望遠鏡が欲しい上級者の人の為のスレッド Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しSUN:2008/12/30(火) 23:27:49 ID:ctZ2yFRl
>>932
>>931
 感謝。
 18cmマクカセは,TV扱いのORION製のものと笠井さんとこのミラージ7。
 評判聞きませんか?
 ミューロン210も候補です。しかしこれもあたりはずれの意見があるし
何やら,あまり生産されていない印象を持っているのですが。
934!kuji !dama:2008/12/31(水) 08:58:12 ID:NSFHiCAQ
カセグレン光学系の悪い噂は、光軸修正の不良が原因らしい。
935名無しSUN:2008/12/31(水) 10:33:42 ID:ViaBqYeL
過去に,シュミカセ(23.5センチ),ミューロン250,自作250
mmドブを使ってきましたが,惑星の見え味は自作250mmが一番よくて,
次がミューロン,シュミカセという感じです.ただベランダだと筒の長い
ニュートンは使いにくいと思います.またミューロン250は予算オーバー
ですしお持ちの架台では厳しいと思います.というわけで私の乏しい経験
ではシュミカセ(C9.25)あたりをお勧めします.けっこうよく見えます
しメンテナンスも楽でした.惑星はやはり口径が大きいほうがよく見えます.
過去に15センチF8のニュートンも使っていましたが,C9.25のほう
が断然よく見えました.
936名無しSUN:2008/12/31(水) 11:20:15 ID:/dJRbUjV
>>935
感謝です。
 
 今,10cmアポ使ってます。コントラストはかなりいいです。
反射系のコントラストの低さはわかっていますし,より大口径の解像力も
わかっているつもりです。
 気になっているのは,例えば木星を例にして:
 10cm:縞模様が3本コントラスト良くくっきり見える。フェストーンもそこそこ見える。
 10cm以上の反射系:縞模様が3本コントラスト低くしっかりと見える。
            フェストーンは10cmアポより詳しくきっちり見える。
 これくらいの違いなら10cmの方が良いと思うのです。
 望んでいるのは,縞模様がもう1本多く見える鏡筒。
※こんな希望は何か間違ってるのでしょうか?

シュミカセ(C9.25)には気持ちが傾きました。
937名無しSUN:2008/12/31(水) 13:00:46 ID:cc0oXxh8
惑星に特化なら、予算がオーバーだけど、OMC-200がいいかな。EM-10に載るでしょう。
遠征で見せてもらったけど、木星の縞はうじゃうじゃしていて、土星の輪がシャープで
えらく感動した。10cmアポとは比べられない。
938名無しSUN:2008/12/31(水) 19:05:22 ID:MswuNnF2
C9.25を勧めたものです.私は屈折は未経験なので,シュミカセで見た
木星の印象だけになりますが,シュミカセは淡い模様は苦手なので,フェストーン
はあまりよく見えません.ただ縞模様の細かな構造や白斑,大赤斑内部の
構造(らしきもの)はかなりよく見えます.ただ自作した極小遮蔽の25センチ
ニュートンのほうがはるかによく見えるのでシュミカセは手放しました.
ベランダという限られた空間で大口径となると,カセグレン系になると思います.
その中で予算と赤道儀を考えて選ぶとC9.25が候補かな,という感じです.
939名無しSUN:2008/12/31(水) 19:29:44 ID:lhpe6K4h
とりあえず、ベランダの内寸を教えれ。
それによって、「20センチ前後のカタディオ系」か
「15センチオーバーニュートン」かが決まるだろ。
940名無しSUN:2008/12/31(水) 19:33:20 ID:/dJRbUjV
丁寧にありがとうございます。
スペース的に,ニュートンは難しいですね。架台の非力さもあるし。
でもC9.25も,OMC−200(これは予算オーバー)も
10kg弱。EM−10・GPDには載らないことないですか。
941名無しSUN:2008/12/31(水) 20:09:38 ID:gvqyMp2A
>>940
純ベランダ族なの?
車(持ってるかな)とかで遠征はなし?

完全に月、惑星用でベランダだけなら
シュミカセあたりのカタディオ系でいい。

安さと使い易さでC-8はどう?
よく10cmアポと20cm反射(カセ)は惑星観測の
スタンダードだから悪くないかもね
942名無しSUN:2008/12/31(水) 20:50:38 ID:4kOlZEEV
私は、現在も主力がC9.25です。
私の架台はビクセンの旧型SP−DXです。

この赤道儀で観望やビデオカメラによる惑星のコリメート撮影は可能です。
強度的にこの架台の後継機がGPDですので、大丈夫と思いますよ。

もちろん、余裕たっぷりというわけではなく、
追尾は可能というぐらいです。

双眼装置やビデオカメラを装着の際は、
念のため、双眼装置+アイピース2個やビデオカメラをいったん
鏡筒からはずして、スカイセンサーの自動導入を行っています。

ちなみにこのC9EX+SP-DXのコンビで、かつて
惑星(木星)を撮影し、某天文誌の入選実績もあります。

バランスは、3.7キロのウェイト3個で取れます。
観望使用なら、アイピース装着の状態で自動導入や追尾は
可能です。

私の場合、C9.25は、GPDクラスやEM-11でも何とかOKという
ところが、手放せない理由のひとつです。これがEM200やアトラクス
になると、重量がかさみ、観望がおっくうになりますので・・・。

どうしても、もっと余裕が欲しいと思われるのなら、最新のSXDが
いいでしょうね。

割り込んで、長文失礼しました。
943名無しSUN:2008/12/31(水) 21:58:42 ID:cc0oXxh8
ベランダが狭いなら、セレストロンのCPCがいいよ。
経緯台は赤道儀に比べて狭い場所での取り回しが楽だし。
944名無しSUN:2009/01/01(木) 00:36:05 ID:l7qkd9v+
>>941
 遠征なしのベランダ族です。ベランダは標準的な幅。
 C8は10cmアポも大差ないので却下してます。
>>942
 長文,ありがとうございます。
 C9.25には傾いてます。重量が気にはなってますが。
>>943
 今ある赤道儀を生かしたいので。

いきなり暴挙で,10cmアポを譲渡して,あと少し貯金して
TOA-130なんてのも一瞬だけ考えましたが,EM-10には載りませんよね。
945名無しSUN:2009/01/01(木) 00:38:44 ID:phVPU74m
生き残るのは誰だ? ゴールは金星のサバイバルレース
〜世界初の大学による深宇宙衛星「UNITEC-1」
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/26/1535.html

金星についてのサイト

惑星を知ろう...[ 金 星 ]
http://www.planetary.or.jp/Solar_System/solar_system/index.html
planetary atmosphere
http://pat.geophys.tohoku.ac.jp/study/study_planet.htm
AstroArts: 【特集】宵の明星・金星
http://www.astroarts.com/special/2007venus/index-j.shtml
金星
http://homepage3.nifty.com/sweeper/planet/venus.htm
金星
http://www.din.or.jp/~t-sugi/star/5wakusei/2kin/kin.html
金星 - 通信用語の基礎知識
http://www.wdic.org/w/SCI/金星
金星 とは
http://www.weblio.jp/content/金星
金星
金星ってどんな惑星?
http://www.susutan.com/genre1/venus/
http://www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp/earth/edu/solar/venus.html
地球惑星物理学科 [ 金星 ]
http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/gakubu/geoph/space/venus.html
太陽系ギャラリー「金星1/5」
http://www.astron.pref.gunma.jp/inpaku/gallery/planets/venus.html
946星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/01(木) 00:39:40 ID:vsP8tNx+
EM-10も入れ替えてしまえばイイんじゃないですか?
もう今年のランキングが出てますよ。
947名無しSUN:2009/01/01(木) 01:07:29 ID:w0MiroWX
TOA-130が視野に入るなら、KKが代理店再開してなければTEC-140がお薦め
だったんですがね〜。GPDに載せて使ってる人いますし。
http://www.astrosurf.com/laurent/vue1.jpg

>EM-10には載りませんよね。
その組み合わせで使ったことはないんですが、FC-125NやTEC-140を
EM-10で使ってた経験からいうとこの辺が限界で、それより重いTOAは
やはりちょっと厳しいかな、と。
948名無しSUN:2009/01/01(木) 01:13:03 ID:w0MiroWX
FS-128の中古を30万円で募るのも一つの選択肢とホントは言いたいんですが
やっぱりそれはリスクが高すぎると思われますかね?

確かにそれがまっとうな判断だと思いますが、私だったらこの選択肢で行っちゃいます。
というのも、意外とそんな変なモノってないんですよ。皆さん大事に使われてて。
私の方が扱いは乱雑かもしれません。
(そして、もし酷い物を掴まされたという結果となったら、しばらくの間、
泣きながら暮らせばいいのだ!と割り切りますw)
949名無しSUN:2009/01/08(木) 22:56:10 ID:sCa+hkm5
950星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/08(木) 23:36:03 ID:NYD3xZDd
http://tech.groups.yahoo.com/group/aries-instruments/message/1796
venture Valery は前からその話をしてたけど、、、自らこのように言っているということは
"We recognize that this new technology is somewhat more complicated than we thought before."
自分自身でも天体写真を撮るのが趣味だそうで、少しだけ期待しつつ7月を待てばよいのでは?
951名無しSUN:2009/01/09(金) 01:01:44 ID:3TZEJPrg
2004年くらいにはもうすぐできるとか言ってたような気がするんだけどなぁ>Valery
ウクライナだから国内情勢とか色々厳しいのかしら。
952名無しSUN:2009/01/17(土) 22:29:14 ID:y7dXNVYz
古い雑誌を読んでたら、SindenのEDアポ、110mmで165万っての見つけたw
125mmで220万、150mmで300万、200mmで660万だって。
2枚玉なのか3枚玉なのかは不明。
20cmアポが公共向け用しかなかった当時(90年代初頭)は、20cmについては
他社より安かったかもしれないけど、後のはちょっとねぇ…

それを考えると、まともな20cmアポが300万位で買えちゃうって、ほんと良い時代。
といっても、一般に買える20cm以上の選択肢は事実上APM/LZOS製のみに
なっちゃったので、競争が働かない状態がこのまま続くとしたらちょっとマズイかな。

高橋が、FETシリーズを競合価格帯まで下げてくれれば良いんだろうけど、
ちょっと無理な期待だろうなぁ。Valeryが、フローライト1枚買う金額で、
3枚玉ED用の硝材が3枚とも買えちゃうとかこの前言ってたし。
953名無しSUN:2009/01/18(日) 23:09:13 ID:gebCtiPf
>>952
TECがあるでしょ
954名無しSUN:2009/01/18(日) 23:09:56 ID:gebCtiPf
ただし20cmだけならね
955名無しSUN:2009/01/19(月) 00:22:11 ID:O9yigtiv
TECの20cmアポは、生産終了しましたよ。FLもEDも。

↓最後の20cmアポの出荷
http://tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/message/15336
956名無しSUN:2009/02/17(火) 21:56:41 ID:2/muFWYp
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=10461
とっくに売り切れかと思ってたら、ここにまだ1本あった。

あっというまに予約がいっぱいになったのは、現在入手できる
唯一の16cmFPL-53アポだからかな。
957名無しSUN:2009/02/19(木) 22:56:00 ID:QusSoWn/
958名無しSUN:2009/03/06(金) 18:11:49 ID:x9Qsqj0w
>>920
F5.6のアストログラフっててっきり屈折だとばかり思ってたら、
まさか口径30cmF5.6とは…
959名無しSUN:2009/04/02(木) 21:01:55 ID:pxTNggkw
現在TOA130Sを使っているのですが、2mドームで使うには
やはり大きすぎるため、より短いAPOを検討しています。

Televue NP127is
TMB130F6 LW

が候補なのですが、評価はいかがでしょうか。

惑星、銀河はSCTでやるので、おもに直焦点CCDで星雲を撮影するのが
目的です。

撮影にはNP127isの方がよいのでしょうが、TMBのほうが眼視でも
使えてよいのかなと悩ましいです。
960名無しSUN:2009/04/02(木) 23:20:25 ID:itBEwhfH
TMB130F6も撮像には十分な性能があるのですが、問題はレデューサーでしょうか?
TMBを使って撮像する人は、APのレデューサーを使ってる人が多いみたいです。
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showthreaded.php/Cat/0/Number/1384385/page/236/view/collapsed/sb/6/o/all

ただ、使い方については、ご自身で情報を収集しなければならないかと思います。
そういうのがクリアできるのであれば、TMBがよろしいのではと思います。

面倒だというのでしたら、NP127isでしょう。
961名無しSUN:2009/04/03(金) 07:39:13 ID:tR15KfWV
>>960

さっそくのレスありがとうございます。

おっしゃるようにレデューサーです。7.4μのCCDなので、
F6でもぎりぎりいけるのですが、できればあと0.8Xしたいところでした。

TOA+REDUCERでぎりぎりまで短くしても周辺減光増えてしまうので
最初からF5-6で考えてました。

リンクのM51なら十分いけそうな気がしますのでTMBを考えて見ます。

ありがとうございました。
962星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/03(金) 10:12:18 ID:/Lx1idiI
NEAF2009 4月18-19日にTakahashi FSQ-140ED f3.6 fl 500mm が出るかも?

本当かなぁ? 
epsilon-180ED f2.8 fl 500mm とスペックが似てるけど屈折だし
どうだろう?
963名無しSUN:2009/04/20(月) 04:46:19 ID:FZbEYVv8
>>958
http://www.astro-physics.com/index.htm?events/neaf09/neaf09
APも12インチF3.8のアストログラフを出してきた。
964名無しSUN:2009/04/21(火) 00:21:15 ID:T+QnqHHk
また何年か待ちかw
965名無しSUN:2009/04/23(木) 23:20:40 ID:0e7+u0hM
結局、TECの次機種の11cmアポは、アンケートの結果を受けて
フローライトで行くみたいだね。

予定価格4500ドルだから、KK価格だと60万位になるのかな。
966名無しSUN:2009/05/02(土) 14:15:21 ID:UejX+/UO
>>965
当初の予定よりさらに短く、F5.6にするのか。
眼視性能は大丈夫なのかなぁ。
967名無しSUN:2009/05/08(金) 01:06:56 ID:i0q7mIBf
11cmフローライトの購入希望者は、メール送ってくれ (5月6日23時)
http://tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/message/16392
 ↓
メールありがとう。第一回生産数分がほぼ一杯になった。(5月7日7時)
http://tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/message/16399

注文埋まるの早っ
968名無しSUN:2009/05/16(土) 02:00:24 ID:0XeAHRgo
>>967
アメリカの掲示板見てると、高くてもいいから良い品をという要望が多いし、
そして要望が実現されたらちゃんと注文するという具合で、行動も伴ってる
んだよね。

要望(しかも安いものをという内容)ばかり出して実際には買わないと揶揄
される日本とはずいぶん違う…

(それとも、ネットから見える部分だけだとそう見えるだけで、実際は大差ない
のかな?)
969名無しSUN:2009/05/22(金) 07:42:10 ID:BiFc3PXK
http://mikicln.air-nifty.com/c14/2005/06/51_7836.html
98年頃に生産終了してる物を何故新作と呼んでるのか分からんけど、
それはともかくとして180EDT欲しいなぁ。
970名無しSUN:2009/06/02(火) 22:14:35 ID:vDk5yJ2U
http://tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/message/16598
APO110FLの正式受注開始。
それにしても国際光器からは何のアナウンスもなし。やる気ゼロ?
971名無しSUN:2009/06/03(水) 23:16:22 ID:npYb8LR8
KK価格だと65万位になるのかな?
972名無しSUN:2009/06/04(木) 13:50:05 ID:jiHYruzz
>>969
http://www.astromart.com/auctions/details.asp?auction_id=5134
ほい、180EDT。
日本の人も入札してたね。
973名無しSUN:2009/06/05(金) 10:24:21 ID:b+zK1ZI9
最落はいくらにされてたのかな
974名無しSUN:2009/06/08(月) 14:38:32 ID:zLTgrhBq
CNでも同じこと言われてるけど、1.5万ドルくらいが相場だと思うんだけどねぇ。
TECのフローライトが上々の評価を得ている今日、それ以上の入札を期待するのは
なかなか厳しい。
975名無しSUN:2009/06/10(水) 11:44:54 ID:md4BgX5n
>TECのフローライトが上々の評価

ちょうど、TEC掲示板に、APMのMarkus Ludesが愛用するアポはTEC-160FL、
という書き込み(画像付き)がされてるw
976名無しSUN:2009/06/16(火) 21:51:22 ID:mtvlF0AQ
最近購入報告があったTEC-180FL、シリアルナンバーが40だ。
ということは、少なくとも第一ロット(25本)は完売したんだなぁ。

この価格帯としては、大ベストセラーかも。
977名無しSUN:2009/06/20(土) 21:26:28 ID:MkMggn52
TMB-203と130が売りに出てるね。
978名無しSUN:2009/06/21(日) 12:19:55 ID:tEhDIWCH
979名無しSUN:2009/06/21(日) 16:03:11 ID:tEhDIWCH
>>967
http://tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/message/16713
結局、ファーストロットは60本だって。

当初予定の20本じゃ全然足りなかったのか。
米国って大不況じゃなかったの?

>>968
>要望が実現されたらちゃんと注文する
アンケートでフローライトに入れられた票の1.5倍もあるよ。実際の注文の数…
980名無しSUN:2009/06/25(木) 19:51:36 ID:O0lD8nbT
Borg50EDIIが100台強の受注とかいう話と比べると
この価格の物が2週間で受注数60というのはすごいね。
981名無しSUN:2009/06/27(土) 12:40:27 ID:gumNmf3a
>>977
ストルーw
982名無しSUN
次スレ必要か?
このまま落としても良いよね、このスレ?