1 :
パイナップル・マフィン :
04/03/01 21:17 ID:KpjqdXMV 現在の日本の教育制度、教育機関は、文部科学省により非常に厳しく規制、 統制されていて、共産圏のようであり、民主主義国家にはふさわしくない。 もっと一般国民主体の教育、選択が行われるように、不要な規制、統制の撤廃 を行い、民間、一般人の発想、要求などが発揮されるようにするべきである。 具体的には市場原理の導入、活用が重要であろう。学校教育に新規事業者に よる参入が十分に可能とし、既存機関、業者との間にオープンな競争が行われる ようにする。これらにより、より多様な教育が供給されるようになり、それぞれの 優越を比較、考察することも可能となる。 現在のように統制されていると、昨日までは全部管理教育だったのが、次は 全部ゆとり教育となり、全く選択性がなく、各学校に主体も責任感も生じない のである。
2 :
名無しさん@3周年 :04/03/01 21:19 ID:lNLVC+ud
2
3 :
名無しさん@3周年 :04/03/01 22:24 ID:OmXb9S2f
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ □□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□ □□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□ □□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□ □□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□ □□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□ □□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□ □□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□ □■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□ □■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□ □■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□ □■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□ □■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□ □■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ □□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ □□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
4 :
名無しさん@3周年 :04/03/01 22:25 ID:OmXb9S2f
,,,--─===─ヽ/へ /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ iiiiiiiiiiii/ \iiヽ iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ ...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| ..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii| ..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii| iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii| iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii 私はやってない潔白だ〜♪
5 :
名無しさん@3周年 :04/03/01 22:28 ID:OmXb9S2f
■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■ ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■ ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■ ■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■ ■■■■ || ■■■■ ■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■ ■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■ ■■■■ // \\ ■■■■ ■■■■ //( ●● )\\ ■■■■ ■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■ ■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■ ■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■ ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■ ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6 :
名無しさん@3周年 :04/03/02 12:12 ID:4lq5EnAf
民主化不要。 日本の教育を共産化汁!!
7 :
名無しさん@3周年 :04/03/02 15:31 ID:vPhFmLuQ
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
8 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/02 19:58 ID:DpCGFiyp
9 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/02 19:59 ID:DpCGFiyp
/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 1 ///////////////////////////////// 「救国12の提言 ― 新しい「かたち」と「きもち」を創る」 堺屋 太一 (著)、PHP研究所 2003/09出版より 第三部 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 ・・・・・日本は明治以来、近代工業社会の形成に全力をあげてきた。特に太平洋 戦争後は、規格大量生産体制の確立を目指して、官僚主導と業界協調体制によって、 全国全国民の均質画一化を進めてきた。今日までの産業政策、金融政策、基礎教育、 公共事業および国土政策がそれである。 //////////////////////////////////////////////////// 「救国12の提言」 ///
10 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/02 19:59 ID:DpCGFiyp
/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 2 ///////////////////////////////// そもそも明治以来、日本には、人口動態や国土条件から、国家社会の運営には、 五つの「前提」が置かれていた。それは、 @人口は過剰であり、必ず増える A土地は狭く、ますます足りなくなる B経済は長期にわたって成長する C物価は長期的に見れば必ず上昇する D日本は貿易以外には国際競争のない島国である の五項目である。 ////////////////////////////////////////////////////// 2003年9月発行 //
11 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/02 20:50 ID:DpCGFiyp
/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 3 ///////////////////////////////// この前提は、一九八○年代までは現実とも適合していた。特に戦後は、一貫して これが実現していたため、「前提」が「神話」となり、やがては「不変の公理」のように 信じられてしまった。 近代工業社会を目指す運動と、神話化した五つの前提とが絡み合って、戦後の 日本には四つの発想基準が根付いた。 @官僚主導(試験合格者崇拝の思想) A安定志向(流動性と賭け − リスク − を嫌う性癖) B職縁社会(職場組織優先、個人劣後の評価) C好若嫌老(若者重視、高齢者軽視) である。 //////////////////////////////////////////////////////// PHP研究所 ///
12 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/02 21:01 ID:DpCGFiyp
/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 4 ///////////////////////////////// ところが、今や近代工業社会は終わり、日本の目指すべき目標ではなくなった。また、 五つの前提もことごとく違っている。 今の日本は、@人口は増えず、A土地はあり余り、B経済は成長せず、C物価は 下落気味、そして、Dあらゆる面でグローバル化が進み、島国ではあり得ない状況 になった。 当然、近代工業社会の形成のために根付いた四つの発想基準を放逐し、発想の 転換を図らなければならない。そのためには単に発想転換を呼びかけるだけでは なく、「目に見える」改革を積み上げる必要がある。私たちは、そのようなものとして、 次の四つを提言する。 //////////////////////////////////////////////////////// 堺屋 太一 著 //
13 :
名無しさん@3周年 :04/03/03 09:46 ID:9jhLzTgH
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
14 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/05 20:18 ID:Fh1/T5Zc
15 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/05 20:20 ID:Fh1/T5Zc
/// いまの教育は完全な規制産業だ 1 ////////////////////////////////////// 榊原英資著 「新しい国家をつくるために」 中央公論新社2002年1月初版発行より いまの教育は完全な規制産業だ ・・・・・平等主義と競争の否定の理念をベースにした「社会主義」教育行政は、 他方で極めて「社会主義的」な全面的規制を基本とする教育制度によって支え られている。 他のところでもたびたび述べてきたことだが、先進国の教育制度を比較して、 極めて明確なのは、日本のそれが最も中央集権的で、しかも、画一的である ということだ。 ///////////////////////////////////////////////////// 榊原 英資著 /////
16 :
名無しさん@3周年 :04/03/05 20:27 ID:QVHNJEfn
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ
「パソコンのバーチャルな世界に入るのではなく、実社会で働くことが大事」
17 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/05 21:29 ID:Fh1/T5Zc
/// いまの教育は完全な規制産業だ 2 ////////////////////////////////////// たしかに、フランスはかなり中央主権的で、小・中学校(五年・四年)までは 基本的に全生徒が均質な教育をうけるが、それでも、課程修了主義をとっている ため生徒の落第、とび級もあり、同一学年に年齢のばらつきが見られる。また、 高等教育のレベルでは、大学の他グランゼコール(大学院)等日本より多様な パターンが存在している。 周知のように連邦国家であるドイツやアメリカの中央政府は教育について ほとんど権限をもたないし、イギリスにおいても、その制度はドイツ以上に多様で、 幅広い自治が認められている。また、イギリスの大学は独立した法人であり、 国から補助金は受け取っているが、その管理・運営については自治を認め られている。 //////////////////////////////////////////////////////// 2002年発行 ///
18 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/05 21:31 ID:Fh1/T5Zc
/// いまの教育は完全な規制産業だ 3 ////////////////////////////////////// 戦後のいわゆる「民主」改革で、戦前の統制的教育行政が「自由化」されたような 錯覚を我々はもっているが、それは、全く、正しくない。たしかに、六・三・三制の導入、 男女共学、義務教育の延長等、連合国総司令部(GHQ・SCAP)と民間情報教育局 (CIE)の意向をうけ、アメリカ的制度を部分的に導入する制度変更はなされたが、 文部省(現、文部科学省)を頂点とする統制型教育行政の形は基本的に変わって いない。鳴り物入りで作られた教育委員会法も、昭和三十一年には廃止され、 教育委員も公選制から任命制に移行する。学習指導要領の拘束性、教科書の 検定の厳格さ等、戦後の教育行政が「自由化」されたとはとても考えにくい。・・・・ ////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///
19 :
名無しさん@3周年 :04/03/06 22:34 ID:nkCEocWL
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
20 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/08 19:47 ID:vaRu97SB
/// いまの教育は完全な規制産業だ 4 ////////////////////////////////////// ・・・・・このように考えていくと、今の日本の教育制度が先進国のなかで、最も 統制的、かつ、画一的なものであるのが理解できよう。第四章で、日本の政治と 経済が二元構造を持ち、雇用でいうとまだ九〇%が「社会主義」的システムの もとにあると述べたが、教育はそれ等に比しても、より「社会主義」的である。 農業や公共事業、あるいは卸・小売業等も厳しい規制や補助金の海の中にあるが、 それでもかなり市場や競争の影響を受けている。しかし、教育は塾等の市場的 要素に若干ゆさぶられているものの、まだまだ強固な管理と統制のもとにその 「社会主義」的制度の基本を維持しているといえよう。教育に関する規制の緩和が 他の分野に比して全く進んでいないからであろう。 //////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////
21 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/08 19:49 ID:vaRu97SB
/// いまの教育は完全な規制産業だ 6 ////////////////////////////////////// また、それぞれの学校に対しては、大学設置基準、高等学校設置基準、 はては、幼稚園設置基準までが文部科学省令で詳細に定められており、 学校と名のる以上は、文部科学省の規制にがんじがらめにされる体系に なっている。 //////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////
22 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/08 20:51 ID:vaRu97SB
/// いまの教育は完全な規制産業だ 7 ////////////////////////////////////// また、大学を除く、学校の職員については、教育職員免許法の網がかかり、原則 としてこの法律に従って免許を取得したものしか、学校教育に従事することが できない。大学教授はこの免許をもたないので、世界的な数学の権威である大学 教授も、高校や中学で数学を教えることができない。教育に多くの専門知識と、 技術が必要なのは認めるとしても、これ程、厳密な免許が必要なのかどうかはなはだ 疑問である。設置基準と免許に守られ、原則的に新規参入のない学校と教職員は ちょうど社会主義国家の国営企業とその従業員のようなものである。基本的に競争 のない教育界のぬるま湯につかっている教師達の大部分が「民主的」かつ「平等」な 教育を推進しようとするのは、ごく当然のことなのかもしれない。・・・・・ //////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////
23 :
名無しさん@3周年 :04/03/09 14:40 ID:QYqtpEvP
24 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/10 20:14 ID:NQz44OaE
/// いまの教育は完全な規制産業だ 5 ////////////////////////////////////// 教育基本法の第六条は「法律に定める学校は、公の性質をもつものであって、 国又は地方公共団体の外、法律に定める法人のみが、これを設置することができる」 としている。つまり、国立や公立の学校以外も、およそ、学校と名のつくものは、 文部科学省の規制の枠の中に入らなくてはならぬというのだ。この条文をうけて、 学校教育第二条は、「学校は、国、地方公共団体及び私立学校法第三条に規定 する学校法人のみが、これを設置することができる」としている。つまり、私立校も、 私立学校法で文部科学省に法的規制をうけているという意味では国公立校と同じ だし、また、私立学校振興助成法でその経費の二分の一の範囲で国から補助を 受けることができるし、また、現実に受けているのだ。 ////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///
25 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/10 20:15 ID:NQz44OaE
/// いまの教育は完全な規制産業だ 8 ////////////////////////////////////// 社会主義的教育行政を見直すとき ・・・・・経済学的にいっても、教育は公共財であり、かつ学校教育の相当部分が 義務教育であることからも、原理的に、教育機関がある種の規制・監督のもとに あることは当然である。ここでの問題は、「規制か自由か」「市場か政府か」という 極端なイデオロギー的なものではなく、「どの程度の規制と監督が適切か」という ことである。おそらく、問題を二つに分解することができるだろう。一つは、規制・ 監督権限をどの程度集権化、あるいは、分権化するかということである。地方の 教育委員会から、さらに各学校の校長等に権限を委ねることも、もちろん極めて 重要な分権である。 ///////////////////////////////////////////////////// 榊原 英資著 /////
26 :
参考にしとくれ :04/03/10 20:37 ID:iLfzkmAQ
スターウォーズでお馴染みのジョージ・ルーカスは子供の教育に
大変関心があり、The George Lucas Educational Foundation という
組織を創っているそうです。
ジョージルーカス教育財団ホームページ
http://glef.org/index.php 「ジョージ・ルーカスは映画監督として名を成したが、特に教育に大きな関心を持っている。
彼自身、子どものときに満足な教育を受けられなかったという思いから、学校に行かない子供、
特にマイノリティーの子供たちの将来を案じ、何とか教育を与えてやりたい、とこの財団をつくった。
これを見た日本の教育関係者は、まずコンピューターがふんだんに使われた授業に目を奪われるようだが
、それよりも教師と生徒の関係性を見てほしい。教師が生徒に知識を与えるのではなく、生徒をガイドし、
さまざまな事を通して、ものの見方を学ばせようとしている姿勢を見習いたい
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/09/04/617724-000.html?geta
27 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/10 20:58 ID:NQz44OaE
/// いまの教育は完全な規制産業だ 9 ////////////////////////////////////// もう一つは、どの程度を市場原理、市場の競争に委ねるかといった点であろう。 教育における多様性、イノベーション等が大きく期待される昨今、市場が果たしう る役割は決して少なくない。実際問題として、文部科学省の規制外にある予備校で、 様々な改革が行われてきたことを考えると、市場や競争にそれなりの役割を担わせ ることは極めて重要であろう。現役文部科学官僚である大森不二雄は、一九八〇年 代末からのイギリスの市場原理導入による教育改革を次のように叙述している。 //////////////////////////////////////////////////////// 2002年発行 ///
28 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/10 21:42 ID:NQz44OaE
/// いまの教育は完全な規制産業だ 10 ///////////////////////////////////// 「……イギリスでは、一九八八年教育改革法などに基づき、次のような教育改革 が進められてきました。義務教育段階(五〜十六歳に全国共通のナショナル・ カリキュラム(日本の学習指導要領に相当する)が初めて導入され、それに基づく 全国共通テストや公的試験はできるだけ客観的なペーパーテストで評価すると いった政策が採られました。そして、政府自ら、試験等の結果を学校ごとの 比較表の形で公表し、これを学校選択のための重要な情報として活用するよう 保護者に対して呼びかけたのです。」 ////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///
29 :
名無しさん@3周年 :04/03/11 12:14 ID:IC47gTze
30 :
:04/03/11 13:26 ID:86tP//XQ
兵庫県三木市では 人権無視のいじめ放置がわんさかわんさか。 なのに、だから、? 元教師が参議院選挙に出るらしい(当然あの党から)。ありえね〜 対処しろよ。 教師の身分だけ守ってりゃいいってもんじゃねえぞ! 腐ってます。
31 :
名無しさん@3周年 :04/03/12 13:32 ID:UaGqMgDY
32 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/12 19:45 ID:jHFypgR/
/// いまの教育は完全な規制産業だ 11 ///////////////////////////////////// 「保護者の学校選択の自由の拡大が図られ、学校によっては入学定員の二倍 以上の応募者が集まる一方、応募者が定員の半分にも満たない学校も出ました。 各学校の予算は、教職員の人件費も含め、児童生徒数に応じて配られ、その 使途は各学校の裁量に委ねられました。地方教育当局から学校への権限と 責任の委譲は、予算や人事を含む学校運営全般にわたる徹底的なものでした。 各学校は、自ら定める戦略の下に自己の資源を有効に使う自由と責任を持ち、 保護者による選択をめぐる競争の圧力が学校の創意工夫と自助努力を促す 仕組みとなったのです。経済における自由競争に似たいわゆる『市場原理』の 導入が図られたわけです。改革推進派の多くは、規律ある雰囲気の中で知識 技能を教え込むタイプの教育を行う学校が保護者の人気を獲得することを期待 したのでした。」 //////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////
33 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/12 20:14 ID:jHFypgR/
/// いまの教育は完全な規制産業だ 12 ///////////////////////////////////// このイギリスの例でも明確なように、中央から地方、地方から学校への分権と、 市場原理の活用は明確に結びついてる。自らの創意と努力によって、独自の 経営を行う主体がなければ、市場メカニズムの活用のしようがないからだ。 イギリスの例でもう一つ留意しておきたいのは、分権を強力に推し進めつつも、 中央の教育当局は、全国共通のナショナル・カリキュラムの導入や全国共通の テストの実施等、ナショナル・スタンダードの確立、あるいや、それに基づく評価と その公表という点では強い指導力を発揮している点である。 ////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///
34 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/12 20:44 ID:jHFypgR/
/// いまの教育は完全な規制産業だ 13 ///////////////////////////////////// この点については、一九八〇年代から始まっているアメリカの教育改革についても 同様である。ブッシュ大統領は、教育改革を新政権の主要政策課題として推進する ことを公約しているが、アメリカの教育改革は、一九八三年の連邦教育諮問委員会 報告書、「危機に立つ国家」の発表などを契機に大きく展開してきている。過去 二〇年弱の改革の流れは、一方での、トップダウンの教育内容や学力に関する 基準(教育スタンダード)の設定やそれに基づく学力テストの開発や実施、他方での 規制の緩和に基づくボトムアップの各学校レベルでの変革の模索という、二つの 基本方針に基づいているように思われる。こうした改革の中で注目されている 動きの一つがチャーター・スクール設置の促進である。教育改革とチャーター・ スクールの関連について岸本睦久は次のように述べている。 //////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////
35 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/12 21:04 ID:jHFypgR/
/// いまの教育は完全な規制産業だ 14 ///////////////////////////////////// 「……共通化・基準化を柱とする改革の取り組みが進められる中で、学校の管理 運営やカリキュラムに関する制約を少なくする代わりに、各学校の教育成果に 対する責任(アカウンタビリティ)を明確にしようとする政策的傾向が強まったことを、 チャーター・スクール出現の歴史的要因として指摘できるであろう。」 チャーター・スクールの詳細については、岸本論文を参照していただくとし、 ここではふれないが、全国レベルでの教育スタンダードを設定し、それを達成する という結果責任(アカウンタビリティ)を課した上で、徹底的分権と規制を緩和する といった方式は、イギリスの教育改革とも軌を一にする興味深い試みであると いえよう。・・・・・ ///////////////////////////////////////////////////// 榊原 英資著 /////
37 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/12 21:25 ID:jHFypgR/
/// いまの教育は完全な規制産業だ 15 ///////////////////////////////////// 教育改革の目的は知育と学力水準の向上だ ・・・・・何でもアングロ・アメリカン流にしろという立場を筆者はとらないが、米国 および英国の教育改革の流れは大いに参考になる。基本的には、選択の自由の 拡大と結果責任(アカウンタビリティ)強化を目的とした分権化と規制の緩和を行う のが望ましいと思われるが、文部科学省が従来以上に、ナショナル・スタンダード を明確にし、定期的に全国試験を実施し、その結果を、県・市町村の教育委員会 ごと、また個別の学校ごとに公表することが適切であろう。つまり、徹底的な分権 と規制の緩和を行う反面、スタンダードの設定とそれに基づく評価については 文部科学省の役割を強化する訳だ。 //////////////////////////////////////////////////////// 2002年発行 ///
38 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/13 08:16 ID:U7aSHqd7
/// いまの教育は完全な規制産業だ 16 ///////////////////////////////////// 法律ごと、条文ごとの改正案を示すことはここではできないが、ポイントは、生徒 の側の選択の幅を拡げること、それぞれの学校(特に大学・大学院)においては、 本来の意味での独自の経営でできるようにすることであろう。学校の設置についても、 設置基準を透明な形で列挙し、設置自体は登録制とすべきであろう。スタンダードを 満たしたかどうかの評価を文部科学省が行い、それを公表すれば、生徒やその 家族の側の選択が自由になってさえいれば、市場メカニズムによって問題校は 自然と淘汰されることになる。各学校への予算の配分も評価にスライドすることと すれば、満足な評価の得られない学校は資金的にも継続し得ないことになる。 ////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///
39 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/13 18:19 ID:U7aSHqd7
/// いまの教育は完全な規制産業だ 17 ///////////////////////////////////// こうした考え方からすれば、小中学校における教科については、文部科学大臣が これを定めるという規定を削除し、これを各教育委員会、あるいは各学校に任せる ことにするのが適切であろう。ただし、文部科学省は最低基準としての学習指導 要領を作成し、全国試験をそれに基づいて実施し、評価すればよい。現在、小野 文部科学事務次官は、二〇〇二年四月から実施される新カリキュラムを最低基準 にしたいと言っているようだから、その方向とも合致するだろう。 //////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////
40 :
義務教育(の終焉 :04/03/13 18:29 ID:hh8w8fdc
学校の生徒にとってもよいニュースです。もう背中が痛くなくなります。本がいっ ぱい詰まったランドセルを背負う代わりに、全年間のカリキュラムが入った、ポケッ トサイズのコンピュータを持つだけでよくなるのですから。それはもちろん、彼らが まだ学校に行く場合ですが。いずれこの施設も不要のものとなるでしょう。インター ネットによって子供たちは、家にいながらにして自分の端末から勉強できるようにな るのですから。回線を使って、最新の知識に基づき、世界で最も優秀な教師たちから 教えてもらうようになるでしょう。その知識は、加速する発見の速度に追いつくよう に、毎週更新されるでしょう。 最後に、病気の患者の皆さんにとって良いことは、医学生が現在のように、十年も前 の事実を学ぶということが確実になくなることです。それはもちろん、医者が存在し ていればの話です。というのも、ロボット、コンピュータ、ナノテクノロジーが、い つの日にか医者の代わりになるからです。−ラエル著 「クローン人間にYes!」より一部抜粋。
41 :
名無しさん@3周年 :04/03/13 18:57 ID:MnHRPOMC
やれやれ、教育にも利潤追求の原理の貫徹を、かあ。 こんな方針十年も長続きしないだろう。 広範な国民の利害と真っ向から食い違う。
42 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/13 20:45 ID:U7aSHqd7
/// いまの教育は完全な規制産業だ 18 ///////////////////////////////////// 学校経営の自由化については、学長・校長等経営陣の権限を強化し、かつ、その 責任を明確にすることが重要である。現在、教職員の人事等広汎な権限が地方の 教育委員会に与えられているが、この相当部分については、学校およびその経営陣 に分権するのが適当だろう。校長、および教頭の人事権は教育委員会に残すに しても、教員の人事権は各学校に委任すべきであろう。人事権のない経営など、 ありえないことなのだから。大学についても、学校教育法五九条を削除し、教授会の 人事を含む重要な経営の権限を学長等大学経営陣に移行すべきである。学長等 経営陣のチェックは、別途、評議会が行えばよいし、また、文部科学省も透明な 評価基準を策定し、それぞれの大学の評価を基準に基づいて行い、これを公表する こととすればよい。 ////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///
43 :
:04/03/13 20:46 ID:9SOUMF5e
■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した
偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー)
http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg 2面
http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg 創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。
また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)
布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)
44 :
名無しさん@3周年 :04/03/13 21:18 ID:Ii/za90H
フェミファシズム社会日本のお約束 子供の存在そのものがカリスマクレーマー
45 :
◆ewmaaE0w3w :04/03/13 21:53 ID:U7aSHqd7
/// いまの教育は完全な規制産業だ 19 ///////////////////////////////////// 一つ一つ改正のポイントを列挙していくにはスペースが足りないが、筆者が考えて いる教育改革、あるいは文部科学行政改革が、革命的な体制の変更であることは ご理解いただけたであろう。繰り返しになるが、要は、生徒及びその父兄にできる だけ広い選択権を与え、学校に本来の意味での経営権を与えることである。もちろん、 ナショナルな標準、あるいは最低基準については文部科学省がこれを定め、それに 基づいて評価を公表するということが、こうした自由化による市場メカニズム活用の 大前提であることはいうまでもない。社会主義経済システムを市場システムに移行 させるに似た大革命であるが、これは決して市場万能主義をとれという主張ではない。 国家に属するものは国家に、個人あるいは市場に属するものは個人あるいは市場に 戻すだけのことである。・・・・・ //////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////
46 :
名無しさん@3周年 :04/03/14 12:10 ID:H+h+lUhD
47 :
名無しさん@3周年 :04/03/15 12:11 ID:WqYQ3lt7
国民皆教育の大義、意義を忘るるなかるべし。 国民の教育は国家が制定汁。
48 :
名無しさん@3周年 :04/03/15 13:09 ID:ef1G5lUp
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
49 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/17 20:11 ID:Ojt+HrpC
50 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/17 20:12 ID:Ojt+HrpC
/// <システム>に従う教育制度 1 /////////////////////////////////////////// カレル・ヴァン ウォルフレン (著)、 「日本/権力構造の謎」 1989年刊より 4章 <システム>に仕える人びと ・・・・・<システム>の抱き込みがいかに逃れようのないものであるか、その典型が 労働運動、教育界の一部、マスコミなどである。これらは、他の非独裁社会では、 敵意をあからさまにはしないにしても、既存の社会・政治権力の秩序との間で、 多かれ少なかれ垣常的な緊張関係にあるのが、普通である。 //////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //
51 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/17 20:41 ID:Ojt+HrpC
/// <システム>に従う教育制度 2 /////////////////////////////////////////// 日本の "飼い慣らされた" 労働組合については、すでに見てきた。学校やマスコミも、 もちろん<システム>の存続にかかわる重要な要素である。もう一つ極端な例として、 犯罪分子までが − 他の国では、権力の埒外と考えられている − <システム>に 支配されている。<システム>の抱き込み体制がいかに広範に及んでいるかを示す 好例である。 /////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////
52 :
日本刀 :04/03/17 20:54 ID:O38TSk5t
人類の最も貴重な鉱脈である知性の優れた子供たちが、それにふさわしい教育を受けられるよう 努力しよう。普通教育は結局、普通の子供たち、つまり平均的知性をもつ子供たちのために、 つくり上げられたものにすぎないのである。重要なのは、獲得した資格の数ではない。 資格証書が証明するあまりおもしろくもない能力、記憶力などは、機械で代用することができる。 生まれたままの知性こそ、農夫や労働者を技術者や大学教授以上にさせるものなのである。 この生来の知性は、良識や創造の才能と同列の考えることが出来る。 というのは、発明の大部分は良識の問題だからである。ラエル著「不死の惑星への旅」より。
53 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/17 20:54 ID:Ojt+HrpC
/// <システム>に従う教育制度 3 /////////////////////////////////////////// 学童と、ジャーナリストと、暴力団とを一緒くたに論じるのは、意地が悪いと 思われるかもしれない。だが、現実には、日本の学校も新聞も犯罪組織も、 いずれも共に<システム>に仕える高度に政治化された存在である。真の対抗 勢力の存在を容赦しない<システム>だから、重要な社会組織はなんであれ、 抱き込んでしまわなければ気がすまない。したがって、日本の管理者の主要 グループを時おり脅すほどの社会組織は、いずれ権カヒエラルキー下部の 二次的構成員として組み込まれてしまう。マスコミと、犯罪組織も特異な形態 ではあるがその範疇に入る。そして、日本の学校がそのいい例だが、比較的 力の弱い社会組織は、<システム>全体の目的に完全に従わされる破目になる。 /////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //
54 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/17 21:05 ID:Ojt+HrpC
/// <システム>に従う教育制度 4 /////////////////////////////////////////// <システム>に従う教育制度 日教組というきわめて闘争的なアンチ<システム>組織がその存在基盤を、 <システム>の人材養成に重要な役割を果たし、本質的に性質の異なる <システム>構成員同士を結束させる、その当の教育制度に依存している のだと言っても、皮肉には聞こえるだろうが驚くことではない。 ////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///
55 :
名無しさん@3周年 :04/03/17 22:06 ID:ylJNK4/O
行政、立法、司法、教育の四権分立を望む。
56 :
名無しさん@3周年 :04/03/17 22:26 ID:BK9nW5he
確かに学区制とは全面的に撤廃して自由競争にした 方がいいに決まっている。 公立でも高校段階なら場合によっては、県域を越えて 優秀な人を集められるようにすればいい。
57 :
名無しさん@3周年 :04/03/17 22:54 ID:dj6LhWsk
教育に市場原理を導入すれば一般国民との矛盾が激化するだけ。 体制の転覆を目指すならこれは特効薬ですね。
58 :
名無しさん@3周年 :04/03/18 19:27 ID:tJXSFa+5
とりあえず、学校の設置と運営を分離しましょう。 学校の設置は市町村。運営は市町村が株主の公益法人ということで。
59 :
名無しさん@3周年 :04/03/18 19:51 ID:rs0UH7ic
ダメダ、ダメダ。これも小泉の言う米国受け売りの 構造改革だろ。こんな売国奴、やっつけちまえ。
60 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/19 21:28 ID:n+2OTqxK
/// <システム>に従う教育制度 5 /////////////////////////////////////////// かねてより日教組は、あからさまに<システム>に奉仕することになるであろう 道徳教育の導入を強力にはばんできた。管理者階級の重要な成員は、日本の 教育はこのために大きな欠点を抱えていると考えているのだが、日本の教育は ひそかに、そうとはわからない形で<システム>に好意的なイデオロギーを教えて いるのだ。しかしもっと重要なことは、教育が、試験選抜制にもとづくヒエラルキー の維持にほぼ完全に服従していることである。学校が、いく重にも重なり合う さまざまなヒエラルキーの成員となる人材を集め、選別する人材選別マシーンと して機能しているのである。この選別機能は、あらゆる段階での有名校に顕著で、 人材選別以外の学校の機能はどこかに忘れ去られたと思わされるほど強調され、 その結果、日本の若者の知的成長を大いに阻んでいる。 /////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //
61 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/19 22:05 ID:n+2OTqxK
/// <システム>に従う教育制度 6 /////////////////////////////////////////// 知的な芽をつむ学校 日本の教育制度は、世界一ではないにしても世界有数の立派な制度として海外 でも評判が高い。この評判は、世界中でおこなわれる数学のテストでの日本の 学童の高得点(多くの場合、最高点)にもとづいており、また日本の経済的成功と 関係があると思われているためである。日本の教育が高い評価を得ていることは 外国の教育専門家の意見にもうかがえる。彼らは、日本の学校の水準の高さ、 母親に見られる教育熱心さ、膨大な量のデータを丸ごと吸収する生徒の能力に 強い印象を受けている。 ////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///
62 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/20 21:19 ID:0QFjAvvp
/// <システム>に従う教育制度 7 /////////////////////////////////////////// 日本の児童生徒が、国際的な筆記テストで高得点をとるのは、別に驚くべきこと ではない。まさに、そのたぐいのテストのために、小学校から高校まで訓練される のである。しかし、そのテストが、たとえば自分で考えて結論を引き出したり、事実 を抽象し、その抽象を理論的に構成したり、自分の考えを小論文にまとめる、 あるいは外国語で自分を表現する、あるいは、単に質問する能力でもよいのだが、 そういった能力を評価するテストであれば、たちまち、日本の教育制度の欠陥が どこにあるかが露呈してしまうだろう。 //////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //
63 :
名無しさん@3周年 :04/03/20 22:26 ID:k4Jf17Co
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
64 :
☆天才政治に賛成☆ :04/03/21 11:53 ID:GKXCesaT
‐誰も塾に通わなくなるでしょう。大容量情報ネットワークを利用した双方向の通信の
実現により、塾にいるのと変わらないほど、自宅で学習することが出来るようになるか
らです。すでに一部の英会話教室では、このシステムを導入し成果を挙げています。
面白いことは、やがて学校も同じようになると言うことです。そう、誰も学校まで
わざわざ足を運ぶ必要がなくなります。子供達は、あの煩わしい「通学」というもの
から解放されます。
さらに、コンピュータを中心とした科学の発達は、
学校の教師達をも失業に追い込むことになります。
やがて、教師をパソコン上から指名し、その人の
授業を受けることが出来るようになるでしょう。
教えるという技術において、最高のテクニックを持つ教師が子供たちによって
選ばれるようになります。さらにはです。コンピュータは、翻訳、通訳の分野でも
劇的な変化を与えてくれるでしょう。
最高の教師は、やがて、国を問わず、
言葉を問わず、世界の子供達から選ばれるようになります。−
http://www.rael.org/japanese/pages/press/pages/2002-6-27.htmより抜粋 http://www.rael.org/japanese/pages/home.html
65 :
名無しさん@3周年 :04/03/21 13:43 ID:sRnZ/GTC
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
66 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/21 17:24 ID:Il3L3zkU
/// <システム>に従う教育制度 8 /////////////////////////////////////////// 日本の教育の目標は、英語の education という言葉の原義 "精神の諸力を生み 育てる" から遠くかけ離れており、単に事実情報を伝えることにとどまっていると 思われる。生徒に合理的に考える能力を錬磨させるどころか、日本の教育制度は このような目標には冷淡である。自発的に考え、自発的に行動することは、ほぼ すべての学校で組織的に抑えられてしまう。独創性に対する許容度が低いのである。 生徒は、論理的に思考したり、当を得た質問を − いや、実際には、どんな質問も いっさい − しないよう教育される。逆に、丸暗記に重点がおかれる。だから、 日本で "成績がいい" 学生の頭の中には、膨大な量のデータが詰まっている。 /////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////
>>65 「腹いっぱいになる腹を見て、腹の方はますますひどくなって、
惨めな腹になっているんだね。」
68 :
名無しさん@3周年 :04/03/21 21:05 ID:aphPJqD1
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
69 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/23 22:02 ID:7VgrDlAz
/// <システム>に従う教育制度 9 /////////////////////////////////////////// (逆の仮説をするならば)もし学生がそのデータを体系化し、そこから整った人生観 を見い出せたとしても、自力でそうしなければならなかったのである。ある教育問題 の専門家は次のように言っている。教育の目的は「テクノ=メリトクラート(試験評価 で選抜された専門技術者)制に必要な、志気と技術をもった労働者階層を養成する ことである。テクノ=メリトクラート社会には、厳格な身分制と細かい調整のゆきとど いた組織社会という環境の中で、着実にその能力を発揮できる社会意識をもった 個人が必要だからである」。 /////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //
70 :
名無しさん@3周年 :04/03/23 22:03 ID:mNJnMvYG
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
このコピペ流行ってるの?それとも同一人物ですか?
72 :
名無しさん@3周年 :04/03/24 17:02 ID:HY3NKtyb
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
73 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/25 19:39 ID:+Pha745w
/// <システム>に従う教育制度 10 ////////////////////////////////////////// ある人間が<システム>の、どのヒエラルキーの、どの部署の、どのレベルに 行けるかを教育が決定づけるのは、日本に限らず大概の国で見られることだが、 日本の場合、教育によるこの機能は、欧米のどの国よりも、また、おそらく共産圏 のどの国よりも情け容赦なく徹底的に働いている。日本の教育制度はイギリスの パブリック・スクールや大学の卒業生のネットワークとよく似ているが、それより 何倍も拡大した規摸をもち、<システム>中の各所に散らばって、<システム>に 求心力を与えるエリート階級を形成する。 ////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///
74 :
名無しさん@3周年 :04/03/25 21:04 ID:wft/Ix25
75 :
名無しさん@3周年 :04/03/25 21:59 ID:2v1UovyJ
荒らし・煽り・人格攻撃・レッテル貼り、コピペや大量のAAの貼り付け等は『完全無視
』すること。 荒らしや煽りにはsageでもレスしないこと。無視できない貴方も荒ら
しと同類です。
>>74 >>74 >>74 >>74 >>74 >>74 >>74 >>74 >>74 >>74 >頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り>頭の悪い工作員気取り
76 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/26 20:42 ID:qxD9IVKX
/// <システム>に従う教育制度 11 ////////////////////////////////////////// 頂上への道 人材選別は教育のごく早い時期から始まるが、なぜそうなのかを理解するには、 まず逆の方向、つまり、毎年、大企業や官庁に卒業生を供給する大学の方から 見ていかなければならない。 日本の高等教育は、東大、もっと具体的に言えば、その法学部を頂点とする ヒエラルキーを形成する。東大の卒業生なら、首相の座や自民党の重要ポストを 獲得するための一番の跳躍台である大蔵省に入るチャンスが多い。 /////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //
77 :
名無しさん@3周年 :04/03/26 23:47 ID:MX6/iheI
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
78 :
名無しさん@3周年 :04/03/27 02:39 ID:qNxaG6Nn
学校をなくしたい
79 :
名無しさん@3周年 :04/03/27 02:39 ID:qNxaG6Nn
学校をなくしたい
80 :
名無しさん@3周年 :04/03/27 08:36 ID:Sc6HAie2
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
81 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/27 09:28 ID:9/or/35Z
/// <システム>に従う教育制度 12 ////////////////////////////////////////// 東大はまた、将来の産業コングロマリットの経営者の人材も供給する。東大とほぼ 同じレベルの京大や他の旧帝大もエリート層の一部分をなす。東大ブランドが、 どれほど尊重されるかは語りつくせない。過去一世紀にわたり、東大法学部は 日本のトップ管理者のほとんどを、 "聖選" してきた。その卒業証書は実質上、 日本の支配階級へのパスポートである。 フランスの政治について詳しい人は、それがグラン・ゼコール(フランスの大学校) にも見られる制度だと指摘するかもしれない。だが、グラン・ゼコールの場合には、 一つの大学に限られず、多数の大学がある。しかも、学生が何を専攻し、どれだけ 熱心に学んだかがひじょうに重要である。 ////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///
82 :
名無しさん@3周年 :04/03/27 10:00 ID:xfcTAHgH
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
83 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/28 19:17 ID:YGPKFxxT
/// <システム>に従う教育制度 13 ////////////////////////////////////////// ヒエラルキーの中でランクは一つ下になるが、名声があり入学も難しいのは、私立 大学の早稲田と慶応である。早稲田の名声は、多くの政治家やジャーナリストを 輩出しているためであり、慶応の方は、経済界の上層幹部を送り出していることに よる。その次のヒエラルキーに、中央、明治、上智、立教、青山、日大といった、 中位ランクの大学がある。関西地方には同志社、立命館などがある。その下には、 過剰なほど多くのより小規模な地方の国・公立大学、私立の総合大学、私立の 単科大学、女子短期大学、専修学校、芸術大学や音楽大学などがあって、 それぞれに独立した無名の小さなヒエラルキーを形成する。 //////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //
84 :
名無しさん@3周年 :04/03/28 20:30 ID:UqoZGduR
腹いっぱいになる夢を見て、空腹の方はますますひどくなって、
惨めな気持ちになっているんだね。
>>1 >日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ>日本の教育の民主化を進めよ
>>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46 >>46
85 :
◆60qCy6YXeQ :04/03/30 19:27 ID:n2pLztru
/// <システム>に従う教育制度 14 ////////////////////////////////////////// 日本では、大学教育の質が上層管理機構に昇るための基準にはならなかった。 一九世紀の最後の数十年に、政治的決定を下す特権が世襲その他の非選抜に よらず試験によって選び出された者に与えられることが確立した後、議論は、 教育の質でも内容でもなく、どの権威による試験が選抜の役を果たすべきかに 集中した。日本の管理者のヒエラルキーの頂点に立つ条件を持つ東大法学部の 卒業生が、今日、在学中に学ぶことは、多くのヨーロッパの大学や質の良い アメリカの大学の学生が卒業までに学び取らなければならないことに比べれば、 かなり内容に乏しいといえる。 /////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////
86 :
天才政治に賛成 :04/03/30 19:58 ID:Am5FcpE+
全ての事においての我々の反応や行動は、それまでの教育の全過程で我々が受けてきた、 プログラミングの結果である。我々は生まれて以来ずっと、知らないうちに環境によって 作り上げられてきた。両親、友人、教師、新聞、映画等々によって、我々は条件づけられ、 今日の自分に仕上げられてきたのだ。 我々の眠り方、洗面の仕方、食べ方、服の着方、話し方、歩き方、他人の評価の仕方等、 我々の行動の一切合切が、我々の受けてきた無意識の条件づけに規定されている。 ラエル著「ハーモニー・メディテーション」より。
87 :
天才政治に賛成 :04/03/30 20:04 ID:Am5FcpE+
この現象をよく理解するために、ここでも再びコンピューターと比較してみよう。 コンピューターは、そのためにプログラムされ、記憶装置に蓄えられた ことしかやらない。我々も全く同様である。違いといえば、ただ、我々は こうしたプログラミングを意識し、下らないと思うものを、他のものと 取り替えることができることだ。このように我々は、自分で自分をプログラム することができる。つまり、自己プログラム可能なコンピューターである。
88 :
天才政治に賛成 :04/03/30 20:04 ID:Am5FcpE+
問題は、我々が、自分自身の嗜好や心の奥深くに根ざした性向とは無関係に、前述した 親や教師たちから、ずっとプログラムされてきたことである。そういう彼ら自身は、 教えていることに疑問を投げかけることもできず、ただ自分たちが押し付けられてきた ことを、そのまま我々に叩き込んでいるだけなのだ。何千年も前から、人間は、あらゆる 原始社会に固有の迷信、恐怖、神秘主義が次第に混じり合った条件づけの方法を、世代から 世代へと伝えられてきたのだ。
89 :
天才政治に賛成 :04/03/30 20:05 ID:Am5FcpE+
従って、我々の行動の一切を疑ってみることから、覚醒への第一段階は始まる。 筆者は敢えて、一切の行為、という。食べ方、歩き方、あらゆる状況における我々の 反応の仕方、そして本当に取るに足らないことも含めて、一切の行為、をである。 要するに、我々の行動と反応の一切を、もう一度ふるいに掛けてみるのである。 そして、どれが教育を受けた結果で、どれが自分固有のものであるかを見極めて、 そのうちの教育によるものは、それが自分の嗜好や奥深い願望に反する時は、 取り去ってしまうのだ。
90 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/01 19:29 ID:RQ2vUYki
/// <システム>に従う教育制度 15 ////////////////////////////////////////// 逆に、最下位ランクの大学であっても、エリート大学より授業の質が、必ずしも 劣るわけでもない。逆に、中位から上の大学は、どれだけ内容がお粗末でもその ランクから落とされることはないし、有名大学としての評判を失うこともない。官庁も 大企業も、就職試験はだれでも受けられることになっている。しかし、実際には、 慣例どおりの人数割り制に従って、新卒者が採用される。教育界のヒエラルキーは 経済界と官界のそれに対応している。中堅企業は、東大法学部の卒業生を採用 しようとは夢にも思わないであろうし、また同じ意味で、中央大学の卒業生が 経済界のトップにのし上がることはひじょうに少なく、政府の要職につくことは ほぼ皆無といえるだろう。 /////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //
91 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/02 21:21 ID:Kekd+aNA
/// <システム>に従う教育制度 16 ////////////////////////////////////////// 日本人は、つき合う相手の学歴を熟知している。筆者の知り合いのある 外国人が、ガールフレンドから、三カ月間会わないでほしいと言われたことが ある。彼女の姉が東大卒の人物と見合いをして、身上調査をされている最中 だったのだ。つまり、絶好の縁談をとり逃さないためには、家族の一人が 外国人と交際しているということも含め、マイナス条件はいっさい排除される のである。 ////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///
92 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/03 20:18 ID:qPMYt2br
/// <システム>に従う教育制度 17 ////////////////////////////////////////// 日本では、官・財界の "エリート・コース" とは無関係なコースに進むことになる 医・工・自然科学分野の学部を除けば、学生が大学の四年間、どんな勉強をしたか ということは、ほとんど問題にされない。法学部、経済学部、商学部では、もっぱら それぞれの分野で管理行政的側面から、学者がどう言っているかを教えるだけに 終始し、単に<システム>のより高いレベルに参入するために好まれる学部でしかない。 筆者は早稲田大学で四年間教えたことがあるが、その時に知ったのは、学内の 最上位にランクされている政経学部でも、学生はほとんど何も勉強しないという ことだ。専門分野の本 − それも特別よく知られてもいない本のことが多いのだが − を数冊読むだけだし、たいてい、読んだこともわずかしか頭に残ってないようだった。 それでも学生が授業に出席するかぎり、通常は、単位を与えるようにと大学側から 指示された。 /////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //
93 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/04 18:41 ID:d+myKNnM
/// <システム>に従う教育制度 18 ////////////////////////////////////////// 卒業は、ほとんど自動的なものだ。ほかよりよく勉強した学生は、官庁や 一流企業に入るチャンスが増える。だが、有名大学で四年間なにもしなかった 学生の方が、能力はあるがランクが下の大学を出た者よりは、つねに、 上位ランクの就職先を見つけられるのである。たいていの学生にとって、 大学は、厳格な組織に組み込まれる企業に入る前の、つかのまの、 息抜きの場にすぎない。 ////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///
94 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/06 19:51 ID:SFawuEhZ
/// <システム>に従う教育制度 19 ////////////////////////////////////////// 人生をかけた詰め込み学習 多くの日本人が、 "いい大学" に入った学生は "のんびり" してもいいと考えて いるのだが、ある意味では、これは正しいといえる。そのような大学に入るには、 極度に神経をすり減らす準備が必要だからだ。時には金や親のコネがものをいう − 特に私立医大や歯科大に入るには − こともあるが、たいがいの場合、定員 の一〇倍、二〇倍、あるいは、それ以上いる競争相手に勝つために、志を抱いた 若者が努力するしかない。そのための最短距離は、これまで合格者をたくさん 出したと定評のある高校に入ることだ。事実、日本の高校は、大学の合格率を 基準にしてランクづけされている。全国にある五四五三の高校の中のわずか 三校から、東大合格者の約一割が出る。 //////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //
95 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/07 21:25 ID:kgWewyQi
/// <システム>に従う教育制度 20 ////////////////////////////////////////// 大学受験の合格率で学校の品定めをするのは、日本中の人の楽しみのひとつ とさえいえるかもしれないが、平均より上とみなされている高校では、学生は 受験勉強に時間の大半を費やすことになる。いわゆる有名校なら、入試問題 (べーバーテストがほとんど)の傾向に対する研究は万全だし、また、入試問題を 作る側の大学教師も、正解をかなり恣意的に決めることが多いから、このような 高校では、学科をきちんと教えるよりも出題者の意図が読める達人をつくる訓練に 力が注がれる。 /////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////
96 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/09 20:34 ID:nXRj6ooN
/// <システム>に従う教育制度 21 ////////////////////////////////////////// 英語を例にとれば、受験生は、実用的な英語力にはあまり自信のない教授が つくる、多項目選択肢問題の試験に合格するように勉強する。こうした試験には、 あいまいでまぎらわしい問題や、明らかな文法的な誤りが含まれていることも多い。 英語は、数学、国語とならんで、大学入試の三大主要科目の一つとされていて、 生徒は大学教育まで含めると一〇年問にわたって英語を学ぶが、わずかな例外を 除き、英語で意思の疎通ができるところまではいかないのである。 数学や物理は筆記試験向きであるから、学校の授業では数学で合格点が とれるようにと努力する。一方、歴史やその他社会科学系の科目については、 ある専門家がいみじくも言ったように「クイズ・マニアのかわりに、学者がつくった 瑣末な事実の記憶コンテスト以外のなにものでもない」ようだ。 /////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //
97 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/10 19:23 ID:WzHEtAJW
/// <システム>に従う教育制度 22 ////////////////////////////////////////// 入学試験がただごとでなくなるにつれて、学校の正規の授業時間の後に開かれる "塾" という一大下請け民間産業が繁栄することとなった。塾も、入学試験の合格率 によってランクづけされている。名門大学の入試に失敗した学生の多くは、時として 三年も四年も続けて再挑戦し、その間、浪人生は塾や予備校に通う。そして、塾も 予備校も、膨大な数の学生を受け入れるため、どんどん増えている。予備校の 教え方には、秘伝伝授的なところがある。授業は、公表された過去の入試問題の 詳細検討、分析、解説と、まるで新しく発見された古代中国の文献を古典学者が 扱うようにして、進められていく。一部のプロの予備校講師は、ラスベガスの ギャンブルで必勝法を教えて金をもらう "賭の理論家" さながらに、客である学生用 の確率理論を案出したりもする。 ////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///
98 :
天才政治に賛成 :04/04/11 02:40 ID:mPXWYtVq
現在の平均政治の体制の下では、天才の子にも痴愚の子にも同じような教育が なされている。同級生が数日や数週間、さらには数ヶ月や数年も要することを 、わずか数分で理解する事のできる極めて優秀な少年たちを、他の同級生たち と同列に扱うこのような体制は、優秀な青少年たちを勉強嫌いにしてしまうだ けである。しかし、学校のカリキュラムは中間の者、つまり平均的な児童用に 作られているので、優秀な児童にも平均的児童に必要な反復練習をさせることに なり、そのことが、彼らに勉学への関心を持てなくさせてしまうのだ。
99 :
天才政治に賛成 :04/04/11 02:42 ID:mPXWYtVq
きわめて優秀な者に対する教育は全く不十分である。それよりも、知恵遅れ のものや身体障害者の方に現在比重がかたよっているというのは、実に驚く べき事である。 これは、平均政治の担い手である一般人が、平均以上の知性を持つ者たちに 対して抱いている恐怖心を反映している。もっとも、アメリカ人とロシア人は すでに、自国の天才達が埋もれたままでいるのを防ぐための方策を講じており、 優秀児のための学校を設けている。しかし、こうした学校−素晴らしい成果を 生んでいるが−は今でもほんのわずかしか存在せず、これらの二つの「超大国」 を除いた他の諸国では、不毛な平等主義を口実として、超頭脳を持つ青少年たち に関心を示そうともしない有様である。
100 :
天才政治に賛成 :04/04/11 02:44 ID:mPXWYtVq
これは取り返しのつかない犯罪行為である。一体どれだけの天才たちが、 こうした勉強に幻滅を感じ、どうしても平均よりは高いリズムを用いる ことができずに、その頭脳を萎縮させてしまったことであろうか。 教育の改革に際し、もう一つの重要な点は、人間を人間たらしめている 唯一の真の知性、すなわち想像力を犠牲にして、記憶力ばかりに重点が 置かれているということだ。
101 :
天才政治に賛成 :04/04/11 02:45 ID:mPXWYtVq
何年にもわたり、「暗記」により学ばなければならない莫大な量の情報を、
若者たちの頭脳に詰めこんできている。「暗記」により学んでいる間は、
人間はその記憶力を働かせてはいるが、その知性は眠ったままである。
どんなコンピューターでも知識を蓄積することはできるが、人間の脳は
それ自身、記憶ではなく想像するように導かれる必要がある。
http://www.rael.org/
102 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 02:47 ID:JKB47Ggk
これはもう単に創造性の有る材料を暗記すれば良いとする事だよね
103 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 02:51 ID:uZrcd2ZP
専門分野のない暗記人間が最も有害だが、専門バカが次に有害。 ただ、教養を広めるのは後からでも出来るが、専門分野で飯を食うようになるまでは もうガリ勉をするしかない。創造性がある人は事業を起こしたほうがいいし。 出来ることといえば、日本をもう少し起業家に有利な社会に変える事。 しかし記憶力がなくて想像力だけある人間は結局何かの専門家になるしかないので、 それを早目に選んで専念するというのが重要だと思われるね。
104 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 02:53 ID:JKB47Ggk
昔、オイルを掘るのと石炭を掘るのでは方法が違うと言われた事が有る 気のせいかもしれないが、日本は教育方法も石炭方式が多いと思う
105 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 02:56 ID:uZrcd2ZP
最も頭のいい連中は東大法学部に進学して中央官庁で活躍していると思われるよ。 日本に問題があるとすると、米国のウォール街で財が再配分されている方式(市場主義)に比べて、 官僚による財の再配分(計画経済)の効率が著しく低いということであって、それは 教育だけの問題ではないよね。
106 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 03:02 ID:uZrcd2ZP
ちなみに米国でも最も頭のいい連中はエール大学法学部に進学し 弁護士の資格を取って、先輩の引きで政権のブレインになるというコースをたどります。 だから日米に差というのは余り無くて、経済分野の権限が行政府に偏りすぎているのが問題ということ。
107 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 03:03 ID:1jsC0+66
私の世代は医療関係が多かったかもしれませんね 今考えると、それも計画経済の一環だったのでしょう 教育はそこにも影響を及ぼされる側なのは確かかもしれません
108 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 03:11 ID:uZrcd2ZP
本来は法学部に人材が集中するのがいいんでしょうが、 実際には医療関係者やテクノクラートにも人材が散っています。 金持ちにぺこぺこ頭を下げるのが嫌なヤシはそういう方面に 流れるんでしょうね。米国でも親が弁護士で子が起業家(ビルゲイツ) という例もあります。日本も起業が容易な風土になればもう少し よくなる余地があるんでしょうね。
109 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 03:14 ID:uZrcd2ZP
でもまぁ世界政府が樹立される暁には、もういちど法曹関係者が 世界的に大活躍する時代が来るでしょうよ。その後は医療、あるいは テクノクラートが台頭して、最後は起業家に人材が集中すると。 歴史は繰り返すという訳です。
110 :
寺嶋眞一 :04/04/11 21:51 ID:BULZ5sNP
>現在のように統制されていると、昨日までは全部管理教育だったのが、次は全部ゆとり教育となり、全く選択性がなく、各学校に主体も責任感も生じないのである。
日本人には、個人の意見が無い。我が国には、個人主義が無い。
個人のないところに学校の主体も責任もない。とかく、この世は無責任。
日本語には、時制がない。日本語は、現実構文一本やりの言語である。
個人発言の違いは、未来構文の内容に表れる。英語には、未来構文がある。
個人の特徴を表さない言語で、個人主義を理解するのは難しい。
だから、我が国には個人主義が普及しない。
You can read more at
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
111 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/18 08:15 ID:0msE5qRd
/// <システム>に従う教育制度 23 ////////////////////////////////////////// さて、名門高校に首尾よく入るには、名門中学に行くことがほとんど絶対条件 である。<システム>内の上級コースに賭けると親が決めた子供たちは、二つ、 三つ、あるいは四つと違う中学をかけもち受験する。そして、有名高校への 進学率がもっとも高い中学校に入るためには、しかるべき小学校に行くことが また重要になる。小学校の評判は、逆に、その小学校からランクが高い中学や 高校への合格率で決められるのだ。有名小学校の入試用の練習問題集まで 市販されている。しかし実のところ、選択は、もっと幼い時期から始まっている ことも多いのである。 /////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //
112 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/20 19:49 ID:KQ0tkN9I
/// <システム>に従う教育制度 24 ////////////////////////////////////////// ゆりかごから官庁まで 小学校から大学まで、比較的楽をして行きたければ、大学付属の高校、中学校、 小学校、また時には幼稚園までついている、金のかかる私立学校に進む手がある。 いったん、このコースに乗れば、上にあがる各段階の試験はほとんど形式的なもの となる。このエスカレーター校に入る一番の早道は、上位校につながる幼稚園に 入ることである。という次第で、入園に際して極端に多額の金がいる有名幼稚園が いくつかあり、実際に、独自の入園テストをおこなっている。 ////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///
113 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/21 19:42 ID:VEtM0TNp
/// <システム>に従う教育制度 25 ////////////////////////////////////////// 幼稚園あるいは小学校レベルからはじまって、エスカレーターの一番上に大学 まである有名学校には、慶応、学習院、成城学園、青山学院などがある。こうした 幼稚園の入園テストでは、目撃した人の話によると、ひらがなを読んだり、ブロックを 組み立てる能力などが試されるということだ。ある例では、お定まりのテストの ここぞという時に、幼い子供に紙に包んだアメが渡された。関係者の視線が いっせいにその子に注がれる。彼は、アメの包み紙をきれいにたたむか、ぽいと 床にすてるか、テストされていたのである。 //////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //
114 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/22 20:38 ID:qNnKN8G6
/// <システム>に従う教育制度 26 ////////////////////////////////////////// しかし、ほんとうの出発点はさらに幼い時にある。幼稚園の入試に成功するよう、 三歳児に家庭教師をつける母親までいるのだ。東京のある有名幼稚園に入るには、 幼児用の塾で特訓を受げるのが普通だ。しかるべき幼稚園に子供を入れるという 目的だけのために東京に引っ越してくる親の話も、よくきく。幼稚園の入園保証 つきの出産広告を出した産院さえあらわれた。 /////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////
115 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/24 09:30 ID:hyb+sx+B
/// <システム>に従う教育制度 27 ////////////////////////////////////////// 女の子も、官庁入りを目指すのなら男の子と同じコースで競争できる。だが、 野心のある両親をもつ女の子の大半は、平行する別のコース、つまり私立女子 大学ヒエラルキーの中に送られることとなる。この道は良縁を願う母親のため だけでなく、一流の花嫁を自社の従業員にと探し求める会社の採用係にとっても 重要である。また、製造業で働く質の高い工場労働者を供給するための、 ブルーカラー版高校ヒエラルキーもある。 /////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //
116 :
名無しさん@3周年 :04/04/24 10:15 ID:A4ycK9ha
>110 おい、寺嶋。こんなところまで出張するな。 日本語にも時制はある。 それは文法的ではないが、語彙的なものだ
117 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/25 08:18 ID:ZlWQcc9a
/// <システム>に従う教育制度 28 ////////////////////////////////////////// "試験地獄" 教育制度は、<システム>の中でももっとも批判される要素である。元通産 審議官天谷直弘は、「わが国の現在の教育システムは、出来のよくないロボット しか作り出せないようだ」と述べている。また、日本の教育が作り出すのは 芸を仕込まれたアシカだ、と日本のもっとも多才な評論家の一人、加藤周一は 言う。 "受験地獄" と、それが生みだした "教育ママ" は、つねに非難の的になる。 ////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///
118 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/27 20:05 ID:k7jYyYd4
/// <システム>に従う教育制度 29 ////////////////////////////////////////// "教育ママ" は、教育の全段階でわが子を押し上げるのに懸命なあまり、子供から あたりまえの生活をとりあげてしまっている。日本では、子供の成績の良し悪しは 主に母親の責任とされるので、わが子の入試の成否は近所づきあいでも彼女の 地位に大きく影響することになる。受験生をもつ家では、家族全員の運命が その子に託されたかのように気をつかい、試験日が近づくとみな息を殺して生活 する。入試に失敗すれば心理的な荒廃がおとずれることにもなる。それも、受験生 本人だけではない。子供に強いられる人間ばなれした努力、そしてそれに伴って 家族の間に広がる緊張感が、今や、日本の中産階級の家庭でくりひろげられる 主要なドラマになっている。 /////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //
119 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/29 10:52 ID:IoBDZbjv
/// <システム>に従う教育制度 30 ////////////////////////////////////////// 子供たちが真剣にとりくむとなると、ただひたすら入試に向けて勉強するために 遊びも、趣味も、スポーツも、友達とのつき合いも、全部あきらめさせられる。 それも、入試前の二年間ほぼずっとである。学校と塾から戻れば、さらに深夜まで 詰め込み勉強がある。ある塾は、一二歳の子供を対象に、土曜の夜九時から 日曜の朝六時までの詰め込み授業をおこなっている。一部の子供は軍隊さながらの 肉体耐久鍛練に参加させられる。一四歳で午前一時にまだ勉強机に向かって いるのも、別にめずらしくはない。数時間、詰め込み学習をした後は、もうほとんど なにも頭に入らないことなど問題ではなく、彼らとしては、熱心にやっている、 そして、忍耐力で頑張っているところを見せることが重要なのである。 ////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///
120 :
◆60qCy6YXeQ :04/04/30 20:27 ID:NEG5pMY2
/// <システム>に従う教育制度 31 ////////////////////////////////////////// このような試験による選抜システムがうまくいくのはひとえに、日本の子供たちが 我慢して耐えるからであろう。また、子供たちがこれほどまで親のいうなりになる のは、日本の子供と母親の関係がわからなければ理解できない。日本の典型的な 子育てでは、世の中はどう機能するかという普遍的な成り立ちを教えるのではなく、 子供の気持ちを操作することによって、何が正しいおこないなのかを、教えることが 多い。したがって、たいていの場合、子供は、母親の顔色を見て善悪を見分ける ようになる。つまり、教育ママは自分の子供に強い罪の意識をうえつけることも できるので、それを彼女は、子供の勉強に拍車をかける手段に使うわけである。 //////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //
121 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/03 08:32 ID:0FKNkyju
/// <システム>に従う教育制度 32 ////////////////////////////////////////// 入試の悩みや失敗が原因と思われる自殺が新聞などで大きく取り上げられ、 学齢期の子供の死の主因が受験地獄であるかのような印象を与えるが、実際は、 そうではない。しかし、子供の人格形成上に与えるゆがみ、親子関係のトラブル などが、慢性的な試験不安によって悪化することはたしかだ。 /////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////
122 :
名無しさん@3周年 :04/05/03 08:50 ID:CVpIJ9j4
学校を土日休みにして 日本はおかしくなった 土日休み立案官僚は責任をとれ
123 :
名無しさん@3周年 :04/05/03 14:58 ID:PDSEu7Ci
これはもう毎日GWにしなければならないね。
124 :
名無しさん@3周年 :04/05/03 15:15 ID:2XD+jUwq
土日休みにして、ゆとり教育 ゆとりができたのは教師だけだろ?現実は 教師がガキを人質にして、やりたい放題だな、日本は
125 :
名無しさん@3周年 :04/05/04 04:31 ID:2k0GbBng
これはもう大人一同教師になって、ガキを自分のいいなりに洗脳するしかないね。
126 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/04 20:29 ID:hpC0cwas
/// <システム>に従う教育制度 33 ////////////////////////////////////////// 日本人のほとんど全員が受験制度は過酷であり、廃止すべきだということに 同意しているし、同時にほとんどの人が、今後も選別方式を変えるなんの手も 打たれないであろうことも知っている。つまるところ、この制度は<システム>の 意向にもののみごとに合致しているわけだ。頭の中に詰め込まれた膨大な量の データが、ほとんどなんの役にも立たず、学生たちが(英語の場合のように) 正しく学び直すのも難しい間違った癖を身につけてしまったとしても、選抜されて トップまで行くような人は非常に粘り強いし、きわめて記憶力が良いことであろう。 官界と経済界が高く評価するのは、創造性よりも、持続性、献身的な態度、 そして記憶力である。 /////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //
127 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/05 19:06 ID:zMWicPxP
/// <システム>に従う教育制度 34 ////////////////////////////////////////// ところで、日本の教育に対するこうした見方は、ま新しいものではない。日本 最初の外国人教師の一人、アメリカ人宣教師ウィリアム・グリフィスは、なんと 一八七四年に日本の教師についてこう書いているのだ。「彼らの第一の仕事は、 とにかく生徒の頭の中にしゃにむに知識を詰め込むことであった。少年の精神力を 豊かにし高め、知的なものの見方を広げ、自分で考えるよう教えたりしたのでは、 教師の仕事に反するのだ」 ////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///
128 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/07 21:01 ID:qADKHw1h
/// <システム>に従う教育制度 35 ////////////////////////////////////////// この学校制度を通して、日本の管理者階級の出身家庭は高度に均質化される。 理論的には出世の階段はすべての者に開かれているのだが、貧しい家庭は、 子供を授業料の高い私立校に行かせることもできないし、一流国立教育機関へ 入れるための準備ができる家庭環境を整えることはまず無理である。このように して、あらかじめ憤重に選別された日本企業の "メンバー" は<システム>の他の 部分でしかるべき地位を占めているから、自社にとって役に立ちそうな昔の 同窓生とのつきあいを大切にする。 /////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //
129 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/09 19:27 ID:VbKMUsTQ
/// <システム>に従う教育制度 36 ////////////////////////////////////////// 契約や法律外でこうして保たれる日本の企業および官界の人脈は、細かく はりめぐらされたネットワークとなり、<システム>の神経系統の役割を果たす。 この情報ネットワークのおかげで、重要な情報は、<システム>内の各部に ちらばる関係者全員に文字どおり分単位で伝達される。このネットワークは また、<システム>の構成員間の衝突をも緩和するのに役立つ。産業コングロ マリット内では、多くの場合、経営陣の出身校別の私的なグループができ、 さらにコミュニケーションが深められる。 ////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///
130 :
名無しさん@3周年 :04/05/09 20:24 ID:b7dHYey+
余り日本人に期待しないほうがいいんじゃないの。 そんなに頭キレル人なんて見かけないよ。 それよりも大学・大学院レベルで優秀な中国人・インド人をスカウトして 日本人になってもらった方が、手っ取り早いのじゃないの。
131 :
名無しさん@3周年 :04/05/10 22:31 ID:VBJ13pYh
そうでもないんだよね。 もともと理系の人間は冷遇されているし 頭や能力より人望、コネや根回しなんかがうまい奴が出世するんだよね。 もっと能力のある人間を正しく評価して使える人間が必要だ。 だからいくら優秀な奴をスカウトしても無理。コストパフォーマンスがよくなるだけだよ
132 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/11 21:05 ID:YCz3azxo
/// <システム>に従う教育制度 37 ////////////////////////////////////////// 創造性の欠如 多項目選択肢問題テストの達人を作り出すことに主眼をおく教育制度からは、 独創的な考えを持つ者は選び出されない。知的好奇心は既成の秩序や慣行を おびやかす恐れがあるから、積極的におさえられるのだ。このため日本の教育 環境は、創造的な考えには冷たい。だが、ここ数年、産業界と官界の一部から、 このような日本人の創造性の貧困を問題にする声があがりはじめている。 一九八七年に、アメリカ在住の日本人利根川進博士が医学部門でノーベル賞を 授与された時、多くの新聞が指摘したのは、何十年間か海外で学び海外の 研究所で仕事をするという刺激がなかったら、受賞できなかったであろうという ことだ。日本の大学にいる科学者は、有能な研究者を下積みの地位にしばり つける極端に硬直した学界ヒエラルキーと、文部官僚の過度の規制とに妨げ られて思うように研究もできないのである。 //////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //
133 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/13 20:49 ID:JGJiNo4+
/// <システム>に従う教育制度 38 ////////////////////////////////////////// 戦後の三〇年間は、創造性の問題もそれほど心配にはならなかった。それという のも基本的な発明の多くがすでに公開されており、技術も安く買えた。しかし、 日本の産業が、前人未踏の分野に踏み込みはじめ、外国の特許が以前ほど 簡単には入手できなくなるにつれ、日本にも発明者が必要になってきたのである。 これに対する懸念は、通産省の定例報告書で創造力問題が必ず取り上げられる ことや、いわゆる第五世代コンピューターの研究プロジェクトで開発に携わる非常に 若い研究者が、創造性が発揮できるようにとの配慮から、欧米人のようにくつろいで 仕事をするよう勧められることに表われている。 /////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////
134 :
名無しさん@3周年 :04/05/13 20:51 ID:LWfIuirw
135 :
現場を見た人 :04/05/13 21:15 ID:XX2xGa6Q
みなさん知ってました?われわれの税金は、政治家のカスが楽するために使われてるのです。大体、烏丸五条のところ、道路が痛んでるのに直さない!!あれが、証拠です!!それに、保険や年金は税金でまかなうものじゃないんです。ちゃんと保険料とかとってるんだからさ。
136 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/14 19:53 ID:S5zbQzFC
/// <システム>に従う教育制度 39 ////////////////////////////////////////// 一九八五年の夏、当時の中曾根首相によって設置された、教育学者、学識経験者、 財界人が構成する臨時教育審議会は、教育制度全体への批判以外のなにもの でもない第一次答申を発表した。報告書によると、日本の教育が作ってきたのは、 明確な個性を持たず、まともに考えることもできず、自分で判断もできないといった 特徴をもった、型に嵌まった人問であった。報告書は創造性の障壁になるものに ついても言及している。要約すれば、報告書は、リベラル派知識層が長年訴え つづけてきた不満の多くをとりまとめたものであった。とはいえ、報告書に盛られた 対策は、文部省代表と自民党内の教育改革派など、あまりリベラルでない審議会 メンバーの意見を色濃く反映していた。(このことから、女性による民間教育審議会が、 親たちの真の希望を無視していると中曾根審議会を非難し、独自の報告書を発表した)。 一九八六年および八七年に発表された第二、第三の臨教審答申は一段と逆行が 進み、個性的な考えの人間を教育する必要性を無視する後退した印象になっている。 /////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //
137 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/15 21:32 ID:4iiz4P1R
/// <システム>に従う教育制度 40 ////////////////////////////////////////// “質の高い労働者”の養成 財界のトップが、創造性の欠如について不満を述べるのはよいが、日本の学校が 今日のようになった責任のかなりの部分は、彼らがとるべきだろう。一九六〇年代 初めに、経済団体の代表(経済審議会)が経済発展に最適な状況をつくるため、 国の教育制度を一部手直し、学校を「高い技術をもった高質の労働者を養成する 訓練所」にする必要性を「経済発展における人的能力開発の課題と対策」として 提言している。その二年後には、日経連の教育特別委員会が、高等学校の役割に ついてさらに具体的な提言をすることとなった。これに続いて、他の主要経済団体も それぞれの提言をおこない、やがてこれらは、政府の中央教育審議会の基本答申に 組み込まれた。答申にもられた提案はその後、各種の委員会の具体的計画に、 もり込まれ、七〇年代に文部省が改定したカリキュラムに徐々に反映されていった。 ////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///
138 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/17 20:00 ID:JUmg8tJT
/// <システム>に従う教育制度 41 //// このようなカリキュラム改定の結果、教師の推定を総合した統計によれば、小学校 児童の三割、中学生の五割、高校生の七割が授業について行けなくなっている。 公立校では理解の遅い子供のために授業のペースを落とすことはできない。という のも学童の約九割が公立の学校に通っており、そこでは全体のカリキュラム構成も、 進度も、文部省によって決められているからである。 産業界の提言にもとづいて立案された教育計画の一環として、教育当局は、 どの上級学校へ進学させるかの進路指導にあたって、すべての生徒を成績によって 五段階に分けた。八○年代になると、偏差値の子供への圧力はさらに増大した。 ////////////////// 邦訳1990年刊 //
139 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/19 20:42 ID:ncp2k/C4
/// <システム>に従う教育制度 42 ///// 日本の学校では、ふつう、ほとんどの生徒が自動的に進級し、卒業する。だが、 この教育制度が好む“優れた記憶力”のない子供の大半は、一二歳になる頃には 自分が社会階層の中か下で一生過ごさなければならないことに気づく。中・高生の 暴力や青少年犯罪がますます顕著になるのは、このやりきれなさが直接の原因 だというのが、日教組の見方である。学校の荒廃をさらに悪化させているのは、 通常、一学級の生徒数が四〇人から五〇人に達する大人数であることだろう。 こんなに大勢の生徒がいては、生徒の一人一人に教師が個人的に接することは ほとんど不可能だ。その反面、生徒のランクづけ制度の導入によって、教師が生徒を 間接的に支配する力は増したのである。 ///////// 早川書房より絶賛発売中 ///
140 :
: : :04/05/20 13:49 ID:ytnKhx5U
8歳までは子犬と同じ教育を望む、していけない事は許さない、こんな事をすれば罰せられるんだ 人の嫌がる事はしない この基礎だけでも徹底して教える、今人権、人権 で基礎を教える事をためらって子供に遠慮している、子供は甘ったれている。
141 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/20 21:17 ID:wzIe1h6K
/// <システム>に従う教育制度 43 ///// 厳しい校則で激増する校内暴カ 一九八○年代前半には、校内暴力に関連して、一般の人々も今の教育制度の 欠陥をいやというほど思い知らされることになった。一九八三年の数カ月間、 新聞には生徒に襲われた教師の記事があふれた。卒業式の後、復警だといって 教え子に待ち伏せされ、襲われた教師もいる。給食やハサミを顔に投げつけ られた教師もいる。日本の学校は極端に世論を気にし、校内の不祥事はたいてい 外にはもらさないため、警察や新聞社の耳に届いた事件は、氷山の一角に すぎないだろう。 /////////////// K.V.ウォルフレン著 //
142 :
名無しさん@3周年 :04/05/20 22:19 ID:IyWU8/Me
>>140 罰だけを与えてると、大人になったときその子供に虐待をはじめるぞ
143 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/21 21:26 ID:ZeojfPgc
/// <システム>に従う教育制度 44 ///// さて、一九八五年になって、もっと深刻な問題が表面化した。集団で弱い者を いじめたり、からかったりする大がかりな“いじめ”現象が、日本中のあちこちの 学校で起こっているというのだ。警察庁と法務省も、この問題について報告書を 出し、つづいて文都省も、同省はじまって以来の暴力事件の調査を四万校の 小・中学校で実施することになった。日教組の全国大会で判ったことだが、 組合員教師の約半分が学校の秩序維持には、時には体罰も必要だと考えて いる。ある弁護士グルーブが調べた九八五校の大半で、生徒がほとんど毎日 のように教師に殴られたり蹴られたりしているという。こうした処罰の方法は、 “いじめ”と密接に関係があると見られる。 ////////// 「日本/権力構造の謎」 ////
144 :
名無しさん@3周年 :04/05/30 10:08 ID:Wx0HJ2ba
日本の現状に不満があるとき、 その原因の大半は政権与党にあります。 これが政治の基本。 諸外国で「政権交代」が起こるのも、 国民の、政権与党への不満が原動力です。 今の政治に不満が無いのなら、与党に。 不満があるのなら、野党に投票するのが常道です。 政権与党には「現状に対する責任」があります。 これを理解できない人が日本人には多いみたいです。 学校教育でしっかり教えないからでしょう。 これは本当に痛いことです。
145 :
◆60qCy6YXeQ :04/05/30 16:56 ID:dlJDJQhl
/// <システム>に従う教育制度 45 ///// ここで旗色を鮮明にしようとばかりに、朝日新聞がいくつかの実例を社説で 取り上げた。その一つは、ある中学教師が、喫煙しているのが見つかった 女生徒の家に行き、その子に包丁で切腹して死ねばよいと言ったあと、床に 土下座して謝るその子の頭を蹴ったという事件である。新聞で報道されるより もっと多くの事件が、調査によって明るみに出たことからも、学校での体罰は 日常化していると、この社説は結論した。当局の調査が明らかにしたのは、 他の子供とどこか違う子を、先頭に立って集団で制裁する教師が多いことや、 不文律に違反した生徒を除け者にするのにも教師がしばしば同意を与えて いたということである。 /////////////////// 原書1989年刊 //
146 :
名無しさん@3周年 :04/05/30 18:06 ID:Vd8e9lFm
馬鹿サヨを蔓延させた肉狂疎氏ね
147 :
名無しさん@3周年 :04/05/30 23:05 ID:iLjiWLPR
明治時代、日本は実に多くの人材が輩出した。 しかしその多くは、明治以前、江戸時代の寺小屋教育とか、 藩の学校の教育を幼少時に受けた人が圧倒的に多いようだ。 明治政府が中央集権的な教育制度を築いてからの 人材は少ないと言える。 明治人は豪快豪傑が多いのに、明治政府の教育を受けた 大正昭和初期の時代に当たる人は、圧倒的に小粒になってしまうようだ。 優れた人材を輩出するには、どんな教育にすべきなのか。 そういうことを検討した教育論は、現代日本には皆無である。酷いものだ。
>>147 具体例を示さなければ理解不能
なにをもって「小粒」といっているのか。
日本は社会情勢が、その時々
によって大きく変わっている。
「教育」を原因と考えるよりも、
その他の社会要因を複合的に考えるほうが普通。
149 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/05 18:34 ID:TVgBbTLc
/// <システム>に従う教育制度 46 /// 周囲に自分を合わせることは日本の社会では高く評価されるが、“いじめ”が 同調を強いる目的でおこなわれるのは許されない、と結論で述べている。 前述の臨教審リベラル派メンバーは、新聞社代表との会談で、この問題は 日本社会全体の秩序の乱れを反映しているとまで言いきった。軽い(時として、 それほど軽くない)形の威嚇は、社会における権力のヒエラルキーを維持する のに役立つと考えていることは、ふだんはおくびにも出さない彼らなのだが、 思わず本音を吐いてしまったようだ。生徒にけしかけて弱い者いじめをさせる 教師は、まさしく<システム>がいかに機能するかを示す一つの範例といえる。 /// 早川書房 ///
150 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/08 21:41 ID:PZO3zSyf
/// <システム>に従う教育制度 47 /// 規則の大量生産 いじめ問題は、各新聞にセンセーショナルな記事と怒りの社説を書く 機会を与えた。しかし、この問題には、はるかに重要な意味がこめられて いるのである。これはいわば象徴的な問題で、深く道徳がかかわっている。 すなわち、二つの陣営が支配権をめぐってしのぎを削る闘いをくり広げており、 勝者のやり方で若い世代を<システム>に適応させようというものであった。 /// 邦訳1990年刊 ///
151 :
名無しさん@3周年 :04/06/09 20:05 ID:krP8z4MN
152 :
名無しさん@3周年 :04/06/10 07:30 ID:SuVBKpWL
官主導、自民主導の管理教育。 それは、精神的に萎縮した国民を育成することになるだろう。 結果は日本国の衰退。
153 :
名無しさん@3周年 :04/06/10 09:11 ID:G8uZ1aFz
とりあえず国定教科書はネット上で著作権フリーで公開する義務を課してほスィ
154 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/12 19:47 ID:Lt+U53gX
/// <システム>に従う教育制度 48 /// この種の問題はどれも、戦前の教育慣行の復活に有利な土壌づくりを目指す、 しつけ重視の文部省と、教育問題に熱心な自民党内のグループを、ある程度、 利するものである。これに反対する陣営には活動家教師、問題を憂慮する 知識人と親たちがいる。管理者の考えでは、米占領軍当局が国粋主義的な 教育を一掃して以来、しかるべき“道徳”教育の不在が、今の教育制度の 最大の問題だとする。政府の見解は、中曾根元首相の発言にあるように、 この問題の大もとは各家庭と社会全般に規律がないためだとしている。 ///// 早川書房より絶賛発売中 ///
155 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/15 21:04 ID:apdqwJm1
/// <システム>に従う教育制度 49 //// 一方、日弁連(日本弁護士連合会)は、本当の問題は校則が厳しすぎる ためだと反対の結論を出している。公立中学や高校で増える校内暴力に ついて、日教組はその原因を、ついていけない授業や、生徒をランクづけする 制度にあるとしているが、管理主義をさらに強化することによって対処しよう とする学校が多くなっている。校則は、一九七〇年代末頃から急激に増え はじめたもので、馬鹿げた制限が多い。 //// K.V.ウォルフレン著 ///
156 :
名無しさん@3周年 :04/06/16 09:23 ID:ZlUl6zqC
能無しの経営者、政治家、ジャーナリスト点取り主義をあおる ばか塾、きちがい学者
157 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/18 20:37 ID:cPHAKakF
/// <システム>に従う教育制度 50 /// 日弁連は、子供の人権の重大な侵害が広範に見られるという結論の報告書を まとめた。日弁連が調べた大半の学校で、生徒の座り方、立ち方、歩き方、 そして、手を上げる時の角度や高さまでこと細かに規定した校則が適用されて いる。下校路を指定している学校も多い。級友と道で会話を交わすのを禁じて いる学校もあれば、給食のおかずを食べる順番を決めている学校まである。 このような校則は、自宅でも休暇中でも適用される。原則として、夕方六時以降は 外出禁止で、起床時間も定められている。日曜日も例外ではない。読んでよい のは学校の選んだ図書に限られ、見てよいテレビ番組を決めるのは、親では なく学校である。休暇中の家族旅行にも、許可が必要な学校もある。 //// 「日本/権力構造の謎」 ///
158 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/20 20:41 ID:ApdUqpP7
/// <システム>に従う教育制度 51 //// このスパルタ教育の学校の生徒全員が、常時制服着用が義務付けられて いるのは、いうまでもない。そのほか、髪型も同じでないといけない。生まれ つき巻き毛か、髪の色が黒くない女子生徒は、学期が始まる時点で、それが 生まれつきである旨、母親の証明書を提出しておいたほうがよい。バーマを かけたり髪を染めることは厳重な処罰の対象となるからだ。 //// 原書1989年刊 ///
159 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/23 19:47 ID:R41kdARf
/// <システム>に従う教育制度 52 /// 規則が多ければ非行が減るという考え方にもとづいて、これだけ多くの 校則がつくられたのは明らかだ。だが、これは少なくとも部分的には誤算 だった。日弁連も日教組も、無意味な校則は、生徒同士あるいは生徒の 教師に対する暴力事件と直接的な関係があると見ている。校則を強化し、 “生産的”な社会人の必要性を説くやりくちは、明治時代への逆戻りと いえよう。あの時代にも、一般教養教育を受ける権利を求めるリベラルな 思想に対して、同様の反動が起こったからだ。 //// 早川書房 ///
160 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/27 09:27 ID:zjp4tbI1
/// <システム>に従う教育制度 53 //// この反動傾向は、日教組の力が弱まりつつある今、止めようがないようだ。 そして日弁連は、行き過ぎを指摘することはできても戦う態勢にはない。日本の 新聞は、時々、警告を発しはするが、一貫した姿勢で対処するわけではなく、 ましてや深く調査して分析するところまではいかないようだ。文部官僚に批判的に みえる編集委員が、一方では、校内暴力は家庭でのしつけが足りないからだ という公式見解を支持する書き方をする。管理者が教育方針と統制の方式を 定める権利とその可否に関して、新聞がとる姿勢は、せいぜいよくみて、両面 肯定的であり、きわめて日本的なマスコミの体質そのものである。・・・・・ //// 邦訳1990年刊 //
161 :
◆60qCy6YXeQ :04/06/27 09:30 ID:zjp4tbI1
162 :
名無しさん@3周年 :04/07/04 10:10 ID:XVh8lTKj
教育の選択が可能なように、規制改革を行い、 多様な教育システム、機関ができるようにしよう。 一律の統制教育でなく、それぞれの学校などが 特色を出して、工夫、努力できるようにすべきだ。。
163 :
◆vpCpXM4oWw :04/07/09 21:24 ID:6yEKzDh1
/// 選べる国に 1 //// 堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より 住居や教育は「選べない」 ・・・・・第四の魅力は、「選べる国」ということである。 この「選べる」対象にもいろいあるが、最も重要なのは、「住居」「教育」「医療」 「消費」「職業」の五つだろう。 まず「住居」について見てみると、今日の日本はきわめて制限されていろ。 単に土地が高いだけではなく、不動産の売買に伴う税金と手続き費用が大きな 負担となっている。このため、いったん家を買うと、生涯その家に住み続けなけ ればならない。自分の好みや家族の状況によって作み替えることが難しい。 /// 堺屋 太一 著 ///
164 :
◆vpCpXM4oWw :04/07/11 19:53 ID:BuQBt9ti
/// 選べる国に 2 /// これは日本が土地を資産として捉え、資源と考えていないからだ。 土地は、いまや資源である。したがって、最良に利用する人々の手に渡るべきだ。 ところが、土地を資産として考え、「資産再配分」の見地から土地所有に重い負担を 課す発想がいまだに強い。これが日本の住居問題を決定的に悪くしている。 /// 「次」はこうなる ///
165 :
◆vpCpXM4oWw :04/07/17 20:57 ID:AGmagsDs
/// 選べる国に 3 /// さらに、東京一極集中を促す政策が頑固に続けられているため、多くの職業は東京 でしか成立しない。そのため、国際関係や文化・芸能の仕事に携わる者は、東京での 高価で狭小な住居を強いられる。 日本企業の本社活動も官庁のある東京以外ではやり難いようにしてある。シアトルや アトランタでも、世界を相手にした大企業が育つアメリカとはまったく違う。官庁の主導で 各種業界団体を全国統一で作り、その本部事務所は必ず東京に置かせる。そして その全国団体の会長にならねば、高位の勲章は出さない、といったやり方である。 /// 「次」はこうなる ///
166 :
◆vpCpXM4oWw :04/07/18 20:29 ID:tlWjwTXO
/// 選べる国に 4 //// アメリカで映画産業が興ったとき、映画人たちはニューヨークではなくカリフォルニアの ひろびろとした場所に、大都会とは違った生活様式をつくりあげた。これは初期の アメリカ映画人の先見の明だった。いまやそれがピッツバーグにも拡がり、フロリダ にも拡がり、至るところに文化・芸能に関係する人々が生活できるようになった。 これは「自由の国アメリカ」が生み出した一つの成功例だが、官僚主導国家の 日本はまったく逆をやっている。創造的な活動を東京一極に集中すべく、特定目的の 施設(例えば歌舞伎専用劇場や格闘技専門競技場)は、東京以外にはつくらせない 政策を採り続けている。 //// 講談社発行 ///
167 :
◆vpCpXM4oWw :04/07/23 20:29 ID:q1UufxC6
/// 選べる国に 5 //// 二番目は、「教育」の問題だ。人生は教育からはじまる。ところが、学校教育の 場では、昭和十六年に国民学校令が布かれて以来、いわゆる一学校一通学区域制 による「強制入学方式」が採られている。このため、教育の消費者である生徒と 父兄には学校を選ぶ自由がない。また、選ぼうとしても、学校の種類が非常に 限定されており、小、中、高ぐらいまでは教育内容もほとんど文部省の定めた カリキュラムで一律に縛られている。 //// 1997年刊 ///
公務員の子供は、公立の学校にしか入れないように法で規制すればよい。 腐敗防止策の一環として。
169 :
◆vpCpXM4oWw :04/07/28 19:51 ID:KJ6WnhMq
/// 選べる国に 6 //// 文部省の官僚や教育評論家は、国民が受験熱にうかされているので、教育の消費者の ほうが多様な選択をしないだろうと主張しているが、これはまったくの間違いである。 現に、何らかの分野でエリート・コースとされる教育機関には、応募者が多い。たとえば、 東京芸術大学は東京大学よりずっと競争が激しいし、宝塚音楽学校はそれ以上に 競争が激しい。将棋の奨励会や相撲の新弟子も応募者が多かった。一時は女子 プロレスの選考会でさえも二千人が集まった。だから、特定目的のエリート・コースを つくれば、大勢の生徒が集まり、教育が多様化することは明らかである。 //// 1997年刊 ///
170 :
◆vpCpXM4oWw :04/08/01 09:28 ID:X+BE5Ijp
/// 選べる国に 7 //// もっとも後述するように、最近は没個性化教育の浸透と教師の平凡コース指導の 徹底で、こうしたコースの応募者が減り出している。成功者も出るが落伍者も出る コースを薦めて失敗されると、教師の責任が問われることを恐れるらしい。これも 教育の供給者(学校と教師)による悪しき規制の一例といえるだろう。 いま、日本に必要なのは教育の多様化と消費者選択の自由化だ。たとえば、 医者になることを目指した小学校とか、中小企業の後継者になるための中学校や 高等学校、あるいはアメリカの大学へ行くことを前提にした高校などをつくれば、 それぞれに需要があって、個性的な生徒が現れることだろう。 //// 講談社発行 ///
171 :
◆vpCpXM4oWw :04/08/07 10:25 ID:Y49/X5Dp
/// 選べる国に 8 //// ところが、現行の教育制度では、一学校一通学区域を設定しているため、生徒は 各通学区域の学校に強制入学させられる。私立学校に対しても、わずかな補助金を 与えることでカリキュラムを画一化している。これでは自分の個性と才能にあった 教育が選べない。 もっと教育を多様化して、長所を伸ばす教育を選べるように するべきではないか。 //// 堺屋 太一 著 ///
172 :
◆vpCpXM4oWw :04/08/18 21:18 ID:XUxyL4za
/// 選べる国に 9 /// 全体主義思想の呪縛 ・・・・魅力ある社会の第五の要素として大事なのは、「隠せる社会」「秘匿性のある 世の中」である。自由競争の社会では、供給者はすべての情報を公開しなければ ならない。商品やサービスの選択を消費者が誤りなく行うためには、供給者は すべての情報を明らかにしなければならない。玄人の供給者が素人の消費者を 騙すのを見逃せば、自由経済、消費者主権は成り立たない。 ところが、消費者としては私生活(プライバシー)は「秘匿する権利」がある。この点を おろそかにすると、悪しき官僚や怪しげな供給者が消費者に対して圧力を加えたり することになる。たとえば、政治の供給者である政治家は、政治に関係するすべての ことを公開しなければいけない。その中には、彼の人柄や生活資金の問題も入るので、 ある程度は私生活も公開せざるを得ない。 /// 「次」はこうなる ///
173 :
◆vpCpXM4oWw :04/08/26 21:40 ID:hMIkq32p
/// 選べる国に 10 /// けれども、政治の消費者である一般有権者は、誰に投票したか、どんな集会に出たか、 完全に秘密にできなければならない。同様に、人柄や生活資金を問題にされる必要のない 職業の人々、たとえば通常のサラリーマンや自由業の人は、消費者としての日々は完全に 秘匿する権利を持つ。 しばしば若者が、「田舎は隣近所がうるさいから大都市に住みたい」という。その一因は プライバシーの秘匿性が大都市の方が高いからだ。このことから見ても「魅力ある国」の 条件の一つが、「隠せる社会」であることは、明らかだろう。 /// 講談社発行 //
174 :
◆vpCpXM4oWw :04/09/03 19:36 ID:qVF0tZQi
/// 選べる国に 11 /// ところが、日本の役人は何でも知りたがる傾向がある。たとえば、つい最近まで、 「米の生産、流通、消費は国が管理すべきだ」と称して、米の消費まで監督していた。 同様に、教育の消費者である生徒や父兄、自動車交通の消費者であるマイカー 運転者なども管理したがる。これは「消費の平等」を目論んだ右翼全体主義思想の 残滓といってよい。 全体主義には、左翼社会主義と右翼民族主義とがあるが、この二つは、資本主義的 自由競争の結果として生じる格差を縮小することを意図して起った点では、共通の 倫理基盤を持っている。 違いは、社会主義は「入口論」、右翼民族主義は「出口論」ということだ。つまり、 左翼社会主義者たちは、生産手段によって生じる所得の格差に問題があると考え、 生産手段の国公有化を主張した。 /// 講談社発行 //
175 :
名無しさん@3周年 :04/09/05 00:02 ID:90RFAwZn
ゆとり教育の強制は無茶苦茶だよな。
176 :
名無しさん@3周年 :04/09/05 22:27 ID:dix9tAgw
正直、塾講やっているとほんと生徒は多様だよ。 生徒の目的をもっといろんな方向に設定可能にして欲しいんだが。
177 :
名無しさん@3周年 :04/09/05 23:19 ID:mS7LpPqA
>>176 カリキュラム云々以前に少人数学級でしょ。
日本の初等中等教育の環境は基地外。
178 :
◆vpCpXM4oWw :04/09/07 21:00 ID:I17n0pwd
/// 選べる国に 12 /// 一方、ナチスやファシズムなどの民族全体主義は、財産を所有して上手に運営する のは国民経済にとってプラスだから生産手段の私有は許すべきだ、問題はそれに よって得た所得で個人的に贅沢をする奴がいる点にある、財産に不均衡があっても 消費を平等にすればよい、と主張した。 そのため、学校は全部国民学校、自動車は全部国民車、服装は全員国民服、 遊びに行くのは国民休暇村、医療は一律の標準医療と、消費の規格を試みた。 右翼民族主義者は消費を監督したがる。そのため「民族の文化」という均質性を 生み出そうとする。これがいまも日本の官僚社会には強烈に続いている、いや、 いまこそ強くなった、といってもよい。 /// 堺屋 太一 著 ///
179 :
名無しさん@3周年 :04/09/07 21:06 ID:n7oe/kD8
もう日教組を強制的に解散させるしかないな。
180 :
名無しさん@3周年 :04/09/08 00:28 ID:ly5xHYj1
つーか、自民党の文教族もいらない。
で、民主党には教育ビジョンはあるの?
183 :
ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/09/10 20:01:59 ID:FACeZYwD
軍事経済のリスクは雪達磨式に膨らみ、既に米国の国債赤字を発行限度額にまで押し上げている。
戦争はもともとハイリスク・ノーリターンなのである。
それにも関わらず米軍主導の経済運営を一体どこの国が望んでいるのかである。
表向き米軍に逆らわないのは単に米軍が世界最大の軍事国家であり、資本主義経済の利権を独占しているからであり、ひとたび世界に目を向ければそれこそ奴隷文明のハイリスクが渦巻いているのである。
軍事経済はそのリスクの切れ端に過ぎない。
実に狭い価値観の中で我々は背後から突き動かされているに過ぎないのである。
米国が我々のアイデンティティーを弾圧し、軍事経済を正当化してきたのなら、そこに最初から正義などあろうはずもなかったのである。
【米国主導の奴隷文明、すべてのリスクは弱者から被る】沖縄・琉球民族
http://homepage3.nifty.com/darkelf/
184 :
◆vpCpXM4oWw :04/09/13 19:59:41 ID:qvKIipx5
/// 選べる国に 13 /// 学校の教師が生徒の服装や髪形を管理したがるのは、学校全体主義だ。 県の教育委員会や文部省が一律化して、より大きな全体主義をつくろうとする。 こんなことが許されている限り、日本が魅力的な国になることは絶対にあり得ない。 税金は払わなければいけない。けれども、税金を払った残りを何に使っているか など、国が関心を持つべきことではない。 一部の週刊誌は覗き趣味的な編集を行う。これは止み難い人間の「悪しき欲望」だ。 けれども、国が消費に対して監督することを肯定する思想だけは、完全になくさ なければいけない。日本には、いまなお全体主義的官僚統制思想が根強く残って いるのである。 /// 「次」はこうなる ///
185 :
◆vpCpXM4oWw :04/09/20 18:58:48 ID:wc/ojVD4
/// 選べる国に 14 /// 「管理基準」が「安全基準」になっている 九四年一月十六日ににロスアンゼルスで地震が発生、ビルや高速道路がかなり 倒壊した。この時、日本の建設関係者は、「アメリカは効率第一主義で、日本に比べて 半分以下の費用でビルや高速道路を建設している。だから壊れたのだ。日本は 厳しい規格基準によって多額の費用をかけているから、建造物が地震で壊れること などあり得ない」といったはずである。少なくともわれわれ国民はそう受け取った。 ところが、それからちょうど一年が経過した九五年一月十七日に発生した阪神大震災 では、どこの国よりもたくさんのビルや高速道路が潰れた。 そうすると建設関係者は、「われわれは日本の施設が絶対に安全だなどといった ことはない」といいだした。もっぱら現在の基準は安全のためよりも管理のしやすさの ためにつくられているのだ、というのである。 /// 堺屋 太一 著 ///
186 :
◆vpCpXM4oWw :04/09/25 18:33:51 ID:Q+LHcj+U
/// 選べる国に 15 /// 実際、建築基準法をはじめ、多くの基準法は、耐震、耐風基準よりも資材基準に 照準を定めている。ここはJISマークの何々を使え、ここはこういうものを使用しろという 指定が多くて、最終的な強度を主眼とした仕組みには必ずしもなっていないのである。 阪神大震災をきっかけとしたように、日本の安全性を疑わしめる事件が相次いだ。 高速増殖炉「もんじゅ」の故障をはじめ、動力炉・核燃料開発事業団の施設には次々と 事故が起った。病原性大腸菌O-157が至るところで発生する。 大蔵省が監督をしているから絶対に潰れないといわれた日本の金融機関は、どこの 国よりもたくさんの不良債権を抱え、倒産や業務停止命令まで出た。大勢の警察官僚が 関与したパチンコのプリペイドカードには巨額の偽造が出た。世界一厳しい制限を行って いた新薬の許可では、規制が厳し過ぎたが故に加熱血液製剤が使えず、エイズ患者が 発生した。 /// 「次」はこうなる ///
187 :
◆vpCpXM4oWw :04/10/03 20:05:26 ID:a/sgY8Tl
/// 選べる国に 16 /// さらに、消防法は世界一厳しいのに焼死率は高い。心臓麻痺を起した人が救急車で 救命される率はたったの二・五パーセント、欧米に比べればはるかに低い。諸外国では、 救急隊員に応急手当を認めているが、日本は医師法によって手当は病院に着いてから しかできないからである。最近になって応急手当の有資格者が乗る救急車もできたが、 まだごくわずかである。 日本の規制や基準値は、官僚が管理しやすいように設けられているのであって、必ず しも安全のためではない。 もう一つ加えれば、アメリカに依存して来た防衛も、必ずしも「安全」とはいえなくなった。 東西冷戦の終焉によってアメリカには「西側防衛」の必然性がなくなってしまったからだ。 極東有事の際に、アメリカ軍がどれだけ日本を守ってくれるのか、武装難民が大量に 押し寄せて来た時、日本は対応できるのか、難しい限りである。 /// 堺屋 太一 著 ///
188 :
◆vpCpXM4oWw :04/10/10 19:22:34 ID:6vzQQ0AC
/// 選べる国に 17 /// 「安全」とは似て非なるものに「安心」がある。ここでも日本は「安心な国だ」という 神話があった。それを支えたのは、一に終身雇用、二に土地の値上がり、三に 年金の高さだった。 しかし、ここでもすべてが疑わしくなって来た。いまや、終身雇用は揺らぎだして いる。これからの国際的大競争時代には、終身雇用は徐々に消滅するだろう。 前述のように、むしろそれは歓迎すべき一面もあるが、「安心」という観点からすると 後退である。 土地は必ず値上がりするから、土地(住宅)さえ持っていれば安心だ、という神話は、 もうまったくなくなった。地価は上がることもあれば下がることもある。これからは、 「うちはこれだけ財産があるから安心だ」といえる人は、ごく少数になるだろう。 これからの少子化時代には、土地を「資産」として考えるのは危険である。 /// 「次」はこうなる ///
189 :
◆vpCpXM4oWw :04/10/15 19:50:56 ID:LuaDX/Jd
/// 選べる国に 18 /// そして第三の年金も、低金利によって予想通りの給付ができないという事態も 予想されている。 現在は石油と食料が安くて円高状態が続いているから、日本の物価は非常に 安定している。しかし、二〇〇〇年代の十年間には、国際収支が赤字になり、 円安が進行する可能性が高い。これに石油や食糧の値上がりが加われば、 日本の物価は著しく上昇するだろう。このため、年金が実質的には大幅に目減り する心配が出てきた。 多くの意味で日本の「安心神話」は、大きく揺らいでいる、揺らいでいるどころか、 もうじき立ち消えになりそうだ。 日本は多くのことを犠牲にして「安全」と「安心」を追求して来た。この二つが 揺らいだら、日本には何の魅力もないことになってしまうだろう。 /// 1997年刊 ///
190 :
◆vpCpXM4oWw :04/10/21 20:20:28 ID:Le8mm36c
/// 選べる国に 19 ///// 嫉妬を正義にした愚かさ それでもなお、一つだけは日本人にとって大きな魅力が、この国には残っている。 それは、平等主義の故に嫉妬を正義として主張できることだ。 現在の日本の正義を作り上げて来たものの一つは、嫉妬である。1970年代からの 日本は、あらゆることを犠牲にして、国民の中に渦巻く各種の嫉妬に迎合して来た、 といっても過言ではない。 たとえば、年功序列で賃金が一斉に上昇する制度は、抜擢される者を嫉妬 しなくても良い、という利点がある。高額所得者に高率の累進課税をかけることで、 低額所得者は溜飲を下げることができる。 ////// 堺屋 太一 著 ///
191 :
◆vpCpXM4oWw :04/10/28 21:38:24 ID:Sx7OoV4j
/// 選べる国に 20 //////// 腹の立つ土地成金は、超高率不動産所得税と地価税でやっつけた。それでも 残す奴からは相続税で大部分を取り上げる。豊かな者は悪評を蒙り、貧しい 庶民は慰めが得られる。 こうした社会的な嫉妬が、日本の政治、日本の社会構成、日本の経済条件に、 非常に大きく影響している。そしてそれが、官僚統制の大きなテコにもなっている のである。 それというのも、1970年代から、新聞やテレビをはじめとしたマスコミが、嫉妬に 基づく主張に安易な正義感を付与してしまったからだ。 嫉妬は人類が持つ最悪の劣情である。劣情に基づくシステムは悪しきシステム である。だから、日本が本当に魅力ある国になるためには、嫉妬に基づくシステムを 排除する方向に動かなければいけない。 //////// 堺屋 太一 著 ///
192 :
名無しさん@3周年 :04/10/29 10:32:55 ID:+Lmkr2Zs
193 :
◆vpCpXM4oWw :04/11/06 21:09:18 ID:ISRa0eQI
/// 選べる国に 21 ////////////// 自由競争、自由経済は、機会の平等を重視する。機会が平等なら結果は不平等に なるを得ない。それを心理的に克服して全ての人間の社会的な安全を維持する。 いわば「ホームレスのない自由社会」こそが、これからのあり得べき世の中であろう。 いま始まろうとしているメガ・コンペティションの時代に、日本が世界の仲間入りを するためには、競争社会において成功した人間を讃える美風が必要である。 世界がメガ・コンペティションの時代に進んでいる時、日本だけが嫉妬に基づく政治、 行政、社会制度を維持しようとすれば、「魅力のないアジアの田舎」になるばかりか、 「嫌われる国」となるだろう。国内における嫉妬のシステムは、国際的な嫉妬、成長 する国々に対する憎しみともなるからである。我々は今、このことを敢えて勇気を もって語らなければいけない。・・・・・ /////////////// 「次」はこうなる ///
194 :
◆vpCpXM4oWw :04/11/12 20:40:49 ID:s1f3PBBU
/// ニッポン少子化社会 1 ///// 堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より 第四章 「ニッポン少子化社会」を襲う国難 3 少子化社会の心理学 微細な差異にこだわる社会 ・・・・・戦後の日本は、限りなく平等化を目指して来た。食事も服装も差がなくなった。 しかし、平等にしようとすればするほど、人間は他人との間に差をつくりたがる。 平等になればその差は小さくなり、実質的影響のない微細なところまで追求する。 特に少子化で大切にされる子供の世界では、それが著しい。品川ナンバーや 携帯電話の番号は、その典型だろう。 ///////////// 堺屋 太一 著 ///
195 :
◆vpCpXM4oWw :04/11/19 19:30:29 ID:ZaoqoRKm
/// ニッポン少子化社会 2 ///// 微細な差を重視するものは、著大な違いを嫌う。特に日本の子供たちは、平等均質を 善とする教育の結果、上下にかかわらず「変わった者をいじめる」感覚を持つように なった。昔は学業の成績がよければクラスの中で尊敬され、いじめの対象になることは なかった。「ガキ大将」は大抵、学業成績もよければスポーツも上手な少年だった。 ところが最近は、学業成績のよいことがいじめの原因になることも多い。「みんなと違う」 からである。恐らくこれも「団塊ジュニア」のあとの「急減世代」の心理的一面であろう。 これは、競走でも一等二等の表彰はしないとか、服装髪型を校則で定めるとか、 他人との違いを罪悪視する学校教育の弊害でもある。 /////////// 「次」はこうなる ///
196 :
◆vpCpXM4oWw :04/11/29 19:40:08 ID:SLfhsTcJ
/// ニッポン少子化社会 3 ///// こうしたことは、子供の夢を小さくする。これもまた少子化社会の重大な問題である。 子供たちの眼線は低くなり、わずかな優越感で満足する人間が増える。その一方では、 はっきりと分る違いに対しては「いじめ」が流行する。少子化社会の心理が、大きな 夢のない社会を生み出し、精神的活力を削ぐとすれば、経済以上の大問題だろう。 実際、既に僅差を目当てにした青少年向けの職業も流行ってくる。「モノ・マガジン」 などという雑誌を見ると、雑貨やおもちゃのような商品が、差別性や稀少性の故に、 かなり高価で買われている。「繊細な心理」といえば聞こえはよいが、大きな夢の ない子供たちが社会全体に及ぼす影響は小さくないだろう。・・・・・ //////////////// 1997年刊 ///
197 :
名無しさん@3周年 :04/11/29 20:00:56 ID:RJJ7RFvS
義務教育をやめ教育も自由競争へ 強い者が勝つ それが教育の基本 愛だの 平和だの いらない
198 :
◆vpCpXM4oWw :04/12/08 19:06:17 ID:5hnjNZ82
/// ニッポン少子化社会 4 //////////// 日本で尊ばれたタテの平等とは何か ・・・・・この時代には、前述した少子化社会の心理ともいうべき現象が起きている。 つまり極めて繊細な美意識、微妙な格差をほじくり出す嫉妬心が拡まったのだ。 ところが、その一方では、生まれながらの大きな格差については、まったく無関心 でもあった。 江戸時代には、大名と足軽がいた。武士と農民がいた。これは当時もみんな知って いた。それにもかかわらず、当時の政治の基本は「貧しきを憂えず、等しからざるを 憂う」であった。もちろん、だからといって、大名と足軽、武士と農民の差をなくそうという 革命思想があったわけではない。 ここでいう「等しからざるを憂う」の「等し」とは何の意味か。それは「タテの平等」 である。 /////////////////// 堺屋 太一 著 ///
199 :
◆vpCpXM4oWw :04/12/14 19:28:48 ID:wju/3YOW
/// ニッポン少子化社会 5 ///////// 平等には大きく分けて二つの種類がある。一つは「機会の平等」だ。フランス革命が 旗印にした「自由・博愛・平等」の「平等」とは、「法の前の平等」、つまり「機会の平等」 である。誰でも何にでも就けるチャンスが等しく与えられている、ということだ。 それに対して、もう一つの平等は「結果の平等」である。そしてそれには、さらに 「タテの平等」と「ヨコの平等」とがある。 「ヨコの平等」とは、現在ただいまの状態が同じことをいう。たとえば、所得水準が同じ、 社会的な扱いが同じだと言うことだ。社会主義が目指したのも、民族全体主義が 提唱したのも、「ヨコの平等」である。その中で社会主義は「所得の平等」を実現する ために、所得の不平等の原因になっている生産手段の個人所有を禁止する方法、 つまり生産手段の国公有化を提唱した。いわば平等化の「入口論」である。 ////////////// 「次」はこうなる ///
200 :
◆vpCpXM4oWw :04/12/23 19:14:32 ID:iSkzJBu+
/// ニッポン少子化社会 6 ///////// それに対して民族全体主義は、所得や資産の格差よりも、消費の格差こそなくさ なければならない、と主張する。だから消費を統制して、消費財やサービスを均一 規格化すべきだ、と考えた。 これに対して、江戸時代の日本で尊ばれたのは「タテの平等」である。つまり、 出発点で同じだった者は到着点でも同じ状態にあること、つまり人間の生涯という 時間軸の中で新たな格差をつくらないことだ。例えば、二十年前に同じ足軽だった 人たちがいまもみな足軽なら平等である。二十年前に大名だった人はいまも同じ 大名で、その間に差が出ていないとすれば平等だ、という発想である。 //////////////// 講談社発行 ///
201 :
◆vpCpXM4oWw :05/01/01 00:21:56 ID:wvnVasvO
/// ニッポン少子化社会 7 ///// このことの利点は、知り合いの中で嫉妬する必要がないし、競争する必要もない ことにある。「あいつは初めから大名だ。俺たちとは違う」で済まされる。農民は農民で みんな同じ。二十歳のとき村の衆で一緒だった者は、六十歳になったときも村の 年寄りで一緒だ。そうすると互いに嫉妬することがなく、「あそこに大名がいるがね、 あれは親の代から大名だから、われわれとは違うんだよ」で済む。これが「タテの平等」 であり、日本には根強く残っている思想である。 徳川時代を通じて、日本の道学者はみんな「タテの平等」を主張した。この思想は 儒教にもつながっている。孔子は「世の秩序」、つまり春秋時代の階級制や家族内の 長幼の順を尊いものとした。それを不易の秩序と考えたからである。 //////////// 堺屋 太一 著 ///
202 :
寺嶋眞一 :05/01/05 21:54:14 ID:srwpoKvr
>>1 > 現在の日本の教育制度、教育機関は、文部科学省により非常に厳しく規制、
統制されていて、共産圏のようであり、民主主義国家にはふさわしくない。
> 現在のように統制されていると、昨日までは全部管理教育だったのが、次は
全部ゆとり教育となり、全く選択性がなく、各学校に主体も責任感も生じない
のである。
個人主義を受け入れなければ、何をやっても画一主義から逃れることはできない。
You can read more at
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
203 :
名無しさん@3周年 :05/01/08 15:25:30 ID:vIVErJZR
今は生徒や保護者の希望と隔離した、与党好みの教育にならざるをえない。 直接民主制を実現するまでは、旧文部省相当部分を行政府から分離し(四権分立) 代表委員会を生徒や保護者の投票で選出する
204 :
◆vpCpXM4oWw :05/01/09 19:22:32 ID:ZtnhpieI
/// ニッポン少子化社会 8 ////////// 徳川時代二百六十年間は封建時代といわれるが、本当に世襲的封建制が確立 したのは、享保から文化文政までの百年余りだけである。 その以前、特に元禄時代までは社会的流動性が高かった。たとえば、「忠臣蔵」に 出てくる四十六士を見ても、(親子で討入りした子の方を除くと)親の代から播州 浅野家に仕えていた人は三分の一以下である。お家断絶の時、浅野家には家老が 四人いたが、家付き家老は大石内蔵助ひとり、他は一代家老である。有名な大野 九郎兵衛は、どうやら明石の方の百姓の息子だったらしい、といわれている。百姓の 息子が一代にして城代家老になれる世の中だったのだ。 ところが、元禄の繁栄が終り、人口が減少に向かうようになると、大名の子は大名、 足軽の子は足軽という世襲制が確立する。八代将軍吉宗は、そうした社会の 固定化を実現した人物である。・・・・・ /////////////// 「次」はこうなる ///
205 :
◆vpCpXM4oWw :05/01/21 20:35:55 ID:fKjRYy6c
/// 日本人が捨て去るべきもの 1 ///// 堺屋太一著, "「次」はこうなる", 1997年 講談社刊 より 第五章 日本人が捨て去るべきもの ・・・・・ 「自由」は日本の正義ではなかった 戦後の日本は、効率、安全、平等の三つを「正義」としてきた。この三つが「正義」 なのは、現代の先進工業国としては珍しいことではない。だが、この三つ以外に 「正義」がないのは、戦後日本のユニークなところである。 徳川時代には、効率が正義ではなく、安定こそが最大最高の正義だった。旅人の 往来や物資の流通が多くなりすぎると、人口の偏在や産業の盛衰が激しくなり、 地域的安定が損なわれる。このため徳川幕府は、あえて大井川に橋を架けなかった。 人々の往来と物資の流通を不便にすることによって、地域的な自給を維持し、安定を 保とうとしたのだ。 /////////////////// 堺屋 太一 著 ///
206 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 17:53:09 ID:iMPF/fsr
『いじめの社会理論』(柏書房)より
http://www.e-shinamono.com/aws/asin/books-jp/4760120882/ http://www.amazlet.com/browse/ASIN/4760120882/ 「大人たちは『子ども』のいじめを懸命に語ることで、実は自分たちのみじめさを語っているのかもしれない。私たちの社会では(国家権力ではなく)中間集団が非常にきつい。そこでは『人間関係をしくじると運命がどうころぶかわからない』のである。
この社会の少なくとも半面は、普遍的なルールが通用しない有力者の『縁』や『みんなのムード』を頼らなければ生活の基盤が成り立たないようにできている。会社や学校では、精神的な売春とでもいうべき『なかよしごっこ』が身分関係と織り合わされて強いられる。
そしてこの生きていくための『屈従業務』が、人々の市民的自由と人格権を奪っている。大人たちは、このような『世間』で卑屈にならざるを得ない屈辱を、圧倒的な集団力にさらされている『子ども』に投影し、安全な距離から『不当な仕打ち』に怒っている。
『子ども』のいじめは、自分の姿を映し出すために倍率を高くした鏡として、大人にとって意味がある。わたしたちはその投影をもう一度自分たちの側に引き受け、美しく生きるためには闘わなければならないことを覚悟すべきである。
問題はわたしたち自身だ。」
207 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 17:53:53 ID:iMPF/fsr
「(学校の)制度・政策的ディテールは、生徒を全人的に囲い込み、『かかわりあい』を無理強いするように考え抜かれている。 つまり学校は共同体であるとして、生徒が全人的に交わらないでは済まされぬよう、 互いのありとあらゆる気分やふるまいが互いの立場や命運に大きく響いてくるよう、 制度的・政策的に設計されている。 学校では、これまで何の縁もなかった同年齢の人々を朝から夕方までひとつのクラスに囲い込み、さまざまな「かかわりあい」を強制する。 たとえば、集団学習、集団摂食、掃除などの不払い労働、雑用割当、学校行事、部活動、各種連帯責任などの強制を通じて、 ありとあらゆる生活活動が小集団自治訓練となるように、しむけられる。(中略) このようにありとあらゆる生活活動を囲い込んで集団化する事細かな設計は、ありとあらゆることで「友だち」とかかわりあわずにいられず、 自分の運命がいつも「友だち」の気分や政治的思惑によって左右される状態をもたらす。 そしてあらゆる些末な生活の局面が、他者の感情を細かく気にしなければならない不安な集団生活訓練となる。 生存や立場が賭けられた利害の関連性は非常に密になり、生活空間はいじめのための因縁づけ・囲い込みの資源に満ちる。 こういう環境では迫害に対して身を守るのが困難になり、そのためのニーズが大きくなる。 つまり共同体主義の学校は、身の安全をめぐる利害関係を構造的に過密化する。 「生き馬の目を抜く」ように、いつなんどき「友だち」に足をすくわれるかわからない過酷な環境ではじめて、 「みの安全」「大きな顔をしていられる身分」といった希少価値をめぐる、人間関係の政治が過度に意味をもつようになる。 学校が全人的な「共同体の学び」となるよう意図された制度・政策的空間設計が、集団心理-利害闘争の過酷な政治空間を生み出す。 以下では典型的な事例をもとに、赤の他人と一日中べたべた共同生活することを強いる学校制度のもとで蔓延しがちな、 集団心理-利害闘争の政治空間を分析しよう。」
208 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 17:57:25 ID:iMPF/fsr
「学校に集められた若い人たちは、少なくともそれだけでは赤の他人であるにもかかわらず、深いきずなで結ばれているかのようなふりをしなければならない。 学校では「みんな」と「なかよく」し、その「学校のみんな」のきずなをアイデンティティとして生きることが無理強いされる。 すなわち学校では、だれが大切な他者でだれが赤の他人なのかを、親密さを感じる自分の「こころ」で決めることが許されない。 逆に親密さを感じる「こころ」が学校によって強制される。(中略) 学校の「友だち」や「先生」に親密さを感じない「こころ」の自由はない。 生徒は学校に強制収用され、グループ活動に強制動員され、いじめや生活指導で脅されながら、 「親密なこころ」をこじり出して群れに明けわたす「こころ」の労働を強制される。(中略) 生徒は(スチュワーデスのように感情労働職を選択して対価として賃金を得ているわけではなく)、義務教育によって学校に強制収容され、 いじめや生活指導で脅されながら「親密なこころ」をこじり出して群れにあけわたす精神的な売春とでもいうべき労働を無理強いされる。 したがって生徒は、感情労働者ではなく感情奴隷であるといえる。 生徒の境遇は、感情労働者であるスチュワーデスよりも性奴隷としての従軍慰安婦に近いといえるかもしれない。 学校に強制収容されて、たまたま同じクラスに配属されただけの者と「親密な友だちとして共同生活」をさせられる強制労働は、 拉致され従軍慰安婦にされて皇軍兵士と「愛しあわされる」強制労働と同形である。 従軍慰安婦にされた女性に兵士と「なかよく」しない自由がないように、生徒にされた若い人にも、 「友だち」や「先生」に親密さを感じない「こころ」の自由はない。」
209 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 17:58:49 ID:iMPF/fsr
「学校の集団生活では人間関係が生活の焦点となり、生徒たちはたがいの「こころ」を気にしながら群れて生きる。 学校共同体にいきわたる秩序は、その場の雰囲気を超えた普遍的なルールや正義による秩序ではなく、 「まじわり」「つながり」あう各人の「こころ」や「きもち」が動きあうこと(を問題にすること)がそのまま秩序化の装置となるようなタイプの秩序である。(中略) 「こころ」や「きもち」が普遍的な正義の機能的等価物となり、秩序化の原理として流用されるということは、「こころ」が政治的な道具となることを意味する。 過酷な集団心理-利害闘争を生き延びるためには、自己の利益にかなった仕方で真に迫った雰囲気を醸成し上手に他人を巻き込んだり、迫力で相手を圧倒したりすることが強いられる。 「こころ」は保身や生存のための集団心理-利害闘争の器官としてすり切れるまで活用される。(中略) 学校では、選択の余地のない特定の「なかま」集団の共生が善い生であると前もって決められており、それがどんなに醜悪に感じられても、与えられた「みんな」の共生のスタイルを生きなければならない。(中略) 「こころ」の秩序空間においては、他人に咎をつきつけたり、いいわけをしたりする政治闘争は、行為が法や正義にかなっているかどうかではなく、もっぱら「こころ」を問題にすることによってなされる。 たとえば「あいつはムカツク」とか「ジコチュウ」といった告発は、行為ではなく「こころ」を主題とした告発である。 「こころ」を秩序化の原理とした生活空間では、いつも他人から「こころ」をあげつらわれ、互いの「こころ」を過度に気にし、不安な気分で同調しなければならない。 「こころ」や「きもち」に準拠してクレイムをつける場合、攻撃する側は、気にくわない者に対して攻撃点をどこにでも見出すことができる。 攻撃される側は、あらゆる方向から「こころ」を見られ、自分の「こころ」に反応する他人がどういう悪意をもつかわからず、それにより自分の運命がどう転ぶかわからない不安を全方位的に生きる。 そして弱者は「友だち」に対してひたすらビクビクと「反省」の身振りをするのだが、それが強者にはめっぽう面白いのである。」
210 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 18:00:03 ID:iMPF/fsr
「さらに自分で友を選択して親しみが湧いてくる以前に、強制的にベタベタさせられて政治的に「なかよくする」生活環境は、個として親密性を築く能力を破壊する。 そしてしばしば、自分は本当は誰が好きで、誰がなぜ憎いのかがわからなくなり、その情動判断を場の雰囲気に代替させるようになる。 数分前になかよくしていた「ともだち」が「みんな」からうとまれはじめると、半分は保身から、半分は本当に「なぜかいじわるな気持ち」になり、「みんな」といっしょに蹴っていた、といったケースは枚挙にいとまがない。 自分がいじめグループの標的となるやいなや、今まで仲のよかった「友だち」が見てみぬふりをしたとか、手のひらを返したようになったとか、攻撃の先方に転じたといったことは、よくあることだ。(中略) こういう場合、いじめ被害者はよく「なかよくできなくてごめんなさい」と泣く。そして、裏切り迫害する「友だち」に「なかよくしてもらおう」と必死になる。 学校の弱者は「みんなとうまくやっていけるように自分の性格を変えなければ」と思う。」
211 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 18:01:16 ID:iMPF/fsr
「『友だち』の地獄」(『世界』2004年12月号)
http://www.iwanami.co.jp/sekai/ →バックナンバー→2004年12月号
「 中間集団全体主義社会において、人々を直接的に苦しめる主要な力は、国家権力や市場の貧困化力ではなく、なによりもローカルな秩序の作用であり、
「人間関係をしくじると運命がどうころぶかわからない」不安や、自分自身を嫌悪してしまいそうなしかたで自分を変えてしまう場の変形力である。
群れを生きている中学生によくある情景はこんなものだ。みんなが「あの人ムカつくね」と言って盛り上がっていると、自分ひとりでは決してそんな気持ちにならないのに、それが「うつって」しまって内側から意地悪な気持ちになってしまう。
それは勢いづくととまらない。一人になるとそういう自分が嫌になることもある。こういった、内側から自分を変えてしまう場の変形力が中間集団共同体にはある。
「貧しさに負けた、いや世間に負けた」というときの「世間」とは、このような場の変形力をもって内側から個を侵食する作用が脅威や不安として現れる社会なのである。」
212 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 18:02:19 ID:iMPF/fsr
「この作用は、自分に対する不信感や嫌悪感や、場の成り行きに対峙する自己であることへのなげやりさを蓄積させる。 自己信頼が希薄な「しめやかな激情」は、みんなのノリとして成型されやすく、桜吹雪のような集団の迫害性を再生産する。 コイツと自分との関係でほんとうにコイツが憎いという根拠のある自分を信じてもいないけど、とりあえず自分もいろいろ嫌な目にあってたまらない気分だから、 その場のノリでむかついてどうしようもないから、コイツをネタにして成り行きまかせだ。 自分の一貫性を信じることはできないけど、是非もなく「いま・ここ」をみんなで生きる。 この「いま・ここ」の主人は自己ではなく、受苦の共同体に沸き立つ場のノリである。 ここで問題にしているローカルな秩序を規範的言明で表すとすれば、「ノリは神聖にして犯すべからず」となる。(中略) このタイプの小社会には厳しい身分秩序がある。 被害者が楽しそうに微笑んでいるのを見かけただけで、いじめグループは「ゆるせない!」と激高し、そういう態度をとられた「不正」に対する被害感でいっぱいになる。(中略) 「いじめ被害者が楽しそうに微笑んだり、人並みの自尊感情を持って「よい」わけがない。 それは「われわれ」の生き生きとした「いま・ここ・を・ともに・いきる」に対するひどい侵害であり、いわば「態度罪」あるいは「表情罪」にあたる。(中略) 自分で友を選択して親しみが湧いてくる以前に強制的にべたべたさせられる人たちは、愛や信頼や倫理や美やきずなやよろこびに関して、自分にフィットした生のスタイルを模索しつつ成長することが不可能になる。 そのかわり、それがどんなに酷くむごいものであっても、それが「みんな」の「いま・ここ」の「かかわりあい」であればしがみつく習性を身につけてしまう。 そしてしばしば、自分は本当は誰が好きで、誰がなぜ憎いのかがわからなくなり、その情動判断を場の雰囲気に代替させるようになる。」
213 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 18:03:22 ID:iMPF/fsr
『読売新聞』「論点」
http://www.edu-kana.com/center/newspaper/0307/y704.htm ↑同じ著者による論考「『友だち』の地獄」『世界』12月号
http://www.iwanami.co.jp/sekai/ →バックナンバー→12月号
「 学校では、(中略)赤の他人たちを朝から夕方まで強制収用して生徒にする。場合によっては、脱退の自由が制限された部活動を無理強いし、強制収用が夜遅くまで続くこともある。
全員に同じ服を着ることを強制することが多い。40人を箱のように区切られた一室に軟禁状態におき、彼らが終日顔をつき合わせているようにする(クラスあるいは学級制度)
その箱のなかでは、個人差を無視した全員一致のペースで、算数などの勉強を集団で行う習慣をたたきこむ。
多くの人は、一定時間の静止姿勢に耐えながら集団で壇上の人物の発生を右の耳から左の耳に通して紙に写すといった、「生徒を行ずる」ことを勉強することだと誤認するようになる。
そのおかげで、「まじめに勉強」しようとすればするほど勉強をする代わりに「生徒を行」じてしまい、結果的には勉強ができないという無能の習慣を植えつけられてしまう。
またベルがならないと唾液がでない犬のように、群体化しないと学習意欲が生じないという習性が身につく。」
214 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 18:04:39 ID:iMPF/fsr
『いじめの社会理論』柏書房278-279
http://www.e-shinamono.com/aws/asin/books-jp/4760120882/ 「 現行の学校制度では、「なかよくする」ことと「まなぶ」ことが強制的に抱き合わせにされている。
本書で問題にしてきた残酷な心理-社会現象の蔓延は、第三章で詳しく論じたように、
「まなび」の「共同態」というしかたで若い人たちを一日中強制的に「べたべた」させる学校共同体主義によるものである。
また現行制度のもとでは、学校で集団生活をすることが「勉強」することであるといった現実感覚が蔓延する。
多くの生徒たちは、終日ぼんやりと教室に座っているだけで国語や英語や数学をろくに修得していなくても、「学校で授業を受ける」という集団行動(集団学習)をすることでもって、自分が「勉強した」と思っている。
一日中学校で「授業」を受け、さらに塾に通い、それでも(その結果!)勉強ができないといったありさまは、★生徒にされた人たち★のあいだでは普通のことである。
彼らは、第三章で論じたような強制的な集団生活のなかで無限定的な人格支配を受けるだけでなく、さらに、その集団学習(「まなび」の「共同態」)の反復によって無能の習慣を植えつけられる。
しかし、一日中「授業」を受けて何も学習しない修正を身につけてしまった彼らも、自動車教習所ではきわめて有能に技能を習得する。
現行の学校制度を廃止して、街に林立する教習所型の学習サポート団体をチケットを使って自由に選択するしくみにすることによって、彼らは強いられた無能と奴隷状態から解放される。
さらに学校では、努力して数学や国語や英語で優秀な能力を身につけたとしても、「態度が悪い」「協調性に欠ける」とみなされると、ひどい成績をつけられる。
高校へは勉強して行くのではなく、「先生やみんなとなかよくして、人からよくおもわれて、生かせてもらう」といった感覚すら蔓延する。
内申書や推薦や情意評価といった制度は、卑屈な精神を滋養し、精神的売春を促進し、さらに課題遂行という点では人間を無能にする(これは短期的政策の部類にはいるが、内申や推薦や情意評価といった制度は即座に廃止すべきである)。」
215 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 18:06:09 ID:iMPF/fsr
http://www.edu-kana.com/center/newspaper/0307/y704.htm 子どもの学力低下が取りざたされている。しかしこの問題が浮上するまでは、子どもたちは「ゆとり」を奪われて押し潰されている、という世論が優勢だった。「ゆとりが必要」という考えは間違っていなかった。では、なぜこうなったのか。
「ゆとり」派の知識人や政策グループは、そのエネルギーを見当はずれな的に暴発させたのである。彼らが敵視したのは「偏差値」や「つめこみ」教育あるいは勉強の労苦だった。しかし、学校の息苦しさの最たるものは勉強のきっさではない。
日本では、学校は生徒を市民社会の論理から遮断して独特の閉鎖空間に囲い込み、「みんな仲良く」生きることを強いる場となっている。何より「協調性」が重視され、不満も怒りも押し殺して順応することが求められる。
こうした閉鎖空間は江戸時代の大奥のように、「人間関係をしくじると運命がどうころぶかわからない」場所になる。先輩後輩や強者と弱者の関係は時として恐るべきものとなる。いじめも蔓延するだろう。
加えて、人の心の「よい・わるい」を評価する内申という制度が、教員に生徒の生殺与奪の権を与え、生徒をしばしば卑屈にする。生徒たちは、いつ足をすくわれるかわからない人間関係に神経をすり減らし、しばしば感情状態を場のムードに売り渡して生き延びる。
学校で剥奪される「ゆとり」とは、まず人間関係の「ゆとり」なのである。しかし、文部省(現文科省)は「ゆとり」の意味をはきちがえ、勉強が要する労苦を敵視して学習内容を削り、学力低下問題を引き起こした。これに対して、一部の人々が厳しい批判を展開した。
しかしこの批判派は、「なんでも厳しく」しょうとする傾向が強く、勉強の厳しさと、集団で自分を殺して生きる厳しさを「抱き合わせのセット」にして主張しがちだ。
一方「ゆとり」派は一見、保守的批判派の「何でも厳しく」に反発して、「勉強も人間関係も緩く」と主張しているように見える。
しかし班活動などで集団主義を推進してきたのは、進歩的「ゆとり」派のはずの日教組だった。かつての大会記録には、同調しない生徒に対する「仲間はずし実践」が奨励された例さえある。
216 :
名無しさん@3周年 :05/01/26 18:07:17 ID:iMPF/fsr
私は、いずれの「論点抱き合わせセット」も、問題を解決しないと考える。学校は、全生活を囲い込む施設ではなく、何より勉強をする場として位置付け直すべきである。 生徒には高い水準の学習成果を求め、水準に達しなければ単位を認定しないようにする。そのためには、一科目でも落とせば全科目がやりなおしになる学年制をやめ、学校制度を年齢にかかわらない単位制で組み直す必要も出てくる。 一方、人格支配や身分的上下関係、内申や細かい校則、集団主義を進める学級制度などを見直し、学校を風通しのいい、「人間として」生きやすい場にする。教員も些末な生徒指導にとられるエネルギーを授業準備など本来の教育に集中できる。 ある知人がオーストリアで、ピアスをした厚化粧の女子生徒が、教員から「この学業成果では単位はない」と言われて泣いている情景を見たという。独仏などでは、教員は生徒の私生活にほとんど介入しないが、学業専門家としては「厳しい」。 ピアスや茶髪を犯罪であるかのように「摘発」する教員が、分数もできない中学生を卒業させてしまうような、日本のでたらめな「甘さ」とは好対照である。 最近は、学力低下の弊害を突く「ゆとり」批判派が優勢だが、「勉強を厳しく」に引きずられて、「人間関係を厳しく」も優勢になれば、息苦しさが加速しかねない。 「ゆとり」論争が、「勉強は厳しく、人間関係は緩く」という第三の視点を含め、より広い選択肢をふまえたものになることを期待したい。
217 :
◆vpCpXM4oWw :05/01/31 21:01:47 ID:HPZD0V7N
/// 日本人が捨て去るべきもの 2 ////////// 同じ目的で、複数の帆柱を持つ船を禁止し、海上交通を不便かつ危険にした。 そうすることで、物資の流通を少なくし、地域市場圏を保とうとした。人口の移動を妨げ、 条件の悪い地域の産業も維持できるようにしたのである。 ところが、黒船が来て、近代化の倫理を持ち込んだ。産業革命以来の近代思想、 つまり効率を正義とする思想である。幕末の日本人はまず、外国人に蔑まれない 祖国を創ることに正義を感じ、そのためにも効率重視の近代思想を肯定した。 明治においては効率が正義となり、国家の栄光も正義になった。同時に家系の 継承も引き続き正義だった。おそらく明治から太平洋戦争までの日本の「正義」は この三つ(効率と忠義と孝行)であったろう。ここでは安全は「正義」のうちに入って いなかった。 ////////////////////// 「次」はこうなる ///
218 :
名無しさん@3周年 :05/02/03 00:53:32 ID:73WNrbZj
大学への寄付金の税金控除を私立にも適用するべきだと思う。また、全額控除にしたらいいと思う。私立でも国立並みの 充実したカリキュラムが組めるしいい大学に寄付が集中するので、寄付金を得るために教育の質が上がることになると思 う。控除した税以上の効果があるだろう。企業が合同で資金を出して新しい大学を設立してもいい。
219 :
◆vpCpXM4oWw :05/02/11 09:05:08 ID:cUZ7L+FC
/// 日本人が捨て去るべきもの 3 ///// したがって、国家の栄光のために危険な戦場へ征くことも、子供が健康を損なう ような重労働に従事して病気の親を養うことも、麗しい美談だった。戦前には、 安全は「正義」ではなく、「あったほうがよい」という程度のものだったのである。 ところが、戦後は、安全が正義の中でも最大となった。 安全の第一の要素は平和である。世に戦争ほど危険なものはない。安全を正義の 第一とした戦後の日本では、平和は何ものにも替え難い正義である。軍事施設も、 軍事思想も、兵器の販売も、自衛力の増強も、悪と見なす一国平和主義が 横行している。この発想は、まだ百年ぐらい続くだろう。 第二の安全要素は無事故、無災害である。このためには、効率を犠牲にして 事故防止施設や完壁警備にやたらと費用がかけられた。 ///////////////////// 1997年刊 ///
220 :
名無しさん@3周年 :05/02/19 02:22:32 ID:wTdQX+++
221 :
名無しさん@3周年 :05/02/19 15:20:27 ID:psUa12sY
222 :
◆vpCpXM4oWw :05/02/19 20:30:31 ID:6AAYN++y
/// 日本人が捨て去るべきもの 4 ///// しかし、安全の問題が主として官僚の規制管理に委ねられたことから、行き過ぎと 変質がはじまった。一九七〇年代のある段階から、安全重視が規格の維持のほうに すり替えられてしまったのである。 官僚の側では万一のことを考えて規格基準は厳しい方がよいという発想が定着し、 民間企業では規格基準に適したものをつくっておけば安全問題で責任を問われる 恐れがないという考えが拡がった。その結果、本当の安全性は無視され、手続上の 完全だけが追求され出した。阪神大震災での甚大な被害やO−157の多発のような 事件が起るようになったのは、このためだ。 ////////////////// 堺屋 太一 著 ///
223 :
名無しさん@3周年 :05/02/26 20:32:22 ID:p46QGz6c
日経の『大学激動』というシリーズで、国立大学の大学院の惨状が レポートされている。文部科学省の「大学院重点化」という政策が 日本の技術開発の基盤はぼろぼろに崩していった様子が書かれている。 もはや文部科学省の利権にしとける問題ではあるまい。 もっとも文部科学省のほかにも大学改革を後押しした経済産業省や 財界もまた問題の本質を全く見誤り、大学に技術開発を負担させよう などという安易な発想しかなかった。また財務省も相も変らぬコスト削減という 発想に大学を巻き込んでしまった。
224 :
名無しさん@3周年 :05/02/26 20:34:24 ID:Va6Zo0Ge
225 :
名無しさん@3周年 :05/02/26 20:38:21 ID:p46QGz6c
たしか「大学院重点化」から「法人化」へとつながる流れでは 法案の条文の操作によって、3つの省が天下りポストを獲得していた。つまり 文部科学省、財務省、総務省 である。こうした条文操作などに意を砕く中年官僚たちのちんけさは 笑えるが、そんなものに付き合わされる学生は哀れである。 若い官僚諸君に言っておきたいのは、中年官僚たちのちんけな処世術を 手伝うことからはいい加減さっさと身を引け、ということだ。 人生をそんなちんけなことに費やすべきではない。 もっと有意義なことがある。
226 :
◆vpCpXM4oWw :05/02/28 20:06:45 ID:1F86magg
/// 日本人が捨て去るべきもの 5 ///// 平和と無事故に次ぐ安全の第三は健康。現在のヒステリックなまでの健康ブームや 清潔希求は、安全重視の表れである。だが、ここでも形式化が進み、手続きが終るまで 加熱製剤は使えなかった。このため非加熱血液製剤事件などが発生した。日本の 救急車は、搬送中の救命行為を行わなかったため、心臓麻痺の救命率がドイツの 十分の一しかない。 効率、安全と並ぶ戦後の第三の正義は、平等である。 戦後五十年の歩みの中で、一九七〇年代までは効率が正義の中でも重視されていた。 高度経済成長時代には、経済を成長させ世の中を便利にすることが大事な正義だ、 と信じられていた。このおかげで規格大量生産が非常な勢いで進み、すべてのものが 大型化し、効率が改善された。 //////////////// 「次」はこうなる ///
あ
228 :
名無しさん@3周年 :05/03/06 18:29:30 ID:K2brhWiA
校内暴力、いじめ、登校拒否、学級崩壊。 日本の教育現場が抱えるこうした憂慮すべき事態は、 近年大きな議論の的になっており当然ながら問題は複雑である。 しかし私に言わせて見れば主な原因は明らかだ。 大きく分けて二つある。学校での現実と、卒業後に待っている先の見えた未来である。 カリキュラムの中身がまず問題だ。退屈で柔軟性が無い。 考える力を養うという教育本来の目的を、教育関係者は久しく忘れている。 その結果日本の子供たちは知識を詰め込まれているだけで殆ど教育されていない。 1950年代以降、日本の学校は「システム」の道具そのものと化した。 自分の頭を最大限に使える若者を育てる場ではなく実社会のヒエラルキーのどこかに 組み込まれていく人材をあらかじめ作っておく工場のごときものとなった。 日本の学校では何も教えない。選別するのみである。 そもそも文部省自体が産業の生産システムを支える社会管理体制の維持を何よりも願っている官僚機構の一部なのだ。 文部省の教育の何たるかを知らない、と責めてみても始まらない。彼らも政治権力の奴隷だ。 どの自治体でも建前上は教育委員会に自治権がある事になっている。 しかし、現実には財務省と自民党のいいなりにされているに等しい。 就職の際に出身校のレベルは確かにものをいう。しかし、諸外国では重視されるのは何を学んだかであり 学んだ事をどれだけ仕事に活かせるかという点である。 ところが日本では出身校がどこかだけが重視される。何よりも問題なのは、子供たちの才能や特別な知識は殆ど評価されない事である。 独学で何かを身につけたとしてもまず就職の際には役に立たない。
229 :
◆vpCpXM4oWw :05/03/09 21:49:16 ID:HecHsGVD
/// 日本人が捨て去るべきもの 6 ///// 一九七〇年代からは安全が重視されたが、これが形式化する中で、しだいに 平等にウェイトが置かれるようになった。そしてその平等を実現する方法として、 規格化基準化が進み、効率を犠牲にしても地域や学校の格差を是正し、企業の 保護と業界の談合を推進する方向へと動き出した。地域格差の是正や中小企業保護、 大規模小売店の規制、公共事業落札の持ちまわり、学校における平等主義、 累進課税の徹底と福祉の拡大等々である。 効率と安全と平等が「正義」であることは悪いわけではない。問題は「自由」や 「楽しさ」が、この国の正義に入っていないことだ。自由は「あったほうがよい」という 程度のもので、「社会的正義」ではない。したがって、自由と平等とが、あるいは 自由と安全とが対立したら、政治問題にもならないで、行政レベルで自由のほうが 却下されてしまう。 ////////////////// 講談社発行 ///
230 :
◆vpCpXM4oWw :05/03/18 19:43:41 ID:q3nQROET
/// 日本人が捨て去るべきもの 7 ///// 正義と正義との対立が政治問題である。たとえば、効率と安全との対立をどう 判定するか。公害防止を厳しくすれば安全は高まるだろうが効率は落ちる。では、 どの程度で妥協するか。これは政治問題である。自動車のスピードをどんどん上げれば、 効率はいいけれども事故が多くなる。これをどの程度まで抑えればよいか、これもまた 政治問題である。 ところが、「自由」や「楽しさ」は、そうではない。「こういうことをしたい」、「これは楽しいぞ」 といっても、それが危険と見なされたなら、どんなに小さな危険でも行政レベルで 禁止されてしまう。「こんなお祭りをしたい」、「こういう行事をすればおもしろそうだ といっても、いささかでも危険があれば、道路交通法か消防法で不許可になる。 ////////////////// 堺屋 太一 著 ///
231 :
◆vpCpXM4oWw :皇紀2665/04/01(金) 20:05:54 ID:26ejrrhf
/// 日本人が捨て去るべきもの 8 ///// 言論の自由は憲法で保障された基本的人権だが、それが平等を損なう差別用語 となれば、行政やマスコミの自主規制で禁止され、それが政治問題となることさえない。 学校の体育でも、平等を損なうから、楽しくとも競走をしてはいけないというところも多い。 七〇年代後半からは、公共事業の配分も平等重視の地域配分主義となり、企業の 平等を考えて中小企業のみを対象とした指名入札が行われている。効率の悪い配分、 コストの高い発注方法を採用しているのだ。 //////////////// 「次」はこうなる ///
232 :
◆vpCpXM4oWw :2005/04/16(土) 20:00:25 ID:AZP6iOS4
/// 日本人が捨て去るべきもの 9 ///// しかし、国際化の中でどこまで平等が維持できるか、難しい問題である。一方には、 外国人も完全に平等に扱うことができるのか、外国企業にも平等の権利と機会を 与えられるか、という問題があり、他方にはメガ・コンペティションの時代に平等優先では 国際競争に対応できない、という問題がある。 現在の改革論議においても「自由と楽しさを正義の一部に入れよう」という発想を 大切にしなければならない。世界の流れは総資本主義化、実質と効率の競争、人々が ホンネで喜ぶ楽しさの時代になっている。しかし、それぞれの各論になると、この発想は まだ容易に受け入れられないだろう。そのためには、平等と安全という仮面をかぶった 官僚規制を撤廃しなければならない。・・・・・ ///////////////////// 1997年刊 ///
233 :
◆vpCpXM4oWw :2005/05/04(水) 19:02:55 ID:LZ0E7fCv
/// 日本人が捨て去るべきもの 10 //////// 日本が「卒業」すべきもの 均質社会を放棄するとき ・・・・・改革によって失われる第三のものは、社会の均質性だろう。いやむしろ、 均質性を打ち破り、個性と創造力に富む社会を創ることが、平成改革の狙いでもある。 まず、少子化が続くと、相当多数の外国人が入り込んでくるのは避け難い。また、 人口の地域集中化、過疎と過密の極端な進行、そして産業技術ワンセット主義の放棄 にともない、社会の均質性を維持することは難しくなる。その結果、日本国民の間で も、美意識と倫理観の共通性が失われることになるだろう。 ///////////////////// 堺屋 太一 著 ///
234 :
◆vpCpXM4oWw :2005/05/18(水) 20:36:25 ID:yih2bRei
/// 日本人が捨て去るべきもの 11 ///// これまでの日本では、たとえば勤勉は善だ、清潔なのはよいことだ、そうみんな 信じていた。人間の美意識というのは、本来は地域や習慣、職業や個性で違う ものだが、今日の日本では驚くほど均質的になっている。 ところが、これからは外国人勤労者の増加によっても異質のものが加わる。 ゴミ捨て一つを取っても、外国人にとっては充分きれいにしたつもりでも、日本人から 見ればきれいになっていないというケースは、すでに各地で起っている。これからの 日本人は、そういった異なる美意識とも共生していかなければいけない。 ///////////////// 「次」はこうなる ///
235 :
◇vpCpXM4oWw :2005/05/18(水) 20:51:03 ID:ojuyCVD5
官主は間違ってる。財・政主義国家が正しい表現。 官は報復人事で総務省内で更迭されましたね。 大日本財界帝国が国名にふさわしいと思いますが・・・
236 :
◆vpCpXM4oWw :2005/05/31(火) 20:37:18 ID:VDPLEFOT
/// 日本人が捨て去るべきもの 12 //////// 美意識と倫理観の均質性が失われると、消費の規格化、標準化も失われる。 このことは、米国社会に見られるような多様な文化や慣習を生む一方、 ローコストの生活を可能にすることにもなるだろう。 いまの日本では、小学生ですらブランド品を持たないと修学旅行に参加できない ような雰囲気になっている。こんな社会心理は不幸であり不便だ。個人が自らの 好みで選んだものを堂々と発露できる情況にならねばならない。 美意識と倫理観が共通なら、国を管理する上では楽だが、尺度が共通なだけに 嫉妬を生みやすい。そしてその嫉妬が正義を粧って主張されるとすれば、 みんなが不満と脅えを持って生きることになるだろう。 ////////////////////// 講談社発行 ///
237 :
◆vpCpXM4oWw :2005/06/17(金) 19:47:52 ID:7RjWUI03
/// 日本人が捨て去るべきもの 13 ////// これからの日本人にとって大切なのは、嫉妬は劣情だということを 十分に理解することだ。 古来、嫉妬は人間の持つ最も卑しい感情とされてきた。多様化、 国際化の中では、他人が自分より豊かだからといって羨み妬む心理 からは離脱しなければいけない。 いま、試みられている改革に対する抵抗の中には、「嫉妬は正義」 という前提で主張されているものも少なくない。逆にいえば、改革の 成否は、「嫉妬は劣情」という価値基準を国民多数が承諾できるかどうか にかかっている。 自由と楽しみを正義とするか、嫉妬を正義とするか。この選択が これからの一番の政策論争になるだろう。サッチャー元英国首相が いったように、「金持ちを貧乏にしたからといって、貧乏人が金持ちに なるわけではない。みんな貧乏になるだけ」である。・・・・・ ////////////////// 堺屋 太一 著 ///
238 :
名無しさん@3周年 :2005/06/20(月) 13:07:29 ID:mgrXxTjE
現在の日本の教育制度、教育機関は、実社会で働くことが大事。 特に太平洋 戦争後は全く選択性がなく、市場原理の導入、活用が重要であろう。 今日までの産業政策、金融政策、基礎教育、 公共事業および国土政策が現在のように統制されていると、 共産圏のようであり、民主主義国家にはふさわしくない。 パソコンのバーチャルな世界により多様な教育が供給されるようになり、 それぞれの 優越を比較、考察することも可能となる もっと一般国民主体の教育、選択が行われるように、不要な規制、統制の撤廃 を行い、 非常に厳しく規制、均質画一化を進めてきた。 文部科学省により業者との間にオープンな競争が行われる ように全部ゆとり教育となり、主体も責任感も生じない のである。
239 :
名無しさん@3周年 :2005/06/23(木) 19:29:35 ID:AGAJ8HlV
日本人がたとえば勤勉は善だ、きれいになっていない、地域や習慣、 そういった捨て去るべきゴミ一つを取っても驚くほど均質的になっている。 もの みな充分きれいにしたつもりでも、外国人勤労者の増加によって 本来は すでに起っているん。 これまでの日本では、 日本人は 異なる美意識とも共生していかなければいけない。 そう 信じていたという。 ところが、これでは これからの 職業や個性 は違う で も 、 人間の 「次」は ケース は 捨て な 、 今日の 美意識というのは清潔だから、 日本では 各地 のよいとこ 見れば 日本人から こうなる ものだが、 異質のものが加わる 外国人にとっては 11 。
240 :
名無しさん@3周年 :2005/06/23(木) 21:00:03 ID:ONIGEc8k
石原都知事への迎合に対する警告と反省 日下部さんは、「知事の日常的な“公私混同ぶり”」についても、次のような事実や疑惑を紹介しています。 飲食への交際費支出が他の道府県に比べて異常に多く、しかも相手は石原知事の旧知の人物が目立った。 支出相手の全員が記されていないなど、記録が不十分なケースも多く、公務員の接待を禁じた都の基準にも違反していた。 勤務日程が「庁外」の日はごく限られた人物しか動静を把握しておらず、公用車を選挙応援に使った疑いも浮上した。 海外視察も豪華だった。01年には南米ガラパゴス諸島で4泊5日のクルーズに乗船。計8人で1590万円の公費を使った。 イヤー、呆れてしまいましたね。何ですかこれは……。 旧知の友人・知人との飲み食いに公金を使い、都合の悪い人の名前は隠す。 都庁に来ない日はどこで何をやっているか分からず、私的な選挙の応援にも公用車を使う。 海外視察の名目でクルーズを楽しみ、1600万円近くも無駄使いする。 予想通りというか、予想以上というか、メチャクチャではありませんか。
241 :
名無しさん@3周年 :2005/07/13(水) 23:53:55 ID:B0S8fg2x
/// 日本人が捨て去るべきもの 14 ///// ・・・・・一九八○年代に入って、まずイギリスとアメリカが、続いてアジア諸国や ヨーロッパが急激に格差の是認の方向へ進み出した。これがいわゆる 総資本主義化(または総商品化)といわれる現象である。 社会主義の目指した平等主義が破綻し、いまや世界はメガ・コンペティション 時代だ。競争とは優劣によって生じる結果としての格差を是認することである。 そしてその上で、人間としての尊厳を守る保障制度を行うのが、自由経済の 正しい道であろう。 ////////////////// 「次」はこうなる ///
242 :
◆.XAmSaaGhE :2005/07/23(土) 21:21:28 ID:Dt41pCTj
/// 日本人が捨て去るべきもの 15 ///// おそらく、これからの何年かには多少の揺り返しが来て、また格差是正の 風潮が強まる時期もくるだろう。しかし、大きな流れは、一九三〇年代から 七〇年代までを平等化(社会主義的方向)が肯定された時代とすれば、 八○年代からは、結果の格差を是認する競争時代になったといえる。 日本はいまのうちに改革しておかないと、それが成就する前に平等主義への 揺り戻しが来て、強烈な平等主義から官僚統制と規制強化に逆転する 可能性が高い。 私たちは、嫉妬を正義とする時期を早く卒業しなければならない。・・・・・ ///////////////////// 1997年刊 ///
243 :
( ̄____ ̄) :2005/07/23(土) 21:52:54 ID:kuyUhTcR
日本民族が、いかにすばらしいものかを教えるべきだな。 小さい国土の日本が、中国に価値、世界相手に戦争をし、 敗戦したのに、超一流の経済大国になった。すばらしい民族であろう。 。。
244 :
名無しさん@3周年 :2005/07/23(土) 21:55:50 ID:pcer9C+r
あの〜〜〜 日本が負けたのは、アメリカだけ 他の国には、皆勝っている 日本にボロ負けしながら 戦勝国づらしてる国が、いかに多いことか
245 :
名無しさん@3周年 :2005/07/29(金) 14:45:32 ID:vqMenAKB
246 :
◆.XAmSaaGhE :2005/08/02(火) 20:28:51 ID:JVAPX1Rh
/// 世界は「総資本主義化」へ 1 ////// 堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より 第六章 絶対平等主義ニッポンは孤立する 1 世界は「総資本主義化」へ コマーシャリズムが創る「本音の世の中」 ・・・・・ 冷戦構造の崩壊以来、非常に明確になってきたことは、「総資本主義化」、 または「総商品化」といわれる現象である。 戦後第一世代は、第二次世界大戦を指導者として戦い、自ら冷戦構造を 作り上げた。第二世代はそれを継続し、結着にまで導いた。この二世代が 指導したのは、二十世紀的特徴である「イデオロギー時代」であった。 したがって政治が優先し、政治的配慮が支配的な影響力を持っていた。 ところが、九〇年代になって、第三世代の時代に入った時には、イデオロギーの 対立が消滅し、政治よりも経済が優先されるようになった。政治宣伝よりも 収支の正負を重視する総資本主義化の時代がはじまったのである。 このことは、最も単純で大規模な国際行事、オリンピックを例にすれば わかりやすい。 ///////////////// 堺屋 太一 著 ///
247 :
◆.XAmSaaGhE :2005/08/10(水) 19:04:33 ID:na1Cc7fk
/// 世界は「総資本主義化」へ 2 ////// 戦後第一世代のオリンピックはコマーシャリズムを排除した純真な理想追及 行事だった。東京オリンピックはもちろん、復興日本の権威をかけた国家行事 だったが、次のメキシコ大会まではそんな理想追求型が続いた。 ところが、その後は、世界の冷戦構造を反映して、テロ事件や人種問題 などの政治的な事件がオリンピックを揺るがした。同時に、ステート・アマチュア といわれたソ連や東欧圏の国家育成選手たちが大活躍、それに対抗して 西側諸国も愛国心や自由の尊さを訴える宣伝を派手にやった。このため、 オリンピックは巨額の公費を喰う政治行事になってしまった。 //////////////// 「次」はこうなる ///
248 :
名無しさん@3周年 :2005/08/12(金) 18:22:32 ID:LjsvDa+d
選挙ですが。。 ・公示前 事前運動は違法。 ・戸別訪問の選挙運動は違法。(公職選挙法 第138条 ・教職の立場を利用した選挙運動は違法。(同 第137条 ・公務員の選挙運動は違法。(同 第136条 −2)(地方自治法第36条) ・公務員の労働組合活動も違法。
249 :
名無しさん@3周年 :2005/08/15(月) 14:17:24 ID:gzWpQRb2
250 :
◆.XAmSaaGhE :2005/08/17(水) 21:00:40 ID:MgW428TX
/// 世界は「総資本主義化」へ 3 ////// 政治オリンピックの頂点を極めたのは一九八○年のモスクワ大会、ついに 東西対立の激化を反映して西側諸国がボイコットするに及んだ。 ところが、一九八四年のロスアンゼルス・オリンピックは、初めてコマーシャリズムを 許容して、「税金を費やさない行事」として開催された。ピーター・ユベロスという 旅行会社の経営者だった人物が全大会を取り仕切り、テレビ放映権や会場広告料を 取ることによって、「収支の合う興行」にオリンピックを変えたのである。 ////////////////// 講談社発行 ///
251 :
名無しさん@3周年 :2005/08/20(土) 22:50:01 ID:EtthlHQf
教育民営化で構造改革。
252 :
名無しさん@3周年 :2005/08/24(水) 07:07:31 ID:G3wn75ea
少人数学級を実現。
253 :
名無しさん@3周年 :2005/08/24(水) 07:08:52 ID:I8gJrUDQ
「個人」と「集団」についての教育を盛り込むべき
254 :
名無しさん@3周年 :2005/08/26(金) 06:40:58 ID:hS4gjxni
愛国心評価 心の管理は許されない
教育基本法の見直しについての論議が展開される中、「愛国心」教育をめぐり
気になる動きが出ている。
福岡県では昨年から六十七の市立小学校で、六年生社会科の評価項目の一つと
して「国を愛する心情」「日本人としての自覚」を三段階で評価、通知表に記載
している。
朝日新聞社の調査では、こうした評価を取り入れた公立小学校が全国十一府県
の百七十二校に達している。
評価項目の文中に国や日本を愛する心情を「持つ」「持とうとする」との言葉
を入れた上で、「十分満足できる」「おおむね満足できる」「努力を要する」の
三段階で評価している。
これは国の基準で子供たちの心の内面まで評価するものである。現場からは
「子供たちの心まで評価することは不可能」との批判も出ている。
子供たちは一点でも点数を上げたいために、文部科学省の方針に沿った答えを
出すようになることも予想される。佐藤学・東京大学大学院教授は「個人の内面
を国家がコントロールする『心の管理社会』が始まりつつある」と指摘している。
愛国心とは、文字どおり「国を愛する心」である。家族や地域社会を愛する心
は自然に芽生えていく。
ttp://www.okinawatimes.co.jp/edi/20030507.html#no_2
255 :
◆.XAmSaaGhE :2005/08/28(日) 23:19:07 ID:CCZrqWJA
/// 世界は「総資本主義化」へ 4 ////// とはいえ、観客はまだまだ政治的だった。ロスアンゼルス大会でアメリカの 観客が最大の拍手を送ったのは、ソ連の出場ボイコット要請を無視して 参加したルーマニア選手団だった。行事はコマーシャリズムを許容しても、 観客の反応は、まだ東西対立を色濃く反映した政治的なものだった。 次のソウル.オリンピック(一九八八年)は、新興韓国の意気を発揮した 国家行事だったが、東西対立の政治宣伝色はあらかた消えていた。 いわば、「過渡期の行事」だった。 //////////////////// 1997年刊 ///
256 :
◆.XAmSaaGhE :2005/08/31(水) 22:18:05 ID:VE8RvcJk
/// 世界は「総資本主義化」へ 5 ////// そして、その次の九二年のバルセロナ大会においては、すっかり コマーシャリズムが定着した。最もコマーシャル効果が大きいアメリカの ゴールデン・タイムに合わせて人気競技を行ったり、企業名や商品名の ついた服装や用具を見せるために、入賞選手のインタビュー時間を つくったりした。ロスアンゼルスでは「許容」だったコマーシャリズムが、 バルセロナでは「尊重」されのである。 ////////////////// 講談社発行 ///
257 :
名無しさん@3周年 :2005/08/31(水) 22:20:15 ID:3HwpCozV
258 :
◆.XAmSaaGhE :2005/09/03(土) 19:28:16 ID:g3Lw2yAl
/// 世界は「総資本主義化」へ 6 ////// さらに、九六年のアトランタ大会では、コマーシャリズムは「尊敬」される ようになった。ロスアンゼルス大会では、まだプロに転向した選手が招待 されることはなかったが、アトランタ大会では、最高の名誉とされる聖火 リレーの最終ランナーをモハメド・アリとイベンダー・ホリフィールドが務めた。 どちらもプロに転向して最高に稼いでいるボクサーだ。プロになった オリンピック出身者の商業的・経済的な成功例を見せることが、オリンピックの 誇りであり、きわめて重要な意義のあることになったのである。 ///////////////// 堺屋 太一 著 ///
259 :
名無しさん@3周年 :2005/09/06(火) 06:51:18 ID:ytltM+cF
財政難。
260 :
名無しさん@3周年 :2005/09/06(火) 14:00:25 ID:4gF4ProA
261 :
◆.XAmSaaGhE :2005/09/09(金) 06:58:15 ID:GD5vDWwZ
/// 世界は「総資本主義化」へ 7 ////// オリンピックに限らず、非営利事業とされた多くの活動で、いまや 「コマーシャリズムこそ美しい」とさえいわれるようになった。税金を使って 政治家や官僚が自分の権力や権限をひけらかすのは醜いことだ。 市場原理に基づき、消費者大衆の支持を得ることこそ美しい、と いうのである。 //////////////// 「次」はこうなる ///
262 :
◆.XAmSaaGhE :2005/09/10(土) 18:53:30 ID:exPbwhcP
/// 世界は「総資本主義化」へ 8 ////// 消費者の選択を信じよう 実際、採算に合うことの重要性、つまり政治宣伝と政府官僚の支配を受けること なく、消費者大衆の支持によって大衆から料金が頂けることこそ文化としては重要 だという考え方が、全世界的に広まっている。これは西側諸国だけでなく、社会主義が 崩壊した東側の国々でも、またアジア諸国でも強く見られる流れである。 かつては、広告や看板が汚い、という声もあったが、いまやそれも世界中にほとんど なくなった。わずかに日本の都市計画官僚や自治体官僚、それに同調するマスコミ 文化人などには存在しているが、世界的には珍しくなっている。つまり、反コマーシャリズム という社会主義的発想に基づく考え方は、官僚支配の強い日本にだけ残存しているのだ。 ////////////////// 講談社発行 ///
263 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:16:59 ID:ystgMi5P
| |ミ| | ,,,,, |ミ| | ''"""'' |/ | =・=- | | | "''''" .| | ヽ | | -^ | 人権法案を通過させ 2ちゃんねるを閉鎖させます |==- | |'''''" / |___,,,./::\
希望を持て。夢を追え。最善を期待せよ。最良の未来を抱きしめるために。 僕たちは、いつごろから虚無感を抱え 悩み始めるようになったのだろう? 僕たちを育ててくれた過去は、たしかに、輝かしい日々だった。 次の世代へ。次の世代へ。僕たちは、美しい地球を残さねばならない。 どんなに、この国が借金だらけであっても、僕たちがいるじゃないか。 あきらめちゃいけない。あきらめられない君たちがいるじゃないか。 だからこそ、今、ひとりひとりが協力し知恵を出し合い 努力しなちゃ。 仲間同士、争っている暇は無い。僕たちひとりひとりが、文明の再構築に貢献し 環境にやさしい世界文化の進展をめざすのだ。最善の明日を期待せよ。 党利党略を超えて世界の社会構造改善のために頑張るのだ。 宇宙政策を考えることができる日本に生まれたからには、つまらぬ争いは避け、 1000年先の未来をイメージするべきなんだ。前向きであれ。上を向いて走ってゆけ! 化学、物理、生物。宇宙規模であれ。あらゆる知識を混ぜ合わせ、地球環境を操るのだ。 もう一度、冷静に、冷静に、我が国の長所短所、今後の国家のあり方について考えよう。
265 :
名無しさん@3周年 :2005/09/12(月) 06:59:03 ID:fy7cTzKN
郵政民営化。 教育民主化。
266 :
名無しさん@3周年 :2005/09/14(水) 07:07:38 ID:SdTKkuFl
子どもの夏休みに異変 閉鎖相次ぐ林間・臨海学校 2005年 9月10日 (土) 15:50 asahi.com 子どもたちの夏休みに異変が起きていた。東京では、林間、臨海学校が財政 難と少子化を背景に、施設を閉じたり、民間経営に切り替えたりする自治体が 相次ぐ。レジャー多様化の中で旧来の運営が飽きられる面もあり、英語学習な どを取り入れて新味を探る動きが出ている。全体の遊び方も定番の「祖父母の 家」「海水浴」から「国内旅行」や「スポーツ観戦」へと軸足を変えつつある。
267 :
名無しさん@3周年 :2005/09/17(土) 13:03:52 ID:mlgCRT61
268 :
名無しさん@3周年 :2005/09/22(木) 22:00:28 ID:W8rVF1VG
全裸でランニングさせる おかやま山陽高の野球部前監督 2005年09月21日16時34分 岡山県鴨方町の私立おかやま山陽高校野球部の前監督(35)が、練習中に 部員を全裸でランニングさせていたことがわかった。岡山県高野連は同校に文 書での報告を求め、対応を検討する。この件は21日の審議委員会では、まだ 対象にあがっていなかった。 同校によると、前監督は今年6月、メンタルトレーニングの一環だとして、 部員45人に全裸になるよう指示し、野球部のグラウンドを走らせたという。 全裸ランニングは昨年夏にもあったという。 8月末に部員の保護者から「子どもが恥ずかしい思いをさせられた」と連絡 があり、同校が全部員からアンケートをとり、全裸ランニングの事実を把握し たという。 tp://www.asahi.com/national/update/0921/OSK200509210029.html
269 :
◆.XAmSaaGhE :2005/10/02(日) 18:58:05 ID:IBpc3LOF
/// 世界は「総資本主義化」へ 9 ////// もちろん、広告や看板などには汚いものが多い。デザインや文言の悪い 広告や不適当な場所に立てられた看板は実に多い。けれども、何事にも 良いものもあれば悪いものもある。綺麗なものも汚いものもある。だから コマーシャリズムはすべて良いわけでも、広告や看板はみんな許される わけでもない。ここでいうのは、広告だからすべて悪い、看板だから全部 汚いという商業主義排除の発想がなくなった、ということである。 //////////////////// 1997年刊 ///
270 :
名無しさん@3周年 :2005/10/06(木) 00:10:13 ID:YoabLUuB
271 :
名無しさん@3周年 :2005/10/06(木) 00:15:10 ID:1Ksur+dS
教育は国が責任を持って行うもの。
272 :
◆.XAmSaaGhE :2005/10/19(水) 23:16:31 ID:eXIJCmsn
/// 世界は「総資本主義化」へ 10 ////// もう一つの顕著な現象は、賭博、特にカジノの類を許可するところが 増えてきたことだ。アメリカでもカジノを許可している州は、一九七〇年には ネバダ州だけだったが、七四年にニュージャージー州が認めたのを契機に 急増、いまでは十州に及び、十数州が検討中である。ヨーロッパでもドイツや イタリア、イギリスにはかなりの数があるし、オーストラリアも十年あまり 前から許可しだした。 そのほか、競馬、ドッグレース、ハイアライなど様々なギャンブル競技が 行われている。特にサッカーは賭け事として大流行だ。 //////////////////// 講談社発行 ///
273 :
◆.XAmSaaGhE :2005/11/01(火) 21:24:50 ID:ALmsQ9gC
/// 世界は「総資本主義化」へ 11 //////// プロ・サッカーを賭けないで観ているのは日本人と韓国人だけといわれるが、 ヨーロッパや南米では、日本の競輪や競艇のように専ら賭けるための競技 とされている。したがって、ルール自体も賭け(トトカルチョ)に合わせて、逆転や 大穴が出やすいものとなっている。 日本人は賭けないで観ているから、「もう少し得点が入りやすいようにゴールを 広げては」などというが、ヨーロッパや南米人にはとんでもないことと思われるらしい。 本来、賭けのための競技だから、逆転や大穴が出なければ面白くないのである。 そんなプロ・サッカーでも、いまや恥じることなく話題にすることができるようになった。 ///////////////////// 堺屋 太一 著 ///
274 :
◆.XAmSaaGhE :2005/11/11(金) 22:08:29 ID:thtWJOQ2
/// 世界は「総資本主義化」へ 12 ////////// 賭け事の許容もまた、大きな文化思想の変貌を意味している。賭け事は 結果の格差を作ることでスリルを楽しむ行為である。それが広く認められる ようになったのは、二十世紀の大半を覆って来た「結果の平等主義」から、 「楽しみ重視主義」へと世界の流れが変わったことを示している。 社会主義や民族全体主義が求めた「結果の平等主義」は急速に衰退し、 「結果の平等」よりも過程を楽しめる社会が重要になった。人々が好みに 応じて楽しみの機会を持てるように多様な娯楽を提供する。その中で、大衆の 支持によって採算に乗るものこそ良いものだ、と考える消費者主権の発想が、 スポーツや文化芸術の社会にまで拡まったわけだ。 //////////////////////// 講談社発行 ///
275 :
◆.XAmSaaGhE :2005/11/22(火) 22:25:55 ID:kJrlfgtq
/// 世界は「総資本主義化」へ 13 ////////// 社会主義やファシズムは、崇高な理想を掲げたイデオロギーだ。だが、 人類が二十世紀の大半を費やし全世界を巻き込んで行った壮大な実験の 末に辿り着いた結論は、大衆に選択を委ねる「総資本主義化」である。 このことに、失望を感じる人も少なくないだろう。しかし現実には、それこそが 豊かで楽しい世の中を創り出す最良の方法であったことは紛れもない 事実である。・・・・・ //////////////////// 講談社1997年刊 ///
276 :
名無しさん@3周年 :2005/11/26(土) 01:03:28 ID:Pu97Dp/2
外国語教育って、完全に外国語オンリーでやってくれません? 英語は英語、ドイツ語はドイツ語、フランス語はフランス語、 ロシア語はロシア語、イタリア語はイタリア語、スペイン語はスペイン語で、 中国語は中国語で。 小学生から第二外国語まで必修で、何を選ぶかは自由にする。 日本語で外国語の授業やってるのって変だよ。 単語から何から何まで全部外国語で一からやるべき。
外国語教育は各国のネイティブ教師を呼び寄せ、 ネイティブ用の教材をそのまま用い、 日本人向けの配慮など一切なしに、 外国人教師が本国人の小学一年生から教えると同じに 教えさせるべきだと思う。 もっとも、たとえばイスラム圏の教科書なんかだと 子供たちがイスラム教徒になってしまうかもしれない。 別にイスラム教に限った話ではなく、どの宗教だろうとを問わず、 一般に、判断力の未熟な子供のうちに、特定宗教の教義のみを教えて 思想信条の偏った人間が出来上がるのは、その子供の将来になって不幸である。 それはイスラム教だろうとユダヤ教だろうとキリスト教だろうと仏教だろうとなんだろうとを問わない。 その意味では、教育から宗教色だけは厳格に廃さなければならないか、 または一つではなく多くの宗教を同時に教えて、一つの見方に 偏らないようにしてあげないと子供は不幸である。 子供たちは判断能力が未熟であり、だからこそ 一つの宗教を徹底的に教えるのだ、ではなく、 いかなる偏った宗教的見解にも引っかからない バランスのとれた発想の出来る人間を育てるべきだから。 その意味ではキリスト教、ユダヤ教、イスラム教、仏教、ヒンドゥー教あと日本の神道など一通り教え、 また「偏った一つの宗教、偏った一つの物の見方に陥っては 絶対にいけません」、「物を見るときは幅広い視野と 多角的な視点を用意できるように注意しなさい」、 「常識や既成概念を鵜呑みにせずに疑いなさい」、 「物事を批判的に検証し、別の見方が成立する可能性に注意しなさい」、 「客観的に証明不可能な命題は鵜呑みにして信用してはなりません」などと、 常日頃から子供たちに日本人教師が言い聞かせておけばいいのかもしれないけど。
278 :
◆.XAmSaaGhE :2005/12/02(金) 22:06:09 ID:KAbr1jdx
/// 「安売り王」への長い道 6 ////////// 東芝がOKを出してくれれば、あとは簡単である。一ヵ月の間に主要一二メーカー すべてと取引きができるようになった。何といっても、日本は右へならえの国である。 しかも、条件がたいへんよかった。対象は生協の組合員のみ、一般向けに売らない というので、通常六〇〜六五%の卸値を五〇〜五五%に下げてくれたのだ。これを 生協は定価の七五〜八〇%で売る。松坂電機は五八%ほどで卸して、あとはマージンを 取る。メーカー、生協、松坂電機すべてが潤うシステムになった。もちろん、私も たいへん儲けさせてもらった。 //////////////////// 宮路 年雄著 ///
279 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 22:08:58 ID:v/XHY6jb
ゆとり教育なんていう馬鹿なことを止めればイイだけ 日教組をなんとかしてくれマヂで
280 :
◆.XAmSaaGhE :2005/12/16(金) 23:39:33 ID:0i/SQCuM
/// ジャパン・パッシングの時代 1 ///// 堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より ・・・・・ 3 ジャパン・パッシングの時代 日本をパスするアジアの人々 ・・・・・ 日本がアジア諸国から見て魅力ある国家になれるかどうかは、一九九三年頃 から政治と経済を担当するようになった戦後第三世代の肩にかかっている。 日本の第三世代が、第二世代の築き上げた規格統制と平等化政策の体制を、 どこまでどれほどの速さで脱却できるか、つまり世界の総資本主義化の流れを どこまで受け入れられるかである。 ///////////////// 堺屋 太一 著 ///
281 :
◆.XAmSaaGhE :2006/01/01(日) 00:13:40 ID:97MIVCey
/// ジャパン・パッシングの時代 2 //////// いまの日本は、依然としてコマーシャリズムを排除し、看板の規制も賭博の禁止も きわめて厳しい。依然として「自由」と「楽しさ」を「正義」としていないのである。 総資本主義化の時代を支配するのは、「大衆から代金を取って成り立つものが 生き残る権利がある」という消費者主権の原理である。特定の役人や文化人が 大衆市場から離れた評価を下して、税金(強制的に取り上げたお金)で文化や 産業を養う時代ではない。商品として消費者が購入する、産業として成り立つものが 生き残り栄えるべきだ。つまり、消費者大衆の選択こそ正しいというのが、消費者 主権の考え方である。 /////////////////// 「次」はこうなる ///
282 :
◆.XAmSaaGhE :2006/01/13(金) 22:13:51 ID:UnYdQwIT
/// ジャパン・パッシングの時代 3 ///// 消費者主権への回帰という世界的潮流に一番遅れているのは、日本の 官僚ではないだろうか。彼らは、消費者大衆に任せたらろくなことをしない、 と思い込んでいる。「われわれ官僚が指導してやらなければ、われわれが 規制しなければ、国民は必ず間違える」と信じている。そんな考え方の 官僚が権限を握っている限り、世界の総資本主義化の中で日本だけが 取り残されてしまう。いや、既に大きく遅れてしまった。 ////////////////////// 講談社 ///
283 :
◆.XAmSaaGhE :2006/01/26(木) 23:08:07 ID:ZcmjjhxI
/// ジャパン・パッシングの時代 4 /////// このため、「アメリカのほうが面白い」とアジアの留学生はみなアメリカヘ行く。 アメリカのビジネスマンも、中国や東南アジア諸国のほうが妙味があると、 みな日本を飛び越えていく。このままでは、日本はひとりで「ああでもない、 こうでもない」とブツブツいっている面白くない「横町の老人国家」になって しまうだろう。・・・・・ ///////////////////// 講談社発行 ///
284 :
◆.XAmSaaGhE :2006/02/08(水) 22:42:36 ID:JSZXOkkm
/// ジャパン・パッシングの時代 5 ///// ・・・・・ 「楽しさ」を阻む官僚たち ・・・・・ 一九八三年頃から河川管理が強化され、河川上を縦に走る道路をつくることが ほとんど許可されなくなった。河川を横断する「橋」はよいのだが、河川を流れに そって縦に使う高架道路や鉄道は許可されていない。 「そんなことはないでしょう。東京の日本橋でも、大阪の堂島でも、川の上を 高速道路が走っているじゃないですか」 「いや、実はその二つの例で困り果てた結果、二度と許可しないようにして いるんです」 ///////////////// 堺屋 太一 著 ///
285 :
名無しさん@3周年 :2006/02/10(金) 21:29:08 ID:gjmrrsbP
修学旅行はやめよう もはや不要だろう
286 :
◆.XAmSaaGhE :2006/02/18(土) 19:52:46 ID:Nlf3eevx
/// ジャパン・パッシングの時代 6 ///// 「困り果てているというのは、あの高速道路を造ったため洪水が起きたんですか。 川の水が淀んで悪臭が発生したんですか。それとも、誰かが衝突して怪我でも したんですか」 「いや、そんな小さいことじゃありません。河川管理の行政が思うようにできなく なりました。その上、環境眺望の点でも近隣住民から苦情があります。”川は川に 返してください”ということですよ。消費税をニパーセント上げれば五兆か六兆円 税収が入るんですからね。道路が欲しかったらそれで民間の土地を買収すれば いいじゃないですか。河川はわれわれ川の専門家にまかせてくださいよ」 //////////////// 「次」はこうなる ///
287 :
◆.XAmSaaGhE :2006/02/22(水) 22:18:26 ID:e4bJEGNp
/// ジャパン・パッシングの時代 7 ////////// ”川は川に返せ”というのは、美しい言葉だが、その実態は”河川官僚たちの 自由にさせてくれ”ということなのだ。 一九八三年から八四年にかけて、規制が強化された例はこれだけではない。 その頃は中曾根行革で、官僚の間には権限が削られるという危機感が広まった。 このため消防法や建築基準法から中学高校の校則まで一斉に規制が強化された。 「規制緩和どころか、これこれの危険があります」といい出したのだ。 /////////////////////////// 講談社 ///
288 :
◆.XAmSaaGhE :2006/03/01(水) 22:13:11 ID:Fl0y7xBj
/// ジャパン・パッシングの時代 8 //////// 規制の多くは技術的なものだったから、その中身が何をいっているのか、一般には 理解し難い。だから、たとえば「川は川に返してください」といわれれば、何も知らない 自然環境保護派は「そうだ、そうだ、高速道路反対」などといったのだが、それが 結果としては川を市民から遠ざけ河川管理者の独占物にしてしまった。 要するに、一九八○年代からの日本は、管理しやすさを第一の重要目標とする国に なり下がった。こういったことが日本を「気難しい老人国家」にしているわけだ。 それと同時に、官僚たちの事務能力や先見性も衰え出した。他者との競争も なければ、消費者の批判も受けない権力者は、必ず能力が低下するのである。 /////////////////// 講談社1997年刊 ///
289 :
◆.XAmSaaGhE :2006/03/03(金) 22:02:50 ID:obGSsC0R
/// ジャパン・パッシングの時代 9 //////// 多様性の「許容」から「歓迎」へ 日本ではいまもまだ、娯楽とかスリルとかを個人の責任で選択することに対して、 非常に危惧する傾向が強い。特に学校教育においては、「個性化」は「不良化」と ほとんど同じ意味に受け取られている。 「あの子は不良化している」というから「どこが不良化しているのか」と聞けば、 「変わった服装をする。髪の毛を茶色にしている。言動も他の生徒と違う」という。 みなと違うのは全部「不良化」なのだ。こういう教育が続けば、日本は文化や思想の 多様性を受け入れられない国になっていくだろう。 ////////////////////// 堺屋 太一 著 ///
290 :
◆.XAmSaaGhE :2006/03/05(日) 19:28:27 ID:Uuuy6YrM
/// ジャパン・パッシングの時代 10 /////// しかし、急速に進む少子化の中では、日本も多様な文化を許容できる国に ならざるをえない。 外国の文化や外国人の倫理に対して、日本人の多くは「寛容」という言葉を 使って来た。寛容とは寛く容れる、つまり、望ましくないものも心を寛くして 容れてやるという意味である。 ところが、本当に国際的多様性を受け入れるとすれば、「寛容」ではなく 「許容」にならなければいけない。いや近い将来には多様性を「尊重」できる ようにしなければならない。現在では、日本の高校は生徒の茶髪やピアスにさえ 「寛容」でないから、到底外国の文化や倫理まで「許容」できるとは思えない。 ////////////////////// 講談社発行 ///
291 :
名無しさん@3周年 :2006/03/05(日) 19:30:14 ID:LExB1DAp
292 :
◆.XAmSaaGhE :2006/03/08(水) 22:53:46 ID:kSRO707Z
/// ジャパン・パッシングの時代 11 //////// しかし、急速に変わる可能性も十分にある。 いまから十年か十五年前には、実業団のバレーボールやバスケットボールに 外国選手が大勢出るなどは考えられなかった。だが、いまではトヨタ自動車対 いすゞ自動車の男子バスケットボールの決勝戦に出ているのは、半分が外国人だ。 シャンソン化粧品などの女子バスケットボール・チームにも何人もの外国人選手がいる。 東京オリンピックで日紡貝塚の「東洋の魔女」が優勝したときには、ほとんど 考えられなかった光景である。 大学駅伝でも山梨学院大学チームなどは外国人選手が加わっている。それが いまでは、あまり違和感を持たれない。もう十年たったら、さらにその許容性が 高くなるだろう。外国人が主力となり得るのは、いまはまだスポーツや芸能の 段階に限られているが、やがては企業経営や団体運営にも及ぶだろう。 //////////////////// 堺屋 太一 著 ///
293 :
◆.XAmSaaGhE :2006/03/18(土) 18:39:57 ID:S5h6u5un
/// ジャパン・パッシングの時代 12 /////// しかし、それによって日本の文化が崩れるとは思わない。問題は、多様性を 頑固に拒否する人たち、あるいは拒否することで利益を得、権力を握っている 人たちが存在することだ。 これまでの日本は、中国やアジア諸国より一世代先行していた。これからも アジアの第三世代と協調できる「一歩先の国」であることが望ましい。そうでなければ、 多様な文化と個性の尊重とにおいてはるかに進んでいるアメリカとアジアが直結し、 日本は「淋しい老人国」になってしまうだろう。 ・・・・・ 堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より /////////////////// 「次」はこうなる ///
◇金持ちのための私大医歯学部への税金補助は止めるべき! 5千万以上とも言われる、私大医歯学部は、一部職業の世襲制を守るためなど、 富裕層への特典であって、庶民には縁がなく、教育の機会均等に反すします。 こういう実態は、昔から公然の秘密で、表面では議論されませんでした。 直ちに、偏った、フェアでないしくみは中止を! 財政難のおり、税金補助は止めるべきです。 学校にではなく、学生本人への奨学金とすべきです
295 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/03/25(土) 19:06:49 ID:fUeY7orJ
296 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/03/25(土) 19:10:22 ID:fUeY7orJ
/// 競争原理の全面的導入 1 ///////// 救国12の提言 ― 新しい「かたち」と「きもち」を創る 堺屋 太一 (著)、PHP研究所 2003/09出版より ・・・・・ 第三部 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 ・・・・・ 提言10 競争原理の全面的導入 日本は長く人口過剰・資源不足の状態にあったため、一人が多くの資源を 使い切るのを嫌い、平等な分配を良しとした。特に、「安定」を唯一の正義とした 徳川時代には、「縦の平等」が重んじられ、出世を目指す「抜け駆けの功名」は 悪徳と見なされた。従って、この国には、競争を避け、「閉鎖社会における平等」 「仲間だけの平和」「相互のもたれ合い」を好む傾向が強い。 ////////////// 「救国12の提言」 ///
297 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/03/26(日) 20:00:29 ID:tUnDOiip
/// 競争原理の全面的導入 2 /////////// 特に戦後は、規格大量生産体制を確立するため、官僚主導と業界協調体制が 重んじられ、過当競争防止が経済政策の重要な目標の一つとされた。また、 各組織でも終身雇用年功賃金の雇用慣行が定着した。 これに戦後民主主義における「結果の平等」思想が加わったため、「競争は悪」 という発想が全社会的に浸透してしまった。学校の運動会でも一等、二等の 順位はつけず、全員平等に扱う「楽な方法」が採られることが多い。 しかし、人口減少、土地余りで国際競争に曝されるこれからの時代には、 参入自由と情報公開と消費者主権を前提にした自由な競争が重要である。 変化の激しい知価社会では、自由な発想が不可欠だからだ。そのために、 私たちは次の三点を早期実現することを提言する。 /////////////////// 2003年9月発行 ///
298 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/03/28(火) 21:45:06 ID:AhM2U6zE
/// 競争原理の全面的導入 3 /////////// (1)医療、教育、農業、福祉介護の自由化と民営化 医療、教育、農業、福祉介護の四分野の規制を撤廃し、次の三点を実現する。 @開業立地の自由 A主体人格(株式会社、財団法人、宗教法人、個人等)の無差別 B情報の完全公開 但し、これら分野での突然の閉業は消費者に多大の被害を与える恐れがある。 それを回避するため、保証組合または金銭預託を義務付けるなどの制度を 設けることとする。 ///////////////////// PHP研究所 ///
299 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/03/30(木) 21:58:01 ID:M9hR5FHd
/// 競争原理の全面的導入 4 /////////// ==== 『教育自由化』の提唱 ==== 私たちは、かねてから、「教育自由化」を提唱してきた。 「教育自由化」とは、 @通学区域制度の廃止(学校選択の自由) A学校設立の自由 B教員免許制度の改正(社会人・外国人教師の採用等) の三つを柱としている。 ///////////////////// 堺屋 太一 著 ///
300 :
イランジン :2006/03/31(金) 08:35:41 ID:LZt8HdFK
, ' /:::::::/!::::::l:::l l:::::::::ハ::::::::::i!:::::`ヽ、 , ' /::::::::::/ |:::::l|::l l::::::/ !:::::::| !:::::ハ:::::\ ' , /イ:/|::::/ !i::l l| |:::/ l::::::! l::::i l:::::::⊥ / '::::/ |::/ |l:| l| 、|/_,. -!:::| !/ l:::(__ )、' , , ' /::::/、」ムノ !| ! 手咋≧=、| ノ ( l::(_ )::\ ' , ; i:ハl 7》示气 }l込_タ冫 ⌒ |:::フ´ヽ::::::\ ; _」| リ 戈ワュ′r 、 ゛≠宀⌒ヽ\ レ' /⌒ヽ:::::::::ヽ /:::::| し´ ̄ ハ _ -‐ へ、//U // ! !ヘ:::::::::::ヽ /:::Y´! ///// 「 ̄ ̄ | |___ -‐ ´ ヽ ハ l l ハ::::::::ヘヽ ,::::::ハ l U l ̄ ̄ | | ゛、 し ヽ- ' ノ }:::::/ヽノ( l::::::| ヽヘ ! J i ィー冖ー一^″ -イ l::::::| `゛、U l } U、┴’ { ヽ:::| ' , ト 、 l __ノ イiハ っ 員 国 } ヽ! U ` ‐- 二  ̄ ̄ ̄ ∪ / \ て が 会 | ' ' ' _ -7¨´ / _」 い ぶ に 仄´ / r ニ \ る ぁ 共 〉 | ヽ / __ // ヽ / } の あ 産 ( | ヽ`¬┌''´ノ \ / 亅 ! あ 党 冫
301 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/03/32(土) 21:50:14 ID:t6I0rL40
/// 競争原理の全面的導入 5 /////////// 外国とりわけアメリカでは、「教育自由化」はほぼ実現しているし、戦前 (昭和十六年以前)は日本でもかなり実行されていた。黒柳徹子著 『窓ぎわのトットちゃん』(講談社刊)に描かれている「トモエ学園」は、 路面電車の廃車を利用した教室もある貧弱な施設だったが、小林宗作校長の 自由主義教育に共鳴する父母の支持で運営されていた。これからの 知価社会では、多様な個性を育てる多様な学校が必要である。 ///////////////// \1,050で発売中! ///
302 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/04(火) 20:40:12 ID:SVFzixNg
/// 競争原理の全面的導入 6 /////////// ==== 保証制度の活用 ==== 建設業の場合は、建設保証協会によって工事途中で施工業者が倒産閉業 しても、工事を継続できる制度ができている。 こうした例を参考にして、病院や学校、介護施設などが経営破綻した場合 でも、事業が継続できる制度を設けることによって、倒産閉業による消費者の 迷惑を回避することができる。 ////////////////// 「救国12の提言」 ///
303 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/06(木) 21:35:39 ID:eQ87JSvl
/// 競争原理の全面的導入 7 ///////////// (2)需要者援助の原則(健康保険の民営化と教育バウチャー制) 医療と教育の分野にも、市場原理に基づく競争を導入することが 望ましい。このために私たちは次の三点を提言する。 @健康保険を民営(生命・損害保険会社等による自由販売)化する。 年齢別加入者調整制度を導入、どの年齢層を加入させても損得のない ようにすれば、これは実現可能である。 /////// 新しい「かたち」と「きもち」を創る ///
304 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/08(土) 21:21:16 ID:i5sB4Cpl
/// 競争原理の全面的導入 8 /////////// 例えば、毎年、年齢別一人当たり医療費を統計的に算出、平均以下の 若年者を加入させた保険会社からは、平均との差額を徴収し、平均以上の 医療費のかかる高齢者を加入させた保険会社には差額を注入する。 これによって保険会社が特定の年齢層を避けることはなくなる。 さらに各保険会社が対象(年齢・地域・職種別)に得意分野を設けて 値下げ競争を行うだろう。 また、保険会社は、任意の医療機関と保険診療契約を結ぶ。当然、 意に添わない機関とは契約しないこともできる。 /////////////////// 2003年9月発行 ///
306 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/10(月) 21:53:21 ID:4TjPCYtQ
/// 競争原理の全面的導入 9 /////////// そうすれば、薬漬けや検査漬けにするような医療機関は忌避される一方、 好評の機関や救急医療を行う機関には割増料金を支払っても各保険会社からの 契約申込みが殺到するだろう。 つまり、消費者、保険事業者、医療機関の三者の間に相互牽制的な競争関係が 生まれ、不正不当の防止とコストの引下げが進むわけである。このことは、 現実の自動車保険の状況からも十分予測できる。 但し、民営保険に加入していない者の救急傷病に対応するために、国・自治体・ 民営保険会社の三者拠出による「救命保証制度」を設ける。医療機関は保険 非加入者(外国人を含む)にも救命的医療を行い、その最少の必要料金は、 傷病者が医療費を支払えない場合には同制度に請求することができる。 /////////////////////// PHP研究所 ///
307 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/12(水) 20:48:36 ID:mwBKLr9U
/// 競争原理の全面的導入 10 /////////// A教育においては、供給者(学校)助成から消費者援助の原則に転換する。 学校は原則として私立または独立行政法人とし、その設立は自由にする。 特定目的学校以外は独立採算制とし、学校に対する直接助成は行わない ことにする。 一方、学齢期の者(小・中・高校)には「教育バウチャー(クーポン券)」を 交付する。生徒は、それぞれ好みの学校に入学、学校に対してバウチャーを 差し出す。学校は得たバウチャーを市町村区役所に提出して定められた 金額を受け取る。 ///////////////////// 堺屋 太一 著 ///
308 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/14(金) 20:56:28 ID:oPfoA0xD
/// 競争原理の全面的導入 11 /////////// この制度なら、評判のよい学校は生徒が集まり繁盛し、そうでないところは 生徒を失って廃校になる。廃校の施設は好評校が買い取って「分校」にする こともできる。つまり、他のすべての事業と同じく、学校教育においても、 消費者の選択によって栄枯盛衰が決まることになる。 このようにすれば、中高一貫学校もできるし、特定分野の英才教育学校も できる。教育の消費者である生徒と父母には、好みの選択肢が得られる。 ///////////////// \1,050で発売中! ///
309 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/16(日) 18:21:28 ID:utT5ZH2x
/// 競争原理の全面的導入 12 /////////// 但し、過疎地帯の基礎教育や身障者および社会人の能力再開発教育 などに関しては、自治体のより手厚い学校助成が必要になるだろう。 その方法と程度は、道州と市町村区が決める。 B医療機関や教育機関には、情報公開を義務付け、立ち入り調査権を持つ 複数の民間機関による監査評価を受けることを義務付ける。虚偽の情報 または事実の秘匿には、厳格な罰則を加える規定を設ける。 消費者は、公開された情報によって、自らの好みの機関を選択することができる。 ////////////////// 「救国12の提言」 ///
310 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/22(土) 22:09:25 ID:Tm7x361r
/// 競争原理の全面的導入 13 /////////// (3)競争促進法の制定 競争は、消費者の利益と世の中の進歩を促す正義の運動であることを、 学校教育から社会情報活動までを通じて徹底させるべきである。 このために私たちは、次の三点を堤言する。 @「競争促進基本法」を制定し、各界において自由な競争こそが「正義」 とする発想を全社会的に植え付ける。 この国の「きもち(発想)」を転換するとは、倫理観と美意識を変えることである。 それには弾力的運用や特例許可ではなく、原則の転換が不可欠である。 今日までの改革が十分な成果を上げなかったのは、この点が実行されて いなかったからである。 ////// 新しい「かたち」と「きもち」を創る ///
311 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/27(木) 22:40:09 ID:V5X0f3tC
/// 競争原理の全面的導入 14 /////////// A公的施設や市場支配的事業の施設の利用においては、新規参入者を 優遇する「新規参入優遇原則」を法定する。 B公的機関の工事発注や物品購入に当たっては、競争阻害となる恐れの ある予定価格や最低落札価格などは全廃する。 また、一定以上の規模の事業は一般公開入札を原則とする。特に公共事業の 入札に当たっては、現場説明会は廃止し、すべて通信情報によるものとする。 /////////////////// 2003年9月発行 ///
312 :
名無しさん@3周年 :2006/04/28(金) 00:24:21 ID:tx2Q/73+
313 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/04/29(土) 19:03:06 ID:GcH+Hj/g
/// 競争原理の全面的導入 15 /////////// ==== 『IT振興法』でブロードバンドが急成長 ==== 森内閣で制定された「IT関連法案(電気通信事業法等の一部を改正する法律)」 では、新規参入者が既成の市場支配的な事業者の施設(通信線や電話局)を 利用したいと申し出た場合、その所有者たる既成業者が拒否するためには、 利用させられない理由を明確にしなければならない(拠証責任)ことにした。 この結果、多くの新規参入者がNTTグループの通信線を利用して競争に参加、 僅か三年間でブロードバンド加入者は一万件から九〇〇万件に増え、料金は 五分の一以下に低下した。「競争が原則」という倫理観を大胆に打ち出した 成果である。 /////////////////////// PHP研究所 ///
314 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/03(水) 20:59:25 ID:hh8Z3h17
/// 競争原理の全面的導入 16 ////////// ==== 入札の通信情報化 ==== この提案に対しては「複雑な工事には事情変化が多く、到底、通信情報では 説明し切れない」という反論が出るだろう。 これは本末転倒だ。官僚は、これが実現できるように契約文書はじめすべての 情報をマシン・リーズナブル(成文化)にする技能と慣習を鍛えるべきである。 また、事情変化に対応する契約条文も明記すべきである。 対面情報によって馴れ合い人脈に埋没してきた日本の官僚は、諸情報の 成文化能力が低い。公務員の採用と配置に当たっては、人脈や仲間への 忠誠心よりも情報成文化能力を重視すべきである。 ・・・・・ ///////////////////// 堺屋 太一 著 ///
伝統というと何でも良いものだと勘違いしている者が時々居るが、大きな間違いだ。 悪しき伝統、悪弊と言うものも有る。 天皇制は正にそれに当る。 天皇制が出来てからと言うもの、日本人は長い間、重税や徴用に苦しめられて来た。 自民党と公明党は教育基本法を改定して子供達に「伝統を重んずる国を愛する心」を押し付けようとしている。 伝統に固執した時、進歩は止まる。 インカやアステカの様になると言うことだ。 男尊女卑、封建的上下意識、天皇万歳、談合、天下り、癒着、町内会。 みんな伝統だ。 悪しき伝統、悪弊を断つ改革なくして、進歩は無い。 その進歩に必要な心を子供達から摘み取る積もりらしい。 国の行く末は子供達がどんな教育をされたかによって決まる。 間違った教育を受けた場合、もう、自力では元へ戻すことが出来なくなるのだ。 それが教育の恐ろしいところだ。 またバカをやって外国の軍隊に進駐してもらって正してもらうしかないだろう。 まぁそれまで、国民は散々苦しむだろうな。
316 :
名無しさん@3周年 :2006/05/05(金) 12:26:20 ID:YAJf0Q4i
>>315 何を言っても通用しない箸にも棒にも掛からないバカが製造されるだろうね。
「伝統だ、天皇万歳、君が代、日の丸、男尊女卑、男はこうあるべき、女はこうあるべき」
行き着く先は民主主義の破壊だね。
伝統を突き詰めて行けば、日本には元々民主主義なんて無かったんだから、
民主主義が否定されるのは時間の問題だろう。
317 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/05(金) 21:16:45 ID:N7OF/10q
318 :
名無しさん@3周年 :2006/05/05(金) 21:19:08 ID:TuV7PqoB
319 :
名無しさん@3周年 :2006/05/05(金) 21:19:57 ID:TuV7PqoB
320 :
名無しさん@3周年 :2006/05/06(土) 12:45:20 ID:I4XrsOAN
>>315 心が歪んだ右翼爺が頭の悪い若者を洗脳して右翼にする為に書いた洗脳文を
洗脳された右翼小僧が掲示板に張りまくり、それを見た自民党の国会会議員が洗脳されて作ったのが
今回の教育基本法改正案だ。
洗脳される者は洗脳する者よりも知能が低い訳だが、自民党の国会議員は、心が歪んだ右翼爺よりも
知能が低いことが分かったw
321 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/07(日) 18:16:48 ID:K0aZWsT9
/// 国民学校令 1 /////////////////// 堺屋太一著 「日本とは何か」 講談社 1991年刊 より ・・・・・ 第六章 最適工業社会の繁栄と限界 ・・・・・ 官導体制の確立と推進 ・・・・・ 「国民学校令」で人格の規格化を図る 最適工業社会を目指した「官僚主導体制」の第二の柱は、人間の規格化、 つまり規格大量生産に適した均質的な人材の養成である。昭和十六年の 「国民学校令」は、その最終的到着点といえるだろ。 「国民学校令」は、その名からも分かるように、ナチスの「フォルクス・シューレ」を 直訳したものだ。当時「革新官僚」といわれた日本の新進気鋭の役人たちは、 ナチスのつくった「フォルクス・シューレ」の仕組みに驚嘆かつ賛同。ナチスの 法律を正確に翻訳した「国民学校令」をつくったのである。 //////////////////// 堺屋太一著 ///
322 :
昔々心が歪んだ右翼爺が頭の悪い若者を洗脳して :2006/05/07(日) 19:55:06 ID:C7/vx7v9
323 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/08(月) 21:25:03 ID:FHP0NPjs
/// 国民学校令 2 ///////////////////// その「国民学校令」によって定められた仕組みの要点は二つある。 一つは、私立学校、とくに初等教育での私立の新設は認めない、 いまある私立学校もことあるごとに廃止し、究極的にはすべて 公立学校のみにするという「初等教育公営制」である。これは戦後にも 厳格に守られ、現在も私立の小・中学校の新設は非常に難しい。 ////////////////// 「日本とは何か」 ///
324 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/10(水) 22:13:14 ID:0UF629VF
/// 国民学校令 3 ///////////////// 第二の要点は、一通学区域一学校制度の通学区域を設け、居住地に よって通学する学校を決める「学区制強制入学方式」である。この制度は いまも厳重に保たれている。今日では公立の小・中学校が一通学区域 一学校なのは当然のようにさえ思われているが、このような制度が厳格に 実施されているのは、共産圏と日本ぐらいである。 //////////////////// 1991年刊 ///
325 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/13(土) 20:12:31 ID:OMTZWGCJ
/// 国民学校令 4 ///////////////// 以上の二つを組み含わせると、教育の需要者たる生徒や父兄の 側には学校選択の自由がなくなる。私立学校をつくらせないのは、 指定された公立学校に入らない抜道をなくすためだ。教育の需要者たる 生徒や父兄が学校を選ぼうとすれば、「越境入学」として罪悪視 されてしまうのが今日の日本である。 ////////////////// 講談社文庫 ///
326 :
名無しさん@3周年 :2006/05/14(日) 10:36:29 ID:3xA5+3N+
>>315 学校では変な愛国心を押し付けるのではなく、
自由と民主主義、そして平和の尊さを教えるべきだ。
自由と民主主義、平和の為に結束するすばらしい国家を作ろう。
チョン天皇万歳じゃなくな。
327 :
名無しさん@3周年 :2006/05/14(日) 17:47:30 ID:0yQvHVUJ
age
328 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/16(火) 22:02:44 ID:K0Cx3VJn
/// 国民学校令 5 ////////////////// この仕組みが目指したのは、すべての学校に「平均的生徒群」を集める ことだ。大阪市東区に音楽の上手な子ばかり誕生とか、東京都世田谷区に 算数の得意な子ばかり居住ということは絶対にあり得ない。つまり学校別に 生徒群の個性的偏りがなくなる。したがって、学校も個性的な教育は いっさいできないわけである。 たとえば、ある学校が音楽を重点に置いた教育をしたなら、音楽の好きな 数人の生徒は喜ぶが、あとの子供たちは困ってしまう。ある学校が小学校から 英語を重点的に教えようとなったら、英語の嫌いな子供は怒るだろう。 したがって、結局はすべての学校が、官僚の定めた標準的な教育しか できないわけである。 ////////////////// 絶賛発売中!///
329 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/18(木) 21:07:10 ID:6lux59+6
/// 国民学校令 6 //////////////////// ナチスの教育官僚が考え出したこの教育統制は、国民から個性を奪う 悪魔的天才性があった。すべての学校が同じ教育しかできないとなれば、 国の決めた教育が実施され、完全な規格・画一教育が行われる。 全体主義体制を目指していた戦争前の日本の官僚たちもこの方法を 取り入れた。そしてそれを戦後も「学校格差の是正」の美名のもとに推進し、 より徹底させてきた。これが規格大量生産の遂行に有利だったからだ。 /////////// 講談社より絶賛発売中! ///
330 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/20(土) 19:05:27 ID:LS31E8m4
/// 国民学校令 7 ////////////////// 教育問題といえば、とかく戦後の六・三制から議論をはじめ、教科書の 内容や教師の資質に及ぶ教育の「中身」の論議になりがちだが、重要 なのは「国民学校令」以来の教育の「仕組み」である。このナチス的 仕組みの下に、戦後は個性的な生徒を悪とし、すべての生徒を均質化 することを理想とするように教育指導が行われているのである。 //////////////////// 堺屋太一著 ///
331 :
愛情とは何か :2006/05/21(日) 12:56:39 ID:kJVSIe0+
愛とは、何の見返りも期待せず、受け入れ、 何の見返りも期待せず、与えることである。 つまり、愛国とは無条件で国に奉げることである。 国が国民にそんなもの求めても良いのか? 郷土に愛着を持たぬ者はいないが、今回も『国と郷土を愛する心』などと当たり前のことと抱き合わせにして 本当の目的にカモフラージュを掛けている。 今回の改悪案では、"国際社会の平和と発展に寄与する"が盛り込まれている。 これ、イラクに自衛隊を派遣した小泉の口癖じゃなかったっけ。 国民に何をやらせる積りなんだw 国とは、色々な解釈があるが、「国の方針に逆らう」とか「国に税を納める」などと言う様に 国とは、時の政府を指すことが一般的である。 政治腐敗、行政腐敗、天下り、談合、汚職、裏金で腐り、大金持ちの税金を安くする為に 庶民に増税するような政府に愛情強いてどうする積りだw 愛情を強要する前に、愛される国になったらどうなんだ。 愛情を押し付ける様になったらストーカーと同じ。 政府は国民に奉仕するもので奉仕されるものではないことに気付くべきだ。 また本来、国とは、同じ言語、文化、共通の政治的概念を持つ人々の集合体のことである。 その共通の概念がどのようなものかが重要である。 自由と民主主義、平和を希求するものか、それとも将軍様万歳、天皇万歳なのかで全然違って来る。 自由と民主主義、平和を標榜し、政治行政が浄化され誇れる国になったなら、人々は自ずと大切に思ってくれるのだよ。 まず、己を正すことを考えるべきだろう。
332 :
名無しさん@3周年 :2006/05/21(日) 13:32:57 ID:mLZYzMlf
民主化大賛成。 日教組、反日教員による公権力の濫用を排除せよ。
333 :
名無しさん@3周年 :2006/05/21(日) 20:55:50 ID:w1CLFnFZ
小選挙区制になってから、日本は変な方向に進み始めたね。
334 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/23(火) 22:43:26 ID:9G8OFH4N
/// 国民学校令 8 ////////////////// 欠点とともに個性をなくす教育 日本の学校では、先生は不得意な科目ほど熱心に教えてくれる。体育が 上手で数学の苦手な子供には、数学の補講をしてくれる。英語が上手で 理科のできない子には、理科の宿題を出す。けっして、できる科目のほうを 先に進めるような補講はしてくれない。つまり長所を伸ばすより欠点をなくす 教育をしているのである。 結果としては、子供たちの能力に大小の差はあっても、みんなが長所も 欠点もない円い相似形になる。優等生はオール5、普通の子はオール3、 それがよい子なのだ。5もあるが2もある子供は「悪い子」、つまり個性を 残した不真面目な生徒と見なされてしまう。 /////////////// 「日本とは何か」 ///
335 :
名無しさん@3周年 :2006/05/24(水) 19:27:28 ID:iyPFGQx8
>>331 国際平和に寄与するって、平和維持軍か?
平和と名が付けば何でも良いみたいになるな。
336 :
経済効率のためアメリカ文化化進行中 :2006/05/24(水) 19:34:02 ID:5y1iyqfF
むり。 「社会生活の基礎」の 人格と知識を育てる以外になんて 大きく飛躍・逸脱なんて出来ない。 いきなり競争だなんて言っても、元がなんもないのに何かやろうとすることはできない。
337 :
名無しさん@3周年 :2006/05/24(水) 20:50:34 ID:fBuM76kg
公明党のおばさん議員が、ケネディーの言葉を引用して、「国が何をしてくれるではなく、 我々が国に何が出来るか」などと偉そうなことを言っていたが、その結果、アメリカはどうなった? ベトナム戦争、グラナダ進攻、アフガン、イラク戦争等々。 日本もアメリカの真似して金魚の糞をやろうって言うんでしょ。 愛国心は態度で示すんだって。 天皇万歳とか最敬礼とか徴兵制に応ずることなどだな。 今回の改悪案は、その精神的基盤作りと言えよう。 ケネディーの言葉だが、米国は自由と民主主義、平等の理念の下、独立の象徴である星条旗の下に結束する国だ。 天皇万歳、盲目的愛国心でやって来た日本とは基本的に違う。 民主党の議員が日本は民主主義が定着したとか言っていたが本当か? 形式的には定着しているが、中身は伴っているのか? 政治がどんどん腐っているのに本当の意味の政権交代など何十年も起こっていない。 あんまりカッコ悪いから、自民党が二つに割れて見せ掛けの二大政党や政権交代劇を演じようとしているが、 ネタ丸見えで、諸外国には冷たい目で見られている。
338 :
名無しさん@3周年 :2006/05/24(水) 21:37:23 ID:fewayIFk
国会の教育基本法の中継を見たが、自民党と民主党は同じ穴のムジナだから、 同類相憐れむで舐め合っちゃって駄目だね。 自民党と民主党に任せていたら間違いなく悪くなる。 自民党と民主党は小選挙区制にして社民、共産の反対勢力の議席を極端に少なくして 国会の審議に殆ど反対意見が入らない様にして勝手なことをしている。
339 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/24(水) 21:57:09 ID:ZqRMVsgM
/// 国民学校令 9 ///////////////// これでは、学校では不得手な科目の時間が増え、得意な科目の 時間が減る。人間は下手なことは嫌いだ。だから、いまの学校では 嫌いな時間が増え、好きな時間が減る仕かけになっている。これで 学校へ行くのが好きという子供がいたとすれば、人格的に欠陥があると みてもよい。日本の教育が重視しているのは、嫌いな時間に耐え、 苦手なことを長時間やる辛抱を養うことであり、みんなと同じ知識技術を 身につける協調性を備えることなのだ。そうした人材こそが 規格大量生産の現場に役立ったからである。 //////////////////// 1991年刊 ///
340 :
名無しさん@3周年 :2006/05/24(水) 22:47:33 ID:NXqxv76n
公徳心とか社会の規範意識が薄れているから愛国心なんだと。 おかしくないか? 公徳心とか社会の規範意識が薄れているのは、子供達のお手本となるべき大人達、特に、 政治家や行政の役人達が、賄賂を貰って汚職をしたり、公金を食い物にしたり、 税金の無駄使いをして国民の血税を大切にする気持ちが無く、天下り、談合、政財界の癒着、 医師会、歯科医師会から賄賂?を貰って申告もせず、私腹は肥やすなど悪い手本を見せているからだろ。 自分たちで原因を作っておいて、それを口実に更に改悪を進めようとしている。 こんな滅茶苦茶なことが出来るのも総て小選挙区制の所為だな。 変な愛国心を押し付けるのではなく、「不正を正し、社会に貢献する心を養う」にするべきではないか。
341 :
名無しさん@3周年 :2006/05/24(水) 23:20:00 ID:u3U0RfiX
教育基本法改悪でニポンの教育はホーカイ決定ですな。 親戚の子は本気で10歳くらいからの外国留学考えてるよ。 恐ろしい時代になったな。
342 :
名無しさん@3周年 :2006/05/24(水) 23:46:05 ID:xLsWs35H
小学生女児の同級生首切り殺害事件等を捉えて、ドサクサ紛れに愛国心教育に無理やり結び付けようとしているが、 あの事件は、イラクの首切り事件報道が真っ盛りの時に起きたもの。 馬鹿な子供は、ああ言う残虐な報道などに影響を受けるものなのだ。 30年以上前に、阿修羅と言う残虐な少年マンガが連載されていた頃、 やはり、サレジオ高校生の同級生首切り殺害事件が起きている。 それから幼児殺害事件などが最近頻繁に起きているが、 それも愛国心が足りない所為みたいに話を持っていこうとしているが、とんでもない話しだ。 大金持ちの所得税を安くする為に消費税を上げて庶民から搾り取る金持ち優遇税制は、 社会的不公正感を増大させ、治安を悪化させ、その種の事件を多発させることは既に何年も前から予測され、 警告されていた。 原因を作ったのは自民党に他ならない。
343 :
名無しさん@3周年 :2006/05/25(木) 12:32:27 ID:FryPCUBN
21世紀に相応しい法改正、それが愛国心と伝統だそうだ。 時代の逆行だろ。 なんか国会中継を見ていると美辞麗句が並べられているが、 騙されない様にしないといけないね。 伝統伝統って取り憑かれた様に喚いているが、総ての伝統がいい訳ではない。 一体誰が、これが良いとか悪いとか決めるんだ。 何が良いか悪いかは個人が決めることで、伝統だから総て尊重と言うのは、 思想信条にまで立ち入ることで危険だ。 進歩と言うものは悪しき伝統、悪弊を打ち破って成されて来たことに鑑みると 進歩を否定すること以外の何物でもない。
本当に、本気で官僚が、愛国心教育の是非を問いたいのなら、 民主導で、以下のような選択肢を設け、行政が我々に選択権を与える ような裏方に徹すればよい。 それが本来の行政のお仕事。 行政は口出しをしてはならない。 ■選択肢の議論 ※官僚は事務処理だけ ■選択肢の公募 ※官僚は事務処理だけ ■選択肢決定 ※官僚は事務処理だけ ■選択肢 ※官僚は事務処理だけ (1)【愛国心A】 (2)【愛国心B】=【愛世界心】 (3)愛国心は不要。 (4)官僚に一任する。 (5)もっと考えさせてくれ。 (6)今、決めなくて良い。 ■国民投票 ※官僚は事務処理だけ
346 :
名無しさん@3周年 :2006/05/26(金) 02:46:10 ID:SHOHEujR
小沢さんに近い平野元参議院議員によると文部官僚の中枢にいるのは 右翼かぶれの役人たちだそうですよ。
>>346 > 文部官僚の中枢にいるのは右翼かぶれの役人たちだそうですよ。
昔からですね。
愛国心どう評価 首相と文科相、答弁食い違い
2006年05月24日23時56分
http://www.asahi.com/politics/update/0524/014.html 児童生徒の「愛国心」をいかに評価するのか。24日の教育基本法改正
に関する国会審議では「評価なんか必要ない」とする小泉首相と、「総合
的な評価」を主張する小坂文部科学相の答弁が食い違った。実質審議入り
したこの日、首相は民主党案にも言及しつつ自らの教育論を自在に語った
が、政府案へのこだわりの薄さも浮かび上がった。
「こういうことで小学生を評価するのは難しい。あえてこういう項目を
持たなくていい」
小泉首相はこの日の答弁で、福岡市内の小学校で使われた「愛国心」を
ランク付けする通知票に違和感をあらわにした。
背景には「自分が生まれ育ったところに対しては誰しも愛着を持ってい
る」「教育は強制的に一つの考え方を押しつけるものではない」との思い
がある。
首相答弁について、共産党の志位和夫委員長は24日の記者会見で「
『難しい』ことを教育現場に押しつけることは出来ない。非常に重要な答
弁だ」と述べた。
直前の答弁で踏み込んだのが小坂文科相だ。
改正案に盛り込まれた「我が国と郷土を愛する態度」を身につける方法
として、「ふるさとの歴史や行事を調べたり、国家社会の発展に大きな働
きをした偉人、国際社会で活躍した日本人の業績を調べ、理解を深める」
と説明。子どもの内心に立ち入らないとしつつ、「我が国の伝統や文化に
ついて調べ、学んだことを生活に生かそうとする関心、態度を総合的に評
価する。学んだことをもとに『我が国の発展のために自分が何が出来るか』
と追求しようとしているかを評価する」と述べ、結果的に首相との違いが明らかになった。
349 :
名無しさん@3周年 :2006/05/26(金) 11:53:32 ID:2vF+kHpA
「愛国心」 上から押しつけるもんじゃないだろ? 中身を「権力への忠誠」にすり替えるな。 @自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、 A権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。 皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。 権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、 そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。 *国旗国歌の問題も全くパラレルに考えられます。 オリンピックで自国の国旗を振るのと、権力側から声高に日の丸を強制してくるのと。
350 :
名無しさん@3周年 :2006/05/26(金) 11:58:23 ID:6LFrgn/Z
間違いなく、本物の愛国心が淘汰されていきます。
封建社会の象徴、教育勅語 (現代語訳) 俺(天皇)思うんだけどさ、俺様の先祖ってすげー偉いんだ。いつまでも天皇家がお前ら下民共を支配できるようなシステムを構築したんだよね。 で、天皇家の先祖達はお前ら下民共を生かさぬように殺さぬように上手く支配してきたわけだ。 お前ら下民共の犬のような忠誠心は俺様にとってすごく都合がいいんだよね。だからこれからも俺様の為にせいぜい汗水垂らして働いてくれ。 俺? 俺は支配者だから関係ないよ。お前ら下民共は放置しておくとロクな行いをしないから、取り敢えずオヤジオフクロの言うことを良く聞いてだな、夫婦で揉め事を起こすなんてもっての他、フェミニストは死ね。 俺様を尊敬することを片時も忘れずに、俺様の帝国をグレートにするために、せいぜい勉強してすすんで俺様の帝国のために奉仕し、俺様の決めた法律は絶対破るんじゃねーぞ。 もしも一大事があったら進んで俺様の手駒として死ね。身も心も俺様に捧げるつもりで死ね。そうして俺様の帝国をもっともっとグレートにするんだ。 お前ら下民共は先祖代々、俺様達天皇家の奴隷だったのだから、これからも忠実な犬の何倍も奴隷根性を発揮して働くんだぞ。 もちろんこのシステムは世界中に当てはめても間違いではない。つまり世界征服も視野に入ってるって事だ。 すげえだろ? お前ら下民は俺様のグレートな帝国の下僕で有る事を有り難いと思って、俺様の命令に従え。 明治二十三年十月三十日 世界に冠たる明治天皇
352 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/26(金) 22:18:17 ID:0gkpjYsK
/// 国民学校令 10 ////////////////// 教育を規格化し生徒の能力を相似形にすれば、新入社員の教育訓練も 容易だ。大学卒の優等生なら大体これぐらいの能力はあるはずだと推定 できるし、普通の高校卒ならこれぐらいの知識があるということも分かる。 だから、それを基準にして社内訓練をはじめればよい。辛抱強く協調性に 富んだ人材だから、決められたとおりの仕事を勤勉かつ確実にやるはず である。 //////////////////// 堺屋太一著 ///
353 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/28(日) 20:08:30 ID:SYWw+yCP
/// 国民学校令 11 ////////////////// 一方、教育を規格化均質化すると、生徒を測る尺度も一律になる。 生徒の能力が同じ円形なら面積の大小によって順位がつけられる。 したがってその尺度(いわゆる偏差値)によって測られた優れた生徒の 集まる大学が、優秀大学ということになる。このため、戦後は大学の 間に東京大学を頂点とするピラミッド型のヒエラルヒーが確立され、 偏差値によって進学対象が決められるようになった。そしてそのことが また、子供たちをただ一つの尺度に適うように勉強させる受験競争を 激化させることにもなった。 ////////////////////// 講談社文庫 ///
354 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/05/30(火) 21:57:56 ID:lYP1qlEY
/// 国民学校令 12 ////////////////// ナチスの教育思想を取り入れて、昭和十六年に施行された「国民学校令」 の仕組みこそが戦後教育の原点であり、日本国民の均質化を徹底させる 受験地獄の源泉ともなっているのである。 戦後も何度か教育改革が問題になり、実際にもいくつかの改革が行われた。 しかし、その都度、受験地獄はひどくなるばかりで、緩和されることは けっしてなかった。「国民学校令」の仕組みが手つかずに残されてきたからだ。 そしてそうなったのは、この仕組みが規格大量生産の近代工業社会に 適していたからにほかならない。 ・・・・・ 堺屋太一著 「日本とは何か」 講談社 1991年刊 より /////////////////// 講談社文庫 ///
355 :
名無しさん@3周年 :2006/05/30(火) 22:16:47 ID:viHSNYfd
国が愛されたら、テロが起きます。
356 :
名無しさん@3周年 :2006/06/01(木) 18:22:28 ID:xyYThDPC
まず学校群制度を廃止せよ 教育改革はそこからだ
357 :
◆ohJvMgQ2gQ :2006/06/01(木) 21:34:54 ID:M45LBu4e
358 :
名無しさん@3周年 :2006/06/03(土) 22:23:22 ID:JIQN223/
解散です。
359 :
◆5OrfiWM82w :2006/06/04(日) 18:51:33 ID:07lL3B6Z
360 :
◆5OrfiWM82w :2006/06/04(日) 18:56:31 ID:07lL3B6Z
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 1 //////// 福井 秀夫 (著)、官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか 日本経済新聞社、2004年8月発行、¥1,680(税込) より ・・・・・ 第2章 官尊民卑の執拗低音――権力の偏重は続く ・・・・・ 3 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 ――物の貴きにあらず、その働きの貴きなり 「学校法人」・「国公立学校」の呪縛――学校法人と 官営学校はそんなに立派なのか 学級崩壊、学力低下、世の中のニーズとかけ離れたプログラム、 若年人口の減少……。日本の教育が、深刻な問題をいくつも 抱えていることに異論を挟む人は少ないだろう。 ///////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
361 :
◆5OrfiWM82w :2006/06/06(火) 21:52:31 ID:uDav9myh
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 2 /////// 学校教育法によれば学校を設置することができるのは国・自治体及び 学校法人のみ(同法二条一項)とされているが、二〇〇三年度には 構造改革特区内に限って株式会社による学校経営が認められることになった。 特区で認められた英語による小学校教育等、仮に株式会社が設置主体 であったとしても、株式会社学校の試みは、先駆的で将来の経済社会の 基盤を担う教育のあり方を考える上で重要な役割を果たすと見込まれる。 しかし、これが教育界の閉鎖体質の是正に資するかというと、必ずしも そうは言いがたい。文都科学省が事実上の「参入規制」をいくつも設けており、 これら規制の撤廃にきわめて消極的な態度をとり続けているからだ。 //////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
363 :
あちょー :2006/06/08(木) 21:47:59 ID:i+1oPFSb
日本国憲法 人身保護法 国会議事録 教育基本法 等義務教育 ( ̄_ ̄) 不通教育?
364 :
◆5OrfiWM82w :2006/06/08(木) 22:29:14 ID:3XCkKZj1
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 3 //////// まず、学校法人に対しては免除されている消費税、法人税、事業税、 都道府県民税、市町村民税、事業所税、固定資産税等のすべてが、 株式会社立学校には課される。加えて学校法人の経常的経費の相当部分を 賄う私学助成は、株式会社学校に対しては一切交付されない。学校法人を こんなに優遇したままでいいのかという根本的な疑問はさておき、仮に まったく同じ教育内容を持つ学校でも、一方は税制優遇も補助金も受けられず、 もう一方は国民の負担の下で莫大な恩典が得られるのである。経済的に ここまで落差があれば、資金調達の多様性や経営効率の点から 株式会社形態を選びたくても、学校法人を選ぶのが自然だろう。これは 結局のところ学生・児童に対する差別的冷遇にほかならない。 //////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
365 :
名無しさん@3周年 :2006/06/08(木) 22:43:37 ID:f7woVmCd
教育は民間に任せられるもんじゃないな。特に小学校はな。 最近の保護者等の超権利意識は教育を駄目にしてる、なんかあると裁判だ!リークだ!苦情だ!と終わりが無い。 子供に教師は馬鹿よーと吹き込み、余計餓鬼が言うこと聞かなくなる。もう泥沼悪循環。 カスな餓鬼しかそだたんよ。 マスコミやりすぎ 報道の自由なんか規制しろ。 報道責任法作れ。
366 :
名無しさん@3周年 :2006/06/08(木) 22:59:18 ID:dS8Mcv1M
学校では学問を教え、民主主義はアメリカえ行って体験すればよい。皆がそうできるようになればよい。
367 :
名無しさん@3周年 :2006/06/10(土) 21:41:38 ID:lEQRqz60
【小泉内閣メールマガジン 第210号】(2005/11/10) ● 株式会社学校 一歩前へ!(朝日学園理事長 鳥海十児) 全国初の株式会社立学校である「朝日塾中学校」は開校後1年半が経過し、 順調に成長しています。加えて07年春には株式会社立の中高一貫進学校と なる「朝日塾高等学校」を開校します。 朝日塾中学校は義務教育の一端を担っているにも拘らず、学校の運営に当 っての公費助成等は全くなく、収入は生徒納付金のみです。しかも「株式会 社立」ということで学校法人立であれば免除される税金等も一般の株式会社 と同じように課税されます。 こうしたデメリットがありながらも、あえて株式会社立で学校を開校した のは、学校法人立でハイレベルの幼稚園と小学校を経営している私ども朝日 学園に対し、「次は中学・高校をつくってほしい」という要望が保護者から たくさん出てきたことがあります。 一方、私どもの学校新設の申請に対し、県は小学校設立時の負債の残高が 多いので認可できないとの回答でした。そこで特区制度を生かして株式会社 立での学校を開校しようと考えたからです。 このような悪条件の上、実績のない新設校というハンディを背負いながら も教員は懸命に学習指導をしてきました。生徒も「自分たちがこの学校の伝 統を作るのだ」と予想以上の努力を続け、中学2年の前半で8割近くの生徒 が英語検定の3級(中学卒業レベル)以上に合格しました。数学検定や漢字 検定でも好成績を挙げています。 全国から注目される「教育特区の学校」という思いがエネルギーになった のでしょうか。それとも全国初の「ディスカッション科」や「美術・体育・ 音楽の授業でも英語を使う」など新しい取り組みが一歩前へ進めたのでしょ うか。とにかく「元気」を出してどんどん前進しています。 私は学校も一種のサービス業であると考えています。学校は「教育」とい う商品を生徒や保護者という消費者に提供し、授業料等という対価を受け取 る。消費者は沢山の選択肢の中からニーズに合う学校を選ぶ。その結果とし て消費者満足度の高い学校が支持されていく――と考えていますが、いかが でしょうか。
368 :
名無しさん@3周年 :2006/06/10(土) 22:19:03 ID:feEBikxR
もっと民主党化して、韓国は日本の文化の発展の礎になったすばらしい国だという教育をすべき。 土下座をしてまで、韓国と北朝鮮の許しを請うべき。 アジアのリーダーの中国をもっと尊敬する教育をすべき。 民主主義教育を!
369 :
◆5OrfiWM82w :2006/06/14(水) 21:28:13 ID:vuLtxWig
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 4 /////// ところが学校法人の設立にも大きな障壁があるのだ。私立の小中高校の 設置にはすべて都道府県知事の認可が必要であり(学校教育法四条一項)、 しかもこの認可の際には都道府県に設置される「私立学校審議会」の議を 経ることとされている。実はこの私立学校審議会がクセモノ。その構成員は、 同一都道府県内の私立学校の校長・教員・理事または学識経験者でなければ ならないが、このうち前者の「校長・教員・理事」が全体の四分の三以上 でなければならない(私立学校法十条)。いわば競争相手にお墨付きを もらわなければ競争のフィールドにすら立てない仕組みになっているのだ。 総合規制改革会議での、この点に関する文部科学省とのやり取りを 見てみよう。 /////////////////////////// 2004年8月発行 ///
NHKでどう愛国心を教えるかなんてやってたが、 国の良いところを考えることを子供に教えようとする試みを紹介していたが、 良い所だけじゃなくて、悪い所も教えなきゃ駄目だよ。 愛国心なんてものを押し付けていたらその結果どうなるかも教えなければならない。 実際に数10年前まで行われていた事なんだから。
371 :
◆5OrfiWM82w :2006/06/17(土) 20:38:54 ID:oyJbrxzy
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 5 ///// 【福井専門委員 (著者)】 県の私学審議会の構成というのは、具体的に 利害当事者はどういう扱いになる予定か。 【加茂川幸夫文部科学省私学部長】 利害当事者と言うのは。 【福井専門委員】 「既存の学校法人経営者が四分の三以上」という とんでもない要件は、どの程度緩和されるのか。 【加茂川部長】 これから検討するが、今の時点では数値的な改正内容も 含めてお示しできない。 【福井専門委員】 数値の基準を下げるだけか。やっぱり四分の一以上とか 五分の一以上というのは残るという前提か。 ///////////////////////// ¥1,680(税込) ///
372 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説 :2006/06/19(月) 11:18:46 ID:MH58u7f5
米国が軍事力を背景にイラクなどで進める民主政権づくりについて、日本や
ドイツを含む過去150年の事例から「ほとんど失敗している」と指摘する
米政治学者の論文がこのほど発表された。ブッシュ大統領は先日のバグダッド
訪問で米国がイラク政府を全面的に支える方針を強調したが、歴史の教訓から
すると、道のりは険しそうだ。
発表したのは、エール大学などで政治学を教えたジェームズ・ペイン博士。
米英両国が、軍事力を背景に民主政権づくりに努めた51例を150年前まで
さかのぼって調査。成功例とされているのは戦後の日本、ドイツ、イタリア、
パナマ、フィリピンなど14件、27%だった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 「民主化」の結果、国民の意思を尊重したら国が
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 破綻したといいたいのだろう。イラクの治安悪化で
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 誰が儲けているかを考えれば真相が分かるはずだ。
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 学者ならもっとホントの事をいわないと。(・∀・ )
06.6.19 Yahoo「『民主化』はほとんど失敗 米政治学者が事例研究」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060618-00000057-kyodo-int 06.6.19 Yahoo「バグダッドで複数の攻撃事件、少なくとも43人が死亡」
373 :
名無しさん@3周年 :2006/06/21(水) 01:40:19 ID:GAsNPJH5
ネットでの誹謗中傷を止めさせるには教育とマスコミの協力が必要。
374 :
◆5OrfiWM82w :2006/06/24(土) 20:36:30 ID:7xqWpxaO
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 6 ///// 【加茂川部長】 どこまでの見直し方をするかまさに検討中なので 具体的に言えない。今の四分の三の身内ばかりが入っていては、 公正な審査ができない、新規参入について無用な障壁になっている のではないかという懸念には回答が出せるような見直しをしたい。 【福井専門委員】 一人でも入っていたら、公正な審査はできないと思う。 自分の競争相手を認めるかどうかを、その人に票決権を与える というのは、裁判で言うと、裁判官の中に被告の身内が混じっている のと同じではないか。 //////////////////////////// 官の詭弁学 ///
375 :
◆5OrfiWM82w :2006/06/30(金) 22:08:23 ID:maLY3/QC
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 7 ///// 【加茂川部長】 司法制度との比較は判断しかねるが、要は、認可権を もっているのは都適府県知事であって、知事の諮問機関として正しい 適切な判断をするためにいろいろな意見を聞く場があり、意見を集約 したものを得ることに意義があると思っている。 【福井専門委員】 それが制度化されていることが問題なわけである。 【加茂川部長】 いろいろな意見を聞く際に、県において私学の多い 地域、少ない地域がある。もしくは多い少ないにかかわらず、参入 しやすいところ、しにくいところがあるから、関係者の意見を制度として、 私立学校審議会の中で聞くというのもあながら意味のないこととは 言い切れない部分があるかと思う。 /////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
日教組打倒!!
377 :
◆5OrfiWM82w :2006/07/08(土) 19:48:23 ID:Eqf/zjOr
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 8 ///// 【福井専門委員】 実際上、その種の審議会というのは知事の判断を 極めて強力に拘束するということは承知の通りのわけである。あれは あれとして、知事は別の判断をするなどというような勇気のある、 あるいは審議会の意見を無視するという知事がそう続出するとは 思えないから、実際上はかなりの拘束力がある。 ////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
378 :
◆5OrfiWM82w :2006/07/13(木) 23:02:12 ID:VmHK2KIV
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 9 ////////// いわば競争相手が混じっているという人的構成を法令で定めている ということ自体に重大な問題がある。建設業の許認可とか宅建業の 免許の付与にあたって、板に諮問機関にせよ、参与機関にせよ、 同業者が意見を言うような公然とした場が設けられているというような まともな制度を私は知らないし、もし、私学がそうなっているのであれば、 それは恥ずべきことである。今まで残ってきたのは仕方がないにしても、 この際、利害当事者の意見は一切シャットアウトするということをまず、 出発点に考えていただくのが筋ではないか。 //////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
379 :
◆5OrfiWM82w :2006/07/20(木) 22:18:08 ID:dGHGQaQI
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 10 ///// もし、私学の経営状態とか私学のあり方について意見を聞きたいのであれば、 都道府県以外のところで学校経営している私学関係者をメンバーに入れる。 要するに、落ちるか通るかについて、一切利害関係のない人だけを入れる。 それなら、私学関係者でもいいと思う。しかし、明らかに自分の商売敵に なる人に権限を及ぼすことができる人を任命することは、これは制度の 成り立ちとしてそもそも狂っていると考えるべき。 【加茂川部長】 今まさに検討してところなので、厳しいご叱責も十分参考に、 検討結果を形にしていきたい。 (ニ〇〇三年二月七日総合規制改革会議第六回構造改革特区に関する 意見交換会議事概要より) ///////////////////////// 2004年8月発行 ///
380 :
名無しさん@3周年 :2006/07/20(木) 22:39:36 ID:mQ7EF+Ql
日本は北朝鮮の次に貧困だ、公立学校の思想は間違いなく共産民主主義だ、しかし公務員の子供は私立校で官。主主義教育を受けている
381 :
名無しさん@3周年 :2006/07/22(土) 18:02:09 ID:xnlealO5
なぜ教育する内容はいつまでもなかなか変わらないのか 古い事は親から聞けばいいじゃないか 時代が変わらないからなのか?
382 :
名無しさん@3周年 :2006/07/28(金) 19:41:07 ID:98T57ANI
>>1 賛成だ!
だが、痴呆の低偏差値公務員が権限を振り回している様子を見ると、都立学校を全部私学にしていく方がいいと思われる。
馬鹿にはまともな教育は作れない。国が駄目だから痴呆に任せる、この構図は教育サービスの劣化以外の何物でもない。
383 :
名無しさん@3周年 :2006/07/30(日) 14:42:04 ID:5Esg/81Z BE:101455889-2BP(0)
文部科学省は、廃止して、地方に教育をまかせれば、地方地方でそれぞれ 独自の教育のあり方を探すだろう、失敗するとこもあるだろうが、 失敗した自治体は、成功した自治体を見習って切磋琢磨するだろう。 お互い競い合って、よりよい教育システムを作り出すんじゃないかな。 少なくても責任をとらない現場をみない文部科学省の教育方針よりはまし だろう。
384 :
◆5OrfiWM82w :2006/07/30(日) 19:50:22 ID:MethsnSk
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 11 ///// この規制の当然の帰結として、新しい私立学校の設置はよほどの 私立学校過疎地域でない限り困難を極める。なんとか設置に至っても、 例えば二〇〇二年四月に開校した早稲田実業学校付属小学校のように、 近隣の私立小学校の抵抗が強いため上級学年への編入を禁じる条件が 付されたりする。初年度入学生は卒業するまで上級生がいないまま 過ごすことになるわけだ。このような制度の存続は、いくら何でも法治国家 として恥ずかしくはないか。早急にフェアな制度への転換が望まれる。 /////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
385 :
◆5OrfiWM82w :2006/08/03(木) 22:04:33 ID:QG9/dhfM
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 12 ///// 上のやり取りも踏まえ、文科省は、ニ〇〇四年、私学学校審議会の 構成員を四分の三以上と定める私立学校法十条による規制を廃止する 法案をっ国会に提出した。遅きに失し、また、これだけで利害当事者たる 同業者をきちんと排除できるかどうかには疑念が残るが、「過ちて改むるを はばからない」姿勢それ自体は一応評価できる。 私立学校の新設に途方もなく高いハードルがある一方、公立学校の 運営にも大きな足かせがある。日本では、小・中・高校のすべてにおいて、 公立学校が大きなシェアを占めており、特に義務教育では、私立学校の シェアはわずか、二%しかない。 //////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
386 :
◆5OrfiWM82w :2006/08/10(木) 22:00:18 ID:1hWtI5AK
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 13 ///// このため、公立学校にない特色を有する教育内容を保護者・生徒が 選択することはきわめて困難である。 民間のノウハウや技術力を活かし、多様で複雑なニーズに応えて いくために、いわゆる「公設民営学校」を運営したいという要望は、 全国の自治体から多数提出されている。ところが文科省は、学校の 設置運営をすべて株式会社が行うならかまわないが、自治体が設置 した学校の運営を株式会社に委託することはまかりならぬと主張する。 /////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
387 :
◆5OrfiWM82w :2006/08/17(木) 20:04:37 ID:7yYRLgDY
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 14 ///// 【辰野祐一文部科学省初等中等教育企画課長】 要するに、 公立学校を責任を持って自治体が設置をして、品質保証していく ということが原理原則である。 【八代尚宏主査】 そうした原則が守られていないではないか。 現に公立学校で荒廃している例も多いから、こういう問題が 起きている。だから、それに対応するために代替措置を考えられて いるわけだから、その原理原則がもう崩壊していることを認めて いただかないと改革の議論は全くない。 ////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
388 :
名無しさん@3周年 :2006/08/22(火) 19:46:33 ID:bCXeg8gu
特攻隊は自爆テロと学校で教えるべき。
389 :
名無しさん@3周年 :2006/08/22(火) 19:53:43 ID:bCXeg8gu
>>1 全ての地方が東京都のように、問答無用の挙手採決禁止とか権限乱用し放題になって、教育の質が低下したらどうすんの?
という問題がある。
レベルの低いバカ行政がやりたい放題。職務命令の連発。
北朝鮮みたくなりかねんぞ。60年前までの日本はどこもそうだったんだからな。
390 :
◆5OrfiWM82w :2006/08/23(水) 22:52:10 ID:9Zr+mEMc
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 15 ///// 【辰野課長】 それを認めろというのであれば、それはちょっと認めにくい ところはある。確かに、今いろいろな問題が生じていることはその通り。 またいろいろな民間のノウハウ活力というものを活用したい、それは 私どもも同じ気持ちである。そのために今、公立学校についても裁量の 拡大や権限の移譲も行われ、まさに多様化を含めて公立学校の充実を やっていこうとしている。それはもう委託じゃないか、難しくなったら、 もう丸投げでいいよという話にはならない。 【福井専門委員】 ちょっと議論がずれている。一貫して主査が聞いて いるのは、運営委託先として株式会社はだめで、学校法人ならいい ということの理由である。 ///////////////////////// 日本経済新聞社 ///
391 :
◆5OrfiWM82w :2006/08/27(日) 18:54:48 ID:uIDQjIgA
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 16 ///// 【辰野課長】 それは、学校法人がなぜ、学校経営と品質をご承知ならば、 安定的に学校教育というものを供給できるかという先ほど来からの議論を、 それをわれわれはべースにしている。 【福井専門委員】 特区では、株式会社が直接学校を経営することまでも 既に踏み出している。にもかかわらず、もっとかかわりの薄い、運営委託先で、 株式会社は絶対ダメだという根拠はなにか。 【辰野課長】 直接経営も検討段階であるが、設置者として、設置運営する ことと、ある設置者がそれをどこかに委託をするというのでは違ってくる のではないか。 ///////////////////////// 2004年8月発行 ///
392 :
◆5OrfiWM82w :2006/09/03(日) 21:38:21 ID:FAv9xSXb
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 17 ////// 【福井専門委員】 違うとしたら、直接の場合と比べて運営委託の 場合の方が学校経営としてうまくいかないという論拠は何か。 【瀧本寛文部科学省教育制度改革室長】 公立大学のまま、ある私学法人に 運営を委ねているというご指摘があって調べてみたが、これはあくまで 学校法人が誘致されている、単純に言えば、校地校舎は公が面倒を見て、 呼んできてそこに○○学校法人の○○大学が、私立大学として実施している。 高等教育分野では数も多く、公設民営型といって日本全国でもあちこちに 事例はある。初等中等教育レベルでも似たような、自治体から公の校地校舎を 安く提供してもらい、やっているそういう公設民営というのはあって、その形 については、今回さらに学校法人としての要件緩和をする。 /////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
393 :
◆5OrfiWM82w :2006/09/09(土) 19:42:32 ID:RpiHYrkb
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 18 ///// 【八代主査】 委託という言葉にこだわっているが、それをわれわれは 委託と見ただけで、そちらはそれを委託と見ないならそれは構わないが、 同じ事を言っている。 【福井専門委員】 議論をはぐらかさず、端的に答えて欲しい。学校法人と 自治体との関係でできていることを、株式会社でやるのはどうしてだめなのか、 その議論にだけ、端的に答えていただきたい。 【瀧本室長】 その点は、同じ事では絶対無い。 【福井専門委員】 理由を言ってもらわないと、連呼されても意味がない。 (ニ〇〇三年二月七日総合規制改革会議第六回構造改革特区に関する 意見交換会議事概要より) //////////////////////////// 官の詭弁学 ///
394 :
◆5OrfiWM82w :2006/09/17(日) 16:56:59 ID:cOHrRkf2
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 19 ///// 要するに文科省の言いたいことは、純粋の公立学校と純粋の 学校法人は無条件によい、特区内であれば株式会社立学校でもよい、 しかし、自治体が設置、株式会社が運営するという分業形態は 断じて認めない、ということにほかならない。その論理的な理由は 担当者自身にも説明できないらしい。 /////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
395 :
名無しさん@3周年 :2006/09/21(木) 18:24:30 ID:E4AUrmx3
東京都のやりたい放題をなんとかしろ。 暴力団や右翼と区別つかないからさ。 都教委廃止しろ。
396 :
◆5OrfiWM82w :2006/09/23(土) 20:40:12 ID:7Plt9N5t
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 20 ///// なお、「基本方針二〇〇三(二〇〇三年六月二十七日閣議決定)において 「公立学校の民間への包括的な管理・運営委託について、早急に中央教育 審議会で検討を開始する(以下略)」とされ、「規制改革・民間開放推進 三か年計画」(二〇〇四年三月十九日閣議決定)にも同様の記述が 盛り込まれている。また、二〇〇三年九月の構造改革特別区域推進本部 決定において、構想改革特区における規制の特例措置として、「公立学校の 民間への包括的な管理・運営委託については、高等学校及び幼稚園を 対象として検討し、今年中に結論を得た上で、必要な措置を講ずる」 とされたが、未だ現実に至っていない。 ////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
397 :
◆5OrfiWM82w :2006/10/02(月) 00:29:23 ID:bSmE36Pi
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 21 ///// 言語常識としての憲法八十九条 株式会社に私学助成を一切出すことができないのは、憲法八十九条の 「公の支配に属しない教育に対する公金の支出制限に照らし当然である」と 文科省は主張する。憲法八十九条の制定の趣旨については諸説あるが、 憲法制定の背景となった米国では、建国の当初からキリスト教会による 学校経営が一般的であって、これらのうち布教活動にあたる部分に対しては、 政府が公金を支出することは政教分離の趣旨を逸脱するという信念が広く 共有されてきた。日本の憲法八十九条に政教分離を徹底させる趣旨が 含まれているということについては、従来の内閣法制局答弁でも前提と されている。 //////////////////////// 日本経済新聞社 ///
398 :
◆5OrfiWM82w :2006/10/08(日) 20:36:00 ID:bXJ+4iua
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 22 ////// その読み方は法解釈論以前の言語常識のレベルで片が付く程度のもの である。しかし、この点に関する文科省の見解も独自のものである。以下 読み方をめぐるやり取りを見てみよう。 【福井専門委員】 憲法八十九条の公金支出の制約であるが、株式会社は ダメで個人はよいとの論拠は何か。 【加茂川私学部長】 現在の私立学校の制度から言うと、憲法は公の支配に 属しているかどうかがポイントであるから、私立学校法の適用、学校教育法の 適用、学校の設置者としての適格性、学校運営の適格性を確保するための 法律、公の支配が及んでいるという大前提であると理解している。 /////////////////////////// 2004年8月発行 ///
399 :
◆5OrfiWM82w :2006/10/15(日) 19:00:56 ID:aOpEqvTi
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 23 ///// 【福井専門委員】 私立学校法で規制するようなカリキュラムとか教員の 基準について同等の規律をする株式会社学校というものを特区でも 前提としているわけだが。 【加茂川部長】 ある企業が学校法人を設置すれば、何ら問題はない。 学校法人なのか株式会社なのか中間法入であるのかが分からない。 【福井専門委員】 株式会社である。 【加茂川部長】 株式会社にも私立学校法を適用しろという意味か。 ////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
400 :
名無しさん@3周年 :2006/10/22(日) 10:05:02 ID:rVrkaKWm
試験による教員免許の規制強化はいらない。
401 :
◆5OrfiWM82w :2006/10/22(日) 17:08:10 ID:XbvDScIK
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 24 ///// 【福井専門委員】 違う。学校法人への助成であれば、憲法八十九条を クリアしている論拠として言われている。その論拠は学校教育法に あるような様々な規律が及んでいることだと言われた。 【加茂川部長】 私立学校法の適用も必要。学校教育法は教育内容や 教育組織を規律している。両方の規制がどこまで及んでいる時に公の 支配が及んでいるのかということは議論がある。今の私立学校でも憲法違反 ではないかと議論があるくらいに公の支配については十分なものを求める 意見が強い。学校教育法だけでなく私立学校法にかかる規制をクリア することによって、憲法問題をクリアできる。 ////////////////////////////// 官の詭弁学 ///
402 :
◆5OrfiWM82w :2006/10/29(日) 17:21:23 ID:NEYJeGzt
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 25 ///// 【福井専門委員】 様々な文科省の所管法令で学校法人には一定の規律を 及ぼしているから、それが公の支配の憲法八十九条クリアのポイントであると 言われている。その中でもポイントになる条文があると想定していると思うが、 それらと同等の規制を学校教育法ではないにしても株式会社にかけること によって憲法八十九条のクリアになるという論法になるのではないか。 【加茂川部長】 制度設計として、法律論としてはなる。それは株式会社が 学校法人に極めて近づくことになる。 /////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
403 :
◆5OrfiWM82w :2006/11/05(日) 00:21:57 ID:2XXOy8/k
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 26 ///// 【福井専門委員】 株式会社の形態のままでも、行為規制が及べば八十九条の 問題にはならないということではないか。 【加茂川私学部長】 行為規制なのか事前の制度設計なのかは少し詰めたいと 思うが、憲法の公の支配が十分であるとの要請をクリアするためには、現在の 制度の学校教育法と私立学校法の諸規制が必要不可欠である。 ////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
404 :
名無しさん@3周年 :2006/11/09(木) 14:15:42 ID:SWTh+L/u
日本学校の教員ら30数人が10月25日、千葉朝鮮初中級学校を訪れ、
同校の授業を参観し、生徒、教職員らと文化交流を行った。
同校は民族教育をアピールし理解を得るために交流を深めてきた。28回目
となるこの日、一行は各教室を回り、興味深そうに熱心に授業を参観し、
生徒たちと「アンニョンハシムニカ」と笑顔であいさつも交わした。
続いて、同校生徒たちの芸術公演が披露され、朝鮮文化の体験教室が
今回初めて行われた。朝鮮語、チャンゴ、民謡「アリラン」などを習い楽しい
一時を過ごした。夕方には教員同士アットホームな雰囲気の中、焼肉を
食べながら教育談義に花を咲かせた。
参加者は「子どもたち、先生方の真剣な姿に日本の学校にないものを
感じる。世界に誇れる教育だと思う。友好の灯火が絶えず続くよう応援
したい」などと感想を残した。
参加者の中には、「朝鮮学校をささえる会」を発足させ生徒たちを支援する
教員の姿も見え、今年は朝鮮学校創立60周年を記念しマリンバと本棚を
学校に寄贈した。
ソース:朝鮮新報
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/03/0603j1108-00002.htm
405 :
◆5OrfiWM82w :2006/11/12(日) 20:12:42 ID:USE0cu25
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 27 ///// 【福井専門委員】 諸規制というのは、どの部分かというのを特定して 教えて欲しい。 【加茂川部長】 資料を提出する。 (二〇〇三年二月七日総合規制改革会議第六回構想改革特区に 関する意見交換会議事録より) 結局憲法適合性を基礎付ける根拠たる講規制は、文科省の見解では どこまでいっても明らかにならない。 さらに、その後の論議を併せ見ると、混迷はいっそう深まるばかりだ。 //////////////////////// 日本経済新聞社 ///
406 :
◆5OrfiWM82w :2006/11/19(日) 21:24:54 ID:42JAqUPB
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 28 //////// 【福井専門委員】 憲法八十九条の解釈に関する、特に内閣法制局の答弁 について、かなり誤解をしておられるようですので、もう一度念を押します。 過去における法制局、ないしはその前身組織等の答弁は、一貫して現在の 学校教育法、私立学校法、私立学校振興助成法、これらの規定を総合的に 勘案して、こういうものがある場合には公の文配があると言っているのでありまして、 この三つが全部そろわなければ八十九条違反だなどということは、法制局の どの関係者からも一度たりとも、一言たりとも提示されたことはありません。 これは論理学の問題でありまして、必要条件と十分条件を混同して議論して おられると思います。 ///////////////////////////// 2004年8月発行 ///
407 :
◆5OrfiWM82w :2006/11/23(木) 21:25:41 ID:0nhEl90w
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 29 //////// 特に、今回の五月二十九日の参議院の答弁は、その点を極めて明確に示して おりまして、松井議員から、今の私立学校法による学校法人の解散命令が なければ、公の支配に服するというふうにしか解釈できないのかという質問に 対して、ポイントは学校教育法上の規定と、さらに私立学校振興助成法によります、 いろんな勧告と命令という規定でございますと答えておりまして、明確に この二つ、十分条件としては、例えば解散命令があったって、大は小を兼ねる わけですから、それがあるからといって、別に違憲だということにはならないのは 余りにも当たり前のことでありまして、少なくともこの二点、学校教育法上の 規定と、私立学校振興助成法、これらが法制局のいうところの十分条件だと いうことを明言しているわけであります。これは一貫して過去の法制局答弁とも 整合しておりますし、文部省で示される解釈とは全く論理的に異なる解釈 だということを念のため付言しておきたいと思います。 ///////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
408 :
◆5OrfiWM82w :2006/11/29(水) 22:49:15 ID:BY+ikTPB
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 30 //////// 【加茂川部長】 五月二十九日での参議院内閣委員会でのやりとりのことを、 今、福井委員がご指摘になさいましたけれども、私はその場にもおりましたので、 また議事録も確認をいたしましたから、もう少し付け加えさせていただきますと、 政府参考人の答弁には、その前段がございまして、八十九条の公の支配に ついてのコメントでありますけれども、そこで第一には学校教育法による 閉鎖命令、第二には私立学校法による学校法人の解散命令、それから第三に、 これが大事だと断わっておりますけれども、振興助成法による各種の規制と。 やはり、学校法人の解散命令権もここで例示をされておりますのは、代々 法制局が取られております考え方を根底に踏まえた答弁になっておるのだと、 私どもは理解をしておるわけでございます。 //////////////////////////////// 官の詭弁学 ///
409 :
◆5OrfiWM82w :2006/12/07(木) 21:55:42 ID:MOBcLpIP
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 31 /////// 【福井専門委員】 この三つがそろわなければ違憲だという、要するに 三つとも必要条件だというふうに論理的にこれは読めますか。 【加茂川部長】 総合的に解釈するのだというのが、代々の法制局の見解だと 思っておりますし、この答弁もそのラインに乗っておるのだと思います。 【福井専門委員】 それは意味が違うのでありまして、こうした特別の監督関係 にあれば、公の支配に属しているということでありますから、明確に論理学上の 十分条件を示したものでありまして、お示しは、必要条件だという論理学的に 成り立たない命題を吐露しておられると思います。 その証拠に何度も申し上げますが、最後まさに総括する段階で、ポイントは 学校教育法上の規定と、さらに私立学校振興助成法によりますいろんな勧告と 命令だと、ここまで念を押しているわけですから、自明のことだと思います。 (二〇〇三年十一月十八日総合規制改革会議第一六回アクションプラン 実行WG議事概要より) ///////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
410 :
◆5OrfiWM82w :2006/12/13(水) 22:40:30 ID:/VKavuM+
教育基本法を巡るタウンミーティングで改悪に都合が良いヤラセ質問をさせて 世論操作をしていたことが発覚したが、経費が水増しされ裏金が作られていたことも明らかとなった。 ヤラセ質問の様に不正が行われる時には、決まって公金横領や裏金作りがされる。 不正を知っている者がドサクサ紛れに上が悪い事をしているから自分もやっても大丈夫だろうと言う 考えから経費の水増し、架空請求をして横領を働くのだろう。 同時に、ヤラセ発言者への謝礼を捻出する為に裏金が作られる。 ヤラセ発言、公金横領、裏金作りと言った不正によって改悪された教育基本法は、不正そのものな訳だが、 その不正によって教育される子供達は正に不正の産物そのものだ。 そうしてこの国は上から下まで不正に満ちた国になって行く。 日本、終わったなw 安倍首相は、その責任の取り方として自分の給料を3ヶ月分返納するそうだが、 一国の行く末に関する不正に一個人が僅かな額を返納して済む話じゃないだろう。 それもまた誤魔化しだね。
412 :
◆5OrfiWM82w :2006/12/22(金) 22:27:11 ID:qCtaO5qJ
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 32 ///// 明白なはずの法制局見解も、文科省が翻訳するとわけがわからなくなる。 「○、△、×があるならば合憲である」という命題と、「×がなければ合憲でない」 という命題とは同じでない。前者が正しいなら、○、△、×のいずれかのみ、 または「○、△、×」の組み合わせと代替的な要素である。例えば「□」に よっても合憲になりうることがあり得るからである。この程度は、言語理解の 普通の常識に属するといってもよい。 ////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
413 :
◆5OrfiWM82w :2007/01/01(月) 00:09:38 ID:HP2n0dq8
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 33 ///// 内容に関しても、何か助成に際して問題が起きたら、その問題を止めさせる のが筋で、それが無理なら金銭を返還させればよい、というが普通の常識だろう。 「法人解散命令」というのは個人なら「死刑判決」に等しい。存在自体が よほど反社会的なら発動の余地はゼロではなかろうが、しょせん「私学助成」 についてのみの「公の支配」のあり方としてそんな措置が必須と言い張るのは 異様ですらある。一体学校が何をしでかした時に「解散命令」に値するのであろうか。 規定は、存在さえすればよいわけではなくて、その発動の基準が想定 されていなければならない。 ////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
414 :
◆5OrfiWM82w :2007/01/05(金) 21:06:40 ID:b0tG4LOq
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 34 ///// これまでに不正な助成受給が問題となって「解散命令」が発動された例は、就労目的の 外国人留学生多数が実際には就学していなかったことが発覚し、経営難に陥ったために 事実上閉校していた酒田短大の経営主体に対して二〇〇四年七月になされたもののみ である。文科省自身、「公の支配」という助成に関する監督措置としてそれを本気で想定 しているわけでないというのが本音だろう。著者の想像力では、「解散」を命じなければ いけないような教育機関としては、もっぱら補助金を詐取したり、犯罪の手口を教え込む 類の学校、テロリスト養成学校ぐらいしか思い浮かばない。 しかしそれ以前に、言語常識のレベルですら、どうしても議論がかみ合わないことが多い。 次もその例である。文科省の策定する学習指導要領によれば、論理学の基本である 必要条件、十分条件をはじめとする初歩の集合論は、現在高校一年配当の数学Aで 習うことになっているはずなのだが。 /////////////////////////// 2004年8月発行 ///
415 :
名無しさん@3周年 :2007/01/11(木) 17:10:28 ID:f3u3msv0
伊吹では日本の教育民主化はむりだ。 伊吹文明は馬鹿だから自分の損得勘定しか頭にないのだ。 偽装された収支報告書を見ればわかる。
416 :
◆5OrfiWM82w :2007/01/11(木) 22:06:59 ID:ZP5dgiV+
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 35 ///// 【加茂川部長】 それから、学校法人に対する解散命令権といいますのは、 決定的な支配権が及ばなければ、憲法八十九条の要請がクリアできないという ときに、私ども私立学校を所管する関係から言いますと、例えば学校の閉鎖命令、 法人の解散命令を背景にして、それぞれの規制が及ぶ、振興助成法上の必要な 規制が及ぶことが決定的な支配権を満足することになるのだろうということを 申し上げている。 【福井専門委員】 ここは憲法解釈を前提にしているのですから、要するに 八十九条の内閣法制局の見解を前提にして議論することにいたしませんか。 解散命令を必要条件ではないとはっきり言っているわけじゃないですか。 文部省がそうされたいというのは、政策判断としてあるかもしれませんけれども、 憲法解釈論としては、これ以上明確な見解はないと思いますけれども。 ///////////////////////// ¥1,680(税込) ///
417 :
◆5OrfiWM82w :2007/01/17(水) 22:49:07 ID:vtrzCXHD
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 36 /////// 【加茂川部長】 私学助成について、私学法の学校法人解散命令権が不要だと、 必要条件ではないという法制局の見解が示されたと私どもは理解をしておりません。 ですから、今の私学助成について言いますと、これは私ども行政の範囲ですから、 私立学校法の根幹部分の規制が及ばないままで私学助成を憲法上疑義なく 実施できるのだということについては、大変心配をしますし、憲法上、本当に 解釈が成り立つのかという心配を大きく持たざるを得ないわけでございます。 ///////////////////////////////// 官の詭弁学 ///
国家の事なんてどうでもいいよと思っていられる内が花だなw 教育基本法改悪→国民投票法→憲法改悪→自衛隊合憲→徴兵制 これセットだからw その内、嫌でも赤紙来るよ。
419 :
名無しさん@3周年 :2007/01/22(月) 15:55:03 ID:X8MLMZJq
民間人出身の利潤追求至上主義者をこれからも自殺に追い込んでやる。 こんな人間は聖職者に相応しくない事は明らかである!不必要な人間は不要なのである!
420 :
◆5OrfiWM82w :2007/01/24(水) 23:25:33 ID:+OL6lHkI
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 37 ///// 【福井専門委員】 それは、法制局の政府参考人のどの文言をとらえて、 そういう特殊な解釈を正当化されるのですか。 【加茂川部長】 私どもの理解は、今、これまでの法制局の従来の解釈上、 もしくは今回の答弁も前段で申し上げていることを紹介させていただきました けれども、総合して考えますと、基本的に法制局の考えは変わっておりませんし、 私どももそれに立脚しているのだということを申し上げたわけでございます。 /////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
壊しておいて再生はないだろ。w 人、それを自作自演という。www
422 :
◆5OrfiWM82w :2007/01/31(水) 23:15:12 ID:ENWLd6cX
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 38 ///// 【福井専門委員】 要するに、明確に質問では学校法人の解散命令がなければ 公の支配に服するというふうにしか解釈できないのかという質問に対して、 なぜポイントは学校教育法上の規定と、さらに私立学校振興助成法による規定だ と、こういう答え方をしているのでしょうか。 【加茂川部長】 それは、私が答弁者ではないものですから、その部分だけを とらえると、福井委員のご指摘が成り立つかと思うのですが、前段、答弁全体を お読みいただければ、私も流れでおりましたけれども、政府委員の答弁を 聞いておりましたときに、従来の法制局の答弁をしっかり踏まえた全体の答弁に なっていたと、私は理解をいたしておるわけでございます。 ////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
423 :
◆5OrfiWM82w :2007/02/06(火) 23:04:37 ID:mmRcZcdR
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 39 /////// 【福井専門委員】 十分条件と、必要条件の区分ということはご理解 いただかないのでしょうか。 【加茂川部長】 憲法解釈の話でありますから、最終的には法制局の 判断になるわけでありまして、ここで議論をいくらしていただいてもいいのですが、 私どもの解釈から申しますと、今繰り返している解釈になるのだということを 何度も繰り返さざるを得ないのでございます。大変申し訳ございません。 (ニ〇〇三年十一月十八日総合規制改革会議第十六回アクションプラン案行 WG議事概要より) ////////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
424 :
◆5OrfiWM82w :2007/02/12(月) 21:45:55 ID:B1BAQBHl
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 40 /////// なお、念のため、内閤法制局と文部科学省副大臣の見解、その前提となった 松井孝治参議院議員の質問を示しておこう。いずれも明瞭で筋が通っている。 二〇〇四年五月二十日参議院内閣委員会の質疑では、松井議員による「総合的に 見て私立学校法の適用がなくても、公の支配が働いているというふうに判断される という可能惟はあるんじゃないですか。要するに、学校の解散命令まではなくても、 いや閉鎖しなさいという命令はできる、あるいは人的に、あるいは財政的に、 国または地方公共団体の一定の支配下にあるということをもって、他の要件が 整えば、この私立学校法の適用はない法人であったとしても、十分に公の支配に 服していると判断される余地はあるんじゃないですか」という質問に対して、 山本庸幸内閣法制局第二部長が、「私立学校法による、とりわけ学校法人の 解散命令がないとどうなるかということでございますけれども、それに変わる何らかの、 例えば代替措置があるということであれば、それは諸般の事情等も加えまして、 十分に検討の余地がある」と答弁している。 ///////////////////////////// 2004年8月発行 ///
425 :
◆5OrfiWM82w :2007/02/21(水) 22:21:06 ID:ZZcteSyO
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 41 ///////// 加えて、松井議員の「株式会社立あるいはNPO立の学校について、…… どういう縛りを掛けることによってイコールフィッティングで私学助成の対象にするか、 そのご検討を具体的に事務方に指示して開始されるべきじゃないか」という 質問に対して、文部科学省の事務当局を総括する原田義昭文部科学副大臣は、 「松井委員のご指摘、ご意見でございますけれども、検討の余地は相当あると思います。 ただ、併せて、その際には学校法人との同程度の実際上の規制というか縛り、 これも併せて必要ではないか」と答弁している。 文部科学省の事務当局が強弁するような、現行の関連三法の諸要素の一つでも 欠ければ違憲状態となる、というのに等しい粗雑な答弁と、ここで折り目正しく 開陳される内閣法制局や原田副大臣の答弁、松井議員の見解とは、およそ 対極にある。 //////////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
426 :
◆5OrfiWM82w :2007/03/05(月) 21:41:48 ID:7fA/9oZ/
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 42 ///// 学校法人になるつもりなら、個人や宗教法人の学校に助成しても違憲ではない? 学校法人への助成なら憲法八十九条に違反しないと強調する文科省は、一方で 個人立や宗教法人立の学校への助成を認めている。これは矛盾ではないのか。 やり取りを見てみよう。 【福井専門委員】 私立学校振興助成法では、助成の対象を、原則として学校法人に 限っている。しかしながら、附則の二条で経過措置ではあるが、学校法人以外の 私立学校でも助成してよいとされている。学校法人以外ということで、想定される 主体はどのようなものか。 【加茂川部長】 特殊教育諸学校、盲、聾、擁護学校、幼稚園については、学校教育法 百二条に例外があって、当分の間学校法人であることを要しないとなっている。 //////////////////////////// 官の詭弁学 ///
427 :
◆5OrfiWM82w :2007/03/14(水) 22:22:14 ID:Vdcw9+z9
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 43 ///// 【福井専門委員】 株式会社も含まれるのか。 【加茂川部長】 含まれていない。法律制定時にあったのは個人立、宗教法人立、 一部公益法人の幼稚園である。 【福井専門委員】 個人はよくて株式会社はダメなのか。 【加茂川部長】 他の条項もきちんと読んでほしい。学校法人になることを 前提に期限を限って、特別な手続を講じているものである。望ましい学校法人の 姿と無関係ではない。 /////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
428 :
◆5OrfiWM82w :2007/03/28(水) 22:52:45 ID:ZEKGBQwi
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 44 /////// 【福井専門委員】 全部学校法人になったのか。 【加茂川部長】 ほとんどのところは学校法人になったが、まだ数限られているが 残っている。また学校法入を前提に助成したし、学校法人のための行政指導も 成果を上げてきている。 【福井専門委員】 学校法人になっていなくても助成しているものはあるのか。 【加茂川部長】 学校法人になれなかったものには補助金は出していない。 【福井専門委員】 最後の学校法人になるのに何年かかったのか。 【加茂川部長】 最長で五年。五年間で学校法人になることを前提に補助申請をし、 補助金を出し、五年経って学校法人になれなかったら、そこで補助金は 切っている。望ましい学校法人の姿になることが大前提である。 //////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
429 :
一発逆転・起死回生ipc797 :2007/04/11(水) 17:01:48 ID:KgA3MdsL
’c2p選獄仙挙覇龍魔外導【開闢】予感287..ldbl.. CDM/UNO/NEW党95(98)01/04=>07? 地球摂政ロスチャイルド地球関白ロックフェラ−五摂家会議『十賢王』東京エグゾダス計画↓ 地球環境同盟初代総裁アルベルト・ゴア「不都合な真実」(ワンガリ-マ-タイ) スグ出来ル事唐迅速似・・ 【官庁全系列地図】藤岡明房 特殊毒立公害社談合法人−五百害∞超数該桁階乗$金権政官罪凶宗謀業 国連FEAM グレッグ・スミス666兆×5 極東FEAM66兆×5年防災総理石原慎太郎関東南海道OEM柘植久慶 【アラル海復活大規模海水淡水化氷雪ベルコンベアパライン鉄道植林運河黄砂漠対策緑化666兆】 世界平和連合初代総長NAJICA電撃(御政辞/キッシンジャ-)市民消防気象庁15兆150萬忍石原良純 国際独立連邦初代統領ジョ−ジ・ブッシュ(副統領マイケル・ム−ア)各100兆×防災(地震津波火災他) 環境/未来少年コナン実現【PPP】ヒ-ト藍蘭入都炭素公害環境税43兆04/10/22壁面緑化666兆×111知価税収 【6R】+『もったいない府』 亜細亜連合ガジ・シンU世【緊救 優先 順位】情報公開局浅野史郎(大宮研一郎) 難住(仮設ソ-シャルゲストコンパ-ト押入外暖球瓶缶ペ-パ-クラフトレストBOXハウス) 教育(修心online住民学園RoM超絶統一反対相関互助組合フリ-サポ-ト全年代世界防災環境代学院生0.1億忍月尾嘉男 60代以上劣先:国際業務員↑代学院(博士号)義務教育特待生100萬忍奨学金年400万円〜400萬忍年100万円〜 基生(ベ-シックインカム) NEET20兆円÷0.2億人(日本百萬忍)=100万円毎年マイクロクレジット 園多(奴隷雇用・健康予防・年金処理・福祉関連・人権問題・etc) 極北合衆国ロマン・アブラモビッチ 極東合衆共和国名誉代統領歓談論壇中曽根荘(康弘)渡邊恒雄『小泉純一郎初代統領』 内閣総理大臣阿部晋三OMB吉田和夫新東京都知事黒川紀章(副知事中松義郎)共生新党他 違獣陰チャント『眞逆』言ッ照罵【ある2】多分06/1/4(火)C19:55=07/3/28(水)C6:18 井志荒(誠/豊富=明石焼海岸7/21惨魔死商(工策麻原松本村二賊薬死明王)01(03)04/05? 人並生計+サバゲ−MB/ITVLPCOFXAR園多愛礼売楽渡河勇貴王逝っ多鴨グルメア-マCAR (メイフラワ−号希望)公務員OB無BN月給半額罰金∞$先進並現役政治家選挙運動禁止/CCC-CCC/CC
430 :
◆5OrfiWM82w :2007/04/11(水) 22:02:44 ID:kbBRrMew
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 45 //////////// 【福井専門委員】 憲法解釈と矛盾があるのではないか。学校教育法なりの 諸規制をすべてクリアしていないと憲法八十九条違反であると言っていた。 なろうと思っていたという主観的な意思で憲法解釈が左右されることにはならない。 【加茂川部長】 当時も憲法上の疑義があったので、法的な整理の資料を提出する。 【福井専門委員】 この経過措置の間の助成は憲法違反であったということか。 【加茂川部長】 そう断じることはない。いろいろな議論があった。 【福井専門委員】 現時点の議論として、経過措置中は合憲であったのか、 違憲であったのかというのは重要である。 ////////////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
431 :
◆5OrfiWM82w :2007/04/25(水) 22:42:35 ID:y+UIcMrr
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 46 /////// 【加茂川部長】 いろいろ議論があったが、適法に関係条項を運用してきた。 【福井専門委員】 八十九条に合致するためには、諸規制をクリアしている 場合に加えて、学校法人を目指しているような場合の経過途上のものも、 合憲であるとの解釈か。 【加茂川部長】 資料を整理して示していきたいが、これは議員立法であり 内閣が提出した法律とは違う手順もあるので、改めて整理したい。 (二〇〇三年二月七日総合規制改革会議第六回構造改革特区関する意見交換 会議事概要より) これを踏まえ、その後のやり取りではとうとう、学校法人転換がなされなくても 助成は合憲だという説への「転換」があった。 ///////////////////////////// 2004年8月発行 ///
432 :
名無しさん@3周年 :2007/04/30(月) 11:58:07 ID:hDJSY7oZ
隣国、中国にしろ韓国にしろ近代史を長い目で見直すと 文字通りの意味での民主主義の進展が確実に見られますね。 その点、日本はお上から与えられたお仕着せの民主主義が形としてあるだけで 市民が手作りで民主主義を達成した経験がない。 戦後憲法にしろ国民が熱狂的に迎えたのは最初の1〜2年ほどで 冷戦環境のなか、1947年にはもう逆コースがはじまっている。 以来、日本の戦後史というのは民主主義の後退の歴史で有り続けたわけで、 はじめの志が高かっただけに何とか60年はもったけれども、 少しずつ落ち続けるうちに最初の貯金を使い果たして今に至るわけですね。 この60年でまあインテリの間での理論の若干の洗練はあったのかもしれないけど、 民主主義にとって大事なのは普通の人々の間で息づいてる民主的な感性、センスなのであって そういう面からこの60年と現在を省みると、これはもう絶望的な状況といわざるをえないですね。
433 :
名無しさん@3周年 :2007/05/03(木) 23:23:35 ID:ImoOe2kJ
★規制改革会議、文科省裁量による予算配分を排除し、学生主体の競争原理を提唱
2007年05月03日10時02分 朝日新聞
教育改革の焦点となっている大学・大学院改革で、政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎
日本郵船会長)は、運営にかかわる交付金を「教育目的」に一元化し、研究への助成は成果に
応じた配分とするよう求める意見書をまとめた。公費の支出目的を教育と研究に明確に区分
したうえで、競争原理の導入をめざす狙いだ。近く、政府の教育再生会議や文部科学省などに
提出する。
意見書では、「教育」に必要な経費と「研究」に対する助成の区分があいまいな国立大学法人
運営費交付金(年間約1兆2000億円)などの配分方法の見直しを求める。「国が一部の
専門家の評価に基づき評価し、配分する仕組みはとるべきでない」と記し、文科省の裁量による
予算配分をなくすための具体策を示している。
運営費交付金は教職員数などに応じて配分されている。意見書では、これを教育目的の公費として
「学生数に応じて配分額を決定」と明記。民間機関による教育内容の評価を踏まえて学生の
人気が高いところに、重点配分されることになる。同時に学生の定員数を学校側の判断で
決められる制度を設ける必要性も指摘している。
研究目的の公費は、民間学術団体などが研究成果を評価し、それに基づいて研究者個人や
チームを対象に配分するよう求める。学校の「格」よりも研究の「成果」に審査基準を定める形だ。
2月の経済財政諮問会議では、民間議員が運営費交付金を「大学の努力と成果」に応じて
配分するよう提案。これに対し文科省は、競争原理の導入によって国立大全87校のうち47校は
交付金が半減すると試算し、「経営が成り立たなくなる」と反発している。意見書は文科省などを
牽制(けんせい)する狙いもあり、5月中にも第2次報告をまとめる教育再生会議の議論にも
影響を与えそうだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0502/TKY200705020373.html
434 :
◆5OrfiWM82w :2007/05/13(日) 21:42:33 ID:Xa9NjgsH
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 47 ///// 【福井専門委員】 五年以内にすべてが学校法人に転換していれば 合憲だという理解でいらっしゃいますね。 【加茂川部長】 そうではなくて、前に特区ワーキンググループで何度も繰り返し 申し上けたんですが、五年のうらに法人化しなければならないという義務の 履行ができたところもあれば、残念ながら若干できていないケースもございます。 しかし、私学助成を受ける間、必要な法的な規制が及んでいるかについて 申しますと、この百二条校、百二園についても私学振興助成法の必要な規定が 適用になっておりましたので、その助成を受けることについて憲法上の問題は ないだろうと繰り返し説明申し上げました。 それを踏まえて、学校法人化の義務が履行できたかできないかということと、 助成を受けることに対する憲法の合憲についてとは、また別の問題ではないかと 私ども考えておるわけでございます。 ///////////////////////// ¥1,680(税込) ///
435 :
◆5OrfiWM82w :2007/05/20(日) 21:14:32 ID:Qv1mrmqP
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 48 /////// 【福井専門委員】 ということは、五年間以内に、要するに、もともと五年以内に 学校法人に転換することを条件として出した私学助成で、後で転換しなかった としても憲法八十九条に照らして合憲であるというご主張ですか。 【加茂川部長】 法解釈としてはそういうことになると思います。 (二〇〇三年三月二十七日総合規制改革会議アクションプラン 実行WG議事概要より) これが正しい「法解釈」ならば、株式会社学校やNPO学校も、他の条件さえ 等しければ、「五年以内に学校法人に転換する」と「約束」さえしていれば、 私学助成を受けることに何の問題もなくなるはずだ。このような主張は 現状を正当化するための強弁であって、論理破綻というほかない。 /////////////////////////////// 官の詭弁学 ///
436 :
◆5OrfiWM82w :2007/05/27(日) 20:36:07 ID:mMIXZndW
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 49 //////// 宗教教育人件費への助成は合憲? 文科省は、株式会社、NPOへの助成を阻む一方、内閣法制局も認める 政教分離という目的にはなぜか目をつむる。 【八田達夫委員(東京大学空間情報科学研究センター教授)】 米国で連邦政府が 補助するときに、その学校が特定の宗教に属する学生だけを入れるということは 禁じていますし、それから先生が特定の宗教に属するだけというのも禁じています。 キリスト教教育などをやるときに、そこの部分について会計分離をして、補助金が 宗教教育のほうに向かないようにしている。日本の学校では、教育がキリスト教徒 だけであるというような大学にまで補助金を出していますし、それから実際に 宗教教育をしている学校に対しても、きちんとした会計分離をせずに補助金を 出している。これは、憲法的に見たら、大変な問題だと思う。 ///////////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
437 :
◆5OrfiWM82w :2007/06/08(金) 22:03:58 ID:lUelFjRk
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 50 //////// 【加茂川部長】 憲法の八十九条とは別に、学校教育の中で私立学校に限っては 宗教を教科として教えることが法律上規定をされてございまして、具体には 道徳の時間を宗教に変えることができる。 【福井専門委員】 憲法よりも法律は下位です。法律がもしその宗教教育の 時間を設けてもいいと言うふうに規定しているとしても、その部分の教科を 担当する人件費だとか施設費に、八十九条上公金が入ってもいいのかどうかという 論点ですから、やっていいかどうかと、補助が付くかどうかは独立の問題です。 ////////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
▼米国FBIの言論弾圧を弾劾せよ! 米国民主主義に対して第二次世界大戦の戦後審判とはまったく関係なく、新たな主張を行うことにより危険思想保持者と見なし、記事の削除とアクセス禁止による明らかな言論弾圧を行っている。 FBIは、沖縄米軍基地における軍事的弊害説、9.11フリーメイソン陰謀説に対する言論弾圧が認められた。 ▽民主主義の国民が防衛理念を含む専門知識に基づいて投票することは有り得ない。 したがって軍事兵器の使用は極めて不明瞭な理由により過ちを繰り返しやすく、軍事的弊害を含んでいると言える。 イラクの軍事支配という中東の混乱により米軍の軍需産業は事実上沖縄にまでこの軍事的弊害を生じさせたのである。 一方、1996年8月28日、最高裁は米軍用地の強制使用手続きをめぐる代理署名訴訟で、米軍基地への土地提供を定めた米軍用地特別措置法は憲法に違反しないという判決を下した。 この米軍用地特別措置法は同盟上の米軍の軍需産業を容認するものであるが、前述した沖縄の軍事的弊害とは、似て異なるものであり、両者を民主主義において憲法上合法とすることは不当な判決であると言わざるを得ない。 ▽米国同時多発テロ9.11は、事実上米軍のイラクでの軍事活動を正当化せしめたのであり、数十万の身体障害者を含む戦争犠牲者を齎した。 そして、ブッシュ政権はイラクの民主化に必要な要件を満たしていないばかりか、フリーメイソンの教義に含まれる虐殺思想の終端と軍事経済破綻を防ぐべく水面下での隠蔽工作をしたかの如き示唆を繰り返しているのである。 なぜならば、米国の権威は少数民族を虐殺したことにより維持されてきたからであり、この戦争利権を維持するために大規模なテロ事件を通じて米国民を洗脳する必要があったと言えるからである。 つまり、戦争の可否は国民洗脳により誘導された似非民主主義的な判断に基づくものである。
439 :
名無しさん@3周年 :2007/06/11(月) 21:24:34 ID:iIBP9ItQ
荒し多すぎ? 自己実現>お金 詰め込み教育の拒否 ↑これが悪だろうよ
440 :
◆5OrfiWM82w :2007/06/14(木) 22:33:46 ID:mMssqT6v
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 51 /////// 【加茂川部長】 資料として両方整理させていただきますけれども、その 八十九条とは別に学校教育の中勢としてはそういう制度になっていることを 付言させていただいたのでございます。 【福井専門委員】 ですから、そういう場合に、その部分の人たちや施設に お金が入っているのかどうかという実態と、入っているとしたらそれでいいのか どうかという評価をお聞きしたいという趣旨です。 //////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
441 :
名無しさん@3周年 :2007/06/22(金) 21:50:50 ID:z4uA17n9
3法案で良くなるの?
442 :
◆5OrfiWM82w :2007/06/24(日) 20:30:00 ID:Z3Cy/uI0
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 52 //////// 【加茂川部長】 資料を整理いたしますが、今の私学助成は、特定の 宗教教義に基づいた教育を行う学校法人についても出されておりまして、 私ども、それは憲法に違反しないと思っておりますので、そういった 規点も踏まえながら資料を整理いたしたいと思っております。 (ニ〇〇三年三月ニ十七日総合規制改革会議第三回アクションプラン 実行WG議事概要より) //////////////////////////// 2004年8月発行 ///
443 :
◆5OrfiWM82w :2007/06/30(土) 20:12:12 ID:duo2ANre
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 53 ///// 【福井専門委員】 全カリキュラムの七割が宗教教育で占められており、 ひたすら教義を教え込むための学校というのがあったとしたら、その 人件費も自動的に出るわけですか。 【栗山{公人文部科学省私学助成課長】 その学校の正規の授業として やっているということであれば、それは対象になりますね。 【福井専門委員】 アメリカの憲法判例は、宗教系学校には補助できるのです。 宗教系学校に補助する場合には、世俗的科目の教員の人件費を区分 しているなら合憲だとする。だけど、宗教教義を教える教員の人件費が 算定根拠の単価にあれば違憲だと極めてクリアな基準があるのです。 ///////////////////////// ¥1,680(税込) ///
444 :
◆5OrfiWM82w :2007/07/06(金) 22:15:32 ID:FPHb44NX
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 54 ///// 【栗山課長】 私は、アメリカと日本の憲法を比較して論じる立場に ありませんので、分かりません。 【福井専門委員】 ということは日本国憲法の解釈として、今のような議論は あり得ないというご理解ですか。 【栗山課長】 通常そういう解釈はしないと思います。 【福井専門委員】 それは法制局に確認されていますか。 【栗山課長】 いや……それは確認する必要もないと思いますけれども。 【福井専門委員】 今まで確認したことはあるのですか。 【栗山課長】 確認したかどうかは、私は分かりません。 (二〇〇三年五月二十二日総合規制改革会議第三回構造改革特区・ 官製市場改革WG議事慨要より) //////////////////////////// 官の詭弁学 ///
445 :
◆5OrfiWM82w :2007/07/08(日) 19:26:30 ID:b2SUamQ+
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 55 ///// 文科省の論理によれば、学校法人の経営する学校であれば、もっぱら キリスト教や仏教の教義を教える教員の人件費に公金を充てるのは問題ないが、 株式会社が営む学校に対しては、教育内容がいかに先駆的で、地域住民の ニーズにも応えており、また宗教教育のために公金が一切支出されないことが 確実に担保されていたとしても、一切補助金を出してはいけないというのである。 ///////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
日本の政治は代表制。 どこの馬の骨だかわからんものに教育は任されません。 それが責任ある民主主義。
447 :
名無しさん@3周年 :2007/07/13(金) 23:14:55 ID:EEKn31nK
小川義男著(狭山ヶ丘高等学校校長)著「子ども家畜論」 「アメリカの二〇世紀前半を代表する教育学者ジョン・デューイは、 『子どもは教育の主体であって、客体ではない』と言った。子どもは 自ら考え、自ら学ぶから、教師はそれを信じて、教育ではなく支援や 援助に撤すべきだ、というものである。 戦後の日本はデューイに傾倒するあまり、『教育とは、子どもの成長 を援助する活動である』とか、『教育は内面に隠された子供の可能性 を引き出す活動である』とかの美辞麗句に支配されてきた。……」 この本の表題は、全く間違って居るが、内容はまともである。 著者は、デューイを問題にしかけたが、途中でその追及を放棄した。 デューイは「アメリカの二〇世紀前半を代表する教育学者」 などと言うしろものではない。
ギフテッド教育を真剣に論じている政党があったら右左関係なく支持する。
449 :
◆5OrfiWM82w :2007/07/18(水) 22:01:54 ID:GnBertb2
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 56 ///// 文部科学省の主張は、憲法遵守義務があるはずの公務員の憲法の読み方 としてもずさん極まりない。しかし、より問題なのは、いったん学校法人という 形式さえ備えればその主体の行なうことを無限定に許し、さまざまな恩典どころか、 法律によって参入規制の権限まで与えるのに、株式会社という形式による 学校に対してはとことん冷たい仕打ちをし続けてもかまわない、というその 思考法である。これはおよそ、社会科学的な方法とは相容れない。文部科学省には、 「自らの信じたい世界」ではなく「現実の変化」に基づいた施策を望みたい。 学校法人や公立学校という「物」や制度それ自体が立派で貴いわけではない。 NPOだろうが、株式会社だろうが、改育を営むという「働き」が適切でさえあれば、 それによって貴さを備えるのである。「物」にこだわり、「働き」を軽んじる 考え方からは、消費者を満足させる教育など生じようがないはずだ。 ////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
450 :
名無しさん@3周年 :2007/07/18(水) 22:11:20 ID:w54jT6c9
451 :
◆5OrfiWM82w :2007/07/21(土) 21:34:02 ID:rLJ5nVDw
>>450 フィンランドでは教師は院卒。
給料は公務員の中では高いものの、民間より安い。
その上、続けていくのも大変。常に自己研鑽を求められる。
日本の様に、一度教員免許取ったら、死ぬまで教師できるものでもない。
(教員免許更新でブーたれた日本の教師と一緒にすんな)
はっきり言って、組合活動なんてやる暇ありませんから〜〜
民主・社民・共産なんてフィンランドの様な教育改革、できません。
一番、遠いと言えます。
453 :
名無しさん@3周年 :2007/07/22(日) 15:12:33 ID:fT4jeJMH
454 :
名無しさん@3周年 :2007/07/22(日) 15:19:49 ID:G+zQCTAG
北欧型と正反対なのは、どう見ても自民党や新風だろ。 アホウヨの脳は完全に逝っていますな。
455 :
名無しさん@3周年 :2007/07/22(日) 15:21:58 ID:G+zQCTAG
452> おまえちゃんとプロジェクトフィンランドを見ていないだろう。 発言内容からすぐに読んでいない事がわかるよ
456 :
◆5OrfiWM82w :2007/07/25(水) 21:25:39 ID:C7IbXNpn
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 57 ////// バウチャーの正当性 バウチャー(教育切符)は、消費者に分配するものであって、消費者が 学校選択の自由を保持している以上、「公金……は、……教育……の 事業に対し……支出し……てはならない」として、事業者への公金支出を 禁じる憲法八十九条後段の問題とはなり得ない。特定の宗教教育学校への 入学が有利になるような特殊な条件を付したバウチャーである限りにおいて、 憲法八十九条後段の違憲問題が発生し得るのみである。 /////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
近年の学力や規範意識の急激な低下の背景に「ゆとり教育」
があることは言うまでもなかろう。
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070330/srn070330000.htm ↑右翼のお得のなんのデーターもなく自分の主観でものを論じる典型。
高崎の八木という大学人こそ学力低下の最たるもの。世界の恥。
コイツみたいなのを首にするだけで日本の大学ランクは上がる。
この手の阿呆が自民の教育政策に影響してるから手に負えない。
ちなみ学力が高かったとされる時代の連中の話のデータがある。
1970年、算数と理科のテストでは、20カ国中日本は1番。
この頃は義務教育で算数と理科の時間数がいちばん多かった。
約20年経った1991年、当時テストを受けた35歳の人を中心にOECDが
国際的に科学の基礎知識をテストした。その結果、20カ国中日本は
下から2番目。
八木のいってるようなことは、彼お得意の脳内妄想だということがわかるというものだ。
458 :
◆5OrfiWM82w :2007/07/28(土) 19:41:44 ID:Bcw38sbt
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 58 //////// そのような意味で、実は憲法八十九条は、バウチャー制度に対してきわめて 好意的である。憲法ニ十六条を考え合わせても、消費者の教育を受ける権利を 助長するのは、本来消費者に対する補助であって、消費者が供給者たる学校や 教師を選択し得るという自由が確保されて初めて、教育機関間、教師間相互の 競争が発生する。バウチャーは、憲法が想定する健全な市場経済秩序とも 親和的であって、政策的にみれば、バウチャーのシステムには、憲法との関係でも、 社会的余剰の増大という経済学的福利厚生の観点でも、合理性こそ認められても、 不都合は認められない。 ///////////////////////////// 2004年8月発行 ///
459 :
名無しさん@3周年 :2007/07/28(土) 19:45:51 ID:h6zJV40c
我が党は、教育改革を断行し、ご父兄の心配を解消します。 「ダメな教師にはヤメテいただく。」 少年法改正により、 「ダメな生徒にもヤメテいただく」 悪しき平等主義に決別し、美しい国にふさわしい教育をおこないます!! 美しい学校、明るい笑顔 未来は我が党と共に。
460 :
名無しさん@3周年 :2007/07/28(土) 23:17:56 ID:vpfBfli7
461 :
名無しさん@3周年 :2007/07/28(土) 23:22:56 ID:+WCzmYdq
社会人になって10年も立てば9割ぐらいの人は高校、大学で習った教科の知識は 忘れているよ。 実際に社会人になれば、中学1年程度のレベルの数学か理科の知識があれば 十分間に合うからね。
462 :
名無しさん@3周年 :2007/07/31(火) 02:03:08 ID:dNKneLkg
民主党が勝った。
463 :
◆5OrfiWM82w :2007/08/02(木) 23:08:30 ID:b9/PUSAO
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 59 ///////// 現在、生徒・学生一人当たりの年間公的補助額は、私立中学二十七.六万円に対して 公立中学百五.六万円。私立高校二十八.三万円に対して公立高校八十二.九万円、 私立大学十七万円に対して国立大学百六十七.六万円(規制改革・民間開放推進会議調べ) であり、私立学校の生徒・学生は公的補助で極端に冷遇されている。 私立学校の生徒や保護者は、授業料を通じて、ほとんど自前でサービスの対価を 支払うのに加え、納税を通じて公立学校の生徒・学生のための多額の助成金まで 支払っており、二重の負担を強いられているのである。 /////////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
464 :
◆5OrfiWM82w :2007/08/05(日) 22:44:18 ID:6HE53E0C
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 60 /////////// サービス内容が相互に代替的であるにもかかわらず、一方を選ぶときだけ 自ら納めた税金に見合う分すら取り上げるという仕打ちは不公正そのもの である。バウチャーは、生徒や学生の一人一人を平等に扱うものであり、 現行のように恣意的な助成制度よりもはるかに健全な制度といえる。 なお、バウチャーに対しては、手続きが煩雑になり、内政支出の拡大に つながるという批判が見られるが、基本的には学校や義務教育制度が ある以上、どちらにせよ対象となる児童生徒の公的なデータベースは 存在しなければならない。 /////////////////////////////////// 官の詭弁学 ///
465 :
◆5OrfiWM82w :2007/08/12(日) 19:42:52 ID:um3u/zLa
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 61 ///// バウチャー制度の設計いかんによって、技術的に容易な方法とすることは 可能であって、事務量の増大など想定できない。むしろ現行の補助金交付 手続きの不透明、煩瑣さや、学校法人への補助金を通じて一部官僚の天下りの 温床が形成されているという実態よりは、はるかに健全で民主主義的な制度であると 想定できよう。現実的には、学生一人当たり単価に在学生数を乗じた金額を 基準として学校に交付される助成は、バウチャーと同じである。 また、文科省は、「利用者補助では、著しく少人数しか学生が在籍しておらず、 教育効果が上がっているとは言い難いような学校に対しても、当該人数分の 補助金が流れることになるため、競争がもたらす効率化が損なわれる」 (総合規制改革会議への提出資料)と批判するが、理由がない。 ///////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
466 :
◆5OrfiWM82w :2007/08/18(土) 20:01:14 ID:L/IagbY0
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 62 ////// 情報開示の徹底がない場合には、そのような誤った選択が情報の非対称により 消費者に発生する可能性はある。これに対する手当ては、むしろ文科省自身が、 自らの責任として情報開示を図る政策を徹底的に講じることである。他の条件が 一定のとき、官僚の裁量による供給者への助成よりも客観基準による消費者への バウチャー交付の方が「競争がもたらす効率化」効果は大きい。その逆の主張は 笑止というほかない。 過疎地域等の小規模校の場合、規模の関係から十分な資金を得ることができない、 という文科省の批判も当たらない。学校を維持する政策的な必然性がある場合に おいて、過疎地域等の生徒が当該地域内の学校を選択するときには、バウチャーを 増額すればよいだけのことだ。 //////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
467 :
◆5OrfiWM82w :2007/08/22(水) 23:23:12 ID:a4m/RzM9
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 63 ///// 教育条件の格差が生じたり、学生の志望に応じての機動的な対応が困難と なったりするという批判も当たらない。そのような対応が可能となるようにするために、 すべての学校法人に対してでさえあれば、政府機関が完全に消費者の利害を 代弁して監督できる、と想定することこそ空想にほかならない。文科省は、 消費者自身よりも消費者の効用に関する判断が賢明にできる、という命題が 成り立たない限り、消費者の選択肢を政府が、否定することの合理性はない。 情報開示の徹底がある限り、消費者自身の選択にゆだねるバウチャー制度の方が、 文科省という、消費者としての利害のない政府機関の恩恵措置に頼る制度よりは、 少なくともよりましな制度であることは疑いない。 //////////////////////// 日本経済新聞社 ///
468 :
◆5OrfiWM82w :2007/08/25(土) 20:36:32 ID:UMvNXuDw
469 :
名無しさん@3周年 :2007/08/25(土) 23:56:46 ID:02P2SZYP
教育勅語を読みたいのだが、おすすめの書籍あるか?
470 :
◆5OrfiWM82w :2007/09/04(火) 22:15:03 ID:bTrFrkbd
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 64 ///// 4 NPO法人をなぜいじめるのか 構造改革特区では、株式会社、NPO法人による学校設置が認められたが、 実は設置できる学校の範囲には両者で大きな違いがある。株式会社については、 「地域の特性を生かした教育の実施の必要性、地域産業を担う人材の育成の 必要性その他の特別の事情に対応するための教育又は研究」(構造改革特別区域法 十二条一項)を行う場合とされ、事実上その教育内容に制約はない。 //////////////////////////// 2004年8月発行 ///
471 :
◆5OrfiWM82w :2007/09/09(日) 22:52:46 ID:k4XOojQf
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 65 ///// これに村して、NPO法人が特区で営む学校の教育については、学校生活への 適応が困難であるため相当の期間学校……を欠席していると認められる児童…… 又は発達の障害により学習上若しくは行動上著しい困難を伴うため教育上特別の 指導が必要であると認められる児童……を対象として、当該構造改革特別区域に 所在する学校の設置者による教育によっては満たされない特別の需要に応ずる ための教育」(同法十三条一項)という限定がなされている。 実際にはNPO法人は、地道だが重要な成果を収めている。不登校児等の 教育に限らず、地域住民のニーズに応えて、英語教育、理数科教育、スポーツ、 芸術等に重点を置く教育においても実績を上げてきている。しかし、これらの多くは 「不登校児等」という極端に狭い制約の下で、学校教育としての認知を受ける ことができないままだ。 //////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
472 :
◆5OrfiWM82w :2007/09/13(木) 23:13:57 ID:tpzrP6yL
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 66 /////////// 二〇〇三年十一月に行われた構造改革特区第四次提案募集では、全国 十一もの主体から不登校児等を対象とするのでなくてもNPO法人による学校設置を 容認すべき旨の提案が寄せられた。これに対して文部科学省は、「NPO法人は 法人としての継続性・安定性に不安がある」としており、「特区における実施状況 についての評価が必要であり、実施状況の評価を経ないまま対象範囲を拡大する ことは困難」だと答えている。 要するにNPO法人に対する規制の根拠は、「法人としての継続性・安定性に 不安があること」の一言だけだ。これに対して内閣官房構造改革特区推進室から 「継続性・安定性の確保と不登校児童生徒等対象に限定することとは関連性は 見られない」との指摘がなされているが、文部科学省からは支離滅裂な説明しか 聞くことはできない。 ////////////////////////////////// 官の詭弁学 ///
473 :
◆5OrfiWM82w :2007/09/16(日) 19:45:14 ID:81sgB5Cg
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 67 ///// 口から出まかせ 【八代尚宏主査】 もともと不登校児については、継続性・安定性の不安が あるにもかかわらず認めたと、それについて何らの弊害も、特にNPO法人の方が 学校法人よりも経営の不安定性があるということは別に立証されていないわけ ですから、特にそれを関連づける必要性はないのではないか。なぜNPOがもっと いろいろ多様な、例えばスポーツであるとか、理数科教育であるとか、いろんな 形の提案が出ているわけで、広く認めることで、どういう弊害があるのか ということを、そちらの方からむしろ立証していただく必要があるのではないか というふうに考えるわけです。 もう一つは、株式会社を認めていただいたわけなのですが、なぜ株式会社の 方は不登校児以外でもできて、NPOでやってはいけないのかという、この 株式会社の対比についてもご説明いただきたい。 /////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
474 :
名無しさん@3周年 :2007/09/20(木) 07:42:42 ID:7kor339N
麗しい改革
475 :
匿名 :2007/09/22(土) 15:10:08 ID:yWiAFUie
476 :
匿名 :2007/09/22(土) 15:14:03 ID:yWiAFUie
477 :
名無しさん@3周年 :2007/09/22(土) 15:16:07 ID:/lKtzC90
税金をむさぼっている東京大学の民営化が必要。
478 :
匿名 :2007/09/22(土) 15:30:09 ID:yWiAFUie
コテタンを処理するすれっど 第7部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1189499088/398 (↓1024byteちょうど)
begwugacabuddlisabgwdlbe.Tc,bedlc,isdldlabc,.Yabgw.Y.T.Y.Sdl.Sc,gwgw.Yud.Vdlis.Ybeugisugacudabac.Y.V
c,dl.Y.Sisab.Vabacac.Ygwgwud.Vabdldlc,.Ygw.Tisugdl.Tudis.V.S.T.Kugudc,acud.Y.T.Yc,gw.Tabgw.Tis.Kug.K
dlgw.Yc,.Vis.K.Y.S.Tug.Y.Sac.Tbegwgwbebebeacud.Tbe.T.Sbebe.Kgwc,.Kbedlgw.Vugabdlgwbegwdl.V.Vudugisug
ab.Sud.Ybebec,gwgw.S.Y.Kbe.Tabacgwdlacac.Yacugisgw.T.Ygwugisbeacug.V.Vabacdl.Sug.S.V.V.Tudisud.Y.Sc,
dlac.Ygw.Vgw.Tudisgwc,c,ud.Vabac.Tdl.Sac.Vudgwis.Vgwacudabc,ugabc,c,.Sisudis.V.Sac.Sug.Sgw.Vgwugudgw
.S.K.Yab.Tbeabab.Kdlc,ugac.K.Kud.K.Ybe.Kugac.T.Ygwbegwis.T.Vdl.Kisc,.Yugudis.Yis.V.Y.Vdlab.Tab.Vgw.Y
.S.Tugab.Y.Vabugab.S.Ygwc,ac.Vdlgwgwab.Sbegw.V.Sisdl.Yug.Kgwacdlgwugugugis.Kis.Suggwbe.Kdl.Ygw.Tud.V
.T.Vacab.Kgw.Tugisac.Ybe.Ybedl.Yudisdlug.Tc,ab.Vugdldlac.Kc,is.Tac.Ybeab.Kud.Tc,gwgwabc,.Kugdl.Tugac
.Kis.Sac.K.S.Tdlab.Sgwisacud.Sdl.K.V.Sgwc,.S.K.Vbe.Tbec,abgw.Tudis.Vacbedl.Yugc,isgwbeacacis.V.Sgw.K
udbe.Vabis.Yc,udgwgwacugacgw.T.K.V.Kc,c,acc,c,dl.Tud.Sbeisisbegw.Kudbeuggw.S.Tbe.Yc,acabisbeugab.Tug
.Kabbedlabdlisis.Kbeabdl
479 :
匿名 :2007/09/22(土) 15:39:48 ID:yWiAFUie
コテタンを処理するすれっど 第7部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1189499088/8 (↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
480 :
匿名 :2007/09/22(土) 15:59:52 ID:yWiAFUie
コテタンを処理するすれっど 第7部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1189499088/412 (↓1024byteちょうど)
Is.S.Vbe.Vis.Ygwabacbe.Sgwab.V.T.Tabacud.Sgwacuggw.Sdlisc,c,.V.Sab.Y.V.Tdlacug.Tab.Vugabisugud.Visis
gwgwbe.Y.Visugabac.33483004501abugbegw.S.Vdl.Tc,ug.Vc,dldlabugis.V.V.Y.V.Vc,ug.V.Tuggw.V.T.Kgw.Y.K.K
ugug.Sgw.T.T.S.Kgwacdl.Y.Vgwisuddlbe.Kudc,is.K.Vacgwdlacud.Yisugab.Yudacc,dlis.Yugacab.Yug.Sc,.Kabud
be.Vug.Kud.Tdl.Y.Kbeab.Vis.K.Vgwug.Yacisbe.T.Y.Sc,c,ud.V.Y.Kdlbeisc,acc,abisab.Vgw.Tdl.Y.Tugdlc,c,.T
.V.S.Y.V.Vud.Kugc,isbe.T.Ygw.Sug.Vugabc,.Sududugudc,.T.Kc,.Vudac.Y.Tc,.K.V.Vudgw.S.T.Vuddlacabug.Tdl
udis.Vudababacugacgwacc,.Sbe.Tgwis.S.Sugdlisbegwacugisc,ud.Y.Yabdlc,.V.Rbe.Kgw.Vbe.V.V.Tdlgwbeug.Tgw
.Y.Tc,.Y.212101905255873434219779465368267157870434258339893712522357668094653820166024750820746abdl
uddl.Sdlud.Vudis.Yacabc,dlgwbeisbeug.Kugab.Kbe.Y.Y.K.Kacc,isisacgwuggw.Yugac.Sug.Tud.K.Tacuggwudacac
abugacug.T.Yabc,ud.Ybe.V.Y.Kdlgwc,be.Kgwbeudc,.Visisbeisdlugc,.Tugug.Vab.S.Vc,c,gwud.Y.Sud.Sc,c,abud
gw.T.Vugc,.Yugab.Yabacc,isgwc,.Y.Tgwabbec,c,abudbe.Sudisc,.Vbe.S.Kab.Sacis.K.V.S.Sacug.Ydlug.Yisacac
.Sc,isc,ugc,.Sudac.Sabg.
481 :
匿名 :2007/09/22(土) 16:11:21 ID:yWiAFUie
482 :
名無しさん@3周年 :2007/09/22(土) 16:12:40 ID:/lKtzC90
税金をむさぼっり食っている東京大学の民営化が必要。
483 :
◆5OrfiWM82w :2007/09/23(日) 22:10:50 ID:1shBZ4B4
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 68 ///// 【岩本健吾文部科学省行政改革推進室長】 やはりそれなりの政策上の必要性、 株式会社でないとできないようなものがかなりあるのではないかということも あって、そういうふうな特別なニーズということでとらえているわけでございます。 【久保公人文部科学省高等教育局私学行政課長】 そもそも学校法人になれば 財政的税制上も優遇……。 【八代主査】 公的資金、私的助成の話は別途議論しています。 【久保課長】 別にNPOで学校経営をできるようにだけ認めたわけではなくて、 学校法人もなりやすく、土地、建物も、借用でもNPOのままで学校法人に なれるようにしたわけですから、現にその方向でもいける……。 ////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
484 :
◆5OrfiWM82w :2007/09/27(木) 23:08:09 ID:+o7U9HPp
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 69 /////// 【八代主査】 関係ない意見なので、ちょっと議論を混乱させるので やめていただきたいのですけれども。 【久保課長】 そのままで、なぜそうなるかというと、NPO法人は、基本的に NPO団体は学校法人になりたい、だから、そういうふうに動いておられる……。 【八代主査】 それは余計な話で、そういう学校法人になりたいNPOもあるかも しれませんけれども、別に考えていないNPOもあるわけですから、なぜそう 学校法人至上主義なのですか。学校法人ができないことしかNPOにやらせない のではなくて、学校法人ができることだってNPOにやらせて、対等な競争を やらすという考え方がなぜないかということです。 【福井専門委員】 (著者)だんだんずれるので、もう一回もとに戻しますが、 何でNPO法人は継続性・安定性に不安があって、何で株式会社には 不安がないのですか。 /////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
485 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/02(火) 23:01:50 ID:3BI77+ob
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 70 //////// 【岩本室長】 特に株式会社に不安がないというふうに思っているわけでは ございません。それは度合いの問題でございまして、当然、株式会社にも 不安があるからこそ、すぐ設置主体として認められていないという部分があって、 特区で試みをしていこうということでございまして。 【福井専門委員】 そういう話じゃなくて、ここでの論点は、特区の中で株式会社に ついては不登校児以外も含めて認められていて、NPO法人は不登校児等だけが 認められていることの理由でしょう。その二つの違いを説明される根拠が 継統牲・安定性にNPO法人は不安があるというのだから、その限りにおいて 何が違うのか具体的に教えていただけませんか。 【岩本室長】 私どもはいろいろ制度設計した際に、株式会社については、先ほど 学校法人至上主義という話がございましたけれども、基本的に株式会社の 場合は、なかなか学校法人の方に転換するのは難しいのではないかと。 //////////////////////////// 2004年8月発行 ///
486 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/07(日) 20:08:47 ID:1ccoNd+x
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 71 ///// 【福井専門委員】 そうじゃなくて、NPOと株式会社の違いを教えてください というのが質問です。 【岩本室長】 一つは、NPOは非営利類型であると、それから株式会社は 営利類型である。 【福井専門委員】 非営利類型の方が継続性・安定性に不安があるということは、 学校法人も同じではないのですか。 【岩本室長】 株式会社の方は、やはり相当ないろんなニーズがあるわけですね。 【福井専門委員】 ニーズじゃなくて、これは弊害でしょう。継続性・安定性に 不安がある方の程度の高いのがNPOで、株式会社はそうではないということを 自ら宣言されているのだから、宣言していることの論拠ぐらい示せなくて どうするのですか。 ///////////////////////// ¥1,680(税込) ///
487 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/11(木) 21:53:18 ID:uN51oyrc
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 72 ///// 【岩本室長】 それで、答えになってているかあれなのですが、私どもの考え方 としては一方で継続・安定性に不安があるけれども、それなりのニーズが あれば特区として試みていこうというような……。 【福井専門委員】 分けて議論してください。ニーズじゃなくて、弊害のことだけ お聞きしているので、そこで違いがあるのかないのか端的にお答えください。 【八代主査】 これはなぜ株式会社で認めたことをNPOでは認められないのか という非常にシンプルな疑問なのですね。つまり、不登校という制約がなぜ NPO法人だけにあって株式会社にないのか。その論拠を教えていただきたい ということなのです。 //////////////////////////// 官の詭弁学 ///
488 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/14(日) 19:38:34 ID:PbNZfiS7
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 73 //////// 【岩本室長】 NPO法人についても、株式会社についても、具体的に法人格を 取得するという点においては、どららも、特に簡便になれるという意味では同じ だと思うのですけれども、ただ、株式会社は経営的には、株式を発行したりとか、 ガバナンスの点でも、それなりの基盤というのはあるのではないか、そういう 議論をしてきたのではないかと思うのですね。ただ、NPOについては、やっぱり 実態から見てみますと、極めて簡便に法人格を取得し、かつ規制もほとんど ない状態なのですね。 【福井専門委員】 株式会社に対する規制とNPOに対する規制と法令の根拠に 即して具体的に幾つか拳げていただけませんか。 /////////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
489 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/17(水) 23:53:31 ID:gE/GjSSa
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 74 /////// 【岩本室長】 私は規制の違いを申し上げているわけではありません。したがって 手元に条文で整理してきておりません。 【福井専門委員】 法文じゃなくても、具体例を一つも拳げられないのに、何で ごまかそうというような、そういういい加減な発言されるのですか。前提は 法令なのだから、根拠のあることだけ発言してください。 【久保課長】 増資ができるとかいろいろあるでしょう。 【福井専門委員】 今、NPOは規制がいい加減で、株式会社はガバナンスが しっかりしているとおっしゃったから、だったら、それを称する具体的な例を 幾つかでも拳げてくださいということです。 【久保課長】 取締役会を置くとか、情報公開とか……。 ///////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
490 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/20(土) 19:26:10 ID:jvNXHemT
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 75 ///////// 【福井専門委員】 発言された御本人にお聞きしたいですね、何か考えがあって おっしゃったのでしょうから。 【久保課長】 文科省で我々は同じなのですよ。 【福井専門委員】 発言者がわかって言っておられないということは、こういう 公開の場の公式見解を述べる場として極めて不適切じゃないでしょうか。 事前に勉強もされていないし、思いつきのことを、法令の根拠もないのに 公開ヒアリングの場でおっしゃるということ自休が私は非常に不思議に思います。 (中略) 【福井専門委員】 NPO法人の善し悪しについて議論しているのだから、 株式会社はよくて、NPOがだめだということの中身を議論するのが建設的 だと思います。 ///////////////////////////// 日本経済新聞社 ///
491 :
名無しさん@3周年 :2007/10/20(土) 19:44:40 ID:IcwuR2RM
>>1 こらこら。要するにサヨク教師が好き勝手できるように規制を緩めろって
ことだろうが。いくら言葉で誤魔化そうとしてもみえ見えなんだよ。
ほんと、どうしてこうサヨクってのはお子ちゃまパラダイムなんだろうね。
こんな美辞麗句で本音を誤魔化せると思っているところがインテリ妄想なんだよ。
低能も極まれり...だな。溜息。
492 :
名無しさん@3周年 :2007/10/20(土) 19:46:39 ID:IcwuR2RM
>>1 こらこら。要するにサヨク教師が好き勝手できるように規制を緩めろって
ことだろうが。いくら言葉で誤魔化そうとしてもみえ見えなんだよ。
ほんと、どうしてこうサヨクってのはお子ちゃまパラダイムなんだろうね。
こんな美辞麗句で本音を誤魔化せると思っているところがインテリ妄想なんだよ。
低能も極まれり...だな。溜息。
493 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/25(木) 22:27:50 ID:VDJfY4tL
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 76 ///// 【久保課長】 それは実態を踏まえて、やるべきで、そういう観念論だけで言っても 仕方がないのではないですか。 【福井専門委員】 この回答自体が観念論じゃないですか。法人としての継統性・ 安定性に不安があると、何度聞いても具体的な答えができないような、そういう 抽象論を一行書いておられるだけだから、それを説明するのが先決でしょう。 【久保課長】 一行?この再回答を見てください。十数行、これを見てわかりませんか。 【福井専門委員】 弊害について、この一行以外にどこに書いてあるのですか。 (二〇〇四年一一月二日総合規制改革会議第二回構造改革特区提案および 規制改革全国要望に関する意見交換会議事概要より) ////////////////////////// 2004年8月発行 ///
494 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/27(土) 20:33:15 ID:fnxAej9F
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 77 ///// ここでの論点は、言うまでもなく、株式会社であれば対象の限定なくあらゆる種類の 学校教育ができるのに対して、NPO法人が行う場合に限っては不登校児等を対象 とした教育しかできないことの論拠は何か、ということである。 壊れたテープレコーダーのように繰り返し議論で出てくるのは、とにかくNPO法人は 継続性・安定性の面で不安がある、NPO法人のまま教育を行わなくても、学校法人に なりやすくしてやったのだから学校法人になればよい、株式会社とNPO法人との規制の 違いは具体的には一つも答えられないが、NPO法人は簡単に法人格を取れるし、 規制もほとんどない、一行どころか実際には一言にすぎない、自らが公文書で示した NPO法人の弊害の論拠を十数行と言いくるめようとする、などの的を射ない答弁である。 ////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
495 :
◆5OrfiWM82w :2007/10/31(水) 21:50:21 ID:HHfwVJMH
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 78 ///// 文部科学省は、自己の直接の支配下にある「学校法人」形態に何とかして学校を誘導 したいのかもしれないが、当事者はNPO法人のまま多様な教育を行いたいと要望している のだから、それに対してまともに応えるのがまともな官庁のあり方だろう。どの法人形態を 選ぶかは当事者が決めることだ。問題は、NPO法人という形態で不登校児等向け以外の 学校教育を行うことに具体的に何らかの弊害があるかどうかなのである。その点に 答えたくないせいか、答えられないせいかはわからないが、論点をはぐらかし続ける のでは、政策に責任を持つ行政庁職員の態度とは到底思えない。 いみじくも非営利法人のNPO法人は、営利法人の株式会社よりも「継続性・安定性」に 不安がある、と自白しているのは笑止である。それが正しいなら、文部科学省の愛して やまない学校法人という非営利法人の方が、営利法人の株式会社よりもはるかに 「継続性・安定性」に不安があることになる。つじつまの合う説明を聞きたいものである。 ///////////////////////////// 官の詭弁学 ///
496 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/03(土) 20:09:47 ID:Ju9c7mOb
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 79 ///// NPOは簡便に法人格を取得し、規制もほとんどないなどという発言にいたっては 恐れ入るというほかない。株式会社の設立に当たって、主務官庁の関与なしに 公証人の認証だけで当然に法人になれる。これに対して、NPO法人の認証は国や 都道府県が行っているという事実を承知していないのか。 しかも、NPO法人には事業報告書等の備え置きや閲覧の義務があり、所轄庁による 一般国民への閲覧義務、検査・改善命令、設立認証の取消しなどの監督措置が 存在している。何を根拠に株式会社のガバナンスシステムと比べて「規制もほとんどない」 などという評価ができるのか。当の争点に関して、法制度の基本すら理解していない 担当職員が、根拠なくNPO法人は継続性・安定性に不安があるとひたすら連呼 し続けるのだから、これではせっかくできたNPO法人制度も救われまい。 また、文科省は、特区提案とは現行の規制の合理性を問い直す手続きだという 仕組みそのものも理解できないらしい。・・・・・ //////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
497 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/07(水) 21:26:27 ID:godbeT0a
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 80 ///// 福井 秀夫 (著)、官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか 日本経済新聞社、2004年8月発行、¥1,680(税込) より ・・・・・ 私学助成の論理矛盾 文部科学省は、株式会社やNPO法人の設置する学校に対しては、一切私学助成は できないとがんばっている。ところが、その理由として憲法八十九条(宗教又は慈善・ 教育・博愛事業に対する公金支出等の制限)の牽強付会な独自解釈を示す以外には、 なぜそうでなければならないのかという点に関して、理論的にも実質的にも一切 答えられないのである。 【八代尚宏主査】 改めて補助金をよこせと言っているのではなくて、同じ学校教育法 第一条の学校であれば、当然イコールフィッティングでなければおかしいのでは ないですか、学生の立場から見て。 /////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
498 :
CIA直営のTV局として読売テレビが創立された事実>ナベツネ :2007/11/07(水) 21:27:52 ID:CyIwDBcC
499 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/10(土) 21:58:34 ID:91lOzX6T
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 81 ///// 【栗山雅秀文部科学省私学助成課長】 一条校だったら、今でもすべて もらえるという仕組みではありませんから。 【福井専門委員】 理由ですよね。特区で認められた株式会社等は何でだめで、 学校法人なら何で一律にオーケーになるのかという、その違いです。 【栗山課長】 要するに、今、一条校でももらえるところと、もらえない というのもおかしいという前提のご発言……。 【福井専門委員】 そんなことは言っていません。要するに今問題にしているのは、 特区で認められた株式会社等と学校法人とのイコールフィッティングです。 どららもある意味では公共性があるということで、政府の方針のもとに認められた 質の高い学校だという前提なはずですよ。なのに、なぜ一方は一切私学助成は 出しませんという非常に不平等な措置にさらされなければいけないのかという 合理性をお聞きしたいのです。 ///////////////////////// 日本経済新聞社 ///
500 :
名無しさん@3周年 :2007/11/10(土) 22:20:55 ID:9JoT8lEV
日教組に昔ほどの実力なんて ないんじゃないの? 組合員が減少しているらしい。
501 :
名無しさん@3周年 :2007/11/10(土) 22:33:14 ID:6H8Rpl/w
これ外国人参政権とも連動してんだよ 日本の学校で朝鮮民族教育をするのが目的
502 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/13(火) 22:14:34 ID:c0gY221f
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 82 //////// 【栗山課長】 現行でも設置主体とか、学校種によって違うわけですから、 そこは必ずしも。 【八代主査】 根拠を示す義務はあるのではないですか。 【福井専門委員】 今の制度が合理的なものであって、合理的な今の制度の 中にある一条校の中での違いと同等のものに、今回の株式会社学校と学校法人 学校とは匹敵するのだ、相当するのだということが論証できない限り、今あるから いいじゃないかという乱暴な議論は到底なり立ちません。 【栗山課長】 同等な条件をしたいという要望に対しては、設置条件を緩和して 学校法人になりやすくしている。 ////////////////////////////// 2004年8月発行 ///
503 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/15(木) 22:59:26 ID:/Ay4YIhS
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 83 ////////// 【福井専門委員】 全く質問なり要望に答えていないので、そんなことをここで議論 するつもりはないのです。なぜ別でなければいけないのかと、学校法人になれば いいじゃないか、という議論は別次元です。NPO法人自身、あるいは株式会社学校 自身が私学助成の対象にしてほしいと言っているのだから、正面切って、できないなら できないで、まともな合理的な論拠をお答えいただく義務があると思います。 【栗山課長】 要望主体の要望というのは、そもそもそういうことだというふうに 思っています。要するに補助がもらいたいということであれば、今までの制度を 緩和してやりやすくしたということですから、要するに形を変えた……。 【福井専門委員】 株式会社の学校では、学校法人にはなりたくないけれども、 平等に補助を与えるべきだと現に主張しているところがいますし、規制改革会議も その主張が正当だと思うからこういう議論をしているのです。 /////////////////////////////// ¥1,680(税込) ///
504 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/17(土) 20:53:47 ID:xWIcj91g
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 84 /////// 【栗山課長】 憲法論で憲法八十九条の問題さえクリアしていないわけですから、 それは今まで議論していて、十分に認識がかみ合っていないようですけれども、 そういった問題自体まだ解決していないという認識は当然あると思います。 【福井専門委員】 憲法論は、ある場では法制局が判断するから、自分の省では 答えられないとおっしゃったり、憲法論が片づいてないからとまだこの場では議論 できないとおっしゃったりされる。憲法論はとりあえずさておいていい。実質的な 論拠なり、また別の意味での憲法論、憲法十四条の平等原則なり、法の下の平等 ということに照らして問題はないのかということについて実質的にどうお答えになる のですか。 【久保課長】 憲法上問題があるというのは、実質的な問題はないということで 片づけられる話ではないと思いますけれども。 ///////////////////////////////// 官の詭弁学 ///
505 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/22(木) 22:49:51 ID:yhNbaMam
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 85 ///// 【福井専門委員】 その件については別途議論しています。別の論点ですから。 ほかにあるのだったら教えてくださいと申し上げているのです。 【八代主査】 制約は憲法論だけというふうに理解してよろしいのですか。 【福井専門委員】 要するに内閣法制局が憲法八十九条に違反しないという見解さえ 出せば、じゃ、ぜひ出したい、こういうふうに理解していいですか。 【久保課長】 少なくとも、そこはクリアされていないのに……。 【福井専門委員】 少なくともじゃなくて、あるのだったら今ちゃんとフェアに全部 論拠を提示してください。政策判断として何かまずいと、そういう政策をとるべきでない という何か非常に気になっている具体的で説得的な論拠があるなら、この場で おっしゃっていただくのが筋じゃないですか。さっきからお聞きしていると、一つも 見当たらないのです。それについて議論しましょう。 //////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///
506 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/24(土) 21:28:38 ID:45rFM3GU
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 86 ///// 【久保課長】 基本的には憲法論です。 【八代主査】 基本的じゃなくて、憲法論だけですかということを聞いているのです。 【久保課長】 あとは政策論は、今申し上げたように若干あるかもしれませんが、まず 入り口のところで、これは六月に特区法を改正して、制度設計した段階で公的財政援助が 欲しいという団体の要望をかなえるためには学校法人になりやすくするしかない。 それは憲法上の問題があるから、そういう制度設計をしたので、政策判断をどうするかは ともかく、その前提としてそれをクリアしなければ何ともできない。 /////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///
507 :
◆5OrfiWM82w :2007/11/28(水) 21:59:20 ID:tvmq0WGT
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 87 /////// 【八代主査】 ですから、憲法論議はまた法制局とやりますけれども、それ以外の若干の 政策的問題ということを今聞いているわけなのですよね。それについてはお答えは まだいただいていないと思いますけど。 (二〇〇四年二月二日総合規制改革会議第三回構造改革特区提案および規制改革 全国要望に関する意見交換会議事概要より) 要するに文部科学省は、自分では責任を持って答弁のできない憲法八十九条以外には、 学校法人以外の主体に私学助成をすると実質的な弊害があるという主張の根拠について 思いつきすら述べることができないのだ。 自ら実質的な理由も示せないのに学校法人以外への私学助成はまかりならぬとひたすら 連呼し続ける組織に、日本の教育の責任が預けられているとは、寂しいことだ。 ///////////////////////// 日本経済新聞社 ///
508 :
名無しさん@3周年 :2007/12/05(水) 06:14:03 ID:Q51W7mkh
ゆとりの次は???
509 :
◆5OrfiWM82w :2007/12/11(火) 22:35:58 ID:WjU9sVPb
/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 88 ////// 本章で見た医療、農業、教育のいずれの分野でも、「官」や、「官」が規制や許認可を 通じて深く関わっている組織や個人は正しく立派であって、手厚く金銭援助をしなければ ならない一方、株式会社やNPO法人など、「官」の統制の弱い「民」は資質が劣り、 非倫理的だから、冷遇の限りを尽くしてよい、という官尊民卑の決め付けに満ちている。 しかも建前の「公共性」とは裏腹に、厚遇対象は官の関係者の「私的」利益と密接に 関わっている。だからこそ官尊民卑の執拗低音は鳴りやまないのかもしれない。 権力そのものであることや権力との距離の近さを権威の基準とし、その偏重を他者に 強要する。それで守るものの多くがしょせんインナーサークルの私利にすぎなくても 恥じるところはない。福澤が赤裸々にえぐり出した百数十年前の「権力の偏重」は、 形を変え、より巧妙に、より深く今も続いている。・・・・・ //////////////////////////// 2004年8月発行 ///
510 :
◆5OrfiWM82w :2007/12/14(金) 00:25:35 ID:S71ZyVNd
511 :
名無しさん@3周年 :2007/12/17(月) 21:04:24 ID:lLqGQHxu
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です 1
ワタミ社長渡邉美樹の「もう、国には頼らない。」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070618/127694/?P=1 「やっぱり民間ではダメなんじゃないか」
訪問介護最大手のコムスンが、事業所指定の不正取得などで摘発されたときに、
こう思った方は多かったかと思います。「公共性の高い事業に関しては、
金儲け第一主義の民間に任せてはいけないんだな」と。
介護ビジネスを手がける者として、私は、コムスンがやったことを弁護する気は
まったくありません。同時に、「公共性の高い事業で、民間に任せてはいけないことなど、
何もない」と思っています。「民間にできることは、民間で」が、「行政改革」を
旗印にしていた小泉純一郎前首相のキャッチフレーズのひとつでしたが、私ならば
さらにこう言うでしょう。「民間にできないことなど、何もない」と。
今回の事件を例に取るならば、民間に任せる前に、厚生労働省が競争のルールを
きちんと決めていなかったことが最大の原因だと私は思います。事業者が収益を
上げることが、利用者のメリットにつながるような設計図がなかったのです。
それどころか、費用削減を安易に図り、事業者の利益を減らす方向へ走ったことが、
あのような逸脱につながってしまった。
官がすべきことはたったふたつだけだと私は思います。自由競争のためのルールを
決めて、違反した者を厳しく罰すること。そして、セーフティーガードをきっちり組むことです。
それがきちんとできていれば、今回のような事件は起きなかったでしょう。
ところが、そう思っていない人たちがいます。官僚の方々です。
「公(おおやけ)の仕事は、すべて官がやるもの」。これが長い間、日本の“常識”でした。
「公=官」というわけです。
512 :
名無しさん@3周年 :2007/12/17(月) 21:11:09 ID:lLqGQHxu
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です 2 「小泉行革」はその“常識”を変えようとして、道路事業や郵政3事業の民営化を 進めたわけですが、建前では民間に開放されていながら、事実上「官」が牛耳っている 「公」的な事業が日本にはまだまだたくさんあります。 それが、私が現在「民」の立場で取り組んでいる「教育」「医療」「介護」「農業」「環境」です。 いずれもあらゆる人々が安心して暮らしていくために必要不可欠で、誰もが等しく 受ける権利を持っている、真に「公」的な事業です。同時に、典型的な「官」配下の 「行政産業」がはびこる分野でもあります。 ご存じのとおり、これらの分野がいま、崩壊の危機に直面しています。 なぜ、子どもたちを育てるための学校で、いじめが起き、自殺者まで生んでしまうのか? なぜ、患者を治療するための病院で、たらい回しや医療過誤がなくならないのか? なぜ、高齢者の終のすみかとなるべき老人ホームが、お年寄をぞんざいに扱うのか? なぜ、日々口にする農産物が、安全・安心ではないのか? なぜ、科学技術を極めた人間が、地球環境を悪化させ続けるのか? 「官」になくて「民」にあるものは何か? 「官」の立場に立つ人たちは、公的サービスは、民間に任せるとどうなるかわからない。 だから「官」が徹底して管理しなければいけないのだ、と主張し続けてきました。その結果が このていたらくなのです。「官の論理」の行き着く先が、こんなお粗末な社会なのだとしたら……。 日本の未来は暗澹たるものです。 私は思います。本来、「公」の仕事は「民」のためにあるものだ。ならば「官」任せにせず、 「民」が自らの力で、「公」の仕事にかかわっていくべきではないか、と。 では、「官」になくて「民」にあるのは、なんでしょうか。 それは、「経営」です。 私は「学校」「病院」「老人ホーム」「農業」「環境」の分野で事業を展開していますが、その 手法はきわめてシンプルです。要するに外食産業でやってきたように「経営」をしただけなのです。
513 :
名無しさん@3周年 :2007/12/17(月) 21:17:38 ID:lLqGQHxu
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です 3 逆にいえば、「官」が仕切った世界は、「経営」が不在だったのです。市場を「官」が コントロールしているために、競争が生まれない。ゆえに、ライバルと切磋琢磨しながら 顧客によりよいサービスを提供したり、より魅力的な商品を開発することで、売り上げを伸ばし、 収益を上げる、といった「経営」努力がまったく必要のない世界だったのです。 その結果どうなったか。 いま、私立学校の半数が赤字経営です。病院では医療過誤が頻発しています。 少子高齢化が進むというのに老人福祉サービスは一向に充実しません。日本の 食料自給率は先進国で最低のパーセンテージです。 私自身、実際に自分で学校や病院、老人ホームを経営するまでは、きちんとしたサービスを 提供しながら黒字化するのはさぞや難しいのだろうな、と思っていました。ところがさにあらず、 いざ参入してみると、自分で思っていた以上にすぐ黒字化を果たすことができたのです。 何が違うのか。繰り返し申し上げます。それは、私が外食産業でさんざんやってきた 「経営」を行った。それだけなのです。 「経営」があるかないか、それだけで状況は変わる まず、誰がお客さまであるか、はっきりさせること。それぞれのサービスを受けるお客さまに とって最大の幸せとは何か、はっきりさせること。そして私と理想を同じくする人たちと、 仕事を改善していくこと。以上です。これは、まさにワタミでやってきた経営手法です。 それで十分改善できるのです。 自らの経験を通じて、いまや確信を持つようになりました。「経営力で、社会は変えられる!」と。 そしてそれは、「消費者(=国民)主導による、直接民主主義の始まりである」と。だからこそ、 国民ひとりひとりに「もう、国には頼らない」という気構えが必要なのだと。 1984年、居酒屋チェーン「つぼ八」のフランチャイズ店オーナーとして経営者人生を スタートした私は、以来、外食サービス業一筋に歩み続け、創業したワタミは2000年に 東証1部上場を果たしました。
514 :
名無しさん@3周年 :2007/12/17(月) 22:15:10 ID:lLqGQHxu
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です 4 その一方で、私は「いつか学校を経営して、自分の理想とする教育を実践したい」という 夢を抱き続けてきました。私は、仕事を通じて、みんなが人間性を高め、自分はもちろん 他人を幸せにできるような世界を理想だと考えていました。その意味では、あらゆる仕事は 人が自分を成長させる、まさしく「教育の場」なのです。そのことに気づいた私は、 いつの日か直接教育に携わりたい、と思ったのでした。 2003年、そんな私の夢がかないました。 私立の中高一貫校の理事長に就任したのです。それをきっかけに、私は、病院、 老人ホームと続けざまに「公的サービス」事業の経営を手がけることになりました。農業や 環境対策についても、お客さまの幸せを考える外食産業の立場から、早い時期に取り組みを 始めています。2006年からは、安倍晋三内閣が立ち上げた教育再生委員会と、私の 地元である神奈川県教育委員会の委員も務めることになりました。 当初はシンプルに「自分が理想とする教育の場を創りたい」と思っていた私ですが、 いつのまにか、「官」が仕切っていた「公的サービス」の世界にさまざまな方面で参入 していたわけです。そして、正直、あきれてしまいました。なんとも不思議な“常識”が まかりとおる世界だったからです。 どんなに重大な問題が起こっても、改める仕組みのない世界でした。問題を隠そうとさえ する世界でした。より良くしていこうという気概のない世界でした。 なぜそんなことに? それは、既存の枠組みを守ることに固執し、ミスをしないことを 最高の処世術とする、まさに官僚主義的な考え方が横行していたからです。 肝心なものがそこからは抜け落ちていました。こうした公的サービスがそもそも 「誰のためにあるものか」という本質的な問いかけです。いいかえれば、これらの 公的サービスの本当の「お客さま」は誰なのか、という視点です。
515 :
名無しさん@3周年 :2007/12/19(水) 22:56:33 ID:aGmijixY
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です 5 教育の「お客さま」は誰か 学校教育は誰のためにあるのでしょうか。教師? 文部科学省? いいえ。そこで 学び育つ、子どもたちのためにあるのです。病院は誰のためにあるのでしょうか? 医者? 厚生労働省? いいえ。そこで治療を受ける患者さんのためにあるのです。 老人ホームは? お年寄のため。農業は? 食事をとるあらゆる人たちのため。 そう、話は単純にして明快なのです。サービスの本質に官民の違いなどありません。 お客さまがどうすれば幸せになるのか。それだけを考えて仕事に邁進すればいい。 ところが、「官」が仕切っている行政産業の世界では違う“常識”がありました。 仕切っているお役所、利権を持っている政治家、そして彼らがつくった仕組みに群がって 利益を得よう、立場を守ろうという人々の利害が、最優先されるようになってしまったのです。 「官」主導による体制は、昨日今日できたものではありません。背景には、明治維新以来、 日本という国を主導してきた官僚システムの長い歴史があります。その過程で、 官が上に立ってルールを決め、民がそれに従う、という構造ができあがりました。 けれども、官僚になる人間たちがベスト・アンド・ブライテストだった時代ならばともかく、 いまや政治家や官僚が日本で一番優れた人材であるなどと考えている人が、 いったい何人いるでしょう。 世界から評価されている日本人は、経営者であり、技術者であり、科学者であり、 芸術家です。官僚でも政治家でもありません。マンガやアニメやゲームといった サブカルチャーを世界に通用する日本文化を創り、育て上げたのは、知的好奇心にあふれた 一般庶民です。そこに「官」の出る幕はありません。
516 :
名無しさん@3周年 :2007/12/24(月) 21:33:40 ID:G5xgrg48
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です 6 「官」に任せない“直接民主主義”の視点で あらゆる人々があらゆる情報にアクセスすることができ、世界中から集まるモノや サービスに接することができます。こんな時代に、一握りの政治家や官僚に、私たちが 受けるべき公的サービスのあり方を一任する必要があるのでしょうか。私たちが預けた 税金の使い道を、彼らに恣意的に決めさせていいものでしょうか。 私は思います。これからの日本は、基本的に間接民主主義ではなく、直接民主主義の 視点でものごとを決めていくべきではないか、と。 たかだか4年や6年ごとの、超低投票率の選挙で、それも公共投資や補助金目当ての 支持者の票を得て当選した政治家や、そもそも国民から選ばれてすらいない官僚に、 私たちの人生を託す意味はあるでしょうか。この国の民主主義は、「民」から「間接」 どころか「断絶」しているとさえいっていい状態なのに。 実は、私たち日本人はすでにある分野で直接民主制を採用しているのです。そう、 普段の経済活動です。資本主義市場経済社会における消費者とは、直接民主主義の 体現者にほかならないのです。そう考えれば難しいことはありません。私にも読者の 皆さんにも、直接民主主義を具現化する能力が備わっているのです。あふれるモノと サービスの中から、自分に一番ふさわしい、自分がもっとも必要としているものを、 自分の価値観に見合ったプライスで購入するという能力を有しているのです。 私たちは、損をしないよう、慎重に情報を集めます。徹底的に見比べます。結果が 期待はずれなら、二度とその企業のモノは買いませんし、サービスは受けません。 こんな高感度の消費者と向き合うのですから、私たち民間企業の経営者は、4年や 6年ごとどころか、毎日のように選挙を受けているようなものです。コインや紙幣や クレジットカードという投票権を持った、消費者という名の選挙民に常に選ばれ、 あるいは落とされている。そして落選が続けば、市場から退場させられるのです。
517 :
名無しさん@3周年 :2007/12/24(月) 21:52:14 ID:G5xgrg48
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です 7 よく勘違いされるのですが、私はいわゆる市場原理主義者ではありません。市場経済は、 人間が幸せになるための手段にすぎない。市場原理が当てはまらない問題、市場原理 だけで解決できない問題はいっぱいあります。 「市場原理主義者」ではないが「官」にも任せられない たとえば私がすでに参入している日本の農業の再生は、耕地面積や人件費や土地の コストを考えれば、何らかの公的援助を施さない限り、世界市場で競争するのは難しい。 また、人間の経済が生み出した負の遺産である地球環境問題の解決にいたっては、 行き過ぎた市場経済にブレーキをかける必要があります。「官」がやるべき仕事は、 こうした枠組みをつくり、国民に成り代わって市場に不公正がないか監視すること、 そして社会全体を見渡して不幸な人ができないようなセーフティーネットを設けることでしょう。 ただし、「官」自身がプレーヤーとして行政産業をかたちづくり、「民」の参入を妨げる という構造は、もはや時代遅れです。行政産業は消費者の目で選別されないだけに 文字通り構造腐敗を招いているのは周知のとおりです。 市場のルールは、「官」が勝手に定めて構造腐敗をしているルールに比べれば、 はるかに公正ですし、柔軟です。だったら、もっと積極的に利用したほうがいいのでは ないでしょうか。私は、ただそう申し上げているだけなのです。 「官」が仕切っている公的サービスは、いい教育、いい医療、いい介護、いい食べ物が 欲しいという、「消費者」にとってごくごく当たり前のニーズにさえ応えようとしません。 同業者同士の競争も、切磋琢磨もありません。なぜなら「公的サービスは平等でなくては いけないから」「格差を生んではいけないから」。それで仕事の水準を一番低いところに 合わせるのですから、サービスの水準が向上することはありません。 このように消費者をないがしろにして、では、学校や病院や老人ホーム、農業が大儲け しているかといえば、ほとんどが青息吐息なのですから、もはや何をかいわんやです。
518 :
名無しさん@3周年 :2007/12/29(土) 19:06:52 ID:4RI6S2EI
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です 8
老人ホーム、学校、病院で見いだした希望
けれども絶望するのはまだ早い。私は、この数年間で希望を見いだすことができました。
私が経営に参加した時点で破綻の危機にあった学校や病院はわずか数年で収益が
上がるように改善できました。老人ホームと、自分たちで始めた農業も、破淀の
心配のない水準に改善できました。そしてなにより、各サービスの「お客さま」たちから
「たくさんのありがとう」をいただけるようになったのです。
私のこうした思いをまとめた『もう、国には頼らない。 経営力が社会を変える!』は、
この数年間、私が取り組んできた公的サービス改革プロジェクトの、いわば
中間報告書のようなものです。
この日経ビジネスオンラインの連載では、本書の中から主に学校経営の部分を
ご紹介します。書籍では学校(郁文館夢学園)に加えて、病院(岸和田盈進会病院)、
老人ホーム(ワタミの介護)、そして農業・環境(ワタミファーム・ワタミエコロジー)の
4事業について、ケーススタディの形で、具体的な経営手法などをお話ししています。
繰り返します。「公」の仕事はもはや「官」任せでは動きません。ただ、これまでは
「官」に頼りきりだった私たち日本人ひとりひとりが甘えていた、ともいえます。本来、
「公」の仕事は、あらゆる人間がサービスの受け手であると同時にサービスの
担い手であるはずだからです。
次回の連載では、「競争」というと必ず出てくる「格差」について、お話ししたいと思います。
※この連載は単行本『もう、国には頼らない。 経営力が社会を変える!』から抜粋し、
Web向けに再構成したものです。書籍には学校を始め、介護、農業など個別の分野についての
具体的なエピソードが盛り込まれています。興味を持たれましたらぜひ、ご一読下さい。
『もう、国には頼らない。 経営力が社会を変える!』(渡邉 美樹著、日経BP社、1365円 (税込)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070618/127694/
519 :
名無しさん@3周年 :2007/12/31(月) 11:17:24 ID:0//HvMYd
ゆとりは失敗だったのか? 責任は誰に?
520 :
名無しさん@3周年 :2007/12/31(月) 11:40:11 ID:Kw+YSc9G
中教審は自らの強制教育を改め、教育科目に「ユダヤ」を取り入れろ。
521 :
名無しさん@3周年 :2007/12/31(月) 11:48:52 ID:UuejwTXw
教科書検定への政治介入は、日本教育の暗部。 教科書検定意見を尊重して、何の証拠もない「軍強制」の記述は削除すべきだ。
去年センター試験を受験した際、試験会場が神戸大学国際文化学部だったのですが、とてもセンター試験の会場と言えるようなものではありませんでした。 まず入り口の壁には、支那・朝鮮の反日デモでよく目にする日本の首相の絵のような、狂人と化した安倍前総理の顔(二頭身)を描き、ミサイルを背後に安倍前総理の手にはスイッチが握られ、 「核兵器使用も合憲だ!!!」などと言ってもいないこと(実際の発言は「自衛目的の核兵器保有は違憲とは言えないのではないか」)をセリフとしてふき出しに書いた大きな紙や、 『ファシスト議員を糾弾せよ!』と題し、自民の保守系議員を羅列して批判(歴史学者(“歴史学者を騙った活動家“ではなく)の見解に基づいた正しい歴史観を述べたことに対し、 反日活動家のお決まりのウソを並べ立てているだけ)した大きな紙などが隙間なく張られていました。 入り口の頭上には反日妄言を書いた大きな木の板がかかっており、また廊下という廊下には『侵略戦争の為の日米合同演習を止めさせろ!』と題し、 支那・朝鮮の反日プロパガンダで使われるような鬼畜と化した日本兵の絵を描いたビラが一寸の隙間もなく貼られていました。 何より問題なのは、これがセンター試験の会場だということです。 これが二次試験の会場ならば、大学・学部にはそれぞれ学風というものがあるでしょうし、 そんな所を会場として使用するような異常な大学など受験しなければ済むことですが、センター試験ではそうはいきません。 センター試験では受験生が会場を選択することが出来ないため、神戸大学に入る気などさらさら無くても、神戸大学のそんな異常な会場でセンター試験を受けざるをえません。 有している政治思想にかかわらず、普通の神経を持ち合わせている人間ならば、こんな所をセンター試験の会場とするなど到底考えられないことです。 センター試験の会場として解放する以上、試験当日は政治的なビラ等(内容を問わず)は除去しておくのが常識ではないでしょうか。 神戸大学、大学入試センターは一体何を考えているのでしょうか。
523 :
名無しさん@3周年 :2008/01/01(火) 18:55:27 ID:9DSWneV/
★教育“委員会”を再生せよ 1
ワタミ社長渡邉美樹の「もう、国には頼らない。」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070627/128484/ 教育委員会をお役所、あるいは準お役所的組織だと思っている方は、意外に
多いのではないでしょうか?
けれども、実はまったく逆なのです。
教育委員会は、都道府県単位、市町村単位の独立した執行機関で、メンバーも
役人ではなく一般市民から選ばれます。といっても、いわゆる市民団体からではありません。
市民の立場から行政に参加する公職、本来の意味での「オンブズマン」。それが教育委員会です。
こう書くと、ほう、教育委員会って、実は素晴らしい仕組みじゃないか? と思いますよね。
そのとおり。「官」の暴走を「民」が防ぐためのきわめて民主的な仕組みなのです。
ところが、いまでは教育委員会の本来の意味がすっかり失われているようなのです。
私は2006年から、神奈川県教育委員会に委員として名を連ねています。おかげで私は、
月に1回、必ず教育委員会でひと暴れすることになってしまいました。
先日も、団塊世代の教師の大量退職に伴う新規採用という、大変重要な問題を
話し合いました。何千人もの先生が一斉退職したら、教育現場ではすさまじい人手不足に
見舞われます。そこで今後、学校の現場では新人教師が大量採用されようとしているわけです。
人手不足が叫ばれている時代に闇雲な大量採用をすると、被雇用者の平均的な質が
下がるのは、官民どちらもいっしょです。早い話、教師の質が下がるおそれがあるのです。
しかも、現在の教員採用制度にはそもそも不備があります。なぜなら大学を出て、そのまま
20代前半で教師になってしまう。新人教師がベテラン教師と肩を並べて、いきなり生徒たちを
教育するわけです。
以上の問題を現状に照らし合わせるとどうなるか? ベテラン教師が大量に抜けたあと、
大量採用の、しかも何の訓練もされていない新人教師が大量に入ってきて、学校教育を行う。
どう考えても、教育の質は低下してしまいます。そうなると学校教育の主人公である
生徒たちが大きな被害を蒙ることになってしまう。
524 :
名無しさん@3周年 :2008/01/01(火) 19:03:16 ID:9DSWneV/
★教育“委員会”を再生せよ 2 そこで私は、教育委員会でこんなアイデアを出しました。 ……まず2年間なり3年間なりのインターンシップ制度を設ける。そして教員志望者は、 大学を出たら教育現場できちんと研修を受け、インターンをちゃんと務めたうえで初めて、 生徒を単独で教えることができるようにする。 医者と同じです。必ず2年間、指導医の先生について、研修医という立場で勉強してから 独り立ちする。教師だって見習いの期間があって当たり前ですし、現に私が経営する 郁文館夢学園では、こうしたインターンシップ制度を取り入れています。 ところが私の主張に対して、委員の方々はこうおっしゃいます。 「そんな厳しい制度をつくったら、先生方がほかの県に行ってしまう。神奈川の学校には 来てくれなくなる」 もちろんこの程度の反論は織り込み済みです。そこで私は持論その2を開陳しました。 「いまの先生たちがかわいそうです」に絶句 「だったら、教員免許を持っている社会人の方、あるいは免許のない方でも、優れた知識や 経験、技能を備えた社会人を新人教師として採用すればいいじゃないですか?」 実は特別免許状制度というのがあって、都道府県教育委員会の教育職員検定を受ければ、 免許のない人でも教師として採用できるのです。また、特に専門知識や技能を要する 分野に限って教えることができる、特別非常勤講師という制度もあります。 けれども彼らは、こんなあきれたロジックで反論してきたのです。 「それでは一生懸命勉強して免許を取ったいまの先生たちがかわいそうだし、教師を 目指して勉強している学生さんが意欲をなくしてしまう」 なんてことはない、彼ら教育委員会にとって大事なのは、生徒たちではなく、自分たちと 利害の一致する既存の教師とその予備軍だったわけです。生徒のためを思って教師の質を 上げるよりも、既得権益を守るほうが大事、というわけです。 かくして私の提案は潰されてしまいました。 この件に限らず、教育委員会というのは何のため、誰のために存在するのだろうと思う 瞬間が、多々あります。
525 :
名無しさん@3周年 :2008/01/02(水) 17:13:16 ID:wuIWVpph
★教育“委員会”を再生せよ 3 たとえば教育委員会の学校訪問というのがあります。学校がちゃんとした教育を行って いるかどうかをチェックするためにある制度です。 ところがこの学校訪問、訪問先の学校に日時と場所を予告してから行くわけです。 予告して行ったら、学校側はその訪問日だけ「よそ行き」の顔をするに決まっている。 教育現場の真実なんか見えるわけがない。 それを知った私は教育委員会の会議で、「意味がないからやめなさい」と発言しました。 すると、他の委員は「いや、これは学校との優良な関係を保つためにやっているのだから、 抜き打ち検査のようなことはしたくない」と反論する。 ちょっと待ってくれ。学校との優良な関係を保つことが「学校訪問」の目的なのか? 学校にその場限りのいい授業をさせるのが目的なのか? 私はそう主張すると、結局出席された方たちはしぶしぶ承諾し、ようやく予告なしの 学校訪問が実現したのです。 不偏不党のために、教育委員会の意味は大きい 残念ながら、民主主義の理想のもとに生まれたはずの教育委員会は完全に本来の 目的を見失っています。 教育委員会の制度疲労は全国各地で起きているようです。最近のいじめ問題に対する 対応のまずさや、教育現場の混乱の元凶として、教育委員会を批判する声は世間的にも 高まっています。「教育委員会不要論」もあちこちで聞かれます。 ただし、私自身は、教育委員会をなくすことには反対なのです。教育再生会議の場でも、 「教育委員会は残すべきだ」と発言しています。 冒頭でもちょっとふれましたが、戦後、教育委員会が生まれた背景には、「教育というものは 政治、政党に一切とらわれてはいけない。だから権限を知事から離そう。国からも影響を 受け過ぎないようにしよう」という崇高な理念がありました。学校というガバナンス(統治)の 利きにくい場をいかに市民がガバナンスしていくのか、そんな発想が根本にありました。
526 :
名無しさん@3周年 :2008/01/02(水) 17:17:36 ID:wuIWVpph
★教育“委員会”を再生せよ 4
教育が国から独立していないと、戦前の日本のように、時の政府が軍国主義化したとき、
学校教育もその流れに追従し、子どもたちを戦地に追いやるような、そんな悲劇が起こり得る。
この愚を二度と繰り返さないように、いかに教育の場で国の権限を小さくするのか、
いかに特定政党の意見を排するのか、ということで考えられたのが、オンブズマン的な
教育委員会の仕組みだったのです。
では、なぜその教育委員会がうまく動かなくなったのか。委員会のメンバーを見ると
原因が見えてきます。とにかく教育関係者に偏りすぎなのです。大学の先生、地域の
校長先生やその候補者、教師OB、それ以外だと地元の名士、有力者というのが、
一般的なメンバー構成です。議論の前提が、既存の学校や教師の権益をいかに守るか、
となってしまうのも当然です。
かくして教育委員会は、生徒たちの幸せよりも、教師の既得権益や立場の擁護に
終始する組織に成り下がったといっても過言ではないと思います。
逆にいえば、こうした旧弊を一掃して、市民参加の合議機関という教育委員会本来の
姿に立ち返らせれば、絶対に素晴らしい組織になるはずなのです。
教育界以外の民間人の方、当たり前の社会通念や常識を備えた、さまざまな立場の
人が集まって、わが市町村、都道府県でそれぞれの独自性を持った教育カリキュラムを
組みましょう。地域、地域の特色性を持ちましょう。子どもたちに良い教育をしましょう。
皆で力を合わせてこうした努力をするのは、とても有意義なことだと思いませんか?
そのために、私自身はこれからも月に1度、ひと暴れもふた暴れもさせてもらうつもりです。
次回は、私がなぜこうした「国には頼らない」考え方を持つにいたったかを、外食産業
という業種の特性から、お話ししようと思います。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070627/128484/
日本での正規被雇用者の労働効率はかなり以前からずっと、 先進国中で、世界最低・最悪だった。 ホワイトカラーエグゼンプションを実施することが正しい。
528 :
◆E7aSqPe0us :2008/01/11(金) 21:25:14 ID:V2vBLJwi
/// 新装版刊行に当たって 1 ///////////// 堺屋太一、渡部昇一著 「競争の原理」, 竹井出版1987年刊、〔新装版〕致知出版社 1996年刊 より 新装版刊行に当たって――渡部昇一 最近、ダーウィンの『ビーグル号航海記』の初版が手に入った。この本は二版 以後のものは容易に手に入るが、初版は珍しい。というのは初版にかぎり、 船長の記録なども一緒になっていて、全四巻をなしており、ダーウィンのものは その第三巻である。四巻揃っているものは滅多に市場に出ることがない。そして 珍しい図版はすべて「艦長の巻」にあって、ダーウィンのものには一枚もない…… などなど面白いことがいくらでもある。 なぜダーウィンか、と言えば、私は子供の時から進化論に興味があり、ダーウィンや ウォレスのものは随分読んでいるし、その著作も集めているうえにルコント・デュヌイの 本の翻訳まで出している。だから進化論の発生やら発展についてはまずまずの 知識があるつもりだ。 堺屋太一 ・渡部昇一著
529 :
◆E7aSqPe0us :2008/01/19(土) 19:58:04 ID:zJiic4T6
/// 新装版刊行に当たって 2 ///////////// ところが日本では妙なことが起こった。「棲み分け理論」というものが出て、 「それはダーウィン以上のものだ」と言うのである。しかし「棲み分け」などという 現象は、ダーウィンやウォレスの時代から観察されている。これをデュヌイは 進化が行きどまった状況であると明快に説明している。 ダーウィンが観察した頃のガラパゴス諸島では「棲み分け」が行われていた。 この島は地質学的に早い時代に南米大陸から切り離されていたからである。 ニュージーランドでもそうだった。ユーラシア大陸から早い時代に切り離されたため、 哺乳類がおらず、鳥たちは飛ぶ必要がなく、羽根を退化させてしまったほど完全に 棲み分けていた。ただし白人と共に鼠や猫や犬などの哺乳類が入ってくるまでは、 の話しである。(ちなみに初代のニュージランド総督はダーウィンの乗った ビーグル号の艦長だったフィッツロイであった)。 外敵が入って来たとたんに平和な棲み分けの世界はこわれる。飛べない鳥の 多くは絶滅して、今残っているのは絶滅寸前に保護されたものばかりである。 「競争の原理」 ///
530 :
◆E7aSqPe0us :2008/01/29(火) 22:34:13 ID:4afYo9C4
/// 新装版刊行に当たって 3 ///////////// 人間の社会と動植物界は全く同じではないが、共通点がないわけでもない。 戦国時代の大名たちは弱肉強食であり、そして最終的に徳川が勝ち残った。 徳川幕府のやったことは、戦国の弱肉強食をなくすことであった。 戦国時代なら隣国の大名が間抜けであれば攻め込んで国盗りをしても良かった。 幕藩体制ではそれはできない。大名も武士も棲み分け状態に入ったのである。 そして二百数十年の平和が続いた。 そこに黒船が来たのである。それはニュージーランドの飛べない鳥を、また ガラパゴス島の象亀を、哺乳類が襲うのに似ていた。対応できないのである。 かくして幕府はもろくも崩壊し、外様の下級武士という「新種」が中心となって 明治政権を作り上げた。この政府は見事に進化の本流に入ることに成功し、 日露戦争の勝利をもって列強の一つになったのである。 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 //////////////
531 :
名無しさん@3周年 :2008/02/04(月) 22:21:25 ID:Luk1i0Df
教育委員会いらね。何のためにある? 文科省の通達が県の委員会へいって、市の委員会へいって、そっからようやく学校に届くシステム。 伝言ゲームみたいに伝達しにくくなるし、税金の無駄遣いこの上ない。
532 :
◆E7aSqPe0us :2008/02/09(土) 19:42:31 ID:5vRVlRxw
/// 新装版刊行に当たって 3 ///////////// 人間の社会と動植物界は全く同じではないが、共通点がないわけでもない。 戦国時代の大名たちは弱肉強食であり、そして最終的に徳川が勝ち残った。 徳川幕府のやったことは、戦国の弱肉強食をなくすことであった。 戦国時代なら隣国の大名が間抜けであれば攻め込んで国盗りをしても良かった。 幕藩体制ではそれはできない。大名も武士も棲み分け状態に入ったのである。 そして二百数十年の平和が続いた。 そこに黒船が来たのである。それはニュージーランドの飛べない鳥を、また ガラパゴス島の象亀を、哺乳類が襲うのに似ていた。対応できないのである。 かくして幕府はもろくも崩壊し、外様の下級武士という「新種」が中心となって 明治政権を作り上げた。この政府は見事に進化の本流に入ることに成功し、 日露戦争の勝利をもって列強の一つになったのである。 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///////////
533 :
◆E7aSqPe0us :2008/02/10(日) 20:38:44 ID:a+KzClD7
/// 新装版刊行に当たって 4 ///////////// しかし日露戦争後の日本の軍隊では新しい棲み分けが始まった。明治の日本では 陸軍中将・陸軍卿、つまり陸軍大臣であった西郷従道が、日清戦争のために 海軍整備の必要が生ずるや海軍大臣になるという適応力があった。これは 陸軍出身のチャーチルが、海軍大臣となって対ドイツ戦のために海軍を整備 したのに似ている。 昭和の軍官僚は、棲み分け状態になった。陸軍と海軍のみでなく、部内でも 能力よりも卒業年次とか、卒業時の席次とかを重んじて、その後の不断の向上、 変化する状況への適応力などを軽視、あるいは無視する傾向が強かった。 この点でアメリカとの対比は著しい。 堺屋太一 ////////////////////////////
534 :
名無しさん@3周年 :2008/02/11(月) 13:51:13 ID:fx0kTQxh
表社会と裏社会(陰謀王国)
物事には、光と闇の側面がある。
表があれば、そこには裏もあるということだ。
これは、わたしたちが生きている実社会にも、もれなく当てはまる。
現代社会というのは、
人々の想像力が長年に渡って創りあげてきた『砂の城』のようなものだ。
石ころを集めて積み上げた《ピラミッド》と言いかえてもいい(笑ぃ)
このピラミッドが大きくなると、
当然ながら、投げかける影も大きく広がっていくことになる。
それこそが裏社会(闇社会)なのである。
表社会がピラミッド状の構成をなしているのなら、
その投影である闇社会も、むろんピラミッド型をなしている。
http://tirmun.net/prince+index.htm
535 :
名無しさん@3周年 :2008/02/11(月) 13:51:37 ID:fx0kTQxh
表社会と裏社会(陰謀王国)
物事には、光と闇の側面がある。
表があれば、そこには裏もあるということだ。
これは、わたしたちが生きている実社会にも、もれなく当てはまる。
現代社会というのは、
人々の想像力が長年に渡って創りあげてきた『砂の城』のようなものだ。
石ころを集めて積み上げた《ピラミッド》と言いかえてもいい(笑ぃ)
このピラミッドが大きくなると、
当然ながら、投げかける影も大きく広がっていくことになる。
それこそが裏社会(闇社会)なのである。
表社会がピラミッド状の構成をなしているのなら、
その投影である闇社会も、むろんピラミッド型をなしている。
http://tirmun.net/prince+index.htm
536 :
◆E7aSqPe0us :2008/02/13(水) 22:38:31 ID:SMkUhAsN
/// 新装版刊行に当たって 5 ///////////// 戦後は灰の中から立ち上がった。しかしオイルショックも円高も乗り切るころ になると、またぞろ「棲み分け理論」という奇怪なものが進化論以上の進化論と 銘打って出てきた。これはたとえば金融業界における護送船団方式に わかり易い形で見ることができる。官庁による規制の多くは、業界内の 棲み分け理論である。 ところが日本は白人来航以前のニュージーランドの鳥みたいになっているわけに いかない。アメリカからも東南アジアからも弱肉強食の原理にもとづいた 挑戦を受けるのだ。資金量では絶対的な巨大さを誇る日本の銀行がいかに パフォーマンスが悪いものであるか、われわれはいやになるほど知った。 ///////////////////////////////////////
537 :
◆E7aSqPe0us :2008/02/15(金) 23:09:09 ID:IRQzrDyz
/// 新装版刊行に当たって 6 ///////////// 図体が大きいだけの象亀とか、図体が大きいが飛べないドードー鳥を 連想させるものがある。護送船団方式という棲み分け方式が、いかに 企業の適応力をなくしてしまうかの痛烈な実例である。 堺屋さんとの共著『競争の原理』は十年前に出版されたものであるが、 『棲み分け理論の終った時代』という形で読んでいただけると今日でも 少しも古くなっていない、と思う。 学校も病院も役所も会社も銀行も、「漬れっこない」という前提でやっていては、 世界の進化の主流から外れて、象亀やドードー鳥みたいになるであろう。 これからはすべてが「潰れっこある」という前提で新しい事態に 立ち向かわなければならないであろう。「棲み分け」という一見気持ちの良い 誤謬から抜け出すことが大切である。 /////////////////////////////////////
538 :
名無しさん@3周年 :2008/02/16(土) 00:08:36 ID:vxFbVHvp
漁夫の利をしめようとする人々【陰謀王国】
今回のギョーザ騒動の陰でも、
いつものように懲りない面々がうごめいている。
その中から本稿では、
『竹中平蔵』の周辺を取りあげてみることにしよう(笑ぃ)
ついこのあいだ、JTの広告に、元大臣の竹中平蔵が起用された。
それを見た瞬間、目の利く人々なら、
「こりゃ何かあるな?」と勘づかれたことだろう(笑ぃ)
http://tirmun.net/prince+index.htm
539 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/17(日) 19:59:12 ID:HpYL0Uda
まえがき 1 //////////////////////// 「競争の原理」, まえがき 世の中には、いつの時代にも「常識」というものがある。しかし、その「常識」は いつも同じとは限らない。戦前の「常識」には現在では「非常識」といわれる ものも多いし、戦争中の「常識」の大部分は今日では「狂気」に属する とさえいえるだろう。 このことは、いかに多くの人々が信じ、いかに繰り返し唱えられている 「常識」でも、必ずしも正しいと限らないことを示している。それだけに、 どんな「常識」でも、一度は疑ってみる必要があるだろう。 その時々の「常識」だけを信じていたのでは、世の中の変化を感じることが できないばかりか、社会経済が変わった時には、古い常識のままに取り残される 危険があるからだ。 /////////////////////////////////////
540 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/18(月) 21:38:06 ID:PjQD8EwZ
/// まえがき 2 //////////////////////// 現在はまさに世の中が大きく変わろうとしている時だ。十年前の「常識」が、 今や急速に「非常識」になりつつある。十年前、石油ショックの直後には、輸出は 伸ばすべきものであリ、輸入は抑えるべきものだと信じられていた。だが、 今では輸出は抑制すべきものであり、輸入こそ伸ばすべきものになっている。 十年前には日本は経済の流れ(フロー)こそ成長したが、経済の蓄積(ストック)は まだまだ貧しいといわれていた。ところが今では、日本人の一人当たりの 資産は、アメリカ人の三倍以上にもなっている。鉄鋼や造船が基幹産業だったが、 今では衰退産業になっている。歯科医はよく儲かる職業だったが、今はもう 過剰だ。工業用地は不足していると思われていたのに、今では全国に十億坪も あまっている。 この十年間で、世の「常識」は急激に変わっている。これからの五年間には、 さらに大きく変わるだろう。今こそ、世の「常識」を疑ってみる必要がある時なのだ。 ///////////////////// 「競争の原理」 ///
541 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/22(金) 04:42:43 ID:stiBnF4C
/// まえがき 3 //////////////////////// しかし、その時その場所での「常識」を疑うのには、勇気がいる。みんなが いっていることを信じて生きるのは安心だが、だれもが信じていることに 逆らった考えを持つと孤独な不安に襲われる。 まして、みんなの信じている「常識」に逆らって行動するとなると、極度の 不安と苛立たしい孤独感に襲われるものだ。大抵の人間は、この不安と 孤独感の恐怖に耐えかね、「常識」を疑うことを止めてしまう。 この対談集が、「常識」を疑うことの恐怖を、少しでも和らげるのに 役立ったとすれば、望外の幸せだ。それは、ここに御登場頂いたすべての 人々の気持ちでもあるに違いない。 日本は、あまりにもみんなが同じことをいい、同じように考えることの多い 国だからである。 昭和六十二年九月 堺屋太一 /////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■ ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■ ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■ ■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■ ■■■■ || ■■■■ ■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■ ■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■ ■■■■ // \\ ■■■■ ■■■■ //( ●● )\\ ■■■■ ■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■ ■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■ ■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■ ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■ ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
543 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/22(金) 21:05:22 ID:stiBnF4C
歴史が示す競争の原理 1 //////////// T 歴史が示す競争の原理 四K問題は何を示唆しているか 【渡部】 いま、うまくいっていなくて、いろいろと問題になっている分野が いくつかありますね。たとえば、教育などです。こういう問題の根底に あるのは、競争原理の有無なのではないでしょうか。 【堺屋】 まさにそのとおりです。現代ほど競争の効果が明確に出ている時代は ないと思います。競争のない分野あるいはない国と、競争の厳しい分野あるいは 激しい国が、はっきり色分けされている。日本国内で見ると、問題になっているのは、 いわゆる四Kといわれるものです。教育、国鉄、米、健康保険。この四つの 共通点は、競争を排除していることです。本当は競争がないわけじゃない。 だが、少なくとも当事者たちは競争がないと思ってきたんですね。 ////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
544 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/23(土) 21:04:08 ID:ZLDk3jtx
/// 歴史が示す競争の原理 2 //////////// たとえば国鉄。近距離輸送では私鉄やマイカーとの競争があるし、長距離輸送では 飛行機、貨物輸送ではトラックやフェリーとの競争がある。だが、当事者たちは その競争を意識していなかった。一方の私鉄や飛行機やトラックは、競争を 意識して改善、向上を図るから、どんどんよくなる。その格差はたちまち現れて、 国鉄はあらゆる分野で敗退しているわけですね。 【渡部】 僕らが大学にはいったころは日本の連輸は国鉄オンリーでしたね。 僕は山形の出ですが、東京に布団を送ろうとすると、鉄道のチッキしかない。 途中の道路事情が悪いから、トラックなんてこないわけです。 本を送るのは郵便局から小包です。これも国鉄の汽車で運ばれる。国鉄なしでは 人間も荷物も全然動かない。競争無敵という感覚。つぶれっこないという感覚。 こういう感覚は大変気持ちいいですからね。そこにひたりきっていると、競争が 出てきているのに気づかない。国鉄がふとそれに気づいたのは、 長期ストライキですね。 /////////////////////
545 :
名無しさん@3周年 :2008/02/24(日) 17:08:09 ID:FhntrNoA
546 :
名無しさん@3周年 :2008/02/24(日) 17:17:47 ID:rpC4tVl/
日本の一番の問題点はトップ層の頭が異常に弱くなっていること 諸外国に比べ非常に見劣りする だから何をやってもダメ 教育もダメ やることなすことみんなダメ、長期的視点をまったく持っていない 場当たり主義で、右往左往してるだけだ
547 :
名無しさん@3周年 :2008/02/24(日) 17:37:19 ID:FhntrNoA
548 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/24(日) 19:49:30 ID:IX8NQFn7
/// 歴史が示す競争の原理 3 //////////// ストライキやると貨物が全部止まり、国民生活に多大の影響があるはずと 思っていたら、貨物の動きは全然止まらず、誰も困らなかった。無敵観の上に ふんぞり返っているうちに、貨物はすっかりトラック便に蚕食されてしまっていた、 というわけです。 【堺屋】 米も全部政府が買いあげてくれるから、一見競争がないかのようだが、 実は小麦との競争がある。小麦の方はパン屋でもラーメン屋でも競争が 激しいから、次つぎと新製品の開発を図る。で、その結果は米の需要量が どんどん減っている。米の需要量減は食生活の変化によるという意見があるが、 これは間違いです。 世界的に見ると、所得が増えれば、必ず米の需要が増えて小麦の需要が 減るんです。アメリカでも中国でもそうなっている。日本だけが逆になっているのは、 政府買いあげという保護策に甘えて、新製品開発といった努力を怠った、 そういう能力がなかった、ということです。 ///////////////////////////////////
549 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/25(月) 22:13:03 ID:V52uCcMz
/// 歴史が示す競争の原理 4 //////////// 教育。これは一番競争をなくした分野だが、実は競争がなかったわけじゃない。 塾とか予備校とかとの競争があった。だが、当事者が競争はないと思っている。 だから公立学校はどんどん悪くなっていって、競争にしのぎを削っている 塾や予備校がはやっている。 【渡部】 ユニークな方法で塾のチェーンをやっている経営者とたまたま 知り合ったんだが、その人がいうには、いろんな人を教師に雇ってみたが、 現職の教員が一番使えない、というんですね。現役の先生は副業が禁じられている ということはあるが、それがなくとも、現役の先生は教え方がへたで駄目だ、と。 塾では使いものにならない、というんです。年取ったお医者さんで、理科を 教えてみたいとか、商社にいってた人で数学を教えてみたいとか、そういう 人の方がわかるように教えるんだそうです。プロの先生が駄目だというのは、 競争をなくすと、いかに堕落するかという例証でしょうね。 ///////////////////////////////////////
550 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/27(水) 22:40:00 ID:xBeHWtZZ
/// 歴史が示す競争の原理 5 //////////// 【堺屋】 もう明らかですね。競争のない分野はどんどん駄目になる。競争を なくしたと思っても、実は違った競争があって、競争がないと思っている人たちは 衰退していく。今日の全国的世界的傾向ですね。 【渡部】 日本の軍隊もね、清国やロシアが強いと思っているうちは競争意識を 燃やして努力した。それが日露戦争で、あのナポレオンさえも勝てなかった ロシア陸軍に、見事に勝っちゃった。日本海海戦でもバルチック艦隊をパーフェクトに やっつけた。こんな強い陸軍や海軍は、スエズ運河の東、パナマ運河の 西にはない、という無敵観が、以後の日本の軍隊を弱いものにしていく。 競争の切実さが希薄になり、出世するのは部内のうけのいい人ということになり、 結局、無茶な戦争をやって、惨憺たることになっちゃった。 ///////////////////////// 渡部昇一 ///
551 :
◆tsQRBnY96M :2008/02/29(金) 22:46:43 ID:DObmrBZw
/// 歴史が示す競争の原理 6 //////////// 【堺屋】 生物学的に見ても、競争の意味は明確です。ガラパゴス諸島は ほかから隔絶されているから、生物がはいってこない。競争がないから、非常に 原始的な動物が生き残っている。僕はモーリシャスという所にいったことがあるが、 これはマダガスカル島からインド洋の方に八百キロほど飛んだ所にある。 ダーウィンがガラパゴス諸島にいく前にいた所です。ここは潮流の関係で アフリカからはこられない。だから、ダーウィンがいったところは、変わった 動物がいっぱいいた。その一つにドドがある。これは鳩なんだが、肥満体で 飛べないんです。それでも生き残れたのは、モーリシャスに肉食獣がほとんど いなかったからです。そこに人間が犬を連れてやってきた。肥満体で飛べないんだから、 犬にとってこんないい食べ物はない。ドドはたちまち絶滅しちゃった。生物の 世界でも競争がないと機能が退化し、それが激しい競争にさらされると、 衰退してしまうということです。 /////////////// 竹井出版1987年刊 ///
552 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/01(土) 20:44:34 ID:v9iUTWsM
/// 歴史が示す競争の原理 7 //////////// 【渡部】 競走がない状態のところに外敵がやってくると、あっけないぐらいに 崩壊してしまう。しかし、外敵だけではないんです。内部的にも崩壊する。 たとえば、淡路島の猿です。そこの猿は保護されている。保護されているから、 当然数が増えてくる。何匹いるのか数字は忘れましたが、ふとあるとき気が ついてみたら、どうも気味の悪い奇形の猿が増えているというんですね。何が 原因かが問題になった。食糧に問題があるんじゃないか、という説が出された。 餌付けしている餌に問題があるんだと。しかし、調べてみても、特に餌が悪い ということはない。で、やはり保護されていると、自然界にある生存競争の 原理が働かないからじゃないか、という結論に落ち着いたというんですね。 ////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
553 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/02(日) 20:32:56 ID:uQaQ9Saf
/// 歴史が示す競争の原理 8 //////////// どういうことかというと、これは生物学では有名な話なんですが、暗黒大陸の アフリカをヨーロッパがしきりに探検して、内陸の状態を探っていたころの話です。 ある探検隊が、ある地方のサバンナにたどり着いた。トムソンガゼルが のんびりと草を食べていて、のどかな風景です。と突然ライオンが現れて、 ハンティングにかかった。たちまち一頭のトムソンガゼルがつかまって、餌食に なってしまった。それを目撃した探検隊は、何と残酷な、というわけです。 そこでライオン狩りに取りかかった。可愛いトムソンガゼルを救うためです。 多くのライオンが殺され、追い立てられた。その地方のサバンナからはライオンが まったく姿を消してしまった。 ///////////////////// 「競争の原理」 ///
554 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/04(火) 22:31:38 ID:vkFXr4TD
/// 歴史が示す競争の原理 9 //////////// それから何年かして、探検隊がふたたびそのサバンナを訪れたんですな。 一行はのんびりとトムソンガゼルの群れが草を食べている平和な風景を 思い描いていた。ところが、トムソンガゼルの姿が一匹も見当たらない。 それどころか、サバンナもすっかり荒れ果てて、砂漠化している。どういうわけだ、 というわけです。調べてみてわかったんだが、ライオンというのはいつもいつも ハンティングしているわけじゃない。腹が減ったときだけ狩りをやるわけです。 で、腹が減ってトムソンガゼルを追い掛けると、つかまるのは、走るのが遅いとか、 体が弱いとか、奇形であるとか、劣性な要素をもったやつなんですね。つまり ライオンのハンティングはトムソンガゼルの群れから劣性な要素を取り除き、 それによってトムソンガゼルの群れが強化されるという作用があったわけです。 /////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
555 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/07(金) 22:28:33 ID:Nih9qo+X
/// 歴史が示す競争の原理 10 //////////// ところが、ライオンがいなくなったから、本来ならライオンに食われてしまうような やつも生き残り、群れ全体の体質か弱いものになってしまった。そして弱い 体質が淘汰されないままに、数が爆発的に増えた。サバンナの草の量は 増えないから、食糧の需給のバランスが崩れた。それで数が増え、体質が 弱まったトムソンガゼルの群れは、一挙に滅亡してしまった、というわけです。 【堺屋】 トムソンガゼルにとってライオンは天敵だが、天敵は実はトムソンガゼルの 群れが繁栄していくためには、必要なものだということですね。つまり、天敵が 存在するために、生き残る競争がある。その競争を取り除いて保護すると、 かえって弱くなって滅亡してしまう。 ///////////////////////// 堺屋太一 ///
556 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/08(土) 21:05:56 ID:L1Qt8iJb
/// 歴史が示す競争の原理 11 //////////// 競争こそ生き残りの条件 【渡部】 競争は確かにしんどいですよ。だから、ともすれば競争がない 状態をつくろうとする。だが、競争がなくなると、外部からであれ内部からであれ、 崩壊がやってくる、ということですね。まさにそれは人の一角からやってくるんです。 【堺屋】 天の一角か。ものごとにはすべてチャレンジャーが必要だ、 ということですね。チャレンジャーがいることが、強さと健全性を保証する。 【渡部】 これは堺屋さんお得意の分野だが、徳川幕府というのは完全に チャレンジャーのない体制をつくったんですね。そうしたらまあ、黒船がきたら もろいこと(笑)。競争のない体制をつくっても、必ず競争者は現れるんです。 天の一角からね。 ///////////////////////////////////////
557 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/15(土) 23:09:25 ID:8pHgvhTY
/// 歴史が示す競争の原理 12 //////////// 【堺屋】 だから、競争をなくして保護するというのは、大変危険なんです。 全崩壊を招く可能性がある。経済のほうに、制度資源という言葉がある。これが そうなんです。一つの制度をつくると、ある職業、ある業界、ある地域に大変 有利に働く。その利益を受ける人たちにとっては、まさに油田がわいたようなもので、 制度が資源になる。その典型が現在の健康保険制度です。これは医者の 庭に油田がわいていたのと同じです(笑)。どんな薮医者でも国がちゃんと 払ってくれるんですから。大した病気でもない患者を長く治さないでいると、 お金がはいってくる、というへんなことになっている。その結果、医療は非常に 堕落しました。医師の仁義がなくなり、救急医療などについての努力をしなくなった。 ところが、制度資源はいつまでも続かない。ある日突然なくなる。すると、 犬がきたときのドド。黒船がきたときの日本の侍と同じで、たちまちアップアップ になる。これは実例がある。世界で最初に国民健康保険制度をつくったドイツです。 /////////////// 竹井出版1987年刊 ///
558 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 23:19:37 ID:nsl3x8hI
まず、日教組の介入からどう守っていくか? 重要課題です。
559 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/18(火) 22:56:06 ID:CM+v3jw7
/// 歴史が示す競争の原理 13 //////////// 【渡部】 ビスマルクですね。 【堺屋】 そうです。それから第一次大戦までの四十年間、ドイツの国民健康保険は 生きるんです。すると、医者が非常に増えた。第一次大戦に敗戦しても制度は 残ったが、一兆倍ぐらいの天文学的なインフレですから、健康保険で支払われても ただみたいなものです。で、事実上、健康保険はなくなった。すると、医者が 猛烈に余るんです。仕方がないから、医者がピアノの先生やドイツ語の先生や ホテルのボーイをやる、ということになってしまった。まあ、ドイツの場合は、 ブラジルとか南アフリカとかオーストラリアとかに医者がどんどん移民して、何とか なったんだが、日本ではどういうことになるでしょうね。だが、制度資源で保護して 競争をなくそうとすると、あとで必ず大崩壊がくるんだから、さて、日本の お医者さんたちはどうなるか。 ////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
560 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/21(金) 21:04:05 ID:DrTzOnJq
/// 歴史が示す競争の原理 14 //////////// 【渡部】 競争をなくすと、刺激がなくなって、改善や向上の努力を しなくなる。進歩がなくなる。これは万物の原理なんだなあ。 【堺屋】 いまからちょうど百二十年前にカール・マルクスが現れて、 社会主義計画経済をつくれば、競争の無駄がなくなるという原理を発見して、 大論文を書いた。資本主義社会は自由競争があって、各メーカーがそれぞれ 自分の計画をつくって、物をつくる。だから過剰生産になり、恐慌となって、 倒産を呼ぶ。つくった物とか、その物をつくる施設が無駄になる。だから 競争経済よりも計画経済がいい。マルクスはこういうふうに発想したわけです。 ところが計画経済をやってみると、売れる物をつくろうという意識がなくなる。 そういう努力をしなくなる。計画によって割り当てられた量をつくれば、 つくったものは全部出ていくから、より質のいいものをつくろうとしなくなるんです。 ///////////////////// 「競争の原理」 ///
561 :
名無しさん@3周年 :2008/03/21(金) 22:16:36 ID:LkziH2YD
「知りたいことだけを知る権利」ですか…
562 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/22(土) 21:51:35 ID:liA4rDPw
/// 歴史が示す競争の原理 15 //////////// とにかく計画通りの量をつくればいい、ということになってしまう。その結果、 かえって大きな無駄が発生する。このことを僕が実感したのは、大阪で開かれた 万国博覧会のときです。ソビエト館というのがありましてね。建物は竹中工務店が つくった。そこに事務用のスチールデスクがソ連から運び込まれた。この スチールデスクが重いのなんの。男が四人がかりでやっと動かせるといった 代物です。ロシア人がいくら大男ぞろいで力持ちだといっても重過ぎる。 どうしてこういうことになったのか。聞いてみると、スチール家具のノルマを 各工場に重量で割り当てているからなんです。ノルマを台数で決めると、 引き出しのない簡単な小さいやつばかりつくって、ノルマをこなす。だから、 ノルマを重量で決めたら、四人がかりでようやく動くような重いスチールデスクに なっちゃったわけです。 /////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
563 :
前田俊之 :2008/03/23(日) 01:16:55 ID:97DLw+3s
564 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/25(火) 22:24:21 ID:fLyfLGuH
/// 歴史が示す競争の原理 16 //////////// 前年より十パーセント、ノルマをあげようとすれば、そのノルマが重量で 決められているんだから、分厚い鋼板を使って、重いスチールデスクをつくって、 ノルマ達成ということになっちゃうわけですよ。資本主義社会の競争経済だったら、 こんなものは一台も売れない。資源も無駄遣いしてる。この無駄をなくすために どうするかというと、取り締まりをやる。だが、古今東西、取り締まりで無駄を なくせたためしがない。不可能なんです。日本の医療問題も、薬漬けとか 検査漬け、保険の不正請求などといろいろあるが、役人がいくら調べて 摘発してもなくなりませんね。無駄をなくすには競争の原理を持ち込む 以外にはない。逆にいうと、自由経済をやらないで無駄をなくす方法を、 人類はまだ発見していないのです。 ///////////////////////// 堺屋太一 ///
565 :
◆tsQRBnY96M :2008/03/28(金) 21:51:02 ID:RGLGxan5
/// 歴史が示す競争の原理 17 //////////// 【渡部】 競争にさらされないと、無駄をやるばかりか、ひ弱になる。そこで 日本の銀行なんかは、僕は心配だなあ。僕がこんなことをいうのは、不遜かも 知れないけど。戦後の日本の銀行は保護されて、つぶれっこないということで やってきたわけですよ。だから、金融の自由化なんかが起こったら、これは 大変ですよ。向こうはつぶれる銀行があるところで仕事してきた連中ですからね。 最近も某銀行のニューヨーク支店で百二十億円の損を出したということがあったが、 当のディーラーはともかく、これをチェックする上役が、競争のなかで つぶれるかどうかがかかった取引をしたことがない。そういう弱さがモロに 出たと思うんです。 ///////////////////////// 渡部昇一 ///
566 :
名無しさん@3周年 :2008/03/30(日) 19:40:40 ID:kOx8hc1x
/// 競 争 の 原 理 18 //////////// 現代教育が示す競争の大切さ 【堺屋】 しかし、現在の日本で競争がない分野といえば、何といっても 公立学校ですよ。ことに小中学校は完全に競争がないようにしてある。 「世界を考える京都会議」で教育改革の提言をしたんです。その提言の 一番のポイントは、教育の自由化。教育の場に競争を取り人れること。 ところが、これに反論する人がいるんです。いまでも受験競争が激しいのに、 これ以上競争を持ち込んだら大変なことになる、というわけです。 私はこういうことをいう人の常識を疑うんですけどね。競争という場合、 普通、供給者の競争をいうんです。自動車メーカー数社がいろんな車を つくって販売競争をする。出版社がいろいろな本を出して売り上げ 競争をする。こういう状態を競争という。こういう供給者の競争は、 それによって消費者が利益を受けるのだからいい状態です。 ///////////////// 竹井出版1987年刊 ///
567 :
名無しさん@3周年 :2008/04/01(火) 22:18:16 ID:u3YRZTSd
/// 歴史が示す競争の原理 19 //////////////////// だが、その逆、消費者に競争があって、供給者に競争がないと困ったことに なる。自動車メーカーが一つしかなくて、車といえばそのメーカーのものしかない、 となったら、どうだろう。メーカーは何をつくっても売れるから、努力しない。 消費者は行列をつくって買うとか、運転技術の試験をして優秀な人だけ買う、 とかいうことになる。これは悪い状態です。ところが、教育に関する限り、 競争があるのは消費者、つまり生徒の側であって、供給者である先生や 学校の側には競争がない。特に小中学校は通学区域を決めて、消費者たる 生徒を割り当てている。こんな驚くべき残酷な状態を当然のことと思っている 教育関係者が多いのだから、これまた驚くべきことです。供給者の競争ということに 思い至らない典型的で極端な保護当然主義者が、教育界のほとんどを占めている。 考えてみると、教育の荒廃というが、この状態でいまの程度で止まっているのは、 むしろ不思議なぐらいです。 /////////////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
568 :
名無しさん@3周年 :2008/04/05(土) 23:03:28 ID:/ow0GmIZ
/// 歴史が示す競争の原理 20 //////////// 【渡部】 それはね、多少なりとも補うものがあるからなんです。一つは私立。 それから塾。こういうものがカバーしてるんです。塾はサービス業だから、 文部省ではなく通産省なんです。つぶれても誰も保護しない。税金で助けてくれない。 だから、つぶれないために錬磨に錬磨を重ねて、教え方がうまくなった。 最近も新聞に出ていたんだが、公文の数学教室がオーストラリアに出た。もちろん、 オーストラリアにいる日本人子弟のために、というつもりだったんだが、 これにオーストラリア人の子どもが四十人も集まってきたというんです。塾は 隠花植物だ、教育の徒花だと公の教育関係者はいっているが、錬磨して、 外国に輸出できるシステムを開発しているわけです。いま、日本の公立学校で、 外国人の子どもがお金を払って教えてください、といってくるようなシステムを 持っているところがありますか。 ///////////////////// 「競争の原理」 ///
569 :
名無しさん@3周年 :2008/04/11(金) 16:42:29 ID:PAOBuXt7
全国一斉学力テストなどいらない 教育の画一化をするな
571 :
名無しさん@3周年 :2008/04/12(土) 20:32:03 ID:g2Y2iWGG
/// 歴史が示す競争の原理 21 //////////// 【堺屋】 競争というと、平等という概念が浮かぶ。日本のいわゆる平等主義者の 主張する平等とは、大概において、結果の平等なんですね。しかし、本来の 平等というのは機会の平等であって、結果の平等などはあり得ないんです。 教育の機会は均等でなければならない。しかし、その結果、できる者とできない者が 出てくるのは、当然のことなんです。みんな同じようにできるなどということは あり得ない。結果の平等というあり得ないことを求めると、不満が限りなく出てくる。 その不満を解消するために、限りなく統制的になる。すると限りなく停滞する。 結果の平等を求める平等主義とは、こういうことになるんです。 /////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
572 :
◆E7aSqPe0us :2008/04/19(土) 19:44:17 ID:owR+23YW
/// 歴史が示す競争の原理 22 //////////// この典型的な例が、美濃部さんがやった東京都の学校群制度というやつです。 この目的は学校間格差をなくすことだという。そのためにどうしたか。何と 生徒を割り当てて、入学する生徒の能力を一定にしようとした。学校格差をなくす といいながら、先生の能力はまったく問題にせず、生徒の能力だけを問題にした。 これは驚くべき措置です。こんなことを考えついた人は、よほど残酷な 精神の持ち主だと思うんです。生徒を強制的に割り当てていくという収容所 みたいな発想ができるというのはね。よほど人間的温かみに欠けていないと、 できるものではない。で、その結果はどうなったかというと、都立高校全部が 駄目になった。特定の学校が駄目になる、というのではなしに、全部が 駄目になった。 ///////////////////////// 堺屋太一 ///
573 :
◆E7aSqPe0us :2008/04/25(金) 21:22:54 ID:ZYzZvKuC
/// 歴史が示す競争の原理 23 //////////// 都立高校全部の一流大学合格者を足してもそれ以前の数分の一になって しまった。結果の平等を求めて競争をなくすと、劇的な崩壊が起こるという 例ですよ、これは。 最近の落ちこぼれによる校内暴力は消費者の反乱です。供給者、つまり先生や 学校がさっばり競争しないで、消費者である生徒に競争を押しつけてくることへのね。 教育の問題はいろいろいわれているが、たった二つのことさえやれば、 ほとんどの問題は解決する、と私は思っています。一つは学校の設立の自由を 認めること。もう一つは通学区域をやめること。これをやると、いろいろ特色のある 学校ができ、生徒たちは自分がいきたい学校にいけるようになる。 ///////////////////////// 渡部昇一 ///
574 :
名無しさん@3周年 :2008/04/28(月) 20:36:14 ID:wvSzxtHh
http://www.youtube.com/watch?v=0N9Vb8EzbnA ただ、ヤツラの一人と話してみるとね、たとえば一人だけ隔離して、
面と向かって、IQの低さや愚かな行動とか、酷い価値判断とかに
ついて理性的に語り合ってみるとさ、待ってましたとばかりに
ヤツラは教育問題を語り始める。
それが全ての答えだと思っているんだ。教育!教育にカネを
かけるべきです!もっと本を増やすべきです!もっと教員を
増やすべきです!もっと教室を増やして、もっと子供達にテスト
を受けさせるべきです!!そうヤツラは言うよ。
でもって、「えっとさ、もうそれ全部やってみたけれどね、それでも
子供達がさテストに合格できないんですよね。」 と言うと。
「ああ、心配いらないよ、テストの合格点を下げるから。」
とかマジで言う。でもすでに、そうしているんだよ実際のところ、
多くの学校ではね。子供達が合格できるように。合格者の子供が
増えれば、学校側も見栄えが良いし、皆幸せだろ?
国のIQレベルがまた2か3ポイント低くなって、いつか大学入学に
必要なのは鉛筆だけになって、「鉛筆あんのか?んじゃ入れ、物理
の講義だ。」 それで皆さ、なんで他国がオレ達の国より、科学者を
大学から輩出することが出来るのかとか疑問に思ったりする。
教育!! 政治家がまた、この言葉が好きだ。この言葉をキミ達に
使うよね。政治家は伝統的に三つの項目の影に身を隠すんだ。
星条旗と聖書と、そして子供達。一人の子供もオチこぼしてはなり
ません。子供一人でも落ちこぼしてはならないってね。あっそう。
ちょっと前には、優秀な子供には飛び級をとか話してたじゃない。
飛び級とオチこぼれなし?どなたかどこかで矛盾していませんか?
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 これが最善の消費税率。
576 :
名無しさん@3周年 :2008/04/28(月) 20:37:59 ID:wvSzxtHh
でも理由がある。これには理由がある。学校教育がヒドイのには 理由があって、それは絶対、未来永劫、絶対に教育問題が改善 されない理由と同じだ。絶対に改善されない。 だからもう答えを探しなさんな。今あるモノで満足している方が良い。 理由はだね、この国の持ち主が望んでいないから。オレが言ってる のは、本当の持ち主。本当のオーナー。全てを掌握していて、大事な 事を全部決めている、巨大に富んだ商業利権のことさ。 政治家なんてどうでもいい。政治家はあなた達が選ぶ自由を持って いると思わせておくためにヤツラによって設置されているだけだよ。 選ぶ自由を持っていないのかって?ないね。あなた達に選択権は ないよ。あなた達には持ち主がいるから。あんた達はヤツラに所有 されているんだ。ヤツラが全て所有している。ヤツラが主要な土地 全てを所有していて、ヤツラが巨大株式会社の運営権を所有している。 ヤツラはとっくに上院も、議会も、州議事堂も、市役所も、買い取って いて、裁判官もヤツラの後ろポケットの中、その上、ヤツラは全ての メディア会社を所有しているから、あなた達が知るニュースも情報も 全て管理しちまっている。あんたらヤツラに金玉握られてんだ。 ヤツラはまた、毎年、数十億ドルもの金で政治的な圧力をかけて 欲しいモノを手に入れている。で、まあ、オレ達はヤツラが欲しがって いるモノも分かっている。ヤツラはもっともっと独占して、他から取り 上げたいんだ。 でもねオイラがヤツラが求めない事を教えるよ。ヤツラは、批評的な 思考回路を持つ市民を求めない。ヤツラは、情報に通じていて、教養 があり、批評的な思考回路を持った人達なんていりゃしない。ヤツラは 興味ない。ヤツラには何の足しにならない。ヤツラの利益に反することだ。
577 :
名無しさん@3周年 :2008/04/28(月) 20:38:40 ID:wvSzxtHh
そうだろ?ヤツラは、もう30数年前に自分達を捨てた、システムに毎日 ハメられ続けている、自分達の不幸な現状について食卓で思いをめぐら せたりする賢い人間なんていらないんだ。ヤツラには不要さ。 何が欲しいか分かるかい?ヤツラが欲しいのは。素直な労働者。従順な 労働者さ。欲しいのはね、ちょうど、機械を操作できて書類処理が出来る くらいに賢こくって、ちょうど、劣化しつづける仕事内容も、安月給も、 長時間労働も、なくなり続ける保険保証と時間外労働給も、受け取る寸前 で消える退職金も、なんでも素直に受け入れてしまうくらいにノンキな人達だ。 でその上さらにヤツラ今度は、あんた達の年金も奪おうとしている。 ヤツラは、あなた達の老後の金まで欲しがっている。ヤツラ、取り返し たいんだ。ウォールストリートの犯罪者友達に差し上げるためにな。 で、知ってる?手に入れるさ。ヤツラはアンタ達から全てを取り上げる。 遅かれ早かれな。ヤツラはムッサ苦しいこの場所を所有しているんだからさ。 それはね、デカいクラブ。でもキミは部外者。アンタとオレは大物クラブの 一員じゃない! ついでに言うけどね、一日中ヤツラが何を信じろと、アンタ達の頭を殴り 続けるのも、その同じクラブでだ。(クラブ=こん棒)一日中、メディアを 使って頭を殴り続ける。何を信じて、何を考えて、何を買えばいいのかって、 押し付ける。みなさん、テーブルが傾いていますよ。ゲームはイカサマです。 でも、誰も気付かないみたい。誰も気にしていないみたい。善良で誠実で 働き者のヒト達。ホワイトカラー、ブルーカラー、何色のシャツを着ているか なんて問題じゃない。善良で誠実で働き者の人々が続けているんだ。 そこをオーナー達は信頼しているんだな。アメリカ人はバカでかい赤と白と 青の色したポコチンで毎日ケツの穴を貫かれている事実に頑固なまでにも 無知なままで在り続けるだろうって。なぜなら、この国の所有者は知っている から。この国のオーナー達は知っている。アメリカンドリームって呼ばれるのはさ、 『寝ていないと信じようがないってことだよ。』
578 :
名無しさん@3周年 :2008/05/01(木) 20:46:10 ID:EMihy4hh
理由がある。
579 :
◆E7aSqPe0us :2008/05/03(土) 22:25:04 ID:DJMVOaSu
/// 歴史が示す競争の原理 24 //////////// ただし、学校や先生は競争しなければならなくなる。能力のない先生はクビになる。 でも、これが本当の姿なんです。この教育の自由化に反対するのは、駄目な 先生を保護するためなんですね。いまは駄目な先生のほうが、保護されて、 楽をしている。いい先生は負担がかかって、苦労して、ノイローゼになっている。 競争をなくすと、悪貨が良貨を駆逐するんです。良貨が悪貨を駆逐するためには 競争することです。 【渡部】 学校創設の自由化。通学区域の撤廃。確かに教育問題は、この二つの 改革に尽きるね。具体的にいえば、塾をも学校として認めるだけでもよい。 別に予算をつける必要もないし、既存の学校を廃校にすることもないのだから。 ///////////////// 竹井出版1987年刊 ///
580 :
◆E7aSqPe0us :2008/05/07(水) 21:27:49 ID:/elTnap0
/// 歴史が示す競争の原理 25 //////////// 江戸・町人の強さは、どこから生まれたか 【堺屋】 競争がどのような効果をもつかは、歴史的にも明らかです。十六世紀の 日本は戦国時代で、人びとが塗炭の苦しみをなめた暗黒時代のようなイメージで とらえられている。一方、ヨーロッパの十六世紀はルネッサンスで非常に 輝かしい時代としてとらえられている。だが、日本とヨーロッパの十六世紀は、 非常に似てるんです。ルネッサンスっていうのは、戦争をいっぱいやっている。 要するに、自由競争の時代なんです。そこから、文芸、科学技術、宗教改革、 地理上の発見などの成果が生まれた。日本の戦国時代を象徴する言葉は、 下克上です。日本最初の百科事典には、<民主主義>の項に、<けだし下克上> と書いてある。下克上とは自由競争のことなんですね。戦国時代も自由競争の 時代なんです。 ////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
581 :
◆E7aSqPe0us :2008/05/13(火) 21:08:31 ID:JfWek59y
/// 歴史が示す競争の原理 26 //////////// だから、戦国時代というと、戦争ばかりしていて、農民は被害を被って、 泣きの涙で暮らしていた、と思うかも知れないが、とんでもない誤解でね。 日本の十六世紀は経済成長がすごいし、技術の進歩が大変なものなんです。 大体、応仁の乱から関が原の合戦までに、人口が二倍、GNPが三倍に 伸びている。応仁の乱で室町幕府の支配体制が崩れ、貴族の荘園は地方の 豪族が取っちゃう。その豪族のなかでも力のあるやつは、隣の豪族の土地まで 取る。取られちゃ大変というわけで、無能がトップではやられるからと、家来の 偉いやつが主人を押しのけてトップに立つ。守るためには経済力が必要だなどと いうわけで土地を開拓し、灌漑などの治水をやる。金・銀・銅の鉱山技術、 精練技術を導入し、製品をつくり、そして商工業が発展する。戦国時代とは こういう時代なんです。 ///////////////////// 「競争の原理」 ///
582 :
◆E7aSqPe0us :2008/05/17(土) 21:12:59 ID:gwXor/xh
/// 歴史が示す競争の原理 27 //////////// 信長が出現し、楽市楽座をつくる。これは商業の自由競争制度です。これで、 それまでの座の拘束を離れて商業が盛んになり、経済が大発展する。 日本は世界最大の工業国になるんです。関が原の合戦のとき、関が原の 方二里ぐらいの所に、六万挺の鉄砲が集まったというんですね。当時日本には 鉄砲が十万挺あったとされている。これは、当時の全ヨーロッパにあった鉄砲の 数よりはるかに多い。それだけの生産力をつけていたんですね、当時の日本は。 まさに自由競争の成果です。経済が発展し、技術が進歩し、商業、流通が 発展する。そこに安土桃山時代の華麗な芸術が爆発的に花開く。 /////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
583 :
◆E7aSqPe0us :2008/05/24(土) 19:37:04 ID:7AYApnoJ
/// 歴史が示す競争の原理 28 //////////// 結局、自由競争的思想に立っていた信長が大いに勢力を伸ばし、その 後継者の秀吉が天下を取り、家康が引き継ぐ。家康が引き継いでしまうと、 今度は自分が大将だから、自由競争はないほうがいい。権力者は挑戦者が ないほうがいいに決まっている。で、家康は統制経済に向かう。鎖国をして、 身分制度を固定し、移動を制限する。すると、経済の成長がだんだん鈍って、 享保時代からはまったく停滞経済に陥る。産業、経済、科学技術、文化、 あらゆるものが自由競争によって進歩し、競争をなくすと停滞し退化する。 歴史はそのことをよく証明しているわけです。 ///////////////////////// 堺屋太一 ///
584 :
◆E7aSqPe0us :2008/06/01(日) 00:29:39 ID:Rv1B3kxE
/// 歴史が示す競争の原理 29 //////////// 【渡部】 目で見える形でいうと、秀吉のつくった大坂城。あんな巨大なものは 規模といい性能といい、あの五十年前には絶対つくれないものですよ。あれは 自由競争の具体的成果です。家康は自由競争の時代だった元亀天正を悪と 断定し、二度と繰り返しちゃならん、としている。これが徳川三百年を象徴している。 確かに徳川家康にとっては、自由競争をなくすことは気持ちのいいことなんです。 挑戦者をなくすんだから、政権授受は安泰です。だが、農業も開発を最初は やったが、あとは停滞する。武士も競争がなくなって退化する。たった一つ、 競争しなきゃ食えない連中がいた。町人です。競争があるから、町人は成長する。 だが、何代も競争なしでやってきた武士には、町人がなぜ金持ちになるかが わからない。八代将軍吉宗はちょうど江戸時代の真ん中の人だが、象徴的な ことが二つある。 ///////////////////////// 渡部昇一 ///
585 :
名無しさん@3周年 :2008/06/10(火) 23:20:55 ID:IEZU47qZ
★学校選択制、導入進まず 「検討中」1割以下に半減
入学する公立小中学校を自由に選べる学校選択制の導入が広がっていない。
市区教委を対象にした内閣府の昨年10〜11月の調査では、導入率は小学校14%、
中学校17%で前年(06年)と変わらなかった。制度導入を「検討中」とした小中学校も、
いずれも18%台から9%台に半減した。
さらに「導入も検討もしていない」のは小学校75%(前年66%)、中学校73%(同65%)と
前回より増えた。「導入して悪かった点」は、中学校についての複数回答によると
「通学距離が長くなり、登下校時の安全確保が難しくなった」が最多で44%。
「学校と地域の連携が希薄になった」(28%)などが続いた。
全国の市区教委の81.4%にあたる655教委から回答を得た。学校選択制は、
東京都品川区が年度に導入したのを機に全国に広がった。
朝日新聞 2008年05月23日10時02分
http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY200805220341.html?ref=rss
586 :
名無しさん@3周年 :2008/06/17(火) 22:12:05 ID:fpJUER/Y
進めました!
588 :
名無しさん@3周年 :2008/06/20(金) 04:38:09 ID:fB3ciM4C
子供の学力低下は保護者の教育が間違ってるんだ 教師を二倍に増やして少人数学級にして授業時間もUPして高レベルの教育の為に高級教材も増し 保護者の教育負担を減らそう! 学費は三倍くらいにあがるけど子供への投資と思えば安いでしょ
589 :
名無しさん@3周年 :2008/06/20(金) 22:21:56 ID:b3MmCNjd
【 在日朝鮮人は悲劇の差別被害者を装った 特権階級 】 国の負担金2兆6000億円のうち、半数の1兆3000億円を、僅か数十万人の在日韓国、朝鮮人が受給している 現在は2兆3000億? ・生活保護優遇 (一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。 なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない) ・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能) ・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給) ・都営交通無料乗車券給与。 ・仮名口座可(脱税の温床) ・上下水道基本料金免除。 ・JRの定期券割引。 ・NHK全額免除。 ・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる) ・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得) ・公務員就職の一般職制限撤廃。 ・永住資格所有者の優先帰化。 ・公営住宅への優先入居権。 ・外国籍のまま公務員就職。 ・犯罪防止指紋捺印廃止。 ・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助) ・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。 ・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。 ・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。 ・大学のセンター試験に韓国語の導入。 ・上記試験受験者への異常な優遇。 ・民族学校卒業者の大検免除。
590 :
◆E7aSqPe0us :2008/06/28(土) 22:39:25 ID:lzqJ1NGN
/// 歴史が示す競争の原理 30 //////////// 一つは世継ぎの問題。吉宗には長男家重、次男宗武と二人の男の子がいる。 家重は日本語が話せない。白痴です。ワーとかいうと、忠義で野心のない 家来がついていて、これを翻訳して伝えるという状態です。宗武は弓も乗馬も うまい。それで漢学ができて、国学までできる。文武両道です。だが、吉宗は 九代将軍に躊躇なく家重をあてるんです。競争がないんですから、この安定を 守るためには、優秀な人材より、秩序を守ったほうがいいわけです。もう一つは お金です。吉宗は和歌山の田舎から出てきた人間で、日光にお参りしようとする。 すると、金がないといわれる。何かしようとすると、金がないとなる。家康が 江戸にはいったときは、金蔵にはいりきらないくらい金があったはずなのに、 あれはどこにいったのか、というわけです。 ///////////////// 竹井出版1987年刊 ///
591 :
◆E7aSqPe0us :2008/07/05(土) 23:07:15 ID:Yy9DAhhJ
/// 歴史が示す競争の原理 31 //////////// 調べてみると、金は大名にも旗本にもいっていない。御家人なんてのは 傘張りのアルバイトをやってるぐらいだから、なおさらいっていない。農民は 神代以来泥のなかにいるだけで、同じ状態だ。家康の金はどこにいったのか というと、町人にいっている。競争のある町人だけが強くなっていたんですな。 しかし、町人には政治的権力も武力もない。で、幕府は町人をつぶしにかかる。 町人はつぶれるわけです。だが、四十年もすると、ちゃんと復活してくる。 幕府は都合三回、町人つぶしをやっている。だが、その都度町人がよみがえって 力をつけるものだから、しまいには"新しい物の工夫をすべからず"などという 御触を出している(笑)。競争にさらされた者は、いかに強いかということです。 ////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
592 :
◆E7aSqPe0us :2008/07/19(土) 21:02:22 ID:NwYhuq0m
593 :
名無しさん@3周年 :2008/07/22(火) 05:09:34 ID:HWtHiciQ
ここは中国、ミヤンマーの間みたいなとこ。教育の民主化に関しては しかし中国は個人主義でもあります。
594 :
911 :2008/07/23(水) 16:19:52 ID:uGY24SXs
595 :
名無しさん@3周年 :2008/07/24(木) 23:08:17 ID:iPi9R7PE
>>585 自転車通学禁止とか馬鹿なことをやっているらしい。
596 :
◆E7aSqPe0us :2008/08/02(土) 21:17:46 ID:3LRvxhAa
/// 歴史が示す競争の原理 32 //////////// 吉宗・定信時代に経済が停滞した真の理由 【堺屋】 競争がないというのは、結果の平等を求めることなんです。当然つぶれる べきものをつぶさない。非能率温存主義なんです。ところが、不思議なことに、 日本の社会では、競争に反対する人が、常に革新とか改革とかをいうんです。 歴史的にそうですね。たとえば、享保の改革。これは競争社会をやめさせたんです。 勧農抑商といって、農業を勧め、商業を抑える。吉宗は進歩に反対し、東昭神君の 時代に戻れと、家康の時代に戻そうとした。 それよりひどいのは、水野忠邦のやった天保の改革。水野は江戸がもとの芦原に なったらいいといって、ずいぶんえげつないことをやっている。 【渡部】 問屋をつぶしたりしているね。 ///////////////////// 「競争の原理」 ///
598 :
◆E7aSqPe0us :2008/08/06(水) 10:01:36 ID:U6VzgUxR
/// 歴史が示す競争の原理 33 //////////// 【堺屋】 それでたちまち大飢饉になる。競争をやめさせると、必ず大飢饉になるんです。 享保の改革でも一生懸命農業を勧めたのに、やはり大飢饉の連続だった。なぜそうなるか。 現在の中国を見ればよくわかります。四人組の時代にはいっこうに経済が伸びなかった。 郡小平が出てきて、責任生産制とか自営農業を部分的に取り入れるようになった。 すると、農業生産が向上した。農民は、つくったものを売ってお金がはいるとなれば、 いっぱい収穫しよう、いいものを収穫して高く売り、お金を手に入れようということで、 競争して一生懸命耕すんです。それがなかったら、ノルマ以上に増産しようとなんか しませんよ。それと同じで、江戸時代の農民も、商業が抑えられて農産物を売ることが できないから、自分が食べられれば、それ以上につくろうとはしない。だから、ちょっとの 天候不順でも、たちまち飢饉になるわけです。こういうわけで、関が原の合戦から 元禄時代までは人口が二倍になったのに、吉宗の時代から天保時代まで、全然人口が ふえないんです。江戸も大阪も人口が一番多かったのは元禄時代。それから百二十年 ぐらいは減少傾向なんです。都市の人口はふえない。農村は飢饉。もう大変困った時代です。 /////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
599 :
名無しさん@3周年 :2008/08/09(土) 16:14:50 ID:1ONoY02S
いじめの構造 〜日本人が知らない分断統治の仕掛け〜 橋前勇悟
http://www.teamrenzan.com/archives/readers/hashimae/post_423.html 日本の学校におけるいじめは、もはや目をつぶる事のできない
社会問題と化しています。先日、不登校生徒数が増え続けて過去
最高を更新したニュースが報じられました。日本の教育機関が抱える
構造的問題は、もはやシステム維持不能な域にまで達しています。
いじめがあったとしても、解決しようとはしません。いじめの存在を
認めれば、責任を取らされるからです。総出で、いじめの事実・実態の
隠蔽を図るのです。悲鳴を上げている子供のことより、我が身の保身を
圧倒的に優先する大人たち──いじめる側は際限なく付け上がり、
最悪の結末を迎え、刑事事件に発展しない限り動こうとはしません。
これは熱血教師一人に依存して解決を待てば良いような次元を
遥かに越えています。日本の教育システムの上から下まで、構造的に
いじめの問題が深刻化するように設計されているとしか思えない状況です。
今まで圧殺されてきた数多の無念の声が、封印を解かれ、世に放たれ、
カタストロフィをもたらしています。
日本人の中で、陰湿ないじめを経験しない方はほとんどいないでしょう。
心に歪みを抱えたまま大人になり、故郷も祖国も、ましてや同胞日本人
に対して愛着さえ持てない──そんな日本人が大多数でしょう。
見方を変えれば、植民地支配をする側にとって、日本人を搾取する側
にとって、これほど都合が良くて、ありがたい状況はありません。
日本人の心は歪み、結束はバラバラになり、消える事のないトラウマを
抱え、猜疑心に満ち、暗澹たる毎日を過ごしています。そんな日本人など、
赤子の手をひねるように思うがままにできます。死なない程度に加減をして、
徹底的に搾り取る──日本は、世界最高の植民地なのです。
600 :
名無しさん@3周年 :2008/08/09(土) 16:16:23 ID:1ONoY02S
同胞や祖国、故郷に対する愛着を持たない日本人は、容易に売国奴 になります。売国行為そのものが、彼らの復讐心を大いに満たすからです。 同じ日本人が苦しむ様子を見て、その不幸を見て「ざまあみろ!」と心の中で 嘲笑し、悦に入るのです。残念ながら、そうした日本人は少なくないでしょう。 同じ日本人同士が分裂し、いがみ合い、ちょっとしたきっかけ一つで潰し合いを 始めかねない危険な状態にあると思われます。 では、売国奴と呼ばれる方々はどのようにして、堕ちてしまったのでしょうか。 彼らの多くは秀才です。勉強が非常に良く出来、教えられた事はそつなくこな せる人材です。学歴も東京大学、慶応大学、早稲田大学など、トップレベルの 学府がズラリと並ぶことでしょう。それほど優秀な彼らですが、共通しているのは、 決して消える事の無い、日本及び同胞たる日本人に対する深い憎しみです。 その根底にあるのは、学校時代のいじめのトラウマです。同じ日本人から疎外 され、罵倒され、いじめ抜かれて来たのです。そんな時代を長きに渡り送ってきた 彼らに、日本人を愛せ、故郷を愛せと言っても無理があると言うものです。 そんな彼らは、受験戦争を潜り抜け、トップレベルの学府の門をくぐります。 彼らは恐るべき努力家であり、今まで自分を見下していじめ抜いた日本人たちを 見返そうと必死になって研鑽を続けてきたのです。 そんな優秀な人材を、欧米の支配層が見逃すはずがありません。心の底で 日本を憎む彼らを、様々な網を使って捉えます。各種サークル活動や、課外活動、 ネットワークがネットワークを呼び、彼ら秀才は段々と誘導されていきます。 そしてXデーが訪れます。 「大変優秀な君達を妬み、その存在を認めず、いじめ抜いて来た日本人たちを 見返してやろうとは思わないかね?この腐りきった日本を正そうとは思わないかね?」
601 :
名無しさん@3周年 :2008/08/09(土) 16:16:48 ID:6C1egPKe
教育の腐敗が亡国の原因w
602 :
名無しさん@3周年 :2008/08/09(土) 16:18:27 ID:1ONoY02S
リクルーター達は語りかけます。自尊心をくすぐり、甘い言葉をかけて、自陣に 引き込みます。彼らの精神構造、トラウマ、復讐心の在り処を熟知する外国政府側 にとって、そうした秀才たちを取り込む事など造作もありません。過去のトラウマから、 愛国心などもてるはずがない彼ら秀才です。もはや、日本や同胞日本人は、憎悪 の対象なのです。外部の力を借りてでも滅茶苦茶に蹂躙し、虐げ、復讐を遂げる べき相手になってしまっているのです。 自分をイジメぬいた周囲を見返そうと努力してきた秀才ほど、外国勢力に取り 込まれます。そして、彼らの持つ血も涙もない植民地搾取の歴史的ノウハウを使い、 外国政府の力をバックにして、復讐心をたぎらせて日本を解体し、売国にひた走る のです。外国勢力の軍門に下り、容赦なく日本人を襲い、奪い、滅ぼして行くのです。 まるで、経済戦争における外国人特殊部隊です。任務遂行まで、昼夜無く戦い、 日本人たちを蹴散らしていきます。 外国勢力も、そうした優秀な日本人を飼いならす為、金と女でシッカリと抱き 込みます。日本では決して有り得ないような報酬を与え、住処を与え、自分達の 息のかかった女をあてがい、がっちりと掴むのです。 ここに根本的な問題があるのです。日本人にとって最悪の敵を、知らず知らずの 内に日本人が作り出しているのです。それがシステムとして出来上がっているのです。 日本の学校は欧米の流れをくむシステムであり、分断統治において一翼を担う 重要な要素となっています。日本人同士の結束をバラバラにして、いがみ合わせ、 分断し、洗脳する為のシステムなのです。小学校、中学校、高校と進学するにつれて イジメは深刻化します。深刻化するように構造設計されているのです。こうした欧米型 の教育システムは、同じ問題を発生させています。欧米型の教育システムを導入した 国は、すべからく同様の病を抱えている事は明らかです。 単一的な価値観を押し付ければ、当然あふれる者が現れます。受け皿があれば 良いのですが、意図的にそうした選択肢や受け皿を作らないように仕向けられて います。多様性の否定と言う大原則が根底にあるのです。
603 :
名無しさん@3周年 :2008/08/09(土) 16:20:04 ID:1ONoY02S
学校のレールからあぶれた者にとって、学校側の言う事をよく聞き、成績がいい者
など憎たらしくて仕方がありません。自分より気が弱い人間は、絶好の不満のはけ口
に過ぎません。このように反目しあう生徒同士を、統制不能な閉鎖的環境に押し込める
のです。結果など火を見るより明らかです。非常に陰湿ないじめが長期に渡り続きます。
必然的に、学校教育を通して、日本人同士の間に互いに決して消える事のない
憎悪の溝を作ります。いじめ抜かれた秀才達は、やがて外国政府側の尖兵となって、
復讐の鬼と化します。法律、政治、経済、ありとあらゆる手段を用いて、日本を解体し、
日本人を苦しめ、追い詰め、奪いつくします。そして、雇い主に戦果を献上し、褒美を
たくさん受け取ります。これは見事なまでの設計構造を持つ植民地支配のシステムと
言っても良いでしょう。その出来具合は、まさに芸術的です。
この見事なシステムを構築した欧米の世界支配層にとっては、滑稽なピエロを
見ているようなものでしょう。「コイツら、どうしようもないバカだぜ!」そういって
日本人を見下し、大いに笑い転げている事でしょう。
優秀な日本人が、懸命に自分の能力を売り込んでくるのです。同じ日本人を
狩り殺す仕事をやらせてくださいと、採用試験に全身全霊で臨んで来るのです。
自分の手を汚さず、日本人を経済的に狩り殺し、略奪し尽くす事が出来るのです。
こんな割のいいビジネスはありません。
この日本人同士の憎悪の連鎖が、今の悲劇の結果です。揺るがない事実でしょう。
死の直前にビデオメッセージを残した、アメリカの著名テレビ番組プロデューサーの
アーロン・ルッソ氏。ロックフェラー一族から特権階級への仲間入りを誘われたのですが、
信念を貫き、毅然として拒否し、その一部始終をビデオメッセージとして残しました。
その後、急死を遂げました。まさに、命を懸けた遺言です。
その中で、ウーマンリブ運動をけしかけて、子供を親から引き離し、洗脳機関である
学校に縛り付けるという内容のくだりがあります。そこに、今の日本が抱える病根の
真実を、垣間見る事が出来るでしょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=f0PDhMZf6Yc
604 :
◆E7aSqPe0us :2008/08/20(水) 22:27:32 ID:/cuoWNEG
/// 歴史が示す競争の原理 34 //////////// そこで何をいい出すかというと、"貧しきを憂えず、等しからざるを憂う"。みんな同じように 餓死するなら、それでいいじゃないか、という悪平等主義がはびこって、どうしようもなくなる。 でも、いくら抑えても、天から競争は降ってくる。吉宗があんなに抑えたのに、田沼意次の 時代になると、また商業がさかんになる。これはけしからんというので、今度は松平定信が 寛政の改革をやる。また勧農抑商です。それでもやはり自由競争は起こって、文化・文政の 時代を迎える。さかんになった商業を背景にして、あのエロチックな浮世絵などがパッと 花開く。こうして振り返ってみると、元禄時代や化政時代は商業が起こり、自由競争が あった時代です。この二つの時代に文化人や学者、芸術家も集中して出ている。 活気のある、いい時代だったんです。ところが、これが堕落した時代のようにいわれる。 吉宗や松平定信は聖人君子のようにいわれて評判がいい。事実、賢いし、人間的にも 立派です。だが、その時代は経済が停滞し、少しもよくなかった。競争を排除したことが、 こういうことになったんですね。 ///////////////////////// 堺屋太一 ///
エリートを育成してもらいたいね
606 :
◆E7aSqPe0us :2008/08/30(土) 19:42:24 ID:io5u4DL5
/// 歴史が示す競争の原理 35 //////////// 【渡部】 そこに歴史を読むときの盲点があるんです。プロの歴史家は史料を使って 歴史を研究するわけだが、良質の史料というのを問題にするわけです。この良質の 史料とは何かといえば、政府文書が一番質がいい、ということになるわけです。 で、江戸時代の幕府側の文書となれば、将軍家がやったことを悪く書くわけがない。 だから、享保の改革も寛政の改革もすごく評判がよくて、それがそのまま子どもの 教科書の記述に表れている。 ///////////////////////// 渡部昇一 ///
607 :
名無しさん@3周年 :2008/09/06(土) 08:14:24 ID:nbVmRrCA
改革できるのか!
608 :
◆E7aSqPe0us :2008/09/12(金) 21:28:46 ID:zZGbM7t0
/// 歴史が示す競争の原理 36 //////////// 【堺屋】 そこが歴史でもっとも注意しなければならない点です。良質の史料、 第一級史料というのは、その時代に書かれ、そのまま伝わっている文書です。 のちの時代の人が書いたものは、第二級史料。こういう発想でいくと、たとえば 新聞などはリアル・タイムで書かれたものだから、第一級史料ということになる。 では、明治以来の総理大臣で誰が一番評判がいいかというと、新聞記事で見る限り、 これはもう、東条英機です。一人だけ飛び抜けている。東条を悪く書いたり、 批判したりした記事は、当時の新聞にはまったく見当たらない。 ///////////////// 竹井出版1987年刊 ///
609 :
名無しさん@3周年 :2008/09/12(金) 21:31:54 ID:6SRbUk++
国立大学の完全民営化が必要。 日教組の解体が必要。
610 :
◆E7aSqPe0us :2008/09/19(金) 00:00:54 ID:v0Huz5+w
/// 歴史が示す競争の原理 37 ////////////// それに比べたら、吉田茂や佐藤栄作はくそみそに悪□を書かれている。 原敬なんかも評判が悪い。 プロの歴史家の第一級史料的発想でいうと、東条英機はナンバー・ワンの 名宰相ということになってしまう。だが、新聞に東条の悪口が出ないのは 当然なんです。厳しい言論統制をやってるんだから。水野忠邦や松平定信は 猛烈な言論統制主義者ですからね。しかも自分でこまめに書くんです。 【渡部】 特に松平定信なんかはすごい。たくさん著書がある。 ///////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
すれ違いざまに棒切れで 臭いオヤジを 死ぬ寸前までボコボコにしようぜ! スッキリするぞ♪ 楽しいぞ♪ あはは
612 :
名無しさん@3周年 :2008/09/25(木) 01:28:41 ID:Y+8FmBo9
民主党ですね。
613 :
名無しさん@3周年 :2008/09/25(木) 01:51:07 ID:R1RJfvUw
教育が一番大事だね、国家運営で
614 :
名無しさん@3周年 :2008/09/25(木) 12:02:13 ID:yBw/pIsd
615 :
名無しさん@3周年 :2008/10/02(木) 01:42:12 ID:hgRWMYih
★私立大学に入学させた親は、国立大学の子弟の学費を払わされている 1/2 旧国立大学の学費値上げ反対運動の珍妙さ ベンチャー革命2004年12月29日 山本尚利 旧国立大学の学長連名にて旧国立大の学費値上げ反対の声明がでています。どこかの 政党と足並みをそろえているかのようです。その声明によれば、旧国立大学の学費が年間 52万800円から53万5800円と1万5千円値上げされるそうです。国立大学の独立行政法人化に よって、運営費交付金の削減が年1%(効率化係数)適用されます。(注1)一方、学費が 値上げされれば、値上げ率が2.8%となります。ところで、旧国立大学の歳出予算の57%が 運営費交付金(税金)で賄われています。そのおかげで、授業料収入が歳出費全体の わずか14.8%で済んでいます。ちなみにその他は大学病院収入などです。国立大学への 国費補助の削減(歳出予算の0.6%減)は学費値上げ(歳出予算の0.4%増)で相殺され、 旧国立大学の予算構造に大きな変化はありません。 この小手先にしかみえない旧国立大学の経営改革は、いったい何を意味するのでしょうか。 国費補助削減も焼け石に水、授業料値上げも焼け石に水です。国立大学の法人化とは いったい何なのかが、サッパリわかりません。もし民間企業の経営改革で、このような 数値目標を掲げたら、株主がフザケルナ!と激怒するでしょう。 国立大学の学長連名の声明も紋切り型で、単に学費値上げを反対しています。日本の 国立大学問題の本質に迫る声明ならば傾聴に値しますが、バカの一つ覚えのような学費値上げ 反対とは?子供が親から小遣いを減らされて文句を言っているようなものです。 2.大学財政に占める学費比率の大差:私立対国立 私立大学の財政(教育サービス出費)に占める学費収入の比率は70〜80%くらいで しょう。私立大学は学費が命綱です。一方、国立大学は運営費交付金(税金)が命綱です。 つまり、授業料を多少値上げしても国立大学財政にはそれほど寄与しないのです。 このような不公平で、非対称の競争構造で、私立大学と国立大学が優秀な学生の取り合いを 演じているわけです。優秀な学生を一人でも多く確保することが大学の長期的なブランド 形成に決定的な影響を与えますから・・・。
616 :
名無しさん@3周年 :2008/10/02(木) 01:50:23 ID:hgRWMYih
★私立大学に入学させた親は、国立大学の子弟の学費を払わされている 2/2
さて、一般国民にとって、税金は収入に比例して均等に徴収されますから、子弟を国立大学に
入学させると、一種の減税効果が得られます。したがって子供を競って学習塾や予備校に
通わせるのは、低学費で入学競争の厳しいブランドの国立大学に入れて減税効果を
得たいという側面を否定できません。
このような日本独特の高等教育システムは、減税インセンティブをベースにした過酷な
受験戦争構造を形成しています。これは実に不健全で非民主的な構造です。納税のリターンに
まったく公平性がないといえます。つまり、私立大学に子弟を入学させた親は、国立大学に
入学させた他人の子弟の学費を払わされているに等しい。
特に大学医学部の場合はそれが顕著です。医学部学生を医師にするには、6年で6000万円の
コストがかかると言われています。国立大医学部はその大半を大学病院経営と運営費交付金
(税金)で賄います。一方、私立医大は、そのコストを学費と寄付金(学生生徒等納付金)で
賄いますからベラボーに高額の学費がかかるわけです。ただし、この超高額な学費は他方、
医療業界の既得権益者にとって、皮肉にも一般人の子弟の医療サービスへの新規参入を
排除する派生効果があります。これらの既得権益者は悪名高い政治献金者でもあり、
日本社会の封建的な非民主主義構造の代表格となっています。
3.健全な大学教育サービスは実現するか
少子高齢化社会の到来を控えて、旧国立大学の経営健全化のためには、少なくとも
オペレーション・コストの自前調達が必要でしょう。また、高等教育に税金を使うなら旧国立、
私立を問わず、学校法人に公平に配賦するのが本来の民主主義です。ところが日本では、
どうもその発想はなさそうです。だから文部科学省は、国立大学を独立行政法人化した後も、
旧国立系のみに偏って、手厚い税金補助を与え続けるつもりでしょう。もしそうならば
私立大学の経営が成り立つはずがありません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/mvr134.htm
617 :
名無しさん@3周年 :2008/10/07(火) 23:09:14 ID:knktobXI
医者不足だから医学部へ行ってきた。
「大衆」の行動は、その教養も低く視野も狭い。社会や国家を論じる能力もいささかない。にもかかわらず「大衆」は厚顔にも、 自らのその低俗にして凡庸な意見を国家に強制したいと思うのが常である。 ――オルテガ 大衆は、きまり文句、偏見、思想のきれはし、あるいは無意味な言葉の在庫品を断固として神聖化して、それを大胆にもあらゆるとことで他人に押し付ける。 ――オルテガ 大衆人はただ欲求のみを持っており、自分には権利だけがあると考え、義務を持っているなどとは考えもしない。 ――オルテガ 大衆は、新しい法律をつくると自分たちは楽になるが、現在の法律では楽にならないと考える。制度が変われば、現状の不満が一気に解決されると考えるのである。 そして、個人の不幸は「社会制度のせい」であると思い込む。このために、大衆はみずからが不幸のすべてがあるとして、 現在の個人の不幸は、全て社会の生であると憎悪と怨念を煮えたぎらせるのである。 ――バジョット 公衆の示威行動は、新聞記者に熟知され、ソウジュウされやすい等質的集団になってしまう。 ――タルド
619 :
◆E7aSqPe0us :2008/10/14(火) 21:53:17 ID:6dhVNmNU
/// 歴史が示す競争の原理 38 //////////// 【堺屋】 言論統制で悪口を封じ、自分で書くのは自分のことを悪く書くわけは ないんだから、第一級史料では評判がよくなってしまうわけです。特に新井白石 なんてへんなのが出てきましてね。新井白石は偉い学者かも知れないが、経済の ことはまったくわからない人ですからね。デフレの最中に通貨を引き締めるような、 いまのマネタリズムと正反対のことをやってる。こういう人だから、その書いたもの によると、柳沢吉保や田沼意次は悪辣非道ということになってしまう。悪口を 書かれている人は言論の自由を認めている人で、言論の自由というのは、 競争の自由につながるものなのです。競争をなくし、言論統制をしたやつが 評判がよくなる、というメカニズムがあることを、忘れてはなりませんね。 ///////////////////// 「競争の原理」 ///
620 :
名無しさん@3周年 :2008/10/20(月) 22:52:24 ID:CshIJrI7
いけ
621 :
名無しさん@3周年 :2008/10/23(木) 19:04:57 ID:U7/387pZ
理科系を強くするには、徴兵制を復活させるのが良いよ。韓国でも、兵役免除が強いモチベーションに なるように、日本も、理科系の大学出身者は、兵役を免除するシステムにする。 徴兵制が駄目なら、ちょうど裁判員制度という、ほとんどの人がやりたくない制度があるから、 それを免除するってのは、どうかな。まぁ、やりたい人もいるから、理科系の人は、強制的でなくて 選択できるってので良いかもしれない。でも、そうしたら、理科系以外の馬鹿ばっかりが裁判員になって、 裁判がほどよい混乱状態になって、良いかもね。 まぁ、何か特権を得るってことになったら、みんな頑張るもんだよ。 科学技術で戦後復興したのも、まぁ、戦争のために理科系を強くしたという側面もあったけど、 理科系の人たちのおかげだしな。理科系を強くしなきゃならないよ。
622 :
名無しさん@3周年 :2008/10/23(木) 19:26:53 ID:uFvQnVVU
厳しすぎると言うのは大人達の誤った自由主義の考え方と思う,今までの 教育がそうであったように,詰め込み教育,一転してゆとり教育,など 勝手で安易な教育の結果が世界ランクで大きく後退してしまったのである。 小学校低学年の内は,ある程度枠にはまった教育は必要なのだ,教え込む 事が必要であり基礎を徹底的に覚えさせる期間だ,事の善悪も身に付けさ せ人間教育も徹底して教えるべきだ
623 :
名無しさん@3周年 :2008/10/23(木) 20:26:47 ID:ZNstizfZ
>>621 テレビの文化人が言うように、理系の給料を上げれば良いだけだと思う。
まぁ、勿論、技術力だけでなく、営業力も必要だけどな。ソニーやホンダも、技術者が創業者だが、 パートナーに良い経営や営業を行う人物がいた。本田宗一郎も、自分だけだったら、何度も会社をつぶして いるって言ったらしいしな。 だけど、良い商品が無ければ、良い経営や営業もできないだろう。宣伝重視になったソニーは、技術の ソニー復活をもう一度、目指さなくてはならなかった。だから、やっぱり技術が先だな。
625 :
名無しさん@3周年 :2008/10/28(火) 23:59:45 ID:3objLIcs
ソニー化でGO!
626 :
名無しさん@3周年 :2008/11/03(月) 23:42:25 ID:eBoGBOn0
サンヨーを買収するなら、今がチャンスだ!
627 :
◆E7aSqPe0us :2008/11/09(日) 19:47:43 ID:6flyoBpI
/// 歴史が示す競争の原理 39 //////////// これは中国のような歴史主義の国になると、もっとひどくなる。歴史を見て人を 判断する国だから、為政者は自分の歴史に名をとどめたいと考えて調べてみる。 すると、言論統制し、反自由競争をとった人が評判がいい、とわかる。 で、そうするわけです。明の太祖以後は猛烈な統制主義です。その結果、中国は 発展しなくなったんですね。宋代までは世界一発展した国が、自由競争を統制し、 安定志向に立った結果、明朝二百六十年の間に、よその国はルネッサンスなんか やっているのに、どんどん取り残され、今日の状態になっているんですね。中国人は 頭もいいし勤勉だし、優秀なんですね。それでも自由競争をなくす政治行政を 長く統けると、経済も技術も停滞して、全然進歩しなくなっちゃうんですね。 /////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
628 :
名無しさん@3周年 :2008/11/13(木) 20:48:26 ID:EtkPZJiQ
最近、教師による生徒への性犯罪が多発、社会問題となっているけど、 これ程までに教師の性犯罪が増加している原因は、学校の「体質」にあると思う。 教師の言った事だけを要領行い、素直に上の者に従う事を「良し」とする体質が有るから、 目上の言った事には必ず従わなければならないと思い込み、こういった犯罪が多発するのだ また、一般社会から隔離された「学校」という空間では、普通の感覚が麻痺するのだと思う 例えば、一般社会で人に暴行を加えたら傷害罪であるけど、学校では「いじめ」名の下で罪悪感が希薄になる。 教師の権限を縮小し、学校を開放的にすること。これが、教師の犯罪の減少に繋がるだろう 現に、学力テスト世界一のフィンランドでは、生徒の両親の学校見学を毎日のように許可しているし、 米国では、いじめた側を転校させるという処罰規定があるなど、いじめ対策に熱心だ。
629 :
名無しさん@3周年 :2008/11/20(木) 07:42:36 ID:71zGOD/C
Yes, we can change education system, schools.
630 :
名無しさん@3周年 :2008/11/29(土) 19:38:44 ID:wYlpCzB2
諮問会議を復活した。
631 :
名無しさん@3周年 :2008/11/29(土) 20:16:21 ID:CFoxk8mU
学力テストの結果を公表すべきだ。 学力の低い現実を父母に認識させなければ、生徒の学力向上など無理だろう。 学校間の格差を公表しないのでは、格差の是正の必要性も認識することも出来ない。 日教組が格差を放置するままにさせておくのは止めるべきだ。
632 :
◆E7aSqPe0us :2008/12/08(月) 21:48:31 ID:VBFLRi1P
/// 歴史が示す競争の原理 40 //////////// 孔子の思想の功罪 【渡部】 そういう体制をサポートするのが、孔子の思想でしょう。孔子は魯の国の 人だが、大国の首都にはほとんどいっていない。せいぜい魯とか宋とか小国の 王宮にいっている程度です。そういう社会で生きる道はどうあるべきかを考えた。 それが孔子の思想である、といえるでしょう。だから、孔子の思想は基本的に 小さな領域で生きていく百姓社会の思想なんです。儒教は発生的に農耕社会の 統治法だと思って間違いない。すると、どういうことになるか。能力を競い合うような ことはまずい。小さな社会の中でみんなから人望を得るようにするのが、いちばんいい。 そういうことになる。能力を競争して中国を統一する、なんて考えるのは覇道で駄目、 ということになるわけです。小さな枠の中で安定することを考える。すると、結果が 平等であるのがいい、ということになる。だから、孔子の説く王道は社会主義の 王道と一脈通じるものがあるんです。 ///////////////////////// 堺屋太一 ///
633 :
名無しさん@3周年 :2008/12/15(月) 21:59:27 ID:aIBYuKmL
孝行を高校で煌々と教えよ。
634 :
◆E7aSqPe0us :2008/12/24(水) 21:36:30 ID:qUIG/R4O
/// 歴史が示す競争の原理 41 //////////// 【堺屋】 渡部先生がおっしゃるのが、孔子の思想の本質ですね。で、小さな社会での 生き方を考えると、秩序が保たれていて安定しているのが一番いい、ということになる。 そのための基本原理を考える。すると、長幼の順を基準にするのが一番いい、となる。 確かにそうです。年齢というのは、客観的基準ですからね。誰も異議を唱えようがない。 これを基準にすれば、秩序は保たれ、安定し易いわけです。 【渡部】 だから儒教では孝がなによりの徳目なんですね。 ///////////////////////// 渡部昇一 ///
635 :
名無しさん@3周年 :2008/12/28(日) 14:51:23 ID:dJtYLKjB
636 :
名無しさん@3周年 :2009/01/05(月) 22:05:59 ID:5i3n2Eh4
637 :
名無しさん@3周年 :2009/01/12(月) 00:14:40 ID:H3Z5/e8z
638 :
名無しさん@3周年 :2009/01/13(火) 15:58:35 ID:CgZav56m
639 :
名無しさん@3周年 :2009/01/17(土) 15:55:51 ID:QtcymVsv
日本の将来を考えるなら民主主義教育をすべき
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1229148881/ 森喜朗元内閣総理大臣の「まだ決めていないという人が40%いる。こういう人
たちが寝てしまってくれれば、それでいいんだが、やっぱりそうはいかない」の
発言が自民党の本音、だから政治教育、民主主義教育なんかするはずがない
投票率が上がれば組織票の威力が減る、無党派層は特に政治思想がなく世の中や
自分の生活に不満があれば野党に投票する人のほうが多い。
国民を政治に無知、無関心にしておくのが自民党にとって都合が良い。
そして自民党は、「現世利益」で結びついた強固な地盤をもっているということで
ある
投票率の低い選挙では、この「現世利益」が残念ながらものをいう。自民党に世襲
が多いのは、世襲する当事者の問題だけでなく、周囲が世襲候補を立て「利権」を
継承させようとする傾向もある。
「カネ」と「利権」(有利な状況の不公平な継続)が絡むので、民主党の支持者より
必死なのである。政権与党の立場を利用し、圧力をかけることもままある。
利権のない一般市民は浮かばれない。
ただ今は状況は以前より変わりつつある、さすがに自民党はやりすぎた、かつては
ある程度弱者の保護もしてバランスをとっていたがここまで実際の生活に影響し
実感を感じるほど弱者切り捨て、氷河期世代のほったらかしをすれば、それまで
政治に無関心だった人でも関心を持ち始めるのは当然だろう、基本的に日本人の多く
は馬鹿ではない、自民党は国民を舐め過ぎていたのだろう。
640 :
高卒無党派 :2009/01/17(土) 17:09:27 ID:fUb6AVBx
せや。男女混合めいぼすらやってない学校もあるらしい。今は21世紀や。ダサダサ教育は民主化せんかい。
641 :
名無しさん@3周年 :2009/01/17(土) 20:59:23 ID:/1QP+3Uy
先進国最後の中央集権国家 ・・・・・ニッポン! 中央集権400年の伝統を守れ! まだまだ続く中央集権! ガンバレ中央集権!
642 :
◆E7aSqPe0us :2009/01/22(木) 21:59:42 ID:JdQYIfFD
/// 歴史が示す競争の原理 42 //////////// 【堺屋】 そうです。忠義よりも孝行が優先する。徳川時代はそれを少しねじ曲げて、 忠義を優先させましたけどね。 【渡部】 人のものを借りてきて、それを自分に都合よくつくり変えちゃうのは、 日本人の得意中の得意だからなあ(笑)。 ///////////////// 竹井出版1987年刊 ///
643 :
名無しさん@3周年 :2009/01/28(水) 06:51:32 ID:O5nLZMjK
yes we can?
644 :
名無しさん@3周年 :2009/02/01(日) 19:16:01 ID:XwVw5gC0
no you cannot!
645 :
◆E7aSqPe0us :2009/02/07(土) 22:05:26 ID:D+SpkBMa
/// 歴史が示す競争の原理 43 //////////// 【堺屋】 漢の時代は儒教が大変尊敬されましてね。孝が非常に強調される。だから、 面白いことがあるんですよ。官僚などもね、孝行を尽くさんやつは風上にも置けん というわけです。で、親が死ぬと、いかなる高位高官であろうとも、辞職するんです。 それで親が住んでいたところにもどり、盛大に葬式をやる。それだけではすまない。 次は三年間墓守りをする。家から通って墓掃除をするぐらいでは墓を守っていること にはならないんで、墓のそばに小さな小屋を建てて、そこに住みついて墓守りをする。 //////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
646 :
名無しさん@3周年 :2009/02/12(木) 21:09:17 ID:8TvykFBO
給付額を教育に回せるだろうか?
647 :
名無しさん@3周年 :2009/02/13(金) 22:21:08 ID:iF3c3bMY
民主主義てやつは結局は 最後のつけを一般国民に 回してくるが、 実際に民主主義を仕切っているやつらは 数をまとめている権勢家、権力者ではないんですか? 数の原理こそが民主主義原理でいいのでしょうか?
649 :
◆E7aSqPe0us :2009/02/18(水) 21:03:05 ID:mzDRQsZ2
/// 歴史が示す競争の原理 44 //////////// 三年間が過ぎて、あいつは孝行なやつだということで、御上から召される。でも、 ホイホイと出ていっては駄目なんです。「いや、私は親の墓守りをしたい」といって 固辞しなきゃいけないんですな(笑)。墓石にしがみついて、親の墓を守りたい、 官職にはつきたくない、と泣き叫んで抵抗するのが一番いい。すると、ますます 孝行なやつだという評判があがって、いいポストにつけるんです(笑)。 【渡部】 演技力がないと、漢の時代に生きていくのは難しかったんですね。 ///////////////////// 「競争の原理」 ///
650 :
名無しさん@3周年 :2009/02/21(土) 09:18:28 ID:RUnSaZjo
民主主義は、結局、多数決になるわけだから、民衆のレベルが高くなきゃ駄目だ。 ということは、民衆の知的レベルを上げる必要が、民主主義には常にある。 だから、教育問題が重要になるわけだ。 大阪府は、なにやら知的レベルが低いらしいが、それを今の大阪府知事は嘆いている ようだ。 だが、その知的レベルが低い大阪府民に選ばれたのだから、実は、大阪府知事自身が、 低レベルな府知事だと、自ら告白しているようなものなのだ。 このように、民衆のレベルが低いと、レベルの低い人が選挙で選ばれ、政治も悪くなる。 だから、ゆとり教育など言っているゆとりは無いのだ。レベルの低い政治家が選ばれて 喜ぶのは、勝手なことをできる官僚だ。だから、官僚はゆとり教育で愚民化を狙ったのか。
651 :
名無しさん@3周年 :2009/02/21(土) 09:33:19 ID:RiIKkny2
教育の場を自由化することも大切ですが、学校を株式会社が経営するのはよほどセーフティネットを張っておかないと危険きわまりないと思います。 少子化に向け経営中心主義で教育がなされるとしたら問題が多いのではないでしょうか?また、会社の場合最悪会社更生法もあり、倒産となればそこで学んでいる子供に多大な影響を及ぼすと考えます。 日本の場合、一番問題なのは間違った施策を行ってもそれに対する説明責任も果たさず、誰一人として責任をとらないことではないでしょうか? 特に、教育はその国の未来と根幹をなすものであり、その施策が間違っていたとするなら、ある意味取り返しがつかないことであり、その責任は重大だと思います。 ゆとり教育云々が問われていますが、主観的に批判をせず客観的に分析し、間違っていたのなら、それを提唱し決定したものに責任をとらせることが重要であり、そのことにより、無責任な諮問などできなくなると思います。 つまり、間違った施策を決定したのであれば、その決定した当事者を裁くことが大切でしょう。
652 :
名無しさん@3周年 :2009/02/26(木) 01:20:09 ID:Hy22ODtf
セーフティな変革が必要? アカウンタビリティが必要だ。
653 :
◆E7aSqPe0us :2009/03/03(火) 07:40:49 ID:zE2ae0Ct
/// 歴史が示す競争の原理 45 //////////// 【堺屋】 こういう儒教精神を支えにした漢の時代は、それでも武帝のころまでは まだいいんですよ。それがだんだん衰えていって、光武帝のころに少し盛り返すが、 それからあとは駄目ですね。 【渡部】 長幼の秩序で収まって、競争がないから、衰えるのは当然だ。 /////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
654 :
名無しさん@3周年 :2009/03/08(日) 13:49:04 ID:+8jmxptJ
キッヅの時代だ。
655 :
名無しさん@3周年 :2009/03/18(水) 06:00:15 ID:hME5TPS0
麻生政権の次の目玉の政策は、携帯用のGPSとETCを開発、販売し、 それを購入して、ランドセルに設置して、登校した児童の授業料、 給食費などを半額にする割引制度です。 全ての公立校の学校の門に検出装置を設置します。
656 :
名無しさん@3周年 :2009/03/26(木) 19:11:58 ID:/Gh+7ygk
1000円で授業を受けほうだい??
657 :
◆E7aSqPe0us :2009/04/04(土) 09:03:30 ID:6Uj2DV1n
/// 歴史が示す競争の原理 46 //////////// 【堺屋】 それで最終的に後漢のころになると、どうなったかというと、家庭の崩壊が 起こるんです。孝行を第一の徳にして、長幼の順を重んじるんだから、家庭の基盤は 揺るがないような気がするが、そうではない。ここが面白いところですね。離婚が 増えて目茶苦茶の状態になる。 たとえば、『三国志』を読みますと、劉備玄徳なんてのは兄弟がいるのかいないのか わからない。張飛も兄弟のことはわからない。関羽、こいつも兄弟の有無はわからない。 ところが、諸葛孔明、これは兄弟関係がわかる。孫権も兄貴がいるし、曹操も甥とか なんとか一族がいっぱい出てくる。 ///////////////////////// 堺屋太一 ///
660 :
名無しさん@3周年 :2009/04/11(土) 14:57:02 ID:KyQF/RMF
国民の教育が一番。
661 :
名無しさん@3周年 :2009/04/11(土) 15:32:13 ID:JbWSpR21
日本の場合、教育現場で統一してくれって声が大きかった。差をつけるなと。 親も学校に責任を押し付ける雰囲気がある。 教育の責任は最終的に誰にあるのか、責任を持つものに決定権がある。
662 :
名無しさん@3周年 :2009/04/16(木) 23:18:24 ID:vMcv4IJb
>>1 何故、文部省は中国よりの思想統制を日本人の教科書に対して出来るの?
どういう経路で在日や外国人が関与できるの?
663 :
名無しさん@3周年 :2009/04/22(水) 23:48:45 ID:C6cWsONi
国民の教育を守るのは公★党です。
664 :
名無しさん@3周年 :2009/04/22(水) 23:50:41 ID:/pAaxl8D
665 :
松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事 :2009/04/23(木) 00:47:15 ID:8C1isx/q
職場のパワハラで再発した鬱が原因で死にたいです 愛媛県松山市です
666 :
名無しさん@3周年 :2009/04/30(木) 08:17:05 ID:CYxWTgjp
日本の教科書にもっと、中国人、韓国人、北朝鮮人の『現在』の悪事を書くべきだ!
667 :
名無しさん@3周年 :2009/04/30(木) 08:55:07 ID:Oj5aZuaS
現代の親は子供に背筋を伸ばせと口うるさく言わなくなったから、 現代日本人の座る姿勢や立ち姿はみっともない。 体の歪みは運動神経知覚神経自律神経などあちこちに異常をきたすなど弊害も大きい。 教育以前に正しい座り方歩き方を教えるべきだ。 本来は家庭で教えるべきだが肝心の親がそれを実践出来ていない。
668 :
名無しさん@3周年 :2009/04/30(木) 10:53:19 ID:czfI8seM
日本軍は統帥権を振りかざし政治に介入し、ついに政権を奪いました。 ドイツの猿真似であった帝国陸軍は、ファシズムの道を突き進みます。 行政、司法、立法、あらゆる権力をすべて一手に集め独裁的な体制を築きました。 教育はもともと国家の管理するものでありましたが、軍政府は当然のように軍国教育を徹底させました。 もうこの時点でカルト国家になっていました。 日本国を我が物にしてやりたい放題かってきままにやって軍が大いに楽しんだ時代です。 そして国は滅びました。 戦後は、救世主アメリカの民主主義改革により、教育は国から切り離されました。 戦犯遺族系が再び戦前の教育を復活させよ! みたいなことを公言するようになりました。 これは、世の中が右傾化して、時を得た!と潜んでいた者が増長している現象であります。 プチッと潰していきましょう 国家国民世界平和のため
669 :
名無しさん@3周年 :2009/04/30(木) 11:19:12 ID:ky8gt0XH
こちらのスレへの書き込みもよろしく
自民党は愚民化政策で日本を衰退させる最悪政党
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1234780182/ 民主主義の危機
社会で起きている出来事に対して判断をくだすには、必ず何がしかの基礎的な知識が
必要だ。そうした知識を与えない、学ばせないということは、判断する能力を子供たち
つまりは将来の大人たちから奪うということだ。結果的に、ゆとり教育路線は民主主義
を根底から切り崩していくだろう。民主主義とは人々の判断に基づいて社会を動かして
いくことであり、人々が判断できなくなれば民主主義は崩れていかざるを得ない。
文部省が民主主義の破壊を意図したかどうかはわからない。もしかしたら、一部エリート
が好きなように社会を動かし、あとはエリートの言うことにただ従う無知な大衆と専門バカ
しかいないような社会を夢見た官僚がいたかも知れない。いずれにしても、非民主主義的な
価値観、感性を持った人間たちが、ゆとり教育路線を作り上げていったと見て間違いはない
だろう。
670 :
名無しさん@3周年 :2009/04/30(木) 11:54:56 ID:GS7ITI33
671 :
名無しさん@3周年 :2009/04/30(木) 11:57:49 ID:R7VhVCFX
てか理由聞かれたら答えられないんだよな日本のガキは
672 :
名無しさん@3周年 :2009/04/30(木) 13:28:05 ID:gfdHMENN
>>668 教育に関しては右寄りの発言をしまくる奴らに限って
自分のガキには甘かったりするんだよな。
某都知事がいい例だがw
673 :
太極拳 :2009/05/02(土) 21:46:27 ID:fCs8JtFD
喝
674 :
◆E7aSqPe0us :2009/05/11(月) 05:41:19 ID:zgdSu4Yc
/// 歴史が示す競争の原理 47 //////////// そういうふうに、劉備玄徳や張飛や関羽のようにどうも 家族がわからないのと、諸葛孔明や孫権や曹操のように家族関係がはっきりしているのとの 違いはどこからくるとかというと、結局名門の出は家族のことがわかって、下層出身は わからないということになる。 それはつまり、金なんですね。金がある一族はその金のために一族が結束する。 ///////////////////////// 渡部昇一 ///
675 :
名無しさん@3周年 :2009/05/18(月) 21:52:14 ID:V+dHCCI+
民主政権で友愛教育にかけて見ようと思った。
676 :
名無しさん@3周年 :2009/05/22(金) 19:52:39 ID:XyxqvR93
教育の民主化ためには 教員官僚組合である日教組などは 解体すべき。
677 :
名無しさん@3周年 :
2009/05/28(木) 18:46:08 ID:ys6WFyr+ なんで、日本人の教科書作るのに、外国人が口出しする?