望遠鏡の光軸を合わせましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
278名無しSUN:2005/11/24(木) 20:02:37 ID:2k+n9183
>>277
つ セロテープ
279名無しSUN:2005/11/25(金) 02:57:53 ID:YsKDXgnm
レーザー接眼を買った。早速につけて対物側から光線を除くと光軸のズレがわかる。(屈折を所有)
調べたところ、約10mmほどのズレている。
・接眼部と対物レンズの軸オフセットが原因。
・接眼部または対物レンズの傾きが原因。
どちらなのかはまだ分からない。。
まず接眼部と鏡筒の間にシムを入れ、傾きを意図的に作ることによりレーザー光をセンターに来るように調整してみる予定。
あと、ビックリしたのだが、天頂ミラーを間に入れると30mm程ずれている。ビックリした。china製万歳。
280名無しSUN:2005/11/25(金) 03:55:33 ID:1YtIRBq+
>>279
眼視用屈折でそれをやってもあんまり意味がないような気も。
281名無しSUN:2005/11/25(金) 07:01:07 ID:YsKDXgnm
>280
どうしてですか?屈折は光軸のズレに鈍感なのですか?
282名無しSUN:2005/11/26(土) 10:15:43 ID:TnTAXCQT
ま、そういうことだ
283名無しSUN:2005/11/26(土) 10:35:25 ID:TnTAXCQT
それ以前に279が調べているのは光軸ではなく光路の傾き
そのレーザーの使い方では対物レンズの光軸はチェック出来ないとおもうぞ
284名無しSUN:2005/11/26(土) 15:12:14 ID:p8yqbnU9
279です。
orionの79ドルのやつです。レーザーを対物レンズに反射させて
その反射光がセンターに帰ってきているか確認できるやつです。
本当は反射望遠鏡用のアイピースの様です。

早速、接眼部をばらしてシムを入れレーザー光を対物レンズの
センターにあわせ、対物レンズの調整ねじで傾きを調整しながら
反射光がアイピースのセンターに戻るように調整しました。
調整後、対物レンズ側から覗くと光線はセンターから少し(3mm程)
ずれてます。

調整後、土星を観測しました。最近見えなかったカッシーニと模様が
180倍ですばらしいコントラストで確認できました。
そして400倍にしてもピントはシッカリ合う様になりました。
もう少し様子を見てみようと思います。(以前よりは確実に向上して
いると思えます。)
285名無しSUN:2005/11/28(月) 04:23:37 ID:h1u5E6ha
そもそも「光軸」が悪かったかどうかの確認を最初からしていないでしょ。
恒星像の焦点像及び内外像の話が一言も出ていない。

それで良くなった悪くなったといっても、
ふうん、良かったね。シーイングじゃない? で終わり。
286名無しSUN:2005/11/28(月) 07:54:09 ID:DstHBirC
なにが口惜しいんだろう、この人
287名無しSUN:2005/11/28(月) 10:10:23 ID:+BSKHdP5
>>286

>>285は下のHPの様に、きちんとやりなさい、と言いたかったのだと思われ。
http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/topic/omake/kojiku/kojiku.html
288名無しSUN:2005/11/28(月) 11:53:14 ID:gzB3AvuD
279、284です。
・光軸修正前
恒星の内外像に差は確認できませんでした。
しかし、諸先輩方の意見から自分の望遠鏡の見え方に疑問を感じ
光軸修正を試みた次第です。

・光軸修正後
恒星の内外像に差は確認できませんでした。調整前後での差はありません。
しかし、光軸修正アイピースから見ると光軸が10mmずれていたことは
事実です。

>285サンによると、シーイングが良かったのでは、とありますが
そうかもしれません。光軸修正の前後で恒星内外像に変化は無かったので
望遠鏡の性能は殆ど変化していない。可能性もあると思います。

光軸の修正は”恒星の内外像を確認する”が常識ですが、ここに疑問を
感じたことがある方はいらっしゃいますか?諸先輩方の経験から教えてください。
289名無しSUN:2005/11/28(月) 12:10:29 ID:xlhSgHOc
私はシュミカセの場合,光軸修正アイピースでだいたいあわせたあとで,
さらに恒星像であわせています.低倍率でから始まって,順に倍率を上げ
ながら修正を繰り返し,最終的には600倍まであげています.そして
一番最後の修正は,少し暗めの星の焦点像の回折リングの様子を見て
あわせます.レーザや光軸修正アイピースでの光軸修正は,あくまでも
準備であり,最終的な調整は星像を見てすべきだと思っています.

私は屈折望遠鏡は使っていないのですが,レンズの中心が
光軸に対して垂直方向に多少ずれていても,内外像には変化が見られないと
思います.望遠鏡は対物レンズの結ぶ空中像を接眼レンズで拡大して観察
するわけですが,空中像はレンズの焦点を含む光軸に垂直な平面に構成され
ます(カメラがフィルムという平面に像を結ぶのと同じです)レンズの
位置が多少光軸から垂直方向にずれていても,像を結ぶ平面と平行であれば
影響はほとんどありません.

今回の場合,やはりシーイングの差が大きいと思います.私のシュミカセは
光軸はかなり丁寧にあわせてありますが,シーイング悪いと像はぼろぼろ
ですから.シーイングがよければ,非常に鋭敏な像を結ぶことが確認された
ということで,とても良かったのではないでしょうか?
290名無しSUN:2005/11/28(月) 12:12:14 ID:xlhSgHOc
すいません.上の投稿ですが,光軸修正アイピースではなくて「レーザ
でだいたいあわせてから」ですね.書き間違えてしまった.
291名無しSUN:2005/11/28(月) 16:46:54 ID:h1u5E6ha
> 恒星の内外像に差は確認できませんでした。

まずここがおかしい。
屈折望遠鏡は完全無収差ではなく、高価なアポでも内外像には
「違いがある」のが普通。TOAクラスだとかなり小さいと思うが。
当然のことを確認できないならば、まず自分の方法、あるいは
望遠鏡の品質に根本的な問題があると思うべき。
292名無しSUN:2005/11/28(月) 16:54:57 ID:h1u5E6ha
海外の内外像サイトも参考に。
ttp://aberrator.astronomy.net/scopetest/index.html
293名無しSUN:2005/11/28(月) 20:26:43 ID:xeyaH+Tk
普及品の望遠鏡のレンズって芯取りされてんの?
294名無しSUN:2005/11/28(月) 23:17:09 ID:FjmOOQIA
玉枠に嵌る程度の外周加工はしてるんじゃないか?
295名無しSUN:2005/11/29(火) 00:37:57 ID:mudsY2RZ
スレ違いかもしれませんが教えてください。
マクストフカセグレンを持っているんですが
かなりの迷光があるために筒内に植毛シートを張ろうと思っています。
しかし、あの毛って抜けないんでしょうか。
カセグレン系だから毛が中に溜まると面倒だと思って躊躇しています。

296名無しSUN:2005/11/29(火) 00:48:17 ID:17z722SF
>>295
迷光の接眼部への到達経路を調べるのが先であろう。

鏡筒の内面反射が主たる迷光源であるなら、筒内の植毛シートは
効果がある。
違うならば、効果が期待できないことはしないほうが吉。
植毛シートを多量に貼れば温度順応が悪くなる。抜毛もゼロではない。
297名無しSUN:2005/11/29(火) 01:28:29 ID:fYXqzz4w
>>295
古くなると結構抜けるよ。
以前、反射に貼ってたけどミラーはずしたらかなり降り積もってた。
カセ系だとアイピースやカメラの中にも進入しそうだ・・・

結局その反射は植毛紙やめてつや消し塗装にしたんだけど、
接着力が強いうえ糊が残りやすくて剥がすときえらい難儀した。
298名無しSUN:2005/12/01(木) 12:29:24 ID:uV0QY9AM
レーザーコリメーターを使ってみて初めて気がついたんだが、
俺の望遠鏡の接眼部ってガタガタだなあ。
これじゃ、いくら光軸合わせしても、ちょっとアイピースに触れただけで
すぐにおじゃんだ。orz...
299名無しSUN:2005/12/01(木) 12:58:08 ID:PEYjtgr0
>298
光軸と光路をごっちゃにする香具師がまたひとり

モザイク撮影がなんで可能か考えてみればわかるだろうに
300名無しSUN:2005/12/01(木) 19:13:09 ID:mK37akD+
意味をわかろうとしないから、道具に使われてるだけなんだな。
301名無しSUN:2005/12/03(土) 01:25:14 ID:BnhsKRXL
200mm F5のニュートン使用中で光軸修正用アイピースの十字に目の焦点合わん! 主鏡ネジまで手が届かん!
てなことでレーザーコリメーターの購入を思案中です。
国際光器のを狙ってるのですがお勧めの物ってありますか?
302名無しSUN:2005/12/03(土) 09:43:06 ID:1rMpoH3a
乱視があると完璧な光軸調整は無理。

肉眼で点源(金星や木星でも可)をみて像が
ゆがんでないかチェック汁。ある方向にニジミが
あれば乱視あり。すぐに眼科へGO。
303名無しSUN:2005/12/04(日) 03:15:26 ID:71qK3FUL
>>302
眼科に行ってきます
304名無しSUN:2005/12/28(水) 23:12:21 ID:MQvbrbDl
国際のコリメーター広告見て速攻注文したけどまだこない 鬱
305名無しSUN:2006/01/10(火) 09:04:48 ID:Z9vZ+UFC
笠井のGINJI(200FN)はレーザー必要?
306名無しSUN:2006/01/10(火) 10:22:36 ID:1VQIWI1g
クマさんに言わせるとレーザーより十字線入り光軸修正用アイピースのほうが
光軸を正確に合わせられるらしい
307名無しSUN:2006/01/27(金) 21:55:03 ID:v38OlNEH
VMC200Lは光軸調整は不要で、調節ネジはさわってはいけないと説明書にかいてい
るけど、ほんとうに光軸調整は不要なのですか?
308名無しSUN:2006/01/27(金) 22:00:07 ID:Digcg0WX
メーカーの技術者より自分の方が上手く調整できると思うなら、
自分でやってみればよろしいかと。
309名無しSUN:2006/01/28(土) 15:48:06 ID:o0FWoB4x
>>307
光軸調整が必要になったら、自分でやらずにメーカーに送れってことです
310名無しSUN:2006/01/28(土) 16:08:35 ID:D9y2KJra
自分で光軸調整できないような反射は絶対に止めとけ。
311名無しSUN:2006/01/28(土) 18:45:28 ID:Qggzj0t6
VMCは余程の事が無ければ光軸はずれないらしいから
要らぬ心配かもしれないね。

VMC関連の話題は専用スレがあるからこちらへ。

VMC/VC(ビクセンのカセグレイン式望遠鏡)スレ 1
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138357922/l50
312名無しSUN:2006/01/28(土) 21:23:32 ID:YHITc6al
おまいらは光軸が合っている状態と合ってない状態の見分けがついているのかと。
313名無しSUN:2006/01/28(土) 21:32:01 ID:W5F4YY5z
スパイダの影響はとりあえず無視して、
高倍率時の焦点内外像が同心円状で
焦点像はきれいなエアリーディスクとジフラクションリング。
これで問題があるとは思えないけど?
314名無しSUN:2006/01/29(日) 11:02:11 ID:HLCXUhsn
エアリーディスクとジフラクションリングが見える夜はそうそう無いんだが
315名無しSUN:2006/01/29(日) 13:15:54 ID:UieDsw1O
314の望遠鏡は気流がごく安定した時しか光軸が合わないらしい。
316名無しSUN:2006/01/29(日) 15:48:54 ID:HLCXUhsn
┐(´〜`)гヤレヤレ
315には314(自分)の発言の真意がまるっきり分からないようだw
馬鹿の脊髄反射にも困ったモンだ
317名無しSUN:2006/03/10(金) 22:51:55 ID:ArIiLg57
シュミカセを一度分解して組み立てたところ、光軸がうまく合わせられません。
具体的には、視界の真ん中では星像はちゃんとドーナツ状になっているのに、
星が中心から外れるとそれに合わせてドーナツの穴もずれてしまいます。
視界の端のほうではもうドーナツがつながってません。
また、ピントが合う直前でドーナツが楕円状になっているのがわかります。
これは副鏡がセンターからずれているのでしょうか?それとも主鏡が傾いているのでしょうか?
望遠鏡の構造上、主鏡の傾きは調整できないので後者だと手に負えません…
318名無しSUN:2006/03/10(金) 23:01:51 ID:FgFlyvu7
>>317
>星が中心から外れるとそれに合わせてドーナツの穴もずれてしまいます

これは当たり前。普通はこうなる。図を書いて考えてみるといい。

>ピントが合う直前でドーナツが楕円状になっているのがわかります。

ピント位置の前後でダエンの向きが変わるなら、非点収差が発生している。
主鏡と副鏡、補正板の関係の回転調整で、最適な場所を探す。
副鏡の裏、補正板、主鏡の裏にマジックで印がついてなかったかな?
319317:2006/03/11(土) 22:09:55 ID:zHuDzBps
>>318
ドーナツの穴がずれるのは当たり前ですか?
以前の見え方や他のシュミカセではそんなことなく、光軸が狂っていれば
星の位置がどこであっても穴のずれは同じだったはずなんですが…
とにかく経緯台では光軸調整が不可能なほど、ほんの少し中心からずれただけで
大きく穴の位置がずれてしまいます。
320名無しSUN:2006/03/12(日) 00:08:50 ID:sRx+iL5W
よく知りもせず、バラしたのが敗因だな。
素直にメーカへ送れば?
受け付けてくれないかもしれないが。
321317:2006/03/12(日) 00:36:50 ID:8DY2Bj4i
問題はそのメーカーがケムコーだということだ
受け付けてもらえるかどうか以前に今のケムコーに修理できるのかどうか
なんか「脅威の750倍('A`)!」なんて感じの望遠鏡になって帰ってきそうな気がする

ヨシカワ光器あたりに頼んでみようかな
322名無しSUN:2006/03/12(日) 00:38:14 ID:eaGElxQs
323317:2006/03/15(水) 13:19:53 ID:L/5W8N0e
望遠鏡の写真うp
ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_1116.jpg
前回はミラーシフトが異常にひどかったため、主鏡をはずしてグリスを取替えて元に戻した。
で、ミラーシフトはなくなったけど今度は非点収差が…というわけ。
補正板ははずしてないし、鏡筒部もねじ込み式なので副鏡の位置がずれたってことはないと思う。
だから主鏡が傾いてるんだと思うけど、主鏡はチューブにスポッといれてピントネジで留めてあるだけ。
どうやって傾きを調整しようか。
324名無しSUN:2006/03/15(水) 16:17:24 ID:u3gxw1x5
鏡筒にリアセルがねじ込みであるならば、
ねじ込み加減を少しずつ変えてみるといいかもしれん。
325名無しSUN:2006/03/15(水) 17:20:56 ID:u3gxw1x5
自分でいじって調子悪くしたのなら、原因は必ずいじった部分だからな。
326名無しSUN:2006/03/16(木) 21:29:48 ID:n9xYqx/D
曇ってて暇だから、ドブの光軸調整やるよ。
327名無しSUN
やっぱり炊きたてご飯にウンコを乗せ、すきっぱらにかっこむあの美味さ…!最高だよね( ̄〜 ̄)ξ