COMODO Internet Security 48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
高機能でフリーなパーソナルファイアーウォール
使用するのにメールアドレスなどの登録は不要
xp、Vista、7、64bitに対応(2000は2.4でのみ対応)

3.5からCFPはCOMODO Internet Security(CIS)に統合された(今まで通りfirewallのみの利用も可)
■質問する前にまず以下のwiki等を調べるべし。質問する時は>>5にある質問テンプレを活用すべし。
■COMODO Antivirusについては>>4の専用スレで聞いたほうがいいかもしれない。
■荒らし、煽りはスルーが鉄則。レスは紳士に。
[改行省略]
公式サイト
http://www.personalfirewall.comodo.com/
Comodo Firewall @ wiki
http://www4.atwiki.jp/comodopf/
COMODO Firewall - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/security/firewall/comodofirewallpro.html
スレテンプレ
http://www4.atwiki.jp/comodopf/pages/24.html
公式フォーラム
https://forums.comodo.com/comodo_internet_security_cis-b125.0/
公式フォーラム検索
https://forums.comodo.com/index.php?action=search
過去ログ検索
http://www.google.co.jp/search?q=キーワード site:http://www4.atwiki.jp/comodopf/pub/log2ch/&as_qdr=all&tbs=qdr:all
IMEツールバー(言語バー)が出る不具合について
http://www4.atwiki.jp/comodopf/pages/36.html#id_df2560ef
Nipsu氏の日本語Language
http://torichuu.blog69.fc2.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:56:23.61
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:57:03.07
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:57:23.34
Comodo関連スレ
Comodo BOClean Anti Malware
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1177683094/
Comodo AntiVirus
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1153709918/

初心者でも分かるセキュリティチェック編
ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2

※COMODOリークテストプログラムの落とし方

登録してログイン状態にし以下のフォーラムからCLT.rarを落として解凍
ttp://forums.comodo.com/leak_testingattacksvulnerability_research/comodo_leak_test_suite_updated_version-t30110.0.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:57:58.25
質問用テンプレ

■OS:(xpかVistaか7か32bitか64bitか)とSP
■CISの構成:(バージョン、Firewall+AntivirusかFirewallのみか)とそれぞれ(Firewall、Defense+、Antivirus)のモード
■他の常駐系セキュリティソフト:
■ルーターの有無:
■MMORPGをインストールしたことがあるか:(できればゲーム名も)

【質問内容】
症状と再現の手順、問題解決のためにやってみたこと (ポリシーやルールの削除、Defense+の停止や完全停止、
設定の初期化、他のソフトとの相性の切り分け、CISのクリーンインストールなど)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:58:15.66
主なテストサイト
他にも有名なのあったらおせーて
・Browserscope
ttp://www.browserscope.org/
・BrowserSpy.dk
ttp://www.pcflank.com/index.htm
・Qualys BrowserCheck
ttps://browsercheck.qualys.com/
・Scanit Browser Security Check
ttp://bcheck.scanit.be/bcheck/index.php
・ShieldsUP!
ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
・LeakTest
ttp://www.grc.com/lt/leaktest.htm

※以前あった「PC Flank」は広告サイトで、
おかしな結果が出るとの事なので外しますた
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:58:52.30
インストール&設定など

■インストール中に注意すること
・デフォルトでInstall COMODO GeekBuddyにチェックが入っているのでチェックを外す
・デフォルトでI Would to use COMODO Secure DNS Serversにチェックが入っていて有効になっているので、
 I do not want to use COMODO Secure DNS Serversにチェック
※今は最初からI do not want to use COMODO Secure DNS Serversにチェックされてるとの事

■インストールして再起動する前にやること
・sandbox無効、人によってDefense+をトレーニングモードか無効にしておく

■再起動した後とりあえずやること
・Enable IPv6 filteringを必要に応じてチェック
・Alert Frequency Levelを好みに変更
・PCが一台の人はThis computer is an Internet connection gateway (i.e. an ICS server)のチェックを外す
・Defense+ Security Levelを好みに変更
・クラウドスキャナーをoffにしたい人はAutomatically scan unrecognized files in the cloudのチェックを外す
・キーボードフリーズ問題がある人はMonitoring SettingsでKeyboardのチェックを外す
・毎日使うような安心出来るソフトやベンダーはTrusted FilesとTrusted Software Vendorsで登録
・Preferencesでポプアプやアニメーションがいらない人はチェックを外したり好みのスキンに変更
・sandboxが必要な人は有効に戻す

※Antivirusも使用している人は※
・Antivirusも使っている人はデフォルトでスケジュールスキャンが有効になっているので、
 勝手に動き出すのが嫌な人はAntivirusタブのスケジュールスキャンから削除。
・手動スキャンはデフォルトでクラウドスキャン、ルートキットスキャンが無効になっているので、
 Scanner SettingsのManual Scanningから好みに応じて設定すること。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:59:39.13
テンプレ以上
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:19:41.67
1乙
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:23:17.01
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:36:05.78
>1乙 これはポニーなんたら
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 16:14:26.79
>>1
    /|\
     |::::0::::|
    |`::i、;;|
    |;;(ヽ)|
    //゙"ヘヘ
    //   ヾ、 こ、これは>>1乙じゃなくて
    ! !    l | ただのニッパーなんだから!
   | |     .! ! 変な勘違いしないでよね!!
   .| |    ノ:,!
   ヽ!   !ノ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 16:59:07.43
乙に見えないし
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:03:03.54
        ,__                 
        .゙lllレ              .=u,_         
        .,illl「   .hyyyvvnv=rllh     ゙《l!      ._ノ'  
    .¨^'Wuilll「   ..ll|  ″    ..ll|      ′   ._yll″  
      ,rl|ミ《iy  .|l|       .|l|        _yill″  
     .,zl厂 .゙ア   )uyyvv=rー!巛!  ,   _,,yll厂     
   _yl厂      .′         ゙リlllllミ¨′
  .-(″                   `′ 
                 _ ,ノ ,ヘ、、  っっ
               /´   ノ    `ヽ、っっ
              /     /       ヽ   <こ、これは>>1乙じゃなくてみかんなんだからね!勘違いしないでよね!
                i′   ,/         ',
             {    {           }
              ',    `、        ,!
           ___ヽ    `       丿__,,
          , ゝ  `ヽ、         /´   く _
        <-‐''´  ̄ ̄`,ゝ、、___,,, <´ ̄ ̄` ー->
          ` ー''´Z_ノ        ヽ、_ヾ ー ´
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:29:02.03
前スレでwindows2つでデュアルブートにして
COMODOとPCTOOLS両方入れてみたものです
Winを同じPCに2つインストはライセンス違反なんだって
さてとどっちを消すかな。。。
PCTOOLSの性能がかなりいいんで...
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:32:18.22
PCTools使ってるんだけど、Comodoに変えようか迷ってる。 こっちに変えたほうがよりセキュアにできるのかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:52:12.60
>>15-16
その程度の質問をすること自体、程度が知れているので、
そのままPCTools使っていてください。
探求心が無い人にはcomodoは不向きです。
使いこなせなければ宝の持ち腐れですし、
理解せずに使うとセキュリティを下げてしまう原因にもなります。
いかなる問題が発生しても全て自己解決し、文句を言わないというのであれば、
どうぞcomodoを使って下さい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:13:27.17
>>16
好きなだけ文句言っていいぞ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:28:41.66
またセミプロ君かw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:30:15.47
release notesは5.5のままだが、ファイルは5.8.211697.2124に更新されとる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:18:59.45
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:06:47.49
>>21
Download Comodo Internet Securityに貼ってあるリンク
http://www.comodo.com/home/download/release-notes.php?p=cis
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:54:58.71
>前スレでどこが違うのかと言ってた人
機能は同じだが、Computer Security Policyの対象ファイルとかが若干違う時が前にあったんだよね
まあ新しく入れなおせば一番良いんだろうけど
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:58:01.27
>>23
あー thx
ver 3のころに何か似たような感じのことを体験した気がするわ
クリーンインスコが鉄板といえば鉄板か
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:52:14.71
5.8.211697.2124 10月11日/ 2011年版

インストールの簡素化の経験
COMODO ESM 2.0ビジネスEditionとのシームレスな統合
強化された保護モード:防御力が+、64ビットオペレーティングシステムに強い
ポップアップアラートやウイルス対策警告のための新しいオプション
ルックアンドフィール
リソースの消費量とパフォーマンス
ファイアウォールは、Bluetooth PANアダプタ上で正しく動作しない
不良セクタに存在するファイル上のウイルス対策がクラッシュ
ディフェンスを逃れるためにマルウェアによって悪用さ、様々なレース条件+

バージョン5.5.195786.1383 7月4日/ 2011年

Webインストーラは現在、中断したダウンロードを再開するためのより信頼性の高いインストールの経験などのサポートをサポートしています。
プログラムアップデータは、現在大幅更新のサイズを削減する新しい更新メカニズムを使用しています
マイナーなGUIの修正と訂正
BO防衛と様々なアプリケーション(例えばゲーム、Windowsアプリケーションなど)間の種々の非互換性
ライセンスマネージャは、システム時刻が変更されたときに正しく動作しない
アンチウイルスエンジンに関連する様々なクラッシュ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:10:41.69
機械翻訳貼りつけて何がしたいの
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:49:17.42
いつのまにかインストーラからもアップデートできるようになったのか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:19:16.03
日本語化に人って以前は沢山いたのにどこ行っちゃったんだろ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:21:08.96
下手に翻訳するなや。しかも所々カットされてるし。
ここの住人は皆英語読めるし、原文のままのほうがわかりやすいんだよ。
下手な翻訳したいならブログにでも貼っとけや。
ここの住人は中途半端を一番嫌うんや。
やるなら中途半端にカットせず且つ機械任せにせずとことんやれ。
それにな今は翻訳技術も上がって、そういったサービスが多数ある。
英語読めない人は自分で各サービス使って翻訳するだろうから、
誰でもできる機械翻訳を貼り付ける必要はないんや。
前スレで原文貼ってくれてる人いたしな。
原文さえリリースノートなりフォーラム見てる人達には不要なんや。
しかもここの住人はほとんどが見てるやろうし、答えは不要ってことになるわな。
ねちねちうるせーと思うかもしれないが、不要なものはとことんカットせなあかん時代やからな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:29:44.95
>>29
>不要なものはとことんカットせなあかん時代やからな。
お前のレスが一番不必要だ。
ここの住人の代表者ヅラすんなやハゲ!
死ね!!


こうですか?わかりません><
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:39:08.17
AviraからCOMODOに一本化したけど、AVに関してはもうちょっとなんとなしてほしいな
まともにログも残さないので、どのファイルがロックかかっててスキャンできなかったとか
そういうことが一切わからないんだよね
あくまで怪しいファイルが見つかったかどうかだけしか報告してくれないから
それとスキャン速度はやはり遅いね Aviraの倍の時間がかかる

Aviraオワタなので戻るつもりはないけど、FWと比べてAVは評判どおり
あまりよろしいものではないのね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:44:30.48
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7066312.html
このNO.6の回答者は不正指令電磁的記録作成罪に該当しないのでしょうか?
取得したり保管したりする行為も2年以下の懲役か30万円以下の罰金となっています。
この回答者は名前は変えているものの、この刑法が改正される前からテスト動画などをあげているようです。
法改正とともに、こういうことができなくなるだろうなと観察しておりましたところ、
未だ現役でやっていることに驚くとともに、これは上記の罪に該当するのではと思った次第です。
おそらく海外のハッカーコミュニティなどから、各種ツールを入手し、テストしていると見ますが、
この入手した時点で、取得・保管に該当しますよね?
詳しい方よろしくお願いします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:48:38.00
>ボクなんかは現役攻撃手法をどんどん取り入れながらテストしてますけど
と明確に発言しておりますし、公の場でのこの発言はどうなのでしょうか?

また、
>自身を守れないソフトはPCなんか守れないです。
と発言しておりますが、この人も自分自身を守れていないのでは?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:20:19.12
XPでAVGとともに使っている人に聞きたい。
cfpの挙動がおかしくなる(開かない・PC終了時に終了しない)トラブルは、禹p建てによって解決したか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:26:50.17
>>34
D+を無効にして確認してみた?
AVGとD+は相性が悪いって話
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:08:33.62
>>32
どこのコピペか知らんが、
そいつは「他人に攻撃を試みています」なんて一言も言ってない
そんなのを元に「このひと犯罪してるんじゃないですか!?」とか騒ぎ出すのは、
名誉毀損とか証拠不十分とかややこしい事を言い出す以前の問題として、
お前の頭の文盲&カラッポぶりを晒してるだけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:45:13.45
>>36
あなたのほうが文盲だと思います。
あなたが言っているのは不正アクセス禁止法違反ですよね?
他人に攻撃云々など一言も言ってません。
不正指令電磁的記録作成罪でググってください。
意図せずセキュリティソフトを無効にしてしまうツールはウイルスになりますよね?
仮にネットワークから完全に遮断し、あくまでテストだと言い張っても、
そのツールを海外からダウンロードした時点で、取得・保存になっていると言いたいわけです。
不正指令電磁的記録作成罪をご存じならそのようなレスはしないと思うのですが・・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:54:54.39
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:55:04.45
>>37
勘違いしているようだね。
"他人のパソコンに感染させる目的で"と明記してあると思うが?
ただテスト動画などを公開しているだけでは、
上記の他人のパソコンに感染させる目的があるかどうかはわからない。
よって罪にはならないと考える。
例えばP2Pなどで、セキュリティソフトを無効にしてしまうツールをその他のファイルなどに仕込み、
それを不特定多数がダウンロード可能にした場合は、君の言っている罪に該当するだろう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:58:40.17
>>37
>そのツールを海外からダウンロードした
どこに海外からそういうツールをダウンロードしたなんて書いてあるんでしょうか
あなたの勝手な推測や妄想は根拠になりませんので悪しからず
「疑わしきは罰せず」という大原則すらご存じないのでしょうか・・・w

次にあなたが何を言い出すかは大体見当が付きますので、
これ以上悪あがきの見苦しい反論を重ねる前に、
もう一度自分こそが「不正指令(ry」とやらの規定内容をよく読み直した方がよろしいかと
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:01:33.00
釣り乙
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:02:31.44
>>37
バカがろくな知識もないくせに他人をバッシングしようとして、
逆にメタボコにされるというお手本的な事例でした

これに懲りたら自分の馬鹿さ加減をよーく自覚して、
不用意に人様に噛みついたりしないようにね
なにしろ大抵の場合、君より他人の方が正しいのであって、
勘違いしてたり間違ってたりするのは君なんだから(←声に出して10回読もう)
でないとリアルで大恥かくよ?w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:03:01.69
IDが出る板の方がありがたいな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:08:43.03
>43
セキュ板は自演だらけだと思うぞw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:29:50.08
>>32
罪になると思ったらgooでも警察でも勝手に通報しろバカ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:42:22.58
もうしばらく一人芝居をお楽しみください
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:59:06.47
>>37が全て自演だったことにしようと必死のようです
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:13:50.13
どうでもいいです
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:26:21.38
新version再インスコしてみたけど、インストーラーかなり感じが変わってるね
相変わらず使い勝手はあまり良くない...

目立ったところでは、警告ポップアップを出さないという意味不明なオプションと
Enhanced protect modeってのがDefence +に追加されてることかな
一体どんなモードなのかさっぱりだけど
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:15:40.95
Microsoft Updateで一部のパッチの適用に失敗すると思ったら、
Defence+で実行制限をかけてあるD:\にパッチのインストーラを展開してくれていた……@XP
何でこんなところを一時領域に使うんだMicrosoftよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:23:07.74
特別なものは空き容量の多いドライブを使うのを知らんの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:25:48.56
一時ファイル展開するなら普通tempだろって話でしょ
それもMSが決めた事なのにMS自身が訳わからん事しとる、と
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:39:13.96
やっぱり知らないからDドライブを丸ごとブロックするなんて普通でないことしたんだ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:34:30.77
英数字、長いフォルダ名のアレか。ハッシュ値なんかな?
でも大概Update→再起動後には消えてるけど
Trusted Filesをぱーじぱーじ

それより最近気が付いたんだけどTrusted Software Vendors
の下の方(Tで始まるベンダー)あたりが空白になってるん
だけどなんじゃこれw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 03:22:19.13
Trusted Software Vendors はインスコ後に速攻全部消してるのでわからん
つうかいい加減一括削除ボタンつけるか、全選択出来るようにしてくれ
ボタンおしっぱでも全部削除するのに10分近くかかるじゃねーか

これは言ったところで実現しないだろうな
商売絡んでそうだし
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 07:25:46.75
以前は終了してvendor.hとvendor.n削除で済んだが、今はダメなのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 07:56:38.34
5.8もvendor.*削除でOK
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:36:18.30
>>56-57
さーーーーーーんくす
目から鱗w
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:06:06.21
たまにメジャーアップデートじゃないけどタスクトレイにアップデートがあります
表示のアイコンが出るんだけどこれって何をアップデートしてるの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:08:33.33
俺だよ俺
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:11:33.89
vendor消したら爆速になった。.shaも消してよかったんだろうか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:04:42.75
no problem.
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:55:34.45
>>59
出るなあ
ポインタ近づけると逃げるように消えるけどww
アップデートのチェックなんかな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:48:56.16
Ver5.51だけど、いつの間にかXPのセキュリティーセンターから
FWとAVがインスコしてないよ!って怒られるようになってた。
FWはCIS、AVはMSE入れてるんだけど。
前は大丈夫だったはずなのになー。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:22:25.56
セキュリティーセンターなんて無駄なもんは切っとけよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:34:30.33
いつの間にかうpだて来てたんだな
UIから更新確認しても何も引っかからないのに
もう数日待つか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:05:10.87
>>35トン
・・・・D+は、最初から無効にしてある。
こりゃ、AVGかCOMODOのどちらかを捨てないとダメか。
(現在、COMODO3.5で我慢している。)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:13:51.60
テスト
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:25:30.71
ComodofirewallのHIPS機能とWindows7のUACは競合しますか?
また、競合する場合、どちらを切り捨てるべきでしょうか?教えてください。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:44:20.70
>>69
なんで競合なんかするの?
意味わからんが・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 04:27:12.90
>>70
初心者だからよく分かりませんけど二つともシステムの改変を防ぐ機能ではないのですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 06:35:28.94
防御対象は一部かぶってるけど両方ともONにしたままで何の問題もないよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:04:40.79
>>71
若葉マークはっとけやカス
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:05:02.72
なんスかそれ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:07:52.95
競合するんだとしらWindwos7対応を公示しているComodoの詐称になる
UACと何かしら競合するアプリは事実上WindowsVista以降未対応ということだから
そんなアプリはさっさと切り捨てろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:17:09.20
そろそろ安全パソコンさんの時期じゃないか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:57:43.99
この板では皆やってる方法だけど

マシンが2台あれば、サブマシンを安全パソコンにしてメインマシンは大事パソコンにする
Winny等で落とした危険なファイルは大事な物を一切入れてない安全パソコン上でウイルス感知と
ファイルの実行を行えばいい。仮にウイルスに感染してもパソコンを破壊するウイルスは物理的に不可能だから
無いし、OSをクリーンインストールすればいい
危険ファイルにワーム等が潜んでたりするので危険ファイルを実行する時はLANを外しておけば
他人に迷惑をかけることもない

Winny等で落としたファイルが大丈夫であるようならば、大事パソコンに移動
大事パソコンは絶対インターネットに繋がないこと
ペンタゴンの極秘ファイルを置いてるパソコンもインターネットに繋いでないのと同じ理屈ね
ソーシャルハッキングくらいしかハッキングのしようが無い
仮にハッキングされても犯人は家族か友人か身の回りの人だからホシを絞れる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:31:58.70
前スレのものです。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1313168733/974

> http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1313168733/979

rapimgr.exeはtrustedになっていて、firewallにもルールは追加されているのですが、やはり何度も確認ダイアログが出現します。

79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:46:38.44
>>78
追加されているルールはどんなルールになってるんだ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:51:46.98
>>78
言葉だとどうしても誤解が生じる
ss上げて説明したほうが早いよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:41:09.53
PCを新しくしたので
旧PCの設定管理からエクスポートした構成ファイルを
新PCでインポートしたところ
苦労しながらシコシコ作ったFirewallのルールなどが反映されません。

COMODOのバージョンはあわせてあります。
Firewallのルールなどを旧PCと同じにするにはどうすればいいのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:53:23.23
>>81
「設定管理」でエクスポートしたファイルが「アクティブ」になってる?
まず、設定管理でエクスポートした奴がアクティブになってるか確かめましょう
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:54:07.21
特定アドレスに繋がらない妙な現象が発生したからアンインストールした…
アプリを切っても繋がらないんじゃどうにもならん。

無料Firewallとして今まで役立ってくれたが、残念だ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:06:49.74
>>83
大体そういうのはFirewallが原因じゃないよ
DNSサーバかブラウザが原因
DNSサーバを変えて調べてないのなら他の奴に変える
ブラウザのキャッシュやクッキーを削除
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:15:17.77
>>82
どうやらファイアウォールのルール設定はレジストリをバックアップしないといけないみたいです。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Software\COMODO

このレジストリを旧PCからエクスポートして読み込ませたら成功しました。
http://seashell.s54.xrea.com/qanda.html
参考にしたのはこのサイトです。

個人的にはテンプレに入れてほしいですね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:26:11.55
>>85
古いCOMODOを使ってるのか?
最近のはエクスポートできると思うけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:32:50.25
>>85
そのサイトにも書いてある通りエクスポート機能がないComodoのバージョンでの対処法です
テンプレとかそういうのじゃなくて君ができなかっただけです
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:43:47.65
毎度お馴染み誤検出報告(ver5.5 10443)
今回は大物です。なんとご同業のSUPERAntiSpyware(ver5.00)。
なぜかアーカイブでは検出されずインストールしたexe(日本語patch済)を検出。
いつものヒューリスティック検出。
もちろんVirusTotalではcomodo含めて全社非検出。(heuristicはやってないらしい)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:47:10.42
>>85
大体そういうのはエクスポートするのにデフォルトの奴と間違えたか
インポートしたのをアクティブにしていなかったかのどちらか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:47:36.20
何でアンチウイルスソフト競合させてんの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:50:20.69
>>90
名前からだとアンチウィルスじゃなくてアンチスパイウェアーだな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:51:28.59
スマホ版を出して欲しいよ
切りたい通信が山ほどある
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:53:43.31
>>90
Spywareは専門のそれ用のソフトを使った方がよいよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:39:23.20
セミプロ以外の人も間違って来てしまっているらしいので解説しよう
アンチウイルスソフトの競合は主に常駐機能で発生する。
単純なウイルスカタログ検索では競合は起きない。
しかし最近のアンチウイルスは実行時のリアルタイムウイルスチェックを
ウリにしており殆どが常駐機能を付加している。
そのため常駐機能だけ無効化できれば競合の殆どは回避できる。
9578:2011/10/16(日) 10:24:57.31
>>79

C:\Program Files\Microsoft ActiveSync\rapimgr.exe に対して、以下のルールが入っています。

--
@
Action: Allow
Protocol: TCP
Direction: In
Src addr: 169.254.2.1(255.255.255.0)
Src port: Any
Dst addr: Any
Dst port: Any
--
A
Action: Allow
Protocol: IP
Direction: In/Out
Src addr: Any
Src port: -
Dst addr: Any
Dst port: -
--
9678:2011/10/16(日) 10:28:44.95
95の続き

あと、「Global rules」に以下が入っています。
--
Action: Allow
Protocol: IP
Direction: In/Out
Src addr: ActiveSync (※「Network Zonesで指定済み、169.254.2.0/255.255.255.0」)
Dst addr: ActiveSync
IP Details: Any
--

スクリーンキャプチャーは枚数が多そうになりそうなので、これでまとめてみました(汗)。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:46:21.59
>95-96
>78で自分で書いた
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1313168733/974
これとそのルールをよーく見比べてごらん。
それでもわからないようなら、君が設定の仕方を理解してないだけだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:23:32.48
>>83
賢明な判断だと思う。自分が使いこなせないアプリは害悪になるだけだからな
面倒のかからない自分の使い方に最適なアプリを使うのが正しい

Comodoの良さってある程度自分で試行錯誤して設定やルールを作って
実際にワームを起動させてしまったり、誤操作で重要なファイルを消す操作をしてしまったときに
Comodoに阻止してもらったといった経験がないとあまりわからないのよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:37:13.04
>>95
そのルールを全消しして
「Firewallタブ」にある「信頼するアプリケーションを定義する」で
そのプログラムを全許可しちまえ

細かく作りたいのならそのルールを全消しして
もう一度、通信してルールを作り直して
詳細ログでそのルールが記録できたか確かめる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:42:44.88
>>98
comodoのせいだと思う素人は黙っとけw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:45:44.24
http://gigazine.net/news/20111014_anti_virus_comparatives_detection_aug2011/
まーたCOMODOでテストしてくれてない
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:53:58.03
初心者用にテンプレ用意しても読んでくれなきゃどうしようもないね(´・ω・`)
なんでもCOMODOのせいにしてればいいさ(´・ω・`)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:59:12.01
>>100
いや、別にcomodoのせいだと思ってないし
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:59:37.11
糞杉ワロタw
10578:2011/10/16(日) 14:05:02.24
>>99
レスありがとうございます。
しかし、疑問なのがNetwork ZonesでActiveSyncのサブネットを追加しているのに、
「rapimgr.exe is trying to connect the internet」となる点です。
とりあえず逐次Allowすることで回避出来ています。
10678:2011/10/16(日) 19:53:45.92
もしかしたら、XP版のみのバグかもしれません。
Win7では、この現象は見られなかった気がします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:33:29.70
>>88
一応そういうのは送りつけまくってれば、それなりには調べてくれるんじゃねーの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:08:00.47
新バージョンきたのにぜんぜん話題にならないな
英語がわからないのかなwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:30:16.28
うん^^;
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:32:26.49
AVまで使ってるのはヒトバシラー極少数ってことだろw
FWのみじゃそんなの来てねーし
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:35:27.92
pass
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:45:37.59
自動更新待ちでつ(いつ来んの?)
入れた奴はさっさとアラートに新規追加されたオプションと
地雷くせえEnhanced protection modeとやらについてレビューしろや
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:50:07.67
でつ <もし何かをちゃんとやりたいんなら、自分でやるべきだよ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:57:22.88
www
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:05:31.58
こういう時こそ「テイクはせずギブだけする」がモットーないつもの名無しさんの出番やと思うんです
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:09:34.29
ルー大柴乙
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:11:24.70
アップデートはここをRSSリーダーに登録してる。
http://www.filehippo.com/jp/download_comodo/
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:50:18.73
ヒューリスティックの誤検出などいくら報告しても何もしないよ。

そもそもCOMODOのヒューリスティック検査はかなり適当なもの。
DOSで割り込み使うだけでも出るし、ウイルスやスパイウエアが
使うAPIを使っただけで検出となる。

有名メーカーのアンチウイルスが誤検出少ないのは
基の誤検出は多くてもメジャーソフトは特定処理で
誤検出を訂正してるから。
日本でのシェアが極小の海外ソフトであるCOMODOが
日本市場のためにそこまで特定処理をやる訳ない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 08:03:58.48
ちと詳細覚えてないけど、昔XPのシステムファイルの何かが誤検知してたってレスがあったかな。
cabの中(だとおもった)のものが誤検知してたんでそれをcomodo公式だかから辿れる誤検知報告フォームに
報告したら2〜3週間くらいで対応してもらえたよ。
そのときは日本語版であることと、virustotalの結果をcabファイルまるごとと、対象ファイルの2つあげて
comodoしか反応してませんよと示してあげた。
特定処理はしてくれるんだろうけど、ちょっとひねった状況(cabやzipの中が反応とか)は
専用フォームで教えてやらんと動かないって感じだろうねぇ
120119:2011/10/17(月) 08:06:21.06
確かここだったとおもった。

ttp://www.comodo.com/home/internet-security/submit.php

英語圏相手だから拙い自動翻訳が通じるか心配だったけどねw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:25:08.34
Enhanced protection mode使ってみたけど違いがわからん
32bitだし
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:35:53.72
>>121
フォーラム見ればわかる
32bitだと違いはないって書いてある
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:31:01.64
こいつのAVって検索しないファイルがあるぞ
ZIPファイルは設定でスキャンする設定にしてるけど、巨大なZIPをスキャンしたら
スキャンしたファイルの総数は0

解凍して個別にスキャンをこころみたけど、巨大なファイルはスルーしてるっぽい
設定でこちらも10GBまでのファイルは検索するようにしてるけど
見事にスルーだ

ちょっと酷すぎるというか、AVとしてつかえねーじゃねーか
バグ?

124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:58:44.10
具体的な状態書いておくわ 暇な人が居たら試してみて

とあるゲームの体験版(zip file)をダウンロード
www.arma2.com/demo/arma-2-operation-arrowhead-demo_en.html

scan setting内のscan archive filesをon
do not scan files larger than (MB) を10240にセット
で、zipを検索すると、検索したファイルは0と出る

そこでこのファイルを解凍して個別にスキャンをかけてみる
4つのファイルが解凍される readme.txt(4KB), setup.exe(252MB), setup01.bin(1.5GB), setup02,bin(870MB)
前者二つはスキャンされるが、何故か後者二つはスキャンされない
後者2つは検索したファイルは0となる

今のところファイル容量が原因の気がしてるけど、はっきりとはわからない
どこらへんに閾値があるのか、はたまたオプションの容量設定が反映されないバグなのか

みんなのところでも同じような症状だと、フォーラムで報告上げたほうが良いかも
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:12:43.17
タスクスケジューラに CisPostUninstall っていうのがあるけど何だろ
アイドル時に通信するんだよね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:31:31.17
>>125
ぐぐれかす
ぐぐったら出てきたじゃねーかそのまま
127123-124:2011/10/18(火) 04:37:52.17
その後色々調べてたけど、どうも最新版(5.8.211697.2124)の問題っぽい
同じことを前のversion(5.5.195786.1383)でやると問題なし
相変わらずスキャンスピードは、あまりに遅いけどなw

ってことで、最新版導入予定の人は、検討、検証推奨
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:11:19.19
最新版にはバグがあるよ。
起動後にランタイムエラーが出た。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:30:30.21
必要なランタイムが入ってないんだろ
確かVB5が必要だったと思う
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 15:13:30.70
>>125
ぐぐってCISのフォーラム読んだけど
CISのアンインストール後に後片付けか何かするcomodoのツールなんだろうか
"cis50.exe --PostUninstall" が具体的に何をするのか書いてなかった

たぶんこの処理が成功して正常終了すれば、タスクから削除されるんだろうけど
何かしらの理由で後片付け処理が成功しないから、定期的にリトライしてるのかも
131125:2011/10/19(水) 00:07:04.08
>>130
CISのアンインストール時にjobとcis○.exeが作られてるね
削除というよりは何か送信するためにわざわざ仕込んでる気がする
キモいからjob削除した
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:36:33.55
スパイウェア同梱の某ソフトより全然マシ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:40:07.66
日本語Languageの職人ってNipsu氏以外にはいないのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:43:39.88
しらんがな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:47:01.22
この程度の英語が理解できないやつがそもそもCISを使いこなすことができるとは思えない。
で、適当に作ってちゃんと最後まで面倒みないのが通例。迷惑この上ない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:44:26.38
英語で使いこなせてるなら迷惑にならないんじゃ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:53:55.79
Defence+使いこなせてなくてすみません
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:01:02.78
自動アップデートはまだかいな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:41:44.99
5.8にすると、Defense+の信頼するソフトウェアベンダーに中国企業が大量にorz

中国語と韓国語のベンダーすべて削除したがw


Nipsu氏の日本語Languageを改造して入れると、
Firewall→ネットワークセキュリティーポリシー→アプリケーションルール→追加→選択→ファイルグループ
Defense=→コンピューターセキュリティポリシー→Defense=ルール→追加→選択→ファイルグループ
それ以降が英語になってしまうorz
他の言語でも、英語になっている・・・

言語ファイルみると、5.5と5.8ってその部分だけは、以前と同じだったから、そのまま使えるはずなんだ。他の言語も英語になるから、やはりバグかな・・・

OS Win7 Pro SP1 x64
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:54:46.47
信頼できるかどうかはどうやって検証してるの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:03:11.44
会社名はShanghaiとかBeijingとかKoreaとかもあるね

GUI確認したけどこっちでも他の言語で英語になるから向こうのミスだとおもう
まれによくあるけどフォーラムで指摘があるかは確認してない
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:58:18.29
>>139
ファイルグループクリックして出てくる一覧が英語になってるって事?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:32:36.10
>>142
そうです。
公式フォーラム内をよくみていないので・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:25:54.11
>>143
5.4で使ってた設定をインポートしたからかも知れないけど、うちでは日本語で出てるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:21:32.38
アップデートがcmdagent.exeをコピーしますから一向に進まないんだが
なんだこれ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:40:24.95
やっちまったな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:56:20.02
時間がかかるけどいつかは終わるのか
それとも永遠にコピーし続けるのか
それが問題だ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:13:28.77
俺はフォーラムに書いてあったやり方の通りに最新のインストーラで上書きしたら
途中で旧バージョンのアンインストールに失敗したと言われた。手動でアンインストールして入れ直せだとよ。
ファイルがぶっ壊れて旧バージョンにも戻せない。最悪だなこれ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 04:09:21.64
>>145
まだ間に合うw
通知領域のアップデート中アイコンで右クリックしてキャンセルすれば更新されないぞ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 04:20:02.93
まあ、止めるのは普通にキャンセルすれば止まるけど
151148:2011/10/20(木) 04:20:55.59
v5.8にアップデート完了。
とりあえず、インストーラ作った奴は一回死ね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 04:24:18.24
テーマ変えたらウインドが灰色一色で何も表示されなくなってしまった
どうやってデフォのテーマに戻したらいいの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 04:29:01.96
結局キャンセル押して復元した
通知は来てるのに自動でアップデートされない、手動でやってもアップデート出来ない
意味分からん
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 04:34:37.35
自動アップデートも爆弾か… 様子見てからにしよう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 05:19:09.36
cmdagent.exeが張り付いて5.8にアップデート出来ないってトピがフォーラムにもあるね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 05:55:28.68
あやうくアップデートするところだったw
さっきアップデートのポップが上がったんで
先にここを偶然に見て助かった
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 05:58:53.87
( ゚д゚)爽やかな植田になってる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 05:59:40.35
589した('A`)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:01:36.11
無事5.8に自動アップデートできたが色々とおかしい
アップデート前に一度設定しているはずのD+の定義を一部新しく聞いてくる

定義付けをするアラートの出るタイミングが微妙?
そのせいなのかキー入力をフックしてるツールが引っかかるとキー入力が不可能になってリセット行き
画面周波数を変更するツールが引っかかるとブラックアウトしてリセット行き
バッチでワンクッション挟み何とか解決

5.5では何の問題無かったんだけどなぁ
様子見した方が良さそうかも
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:30:11.59
公式「明日までに何とかするから待ってろ」だってさ・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:46:33.86
すみません。COMODO導入検討中なのですが。

どのアプリがどのファイルにアクセスしているかをリアルタイムで見ることができますか?
また、そのログを取ることは出来ますか?

よろしくお願いします。m(__)m
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:56:16.78
>>161
comodoでも出来そうだが
目的がログを取るだけなら、こういうのお勧め。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
163123:2011/10/20(木) 11:08:31.97
どうもうち固有の問題らしいw
いろいろ試したが改善せず
流石にAVは使い物にならないので、AVとFWをcomodoに統合するのはあきらめて
AVは他のを探すことにしたわ
もうAVASTしか現実的に選択肢はなさそうだけど

本当に原因不明
まさかXPだからってことはないよな...
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:15:40.88
まあ、Comodo的には実行時にスキャンして見つけられればいいやってスタンスじゃないの
デフォではデカイファイルを検索対象から外すってのはそういうことだと思うよ
アーカイブ内のファイルなんて実行されることはないわけだし
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:28:29.10
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2160428.png
アップデートできないんですけお・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:51:31.66
あれ俺日本語化なんてしてないのに>>165と同じように
指定されたファイルが見つかりませんって表示されるわ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:03:15.61
そもそもアップデートなんか着てないからな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:50:47.09
アップデートに問題見つかったから公式がさっき下げた
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:07:33.51
>>168がしんjつ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:10:19.08
まともにアップデートできることが珍しいレベル
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:58:12.80
フリーのfirewall入れたらGeekBuddyってのが入ってた
カスタムインストールしないといけないのか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:11:13.59
あらゆる手を使ってマルウェアを仕込むね
セキュリティソフトのくせにw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:36:54.77
>>171
新参か?
>>7に詳しく書いてあるから、それ読んでから入れな
5.8でインストーラーのGUI変わったけど、
カスタムインストールするのは当たり前だから
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:12:55.11
昨日久しぶりにアップデートのポップがでたからやったら
ずっとCPUリソース使いまくりながら完了せず
再起動してやりなおすと「ファイルがみつかりません」だと
どうなってるのうんこれが
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:15:04.79
別PCにクリーンインスト中なんだけど
CISのパッケージ消えてCFWのみになった?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:38:34.06
ってあったわ、ぐぐるさんから飛んでいくと上手く見つからなかった・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:39:28.66
とりあえず、微妙そうなんで9月に落としたCISつっこんどくかな・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:20:07.15
いま公式にあるインストーラのVerって問題有り?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:45:50.18
>>178
暫く様子見しとけ
英語が理解出来ないのなら
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:48:19.61
クリーンインストールなら問題ないらしい
181161:2011/10/20(木) 20:58:34.74
>>162
あっ、昔使っていたことをすっかり忘れていました。ありがとう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:04:51.77
英語フォーラム読むのめんどくさいお・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:20:55.93
>>182
読めない でしょ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:21:48.32
読めるけど意味が分からない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:22:58.68
単語は読めるけど文章にならない
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:28:52.83
読めるけど日本語と同じようにすらすらとはいかないので
ストレスがたまるんだろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:31:02.18
フォーラム一度も覗いたことないけど別になんか困ったことないんで
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:36:31.00
ニホンゴカマダー
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:21:40.71
まだアップデートはダメバージョンなの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:00:40.99
プロファイル保存して毎度クリーンインストールしたほうがよろしおすな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:07:05.77
thx
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:17:06.38
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:26:46.26
いい加減バージョンうpごとに改訂される初期設定の差分を
うpだて時に追加してくれるような機能とかは追加されたかよ、そうなってくれよ
もうバージョンが上がるたびにクリーンインスコ&設定しなおしするのは嫌だお
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:35:54.97
英語だと日本語の数倍時間がかかるお
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:55:11.39
日本語Languageマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
日本語Languageマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
日本語Languageマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:12:05.87
>194
乱暴だが主語と動詞のみに集中して飛ばし読みすれば、かなり短縮できるよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:12:54.72
>>196
スレチ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:22:32.46
まだ自動うpだて停止してるみたいだね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:02:18.92
>>195
情弱はAviraとか使ってろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:06:46.46
脆弱性があったわけじゃないし、自動アップデート2.3日なら待つわ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:13:53.38
D+の設定がインポートエクスポートできればクリーンインストールしたいんだが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:26:46.25
普通に出来ますが
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:13:19.04
出来ると仰るか。解説していただきたく候
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:14:01.35
やりゃ分かる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:22:34.63
Defense+Rulesに入ってる全部のソフトの設定もエクスポートできるの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:32:41.79
Ronnyたんの発言拾い読みした限り
5.5から5.8にinline updateすると一部新機能が上手く機能しない問題修正中ってことでいいのか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:35:19.18
>>205
こんな質問回答はでてるけど

>Quote from: totya on Today at 09:08:54 AM
>Hi, if I export my config from my previous version Comodo Firewall free (Proactive Security config), uninstall, install latest Comodo Firewall free, and import this backup config, this is safe?

>I mean: default settings example:
>default defense rules (example Windows Updater Applications) etc.
>is not changed in new version?
Yes perfectly safe.
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:47:43.80
完全に安全に出来た気がする^^
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:06:41.56
またアップデーターが出たけど完了しやがらないな
手動でやるしかないのか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:15:16.00
いまアップデートしろのポップが上がったけど
更新していいの?怖すぎる
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:20:07.97
cfpupdat.exeをコピーします がいつまでも終わらない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:40:12.87
アップデートしろや

再起動しろよ

もう一回アップデートしろや

おう、再起動ももう一回だオラ

まあ、今回はこのくらいにしといてやる ←今ここ



(´・ω・`)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:50:10.07
無限地獄すぎる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:07:00.12
やべアップデートしてしまった
俺情弱すぎる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:41:16.43
長いw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:53:19.18
1時間たっても終わらんからabortしちゃった
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:03:07.26
あぼーんした
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:05:00.01
メッセンジャーっていうのが邪魔
切ったけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:07:31.13
アップデートできた人いる?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:41:56.17
5.8.213334.2131だったらアップデート完了しますた
221220:2011/10/21(金) 09:48:08.62
ただし5.5からじゃなくて5.8新規インスコの環境からアップデートね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:01:42.61
>>212
今もう一回目
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:05:33.64
XPで5.5からのアップデート完了しました

1台はFirewallとDedense+、もう一台はAntivirusも含んでいます
2台ともSandboxは使用していません

アップデート

再起動

もう一回アップデート
  ここで、現在使用している5.5のモジュールの停止と
  新しいファイルのコピーメッセージが流れました

再起動

通常使用状態になりました

Antivirusも入っている方のシステムではフルスキャンがかかりましたが、
完了後は普通に動作しているようです
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:12:20.24
そもそもFirewallだけならupdateする必要性はない。
AntiVirusやDefense+を使ってる人だけだろ。
COMODOのAVはツメが甘いというか誤検出が多い。
プログラム更新よりそういう使い勝手を改良すべき。
それが出来ないからいつまでもメジャーになれない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:17:55.88
>そもそもFirewallだけならupdateする必要性はない。
           __    ━┓
         /●  \  ┏┛
     /~ ̄ ̄ ヽ    ヽ ・
   /     ..、.,┤    ヽ
  /    //       ミ
  |   //        |
  |   / /⌒ヽ       |
  ヽ  | .|   ノ      |
   \|,/   /.       ノ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:22:15.59
時間かかるけど放っておけばいいみたい
再起動が2回必要だった
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:27:03.54
Defense+って消したらダメなんですか?firewall単独にしたいんですが
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:30:56.61
要らないのなら切っとけば
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:32:34.26
前のほうが見やすいような
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:40:49.93
早朝5時半から今まで更新作業待ってたがcfpupdat.exeをコピーしますのままだ
いい加減仕事行かなきゃならんから切った
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:45:08.02
途中で止まる人はセーフモード+ネットワークでアップデートできるかもしれないよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:47:07.43
アップデーターモジュールが見つかりませんと出て
アップデートできなくなったw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:55:59.85
素直にクリーンインストールしたよ
アップデート待ってるだけムダだ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:57:01.19
2時間放置してやっと終わった
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:16:07.82
公式の明日何とかするとはなんだったのか・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:26:04.08
2回アップデートするようだけど問題なく終わった
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:37:53.38
>>228
間違ったDefense+だけ間違って消しちゃったんやw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:58:00.98
一体どういうことなの?
http://personalfirewall.comodo.com/release_notes.html
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:04:40.19
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:29:13.30
なんか普通にアップデートできた
これって変なのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:37:58.18
            ____
  +        ./ \  /\ 
        / (●)  (●)\
      /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \  なんか普通にアップデートできた
      |      `-=ニ=-      |  これって変なのか?
      \      `ー'´     / +



そんな事よりEnhanced protection modeをだな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:43:20.65
テーマが糞格好良くなってないか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:53:15.76
ようやく5.8.213334.2131にアップ出来た
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:59:29.16
とりあえずアイコンがパンパースに
なってなくてほっとした
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:23:01.40
>>235
それは現地時間で考えているのか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:32:24.77
>>242
それは褒めているのか貶しているのか?
パンパースいらず?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:33:49.23
7もXPもすぐ終わったぞ
再起動2回はうざいが
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:35:07.34
めんどくせーアップデートだなおい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:35:39.99
うはwwwwww
見た目の変化がすごいwwwwwww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:52:52.04
アップデートして再起動してバージョンみたら5.5のままだった
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:55:19.59
FWのみだからしばらく様子見でいいわ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:56:14.12
>>250
もう一回手動で更新
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:31:24.84
アップデートの確認押しても反応しなくなった
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:58:35.93
あんまりいじると壊れるぞ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:28:15.63
面白そうだから更新してみた(2回で成功) なんじゃこりゃ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:29:42.17
1回再起動して更にアップデートしたとき「cfpupdat.exeをコピーします」のまま
5分ぐらいうんともすんとも言わなかったのでハマったかと思ったら無事に更新できました
見た目随分変わったね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:41:00.14
何か軽くなったような気がしないでもない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:47:48.31
そうそうかなり軽い これは更新すべき
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:09:58.78
もっと軽くしろ
ファイアウォールのせいで重いとかありえんし
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:11:54.11
見た目が青くなって軽くなった気がする
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:22:29.03
黒にしても軽い
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:31:17.31
オタクの人って黒好きが多いよね(´・ω・`)
洋服も全身黒ずくめだし(´・ω・`)
見た瞬間ドン引きしたよ(´・ω・`)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:31:51.27
更新→再起動を5回したけど5.5のままだ
もういいや
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:52:29.68
あー、情弱の俺の馬鹿 何も考えずにアップデートしちまったよ
スキャン開始で %s は %s に失敗しました とか出てスキャン不能になるし
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:56:07.79
おれも%s%みた
%s%が××しようとしていますってw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:02:46.47
ん?何か不具合祭り?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:07:37.49
5.5の日本語ファイルを入れてるんじゃない?
インターネットに接続するファイル名が%sになってた
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:11:28.29
XP 5.5.195786.1383

アップデート時開始して5秒足らずで「再起動して下さい」
PC再起動後再びアップデートしようとするとcfpupdat.exeだけ削除されていてアップデート不可能
Trueimageで復元して数回試みたが全部同じ症状で5.8にアップデート不可能
どうなってんだこれ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:11:50.60
すぐ原因を示せる>>267がかっこいい
スキャンして試してる俺がミジメ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:19:44.63
アップデートできないなら新規インストールすればいいじゃん
なぜアップデートに拘るのかわからない
comodoの中の人も新規インストールを奨めているし
こういう些細なことでも、初心者は使うなと言われる要因になってる
初心者はアップデートできないから様子見とか、
無い頭使って原因探ったり、何度も何度も同じこと繰り返す
その時間で新規インストールできるのに
時間の使い方さえ初心者のようだね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:24:10.60
>>270
スレチ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:30:42.25
>>1の公式からインストーラー落としたけど、カスタムインストール
出来なかったよ(選択問われなかったような)
だからか知らんが再起動後にGeekBuddyが出現(¨;)
やっちまったと思ったが、GeekBuddy単体のアンインストーラーが付属してたから、
それを利用してアンインストした
設定に関してはFirewall、D+両方のルールとも無事にインポート出来た

今回のトラブルはともかく、見た目スッキリしたし軽くなったね

273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:33:41.97
>>271
コピペだろ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:01:40.03
5.5の日本語ファイル入れたままアップデートしたが不具合はないな
日本語表記になってるし、これから何か起こるんだろうか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:19:39.00
>>272
できるよ
見落としてるだけ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:49:59.94
スキャンするとボタンにターゲット%sは存在しませんって出た
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:54:22.84
アップデートが朝は時間かかってたけど
さっき他のPCでしたら過ぎに終了しちゃった
この違いはなんだろう
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:23:33.26
>>276
>>267

>>277
ヒント:時差
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:10:44.15
新しく落としてからインストールしたんだけど、丸に%が出るところで17%くらいでウィンドが消えて完了とも何も出ずにインストールが終了してしまった・
再起動したらインストールが完了済みだったんだが、みなもそうなる?
以前まではインストールが完了しましたとかでたはずなんだが・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:22:08.13
>>274
GUIの設定画面変わってるしメッセージ自体が全く別物に変わってるとこもあるよ
設定更新して設定がおかしくなったり状況と違うメッセージが出てくるかもしれない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:32:39.64
クリーンインストールしたらfirewallのアラートがでなくなった。
カスタムポリシーにしてんだけどな?
なんでだ?

>>279
自分もなったがインストールは出来てるみたいだから気にしてない。
そのせいでアラートが出ないんだったらこまるが
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:45:32.55
アップデートした時に管理者権限がどうたら最後に聞かれたけど
デフォのままOKしてたらexecuteって表示が出てたが大丈夫だろうかwww
283139:2011/10/21(金) 20:46:27.13
>>144
ファイルグループの件だが、遅くなってすみません
その情報を頼りに、確認てみました

新規インストール時に、インストールした言語がファイルグループに反映されて、言語を変えてもその部分だけは反映されない

設定ファイルに記載してある文字などで有効になる。
設定ファイルを、エキスポートして、英文を日本語に変更して、インポートすれば、日本語表記になりました。

ただ、インポートして、すぐにPCを再起動しなければ反映されない。
インポートして、少し操作してから、リブートしても、反映はされなかった。


284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:08:26.10
>>274
CIS5.5以前だと、定数が"%s"だったが、CIS5.8だと、定数が"$(MethodName)"や"$(ActionName)"に変わっているから、正しく表示されない項目があると思う

これを変えていくだけで日本語化は、ほぼ問題ないと思う

"Antivirus動作設定"の"スケジュールスキャン"だが、
"スキャン後自動的に脅威を隔離フォルダーへ移動させる"と訳してある項目だが、

CIS 5.5だと、"Automatically quarantine threats found during scanning"となっているが、
CIS 5.8だと、"Automatically clean threats found during scanning"と変わっているから注意が必要だぞ

自分で適当に訳してみて、大きく違ったのはそれぐらいだった。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:34:21.25
>>280
>>284
サンクス
とりあえず英語に戻した
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:45:54.22
言語をEnglishにしたらすんなりアップデートできた
thx
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:12:17.19
やっぱ軽いのか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:15:08.56
5.8のアイコンの黒の縁取り太くね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:26:47.66
それよりもウィンドウ右上のCOMODO Firewallのロゴあたりの余白の少なさが気になる
レイアウトのセンスが・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:59:22.26
2バイト文字ベンダーきめえええwwww
英語表記にしろよ、別に中華ベンダーに拒否感はないけど見た目が悪い
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:10:53.22
あ〜なんか最新版にした途端
韓国から猛烈なアタック(220.230.132.182)が・・・5.5に戻そうかな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:53:01.04
ばーか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:03:06.84
CIS5.8でカネ払ってアクチするとProになるようだけど
何が違うの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:22:29.87
くそっ
アップデート何回やってもバージョン変わらず
再インストールだ・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:24:48.10
>>294
言語を英語にしてアップデートしてみ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:32:08.65
アプデ完了
日本語で余裕でした
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:40:53.25
>>293
サポートがつく
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:55:13.19
>>295
レスサンクス

気が付くのが遅かった・・・
もう再インストールしちゃった orz
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 06:46:54.52
赤いパンパースに見えなくもない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:56:34.75
言語を英語にしてもアップデート失敗するからアンインストールして再起動後新規インストールした
しかし軽くなったな
FWしか使ってないが起動直後のカーネルメモリ10MBも減ってるわ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:01:29.75
昨日アップデートして昨日は普通に使えたのに
今日、つなげたらアプリケションルールだけ全部消えてる
俺だけ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:30:42.28
http://torichuu.blog69.fc2.com/blog-entry-168.html

>・以前のバージョンからのアップデート
>自動アップデートは問題があるので来週から開始するよ
>それまで待てないなら次の方法でやってね

>方法1
>インストーラをダウンロードしてそのまま5.8をインストール
>そうすれば設定を引き継げるよ

>方法2
>今使っているCISをアンインストールしてから5.8をインストールする

>どちらかというと方法2をおすすめするよ
303 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【関電 60.6 %】 :2011/10/22(土) 09:22:31.81
なんかどのテーマ適用しても変な感じ
センス無いわぁ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:36:33.70
アップデートの確認からはまだできないってことか
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:55:51.41
アプデしたらfacebookのポップアップが出た
うざいなぁ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:39:13.63
くそっ うちも今日になって突然ルール消えてるな
アプデ後これまで通り使えてたのはなんだったんだよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:10:40.62
XPなんだけどアップデートしたら
C:\Documents and Settings\ユーザー\Local Settings\Temp
に40MBくらいファイルが残ったままなんだけど消しても良いですか?
もう消しちゃったんだけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:16:06.52
あーあ…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:19:34.97
南無乙
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:22:54.92
>>306
定期済みポリシーは残っているから全部ルール登録してたら
楽だけど、一から設定中
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:24:14.12
再起動で消えるようにしとかないとな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:24:05.81
概要タブのDefense+に3個の保留中のファイルが確認されましたと出てるんだが
保留中のファイルを開くと何もない
何もないから当然削除も何できない
再起動しても何も変わらず
どうすれば3個から0個にできるんだろう?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:48:10.87
>>312
素人だがログを削除とかか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:59:31.89
削除以外にもボタンがあるだろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:15:35.13
様子見した方が懸命?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:46:44.64
>>315
様子見がんばれ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:42:46.76
パージ【purge】
追放(する)、浄化(する)、一掃(する)、消去(する)などの意味を持つ英単語。ITの分野
では、データやファイルなどをまとめて削除・消去するという意味で用いられることが
多い。文脈により、「後で復元できるよう暫定的に見えないようにする」という意味の
場合と、その逆に「復元できないよう完全に消去する」という意味の場合がある。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:30:34.47
とりあえず様子見
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:40:11.98
通信する際に表示されるのはIP・ドメインどっちですか?
もしドメインで表示されるなFWのみを導入しようと考えているのですが
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:22:53.64
IP
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:46:17.89
IPアドレス
322319:2011/10/22(土) 23:40:17.95
>>320,321
サンクス
レス前に入れて自分で確認しちゃったけど、IPだとどこに飛んでるのか即分からなくて不便だなあ
でもDefense+が面白いからしばらく使ってみるー
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:01:37.03
>>293
Wi-Fiのプロテクト機能とか…
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:46:16.84
1ヶ月くらいPCつけっぱだけどブロックしましたがずーっと0なもんで
ファイアウォールって本当に必要なのか?ルータだけでいいんじゃないかと思い始めた
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:16:46.49
COMODO使ってるくらいの偏執狂な俺には受け入れ難い話だが、そのとおりだと思うよ
インバウンドがルータで制御されてて、アンチウイルスも入ってるなら
アウトバウンドを見張ったりシステム監視する必要性はそんなに高くないしな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 08:23:58.14
>>325
そうそう、Firewallのアウトバーンは細かくルールを作る事も
昔から言われてるけどあまり意味がないしな

例えば個人情報の流出で有名なwinnyも流出させる時は
わざわざ、違う事をさせずに、それ自体の元々ある通信を使うわけだからな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:00:20.12
たまに明らかにネット接続なんていらないのに
変な通信をしようとするフリーソフトとかがあるから
とりあえず入れてるな

あとはトレントのbtdnaとかああいう余分な
サブプロセスの発見にも役立つし
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:07:27.48
バージョンアップのアイコンが光っていたが、無視したらその他にあるアップデートの確認ボタンが機能しなくなった orz
前はクリックすればアップデート画面が起動したのに、うんともすんとも言わねえええええ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:11:15.88
再起動した上での話だろうな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:51:55.48
うちはルータは無いのでファイアウォールは必要。
でも実際にはブロックされる通信はそれほどあるわけじゃない。
例えば今9:45だが9:00台でブロックされたのは
ICMP(type3 code3)が12件
TCP 445が10件
TCP 135が1件
だけ(全てプロバイダ内の通常通信でその他は0件)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:53:40.78
うちはルーターかましてるけどブロック0回ってのも何だか淋しいものがあるな
まぁルーターさまさまだな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:01:52.02
FWでアプリごとの通信見張ってないと
キーロガーとか怖くね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:08:38.14
>>332
そうだね
外から内はルータ
内から外はFWでブロックするものだと思っている
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:30:08.12
>>330
ルーターかましてるけどルータのログみたら9-10時の1時間で70件以上あった。個人差があるんだな
445とか135とかもあるんだけどブラウザでweb見るだけで大量に廃棄SPIが出る

>>324
今それを試そうと思ってルーター&7の標準FW+新しく試すソフトはsandboxie、全体をnetmeterで
通信量をゆるく監視ってやってるんだけど、やっぱり心細さってのがそこはかとなくあるよw
kerio→komodoでアドレス、ポート個別に制御してきた自分みたいな性格だと精神衛生上というか自己満というか
そんな意味で入れててもいいんじゃねって感じかもしれん
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:38:04.39
5.8は不具合なし?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 15:58:08.10
>>332
まぁHTTPで通信するのが仕事とかだと気にしてもしゃーないけど、何でお前が勝手に通信
する必要がある?ってクソプログラムはよくあるからな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:03:35.59
%s・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:33:01.35
和訳マダァ(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 
オサイセン ◎⌒ヾ(- o -。) ○○様お願い!!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:56:20.84
情弱は中国産でも使ってろ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:44:50.71
5.8.213334
DNS Serversチェック外してもインストされた。
どうやって外すんだ。本体終了してもDNSチェックはしてるし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:09:22.24
>>340
OSがわからんが、win7なら「ネットワーク共有センター」→「アダプター設定の変更」から
ローカルエリア接続のプロパティでIPv4のとこのDNS設定で、
DNSサーバーのアドレスを自動的に取得するにすればおk
再度COMODO DNSにしたい場合は、
優先DNSサーバー 156.154.70.22
代替DNSサーバー 156.154.71.22
に設定すればいいだけ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:17:13.53
>>338
俺、和訳来たら3.14からアップデートするんだ…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:13:58.51
俺、2.4からアプデしたら和訳がなかったよ・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:19:53.41
和訳にウィルスが仕込まれていたらどうするの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:33:06.66
>>344
すぐに削除したら良いと思う
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:41:49.23
中身見ればわかるけど言語ファイルは単なるテキストファイル
読み込み時に文法エラー等問題があった場合は
該当ファイルを無視して無視してデフォルトの英語表示になるだけ
試せばわかるよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:47:56.50
はやく翻訳しろよのろま
他の言語はアップデートに間に合ってるのになにやってんだ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:49:56.19
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:22:46.54
>>347が迅速に翻訳すると聞いて
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:47:05.78
>>347がそんな立派なことができるおつむに見えるか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:19:02.36
FW使ってないとこのおっさんみたいにスクショ撮って送信するexeが素通りしてしまうんやなw 喜劇やなw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:20:00.00
http://nullpo.vip2ch.com/ga6898.jpg
画像わすれたんやな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:38:39.16
ウイルスバは寝てたんか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:44:12.82
>>352
通報してこい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:58:46.92
暴露ウイルスで恥ずかしい趣味嗜好と一緒に身バレを危惧するなら
アウトバウンドFWの有無よりも先ず恥ずかしい事するPCに特定につながる個人情報を入れないことを実施すべきやろ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 04:34:11.81
TrendプロテクトTMとか出てるのが涙を誘うw
やっぱAVなんて気休め、殆ど意味ねーな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 04:47:16.14
>>347
まだ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 05:56:10.22
>>323
ルーター側で処理すればいらないから
タダ版でいいか


まあいまのところ5.8はいい感じ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 06:25:53.00
いつの間にかavastとの競合(avastの常駐シールドにCIS関連のファイルが引っかかると
数秒固まる、たまにOS起動にコケるなど)が微妙に改善されてる気がする
完全に治ったわけじゃないけど、完璧に固まって再起不能になるとかいうのがなくなった印象
あと以前はCISのインストーラがあるフォルダ開くだけで固まってたけど今はまったく無反応
5.8に上げてからのことなのかは不明
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:27:54.25
>>346
なんだって? 文法チェックなんてやってるのか!
それは危険だな。なにもせずに読み込みなら安全だが…

文法チェックのコードにバグがあったら終わりじゃん。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:30:08.23
ホットレモン吹いたw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:41:47.89
facebook
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:25:24.35
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:15:58.68
>>360
中身見ればわかるけどXMLだから独自実装じゃないはず
Comodoが使ってそうなXMLパーサーの危ないところ探してあげて
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:54:54.70
Comodo Firewall(ファイアウォール)とavast!を同時にインストールして使っても大丈夫ですか?
http://goo.gl/G93Lk

A:はい。大丈夫です。
 ただし、Comodo ファイアウォール 製品の Defense+はオフにしてご利用ください。


avast! 無料アンチウィルスやavast! プロアンチウィルスのよう
にファイアウォール機能が搭載されてないお客様で有効にご利用いただけます。
avast! インターネットセキュリティをご利用のお客様はネットワーク監視シールドや
ファイアウォールが競合する場合がありますので、注意事項を確認してからご利用ください。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:06:10.65
>Defense+はオフにしてご利用ください。

他社製品の設定まで説明してくれるなんて親切やなwww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:09:02.41
いや、実際XPでavast(たぶん挙動監視シールド)とD+併用したら取り合いしてexplorerが糞重くなって操作不能になったりしたし
Vistaだと併用しても大丈夫だったけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:21:54.26
avastの挙動監視をoffにして
Defense+をonで使っている
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:47:59.03
>>365
AVGも同じ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:11:52.29
>>368
同じ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:16:56.76
Avastと共用してるひとも意外といるんだ
Avast試し始めたばかりなんだけど、少し質問させて

Avastの自動更新を生かすためには、どのプログラムのどの種類の通信を
許可して良いのかが、ちょっとまだ掴めないんだ
手動更新は問題なく出来るんだけど、どうも自動更新だと接続しにいくプログラムが
違うらしい

あとComodoで監視してるとわかるけど、Avastは40秒に一回程外部鯖にTCP 80で
接続しにいってるんだけど、これはなんだろうか? 更新設定に関係なくネット接続が
生きていれば、接続しに行く さらに時々、Comodoのファイル区分でSystemとみなされる
Windowsプログラムを使って、手動更新時に使われる鯖たちにUDP 137で接続しに行く、
AvastUI.exeに関してはTCP 443で接続を試みることもあった 
そもそもわざわざWindowsのプログラムを通して接続しに行く時点で
どうよって感じだけど、何かこれらに関しての情報を知ってる人居る?

一度すべての接続を許可すればおとなしくなるのかな 何かAvastって情報収集マシンのような
気がしてきた...
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:27:58.40
しまった、下のカスタマイズっての見逃してavast環境でgeekからD+まで全部インストールしちゃって
久しぶりにブルスク見たわw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:32:48.93
自動更新に関しては、AvastSvc.exeを許可しないと駄目って言うのがわかった
その後は手動更新の手順と一緒らしい そもそも手動更新時のプログラムを
呼び出すだけで良いと思うけど、なんで自ら接続しにいってるんだか謎だ
(その後手動更新時に使われるプログラムが接続しにいってアップデートする)

こいつはブロックしている間は、自動更新設定をオフにしていても40秒間隔で
接続をしようとしただけに...
とりあえず一度許可すると大人しくなったけど、ちょっと妖しげな挙動が多いね
Avastって

>>372
Defence+と併用できてるよ もっともAvast側の挙動監視とかは切ってるけど
使ってるのは、一部の重複しない監視機能のみ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:37:46.13
フイタ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:50:39.54
>>373
avastsvcが全てのシールドを操縦してるんだから当然だろ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:56:00.00
gred AntiVirusアクセラレーターとComodoFWを併用してるんだが、FWのアップデートの際に含まれるファイルが
トロイ認定されて免疫されてしまった
アップデート自体はエラーの後に再試行ボタンを押して完了したが、ファイルが削除されているのにアップデート完了とかモヤモヤするわ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:13:50.55
>>375
初回許可時は動いたけど、その後自動更新がそれでも動いてない
特に更新間隔時間の制限はなさそうなので、とりあえず10分間隔設定で試してみたけど
まるで接続しに行かない

他にもSystemのUDP 137やAvastUI.exeのTCP 443でのAvast鯖への
接続もあるし、ちょっとよくわからないことが多い(遮断しても手動アップデートは出来る)
avastsvc.exe遮断してると、手当たり次第出口探すしようになっているってこと?

Aviraはあのざまだし、Comodo AVはうちでは何故だか不都合出るわ、検索速度は
酷く遅いわ(Avast,Avira比で3倍)で使い物にならず、乗り換え先がネー
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:32:39.29
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:00:40.89
>>378
そっか Thx
Avastってそういうところは他のソフトに無いくらいに熱心なのな...

にしても全部許可したのに自動更新が動かないのは、何か外部のサービスに
依存してるのかな
まさかMS謹製タスクスケジューラーは使ってないと思うけど...
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:43:35.33
ちなみに知っている人も多いと思われるが。
設定管理でProactive Securityをアクティブ化した後、(64ビットの場合再起動)
ネットワークセキュリティポリシーのアプリケーションルールで
アウトバウンド制御ができると一応書いておく。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:44:54.72
カスペと一緒にしてみたけど共存できてるみたい
ってのはいまさら?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:43:45.00
今更だし、カスペは情弱専用
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:50:41.64
情弱かどうか知らんがカスペ素通りしてこいつが検知したマルウェアはあったな
その検知も十中八九黒の実行ファイル多数のうちの1つ2つだけだったけど
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 03:16:01.44
マイナーなやつなら検体提出されなきゃ対応できないんじゃね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:08:28.17
セキュリティ構成の
Internet Security、Proactive Security、Firewall Securityって何が違うの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:39:31.94
>>379
avast.setupがアップデータだな、アップデートのたびに自動生成&消滅だから気づかないかも
AvastSvc.exeは確か5分おきに接続を確認しに行く仕様だったはず

AvastUI.exeは広告とかユーザー登録とかだから、必要ないときは遮断してもおk
自動更新間隔はフリー版だと2時間が最短だよ(それ以下でも強制2時間)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:13:13.80
ファイアウォール動作設定に詳細設定が加わってるけど
各オプションの意味を教えてください。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:46:42.55
>>386
うわ ありがてーっていうか、ありがとう
丁度最低更新間隔がわからないので、あっちのスレで聞こうとしてたところ
4の頃は30分間隔っていうログは見つけたんだけど、6はわからなかったので助かった
つうかhelpかどこかに最低更新間隔くらい書いておいてくれよと... それ以下だと無視されるのな

avast.setupは真っ先にルールに登録してた 手動更新で必要だったから

謎なのがAvastSvc.exe やはりavast.setupのみで問題なくアップデート出来てると
いう過去ログはあっちのスレで見つけたんだけど(AvastSvc.exeとAvastUI.exeは遮断)
6になって仕様が変わったのかな うちだとAvastSvc.exeを許可しないと、手動更新は
出来ても自動更新は出来なかった(まだ上の問題でwin起動時しか自動更新に行ってくれてないけど)

その5分おきに接続確認に行く仕様なら、AvastSvc.exeを遮断してると、avast.setup起動しないように
変更があったのかもしれないね それにしてもその5分おきの接続確認って全くログ(FWとDefence+とも)に
残ってないんだけどログに残らないようなもの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:20:48.25
>>387
「Block Gratuitous ARP Frames」って
5.8から「初期設定ではチェックなし」になってるな

意味はその設定の一番下の「?」マークのリンクをクリック

素人だけど要約すると意味は
家庭で使ってるなら家庭内LANあるPCの
個別識別のキャッシュを更新するのを保護

>>388
Avastを使ってないから全然違う話なら悪いが
codomoならログを残すならら設定でしないとログが残らない
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:29:25.45
>>388
comodoのFWはall denyと該当ファイルのallowともにLogを残す設定にチェックしてる
だけどDefence+に関しては、Logの設定項目無さそうなんだけど、全自動ってことなのかな

ログに残ればそこから必要な手段の講じようもあるんだけど、残らないので
手当たり次第ためしているところ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:38:43.24
>>390
D+は確認と拒否がログに残るんじゃなかったのかな?
ログに残ってないのなら通信してないじゃないの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:18:33.70
>>391
そこのところを今確認してるけど、時間がかかりそう
少なくとも初めてAvastSvc.exeを許可するまでは、40秒ごとに接続をこころみるログが残っていたし
その間は自動更新が行われることは無かった (手動更新は出来た)

が、一度手動で許可を与えてからは(ルールは作っていない)、40秒ごとの接続もなくなったし、
>>386が教えてくれた通り、2時間ごとで自動でのアップデートもかかるようにはなったんだよね
なもので、一度は許可してやら無いと自動更新は動かないんじゃないかという推測の元に
今検証してるところ

時間があるときに試すからもうしばらく時間はかかりそうだけど、一応結果は報告するよ
うち固有の問題なのかもしれないけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:15:11.98
Enable enhanced protection mode (Requires a system restart)
強化された保護モードを使用する(システム・リスタートを必要とします)

Defense+ 強化されたのかな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:21:48.99
「クリーンPCモード」と「セーフモード」おまえらどっちにしてる?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:44:22.73
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:45:46.82
>>394
人それぞれ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:54:02.48
>>394
クリーンPCモードだと既存の無害なフリをしているソフトウェアが
突然悪さを始めた場合に助からないのでセーフモードにしている
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:09:52.31
5.8にすると起動するたびにウインドウの位置が変わるんだけどバグ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:20:37.48
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:27:56.85
>>385
COMODO - インターネットセキュリティは -この設定はデフォルトで有効にされ、
ウイルス対策とファイアウォールの両方のコンポーネントがインストールされている場合、
完全なインストールをすなわち。ファイアウォールは常にセーフモードに設定されています。
しかし、セットアッププロセス中に実行されたマルウェアのスキャンの結果によると、
ないマルウェアが検出されていない場合は、防衛+は、PCモードをクリーンに設定されています。
そうでなければ、デフォルトはセーフモードです。このモードでは、
イメージの実行制御が無効になっています。
コンピュータモニター/ディスク/キーボード/ DNSクライアントアクセス/ウィンドウメッセージは
監視されません。
一般的に感染したファイル/フォルダのみが感染から保護されています。
唯一の一般的な攻撃のCOMインターフェイスが保護されています。
防衛+は、システムの感染を防ぐために調整されています。
あなたがインターネットのセキュリティオプションに切り替えたい場合は、できる選択ページ設定のインターフェースを使用してオプションを。

http://help.comodo.com/topic-72-1-284-3046-Comodo-Preset-Configurations.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:28:27.58
>>385

COMODO -プロアクティブなセキュリティ -この構成では、究極の保護のマシンにCISをオンにします。
すべての可能な保護が活性化され、すべての重要なCOMインターフェイスとファイルが保護されています。
のみコモドの場合セットアップ時に、ファイアウォールのインストールオプションが選択され、
次の画面は、ユーザーがデフォルトのCISの構成としてこの構成を選択することができます。
選択した場合、ファイアウォールが常にセーフモードに設定されています。
しかし、セットアッププロセス中に実行されたマルウェアのスキャンの結果によると、
ないマルウェアが検出されていない場合は、防衛+は、PCモードをクリーンに設定されています。
そうでなければ、デフォルトはセーフモードです。

あなたがプロアクティブなセキュリティオプションに切り替えたい場合は、
できる選択ページ設定のインターフェースを使用してオプションを。





COMODO -ファイアウォールのセキュリティ -ユーザはファイアウォールのインストールを選択し、
防衛+のための最適な保護の設定を選択したときにこの設定が有効になっている。
ファイアウォールは常にセーフモードに設定されています。
しかし、セットアッププロセス中に実行されたマルウェアのスキャンの結果によると、
ないマルウェアが検出されていない場合は、防衛+は、PCモードをクリーンに設定されています。
そうでなければ、デフォルトはセーフモードです。

http://help.comodo.com/topic-72-1-284-3046-Comodo-Preset-Configurations.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:48:48.96
インストーラからアップデートしたら設定ウィンドウの左下に
おっさんが常駐するようになったんだがこれが普通?

間違ってGeekBuddy入れたせいじゃないかと心配してるんだが…
GeekBuddyはコンパネからアンインストールした。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:53:25.05
404403:2011/10/25(火) 17:00:18.74
>>402
途中で送信してしまった
http://help.comodo.com/topic-72-1-284-2947-Comodo-GeekBuddy.html
このおっさんならおれのComodoにはいない
インストーラーからじゃなくて普通にアップデートした
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:22:06.67
>>398
3だと偶に変わる。
落ちてて再起動させると大抵変なところに現れる。
中央固定か閉じる時に覚えさせとけよと思ってたが、5でも放置または改悪か…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:22:11.88
どのおっさんだよ。エスパーじゃないんだからスクショくらい上げろよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:26:01.50
おまえらサンドボックス有効にしてんの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:31:44.95
>>404
このおっさんだわw
ずっとこっち見てくるんだわ

インストーラだとでっかいボタン出てきて
おもわずクリックしちゃうと
もうそのワンクリックで全自動でGeekBuddy入って
おっさん常駐になるので注意。

いったん全部アンインストールして
インストールしなおしたら消えた。
GeekBuddyだけアンインストールしても
おっさんだった
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:33:22.90
うざいからオフ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:34:40.32
典型的なスパイウェアの振る舞い方と同じですね
411402,408:2011/10/25(火) 17:38:42.90
あーあと、
何回アップデートチェックしてもエラーになるんで
インストーラ使ったんだが
そのせいか設定全部飛んでた
うちの環境だけかもしれんけど一応報告。

アップデートチェックが正常動作してたマシンでは
設定引き継げてる。
おっさんもいない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:40:39.66
>>407
無効にしている
勝ってにいれられたら堪らんわ
試したい時だけそいつを砂箱に入れたらよいだけ
無効にした方が軽い気がする
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:52:14.05
ボクはAVASTは使っていない。
今後も導入の予定は無い。
COMODOのFirewallを使っているのでAntiVirusもCOMODOのを使っている。
avastだろうがmicrosoftだろうが100%完璧に検出できない以上
VirusやMalwareが入ってくると言う前提でセキュリティ対策をしている。
突破されても被害を最小限に抑える工夫をしている。
だからAVには別に何を使っても大差ない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:00:27.90
せやな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:08:53.51
どれでも良いのならcomodoを使う必要はない
早くて軽いのを使った方がいいな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:24:34.66
>>389
パケットを監視するとか、書いてるよな?
やっとSPI機能搭載したのかな?
「フラグメント化(ry」しかチェックを入れてないけど全チェックした方がいい?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:26:20.58
確証が無いから被害妄想かも知れんが
最近チョンかタリバンから攻撃を受けてる気がする
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:41:15.81
15日程前のアプデだったと思ったが
マルウェアが競合させて防御逃れてたとか、怖い修正多すぎなんだよCOMODOは。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:01:01.11
>>418
そのマルウェアに君が遭遇する確率は0に近いのでno problem.
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:57:38.47
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:28:03.65
おっさんわろすwww
なにこれwwww
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:34:00.99
アフォに使いやすいようにとか変な機能つける必要ねーのになぁ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:08:33.21
GeekBuddy:Talk to a Certified Technician(キリッ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:27:09.19
cfp.exeがおかしくなるとCPU使用率が上がりまくるけど何が原因なんだろうか
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:46:42.60
やっぱベクレってるのが原因なんじゃないかな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:50:55.53
アップデートできねー
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:35:01.72
アップデートした日以降、Jane Styleやら一部のソフトがエラー出すようになったんだが、
これは偶然時期があっただけなのか、COMODOが悪いのか……。
428test:2011/10/26(水) 02:35:56.31
テスト
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:06:34.95
>>427
そう思うなら新規インストールしなおしてみればいいじゃない
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 05:17:30.94
アメリカ人はSNS的なもの好き過ぎるだろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:40:47.33
5.8は軽くなったな
低スペックPCだから良くわかる
試しにFlash Player動画の720を見てみたが、少しかたつくけど見れるようになった
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:49:34.91
うちも調子悪くなったからcomodoを再インストールした。
そしたら直った。

全体的にもっさり、ひっかかる。常にメモリスワップ状態に。(実際はしていないが)
cpuとかmemの電圧とか色々いじっても直らなくて
sidebar.exeがおかしくなったりしたんで他のPCのexe交換したりしても同じ。
comodoがupしたのを思い出して再インストール。これで直った。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:01:23.53
おかしい。
ルールまだなしでsafemodeになってるのに、
FWが通信しようとしてるのに割り込んでくれないでスルーする。
Defense+とか砂箱ONの時は一応でたんだけど、
hipsがレジストリーとかエクスプローラーへの呼び出しに割り込んで
操作受け付けなくなる場合があるからOFFにしたらFWまでなんでもスルーするようになった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:03:17.40
ほう
それで?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:52:19.59
>>432で直ったと書いたのに10分の間に432=433に何が起こったんだw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 14:59:57.29
5.8はアップデ
ートじゃなくて入れ直した方がいいマジで
安定度が違う
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:03:09.68
改行の安定度も変わるな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:06:22.79
PCがくるっとる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:13:38.36
>>437
w
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:28:12.85
アップデートでも安定してるんだが入れ直すと今以上に安定するのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:32:44.93
今使ってる設定をエクスポートして簡単に引き継げるから楽
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:35:03.74
エクスボーテ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:48:18.62
Win7 64bitだからエンハンスプロテクションモードとかいうの有効にしてみた
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:51:36.74
おまえらクラウドヒューリスティックスキャンとか自動的にcomodoにファイル送信する機能どうしてる?
この各種機能有効にしてたらエロゲーのexeもあれこれ構わず送信されていたことがログから判明した
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:57:14.74
妹はお兄ちゃんのことを思うとHな気分になってしまうの.exeとかが送信されていたんやなw 悲劇やなw
向こうの人は日本語わからんと思うけどプライバシーも糞もないんやなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:07:54.73
俺は一応切ってるな
別にどっちでもいいんだけど切ってる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:51:36.70
検出力アップに繋がるのでONにしてる
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:54:31.28
エロゲーやってる人って気持ち悪い
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:55:19.50
もっと蔑むように見下しながら言って
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:59:37.26
エロゲーやってる人って、本当に最低の屑だわ!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:00:36.27
ああああいくよおおおぉぉ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:08:35.26
CHAT NOW
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:11:51.00
5.5削除して5.8入れたけどスキャニングなげぇー
20分経ってもまだ2%って
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:26:49.08
5.8は強制的にCドライブにインストールされるのが地味にうざいな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:49:45.82
ドライバ入れるような種類のソフトはもう諦めた
フォルダ指定できてもCにしか入らないプログラムがあって余計なフォルダが増えるだけだし
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:52:01.65
レジストリ使わないのは別ドライブにすればいいけど
OS入れ直すときに入れ直す必要があるソフトはCのままでいいわ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:55:33.55
でも5.5はドライブ選択出来たから余計に5.8が糞に思えてしまう
458392:2011/10/26(水) 20:03:11.47
取りあえず報告ついでにAvast関連の気が付いたことをまとめておくよ
あっちのスレの過去ログと>>386,>>388の通り、通信に関してはavast.setupのみで問題なし

あと定期的にAvastSvc.exeが接続を試みに行く問題だけど、これは設定で更新のパラメータ
(接続タイプ)を全く選択していないと起こるみたい 一度選択すればその時点で止まる
ただし未選択の状態に戻した後で再起動すると、また40秒ごとに接続しに行くようになる

Defence+側については、本当は不要なものは早い段階で遮断したいところだったんだけど、
すべて許可する方向になりそう(確認してみたけどそれでも問題はなさそう)

AvastUI.exeがDNSにアクセスしに行くので、これをD+で遮断すると、うちの環境ではどうやっても
高確率でWindows起動時デスクトップが表示されてから操作不能になる 
許可にすると今のところ全く起こっていない 仕方ないので後段のFWで遮断してる

これうち固有の問題なのかな? うちは仮想上で検証してるから良いけど、実機で動かしてる人は
嵌って涙目になりかねないので、一応気をつけてね 

459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:23:34.71
>>444
俺も切ってる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:38:19.50

コンピュータモニタ(画面出力切れてまっ暗になる場合がある)と
キーボード(入力受け付けなくなって強制電源ダンするしかなくなる場合がある)

Defense+のこの項目だけは怖いから切ってる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:44:49.90
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:24:49.10
Defense+でモニタ、キーボードの不具合なんて一度も無いぞ。
不具合出てるならそっちの環境に原因があるのかも。

クラウドスキャン機能はONにしている。
プログラムを送信して何が問題なのか理解できない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:29:09.53
>>461
COMODOを使うやつはオタクかwww
みんなオタク?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:10:58.71
5.8インストールしたら勝手にアンチウイルスまで入れられてしまった
5.5の時は選択画面あったのに
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:17:35.14
よう俺w
FWのページからダウンロードしてみて
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:32:54.51
英語が分からないからって最初から諦めてポンポンボタン押していたら、これ入れてる意味ないぞ!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:54:44.20
英語がわかっても選択画面ないし
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:54:49.41
意図が分からないネット接続以外はポンポン押してる
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:56:41.57
ポン中だから問題ない
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:03:50.39
>>467
だから馬鹿なんだよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:39:38.58
意味も無く煽りたいだけだろおまえw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:40:55.43
このスレの全員は英語が分かるさん遅いな・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:48:25.10
ちゃんとインストールするものを選べるのに・・・
こんな程度わからんやつは>>466の言うとおりだよ。
474464:2011/10/26(水) 23:52:33.23
>>465
特に問題がないようだから機能無効にしてこのまま使ってみるよ
次に再インストする機会があればFWページからダウンロードしようと思う
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:53:50.61
FWだけでいいならこのスレいらねえな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:53:52.12
>>473
インストールするものを選択する画面のSSうpよろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:56:26.70
>>475
むしろAVのスレがいらない
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:57:44.77
>>475
Defense+を忘れてないか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:02:03.51
えっ?わざわざアンインストールして>>476のためにまたインストールしなおせと?
自分で辞書片手にためせ。
めんどくさくて試したくないならそのまま使えよw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:07:28.61
つまり選択画面を提示できないということね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:10:30.72
482481:2011/10/27(木) 00:15:01.28
また、途中で送信してしまった
ヘルプには入れる場所とアンチウィルも選べるように説明されてるけど
実際は違うのか

俺はイントーラで入れないないからしらんけど
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:16:00.65
英語が分からないってレベルじゃないw
注意力なさすぎ。
生きていても思い込みでいろいろ見過ごしてそうw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:16:13.35
おっさんまで一緒にインストールとかいやだなー
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:22:38.28
>>481
それはどこで落としたインストーラー?
少なくともwikiに載ってる
ttp://www.comodo.com/home/internet-security/free-internet-security.php
ここで落とせるのには選択画面は表示されないのを確認した
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:25:27.86
古いバージョンの画面でしょ>>481
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:27:38.07
>>485
>>482に書いてあるとおりヘルプページにある画像
CIS Premiumの奴ね
http://help.comodo.com/topic-72-1-284-3004-CIS-Premium-Installation.html
俺はアップデートで入れたからわからん
>>486
実際は知らないけど5.8のヘルプページにあるやつね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:25:21.34
>>485,486
煽ったから嘘だと思ったのかもしれないが、SSは>>485からのリンクで落とした物でも同じ最新の画面。
いちから入れ直したいんだったら先入観なくもう一度目を皿のようにして英語を読んだらしい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:28:07.16
>>485
いや、そのインストーラで大丈夫。選べる。

 言語選択
 ⇒
 ・メアド入力
 ・DNS変更有無
 ・クラウド参加有無
 ・ユーザライセンス承諾
  [Agree And Install ⇒]

この画面のとき、最下段に「Customize Installer」のリンクが存在する。
そこをクリックすれば、>>481の画面が出る。

これはCIS Premiumだけじゃなく、FWのみのインストーラ
>>1http://www.personalfirewall.comodo.com/)でも全く同じ。
※FWのみのインストーラだと当然AntiVirus選択は無く、FWとGeekおっさんの2つ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:31:57.12
つか、>>479は意味不明なこと言ってんな
選択画面をさらすのにアンインストールの必要なんて欠片も無いんだが
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:35:00.43
まぁゆとり教育の成果が発揮されたと言うことで・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:56:47.80
一昨日初めてインストールした俺でもインストール項目選べるの気づいたわ
つうかテンプレに書いてるじゃん
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:16:10.89
バカだなぁ
初めて入れた奴の方が気付きやすいだろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:35:12.01
ゆとり教育の奴は≒最近の若い奴は
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:39:34.06
これは様々な場面でも言えることだね。
初めての時って人はcarefulな行動をするけど、
慣れてくると先入観でみるようになってしまう。
こうだろう、ああだろうと過去の出来事と比較して判断してしまう。
こういった人達は中級者に多い。
そこから抜けると、知識がありながらもcarefulな行動が出来るようになる。
これを人々は上級者と呼ぶ。
あらゆる可能性を考慮して物事を判断するのだ。
だから身の回りで起きる出来事は全て想定内であり、
想定外という言葉は彼らの辞書には存在しない。
日本政府も中級者の集まりだということだ。
少し前に話題になったウイルスに感染した某企業。
これも中級者の集まり若しくはなんちゃって上級者だったわけだ。
常に人任せで、誰かがなんとかするだろうと勝手に判断している。
とても危険な状態だと私は感じる。
しかし頑固者が多いのも事実で、簡単に変えられるようなものでもない。
そういった人達を上司に持ち、そういった人達を見て育つ部下達。
似たような人間に育ってしまうのは、素人でもわかる。
悲しいなぁ。悪循環。
話がそれてしまったが、君達の中には初級者〜自称上級者まで幅広くいると思う。
各自の知識を否定したりするつもりはない。
それは各自が今まで積み上げてきたものだし、大切な宝物。
しかし、物事をみるときに今まで以上にcarefulな行動をしてほしい。
今回のインストーラーの件もそうだが、「〜だろう」で判断してしまう人が多いことがわかった。
よく見ればそこに答えがあるのに、先入観のせいでそれが見えていない。灯台下暗し。
こんな勿体ない事はない。もっと一つ一つに慎重にならねば。
慎重になったところで、各自の知識が無くなるわけではないし、
逆に新たな発見があるかもしれない。
先入観だけでみていては、今以上の発展は見込めない。
各自精進してくれ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:40:27.86
縦?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:44:19.21
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:34:08.73
慣れてるから見落としても仕方ないなんて言うキチガイは初めて見た
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:35:26.06
曲解してる奴がキチガイなどと言ってもねぇ・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:44:59.61
>>493は違うのか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:59:43.04
初めての人間「でも」気がついた


スタートの時点から誤ってるな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 04:03:11.81
速球に慣れた後に投げられたチェンジアップ
速球を見たことも無いままチェンジアップの一球のみを見て
何であんな遅い球空振りするんだよwと笑うようなもんかと
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 04:39:26.32
Wikiのまとめを参考に入れようとするとフルインスコになる罠
途中で気づいてキャンセルしたが、Wiki見て導入する初心者は引っかかるだろ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 04:43:23.89
>>494
スレチ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 05:46:14.01
Wikiが間違ってたから仕方ないと釈明しても
テンプレに書いてあるこのスレの中では関係のないこと
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 05:55:03.30
>>495
> 各自精進してくれ。
まで読んだ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:48:39.82
comodoシステムクリーナーだかなんかいれたらPCliveなんたら(geekbuddyの前身)がインストールされてしまったんやな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:12:20.58
C以外にも入るし、AVも除外できるのに
みな、もうちょっと丁寧にインストーラーの表示を読めよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:13:05.90
テンプレに入ってるk本的のところのインストール案内、既に5.8になってなかったか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:19:13.51
選択画面なんてねえよって騒いでた奴が顔真っ赤になってることはわかった
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:46:25.82
俺がせっかく>>372で身をもって失敗したのを報告したのに
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:31:15.73
>>508
でもFWだけで良いときにCIS入れてAV除外すると
設定画面開いたときにAVのタグが残ったままにならね?

5.5の時はそうだったから、FWのみのやつからインスコしたわ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:33:08.19
だからオレはこっち入れてる Comodo Firewall
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:52:34.30
>ここで落とせるのには選択画面は表示されないのを確認した
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:00:11.45
わざわざ確認して英語が読めないって…
こういう人はもっと初心者用の日本語で丁寧に説明しているのを使わないと
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:14:12.79
>>512
なったことないけど、そういう風になるんだ?
インストしてるパッケージにかかわらず設定のin/exのとこで
CIS CPD CFWの切り替えができるけど、その関係かねえ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:19:35.48
つうか、ここ見ればわかったとおもうんだけどな

ttp://www.gigafree.net/security/firewall/comodointernetsecurityi.html
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:21:26.36
wikiの情報古いな
さっさと消しとけ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:32:36.03
>>517
そこが如何に読まれていないかが証明されたな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:35:28.72
>>511
> 俺がせっかく>>372で身をもって失敗したのを報告したのに

同じように引っかかる奴がたくさん居て嬉しいやら
報告を活かしてもらえず哀しいやらって感じかw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:44:18.59
ドライバーも新しくなって
デフォの設定とか新しくなってるなら
アップデートで使ってきたものを一度アンインストールして
新規インストールしたほうが確実かな?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:55:07.21
>>520
そこはざまあwwwwwと思うべきだろう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:45:20.70
>ここで落とせるのには選択画面は表示されないのを確認した
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:53:58.32
結局見落としてたのかカスタマイズの英語しらんかったのか
とんだお騒がせ野郎だぜ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:03:32.60
プレミアムなのにFreeってどういうことなの・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:04:56.86
>>525
お金を持たずに来たお客様にも、最上のサービスを提供しますってことさ・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:10:38.06
なんかめんどくさくなってきたからDefense+切っちゃおうかな どうしようかな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:12:21.01
いっそのこと全部アンインストールしちまえよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:41:18.07
>ここで落とせるのには選択画面は表示されないのを確認した
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:06:10.17
>>479
> えっ?わざわざアンインストールして>>476のためにまたインストールしなおせと?
> えっ?わざわざアンインストールして>>476のためにまたインストールしなおせと?
> えっ?わざわざアンインストールして>>476のためにまたインストールしなおせと?
> えっ?わざわざアンインストールして>>476のためにまたインストールしなおせと?
> えっ?わざわざアンインストールして>>476のためにまたインストールしなおせと?

531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:33:11.89
>>476
おことわりします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:55:30.00
5.8にアップデートしたらDAEMON ToolsのSPTDドライバーが使えなくなったんだか同じ症状の人いる?
COMODOはFirewallしか使ってないんだけどな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:33:45.60
>>532
Alcoholの方は去年からdefense+との関係でドライバ読み込めず使えなくなった
解決策はdefense+ settingのexecution contoroll settingsで
sellcode injectionの監視の除外設定でalcohol.exeまたはalcoholの
プログラムフォルダ以下を監視対象から除外してやれば使える
daemonも多分同じ処置が必要
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:51:49.33
>>533
試してみたら直った。
D+はdisableにしてあるから関係無いと思ったんだけどな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:58:12.11
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:07:13.10
クリーンインスコした FW 5.8@XP SP3上でうちは問題なく alcohol / sptd ともに動いてる
537536:2011/10/27(木) 21:09:43.36
あ、もちろんD+は生かしたままで (* paranoid mode)
ちゃんと必要なものは個別に許可する必要があるけどね

インストールに関しては、インスコモードで問題は出てないよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:13:53.70
うちでもわざわざそんな設定しなくてもAlcohol52普通に動いてる。XPsp3+CIS5.8
見たらAlcoholSoftってデフォで信頼するベンダーに入ってるんだな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:19:05.75
>>535で完全にD+を停止しないと
中途半端に動いているから許可もできずに拒否している
という事なのか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:28:35.53
Win7では除外設定必要だけどXP機では必要なかった
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:33:25.37
>>535
日本語だとチェックボックス5つしかない! かつ順番違う
このままではヤバイので英語に戻した
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:04:25.75
おいおいみんなセキュリティの話しようぜ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:36:33.56
いらねーよセキュリティなんぞ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:47:06.49
防衛産業に関わる企業がGENOウイルスに感染してるこんな世の中じゃ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:03:59.20
Genoとは別だろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:35:04.75
>>485は中国製でも使っとけよ 迷惑
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 06:52:25.50
バージョンは同じなのにフォーラムから前に落としたのと今落とすのとじゃ何でバイナリ値が違ったりするの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 06:54:32.93
例のインストーラーに問題あったやつでその修正したとかじゃね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 13:48:28.02
>>546
COMODOは中国製だが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 13:57:25.32
どうもAvastのWebシールドとComodoがかちあって重くなる現象があるな・・・

AvastのWebシールド入れてると、ページ遷移から1,2分とかcfp.exeのCPU使用率が跳ね上がって下がらない
Webシールドを切るか、Http監視のチェックを外す(実質切ってるわけだが)とそういう現象はなくなる

Webシールドを入れようと切ろうとAvastSvc.exeが大量のコネクション張るのは一緒だけどな・・・
30窓くらいのChrome(というかIron)立ち上げたらコネクションが4桁行って吹いた
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:01:00.69
追記

挙動監視シールドは切ってる
ネットワーク監視シールドのオンオフでは変化は見られない気がする
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:05:14.91
>AvastSvc.exeが大量のコネクション張る
>コネクションが4桁行って

これはどこで確認できるのですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:11:40.43
CISはAVなし AVはavastでファイルシステムシールドのみで安定してる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:21:40.52
avastはウンコだから、入れていない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:25:58.78
( ´,_ゝ`)プッ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:32:54.06
>>550
俺の環境ではならないなあ
コネクションも張ってない(2〜3程度、IEとドーナツ(IEコンボ)、firefox同時使用)
ただしファイルシステムシールドでcomodoは根こそぎ除外してる
あと挙動監視シールドの信頼するプロセスにcomocoのexe全部登録してる
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:18:18.05
人に聞かないと分からないなら併用なんてしなきゃいい(´・ω・`)
併用する人って二つのパターンがいるんだよね(´・ω・`)
単に評価だけ当てにして、評価が良い物同士を組み合わせる(´・ω・`)
ある程度知識があって、防御力を上げようとバッティングを考えながら、
他社の良い製品・機能を選び、それらを組み合わせる(´・ω・`)
AvastとかAvira辺りのメジャーソフトを使ってる人は前者が多い(´・ω・`)
あ、もちろん中には後者の人もいるから勘違いしないでね(´・ω・`)
前者=知ったかぶりの馬鹿 後者=セキュリティオタクね(´・ω・`)
前者に多く見られるのはこれだけじゃない(´・ω・`)
前者は非常駐型のセキュリティソフトがいくつも入ってる(´・ω・`)
それもメジャーなものばかりね(´・ω・`)
人の真似をしてそれらを導入したわけだから、何かあると人に聞くのが前者のデフォ(´・ω・`)
そして言われたままに実行する可愛い奴(´・ω・`)
このスレにも前者は頻繁に現れるけど、他のセキュ板スレでも多いね(´・ω・`)
観察してると面白いよ(´・ω・`)
その質問に答えてるのも、知ったかぶりの前者(´・ω・`)
面白すぎて笑えるね(´・ω・`)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:20:11.84
(´・ω・`)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:23:02.88
後者はおおむねニートが多いね(´・ω・`)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:26:05.44
>>559
スレチ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:26:47.12
all applications 全許可ルールなくなってる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:27:38.02
>>559
うんうん(´・ω・`)
どちらにも共通しているのは、暇人だということ(´・ω・`)
そしてPCは低スペックの人が多い(´・ω・`)
低スペックPCだとやることが限られるし(´・ω・`)
その結果セキュリティソフトに興味を持つみたいだね(´・ω・`)
交友関係も0に近い人がほとんどで、時間があればPCに張り付いてる(´・ω・`)
もっと時間を有効活用してほしいものだ(´・ω・`)
有限なんだから(´・ω・`)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:36:05.47
>>552
ActiveConnection見られるでしょ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:37:10.44
>>556
それ面白いな
ちょっと試してみる
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:48:50.40
試してみたけど駄目ダナ
NICの関係もあるのかな・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:57:59.19
ProcessMonitorでみたらcfp.exeがやたらレジストリを書き換え続けてたので
試しにAvastUI.exeとAvastSvc.exeをTrustedにしてみたらCPU使用率問題は解決するな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:01:41.54
なお、connection数が多いのはそのまま
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:02:42.55
最近は知らんけど数カ月前に使ったときはAvast単体でもChromeとは相性悪かったよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:04:22.44
cpu使用率の方はIEでも発生したけど、Fxではまだ試してなかったからわからん
コネクション問題はChrome(系)のせいかもしれないな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:07:44.58
ってIEでもConnection数跳ね上がるわ・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:14:17.33
3.8入れたんだけど、Computer Security Policy→Trusted Software Vendorsの一番下に@Last Software INc.がデフォルトのUSERで登録してあるんだけど、
勿論インストールした直後なので自分で登録してません。
仕様なのかバグなのか・・・他の人も同じでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:20:22.05
>>571
おなじ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:24:00.21
あれ?ファイアーウォールとディフェンス+しかインストール出来てない
アンチウイルスってどうやってインストールするの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:38:09.29
CHAT NOW
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:46:42.92
>>573
たぶん落とした奴がちがうんじゃない?
全部入りのとFirewallのみのがある
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:50:24.29
書き方変だな。
Antivirusが入ってるのとないのがあるのほうが正確かな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:55:46.39
3.8での主な変更点(Firewallのみインスコした場合)
間違いや他に変更点があればよろしくお願いします。

以前はチェックが付いてたが、3.8では付かなくなった箇所(helpの画像にはチェック付いてる場合も?)。

・Firewall Behavior Settings
Block Fragmented IP datagrams

・Defense+ Settings
Treat unrecognized files as

※その他
SandboxがデフォルトでDisabledになってる。
Monitoring SettingsのComputer MonitorとKeyboardがデフォルトでチェックが外れてる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:58:31.81
3.8?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:08:01.55
>>575
サンクス
そうだったみたい
インストーラー複数個あるのか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:17:20.44
>>579
CISじゃなくてCFW入れたのか
しかし、これのAvって不安じゃないの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:27:36.07
avira使ってたんだけどask関連で止めてきた
不安はあるけどもうCOMODO一本でいいやって感じで
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:30:07.44
COMODOで悪質サイトをブロックする方法を教えてください。
ネットワークセキュリティポリシー>ブロックするゾーン>追加>新規ブロックアドレスト>ホスト名

例えば、http://www.google.co.jp/だと「www.google.co.jp」だけ入れたのですが、なぜかブロックできません。
前出来たような気がしたのですが・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:33:29.02
テスト
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:44:58.93
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:07:25.42
5.8にあげたらInput Directorで他PCが認識しなくなった
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:12:32.15
最初にCOMODO起動して閉じると右下にruningなんたらと書かれたメッセージのポップアップが出てたけど、
何度も入れ直してたら出なくなった・・・
どうすれば出るようになるの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:24:58.14
ポップアップの設定あるべよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:19:15.13
Firefoxで適当にページ開くとsvhost.exeのコネクション数も同時に増えて倍増する
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:23:25.36
comodoの設定をデフォルトに戻すにはどうすればいいの?
再インストールしかないの?
グローバルFW設定だけ元に戻したい
590577:2011/10/28(金) 20:25:53.62
>>578
5.8でしたw

※次回のテンプレの変更部分を兼ねたまとめ(とりあえず版)
間違いや修正点、付けたしがあればよろしくお願いしますorz

■インストール編
・インストールする時は「Customize Installer」でインストールする項目を選択する。
・「COMODO GeekBuddy」はチェックを外す(推奨)。
・インストール直後のスタートアップ時にDefense+を使いたくない人は「Enabled Defense+」のチェックを外しておく(非推奨)。
・「Do NOT show alerts that 〜」は詳細に制御したい人はチェックを外しておく(中、上級ユーザー用)。
・メイン画面に戻り、クラウド機能を無効にしたい人は「I want to enable "Cloud Based Behavior Analsis" 〜」のチェックを外す。
・全て整ったら「Agree and Install」 をクリックしてインストール。
・再起動後は「COMODO Internet Security」の広告画面が出るので閉じる。
・さらに数秒後に「New Private Network Detected」の画面が出るので、 ファイル、プリンタ等を共有してなければそのままOKを押す。

■とりあえず最初にやること
・Firewall Security LevelとDefense+ Security Levelを好みに応じて変更(Safe Modeが推奨)。
・Enable IPv6 filteringを必要に応じてチェック。
・PCが一台の人はThis computer is an internet connection gateway (i.e. an ICS Server)のチェックを外す。
・クラウドスキャナーを無効にしたい人はAutomatically scan unrecognized files in the cloudのチェックを外す。
・毎日使うような安心出来るソフトやベンダーはTrusted FilesとTrusted Software Vendorsで登録。
・Preferencesで自動アップデートや通信時のアニメーションらが要らない人はチェックを外したり、好みの言語やスキンに変更。
・Sandboxが必要な人は有効にする。

※Antivirusも使用している人は※
未確認
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:29:24.35
>>589
スレチ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:14:39.16
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:27:29.62
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:40:10.69
>>590
GJ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:56:13.34
>>592
それってステルスポートウィザードとか言うので再設定できんかったっけ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 04:29:42.69
■インストール編
・インストールする時は「Customize Installer」でインストールする項目を選択する。
・「COMODO GeekBuddy」はチェックを外す(推奨)。
・インストール直後のスタートアップ時にDefense+を使いたくない人は「Enabled Defense+」のチェックを外しておく(非推奨)。
・「Do NOT show alerts that 〜」は詳細に制御したい人はチェックを外しておく(中、上級ユーザー用)。
・メイン画面に戻り、クラウド機能を無効にしたい人は「I want to enable "Cloud Based Behavior Analsis" 〜」のチェックを外す。
・メイン画面のChange my DNS〜にデフォルトでチェックが入っているので、不要な人はチェックを外す。
・全て整ったら「Agree and Install」 をクリックしてインストール。
・再起動後は「COMODO Internet Security」の広告画面が出るので、画面左下のDo not show〜にチェックし閉じる。
・「New Private Network Detected」の画面が出るので、 ファイル、プリンタ等を共有してなければそのままOKを押す。

■とりあえず最初にやること
・Firewall Security LevelとDefense+ Security Levelを好みに応じて変更(Safe Modeが推奨)。
・Enable IPv6 filteringを必要に応じてチェック。
・PCが一台の人はThis computer is an internet connection gateway (i.e. an ICS Server)のチェックを外す。
・クラウドスキャナーを無効にしたい人はAutomatically scan unrecognized files in the cloudのチェックを外す。
・毎日使うような安心出来るソフトやベンダーはTrusted FilesとTrusted Software Vendorsで登録。
・Preferencesで自動アップデートや通信時のアニメーションらが要らない人はチェックを外したり、好みの言語やスキンに変更。
・Sandboxが必要な人は有効にする。

※Antivirusも使用している人は※
・再起動後に、定義ファイルの更新・完全スキャンが自動で始まります。
・スケジュールスキャンが不要な人はAntivirusタブのScheduled Scansから削除すること。
・手動スキャンはデフォルトでクラウドスキャン・ルートキットスキャンが無効になっているので、
 Scanner SettingsのManual Scanningから好みに応じて設定すること。
597596:2011/10/29(土) 04:36:08.84
※次回のテンプレの変更部分を兼ねたまとめ(とりあえず版)
間違いや修正点、付けたしがあればよろしくお願いしますorz

>>590
テンプレ修正案お疲れ様です。
文字数の関係でテンプレ本文のみにしました。
いくつか追記しました。
598596:2011/10/29(土) 04:52:26.15
■インストール編
・インストールする時は「Customize Installer」でインストールする項目を選択する。
・「COMODO GeekBuddy」はチェックを外す(推奨)。
・インストール直後のスタートアップ時にDefense+を使いたくない人は「Enabled Defense+」のチェックを外しておく(非推奨)。
・「Do NOT show alerts that 〜」は詳細に制御したい人はチェックを外しておく(中、上級ユーザー用)。
・メイン画面に戻り、クラウド機能を無効にしたい人は「I want to enable "Cloud Based Behavior Analsis" 〜」のチェックを外す。
・メイン画面のChange my DNS〜にデフォルトでチェックが入っているので、不要な人はチェックを外す。
・全て整ったら「Agree and Install」 をクリックしてインストール。
・再起動後は「COMODO Internet Security」の広告画面が出るので、画面左下のDo not show〜にチェックし閉じる。
・「New Private Network Detected」の画面が出るので、 ファイル、プリンタ等を共有してなければそのままOKを押す。

■とりあえず最初にやること
・Firewall Security LevelとDefense+ Security Levelを好みに応じて変更(Safe Modeが推奨)。
・Enable IPv6 filteringを必要に応じてチェック。
・PCが一台の人はThis computer is an internet connection gateway (i.e. an ICS Server)のチェックを外す。
・クラウドスキャナーを無効にしたい人はAutomatically scan unrecognized files in the cloudのチェックを外す。
・毎日使うような安心出来るソフトやベンダーはTrusted FilesとTrusted Software Vendorsで登録。
・Preferencesで自動アップデートや通信時のアニメーションらが要らない人はチェックを外したり、好みの言語やスキンに変更。
・Sandboxが必要な人は有効にする。

※Antivirusも使用している人は※
・インストール後、定義ファイルの更新・完全スキャンが自動で始まります。
・スケジュールスキャンが不要な人はAntivirusタブのScheduled Scansから削除すること。
・手動スキャンはデフォルトでクラウドスキャン・ルートキットスキャンが無効になっているので、
 Scanner SettingsのManual Scanningから好みに応じて設定すること。
599596:2011/10/29(土) 04:56:37.26
一部修正しました。

>>577
>※その他
>SandboxがデフォルトでDisabledになってる。
>Monitoring SettingsのComputer MonitorとKeyboardがデフォルトでチェックが外れてる。

Antivirus FW Defense+(COMODO Internet Security Premium)でインストールした場合、
Sandboxはデフォルトで有効でした。
Monitoring SettingsのComputer MonitorとKeyboardもデフォルトでチェックが入っていました。

※テスト環境 Windows XP Pro SP3 x86 Windows 7 Ultimate SP1 x64
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:27:31.82
>>PCが一台の人はThis computer is an internet connection gateway (i.e. an ICS Server)のチェックを外す。
これってルーターに2台つなげてる場合も外しますよね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:53:24.85
何回アップデートしても5.5のままで嫌になるわ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:37:22.26
>>600
yes
>>601
新規インストールしちゃったほうがよくないか?
悩んでる時間がもったいない。
新規インストールのほうが上書きよりも不具合発生率は低いし。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:56:56.69
ルールの再設定がめんどいとか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:47:54.41
俺も何度やってもバージョン変わらなかったから結局新規インストール
COMODOってアップデートまともに出来ること少ないな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:17:25.04
>>604
ならないほうが少数だろ
まともにアップデート出来ないなら、もっと騒いでるっつーの
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:35:31.21
騒ぐ奴は糞環境がデフォ
周りは全然騒いでないのにそれがすべてであるように錯覚してる
相手するとうざいのもこのタイプ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:44:22.67
この程度のアップデートができないならPC買替えかOS再インストのサインかと
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:54:19.21
新規インストールだと設定は残せないの?
設定ファイルバックアップとかできるなら新規インストールするんだけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:44:25.88
新規インストールでも5〜10分くらいで出来るよ
設定する程の設定はないし簡単よ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:47:00.80
信頼するベンダーをとりあえず全削除するのが面倒
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:53:22.73
FWの設定だけなら設定管理から引き継げるな
他はしらん
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:03:02.92
COMODOってiTunesと相性悪いせいで利用者減ってるんじゃないだろうか
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:34:48.12
iTunesを使うような連中が、Comodoを使うわけがないだろw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:57:29.56
cislogs.sdbの断片化ぱねえ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:21:00.15
COMODOで無線LAN使えるようにするには何の設定をすればいいの?
ポート開放?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:51:14.00
ファイアーウォール導入したらWindowsデフォルトのファイアーウォールは切っておけ!セキュリティセンターもだ!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:34:26.39
>>615
そんな事も分からんのなら、COMODOを使うのは無理じゃない?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:02:59.21
5.8はかなり軽くなってる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:06:22.01
アホな質問が立て続けなのはもう全部Wikiが更新停止してるせいだ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:58:39.68
Comodoが91.209.196.28へ繋ごうとしてるんだがナニコレ?
UPDATEとは違うようだし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:15:33.68
フォーラム
ttp://forums.comodo.com/empty-t67225.0.html;msg474318
によると、
91.209.196.28のポート4447(UDP)4448(TCP)はクラウドサービスで使っているみたいですね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:15:44.64
5.8が軽いっていうのはFW?AV?DF? 具体的な数値で出てる?体感?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:16:40.33
具体的な数値ってなんだ。ベンチでも取れってのか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:40:02.61
updateしたけどsecuritypolicyでok押した時かなり時間かかるようになったな
設定ファイルは3MBくらい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:46:07.37
BF3でスパイウェアってえらい騒ぎになっとるらしいで
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:54:25.73
>>622
体感 しかし誰もわかるレベルではないかと(AVとsandboxは未使用)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:09:52.23
COMODOは別PCのフォルダ共有何事もなく受け入れたなー
ノートンだとFWで一度完全な信頼設定にしないとマイネットワークに表示されないのに
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:19:39.23
>>622
FWかな?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:41:05.49
>>625
見てみたけど有り得ない程のレベルだなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:46:04.28
COMODO INTERNET SECURITY 2012 Free 最高!!!
入れてた「AVG Anti-Virus Free 2012」被害からやと解放
なんといっても軽いよ、Free環境では抜群です
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:51:23.79
FIREWALLでは市販もかなわねえ〜
もうカネ出せねえよw
まあよう出来とること...

632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:02:27.07
以前入れて家族皆感染したのが、中国製の某王INYERNET SECURITY統合とか
ヒドいよ、間引いても一日中ネットアクセスしっぱなし、一体ナニやってんの?
中共ソフトは絶対に止めよう!抜かれてますぞ知らないうちに
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:04:57.85
王(中国)SOFTはホントにヤバい
インターフェースだけ見るとNORTON的真面目さが漂うが釣りです

634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:16:46.52
F-Secureもしつこいよな 一回入れたら死ぬまでベッタリ
レジストリ洗浄でようやく回復ですよ、マジで

635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:19:03.57
まぁ、これもわざわざレジストリ使ってるからルール開くの遅いんだけどな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:53:13.59
なんかいつの間にか公式サイトから日本語が消えてるようなきがするんですが・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:51:50.99
フィッシングサイトブロックはどうしたらいいですか?
NECのルータの悪質サイトブロック使ったら細かい設定が出来ない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:31:33.45
既知のサイトならそれなりに新しいブラウザを使ってれば危険なサイトとして認識されるんじゃないかな
未知のサイトはブロックしようがないと思うけど
自分で登録したいならPeerBlockとかのが楽だと思うよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:20:23.59
王ソフトって総合セキュリティーソフトと言いながら、x64の場合ただのアンチウイルスソフトだから論外WWW

フリーアンチウイルスソフトって正直に書いている方が気持ちがよい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:38:48.06
Comodo FW/D+ と Avast併用して、AvastのWebシールドが正常に動いている人いる?
なぜだかうちだとWebシールドが何時までたっても動いてないみたい
(検査したページ/感染していたページが何時まで経っても0のまま)

基本的に外とブラウザの間に入り込むものだとおもってたけど、検査したページって表現は
ぴんとこないね 検査したトラフィック/byteならわかりやすいけど
表現からしてブラウザキャッシュをチェックするのかと思って試してみたけど
相変わらずだし、D+とかち合うような物でもないと思うし、わけわかめ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:39:43.28
comodo Firewallをインストールしてみたのですが理解できない挙動が・・・
■OS:Win7 x64
■CISの構成:comodo Firewall 5.8
■他の常駐系セキュリティソフト:Avira
■ルーターの有無:有
■MMORPGをインストールしたことがあるか:無
Fireewall:ena
 Firewall Security Level:Custom Policy
 Alert Frequency Level:Very High
Defense+:dis
sandbox:dis

Firefox(Web BrowserでAllow済)でFlash Playerを使った動画サイトを見に行くと
plugin-container.exeに対してポップアップ警告が出るのですが
(Flash Playerはこのプロセスで実行・通信されるので正しい動作)
Firefox上ではFlash Playerが動画を読み込んでいます・・・
ポップアップが出ているのに通信がブロックされていないようなのですが
何か設定がおかしいのでしょうか?

plugin-container.exe(Flash Player)だから基本的に害はないですがマルウェアの類で
同様のことが起きたら困ります・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:45:09.28
>>640
ブラウザによっては特別な設定をしないと
WEBシールドは働かないぞ。例えばプニルとか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:55:38.52
そうか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:58:27.66
>>638
「何万稼げます」系のサイトです。
知らない間に立ち上がって「×」ボタンをクリックしてもOKになるんで、
タスクマネージャから閉じてます。
IPはホストからIPを割り出すサイトで調べたのでCOMODOのブロックするゾーンに入れてるんだけど、
なんでか知らないけど弾けない。いろいろ複数FWを入れるの面倒なんでCOMODOだけで弾きたいのだけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:02:43.07
>>642
Thx 使ってるのはFirefox 7.0.1なんだけど、ちょっとそのあたりで調べてみるよ

646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:18:06.07
ホストからIP割り出すサイトで調べたら、こないだとIP違ってる。
一番左の数値は同じだけど以降の3つの欄が違う。
IP変わるとしても右から二つの欄までだよね?
弾けない訳だ・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:24:00.06
>>641
Mozillaはデフォルトだと信頼できるソフトになってるから、ベンダーリスト消して固い設定にしてる?
まあそれはいいとして、Firefoxが親だからそれを許可してれば、plugin-container.exeも許可されてるのかな。
多分その時のポップアップは、Firefoxがplugin-container.exeを起動するのを許可するポップアップだと思うけどね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:16:40.90
メモリ2GBアスロン64の糞スペックじゃやっぱ5.8のDefense+重いから切るわw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:20:28.91
AVG使ってる環境でD+を有効にするとCOMODOがよく落ちる
仕方なくD+は無効にしてるよ
650641:2011/10/31(月) 21:47:36.48
>>647
レスありがとうございます。ベンダーリストって何処にあるのでしょうか?
Firewallタブ内を探していますがそれらしき物が見あたりません・・・
問題のポップアップはこんな感じです
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4844.png
ポップアップが出ているにもかかわらずニコニコから
Flash Playerへパケットが流れています
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:51:09.65
>>640
Avast6でファイル・ウェブ・ネットワークの3つのシールドだけ入れてるけど
Firefoxで普通にウェブシールド動いてるよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:29:14.39
>>650
ポート843使ってるのはニコ動のメッセージ鯖らしいぞ。
動画ストリームのダウンは別のルールで既に許可してるんだろ。
FWのルールよく見てみろ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:51:55.55
ニコニコだけか知らないがFlashで使った記憶があるな
PredefinedRuleにAllow/TCP/OUT/843のルールを加えた
ブラウザ用の設定の改良版を新しく追加して、ニコニコとか
見るブラウザにはそっち適用すればいいんじゃないの
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:56:40.08
つーか、FireFoxがどうだか知らんけど、IE系はブラウザに80へアクセスさせてストリーム
落としてる、ブラウザで80許可してたら動画見れるのは当たり前。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:30:31.65
>>651
Thx うちはAvast6とFirefox7でファイルとウェブシールドだけなんだけど、未だに原因がわからない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:03:19.34
>>655
Avast6(挙動監視シールド以外on)+ChromeIEとかでも普通に動いてる
動いてるかどうかってAvastのグラフ基準だよね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:23:09.83
>>656
うん Avastのグラフ基準だよ
comodo側のD+やFWの関連しそうな設定はどうしてる?

うちはパラノイドとカスタムモードで使ってるけど、どっかで遮断されている
気がしてきた しかしログにはらしいものが残ってないのでなんとも
ループバックルール削ってるのが原因かな...
658657:2011/11/01(火) 00:26:10.88
Comodoアンインスコして試してみたけど、だめだった
もうわけわかめ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:26:38.44
死ね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:28:14.10
>>657
Avastの入ってる奴はパラノイドじゃなしにセーフ
ループバックは普通に許可してるけど
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:29:19.63
>>659
言われなくても不死ではないので何れ死ぬわw
オマエモナー
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:30:37.47
>>660
thx もらった情報を元に色々探ってみる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:53:47.76
>>644
知らない間に立ち上がることがすでに問題ある
根本的な解決をしたほうがいい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:58:35.15
Avast のメイン画面・ヘルプセンター横の設定でトラブルシューティング
リダイレクトの設定はどうなってる?触ってない?
もしくはブラウザのプロキシ設定に手動プロキシ設定を選択して
http プロキシ:localhost ポート:12080
Comodoの問題と言うよりAvastスレで聞いたほうが早いよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:59:29.19
comodoをアンインスコしてからでなく、comodoを一度も入れてない環境で試すと
webシールド動いたよ どうも単純にアンインスコしただけではまっさらには
戻らないっぽい

ってことで、どっかで遮断されてるのは間違いなさそう
動いてるって人の情報は役に立った ありがとう
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:12:09.33
5.8で「完全にDefense+を無効にする」を選んだらレジストリにGuard32.dllの記述消えるようになったわ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:19:33.80
>>664
665のレスと入れ違いになっちゃったけど、それだ!!
リダイレクトの設定は完全に削除してた
そもそもトラブルシューティングの欄にあるので、不要なものだと持ってた
とくに何に使われるとも書いてなかったし

リダイレクトを設定すると、ブラウザがlocal host:12080を叩きに行っているのをログで確認した
その後AvastSvc.exeが間に入って接続先のwebを参照しに行く形になるっぽい
となるとAvastSvc.exeのTCP:80への接続を全許可しないと、使い物にならないっぽいね
こやつwebシールドやupdateに関係なく、たまにAvast鯖に接続に行くから
完全に封じ込めてたんだよね   これは参った 諦めるかな...

パラノイドで使ってないと、一度許可すると全部許可になるんだろうから
それで普通に動いてる人多かったのね
とりあえず問題はクリアになったよ  みんなありがとう
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:49:36.29
5.5からのアップデート上手くいかなかったんだけど、
「アップデートの確認」の上にある「診断」をしてからPC再起動して、もう一度アップデートしたら5.8になった。
めでたし、めでたし、かつおだし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 06:27:15.88
宣伝出たぞクソが
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:09:11.80
コモドドラゴンって支那の何かか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:17:25.32
YES, PLEASE!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:58:45.82
comodo dragonなんてブラウザ開発したんだw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:05:15.30
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:15:50.25
あえて使ってみたいとは思わなかったりして
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:24:50.76
そんなことも分からないようじゃComodoDragonを使うのは難しい


とか自称中級者がまたほざき始めるんだろうな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:26:53.04
>>675
オマエごときに使いこなせるほど甘いものじゃないぞ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:51:59.57
同意
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:27:09.42
マウスジェスチャーで新しいタブを開くっての出来ないんだな
何でだ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:46:58.03
comodo dragonを使うメリットってあるのか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:34:55.08
更新遅いし軽くもないしセキュリティも普通 メリットはない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:43:04.66
技術提供という名目で小遣い稼ぎをしただけのブラウザ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:08:17.04
ぷよぷよ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:56:14.18
ただChromiumにおまけがついてるだけじゃねーかw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:34:46.05
Ironは存在価値があるけどね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:10:18.76
新規でインストールする時、Aviraみたいにインストーラーで前バージョンを削除するようにして欲しいな
まあ上書きでも問題ないみたいだけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:08:32.26
>>684
人の言うこと真に受けるだけのノータリンには価値があるんだね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:39:28.20
同意
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:04:43.74
ハゲドウ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:21:13.92
>>670
コモド島に生息してる大トカゲですよ。
現在は4000匹しかいないので保護されてる。
肉食で人も襲うが保護されてるので射殺されない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:28:15.35
5.8を上書きインストしてみた
がセキュリティポリシーは引き継げないのね
さらに設定管理からインポートしてみたが
ちゃんとアクティヴしても引き継げなかった
なんかね
ちょっとお粗末すぎるね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:56:25.34
>>690
エクスポートするときもアクティブのやつを選択しないとダメですよ
エセクポートしたファイルをメモ帳などで開いてみると
ちゃんとエクスポートできているか分かる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:03:05.54
テンプレの日本語化ファイル全然来ないな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:13:46.15
Googleドキュメントとかで公開して複数人で更新していく形にすればいいのに

694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:28:34.14
英語で使う癖がついちゃったので解説ページがあればなんとかなるお
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:19:45.07
ブログ追記されてるよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:28:29.35
うちの環境では5.8の負荷は数値で変化無し。
回線接続速度は5.5と全く同じだった。
プロセスのメモリ使用量、CPU使用率も同等。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 08:20:46.94
Codomo Dragonを使いこなせないようじゃ真の○○○○マスターには到底なれないね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:33:30.81
ならなくて結構です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:01:25.64
>>696
おまえ実はまだ5.5のままだろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:20:28.59
三菱重工サイバー攻撃に使われたウイルス9個を検出できるかテスト
http://ixoxi.wordpress.com/2011/10/16/
9個 AntiVir(Avira) Kaspersky Microsoft(MSE)
6個 AVG
5個 avast Comodo GDATA Panda
4個 BitDefender F-Secure McAfee Symantec(ノートン) TrendMicro(ウイルスバスター)
1個 K7(ウイルスセキュリティZERO)
0個 NOD32(ESET)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:22:49.74
コピペで通報した
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:38:34.30
なんか普通に5.8にアプデできて拍子抜けだな・・・
負荷の変化は観測してないのでよくわからん
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:51:11.73
>本メールは、完全無料の総合セキュリティソフト「永久不滅インターネット
>セキュリティ」のご案内です。

こんなのキター。セゾン太っ腹!とおもたら中身はアレw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:56:29.32
王様ですね(´・ω・`)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:19:15.80
やっぱAviraだなあ
意外にMSEも頑張ってるんだな
comodoもっと頑張ってほしい
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:23:15.58
MSEが意外すぎるなw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:32:59.23
今更ながら5.5から5.8にしてみた。
始めフルインストールしちゃって、おっさんがこっち見ててワラタwww
>>489でFWのみインスト出来た。
それから>>691で設定インポートも完了。←これは気付きにくいなw
でも5.5でほとんど削除したはずのベンダーリストはびっしりになってたw
(有)サイトー企画って何だよwwwwww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:37:47.08
>>707
秀丸だろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:44:03.06
サイトー企画を知らない男の人って
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:44:21.82
>>708
そうなのかw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:56:28.52
ベンダーリストってどこにある?
確認してみたいんだが場所が分からん
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:21:50.99
D+のComputerSecurityPolicyのタブを丹念に見たことはないのか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:37:06.33
あった!
ありがとう!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:50:33.17
こんな馬鹿がCOMODO使ってるのか・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:37:13.33
5.5から5.8にしたら長時間起動してると謎の負荷が発生してたが
消して5.8入れ直したらその症状でなくなったわ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:44:12.10
ゴミ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:53:35.83
>>707
CHAT NOW!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:23:46.54
>>700
aviraはavira自体がスパイウェアに変貌したのが残念
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:46:27.02
だから自身をスパイウェアだとして検出したのね(棒
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:09:46.52
マルチで貼られている>>700のコピペ
ところが、貼られていないスレもこんなにあったりする

・Kaspersky
・AVG
・GDATA
・Panda
・BitDefender
・F-Secure
・McAfee


さてさて、何でここに貼りに来たのやら
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 03:10:05.65
COMODOのFWには満足してるけど、AVもうちょっと何とかなんないかな
せめてAvast、Avira、AVG、MSEと同じくらい信用できるよ!ってくらいの位置につけてほしい
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 05:12:50.57
>>721
なんかウイルステストでもその4個は必ずテストされてるのにCOMODOだけテストされてないとかあるよね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 07:40:25.93
Avast重いしなんか勝手にやってるしComodoAVに変えちゃった
ケンシュツリツ?なにそれおいしいの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:05:14.01

■OS:VistaSP2
■CISの構成:ver.5.5.159786.1383 セキュリティレベルは全てDisabledにしました。
■他の常駐系セキュリティソフト:Panda,Spybpt
■ルーターの有無:無し
■MMORPGをインストールしたことがあるか:無し

【質問内容】
A network occurred while attempting to read from the file: C:windows\Installer\CFP_Setup.msi
と出てアンインストールが出来ません。
誰か解決策を教えて下さい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:12:02.98
>>724
もう一度、インストールしてからアンインストール
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:58:48.98
>>721
仕組み上、信用できるAVなんてある訳ねーだろw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:35:12.04
>>720
その偏りについてはよくわかりませんが
初心者質問スレにもコピペがありましたから
自分のようにセキュリティ初心者の仕業かと
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:36:27.18
ComodoのセキュアDNS通すと朝鮮日報にアクセスできなくなるから
人生の楽しみがなくなるお
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:43:10.05
>>720
貼られてるスレを全て把握できないが、
貼られてないスレは使用者が少ないんじゃないか?
少なくとも>>720で上げている7ベンダーは、
名前こそ知名度はあるものの、使用者は少ない
ニュース速報なんかにもスレ立ってたけど、virustotalの結果だろ?
あれって単に定義ファイルでしかスキャンしないから当てにならないんだよな
ヒューリスティックやクラウドのスキャン結果は反映されないし
以前にもvirustotalの結果を馬鹿の一つ覚えみたいに貼ってる奴いたけど、
virustotal上ではcomodoは検知してなくても、D+のクラウドで検知されたものもあったし
知ってる人は知ってるだろうから、騒ぐほどのことでもないと思うけどね
しかし知らない人が多いのも現状
知ってるけど敢えて検出率が低かった大手ベンダーのスレで煽ってる人もいたしね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:46:15.48
>>720
お前の指摘に慌てたのか知らんが
増やしてたぞw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:47:14.87
広告表示しないように出来ない?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:10:08.66
Comodのアンチウィルスは他の奴と比べてスキャン速度が3倍遅いからな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:50:37.31
>>732
AntiVirの遅さよりはマシだろ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:26:55.15
今のところアンチウィルスは可もなく不可もなくってところ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:28:46.65
私的にはあえてこれを使う理由は殆ど見当たらないので不可。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:04:30.29
コモドファイアウォールはデフォルト設定のままだと逆に脆弱になると聞いたけど本当?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:08:32.10
Winのデフォがノーガードだから逆に脆弱もクソもない
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:14:51.88
今のWinのデフォは自前のFW入りだろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:22:20.41
それがノーガードっつってんだよ。
OSからして基本的に内側は無害ってアフォな発想で作ってるからな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:28:28.86
クラッカーにカモられるPCの多くが、
入れただけで満足してる阿呆なコモド厨のものだというのは
その筋では割と有名な話らしいなw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:10:25.07
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:11:13.69
>>734
あえて他のソフトを使う程でもない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:21:37.55
5.8になってアンチウィルスのスキャンは速くなった?
前は3時間以上も終わらなかったからすべての領域をスキャンしないようにしてたけど
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:59:30.83
日本を重視していないcomodoだから
用意しているDNSサーバもあまり役に立たない気がするな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:50:25.55
って言うか名前解決すんのに海を渡ってホップするってのがまず有り得ない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:08:27.21
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:16:54.05
Google の DNS は速いのにね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:03:49.10
米国にいないと恩恵を受けられない。
GoogleDNSですら日本国内でないから損はある。
国内のプロバイダの反応が、海外経由のGoogleDNSよりも遅い場合に有効だが、
普通に考えれば、接続プロバイダが早い。GoogleDNSのがよい人はプロバイダの見直しを勧める。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:14:26.56
googleDNSの方が海外は早いしな実際。
国内プロバイダのDNSは情報古くて怠慢だわ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:39:43.50
D+で起動中のインストーラの項目削除したら
PureVirtualFunctionだの出てComodoまるごと落ちて、D+のルールが全部吹っ飛んで焦った

自分のところはFirewallの方と違ってあまりカスタマイズしてないから精神的ダメージはないが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:51:53.09
Geekなぺーじ:今はGoogle Public DNSが日本国内にあるらしい
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/9/16/2
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:52:59.17
>>749
DNSの情報が古いってのは、
TTLが無視されてるってこと?
未だにそんなISPなんかあるんすね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 04:04:39.58
>>729
その馬鹿の一つ覚えさんの主張
そいつの頭の中ではデフォルト設定()らしい

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

> 962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 01:52:09.28
> >>961
> 一方、それを貼りまくってる奴はこんな風に勘違いしてたとさ
>
>
>  190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 01:27:55.57
>      一般人が使うソフトなんだから、
>      デフォルト設定で検知できるかどうかが重要なので、下記の結果はそのまま一般人が使った場合の成績と言えるね。
>      
>      三菱重工サイバー攻撃に使われたウイルス9個を検出できるかテスト
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:04:32.67
ESETはシグネチャ対応をおろそかにして、
不安定なヒューリスティックに頼りすぎるから
いざという時にそういう結果になる。

■ヒューリスティックエンジンに対する専門家のコメント
ブロードバンド推進協議会(BBA)セキュリティ専門部会長
「中には、ヒューリステックに頼りすぎて、
 ウイルスの検体を集めず、
 ちゃんとシグネチャを作らないところもある」
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/02/26/14890.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/02/26/aogc7.jpg
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:37:21.93
ぶっちゃけFirewallとD+あればAVなんか必要無いです
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:44:05.32
>>755
全然駄目。COMODO ISがどの辺か見ろ
http://www.virusbtn.com/vb100/RAP/RAP-quadrant-Apr-Oct11-850.jpg
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:59:21.40
>>754
5年前の記事wwwww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:00:17.33
ブロードバンドってなつかしいな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:04:54.57
そもそもAVは企業相手の商売だからね
毎日見てる自分のPCで感染するとかその人の不注意でしなかないから
個人でAV入れとく意味があるのは初心者だけ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:06:57.13
え・・・AV
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:08:22.57
virustotalで良い成績出るのはスキャナ1個の aviraとMSE

avastとか使ってれば解るが、ファイルシールド系以外での捕捉が殆どだから
コマンドライン版のvirustotalにはそんなに表示されん

だってさ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:35:54.46
×企業相手
○情弱相手
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:56:16.90
COMDO & Pandaって人いるのかな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:04:36.86
てっきり標準で日本語化されてるのかと思ったらパッチすら無かった
v5.8.213334.2131なんだけど、旧バージョン用の日本語パッチ当てたらまずいかな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:11:20.04
まずいって事はなさそうだけど
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:24:42.13
PC逝ったりしないかな?サブ機ないから怖いよ
表示に不具合が起きる程度なら良いんだけど
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:43:11.22
旧パッチ当ててるが動作に特に異常は感じない
対応していない部分が表示すらされず設定できないところがあるが
大して重要なところでもないのでそのまま使ってる
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:49:42.28
ありがと
当ててみる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:51:33.55
パッチじゃねーだろアフォかと
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:57:53.83
ご飯とライスの違いくらいどうでもいい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:09:31.19
フランス料理食ってる時にお椀に「こちらライスになります」
懐石料理で平皿に盛られたの出されて「これご飯な」

許せるか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:11:04.98
お前は何を言っているのだ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:24:07.19
全然違うモノを呼び方違うだけと勘違いしてるバカ供はほっとけ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:26:53.54
768なんだけど、りーどみーには
> 右上の More.. → Settings → Language から日本語を選択してください。
> PC 再起動後反映されます
とあるのに「Settings」がなくて言語を選択できない・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:31:17.26
すまん日本語になった
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:51:18.97
>>757=例のESETユーザー
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:59:24.15
5.8用の日本語ベータ版使ってるけど不都合(おかしな表示)なし。
まぁ5.5から設定引き継いでるからあんまりいじくってないってのもあるけど。

5.8はやっぱ軽い感じするねー。
たまに起きてたCFPの強制終了とか今んところないし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:02:42.06
強制終了するのはパスワード保護してたらなくなると思うよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:07:56.00
>>778
それって設定変更にパスワード必要ってやつ?
めんどくさそうだなw
まぁ5.5はあったけど5.8で無いから、またなるようだったら設定してみるよ。
ありがとー
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:09:56.08
>>753
開いた口が塞がらないとはこのこと
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:41:27.13
>>763
俺そうだよ
comodoでavira→MSE→avast→pandaと変態した
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:44:56.71
5.5から5.8で数値上での速度変化はありません。
そもそも5.5でCOMODO要因でPCが落ちたことなど一度も無いです。
5.8で軽くなったのではなくユーザーの5.5環境に不具合があったのでしょう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:04:32.74
スループットの話をしてるのでもないし
何で数値を測ったんですかね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:23:49.50
脳内で
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:31:25.77
低スペックPCだと良くわかる
youtubeの動画が一つ上の解像度で見ることができるようになった
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:30:26.53
>>736
亀レスだが、ステルスポートウィザードをしていないと
グローバルルールでインバウンドを遮断しないからでは?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:53:14.29
>>753-754の流れにて、馬鹿の一つ覚えクンの正体は
いつものアンチESETクンだと判明しましたとさ(え、知ってたって?だよねw)

このスレチな池沼コンビを何とか出禁にできないものかね


788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:01:20.18
>>777
そのβ版がどこにあるのか教えてくれ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:25:32.26
SandBoxおもっきそブルスクになるやんw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:33:50.88
なったことはないけど、目下外してるな
外しといていいだろ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:41:19.58
いやどんなもんか試そうとしてファイル保存しようとしただけなんだが
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:45:01.95
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 02:36:45.95
>>725
一回入れたらブルースクリーンになって焦りましたが
もう一回入れたら無事アンインストール出来ました。
ありがとうございました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:08:20.25
アンチESETクンには負けないよw
叩くだけムダムダムダーーw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:17:18.47
日本語化ファイルきてるね
公開したと思ったらCIS本体のver上がったり色々
大変だろうな・・乙です
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:26:19.00
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 05:47:52.83
5.8に5.5の日本語ファイル使ってるけど問題ある?
なにもないからそのままにしておこうかと
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:19:29.59
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:55:36.26
>>797
ない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:46:14.00
Ver.5.8 向け言語ファイル公開ご苦労様です
協力者の pul さんにも感謝
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:54:28.81
おおきてるなありがたい
http://lwoaa.web.fc2.com/patch.htm
よーしComodo5.8インストールしちゃうぞ〜
802788:2011/11/06(日) 09:03:36.39
>>792
感謝する

公開されたんだな
803 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/11/06(日) 09:31:44.70
ちなみにSandBox実用している人いるかい?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:34:10.85
オフ推奨みたいだから使ってないな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:43:05.80
初めて入れようと思うんですけど
すでにAviraが入ってて、comodoインストール後も
Antivirusはこっちを使用するつもりなんですが
comodoインストール前に、一度Aviraをアンインストールしたほうがいいのでしょうか?
それともcomodoインストール時にcomodo Antivirusのインストールするチェックを
外せばOKなんでしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:48:57.86
>>805
Comodoインストールするときに
"Comodo AntiVirus"をチェックボックスから外せば
Aviraと共存できるお
807 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/11/06(日) 09:51:22.73
>>804
そうなんだ

たまにオンで使ってると
右下にピョーンって

「このプログラムはSandBoxによって隔離されています(?)」って出てくるんだよね


あれなんか意味あんのか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:05:02.83
怪しいやつは砂場で起動基本です
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:14:02.63
やたら何でもないアプリを砂箱に入れようとするんで無効にしてる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:17:04.25
AV使ってる人リアルタイムスキャンってステートフルとアクセス時のどっちに設定してる?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:25:45.36
>>806

  ヘ⌒ヽフ 
 ( ・ω・) dd
 / ~つと)
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:37:12.91
RETURNIL Virtual Systemでシステム仮想化して
マルウェア砂箱で起動してみたことがあったが

見事に感染したんだが


結論的にはオフにしていていいってことか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:20:28.29
>>810
デフォルトの「ステートフル」で使っている。
これは既にウイルスチェックをしているファイルはリアルタイムスキャンを
省略するモードで全体のレスポンスを向上させる。
「アクセス時」モードは毎回強制スキャンする。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:29:25.62
>>813
d
ステートフルはリアルタイムスキャン速度を増加させるってなってるね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:01:12.56
>>797
5.5のファイルだと5.8にしかない設定部分が出てこないよ
メッセージも変わってるんで5.8にしたほうがいい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:10:43.00
>>763
俺そうだよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:42:43.70
何か信頼するファイルから消しても実行中のプロセスで信頼する/インストーラーとかなってる
システム・CIS関係以外のプロセスがあるんだが。
未認識に入れようとしても信頼するファイルに入ってるから駄目とか言われるし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:56:00.29
俺も信頼するファイルの所にないのに信頼するになってるプログラムがるな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:16:46.66
>>817-818
以下、用語は5.3xの日本語化ファイルに準拠。

元々、D+の信頼するファイルと、コンピューターセキュリティポリシーでTrusted Applicationに入れた(実行)ファイルは
別扱いだったはずが、5.5xだったか5.8xだったかでTrusted Applicationに入れたファイルがなぜか信頼するファイルの方に
登録されるように仕様変更されたんじゃなかったっけか。
俺はその仕様変更が気に入らなかったので、5.3のままにしてたんだが…
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:29:59.28
>>819
一切Trustedにはしてない。
ただ、問題のプロセスはwmiのcomとsvchostにアクセスしてwmiprvseを立ち上げさせてる。
まぁ、それが原因でも勝手にやるなって話だし、信頼するファイルはセキュリティポリシーより
上位のレイヤらしいから意味が分からん。
つーか、設計思想がおかしいと感じるのは前からだけどさw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:55:14.03
>>820
とりあえずそのプロセスの名前とパス晒した方が話が早いんじゃないかと。
system32の中とかだと暴れるぞw
5.3x準拠だと「セキュリティーポリシー」の中の「保護するファイルとフォルダー」タブで
フォルダ単位で指定してる所があるからそっちも覗いてみるべきだな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:04:52.46
>>821
CrystalDiskInfo、パスは自分で作ったツール用のフォルダの下。
別に勝手に入れても項目残ってりゃ問題ねーんだけど、項目自体がない上項目を出現させようと
再追加しようとしても既にあるって言われてハネられる、DBらしきファイルやレジストリ漁っても
設定されてるらしいトコがねーのよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:34:30.87
>>822
CrystalDiskInfoならデジタル署名が信頼するソフトウェアベンダーにデフォで入ってるじゃん
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:39:49.74
消してるに決まってるじゃん。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:40:07.97
D+でWindowsSystemApplicationとかのグルーピングがなくなったのって結構前だっけ?
昔から設定を継承してる方には未だに残ってるんだが、5.8から突っ込んだ方にはないな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:50:44.57
>>824
「当然」とか「普通」が一番怖いからな。
セーフモード使ってないからわからんけど、セーフモードで(表現が難しいが)OKになった
実行ファイルのルールはどこに入るんだっけか。

GUIから見られるルールに入らないなら、

COMODOインスコ直後は「セーフモード」→「セーフモード」から他のモードに切り替えor信頼するベンダファイル削除前に
その時起動していた実行ファイルがOK扱いされる

ってコンボはありえるな。
俺はインスコ後の再起動前にベンダファイルは削除するようにしてるが。


一応そっち方面は問題ないとして…
>>822
試しにCrystalDiskInfo入れてみたが、ウチのSCSIHDD共を認識しやがらねぇ。
昔、どうせ使わないからとS.M.A.R.T.オフった記憶があるけど、そこまでは面倒だからパスさせてもらう。
CrystalDiskInfoのやることから考えると、wmiprvse.exeをキックしてもおかしくはない気はする。

COMODOに関しては、一度CrystalDiskInfoサクっと削除して入れなおして挙動を確認すればいいかと。
その際はポータブル版推奨。
俺が試したのもポータブル版だが。
それか、既存の方は終了させてポータブル版を別に起動させてもいいけど。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:53:59.82
>>825
なんだかんだと変わってるんだな。
5.8にバージョンアップする時は面倒だけどルール引継ぎはやめるべきだな。

つーか>>826はセーフモード使ってない前提になってるな。
もし>>822がセーフモード使ってないなら適宜読み替えてくれ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:39:49.95
       _ ... .. __             __ ....  --――-- 、.. _
   _,. ‐ '' ´_,,、.;=- :,::. .:.:.:` ー--‐  '' "´  、       _  ....._ __`^' トー 、_
 r'´ r::.:_.. - '´..:::;!:::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.: : .::::.. \ヽ\ヽ ヽ、\::::://  / }'、:.:.....   `` ー 、
  ヽー--- ...:::::::::::;ノ::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:. . .  ,... _ ヽヽヽヽ:::',:.:...:Y´  〃/'´::::::::::::::::::::.:.:..   ``
     ` ̄`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::==デ'r〜<; ⌒'::::::::::::::::::リ::.:.:. :.:::/ ̄`^ '' ‐ - 、::::_:::.....
        ` ー-、:::::::::::::::::r==ァ:::´:::::i::::::::::.:.:ヽ:_;、:::::::::::::ハ::::::::::イ             ``
           /:::::::::r〜-'⌒ ー、.._,..、:::::::::::ヽ  ̄ ̄`ヽ|〃:::::|
           /::::::::/           \:::::::::ヽ   rく= --;:|
        ,r='´. .:.:/             〉::::::::::} r≦   ーr'ユ
      /'テ'7イィrj_,」            /:::::::::::::| └ー '⌒ヾ
             `              ^ー1イ'7′

829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:58:43.26
>>826
別にDiskInfoがwmiprvseを起動するのは問題にしてないから入れ直す気は無い。
問題はCISの挙動、wmiprvseに言及したのは奴も勝手に信頼されてるから。
まぁ、アレはWindowsのシステムファイルだから別にいいけど、立ち上げた子プロセスが
信頼されてれば勝手に信頼するのかって話。
どっちにしろ見えないところで信頼してる時点でどういうつもりか分からんから作りが悪いと
しか言い様が無い。
って言うか信頼するファイルの意味ってポップアップの表示が変わるのと未認識ファイル
との差別化だけで殆どねー気もするけど。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:59:40.15
よくわかっていない俺が一言

Exportしてcfgxファイルの中でどう記述されてるか確認してみた?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:07:06.82
>>830
セキュリティポリシー以外にはない、アレの正体不明なフラグでやってんならこちらにはちょっと
分からんな。
因みに信頼するファイルは\COMODO Internet Security\database\trusted.dbで定義されてる。
まぁ、アイテムのある奴だけだけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:53:25.53
COMODOのスパイウェアスキャン機能ってどうなんだろう

3秒しないうちにスキャン終わるんだけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:18:36.20
ゲームモード便利だと思って使ってたんだけど、切り替えちゃんと機能してなくない?
解除した後もFirewallが全スルーするんですけど。再起動したら直ってた。これはやばいバグじゃない?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:40:16.79
Game Mode
http://help.comodo.com/topic-72-1-170-1642-Starting-Comodo-Internet-Security.html#Tray%20Icon

このとき許可された通信はスルーされる仕様なんじゃないの

training mode側の説明
http://help.comodo.com/topic-72-1-155-1115-General-Settings.html
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:44:51.71
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:00:46.66
これって「信頼するファイル」から実行されたファイルは
自動的に「信頼するファイル」へ移動される、で合ってますか?@セーフモードディフェンス

ファイラーから実行したファイルがガンガン信頼されてたので、ちょっと気になって
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:32:25.32
ゲームモードはノートンで言えばサイレントモードと同じみたいな
この時に通過したやつはルールに追加される
だからゲームやる時に一緒にいろんなアプリ起動させるやつは
予めブロックさせたいアプリはゲームモードにする前にルールに追加しておこう
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 04:18:13.17
今頃になってv5.4(FW,D+)→v5.8.213334.2131にしたけど、
>>489,577,590,596-599,707
お陰で助かったありがと。v5.4は消してからv5.8入れた


>>598
>・「Do NOT show alerts that 〜」は詳細に制御したい人はチェックを外して
>・メイン画面のChange my DNS〜にデフォルトでチェックが入っているので、不要な人はチェックを外す。
外したのはAV、GeekBuddy、上2つで、この場合"COMODO Firewall Security"
が読み込まれるけど

とりあえず最初に"COMODO Proactive Security"をアクティブ→再起動
したのであった。クラウド有効だとどんどんTrusted Filesに入って導入は楽ですね
...services.exeはProactive初期値でWindows System Applicationsグループ
に入ってりゅ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:41:21.02
>>817
Trusted Vendor定義ファイル vendor.* を消してOS再起動すると
Truested Software Vondors リストビューには何も表示されなくなるんだけど
この状態でvendor.*に定義されていたベンダーのアプリを実行すると
Trusted Filesにそのアプリが登録されてしまうみたい

なのでCIS再インスコしてTruested Software Vondorsリストビューから手作業で
10分ぐらいRキー押しっぱなしでベンダー定義を全部消したら
Trusted Filesには登録されなくなった

CISはvendor.*とは別のどこかのレジストリに定義されている
Truested Software Vondorsを参照しているのかもしれない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:36:11.88
update


Version 5.8.213334.213120 October / 2011

Simplified installation experience
Seamless integration with COMODO ESM 2.0 Business Edition
Enhanced protection mode: Defense+ is now stronger in 64 bit operating systems
New options for popup alerts and antivirus alerts
Look and feel
Resource consumption and performance
Firewall does not work properly on Bluetooth PAN adapters
Antivirus crashes on files that reside on bad sectors
Various race conditions exploited by malware to evade Defense+
CMC is not show properly
Startup folders are not configured for all users
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:42:00.59
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:49:08.95
スパイウェアとかFakeAVのインストーラーは検出できるのに
なんで感染すると対応できないんだろうな


そういう意味では感染したらMSEとかのがいいのかもしれないな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:53:43.31
俺はCFとMSE使ってるよ。
一応CFにもオンラインスキャンはデフォで入ってる
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:13:54.64
>>843
Defence+か?
あれ使いたいプログラム開こうとしたら誤検出だったから
AntiVirusオフにして再実行したら「クラウドフィルターアラート」って出てたから

ログ見たら「オンラインスキャンで悪性と判断されました」ってなってたんで



でもあれって〜MB以上はオンラインスキャンできないとかあるんじゃねぇのかなぁとか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:44:37.35
>>844
そうそうそれ、設定項目にそれらしきものがないからログ見て気づいたw
offにしたくてもレジストリいじくるしかないみたい。上限があるのは知らなかったなー。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:08:24.30
信頼ゾーンに登録しても怪しいパケット遮断する
ZoneAlarmの方が優れてるかもな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:16:02.65
>>845
クラウドスキャンとオンラインスキャンはDefense+無効にすると同時に停止できるぞ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:50:17.29
>>847
サンクス、でもDefense+は無効にされたら困る
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:53:59.03
>>841
設定セットをCFSにすると消えるんだっけ
CPSとCISだとあるのかな

いまいち、CIS/CPS/CISの設定と効力の差がわからないんだが・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:56:48.46
>>847
ごめん今見たら、ちゃんと設定で選べるようになってた。
5.8アップデートで追加されたのかな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:58:47.35
>>839
いや、Rキー押しっぱで消した。
寧ろ、vendor.shaに署名が入ってるからかなりおかしな挙動だなそれ。
クラウド関係のオプション切っても勝手にそれでやってる可能性もあると思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:39:04.54
FW、ホスト名で許可できなくなってるやん、クソったれが。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:43:01.46
>>852
あるけど?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:47:05.40
ホスト名指定しても反応しないんだよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:52:42.27
>>854
他のルールが間違ってるじゃないの?
俺の所は機能している
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:03:23.15
>>839
C:\Users\All Users\Comodo\tmpは?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:07:53.06
>>855
他のルールって例えば?
他のルール無しのpingでwww.google.co.jpだけ許可しても機能しないが。
バージョンは5.8.213334.2131。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:26:52.34
>>857
とりあえず
そのアプリのルールを見て見てみないと分からない

googleで試したがこちらでは許可するよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:34:45.95
>>857
俺がやったのは
ブラウザで
全拒否のルールの上に
デフォのルールで宛先アドレスだけをwww.google.co.jpに変えたので試した
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:37:57.78
>>857
もしかして、他のところで試してポップアップで許可だしたとか?

三連投すまん
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:44:16.32
>>856
database\vendor*が無い状態だと
C:\Users\All Users\Comodo\tmp\vendor*を採用して更新していくのかもしれんね

とりあえずdatabase\vendor*を消したときは
C:\Users\All Users\Comodo\tmp\vendor*も消さないと意味が無いということなのかも
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:53:24.15
単純にルール無い状態でpingをgoogleに投げて出たポップアップを許可、あて先IPで許可
ルール作られてるからホスト名でgoogle許可に変更してダイアログ閉じる、pingをgoogleに
投げる→許可してんのにしつこくポップアップで聞いてくるって流れ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:04:13.17
GlobalRulesにicmp in echo request をブロックするルールがあったのか
でも icmp in echo reply をブロックするルールはないのね
ということは許可してないIPアドレスからのecho replyが来るたびにダイアログが出るということか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:06:12.65
>>863
icmpではなるのを確認した
グローバルルールとの兼ね合いなのかな?

そこまで調べる気がないのですまない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:17:53.34
Configurationの

Comodo-Internet Security
Comodo-Proactive Security
Comodo-Firewall Security

ってどうちがうの? ユーザーの設定がクリアされる(元のに戻せば残ってるけど)
くらいしか、違いがわからないんだが・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:18:37.86
icmpのincomingってルータで弾いたりしてないの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:19:21.82
ダイアログ閉じないでやったんじゃねぇの?
全部閉じないとルール変更反映されんよ。
こっちでは追加ボタンデフォルトでブラウザに作ろうが駄目。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:20:03.33
>>865
そこでヘルプをクリックするんだ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:21:55.26
wikiによると、
ホスト名を除いたドメイン名google.comでなく、
きちんとwww.google.comと書かないとうまくいかない、
とありますが、そのようにされてますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:23:53.06
>>869
当然>>857でそう書いてるし。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:31:16.81
大体この名前解決自体はCISがやる事だからグローバルだろうとルールとか関係なくね?
実際IPで許可すれば通るしな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:42:38.89
>>871
名前解決はCISがやってないだろ
グローバルルールを見ても関係ないと思った
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:45:47.56
>>872
いや、対称アプリがあるIPに接続しようとしてる時にルールのホスト名がそのIPか?を判定
する時、CIS側で名前解決が必要だろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:46:25.25
>>873
DNSサーバに問い合わせるだろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:51:24.49
>>874
分かっとらんなw
問い合わせるのは問い合わせるだろうよ、でも対象アプリの通信からIPは分かってもホスト名
は分からないからCISはアプリとは別にDNS鯖に問い合わせる必要があるという事を言ってん
だよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:54:49.18
>>875
CIS本体についてのルールでUDP53を弾いてたら
ホスト名指定が使えなくなったりするのかね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:58:23.93
>>875
意味がわからん
どの通信アプリでも名前解決するのはそのアプリじゃいよ
DNSサーバと通信しているのはcodomoじゃないよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:58:36.41
>>876
DNSクライアントが動いててD+でアクセスを許可されてれば問題なし。
そっちもブロックしてたらそりゃ使えんだろうな、それ以前にCISが更新等の通信できなく
なるだろうが。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:04:29.75
>>878
というか、svchostのudp53とかでなく
CIS本体で、かつ、D+なのか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:07:21.56
>>879
CISがないと名前解決ができないみたいな事をいってるよね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:08:46.99
>>879
svchostの53ってはDNSクライアントサービスが使ってんの。
サービス止めたりsvchostの53をブロックしたら普通のアプリは自前でDNSに問い合わせだす。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:11:50.34
釣りか真性なのかはっきりしろw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:12:41.75
>>881
バカ丸出しwwww
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:17:59.46
>>881
svchostのUDP53はだけ開けとけば
CIS本体は名前解決には不可欠ではなくないか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:22:42.17
>>884
だからCIS自体がルールを機能させる為にルールで指定されてるホスト名とあて先IPが同一
であるか調べる為にCISがルールのホスト名を引く必要があるって話だよ。
CISが名前解決に不可欠とかいうおかしな話はしてねーっての、何を勘違いしてるか知らん
けど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:24:46.44
>>881
CISが許可をだしているだろ?
言い方が変だよ
ちなみにcomodoでsvchostを許可しているのはルールの一番下の「Windows System Applications」
これの53ポートを閉じて通信できるか試してみましょう
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:28:34.78
ああブロックだとhost not foundで終わりになるな。
サービス停止で自前でやりだす。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:33:03.25
873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 20:45:47.56
>>872
いや、対称アプリがあるIPに接続しようとしてる時にルールのホスト名がそのIPか?を判定
する時、CIS側で名前解決が必要だろ。

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 20:51:24.49
>>874
分かっとらんなw
問い合わせるのは問い合わせるだろうよ、でも対象アプリの通信からIPは分かってもホスト名
は分からないからCISはアプリとは別にDNS鯖に問い合わせる必要があるという事を言ってん
だよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:38:09.14
まだ、話の意味が分からんのか、可哀想な奴。
クライアントがDNS鯖に問い合わせてホスト名からIP引くのは名前解決じゃねー、DNS鯖
がやってる事しか名前解決とは言わないとか訳の分からん事思ってんのかねw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:40:24.73
>>887
自前でやりだすんならcomodoが名前解決するんじゃなくて
そのアプリの許可を出すだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:41:51.12
誰か三行でまとめてくれ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:42:03.96
基地外にかまうなw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:44:16.79
いい加減相手にするのもバカらしいなw
CISが名前解決するってのはルールを機能させる為に必要だから。
自前でやるってのはDNSクライアントが停止してる場合。
別の話をごっちゃにすんなよ、脳の容量が少ないのかも知れんけど。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:44:31.22
>いや、対称アプリがあるIPに接続しようとしてる時にルールのホスト名がそのIPか?を判定
>する時、CIS側で名前解決が必要だろ。

>問い合わせるのは問い合わせるだろうよ、でも対象アプリの通信からIPは分かってもホスト名
>は分からないからCISはアプリとは別にDNS鯖に問い合わせる必要があるという事を言ってん
>だよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:47:01.53
codomoがやり出すとか言ってたのに
自前でやり出すと話が変わっちゃたね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:50:49.21
もしかして、CISが通信を捉えた時にあて先がIPじゃなくホスト名で分かってるとか思ってんのか?
このアフォはw
ホント頭悪いな、少し考えればんな訳ねーのは分かりそうなもんだがw

>>895
途中で勘違いからか知らんが変な横槍入れてきたからな、それを別の話として答えただけ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:52:15.10
基地外にかまってもしょうがないから寝るか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:57:00.26
勘違いで踊り狂うバカがいるとホント疲れるわ。
この板もID導入すればいいのにな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:17:31.88
CISは誰にも気づかれない技術でDNS鯖に問い合わせるそうです
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:36:30.07
CISは大変なものを暴露しました。それは貴方の知能レベルです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:22:31.61
>>828
そのAAもあるのかw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:32:14.94
>>900
はい!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:48:16.99
64bitの人に聞きたいんだが
エンハンストプロテクションモードとやらは使ってる?
それで不具合出た人とかいるのかな・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:59:42.13
>>903
64bitだから気になるわ
kwsk
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:03:14.44
ONにしている。特に問題なし。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:35:20.66
>>905
なにか効果はあるのか?

英語でもいいんでヘルプのURLよろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:27:41.94
>>906
その設定する画面を出して一番下の左にヘルプのリンクがある
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:15:49.13
64bit版Win7では理論上マルウェアにD+が突破される可能性がある
対応策としてCIS5.8でこのモードを追加したってこった
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:18:20.58
COMODO5.8ですがSandbox内でプログラムを実行させると
プログラムを終了時にWindowsXPが落ちます。
不具合があるとは聞いていたのですがこういうことですか。
これでは全く使い物になりませんね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:23:38.10
ブルスク?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:18:47.80
砂箱でプログラムを実行させようと思ったら
十分なスペックがないときびしいわな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:30:09.59
>>909
そのままだと哀しい事に独り善がりにしか見えない
良い機会だから詳細に状況説明することをオススメ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:32:32.84
落ちるのはアクセスバイオレーションとかやってるからだろ、スペックとか関係ねーよ。
5.8はバグだらけ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:35:37.06
>>909
スペック不足だね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:39:51.74
こっちはサンドボックス終了させると
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 0x10000050
が出て落ちる。CIS4位からあったけど改善されないね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:35:03.85
改善して欲しいならフォーラムでアピールしなきゃ伝わらない
ここで何言っても無意味
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:38:12.25
その人だけの現象は改善されないけどね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:42:58.59
その人だけの現象だとしても原因究明はしてくれるかもしれないよ
ここでgdgd言うよりはマシ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:43:03.59
あばすとたんを入れてるせいもあって
こっちの砂箱はとりあえず切ってる、というか
前は入れてたけどあまり役に立った記憶が・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:48:10.05
環境要因だろうとOS落とす可能性がある時点で使いモンにならない
921909:2011/11/08(火) 17:27:11.72
なるほど低スペックだとSandBoxで落ちてしまうのですね。
メモリ使用量2000kBの小さいプログラムでも落ちました。
物理メモリは利用可能が200MB弱残っているのですが…
これはPCが5年程前のものゆえハード制約ということですか。
それでは仕方ありません。

PC:CPU:AMD Duron 1.6GHz、MEM:512MB
OS:Windows XP HE SP3
COMODO:5.8.213334.2131
Sandboxアプリ:GV 0.8
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:42:33.89
他人にいいように騙されるタイプだな、アンタw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:44:50.79
>>922
スレチ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:47:29.99
PC:CPU:AMD Duron 1.6GHz、MEM:512MB()笑
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:49:34.17
ネットブックより劣るとか落ちて当然だろw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:52:29.72
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:54:24.39
XPがあっぷあっぷする性能だな・・・
そのスペックだと要らないものは可能な限り切っとかないと
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:01:50.03
がんばって切った結果が200MBのあまりなんだろきっと
しかし厳しいスペックだな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:24:14.24
おれもXPでいらないサービス等を切ってるが
タスクマネージャで見るとPF使用量は340MBあるな
かなり頑張って切ってるな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:54:23.70
設定インポートがファイアウォールだけしか成功しないんだけどみんなは問題なしでしたか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:05:46.32
D+も問題なくインポート出来たけど
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:23:25.05
>>930
>>691をやってる?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:32:00.15
89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/16(日) 08:47:10.42
>>85
大体そういうのはエクスポートするのにデフォルトの奴と間違えたか
インポートしたのをアクティブにしていなかったかのどちらか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:47:04.27
>>931-933
アクティブのやつをエクスポートしてインポートしたのもアクティブにしてたんですけど
なんでなんですかねぇ…
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:55:41.90
>>934
そのファイルを見れば分かるじゃないの?
エスポートが失敗しているのか、インポートなのかが
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:09:03.72
インポエクスポできないはもう勘弁して
素人にも程があるだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:14:50.19
いや確かに分かりにくい。テンプレに入れるべき
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:27:25.77
インポートするときに自分で名前を付けないと反映されない事があったな
初めからルールと同じ名前をつけない方が良い気がする
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:29:46.47
なにもせずに5.5から5.8にアップして問題はないんだが・・・
ないとおもったら、空のアップデータ通知が定期的に出る
940930:2011/11/08(火) 20:40:33.12
アクティブなやつに上書きでインポートしたのが原因でした
一度違うやつアクティブにしてからインポートして、それからアクティブにしたら大丈夫でした
どうもスミマセンでした
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:49:34.33
スペック(笑)
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:50:45.74
んじゃエクスポート・インポートをテンプレに入れよう

■設定のエクスポート・インポート
・MoreタブのManage My ConfigurationsからActiveのものを選択し、任意の場所にエクスポート。
・エクスポートしたファイルをメモ帳などで開き正常にエクスポート出来たか確認。
・インポートで事前にエクスポートしたファイルを指定し、インポートしたものをActiveにし再起動。

こんな感じでいいか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:54:04.07
文章下手
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:54:06.03
バルカン星人(笑)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:54:54.57
メモ帳で開く必要なんてないし
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:55:13.28
>>942
いいね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:58:10.54
文句のあるやつは意見を出せ
ただ罵倒するだけなら馬鹿でもできる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:00:10.58
頭のスペック不足
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:02:42.63
テンプレ作りたがるやつがアホという法則
950942:2011/11/08(火) 21:06:05.54
みんな賛成みたいだね 有り難う
次スレ立ててくる
文字数の関係でレイアウトちょっとだけ変更する
不満がある人は訂正案出して、次スレ立てる時に訂正してね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:08:28.17
wwwwwwwww
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:13:39.11
>>942
■設定のエクスポート・インポート
・MoreタブのManage My ConfigurationsからActiveのものを選択し、任意の場所にエクスポート。
・インポートで事前にエクスポートしたファイルを指定し、今、Activeではない違う名前つける。
・インポートしたものをActiveにし再起動。
失敗したらエクスポートしたファイルをメモ帳などで開き正常にエクスポート出来たか確認

最後の行は失敗する事はまずないのでいらないかも
953942:2011/11/08(火) 21:18:04.70
COMODO Internet Security 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1320754047/

>>952
レス有り難う でももう立っちゃったから、次回以降だね
>最後の行は失敗する事はまずないのでいらないかも
テンプレって初心者用だから、念には念を
先にエクスポートしたファイルを確認してもらえば、
インポートに失敗してもなんとかなるし、
エクスポートした段階で確認しないと、もし違うものをエクスポートしてたら、
設定消えただのなんだの騒ぎ始めるからね
954952:2011/11/08(火) 21:19:21.41
>>950
賛成とるのはえぇなw

>>942
■設定のエクスポート・インポート
・MoreタブのManage My ConfigurationsからActiveのものを選択し、任意の場所にエクスポート。
・インポートで事前にエクスポートしたファイルを指定し、今、Activeではない違う名前つける。
・インポートしたものをActiveにする。

再起動はいらないからこっちので良いか
955942:2011/11/08(火) 21:25:35.38
>>954
早漏ですまんな

俺の環境だと再起動促されたけど、なんだろな
まあ設定変えたら基本の再起動ってことで
再起動って書いておけばどっちに転んでもokじゃ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:25:37.73
>>953
じゃ、これを修正案で書いとくね

■設定のエクスポート・インポート
・MoreタブのManage My ConfigurationsからActiveのものを選択し、任意の場所にエクスポート。
・エクスポートしたファイルをメモ帳などで開き正常にエクスポート出来たか確認。
・インポートで事前にエクスポートしたファイルを指定し、今、Activeではない違う名前つける。
・インポートしたものをActiveにする。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:25:43.40
>>954

しかし英語苦手でも普通わかりそうだけどな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:28:31.25
テンプレ修正案

■設定のエクスポート・インポート
・MoreタブのManage My ConfigurationsからActiveのものを選択し、任意の場所にエクスポート。
・エクスポートしたファイルをメモ帳などで開き正常にエクスポート出来たか確認。
・インポートで事前にエクスポートしたファイルを指定し、今、Activeではない違う名前つける。
・インポートしたものをActiveにし再起動。
959942:2011/11/08(火) 21:29:48.65
>>958
ok
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:32:28.73
今、Activeではない違う名前つける

現在Activeな構成とは別の名前をつける
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:37:02.07
>>959
>>960
大体、オッケーみたいなのでそれで向こうに書いといた
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:40:22.86
ここのスレ住人でこうやって率先してやってくれる人が2,3人いるよね。
ありがたいことだ。
誰もやらなくなってしまったら後は廃れるのみ。
やってくれる人に感謝。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:04:46.62
>>962
修正案を書いたのは俺は今回が初めてなので一人か二人でやってるんんだろうな

このスレは良くみているからテンプレは俺的にはいらないけど
テンプレを作ってくれてる人がいるスレに行くと凄く助かるんだよな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:09:27.74

COMODOスレは素晴らしいですね。
私も微力ながら日本語表示のお手伝いをしてみました。

COMODOの日本語ファイルは 5.5 までしかなく 5.8 で
ウイルスデータベース更新時のダイアログでパラメータが表示されないのを修正してみました。
COMODO5.5 日本語化ファイル が適用されているのが前提です。
注意点はファイルの文字コードが Unicode(UTF-8) なので扱えるエディタを使うことです。
修正ミスがあると COMODO が起動できなくなりますので予めファイルはバックアップを
取り復元できるようにすることを薦めます。

translations ディレクトリの cfp.japanese.lang ファイル内の下記2行を修正してください。

<string id="32969" value="ダウンロード: $(ItemName) [$(Pos)/$(Size)]" />

<string id="32972" value="適用しています: $(ItemName)" />

965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:20:40.70
わざわざComodo使ってる連中は、特に日本語を必要としない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:38:04.76
5.8の日本語ファイルでてるよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:38:52.62
日本語化とかやってる馬鹿どもはいわゆる貢献厨(=オナニー厨)
だれの役にも立ってないどころかむしろ迷惑。

貢献厨があと後まで責任持って保守したことは地球誕生以来一度もない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:41:04.74
罵倒厨は何かの役に立ったことあるの?むしろ迷惑だよね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:52:20.23
>>968
で、貢献厨が馬鹿で迷惑であることには特に異論なしってことですな。
わざわざ自白御苦労さん。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:52:50.48
>>964
それ以外も変更あるし5.8版DLしたほうがいいよ
ミスっても英語になるだけで起動しなくなることはないんじゃね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:01:00.76
>>969
で、罵倒厨が馬鹿で迷惑であることには特に異論なしってことですな。
わざわざ自白御苦労さん。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:03:42.92
相手すんな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:08:23.83
どっかのスレでosakakitaが作者罵倒して荒らしまくって作者が供給やめちゃったことあったしな
寂しがり屋さんを相手にするとますます乗ってきちゃうんでスルー推奨
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:20:12.60
何と言う説得力の無さ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:37:43.16
>>967
>だれの役にも立ってないどころかむしろ迷惑。

これはお前自身のことだから
もう二度とレスするなよわかったな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:45:32.83
>>971
うん。そこは論点じゃないからね。
わざわざ貢献厨が馬鹿で迷惑であるという事実を補強してくれて感謝する。

>>975
で? わざわざ手間かけて支持表明ありがとさん。感謝する。

なぜ皆でよってたかって「貢献厨が馬鹿で迷惑であること」に支持表明するの
だろう。
やっぱ真実は滲み出るというかごまかせないね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:46:56.75
>>972-973
だね。論点について意見等がないなら黙ってるのが一番いいと思う。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:08:59.69
良いお手本がいるんだから見習おうぜ
>>942なんか提案して罵倒されても、
屈することなく「みんな賛成みたいだね 有り難う」だぜw?
罵倒されていちいち反応していいのは2ch中級者までだな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:10:10.25
前からスレがおかしいと思ってたがこの真性キチガイの仕業かw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:13:32.67
>>967
俺はそれなりき英語読めるけど
実際日本語化は操作を円滑に行う上で凄く助かっている

お前がそれを貢献厨だと考えるのは別に勝手なこと


だが実際にそれで助かっている人がいる



しかしお前の発言は誰の役にもたたない

981577:2011/11/09(水) 20:22:34.03
>>596
thxです
細かいですが、以下の修正箇所お願いしますorz

・Firewall Security Level

・Firewall Security Level、Alert Frequency Levelと〜

>>599
インストール時にFirewallのみ選択だとアイコン右クリックしてConfiguration見ると一番下のFirewall Securityになってます。
アンチウイルス機能も同時に入れた時と若干違うようですな。
もう次スレなんでテンプレは適当に作っておいてくださいw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:24:02.64
ここもNOD32厨の粘着自演荒らしが多いね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:25:18.07
>>980
まあテンプレもそうだよな
スレ住人にとったらまったく必要のないものだけど
初めて使う人には無いより確実に役立ってると思う

>>ALL
自分の考え=みんなの考えって思ってる人が多い
常に相手側の立場で考えること
初心に戻り、自分が初心者だった時の事を考える
知識が付いたからと浮かれない、自分より上はまだ何万といる
2chは不特定多数閲覧可能な掲示板で身内だけでやっているのではない
よって2chを知らない人でも、web検索でこの掲示板にたどり着く事がある
その際に少しでも参考になる書き込みを意識し書き込む
ただ罵倒してただ文句言ってる掲示板じゃ何の役にも立たないよ
思い出してごらん、自分がまだ2chを知らなかった頃
web検索から2chがヒットすることもあったはず
2chの存在を知らない時だから覚えていないのは当たり前
そこから得た情報があったはず
もっと活かそうぜ
どんな掲示板でも使い方次第で有用なものとなる
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:30:02.10
助かってるよ
迷惑なぞ露にも思わないし
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:40:38.09
独り占めすることで満たされる心理があるだろ
文句言ってるバカはこれを阻害されたと感じて
文句言わなきゃ気が済まない子供なんだよ
翻訳されようがされまいが自分がそれを
利用しなければなんの意味もないものなのに
他人が利用してようが自分にはなんの影響もないのに
ママを下の弟妹に取られてダダをこねてる子供みたいなものなんだよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:45:37.45
>>982
そんな奴は実在しねーよアフォ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:00:53.57
馬鹿は死ななきゃ治らない…

>>980
>お前がそれを貢献厨だと考えるのは別に勝手なこと
その通り。だったらほっとけばいい、馬鹿。

>実際日本語化は操作を円滑に行う上で凄く助かっている
ほう。じゃあそれを証明してもらおうか。
日本語化した状態と日本語化してない状態でほぼ全操作をキャプチャし提示せよ。
期限は今日中な。

>しかしお前の発言は誰の役にもたたない
いやすごく役に立ってるよ。たとえば貴様みたいな馬鹿をあぶり出した。

>>983
いや、日本語化は馬鹿ホイホイ。英語が読めないやつはいずれどこかで妻づく。
ならば最初から排除するのが当然。

>>985
よかったね。で、罵倒厨が馬鹿で迷惑であることには特に異論なしってことですな。
わざわざ自白御苦労さん。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:02:17.37
お前コテつけてくんない?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:09:25.37
ume
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:10:00.24
>>987
幼稚だねもう引込みつかなくなっちゃってるよ
個人的に助かってるとするものを何でわざわざお前に証明しなければならないのか
証明を求めるということは、自分だけじゃなく万人に対して役に立たないと思ってるって前提が必要だが
おまえはそれを証明できるのかって話になるけど
バカは最初から排除するのが当然とか・・・精神的に自立しろよ他人に依存するからそんな排他的な思考になるんだよ
罵倒厨はお前以外の何者でもないから
引込みつかなくなったからってバカな論理展開やめろよみっともない
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:19:19.59
そもそもCOMODO利用者ですらない>>987
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:19:48.09
わざわざ自白御苦労さん。でググったら出てきたけどクセがまったく同じでわろた
http://hissi.org/read.php/win/20111022/LzdaQk9GSlo.html
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:20:43.48
>>987
>いや、日本語化は馬鹿ホイホイ。英語が読めないやつはいずれどこかで妻づく。
>ならば最初から排除するのが当然。

いや。これを決めるのは本人であって、私達ではない
つまずいた時にどうするか、ここが分かれ目であって、
つまずく前に可能性を摘み取ってしまうのはどうだろうか
私はその人達に見返りを求めていないし、そんなもの望んでもいない
ただ知っている知識をgiveするだけ
giveされたものをどう使おうがそれは本人が決めること
知識を独り占めしたところで何になる?
どうせ人間は皆いずれ死すのに
その知識が莫大な金になるというのなら独り占めはわかる
しかしPCの知識なんざ全人類の知識の価値からすりゃたかが知れてる
ならばその知識を後に託そうではないか
そのほうが意味のあることではないのか
以上が私の考えだ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:23:07.02
いろいろなスレ荒らしてるマジキチの寂しがり屋さんが今日はたまたまここに来ちゃっただけだ
いちいち相手すんなよ
どうせosakakitaだろ
相手したら勃起して喜ぶだけだからやめてくれ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:23:56.23
うわきめぇ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:25:37.33
次スレは1日後ぐらいに立てておくか
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:26:14.73
産め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:26:40.97
次スレ
COMODO Internet Security 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1320754047/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:27:15.96
踏み台(´・ω・`)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:27:59.84
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。