くようですね < 光軸修正用アイピース
809名無しSUN:2007/08/09(木) 17:30:49 ID:pw2v4hYT
SE120“L”だけは店によっては異様に安いんだよな。
今の中華大口径屈折ブームって、ポルタとかに載せて「手軽に大口径」が目的だから、
載せる架台に大きな物が必要な長いのは売れていないんだろうな。
810名無しSUN:2007/08/09(木) 21:09:47 ID:2u+YOeKN
検索してみたが、税込みで3万弱か。一本買おうかな。
しかし、屈折で光軸調整とかしなきゃならんとすると、ちと
大変そうだな。
811名無しSUN:2007/08/09(木) 22:07:47 ID:dvb5yvj3
SE120Lはこの辺が最安でしょうか。
ttp://www.netyokocho.jp/tokutoku/category/204/
EQ6PROも結構安いですね。
812名無しSUN:2007/08/10(金) 12:05:55 ID:ocWK9yWc
>>811
安!  買おうかな 
813名無しSUN:2007/08/12(日) 10:34:43 ID:V2RkICNR
かなり安いけど、ホントにこの値段で買えるのかなぁ?
常時この値段なら他業者はたまらんだろうから、実際注文してみると、ほとんど在庫無しかなぁ?
814名無しSUN:2007/08/12(日) 12:52:16 ID:UeUKeAh7
メーカーと金魚の糞の独占代理店による、日本国内での販売価格支配もそろそろ無理がある。

815名無しSUN:2007/08/12(日) 23:23:18 ID:jR1LCVZZ
又、いつもの演説が始まったよ…
816名無しSUN:2007/08/13(月) 00:54:22 ID:bxQJUhGH
又、いつもの社員が出てきたよ…
817名無しSUN:2007/08/13(月) 16:55:41 ID:59iw1ubc
ポルタ+120L
お手軽観測には最高の組み合わせじゃないか?
5万切るし。
818名無しSUN:2007/08/13(月) 17:46:38 ID:IR3I1bSG
そんなでかい鏡筒でお手軽も何も。
ポンタだってふらふらですよ
819名無しSUN:2007/08/13(月) 22:10:23 ID:JLqiOltI
しかし、ジャンク品とはいえ、商品に関する質問には一切お答えしません。
写真と異なる事があります。
って・・欠品、破損、故障があっても受け入れろと言う事か?
こんなの買う奴居るのかねぇ。


ttp://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listKopCategoryF?openagent
820名無しSUN:2007/08/14(火) 00:25:17 ID:XDONHuCQ
SE作ってるところって台湾だよね?
821名無しSUN:2007/08/14(火) 15:21:47 ID:WNUL0cCr
822名無しSUN:2007/08/15(水) 08:58:36 ID:SOS/1fbP
>>820
台湾か大陸かわからんがそのあたり。

「Skywatcher」は潰れた日本の天文雑誌、でなくて、
単に輸入して売ってるだけの商社ブランド。
823806:2007/08/15(水) 09:26:46 ID:zR7QscZP
箱に、思いっきり大きく、
MADE IN CHINA
って書いてありますよ。

この内容で3万だったら、間違いなくお買い得だと思う。
824名無しSUN:2007/08/15(水) 11:41:44 ID:m741yees
そういえばSE120Lは覗いたことがない
レポ、頼みます
825名無しSUN:2007/08/15(水) 12:01:21 ID:acQK3ptC
>>819

以前、気になって質問したら、初期不良には応じるような話だったけど。

でももし本当にサポートなしなら、今の半額でないと買わないと思う。
826名無しSUN:2007/08/18(土) 10:13:33 ID:L18FczO0
>>819
ジャンクとはそういうものですよ。
最近ハードオフとかでもジャンク商品の商品説明を求める客がいるけど、そもそもジャンクの意味がわかってないんじゃないかと思う・・・
そのケンコーのショップではジャンクは普通にジャンクで、アウトレットは光学的な部分については保証ありです。アウトレットは具体的には、箱が傷んでるとかですね。
827名無しSUN:2007/08/18(土) 10:17:40 ID:oSdAH7UH
>>826
もちろんジャンクであっても光学的にも機械的にも問題の無いやつもありました。
828名無しSUN:2007/08/18(土) 10:18:48 ID:WLzeiRMN
ジャンクの意味は解ってるが、どこがジャンクの理由なのか質問にも一切応じませんって態度がどうなんだと言いたい。
ジャンクの理由によって価値が決まるんだから。
829名無しSUN:2007/08/18(土) 10:53:18 ID:e0jcEstA
その判断、説明のコストをかけるまでもないからジャンクなんだろ。
830名無しSUN:2007/08/18(土) 10:58:50 ID:WLzeiRMN
そんな冒険に大枚はたく奴はおらんだろう。結局売る気が無いだけか。
831名無しSUN:2007/08/18(土) 11:18:07 ID:M/zXDH+g
SEU赤道儀が安いかも。
でも、苦情一切受け付けませんじゃな。。。
832名無しSUN:2007/08/18(土) 11:18:39 ID:Yf5uyYQc
そういう奴は買わなくていいよ…と言われてるんだよ。
空気が読めないオッサンだな。
833名無しSUN:2007/08/18(土) 11:24:53 ID:WLzeiRMN
関係者か?
えらくからむなw
いまどきオクでもそんな奴いたら一切入札はないよ。
写真と同じじゃないってのもイカン。
受け取ったら、ウエイトなし、ホイールなし、モーターなしって場合も返品不能だからな。

834名無しSUN:2007/08/18(土) 11:36:16 ID:M/zXDH+g
>>833
だよな。
数千円というなら、諦めもつくが、万単位だったらね。
835名無しSUN:2007/08/18(土) 11:39:23 ID:1l4AD15b
数万の差なんだから新品買えよ
836名無しSUN:2007/08/18(土) 11:45:05 ID:M/zXDH+g
>>835
それ言ったら、今話しいている事自体、何の意味も無くなる。
お前、人の話に入っていって、話の腰を折るようなこと良くやってない??
この話、終了だな。
837SE120L:2007/08/18(土) 12:53:20 ID:okW5RyvJ
ケンコー SE120L使ってます。予約受付で購入しました。
初期ロットだと思いますが、箱はぐたぐたでしたが、2重梱包でクッションとなる
発泡スチロールで不燃物の山になりました。本体の塗装等は何も問題ありませんでした。
見栄えはSE200Nよりは暗いですが、とてもシャープです。
セレストロンC8と3台並べて使ってますが、圧倒的に120Lでみています。
M57を昨日も見ました。200Nは覗いてすぐわかります。120Lは凝らさないと見れないです。
しかし、h-Χとか、M6/7なんかは、ベスト倍率でみれて反射系よりカチッとみれます。
観望会で見ている高橋と比べて違うのは、土星や木星の色です。月に関しては明るすぎて青ハロが理解しにくいですが、
2等星とか名前がわかりませんが、導入するときの適度な明るさの星を入れた時には、青ハロがはっきりわかりますが、(高橋・200Nを覗いた記憶とくらべて)
C8はずれているので、ほとんど使わないことを考えると、ラフに扱えるし、口径がでかいので、
WWスターとか、大概の星を堪能できます。これに、笠井の99.9%ミラーを着けてますが、標準のミラーで十分でした。
笠井が悪いのではなく、ケンコーのセットがベストバランスなんだと思います。
みんななんだかんだ思うと思いますが、圧倒的なでかさと、ここまで見れるという逆の驚きで、結構お気に入りの
1本になると思います。
838名無しSUN:2007/08/18(土) 18:47:40 ID:3lmBUBQM
ぼくもSE200NもってますけどSE120Lもほしいな。
Fが大きいので色収差は、多少少なめかと思ってましたが、そうでもないみたいですね。
今、使ってる屈折がネリウス80LDなんで、これより色収差が少ないことを
希んでるんですが無理かな。でも価格が魅力だよな。
839SE120L:2007/08/19(日) 03:31:23 ID:rDBv+m66
837です。
笠井のネリウスですか?(黒・金筐体の)覗いたことはありませんが、おそらくいろいろなサイトを見てみるとシャープ感は80LDのほうがずっとよさそうです。
書き足すとすれば、高倍率(持っているアイピースで)10mm以上上では(7mm・5mmとか)はピントが、あまあまでネリウスの方が良いと思います。
(接眼部のギアが大きい((追い込めないってゆうか))32mm〜10mmまではok
ちなみにお教えください!
80mmでF値はいくつなんでしょうか>また、上限のアイピースは何mmでしょうか?
青ハロは、写真で見たほうがいいと思って、探しました。
tp://homepage3.nifty.com/_norisan/astro/fkfilter.html
のフィルターを通して見たものよりも少ないと思ってます。
でも、埴毛紙を張らないでもいいくらい接眼部まで真っ黒ですよ
840名無しSUN:2007/08/19(日) 11:28:05 ID:gomGpNY9
もうちょっと文章力と冷静な分析力のある奴じゃないと、折角のレポも何の参考にもならないな。

>見栄え(まさか外見じゃないよね、見え具合のことだろ?)はSE200Nよりは暗いですが、
とてもシャープです。

と評しておきながら、

>10mm以上上では(7mm・5mmとか)はピントが、あまあま

これじゃ実際のところ、この鏡筒の素性が如何ほどのものなのか判断のしようがない。
841名無しSUN:2007/08/19(日) 15:25:18 ID:cyYFYJm2
7mm(143倍)でピントが「まあまあ」ってのは光軸甘くなっていないか?
笠井のSchwarz120と同じ物でF8.3なんだから、ハズレ品でもない限り5mm200倍まで「カリッ」と合うはずなんだが。
長焦点アクロだと光軸ずれに甘い印象があるけれど、高倍率かける場合は「あと少し」のピントに違いがハッキリ出るから
きちんと調整するのをお勧めする。高倍率性能1ランク上がるから。(光軸調整アイピースは付属で付いていると聞いたが…)

ttp://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/oyaji2.htm

ここの 2006.08.15 の画像を参考までに…(Y2フィルター画像らしい)
842名無しSUN:2007/10/14(日) 22:11:47 ID:ESWAzXDA
EQ6Proって、お店によって付属のバランスウェイトが×1だったり×2だったりするんだけど、なぜ?
843名無しSUN:2007/10/14(日) 23:31:40 ID:hi23Tlv9
今年の夏、一万台以上売りまくって家電部門の1位になった
ケンコーのフラッグシップですよ。

SW-900
450倍で月や惑星がくっきり見えるんですって。
美人商品アドバイザーが言ってます。

店頭では手に入りにくい本格的な望遠鏡が71%off、\29,988-

http://www.shopch.jp/NoKeywdPrdSearch.do?searchStr=%93V%91%CC%96]%89%93%8B%BE
844名無しSUN:2007/10/15(月) 07:05:41 ID:hGkoMNpi
空気が読めない信者は、剃る板にお帰り >>843
845名無しSUN:2007/10/19(金) 01:38:37 ID:Gj3ka5eG
上げ
846SE120Lがいい:2007/11/17(土) 09:10:53 ID:Y8ptcRW0
ネット特売 送料込みで27800円買ったSE120L
不安でしたがなかなかの当たり筒みたいでかなり良く見えます
オークションでゲットしたポルタと組み合わせて使っています。
ちなみに所有のネクスター8・FC76・90M・ファミスコ60・R130sf(売)・80M(売)と
比較してですが一番使用頻度が高いのはSE120Lとポルタセットです
もちろんポルタセットではフレキシブルハンドル(長いので)・クランプレバー(重いので)
ガイディングドルby国際光器(扱いやすいので)が必要ですね
笠井のSWA38mmとの相性は抜群です。いつまででも見ています。
そろそろEQ6Proを買って載せてみようかな



847名無しSUN:2007/11/19(月) 12:52:33 ID:zbmRmRW6


米外務省が強姦注意を促しているのは韓国だけ
http://travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/cis/cis_1018.html(米外務省HP)
アルゼンチン「韓国人は追放したい民族1位」
ttp://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japan/www.hani.co.kr/section-014007000/2002/11/014007000200211281042001.html
メキシコ「韓国人は共存できない民族」。韓国人は現地の法律を無視。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/02/12/20010212000005.html
タイのマスコミ「韓国には絶対に行くな」と警告。
ttp://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20020419174232400
フィリピン政府にも訴えられた「人身売買国家、韓国」。米国も人権3等国と酷評。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/10/18/20021018000049.html
フィリピン当局、自国女性に「韓国人警戒令」
ttp://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k283.html
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/24/20050124000073.html
カンボジアで韓国人が空港で酔って暴力。韓国人の空港利用マナーは最悪。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/08/02/20010802000027.html
ブラジル「韓国人にボリビア人が虐待されている」
ttp://www.brazil.ne.jp/sociedade/news/076.html
ロシアのダンサーが性被害「韓国は地獄だった」と絶叫。韓国人の組織的な性犯罪。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/02/11/20030211000042.html
サイパン住民「韓国人が天皇陛下に抗議するなら韓国企業ボイコット」
ttp://wkorea.exblog.jp/1116956/
ttp://www.abc.net.au/ra/news/stories/s1400138.htm
ネット上でも世界から嫌われ友達ができない韓国人。海外チャットで韓国人は無視
ttp://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://netizen.khan.co.kr/mainnewsviewer.php3%3fartid%3d20010720054743
世界各地の労働者に嫌われる韓国企業
ttp://tanakanews.com/b1worker.htm


848名無しSUN:2007/11/22(木) 23:50:51 ID:R3Wu/gRK
ケンコー、ビクセン、国際後記、オリオン、、、みな、支那のもとにひざまづいた。
849名無しSUN:2007/12/05(水) 15:18:31 ID:B7Wct9ft
レンズに傷が・・・orz
どうすれば・・・
850名無しSUN:2007/12/05(水) 18:38:17 ID:xnp0uzGH
マキロン
851名無しSUN:2007/12/18(火) 00:07:03 ID:E23FVCUh
3.20あげ
852468:2008/01/12(土) 04:57:44 ID:SgEXeAT5
スカイエクスプローラードブソニアン SE300D (30cm)
こんなのが新発売されるんだねえ。

http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/kenko/se_dob.html
853名無しSUN:2008/01/12(土) 05:27:06 ID:JncxMdPv
白人の伸びたり縮んだりするやつか
剛性は大丈夫かな
854名無しSUN:2008/01/12(土) 07:38:45 ID:aAhy3L/w
伸び縮みしなくても剛性についてはウダウダ言われてるシリーズだからな。
SEシリーズはSynta製だっけ?
855名無しSUN:2008/01/12(土) 10:52:03 ID:/SSWEKtH
>>854
Yes.
まあ、この手のタイプはベテランが使うことを前提としているハズだからな。
それにしても、20センチでもこういう機能を組み込んで欲しいものだが。
伸縮バー機構パーツだけ販売してくれないかなぁ。
856名無しSUN:2008/01/12(土) 11:43:40 ID:aAhy3L/w
大昔、10cmぐらいで、EIKOWだったかでこんなのあったよね。
857名無しSUN:2008/01/12(土) 14:05:44 ID:x7ZmDTT6
一見伸び縮みしそうだけど実はネジをはずさないとダメって奴?
そういえばケンコーにもOEMあったな。
JSOのドブはさらに簡略化したものだが扱いずらい。
858名無しSUN:2008/01/12(土) 14:16:36 ID:Cx/Etij8
これはさすがに強度不足だろ。
高度によって光軸ずれる。
ナグラー付けたらねじれる。
859名無しSUN:2008/01/12(土) 18:20:42 ID:kA6rmwp9
この構造で、白ドブ30cmよりどんだけ軽くなるのかな・・・?
収納時の小型化だけがメリット?
860名無しSUN:2008/01/13(日) 13:14:33 ID:29pwiBFn
白ドブ30cmのデメリットは、鏡筒が長いので普通の乗用車では運びづらい
30cmクラスのドブになると、庭や近所の空き地にセッティングするだけでも大変だし
これが解消されるだけでも十分にメリットあるが、でも強度設計しているか疑いたくなるような構造だな

ただ、トラス構造への改造は、支柱セットを交換すれば簡単にできそうな気もする
でもそうしたら、ライトブリッジと変わらんか、、、
861名無しSUN:2008/01/13(日) 13:29:53 ID:jzRIpEOL
追加で柱を追加できるようにしてほしいな
862名無しSUN:2008/01/14(月) 10:12:44 ID:GrEtE8K+
重心がどの辺に来るかにもよるけど、
これバンド着けて赤道儀に載るかも。
863名無しSUN:2008/01/14(月) 10:29:56 ID:fgC6VMLy
わざわざこいつを載せる必要あるのか?
864名無しSUN:2008/01/14(月) 13:45:54 ID:2bgXfqFJ
トラス構造は、平行棒6本より強度あるからなぁ
平行棒3本だと心もとない。結局は耐震偽装ドブ?

30cm以上は赤道儀っても、眼視中心でせいぜいWebcamで惑星撮る程度ならば
ポンセットマウントが良いだろうな。ドブのメリットを損なわないし。
865名無しSUN:2008/01/14(月) 18:09:45 ID:aILKCmvW
例によってスチール製でしょ。錆びる、重い。
重量を発表できないみたいだし。
866名無しSUN:2008/01/22(火) 12:51:51 ID:iaF/d9P/
各ショップ一斉に予約受付になったね。
でも相変わらず詳細スペック等は不明。写真もメーカー供給の2枚だけ。
867名無しSUN:2008/01/26(土) 11:21:40 ID:eso7nM5H
初めて望遠鏡を購入しようと検討しています。値段と機能でSEU赤道儀を考えてます。
土星の輪を観るには何ミリの反射鏡が欲しいのでしょうか?

土星の輪を観たい。
カメラ好きの友達を巻き込んで、写真も撮る。

いまやりたい事はこんなもんです。初心者なもんで、質問もままならないですわ。
868名無しSUN:2008/01/26(土) 11:50:23 ID:5NVNChWr
>>867
撮影しないなら、赤道儀はやめてポルタ経緯台をお勧めします。

口径と倍率次第だけど、通常土星の輪を見るだけなら100倍もあれば十分。
それで有効径(mm)X2倍の最大倍率考えるとラプトル50mmだっていける。

ただカッシーニの外隙とか眼視で確認したいのなら、最低でも10cmクラスの
屈折か15cmクラスの反射がほしいところです。

貴方がきちんと光軸の調整方法を学んで扱うなら、SE200Nで十分ですが
楽にそこそこみたいなら、SE120L鏡筒くらいがいいのではないでしょうか。
お金に余裕あるなら、80-100mmのEDレンズの屈折で。

http://www.skygrove.co.jp/eyebell/se200n.htm

869名無しSUN:2008/01/26(土) 12:20:51 ID:eso7nM5H
丁寧にありがとうございます。
友達がポルタ経緯台に80mm双眼鏡を載せてるので、どうせ買うなら違う物をって考えてます。
870名無しSUN:2008/01/26(土) 12:55:49 ID:eso7nM5H
アイベルで売ってるコレなんかどうなんでしょうか?

Sky Explorer SEU150N

土星は綺麗にみれますか?
871名無しSUN:2008/01/26(土) 15:04:39 ID:BY5i75CN
KDS経緯台はモノは悪くないと思う。
872名無しSUN:2008/01/26(土) 15:30:34 ID:Jashcsz1
そうかぁ?
このタイプはやはり限界があると思った。
ポルタよりコンパクトだから見に行ったが、触ってすぐ止めた。
俺的に、あの上下微動のギヤの動きはどうにも我慢ならんレベル。
昔のカートンもそうだが、この型はウエイト無しじゃ無理。付けたら付けたで嵩ばるし重くなるし…
構造力学的にこのタイプでいいものは不可能だね。
873名無しSUN:2008/01/26(土) 21:18:09 ID:VvdH+tHU
>>構造力学的にこのタイプでいいものは不可能だね。
 
 そこまでわかっているのに1万ちょいのものに駄目出
874名無しSUN:2008/01/26(土) 21:30:46 ID:6bTSn2TQ
ポルタが100倍マシということでおk?
875名無しSUN:2008/01/26(土) 21:46:56 ID:nhx0sHjW
>871
ヨドバシ梅田で触ってみたが、上下の動きがどうにもならんな。
微動回しても動かず、もう少し回してみたら、いきなりカクカクっときた。
ヨドバシの展示方法にも問題があるかもしれないし、クランプの締め具合や
バランスで変わるかもしれないけど、期待するだけ無駄かもしれん。
876名無しSUN:2008/01/26(土) 23:51:49 ID:jPcj2I37
すぐポルタポルタいうよね
877名無しSUN:2008/01/27(日) 00:45:52 ID:79o8yaX4
だって、1万6千くらいで、5kgまで載って、フリーストップで微動つきだもん。
他に競合する製品ないでしょ。
878名無しSUN:2008/01/27(日) 04:23:44 ID:4innH2AJ
バランスウェイト付けたK型経緯台には負けるかもしれん
879名無しSUN:2008/01/27(日) 10:34:52 ID:Xu+mL0ZQ
>>876
お次は火星人火星人でしょ
880名無しSUN:2008/01/27(日) 14:30:07 ID:d9VnJJho
>>876
価格的にもコンセプトもKDSの正当な競合商品でしょ。
881名無しSUN:2008/01/27(日) 14:42:44 ID:mq1HwglL
KDSと比べたらポルタが可哀想。
882名無しSUN:2008/01/27(日) 16:38:40 ID:TjXLd1og
>>876
ポルタは良い製品だけど、連呼する奴がウザイだけでしょ。
883名無しSUN:2008/01/27(日) 17:22:07 ID:sUTVTdGL
ポルタポルタさわぐなよポルタは悪くないよw
884名無しSUN:2008/02/03(日) 19:44:19 ID:1/idNNG5
SEU赤道儀の後継モデルは、いつ頃出るの?
885名無しSUN:2008/02/05(火) 22:06:12 ID:RPQVxCsx
30cmドブ、意外と高くて安心した。

(32cm鏡筒の自作進行中につき)
886名無しSUN:2008/02/23(土) 11:29:08 ID:3To8ItSx
どなたかケンコー光学ショップのSEU赤道儀ジャンク品を買われた方はいませんか?
どの程度ジャンクなのか知りたいのですが・・・。
887名無しSUN:2008/02/23(土) 18:01:55 ID:ULeLNZI8
ケンコー光機営業部が笠井式の販売スタイルをパクリだした件。

次はアイピースなどの小物関係か?
888名無しSUN:2008/02/23(土) 18:28:07 ID:sng9Lo3e
>>887
URLきぼんぬ
889名無しSUN:2008/02/23(土) 19:08:33 ID:KVZmjgPh
ケンコーに比べたら笠井なんて弱小企業だからね・・・
社長頑張れ
890名無しSUN:2008/02/23(土) 22:52:39 ID:UnRNkq1P
>886

もともとケンコー製品はジャンクじゃないの?
891名無しSUN:2008/02/23(土) 23:25:11 ID:sng9Lo3e
>>890
ケンコーには、赤道儀の目盛環に副尺をつけるような、
意欲的な時期もあったのだよ。
892名無しSUN:2008/02/23(土) 23:27:18 ID:C3PjH4zd
>>886
全く責任は持てないけどジャンクでもなんでもないと思うよ。
893名無しSUN:2008/02/23(土) 23:27:40 ID:lh0EiT9X
βプラズマは雑誌の記事でGP並みと書かれていた気がする・・・
894名無しSUN:2008/02/23(土) 23:50:02 ID:x2B+pLT8
>>888
ヒント
3月ビッグサイト
895名無しSUN:2008/02/24(日) 19:27:02 ID:FgBy1btp
>>886
EQ6PRO 2台出ていたうちの1台を買えた人。
ttp://happy.ap.teacup.com/syozo/
問題ないみたいです。
2台出ていたことを知っているオイラは当然ゲット。
896名無しSUN:2008/02/24(日) 19:47:38 ID:Xe0sNO3T
ケンコー光学ショップの件、皆さん情報ありがとうございます。
1台注文してみました。結果は後ほど。
897名無しSUN:2008/02/24(日) 19:52:34 ID:iSSgxkz1
新品でさえ自分で調整できない人はやめといた方が…(ショップ談)
ましてやジャンクとなると…
898名無しSUN:2008/02/28(木) 23:43:10 ID:qsUd1JER
ケンコー光学ショップのSEU赤道儀ジャンク品、届きました。外観は新品と変わりませんし、動作も問題ありません。が、赤経軸に明らかなガタが・・・さすがジャンク品です。
ウォームの調整ぐらいで直ればいいのですが。多少ガタさえとれれば、眼視程度は問題なさそうです。
新品でも調整が必要なのでしたら、ジャンク品で十分かもしれません。
どっかに内部構造を解説してくれているHPはないでしょうか?
899名無しSUN:2008/02/29(金) 00:36:09 ID:FRvTN2R2
900名無しSUN:2008/03/02(日) 09:20:07 ID:BX9YZAcn
ご情報ありがとうございます。
お陰さまで、赤経軸のガタは調整できました。これで何とか使えそうです。
901名無しSUN:2008/03/02(日) 15:35:59 ID:LmHXTYPn
>>899参考にします。ありがとうございます
902名無しSUN:2008/03/13(木) 16:36:50 ID:MDpRxo7r
EQ6PROのデモ戻り品、また出ているね!
値段は先日のものに比べて割高の130200円だけれども・・・
903名無しSUN:2008/03/13(木) 20:27:03 ID:zkRpiwSu
2月のJUNK・EQ6PROの値段は何だったんだろうね?
思うにSEIIと勘違いして値段付けたんじゃないかと想像するのだが。
904名無しSUN:2008/03/14(金) 00:30:31 ID:ag/fjSVi
2月のEQ6PROは"研究所戻り品"、今回のは"店頭デモ戻り品"です。
905名無しSUN:2008/03/16(日) 22:51:34 ID:oSOHz5JY
3,21あげ
906名無しSUN:2008/03/19(水) 00:34:07 ID:XUDJrNe1
ビクセンブースにケンコの宿敵剃るが来るよ
907名無しSUN:2008/03/19(水) 09:48:20 ID:4EN+UrRw
教祖の尻馬に乗るしか能がないヘタレ剃る信者はお帰り。
908名無しSUN:2008/03/19(水) 15:19:52 ID:XUDJrNe1
今剃るがケンコブースを雷撃中!w
909名無しSUN:2008/03/19(水) 15:34:15 ID:fVXBBsTj
雷撃って遠くから撃つもんだろw

やりなおし!
910名無しSUN:2008/03/19(水) 16:05:13 ID:4EN+UrRw
信者がはしゃぐのは何時もの事。
ナマ暖かく見守ってやれ。
911名無しSUN:2008/03/19(水) 17:01:19 ID:11u2zmH1
どう見ても信者じゃなくてsol氏のアンチだろ。
912名無しSUN:2008/03/19(水) 17:25:28 ID:64CWUiFh
SE300Dのレポートまだぁ?
913名無しSUN:2008/03/19(水) 20:04:58 ID:ikTNx0Ql
信者で戦争用語が好きな奴がいたな。普通は雷撃なんか使わないだろ。
914名無しSUN:2008/03/26(水) 23:37:09 ID:kb5Zckjk
次スレのタイトルは
 【ケンコー】スカイエクスプローラー【ツァイス】
                   ^^^^
になるのかと思うとゾッとするね。
915名無しSUN:2008/03/27(木) 00:00:00 ID:XKz7eMfs
ケンコースレではなくてスカイエクスプローラーのスレだから
ツァイスは関係ないな
916名無しSUN:2008/03/27(木) 20:33:34 ID:539+799e
ツァイスのレンズでエクスプローラだったら買ってもいいかな。
917名無しSUN:2008/03/27(木) 22:09:39 ID:u3Os/7uz
ツァイスといってもどこで作ってるかわかったモンじゃないぜ。
生協の餃子と同じじゃないのか。
918名無しSUN:2008/03/31(月) 18:35:23 ID:X7dc0JyI
SE200NCRの情報くれ。生産準備に入ってるそうじゃないか。
919名無しSUN:2008/03/31(月) 19:08:13 ID:/CWNPyZl
SE200ノークレームリターン
920名無しSUN:2008/03/31(月) 19:57:58 ID:F5m5zvfG
背200cmに伸びてくれ
いかん、スレ間違えたw
921名無しSUN:2008/03/31(月) 21:02:54 ID:19eR7vdZ
>>919
それは怖すぎ
返品あってのケムコ
922名無しSUN:2008/04/03(木) 07:18:41 ID:52DGcO6j
すみません。過去ログ見てもよく分からないので、質問です。
SE200N新型クレイフォード仕様です。
アイピースはビクセンのNPLです。
拡大撮影用には、何がいいのでしょうか。
923名無しSUN:2008/04/03(木) 09:15:13 ID:IHEPJpFu
>>922
SE200N新型クレイフォード仕様の接眼部って、穴は50.8と
31.7だけかな?
36.4のネジ込み(メスネジ)とか、42の外ネジとか無いの?
924名無しSUN:2008/04/03(木) 10:41:07 ID:jq+27HIC
>>923
ドローチューブはたぶん54メス、50.8、42オス、36.4メス、31.7があります。
925名無しSUN:2008/04/03(木) 11:15:02 ID:IHEPJpFu
>>942
お、42オスネジあるんだ。
なら、ビクセンのNSTアダプター43DXが使えると思う。
(42メスネジ=31.7アダプターになっている中間リング以降を使用)
926名無しSUN:2008/04/03(木) 12:31:21 ID:4pG1LwJu
魚籠43DXはピント合わない機種けっこうあるから気おつけて!
927名無しSUN:2008/04/03(木) 15:21:23 ID:b/0MZkC9
EQ6PRO用のピラー柱、何時出るのかなあ
928名無しSUN:2008/04/03(木) 17:32:42 ID:52DGcO6j
>>925
>>926
ありがとうございます。早速、注文します。
ピント合わせは現物確認しかなさそうですね。試してみます。
ちなみに、新型クレイフォードは60mmでなくなったため、
直焦ワイドアダプター60が使えなくなりました。
もちろん、コマコレ2も使えないです。
何でドローチューブ径を変えたんだろう。
929名無しSUN:2008/04/04(金) 15:18:15 ID:bi2h3ipD
自分のSE200Nは、去年買ったものだけど、
接眼部はクレイフォードだったよ。カタログで見ると、ラックアンドピニオンのはずなんだけど、なぜだか
クレイフォードだった。径は58mmかな? たぶん。
930名無しSUN:2008/04/05(土) 07:24:33 ID:YBl9H5U4
WHITEY DOBも昨年10月には、クレイフォードだったそうです。
やっぱり内径は54mmです。
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/9190/sub0455.html
931名無しSUN:2008/04/09(水) 19:34:24 ID:4Xr96OvL
EQ6PROの三脚ジャンク品というのをケンコー光学ショップで買ったら
5.1kgのバラストがふたつオマケで入っていたw
932名無しSUN:2008/04/13(日) 02:29:40 ID:DLa4S+0E
シンスキャン3.21にうpしたら、PAEが使いにくくなった。

木星でPAE使おうとしたら、なぜか土星でre-centeringの表示が。。。
933名無しSUN:2008/04/13(日) 12:25:48 ID:hJJ2GmB8
>>932
もしかして土星なのに木星になっちゃうでは(今の時期からして)?

シンスキャン3.20も同じですよ。
ファーム作ってる人、気がついてないのか・・・
934名無しSUN:2008/04/18(金) 01:01:07 ID:9BEv9+V2
ケンコーには800倍ズーム双眼鏡という武器があるからな
社長頑張れ
935名無しSUN:2008/05/02(金) 18:46:13 ID:YF7TyIlk
新しい赤道儀は、いつ出るんだ?
936名無しSUN:2008/05/03(土) 06:37:01 ID:uzqsc7rL
SXのコピーがいつ出るかって質問ですか?
937名無しSUN:2008/05/03(土) 16:15:37 ID:u+ml1mmk
新型はステラブック装備
938名無しSUN:2008/05/03(土) 23:40:11 ID:ot3HOt3Q
それより噂のEQ6用GPSを出してくれ!
939名無しSUN:2008/05/04(日) 04:30:11 ID:roxKVun3
>>933
Ver3.21で、さっき導入可能な惑星で確かめました。
それぞれの惑星を導入して、PAEすると
木星はRe-centering Obj saturn
天王星はneptune
海王星はpluto
冥王星はmoonかと思ったらpluto
の表示でした。
土星はきっとuranusですね。
PAE自体はそれぞれの惑星でちゃんと出来ているようですが。
940名無しSUN:2008/05/20(火) 00:12:59 ID:b8frCVov
ヤバイ。ケムコーヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ケムコーヤバイ。
まず高い。もう高いなんてもんじゃない。超高い。
高い倍率とかっいても
「100倍くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ最高倍率725倍。スゲェ!なんか常識とか無いの。良く見える望遠鏡初心者のためにつくろうとか、良心のかけらもない。超越してる。覗いてもぜんぜんみえないし、ぼけてるし。
しかも土星の輪とかガリレオが400年前のしょぼい望遠鏡で見えてたものもみえないらしい。ヤバイよ、みえないんだよ。
だって普通は初心者とかだまさないじゃん。だって自分で粗悪品売って自分の信用地に落とすとかかんがえられないじゃん。天文ファン増えなかったら困るじゃん。望遠鏡うれなっきゃ困るっしょ。
お小遣い貯めて、望遠鏡やっと買って見えなかったら普通泣くっしょ。
だから粗悪品初心者に売りつけない。それ常識だ。
けどケムコーはヤバイ。そんなの気にしない。中国で粗悪品大量生産しまくり。沢山の子どもたち騙しすぎ。ヤバすぎ。
あと超弱い。約10度。ヤバイ。弱すぎ。苦労して土星入れても望遠鏡から手を離したとたん10度もがくっと動いちゃう、一呼吸置く間もなく土星視野から消える。酷い。
産まれながらの役立たずの粗大ゴミ。超ダメダメ。それに超温暖化促進。小学生でもそんな酷いことしないよ。
なんつってもケムコーは営業が凄い。口径50mmと書いて実際有効径10mmとか平気だし。
ケムコーは全然平気。倍率が高いほど偉いと思ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ケムコーのヤバさをもっと知るべきだと思います。

941名無しSUN:2008/05/23(金) 16:50:23 ID:tvLT7tjb
【2008年5月19日 アストロアーツ】
日本テレビのBS番組「キズナのチカラ」では、株式会社スターライト・コーポレーション社長、大沼崇氏のドキュメンタリーを5月23日(金)に放送する。


--------------------------------------------------------------------------------


株式会社スターライトコーポレーション社長
大沼崇氏
日本テレビのBS番組「SUBARU Presents キズナのチカラ」は、家族や仲間との「絆」をテーマに、ひたむきに挑戦する人々を追うドキュメンタリー番組だ。ナビゲーターは俳優の照英さん。

5月23日の放送では、「子供たちに星空を…天体望遠鏡づくりの夢と技術者との絆」と題し、株式会社スターライト・コーポレーションの大沼崇氏を取り上げる。

株式会社スターライト・コーポレーションは、望遠鏡ショップ「スコープタウン」を運営している。ショップでは主に初心者向けの天体望遠鏡を厳選し、購入後のサポートにも力を入れている。

大沼氏はアマチュア天文家として20年以上の経験を持ち、ショップ経営だけでなくメーカーの商品開発にたずさわるなど、その活動範囲は広い。業界メーカーからの信頼は厚く、注目される若手の一人である。

約3週間にわたる取材で構成された番組では、大沼氏が町工場の技術者と協力し、初心者用の望遠鏡を作る取り組みを紹介する。

■ 再放送:
5月24日(土)午後2時00分〜2時30分
5月30日(金)午後10時00分〜10時30分
5月31日(土)午後2時00分〜2時30分
942名無しSUN:2008/05/29(木) 15:59:21 ID:f/wO4E+I
ケンコー光学のサイト、新しくなってかえって探しにくくなった(苦笑)
943名無しSUN:2008/05/29(木) 20:34:53 ID:PmQCusoa
あれ、ジャンクはどこに??
SE300Dがアウトレットで出てるね。
944名無しSUN:2008/05/29(木) 23:34:00 ID:0XMbAvRD
スコープタウンよりは商品にたどり着き易いが・・・どっちもどっちか。
945名無しSUN:2008/05/30(金) 00:01:25 ID:OFwS+Nt0
見たらケンコーを買いたくなくなる番組です。

日本テレビのBS番組「SUBARU Presents キズナのチカラ」は、
家族や仲間との「絆」をテーマに、ひたむきに挑戦する人々を追うドキュメンタリー番組
第四話では天体望遠鏡作りの話。

5月30日(金)午後10時00分〜10時30分
5月31日(土)午後4時00分〜4時30分

http://www.bs4.jp/kizuna/index.html
#4『夢の天体望遠鏡作りに挑む男と技術者との絆』

子供たちにきれいな星を見せたい…
子供の頃、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読んで以来、
星に魅せられた男が 『夢の天体望遠鏡』作りに挑む。
パートナーとして探し出したのは、奇しくも宮沢賢治の故郷、
岩手県・花巻にある町工場の技術者だった。
以来二人は、子供のお小遣いでも手が届く天体望遠鏡の開発に、
性能とコストとの狭間で試行錯誤を繰り返した。
妥協を許さぬ「情熱」と、職人のプライドをかけた「技術」の結晶…
『夢の天体望遠鏡』が完成するまでの二人のキズナを追いました。
946名無しSUN:2008/06/02(月) 11:41:25 ID:i0Zl367y
EQ6用のピラー柱まだー
947名無しSUN:2008/06/02(月) 13:43:40 ID:yZJR2fxI
>>933
124,800円は魅力的だね。
先立つものがあれば…
948名無しSUN:2008/06/02(月) 20:17:38 ID:L3lsbpD8
949名無しSUN:2008/06/02(月) 21:28:56 ID:G7e8TPyk
>>948
EQ6Proのピラー脚、EM200に使えませんかね?
どうせパチモノ作るなら、EM200のサイズにすべて、コンパチにして星意と思うけど。
タカハシのアクセサリーは、バカ高いので。
950名無しSUN:2008/06/03(火) 15:06:41 ID:SN0SPDd2
>>949
嵌るには嵌るけれど、抜けなくなるらしいw
951名無しSUN:2008/06/03(火) 19:25:30 ID:/Ldo1gtZ
solの掲示板みて驚いた。

以下転載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yahooで天体望遠鏡と検索すると
テレビ効果で凄いことになっています。
ケンコーぶち抜きました。(瞬間最大風速ですが)
検索窓の下をご覧下さい。

天体望遠鏡 選び方,
天体望遠鏡 販売,
天体望遠鏡 大沼,
ケンコー 天体望遠鏡

が検索窓の下に表示されます。

天体望遠鏡とともに検索される言葉の三位に大沼が!

さらにページの一番下、

天体望遠鏡 選び方 天体望遠鏡 販売 天体望遠鏡 大沼 ケンコー 天体望遠鏡 アトラス60 天体望遠鏡 ミード 天体望遠鏡 天体望遠鏡 中古 ビクセン 天体望遠鏡 天体望遠鏡 cat 高橋製作所 天体望遠鏡

天体望遠鏡とともに、検索ワードで打ち込まれる 言葉上位十傑にアトラス60と大沼が入っています。

テレビ放送恐るべし!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

952名無しSUN:2008/06/03(火) 23:55:35 ID:III0kaS8
ヤバイ。ケムコーヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ケムコーヤバイ。
まず高い。もう高いなんてもんじゃない。超高い。
高い倍率とかっいても
「100倍くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ最高倍率725倍。スゲェ!なんか常識とか無いの。良く見える望遠鏡初心者のためにつくろうとか、良心のかけらもない。超越してる。覗いてもぜんぜんみえないし、ぼけてるし。
しかも土星の輪とかガリレオが400年前のしょぼい望遠鏡で見えてたものもみえないらしい。ヤバイよ、みえないんだよ。
だって普通は初心者とかだまさないじゃん。だって自分で粗悪品売って自分の信用地に落とすとかかんがえられないじゃん。天文ファン増えなかったら困るじゃん。望遠鏡うれなっきゃ困るっしょ。
お小遣い貯めて、望遠鏡やっと買って見えなかったら普通泣くっしょ。
だから粗悪品初心者に売りつけない。それ常識だ。
けどケムコーはヤバイ。そんなの気にしない。中国で粗悪品大量生産しまくり。沢山の子どもたち騙しすぎ。ヤバすぎ。
あと超弱い。約10度。ヤバイ。弱すぎ。苦労して土星入れても望遠鏡から手を離したとたん10度もがくっと動いちゃう、一呼吸置く間もなく土星視野から消える。酷い。
産まれながらの役立たずの粗大ゴミ。超ダメダメ。それに超温暖化促進。小学生でもそんな酷いことしないよ。
なんつってもケムコーは営業が凄い。口径50mmと書いて実際有効径10mmとか平気だし。
ケムコーは全然平気。倍率が高いほど偉いと思ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ケムコーのヤバさをもっと知るべきだと思います。
953名無しSUN:2008/06/05(木) 18:47:14 ID:IzJLAG54
>>948
ピラー脚仕様だと上質な赤道儀に見えるな。
954名無しSUN:2008/06/05(木) 20:04:37 ID:39G0Zq0d
955名無しSUN:2008/06/05(木) 21:08:09 ID:/9po7+hc
問題は副鏡がきちんと固定されているかだな、
956名無しSUN:2008/06/06(金) 10:02:33 ID:L1BdoPOu
対する笠井は熱烈な信者にお布施されてるから強いよ。
957名無しSUN:2008/06/06(金) 12:38:24 ID:yENHiSox
ケムコーなんだから、もっとちっこくて安いのも出してホスイ…
958名無しSUN:2008/06/06(金) 14:22:48 ID:S6fy32PA
>>954
この接岸部、SEと同じじゃないの?
となるとこれってシンタ製?
959名無しSUN:2008/06/06(金) 23:44:52 ID:5R0FFp23
>>954 EQ6Proでないと載らない重量級でなく、、SEIIに載る15〜16cmを実売価格10マソで出してほすぃ。
それで、クマ社長が青ざめる値段以上の性能だったら、買うんだけど。
SEIIは、運ぶに少し重いけど、GPDより載せられるし、自動導入がラクチン&静かでいいよ。
写真を撮るんでなけりゃ、極軸は、目盛りも合わせず、極望の中心付近に北極星を入れときゃOK。
アライメントの一つめでとんでもない方向へ向くがw、3点アライメントを終わらせれば、
SE200N+PL32mmの視野内へ導入できるレベルになるよ
960名無しSUN:2008/06/07(土) 10:27:25 ID:/pmateXn
ケンコーじゃなければ良かった
961名無しSUN:2008/06/07(土) 11:40:12 ID:hqhHyB+1
ニュートンなら自分で光軸調整出来るけど、マクニューの
調整は かなりめんどくさいだろ。
SE200Nの惨状を見ると、果たしてどうなることやら。
962名無しSUN:2008/06/07(土) 12:29:13 ID:G2loNBof
>>961
>SE200Nの惨状
って、どういう意味?
オレはSE200Nを使っているし、光軸修正もたまにやっているけど、何にも問題ないよ。
963名無しSUN:2008/06/07(土) 13:02:40 ID:fFcI4kgv
俺も問題ない。ま、騒ぎすぎだよな
964名無しSUN:2008/06/07(土) 18:19:01 ID:o/W1Wk9+
それは自分のが問題ないというだけだろう。
自分の経験の範囲内でしか物事を考えられないというよい例だな。
965名無しSUN:2008/06/07(土) 21:39:56 ID:iNCSzr6G
そうか。SE200N買ったひとの多くは光軸も合わせられなくて困ってるということ?
放っておけばいいじゃない。
やり方の説明はそこらじゅうにあるんだから。
Mak-Newtでもよく考えれば誰でもできるよ。
お前は過保護ママか?
966名無しSUN:2008/06/08(日) 00:24:17 ID:cP7Ra6mC
SE200Nは、鏡筒がきゃしゃだからね。
回転させただけでも光軸ずれる。
ベランダに出すために、鏡筒はずして数m移動させただけでも、ずれることあるし。
毎回、光軸修正は欠かせないけど、鏡はいいから光軸さえ合ってれば
よく見えるよね。
今度は銀次200Nでも買おうかと思ってるけど、
作ってるところ(シンタ?)同じみたいだから、意味ないですかね?
967名無しSUN:2008/06/08(日) 00:26:43 ID:mrT54HlZ
ginjiはGS
968名無しSUN:2008/06/08(日) 10:33:29 ID:PKDLxzJ2
>>966
銀はGS。
969名無しSUN:2008/06/08(日) 12:21:18 ID:cP7Ra6mC
>>967,968
ありがと。
SE200Nと銀200Nの比較とかわかる人いたら教えてほしい。
特に鏡筒の強度とか光軸のずれにくさ。
970名無しSUN:2008/06/08(日) 12:42:44 ID:Z/jzr3RK
銀次については笠井スレで聞くのが良いと思うけど
基本はマンセーレポばかりだしな・・・・
正直に問題点を挙げれば、いっせいに叩かれ潰される
そんな感じ
971名無しSUN:2008/06/09(月) 12:38:40 ID:Nn+mcjmq
スカイスキャンは毎回日付入力しなきゃならんのか、糞すぐる。
972名無しSUN:2008/06/09(月) 13:13:06 ID:OJGUR5qm
>>971
そのためのGPSユニットがでるという話だが・・・・・・
セレアドバンストGT用のGPSユニットは流用できないのかなあ。
973名無しSUN:2008/06/09(月) 14:37:48 ID:Nn+mcjmq
>>972
それがホントなら良いな。
974名無しSUN:2008/06/10(火) 02:46:20 ID:dWTV9fnE
次スレハ、コッチアルヨ!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1213033456/
975名無しSUN:2008/06/10(火) 03:10:52 ID:GYy//y+Y
粗悪信者はスレ立ても満足にできんのか バーカバーカ
976名無しSUN:2008/06/10(火) 19:03:33 ID:WpfFaSH8
どうやら正しいスレが立ってるようだぜ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1213058664/l50
977名無しSUN:2008/06/16(月) 16:32:56 ID:j2TiqZqI
ケンコーのJUNK品の引き伸ばし機安すぎ!
3675円ってw
978名無しSUN:2008/06/18(水) 02:43:32 ID:RwqTTT0/
SE買ったけど初期不良で3回も交換してやっとまともに使えるようになった。

一台目、ギアがギュンギュン鳴いて交換。(電話でケンコ社員に音聞いてもらって不良と確認)

交換品、ブツは違うようだが、同じようにギア鳴りが酷くて交換。 

再交換品、当初駆動音は静かだったが、数回使うとモーター音が変になったのでカバーを開けるとモーター固定ネジがポロリ、
なんだよ〜と締め直そうとしたら、そのねじ穴は締め付けすぎによって既にバカ穴化していた。よって交換。

再々交換品、自動導入がスカポンタンなのでコントローラーの交換。

これでようやくまともに使えるものになった。 購入から実に3ヶ月自分だけかと思ったらSEで有名なサイトでも
初期不良交換報告が多くてびっくり。 今は快適だけどシビアに使うなら時々バックラッシュ調整必要。

ちなみに鏡筒は最初に買ったSE200は光軸どころか斜鏡がグラグラで今にも落ちそうだった。
去年買ったS120Sはセルの中でレンズがコトコト音立ててたのでこれは交換になった。

良品なら安くていい品物なので経験者にはお勧めだが、とても初心者には勧められない地雷原だ。
979名無しSUN:2008/06/25(水) 23:33:50 ID:eCKwVzLk
浮上
980名無しSUN:2008/06/25(水) 23:35:27 ID:JUERHbWI
沈下
981名無しSUN:2008/06/25(水) 23:35:48 ID:JUERHbWI
別離
982名無しSUN:2008/06/25(水) 23:42:50 ID:d9LJJwvj
>>978
むしろすぐ対応する良いメーカーじゃん。どこぞの代理店と違って。
983名無しSUN:2008/06/25(水) 23:57:54 ID:52EDs5ai
じゃあ買えば
984名無しSUN
だが断る