【梅酒】果実酒総合スレッド・14【手作り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん、「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の、
家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

関連スレ >>2
よくある質問 >>3-6


●前スレ
  【【梅酒】果実酒総合スレッド・13【手作り】
  http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1181219730/
●果実酒講座&過去ログ
  http://dechi.xrea.jp/bar-iyou/log/ume.html

●お役立ちサイト
  果実酒くらぶ
  http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/index_f.html
  ホームメイドリキュール
  http://www.takarashuzo.co.jp/homemade/index.htm
  ホームメイドリキュールを楽しもう!
  http://www.cakepia.info/home/liqueur/index.html
  果実酒・シロップ・料理のレシピ
  http://www.nakahyo.co.jp/recipe/recipe.htm
  果実酒に挑戦
  http://www.suntory.co.jp/brandy/style/kajitsu/index.html
  All About Japan 果実酒・手づくりのお酒
  http://allabout.co.jp/gourmet/homemade/subject/msubsub_sake.htm
  梅のある生活(梅仕事)
  http://www.minabe.net/umelife/umesyu/index.html
2呑んべぇさん:2007/07/05(木) 01:22:56
●他板スレ
  【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】
  http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/l50
  ●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
  http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/l50
  ★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part3★
  http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1182909331/l50
  ウメェ!●こだわりの梅酒 3年目●梅シロップ・梅サワー
  http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1180063689/l50
  果実酢スレ Part2
  http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1158204730/l50
  【ウメ】梅総合スレ
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/l50
3呑んべぇさん:2007/07/05(木) 01:23:10
Q. 1.果実酒の作り方教えて!
Α 1.まずは>>1にリンクのあるお役立ちサイトを回ってみてください。
     詳しいレシピが色々書いてあります。
     同じく>>1にリンクのある「果実酒講座」に目を通しておくのも良いかと思われます。

Q. 2.○○酒の作り方教えて!
Α 2.http://www.google.co.jp/ ←ここで、「○○酒 レシピ」「○○酒 作り方」などの
     キーワードでとりあえずググり(検索し)ましょう。

Q. 3.梅(その他果実酒用果物)の出回る時期っていつ?
Α 3.梅は毎年6月中旬から下旬ごろです。
     その他、果実酒に向く果物の旬が知りたい場合は>>1にリンクのあるお役立ちサイトに
     レシピと共に出回る時期がだいたい書いてありますので、まずは自分で調べてみてください。

Q. 4.黄色くなった梅で梅酒を作っちゃダメなの?
Α 4.特に問題ありません。
     ただし、青梅に比べるとオリや濁りはやや出易いです。

Q. 5.なんか梅酒に白っぽいモヤモヤが出たり浮いたりしてるんだけど、もしかしてカビ!?
Α 5.異臭(カビ臭)がしないようであれば、それは梅から出たペクチンです。
     放っておいても問題ありませんが、気になるなら漉しましょう。

Q. 6.梅酒(果実酒)を早く作る方法ってないの?
Α 6.穴開け法、冷凍法、レンジ過熱法、専用機械法などがあります。
     出来上がりの目安は順に、2ヶ月、1ヶ月、1週間、1日です。
     それぞれ詳細は、専用機械法は「季々彩酒」で検索、
     その他の方法は>>1にリンクのある果実酒講座の第四章を読んでください。
4呑んべぇさん:2007/07/05(木) 01:23:20
Q. 7.買って来た南高梅が全然良い匂いがしなくて、ほぼ無臭なんだけどこれって変?
     あと、梅酒って良い匂いのする青梅で漬けた方がいいの?
Α 7.青梅は熟したり、酒に漬けられることにより、青梅の青酸毒の成分である
     アミグダリンが分解され、ベンズアルデヒドという果物の果肉の香り成分に変化します。
     梅の実の、桃に似た甘い良い香りの正体もこれです。
     香りが少ない青梅は、アミグダリンがまだベンズアルデヒドに
     変化していないだけなので、まったく心配いりません。
     逆に香りの少ない青梅で浸けた方が、出来上がりの梅酒自体の香りが
     爽やかになるという意見もあります。
     ちなみにアミグダリンは青梅の他に、桃、杏、ビワ、アーモンドなどの
     バラ科サクラ属植物の未熟果実の種子に多く含まれています。

Q. 8.漬け込んだ果物の浮いた部分が黒くなっちゃった!これってもうダメ?
Α 8.浮いた部分がカビたり腐ったりしていなければ問題ありません。
     果物の浮きを防ぎたい場合は丸めたラップで落し蓋をしておくという手もあります。

Q. 9.漬けた果物ってそのままでいいの?
Α 9.基本的に身が柔らか目の果物はある程度の期間を経たら取り出した方が良いです。
     梅に関しては「漬け込みっぱなしでOK」、「1年ぐらいで取り出す」など、
     諸説ありますのでお好きにどうぞ。

Q.10.漬けた果物から虫が出た!もうこのお酒は全廃棄すべき?
Α10.割り箸などで虫を取り出し、これも農薬が少ない証拠と笑い飛ばして、
     その後、虫のことは忘れましょう。
     野生の果物など、特に虫が心配な実は、酒に漬ける前にしばらく水に浸すなどして
     あらかじめ虫出しをしておくと良いでしょう。

Q.11.冷凍の果物を凍ったまま、周りに付いてた霜なんかも一緒に入れて漬けちゃったけど大丈夫?
Α11.特に問題ありません。
5呑んべぇさん:2007/07/05(木) 01:23:32
Q.12.果実酒を漬けた後の瓶の蓋って開けちゃダメ?
Α12.ある程度度数の高い酒を使い、果物がきっちり酒に浸っているようであれば
     蓋を開けても問題ありません。
     逆に、密閉度の高い瓶を使用した場合、適度にガス抜きをしないと
     瓶が割れる可能性があるので注意が必要です。

Q.13.果実酒ってどうやって作っても法律には触れないの?
Α13.禁止されている特定の物(米、麹、山葡萄を含む葡萄など)で漬けるのと、
     再発酵する可能性のある20度未満の酒で漬けなければ問題ありません。
     なお、あえてこれらを試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。

Q.14.自家製果実酒って人にあげたら犯罪になっちゃうの?
Α14.遊びに来た友人にふるまったり、近所へおすそ分けする程度なら違反になりません。
     これは正式に政府が公式見解を出しているので大丈夫です。
     http://www.asahi.com/life/update/0626/TKY200706250401.html

Q.15.なんかボンヤリした味なので酸味を加えたいんだけど、後から足しても平気?
Α15.酸味はいつ加えてもほぼ大丈夫です。
     基本は皮を剥いたレモンを二つ割り、もしくは輪切りにしたものを漬けますが、
     レモン汁だけを絞って加えたり、ハーブティの一種ローズヒップを漬けるという方法もあります。
     またスレ的には、薬局などで買えるクエン酸が、安い、手軽、余計な香りや雑味がない、
     そして殺菌作用も見込めると良いこと尽くめなので非常にお勧めなのですが、実は果実酒への
     クエン酸の使用はQ13と同じく酒税法違反に当たるため、試す方は自己責任でお願いします。
     (ちなみにクエン酸の割り合いは、酒1.8Lに対し小さじ1〜3ぐらいが目安です)
6呑んべぇさん:2007/07/05(木) 01:23:43
Q.16.氷砂糖の代わりに蜂蜜を使ったら、なんかオリがもの凄いんだけど平気かな…?
Α16.偽蜂蜜の恐れがあります。
    国内で流通している全てが安全・安心と言うわけではなく、まがい物が出回っているのが事実です。
    信用できる(と思われる)養蜂場等から直接通販等を利用して購入すれば多少は安心かと思われます。
    特に中国産は品質の面で不安が多いので、出来る限り避けるようにしましょう。
    また、中国産に限らず安物は全般的に注意しましょう。
    オリの問題(解決法)はQ.17も参照してください。

Q.17.漬けた果実が崩れ酒が濁ってしまったのですが、対処法はありませんか?
Α17.お酒を漉せば濁りは解消されます。
    コーヒーフィルターなどでいきなりやると、すぐに目詰まりをおこすので、
    最初は目の細かいざるや、薬局などで売っているガーゼを使いましょう。
    それでも濁りが気になる場合は、半日置いて沈殿を待ちます。
    その後上澄みをそっと移し、残った濁りをコーヒーフィルターで漉しましょう。
    キッチンペーパーは横からすぐもれるので、面倒がらずに少しずつ漉しましょう。

Q.18.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α18.本当です。
     これは例えると、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、
     熟成の進んだ酒を混ぜると、若い酒がその影響を受けてまろやかになります。
     混ぜる量は、梅1kg、酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒は10cc程度で充分です。
     ちなみに沖縄の有名な泡盛も、『仕次ぎ』と呼ばれる同じような手法を使い、
     いつまでも年代物のクース(古酒)と同等の泡盛を楽しめるようにしています。
7呑んべぇさん:2007/07/05(木) 08:11:55
>>6
750 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2007/06/26(火) 02:28:16
興味が出てきたので、「仕次ぎ」でググってみたんだけど、
これって、年度の違う古酒をいくつも用意しておいて、古酒を飲んだりして
減った分を、次に古い酒で補って、補って減った分を、その次に古い酒で
補って…って、古酒にちょっとずつ少し新しい酒を足していくという手法の
ように思えるんだけど…。

いや、効果がないって言ってるわけじゃなくて、言葉の使い方があってるのかな、と。
これはどうなったんだろう
8呑んべぇさん:2007/07/05(木) 08:43:13
>1乙

>7
いい加減しつこいよ
9呑んべぇさん:2007/07/05(木) 08:47:18
>>1
スレ立て乙!
10呑んべぇさん:2007/07/05(木) 08:50:36
>>1 乙でふぅ
11呑んべぇさん:2007/07/05(木) 10:09:18
>>8
?
古酒をお猪口一杯加えるのは「仕次ぎ」とは言わん
だから正しい言葉を用いるべきだという議論はまだほとんどないと思う
12呑んべぇさん:2007/07/05(木) 10:24:31
>>11
『同じような』とかいてるだろ。この手法は仕次ぎであるとは書いてないよ。
言葉おじさんはどこか他所のスレで正しい仕次ぎの定義を論議してきてくれ。
ここは正しい言葉を用いるかどうかのスレじゃないからさ。
13呑んべぇさん:2007/07/05(木) 10:49:16
>>3-6
これすごい参考になった!
整理して書き込んでくれた人多謝!
14呑んべぇさん:2007/07/05(木) 11:07:56
>>13
>>3-6は前々からのテンプレじゃん。
初めて来る人とかに、いかに読まれてないかが窺えるな。
15呑んべぇさん:2007/07/05(木) 11:17:53
>>14
普通に考えれば13は今年初めて梅酒を漬けようと思ってスレに来た人じゃないか?
スレ住人の知恵と努力の積み重ねに感謝してくれてるんだから、
ここは素直に受け取ろうじゃないか。
16呑んべぇさん:2007/07/05(木) 12:36:46
芋人だらけやなw
17呑んべぇさん:2007/07/05(木) 12:53:36
>>14
初めてくる奴が単に読まないだけ。
内容の善し悪しで読まれてないとは思わないが?
スレの最初にそう言うことが書かれてるというのを
知らない奴も多いということ。

しかしあれだな、
お前って、自分では何もしない癖に人がせっかくやってくれたことに
ケチしか付けられないだな。
お前みたいな気恥害はここには来ないでくれ、こっちまで奇血蛾胃になりそうだから。
それにお前みたいに女々しい性格の人間って何か気色悪いだよね。(嘲笑
根性腐りきって死臭さえ漂ってきそうだ・・・(大爆嘲笑
18呑んべぇさん:2007/07/05(木) 13:07:27
┐(´∀`)┌ハイハイ

ところでシロップ後のカストリ梅酒を作りたいんだけど、お勧めの酒って何かあります?
日本酒や白ワインでも大丈夫かな?
19呑んべぇさん:2007/07/05(木) 13:41:48
>>12
古い酒が少し減ったらその次に古い酒を足すのが「仕次ぎ」
新種に古酒をお猪口一杯足すこととは全然違います
テンプレに正しい言葉や用語を使わないで居直るのは良くない
20呑んべぇさん:2007/07/05(木) 14:12:42
>>19
悪いがコテハンつけてくれないか?
21呑んべぇさん:2007/07/05(木) 15:01:52
話をそらしてはいけませんよ
22呑んべぇさん:2007/07/05(木) 16:09:41
>>19
テンプレ談議は既に前スレで終わってる。
その場に立ち会えなかったからと言って今更食い下がるのは
お門違いだよ。950超えた時点で、今度は自分で修正案を提示しな。
前スレで完璧にスルーされてたのは、文句ばかりで提案がなかったからだろ。
23呑んべぇさん:2007/07/05(木) 16:55:06
>>19
多少方法は違っても目的と効果は同じっていう例なんだから別に変じゃないし。
「新しい酒に古い酒をちょっと入れる方法のことを仕次ぎと言います」、とかって
書いてあるなら問題だろうけど、これはごく普通の読解力があれば差を読み取れる文章だろ。
24呑んべぇさん:2007/07/05(木) 18:00:40
>>23

Q.18.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α18.本当です。

まず聞いておく
いったいどこに「本当です」と断定できる証拠があるのか?
あるならその本なりサイトなりを教えてくれ
それならそれで納得できる

それともこのスレで味が良くなったという書き込みが多いことが証拠なのか?
それで証拠になるとでも思ってるのか? むしろ

Α18.本当かどうかはわかりませんが、このスレではとても人気のあるやり方です

と言った方が正直で好感がもてる。
まったく事情が違う「仕次ぎ」をさも証拠のようにあげてるから嘘くさいんだよ
前スレではクラスターまで入っていたし
25呑んべぇさん:2007/07/05(木) 18:41:17
>あるならその本なりサイトなりを教えてくれ
>それならそれで納得できる

その意見の方がまともとは思えないな。
どこか別の場所で文章になっていたら、それが証拠なのか?
それじゃまるで小学生の言い分だ。
逆に聞くが、近年泡盛の古酒の表示が自主規制されるようになったのはどうしてだ?
その理由が説明できるなら、この方法論に決着がつくと思うがな。
26呑んべぇさん:2007/07/05(木) 18:45:25
>>25
どこか別の場所で文章になっていて
それを我々が読んで納得のいく科学的な説明がされているなら
それは証拠になるし堂々とそれをここに書けばいい

そういうものがまったくないのに主観で
「本当です」と断定するならそれはインチキだ

何度も言っているが泡盛の話は梅酒に当てはめるのには
まったく不適切だから議論する意味さえない
27呑んべぇさん:2007/07/05(木) 18:48:00
>>26
>何度も言っているが泡盛の話は梅酒に当てはめるのには
>まったく不適切だから議論する意味さえない
なんで?
てか、経験則を信じない、科学至上主義な方?
28呑んべぇさん:2007/07/05(木) 18:54:47
>>27

経験則ならまずそれを紹介してある「まともな」本やサイトを紹介してくれよ
その上で「本当です」とか意味のない泡盛の話をしないで

「本当かどうかはわかりませんが、経験的に昔から行われている方法です」

こういえばすむことだ。

とにかくこのスレ以外で経験的に昔から広く行われているという証拠を
出してくれ
29呑んべぇさん:2007/07/05(木) 19:08:45
なんか激しくデジャブを感じると思ったら前スレのこのあたりか。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1181219730/716-745

スレ住人の経験則じゃダメなのかい?
30呑んべぇさん:2007/07/05(木) 19:09:15
何が言いたいんだか、全然解らない。
何に拘っているのか、全然解らない。
31呑んべぇさん:2007/07/05(木) 19:10:54
すまん、>>30>>28
32呑んべぇさん:2007/07/05(木) 19:11:56
>>29
このスレの経験則?

それでは「本当です」とはいえない
「本当かどうかはわかりませんが、このスレではとても人気のあるやり方です」が正しい
33呑んべぇさん:2007/07/05(木) 19:14:44
>>30
君でもわかるように言ってあげるよ

Q.18.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α18.本当です。

このテンプレの「本当です」にはどこにも明確な根拠が示されていないんだよ
だからその根拠があるなら教えてくれ
根拠を示せないなら「本当です」という書き方はやめてくれ
それだけのこと
34呑んべぇさん:2007/07/05(木) 19:27:13
そもそも仕次ぎも科学的にはどうしてそれが熟成を助けるのか
はっきりとは証明されてないんじゃなかったっけ?
でも、実際古酒を混ぜることによって熟成が進むわけだし、
そこまでこだわるなら「仕次ぎを科学的に考えるスレ」みたいな
別スレ立ててやって欲しいんだが。
35呑んべぇさん:2007/07/05(木) 19:29:08
みんな果実酒作りに命懸けてんだなあ
36呑んべぇさん:2007/07/05(木) 19:57:10
>>26は質問に答えろ。
37呑んべぇさん:2007/07/05(木) 20:21:46
あまりの釣耐性の無さに驚愕した
38呑んべぇさん:2007/07/05(木) 20:25:15
>>26
泡盛の議論を真っ向から切り捨てて、
仕次ぎについてのみ議論しろ、とはおかしくないかい。


でも、こういう人間は完全な自己完結型だから、スルーするのが一番だと思うけどね。
39呑んべぇさん:2007/07/05(木) 20:29:42
>>18
ジン。ひたひた位にして甘酸っぱくすると最高!
あとは、トリスのスクエア。どっちもすぐ飲めるぞ。
40呑んべぇさん:2007/07/05(木) 20:41:59
みんな梅漬け終わって暇なんだなw
41呑んべぇさん:2007/07/05(木) 20:44:42
>>34
仕次ぎはいいんだよ
昔からやられてるまさに経験則だ
少し飲んだら飲んだ分だけ次に古いのを足す(新酒ではない)
それでしばらくすればほとんど前と変わらないものになる
極めて合理的だ

しかし酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒を10cc加えるだけで
味が激しく変わるなんて話は泡盛の話とは全く別物だ
はっきりと梅酒でこんな少しで差があるという根拠をはっきり示すデータはなにもない
俺が知る限り2ちゃんのなかだけの話だ
それは経験則というにはあまりにもお粗末だ
ちゃんとした根拠があるなら示してくれ
大歓迎だ
42呑んべぇさん:2007/07/05(木) 20:50:48
>>41>>25の質問に明確な解答を示してくれ。大歓迎だ。
43呑んべぇさん:2007/07/05(木) 20:53:19
一方的に主張するだけで、全く他人の話を聞いていないというw
44呑んべぇさん:2007/07/05(木) 21:08:55
>>42

>>26で答えているが?

45呑んべぇさん:2007/07/05(木) 21:11:32
>>43
単純な質問に答えられない
誰も根拠を提示できない
あのテンプレはクラスターなんて言ってる奴の文の改変ですよ
あやしい臭いがぷんぷんする
要するに「本当」だという証拠はどこにもなく
「本当だと信じたい」だけという雰囲気が漂ってきましたね
46呑んべぇさん:2007/07/05(木) 21:14:44
>>45
はいはい、わかったから。
じゃあ、このスレの950あたりになったら具体的な改変案文章持ってきて。

以上、終わり。
47呑んべぇさん:2007/07/05(木) 21:26:29
古い梅酒を足しても効果がないと言いたいわけなのかな
48呑んべぇさん:2007/07/05(木) 21:30:15
>>44
答える事から逃げてる文章しかありません。
『議論に値しない』というのは回答とは認められません。

実際は泡盛の古酒でも、逆仕次は出来るわけよ。
泡盛の新酒に10年古酒をちょっと混ぜて寝かせると、ほぼ変わらぬ味になる。
そのため新造古酒のような物が流通し始めて、古くからまともに仕次してる
酒造家達はえらい迷惑をこうむったわけだ。
この内容は以前テンプレにあったけど、果実酒に関係ないから削られたのかな?
だから2004年に泡盛業界が、自主規制として古酒○○年っていう表示をやめる方向に
もっていった。現在市販されている泡盛のラベルを見ると、古酒とは書いてあるが年数が
はっきりと書いてあるものは随分減ってきた。
仕次を文化とみなすか不実記載とみなすか、色々論議はやまない。
ちなみに古酒のラベルは、仕次しても5割以上の量を3年以上甕で寝かした酒に貼られるよ。

といいつつ、もう飽きたのでスルーします。あぁ面白かったw
49呑んべぇさん:2007/07/05(木) 21:37:57
完熟梅で作ったブランデー梅酒は
どれくらいで梅をひきあげたらいい_?
50呑んべぇさん:2007/07/05(木) 21:40:38
>>49
完熟度合いによるかも。
2,3ヶ月しても実が崩れていないなら、1年入れっぱなしでもいいと思う。
実際長く入れておいたほうが、種からいい匂いが出るよ。
51呑んべぇさん:2007/07/05(木) 23:28:52
杏酒を初めて漬けます。
早めに飲んでみたいんですが、ホワイトリカーの方がいいでしょうか?
何かお勧めのお酒はありますか?諸先輩方よろしくアドバイスお願いします。
52呑んべぇさん:2007/07/05(木) 23:29:27
カストリ梅酒、
やっぱジンとかブランデーがいいのか…
シロップとった後の2キロのシワ梅で
Wリカーでやってしもた…
飲めるようになるかな
53呑んべぇさん:2007/07/05(木) 23:38:39
さっき見つけたんだけど、これ既出?
前スレには無かったんで、取り敢えず貼っておくね。


東洋佐々木ガラス「果実酒びん」(「割れ」が発生) (2007-6-2 - 68 Clicks)
【商品名】
果実酒びん
「1-77809-R-UV-JAN」容量4L
「1-77810-R-UV-JAN」容量5L
「1-77811-R-UV-JAN」容量8L
※ふた天面に「検査済」シールの貼ってある商品は対象外です。

【問題の詳細】
びんを使用中「割れ」が発生していることが判明。

【対策】
回収

【お問い合わせ先】
東洋佐々木ガラスお客様サービスセンター
0120-800996
54呑んべぇさん:2007/07/05(木) 23:55:06
>>53
話題としては既出。だが新スレなのでその情報はGJ
55呑んべぇさん:2007/07/06(金) 00:25:00
>>50
完熟度合いって…
完熟ですよ?
56呑んべぇさん:2007/07/06(金) 00:33:39
柔らかくなっちゃってるのを指すのか、やや固いけど黄色くなっちゃってるのを指すのかわからなくて
だから完熟度合いって書いたんだけど、変だったかな?
5749:2007/07/06(金) 00:36:30
>>49≠55
やや固いけど黄色くなっていて、ちょっと赤いのもある感じです。
58呑んべぇさん:2007/07/06(金) 00:37:21
新スレがはなからやけに賑わってるなと思ったら、
なんだ、キチガイがわいてたのか。
まったくめでてえな。
59呑んべぇさん:2007/07/06(金) 00:45:13
>>57
固さがあればあまり早くあげなくても大丈夫。
ただしあまり振り混ぜると、濁りが出るかもしれないので注意してね。
漉すのって結構大変です。
60呑んべぇさん:2007/07/06(金) 00:46:19
>>51
好みもあるが漏れは梅酒用ブランデーで漬けてる。
2ヶ月くらいで杏がヒタヒタになる程度に酒を抜き、瓶に保存&呑む
残りにまたブランデー投入して1年後程度に呑む。一回で二度 ( ゚Д゚)ウマー 
我ながらセコイナ (´・ω・`)ショボーン

>>52
カストリ梅酒は漏れも今年初めて漬けたが、
2週間経った今はWリカーでも良い匂いがする。
きっと大丈夫w
6151:2007/07/06(金) 00:51:51
>>60
そのレシピ、是非参考にさせてください。
氷砂糖はどのくらい入れてますか?残りにブランデーを入れるとき、
やっぱり氷砂糖を足すんですか?教えてチャンでごめんなさい。
6260:2007/07/06(金) 01:04:23
>>61
正統派じゃないから余り真似しない方が(汗

とりあえず、砂糖は計った事はない。ぶっちゃけ、目分量の適当
氷砂糖は最初は少なめ(杏から甘みが出る)酒:氷砂糖比率は10:1弱くらいかな(目分量w)
ヒタヒタからは酒投入量の2割くらいで半年後に酒入れたり砂糖入れたり調整汁。
63呑んべぇさん:2007/07/06(金) 11:59:53
白ワインに梅シロップ少したらして飲んだら美味しいかな?
64呑んべぇさん:2007/07/06(金) 12:22:25
安い発泡ワインにシロップ入れたらなかなか美味かった。
酸味が強くて辛口のなら合うんでないの。
65呑んべぇさん:2007/07/06(金) 12:48:49
発泡してるのもいいね!
キンキンに冷やして飲んでみよう〜!
66呑んべぇさん:2007/07/06(金) 13:25:42
>>60

励ましありがとう
好きです!
52より
67呑んべぇさん:2007/07/06(金) 16:41:45
桃ワイン作ってみようと思って安い桃買ってきた
半分に割って漬けようと思ったら種まで切ってないのにあっさり半分に
見たら仁に緑色のカビが生えてましたよ・・・
仁捨てて漬けちゃったけどこういうことってあるんか?
68呑んべぇさん:2007/07/06(金) 16:57:24
1ヶ月前に作成のプラム酒飲んだら甘い・・・ひたすら甘い・・・
米焼酎繊月25度とはちみつで作成しましたが
「濃いめの日本酒 はちみつ味」
なシロモノに  orz

前スレで他の方が試されてたように
レモン足すか、酸味のつよいソルダムを投入するか
それとも放置すればこの甘さは熟成されるのか
考え無しに作った馬鹿な漏れに教えてエロい人
69呑んべぇさん:2007/07/06(金) 17:13:19
まずは作成時の焼酎と蜂蜜とプラムの量を教えれ
話はそこからだ
70呑んべぇさん:2007/07/06(金) 19:39:11
>>69
マリガトン
大石プラム500g 焼酎900ml カナダ産ラズベリー蜂蜜0.5cupです

もっとプラムな味を想像してますた orz
71呑んべぇさん:2007/07/06(金) 19:47:51
漏れとかエロい人とか教えれとかますたとか懐かしい
72呑んべぇさん:2007/07/06(金) 19:58:11
意味ちゃんとが伝わればヘブライ語でも古語でもいい
73呑んべぇさん:2007/07/06(金) 20:26:53
>>67
摘むのが早過ぎるのかと。
軽トラで売りにくる露店は大半がそうなってるからやめとけ。
74呑んべぇさん:2007/07/06(金) 20:51:17
桃ワインって美味いのかい?
ワインかなり苦手だが、字の雰囲気と書き込み見てると不思議と超美味そうに感じる
75呑んべぇさん:2007/07/06(金) 23:50:27
三日前に漬けてみたけど瓶を眺めていると超美味そうに見えるよ
76呑んべぇさん:2007/07/07(土) 00:29:17
>>74
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part3★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1182909331/

桃ワインレシピはこっちの方が詳しく書いてあるっぽい。
テンプレにあったよ。ここの過去ログ引っ張り出すより見やすいかも。
77呑んべぇさん:2007/07/07(土) 08:38:14
>>70
蜂蜜じゃなくて氷砂糖だったけど、
1〜3ヶ月後に試飲した時は、甘いだけでがっかりな味だった。
レモン投入後も、今市→あきらめて放置→1年後、あれ?、うまいじゃん。
78呑んべぇさん:2007/07/07(土) 10:01:31
あんず酒を初めてつけてみたんですが
半日で茶色く変色し始めた実がいくつかあります。
カビという感じではないのですが、これは酸化でしょうか?
変色し始めた分だけ引き上げて
新しい実と取り替えた方がいいですか?
79呑んべぇさん:2007/07/07(土) 10:06:47
>>78
変色してきた部分は、漬ける前にぶつかるか何かで傷んでた場所だろう。
特に問題ない。いちいち気にしてたら、果実酒は漬けられないよ。
80呑んべぇさん:2007/07/07(土) 10:20:10
>>79
ありがとうございます。
半日で実の半面くらい茶色くなってたのが2〜3個あったので
不安に駆られて焦ってしまってました。
もうちょっとどーんと構えて見守ることにしますね。
81呑んべぇさん:2007/07/07(土) 11:48:40
>>80果実がアルコールに浸かってないからじゃない?
 
ラップを何個か丸めて果実がアルコールに全部浸かる様にすれば良いよ
82呑んべぇさん:2007/07/07(土) 11:51:39

???
意味不明だな
(爆 
84呑んべぇさん:2007/07/07(土) 13:49:54
>>81
言いたい事は分かるんだが

日本語でおk
85呑んべぇさん:2007/07/07(土) 14:23:53
落し蓋
86呑んべぇさん:2007/07/07(土) 14:43:09
>80
果肉がブヨブヨした感じなら取り出したほうがいいかも。
繊維分でにごったりする。
87呑んべぇさん:2007/07/07(土) 18:44:13
梅酒って普通無味無臭の乙類?で漬けるけど
芋やら麦の匂いの強いやつでやったらどうなるのかな?
88呑んべぇさん:2007/07/07(土) 18:52:24
過去のスレも含めて読み直せ。
89呑んべぇさん:2007/07/07(土) 22:56:05
初めての梅酒
漬けて3週間でもう梅酒になっててビックリした

漬ける前にこのスレを予習してて、味見で全部飲んじゃうと言う話を
冷ややかに見ていたんだけど……なぜそうなるのかよく分かった(´・ω・`)
90呑んべぇさん:2007/07/08(日) 00:27:04
今二ヶ月目だけど味見すると「え?こんなもん?」って思う。2,3年待ってもこのままだったらどうしようと怯えてる。
91呑んべぇさん:2007/07/08(日) 00:43:53
それって酒や梅によるんだろうなぁ。
6月3日ににトリスブラックで漬けてるけど、今ははっきりいって飲めた味じゃない。
でも来年には確実に旨くなってるから不思議だよ。
92呑んべぇさん:2007/07/08(日) 13:55:25
思いつきが発端だが、サマランスで漬けた梅酒1年が美味くねぇ。
軽い酸味は残ってるけど、梅の香りが飛んでしまってる感じ。
特に管理は気を使ってなかったが、一応冷暗所だったのに。
梅はもう味の欠片もないくらい絞りきってる感がでてるから期待してたのに。
追加で青梅入れるにも、時期が過ぎたしなぁ。

漬けた事忘れて眠らせておくのが吉?
93呑んべぇさん:2007/07/08(日) 14:21:06
枇杷の乾燥種でも美味しく枇杷酒作れるかな?
94呑んべぇさん:2007/07/08(日) 14:26:53
うちも漬けた事忘れて霊安所に放置していた梅酒(推定3年)が
とてーも美味しくなっててビクーリした。
95呑んべぇさん:2007/07/08(日) 15:12:59
>>94
霊安所かよw
96呑んべぇさん:2007/07/08(日) 15:49:26
>>92
プラムとかソルダムとか杏とか足して
にぎやか梅酒にするのは?
97呑んべぇさん:2007/07/08(日) 16:36:08
一ヶ月前にびわ種を漬けたものですが、
蓋を開けて匂いを嗅ぐと、ピーピー豆のような匂いがします。
98呑んべぇさん:2007/07/08(日) 16:47:55
勢いに乗っていろいろ漬け込んでみた。それで
もも、プラム、あんず、レモンが少しずつ余ったんだけど
これ全部一緒にホワイトリカーにぶちこんでも大丈夫?
りんごやオレンジを入れてもっとカオスにしてみようかなとも思うんだが

にぎやか梅酒以外(梅もうないんで……)のミックス酒
漬けたことある人いませんかー
99呑んべぇさん:2007/07/08(日) 16:48:15
>>97
ピーピー豆の意味が分からなかったのでググりました。
1つ賢くなりました。ありがとう。

うちのビワ酒(去年漬けた)は油性マジックのような匂いがします。
衣類のシミを取るベンジンにも似てる。
材料はビワ、ブランデー、氷砂糖。怖くて味見できません。
100呑んべぇさん:2007/07/08(日) 16:59:03
>>94
何か憑いてそう。

>>96
おk。
半分取り分けて、にぎやか梅酒にしてみる。

調子に乗って2100mlも漬けちまったから、超後悔なんだが
これで美味くなると良いな。
101呑んべぇさん:2007/07/08(日) 17:05:25
ダークチェリー、みかん、パイン、ブラックベリーシロップ、ぼんたんをペット甲類に放り込んでみたけど今のところ美味くない。っていうか
102呑んべぇさん:2007/07/08(日) 17:20:43
>>101
途中でやめられると気になって仕方がないいんだが
103呑んべぇさん:2007/07/08(日) 17:30:19
ついさっき2年目の梅酒味見してみたら最高に旨すぎ
リカー臭も完全になくなり梅の匂いたっぷりのまろやか味に
三年待って次継ぎに使おうと思ったが…半分くらい飲み干してもいいよな?
104呑んべぇさん:2007/07/08(日) 17:39:13
種の酒は基本的に香りを楽しむものだから
105呑んべぇさん:2007/07/08(日) 18:17:17
>>102
パイナップルが生臭くて全体的に生魚みたいな臭いになってすごく不味かった
106呑んべぇさん:2007/07/08(日) 19:37:12
漬けた後で気がついたんだけど、えらくすっぱい杏で杏酒漬けちゃった・・・
大丈夫かなぁ??
107呑んべぇさん:2007/07/08(日) 19:39:39
>>106
無問題。時間(とき)が解決してくれる。
108呑んべぇさん:2007/07/08(日) 20:25:15
『梅暦』っていう梅酒どこに売っているかわかる人いませんか?
109呑んべぇさん:2007/07/08(日) 20:45:25
アサヒビールの? ぐぐったらいっぱい出てくるやんか。
11049:2007/07/08(日) 21:05:00
梅酒用の日本酒が出ているけど、あれってどう?
111呑んべぇさん:2007/07/08(日) 22:23:06
冷暗所に置かなかったら梅酒ってどうなるんだろう?
112呑んべぇさん:2007/07/08(日) 22:37:31
まあ密閉されていれば160℃12気圧とかでなければ変わらないかと
113呑んべぇさん:2007/07/08(日) 23:50:59
ものによっては変質するだろうね。
度数が低かったり、酸化しやすい酒だったりすると傷む。

でも温度がある程度あると、まだ若い酒は熟成が進むかもしれない。

というわけで、>>111が人柱になってくれ。
114呑んべぇさん:2007/07/09(月) 08:44:45
>>94の仕事が気になる
115呑んべぇさん:2007/07/09(月) 09:30:24
>>110
20度ぐらいの日本酒でできた梅酒のんだことならあるけど
美味しかったよ。なんかとてもお上品な感じ。
116呑んべぇさん:2007/07/09(月) 19:15:08
>>114
実直な靴屋では夜中に小人達が靴造りを進めてくれる。
>>94の家で夜中に梅仕事を進めてくれるのは・・・



117呑んべぇさん:2007/07/09(月) 22:06:46
>116
白い三角の布を額につけた半透明の人かな。

枇杷の種だけをウォッカに漬けてたが、なんか我慢できなくて
ソルダムとプラムを追加してしまった。
来年まで待てば飲める味になるんだろうか?
11894:2007/07/09(月) 23:27:12
あえての変換ミスの「零安所」ごときでこれだけ釣れてくれるなんて、初期2ちゃんでもなかなかなかった。
俺は感動しているよ。
119名無し募集中。。。:2007/07/09(月) 23:27:56
あえて、じゃないくせにw
12049:2007/07/09(月) 23:34:28
ちょっ、>>118 だいじょうぶ?w
121呑んべぇさん:2007/07/09(月) 23:36:45
ttp://portal.nifty.com/cs/1000yen/detail/070702183139/1.htm
これ、綺麗だし美味しそうだ。
今度真似してみよう。
122呑んべぇさん:2007/07/09(月) 23:37:17
正に死蔵
123呑んべぇさん:2007/07/09(月) 23:39:14
>>118
ちょw94はおいらだぞw
祝ってやるーw
124呑んべぇさん:2007/07/09(月) 23:39:40
冷暗所に万歳ww
125呑んべぇさん:2007/07/10(火) 00:36:20
れいあんしょ
ATOKではマジで直接変換出来なかった ('A`)
MS-IMEでは出来るのかな?
126呑んべぇさん:2007/07/10(火) 01:05:18
れいあん と しょ に分ければ簡単だが、一発では無理。
梅仕事も終わり、こんなクソネタで盛り上がれるほど、みんなヒマとなったわけだ。
127呑んべぇさん:2007/07/10(火) 01:21:47
IMEは普通に「れいあんしょ」で出るぞ。
さて、シロップをもう一振りして寝るか。
128呑んべぇさん:2007/07/10(火) 01:36:37
そうか、ありがd。
やっぱりキー配列はATOK(慣れの問題)でIME使った方が良さげだな。
ATOKは17辺りから馬鹿杉で、IMEに変える踏ん切りが付いたよ。

シロップ旨くなるとイイね
129呑んべぇさん:2007/07/10(火) 07:21:13
著しくスレチだな。
梅酒でも飲んでスレタイをもう一度見つめなおせ。
130呑んべぇさん:2007/07/10(火) 07:36:49
>>94の人気に嫉妬W


131呑んべぇさん:2007/07/10(火) 18:58:29
>>94の任期に失吐W
132呑んべぇさん:2007/07/10(火) 20:30:57
ATOKは神
MSIMEはクズ
133呑んべぇさん:2007/07/10(火) 22:22:08
2週間前に南高梅で漬けたウイスキー梅酒、
まだ氷砂糖が少し溶け残ってるよ。
梅(3Lサイズくらい)もまだツルツルのパツンパツン。

4週間前に別の南高梅(2Lサイズくらい)で漬けた奴は、
氷砂糖は2日で溶け、梅もすぐシワシワになったのに。

この違いって、なに?
134呑んべぇさん:2007/07/10(火) 23:15:26
成功と失敗の差さ
135呑んべぇさん:2007/07/11(水) 01:34:06
>133
お前がわからなきゃ、俺達にもわからんよ (´ー`)y─┛~~
136呑んべぇさん:2007/07/11(水) 02:32:17
初めて書き込ませてもらいます。今日、果実酒を生まれて初めてつけました。
りんご2`
レモン8個
氷砂糖600c
リカー3.6?

で作りました。今つけてから三時間ぐらい経ったのですが空気中に放置した輪切りのりんごのように黄色くなってるんですけどこれは普通なんでしょうか?
あと、りんごがプカプカ浮いて酒につかってない部分が結構あるのですがこれは大丈夫なんでしょうか?
落し蓋は必要なのでしょうか?誰か教えてください。
137呑んべぇさん:2007/07/11(水) 02:48:04
>>136
落し蓋必要。ラップをビンの中で広げて液面に接するようにする。
ゆっくり押さえてラップと液面の間の空気を抜いていけば落し蓋完成。
つか初心者でいきなりリンゴ酒8リットル瓶かよwww
138呑んべぇさん:2007/07/11(水) 02:50:17
>>133
ウィスキー等のリカー以外の蒸留酒でやると、最初水死体みたいにパンパンになるよ。
氷砂糖が溶けてないのは溶かした方がいいと思うけどね。
139136:2007/07/11(水) 03:39:43
>>137
ありがとうございます!!
早速やってみました!なんかラップがうまくひろがらなくて無理やり押し込んだみたいになっちゃいましたけど・・・
まだちょっとりんごが浮いてるのが気になりますけど><
8リットルってだめですかね!?^^;

140呑んべぇさん:2007/07/11(水) 09:34:30
いや、失敗した時のこと、考えてないのがよくわかるのでw
初めてのものに挑戦するときは、実験的に少量でやってみて、成功へのノウハウをつかんでから大量に作ってみればよい。
それに成功したとしても、口に合わなかったらそんな大量の酒をどうするんだ、的なこともあるし。
失敗がほとんどない梅酒ならともかく、ほかの果実酒なら特にね。
141呑んべぇさん:2007/07/11(水) 10:16:27
>ほかの果実酒なら特にね

確かに。
果実の香りや市販の果実酒からいいかもと思って浸けて失敗した物・・・、桃酒、杏酒。
桃酒はあまりに失望したので廃棄済み。
杏酒はその後ソルダム、梅シロップの梅、びわの種その他諸々を投入して雑酒を制作中。
香りもいまいち、味もいまのところ甘さだけが目立ってなり不味い・・・・
二年以上経ってるのだけど。
142呑んべぇさん:2007/07/11(水) 10:53:39
あ、うちも。

あんず酒って美味しそうだなーと思って作ったら意外にしょぼかったw
なので別のあんず買ってきてシロップ煮にしたらこれが超(゚д゚)ウマーでビクーリ

スレチすまそ。
143呑んべぇさん:2007/07/11(水) 11:00:47
桃酒はウチも漬けた
ホワイトラムで漬けたんだが、正直美味しくない…

まぁ一応、と思って保存瓶に移し替えて早2年
かなり美味くなってた
が、もう漬けないだろうな…

その年、阿呆みたいに桃を貰ったからこそ出来た酒だ
144136:2007/07/11(水) 12:13:48
ちょwwwwwwwwwwww
不安になること言わないでくださいよ><;
目の前にあるりんご酒が腐ってるように見えてきたじゃないですか(汗
この前飲んだりんご酒がおいしかったものでつい大量に・・・
てか、そんなに失敗するものなんですね><;
145呑んべぇさん:2007/07/11(水) 12:54:30
カルヴァドス(りんごのブランデーだっけ?)は美味しいよね。
146呑んべぇさん:2007/07/11(水) 13:40:36
>>136
この時期のりんごを漬けたのでは、
多分 ふじ か 王林 だよね。
2種とも 酒にするには甘すぎるよ。
紅玉などの酸味の強い物でないと
甘くてぼやけた味になるよ。
レモンをもっと入れたほうがよいでしょう。
まっ 完成するまで半年はかかるから
味美しながら気長にまってね。
147呑んべぇさん:2007/07/11(水) 16:29:26
>>144
安心汁
リンゴはいずれ全部まっ茶色でキモい色に変わるが
うまい酒ができるからそのまま逝け
148呑んべぇさん:2007/07/11(水) 17:19:44
最近ガッツリあんず酒漬けた私はここ見てガッカリ
149呑んべぇさん:2007/07/11(水) 17:25:53
梅の味を知ったら、他の果実酒は笑止
150呑んべぇさん:2007/07/11(水) 17:59:55
去年にぎやか梅酒に入り切らなかったあんずとリカーで漬けたけど
まんまあんず味でウマーな酒が出来たよ
151呑んべぇさん:2007/07/11(水) 18:57:51
>>148
浸けてから試飲してみた?
試飲したらどんな感じだったか、良かったら書いてね。
152呑んべぇさん:2007/07/11(水) 19:04:54
逆においらはここ見てあんず酒漬けてみたくなったぞw
153呑んべぇさん:2007/07/11(水) 20:07:36
ウォッカで杏漬けてみたが、いまいち
154呑んべぇさん:2007/07/11(水) 20:22:11
杏は速めに実を取り出してジューシーさを味わう飲み方がお勧め。
リカーよりもブランデーとかある程度お酒自体に熟成感のある物を使う。
後は一年くらいリカー漬けに実を入れておいてアンニンの香を移し
二年ほど熟成させて薫りを楽しむ方法がある。
漏れの場合実を取り出したらすぐ呑んじまうけど ('A`)

今年はブランデー、リカー、ウィスキー以外にテキーラで杏に挑戦するつもり。
155呑んべぇさん:2007/07/11(水) 20:35:14
今年初めて果実酒に挑戦したんだけど、飲める日が待ち遠しくて
ついつい毎日の様に揺すって混ぜてしまう・・・
触らずにそっとしておいたほうが良いでしょうか?
156呑んべぇさん:2007/07/11(水) 21:05:20
損害倍所を請求しますよ。
157呑んべぇさん:2007/07/11(水) 22:33:28
梅酒沢山漬け方あるみたいだけど
何(酒の種類)&何(砂糖の種類)&梅が
いい感じ?と早く美味くなる組み合わせは?

教えてm(__)m
158呑んべぇさん:2007/07/11(水) 23:14:36
>>155
あああ〜私と同じ人が!!
私も毎日のようにゆすってしまいます。
自家製梅酒がこんなに愛おしいものだとは知りませんでした。

これで失敗したらどうしよ〜・・・
159呑んべぇさん:2007/07/11(水) 23:15:47
>157
お前だけにはいいたくないな。
160呑んべぇさん:2007/07/11(水) 23:50:22
>>157
完熟梅、日本酒、蜂蜜で漬けて美味しくなったら報告して下さい
161呑んべぇさん:2007/07/11(水) 23:57:43
159
えっ?言い方悪かった?
少し馴れ馴れしく書いた方がいいかと思って…orz
160
俺は例しかい!ついでに青梅でやります。
162呑んべぇさん:2007/07/11(水) 23:58:27
>>157
美味いかどうかは好みで変わる
163呑んべぇさん:2007/07/11(水) 23:59:38
>>161
>160じゃないけど、日本語読めるのか?
164呑んべぇさん:2007/07/12(木) 00:07:08
162
一般手にさ!ついでに言うと何もアドバイス無かったら
シソを入れて普通に焼酎と氷砂糖でやってみるつもり。
163
えっ?普通にアドバイスとして受け取ってよかった?
165呑んべぇさん:2007/07/12(木) 00:15:19
まあ、あれだ。
半年・・ryっても時期を逃すから、
一年ROMってろってことだ。
166呑んべぇさん:2007/07/12(木) 00:48:08
黒糖+黒糖焼酎の梅酒がオススメ。
167呑んべぇさん:2007/07/12(木) 01:02:26
ええと、昨日も書いたのですが、
ウイスキー梅酒の氷砂糖、2週間経っても少し溶け残ってます。
2,3日おきに揺すってるのに。
菜箸か何かで混ぜた方がいいのでしょうか?
それとも、ずっと放置しておけばいつかは溶けるのでしょうか?
168呑んべぇさん:2007/07/12(木) 01:52:46
>>167
心配しなくても、いつか全部溶けるよ。
169136:2007/07/12(木) 04:03:28
今日3g瓶を買ってメロンつけてみました!
レモンは入れたほうがよかったですかね???
あと、色色ぐぐってみたんですけど
1週間で飲めるって書いてあるサイトもあれば数ヶ月おかないといけない
って書いてあるサイトもあってよくわかりません・・・
どのくらいでいいんでしょうか??このままでは実家に帰れません><

170呑んべぇさん:2007/07/12(木) 07:33:46
飲んでみて薄ければもっと漬けとく
ちゃんと味出てたら果肉出す

メロンとか漬けっぱなしだとエグみ出そう
171呑んべぇさん:2007/07/12(木) 09:11:09
166
確に美味そう!ありがとう
172呑んべぇさん:2007/07/12(木) 09:17:30
>が付いてないだけでこうもうっとおしいのか。
それともキャラ的にうっとおしいのか・・・。
173呑んべぇさん:2007/07/12(木) 09:41:46
梅酒でも早く飲める酒の種類って確かにあるよな。アレとかアレとか。
うちではもう○○ス○○○○や○○○○○○ンが飲めてしまって困ってる。
174呑んべぇさん:2007/07/12(木) 14:32:39
メロンは地雷と聞いたことがあるんだが
175呑んべぇさん:2007/07/12(木) 14:50:29
メロンは難しいみたいだね。
いくつかググって見たけど、甘々って人もいれば
なんか生臭かったり、メロン臭のするキュウリ味って人もいた。
メロンの種類や酒でもだいぶ違うのかな。
176呑んべぇさん:2007/07/12(木) 15:13:03
メロンは皮をつけるかつけないかで、相当違う気がするわ
177呑んべぇさん:2007/07/12(木) 15:14:33
キュウリ味って言えばペプシ キュウカンバーってどうなった?(´・ω・`)
178呑んべぇさん:2007/07/12(木) 15:20:28
>>136
メロンは試した事ある。
味見する前に匂いで逝ってしまう。
ほとんどキュウリ臭しかしないよ。
匂いが辛いので 味見しても良く解らなかった。
頭にきて、サントリーの MIDORI をぶち込んだら
うそのように うまくなった。

邪道な方法だとは思うが 他に方法が思いつかなかった。
ちなみにメロンは3ヶ月漬けたよ。
果実酒は全て香が命なのだと思い知った。
糖類の変わりに 氷メロンシロップを入れれば
GOODかもね。

スイカも試したがこちらはもっと最悪。
現在放置状態(キュウリ臭+微妙な味)
こんどスイカリキュールでもぶちかましてみまつ。
179呑んべぇさん:2007/07/12(木) 15:50:20
>>178
お酒はラム類でやったの?
180呑んべぇさん:2007/07/12(木) 16:00:12
メロンも種酒のほうが旨いんだろうか?
181178:2007/07/12(木) 16:31:06
>>179
リカー でつ。
メロン2個(1kg)+果糖100g+リカー1800ml
糖分が少なかったせいも有るかもしれないが
匂いがたまらなかった。
瓜科の果実は 全てキュウリ酒になるみたい。
182呑んべぇさん:2007/07/12(木) 16:38:53
きゅうり酒を蜂蜜で漬ければいいんじゃね?(゚∀゚)
183呑んべぇさん:2007/07/12(木) 16:39:47
>>181
一度ラム(ダークラムが嫌いでなければダーク)でチャレンジしてみれば?
水分が多い瓜系はリカーよりちょいと匂いのするラムの方が相性が良いみたい。

漏れは食した余りとダークラムで充分美味しかった。
184呑んべぇさん:2007/07/12(木) 17:22:36
メロンなんてもったいなくてそのまま食っちまうなぁ
185148:2007/07/12(木) 17:48:28
>>151
漬けたばかりだから試飲はだいぶ先になるけど
覚えてたら書きます
186呑んべぇさん:2007/07/12(木) 18:39:38
>>184
食べるには青い(若い)メロンとか品種なんじゃないのかな。
熟れてて美味しそうなら自分もそのまま食べたい。
187呑んべぇさん:2007/07/12(木) 19:01:21
>>186
へー、梅と一緒で若いのを使うんだ
勉強になりました
188呑んべぇさん:2007/07/12(木) 19:40:20
>>169
メロンは不味いみたい。
漬けた人はほとんど捨ててるみたいね。
生ゴミのような感じになるんだと。
189名無し募集中。。。:2007/07/12(木) 20:22:33
漬けて1ヶ月で呑んでみた
ウマー
純米酒
190呑んべぇさん:2007/07/12(木) 21:15:02
>>136
メロン漬けるバカはいない、ってのが俺の果実酒仲間(数年前にカルチャースクールの果実酒講座で知り合った仲間)の間では常識だけどな。
ベースがうまい果物よりも、青くさかったり酸味たっぷりのエグい奴の方が果実酒には向くというのが結論。
いろんなものを漬けてみると、梅酒がうまいことに納得できるんだよね。
191136:2007/07/13(金) 01:07:43
メロンめ!!!!!!!!!!!!!!!!
192呑んべぇさん:2007/07/13(金) 03:07:56
(゚Д゚)
193呑んべぇさん:2007/07/13(金) 03:09:21
メロンは熟してないのを塩漬けがいちばんだね。

…やっぱ生がいちばんか・
194呑んべぇさん:2007/07/13(金) 04:57:46
メロンを漬ける…?
とんでもない!半分に切ったメロンに上等なコニャックを注いで食べるほうが良いのは確定的に明らか。
195呑んべぇさん:2007/07/13(金) 05:06:13
たしか去年、ここか別スレでメロン(夕張?のワタの部分を漬けて(゚д゚)ウマー、というのを見た気が。
196呑んべぇさん:2007/07/13(金) 05:08:49
メロンも種を集めて漬ければいいんじゃないかな?かな?
197呑んべぇさん:2007/07/13(金) 07:56:58
メロンには生ハムとミルクティーだなやっぱり。
198呑んべぇさん:2007/07/13(金) 09:14:10
俺の嫁の乳は、メロン級です。
199呑んべぇさん:2007/07/13(金) 09:20:50
ワタの部分漬けるのはよさそうだな
俺はパイナップルの芯の部分漬けてるよ
200呑んべぇさん:2007/07/13(金) 09:26:02
>>198
嫁の乳首は梅干し2L級だぞw
201呑んべぇさん:2007/07/13(金) 09:28:43
>>198
俺の元彼の金玉は梅干し4L級だぞw
202呑んべぇさん:2007/07/13(金) 15:03:28
パイナップルは見事に不味くなった
203呑んべぇさん:2007/07/13(金) 17:42:09
>>201 アッー!
204呑んべぇさん:2007/07/13(金) 18:23:44
>>196
竜宮レナ乙
205呑んべぇさん:2007/07/13(金) 23:33:31
スーパーでペットボトルに入った4Lの焼酎(25度)を見付けたのですが、
ホワイトリカー(35度)の代わりになりますか?
今年は梅をホワイトリカーで漬けていますが、
25度の焼酎で漬けると出来上がりに違いとか
出てくるのでしょうか?

どうか詳しい方、ご教授の程よろしくお願い致します。
206呑んべぇさん:2007/07/13(金) 23:46:55
度数が低い分だけ、管理に気を遣う(俺はそんなに気にしないが)
梅のエキスが出やすいどうのこうの、できあがりの違いはよくわからんです。
16度の日本酒で漬けても旨い。

どなたか補足ヨロ。
207呑んべぇさん:2007/07/14(土) 00:53:44
>>206
20度以下なら発酵する可能性がある。
つうか、ベースが日本酒で16度程度なら、よほど冷暗所に置かないと、かなりの確率で発酵する。(冷蔵庫がベスト)
醗酵してうまくなるならいいが、大抵は飲めたものじゃなくなる上、酒税法違反。
そのほか、度数が低いとカビやすい上、濁りやすいし梅の酸味が出づらく、実際に飲み比べれば出来上がりの違いが意外とあるのがわかる。
完熟梅で濃厚な奴作るなら度数低い焼酎や日本酒でもいいと思う。
ただ、このスレ見てるような人で、”スーパーでペットボトルに入った4Lの焼酎”(いわゆる大五郎系)で漬ける奇特な人はいない。
リカーと違った造りを楽しめる日本酒と違い、リカーに対するメリットが値段以外全くないので。
208呑んべぇさん:2007/07/14(土) 02:32:57
いやまあ値段も重要だと思うぜ
普段気軽に飲む用にってことでもいいと思う
そう思って昨年4Lで3500円くらいの芋焼酎で漬けたが
ほとんど手をつけてない罠
大五郎なら安いウィスキーとかブランデーとか乙類焼酎のペットボトルのやつ買って
8L瓶でどーんと漬けるのがいいんじゃないかと思う
209呑んべぇさん:2007/07/14(土) 02:33:31
日本酒でつけてるが、かなりの確率で成功するよ。@都内
210呑んべぇさん:2007/07/14(土) 02:36:42
都内だと上手くできるのか?
もう青梅は手に入らんので来年やってみよう
211205:2007/07/14(土) 02:48:21
>>205です。
いろいろと参考になりました。
有難うございました。
212呑んべぇさん:2007/07/14(土) 05:41:15
値段もホワイトリカーの方が安いような
213呑んべぇさん:2007/07/14(土) 07:47:44
うちの実家の青梅がよ〜やく実った
山奥すぎて、なんでも月遅れになっちまう場所やし

連休明けに届くのをwktkしてるよ
214呑んべぇさん:2007/07/14(土) 10:28:30
>>210
青梅村?のほうの人なんでは
215呑んべぇさん:2007/07/14(土) 12:46:30
梅酒から 凄い 発酵臭(´;ω;`)
216呑んべぇさん:2007/07/14(土) 12:52:50
うちの梅酒は、砂糖が溶けて実も中間に浮かぶ状態だったのだが、
濃い溶液との境界面の実にシワが寄り始めた。
例年よりキツイ感じなので、40日目の本日攪拌。

350g/1.8リットルの加糖の方は1/3が底に沈んだけど、
500g/1.8リットルの方は全部浮いてしまった。

溶液は少し色づいているくらい。お玉に付いたのを
ちょろっと舐めてみたのだが、年代ものよりむしろ香りはよい。
味は新参者。これはこれで美味しいのかなと、、、禁断の(ry
217呑んべぇさん:2007/07/14(土) 12:53:05
>>215
それ、発酵しちゃったんジャマイカ?
218呑んべぇさん:2007/07/14(土) 14:47:29
10年くらい毎年漬けてるけど発酵した事ないなあ
219呑んべぇさん:2007/07/14(土) 14:56:10
1月半前に黒砂糖+リカーで梅酒漬けたんだけど、ビンの底になにかモヤモヤが出始めた。
今年初めて梅酒漬けたんたから何かよくわからないけど、これはやばい状態?
同時に漬けた他のウォッカ梅酒と紅茶梅酒は今の所濁りありません。
220呑んべぇさん:2007/07/14(土) 15:16:56
うちの黒糖梅酒はちょっと泡が浮いてるよ。
黒砂糖の成分で泡とか沈殿物とか出るんじゃないかな。
221呑んべぇさん:2007/07/14(土) 15:29:19
梅ワインで甘味抑え目なの探してます

いいのないですか?
222呑んべぇさん:2007/07/14(土) 15:50:44
日本酒ってそんなに醗酵したりカビたりするかな
17度〜18度くらいのでつけて25℃くらいの環境に置いてるけど
今のところ特に問題ない
まだ2ヶ月くらいしかたってないけどエキス自体はちゃんと出てるし
223呑んべぇさん:2007/07/14(土) 15:56:53
水飴で梅酒作ってる人いる?

もし美味しいんだったら来年作りたい。
224呑んべぇさん:2007/07/14(土) 16:01:32
>>219
毒です。
225呑んべぇさん:2007/07/14(土) 16:02:44
>>222
一応通報した。
226呑んべぇさん:2007/07/14(土) 16:09:54
>>219
うちの黒砂糖で漬けた分もそこにモヤモヤしたものが沈殿してるよ。
わりと漬けてすぐにできた。
227呑んべぇさん:2007/07/14(土) 16:18:13
黒砂糖は不純物多いからじゃないか?
228呑んべぇさん:2007/07/14(土) 17:00:34
ウチの黒砂糖オンリーのも下の方になにやら白いもやがある。
だが気にしない!

1.5ヶ月経ったので、昨日試飲してみたんだけどなんだか酸っぱい。
焼酎1.8l + 梅1kg + 黒砂糖300g
なんだけど、黒砂糖が少ないのかな。
もうちょっと追加した方がまろやかになるかな。
229呑んべぇさん:2007/07/14(土) 17:16:31
どう考えても少ないだろ
230呑んべぇさん:2007/07/14(土) 18:01:32
少ないか。
黒砂糖は甘すぎるから控えた方がいいというのをあちこち見かけたので。
あと200gくらい足してみることにする!
231呑んべぇさん:2007/07/14(土) 19:03:27
1.8リットルに砂糖200mlで漬けた梅酒は酸っぱくてそんなに美味しくなかったけど砂糖を足したら普通に美味かったな。血糖値なんか気にするんじゃなかった。
232呑んべぇさん:2007/07/14(土) 20:39:54
もやもやしたのは梅酒キノコだな。
233呑んべぇさん:2007/07/14(土) 21:13:23
出来心でミニトマト酒を作ってしまった。
少量だけど。
(ミニトマト・いいちこ25・上白糖すべて目分量)
234呑んべぇさん:2007/07/14(土) 21:33:14
>>233
なんか気になりますね‥

梅を漬けて2週間、ちょっとなめてみたんだけど甘すぎる‥
どうしたらいい?
235呑んべぇさん:2007/07/14(土) 21:38:42
すでに白いのういてる(;ω;)
236呑んべぇさん:2007/07/14(土) 22:01:00
>>235
全力ですくえ!
237呑んべぇさん:2007/07/14(土) 22:01:45
>>234
リカー足せ!
238呑んべぇさん:2007/07/14(土) 22:05:50
>>237
今から足してもいいんですか?
しかもまだ砂糖が溶け切ってないんですが‥
239呑んべぇさん:2007/07/14(土) 22:25:10
>>238
俺を信じろ!
240呑んべぇさん:2007/07/14(土) 22:58:51
>>239
わかりました!幸せにしてね(はぁと
241呑んべぇさん:2007/07/14(土) 23:18:41
ビリー様
242呑んべぇさん:2007/07/15(日) 00:00:48
    (*´・ω・)=つ≡つ ))     __
    (っ   )    /  .     | i \ \  /
    /\  )  /           | i  l =l   ワンモアセッ!
    (_/⌒\_)/          | |__ノ  ノ  \
                    | ̄ ̄| ̄ ̄|

半年後・・・

        ( ´・ω・)
    _, ‐'´  \  / `ー、_
   / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
   { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
  /\ ̄ ̄ ̄ (;;゚;;) ̄ ̄旦 ̄\
/◇◆\_________\
\\◇/◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆\
  \(ニニニニニニニニニニニニニ)
243呑んべぇさん:2007/07/15(日) 01:40:30
>>240
ウッ
244呑んべぇさん:2007/07/15(日) 01:52:36
ひと月前に漬けて、2週間前に仕次ぎしたウイスキー梅酒、
飲んでみたらもう美味しかったよ!
2週間前に漬けたのはまだ、バラバラな感じ。
砂糖を足したウイスキーに梅風味がついた、って具合。
これにも仕次ぎしました。
245呑んべぇさん:2007/07/15(日) 04:37:43
俺は昨年黒糖300g氷砂糖300gで漬けた
全部黒糖だと風味がくどそうな
246呑んべぇさん:2007/07/15(日) 06:11:03
>>234
もうリカー足しちゃったかな…。

うちの梅酒も2週間ぐらいのは激甘だったけど、
しばらく寝かせとくと酸味が出て美味しくなったよ。
247呑んべぇさん:2007/07/15(日) 10:12:05
>>246
まだ足してないです。寝かせるとまた味が変わるんですね。
もう少し待つことにします。
みなさんありがとうです!
248呑んべぇさん:2007/07/15(日) 10:55:24
早く飲みたい初心者が多すぎるな…。
249呑んべぇさん:2007/07/15(日) 11:25:23
はいはいベテランベテラン
玄人玄人
250呑んべぇさん:2007/07/15(日) 12:08:27
堪え性の無い人は親兄弟や親しい人に梅酒を贈って10年後に奪い返せばいい
251呑んべぇさん:2007/07/15(日) 12:29:46
>>250
鬼かw
252呑んべぇさん:2007/07/15(日) 12:56:38
空き瓶が戻ってくるだけだと思うけど・・・
253呑んべぇさん:2007/07/15(日) 13:21:32
>>244
何を仕次ぎしたのかが書いてなきゃよくわからん。
オナニーカキコの典型例を見るようだ。
254呑んべぇさん:2007/07/15(日) 14:24:15
なんで
桃+ワイン=ウマー なのに
桃+リカー=マズー なの??
255呑んべぇさん:2007/07/15(日) 14:32:48
ワイン=リカーじゃないからじゃないかな??
256呑んべぇさん:2007/07/15(日) 14:53:54
うちの嫁が作るとうまいけどな。
257呑んべぇさん:2007/07/15(日) 15:16:21
>>253
あ、すみません。そういうもんなんだ…。
仕次ぎしたのは、リカーで漬けた12年ものの梅酒です。
このスレで教わって、おちょこ一杯程度入れました。
ちょっとだけ味見して、また大切に保管中〜。
1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、3年と経過を見るために
初めてのくせに計10リットルも漬けてしまった。。。
258呑んべぇさん:2007/07/15(日) 22:00:55
みんながうまいって言うから
カストリ梅酒漬けてみた
ほんとに1ヶ月でウマー梅酒に・・・

今日だけでかなり飲んじゃって・・・
量が、寂しくなったので、
手元にパイナップルの芯があったから、入れてみた
(見た感じは満タンに戻った)
これからの成長が楽しみ

ただ、毎日飲んじゃいそうで・・・
あっという間になくなるかも



259呑んべぇさん:2007/07/15(日) 22:14:33
>早く飲みたい初心者が多すぎるな…。

ふん、素人童貞のくせに・・・
260呑んべぇさん:2007/07/15(日) 22:56:26
梅シロップなんかどうせ大して飲まないだろうと思って梅酒のついでに梅1kg分しか作らなかったけど
どうした事かもう無くなってる。
まだギリギリ青梅が売られていて助かった。
261呑んべぇさん:2007/07/15(日) 23:00:13
>>259
いや、このスレ的にはチェリーじゃなくてアプリコットかと。
262呑んべぇさん:2007/07/15(日) 23:35:13
>>261
誰gry
263呑んべぇさん:2007/07/16(月) 10:53:24
不当な中国農作物叩きに抵抗汁!
http://buyiliuxing.sakura.ne.jp/keizai/post_65.html
26468:2007/07/16(月) 13:38:01
>>77タソ
えらい亀レスですがレスマリガトン。
今日77タソのレス見る前にソルダムを少々追加しちまいました orz
ほんのりピンクになり、飲んでみたら酸味が程よくこれはこれで
マイウーになりました。スマソ
265呑んべぇさん:2007/07/16(月) 22:46:46

日本を代表する亀レス野郎だなw
266呑んべぇさん:2007/07/18(水) 07:27:54
梅が出回らなくなるとスレも過疎化するね・・・
他にも果実はあるぞな。
267呑んべぇさん:2007/07/18(水) 08:51:45
アデリア4g瓶が投売り300円だったので二つ買って来た。
これでグレープフルーツだろうがレモンだろうがまた漬けられる。
リカーや氷砂糖も安売りにならんかのう?
268呑んべぇさん:2007/07/18(水) 09:19:26
リカーや氷砂糖は、先月末に投売りしてたじゃないか。
269呑んべぇさん:2007/07/18(水) 09:40:28
スーパーに行ったら、ネクタリンが沢山売っていた。
ネクタリン酒もありかな?。
これ、桃の親戚でしょう?。
桃より酸味もありそうだし、良くないかな。
270呑んべぇさん:2007/07/18(水) 09:52:28
>>268
リカー砂糖の投売りには出会ったことがない。
量販店を見張っとくべきだったか。
271呑んべぇさん:2007/07/18(水) 14:07:54
>>268じゃないが、処分品コーナーで投げ売りしてたの買ってきた
砂糖\198、リカー\880、果実用ブランデー\1180だったな

腐るもんじゃないから、来年の分買い込めるなら良いと思われる
272呑んべぇさん:2007/07/18(水) 22:07:54
パッションフルーツに激しく惹かれたが、
早めに飲まないと香りが飛ぶと聞いて、禁酒中の今年は断念した。
来年は必ず・・・
273呑んべぇさん:2007/07/19(木) 00:00:00
氷砂糖って高えよなぁ
最近引っ越した近所のスーパーは全体的に高い店ばかりで氷砂糖は398円がほとんど
業務スーパーの348円が安い方
前は酒屋で298円くらいであったんだが
198円とは羨ましい
274呑んべぇさん:2007/07/19(木) 00:02:53
ここでお尋ねすることなのか…

以前製品で売られている梅酒のスレッドがあったか、と思うのですが
今はどうなっていますでしょうか?

市販品の評価など知りたいのですが
275呑んべぇさん:2007/07/19(木) 00:13:43
おいしい梅酒をあげるスレは3スレ目が立たないまま消えたよ
内容も特定のショップ叩きばかりで何も得るもののないスレだった
今は市販の梅酒の総合スレはないみたいだな
276呑んべぇさん:2007/07/19(木) 00:19:56
残念です。

漬ける元気はないのですが市販のは小正とかあらごしとか花札のとか
飲んでみました。
277呑んべぇさん:2007/07/19(木) 01:12:23
>>276
作ると楽しいぞー。(・∀・)人(・∀・)
もう時期が時期だから来年仲間へ入りんしゃい
ぶっちゃけ梅1キロ程度ならさほど手間は無いと思うよ>梅酒
278呑んべぇさん:2007/07/19(木) 01:19:58
間違えて完熟買ってしまって、テンションさがったから
今年はシロップのみ作って、焼酎に割ったりして飲んでるw
279呑んべぇさん:2007/07/19(木) 10:33:33
>>269
ネクタリン当然おk
今の時期ならソルダムもお薦め
真っ赤なお酒になって見た目もすごいソソられるゾ
280呑んべぇさん:2007/07/19(木) 13:01:54
完熟でもいいと思うんだけどな
しかし漬けた梅酒を飲みたいと一向に思わない
281呑んべぇさん:2007/07/19(木) 13:03:29
>280
なぜ漬けてるんだww
282呑んべぇさん:2007/07/19(木) 20:39:27
そこに瓶が、あるからさ
283呑んべぇさん:2007/07/19(木) 20:42:02
>>279
ありがとう^^。
ソルダムも売ってたから、やってみよう。
284呑んべぇさん:2007/07/19(木) 22:46:54
完熟梅1.2キロ、焼酎1.8リットル、ザラメ1キロで漬けてみました。
今から楽しみです。
285呑んべぇさん:2007/07/19(木) 22:56:45
まだ梅があるんだ・・・いいなぁ。
286呑んべぇさん:2007/07/19(木) 23:01:26
冷凍しておくといいよね。
うちはシロップ用に通年冷凍。
287呑んべぇさん:2007/07/19(木) 23:02:48
愛金、インサイダー突っ込まれたらその部分変えてるw
化粧品買わせる約束も微妙な言い訳。
結構へたれなんだね。
288呑んべぇさん:2007/07/19(木) 23:16:32
青森はまだ青梅が売ってますよ。
でも青森の青梅でもおいしくできるのかな?
289呑んべぇさん:2007/07/19(木) 23:33:27
冷凍すると風味が落ちる&かさばるので、1年でやめた。
かわりに毎年、この時期キッチンの半分がシロップ生産工場になる。
2週間おきに漬けて詰め替えてを繰り返し、今年の生産量は約9リットルだ。
290呑んべぇさん:2007/07/19(木) 23:45:18
>>289
カストリ梅酒が沢山出来そうだな。
一石二鳥で( ゚Д゚)ウマー?
291289:2007/07/19(木) 23:48:55
一時期はジャムにしたりカストったりしたけど、これだけ作るともー限界。
一部だけ再利用して、後は捨てちまってるよ。ごめん梅。
292呑んべぇさん:2007/07/20(金) 00:28:40
>>291
もったいないオバケが出るぞw ま、9Lつーと15kgくらいか?

漏れならデカイカメ飼ってきてぶち込み、リカーや酒を継ぎ足していくけどな。
一年経った梅は役割が終わったので捨てればいいし。
293呑んべぇさん:2007/07/20(金) 00:35:00
ポートワイン(20度)でのカストリ梅酒
結構ウマー!!!
甘いお酒がお好きならオヌヌメです
294呑んべぇさん:2007/07/20(金) 06:52:23
飲まない日本酒(普通の黄桜)が数本あるので
ソルダム漬けてみようと思います。
別スレで見て作った桃ワインがとてもうまかったので。
でもこれはやや冒険かな。
日本酒なら桃よりソルダムのほうが酸味があって合いそうだが・・
295♯うめ:2007/07/20(金) 07:00:47
うめ
296うめ♯:2007/07/20(金) 07:04:07
297うめ♯ume:2007/07/20(金) 07:07:06
ume
298呑んべぇさん:2007/07/20(金) 09:57:43
>>295-297
トリップ使いたいのか?w
だったら♯じゃなくて#だぞ
299呑んべぇさん:2007/07/20(金) 10:41:29
>>295-297
久しぶりに和んだよ。(爆
300呑んべぇさん:2007/07/20(金) 13:32:51
>>294
清酒じゃないけど…
米焼酎とソルダムで作ったらウマーですた

>>295-297
…が、ガンガレ ノシ
301呑んべぇさん:2007/07/20(金) 13:39:27
>>283
ソルダムの赤色を強く出したいなら実に浅い切れ込みを入れるといいよ
その場合は実は1年くらいでとりだしたほうがいい
それ以上漬けておくと酒が濁りやすくなる(その実は残念ながらおいしくない)
切れ込みはステンレス製の刃物で
鉄製は果汁に触れて何とか反応起こすからダメだって
302呑んべぇさん:2007/07/20(金) 13:43:28
Wリカーでカストリ作って一ヶ月。
梅の実というより、種の味のみで
フルーティーさ全くがない。
仕方ないので追加でパイナップルでも
入れてみようと思うのですが
梅とパインって合いますか?
303呑んべぇさん:2007/07/20(金) 14:10:53
>>301
ありがとうございます^^。
さっそく、買って来て漬けてみます。
304呑んべぇさん:2007/07/20(金) 14:47:50
りんご酒をつけて2週間ほどたつんですけど下のほうのりんごは白いのに上のほうにあるりんごが茶色くなってきました。
(サランラップでおもしはつけてます)これは大丈夫なのでしょうか?
色のかわったりんごだけ取り除いたほうがいいでしょうか?
305呑んべぇさん:2007/07/20(金) 14:56:27
クレラップにすればいいんじゃね
306呑んべぇさん:2007/07/20(金) 15:02:19
クレラップと普通のラップ何が違うんですか?
307呑んべぇさん:2007/07/20(金) 16:57:19
308呑んべぇさん:2007/07/20(金) 19:10:34
>>304
普通茶色になりますから大丈夫です。
309304:2007/07/20(金) 20:49:54
>>308

ありがとうっッッッ!!!

てか一週間前につけたメロンやっぱキュウリ味になったわ。
どうしよう・・・

310呑んべぇさん:2007/07/20(金) 20:55:51
 乾燥マンゴーと乾燥アンズのウイスキー漬けを
もう10年も放置状態…………。

……飲んでも大丈夫かな?
311呑んべぇさん:2007/07/20(金) 20:59:48
死にはせん
とりあえず飲んでみ
↑↑のとち狂ってメロンを漬けた奴よりは間違いなくってうまい
312呑んべぇさん:2007/07/20(金) 21:29:17
>>311
 とりあえずチョット飲んでみた、
アンズの味しかしないな、臭いはアルコールなんだが。

 なにかで割ったら旨いだろう、チビチビ消化するか。
313呑んべぇさん:2007/07/20(金) 22:08:04
>>301
ソルダム酒は早飲みが吉
長く置くと果実味が低下するような気がする。
314呑んべぇさん:2007/07/20(金) 22:12:38
うちのソルダム8年物(実入れっぱなし放置)
実にまろやかで美味しい。
1,2年の頃より果実の味は濃くなり
お酒臭さはなくなり。

1、2年の頃はソルダムブランデー>リカーだったけど
8年たった今は
リカー>ブランデー

10年物の梅酒より美味しい。
315呑んべぇさん:2007/07/20(金) 23:06:50
>>314
でもソルダムのみずみずしい香りはやっぱりなくなるでしょ?
316314:2007/07/20(金) 23:16:33
みずみずしさ、サッパリ感、すっぱ味はない。

そのかわり甘味があって、マタァリとした味。
317呑んべぇさん:2007/07/20(金) 23:17:58
>>314
ウラヤマシス
濁りのほうはどんなもん?
318呑んべぇさん:2007/07/20(金) 23:28:22
濁りは全くといっていいほどない。
実に傷はつけてません。
色がワインレッドというか茶色というかエンジいろというか飴色というか
なんともいえない綺麗な色で一番のお好み。
319呑んべぇさん:2007/07/20(金) 23:33:25
ほー、傷なしなら漬けっぱなしでも濁りの心配はないのかな。
次漬ける時の参考にしてみる。
しかし何年待てるかなwww

そいや、メロン漬けた人は皮も入れたのか、何の種類を入れたのかが気になる。
メロンは難しいみたいだから、少しでも情報が欲しいわ。
320呑んべぇさん:2007/07/21(土) 07:37:21
>>309じゃないけどメロンワインが激しくマズかった。

アンデス(皮なし)100g、白ワイン180cc、蜂蜜少々で1週間、
メロンの芳醇な香りが何故かキュウリになってて泣いた。
321呑んべぇさん:2007/07/21(土) 10:29:32
メロン酒失敗したら、ミドリを入れるといいよww
322呑んべぇさん:2007/07/21(土) 16:58:54
山梨まで行って、桃買ってきたぜ。
もちろん、桃酒を作るためにだっ。

1.8L瓶で
桃x2 + 35度のWリカー(容器半分ぐらい) + 25度の甲類焼酎(のこり半分) + 氷砂糖50g

にしてみた。っていうかWリカーが足りなかったのが想定外だったw
323呑んべぇさん:2007/07/21(土) 17:27:36
安い桃が手に入ったので今年の桃ワイン初仕込み。
去年のものが少し残っていたので飲んでみたけど
とろーりまったりとしててなかなか美味しかった。
バニラアイスにかけたら合いそうだ。

桃ワインって、1週間で出来るんだね。
去年さんざん作ったのに、2〜3週間と覚えてた。
324呑んべぇさん:2007/07/21(土) 18:17:07
スーパー行ったら、ネクタリンが消えてた_| ̄|○ 。
ソルダムもない( ノД`)。
近所のスーパー回ったけどない。
たまたま、見つけた果物屋にネクタリンあったんで買えました。
ホワイトリカー3.6リッター、ネクタリン2キロ、果糖700グラムで漬け込みました。
この割合で、大丈夫かな?。
325SAGE:2007/07/21(土) 19:46:01
ネクタリンってあのおしりに似たくだもの?
326呑んべぇさん:2007/07/21(土) 19:53:02
ネクタリンの和名は 毛無し桃だ!
327sage:2007/07/21(土) 22:55:37
ぼくの和名は山田ジャクソン太郎だよ
328呑んべぇさん:2007/07/21(土) 23:01:45
桃ワイン作ったけどビミョーな味だった。
砂糖追加してもう1週間寝かせてみるけど、
美味しくなるかどうか分からない。
レシピはここで見た通りに作ったんで
そう間違ってはないはずなんだが。
329呑んべぇさん:2007/07/21(土) 23:58:46
>>328
冷蔵庫つっこんで1ヶ月くらい忘れてみるのも吉
330呑んべぇさん:2007/07/22(日) 02:16:07
>>319
私は、アンデスメロンを皮付き、種付きで8等分に切って
1.8Lのホワイトリカーに漬けました。砂糖はなしです。
だんだんと臭いが生ごみっぽくなってきたのですが、
1ヶ月で実を引き上げたらだんだんとメロンのおいしそうな香りがしてきました。
フルーティでおいしくなりましたよ。
331呑んべぇさん:2007/07/22(日) 09:54:54
桃を2個買うために山梨に行きました。
332呑んべぇさん:2007/07/22(日) 09:58:02
アンデスメロンのアンデスは「安心です」の略
333呑んべぇさん:2007/07/22(日) 10:36:02
メロンとか桃とか軟っこい物は自信がなくて漬けれないなー
プラム辺りが限界
334呑んべぇさん:2007/07/22(日) 11:01:27
>>332
本当だな?じゃ、アンデス山脈は「安心です」山脈なんだな?


3週間前にウォッカで漬けたライチ酒がいい色になってきた。
あと1週間我慢する。
335呑んべぇさん:2007/07/22(日) 11:20:18
336呑んべぇさん:2007/07/22(日) 11:26:10
>アンデス山脈は「安心です」山脈なんだな?

もう、わらかさないでよ!
お茶飲んでたのに、むせちゃったじゃないか!!
337呑んべぇさん:2007/07/22(日) 15:11:46
>>332
つまんなすぎて笑った
338呑んべぇさん:2007/07/22(日) 15:42:56
馬鹿ばっか

害虫がつきにくく栽培しやすいことから、「作って安心」「売って安心」「買って安心」
ということで「アンシンデスメロン」というネーミングで売り出す予定であったが、
名前にセンスがないことから、略して「アンデスメロン」で売り出すこととなった。
それゆえ、アンデス山脈とはまったく関係が無い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンデスメロン
http://www2.wbs.ne.jp/~y-melon/m-ru-andesu.htm
339呑んべぇさん:2007/07/22(日) 16:42:56
340呑んべぇさん:2007/07/22(日) 18:21:16
辞令キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!

引越しの時とか梅酒のビンってどうすりゃいいんだ…orz
経験者の意見求む。
341呑んべぇさん:2007/07/22(日) 18:26:28
引っ越し業者に任せましょう
342呑んべぇさん:2007/07/22(日) 19:54:10
>>340
2年前引越し業者に任せたら泣いたよ。゜(゚´Д`゚)゜。
詰め替えれるならこぼれない保存瓶に詰め替えろ。
身が入ってて預けられないなら、自分で運べ。
運びきれない分は、来年回収予定でとりあえず里子に出せ。
343呑んべぇさん:2007/07/22(日) 23:47:18
エアキャップでしっかり包んでさらにウレタンで上から包む
それをダンボールに入れて隙間に新聞紙をギュウギュウに詰め込む
経験は無いがこれで引越しだろうが宅配だろうが大丈夫じゃね?
344呑んべぇさん:2007/07/23(月) 00:04:10
その前に、蓋と瓶の隙間とその外側を、水道工事用のテフロン製シールテープでぎっちり巻いて、中身が漏れないようにしとくのがイイよ。

あるいは、とりあえず誰かに預かってもらって、後で回収するといいんじゃないかな。
345呑んべぇさん:2007/07/23(月) 00:10:04
業者に任すと確実に漏れるよ
346呑んべぇさん:2007/07/23(月) 00:16:49
引越し業者は所詮アルバイトで質は本当にピンキリ
いい人も勿論いるけど、そうでない人もいる
そうでない人に当たったら、天地無用なんてまず無視される

逆さにしても漏れない密閉瓶ならなんとか……
347呑んべぇさん:2007/07/23(月) 01:56:20
逆さにするのは流石に凄い
348呑んべぇさん:2007/07/23(月) 02:29:42
コーヒー酒造って二週間経ったんで水割りで飲んでみたんですけど
薄いのに苦かった・・・^^;
氷砂糖入れたほうがいいですかね?
それとも味が濃くなるまで待ったほうがいいですかね?


349呑んべぇさん:2007/07/23(月) 05:47:58
>>340
ダンボールに梱包材をたっぷり詰めて
底が抜けないようにガムテープなどで十分補強
あと天地無用とワレモノ表示はでっかく書いとけ
俺は横にされて酷い目にあった
まあできれば業者には任せない方が吉
350呑んべぇさん:2007/07/23(月) 07:35:59
瓶入れたダンボールだけは、自分でトラックに積ませてもらえば?
351呑んべぇさん:2007/07/23(月) 07:36:21
これでもうアンシンデス
352呑んべぇさん:2007/07/23(月) 07:57:29
>>334だが、知らなかったよ。教えてくれてありがとう

>>340
自分はエアキャップ二重巻きのうえ自家用車で運搬しました
移動距離にもよるよね
353呑んべぇさん:2007/07/23(月) 09:46:37
当日集まった引越しスタッフ(特に責任者)に、
梅酒瓶の入った箱なり、厳重梱包したカタマリなりを
「これは梅酒で、べたべたな液体なので倒すとえらいことになる」
「出来るだけ厳重に運んで欲しい」
と、よく説明すれば、気を遣ってもらえるかもしれない。

重たいものだから、真っ先にコンテナの奥にきちっと
積み込んでくれるかもしれないし、
最後に、倒れなさそうな隙間作って押し込んでくれるかもしれない。

あと、箱に入れるなら重たくなり過ぎないようにしてあげて。
本が多かった自分は、見積もりの人から、ひと箱が重い荷物が多いと
「運ぶ人が死んじゃうからね」と言われたw
354呑んべぇさん:2007/07/23(月) 11:23:40
>>348
どのくらいの割合でコーヒー豆を入れたかわからないけど
二週間ならあと二週間程待ったらいいよ。それで味見して
まだ薄いようなら豆を足す。砂糖は飲む時に加えるように
して酒には入れないほうがいいと思う。一度砂糖を入れて
味のバランスが崩れたら修正できないからね。
355呑んべぇさん:2007/07/23(月) 11:28:52
>>340
6月初旬に引っ越した
業者に任せるのは心配だったので熟成中の梅酒8升と今年に
仕込んだ5升分の梅酒は、自分のクルマで先に運んだよ

できることなら、業者に任せるよりも自分で運ぶ方がいいだろう
356呑んべぇさん:2007/07/23(月) 11:48:10
自分で逆さまにして振ったりしてる俺って・・いやゴムの密閉蓋みたいなのはついてるけどさ
やっぱ空気ふれないようにふったりしないほうがいいのかな?
357呑んべぇさん:2007/07/23(月) 15:04:31
梅酒になにかあったら本社に苦情言うからねとクギさせばおk
358呑んべぇさん:2007/07/23(月) 16:35:15
皆は梅酒の梅は一度付けたらどうしてますか?つかいまわしたりしてますか?
もしつかいまわすとしたら何年ぐらいもちますかね?
359呑んべぇさん:2007/07/23(月) 16:41:19
捨てることや食べることはあっても使いまわすひとはユーラシア大陸で3人くらい
360呑んべぇさん:2007/07/23(月) 16:55:58
>>359
スマソ、ユーラシア大陸で3人のうちの一人だw
漏れは梅酒の梅は二〜三ヶ月で取りだして別容器のにぎやか梅酒
(杏カス、、梅ウイスキなどの実だけを集めWリカー投入)に突っ込んでる。
未だにぎやかは二年目なので今年の種の入れ替えしてません。
たぶん一年実を入れたら食えそうな物は喰って他は捨てるとオモ。

オリジナル梅酒はカストリ梅酒(ヒタヒタ)と混合で長期保存でつ。
361呑んべぇさん:2007/07/23(月) 20:31:16
ユーラシア大陸の二人目がやってきましたよノシ
梅酒から引き上げてそのまま食べることもあるけど、
半分くらいは他の果実酒や果実酢にスライドしている。
使いまわす期間は適当。もしシワシワになっても
すぐに捨てずに、一応口の中に入れることにしている。
362呑んべぇさん:2007/07/23(月) 22:31:35
10年物の梅酒瓶を故意に叩き割って訴えられたらどれくらいの損害賠償を請求されるんだろう
363呑んべぇさん:2007/07/23(月) 22:41:32
二束三文だと思ったが
364呑んべぇさん:2007/07/23(月) 22:54:59
例えば自作梅酒のHPやブログを作っていたなど、
梅酒自体に重大な価値を感じていた証拠があって
その梅酒が当人にとって重要であると法廷で認識されるレベルなら、
損害賠償でなく、精神的慰謝料を請求すべき。
365呑んべぇさん:2007/07/23(月) 23:28:07
1ヶ月前に漬けたレモン、少し苦い
1年くらいしたらまろやかになるんだろうか
366呑んべぇさん:2007/07/24(火) 01:03:43
お前ら梅酒捨てられたら人殺しそうな
勢いだな。
367呑んべぇさん:2007/07/24(火) 09:49:12
ソルダム日本酒、3日でいい色になってきた。ルビー色ってやつだな。
味はまだみてない。っていうかいつまで漬けとこうか。冷蔵庫が満パイだ。
368呑んべぇさん:2007/07/24(火) 11:11:24
日本酒でソルダム漬けたの?
レシピと味見レポよろしく。
369呑んべぇさん:2007/07/24(火) 12:41:43
まぁ、梅酒は自分で運ぶのが一番良いと思うよ
いくら業者に釘刺しても無事に運べるとは限らんしね
お金もらっても梅酒は帰ってこないわけだぜ
370呑んべぇさん:2007/07/24(火) 12:56:30
俺は前の引越しのとき、澱引きを兼ねて年代モノを
全部密封できる瓶(炭酸水のガラズ瓶)に詰め替えた。
それを全部瓶の入っていた箱(炭酸水のロゴ入り)に戻し、
「取扱注意」「ワレモノ注意」の赤いガムテで封をした。
漬けている途中の広口瓶×4は、ダンボール箱に入れずに
ブツが何であるか誤認しようが無い状態で置いておいた。

全部無事に新居に着きました。ヨカッター*(・∀・)ノ*
引越屋さんGJ!
371呑んべぇさん:2007/07/24(火) 14:07:57
空の梅酒瓶を買ってきて「腐ってそうだから中身捨てちゃったよ」ってドッキリやってみたいな。それで殺されたらシャレにならないけど。
372呑んべぇさん:2007/07/24(火) 14:41:11
コノ野郎!てめぇの脳髄で漬けてやる!ってか

泡盛林檎を詰め替えた
意外と酸味があって悪くないかもしれない
ただ詰め替えてスプーンに少し味見しただけなのに頭がガンガンする
373呑んべぇさん:2007/07/24(火) 16:17:15
>>360-361
日本列島はユーラシア大陸じゃないよ。
もしくは本当にユーラシア大陸の人??
374呑んべぇさん:2007/07/24(火) 17:24:23
りんご漬けて2ヶ月ほど。
味見してみたがいまいちなんだけど、まだ早い?
サイトによっては一ヶ月から飲めるってあるんだが。
375呑んべぇさん:2007/07/24(火) 17:38:07
杏酒芋焼酎で漬けてます。少し濁って見えるのが心配です。遊びで皮をむいてよく水で研いだアーモンドを一緒に漬けた(もう取り出しましたが)のがよくなかったかなと…。アーモンドも杏仁の一種ですのでやってみたんです。
376呑んべぇさん:2007/07/24(火) 17:49:30
ついでにもひとつ聞いてみようかと。今地元特産の瓜の一種(甘くない)で酒をと考えてるんですが、よくメロン酒やスイカ酒でさえもキュウリ臭くて飲めなかったとかいう製作者?のコメントを目にするので瓜では無理かと…。
377呑んべぇさん:2007/07/24(火) 21:32:20
教えてちゃんですみません。
今の季節ウイスキーで漬けるなら何がオススメですか?
378呑んべぇさん:2007/07/24(火) 21:34:33
>>376は結局どうしたいの?
379呑んべぇさん:2007/07/24(火) 22:29:53
↑引越し関連アリガトー

とりあえず引越しの担当の方と話してみますわ。
380呑んべぇさん:2007/07/24(火) 23:14:18
>>376
瓜類は匂いが問題だと思う。
メロンの様な香りを持つものでも、それが酒に染み出さなきゃキュウリや生臭になる。
何を使うのか知らないが、果実自体に香りがあるのであれば、
物は試しで、少量で色んなレシピ試してみたら?
メロンでも一応成功している人もいるようだし。
381呑んべぇさん:2007/07/25(水) 02:08:35
>>373
リードエア!

>>377
早くも出てきた幸水
382呑んべぇさん:2007/07/25(水) 02:41:06
瓜の件ありがとうございます
実はその瓜、甘味はもちろん香り(青臭さも含め)もほとんどないんです。だから逆に面白いかなと思ってるんですが…まあ少し試してみますわ。
383呑んべぇさん:2007/07/25(水) 07:45:28
甘味も香りも癖もない果実って、漬けても面白みがないと思うけどなぁ…。
384呑んべぇさん:2007/07/25(水) 08:56:27
豆乳で割って美味しい果実酒ってありますか?
コーヒー酒と紅茶酒ぐらいしか思いつかないんだけど。
385呑んべぇさん:2007/07/25(水) 11:01:54
>>383
青梅には甘みも香りもない
ってか誰も食べないからどんな癖があるかも分からない
それでも梅酒はみんなよろこんで漬ける

>>382
とりあえずキュウリ酒ってものは存在してるようだ
疲れた胃腸をやさしく刺激し、栄養素の消化吸収を助けるらしい
瓜の粕漬けはうまいんだから意外といけるかもしれん
http://www.ys-bebe.com/tabemono/kyurish.html

386呑んべぇさん:2007/07/25(水) 11:29:03
>>385
なにいってんだ、青梅には酸味があるじゃないか。
果実酒に不可欠な要素だぞ。
387呑んべぇさん:2007/07/25(水) 11:29:55
青梅と瓜系統をを同列に並べるなよwww
388呑んべぇさん:2007/07/25(水) 14:18:08
初めて浸けた梅酒を3週目にして味見したら酸っぱ苦かった。失敗の悪寒?
389呑んべぇさん:2007/07/25(水) 15:01:11
>>388
早い
390呑んべぇさん:2007/07/25(水) 15:01:25
レシピを書かないとわからない訳だが
391呑んべぇさん:2007/07/25(水) 15:30:01
あー杏酒にアーモンド&瓜酒の者です。
瓜酒は瓜がなったら試すつもりですが、もひとつやってみたいことが…。
それはアボカド種酒です。ただしアボカドの種には毒があるので食べてはいけないとか…。
もっとも梅や桃の種にも毒はあるわけで、強いアルコールに漬ければありなのでは、いやそれどころか美味いのではと考えています。どなたか試してみたとかいう方はいませんかね?
いなければ私が第一号となってチャレンジしますが…。
392呑んべぇさん:2007/07/25(水) 15:49:33
とはいえ、梅や杏の種の毒はアミグダリン、アボカドの種の毒はサポニンということで違いがあるんですよね。
アミグダリンは熟成で香り成分に変化するらしいですが、サポニンはそんな話を聞きません。
どうやら作るチャレンジより、試し飲みのチャレンジにより勇気が必要のようですね。アハハ…。
393呑んべぇさん:2007/07/25(水) 16:20:36
アボカド酒自体は種を除かずに漬けてるみたいだから大丈夫なんじゃない?
どんな風味がするのかは知らんが。
394呑んべぇさん:2007/07/25(水) 16:23:04
>>393
>>391はアボカド「種」酒を作ろうとしているんでしょ

>>391
人柱サンクス
395呑んべぇさん:2007/07/25(水) 16:30:09
>>391
アボカド酒を試飲する前に是非ここにご一報を!
396呑んべぇさん:2007/07/25(水) 16:32:58
>>394
いや、種の毒について懸念してるようだったからさ。
種付で漬けてるレシピがあるんだから、
種だけで漬けても毒の心配はいらないんじゃないかって言いたかったんだ。
397呑んべぇさん:2007/07/25(水) 16:42:10
あー種付で漬けてるレシピがあったんですね?
なら大丈夫なんでしょう。
安心したようながっかりしたような…。
でもまあその時がきたらここで報告しますよ。
多分一年は熟成させないと怖くて試飲できませんが。
398呑んべぇさん:2007/07/25(水) 17:44:40
ガンバレ自己責任
399呑んべぇさん:2007/07/25(水) 21:51:41
>>381
ありがd!
400呑んべぇさん:2007/07/25(水) 22:05:23
今アボカド種酒漬けました。
種5個にレモン1個を半分切りしたものに氷砂糖100g
そこに38度の黒糖焼酎720ml注いでスタート。
どうなるものやら…。
401呑んべぇさん:2007/07/25(水) 22:56:14
ソルダムを漬けました。
買ったの、かなり熟してたけど、構わず漬けました。
三日目だが、かなり赤いなあ。
どうなるか楽しみ。
ホワイトリカー2升、ソルダム2.1キロ、果糖700愚グラムだす。
402呑んべぇさん:2007/07/25(水) 23:27:14
3年目の桃仁集め開始しましたよ。去年、一昨年と集めた桃仁酒、いい香り。
403呑んべぇさん:2007/07/26(木) 09:31:15
>甘味も香りも癖もない果実って、漬けても面白みがない

反対に甘みや香りがある果実を使って浸けても
不味いものだってあるのに。
果実酒を浸けたこともない、どどどどどどどど素人の書き込みだってすぐにばれちゃうよ?

404呑んべぇさん:2007/07/26(木) 10:18:54
アボカド酒についての続きです。
アボカドってクスノキ科なんですよね。
クスノキ科には香りの良い植物が多くて、たとえばシナモンなんかがクスノキ科みたいです。
そこからいくともしかしたらアボカド種酒、香りという点で「当たり」となるかもしれません。
種5個はちょっと少ないかなと思ったので、今日新たに5つほど追加しようと思ってます。
楽しみになってきました。
405呑んべぇさん:2007/07/26(木) 10:29:18
>>403
すいませんど素人なので教えてください。
甘味も香りも癖もない果実で、漬けて美味しいのは何ですか?
406呑んべぇさん:2007/07/26(木) 11:21:06
少量でいいから先ず漬けてみる
美味いかマズいかは飲んで自分で決める

今の季節なら大石プラム
407呑んべぇさん:2007/07/26(木) 11:42:53
でも大石プラムは、甘くていい香りで、酸味もありますよね・・・?
408呑んべぇさん:2007/07/26(木) 13:26:55
酸味があったほうが果実酒にはいいと思う
プラム系では酸味が強い実のほうが酒の香りがいい(過去の経験)
かじってみてすっぱかったら漬けましょう(笑)
プラムはお店で香りの強いものをついつい選びがちだけど
果実酒用なら香りよりも酸味だと思うなあ(あくまでも経験ね)
酸味がじわじわと酒の味を深めるような・・・化学的根拠知らないけど
大石プラムは値段も手頃だから試しに漬けてみたら?
漬け準備で実を洗って拭く時に皮を傷つけないようにね
409呑んべぇさん:2007/07/26(木) 13:38:46
お勧め、ありがとうございます。

でも私が知りたいのは、『甘味も香りも癖もない果実で漬けた、美味しい果実酒』なんです。
410呑んべぇさん:2007/07/26(木) 13:59:38
まず『甘味も香りも癖もない果実』はどういったものがあるか自分で調べてみたら?
411呑んべぇさん:2007/07/26(木) 14:05:01
>>403
あまりの俺様ぶりに吹いたじゃねえかwwww俺の紅茶返せwwww
412呑んべぇさん:2007/07/26(木) 14:50:52
そのまま飲んで美味しい酒に、ほんのり色が付けば
満足出来るんじゃね?
413呑んべぇさん:2007/07/26(木) 15:52:32
あーやっぱ果実酒好きは紅茶なんですね〜(笑)
変に納得しちゃいました。
414呑んべぇさん:2007/07/26(木) 16:26:13
(゚Д゚)
415呑んべぇさん:2007/07/26(木) 16:39:39
アボカドネタ続けます。
どうやら月桂樹やオリーブもクスノキ科みたいです。
さらに同類の植物にキンモクセイもあったり(月桂樹の花の香りもいいらしいです)して
この仲間たち、葉も花も樹皮もいい香りしてるみたいですよ。
そのわりにアボカドはほとんど香りがないというのも変な話ですが…。
調べれば調べるほどに期待はたかまります。
でもその分期待はずれだったときのガッカリが怖くもなりますね。
416呑んべぇさん:2007/07/26(木) 17:27:09
>>415 君には期待してるよ
417呑んべぇさん:2007/07/26(木) 18:26:10
素直に受け取っていいんでしょうか?(笑)
光栄です。
418呑んべぇさん:2007/07/26(木) 22:01:26
キンモクセイの匂い、大好きだ。
早く秋になってくれ…暑い。
419呑んべぇさん:2007/07/26(木) 22:14:05
>>386
酸っぱい程度は癖とはいわない
そもそも青梅を食べたことないだろ?
420呑んべぇさん:2007/07/26(木) 23:50:26
>>384
イチゴ酒とかレモン酒とか
421呑んべぇさん:2007/07/27(金) 01:27:13
>>384
ちょっと違うかもだけどカルピスで使ってる果物(桃・オレンジ・葡萄etc)なら
いけるんジャネ?
422呑んべぇさん:2007/07/27(金) 01:51:43
武道はひっかか…どうでもいいや。
オレンジやってみるかな。
423呑んべぇさん:2007/07/27(金) 06:25:14
紅茶酒を漬けたんだけど、一晩でかなり苦くなってる。
レシピには2週間〜1ヶ月って書いてあったけど、
そんなに置いたら苦くて飲めなくなりそうで心配だ。
もう漉した方がいいかな。

ちなみに紅茶葉40g、蜂蜜180g、ブランデー640ccで漬けた。
茶葉が多すぎたかも…。
424呑んべぇさん:2007/07/27(金) 17:35:42
八百屋で青森十和田産の梅が売ってる(1KG\600円)
日本列島は南北に長いと実感
気になるなあ
でも今年はもう梅酒3瓶も漬けちゃったし
テキーラ梅酒にしようかな
それじゃ青森産の意味あんまりないか
425呑んべぇさん:2007/07/27(金) 21:54:26
今梅シロップがいい感じに出来てるんだけど
これに酒を注いで梅の実ごと熟成させれば普通に漬けるよりも手っ取り早く梅酒が作れるよね?
426呑んべぇさん:2007/07/27(金) 22:42:39
人柱になってくれ。是非頼む。
427呑んべぇさん:2007/07/27(金) 22:49:57
出来れば半分はそのまま漬け込み。もう半分はシロップと梅に分け、
カストリで3ヶ月漬けた物に後からシロップ入れて2週間くらい経った物。
両方レポしてくれると嬉しいおw
428呑んべぇさん:2007/07/28(土) 00:11:41
んー、アルコールに砂糖は溶けにくかったはずだから、
梅が内部まで砂糖漬けみたいな状態になってると
かえって浸出が進まないんじゃないか?
429呑んべぇさん:2007/07/28(土) 00:14:34
>>427
漬けない後悔より、漬けた後悔
430呑んべぇさん:2007/07/28(土) 00:28:48
後悔よりも青梅
431呑んべぇさん:2007/07/28(土) 00:39:12
悔が梅に見える
432呑んべぇさん:2007/07/28(土) 00:40:45
あるある
433呑んべぇさん:2007/07/28(土) 08:42:30
>>424
いいなあ〜。
434呑んべぇさん:2007/07/28(土) 09:53:34
先日雑貨屋でローズリキュールの素なるものを発見した。
薔薇の花びらと氷砂糖が瓶に入っていて、好みの酒を注げば仕込み完了という商品。
薔薇好きで薔薇茶や薔薇風呂にするために大量に薔薇の花びらがあるので
配合を変えていくつか作ってみようと思う。
なんで今まで思いつかなかったんだろう。
早く飲みたい(*゚∀゚)=3
435呑んべぇさん:2007/07/28(土) 10:08:52
>>434
レシピ板の書き込みなんだが、こういうやり方もあるみたい。
>広口瓶の上部に果物を吊し、それに触れないようにリカーを注ぐ。砂糖はお好み。
>つまり果物と酒は触れない。 出来た透明な果実酒は柑橘類も苦味が全くなくてンマイ。
>瓶の大きさに対し少ししかできないし、 残念なことに半年くらいかかる。
>強い酒を使ったほうが早い気が。 味と言うより香りだけが濃縮される感じ。
>なるべくたくさん吊すといい。 出来上がる頃には、なぜか果物も中までガビガビになる。

ジャム瓶の少量の酒+ガーゼに入れた薔薇の花びらで出来ないかな?
436呑んべぇさん:2007/07/28(土) 10:58:15
きょう桃ワイン果実取り出します。今回は1,8L漬けました。
炭酸ソーダと割れば夏中もつかな。
437434:2007/07/28(土) 11:29:35
>>435
なるほど!
花びらはハーブティー用で乾燥してるんだけど
それでも大丈夫かな?
試しに少量でやってみる ノシ
438呑んべぇさん:2007/07/28(土) 12:02:30
手持ちのバラの本にドライではなくフレッシュのレシピならあった。
参考になるかな?

・白ワイン 600cc
 ローズペタル(花びら)(フレッシュ) 30g
・ウォッカ 600cc
 ローズ(フレッシュ) 4輪
 ローズマリー 25cm×一枝
・ホワイトラム 600cc
 ローズ(フレッシュ) 2輪
 レモングラス 50cm×2本
一ヶ月漬け込みで材料引き上げ、好みで砂糖追加して3ヶ月以上熟成とのこと。
同じ本に、ローズワイン30cc+梅酒30cc+氷入れてステアするという
カクテルのレシピもあった。

>>434
ちなみに『オールドローズの事典』(小松美枝子・小松紀三男、成美堂)という
2000年出版の本です。
他にも料理やクラフトのレシピが多く載ってるましたよ。
439呑んべぇさん:2007/07/28(土) 18:39:55
びわ種酒なんかの場合
種そのものは香りがないと思いますが
漬けはじめてどれくらいで香るようになるんでしょう?
1ヶ月くらいですか?
440呑んべぇさん:2007/07/28(土) 21:22:56
旅行に行った時に買ったドライフルーツ(サンザシ、マルベリー、アプリコット)で
果実酒をつくってみようかなと思っているのですが、ここで疑問が。

サンザシは種も一緒に入れたほうが良いのか
アプリコットは種無しでも美味しくなるのか
投入前はふやかしたりアルコール消毒しなくてもよいのか

初歩的な質問で済みませんがよろしくお願いします
441呑んべぇさん:2007/07/28(土) 22:25:34
>>440
それ以前の問題として、ドライフルーツにはオイルが使われているものがある。
オイルが使われてる場合は漬けられないぞ。漬けたら油が浮いて大変なことになる。
442440:2007/07/28(土) 22:56:34
>>441
アドバイスどうもありがとうございます。
オイルですか・・・少量ふやかしてみてチェックしてみます!
浮いてきたらどうしよう、オイル使われてませんように・・・
443呑んべぇさん:2007/07/28(土) 23:04:44
老いるなしのは極めてレアなワナ。
444呑んべぇさん:2007/07/28(土) 23:44:27
皮むいてマンゴーつけたら、表層の一部黒ずんできてグロくなってきた・・・・・理科室のホルマリン漬けみたい(w 大丈夫かしら?
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:31:02
>>440
ドライフルーツのオイルは熱湯を回しかけて
キッチンペーパーで水気を拭き取るといいらしい。
プルーンのワイン漬けのレシピに書いてあったよ。

ていうかドライフルーツは漂白剤が怖くない?
アプリコットとかマンゴーとか袋の裏見ると
「漂白剤(亜硫酸塩)」って書いてるし。
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:58:35
ワイン
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:05:50
亜硫酸塩無添加ワインをチョイス。
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:02:28
ワイルドブルーベリーのオイル無しは店頭ではアメ横でしか見たこと無いな
449440:2007/07/29(日) 11:31:42
とりあえず一昼夜ふやかしてみました。
今のところ、オイルらしき物は発見できないので大丈夫かな、と。

>>445
なるほど、熱湯ですね。ありがとうございます。
オイルの形跡はないけれど念には念を入れて・・・
アプリコットとサンザシはこの方法でやってみます。
マルベリーは色がすぐ出てくるのでちょっと検討してみます。

漂白剤は多分使ってないと思われます。
海外の市場でのはかり売りなので詳細は不明ですが。
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:10:44
オイルを流すならふやかす前にするべきだったな。
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:05:24
海外のドライフルーツはオイル使ってないかもね。
なんで日本で売ってる食べ物は薬品まみれなんだろうショボン。
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:37:41
海外だって保存料まみれだぞ。
セブ島辺りのドライマンゴーなんか亜硝酸塩必ず使ってる。
亜硝酸塩自体は害が少ないと言われてるが、大量摂取しないほうがいいだろうね。
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:48:41
もしかしてワイン飲むと体がダルくなるのは
亜硫酸塩のせいだったのかな?
他の酒飲んでも何ともないんだけど。
454440:2007/07/29(日) 17:53:32
>>450
ふやかしたのは一部だけなので、それは他の料理に使うつもりです。
大部分はそのまま残ってるので大丈夫。

>>452
マルベリーとアプリコットはあまり心配してません。
アプリコットは柔らかく色のきれいなものと、カチカチで色は良くない物がありましたが
見た目は悪いけど化学薬品使わず自然な物はこっち、と勧めてくれたほうを買ったので。
マルベリーも同じ店で購入。
いろんな意味で心配なのはサンザシ。カチカチなので日光に当てて干した物と
思いたいけど中国で購入したから残留農薬とかやばいかも。

焼酎、みりん、氷砂糖など材料仕入れてきたのでさっそく仕込んできました。
アプリコットとサンザシは>>445を参考に熱湯&キッチンペーパー処理。
マルベリーは熱湯処理した物としない物を。
ハイビスカス酒も美味しそうなのでこれも作りましたがそれでも
小瓶があまってしまったので後でコーヒー酒でも作ろうかと思案中。
今冷蔵庫の中は小瓶がゴロゴロ。
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:59:48
麦焼酎で漬けた梅酒の香りがいい感じになってきました。
今で一ヵ月、ちょっとなめてみます。
456呑んべぇさん:2007/07/29(日) 21:24:18
甘みも香りもない地元特産瓜で酒を…の者です。
思いのほか議論を生んだようにも思いますが
今日漬けてみました。
基本的にホワイトリカーは使わない主義なのですが、
たまたま家人が以前に使った残りが見つかったので
それを使うことに。(まあうまくいかないだろうなという気持ちもあって)
約1kgのその瓜を外側の皮をそいでから八つ切りにして
レモン1個の2つ割と氷砂糖150gと一緒に
ホワイトリカー900mlに漬けました。
まだこの前漬けたアボカド種酒の方が見込みありそうで…。
アボカド種酒、○○瓜酒、これにて変り種酒からは卒業しようかと思ってます。
457呑んべぇさん:2007/07/30(月) 00:33:04
製菓材料の「cuoca」のドライマンゴーは
防カビ、防腐剤など一切使用しておりません。
また、一切の添加物、調味料を使用しておりません。※オイルコートなし。
…と書いてあるんですけど大丈夫かな?
おもしろそうだし買ってちょっとだけ漬けてみようと思います。
458呑んべぇさん:2007/07/30(月) 12:08:50
センシブルフーズのチェリーベリーがあるので
これ使ってドライフルーツ酒できないかと書いたら
他スレに誤爆しますたorz
て訳でやってみます
459呑んべぇさん:2007/07/30(月) 18:42:43
ビンに移した酒がなにやら凄い沈殿してる
やっぱコーヒーフィルターとかで漉した方が良かったかな
460呑んべぇさん:2007/07/30(月) 20:06:56
>>459
うちも同じだ。気にせずそーっと飲め。
半分くらい飲んで澱がグラスに入りやすくなってから漉せ。
漉すときは、ガーゼ→コーヒーフィルター、な。
461呑んべぇさん:2007/07/30(月) 22:43:18
半分くらい飲んだらもっと小さい容器に移すだけの話だと思うが
462呑んべぇさん:2007/07/31(火) 09:29:09
あんずの種を初めてつけてみました。
あんずの種1キロ、ホワイトリカー1.8リットル、砂糖300グラム
3ヶ月くらいで飲めるそうです。
463呑んべぇさん:2007/07/31(火) 12:22:18
このスレ内ではみなさん砂糖少なめですね‥
多くしちゃったよ‥
464呑んべぇさん:2007/07/31(火) 13:07:29
>砂糖少なめですね

気にすることはないよ、甘さなんて悪魔でも好みだから。
465呑んべぇさん:2007/07/31(火) 16:50:18
ちょっと笑った
466呑んべぇさん:2007/07/31(火) 20:09:55
俺、甘いの好きだから多めにする。
梅でも1kg、レモンでも1kg、計らず全部どぼーん。
467呑んべぇさん:2007/07/31(火) 20:36:17
>>466
なるほど‥安心しました!
468呑んべぇさん:2007/08/01(水) 00:27:38
野いちごを見つけて、採ってきたんだけど
迷いに迷ってジャムにしちゃったorz
このスレ見てると果実酒にするために再採取に行きたくなる。
でも、野いちごって熟してないと採りにくいから果実酒に向かないのかな
469呑んべぇさん:2007/08/01(水) 04:29:34
6月半ばにWリカーで漬けた梅酒の梅がまだ半分くらい沈まない
面倒くさがってヘタを取らなかったから?(´・ω・`)
470呑んべぇさん:2007/08/01(水) 07:16:17
俺なんかまだ一個も沈んでないぞ
471呑んべぇさん:2007/08/01(水) 13:07:14
>>468
私の父親は、庭の野いちごで毎年漬けてますよ〜。
すごく鮮やかな赤いお酒になります。
472呑んべぇさん:2007/08/01(水) 14:10:23
遅レスしてみる。
引越しのときは、大きいペットボトルに中身を移して運んでもらった。
瓶は空で運んでもらった。身はタッパーにつめてみた。
473呑んべぇさん:2007/08/01(水) 15:11:29
○○瓜酒ですが
淡い黄色に色づいています
我が家の階段下収納に並んだ果実酒ビン
梅酒、杏酒、アボカド種酒、○○瓜酒、和梨酒
の中ではダントツに美味しそうな色です
色だけはですが…。
474呑んべぇさん:2007/08/01(水) 20:59:25
へたを取らないとどうなるの?
475呑んべぇさん:2007/08/01(水) 21:04:26
>>474
青梅の話?
それならエグみやアクが出るよ。
面倒でも全部取るのが基本中の基本。
476呑んべぇさん:2007/08/02(木) 05:02:39
>>473
なんで瓜の名前を隠すの?
477呑んべぇさん:2007/08/02(木) 06:27:37
○○瓜ですか?
あー地元特産と言うことで名前を出しても
ピンとこないんじゃないかと思うのと
分かる人に地元が特定されてしまうと
何だか恥ずかしいと思ったのとで…。
たいした意図はありません。
もったいつけたみたいですみません。
478呑んべぇさん:2007/08/02(木) 08:17:44
>>469
砂糖の量が少ないと沈みにくかったはず
俺は砂糖たっぷりどぼーんな人だから、半分くらい沈んでる。
479呑んべぇさん:2007/08/02(木) 09:04:57
>>478
逆なんじゃないかなあ。
うちのは1.8リットルのWリカーに1.5Kgの青梅だけど、
砂糖350gの方は全部沈んだ。500gの方はまだ半分。
480呑んべぇさん:2007/08/02(木) 10:10:13
>>479
正確なデータではなく経験値なんだが、こんな感じだと記憶している。
間違っていたらスマソ。

<沈みやすい>            <沈みにくい>
梅が熟していない          熟している
アルコール度が高い        低い
砂糖が多い              少ない
お酒が多い              少ない
(梅が少ない)             (多い)
481呑んべぇさん:2007/08/02(木) 11:26:22
>>480
梅の品種や酒の種類にもよるぞ。
特にジン・ウィスキー系はなかなか沈まん。
まぁなんにしても気にするな。
オムツの取れない子供はいないし、梅の沈まん梅酒も無い。
沈まなくても1年寝かせりゃ、それなりに旨くなるよ。
482呑んべぇさん:2007/08/02(木) 11:49:23
>>469じゃないけどありがとう。初めてウイスキー梅酒作って砂糖いっぱい投入したのに
完全に浮かばずに真ん中あたりでずっと止まってたから心配だった。
483呑んべぇさん:2007/08/02(木) 11:51:48
パイナップルが一個100円で売ってたのに漬ける酒買う金なくて漬けれなかった
しょっく。
484481:2007/08/03(金) 00:50:26
>>482
あ、それは混ぜとけ。
混ぜたら完全に浮くから。
ほっとくと上はあまり抽出されず、下はかぴかぴミイラになるぞ。
485呑んべぇさん:2007/08/03(金) 01:21:24
>>484
>>482じゃないけど、混ぜて良いのか。
良いのかな〜ダメなのかな〜と悩みながら放置してたよ。
486呑んべぇさん:2007/08/03(金) 09:59:00
海水に人が浮くようなもんじゃ
487482:2007/08/03(金) 14:21:12
>>484 
ありがとう
確かに下の梅はしわしわなのに上の梅はつるつるだ。
玉じゃくしでかき回してくる
488呑んべぇさん:2007/08/04(土) 08:53:27
誤解してる人がいるみたいだが、しわしわになるのはエキス分が抽出されたからではない。
あれは糖分により梅の水分が吸い出され、しわしわになるもの。
砂糖を数回に分けて投入したり、砂糖が混ぜ切らないうちは、梅が糖分の濃い部分に
当たったままにならないよう瓶を回してやったりすれば、しわにならないぜ。
489呑んべぇさん:2007/08/04(土) 11:51:20
水分と一緒にエキスも出てるがな
490呑んべぇさん:2007/08/04(土) 13:29:53
今年初挑戦したあんず酒、瓶に入ってるアルコール漬け?のウニみたいなニオイする…もしかして失敗…?

あんず 960g
氷砂糖 580g
Wリカー 1.8g で漬けました
レシピには「固くしまった実を使う」(未熟のもの)と書いてあったけど熟したあんずしか
手に入らなくてそれを漬けたのがいけなかったのだろか…
491呑んべぇさん:2007/08/04(土) 14:40:08
まずはレモンをぶちこみ、二週間後に実を全て引き上げ、そして一年間その存在を忘れろ。
完熟杏は酸味が少ないし、漬けっぱなしも香りが悪くなる。
492呑んべぇさん:2007/08/04(土) 14:50:39
うちの杏酒はウニの香りはしませんねえ。
同じくそこそこ熟した実(食べるために売られていたもの)を使い
黄麹の芋焼酎にこだわって氷砂糖で漬けたものです。
ただ、ずっと心配していたことがあって
漬けた杏から白いモヤッとしたものが出てきていたのです。
カビかなぁとも思ったりしていたのですが、
最近杏仁酒を漬けてみたら、同じようなモヤモヤが出るわ出るわ。
つまりはこのモヤモヤが種のエキス(アミグダリン?)
なのだろうと安心しました。
今ではもっと出ろ出ろと眺めています。
ちなみに杏仁酒の方は
杏仁200gに蜂蜜100g弱
そこに奮発して米焼酎「鳥飼」720mlで
漬けてます。
これはアボカド種酒より楽しみにしてます(笑)。
493呑んべぇさん:2007/08/04(土) 16:28:27
杏は正直うまくないだろ。
こだわっていいものが出来たとしても、味わってみりゃたいしたことがないのがよくわかる。
杏は喉の薬と思っている。
494呑んべぇさん:2007/08/04(土) 16:50:11
旨い旨くないなんてのは好みだろうにw
人が楽しみにしてる事にケチをつけるのはイクナイ。
495呑んべぇさん:2007/08/04(土) 17:14:20
同感です。
というか、私自身は果実酒そのものは
飲むのはたいして好きではありません。
飲むならビールですね。
つまり、うまいうまくないで漬けてるわけではないのです。
いろんなものを自分なりのこだわりで漬けてみたい
ただそれだけです。
徐々に熟成されていくのを
毎日眺めるのが楽しいのです。

496呑んべぇさん:2007/08/04(土) 19:31:33
正直、梅以外は漬けること自体が楽しい。しかし梅だけは本気で味に期待してる。

うまくなかろうが、さくらんぼとかオレンジとかレモンがぷかぷか浮いてたり沈んでたりする景色はたまらん。
497呑んべぇさん:2007/08/04(土) 19:49:08
まりもに近いかもしれませんね(笑)
498呑んべぇさん:2007/08/04(土) 20:29:27
にしても鳥飼とはゼイタクな
Wリカーの俺からみたらまさに皇族だな
499呑んべぇさん:2007/08/04(土) 20:46:02
われながら無謀なことをしたと思ってます。皇族とはまた…(笑)。
実は梅酒に使ったのも1升9000円の黒糖焼酎原酒だったし。
ただ、私自身は果実酒の達人は
Wリカーでおいしく漬ける人だと思っていますので、
自分のしていることが邪道だという自覚は
十分にあります。
まあ、そのまま飲んでじゅうぶんおいしい酒を
使っちゃダメですよね。
色物だと思って堪忍してください。

500呑んべぇさん:2007/08/04(土) 21:33:06
一度きりの人生、贅沢して楽しまないと。金がなくなったら?樹海のお散歩でコンクリばかり見てきた目を養って、そのまま大自然に抱かれたい。
金と果実酒は墓まで持っていけないし、墓では味わえない…

しかし、そんないい酒使うとどんな酒になるんだろう。少しだけ作ってみたいとオモタ。
501呑んべぇさん:2007/08/04(土) 21:39:18
そうなんですよね〜。
その「作ってみたい」欲望につい負けてしまって…。
もちろん香りや味はまたご報告させていただきます。
今は漬け始めたばかりで「鳥飼」の吟香オンリーですがね。
502呑んべぇさん:2007/08/04(土) 21:49:15
正直梅は自分で漬けたのよりも市販のやつの方が美味かった。パッションフルーツが最高傑作。
503呑んべぇさん:2007/08/04(土) 21:56:07
やっぱり市販のものは大量に仕込むからでしょうね。
給食も大量に作るから安い材料でもおいしくなるらしいですし。
ちょっと違うか…。
504呑んべぇさん:2007/08/04(土) 22:04:27
給食のひじきの煮物の味が出せない。やっぱり大釜でたくさん作るからなのか…
505呑んべぇさん:2007/08/04(土) 22:09:35
梅酒に1升9000円の黒糖焼酎原酒はアリだと思うけど
鳥飼とは…なんか値段以前にもったいなく感じる…
ちなみに俺は今年、粕取焼酎で梅酒漬けた、なんつうか
高かった割には激しく萎えな香りだったんだけど…本当に美味しくなるのだろうか??
506呑んべぇさん:2007/08/04(土) 22:42:25
泡盛なんて、半年たっても絶望的な臭いがするぜ。
一年以上寝かして本領を発揮するものさ。
507呑んべぇさん:2007/08/04(土) 23:51:10

贅沢の反対は貧乏ではありません。

贅沢の反対は、『下品』です。
508呑んべぇさん:2007/08/05(日) 00:22:06
ユスラウメが大量にあるのですが、
すっぱくてそのままで全部食べれません。
どなたかユスラウメ酒のレシピを
教えていただけませんか?
検索してもよく分からないです。
お酒の種類は何がいいとか、
レモンは入れた方がいいかとか
よろしくお願いします。


509呑んべぇさん:2007/08/05(日) 00:56:07
>>508
「ゆすら梅 酒 レシピ」とかで検索してみ
それで解らないなら日本語を勉強しましょう
510呑んべぇさん:2007/08/05(日) 00:56:51
【HI☆TO☆BA☆SHI☆RA】
511呑んべぇさん:2007/08/05(日) 01:13:01
>>508
食べると酸味を感じても、果実酒には少し足りない。
やっぱりレモンは必要。酒はウォッカかジンがお勧め。









と、私が言ったら鵜呑みにするかね?
512呑んべぇさん:2007/08/05(日) 01:21:59
もしかして携帯からだと検索ヒットしないのかなぁ。
513呑んべぇさん:2007/08/05(日) 07:56:42
>>506
泡盛で漬けた林檎酒は一年半たった今でも臭い
砂糖も使わなかったからすっぱくて臭くてマズいぜ
514呑んべぇさん:2007/08/05(日) 11:23:32
>旨い旨くないなんてのは好みだろうにw

>>493もその人の好みでうまくないから、「うまいくないだろう。」
と書いてるのだから別にいいんじゃないの?

>人が楽しみにしてる事にケチをつけるのはイクナイ。

ケチではなくて、一つの意見として取れないのかねぇ・・・
それと、イクナイってどういう意味?
日本人ならきちんと日本語を書いてね。
今どき半角カナ厨は気持ち悪いですよ?
515呑んべぇさん:2007/08/05(日) 11:42:24
>>494じゃないけど、自分の気に入らない書き方をしている人を
すぐに厨呼ばわりするのを見ると、もっと気持ち悪く感じます。
516呑んべぇさん:2007/08/05(日) 16:31:08
>>514
個人の意見と言うのなら、「個人的には」と前置きするなど、
他人の気分を害さないように配慮を心がけるべきではないのでしょうか。
そして談義の場が2chであるにも関わらず、スラングを否定するのは、
地方に引っ越した時に、その地の方言を否定するようなものではないでしょうか。

あなたは半年ほど2chでの書込みを自粛・閲覧のみにして、
先ず2chの雰囲気を理解されたほうが良いかと思います。



こんな感じ?
517呑んべぇさん:2007/08/05(日) 17:09:34
まあまあ
他にも板はいっぱいあるんですから
わざわざここで不毛な言い争いはやめて
果実酒好き同士の楽しい会話を
楽しみましょうよ。
私は職場にも家にも
果実酒作りの楽しさを分かってくれる人が
いないので
こだわって漬けた梅酒や、実験的な○○瓜酒のことなど
聞いて欲しいこと、聞きたいことが
いっぱいあるのにたまってたまって…
ここが聖地なんですよ。
518呑んべぇさん:2007/08/05(日) 18:04:57
煽りに過敏反応する奴多くなったな

もう少しここは何処かを理解しようぜ
519呑んべぇさん:2007/08/05(日) 18:51:37
大学生も夏休みだからね
520呑んべぇさん:2007/08/05(日) 19:40:52
1ヶ月漬けて引き上げたパイナップル1個とグレープフルーツのみ2個と杏1個と
砂糖適当で漬けてみました。
複数の果実でつくってる人っていませんか?
521呑んべぇさん:2007/08/05(日) 19:41:32
暑くて何する気にもなれない
掃除しなきゃ…梅シロップとレモン酒濾さなきゃ…暑い…寝よう。
522呑んべぇさん:2007/08/05(日) 21:17:37
3本漬け込んでいるんだけど、引越しすることになってしまった。
液体成分はペットボトルに移動か
その他ワイン&ワイン用冷蔵庫、パソコン類多数、本、がらくた多数
523呑んべぇさん:2007/08/05(日) 23:03:07
今年初めて梅酒漬けました。
味見っていつ頃しますか? 気になってしょうがない〜。
524呑んべぇさん:2007/08/06(月) 13:21:09
>>523

味見以上飲まないって自制心があるならいつでも
でも毎月味見してちゃなくなるよ
525呑んべぇさん:2007/08/06(月) 14:12:11
味見の前に香見でしばらくがまんできませんかね?
私は味見は1年間はしませんが、香見は毎日です。
526呑んべぇさん:2007/08/06(月) 14:20:24
梅を漬けてみた。まだ三ヶ月しか経っていないのでここで飲むのはちょっと早いかもしれない。
ここまでやっておいて市販のもので間に合わすのも馬鹿らしい
→梅酒を飲めない
527呑んべぇさん:2007/08/06(月) 14:47:39
>>525が梅酒のフタを開けて、匂いを嗅いでウットリしてる様子が目に浮かぶ。
当然夜中に一人でコッソリ…ですよねっ。
528呑んべぇさん:2007/08/06(月) 15:14:48
>>527
もちろん素っ裸になるのも忘れてはいけませんね。
529呑んべぇさん:2007/08/06(月) 15:20:47
素っ裸にはなりませんが
夜中といわず、朝起きるなりといわず
しょっちゅうクンクンやってます。
できあがったのを飲むことより
こっちのほうが好きと言い切れますよ。
530呑んべぇさん:2007/08/06(月) 15:49:52
素っ裸になってやってみろ
やみつきになるよ
531呑んべぇさん:2007/08/06(月) 16:02:10
白い液体が瓶に入りそうで嫌です。
532呑んべぇさん:2007/08/06(月) 16:02:18
そのやみつきの行き着く先は
素っ裸で「梅酒風呂」ですかね?
私はそこまで極めてないので…。
533呑んべぇさん:2007/08/06(月) 16:03:29
まさか果実酒で下ネタまでありとは…。
534呑んべぇさん:2007/08/06(月) 20:54:47
2年前にソルダムを漬けたの忘れててさっき飲んでみたんだけど
リカーがすんげきつくてあんま旨くなかった。
おいててもうまくなんねーよな...
535呑んべぇさん:2007/08/06(月) 21:12:39
ボコボコのマタタビ売ってるのを見つけたので
強壮効果を期待して、マタタビに初挑戦
536呑んべぇさん:2007/08/06(月) 21:14:24
ぬこに飲ませたらどうなるかやってみたいな
53714:2007/08/06(月) 21:17:47
今日、見切り品で4個50円の桃買ってきたんだけどこれで桃ワインできるかな。
538呑んべぇさん:2007/08/06(月) 21:28:44
>>499
鳥飼が皇族ご用達の焼酎だから皇族って言ったんじゃない?
539呑んべぇさん:2007/08/06(月) 21:40:08
あーそういう皇族ですか。
その鳥飼ですが、3日目を迎え
いよいよ吟香を抑えて
杏仁香が立ってきました。
なんかいい香りです。
540呑んべぇさん:2007/08/06(月) 22:46:07
ソルダムとプラムの区別が付きません
541呑んべぇさん:2007/08/06(月) 23:00:16
杏酒ほど、香りと味が比例しないものはないよね。
梅なんかはうまい奴ほどいい香りがするのに不思議だよなー
542呑んべぇさん:2007/08/06(月) 23:46:20
ふうん
香りが楽しめるなら
それはそれでいいんじゃないかと
思いますが…。
できあがったものを
飲むことだけが漬ける目的とは
思っていません。
543535:2007/08/06(月) 23:58:07
>536 旦那の実家で昔マタタビ酒を作った時
引き上げた実を、生ごみ積んでる堆肥場(田舎なもので)に捨てたら
近所の猫が沢山集まって、ごろごろにゃごにゃご酔っ払ってたそうな
や、やってみたいけどアパートなもんで無理!
544呑んべぇさん:2007/08/07(火) 00:13:31
マタタビの実を飼い猫にやって反応見たことある。
個人差、いや個猫差がかなりあるみたい。
ハイになって人間に噛み付くやつ、最初は好奇心を示したもののすぐ飽きるやつ。
ごろにゃんって酔っ払うとこ見てみたい。

マタタビ酒を舐めてみたことはあるけど、子供だった自分には美味しいと思わなかった。
甘味をほとんどつけてなかったからだと思う。
545呑んべぇさん:2007/08/07(火) 01:08:45
>>540
品種的にゃ、たいした違いは無いし。
見た目は緑か赤か、で。
546呑んべぇさん:2007/08/07(火) 12:54:19
梅なら漬けた実を楽しむのもわかるが、呑む以外に楽しむってよくわからん
味が今一だった時の言い訳か?
547呑んべぇさん:2007/08/07(火) 13:02:00
>>546
死ねよカス。
548呑んべぇさん:2007/08/07(火) 13:20:27
梅を漬けて1ケ月半、ようやく砂糖が溶けそう‥
楽しみだなぁ〜
549呑んべぇさん:2007/08/07(火) 13:29:57
>>547
カストリ梅酒もいいよね

>>546
飲まずとも、料理酒やお菓子の色付け?に使えるかも。
まあ、鑑賞用に作る人だっていてもおかしくないと思うよ。
550呑んべぇさん:2007/08/07(火) 13:29:59
最初は見た目の変化、後々は匂いでワクワクできるけど
味は忘れた頃に飲み頃。
4年ぶりに出てきたのとかがめちゃうまい。
551呑んべぇさん:2007/08/07(火) 20:39:14
>>546
お酒は飲めないけど、漬けるの大好き
自分のお酒を人に飲んでもらって、美味しいと言ってもらえるのが幸せ
552呑んべぇさん:2007/08/08(水) 07:29:31

それは自分が呑む場合と同じで、おいしく作るのが目標となるだろ。
ただの鑑賞用とか、漬けるのが好きなだけとか、香りだけよければとか、よくわからん。
553呑んべぇさん:2007/08/08(水) 09:45:00
>>552
世の中には「実験」のみが好きな人もいる
ただそれだけだ。
君の了見の狭い頭では理解出来ないだろうけどね
554呑んべぇさん:2007/08/08(水) 10:11:32
なんでそんなにつっかかてるのかわからないが、
食べ物・飲み物なのに勿体ないなぁとは思った
555呑んべぇさん:2007/08/08(水) 11:49:02
香りを楽しんだり、色を楽しんだり、作成過程を楽しんだり…
嗜好品なんだから味以外に愉しむ事がたくさんある
556呑んべぇさん:2007/08/08(水) 12:25:50
そうか?
うまいにこしたことはないし、まずけりゃ失敗だろ。
その失敗具合を報告しあい、慰めあったり反面教師とするのものスレの主目的。
557呑んべぇさん:2007/08/08(水) 13:48:47
たとえば香りが良くてもまずけりゃ失敗なんでしょう。
それでもただ、失敗だからつまらないとは
ならないんじゃないでしょうか?
失敗が確定的となるまでに
十分楽しめるのが果実酒づくりのよさだと思います。
どうかするとそれで元は取れてるとも思うのですが…。
このスレでの報告や慰めというのも
できあがった物を飲むその楽しみとは
別のものではありませんか?
私はそこまでは割り切っていませんが
「漬けるのが好きなだけ」という人がいても
わかってはあげられます。
単に「おいしいつくりかた」だけを追い求める
板で終始してほしくないのですが
それは望みが高すぎるのですかね


558呑んべぇさん:2007/08/08(水) 15:49:40
>>557
ハゲド
味が一番!て人を否定しないけど
人それぞれ楽しみ方が違うんだってことが
理解できない人っているんだねぇ・・・
こないだの杏の件もしかり。
559呑んべぇさん:2007/08/08(水) 16:09:13
様々な楽しみ方ができてこそ
果実酒づくりって奥が深い
となるのでしょうけど…。
実際奥深いですよね。
とにかく楽しいですよ。ね。
560呑んべぇさん:2007/08/08(水) 17:05:59
理解出来ないなら否定か、良い思考ですね

趣味には色々な方向があるのを理解してほしいね
561呑んべぇさん:2007/08/08(水) 19:45:11
人様に作って差し上げるのが好きな人はそれはそれで良いと思う。
でも差し上げたいと思うのは、作った本人が美味しいと思うから人にも
食してもらいたいという気持ちがあるからだと思ってる。
味見もしない(できない)作りっぱなしのものを差し上げるなんて自分には出来ない。
それと、人様に食べ物を差し上げてる人にペットを室内で飼ってる人は当然居ないよね?
俺は、そういうひとからは絶対にもらおうとは思わないし、仮にもらっても即廃棄する。
これ↓を読んで、気持ち悪くなって吐き気がした。ペット(犬)を室外でさえ飼いたいという気持ちまで萎えた。

499 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 17:35:18 ID:rKd7Im/m0
猫を出入り禁止にして漬けたにも関わらず、
飼い猫の毛がけっこう梅酢や梅表面に付着している。

梅酢はとりあえず煮沸消毒して梅干はそのまま干してみた。
日光で消毒してくれるだろう、くらいの気持ちで。

猫毛つきで、紫蘇ヌキ、自家製斑点入り梅じゃ人様に差し上げられないなぁ・・・。

500 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 18:04:32 ID:5N0ObQyc0
毛がついてない梅があったとしても
樽に入ってたんなら一緒だから、人にあげるのは絶対駄目だと思われ。
アレルギーの人が知らずに食べたら大変だし
(アレルギーでなくても、やっぱり嫌だし)
紫蘇抜きとか斑点は別にいいと思うけどね。(むしろ素朴でうまそう)猫毛は別問題

501 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 22:18:36 ID:xU+CGOhT0
うちも猫毛満載なので人にあげられない…。

502 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 22:52:55 ID:NYo+yp3Y0
我が家は犬毛満載。目に見える毛は除去したけど、ミクロの毛がまとわり
ついてるかも。

ま、人様に差し上げられるような梅干しじゃあないからいいんです。
562呑んべぇさん:2007/08/08(水) 20:17:37
>>561
潔癖すぎじゃね?
そんなんじゃ自家製○○なんて作れなくね?

ペットだけ× それ以外なら○ ていうのならともかく
563呑んべぇさん:2007/08/08(水) 20:24:02
自分は猫アレルギー(喘息)があるのでわからんでもない。
でも果実酒の場合、昆虫が入ったりするのはデフォだし
ヘタしたら追熟したモモの種がカビてたなんて話もあるから
話の種で笑い飛ばすよ。腹は痛くなっても、死にゃせん。
企業じゃあるまいし、完全衛生管理なんてまず無理だから。
564呑んべぇさん:2007/08/08(水) 21:30:10
杏厨が必死だな(笑)
ここはよりおいしくなるような情報を交換し合うスレだったが…
梅も終わって今は夏だったたな、そういえば。
565呑んべぇさん:2007/08/08(水) 21:50:38
じゃあ、話しを変えるが。
完熟したソルダム漬けたんだが、早めに実を取った方がいいのかな?
それとも、1年そのままで大丈夫かな?。
566呑んべぇさん:2007/08/08(水) 22:13:12
受け入れられない意見を厨呼ばわりする人も増えたねぇ。
そういえば、夏だ厨ってのも居るんだよねぇ。

>>565
完熟してると繊維がほぐれて身の外に溶け出すので、そうなったら
早くあげようと1年寝かそうとあまり変わらない。
時間が経ったほうが、アルコールで実が引き締まって取り出しやすいよ。
567呑んべぇさん:2007/08/08(水) 22:36:53
>>566
ありがとう^^。
じゃあ、1年寝かして楽しみにしてます。
568呑んべぇさん:2007/08/09(木) 00:34:27
免許を持っていない限り、自家製果実酒を他人にあげるのは
一応酒税法違反なんだよね
>>551とか、それを踏まえてのレスであることを祈るよ

と、ゲフン酒を持つ自分が言ってみる
569呑んべぇさん:2007/08/09(木) 00:41:52
>>568
…( ゚Д゚)ポカーン...
570呑んべぇさん:2007/08/09(木) 00:44:59
>568
その常識は今年覆されました。公的に。
571呑んべぇさん:2007/08/09(木) 00:54:46
梅ウイスキー、来年の秋まで待とうと思ってたのに、
ここの書き込みにつられて味見をしてみた。
ウマーですねぇ。
572呑んべぇさん:2007/08/09(木) 01:00:45
>>571
ここの書き込みにつられたんだったら、
夜中にハダカになってクンクン匂い嗅いでウットリしなきゃ。
573呑んべぇさん:2007/08/09(木) 01:18:56
>>570
え、何が変わったの?
574呑んべぇさん:2007/08/09(木) 01:26:54
>>570
「無償で知人等に提供することは販売に当たらず、
 酒税法に違反しない」
と先月だか先々月あたり政府の見解が発表されたはず
575呑んべぇさん:2007/08/09(木) 02:27:52
その発表見て歓喜したよ。あげる相手はいないけどな。
576呑んべぇさん:2007/08/09(木) 08:49:34
【果実酒 合法】でぐぐればなんぼでも出てくるがな
577呑んべぇさん:2007/08/09(木) 20:24:07
チョーヤのピオが、5年間冷蔵庫で眠っているんだけど、うまくなってるんですか?
578呑んべぇさん:2007/08/09(木) 20:28:14
>>5のテンプレに書いてあるよ
Q.14.自家製果実酒って人にあげたら犯罪になっちゃうの?
Α14.遊びに来た友人にふるまったり、近所へおすそ分けする程度なら違反になりません。
     これは正式に政府が公式見解を出しているので大丈夫です。
     http://www.asahi.com/life/update/0626/TKY200706250401.html


……て書こうとしたら、ソースであるアサヒの記事が消えてるなあ
ほんとマスコミのネットニュースはアーカイブと言う概念が無くて使い辛い

検索しても出てくるのはブログとかの2次ソースばかりだし……
いちおう小さいけどasahiの画面のスクリーンショットはあったけど

はてなブックマーク - asahi.com:自家製果実酒、おすそわけは合法 政府が基準を明確化 - 暮らし
http://b.hatena.ne.jp/entry/5109577
579呑んべぇさん:2007/08/09(木) 20:37:20
ぶるどっくソースが欲しい貴方に、ほらよっと。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166389.htm
580呑んべぇさん:2007/08/09(木) 22:18:28
>>579
素晴しい
581呑んべぇさん:2007/08/09(木) 22:21:44
>>578
こんなこともあろうかと思って魚拓取っといたんだぜ。
http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/life/update/0626/TKY200706250401.html&date=20070704143240
582呑んべぇさん:2007/08/10(金) 01:09:52
>>579>>581も乙。ありがとう

法律自体を変えなくても、解釈ひとつ変えればいいんだな・・・
583呑んべぇさん:2007/08/12(日) 16:35:38
盆の里帰りで「平成9年」と書かれた梅酒の瓶を発見。
表示を見たらウイスキーとブランデーみたいだ。
梅の実が入ったままで、皺があんまりない。
とりあえず今夜味見する。
584呑んべぇさん:2007/08/12(日) 16:43:36
10年物か。すごいな。
585呑んべぇさん:2007/08/12(日) 19:41:35
実は止した方がいいな。
酒自体は期待大。
586呑んべぇさん:2007/08/12(日) 22:52:41
ゲフンって一体何なんですか?
587呑んべぇさん:2007/08/12(日) 23:20:40
葡萄
588呑んべぇさん:2007/08/12(日) 23:52:22
嫁の乳首のこと。
589呑んべぇさん:2007/08/13(月) 01:37:02
3年モノのブランデー梅酒、
熟してまろやかでうまいんだけど、
何故か、プルーンの味がする。
590呑んべぇさん:2007/08/13(月) 12:15:27
杏仁酒の香りの変化にびっくりした。
漬けて 数ヵ月後→芳醇な梅酒に似た香り
    およそ半年後→まさに杏仁豆腐の香り
    およそ一年後→梅酒のような洋酒のような芳醇な香り(数ヵ月後の方が香り高いような気する)

味は無味なんだが…もっと作っとけば良かった。
もう少し杏仁入れっぱなしで放置してみよう。  
591呑んべぇさん:2007/08/13(月) 12:26:01
うちの杏仁酒は嫁のマンコのニオイがするがな。
俺は興奮するが、他人に嗅がせられるニオイじゃない。
味はえぐいね
592呑んべぇさん:2007/08/13(月) 15:57:13
ここっておじさん(30代以降)が多いの?
シモネタが気持ち悪いんだけど。。。
593呑んべぇさん:2007/08/13(月) 16:06:25
成人式してすぐの20代前半ですが何か。
押入れの中が瓶だらけで布団が入れられない。
594呑んべぇさん:2007/08/13(月) 16:11:15
>>592
同感。寒いシモネタ繰り返してキモイよな
595呑んべぇさん:2007/08/13(月) 17:39:26
>>592

シモネタと30代は関係ない
596呑んべぇさん:2007/08/13(月) 19:12:24
俺は24でまだ学生だが下ネタ全開だな(笑)
つうか女子の方がエロ話好きだけどな
597呑んべぇさん:2007/08/13(月) 20:34:29
自分は大学生だけど、学生のシモネタとおじさんのシモネタって
違うと思う。。。
おじさんのは生々しいかんじ?
気持ち悪いのに嬉々として話ふってくるから迷惑なんだよね。
それにここ食べ物スレだし、気持ち悪いネタはやめてほしいです。

598呑んべぇさん:2007/08/13(月) 20:43:13
性別云々歳云々はどうでもいいから、空気嫁ってことで。

1年経った梅酒の実を引き上げて、
新しいのを漬けるために他の瓶に移そうと思ってるんだけど、
みんなどんな瓶に入れてる?
599呑んべぇさん:2007/08/13(月) 20:59:16

んな幼稚なこと聞くなよ
空気嫁(笑)
600呑んべぇさん:2007/08/13(月) 21:49:07
安い桃で漬けてみる
1キロ当たり6百円の桃
表面の傷がちょっと気になるけど
リカー1升氷砂糖3百グラム
601呑んべぇさん:2007/08/13(月) 22:11:28
オッサン涙目w

梅酒腐って俺も涙目
602呑んべぇさん:2007/08/13(月) 22:28:49
>>601
梅酒って腐るの?
原因は?
603呑んべぇさん:2007/08/13(月) 23:30:31
アルコール分が低い(漬けるときで25度以下)と有り得る。
梅から水分が出るからアルコール分が下がるので、20度以上で漬けても要注意。
もちろん保管状況にもよるけど。
後は瓶を消毒しなかった時や、梅の水気をよく切らなかった時に梅の実が腐ることがある。
アルコール耐性菌があるからね。
ヤバそうな時は冷蔵庫保管だな。
604呑んべぇさん:2007/08/14(火) 14:54:50
>シモネタが気持ち悪いんだけど。。。

>同感。寒いシモネタ繰り返してキモイよな

ええ歳こいが婆ぁが、かわいこブリッ子かよ。
これこそ気持ち悪い気色悪いという言葉がぴったりだな。(嘲笑
605呑んべぇさん:2007/08/14(火) 19:09:48
>>604
>かわいこブリッ子
て…
606呑んべぇさん:2007/08/14(火) 20:32:35
>>605
ワロタ

>>598
量が少ない時はワインが入ってた瓶に入れてる。
多い時は焼酎とかの瓶に入れて保存してる。
607呑んべぇさん:2007/08/14(火) 20:43:18
>>606
俺は良く飲むだけに、しょっちゅう焼酎の瓶に移し変えてるぜw
608呑んべぇさん:2007/08/14(火) 21:01:30
俺は三升くらいのカメに入れて地中に埋めている。
五年前に埋めた奴を明日引き上げてみるよ。
609呑んべぇさん:2007/08/14(火) 21:55:05
焼酎や日本酒はあまり飲まないから瓶がないんだよね。
知り合いの酒屋に空き瓶ないか聞いてみるかな。

>>608
埋めても案外大丈夫なのかー
普通の室内保存と比べて何か違いがあったりする?
610呑んべぇさん:2007/08/14(火) 21:57:37
>>608
良い黒酢になってたりしてw
611呑んべぇさん:2007/08/14(火) 21:59:57
土の中って微生物おって、骨が食い尽くされたり分解されよるやん?
亀の中のアルコールくらい食い尽くされとるかもよ。
地中は小宇宙や!

残ってたら梅なだけに、埋め(うめ〜)この酒って感じやな(爆)
612呑んべぇさん:2007/08/14(火) 22:39:11
量はやや減るが、味はまろやかになり、色は素晴らしく美しくなる。
カメ自体を消毒しとけば腐らないし。
温度差が少ないので長期熟成には向いてる。
泡盛の手法を真似たものだが、田舎で土地だけはあるので試してるよ。
カメに入れる際は梅は引き上げておく必要がある。
613呑んべぇさん:2007/08/14(火) 22:48:45
葡萄つけてる人に聞きたいんだけど、
冷凍法で、焼酎につけようと思うんだけど、普通は葡萄ってどれくらい寝かせるもの?
614呑んべぇさん:2007/08/14(火) 22:50:44
イリーガルものだと答えるのに躊躇するなー
違法板で聞いてみたら?
615呑んべぇさん:2007/08/14(火) 23:23:42
上のほうでOKになったって書いてなかったけ…
616呑んべぇさん:2007/08/14(火) 23:32:09
>>615
それは近所にお裾分けとかの話だよ
617呑んべぇさん:2007/08/14(火) 23:34:54
なんだ、葡萄、穀類はまだダメか…。



なんて時代だ!!
618呑んべぇさん:2007/08/14(火) 23:44:10
>>617
このうっかりさんめ! ( ´∀`)σ)Д`) プニ
619呑んべぇさん:2007/08/15(水) 02:44:35
10年梅酒を発掘した者です。
酒自体はかなり良い状態で、適度なアルコール感を保ってました。
味はウイスキーのせいか、骨太かつ梅の酸味が良く馴染んで
普通の梅酒とは似つかない物でした。
あまりにうますぎて、3本発掘したのに既に2本になっています。

梅の実が萎まなかったのは、品種が白加賀だったせいらしい。
食べてみたらサクサクしてました。少しエグミもあり、
家人にはやや不評。自分はサクサク梅好きなんだがなぁ。
さてどうやって東京まで持ち帰るかな…
620呑んべぇさん:2007/08/15(水) 06:07:37
>>605
ぶりっ子って死語なんだよな、この間初めて知った。
ヤンキーも死語らしい。
621呑んべぇさん:2007/08/15(水) 07:09:49
>>604

759 : 会社員(愛知県):2007/08/15(水) 07:00:05 ID:MK0pJAkp0
某スレでおっさんといわれた事に腹がたち、
以下のようなレスを返したのですが・・・

>ええ歳こいが婆ぁが、かわいこブリッ子かよ。
>これこそ気持ち悪い気色悪いという言葉がぴったりだな。(嘲笑

かわいこブリッ子って?
などという返事が返ってきました。
何がおかしいのか分かりません。
かわいことぶりっ子は同じ意味だということで、文章的におかしいという事
なのでしょうか?


760 : 新聞社勤務(大阪府):2007/08/15(水) 07:01:59 ID:tykGpGNF0
>>759
おっさん、それ今時使わない言葉だから


761 : 工作員(コネチカット州):2007/08/15(水) 07:05:12 ID:ZDxD9JvKO
>>759
死語に近いな
622呑んべぇさん:2007/08/15(水) 08:52:31
          ____
        /_ノ  ヽ、_\ >>604
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ       ええ歳こいが婆ぁが
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     かわいこブリッ子かよwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     VAIO   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|

760 : 新聞社勤務(大阪府):2007/08/15(水) 07:01:59 ID:tykGpGNF0
>>759
おっさん、それ今時使わない言葉だから

         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /::::::::::::::::: >>604   u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

623呑んべぇさん:2007/08/15(水) 09:25:01
一升瓶に移した梅酒を長期保存して、アルコールが飛んだりしないかな。
日本酒をそんなに長い間放置したことがないので、この蓋がどれくらい
鮮度を保ってくれるか正直分からん。上からラップを巻けばいいのか?

おまいら五年とか十年計画で保存するとき、どんな瓶に入れていますか?
密封性を考えると、やっぱり専用の貯蔵瓶が最強なんだろうけど、
でも新しい果実酒も仕込みたいし。地中にカメがうらやましい!
624呑んべぇさん:2007/08/15(水) 10:55:19
ケチケチして失敗するのは嫌だから専用貯蔵瓶にしている。
625呑んべぇさん:2007/08/15(水) 11:35:35
ところで「ええ歳 こ い が 婆ぁが 」

…「こいが」ってどこの言葉?
「こいた」なら解るが…
626呑んべぇさん:2007/08/15(水) 11:42:46
東北あたりの田舎じゃね?
なんつーか、民話にありそうな口調だよな。
因みに自分のとこでは↓こんなかんじ。
ええ→いい
こいが→こいた→した
婆ぁ→ババア

梅酒とか嬉々として漬けてるのって田舎の人より都会の人のほうが多いらしい。
この間田舎に旅行した時、旅館の人が言ってた。
627呑んべぇさん:2007/08/15(水) 12:34:44
そうですか、杏仁酒は味はしないわけですね?
私は蜂蜜少々入れてるので、少しは甘くなるとは思いますが。
生のままでは何の香りもしない○○瓜酒の続報ですが
今のところ不思議とさわやかなほのかに甘い香りがしてます。
色もレモンのかき氷シロップを薄めたような淡いイエローで
なかなかおいしそうです。
私は30代どころか40代に突入してますが
ここでのシ下ネタにはドン引きしてます。
しかも果実酒嬉々として漬けてますが、田舎です。
ところでつい最近入った地元の居酒屋ですが
店内に“自家製梅酒一杯¥550”の張り紙が…。
というくらい田舎です。
628呑んべぇさん:2007/08/15(水) 12:51:04
“シ下ネタ”には反応しないでください。
あせってカンだみたいでわれながら恥ずかしい。
629呑んべぇさん:2007/08/15(水) 13:04:03
何瓜なのか、そろそろ教えてよ
630呑んべぇさん:2007/08/15(水) 13:28:18
まくわ瓜?
631呑んべぇさん:2007/08/15(水) 14:37:25
>>627
一杯550円って高くないか?
量的にはどんなもん?200ccぐらいか?
632呑んべぇさん:2007/08/15(水) 14:50:10
あー糸瓜の一種です。
酢の物にして食べるような。
自家製梅酒はそうですね、ヤクルト1本分くらいでしょうか?
値段の前にちょっと甘すぎでした。
633呑んべぇさん:2007/08/15(水) 15:56:50
       ______
      /  \    /\ もうそろそろおいらのレスはスルーされている頃だお・・・
    /  し (>)  (<)\   
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ   >>604     \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ    >>604    \ | |          |

…「こいが」ってどこの言葉?
東北あたりの田舎じゃね?
私は30代どころか40代に突入してますが ここでの下ネタにはドン引きしてます。

         ____
      /::::::─三三─\   
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ:::::>>604 `ー'´  \ .| |          |
634呑んべぇさん:2007/08/15(水) 16:23:45
なにこの展開ワロスwww

今年、麦焼酎で漬けた梅酒がうまくて、もう半分空いた。
博多の華 紙パック1.8Lが1100円くらいで売ってたやつだけど
ホワリカよりこっちのがいいかもしれんとオモタ
635呑んべぇさん:2007/08/15(水) 16:24:10
下ネタ厨に乾杯
636呑んべぇさん:2007/08/15(水) 17:03:56
>>634
ホワイトリカーとどう味が違う?
637呑んべぇさん:2007/08/15(水) 17:13:59
604の人気に嫉妬w

麦がいいなら芋焼酎はどうだろうね
638呑んべぇさん:2007/08/15(水) 17:48:22
     O
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

639呑んべぇさん:2007/08/15(水) 19:52:39
今年初めて梅酒漬けたことを、親戚のおばちゃん(梅酒大先輩)に話したら、
「3年寝かすとまろやかになって美味しくなる。出来立てはアルコールがきつくておいしくない」

来年まで待つつもりではいたけど、3年も…待てないよ…orz
640呑んべぇさん:2007/08/15(水) 19:55:28
数本漬けて、その内1本の存在を忘れるんだ。
641299:2007/08/15(水) 20:31:51
この流れ、久しぶりに和んだよ。(爆
642呑んべぇさん:2007/08/15(水) 20:53:50
卑猥な書き込みの是非についての>>604の反論って、
書き込んだ人間が高齢の女性だと断定、
且つ書き込み内容が気持ち悪いといった内容なんだよな。
論点ずれているよな。
643呑んべぇさん:2007/08/16(木) 00:00:21
うんそうだよね
まんこから磯の香りがしてきたんだけど、あれはなんだったんでしょうかね
644呑んべぇさん:2007/08/16(木) 00:29:04
>>636
麦焼酎はこれといってくせはないけど、一応そのまま飲める酒なんで
漬けて2ヶ月くらいでも麦焼酎+梅の味でンマイ。
ホワリカはまだアルコール分がきつくて梅の味はするけど、
ウマーと思うほどでもないんだ。

こっちのほうだと1.8Lあたりの値段は、その麦焼酎もホワリカも
変わらなかったりする。なんで長期ねかす用にホワリカ、
はやのみで焼酎にしようかなと。
645呑んべぇさん:2007/08/16(木) 02:15:28
>>604の「(嘲笑」とか、>>641の「(爆」とか見て
やっぱり年齢層高いのかなって思った。
646呑んべぇさん:2007/08/16(木) 03:09:53
今時(爆)はねーよ
647呑んべぇさん:2007/08/16(木) 07:19:24
コピペでこれだけ釣れるとは、平和なスレッドですなー
648呑んべぇさん:2007/08/16(木) 08:55:14
でたよコピペ宣言w
649呑んべぇさん:2007/08/16(木) 09:46:53
梅が終わるとみんな暇だなw
650呑んべぇさん:2007/08/16(木) 10:54:03
>やっぱり年齢層高いのかなって思った。

糞タレ婆ぁが何言っても無駄無駄。wwwwwwwwwww
651呑んべぇさん:2007/08/16(木) 11:00:12
>>647
クククク、平和も平和。
平和ヴォケアフォばっかりよ。

しかし、昔の表現を餌にするなんて、お前も悪よのぉ。
2ちゃん慣れしてない、クソババアばっかり捕れたって面白くないっしょ?
652呑んべぇさん:2007/08/16(木) 11:07:24


このスレには、言葉の意味を知らない馬鹿が多そうなので意味を
貼っておいてあげるね。


ちょう‐しょう【嘲笑】テウセウ
あざけってわらいものにすること。「世間の―を買う」

ばく【爆】
@はじけること。破裂すること。「爆発・爆笑・自爆」
A爆弾・爆弾攻撃の略。「爆撃・空爆・原爆」

いま‐どき【今時】
@現今。当世。「―の若い者」「そんな考えは―通用しない」
Aいま時分。「―来ても間に合わない」

653呑んべぇさん:2007/08/16(木) 11:23:56
昔の人って厨房と同じぐらい必死になるよなー。
個人的には「。」の後に(爆 だの w だのが続くのが気になる。
654呑んべぇさん:2007/08/16(木) 11:27:03
前のスレでちょっと出てきてたけど、梅酒の糖分を蜂蜜や黒砂糖にはするけど
メープルシロップにしたってのは本当聞いた事ないよね。
どんな味するんだろうか。
試してみたい気するけどメープルの値段が高くて手が出せない。
655呑んべぇさん:2007/08/16(木) 11:51:46
>>653
必死は必死でも古いんだよな、文章も方法も。
釣り宣言って夏厨でもゆとりでもやらない。

>>604

必   死   だ   な
656呑んべぇさん:2007/08/16(木) 11:54:14
今時「よのぉ」とかはねーわ
半年ROMれ
657呑んべぇさん:2007/08/16(木) 11:57:06
>>656
ごめwww吹いたwwwwwwwwwwwwwww
658呑んべぇさん:2007/08/16(木) 13:25:27
>>656
たぶん、越後屋と悪巧み中の悪代官
659呑んべぇさん:2007/08/16(木) 13:46:54
オ    自分以外は糞婆ぁなんです><;        昔の人(笑)      相手にまんこがついていなかったら・・・
ッ       かわいこブリッ子(笑)   ゆとりよりも痛い     夏厨よりも痛い      ギギギ
サ   「捕れた」←「釣れた」だろ?                   DQNが大人になるとこんな感じ    
ン             オッサンからもドン引きされたオッサン     今時ヴォケだって           磯の香り
  今時(爆)           コピペでした  コピペの意味知ってる?  半年ROMれ キモオタ←なぜか的外れな中傷
        ちょwwこいがってどこの言葉wwwwwwwww  今時アフォだって
     アッー!                                     すごく・・・かわいこブリッ子です・・・
お前も悪よのぉ     クククク、 ←くけけけけならまだわかるが・・・      まんこ!      ザワ・・・   よのぉ
お前も悪よのぉ  平和ヴォケアフォ       / ̄ ̄ ̄\        句点              厨より必死
お前も悪よのぉ     空気嫁         / ─    ─ \            今時釣り宣言
            池沼            /  <○>  <○>  \             うんそうだね「まんこ」
   2ちゃん慣れしてない            |    (__人__)    |  今時「よのぉ」とかはねーわ
ザワザワ・・・・     ガヤガヤ・・・      \    ` ⌒´   /反論→「まんこ」           どうみても低脳
     604(笑)           必死   /    >>604    \        今時(嘲笑    くやしいのぅwくやしいのぅw

>>658
いや、そういう事じゃない。
つかお前真性かよ・・・。
660呑んべぇさん:2007/08/16(木) 13:56:15
>>619
この野郎、もっと大事に飲め!
661呑んべぇさん:2007/08/16(木) 14:19:58
>ええ歳こいが婆ぁが、かわいこブリッ子かよ。
>これこそ気持ち悪い気色悪いという言葉がぴったりだな。(嘲笑

本文検索しても見つからないんだが、どこからのコピペなんだろうな。
662呑んべぇさん:2007/08/16(木) 14:26:40

必死だな(爆笑)
そんなあなた、あたしと結婚して!
663呑んべぇさん:2007/08/16(木) 19:35:18
荒れてるなぁ
664呑んべぇさん:2007/08/16(木) 19:51:17
604のキャラがありえないからなw
665呑んべぇさん:2007/08/16(木) 21:06:13
お前らまだ酒抜けないのかwwww
666呑んべぇさん:2007/08/16(木) 21:21:21
二年物の梅酒を飲んでみた
おいしい!のだけどちょっと熟した柔らかい梅で漬けたからもう濁ってるなあ
667呑んべぇさん:2007/08/17(金) 00:51:30
タイム風呂敷ホシス
668呑んべぇさん:2007/08/17(金) 01:44:46
コーヒー用のろ紙で濾せばいいですか?
669呑んべぇさん:2007/08/17(金) 07:21:01
コーヒーフィルターでいいんじゃないでしょうか。
私は使用後の天ぷら油などを劇的にきれいにするという
強力フィルターを使っています。
670呑んべぇさん:2007/08/17(金) 07:43:06
>>667
超音波は?。
よくワインや焼酎とかでやってるけど。
果実酒で、使えんかな?。
671呑んべぇさん:2007/08/17(金) 09:10:13
>>668
いきなりコーヒーフィルターは駄目だった。
夜9時からはじめて、1時半までかかった。
すぐ目詰まりして何度もフィルター取り替えるうちに、かなりこぼした。
ろ過待ちの間に、他スレでこんなテンプレを見つけて泣いた(;つД`)

『濁りの出た果実酒を漉す場合、コーヒーフィルター派とガーゼ派がある。
コーヒーフィルターは目が細かい分とても綺麗になるが、目詰まりが多いのが難点。
ガーゼは100均や大手ドラッグストアなどで、大判サイズが安く買えます。
適当に切って、ざるにかけて漉してます。詰まったらポイ( ´∀`)つ ミ◇
最初は大きい繊維が入っているので一枚でざっと、2回目はガーゼを数枚重ね
ゆっくり濾過します。 目詰まりしてきたら、上の一枚をどけるとまた流れ始めます。
コーヒーフィルターほどではないけど、かなり綺麗になるよ。
何より空気に触れてる時間が短いのがお気に入り。 』
672呑んべぇさん:2007/08/17(金) 09:55:30
ろ過は布でするのは当たり前なんだけど、なぜかお手軽版であるフィルター派が
このスレでは主流になってしまったんだよな
より細かくろ過したいのなら、ガーゼじゃなく昔ながらの手ぬぐいを使えばよい。
673呑んべぇさん:2007/08/17(金) 11:28:29
リードクッキングペーパーがあるじゃないか
674呑んべぇさん:2007/08/17(金) 12:25:23
クッキングペーパーは横漏れが激しい上、良く液体を吸う。
675呑んべぇさん:2007/08/17(金) 14:52:54
ネル使えば?
コーヒーの
そんなに高くないし便利
676呑んべぇさん:2007/08/17(金) 19:06:19
というか、梅なら濾さなくてもいいんじゃないでしょうか。
にごり梅酒という商品もあるくらいなので…。
桃やメロンのように柔らかい果実を使ってモヤッとしているなら
そりゃあ濾さないとダメかなと思いますが。
677呑んべぇさん:2007/08/17(金) 19:52:47
好みの問題でないか?
濾さないと気が済まない人もいるだろうし。
一種の儀式みたいな感じで濾してる人もいるだろうし。
678呑んべぇさん:2007/08/17(金) 20:02:05
そうですね
梅は濾さなくても…の私も
にごった梅酒はごめんですから(笑)
679呑んべぇさん:2007/08/17(金) 20:05:13
蜂蜜梅酒で感じたこと。
必死で透明になるまで漉したのと、まぁいいやで漉さなかったのでは
味が全く違った。喉に残る舌触りやえぐみが取れるんだ。
美味しく飲みたいなら、手間は惜しまない方がいいと思う。
680呑んべぇさん:2007/08/17(金) 20:08:13
だと思います。
それで私は強力フィルタ−
買ったんですから。
681呑んべぇさん:2007/08/17(金) 20:10:44
といいつつ疑問が…。
蜂蜜梅酒ってにごります?
うちのはずっと澄んでましたが。
682呑んべぇさん:2007/08/17(金) 20:23:58
>>681
蜂蜜は必ず不純物を含むから、濁るよ。
底の方に沈殿してるんじゃないかな?
683呑んべぇさん:2007/08/17(金) 20:33:31
あー最初はにごってましたけどね。
今は大丈夫です。
684呑んべぇさん:2007/08/17(金) 20:56:41
濁らないのは蜂蜜がまがいものの証拠。
685呑んべぇさん:2007/08/17(金) 20:57:29
昨年仕込んだ梅酒のうち小梅の分
○普通の芋焼酎で仕込んだもの・・・・・・・・・かなりうまい
○持て余し気味だった度数が強く匂いも強い焼酎・あいかわらず持て余しだが
       不思議な芳香があり捨てたものでもない
686呑んべぇさん:2007/08/17(金) 21:16:06
>>680
強力フィルタ−ってなんですか?
687呑んべぇさん:2007/08/17(金) 21:59:30
さぁ、これから、産まれて初の自作酒を飲むか。
わずか5日間の作品だけどwww
でも、このスレは役に立ちました!ありがとう!
688呑んべぇさん:2007/08/17(金) 22:18:19
強力フィルターは一種のエコ商品です。
蜂蜜は吟味したきわめて純粋なものなんですがねえ…。
689呑んべぇさん:2007/08/17(金) 23:02:26
果実じゃあないがシナモンはどうよ?
690呑んべぇさん:2007/08/17(金) 23:37:24
池沼が出たと聞いてガ板から飛んできました!!

終了ですか。そうですか。失礼しました。
691呑んべぇさん:2007/08/18(土) 00:28:36
>>690
ババア氏ね
692呑んべぇさん:2007/08/18(土) 01:12:36
>689
品物的にはいいよ。
693呑んべぇさん:2007/08/18(土) 09:40:53
>>690
池沼って失礼な奴だなぁ。
単に心の狭い了見が狭いケツの穴の小さい冗談も解せない者の
集まりなのに、本当に失礼だ!!

俺たちは、生真面目だけがとりえなんだから、
変なことは言わないで欲しい。

694呑んべぇさん:2007/08/18(土) 11:47:36
アボカド種酒の続報です。
ほのかにコハク色がかってきています。
というか色よりも香りです。
さすが樟脳の原料になるクスノキの仲間、
まさに樟脳系の強い香りが早くも立ってきてます。
今のところその薬品のような香りがあまりにも強烈で、
とても美味しそうな香りとは言えません。
それでも時間がたてば香りも丸くなって…と
そのままにしてはありますが。
いかんせんそのような香りなので味見は怖くてできません。
695呑んべぇさん:2007/08/18(土) 12:10:34
しばらくみないうちに危険な酒作ってる人がいたんだな。
たしかアボカドの種には毒があるぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%89
696呑んべぇさん:2007/08/18(土) 12:24:41
>>695
桃の種にも毒無かったっけ?
しかし樟脳の臭いはねーわ。
ほのかに香る・・・ならまだいいが、強く香るとなるとヤバいよな。
697呑んべぇさん:2007/08/18(土) 12:28:28
モモの種の毒って青酸配糖体アミグダリンのこと?
アミグダリンなら酒で変性するから無害だよ。
698雷神:2007/08/18(土) 16:48:36
誰だか知らんが、荒らしはやめろ
699呑んべぇさん:2007/08/18(土) 17:03:28
>>698
つーか、あんた誰?w
700呑んべぇさん:2007/08/18(土) 17:17:47
>>698
よくわからんが、取り敢えず拝んどくぜ。
なむあみだぶつなむあみだぶつ。
701呑んべぇさん:2007/08/18(土) 17:21:49
>>699

このスレの604のまとめサイトってのがあって、多分そこから
702呑んべぇさん:2007/08/18(土) 17:35:10
>>701
ちょwwwwwそれどこwwwwwww
703呑んべぇさん:2007/08/18(土) 18:04:29
>>701
kwsk
704呑んべぇさん:2007/08/18(土) 18:33:16
ご指摘の通り
アボカドの種には確かに毒があります。
ただ、その「毒」とはサポニンだとのこと。
サポニンはある意味薬効成分でもあります。
朝鮮人参の主成分ですね。
というわけで生食はともかく
酒ならありかなと思って試みたわけです。
もちろん過度の期待はしておりませんが…。
705呑んべぇさん:2007/08/18(土) 19:44:58
>>701
ヲチ板やVIPのスレ以外であんの?
706呑んべぇさん:2007/08/18(土) 20:22:23
今までホワイトリカーばかり使ってきたけど、来年からは乙類焼酎に変えようかな…
707呑んべぇさん:2007/08/18(土) 21:16:36
>>704
サポニンもそうだけど、ペルジンってのもあるでしょ?
アレは人には無害だっけ?
708呑んべぇさん:2007/08/18(土) 21:46:41
ttp://www.shochu.or.jp/kajitsushu/homemade/all/abogado.html
種取れって書かれてないから大丈夫なんじゃないかな。
709呑んべぇさん:2007/08/18(土) 22:02:00
それは私も見ました。
漬けることに踏み切る根拠の一つになっています。
実際毒だという記事も
ハムスターに食べさせてはいけない…
といった書き方でもあるので。
ペルジン…はて?聞いたことありませんが
すみません無知で。それは?
710呑んべぇさん:2007/08/18(土) 22:11:08
胡桃やひまわりの種でも漬けることはできますか?
711呑んべぇさん:2007/08/18(土) 22:18:32
オイルを使ったものでなければ
漬ける分には問題ないのでは?
ただしおいしいものになるかどうかは
全く別問題でしょう。
誰かが“人柱”と書き込みしそうですね。
712呑んべぇさん:2007/08/19(日) 17:26:53
氷砂糖にホワイトリカーで漬けた梅が、あまり萎んでないんだよな。
ウィスキーの方は皺くちゃになってるのに。
713呑んべぇさん:2007/08/19(日) 23:57:10
>>712
あれ不思議だよね、良く糖分とかの違いって言われるけど
うちは毎年同じレシピ(梅の品種含め)で漬けてるのに、萎むときと萎まないときがあるし…
714呑んべぇさん:2007/08/20(月) 20:27:47
最高の彼女を相手にしてもビンビンに勃つ時と勃たない時があるだろ。
例えればそんな感じ。
715呑んべぇさん:2007/08/20(月) 20:40:48
気温とかも色々あるんだろうなぁ。
チョ○ーヤに聞けばわかるかもな。
716呑んべぇさん:2007/08/20(月) 21:56:40
ビンビンかどうか?
717呑んべぇさん:2007/08/20(月) 22:07:23
チョ○ーヤ

○には何が入るんだよぅ
718呑んべぇさん:2007/08/20(月) 22:16:40
>>717
つっこみ見るまで気が付かなかったw
719呑んべぇさん:2007/08/21(火) 02:27:15
>713

>あれ不思議だよね、良く糖分とかの違いって言われるけど

もちろん、糖度の違いもあると思うけど、梅自体の熟度や水分量でも違うらしいよ。

某WEBより
梅酒の梅がしわしわになるかどうかは浸透圧と梅の熟度、作り方によるようです。
氷砂糖に触れていた梅はしわになりやすく、
青くても熟しているような梅はしわになりにくいようです。
しわになるのがお嫌でしたら、竹串などで2〜3箇所刺しておくといいでしょう。
ただし、あけすぎるとにごりの原因になります。

ひとつは氷砂糖に触れた梅、もしくは糖度の高い液の近くの梅はしわが出来やすいようです。
もうひとつは梅の熟度。表面は青く固そうでも熟している物もあり、
こうした梅はしわになりにくいようです。
720呑んべぇさん:2007/08/21(火) 16:07:06
去年焼酎で漬けたアメリカンチェリーとレモンが激マズ!
チェリーっておいしくないの?
炭酸で割ってジン入れたら、やっと飲める物になった。
普通に梅酒が一番うまいや
721呑んべぇさん:2007/08/21(火) 16:28:34
さくらんぼは俺の中では微妙。レモン・砂糖を強めにして漬けてるが、缶チューハイ飲んでるような味になってしまう。
うまいさくらんぼ酒は自分も知りたいな。
722呑んべぇさん:2007/08/21(火) 18:28:09
梅シロップを漬けたあとの梅で梅酒って作れますか?
723呑んべぇさん:2007/08/21(火) 20:11:15
>>722
作れます。しかも砂糖いらず。
エキス自体は少なくなってるから、ヒタヒタぐらいがちょうど良い酒の量。
724呑んべぇさん:2007/08/21(火) 20:56:48
>>723
立て続けに質問すみません。
使用するお酒の種類はどんなものがお勧めですか?
あと、漬けてからどれぐらいで飲めるのでしょうか?
725呑んべぇさん:2007/08/21(火) 20:57:40
>>717
チョーーヤ
726呑んべぇさん:2007/08/21(火) 22:16:11
ゲフンを冷凍法で仕込みました。

実験のつもりだから、焼酎で冷蔵庫放置です。
とりあえず1週間忘れます。


最近オカンがゲフンばっか買ってくる…、皮だけでも香りは付きそうな感じがするけど、
どうなんでしょう?
727723:2007/08/21(火) 22:23:09
>>724
軽めの焼酎がいいと思う。うちは25度の米のでやってます。
あと内緒だけど、白ワインをヒタヒタに入れて野菜庫に入れとくと美味しくなる…らしい。
728呑んべぇさん:2007/08/21(火) 22:37:41
イリーガルなわけですね。
729呑んべぇさん:2007/08/21(火) 23:21:18
友達に聞いた話だからよく分からないアルヨー
730呑んべぇさん:2007/08/21(火) 23:55:16
>722
日本酒でつけてもまたこれが…
もちろんエキスは減ってるので、場合によっては市販の梅酒を足すという
荒業もw
友人から、梅酒の達人の称号いただいてますw。
731呑んべぇさん:2007/08/21(火) 23:56:28
ちなみに日本酒は合成酒とかパックの安酒で十分。
732呑んべぇさん:2007/08/22(水) 01:39:31
ヒタヒタって何ですか?
733呑んべぇさん:2007/08/22(水) 01:44:39
>732
http://www.oidehita.com/
の愛好家。
734呑んべぇさん:2007/08/22(水) 01:47:16
>726
>皮だけでも香りは付きそうな感じがするけど
香りはつくけど、渋み、苦味もね。まあ砂糖入れればいいかも?
やってみなはれ。
焼酎じゃなくて醸造酒ならうまく○酵するかもよ?ww
735呑んべぇさん:2007/08/22(水) 07:46:32
ヒタヒタオヤジ
736呑んべぇさん:2007/08/22(水) 07:52:18
6月に南高梅でつけたの昨日飲んでみたけど
なんかありきたりの味で面白くないね
ためしに買ってみた古城梅?とかって方が味が複雑で
美味しいわ。後味に酸味があるというのかなんというのかetc..

来年はナンコウでないので全部いってみるぉ
737呑んべぇさん:2007/08/22(水) 10:27:56

高田でやってみろよ。
すげえのができるぜ
738呑んべぇさん:2007/08/22(水) 10:54:12
>>735
ヒーラリヒラヒラヒヒラヒラー?
739呑んべぇさん:2007/08/22(水) 15:51:26
>>720
アメリカンチェリー酒、どんな味になったの?
来年漬ける予定でいたから詳しく教えて欲しい。
740呑んべぇさん:2007/08/22(水) 16:59:11
>>738
漏れのペプシ返せ!吹き出しちまったじゃねーかよ
鼻にも入ってイタイ・・・
741呑んべぇさん:2007/08/22(水) 19:28:15
>>739

俺も3ヶ月前にアメリカンチェリーで漬け込んでるが、心配になってきた (((゜д゜;)))
742呑んべぇさん:2007/08/22(水) 19:47:19
>>727
おそらく先ほど白ワインに漬けたっぽいんですけど、どれぐらいで
飲めますか?
743723:2007/08/22(水) 21:34:41
>>742
1週間ぐらいから味見して、そのまま徐々になくなりつつある。
らしいよ。
744呑んべぇさん:2007/08/22(水) 22:22:53
高田梅で去年漬けてみたが、梅がうまい・・・
南高どころじゃないな、こりゃ。
酒は普通なんだが、梅だけで価値あり。
キロ2千円以上もしたけどさ。
745呑んべぇさん:2007/08/23(木) 09:45:10
この前ネクタリンを漬けたんだけど、
やっぱり桃酒みたいな味になるのかな?
746呑んべぇさん:2007/08/23(木) 09:52:11
>>739,741
いつも果実酒漬ける時は、短期用と長期用を作るんだが、
アメリカンチェリーを漬けたのはちょうど1年前。
短期用は3ヶ月で出したけど、味は見た目の期待度より下回る感じだった。
初めての果実酒だったから(´・ω・`)ってなったの覚えてる。
長期用は1年でじつは今日開けようと思ってるんだが、
数週間前に氷砂糖をたした時に(アメチェリは甘い方がいいと思う)
味見したけど、短期用に比べてアルコールの尖った感じはなかった。

長文スマソ
747呑んべぇさん:2007/08/23(木) 11:04:58
3連投で本当に悪いんだが、
ブルーベリー酒(ウォッカ・レモン無)が少々期待はずれ。
ブルーベリーガムみたいなの想像していたから悪いのか、自分のが失敗だったのか・・・。
飲めることは全然飲めるんだけど、あんまりブルーベリーっぽくない。
他の経験談求む。

あ、その点はアメリカンチェリー酒も一緒。(少なくとも自分のは)
あの甘いアメリカンチェリーの味がそのままお酒にはならない。
何の果実酒か言われないと分からない感じ。
ザクロ酒もクランベリー酒もそんな感じだったな・・・
748呑んべぇさん:2007/08/23(木) 11:48:23
そろそろ春先に仕込んだ酒が飲み頃になるね。出来の方は
どうですか?>ALL
749呑んべぇさん:2007/08/23(木) 14:44:50
漬けて3ヶ月ちょっとのビワ種酒の味見をしたんだけど、
不思議な、何と言うか・・・高貴な味がしたよ。
750呑んべぇさん:2007/08/23(木) 14:47:43
ここみて梅酒つくってみたくなったーもう梅うってないよね?来年まで待つしかない?
751呑んべぇさん:2007/08/23(木) 14:56:43
>>747
そういえば、以前ザクロ酒とアメリカンチェリー酒を浸けたことがあったけど
書いてあるような状態だったなぁ。
桃酒なんかも浸けて一週間くらいは香りも良くて、この調子でいくとかなり
味香り共に良いかも、と思ってたけどこれもダメだった。

浸けた果実の香り、味が無くて(あるいは、ぼけて)単に甘い何の果実酒か
分からないもの飲んでもストレスになるだけで、結局は排水溝行きになってしまうから
今は梅だけ浸けることにしている。
752呑んべぇさん:2007/08/23(木) 15:04:23
>>743
ありがとうございます
漬けていたならば、一週間後が楽しみなんでしょうね。
753呑んべぇさん:2007/08/23(木) 15:43:40
>750
さすがに、冷凍でもしてなきゃないでそ。
他のものつけたら?

754呑んべぇさん:2007/08/23(木) 17:37:26
749には?
755呑んべぇさん:2007/08/23(木) 17:55:53
>>750
来年の6月に八百屋をチェックして、更に1年後に飲もう。糖分を多くすれば最短2週間で飲める…けどあんまりおいしくない。
ハズレは少なくそれなりに飲めるまで時間かからないレモンあたりで試してみたら?1ヶ月漬けて、1ヶ月寝かせるだけでもそれなりにうまい。
756呑んべぇさん:2007/08/23(木) 18:41:10
梅酒なんて、おばあちゃんの作る梅酒で充分だな。
757呑んべぇさん:2007/08/23(木) 20:37:50
>748
真夏の暑い時期にたくさん飲めるようにと仕込んでおいた
レモン&オレンジ酒とレモン&グレープフルーツ酒が最高。

>756
いつまでもばーちゃんやかーちゃんが作ってくれると思うな。
758呑んべぇさん:2007/08/23(木) 22:56:57
お姉ちゃんが三ヵ月前に漬けた梅酒すっごく濃いんですがホワイトリカー足しても大丈夫ですか?
759呑んべぇさん:2007/08/23(木) 23:03:10
>>758
飲む都度、薄めた方がいいんじゃないか?
760呑んべぇさん:2007/08/23(木) 23:15:40
>>758
大丈夫だと思うよ。漏れも酒や砂糖を追加する事は良くある。

但し、また少し寝かせないと逝けないけどね。
761呑んべぇさん:2007/08/23(木) 23:17:47
>759 レスありがとっ濃くて旨いんだけどちょっとしかなくてもったいない・・・飲むたび薄めるのは水で?それともホワイトリカーのがいい?
762呑んべぇさん:2007/08/23(木) 23:23:29
>>761
どうもレスの感じだと味が濃くて、アルコールがきついのでは
なさそうなんで、
ロック・水割り・炭酸ソーダ割りでおkなんじゃないか?
763呑んべぇさん:2007/08/24(金) 00:21:32
>>750
冷凍している人がいるかもしれない。
見つけ出して連絡を取り、ちょっと高く買う。
764呑んべぇさん:2007/08/24(金) 01:28:15
プラム酒も微妙だった。決してまずくは無いんだけど
梅酒に比べると香りと味が微妙ーーーー
来年はその分梅酒を多く作ろうと思った
765呑んべぇさん:2007/08/24(金) 15:02:48
はじめて果実酒を漬けてみた。中身は余ったリンゴ(ふじ)とレモン少々、酒はストリチナヤ。
とりあえず1ヶ月は様子を見よう。




途中ストリチナヤが足りなくなったので、フィンランディアクランベリーを少し足したのは秘密だw
766呑んべぇさん:2007/08/24(金) 18:11:00
横文字が読めん!
767呑んべぇさん:2007/08/24(金) 19:45:49
典型的な初心者にありがちなミスを自慢げに書いているわけだ。
768呑んべぇさん:2007/08/24(金) 20:40:23
リンゴとレモンは読めるだろ
769呑んべぇさん:2007/08/25(土) 00:51:31
日本酒で合法的に漬けてみた。
できる限りの衛生策は施して冷蔵庫保存も決定したものの、やっぱり度数が低いと怖いな。
770呑んべぇさん:2007/08/25(土) 06:48:30

ところでさ、スーパーで買った寿司を後で食べようと思ってとっておいたらさ
賞味期限切れてやんのwwwwwwwwwwwwwww
時すでにお寿司ってかwwwwwwwww
771呑んべぇさん:2007/08/25(土) 09:16:11
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: 
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 桃の種 腐ってるのが多すぎる。
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::: 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ 

772呑んべぇさん:2007/08/25(土) 09:20:48
朝5時半前に脱衣所に行くと人の気配。もう先客かと思っていると脱衣所からカメラのフラッシュ。
中に入ると20台前半と思われる女性が3人。俺を見るとそのうちの1人がDVを俺に渡し、
これから3人で脱ぐから撮影して欲しいと言って来た。これ本当。3人はDVを構える俺の目の前で
脱ぎだした。俺も服を脱ぎ、他の客が来るまでの30分間、4人で撮影しまくった。これ本当。
別れ際、後日、会う約束をした。約束通り3人は来た。しかも4人の顔消しDVDを持ってきた。これ本当。
そんな彼女達と知り合ってもう直ぐ1年。でも彼女達の本名は知らない。俺も教えてない。
8月5日・6日。同じ温泉で会う約束をしている。これ本当。俺はもう予約を入れてある。彼女達3人が本当に
来るかは分からない。来ないかもしれない。でも楽しみ。
773呑んべぇさん:2007/08/25(土) 09:47:10
>>771
あるあるwww
774呑んべぇさん:2007/08/25(土) 09:51:59
>>770
あるあるwww
775呑んべぇさん:2007/08/25(土) 09:55:19
>>772
あるあるwww
776呑んべぇさん:2007/08/25(土) 10:43:15
ね、ねーよなんて、言わないからねっ
777呑んべぇさん:2007/08/25(土) 13:04:18
おっさんって駄洒落好きだよな
778呑んべぇさん:2007/08/25(土) 21:17:14
>>763
うち冷凍してる>梅
これで梅酒出来るかな。梅シロップ用にとっといたのが
500g出てきた
779呑んべぇさん:2007/08/26(日) 11:49:50
>>778
出来る
780呑んべぇさん:2007/08/26(日) 13:52:33
無理に作らんで、チューヤやサントリーのを買えばええがなぁ。
781呑んべぇさん:2007/08/26(日) 19:29:19
>>780
待つ時間を楽しむんだよ
782呑んべぇさん:2007/08/27(月) 02:24:07
漬けて一ヶ月くらいの頃は毎日叩いたりゆすったり振り回したりしたもんだけど
さすがに最近は落ち着いてきて日々深くなっていく色を眺めるだけで満足
783呑んべぇさん:2007/08/27(月) 14:57:19
叩くの?
784呑んべぇさん:2007/08/27(月) 15:12:07
>>叩く
俺もやってしまう…おいしくなれよー、ペチンペチンっていう感じで。
785呑んべぇさん:2007/08/27(月) 17:56:51
数ヶ月前、ソルダムを日本酒で漬けカキコした者ですが
冷蔵庫で保存してたらだんだんいい味がでてきました。
果実もだんだんシワシワになってきて色がすごく深いガーネット色。
あと一ヶ月ぐらいが飲み頃かな・・といいつつ
味見の量が増えるこの数日。
786呑んべぇさん:2007/08/27(月) 18:05:38
梅酒にスパンキング…どんだけドS〜〜?!wwww
787呑んべぇさん:2007/08/27(月) 22:55:24
風呂上り、タオル一丁でパンツもはかないうちに果実酒瓶が目に入った。
にやにやしながら瓶を撫で回した。こんな姿、誰にも見せられないw
788呑んべぇさん:2007/08/27(月) 23:46:38
果実酒瓶持って軽く混ざる感じで軽く筋トレした。
筋痛めた。
789呑んべぇさん:2007/08/28(火) 00:01:59
趣味:果実酒作り

毎日仕込んだ瓶を眺めたり、時に揺すったり
暇さえあれば漬ける果実やお酒、小瓶を選んだりしていることで
充実した生活が送れていることを果実酒やらない人には理解されないだろうから
趣味って何?と聞かれたときには果実酒の事は言わない。
隠れた趣味にしてる。最近じゃ瓶に話しかけるようになったハァハァ
790呑んべぇさん:2007/08/28(火) 00:56:20
>>788
どんだけ軟弱なんだよぉぅ〜
791呑んべぇさん:2007/08/28(火) 03:38:48
三ヶ月前にトリスブラックで漬けた梅酒を味見してみてガッカリ。
あの頃は何も知らなかったから安いウイスキーでも梅を漬ける事によって何か
物凄い化学反応が起こって素晴らしい味わいの梅酒が誕生するのかと夢見ていたけど
結局トリスはトリスだった。トリス+梅味。
あまり薫り高くない酒の方がいいとはいえせめて「ウイスキー」を使うべきだったのかな。
792呑んべぇさん:2007/08/28(火) 07:50:39
これからじゃよ
この後極楽が待っているのじゃからな
793呑んべぇさん:2007/08/28(火) 07:56:10
>746だが、その日の夜に1年物のアメリカンチェリー酒あけました。
考えてみれば50度のウォッカで漬けたんで、
アルコールの角が気になったというのは大きいかもしれない。
3ヶ月物に比べてやっぱりまろやかになって俄然呑み易い。
ただ相変わらずアメリカンチェリー味はしない。普通にうまいけどな。

ちなみに3ヶ月の杏酒も一緒にあけたんだけど、
あれ犯罪かと思うくらいうまいな(・∀・)

どうでもいい話だが、昨日暗所に眠ってるレモン酒を
何を考えたのかザルを使ってシンクにあける悪夢を見た。
夢の中ですげー凹んだ。夢から覚めて確認しに行っちまったぜ。
794呑んべぇさん:2007/08/28(火) 08:07:37
>>789
私は「ステキな趣味だね」って言われるけどな。。
よく果実酒パーティーをやるし、
人の家に行った時とかにお土産に持っていくと喜ばれるよ。

ちなみに果実酒スパンキングはマジでやる。
「おいしくな〜れ〜〜」みたいな願掛けっていうか、魔法?w
795呑んべぇさん:2007/08/28(火) 10:12:33
>>794
「振って欲しいの?
 もっと振って沈んだ氷砂糖を混ぜて欲しいの?
 こんなにエキス出してしわしわになっちゃって…
 このふしだらな果実酒め!」
って瓶撫でて語りかけながらスパンキングですか?
なんだか濃厚な味になりそうで、楽しそうですね。
796呑んべぇさん:2007/08/28(火) 10:19:21
>791
そんなに気が早いと、きっとトリスも梅もガッカリしてるぜ。
せめて来年のバレンタインぐらいまで待て。

早く飲みたいなら、トリススクエアで漬けろ。
797呑んべぇさん:2007/08/28(火) 10:21:38
>きっとトリスも梅もガッカリしてるぜ。
という>>796の言葉遣いに果実酒への愛を感じる。
798呑んべぇさん:2007/08/28(火) 10:41:14
>>795
ア゙---!
にしおかぁーすみこだよぅ。
果実酒に夜な夜な話しかけ、スパンキングしてる豚野郎は
どこのどいつだい?!
・・・アタシだよ!!
799呑んべぇさん:2007/08/28(火) 13:01:45
毎日家に帰った後に押入れに入れている梅酒をふすまをちょっと開けて覗く程度
800呑んべぇさん:2007/08/28(火) 13:04:31
>>799
田代ネ申でつか
801呑んべぇさん:2007/08/28(火) 19:18:47
またつまんないキモい親父がイモい下ネタを連発してるわね・・・
802呑んべぇさん:2007/08/28(火) 21:32:09
>>793
アメチェリ酒、アメチェリの味はしないが美味しいことは美味しいんだね。
参考になった、ありがとう。
杏酒うまいなんて羨ましい。うちの杏酒はいまだにウニのにおいしかしないんで
味見する気にもなれない…
803呑んべぇさん:2007/08/28(火) 21:42:47
>>802
下ネタヤメレ
804呑んべぇさん:2007/08/28(火) 21:56:55
7月初旬に漬けたばっかりのさくらんぼ+レモン+梅が非常にうまかった。
さくらんぼ味はしないものの、味見のつもりが2割くらい飲んでしまった…
畜生、もっとたくさん漬けておくべきだった。
805呑んべぇさん:2007/08/28(火) 22:01:04
>>801
どこのどいつだい?
あたしだよと続くかと思ってた。
しかしそれよりイモいな件。

うちも杏酒を去年漬けた。
生とドライフルーツ両方入れた。
良い香り。
ウニの匂いじゃないけどね。
ドライフルーツは何かの役に立ってるかと聞かれると困るけどorz
806呑んべぇさん:2007/08/28(火) 22:03:00
>>803
すまん、ウニの匂いは下ネタなのか?
807呑んべぇさん:2007/08/28(火) 22:17:06
ウニ云々はともかく、香りが悪いならなおさら味見すべきだろうに…
まま見るレスだけど、研究心足らんなーと思う
808呑んべぇさん:2007/08/28(火) 23:48:42
生の杏だけで漬けた杏酒、実を漬けたまま2年存在忘れたけど
まろやかで美味しくできたよ。香りも良い。
ウニの臭いがするって人、瓶を陽の当たるとこに置いて
腐らせたとかいうオチじゃないよね?何でそんな臭いするんだろう…
809呑んべぇさん:2007/08/29(水) 00:04:11
杏は早めに実を上げないと、濁りまくるのだが…
2年も入れていた人を初めて見たが、まともな状態なのかね?
梅と違い、実が崩れて酒に溶けてしまってると思うがおいしいのかね?
810呑んべぇさん:2007/08/29(水) 00:08:11
>ウニ臭の杏酒
桃みたいに、種が逝っちゃってたって落ちじゃ?
桃仁酒漬けようとして切ったら、種の中央カビだらけとかあるし。

スパンキング=下ネタならスマソ。悪乗りしすぎたかと反省する27歳独女。
811808:2007/08/29(水) 00:17:02
>>809
どういう作用が働いたのか分からないがドロドロに溶けてはいなかったよ。
固い実を漬けたからか瓶を一度も揺すらなかった所為か…
実は酒を吸って膨れてたけど、崩れずほぼそのままの状態だったよ
少し濁る程度だったので普通に濾して飲んだ。

ま、こんなケースも有るということで。
果実酒は奥が深いね
812呑んべぇさん:2007/08/29(水) 01:59:18
>>809
805だけど、さっき帰宅してなにげに瓶を見たら
17年制作だったのでうちも2年物だったwww
今書き込み見て、杏は早めに実を引き上げると・・・
うちも澱が底に溜まってる程度だったよ。
車庫に入れっぱなしだったせいか?
ちょっと気になるので車庫に行きたいけど
この時間ガラガラあけるのも近所迷惑だし・・・
ああああーーー心配になってきたww
先日一通り車庫で臭いかいでみたんだよね。
味見すれば良かった。
813呑んべぇさん:2007/08/29(水) 02:21:18
やっぱり気になって仕方なかったので
今ものすごく静かに車庫をすこーしだけあけて
ほふく前進で車庫に侵入。
果実酒棚を物色して
持ってきたのが杏酒ではなく
桃酒と梅ワイン。
え?オレ何やってんの?????
先週漬けた桃酒見たときに
「桃の種の中央カビだらけ」って書き込み思いだし、
先月漬けた梅ワイン見て、
氷砂糖たさなきゃ・・・・と思いだし2瓶抱えて
一番重要な杏酒を忘れた・・・
え?本当に何やってんの????
814呑んべぇさん:2007/08/29(水) 02:23:03
>>813
もちつけ
815呑んべぇさん:2007/08/29(水) 03:17:04
2年もたって今更数日延びたからと言って何も変わらないと。
>>814の言うとおり明日にでも味見してみます。
・・
というか、杏と梅の違いはそれほどにあるの?
梅は入れっぱなしでも良いけど杏は駄目?
うちも808も特別なのか?
見た目崩れてもいないし。
果実酒の奥深さ。
816呑んべぇさん:2007/08/29(水) 08:29:03
>>815
味はまったく別モンだろ。
それに梅だって1年ぐらいで出すべきものもある。
それは果実の熟度による。奥深いとか言うレベルでは、まだない。
笑えたけどなw
817815:2007/08/30(木) 03:04:38
さっき帰宅。
梅酒と杏酒で味が違うの位わかるわいwww
そこまで痴呆じゃないwwww
いや取り扱い上の問題で、の意味だったんだけどね。
梅のように青→黄とかじゃないから熟度は見た目じゃ判らないかもしれないけど
多分うちも杏は少し堅めだったのかな?
味の方は・・市販品を判断基準にするのはどうかとも思うけど
市販の杏酒とは違ってあんず味?あんず香がとても豊か。フルーティー。
ごめん、あんずは漬けてから初めて飲んだので比べようがない。
レシピ的な物はウイルキンソンのウオッカ500ccにあんず4ヶとドライあんず5個ほど
氷砂糖(量不明)と蜂蜜少々。
でも杏仁香がもっとあるのかと期待したけど
それほどでもなかったかな?
見た目はこんな感じ
ttp://imepita.jp/20070830/102800
本来は早めに引き上げなければグズグズに溶けるけど
熟度によっては溶けずに残る物があるって事でおk?
ちなみに今日も車庫を50cm程あけて匍匐前進で進入したけど
警察のパトロールがちょうど来ててずっと見てた。
どんだけ怪しい俺。
818呑んべぇさん:2007/08/30(木) 07:00:53
ひとつだけ浮いてるのが可愛らしいのう

杏俺も浸けてみるべ
819呑んべぇさん:2007/08/30(木) 10:26:59
さすがに夜中に匍匐前進じゃ泥棒かと思われるわwww
声かけられなかっただけ良かったじゃないかw
820呑んべぇさん:2007/08/30(木) 11:05:36
車庫のシャッターってそんなにうるさいのか…

梅酒の梅はまだしわがあるにしても丸々しててかわいらしいけども
同時に漬けた梅シロップの梅が皮と種しかないんじゃないのっていう感じで笑ってしまった。
821呑んべぇさん:2007/08/30(木) 11:48:46
うちもウィスキーで漬けた梅が、皮と種状態だな。
822呑んべぇさん:2007/08/30(木) 12:26:17
巨砲を漬け様と思って買ってきたんだけど、美味しすぎてついついそのまま食べちゃうんだけど、
巨砲の種だけを漬けるのはありなんだろうか?巨砲漬けたみたいにしっかり香りつくかな?
823呑んべぇさん:2007/08/30(木) 12:33:28
……またエロネタ? >砲
824呑んべぇさん:2007/08/30(木) 12:46:44
このスレじゃ、巨砲はゲフンの別名だよ
825呑んべぇさん:2007/08/30(木) 13:13:27
>>823
なんでもかんでもエロネタに見えるなら氏んだほうがいいよ
826呑んべぇさん:2007/08/30(木) 14:43:53
827呑んべぇさん:2007/08/30(木) 16:19:00
>氏んだほうがいいよ

そういう言い方しか出来ない奴は脳病院奇恥害科へ逝った方が良いよ
828呑んべぇさん:2007/08/30(木) 16:21:36
挑発乗るなよ釣堀だなここは
829呑んべぇさん:2007/08/30(木) 17:24:56
しねだのはイクナイが、スレ内伏せ字を下ネタと勘違いして噛みつくのもイクナイ
830呑んべぇさん:2007/08/30(木) 17:27:41
>>822
巨砲のタネって小さいから、
梅とか桃みたいには香りがつかないと思う。
皮も入れると色と香りは多少つくんじゃない?
831呑んべぇさん:2007/08/30(木) 18:26:28
>>829
なんで「巨峰」を伏字にしなくてはならないの?
832呑んべぇさん:2007/08/30(木) 18:48:56
ゲフンだから
833呑んべぇさん:2007/08/30(木) 19:02:18
>>5のQ13を見るとおのずとわかるかも
834呑んべぇさん:2007/08/30(木) 19:10:36
話しを遮るが、トマトで少し漬けてみた。
変な香りに味が不味い。
日本酒に氷砂糖少しいれて1ヶ月のものだが
1年たてば良くなるのだろうか?。
835815:2007/08/30(木) 19:23:05
>>818
実は陰にもう一つ浮いてるww
杏仁香しないから実を取り出そうかな。

>>819
実は以前、鍵を無くしてはしごで窓から入って通報されたwww

>>820
アパートの1階が車庫で、車庫の上の部屋は生まれたばかりの赤ん坊いる部屋。
北国はクーラー標準装備で無いから窓全開。
うちの梅シロップも実がありません。
・・・あー、これが溶けた状態な訳ね。繋がった。
836呑んべぇさん:2007/08/30(木) 19:32:05

下ネタヤメレ
837呑んべぇさん:2007/08/30(木) 20:05:06
どこが下ネタ?
838呑んべぇさん:2007/08/30(木) 20:19:08
>>835
赤ん坊いたら、夜にシャッターは開けられないな。
梅は溶けてなくて、しわしわが行き過ぎた感じかな。下に濁りが沈んでるわけでないから、内部は圧縮状態なんだろうか…
839呑んべぇさん:2007/08/30(木) 21:10:15
>>820車庫のシャッターがうるさいからだって、あの文章からよく解ったな
うちもシャッター付きの車庫があるにはあるけど、おいらには解らなかった。
840呑んべぇさん:2007/08/30(木) 21:22:54
読解力が欠如してるんだね。
能力スクナス
841呑んべぇさん:2007/08/30(木) 21:58:59
車に乗ってない時にはドアで出入りするっていう固定観念だな
842呑んべぇさん:2007/08/30(木) 22:33:45
>>830
サンクス。とりあえずやってみます!
843呑んべぇさん:2007/08/30(木) 23:17:00
>>831
なんで伏せ字にするか。
果実酒を作る上で知らないとまずい事だと思うんだが
844呑んべぇさん:2007/08/30(木) 23:43:56
ゲフンが超便利w
845呑んべぇさん:2007/08/31(金) 00:16:18
まあ2chの下らないノリの一つ
846呑んべぇさん:2007/08/31(金) 01:08:30
葡萄は違反ですからね。そもそも>果実酒
847呑んべぇさん:2007/08/31(金) 01:11:13
>>839
>>812-813に「車庫」が出てきてるよ。
車・車庫持ちがうらやましいなぁ…車検の無いオートバイの維持で精一杯だ。
848呑んべぇさん:2007/08/31(金) 01:27:37
またあいつこんな時間に車庫に行ってねえだろうな…w
849815:2007/08/31(金) 02:13:35
>>834
トマト酒意外に旨いらしいけど、メーカーの話ばっかりなので
実際はどうなのか知りたかったのさ。
できれば報告お願いします。

>>838
うちの梅シロップは皮だけ浮いてるのと
梅のミイラみたいなのと両方ある。
入れた時期なのかな?最初に入れたのが皮だけになってる。

>>847
北国は安いよ。車庫前にも車止めれる広さあるから軽なら合計4台停めれる。

>>848
いや、昨日部屋に上げた杏酒を車庫に戻そうと思いながら帰宅した。
さすがに警察もそうそう当たらないだろうと。
でも赤ん坊の泣き声聞こえてたから開けるのやめた・・・
今帰宅です。
朝行く前に車庫に戻せ?その時は時間ぎりぎりで忘れてるしwwww


・・・・俺もしかして駄目人間か?

部屋に果実酒あるとなぜなのか減っていくし。
これから杏の実を取りだして種だけ戻します。

850839:2007/08/31(金) 03:30:05
>>847
そのレスで分かった。
813は読めていたけど、812が透明あぼーんになっていた。

ただ、どの単語がひっかかっているのかはわからないけど。
851呑んべぇさん:2007/08/31(金) 07:15:30

たぶん、「おいら」だと思う。
852802:2007/08/31(金) 10:11:56
杏酒がウニ臭がするとレスした者です。
下ネタじゃないです。
味見してみたところ、苦味の後にフルーティな味が少しした。
果実酒経験浅い上に杏酒が初めてだから腐れてるのか分からない…
苦いって事は腐れてる??同じ場所(半日陰)に置いといた梅酒は順調みたいなんだけど…
ちなみに漬けてた杏はすでにかなり黒ずんでたので取り出したけど、よかったかな?

853呑んべぇさん:2007/08/31(金) 12:40:48
〉かなり黒ずんでいた


下ネタヤメレ
854呑んべぇさん:2007/08/31(金) 13:26:31
>>852
杏酒作ったけど苦味は出たことないなあ…
とりあえず実を引き上げてお酒は濾してから
しばらく置いて様子見てみたら?
855呑んべぇさん:2007/08/31(金) 14:11:16
桃ワインに入れ損ねた桃をレンジの上に放置したのが2週間前。

…今、レンジの上の空間の奥の方に、緑色の大きなマリモが置いてある。

誰も置いた覚えがない。これは危険物だろうか?

119番しても良いだろうか…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
856呑んべぇさん:2007/08/31(金) 14:39:04
とりあえず、うp
そして、eatしちゃいなよ
857呑んべぇさん:2007/08/31(金) 16:20:29
>>604
が根に持って未だにファビョってるなww
858呑んべぇさん:2007/08/31(金) 16:25:22
>>855
息止めて、ウェットティッシュなどをまず被せて、
胞子が舞い飛ばないようにしてから扱わないと、
まじ危険物
うっかり袋に入れてぎゅっと縛ると、袋の口から
空気と共にマリモ胞子が噴出
859呑んべぇさん:2007/08/31(金) 16:31:32
>>855
119は火事と救急w
爆弾テロなら警察だろwwwwww
860呑んべぇさん:2007/08/31(金) 16:35:47
>>671
つブフナー漏斗
861呑んべぇさん:2007/08/31(金) 16:42:04
>>858並にヤバイなら勿体無いけど、入れ物ごと捨てちゃうのがベストな気がする。
862呑んべぇさん:2007/08/31(金) 16:58:19
いっそ貴腐桃ワイン作成
863呑んべぇさん:2007/08/31(金) 18:04:07
不二家に売りゃええのよ

モモのネクターってあったよね
864呑んべぇさん:2007/08/31(金) 21:04:55
>>851
それは、俺自身が使った言葉だから。
まあ、おいらっつうのが気に入らなくて、皮肉ったのかも知れないけどな。
ま、そんな事はどうでもいいんだけど。

>>812が見えなくて>>813を読むっていうのは、面白かった。
この後どうなっちゃうのー?
って、鬼才現るって思っちゃった。
今後の展開に期待しちゃった。何で匍匐全身なの?とか、胸が躍った。



それと、あぼーんに引っかかったワードは「あああ」でした。
865呑んべぇさん:2007/08/31(金) 21:46:59
>>857
半角カナ厨って気色悪いよ
866呑んべぇさん:2007/08/31(金) 21:48:55
>>863
モモのシモネクターってなんか萌えるよね?
867呑んべぇさん:2007/08/31(金) 22:33:52
>>864
今日から君は「あああマン」だね!
868呑んべぇさん:2007/08/31(金) 23:46:19
淘眠中々梅酒を本日開封しました∠( ̄ ^  ̄)
チョーヤの梅酒越えは達成出来たと自負しております、飲みやすく明日には完飲する勢いであります(´∀`)
869呑んべぇさん:2007/09/01(土) 00:16:46

ハードルが30センチくらいなんだなw
870呑んべぇさん:2007/09/01(土) 00:49:53
チョーヤの梅酒越えを目指す
→酒造所の梅酒越えを目指す
→ばーちゃんの長期保存梅酒越えを目指す
→更に上を目指してインモラル梅酒…というわけにはならないか。
自家製は、手間かけた分だけ一層おいしく感じられる。
871呑んべぇさん:2007/09/01(土) 01:30:15
インモラル系梅酒がばーちゃんの長期保存梅酒より上だとは思わないな。
ベクトルが全く違うし。
872呑んべぇさん:2007/09/01(土) 08:06:02
俺はベクトルよりもホテトルだな
873呑んべぇさん:2007/09/01(土) 08:59:08
なんかもう苦しすぎてツッコむ気にもならんwww
874852:2007/09/01(土) 18:05:53
>>854
ありがとう。果実は取り除いたけど濾してなかった。
濾してくるよ
875呑んべぇさん:2007/09/01(土) 20:30:03
パイナップル酒にオリが出たら、よく果実を取り除いて濾せとは聞くけど、
実際あれは果実入りで放置したら味に問題は出るのかな?
なんか半年以上も前に漬けたやつがオリオリな感じなんだけど。。
876呑んべぇさん:2007/09/02(日) 23:27:47
見た目は悪くても味が大丈夫ならいいんじゃないの?
太陽プラムを漬けたやつがあって味はいいんだが濁りまくりで既にドドメ色。もう実を取り出す気もなくなったw
877呑んべぇさん:2007/09/03(月) 00:43:37
杏酒の実を取り出して種だけ戻そうと
先日、梅酒に使ったVOの空き瓶に杏酒を入れた。
ブランデーの香りも微かについて美味しくなりそう。
杏の実を食べてみたけど、杏・・と言うか杏酒の味。
やはり何年も漬けておくと味が均一になるのかな?
出るのと染み込むのと大体平均されてしまうのかな?
取り敢えず実を割って種を取り出して瓶に・・・・
瓶の口から入らねぇ!!!orz

諦めモードです。

あ、そうか実を別の容器に入れて保存瓶に戻せばいいのか。
878呑んべぇさん:2007/09/03(月) 17:46:46
今年はこのスレに刺激されいろいろ漬けた夏でした。
当方甘辛両方逝ける口なんで出来た酒も楽しみつつ
桃、パイナップル、ソルダムなど、早めにとりだす果実は
きざんでパウンドケーキの具にすると最高。
二度ウマ~な夏でした。
879呑んべぇさん:2007/09/03(月) 20:49:40
腐ったところを除いて漬けた桃酒なんて、切り口から果実が崩れまくって
瓶の向こうが見えないくらい濁っている。美味しいから気にしないけど。
市販の濁り酒は綺麗だけど、自家製の濁り酒は目もあてられないw
880呑んべぇさん:2007/09/04(火) 03:52:01
桃酒で・・あ!今思い出した!こないだ間違って桃酒持ってきた時
種の中央カビだらけで気になって持ってきたはずなのに
味見だけして次の日戻してた!!!!
明日。明日は必ず・・・・
881呑んべぇさん:2007/09/04(火) 07:21:08
カビかよw
カビが入ってしまった酒を飲む勇気は、俺にはない
882呑んべぇさん:2007/09/04(火) 11:44:28
桃の種の内部ってそんなにカビてることが多いの?
ググっても特に情報出てこないし、いずれ桃酒漬けたいなと思ってるから心配だなぁ
883呑んべぇさん:2007/09/04(火) 11:51:14
うちのも1個カビてるのあったよ。
外から見ただけじゃ全然分からないんだけど、
包丁で切るとタネまで真っ二つに切れて中がカビカビ。

これ見てから丸ごと桃酒漬ける勇気なくなったな…orz
884呑んべぇさん:2007/09/04(火) 20:27:17
アルコールで殺菌しるからだいじょうブイブイ
885呑んべぇさん:2007/09/04(火) 22:01:28
そもそもカビが発生してる段階で殺菌されてないわけだがww
いや、カビが菌じゃないんだ、という新説を唱えるのなら話は別だが。
そもそも殺菌効果があるアルコールなんて、何度以上だと思ってるんだ…
886884:2007/09/04(火) 22:06:57
カビが菌なわけないじゃん
カビはカビサイサイ
887呑んべぇさん:2007/09/04(火) 22:15:46
そんなネタはどうでもいいが、自分もカビたとか腐ったとかの大半は勘違いだと思うぞ
浮いてる部分はともかく、漬かってるやつが繁殖するとは思いがたい
まあ殺菌もされんだろうけど

ついでに杏仁酒も失敗する方が難しい酒だと思う
アレはそもそもアマレットみたいにウゲッとするのが成功だ
888呑んべぇさん:2007/09/04(火) 22:27:54
桃の種の中が単にカビてるように見えるのがデフォかも?
889呑んべぇさん:2007/09/04(火) 23:53:34
手や包丁で簡単に割れない種の中身はカビてないと思うよ。
初めからカラに隙間があるとか簡単に割れる種はカビ率半分くらい。
桃種酒仕込んだ結果はこのくらい。
890呑んべぇさん:2007/09/05(水) 00:04:31
そういや完熟の桃種は包丁や手で簡単に割れるが
朝採りの桃は金槌で叩き割らないととても無理だった。

日が経てば経つほど実も腐れるし、種も当然痛んでカビるんだよね
割るの大変だが鮮度の良い桃なら種の中も無事なはず
891呑んべぇさん:2007/09/05(水) 00:15:03
この時期鮮度の良い桃を選べるはずもなし・・・
892呑んべぇさん:2007/09/05(水) 00:27:01
東北の産地だから出来る事か。こっちはまだ季節なんだスマン
因みに今は川中島白桃と黄金桃が出回ってる。
893呑んべぇさん:2007/09/05(水) 01:18:52
先月カミさんの実家から梅酒もらって来て今飲んでる
ラベルに
S45.6.6 梅1.2k 焼酎 35°1.8L 氷砂糖1.5k
S47.7.23 梅を出す
って書いてるけど大丈夫だよね?
既に飲んでるから聞くのも変だけど・・w
何か色がどす黒いけど美味しいな
894呑んべぇさん:2007/09/05(水) 03:18:17
美味しければオールオッケー
895呑んべぇさん:2007/09/05(水) 07:49:14
tu-ka、37年モノか。
896呑んべぇさん:2007/09/05(水) 09:07:42
オレより年上の梅酒・・・
897呑んべぇさん:2007/09/05(水) 14:52:02
もうアルコール分なんてとんでそうだな>37年もの

ところでずっと気になっていたんだが、腐れるってどこかの方言なのか?
898呑んべぇさん:2007/09/05(水) 18:03:14
899呑んべぇさん:2007/09/05(水) 18:30:52

くさ・れる【腐れる】
?自下一?「腐る」の古風な言い方。「地面に落ちて―・れかけた梨に目をやった〈北杜夫〉」
【表現】中世に四段動詞「腐る」が二段化してできた。
「ふて腐れる」「腐れ縁」「持ち[立ち]腐れ」など、
複合の動詞や連用形名詞に姿をとどめるのみ。
【文】くさ・る(下二)

900呑んべぇさん:2007/09/06(木) 01:13:08
900
901呑んべぇさん:2007/09/06(木) 08:35:01
>>878に触発されて、お酒(ウォッカ)から取り出したアメチェリと杏を
ブランデーに漬けなおしてるところ。
意外にいっぱい具があるんで、いっぱいケーキできるかも・・・。wktkです。
902呑んべぇさん:2007/09/06(木) 09:06:14
昨日オレンジ酒を漬けてみた。
ネットでレシピ見るとそのまま輪切りにしてぶち込んでるみたいだけど、
結構柑橘類特有の苦味が出てくるみたいだから、
4個入れたうちの1個分の皮をピーラーで白ワタを避けながら入れてみた。
気になったんだけど、やたらにレシピの氷砂糖の量が多いんだけど、
それはその苦味を誤魔化すためなのかな?
砂糖控えめにはしたけど、ワタなしだから相当甘くなりそうな悪寒。
903呑んべぇさん:2007/09/06(木) 10:45:01
今の時期のオレンジって外国産だと思うんだが
皮まで使って農薬大丈夫なのか?
904呑んべぇさん:2007/09/06(木) 11:00:54
外国産っていうか住んでるのが外国だからなぁ・・・
たしかオーストラリア産の有機栽培のやつだった。
一応擦りまくったけどね。
905呑んべぇさん:2007/09/06(木) 11:13:18
そうだ、今度からゲフンだのなんだのの話をする時は
外国在住ということにしたらいいのではないか?w
906呑んべぇさん:2007/09/06(木) 11:29:13
本日春雨ベースのザクロ酒を開封しました∠( ̄ ^  ̄ )
去年の11月に作ったヤツです、氷砂糖控えめだったのでスプライトで割ったらカクテルパートナー越えは達成しました(^^ゞ
しかしストレートだと(>_<)
男の好む果実酒=氷砂糖控えめ…は勘違いでした。
氷砂糖の量のご助言よろしくお願いします。
907呑んべぇさん:2007/09/06(木) 12:40:58
まず、酒と果実の量なり、レシピの分量を出してくれ
908呑んべぇさん:2007/09/06(木) 16:28:40
>>906
何か麻婆春雨が思い浮かんだ…。
909呑んべぇさん:2007/09/06(木) 16:46:33
>>906
カリー春雨ですか?泡盛も良さそうですね。
分量を書き込むときは顔文字無しでお願いしますね。
910呑んべぇさん:2007/09/06(木) 19:16:10
>>901
酸味のある果物(チェリーなど)はクラフティにするといいよ。
ミルクかクリームに砂糖・卵をまぜてバターを塗ったパイ皿に果物と流し込んで焼くだけ。
詳しいレシピはクラフティでぐぐってみ。
ソルダムでやったが、うまかった。微妙にスレ違いスマソ。
911呑んべぇさん:2007/09/06(木) 23:46:34
>>910
よだれが出た
912呑んべぇさん:2007/09/07(金) 02:55:48
906です、2gの容器にザクロ8分目くらい入れて、氷砂糖200cくらい入れて、春雨ゴールドを入るだけ入れて作りました。
ガムシロップで甘味を調整してます、果実酒というよりカクテルみたいです。
913呑んべぇさん:2007/09/07(金) 13:22:09
半角カナ、機種依存文字、目分量…

なんというか、もう…
914呑んべぇさん:2007/09/07(金) 16:40:29
>>912
肝心のザクロの分量がないよ…
915呑んべぇさん:2007/09/07(金) 17:26:14
大体、甘いって言って何でガムシロップ足してんのよ
カクテルみたいってのも何が不満なのかわからんし

まあ折角の話題だし持論を書くと、ザクロは水分量が多くて繊細だから
高度数のクリアなウォッカにつけると美味いね。
低度数で癖のある泡盛ってのが個人的にまずありえない
916呑んべぇさん:2007/09/07(金) 20:54:34
3ヶ月経過
試飲したが、美味い
http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up216742.jpg
917呑んべぇさん:2007/09/07(金) 23:22:53
梅にしわが寄っていないな。
うちのはシワシワで、ばーちゃんが沈んでいるようだ。
918呑んべぇさん:2007/09/08(土) 00:08:16
シワシワなのは糖分が多いからじゃね
>916さんのは随分色が付いているんだな。
漏れのも約3ヶ月経つけどうっすら色が付いているかな?くらいだ
919916:2007/09/08(土) 00:16:30
日本酒、ホワイトリカーそれぞれで漬けたけど、どっちも良く色付いてる
色は日本酒のほうが若干濃いかな(画像は日本酒)
ホワイトリカーはまだ飲むには早いけど、日本酒のほうはもう十分
920呑んべぇさん:2007/09/08(土) 00:37:53
>>915
甘いとは書いていないよ。
横やりでスマンが。
921呑んべぇさん:2007/09/08(土) 07:32:16
日本酒で漬ける場合、アルコール度数が低めになると思うんだけど、冷蔵庫保管なのかな?
冷蔵庫もう1台買って、来年やってみようかな。
922呑んべぇさん:2007/09/08(土) 08:02:01
俺は独身時代使っていた225リットルの冷蔵庫を酒専用にしているw
そんなに量は入らないが、果実酒は6本ほど入れてあるよ。
923916:2007/09/08(土) 09:15:08
>>921
おれは常温
日陰には置いてるけど
今夏、40℃を突破したけど無事だった
924呑んべぇさん:2007/09/08(土) 14:04:14
日本酒でもアルコール20%以上のもあるし、10%ぐらいのもあるから。
うちは怖くて冷蔵庫からだせないな
925呑んべぇさん:2007/09/09(日) 00:17:00
今年果実酒デビューで梅酒からキウイ酒、アメチェリ酒と作りました
で、つい勢い余って、イベントで使って残ってたスピリタスでリンゴ酒を作ってしまいました。
今日、蓋あけたら「ブシュ」ってガス?吹いて、しかもすっごいアルコール臭くて飲めるようになるとは思えないんですが、どうにかなりますか?
926呑んべぇさん:2007/09/09(日) 01:00:53
リンゴがデロデロになる前に取り出してガーゼやコーシーフィルターで濾して
半年くらい寝かせておいてみてはどうだろう。
927呑んべぇさん:2007/09/09(日) 07:53:39
>>925
機種依存文字使ってるのか?
928925:2007/09/09(日) 08:18:34
所謂携帯厨なんで
スマソ
929呑んべぇさん:2007/09/09(日) 09:08:32
完全に発酵してるな。
良い天然酵母ができてるだろうから、パンでも焼けば?
あとイチジクの季節だがイチジクは発酵の王者。
まちがっても漬けないで生で食べた方が千倍良い。
930呑んべぇさん:2007/09/09(日) 13:01:01
子供が生まれるので、成人式にこれで乾杯しようと夢見て
今年はブランデー梅酒を漬けました。
テレビでウイスキーだかスコッチだかを樽で寝かせて熟成させている内に
何割か量が減っていくけど、これを「天使の分け前」と呼んでいるのさ。と
外人さんが言っているのを見てふと思ったんだけど、20年寝かせると
梅酒も量が減ったりしますか?
いつも通り1.8Lで漬けちゃったけど、20年後も無事に残るのかが
不安になってきました・・。
931呑んべぇさん:2007/09/09(日) 13:22:44
>>930
あのなぁ、樽で寝かせるって事は木材の容器だろ、木の特性考えてみる。
梅酒は一般的にはビンなどの密閉容器に入れるから水分は蒸発しにくい。
蓋の隙間とかなら20年経っても殆ど無視出来る範囲。
もし蓋がワインのようにコルク栓ならある程度抜けるだろうが。
ちゃんと中学校の時に理科勉強してないのかよ。 ('A`)

追伸、漏れは孫の成人式の為に今年泡盛で漬けたけど、
ここの皆さんの意見では梅は1年くらいで取り出した方が良いそうだ。
理由は梅がドロドロになるからと言うことらしい。
932呑んべぇさん:2007/09/09(日) 13:38:18
孫が居る年齢で「漏れ」とか「('A`)」みたいなAAを
書かれるとかなり引く・・・

それがなければ本当にまともな書き込みなのにね。
読んでいてなんか気色悪い。
それに加え、嫌味な書き方からしてどういう根性してるか伝わってきそうだ。

お孫さんが他人に対しても親切で嫌味のない
心優しい人に育ってもらいたいと心底思ったよ。
933呑んべぇさん:2007/09/09(日) 13:55:06
孫の成人式が50年先だと思えば普通だな
934呑んべぇさん:2007/09/09(日) 14:13:11
「漏れ」とか「('A`)」を使ってみたかった2ch初心者という印象を受けた
935呑んべぇさん:2007/09/09(日) 14:32:44
正論言われて逆ギレしてる>>932にも見えるけど。

>>931は別に他板に出入りしてる人間から見たら
そんな言われるほどのものでもないと思うが。
このスレの空気は読めてないけどw
936呑んべぇさん:2007/09/09(日) 14:35:53
50年先かw
自分も遠い将来のために梅酒漬けてみるかなー
937呑んべぇさん:2007/09/09(日) 14:40:28
自分は、自分還暦祝いの為の梅酒漬けてあるよ。
二十歳の誕生日に漬けたんだけどw
まだ四年くらいしか経ってないな。
938呑んべぇさん:2007/09/09(日) 14:53:19
>>931=>>935
バレバレ
939呑んべぇさん:2007/09/09(日) 14:58:39
>>937
先が長いが微笑ましいw
940931  ◆J1L5I6PESM :2007/09/09(日) 18:43:39
>>932
ゆとり世代第一世代、逆ギレ乙。
人の事ウダウダ言う前に勉強しろやw

>>935
スレの空気が読めなくてスマンカッタ。
まあ、30代でも孫が居るご時世だ、許して栗。

>>938
ハズレ 
941呑んべぇさん:2007/09/09(日) 18:58:01
で、名無しと固定と交互に書き込むんだよ。
942呑んべぇさん:2007/09/09(日) 19:03:51
>>935=>>937なんだけど、>>941はもうきっと何を言っても信じてくれないよねw

>>935
30代で孫とかホントに居るんだね
943呑んべぇさん:2007/09/09(日) 20:11:53
それって髪染めておオミズの源氏名みたいな・・
梅酒。
944呑んべぇさん:2007/09/09(日) 20:23:57
6月に漬けた南紅梅の梅酒をキッカリ3ヶ月で開封、正直予想外に
しっかりした梅酒に仕上がっていて驚いた。単に自分の舌が肥えてないだけ
かも知れないが、このスレを読んで失望的見解が少なくないのでビクビクしな
がらの試飲だったが、はっきり言って美味い。個人的にはこれ以上熟成させる
必要も感じないような出来栄え。コクあり、酸味あり、甘みありで
バランス良く仕上がってる。現在ロックで楽しんでます♪
945呑んべぇさん:2007/09/09(日) 20:42:35
別人だと証明したいならコテじゃなくて両方フシアナすりゃいいのに。
946呑んべぇさん:2007/09/09(日) 23:52:41
スレ違いになっちゃうけど、子供が生まれたらウイスキーの樽を
買って熟成を楽しみたいなぁ。20年もののカスクストレングスが
100本〜150本程度得られるなんてたまらないな
その前に子供を一人で作る方法を考えないと
947呑んべぇさん:2007/09/10(月) 00:11:17
948呑んべぇさん:2007/09/10(月) 00:51:18
>>946
童貞では子供は生まれません><
949呑んべぇさん:2007/09/10(月) 00:51:57
>940
失礼ながら端から見てると普通に一言多いだけのような気がする。
このスレだけじゃないけど知識が多いけど一言も多い人が多い。
30代なら人とのつきあい方も知ってるはずだけど?
相手が自分のやらない様な事をやるのをみて
「何でおまえは馬鹿なんだよ」
と言うのと
「これはこうだよ」と教えるのと、どちらが丸く収まるか知ってるでしょう?
ま、30代で孫というのはうらやましい。
うちは未だに子供が出来ず、毎年漬けてる果実酒に
「これは20年後飲めるかな」と願掛けじみた・・・orz
950呑んべぇさん:2007/09/10(月) 09:55:33
30代で孫なんて恥ずかしくて人に言えないよ。
自分の結婚も子供の結婚も10代ってことでしょ。
低学歴の証明じゃないか。
そんな結婚や出産が許されるということはロクな仕事に就いてないんだろうし、親も正常じゃない。
要するに社会の底辺でしょう。
犯罪者の経歴を見ると、概ね低学歴で、低収入で、親がバカ。
30代で孫なんて、ふつうの人間じゃない証拠だよ。
951呑んべぇさん:2007/09/10(月) 10:42:51
人のことなどどうでもいいよ。
束、秋の果物って漬けるのに適してないの?
952呑んべぇさん:2007/09/10(月) 11:26:45
結論
>>932は文盲

その他の突っ込みレスは生理中のイライラ主腐


953呑んべぇさん:2007/09/10(月) 11:49:38
>>952
なんでトリ付けないの?
954呑んべぇさん:2007/09/10(月) 11:53:51
>>952
そう思ってるのはお前だけだよジジイ
50、60にもなって2ちゃんに必死になってんじゃねえよ
365日ネットに貼り付いてないで仕事でも探したらどうだ?
若者の労働に頼って生活するのも恥ずかしいだろ?
お前みたいな無能ジジイにはロクな仕事はないだろうが、風俗店の清掃くらいは出来るだろ
ドカタの肩もみとか
とにかく、成人式前のバカな孫には迷惑かけるなよ
お前の孫ってだけでウザイと思われてんだから
955呑んべぇさん:2007/09/10(月) 13:27:53
とりあえず2chなんだから、スルー位覚えろよおまえら
IEとかでアクセスしてないで専ブラ使ってあぼーんしろ

いったい何のスレかと思ったぞ

自分が変な奴と思ったのにいちいち反応してたらきりが無いぞ2chはw
956呑んべぇさん:2007/09/10(月) 13:30:37
>>955
コテなりトリなりつけてもらわなきゃ、あぼーんする前に目に入る訳ですがw
専ブラとかあぼーんとかの単語を覚えたてで使って見たかったのかな?pgr
957呑んべぇさん:2007/09/10(月) 13:52:25
>>955
すげー
初めて見たよこんなバカw
どうやってあぽんするのか教えてくれよ
IDもなく、鳥もなく、名無しのレスを
958呑んべぇさん:2007/09/10(月) 14:04:46
>>957
専ブラならレスごとにあぼーんできるよ。
まあ、自動じゃなくて手動になるけどね。

つか、なんで最近ここはこんなにカリカリしてる人が多いんだ?
みんな、喧嘩してるヒマがあったら次の酒を漬けるんだ!
959呑んべぇさん:2007/09/10(月) 14:05:19
>>957

本文キーワードであぼーんもできないのか?
そんな専ブラ見たことも無いが、孫とか30代とかでしばらく消しとけ
落ち着いた後に解除で問題ない
まぁ、こういうレスも荒らしなんだろうけどなぁ〜
960呑んべぇさん:2007/09/10(月) 14:07:54
馬鹿とかその辺の頭悪いキーワード入れときゃいいんちゃう?
あとどうでもいいけど酒がまずくなるから煽ってる奴は空気嫁

2年ものでもなかなかうまいな 寝かせてある4年目のが楽しみで仕方ない
961呑んべぇさん:2007/09/10(月) 14:10:50
>>958

手動あぼーんも有るねそういえば
スレの大半がこんなネタで埋まるのは悲しいよねぇ〜
夏休みも終わったのになんでこんなに過剰反応なんだか

そろそろ5-6月に漬けた梅酒も3ヶ月、味見でなくならないように注意なっ..
味見すらしていないうちの梅酒は大丈夫だろうか
味見しだすと止まらなくなりそうでなぁ〜
962呑んべぇさん:2007/09/10(月) 16:29:10
しょうが酒作った人います?
早く成分を出すために
微塵きりにして漬けたいのですが、どう思います?
963呑んべぇさん:2007/09/10(月) 19:34:16
いろいろ弄るよりは待つのが一番。

つか、それだとしょうがを絞った焼酎とかそのへんになっちまうなw
964呑んべぇさん:2007/09/10(月) 21:13:52
丸ごと漬けて抽出した果実酒と微塵切りで抽出したものって、
そんなに味が変わるんですか?

もし大差ないんだったら、リカーに果汁を混ぜたもので
充分なんじゃない?とか思っちゃう。
965呑んべぇさん:2007/09/10(月) 22:02:19
もっと極端にミキサーに掛けて濾過するのとかとどう違うのか?

まあ梅の種とか硬いものは時間掛けないと抽出されないし
柔らかいものは変なえぐみとか出そうだけど…

対照実験した資料とか是非見たいね
966呑んべぇさん:2007/09/10(月) 22:07:44
資料というか、ミキサーで粉砕した果実を使って作った果実酒が発酵した、との実験報告も書いてある。
参考までに。

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1189243054/
967呑んべぇさん:2007/09/10(月) 22:48:38
そっか、種から出るエキスとか考えてなかった。
桃ワインなんかは発酵しやすいとか書いてあるから、
ワインに果汁入れた方が失敗なくていいかな〜
ぐらいにお気軽に考えてたよ。
やっぱ基本に忠実に作るのがベストかな。
968呑んべぇさん:2007/09/11(火) 02:25:42
このスレの流れに一瞬びびったよ。

そろそろ3ヶ月前に漬けたライチ酒をあけたいんだが、
あけるボトルがなくて、参ってる・・・orz
最近ようやく琥珀色になってきて、味見したけど天昇しそうだった。
969呑んべぇさん:2007/09/11(火) 08:50:20
>>968
その感じだと美味いって事かな
いいなー

かりん酒とか漬けてみたいけど、生の果実売ってるの見たことないや
970呑んべぇさん:2007/09/11(火) 09:02:29
>>969 
俺群馬だが店頭で見かけて衝動買いしてつけてはや半年。
スピリタスでつけたせいかだいぶ早く色づいた気がする。
最近味見して甘みが物足りなかったので砂糖増やしてワクテカしてるよ。
971呑んべぇさん:2007/09/11(火) 09:07:42
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189348472/

1 名前:鉄火巻φ ★[] 投稿日:2007/09/09(日) 23:34:32 ID:???0
果実酒問題を巡り、酒税法改正求めて署名活動

 ニセコのペンションで自家製の果実酒を販売し、酒税法違反と指摘された問題で、
ペンションの経営者らが酒税法の改正を求めて署名活動を行いました。
 この問題はニセコ町のペンションで自家製の果実酒を1杯300円で販売したことに対し、
税務署が製造した酒を第三者に振舞うのは違法だとして廃棄を通告したものです。経営者らは
果実を漬けるだけでは酒の製造にあたらないとして、法の改正を訴えています。これについて
署名した人たちは「そこまで国のほうで取り決め厳しくしなくてもいいんじゃないですか」
「もっと自由に使わせれば良い。そうすれば人呼べるしウリになって観光のイメージアップになる」
などと話しています。経営者は2千人の署名を目指し、12月の国会までに提出したいとしています。

北海道テレビ 2007/09/09(日) 17:44
ttp://www.htb.co.jp/news/index.html#02

・元ニューススレ
【社会】 ペンションで提供されている自家製の果実酒は法律違反 税務署により廃棄処分へ・・・北海道★2
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178243154/
972呑んべぇさん:2007/09/11(火) 11:38:24
もう漬けた酒を飲む気が無くなった
このまま放置しておけば美味くなるかな
973呑んべぇさん:2007/09/11(火) 11:46:27
>>972
モノによるな
飲む気がなくなった原因は?
数年放置しておけば幸せになれるのが
果実酒の楽しみでもあるよ

ただ、中身は抜いておいた方がいいだろう
梅なら別だけどさ
974呑んべぇさん:2007/09/11(火) 11:55:48
梅だよ
林檎の方はザルで軽く漉して、適当なビンに移し変えて放置
原因はお酒にめっぽう弱くなって酒自体をすすんで飲もうと思わなくなった
味見も常温じゃおいしくないし
975呑んべぇさん:2007/09/11(火) 12:01:32
そろそろ次スレなわけですが、テンプレ変更、修正等の希望はありますか?
A14のソースURLを>>579に変更する以外で何かあれば、
>>985ぐらいまでに意見お願いします。
976呑んべぇさん:2007/09/11(火) 12:53:32
>>969
家の庭に今も生ってる。毎年そのまま落ちるのを待ってる。
近くなら勝手に取っていけと言いたいw
977呑んべぇさん:2007/09/11(火) 12:54:21
前スレとこのスレの境目あたりで妙にこだわる人が居たから、
ちょっとQ18に>>48を足して変えてみたけど、クソ長くなった。


Q.18.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α18.このスレでは定評のある手法です。
    若い酒に古酒を混ぜるのは、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、
    熟成の進んだ酒を混ぜると、若い酒がその分子構造を真似し、まろやかになります。
    その結果、クラスタの分解が促成されるそうです。
    混ぜる量は、梅1kg、酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒は10cc程度で充分です。
    ちなみに沖縄の有名な泡盛も、『仕次ぎ』と呼ばれる同じような手法を使い、
     いつまでも年代物のクース(古酒)と同等の泡盛を楽しめるようにしています。
   
    実際は泡盛の古酒でも、逆仕次は出来る。
    泡盛の新酒に10年古酒をちょっと混ぜて寝かせると、ほぼ変わらぬ味になる。
    そのため新造古酒のような物が流通し始めて、古くからまともに仕次してる
    酒造家達は迷惑をこうむったため、2004年に泡盛業界が自主規制として、
    古酒○○年っていう表示をやめる方向に もっていった。
    現在市販されている泡盛のラベルを見ると、古酒とは書いてあるが年数が
    はっきりと書いてあるものは随分減ってきた。
    仕次を文化とみなすか不実記載とみなすか、色々論議はやまない。
    ちなみに古酒のラベルは、仕次しても5割以上の量を3年以上甕で寝かした酒に貼られる。
978呑んべぇさん:2007/09/11(火) 14:48:46
泡盛の自主規制はググると詳細出て来るんだけど

> 泡盛の新酒に10年古酒をちょっと混ぜて寝かせると、ほぼ変わらぬ味になる。
> そのため新造古酒のような物が流通し始めて

っていうのは全然出てこないから本当かどうか怪しい
つーかこのテンプレに泡盛の話いるか?

Α18.このスレでは定評のある手法です。
    新しい梅酒に年代物の梅酒を少し入れて漬けると、短期間で年代物に近い味になります。
    分量は梅1kg・酒1.8Lの新しい梅酒に対して、年代物の梅酒は10cc程度で大丈夫です。

これで十分じゃねーの
979呑んべぇさん:2007/09/11(火) 14:49:01
Q.18.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α18.このスレでは定評のある手法です。
    若い酒に古酒を混ぜるのは、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、
    熟成の進んだ酒を混ぜると、若い酒がその分子構造を真似し、まろやかになります。
    その結果、クラスタの分解が促成されるそうです。
    混ぜる量は、梅1kg、酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒は10cc程度で充分です。


これだけでいくね?泡盛だの仕次だの出すからややこしい事になるんであって。
980979:2007/09/11(火) 14:49:37
かぶった、スマンコ
981呑んべぇさん:2007/09/11(火) 15:01:09
クラスタとか書くと色々突っかかる人がいるから省いた方がいいような
>>978に賛成
982呑んべぇさん:2007/09/11(火) 15:14:31
>>981に同意。

ここのスレは軽くいじられるだけで、かなりムキになる人も居るからね。
当たり障りのないところで良いと思う。
反対にいじられすぎて漏れちゃった、ってなことにもなりかねんからね。
983呑んべぇさん:2007/09/11(火) 15:25:41
大団円
984呑んべぇさん:2007/09/11(火) 15:32:25
自演だもんなw
985呑んべぇさん:2007/09/11(火) 16:09:13
クラスタ云々は、文句の付け所がしやすいってことで、あえて外したはずだから、
これでどうですか?


Q.18.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α18.このスレでは定評のある手法です。
    若い酒に古酒を混ぜるのは、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、
    熟成の進んだ酒を混ぜると、若い酒がその分子構造を真似し、まろやかになるらしいのです。
    混ぜる量は、梅1kg、酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒は10cc程度で充分です。
986呑んべぇさん:2007/09/11(火) 16:21:12
>>985
揚げ足とられる可能性低そうだしいいんじゃね。
987呑んべぇさん:2007/09/12(水) 00:24:56
>>985
大工の頭領云々がなんか個人的に気持ち悪い表現だとおもうんで、外していただけるとありがたい。

>>978ぐらいが個人的にベスト
988呑んべぇさん:2007/09/12(水) 01:36:23
俺も>>978かな。理屈はともかく美味くなると定評があるって内容ならいんじゃない?。
分子やらクラスタとか書くとからまれそうだ。
とか言ってるうちにスレもそろそろに1000か。
長々引っ張ってもアレだし、
>>975さんよろしくおねがうしますね。
さあ、帰ってカストリウイスキー梅酒を漉さねば。
989呑んべぇさん:2007/09/12(水) 02:03:00
手法に解説がなくなると、またソースは云々な話が持ち上がってくるし
ある程度は残しておいた方がいいかもしれないという点で>>985支持。
990呑んべぇさん:2007/09/12(水) 02:17:12
色々意見が出ましたが、今回はこれでいこうと思います。
何か支障や希望が出たら、また16スレを立てる前に話し合いましょう。


Q.18.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α18.このスレでは定評のある手法です。
    若い酒に熟成の進んだ古酒を混ぜると、若い酒が古酒の分子構造を真似し、
    通常よりも短期間で年代物に近いまろやかな味になるらしいのです。
    混ぜる量は、梅1kg、酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒は10cc程度で充分です。
991呑んべぇさん:2007/09/12(水) 02:20:08
次スレです。
ここが埋まったら移動お願いします。

【梅酒】果実酒総合スレッド・15【手作り】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1189531110/
992呑んべぇさん:2007/09/12(水) 02:29:05
>>991
乙一
993呑んべぇさん