新司法試験 短答六法総合スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2006/11/01(水) 08:03:43 ID:???
LEC 2007年版 新・旧司法試験 完全整理択一六法
憲法 1,785円 450ページ
民法 1,995円
刑法 1,785円
会社 12月上旬 3,150円

辰巳 新司法試験 短答 条文・判例本
憲法 2,625円 490ページ
民法 4,200円 888ページ
刑法 3,360円 669ページ
商法 3,780円 732ページ
民訴 2,520円 457ページ
刑訴 2,625円 477ページ

セミナ 新司法試験 成川式・短答六法(なりたん)
憲法 2,730円 574ページ
民法 2,835円 694ページ
刑法 2,730円 627ページ
商法 近刊
民訴 近刊
刑訴 近刊
行政 2,520円 248ページ
3氏名黙秘:2006/11/01(水) 08:07:04 ID:???
伊藤塾 条文シリーズ 
会社 5,040円 1201ページ
商・手小 2,835円 526ページ
民訴 2,940円 577ページ

法学書院 条文整理ノート
憲法 1,050円 160ページ
民法 1,680円 336ページ
刑法 1,470円 240ページ
民訴 1,575円 272ページ
刑訴 1,575円 256ページ
4氏名黙秘:2006/11/01(水) 10:06:18 ID:???
5氏名黙秘:2006/11/01(水) 10:10:34 ID:???
辰巳最強!
6氏名黙秘:2006/11/01(水) 10:12:14 ID:???
>>5
なりたんに期待できないからなW
7氏名黙秘:2006/11/01(水) 13:00:06 ID:???
LEC
8氏名黙秘:2006/11/01(水) 14:35:55 ID:???
LECでたら即買なのにな…
9氏名黙秘:2006/11/01(水) 15:54:01 ID:???
TAC
10氏名黙秘:2006/11/01(水) 17:01:39 ID:???
カンタクが無難
11氏名黙秘:2006/11/01(水) 21:08:24 ID:???
どれでもいいや
12氏名黙秘:2006/11/01(水) 21:49:00 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
新司法試験 短答六法総合スレ3  
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1162335176/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
13氏名黙秘:2006/11/01(水) 22:07:05 ID:???
干拓リーズなぶる。

14氏名黙秘:2006/11/01(水) 22:12:35 ID:???
サイズは干拓自国がいいからなぁ。
15氏名黙秘:2006/11/01(水) 22:45:15 ID:???
 過去問以外では、判例以上に重要なのが条文です。
 今では伊藤塾の情報シートをあわせれば一番売れて
いるレックの完全整理択一六法、セミナーの成川式六
法(名前変えればいいのに。。。)、自由国民社の択
一式受験六法(一時低迷していましたが盛り返してき
ました)が使えます。刑法はいらないけれど、民法は
どれか一冊を持つのが必須でしょう。憲法もそこそこ
使えます
16氏名黙秘:2006/11/02(木) 00:12:47 ID:???
かんたくはでないからなぁ・・・・
17氏名黙秘:2006/11/02(木) 02:45:50 ID:???
干拓は去年のとほとんど同じです。
相変わらず変わり映えない。
やる気のなさが見え見え。
18氏名黙秘:2006/11/02(木) 03:25:21 ID:P7ElBmyn
ジコクのやつはいつでるの?
19氏名黙秘:2006/11/02(木) 04:27:38 ID:???
れっくのかんたく買ったんだけど

あれ、借地借家法のってなくないですか?
20氏名黙秘:2006/11/02(木) 04:28:22 ID:???
↑(追加) もちろん民法の話ですよ
21氏名黙秘:2006/11/02(木) 05:53:04 ID:???
上三法→干拓
下三法→条文判例本

これが最強とマジレスする。
22氏名黙秘:2006/11/02(木) 12:12:51 ID:???
辰巳工作員が湧いてるスレデツね
23氏名黙秘:2006/11/02(木) 23:01:34 ID:???
干拓が出ないのが痛い。
マコツは異常に分厚くて無駄だし。
はやくなるたんでないかなぁ
24氏名黙秘:2006/11/02(木) 23:26:09 ID:???
自国はまた来年の3月くらいではないか。
要件事実編は結局出ないのかな。
民法の最後のページ見るたびに気になる。
25氏名黙秘:2006/11/03(金) 01:13:03 ID:???
した3でないだろ?
26氏名黙秘:2006/11/03(金) 06:21:30 ID:???
辰巳の条文判例本の下三つかえるなぁ!だれか、上三について評価くだされぇ!
27氏名黙秘:2006/11/03(金) 11:48:50 ID:???
辰巳旧本がヤフオクでまくってるな
定価で買った俺負け組み
28氏名黙秘:2006/11/03(金) 22:33:42 ID:???
なるたんまだ?
29氏名黙秘:2006/11/03(金) 23:59:14 ID:nTL8YcVE
成川なんて名前がついているだけで目が腐りそうなんだが。
30氏名黙秘:2006/11/04(土) 00:04:28 ID:???
マジックで消せばいいじゃん
31氏名黙秘:2006/11/04(土) 00:16:34 ID:ztJiyylT
32氏名黙秘:2006/11/04(土) 00:22:58 ID:???
マジレスすると模範六法だけで十分
33氏名黙秘:2006/11/04(土) 00:35:16 ID:???
持ち運べないし、判例の取捨選択が不安。
やっぱり判例は有斐閣の方が安心できる。
34氏名黙秘:2006/11/04(土) 00:51:10 ID:???
でかい
35氏名黙秘:2006/11/04(土) 01:56:10 ID:???
> 辰巳の条文判例本

ゴミだった
36氏名黙秘:2006/11/04(土) 02:39:29 ID:???
>35ぱっとみいいと思う私は下三法それ買わないほうがいいでしょうか
37氏名黙秘:2006/11/04(土) 05:35:53 ID:???
買ったほうがいーよ!
38氏名黙秘:2006/11/04(土) 08:34:28 ID:???
>>33
有斐閣判例六法を科目別に分冊
39氏名黙秘:2006/11/04(土) 10:30:41 ID:???
択一問題集のスレがないからここで聞きたいんだけど、紳士での商訴・行政法の定番の問題集を教えてくれ
40氏名黙秘:2006/11/04(土) 12:59:52 ID:???
ワセミ
41氏名黙秘:2006/11/04(土) 14:51:03 ID:???
いっぱいありすぎて分からんorz多肢のことじゃないよな
42氏名黙秘:2006/11/04(土) 15:03:58 ID:???
商法→司法書士過去問
民訴→司法書士過去問
行政法→公務員過去問、辰巳肢別本
刑訴→いいのがない

いちおうセミナーの多肢択一式と法学検定の過去問は
全科目あるな。

特に「これが定番」っつーのはないよ。
43氏名黙秘:2006/11/04(土) 15:45:59 ID:???
>>42
なるほど、参考にする。詳細に教えてくれてありがと
44氏名黙秘:2006/11/04(土) 20:29:58 ID:???
>>39
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
45氏名黙秘:2006/11/04(土) 20:44:12 ID:???

6法すべて辰巳の条文判例本で揃えた俺は来年現行合格だなw
46氏名黙秘:2006/11/04(土) 23:03:22 ID:???
辰巳肢別本

行政法肢別本 発売中
刑訴肢別本 11/20発売
商法肢別本  11月下旬発売
民訴肢別本  12月上旬発売  
47氏名黙秘:2006/11/04(土) 23:22:55 ID:???
>>38
結局それが一番
48氏名黙秘:2006/11/05(日) 05:27:02 ID:???
条文判例本まじ最強!
49氏名黙秘:2006/11/05(日) 08:35:11 ID:???
ロー対策などには、条文判例本はいいが、新司対策には不要。索引など知識があいまいなら使えるが、上級者なら必要ない。判例六法だけで十分。
50氏名黙秘:2006/11/05(日) 14:57:59 ID:???
> 条文判例本

ゴミだった・・

> 上級者なら必要ない。判例六法だけで十分。

同意
51氏名黙秘:2006/11/05(日) 16:08:01 ID:???
下位ロー生にはオススメ?
52氏名黙秘:2006/11/05(日) 20:56:29 ID:???
>>50
辰巳の本はろくなのないからな〜
53氏名黙秘:2006/11/05(日) 21:01:55 ID:???
辰巳はアウトプットに専念しろ
54氏名黙秘:2006/11/05(日) 21:17:47 ID:???
辰巳の本は企画段階からおかしいもんな
55氏名黙秘:2006/11/05(日) 22:12:53 ID:???
>>52
ライブ本やえんしゅう本、過去問詳解はベストセラーだと思うが?
56氏名黙秘:2006/11/05(日) 23:25:25 ID:???
辰巳の講座や本はアウトプットはいいんだが、インプットがなぁ。
57氏名黙秘:2006/11/05(日) 23:47:55 ID:???
>>55
つまりものづくりが下手な訳だよ
創造性ゼロ
58氏名黙秘:2006/11/06(月) 11:21:02 ID:???
新司向けにはろくな本が作れないな 辰巳
59氏名黙秘:2006/11/06(月) 16:37:19 ID:???
本屋で見たけど,何か辰巳のイマイチ。

入門の方がまだいいなあ
60氏名黙秘:2006/11/07(火) 04:47:21 ID:???
辰巳の条文判例本かなり使い易い!体系がすっと身についてくる。
61氏名黙秘:2006/11/07(火) 12:28:27 ID:???
体系って…条文順だろ?
62氏名黙秘:2006/11/07(火) 14:02:07 ID:???
条文順で体系とかいわれてもなぁ
63氏名黙秘:2006/11/07(火) 14:05:56 ID:???
まぁやってみればわかるよ!
64氏名黙秘:2006/11/07(火) 14:25:06 ID:???
みやすいと俺も思うんだけどこのスレでは定期的に叩かれたり持ち上げられたりしてるから
どうしたらいいかわからない
65氏名黙秘:2006/11/07(火) 15:42:26 ID:???
現使用者の俺は薦める。この1冊だけで完璧にするわけじゃないんだから、十分に使えるよ!
66氏名黙秘:2006/11/07(火) 16:14:56 ID:???
判例六法との違いが分からない
67氏名黙秘:2006/11/07(火) 16:16:59 ID:???
要件、趣旨が見やすいわかりやすい。あいまいな用語の定義など調べられる!
68氏名黙秘:2006/11/07(火) 20:01:51 ID:???
その程度か
69氏名黙秘:2006/11/07(火) 21:52:44 ID:???
>>68
どうせ使いこなせないからやめとけ。
70氏名黙秘:2006/11/07(火) 22:32:22 ID:???
とりあえずセミナー自国LECマコツ辰巳新法会全部買って使えないのを捨てれば済む。
71氏名黙秘:2006/11/07(火) 23:50:03 ID:???
そして何も残らなくなった。
72氏名黙秘:2006/11/08(水) 00:15:03 ID:???
>>60
> 辰巳の条文判例本かなり

ゴミ
73氏名黙秘:2006/11/08(水) 00:20:51 ID:???
辰巳は肢別本はもう出さないの?
LEC干拓は判例の日付を載せてくれれば最強。
74氏名黙秘:2006/11/09(木) 21:10:18 ID:???
なりたん最強!
75氏名黙秘:2006/11/10(金) 01:00:00 ID:???
あしべつぼんは年内に7科目そろうよ。セミナも。
76氏名黙秘:2006/11/10(金) 16:42:09 ID:???
なりたんの商法訴訟法いつでるの?
今月中に出ないのなら、辰巳のを買うよ。
77氏名黙秘:2006/11/10(金) 16:47:19 ID:???
出ないっしょ!
78氏名黙秘:2006/11/10(金) 16:47:45 ID:???
>>75
セミナも下4の肢別本出すの?
79氏名黙秘:2006/11/10(金) 17:21:16 ID:???
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ     |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。    |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {     |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*      |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'       |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +       \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__          \_____/
     `i、-- '´   |ソ:

     ロー生                 ヴェテ

基本七法はソクラテスメソッドで         入門講座は伊藤真
高名な教授から直伝。              論文講座も伊藤真
応用科目も切れる実務家から。        択一講座も伊藤真
法制史など基礎科目で教養も。         憲民刑以外は一夜漬け。


さわやかな青年が数年後には→に成長を遂げる恐怖の監獄
それがLS
80氏名黙秘:2006/11/10(金) 18:33:03 ID:???
ベテの巣窟は辰巳でしょ。
塾は若手のロー生の方が多いけど。
81氏名黙秘:2006/11/10(金) 22:20:08 ID:???
塾ってロー入試までじゃない?
新試験対策は駄目でしょ。
82氏名黙秘:2006/11/10(金) 23:15:20 ID:???
新司法対策に力入れてるのはセミナと辰巳だけ
83氏名黙秘:2006/11/10(金) 23:42:14 ID:bhYgF+lK
841 :名無し検定1級さん :2006/11/10(金) 22:58:08
司法書士が弁護士に統合されたら鑑定士はどう思うかな
842 :名無し検定1級さん :2006/11/10(金) 23:02:17
そりゃ、ショックでしょ。
ただでさえ今ホットな司法制度改革の蚊帳の外なのに・・・

司法書士が鑑定士に対して頻繁にいずれ俺たちは弁護士に統合されると主張しております。
本当?ゲラゲラw
84氏名黙秘:2006/11/11(土) 00:00:30 ID:???
>>81
論点学習にはペースメーカー答錬や公開論文答錬の評判も良かったから
結構ロー生もいますよ。中大みたいに仲間内で共同購入して回せる
連中が羨ましいところですが。
85氏名黙秘:2006/11/11(土) 00:44:53 ID:???
>>78
出すよ。
生協に書いてあった。
なるたんはまだでなそうだね。年内の発売リストになかった。
86氏名黙秘:2006/11/11(土) 00:46:32 ID:???
なりたん欲しいよな。
87氏名黙秘:2006/11/11(土) 00:59:33 ID:???
3法が同じ厚さの択一六法なんて信用できない。
88氏名黙秘:2006/11/11(土) 01:14:10 ID:???
そうか?
89氏名黙秘:2006/11/11(土) 02:03:31 ID:???
民訴会社法の判例条文本は基本書からの書き込み補充をページ下にすれば論文までカバーできる
特に旧試験では最強のツール
90氏名黙秘:2006/11/11(土) 02:53:16 ID:???
旧試撤退は時間の問題だろ
来年から300人になんねんで?
91氏名黙秘:2006/11/11(土) 08:10:44 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
新司法試験 短答六法総合スレ3  
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1162335176/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
92氏名黙秘:2006/11/11(土) 12:18:24 ID:???
>>87
それは俺も思ってた。
なりたんの問題点は結局そこに行き着く。
93氏名黙秘:2006/11/11(土) 13:05:58 ID:???
憲法は判例引用長くしなきゃいけないし刑法は図表整理が多くなる
なりたんの厚さが同じくらいなのは特に問題ない
94氏名黙秘:2006/11/11(土) 14:08:05 ID:???
もとより俺は論文用として使ってるよ。
95氏名黙秘:2006/11/11(土) 20:05:27 ID:???
そういえば3法同じ厚さの択一六法なんて
なりたんだけだな。
確かに信用できない。
どうみても出版事情を優先したつくりだよな。
9695:2006/11/11(土) 20:11:58 ID:???
セミナー工作員が必死の弁護をしているようだから
あげとこう。
97氏名黙秘:2006/11/11(土) 21:20:09 ID:???
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】 でも
セミナー工作員が必死に宣伝してるね。
98氏名黙秘:2006/11/11(土) 21:41:51 ID:???
伊藤の会社法使えますか?読み切れますか?
99氏名黙秘:2006/11/11(土) 22:46:03 ID:???
>>89
刑訴はだめなんですか?
100氏名黙秘:2006/11/12(日) 00:17:21 ID:???
>>98
旧試の方ですか?
10198:2006/11/12(日) 00:25:29 ID:???
>>100
新司です
102氏名黙秘:2006/11/14(火) 00:42:54 ID:???
なりたんまだ?
103氏名黙秘:2006/11/14(火) 08:14:02 ID:???
>>102
俺が聞いたときは商法が9月中旬に出るということだった。
友人によると10月末には出るとのことだった。

・・・あとは、推して知るべし。
104氏名黙秘:2006/11/14(火) 09:55:31 ID:???
なりたんまだか〜…
きついな
年内に出てくれ!
105氏名黙秘:2006/11/14(火) 16:52:09 ID:???
マジ!?
なるたるまだ出ないの?!
106氏名黙秘:2006/11/14(火) 17:28:50 ID:???
>>101
下位ローですか。
107氏名黙秘:2006/11/14(火) 17:30:35 ID:???
なりたんのように
同じような厚さの択一六法なんて信用できんな。
受験生への知識提供より、自分たちの出版編成事情を重視してる
って証拠だし。
108氏名黙秘:2006/11/14(火) 17:38:20 ID:???
民法厚いお
なりたん
109氏名黙秘:2006/11/15(水) 23:07:09 ID:???
辰巳の下3法の芦別ってそろそろじゃなかったか???
全然情報でないんだが(シ竜シ干)
110氏名黙秘:2006/11/16(木) 00:21:33 ID:???
遅延してる。
111氏名黙秘:2006/11/16(木) 00:59:56 ID:???
条文判例本の商法ってどう使うの 通読するのですか
112氏名黙秘:2006/11/16(木) 13:05:24 ID:???
使い道がない
113氏名黙秘:2006/11/16(木) 18:46:56 ID:???
条例判例本ネットで両訴買ってみた。
干拓をイメージしてたら面食らった。
オモプラッタ。
114氏名黙秘:2006/11/16(木) 19:03:39 ID:???
判例本(刑訴)の判例を引用した部分が長すぎる
115氏名黙秘:2006/11/16(木) 19:56:13 ID:???
確かに。うーん,これなら入門ケイ素のほうが上だなあ
116氏名黙秘:2006/11/16(木) 21:34:01 ID:???
あえて長くしたんでしょう。
117氏名黙秘:2006/11/16(木) 23:09:15 ID:???
条文判例本って
警職法とか規則とかも全部載ってるんだよね?
118氏名黙秘:2006/11/16(木) 23:11:42 ID:???
伊藤塾と辰巳の条文本持ってるけど手つかず・・
有斐閣判例六法とあとは使い慣れた本で十分じゃん
119氏名黙秘:2006/11/17(金) 01:42:25 ID:???
塾の短答マスター受講すれば、条文シリーズを使いこなせるよ。
120氏名黙秘:2006/11/17(金) 07:28:47 ID:???
>>118
そうそう、使い慣れたものが一番だよね。
この試験は、あたりまえのことを完璧にすることが大事だと思うから、ある程度範囲絞って繰り返したほうがいいよね。
121氏名黙秘:2006/11/17(金) 13:29:35 ID:???
辰巳の条文本の商法で、フォント小さくなっている条文は読みづらいんですけど、読み飛ばしても良いんですか
ここから出ることはありませんか?
122氏名黙秘:2006/11/17(金) 14:23:18 ID:???
虫眼鏡で読む
123氏名黙秘:2006/11/17(金) 15:53:42 ID:???
条文本の判例の引用がある程度長いのは、ありだろう。
長ければ、構造が掴める。聞き方を変えられても対応できる。

干拓みたいのだと思って面食らったって書いたものけどさ。
改めて思い返せば、本当に最低限必要な条文、判例、定義、語句説明が
記載された本ってありそうでなかったから貴重だと思った。
学説対立とか論証とか書かれてると初学のときはいいけど最後は
邪魔になるだけだし。あと、シンプルだと加功がいがあって、
最判は差し替えればいいから一年ごとに買い換えなくてすみそう。

ローに入学予定なのだけど、条文と判例が引用されたこの本ですら
教授には予備校本は間違いだらけ思考力が養われないとか攻撃の対象にされる
のかな。


124氏名黙秘:2006/11/17(金) 17:44:11 ID:???
>>123
旧死からローに行く人かい?
言っていることはハゲシク同意だが、六法と判例集で十分な気がするのだが。
125氏名黙秘:2006/11/17(金) 18:07:46 ID:???
>>121
結局、伊藤の条文本会社法買っちゃいました
126氏名黙秘:2006/11/17(金) 18:11:44 ID:???
>>124
うん。
結論的には条文本ならば、六法と判例集で充たせると思う。
既に語られてることだが、この本のキモは加功前のいい素材になることだと思う。
だから俺はむしろ条例本に中途半端に混入された紳士過去問の肢が邪魔に感じた。

干拓のように知識満載なことを求めると、買って損した気分になる人もいるかも。
そういう人は、シケタイを再編成したような塾のがいいんじゃないかな。
なりたんは過去問肢があまりない状況でどうなるのかが問題。
127氏名黙秘:2006/11/17(金) 19:26:48 ID:???
>>最低限必要な条文、判例、定義、語句説明が
記載された本

学説載ってないと、結構出題されるから困るよ
128氏名黙秘:2006/11/17(金) 20:22:51 ID:???
>>127
判例読みながら、原告、被告の主張、および、判決を意識して読めば、いわゆる学説も含まれることが多い。
原告被告の衝突こそが争点であり問題の所在でもある。
原告の主張は、これすなわち訴訟物でもあり、要件事実論を考える事にもなりうる。被告の主張は、これすなわち抗弁であることはいうまでもない。

もちろん、常に条文は傍らにおき、そのつど引くことは当然である。

このように考えれば、条文と判例集があれば新司法試験合格に必要にして十分であることがわかるであろう。
129氏名黙秘:2006/11/17(金) 21:10:05 ID:???
何、ちみ、
本文を読むつもりなわけ?
130氏名黙秘:2006/11/18(土) 00:09:24 ID:???
なるたるまだ?
131氏名黙秘:2006/11/18(土) 00:40:14 ID:???
本文読むがな。
132氏名黙秘:2006/11/18(土) 00:42:35 ID:???
辰巳の条文本はサブノートと条文が一体化した奇跡的な本だよ
もちろんサブノート化するには書き込み補充がいるけど
133氏名黙秘:2006/11/18(土) 01:01:15 ID:???
条文判例本のこと?
134氏名黙秘:2006/11/18(土) 02:15:02 ID:???
また辰巳工作員か
135氏名黙秘:2006/11/18(土) 11:49:27 ID:???
辰巳条文判例本商法は、条文間のリファレンスのフォローがほとんどないから、使いづらい
136氏名黙秘:2006/11/18(土) 20:48:05 ID:???
私は来年受験する者ですが、
今まで普通の六法(デイリー六法)を使ってきました。

素読をしたり線を引いたりして、
割となじんできてしまっているのですが、
受験に向けて、今からでも
短答六法や判例六法に切りかえた方が良いでしょうか。

今まで短答六法や判例六法を使ったことがないため、
その良さがいまいち良く分からないのです・・・。
137氏名黙秘:2006/11/18(土) 22:24:26 ID:???
>>136
短答六法は必須アイテムだよ。
旧試験の合格者は皆使っていたわけだし。
普通の六法より、情報量があるのがいいところ。
条文の趣旨なんて六法に書いてないでしょ?
今から短答六法を揃えて読み込むといいと思う。
138氏名黙秘:2006/11/18(土) 22:26:31 ID:???
まあ、その中でも魔骨がおすすめかな
139氏名黙秘:2006/11/18(土) 23:13:24 ID:???
>>136
切り替える必要ない。
140氏名黙秘:2006/11/18(土) 23:56:35 ID:???
マコツの条文六法はサブノートと条文とシケタイが一体化した奇跡的な本だよ
141氏名黙秘:2006/11/19(日) 00:08:07 ID:???
条文六法は試験半年前までにすでに使っていれば有用
直前には無駄
142氏名黙秘:2006/11/19(日) 02:30:13 ID:???
>>135
それはおまえがまだ初心者なんだよ。
143氏名黙秘:2006/11/19(日) 03:16:22 ID:???
俺は判例六法と予備校の条文本を併用することにした
それが一番確実でなにより後悔しない
144氏名黙秘:2006/11/19(日) 06:31:38 ID:???
>>141
だな。

>>143
それはないだろ。
145氏名黙秘:2006/11/19(日) 07:35:04 ID:???
塾の「情報シート」が一番だと、先輩に聞きましたが。
146氏名黙秘:2006/11/19(日) 10:09:20 ID:???
>>145
たった一人の意見に惑わされてはいけない。
147氏名黙秘:2006/11/19(日) 10:31:01 ID:???
さりとて多数の意見が優れているわけでもない
148氏名黙秘:2006/11/19(日) 13:27:21 ID:???
会社は有斐閣でいい
民訴は辰巳
珪素いらね
149氏名黙秘:2006/11/19(日) 14:01:57 ID:???
>>148
有斐閣何か出してました?
150氏名黙秘:2006/11/19(日) 15:04:05 ID:???
有斐閣の判例六法でいい

という意味では。
151141,143:2006/11/19(日) 17:20:02 ID:???
>>144
お前がありえない
152氏名黙秘:2006/11/19(日) 17:35:41 ID:???
伊藤塾の条文本、紙の臭いが安っぽくてイヤ
153氏名黙秘:2006/11/19(日) 17:55:01 ID:???
憲  干拓
民  干拓
刑  入門
商  辰巳
民訴 辰巳
刑訴 辰巳

最強伝説!
154氏名黙秘:2006/11/19(日) 18:09:30 ID:???
おまいら、ここで出てくる予備校本使ってたら、他の合格に必須の勉強する暇なくならないか?
本試験問題をみて、予備校本は有害無益だと思うのだが、それでも予備校本に拘る理由は?
155氏名黙秘:2006/11/19(日) 19:09:45 ID:???
論文に関してはそういえるが、択一に関しては予備校本の方が上。
156氏名黙秘:2006/11/19(日) 19:16:44 ID:???
>>154
前段と後段がちぐはぐだよ
157氏名黙秘:2006/11/19(日) 19:23:53 ID:???
>>155
ああ、俺は、択一は合格したから、予備校本イラね。

>>156
すまんこ。全く別の質問の意図だ。
158氏名黙秘:2006/11/19(日) 19:31:12 ID:???
予備校本使うかどうかは別にして、新試の択一に特別な本買ってやるなんて愚の骨頂
もっとも旧試受けたこともない人は別だけど
159氏名黙秘:2006/11/19(日) 20:04:35 ID:???
辰巳の条文判例本は商、会で一冊?使える?
160氏名黙秘:2006/11/19(日) 21:34:25 ID:???
>>157
択一は合格した、って・・・

ヨンパ落ち乙ww
161氏名黙秘:2006/11/19(日) 22:21:15 ID:???
足切り免れたぐらいで一人前の面をするなよゴミがwww
162氏名黙秘:2006/11/20(月) 06:31:52 ID:???
>>160
よんぱ落ちだが、来年受ける奴らの中では、かなりの上位なので、今、勉強が楽しいのだ!

163氏名黙秘:2006/11/20(月) 06:33:02 ID:???
>>161
足切り免れただけじゃんくて、論文もギリギリだったからw
まあ、チミも、来年受けてみると、わかると思うよ。
164氏名黙秘:2006/11/20(月) 14:56:15 ID:???
合格率の高い試験って、受験2回目から急激に合格率下がるんだよな。
ふしぎだよな。
165氏名黙秘:2006/11/20(月) 16:06:23 ID:???
>>164
たとえば?
166氏名黙秘:2006/11/20(月) 16:57:59 ID:???
来年受けるやつらの中ではかなり上位って、模試とかでわかるってこと?
167氏名黙秘:2006/11/20(月) 17:38:16 ID:???
>>162-163
ゴミがw

今年1010番で不合格の奴はそもそも根本的にダメ
来年1500番あたりで受かったとしても、どうせ二回試験で落ちる
間違いない。
168氏名黙秘:2006/11/20(月) 17:42:27 ID:???
ヨンパ落ちのくせにここまで頭に乗れるとは恐ろしいよなwww
169氏名黙秘:2006/11/20(月) 18:42:42 ID:???
俺は今3年だが
今年受けてても受かった自信あるな。。。
来年は絶対受かる自信はあるけど。
1年無駄にしたって感じで欝誌。
やっぱ学歴とろうとしたのが間違いだったわ。
170氏名黙秘:2006/11/20(月) 18:45:20 ID:???
合ってるよ。こんなに簡単に受かるからこそ、学歴が重要になるわけだ。
171氏名黙秘:2006/11/20(月) 19:57:09 ID:???
第1回で受かる自信なかったのなんか一握りだろ。。。
172氏名黙秘:2006/11/20(月) 21:06:02 ID:???
目的不明。
173氏名黙秘:2006/11/20(月) 21:28:47 ID:???
大体、法学部卒で新司で受かって6年くらい使ってるわけだろ?
6年かけて受かった奴と、ロー未収で3年で受かった奴と、どっちが優秀?
小学生でも分かるよな。

法卒で未収に入って1発合格っていっても何の価値もないよな。
そんな奴を事務所がとろうと思うか?
俺なら旧司合格者を採る。
174氏名黙秘:2006/11/20(月) 21:54:27 ID:???
俺の予想では、来年の合格者の内訳は、
1期既習66%
2期既習33%
1期未収1%
こんな感じか。

1期の奴は落ちたとはいえ、ローの課題がないのが羨ましいし、また、脅威でもあるな。
なんの因果でこの時期に試験に関係ない科目をやらないと遺憾のじゃと思う今日この頃。
175氏名黙秘:2006/11/20(月) 22:03:10 ID:???
>>169
2期の既習の人って、新卒じゃなければ、1期でローに受かることが出来なかった人だけじゃないの?
176氏名黙秘:2006/11/20(月) 22:38:56 ID:???
なりたんまだ?
177氏名黙秘:2006/11/20(月) 23:00:48 ID:???
平均28%
1期既習40%
2期既習35%
1期未収10%

位だと思う
178氏名黙秘:2006/11/21(火) 00:01:14 ID:???
> 1期既習66%

> 1期既習40%


あり得んwww

300人いけばいい方だろうよ
500人は択一足切りの池沼で、残る600人も半分は死因ばかり書いた連中

話にならん
179氏名黙秘:2006/11/21(火) 00:33:53 ID:???
>>174
2000人の66%を計算してみろ。
180氏名黙秘:2006/11/21(火) 00:40:41 ID:???
そこら辺からおかしい。
181氏名黙秘:2006/11/21(火) 00:41:59 ID:???
でも一期既習残党300、二期既習600としても、のこり少なくとも余裕で700人以上は残る訳か
来年は今年以上にザルかもしれんな・・
182氏名黙秘:2006/11/21(火) 01:29:15 ID:???
だな。
183氏名黙秘:2006/11/21(火) 01:51:48 ID:???
前提がよく分からんのだが。
来年は2000人合格だよな。
184氏名黙秘:2006/11/21(火) 03:10:19 ID:???
少し削られるだろうけどね
今年1000人も受からせたから来年はそれほど多くなくても誰も文句言わないし
185氏名黙秘:2006/11/21(火) 06:03:42 ID:???
>>183
来年は1500だよ。
186氏名黙秘:2006/11/21(火) 06:09:10 ID:???
今年の2倍程度という基準出しちゃってるからな〜
900〜1100といってきっちり中間とってきたような
お役所が思い切って1500にするとかあるの?
187氏名黙秘:2006/11/21(火) 06:15:23 ID:???
ぶっちゃけ、2期既習の実力って、1期残党のヨンパーより上なのか?
うちのローの2期既習は、旧試験択一受けたことすらない奴ばっかだから、よくわからん。
タダ、教授陣は、「2期は1期より、出来が悪い」とこぼしていたが。
188氏名黙秘:2006/11/21(火) 07:43:29 ID:???
前提
来年の合格者2000
1期既習残党1000
2期既習2000
1期未収3500
189氏名黙秘:2006/11/21(火) 08:05:46 ID:???
>>186
来年1500は絶対にない。
司法試験には合格者数の目標があって大きく外れることはない。
新試験初回の合格者数が800といわれたことがあるが、
900〜1100という数字が出され、結果1000人合格した。

受験生の出来と合格者数は関係ないんだよ。
法曹を増やすと決めたんだから、その通り合格させるだけ。
1500っていってるヤツは初回800を主張してたヤツと同じ。
190氏名黙秘:2006/11/21(火) 08:29:44 ID:???
>>188
1期未修は3417人が入学しているが、退学、休学、留年を含めると
来年受験できるのは3000人を割り込むんじゃないか?
191氏名黙秘:2006/11/21(火) 08:41:52 ID:???
スレタイ読めない馬鹿ばっかりだな。
192氏名黙秘:2006/11/21(火) 12:48:16 ID:???
会社法は完択待った方がいいかな
193氏名黙秘:2006/11/21(火) 12:55:38 ID:???
LECの初版ものに手を出すのですかw
194氏名黙秘:2006/11/21(火) 13:00:04 ID:???
東大出版会よりやばいからなあ
195氏名黙秘:2006/11/21(火) 13:47:36 ID:???
>>189 そうだろうな。2000〜2020でほぼ間違いないと思う。
196氏名黙秘:2006/11/21(火) 14:09:12 ID:???
なるたる会社法と干拓会社法はどっちが早いんだっけ?
197氏名黙秘:2006/11/21(火) 15:23:18 ID:???
成拓下4法や干拓会社法は、読み込み講座やって欲しいな
198氏名黙秘:2006/11/21(火) 15:38:36 ID:???
第1回新司法試験と第2回新司法試験ってどっちが難しいの?
199氏名黙秘:2006/11/21(火) 15:53:14 ID:???
>>190
1期未収って、そんなに入学しているのか!知らなかった。

>>198
1期残党にしてみれば、2回目のほうが遥かに簡単だろう。
200氏名黙秘:2006/11/21(火) 16:08:03 ID:???
遥かにってどんぐらいよ??具体的に述べよ。
201氏名黙秘:2006/11/21(火) 18:40:04 ID:???
>>187
ヨンパー落ちにはまともなのは300人程度だろ
それ以下は仮面未習の連中よりもはるかに下だろうよ
202氏名黙秘:2006/11/21(火) 18:42:20 ID:???
> 来年の合格者2000
> 1期既習残党1000
> 2期既習2000
> 1期未収3500


来年の合格者1800で
一期既習300
二期既習800
一期未習700

あたりが妥当かと
一期未習には話にならんのも多いだろうが、ザルに通る程度のは大勢いる
203氏名黙秘:2006/11/21(火) 18:51:18 ID:???
一揆衆だけど来年は必ず受かる自信があるな
択一落ちだけど実力不十分だとは思っていない
形式面で要求された知識に差があったってだけだったから
判例の細かい判旨まで読み込んでなかったんで
そこさえ修正できれば問題なし
大方の落ち組はそう思ってるんじゃないかな
204氏名黙秘:2006/11/21(火) 18:51:39 ID:???
みんな自分に都合のいい数字を出して安心しようとしている。
205氏名黙秘:2006/11/21(火) 18:55:03 ID:???
>>203
俺も一期残党だが、とにかく、ローがなくなって勉強時間が増えたことが一番の自信になっている。
去年は、実質、試験対策できたのは2月からだったから、やりたい事があっても手が回らなかった。重要なポイントだとわかっていても身に付ける時間がなかった。

ただ、2期既習や1期未収の実力を知らないので気を抜かないでやっている。
206氏名黙秘:2006/11/21(火) 18:56:48 ID:???
> 択一落ちだけど実力不十分だとは思っていない
> 形式面で要求された知識に差があったってだけだったから
> 判例の細かい判旨まで読み込んでなかったんで
> そこさえ修正できれば問題なし


バカキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!www

あの程度の判例で「読み込んでいなかった」との言い訳かますってバカですか?w


207氏名黙秘:2006/11/21(火) 19:04:04 ID:???
1期既習落ちだが、論文はえんしゅう本しかやる暇なかった。(それすら不十分)
択一持ちでないため、択一に比重を置かざるをえなかったので。

来年2000として

残党・・・600
2期・・・1100
未収・・・300

ぐらいでは?
208氏名黙秘:2006/11/21(火) 19:08:42 ID:???
> 1期既習残党1000
> 2期既習2000
> 1期未収3500

この数字は概この通りかなぁ?
209氏名黙秘:2006/11/21(火) 19:08:56 ID:???
> 残党・・・600


ゲラゲラw

210氏名黙秘:2006/11/21(火) 19:09:54 ID:???
> 択一持ちでないため、択一に比重を置かざるをえなかったので。

択一合格歴ない連中が何百人も論文も受かってるわけだが

211氏名黙秘:2006/11/21(火) 19:10:10 ID:???
いや、一度新司を体験してるのは大きなアドバンテージだぞ
212氏名黙秘:2006/11/21(火) 19:29:37 ID:???
ぶっちゃけ、残党は落ちてから毎日何時間勉強したんだ?
213氏名黙秘:2006/11/21(火) 19:40:59 ID:???
>>212
平均13時間くらいかなぁ。まだまだだよね。こんなんじゃ、2期既習に及ばないかな?
214氏名黙秘:2006/11/21(火) 20:22:44 ID:???
及ばないだろ。
215氏名黙秘:2006/11/21(火) 20:23:02 ID:???
>>212 試験後発表まで・・・平均三時間ぐらい?
発表後・・・平均4時間半〜5時間?

これでもせいいっぱいなんだよね・・・
216氏名黙秘:2006/11/21(火) 20:25:55 ID:LybbuGMD
祭り

大量の2ちゃんねらーがamazonアマゾンに詐欺に合う

【Amazon】世界最小のMP3プレイヤーの注文を誰かが無断で削除してる件★6
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1164107378/


楽しみに待ってた商品が突然削除されて激怒・泣き崩れる2ちゃんねらー続出

法律的に大問題か?
217氏名黙秘:2006/11/21(火) 21:03:59 ID:???
残党はすでに100人は仕官して消えてるし打ち首獄門(三振)寸前の
200人もびびって半分は受け控えるだろう。
出願自体800〜900人くらいだよ。
218氏名黙秘:2006/11/21(火) 21:26:57 ID:???
てゆうか足切りあった連中は惜しかった奴以外は真性ゴミだろ
択一持ちだけどいろいろ裏目に出てあと3点足りなかったとかいう奴以外は見込みすらなし
219氏名黙秘:2006/11/21(火) 21:45:39 ID:???
そうかね?1年あれば、あんな択一挽回可能でしょ。
220氏名黙秘:2006/11/21(火) 21:46:33 ID:???
http://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1164112242398.jpg
↑スタバで勉強してる大学院生。
221氏名黙秘:2006/11/21(火) 21:52:00 ID:???
択一ってどんな苦手でも訓練の問題だからな。
222氏名黙秘:2006/11/21(火) 22:05:27 ID:???
択一ホルダーだけど紳士肢きりにあったッス(泣)
やっぱ傾向が変わったのが痛かったッスねぇ
223氏名黙秘:2006/11/21(火) 22:10:22 ID:???
やっぱ論文重視で勉強してたの?全体足切があるってあんま周知してなかったからなー
224氏名黙秘:2006/11/21(火) 22:13:09 ID:???
短答憲法の判例の聞き方のいやらしさは異常。
百選読み込んでても間違える。
225氏名黙秘:2006/11/21(火) 22:35:46 ID:???
だから憲法判例は青本を読めと。
226氏名黙秘:2006/11/21(火) 22:51:11 ID:???
青本読み込んでても間違える。
227氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:08:34 ID:???
>>226
禿同 あの択一憲法は原文読んでないと対応不可だよねえ
ただ、来年は反動で公法系は易化するでしょ
逆に平均73点だった刑事系が何かする悪寒
228氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:20:29 ID:???
今年より絞る必要あるから、別に易化はしないでしょ。
229氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:40:32 ID:???
択一憲法なんて普通に百選読んだことない俺でもよゆーだよ?
おまいらセンスない?
230氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:45:13 ID:???
憲法に限らず学説ばかり勉強してると判例とずれるよ。
択一は判例が答えなんだから、論文も判例で書くといい。
231氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:48:40 ID:???
>>219
> あんな択一

なのに下から2割に入ってしまったバカのことなど知らんさ。
232氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:49:27 ID:???
>>222,224
もともとちゃんと読めてなかったのにいい加減気づけよ
233氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:50:41 ID:???
>>227
> 禿同 あの択一憲法は原文読んでないと対応不可だよねえ

バカかw
234氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:51:21 ID:???
>>229
頭悪い低学歴が二人ほどいるらしい
235氏名黙秘:2006/11/22(水) 00:48:46 ID:???
バカって大変なんだね(^ω^)
236氏名黙秘:2006/11/22(水) 00:52:33 ID:???
ああ
想像以上に他人にも迷惑かけてることを自覚して欲しい
237氏名黙秘:2006/11/22(水) 04:13:26 ID:???
そうだな。ある意味、人権侵害だなw

というか干拓商法ホシイィ
238氏名黙秘:2006/11/22(水) 06:06:08 ID:???
>>227
俺もそう思う。
結局、どの科目もオーソドックスなことを完璧に仕上げ、他に差付けられないことが大事だな。

あと、1期残党とか2期既習とかの議論も、人それぞれだから、無意味だな。
239氏名黙秘:2006/11/22(水) 09:55:12 ID:???
俺もそう思う。納得だ。

干拓が欲しい
240氏名黙秘:2006/11/22(水) 11:43:56 ID:???
干拓はもうでないじゃん。
241氏名黙秘:2006/11/22(水) 11:44:54 ID:???
低学歴いてももう関係ないよ
242氏名黙秘:2006/11/22(水) 16:47:53 ID:???
ぶっちゃけもう憲法の択一六法の意義が失われたといっていいからな
判例六法などいうまでもない
要旨だけ見て楽しようなどと思うなよということか
憲法は特に一審からの判決を一言一句逃さず勉強しないとだめだな
まあほかに比べて今までの憲法の比重軽すぎたし
これくらいやってちょうどいいというのはあるな
243氏名黙秘:2006/11/22(水) 18:44:25 ID:???
憲法の対策はもうしようがないないな。
244氏名黙秘:2006/11/22(水) 21:20:18 ID:???
>>242
バカかお前はw
どこのクソローだよ
245氏名黙秘:2006/11/22(水) 22:13:46 ID:???
>>244
ローは関係ねえんじゃね?
つか上位ローなら当たり前ってことか
246氏名黙秘:2006/11/22(水) 22:40:12 ID:???
>>240
会社法出ないの?
247氏名黙秘:2006/11/23(木) 00:43:59 ID:???
>>245
真性バカ低学歴だなw
頭悪すぎw
248氏名黙秘:2006/11/23(木) 02:03:06 ID:???
完択の訴訟法は出る予定ないの?
249氏名黙秘:2006/11/23(木) 02:56:23 ID:???
ない
レックは常に後手
辰巳のように質の悪いものをとりあえず出すのも問題だが…
250氏名黙秘:2006/11/23(木) 10:10:22 ID:???
そっか、残念
251氏名黙秘:2006/11/23(木) 16:44:55 ID:???
セブンアイの予約のとこ見てみろ!
成タンの商法と民訴が12月発売とあるぞ!
252氏名黙秘:2006/11/23(木) 17:01:59 ID:???
辰巳の条文判例本を俺は使ってるけど、
この本はかなりいいと思うぞ。
よく読んでみろよ。

ただ判旨をべったり載せるのは嫌だけどな。
253氏名黙秘:2006/11/23(木) 17:06:05 ID:???
>>251
ほんまや!!
待望の一冊!!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ
254氏名黙秘:2006/11/23(木) 17:06:44 ID:???
俺はベテスタッフが勝手に抜き出すよりいいと思うけど
255氏名黙秘:2006/11/23(木) 17:47:01 ID:???
自国マダー?
256氏名黙秘:2006/11/23(木) 20:15:30 ID:???
完択商法もいちおう12月発売予定だね。
さーて、どれがいいか…
257氏名黙秘:2006/11/23(木) 20:19:05 ID:???
えっまじ?
258氏名黙秘:2006/11/23(木) 20:31:18 ID:???
干拓は会社法のみ。商法は含まない。
11月29日発売。
259氏名黙秘:2006/11/23(木) 20:46:43 ID:???
含まないのかorz
260氏名黙秘:2006/11/23(木) 20:52:59 ID:???
つか、この時期に新しい本を買っていたら、試験までに1回回せるかどうかじゃないか?
少なくとも全科目年内に1回は回さないとヤバクない?
261氏名黙秘:2006/11/23(木) 21:30:27 ID:???
条例判例本の刑訴の29ページ。
氏名冒用訴訟、間違ってないか?
262氏名黙秘:2006/11/23(木) 21:58:42 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
新司法試験 短答六法総合スレ3  
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1162335176/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
263氏名黙秘:2006/11/23(木) 22:09:23 ID:???
自国は下三法出す気ないのか。
264氏名黙秘:2006/11/23(木) 22:40:48 ID:???
cブックを圧縮すれば干拓になるじゃん。
さっさと出せばいいのに。
265氏名黙秘:2006/11/23(木) 22:41:13 ID:???
LECにはもう有能なスタッフがいません
266氏名黙秘:2006/11/23(木) 22:50:40 ID:???
>>264
んじゃ、さっさとCを読めばいいじゃん
267氏名黙秘:2006/11/23(木) 22:57:04 ID:???
>>264
Cを圧縮したのは超速なわけで
268氏名黙秘:2006/11/23(木) 22:58:40 ID:???
超速ってセミナじゃなかったけ?
269氏名黙秘:2006/11/23(木) 23:01:28 ID:???
だから絶版に…
270氏名黙秘:2006/11/23(木) 23:27:15 ID:???
条文判例本の出来をおまえらはバカにしすぎた。
上三法は干拓でもいいが、下三法は条文判例本を使うといい。
両訴は各々400P程度だからあっさり読める。
文字もデカイし、基礎概念が正確に書かれてる。
半紙は長いすぎるけどな。これはすごくおすすめできる。

かけこみ両訴に条文がついてなくて苛ついてた俺には
一番よかった。これはすばらしいな。

ただ逐条式だから体系立ってないので
薄い基本書を直前期に読むといい。

これさえあれば、六法・判例百選・予備校本すべて不要だ。
辰巳は最後の最後にすばらしいものを出してくれたな。
271氏名黙秘:2006/11/23(木) 23:40:06 ID:???
↑もちろん釣りですよね?
272氏名黙秘:2006/11/23(木) 23:45:53 ID:???
>>270
261について答えてください。
273270:2006/11/23(木) 23:49:21 ID:???
読んだことがないので答えられませんが。
274氏名黙秘:2006/11/23(木) 23:52:53 ID:???
275氏名黙秘:2006/11/23(木) 23:55:45 ID:???
なりたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
276氏名黙秘:2006/11/24(金) 00:09:07 ID:???
ぶっちゃけ、
時間的にも、分量的にも、判例六法で十分かと。
277氏名黙秘:2006/11/24(金) 00:12:28 ID:???
そうでもない
278氏名黙秘:2006/11/24(金) 00:27:27 ID:???
>>276

まじれすすんな
279氏名黙秘:2006/11/24(金) 00:42:00 ID:???
>>273
条文判例本を条例判例本と間違ったことをそんなに
怒っているのか。
確かに、名前を間違えるって最悪だけどさ。
おまえは、乙女かw
280氏名黙秘:2006/11/24(金) 05:43:19 ID:???
>>270
でたらめな予備校答案書いて落ち続けてきた反省は最後まで生かせず?かw
281氏名黙秘:2006/11/24(金) 05:45:24 ID:???
>>276
対策するのに特別なツールが必要だと信じ込んでる奴にはなにかが必要なんだよ

例えば訴訟法なら自分が使ってる基本書やCシケタイと判例六法で十分な訳だがな
普段はろくに条文もひかず答案ばっかり眺めてる奴にはこの手の本が不可欠なのかもな
282氏名黙秘:2006/11/24(金) 05:58:23 ID:???
>>281
脱毛同意。
でも、昔の俺もそうだったからな。
今、条文と判例を軸に、たまに基本書開きつつ勉強しているが、これまでホント遠回りしてきたと思う。
基本書、百選は有害だと言っていた、講師の顔が懐かしい。
283氏名黙秘:2006/11/24(金) 16:54:58 ID:???
そこで判例条文本なわけか
284氏名黙秘:2006/11/24(金) 17:17:55 ID:???
>>283
んなわけねーだろw
285氏名黙秘:2006/11/24(金) 17:19:33 ID:???
干拓商法どんな感じですか?
286氏名黙秘:2006/11/24(金) 19:30:40 ID:???
まだ出てないよ。
287氏名黙秘:2006/11/24(金) 19:57:01 ID:???
新司法試験の択一難しいな。
288氏名黙秘:2006/11/24(金) 20:35:38 ID:???
未習者レベルにはそうかもね
289氏名黙秘:2006/11/24(金) 20:43:29 ID:???
なるたる、ケイ素は年明けか…
290氏名黙秘:2006/11/24(金) 23:41:46 ID:???
商法総則とかなくてもとりあえず干拓会社法だけでも十分だよね
291氏名黙秘:2006/11/25(土) 03:30:01 ID:???
手形どうするの?
292氏名黙秘:2006/11/25(土) 11:57:47 ID:???
総則テコキはあんま量ないから択六じゃなくてもいいんじゃない?
干拓のほうが成川とか条文判例本より使いやすいと思うからなぁ、成川と迷ってるけど。
293氏名黙秘:2006/11/25(土) 17:39:08 ID:???
なるたる(*´∇`*)
294氏名黙秘:2006/11/25(土) 17:46:15 ID:???
テコキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
295氏名黙秘:2006/11/25(土) 17:48:21 ID:???
>>282
激同!
予備校悪と言ったロー教授の気持ちもわかるキガス
296氏名黙秘:2006/11/25(土) 18:51:54 ID:???
なるたる商法、3465円か…気合入りすぎだな
297氏名黙秘:2006/11/25(土) 19:27:09 ID:???
 ■□■ 本日のコンテンツ ■□■
  ♪ 伊藤塾教育クレジット手数料0円キャンぺーン ♪
        ♪♪  11/30(木)まで ♪♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     伊┃藤┃塾┃教┃育┃ク┃レ┃ジ┃ッ┃ト┃
     ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

   手┃数┃料┃0┃円┃ キ┃ャ┃ン┃ぺ┃ー┃ン┃
   ━┛━┛━┛━┛━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛
298氏名黙秘:2006/11/25(土) 20:38:20 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
◎●★伊藤塾・新司ペースメーカー★●◎
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1164037665/l50
299氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:08:25 ID:???
テコキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
300氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:27:04 ID:???
民法の短答対策どうしてる?
論文や他の科目があると、民法の膨大な量ってけっこうネックにならない?どうやって進めてまつか?
301氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:28:02 ID:???
普通にモスであしべつ。
302氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:29:58 ID:???
芦別ってけっこう大変だよな。時間あたりどんぐらいでまわせる?
303氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:31:35 ID:???
伊藤塾では昔は芦別は無駄だからやるなと指導していたぞ
304氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:34:36 ID:???
知識は入るけど問題は必ずしも解けるようにはならないからな。
305氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:39:37 ID:???
つかローで女にテコギとか言わせるのスキ
萌え〜〜〜〜〜www(ぉぃ
あんま素ではいわんな
手形、とかw
306氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:48:29 ID:???
>>303
そりゃ塾はアホだからな。
307氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:52:15 ID:???
308氏名黙秘:2006/11/26(日) 01:26:49 ID:???
素直に条文・判例本を買った方がいいよ。

なりたんはたぶん外れだと思う。

セミナーの本は基本的に体系を無視するから
たぶんわかりにくい択一六法で終わると思うよ。

特に下三法は体系的思考が必要だから
なりたんだけは避けた方が良いと思う。

レイアウトもウンコだと思うしな。
309氏名黙秘:2006/11/26(日) 01:31:20 ID:???
条文・判例本もなりたんも逐条式なのに、
なりたんだけ体系を無視というのはどういう理論?
310氏名黙秘:2006/11/26(日) 01:48:07 ID:???
条文判例本のひとつ前のバージョンは体系別なんだよ。
これはいいね。
311氏名黙秘:2006/11/26(日) 03:42:25 ID:???
それこそ名高いゴミ本なんだがなw
312氏名黙秘:2006/11/26(日) 03:44:01 ID:???
いいものほど叩かれる、これ2chの常識。
313氏名黙秘:2006/11/26(日) 03:51:06 ID:???
なら使えばいいさw
俺は制作スタッフから色々話を聞いているわけだけど、まぁひどいものよ
314氏名黙秘:2006/11/26(日) 10:24:00 ID:???
>>311
ここでも紹介されてたけど
ttp://blog.goo.ne.jp/lonelyplanet_8082
315氏名黙秘:2006/11/26(日) 11:17:32 ID:???
みんな刑法はどうしてる?

一番条文の素読だけでは対応しにくい科目だが…。特に総論。
短答六法の学説を暗記?基本書通読?現行過去問演習だけ?
316氏名黙秘:2006/11/26(日) 12:55:02 ID:???
>>315
ゆうゆう社の判例講義を読めば、判例知識と学説の整理が出来て、最高!
317315:2006/11/26(日) 13:07:47 ID:???
>>316
サンクス 
行為無価値なんでこれはちょうどいいですな
実際の執筆者たちは大谷先生の弟子かな…
318氏名黙秘:2006/11/26(日) 13:25:22 ID:???
つーか体系なんて択一六法で身につけるものじゃないんだがw
319氏名黙秘:2006/11/26(日) 14:31:13 ID:???
合格者が択一六法をメインテキストにしてたってのを聞いて
択一六法で勉強を始めようとしてるバカだろww
320氏名黙秘:2006/11/26(日) 14:51:51 ID:???
>>319
色々あるからね。
ただ、試験委員の思考パターンと似たような本を使ったほうが有利だろうね。
本番では、途中でヘロへロになって、つい「素」が出てしまうからね。
この「素」を試験委員の思考パターンと似通わせておけば受かりやすいだろう、と思っている。
321氏名黙秘:2006/11/26(日) 15:00:47 ID:???
なるほど、深いな
322氏名黙秘:2006/11/26(日) 16:11:30 ID:???
なりたんはレイアウトが基本的に悪い。
体系的思考に不適だ
323補足:2006/11/26(日) 18:27:37 ID:???
>>321
「試験委員と似たような思考パターン」というのは、別に試験委員の本を読めというわけではなく、
少なくとも予備校本以外の、判例集とか学者が書いた本という意味です。
324氏名黙秘:2006/11/26(日) 18:59:35 ID:???
>>319
どこからそういう発想が湧いてくるわけ?

バカは想像力に満ちあふれてるな
いや、奇想天外な思考なだけか…
325氏名黙秘:2006/11/26(日) 22:48:09 ID:???
俺はそういった人たちはバカというより、経験が足りないだけだと思うが。
それをバカというのなら仕方ないが。
道を示唆したり、気づかせてくれる良い機会に巡り合えば、
無駄な時間をすごさずに済むはずだろうに。

ま、バカにすることではない。
誰もがバカからのスタートだったのだから。

>>321
試験委員と似たような思考パターンといものを具体的に説明願いたい。
体系とか解釈とか抽象的な言葉も実はきちんと説明できるはず。
そこまで噛み砕いて把握して、なんぼだと思うので。
326氏名黙秘:2006/11/26(日) 23:03:51 ID:IT2br5Js
なりたん(笑)
327氏名黙秘:2006/11/26(日) 23:16:55 ID:???
知識を条文の文言にちゃんと結び付けられるから択一六法はいい
328氏名黙秘:2006/11/26(日) 23:20:06 ID:???
普段から条文を引けよカス
329氏名黙秘:2006/11/26(日) 23:50:57 ID:lIOHUik8
マッドマイクは好きだけど、ジェフはDJは凄いけど曲あんま良いと思わない俺が来ましたよ。
というかウィザード時代の方が好み。
ちなみにファンデーションが好きです。
330氏名黙秘:2006/11/27(月) 00:14:55 ID:???
>>329
そんなあなたには、自国社の択一六法をお勧めします。
331321:2006/11/27(月) 07:55:28 ID:???
>>325
そんな大したもんじゃないよ。ただ、予備校の思考パターンに染まらなければいいだけ。実務家か学者が書いた文章をひたすら読み続ければ、
自然とそういう文章書くようになったり、問題分析するようになると推測しただけ。
逆にいうと、予備校本ばっか読んでいると、予備校の思考パターンになり、つい、そういう答案を書いてしまう。それが採点者が一番嫌いな臭いだと思うわけよ。
ローでの発言を聞いていると、判例基本書を使っている人と予備校本を使っている人で、なんとなく区別できないか?あれと同じ。
332氏名黙秘:2006/11/27(月) 08:03:42 ID:???
>>331
貴殿のおっしゃることに激しく同意
その通りだと思う

教授もかっちりした話をすると喜ぶよね
333氏名黙秘:2006/11/27(月) 16:58:13 ID:???
つか天才君は基本書使ってるよね。読むのも速い速い。
大抵自己発言で論理矛盾を引き起こすのは予備校本組。
334氏名黙秘:2006/11/27(月) 19:02:33 ID:???
俺は予備校派だったが、一度理解できたことを読み返すなら、基本書等のほうが圧倒的に読みやすい気がする。
予備校本は、コンパクトにまとめすぎか、丁寧に説明しすぎの両極端な気がする。
335氏名黙秘:2006/11/27(月) 20:03:46 ID:???
>>334
試験に出たところという基準で作っているからだろうな。
その問題なり論点が出たときは、現場で考えて何とか答えを出すことが求められた。
もちろん、元ネタはあるはずだが、その元ネタどおりでなくても、
何とか基本原理なりから、
自分なりの筋を通して答えられたら、合格点がついたんだろう。

それを、予備校は元ネタを探してそれを丁寧に説明する。
336氏名黙秘:2006/11/27(月) 20:05:19 ID:???
>>333
最近、基本書はゆっくり読んでも早く読んでも、
あまり理解度に違いがないと気がついた。
337氏名黙秘:2006/11/27(月) 20:31:09 ID:???
結局、これが最強の結論。

憲法 判例六法
行政法 判例六法
民法 情報シートor干拓orなりたん(個性による) 
刑法 情報シート
商法 条文本
両訴 入門六法
338氏名黙秘:2006/11/27(月) 20:38:18 ID:???
>>336
理解が進んだからじゃない?
俺は、理解できない箇所はゆっくり読まないと頭に入らない。
339氏名黙秘:2006/11/27(月) 21:12:01 ID:???
> 俺は予備校派だったが、一度理解できたことを読み返すなら、基本書等のほうが圧倒的に読みやすい気がする。

同意

だからシケタイで8割押さえて基本書に移行がいいんだよ
Cは二度手間になるし得られるものがない
340氏名黙秘:2006/11/28(火) 10:01:54 ID:???
シケタイ→基本書だと思い込みによる穴が出来る。
苦労しても基本書から入って、時間ないときのサブノート代わりに予備校本。
でもサブノートも自分で作っておく方が本当は良い。
341氏名黙秘:2006/11/28(火) 11:59:47 ID:???
>>340
たしかに、直前に、ただシケタイやら基本書があっても途方に暮れるよね。
サブノートなり、ポストイットなり、マーキングなりしておかないと。
342氏名黙秘:2006/11/28(火) 18:23:09 ID:???
でも「苦労しても基本書から入って」ってのは
自分らが既に素地が完成してるから、言えるんだよな。
純粋未収がいきなりそれでいったら、六法+行政法+選択科目の膨大な量に
圧殺されて、おぼろげに押さえたかなって程度で卒業しちまう。
演習等を通して使える知識に昇華するにも知識の定着が前提なのにその前に終わる気がする。
高速で回すにも一度知識を定着させてることが前提だしな。
無理に高速で回そうとしてサブノート等簡素なものを読んでも、知識定着がなければ
役に立たないし、以外と時間もかかる。
実力って右上がりじゃないんだよな、ジーーーーッと横棒があって
どどどどーーーーんっ!ってあがるパターンだと思う。
そのどどどどーんっ!がくる前に試験になったらお終いだよ。
343氏名黙秘:2006/11/28(火) 18:42:07 ID:???
なりたん、刑訴は発売日まだかなぁ
344氏名黙秘:2006/11/28(火) 20:17:19 ID:???
成川と干拓が主流なのか・・・

自国を使ってる僕はマイナーなんだな
345氏名黙秘:2006/11/28(火) 21:37:21 ID:???
>>342
まあ、そうかもな。俺も予備校本時代のお陰で、今基本書読めるだけかもしれない。
346氏名黙秘:2006/11/28(火) 21:39:04 ID:AvSUlLli
>>344
気にスンナ
347氏名黙秘:2006/11/28(火) 21:43:45 ID:???
浮き足立ってきた未修3年の中には、短答六法をインプットに使ってるバカが増えてきた。
ろくに基本書も読んでいないのに・・・
348氏名黙秘:2006/11/28(火) 21:52:12 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
◎●★伊藤塾・新司ペースメーカー★●◎
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1164037665/l50
349直前期用のまとめノートがないんだが:2006/11/28(火) 21:53:11 ID:???
ヤバいかな?
350氏名黙秘:2006/11/28(火) 22:15:49 ID:???
>>347
択一ならそれでも一定程度までいくから初受験はそれでもいいんじゃない。
知識の下地作りになるよ。基盤がないからすぐ飛んでくだろうけど。
後できちんと○○すれば、役に立たないことはない。

ところでで、短答六法で判旨が長く引用されてるのなら、
逆に判例百選いらないかもって思ったんだがどう思う?
百選解説までがっつり読むのが基本的平均的な使い方なもんかね?
351氏名黙秘:2006/11/28(火) 22:26:11 ID:???
解説は読まなくてもいいことが多いけど。
352氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:43:08 ID:???
伊藤塾の短答マスターだけど、憲法の講義回がずいぶん多いね。
353氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:45:07 ID:???
百選は使いにくい。
354氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:45:27 ID:???
短答六法のインプットもできてないのに問題とけるか?
355氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:46:54 ID:???
>>342
そういうこと

>>340
ベテの10年スパンの計画はもう時代遅れだよ
356氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:49:54 ID:???
基本書やシケタイも読んでないのに短答六法でインプットできるか?
357氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:50:38 ID:???
ヒント:ポテンシャル
358氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:50:40 ID:???
問題解かずに何をインプットするんだ?
359氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:53:05 ID:???
知識
360氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:55:17 ID:???
>>358
予備校の糞問解くぐらいなら初めから元ネタを読むべき
問題解かないと覚えられないとかいうアホはシラネ
361氏名黙秘:2006/11/29(水) 06:22:30 ID:???
>>350
俺は、百選の解説は基本的に読まないな。
ただ、判例読んでいて答案化できないと感じたときは、部分的に解説読んだり基本書のスポット読みをしている。
362氏名黙秘:2006/11/29(水) 09:52:53 ID:???
いままで色々な短答六法を使ってみたけど、
結局のところ、判例六法がシンプルで一番素晴らしいことに気付いた。
曖昧な知識でドロドロに汚れたものを洗濯してくれるような感覚・・・
363氏名黙秘:2006/11/29(水) 10:10:13 ID:???
>>360
読むときに、論文なり択一の問題を意識できるようになれば、それでもいいよね。
364氏名黙秘:2006/11/29(水) 13:26:41 ID:???
>>355
新卒ロー生なんだけど。
まー、学部時代入れるともうベテか。
365氏名黙秘:2006/11/29(水) 13:34:34 ID:???
>>361
なるほど。解説は適宜参照って感じなのね。
ありがとう。
366氏名黙秘:2006/11/29(水) 14:20:32 ID:???
「アウトプットからインプット」という技もある
367氏名黙秘:2006/11/29(水) 15:23:54 ID:???
>>366
それ、新氏論文では、通用しにくくないか?
368氏名黙秘:2006/11/29(水) 16:09:55 ID:???
結局はイン⇔アウト
の繰り返しで醸成されていくもの。

これをアウト・イン・アウトという。
369氏名黙秘:2006/11/29(水) 17:11:09 ID:???
>>368
セックスと同じだな
370氏名黙秘:2006/11/29(水) 18:18:25 ID:???
いやぁ、今日は干拓会社法の発売日ですね!!
どうですか?内容は。ぜひレポをお聞かせください!(^Д^)
371氏名黙秘:2006/11/29(水) 21:06:01 ID:???
>>370
バイトの帰りにジュンク堂行ったけどまだ無かったなぁ
372氏名黙秘:2006/11/29(水) 21:23:30 ID:???
言えることは、Cを持ってる人なら買う必要がない。
上3法の干拓もCの劣化版だし。
373氏名黙秘:2006/11/29(水) 21:28:00 ID:???
>>372
もう売ってた?
374氏名黙秘:2006/11/29(水) 23:03:31 ID:???
民法はC5冊より、干拓一冊
375氏名黙秘:2006/11/29(水) 23:08:58 ID:???
考える肢商法買った、これ最高
376氏名黙秘:2006/11/29(水) 23:55:18 ID:???
判例六法で十分。もう言わんぞ。
377氏名黙秘:2006/11/30(木) 11:09:11 ID:???
>>374
判例索引もない、判例年月日もない、論点の問題提起も理由づけもない。
378氏名黙秘:2006/11/30(木) 11:10:15 ID:???
そこで、ポケット六法ですよ。
379氏名黙秘:2006/11/30(木) 12:39:41 ID:???
>>378
お前が落ちる理由がわかった。
380氏名黙秘:2006/11/30(木) 17:04:15 ID:???
>>379
俺が傷ついたのはいいとしても、ポケットに謝れ。
381氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:47:35 ID:???
そしてデイリーにも
382氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:57:07 ID:???
考える肢 「商法」「行政法」 発売。
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/text/kangaerushi.html
383氏名黙秘:2006/11/30(木) 22:14:07 ID:???
判例六法で足りるって奴、
馬 鹿 で す か ?
384氏名黙秘:2006/11/30(木) 23:16:49 ID:???
俺は新卒(ロー前)の新司100番以内で受かったけど
試験対策は専ら判例六法に尽きたぞ
385氏名黙秘:2006/11/30(木) 23:43:53 ID:???
それはヨンパーだから…
386氏名黙秘:2006/11/30(木) 23:59:28 ID:???
>>382
会社法の肢は自作なの?
387氏名黙秘:2006/12/01(金) 00:53:25 ID:???
>>385
100番以内って書いてあるだろ。適性試験からやり直せ
388氏名黙秘:2006/12/01(金) 07:07:22 ID:???
>>383
択一ベテになると、そのほうが効率がいいんですよ。
出るところわかっているし、条文と判旨みると関連事項を想起できるので記憶の維持にも良いのです。
だから、カキコを鵜呑みにするのは、書いた人の実力がわかんないから危険ですよね。
389氏名黙秘:2006/12/01(金) 11:12:27 ID:???
最後の一行に魂を込めたなw
390氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:10:13 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
◎●★伊藤塾・新司ペースメーカー★●◎
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1164037665/l50
391氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:51:11 ID:???
やっと自国キター!

でも民法は今年も後回しかよ。
392氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:17:41 ID:???
結局、自国の民法の要件事実論編は幻に終わったのかいねー。
393氏名黙秘:2006/12/02(土) 17:37:11 ID:???
判例六法、買って一月待たずに全く使ってなかった憲法の部分がばらけた・・
394氏名黙秘:2006/12/02(土) 18:50:58 ID:???
いっそ解体して穴開けて、A5ファイルに綴じれば?
395氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:00:40 ID:???
俺なんて、買って全く使ってなかったら
気がついたら次年度版が出てたぜ。
396氏名黙秘:2006/12/02(土) 20:28:05 ID:VbfopGpq
完全整理択一六法会社法
397氏名黙秘:2006/12/02(土) 20:30:02 ID:???
だから、カキコを鵜呑みにするのは、書いた人の実力がわかんないから危険ですよね。


これには率直に感謝
398氏名黙秘:2006/12/02(土) 20:38:25 ID:???
>>396
もう出てる?
399氏名黙秘:2006/12/02(土) 20:46:52 ID:???
>>398
2007年版 新・旧司法試験 完全整理択一六法 会社法
http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastGenGoodsPage_004.jsp?GOODS_NO=32041&IMG_ROOT=/defaultMall
400氏名黙秘:2006/12/02(土) 20:50:11 ID:???
>>399
LECの本校に行けば買えるのかな?
401氏名黙秘:2006/12/02(土) 21:24:38 ID:???
>>399
セブンアンドワイに載ってたのより値段が若干安くなったね
402氏名黙秘:2006/12/02(土) 21:25:11 ID:???
干拓型
判例六法型

お好きな方をどうぞ

でも旧に限って言えば、過去問での知識の問われ方を頭に叩きこんで上記二つを読むべきだと思う。

403氏名黙秘:2006/12/02(土) 22:23:49 ID:???
337 :氏名黙秘 :2006/11/27(月) 20:31:09 ID:???
結局、これが最強の結論。

憲法 判例六法
行政法 判例六法
民法 情報シートor干拓orなりたん(個性による) 
刑法 情報シート
商法 条文本
両訴 入門六法

↑だいたい同意。
さて、干拓会社法は辰巳に勝てるかな?
404氏名黙秘:2006/12/02(土) 22:43:45 ID:???
憲法も判例六法に載ってない知識は多いわけだが。
405氏名黙秘:2006/12/02(土) 22:52:49 ID:5merPRHH
>>401
LECオンラインで買うと一割引きだったかも?
406氏名黙秘:2006/12/02(土) 23:33:25 ID:???
なりたんがそろそろ来るよ。
407氏名黙秘:2006/12/02(土) 23:59:45 ID:???
>>404
憲法で満点をとる必要もない。
判例六法で十分。
408氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:03:14 ID:???
そうでもないぜ。
409氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:04:23 ID:???
自分は判例六法だけで新試験のみならず、運転免許にも合格
し、彼女もできました。マジです。
410氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:06:38 ID:???
んなあほなw
411氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:01:01 ID:???
完択会社法勢いで買って後悔したやついる?


ノシ

412氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:09:50 ID:???
入門六法リョウソはダメだな
他にまともなのがないから仕方なく使うが…
413氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:12:58 ID:???
>>411
なんで?
くわしく。
414氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:25:07 ID:???
>>413
ほぼ条文の網羅のみ
たいしてより値の安いCは完璧
415氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:30:25 ID:???
ほんとに条文だけなら<判例六法だな
早く現物がみたいぞ!
416氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:32:26 ID:???
会社法だけな時点で失格だろ。
417氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:35:04 ID:???
シケタイ補正版はますますブラッシュアップされてるというのにねw
スタッフの違いの差は大きいなぁw
418氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:37:26 ID:???
>>411

ローの影響で基本書読むようになってから
C会社法の値段は価格破壊さまさまだろう
ネットで買うと1700円ちょい。
昼飯代で代えるぜ

シケタイ補正版欲しいけど高いから、どうせ買うなら
学者本に手がでちゃうなー。
419氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:37:32 ID:???
シケタイ会社法ってなにがいいのか全くわからん
420氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:55:23 ID:???
>>418
なんでシケほしい?
421氏名黙秘:2006/12/03(日) 04:31:11 ID:???
時化の会社法は神田コピペに弥永ミックスの上一問一答と図解まで付いてくる神本だろ
422氏名黙秘:2006/12/03(日) 04:33:45 ID:???
本買うのに金がどうこう言うやつはオワッテルな。
423氏名黙秘:2006/12/03(日) 07:49:03 ID:???
>>405
送料が500円もかかるから、LECオンラインは使い物にならない。
424氏名黙秘:2006/12/03(日) 08:03:17 ID:XabYzFmx
PS3は画面出力設定が720p(D4)になっている場合、BD再生では
DVD相当の480p(D2)の映像しか出力されていないことが判明した。
BDの1080pを、720pにダウンコンバートできていないのである。

逆にゲームにおいては、1080i(D3)で出力すると、1080i非対応の
ゲームが480p(D2)相当の映像で出力されてしまう。この場合は、
720pから1080iへのアップコンバートがなされていない。

このような問題は、XBOX360のゲームやHDDVD再生機能には見られない
問題だ。
PS3は、解像度変換の処理に深刻な問題を抱えているのではないか。

http://ps3.ign.com/articles/746/746492p2.html
425氏名黙秘:2006/12/03(日) 08:44:12 ID:???
>>421
それ紙か?
426氏名黙秘:2006/12/03(日) 08:57:10 ID:???
訴の条文判例本の批評聞かせてください
427氏名黙秘:2006/12/03(日) 10:01:57 ID:???
>>421
時化の会社法って何ですか?
428氏名黙秘:2006/12/03(日) 10:08:46 ID:???
時化→シケ→シケタイ
429氏名黙秘:2006/12/03(日) 10:49:22 ID:???
>>414
条文のみ?
マジで?
430氏名黙秘:2006/12/03(日) 12:52:05 ID:???
>>429
大部分がね
まぁ会社法の条文考えろよ
ちなみに後ろには規則?があったから
431氏名黙秘:2006/12/03(日) 13:29:12 ID:???
でも会社法は時化よりCの法が断然と上まっている
432氏名黙秘:2006/12/03(日) 13:41:47 ID:???
シケは神田と弥永と一問一答にスタッフ旧試ベテが頑張ったにしては上出来だった。
Cは神田と弥永と江頭と前田と立案担当者本に葉玉にシケも参考にできて
巷に氾濫する新会社法本も参考に出来て新旧の論文問題も参考にできて
スタッフも現役ロ−生から合格者のアドバイスとか後発なんだから良く出来ててあたりまえだろ。
433氏名黙秘:2006/12/03(日) 13:44:39 ID:???
1年遅れだもんね。
434氏名黙秘:2006/12/03(日) 13:59:58 ID:???
>>430
じゃあ伊藤塾のにしとくか・・・
辰巳はいまいちだし・・・
435氏名黙秘:2006/12/03(日) 14:01:04 ID:???
シケもってるけどCも買うか迷うなー。
でもシケも100もろくに潰せてないから今は不要な気も。

今度店頭で見てみよう。
436氏名黙秘:2006/12/03(日) 16:03:47 ID:???
アドバイスしてやる
間違いなく下三は条文判例本しかありえないだろ
低脳に鍵って入門に走る
どうせつかいこなせず買って満足するだけだろ
437氏名黙秘:2006/12/03(日) 16:33:13 ID:???
刑訴入門もってるが、悪くないと思うぞ。
ありえないと思う理由を述べよ。
438氏名黙秘:2006/12/03(日) 16:33:34 ID:???
>条文判例本
両訴もあんな薄っぺらではねえ…。書き込み補充が作業が大変だよ。
なりたんの両訴がどうなるか知らんが、内容からすれば今のところ
結局弘文堂条文シリーズが一番だよ。さすがに会社はやや厚いがね。
439氏名黙秘:2006/12/03(日) 16:38:16 ID:???
条文判例本はロー入試用には十分じゃない?
440氏名黙秘:2006/12/03(日) 18:23:20 ID:mjjeLUUl
なりたん・・・名前が怪しい。

441氏名黙秘:2006/12/03(日) 18:49:04 ID:???
>>270
紳士対策?
442氏名黙秘:2006/12/03(日) 19:10:27 ID:???
なりたんは「ほりたん」のパクリじゃね?
443氏名黙秘:2006/12/03(日) 19:51:53 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
◎●★伊藤塾・新司ペースメーカー★●◎
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1164037665/l50
444氏名黙秘:2006/12/03(日) 23:22:01 ID:7GyKbDY1
セミナー、センスの無いよな
445氏名黙秘:2006/12/04(月) 02:52:48 ID:???
まだかなぁ
446氏名黙秘:2006/12/04(月) 10:06:10 ID:???
/
447氏名黙秘:2006/12/04(月) 10:19:00 ID:???
>>438
民訴で続審制の説明が皆無だったのには参った
448氏名黙秘:2006/12/04(月) 11:25:31 ID:???
>>447
続審制というワードがでてこないのは確かに痛い。
だが、本書の中に記載が皆無だというわけではない。
449氏名黙秘:2006/12/04(月) 11:51:10 ID:???
会社法はやっぱCがいいかな
450氏名黙秘:2006/12/04(月) 12:02:21 ID:hVvcocJE
なりたん両訴いつ出るか分かる人いる?
451氏名黙秘:2006/12/04(月) 12:09:40 ID:???
>>450
民訴は12月下旬
452氏名黙秘:2006/12/04(月) 12:40:36 ID:???
しょこたん
453氏名黙秘:2006/12/04(月) 15:54:10 ID:???
New肢別本4 民事系商法 888肢 2730円
New肢別本5 民事系民訴 不明
New肢別本6 刑事系刑訴 551肢 2310円
New肢別本7 公法系行政法 新版 2520円


考える肢 商法編 723肢 2,310円
考える肢 民訴編 742肢 2,625円
考える肢 刑訴編 810肢 2,625円
考える肢 行政法編 693肢 2,835円
454氏名黙秘:2006/12/04(月) 16:35:52 ID:???
下三法は条文判例本やれば十分なのに

足りないとこは問題集とかででてきたところをつぶせばよい

正確な理解もできてないのに足りない足りないって、、よくいうよ
455氏名黙秘:2006/12/04(月) 16:46:24 ID:???
下三法は条文と判例百選やれば十分なのに

足りないとこは問題集とかででてきたところをつぶせばよい

正確な理解もできてないの肢別なりたんって、、よくいうよ
456氏名黙秘:2006/12/04(月) 17:39:47 ID:???
シケの補正版はブラッシュアップされているということですが,
具体的にはどこらへんがアップされているんでつか??
457氏名黙秘:2006/12/04(月) 18:15:19 ID:???
>>456
ちょびちょびね
買い換える価値はあると思うよ
458氏名黙秘:2006/12/04(月) 18:21:14 ID:A19ifnJh
判例百選・・・
459氏名黙秘:2006/12/04(月) 19:40:23 ID:???
改めて思うけど条文判例本の両訴の出来はすばらしいよな!
ひさびさに良本をみた
460氏名黙秘:2006/12/04(月) 21:55:30 ID:???
条文判例本、両訴はいいよ
何回もぐるぐるまわせる
461氏名黙秘:2006/12/04(月) 21:58:55 ID:???
ライバル減らしも勉強同様に大事なんだなぁと思うよ
462氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:00:53 ID:wS6pOpqr
辰巳の行政法芦別は、重複している肢もあったよ
463氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:08:54 ID:???
>>453
行政は900肢超えてた
重複とかは知らんけど
464氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:29:29 ID:???
条文判例本買ってきた
無機質な感じがまたいい
思ってたよりずっと使えそう
465氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:34:13 ID:???
いまんとこ他にないしな。
466氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:15:17 ID:???
条文判例本を褒めてるのって辰已の工作?
467氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:16:26 ID:???
辰巳は工作なんてしないだろ
セミナは露骨なの多いけど
468氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:48:38 ID:???
工作だろ。新製品だし。
無機質なボッタクリ本に手を出さず普通に肢別本やればいい
469氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:53:01 ID:???
>>468
低脳だな 自分で考えな
470氏名黙秘:2006/12/05(火) 00:15:29 ID:???
>>468
条文判例本をけなして安心させておいて
肢別本をちゃっかりすすめる辰巳工作員乙
471氏名黙秘:2006/12/05(火) 00:55:21 ID:???
どっちも辰巳の本じゃんw
472氏名黙秘:2006/12/05(火) 01:07:56 ID:???
>>461
だな。
473氏名黙秘:2006/12/05(火) 01:27:07 ID:???
TACの会計士受験用の逐条テキストが秀逸
474氏名黙秘:2006/12/05(火) 03:22:55 ID:???
条文判例本行政法は出ないの?
なりたんも改定中だし行政法の教材がない
475氏名黙秘:2006/12/05(火) 06:10:18 ID:???
出るよ。年明け。
476氏名黙秘:2006/12/05(火) 06:51:14 ID:???
>>470
刑訴328条を想起したよ
477氏名黙秘:2006/12/05(火) 07:57:32 ID:???
>>474
なりたん改定されるの?
>>475
ソースは?
478氏名黙秘:2006/12/05(火) 12:56:52 ID:???
>>428
ありがとう
479氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:03:05 ID:???
やっぱ会社法はもはやC以外に選択肢はなくなったな
480氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:22:24 ID:???
今頃買って始めてる奴にはそもそも選択肢など一つしかないわけだが…




もち、不合格という肢
481氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:26:06 ID:???
ロー対策にCというのはやりすぎですか?まだシケでおとなしくしてた方がよかですか?
482氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:32:09 ID:???
シケタイ読んでからいいな
483氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:38:28 ID:???
>>482
シケを2、3回通読してからということですか?
484氏名黙秘:2006/12/05(火) 18:23:29 ID:???
やりすぎとおとなしくの評価の基礎となる事実を確かめてからいいなということ
485氏名黙秘:2006/12/05(火) 18:42:12 ID:???
>>480
言えてる。
去年の俺のことだけどw
486氏名黙秘:2006/12/05(火) 22:51:53 ID:???
ナリタン売り切れてる店多くないか?
4件目の本屋でやっとみつかった。
辰巳の判例条文本はどこでも売ってるのに。
487氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:16:08 ID:???
売れなさ過ぎて回収したんだろ
488氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:48:59 ID:???
ぶっちゃけ条文判例本の両訴はかなり出来よくない?
俺も以前まで批判していたが…
489氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:54:28 ID:???
オレの周りも両素は条文判例買ってる奴多いわ
上三はもち干拓
490氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:12:40 ID:???
>>489
商法は?
491氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:25:13 ID:???
商法は干拓が駄目そうなんでなりたん待ち
つーか別に択一六法いらないかもしれんね
492氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:48:00 ID:???
憲法 シケ 干拓 百選
民法 干拓
刑法 シケor思考 干拓
商法 シケ 条文判例
両訴 うすい基本書 条文判例本

これと問題集、答練で間違いなく合格レベルに達する
493氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:56:00 ID:???
>>492
だが本番の採点者が顔をしかめるような内容だろうなw
494氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:04:12 ID:???
短答スレなんだし、短答のことじゃないの?
495氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:11:01 ID:???
たしかにこれなら効率よく、最低限の道具で論文も択一もクリアできるな
採点者がどう思おうが、受かればよい
496氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:21:22 ID:???
これで新司論文突破できるわけ無いだろw
497氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:40:23 ID:???
そうでもいぞ。
498氏名黙秘:2006/12/06(水) 02:15:25 ID:m6AUdt4+
おれも、色々基本書よんだがw
試験できるようにはならんかった

>>492
くらいのこと1年ぐるぐるしてれば紳士合格できるだろ
499氏名黙秘:2006/12/06(水) 02:53:27 ID:???
頭悪い奴が次々本を替えたらそりゃ合格から遠のく罠
500氏名黙秘:2006/12/06(水) 03:04:56 ID:???
>492やればいいんだな!
501氏名黙秘:2006/12/06(水) 03:35:03 ID:???
>>498
アホか、民法なんか完択だけでどうしろってんだ。
502氏名黙秘:2006/12/06(水) 03:56:11 ID:???
>>501
干拓で十分だろ 心配ならCで補充
あとは論証集、問題集、答練、過去門でオケ
503氏名黙秘:2006/12/06(水) 11:10:28 ID:???
未収は知識ゼロから>>492だけで受かると思うから困る
504氏名黙秘:2006/12/06(水) 11:49:02 ID:???
>492は最低入門は聞いてからね
505氏名黙秘:2006/12/06(水) 13:52:35 ID:???
LECの2007干拓、民法と会社法を買った。
けど買うんじゃなかったな。
民法なんて前に持ってた2005年度版とまったく同内容。
過去問指摘など若干の違いはあるのかも知れんが、ページ数も内容も
完全に同じといい。
会社法も規則の条文が掲載されたり、条文の読み替えがあったりと
最初は良いかと思ったが、読んでみると内容の薄さに閉口する。
厚くても弘文堂の条文シリーズのほうが網羅的で全然良い。
506氏名黙秘:2006/12/06(水) 14:09:15 ID:???
干拓上三法が毎年ほとんど変わらんのは周知の事実だろ
てか成川みたく毎年30%改良とかいってるほうが信用できない
どれだけできそこないを出版してるのかと
507氏名黙秘:2006/12/06(水) 14:59:38 ID:???
会社法はシケとC両方もってた方がいいよ!
シケタイで理解し、Cで整理
これならなににでも対応、応用できる
508氏名黙秘:2006/12/06(水) 20:04:08 ID:???
条文と判例と基本書で理解整理すればいいだろ。
509氏名黙秘:2006/12/06(水) 20:46:24 ID:???
自国、人気薄か。。。
510氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:27:29 ID:???
>>502
要件事実はどうすんだよ?
511氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:47:27 ID:???
芦別は辰巳かセミナどっちがいいかな。
問題数が多く薄型かつ価格が安いセミナの方がよさげに見えるのだけども。
辰巳にこだわるメリットは何かあるのかな?
512氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:56:46 ID:???
セミナは問題数が多いわけじゃない
辰巳とセミナで肢の数え方が違うだけ
中を見ればどういうことかわかる
解説が信頼できるってのが辰巳が人気な理由
ちなみに下三は知らんよ
513氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:07:33 ID:???
レスありがとう
肢の数え方が違うって、よく意味がわからないが、
(重複した肢も数に入れてるとか?)
そう言われると、なんとなく辰巳を買ってしまいそうだ。
ちなみに科目は民法。
514氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:57:18 ID:???
干拓は2002からほとんど変わっていない。
515氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:59:09 ID:???
セミナは下三の引用文献がLLM。
516氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:02:43 ID:???
ダメダそりゃwwww
517氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:47:51 ID:rtgcJem/
紺野あさ美似の女の俺が芦別(商法・会社法)で辰巳を選んだ理由
肢が多い(辰巳888、早稲田723)=本が厚い
引用(辰巳基本書、早稲田LLM)

内容はどっちも基本書コピペのどんぐりだろうからよく見なかったけど、
基本書→芦別と、基本書→LLM→芦別とで比べると、やっぱ前者だよな、みたいな。

もっとも、上3法に比べると肢の数はどっちも少ない気もするな。
商法総則商行為の後ろのほう(場屋あたり)だと、肢が1つか2つか数個しかなかったような記憶。
おまけに、辰巳の行政法の肢はけっこう重複があったし。
518氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:54:19 ID:???
>>517
クソの役にも立たんことを書くなゴミが
519氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:56:52 ID:???
辰巳も商法出したんだ。セミナ買っちまった。
520氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:59:08 ID:???
>>517
>紺野あさ美似の女の俺

まず男なのか女なのかが
わからない
521氏名黙秘:2006/12/07(木) 02:01:02 ID:???
女なんだろ。2ちゃんは俺女や漏れ女が多いぞ。
522氏名黙秘:2006/12/07(木) 02:02:34 ID:???
さっさと氏んでくれ
523氏名黙秘:2006/12/07(木) 09:41:16 ID:???
憲民刑の考える肢の解説はいまいち信頼が置けない。
524氏名黙秘:2006/12/07(木) 10:47:03 ID:???
考える肢の信頼が置けるか置けないか知らないが
俺は今年の旧師だけど、拓六等なしの考える肢オンリーで
おそらく自分史上最初で最後の民法満点とったど。憲法も考える肢オンリーでA評価。
論文ではボロがでるんだろうけどねw
525氏名黙秘:2006/12/07(木) 10:55:16 ID:???
>>520

わかることは>>517が男だとしたら

・文法もわからない低学歴(たぶんアホ私大卒)
・そそっかしい(たぶん択一合格歴はない)
・自己主張は強い(ネットだけは)

結論>>517は馬鹿である。
526氏名黙秘:2006/12/07(木) 11:53:08 ID:???
条文判例本の商法の評価はどうですか?
527氏名黙秘:2006/12/07(木) 12:49:57 ID:???
>>525
お前もかなりの低学歴臭がしてるけどな
528氏名黙秘:2006/12/07(木) 13:28:46 ID:???
517をそこまで叩く必要あるのかよ。525の方がマジで超きんもい。
わざわざ分析もどきみたいなの発表してみてる辺り、マジおえっ。
>>526
例によって、薄いという意見が出そうだけど、
条文とそれに対するちょっとした趣旨等の指摘と
重要判例の引用があれば、自分でカスタマイズするから
十分という人にとっては、かなりの良書という評価になると思う。
使う人の実力と目的によって評価は異なるでしょうね。
529525:2006/12/07(木) 17:34:34 ID:???
ただのプロファイリングなのに、これほどの沸騰した反応があるとは
やっぱり図星みたいねw


択一落ちかよ…ださw
530氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:36:28 ID:???
男かね。
531氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:38:01 ID:???
522 名前:氏名黙秘 :2006/12/07(木) 02:02:34 ID:???
さっさと氏んでくれ


532氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:50:11 ID:???
>>531
択一に落ちれば、他人に死ねと命令できる権限が
発生するの?。
すごいなァw
デスノート好きな奴とかも結局、こういう無能なお馬鹿ちゃん
ばかりなんだろうね。
533氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:56:10 ID:???
いや

低学歴だかのプロファイル。
534氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:08:28 ID:???
ですノーと結構面白かった。
535氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:54:05 ID:???
昼間から他人のレビューに氏ねだの低学歴だの文句たれつつ
自分自身は何ひとつ中身のある発言をしないとはねw
そんな自分は恥ずかしい生物だということに気づいたらどうよ。
みっともない・・

個人個人で本については意見があるだろうけど、
その人なりに比較したレビューというのは貴重なんだから、
それに対してストレス発散なんだか知らないが
悪意しか感じられない意味のないレスはしないでほしい。

536氏名黙秘:2006/12/07(木) 21:12:21 ID:???
自国の憲刑が出てたね。去年のとどう変わってるのかよくわからんかったがw
537氏名黙秘:2006/12/07(木) 21:25:00 ID:???
短答六法は大きな改正がない限りは同じ内容になるのは仕方ないよね。
というか、そうであってほしい。
六科目以上になるわけだから、毎度、年度版を出版されて、
大きく内容が異ってたら、買い換える誘惑にかられる。経済的に困る。
改正によって仕方なく買換えの必要が出る、ってくらいのものにしてほしい。
年度別で版を重ねるより、初版、2版、3版、と版を重ねてほしい。



538氏名黙秘:2006/12/07(木) 21:38:25 ID:???
考える肢の下4法は、ただでさえ肢が少ないのに、肢被りが多すぎ。
あと誤植多すぎ。セミナだから仕方ないけど。

LECの完択会社法は期待はずれもいいとこ。
539氏名黙秘:2006/12/07(木) 21:39:35 ID:???
そうなんや。
会社法干拓どんな感じ??
540氏名黙秘:2006/12/07(木) 21:43:31 ID:???
上にもあったけど、ほとんど条文に色がついただけ。完択のウリである表も、ほとんどない。
最後に会社法施行規則や会社計算規則がついてるが、こんなもん、誰が求めるかっていうんだ?
会計士試験じゃねーんだぞ?
541氏名黙秘:2006/12/07(木) 23:09:19 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
◎●★伊藤塾・新司ペースメーカー★●◎
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1164037665/l50
542氏名黙秘:2006/12/07(木) 23:52:56 ID:???
>>540
干拓の表より、千問の道標の表のほうが使えそうなくらいだもんな。
543氏名黙秘:2006/12/08(金) 01:08:07 ID:???
このスレにもキチガイが住み着いたか
544氏名黙秘:2006/12/08(金) 01:28:36 ID:???
条文判例本最高につかえる!
545氏名黙秘:2006/12/08(金) 01:45:01 ID:???
そんな君に判例六法
546氏名黙秘:2006/12/08(金) 02:07:47 ID:???
干拓会社法の出来の悪さみて、C買うのやめるべきだ。
それくらいおわっとる。

>>540
2ch稀に見るマジレス。これだけは真実。
だまされたと思ってlecで見てきなよ。愕然とするから。
547氏名黙秘:2006/12/08(金) 02:14:14 ID:???
LECは司法試験関連のバイトもかなり減らしてるからな。
今のスタッフで一から作ろうとすると、あんなもんしか出来ないんだな。
終わったな、LEC。
548氏名黙秘:2006/12/08(金) 04:49:48 ID:???
このスレでマジレスする奴がいると罠
罠に羽目合うためのスレだと思っていたが・・
549氏名黙秘:2006/12/08(金) 08:51:14 ID:???
546はシーみてから発言しやがれや
550氏名黙秘:2006/12/08(金) 10:08:57 ID:???
同じLecのスタッフが作ったと考えられるCと干拓の出来が
これほど違うのはいかなる理由によるものか。
551氏名黙秘:2006/12/08(金) 10:19:08 ID:???
同時期に出してるんだからチームそのものが普通は別だろ。
552氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:11:48 ID:???
干拓会社法も途中のページまではやる気あるのに徐々に尻すぼみになっていく・・・
553氏名黙秘:2006/12/08(金) 14:46:57 ID:???
>>552
そりゃ、締め切りもあるからのう。そのうち実力がついたら予備校でバイトしれるといい。とても買う気にならんから。
554氏名黙秘:2006/12/08(金) 15:53:32 ID:???
つまり、会社法はCを択一六法にするのがよい
555氏名黙秘:2006/12/08(金) 18:09:03 ID:???
会社法干拓の青くて小さな字は目を悪くする。
でも、準用条文を入れて書き直しているところは評価できるけど。
556氏名黙秘:2006/12/08(金) 18:42:17 ID:???
>>555
なんか三修社風味の工夫だよな。
557氏名黙秘:2006/12/08(金) 19:02:31 ID:???
考える肢そんな誤植多いのか?
肢の○×間違えてるとか致命的なやつじゃないよな?
そんなレベルじゃ買う気おきないぞ。
558氏名黙秘:2006/12/08(金) 19:03:15 ID:???
紳士で短答もかされるからな。
条文読みやすくしてくれるのだけで使用価値はあるっちゃあるんだよな。
そもそも、会社法は口語体でくどい位に規定されてるからさ
根性決めて読めば、短答六法いらないんだよな。
逆から言うと、読めばわかることが多いから短答六法を作るにしても
完成品がほとんど条文だけっていう評価を間逃れられないのかもな。

ところで、辰己の芦別本、商法と民訴はまだですか?
一般販売はまだとしても予備校でも未発売ですかねー?
559氏名黙秘:2006/12/08(金) 19:29:05 ID:???
つまり初学者には不適切な本ってことかな 干拓会社法は
あわてて予約しなくてよかった
560氏名黙秘:2006/12/08(金) 20:18:41 ID:???
セミナーは誤植がデフォだし訂正もない
択一系の本を買う気がしない
561氏名黙秘:2006/12/08(金) 21:03:20 ID:???
辰己肢別、商法、出たね。
562氏名黙秘:2006/12/08(金) 21:49:33 ID:???
考える肢の商訴以下、穴埋め問題とかも載せちゃってるな…しかも新問で。
去年の模試の流用か?
563氏名黙秘:2006/12/08(金) 21:50:48 ID:???
>>557
いくつかあった。
あと問題文で「違法であるが、」と書かれてるのに、解答・解説は、その部分を「違法であるが、」として扱ってるとか。
文脈で分かったからいいけど、苦笑いしてしまった。
564563:2006/12/08(金) 21:51:41 ID:???
俺が誤植しちまったw
後半は「適法であるが、」ね。
565氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:23:42 ID:???
誤植、というか、判例を前提とすると間違ってると評価せざるをえないやつもあるよね…。
いいけど、別に。
566氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:27:06 ID:???
会社の芦別は肌間で十分
567氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:19:16 ID:???
なりたんの訴訟法まだかよ><
判例条文本買うか迷ってまうわ
568氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:22:04 ID:???
なりたんは見た目(名前)と誤植がなあ
569氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:24:39 ID:???
なりたん発売日いつよ?
570氏名黙秘:2006/12/09(土) 10:11:50 ID:???
コレどう?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1145165098/
会社法条文整理ノート

田舎なので本屋にない。都会の人教えてください。
571氏名黙秘:2006/12/09(土) 12:01:19 ID:???
健康食・サプリ板のURL貼ってそんな質問されても困る。
572氏名黙秘:2006/12/09(土) 12:19:17 ID:???
>>567
どうかんがえても辰巳だろ?
なりたんは辞書としてしかつかえない
ベテ街道だよ
573氏名黙秘:2006/12/09(土) 15:56:48 ID:???
>>572
そっか?
おれはなりたんでスタ短行政法一桁とったぞ
574氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:04:04 ID:???
辰巳はたぶん改訂がなされない気がするから
やめておく。かといって、なりたんは信用できないしなあ…
てなことで結局、既習上位ローの俺は弘文堂条文シリーズの
あの厚さでも頑張るわ。
575氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:28:39 ID:???
「既修上位ロー」って言いたいだけちゃうんか。
576氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:42:08 ID:???
>>574
奇習上位ローにはいるためになにしたか教えてください
577氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:23:23 ID:???
> 既習上位ロー
という奴は決まって学部学歴にコンプレックスのある
578氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:40:26 ID:???
なるたるケイ素は予想以上に遅れるらしい
579氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:41:20 ID:???
マジか。ソースは?
580氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:57:50 ID:???
>>579
早稲田経営出版
581氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:29:55 ID:???
確かに、未収や下位ロー生では
弘文堂の会社法や江頭は無理だろうな。
582氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:45:01 ID:???
条文判例本の憲民刑の評価はどうですか?
583氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:48:49 ID:???
完択会社法、何で注釈がほとんど無いのに高いんだ???
584氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:20:13 ID:???
>>581
未習って法律の勉強が浅いだけで10年も落ち続けてるバカベテよりも遙かにまともな連中も多いんだが

ま、お宅の下位ローではリストラされた連中ばかりなのかもしれんが
585氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:10:23 ID:???
チョコ
586氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:13:10 ID:???
レポート書かせると優秀
答練ではグダグダ
これが平均的な未収像
587氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:15:03 ID:???
そういうことなら慣れれば結構やるんじゃないの
588氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:31:22 ID:???
>>587
そうなんだよw
答練で長年合格未満のダメ答案書き続けてるベテよりどれだけ見込みがあるかw
589氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:35:06 ID:???
>>586
レポート優秀、には同意しかねる
590氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:09:44 ID:???
>>261
kwsk
591氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:24:27 ID:???
見込みか・・・・・
「3年後の俺を見て驚くな」
って感じなんだろうなぁ。


592氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:07:23 ID:???
既習上位ローの俺は辰巳。なりたんが出たら乗り換える。
ただ、うちのローでは何故かマコツが多い。
593氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:08:07 ID:???
> 既習上位ロー
という奴は決まって学部学歴にコンプレックスのある
594氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:47:10 ID:???
慶應だけど。
595261:2006/12/10(日) 02:48:35 ID:???
>>590
さんざん無視されてやっと反応ありかよw
って、思ったら、民訴の29ページを
刑訴って書き間違ってたw
そりゃ無視されるよな。
民訴の29ページの氏名冒用が逆な気がするんだよな

596氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:53:30 ID:???
>>594
よしよしいいこだ
597氏名黙秘:2006/12/10(日) 03:05:01 ID:???
おもいっきり中位ローの未修だけど、
3年後のオレを見てくれ!どころじゃなく焦りまくりだよ。
春休みは答練行って更に自分の危機感を煽るつもりだが、
あと2年でなんとかなるのやら・・

出来ないヤツはどんどんシケタイに流れてる。
授業で比較的新しい判例とか学説の話やるとシケタイに載ってないとか
騒いでて、興ざめするが・・
授業の時に横に置いてある基本書に書いてあるぞ、と。
別にオレも絶対基本書主義じゃないが、(ノートとして利用)
予備校本を線も引かず頭から熟読したってねぇ・・
書き込んで、補充して、自分のモノにしないと、
直前期にまた同じように読むようになるだけなのに__

そんで、さらに出来ないヤツになると
干拓やなりたんを読んでる・・・
正直なところ、未修の大半は戦力外だわ。

あー、なんとかせんと。
598氏名黙秘:2006/12/10(日) 03:19:51 ID:???
> 中位ローの未修

にしてはなかなか的確な分析してるじゃないかw

でも「本格派」であることは別に評価の対象にはならない
勝負は答案だけの書面審査
だから適度に予備校本も上手く活用すべし
599氏名黙秘:2006/12/10(日) 03:21:34 ID:???
>>595

どこが逆?
600氏名黙秘:2006/12/10(日) 03:44:53 ID:???
法学部だとシケタイ読んでるとだんだん恥ずかしくなってくるんだけどね。
民訴ゼミの3年の初回はみんなシケタイもってきてたのに、
4年になったら誰も基本書しかもってこなくなった。

未収は逆らしいですなw
601氏名黙秘:2006/12/10(日) 03:47:46 ID:???
>>597
法律学習は暗記よりも理解が重要
初学者の段階から択六に行くのは危険
602氏名黙秘:2006/12/10(日) 03:58:38 ID:???
>>598
予備校本はまとめに使ってる。
とにかく、理解したものは答案になるカタチにしてるけど・・・

>>600
煽ってるつもりなんだろうけど、
授業にシケタイ持ち込んでるヤツさすがにほとんどいないよ。
7科目同時進行で1年でほとんど全範囲やるから
基本書じゃ追いつけないヤツが沢山出てくるのさ。
ちなみにオレは法卒だけど、
(それで未修かよ、というツッコミはさておき・・実際未修も8割は法卒)
学部のゼミではシケタイどころか基本書出すのも恥ずかしい雰囲気だったぞ。
置いてるのは六法と判例、担当者のレジュメのみ。
それくらい理解してゼミには臨めよ、と。

>>601
だよねぇ・・もう、どうしようもないんだとは思うけど・・
ちゃんと勉強してりゃなんとかなっただろうに、
普段サボりすぎなんだよねぇ・・

603氏名黙秘:2006/12/10(日) 08:11:32 ID:???
>>601
法律程度の理解は暗記と同時にできるだろ
司法試験に必要な理解力が高尚なレベルを要求してると勘違いしてる低学歴か?
604氏名黙秘:2006/12/10(日) 08:30:06 ID:???
自国民法は基本書代わりに使えるよ。
605氏名黙秘:2006/12/10(日) 09:30:07 ID:???
法律を暗記より理解だと言ってたらいつまでも受からないな
新試択一なんて覚えたことを一瞬の反射力で引き出すだけなのに
いくら考えても答えなんて出ないよ
606氏名黙秘:2006/12/10(日) 10:17:10 ID:???
択一はある程度暗記の比重が高い、そりゃ間違いない。
ただ、初学者が択一六法眺めててなんとかなるもんでもなかろうて。
7科目すべて択一六法に書いてあることを字面から丸暗記できるならいいかもしれんが・・
結局ある程度理解してないと暗記もままない。
理解が進めば知識を関連づけられるから同じことを暗記するのも量が少なくて済む。
そこをわかってない奴が多くて、とにかく暗記だと誤解してるからベテが量産されるわけで・・

607氏名黙秘:2006/12/10(日) 10:24:06 ID:???
初学者が択一六法「だけ」やってるのは単なる暗記で
論文へ応用がきかなくなるぞ。
608氏名黙秘:2006/12/10(日) 10:34:14 ID:ipTP/HKt
刑法の択一も同じことが言えるの?
609氏名黙秘:2006/12/10(日) 11:43:47 ID:???
>>608
いえると思う。
旧試で50点超えてるような人たちは、
学説と帰結を暗記して論理問題解いてた。
いちいち考えてたら時間がいくらあっても足りない
610氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:18:02 ID:???
理解を伴った暗記ね。
予備校本のように、A説、B説・・・理由・・・批判・・・反論・・・と並列てきに羅列してあるのを並列的に憶えるとすぐ忘れるよね。
611氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:16:06 ID:???
結局シケタイで十分だよ。全科目揃えろとまでは言わんが。
612氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:04:14 ID:???
シケタイがいいのは憲、刑総、会、商だけだよな
613氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:29:59 ID:???
民と刑法各論も結構いいよ。
民は担保物権や、弁済の代位などわかりにくい法律構成を
わかりやすい図表で教えてくれるし。
刑各も、学説が入り乱れているところを対立点などポイントよく
指摘してくれる。それだけに、すでに理解が完全で上級者には冗長
かもしれないけど。
614氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:42:28 ID:???
>>613
民はよくないよW
615氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:57:04 ID:???
じゃあCの民はそんなに素晴らしいか? 厚くてくどくて使いにくいぞ。
じゃあダットサンが素晴らしいといえるか? あれは完全にまとめ本だから初学者がいきがって使うもんじゃないだろ。
616氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:59:54 ID:???
Cの民法なんて1冊1日で回せるのに、厚いんだって。
617氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:46:20 ID:???
両訴は条文判例本で回すのがいいな!
618氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:49:30 ID:???
>>616
ページ繰るのしんどくないの?
マーカーで色分けしたシケタイの方が明らかに回しやすいだろ。
619氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:52:43 ID:???
>>618
紙質じゃなくてないようの質がちがう
620氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:01:44 ID:???
>>619
ますますわからんw
621氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:00:22 ID:???
おれは、基本書も予備校本も使わないよ
問題集2、3冊をひたすら回す
これで急死答練もスタ論も上位
622氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:07:11 ID:???
なんで本試験に受からなかったんだろうね?
623氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:08:50 ID:???
>>622
621は2期か3期だろおそらく
624氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:33:15 ID:???
>>621
お薦めの論文問題集を教えてください
625氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:36:22 ID:???
>620は自分がシケタイ会社使ってるからって評判のよいCBOOKに困惑し必死に抗弁してるだけ
626氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:49:49 ID:???
>>625
民法の話だろ。Cloveはわかったから、ちゃんと記述内容確認してから発言してね。
ちなみに会社はシケもCも買ってもうたけど、まだC全然読めてない。
シケでさえ回せてないのにこんなもん・・みたいな。
C会社購入動機は論文試験回答例の掲載。
627氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:50:07 ID:???
結局、なんでもいいだよ。大事なことは1冊を犯りまくることだ。
628氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:32:15 ID:???
択一神の俺に何か質問はある?
629氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:35:58 ID:???
>>624
なんでライバルにそんなこと教えなきゃならんの?
630氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:40:53 ID:???
>>629
ロー入試になにがよいでしょ?
631氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:41:51 ID:???
>>628
シケやCは使いましたか?
632氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:49:18 ID:???
>>628
なにを根拠に択一の神といっているんですか?
633氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:52:11 ID:???
>>628
好きなAV女優は誰ですか?
634氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:52:35 ID:???
>>623=621
なんで旧試験に受からなかったの?
635氏名黙秘:2006/12/10(日) 20:03:54 ID:???
>>634
おれは623じゃねーよ
しね
636氏名黙秘:2006/12/10(日) 20:11:20 ID:???
>>635
お薦めの論文問題集は?
637氏名黙秘:2006/12/10(日) 20:18:22 ID:???
民法は内田と要件・効果を確認するために
干拓をつかうのが一番まわしやすい
演習にもなるし
638氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:06:56 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
新司法試験 短答六法総合スレ3  
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1162335176/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
639氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:14:37 ID:???
上3は干拓が神だろ
640氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:32:25 ID:???
択一56点です。
基本書と択一六法以外は問題習だけです。
基本書は20回くらいまわしてます。
百選は読んだことがありません。
641氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:08:09 ID:???
>>639
LEC工作員ご苦労さまです。
642氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:16:01 ID:???
干拓とCをけなす人はキチンとダメな理由を書いているのが
多いのだが、ひたすら褒めてる人は何故か理由を書かないんだな。

なぜ?
643氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:10:11 ID:???
>>642
干拓は良いものと既にみなされているんだよ。
干拓は駄目という人は、それを覆すための立証責任を負っているから
必死なわけです。
644氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:09:10 ID:???
そしてそれは条文判例本の両訴にもいえるのだ
立証責任はアンチ側
645氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:10:35 ID:???
辰巳工作員乙
646氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:34:25 ID:???
必死だね 入門派W
647氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:03:48 ID:???
> W

???

早稲田?
648氏名黙秘:2006/12/11(月) 20:54:10 ID:NFdOaq1Z
自国がベター
649氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:35:56 ID:???
ミニマル新司法試験短答式過去問集ってどうよ?
650氏名黙秘:2006/12/12(火) 00:00:10 ID:???
なりたん民訴は13日東京本校に出て、20日ごろ地方本校配本の予定らしい
651氏名黙秘:2006/12/12(火) 10:11:14 ID:???
ミニマルじゃんけんぽん

あれは、P&Cの紳士版だね。
過去問がちょっとしかない今は旧師の問題とかおりこんでる
みたいだけど
他の本で過去問持ってるならわざわざ買う必要はないと思うけど
P&Cフリークなら買う価値あるんじゃない
652氏名黙秘:2006/12/12(火) 12:44:25 ID:???
干拓民法全然使えない。
今どき判例索引もないのでは旧も新司も厳しいな。
つか、2007年版と去年のって変わってるか?
ページ数も配置も変わっていないのだが…
653氏名黙秘:2006/12/12(火) 16:54:20 ID:???
>652
がんばれ低脳
654氏名黙秘:2006/12/12(火) 20:31:15 ID:???
干拓民法全然使えない。
今どき判例索引もないのでは旧も新司も厳しいな。
つか、2007年版と去年のって変わってるか?
ページ数も配置も変わっていないのだが…

655氏名黙秘:2006/12/12(火) 21:41:35 ID:???
干拓の「判」とだけ記号がついている判例が何年判例であるかを
書き込むのが楽しいんじゃないか。
あの作業は刺激的。
656氏名黙秘:2006/12/13(水) 14:12:11 ID:???
干拓民法はもっとも優れているよ
これ1冊でも民法択一は合格点がとれます
657氏名黙秘:2006/12/13(水) 14:32:24 ID:???
よく、アマゾンで基本書とかのリストを書いている人いるけど、あれやってなんか得するの?単なる自己満足?
658氏名黙秘:2006/12/13(水) 14:40:54 ID:???
アフェ
659氏名黙秘:2006/12/13(水) 16:04:50 ID:???
>>658
あれって、アフェつくの?
-22っていうのが、URLに見あたらないんだが。
660氏名黙秘:2006/12/13(水) 18:57:15 ID:???
憲民刑は干拓
下三は条文判例本

みんなこれに早めに切り替えてください
661氏名黙秘:2006/12/13(水) 19:27:12 ID:???
干拓とCをけなす人はキチンとダメな理由を書いている人が
多いのだが、ひたすら褒めてる人は何故か理由を書かないんだな。

なぜ?
662氏名黙秘:2006/12/13(水) 19:36:11 ID:???
前にだれか書いてたけど
今更詳しくほめなくてもみんないいってわかって使ってるからね
663氏名黙秘:2006/12/13(水) 21:22:42 ID:???
セミナー行ったらなりたんの商法と民訴が出てた。
民訴はなりたん行政法と同じくらいの厚さ。
薄いけど情報量はそこそこ多そう。
論点や概念についてのレジュメふうの解説がついてる。
コンデバの条文順バージョンみたいな感じ?

商法はなりたん刑法と同じくらいの厚さ。
当然、重要度の低い条文はただ条文だけ、重要な条文のみ解説つき。
664氏名黙秘:2006/12/13(水) 21:47:23 ID:???
やはり下三は条文判例本となるのか
665氏名黙秘:2006/12/13(水) 21:51:30 ID:???
>>663
民訴は薄すぎそうなかんじだな〜
伊藤の条文と比べてどうでしたか?
666氏名黙秘:2006/12/13(水) 21:53:03 ID:???
行政法も条文判例本の勝ちになるのかな?
667氏名黙秘:2006/12/13(水) 22:00:18 ID:???
判例の搭載数とかって、どれくらいかわかるのかな。
干拓は索引ついてないから、もはやどれだけの判例が
搭載されているのか作者さえもわからなそうだが。
条文判例本民法と比較したいのだけど。
どなたか検討つくかたいますか。
668氏名黙秘:2006/12/13(水) 22:11:27 ID:???
>>661
柴田の論基礎本も工作員がひたすら褒めてるね。
L社員かライバル減らし目的かもしれない。
669氏名黙秘:2006/12/13(水) 22:15:35 ID:???
ロン基礎本売れてもLECは儲からん、出版社が違う
多分ライバル減らしだろう、最近呉をけなしてるのも同一人物かと
670氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:10:01 ID:???
論基礎本って評価悪いみたいだな?
俺使ってるけど、なかなかいいもんだよ
671氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:56:37 ID:???
シヴァタの本って中級以下向け?
672氏名黙秘:2006/12/14(木) 00:11:52 ID:???
>671
まぁ中級者以下だな
673氏名黙秘:2006/12/14(木) 00:24:14 ID:???
なんだ使えないな
674氏名黙秘:2006/12/14(木) 00:40:57 ID:???
なんか薦めの問題集ある?
675氏名黙秘:2006/12/14(木) 06:48:26 ID:???
>>665
そういうこと言っている香具師は、その薄い本すらマスターできず、本番でウロ覚えに泣くw
676氏名黙秘:2006/12/14(木) 15:26:36 ID:???
セミナー行ったら、なりたん1割引
なんだっけ?
677氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:16:21 ID:???
>>676
毎月のようにあるフェアなら2割引だぞ
678氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:34:50 ID:???
それは会員のみ限定とかそんな感じ?
679氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:42:34 ID:???
時刻の民法
680氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:42:37 ID:???
>>677
今日現在(12月14日)、フェア中なの?
681氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:53:55 ID:???
毎月のようには言い過ぎ。
セミナーの次のフェアは12月23日から。
http://www.w-seminar.co.jp/topics/otoshidama_fair.html
セミナーのサイト見に行けばわかるでしょ。

ちなみに受講生じゃなくても誰でも買える。
682氏名黙秘:2006/12/14(木) 19:03:14 ID:???
地方に住んでるからフェアいったことないけど
来年からロー生だから、思う存分フェアにいけるぜ
アフェアフェ ア
683氏名黙秘:2006/12/14(木) 19:12:34 ID:???
セミナーで買った場合,ブックカバーは付きますか?
成川信者と思われるのがつらいので…
684氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:29:22 ID:zolqnyBO
なりたん商と民訴が出てたけど字が相変わらず小さいな。問題載ってんのは便利だけど。
685氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:41:05 ID:???
>>684
時が小さいのは痛い。
憲法判例の青い奴よんで、字がデカイと読む速度が速いことに気が付いた。
686氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:45:48 ID:???
ページが進むのが速いのは当たり前だろうけど、
1分間あたり読んでる文字数も増えるのか。
687氏名黙秘:2006/12/15(金) 21:22:10 ID:???
>>686
後者だよ。
なんつーか、いわゆる速読のブロック読みがやりやすい。
688氏名黙秘:2006/12/16(土) 13:56:41 ID:???
初淫の手コキはいつ出るんだ?
689氏名黙秘:2006/12/16(土) 14:25:03 ID:???
択一と論文が一緒になっている紳士において
わざわざ択一六法を使う必要があるのだろうか?
論文と択一にそれぞれ別のテキストを用いることは
無駄な知識の分散にならないか?
690氏名黙秘:2006/12/16(土) 14:30:27 ID:???
自国の民法ってまた春なのか?
691氏名黙秘:2006/12/16(土) 14:41:08 ID:???
2月だよ
692氏名黙秘:2006/12/16(土) 15:14:23 ID:???
>>689
条文素読の代わりにやってる。
素読よりは苦痛が少ない。
693氏名黙秘:2006/12/16(土) 15:18:40 ID:???
なりたん民訴出てたね
マコツ六法並の情報量に条文判例以下のサイズで買いだと思うよ
レイアウトも見やすくていいと思う
頼むから名前を変えてくれ
694氏名黙秘:2006/12/16(土) 15:21:53 ID:???
辰巳の肢別本民訴も出たらしい。
695氏名黙秘:2006/12/16(土) 16:58:02 ID:???
>>693伊藤塾のはたまに学説が10個くらい載ってたりしてシケタイと変わんない情報量だからね。
696氏名黙秘:2006/12/16(土) 17:13:35 ID:???
なりたん商法もいいねぇ。
あのサイズに適確にまとめてあるし。
買いだね。
697氏名黙秘:2006/12/16(土) 20:40:02 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
◎●★伊藤塾・新司ペースメーカー★●◎
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1164037665/l50
698氏名黙秘:2006/12/16(土) 22:31:10 ID:???
ほんとなりたんには期待はずれ
あんなのベテにしか好まれないよ
699氏名黙秘:2006/12/16(土) 22:35:51 ID:???
>>689 択一プロパー多いからしかたない
700氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:15:19 ID:???
干拓会社法ってどうよ。
見易いけど、判例とか載ってないみたいだけど。
701氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:32:04 ID:???
みやすい、というか重要条文でも【趣旨】の記載すら省かれてるじゃん。
民法はほとんどの条文に書いてあるけどさ。
判例掲載も少ないよね。おまけの規則が書かれているのは少し嬉しいけど
司法試験に必要かどうか…。あれじゃどちらかというと司法書士用だよ。
結局使えない。
702氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:09:32 ID:???
なりたんって嘘ばかりだからな
703氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:10:30 ID:???
そんなこと言ったら営業妨害で怒られるぞwww
704氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:10:46 ID:???
> 干拓会社法ってどうよ。

中身見ろよ
失笑ものだろw
705氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:19:07 ID:???
>>703
でも質の悪い予備香盆そのものじゃん
706氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:22:40 ID:???
文句ばかり
テキストは補充して使うものだよ
嫌なら自分で全部作れや
707氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:28:10 ID:???
でも俺はとにかくなりたんを買うよ。俺そう決めたんだ。

俺が買うんだからみんなも買おうよ。俺そう決めたんだ。
708氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:31:03 ID:???
コンデバ全教科揃えてる奴がいたなぁ(笑)
709氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:31:35 ID:???
俺は上三は干拓下三は条文判例でおk
とか言ってたけどなりたんの民訴は思った以上によかった
あれだと一冊で択一にも論文にも使える
条文判例は論文に使うにはめちゃくちゃ書き込みが必要(つーか一冊追加したほうが早い)
710氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:34:21 ID:???
論文にも使えるてwwwwwwwww


アホか
711氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:58:37 ID:???
なりたん民訴見てきたよ
コンデバの情報は全部入ってるんじゃない?
論文に使えるってのはうそじゃないと思うよ
712氏名黙秘:2006/12/17(日) 02:18:38 ID:???
アホ丸出し
713氏名黙秘:2006/12/17(日) 09:42:19 ID:???
むしろコンデバ民訴の存在意義がなくなった。
714氏名黙秘:2006/12/17(日) 14:01:04 ID:???
それはあるね
入門や基礎講座段階のテキストとしては新保が基礎シリーズ出すだろうし
715氏名黙秘:2006/12/17(日) 14:45:53 ID:???
伊藤の条文本と比べてどうですか
716氏名黙秘:2006/12/17(日) 15:24:21 ID:???
両訴はやはり条文判例本がベスト
717氏名黙秘:2006/12/17(日) 15:31:32 ID:???
俺もそう思ってたけど民訴はなりたんの勝ちって流れだよ
カバーかけて使うべし
718氏名黙秘:2006/12/17(日) 15:57:00 ID:???
そももそ憲民刑以外で担当六法ありがたがってる時点で実力が怪しいんだが
719氏名黙秘:2006/12/17(日) 17:19:58 ID:???
720氏名黙秘:2006/12/17(日) 18:06:15 ID:???
どう?って…ただの過去問集だが…
辰巳やセミナーに比べるとマイナーだね。
721氏名黙秘:2006/12/17(日) 18:23:19 ID:???
下三はやはり条文判例本だな
なりたんは無駄に多くて短期でまわせない
他に時間かけたほうが効率的
722氏名黙秘:2006/12/17(日) 18:39:10 ID:???
なにがどうやはりなのかは知らんが、
択一で時間食ってるようではどうしようもないな
723氏名黙秘:2006/12/17(日) 20:07:38 ID:???
使ってみていいほうをと思って辰巳短答六法と条文判例本、両方買ったら中身同じで驚愕した俺がきましたよ
724氏名黙秘:2006/12/17(日) 20:15:56 ID:???
おそかったな。
どんくらい同じ?
725氏名黙秘:2006/12/17(日) 20:23:29 ID:???
未修の中には、旧試験の過去問を一回も回したこともないのに
上三法の択一六法についてうだうだ言っているヤツ多すぎ。
そんなこと言っている間に早く一回回してみろ。
一回目は、択一六法を使わずに、インプットに使っていた基本書なり
予備校本だけに戻って復習する。
そこに書いてなかったら、とりあえず汚い字でいいから書き込んでおく。

真剣にやれば何が必要か見えてくるから。
726氏名黙秘:2006/12/17(日) 20:27:02 ID:???
【医学】包茎手術でHIV感染率が半減する
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166269295/
727氏名黙秘:2006/12/17(日) 22:26:48 ID:???
>>724
基本的にほとんどコピペ。
商法旧本は施行令未対応、なのに値段たっかい
両訴は条文の順番に直しました
旧本は窓から投げ捨てた
728氏名黙秘:2006/12/17(日) 22:41:19 ID:???
>>725
この手のスレにはそういう正攻法をとらない連中が集まるもの
でもどうせそいつらみんな三振するんだからどうでもいいよ
729氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:35:05 ID:???
初学者が択一六法使っても無駄
暗記で頭が固くなるだけ
730氏名黙秘:2006/12/18(月) 10:09:15 ID:???
724
>>727
あ、そうか。小さくていいかもと思ってたんだけどその問題があったな。忘れてた。
でも礼は言わないよ。
731氏名黙秘:2006/12/18(月) 10:37:04 ID:???
暗記で頭がかたくなるて、、、

暗記と理解は切ってはきれない関係だろうに
732氏名黙秘:2006/12/18(月) 14:20:43 ID:???
なりたんまだ?
733氏名黙秘:2006/12/18(月) 14:41:11 ID:???
刑訴以外出たじゃん。
734氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:10:18 ID:???
wの多肢択一式問題集の刑事 誤植だらけ
735氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:21:43 ID:2yV3cRIH
>>734
セミナーってなんであんなに誤植多いんだろうね。はっきり言って、金とるの
恥ずかしいレベルだよ。
辰巳が新対応の択一式問題集だしてくれないかなぁ。
736氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:37:57 ID:???
>>735
辰巳の工作員?
737氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:40:29 ID:???
いやさすがに工作員ではないだろw
セミナーの誤植がひどいのはこの板では通説だし
738氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:40:59 ID:2yV3cRIH
>>736
違うよ。辰巳旧択一詳解のファン。浅羽本とかひどかったし・・・。
セミナーは白木さんの漫画本だけだな、買ったのw
739氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:42:06 ID:???
なんで条解つかわない?
740氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:43:50 ID:???
>>738
浅羽本って何ですか。
741氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:53:32 ID:???
>>740
セミナから出てる小論文の本。俺的には悪くないと思うけど。
742氏名黙秘:2006/12/18(月) 20:14:28 ID:???
>>741
ありがとう。今度、セミナーの購買に行ったら見てみます。
743氏名黙秘:2006/12/18(月) 20:16:59 ID:2yV3cRIH
>>741
俺も内容は悪いとは言わないよ。とりあえず教養はあんなもんで
課題文で「訳がわからん」ということはないんじゃない?東大とかは
知らないけど。
744氏名黙秘:2006/12/18(月) 21:30:58 ID:eaQje2vd
足別民訴発売は、ホンマでっか?
745氏名黙秘:2006/12/18(月) 21:43:44 ID:???
芦別本は知識の確認をするものなのに、
インプットに使っているバカ多すぎ。
746氏名黙秘:2006/12/18(月) 21:53:31 ID:???
>>745
肢別本はむしろインプット用だろ。過去問で問われた事例集みたいなもん。
747氏名黙秘:2006/12/18(月) 22:27:23 ID:???
>>745
で、お前はいまさら肢別本で知識の確認をしなければならないほど
馬鹿なのか?
748氏名黙秘:2006/12/18(月) 22:52:22 ID:???
判例条文本は俺には薄いな。未収や下位既習なら適度に薄くて鱗かも
しれないけど。結局一冊で済ませるなら弘文堂条文シリーズがよい。
749氏名黙秘:2006/12/18(月) 22:57:34 ID:???
散見するに
書院の一人勝ち状態が続いてますな。
750氏名黙秘:2006/12/18(月) 22:57:51 ID:???
P&Cの民法は意外と使えるぞ。
751氏名黙秘:2006/12/18(月) 23:06:17 ID:???
>>749
中大でさえそれはないw
752氏名黙秘:2006/12/19(火) 00:30:43 ID:???
ばかどもがデタラメほざいてるだけじゃんここ
753氏名黙秘:2006/12/19(火) 16:37:25 ID:???
自国の択一式受験六法2007年版出たね。
きょう買ってきたよ。
でも民法だけ何故か出てなかった。
754氏名黙秘:2006/12/19(火) 16:39:15 ID:???
>>748
細かいツッコミで悪いのだが、
判例条文本じゃなくて条文判例本です。
755氏名黙秘:2006/12/19(火) 18:19:58 ID:???
>>753
オイラも買ったぜ!
たまたま本屋行ったら平積みされてたから「イヤッホぉ〜!」って雄叫びあげながらレジ持ってったよ。
756氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:09:11 ID:???
時刻より干拓のがいいのに
757氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:41:44 ID:???
俺も自国派。
758氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:44:09 ID:???
このスレって情報シートの話題はNGなのか・・
759氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:51:30 ID:???
択一六法なんて遂条式に択一プロパー的なポイントだけ押さえてくれてればいいのさ。
干拓なんてあれもこれもと片っ端から情報載せてる感じでチェックに手間かかるし。

760氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:02:53 ID:???
民訴はなりたん 珪素は条文判例法 でおk?
まだ買ってないんだ

ちなみに会社法は書士の過去問ときながら判例六法読めばいいやと思ってる
761氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:07:50 ID:???
民訴も刑訴も判例条文本
762氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:09:13 ID:???
上三は干拓
763氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:13:17 ID:???
上3法:自国
下3法:辰巳
764氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:16:14 ID:???
>>758
はっきりいって、情報シートがベストなんだよね・・・
765氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:16:35 ID:???
情報量
塾>成川>辰巳>完択>書院
766氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:20:18 ID:???
上三 干拓(通説)
商法 条文判例(通説)
民訴 条文判例(従来の通説)なりたん(近時の有力説)
刑訴 条文判例(通説)
767氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:24:18 ID:???
なりたんはダメだろw
768氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:24:42 ID:???
>>766
判例はなりたん説
769氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:26:10 ID:???
>>765
情報シートって確かによくまとまってるけど
情報量はそんなに多いか?
770氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:26:35 ID:???
なりたん民訴だけは良かったと思うよ
一度本屋で見てみ
商法はまだ見てないけどどうかな
771氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:33:18 ID:???
>>769
どう考えても成川より下。だが好みが別れるからな・・
772氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:44:01 ID:???
干拓、なりたん、情報シートって
プロビ、コンデバ、基礎Mテキストを逐条式に並べ替えただけじゃん。
基本書で勉強してる人が択一用に買うならわかるけど、
予備校通ってる人が買っても意味ないでしょ。
773氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:46:32 ID:???
>>771
成川式は情報量は多そうだけどあのレイアウトが見にくい。
あのレイアウトをきちんとして成川式なんてネーミングやめるだけで売り上げ倍増すると思うんだけど。
774氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:49:26 ID:???
なりたん上三はキチ○イみたいなレイアウトだけど
民訴は見やすかった
情報シートは塾生じゃないから見たことないけど
条文シリーズは字がべったり書いてあって読む気になれん
775氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:49:38 ID:???
自国民法って今年中に出ないのかな?
代わりにナリタン民法でも買わなならんのか・・
776氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:53:21 ID:???
成川にメールを送ってやれ!
俺も以前から、漠然と思ってたが、君のように上手くまとめ切れなかった。
セミナー職員は、成川の逆鱗に触れるのを恐れて何もいえないんだろう。
だから、変な講座が続いているんだろう。
受講生の声を届けるのが一番さ。
777氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:54:32 ID:???
変な講座・・・こうですか?わかりません><

http://www.waseda-mp.com/isbn/4847123832.html
778氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:59:46 ID:???
両祖は条文本しかないだろ
779氏名黙秘:2006/12/19(火) 21:01:08 ID:???
>>775
自国民法は去年の例で言えばたぶん来年の3月頃だと思うよ。
毎年憲・刑より数ヶ月遅れです。
780氏名黙秘:2006/12/19(火) 21:04:15 ID:???
ところで民法改正は法人規定削除以外にもあるの?
781氏名黙秘:2006/12/19(火) 21:39:43 ID:???
俺法人が一番得意だったのに削除されるのね・・
782氏名黙秘:2006/12/19(火) 21:44:34 ID:???
>>780
法人規定が削除された条文はもう実施されてるの?
783氏名黙秘:2006/12/19(火) 22:47:03 ID:???
でも法人の人権享有主体の論点はなくならないよね?
784氏名黙秘:2006/12/20(水) 13:24:19 ID:???
法人規程をなくす理由がわからん。
政府税調の課税強化方針?
785氏名黙秘:2006/12/20(水) 17:30:38 ID:???
民法口語化に、会社法成立を待って法人関係を整理するって解説されてたような。
施行は再来年だったと思います。

施行後も一般法人法部分は民法の出題範囲となるでしょう(借地借家法みたいな扱いで)

法人の人権享有主体性の論点?って人権規定の直接適用/間接適用/非適用のこと?
なら無関係

会社の目的の範囲の論点は、「適用」で決着がつくことになるのではないですかね。
786氏名黙秘:2006/12/20(水) 17:32:17 ID:???
×民法口語化に → ○民法口語化のときに
787氏名黙秘:2006/12/20(水) 17:38:27 ID:???
俺、某大手都市銀行の株主(1単元)なんだけど
話題になってる都市銀行による政治献金復活問題で、もし自民党なんかに献金
やがったら、目的外の範囲だとして訴訟にしてやろうと思ってた。
たぶん、そう思ってる株主も他にも多いだろうからね。
学説じゃ八幡製鉄事件は批判が強いから、もし判例変更となったら歴史の1ページ
に加われるな。早く献金しないかな〜♪。
788氏名黙秘:2006/12/20(水) 20:07:02 ID:???
学説じゃ批判が強い→判例変更
とつながるお前の頭のおめでたさよ
789氏名黙秘:2006/12/20(水) 20:21:00 ID:???
商法の大御所、鈴木先生は八幡製鉄事件の判例に賛同したおられた。
憲法学者は赤いのが多いから批判してるが。
790氏名黙秘:2006/12/20(水) 22:24:07 ID:???
紳士有益情報関連スレ
【論文】セミナー新司法試験答案練習会スレ【短答】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159638811/l50
第2回 新司法択一対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150191845/l50
TKC短答式全国学習進度確認テストpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159666784/l50
2007年度第2回新司法試験論文対策スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160410010/l50
【短答】辰巳スタンダード答練【論文】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160472344/l50
◎●★伊藤塾・新司ペースメーカー★●◎
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1164037665/l50
791氏名黙秘:2006/12/21(木) 13:20:18 ID:???
なるたる行政・民法が改訂されるのか。

まいったな。買っちゃったばっかなのに。
大幅に変わるのかな(TДT)
792氏名黙秘:2006/12/21(木) 13:55:54 ID:???
>>789
批判すると自己否定になるからだよ。
793氏名黙秘:2006/12/21(木) 13:59:01 ID:???
そんな馬鹿な
全否定じゃないでしょ
794氏名黙秘:2006/12/21(木) 14:00:03 ID:???
もしくは修正とかさ

全部修正が全否定かな
795氏名黙秘:2006/12/21(木) 14:01:25 ID:???
>>781
法人あたりまでは根気が続くからねw

796氏名黙秘:2006/12/21(木) 14:05:49 ID:???
基本書数冊くらいあっとうまによみなさいよ
改正とか改定があったわけじゃないなら
797氏名黙秘:2006/12/21(木) 14:11:00 ID:???
>>796
お!ちゃんとめし食ってるか?
798氏名黙秘:2006/12/21(木) 15:55:20 ID:???
鈴木先生みたいな大学者でも育ち・環境による影響を受けた思考をしてしまっていたんだろうな
799氏名黙秘:2006/12/21(木) 16:05:38 ID:???
確か現行の許可主義だと色々不都合だから変えるんじゃなかったっけ?
800氏名黙秘:2006/12/21(木) 17:22:00 ID:???
法人規定削除以外の修正は?
801氏名黙秘:2006/12/21(木) 18:34:21 ID:???
成川式六法は細かい知識が多すぎるよ
しかもあの図表わかりにくい
802氏名黙秘:2006/12/21(木) 19:40:01 ID:???
>>801
そこで三修社択一六法ですよ。
803氏名黙秘:2006/12/21(木) 20:10:10 ID:???
そうか法人削除されるから改訂なのか…
じゃあ問題ないな
804787:2006/12/21(木) 21:51:13 ID:???
>>788
俺の文章で「学説じゃ批判が強い→判例変更」と解釈
してしまうお前の頭のほうが余程おめでたいぞw
適性試験の勉強もしてない旧試組は読解力がなくて大変だな。
805氏名黙秘:2006/12/21(木) 23:04:24 ID:???
八幡製鉄事件は我妻も芦部も神田も批判してるね。
Sシリーズも批判してるし。
むしろ、賛成してる(?)鈴木先生のほうがマレなほうだよ。
806氏名黙秘:2006/12/21(木) 23:11:50 ID:???
今回の法改正では、八幡製鉄が立法化されたという理解が普通になるだろな。
会社法学者は立法を無視する修正があるみたいだから、どう理解するか知らんけど(w
807氏名黙秘:2006/12/21(木) 23:12:38 ID:???
学者は左翼が多いから企業献金=悪という思考だよ
808氏名黙秘:2006/12/21(木) 23:49:39 ID:???
>>804
論理的思考力は自然と備えるべきものであって、
適性試験対策としてわざわざ身につけるものではないぞ低学歴よ。
809氏名黙秘:2006/12/21(木) 23:50:32 ID:???
>>807
頭悪い奴は書き込むな。
810氏名黙秘:2006/12/22(金) 00:00:29 ID:???
別に企業が献金したっていいじゃん。
文句言ってる奴は共産党?
811氏名黙秘:2006/12/22(金) 00:04:04 ID:???
頭悪い奴は書き込むな。
812氏名黙秘:2006/12/22(金) 00:52:17 ID:???
なりたん民訴(・∀・)イイ
813氏名黙秘:2006/12/22(金) 11:13:02 ID:???
>>808
はいはい。鈴木会社法に詳しい旧試べてさん。
論理の勉強くらいしないと適性どころか、旧試択一も突破
できませんよ?
814氏名黙秘:2006/12/22(金) 11:17:05 ID:???
>>810
「いいじゃん」の問題ではなく、明文上「目的の範囲内」といえないし、
法秩序内でも、巨大な資金力を有する大企業が政治活動をすることに
よって健全な民主主義がおかされる可能性があるから問題なのだが。
実際、ホワイトカラー・エグゼンプション問題などでも大企業が政治
に関わり過ぎる嫌いがある。

815氏名黙秘:2006/12/22(金) 11:19:22 ID:???
>>813
学部か?w

氏ね
816氏名黙秘:2006/12/22(金) 12:16:39 ID:???
>>814
そう考えると、八幡製鉄事件は古い判例だけど、非常にHOTな
論点だね。ニュースにもなっている企業大減税、消費税増税、憲法改正、
ホワイトカラーエグゼンプション、など、経団連が政府に圧力をかけて
実現を目指している諸問題は、企業による献金の問題とリンクすると言える。
やっぱ企業の政治献金はNOだな。
817氏名黙秘:2006/12/22(金) 12:59:57 ID:???
そで結局どれがいいいのよ
818氏名黙秘:2006/12/22(金) 13:02:32 ID:???
上位ローなら分かるはず
819氏名黙秘:2006/12/22(金) 13:07:36 ID:???
上位でもアホ路ー生ではありませんので
820氏名黙秘:2006/12/22(金) 13:10:04 ID:???
このスレの通説は
上三が干拓
下三が条文判例
民訴はなりたんも評判
821氏名黙秘:2006/12/22(金) 13:15:31 ID:???
自国の民法だけはよいとオモ
822氏名黙秘:2006/12/22(金) 14:55:55 ID:???
刑法と両訴は弘文堂条文シリーズがよい。
上位ロー既習者なら会社法も薦めるが、未収にはあの厚さは辛い。

干拓は2007年度版は上三法、2005年度版からほとんど変わっていない。
会社法も薄すぎて使えない。判例条文本もやや薄すぎ。
823氏名黙秘:2006/12/22(金) 15:11:07 ID:???
干拓は古本屋にあった2002年度版から変わっていないようです。
改正には対応してるようだけど、それ以外は内容も、試験に出るポイント
もほとんど変わらないね。
824氏名黙秘:2006/12/22(金) 15:26:45 ID:???
>>822
全部見たけど、弘文堂がいいね
825氏名黙秘:2006/12/22(金) 16:59:08 ID:???
干拓
変わらないということは量という点では完成をみたということだ。
願わくば、判例索引をつけるなど質という点でのさらなる新化を期待する。

条文シリーズ会社法、確かに厚すぎて結局判例六法使ってる。
いつか役立つときがくると信じて枕にしてる。
826氏名黙秘:2006/12/22(金) 18:17:12 ID:???
しっかしな・・・急死で択一六法三冊は問題を感じなかったが、
さすがに7冊使うということになると、
効率性という点でものすごく疑問を感じる。
択一と論文が同一日程ということもあるし・・・・

どう思うよ?
827氏名黙秘:2006/12/22(金) 18:33:23 ID:???
>>826
そこで、短答と論文の両方使える成文堂ですよ
828氏名黙秘:2006/12/22(金) 18:39:38 ID:???
>>827
すみません。成文堂の何ですか?
前の方に出てきたのかもしれませんが、
今、通りかかったものですからお聞きした方が早いと・・。
829氏名黙秘:2006/12/22(金) 19:07:58 ID:???
>>828
伊藤の条文本や入門六法シリーズです。
830氏名黙秘:2006/12/22(金) 19:14:19 ID:???
>>825
成川の判例索引、事項索引、問題番号、判例年月日をぱくるだけでいいのにね。調べることするほとんど必要ない。なんでやってくれないのだろうか?
831氏名黙秘:2006/12/22(金) 23:19:53 ID:???
1冊で論文と択一対策の勉強にもなるのは
弘文堂かなりたんに尽きる。
干拓は論点や理由付けの記述が無さ過ぎ。
自国も択一用。
判例条文本は全体的に薄いが惜しい。
832氏名黙秘:2006/12/23(土) 01:44:04 ID:???
情報シートと入門六法って同じ?
833氏名黙秘:2006/12/23(土) 02:58:22 ID:???
違う
何度も聞くなカス
834氏名黙秘:2006/12/23(土) 09:53:27 ID:???
情報シートは使えませんよ
835氏名黙秘:2006/12/23(土) 10:16:43 ID:???
上3は絶対干拓がいい

これから選ぼうとしている方は俺だけ信じてくれ
836氏名黙秘:2006/12/23(土) 11:26:02 ID:???
なりたんと辰巳どっちにしようか・・・・
837氏名黙秘:2006/12/23(土) 11:56:14 ID:???
>836
俺は辰巳派だよ
なんかなりたんは性にあわない
辰巳が少ないってみんないうけど、そういってるやつってその少ない内容もこなせてないことが多い
辰巳には基本重要概念はのってるし
判例もしっかり掲載されてて
かなり良書だと思う
838氏名黙秘:2006/12/23(土) 11:58:03 ID:???
判例索引もない、論点と判例の理由付けも薄い干拓を手放しで
薦めるやつなんて、たいがいライバル減らしだろ。
情報シートや弘文堂シリーズをやめとけというレスも
必ずセットになって書き込まれる。
正体はLEC社員か?
839氏名黙秘:2006/12/23(土) 12:13:27 ID:???
弘文堂条文シリーズは、細かすぎる条文のフォントを小さくして
もっと薄くしてくれれば、ほぼ完璧な択一六法になる。
フォントの大きさのバランスは辰巳が実現してくれたが、内容がやや
薄いから書き込み作業が多くなる。1冊では信用に耐えない。
840氏名黙秘:2006/12/23(土) 12:49:49 ID:???
>>839
そうだな
あのでかさがネックだ
841氏名黙秘:2006/12/23(土) 13:36:17 ID:???
ならシケタイやれよ
842氏名黙秘:2006/12/23(土) 14:20:13 ID:???
最近干拓から辰巳にかえた

結果
辰巳は読みにくいが、情報はよい
843氏名黙秘:2006/12/23(土) 14:20:49 ID:???
ただし、旧師にでたとこぐらいのフォローはじぶんでしなきゃいかん
844氏名黙秘:2006/12/23(土) 14:53:08 ID:???
>>842
俺の感想と逆だな。
辰巳は読みやすいが、情報量が薄くて悪い。
845氏名黙秘:2006/12/23(土) 18:24:36 ID:???
成短民訴、俺に激しく合うのだが。
上三法はダメだったのに。
846氏名黙秘:2006/12/23(土) 19:00:15 ID:???
そういう合い方というのは
逆に、民租の書き方や覚え方だけ何か他と違う変わった
定着の仕方をしてしまったのかも
847氏名黙秘:2006/12/23(土) 19:06:48 ID:???
普通にまとめ方だろ
図表が少ない
848氏名黙秘:2006/12/23(土) 22:26:51 ID:???
870 :氏名黙秘 :2006/12/08(金) 21:10:46 ID:ygKbl2LC
岩崎の刑訴はいいよ
871 :氏名黙秘 :2006/12/08(金) 22:17:50 ID:???
身をもって経験してるからかな…
872 :氏名黙秘 :2006/12/08(金) 22:58:59 ID:???
公然わいせつだっけ?
873 :氏名黙秘 :2006/12/08(金) 23:06:35 ID:Cnd/++X1
完全整理択一六法の会社法、
注釈が少ない上に高いよ
874 :氏名黙秘 :2006/12/08(金) 23:15:45 ID:???
短い時間で制作する関係上、内容薄くてスカスカの本に
なったらしいね。のみならず、制作サイドも会社法をよく
知らんかったらしい(LLMみたいな感じ?)。
最初見たとき、規則とかも掲載されてて喜んだものだが、
あれは「餌」らしい。
875 :氏名黙秘 :2006/12/08(金) 23:23:45 ID:???
他の干拓みたいにCブックを圧縮して作ればよかったのに…
876 :氏名黙秘 :2006/12/08(金) 23:29:12 ID:???
商訴を条文順にするのは大変だよ。
その点、弘文堂入門六法の仕事はすごいと思うよ。
けど会社法はさすがに厚い。未収や下位既習の人間では
通読使用は無理だろうしな。細かい条文は辰巳みたいに
フォントを小さくすれば良かったのに…。
849氏名黙秘:2006/12/24(日) 04:34:39 ID:???
昨年版しかないけど、上三法はセミナーのスピ六がいいと思うな。
850氏名黙秘:2006/12/24(日) 05:41:24 ID:???
スピ六は憲法だけ使ってる。理由付けが書いてあって使いやすい。
民法は自国、刑法は完択。
せっそうないなw
851氏名黙秘:2006/12/24(日) 16:35:34 ID:???
民法の自国は論文にも使いやすい
箇条書きじゃないから基本書に慣れてる人も読みやすい
あと民訴や民執の記述もあって体系的に学習できる
852氏名黙秘:2006/12/24(日) 16:40:39 ID:???
それは同意しかねますねw
853氏名黙秘:2006/12/24(日) 16:52:15 ID:???
民法だけ自国が人気になったのはアマケンがオススメしたせいかな
要件や趣旨がしっかり書いてあるから論文向きだといってた
論証パターン的なものがないと論文かけないレベルの人間には遠い世界の話だが
854氏名黙秘:2006/12/25(月) 18:11:28 ID:???
商法はなりたんでFA出そうだな。
855氏名黙秘:2006/12/25(月) 18:20:19 ID:???

お前らそんなに他人の足を引っ張りたいのかw

856氏名黙秘:2006/12/25(月) 19:03:16 ID:???
全部なりたんで決まりだろ
857氏名黙秘:2006/12/25(月) 19:28:15 ID:???
成川式六法は細か過ぎるよ
858氏名黙秘:2006/12/25(月) 19:57:47 ID:???
条文本最高だろ
会社と民訴つぶしたら、模試で全部一桁だったよん
859氏名黙秘:2006/12/25(月) 20:12:08 ID:???
干拓商法は素読に最適
860氏名黙秘:2006/12/25(月) 20:20:03 ID:???
択一知識に細かすぎということはない。
実際会社計算規則からも出てる。
会社法なんて条文素読しても意味不だからいかにわかりやすく図表などでまとめてくれるかだよ
→なりたんマンセー
861氏名黙秘:2006/12/25(月) 20:30:07 ID:???
法学書院は薄くてイイ!
862氏名黙秘:2006/12/25(月) 21:33:34 ID:???
>>858
なりたんよりイイ所を教えてたもんせ
863氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:22:41 ID:???
>>862
全てにおいて詳しい
判例が多い
864氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:22:48 ID:???
結局どれがいいのだ?
865氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:27:14 ID:???
>>858
下三法の図表はどーよ
866氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:28:28 ID:???
http://makimo.to/2ch/school5_shihou/1159/1159874034.html
の序盤で入門六法を絶賛しているのは工作員でつか
867氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:37:21 ID:???
上三法のなりたんてどう?
ここが使えねーとか特に苦情があれば知りたい
図表が鬱陶しいが判例豊富でサブテキストにいいかと思った
あと、構成要件とか定義は強調されてるとよかったな

商法なりたんも見てきたが、紳士はまだ先なので
当面はシケC葉玉×条文で我慢しようと思う(てか十分すぎる)
868氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:39:57 ID:???
勝訴でなりたんつかってるやつは脂肪確定だなw
869氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:44:58 ID:???
全部買って並べて嫁
870氏名黙秘:2006/12/25(月) 23:51:51 ID:???
>>868
こらこらライバルを減らすのに協力しろよw
871氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:10:57 ID:???
なりたん最高
872氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:17:30 ID:???
なりたんだけで合格できるな
873氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:23:40 ID:???
工作員乙
874氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:25:01 ID:???
判例六法で足りるとかいう奴は正しいかもしれんがなんかサブいよな。
875氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:26:34 ID:???
これだと思う択一六法と過去問をやればいいんじゃないかな。
どれの本がいいのかよりも、自分にあう本を潰せばいいんじゃないかな。
876氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:27:23 ID:???
内容がなりたんはいいが、レイアウトが・・・
877氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:33:51 ID:???
カンタクはあいかわらず紙薄くて裏うつりしやすい?
878氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:38:28 ID:???
干拓はもうでないからなぁ・・・
879氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:40:56 ID:???
自国 民法2005でもおkですか
干拓 刑法2006でもおkですか
880氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:41:42 ID:???
オールオッケーよ
881氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:43:07 ID:???
>>880
とってもとってもありがとう♪♪
882氏名黙秘:2006/12/26(火) 01:09:42 ID:???
このスレに真実はないことだけが真実
883氏名黙秘:2006/12/26(火) 01:19:12 ID:???
スピ六民法はアマゾンで
98000円だったよ。
884氏名黙秘:2006/12/26(火) 01:20:30 ID:???
だらうね
885氏名黙秘:2006/12/26(火) 07:46:31 ID:???
高野のリーガルベーシックがどうみても最強です。
判例をまとめる力は高野はすごい。
民法のリーガルベーシックもいい。
886氏名黙秘:2006/12/26(火) 08:12:58 ID:???
結局どれがいいんだよ?
887氏名黙秘:2006/12/26(火) 09:48:21 ID:???
>>886
WとTで比較汁
Iは何かあやしげだし、Lは改訂しないという噂だし。
888氏名黙秘:2006/12/26(火) 09:51:18 ID:???
Lは改訂しないのか。受かるまであと1回カスタマイズするだけだ。
問題ない。
889氏名黙秘:2006/12/26(火) 10:27:07 ID:???
カンタクの紙の薄さは改善したの?
890氏名黙秘:2006/12/26(火) 13:35:22 ID:???
>>885
ならどうして高野は最高裁調査官に招聘されないんだろうねw
891氏名黙秘:2006/12/26(火) 14:30:06 ID:???
クソつまんね
892氏名黙秘:2006/12/26(火) 17:01:01 ID:???
口に出すなってかわいそうだろ
893氏名黙秘:2006/12/26(火) 17:48:26 ID:???
なんだまたバカかw
894氏名黙秘:2006/12/26(火) 19:53:57 ID:???
商法は辰巳条文判例でおけ?
他にいいやつないよね?
895氏名黙秘:2006/12/26(火) 19:56:11 ID:???
>>893
なんで、そうなるのお。
896氏名黙秘:2006/12/26(火) 19:57:05 ID:???
>>894
なりたん
897氏名黙秘:2006/12/26(火) 19:59:47 ID:???
なりたん は無駄な情報が多くね。
898氏名黙秘:2006/12/26(火) 20:02:52 ID:???
なりたん眠くなるよ。ごちゃごちゃしてて。
899氏名黙秘:2006/12/26(火) 20:06:01 ID:???
本の名前くらいはなんとかしろ
話はそれからだ。
900氏名黙秘:2006/12/26(火) 20:10:41 ID:???
あれは分かっている人がチェックするための本だ。
眠くなる奴はまだ分かってない。問題演習&辞書的利用(基本書・基本としているテキスト併用)の段階だろ。
901氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:43:57 ID:???
>>890
判例を見やすくまとめるという意味でだよ。
規範を青色にしたたりして学習者への配慮がされていたりと。

マジレスしました。
902氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:45:42 ID:???
なりたんやコンデバは使ってる2色刷りのカラーの色が
科目によってチカチカする。
903氏名黙秘:2006/12/27(水) 12:17:00 ID:???
商法はなにがいい?
やっぱ1冊にまとまってる辰巳かい?
904氏名黙秘:2006/12/27(水) 12:37:49 ID:???
択一六法は、基本的にインプットではなく、
問題を解きながら誤った知識を記録保存しておくツール。
だから、書き込みをあまりする必要がなく、
間違えた知識を最小限の労力で記録しておくことのできるもの、
すなわち最短のアンダーラインで記録することのできるものが良いと思う。

さらも。誤った知識の棚卸しができるような整理の仕方がなされているという
視点も重要だろう。

インプットは原則として通常使用している基本書と六法であるべきだと思う。

択一六法の使い方を失敗して時間をかけてたどり着いた結論。
すくなくとも旧死、紳士あわせて択一は常勝。
論文は・・・・聞くなバカ。
905氏名黙秘:2006/12/27(水) 13:20:52 ID:???
それは択一を1回合格したあとのやり方だね
906氏名黙秘:2006/12/27(水) 13:37:01 ID:???
>>904
じゃ辰巳は少ない?やっぱ成川?
907氏名黙秘:2006/12/27(水) 14:29:13 ID:???
辰巳は条文順じゃないし、足らない。
ただ時間をかけずに回せるからいいんじゃない
908氏名黙秘:2006/12/27(水) 14:30:22 ID:???
次スレ立てたほうがいいんじゃない
909氏名黙秘:2006/12/27(水) 17:50:36 ID:???
>>907
条文判例本は条文順だよ
910氏名黙秘:2006/12/27(水) 18:06:38 ID:???
>>908
要らん
足の引っ張り合いはもう厭きた
911氏名黙秘:2006/12/27(水) 21:23:11 ID:???
>>903
条文素毒には干拓
912氏名黙秘:2006/12/28(木) 20:47:24 ID:???
つぎスレヨロ
913氏名黙秘:2006/12/28(木) 21:03:26 ID:???
高得点合格者を輩出している実績からすれば、
スピ六がベストだな。
914氏名黙秘:2006/12/28(木) 21:05:19 ID:???
今年の択一試験1位合格者(58点)がメインで使ってたのもスピ六だからね。
915氏名黙秘:2006/12/28(木) 21:06:45 ID:???
おっ、ちょうどいいことに
スピロクがヤフオクにシュピオクされてるぞ
916氏名黙秘:2006/12/28(木) 21:38:00 ID:???
択一六法は厳しい競争を共に戦う戦友であり心強い軍師である
軽んじてはならぬ。
917氏名黙秘:2006/12/28(木) 22:10:19 ID:???
ヒント:ここであまり名前が上がらない本がベスト
918氏名黙秘:2006/12/28(木) 23:13:34 ID:???
やはり、法学書院、、、
919氏名黙秘:2006/12/28(木) 23:20:34 ID:49CHDBek
913 Name: 氏名黙秘 [sage] Date: 2006/12/28(木) 21:03:26 ID: ??? Be:
    高得点合格者を輩出している実績からすれば、
    スピ六がベストだな。
914 Name: 氏名黙秘 [sage] Date: 2006/12/28(木) 21:05:19 ID: ??? Be:
    今年の択一試験1位合格者(58点)がメインで使ってたのもスピ六だからね。
915 Name: 氏名黙秘 [sage] Date: 2006/12/28(木) 21:06:45 ID: ??? Be:
    おっ、ちょうどいいことに
    スピロクがヤフオクにシュピオクされてるぞ

晒し上げ
920氏名黙秘:2006/12/28(木) 23:41:23 ID:???
フェアでスピ6とデバイスが売られた
今まで話題がまったくでなかったにもかかわらず売られた途端話題になる
ほんと転売ってうざいね
自演もそうとう多いからするーしてください
921氏名黙秘:2006/12/28(木) 23:48:39 ID:qkMaZRAX
ヤフオク見てると、ひどいな。
昨年度版の短答六法が安価で大量に出品されてるが、露骨にセミナーのフェアで
仕入れてきたやつじゃん。
せどりなんかやってる暇があったら勉強すりゃいいのに、と思うね。
なんか、どうも品性のある商売とは思えない。
922氏名黙秘:2006/12/29(金) 13:15:59 ID:???
普通に条文判例本を買ったから、売ろうと思ってたのに
売りづらくなったじゃねーかw
脳みそ凝り固めてくれるな
色んなやつがいる
923氏名黙秘:2006/12/29(金) 22:49:45 ID:???
今の時期は印象悪いからやめといたら?
924氏名黙秘:2006/12/30(土) 02:01:48 ID:???
そうね、売るの止めて、なんとか利用する方法を考えることにする。
925氏名黙秘:2006/12/30(土) 08:59:04 ID:8du4kbeT
合格までは、もしかしたら役に立つかもしれない物は捨てない方が良くない?
後で「あ、あれあったのに」とか「買い直すか・・・」とかいろいろ考えるより、いらなければ
どっかに積んどくだけという方が良い。
売るなら、合格してから

【合格者出品!】スピ六【合格者サイン入り!】

とかいって出品すればいい。きっと怒涛のような入札を得られるであろう。
926氏名黙秘:2006/12/30(土) 16:02:29 ID:???
行政法だけ仕方なく使い始めたなりたんだが
内容はいいんだけど
なんかベテのノート見てるようで頭がグチャグチャになり長時間見ていると気分が悪くなる

俺だけ?
927氏名黙秘:2006/12/30(土) 17:27:32 ID:???
ベテとか煽ることしかできんのかおまえは
しんでこいよ
928氏名黙秘:2006/12/30(土) 22:20:08 ID:???
去年から今年にかけて改正された試験範囲の法律ってありますか。

その科目だけ短答六法を買い換えたくて。
929氏名黙秘:2006/12/31(日) 17:58:00 ID:???
スピ六民法って改正後に出たっけ?改正前の04年版が最後?
930氏名黙秘:2006/12/31(日) 19:09:02 ID:???
改正後に出てますよ。2006年版が最後です。
931氏名黙秘:2007/01/01(月) 18:27:07 ID:???
成りタン改正age
932氏名黙秘:2007/01/01(月) 20:21:29 ID:???
なりたん改正ってまじっすか?
買ったばかり何だけど。買い直す価値有り??
933氏名黙秘:2007/01/01(月) 22:08:31 ID:???
なりたん刑訴ちゃんと一月に出るかな?
934氏名黙秘:2007/01/02(火) 03:01:38 ID:???
色々見てみたけど・・
上3→なりたん
下3→辰巳
行政→なりたん

が一番バランス良いだろうなぁ。科目毎のバランスも考えると。
935氏名黙秘:2007/01/02(火) 03:48:48 ID:???
憲法・民法は完択だろ。
936氏名黙秘:2007/01/02(火) 13:35:42 ID:???
ところで何でなりたんは二色刷りが緑なんだ。明らかに青が見やすいのに。実際ナル拓は青だし。
937氏名黙秘:2007/01/02(火) 17:47:58 ID:???
民法で干拓はもはやあり得ない。
938氏名黙秘:2007/01/02(火) 21:53:01 ID:???
別に干拓で問題ないだろ。
オレは自国だけど。
939氏名黙秘:2007/01/03(水) 11:48:32 ID:???
条文判例本は、高く手厚い割りに情報量が少ないね
940氏名黙秘:2007/01/03(水) 14:18:59 ID:???
刑法はどれが良いの?
941氏名黙秘:2007/01/03(水) 14:25:01 ID:???
シケタイ使ってる俺にとっては塾のが一番。ほとんどシケタイを条文順に整理しただけ。
942氏名黙秘:2007/01/03(水) 14:26:17 ID:???
ならC−BOOKを使ってる俺は干拓か。
943氏名黙秘:2007/01/03(水) 16:57:50 ID:???
>>940
実際に見比べてみると、スピ六が一番わかりやすく整理されているよ。
944氏名黙秘:2007/01/03(水) 23:34:06 ID:uakFnCb4
おっ、ちょうどいいことに
スピロクがヤフオクにシュピオクされてるぞ
945氏名黙秘:2007/01/03(水) 23:41:03 ID:???
上3法は択一マスター、商訴行政は短答マスターを受講するのが手っ取り早いような気がする。
946氏名黙秘:2007/01/04(木) 00:15:33 ID:???
民法はスビ六が見やすかったんだが、情報量が不安だな
947氏名黙秘:2007/01/04(木) 00:17:35 ID:???
おっ、ちょうどいいことに
択一マスターがヤフオクに出品されてるぞ
948氏名黙秘:2007/01/04(木) 00:29:13 ID:???
>>945短刀マスターはテキスト何つかうの?
949氏名黙秘:2007/01/04(木) 00:32:02 ID:???
昨日の夢
明日の希望
あの人との時間
明後日を忘れて
あの尊属殺重罰規定のように
削除されてしまった条文のように
もう消え去った想いを抱いて
ごめんなさい…。

さようなら。どこか遠くの街へ行きます。
950氏名黙秘:2007/01/04(木) 23:42:29 ID:???
情報シートが7科目あればなぁ…
951氏名黙秘:2007/01/04(木) 23:56:38 ID:???
>>948
商訴は条文シリーズ、行政法は情報シート
952氏名黙秘:2007/01/05(金) 14:32:53 ID:???
憲法で押さえるべき判例は、条文判例本に載ってる分で足りますか?
953氏名黙秘:2007/01/05(金) 20:57:44 ID:???
なりたん刑法は,96条あたりを見ると
そのすばらしさがわかる。
954氏名黙秘:2007/01/05(金) 23:01:37 ID:???
何度もいうが、会社法は条文だけ素読してもちんぷんかんぷん(だべ?)だから、制度横断的な図表が多いなりたんが最強。
955氏名黙秘:2007/01/06(土) 17:17:04 ID:???
行政法はなりたん以外は
まだ売ってない?
956氏名黙秘:2007/01/08(月) 02:24:36 ID:???
レスまとめて宮武嶺こと徳岡宏一朗(997)Date:2007年1月6日<土>02時43分/先生/男性/44才

3択一六法
前は完全整理をお薦めしていましたが今は成川式のファンです。
ただし、択一六法や肢別本はあくまで副読本。過去問(+新作問題集)で押し捲ってくください。

択一六法通りすがり(424)Date:2007年1月7日<日>11時20分
どうして、成川式の方がお勧めになったんでしょうか?もし、理由をお聞かせ願えるならお願いします。
あと、それは、憲法、刑法でも同じなのでしょうか?

だって宮武嶺こと徳岡宏一朗(952)Date:2007年1月7日<日>22時52分/先生/男性/44才
見やすいもん

刑法はいらんよ
957氏名黙秘:2007/01/08(月) 02:28:59 ID:???
ええええええええええええええ
なりたんって
見づらくないかあ
958氏名黙秘:2007/01/08(月) 02:30:38 ID:???
成川六法より、完全整理の方がずっと見やすいと思うが・・・
959氏名黙秘:2007/01/08(月) 03:14:47 ID:???
憲法は完択、民法は完択か自国、刑法は不要、下三法は・・・
960氏名黙秘:2007/01/08(月) 12:51:36 ID:???
>>956これホント?
961氏名黙秘:2007/01/08(月) 13:07:09 ID:???
>>959
条文判例本?
962氏名黙秘:2007/01/09(火) 13:24:53 ID:???
条文判例本の行政法近刊になってるけど本当に間に合うんだろうな?
963氏名黙秘:2007/01/10(水) 14:12:08 ID:???
塾の判例シリーズの民法でてたぞ
964氏名黙秘:2007/01/10(水) 22:10:15 ID:???
amazonでスピ六民法買おうとしたら、
中古で95000円だった・・・
0が2個多いだろ、愕然としたよ。
965氏名黙秘:2007/01/10(水) 22:18:40 ID:???
二冊とも高値だからミスでもなさそうだw
でもあの値段で買うやつはアホ。
多分何軒か新刊書店回れば見つかるよ。
966氏名黙秘:2007/01/10(水) 22:26:21 ID:???
上位ローか下位ローで選ぶ択一六法はだいぶ違う。

判例六法
 ↑
弘文堂
 ↑
辰巳、成川民法
 ↑
干拓
 ↑
成川他、なりたん
 ↑
スピ六
967氏名黙秘:2007/01/11(木) 00:26:14 ID:???
スピロク素敵だよ
さすがに10万出しては買わないが、2007年のなら欲しかった
968氏名黙秘:2007/01/11(木) 22:05:55 ID:???
なるたるケイ素,2月かぁ〜
厳しいな
969氏名黙秘:2007/01/12(金) 01:50:01 ID:???
条文判例刑法
38条3項の解釈誤りジャンw
970氏名黙秘:2007/01/12(金) 19:51:10 ID:???
>>969
んなわけない
971氏名黙秘:2007/01/12(金) 21:35:45 ID:???
>>968
マジで?
条文判例本の誘惑にも負けず待ってたのにorz
972氏名黙秘:2007/01/14(日) 15:28:46 ID:???
法学書院の条文整理ノート手形法近刊!
6科目いよいよ完結!
刮目して待たれよ!
973氏名黙秘:2007/01/14(日) 22:01:56 ID:???
P&Cは使えますか?
974氏名黙秘:2007/01/15(月) 10:15:11 ID:???
マコト会社法を買った

シケタイの方が速く読めることに気付いた・・・・
975氏名黙秘:2007/01/15(月) 12:59:10 ID:???
>>973
P&C民法上下買ってしまった
976氏名黙秘:2007/01/16(火) 10:18:19 ID:???
P&C使ってます。すらすら読める。電車の中でも、読書感覚で読み進める。時間の少ない社会人向きだと思う。
977氏名黙秘:2007/01/16(火) 10:47:12 ID:???
>>976
読めるのは良いけど、頭に入りますか?
978氏名黙秘:2007/01/16(火) 14:08:43 ID:???
>977
読めなくなる部分が理解できてないところだと思います。その場合は、考えるなり調べるなりします。

過去問や肢別より知識の再確認には向いていると思います。答練と問題集(過去問ではなく)で、実戦的なものを鍛えるつもりです。
979氏名黙秘:2007/01/16(火) 15:46:22 ID:???
でも、読むだけというのも飽きてくるね 
980氏名黙秘:2007/01/16(火) 16:17:34 ID:???
案外考えながら読むので、それほど飽きません。 P&Cだけでなく、柴田も答えを見ながら問題集をやれといいますね。
981氏名黙秘:2007/01/16(火) 17:46:28 ID:???
なるたる民法第2版が出ましたね。
できはどうですか?(^Д^)
982氏名黙秘:2007/01/16(火) 20:50:42 ID:???
>981
誤植訂正がメインですか?
983氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:39:36 ID:???
刑訴、辰巳で情報量足りる?少し足りなくね?
984氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:47:42 ID:???
>>983
条文判例本は情報量足りません
985氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:54:47 ID:???
条文判例は各自書き足していくタイプの本だね
つーか択一六法はみんなそうだけど
986氏名黙秘:2007/01/17(水) 06:13:19 ID:???
>>972
行政法は?
消息は?
987氏名黙秘:2007/01/17(水) 20:11:19 ID:???
条文判例本は判例六法をくわしめにして余白を増やして分厚くしただけの本
988氏名黙秘:2007/01/17(水) 23:31:28 ID:???
ただでさえケースブックを大量に買わされてるのにあんなの買ってどうするんだよ…
と思って今のところ買ってないが、なりたんの珪素が音沙汰もないorz
989氏名黙秘:2007/01/18(木) 11:29:24 ID:???
そこで、マコツ刑訴ですよ。
990氏名黙秘
>>987
まぁ、その通りだけど。それが最高じゃないですか。
判例六法じゃピラピラで書き込みスペースもない。
あれなら、がんがん書きこめて最高ですか〜!!