京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2006/09/26(火) 16:36:07 ID:???
乙。今度は荒れないように、まったりsage進行で。
3sage:2006/09/26(火) 16:43:23 ID:5lgwvtHl
3 ゲット
4氏名黙秘:2006/09/26(火) 17:18:04 ID:???
前スレで議論になっていた学卒助手の件だけど、これを批判してた理学部生(OB?)は、
学卒助手は、3年の任期付きだってこと、わかってないんじゃないかね。
学部で優れた成績を修めたことに対して与えられるのは、3年間の生活費だけであって、
3年間で研究能力を立証できなければあぼーんなんだけどね。
実際、3年間で論文を書けず、大学を去っていった人は、東大にも京大にもいるよ。
5氏名黙秘:2006/09/26(火) 17:32:23 ID:???

1000 :氏名黙秘 :2006/09/26(火) 15:47:02 ID:???
1000だったらウンコ食べる
6氏名黙秘:2006/09/26(火) 17:51:22 ID:???
そんなことはわかってんだろう。問題はあたってる。順番を逆にしちゃあ駄目ってところかな。
7氏名黙秘:2006/09/26(火) 18:24:01 ID:???
助手なんかどうでもいいじゃん、
ここはロースレ。墓場を語るすれ。
8氏名黙秘:2006/09/26(火) 20:23:55 ID:???
前スレの後半で話題なっていた学卒助手(東京大学の場合は学士助手らしいですね)の制度は、
法学部独特の制度とも言え、他学部とりわけ理科系学部出身者からしてみると、実に奇妙な制度に
映るのは当然でしょうね。
なぜこのような奇妙な制度が成立したかと言えば、触れられているように、
学究志望の法学部の学生自身がそもそも他学部の学生と比べて極端に少ないということから、
優秀とされる学生が官庁や司法研修所とかその他民間企業に出て行ってしまうことを防ぐためや、
自分の後継となるであろうと期待を寄せる学生を一本釣りするためなどの理由からであろうと思われます。
9氏名黙秘:2006/09/26(火) 20:26:10 ID:???
もちろん学問上の研究業績は何ら問われることなく、給与がもらえる助手に採用されるというのは、
本来助手はそれ相応の研究業績が認められた結果として採用される一つの研究職ポストであるという
ことを考慮に入れれば、全く不可解極まりなく、法学部の「ご都合」でしかない、という意見には
十分な理由があるでしょう。
若くして教職のポストに就くということ自体はとりわけ誤った制度とまでは言えませんが、
何らの研究業績すら問われないというところに一番の問題点が存在するものと思われます。

理科系の場合においては、たいてい、とりわけ現在では、博士課程を修了するなり単位取得退学する
なりして助手に採用されるわけですが、その間に修士論文はもとより、学会発表や学術雑誌での査読付論文を
いくつも寄稿したり、あるいは博士論文をも書き上げて、一人前の研究者として認められて助手として採用される
のが一般的です。
尤も、修士修了段階で助手に採用されることもありますが、それでも学会発表したり修士論文を書くなど研究活動の
結果として採用されることに変わりありません。今では学部を3年で終わり修士を一年で終え、博士論文を書くという
ケースもまま見られるようになっており、学部卒業から最短3年ほどで助手に採用されることもありえます。

アメリカの大学院では飛び級制度が一般化していますので、学部を十代で卒業して、大学院に進学し1年〜数年で
Ph.Dを取得することもあるでしょう。とはいえ、それは研究業績が認められた結果として助手なり講師なりに採用
されるわけであって、それが問われることなしに助手に採用されることとは根本的に異なるでしょう。
10氏名黙秘:2006/09/26(火) 20:27:46 ID:???
法学部の友人から耳にしたことなのですが、京都大学法学部と東京大学法学部とでは、それぞれ
学卒助手と学士助手と呼び名が違っているだけでなく、その性格が異なっているのだそうです。
どちらも3年で助手論文を書くことが望まれていることに変わりはないのですが、後者の場合、
学部成績で一定以上の成績を修めたらば一定数の人間を法学部助手として採用するところ、前者の場合、
単に学部成績が優秀であることだけでなく、目の前に控えている定年を迎える教員に自分の後継の弟子
として見初められる必要があり、学卒助手として採用されることは、タイミングのよしあしに左右される
ところが大きいとのこと。

以前から問題にされていた学卒助手制度あるいは学士助手制度は、今後なくなっていくことと思われますし、
おそらく法科大学院を経由することが条件とされていくでしょう。
とはいえ、これも指摘されていたわけですが、法科大学院経由とされたところで問題は解決するとも思われません。
法科大学院において法学の研究はなされておらず、専ら新司法試験に合格するための内容を学修することに
なっているわけですから、たとえ法科大学院での成績がよくても、それを以って研究業績に代えられるわけではない
ということに思いを致すならば、やはり助手に採用される年齢が上がるだけで学卒助手制度が抱える根本的な問題の
解決に何ら寄与しないのではないか、という疑問はゆえなしとは言えないと考えます。
11氏名黙秘:2006/09/26(火) 20:44:16 ID:???
>>8-10は、研究能力があるかどうかを3年間でチェックするためのツールとして、
学卒助手制度を運用するということにも反対するの?
12前スレ1000:2006/09/26(火) 21:10:21 ID:???
>>5
触れてくれてありがとうw
13氏名黙秘:2006/09/26(火) 21:47:25 ID:???
>>11
結論から言うと反対です。
やはり現在の学部・大学院の研究教育体制の中で、法学部の学卒助手制度は、
傍から見て「狂っている」と思われても致し方ない愚の骨頂であるからです。
研究の対価は研究業績が認められた結果として研究職ポストに就いた者に支払われる
べきというのが基本的な筋であろうと思われます。
研究能力があるかどうかは、大学院修士課程の段階で、つまり修士論文や学会発表の内容、
学術誌や大学紀要等へ寄稿した論文など大学院在籍時における学問上の活動実績から判断
されるとしても決して遅くはないでしょう。

ある本でノーベル生理学・医学賞を受賞したMIT教授の利根川進博士は、自分が欧米の大学・研究所
に留学した時のことを回顧して、「あの時は私はNobodyだった」と言っているように、研究業績を
残していないうちは、「何者でもない存在」でしょう。その「何者でもない存在」が、助手として給与を
得られるというのは、ごく普通に考えても、また他分野との均衡を考えても肯定するわけにはいかない
と思われます。

「代数多様体の特異点解消」でフィールズ賞を受賞した広中平祐博士は、京都大学の大学院在籍時、
第一論文となる英文の論文「代数曲線の算術的な種数と実効的な種数について」を「理学部紀要」に
発表し、それがアメリカの学術雑誌においてカリフォルニア大学バークレー校の数学の教授のレビューとして
取り上げられ、さらには第二論文「大局環上の代数幾何についてのノートー特殊化の過程における
ヒルベルト特性関数の不変量A」をハーバード大学教授だったザリスキーの前で発表し、ザリスキーに
誘われるかたちでハーバード大学大学院に進むことになったわけですが、京都大学の院生であった当事の広中は、
我々から見れば桁違いの論文を書いていながらも、ハーバード在任期間三十年中、十人程度にしかPh.Dを授与して
いないほど厳格だったザリスキーの前では、一人の学生だったわけです。給与がもらえる研究職ポストに就いたのは
Ph.Dを取得して以後のことです。

というように研究職のポストというのは、そう甘くはないわけで、研究業績を何一つ残していない者を、給与を支払っても
囲い込むのは、どういう了見であるのかと、その見識を疑われても仕方がないのではないかと思われるのです。
14氏名黙秘:2006/09/26(火) 21:58:23 ID:???
もちろん全ての研究職にPh.Dを要求しているわけではありません。
それが望ましいことは確かであるとしても、皆が皆、Ph.Dを取得できるとは
限りませんし、これまで博士の学位が異なる意味を持っていた日本では、
それを一律に当てはめてしまうと妥当でない結果に至ることになるでしょうから。
しかし現在の大学院における研究教育体制の拡充により、博士号取得が当然という
風になってきており、学卒助手制度はこの点から言っても、時代にも逆行して好ましく
ないのではないでしょうか。
15氏名黙秘:2006/09/26(火) 22:13:41 ID:???
すべてにPh.Dを要求したら日本の文系の9割はつぶれちゃうよ。
とくに全法学部壊滅状態となるのは確実。
16氏名黙秘:2006/09/26(火) 22:14:43 ID:???
法学部における助手制度の運用の仕方がどうしても気に入らないんだったら、
全学的な委員会か何かで取り上げたらいいんじゃないの?
17氏名黙秘:2006/09/26(火) 22:25:13 ID:???
>>13の主張にしたがうと、

学部ほぼ首席→ローほぼ首席のような人材でも、さらに3年間授業払って、
論文書きなさいってことになるな。
そこまでして実定法の研究者になりたいやつは、残念ながら法学部にはいない。
どうすれば、実定法の研究者を養成できるのか、>>13に是非教えを請いたい。
18氏名黙秘:2006/09/26(火) 22:40:03 ID:???
>>16
僕が言い出したことでもないし、そもそも今いる僕の立場からそんなことを
言っても仕方がないでしょうね。
ただ「学卒助手制度廃止論」が提起されたので、この主張に対して賛意を示した
ということにすぎません。尤も、僕自身も前々からおかしいと思っていましたし、
学内でもちらほら声は聞こえるのですが、ただそれも今の段階では非公式な声に
とどまっているのが現状ではないでしょうか?法科大学院設立時には、全学において
意見対立があったということは耳にしていますけど。

ついでにこういう話も聞いたことがあります。
ちょうど有力国立大学が大学院重点化ということで、研究教育機能を大学院にシフトしはじめた
頃のことです(尤も、理科系では元々大学院や付置研究所に機能が集中していたわけですが)。
法学部の研究内容自体には最早予算が下りなくなっていることも重なり(東京大学でも然り)、
法学部・法学研究科として他学部・他研究科にはありえないほどの大規模な大学院重点化を断行します。
元々大学院進学率が他学部に比べて抜きん出て低かったにもかかわらずにです。
従来の研究者養成コースと並んで専修コースを設置し、大量に大学院生を入学させ、
それで以って大学院重点化の一応の格好をつけた上で、学生数等の規模に見合った
予算を獲得していくという手法をとったわけです。大学院重点化したというのなら、
当然に学卒助手制度は廃止されるのかと思いきや、どっこいそれも生きのびらせる
という芸当を平然とやってのけたということです。
このことに関して、学内で異論があったようです。

法科大学院だけでなく今度は公共政策大学院というわけで、ちょっといい加減にしろよ、という
声も出てくるのではないかと思われます。
教養部廃止・総合人間学部設立のときの大騒動まではないでしょうが、そういう混乱が
表に出てもよさそうなものかなと思わないわけでもありません。
19氏名黙秘:2006/09/26(火) 22:59:03 ID:???
ローなんてそんなに真剣に考えて作られてるわけではないし、
法学部教授というのは、判例とか立法にお墨付きを充てるだけの役割だし、
それに、このスレは、受験生のためのものであってね!
20氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:03:52 ID:???
>>17
よく法学部の人の口から「首席、首席」という声が聞かれるのですが、当初
「一体何を以って首席というのかな?ランキングが好きな人がとにもかくにも
序列をつけたがるわけだが、そういう人が法学部には殊更多いのかな?」と訝しく
思っていました。というのも、理科系においては(ともすれば例外もあるのかもしれませんが)、
「首席」というものを観念し得ないからです。特に京都大学理学部に関して言うと、必修という
ものがありませんし、第一専攻の幅が広すぎるわけで、首席を決定することはできないからです。
卒業式や学位授与式での総代は、確か専攻持ち回りで、しかも男女交互ではなかったかと
思います。
ですから法学部というのは高校の席次みたいなものが未だなされているように思えて、
随分変わったところだなあと思いました。

それはさておき、学部や法科大学院でその「首席」とやらになった人であっても、
何か研究業績があればいいのですが、研究業績がゼロならば、判断の仕様がないものと
思われます。
そもそも学問研究とは、その学問が好きでその人を捉えて離さないほどの魅力を持ち、
その人が一生かけるに値する営為だと思うからこそ、全てを犠牲にしてでもやろうという
ものでしょう。だから本物の学者は学問が好きで好きでたまらないという人ばかりでしょう。
たとえ茨の道であろうとも、困難な道に敢えて挑戦しようと、最高峰の頭脳が学問研究の高峰に
挑み続けているわけでしょう。そうした良質な知性を魅惑し続けるだけの豊穣な内容を持つ学問
ということもできるでしょう。仮に優れた学生であっても、その学生を魅惑する内容を持っていない
のならば、前スレ転載文で触れられていたように、その程度の内容しか持たない学問ということ
ではないでしょうか?
21氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:09:59 ID:???
アンフェアな議論だな。
法学という学問の性質上仕方ないこと。
とりあえずもう二度と出てくるな。
うざい。
22氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:18:44 ID:???
なにをやっても中途半端な理学部卒にとりつかれたようですな
23氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:20:36 ID:???
学卒助手制度がなく大学院を経由しないと研究職になれないならば、
そもそも研究職を志望しないというのは、学問をしたいというのではなく、
単に名誉欲か何かに基づいて学問研究者を志向するというのでしょうか?
では法学部の教員で学卒助手上がりの連中は、学問がさほど好きではないにも
かかわらず仕方なしにノルマとしての労働をやっているというに過ぎないのでしょうか?

あと学卒助手制度をなくし、せめて大学院修士課程を経由することにしても、
優秀ではない法解釈研究者ばかりになってしまう恐れがあるのでしょうか?
もし彼ら彼女らが法学という学問が好きでその研究に一生を捧げようと思っているのなら、
彼ら彼女らが研究者の道を放棄してしまうことにはならないだろうと思われます。
もちろん今後の生活のこともありますから、打算的な人が比較的多い法学部という点を割り引いた
としても、大学院生活があまりに長く将来の見通しが立ちがたいのであれば、学問研究の道に進む
ことを躊躇するかもしれないだろうことは容易に想像されます。しかしせめて修士課程ならば2年、
ともすれば1年で修了という道もありえますし、理科系でもありうるように、3年で博士論文を
書くにまで至れる経路を用意することぐらいはできるでしょう。
そうしたからといって、法学研究者の質が著しく低下するとは思えません。

例えば民法の山本敬三と潮見佳男を取り上げてみましょう。同年代の両者ですが、
前者は学卒助手上がりで、後者は大学院修士課程に進学しており学卒助手ではありません。
では、潮見が山本に比べて格段に質が劣っているか、と問われればそんなことはもちろん
ありません。日本の民法解釈学者の中で、あの年代の者としては有数の学者として認められて
いるはずです。
24氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:22:03 ID:???
学卒助手は無くなったんだからいいじゃん。
何いきりたってんのかねこの理学部の崩れは。
自分がポストにつけないことへのやつあたりか?
25氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:24:02 ID:???
>>20
> 仮に優れた学生であっても、その学生を魅惑する内容を持っていない
> のならば、前スレ転載文で触れられていたように、その程度の内容しか持たない学問ということ
> ではないでしょうか?

またそれか。
数学みたいに、一生数学に関わる仕事をしたいと思ったら数学研究者になるしかない分野と、
法律みたいに、一生法律に関わる仕事に事欠かない分野を同列に論じたうえで、
前者の論理を無理矢理後者に押しつける。

そして、実務法曹になりたいと思う人の数に比べて、法律学者になりたいと思う人の数がきわめて
少ないことをもって、法律学が下賤な学問だと決めつける。
数学屋は、こんなふうに自分の土俵でしか議論できんのか?
26氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:25:18 ID:???
ロー未収コースで安田に落とされた元理学部生に百万バーツ
27氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:28:33 ID:???
学卒助手制度はおかしな制度だったというのは認める。
前スレで転載された理学部生の下らない法科大学院はいらねえってことについてはどうなのさ?
28氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:28:57 ID:???
>>26
晒すな!
つうかマジ?
29氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:33:53 ID:???
もともとの入学動機が違うからな。
理学部は研究者になりたくて入る奴が多い。
法学部は研究者より実務界に出るために入学する奴が多い。
だからなかなか研究者を養成する土壌を法学部は作りにくい。
確かに京大では異質だがそれが何でロースクール不要と結びつくんだ?
自分の価値観を押し付けて、アンフェアな議論をするのが理学部か。
二度と出てくるな。
30氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:35:10 ID:???
>理科系でもありうるように、3年で博士論文を書くにまで至れる経路を
>用意することぐらいはできるでしょう。

これこそまさに理系の論理の押しつけだな。
3年で法学の博士論文てアホか
31氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:42:26 ID:???
山敬は学卒助手にさそわれていなかったら,研究者にはなっていない。
4回生の時に司法試験に落ち,留年して来年も受けようと思っていたら,
学卒助手にさそわれたらしいからな。

「日本の民法解釈学者の中で、あの年代の者としては有数の学者として認められて
いる」ところの「山本敬三教授」は,学卒助手という制度があったからこそ誕生したわけだ。
32氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:43:20 ID:???
>>27
まず僕は前スレで紹介されていた理学部生(あるいは院生?)のように
法科大学院を下らないと断言する過激さは持ち合わせていません。
制度の上に乗っているわけで、今更自己否定のようなことは言えないでしょう。
それに京都大学で法科大学院を設立しないということが実際にありうるのかと
考えても、東京大学をはじめとして多くの有力大学が法科大学院を設立している中、
京都大学だけは別で構わないというわけには現実的にはいかないような気もします。
法曹養成のための教育の一部を大学が担うというのも殊更誤りとも思えませんし。
僕が賛意を示したのは、学卒助手制度廃止論であって、法科大学院廃止論ではないということです。

>>30
いや優れているというのが前提なのでしょう?普通はこのような経路ではないわけですが、
助手に採用されるほどの能力を認められたというのであるならば、当然博士論文は書けるでしょう?
書けないというなら、さほど優秀ではないということを示しているのではないと思われます。
いずれにせよ、学卒助手制度をなくしても問題は生じないということでしょう。
33氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:48:39 ID:???
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名    E 明治LS  43名
F 明治大  63名    F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲大  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名
               R 北海道   385名    R 千葉LS  15名
               S 上智大   314名    〃 学習LS  15名
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210391.html
34氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:48:56 ID:???
さっさと勉強しろよ
35氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:49:55 ID:???
>>25とか>>29は無視か。話にならんな。
36氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:52:56 ID:???
>>32
だから無くなったんだからいいじゃん。
現在はロースクール経由が必須。
そこから助手に上がるにも卒業だけでは足りず修論+口頭試問での審査が
あるんだし。
だいたい上でも誰かが言ってたが、ほとんどの学生の目は実務に向いている。
数少ない研究者志望をいかに惹き付けるかという問題の解決策として学卒助手
制度を考えたわけだ。
どこぞの理系学部のように、ほとんどの学生がアカポス狙いで、レミングスの
ようにOD崩れへの自殺行為に走るわけじゃない。
理系バカは本当に自分の尺度でしか話をしないんだな。
37氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:54:43 ID:???
京大理学部は社会不適合者ばかりだという評判の理由がわかった気がする…
38氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:58:06 ID:???
>>32

自分の都合の悪いことには答えず、しかも優秀だから3年で書けるはずだろうと論理をすり替えてる。
優秀な人間が、経済的に苦労してでも「博士論文を書いてやろう」と思わないような
おまえ、ほんとに数学者か?
三流の法律学者みたいだぞw
39氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:58:59 ID:???
>>35
それはそれはどうも失礼しました。まず返答に値する問いかけに対してレスポンス
することにしていますので、どうしても後回しになってしまうものもあるわけで、
この点何卒ご了解くださいますようよろしくお願いします。

まず別に法学と数学を同列になど論じてはおりませんよ。
学問とそれに従事する学者一般の話をしているまでです。もちろん喩えとして
法学であるとか生命科学や数学を持ち出しましたが。
学者として学問研究に従事する人は概してその学問が三度の飯より好きというタイプ
の人ですよ。打算が優先するというのはあまり考えられない。それよりもとにかく好き
ということが何よりもプライオリティを持つものと思われます。
そのことを指摘しているわけです。助手にならないのなら学問しないというのは、学者として
あまりに歪でしかないわけですし、知的刺激を大いに与え優れた知性を魅惑して離さないというのが
理科系のみならずほとんど全ての学問に備わる実質的な内容でしょう。
40氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:00:16 ID:???
テレンス・タオはガチで天才だよな。
日本にこの手の天才が現れないのが不思議。
4138:2006/09/27(水) 00:03:54 ID:???
途中送信しちまったよ。

博士論文など書かなくても、それに関わる仕事を一生できる(しかもペイもいい)分野で、どうやって
3年で博士論文を書くようにし向けられるのかを答えて欲しい。

ということを書きたかった。
42氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:05:43 ID:???
>>40
フィールズ賞を受賞しましたね。
そうですね、生まれにくい土壌でもあるのかもしれませんが、
日本でいうと例えば谷山豊などは天才といっても過言ではないかと思われます。
自殺してしまいましたが。ついでにフィアンセも後追い自殺という悲劇を迎えたわけですが。
43氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:07:29 ID:???
大事な人を忘れていました。岡潔は病的な天才ではないでしょうか?
まあこのスレに無関係ですが。
44氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:11:26 ID:???
なんで議論がすれ違うのかがやっとわかった。

「学問が三度の飯よりも好きじゃなければ、学者になってはいけない」という大前提があるんだな。
単に職業の一つとして学者を選ぶってのは許されないわけだ。

これ以上議論しても意味ないな、こりゃ。
45氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:11:39 ID:???
>>41
別に仕向ける必要はないのでは?
そこまでして書いてもらう必要を感じませんし。
そもそも実務として法律に関係することと法学の研究者として、法学を学問の対象として
研究することとは同義ではないでしょう?法学を学問として研究する人にとって、
別に研究対象にしているわけではない実務家になることにより得られるものとは異なるわけでしょう。
46氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:16:04 ID:???
>>44
理系バカにはそこがわからんのです。
研究者になるのが至上命題な連中だから。
なんとなく法学が好きだから学者になるというのが許せないんだろ。
47氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:17:54 ID:???
>>44
学問に従事する人は学問が好きでたまらないというタイプに人であるという命題は、
学問が好きでなければ学問研究してはならない、という命題を論理的に含意しませんよ。

通常は好きだから研究しているわけで、学生を教育することや学内外の諸事雑務を労務と
思っても研究そのものを単なる労務と思ってやっている学者など存在するのでしょうか?
理解できません。
法学部の教員もその学問が好きだからやっているわけでしょう?好きでもないのに
単に義務感にのみ捉われて研究しているわけでもないしょう。むしろそれは法学部の
学者に対して失礼ではないかと思われます。
48氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:27:43 ID:???
なんか変なのに取り憑かれてしまったな。
誰かお祓いしろ。
49氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:28:31 ID:???
>>47
だから出てくんなって。
お前らみたいな連中は数学突き詰める以外に道がないんだろうがな。
こっちは法学を学問として突き詰めてみたい、だが実務に出て扱っても
みたいという選択が存在するんだよ。
その選択を迷ってる人間が研究者としての道を選びやすいように学卒助手制度
があっただけ。
だいたい法学が好きで研究者になろうと思わなきゃ助手採用の水準満たすほど
の成績とろうなんて思わねーよ。
50氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:30:00 ID:???
>>48
理学部は人の話なんか聞かないDQNばかりですが。
利益の対立、すりあわせなんて思考ができないからな。
51氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:30:16 ID:???
理系の人は正論を言ってると思うけど言い方は丁寧でも結構きついこといってる。
腰は低いが態度がでかいというかんじ。
52氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:32:34 ID:???
>>51
正論じゃないよw
自分の世界の価値基準を単に押しつけてるだけ。
53氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:39:35 ID:???
法学部・法学研究科は数年前に大学院重点化して、研究教育機能を
大学院に移しましたよね?もちろん法学部に限ったことではありませんが、
その際研究内容では予算がとれないということもあって、大学院入学者をそれまで
ほとんどとらなかったのを極端なまでにとるようにしましたよね?
その中には研究者養成コースもあれば専修コースもあり、そこで選択できるわけです。
学卒助手制度は専ら法学部の「ご都合」でしかなく、他に通用する理屈を持ちあわせていないでは
ないかという批判の声に対して完全に納得させるに至る返答を供し得ないと判断されても
致し方ないものと思われなくもありません。
54氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:42:53 ID:???
学卒助手はなんとなくおかしいんじゃない?という人はけっこういたよ。
その点は正論。でもここで言うべきことではない。まあ前スレ受けてだろうけどさ。
55氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:43:53 ID:???
選択できない。
実務界の文系院卒の冷遇がどれほどなのか知らないアホは消えろ。
56氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:44:14 ID:???

わかったからあとはしかるべき板でやってくれ

法学板
http://academy4.2ch.net/jurisp/
57氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:46:49 ID:???
>>53
ここはロー生のスレ。今は存在しない専修コースのことを持ち出されても答えようがない。
全学のしかるべきところに文句言ってください。
58氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:48:07 ID:???
>判断されても致し方ないものと思われなくもありません。

日本語不自由なんですね。
59氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:48:56 ID:???
研究者養成コースの入学者数はほとんど変わってない。
そして,専修コースは研究者の道とは関係ない。
研究者の道と関係ない専修コースを設けたことと学卒助手となんの関係があるんかね?
60氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:49:01 ID:???
何で糞の役にも立たない理学部のアホ共がこんなところにきてるんだ?
一部の稀な天才を持ち上げて勝手にオナってろ。
大量のOD出さない分学卒助手制度の方が余程健全だよ。
61氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:50:43 ID:???
>>59
それを名目にして研究費の確保をしたのが許せないんだろ。
結局は金。
この気違い理系君の本音もそこにある。
62氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:53:30 ID:???
>>61
それは正論だな。
オーバードクターを無駄に発生させるよりはマシだわ。
確かに学卒助手も特異な制度だが。
でも、そんなに悪いことかね?
別にいいんじゃないかとも思うんだが。
63氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:56:18 ID:???
>>55
もちろんその点は考慮するべきかもしれません。
日本は、Ph.D取得者に対してそれに相応しい待遇をしているとは言えません
からね。概して教授が持っていないということも起因しているのではないかと
思われます。日本という国は諸外国と比べて驚くほど低学歴社会に他なりません。
大学教員にしても役人にしてもそうです。
特に文科系の現状は酷いのかもしれません。ただ多かれ少なかれ理文双方に言える
ことなのかもしれません。とはいえそれが直ちに学卒助手制度を肯定する理由にはなりがたい
と思われます。尤も、学卒助手制度が事実上なくなり、法科大学院経由でしかも
修士論文と口頭試問を課すことであれば事態はよりましになったと言えるのかも知れませんね。
64氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:58:45 ID:???
理系学部も研究費を取るために、無理矢理大学院の定員を拡大したんだが、
おかげでいまや大学院で学ぶに値しないような低脳者が一杯大学院に
入ってきてたいそう困っているらしい、ということを聞いた。
65氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:03:04 ID:???
>>64
法学研究科ほどの異常な伸び率ではないですが、確かに理学研究科でも
定員拡大しました。とはいえ研究室にとってはそれに反して学生をあまり
取らないところも未だ多く存在するわけです。
例えば京理の数学関係でいうなら、大学院入試にAコース、Bコースという区別が
あり、Aコースはごく少数の従来のタイプの大学院で、BコースはAコースに
比べて易化されています。
66氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:03:52 ID:???
ロー卒助手の要件に修士論文はないよ。
あれだけ授業に出て、司法試験の準備をして、一体いつ修士論文を書くのかとw
口頭試問は、論文に関してではなく、研究計画に関するものだったはず。

67氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:07:22 ID:???
>>65
お前は何が不満なんだ?
法学部にあって他学部にないのがそんなによくないのか?
研究者養成はそれで上手くいくようにシステム作ってきて、結果も出てるんだが。
採用されるとしても極少数。
何が気に入らないのかわからない。
68氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:12:57 ID:???
助手は〜でなければならない。
学者は〜でなければならない。

理学部的思考を,なんで全く異なる分野に押しつけようとするのかな。
ご都合だろうがなんだろうが,法学部はこの制度でうまくやってきたんだから。
69氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:15:21 ID:???
元々理学部と法学部は水と油の関係だからなあ。
ザ・京大とミニ東大の違い?
70氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:18:20 ID:???
>>67
何が不満かということではなく、おかしな制度であることに違いはないでしょう
と言っているわけです。研究業績ゼロの人がどうして助手に採用されるのか、
まともな理由でもって説明することはできませんし。
71氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:19:47 ID:???
何故研究実績がないと助手になっちゃいけないの?
72氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:22:33 ID:???
助手というポストの認識の差がデカイな。
こっちの助手というポストの認識は研究開始のスタートラインだし。
要するに助手という名前だけ変えりゃ文句ないわけだ。
特待院生とでも名前変えればいいか?w
73氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:25:22 ID:???
>>71
助手というのは研究職ポストの一つであり、研究の結果一定の業績があると
認められた者がそのポストに就き、報酬をもらうわけです。
研究成果のない者を研究職ポストに就けるというのは、どう考えてもおかしい
ということになりませんか?研究職のポストは研究業績がなくてもなれるのであれば、
教授であろうと助教授であろう講師であろうとなんでもなれるわけでしょう。
商店街のおじさんを連れてきてそれこそ助手に就けてもいいということなってしまう。
もちろんこれは極端な例ですけどね。しかし、研究者として見た場合、研究業績がゼロ
であるならば、Nobodyであるわけであって、その意味ではゼロ同士ということで両者は
同じです。学者は研究内容が全てです。
74氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:31:07 ID:???
同一平面上で議論しないかぎり
いつまでたってもかみ合いません。
75氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:31:32 ID:???
>>73
法学部においては助手は院生相当。
それなのに理学部的思考で助手概念をとらえ,その思考を押しつけようとするからおかしくなる。

http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/lawlib/lend.html
の身分欄を見れば,院生と助手が同じ欄に入ってるでしょ?
貸出冊数と期間が同じだから同じ欄に入ってるわけではないよ。
研修員と元教授のように冊数等が同じでも身分が違えば別の欄だから。
76氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:31:47 ID:???
理学部は気違いばかりだなwww
議論にならんw
77氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:32:21 ID:???
>>72
法学部助手というのは、実際のところは「大学院研究奨学生」というのとほぼ同義
ではないかと思われます。事実こういう名称はある/あったわけですが。
一番いいのは大学院一本化でしょうが、どうしてもこの制度をその残滓なりともとどめたい
というのであれば、少なくとも助手として給与を出すことはやめて、特別奨学生か何かということで、
法学部に充てられた研究予算等の中から奨学金を支出するということでいいのではないか
と思います。学振のように給費にしようと構いませんし、貸与にしてもいいでしょうし、
それは自由に決めればいいことです。
78氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:35:24 ID:???
>>77
一人年間二百万円くらいじゃん。
そんなに気に入らない?
同じ制度作りゃいいじゃん。
ODで悲惨な生活してるお前と比べると腹も立つかw
79氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:38:59 ID:???
>助手というのは研究職ポストの一つであり、研究の結果一定の業績があると
認められた者がそのポストに就き、報酬をもらうわけです。

だから、法学部では違うんだって。しつこいよ。
80氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:39:35 ID:???
しかし、またまた議論が逆戻りじゃん。
一晩中やっても平行線だぞw

法学部: 研究能力が特に高いと推測される者が、本当に研究能力が高いかどうかを計るために、
3年間限定で助手ポストを使ってもよい。

理学部: 研究能力が実証された者についてしか、助手ポストを使ってはならない。
81氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:40:18 ID:???
>>78
何か誤解しているようですけど、僕は別にODでもなんでもないのですが。
同じ制度など作れるわけないでしょう。そんな恥さらしなこと。
研究職ポストに就くことはそれほどやわなことではないのであって、
学問の世界は、研究業績ゼロの人が助手になれるというような甘っちょろい世界ではない
のではないでしょうか?
82氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:42:18 ID:???
しつも〜ん!なんで成績に拘るの?どうでもいいじゃん。
83氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:43:35 ID:???
成績しか誇るものがないから。
84氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:44:07 ID:???
>>81
>学問の世界は、研究業績ゼロの人が助手になれるというような甘っちょろい世界ではない
のではないでしょうか?
×学問の世界→○理学部の学問の世界
85氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:44:11 ID:???
>>81
 で,おたくこのスレで結局なにがしたいわけ?

86氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:45:07 ID:???
余程助手というものが神聖なものなのだろな。
助手なんてただのこま使い扱いとしか思ってないが。
87氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:47:29 ID:???
>>80でFAだろ。
88氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:47:29 ID:???
博士号とったけど助手になれなかったんだろうねえ。可哀想に。
89氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:47:51 ID:???
>>85
学卒助手制度廃止論が展開されていたので、その議論に賛意を示した
というだけです。あと法科大学院廃止論には賛成できないのでこれには
反対する意見を述べたわけです。それだけですね。
90氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:48:26 ID:???
大体、法学なんて特に研究すること無いだろ

もう頭打ち。今じゃ研究するふりしてるだけ。金が回ってこないのがそれを如実に示している

だから法学教授なんて要らない。威張り腐ってるだけのゴミポスト。

今は法律実務家が大量に養成されているから、法学部やローごときで無駄な教育している暇が
あったら、法律専門学校で法律知識を叩きコンで、コンパクトに実務家養成していくほうがいい

大学法学部なんて惰性と既得権益のみで存在している
91氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:49:37 ID:???
結局は理学部の価値観の押し付けだったわけですよ。
こちらはあっちの価値観を否定する気なんてないんだがなあ。
あっちは神聖らしい?助手ポストが汚されてる気がするんだろ。
92氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:50:14 ID:???
本当に理学部と法学部は水と油だなあ。
93氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:50:30 ID:???
>>89
>>32からするとあなたはロー生らしいが,京大ロー生?
94氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:52:26 ID:???
理学部の助手は凄い、法学部の助手はぺいぺいってことでいいじゃんね。
同じ「助手」でも、大学・学部により地位が違うのは当たり前。
上場企業の課長とベンチャーの課長が月とスッポンなのと一緒だろ。
95氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:53:44 ID:???
>>92
学内で数少ない実学と虚学の代表の戦いだぞ。
相入れる訳がない。
96氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:53:58 ID:???
実際等級は違うしね。理学部博士号取得教授と法学部教授では等級に差が設けられてる。
97氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:55:42 ID:???
理系崩れの価値観の押し付けはウンザリ。
二度と出てこないように。
98氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:55:42 ID:???
数学の世界では、供給>>>>>>>需要 で、アカデミックポストを得るのが
かなり大変そうだから、助手ポストに特別の思い入れがあるってのはわかるけどさ。
それを他の学問分野に押しつけないで欲しいね。
さんざん議論してわかったのは、結局>>80がFAってことだな。
99氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:56:11 ID:???
成績はどうでもいい、確かに。名前かいて可もらえばそれでよし。
10085:2006/09/27(水) 01:57:44 ID:???
>>81>>89

>学卒助手制度廃止論が展開されていたので、
>その議論に賛意を示したというだけです。

せっかく賛意を示していただいたのに申し訳ないのですが
このスレで学卒助手制度廃止論が展開されること自体が
望まれざる事態ですので、このあたりにしておいてください。

>あと法科大学院廃止論には賛成できないので
>これには反対する意見を述べたわけです。それだけですね。

法科大学院廃止論も、この板ですべき議論ではあると思いますが、
個別ローのスレですべき議論ではないのではないですか?
101氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:58:00 ID:???
価値観とかじゃないような。法学部がちょっと大学で浮いてるんじゃないかなあ。
他学部はみんなそうなんだし。
102氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:58:31 ID:???
>>95
> 学内で数少ない実学と虚学の代表の戦い

ワロス
103氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:59:52 ID:???
法学部の成績って何で決まるの?素朴な疑問。当方経済出身。
104氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:00:56 ID:???
>>101
だから制度が変だというのもおかしいだろう。
いつからうちは横一線で事を進める大学になったんだ?
105氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:01:03 ID:???
試験の成績で決まりますが?
経済学部の成績はどうやって決めるんですか?
106氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:01:55 ID:???
理学部VS法学部の学外代理戦争勃発?ついに学内から学外に飛び火か!?
107氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:04:16 ID:???
もう飽きたよ。丁寧な物言いだから少しはまとも意見かと思ったら、価値観押し付けのとんだDQNじゃねえか。
108氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:04:24 ID:???
経済は試験レポートゼミ発表などなどバライエティに富んでいるって感じだね。
てか全員が同じ試験を受けるの?
109氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:05:53 ID:???
>>108
いいえ。必修科目はないので、それぞれバラバラですよ。ただ、ゼミ以外はすべて試験だと思います。
110氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:06:37 ID:???
ありがとう。ローでもおんなじなんですか?
111氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:07:15 ID:???
>>108
うちはレポートでの単位認定が許されてないっす。
ゼミは合否だけ。
基本は100点満点(実際は85的満点?)のテストオンリーで決定。
主席云々もそのテストの点の平均点で決まる。
112氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:07:48 ID:???
>>110
まぁそうですね。人数が少ない分、ゼミ形式の授業も多いですが。
113氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:08:12 ID:???
卒論も修論もないからね
114氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:08:42 ID:???
あ、ローは必修科目があります。
115氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:09:56 ID:???
卒論ある法学部の方が珍しいんじゃないか?
116氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:10:05 ID:???
ローは理学部も文学部も他大学も来て仲良くやってるんだよ。
荒らすなよ。
117氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:11:20 ID:???
北部キャンパスと本部キャンパスの一角は永遠に交わることはないのか?
法学部と理学部の合同教授会やれば途中で殴り合いの喧嘩になるかもしれない。
「いやそれは法律的には〜でして〜」
「じゃかましい〜」といってぶちきれて原爆作って吉田本町に落とすとか。。。
118氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:11:46 ID:???
>>103
法学部では、基本的にレポート試験というのはなくて、論述式の期末試験のみ。
そして、試験の採点基準がかなり統一されてて(たとえば、合格者の2割ぐらいに80点以上を
付けるが、最高点は85〜6点あたりに抑えるとか)、教員も1点刻みで採点するという感覚らしい。
だから取ってる科目が違っても、全部の点数を平均すれば、その点数はかなりの客観性をもつ
ものと理解されてる。

経済は、10点刻みで(60点、70点、80点、90点)採点するという感覚らしいな。
119氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:14:43 ID:???
理学部は頭デッカチで寛容性がなく使えないという民間の評価は正しかった…
120氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:15:07 ID:???
学生としても、83,82,81,80,79,78でそれぞれ全然感覚が違うね。
121氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:15:35 ID:???
どうも。随分細かい採点方法なんだねえ。うちなんか超テキトーだけど。
122氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:19:44 ID:???
理学部の試験の採点方法ってどんなんだろうとちぃと興味。なんだか試験なんかすっぽしちゃう
教授がごろごろいるようだし。
123氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:19:50 ID:???
80までと81以上にどうしようもない分厚い壁がある気がする。
80の壁も分厚いが。
何か優(=80以上)を結構沢山つけましたとかいう人いるが、ほとんど80点
ジャストですましてるだろ。
124氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:31:34 ID:???
83まではふつうに出してる印象
125氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:35:12 ID:???
84以上はそれこそ学卒助手とか全体で一人二人のレベルだね。
だから83が事実上の最高点というイメージ。
>>123の言う通り、80はギリギリAという感じで大して嬉しくない。
126氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:36:21 ID:???
どうせなら100点とかつけて欲しいよね。
127氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:40:28 ID:???
うーん、もう慣れちゃったからなぁ。ローで実務家教員から90とか付けられると逆に気持ち悪い。
128氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:42:05 ID:???
実は成績は適当だったりして?なんかで聞いたことがある。答案用紙で紙飛行機
つくって一番遠くに飛んだものが最高点とか。紙飛行機は有名な話だけどさ。
129氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:46:26 ID:???
最近は学部の点数つきやすくなったんじゃないの?
130氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:46:53 ID:???
大学全体にある都市伝説かと。
うちの親父も同じこと言ってたし(京大ではない)。
131氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:47:25 ID:???
あとは、カレーの作り方とかね。
132氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:50:21 ID:???
触れるべきこと全部に触れているのに100点が付かないのはおかしい。
133氏名黙秘:2006/09/27(水) 02:52:09 ID:???
>>132
外部の方ですか?法律論で完璧ということはありえませんよ。
134氏名黙秘:2006/09/27(水) 03:03:23 ID:???
>>133
110分で完璧なものを要求するのはキチガイ。
答案は論文ではない。
135氏名黙秘:2006/09/27(水) 03:04:47 ID:???
100点超えて120点とか平気つけるキチガイ教授がいたら爆笑なんだけどなあ。
136氏名黙秘:2006/09/27(水) 09:54:03 ID:???
外部出身だけど、学部は厳しいんですね。
民訴実務が84点だったけど、ローは採点甘いんだね。
137氏名黙秘:2006/09/27(水) 11:13:39 ID:???
80とか100とか景気イイはなししてまんな。
もうじき公法総合1追試の結果発表でっせ。
138氏名黙秘:2006/09/27(水) 11:21:12 ID:???
試験お疲れさん。公法はしっかりやっとけよ。
ネラーなら知っていると思うけど、今年はそこで致命傷を喰らったのが多いから。
回りができない分、できるとかなりのアドバンテージを取れるし。
139氏名黙秘:2006/09/27(水) 12:07:59 ID:???
ローの採点は甘すぎる。
140氏名黙秘:2006/09/27(水) 12:19:10 ID:???
そう言われているが、俺は実は学部から成績下がった。学部では平均80あったのになぁ。
141氏名黙秘:2006/09/27(水) 14:17:46 ID:???
点数に拘ることはやめよう!やわらかでしなやかなこころを持つ!
そこに新しい創造の芽が生まれるのである。独創性ある答案を書いてみるといい。
何かが見えてくるはずだ。基本書を捨てて街へ出て見るのもいいかもしれない。
映画館や美術館に息せき切って馳せ参じるのもいいかもしれない。哲学の道を
ゆったり散歩するのもいいだろう。その散歩はきっと目眩のする散歩となるかも
知れない。目眩の瞬間、創造の芽が吹き出る。創造への飛翔!
クラブにいって朝まで踊り狂うのも一興。もちろんそればかりしてはいられない。
だが基本書携えて授業に出席することばかりでは創造の芽が摘み取られ思考力を鈍らせる。
時には授業をさぼって街中に繰り出すなり、部屋で読書三昧なりしたほうが結果的に
独創的な答案が書けるようになるに違いない。
142氏名黙秘:2006/09/27(水) 14:26:44 ID:???
独創性ある答案なんて最高点か最低点しかないだろう。そんな危険な・・
143氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:19:39 ID:???
学部のとき七法で平均81点だったが、席次なんぞどうでもよかった
スレの前半に登場した理学部の奴はどこいった?
最凶にキモいな
144氏名黙秘:2006/09/27(水) 18:20:27 ID:???
理学部はやっぱ凄いよ、でも頭のネジ三本ぐらいとんでるのが多いが。
法学部は小さくまとまりすぎなんだと思う。
145氏名黙秘:2006/09/27(水) 18:23:18 ID:???
平均なんか覚えていないのだが・・・
146氏名黙秘:2006/09/27(水) 18:59:08 ID:???
>>141
基本書を捨てて街へ出ようって寺山修二かよ!
かっこいいよな。
哲学の道の茶店で基本書をめくる。つまんねえやといってゴミ箱にポイ!
147氏名黙秘:2006/09/27(水) 19:55:30 ID:???
>>145
良さそうだったからステメンに書くのに計算した。普段から気にしている訳じゃないよ。
148氏名黙秘:2006/09/27(水) 21:32:53 ID:???
書くなら、分裂分析的法文書作成法。
149氏名黙秘:2006/09/27(水) 21:48:19 ID:???
>>143
>>141じゃね?
答案で「新しい創造」「独創的」って、どうも感覚がズレてると思うんだが。
150氏名黙秘:2006/09/27(水) 22:19:39 ID:???
>>148
ガタリ風にっていうわけか。
それ答案化したら面白いよな。分裂分析的地図作成法ってか?
151氏名黙秘:2006/09/27(水) 22:38:33 ID:???
真に独創的な答案を書くためにはどうすればいいのか?
月並みなことをしていては駄目だ。教科書的な答案を書いていては
駄目だ。ゴミ屑を量産することにしかならないんだ。
新しい創造のためには、何かを創造するときに伴う快感が必要だ。
要するにアドレナリンがバンバン分泌されるという感じ。
合法的にトリップしちゃう。
トリップしちゃってるところから新たなる創造、人が思い浮かばない発想の
転換へと飛翔する!そういう答案をつくること。
いろいろ見聞を広めること。これ一番大事。散歩するのも一晩中ねえちゃんと
踊り狂うのもよし。どんなところにどんなヒントが隠されているかわからない。
刺激的なものとの遭遇。この遭遇による驚きを契機として創造への飛翔が行われるんだろう。
基本書はざっと情報の意味を読み取っておけばそれで十分。それよりも彼女の何気ない横顔が
見せるその一刹那にふとした驚きを覚えることで、画期的な独創への旅が始まるかも知れないのだ。
152氏名黙秘:2006/09/27(水) 22:43:01 ID:???
といっても俺は未だ納得できるような独創的な答案を書けずにいる。
153氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:50:52 ID:???
だから独創的な答案だったら最高点つくかもしれないけど、最低点つく
可能性の方が大であるわけで。そんな危険なまねできないんじゃ?
154氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:56:30 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
155氏名黙秘:2006/09/28(木) 00:18:38 ID:???
一位独創的な答案
二位教科書的な答案
最低点独創的な答案
ということ。
全か無かでは試験は乗り切れない。
独創性を試験は問うていない。
156氏名黙秘:2006/09/28(木) 00:39:40 ID:???
哲学の道を散歩しながらカフェ丸玉女給事件について考えに考えることも乙なもんかもしれない。
157氏名黙秘:2006/09/28(木) 02:43:09 ID:???
トリップした答案ってどんなの?
158氏名黙秘:2006/09/28(木) 08:46:35 ID:???
今年みたいに倍率低い場合は、教科書的答案がベストだろう。
2、3年後の論文倍率4倍時代に教科書的答案が通用するのか。
完成度が高ければ合格するのだろうけど。
159氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:34:12 ID:???
独創的な答案というのはどういう答案なの?
160氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:19:44 ID:???
>>158
その2,3年後に受ける学部生ですが、論文倍率4倍ってほんまですか?
161氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:36:55 ID:???
ロー入試に向けて在校生の人は手形小切手、商法総則何やりました?
基本書(予備校本含めて)と問題集良かったら教えてください。
162氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:05:48 ID:???
>>161
どちらもリーガルマインドで十分だと思いますよ。
みんな手薄になりがちな分野だから、あのレベルでもきちんとマスターしているひとは少ないです。
授業に出ていればなお良し。
163氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:09:11 ID:???
リーガルマインドにはリーガルマインドがない。
しけたいのテコギ本は生まれ変わった。

あれは、すごいことになってる!
164氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:13:51 ID:???
いまだにシケタイだのデバイスだの読んでるバカが居るんだなw
165氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:15:48 ID:???
予備校テキストなんか読んでいると独創性が失われるし思考力が低下する。
悪いことはいわない。すぐに捨てなさい。
166氏名黙秘:2006/09/28(木) 19:47:58 ID:???
試験に独創性なんかいらねーよ。そんなのいるのは学者だけ
求められてることを書けばいいんだ。マニュアルでOK
今は切り換わりの時期だから予備校も対応できてないとこあるけど

少なくとも今年の新司法には京大教授の本はぜんぜん役に立たなかったと
思うよ。(選択科目除く)あんなの求められてない。
授業はまあまあ身になったけど
167氏名黙秘:2006/09/28(木) 19:51:34 ID:???
しおみんの債権各論はかなり役立ったが
168氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:29:00 ID:???
プラクティスも役にたったでしょ
169氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:39:47 ID:???
167も168もとても内容の濃い本だとは思うけど、あれを使うのが得策だとは思えないですね
あんなに量の多いものをこなす間に、薄い基本書 + 択一六法 + 類型別 + 予備校答練、を
2セットくらい回せるんじゃないでしょうか
170氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:50:26 ID:???
しおみんの本。あれでも薄くしたんだよね…。正本は、あんなもんじゃないようです。
171氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:57:21 ID:???
>>166
アホか!
マニュアル答案書いて何がうれしいんだ?
独創的な答案、新しい創造が見られる答案を書いてなんぼなんだよ!
172氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:06:38 ID:???
ここにもちゃんと書いてある!

「本法科大学院は、自主・独立の精神と批判的討議を重んずる本学の伝統を継承し、
多くの優れた研究者・実務家教員を擁する自由闊達な教育環境の中で、法制度に関する
原理的・体系的理解、緻密な論理的思考能力、法曹としての高い責任感を涵養し、
社会の抱える構造的な課題や最先端の法的問題に取り組むことのできる総合的な
法的能力の育成を図る。そして理論と実務を架橋するこのような高度な教育を通じて、
法の精神が息衝く自由で公正な社会の実現のため、幅広い分野において指導的な役割を
果たす創造力ある法曹を輩出することを目指すものである」。

「創造的な能力は、自らが創造的な活動に携わることなくして涵養されることはない。
このような認識 に立って、本法科大学院は、密度の高い議論が可能な・・・・」

新しい創造無くしてよりよい未来は築けないのである。
173氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:12:19 ID:???
>>159
これまで誰もが書いてこなかった斬新な理論を自らの力で発見・構築し、
それをこれまでの学説や判例を凌駕していることを示している答案。

発想の斬新さ。独創的な理論。
174氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:13:41 ID:???
>>167だけど、プラクティスだったかな?黄色い本。あの分厚いのを薦めようとは流石に思わない。
175氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:25:26 ID:???
黄色い本はプラクティスじゃない。基本講義シリーズ。
あとは法律学の森シリーズ。

でも潮見と同じことを書いていては駄目だと思う。+αが欲しい。
176氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:13:40 ID:???
>>175
潮見を踏まえてさらにそれを発展させた +αを加えるとは
あなた様は何様ですか?
およそ司法試験を受けるべき人とは思えません
177氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:35:47 ID:???
>>176
潮見を丸写ししたした答案なんか意味ないじゃないかってこと。
それだったら潮見の本を出して「ほれっ、ここに書いてあるじゃん!」で終わり。
そうじゃなくて書いてないことを書くことが求められているんだ。
丸暗記型の勉強じゃだめだからロースクールができたんであってさ。
教科書も大事。しかしそれだけでは駄目なんだと思う。
178氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:38:26 ID:???
そもそも丸写しで済むような問題なんてでないだろww
179氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:42:48 ID:???
若いねえ…ローの理念をまにうけて
180氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:43:49 ID:???
あのな、字面を丸写しっていう意味じゃないの!
内容面で丸写しってこと。内容面で丸写ししてればここに書いているからで
おわっちゃうわけよ。
まあこんな偉そうなこといっているけど、俺も自分の答案ふりかえって、
相変わらず独創性がねえなあって悲しくなるときあるもん。だから人のこと
言えないんだよね。それはわかっているんだけど、これといった独創的な
理論が出てこない。経験が足りないかも知れない。そこで悩んでいる。
181氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:47:26 ID:???
独創性とか行ってる時点で頭が弱いと思ふ
182氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:50:45 ID:???
>>181
おっしゃるとおり。
自分でも情けなくなってしまうときがある。
独創的な答案書けない自分。なんとかもがいているつもりなんだけどね。
とにかく見聞を広げるより仕方がないんじゃないかって。トリップしてえー
ってそう思って数ヶ月よ。でもなかなか・・・
183氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:55:25 ID:???
>そうじゃなくて書いてないことを書くことが求められているんだ。
求められていません。
それ以前の段階で勝負は決まる。
184氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:56:17 ID:???
潮見とかは我妻の債務不履行責任における三分体系をふっとばそうとしてる
わけだろう?まあドイツとかの借り物かもしれないが、それでも契約責任論体系の
再構築に向けてもがいているわけだろう。まあさきこされちゃったんだけど、
あんな感じで新しい理論をぶつけた答案を書きたいよねえ。それがまだできない。
暗中模索の日々ってこのことだと思った。
185氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:57:41 ID:???
書いてること書いても創造じゃないじゃん!
それだとローの意味はない。
186氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:59:30 ID:???
またヘンな奴が…
187氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:59:46 ID:???
試験前に手を出せなかった基本書でも読もうかな
188氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:05:06 ID:???
そうだよね。まずは基本書でみっちり情報を読み取る。
もちろんそれだけではアウトだから、そこから新たなる創造へと飛翔できるか
どうかがポイントなんだろうね。そしてこのポイントが合否をわけちゃうことになる。
189氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:24:16 ID:???
なんか試験では新な説の想像が求められているとでも言いたげな
純粋くんが湧いてるけど、これが今の在校生の空気なの?
だとしたら来年の京大の合格者はさらに数・率ともに落ちるかもね
おれらはボーナスのおかげでそれでも受かったりしてるけど、
しっかり普通の受験対策をやらなければほんとにやばいと思う
190氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:25:19 ID:???
水を差すようで悪いが、あんまり理想を求めて変に突っ走らないほうがいいよ。
まずは判例・通説できっちり書けるようになるのが先決。
判例・通説だと結論がおかしい。だから・・・そこで学説の問題意識が出てくるわけで。
新試験は最先端の議論を知っていることは求めないが、判例がどのように考えて
いるかは聞いてくる。実務家登用試験である以上、ある意味当然。
判例・通説が理解できていることと、判例・通説をそのまま適用した時の問題点が
理解できていること。この2つの問題意識が正確に出せれば、その面では完全に
合格ラインだよ。ローの理念というのは、このレベルをきっちりクリアした先の話を
している訳で、決して判例・通説を軽視してよいと言っている訳ではない。
あとは、事実を拾い出して当てはめる能力も問われるので、そちらもしっかりとね。
191氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:26:45 ID:???
そんなあたりまえなことをわざわざ
192氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:45:44 ID:???
>>189-190
まずはアドバイス感謝。
ただ判例通説だけ書いてりゃ駄目でしょ?だって見りゃ書いてるわけだから。
そんなの試験しなくてもいいわけで。試験官は独創的な答案をどこかで求めている
んだと思う。同じ答案見ててもくたびれるだけだし。
既存の説を押さえた上で、新たなる創造への飛翔が見られる答案。試験官が
こんなのみたことないよ、と驚くような答案が書けるかが激戦ではとくに大事
じゃないかと思う。誰も見たこともないし思いもつかないような独創性あふれる
文章を読みたいし、期待しているんじゃないかなあ?俺が試験官だとしてもそう
思うもん。
193氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:51:29 ID:???
ここってホームページで合格発表しないの?
ありえないんだけど。
194氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:51:46 ID:???
ついでいうと俺の場合の答案は一応判例をメッタ斬りにして、既存学説もふんづけちゃって
新たな説を書くようにしたいと思っている。
でもそれができていない。なかなか新たな独創的な説が作れないわけで、
テストではしょ〜がないから判例で書いちゃってる。でも先生としたら、
どうしようもねえ答案だなあと思ってるはず。相対評価だからなんとかもってる
って感じ。絶対評価だったら間違いなく0点だと自分でも情けないことにそう思う。
195氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:54:00 ID:???
kitti現る。
196氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:24:10 ID:???
>>192
まあ、ガンバレ。
197氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:28:59 ID:???
>>192
言いたいことは分かるが、そんなのできるのは教授から研究者に誘われるレベルの人だけだよ。
現時点では、判例通説レベルでも書けてないわけだろ?分を弁えろ。
198氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:45:09 ID:+PVCdqPI
>>192
俺合格者だけどさ

君は司法試験に受かりたいの?それとも研究者になりたいの?

判例通説って馬鹿にしてるけど、それらの理論的な背景は相当深い物が
あるよ。それを完全に答案上で再現するのは、それだけで至難の業。

はっきりいって、経験的にもロー試験、学部試験、新司法試験は理論面での
配点は少ないよ。
というのも、学説をふんだんに紹介してこれはできたと思ったテストは往々にしてBだったよ。
それよりも、これらの試験で求められている物は、事案の整理がうまくできた物が点数が良かったな。

独創性は確かに重要な要素だけど、それは、むしろ事実認定を緻密にすることで
表現したほうがいいと思う。

新司法試験でも理論で取り立てて、新しい問題は聞かれないと思うよ。
すくなくとも当面は。

199氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:47:13 ID:???
マジレス神現る。
いい人多いね。
200氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:49:56 ID:???
うわ〜京大に勘違いバカがわいてる。こういうのが多くなると助かるなぁ
201氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:51:13 ID:???
普通に釣りだと思うが…
202氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:55:44 ID:???
そりゃ勘違いした人が居なければあんな悲惨な結果にならんて
203氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:55:55 ID:???
すまん釣りみたいだね
おれもマジレスしちゃった。カコワルイ
204氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:01:53 ID:???
釣りの奴が京大一般だと思われると恥ずかしい
205氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:07:42 ID:???
つりじゃないと思うけど。結構マジじゃないかなあ。
206氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:09:36 ID:???
もう一つ。彼を釣りだのバカだのいう資格なんかないと思う。
207氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:12:02 ID:???
いや釣りだろ。このスレは2ch初心者が多いから釣られやすい。
208氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:13:29 ID:???
真剣だと思うけど。まあとにかくいいたいことはわかるような気もする。
しかし資格試験に独創性がいるのか激しく疑問。
209氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:17:19 ID:???
独創的な答案書いたら、教授がのけぞるほど評価されるか、電波答案として
捨てられるかのどっちかだろう。受かるか落ちるか。落ちる危険度の方が
圧倒的。リスキーな選択だと思う。
210氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:20:57 ID:???
48%ならね。将来的に20%くらいになったら、ある程度の冒険も必要だと思う。彼はやりすぎだが。
211氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:23:24 ID:???
いいように言えば京大らしい。悪く言えばちょっとキテる。
212氏名黙秘:2006/09/29(金) 07:26:54 ID:???
>>198の感覚は正しいな。
あと、合格率が低くなっても同じ。
合格率が低かった旧司のときも独創的な答案なんか求められてなかった。
新司では旧司とは求められてるものが違うが(事案を正しく分析してあてはめる
能力が重要)、そんなところで独創性を発揮したらたいていBになる。
213氏名黙秘:2006/09/29(金) 08:07:08 ID:???
おれはロー入るとき、司法撤退ベテランの人にアドバイス受けた。
「自分の受からなかった原因は独創性を入れようとしすぎたからだとやめてから
気付いた。伝統芸能の同じだと諦めて素直に通説判例に従う方がいい。」
だってさ。
214氏名黙秘:2006/09/29(金) 08:55:12 ID:???
ロー制度を未修前提に組んでおきながら、東大がロー(法学系研究科)創設と同時に
法学部を廃止して全員未修枠という英断をしなかった時点で、ローの理念なんてものは
消し飛んでしまったんだよ。


512 :氏名黙秘 :2006/09/29(金) 03:11:04 ID:???
東大が学部を廃止できなかったのは、長い官僚養成校としての伝統のせいであることは明らかだ。
しかし、この点も、公共政策研究の大学院を日本の官僚養成のセンターに据えるという英断をすべきだった。
中央省庁の幹部が学士学位しかもっていないことの弊害はずっと指摘されてきているにもかかわらず、
東大は過去に縛られて、上級職は大学院卒を標準にするという変革をなしえなかったのだ。

日本の法律専門職や行政官のあり方は、完全にアメリカ風の学制に転換した韓国に20年後には
大きく水を空けられているだろう。
215氏名黙秘:2006/09/29(金) 10:08:10 ID:???
レイパー 執行猶予じゃん
216氏名黙秘:2006/09/29(金) 10:48:00 ID:???
1人だと執行猶予。
2人だと実刑。
永山判決みたいな暗黙の了解ができたりするのかな。
217氏名黙秘:2006/09/29(金) 12:11:52 ID:???
こいつら 社会復帰 絶対させちゃだめよ
218氏名黙秘:2006/09/29(金) 12:15:35 ID:???
おもくねえ?とつられてみる。少しすれ違いなきもきもするが
219氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:17:47 ID:???
大学中退 なんてカンニングしただけでもある処分。
レイプしておいてそれだけですまされてたまるか。
220氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:17:53 ID:???

山本モナアナ民主イケメン議員と路上キス

>TBS系報道番組「筑紫哲也ニュース23」の新キャスター、
>山本モナアナウンサー(30)に28日、不倫疑惑が浮上した。
>相手は民主党随一のイケメンと評判の細野豪志衆院議員(35)で、
>29日発売の写真週刊誌フライデーに路上でのディープキスを掲載された。
>山本アナは25日、同番組のリニューアルから加入したばかりで、政治も担当。
>細野氏は既婚だが、同局は「プライベートなこと」と謹慎、降板などの処分は行わず、
>この日も堂々と番組に出演した。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

京大法学部卒w民主党議員細野豪志ワロスwww

221氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:20:29 ID:???
222氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:58:48 ID:???
細野豪志カッコヨス

イケメンは何しても許される不条理
223氏名黙秘:2006/09/29(金) 14:33:23 ID:???
■2006年度私立大学の出願結果 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/index.html
 ☆志願者 増加 上位大学      ★志願者 減少大学
   大学名    増加数         大学名    減少数
  1.東京農業 +12,858      1.専修大学 ▼6,539 
☆ 2.立教大学 +12,068      2.中央大学 ▼5,550 ★ ←2年連続激減法中成最下位どころか・・・
☆ 3.明治大学  +7,397     10.明星大学 ▼2,915   ←中央のお隣。僻地多摩は揃って不人気。
☆ 4.青山学院  +6,726     16.法政大学 ▼2,258 ★
☆ 8.慶應義塾  +4,078
☆11.早稲田大  +3,001
☆13.上智大学  +2,414
勝ち組大学>立教、明治、青山 、慶應、早稲田、上智
負け犬大学>中央、法政

■ウイークリー読売2006.6.18就職力ランキング(女子大除く)http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
【早慶上智ICU】
慶応70>>上智60>>>早稲田47>>>ICU30
【関関同立】
同志社38>関学34>>>立命館25>関大20
【MARCH】
立教34>青山学院32>>明治27法政26>>中央17←法中成最下位

■「パワーユニバーシティー2006」ブランド力総合ランキング http://www.shinto-tsushin.co.jp/seeding/univ/pdf/preview.pdf
@入学意向度、A採用意向度,B推奨意向度,Cステータス、D憧れ,E好感度の6点から調査
             総合ポイント
☆1.慶応大学       103.1   ☆2.早稲田           83.0    ☆3.上智        23.1
☆4.青山学院        20.6   ☆5.国際キリスト教      17.5    ☆6.東京理科     11.6
☆7.明治           7.7    ☆8.立教             7.1     ★11.法政       5.6
★14.中央          4.2 ←マーチ最下位
224氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:01:28 ID:???
京大で紳士トップは何位くらいかな?
225氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:16:58 ID:???
一桁なのは間違いないんじゃないか。やっぱりN君かな?
226氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:18:15 ID:???
一桁なんておらんやろw
227氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:19:43 ID:???
なんで?択一一桁は複数いただろ。
228氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:21:23 ID:???
ちょwww京大やで?w
一桁っていうのは
1〜9番なんやでwww
229氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:22:46 ID:???
ただの煽りか。一期生に聞けば分かることだ。
230氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:25:08 ID:???
>>229
何言ってるの? このばか
231氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:29:34 ID:???
9人もいるんだぞ。一人くらいは京大でも何もおかしくない。
232氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:36:04 ID:???
東大6、慶應2、早稲田1
だと思う。
ちなみに早稲田1は俺の知ってる人。
プレテストで3番だった人です。
233氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:38:47 ID:???
へー、択一で300オーバー(8位以上)が複数いたのは事実だけどな。論文あかんかったか。
234氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:43:15 ID:???
関西でも成績表とどきはじめたみたいやね。

いずれにせよはっきりするでしょ。
235氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:06:01 ID:???
何かキモイのがわいてるなww
一桁は当然いるでしょ
236氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:08:18 ID:???


228 氏名黙秘 sage 2006/09/29(金) 15:21:23 ID:???
ちょwww京大やで?w
一桁っていうのは
1〜9番なんやでwww
237氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:10:09 ID:???
上げてるバカ
238氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:11:02 ID:???
いてもおかしくないし、いなくてもおかしくない。どうでもいいよ。
239氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:11:09 ID:???
だから京大に一桁はおらんっちゅーのに
240氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:12:09 ID:???
何で君がそんなことわかるんだいww
241氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:12:34 ID:omiOytWx
プレジデント 2006.10.16号 大学と出世特集

稼げる学歴 卒業者5万人調査 大学別年収(万円)
----------------------------------------------------
@東京大学 843  G筑波大学 795  参考MARCH  
A一橋大学 841  H東京工業 794  立教大学 756 
B慶応大学 828  I神戸大学 789  青山学院 751
C国際基督 821  J大阪大学 785  明治大学 744
D京都大学 812  K北海道大 775  中央大学 740
E上智大学 807  L東北大学 774  法政大学 730
F早稲田大 806  M大阪市立 769
---------------   N名古屋大 769  関関同立
 800以上       O首都大学 769  同志社大 761
             P九州大学 768  関西学院 757
             Q電通大学 767  立命館大 742  
             R横浜国大 765  関西大学 727
             S大阪府立 764
         ベスト20 ----------------- 
242氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:15:33 ID:???
30日に分かるよ。
243氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:18:18 ID:???
何か京大スレに荒らしが出現するのって珍しいな
244氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:23:40 ID:???
荒らし?
245氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:24:50 ID:???
ようやく成績が届き始めたばかりなのに、全員分まで把握している人なんていないでしょ?
246氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:27:23 ID:???
信頼できる筋から聞いた情報によれば
京大ロー修了の受験生に順位一桁はいないらしい
247氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:29:01 ID:???
何か京大スレに荒らしが出現するのって珍しいな
248氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:34:43 ID:???
だから明日になれば分かる。何があるか知らない部外者は消えてね。
249氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:39:43 ID:???
必死だな
250氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:39:58 ID:???
明日になればわかるのか?
本人が申告しない限りわからないんじゃ?
251氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:40:04 ID:???
でもまあ何となくわかるんジャマイカ?
252氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:07:22 ID:???
何か京大スレに荒らしが出現するのって珍しいな
253氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:12:48 ID:???
べつに、こたびの試験は順位なんてどうでもいいと思うよ。
一回で通った人(999番)と2回目で1位通過なら、前者の勝ちでしょう。
254氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:17:10 ID:???
よいロースクールはあるが(?)、
楽しいロースクールはない。

楽しいかなたんはあるが、
255氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:22:51 ID:???
かなたんはイイ!
256氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:26:39 ID:???
>>255
激しく同意!!!
おまえはいい奴だ!
257氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:28:20 ID:???
択一300点オーバーって何人いたの?
ベテラン?新卒?
258氏名黙秘:2006/09/29(金) 19:25:41 ID:???
新卒でいた
ていうか一期生の優秀なのはみんな新卒だった
259氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:16:46 ID:???
新卒以外で優秀な人いますか?
ベテランまでいかなくても卒2〜3ぐらいの人で。
260氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:29:04 ID:???
そりゃいますよ。「みんな新卒」というのは言い過ぎ。
261氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:32:26 ID:???
ベテは死ね。
262氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:08:24 ID:???
ベテは市大や神戸に傭兵で行ったね。
それなりに結果残したようだけど。
263氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:30:19 ID:???
共産って、どういう人がいったの?
なんでまた…いtっやったの?
264氏名黙秘:2006/09/29(金) 23:03:59 ID:???
京大生は頭がよい。しかし、新司法試験に失敗した。
265氏名黙秘:2006/09/29(金) 23:39:35 ID:???
いや、失敗してないだろ
ローもそんなに悪くないし
学部京大ならかなり合格率高くなると思われ
266氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:13:51 ID:???
他大→京大ローの人もそれなりに新試合格してますか?
267氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:22:20 ID:???
内部より若干低いんじゃないかな。
ポテンシャルうんぬんじゃなくて、同じ教授に一貫して習った方が伸びやすいということだと思う。
268氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:41:57 ID:???
全体で40人以上落ちてるって結構な数だな
269氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:48:35 ID:???
京大生諸君は頭がよい。しかし、新司法試験に失敗した。
何故か?
270氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:52:50 ID:???
京大→京大ロー
他大→京大ロー
を比べると、顕著な差があるとまではいえないけれど、
有意な差はあるかなっていう印象。
あと、若手とベテだと、若い方が合格率はいい。

初年度入試のときは、新卒優遇だとか、内部者優遇だとかさんざん
叩かれまくったけど、ふたを開けてみたら、新卒と内部者が結局
強かったってことだね。

教授たちもホッとしてるんじゃないかな。
内部者優遇したつもりなんかないのにあんなふうに言われるのは
心外だって、結構気にしてたみたいだから。

271氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:54:48 ID:???
司法試験に落ちるような人間を卒業させておいて何にホッとするんだバカが
272氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:55:54 ID:???
どう考えても若手優遇・内部優遇だろw
273氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:57:15 ID:???
むしろ内部若手以外お断りと要綱に書いてしまうのはどうか
274氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:59:31 ID:???
京都大学は名門である。しかし、法科大学院に失敗した。
275氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:00:19 ID:???
>>273
そうしてくれた方が無駄なお布施しなくてよくなるよね。
ヴェテが変な期待しなくなる。
276氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:03:43 ID:???
今年の新司の結果を考えると、今度のローの入試では、合格者中の京大生の
割合がこれまでより高くなるかもしれないなあ。

>>272
ベテ(社会人を除く)を不利に扱うことは、去年や今年の説明会でも明言してるらしい。
277氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:08:48 ID:???
>>276
だからさ、出席してない奴も多い説明会で言うんじゃなくて、
ちゃんと要綱に載せて欲しいわけよ。どうせ受からす気ないんならさ。
278氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:17:43 ID:???
>>277
自分は京大卒のベテですけど、今年は受けさせてもらいますよ。
不利に扱いはするけど、最初から合格を排除してるわけではないし、現に
ベテで合格してる人もいるんだから、どんどん受けてくださいよって感じで
したね<説明会の印象
279氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:26:33 ID:???
>>278
 ヴェテを「不利に扱いはする」って説明会で明確に言ってたんですか?
そっかー、ショックだが、まぁそれは仕方ないか(涙)

でも「ヴェテ」って具体的には何歳以降を意味するんですか? 
280氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:26:45 ID:???
新卒受験者(>>277)とベテ受験者(>>278)の戦いかよw
おまいら、仲良くしろよ。
281277:2006/09/30(土) 01:29:59 ID:???
俺ヴェテなんだけど。
他大卒の。
内部優遇、若手優遇するんなら最初からそういっとけ、って思うわけですよ。
そうすれば俺らも変な色気出さずにすむわけでしょ。
282氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:40:12 ID:???
>>279
何歳からかは言ってくれませんでした。大学入学時が起算点となって、
そこからの年数で決めてるようです。あと、ベテ期間が長いと、それに
比例して減点も大きくなるという感じでした。

ただ、減点は法律科目試験で挽回できる程度のものだし、現にベテで
合格してる人もいるんだから、ということを強調してましたね。
自分としては、挑戦してやろうっていう気持ちになりましたけどね。
283氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:43:24 ID:???
>>282
でもそのハンデはあってしかるべきだよね。
新卒より長く法律の勉強してるんなら、それだけ出来てあたりまえだからね。
284氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:48:06 ID:???
でもそのハンデを乗り越えて入学してくる人は相当なもんだな
285氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:52:58 ID:???
例えば卒2の人間がいるとして、新卒を2年間鍛えて到達できるレベルの学力と、
その卒2の人間の現在の学力を比べて、卒2の学力が上回っていれば合格。
しかし「新卒を2年間鍛えて到達できるレベルの学力」というのは、京大の場合
当然、新試験に合格しうる水準の学力ということだから、卒2であれば入学時点で
すでに新試験に合格しうる学力を備えている必要があるということになる。
そうなると、現実的には卒2以上のヴェテが入学するのは困難だよな。
286氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:12:50 ID:???
自主留年とか、籍だけ大学に残す手段とっててもべテ扱いだよね…?
287氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:21:27 ID:???
 HPで公表されてる受験時の既習者合格平均年齢って23.7歳じゃん、確か…。
 新卒は21〜22歳なんだから、そうするとまぁ受験時に24〜5歳ぐらいが限界年齢ですか?
288氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:30:47 ID:???
>>287
浪人の存在を忘れてるよ
289氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:34:01 ID:???
ベテは臭いから来んな
290氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:35:47 ID:???
社会人の既習もいるからね。
卒2以上のベテは事実上出すだけ無駄
291氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:38:42 ID:???
>>286
>>282の話が正しいなら、留年しながらベテをするか、卒業してベテになるかは
関係ないことになるな。

>>287
半分ぐらいは1浪してるから、新卒は22〜3歳だな。
292氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:40:53 ID:???
俺の印象では、卒2がベテ扱いかどうかは微妙。
ベテ扱いじゃないような気もする。
卒3からは、常識的に考えてベテだろうと思うが。
293氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:45:12 ID:???
>>282
どうせべテ切りするなら書類で切って欲しいよな。
でもDNC良けりゃべテでも一次は通っちゃうんだろ?
答案見て、「よく書けてるんだけどべテだからcut」 じゃ受け損だよ…ホント。
294氏名黙秘:2006/09/30(土) 02:52:07 ID:???
 どうしても京大ロー生きたいけど、新卒で京大ロー失敗した方ってどうするんですか?

 浪人したいけど、こんだけ新卒有利説が流れると、浪人するエネルギーがなくなるよ。
295氏名黙秘:2006/09/30(土) 03:37:18 ID:???
だからヴェテでも相応の能力があれば入れるって。
能力もないのに入ろうという人の気がしれない。
296氏名黙秘:2006/09/30(土) 08:41:46 ID:???
一期生の不合格者の半分は外部生
新卒、内部で落ちたのは数人のみ
297氏名黙秘:2006/09/30(土) 10:17:23 ID:???
 今年の入試はまだ七法要件が生きてるし、加えてヴェテ減点が事実となると、
志願者減るんやないか?
 高適性でも京大敬遠して東・一受験者増えそうや…
298氏名黙秘:2006/09/30(土) 10:24:27 ID:???
新卒ですがDNC71(平均+7点)ですた…
でもこのスレの流れだと、若手有利みたい(?)なんで…出願しますよ(^o^)
299氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:11:53 ID:???
>>297
アホ
ヴェテが英語必須の東大・一橋に出願できるわけなかろうが。
ヴェテは下位(中央含む)しか無理だよ。
いつまでも夢見てるんじゃないよ。
300氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:16:16 ID:???
京大は英語原始的不能ヴェテの希望の星。
受からせる気がないのなら、最初から宣言するのが彼らのため。
301氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:18:29 ID:???
>>296
嘘つくな。
回り見てても外部・内部は関係ない。
内部も外部と同じぐらいの率で落ちてる。
302氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:25:44 ID:???
>>301
とゆーか内部新卒の不合格率が一番高いと思うが。
ベテまではいかないが、既卒の長く勉強してきた人はそれなりの結果を残してる印象。
303氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:31:10 ID:qL3hayxD
ベテのハンディといっても法律科目がよければ通過可能な程度。
それに社会人扱いならベテハンディはないはずだが、社会人要件は今年から
緩和されていたはず。
304氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:32:02 ID:???
 こんなこと言うのは変かもしれないが、新卒と同じぐらい優秀な「ヴェテ」
って、そもそも存在するのかな?
 
 毎年毎年同じ勉強の繰り返し、同期・後輩が次々合格及び結婚していく中取
り残される孤独感、宅浪に対する家族・親戚の冷ややかな視線、今まで勉強し
てきた事はなんだったんだっていうぐらい毎年改正される法律…

 多分自分も含めてヴェテは焦りと不安で一杯で、勉強始めた頃の興味と集中力は
維持できなくなってるように思う。そんな人達が心身充実した新卒と同レベルの答案を
書ける訳ないと思うんだ…
 
 だから俺のようなヴェテはほっといても落ちるわけで、わざわざヴェテ切りとかヴェテ減
点とか言い出さなくてもいいと思う。
 
 
305氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:34:05 ID:???
>>304
京大新卒乙
リアルに氏ね
306氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:36:31 ID:???
>>303
ちゃんとした職業経験1年以上。
よってヴェテでここ受けようと思う人は、どこでもいいから1年間正社員で
もぐりこめばOK。入学時に1年の職業経験があれば大丈夫だから、今年不合格
になってからもぐりこめばそれでOK。
307氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:39:29 ID:???
旧試合格者のほとんどがベテだった京大がなんでこんなに態度でかいんだ?
308氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:48:57 ID:???
佐藤幸治がベテを蛇蝎の如く嫌ってるから
309氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:55:25 ID:???
>>306
そうなんだろうな。未収の合格者は26〜7歳だから単純に年齢が高い人を
嫌ってるとかそういうわけじゃないんだろう。

今年落ちたら就職しょうっと。
310氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:59:35 ID:Mgm3UI90
ベテが嫌われているとかいってるけど,ただ単に法律の試験に失敗しているから,既修者として,入学できないんじゃねーの?
311氏名黙秘:2006/09/30(土) 12:09:02 ID:???
>>301
妄想はいいから数えてみなよww
落ちてる半数は外部生だよ
312氏名黙秘:2006/09/30(土) 12:26:48 ID:???
既習の一次は原則DNCで判断ですか?
新卒なんだけど適性平均ぐらいでも書類通過できるかな?
313氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:02:49 ID:???
>>301
君の周りはそうなのかもしれない。

だけど、全体の数を見てみると、そうとは言い難い状況かなぁ。残念ながら。
314氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:05:51 ID:???
>>310
 そうなんやろな。本当は試験できんかったのに、年齢言い訳にしたほうが傷つかなくて済むから
「べテだから落とされた」ってふれ回ってるんやろ。
 ヴェテでも合格した人はいるんやから、年齢は言い訳にはならんな。
315氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:06:32 ID:???
鍋パはいつありますか?
316氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:25:39 ID:???
>>294
5回生相当(留年・卒業を問わず)は、4回生と同じ扱い(=減点無し)。
7回生以上は、たぶんベテ扱い。
6回生は不明
って感じじゃないかな。
それに>>282の感じからすると、6回生(←かりに減点があるとしてだが)や7回生は
減点は小さいはず。
実際、1期生には6回生・7回生相当の人は結構いた。

いずれにせよ、京大はベテ切りするから落ちたとか、出願を諦めたっていうのは、
見苦しいと思う。現に受かってる人がいるんだから。
317氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:29:28 ID:???
ベテをぞんざいにする合理的な理由がそもそもないし。
318氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:40:25 ID:???
>>314がFAだな
319氏名黙秘:2006/09/30(土) 14:15:48 ID:???
>>311
揚げ足取るわけじゃないけど、
不合格者の半数が外部なら、残りの半数は内部やんw
ただこれは、最も単純な二分法だけど

俺も内部学部生やから下駄はかせてもらいたいのが正直なとこ
320氏名黙秘:2006/09/30(土) 14:22:57 ID:???
DNC平均ちょっと上回ったぐらいだけど既習特攻する!
新卒なら全然大丈夫なんだろ?!

321氏名黙秘:2006/09/30(土) 14:36:50 ID:???
>>319
入学者の比率を考えろ
話はそれからだ
322氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:18:50 ID:???
現実見ろよ、内部若手。
323氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:24:51 ID:???
>>319
>>320
ウチは採点基準全く公表してないし、内部新卒なら余裕だと思うよ。
適当に書類加点してくれるでしょ。
ただし、7法要件と、ある程度の成績は必須だけどね。
324氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:31:16 ID:???
>>323
内部新卒なら適性は0点でもOKって事ですよね?
よかった…安心しますた。
325氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:36:06 ID:???
>>324
少なくとも俺のまわりの内部新卒で適性8割未満はいない。
だいたい9割は超えとる。
こんなくだらん試験で8割もとれん奴は内部新卒にはいないはず。
326氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:36:51 ID:???
>>324 >>323
まじかよ…いいなぁ内部新卒…
327氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:37:02 ID:???
>>322
妄想はいいから、数えてみろってww
328氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:37:10 ID:???
内部新卒がそんだけすごいなんなら院なんぞ行かずにとっとと現行受かれやバカwwwwwwwwwwww
329氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:38:15 ID:???
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
330氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:38:30 ID:???
現行って・・・ベテか?
旧試験だろ?
あんな過去の遺物誰が相手にすんねん。
331氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:38:44 ID:???
現行なんかよりローで勉強したいんです><
332氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:40:29 ID:???
スレがあがると糞ヴェテが荒らしにくるなw
やっぱりヴェテ切りは正解だな。内部ヴェテだけは許してやる。
333氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:43:30 ID:???
ヴェテ切りもいいけど、外部切りも必要だろ。
外部は東大・一橋に限定しろ。
飯台とか閑々同率とか、ゴミを拾ってくるから合格率下がるんだよ。
334氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:44:47 ID:???
確かに慶応、阪大あたりはゴミだったな
335氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:47:35 ID:???
>>333に賛成。
阪大や私学は糞だってのは今回証明されたわけだからさ。
一橋もいらねんじゃね?
基本的に内部のみ、東大は頭下げる奴はいれてやってもいい、ってスタンスでいこうぜ。
336氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:48:35 ID:???
>>330
はああ? ヨンパーのザル弁と言われて一生暮らすのか?w
ワラワラワラ
337氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:48:35 ID:???
>>334
閑々同率をゴミに加えていないところをみると、同志社出身者かな?
338氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:49:23 ID:???
荒らしヴェテは放置で
339氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:53:09 ID:???
いずれにせよ飯台などの学歴ロンダ組は徹底排除を望む
340氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:53:43 ID:???
いくら何でもKKDRは必要ないとおもうぜ。
341氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:54:40 ID:???
なにげに犯大からのロンダ組いるよな。
342氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:55:23 ID:???
ローなんて現行の滑り止めだろうが。ロンダも糞もあるかwwww
龍谷京産現行合格>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>京大ローwwwww
343氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:56:54 ID:???
京大ロー出身なら渉外に行ける
龍谷京産現行合格ならろくな事務所に行けないw
344氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:57:52 ID:???
龍谷京産を引き合いに出して、KKDRが意見を述べるのは大変見苦しい。
345氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:57:58 ID:???
>>341
受け入れるから悪いんだよ。
内部で固めた方が絶対実績残せる。
今回の結果はそれを証明したわけだし。
ロンダの悪循環は断つ必要がある。
ちなみにうちが飯台ロンダを受け入れたおかげで、飯台はKKDRロンダだらけで
大変なことになってるらしいw
まあ、うちにもKKDRロンダもいるけど、もはやゴミ未満だね。
こんな受験失敗組に京大出身名乗られるのはたまらんよ。
346氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:59:09 ID:???
>>343
本当にローから渉外行けると思ってんのかよwwwww
実務家教員はリップサービスしてるだけだぞwwwww
現行消滅まではロー卒が渉外なんて針の穴とおるより難しいwwwwwwwwwww
347氏名黙秘:2006/09/30(土) 17:59:51 ID:???
>京大ロー出身なら渉外に行ける
俺は京大→京大ローだけど、これはないよw
渉外は東大と一部早慶トップ層以外ほとんど無理。
348氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:00:44 ID:???
ロー→渉外は東大ローで西村等の給付奨学金貰ってる奴だけ。他は問題外。
349氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:01:26 ID:???
>347に同感だな。
渉外に行きたいのなら東京に行かないと。
京大はそういう世界とはほぼ無縁だから。
350氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:01:52 ID:???
>>345
彼らにとっては、仮に新司に三振しようが、
すでに入学時に最終学歴の書き換えという一つの目的は少なくとも達成した訳だから、
あとは就職狙いということもありうるな。
351氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:02:15 ID:???
KKDRでも合格者がいるのに内部で落ちた奴はどうなるんだ?w
ちなみに俺はクワン学で京大ロー受験予定ですが、何か?ww
352氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:03:05 ID:???
>>350
研究者コースならともかくもローなんて学歴書き換えにもならんよwww
353氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:04:28 ID:???
少なくとも東大じゃロー進学自体が恥辱。
内部がローに入れて喜んでるとしたら終わってるな。
354氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:05:56 ID:???
>>351
受験するのは個人の自由だよ
内部者としては徹底的に浄化してほしいのが本音だけどさ。
355氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:07:28 ID:???
>>353
そんなことないよ。
法曹志望者もたくさんいるしね。
優秀者が全て官僚を志望してるわけじゃないよ。
356氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:08:34 ID:???
>>355
法曹志望者なら現行に受かる。2010年以降は予備試験がエリートコース。
ローは永遠に二軍。
357氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:09:35 ID:???
>>356
キチガイヴェテだなww
予備試験とか旧試験とか誰も興味ないしw
358氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:13:14 ID:???
とにかく飯台からの受け入れはやめろ。
KKDRなんてのはいわずもがな。早稲田や慶應もいらん。
359氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:18:29 ID:???
>>358
4科目のチンカス入試で阪大に負けるバカなどいらんwwww
入ってくるなwwww
360氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:37:11 ID:???
>>359
来年から7法入試が始まるよ〜
361氏名黙秘:2006/09/30(土) 19:06:53 ID:???
あのさ
・京大で結果を残したのは内部者。外部は落ちまくり
・市大、神戸は京大ベテが結果を残した
この事実から京大ローが進むべき道は、新卒、ベテ問わず優秀な内部生のみを
受け入れるってことでしょ。
そうすれば合格率9割は固いと思うよ。
362氏名黙秘:2006/09/30(土) 19:11:59 ID:???
>>361
そうだよな。外部受け入れをやめれば合格率は全国トップになると思う。
363氏名黙秘:2006/09/30(土) 19:21:09 ID:???
すいません、京大ローは実務教育は充実してますか?
判例重視してますか?
早稲田うかってるんですが、国立は京大・一橋を検討しています。
東大は学説まくりの授業のようですんで、却下。
京大ローの方、実際のところを教えてください。
364363:2006/09/30(土) 19:22:04 ID:???
ちなみに学部は東大です。
365氏名黙秘:2006/09/30(土) 19:34:58 ID:???
なんだか荒らしが発生してるので下げて頂けると助かるかと。
実務教育と言っても内容は様々で一般化しては答えられませんが、いわゆる
必修科目は実際の訴訟や企業法務に対応できるよう作ってくれてると思います。
重視してるのは判例・学説両方かな?
ただ、あくまで超基本重視で、先端科目は用意はしてくれてますが、多くが
必修になってません。
教授達のスタンスは基本力はなんとかつけるよう努力するが、先端科目まで
はたった二〜三年じゃ厳しいため、用意だけしとくから好きに選んでくれと
いう感じですか。
366氏名黙秘:2006/09/30(土) 19:43:36 ID:???
>>365
ありがとうございます。
質問なので、ageてしまいました。すいません。
東大のように瑕疵担保の学説を延々と語る授業とかはなさそうですね。
一橋は魅力あるのですが、ビジネスロイヤー路線一辺倒もどうかと思うので、
総合大学の京大ローも検討しています。
どうもありがとうございました。
367氏名黙秘:2006/09/30(土) 19:44:36 ID:???
受験予定者なんですが質問です。

京大既習ではDNCはどの程度重視されますか?
なんか上の方に内部新卒なら0点でもOK的なレスもあるんですが、一方で脚きりは
DNCで行うなんて話も聞きます。
 
それから脚きりさえ突破すればもうDNCは関係ないですか?それとも最終選考でも考慮され
なんだかんだで、平均+15〜20ぐらいは当然必要ですか? 
368氏名黙秘:2006/09/30(土) 19:52:37 ID:???
>>367
>なんか上の方に内部新卒なら0点でもOK的なレスもあるんですが
そんなわけないので、真に受けないようにw

私が受験した際には、平均+16〜17点程度がボーダーライン(足切りライン)だったようです。
今年の受験者がどの程度になるかにもよりますが、平均+20点程度取れていればとりあえず
足切りは大丈夫ではないでしょうか。
最終選考で適性が考慮されるかは、なんともいえません。
京大は総合選考ですから、考慮されてる可能性もありますし、されていない可能性もあります。
369368:2006/09/30(土) 19:54:51 ID:???
補足ですが、同じ点数で足切りされた人とされていない人がいますので、
他の書類要素も考慮しているのだと思います。
あくまで「総合選考」ですから。
370氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:09:26 ID:???
>>369
ありがとうございます。
今年の志願者数しだいってことですね。
一既の1200人には達しないで欲しいなぁ…
371氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:13:30 ID:???
毎年入試前になると同じように荒れるね。
372氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:15:34 ID:???
またベテが荒らしてたのか。暴行事件もベテの仕業だしベテはろくなことをしないな。
373氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:18:15 ID:???
ベテじゃなくて京大内部じゃないのか。荒らしてるのは。
新司不合格者はほとんど外部とか、どうでもいい。
374氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:20:56 ID:???
>>372
>暴行事件
kwsk
375氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:49:09 ID:???
あの前科ありのベテ?
376氏名黙秘:2006/09/30(土) 21:20:19 ID:???
七法入試になると倍率あがるかな?
377氏名黙秘:2006/09/30(土) 21:38:08 ID:???
>>376
いや、最後のべテ達が参戦する今年が倍率はピークだろ。
私立はどこのローも去年より志願者増えてるし。
行政法が受験科目になる前に勝負を決めたいヴェテランがたくさん出願すると思う。

来年以降は事実上新卒の戦いで、倍率は落ち着いてくると思われる。
378氏名黙秘:2006/09/30(土) 21:38:38 ID:???
七法入試になると倍率あがるかな?

合格するのが3割でも、上がると思うよ。幻想持ってる人が多い。
379氏名黙秘:2006/09/30(土) 21:41:52 ID:???
受験前に受験生を減らす工作が盛んになるのは仕方ないね。
ただそんなことしてる間に別のことやった方がいいと思うよ。
去年受かった外部ヴェテより一言でした。
380氏名黙秘:2006/09/30(土) 21:42:59 ID:???
>>379
不合格推定要員乙
外部は排除してほしい。
381氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:13:38 ID:???
いやだから下駄履かせてもらっても外部に負ける奴が馬鹿なだけじゃん。
実力がある奴は外部なんか眼中にもないだろ。自分が馬鹿だから外部排除してくれってかw
382氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:16:14 ID:???
悔しいじゃん
合格率で東大や一橋に負けるのは。
まあ、市大とか愛知(w)とかは今年だけだろうけど。
内部者で固めた方が合格率は絶対上がると思うんだよね。
383氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:18:00 ID:???
別に悔しくない。一番になりたきゃ東大行けよ。
384氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:21:16 ID:???
つーかあんた外部者?
京大OBなら普通悔しいと思うんだけど。
385氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:24:10 ID:???
法学部については
東大>京大
というのは内部とか外部とか関係ないだろ。
386氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:26:42 ID:???
一橋にまで負けたわけだしね。
俺は東大にも勝ってほしいと思ってるよ。
京大出身者なら東大への対抗意識あって当然じゃないの?
意識の低い外部者には来て欲しくないんだよね。
387氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:32:30 ID:???
>法学部については
>東大>京大
これを言っちゃ京大のアイデンティティがなくなるだろ
現状はそうであったとしてもさ
教授、学生みんな東大に負けないつもりでやってるんだからさ
388氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:38:34 ID:???
まあだけど何、あの民法の分厚い本とか、東大コンプの暗い情念がなかったら
とても書けないっしょ。
389氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:44:11 ID:???
うーん
今までのやり取り見てて、京大出身者で固めろとか言ってる人は極端だなあ、とは思う。
ただ、法学部については東大>京大っていうのは、もし他校出身の京大ロー生の発言だとすると、ちょっと萎えるよなあ。
俺は優秀な人には門戸を広く開くべきだと思うし、内部とか外部とか全く気にならないけど、
やっぱり愛校心みたいなのは、内部出身者と他校出身者では全く違うのかなあ、と思ったよ。
390氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:48:49 ID:???
>>389
どうせ慶應あたりの出来損ないが言ってるんだろ。
391氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:26:30 ID:???
もう外部いらないだろ
その分神戸や市大に行った内部生を受からせたほうが合格率は高かったでしょ
特に慶応や阪大の屑はいらね
392氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:40:59 ID:???
http://hb5.seikyou.ne.jp/home/Yuichiro.Watanabe/hitotsubashilaw01.htm
>一橋ロースクール1期生のほとんどが旧司法試験択一合格者であった

らしいから、一橋の合格率の高さは額面どおりに受け取れないと思われ。
他のローでも既修が新卒で占められる時代になったら、京大ローの合格率は大幅に上がるだろう。
393氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:42:17 ID:???
まだ鍋パの季節ではないですか?
394氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:43:16 ID:???
鍋パは年中行われております
395氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:43:16 ID:???
>>392
その前に京大が内部者の囲い込みを徹底しないと。
他ローの傭兵にして他ローの実績上げに貢献させるのは早くやめようぜ。
396氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:04:26 ID:???
435 :氏名黙秘 :2006/09/30(土) 23:53:18 ID:???
>>432
京大生でも阪大生でもないのに何であっちこっち出入りしてんの?

436 :氏名黙秘 :2006/09/30(土) 23:56:44 ID:???
>>435
京大卒の京大ロー生だけど。
あと、なんか勘違いしてるみたいだけど、京大スレで外部批判してるの
俺以外にいっぱいいるから。
阪大スレまで嫌味言いに来てるのは俺ぐらいかもしれないけどね。
397氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:20:16 ID:???
今日は合格者のクラス合同飲み会があったんだけどな。
書き込んでる奴が卒業生なら、
不合格者か友人がいなくて参加できない奴だろう。
398氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:22:45 ID:???
正直ここまで外部批判をしなくてもいいと思うんだが…
京大内部なら普通通りの実力出せば京大ロー入れるんだから。

ひょっとして、DNC失敗して筆記受けられるか微妙な内部生が、高適性外部を
受験させないために必死であおってるのかな?
399氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:25:41 ID:???
まあいいんじゃないの。
外部が結果出なかったのは事実なわけだし。
400氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:42:14 ID:???
あほだな。一橋は公平な入試で結果を残した(既習4割は内部だが)。
東大は変な入試でもそれなりの結果を残した。

京大は内部で固めろとかあほちゃうか。
余裕のなさが痛すぎる。
401氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:43:26 ID:???
要するに京大の選抜基準が誤っている?
402氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:47:37 ID:???
東大じゃトップ層が司法は相手にせず官僚や外資に抜けるけど、京大のトップ層って司法だろ実質。
それであの結果は申し開きできない。
403氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:51:43 ID:???
>>400
でも市大ローや神戸ローに行った京大出身者が結果を出したことは事実でしょ。
彼らを取り込んでいれば合格率8割は超えてたはずですよ。
404氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:54:34 ID:???
>>403
何で取り込めなかったの?
当時は外部枠があったの?
405氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:54:42 ID:???
>>403

>市大ローや神戸ローに行った京大出身者
ご本人?
406氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:56:36 ID:???
>>403
超えないだろ。
もっと謙虚になれや。
東京に優秀な学生が集中しているんだぞ。
そういうのをいかにして取り込むのかを考えた方がいい。
407氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:56:53 ID:???
>>401
ヴェテ切りは失敗だったと思うよ。
内部ヴェテ(卒3・7回生以上)も新卒と同じ基準で取り込むべきだった。
早稲田もそうみたいだけど、旧試ヴェテに冷たすぎるよ。
京大も旧試合格者はほとんどヴェテ合格者だったわけだからさ。
408氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:59:28 ID:???
>>404
ヴェテ冷遇が原因と思うよ。

>>405
違う。

>>406
超えるだろ。
東京は東京で完結してるだろ。東一早慶と上位校がいくつもあるわけだから。
関西は京大出身者だけで十分戦えるよ。
409氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:03:25 ID:???
あいかわらずしょ〜もない会話してるなあ。ちっとも京大らしくない。
馬鹿馬鹿しい会話する暇があるなら独創的な答案を書く努力をしろ。
410氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:05:43 ID:???
>>409
ローなんて実質京大じゃないだろ。キャンパスに存在するのも汚らわしいんじゃないか?
まっとうな京大人からすれば。京大らしいといえるのは理学部や文学部。
411氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:06:42 ID:???
また変なのが来たな
412氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:18:31 ID:???
ロースクールは実質京大ではないのかもしれない。しかし法学部はまがりなりにも
京大。隅っこの方に追いやられていたとしても。
ランキング好きな奴が多いミニ東大なんだろうけどね。そんなものは犬でも食わせろ!
まったくしょーもない。
413氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:24:51 ID:???
京大が入試の選抜方法を来年(?)から改めるのは、
自らの選抜方法が誤っていたことを認めたということだろう。
414氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:34:24 ID:???
>>407
ヴェテ切りじゃなくてヴェテ減点だよ!
ていうかヴェテでも受かってる人いるんだから年齢はいい訳にならないよ。

京大ローの入試は難しいから完璧に書いてくるヤツは少なくて、ダンゴみた
いになるから若いやつから採ってくんだろ。
415氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:40:26 ID:???
今年の既習志願者何人になると思いますか?
僕は1000ぐらいかなと思ってます。多い…
416氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:51:41 ID:???
外部を煽る奴=内部ヴェテ
法学部を煽る奴=理学部

両者に共通することは受かりそうにもなく苛立ってることw
417氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:53:52 ID:???
社会人1年でもやればべテ減点回避できるんだよな…
418氏名黙秘:2006/10/01(日) 02:07:58 ID:???
学生間なら理学部法学部の対立はないだろう。今出川通り挟んでるから接触も
ないだろうしね。
学部間ならある。理学部の教授連中は法学部への軽蔑を隠さない。文学部とか
経済学部の一部には一目おいている。本当の対立は対工学部だけどね。重なる
ところが多くて所属争い、予算争いで利害対立が激しくなるから。
419氏名黙秘:2006/10/01(日) 02:16:08 ID:???
他の大学でもそうなのかもしれないが、全学で話をまとめる必要がある際、
会議の席で理学部などと法学部の教授のそりが合わないことがしばしばらしい。
理学部教授が核心のみを手っ取り早く言って早く会議を切り上げたいと思っている
ところ、法学部教授がああだのこうだのとごちゃごちゃ言うらしい。それで
会議が長引いてしまう。元々面倒くさい研究の邪魔として教授会もサボりがちな
人の多い理学部に対して、教授会をサボるような人があまりいない法学部の教授と
そりが合うわけない。
420東大とは違う:2006/10/01(日) 07:44:35 ID:???
三高略史にも記したが京都大学は三高の延長線上に生まれた大学である。
3年卒児玉信次郎の合成石油研究の成功は燃料化学科の創設へと展開した。
福井先生も喜三高から伝わった基本の学風に「自由」の伝統があった。理科方面での
秀峰日本のノーベル賞受賞者の中、福井謙一先生は三高の卒業生ではないが、
江崎玲於奈、湯川秀樹、朝永振一郎の三氏はいづれも三高の卒業生である。
福井先生は燃料化学の教授であったが、周知のように先生の受賞対象は
フロンティアエレクトロン理論であって、直接石油化学とは関係のない
量子力学関係のものである。私が思うのに恐らく京大でなかったら、
燃料化学教室教授の福井先生の研究すべき領域とは直接関係のない領域として、
先生の研究は他の先生方の近視眼的な非難こそ受け、その研究を
奨励するような雰囲気は期待できず、逆に潰そうとする圧力さえ
働いたのではなかったかと思われる。事実そういう空気は京大といえども
なかったわけではなかったようで、工業化学の御大、
喜多源逸(明治36年・三高二部工卒)を頂点とする自由な考えをする
人達の温かい庇護応援がなかったら福井先生のノーベル賞は
生まれなかったであろう。喜多先生は独創性を重んじられ、
その研究室からはユニークな研究者が数多く育っていった。
大正15年卒桜田一郎のビニロン発明は、繊維化学科創設を導き、
昭和多門下で昭和16年の京大卒業生である。
三高卒業の喜多が生み出した雰囲気こそ京大工学部が他の大学の
持ち得なかったものであり、ノーベル賞を生み出す根元であったのだろうと
思う。後に原子核工学科に移った理論物理学の荒木源太郎を、
工業化学科の教授として迎えたのも喜多であった。
421東大とは違う:2006/10/01(日) 07:46:53 ID:???

その功罪はともかくとして、いまから五十年くらい昔は京大教授の選考に
当たっては、その人が三高の卒業生かどうかが問題にされた教室さえあった。
この事は半ば怒りを込めて語った知人を通じて知っているのであるが、
この考え方も学問のグローバル化と、何よりももはや三高卒業者のいない
現状の前に消滅した。時勢のいたすところ、かっての京大の持っていた論文の
数よりも「自由さ」「独創性・創造を評価する」姿勢を失わせ、
他の大学とくらべて際だっていた政治からの独立性、学問に於ける自由性、
独創性を失わせてしまっているのではないかと私は思っている。京大の人達が
いまの方向を前進とさえ思っている愚かさを想わずにはおれない。
京大が三高の持っていた伝統から離れた方向を辿るとき、
京大らしさが失われ、学問の自由な前進と実りを失って行くであろうと
私は危惧している。三高のなくなった現在、三高で育ってきた人材に京大の
学風をリードさせることは不可能であるが、京大で仕事をしている人達は、
京大とは何なのか、東大や他の大学とその精神において何が違うべきなのかを
ぜひ考え、三高の中に生きていたものを検討し、再確認してもらえないだろうかと思う。
そうして学問・研究の中にそれを実証して国の内外に問うて行って
ほしいものだと敢えて申し述べる。


http://www2s.biglobe.ne.jp/~tbc00346/component/memoir.html#kyodai
422氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:00:14 ID:???
まったくだ。ローはまじめすぎる。京大らしくないね。
出席をとるのはやめてくれ。
意味のない「双方向授業」をやめてくれ。
課題とか論外。

ほっといてくれた方が合格者も増えると思う。
423氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:07:09 ID:???
なんか変なやつがいっぱい湧いてきたね。
1期生の間では、外部生を差別するとかいうような雰囲気はなかったぞ。
少なくとも俺に周りではみんな仲良くやってた。
ここに書き込んで煽り立ててるのは、一部の極端なやつだと思う。
424氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:18:01 ID:???
>>423
煽り立ててるのは、今年既修に入学したやつだよ。阪大スレに行けばわかる。
1人か2人の書き込みのせいで、内部生はこんなに了見が狭いやつばかりかと
思われるのが、ちょっとしゃくだな。
425氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:37:12 ID:???
確かに一期生は内部も外部もベテも若手も関係なかったな
426氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:49:18 ID:???
七法要件というのは、具体的に何単位必要なのかわかる人いますか?
427氏名黙秘:2006/10/01(日) 10:20:10 ID:???
理学部とか一目やっぱおくけどな〜
でもサークルの理学部の先輩とか大概駄目人間だったがなw
428氏名黙秘:2006/10/01(日) 10:35:19 ID:???
>>427
理学研究科は、天才を年に1人くらい出せばそれでいいと考えているとか。
429氏名黙秘:2006/10/01(日) 12:54:13 ID:???
北海道大学法科大学院
10人に一人は学費が無料!!
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/seido.html   の(4) 授業料等の免除をみてください。
北大自習室
@自習室は正月、盆を含めて一年中利用可能。
A自習室は24時間利用可能。
B自習机は一人一席。
http://www.devoting.net/mh/image/ls001.jpg
http://www.devoting.net/mh/image/ls004.jpg
http://www.devoting.net/mh/image/ls002.jpg
C一人一つのLAN回線の端末あり。
D自習室から早稲田セミナー、LEC、伊藤塾(サテライト校)、紀伊国屋、旭屋、ヨドバシ、大丸、札幌駅までいずれも歩いて10分以内でいける。
http://v3.mapion.co.jp/c/f?grp=asahicom&uc=1&scl=25000&el=141%2F21%2F03.387&pnf=1&size=500%2C500&sfn=asahicom_maps_00&nl=43%2F03%2F59.171&
Eトイレは温水座席で、ウォシュレット付
F大学から歩いて10分圏内に、3万円くらいでマンションが探せる。終電を気にせず、24時間利用できる自習室で好きなだけ勉強ができる。
F確かに、ボロボロな部分もあるけれど、私立のように高い施設費を払わなくてよい。高い施設費を予備校に廻せる。ちなみに、新棟はできたばかり(トイレ設備がいいのはこのため)。
G勉強に疲れたら、キャンパス内の自然が癒してくれる。農場の牛、ポプラ並木、植物園
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map7.htm
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map17.htm
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map16.htm
こんなのもある。
1.知的財産法の勉強を徹底的にやれる
http://www.juris.hokudai.ac.jp/coe/lecture/index.html
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/column/20040713.html
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/column/images/20040713/0407137.jpg
2.札幌弁護士会の全面的協力を得て、ゼミを開いている
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/column/20040729.html#1
3.学費が安い(80万)し、10分の1が授業料無料!
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/seido.html
4.エクスターンシップの受け入れ先に森濱田松本とか、西村ときわがある
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/archive/060703.html
430氏名黙秘:2006/10/01(日) 12:56:22 ID:???
京大出身者ですか?ひきとってほしいんですけど・・・・・・・・・・

受験新報8月号より、松宮孝明著(合格率26%最下位、立命館法科大学院)

「教育効果を上げるためには,教師を信じさせることが必要だと思う。
 ちょうど,宗教家が「奇跡」を用いて信者を集めようとするように。
 そこで,筆者も,講義が半分をすぎたところで,「奇跡」をやってみ
 ることにした。現行司法試験の過去問題を用いて,それがこれまでの
 講義で得た程度の知識で簡単に解けることを,板書して示したのであ
 る。しかも,予備校が出している「模範答案」(たいていは,「模範」
 にならない!)よりもはるかに簡単で,わかりやすく,すっきりと。
 これには,イエスが水面を歩いたのと同じくらいの効果があったよう
 だ。」
431氏名黙秘:2006/10/01(日) 12:58:06 ID:???
ワロタ
432氏名黙秘:2006/10/01(日) 13:04:04 ID:???
立命館は大変迷惑しています。本人も転籍したがってるようですし、
チューター要員で結構ですから、お引取りをお願いいたします。
433氏名黙秘:2006/10/01(日) 13:05:53 ID:???
無理。卒業して20年で瑕疵担保責任は消滅時効にかかる。
434氏名黙秘:2006/10/01(日) 13:35:00 ID:???
原始的な瑕疵だったのか・・・。
てっきり拡大損害だと思った。
435氏名黙秘:2006/10/01(日) 14:28:51 ID:???
京大ローがぶっちぎり一位ってうわさはなんだったんだろね
436氏名黙秘:2006/10/01(日) 15:04:36 ID:???
ローなんかなくしてしまえばいいよ。BY 他学部の住人
中央食堂が混雑が一層増してしまい正直言って邪魔。
ルネで法学部系統のスペースが若干増えちゃって邪魔。
京大らしくない了見の狭い出世主義者が目障りで邪魔。
どっかの駅前か何かでサテライトキャンパスでもつくってそこでやってろ。
京大ローかなんかの名前は勝手にくれてやるから。あとは適当に京大の名前
使って懇ろにやってくれ。
437氏名黙秘:2006/10/01(日) 15:42:08 ID:???
法学部の人間も外部入れるんなら既に京大じゃないと思ってるよ。
438氏名黙秘:2006/10/01(日) 15:49:27 ID:???
北海道大学法科大学院
10人に一人は学費が無料!!
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/seido2006.html
(4)授業料等の免除
法科大学院の学生は「成績優秀者特別免除制度」の適用を受けることができ
ます。これは北海道大学における特別に優秀な人材の受け入れと育成の観点
から設けられた制度で、専門職大学院合格者のうち入学試験において特に成績
が優秀な者について、入学料および入学年次1年分の授業料が免除されます。
法科大学院の枠は10名(一般選考8名程度、特別選考2名程度)で、合格者の中
から選考されます。予め申請する必要はありません。なお、経済状況および
学業成績に基づく通常の免除制度も別途存続します。
439氏名黙秘:2006/10/01(日) 16:05:29 ID:???
>>437
いや、内部であるか外部であるかなんてことではなくて(それは了見が狭いわけで)、
別のことを意味しているんだけど。
極端なこと言えば、別に内部外部とかではなく、それこそ外国からバンバン学生引っ張って
くればいいと思う。教授も言っていたことだが、本当に理想的な入学者選抜方法はちゃんとした
AO入試。しかし今の日本で行われているAO入試はちゃんとしたものになっていない。
全国飛び回って優秀な学生を一本釣りしてくる。そうすりゃ無駄な入試しなくてもいいわけだからね。
入試というのは、相対評価でしかも一定数合格させることになるから、どうしても間違って合格しちゃう
奴と間違って落ちちゃう奴がそれぞれ3割ぐらい出てくる。入試は正規分布になるように作られているから、
当落線上に6割から7割が団子状態にひしめいているわけ。
問題外の人間や上位で合格する人間も残り3割ぐらいで、問題なくある程度実力があるなと思えるのは、
1割から2割程度らしい。あとはほとんど使い物にならない「お客さん」と言っていた。
でも一定数合格させなきゃならないから仕方なく合格させると。
母集団の数を増やして世界に目を向けて、外国の優秀な学生をひきつけるような魅力ある
大学にしなきゃ質は維持できないだろうと。欧米の優れた大学の大学院なんか半分以上外国人だしね。
少子化でただでさ母集団の数が少なくなって入学してくる学生の質が十年前に比べて格段に落ちている
といわれている今日、京大の行く末は大丈夫なんだろうかと思ってしまう。
どう考えても京大にふさわしくないと思うような奴が半分以上いるしね。
440氏名黙秘:2006/10/01(日) 16:12:59 ID:???
京大は京大らしいところにアイデンティティがあって、ミニ東大になっちゃあ駄目なんだ。
せっかく中央から離れた京都で自由にのびのびと学問やれる環境にあるわけで、
だから創造的な研究が次々と出てくるんだから、ミニ東大になっちゃうと意味なくなるわけよ。
441氏名黙秘:2006/10/01(日) 16:21:44 ID:???
で、京大ローに京大らしいところがあるかというと、どうもミニ東大ローなんだよね。
元々法学部が京大らしくないところがあったんだけど、法学部という性格上致し方ない
のかもしれない。でもその中でもできるだけ自由な議論を通じてミニ東大法学部になっちゃあ
意味ないとして、独自性を出そうと色々やっていたんだろう。
でもここ数年それがなくなってきた。東京一極集中化の流れの影響なんだんろうけど。

なんていうのか風通しが悪いんだなあ。空気がよどんでいるというか。
法学部事務の連中からして悪い意味で保守的なんだ。風通しがよくなきゃあ停滞しちゃうことになる。
温室じゃだめで、外から始終風を入れなきゃ硬直化してしまう。
京大法学部の先生方は結構面白い先生が多いんだけどね。
442氏名黙秘:2006/10/01(日) 16:41:51 ID:???
いや、
まで読んだ
443氏名黙秘:2006/10/01(日) 16:57:56 ID:???
また糞理学部崩れか
444氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:05:14 ID:???
ロンダ目的の連中を受け入れているといずれ京大ローは崩壊する。
京大が京大であり続けるために、純血主義を貫くべき。
学部段階で本当に京大に来たい者・有能な者を選抜し、6年一貫教育を行うべきだ。
445氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:13:31 ID:???
純血主義なんていってたら京大滅びるぞ。
それか本当に純血主義というなら、京大内にいる京大にふさわしくない連中を
根こそぎ放逐しなきゃあならない。そうすると学生数は今の一割ぐらいにしかならなくなる。

そもそもローが京大にあることがおかしいといっている連中もいるわけだから、
京大にロースクールはいらねえってことにもなりうるんだよ。
446氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:15:42 ID:???
>>445
もうわかったからお前は消えろ
447氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:16:11 ID:???
>>446
お前こそ消えれば?
448氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:16:39 ID:???
また理学部のサルかw
449氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:17:23 ID:???
また部外者かw
450氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:18:04 ID:GjxNfpZ0
                      京都法学          

 「 女子高生コンクリート詰め殺人事件 」
昭和63年11月夕方、足立区東綾瀬で女子高校生が帰宅中に少年らに拉致
され、少年の自宅に40日間監禁され強姦・殺害されました。監禁中に食事
はほとんど与えられず、尿を飲まされたそうです。少年らはステレオをかけ、
女子高校生を音楽に合わせて全裸で踊らされ、歌の合間に一斉に蹴りました。
女子高校生の遺体は、歯が殆ど折れ、全身火傷、陰毛が剃られ、性器には
オロナミンCの瓶が突き刺ささったままで、肛門は形がなかったそうです。
性器を灰皿代わりにしたなどの虐待の悲惨な様子のHPにあります。 :
http://www8.ocn.ne.jp 」と
「 /~moonston/lynch.htm 」と結合させてひと続きにすると接続できます。
犯人はほとんど6年程度で出所しているそうです。
法務省は考えてほしいものです。 TEL O3−3580−4111
451氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:18:18 ID:???
どうせこの勘違い理学部野郎はロー内部の奴だろ。
晒し上げたら?
すぐ特定できそうだし。
452氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:19:36 ID:???
>>451
一人で思いあがったことしちゃあ駄目ですぜ、旦那!
453氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:23:01 ID:???
純血主義って言ってるのは、
適性試験失敗した学部生が優秀な外部生を受けさせないように工作してるだけだろ。
ローをなくせって言ってるのは本当に理学部のガイキチじゃないの?
454氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:23:12 ID:???
>>439
学部だって間違って入ってる奴は何割か居るだろ。
学部にせよローにせよ、間違って入った奴がそのまま京大に残り続けて博士課程院生や教員
になるわけでもなく、間違って入った奴は3年ないし4年で放り出されて終わりなんだから
それでいいだろう。
税金で運営されている以上、誰でも所定の条件の選抜を受けて選ばれれば一定期間そこで
学ぶ権利を得られるというのは当然のことだし、純血主義の選良機関を作りたければ
おまえが松下みたいに私財を投じてそういう学校を作ればいいだけ。
455氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:27:07 ID:???
>>454
おいおい、俺は反純血主義者だよ。勘違いしてもらっちゃあ困る。
入試制度に対してはある程度覚めた目で見てるから。効率的のように見える
今の選抜方法でしょうがないところもあるしね。オールタナティブが確立
されていない現時点では。
456氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:29:47 ID:???
>>455
アンカーを間違えていた。失礼した。無視してくれ。
457氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:30:28 ID:???
昨日あたりから外部うんぬんで荒れてるのは全部こいつの自演と思うんだが、どうだろうか

296 :氏名黙秘 :2006/09/30(土) 08:41:46 ID:???
一期生の不合格者の半分は外部生
新卒、内部で落ちたのは数人のみ
458氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:30:42 ID:???
京大内部の多くの教職員の本音は、
京大にρなんていらねー!ぶっ潰せ!
だろう。
459氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:33:27 ID:???
学長の尾池がロー開設の式辞を述べた時なんてm9(^Д^)プギャーって感じだったもんな。
460氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:34:44 ID:???
嫌味たらたらってな感じですな。さすが京大総長である。
461氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:34:50 ID:???
>新卒、内部で落ちたのは数人のみ
こんなこと言ってる時点で少なくともロー内部者ではないわな。
まあ、適性失敗した学部生の工作ってのが正解でないの。どうでもいいけど。
462氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:42:10 ID:???
理学部の糞が定期的に出てくるようになってウザくなってきたな
463氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:43:12 ID:???
本当は本部キャンパスの工学部跡地じゃなくて別のところだったらしいね。
どっかの雑居ビルとか。
464氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:43:31 ID:???
京大、最近影薄くない?
465氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:44:22 ID:???
 時々男のほうが受かりやすいとか、女の方が受かりにくいとか言われてるけど、
ホントのところどうなんでしょうか?
 
 京大1既の方で新試合格できんかった人は割合的に男女どちらが多いんですか?
466氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:45:22 ID:???
>>462
君もウザイかも?
>>463
雑居ビルではなくどこぞの学校の跡地だったもよう。
467氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:45:38 ID:???
理学部糞→法学部とローが嫌い
適性試験失敗の京大学部生→外部優秀者を受験させないように工作

こいつらは荒らしに認定。今後スルーでヨロ。
468氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:50:33 ID:???
だ・か・ら
理学部生だけじゃなくて京大教授のほとんどは
ρなんて京大に作る必要ねえ!潰しちまえ!
というのが本音なの。
ρスクール?んなもんはなから問題外とか平気でいってるぞ。
469氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:55:24 ID:???
京大のトップ層は一橋よりも厚いけど、中間層は同レベルだろ。
ここまで傲慢になれる京大ワロスww
470氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:56:36 ID:???
所詮京都は都落ちの集まる大学だし、
でも、そのことを関西人は自覚していないようだ。
471氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:00:37 ID:???
>>469-470
それはちと違うんだな。
京都は京の都。むしろ上洛というのがふさわしいんだ。
関西人だって?そりゃ日本文化は関西発祥だろうに。関西なくして日本文化はない!
とっとと消えてください、関東の山猿は。
ρスクールは一橋でもなんでも引き取ってくれて結構。むしろ一橋みたいなところが
ρに似つかわしいと思うよ。要するに法律専門学校だから。ρでもビジネスでも勝手に
やってくれ。
472氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:05:17 ID:???
いろんな荒らしが沸いてるな。
473氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:06:16 ID:???
我が解体
474氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:06:39 ID:???
>>471
時代錯誤君ですか。
475氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:13:55 ID:???
みんな多かれ少なかれ錯誤してるんだよ。お前さん、生きていてそんなことも
感じないのか?時代錯誤だって?いいじゃん時代錯誤。時代錯誤上等だよ。
しかし時代錯誤と言っている張本人が肝心要のところで救いがたい錯誤に陥っている
ってこともありうるんだなあ。勝負はそこに気がつくかつかないかなんだ。
476氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:25:48 ID:???
>>475
別に君がそう思うならそれでいいよ。
君の愛する京大が、pスクールだって馬鹿にして、アカデミックに生きる道で成功することを祈ってるよ。
477通りすがりの法学部OB:2006/10/01(日) 18:32:41 ID:???
>>476
ぎりしぁの文字を読めないと理学部に馬鹿にされるぞ。
 がんばれ。
478氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:34:30 ID:???
>>476
pスクールってなんだい?pスクールじゃなくて、ρスクールだよ。
ρスクールを馬鹿にしちゃあいないよ。単にいらねえといっているのが
大勢だってこと、学内では。
479氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:22:45 ID:???
理学部的には法学部はOKでローはいらないってことか?
480氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:29:10 ID:???
どっちもいらないって言いたいんじゃないの?この変な人は。
481氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:37:03 ID:???
理学部が京大のネームバリューを高めてるとは思うが
それと法学部・法科大学院は関係ない。
482氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:42:17 ID:???
そうだそうだ。京都法科大学として独立しろ。近所の小学校でも買い上げて。
483氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:46:50 ID:???
>>479
理学部的にはじゃなくて、「全学的には」、だよ。
基本的にいらない。京大教員約3000人、その他職員合わせて約5350人の
多くの意見だろう。正式調査したわけじゃないが。
しょ〜もねえもんに予算と人員割きたくねえというのが本音。
俺は個人的に色々聞いたぞ。法学部の先生からもな。いらねえって言ってた。
でもρの教員やらされてる笑。研究できねえってさ。だから教員も被害者なのかもしれない。
法学研究科の一専攻に押し込めとくのは、独立の所属にするわけにはいかなくなっちゃうから
という理由もあるんだよ。法学部崩壊しちゃうから。だから独立の研究科にはできなかった。

普通さ、何か大きな研究科立ち上げるときは、全学的にサポートしましょうとなるんだけど、
ρの場合はそうならなかったんだよ。それどころかこんなもんいらねえ!っていう意見が多くて
当局も大変だったんだよね。
484氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:53:38 ID:???
京大がロースクールを作ると言い出したんじゃないの?
485氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:01:34 ID:???
京大がなくて、わけのわからんケンポー学者が言い出しただけだろう。
権力欲むき出しの。かなり前に医学研究科の中西重忠博士に軽く窘められてた。
けっさくだったよ。
486氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:04:27 ID:???
おれローとは無関係の理学部。
なんか理学部が法・ローを毛嫌いしてるみたいな
書き込みあるけど、そんな奴レアにしかいないよ。
理学部もそうだが、京大生はポテンシャルは高いけど
放任主義のはき違えによって堕落者が多かった。
ローができて、法学部生がまじめに勉強するようになり、
そのポテンシャルに見合った活躍をするようになると思う。
とてもいいことだ。ロー賛成。
変な理学部生、理学部を誤解されるから消えて。
487氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:05:15 ID:???
ローも放任主義だがなwww
488氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:06:36 ID:???
ρ開設を京大が決めたのは長尾総長の時代だった。尾池総長だったら危なかった
かもしれない。もちろん総長にそこまで権力があるわけじゃないけど、評議会を
左右しちゃうからどうなっていたか。あの人とことん嫌ってるから。
489氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:15:06 ID:???
ローなんて嫌われるほど金使ってないだろ。
教師も既存の流用で済むし。防災研究所の実験プール一個の金すら出んぞローの予算なんぞ。
490氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:16:10 ID:???
理学部が工学部に対するほどではないにしても、法学部に好意的ではないのは
事実だろう。総長スピーチでも現れている。
491氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:16:22 ID:???
>>487

少なくとも、ローに入るべき、学部段階で努力するようになる。
学部生の堕落ぶりを見ると、この効果は大きいと思われる。
京大生をみるにつけ、能力のもてあましに歯がゆさを感じる。
法学部生、ロー生頑張って勉強してください。
尾池さんは理学部だが、そんなにローが嫌いなのか?
そんな偏狭な人にはみえんが。
492氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:18:38 ID:???
なんか学部間の対立を煽ってるやつは何が目的なんだ?
京大にうらみでもあんのか?
493氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:21:39 ID:???
変な理学部生というよりも、理学部の助手かな。
494氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:22:14 ID:nvy6ALLN
>>491
ローよりは経営管理を嫌うのがふつうだと思うが、
ハーバードでもイェールでもローは主流派で重きをなすが、ビジネスは異端視されているんだよ。
495氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:23:59 ID:???
491と494がどのようにかみ合っているのか不明な件
496氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:25:53 ID:???
京大生は世間的な意味での馬鹿が多いな。ここ見てると。
新試の合格率も低いし、レベルが低い。東大と全然違う。
497氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:26:51 ID:???
ポテンシャルなんてそう安易に使うべきじゃないだろう!
統計学でもやりゃそんなこと言えない。似たような誤りはゴルトンの優性仮説
に見られた誤り。
今京大に何人入学してくると思っているんだよ。その前に中学高校の入試制度があり、
受験のための進学塾、予備校ありでなにかにつけて金がかかるご時世。
文化エリートもほとんど存在しないこの日本じゃ、不動産屋やらパチンコ屋の倅でも
(もちろん彼ら自身が悪いといっているわけじゃないから)金積んで医学部にせっせとやって
いるわけだ。やたら多いぞ。
入試形態は一律の物差しを基準とした相対評価で、正規分布上の右何%が必ず合格することに
なっているわけ。ボーダー付近に6割から7割の受験者が集中する。ポテンシャルもくそもない。
気が狂ってるぐらい切れるごく一部の教授とか見てたら口が裂けてもポテンシャルなんて言葉出てこないぞ。
俺の周りの理学部の連中もそんなことは言わない。もっと謙虚。

それとρは関係ないんだけどね。ρに関してはいらねえ。これは多い。
498氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:28:38 ID:???
おまえら予習しろアホ。
来年再来年は50%切るぞ。
499氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:31:29 ID:???
>>497
そんなにポテンシャルに熱くならんでも・・
 京大生の平均的な学習能力は高いと思うぞ、普通に。
500氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:33:23 ID:???
497は理学部じゃねーな
外部のあほ
501氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:36:53 ID:???
悪いがポテンシャルが高いなんて言えないね。ほとんどは凡人だよ。
今まで自分より優秀な奴なんかいないぐらいに思っていても、とんでもねえ
化け物に遭遇しちゃったら、そんなこと恥ずかしくて言えないんだなあ。
世界を見渡してみればわかる。物凄いのが存在するわけ。
テストである程度の点数とれたってだけで能力が高いっつーのは世界が狭いと思うけどねえ。
入試でそこそこ上位の点数とることぐらいは別に大して凄いわけじゃなく当たり前のこと。
井の中の蛙大海を知らず、になっちゃわないように。
502氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:37:27 ID:???
>>500
できればそう思いたいけど、書き込みの内容からするとやはり理学部の人間だな。
たった1人で、ここまで理学部のイメージを悪化させることができるってのも凄い。
503氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:40:22 ID:???
497=501は、必至に京大生の能力の低さを立証
しようとしているが、意図がわからん。
学歴コンプか
504氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:47:11 ID:???

>世界を見渡してみればわかる。物凄いのが存在するわけ。
そりゃ当たり前。能力なんて相対的なもの。その物凄いのだって、さらに
その上がいるだろう。

>テストである程度の点数とれたってだけで能力が高いっつーのは世界が狭いと思うけどねえ。
入試でそこそこ上位の点数とることぐらいは別に大して凄いわけじゃなく当たり前のこと。

しかし、現に受からない奴もいるわけだ。当たり前ではない。
もちろん凄いことともいわないが。
結局これも相対的なもんだ。

ま、どうでもいいけど。予習しよ
505氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:51:32 ID:???
>>503
お前さんはアホか?
京大生の能力の低さなんて言っていないぞ。冷静になって自省してみろ!
京大といっても毎年数千人入学してくるわけだよ。東大もそうだが、
もう大衆化されてしまっているわけ。その内使い物になるのが一割程度。
十年ぐらい前は3割程度。
そのほかは「お客さん」だって言ってるよ、教授は。

広く世界を見渡せば自分は能力が高いなんていえないことぐらい気がつくだろう。
大して能力も高くなければ教養もねえ連中が威張り腐ることだけは一人前という光景は
滑稽だと言っているだけ。そしてそういう中身がない奴が多くなっちゃうと京大のレベルが
地盤沈下していってしまうってことだよ。
法学部ってそういう連中がやはり多いのかあ?
普通さ、大学に入ってそれから世界の論文読んで、ガツンとトンカチで殴られるような
体験をするだろう?そこで世界は広い、俺なんかまだまだだと思い知らされるんだよ。
例えばウィッテンなんかと比べれば俺のオツムは鼻くそ以下だってさ。
506氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:53:53 ID:???
京大は変なのが多いな
507氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:54:00 ID:nvy6ALLN
>>505
そう、そのウィッテンの最初の選考が歴史と知れば、諸学問の深さを知るだろう。
508氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:58:32 ID:???
>>507
そう諸学問はそれぞれ奥が深いだろうなあ。西田幾多郎や田辺元なんて凄い哲学者も
いたわけだ。
ウィッテンはもうなんでもありだよ。歴史学やりーの、ジャーナリストやりーのってさ。
そんなのみりゃあ、俺って凄い?なんてばかばかしくて言えないわけだよ。
509氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:59:49 ID:???
497=501=505は、何者?
そこまで熱くなる話題かよw
510氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:01:38 ID:???
基地外がおるね
おもろいけど 
ローのスレきて何がんばってんのかね
ひまね
511氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:09:19 ID:???
京大っぽくていいw
512氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:17:27 ID:???
たしかに 
最近ふつうなの多いしな
513氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:26:26 ID:???
で、ここまでの議論として
「京都大学に法科大学院は不要である」という結論でよろしゅうございましょうか?
514氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:28:21 ID:???
もうどうでもいいが実名で語ってくれ
515氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:32:07 ID:???
>>514
ではまず君の実名は?
516氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:32:33 ID:???
結論は「京都大学法科大学院には京都大学出身者以外は不要である」でよろしゅうございますですね。
以下、異議がなければ京都大学法学部出身者一同の総意とさせていただきます。
517氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:34:21 ID:???
やめろみっともない
518氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:35:48 ID:???
>>513>>516は明らかに外部者の釣りだな。
519氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:36:40 ID:???
>>516
大いに異議ありだね。
京都大学には法科大学院は不要であるというのにも異議ありだね。
でも面白い。
法学部生「法科大学院は京大出身のみ」
理学部生「その法科大学院自体が京大にとって不要」
520氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:36:53 ID:???
>>518
違います。
521氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:37:05 ID:???
すごいスピードです。ローなんて論じる価値もないのだが、仏のピープルからは。
522氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:37:52 ID:???
>>519
外部者は黙ってろ
523氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:38:38 ID:???
>>519 
だから、理学部の意見じゃないからそれ。
497=501=505の個人的な意見。
他の理学部生に聞いてみなよ、そんなこという奴おらんから
524氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:39:11 ID:???
>>518は外部排除推進派のロー生だな。
間違いない。昨日から荒らしてる奴だろ?お前。
525氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:42:55 ID:???
法学部は認めてもρなんざ認めんというのが多いぞ。
526氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:44:40 ID:???
 >525 1回生のとき必修の演習科目は?
527氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:45:26 ID:???
はあ?必修科目なんてありませんけど。
528氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:47:13 ID:???
>>526=>>518
こいつだな。
昨日から阪大や慶應のこと馬鹿にしまくってたのは。
お前はそんなに偉いのか?
529氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:47:59 ID:???
ほぼ全員が履修する数物系の演習あるよ
530氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:49:24 ID:???
>>526
逆に質問。
幾何学T、基礎物理学A、統計物理、素粒子論の担当は誰?
531518:2006/10/01(日) 21:49:41 ID:???
>>524
外部者っていうのは、他大卒→京大ロー(これはいわゆる学部生だね)の意味ではなく、
司法板で遊んでる全く部外者という意味で書いた。
紛らわしくてスマン
532526:2006/10/01(日) 21:49:44 ID:???
おれは518じゃないよw
533氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:52:22 ID:???
こっちのほうが答えやすいから
「微分積分学A、B」は?線形代数学でもいいし。
534528:2006/10/01(日) 21:52:33 ID:???
そうかすまんかった。
他大卒で今年京大ローを受験しようと思ってる俺は
このスレ見てて気分が悪くなってきたものでな。
535氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:53:51 ID:???
理学部の助手かなんか知らんが、世間知らずが荒しまくってるのはなぜ?
536氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:55:06 ID:???
しかも、議論がξ
537氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:56:25 ID:???
おもろいからアゲとく
538518:2006/10/01(日) 21:58:51 ID:???
ちなみに俺は、>>423を書いた人間だ。

>>534
どうも3期生に1人変なのがいるようだ。
1期生は、出身とか歳とか無関係にみんな楽しく(でも必死に)やってた。
539526:2006/10/01(日) 21:58:53 ID:???
同じ理学部として恥ずかしい
統計物理は昔はK本さんが担当してたね
すばらしかった
540氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:59:33 ID:???
>>535
なんでいつの間に俺が助手になってんだ?w
ただの学生さ。
541526:2006/10/01(日) 22:00:33 ID:???
>540 理学部生?
 なんでこんなとこにはりついてんのさ?
542528:2006/10/01(日) 22:02:17 ID:???
あんたら、外部者が京大ロー受けることを本音ではどう思ってるんだ?
阪大スレにまでわけのわからん奴が来てるけど、みんな本音ではあんなこと思ってるのか?
543氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:02:28 ID:???
>>541
あんたこそなんではりついてんのさ?
544526:2006/10/01(日) 22:03:06 ID:???
なんともおもってないよ
みな楽しくやれればそれでいい
545528:2006/10/01(日) 22:04:46 ID:???
>>518>>423の人か。
失礼なことを言って申し訳ない。
阪大スレに来てるような奴は一部の極端な奴で、大多数は良識ある方だと信じたい。
546氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:05:25 ID:???
内部者のおれもそう信じたい
547氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:05:56 ID:???
一期生は概ね雰囲気がよかった。
仲がよすぎて多くのロマンスが生まれたが・・・
548氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:12:53 ID:???
受験生ですが質問していいですか?

旧試験択一合格は提出しない方がいいですか?
549氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:13:39 ID:???
>>528
別に受けたきゃ受ければいいんだよ。合格点に達すれば合格、達しなければ
不合格。そんだけのこと。わけのわからんランキング好きなセコイ勘違い出世主義者で
木っ端役人みたいな連中じゃなければいい。いるだろう?いまだに高校時代の
成績とかセンター試験の点数未だに覚えてる奴w
そんな奴は京大にふさわしくない。そんだけ。
といってもρ自体がいらないわけだけど。
550氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:14:48 ID:???
>>549
理学部生は名前欄でちゃんと名乗ってから書き込むように。
551氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:35:44 ID:???
>わけのわからんランキング好きなセコイ勘違い出世主義者で木っ端役人みたいな連中

確かに法学部には多いかも。
552氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:54:06 ID:???
>>551
多いかもじゃなくて、明らかに多いんだよ。
やたら点数を気にする奴。しかもずば抜けてりゃちょっとは救いようが
あるんだけど、大したことないわけだ。俺ってすごいだろう、とか思っちゃって
るわけ。どうしようもない。要するに何をするにしてもセコイんだ。
国Tとかで必死になって官庁訪問成功しただけで天下とったような顔している奴もいる。
あっちにぺこぺこ、こっちでぺこぺこ、やっちゃってさあ、みっともないったらありゃしない。
どうせ乗り込むなら「おまえみてえのが役人やってるから日本はこんなみみっちくなっちまったんだよ!」
って啖呵切ってくるぐらいの気概はねえのか!って言いたいよ。
もちろん法学部の全てがこんな間抜けばかりじゃない。
ちゃんと考えてる奴もそこそこいてそこが救いなんだ。しかし目をつけた奴でも
飲んだくれちゃってるからたまらないんだよな。
553氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:56:27 ID:???
キチガイ登場あげ
554氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:58:52 ID:???
ローっていらないのかもと思えてきた。いかんいかんw
555氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:04:16 ID:???
1Bメロ「踏み固められた土を道だと呼ぶのならば 目を閉じることでも愛かなあ?」
2Bメロ「語りかけてくる文字を小説と呼ぶのなら 届かない言葉は夢かなあ?」
こんなバカでも法律家になれる世の中なら、この國は終りかなあ?
556氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:13:51 ID:???
京大スレの最近の展開を、
ホイミンはどう思っているのだろうか。
557氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:21:04 ID:???
こんなとこで、うだうだしてないで、ちゃんと学問しろよな。
京大生なら、もっと個性や自由を認められるはずなんだけど。
法科大学院生は、法曹資格をとって、世の中のためになる。
理学部も、法科大学院云々よりも、次のノーベル賞を早く出してもらわないと。
お互いすることして、なんぼでしょ。
558氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:24:34 ID:???
法科大学院には京大独特の個性や自由とは違うものがあると思われるのだが。
559氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:33:21 ID:???
>>558
まあね。でも、全くのひらめきや、思いつきで、人を裁いたりはできなんだよ。
ときに人の命を奪うんだからね。
ただ、そうした法律家の中でも、できるだけ、人の自由や個性を大切にする人材を輩出していく必要があるんじゃないかな。
京大の文学部や理学部の存在意義を、東大法学部が理解してくれるかい?やっぱり、制度を運営している人の中によき理解者がなければ、うまくいかないんだよ。
もしそれに京大の学風が役割を果たせるなら、それはそれでいいんじゃないの。
まあ、よくわからんけどね。
560氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:35:37 ID:???
>>557 延々と法科大学院云々してるのは
ほかならぬ貴方なわけだが・・・
ノーベル賞とってね
561氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:39:15 ID:???
>>560

>>557はロー生だろう?
ロー廃止論を唱えてる理学部生は、>>549=>>552=>>558 だと思うが。
562氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:40:03 ID:???
久しぶりに見たんだけど
なんでこんなのびが早いんだよwww
何があったんだ・・・・
563氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:41:44 ID:???
>>561 たしかにそうか。
 なんなんだしかしこの理学部生?
 ここまでくるとややイタイな
564氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:44:55 ID:???
>560
ごめん。俺、法学部なんですけど。
そんな文章力ないかな、汗。
んじゃ、勉強に戻ります。
565氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:44:59 ID:???
>>562
公法総合1追試27人F評価
カナタソ結婚
立命館よりM教授移籍
566氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:49:31 ID:???
>>562
火曜から水曜にかけて、学卒助手廃止論を唱える理学部助手が大暴れ。
そのあと、新司合格率をめぐって、ロー生同士が大げんか。
今日になって、理学部学生がロー廃止論を掲げて乱入。

ずっとみてた者としては、最後のやつが一番イタイかな。
ロー廃止の理由が、>>436だからw
567氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:57:38 ID:???
>>565
カナタン結婚ってw

>>566
これはひどいな。スレ違いだよ。
548とか受験生の質問がスルーされてるのが何だかなぁ・・・
568氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:06:25 ID:???
あのなあ、ρいらねーと言っているのは俺だけじゃねえよ!
学内のサイレントマジョリティってわけ。
法学部の教授の一人も百万遍交差点のとある飲み屋で本音をもらしてたって。
569氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:08:26 ID:???
頭のおかしな方はご退場ください
570氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:15:55 ID:???
法科大学院がいらねーっていうのは、568の意見。それをいうのは表現の自由。
その相手をするかどうかは、俺らの自由。
次にいこう!
571氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:16:16 ID:???
少なくともルネ・カンフォーラを利用するなと言いたいね。
せっかく今出川通りわたって行っても時既に遅しってことばっか。
よく聞くとρの連中。
572氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:17:47 ID:???
ま、言うのは自由だ。どうぞご自由に。
573氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:18:32 ID:???
表現の自由とて無制限ではない
TPOの制限は許される
574氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:22:08 ID:???
「ρの授業ばっかで研究できねえーんだよ」 BY あるρの教員
575氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:22:27 ID:???
ローいらねえって言ってる奴も外部いらねえって言ってる奴も
こんな便所の落書きをしたところで何か変わると思ってんのかなww
576氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:24:58 ID:???
>>568
ロー創設の話が全国的に出てきたとき、教育負担が重くなるのを嫌ってロー創設に
前向きでなかった法学部教員がいるということと(京大に限らずそういう人は全国的に
結構いた)、ロー生がルネをたくさん利用していることを個人的に腹立たしく思うことを
同列で論じてロー廃止論を唱えられる理学部生は凄いな。

「理学部にもこんなバカがいるんだな」

という感想しか思い浮かばない。
577氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:25:56 ID:???
2ちゃんねるを利用する以上、
ルールは守りましょう
578氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:27:33 ID:???
>>559
その学風に変なエイリアンみたいなのがきたわけ。それがρなんだ。
刺激を与えるエイリアンならいいんだ。しかしミニ東大みたいなのが
大挙してくるから邪魔なんだなあ。京大本部キャンパスが小役人で占拠
されていくのは正視に堪えんだろう。北部にこないだけましだけどな。
579氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:27:46 ID:???
やっぱもとにもどそうぜ。
京大は学問をするところだよ。
受験勉強は予備校でやればいい。
教授の多くもその棲み分けを暗黙の了解にしてたわけじゃん。
なんで、サトウコウジはこんな変な制度推進しちゃったのかな?
580氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:30:26 ID:???
>576
毛が薄い人に、禿げというのは失礼でしょ。それはみんな分かってるんだから、なにも口に出す必要がないわけ。
それをいって何にもならない。世の中にはそういうことがあるわけよ。
だから、静かに寝よう。
581氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:30:46 ID:???
>>579
あんた物分りがいいじゃん!
惚れたよ。
582氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:31:53 ID:???
>>580
だな。
でも寝る前に凱旋門賞を見忘れるなよ。
583氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:32:01 ID:???
>>579
そんなのサトウコウジに聞いてください。
584氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:33:15 ID:???
>>571
北部食堂で食ってろバーカwwwwwwwwwwwwwwwww
585氏名黙秘:2006/10/02(月) 01:09:46 ID:???
ルネが混んでるからロースクール廃止論を言っているのではないと思う。
もちろん極論だから賛成はしないが、京大にふさわしくないというところが
ポイントなのだと思われる。
586氏名黙秘:2006/10/02(月) 01:14:10 ID:???
>>548
考慮しないと言っているので出さなくてもいいと思われるが、
それでは納得できないというのであれば提出しても構わないという
月並みな返答しかしようがない。
自己アピールとしてはあまり効果があるとは思えない。
私は提出しなかった。法律の知識の有無はあくまで当日の試験の出来如何に
よりはかられる。
587氏名黙秘:2006/10/02(月) 01:49:25 ID:???
さとうこうじをどうにかしろ。
話はそれからだ。
588氏名黙秘:2006/10/02(月) 01:49:50 ID:???
>>586
まあ大阪市大のように「出さないでください」と明記してるわけではないんだから、
出してもいいんじゃないの?
毒にも薬にもならん、ってやつでしょ。
ちなみに俺も出さなかった。京大落ちて他ローに行ってる者だけど。
589氏名黙秘:2006/10/02(月) 01:51:03 ID:???
>>426
半分しか取れてなければアボーン(ホムペのQ&Aで明言されてる)。

問題は半分をちょっとでも超えていればいいのか、7〜8割なければならないのか、
ということだが、半分をちょっと超えたぐらいで合格してるやつがいることはいる。
ということは、半分を超えていれば、既修者要件を満たさないという理由で足切り
されることはない、ということになるな。
590氏名黙秘:2006/10/02(月) 01:52:13 ID:???
ちなみに大阪市大は択一出さないでください、って明記してるにもかかわらず
何故か択一餅のベテが集まるってるんだよな。不思議なことに。
そんな俺は京大卒の市大ロー生。
591氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:10:37 ID:???
なぜよそのロー生がこんなにたくさん?
592氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:12:46 ID:???
たくさんじゃないよ。
俺=>>588>>590
だから。
593氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:18:37 ID:???
入試について経験者が語ってくれているんだから、今どこにいようといいじゃない。
594氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:19:34 ID:???
ロースクールだけじゃないだろう。他にも公共政策大学院や経営管理大学院とか
ある。
595氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:20:32 ID:???
意味がわからん
596氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:22:34 ID:???
ロースクールばかりを目の敵にするなということを述べている。
変人理学部生に。
597氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:28:28 ID:???
いらないって言うに決まっているw
598氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:31:40 ID:???
思うに、理学部生が暴れる理由はカンフォーラの存在が羨ましいからだと解する。
599氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:33:52 ID:???
この点、北部食堂こそ最も評判が良いではないかとする見解がある。
600氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:34:35 ID:???
「思うに」とか使うと、理学部生にさらに馬鹿にされるよ
601氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:36:53 ID:???
行けず・・・
602氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:37:04 ID:???
「この点」もダメね。あと「けだし」もNG
603氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:39:06 ID:???
>>600
>>602
按ずるに、釣りにマジレスとは律儀だといえる。
604氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:40:44 ID:???
容易な表現で説明できるにも係わらず、ことさらに難解な表現を用い
無意味に権威を作出しようとする。これはまさに法学の低俗さを象徴する行為である。
605氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:43:05 ID:???
>>604
漢字が多いよ。もっと分かりやすい言葉を使わなきゃw
606氏名黙秘:2006/10/02(月) 03:00:31 ID:???
>>594
もうね、狂気の沙汰だよ。真夏の怪談どころの騒ぎじゃない。
破廉恥もここまでくれば爆笑もん。なんでそんなもん京大に必要なのか
理解不能。なんとかグランデ日本校みたいで詐欺だろう。
いつから詐欺の片棒かつぐようになっちまったんだよ?ってことだよな。
作る方も図々しいけど、行く奴もどうかしてると思うよ。
607氏名黙秘:2006/10/02(月) 03:39:04 ID:???

って総長の挨拶で言ったら神だよなw
608氏名黙秘:2006/10/02(月) 09:09:18 ID:???
>>600
>>602
この点、かかる反応を律儀とみる見解もある(>>603参照)。
しかし、>>598-599の趣旨に鑑みれば、かかる反応は、
「ジョークにマジレス カコワルイ」というべきである。
609氏名黙秘:2006/10/02(月) 09:46:38 ID:???
要するにだ、専門職大学院なんかいらねーってこと。ろくなのがない。
610氏名黙秘:2006/10/02(月) 16:41:43 ID:???
じゃあ入らなければいいじゃん。
611氏名黙秘:2006/10/02(月) 18:31:36 ID:???
作る方も図々しいけど、行く奴もどうかしてると思うよ。

マジレすすると、ジョークとして言えば、
まあどうでもよいというのが、人びとの本音だから。
612氏名黙秘:2006/10/02(月) 20:01:53 ID:???
若手弁護士、新市場ひらけ――ネットに比較サイト開設(法務インサイド)
                              2006/10/02, 日本経済新聞 朝刊, 19ページ

 「面談希望者は七月中だけで百人を超えた。最近は『大手事務所に入りたい』と口にする学生が
増えた」。ある大手事務所の採用担当者は明かす。この事務所は今夏、新司法試験受験者の事
務所訪問を受け、七月時点で約二十人に「オファー」を出した。事実上の青田買いだ。

 事務所側は訪問を受ける段階で出身大学院も厳しく選別。ある大手事務所は「東大を筆頭に
京大、一橋大、慶大の修了者の訪問は受け付けた」。それ以外の大学院修了者の訪問には消極的で、
大学の知名度を重視したという。
613氏名黙秘:2006/10/02(月) 20:39:42 ID:???
…一応この世でいちばんずうずうしい事はロースクールを作ることだろ?
そんなやつがいたら、ぶっ殺してやるね。
じゃあ、住田君はなぜロースクールに入るの?
そうだそうだ。住田がいちばんバカだ。
そうなるのか。(古谷実の作品による)。
614氏名黙秘:2006/10/02(月) 21:34:58 ID:???
何か、変なのに住みつかれちゃったな。
そろそろ受験生の人達が気軽に質問できるスレに戻って欲しいね。
以前は結構平和で質問にもみんな親切に回答してからね。
615氏名黙秘:2006/10/02(月) 22:15:16 ID:???
ちょっとコレの右の張り紙よく見て

http://image.blog.livedoor.jp/blog_ch/imgs/a/3/a346cb6c.gif
616氏名黙秘:2006/10/02(月) 22:21:15 ID:???
京大でも3人に1人不合格…
来年以降はどうなるんだよ…人生厳しすぎるよ…
617氏名黙秘:2006/10/02(月) 22:28:36 ID:???
>>616
>来年以降はどうなるんだよ
京大でも3人に2人は不合格になるだけでしょ。
618氏名黙秘:2006/10/02(月) 22:45:37 ID:???
>>616
旧試験はもっと合格率悪かったですが、何か?
619氏名黙秘:2006/10/02(月) 22:56:56 ID:???
>>617
 いくらなんでもそこまでは…、悪くても5人に2人が不合格になる程度
じゃないか?!

620氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:00:37 ID:???
>>619
んなわきゃあない
来年は合格率40%超えれば最上位クラスですよ。
621氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:03:16 ID:???
上の方にあるレスを読み、京大関係者の閉鎖性をよく窺うことができてワロタ。

まあ、かの民法学の権威我妻栄先生も、ご子息達には
「日本には、大学は一つしかないんだ」と常々おっしゃっていたそうだから、
京大関係者もよくよくわきまえて、発言すべきであるw
622氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:04:21 ID:???
>>612
これって新試も一発合格しなきゃいけないのかな…?

最上位ローに入学しなきゃいけない上に一回で受かんなきゃいけないなんて
要件厳しすぎジャナイデスカ…?
623氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:06:47 ID:???
つーか今までも渉外入れる奴なんてーのは旧試を現役合格したような奴ばっかりだったわけだからさ。
しかも東大以外お呼びでないって状況だったわけだし。
624氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:18:20 ID:???
…、悪くても5人に2人が不合格になる程度
じゃないか?!

それは、第一回新司法試験のことだろう。全体で2割のとき、どうなるか…。
松宮は、どうなるのか(洗脳男は、どこまでも!)
625氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:29:55 ID:???
来年は既習で合格率4〜5割、未修で2〜3割ではないかと。希望的観測で。
626氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:36:19 ID:???
来年の受験者は
1期既修新試落ち
1期未修(回避組除く)
2期既修
の3パターンに分かれるのだな。
627氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:41:42 ID:???
一期落ちと未修が2割〜3割
二期が4から5割

あわせて4割を少し超える程度と予想(90-100人)
628氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:48:42 ID:???
>>627
1期落ちはもっと通るよ。
択一対策を十分にしてなかったために落ちた人が結構いるからね。
1年かけて対策すれば、2期既修よりも合格率は高いんじゃないかと思う。
629氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:51:53 ID:???
一期択一落ち 5割
一期論文落ち 2割
一期未修    2割
二期既習    3割

こんな感じ?>628
630氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:59:00 ID:???
>>629
1期で択一は通ったけど、論文がダメだった人の中には、択一がギリギリだった人も
結構いたみたいだから(1600番から1000番まで順位を上げるのはやはりしんどい)、
択一落ち・論文落ちかにかかわりなく、合計で20人ぐらいは受かるんじゃないかと思う。
(42人中、20人だから5割ぐらいかな)
631氏名黙秘:2006/10/03(火) 00:03:03 ID:???
択一が良くて落ちた人と
択一の所為で落ちた人の割合がわからないとなんともわからないね
なんとなく全体で4割ってのはあたってる気がするのだけど
632氏名黙秘:2006/10/03(火) 00:06:05 ID:???
今年の結果がアレだから、単位認定が厳しくなるかもな。
修了できないやつが何十人か出たりして…
633氏名黙秘:2006/10/03(火) 00:17:58 ID:???
外部者だが、京大ローでは成績順に順当に受かっていった感じなの?
うちのローでは成績と合格にほとんど相関関係がなかったよ
634氏名黙秘:2006/10/03(火) 00:28:02 ID:???
>>633
一説によると、「空恐ろしいぐらいに」相関してるらしい。
今日から後期の授業が始まったし、そのうち、授業中に先生の口からそういった話が
聞けるのではないかと。
635氏名黙秘:2006/10/03(火) 00:38:37 ID:???
>>634
>>633は京大ローの人ではないみたいだよ。


>>633
参考までにどんな感じのローなのか教えて。
636633:2006/10/03(火) 00:41:17 ID:???
>>635
関西の某私大です。
関関同立のひとつですね。
637634:2006/10/03(火) 00:45:31 ID:???
>>635
> >>633は京大ローの人ではないみたいだよ。

ああ、それはわかってたんだけど、あと1週間したらもっとはっきりしたことが書けるかも
という趣旨で書いたんだ。ちょいと紛らわしかったか。

確か神戸スレでも、ロー内成績と強い相関関係があるって言ってたような。
638氏名黙秘:2006/10/03(火) 00:50:06 ID:???
>>636
もしかして近くのところ?
言いにくかったらいいけど。


>>637
それはスマソ
639氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:01:23 ID:???
>>626
一期未収で修了出来た人は来年は回避しないんじゃないか?

というのも、再来年は3期既習と戦わなくちゃいけなくなるんだから、
修了出来た勢いでとりあえず first challennge はしてくると思う。
640氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:01:33 ID:???
>>636
学内期末試験はどういう出題傾向なのかな?

京大は、新司ほどではないにしろ、そこそこ長文の事例問題が多い。
新司と出題傾向が近ければ、相関が強くなるのは当然かもしれん。
641氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:03:35 ID:???
A4半分から1枚程度の事例問題です。
物によっては資料が沢山ついています。
642氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:06:43 ID:???
>>624
京大ロー二期既習組は普通に6割合格はいけるだろ。
一期未収はそこまでいかないかもしれないが。

なんてったって、京大だもん♪
643氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:08:11 ID:???
>>642
外部を入れてるから6割は無理。
京大学部生のみにしてればいけてたかも。
644氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:08:31 ID:???
でっかい法曹界のお荷物ローが参戦してくるから減るよ
645氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:15:27 ID:???
>>641
だとすると、あまり変わらんね。

リッツは確か学内成績と相関があるって、公表したんじゃなかったっけ。
とすると、KKDのどれかってことになるねw
646氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:20:15 ID:???
>>643
 2既で入学できた外部は京大内部より入試で結果出したから入ったんじゃないの?!

 ただ一つ思うのは、確か2既は出願したのが600人ぐらいで1既の半分ぐらい
だったよね。600→140だから1既よりは少し質が下がってるのかな…?別に京大を馬鹿
にするつもりはないけど。

 2既が倍率高くなかったのはどのローも同じだから、京大だけの問題では
ないけど、京大の2既ってどのくらいのレベルなんだろう、とは前から思っ
ていた。
647氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:31:02 ID:???
>>646

>>643はここ数日京大スレに出没してる外部生叩きだから、スルーしてくれ。
あと、2期は1期に比べてずいぶんレベルが落ちるというのは、京大内でも定説。
まあ、「1期>2期」は全国的な傾向らしいけど。
648氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:43:59 ID:???
>>647
外部性乙ww
649氏名黙秘:2006/10/03(火) 03:08:19 ID:qazNrcnF
最近はアキバ系やコギャルも研究者になるらしい。
650氏名黙秘:2006/10/03(火) 04:54:50 ID:???
糞理学部生は外部とか内部とか言わない分オープン。ロー廃止論だから無意味な区別になる。
651氏名黙秘:2006/10/03(火) 08:34:00 ID:???
亀レスだが一期生の成績と合格はほんと凄く相関してる
成績上位者は順当に上位合格してる
意外にも落ちたってやつはいない
652氏名黙秘:2006/10/03(火) 11:17:36 ID:???
82 :氏名黙秘 :2006/09/30(土) 16:26:14 ID:???
K大はみんな順当に合格っぽい
少し落ちることを期待してたが・・・


83 :氏名黙秘 :2006/09/30(土) 16:33:50 ID:???
西のK大か?
東は阿鼻叫喚があったのに。


84 :氏名黙秘 :2006/09/30(土) 16:51:51 ID:???
うむ。西は成績いい奴はみんな受かってしまった
653氏名黙秘:2006/10/03(火) 11:30:51 ID:???
【主要法律事務所パートナー出身大学】

(法律事務所)   東大  京大  一橋   和田  中央  慶応  明治   上智
森・浜田松本    52    2    4    3    2    7    0    0
A毛利・友常     52    3    0    2    3    2    0    0
長島大野常松    39    1    3    6    1    0    0    0
西村・ときわ      32    1    0    6    2    5    0    0
あさひ・狛      21    2    3    12    1    3    0    0
東京青山・青木   7     2    2     3    7    3    0    1
TMI          15    0    1     5    4    3    0    1
シティユーワ      5    1    1     9    6    1    2    0

※パートナー20名以上の法律事務所
654氏名黙秘:2006/10/03(火) 11:40:50 ID:???
京大卒は関西でいれば殿様扱いなのに、わざわざ東京くんだりの事務所に行って、
厳しい競争の中に身をおこう、なんて奴の気がしれんわ。
655氏名黙秘:2006/10/03(火) 12:14:37 ID:???
でも結局は関西に戻ってくる人が大半じゃないの?
656氏名黙秘:2006/10/03(火) 12:39:38 ID:???
今のパートナー世代は東京に出て行こうってのはごく少数だっただろ
最近はかなり東京に出て行くやつ多いから10年後はもっとパートナー増えてるよ
657氏名黙秘:2006/10/03(火) 17:23:40 ID:???
「意外にも落ちたやつはいるが、意外にも通ったやつはいない」
と某先生が言っていたぞ。
658氏名黙秘:2006/10/03(火) 17:55:32 ID:???
ところで、大石先生の金曜日の2限のやつってどうなの?
あ、そうか、ここには内部の人はいなかったか…。
でも、いたら教えてください。単位希望のものです。

意外にも通ったやつはいない
人の名前とかわかるの…でも、データの検証とかには余念なさそうだ…
659氏名黙秘:2006/10/03(火) 18:59:22 ID:???
284 名前: 氏名黙秘 2005/11/16(水) 20:29:25 ID:???

2005年度 4大法律事務所 新人弁護士

長島・大野常松・法律事務所  東大13 京大1  慶應1  早稲田4  一橋1  中央1 上智1         
森・濱田・松本法律事務所    東大 8 京大2  慶應4  早稲田2        中央1             
西村ときわ法律事務所      東大14 京大3  慶應3  早稲田3         中央1 上智1 東北1 神戸1 
A・毛利・友常法律事務所    東大 9 京大6  慶應3  早稲田2  一橋2                   
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4大法律事務所合計88名    東大44 京大12 慶應11 早稲田11 一橋3  中央3 上智2 東北1 神戸1  

660氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:01:07 ID:???
一期生は西村、長島にたくさん行くよ
661氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:05:08 ID:???
商法の某先生によると、成績との相関関係はかなり高いそうだね。
662氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:07:59 ID:???
森濱は何で人気なかったの?それとも、向こうがお断り?
663氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:09:32 ID:???
合格と成績の相関なんてどうでもいい。
就職先と成績になんらかの相関が認められるかどうかがローの評価だ。
664氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:12:31 ID:???
合格した人の名簿見てたら、音信不通の知人の名前が…。
がくっと来たね。いや、素直にはけっして喜べないというかね。
永くやってると、こういうことが多々あるんだろう。
665氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:13:04 ID:???
渉外は官庁といっしょ。
東大卒を多く確保できなかったら負け組。
人事担当者は飛ばされる。
ちなみに京一早慶では、
旧試時代は、
早>>慶>京>>>一
の評価だったが、一が法律英語を必修科目にした影響で、今年は一がかなり人気だったらしい。
666氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:13:59 ID:???
>商法の某先生によると、成績との相関関係はかなり高いそうだね。

これはローの一般的傾向?ここだけ?
上位半分というとどのくらいまで?
667氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:22:57 ID:???
>>665
おまいどこからの情報だ
全然違うw
668氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:23:34 ID:???
よそのことは知らんよ。でも2ch情報では東大も慶応も相関関係が認められるそう。
669氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:26:40 ID:???
>>667
正確な情報教えてくれ
670氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:28:48 ID:???
何か東大生が紛れ込んでるなw
671氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:31:36 ID:???
官僚や渉外に行きたかったら最初から東大行っとけ
っつーことは京大生なら分かってるだろ。
それ以上でもそれ以下でもない。
672氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:34:15 ID:???
渉外は京大からでも新卒成績中位以上という条件で行くことは可能
成績上位なら複数から声かかる
673氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:35:22 ID:???
>>665のどこか間違ってるか教えてくれ。>>667
674氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:38:13 ID:???
>>662
西村・長島からは講師が来てるが森濱からは一人も来てない
http://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/teacher/jitumu.html
675氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:39:48 ID:???
早>>慶>京>>>一
まず、これが嘘w
近年の内定者の数を見ればわかる

あと、四大は入所時点での英語力など見ないww
外資ですら見ない
676氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:41:57 ID:???
アンダーソンからも来てるのにな

東大ローでは森濱田が一番人気らしいし
あそこは東大生しか興味ないんじゃね?
677氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:44:28 ID:???
>>675
嘘じゃないぞ。
京大が一番評価低い。
誤解されないように言っとくが、俺は京大出身者だ。
678氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:46:01 ID:???
周りが関東人ばかりな所へあえて行くこともなかろう
679氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:46:08 ID:???
>>675はあれでしょ?
ここ何日か外部排除しろとか言ってる基地外でしょ?
680氏名黙秘:2006/10/03(火) 20:56:54 ID:???
>>678
京大も学生の志向はかなり変わった
一期の成績中位以上の若手の間では、任官任検より渉外志望が優勢だった希ガス
681氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:01:38 ID:???
へー。何人くらい内定もらってんの?
682氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:03:00 ID:???
東京の厳しい競争の中で学生生活を送った者と、田舎でのんびり学生生活を送った者とでは
致命的な能力差が生じている。
某大手事務所での面接時に言われた。へこんだよ。
683氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:05:15 ID:???
いや、だから
>>678
ということでしょ。
684氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:08:20 ID:???
東京の厳しい競争って何だ?
東大ローなら東大ロー内部しか意識しないだろうから結局同じようなもんだろ。
685氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:08:55 ID:???
>>681
流石に一期全体での人数までは知らないな
686氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:10:35 ID:???
慶應卒の現行合格者で、英語と中国語が出来て、いまもう一カ国語に取り組んでる
合格者がいて、その人には内定出したけど、今年の慶應はその人ともうひとりだけ、とか
いう話をされたな。
これは暗に東大以外はそれぐらいじゃないと相手にされないよ、といいたかったのかな。
687氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:10:40 ID:???
早慶ごときが勘違いしすぎ。東>京>一>阪>その他旧帝=早慶が現実。
数で攻めてるだけ。
688氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:12:10 ID:???
>>684
しらん。そういう言い方をされた。
689氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:13:03 ID:O6pPqweB
若手弁護士、新市場ひらけ――ネットに比較サイト開設(法務インサイド)
                              2006/10/02, 日本経済新聞 朝刊, 19ページ

 「面談希望者は七月中だけで百人を超えた。最近は『大手事務所に入りたい』と口にする学生が
増えた」。ある大手事務所の採用担当者は明かす。この事務所は今夏、新司法試験受験者の事
務所訪問を受け、七月時点で約二十人に「オファー」を出した。事実上の青田買いだ。

 事務所側は訪問を受ける段階で出身大学院も厳しく選別。ある大手事務所は「東大を筆頭に
京大、一橋大、慶大の修了者の訪問は受け付けた」。それ以外の大学院修了者の訪問には消極的で、
大学の知名度を重視したという。
690氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:13:24 ID:???
>>687
阪大卒乙w
691氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:21:05 ID:???
確かに東京は各ローの入試でも無駄に倍率高いけどな。
その意味では競争激しいんだろ。
マーチとか、学習院とか、上智とかな。びっくりするぐらいの高倍率だ。

でも紳士の結果はまああれなわけでw
692氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:24:34 ID:???
>あと、四大は入所時点での英語力など見ないww
>外資ですら見ない

外資は色々。英語面接やる事務所もある。
693氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:26:07 ID:???
四大でも英語の成績ださせるところあるしな。
694氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:30:38 ID:???
早慶では法曹目指してる学生は1回生のときからコツコツと英語の勉強をしているらしい。
このあたりは京大とは差がでてくる気はする。
京大ローも入試で英語必須にして、一橋みたいに法律英語の授業を必須にすればいいのに。
695氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:38:03 ID:???
渉外やアメリカ留学だけが能じゃあるまいし、
入試で英語を必須にする意味ってあまりないのでは。

必須にするならするで、独語や仏語も選択できるようにするとか、
色々やりかたはあって良いはず。何で猫も杓子も英語なんだろ。
696氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:39:39 ID:???
世界はアメリカを中心に回っているから
697氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:39:40 ID:???
>>695
ビジネスの共通言語だから
698氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:41:53 ID:???
>>695のような疑問を持つ奴がいるのは
京大の世間ズレのひどさを反映してる

まあ、離婚や借金整理をするんなら英語はいらんだろうがw
699氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:42:31 ID:???
ビジネスローやる人ばかりじゃないから、必修は反対だな。やりたい人はやれば良い。
700氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:45:27 ID:???
>>695
京大の先生どすか。
701氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:49:39 ID:???
京大は関西でいればいいんじゃないの?
関西だと無敵なんだしさ。
東京もんは追い払おうぜ。お前ら、英語の前に関西弁勉強してこい、って言ってさ。
702氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:54:18 ID:???
>>696
法律に関しては、イングランド法もよく使われている。
703氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:58:02 ID:???
>>702
遭難やー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
704氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:59:12 ID:???
なんや?
糞理学部警報かw?
705氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:59:17 ID:???
コモンローな。オーストラリアとかカナダとか英国領だったところの法体系は大体一緒。
706氏名黙秘:2006/10/03(火) 22:16:02 ID:???
>合格と成績の相関なんてどうでもいい。

いちおう、これが正しければ、「ローの勉強きちんとしてたら通りますから。
逆に、手を抜いてたら落ちますから」というようなアナウンスが
通用することになりますので、どうでもいいとまではいえない。
707氏名黙秘:2006/10/03(火) 22:21:38 ID:???
>>706
教授乙。
708氏名黙秘:2006/10/03(火) 22:54:25 ID:???
優秀な人は何でもできるだけだよ。教育力とは関係ない。
709氏名黙秘:2006/10/03(火) 22:58:29 ID:???
まったり感が京大の良さ。慌しい東京での仕事は京大には似合わない。
710氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:03:39 ID:???
>>707
確かに教授が「ローの成績に関係なく合否が決まった。不合理だ。」とか
学生の前で言うわけないよな。
現実はどうだったのだろう??限定的だが相関があったというのが実情かな。
711氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:06:06 ID:???
たとえ合格率が10%でも司法試験よりうちの成績評価の方に価値があるくらいの
ことは言うべきだろう。
712氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:09:52 ID:???
>>710
> 現実はどうだったのだろう??限定的だが相関があったというのが実情かな。

だから、今回に関しては、限定的じゃなく、かなりの相関があったんだっつーのに。
713氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:12:22 ID:???
>>711
ローの目的は法曹養成なんだから、法曹になれないような(新司に通らないような)教育は
どうしても低い評価にならざるを得ない。ここが、従来の法学部とは違うところ。
714氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:12:27 ID:???
>>682
それって、本気で言っているというより単なる圧迫面接じゃない?
厳しいことを言われてどう切り返すかを見るやつ。
715氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:21:01 ID:???
>>712
とは言っても成績がわかる人はごく一部なわけだし、教授の言うことは粉飾の
疑いが残るし。。。
相関が実際に大きいとすれば、既習内部での学力差が相当あるということでもあるね。
716氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:26:05 ID:???
>>714
違う。
若手アソとの面談で、その人の「率直な意見」として言われた。
717氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:28:30 ID:???
ここでなんの根拠も示さず「相関関係があった」って言ってる人は頭悪いというか、
法曹不適格だね。本当に京大の人かな?
718氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:29:04 ID:???
成績なんてどうでもいいよ。それよりもなによりも独創的な発想が大切なんだ。
成績なんてクソ。へぼすぎなんだ。
719氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:30:44 ID:???
理学部クンの登場かな?
720氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:33:29 ID:???
何にでも根拠とか言い出す方が三流私大臭がする。
世の中cutting edge的な情報は根拠なんてなくとも直感だけでわかる人間同士
でやりとりされるもんだ。
721氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:35:23 ID:???
>>720
完璧な法曹不適格だな。
よくそれで法曹目指す気になったね。
っていうかひょっとして理学部クン?
722氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:36:29 ID:???
理学部は論理一辺倒じゃないの?
723氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:38:08 ID:???
発見に直感はつきものでしょ。
直感の根拠を突き詰めていく段階で論理がでてくるわけで。
724氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:38:35 ID:???
根拠根拠って内部の人間(少なくとも一期生)なら肌で感じるでしょw
725氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:38:42 ID:???
一つ質問。なんでみんなまじめに授業に出席するの?
秋の快晴の日には、逍遥するのが一番だろう。
726氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:42:05 ID:???
1期生じゃないし。
肌で感じるなんて、なんの説得力もない。
やっぱりあなたは法曹不適格だよ。
不合格者でしょ?
727氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:42:47 ID:???
>>725
努力を惜しむ人を私は決して評価しない。
728氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:45:23 ID:???
>>726の方が筋が通ってるな。
教授が言ってたとか、自分の周りがそうだった、以外に理由あるのか?実際。
729氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:46:08 ID:???
秋の朗らかな空に感動し、思わず外へと飛びさずにはいられないというような感性の
ない人を私は決して評価しない。
感性を研ぎ澄ますことでまた知性も磨かれる。
良き感性に良き知性あり、というわけだ。
730氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:49:43 ID:???
書を捨てて街へ出よう。彼女の横顔が見せる微妙な表情の変化に対する眼差し
のように、自然の生成変化を触知していこう。そこに新しい発見が恩寵のごとく
頭に浮かんでくるのだろう。
731氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:50:15 ID:???
たぶんごく一部の人だと思うけど、何の根拠もなく
成績と合格に相関関係があるだとか、不合格者の半分は外部者だとか、
ここ数日は京大スレらしくない低レベルな書き込みが多すぎるね。
732氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:55:06 ID:???
>>731
そうだね。余裕がないんだろう。泰然自若とまではいかぬとも、
京大らしい鷹揚さ、ゆとりが感じ取れない感じがする。
ひとへに感性と知性とが摩滅していることに起因しているのではないか。
ちょっとキテる理学部君みたいだと行き過ぎなのだろうが、ちょっとは彼の
言う京大らしさを見習うべきだろう。
733氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:55:15 ID:???
理学部君が全部一人でやってるんじゃないの。たぶん入試が終われば静かになるよ。
734氏名黙秘:2006/10/04(水) 00:56:40 ID:???
>>733
書き込み内容から判断してそれはないと思うよ。
735氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:00:49 ID:???
出来の悪い京大法学部生が他校からの受験を減らすために工作してるってのが
本当のところでしょ。
阪大スレにまで出没してるらしいよね。
まあ、必死なのはわかるけど、あんまり京大の格を下げないでおくれよ。
736氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:03:50 ID:???
理学部君は京大を感じさせてくれて、俺は嫌いじゃないけどね。
737氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:04:20 ID:???
理学部の人っておもしろいね。変だけど。確かに法科大学院って京大らしさがない
ような気がする。
738氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:05:15 ID:???
ロー入試ごときで必死ってw
739氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:07:11 ID:???
理学部君は理学部生じゃない気がするのだが・・・
740氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:10:08 ID:???
この時期変なのが出てくるのは仕方ないよな。
まあ、まったりいこうや、まったり。
京大は渉外とも無縁、東京とも無縁、風情のある外部者はウエルカム、
ガッコの成績や試験の結果には一喜一憂せず、
でいこうや。
741氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:11:05 ID:???
>>739
ロー生ってこと?書き込み内容から判断すると理学部生だと思うけど。
742氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:12:29 ID:???
帝国大学に学ぶ者1点を稼がないでいるべきだろうかとは我妻博士の言葉。
点にこだわらない奴などダメだ。
743氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:15:11 ID:???
>>742
釣りにマジレスもなんだが、お前は東大にでも行っとけ。
744氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:15:20 ID:???
我妻かあ。どっかのスレで我妻の自慢話書いてあったけどちょっと失望した。
745氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:16:20 ID:???
入試は11月25,6日か。まだまだ先だなぁ。春は一週間に一人くらいしか書き込まない過疎スレだったのにorz
746氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:22:14 ID:???
>>731
まあ、信じたくなければ信じなければいいけど。

合格者名簿がある以上(新聞に載ったからね)、誰が不合格だったかもわかる。
とすれば、その中での内部生と外部生の割合もわかる。だから、根拠がない話ではない。

でも、そのことと、1期生の雰囲気は全く別の話だからね。
内部生・外部生分け隔てなく、仲良かったんだよ、1期生は。





747氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:27:09 ID:???
>>746の話は具体性あるね。
こういうレスならいいんだけど、根拠なしの煽りレスが増えて、
下位ローのスレみたいな雰囲気になりかけてたからね。
748氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:27:33 ID:???
荒れるから、もう止めよう。所詮2chだし、信じる信じないは人それぞれということで。
749氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:29:08 ID:???
「京大らしさ」は語る資格のない外部からの二期生ですが、
少なくとも私のクラスでは内部と外部の壁なんてものは感じませんでしたよ。
みんな仲良しとまでは言いませんが、
壁ができるとしてもそれは京大出身vs非京大出身といったものではなく、
もっと本能的な、相性みたいなものによってだと思います。
京大内部出身の方は優秀な人が多く、そういう人こそ寛容ですね。
勉強会など率先して企画してくれたりしますし。分け隔てなく。
閉鎖性はまったく感じないので、
他大在学中で京大ロー受験を考えてらっしゃる方も
入学後のことは心配せずに受験勉強に専念して頑張って欲しいと思います。
750氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:31:14 ID:???
信じる信じないじゃないんだよね。
>>746のように根拠をきちんと示してくれれば議論ができるけど、
「肌で感じる」とか、「みんな言ってる」とかでは、
こいつ馬鹿、でおしまいだからね。
751氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:34:15 ID:???
合格者名簿があるといっても、一期生と教授陣じゃなきゃ分からないことには変わりないよ。
結局は信じるかどうか。
752氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:38:09 ID:???
ローは京大らしさと言う点では極めて希薄じゃないかなあ。京大らしさを感じたければ
文学部とか理学部とかじゃないかと思われる。
753氏名黙秘:2006/10/04(水) 02:41:17 ID:???
らしさとかどうでも良い。気に入らないならここに来なければいいだろ?
ここは京大ローを経由して法曹を目指す者達が集まる場所。
文学部や理学部の話がしたいんなら他でやってくれ。
754氏名黙秘:2006/10/04(水) 02:54:48 ID:???
京大らしさとか曖昧なものを感じたいがだけのために
廃人学部には行きたくないしな。
755氏名黙秘:2006/10/04(水) 07:50:20 ID:???
他学部も他大学もどーでもいいよ。そういう良い意味での無関心が京大らしさだと思うのだが。
756氏名黙秘:2006/10/04(水) 08:14:51 ID:???
北海道大学法科大学院
10人に一人は学費が無料!!
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/seido2006.html の(4) 授業料等の免除をみてください。
北大自習室
@自習室は正月、盆を含めて一年中利用可能。
A自習室は24時間利用可能。
B自習机は一人一席。
C固定席の真後ろに一人一つの本棚が与えられる。
http://www.devoting.net/mh/image/ls001.jpg
http://www.devoting.net/mh/image/ls004.jpg
http://www.devoting.net/mh/image/ls002.jpg
D一人一つのLAN回線の端末あり。
E自習室から早稲田セミナー、LEC、伊藤塾(サテライト校)、紀伊国屋、旭屋、ヨドバシ、大丸、札幌駅までいずれも歩いて10分以内でいける。
http://v3.mapion.co.jp/c/f?grp=asahicom&uc=1&scl=25000&el=141%2F21%2F03.387&pnf=1&size=500%2C500&sfn=asahicom_maps_00&nl=43%2F03%2F59.171&
Fトイレは温水座席で、ウォシュレット付
G大学から歩いて10分圏内に、3万円くらいでマンションが探せる。終電を気にせず、24時間利用できる自習室で好きなだけ勉強ができる。
Hキャンパス周辺には、コンビ二が30店以上ある。
I勉強に疲れたら、キャンパス内の自然が癒してくれる。農場の牛、ポプラ並木、植物園
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map7.htm
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map17.htm
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map16.htm
こんなのもある。
1.知的財産法の勉強を徹底的にやれる
http://www.juris.hokudai.ac.jp/coe/lecture/index.html
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/column/20040713.html
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/column/images/20040713/0407137.jpg
2.札幌弁護士会の全面的協力を得て、ゼミを開いている
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/column/20040729.html#1
3.学費が安い(80万)し、10分の1が授業料無料!
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/seido.html
4.エクスターンシップの受け入れ先に森濱田松本とか、西村ときわがある
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/archive/060703.html
757こういう奴が渉外に行く:2006/10/04(水) 09:44:28 ID:???
739 :氏名黙秘 :2006/10/04(水) 09:27:05 ID:???
夜間ローでがんがる皆に朗報!
金融庁採用スレでこんな人見つけたよ。
激務の会社法改正タスクフォースの仕事しながら、
現行合格って神だよな。やっぱ官僚の底力はあなどれん、、。
みんなも億めざしてくれ!

365 :氏名黙秘 :2006/10/03(火) 21:46:46 ID:???
郡谷は初任給億だよ。

366 :氏名黙秘 :2006/10/03(火) 21:47:25 ID:???
郡谷って誰?郡谷大輔って民事局付の人?
この人、弁護士じゃなくて通産省の官僚じゃないの?
幾ら儲けてるの?

370 :氏名黙秘 :2006/10/03(火) 21:48:49 ID:???
>>366
通産省技官→法務省民事局(在職中司法試験合格)→修習生→NP内定
758氏名黙秘:2006/10/04(水) 12:42:39 ID:LwbQYyJ/
759氏名黙秘:2006/10/04(水) 12:48:29 ID:zs0Xis6t
760氏名黙秘:2006/10/04(水) 13:50:35 ID:???
を込めて
761氏名黙秘:2006/10/04(水) 17:06:02 ID:???
488 :氏名黙秘 :2006/10/04(水) 17:03:01 ID:???
145 :氏名黙秘 :2006/10/03(火) 10:40:52 ID:???
ちなみに,一橋は必修科目に英語による授業があるので(3年配当),
英語ができないままだと卒業できない可能性も決して低くありません。
本気で。一橋の方針は,「ウチの卒業生は皆,英語による授業もこな
している」を特長の一つ(実業界へのウリ)にすることです。入って
から英会話をやるのは時間的に無理でしょうから,入るまでにやると
よいでしょう。本気でやらないとひどい目に遭います。

146 :氏名黙秘 :2006/10/03(火) 10:50:06 ID:???
>>145
何適当なこといってんだお前。
英米法は2年だ。
別に英語出来なくても全然問題ないし。

148 :氏名黙秘 :2006/10/03(火) 10:54:25 ID:???
>>146
3年次に法律英語(a)が必修になっています。
これを落とすと卒業できません。
嘘だと思うなら、ホームページで公開されているカリキュラムを見てください。


489 :氏名黙秘 :2006/10/04(水) 17:04:33 ID:???
152 :氏名黙秘 :2006/10/03(火) 11:22:10 ID:???
英語でディスカッション出来ないレベルの人は一橋には来ない方が無難です。
東大はどうか知りませんが。
762氏名黙秘:2006/10/04(水) 18:54:41 ID:???
今年のロー入試で使われる六法がどこのものか、まだわかりませんか?
763氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:20:00 ID:???
2005年度 4大法律事務所 新人弁護士

長島・大野常松・法律事務所  東大13 京大1  慶應1  早稲田4  一橋1  中央1 上智1         
森・濱田・松本法律事務所    東大 8 京大2  慶應4  早稲田2        中央1             
西村ときわ法律事務所      東大14 京大3  慶應3  早稲田3         中央1 上智1 東北1 神戸1 
A・毛利・友常法律事務所    東大 9 京大6  慶應3  早稲田2  一橋2   

これだけみるとA・毛利が多いんだが、Aに行く人はいないの? 
764氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:32:36 ID:???
>>763
だからそれはA・毛利がリクルートに失敗しただけだからw
他3つに目ぼしい東大生もってかれちゃったわけよ。
765氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:33:39 ID:???
昨年はNOT、NTがリクルート勝ち組。
766氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:35:47 ID:???
お仏蘭西の諺「高価なのは最初の一壜だけ」。ロースクールについて言えば、
「多少なりとも行く価値があったのは、一期既習だけ」とでもなるだろう。
767氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:48:45 ID:???
なんで2期から行く価値がなくなるのか、教えて。
768氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:48:49 ID:???
>>764
これ見りゃAMが去年いかにリクルート失敗したかわかるだろ。


【主要法律事務所パートナー出身大学】

(法律事務所)   東大  京大  一橋   和田  中央  慶応  明治   上智
森・浜田松本    52    2    4    3    2    7    0    0
A毛利・友常     52    3    0    2    3    2    0    0
長島大野常松    39    1    3    6    1    0    0    0
西村・ときわ      32    1    0    6    2    5    0    0
あさひ・狛      21    2    3    12    1    3    0    0
東京青山・青木   7     2    2     3    7    3    0    1
TMI          15    0    1     5    4    3    0    1
シティユーワ      5    1    1     9    6    1    2    0

※パートナー20名以上の法律事務所
769氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:56:07 ID:???
相も変わらず、しょ〜もねえこと書いてるなあ。
下らな過ぎる。
770氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:02:57 ID:???
成績と合否の強い相関ってのはネタじゃないらしいな。
複数の教師がそう言ってたよ。
771氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:08:18 ID:???
空気が読めていない問題という点で、
共通性があった
772氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:12:54 ID:???
>>771
何と何とが共通してるの?
773氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:24:11 ID:???
>>772
今年の新司法試験と、
ローの期末テスト(特に民○○合3)
774氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:24:13 ID:???
>>764 東大が少なくて京大が多いと失敗なのかよw
京大スレでいうなよw
 東大に関しては森の方が少ないし
775氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:32:24 ID:???
>>774
京大が多いとじゃなくて、東大が少ないとじゃないの?
京大が多いとかは関係ない気がするけど。
776氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:35:16 ID:???
50人以上も採って、Pに残れるのは何人だ? せいぜい5人じゃねえのか?
残りの45人は10年後には町弁以下の生活だぞ。
777氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:37:49 ID:???
>>776 渉外コンプのいうその捨てゼリフ真に受けんなよw
  実際渉外途中でやめた人でそんな人レアだよ
778氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:40:47 ID:???
クライアントに担当弁護士リストを渡すとき、10人中8人が東大出身
とかだと、それだけでクライアントは恐れ入るみたいなことがあるようだね。
某大手に行った先輩が言ってた。
東大卒の数は大事なんじゃないの?やっぱり。
779氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:56:09 ID:???
>>777
へ? 7年目から9年目くらいに面談してその後の進路決めますってどこの事務所でも
言うだろ。全員が残ってるわけないじゃん。
780氏名黙秘:2006/10/04(水) 21:57:59 ID:???
>>777
レアじゃないだろ。たぶん。
訴訟業務をほとんど経験していない弁護士が組織から放り出されて
どうやって食っていくんだよ。
781氏名黙秘:2006/10/04(水) 22:02:51 ID:???
ほとんどの人が関係ないだろw
782氏名黙秘:2006/10/04(水) 22:41:55 ID:???
ああ、そういえば次の財務省トップは久々に京大法卒が東大法卒を抑えてなるらしいが。
783氏名黙秘:2006/10/04(水) 23:07:38 ID:???
京大1既生で合格できなかった方は今どうなされてるんですか?
やっぱり、人と会う機会も減って孤独に宅浪ですか?

それとも不合格者連合みたいに、みんなで一致団結してやってるんですか?
在校生なんですが、一振りしてしまった方が来年までどう過ごすのか、気にしてます。
784氏名黙秘:2006/10/04(水) 23:13:44 ID:???
ローの期末テスト(特に民○○合3)

あれはちょっとした、良問では??
785氏名黙秘:2006/10/04(水) 23:21:23 ID:???
>>783
捲土重来を期して決起飲み会をやろうという話はあるらしい。
786氏名黙秘:2006/10/04(水) 23:37:55 ID:???
>>784
まあ選挙の問題よりはましだな。
787氏名黙秘:2006/10/05(木) 13:26:45 ID:???
面談に呼ばれてしまった((;゜Д゜))
他にも大量に呼ばれてる模様。
何言われんだろ?
788氏名黙秘:2006/10/05(木) 13:38:22 ID:???
フォローアップだろ。
これから進退や勉学方針含めての。
ちゃんとケアしようとしてくれてるんだよ。
789氏名黙秘:2006/10/05(木) 13:43:02 ID:???
>>788
うーん、ともかく怖いよ。
そんなに成績悪くなかったのに。
790氏名黙秘:2006/10/05(木) 14:51:53 ID:???
やはり新試合格率67パーセントというのは教員達にとってはショックだったのだろうか?
791氏名黙秘:2006/10/05(木) 14:58:57 ID:???
もうロー閉鎖して研究に専念すればいいじゃん。
792氏名黙秘:2006/10/05(木) 15:57:13 ID:???
>>790
カナタンは、東大と一橋に負けて
ショックで髪きっちゃいましたと言っていた@刑法第二部
793氏名黙秘:2006/10/05(木) 16:01:49 ID:???
来年も負けたら写真集出版を約束してくれ。
794氏名黙秘:2006/10/05(木) 16:05:04 ID:???
すばらしい刑法・憲法のケースブック、民法総合事例演習や法曹倫理教材も無事出版され、
ロー教育のひな形を作るという京大の役割は十分に果たしたよ。あとは全国のローが
これらの素晴らしい成果を採り入れて理想の教育を完成させていけばいい。
京大ローは閉鎖すべき。
795氏名黙秘:2006/10/05(木) 16:10:06 ID:???
>>789
> そんなに成績悪くなかったのに。

平均点どれぐらい?
796氏名黙秘:2006/10/05(木) 17:04:18 ID:???
聞き取り調査をして、なぜ1/3も落ちてしまったのかを分析するらしい。
「予習に追われて勉強できなかった」「課題を出す先生がいて勉強できなかった」
と答えてもらいたい。
間違っても「課題が足りない」「授業数が少ない」とか言わないでくれ。
797氏名黙秘:2006/10/05(木) 17:08:36 ID:???
基幹科目全体でレポートが数回しか課されないようなヌルヌルローはここだけ
だからな。
798氏名黙秘:2006/10/05(木) 17:14:14 ID:???
ヌルヌルなのに必修科目だけでも大変な東大に負けるとは何事だ。
799氏名黙秘:2006/10/05(木) 17:29:25 ID:???
だいたい自習室が悪すぎね?
それが低合格率の原因だと思うが。
800氏名黙秘:2006/10/05(木) 17:56:26 ID:???
自習室にそれほど不満はないが、他目的室の使い勝手の悪さはひどい。
数自体は結構あるのに、土日に使えないとか5時までしか使えないとかバカじゃないかと思う。
土日にこそ使いたいのに。
ゼミを組みやすいというロー制度のメリットが台なし。
801氏名黙秘:2006/10/05(木) 17:58:09 ID:???
>>800
これはロー側に要求すればいいんじゃね?
ゼミのために使いたいといえば、認めてくれそうな気がする。
802氏名黙秘:2006/10/05(木) 19:04:30 ID:???
>>795
今調べたところ、基幹科目七科目の平均が75強。
803氏名黙秘:2006/10/05(木) 19:16:04 ID:???
>>802
それはかなり悪いぞwwww

履修者の8割以上にはB(75点以上)をつけるというルールだから、
平均75点強ということは、下位20%に入っていてもおかしくない。
学部(京大・法)の点数とローの点数は、意味合いが相当に違うと思った方がいいよ。
804氏名黙秘:2006/10/05(木) 19:37:29 ID:???
来年の合格者はだいたい90人くらいだろ。上位45%に入ってないといけない。
ということは七法+選択の科目の平均で78くらいが合格できる下限だな。
成績と合否は強い相関があるそうだから。
805氏名黙秘:2006/10/05(木) 20:06:34 ID:???
ちょっとききたいけど、呼び出しって、どこかに張られてるの
?ぼくちんの名前もそこにあるかも
?だれかやってるの
?もしかしてしおみん?ならいやだなあ?
806氏名黙秘:2006/10/05(木) 20:09:01 ID:???
>>803
そんなルールないよ。初年度だけでしょ?
807氏名黙秘:2006/10/05(木) 20:48:28 ID:???
>>804
悪かったのかww
じゃあ素直に説教?受けてくるか。
808氏名黙秘:2006/10/05(木) 20:49:35 ID:???
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名    E 明治LS  43名
F 明治大  63名    F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲田  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名
               R 北海道   385名    R 千葉LS  15名
               S 上智大   314名    〃 学習LS  15名
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200609210391.html
809氏名黙秘:2006/10/05(木) 21:00:19 ID:???
>>794
総合事例演習は早速答案練習に使わせて頂いておりますby他ロー生
いい問題が多いですね。
代わりに我が校で好評の会社法や行政法の問題を京大ロー生に分けてあげたいくらい。
810氏名黙秘:2006/10/05(木) 21:07:54 ID:???
じゃあ期末試験成績が75以下のやつはどうせ落ちるから中退したほうがいいの?
811氏名黙秘:2006/10/05(木) 21:14:54 ID:???
>>809
どこ?
812氏名黙秘:2006/10/05(木) 21:31:56 ID:???
>>811
関東のしがないマンモス校です。

京大さんは問題を全国のロー生に振舞ってくれて。
心がひろうございますね。
813氏名黙秘:2006/10/05(木) 21:41:44 ID:???
>>806
> そんなルールないよ。初年度だけでしょ?

ほんとに知らんの? 
変わったのは、初年度はD・Fがほとんどなかったけど、2年目から、
D・Fも普通につけるようになったことぐらい。
B以上8割っていうのは変わってない。

同じBでも75点と79点では全然違うし、75点はむしろ悪い点だと
思って勉強しなさいっていわれたお。

814氏名黙秘:2006/10/05(木) 21:58:15 ID:???
半分近く虐殺された公法総合1の説明がつかないな。
文科の圧力が強く初年度から比べてどんどん厳しくしてるのが真実なんだが。
まあそれでも75点は悪いだろう。
815氏名黙秘:2006/10/05(木) 22:00:36 ID:???
>>814
今年の公法総合1は、突然変異らしいw
816氏名黙秘:2006/10/05(木) 22:22:22 ID:eNJUIU0u
>>814
比率は合格者だろ。
公表されてるじゃん。
817氏名黙秘:2006/10/05(木) 23:12:02 ID:???
おれのまわりCとってるやつたくさんいるよ。
そいつらさっさと中退した方がいいみたいだな。そしたら合格率も上がるってわけだ。

逆に下がったりして。
818氏名黙秘:2006/10/05(木) 23:16:07 ID:???
>>817
> おれのまわりCとってるやつたくさんいるよ。

呼び出し、来てそう?
819氏名黙秘:2006/10/05(木) 23:36:05 ID:???
呼び出しって修了生で落ちた人のことじゃないの?
学生を捕まえてやる気をそぐこともないだろ。
おれなら呼び出されたら即休学するね。自分で勉強した方が効率いいし。
820氏名黙秘:2006/10/05(木) 23:37:45 ID:???
>>819
おまい旧試受けてたほうがいいぞw
821氏名黙秘:2006/10/06(金) 00:47:42 ID:???
>>820
> >>819
> おまい旧試受けてたほうがいいぞw

的確なアドバイスにワロタ
822氏名黙秘:2006/10/06(金) 00:51:02 ID:???
自分で勉強できる人なら
呼び出されることもなかろう
823氏名黙秘:2006/10/06(金) 00:57:24 ID:???
なんか、呼び出されて逆ギレして先生方を当惑させる香具師もいるみたいだな。
「俺はこんな扱いを受けるのは心外だあああああ」って。

成績評価について、もうちょっと情報開示した方がいいんじゃないかなあ。
○○点だったら、1学年200人中のだいたいどの位置にいるのかとか。
824氏名黙秘:2006/10/06(金) 01:00:15 ID:???
>>823
それじゃまるで予備校じゃん(プゲラッチョ
825氏名黙秘:2006/10/06(金) 01:02:55 ID:???
>>824
自分の現在の学力がどの程度かを学生に知らせてやるのが、そんなにおかしいことか?
826氏名黙秘:2006/10/06(金) 01:08:30 ID:???
まだ成績分布出てないのか。
遅いな。
827氏名黙秘:2006/10/06(金) 01:10:04 ID:???
情報開示してほしいのは、ローでの成績と合否結果だ。
平均点 合格 不合格
85〜  4  2 
84   3  1
83   4  1
 ・
 ・
〜70  1  2

みたいなやつ。
成績との相関が怪しくて公表できないだろうけど。
828氏名黙秘:2006/10/06(金) 01:19:31 ID:???
平均83以上がそんなに!?
829氏名黙秘:2006/10/06(金) 01:49:02 ID:???
>>828
確かに11人は多すぎだな。
多くても2〜3人じゃないかな。
上の方は、そんなに点数は甘くないよ。
830氏名黙秘:2006/10/06(金) 10:47:11 ID:???
公法総合1は60点未満が70人以上だそうだ。
70点未満となるとどれだけの数になるんだろ?
なんで急に他の科目と明らかに異なる基準にしたんだろ?
831氏名黙秘:2006/10/06(金) 10:53:41 ID:???
>>823
>呼び出されて逆ギレして先生方を当惑させる香具師もいるみたいだな。
>「俺はこんな扱いを受けるのは心外だあああああ」って。

旧試験の論文成績の高いヴェテが結構食らってるみたいだから、そういう奴がこういう態度になるんだろうな。
832氏名黙秘:2006/10/06(金) 11:04:06 ID:???
新試験公法(行政法)の問題を見て評価基準を変えたのでは?
行政法の試験委員いないしね。
833氏名黙秘:2006/10/06(金) 17:24:13 ID:???
単にデキが悪くてむかついただけでは?
834氏名黙秘:2006/10/06(金) 17:30:38 ID:???
     合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20%
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96%
東北大  5     531   0.94%
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%
835氏名黙秘:2006/10/06(金) 17:43:39 ID:???
――― 平成18年 旧試 論文合格者数 ―――

92人 東京大
79人 早稲田大
55人 慶應義塾大
44人 京都大・中央大
-------------------------------五強
16人 上智大・同志社大
15人 明治大 
14人 一橋大
13人 北海道大
12人 大阪大
10人 関西大・首都大学東京
-------------------------------二桁
 9人 神戸大
 6人 大阪市立大・青山学院大・学習院大
 5人 東北大・立命館大・立教大・関西学院大・日本大
 4人 名古屋大・九州大・法政大・筑波大
以下省略
836氏名黙秘:2006/10/06(金) 18:33:33 ID:???
呼び出し喰らった人は、誰と面談されたの。
例えば、行政法が悪かったとかだったら、芝池教授とか
そんなかんじ?
837氏名黙秘:2006/10/06(金) 19:40:10 ID:???
呼び出しなんか無視しても何の不利益もないだろ。
838氏名黙秘:2006/10/06(金) 19:42:25 ID:???
今度から「留保」ってのを作って
面談の内容で合格不合格を決めたらどうでしょう?
839氏名黙秘:2006/10/07(土) 00:27:52 ID:???
ゆーしんってのに載ってるので落ちてる人いるね
西日本新聞も罪なことを・・・

ネット社会テラコワス
840氏名黙秘:2006/10/07(土) 00:40:56 ID:???
論文合格した
嬉しすぎる
841氏名黙秘:2006/10/07(土) 01:34:21 ID:???
おめ
842氏名黙秘:2006/10/07(土) 01:51:42 ID:???
こはええのう
843氏名黙秘:2006/10/07(土) 02:09:03 ID:???
>>840
ローの成績は上位だった?
下位だった?
844氏名黙秘:2006/10/07(土) 15:35:01 ID:???
>>843
圷位
845氏名黙秘:2006/10/07(土) 16:43:48 ID:???
>>843
裃位
846氏名黙秘:2006/10/07(土) 17:02:03 ID:???
呼び出しなんか無視しても何の不利益もないだろ。

なんか、捨てられそう…。というか、もともと捨てられてるんだが。
847氏名黙秘:2006/10/07(土) 18:08:40 ID:???
呼び出しは、叱責のためじゃなく、教育上のアドバイスをするためにしてるんでしょ。
呼び出しに応じないということは、アドバイスを受ける機会を放棄するということを意味する。
教師からアドバイスを受けるより、自学自修の方がより合格に近づくと思うのなら、
呼び出しを無視しても、特に問題はないはず。
848氏名黙秘:2006/10/07(土) 19:25:58 ID:???
ガキかよ。呼ばれてるのに行かないって大人としておかしいだろ。
849氏名黙秘:2006/10/07(土) 20:28:55 ID:???
呼ばれたくらいでいちいち行く方がガキ。
850氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:11:53 ID:???
てか、去年の論文Bだったのにローの成績はボロボロだったYO
辛うじてDがないという感じ
851850:2006/10/07(土) 21:15:11 ID:???
ちなみに授業の予習はなるべくサボって、試験前も授業の復習は全くせずに、旧試験での力をそのまま吐き出しただけだった。
そんで、蓋開けてみたらボロボロな成績だったみたい。
852氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:20:37 ID:???
>>851
既修2年? つまりローに入って最初の半年の成績がボロボロだったってこと?
853氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:21:22 ID:???
>>852
YES
854氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:26:08 ID:???
>>853
授業の予習・復習をサボって得られた時間は何に充ててたの?
855氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:26:31 ID:???
ちなみに旧試験の科目別で2年連続A(論文は2回受けた)だったため超得意科目だと過信していた某科目はローの評価ではCだったYO
856氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:29:49 ID:???
>>854
今まで使ってた基本書読んだり、旧試験の論文過去問解いたりして、ロー入学前と一緒。
予備校の答練に行かなくなったのと、基本書に充てる時間が多くなったことが、入学前と変わったことですね。
857氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:31:32 ID:???
>>856
今年も旧試験受けたの?

858氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:34:11 ID:???
だめじゃないか。基本書を捨ててもケースブックの設問を全部やらないと。
859氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:34:20 ID:???
>>857
出願しましたが逃げましたよ、チキンなんで。
860氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:38:59 ID:???
>>858
あれ、ヘンテコな問題が多いんだもん。
司法試験の問題みたいに、裁判官が関わってるわけでもないし。
861氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:41:38 ID:???
>>856
旧司の論文試験で蓄積した知識やそこで磨いた答案作成技術は、ローの期末試験ではあまり役立たなかったの?
それとも、単に、期末試験前に準備を怠ったから、点数が悪かったって感じ?

あと、2年連続Aだったのに、C評価だった科目が何なのか、知りたいw
できればCの理由も(もちろん、推測でいいんだけど。論点落としとか?)
862氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:44:59 ID:???
ローの成績は学部の延長でしょ。
授業をまじめに予習・復習するかしないか。
範囲も決まってるし。
863氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:47:57 ID:???
>>861
期末試験前に授業の復習は一切してない。
予備校の模試受ける感じで受けてた。
答案は可もなく不可もなく今まで通りだと思うので、採点が異なるような気がしてならない。
授業で教授が言った言葉をメモにとってる人が多いけど、そういうのをちょこちょこ挟まなきゃいかんのだろうか。

後者について、問題の科目は「判例を論評せよ」との問題だったやつ。
再現はもちろん構成の見直しも、問題の読み直しもしてないので、論点落としがあるのか否かは不明。
理由は全くわからない。
864氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:50:17 ID:???
>>862
しかし洲崎先生によるとローの成績と合格率には相関関係があるそうだぞ。
他の先生で同じようなこと言ってる人いないか?
865氏名黙秘:2006/10/07(土) 21:55:51 ID:???
ローの成績と試験合格の相関関係って・・・
まだそんな寝言信じてる奴いるのか?
試験対策とローの成績は全くの別もんだよ。
今年の合格者は旧試験経験者が多かったため、試験対策をきっちりやりつつ、
要領よくローでの成績を取れる勉強もしてただけだ。
合格者の旧試経験値や能力が高かったため偶然そうなっただけだ。
真に受けてローの勉強だけやってりゃ試験に合格できるとか思ってると、確実に三振だぞ。
866氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:02:44 ID:???
>>864
俺もそれ伝え聞いてたから、ローの成績がボロボロだったことがかなりショックなんだよね。
就職に影響あるとも聞くし。
やっぱし授業の予習復習をしっかりして教授のいうことしっかりメモして吐き出す方法で逝くしかないのかなあ。

>>865
>試験対策をきっちりやりつつ、要領よくローでの成績を取れる勉強もしてただけ
こんなことできるとは思えないんだが。
867氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:11:03 ID:???
そういう人は事実分析が重要だということに気が付くべき。
法理論は軽めに記述して濃密な事実のあてはめと、整理された書き方すべし。
新試でも同じ失敗しちゃうよ?
旧試とは採点の重点が大きく変わってる。
両方受けた経験ありの人間の戯言だけど。
868氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:17:49 ID:???
>>867
俺、それ意識してる方なんだけどな。
法理論って、規範を導く理由付けとかを厚く書くってことだよね。
俺の答案はむしろ規範を導く理由付けが足りない(基本的に条文で済ますから)と言われることが多いくらい。
869氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:19:47 ID:???
相関関係が高いというのは、単なる事実だから、別に寝言でも何でもないでしょ。
そこから、どういう推論を引き出すかが問題。
ローの試験のタイプと、新司の試験のタイプが(採点も含めて)、共通してそうだという
ことは言えるんじゃないの?

ローの勉強さえしてれば新司に受かるというのが妄言であることは、>>865がそこまで
必死になって言わなくても、みんなわかってるよw
870氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:21:57 ID:???
後、記述の濃淡も重要。
論点並べたてて一通り論点全部に触れましたでは点がつかない。
数ある論点の中から重要なものを見抜けるかも試されてる。
それをせずに同じ分量で論点触れていっても良い点がつかない。
むしろ多少論点落ちしてようが、事例の中の重要な点に気がつき、そこを
詳しく分析すると良い点がつく。
ただこれも経験則なんでなそこはあしからず。
871氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:23:27 ID:???
ちなみに旧試験の科目別で2年連続A(論文は2回受けた)だったため超得意科目だと過信していた某科目はローの評価ではCだったYO

論証貼り付けただけで、Bはつくんじゃあないのか。
872氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:25:50 ID:???
相関関係はあっても不思議はないんだがな。
うちには試験委員多いし。
点が悪いってのは、そういった人を納得させる文章が書けてない証拠。
ということは本番でも良い評価が得られる文章書けない蓋然性がかなり高い。
ローの勉強がどうとかあまり関係しないのは確実だが。
873氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:30:12 ID:???
>>871
学部成績抜群だったのに、ローになると成績ズタボロという人もいますから。
上でも言われてますが、随分採点の際の力点が変化してると思います。
旧試験で良い評価を得られる答案と新試験で良い評価を得られる答案は
異なってるということも言えるのでは?
874氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:32:03 ID:???
>>868
ボロボロだったっていうのは、あてはめの前に、そもそも、論点落としがかなりあったんじゃないかなあ。
科目によってはかなり詳しい講評がなされてるから、読んでみるといいよ。

>>870が言ってるように、問題文の中から、何が特に論ずべき重要論点なのかを見抜く力は
ローの試験でも新司でもかなり重視されている気がする。
875氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:40:32 ID:???
>>872
試験委員でも独創性重視とか金太郎飴答案良くないとか言ってる人間ばっかだよ。
特にうちは。
実務家の考えと全く異なる。
本番は実務家の採点との平均だし、採点基準が明確にされてるから独創性とかを割り込ませる余地がない。
本番と期末試験の採点は大きく違うと思うね。
876氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:41:25 ID:???
ローの勉強だけでは合格できないのは事実だろうね。
でも、全部とまでは言わないが、ローの授業は新試にも結構役に立ったと思う。
だから、相関が高いというのは感覚的にも正しいと思うね。
よくできる人は、ローの勉強も、ローだけでは足りない試験対策も、
両方ちゃんとやっていると思うよ。
877氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:43:33 ID:???
勉強しねぇ奴だから成績悪い。
勉強しねぇ奴だから新試落ちる。


いかに勉強グセがついてるかだな。
878氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:44:00 ID:???
合格者、降臨!!!!!
879氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:48:13 ID:???
>>877
相関関係って結局こういう意味でしかないんだろうね。
880氏名黙秘:2006/10/07(土) 22:55:20 ID:???
後は文章の上手・下手な。
正直評価はこれに一番左右されてる気がするよ。
上手に文章書くことが出来るのも法律家としての力だし。
881氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:02:34 ID:???
――― 平成18年 旧試 論文合格者数 ―――

     合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20%
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96%
東北大  5     531   0.94%
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%
882氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:10:37 ID:???
>>876
どの授業が新司に役に立ったのか、逆にどの授業があまり役に立たなかったのか、
新司に合格した先輩方にアンケートを取りたいw
883氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:16:45 ID:???
教授は口では学業成績と司法試験合格との相関関係を述べてるに過ぎないけど、
その言外には明らかに

ローの授業に真面目に取り組む→ローの成績優秀and司法試験合格

という因果関係を匂わせてるな。しかし、結果に対応する原因が「ローの
授業に真面目に取り組む」ことかどうかはデータからは何も言えない。
884氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:17:16 ID:???
民事系は全部そこそこに役に立ったと思うぞ。
ただ公法系・刑事系は刑訴や行政法はまずまずだったと言えるが、他が・・・。
これだけ言えば何がダメで何が良いかだいたいわかるだろw
まあ先生によるからな。
あんまり一般化もできんが。
885氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:20:19 ID:???
>>883
それでいいじゃん。
こちらとしてはローで良い成績取れるならば新試に受かりやすいという
何らかの関係性の元、一つの指標として良い成績取れるよう工夫すればよいのだから。
886氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:20:26 ID:???
行政法も役に立ったのは学外の先生ジャマイカ
887氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:23:01 ID:???
>>886
うーん、俺はそうでもなかったんだけどね。
そこは先生によるんだと思う。
学外の先生の授業が役に立ったのは同意する。
あれはマジ助かった。
888氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:25:14 ID:???
>>883

> ローの授業に真面目に取り組む→ローの成績優秀and司法試験合格
> という因果関係を匂わせてるな。

S先生は、「そうであって欲しいけど、残念ながら、そこの因果関係は
証明されてません(苦笑)」って正直に言ってましたよ。
「でも、授業の予習は、事例問題を解くつもりで、やってください」って。
889氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:27:16 ID:???
S先生って該当するのが多過ぎだろw
まあ、だいたい誰だかわかるが。
890氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:40:36 ID:???
どうもこのスレには、ローの成績と新司の相関関係とか、ローの試験や授業が
多少は新司に役立つことを、およそ認めたくないやつが張り付いてるような気がする。

>>865とか
>>875とか
>>883とか

この人には是非とも、ローをビリで修了して新司に合格するという離れ業を演じてもらいたい。
891氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:51:28 ID:???
>>890
そりゃあ多少は役に立つと思うけど、授業時間・予習時間・期末試験準備期間を自由に使えるなら、そっちの方が役に立つ。
892氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:53:28 ID:???
>>890
どうもこのスレには、ローの成績と新司の相関関係とか、ローの試験や授業が
極めて新司に役立つことを、全員に認めさせたいやつが張り付いてるような気がする。
893氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:55:48 ID:???
合格率2割とかになってくるとローの成績と新試合格を両立させるのは一部の天才を除いて難しいと思うよ
894氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:59:38 ID:???
>>871
おれもローの復習せずに論証暗記して貼りつけたらほとんどBだったよ。
学習効率はすごく良かったと思う。でもAはとりにくいことがわかった。
895氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:03:21 ID:???
>>892
「極めて新司に役立つ」という主張をしている者はどこにもいないと思うが。

せいぜい
「役立ったものもある」
「ローの試験は答練の代わりにはなりそう」
ぐらいなのに。
896氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:04:49 ID:???
>>863
判例論評って刑法?
ケースブックの予習・復習はほとんどせず,書研とシケタイを見直しただけだがAだったよ。
897氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:06:13 ID:???
新試って、知識だけじゃどうしようもない部分がある。
一種の精神力のようなものが必要。
で、民法総合○とかは、滝に打たれるがごとく
そのような精神力を養う授業であった。
898氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:10:41 ID:???
>>894
同じBでも、79点と75点とでは、実際にはもの凄く大きな差があるから注意が必要。
899氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:25:36 ID:???
で、民法総合○とかは、滝に打たれるがごとく
そのような精神力を養う授業であった。

もう、これはそうだよね。居眠りは論外。欠伸は死刑。恐怖の総和。
教室は監獄である。教室は監獄に似ているのではない。監獄なのだ。
900氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:46:05 ID:???
合格後の飲み会で複数の教授に聞いたが,ローの成績と新司の相関関係は「ある」とはっきり言ってた。ローの勉強とローの成績の因果関係は知らないけど。
901氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:49:18 ID:???
>>900
だから>>865だろ
902氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:49:25 ID:???
くいずです

あなたのたいせつなかもくはなーんだ?

ひんと
すでになくなっています
903氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:52:48 ID:???
ローなんて民事法文書作成だけやってりゃいいんだよ。
904氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:54:44 ID:???
東大スレじゃあ「ローの成績と新試合格の相関はない」で一致してるのに、
ここは「相関が強い」から「相関はあまり強くない」の範囲でで割れてるのは何で?

京大のほうがいい授業してるのか?しかし、合格率では負けた。
京大の学生のレベルが低いのか?しかし、東大1期の入試内容は物議を醸していた。

多分、京大ロー生は教授信仰が強いだけなんだな。
おれは司法試験に合格経験のない先生はいくら偉い先生でも信じてないが。
905氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:55:46 ID:???
公表はしなくてもいいけど東大みたいに修了時に席次つけて通知すればいいのに。
京大らしくないけど教授陣も新試験の結果には強い関心があるようだし。
906氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:58:19 ID:???
1期は8割行くとか思ってた甘ちゃんがおおいんだろ。
3人に1人落ちてショックでちゅ〜とか現実認識の能力が無さすぎだろうがwwwwww
907氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:59:51 ID:???
>>905
そんなことしたら、ここのローはマジメなチキンハートが多いから、
司法試験対策をせずに期末試験対策に命がけになるだろ。
ますます合格率が下がる。
908氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:03:01 ID:???
成績データーは卒業確定時に完全廃棄・抹消。
このようにすれば京大ロー生なら合格率90行くね。
909氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:04:43 ID:???
>>906
まあ、誰もが「自分が落ちるわけない」と思っているような雰囲気はあったな
910氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:05:25 ID:???
就活の際に困るだろ・・・。
911氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:09:24 ID:???
>>904
だって、東大は事例演習なんかほとんどせずに、研究者志望の学生を対象にしてるかの
ような最先端のテーマばかりやってたんでしょ。
そういう授業の試験の成績と、新司の成績が相関するわけないわな。
にもかかわらず、合格率で京大の上をいったわけだから、東大生の底力は恐るべし、だな。
912氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:11:12 ID:???
東大のすごいのは論文落ちよか択一落ちの方が多いことだなw
913氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:11:16 ID:???
>>896
クラス3?
914氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:12:00 ID:???
>>911
ロー受験生の認識は、「東一は英語が要るから京都にするか」ってな感じだからな。
そんな奴が集まってもよ
915氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:12:14 ID:???
特定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
916氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:16:59 ID:???
>>914
合格率見るとやっぱ英語ができる奴は法律もできるのかね〜
917氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:28:28 ID:???
相関関係がないことがはっきりして、東大は、授業内容変えるのかな?
でも、プライドの高い東大の先生がそんなことしそうにないし。

普通に法曹になりたい学生は、授業は適当にサボって予備校or自分で勉強し、
研究者志望のごく一部の学生だけが授業に真剣に取り組む…
という旧司法試験時代によく見られた光景が東大ではまたみられるかもしれませんな。
918氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:31:44 ID:???
このスレで「ローの成績と新試合格の相関あり」の情報が出回っているのは、そういう分析結果が出たと明言する教授が複数いたから。
919氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:33:33 ID:???
落ちたのはおまえらがローの授業を真面目にやらないからだと言いたいんだろ。
920氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:42:42 ID:???
詳しい話は忘れたが、1期生の成績上位層はほぼ合格(逆もまた真なり)という結果だったらしいな。

ただ、ローの勉強は必要条件ではあるけど十分条件ではないことも確か。その足りない部分をロー側はリサーチしている模様。
921氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:46:43 ID:???
リサーチ?
922氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:11:36 ID:???
面談?
923氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:22:52 ID:???
相関関係があるというと、すぐに>>919みたいな反応をするやつがいるけど、
京大の先生はそこまでナイーブじゃないよ。

>>920がどういうものを意図してリサーチといっているのかはわからないけど、
某教授の部屋に合格報告にいったら、根掘り葉掘り聞かれたな。
新司に向けてどういう勉強をしていたか、短答対策はどうしたか、
不合格になった人は何が足りなかったと思うかetc
あと、どういう授業が役に立ったかもw

924氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:26:10 ID:???
呼び出し食らって某教授と面談したけど、
わりと親身にアドバイスしてもらえたよ。
ローの勉強とは別に、自分で基本事項をしっかりやれとのことだ。
925氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:28:31 ID:???
>>923
> あと、どういう授業が役に立ったかもw

で、なんと答えたんだ?
926氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:35:39 ID:???
>>925
学外の先生の○○の授業が役に立ったと正直に答えマスタ
1期生の間の通説だったし。


927氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:43:52 ID:???
>>920
> 詳しい話は忘れたが、1期生の成績上位層はほぼ合格(逆もまた真なり)という結果だったらしいな。

逆もまた真なりって、成績下位層はほぼ不(ry  ってことやん。
928氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:50:22 ID:???
「成績下位層はほぼ不合格」という、ある意味当たり前のことを、複数の教員が授業冒頭に
唱えてること自体が彼らの動揺をよく表している。
929氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:55:27 ID:???
>>928
ねつ造はよくないな。合格後の飲み会で出た話だろ、それは。
930氏名黙秘:2006/10/08(日) 03:05:35 ID:???
同志社では、成績と新司合格率の相関図が張り出されたらしいけど、
うちはどうするんだろうな。
リッツみたいに、「相関があります」とだけいって詳しい数字は出さないのか、
それとも、具体的な数字も出すのか。
見てみたい気もするけど、見たら萎えそうだorz
931氏名黙秘:2006/10/08(日) 03:05:57 ID:???
>>924
呼び出しって自分が悪い成績とった教授に呼ばれるの?
そうじゃなかったら、アドバイスもあんまし意味ないよな。
932同志社:2006/10/08(日) 07:35:41 ID:???
336 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/10/05(木) 19:38:34 ID:???
GPAと新司合格率の相関図が貼ってあったな
正の相関になっていたが
賢明なる同ロー生なら分かっていると思うが

ローの勉強を頑張った→新司に合格
ではなく、
真面目な人間→ローの勉強も新司の勉強も真面目にやった→高GPAかつ新司合格
なのである
ローにだまされるなよ


364 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2006/10/07(土) 11:27:04 ID:kfQkdRsn
GPAと合否の関係みると、みごとに相関してて萎えるなあ


933神戸:2006/10/08(日) 07:39:02 ID:???
416 名前:410[sage] 投稿日:2006/09/27(水) 03:32:35 ID:???
>>415

新司法試験の結果と・・・
適正との相関関係はない。ローの成績との相関関係はある。
これは、教授間での定説に既になっている。100%本当だ。
ってことで、ちみが適正イマイチでも紳士に合格できる素養があるか否かは
不明であるということになる。
そうであるとすれば、適正は脚きりのみの考慮と見ていいのでは?
ちなみに一期は提出書類もろもろで1/3くらいの比重だったのは確か。
今回の適正との相関関係の低さは、この比重を低下させる要因となりうる
と思われるが、どうだろうか??
934氏名黙秘:2006/10/08(日) 07:54:36 ID:???
神戸は、短答の合格率が京大よりはるかに良かった(62人中58人合格)。
何か対策してたのかな。気になるなあ。
935氏名黙秘:2006/10/08(日) 08:32:39 ID:???
>>931

面談は自分のクラス担当ですらない教授だったけど、
悪い成績とった教授には自分でアポ取ってアドバイス受けた。
ローでやる勉強は応用だから、それ以前の基本を押さえとけって当たり前のことができてなかったのが敗因。
936氏名黙秘:2006/10/08(日) 08:42:59 ID:???
>>935
未修? 既修?
937氏名黙秘:2006/10/08(日) 09:25:34 ID:???
やっぱり、大学院での成績と新司法試験の合否には、かなりの相関があるらしいよ。
特に上位半分ほどは、ほとんどが合格してるんだって。
その下になると、不合格者が目立ってくるけど、でも最下位層のすべてが不合格というわけでもないらしい。
論文試験と成績はかなり相関があるんだろうけど、短答式がなあ、って感じだって。
試験の前から、短答は自己責任だから、各自でしっかりやれ、っていってた先生もいたしね。
「まあ、成績と結果は相関してても、教育と結果の相関まではわからん。合格すれば自分の努力、駄目なら教育のせいだといわれるわな」
っていってたけど。
938氏名黙秘:2006/10/08(日) 09:31:33 ID:???
博士課程って成績優秀じゃないと行けないんだろ?
その中で落ちた人もいるっていうカキコミなかったっけ?
なら相関は薄いんじゃないの。
939氏名黙秘:2006/10/08(日) 09:43:31 ID:???
確率の世界だからな、100%の相関はありえんだろ。
俺の聞いた話では、京大のロー落ちたって奴が、それなりに新司法試験に受かってるんだよな。
「京大のローにいるから」とか、「俺はできるから、人のいうことを聞く必要はない」みたいな驕りが危ないんじゃないの。
俺も気をつけなきゃ、だけどな。んじゃ、今日も頑張るか。
940氏名黙秘:2006/10/08(日) 09:43:35 ID:???
なんでこんなに教授信者多いんだ?
ここまで相関関係ある、の書き込みが多いと、ロー側の工作ではないかと疑いたくなる。
全くとまではいわんが、ローの勉強と受験勉強は全然違うだろ?
受験勉強は大学入試も、旧試も新試も同じだろ。
受験勉強は徹底した反復学習と演習が全て。学問的な好奇心がそそられるものでも、
そんなに面白いものでもない。
むしろ学問的な好奇心を下手に持って基本書巡りを始めるのは、旧試ではベテへの扉を
開く行為だった。
今回相関関係があったとしても(客観的な証拠は何もないため、その信憑性
は極めて疑わしいと言わざるをえないが)、それはたまたまそうなっただけのこと。
941氏名黙秘:2006/10/08(日) 10:01:29 ID:???
>>940
全く同意。
ここのローの人はまじめな人が多いから、ローの予習復習だけ一生懸命な人が多い。
そういう人たちの間では成績と合否にある程度の相関があるのは不思議でない。
しかし、その相関はマイペースな勉強をやってる人にはあてはまらない。
前評判よりも合格率が低かったのはローの予習復習で満足していた人が多いという、
ローカルさゆえの結果ではないかな。
全体の合格率が下がってきた時、「成績優秀者」が持ちこたえられるか見ものだ。
942氏名黙秘:2006/10/08(日) 10:05:39 ID:???
1既生の新司法試験科目(7法+本試験選択科目の総合)のローでの順位と合否を開示してほしい
943氏名黙秘:2006/10/08(日) 10:22:58 ID:???
>>940
>ロー側の工作

ワロタ
944氏名黙秘:2006/10/08(日) 10:57:38 ID:???
入学試験の成績
法科大学院での成績
新司法試験の成績
司法修習の成績
実務家としての活躍
家族や友人に恵まれるのか
死ぬときに人生幸せだったと思えるのか
それぞれ、どんな相関があるんだろうな。。。
なんか、どうでもよく思えてきた。
945氏名黙秘:2006/10/08(日) 12:46:49 ID:???
成績良い人はそのまま頑張れば。ローでやらなかったところを
長期休み+暇な3年次後期で埋めればよい。
成績悪い人は自分の勉強方法に自信があるならそのまま続ければよい。
946氏名黙秘:2006/10/08(日) 12:55:24 ID:???
成績悪くて自分の勉強方法に自信がない人はどうすればよい?
947氏名黙秘:2006/10/08(日) 13:06:07 ID:???
卒業してからしっかり予備校で勉強すれば大丈夫なんじゃないか?
948氏名黙秘:2006/10/08(日) 13:18:40 ID:???
おまえらケースブックの設問まじめに全部やれよ
949氏名黙秘:2006/10/08(日) 13:46:46 ID:???
D評価がゼロでF評価が24人とかってどういうことよ。
60点台が1人も以内なんて恣意的な採点だな。
それともこれは追試適用後の結果? ってことは最履修が1クラス24人も出たの?
950氏名黙秘:2006/10/08(日) 13:53:44 ID:???
他の下位ローのスレの荒れ具合と比べると、
具体的な勉強方法の話に議論が移ってる分ここはまともだな。
今はヒマな合格者が多いからだと見た。

話題になってる相関関係、今後の勉強計画の目安くらいに考えれば?
1期生がみんな手探りだったのに比べると見通しがつくだけ羨ましいよ。
951氏名黙秘:2006/10/08(日) 16:51:38 ID:???
>>948
時間のムダ
952氏名黙秘:2006/10/08(日) 17:10:07 ID:???
>>948
真面目にやるっていっても全部解くなよ。
ただ、そこの問題意識を押さえて基本書を見直すと収穫は多い。
期末試験でも新司でも、それを答案のアピール要素として加えろ。
それをやった科目はいずれでも高評価だったな。
953氏名黙秘:2006/10/08(日) 19:52:39 ID:???
だめだろ、ちゃんと参照文献をコピーして、全部読んだ上で設問を考えないと
意味ないよ。
954氏名黙秘:2006/10/08(日) 21:50:27 ID:???
予習なしこそ、本番に強くなる。
955氏名黙秘:2006/10/08(日) 22:05:43 ID:???
>>865=>>875=>>883=>>940

わかりやすくて笑える

956940:2006/10/08(日) 23:06:38 ID:???
>>865=>>940は正解だな。
あとは不正解。
957氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:08:55 ID:???
>>954
口述受験者は授業が口述プレテストだな。何人いるか知らんが。
958940:2006/10/08(日) 23:16:46 ID:???
てゆうか、京大学部受かった人間なら(俺もそうだが)受験勉強と普段の学校での勉強
の質の違いぐらい当然にわかるだろ?
受験勉強は試験日での記憶保持+網羅性が命なんだから、直前に見直せる資料のレベル
で勝負が決まるわけだな。これは新司法でも全くかわらん。
直前に見直せる資料の作成にローの授業も一部取り入れたところはあるが、
ベースは予備校教材だよ。これは他の合格者もかわらんだろ?
受験で結果だせた奴はこの資料作成に成功した奴なわけで、ローの成績うんぬん
は関係ないと思う。
旧試や高偏差値の大学受験を経験してる人間ならあたりまえすぎることで恐縮だが、
本当にローの成績が良ければ合格、とか考えてる奴がいるのなら、それは本人に
とって不幸なことだと俺は思うので、老婆心ながら申し上げた次第だ。
959氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:19:54 ID:???
2既&1期未修の皆様、来年頑張ってください。
来年こそは悲願達成、合格率No.1を…!
960氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:24:11 ID:???
ローの成績悪ければ不合格はありえますよ
961氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:30:40 ID:???
来年の未修の結果ですべてがわかるような気がする。
合格率が既習と大差ないなら、ローの勉強は新試合格に有効だという感じがする。
逆に択一落ちが半分以上を占めるとなると、ローは有効でないことになる。
962氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:34:46 ID:???
むしろ択一通過後の論文合格率が問題。
択一落ちは自己責任。
963氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:41:40 ID:???
>>961
いったいどこからそんな推論が出てくるんだ?

ローの勉強が短答の成績には結びつかないことは、(複数の)教授が認めてる。
964氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:49:41 ID:???
>>961
> 来年の未修の結果ですべてがわかるような気がする。
> 合格率が既習と大差ないなら、ローの勉強は新試合格に有効だという感じがする。

未修と既修の合格率に大差がないって…ありえん。
おまえ、アホすぎる。

965氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:53:49 ID:???
最初からローの勉強だけしていれば合格できると言っている人は殆どいないんだから、
そんなにムキになってローの授業を否定しなくてもいいんじゃないの。
使えるところを自分で取捨選択すればいいだけ。それは人によって違うんだから。
予備校教材をベースにせずに資料を作ってた人も結構いたと思うよ。もちろん、合格してた人ね。
むしろ、ローでの生活であれだけの時間を取られるんだから、ローの授業を生かすには
どうすればいのか自分なりに考えた方が余程効率的だと思うんだが。
966氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:54:57 ID:???
結局は、自己認識と自己責任じゃないの。
自分にあった勉強を見つけるしかないように思うけど。
できる奴を見てると、なんでこんなにバイタリティがあるんだろうなって、ほんと羨ましく思うよ。
でも、できない奴がそれを真似ると失敗するんだろうな。
逆に、できる奴ができない奴を真似る必要はないんだよ。それじゃ、世の中のためにならんだろ。
それぞれに、それぞれの能力と果たすべき役割があると思うし。

967氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:56:45 ID:???
>>964
未修って言われてるほどバカではないと思う。
「京大」の未修に入れる人なんて、地頭はとんでもないかもしれないし。
 
3年頑張ったのだからそこそこは受かるのでは…?
968氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:08:58 ID:???
>>967
「そこそこは受かる」と「合格率に大差ない」っていうのは、天と地ほどの違いがあると思うぞ。

京大の1期未修の適性足切りラインは確かに恐ろしく高かったらしいけど、適性試験と
入学後の法学の能力に相関関係がないことは、全国的に常識になりつつある。

969氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:19:03 ID:???
961だが、結局未修の新試結果にはかなり注目が集まりそうだな。
択一でろくな点が取れないやつの論文なんて大したことはない。今年のようなザル試験
ならともかく、来年からは最終合格できないだろう。
おれ自身は、未修の合格率は既習の半分程度の25%くらいと思う。
しかし、もしかすると15%とか35%もありえないではないと思う。
970氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:20:51 ID:???
>>958
成績上位者は、他人ともコミュニケーション取って、情報収集もちゃんとやってる
人が多いから、>>965がいうように、「ローの勉強だけしてればOK」なんて
思い込んでる人は殆どいないと思うよ。

問題は成績不良者が軒並み落ちてるらしいってことじゃないのか。
>>958の理屈によれば、成績不良者でも、そんなことは気にせず、
予備校教材で勉強に励めば、新司に合格できることになりそうなんだが、
どうもそうは思えないんだよね。
971氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:26:21 ID:???
現行経験の少ない京大の若手に限定すると、択一の点が悪くても足切りさえクリアすれば、
論文で逆転する人は結構いるような気がする。
若手で択一の点がよかったけど論文でコケたと言う人は逆にあまり聞かない。
972氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:50:26 ID:???
来年って新試合格年齢上がる、下がる?

未修の人達は少し年齢高めだっけ?でも2既はどこも若い&1歳年
取った1既不合格組だと30いくのかな?
973氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:51:22 ID:???
一期合格者だがマジレスすると、学内での勉強のみでは過不足があると感じ、教材・答連レベルで予備校の助けを借りたというのは、ほぼみんなに妥当する。
しかし、学内での成績上位者は割といい順位で受かってるし、かといって予備校漬けだったわけでもない。授業が良かったのか、ベースとなる頭の問題なのか。
いずれにせよ、行政法と刑法ぐらいは自分で対策した方がいい。
974940:2006/10/09(月) 01:13:02 ID:???
俺も1期合格者だよ。
成績は上の中ぐらいだったけど、@ローで成績取るための勉強とA受験勉強は全く
違うものとして分けて考えていた。
ローの授業や試験は、受験に役立ちそうなものは自らの判断でどんどん受験の
ための教材に加えていけばいいんだよ。
俺がいえることは@を適当にしても、Aを正しい方向で取り組めば合格できるが、
Aを間違った方向で取り組んでしまうと、いくら@を頑張って結果を出しても合格
はありえないということ。
方法は人それぞれだと思うし、もちろん予備校教材には一切お世話になってないと
いう人も中にはいるかもしれない。しかし、その人も、なんらかの「受験に受かるための
勉強法」を自分で確立して、それは実践していたはずだ。ローの成績をあげるための勉強
だけで合格することはありえないと思う。
もうレスしないけど、ローの成績と合格との相関関係(教授はあると信じたいだろうが)
などという話を鵜呑みにし、ローでの成績をあげる勉強をすれば大丈夫、とは思わない方がいいと思う。
975氏名黙秘:2006/10/09(月) 01:44:48 ID:???
某先生は、「成績いい人でも落ちた人はいる」「成績悪い人で受かった人はいない」と言っていたらしい。

ローの試験なんて、授業内容と同じような問題が出るんだから、復習をしておけばそこまで悪い点はつかないはず。
ということは成績の悪い人というのは、復習すらできていなくてそもそも勉強時間が足りていない。
そして成績いい人の中には、授業の復習だけやって点数をかせいでる人もいて、そういう人たちは授業でやってない問題はできない。

ということだと思ったんだが、違うかな。
976氏名黙秘:2006/10/09(月) 01:53:09 ID:???
940を読んで思ったが、法律家の論理というのはこの程度なのかい?
ローの成績と合格との相関と、ローの教育と合格との相関が同義でないことは、既に指摘されている。
また、ここまでを読む限り、ローの成績をあげるための勉強だけで合格するとは、誰もいっていない。
つまり、「ローの教育はそれなりに有益であるが、それだけでは不十分で、自分に合わせた自学自習が大切だ。
ただ、自学自習の分を含めた各人の能力が、ローの成績にも反映されるから、合格ともそれなりに相関が出る。
だから、ローの成績が余程悪いと、やはり注意しないといけない。」
この結論(ある意味で、常識的な結論だが)を否定する論証は行われていない。
977氏名黙秘:2006/10/09(月) 02:08:20 ID:???
ごちゃごちゃ言ってる暇あったらケースブックの問題やれよ。
978氏名黙秘:2006/10/09(月) 04:03:24 ID:???
>>940のいうローの勉強っていうのは、
成績が中くらいの人の言ってるローの勉強と違うんじゃね?
だから話が噛み合わない。

>>940は成績が上の中って言ってるくらいだから、
おそらく平均80点は上回っているんだろうけど、
それだけの成績を取ろうと思ったら、
試験と関係ない勉強もいろいろやらなあかんのやろう。
979氏名黙秘:2006/10/09(月) 07:10:45 ID:???
>>974=>>940
> 俺も1期合格者だよ。

ほんとに?
1期生なら、合格者名簿見たら、「相関関係あり」という話がごく自然に思えるんだが。
クラス内でコミュニケーションとかあまり取ってなかったのかな(つまり、誰がだいたい
どんな成績取ってるのか、ほとんど知らなかったのかな)。

980氏名黙秘:2006/10/09(月) 09:25:22 ID:???
>>973>>974は結論としてはほぼ同じことを言ってるね。
あと、>>976のような煽り目的の外部の人間はこなくていい。
981氏名黙秘:2006/10/09(月) 09:40:14 ID:???
適性試験の議論もおかしいよね。
そもそも適性試験で足切りして、一定レベル以上の適性試験スコアの人間しか合格させていない上位ローが、
適性試験と新司法試験の結果は関係ない、って言っても説得力がないよね。
適性試験85点と適性試験90点で比較しても無意味だと思う。
適性試験50〜60点レンジの合否と、適性試験80点〜90点レンジの合否が同じ割合であれば、なるほどと思うけどね。
982氏名黙秘:2006/10/09(月) 10:20:49 ID:???
ローで成績がよければ合格の推定が働くのか
実力者でもローでの成績が悪いやつがいて普通に合格するのか

これについては議論がかみあわなかったな。
983氏名黙秘:2006/10/09(月) 10:51:22 ID:???
まだやってんのかよ。相関関係厨ウザイ。信じられないならリアルで一期生に聞けよ。
984氏名黙秘:2006/10/09(月) 11:20:56 ID:???
>>982
ローで成績のよい人は合格できる素地があるとは言えるんじゃない。
それだけでは合格できないのは、既に何人もが言ってること。
実力者でもローでの成績が悪い人がいるかについては、優秀だけど波のあるタイプの人で、
結果的に成績があまり良くなかった、という人はいるかもしれない。
ただ、予習や試験勉強のときの議論や発言を聞いている限り、ローの成績が悪い
実力者というのはあまりいないような気がする。
985氏名黙秘:2006/10/09(月) 13:20:20 ID:???
そろそろ埋めちゃおうぜ
だれか次スレおねがい
986氏名黙秘:2006/10/09(月) 13:35:12 ID:???
はっきりこれだけは言っておいてやるよ。
成績が下から1/3程度の奴はほとんど落ちてる。
成績が極端に悪い奴は新試にも受からない。
987氏名黙秘:2006/10/09(月) 13:37:10 ID:???
>>986
なんでお前にそれがわかる?
下から1/3はどういう方法で特定した?
それでその1/3がどの程度が落ちてるか、どうして調べたんだ?
988氏名黙秘:2006/10/09(月) 13:38:20 ID:???
>>983
その1期生が結果的に関係あったとしても、それは必然でないとレスしてるわけだが。
989氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:06:21 ID:???
ローの授業は紳士の障害というのは通説になりつつあるのに、京大ローだけは違うみたいですね。
よっぽど教授陣が素晴らしいんでしょうね。羨ましいかぎりです。
990氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:06:36 ID:???
>>988
「相関関係」の意味分かってる?因果関係とは違うよw
991氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:09:33 ID:???
ume
992氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:10:12 ID:???
993氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:11:00 ID:???
産め
994氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:11:43 ID:???
膿め
995氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:14:53 ID:???
うめ
996氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:18:55 ID:???
宇目
997氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:20:04 ID:???
ウメ
998氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:21:22 ID:???
999氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:22:36 ID:???
1000なら来年は合格率1位
1000氏名黙秘:2006/10/09(月) 14:24:49 ID:???
1000なら1期未修全滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。