京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2005/11/16(水) 08:00:13 ID:???
2
3氏名黙秘:2005/11/16(水) 08:12:45 ID:???
もつ
4氏名黙秘:2005/11/16(水) 08:18:04 ID:G+iYNkKI
はい、1000とった人、合格おめ
5氏名黙秘:2005/11/16(水) 19:00:32 ID:???
やっとUZEE行政法が終わった
6氏名黙秘:2005/11/16(水) 19:13:11 ID:???
誰か出題範囲予想してみて(既習)。
7氏名黙秘:2005/11/16(水) 20:11:47 ID:???
山本敬三「4-1」が出てましたね、ほいみんさんが昔言ってたように「いかにして
私は心配することを止め要件事実を愛するようになったのか」という
指摘はごもっともなきがしてきました。
8氏名黙秘:2005/11/16(水) 20:22:43 ID:???
要件事実オナニーはもうカンベンしてくれ。
普通の民法がやりたい。
9氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:04:41 ID:???
たまたまこんなの見つけたよ。
世の中広いな。
http://www.m-tc.jp/introduction.htm
10氏名黙秘:2005/11/17(木) 00:16:39 ID:???
>>8
でもさ、請求原因か抗弁か、ってなことをひたすらやってるわけでもないじゃん
11氏名黙秘:2005/11/17(木) 00:35:59 ID:6XocNjA9
ところでキエフのロシア料理はいかがでしたか。
12氏名黙秘:2005/11/17(木) 00:47:43 ID:???
うあみ
13氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:49:38 ID:???
東大未修の2.9倍とまでは言わないがもうちょい足切りで絞って欲しかった。。
14氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:57:29 ID:???
京大ロー受験生の多くはどんな感じなんだろうか?
私立受験せず、京大から参戦するっていう強者もいるのかな?
15氏名黙秘:2005/11/17(木) 02:13:05 ID:???
適性良いから阪大は確保したつもりで京大が初受験の俺がいる。

でも一次の具合見る感じ東大出しときゃ良かったかもしれん。
16氏名黙秘:2005/11/17(木) 02:25:02 ID:???
東大にビビった京大・一橋出願者アワレwww
17氏名黙秘:2005/11/17(木) 02:39:07 ID:???
>>16
東大があまり志願者集まらなかったってことは、入学できても周りのレベルが大した
ことないってこと。


ロー受かっても油断してると新司で痛い目見るぞ、未修なんだから特にな。
18氏名黙秘:2005/11/17(木) 04:16:20 ID:???
はい!京大脚きりとおった人で東大も通った人
どっちうけますか?理由も加え100字以内で述べてください
19氏名黙秘:2005/11/17(木) 07:29:37 ID:???
東大。
倍率を見れば東大の方が楽そうだし。
やっぱりどうせ受けるなら京大よりも東大でしょ。
その方がたとえ落ちたとしても後悔は少ない、と思うから。
20氏名黙秘:2005/11/17(木) 08:34:48 ID:???
ひとり消えました。次!
21氏名黙秘:2005/11/17(木) 08:36:54 ID:???
テンプレ
【未修OR既修】
【東大?京大?】
【理 由】
22氏名黙秘:2005/11/17(木) 08:38:18 ID:???
>>19
よかったらテンプレ書いといてね
両方受かるなんてかっこよ杉
23氏名黙秘:2005/11/17(木) 08:39:48 ID:???
こっちのほうがいいな
【未修OR既修】
【京大?他大?】
【理 由】
24氏名黙秘:2005/11/17(木) 11:38:32 ID:???
事例は予備校の論証吐き出すだけで受かるって先輩が言ってたからいいけど、一行が問題だよなぁ。
砂糖麹を今からやるのもきついし。
25氏名黙秘:2005/11/17(木) 12:30:40 ID:???
26氏名黙秘:2005/11/17(木) 13:03:14 ID:???
国立にしては受付締切りが早かった九大に抜ける人はいないのだろうか?
意外と期待‥
27氏名黙秘:2005/11/17(木) 13:08:50 ID:???
テンプレの人いないねえ
東大抜けのひとりのみ?
28氏名黙秘:2005/11/17(木) 13:50:49 ID:???
ほいみんは、不法行為の教科書を読む限り、刑法の客観的帰属論者。
と思うのは僕だけですか?
29氏名黙秘:2005/11/17(木) 14:41:14 ID:???
【未修OR既修】 未
【京大?他大?】 すいません、まだ考えますっていうか
         どっちがいいか、考えてくれませんか
【理 由】 小論文は相当に訓練をつみました、ただしペン書き苦手なんです。
書きながら推敲するタイプなんで。あと、短い時間に書くことも苦手なんです。
倍率は東大のほうが若干低いかも知れないけど、京大からは東大に抜けがあると思うし、
割り増し合格も10%ほどあるのでさほど変わらないかと。
30氏名黙秘:2005/11/17(木) 15:39:23 ID:???
ほいみんって誰?
31氏名黙秘:2005/11/17(木) 16:36:24 ID:???
>>29
学者、それも法社会学とが法哲学とかに色気があるっていうんじゃないなら
東大のほうがいいんじゃないの。もっとも、東大と迷って京大にしたって
いう人は京大では歓迎されるから、京大でももちろんいいだろうけど。
32氏名黙秘:2005/11/17(木) 17:05:50 ID:???
受験料ケチって京大(奇襲)にしか出願してない俺が来ましたよ
だって4教科だけで良いんだもん。
專願者有利だよね
33氏名黙秘:2005/11/17(木) 17:16:50 ID:???
>>32
こんな洗顔ばかり集まったら学部における私立文系みたいに
バカばかりになるな。
34氏名黙秘:2005/11/17(木) 17:36:05 ID:???
商訴得意なベテ排除ってことでしょ?
35氏名黙秘:2005/11/17(木) 17:52:57 ID:???
両訴は純粋未修状態でも入れる既修ってヤバくない?
36氏名黙秘:2005/11/17(木) 18:24:28 ID:???
そんな偏ったヤツいるか?
37氏名黙秘:2005/11/17(木) 18:26:20 ID:???
現行が終わったらロー行くために4科目だけやりまくる奴は出てくるだろう。
38氏名黙秘:2005/11/17(木) 18:28:02 ID:???
実際上3法しっかりしてたら両訴は各1ヶ月ほどで論文Aぐらいにはなるよ。
実際俺そうだったし。
39氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:17:01 ID:???
お前ら賢いのに何で東大受けないの?実家から通いたいから?

難易度の差は少しでも評価は全国区じゃエライ違うでしょう。

トップと2位の差ってデカいよ。山(富士山)、湖(琵琶湖)
、生保(ニッセイ)、政府系金融機関(日銀)とかトップは中卒DQNでも
知ってるけど2位はと聞かれると答えられる人は激減する。
40氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:18:17 ID:???
2位じゃなしに4位だけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
41氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:21:01 ID:???
山、駒ケ岳? 湖、霞ヶ浦? 生保、アリコ? 政府系〜、政策投資銀行?
42氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:24:26 ID:???
>>39
はいはい東大抜け誘導乙。残念ながら俺は東大なんぞには出してないので抜けんよ。
43氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:27:15 ID:???
滑り止めに阪大があるのに東大にチャレンジしないような奴ってなんか
スケールが小さいというかセコいというか生きてても仕方ないというか
44氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:28:15 ID:???
東大>一橋>慶応>早稲田>京大=阪大
                    ↑ここ
45氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:32:19 ID:???
>>41
言えてないw

政府系がDBJかJBICかは異論はあるだろうけど
一般にはJBICみたい
46氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:33:55 ID:???
首都圏だと一流企業に京大卒があまりにもいないもんだから、あいつらは大学生にもなって
自分探しや脱法ドラッグに走る変人集団って扱いになってるw

47氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:37:30 ID:???
果たして阪大が滑り止めになってるのかどうか・・・
48氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:41:47 ID:???
京大卒はもともと半端に首都圏へ抜けるから、首都圏では当然少数派だし、
関西圏では数でコンプ持ちの阪大閥に押されるという悲劇がある
49氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:43:55 ID:???
>>48
だがそれがいい。

有名どころの大学で大学規模の同窓会組織がないのはここだけ。
他所はそれで必死にコネ作ってるのになw
50氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:45:20 ID:???
ロー難易度からいえば
阪大>京大>東大でしょ。
東大は英語要件がいるから必然的に論文レベルも法律レベルも下がる。よって京大阪大より
簡単。
阪大は他と受験日が重なってなくて適性レベルは東大京大より格段に上だし、
既習認定が異様に厳しいから京大より難しい。
よって阪大>京大>東大
51氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:46:24 ID:???
京大ローだろうが阪大ローだろうが神戸大ローだろうが
結局合格者数トップは京大卒なんだよな・・・
52氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:46:37 ID:???
有心会って入っても無駄ですか?w
53氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:46:42 ID:???
それはどうでもいいんだけど、おまいらIV-1買う?
54氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:48:05 ID:???
>>53
ロー生でまだ買ってない奴がいるのか?
55氏名黙秘:2005/11/17(木) 20:48:43 ID:???
コピーあるから・・・
56氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:03:05 ID:???
>東大は英語要件がいるから

「内部新卒」という要件のがよっぽど酷いようだが。
それはここも同じか。
57氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:07:00 ID:???
ベテ切りや学歴差別は東大よりひどいだろ。
外部は地方国立か関関同立が最低ライン。
東大既修1期の伝説の人みたいなのが出てくる可能性はない。
58氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:09:58 ID:???
ここって英語要件ないの?
59氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:13:20 ID:???
英語要件あったらこんなに集まるわけないでしょ。
60氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:14:57 ID:???
提出が必須じゃないだけで
合格するような人はみんな700とか800点のTOEIC出してるんじゃないの?
61氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:15:29 ID:???
>>44
京大ローって早慶よりそんなに下なの?
62氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:17:23 ID:???
百歩譲っても同列、下ではないのは確実。現に早慶確保してても
東大受けずにこっち受けにくる人いるし。
63氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:19:08 ID:???
好みの問題ってぐらいのレベル差なのか。
東京は強いね〜俺はまったり京都でいいや。
64氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:22:21 ID:???
そうそう、ブランド力とかがっつくいけ好かんやつが東大行ってた。

東大法受からないから京大法にしたってやつは少数。
65氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:25:29 ID:???
東京のローの学生っていつもこんな論争してんの?
66氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:28:15 ID:???
学閥とか気にするようなヤツが京大受けること自体、間違ってるぞ。
67氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:28:34 ID:???
常に序列序列してます。競争社会です。
どっちがいいかはわかんないけど、どっちが自分に合うかは考えたほうがいい。
68氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:29:55 ID:???
早慶より下?ネタでも失笑しますねw
名実ともに京大ローは日本2位ですよ。
69氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:31:22 ID:???
早慶に優秀なやつが多いのはわかるが、上に東大があるって時点で終わってる。
70氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:32:01 ID:???
こういうのが典型的な非京大生なわけね。
71氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:37:23 ID:???
数こそ少ないが司法合格率では結果出してるんだから煽られる筋合いはないわな。

72氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:43:33 ID:???
外部うざいお
73氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:57:09 ID:???
まあ妬まれて煽られるのも上位校のステータスさ。
東大京大=1位2位は変わらないんだし微笑ましい目で見ましょうや。
74氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:10:25 ID:???
山敬契約法、京大では売ってるみたいですね。
購入した人に伺いたいのですが、民法四部の講義ノートと
比べてどうですか?
75氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:13:11 ID:???
>>74
講義ノートには要件事実表はないし、説明も大幅にはしょられている。
しかし、講義ノートの方が試験直前に回すにはいいだろうな。
76氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:17:34 ID:???
講義ノートに索引さえあれば、買い換えないのに。
77氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:12:00 ID:???
賃貸借だけで230ページです。木村光江なら
刑法総論を語り終え、殺人罪を語っている頃。
78氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:19:37 ID:???
2分冊にしてくれよ。谷間が深すぎて線が引けないだろ。
79氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:22:05 ID:???
>>78
笑い話のようで、切実だよなぁ。
80氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:23:05 ID:???
自分でサブノート作れってことじゃない?
81氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:25:28 ID:???
2分冊だと、もっと高くなるね。
82氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:27:45 ID:???
受験票って願書受理確認書とは別だよね?
83氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:37:10 ID:???
二分冊だと、
W−1−1
W−1−2
となります。
84氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:38:04 ID:???
で、きみら、いま、何ページまで読んだ?
もれは13ページまで。昨日読んで、今日は休んだ。
85氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:55:23 ID:???
ロー生とロー受験生がここまで普通に共生しているスレも珍しい
86氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:03:38 ID:MIMFFE2Z
普通、関西に住んでる実力者はわざわざ東大に行かんだろ。京大で十分やから。
たいして変わらん東大に遠征するバカがいるか?どうせ司法試験も楽に受かるし、
別に任官でも京大で力あれば余裕だろうし。
87氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:30:05 ID:???
>>85
ロー生とロー受験生と無関係外部者とだな。
88氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:45:05 ID:???
>どうせ司法試験も楽に受かるし、
>別に任官でも京大で力あれば余裕だろうし。
漏れ。答え具合等からして、最底辺であるように思えてきた今日この頃です。
情けなや。情けなや。
89氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:48:54 ID:???

心配するな。だいじょうぶだ。
90氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:41:14 ID:???
勝つっちぃ思えば勝つ!負くるっちぃ思えば負くる。
二つに一つたい。
戦わざるして怯えるが如きは意気ある九州男児の為さざるところ
猛進あるのみ
91氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:50:44 ID:???
九州男児うぜえ。
消えろ田舎者
92氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:49:29 ID:???
最近は昔と違って九州の上位層は京大より東大選ぶようだ
京大は何ていうかコストパフォーマンスが低いんだよね
93氏名黙秘:2005/11/18(金) 03:01:53 ID:???
ローは別として学部なら早慶が一番コストパフォーマンスがいいな。
2,3教科だけやってりゃあいいもん。
94氏名黙秘:2005/11/18(金) 08:18:58 ID:???
試験のころは紅葉のピークになりそう。非関西からの受験生は
日程に余裕をもたせて、嵐山見物もすれば?
95氏名黙秘:2005/11/18(金) 08:23:04 ID:???
吉田神社にお参りで決まりだね。
96氏名黙秘:2005/11/18(金) 08:25:52 ID:???
吉田神社に逝くなら真如堂と法然院もまわらないと。3箇所ともタダだし
97氏名黙秘:2005/11/18(金) 08:29:05 ID:???
>>95
不合格決定!
98氏名黙秘:2005/11/18(金) 09:32:41 ID:???
山敬の民法4部のレジュメは明らかに要件事実の考え方間違ってたよな。
同時履行の抗弁権のところなんか。
それが教科書で直ってるのかどうか不安だ。
99氏名黙秘:2005/11/18(金) 10:55:30 ID:???
82 :氏名黙秘 :2005/11/17(木) 23:27:45 ID:???
受験票って願書受理確認書とは別だよね?
100氏名黙秘:2005/11/18(金) 11:20:02 ID:???
【未修OR既修】未修
【1次通った大学】 京大・東大
【受験する大学】 東大
【理由・確保校等】東大は英語ぜんぜんだめなので落ちると思っていたのに
ぎりぎりで救われたようでした。実家が東京にあるのと、倍率も考えて
悩んだのですが、東大を受けることにします。みしゅうひとり抜けます。
みなさんがんばってください。
101氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:06:29 ID:???
>>64
そうやって自己正当化する負け犬京大萌え♥

東大に対するコンプみたいな
負の思念を除去する防衛作用ってのがあるらしいね、心理学的にも
102氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:09:26 ID:???
>>86
東大と京大が大して変わらんとか言ってるのは
京大生だけでしょw

ここは京大スレだからいいけど、世間に対してそんなバカなこと言わない方がいいよ
早計と同レベルか、早計より下って思われてるんだから
東大>>>東大落ち早計>>>東大逃げた兄弟
103氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:19:43 ID:???
>>102
東大文Vと京大法なら流石に後者じゃないか?
104氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:20:54 ID:???
同程度ないくらいだろ
さすがに社会2科目と社会1科目でたかだか英語の3分の1の配点じゃ
105氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:42:40 ID:???
なんで大学受験の話が出てくるんだろう・・・
106氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:44:07 ID:???
まあ、必死なのはわかるけど、京大と早稲田の両方合格して
早稲田に行く香具師はほとんどおらんだろ。もっとも、日程的に
早稲田に行くような受験しないわけだが。
107氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:47:36 ID:???
ローの話?
ローなら早稲田に行く奴もいると思うよ。
学部なら京都かな。
108氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:53:53 ID:???
関西と東京では、感覚がちがうみたいだからなぁ。関西では早稲田は
イメージ悪いんだよ。
109氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:57:10 ID:???
併願も、する場合で国公立のみが多いな
近いからとりあえず同志社ってのはともかく
110氏名黙秘:2005/11/18(金) 13:01:56 ID:???
関西人には国公立至上主義みたいなのがあるね。
親にしろ学校の教師にしろ。あの年代になにかあったんだろうか・・・
111氏名黙秘:2005/11/18(金) 13:09:20 ID:???
そういや学部のときも、関西の連中は国立一本ってのがほとんどだったな。
漏れは非関西出身だから不思議な気がしたんだが、二浪でもしたら
あきらめて北大に逝くとかきいた。よくわからん土地だよ。
112氏名黙秘:2005/11/18(金) 13:24:43 ID:g0YPwLzm
>>102
お前の言ってることは学部の話だろ?ローでは所詮3期までは東大でも現行負け犬の
集まりなんだからたいして変わらんよ。択一も通らんボケが大半だろ、東大だって。
113氏名黙秘:2005/11/18(金) 14:26:49 ID:???
俺東京出身の京法在だけど、慶応中央(どっちも確保)でいいかなと思い始めてる自分がいる。
だからこんなとこで油売ってるんだけど。
もう下宿すんのめんどいしな。
ただ京大受かったらこっち選ぶと思うけど。
114氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:02:06 ID:6/AKKhZH
関東の猿が暴れてるな、そんなに東京マンセーなら上洛すんなや糞が
115氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:17:09 ID:???
京大には到底届かないただの雑魚が煽ってるだけだろw ローなら早稲田が上かなってwww
人の嫉みって恐いねぇ(´,_ゝ`)
116氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:21:34 ID:???
>>102
落ちるだけなら誰にでも出来るよw
東大>京大>>>>>>>>>>>>東大落ちの早慶=早慶専願
117氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:38:06 ID:???
京都に行くのは上洛っていうか・・・都落ちですから〜残念!!!
118氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:48:09 ID:???
ま、煽りなんか気にせずどんと構えてこその京大。
119氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:59:08 ID:???
経済の院には総計からのロンダがゴミほどいて著しくレベルを下げてるらしい
120氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:04:39 ID:???
>>110-111
関西つーか、有力な私大の多い関東圏以外はどこでもそうだよ。
北大生や九大生でも地元から迷わず行った連中は
早慶であろうが何だろうが私大を全く相手にしてない。
121氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:10:36 ID:???
正直、北大や九大がお山の大将気取りなのは単なる井の中の蛙だと思うけどね。


でも京大は誰もがナンバー2と認める大学なんだから田舎の旧帝と
同列にするのは違うと思う。
122氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:21:01 ID:???
>>121
お山の大将気取りというかお山の大将なんだけどな。
地元の企業行って地元で楽しくやるなら全然問題ない。

それに例えば名大なら日本最強の地元経済界があるし、
下手に関東の大学や京大に来る必要性はかなり低い。
123氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:59:01 ID:???
>>122
じゃあ名大受けろよ、あそこは適性だけ良ければDQN大卒でも法律無知でも
誰でも受かるからw

そのかわり死ぬまで名古屋から足踏み出すな、味噌臭ぇ。
124氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:08:12 ID:???
北海道、東北、九州の経済なんて
公共事業依存じゃねえか。
まともな企業あるのかよ。
125氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:10:40 ID:???
東京で生まれた金を地方が食いつぶすってのが日本の構造。



俺は京大受かって行っても法曹になったら絶対に東京に戻る。
126氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:13:23 ID:???
素直に灯台か一橋行ったら?
127氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:17:20 ID:???
57 :氏名黙秘 :2005/11/17(木) 21:07:00 ID:???
ベテ切りや学歴差別は東大よりひどいだろ。
外部は地方国立か関関同立が最低ライン。
東大既修1期の伝説の人みたいなのが出てくる可能性はない。




奈良産業大学出身者がいるよ。
128氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:35:00 ID:POtk0HFp
【未修OR既修】未修
【1次通った大学】 京大・東大
【受験する大学】 迷っている
【理由・確保校等】学費など諸経費は京大のほうが地元で浮く。
だけど、渉外とかやりたいことが東大のほうが強そう。あと、二次の倍率が少ない。
確保校は関西私大既習。
129氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:45:45 ID:???
二次倍率  京大>東大
受験者の質 東大≧京大

今年は少し東大未修の方が難易度低いだろうし渉外志望なら迷わず東大行けよ、
と京大しか出してない俺が言ってみる。
130氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:50:55 ID:POtk0HFp
そうですか。意見ありがとうございました。
京大ローの中身がHPからなにも見えてこなくて、残念です。
やっぱ渉外はあちらなんでしょうかね。。。
131氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:53:18 ID:???
未修のロースクール考えている人は、将来的には司法試験合格者
年間9000人の法曹大激動の時代が来るって事を覚悟しないとね。
132氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:23:14 ID:???
>>130
ちょっとの倍率くらい、問題の自分との合う合わないで簡単に
ひっくりかえる。とにかく入試問題みると・・・。
じっくり型なら京大、てきぱき型でいけそうなら東大
133氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:31:01 ID:POtk0HFp
なるほど。ありがとうございます。
134氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:52:47 ID:???
>>121
京大生以外誰も認めてないw
135氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:53:20 ID:???
ナンバー2は慶応の希ガス
136氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:54:42 ID:???
京大ローは本当に2番になれるのかな…
137氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:02:17 ID:???
1期の新司結果は数なら東大か中央、率なら東大か早稲田だろう。。
138氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:34:51 ID:???
一期がぼろぼろだったら
二期はもっとぼろぼろだろう。

2点低いですから!
139氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:09:59 ID:???
年9000人になろうが山本・潮見の要件事実民法をマスターしてれば大丈夫。
140氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:26:19 ID:???
>>127
マジで?
未修?既修?
141氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:29:25 ID:???
てかここ、内部でも足きり多いんだけど。
142氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:29:30 ID:???
奈良産は京大法研の就職先だから見返りにロー生くらいとっても
おかしくはない。
143氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:34:15 ID:???
◆ここのロー生は一体1日にどのくらい勉強してるのですか。
とてもこれが知りたいように思うのです。公式発表とかはないとおもうけど。
◆ちなみに、ロー生が一日4時間以上寝たら、紳士に落ちます(佐藤幸治)。
144氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:35:47 ID:???
もっと寝てるにきまってるだろw
145氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:43:10 ID:???
>>114
こういう奴って自分で書いてて恥ずかしくないのだろうか?
おそらく>>113に向けて書いたのだろうが、
そんなに自信がないならこいつこそ受けるはやめればいい。
僻み根性は見ていてみっともないぞ
146氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:45:45 ID:???
司法試験の前前前段階のロースクール入試ごときで必死になるなんて
かわいそうな人達ですね。しかもこんな下位ローで。
147氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:46:49 ID:???
742 :氏名黙秘 :2005/11/18(金) 18:14:52 ID:???
ついにあの有名な京大教授が関大に移籍決定!

743 :氏名黙秘 :2005/11/18(金) 18:19:32 ID:???
ほう。ついにW山敬か。

744 :氏名黙秘 :2005/11/18(金) 18:32:58 ID:???
だれ?恵三が来るのか?
誰か消える?

748 :氏名黙秘 :2005/11/18(金) 22:37:04 ID:???
だから民訴の山本が来てくれるんだろ。
消えるのは誰かな?

749 :氏名黙秘 :2005/11/18(金) 22:43:56 ID:???
>>748
マジで民訴の山本克己が関大に移籍するの?
京大法教授の同僚たちから「彼が最も頭が切れる」と言われてる山本克己が?
何があったんだ?
148氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:47:04 ID:???
11月祭 開催期間中(11/24・25)
法科大学院の授業は通常どおり行います。
149氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:47:42 ID:???
倍率高いんだよなー。


27日に受けに行くってことは他のところの受験を犠牲にしてるんだから
もっと絞ってくれよー。
150氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:50:44 ID:???
砂糖工事はそう言ってくすくすと笑った。
「いいかい、私がこうしてベテたちを殺すのは、ただの楽しみのためではない。楽しみ
だけのためにたくさんのベテを殺すほど、私は心を病んではいない。というか、私はそ
れほど暇人ではない。こうやってベテを集めて殺すのだってけっこう手間がかかるわけ
だからね。私がベテを殺すのは、若手を集めるためだ。その集めた若手を使って

これはなかなかいいね。ここに貼る価値がある。
151氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:50:53 ID:???
山克いなくなったら、民訴終わりだな。
152氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:56:54 ID:???
関大はどんなウルトラCを使ったのよ?

>>151
マジで京大民訴終わるね。
てか元からよくなかったけど山克だけが希望の星(というか巨星)だったよね。
153氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:05:20 ID:???
何がどうして京大の誇るエースが引き抜かれる羽目になったんだ?
154氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:07:46 ID:???
確定じゃないみたいだけど。
155氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:08:28 ID:???
京大のローへの扱いがよくなかったからかな。
関大じゃ看板だから最大限の待遇で迎え入れたんじゃね?
156氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:19:33 ID:???
山本克己先生が動くわけないじゃん。
大方今年退官する人が行くんだろ。
田中成明先生みたいに。
157氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:20:57 ID:???
民祖で行ってもいいのは、徳田さんだな。
158氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:32:40 ID:???
なんつーのかめぼしいのから順番に消えていくな
159氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:42:29 ID:???
京大一次通ったけど、一橋受けるって人いらっしゃいますか??
160氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:42:58 ID:???
メル欄「age」の奴の必死さを楽しむスレなのに
161氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:44:21 ID:???
停年まだなのに私学へ行くのはアフォとおもわれ。どこかのセクハラ教授じゃあるまいし。
徳田先生はそろそろ停年?
162氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:45:24 ID:???
見た目はとっくに定年ぽいw
163氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:47:50 ID:???
>>156
今年退官する人が行くのは当たり前れす
あなたの言いたいのは今年定年退官する人のことれすか?
いやいや違うんじゃないれしょうか
らからこそビッグニュースなのれす
山本と名の付く人で今年定年の人はいません
164氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:49:41 ID:???
>>157
ちょっ、オマッ

徳田は何気にめちゃめちゃ有力な学者だぞ。
165氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:57:07 ID:???
>>164
もちろんそれは認めるんだが、、、授業が(ry
166氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:00:28 ID:???
徳田の授業って法曹倫理より楽なんだからいいじゃん。
167氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:03:09 ID:???
ヤマカツさんいっちゃうの?ちょっとショックです。
168氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:11:34 ID:???
徳田先生ってヨダレ垂らしながら授業やってるよね。
あれ最初汗かと思ってたよ。
前の方の席に座って、やっとヨダレだと気づいた。
次の授業の中森がそのヨダレの上に腕を置いて、ずるっと滑ってた。
169氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:28:37 ID:???
だいたい京大法でまだ死んでいない科目って民法行政法商法くらいのもんじゃないの。
170& ◆R7PNoCmXUc :2005/11/19(土) 00:31:39 ID:???
珪素の酒巻大先生がいるではないか。
171氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:32:31 ID:???
そのうち東大に凱旋するんじゃない?
172氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:46:46 ID:???
他スレのように受験厨にボロクソに荒らされきらず
何故か教授の話になるのが京大クオリティ
173氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:53:01 ID:???
京大の授業とかって、自分で新司法試験対策できるくらいの
時間が取れますか?
それとも課題でひーひーいってますか?
ご自分の感覚で結構ですので、印象をお願いします。

あ、もうひとつ!東大ははっきりビジネスロー向けっぽいんですけど
私はいわゆる普通の弁護士目指してます。かといって、私大ではなく、学生の質、
教授の質ともに高いところで学びたいんです。
京大は、どんな志望の人が多いですか?また、そのような希望にカリキュラムや
その内容は対応しているとお考えですか?

よろしくおねがいします!
174173:2005/11/19(土) 01:55:38 ID:???
東京に住んでるんですけど、東大と京大どっち受けるか
めちゃめちゃ悩んでるんです。
東大落としてくれてもよかったのに・・・適性70半ばで救われてしまったようです・・・
はあ・・・どうしよ
175氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:58:04 ID:???
京大は自由の京大、放置の京大ですよ
法学部でも例外ではない
176173:2005/11/19(土) 01:59:58 ID:???
>>175
どうもありがとうございます

あ、女の人って結構いますか?あんまり本質的な質問じゃなくて恐縮ですが・・・
177氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:06:23 ID:???
いや、まともに予習復習したら、そんなに時間取れないよ。
まともにやらなきゃ時間作れるけど。
178氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:18:55 ID:???
どこと比べてかによるだろう。
そして正確に比べられる奴などいない。
179氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:22:01 ID:???
東京在住なのに東大受けずにこっち受けにくるなんて凄いっていうか何て言うか。

180173:2005/11/19(土) 03:08:34 ID:???
東大と、京大の、「当日小論文ガチ率」(?)はどっちが
高いと思いますか?

また、2000字も書かせたステートメント(こっちは自信ちょっとあり)
適性(70半ばだから平均くらいか?)
特記事項(人によってはいろいろ、私は皆無)
社会人経験(4年くらい)

は、2次での総合判断での影響度合いは、どうなんでしょうか?
こんな風に聞いたことがある、という情報でもいいので、
よろしくお願いします。

悩む、悩むーーーー
181氏名黙秘:2005/11/19(土) 09:36:59 ID:???
ここの既修受けるヤツって、どれくらい勉強してんの?
一回生のときから毎日12時間とか?
182氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:45:25 ID:???
>>180
LECとかから出ている初年度のデーターを見る限り、
京大は適性の点が高い方が圧倒的に有利みたいだよ。
合格者平均が90に迫っていた(今年で言えば83くらいか)。
もっとも今年どういう基準になるのかは知らないけど。
普通に考えれば適性70台の人は東大の方が可能性高いのでは。
183氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:57:32 ID:???
>181
そんなわけないやん。まあ一人もいないとはいいきれないけどね・・・
184氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:11:12 ID:???
国立入試集中日に関東は東大と一橋があって志願者が分散するけど、
関西は京大に集中するからこっちの方が激戦になってるんじゃないの?

もし阪大が国立入試集中日に入試やってたら少しは関西も志願者が分散するんだろうけど。
185氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:30:18 ID:vNQi9krN
>>181
みんな慣れてきたら1日4時間くらいじゃないだろうか・・・
あんたが言うみたいな奴はとっくに現行受かってるか才能なくて下位ローか
どっちかじゃないか(一般論として)
186氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:32:54 ID:???
会社の合併・分割
社会的・国家的法益に対する罪
親族相続

社会権
は捨ててもよろしいか?
187氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:36:04 ID:???
刑法だったら実行行為は捨てていいよ。
188氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:38:30 ID:???
既修受ける既卒者で択一落ちっていなさそうだな。
合格ラインは
内部新卒は択一40点レベル、
外部既卒者は論文Cクラスってとこか?
189氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:41:47 ID:???
>>185
一日四時間!
京大でもそんなんで受かるの!?

もしそれで現行合格したら超天才だよな

190氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:45:39 ID:vNQi9krN
>>189
みんなそんなもんじゃないのか?
4時間て少ないかな?平均的かと思うのだが・・・
191氏名黙秘:2005/11/19(土) 13:00:03 ID:???
>>190
確かに一日四時間を毎日3年くらいやってれば少ないとも言えないかも
俺の場合は一日10時間を週に4日くらいで二年間だから結局一緒ぐらいになるし。
まぁ要は時間より中身なんだけど…
192氏名黙秘:2005/11/19(土) 13:04:52 ID:???
えー一日4時間で弁護士になれちゃうの? ローって。
司法書士と大差ないじゃん。
193氏名黙秘:2005/11/19(土) 13:05:47 ID:vNQi9krN
>>191
あんたの言うとおり。あんたなかなか効率的なやり方してるな。
ちなみに俺が勉強始めたのは2回生の12月くらいで当初は1日8時間くらいしてた。
だが、半年くらいしてからは平均3〜4時間になってしまった。
よって、おれまだ4回生だから2年間もしてない。
まぁ時間より中身だからいいけど。
194氏名黙秘:2005/11/19(土) 13:30:29 ID:QmzH4l0V
京大ローに参勤交流で通ったヤシはいるんかな?
195氏名黙秘:2005/11/19(土) 15:58:17 ID:???
>>192
ばーか。母集団のレベルが違いすぎるだろうーが。
司法書士なんて高卒も結構多いしl。
196氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:43:23 ID:nYNB/8E2
はいってからが、もっとだれて来るのですよ。3時間くらいにまで
ようやく持ってきました。
197氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:53:47 ID:8WvSxU4h
俺文学部なんやけど、既習者の方入れるかな。別に都落ちしても
いいんやけど。。
198氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:06:24 ID:???
>>197
よく足切りされなかったなあ。

学部で六法科目をある程度取ってないと、既修者と認定されず
足切りの段階で落とすこともあると募集要項には書いてあったけど。
199氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:57:19 ID:???
>>198
あれは、他学部には関係ない基準だし。
200氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:03:10 ID:???
>>199
関係なくないだろ。
201氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:47:16 ID:???
逆に法学部だと未修に受かりにくい、社会人経験あれば別だが。
202氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:56:13 ID:???
法学部新卒の未修って2桁以上いなかったっけ?
203氏名黙秘:2005/11/20(日) 01:54:28 ID:???
>>199
関係なくないよ。
法律基本科目(六法+行政法)を相当程度履修していない場合には
司法書士とか行政書士とかそういう法律関係の仕事に従事してた人じゃないとかなり減点される。
204氏名黙秘:2005/11/20(日) 10:09:02 ID:???
ここの既修二次は法律ガチ?
適性64点・論文E落ちの俺の勝算は?
205氏名黙秘:2005/11/20(日) 10:54:05 ID:???
二次も、総合考慮の中に適性の配点は一応あるようだ。
206氏名黙秘:2005/11/20(日) 13:46:44 ID:???
適性84+今年の論文成績B+京大法在籍(1留)だが、学部成績がやばい。
点数自体はまあまあだと思うが、卒業がやばいぐらいの単位数。
合格したら何としても単位取るんで、何卒合格させてください。
207氏名黙秘:2005/11/20(日) 14:44:22 ID:???
単位さえあれば合格間違いなしなのにねえ。
まあでも足きり通ったんなら可能性はあるでしょう。
208氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:53:19 ID:???
ネタ無しで、一次突破適性最低点は何点だったんだ?
209氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:59:58 ID:???
東大はサンプルかなりあつまったけど
京大は結局わからずじまいか

つまんないの
210氏名黙秘:2005/11/20(日) 16:09:08 ID:???
63じゃない?
211氏名黙秘:2005/11/20(日) 17:04:09 ID:???
内部優遇なのか、それともそもそも外部からあまり受験者が来てないのか、どっちなんだろう。
212氏名黙秘:2005/11/20(日) 18:10:12 ID:1ga2evmp
>徳田の授業って法曹倫理より楽なんだからいいじゃん。
そんなに楽なの。山克よりは楽だろうけど。法曹倫理より
楽な民訴というのは想像できないんですが。
213氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:07:23 ID:???
>>210
63って既習?
214氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:17:46 ID:???
未修は60人しか取らないから適性60なんぼで一次通っても二次で受かるわけない。
215氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:20:31 ID:???
京都に飛び級入学することになった、
下駄とバンダナと申します。
諸先輩方、宜しくお願いします
216氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:17:41 ID:???
夜露死苦
217氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:20:18 ID:???
>>206
kyoto-u.comにもいたね。
218氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:23:35 ID:???
>>211
内部優遇なんてねーよ。
去年内部新卒で落ちた俺の立場を考えてくれぃ。
俺みたいな奴10人以上知ってるぞ。
219氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:38:56 ID:???
いくら優遇してもかばいきれないウルトラバカはいるだろうよそりゃ
220氏名黙秘:2005/11/20(日) 22:03:38 ID:SobcYL5t
卒一で入ったが。という人もいるです。
221氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:24:31 ID:???
>>613
既修。
61のヤツは落ちてたけど64の俺は受かった。
二次では適性の点差なんて、たいした問題じゃないだろ。
ということを俺が証明するよ。
内部新卒優遇じゃないこともな!
222氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:25:44 ID:???
アンカー間違えた
>>213
223氏名黙秘:2005/11/21(月) 01:18:21 ID:???
誰か、潮見先生の新書アピールに負けて、新世社の契約法の教科書買った人いない??
250ページにある不当利得の要件事実のDって少数説でない??彼は「一般に」と書いているが。
本人に聞くか・・・・
224氏名黙秘:2005/11/21(月) 01:32:56 ID:???
同時期に同じ分野の本出すなよ民法の教授は。
仕事の分担ってもんができんのか学者っつーのは。
225氏名黙秘:2005/11/21(月) 02:10:44 ID:???
>>224
アホか。学者は一匹狼に決まってるだろ。
226氏名黙秘:2005/11/21(月) 03:06:15 ID:???
潮見はなんで出版社がバラッバラなの?
あとなんで有斐閣や弘文堂じゃなくて、変な出版社が多いの?
227氏名黙秘:2005/11/21(月) 07:34:25 ID:???
>>226
大手出版社には相手にされない異端児だからに決まってるだろw
228氏名黙秘:2005/11/21(月) 07:52:51 ID:???
早く誰か物権を書いてくれ。
229氏名黙秘:2005/11/21(月) 08:33:23 ID:???
外部適性64だけど、北大受けます。
おれにとっては倍率は4倍5倍だろうけど、
人権の分類とか契約侵害とかあったり他はやさしめだったりで
受かりそうもないからね
230氏名黙秘:2005/11/21(月) 09:23:49 ID:???
>>228
もうすぐ佐久間さんのが出るんでは?
231氏名黙秘:2005/11/21(月) 12:23:25 ID:6ruTLVLG
貸与される六法ってまさか司法試験六法じゃないよな?
今日論文試験以来始めて法文を見たら商法引けそうにないと思った。
誰か知らない?
232氏名黙秘:2005/11/21(月) 13:14:31 ID:???
貸与されるのはデイリー六法だろ。
233氏名黙秘:2005/11/21(月) 13:31:18 ID:???
みしゅう希望で、東大受験決定したんで
徳をつむということで・・・
デイリーのようです
http://haguruma.seesaa.net/article/2387078.html
234氏名黙秘:2005/11/21(月) 15:15:05 ID:???
違う。今年はコンパクト。前スレで既出だろ。

>>223
去年の民法第四部で、佐久間先生も当然のごとく要件に入れてた。
まあ要件というか、抗弁事由としてだが。
235233:2005/11/21(月) 15:25:50 ID:???
あ、そうだったんだ、ごめんなさい
236氏名黙秘:2005/11/21(月) 17:36:24 ID:LAJhaajJ
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

内田貴氏は東大教授で民法基本書において最も大きなシェアを持っているが、
        ( ゚д゚)  内田貴氏
        (\/\/

分割すると刑法177条になる
  中一ハ目  ( ゚д゚) 内田氏
       \/| y |\/
237氏名黙秘:2005/11/21(月) 17:36:54 ID:???
請求原因ではないんだよね
238氏名黙秘:2005/11/21(月) 23:08:20 ID:???
中一ハ目  というのはよく分からないけど。
239223:2005/11/22(火) 01:26:14 ID:???
>>234
レスサンクス。
気になって、加藤雅信の新民法大全(第二版11頁)を見たが、どうもDは少数説っぽい。
潮見新書の256ページのコラムからもそれが窺えるようなきがす。
240氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:03:15 ID:???
本人の意思・利益への不適合が明らかでないこと、が通説だっていうとらえかたなわけ?
241氏名黙秘:2005/11/22(火) 05:27:05 ID:jqSKl27Z
【日本最大】 DQN滋賀作 【ブルーカラー県民】

地価日本最下層のDQN滋賀、私鉄も最下級のド田舎者・日本最低の滋賀県民を差別しましょう。


新快速 工場 滋賀       島根鳥取>和歌山>山口>京都>滋賀  ← 梅田は関西で一番お洒落と滋賀では尊敬とブランドになっています。    

                     by京都県民より  こんなかっぺに没落京都福井と馬鹿にされる俺達って・・・

                      近江犯罪商人・堤<<<<<<<京都チョン性宗教代表

                     あー、滋賀作利用して格上の茨城島根に喧嘩売らなきゃよかった。没落京都民の代表、俺?
242氏名黙秘:2005/11/22(火) 18:41:22 ID:???
ところでロースクールの前通ると遅くまで外でダベってる輩いるが受かる気あんのか?

内部有利という噂が本当なら来年受けてみようかなと思う俺ガイル
243氏名黙秘:2005/11/22(火) 19:29:45 ID:???
そうゆうやつでも現行受かってたりするから、不思議だよな。
244氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:49:58 ID:???
「それがこの町のクオリティ」
245氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:51:29 ID:???
4回生で受かっても、わざと留年する奴とかいると、ちょっとむかつくw
246氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:58:26 ID:???
NFにいこうよ
247氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:59:22 ID:???
受験票って願書受理確認書とは別だよね?
248氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:00:01 ID:???
民訴を知らなくても民事訴訟は出来ますけどね。
249氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:09:43 ID:???
     〃〃∩  _,
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < ヤダヤダ
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < ヤダヤダ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) 
250氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:29:52 ID:???
>>242
何時間かに一回くらいは、煙草吸わせてくれよ。
「遅くまで」自習室にいるんだからさ。
251氏名黙秘:2005/11/22(火) 23:01:36 ID:???
>>247
うん。番号が微妙にちがう。
252氏名黙秘:2005/11/22(火) 23:17:19 ID:???
妙にシュールな展開でいい。
253氏名黙秘:2005/11/22(火) 23:32:07 ID:???
俺学部の入試もカンブリだった
入試のときに
「ご縁がありますように」って
机に五円玉置いていく奴がいた
それを見て俺は思った

「ここ予備校なのに・・・」
254氏名黙秘:2005/11/23(水) 02:01:14 ID:???
煙草吸い氏ね
255氏名黙秘:2005/11/23(水) 07:44:48 ID:???
NFはいかね
256氏名黙秘:2005/11/23(水) 07:56:03 ID:???
>>253
ほんのちょっとだけ笑った
257氏名黙秘:2005/11/23(水) 10:25:10 ID:???
東大が5月祭だからってちょうど真裏の11月祭かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんでも東大に逆らわないと気が済まないコンプ大学だなwwwwww
258氏名黙秘:2005/11/23(水) 11:17:00 ID:???
NFうるさ杉。うちにいてこれでは、カンブリでよかったよ。
259氏名黙秘:2005/11/23(水) 14:16:12 ID:???
新幹線で突撃隊にもべんりだね>寒ぶり
260氏名黙秘:2005/11/23(水) 15:10:42 ID:???
駅の近くのキャンパスプラザでやればいいって気もするが
261氏名黙秘:2005/11/23(水) 17:05:49 ID:???
複数のS。SS。
また、フィギュア萌え族が行動を起こされたようです。
262氏名黙秘:2005/11/23(水) 18:21:11 ID:ffJ38qt3
ここの商法って商行為は総則しか出ないんだよな?
場屋営業とかは範囲外だよな?
263氏名黙秘:2005/11/23(水) 18:28:38 ID:???
そうとは言い切れない
264氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:26:42 ID:???
覚せい剤所持で京大生逮捕 「薬物に興味があった」
 
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005110401003423

このスレでも話題になってたけど京大って相変わらずクスリにハマるDQNやアングラ
多いのな。 

いい加減大学も自由だなんだ言ってないで少しは学生の引き締め図れよ、毎年どんだけ
社会不適合者輩出してるのか知らないのかね、お偉方は。

265氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:28:41 ID:???
>>264
強制採尿したけど反応なかったんかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
266氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:31:59 ID:???
ロー作って引き締められて自転車が邪魔ですが
267氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:46:54 ID:???
大谷昭宏って、同姓同名かよw
268氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:52:06 ID:???
誰かと思ったら早稲田出の有名なジャーナリストと同姓同名か。

ニュー速で吊りスレ立てられるな。
269氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:55:03 ID:???
でもなんで今さらこれを貼ったの?
270氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:56:31 ID:???
フィギュア萌え族概念の普遍性がいままさに試される事件が
遠くで起こったからです。
271氏名黙秘:2005/11/23(水) 23:27:39 ID:+xPy8Lmc
他大では社会に出るまで屑であることがバレない単なる受験ヲタ秀才を、
学部生のうちにとことん屑にして摘み取ってしまう。
それが京大クオリティ。
272氏名黙秘:2005/11/24(木) 00:46:18 ID:???
結婚してください
273氏名黙秘:2005/11/24(木) 01:25:27 ID:???
>>271
なるほど機能的ですな。
274氏名黙秘:2005/11/24(木) 02:04:55 ID:???
今年も手形出ないってことないよね?
275氏名黙秘:2005/11/24(木) 02:21:43 ID:???
出ない
276氏名黙秘:2005/11/24(木) 03:39:23 ID:???
>>275
マジで?
277氏名黙秘:2005/11/24(木) 08:19:02 ID:FEu1IJWC
大和・飛鳥・奈良・磯城・磐余・山の辺・斑鳩・葛城
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1132777427/
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1132780013/

歴史的価値の再評価で現代水準へ    

法隆寺・・・日本の父・聖徳太子の権力と歴史を唯一現存させている国内最高権威の観光資源
東大寺・・・大和国に首都があった五百年余の最後にして自爆的権力の象徴を形として後世に伝えた視的最高権威
京都・・・アメリカの都合の良いように”弱い日本の象徴”として繊細や雅などの言葉で支配されている地域と住民

畿内 

奈良の山間部も含む
大阪の3国の総称
京都の都市部のみ

奈良山間部>>大阪三国>京都都市部>>>>>東京>>地方

278氏名黙秘:2005/11/24(木) 16:11:50 ID:???
>>276
ちなみに、商法19条20条もな。
279氏名黙秘:2005/11/24(木) 17:00:24 ID:???
手形を手堅く制覇せよ。
280氏名黙秘:2005/11/24(木) 19:49:06 ID:???
俺はここ三日ぐらいずっと手形やってるよ。
まぁ総則とからめてくるだろうけど
281氏名黙秘:2005/11/24(木) 20:09:56 ID:???
手形なんて出ないのにね。
282氏名黙秘:2005/11/24(木) 20:10:41 ID:???
匿名組合と委員会設置会社くらいだろ。
283氏名黙秘:2005/11/24(木) 20:18:51 ID:???
なぜ手形が出ないと言い切れる?
284氏名黙秘:2005/11/24(木) 20:21:52 ID:???
手形の授業なんて法科大学院全体で4コマ分くらいしかないから。
285氏名黙秘:2005/11/24(木) 20:29:34 ID:???
状況証拠に過ぎん
286氏名黙秘:2005/11/24(木) 20:30:42 ID:???
プラスして、森本先生編で手形法の教科書だすらしいけど、前に法学教室に書いてたやつだから、タイムリーでない
287氏名黙秘:2005/11/24(木) 20:32:22 ID:???
手形やりたきゃやれよ。
入学してから、役に立つしw
288氏名黙秘:2005/11/24(木) 20:51:50 ID:???
今からダッシュで総則回すことにする。
289氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:03:39 ID:???
今年は貨物引換証じゃね?
290氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:21:59 ID:???
会社法から二問だったりしてw
291氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:24:41 ID:???
案外ありうるよな、会社法から二門。
292氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:37:21 ID:???
明日新幹線で京都へ…
私のような人も結構多いんだろうな。
293氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:39:15 ID:???
手形出してくれ。
俺手形が大得意なんだ。
たぶん商法がAだったのは、手形のおかげだと思うんだ。
だから森本とかいうやつ、手形出してくれ。
294氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:42:47 ID:???
>>292
俺、予約してたけどキャンセルしたよ。
世間体考えて一橋受けます。
誰かに譲りたい。
今はどこも空いてないらしいし。
295氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:44:18 ID:???
手形は私が好き。だから、私も手形が好き。
296氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:57:17 ID:???
>>294
世間体考えて一橋?
煽り抜きで京大のほうが世間体よくないか?
297氏名黙秘:2005/11/24(木) 21:59:05 ID:???
そういう書き込みをされますと、東京界隈における我校の見られ方
議論が展開することになるわけです。
298氏名黙秘:2005/11/24(木) 22:01:48 ID:???
>>296
アフォはほっとけよw
299氏名黙秘:2005/11/24(木) 22:10:02 ID:???
手形は出ないけど、一括支払いシステムはでるよ
300氏名黙秘:2005/11/24(木) 22:18:55 ID:???
来年の現行のためにすっと過去問ばっか解いてたけど、きっと京大のことだから
論文頻出論点は外してくるんだろうな。
301氏名黙秘:2005/11/24(木) 22:33:54 ID:???
東京界隈じゃ東北大と大差ない扱いなのは事実。
302氏名黙秘:2005/11/24(木) 22:47:57 ID:???
案の定キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
303氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:10:54 ID:???
世間体どうのこうのより悔いが残らない選択をすればいいんでない?
304氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:12:11 ID:???
いざ京都 人生賭けた 大一番
俳句‥とは言わないか。。
305氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:14:25 ID:???
結局既習受験辞退者ってどのくらいいるのかな??
306氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:21:00 ID:???
>>302
アフォはほっとけよw
307氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:38:04 ID:???
明日から新司の願書配布だよ
308氏名黙秘:2005/11/25(金) 00:49:28 ID:???
商法よりも、憲法が気になる。
1科目めで顔面蒼白はよくない。
309氏名黙秘:2005/11/25(金) 00:52:08 ID:???
不安をあおるわけではないが、4科目のなかでは1番顔面蒼白になる可能性高いと思う。>憲法
310氏名黙秘:2005/11/25(金) 07:55:40 ID:???
当日神が舞い降りてきますように(-人-)
311308:2005/11/25(金) 08:07:48 ID:???
>309
やっぱそうだよな(((゜д ゜)))がくぶる
今年もSO体制か?

312氏名黙秘:2005/11/25(金) 09:15:22 ID:???
週末は天気もいいみたいでよかったな、もまいら。

土日は京都駅がむちゃ混雑してるはずだから、よそから(新大阪含む)
来る香具師は、早めに出たほうがいいぞ。
313氏名黙秘:2005/11/25(金) 09:22:26 ID:???
私は東大未修の受験を選んだので、今日実家に向けて出発です
京大受験の方、がんばってください
314氏名黙秘:2005/11/25(金) 09:55:07 ID:???
あーあ、俺も今になって東大にも出願しときゃ良かったと思い出したよ。
せっかくの学歴ロンダのチャンスだったのに
315氏名黙秘:2005/11/25(金) 10:12:15 ID:???
SO体制は鉄板だと思ってる。俺はO氏の統治の教科書を買って読み込んだ。
問題意識を探れれば、と思って。
まあO氏が問題作成してなかったら完全に空振りに終わるんだが・・・orz
去年のからすると、統治でなくて人権でやられる可能性が高いしね。
316氏名黙秘:2005/11/25(金) 10:27:30 ID:???
そろそろ土井かもな。
317氏名黙秘:2005/11/25(金) 11:38:47 ID:???
毛利さんとか曽嘉部さんかもよ?
318氏名黙秘:2005/11/25(金) 12:47:45 ID:???
俺は他ローに行って来年受けなおすよ 今年も受けなおしの人結構いるんでない?
319氏名黙秘:2005/11/25(金) 13:23:12 ID:iJO+uK6t
学歴なんて気にして受けなおすバカがそんなにいるのか?金の無駄・・・
実力あるやつなら司法浪人して来年現行と上位受けるんじゃねえか?
320氏名黙秘:2005/11/25(金) 13:30:35 ID:???
だいたいここに入っても学歴の瑕疵を治癒したことにはならんし。
321氏名黙秘:2005/11/25(金) 15:21:23 ID:???
365 :氏名黙秘 :2005/11/24(木) 09:37:21 ID:???
喫茶ロポポロ(京都市東山区馬町)…ここでフルーツパフェを食べたら京大に受かると河合塾で聞いた


366 :氏名黙秘 :2005/11/24(木) 17:51:50 ID:???
(´・ω・`)知らんがな
322氏名黙秘:2005/11/25(金) 15:32:30 ID:???
>>315
偉い。
あの教科書は読みづらい。
読む気が起こらん。
323氏名黙秘:2005/11/25(金) 15:34:43 ID:???
明日何が出るか予想しようぜ
324氏名黙秘:2005/11/25(金) 15:49:49 ID:???
覚醒剤を楽しむ権利
325氏名黙秘:2005/11/25(金) 16:07:44 ID:???
受験票は何色?
326氏名黙秘:2005/11/25(金) 16:32:11 ID:???
レインボー
327氏名黙秘:2005/11/25(金) 16:33:55 ID:???
早慶確保してない奴って明日は必死だろうなwww
落ちて同志社だったら目も当てられんもんな。
328氏名黙秘:2005/11/25(金) 16:37:35 ID:???
と京産落ちがいってます。
329氏名黙秘:2005/11/25(金) 18:45:47 ID:ViEj2pPG
>>327
早慶なんか受けてないけど別に必死じゃないけど・・・
同志社全免確保。別に落ちてもいい。
330氏名黙秘:2005/11/25(金) 18:54:17 ID:???
そういうデキるやつはいい歳して関西なんかに縮こまってないで日本一の東大受けて、
京大入試のレベルさげてください。
331氏名黙秘:2005/11/25(金) 19:11:47 ID:???
ちゃんと試験前に吉田神社へお参りに行っとけよ!
332氏名黙秘:2005/11/25(金) 19:55:32 ID:???
みなさん死力を尽くしてください
工学部4号館でお待ちしています
こんばんは早く寝るように
333氏名黙秘:2005/11/25(金) 20:09:15 ID:???
ローの本拠が「工学部4号館」だっていう時点で終わってるわな。
334氏名黙秘:2005/11/25(金) 20:19:41 ID:Qe06n8DM
>>330
あの〜、「いい歳して」って年齢言ってないんですが・・・
別にローなんかで無駄金かけずに合格してから東京行くし。関東に行きたがる意味が
分からん。
335氏名黙秘:2005/11/25(金) 20:22:45 ID:???
試験前だからネガティブキャンペーンはってるだけだよ
まともに相手しちゃだめ
336氏名黙秘:2005/11/25(金) 20:49:14 ID:???
>>334
最低でも大卒でロー行くわけだろ、大方の人間は社会人やってるんだから
「いい歳」じゃんw

あと東京の事務所で働きたいなら尚のこと東大行った方がいいよ。

とネガティブキャンペーンしてみる。
337氏名黙秘:2005/11/25(金) 21:29:52 ID:???
NFいったよ。図書館の北にメイドさんの格好をしたメイドさんがいた。
はやりだもんね。可愛いってほどではなかったけど、実物は何ものもいいな
と思った。これは嘘じゃないです。
338氏名黙秘:2005/11/25(金) 21:30:59 ID:???
おまえは女装喫茶に遭遇しなかっただけ恵まれている
339氏名黙秘:2005/11/25(金) 22:00:38 ID:???
日本橋のメイド喫茶のメイドに比べたらブサイコだったなwwwwwwww
340氏名黙秘:2005/11/25(金) 22:28:28 ID:???
試験前におまいりするなら、カンブリ近くの上御霊神社をお忘れなく。
341氏名黙秘:2005/11/25(金) 23:34:49 ID:???
>309
和田なんかは顔面蒼白にさせるために
わざわざ難しい科目順に並べてたりするw

やる気のない馬鹿に東大と芋を受験させてやるためにw
初日で馬鹿には退場願ってはどうだろうかと思ったり。
342氏名黙秘:2005/11/26(土) 02:27:48 ID:???
和田行くくらいなら中央行くわな
343氏名黙秘:2005/11/26(土) 11:49:55 ID:???
明日は通り雨があるらしいぞ。
344氏名黙秘:2005/11/26(土) 13:52:38 ID:???
寝過ごしたorz
345氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:33:18 ID:???
今日から試験?
問題うpきぼんぬ。
346氏名黙秘:2005/11/26(土) 16:57:39 ID:???
さて、ぼちぼち誰か帰ってきたかな?
347氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:43:21 ID:???
憲法一問目はちょっと微妙
あとは簡単杉だろ
ナメテンのか?
ってか、現行論文の時に比べて格段に女の子の質が良い。

少しモチベ上がった
348氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:56:16 ID:???
これだけ試験問題が簡単なのは

内 部 新 卒 を 優 先 さ せ る た め だ ろ w
349氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:03:24 ID:???
>>348
内部新卒のほうが法律知識だけあるベテより優秀なんだから仕方ない
>>348の書き込みをみれば火を見るより明らか
350氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:07:20 ID:???
当日なのに閑古鳥だね
351氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:09:10 ID:???
今の時点では皆が自分は受かったとおもってるんだろうなw
352氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:11:35 ID:???
簡単すぎて差がつかない=皆一緒なら内部新卒をry
353氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:11:44 ID:???
同志社の問題の方が難しかった。
354氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:14:39 ID:???
知識量というよりも確実な知識と論理展開を試すものである。
355氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:15:33 ID:???
もしこれが現行なら先発全員ホームラン答案
356氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:20:20 ID:???
問題を簡単にすれば誰でも(内部新卒のアホでも)答案が書ける→答案が金太郎飴化→法律知識以外で差別化する必要性が出てくる→内部新卒ウマー

ってことか
357氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:22:46 ID:???
内部新卒がアホというのは、年功序列的発想?
358氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:25:30 ID:???
で、ダレも問題内容に触れないのは何故?
359氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:27:25 ID:???
もまいら、夕飯は何を食うつもりですか?
360氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:28:33 ID:???
なすびからあげ定食
361氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:31:18 ID:???
てんぷらうどん
362氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:37:36 ID:???
おすすめは?
363氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:41:07 ID:???
湯豆腐
364氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:42:06 ID:???
内部新卒優遇なんて前から言われてることだろ。今更何言ってんだ
365氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:43:16 ID:???
まあ、いらいらせんと、夕飯でも食べなはれ
366氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:43:25 ID:???
いや、優遇しなくても内部新卒のほうが点数がいい
367氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:45:19 ID:???
干拓見てるような内部新卒がまともな論文書けるとは思わんけどなぁ
368氏名黙秘:2005/11/26(土) 19:09:26 ID:???
内部新卒の点数がいいのは

内 部 新 卒 に 下 駄 を 履 か せ て る か ら だ ろ w
369氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:41:53 ID:???
まっつんいた??
370氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:47:43 ID:???
1日目、お疲れさんでした。

しかし、さすが紅葉のピーク時の京都。
地下鉄も市バスもえらい混みようだった。

ま、明日も頑張りましょう。
371氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:54:15 ID:???
明日久々にひらがな館で飯食おう。もう一ヶ月もひらがな館で食べてないや。
372氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:57:33 ID:???
ほのぼのとしてますなあ。
勝負は明日ですね。
373氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:15:59 ID:GAoyPMpb
おまえら簡単簡単て言うけど論文Aの俺に言わせたらそんなに簡単ではなかったぞ。
民法2問目以外は以外に練られて奥が深いぞ。おおかた論証吐き出して書けたつもり
の奴が不合格となった時に内部新卒優遇しすぎとか言い訳するのが目に見える。
京大がいよいよ3年目にしてはじめてやる気になったような気がしたぞ、俺には・・・
今年からはバカはいらんという京大のメッセ−ジかと思った。
374氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:17:40 ID:???
ところで、「後訴」で「ごそ」って読むの?それとも「こうそ」って読むの?
375氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:18:43 ID:???
深読みするのが一番いけない。簡単に、みんなよりもすこしだけいい答案を書ければ
それでいいんだ。論文Gより。
376氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:29:55 ID:GAoyPMpb
>>374
こうそ。口述試験の再現である人が考査委員の先生から民事系終了後に
「君はごそと呼んでたけどこうそとよむんだよ」って言われてた。俺もそれ見るまで
ずっとごそって読んでた。
>>375
俺みたいに外部適性60代はいい答案書かなければいけない。
377氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:35:58 ID:???
基本書読んでれば超簡単な問題だよな
378氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:40:47 ID:GAoyPMpb
憲法1問目は意味不明答案が2割出る。民法1問目は書けたつもりが
事実はそうでない奴そこそこいる。
379氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:48:00 ID:???
明日も楽勝だな
380氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:52:33 ID:???
問題が難しかろうと簡単だろうと相対評価だからねえ・・。

まぁ明日難しいのが出るとすれば刑法かな。
381氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:06:57 ID:???
もまいら、明日は通り雨があるそうだから、折りたたみ傘は
もっていけよ。
382氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:24:25 ID:???
刑法難問キボンヌ
383氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:25:45 ID:???
司法試験は自分との戦い、ロー入試は相手との戦い
384氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:29:25 ID:???
独りで書き込んでる寂しい俺がいる…
385氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:30:31 ID:???
にちゃンやってるやつなんて皆寂しいヤツなんだよ
386氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:30:46 ID:???
わしが相手をしてしんぜよう
387氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:32:21 ID:???
と自分で励ましてみる
388氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:33:14 ID:???
あ、間に入られた
ま、いいけど
明日は頑張りましょう
389氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:35:10 ID:???
さて、寝るか。もまいらおやすみ。

明日カンブリで合おうぜ( ´ー`)ノ
390氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:36:15 ID:???
おやすみー
京大でも会おうぜー
391氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:36:48 ID:???
おう
392氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:38:07 ID:???
ベテは来んな
キモい
393氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:41:11 ID:???
さて未修の俺だが、明日は久々の京都。
4時半に試験終わって何するかな?
紅葉も寺社仏閣も時間的に遅いよね。
何かお勧めはあるかな?
394氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:46:13 ID:???
夜の寺社ライトアップなどいかが?
395氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:53:22 ID:???
>>394
そんなのやってるとこあるの!?
サンクス。
早速調べてみます。
396氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:53:51 ID:???
夜の木屋町にはいいことがたくさんあります。
397氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:55:54 ID:???
>>396
詳しくお願いします。
398氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:00:18 ID:???
看板見ただけ。
399氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:04:44 ID:???
清水寺のライトアップに行ってみることにします。
情報ありがとうございました。
それと、飯なのですが、一人でも入れて美味しくて趣のあるいいとこ知りませんか?
400氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:33:28 ID:???
やはり一人で食べるのは虚しいので一緒に食べてくれる女性を探したいのですが、
鴨川というところで軟派できるのでしょうか?
401氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:42:14 ID:???
>>399
この時期はどこムチャ混みだよ。しかも明日は紅葉最後の日曜日だからな。
どこもかしこも地図もった観光客だらけ。
あまり風情に期待すんな。

>>400
ちょっと寒いがメッカだからな、戦果を期待しているぞw
402氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:54:08 ID:???
今日は11月祭の最終日でしたね。
同窓会会館が綺麗になっていてびっくりしました。
403氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:58:26 ID:???
鴨川と言えば、今年も河川敷きではアベック達が寒い中、等間隔に並んでるんだろうか。
404氏名黙秘:2005/11/27(日) 00:02:47 ID:???
問題うpしろ!

405氏名黙秘:2005/11/27(日) 00:16:37 ID:???
自民党憲法改正案を検討した上で、
将来の日本のあるべき憲法の姿について論じなさい
406氏名黙秘:2005/11/27(日) 00:22:12 ID:???
今年も内部新卒優遇でしたか?
407氏名黙秘:2005/11/27(日) 00:25:30 ID:???
内部新卒の方の受験票は成績によって
プラチナ・ゴールド・シルバーに区分されています。

その他大学の方はノーマルホワイト

卒後数年経過されている方の受験票には
靴で踏まれた痕が付いているかと。
408氏名黙秘:2005/11/27(日) 01:30:36 ID:???
俺内部新卒なのにノーマルホワイトだおorz
409氏名黙秘:2005/11/27(日) 01:49:11 ID:???
よっぽど学内の教授から嫌われてたんだなw
410氏名黙秘:2005/11/27(日) 01:58:00 ID:???
で、問題が気になる在ロー生なのだが
411氏名黙秘:2005/11/27(日) 02:00:14 ID:???
うpしたいのはやまやまだが、今晩に会社法1回しする予定なので無理だわ。
まあ明日になったらだれかしらうpしてくれるでしょ。
412氏名黙秘:2005/11/27(日) 02:01:39 ID:???
>>411
 まぁしかたないよな。
 あんまり無理しないように
413氏名黙秘:2005/11/27(日) 07:35:16 ID:???
おはよ。さわやかないい朝だな。
414氏名黙秘:2005/11/27(日) 07:38:19 ID:???
413=不合格
415氏名黙秘:2005/11/27(日) 07:43:02 ID:???
なんだ、さわやかじゃねーのか(o ̄∇ ̄o)
416氏名黙秘:2005/11/27(日) 07:48:57 ID:???
それにしても、試験前夜にこんなによく眠れたのは久しぶりだな。
まあ、半分ぐらいは母校の記念受験みたいなもんで、プレッシャーが
あんまりないんだけどね。
417未修:2005/11/27(日) 08:03:11 ID:???
いよいよ今日か・・・
半分記念受験のつもりだったけど、段々受かりたい気持ちが強くなってきた。
今日は神が舞い降りてきますように、どうかお願いします。
おまいらも頑張れよ。
418氏名黙秘:2005/11/27(日) 08:51:41 ID:???
おまいら京大ローは楽しいぞ
ガンガレよ
419氏名黙秘:2005/11/27(日) 10:31:19 ID:wQ6Do+rf
いざ決戦の地へ!!!!
420氏名黙秘:2005/11/27(日) 13:29:30 ID:???
放火かよ。放火かよ。放火大学院かよ。
421氏名黙秘:2005/11/27(日) 13:35:50 ID:???
大先輩の西村真悟さんがピンチだ。
422氏名黙秘:2005/11/27(日) 14:53:48 ID:???
高坂>中西寛>>>>中西輝>西村
423氏名黙秘:2005/11/27(日) 15:55:53 ID:???
西村って何ゼミだったんだろ
424氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:29:30 ID:???
安倍内閣なら中西輝政文部科学大臣もあり?
425氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:30:24 ID:???
京都の法学部卒の有名人一覧とかどこかにないの。犯罪者
多そうだが。青山弁護士。
426氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:33:45 ID:???
青山が助手になってればいまごろは京大法のホープだったろうな。
427氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:37:46 ID:???
自由って何? 小論ムズいね‥
428氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:40:15 ID:ZpDoyvCz
終わった


ベテ落とし内部優遇がここまでとは…
429氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:40:38 ID:???
おつかれ〜
430氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:42:58 ID:???
おつかれ。
わかるようでよくわからん文やったね。
正直じぶんの書いたやつは大当たりかおおハズレのどっちかやとおもう…はぁ


ところで、うちの箱10人弱欠席やったが他もそんなん?
431氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:43:18 ID:???
二度と来ることのない京都をせいぜい楽しんで帰ってくださいw
432429:2005/11/27(日) 16:45:02 ID:???
いや、うけてない。
433氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:51:07 ID:???
じゃ 七時に三条辺りに集合!?
434氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:52:32 ID:???
未収うちのところは出席率八割五分くらい 一は割と簡単だったけど二は自分はだめぽ
435氏名黙秘:2005/11/27(日) 16:53:43 ID:???
問題文すぐにみれるかなあ?
436氏名黙秘:2005/11/27(日) 17:07:46 ID:???
問題うpしろ!
437氏名黙秘:2005/11/27(日) 17:16:27 ID:???
手形かよおおお
何も対策してねえよおおお
もうだめだ
438氏名黙秘:2005/11/27(日) 17:17:02 ID:ljXLu5IQ
未収2問目ムズ過ぎた・・・
439氏名黙秘:2005/11/27(日) 17:17:29 ID:???
慰めてください。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
440氏名黙秘:2005/11/27(日) 17:21:18 ID:???
あの受験番号は一体何を基準に決められているのだろう。
最終日ギリギリだったのに最初の方の番号だったし。
第二問撃沈。
さようなら、母校!
441氏名黙秘:2005/11/27(日) 17:42:38 ID:???
鏡台ローでセックスしよう!
442氏名黙秘:2005/11/27(日) 17:51:21 ID:???
結構書けたー
443氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:08:20 ID:???
だから手形が出ると言っただろうが
444氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:09:57 ID:???
六法くれるの期待してたのに〜
445氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:14:29 ID:???
刑法で財産犯を出さず、商法では激易な問題を出す。
若手を取りたい意図が見え見えで、若手優遇傾向は強まった。
ただ今年の問題は実力のあるやつじゃないと最後まで処理できない問題が多かったから、内部優遇傾向は弱くなるのでは?
446氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:20:21 ID:???
誰か自信のあるヤシ小論の答案構成晒してくれよ。おながいしまつ。
447氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:29:21 ID:???
>>444
入学後もあれつかうんじゃないか?
きれいに使ったか?
448氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:29:39 ID:???
鼻くそつけておいた。
449氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:38:20 ID:a51MQK/i
未収難しかったねぇ。
450氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:38:25 ID:???
>>425

・京大教授
佐々木惣一 文化勲章
滝川幸辰 言わずもがな
恒藤恭 文化功労者、大阪市大初代学長
大隅健一郎 文化勲章
於保不二雄 文化功労者
田畑茂二郎 文化功労者、元京都府大学長
奥田昌道 元最高裁判事
高坂正尭 高坂ゼミ
矢野暢 アウンサンスーチーの師の1人、セクハラ(くりぃむしちゅー上田のおじ)
佐藤幸治 言うまでも無い
451氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:38:45 ID:???
・それ以外

三淵忠彦 初代最高裁判所長官
木戸幸一 内大臣
近衛文麿 総理大臣
池田勇人 総理大臣
朝比奈隆 文化勲章、指揮者
矢口洪一 最高裁判所長官
中坊公平 まぁ言うまでも無い
手塚昌利 今の阪神タイガースオーナー
大島渚 映画監督
山口繁 最高裁判所長官
土肥孝治 検事総長
根来泰周 法務事務次官やらを務めて今のプロ野球コミッショナー
麻生渡 今の全国知事会会長(公選での初選出)
石川九楊 書家
謝長廷(大学院だが) 台湾行政院長
前原誠司 今の民主党党首
平野啓一郎 小説家、芥川賞
ロザン宇治原

あと学者とか社長とか知事とかはいろいろ
452氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:41:23 ID:???
>>446
優秀答案の構成は見たいような気もするし、見たくない気もする。
自分の答案との乖離が大きいと不安になる・・・
453氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:42:26 ID:a51MQK/i
第二問、
問いになってた自由=コントロールに服する自由
みたいな感じで推論したんやけど、これが外れたら結構イタイ。
454氏名黙秘:2005/11/27(日) 18:57:00 ID:???
未収の問題って一体だれが作ってるの?法哲学の人?
455氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:07:00 ID:???
小論あんまり自信ないけど面白い文章だったな、だいたいは理解できたよ。
まさか天下の京大の小論文で時間が余るとは思わなかった。
でも、どうせ俺なんか合格できないんだろうな(雑魚大でスペックも並)

それでも、もし合格させていただけるのなら粉骨砕身の精神で死ぬ気で勉強しますので
どうか、どうか合格させてくださいお願いします(ノД`)
456氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:09:32 ID:???
未修二問目、要約になっちゃった…
アウトかな…
457氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:09:48 ID:???
>>453
違うでしょう?
458氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:11:51 ID:???
>>453
全然違うと思う・・・
もしかしたら君の方が正しいのかもしれないけど
459氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:16:34 ID:???
455みたいなやつは真っ先に落ちるだろう。
460氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:17:39 ID:a51MQK/i
453です。とっても、違うような気がするの。
でも、要約になっちゃうのを防ぐためには、何かこの筆者の言いたいことを推論するので頭ごっちゃだったぁ・・・。

コントロールに服する自由っていうか、コントロールが重要みたいな視点で書いたの・

結局、何でそれが重要なのかっていうのは、
自由を評価する、不平等かどうか判断するためには、コントロールが妥当かどうかを考慮しなければならない。

妥当かどうかは仮想的選択と結果との整合性により判断される。
そのためには、選ばれるであろう選択とは何か。を考えなければならない。
これを考える機会を提供し続けるために重要とかってした。

うろ覚えだけど、確かこんな風にしたはず・・・。
機会を提供し続けるために重要って・・・って自分でも思いながらそうした・・・。もう時間がなかった・・・。

下書きを見直したいけど、気力ないし眠気が襲ってくる。
461氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:18:33 ID:???
2問とも 説明せよ だけど自分の考えとかはいれてよかったんかな?
462氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:21:40 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
463氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:22:08 ID:???
>>459
・゚・(ノД`)・゚・。
464氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:23:57 ID:???
自分の考えなどいらない。基本的には要約の要領で、かつそこに筆者の主張から
推論される内容を加味して答案作成すればいいと思う。
といっても俺はダメだと思う。
465氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:29:00 ID:???
さらば母校ということで・・・・・
京大よ、さようなら。
こんにちは龍谷ロー。
466氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:34:35 ID:???
ってことは小論文っていうよりかはもろに 国語 のテストみたいね。
467氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:38:49 ID:???
急に真面目なスレに
468氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:39:18 ID:???
授業を理解できるかどうかってことだもん
469氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:39:33 ID:???
そう!国語だよ国語!!
小論ではあんまり差がつかないかな
470氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:43:09 ID:???
まああれは国語の問題だよね。
問題から自分の考えを論じろなどとはどう考えても読めない。
471氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:04:03 ID:???
既習むずい
472氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:09:01 ID:???
既修、むずいというかむしろ基本的な問題。
ただそれだけに自分の準備不足がはっきり出た。特に商法。
こんな基本のできない俺には京大は厚かましいってことだね。
473氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:20:48 ID:???
まあともかくみんなお疲れ
お茶を持ってきましたよ…

.   ∧__,,∧   旦旦旦旦旦旦旦旦
   ( ´・ω・)   旦旦旦旦旦旦旦旦
.   /ヽ○==○旦旦旦旦旦旦旦旦
  /  ||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
474氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:34:44 ID:???
…ありがトン。一杯ちょーだい 旦
475氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:36:18 ID:???
樹海に行く前にいっぱいもらうね つ旦
476氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:50:08 ID:vqPlzsjm
漏れも頂きます つ旦
ズズズ(茶をすする音)……
しかしみんな言うけど小論1問目そんなに簡単かな?
要約じゃすまんだろ?
477氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:54:04 ID:???
?何ら躊躇うことなく要約したが…ダメか?
478氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:05:08 ID:???
>>439
女だったら
479氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:13:26 ID:ksuct/M9
刑法2問目って「公共の危険の内容」なのか?それとも「公共の危険の発生の内容」
なのか?聞き方がややこしすぎる。ミス問だ。
480氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:16:06 ID:???
今頃教授陣の間では
受験生のレベルの低さが話題に
481氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:38:02 ID:ksuct/M9
法律ガチなら楽勝。by外部新卒
482氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:53:48 ID:???
>>480
と、いうわけで急遽配点基準を変更致しました。
このことはご内密に。

京大新卒  法律試験点数×5倍+書類点+適性
京大既卒  法律試験点数×3倍+書類点+適性
その他新卒 法律試験点数×2倍+書類点+適性
その他既卒 法律試験点数×1倍+書類点+適性
483氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:56:41 ID:???
アファーマティブアクションとして、
京大新卒以外の方には抽選枠もご用意しておりますので
皆さんご安心下さい。
484氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:06:18 ID:???
で、受験された皆さんは来週はやっぱり神戸ですか?
行政法にシッポ撒いて市大へ遁走したおいらはやっぱり負け犬ですか?
485氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:08:46 ID:???
大阪市民なら市大もいいんじゃないの。わざわざ猪狩りに行かなくてもさ。
486氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:10:40 ID:???

WWW早稲田大学法科大学院60WWW

1 :氏名黙秘 :2005/11/23(水) 22:18:35 ID:???

早慶W合格者の進学先
早稲田23.8%
慶應76.2%(5学部の総計)

さらに法学部に限定してみると
早大法:慶應法
17.1%:82.9%になる。(2003年サンデー毎日掲載)

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132751915/
 
487氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:12:29 ID:???
>>486
コピペにレスするのもなんだが、
学部入試の話をこんなところに貼られても・・・
488氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:15:02 ID:ksuct/M9
>>484
わしは行政法白紙で神戸に特攻。
489氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:15:24 ID:???
>>460
悪いが筆者の言いたい自由の観念は「有効な自由」であって、「コントロールとしての自由」
だけじゃ「有効」にならねえだろ、というのが後半の趣旨。
つまり問二の解答は問題文から読み取れる「有効な自由」についての説明であって、
「コントロールとしての自由」についての説明は解答の対比にしか使えない。
ご愁傷様。
490氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:18:04 ID:???
>>482
外部新卒で二留の自分がどの程度優遇されるのか不安だなあ。
内部優遇なし、年齢寛大でどうぞよろしく、京大様。
簡単だと言ってる人多いけど、意外と時間を食う問題が多かったと思う。

民1は何を聞きたいのだろうか。
民2は個人的には簡単だったが、現行の民法のレベルの低さを考えると(民法は2連続でA)、よくわかってないのに簡単だと思ってる奴が多そう。
刑1と商1、憲2はかなり時間取られた。
商2、手形出ないとか言ってくれた人ありがとう。俺手形大得意なんだよ。
刑2、放火出した奴、しかも刑法で説明問題なんか出した奴、地獄落ちろ。
491氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:21:43 ID:???
既習だったけど、欠席者って結構いるものだね。
漏れの部屋は10人ぐらい欠席だった。
やっぱり東大受けに行った香具師なんだろうか?
492氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:23:40 ID:???
やはり解ける人には解けるのか、俺未修受けたオッサンだけど文の要旨をつかめなかったよ。
阪大特別に続きここも落ちただろう、鬱だ。
493氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:23:57 ID:ksuct/M9
>>490
あんたの言う事に大体賛成。特に民法で勘違いしてる奴が多いということに深く同意。
ところであんたに聞きたいんだが、479の質問を見てくれ・・・
494氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:24:11 ID:ljXLu5IQ
>>489
ご愁傷さまです
495氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:24:56 ID:???
>>491
「京大生以外お呼びでない」みたいな雰囲気醸し出してるので、敬遠した奴がいるかも。
俺も「ホテル代、新幹線代かけてまで行くべきだろうか」とちょっと悩んだ。
496氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:27:32 ID:???
去年までの傾向だと、若手優遇はたぶんあるよ
一方、外部の若手もどんどん入っていることからして、
内部優遇はあまりないんじゃないかな

まあ、あくまで去年までの傾向なので
今年のプレの結果やらで方針を修正してるかもね
497氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:31:09 ID:???
やっぱり新卒らしき若手が多かったね。
もうベテなおいらにはなかなかツラい受験会場ですた。
498氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:34:12 ID:???
>>497
よく足切り免れたね。
適性すごいとか?
499氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:38:56 ID:???
誰か問題うpしてくれ〜。
500氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:39:22 ID:???
500
501氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:42:15 ID:???
>>497
いや適性は60台前半なんで、
少なくともベテを1次で切ったってわけではなかったようだ。

ま、肝心の試験の方がいまいちだったんであまり期待はしてないし、
漏れの場合は落ちてもベテ切りのせいには出来ないな。
502氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:44:15 ID:???
>>501
現行成績どのくらい?
年齢いくつ?
成績めちゃくちゃいいとか?
503氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:44:21 ID:ksuct/M9
ここでは自分の答案構成をさらすやついないな
504氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:49:54 ID:???
>>503
まあ、そらそうだろ。個人的には未収の小論は1,2とも
簡単だった気がするんだが、ここにさらすほどの自信は
さすがにないよ。

問題文のいう「自由」が、アリストテレスの「幸福」の概念
と同じだったのがたいそうありがたかった。おやすみ。
505氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:50:05 ID:ZpDoyvCz
明日晒すよ、くだらない敗者の答案構成でよければな。
今日は疲れた。遠方から来たもので…
506氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:52:06 ID:???
>>502
すぐに特定されちゃいそうなんで仔細はご容赦を。
成績は並より少しいいぐらい。

一応、ベテだけど、法学部卒であとずっと司法浪人ってわけではなかったので
もし1次でベテ切りやられていたのに漏れだけ残っていたなら
その辺の経歴が少しは加点要素になったのかもしれない。

まぁベテでも2次を受けさせてくれる可能性はあるので、
来年以降京大を考えてるひとは出すだけ出してもいいんじゃないかな。
507氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:54:36 ID:???
既習の問題全文がみたーい
508氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:13:28 ID:UNOAZtKe
460です。

うん。有効な自由があるかどうかに・・・っていまさら言っても仕方ないか( -_-)レスしてくれて、ありがとう。
あなたは受かってたらいいな♪

京都三時間座りっぱは辛かったぁ(*_*)

とりあえず、神戸大阪がんばろう!
509氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:17:05 ID:???
全文とは言わないから、要旨めいたものをうpして。民法連続Aで通らないというのも
悲しいよねー。大嫌いだから。
510憲1匁:2005/11/27(日) 23:31:43 ID:???
 衆議院がその議員規則で次のような趣旨の規定を置くことができるかどうか、検討せよ。
 「憲法改正の発議にかかる議事については、憲法第56条第1項の規定にかかわらず、総議員の過半数の出席がなければ、会議を開くことができない。」
511憲2匁:2005/11/27(日) 23:34:29 ID:???
病院(・・・中略・・・)の開設を都道府県知事が許可する際の要件として、適正配置の観点から、いわゆる距離制限を法律により設けたとする。この場合に生ずる憲法上の問題点について、薬局および公衆欲情開設に関する距離制限の場合と比較しつつ論ぜよ。
512氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:36:44 ID:???
未修は内容の読めないやつが三分の一くらいいるかと思ったが、この板見る限り、
もっといるかもしれないな。
第2問目は、自由とは選択肢の数でも選択を自らコントロールできることでもない。
他者がコントロールする部分も含めて人々が選択するであろう内容が実現される
ことが実質的な自由にとって重要。
短く書けばこういうことだよ。
513氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:42:58 ID:???
山本も潮見も佐久間も「要件事実、要件事実」ばっかり言ってるけど
今まで我妻も平井も四宮もそんなこと言ってなかった理由がわかってないのだろうか。
現に森田や大村はそんなことにはほとんど触れない。
やはり民法は東大だと思った。
514氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:44:05 ID:???
はい負け犬の遠吠え一匹目
515氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:46:43 ID:???
>>510
まるっきり大井氏?
516氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:49:02 ID:???
そう、多いし。
517氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:50:06 ID:???
要件事実論は解釈学に影響なし。
これを論じるのは二流の学者。
だから我妻も平井も四宮もそんなことは当然の前提として触れていない。
森田や大村という東大民法講座をしょって立つ面々もそれには触れない。
それに対して京大系の民法学者はこぞってそれに飛びついた。
さすが二流大学。
超一流学者の奥田だったら絶対そんなことしなかったし、奥田の弟子の辻でもそんなことはしなかっただろう。
辻の急逝が惜しまれる。
518氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:52:09 ID:???
勝手に惜しんでろ
519氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:56:38 ID:???
>現に森田や大村はそんなことにはほとんど触れない。
今でも触れてないの?
520氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:56:58 ID:???
昔の京大系民法学者の基本書を読むと、要件事実論を理解しているのだろうかと疑問に思うことがしばしばである。
これは東大系の傍流である内田にも言えることである。
我妻や平井などの本家本流東大民法では、要件事実論は大前提となっており、そんなことは触れるべくもなかった。
京大系はそのような司法研修所で普通に教えており実務家は誰でも知っているところの要件事実論にさも新しいおもちゃかのようにむらがり、はたまたマジックの種明かしによろこんでいるかのようだ。
実務家は呆れるばかりである。
521氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:58:18 ID:???
>>519
そんなものには触れていない。
触れる必要もない。
自分で理解できない馬鹿は法曹界、法学界から消えればよい。
こんなものを教えてもらっても何にもならない。
貴重な2年間を無駄にするだけだ。
522氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:58:46 ID:???
ちなみに京大系民法学者でも、奥田は別格なので除外する。
523氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:06:37 ID:???
>実務家は呆れるばかりである。
要件事実は実体法の問題→民法学者が研究すべきってのは
司法研修所が昔からの要望だったのを知らんのかえ?
524氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:07:16 ID:???
手形単独で出たらしいけど、ヴェテ取りに来たのか?
既修者試験で手形出すところなんて、ほとんどないぞ。
525氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:08:16 ID:???
>要件事実論は大前提となっており

なってればいいじゃんw
526氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:09:33 ID:???
東大では要件事実はほとんど教えないな確かに。
527氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:11:06 ID:???
手形と思いきや実は総則でしたってパターンがあるからなあ。
問題見るまで手形が出たかはわからん。
528氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:12:06 ID:???
手形単独、総則無しらしいぞ。
529氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:14:50 ID:???
森本はよく許したね。
手形法なんてつまらないものは民法学者にまかせておけばいいみたいなこと言ってたのに。
530氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:15:10 ID:???
要件事実論と民法学との対話
http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1255.html
531氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:15:51 ID:???
ジュリスト 2005.6.1号(No.1290)
http://www.yuhikaku.co.jp/jurist/2005/20050601.shtml
【特集】要件事実論の新しい展望
〔座談会〕
要件事実論の教育・研究における役割●山野目章夫(司会)・大橋正春・笠井正俊・村上正敏・山本敬三
要件事実論の課題――学会論議に期待するもの●村田 渉
要件事実論と法科大学院教育●畑 瑞穂
要件事実論と法科大学院における法曹養成教育――弁護士の立場から●松森 宏
532手形二匁:2005/11/28(月) 00:18:04 ID:???
約束手形のフルだし人として「甲野太郎」名義の記名捺印を乙ヤマ次郎が行い、乙ヤマ次郎がその手形を受取人である丙に交付した。このとき、甲の太郎(甲)または乙ヤマ次郎(乙)が、当該手形の責任を負うのはどのような場合かについて論ぜよ。
なお、甲と乙は実在する別人であるものとする。
533氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:18:20 ID:???
大学の講義用テキストとして伊藤塾長の試験対策講座を使ってる大塚直さんが編集ですね。
534氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:18:55 ID:???
でも手形法って理論がものすごく精緻だから、法学の力見るためにはうってつけなんだよね。
だから未だに現行試験で出続けてる訳だし。
535氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:19:49 ID:???
まあ、学部の科目にあったわけで、習った前提なのでしょう。。。
536氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:23:08 ID:???
でも「法学部卒業で手形法を学ばなかったとしても問題なし」だぞ。
537氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:23:23 ID:???
要件事実をどの程度法科大学院で教えるべきかは、議論のあるところ。
ただ、司法修習が1年に短縮され、実務修習に傾斜する中で、それに触れないというのは現実的ではないような気がする。
それに学者としてどのような研究に取り組むかという問題と、法曹養成のために何を教育するかという問題は、ある程度区別して考えるべき話。
学者としての識見は教育の水準に影響を及ぼすのは確かだろうけれど、研究者としての学問的関心だけで、教育の内容を決めて言い訳ではない。
517の理解がどれ程薄っぺらなものかどうかは、京大の先生方の研究論文を見れば、すぐに分かる。
538氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:26:40 ID:???
>>536
どういう意味?
何が問題なしなの?
539氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:27:22 ID:???
現に問題なしじゃなかったじゃないか。。。
540氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:33:37 ID:???
未修、書いてある内容は掴んだが、結局答案化できず790字程度で途中答案。
ムリポ。
541氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:34:14 ID:N5Ed7QNK
私見だが、今日の手形は名板貸しも絡んだし横断的な理解を問える良問だったのでは
542氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:36:19 ID:???
泣いた餓死
543氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:38:00 ID:???
>>540
確かに、内容を理解することと、それをうまくまとめて表現することの両方を
こなすのは難しいと思う。
それができていれば今回は適性70でも逆転の目があるだろう。
もっともそんな人は適性もよかったりする。
544氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:38:08 ID:???
名板貸しって・・・
どこにも商人と書いてないのに、あの問題でわざわざ書くなんて
「商法総則しか勉強してないんです!!ごめんなさい!!」
と言ってるようなもんだと思うが。
545氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:42:38 ID:???
あの手形は、機関方式の場合と偽造の場合を淡々と処理すりゃいいんだろ?
546氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:43:44 ID:N5Ed7QNK
乙が乙自身のために振り出した場合で甲が手形上の責任を負うのは名板貸ししか
ありえないよ。たぶんこれ書かないと出題意図に答えたことにならない。
現行なら間違いなくG濃厚。的確に場分けして書いた人ならみんな書いてる
と思われる。
547氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:45:10 ID:???
外部既卒だけど合格確信したから神戸は放棄してスノボに行きますw
今日できなかった人、来週はガンバ!
548氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:45:23 ID:???
>>546
もう一回手形勉強してきた方が良い。
549氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:46:00 ID:???
どうやら今年も内部新卒優遇策をとるらしいな
550氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:48:15 ID:???
>>546
あのー、名板貸しってのは商法23条の場合のみを言うのですよ。
551氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:48:40 ID:N5Ed7QNK
>>548
京大の受験生ってこんなにレベル低いのか?ほんとに545の言うてることだけで
正しいと思うのか?ギャグ?
552氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:49:11 ID:???
>>549
それだと手形できない奴でも受かるのか。鬱だな。
553氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:50:13 ID:???
名義人以外が署振出すんのは名板貸しの場合に限らんだろ。
あの問題は乙に権限を与えてたか与えてなかったかで場合分けすりゃいいんであって、名板貸しを持ち出す必要なし
554氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:51:51 ID:???
>>551
あんた問題よく見なよ。
どこに商人と書いてある?
書いてないのに「商人だった場合」なんて場合分けすんのか?
いくら自由に書きうると言っても、相当な範囲というものがあると思うよ。
555氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:52:13 ID:???
放火の問題で具体的危険や抽象的危険についてちゃんと書けたヤツが何割いることか…
556氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:55:18 ID:???
>>555
言葉だけ聞いたことある。
放火って、焼損という結果が必要だから結果犯じゃないの?
危険犯なの?
557氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:56:24 ID:N5Ed7QNK
>>553
「甲が手形上の責任を負う場合について論ぜよ」ですよ?
権限を与えてたか否かだけを場分けするのでは不十分。加えて、乙が
甲のために振り出したか、それとも乙のために振り出したかも分けなければ
だめだよ。乙が乙のために甲名義で振り出せば乙が責任を負うかは周知性・
慣用性の有無の問題でこの場合甲は乙に名義使用を許諾していれば名板貸しの
責任を負う。
558氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:57:12 ID:???
何を放火したかによるんだが
559氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:58:07 ID:???
やっぱ憲法一は憲法改正手続きを規則で定めれるかってことがききたかったの?
それだと数行で終っちゃうと思って、56条一項がらみで長々訳の分からないことを書いちゃった。
あの問題だけは間違いなく明後日答案だ…
560氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:59:42 ID:???
>>558
放火って結果犯なの、危険犯なの、どっちもなの?
561氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:00:06 ID:???
>>557
表見偽造が成立することも…
民法の表見代理規定類推?
562氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:01:17 ID:???
>>557
なんか特定の説に立ってない?
誰の説か知らないけど。
563氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:02:02 ID:???
憲法二だけどさあ、立法目的ってどうした?いろんな可能性を挙げて書いた?
それと病院の定義が詳しく書いてたよね。あの定義に当てはまらない小さな医院みたいなところには距離制限がないってことでしょ。この点も規制の合理性に影響するのかな?
564氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:03:51 ID:???
憲法は時間足らんかったと思ってるのはわしだけ?
565氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:03:53 ID:N5Ed7QNK
>>562
マジで・・・ここまで攻撃受けると少しづつ元気なくなってきた・・・
俺の周りの数人はみんな書いてたが・・・
566氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:04:01 ID:???
商法2匁は署名と記名捺印の違い
代行と代理の違い
手形上の責任と手形法上の責任の違い
を書けばいいんだよ。
イトマコが一行問題は違いを際だたせろって言ってたもんね。
567氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:04:58 ID:???
名板がしやら周知せい書いた人、紙面足りた?
俺、民法表見責任規定が類推適用の根拠とかをちゃんと理解してるかを問うのが出題趣旨だと思って
名板貸やらは省略しちった
568氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:05:23 ID:???
>>565
全く話が理解できないんだけど、どこから得た知識でしょうか。
569氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:07:57 ID:???
判例は110条放火に関して具体的危険犯説をとってる。
570氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:08:48 ID:???
>>569
110条では、焼損の結果が必要だけど、結果犯ですか?
具体的危険犯ですか?どっちもですか?
571氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:09:06 ID:???
あ、今答案構成見て気付いた
放火が全部防火になってるorz
572氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:15:19 ID:???
俺は問題見てないからよくわからないが、
放火犯は危険犯であり、焼損を危険が発生したか否かのメルクマールとしてるのでは?
焼損を法益侵害結果の点からだけ捕らえるとそれは器物損壊な気ガス。
573氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:15:49 ID:???
959 :氏名黙秘 :2005/11/25(金) 23:17:18 ID:???
来年から教授陣が京大から引き抜き2名来るので
一気にレベルアップ!

Y本 N森 加わって最強ローに変身

960 :氏名黙秘 :2005/11/25(金) 23:23:55 ID:???
N森はわかるが、Y本YとY本Kのどっちだ?
関大うまくやったな。

962 :氏名黙秘 :2005/11/26(土) 06:08:32 ID:???
敬のほう
574氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:18:35 ID:???
なんだか放火罪を全然わかってない人が多そうだな。
俺もよくわかってないけど。
結構いい線行ってるかも。
575氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:19:36 ID:???
N森先生、秋から京大の副学長になられたばっかでしょ。
来年から関大にいかれるわけないでしょ。
576氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:20:55 ID:???
田中成明先生は副総長→1年で関学だけどね。
577氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:22:05 ID:???
未収は一回目読んでもちんぷんかんぷんで眠たくなった。
2回読んで、なんとなく理解した時点で1時間半かかってたから、下書きなしで答案作成。
おかげで2問目、2枚目から書き出しちゃった・・・orz
許されるだろうか・・・。

>>512
>第2問目は、自由とは選択肢の数でも選択を自らコントロールできることでもない。
>他者がコントロールする部分も含めて人々が選択するであろう内容が実現される
>ことが実質的な自由にとって重要。

自由とは「仮想的選択」であり「有効な自由」だと断言したんだけど、だいたい同じだよね?
コントロール(手段エージェンシー)でも選択肢の数でもない、というのは同じ。
結局、個々人が選び取る自由なんていらなくて、誰もが選ぶだろう結果を用意しておいてやるのが自由だ、みたいな?
書いた後の感覚ではシングルヒットくらい、スペックの低い俺だとまずダメだと思ったけど、周りがボロボロであってくれれば・・・
不謹慎でごめんよみんな。
578氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:27:06 ID:???
法学板にD先生移籍って書いてあったけど、本当?
579氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:28:24 ID:???
既修者枠出願者数=682名

第一段階不合格者=219名(出費=約15000円)
第二段階不合格者=323名(出費=3万と宿泊料と交通費と疲れと…)
最終合格者=140名
580氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:34:49 ID:???
刑法1問目どうされましたか、みなさん
581氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:38:22 ID:???
>>578
Dさんが本当に移籍なら最近カナダに行った某大物教授を呼ぶ布石かもね。
まあDさんが移籍とかはありえないと思うけど。
582氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:47:31 ID:???
Dさんは、昨日ニコニコしながら試験監督してたぞ。
583氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:50:27 ID:???
試験監督をニコニコしながらしてたことと、移籍の話は関係するのかい?
584氏名黙秘:2005/11/28(月) 02:03:53 ID:???
>>581
過去形かよ、もうカナダか?
585氏名黙秘:2005/11/28(月) 02:05:21 ID:???
ニコニコ試験監督→馬鹿な京大生とおさらばできる
586氏名黙秘:2005/11/28(月) 02:13:49 ID:???
手形法の問題は、弥永さんの第二版補てい版の105頁にそのままのってますので参照にしてください。

>>554
とりあえず、弥永を読め。その上で空気を読め。

>>580
正直、あの問題は、共犯者が過剰攻撃してくれないと、歯ごたえがありませんね。

587氏名黙秘:2005/11/28(月) 02:14:03 ID:???
それで、優秀な学生ばかりが集まっているどこの大学に移籍するんだい。
588氏名黙秘:2005/11/28(月) 02:42:27 ID:???
手形の方はいいから、第1問を誰か解説してくれ。
(2)は、内容の法令違反で決議無効→決議がない以上、承認したものと看倣される
→名義書換請求も認められる
ってことでOK?
589氏名黙秘:2005/11/28(月) 02:58:19 ID:???
>>565
それで合ってると思う。
別に特定の説じゃなく、普通に考えればそうなるな。

>乙が乙のために甲名義で振り出せば乙が責任を負うかは周知性・
>慣用性の有無の問題でこの場合甲は乙に名義使用を許諾していれば名板貸しの
>責任を負う。

2年前の京大の商法の問題は、まさにこれだったよな。
ただ、周知性・慣用性はあんまりいわん方がいいと思うが。
1回目の使用でも、本人が手形上の責任を負うつもりで振りだしたら
責任を認めていいっていうのが、最近の多数説だと思う。
590氏名黙秘:2005/11/28(月) 03:13:40 ID:???
>>588
条文に承認を擬制する規定があったでしょ。

>>554
それ新商法の改正点orz
けど俺も書いてない。そんなとこまで書いてられん。

>>586
あの問題は使わない事情が多くて不安だったよ。
591氏名黙秘:2005/11/28(月) 03:28:52 ID:???
移籍するのはDじゃなくて阪大のMでは?
592氏名黙秘:2005/11/28(月) 03:45:36 ID:???
心臓に突き刺さって出血死するようなアンテナのケータイを
一度見てみたいものです。
593氏名黙秘:2005/11/28(月) 04:16:19 ID:I0VT49j4
私も弥永でかきました。
とくに説明せず機関→偽造ゆえに追認なき限り甲原則責任なし
ただ外観作出ある場合、特に説明せず民法表権代理適用、および商法23
乙については特に説明せず、8条類推。ただ民法1117
シンブル一枚で終了。弥永しか読まず、弥永説が異端とはしらなかったゆえの不幸ですかね。
594氏名黙秘:2005/11/28(月) 04:29:48 ID:I0VT49j4
あと商法1についてはは、決議取消・無効確認とかの訴えは、名義書換未了のBの訴訟適格は認められるのかが不安だったのですが、どうなんですかね?
だれか教えていただけませんか。

595氏名黙秘:2005/11/28(月) 05:29:16 ID:???
商法って会社法じゃなくって現行商法での出題?
596氏名黙秘:2005/11/28(月) 06:57:42 ID:???
最近関大への移籍話多すぎw
誰が飛ばしてるんだ?
行くとしても定年後だろ
597氏名黙秘:2005/11/28(月) 07:08:16 ID:???
>>594
(1)は取消事由だし、承認がない以上、Bは株主じゃないから、原告適格ないんじゃね?
598氏名黙秘:2005/11/28(月) 08:04:04 ID:???
>>512
俺もだいたいそんな感じだよ。
普通に読めばそれしか考えられないと思うんだけど。
そこからさらに一歩踏み込んで、裏の裏の裏まで読み込まないといけないなんてことはないよね・・・
俺の場合はその中でポイントになるであろう“ある部分”も一応触れることができたし
これが全く検討外れだったら・・・ま、仕方ないか。
もともと合格できるなんて思ってないしさ。。。
奇跡を祈るのみ
599氏名黙秘:2005/11/28(月) 08:29:53 ID:???
>>594
(1)はBが原告適格を有しない(会社との関係では株主たる地位を未だ得ていない)
と思ったからAが代わりに取消の訴えを提起するという想定で書いてみた。
 判決の効力も対世効があるからBに及ぶので手段としてはありかなと。
 ただ、やっぱBとしては自ら主張できた方がいいと思ったから決議不存在確認の訴えも
検討してみた(不存在確認は主張権者は限られてなかったような気が…)。
600氏名黙秘:2005/11/28(月) 08:48:15 ID:KY7/9iT5
>>586
>>589
そうだよな?やっぱ名板貸し書くのが普通だよな?書かないと理解してないと
思われても仕方がないぞ。誰のために法律行為をしたかっていう私法にとって
基本的に大事なことを考えてないことになる。
>>567
俺は追認表見代理の類推、名板貸し、偽造者の8条類推、周知性(なければ8条類推)
をすべて書いて4ページいっぱいいっぱい使った。時間も1時間以上費やした。
601氏名黙秘:2005/11/28(月) 08:55:00 ID:KY7/9iT5
>>599
俺もBが訴えていきしたらっていう仮定で書いた。あと少しだけAも特別利害関係人
でけど「株主」だから(会社との関係では)訴え提起できると書いた。
ただ、いくら大株主に対する通知がなかったとしても不存在とはいえないのでは?
>>594
無効確認は確認訴訟と解されているから主張適格者に制限はありませんし、
そもそもBは無効を主張できます。
602氏名黙秘:2005/11/28(月) 09:02:47 ID:???
>>599
Aが訴え提起できるかという点では決議取消の訴えが株主総会決議の
公正を保持する性質を有するから、招集通知の瑕疵がCに生じている
場合でも提起できる、という形で書いた。特別利害関係人にあたるけど
その点には触れなかった。
うん、もちろん不存在については否定したよ。総会が形骸化しているとは
言いがたいから。
603氏名黙秘:2005/11/28(月) 09:07:12 ID:???
ごめんなさい。
602は601へのレスです。
604氏名黙秘:2005/11/28(月) 09:16:19 ID:KY7/9iT5
>>602
俺も一緒だよ。答案には特別利害関係人に当たるけどなんて書いてない。
少し気にはなったけど、まぁ公正を保持するためという趣旨に照らせば
特別利害関係人でも適格あるだろうと
605氏名黙秘:2005/11/28(月) 09:29:03 ID:???
弥永って学者には相手にされない
606氏名黙秘:2005/11/28(月) 09:57:54 ID:???
試験後の問題検討のレベル(既習)

一期>三期>二期

去年はヒドかった・・・
607氏名黙秘:2005/11/28(月) 10:10:49 ID:???
>>577
「個々人が選び取る自由なんていらなくて」まで書くとどうかなあ。
「個々人が自ら選ばなくとも」ということだからなあ。
608氏名黙秘:2005/11/28(月) 10:23:25 ID:???
>>604
ただし、深読みすると、「商法23条」に名板貸が載っている六法が配布されていないので、出題者意思としては、名板貸しなんて相手にしてねーよと解釈できるかも(少なくとも3分間それで悩んだ)


ところで、病院の話はどうしました?
公衆浴場と薬局との比較が悩やみ、
公衆浴場は、最近は、積極目的規制になってるし、危険性も抽象的なものにとどまる
薬局は、おそらく病院と同じ立法事実かつ消極目的規制であろうが、これも身体に侵襲の伴う医療行為に関しては、その危険性は、薬局のそれよりも深刻でしょう、行政取締では不十分ですといってみたが。

あと、民法の売買契約の問題は、瑕疵シュウホのための金額が2500万の場合は、事情変更原則による解除権??



609氏名黙秘:2005/11/28(月) 10:46:54 ID:KY7/9iT5
>>608
商法に関しては言ってる意味が理解できない。
憲法はだいたい似たような感じ。病院は手抜き診療の横行を懸念して合憲にした。
そもそも薬局と対比させる地点で病院についてはよほど説得的な意見である論証を
しない限り、合憲にしなければならないと思う。
ちなみに厳密には公衆浴場と薬局は対比しなくてよいと思う。
病院と公衆浴場・薬局を対比すればよいはず。
民法は事情変更は持ち出せないでしょう。635条但し書きの意義が没却される。
事情変更とは・・・たとえばプラザ合意とかで著しく為替レートが変化した場合等
容易に想定しがたいことにしか無理なのでは?
610594:2005/11/28(月) 10:48:52 ID:I0VT49j4
だいたいわかりました。皆様ありがとうごさいました。
しかし、実力不足を痛感しますね。
611601:2005/11/28(月) 10:55:46 ID:KY7/9iT5
>>610
さっき少し抜けてたので気付いていると思いますが補足します。
「そもそもBは無効を主張できます」は「裁判外でも無効を主張できる」という意味です
612氏名黙秘:2005/11/28(月) 11:58:54 ID:???
にちゃんをみる限り皆の力が拮抗してる感じだな。
にちゃんやってるやつらのレベルが全受験生の平均なら、俺はきっと落ちてるよ。

民法一は売買担保責任と請負担保責任の違いを聞きたかっただけでないの?
請求しうることを淡々と当てはめてたら三枚半いっちゃった。ほとんど論点展開もしなかったよ。
613氏名黙秘:2005/11/28(月) 12:14:20 ID:???
答案構成晒します
刑法一問目は
傷害罪の成否:正当防衛の成否=防衛の意思の要否・有無○→相当性の有無×→過剰防衛で傷害罪成立

死亡帰責?
結果的加重犯でも因果関係必要→相当因果関係無し→傷害致死不成立

中止犯でゲンメン?
準用の可否○→しかし積極的処置なし→中止犯不成立

酷評どうぞ
614氏名黙秘:2005/11/28(月) 12:22:40 ID:???
相当性の有無×

たまたま生じた結果が大きくとも・・・・の見地から
行為の相当性ありと考える人も多いでしょう。
615氏名黙秘:2005/11/28(月) 12:27:11 ID:???
拳に対して拳(武器対等)→相当性あり、としたな。
甲に犯罪不成立となって中止犯を論じる必要がなく、
妙に焦ったんだが。そういう方はおいででないかい?
616氏名黙秘:2005/11/28(月) 12:28:35 ID:???
相当性の有無×

たまたま生じた結果が大きくとも・・・・の見地から
行為の相当性ありと考える人も多いでしょう。

>>609
>ちなみに厳密には公衆浴場と薬局は対比しなくてよいと思う
対比してないっすよ。「との」としてますんで。

>民法は事情変更は持ち出せないでしょう。635条但し書きの意義が没却される
「売買」契約ね。ウケオイ契約ではないっすよ。
事情変更の原則は、潮見先生のプラックティス債権総論参照と、いって反論に買えさせてもらう。
要は、2500万のリスクは当事者の一方が引き受けているのですかというもの。
617氏名黙秘:2005/11/28(月) 12:35:34 ID:???
>>615
武器対等原則はあまりもちださないほうがいいと思う。
菜切り包丁事件(きられたいんか事件)があるから、持ち出すとしても批判的文脈で。
618氏名黙秘:2005/11/28(月) 12:48:01 ID:???
構成を講評してあげるから問題うpして。
619615:2005/11/28(月) 12:49:31 ID:???
事件名が面白いな。またチェックしてみるよ。
武器対等が唯一の基準でないのは当然のことながら、
やはり相当性判断の重要な基準にはなるんでは?
あの問題だと、武器対等→相当性アリでも問題なくね?
620613:2005/11/28(月) 13:14:03 ID:???
あれ?意外に酷評されてない。
俺も相当性の判断は迷ったよ。感覚としては絶対相当性ありだと思うんだけど、
正当防衛認めちゃったら書くことなくなったゃうからしかたなく認めた。
携帯は拳より相当かたいし十分凶器となりうるから武器対等の原則からも相当性無しとしたんだけど。
石投げつけても相当性否定されないことからすると、まずつかったかも…
621617:2005/11/28(月) 13:16:55 ID:???
>>619
うん。武器対等は一応の目安としてなら有用だろうから、使える。
私は、相当性の一般論の部分で、批判的に書いただけで、本件へのあてはめの問題としてなら、武器対等で十分かも。
622氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:18:37 ID:???
正当防衛成立させて、次に過失致死罪検討したょ。
623氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:20:41 ID:???
暴行についての故意が認められるのに?
624617:2005/11/28(月) 13:22:20 ID:???
>>620
たしかに、中止犯とか書きたいのはわかるけれども、
最近の問題は、論点をすべて救えばいいという傾向にないからなー。
新司法試験のプレテストの刑法の問題は、使用窃盗の論点があったけど、強盗が成立している以上、書く必要なし
というのが、ローの教授陣の見解だからな。
本件でも、無理して中止反にからみつけなくても、正当防衛の論証が充実している限り、問題ないと思う。
625氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:26:16 ID:???
IQ122しかなかった…
皆は?
626622:2005/11/28(月) 13:27:49 ID:???
やっぱ、まずいか?
基本犯たる傷害罪に正当防衛が成立するのに、傷害致死罪を検討するのが、
どうしても気持ち悪かったんだよ。
ここ、一番迷ったよ。

627氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:33:28 ID:???
>>625
130だった。
あんまり関係ないよねIQって。
100前後あれば十分って感じ。
628氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:38:11 ID:???
>>127
凄いね
でも確かに100で十分だよな。
ホリエモンも100きってたし(^_^;)

あの最高得点の子可愛かったな
629氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:38:54 ID:???
127は627の間違いです
630氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:41:23 ID:???
過失致死でも因果関係必要だけど、あの問題で因果関係認めるの難しくない?
631氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:42:51 ID:???
刑法の答案構成
T傷害致死罪→死の結果との間に因果関係なし→犯罪不成立
U傷害罪→傷害結果には因果関係あり、暴行の故意あり→構成要件該当生肯定→正当防衛で違法性阻却→犯罪不成立

中止犯使いたかったけど、無罪になっちゃったから、救急車どうたらこうたらは全く無視した。
厚く書いたのは相当因果関係のところと甲の正当防衛の「防衛の意思」及び「不正」について。
632氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:44:57 ID:???
意外に皆そこそこは書けてそうだね。
去年より格段にレベルが上がったな。
633氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:45:37 ID:+ie/NCmf
俺は刑法みんなとぜんぜん違う感じだ・・・
まぁ自信あるけど。
634622:2005/11/28(月) 13:46:39 ID:???
>630
そうなんだよね。
傷害致死でも過失致死でも相当因果関係なしで不成立。
というわけで、3分迷った後に、過失致死にして相当因果関係論を展開したょ。
635氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:48:23 ID:???
商法1の答案構成
T取消原因あり→でも提訴権ない→友人Aに頼めばOK→裁量棄却なし→拒める
U不存在原因あり(通知の瑕疵が著しい)→B訴えなしで主張できる→拒める
V名義書換請求→一定期間で承認とみなされる→できる
W小問二→無効原因あり→拒める→名義書換請求→できる
636氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:49:58 ID:???
>>633
自信あるなら晒してくれ。
俺自身ない。
637氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:53:07 ID:???
他の構成ってどんなの?
気になるから晒してくれん?
638氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:53:26 ID:???
>通知の瑕疵が著しい
これ不存在となるかなー?裁判例だと2分の1の通知漏れで、法律上の不存在都認定した奴あったけど
20パーセントは微妙。
でも、不存在確認訴訟をエーに提起させておけば、たとえ取消自由にとどまるとしても、訴訟要件具備す限り救うのが
判例の立場だから、とりあえず、不存在確認訴訟で、おゆきなさいと書いた。

639氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:54:41 ID:???
>>638
そこ悩んだんだけど、時間がないから突っ走っちゃったよ。
640氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:57:02 ID:???
民法2問目の94条2項類推適用説の説明で
第三者保護要件として権利保護要件としての登記が必要って書いちゃったよ。
こんな学説覚えてなかったけど、Cが登記備えてるから、必要なのかと思っちゃった。
で、教科書見てみたらそんなことどこにも書いてないしorz
641氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:06:31 ID:???
問題文みさせてもらったが、
「内部生」が優遇されるのではなくて
「内部生が使用している教科書を使っている者」が優遇されると思われる。
特に民法ね。

642氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:07:21 ID:???
今回は憲法2民法2刑法1商法1をちゃんと書けたかで合否が決まると思う
643氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:07:35 ID:???
「内部生が使用している教科書を使っている者」って要するに内部生ってことじゃん・・・
外部でもいないことはないだろうけど。
644氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:08:36 ID:???
中森の教科書使ってても、刑2は書けないぞ。
645氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:09:09 ID:+ie/NCmf
>>636
あんまり晒したくないからごく簡潔にだけどあしからず。
まず甲の行為を二つに分類する。最初の行為(Xの顔面や上半身を殴打)は
暴行罪の構成要件に該当。しかし、憤慨してるものの防衛の意思が併存するから
正当防衛により無罪。
次に、刺さって死亡させた行為について傷害致死の成否を検討。
因果関係否定。甲には暴行の故意あるから傷害の構成要件に該当。そして、
ここも形式的には正当防衛の要件満たす。しかし、ここは第1の行為と異なり
すでに喧嘩状態と評価。そこで、社会的相当性なく違法性阻却されず。傷害成立。
なお、中止犯は現行法が未遂としてるから傷害結果発生したので残念ながらアウト
646氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:16:27 ID:???
>645
行為をなんで二つに分ける根拠ってか、基準は?
647646:2005/11/28(月) 14:17:31 ID:???
文章意味不明になってもうた・・・ort
「なんで」を外して読んでくれ。
648氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:17:49 ID:???
>>645
自分も行為分けた。全然違う分け方だけど。
でも犯意が同じなのに分けるのもどうかと思ったんだよね。
刑法ってムズイ。

自分が書いたのは
連続して暴行を行ってるが、最初の暴行については憤慨と防衛の意思は両立し得るから正当防衛と言える。
殴り合いになって以降の暴行については、相手の攻撃が緊急避難に当たるかを検討して、相手方の攻撃は専ら攻撃の意思に出たもので緊急性又は非難の意思がないとして否定して結局正当防衛とした。
649氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:18:03 ID:???
2つに分けるのは厳しいな。
金属バット殴りかかりに対して、よけたら、二回の手すりから身を乗り出した事件を
思い浮かべると、相当の理由付けが必要でしょ。
650氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:18:31 ID:???
>645
俺も最初の行為と後の行為を分けたよ。しかも答案構成まったくといっていいほど同じ。(嘘じゃないよ)
651氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:20:29 ID:???
原則はわけるんじゃね?問題見てないから、知らんけど。
652氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:20:52 ID:+ie/NCmf
ていうかあんだけの行為をみんなひとつで書いてるの?
知ってると思うけど、話を極端にすると2回殴れば暴行罪が2つでこれが
包括一罪になるだけですよ。少なくとも現行やってる人間は二つに分けてる
んじゃない?
653氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:22:46 ID:+ie/NCmf
>>650
同じですね。私達現行ならAつきますよ。
654氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:23:29 ID:???
>>652
殴打行為を複数回やってるので、>>648のような分け方はありだと思うけど、>>645のような分け方は意味わからない。
行為と結果を分けちゃってるような感じ。
655氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:24:13 ID:???
因縁つけられて殴られてる甲が、
携帯を持った手で応戦して殴りあいになり、
殴り合いの中で携帯のアンテナが相手に刺さって死亡したんだよ。
656650:2005/11/28(月) 14:24:24 ID:???
みんなと違ったが自信あるというのは俺もそうなんだ。ただ放火が・・・・
657650:2005/11/28(月) 14:27:37 ID:???
よく見たら、俺は喧嘩になる前の「いいかげんにしろ」と喧嘩になってからの殴り合いで分けたから
そこだけは異なっているのかも。
658氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:28:10 ID:???
行為を分けたか分けないかなんて、どっちの認定でもいいってことだろ。
659氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:30:37 ID:???
予備校答案は行為をひたすら分けたがるからなw
百歩譲って行為を分けて考えたとして、なぜ二つの行為と言える?
どっからどこまでが第一行為でどこからが第二行為なんだ?
行為ごとに分けるなら、殴った数だけ罪責検討すんのか?
百回殴れば百罪?
行為を分けて考えるのは故意発生の前と後とか、機会が異なるとか、行為の性質が異なるとか、社会通念上明確に分けれる時でしょ?
最初っから喧嘩状態なのにどうやって線引きするの?
660氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:31:33 ID:???
商法1の答案構成
T甲の責任
手形行為には署名必要、甲自身は署名してない、よって原則否定
→でも法律行為は他者が代理または代行することあり得る
→でも代理だとすると乙の署名ないから駄目
→代行の場合は、記名捺印が許されている関係上あり得る
→代行権限あるなら○、また追認したなら○、表見代理類推なら○
U乙の責任
乙も署名してないので、原則否定
でも8条類推
661653:2005/11/28(月) 14:33:41 ID:+ie/NCmf
でも、喧嘩になってからの殴り合いにはアンテナが刺さった致死行為も含まれる
んでしょ?要するに、第二行為について因果関係を検討したってこと。
やっぱり一緒ですよ。
それと648さんみたいなんもありだとは思いますけど、やはり後半は喧嘩と
評価すべきじゃないでしょうか?そうすると本問の事情では正当防衛不成立ですよ。
まぁ事実認定は何とでもなりうるから大きくは問題にならんでしょうが。
662氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:34:02 ID:???
>659
線引きについて、禿同。
分けるなら、その根拠を論じる必要があるだろうね。
663613:2005/11/28(月) 14:34:28 ID:???
>>660
俺も全く一緒だわ。
664氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:37:40 ID:???
>661
後半って、どっからが後半???
665氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:38:15 ID:???
>>659
殴打行為が複数回行われていることが確実ですので、罪数の問題はおいておいてそれぞれについて犯罪の成否を検討できますよね。
そこで、自分は、一番最初の殴打行為を検討しました。それは正当防衛で違法性阻却にしました。
ついで二番目以降(甲の一番目の殴打行為に対するXの反撃行為が行われて以降)の殴打行為を検討しました。
Xの反撃行為が甲の一番目の殴打行為を避難するためのもので緊急避難として違法性が阻却されてしまうのではないかと思ったからです。
しかし、Xの行為には「緊急」「…のため」の要件が欠けるとして違法性を肯定しました。
よって甲の二番目以降の行為の正当防衛も肯定しました。
それで結局甲に犯罪は成立しないとしましたので、何の罪数処理も必要なくなりました。
666氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:42:51 ID:???
>>655
携帯のアンテナが刺さって死亡wwwww
ありえねええええwwwwwwwwwwwww
って思う俺は法律に向いてないのかな。
667653:2005/11/28(月) 14:43:21 ID:+ie/NCmf
>>665
結論は異なるけど行為の分け方は同じです。この問題は普通分けますよね?
668氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:44:59 ID:???
行為を分けたか分けてないかにかかわらず、もっと基本的なとこで差がついてると思うよ。
俺の周りじゃ当然のように致死帰責してるやつもいたし、因果関係の錯誤で処理してるヤツもいたしw
京大新卒はこんなレベルさ
669氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:45:12 ID:???
実はどこで分けるかがキーポイントな罠
670氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:49:23 ID:???
丸いアンテナが身体を突き刺すという、事案の意味のわからなさが行為の分け方を難しくしているような気がする。

行為分けないで書いた人、ものすごくむずくなかった?
この問題で行為分けないと、書きづらいと思うんだけど。
671氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:50:18 ID:???
行為を分けたか分けなかったかで合否が分かれるもんだいなんて過去になかったしな。単なる事実認定の差だろ。
教授にもよるんじゃね?
672氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:51:54 ID:???
いまどき携帯にアンテナないしw
673氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:52:59 ID:???
やっぱどの大学も刑法の問題は質が低いよな。
ほぼ実務家が作成している司法試験の問題に遠く及ばない。
674氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:54:49 ID:???
>>668
そいつらが受かって俺が落ちるのか、鬱だ
675& ◆R7PNoCmXUc :2005/11/28(月) 14:56:31 ID:???
>もっと基本的なことで差がつく
意外にそうかもしれないね。俺は愚直なくらい「傷害」や「暴行」、
民法では「隠れたる瑕疵」商法では取消権者たる「株主」とはなど、基本的な条文と定義を示そうと心がけたが、
どうなんだろうか。評価されているとうれしいな。
676氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:57:35 ID:+ie/NCmf
>>674
俺も今同じ事書こうとしてた。
677氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:57:41 ID:???
一連の暴行は相手の暴行を止めさせる意思でなされていた。
つまり携帯で殴って相手の暴行を阻止しようとしたけど、さらに殴ってきたから、これまた暴行を阻止するために携帯で殴った。
全体として防衛行為って言えそうじゃね?
だって普通相手が殴ってきてそれを止めさせようと思ったら取っ組み合いになるでしょ?
678氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:58:16 ID:???
取り消し権者でなく、取り消し訴訟の提訴権者ですね。
679氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:02:51 ID:???
>>660
それだと、甲については、名板貸の場合が落ちてる。
乙については、乙自身が手形債務を負担する意図で手形を振り出した場合が落ちてる。
680613:2005/11/28(月) 15:02:54 ID:???
憲法1と商法1で死んだ。
憲法1は何が聞きたいのかサッパリ。
商法1はそれなりに書いたけど、周りの出来が良さそうだから相対的に沈む。
民法2と刑法と商法2でどれだけ挽回できるだろうか…
681氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:08:25 ID:???
憲法1はマジで全くわからなかったよ。
56条1項及び96条1項に反しないか否かをそれぞれ分けて適当に書いた。
憲法2の出来も芳しくない。
今思えば公衆浴場も昔の判例のように消極目的規制と考えればよかったよ。
682氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:10:29 ID:???
公衆浴場を消極目的にしたら比較の視点が出しにくくない?
683氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:17:46 ID:???
ナイタガシも3つに場合わけした?
営業に許可して営業に用いているケースと
営業に許可して営業に用いず手形行為のみに用いているケースと
営業に許可してないが、手形にのみ用いることを許可した場合
684氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:22:50 ID:???
分けるということが、だんだん分かってきたょ。
始めのうちは、正当防衛→(どこかの段階で)喧嘩に移行で傷害罪成立。
で、傷害致死を検討するわけだな。
だとすると、669のいうようにどこからが喧嘩かの認定が重要なんだね。
(最後の1発だけを分けるというのは、わけわからん。)
685氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:24:08 ID:+ie/NCmf
>>683
時間やスペースの観点から真中以外の2つを書いた。
686氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:39:21 ID:???
祭りは終ったな
687氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:41:01 ID:???
http://ivory.ap.teacup.com/in_the_zone/
さらけ出すよー。
688氏名黙秘:2005/11/28(月) 17:06:40 ID:???
多いし本は必読というわけか・・・
689氏名黙秘:2005/11/28(月) 17:26:29 ID:???
京大が内部優先なのは当たり前の話。
そうしないと学部のレベルが下がるから。
690氏名黙秘:2005/11/28(月) 17:59:04 ID:sFdecPkh
少なからず京大法新卒が優遇されるのは覚悟している。しかし、それも書類審査に際して
であって(例えば同じような学部成績でも当然京大と閑閑同立では雲泥の差)
482がいうように法律科目の点数を上乗せするようなことはいくらなんでも
できないだろう。そんなことが万一バレたら認可取消しになりかねん。
もっとも、あくまで「総合評価」だから不透明感はぬぐえない。
691氏名黙秘:2005/11/28(月) 18:26:14 ID:???
内部新卒優遇
692氏名黙秘:2005/11/28(月) 18:58:49 ID:???
問題全文ウップして下さい。
693氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:08:33 ID:???
昨日からうpうpと(゚Д゚)ウゼェェェ
694氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:16:24 ID:???
飲みすぎでツラいんだろ。察してやれお
695氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:18:07 ID:???
京大終わったら気が抜けて勉強する気が起きない
696氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:20:28 ID:???
まだあんのかよ。漏れは昨日で入試は終わりづら。
697氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:57:50 ID:8xmXERtn
おまえら、大先輩のお話を聞きに池よ
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2005/051219.htm
698氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:13:03 ID:???
関西大出身で京大ローへ行った人がいたぞ。
699氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:25:47 ID:???
俺ロー入試は一昨日始まったばかり。
私立なんて受けてらんない
700氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:25:53 ID:???
>>697
質疑応答は無いのか?

司法改革なら、法科大学院制度の現在について語らんかい!
701氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:32:53 ID:???
なんで問題うpしてくれないの・・・?
ヒマでしょ?
702氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:36:02 ID:???
大抵のやつは来週の神戸受けるから暇ではない。
俺は受けるけど暇
でも問題upはメンドイ
703氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:41:26 ID:???
めんどい上にうpするメリットは見つからないし、去年だってうpした人はいなかった。
704氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:50:13 ID:???
上のほうに何問かは載ってただろ。
他のは長くてめんどいんだよ。
705氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:54:51 ID:???
>法律科目の点数を上乗せ
頭悪いなあ。内部で若い人には、1・05とかかけるんですよ。
それだけだろうと思うよ。
706氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:57:18 ID:???
欠席者と記念受験組合わせて何人ぐらいいたんだろ?
うちの教室は20人欠席だった
で、知り合いの択一落ちが3人いたから、合わせて最低でも23人
他の教室も同じ割合なら最低でも100人くらい?
707氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:05:12 ID:???
うちの教室は、欠席者はそれほど目立たなかったような。多くても1桁だと思われ。
しかし、択一落ちで記念受験扱いなら、新卒のほとんどはry
708氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:13:59 ID:???
内部新卒は特別扱いです
外部既卒択一落ちは記念受験とみなされます
709氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:15:51 ID:???
え?他の教室はそんなに欠席者いなかったんだ…
実力者がたくさん東大に流れたと思ったのにガッカリ
710氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:16:21 ID:???
63人の教室で欠席者は3,4人だったよ。
711氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:17:38 ID:???
漏れのうけた教室も欠席者はほとんどおらんかった
712氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:22:20 ID:???
>>705
頭悪いのはおまえの方だなあ。
法科大学院は厳しい第三者評価を受けるから、そんな入試をやってたら
たちまち問題になるよ。
713氏名黙秘:2005/11/28(月) 22:27:16 ID:???
>法科大学院は厳しい第三者評価を受けるから
じゃあ、入試結果はどう説明できるわけ?何をするにしても、なんか理由をつけるのは
凄く簡単だよ?
714氏名黙秘:2005/11/28(月) 22:38:05 ID:???
いまさら結果はかわらんから
合格発表まで受験生でてくんな
715氏名黙秘:2005/11/28(月) 23:00:43 ID:???
714 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/11/28(月) 22:38:05 ???
いまさら結果はかわらんから
合格発表まで受験生でてくんな
716氏名黙秘:2005/11/29(火) 00:40:14 ID:???
今年も内部新卒優遇なのか…
717氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:05:32 ID:???
>>712
お前さん、「第三者評価」の第三者って誰か知ってて言ってる?
他大学の教授や弁護士、言わば同業者ですよ?
いつ世話になるか分からん人や学校相手に低評価など出せるわけないべ?
まして内部優遇なんて有名大ならどこでもやってる。
互いに痛い腹を探り合うわけねえだろが。
法曹以前に一社会人としてもう少し世の仕組みってものに洞察力を働かせたら?
718氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:36:45 ID:???
問題文もアップしましたよ。
というか、酷評・批評してくれないと逆にさみしいっす。

http://ivory.ap.teacup.com/in_the_zone/
719氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:52:51 ID:???
>>718
>204条の2第7項の通知がない場合と同視できる事情を考える。
>決議取消されたら、通知は無効としていいでしょう。
>無効なら、最初から通知は無効としていいでしょう。
ここ意味わからないんだけど。
決議は売渡請求に対するものでしょ?
通知はそれ以前の段階の話では?
売渡請求についての特別決議をしないまま30日が経過すると譲渡を承認したとみなす規定が存在するよ。
720氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:55:06 ID:???
あとこれについてですが
>名義書換の不当拒絶に関しては、
>判例は正当な理由のない拒絶である場合には
>会社は譲受人を株主として扱う義務が生じる
本問は名義書換する段階の話なので、全く関係ないのでは?
721氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:57:52 ID:???
コンパクト六法の別冊に商法23条が載ってなかったってマジですか?
誰か確認してくれ。
俺、名板貸しかかなかったから、ほんとに載ってないんなら嬉しいんだが。
でも新商法の14条に同じような規定あるんだよね。
722氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:59:40 ID:???
ポケット六法でした
723氏名黙秘:2005/11/29(火) 02:04:05 ID:???
>>718
なんか不思議な答案構成だし、不思議な内容だけど、こういう奴が受かるんだと思う。
俺みたいなガチガチの司法試験受験生です的な内容の答案は落とすんだと思う。
鬱だ。
724718 :2005/11/29(火) 02:11:57 ID:NjcQf1AU
>>719
レスさんくすです
>決議は売渡請求に対するものでしょ?
>通知はそれ以前の段階の話では

はい。そのつもりで書きました。
204条の2第5項の通知→特別決議という流れで。

たしかに204条の3の2第2項には30日とかかれており、204条3の2第8項ルートの方
が妥当。ここらへんは混乱してた。

あと名簿書き換え不当拒絶の議論は、アクロバッティングであると自負。
725氏名黙秘:2005/11/29(火) 02:20:09 ID:???
>>724
コンパクト六法の件、教えてよ。
726718:2005/11/29(火) 02:20:31 ID:???
>>723
どうも。アクロバッティングなんで。すいません。
会社法の問題は、「請求が可能か」という聞き方なんで、戦略を練るという意味で
判例の立場をそのまま書いて、では本件ではという流れにしました。
よって、第三者に対する通知漏れでも、株主総会の適正の見地から、取消の訴えを提起できると解するなんてのは、
採りませんでした。
727718:2005/11/29(火) 02:22:17 ID:???
小さい方の六法は、私が確認した限りでは、少なくとも180条ぐらいからしか載ってなかったです。
もちろん、平成18年度六法には、商法23条はナイタガシでもなんでもない。
728氏名黙秘:2005/11/29(火) 02:36:09 ID:???
>>727
じゃあ名板貸しのことは書かなくてもいいっぽいね。
ヤッター。
個人的に名板貸しまで書くのは、書きすぎだと思うもんな。
729718:2005/11/29(火) 02:42:14 ID:???
ただ、ナイタガシは有益的記載事項だと思います。
商法判例百選で、森本先生が手形行為とナイタガシの部分の評釈していること
弥永先生をはじめとする手形法教科書にも言及があったこと
からしてですが。
730氏名黙秘:2005/11/29(火) 03:43:28 ID:???
>>718
完全純粋初学者な俺でスマソが
事情変更の法理とカシ担保って両立しない気がすますた
場合分けしたって意味ですか?
あと、事情変更の法理は滅多に認められないとか
まずは再交渉義務やら価額の相談で、それでもダメなら解除ってのがウッチー的だったような
ウロ覚えだしそこまで答案に書く人いないとは思うけど
731氏名黙秘:2005/11/29(火) 04:16:12 ID:???
あの問題でなんで事情変更が出てくんの?
732氏名黙秘:2005/11/29(火) 08:55:26 ID:IUbdjBGe
>>718
名板貸しの条文が旧商法に載ってなかったってどういうこと?
違う六法使ってるのか?俺は名板貸し書いたときに条文を見ながら書いたぞ・・・
たぶん。普通に載ってでしょ?
733氏名黙秘:2005/11/29(火) 08:57:09 ID:???
パズル答案ですね。まあ基本の骨格ができてるかどうかきかれただけじゃないの?
体系じゃなしに
734733:2005/11/29(火) 09:00:54 ID:???
なら、対策いらないじゃんか
735氏名黙秘:2005/11/29(火) 09:07:13 ID:???
>>727
こんなウソ書いて、なんかメリットでもあんの?
ちゃんと商法1条から載ってたよ。
736氏名黙秘:2005/11/29(火) 09:14:19 ID:IUbdjBGe
>>735
そうですよね。ちゃんと載ってたよな。
名板貸しは有益的記載事項なんかじゃなくて絶対的記載事項でしょう。
737氏名黙秘:2005/11/29(火) 09:25:25 ID:???
>>718
民1の構成だけ見たけど、う〜ん・・という感じ。
契約責任説に立ったのはウケが良いだろうけど、
瑕疵担保に関する判例の理解が間違ってると思う。
あと、事情変更の原則を持ち出すのもおかしい。

民1に関しては山敬契約法が種本だな。
明らかに内部の4,5回生に有利な問題。
738氏名黙秘:2005/11/29(火) 09:48:32 ID:IUbdjBGe
山敬契約法ってまだ出てないんじゃなかったの?
739氏名黙秘:2005/11/29(火) 09:58:04 ID:???
講義ノートは二年前に出てる。
内部生は持ってるやし多い。
740718:2005/11/29(火) 10:56:53 ID:???
>>735
え?のってました??なら、すいませんですー。 ちなみに悪意はない。

>>730
もちろん、再交渉・価格変更は書きました。
事情変更の原則は、もう少し、修補額が高いんなら、やりやすいんですが、
売買代金と同額なんで、結構論証しました。
3か月で、新築の建物を売り払う人間はモノよりカネが絶対的に必要と思っている。
ので、ここで、売買代金相当額2500万円全体を取られるというのは、契約に際して引き受けていない
リスクであると思われる。と
741718:2005/11/29(火) 11:01:56 ID:???
>>730
>事情変更の法理とカシ担保って両立しない気がすますた
この場合の瑕疵修補請求は、瑕疵担保というか、415条による責任追及で、
瑕疵を直せ=債務の本旨に従った履行をせよ=履行請求権
履行請求されたものとしては、事情変更の原則による再交渉・価格変更・解除
でもって対抗できるという認識のもとに欠きましたが。
742氏名黙秘:2005/11/29(火) 11:35:57 ID:IUbdjBGe
債務の本旨に従った履行っていうても、あの売買契約は特定物売買ですよ。
そんなこと書いたら(法定責任説によれば)スペシャルGですよ。
743氏名黙秘:2005/11/29(火) 12:15:44 ID:???
>>741
事情変更の原則の適用場面を根本的に誤解してると思われ。
基本書ちゃんと嫁。
現行論文なら一発底G。
ロー入試でもかなりやヴぁいよ。
744氏名黙秘:2005/11/29(火) 12:48:08 ID:???
カミングアウトします。
憲法の問題は学部試験そのまんまでした。
745氏名黙秘:2005/11/29(火) 12:59:13 ID:???
うそん
746氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:37:34 ID:???
この手の掲示板に見向きもしない人こそ実は優秀なんだろうか?!
実際ミンナどのくらいできたんだろう。
自分のように、手形で面食らってしまった人はいないのかな。。
747氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:45:12 ID:???
びっくりするほどレベル低いよ。
あさって答案2,3通あっても余裕で合格。
748氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:45:52 ID:???
>>745
本当
749氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:48:40 ID:???
そういう具合だと楽でいいんだがなぁ。
750氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:51:14 ID:???
>>744
憲法の問題をうpしてみろよ( ̄ー ̄)
751氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:15:47 ID:???
憲法の統治の問題、5年前にSが学部試験で出題していたようだ。
752氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:18:52 ID:???
753氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:21:36 ID:???
うぉぉぉ!
マジネタかよ!
その学部試験受けた香具師もいそうだな。
754氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:26:58 ID:???
ほんとだ。
2000年度の学部試験の、大問2の小問1とまんま一緒。
てか、こんなとこ見てねえっつうの。
そもそも京大教授のしょぼい過去問なんか検討しねえよ。
現行試験の過去問で手一杯。
755氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:35:23 ID:???
非関税障壁みたいだな。もっとも5年前に学部で出したやつとなると、
むしろ既卒ベテ優遇ってことになる気も。。
756氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:36:46 ID:???
内部若手も学部試験の時は過去問くらい検討してる。
それにしても露骨な優遇だなぁ。
757氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:39:05 ID:???
噂のベテ切りコマンド炸裂ってやつだな。まあ未収の漏れには関係ないが。
758氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:39:09 ID:???
>>743
たしかに典型的な適用場面とは異なるが、事情変更原則は、
契約によって引き受けられていないリスクは「契約は守らなければならない」の原則が及ばない領域にあると説明することで、
契約によって引き受けられていないリスクを当事者に負担させない理論。
リスク配分は、契約の当事者の意思によって決まる以上は、ああいった典型的な場面(原油の著しい高騰、テロ発生など)に限定されることなく、
当事者間のリスク配分に関する決定は何かを個別的に検討するべきと思います。もちろん、事情変更原則をこの場面で用いることには相当納得のいく論証は必要でしょうが。
ちなみに基本書は債プラを使ってます。
759氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:58:15 ID:???
>>758
百歩譲って事情変更を論じることができるとしても、300万円なら賠償責任があり、
2500万円なら賠償責任なしというのは不自然。どちらも代金2500万円以内
なんだから、いずれの場合もBはリスクを引き受けているというべきだろう。
しかも、Bが事情変更を理由に解除しても、原状回復で代金2500万円を返還
しなければならず、Bにとってはなんの救済にもならないよ。
760氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:15:30 ID:???
基本をしっかりかけてない奴が意外と多そうだな。
事情変更みたいな超例外書く前に論じるべきことがあってそこですでに勝負は
ついているだろう。
761氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:16:04 ID:???
>>758
「事情変更の原則とは、@契約締結の際に前提とされた事情が、
A事後的に当事者の予想しえた範囲を超えて著しく変化し、
B当初の契約内容を形式的に維持すると当事者の一方にとって
きわめて不公平な結果をもたらす場合に、(以下略)」
潮見・基本講義債権各論I(新世社)7頁によると、上のように説明されている。
さらに、潮見・プラクティス50頁によると、
「事情変更・行為基礎障害の理論は、『契約は、契約締結時の事情が
そのまま存続する限りにおいてのみ効力を有する』との原則に支配されたものであって」
とある。
つまり、契約締結時に存在した事情が、その後に変化した場合に事情変更の原則が問題となるわけだ。

本問では、建物には最初から瑕疵があった。単に当事者が気づいていないだけで。
すると、明らかに契約「後」の事情変更には当たらないのではないか?
762氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:36:36 ID:Dt+j0Rn3
なんでこんなに事情変更とか書いたやつがいっぱいいそうな空気なんだ?
とうじしゃがかわいそうと思えば全部事情変更の原則をもちいるつもり?
それなら請負人保護と社会経済的損失の回避を図るために設けられた種々の規定は
無意味になるでしょ?2500万を請求できるかどうかは立替費用相当額を請求できるか
どうかの問題じゃない?635条但し書きの趣旨に反しないかってやつ。
確か、平成14年くらいの最高裁判例にあった。
763氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:38:28 ID:???
あと、認識・認容云々の判例は、たぶん最判昭和36・12・15民集15-11-2852のことだろうが、
これは不特定物売買についてのもの。
法定責任説に立つと考えられている判例によれば、
不特定物売買だと受領しても通常の債務不履行責任を追求できるはずだが、
「瑕疵の存在を認識した上で履行として認容し、瑕疵担保責任を問うなどの事情があれば格別である」としたもの。

いずれにせよ特定物売買の本件で持ち出すのは変。
764氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:38:58 ID:???
635条但し書きの趣旨から導き出したよ
765氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:39:00 ID:???

事情変更書いたヤシなんてほとんどいないだろ。

766氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:47:34 ID:???
事情変更はちょっととんでるね。
767氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:53:04 ID:???
正直、>>718の合格可能性は低いと思うが、大学の講義と基本書を
ベースに一生懸命考えながら勉強してそうなところは、好印象だ。
予備校べったりの現行受験生にはない初々しさがある。
ただ、基本書の読み方と問題演習の量に難点がありそう。


768718:2005/11/29(火) 16:26:48 ID:???
だーー。
>>763
認識認容は不特定物売買でした。勘違い

>>761
潮見債プラの、事情変更の原則の冒頭部分のみに目がいっていたので、契約後の事情、は勘違いしてた。

>>759
6ヶ月間も人がすんでいたという経緯から、一応住める程度の傾きと考えて、
だったら、Bに戻してあげて、すくってやろうという前提で考えたので、現状回復はまんざら悪くもないとおもた。

どっちみち契約法崩壊orz....
769氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:05:27 ID:???
「判決短すぎる」と減点の判事、上司の所長罷免を請求
770氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:29:03 ID:???
>>768
落ち込むな。ほかの問題はそこそこ書けてるし。
それに内部新卒だろうから、かりに今年だめでも、来年あるやん。
771氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:37:44 ID:???
学部試験そのままって…内部優遇もここまでくると悪質だな
772氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:51:57 ID:???
普通試験勉強の時って過去問検討するもんなぁ
内部で落ちるって相当アフォだな
773氏名黙秘:2005/11/29(火) 18:56:19 ID:P9b+2Gc9
未収みんな書き込まないけど、どうだったのかな?
私見だけど、問題の聞き方的にまともに答えられた人少ないと思うんだけど・・・
774氏名黙秘:2005/11/29(火) 19:15:19 ID:???
たぶん>>718は受かると思う。
俺、内部で論文Bの司法浪人だけど、2、3回生の頃受けた学部試験では、教授の言ったことを必死に書き留めたノートを基に試行錯誤の答案作ったら優だった。
今から考えると、どうしようもないG答案だと思うんだが、教授はああいう答案が好きな可能性あり。
逆に4回生の頃はかなり体裁のしっかりした答案を書いたと思うけど、60点台だった。
司法合格者でも平気で学部試験の単位落とすんだもんな、普通じゃあり得ないね。
775氏名黙秘:2005/11/29(火) 19:42:04 ID:???
>>774
いや、>>718はダメだろう。
学部試験とローの入試は違う。
ロー入試の採点は、司法試験の採点と同じ感覚でやってるということを聞いた。

>逆に4回生の頃はかなり体裁のしっかりした答案を書いたと思うけど、60点台だった。
体裁だけ整えて中身が間違ってる答案は、普通よりも悪い点つけられるよ。
まあ、これも学部試験ならではのことだけど。
776氏名黙秘:2005/11/29(火) 19:55:12 ID:7q503DaQ
面白いことを書けば加点自由にはなるだろうけど、合格答案に基本的に要求される
ことが書けていなければダメでしょう。京大の先生だって考査委員経験者いっぱい
いるんだしそんなこと明らか。ただ、新卒なら1問ぐらいポカしても十分挽回可能
やろ。
777氏名黙秘:2005/11/29(火) 19:58:47 ID:???
>>776
>京大の先生だって考査委員経験者いっぱいいるんだし
お前わかってないな。
司法試験では法曹としての実践力がある奴を採る。
そんなことは考査委員でもそうじゃなくてもみんなわかってる。
ただ自分のローの入学試験ではダイヤモンドの原石を採りたい。
すでに磨き上げられた鉄程度はいらないんだろう。
そもそも法曹なんかより研究者を養成したいってのが本音だもんな。
778氏名黙秘:2005/11/29(火) 20:28:23 ID:???
はっきりしてるのは、>>718の答案を見てダイヤモンドの原石だと思う
京大教授は皆無だろうってことだ。
779氏名黙秘:2005/11/29(火) 20:52:54 ID:???
ヴェテが暴れております
780氏名黙秘:2005/11/29(火) 21:53:26 ID:???
>>744>>751>>754
何で5年も前の問題がわかるの?
781氏名黙秘:2005/11/29(火) 21:56:26 ID:???
ベテだからだろう。だいたい1回生のときにも問題って買うからね。
782718:2005/11/29(火) 22:33:46 ID:???
>憲法の統治の問題、5年前にSが学部試験で出題していたようだ
これはひどすぎ。
783氏名黙秘:2005/11/30(水) 01:16:48 ID:???
京大ってほんと糞だな
だから皆逮ry
784氏名黙秘:2005/11/30(水) 01:20:02 ID:???
西村みたいなバランス感覚のないキ○ガイが、まさか京大法学部出の弁護士だとは思わなかったよ。
このままだと同じ経歴になっちゃうな。
785氏名黙秘:2005/11/30(水) 01:22:17 ID:???
もう試験は終わりましたよ
786氏名黙秘:2005/11/30(水) 01:22:47 ID:???
過去問は結構出回ってたから内部の人間はベテじゃなくても大抵あの問題知ってたよ。まぁ詳しく検討してるかは別だけど。
787氏名黙秘:2005/11/30(水) 02:14:39 ID:???
「京大ロー」を目標にこの半年ぐらい頑張ってきた。
何とか書いてきたが難しい科目も多く、周囲のレベルを考えると
不合格だと思う。
‥もう気力も使い果たした、たぶんここが私の限界だったんだなと思う‥
788氏名黙秘:2005/11/30(水) 02:44:20 ID:???
>>777
東大・京大ぐらいは研究者養成を主目的にして
定員も50人ずつぐらいでいいと思うんだけどね。
教官の側もその方がいいだろうし。

ローとしての教育はしないで研究者養成一本。
ただし、一応ローとしての科目の単位は取ってもらうと。
研究主体でローの勉強は片手間、新司法はオマケで取ってくるっていうような
キチガイじみた香具師だけ相手でいいんじゃないの?

東大・京大が弁護士ソルジャー養成まですることはないと思うんだが。
漏れは間違っても入学できないだろうが、天下国家というか大局的に考えたら
スーパーエリートを養成するローは必要だと思う。
789氏名黙秘:2005/11/30(水) 03:02:37 ID:???
独自の見解でした
790氏名黙秘:2005/11/30(水) 03:25:52 ID:???
未収やったんがだ、正直試験中はさっぱりわからんかった。
今読み返してようやく少しずつわかりかけてきた。
不合格だと断言できるわ。
俺みたいなヤシ多いんかな?
791氏名黙秘:2005/11/30(水) 07:38:11 ID:???
>>790
俺はできたと思う。
何回読んでも試験中と同じようにしか読めない。
ということは、俺はアフォか正解かどちらかということだ。
正解してることを祈る・・・・
792氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:03:07 ID:???
>>790 >>791
内容的には512で書いた通りだよ。あとは表現力の問題。
適性もまあまあだからおれは合格を確信していたりするが、おれが落ちて
近くにいた金髪DQNが通ったらマジに寝込みそうだ。
793氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:27:27 ID:???
参考までに
U 憲法規則制定権の性質と憲法改正限界論に関し、次の各問につき検討しなさい。
 @ 衆議院がその規則中に次のような趣旨の規定を置くことはできるか。
  「憲法改正の発議にかかる議事については、総議員の過半数の出席がなければ、
   これを開くことはできない」
 A もし仮に@が否定される場合、憲法改正によって憲法56条1項を変更し、
   但書として同趣旨の規定を付加することはできるか。
                    (00年憲法学部試験 初宿)
まあ今の四回は初宿の統治なんて受けてないからそんなに差は出ないと思うが。
794氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:28:05 ID:???
>>792
小論文の試験受けてきて、合格を確信できる人って
どういうんだよ。うらやましいけどさ。
795氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:31:23 ID:???
適性80overで小論完璧にできた、とか。
俺はそれに近いけど、そのレベルまで及んでないし
他スペックも糞だから半分諦めてるよ。
792はよほど自信あるんだろう。
796氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:36:12 ID:???
いま、>>512っていうのを読んだけど、この試験私受けてないけど
よくわかってる人の文章という気がする
自信の裏づけとしては十分な気がする
797氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:56:56 ID:???
憲法いい問題でしたね
798氏名黙秘:2005/11/30(水) 11:59:39 ID:???
小論は、同志社の未収をうけた香具師には楽勝の問題だったと思うが。
適性いまいちの俺には、あんな問題で差がつくのかって気がするよ。
てゆうか、ほんとは出来たんだろ、もまいら?

どっちも(同志社未収の1問目のことをいってるんだが)近代倫理学
そのものというべきカントの自由の概念が、社会の複雑化と科学の進歩に
よって実効性を欠くようになった現状で、価値の根拠としてはそれ以外に
使えそうにない自由の意味づけをどう修正して使えるようにするかって
話だし、論者の結論もごく似てる。論証の過程は全然違うけどね。

まあ、京大の問題にはカントのカの字も出てなかったけど、哲学とか
法哲学とかの領域では「カント後の自由」についてのこのテの議論は
ごくポピュラーなしろものだから、京大未収うけようなんて香具師には
常識以前だろ。
799氏名黙秘:2005/11/30(水) 12:47:51 ID:???
京大未修受けた人は同志社とかあんまり受けてなさそう。
大阪も神戸も受けれるし、早慶中でもいいし。
いずれにしてもまともにできた人は半分以下かな。
800氏名黙秘:2005/11/30(水) 13:13:34 ID:???
既習の欠席は全部で10人程度??
801氏名黙秘:2005/11/30(水) 13:35:05 ID:???
40人くらい
802氏名黙秘:2005/11/30(水) 13:40:59 ID:???
>>697
聞きにいく人、『憲法』の第4版をいつだすのか、質問よろ
803氏名黙秘:2005/11/30(水) 14:59:42 ID:???
>>790
まともにできた人が半分以下だとしても、それでも激戦だな。
スペック悪い、小論まあまあ、では不合格だろうな。
>>790の書き込みで現実に気づいてしまったじゃないか・・・orz
804氏名黙秘:2005/11/30(水) 15:05:00 ID:???
>>512は一応最低限は押さえたことにはなるが、十分条件ではない。
しかし、800字であとどれだけ肉付けをできたか、が勝敗の分かれ目になるはず。
問題文前半に書かれていたことと関連付けて書けたか否か、この点を考慮しなければ合格は保証できない。
805氏名黙秘:2005/11/30(水) 15:24:31 ID:???
ローは水物
806氏名黙秘:2005/11/30(水) 15:24:52 ID:???
課題文前半も確かに大事だけど
問ニの最大のキーポイントは「あそこ」だと思うんだけどなあ。
ここでは言えないけど。
言えないっていうか言いたくないんだけどね。
807氏名黙秘:2005/11/30(水) 15:45:43 ID:???
言えよ、もう試験終わったんだし、良いでしょ?お願い!
つか言いたいからここに書き込んでんだろ?
808氏名黙秘:2005/11/30(水) 15:50:26 ID:???
>>807
2CHで思わせぶりな発言する香具師に限って何も分かってないものだよ。
童貞が脳内妄想を吹聴しまくるのと一緒。
809氏名黙秘:2005/11/30(水) 16:05:43 ID:vk1bvmLT
それにしても未収はやっぱバラエティに富んでたね。
皆さんどういう経歴なんでしょうか?京大内部新卒のが圧倒的に少なそうだったね。
810氏名黙秘:2005/11/30(水) 16:13:38 ID:???
バラエティというか普段どこで生きてるのかって感じのキモヲタがちらほら見えるのには参った。
あんなのと机並べたくねえ。
811806じゃないけど:2005/11/30(水) 16:22:25 ID:???
>>512
>第2問目は、自由とは選択肢の数でも選択を自らコントロールできることでもない。
>他者がコントロールする部分も含めて人々が選択するであろう内容が実現される
>ことが実質的な自由にとって重要。

で、さらに「なぜそれが重要なのか」を答えることがニ問目のキモじゃないか
と思うんだけど……ちがう? どっちにしろ漏れは全然ダメ。
512みたいな見事な要約すらできなかった。
812氏名黙秘:2005/11/30(水) 16:31:49 ID:vk1bvmLT
>>811
正解だと思う。
自由を解説した上で、さらにそれがどのように自由の全体像を理解するのに役立つか、の論理展開がむずいと感じたんだが・・・
813氏名黙秘:2005/11/30(水) 16:35:57 ID:???
東大も難しかったけど、京大も大変だったんだねえ
お疲れ
814氏名黙秘:2005/11/30(水) 17:00:52 ID:???
でも今回の小論文はそこまで難しくなかったよね。
一応読むことはできたし。
参考書で見た2004年度の問題なんて半分も理解できないよ。
815氏名黙秘:2005/11/30(水) 17:06:27 ID:???
アマルティア・センの著作を一度でも読んだことがあるかどうかが合否の分かれ目だろうなあ。
センの使う語彙は特殊な定義がなされていて語彙に関する解説書まで出てる位だから、前提知識もなしに読めば理解できる方が少ないだろう。

センの「不平等の再検討」において最重要なのが「潜在能力アプローチ」の概念。
ここに言う潜在能力とは、人が置かれている社会的状況下において実現可能な機能の集合体をさす。
彼は結果そのものより実現可能性の方が、個人の責任ある人生のための自由には必要だというんだね。
思い切り砕いて言うと、食べる自由があっても食い物がなければ意味はないから、食物を何時でも食えるようにしとけということ。
そのうえで、食べすぎで成人病になろうが餓死しようが、それは個人の責任の上で行使される「自由」。
個人の自発性を無根拠に過信するのでもなく、社会に従属的に規定されるのでもなく、その中間に真の自由は在るというわけ。

まあ>>512くらいの理解が出来ていれば、おそらく合格点はもらえるんじゃないかな。
センを知らないという前提で、要所要所を削除されたあの問題文をそこまで理解できれば読解力・理解力は十分だろうし。
読んだことのなかった人はご愁傷様という他ない。
ただ仮にも法曹になろうという人間がノーベル経済学賞受賞者の著作を一読したこともないというのは考え物だとは思うがね。
816氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:11:26 ID:???
>仮にも法曹になろうという人間がノーベル経済学賞受賞者の著作を
突っ込む気力もない・・・
817氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:58:30 ID:???
受ける
818氏名黙秘:2005/11/30(水) 20:14:04 ID:???
何ノーベル賞って。
そんなの読むわけないじゃん。
芥川賞だって読まないのに。
819氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:06:11 ID:dBskjEj/
512くらいの理解があれば合格点?
みんなあると思うんですけど。
@どう論述したか
A「なぜ重要か」
B採点者との相性
だと思うのですが。
820氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:19:05 ID:???
>そんなの読むわけないじゃん
ネタですから。彼だって、プルーストやらを読んでるわけでは
ないでしょう。
821佐藤幸治:2005/11/30(水) 21:19:50 ID:???
ハイデッガーも読まずに京大ローを受けようという馬鹿が居るとは。
822氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:22:11 ID:???
kyoto-u.comとか哲学ネタ多いよな。
823氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:23:37 ID:???
ドラえもんも読まずに京大ローを受ける者がいるとは。
824氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:24:50 ID:???
7 :考える名無しさん :2005/11/22(火) 00:04:17
>>4
丸山真男は憲法学者じゃないぞ。
哲学版にふさわしい憲法学者といえば佐藤幸治で決まりだよ。
なんせハイデッガーを原書で読んでないような奴が司法試験に合格するのはおかしいといってローをつくったおかただ。
825氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:25:55 ID:???
13 :考える名無しさん :2005/11/23(水) 00:46:33
>>7
佐藤の法哲学なんて陳腐なもんだけどなw
14 :考える名無しさん :2005/11/23(水) 07:34:57
何故魔骨スレが
16 :考える名無しさん :2005/11/25(金) 20:55:55
>>13
さわりを教えてくれ
826氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:28:45 ID:???
ああ、有名なそれ、サトコー発言だったのか。
827氏名黙秘:2005/11/30(水) 22:34:17 ID:???
滅びゆく京大文系哲学派の最期のあがきがロースクール制度だったとするなら
やはり京大とは恐ろしいものだな。
828氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:37:37 ID:???
今年の未修受験生には変人がいるっぽいな
829512:2005/11/30(水) 23:43:32 ID:???
512で書いたのはごく短い要約だから、実際の答案では、展開の仕方、理由付けも
問われるのは当然だね。
ただ、その段階に進めなかった人も多そうなので、少なくとも適性の数点のリードを
守れたはずだと自分では思っている。
落ちたら正直に書きこむから、笑ってやってくれ。
830氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:50:19 ID:???
未修で適性良いってどれくらいなんだろう。
80オーバーって珍しいん?
831氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:02:17 ID:???
未収は去年、一昨年と二問目は「法や法律家の役割について論ぜよ。」って感じの問題
だったので、今年もそういう設問でくるかな〜と思っていたら違っていてちょっと
焦った。
ただ、たまたま最近買って読んだ公共哲学に関する本に書いてあった話題が、
今年の問題にちょっと関連していたようで、何度か読み返しているうちに
何が言いたいのか(ぼんやりとですが)見えてきました。

832氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:23:13 ID:tTyVWJnF
>>512
Senのcapbility概念を知っているか否かよりこの水準まで理解できているか否かが肝心だと私も思う。
833512:2005/12/01(木) 01:14:29 ID:???
前半とリンクさせるのはやや危険だと思ってやめた。
リンクさせるとすれば、「自分が直接貢献しなくても目的達成できれば、
エージェンシーとしての自由も決して減少するわけじゃない」などと持っていく
んだろうけど、それは文の次の章での展開かもしれない。
本文の最後は「全体像を捉える上で重要である」で終っていて、
設問は「説明せよ」。字数はわずか800字。
そういうわけで、後半の説明に800字をフルに使ったよ。
因みにSenは全く知らないし、似た話も読んだことはないなあ。
834氏名黙秘:2005/12/01(木) 01:36:18 ID:???
>>792
俺、多分お前の言う金髪DQNだけど、
要旨としてはおおよそ>>512のように書いた。
因みに、前半とはリンクさせなかった。
適性は80overなんだが、これはアドバンテージになるのかな?
純粋に小論だけなら受かってる自信はあるのだが…。

入学までには黒髪にしてくるので気が向いたら仲良くしてくれ。
835氏名黙秘:2005/12/01(木) 01:48:50 ID:???
>>834
ゲッ、マジかよ。適性も小論も似たようなものってことか。。。
じゃあ、お互い合格していたら仲良くしてくれ。
836氏名黙秘:2005/12/01(木) 01:50:29 ID:Lte8CtbP
いいなあ、京大
小論文の話もりあがってるなあ
東大、ぜんぜんなんだよ

なんでだよーつまらんぜ
837氏名黙秘:2005/12/01(木) 03:38:40 ID:???
>>833
手段としてのエージェンシーではなく、結果(だったっけ?忘れた)としてのエージェンシーと仮想的選択を関連付けて書くのがポイントだと思ってたが・・・。
838氏名黙秘:2005/12/01(木) 07:52:54 ID:???
合格発表いつ?
839氏名黙秘:2005/12/01(木) 10:50:23 ID:???
マジレスするが、俺はハイデッガーとハイデッキの区別がつかなかったことがある。
840氏名黙秘:2005/12/01(木) 10:55:10 ID:???
サッカーのハイティンガなら分かる
841氏名黙秘:2005/12/01(木) 11:23:30 ID:gL86nmvm
512とかって他のスペックどうなんですか??

私は小論と適性ぼちぼちなんで経歴とGPAを頼りにしてたりするんだが・・
842512:2005/12/01(木) 14:26:00 ID:???
適性は80台中盤。合否ラインよりは数点(2〜5点?)高かろう。
経歴は見る人によって評価が分かれそう。
GPAは教養を除けばかなりいい。
落ちるとすれば、総合評価で不適と見なされた場合だと思う。
843氏名黙秘:2005/12/01(木) 15:59:19 ID:???
ついに東大医学部生が覚醒剤逮捕か
844氏名黙秘:2005/12/01(木) 16:21:36 ID:???
>Senのcapbility概念を知っているか否か
こんなの誰も知らない。知ってる人もいるのかもしれないが、ほとんど誤差の
範囲内。従って、知ってないひと同士の争いになる。QED。
845氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:03:05 ID:???
知識として知ってることを得意げに書いたって落ちるよ。
初年度の問題なら仮面未修で知識があって、そこらに書いてあるような
法曹論をぶちまけた奴はたいてい落ちてる。もっとプリミティブなところから
考えを起こした奴が好まれる。
846氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:42:18 ID:???
>>845
考えを起こすって何よ?
あの問題形式だと自分の見解入れる余地なんてないと思うが。
つか聞かれてもいないのに自分の考え述べる方がマズイんでね?
847氏名黙秘:2005/12/01(木) 22:10:46 ID:???
>自分の考え
学者気取り・・・
848氏名黙秘:2005/12/02(金) 21:19:30 ID:???
未修から8人現行合格そうですね。
849氏名黙秘:2005/12/02(金) 22:39:06 ID:???
何で急に書き込みが止まるんだw
丸1日近く空いてるww
850氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:17:31 ID:715tLY/G
後期試験日程が掲示されてます。

それにしても自習室の扉どないか
ならないものか・・・
851氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:55:42 ID:???
847 :氏名黙秘 :2005/12/01(木) 22:10:46 ID:???
>自分の考え
学者気取り・・・
848 :氏名黙秘 :2005/12/02(金) 21:19:30 ID:???
21時間9分・・・
そんなに止まるのか・・・
852氏名黙秘:2005/12/03(土) 00:26:24 ID:???
現行合格ばりばりのミシュウってすごいな。
銀河最強じゃないか。
853氏名黙秘:2005/12/03(土) 00:34:12 ID:???
おそらくカウント逃れの隠れ未収だろう。
854氏名黙秘:2005/12/03(土) 01:42:31 ID:???
法律試験ないんだが、よく
かきあつめられたな。
他学部が多いのだが。
先生も首をかしげていたぞ。
学部の成績をみただけでは未収なんですが。
どうしてなんでしょう。
競争試験なので未収も優秀なのとらないとやっていけないんですよ。
そういう意味では適性重視というのも否定はされていなかった。
855氏名黙秘:2005/12/03(土) 01:48:28 ID:???
現行ってお試し受験でうかる試験だったか?
856氏名黙秘:2005/12/03(土) 01:52:55 ID:???
合格体験記がでてくればわかるかも。
857氏名黙秘:2005/12/03(土) 04:56:50 ID:???
なんか三期既修は現行組が大挙して受けてるから、俺の入る隙がなさそう。
1年浪人しなければ、楽勝と言われる二期既修を受けられたのに。
858氏名黙秘:2005/12/03(土) 11:19:53 ID:???
二期既修で楽勝だったのは内部新卒だけ
859氏名黙秘:2005/12/03(土) 12:14:41 ID:???
ベテ切りが一番きつかったのが去年だからな。既卒外部は
択一持ちが必須。ベテと一緒に勉強会するとさすが知識量
ではかなわない。授業でのパフォーマンスは悪い人が多い
けどね。
860氏名黙秘:2005/12/03(土) 12:16:49 ID:???
三期既修もどうせ内部新卒優遇だろ
861氏名黙秘:2005/12/03(土) 17:18:22 ID:???
優遇しなくても外部ベテよりは優秀なんだからしかたないじゃんw
862氏名黙秘:2005/12/03(土) 18:22:30 ID:???
>授業でのパフォーマンスは悪い人が多い
べてが地頭に於いて劣るのは致し方なかろう。しかし、授業の
パフォーマンス。
863氏名黙秘:2005/12/03(土) 19:07:19 ID:???
京大ローよりも京大医学部に行きたい・・・。
大学入試時のセンター理科は地学選択だけどorz
864氏名黙秘:2005/12/04(日) 20:17:49 ID:???
皆さん生きてますかー?
865氏名黙秘:2005/12/04(日) 20:22:50 ID:???
さすがに2年目のレベル低下は教員も危機感持ってるだろ。
この期に及んで優遇とかありえない。
866氏名黙秘:2005/12/04(日) 21:09:36 ID:???
2年目のして既に危機を迎えた「われら」。
867氏名黙秘:2005/12/04(日) 23:07:58 ID:???
今後、法科大学院入学者のレベルが上がることはない。
868氏名黙秘:2005/12/04(日) 23:12:14 ID:ErikUn52
別に京大だけの問題でもなし。

ちなみに、国立大学学部入試の前後期制を旗振って導入しておきながら
今になって率先して廃止してるのが京大。

ローだって10年位したらどうなるかわからんね。
869氏名黙秘:2005/12/05(月) 00:03:55 ID:???
>>868
> ちなみに、国立大学学部入試の前後期制を旗振って導入しておきながら
> 今になって率先して廃止してるのが京大。

前後期制旗振って導入なんかしてねーよ。
AB分割を勝手に導入されて、それに対抗するために分離分割(前後期制)を
導入しただけ。京大としては、元から試験は1回でいいと考えてたんだよ。
やっと、本来の姿に戻るだけのこと。
870氏名黙秘:2005/12/05(月) 00:07:01 ID:???
>京大としては、元から試験は1回でいいと考えてたんだよ。
確かに説得力あるね。
あんなやる気のない教授の皆さんが、
一回ですむものを2回やろうなどと思うはずもなく。
871氏名黙秘:2005/12/05(月) 00:07:54 ID:???
そうか?
他ローじゃないところも多い期末試験の追試なんかやったりして
結構マメじゃん。
872氏名黙秘:2005/12/05(月) 00:24:37 ID:???
なんでまた学部の入試の話とかしてるわけ
873氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:34:39 ID:???
>>872
受験生が雲の子散らすように去って内部生だけが残ったから
874氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:40:26 ID:???
これじゃまるでつまらないやつしかいないローみたいだな
875氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:44:36 ID:???
こんな昔のこと知ってるのって誰なの?
876氏名黙秘:2005/12/05(月) 14:56:23 ID:???
京大ローの既習者も、膨大な判例全文(1審から)や評釈を読まされたり、レポートを課されるんですか?
877氏名黙秘:2005/12/05(月) 16:53:53 ID:???
そんな無駄なことやらないお。
判例はケースブック読むだけだお。
878氏名黙秘:2005/12/05(月) 19:30:40 ID:???
レベル低下しようがとにかく内部新卒優先。それが京大クオリティ
879氏名黙秘:2005/12/05(月) 20:34:42 ID:???
別に新卒優先じゃないんだけどな。
5回生や6回生は、新卒と同じに扱われる。
だから、4回生で合格しようと思うとかなり大変。
7回生とか8回生になって初めて不利に扱われるということだったと思う。
880氏名黙秘:2005/12/05(月) 20:49:47 ID:???
内部新卒優先とかわめいてるのはただの負け惜しみじゃなかったの?
詳しくはしらないけど・・・
881氏名黙秘:2005/12/05(月) 21:32:21 ID:???
平均年齢が低い件。を読まれたし。(1氏のデーター)
882氏名黙秘:2005/12/05(月) 22:06:53 ID:???
年齢の件は知ってるけど、それも含めて。教授たちが協議して、「自分の学校の出身者だけに
加点する」ことを可決するなんてことがありえるんだろうか。
ただ単に法律試験の点が悪いんじゃ?既習140人のうち内部新卒は40人だよ。
ベテランの考える優秀答案と、教授たちの考える優秀答案が違うだけなんじゃないかと個人的には思うわけですよ。
論点の議論さえしっかり書けたらオッケーってのがそもそもずれてるんじゃないかな?
もっと基本から、なぜその論点がでてくるのかが書けてない答案とかは、教授の視点からはまったく評価にならない可能性もあるんじゃない?
トウレンでは点が取れても。
って、スレ違いですね。すいません。



883氏名黙秘:2005/12/05(月) 22:37:54 ID:???
>論点の議論さえしっかり書けたらオッケーってのがそもそもずれてるんじゃないかな?
そりゃあ構成は大事だよ。しかし論点はその次ぐらいには大事なのであってね。
884氏名黙秘:2005/12/05(月) 22:43:50 ID:???
ちなみに要件事実やると、問題文みて論点どれだなんていうの思考はちっぽけになる
粛々とストーリーを展開するのみ
885氏名黙秘:2005/12/06(火) 02:03:50 ID:???
法曹倫理週2回もイラネ
886氏名黙秘:2005/12/06(火) 09:28:42 ID:???
やはり学部成績って試験に関係あるんですか?
887氏名黙秘:2005/12/06(火) 09:32:07 ID:???
かなり関係あり。内部でも成績いい奴のほうが受かってる。
888氏名黙秘:2005/12/06(火) 12:24:05 ID:???
>>887
それは単純に、内部(京大)の成績がいいやつは
頭がいいから受かってるだけでは?(^_^;
889氏名黙秘:2005/12/06(火) 17:28:49 ID:???
成績って、専門科目の平均点?みんなどれくらいなん?
俺75くらいやけど・・・・
890氏名黙秘:2005/12/06(火) 17:36:32 ID:???
もれ78くらい
891氏名黙秘:2005/12/06(火) 17:36:46 ID:???
内部新卒優遇のデータすら読み取れない、それが京大ロー生クオリティ
892氏名黙秘:2005/12/06(火) 17:42:38 ID:???
既習は内部新卒枠が40程度ある。これは確実。
893氏名黙秘:2005/12/06(火) 18:36:22 ID:???
内部新卒が優秀なんだから仕方ないw
894氏名黙秘:2005/12/06(火) 19:02:51 ID:???
みんな京大受からなかった場合の進路はどうするの??
同志社・阪神って人が多いのかな。
895氏名黙秘:2005/12/06(火) 19:04:14 ID:???
>>893
プッ
896氏名黙秘:2005/12/06(火) 19:07:38 ID:???
市大も多い。
897氏名黙秘:2005/12/06(火) 19:15:55 ID:???
京阪神同志社、市大は
東(一)早慶中、明治と似てるな。
市大(明治)まで併願するかどうかでそいつの自信が分かる。
898氏名黙秘:2005/12/06(火) 19:54:40 ID:???
ここって法律基本科目は完璧全部履修してないと脚きりむりですか?
既に卒業なんですけど、2科目ほどとれてないのがあるんです
来年受けようかと考えてるんですけど、無理ですかね?

899氏名黙秘:2005/12/06(火) 19:57:06 ID:???
今年だめだったら来年京大にretryする。
      or
受かってる中位・下位と言われる私立に行く。
‥私は後者だが、どっちの人が多いんだろう??
900氏名黙秘:2005/12/06(火) 20:11:56 ID:???
900
901氏名黙秘:2005/12/06(火) 20:17:40 ID:???
>>895
現実をみなよw
902氏名黙秘:2005/12/06(火) 20:36:18 ID:???
法律的に内部新卒が優秀な訳がない
例外を除いて
903氏名黙秘:2005/12/06(火) 21:08:07 ID:???
ロースクールの中にだけ自販機があるのは卑怯だ!



とたまに思う。
904氏名黙秘:2005/12/06(火) 21:23:12 ID:???
>>899
京大不合格なら、奨学金とれたので同志社に行こうと思います。

905氏名黙秘:2005/12/06(火) 21:40:22 ID:???
失った6年間はpriceless。
906氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:48:18 ID:???
ここって既習試験はどれくらいできれば受かるんでしょうか。
やはり去年合格された方は「商業登記の制度趣旨」や「第三者債権侵害」について
ばっちり書けて発表前から合格を確信されていたのか、それとも「あんなんでよく受かったなぁ」
って感じなんですか??
907氏名黙秘:2005/12/06(火) 23:14:12 ID:???
中森イマイチ
908氏名黙秘:2005/12/06(火) 23:54:14 ID:???
>906

内部新卒とそれ以外とで違う。内部新卒はあやふやでもなんとなく書けてれば教授が下駄履かせてくれる。それ以外は完全解(に近いもの)を書かないと×
909氏名黙秘:2005/12/06(火) 23:57:39 ID:???
商業登記の制度趣旨なんて、司法書士の分野じゃん。
それを論述させるなんて!
910氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:09:31 ID:???
>>908
おまいはアホっぽいがなw
911氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:13:27 ID:???
少なくとも採点の時点では、個人は特定できないはずだが??
912氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:24:07 ID:???
採点の時点で特定できなくても、採点後当局が内部新卒だけ点数上乗せすることなぞ簡単なことだろ
913氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:24:50 ID:???
なぞなぞ
914氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:27:24 ID:???
内部に上乗せするのがなぜいけないのかについて
915氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:28:32 ID:???
内部新卒枠は70人はあるだろ。そうじゃなければ去年の合格者の異常な平均年齢の低さは説明できん
916氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:30:22 ID:???
>>908
やっぱり外部がこのローに入るのは至難の業ってことか。
見直せば見直すほどミスが見つかる‥
さようなら京大ロー。
917氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:32:23 ID:???
去年の内部新卒合格者の実数は40人台だ(六法系教授に直接聞いた)。
根拠もないのに勝手なこと言わないでください。
918氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:37:05 ID:???
既習で最も難しかったのはどの問題かな?
個人的には憲1か商1。。
919氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:37:59 ID:???
刑2は難しくないのか・・・orz
920氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:40:16 ID:???
想定の範囲外のどまんなか手形問題に苦しんだ
921氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:46:55 ID:???
外部新卒や内部留年・浪人組もいるからな。
922氏名黙秘:2005/12/07(水) 01:21:35 ID:???
だから6回生まで(ひょっとすると7回生まで)は平等に扱われるって、何度いったら(ry
923氏名黙秘:2005/12/07(水) 04:41:22 ID:???
内部新卒に下駄を履かせるのは構わんが、
どういう仕組みでどの程度履かせるのかと、
その理由をきちんと公表してほしいね。

もし下駄を履かせることが妥当すると考えるのなら何も隠すことはなかろう。
924氏名黙秘:2005/12/07(水) 09:00:57 ID:???
>>917
うちのクラスには内部新卒が24人いるんだが(名簿で確認済み)
他の二クラスで16人しかいないってこと?俺が覚えてるだけでも
もっとたくさんいるぞ。
それよりエクスターンの話しようぜ。お前らもう申し込み先
決めましたか?
925氏名黙秘:2005/12/07(水) 10:01:12 ID:???
>>924
おまえのいう内部新卒って単に今年3月に卒業したやつだろ。
7回生とか8回生も含まれてるんだろ?
そんなの新卒って言わない。明らかにベテだろう。
926氏名黙秘:2005/12/07(水) 10:06:24 ID:???
7回生とか8回生はそんないないだろ
927氏名黙秘:2005/12/07(水) 10:29:44 ID:???
>>923
それは無理。
兄弟でも第三者評価の委員とかやってる教員いるが、第三者評価やってる組織はどこでも内部と外部の差別にうるさい。
身内から委員出してる手前、内部に下駄履かせてるなんて言えるわけねーべ。
928氏名黙秘:2005/12/07(水) 11:01:55 ID:???
自分の実力が無いやつに限って
下駄を履かせてるとかいうデマを
本気で信じるんだろうな。
 
もし、実力があるなら内部蹴散らして入学するなり
現行突破すればいいだけの話。
 
そもそもローすら突破できないような香具師が
新試験に受かるわけない。
929氏名黙秘:2005/12/07(水) 11:40:27 ID:???
>>908
去年、知り合いの女性が外部既卒から京大ロー入ったが、
やっぱ彼女は相当優秀だったってことか。。
930氏名黙秘:2005/12/07(水) 11:51:49 ID:???
エクスターンシップ@東京ってあれ、ほんとに行く人いるの?どこで
泊まるんだ。
931氏名黙秘:2005/12/07(水) 15:21:20 ID:???
>>928
ワロタw
932氏名黙秘:2005/12/07(水) 15:49:34 ID:???
他大学(神戸のスレ等参照)では内部新卒は馬鹿というのが当然の前提になってるけど、さすが京都は違うんだなw
933氏名黙秘:2005/12/07(水) 16:01:37 ID:???
東大では内部新卒=馬鹿になってるけど。
934氏名黙秘:2005/12/07(水) 16:29:26 ID:???
まあ200人も受かるんだから、そうあわてなさんな。
935氏名黙秘:2005/12/07(水) 16:33:40 ID:???
このまま放っておけば、
外部新卒の俺は優秀って
ことになるのかな。
936氏名黙秘:2005/12/07(水) 18:16:03 ID:???
内部新卒=馬鹿、ってことを理解できないほどの馬鹿がたくさん集まってる。それが京大
937氏名黙秘:2005/12/07(水) 18:23:11 ID:???
>>906
遅レスだが、漏れは刑訴全く取ってなかったけど1次はパスした。
それ以外は一応単位は取ってるが。

2科目はちょっと微妙だが、まぁダメでも受験料は返してくれるんだから
来年出すだけ出してみれば?
938氏名黙秘:2005/12/07(水) 18:43:19 ID:???
そういえば未収にグラサンつけてあたりを徘徊してたひょろっとした
頭も喧嘩も弱そうな奴がいた。
曇空の日にグラサンつけていきがって自分でかっこいいと思ってるのかね、あれ。
939氏名黙秘:2005/12/07(水) 18:46:08 ID:???
>>938
あーw
いたいたww
試験前にカンブリ構内をうろちょろしてたwww
940氏名黙秘:2005/12/07(水) 19:00:52 ID:???
俺は関東から受けに行ったものだが、京大新卒と思われる人が皆頭良さそうに
見えた。彼らにとってはあれぐらいの既習の問題は、赤子の手をひねるような
ものなのかな。
941氏名黙秘:2005/12/07(水) 19:07:44 ID:5RGvsMDE
別に内部新卒優遇なんてあっても受かる外部新卒のおれ。
942氏名黙秘:2005/12/07(水) 19:55:02 ID:???
>>937
ありがとうございます!誰もレスしてくれないんでよっぽど的外れな質問
なのかと思って困ってました 2科目が部分的に単位取れてないんで微妙
なんです でも完璧じゃなくても通る可能性があると聞いて安心しました!
943氏名黙秘:2005/12/07(水) 22:28:13 ID:???
>>930
東京出身だから問題なし
944氏名黙秘:2005/12/07(水) 22:44:01 ID:???
そういう仕掛けだったのか
945氏名黙秘:2005/12/07(水) 22:46:55 ID:???
東京に行ってみたいなら
エクスターンよりサマークラークのほうがいいよ。
交通費、宿泊費の他にバイト代まであっちが出してくれる。
946氏名黙秘:2005/12/08(木) 02:34:04 ID:???
正直ローが終わって力が抜けきってしまったしまった人手ぇ挙げてー
947氏名黙秘:2005/12/08(木) 02:43:59 ID:???
948氏名黙秘:2005/12/08(木) 03:19:56 ID:???
ノノノノノ
949氏名黙秘:2005/12/08(木) 06:09:26 ID:???
既修は恐らく学部試験の成績がかなりの比重を占めると思われる。
今回の法律試験が占める割合は多くて5割程度じゃないのかなあ、なんとなく。
これだと論文A、Bが落ちてる理由がよくわかるし。

京大ローで絶大な権力を握ってる中森が
「一回のテストでいい点を取る人間よりも、コンスタントにいい点を取る人間が欲しい」とか言ってたし。
950氏名黙秘:2005/12/08(木) 09:45:53 ID:Ft3heBX+
>>949
それはマジかい?それじゃあ、外部新卒で適性最悪、学部成績抜群、法律試験そこそこ
(論文B)は大丈夫かな?
951氏名黙秘:2005/12/08(木) 10:17:52 ID:???
適性最悪じゃ足切りだが。
952氏名黙秘:2005/12/08(木) 10:33:38 ID:???
ということは適性でさらにあしをきってから、成績と試験結果で判断ってことか。
953氏名黙秘:2005/12/08(木) 11:27:40 ID:???
外部既卒でGPA2.8(優は一割ぐらい)じゃ望みは薄い?
年間300万稼いでいた俺には単位揃えるだけでいっぱいいっぱいでしたよ
954氏名黙秘:2005/12/08(木) 11:42:41 ID:???
大学によって評価に差つけるみたいなこと説明会で言ってたから、
出身大学によっても変わるんじゃないか。灯台の2・8と私大の2・8では。
955氏名黙秘:2005/12/08(木) 11:43:20 ID:???
じゃあ俺落ちたな
956氏名黙秘:2005/12/08(木) 12:06:43 ID:???
成績評価は専門科目の、しかも点数らしいから、GPAだけではなんとも。
内部で自分のGPA知ってる奴は多くない。
良でも、70後半が結構あるなら、戦えると思うよ。
957氏名黙秘:2005/12/08(木) 13:12:21 ID:UOEJkvih
閑閑同立新卒の俺はGPAなんてもんはわからんが、優が8割(良1.5割、可0.5)ある。
これって適性の60代中盤という点数を挽回するのに足りるかな?
958氏名黙秘:2005/12/08(木) 14:21:19 ID:???
KKDRじゃあなw
959氏名黙秘:2005/12/08(木) 14:21:58 ID:???
>>958
けけどる、ってなんだ?
960氏名黙秘:2005/12/08(木) 14:38:07 ID:???
くぁんくぁんどぉりっつ
961953:2005/12/08(木) 14:42:29 ID:???
京大以下の旧帝で2.8
適性は60前半
法律は間違いなく上位3分の1には入ってるけど、どうなるかねぇ
新卒じゃないしなぁ
962氏名黙秘:2005/12/08(木) 15:35:43 ID:???
京大で2.8でも不合格の推定が働くからな。
963氏名黙秘:2005/12/08(木) 15:43:39 ID:???
まぐれで入ったとしても
ひどい成績取るか、
下手したら留年させられるぞ。
大学入試みたいに
受かれば終わりじゃないからな。
964氏名黙秘:2005/12/08(木) 15:54:10 ID:???
現行でそれなりだった人なら、
大丈夫だと思うけどね。
965氏名黙秘:2005/12/08(木) 15:58:23 ID:???
大学の授業なんてほとんど出たことないからね。凄いなと思う教授のだけはたまに出てたけど。

まぁ現行抜けするから院の成績なんてどうでもいいし
966氏名黙秘:2005/12/08(木) 16:20:34 ID:???
それなら無理して母校でもないローに入る必要もないのでは?
967氏名黙秘:2005/12/08(木) 17:11:21 ID:???
現行うかるんならロー入らなくていいやんw
968氏名黙秘:2005/12/08(木) 17:31:18 ID:???
ビビりなもので…
969氏名黙秘:2005/12/08(木) 17:40:23 ID:???
ガリ勉の多いとこ行くと大変だろうね
970氏名黙秘:2005/12/09(金) 01:39:22 ID:???
お隣の神戸大スレでは皆答案構成晒したりして、問題についてかなり熱く話し合ってたけど、ここでは問題についての話題がほとんどないのは、ナンデ?
971氏名黙秘:2005/12/09(金) 02:34:12 ID:???
京都終了後すぐに神戸(訴訟、行政)にとりかかった人が多かったからじゃないか?
神戸で終わりって人が多そうだし。
972氏名黙秘:2005/12/09(金) 08:01:52 ID:???
俺は明日の阪大が最後
俺以外にも結構いるだろ
973氏名黙秘:2005/12/09(金) 11:49:20 ID:???
え? 阪大みたいな糞下位ロー受けるの?(プ
974氏名黙秘:2005/12/09(金) 13:17:31 ID:???
はいはいわろすわろす
975氏名黙秘:2005/12/09(金) 18:04:24 ID:???
あと一週間か…
たぶん、だめだろうけど、やっぱり不合格を突きつけられるのは辛いなぁ。。
976氏名黙秘:2005/12/09(金) 19:01:12 ID:???
で、労働法2ってどうなの?BOXには第7回までの問題はいってたけど、以降の
物が揃いませんが。誰か奇特な方は情報をくれませんか。
(注。このレスは多分スルーされるでしょう)。
なお、「(注。」という書き方は、某先生による。
977氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:12:35 ID:???
労働法2は隣接寺院のありがたい説法を聞く授業に変更されました。
よって、ケースブックなどゴミ箱に捨ててしまってOKです。
978氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:40:53 ID:???
労働法2は、真面目に言って、ケースブックはいらなそうだ。
979氏名黙秘:2005/12/10(土) 22:55:41 ID:???
御所北の私大が大変なことに
980氏名黙秘:2005/12/10(土) 22:58:42 ID:???
京大なら盗みで警備員殴ったくらいではどうこうならんのにかわいそうに。
981氏名黙秘
盗んで殴って開いて殺して???