1 :
氏名黙秘:
なんと司法修習生が現在もらっている650万円は今後は
終了後に返さないといけなくなるらしい。
ロースクール一期生から適用される公算が大だという。
すると、ローに3年間で学費400万程度としても
その後に借金650万円を負うので、弁護士になった時点で
借金1000万円!!
やっぱり司法書士にしようかな・・・
書士で金溜めてから現行試験か予備試験経由にして
せめてローの分だけでも節約するか・・
2 :
氏名黙秘:03/05/25 00:07 ID:???
BMW一台分か…
こりゃ何とか早う受からんといかんみたいじゃ。
3 :
氏名黙秘:03/05/25 00:08 ID:???
マネーの虎に出ていい?
なんかアイデア出して
4 :
氏名黙秘:03/05/25 00:08 ID:???
書士は最近食えないらしい。
よって1の計画は終了。
5 :
氏名黙秘:03/05/25 00:10 ID:???
>>4 えっ、平均収入1400万円って聞いたよ??
6 :
氏名黙秘:03/05/25 00:10 ID:???
( ´・ω・)つ
7 :
4:03/05/25 00:12 ID:???
だって俺の知り合い24で書士受かったけどすぐ司法の勉強始めたもん。
若い人になかなか仕事が廻ってこないらしい。
8 :
氏名黙秘:03/05/25 00:12 ID:???
梶シ( ・ω・`)
9 :
氏名黙秘:03/05/25 00:13 ID:???
株って儲かる?
10 :
氏名黙秘:03/05/25 00:13 ID:???
返済ってマジかよ
11 :
氏名黙秘:03/05/25 00:13 ID:???
来年受かればどうにか間に合うのでは??
いずれにせよ、金持ちしか弁護士になれないことになりそうだな
12 :
氏名黙秘:03/05/25 00:14 ID:???
ロー出てなければいいの?
13 :
氏名黙秘:03/05/25 00:16 ID:???
>>9 株は儲かる。
特に、元手があればあるほど儲かる。
1000マンぐらい資金があれば、修習費用などセンスのいい人は2年で稼いで
しまうであろう。
14 :
氏名黙秘:03/05/25 00:16 ID:???
来年ローに入るとすると実務家になれるのは
最短で何年後なのでしょうか?
法学既習者コースだとローで2年を終えてから
新司法試験を受けて合格してその翌年の4月から
1年間新司法修習に行くと言う感じなのでしょうか?
そうすると最短でも4年ということになるのでしょうか?
15 :
氏名黙秘:03/05/25 00:17 ID:???
>>14
ローの2年生のときには受験できないんですか?
16 :
氏名黙秘:03/05/25 00:20 ID:???
金のことを心配するような香具師は司法試験やらない。
17 :
氏名黙秘:03/05/25 00:20 ID:???
>そうすると最短でも4年ということになるのでしょうか?
基本的にそういうこと。
未習者だと5年だね。
18 :
氏名黙秘:03/05/25 00:21 ID:???
>>16 あほ!
民間の給料安いからやめて司法に転進した奴もいるよ
19 :
氏名黙秘:03/05/25 00:22 ID:???
必ずしも、1000万かかる=1000万の借金を背負う…ではないけれど、
どうなるんだろうね。
>>1の試算にはロー在学中の生活費入ってないみたいだし。
20 :
氏名黙秘:03/05/25 00:24 ID:???
21 :
氏名黙秘:03/05/25 00:24 ID:???
>>19 生活費は生きている限りかかるからな。
そこまで気にしていたらどうしようもない。
22 :
氏名黙秘:03/05/25 00:24 ID:???
金持ちだけが法曹になるようにすんだな
現行は何年後まであるの?
23 :
氏名黙秘:03/05/25 00:26 ID:???
>>20 いや、よく聞く話しだよ。
アメリカとかだと一般的だよ。
24 :
氏名黙秘:03/05/25 00:26 ID:???
25 :
氏名黙秘:03/05/25 00:27 ID:???
26 :
氏名黙秘:03/05/25 00:27 ID:???
>>21 だったら、修習生の給費からも生活費の分を控除しないと。
あれって生活費分が含まれてるででしょうから。
>>23 アメリカで一般的ということと日本でよく聞く話というのが
どのように結びつくのかがよくわからないのですが…。
27 :
氏名黙秘:03/05/25 00:28 ID:???
金がなければ普通に公務員になりなさい。
28 :
氏名黙秘:03/05/25 00:30 ID:???
みんな大変だね〜
まあボクちんは全部ママに出してもらうから関係ないさ。
29 :
氏名黙秘:03/05/25 00:30 ID:???
30 :
氏名黙秘:03/05/25 00:31 ID:???
2010年なんだ
随分先だねえ
31 :
ママ:03/05/25 00:31 ID:???
いいわよ、だしてあげるわね
32 :
氏名黙秘:03/05/25 00:33 ID:???
パパも出しであげよう。
ハァハァ…ウッ
33 :
氏名黙秘:03/05/25 00:50 ID:???
>>27 あれは面接重視だろ
公務員面接でなれなかったから司法目指す奴が東大では増えている
34 :
氏名黙秘:03/05/25 00:55 ID:???
35 :
氏名黙秘:03/05/25 01:00 ID:???
ぼくちんはパラサイトだから無問題、修習期間無給でもぜんぜんOK
36 :
氏名黙秘:03/05/25 01:04 ID:???
>>35 確かに、ローに入ることができない人間には無問題だからな
37 :
氏名黙秘:03/05/25 01:06 ID:1PH/P/zU
>>34 えっ、あれって純益だと思ってた。
そういえば、弁護士の収入も同じくらいだと聞いたけど、ってことは・・・
38 :
氏名黙秘:03/05/25 01:15 ID:???
39 :
氏名黙秘:03/05/25 01:21 ID:???
40 :
氏名黙秘:03/05/25 01:23 ID:???
_____ \\ \
――|―― \ \/ ̄\ / \ / ___
_| /\ / / \/ \
/ | ̄\ \ \/ | | / /
\/ / \/ / | \___ /
42 :
氏名黙秘:03/05/25 09:30 ID:R40Ujx7q
で、結局弁護士って儲かるの?
43 :
氏名黙秘:03/05/25 13:57 ID:SivgDVoa
age
44 :
氏名黙秘:03/05/25 14:36 ID:???
へー、司法試験も人生逆転試験ではなくなるんだね。
俺みたいにちょっと金持ち、イケメンがさらにおいしいことになるんだね。
体裁で一応リーマンやってるけど、弁護士のほうがウケがいいからね。
45 :
西城秀樹:03/05/25 14:37 ID:???
イケメンだとロースクールに入れるんですか??
46 :
氏名黙秘:03/05/25 14:40 ID:???
イケメンって何?
47 :
西城秀樹:03/05/25 14:42 ID:???
イケてる面(つら)ってことだよ。
僕みたいにね。
48 :
氏名黙秘:03/05/25 14:43 ID:???
きゃは、
いままでの試験はイケメンはやる必要なかったの。
不細工が人生かけて必至になってるとこに、、、
イケメン→ローじゃなく、ロー∋イケメン多数になる可能性がでてくるんよw
49 :
西城秀樹:03/05/25 14:45 ID:???
>>48 何言ってるか、わかりません。。。
だ か ら、
僕はロースクールに入れるんですか、入れないんですか、どっちなんですか!!
50 :
氏名黙秘:03/05/25 14:46 ID:???
51 :
郷ひろみ:03/05/25 14:46 ID:???
そうだよ、はっきりしてくれよ、ベイビー。
52 :
氏名黙秘:03/05/25 14:48 ID:???
まぁ、いいや。
これからは弁護士ってだけじゃダメだろうね、
イケメン弁護士がたくさん出てくるんだから。
メンはmenだロ。
すでに複数形だゼ。
それにさらに「ズ」がつくのか?
54 :
氏名黙秘:03/05/25 14:50 ID:???
複数形の「ズ」じゃねーだろ
>>52 よくないよくない。
はっきりしろ!
俺らはローに入れるのかっ!
56 :
氏名黙秘:03/05/25 14:51 ID:???
ずーずー弁の「ズ」だろ。
57 :
氏名黙秘:03/05/25 14:54 ID:???
多分ね、人生と一緒でさ、ダメでしょ。
58 :
氏名黙秘:03/05/25 14:58 ID:???
おとこ「の」という意味で、メンズなんだろうよ。
用法が正しいかどうかは知らんけど。
59 :
世界にひとつだけの花:03/05/25 14:58 ID:2kW4WdZJ
無理。
金も運も頭も無いことは、自分が一番わかっているはずだ。
60 :
氏名黙秘:03/05/25 14:59 ID:???
いや、そりゃ、分かってるけどさ、顔がよければ入れるみたいなこと言っている
DQNがいたから(ry
61 :
氏名黙秘:03/05/25 15:01 ID:???
>>55 どうでもいいんだが、出てくる芸能人の名前からして、あんた、ヴェテでしょ。
ヴェテってなんですか。
63 :
氏名黙秘:03/05/25 15:05 ID:???
>>60 そりゃあんたの勘違いじゃない、
誰もイケメンならローに入れるなんて言ってないし。
イケメンという言葉に反応しすぎw
64 :
裁判長:03/05/25 15:07 ID:???
55=ヴェテ(その1)
59=植物
62=ヴェテ(その2)
63=ドキュソ
65 :
氏名黙秘:03/05/25 17:31 ID:KHjbTsZm
法科大学院→弁護士になるのに金がかかる
修習の費用返還義務→弁護士になってからも借金に追われる
あまりうまみがなくなってきたな
法科大学院は行かなくても済むが修習は必修だし・・
66 :
氏名黙秘:03/05/25 18:15 ID:KHjbTsZm
age
67 :
氏名黙秘:03/05/25 18:25 ID:???
ローを出ると修習期間が1年に短縮されるから650万じゃなくて400万前後だよ
68 :
氏名黙秘:03/05/25 18:47 ID:KHjbTsZm
違うよ、一年で650万だよ
69 :
氏名黙秘:03/05/25 19:08 ID:???
70 :
氏名黙秘:03/05/25 19:11 ID:???
僕は全部ママにだしてもらうよ。
住所もママが経営する23区内のマンションから通うよ
71 :
氏名黙秘:03/05/25 19:17 ID:???
今年か来年再来年の現行で受かれば、問題なし。
72 :
氏名黙秘:03/05/25 20:19 ID:???
現行で受かれば問題なし
73 :
氏名黙秘:03/05/25 20:21 ID:GkeLrUCJ
>>71 今年受かれば問題無いが来年は保証はないぞ
74 :
氏名黙秘:03/05/25 20:37 ID:pDwbUQnK
1 のソースは何だよ
75 :
氏名黙秘:03/05/25 20:44 ID:???
BULDOG
76 :
氏名黙秘:03/05/25 21:14 ID:GkeLrUCJ
>>74 検索してみな
政府関係のページで見た記憶がある
77 :
氏名黙秘:03/05/25 21:42 ID:GkeLrUCJ
結局3年コース国立で400万、修習で400万
つまり国立ローなら800万で弁護士なれるってことか?
78 :
氏名黙秘:03/05/25 23:15 ID:d4riqxea
age
79 :
氏名黙秘:03/05/26 22:12 ID:5t5VtzQC
法科大学院経由が大損だってことは柴田先生の本でも言われてるじゃん。
80 :
氏名黙秘:03/05/26 22:37 ID:???
199 :氏名黙秘 :03/05/26 13:05 ID:???
法科大学院の授業料、私立は年124万円 文科省試算
------------------------------------------------------------------
来春から開設される法科大学院をめぐり、文部科学省は16日、私立大学院の
授業料の試算を初めて明らかにした。1学年の定員を100人で計算したモデル
では、学生1人あたり年間124万7000円だった。
ただ、実際は、私大の多くが200万円前後の授業料を検討しているとされ、
より高額になりそうだ。
少人数・双方向の授業を特徴とする法科大学院では、ふつうの大学院よりも
必要経費が高くなるため、学生の負担増への対応が課題となっている。
法科大学院への国の補助金を増やすかどうかを検討している自民党の要望に
応じて試算した。
モデルは、ほかの学部や大学院を持たない単独の法科大学院を想定。
学生数は3学年で総計300人、専任教員20人、専任職員7人とし、年間の
経費を4億8800万円と見積もった。そこから補助金の見込み額1億1400万円
を引き、残りを学生数で割った値を1人分の授業料とした。
学校開設の経費を盛り込んでいないことや、教職員数を最低基準で積算している
ことなどから、実際に各大学が検討している額とは差があるとみられる。
国立大との授業料格差を小さくするために必要な補助金額も検討。
国立大の現行は学部生、大学院生とも年間52万800円。
すべての私立法科大学院の総定員を1万2000人(1学年4000人)と
仮定すると、私立の授業料を10万円下げるには12億円の追加補助が必要となる。
ただ、国立は来春に予定される法人化で、授業料がどう変化するか未確定。
数多くの大学・大学院のなかから私立法科大学院に限って補助金を増額すること
への異論もあり、最終的な格差がどの程度かは不透明だ。 (05/17)
http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200305170218.html 200万は暴利ちゃうか!!!
81 :
氏名黙秘:03/05/26 22:40 ID:???
かなり安いと思うぞ
82 :
氏名黙秘:03/05/26 22:57 ID:???
初年度納付金も込みだと二千万ぐらいはかかるね。
83 :
氏名黙秘:03/05/26 22:58 ID:???
そんな金額で入れてくれるら喜んで入るぞ
84 :
氏名黙秘:03/05/26 23:01 ID:???
2千万やそこらで躊躇する香具師はいないだろ。
2億だと考える香具師もいるだろうけど。
85 :
氏名黙秘:03/05/27 01:10 ID:???
な
86 :
氏名黙秘:03/05/27 01:59 ID:???
もし弁護士資格が買えるとすれば3000万程度ならお買い得、600万なら激安だろう。
考えてみてほしい現在の司法試験合格者に600万で資格を売ってくれといっても
そんな金額で売る奴なんていない、つまり司法試験合格という資格には
明らかに600万以上の価値があるのだ。
実家を担保に入れて借金をしてでもローに行く価値があるのはあきらかだ。
1000万程度の借金に恐れる必要なんて無いのだよ、
その辺のリーマンでさえ住宅ローンという名の借金を何千万と抱えてるんだから。
87 :
氏名黙秘:03/05/27 02:12 ID:???
詭弁だな。
88 :
氏名黙秘:03/05/27 02:19 ID:???
今の制度改革は、法曹資格の価値それ自体をさげるものだ。
現在の法曹資格の価値を基準に、ロースクールや研修にか
かるコストの合理性を判断すべきじゃない。
ロー実施後の法曹資格は、それ自体に大した価値はない。
89 :
氏名黙秘:03/05/27 02:29 ID:eGerIbI4
法曹資格を得た後、自分自信の価値を高めていくと思えばいいんじゃないか。
医者なんかは現にそうだ。
90 :
氏名黙秘:03/05/27 02:31 ID:???
91 :
氏名黙秘:03/05/27 07:01 ID:???
>86
ロースクール制になっても、「弁護士資格」は買えない。
買えるのは、「新司法試験の受験者資格」だけ。
それも5年で3回しか受けられない制限つきの。
しかも、2011年からは、わざわざ買わなくても、予備試験という手も出てくる。
「法務博士」を取得するのが目的なら「買い物」と言えるが、
「弁護士資格」の取得目的なら、投資額が全額無駄になる可能性もある。
結局、現行制度との違いは、
多くの人が「予備校」経由で司法研修所に行っているルートを
制度的に強制して「法科大学院」経由で司法研修所に行くルートに変更するだけ。
司法試験の合格者数=司法研修所の入所者人数が1500人から3000人に拡大されたとしても、
母集団である法曹資格取得希望者の数も同時に拡大するから、
法科大学院入試→新司法試験をトータルで考えた競争倍率はさほど変わらん。
仮に法曹資格取得希望者数が現状の約5万人(択一受験者数)と変わらないとしても
50,000→1,500で最終合格率3% が、「倍増」して 50,000→3,000の最終合格率6%になるだけの話。
92 :
氏名黙秘:03/05/27 07:32 ID:???
>91 のつづき。
【現行制度】
0.大学に通う(1次試験から受ける場合は不用)
1.予備校に通う(支出額:総額で100万円〜300万円/生活費別)
2.司法試験2次試験を受ける(50,000人→3,000人)
3.司法研修所で司法修習(1年半/公務員待遇で給与あり)
【新制度】
1.大学に通う(「学士号」の取得は必須)
2.法科大学院入試を受ける(50,000人→5,000人程度?)
3.法科大学院に通う(支出額:100万円〜300万円×2-3年/生活費別)
4.新司法試験を受ける(5,000人+前年累積者分→3,000人/5年で3回)
5.司法研修所で司法修習(1年/給与支給は廃止)
こうしてみると、新制度のメリットと言えるのは、法科大学院に
入学するまでは、まとまったお金がかからない、ということくらいか。
そして、法科大学院に入れば、学費を500〜600万円程度支払えば、
前年度不合格者累積数も含めて、約5割〜6割の確率で、
法曹資格を取得できる
93 :
氏名黙秘:03/05/27 08:01 ID:???
司法試験受験生5万人時代といっても果たして
まともに法律の勉強をしている人間がどれだけいるというのか。
去年の択一では出願者4万5千人中、択一の点が30代前半でなんと
1万5000番台というのだ。
つまり、残りの3万人(受験回避者を含む)は30点以下のレベルのなんちゃって受験生なのである。
択一で30点取れない受験生など司法試験受験生とはいえまい。
結局ローでは1万5千人程度で3千人のパイを巡って争うわけだから
15000→3000と考え最終合格率20%程度と考えるのが適当。
しかも、この上位15000人の中には現行試験一本で行く者も多いので
ローにおける実質最終合格率さらに高くなると考えられる。
94 :
氏名黙秘:03/05/27 08:04 ID:???
>92
訂正
【現行制度】
2.司法試験2次試験を受ける(50,000人→1,500人/最終合格者の受験回数の平均 約6回)
95 :
氏名黙秘:03/05/27 08:11 ID:???
>93
その考え方を前提としても、
新制度 実質15,000→3,000 合格率20%
の比較対象は
現行制度 実質15,000→1,500 合格率10%
だからね。
合格率10%が20%になる、それは確かに大幅増といえるけど、
10人に8人は不合格という厳しさには変わりない。
96 :
氏名黙秘:03/05/27 08:57 ID:???
>95
3000人合格というのはローを修了した後の新司法試験の合格者数である。
ローの入試段階について言えばローの定員が5000人と仮定して、
現行試験の上位15000人の内、すぐにローに通える時間的、経済的環境にあるのは
せいぜい10000人強ではなかろうか。(根拠は無いけどね)
すると10000→5000がローに通うことになる。
それで新司法試験に5000人の内の3000人が受かり、2000人が落ちても
残された二回のチャンスでほぼ受かると考えられる。
結局ロー入学者のほぼ全員が弁護士資格を手に入れるとしたら、
現行試験で上位15000内に有り、かつローに通える環境を持つ者の合格率は
50%という驚異の数字になってしまうのである。
97 :
つつ:03/05/27 09:56 ID:bMZhXQTU
まあ、借金漬けになるのは間違いないな。
もう弁護士イコール開業という時代でもないし、
日本経済もいつクラッシュするかわからん。
そんな不安な中で、四年間も学生やるのは正直辛いな。
学部時代の成績は、早稲●法でも上10パーセント入ってると思うが、
この前の説明会によると早稲●ローは社会経験も加点対象になるらしいな。
ロー出ても50パーセントの中に入れず、いつまでも浪人する可能性もある。
結婚は確実に遅れるな。
弁護士になって即結婚しても、今度は稼いだ金を家族や両親の為に、
使う世代になる。政府は老人を見捨てる政策をとるだろう。毎年数百万単位で、
親の老後の面倒を見なくてはならなくなる。
考えてみると、勉強ばかりしていて、もう何年も遊んでないな。
勉強と労働に追われ、死んでいくのか。
なんか無念だな。
若いときに、遊んでおくのは、年取ってからいい思い出になると思うがな。
98 :
氏名黙秘:03/05/27 10:08 ID:???
>>97 こういう発想持つ奴多いけど、社会人の大半は会社の金でローに行くという
国内留学型だから個人負担ではないよ。
我が社も毎年海外ローに留学させている枠を国内ローに切り替えるかどうか
検討している。経費的にも安く済む。
ただ国内ローの情報が不十分でよくわからないから一年目は見送りみたいだ。
上場企業のさらに上位半分ぐらいは毎年開学留学させているが、MBAですら
海外から国内に切り替え始めているから弁護士の資格が関係してくるローは
なおさらのことだろう。
結局ローにいくのは、
(1)新卒でローに直行 学費は親
(2)会社からの派遣組 学費は会社持ち
(3)会計士などの自営 学費は自分の稼いだ金
が多くなるだろう。
金持ちの息子か一流企業のサラリーマンか資格保有者がローに行き、(1)の連中
の中から裁判官や検事になるのが出てくるのだろう。
99 :
氏名黙秘:03/05/27 10:55 ID:???
一千万ごとき簡単にだせないような人はそもそも現行の司法試験でさえ受けてないよ。
100 :
氏名黙秘:03/05/27 10:59 ID:GquF7yXa
俺の大学の女の先輩で四年間遊んでいるにも関わらず、卒業後、弁護士になりた
いといって親に八万円の家賃のアパート(引越しして)に住まわせてもらっている
人がいる。来年はローにいもかようそうです。週末にはクラブや飲み屋で豪遊し
ているって話しを本人に自慢された。しかも人生不安だから早く結婚をしたいそ
うです。
俺は公務員志望だけどなんか自分がむなしくなってきた。。。
心配するな,そんな女ローこれないから。
いやいやこういう女が未修で入ってきたりする
人生は不平等なものだよ
俺の周りで未習受けるのなんて在学中弁理士取得とか灯台Dとか
大手メーカー法務とかばっかだが
その女にどれほどの市場価値があるんだ?
女の価値は顔だよ。
>>103 (マジレスするようなネタではないと思うが)
あえて言うと売りはスカートの短さかな
>>103 弁理士、灯台、大手法務みたいな連中は最低でも宮廷か総計のローに
入ることしか考えてないから、
かえって、なりふりかまわぬ一般人のロー志願者と競合しないかもな。
>>106 確かに。彼ら,出身校のワンランク落とすことまでは考えているが
MARCHまで落とす気でいるのはあまり見ない。
108 :
氏名黙秘:03/05/27 13:49 ID:qzxBfNQL
早稲田の学部成績の考慮は15パーセント以下だって
よかった〜〜〜w
109 :
氏名黙秘:03/05/27 13:49 ID:sVZixFua
まだ出来てもいないローを従来の学校ランキングで見てるのか?
バカなやつらだね。
まだできてもいないローだからこそ、従来の学校ランキングで見るほかないわけだが何か?
110の勝ち!
プッ
112 :
氏名黙秘:03/05/27 14:45 ID:pyiLw+aE
目玉講師とかはでてくるのか?
スタッフが充実してるところがいいよな。
113 :
山崎渉:03/05/28 15:12 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
正直厳しいな
私大ローに200万払うよりは予備校に100万払った方がまし
なんで私大ローはあんなに高いんだろ?
おれは今リーマン(一部上場)やってんだけど、ローには会社辞めて行くつもり。
ぶっちゃけ、会社が経費負担して2〜3年の授業料プラス司法修習終わるまでの
3〜4年待ってくれる会社なんてあるとは思えないけどな。
その期間、会社を休む訳であり(夜間ローなら別だけど)最低3年もいないのに
その間の経費を持つ会社なんてあるの? しかも休ませてくれる会社が。
ボーナスカットの会社も増えてるし、所得は減り、税金なんかの負担も増えてる
のに(今年の夏のボーナスから負担増)さ。おれの会社はまだマシな方だけど、
もし会社が経費出してくると言っても社内弁護士にはならないよ!
企業内弁護士なんてなる奴はまずいないよ。そんなのなる人いるって思ってるのは
リーマンやったことない人が言ってるだけでなんの説得力もない。
まあローはおれみたいに法学部出身じゃない奴にとっては非常に有難い制度だという
ことは確かだけど。
くそ高!
>>117 どこを縦読みするのですか?
って聞いてみたくなるが、縦読みではないらしい。
未習の人は修習もいれると5年だよね。会社が負担なんてありえない。
経費を負担する会社なんて1社もない。
そんな会社があるとすれば、親が自営やってるところ。で、行く奴はボンボン。
バカも休み休み言ってくれ。
霞ヶ関なら負担しかねないがな
現行試験長くやりました。
論文A落ちも何度も経験しました。
今年はついに択一落ちしてしまいました。
これからロー対策始めます。
諦めろ世
124 :
氏名黙秘:03/06/06 10:52 ID:cIezyBBO
ローが高い、高いっていってるけどまず受かんないとね。
もし受かったらおれは教育ローン、奨学金、高額バイト&友人とか親戚をかけずりまくって
なんとか工面するつもり。この際体裁は気にしない。
125 :
氏名黙秘:03/06/06 11:11 ID:B6RlW291
会社の留学ってのは幹部候補に見聞を広めさせるためのものであって、
資格とらせるために留学させる会社なんてない。国内ローで見聞を広める
のに役立つとしたら、せいぜい東大と京大だけだろう。そもそも「幹部候補」
でない奴はそういう話とは無縁なわけだし。
弁護士なんて大企業にしてみりゃ外注して終わりのアウトソーシング。
社員に資格とらせるのはそれよりやすく使いパシリにしたいだけだろ。
就職のときはっきり言われたから。
だからそんなパシリになる奴はいないって。
6月6日金曜の日経、法科大学院特集よめ。
法務部は弁護士をつかいこなせれば良いとの記事あり。
ロースクールは資格取得に走りすぎとのこと。
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
ポン
あの、上の方で、ローに入れば、結局50パーセントは弁護士になれるという試算をなさっておられる方が居られましたが、
なぜそんなに能天気な試算が出来るのでしょうか。
あの試算は、ローに自分が入った後、次の年次にも自分のときと同じだけの卒業生が出ることを全く考えておられないようにお見受けします。
そりゃその計算なら、ロー卒業の5000人はいつかは受かるでしょう。
でも、現実は、翌年は10000人で試験を受け、その次は15000人で試験を受けることになることは中学生でも分かりますね。
また、新司法試験のパイ分けを間違っているのも気になります。
ロー経由の合格者は2000人、旧試験の合格者が1000人ですよ。
何か勘違いをしていると気の毒になります。
悪いこと言わない、来年受かっていくべきです。
国立の授業料って、一体いくらになるんだ!!!!!
はっきり逝ってここまでまだ準備不足の感があるロースクール構想って
すごいよな。
学費もはっきりと打ち出せないし(試算だけ)、ロースクール後の
新司法試験の合格率がどれくらいになるのかすらはっきりしない。
現行の試験の合格者を3倍にすればいいように思えるのだが。
そのうち、夜中に会見して「やっぱり」ってことになるぞ。
金曜日の夕方以降(深夜の可能性大)の発表だな。
1000万近く払って新司法試験の合格率が2,3割だったら
将来必ず社会問題化するだろうな。
現行試験の合格者を単純に3000人にしてほしいでしょうね。
でも、それは出来ません。
今、1200人枠でも、研修所についていけない大馬鹿が多くて研修所は頭を抱えています。
研修所教育は、「手前ら頭良いんだから何とかなるよな」的な突き放し教育。
これに3000人合格にしたら付いて行けるはずも無い。
残念ながら、研修所に入る前にどこかで基本的考え方をきっちり勉強していただかないとなりません。
仕方ないですね。レベルを下げずに法曹人口をあげるには、ローしかないんですよ。
だってよ、
ローの学費が私立で170〜250万×2〜3年
ローの入試対策で予備校代が30万
ロー卒業の新司法試験のための予備校代が??
金持ちだけしか逝けねぇわな。
頓挫するんじゃネーノ?
もう何も考えずに、アメリカの真似しちまえばいいのに・・。
ロースクール入ったら、みんなジョニ−とかさ、名前も洋風。
ちなみに、オレはピーターだじょ。
オレは、四角い顔してるから、ペヤング!
じゃあ、俺はネオコンだからラムズフェルド!
143 :
氏名黙秘:03/06/10 23:44 ID:mGsQJ7X4
144 :
氏名黙秘:03/06/10 23:49 ID:qK3m3FGG
しかし予想以上に合格率高かったら・・・
それも初年度と次の年ぐらいまでだけ。
それからは慌てて是正されて。
修習制度なんかいらない、
検事・裁判官志望者だけがいけばいい、
修習所のキャパシティー=司法合格者のMAX
とされていることが諸悪の根源だ。
3年でいく場合、
(国立の学費+1人暮らしの生活費)×3>1000万 でしょうか?
147 :
氏名黙秘:03/06/11 00:06 ID:gmrCh9OP
はっきり言おう
現行の択一試験すら受からない奴は
ローなんか合格できると思う?
もうやめようよ、こんな試験
1000万以上ツッコンだが
弁護士になれず借金だけが残り
「司法試験自己破産者」なんて
笑い事じゃなくてほん出てくる
かもしれんぞ。
正直な話、金持ちしか弁護士になれなくとも、国は全く問題ないのです。
すでに医者がそうであるように。
金の無い奴は株でもやったらいいですね。もしくは旧試験ねらいもまた良し。
楽して法曹になるのは土台無理な話。
149 :
氏名黙秘:03/06/11 00:09 ID:gmrCh9OP
「弁護士」を目指すが、司法試験に合格
できず膨大な借金だけが残り自己破産者になり
「弁護士」にお世話になる。そんな笑い話
も出てくるよ。
150 :
氏名黙秘:03/06/11 00:12 ID:ZxNpoep8
1000万ありゃ、10年パラサイト生活できるなあ
たった2000人?
「たった」と読む?俺は多いと思たよ。
本気の香具師がこんなにいるとはね。
>145 激しく同意。5000人でも6000人でもとりゃいいんだって。
全ての責任は政治が取る。
みなさん、ローの学費どうします?
俺の場合、ホント、奨学金頼みなんだけど。
その頼みの奨学金も、どうなるのかよくわからんが。
新司法試験で4割は落ちるんだよな。
1000万つっこんで試験落ちたら樹海逝き
がマジで増加しそう。
君らは損益分岐点というものをしっとるかね?
ローを選択した段階で、利益をだすことは永遠に不可能なのだよ。
大学院側も1学年の人数の3〜5割程度は留年させる措置をだすかもしれない。
新司法試験合格率が評価対象になるから試験の合格可能性が低いと判断
された者は卒業できない可能性が高い。
これまでの損失を費用にかえ、それを将来の収益で回収できるのは
現行司法試験合格者のみであることを肝に銘じるべきである。
ただし、2世は別です。
現在の司法試験を検事・裁判官志望者と弁護士志望者にわければいいと思う。
検事・裁判官志望者は修習制度を適用し、弁護士志望者は最終合格した
段階で資格を付与すればいい。修習制度って担当教官の雇用の受け皿としか
見えん罠。既得権益を守るためのみ存在している気がする。
うちの父は弁護士なんですけど、法曹の増加は応援していてます。
なおかつ、能力のある人間が努力をするのは好ましく、金銭の問題で
それをあきらめるのは、問題外だということも言ってます。
なので、数名にはかぎられますが、ロースクールにかかる学費その他雑費を
援助したいと申し出てます。勿論、人間として有能だと思われる人物に
対してですが。
父のような人も他にもいるかもしれないし、皆様、お金のことは気にせず、
頑張りましょう!!
ちなみに私には学費出してくれないそうで。
うわ
ある程度の質を維持するのに、司法試験が厳しいのは当たり前。
ローに入っただけで、法曹になれると勘違いする人が多すぎる。
ローの説明会でも社会人の方が甘い考えの人が多かった。
ローで勉強できるという恵まれた環境で落伍する人間には、
世間の風は冷たいよ。
・新司法試験は浪人含め、合格率が25%程度になるといわれている。
・受験機会は(5年以内に)3回まで。
単純計算で、不合格(75%)を3回繰り返す確率は約42%
3/4×3/4×3/4=27/64=0.42・・
つまり、10人に4人は死亡することになる。
162 :
氏名黙秘:03/06/18 19:31 ID:p/2atlQy
>>156 二世は別ってのが印象的だな。
社会正義を目指すなら、やっぱこれからは警察か?
大量増員だし。まあ、エリートキャリアも
下々の人間が増えること=権力増大ですから、
上も下も警察ですよ。
反権力系は、どうすればいいのですかねえ?
163 :
氏名黙秘:03/06/18 19:46 ID:+dlUEmGC
社会正義が警察って?
そういえば最高裁判事と神奈川県警幹部の夫婦で裁判を
警察有利に進めている時間があったなあ。
修習不要とか言ってる素人がいるのはこのスレですか?
司法試験受かっただけで,訴状や答弁書・準備書面が書けると思ってるのw
要件事実も知らないのに。
仮差の申立書すら書けないっしょ。
弁論要旨って知ってる?
司法試験合格後には,新しい知識の習得が必要な次の段階が待ってるんだよ。
頭固いですね。就職先の事務所で習えばいいじゃん。
不安なら、弁護士補とでもして、実務経験つんだら
弁護士にすればいいでしょ。
金のことなんか誰も気にしないよ。
>>164 なんでアメリカで大丈夫なのに日本ではだめなんですか?
168 :
氏名黙秘:03/06/19 03:12 ID:E1pxJT4B
>>164
そんなことロースクールでやればいいじゃねえか?
頭わるいんだな
アメリカの弁護士のレベルは低くて
仕事は適当だから
ローのカリキュラムで、そういう実務的な書類の書き方取り入れている所があるね
171 :
氏名黙秘:03/06/19 22:31 ID:w+D2MLzb
アメリカと日本のシステムの悪いところどりしてないで、
完全にアメリカ化してしまえばいいのに。
審議会の意見はだいぶ変えられたよ。
ローは全然信用されていないよ。
173 :
氏名黙秘:03/06/22 11:34 ID:sA7cN39W
ローの学費って思って頼り安いね。
俺達ベテにとってはどう捉えていいものか。
安くても経歴が糞で入れなかったらどうしようもないし。
174 :
氏名黙秘:03/06/22 11:43 ID:U1sl59wT
175 :
_:03/06/22 11:45 ID:???
固定資産税や相続税のほうが割高感強いんですけど。
あげあげ
この番組は不法行為の要件該当性と損害額の算定とも分けられない低脳番組
179 :
ワロタ:03/07/05 03:29 ID:???
72 名前: 神奈さん 投稿日: 2003/07/03(木) 18:58:31
関東学院がロースクール用にと国道沿いのクリーニング工場跡地を
買ったのだが、(20億円!)土地の洗浄代を2億円ほど負担させ
られたうえに、買った後に敷地のど真ん中に「お稲荷さん」がある
ことが判明し、理事のセンセイ達が頭抱えているらしい。
(一応キリスト教の学校だからね)
どうして買う前にわからなかったのかが、どうしてもわからないの
だが、まああの学校らしいですな。これでロースクールを始めよう
ってゆうんだから笑ってしまう。(ちなみに競合していたホンダの
ディーラーは情報を察知して早々に手を引いたらしい)
理事のセンセイを入れる高齢者養護施設でも作ったほうがいいのでは?
あげ
まるちうざい
どうせ願書売ってるアホだろ。
147cm
目的ははっきりしてるさ。
馬鹿な香具師だ。
「なんでも質問していい掲示板」
タイトルの通りです。
↓
人を集める。
↓
スレがたちまくる。
↓
栄える。
↓
(゚Д゚)ウマー!!
1000万ありゃ、10年パラサイト生活できるなあ
はっきり言おう
現行の択一試験すら受からない奴は
ローなんか合格できると思う?
もうやめようよ、こんな試験
1000万以上ツッコンだが
弁護士になれず借金だけが残り
「司法試験自己破産者」なんて
笑い事じゃなくてほん出てくる
かもしれんぞ。
現行でいいか
ローの話を聞いて思うんだがみな留年しないこと前提で話し進めてないか?
新司法試験を通りそうにない奴は学校が合格率下げたくなかったら卒業させ
ないよね。要するに単位やらないで授業不可にするわけだから再履修、その
分は年間200万とも言われる学費はそのまま上乗せになるだろ・・・・ってこと
は出来がわるいと1000万で収まらないか、干上がって退学することにならん?
そこいらのこと考えてるんでしょうか週刊朝日だか読んでその気になっている
人達は
>>194 とある大学のローは留年は1回までで、後は除籍する方向と説明会で言ってたぞ。
というのは、学生1人あたりの教員数が厳しく決まっており、
それについて第三者評価(って、要するに門下省だろ)を受けることになるから。
留年者が内部で滞留すると、翌年の入試で採れる人数に制約が出かねないのだとか。
留年するような香具師はもともと合格率低いだろうから、だったら除籍…と。
(・∀・)ニヤニヤ
年収1000万以上ある奴は、ローに挑戦するな。
MBAみたいに入学すれば簡単に手に入るもんじゃない。
ベテの壁は高いし固いぞ。
金融(1200万)→ロー三振アウト(費用1200万)→特許事務所事務員(360万)
もありうる。
合格しても1000万以上行くのは大変な事。
DQN相手の仕事だから逆恨みもある。
ステータスも上がるわけではない。ただ難しい試験を合格しただけ。
ここの人は、みんな良い事しか言わない。
択一、1年で通った。公務員試験なんか勉強していないのに合格した等など。
ま、挑戦するのは自由だから。
家族を路頭に迷わせることになるかも知れないけど。
独身だったら気楽だよね。
ああ、でも三振アウトで結婚できなくなるかもな。
司試受験生の4回生はロー出願するの?
となると、留年できないんじゃない? 卒業単位揃えなきゃいけないから。
で、民間に転向しづらい。ずっとそこらへん疑問なんだが。
201 :
氏名黙秘:03/07/13 19:44 ID:oSenMZAM
普通に現行狙っても下手すりゃ100万飛ぶ試験なのに1000万とは反吐が出そうなボンボンが群がり合法ボッタとはいやはやもう(ry
そのうちローも弁護士も金でどうにでもなるようになるさ。
今の医者みたいにな。
ロースクールの面接でこういう会話が交わされるよ。
3っつでどうですか?いやぁ、2つで勘弁してもらえませんか?
う〜ん、2.5個なら手を打っても良いですけど。
と、いうわけで、2世クズが2500万円で弁護士というわけだ。
司法試験で絞られるからそうにはならないんだな。
そこがバカでもなれる医者との違い。
204 :
氏名黙秘:03/07/13 20:46 ID:ShWTbXm9
>>200 当大学の4回生は択一受けた翌日からおもいっきしローに転換しますた。
今は適性試験対策に余念がないでつ
民間に転向するも何も入ったら勝ち組ウヒョー!しか考えてません・・・。
>>204 うちも似たようなもんです。
ゼミ面接の時にに踏み絵を踏まされたらみんな現行って言ったのに、
変わり身早いというか節操がないというか。
まぁ、自分も論文の翌日からDNC向けて転向しますが。
英語をどうすっかだわなぁ。まぁ、あんまり出す気ないんで、
それで撥ねられたら現行試験で行こうかなと腹は固まりつつありますが。
>>206 うーん、仮面社会人だが、今年はロー準備のために無意識で択一落ちてしまった。
今はロー準備に必死。なんだか現役学生の皆さんとは実に仲良くなれそうだ・・・・
大丈夫、お小遣い5万円と学費は親持ち。
貧乏下宿生は、現行しかないね。。
>大丈夫、お小遣い5万円と学費は親持ち。
あはは。やっぱりみんなそうなんだw
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
大丈夫、お小遣い5万円と学費は親持ち。
貧乏下宿生は、現行しかないね。。
>>198 実力以上の年収を取ってる勘違い野郎どもに対するトラップ
213 :
z:03/07/18 16:07 ID:ZSYKGVQD
1のソースは?
年収1000万以上ある奴は、ローに挑戦するな。
MBAみたいに入学すれば簡単に手に入るもんじゃない。
ベテの壁は高いし固いぞ。
金融(1200万)→ロー三振アウト(費用1200万)→特許事務所事務員(360万)
もありうる。
合格しても1000万以上行くのは大変な事。
DQN相手の仕事だから逆恨みもある。
ステータスも上がるわけではない。ただ難しい試験を合格しただけ。
ここの人は、みんな良い事しか言わない。
択一、1年で通った。公務員試験なんか勉強していないのに合格した等など。
年収1000万以上ある奴は、ローに挑戦するな。
MBAみたいに入学すれば簡単に手に入るもんじゃない。
ベテの壁は高いし固いぞ。
金融(1200万)→ロー三振アウト(費用1200万)→特許事務所事務員(360万)
もありうる。
合格しても1000万以上行くのは大変な事。
DQN相手の仕事だから逆恨みもある。
ステータスも上がるわけではない。ただ難しい試験を合格しただけ。
ここの人は、みんな良い事しか言わない。
択一、1年で通った。公務員試験なんか勉強していないのに合格した等など。
**入試日程(HP,説明会で確定のみ)**
【1月】
10日11日 明治学院
17日18日 立命館、明治大
24日25日 京都大
25日 東京大 名古屋大
【2月】
1日 創価大
7日8日9日 広島大
LSの隙間となる来年、再来年の現行は、超オススメだろ。
学費って前払い?踏み倒したら強制執行されるかな?
考えてもみろ。新司法試験なんて1回目は過去問すらなしだぞ。LSATみたいに試行テストやるかも
知れないが今のところ未定。そうすると、ある程度まじめにやったやつでも試験の要領面
で落ちるかも知れない。そうしたらあと2回だ。
ローの学費って思って頼り安いね。
俺達ベテにとってはどう捉えていいものか。
安くても経歴が糞で入れなかったらどうしようもないし。
ローの学費って思って頼り安いね。
俺達ベテにとってはどう捉えていいものか。
安くても経歴が糞で入れなかったらどうしようもないし。
てゃえrjたyjけつ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
新試験合格率 ver.3.0
仮定条件
・朝日新聞7月28日掲載のA案・B案を採用。
・再受験者と新規受験者の合格率は同じ(合格者数を比例分配している)。
・全員が卒業と同時に受け始め,三振アウトまで受験する。
・ロースクール定員は6000で,未習・既習は5割ずつ
・2011年開始の予備試験からの新司法試験受験者を300人とする。
A案
2006年0.333333333
2007年0.2125
2008年0.174796748
2009年0.168346712
2010年0.194708881
2011年0.194910597
2012年0.194092463
2013年0.193988535
B案
2006年0.333333333
2007年0.1875
2008年0.16
2009年0.165180046
2010年0.180454086
2011年0.192700765
2012年0.192874154
2013年0.193674301
基本法コンメンタール
合格できそうにない、下位ローは避けよう。
えっ?結局、新司法試験対策に
予備校にも行くことになるんでしょ
230 :
氏名黙秘:03/09/02 13:13 ID:dThELGnv
ロー辞めさせようとする人必死だな
ローの方が法曹になり易いからオレはローへ行くよ。じゃぁね〜バイバイ
浮上
233 :
オナ浜:03/09/14 13:31 ID:???
結局現行のほうが遥かにいい制度である
抽象的な問題点しかないのにも関わらずロー制度を無理やり導入
そしてその問題点もローにすることで解決できるのか甚だ疑問
金がかかり、先行きも不安、修習中の給料も出ない
糞としかいいようのない改革ですね
でもロー行くしかねえ・・・
おれは34の無職ベテだぜ
親の会社から給与名目で月40万もらってる
家賃12万の部屋で一人暮し
そんなカネのあるおれでも、邪道なローにはいかない
だから、あんまり金持ちをねたむな
>>236 恵まれすぎて、人生パーにした気の毒な人・・・
>237
236だが
きみもそう思うか?
おれもなんだかそんな気がする・・
n
>>238 いや極楽と思われ。
そのまま一生いけるんなら良いんじゃね?
242 :
氏名黙秘:03/10/20 12:55 ID:19wWIl64
1000万か。慶應医学部行ったほうがよかったよ・・・・
慶應医学部 320万×6=1920万
ろーすくーる 学部80×4=320万+LS4年=1000万 計1320万
244 :
氏名黙秘:03/10/20 13:13 ID:N2ojN9yU
わりかし安いね。
安かねーよ!!
慶応医学部は、私大の医学部では最も学費が安い部類なんだがな。
つーかなぜ医学部が関係あるのかよく分からんが。
元取れるのは慶應医だろう
ローの場合は修習も無収入と言う悲惨な状況が待っている
単年度合格率16%+三回のみ だからぜんぜん安くない。
250 :
氏名黙秘:
age