[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの挑戦状
本スレが荒らしさんに粘着されているための避難所です。
荒らしさんが鬱陶しくて嫌だという方はこちらをお使い下さい。

オールド・セガことSG-1000/SG-1000II/MarkIII/MasterSystemのスレです。
オセロマルチビジョンも大歓迎!SC-3000もゲームの話題を中心にどうぞ。

[本スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ハオパ12]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1320828674/

[関連スレ]
「SG-2000は実在したか?」審議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1307872021/
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065198610/

[避難所の避難所]
【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ・避難所
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs
2名無しの挑戦状:2011/11/11(金) 09:40:59.71 ID:l1ecIPWl
[リンク集]

セガハード大百科
http://sega.jp/archive/segahard/
SG-1000(SC-3000)ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/sg1000/soft.html
マークIII・ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/mk3/soft.html
ゲームギア・ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/gg/soft.html
http://sega.jp/archive/segahard/gg/soft_licensee.html

Wiiバーチャルコンソール・マスターシステム配信中タイトル一覧
http://vc.sega.jp/lineup_ms.html

セガ、ニンテンドー3DSのVCにゲームギアタイトルの投入を決定
http://sega.jp/topics/110303_3/

SMS Power!
http://www.smspower.org/

Youtube・segaxxon氏のSG-1000プレイ動画集
http://www.youtube.com/results?search_query=segaxxon
3名無しの挑戦状:2011/11/11(金) 11:09:37.11 ID:l1ecIPWl
☆セガ全機種用カートリッジ

G-1001 ボーダーライン
G-1002 サファリハンティング
G-1003 N-サブ
G-1004 麻雀
G-1005 チャンピオンゴルフ
G-1006 芹沢八段の詰将棋
G-1007 コンゴボンゴ
G-1008 YAMATO
G-1009 チャンピオンテニス
G-1010 スタージャッカー
G-1011 チャンピオンベースボール
G-1012 シンドバットミステリー
G-1014 ゴルゴ13
G-1015 オーガス
G-1017 モナコGP
G-1018 セガフリッパー
G-1019 ポップフレーマー
G-1020 パッカー
G-1022 セガ・ギャラガ
G-1023 スペーススラローム
G-1026 ジッピーレース
4名無しの挑戦状:2011/11/11(金) 11:09:53.42 ID:l1ecIPWl
G-1027 パチンコ
G-1028 エクセリオン
G-1029 パチンコII
G-1030 ホーム麻雀
G-1031 ロードランナー
G-1032 サファリレース
G-1033 チャンピオンボクシング
G-1034 チャンピオンサッカー
G-1035 ハッスルチューミー
G-1036 フリッキー
G-1037 ガールズガーデン
G-1038 ザクソン
G-1039 チャンピオンプロレス
G-1040 GPワールド
G-1041 コナミの新入社員とおる君
G-1042 コナミのハイパースポーツ
G-1043 スターフォース
G-1044 オセロ
G-1045 スペースインベーダー
G-1046 ザ・キャッスル
G-1315 ロレッタの肖像
5名無しの挑戦状:2011/11/11(金) 11:10:13.32 ID:l1ecIPWl
☆セガ全機種用マイカード

C-46 ドラゴン・ワン
C-47 ズーム909
C-48 チョップリフター
C-49 ピットフォールII
C-50 どきどきペンギンランド
C-51 ドロール
C-52 チャックンポップ
C-53 バンクパニック
C-54 ロックンボルト
C-55 エレベーターアクション
C-56 倉庫番
C-57 チャンピオンシップロードランナー
C-58 ヒーロー
C-59 チャンピオンアイスホッケー
C-60 ハングオンII
C-61 ボンジャック
C-63 ガルケーブ
C-64 C-SO!
C-65 忍者プリンセス
C-66 スーパータンク
C-67 チャンピオン剣道
C-69 ワンダーボーイ
C-71 チャンピオンビリヤード
C-72 ザ・ブラックオニキス
6名無しの挑戦状:2011/11/11(金) 11:10:26.31 ID:l1ecIPWl
☆ツクダオリジナル製オセロマルチビジョン用カートリッジ

OM-G001 Qバート
OM-G002 ガズラー
OM-G003 スペースマウンテン
OM-G004 三人麻雀
OM-G005 チャレンジダービー
OM-G006 岡本綾子のマッチプレーゴルフ
OM-G007 スペースアーマー
OM-G008 007 James Bond
7名無しの挑戦状:2011/11/11(金) 14:15:44.31 ID:DOy4dlOK
糸冬
8名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 04:02:09.00 ID:9/2pKcFi
これからこっち使うよー
よろしくー

所でSC-5000は発売して欲しかったよねえ
8Bit時代のセガは未発売の型番がいくつかあって
Sx-2000(恐らくSG)
Sx-4000(ここからは恐らくSCシリーズ)
そして5000 6000と飛んでいる

自分の考察だとオセロマルチビジョンが2000の型番を持っているので
これがSG-2000相当かと
4000は良く分からないが海外の可能性も
(北米市場やオセアニアではSC-3000H相当が発売されている)
5000はプロトタイプのみの存在確認(SC-3000の機能アップ版)
6000も全く不明だがこれも海外か?
7000はSF-7000があり日本では殆ど出回らなかったものの
海外では結構出回ってたらしく所有者はそれなりにいる模様

つかオセアニア地域に昔居たんだけど
フリマやセコハンやジャンク屋でSC-3000用のテープゲームを結構見かけたんだよ
買っておけば良かった・・・
もしかすると結構面白いものがあったかも知れないし
ロードはBASICからだろうと思うけどマシン語を使ったものもあったかも知れない
一応市販品なので知られざるセガ8Bitゲームのデータが集まったかも
9名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 06:04:17.48 ID:A0UO7SE3
マークIIIで画面を分割して対戦できたゲームは「スパイvsスパイ」
海外ゲーだと「スーパーモナコGP」も画面上下で2人対戦ができた。

メガドラだとソニック2でインターレスで縦解像度を倍にして
2画面分表示してたね。
10名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 07:38:21.55 ID:X0ymucfL
>1乙
行くよ!アソビン教授
11名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 08:53:38.00 ID:yt53hmM9
>>8
自分も移動しました。
何時までも「ピー」とは付き合ってられませんな。

SC−3000はシステムカートリッジが無いとBASIC使えないよね。
もっともテープソフトだとRAMが無いと話にならないか。
でもカートリッジは通常マシン語だよね。
MSXはやろうと思えばカートリッジでBASICが・・・
そんなのあったのだろうか?
12名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:21:55.53 ID:yt53hmM9
[ハオパ12〕が勿体ないので主要な書き込みを避難させました。
よければ参考にしてください。


20 :NAME OVER:2011/11/09(水) 19:28:13.75 ID:???
スーパーカセットビジョンのコントローラは使いやすいのに
SG-1000のコントローラはなぜあんなに使いにくいんだろう。


21 :NAME OVER:2011/11/09(水) 19:29:41.00 ID:FlM31Hx5
SGのBASICカセットはキーボードが無いと動かないんだよね?
エポックの古いゲーム機のBASICはスクリーンキーボードしか無くて
パッドで打たなきゃいけないんだよな。

>>20
言うまでも無く、それを改良したのがSG-1000IIだろう。


22 :NAME OVER:2011/11/09(水) 20:42:58.43 ID:lC228Cri
>スーパーカセットビジョンのコントローラは使いやすいのに

えっ?
13名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:22:36.32 ID:yt53hmM9
36 :NAME OVER:2011/11/10(木) 00:23:46.59 ID:???
>>10
何でパチンコとパチンコ2と2本出したん出したんだろう?

>>20
あれ開けたら判るけど
ボタンは鉄板バネなんだよね
だから連射なんかとても出来ないし
金属疲労で折れるw
スティックの戻りも大きいバネだし
豪快すぎるつくりだわ



39 :NAME OVER:2011/11/10(木) 06:36:14.32 ID:???
>>36
パチンコがさすがに寂しい出来だったので。
どちらかというとロット違いに近い。
当然初代パチンコの方が希少性は高い。


40 :NAME OVER:2011/11/10(木) 08:55:00.21 ID:???
どうでもいいけど、スレ番号の[ハオパ12]って
ゲームギアの「対戦麻雀 好牌II」でいいんだよね?


41 :NAME OVER:2011/11/10(木) 10:24:21.35 ID:???
良くもそんな当て字考えつくもんだ
14名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:23:21.28 ID:yt53hmM9
42 :NAME OVER:2011/11/10(木) 11:29:52.95 ID:???
>>40
一瞬オパオパ12に見えて「なんだ?」と思ったが後でそっちかと気付いた。
…でも、固い事言えばSG〜MSスレとは関係無いよな。
まぁ、GGも兄弟機みたいな物だし別に良いけど。


43 :NAME OVER:2011/11/10(木) 11:41:52.97 ID:???
>>40
あー、なるほどそういうことかw
俺もオパオパかと思ったなぁ。


44 :NAME OVER:2011/11/10(木) 12:09:59.41 ID:???
>>39
パチンコってビデオゲームにして何が面白いのだろう?



45 :NAME OVER:2011/11/10(木) 14:50:07.03 ID:???
>>44
一定数以上の持ち玉でポーズを押すと画面にパスコードが表示されて
その画面を写真に撮って送ると商品がもらえるキャンペーンがあったのだよ。


46 :キッズTV ◆zRMZeyPuLs :2011/11/10(木) 18:06:48.47 ID:ce73Lltx
子供向けホビー雑誌にSG-1000が取り上げられて、スタージャッカーが特集
されてたのを思い出した(無論初期の奴)
その他のソフトにベースボールやらパチンコやらモナコGPやらがコメント付き
で載っていたっけか?
まぁおいらとしては掲載されていた可変オーガスの方が欲しかった訳だが...
15名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:24:08.29 ID:yt53hmM9
47 :NAME OVER:2011/11/10(木) 18:10:04.92 ID:???
まあ自分は幸せだったなあ
最初に買ったのはSC-3000でプログラミングがしたかったんだけど
ゲームにもハマってしまい色んなゲームを作ったなあ
BASICでは限界が低くてアセンブラ本やツールを熱望してた
ベーマガ後期にはマシン語を使用したゲームも投稿され解析したなあ

次はMKIIIを北斗の拳と一緒に買い
あまりの面白さに狂喜乱舞
その後もBEEPを毎月買いながら色んなゲームを楽しんだな
ライターとの一体感があり楽しかった
ライター陣もファミコンと言う巨人に対するMKIIIというものがよく分かっていて
如何にMKIIIで楽しむかおもしろがるかと言う事に焦点を当てていた
(と言っても自分はファミコンも持ってたけどw)
ここまではソフト数が少なかったこともあって中古含めほとんどのソフトを持ってたなあ

そして衝撃のメガドライブ!
アケゲーがそのまま遊べるショック!!吠えるぜクマちゃん!!
ここからはサードも多数参入しメジャーへの道が開かれた
CDROMや拡張機器の32Xも発売され最高潮へ
そして32BitCDROM機のサターンやDCへ
ここらはスレ違いだからやめとくw

セガよありがとう
SC-3000があったからセガの面白さに気づけた


48 :NAME OVER:2011/11/10(木) 18:14:24.63 ID:AL3Ca9S8
>>47
おれハケーン
16名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:24:50.61 ID:yt53hmM9
49 :NAME OVER:2011/11/10(木) 18:24:22.22 ID:???
mkV北斗の拳を出すと二羽化のように思われそうなので出したくないがアレはほんと良い出来だ


50 :NAME OVER:2011/11/10(木) 18:55:54.30 ID:tOusw/6o
>>42
マスターギアコンバータが存在する以上、
このスレではゲームギアの話題はスレ違いにはならない。

ただ、携帯用レトロのスレが過疎状態なので
出来るだけこちらを使って欲しい。


51 :NAME OVER:2011/11/10(木) 19:28:25.75 ID:???
>>50
スレ違いじゃないけど板違いって事?

まぁ、別にマスターギアコンバータ出さなくたって、
ゲームギア自体にSMSモードがあるから話題的にアウトって訳じゃないと思うけどね。
メガドライブ&メガアタプタも然り。
っても、SMS関係無くゲームギアやメガドライブ語られたらどうかと思うけど。


52 :NAME OVER:2011/11/10(木) 19:41:50.61 ID:???
携ゲレトロは古参ゲーマーには行きたくない雰囲気じゃないの
17名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:26:00.01 ID:yt53hmM9
53 :NAME OVER:2011/11/10(木) 20:03:01.02 ID:???
マークVの3Dグラスはカードキャッチャーで3Dグラスを接続してましたよね。
つまりカートリッジとマイカードマークVの同時認識が可能なのだろうか?
するといろいろな事が出来たのかな?
例えばマークV同士をマイカード端子で接続するとか・・・
カートリッジ供給のソフトにマイカードでソフトを継ぎ足す事が出来るとか・・・



58 :NAME OVER:2011/11/10(木) 22:24:05.11 ID:tOusw/6o
>>53
プリンター端子同士を通信ケーブルで繋ぐソフトはある


59 :NAME OVER:2011/11/10(木) 22:28:25.94 ID:tOusw/6o
確かにマイカードとカセットを同時に認識出来れば
カセットを素のROMとしてマイカードで
キャラクターやステージの追加などが可能になるけど

ファミコンの野球ソフトとやってることは対して変わらないんだよね。


60 :NAME OVER:2011/11/10(木) 23:20:02.62 ID:???
>>53
ええ
マイカードのスロットで接続するのが普通だと思うけど
対応ソフトは全部普通のカセットだからカセットスロット使うと
どうやってゲームするんだとw
18名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:26:56.95 ID:yt53hmM9
60 :NAME OVER:2011/11/10(木) 23:20:02.62 ID:???
>>53
ええ
マイカードのスロットで接続するのが普通だと思うけど
対応ソフトは全部普通のカセットだからカセットスロット使うと
どうやってゲームするんだとw

んで同時認識可能ってことじゃないよ
もし両方に差しちゃうとアドレスがぶつかってしまうだけなので

つまりは3Dグラスの場合は新たにI/Oポートが増設された状態なだけだよ
対応ソフトでそのポートにアクセスしてるだけにすぎない

ただそこに書いてあるようにデータだけのカードは可能だったと思う
カセット側がメインでゲームとして認識起動
そっちからカード側のデータにアクセスすること自体は問題ないはず
ただZ80なので最大で使えるのは64KBが最大
それ以上だとバンクを使わないといけないから
そこに継ぎ足す形でのアクセスはできない
(できないことはないけど本体側のアクセス領域が減ってしまって無駄が多くなる)
やるとすればカード側にI/Oを増設して
そちら経由で8Bitごとに読み出すって感じになるだろうね


61 :NAME OVER:2011/11/10(木) 23:33:05.63 ID:???
多分3Dグラス端子の方でピンアサインをI/Oポートしかつかっていないのかと。
マイカードスロットとカートリッジスロットで両方ROMカートリッジ挿したら
アドレスマップがぶつかるよね。

で、もしマイカードマークIIIとゴールドカートリッジを同時に挿したら
どっちが優先されるんだろう?


62 :NAME OVER:2011/11/10(木) 23:39:36.03 ID:???
ちなみにマイカードのPin-Out
http://www.smspower.org/uploads/Development/card.png

同じくマークIIIのROMカートリッジのPin-Out
http://www.smspower.org/uploads/Development/japan-cart.png
19名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:27:46.89 ID:yt53hmM9
63 :NAME OVER:2011/11/10(木) 23:47:28.21 ID:???
>>52
携帯ゲーは、ゲームボーイはファミコンとほぼスペックが一緒だし(石が違うけど)
ゲームギアもマークIIIもほぼスペックが一緒だから
レゲー板で一緒くたに扱った方が話が進めやすいというのがある。
携帯ゲーメインはPSPと3DSで持ちきりだし、、
残りの携帯ゲーレトロだと、LYNX・ワンダースワン・GP32辺りになるが
果たしてそこらへんでどこまで話すことがあるか・・・


64 :NAME OVER:2011/11/10(木) 23:59:14.99 ID:???
しかし全然スレ違いだけどPSVitaって売れるのかねぇ
25,000円と30,000円でしょ
3DSだって15,000円だし、スマホだってあるのに
特に変わった特長もないただの携帯ゲーを
2万円以上出して今更買うかね?
俺はスルーだわ。


65 :NAME OVER:2011/11/11(金) 00:06:49.53 ID:rwAsjNSH
関連スレとしてテンプレに入れるべきだろう。

ゲームギア Part9@携帯ゲーレトロ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/rhandyg/1242739851/l50
20名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:28:43.46 ID:yt53hmM9
76 :NAME OVER:2011/11/11(金) 11:08:52.31 ID:???
みんな、立ったばかりで申し訳ないが、このスレを早く埋めてくれないか
ちょっとした考えがあるんだ


77 :NAME OVER:2011/11/11(金) 11:17:53.97 ID:???
心配しなくても一ヶ月で埋まるよw


78 :NAME OVER:2011/11/11(金) 13:12:47.87 ID:???
>>76
ここのIDを公開制度にしてゴミ掃除でもするの?



79 :NAME OVER:2011/11/11(金) 14:35:48.47 ID:???
>>9>>17
海外のタイトルって判るかな?



80 :NAME OVER:2011/11/11(金) 15:45:26.43 ID:???
>>65
携ゲレトロは上から目線で評論するおっさんが居辛い空気
21名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:29:25.96 ID:yt53hmM9
81 :NAME OVER:2011/11/11(金) 17:06:27.44 ID:???
>>53
JOYJOYケーブルだね。
「F−16ファイティングファルコン」で対応していた・・・
果たして何人チャレンジしたことやら・・・
なにせSK−1100必須だからね。
もしマイカードスロットから信号が供給出来れば、
SK−1100無しでも相互通信が出来たかも知れないね。
>>59
「なんてったってベースボール」だっけ?
アレのジャンクカートリッジ買ってみるかな?
>>60
>>61
もしかしたらバックアップカードなんか作れたかも知れないね。
EPマイカードじゃなくてEEPマイカードにして。

セガはハードの供給は日本での開発がメインだったのかな?
もし欧米の支社で独自の開発が認められていたら、
もっと面白い機器が出来たかも知れないのにね。



82 :NAME OVER:2011/11/11(金) 17:38:02.73 ID:???
>>45
写真って・・・
幾らでも誤魔化せそうだけどね。
ある意味パチンコの本質をついてはいるか。
22名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:30:23.62 ID:yt53hmM9
83 :NAME OVER:2011/11/11(金) 17:46:48.02 ID:???
>>73
>>64の指摘通り今時はゲームハードは厳しいでしょ。
コレからはAndroidに収束されると思うけどね。
でも逆の発想でSEGA ZONEをベースに格安ゲームマシン出してくれないかな?
モーションコントロールなんかカットする代わりに、
DVDドライブや拡張端子を用意しておくとか・・・
ゲーム1タイトル500円程でね。
そしたらSG−1000シリーズのゲームを遊びたいなあ・・・



84 :NAME OVER:2011/11/11(金) 18:46:14.89 ID:rwAsjNSH
>>81
結局、「天の声バンク」の構想となんら変わらないけどね。
それと、3DグラスアダプタはI/Oしか使ってないと思うよ。
http://sega.jp/archive/segahard/master/3dglass.html

そーいやカードキャッチャはほとんどの機種で使えるけど
SC-3000で使っている人はほとんどいないみたいだな。


85 :NAME OVER:2011/11/11(金) 18:56:31.12 ID:???
>>83
任天堂は多分3DSが最後で、以降はスマホとタイアップするだろう。
Wiiも頭打ちになっているし、WiiUもどれだけ売れるのか未知数。
PSVitaもどっちかというと、せっかく開発したからとりあえず
売るだけ売ってみるいう感がしないでもない。
そもそもVitaはなにがしたいゲーム機なのかがよく見えない。
3DSの場合はデュアルビューによる裸眼3Dという売りがあったが
Vitaは単純に解像度が上がっただけのPSPに見えないこともない。
23名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:31:06.07 ID:yt53hmM9
86 :NAME OVER:2011/11/11(金) 19:07:28.23 ID:???
>>81
JOYJOYケーブルって、ジョイポート同士を繋ぐケーブルだから
SK1100は関係ないと思う。ただF-16がSK1100を使わないと
操作がジョイパッド2つになって、ジョイポートの空きが
なくなるから、必然的に必須となるわけだが。
たしか本体を2台繋いで対戦するというのは、
MSX版のF-16でもできたと思う。
実際にやってみたのは、全国でいないんじゃない?
PSでRRRとかで通信対戦したユーザがいるかも怪しいのにw
F-16ってMSX版の方が先に発売されたと思うんだけど
開発はセガでそれをMSXにコンバートしたのかね?
コピーライトはNEXAになっているけど。


87 :58 :2011/11/11(金) 19:14:57.07 ID:rwAsjNSH
だから、SK-1000にJOYJOYケーブルを繋ぐんだよ。
MSX版と勘違いしてないか?

JOYJOYケーブルはプリンター端子(Din7ピン)同士を繋ぐケーブル
http://homepage3.nifty.com/st-2/f16vs2.html


88 :58 :2011/11/11(金) 19:16:31.48 ID:rwAsjNSH
もしかして検索してこの記事を読んで間違えたんじゃないの?
これはMSX版の解説ページだよ。

F16ファイティングファルコンのJOY-JOYケーブル作ってます。 [雑記] [編集]
http://tape-load.blog.so-net.ne.jp/2009-01-07
24名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:31:48.99 ID:yt53hmM9
89 :NAME OVER:2011/11/11(金) 19:30:11.56 ID:???
SK1100ってキーボードだけだと思ったら
プリンタI/FとカセットI/Fも付いていたのね
どうりで値が張る筈だ。


90 :NAME OVER:2011/11/11(金) 20:05:39.45 ID:???
>>99
ある意味メガCDと同じ過ちだわな。
一挙に解決しようと思っていろいろな機能搭載したらコストが上がってしまう・・・



91 :NAME OVER:2011/11/11(金) 20:16:32.52 ID:???
>>88
MSXのJOYJOYケーブルってATARIポートだよね。
つまりATARIポートでも通信(入出力)が出来るって事なのかな?



92 :NAME OVER:2011/11/11(金) 20:32:24.26 ID:???
>>85
Vitaには壮絶な自爆をしてもらいたい・・・
と、SSとDCオーナーは思ってしまうのでした。
25名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:32:34.69 ID:yt53hmM9
93 :NAME OVER:2011/11/11(金) 20:47:10.43 ID:rwAsjNSH
>>91
コントローラポートを通信用に使うことは出来る。

SFCの競馬モデムは2コンに繋げていたし。


94 :NAME OVER:2011/11/11(金) 21:20:03.33 ID:???
>>91
MSXはスレ違いだが…
MSXのあそこはATARI準拠の「汎用I/Oポート」だからな?
ジョイスティック以外にも繋げようと思えば繋いで制御出来る
同人だとモデムとかMIDI音源を繋ぐケーブルも出てたな




96 :NAME OVER:2011/11/12(土) 00:49:08.21 ID:???
>>86
ファイティングファルコンの対戦を実現した人は居るよ




101 :NAME OVER:2011/11/12(土) 02:17:56.67 ID:???
>>84
俺はSC-3000でカードキッチャ使ってたぜ
何か落としてカードが折れそうで怖かったw


26名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 09:35:50.93 ID:yt53hmM9
以上、[ハオパ12]からの主要書き込み移植でした。
ただのコピペです。
本スレの書き込みナンバーと向こうのナンバーが混合してしまいますけどね。
もしよかったら参考にしてください。

それではこちらが本スレになるでしょうから次は〔13〕でお願いします。
27名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 11:09:56.88 ID:A0UO7SE3
[過去スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [11SWAT]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1318345122/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [10王記]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1312044102/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276496058/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ホドガ8]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1194897448/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [サテライト7]
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1175189414/
[セガ8bit総合] SEGA SG1000〜マスターシステム [アスト6フラッシュ]
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1128780980/
[セガ8bit総合]SEGA MARKIII/MASTER SYSTEM共用 MK5
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1103625030/
[本体生産]セガマークIII総合[やめマスターシステム] mk4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1096371723/
[本体生産]セガマークIII総合[やめマスターシステム] mk3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1071678942/
[本体生産]セガの超旧作ゲー[辞めマスターシステム] その2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1042343711/
[本体生産]セガの超旧作ゲー[辞めマスターシステム]
http://game.2ch.net/retro/kako/1030/10301/1030182617
28名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 12:21:48.06 ID:IFQgfhca
お!sageててもID表示される?イイね。
29名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 12:26:16.92 ID:FjSULFeh
ほんまもんはID変えつつ投下してくるから
ほんの少しはマシになった程度かな。
30名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 12:31:46.09 ID:A0UO7SE3
前スレでちょっと話題になってた、セガが提供していたゲーム番組は、
TBS系の「パソコン宇宙大作戦」。実は伝説の「笑ってポン!」の後番組。
1クールで「パソコントラベル君ならどうする」に模様替えするが
それでも視聴率競争に勝てずに半年で番組終了。

あの頃は同時間帯に「連想ゲーム」「うる星やつら」「水曜スペシャル」など
強力番組が連なっていて、TBSは1クール毎に番組を変えて試行錯誤させていた。
31名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 12:36:11.45 ID:IFQgfhca
>>29
なるほど、しかし彼奴はどうやらSFCスレに目をつけたようだ…?

パドルコントローラーの使えるソフトって結構少ないのかな。

アウトラン
ウッディポップ
ギャラクティックプロテクター
アレックスキッドBMXトライアル

…くらい?
まぁ、このテのコントローラーにしては多いほうなのかね
32名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 12:47:55.38 ID:9YB73owk
現時点でマトモに使えるフラッシュカート(マジコン)はEverdrive GGくらいだ
マスターギアの逆でSG系ハードでGGのカセットを使える方法は無いだろうか?

Everdrive GG 届いた〜
http://ponrevival.blogspot.com/2011/04/everdrive-gg.html

Master Everdriveはまだレビューが無いからなんとも言えない。
本来ならこっちをSMSへ直挿しすればいいんだけど。

あと、GGの修理報告を他にも見つけたからGGスレへ書いておく。
33名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 12:53:19.18 ID:A0UO7SE3
>>31
パドルコントローラ対応タイトルは

◎ウッディポップ
○アウトラン
◎アレックスキッドBMXトライアル
○スーパーレーシング
◎ギャラクティックプロテクター
◎め組レスキュー

「◎」のタイトルはパドルコントローラ専用
・・・だと思うが、違ってたらフォロー頼む。
34名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 12:55:21.14 ID:A0UO7SE3
ちなみに3Dグラス対応ソフトは

・ザクソン3D
・メイズウォーカー
・スペースハリアー3D
・ブレードイーグル

の4本・・・だったと思う。これも違っていたらフォロー頼む。
海外タイトルなら、もう少しあるかも。
35名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 13:00:22.43 ID:9YB73owk
3Dグラス対応ソフトは必ずカートリッジになっている。

マーク3は3Dグラスアダプタをカードスロットに接続して使うからね。
36名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 13:06:33.29 ID:A0UO7SE3
>>32
実は「Mega Drive to Game Gear convertor」が作れないかという
ディスカッションがKega Fusionのフォーラムで行われていたことがある。

ttp://www.eidolons-inn.net/tiki-view_forum_thread.php?topics_offset=1&forumId=2&comments_parentId=236

結論としては「MDのSMSモードは使えないと思うけど、32Xが挿せるくらいだから
作ろうと思えば作れるんじゃない?」ということ(だと思う。英文全部は読んでいない)

あと、まさかのマスターギアコンバータ新品が$18.95で米Amazonにw

ttp://www.amazon.com/Sega-Game-Gear-Master-System-Converter/dp/B00002SSZO
37名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 13:20:58.85 ID:9/2pKcFi
そうだ
パドル注文するの忘れてたw
パドルでアウトランやりたかったんよー
38名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 13:34:47.87 ID:9/2pKcFi
GGってさ最初からMKIII対応で売りだせば良かったよね
んでMKIIIカードは直に差せてGGを遊ぶ時は
付属のコンバーターで接続するって感じにしとけば良いし
通常はコンバーター差しっぱなしで問題ないしね

セガとしてはそれではMKIIIやSMSと商品がかぶってしまうと思ったのかも知れないけど
それは逆で当初は数が少なかったソフトラインナップを補えたと思うんだよね
アウトランやスペハリ等も同じソフトを買わなくて良かったし出す必要もなかった
あの当時としては今更スペハリ?アウトラン?って認識だったと思う
ラインナップが過去の焼き直しで折角の最新ゲーム機なのに古ぼけて見えちゃった
魅力的に見えたのはドラゴンクリスタルくらいじゃなかったかな

そう言えば関係ないけどVitaって同じ過ちを犯そうとしてるよねw
PS3とかぶってしまうからTV出力は付けなかったらしいけど
そういう事じゃないんだよなあ
外部メモリーもまたオリジナルのカードだし
今回はメモステと違って専用なので全く流用もできない来てる
39名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 13:46:02.99 ID:9YB73owk
マスターギアは端子変換してるだけだから動かないソフトがあるよ

セガとしては公式で出すと動作保障しなきゃいけなくなる。
40名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 13:54:02.43 ID:A0UO7SE3
GGの液晶では解像度が粗くてマークIIIのゲームは原則無理。
特にシューティングは弾が潰れて見えない。
液晶がゲームを選ぶ
41名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 14:16:35.81 ID:FjSULFeh
GGでコンバータ付けてシューティングはやったことないが、
ソニックとか大魔界村、G-LOCにCYBER忍 影舞
その他もろもろやってみたけど特に問題なかったよ
42名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 14:18:01.05 ID:fUZl1DDV
Huカードをそのまま使えるようにしたGTとMk3をベースにしながら携帯機としてチューンしたGGの
その後を比べればどちらが正解だったかわかる
それに当時はTVゲームを携帯できること自体が画期的だったので古臭いと言う認識はなかった
43名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 14:18:18.50 ID:FjSULFeh
>>39
マスターシステム変換端子は
影舞が動かなかったなぁ動く確立10分の1以下
44名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 15:09:08.40 ID:A0UO7SE3
>>41
要はハイビジョン番組を旧型のブラウン管テレビで見る感覚。
絵は問題ない。細かい文字は潰れて視認性が悪くなる。
SMSタイトルをそのまま持ってきたミッキーマウスやチェイスHQ
(いわゆる256×192の解像度で動くGGソフト)は、
文字フォントだけ太くして字を見やすくしていた。
45名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 15:20:03.63 ID:9YB73owk
>>42
PCEGTでRPGをやるのは問題があるぞ
46名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 18:32:43.17 ID:fUZl1DDV
GGが正解だといいったかったんだけど
47名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 20:34:34.03 ID:A0UO7SE3
のび太くんは??
48名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 20:36:25.22 ID:A0UO7SE3
広川太一郎は?
49名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 22:53:43.42 ID:9/2pKcFi
まかせてちょーだい!
50名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 23:26:02.73 ID:K/zDwLnv
基本マニアは携帯機に偏見があるからやってもないのに見にくくて遊べないとか言う奴はいるだろう
51名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 23:39:59.11 ID:pDq7vD0q
GGは見にくいよ
初代GBAも消費者を舐めてるレベル
52名無しの挑戦状:2011/11/12(土) 23:44:49.83 ID:9/2pKcFi
確かにまともに画面が見える角度は同じようなものだったな
53名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 09:01:45.44 ID:nMjbbsdX
どの道携帯画面ってのは限界があるわな。
だからこそ外部映像音声出力を用意すべきたなんだけどね。
日本のメーカーってホントにコレやらないからね。
海外だとDOS/V PCなんか出始めの頃から搭載しているけど、
NECのPC98なんか、なかなか搭載しなかったものね。
54名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 09:26:13.25 ID:AK3pxhx4
98ノートって全機種に外部CRT端子付いてるのかと思ってた

無い機種でも拡張アダプタで対応してるし
55名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 09:50:48.15 ID:3CN93OGn
時代背景や当時の事情を無視したこうすればよかった論はもういいよ
56名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 10:21:55.40 ID:4anOl26w
>>54
その艦長アダプタってのが問題なんだよ。
わざわざ何万円も出さなきゃいけない。
海外のAT互換機なんかはじめから搭載していたもの。
>>55
具体的な事例を挙げて論破しろよ。
57名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 10:22:18.27 ID:4anOl26w
>>54
その艦長アダプタってのが問題なんだよ。
わざわざ何万円も出さなきゃいけない。
海外のAT互換機なんかはじめから搭載していたもの。
>>55
具体的な事例を挙げて論破しろよ。
58名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 10:29:55.71 ID:4anOl26w
>>57
艦長−−−×
拡張−−−○
59名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 10:39:55.16 ID:3CN93OGn
論破って単純にコストアップするだろ
それに当時は据え置きしかなかったTVゲームを持ち運べるようにしたことで
新しい価値を生み出したわけで発想の出発点が真逆なんだよ
60名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 11:04:02.46 ID:1T1n0b+g
>>59
確かに。
内蔵すれば、単に外で遊びたいだけのやつには無駄な機能&コストアップだしな。
あと、汎用端子搭載でサイズが大きくなるのも携帯機にはマイナスかも。
専用小型端子&高価なオプションにしてしまったら、
それは>>54の言う拡張アダプタの様な物で>>56の満足いく物じゃ無くなってしまうし…
61名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 11:32:54.15 ID:w1HA2t3Z
まぁGGが
ゲームボーイの二番煎じだからカラーにしないと売りがない
開発期間がないからベースはマークIIIのアーキテクチャの流用
本体サイズや画面の視認性については調整期間が足りなかった
のは認める。
あとチューナーパックを付けるとロッドアンテナもあるし
もはやハンディにならないのも認める。
でもソフトは結構いいのが揃ってたよ。
少なくともワンダースワンやネオジオポケットに比べれば善戦したと思う。
いい加減スレチだからGGハードについてはやめにしないか?
62名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 11:37:52.24 ID:hEdqNEBk
各種信号端子を設けるだけならそれ程のコストアップにはならないと思うけどね。
そう言った意味では初代PCEの後部拡張バスは評価しているんだけどね。
アレの問題はCD−ROM2に載せてしまうとバスが隠れてしまう。
ホントはCD−ROM2にも拡張バスをつけておくべきだったと思うけどね。

63名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 11:47:11.25 ID:1T1n0b+g
SGやマーク3の拡張端子はあんまり拡張性が無かったんだっけ?
SK繋げる位しか想定してなかったのかな。
FM音源は結構アクロバティックな繋ぎ方してたし。
64名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 12:09:07.57 ID:w1HA2t3Z
>>63
SG/mk3の拡張端子はアドレスバスとデータバスとGNDしか出ていない。
AV周りは後ろのDin-8のピンアウトからRGBとコンポジットと
モノラルオーディオと5Vがそれぞれ出力されている。
だからFMユニットは音源チップへのI/Oは拡張端子経由で、
音声は本体のピンアウトをスルーさせてFM音声を割り込ませる出力になった。
65名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 12:24:14.28 ID:w1HA2t3Z
>>64
一つだけ疑問なのはRFからどうやってFMサウンドを出力させていたのかがわからん。
俺はAVケーブル使っていたからFMサウンドをRFから出力させたことはなかった。
マニュアルを見たがRF端子については手つかずだった。
テレコンパックはFMサウンドユニット側に付ける仕様になっている。

ttp://www.geocities.jp/segaoldmachine/hard/fmman.pdf

AVポートにAudioInがあったとも思えないんだが…

ttp://www.smspower.org/Development/AVPort
66名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 12:35:21.69 ID:hEdqNEBk
>>63
一応はSK−1100からプリンタとデータレコーダーが接続出来ましたがね。
それでも汎用性と考えると厳しい仕様だったかね。
67名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 12:53:48.18 ID:UKjNAEXx
マスターシステムの拡張端子はFDドライブを発売する構想があったらしいな。
実際には32Xなんてカートリッジスロットだけで拡張しているし
MSXも拡張端子がなくてもカートリッジスロットだけで
MSX1をMSX2にコンバージョンするキットや232CやSCSI I/Fも増設できたから、
拡張端子の有無と拡張性は必ずしもイコールではないと思う。
68名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 13:56:36.11 ID:AK3pxhx4
>>64
こんな風にRGBケーブルを作るに当たって、FMサウンドユニットへの対応処理を
しなければいけないところに答えがあるんじゃぉないかな?

●MK3用21ピンRGBケーブルFM(RGBアンプ登載・FM音源対応)
http://dempa.jp/rgb/drug/mk3rgb21fm.html
●MK3用RGBアダプターFM(プレステ型出力端子変換・FM音源対応)
http://dempa.jp/rgb/drug/mk3ava01fm.html
69名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 13:58:52.88 ID:AK3pxhx4
そして、FMサウンドユニットの背面には
>>65の言うとおりビデオ出力端子がある。

http://www.geocities.jp/segaoldmachine/hard/fmsound.htm
70名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 14:44:08.36 ID:ghH9clIy
>>67
拡張端子の有無と拡張性の関係というよりは、拡張端子からの拡張をどの位想定してるかだと思う。
MSXはカートリッジスロットが拡張端子で別にゲーム用のスロットだった訳じゃない。
だからMSX2アダプタなんてのが作れたが、同じ様にマーク3アダプタをSGで作れたかと言われたら無理だろう。
…でも、SG用にマーク3アップグレード機能付きカードキャッチャーなんて出てたら胸アツだなw
71名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 14:52:44.40 ID:ghH9clIy
>>65
マスターシステムのRFユニットはDINタイプなんだが、それを使うんかね?
ちなみに、マーク3のDINの方に繋いでも使えた。
72名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 15:44:03.07 ID:aILXuUWV
>>71
マークIIIはRFユニットは本体内蔵で
付属品は切り替えスイッチだけだよ
だからファミコンのRFスイッチでも接続できた
73名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 16:34:51.43 ID:QzqOVhgj
>>70
ホントはSG−1000Uでそれやってればサイコーだったんだよね。
本体カバーを外して新VDPカードを取り付ける仕様にしておけば・・・
コレも今だから言えることなんだけどね。
でもメガドライブでは実現して欲しかったね。
74名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 17:42:14.74 ID:AK3pxhx4
>>71
DIN8ピンのRFユニットはDIN5ピンのFMサウンドユニットの背面に接続出来ないよ
75名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 18:08:29.19 ID:w1HA2t3Z
>>73
SGとマークIIIではVDPもサウンドチップもRAM容量も異なるから
流用できるのはZ80と電源とI/O周りくらいになる
それでコンバージョンユニットを作ったとしても
おそらくマークIIIより割高になる。

NEOSが出したMSX2アダプタもMSX2より割高になってしまい
その上製品がスロットを全部潰す構成だったため全然売れなかった。
(もっともこれはMSX2用新チップの償却がちょうど終わって
 廉価版MSX2が発売されたタイミングと被ったという不幸もあった)

しかもマークIIIの全機種互換モードは、パレットがトチ狂っていて
画面表示がかなり悲惨になっているので、全機種用ソフトと
マークIIIソフトを両方楽しむのであれば、SG-1000IIとマークIIIを
両方所持するのが一番幸せだと思う。
7671:2011/11/13(日) 18:53:36.67 ID:6wFbqq3u
>>74
FMサウンドユニット持ってないから知らんかったw
ケーブル一緒だから端子も一緒なのかと思ったら違うのね。
今更ながら見てみたら、確かにケーブルと端子でピン数が違ったorz
77名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 18:57:33.82 ID:wuVA898h
つか大してバスが出てなくても
電源さえ出てればなんとでもなるからね
FMユニットや32Xにしても出力は全部ユニット側から出してるから
最悪スロットからは電源さえ取れればどうとでもなるw
32Xなんて電源さえ別取りと言う
つか32Xは新機種として単体で出しても良かったくらい
別にMD側のZ80や68000やFM+PCMなんて無くても
開発に支障はなかったはずw
SH2が2機も載っててPCMも拡張されてるしね

スレとは関係ないけど実際の商品として最近出たのが
スーファミ用のFCアダプタとMDアダプタってのがあって
元々は携帯スーファミ互換機用なんだけど純正スーファミでも利用可能
携帯に繋げる場合は画面は携帯の液晶に映るけど
純正スーファミで使う場合はアダプターにAVケーブルを接続して利用
つまりは使ってるのは電源とコントローラーのみw
この方法であればどんなゲーム機でも動かせるというwww
78名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 19:38:10.49 ID:xCiHPABV
>>77
32X単体だとサウンドがちょっと弱い。
音源がPWM4ch(ステレオだと2ch)しかない。
PWM音源はPCM音源だがサンプリング音のデューティ比を変調させて
音を変化させるので、PCM8みたいなサンプリング音の多重合成には向かない。
(出来ないことはない)そもそもサンプリング音のビット長が10bitしかない。
逆にグラフィックはハイカラーのグラフィックプレーン1面で何とでも出来た。
多重BG、疑似スプライト、ポリゴン処理、全部CPUパワーでゴリ押ししていた。
32Xのバーチャファイターでは、音源はメガドラ側のFMとPSGもフルに使っていたが
グラフィックはメガドラのBGは体力ゲージの表示に使っているだけだった。
ちなみに32Xを挿した状態でメガドラ側のAV端子から出力を取ると
メガドラ側で動いている機能部分だけを取り出すことが出来た。
あと32Xにメガドラのソフトを挿すと32Xをスルーしてちゃんとソフトは起動した。

ちなみに電源とコントローラだけ使って他はスルーさせるアダプターは
コレコビジョン用のVCSアダプタとかで昔からあったw
79名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 20:17:01.16 ID:AK3pxhx4
>>75
NEOS自身が拡張スロットボックス出してるはずなんだけど、
予算オーバーになっちゃ意味が無いね。

>>76
PCEのRFユニット使えばRF接続でFMサウンドユニット使えるけど
わざわざ検証するまでのことじゃない。

>>77
それはトライスターの互換機として扱われているから何ら問題は無い。

80名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 22:46:50.73 ID:Qil5+5Px
>>75
>SGとマークIIIではVDPもサウンドチップもRAM容量も異なるから
>流用できるのはZ80と電源とI/O周りくらいになる
>それでコンバージョンユニットを作ったとしても
>おそらくマークIIIより割高になる。

これはもともとSG−1000Uが後々機能を増強させる事を念頭において開発してないからだろ。
そこら辺はMSX→MSX2アダプタも同じ。
・・・それ考えるとAT互換機ってやはり効率的だったよね。
81名無しの挑戦状:2011/11/13(日) 23:11:18.00 ID:AK3pxhx4
>>80
古い機種でもIDE接続ならDVD-RAMドライブが使えるからな。

3.5インチIDE-HDDは無くなっていくからそろそろ
変換マウンタを使って2.5インチを組み込めるように改造しておかないと。
82名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 08:19:43.20 ID:KcN1bprZ
>>80
AT互換機はPCIバスで何でも拡張できるから
それ言ったらAppleIIだって拡張スロットで何でも拡張できたよ
でもそれってもうゲーム機じゃない・・・
83名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 12:04:49.36 ID:Bkjd9Z/q
>>81
HDDはシリアル⇒パラレル変換コネクタって売ってなかったかな?
もっともそれ購入するくらいならメインボードの交換の方が効率的かも知れないけどね。

ふと考えたんだけどFDDポートはナンで進歩しなかったのかね?
FDDコントローラーチップを手直しして、
HDDやCD−ROMを付けられる仕様には出来なかったのだろうか?
・・・容量や処理速度が段違いなのかも知れないけどさ・・・
でもHDDだって出始めの頃は数Mバイト程度だし、
CD−ROMの等速はFDDの倍速程度だったからなあ・・・

>>82
それいい始めたら「ゲーム機とPCの違いって一体なんだよ?」
になるんだよね。
VDPが特殊な事以外はほとんど変わらないでしょ。
むしろ周辺機器はPCから素直に流用した方が利用者としてはメリット大だよね。
なんでドライブやメモリをわざわざ専用の物にしなければならないんだ?
そこら辺を全く考えなかったのが現世代のゲーム機。
専用メモリに専用HDD・・・
どんだけシステムに身銭切らせるんだよ。
こんな馬鹿な事やってるから市場が萎んでいくんだよ。
DOS/V PCの優れている部分は見習うべきだと思うけどね。
それはゲーム機だけじゃなく日本の電子機器全般に言えることだけどね。
84名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 12:20:36.46 ID:iMApO9tz
>>68
スマン、ちょっと疑問なんだが
このリンク先の繋ぎ方でどうしてFM音源が鳴るの?
サウンドユニットから先を繋いでないし
サウンドユニットの音声をRGBケーブルに戻してミキシングもしてないけど…

単にスピーカ接続はRGB化と関係無いから説明を略しているだけ?
だとしたら、サウンドユニット側の音声出力は別途スピーカにでも繋げるのかな?
でも、それだとスピーカからは良いとしてTVのスピーカからはPSGだけがそのまま流れてしまうよなぁ
まぁ、何かあってもTVの音量絞れば済む事か
85名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 12:29:33.68 ID:iMApO9tz
>>83
昔なら、PCの部品を流用する方が高く付きそうな予感
PCエンジンのCD-ROMシステムはあれでも当時は破格だったらしいし

今なら、互換性や相性問題のサポートが面倒臭いからじゃない?
あと、汎用部品で構成してるとコピー(互換機)やクラック(ソフトのプロテクトやリージョン回避)されやすくなるし…
って、この辺は結局いたちごっこで専用品であっても結局やられちゃうんだけど
でも、メモリカードは今はWiiとか専用品じゃなくてSDカードになってるね
86名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 13:38:14.38 ID:KcN1bprZ
>>84
FMサウンドユニットのDINケーブルにAudio InとAudio Outが付いていて
FMサウンドユニットのAudio OutをRGBケーブルのアンプユニットに繋いで
マークIIIのAudio Outとミキシングして出力している

・・・と思う(FMサウンドユニットのPinoutを探してみたが見つからなかった)
87名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 13:40:01.03 ID:cfZ5C0H7
>>85
日本の市場の問題が大きいと思うよ。
3.5”FDDなんか国内は数万円でボッタクリだったけど、
AT互換機のバルク品なんか数千円の世界だもの。

NECはもっとCD−ROM2を積極的に販売すればよかったのにね。
PC−9801シリーズすべてにCD−ROM2搭載してもよかったと思うけどね。
あの当時はCD−ROMのコピーなんか出来なかったのだから。

互換性の問題は自社で「正式メーカー品」を販売すればいいだけ。
サードパーティーで不具合が発生してもそれはサードパーティーと購買者が交渉するだけ。
いまのDOS/V PCだって基本は同じでしょ。

88名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 14:05:56.79 ID:KcN1bprZ
>>86
FMサウンドユニットのDINOUTとRGBケーブルのアンプユニットを
直結させていれば単純明快だったんだが、mk3-Inで使う筈のDINケーブルを
出力で挿しているから、DINケーブルのPinoutがわからんと何とも言えん。
もしかしたらFMサウンドユニットを開けて結線をいじくってるのかもしれない。

ところでFMサウンドユニットのDINケーブルをmk3に挿さないと
FMサウンドユニットからはFM音源の音声だけが出力されるんだろうか?
8968:2011/11/14(月) 14:09:20.89 ID:vktXnHdR
>>通常はRGB出力を取るとEXT OUT端子が埋まってしまってFMサウンドユニットが接続できなくなりますが、
>>本ケーブルはボックス部にEXT OUT互換端子があるので、それと繋ぐことでFMサウンドユニットにも対応します。
>>これで、大切なビンテージマシンにメスを入れることなく、十分なRGB画質とFMサウンドを手に入れることができます。

RGBケーブルを直結するとFMサウンドユニットを繋ぐ端子が無くなっちゃうから
それを解決しているだけ。意味がわからない人は多分、信号の「入力」と「出力」を間違えて覚えている。
9068:2011/11/14(月) 14:16:36.77 ID:vktXnHdR
>>88
わざわざDINケーブルを取り外さなくても、フラットケーブルだけ抜けば
キーボード繋げるときも問題ないよ。
91名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 14:33:09.03 ID:KcN1bprZ
>>89
mk3のEXT OUTをボックスまで引っ張ってFMサウンドユニットに出力させてるのはわかったが、
FMサウンドユニットの音声はどこから出力させてるんだ?
92名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 14:39:27.46 ID:KcN1bprZ
>>91
具体的には

    FM Unit
      ↑
mk3―→BOX―→TV

BOXとFM unitを繋いでいる矢印の向きが合っているかが疑問
合っていたらFM unitから出る矢印がないとFM音声が出力されないんじゃないか?
9368:2011/11/14(月) 14:44:13.41 ID:vktXnHdR
>>91
言うまでも無く、そのミキシングのために
フラットケーブルを使っているんだろ。

FMサウンドユニットのDINケーブルは映像/音声をスルーで入れてるだけだから
このRGBケーブルとAVケーブルは同時に使うことが出来る。

この二つのページを見比べてみれば、RGBケーブルを繋いでも
FMサウンドユニット側の端子が一箇所余るね。ここにビデオケーブルを繋げば良い

RGBケーブルのサイトでは撮影した人のアングルが悪いから
FMサウンドユニットの端子が見えなくなってる。プラグだけが強調されている。

■FMサウンドユニットありの場合の接続
http://dempa.jp/rgb/drug/mk3ava01fm.html

FMサウンドユニット
http://www.geocities.jp/segaoldmachine/hard/fmsound.htm
9468:2011/11/14(月) 14:47:56.06 ID:vktXnHdR
だからフラットケーブルの接続も含めて正確にはこうならないとおかしい。
このPC環境で正しく表示出来るか不明だが。

↓←─FM Unit
↓  ↑
mk3―→BOX―→TV

つまり、「一度入力してまた戻して」ミキシング後の音声を出力していることになる。
95名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 14:59:09.17 ID:KcN1bprZ
>>94
これだと音声出力がループして増幅されないか?
それにmk3のExpansion port pinoutを見る限りだと
オーディオ関係のポートはないみたいなんだが

http://www.smspower.org/maxim/Documents/Pinouts
9668:2011/11/14(月) 15:04:02.52 ID:vktXnHdR
>>95

拡張ポートにデータだけが流れているというのなら、
FMユニット-MK3間のフラットケーブルは双方向に接続されていることになるな。

┌─→FM Unit
↓  ↑
mk3―→BOX―→TV
97名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 15:28:40.03 ID:KcN1bprZ
>>96
予想だけど、フラットケーブルはデータの受け渡しだけで
FM音声はFMサウンドユニットのDINケーブルにInとOutがあるのじゃないだろうか?
つまり

  data
┌───→FM Unit
|       [mix]
|       ↑|
|     psg||psg+fm
|       |↓
mk3―─―→BOX―─―→TV
   rgb/psg    rgb/psg+fm

mk3のAudio OutはFM UnitのAudio Inに渡して終わり
TVのAudioにはFM UnitのAudio Outを流している。
(PSG+FMは実際は排他ということで)
9868:2011/11/14(月) 15:31:22.95 ID:vktXnHdR
実際にこのアダプターを買った人から話を聞くって手があるな。

【RGBイヒ】ゲーム機改造 10機種目【その他小ネタ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1320828886/l50
99名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 15:35:22.78 ID:KcN1bprZ
>>98
使う人間にとっては、説明通りの結線でFM音源が鳴れば
信号の流れなんて気にしてないんじゃないか?
マニュアルに詳細とか書いてあれば
教えてもらえるかもしれないが。
10068:2011/11/14(月) 15:46:09.81 ID:vktXnHdR
>>99
過去ログを見ればわかるけど、疑り深い人は分解したりしていたみたい。
それでも他の自作屋より技術は上だと言うことは証明されてる。
101名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 16:50:20.47 ID:KhIJ0ejb
おまえらくわしいな
俺はFM買った日にマニュアルどうり繋いであとはマスターシステムでるまでつなぎっぱなしだったからまったく覚えてねえわ
102名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 17:09:56.90 ID:s0nnKy2y
…さっぱりわからんw
でも、荒らしが消えるとこんなに真面目な会話が出来るスレになるんだな
103名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 18:08:51.30 ID:ej7ekPqM
>>83
>専用メモリに専用HDD・・・
>どんだけシステムに身銭切らせるんだよ。

本体がバカ安だから周辺機器ではきっちり利益を確保したいってことだろ。
104名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 18:12:44.21 ID:ej7ekPqM
>>87
>サードパーティーで不具合が発生してもそれはサードパーティーと購買者が交渉するだけ。

だったらいいんだけどね。
動作保証していないものを使っていても本体メーカーにクレーム入れる奴が多い。
これは実際にカスタマサポートをやって実感したことだ。
105名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 18:25:43.48 ID:+UeHmsmk
嵐がくる前は平和でたまに良い感じのレスが付くスレだったよ
勿論まったり進行だった
出来れば嵐やそれに反応したレス以外を抽出して
保管スレとして別に立てて欲しいくらい

折角の情報や議論が埋もれるのはもったいない
10681:2011/11/14(月) 18:50:39.55 ID:vktXnHdR
これを買えばたとえPC-98でもSATAのHDDで修理出来る。

SUGOI ADAPTER 2535
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr2535.htm
107名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 19:14:58.54 ID:j/ER2oXw
はなっからマスターシステムだった僕にはFMサウンドユニットを取り付ける苦労が分からんねぇ。
でも、ゲームをやるための苦労も味わってみたかったり。
苦労の末、やっと点くゲームはいっそう楽しいんだろうな。
108名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 20:07:40.47 ID:+UeHmsmk
FMユニットの利点はPSGも聞けたりするところだね
個人的にはなんかデザインも好きだ
いかにもパワーアップしてると言う合体ロボ的な感じがw

メガアダプターもMD1だとぴったりの綺麗なデザインで中々良い

32X・・・なんであんなことに・・・
きのこだとか雲だとか言われて見た目にも不安定だし超かっこ悪い
デザインしたやつはマジでセンス無い
109名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 20:10:07.44 ID:vktXnHdR
>>108
CDXにメガアダプタ付けるともっと悲惨なデザインになるよ。

http://www.youtube.com/watch?v=t8lLtzXGkUg
110名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 20:19:38.72 ID:KWuBjs2z
>>103
>本体がバカ安だから周辺機器ではきっちり利益を確保したいってことだろ。

いや、ゲーム事業はゲームソフトでコスト回収すべきだろ。
本体で回収する発想自体が時代遅れだと思うけどね。

>>104
でもいくら苦情が来ても答えは
「正規品以外の組み合わせに関しては、保障は出来ません。」でしょ。
それでいいと思うけどね。
あとは購入したショップと相談してくださいとしか言えないよね。
111名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 20:26:12.45 ID:vktXnHdR
>>104
結局何の周辺機器が問題だったの?
112名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 20:36:11.66 ID:BPAUv8nb
>>109
マルチメガに32Xを積んだ事はあるが
メガアダプタもつなげられるのか。
113名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 20:54:51.49 ID:KcN1bprZ
>>108
32XはMD1にもMD2にも装着できるようにということであの形になった
MD1だけだったらメガアダプタみたいに、もっとスタイリッシュになったんだろうが
個人的にはデザインよりもACアダプタが別途必要というのが頂けなかった
114名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 20:56:05.97 ID:vktXnHdR
32Xが成功していたら、正式にポセイドンが発売するはずだった。
115名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 21:04:50.87 ID:+UeHmsmk
>>109
これはこれでカッコいいじゃんw
横幅があってないだけでさ
それよりCDX欲しいわー
昔から探してるけど中々程度と価格の吊り合ったのがない
116名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 21:11:15.17 ID:+UeHmsmk
>>113
アダプター挟んでるしそのせいであのデザインになったとは考えにくいよ
電源問題は同意だねえ
せめて新たに大容量アダプターを用意して
本体経由で供給するとか分岐ににするとか方法はあったはずだよね

実際に海外のMODではMCD2とMD2をアダプタ1個で済ますものがあるんだよね
本体改造が必要だけど拡張スロットには幾つか空きになってて
結線されてないピンがあるんでそこ経由で電源を回してる
117109:2011/11/14(月) 21:12:14.87 ID:vktXnHdR
純正で空いた隙間を埋めるスペーサーがあるらしいんだが、
これについては全く資料が無かった。
118名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 21:48:01.70 ID:BPAUv8nb
>>114
ネプチューン違うんか
119名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 22:03:03.80 ID:vktXnHdR
120名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 22:33:33.96 ID:ZTCZIuFO
ネプチューンってMD、MCD、32Xの一体型だと思ってたけどMCDは無かったか。
ソフト数考えるとマルチメガより中途半端だな。
121名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 22:52:39.44 ID:KWuBjs2z
>>119
ネプチューンのデザインって無駄にカッコイイよね。
販売してほしかったなあ・・・
もっとも買うときは捨て値になってからだったろうけど・・・

32Xの悲劇はメガCDの普及がイマイチだったのが響いたなあ・・・
メガCDでソフト供給が出来ていればサターンとカップリングが出来たかも・・・
122名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 23:13:32.66 ID:vktXnHdR
32XCDは結局スーパー32X無しでも使えるように
CD-ROM二枚組になっているけど失敗だったのかな。
123名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 23:15:45.30 ID:vktXnHdR
>>120
ネプチューンのサイズはMD2とほぼ同じ
つまりMCD2に対応させる予定だったのだろう。
124名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 23:17:20.74 ID:BPAUv8nb
プレスコストはそれ程かからないだろうから
後は開発費だな どうやってグレードダウンするか
125名無しの挑戦状:2011/11/14(月) 23:52:38.89 ID:KWuBjs2z
32Xは素直に独立したゲームマシンとして販売した方が安価だったかも知れないなあ・・・
もちろんコントローラーとかはメガドラの流用品で十分だけど。
126名無しの挑戦状:2011/11/15(火) 00:49:28.07 ID:D2gCe7yd
32X出さずに ネプチューンのみにすればコストは3万円以下に抑えられた気がするな。
127名無しの挑戦状:2011/11/15(火) 04:39:20.21 ID:6EBjoCEU
ネプチューンもどき作りたいんだけど
32Xって今はあまり手に入らないんだよなあ
1台は普段使ってるけどそれは保存しておきたいしなあ
MD本体ももう何台か確保しときたい
MD2は何故か人気あるよね
不思議
そんなに小さいわけでもないのに
128名無しの挑戦状:2011/11/15(火) 05:08:28.84 ID:6kYPglh0
benheckか誰かが作ってなかったか?
129名無しの挑戦状:2011/11/15(火) 08:55:48.43 ID:d/ojhWE5
気が付いたらメガドラスレに。
まぁ、同じセガだし互換性もあるし。
130名無しの挑戦状:2011/11/15(火) 09:22:52.48 ID:6EBjoCEU
Benは作ってないけど作ってる人はいっぱいいるよ
しかしMD2に収めようと思うとギチギチなのと発熱がやばいみたい
もう一台ジャンク扱いで32Xが手に入って動作確認できたら
箱も写真そっくりに作ってみたいかなあとか妄想w

色々実験してみたいこともあるんだよねえ
アダプタは一本にするのは勿論だけど
RGB>S基板入れなくても32XでS出力化できるかとかね
MDのコンバーターチップの入力をカットして32Xに直で入れて
更に合成後の32Xの出力を戻してやったらどうなるかとか
131名無しの挑戦状:2011/11/15(火) 12:08:45.08 ID:7Ag1vvKM
>>126
Neptuneはあの当時でも2万円以下にしないと厳しいと思うよ。
どうせならGG・SMS(M4J)互換機能も付けておけば少しは違っただろうか?
今からでも5000円くらいなら売れそうな気がする。

つまらないソフト造るくらいなら体感ゲームをコンプリートして欲しかった。

132名無しの挑戦状:2011/11/15(火) 14:52:53.37 ID:D2gCe7yd
マルチメガ2(リンガーフォンエデュケイションギア2)として
32XメガCD対応で出せば…
つーか1チップメガドライブが生かされた記憶ないし是非動いてる姿をですね…
133名無しの挑戦状:2011/11/16(水) 13:09:21.61 ID:3hBhXw5Y
32XはAVGNのアホがフリマで2.5ドルで買ったのを最後は弓矢で射って燃やしていたなあ。

メガドラは中南米でやたらと息が長かったのだから、
ブラジルあたりで32XやNeptune販売出来なかったのかな?
・・・まあソフト自体が無かったからなあ・・・
134名無しの挑戦状:2011/11/16(水) 14:03:05.58 ID:61s97QKY
海外の方が32Xのソフトは出てるけどな
135名無しの挑戦状:2011/11/16(水) 17:39:41.72 ID:gtzaOUfK
>>133
アレってレプリカとかじゃないの?
136名無しの挑戦状:2011/11/16(水) 17:54:31.84 ID:6sXgLJSh
32Xのスペックって2D処理だとメガドラと足しても
体感ゲームを完全移植するのに少し足りない程度のスペックなんだよね。

アフターバーナーは32Xとメガドラの音源を足しても
音源パートが足りなくて、わからないようにPCMパートを削っていた。
それにフレームレートも30fpsしか出せなかった。

スペースハリアーはフルフレーム出すのに
画面上下の描画を削って表示ラインを少なくしていた。
それと影の半透明処理も省略していた。

32XでよかったのはModel1のゲームがお手軽に遊べたことかな
スターウォーズアーケードは32Xが唯一の移植だし。
137名無しの挑戦状:2011/11/16(水) 18:23:53.82 ID:HhdOhEhr
もうちょっとソフト欲しかったねえ
せめて体感ゲームは全部出しても良かったと思う
メガドラでは出なかったパワドリとかさ
すでに出ちゃってたけどアウトランやギャラクシーフォースII
VRは出し直してたんだから出して欲しかったなあ

32Xって発売予定だったソフトってもっとあったと思うんだけど
何を予定してたんだろう

そして突然元に戻るけど
やっぱダラIIはSMSでFM対応して出して欲しかったよママン・・・
138名無しの挑戦状:2011/11/16(水) 19:09:52.84 ID:Wm46eCEu
139名無しの挑戦状:2011/11/16(水) 23:30:27.94 ID:atPLeTeE
すごいな。
オクで出したらどれくらいで売れるんだろうか?
140名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 00:14:09.27 ID:alCAk0+9
>>136
スターウォーズアーケードはアケ版やりこんだ俺にはダメ移植だったぞ…
つーかアフターバーナーコンプリートとスペースハリアーの方が遥かに出来いいし。

>>137
パワードリフトは星になったんや…
141名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 02:16:39.79 ID:Xb0qxWlc
お前らここが8ビットスレってこと忘れてないか?
142名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 08:50:27.16 ID:pd0HZAZt
>>134
AVGNに言わせると日本で17本(セガ大百科だと18本)、
海外で34本・・・
少なすぎるにも程がある。
>>135
外側はホンモノで中身でも引っこ抜いたんじゃないのかな?
それともホントにジャンクで仕方ないから処分したとか・・・
>>136
やっぱりメガCDの普及がネックだったなあ・・・

143名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 12:20:10.40 ID:k6ZmMI8k
>>141
あっちでも言われてるな。
荒らしを追い出したのは良いが、
それで始まったのがスレ違いじゃ確かにちょっと言い返せない…
それでも変な荒らしでNGだらけよりはまだマシだけどな。
今はたまたまこんな話題が続いてるだけで、
しばらくしたらまたスレタイ通りの話題に戻ると思うよ。


165 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 11:07:28.88 ID:???
>>161
本スレは隔離スレになりました。
まともな利用者の方は以下のスレッドで楽しんでください。

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1320972018/l50






166 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 17:01:37.34 ID:???
>>165
そのスレ全然SGやSMSの話してないんだが・・・
144名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 12:45:16.59 ID:rsgE1DeA
それでは8bitの話を。
海外版SMSの光線銃ってSMS本体から専用ポートから接続するんだよね?
アレってATARIポートから接続出来なかったのかな?
145名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 14:26:47.22 ID:LVqvYVzA
>>144
無理。
アダプタもないから専用端子がある海外SMSでしか使用不可。
ただ内部的にジョイポートに結線しているんであれば
端子を工夫すれば使えるかもしれない。
まぁ良い子は超高速光線銃ジリオンで我慢してください(銃の形は一緒)。
146名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 14:29:06.75 ID:LVqvYVzA
全然関係ないけど、もしもF-16じゃなくて
ATARIのスターレイダースが移植されていたら
SK-1100専用でもキーボード買ったかもしれない。
個人的にはスターラスターよりこっちの方が好き。
147名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 17:58:35.76 ID:vXTfWvhw
>>145
Light Phaseはパッド端子に接続出来るけど。
http://bto8.smspower.org/segapower/phaser/index.html
148名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 18:07:01.27 ID:vXTfWvhw
むしろ、ジリオンがカートリッジ一体型になっているから特殊。

http://blogs.yahoo.co.jp/rig_veda/49146162.html
149名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 18:47:41.59 ID:e2XB5slV
このスレは中途半端な知識の人しかいないのか?煽り的な意味で
150名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 22:31:16.15 ID:XGAxaRJm
中途半端も何も
ファミコンとかと違って正確な情報なんて殆ど無いわけだが
情報のソースにしてもセガ関係を扱ってた一部の雑誌やインタービューくらいしか無いし
後はユーザーの記憶や体験程度

とと言う中途半端な反論をしてみる
151名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 23:15:34.26 ID:7g08tWZ2
>>147
情報アリガトございます。
でも「セガハード大百科」には載ってないよね。
アレは国内版限定かも知れないけど。
もしパッド端子に接続出来るのであれば、
欧米版SMSの光線銃端子ってナンで付けたんだろ?
152名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 23:24:14.22 ID:1E0cdIRY
ふと、SMSの本体裏側にあった「蓋を開けても封印されてて使えない端子」は
何だったんだと思い出してwiki見たら、工場検査用の端子なのか。
数十年越しに答えがわかったが、何かとてつもない拡張機能を秘めているのかと
ちょっと期待してたのが外れてややがっかりw
153名無しの挑戦状:2011/11/17(木) 23:32:54.72 ID:7g08tWZ2
>>137
ダラUことサーガイアのFM音源未対応はホントに勿体無いよね。
そもそもステージがかなり削られているのが悲しい。
あの当時のSMS最大容量の4Mで出していれば・・・
>>152
でもあの端子から拡張出来たってハナシもあるけど真相はどうなんだろ?
154名無しの挑戦状:2011/11/18(金) 01:11:33.12 ID:9ufJHiGD
検査用って言われてるけど拡張は可能だよ
前にも書いたけど同人ハードでFM音源が出てた
これをつけると海外版のSMSでもファンタとかイースとか
その他起動可能でFM対応のものなら音出るみたい
155名無しの挑戦状:2011/11/18(金) 13:54:45.07 ID:zRAl+/GN
海外SMSって、よく見ると光線銃の入力端子なんてないじゃん
俺はまた国内SMSの3Dグラスの位置にあるのかと思ったが
その部分には横のカードスロット用の「CARD IN」と書かれているだけで
その下には何も端子が見当たらない。
156名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 08:43:02.90 ID:QVW5TCvU
>>155
つまりはWIKIの記述が間違っているってコトなのかな?
157名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 09:10:32.29 ID:1SDjnNw8
接続はパッドと同じコネクタ
158名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 11:05:33.12 ID:i4VyAfkr
ホントは有線接続でも構わないからジリオンと接続して、
ガンシューティングゲームが出来ればよかったんだけどね。
もっとも発信機であるジリオンと、
受信機であるビデオゲーム用光線銃は構造が間逆なんですがね。
ビデオゲーム光線銃ってあの当時どのくらいしたのかな?
159名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 15:34:25.46 ID:1oO8HVsh
3Dグラス二台使うときは市販の変換アダプタが必要らしい

http://www.fujiparts.co.jp/ad117.htm
160名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 16:59:01.30 ID:fI4doRSw
ブレードイーグルは隠れた名作
3Dオフモードがあればもっと売れてたな。
161名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 17:03:06.45 ID:ATBH6cna
ちょっと大画面で3Dゲームやってみるかな
162名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 18:53:17.29 ID:qlLq8nbQ
>>159
そのアダプタは今なら100均で買えるな
163名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 19:05:46.04 ID:rnhggs0x
アダプタって言うよりはプラグだろ。
164名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 20:39:45.65 ID:zPFJ8WoX
http://i49.photobucket.com/albums/f282/vlame/sms/SMS03Large.jpg

スキャン画像を見ての通りだが、
海外SMSのマニュアルのどこにも光線銃端子なんてものは記載がない。
よって海外SMSに光線銃端子があるというのは単なる都市伝説と言うことらしい。
もしかしたら最初期のSMSにだけは、あったのかもしれないが。
165名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 21:39:26.46 ID:d1Dvngcz
>>158
通常はライトガンの場合単なるフォトセンサが入ってるだけなので\2000くらいで作れる
そのほとんどは銃型のパーツ代金
金型は高いので

んで多分MKIIIやSMSが日本でライトガンに対応しなかったのは
セガ自信がジリオンのおもちゃを売っていたせいかと
無線方式の銃と受信機をセットで販売してた
もしゲームでやったら完全にかぶってしまうし
おもちゃの方は結構高かったはず
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm92062

自分がプランナーだったら絶対止めるよw
166名無しの挑戦状:2011/11/19(土) 21:54:37.09 ID:zPFJ8WoX
>>164
ついでにSMSの超拡大写真
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Sega-Master-System-Set.png

そもそもラベルの配線図にLight phaser inが描かれていない
167名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 12:47:53.74 ID:ApBJssVp
>>165
でもSMSの光線銃はまんまジリオンだよな。
日本国内では販売しなかっただろうけども。
168名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 14:03:17.17 ID:niln+qxi
ゴールドカートリッジの初期って何気に名作が多かったよな。
北斗の拳とかアレックスキッドとか阿修羅とか。
それがリリースを重ねていくうちにクソが多くなってきた。
ゲーム自体がオーバースペックになっていったからだ。
169名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 15:01:27.19 ID:xc8QO/US
海外版のゲームは良くなっていったよ。
箱には日本製って書いてあるし開発が日本ってのが微妙にムカついたり。
170名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 16:15:51.90 ID:rL4+m64W
>>168
業務用基板との性能差が如実に現れ始めた時期ではあるかな。
そう考えればPCEの市場投入のタイミングはベストだったと思う。
メガドライブは常に後手後手に回った感じだなあ・・・
171名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 17:13:29.75 ID:niln+qxi
マークIIIが出た頃には、業務用はSYSTEM16だったからなぁ。
メガドラもシステム16の廉価版みたいなスペックだったし。
172名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 17:44:28.69 ID:+ibLFi/M
メガドラは初期のラインナップは非常に良かったよ
アケの移植作が揃ってたしスペハリの続編やMKIIIで好評を博した北斗の拳とか
しかしその後が良くなかったねえ
年々ソフト発売数こそ増加して行ってたけど
セガ以外にぱっとしたソフトが出なかった

と言うかアケの移植に強い筈だったが
他社からはほとんど移植がなかったのが痛かった
メジャータイトルは全部スーファミに持っていかれ
当のスーファミはと言うとアケの移植に全く向いていない性能だった
世の中的にはRPGブームだったけどファンタ以外にやるべきタイトルはなかった
格ゲーも非常に数が少なかったしできもあまりよくなかった

セガが好きな自分から見ればスーファミやエンジンよりやるべきタイトルは多いけど
パッと一覧を見た時にやりたいゲームがないなあって思われちゃうだろうなあ
173名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 19:04:53.38 ID:sNdzdD9X
MKIIIで好評を博した北斗の拳は散々だったな
174名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 20:02:42.09 ID:+ibLFi/M
自分はすぐに買ったけど悪いゲームじゃなかったよ
みんな楽しんでたんじゃないか?
近年はキャラゲーだからクソゲーとか言われてるようだけど
まあ何を勘違いしたかファミコン版の悪いところ取り入れちゃったけどね
簡単にプレイ時間伸ばせるから
175名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 20:14:41.52 ID:xc8QO/US
メガドラの北斗の拳の話か…
敵の血は出るけどバラバラに吹き飛ぶような爽快感がないんだよな。
176名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 20:49:15.79 ID:QcIKXSXO
メガドライブの初期三部作はあまりなあ・・・
あれ見て欲しいとは思えなかったなあ・・・
特にスペハリUのカクカクはなあ・・・
少なくともPCEのR−TYPEの破壊力には及ばないよなあ・・・
177名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 21:12:51.02 ID:l8KkokL9
メガドラ初期のラインナップなんて最悪だったと思うが…。
特にmk3系・AC系の人気タイトル群は、中身が劣化品ばかりで本当にがっかりした。
発売日に本体と同時に買ったサンブレは見た目の移植度が低く、初手から
性能の限界を見せられたようでテンション落ちたが、ゲーム自体は良く出来てたから楽しめた。
翌月あたりにようやく買えた本命のスペハリIIは、雑誌での見た目は抜群だったが
中身がどうしようもなくて心底がっかりした。北斗、アレク、孔雀王なども同様だった。
PSIIも含め、mk3版の魅力やカラーをカットしたりスポイルしたりしたものばかりの印象で
暫くはmk3のゲームをメインで遊び続けてたよ。
メガドラ初期はゴールデンアックスと大魔界村に辛うじて救われた気分だった。
178名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 21:13:24.07 ID:+ibLFi/M
全然カクカクだと思わなかったよ当時はねw
今遊ぶとたしかに相当フレームは低いけどさ
それは今の視点だからねえ

なんせそれまで遊んでたスペハリがMKIII版の1かスペハリ3Dだぜ?
それ以外だとアケしか無かったし
まあ68を買って遊んだ衝撃はすごかったけどね
179名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 21:20:27.88 ID:+ibLFi/M
>>177
目が越えてたんだなあ
自分は初期の頃に買って後悔したタイトルは無かったよ
釣りとかそんなんじゃなくて全部楽しんでた
勿論散々遊んだMKIIIソフトも引っ張り出してきて遊んではいたけどね

覚えてるのは獣王記 スペハリII 北斗の拳 スーパー忍 ファンタII サンダーフォースII
大魔界村 フォゴットン 達人 ヴァーミリオン ゴールデンアックス
この辺りは本当に楽しんでやってたよ

あれかなあスーパーハングオンだけはちょっと頂けなかったかなあ
レースモードは良かったけどGPモードだっけか
サーキット回ってパーツ買ったりして行くモード
アレの初期があまりにも操作性が悪くて酷かった
左右にレバー入れても全然動かない
車体が重いって設定だとは思ってたけどそりゃないだろと思ったよ
180名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 21:26:36.31 ID:QcIKXSXO
>>178
でもファミコン版のアフターバーナーやハイウェイスター見ちゃうとなあ・・・
MPU68000載せたからナニ?って出来だったなあ・・・
もっともSEGAって業務用開発スタッフと比べると、
家庭用開発スタッフは冷遇されてそうだったね。


181名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 22:13:38.77 ID:QDMKfEHi
大魔界村飽きた後しばらくゲームなんもでなくて一度本体手放してる
出たばっかの頃も買うゲームなくて仕方なくおそ松くんとか買ってたし
182名無しの挑戦状:2011/11/20(日) 23:15:15.10 ID:l8KkokL9
>>179
従兄に連れられていったゲーセンでスペハリをはじめて見て衝撃受けて
Beepやセガmk3の存在を教わって、FC全部売り払ってマスターシステムを買った
セガ狂信者な子供だったからなぁ。
スペハリ2その他の「画面は凄く綺麗だけど、中身も曲もSEも難易度もクチャクチャ」
みたいなのは、何つーか裏切られた感が物凄かった。
スペハリ3Dとかmk3サンブレまで行っちゃうとクリアすんの超キツかったが
初プレイでクリアできちゃうスペハリ2や獣王記等よりはずっと良いと当時は思った。

そういやスーパー忍やフォゴットン、TF2なんかも初期だったっけ。これらは良かった。
けど小遣いが足りなくて友達の家で遊ばせて貰ったりしてた。羨ましかったなぁ。
達人買ったんだけど今ひとつ趣味が合わなかったんだよなぁ。
ヴァーミリオンも後に買ったけど、音楽だけは大好きだったが…。
メガドラが本気で凄い、これならいける、最高だと心底から思えたのはTF3からだった。
183名無しの挑戦状:2011/11/21(月) 02:47:00.24 ID:SV4VQtPV
メガドラを、まだ品薄の発売初期に16,800円で買えたのは非常に幸運だったが
ソフトがスペハリIIとスーパーサンダーブレードと獣王記しかなかったのは地獄の選択だったよ。
Beepの言うとおり、なんで素直にグラIIとかR-TYPEじゃなくて漢のタイトルなんだって思ったw
結局スペハリII買ったけどさ。
その後メガアダプタ買って、ファンタシースターIIが出るまではマークIIIのソフトで遊んでたっけ。
184名無しの挑戦状:2011/11/21(月) 08:01:49.23 ID:fJlb57I0
いいなあ
自分なんて知り合いのおもちゃ屋で予約してたのに発売日2週間くらい経ってからようやく買えた
自分は予約2人目だったけど発売日には1台しか入って来なかったそうだ
一応割引してくれたけど2万だったかなあ
同じくソフトはその3本でスペハリIIと獣王記を一緒に買った
それから暫くはやはりMKIIIでも遊んでたよ

つかその時期になってもSGソフトのスタージャッカーとオーガスが好きでずっとやってたけどねw
以外にオーガス好きな人って居たよね?たぶん
SGでは数少ない版権ものだしさ
つか時空振動弾のボーナスバグを自分で見つけてたから
如何に成功させてスコアを稼ぐかにずっとハマってた
慣れればほぼ取れるようになるんだよね
ただちょっと内容的に薄かったのが残念だった
ボーナスバグを見つけなかったら直ぐ飽きてただろうね
MKIIIの北斗の拳も飽きずにずっとやってたし
後はたまにスケバン刑事とロレッタは短時間でクリアできるんでやり続けてた
185名無しの挑戦状:2011/11/21(月) 10:38:09.61 ID:qSXvM61l
スケバン刑事とか当時20分もあればクリアできたが
今ノーヒントでクリア出来る気しねーな。
186名無しの挑戦状:2011/11/21(月) 11:01:24.77 ID:N61Wws4d
SG1000IIをじいちゃんに買ってもらってから(今や形見)メインはセガにしてる
MKIIは何故かホームセンターで購入(ファミコン以外はおもちゃ屋ルート冷遇されてたっけ)
187名無しの挑戦状:2011/11/21(月) 11:46:24.83 ID:X3f6DEAs
MKVのSG互換機能をカットしたらどのくらい価格が下がったのだろうか?
・・・あまり変わらないのかな?
188名無しの挑戦状:2011/11/21(月) 13:44:30.97 ID:SV4VQtPV
>>184
メガドラ発売の翌年の元旦の新聞に、
たまたま来ていた親戚の家から、歩いて行けるところにあるおもちゃ屋の
「メガドライブ緊急入荷、先着5名、16,800円」のちらしが入っていたのだよ。
それで、その朝に貰ったお年玉をかき集めたら2万円ちょっとあったので
朝10時の開店に合わせて速攻で行ってゲットしたんだな。
さすがに、今日貰ったお年玉を全部使ってこれ買いましたとはバラせなかったんで
バスに乗って家に持って帰った。

実は、その後日談があって、ハードは安かったがソフトは値引きなしだったんで
とりあえずハードだけ買って、ソフトは馴染みのディスカウントショップで買おうとした。
だが、家にメガドラを持って帰ってテレビに繋いで電源を付けると、やっぱり無性に
ゲームが遊びたくなってしまい、チャリ転がして知っているゲーム売り場を
片っ端からあたった。しかしメガドラのソフトはどこにも置いてなかった。
吹雪の中、3時間くらいチャリで走り回って20件くらいあたったんじゃなかったかな?
(バス代が往復で500円かかるんで、そのおもちゃ屋に戻って買おうという考えはなかった)
結局、悶々とした一夜を過ごして、翌日無事にスペハリIIをゲットした。
189名無しの挑戦状:2011/11/21(月) 21:41:46.84 ID:3agaL+2E
>>188
切ないハナシだなあとは思う・・・
でもその思いにあの当時のセガがドコまで応えたかと言えば・・・
ある意味その面でも任天堂が突出しているんだろうなあ。
190名無しの挑戦状:2011/11/21(月) 23:03:25.02 ID:fJlb57I0
違うんだ
そういう過程も含めて俺たちはセガにハマって行ったんだ
いや
既に相当ハマってたんだ

そしてそう言う苦労を乗り越えて手にしたゲームは
何物にも替えがたい時間と思い出を俺たちにくれたんだ・・・

思えば全ての原点がSC-3000やMKIIIだった
その後もメガドラを買いX68000を買い
サターン DCと続いていったんだ

振り返ってみれば見事なまでのマイナー戦士っぷり
だが故に強い
むしろ最強
191名無しの挑戦状:2011/11/22(火) 19:03:22.03 ID:MOdQJoWv
サンダーフォースIIやグラナダといったX68のビッグタイトルが移植されたのは嬉しかったが
X68を買ってからやり比べると、やっぱハードの差を感じたわ。
単純にメーカーがハードスペックに妥協した結果なのかもしれないが。

ソルフィースは、最初メガCD版を買ったが、
「これ、どう考えてもメガCDの拡大回転縮小機能は全く使ってねーだろ」
ということで、海外版のROMのソルディースを改めて買った。

あと、ゲイングランドはメガドラ版よりSMS版の方が好きだ。
メガドラ版よりフィールドが広いし(キャラが小っちゃいから)
色々アレンジされているから、戦術も刷新されてて斬新さがある。
192名無しの挑戦状:2011/11/22(火) 19:22:02.86 ID:si8Xd1fC
グラナダに関してはうまくオミットはされてたよ。
サンダーフォースIIMDは面が丸々なくなってたりしてたのがショックだった。
それより酷かったのがアクシズなんだが…
193名無しの挑戦状:2011/11/22(火) 19:24:26.80 ID:si8Xd1fC
ゲイングランドもそうだけど、
マイケルジャクソンムーンウォーカーは
見た目メガドラと同じなんだけど実はかなり違ってたりして面白かった。
シャドーダンサーも、E-SWATもアーケードに近くなっていたね。
194名無しの挑戦状:2011/11/22(火) 21:22:16.88 ID:AmUSha3d
マスターシステムももう少し延命出来なかったのかねえ

E-SWATにしても海外版としてSMSで出てるわけで
テキストを読んで理解する必要のないゲームならそのまま動かすだけだしね
ファミコンだってスーファミが出てから直ちにソフト供給を止めたわけじゃなかったし
やっぱり会社の規模の違いってことでメガドラ出しちゃったら
他にリソースを割り振る余裕がなかったんだろうなあ

そう言えばセガは斬り捨て御免が好きな会社だったなあ
キャラにしても直ぐに捨てるしw
メガドラになってからなんかセガとの距離が開いた気がした
セガプレスも送って来なくなったしね
ソニックが生き残ったのは奇跡といって良いかも
ひとえにキャラが良かったのが幸いしてずっとファンが待ってくれていた
マリオを大事に育てた任天堂と大違いw
195名無しの挑戦状:2011/11/22(火) 21:43:42.15 ID:s7MJDkSv
>>191
っせえ
黙ってろ
196名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 03:15:00.48 ID:GSd8zkfU
実はSMSのソニックも良くできていた
BGMがさりげなく古代祐三になっていたり
後にSMS2で内蔵されるようになったね
197名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 03:34:28.32 ID:DMU6FDMJ
SMSのソニックはメガドラのより洗練されていて面白いよな
198名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 09:35:40.72 ID:YMplPsG+
>>194
セガ自身はもう少し共存させてくつもりだったが(その為のメガアタプタ。新作も用意されてた。どうせ海外向けのは作ってたしね)、
メガドライブがあまりにも人気出たせいで国内マスターシステムを終息せざるを得なくなった。
海外SMSとカートリッジを変えたのが裏目に出たね。一緒ならそのまま売れたのに。
メガドライブカートリッジも国内マスターシステムカートリッジも海外SMSカートリッジもみんな日本で作ってたからね。
そりゃどれか諦めないとパンクするわな。まさか新機種のメガドライブを失速させる訳にはいかないし。

>>196-197
GGので遊んだが、GGだと画面が狭くて辛いんだよな(ジャンプするだけでスクロールする)。
液晶も流れるし…
199名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 10:27:09.17 ID:wO+WC53o
海外ソフトを流通させて(パッケージはまんま説明書は紙一枚でもいい。)
日本用に公式のアダプタ出せばよかったのに。とか今思った。
200名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 10:52:35.06 ID:LgMk4618
SMSはGGにシフトしただけじゃないのかな?
201名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 20:25:58.88 ID:JACRo+rA
>194が自己完結している通り当時のセガに競合する二つのハードを共存させる余裕はなかったんだろ
202名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 21:23:26.81 ID:z98tu7Ji
GGのカートリッジの中身に、
GGとSMSそれぞれのソフトをカップリングさせればどうだっただろう?
SMSには「GGキャッチャー」でもつければOKだろうしね。
基本的には同じシステムなのだから、
グラフィックデータをそれぞれ用意すれば出来たのではないか?
もっともグラフィックデータが一番容量に占める割り合いが多いだろうけど。

やはりGGに外部入出力端子を付けて、
室内ではテレビなどに繋いでSMSとして遊べる仕様にしてもよかったと思うけどね。

203名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 22:51:51.33 ID:z98tu7Ji
メガドライブやPCEの時点で、
カートリッジの容量ではハードに適切なゲームは作れなかったんだよね。
それ考えるとメガドライブのCD−ROM投入はもう少し早く、
メガドライブと同時くらいにすべきだったんだろうね。
SFCは結局CD−ROMを導入しなかったけど、
その弊害がソフト一本の価格が一万円弱・・・
今から考えると無茶な時代だったなあ・・・
今もそれ程変わらないけどね。
とても子供の玩具とは言えないわな。

204名無しの挑戦状:2011/11/23(水) 23:21:10.47 ID:eXcrEYFm
>>202
無理ではないけどそれぞれ別領域になるんで容量が無駄になっちゃうね
倍容量でも大して値段が変わらなければその方が効率的だけど
解像度は別にしてもグラフィックやパレット関係だけ持ってくるには
SMSが最初からそう言う設計になってないとちょっと無理かと思う

GGにSMS機能なら多少問題があるにせよ動かせるけど
SMSだとパレットが足りないので互換は取れない
だからROMのアドレス範囲を別にとってコンバーター側で変換するって
(ってほどのことでもないんだけど)
仕掛けが必要になっちゃう
これはメモリーデバイスの特徴を利用した簡単な領域選択方で
中華製のN in 1なんかはこうやって動かしてる

余談ではあるけどこれを使えば理論的に動作可能な本体とROMの組み合わせであれば
ファミコンのカセットにSMSとGGソフトとFCソフトを混在させるってことも出来たりする
間に物理的な端子コンバートとアドレスセレクトをする物が必要になるけどね
(4つ入れるならROMのアドレスピンを2つ使ってこれを切り替えられるようにする)
205名無しの挑戦状:2011/11/24(木) 19:50:54.57 ID:PehWl+M1
メガアダプタはFM音源が鳴らないというデメリットがあったけど
いちいちマークIIIと繋ぎ直さなくてもいいし、
パッドはメガドラのほうが使用感がよかったので、結構重宝したよ。
ファンタシースターIIが出た後は、暫くはスペハリIIとPS2と
スーパーリーグの三タテで遊んでいた。その後サンダーフォースIIMDを
買って「へー、メガドラでここまでできるんだ」と始めて実感した。

でも、その後X68のサンダーフォースIIをやって、
やっぱりスペックの違いを実感した。
206名無しの挑戦状:2011/11/24(木) 20:04:25.98 ID:K5WUZGxN
メガアダプタなーマークIIIとFM音源ユニット持ってたからイマイチ必要性感じなかったけどな。
海外SMSはゲームギアで良く遊んでたけど海外SMS用とかやるのにも使ってたし。
32XとメガCDとメガキーは買ったけどな。
207名無しの挑戦状:2011/11/24(木) 22:03:32.14 ID:dHsh/q82
>>204
ただグラフィック関係だと、
キャラクター関係は変更する必要する必要はないよね。
背景とレイアウトは別個に用意しなければならないだろうけどね。
GGはSMSと比較して色数が多く設定出来るだろうけど、
それ程たいして活用してなかったしね。


208名無しの挑戦状:2011/11/24(木) 23:16:39.47 ID:ce2NKaFy
マスターシステムなど出さずに、さっさと16bit機を出すべきだった。
209名無しの挑戦状:2011/11/24(木) 23:23:31.46 ID:Z06i17WV
メガアダプタは不思議なユニットではあったね
今見れば既存ユーザーのソフト資産を活かす物に見えるかも知れないけど
既にSMSなりMKIIIなりを絶対持ってるわけで
誰向けの商品かと言ったらMDでセガハードを新規に買った人になる
価格も安くはなかったし買った人は極少数
自分はかなり後になってからコレクション的意味合いで買ったけど
FM音源もならないしMDからセガハードを買って
MKIIIソフトを遊ぶためにメガアダプタを買った人ってそんなに居たんだろうか
210名無しの挑戦状:2011/11/24(木) 23:59:17.91 ID:dHsh/q82
>>208
確かにPCEと同時期にMDを投入していたらどうなっていただろう?
まあ序盤戦はPCEに軍配が上がったのだろうか・・・

>>209
MKVやSMSの販売台数見てもそんなに数は無いからねぇ・・・
一応意味はあったんじゃないの?
もっともMKV系で一番売れたのはGGだと思うけどね。
211名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 00:02:40.32 ID:lNLRMYvm
MKV出さずにシステム16ベースでゲームプレイ&開発用PC出していたらどうなっていたかな?
212名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 00:39:52.34 ID:a/U34Co5
高くて売れない
213名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 00:53:55.63 ID:taudAjp/
本来はテラドラがそうなるはずだったんだろうけどね
PC側から全てコントロール可能でゲーム開発も可能って感じで
しかしあの一体化は全く意味が無いものだった
せめてPCとMDがターミナルで繋がってれば色々出来たのにね
ICEみたいな感じで
214名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 01:00:44.30 ID:e1qEG9+9
>>209
俺そのマークV持ってなくメガアダプタ買った極少数の人
北斗の拳とファンタジーゾーンU目的で買った
メガアダプタ買ったはいいが、もう既にソフトが流通してなくてソフト買うのに結構苦労したなぁ
最終的に海外マスターシステム物も手を出してそこそこ遊べた
215名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 01:03:22.12 ID:KedBiHeT
テラドライブはメガドライブのゲームを自作して遊ぶ事が出来るの?
216名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 01:19:00.97 ID:3iy/g6fr
俺マークIIIをおそらく発売まもなくに8900円で買ったから
メガアダプタを4500円近くも出して買うって気持ちにはならなかった。
217名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 02:51:13.65 ID:taudAjp/
>>215
出来無いよ
もしそれが可能だったら相当売れてたと思う
テラドラはMDとPCは完全に切り離されてる
電源を共有しているのみと言っていい

むしろデメリットばかりが目立つ
メガアダプタ メガCD 32X使用不可と言う
218名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 02:56:24.89 ID:KedBiHeT
>>217
安価な開発ツールと思ったら全く無意味な構成なのかw

これなら、他のPCとメガドラを別々に買った方がいいね
219名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 03:11:52.94 ID:DzD8C7RU
またメガドライブの話か
220名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 04:41:49.72 ID:mCC50aHG
SGの頃は右8キャラ部分をスコア表示に残した画面構成のゲームがかなりあったから
マークIIIでは、わざわざ右8キャラを固定して縦スクロールができるモードを設けたと
思うんだが、実際にマークIIIで使われたのはサテライト7とゴルベリアスくらいだったな。
海外ソフトではガントレットでかなり奇抜な使い方をしていたが。
221名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 08:50:00.51 ID:taudAjp/
もっと縦シューを出す予定だったんだろうねえ
よく考えるとMKIIIはあまり良いSTG無かったなあ
あの頃のセガは全くSTGを出してないわけじゃなかったけど
全く移植はなかった
222名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 09:40:49.59 ID:m1/sG6V5
>>209
いやいやいや、メガアタプタは安かったでしょ。
そりゃ今の視点で、しかもマニアから見たらそうは思えないかもしれないけど、
定価4980円(だっけ?)は当時の周辺機器では充分安い。
まぁ、メガドライブで更に4千円位足してわざわざマーク3やる価値があったか?(やりたい人がいたか?)、
ってのは各々個人の価値観だから何とも言えないけど、
>>214さんみたいな人もいるしね。
ファンタシースター2が出た時に1をやろうと買い求めた人は少なくないと思う。
ただ、>>214さんよりも更に後だから既にマーク3のソフトって殆ど手に入りにくくなってたんだよなぁ…

>>217
あれ?、メガドラ機能と連携してコラムスみたいなパズル作れるやつ無かったっけ?
確かあれで作られたやつがゲーム図書館で配信されてた様な。
223名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 11:20:05.47 ID:taudAjp/
メガアダプタの中身って殆ど何も入ってないんだぜ・・・
アドレスラッチくらいしかチップ載ってなかったはず
それで\4500は高いっしょー
実際はラッチも必要ないんでカセットの端子を変換するブリッジ基板って感じで
それにポーズボタン付いてるだけだよ・・・
言うならマスターコンバーターと違いはない

邪推かもしれないけどSMSの生産で在庫がまだ残っていた
カートリッジスロットとカードスロットの整理商品って気もしないでもない
特に高価なパーツでもないけどあるなら使って商品作れば一石二鳥ってな感じで

生産数も大したことはないしそれほど売れないこともわかってただろうから
金型代を考えたらこれくらいの価格でも妥当って気はするけどね
以外に複雑なパーツ構成してるし
224名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 12:18:57.48 ID:USFyFvNT
>>223
メガドライブパッドのスタート(ポーズ)がメガアダプタで使えなかったのがね・・・
そのくらい何とかならなかったのかなあ・・・

カートリッジとカードスロットの在庫処分って説はユニークだなあ・・・
でもそれやるなら
日本版⇒海外版変換コンバーターを正式販売して欲しかったよ。

225名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 12:38:22.55 ID:USFyFvNT
>>221
家庭用で縦シューってどうもねぇ・・・
業務用みたいにモニターを横倒しするワケにもイカないだろうし・・・
226名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 13:56:17.42 ID:mCC50aHG
>>221
マークIIIの縦シューって
・サテライト7(ツインビーの劣化版)
・阿修羅(戦場の狼もどき)
・アストロウォリアー(スターフォースの劣化版)
・アレスタ(コンパイルのザナックの焼き直し)
・ボンバーレイド(タイガーヘリもどきだが、既に時代遅れ)
くらいだったかねぇ。
洋物だとスクランブルスピリッツとかあるんだけどねぇ。
227名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 15:16:40.72 ID:jWnC2h+J
>>226
アクションファイターやサンダーブレードは一部分だけだから縦シューに入れるのは抵抗あるか。
でも、阿修羅がありならザ忍者も入れてくれ。あと、3Dだけどブレードイーグルもか。
228名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 19:04:46.00 ID:taudAjp/
その中でもまともに遊べるのは
アレスタ位だという・・・
ボンバーレイドも悪くはないけど物凄いストイックと言うか
パワーアップの段階が長すぎてヤバイw
ほぼ1機ゲー
序盤で死ぬ程度ならまだなんとかなるけど
中盤過ぎたらもう無理だからなあ

パワーアップの段階が長いが最強になれば無双
そしてボムの性能が東亜っぽいのは悪くないんだけど
あまり敵配置とか調整されてなかったのが残念

サテライト7は酷いゲームだったなあ・・・
確か最初に買ったMKIIIカードのゲームがアストロフラッシュで
その次にサテライト7を買った記憶が(ハングオンだったかも)
あまりにも理不尽で死にまくるからパワーアップなにそれ美味しいの状態
買ったからには毎日やってたけど物凄い短いループが続くだけだったような

まあ横シューはファンタジーゾーンI IIやR-TYPEがあったから十分ではあったけどねえ
それでもSAGAIA サブマリンアタック エリアルアサルト パワーストライクII(アレスタII)
この辺りは出して欲しかったよ
229名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 19:37:50.56 ID:VOm/ApRQ
基本的に縦シューだけじゃなく縦ゲー全般はツライよね。
ウッディポップも本来は縦ゲーだしね。
テトリスもコラムスも縦ゲーだろうしね。

まあSEGAってのはあの当時は擬似3Dゲーム全般だったかな。

230名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 19:50:44.33 ID:mCC50aHG
サテライト7の「そよかぜ号」は最高のネーミングセンスだったんだが・・・

コンパイルがMSX2のアレスタ2を移植してくれたら神だったんだけどね。
でもパワーストライクIIはなんかガンナックみたいになってしまった。
洋ゲーだと他に「ZENON 2」とかあるんだが、あれどうったんだろう。
231名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 19:56:45.37 ID:c+2DPmGI
ファンタジーゾーンの前身なの?
232名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 19:58:06.64 ID:VOm/ApRQ
>>230
結局は「ツインビー」のパチ物だよな。
しかも全然煮詰めていないからスカスカ・・・
もっともそのコンセプトでしっかりしたの作ったのが、
「ファンタジーゾーン」なんだろうけどね。
233名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 20:46:41.43 ID:uSfO+6Az
>>229
>基本的に縦シューだけじゃなく縦ゲー全般はツライよね。
ただでさえTVが横長なのに、
マーク3の画面は更に上下が切れてるもんね。
234名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 21:45:57.69 ID:taudAjp/
>>230
XENON 2じゃなくてZENON 2?
それは始めて聞いたなあ
もしXENON 2の事だったら普通にクソゲーだよw
海外では物凄い売れたみたいだけど
ゲームシステム的に日本人の感性には合わないものだった

道中はひたすらだるく急に理不尽な展開になったり
買い物システムでパワーアップさせなきゃゲームにならない敵の硬さ
そして単調なパターン

でも移植は相当多岐に渡ってるね
235名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 21:56:16.86 ID:Jpt39dpk
>>233
考えて見ればゲームマシンで縦に対応したのってのは、
「光速船」とバンダイの「ワンダースワン」くらいかね。
GGでゲームパッドのレイアウトをWSみたいにしてみたら・・・
ここまで妄想膨らますと「たられば」になっちゃうか。

236名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 22:09:27.53 ID:R78nDG2k
>>233
実機でもそうだったか?忘れた
たしか画面いっぱいに引き伸ばすと正方形ドットになるんだよな

>>235
たしかハドソンがPSPで縦持ちシューティングを出してた
アタリリンクスも縦持ちできたような気がする
237名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 22:56:56.89 ID:taudAjp/
実機でも上下が切れると言うか
上下左右が切れるよw

おそらくセガはアケメーカーなので非表示領域の意識が高かったんじゃないかな
今は液晶モニターが殆どになってるから画面いっぱい使っていいけど
ブラウン管の場合はばらばらで90%くらいしか表示できないものもあったりするから
そこは避けるのがセオリーだったり
そう言うのは普通はソフト側で調整すればいいんだけど
ハードからそう言う設計にしちゃったんだろうと思う
その方が効率自体は良くなるんで

特にリングスクロールでバッファ領域なしって設計の場合は
そう言う部分に表示してマスクしないでも問題ないっていう使い方もあったりするんだけど
たまにゲーセンによっては表示調整が良くなくて見えちゃってたりw

あと関係ないけど
他にもアケメーカーでやっちゃいけない事の一つに
コイン入力の取りこぼしがあったり
これは全ての処理に優先されるように作らなきゃいけない
昔はよくあったでしょコイン流れたーってw
CPUやコインシューターの能力に左右される部分もあるんだけど
基本的にはカウンター入力があったら割り込みが発生して
多少長めのバッファを取って絶対取りこぼさないように即処理しなくちゃならない
実はこれプログラムがヘボい場合は最近でも起こってたりすると言う
某STGメーカーのゲームでコインストックがあると処理落ちしてしまうとか有名だったり
238名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 23:02:21.13 ID:Jpt39dpk
>>236
PSPは解るけどリンクスの縦持ちってのは・・・
米人てのは無茶するわな・・・

今のゲームマシンってピボットディスプレイを意識した縦ゲーって作っているのかな?
今のゲームマシンは全く興味が沸かないんだよなあ。
239名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 23:34:06.39 ID:vkGfEKek
mkIIIって縦スクロールが苦手だったりしない?
アレスタとかスーパーレーシングとかの高速縦スクロールゲームやると
スクロールが若干引っかかる感じがするんだけど。

>>226
ボンバーレイドはタイガーヘリもどきっつーか
確かソニックブームだったかの改変・残念移植だったはず
240名無しの挑戦状:2011/11/25(金) 23:35:07.91 ID:DzD8C7RU
Xenon2ってゲームボーイに出ているんだぜ
241名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 00:37:30.13 ID:GoUf0Rtm
メガドラとかSNESにもなかったっけ?元はアミガのゲーム?
242名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 00:43:16.68 ID:XyYpCMLe
>>238
当時Lynxは2台持ってて
一番好きだったガントレットは縦持ちだったよw
つかLynxは持ち方やサイズ以前に方向キーがひどい出来だった
まともに動くのは最初だけで1-2ヶ月も使うともう硬くて動かなくなるくらいに劣化
2台持ってたのはそのためで
どうでも良いソフトは壊れ気味の方で
しっかりやりたいゲームは新しい方でやってたという・・・
日本で売ってたソフトはコンプしてたw

そしてLynx2を心待ちにしてたけど
結局日本で発売されることもなく代理店のムーミンは早々に倒産したという
243名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 00:46:29.95 ID:sJNQASau
>>242
ブルーライトニングってどうだった?あれだけCMで面白そうに見えてた
244名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 00:46:54.82 ID:XyYpCMLe
>>241
出てるよ
上にも書いたけど相当沢山の機種に移植されてる
AMIGA IBMPC ATARISTとかあっちのメジャー機種には全て出てるし
ゲーム機でもGB SMS GEN SNESとかまあ当時のメジャー級には全部出てた
国内でも68や98で移植がある
元はAMIGAだったと思う
245名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 00:58:43.85 ID:XyYpCMLe
>>243
ブルーライトニングはフツーのフライトシミュレーター的なもの
ゲームとしてはアフターバーナー的なものを想像させるけどかなり暇だったw
あっちこっち移動して敵機を見つけたらドッグファイト
規定数に達したら面クリだったと思う

因みに動作ももっさりだよw
ただ当時としてはあのサイズでメガドラにもない拡大縮小回転をハードで搭載してたので
良いデモソフトだった

自分が好きだったのはガントレット ゼノフォーブ ブルーライトニング ロードブラスターかな
エレクトロコップとかもまあまあ好きだった
つかLYNXも海外では結構な数のソフトが出てたみたいだけど
日本ではそのごく一部と言うかローンチ程度しか入って来なかったと言う・・・
サンシェードとかACアダプタとかローンチ以外のソフトとか
全部ソフマップで注文して取り寄せてもらってた

つかGGがよく画面見づらいとか電池がもたないとか言われるけど
LYNXに比べればまだまだ甘いw
246名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 01:05:36.74 ID:GoUf0Rtm
>>243
ヌルヌル動くけど軌道が特殊でそれに慣れるまでがムズいかな。
個人的にはカルフォルニアゲームスの方が熱中して遊べた。
247名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 01:06:46.98 ID:GoUf0Rtm
>>244
あーやっぱアミガなんだ。しかしなんであんなゲームを…
シャドーオブザビーストもやたらと移植されてたしホント良くわからん。
248名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 01:35:16.48 ID:XyYpCMLe
こういう話してるとやたら携帯MKIII互換機欲しくなるなあ
あるにはあるけどカセットさせないんじゃあなあ
メガドラ携帯互換機も欲しいけどまともなのものは今まで出てないしねえ
NOMADも持ってたけど国内国外対応物しか遊べないし
メガキーを付けてもダメなものはダメ
厚みがかなりあるので持ちづらかったし何と言ってもディスプレイがやっぱ見づらかった

願わくばまともな携帯MD互換機で
付属品かオプションでメガアダプタ相当の物がついてるとかだと最高だね
FMは諦める
249名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 01:35:49.66 ID:MUYT1qrZ
従兄弟が持ってて遊ばせてもらったなぁリンクス
カリフォルニアゲームズしか覚えてないが、動きのぬるぬるっぷりに高性能を感じた
250名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 02:21:28.49 ID:LEb+hkzY
Xenon2ってZX-SPECTRUMとMSXにも出てたはずだよなと思って調べたら
それは初代の方だけだった
初代は当然のごとくAmstrad CPCにも移植されていた
251名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 02:22:49.04 ID:LEb+hkzY
>>248
GameJoyはコントローラを除けばレベル高いぞ
Tototekの変換機も使えたはず
252名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 03:09:58.72 ID:XyYpCMLe
いやw
それは持ってるし欲しいのは携帯互換機なので

でもパッドは本物使えるから良い互換機だと思うよ
パック物のソフトもタダでついてきたし
リージョンやPAL NTSCも切り替えられる
弱点は作りがボロいのとAV端子の接触が悪いことかな
うちの個体は縦線ほとんど気にならないしね
これで\999だったからもう1つ買っておけば良かったと持ってるくらいw
253名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 03:57:09.52 ID:Ftloq/ro
ピットポットですが
カードキャッチャでSGに挿して起動すると
マークIII専用ソフトの警告画面が表示されることが発覚いたしますた!(`・ω・´)

http://www.smspower.org/uploads/Screenshots/FushigiNoOshiroPitPot-SMS-SGScreen.png
254名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 09:43:29.59 ID:GoUf0Rtm
やだかっこいい
255名無しの挑戦状:2011/11/26(土) 14:08:00.24 ID:vBN3Twnu
>>253
こういう事出来るなら両対応ゲームも作れたりしたのかな?
と思ったけど>>204が回答出してるか…

でも、MSX/MSX2両対応なゲームはあったよね。
256名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 02:13:20.05 ID:SOQ4EKjK
>>255
自己中心派はMSX1と2の両対応で、2でプレイすると対局画面だけ
MSX2の画面モードになって、麻雀牌がかなり綺麗になったりした。
ゴーファーの野望とかR-TYPEは、パレットのみ対応で2だと色が若干綺麗になった。
エルギーザとかハイドライド3はMSX1用とMSX2用が別々で同時発売だった。

マークIII用のソフトではF-16ファイティングファルコンのみが
マークIIIとSGの画面モードを両方使用していて
タイトル画面だけがマークIIIモードで、ゲーム自体はSGのモードを使っていた。
だからメガアダプタでは使用できない。
257名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 03:25:35.95 ID:GuLO+KIy
>>253
最初の頃のソフトだとそういう事もあるんだなあ
たしかピットポットって最初の頃に出たやつだよね
つかMKIIIのカード自体がそうかw
幾つかMKIIIのソフト持ってるから確かめてみよう
カードキャッチャーなんて使うことがないもんなw
258名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 04:42:14.31 ID:SOQ4EKjK
そういやハングオンはマークIII用が出た後でSG用が出たんだよな
確かマークIIIのマイカードをSGに挿すと、裏技でハングオンのBGMが聞けるんだっけ?
259名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 11:57:21.85 ID:LbPHCT8l
>>245
あの当時の米ゲーム機買うってのは無謀だったよね。
もしかしたらジャガーも持ってたりして・・・

GGとSMSの料対応の問題だけど、
日本ではマークVやSMSの普及なんかあって無い様なモノだったからねぇ・・・
対応するだけ無駄だったでしょ。
せめてGGに外部映像出力ラインがあったら、また違っていたかねぇ・・・
260名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 13:22:23.32 ID:Ltra2lS2
>>259
その前に、日本じゃマーク3の時代とゲームギアの時代は離れ過ぎてたしね。
ゲームギアソフトがマーク3と両対応だって言った所で、
殆どの人は「マーク3?、なにそれ?」だろうし、知ってる人も「何を今更」だろうし、
それ以前にマーク3が売ってないし、稼働機も(マニア以外で)何台持ってる人がいたかだろうし…
261名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 13:40:59.75 ID:GuLO+KIy
>>259
ジャガーは予約したよw
ただ入ってこないとのことで買わずじまい
かなり時間が経ってからソッチ系に強い店で見かけはしたけど
確か2万以上とかしてて買わず

つかその事よりもその店だとCDXとか稀にではあるけどマルチメガも入っててねえ
欲しいなとはいつも思ってたけど2万くらいしてたし
既にメガCDは持ってたわけで必要性を感じなかったんだよね
数年置いてあったと思うけど売れてなくて最後は1万くらいだったと思うけど
時間が経てば立つほどやはり買う必要性を感じなくなってた
中途半端に古いマシンってそう言う運命なんだよね
んでなんとなく買っててあまり使われず死蔵してたりして
殆ど新品で出てきてオクに出されたり
ボロボロの商品ほど遊び倒されてしっかり役目を終えたマシンなんだよねえ・・・

そう言えば当時のマップは海外製でも一応は注文受けてくれた
しかし入ってこなくて買えなかったということも良くあったよ
どうしても欲しくて何ヶ月も待って問い合わせてもやっぱダメだったこともw
262名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 15:11:02.50 ID:n7PZVelX
>>248
ただ携帯互換機ってのは強引だからね。
もともと携帯機として設計されていないゲーム機のソフトだから、
電力消費がキビし過ぎるかな?
ホントに真っ当な携帯互換機にするのなら、
やはりソフトをカートリッジからSDあたりのメディアに移すのがベターだろうね。
ドコかのメーカーでFPGAベースの多機種対応の互換機出してくれないかな?
>>260
でもSMSとGGの両用対応が実現していれば、
SFCのスーパーゲームボーイとタメ張れたのかな?
「任天堂はFCを見棄てたがセガはSMSの延命を考えた・・・」
これだけでお互いのスタンスの差ってのを公言出来たと思うけどね。
>>261
あの頃のゲーム市場ってのはそれくらいやってもいいくらいの熱気はあったかな?
今だとFC互換機がその後釜なんだろうけど、あの時代の熱気には及ばないなあ・・・
263名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 17:16:51.37 ID:EIEyxQ+p
>>262
そんな事ならGGは余計な拡張せずに解像度以外SMS互換にしとけば良かった
それならMD用にギアアダプタも簡単に作れたはず(勿論SMS用のアダプタも)
でもそうしなかったって事はそういう事なんだろうな
SMSの延命考えるならメガアダプタの時に考えてるよ
264名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 17:38:47.54 ID:J2QRkgtc
>>262
GGって解像度と色数及び通信端子以外は何か拡張していたっけ?
殆んど拡張していなかったハズだけどな。

265名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 17:58:18.56 ID:SOQ4EKjK
一番かわいそうな人は1983年5月に発売されたAtari2800を買った人だよ〜
インベーダーやらミサイルコマンドやらが遊べるアタリのゲーム機が
24,800円という、なんとか手の届く価格で発売されたのに、
その二ヶ月後にファミコンとSG-1000が一万円も安く発売されちゃったんだから。
266名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 18:00:16.00 ID:SOQ4EKjK
>>264
PSGがステレオになった
267名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 18:48:57.75 ID:J2QRkgtc
>>266
あ、それもあったね。
だけどその程度だよね。
SMSと歩調を合わせるのは難しいとは思えないけどね。
もっともSEGAとしてはGGの販売に集中したかったのかも知れないね。
268名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 18:56:14.29 ID:4kkg4GTl
>>245
ブルーライトニングは想像してたのとはやっぱり違ってたわ
youtubeで実機取りのやついろいろ見てきたけど思ってたより動きも発色もいいね
ガントレットとクラックスはかなり良さそうだった、あれが携帯機でできたのはうらやましいね
269名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 18:58:19.98 ID:zc5Dq44F
Atari2800のマジコンがあるらしい

http://kitahei88.dtiblog.com/blog-entry-74.html
270名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 19:01:00.11 ID:GuLO+KIy
>>264
GGは大雑把に言えば何も変わってないよ
メモリの使用量も変わってない
解像度を落とした分使用メモリサイズが下がるんで
512色だったパレットを4096色にして色数は逆に半分に
VRAMサイズはほぼ半分でパレット8倍なんで
ちょろっとVDPにモードを付け足して出力に細工を施したって感じ
でもまあ実際の所あの液晶ではパレットが増えた所で殆ど違いはなかっただろうね
隣接するドットは勝手に中間色になってしまうw
実際に32色出してたのかも良く分からない
4096色中16色でも十分だったんじゃないかと思う

SGやSCの頃なんて16色しか無いのに(1色は透明色扱いなので実際には15色)
ディザで112色出せますとか書いてあったからなw
271名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 19:08:11.64 ID:GuLO+KIy
>>268
クラックスも好きだったよ
つかLynxは音だけは群を抜いて良かった
クラックスは喋るし効果音もPCMで
なによりテーマ曲が凄くいい
クラックスも縦持だったね確か
しかし縦持ちは液晶の質が悪いのもあって
更に見辛いことになってたw

あとLynxで面白いのは縦持ちゲームもあったんだけど
反転ボタンが付いてて逆向きも可能だった
4つついてるボタンはそのためで
実際には2ボタン仕様
あっちはサウスポーも多いのでそう言う配慮だったんだろうね
今では完全に左レバーに右ボタンで統一されてるけど
272名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 19:17:26.79 ID:SOQ4EKjK
メガドラパットも一応上下をひっくり返して
左利きでも操作できるようデザインされてたんだぞ
対応ソフトは一本も出なかったけど
273名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 19:28:06.53 ID:SW8GN58L
>>270
同時発色数はSMS、GGどちらも32色だと思う
SMSの同時発色数64色と言うのはたぶん色階調と混同した情報
274名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 19:33:06.25 ID:SW8GN58L
>>272
ソフトで対応させるなら何でもできるよな、ハードスイッチで対応させないと
変わったパッドの使い方ならFCのクレイジークライマーがIコンIIコン両手持ちだった
275名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 20:04:10.64 ID:SOQ4EKjK
>>274
いや、逆持ちにしても違和感ないようにモックをデザインしたってだけの話
本当に逆持ちに対応させるんなら、パッド背面に切り替えスイッチを付けるべきだったね
276名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 20:35:50.12 ID:azRQo/gX
「最強のゲームはリンクスが決める」ってキャッチコピーは好きだったな
277名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 20:49:26.10 ID:C+Mr8eSe
>>275
そうそう。実際に逆持ちしても結構しっくり持てるんだよなw
初期の3ボタンパッドは実際にそういうデザインになってたんだよ>>274

それにしても、リンクスといいメガドラといい色々スレチに脱線するスレだね。
でも、セガユーザって(ファミコンやPCエンジン含め)色々やってその中で、
「やっぱりセガが好き」だったって人多いと思う。だから一通り知ってるし語れるんだよね。
278名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 21:06:24.42 ID:SOQ4EKjK
SG-1000IIの脱着可能なつまみも
実はコントローラを縦持ちにしても使えるようにした配慮
SG-1000で縦持ちに慣れた人も、違和感なく使えるよう考慮された結果。
しかしやはり対応ソフトが全く出なかった。
279名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 21:17:15.39 ID:3rysL5im
>>276
そんな大口叩いて市場から総スカン喰らったらマヌケ以外の何者でもない。

逆持ちで対応って言うのならFCやSMSのパッドでも十分可能だよね。
280名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 22:03:46.34 ID:GuLO+KIy
まだLYNXはマシな方だよ
日本じゃさっぱりだったっけどあっちじゃ結構売れてるんだよこれがw
携帯機で間違いなく一番売れなかったのはネオポケだね
特にモノクロ版は殆ど売れてない

ワンダースワンとスワンクリスタルは数としては結構売れてる
バンダイのゲーム機としては最も売れたマシンだしね
やっぱ価格が安かったからね
281名無しの挑戦状:2011/11/27(日) 23:17:53.55 ID:8oGbwDCe
>>276
日明兄さんお疲れ様です
282名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 02:48:20.71 ID:Opxav2C8
>>280
LYNXの台数は数字のマジックがあって
湾岸戦争で出兵する兵隊さん達が現地で遊ぶのに
米軍に大量に寄贈した分が台数に入っている
283名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 03:01:38.95 ID:Opxav2C8
こういうのって、一体どこで見つけてくるんだ??
http://www.smspower.org/forums/files/sg1000_testcartridge_143.jpg
284名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 13:10:05.96 ID:k2iGgBIY
>>282
だからってあんな粗大ゴミ押し付けられてもなあ・・・
ホントに欲しいGBは個人でゼニ出して買えって事なんだよな。
285名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 17:49:56.05 ID:Opxav2C8
実際にはGBでテトリスやってたらしいな
米軍ならPXがあるから安く買えるだろ
286名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 19:33:17.01 ID:0apzb6J+
今から考えると「ウッディポップ」はあの展開だけだったのが勿体無かったね。
システムEに移植、
縦ゲーに手直ししてアーケードで稼動させたらもっと認知度はあがったんじゃないのかな?
「ファンタジーゾーンU」の実例もあるしね。
阿修羅とかも家庭用ゲームをそのままアーケードで稼動させてるケースがあったけど、
アレは時間制限性だったからね。
それに正式リリースとは思えないしなあ・・・
やっぱり家庭用とアーケードでは社内での隔たりがあったんだろうな・・・


287名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 19:36:16.97 ID:UJc9ZDpt
>>285
耐久性がすごく良くて焼け焦げた状態でも動作したとかしないとか?
288名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 20:19:58.12 ID:73Vq1PSA
>>287
湾岸戦争だな
289名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 20:59:54.33 ID:Opxav2C8
湾岸戦争の空爆で外装だけ焼けて中身が無事だったゲームボーイな。
今はニューヨークのNintendo World Storeで常時展示されてる。
動画はこちら。

http://www.youtube.com/watch?v=EBeTXPaewMo

初代ゲームボーイは社長が「子供が使うものだから」って
床に投げつけても壊れないよう作らせたし
VCCI対応で何重にもシールドさせていたから
やたら頑丈だったんだよ。
そこら辺をぜんぶ取っ払って小型化させたのがGBポケット。
290名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 21:40:02.45 ID:0apzb6J+
ハッキリ言って過剰高品質の典型だよね。

291名無しの挑戦状:2011/11/28(月) 22:15:09.63 ID:Opxav2C8
ファミコンは原価下げるのにプラスチック一枚っぺらのガワなのに対して
ゲームボーイは液晶モニタまで付けて12,800円だからな

ゲームギアは開発費が償却したマークIIIのスペックをベースに
STNカラー液晶モニタを付けて19,800円

PCエンジンGTもハード自体はエンジンの開発費が償却していたはずだから
やっぱりTFTの液晶モニタで値段が跳ね上がったんだろうな
それでも反射型じゃなかったから屋外では見づらかったけど。
292名無しの挑戦状:2011/11/29(火) 03:38:07.29 ID:Dg4M1R22
>>290
んなこたー無いな
過剰高品質とはそのために無駄なコストが相当発生してる状態
初代GBの場合は品質に対するコストは過剰ということはない
しかもそれまでなかったジャンルの製品だから信用問題もある
ちょっと落とした程度で壊れてたら任天堂のブランドに著しく傷がつく上に
サポートコストが跳ね上がる
293名無しの挑戦状:2011/11/29(火) 08:20:44.64 ID:cTEeKfNr
DSが壊れるって話題になったっけかな
294名無しの挑戦状:2011/11/29(火) 08:48:16.24 ID:Dg4M1R22
DSはどの機種も任天堂だとは思えないほど壊れやすいな
丁寧に扱ってプロテクター付けててもヒンジやLRボタンがぶっ壊れる
295名無しの挑戦状:2011/11/29(火) 12:04:52.63 ID:Dhbd5laE
GBAは十字キーが寿命来るな
296名無しの挑戦状:2011/11/30(水) 00:44:13.50 ID:Xui+5Cju
駿河屋にグレートアイスホッケー来てるね。

お値段…ぎゃあ!
297名無しの挑戦状:2011/11/30(水) 03:05:02.41 ID:O96Vuw6c
サンタのS端子ユニット2万円ってのもふざけてるな
298名無しの挑戦状:2011/11/30(水) 03:48:24.74 ID:O96Vuw6c
あとSMSのTAITO CHASE H.Q.はPAL仕様だから
NTSCのゲーム機でプレイすると垂直同期が合わなくて
道路のラスターが正しく表示されないから注意が必要だよ。

SAGAIAはPALとNTSCの両対応みたい。
(俺の持っているSAGAIAはEU版だが日本のマークIIIで問題なくプレイ出来た)
299名無しの挑戦状:2011/12/01(木) 17:19:23.83 ID:W7XRy5M0
>>265
発売時期からみて「年末商戦」商品だからフツーの子供はそれ程被害には逢わないでしょ。
お大尽のボンボンはどうせFCもSGも両方手に入れるだろうしね。

「アルカノイド」と「ウッディポップ」の対決は凄かったと当時は感じた。
個人的にはSEGAに軍配を挙げたいな。
パドルコントローラーのデザインが素敵だったもの。
まあTAITOがヘボ過ぎたんだけどね。
ただ今から考えると任天堂自身も参入して欲しかったな。
FCの前は「ブロック崩し」戦争でエポック社と火花散らしたのだから・・・
300名無しの挑戦状:2011/12/01(木) 19:17:40.62 ID:tswqR9+a
konamiの謎の壁もあっただろ。


時期はずれるが任天堂のアレイウェイは名作
301名無しの挑戦状:2011/12/01(木) 20:20:54.71 ID:/8DqJf6i
上にもあったけど
ウッディポップ システムEでアーケード版出せば売れてたかもしんないのになー
302名無しの挑戦状:2011/12/01(木) 21:08:37.27 ID:/OKYYqSk
>>300
ハドソンの「BUGってハニー」は酷過ぎるよなアレ・・・
ブロック崩しなのかキャラゲーなのかどっちなんだよ。
>>301
当時はマークVの良ゲーが評価されないのは寂しかったなあ・・・
ホントにカタギは存在自体を知らなかっただろうしね。
まだアーケードで稼動させてみれば違っていたかも知れないよね。

個人的にはシステムEはFM音源を搭載してもらいたかった。

303名無しの挑戦状:2011/12/01(木) 22:19:13.28 ID:SAnVZew7
アレサのアクションゲームとか作って欲しかった
つかミャウって上手くやればいいキャラになったと思う
ピカチュウには勝ってる
テトのパクリだけど
304名無しの挑戦状:2011/12/01(木) 22:49:38.87 ID:7za4f8sG
アレサじゃなくてアリサな
別ゲーになっちゃうからな

ついでに言っとくと
ファンタジースターじゃなくてファンタシースターな
念のため
305 【中吉】 :2011/12/01(木) 23:46:27.50 ID:xGPqJntx
個人的にはギガスも好きだったんだが
家庭用でウッディにアレンジしたのは大正解だったな
306名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 00:06:13.45 ID:LESD2HUy
ブロックギャルの出番と聞いて!
307名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 03:12:52.06 ID:Nl9g+eLm
ファンタシースターのアクションゲームならヴァリスのキャラを書き換えたらできるんじゃないか?

当時はキャラや作品がジャンルと張り付いていたね。
RPGのキャラでアクションとか、その逆とかはほとんどない時代だった。

ゲーム性ってものが作品の独自性を示す個性の一つだったからかな?
キャラだけ借りて出しても、それではその作品のものとは認められない、みたいな空気だったように思う。
308名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 08:14:01.53 ID:5EfcVrlh
セガのゲームじゃなきゃやだ
309名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 18:42:26.85 ID:2T5Midm1
>>305
ギガスとウッディポップには因果関係は無いんじゃないのかな?
アーケードと家庭用とは事業部や開発部が異なるだろうし・・・
逆に無さ過ぎたのがSEGAの弱点だった気がするけどね。

マークVのゲーム=システムEで家庭用と業務用双方で展開して欲しかったなあ・・・
テレビでCMを垂れ流すよりはよっぽど効率的だったんじゃないのかね?
もちろんアーケードに向いていないゲームは仕方無いだろうけどね。
上で挙がっていたけど「ファンタシースター」の、
キャラのスピンオフゲームなんか作っても面白かったかな?
もっともSEGAはキャラクターを育てないからなあ・・・

今から考えて見るとギガスのブロックの表現は「コラムス」の宝石に似ているね。
310名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 18:51:00.52 ID:GbZfGunh
さすがにゲーセンまで行ってマーク3に毛が生えた程度のゲームはしないだろう
311名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 19:12:16.60 ID:pSkt41Se
>>310
 当時の環境なら(家庭用に毛が生えた、といっても相応に強化されている)基板上のゲームでも
需要があるだろ
今みたくゲーム機携帯してるわけじゃなし
312名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 19:19:15.70 ID:GbZfGunh
> といっても相応に強化されている

されてない、されてないw
当時でも相当に力不足だよ
313名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 19:23:54.75 ID:5EfcVrlh
まさにシステムEはそう言う基板だしね
つかゲームは基板で面白さが決まるわけじゃないよ
ファンタジーゾーンが出た当初は色使いこそ新鮮だったけど
なんて古臭いゲームだと思った
当時のアケゲーは日進月歩で進化してたからね
テトリスにしたってぷよぷよだってそう言うゲーム
ゲイングランドなんて最たるもの

メーカーや製作者がハードの性能を求めたりするのとは違い
性能でゲームを語る人はゲームをろくにやってない人だね
314名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 19:31:29.43 ID:e1vtWDSK
>>310
システムEやVSシステムの様な家庭用に毛が生えた(といっても相応に強化されている)物の他にも、
ソフトデスクやシューティングゾーンなんてマーク3ほぼその物なのもあってな…
非公式だと思うけど、テーブル筐体の中にファミコン押し込んで1コイン○分で遊べるやつもあったっけ。
とまぁ、ゲーセンで家庭用に毛が生えたどころかその物のゲームをやってた時代もあったのだよ。
315名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 19:43:24.19 ID:2T5Midm1
>>310
少しズレるかも知れないけど、
システムCはどうするの?
アレこそモロにメガドラ基板だよ。
「コラムス」や「サンダーフォース」などの業務版だしね。

もっともシステムEはテトリスだって稼動させていたしね。
後はハングオンJRもありましたぜ。

ところで業務用の「ワンダーボーイ」や「忍者プリンセス」は、
システムEでよかったのかな?
316名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 19:54:35.98 ID:GbZfGunh
>>313
逆にそういう奇麗事をぬけぬけと言える人間は信用ならんなあw

>>314
あったからどうだってのw

>>315
システムCは「相応」でいいよ、16ビットだしw
317名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 20:08:11.15 ID:e1vtWDSK
>>316
いや、>>310
>さすがにゲーセンまで行ってマーク3に毛が生えた程度のゲームはしないだろう
って言ってたから、してたよと答えただけ。
318名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 20:17:00.03 ID:e1vtWDSK
>>315
更に言えば&更にずれるが、MVSなんてネオジオその物だしなw
まぁ、この時代と比べるのはまた違うか。
これなら>>316もシステムCと同じく「相応」でいいと言ってくれそうだしw
319名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 20:27:19.43 ID:2T5Midm1
>>312
たしかシステムEはCPUにZ80の高周波数版を搭載していたよね。
ビデオチップも二つ載せてV−RAMも増強していたハズ。
これでFM音源を搭載していたらPCEとだってタメ張れていたでしょ。

思い出したけど、
タイトーのアルカノイドのAC基板は、
CPUがZ80に音源がPSGと当時からしても貧弱な仕様だった。
それでもゲームセンターでは高い稼働率を誇ってたよね。
それで「ゲームの面白さは基板の性能だけでは推し測れない」と見直したんだよな。
320名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 21:09:00.58 ID:LESD2HUy
>>315
ワンダーボーイも忍者プリンセスもシステム1
321名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 23:01:30.64 ID:5EfcVrlh
殿様の野望とか基板自体は1万ソコソコで作ってるって
当時カプコンに勤めてた人が言ってたよw
その程度の製造原価でメチャクチャヒットして物凄い利益出たって言ってた

つか袋叩きワロタwww
322名無しの挑戦状:2011/12/02(金) 23:17:35.60 ID:LESD2HUy
システムEは現存数少ないけど長持ちしそうだよな。
ゲイングランドのシステム24とかそろそろダメになりそう。
323名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 08:49:09.43 ID:OJVcskGz
>>320
返答アリガト。
ついでにもうひとつ聞きたいのですが、
「システム1」と「システムE」の仕様にはどのような違いがあったのでしょうか?
324名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 10:33:00.43 ID:yCAU3Ist
>>323
SYSTEM 1
Main CPU : Z80 @ 4 MHz
Sound CPU : Z80 @ 4 MHz
Sound chip : SN76496 @ 4 MHz, SN76496 @ 2 MHz
Video resoution : 256 x 224
Board composition : One board
Hardware Features : 2 layers+sprites, hardware collision detection

SYSTEM E
CPU : Z-80B @ 8MHz
ROM : 32K for code + up to 4 x 32/64K for banks
RAM : 16K
Video RAM : 64K (2 banks of 16K for each VDP)
VDP : 2 x 315-5124 (Same as the SMS except the are 2. Note that the 315-5124 is a TMS9928 VDP combined with a SN76489 sound chip!)
Colors : 64 (32 for each VDP. Each VDP picks its pallete from a possible 64 colors)
Resolution : 256 x 192
Screen Scroll : X, Y, partial
Audio : 6 tone channels and 2 noise channels
Characters : 8 x 8 (448 definitions per VDP)
Sprites : 8x8, 8x16, 16x16 (up to 128 on screen at a time)
325名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 10:46:06.93 ID:OJVcskGz
>>318
システムCとメガドライブの関係はMVSとNEOGEOの関係と間逆でしょ。

家庭用の廉価版基板を業務用に仕立て直したのと、
業務用基板を無理矢理に家庭用に引っ張り出してみたものでは・・・

SEGAはNEOGEOを見て、
「アレこそウチが手がけるべきものだったよなあ・・・」
とでも思ったんじゃないのかな?

もっともNEOGEOがあの値段で市場投入出来たのは、
高価だったハズのMPU68000がメガドライブに採用、
世界市場で売れまくった為に販売価格が下がりまくったせいだけどね。
ある意味SEGAはSNKに踏み台にされたようなモノですな。
326名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 10:52:07.03 ID:OJVcskGz
>>324
またまたありがとうございます。
システム1はマークVそのものってワケではないみたいだね。
もっともマークVを開発する為のモデルにはなったかも知れないケド・・・
確かにスーパーワンダーボーイやTHE忍者では、
業務用ではおきなかったスプライト消失や処理速度低下はなかったけどね。

327名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 11:12:46.21 ID:dLOgKvXu
>>325
ネオジオなんか羨ましがるわけないじゃん
はっきり言って家庭用ゲーム機としては空気だったわ
328名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 12:42:45.85 ID:OJVcskGz
>>326

間違えました。

×・・・業務用ではおきなかったスプライト消失や処理速度低下はなかったけどね。
○・・・業務用ではおきなかったスプライト消失や処理速度低下しまくりだったけどね。

>>327

いやさあ・・・SEGAってスペックやたらと意識してたじゃないのあの頃は。
SFCに市場占有率で勝てないのなら、
市場においての最高峰のゲームマシンを目指すのは有り得たと思うんだよね。

329名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 14:30:01.69 ID:dLOgKvXu
別にメガドライブで不満はないし、ないものねだりにしてもさすがに節操がない
330名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 15:25:01.50 ID:r5trk/4h
NEOGEOはセガには作れなかっただろうね
セガのアケ基板は基本的に力押しなので
NEOGEOと同じ物作るとCPUが2-3個
メモリは数倍とかになってしまう

ゲームも基板も力押しで荒々しいのがセガw
良い事か悪い事かわからんけどそれがセガの魅力の一端でもある
331名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 17:00:23.33 ID:AGkC6wYp
>>325
「SEGAはSNKに踏み台にされた」じゃなくて「MDはNEOGEOに」じゃないの?
ニュアンスがまったく違ってくると思うんだけど。
てかどっちにしろ、踏み台を超えられてない時点でこの表現は違う気がする。

まあNEOGEOのコンセプト自体は、セガって言うかセガユーザー的には
理想に近いものではあった気がするけど、作品毎に必要なぶんだけ基板に
石を山盛り積んでいく当時のセガAM的常識で行くと、一般家庭じゃ
買えないものしか作れなさそうだし、出来てもSS以上に扱い難いトンデモなマシンになりそう。
そこを切り詰め、常識的範囲でまとめたのがMDで、当時としてはまあ納得の範囲だった。

>>328
そもそもMDはSFCの発表より前に既に発売されてた機体なわけで
「SFCに勝てない」「じゃあ最強の〜」ってのは話が前後しすぎ。
332名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 20:24:55.94 ID:b4eY2hsh
>>331
少なくとも一時期は家庭用最強ゲームマシンの栄誉には輝いたと思うけど。
それにどんな意味があるか?と言うのはまた話が長くなるけどね。

MDはSFCより早く発売した為に後発のSFCに性能差をつけられた・・・
コレはSEGAの歴代ハードすべてに言えることだと思うけどね。
いつも後出しジャンケンに負けるワケだ。
333名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 20:53:56.87 ID:r5trk/4h
表面上はSFCに差を付けられてるようには見えるけど
それは見た目だけの問題で処理能力はMDの方がずいぶん高いよ
SFCはFCと同じ系統の16Bit版を採用してるんだけどクロックが殆ど一緒だったw
16Bitになってるんでバス幅と命令数は多くなってるんだけど
それもかなりグラフィックの処理に取られてしまうんで直ぐに処理落ちしてしまう

まあなんと言うかメガドラはアクションやSTG向きのハード構成
SFCは性能は捨ててRPGに特化したハードと言えると思う
334名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 23:09:19.43 ID:eMGB6Jw8
結局SGとかマークIIIの話にはなかなかならないんだな。
まぁ、荒れてるより良いけどさ。

>>330
ゲームも基板も力押しで荒々しいのがセガw
で、それを移植するにはマークIIIじゃ非力過ぎたんだよな…
スペハリの移植とかの力押しは凄かったけど。
335名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 23:13:06.83 ID:AGkC6wYp
任天堂は先行のMDにSFCをぶつけたが、これは回転拡縮や映像能力、
後の標準ともなるXYLRボタン等の派手な新機能が凄かった。
正直、セガ・MDを情けないと責めるのではなく、これをあの時期に
あの価格帯で実現した任天堂・SFCを見事と褒めるべきだと思う。
まあMDに比べれば高価で処理も重いが、お客さんには判り難い所を
諦めて、派手な部分に力を注ぐのは定石だろうし。

ていうか、マリオやFゼロ、ゼルダ、FFやDQなどの圧倒的なソフト群を前に
ちゃんとセガの認知度を上げられたって時点で、MDは相当頑張ったと思う。

さておき、後発が必ず有利ってわけでもない。セガが全敗したわけでもない。
他ならぬ任天堂が64とGCという2つの機種で後出しの完敗を喫してるしね。
単純に、後か先か・性能が高いか低いかだけじゃ決まらないよ。
336名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 23:22:21.77 ID:AGkC6wYp
しまった、8bit機に話戻さなきゃと思ってのに話ズレたままだった…。
そしてネタもいまひとつ思い浮かばない…

当時のbeepで、セガAC基板の隔世っぷり、CS機との性能の乖離や
そこに起因する移植の苦しみっぷりなんかをひっくるめて、
「セガの常識は世間の非常識」って書かれてたなぁ。
なんか誇らしさと悲しさを同時に味わったのを覚えてる。えーとスペハリ万歳。
337名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 23:41:08.55 ID:ayhDxciY
話の脱線多いし
メガドライブ総合スレを復活させるか
8bitだけじゃないセガ総合スレのどちらかがあってもいい気がする。
338名無しの挑戦状:2011/12/03(土) 23:58:33.39 ID:yCAU3Ist
スーパーロコモーティブの移植はまだかいの
339名無しの挑戦状:2011/12/04(日) 01:55:37.88 ID:LMJeVfQY
俺の友達はスーパーレーシングのBGMの一つの
曲の途中で「だ〜れだっ?」って聞こえるBGMを
「NHK教育」と呼んでいた。
340名無しの挑戦状:2011/12/04(日) 03:35:34.76 ID:+/+zNeKt
>>339
なんとなくどの曲か想像出来た。

俺なんであのゲームあんなにやり込んでたんだろう…。
そんなにファミリーサーキットがやりたかったのか…。
341名無しの挑戦状:2011/12/04(日) 09:26:52.32 ID:v9Fb6x4T
>>333
その「見た目」ってのが重要なんだよね。
その「見た目」でみんなは買うのだから。
SFCと比べるとMDは、
色数が少ない、PCMがショボイためにガラ声・・・
MPUの素晴しさ誇ってもそれが売り上げに結びつかない・・・
やはり当時の任天堂の家庭用市場に対する執念の凄まじさが大きいかな。
342名無しの挑戦状:2011/12/04(日) 18:00:01.07 ID:vgVdroFk
見た目で選ばれるならなぜマークIIIは…ってことになる。
343名無しの挑戦状:2011/12/04(日) 18:32:02.04 ID:6xhyDf4N
俺はファンタジーゾーンが予定されていてスペハリが出るって信じてた事と
安売りで手が届きそうな範囲だって事で買ったよ。
ファミコンは二十歳過ぎてから買った。
344名無しの挑戦状:2011/12/05(月) 02:01:03.19 ID:EDwNfO3J
俺もファミコンはドラクエIVが出たときに買ったよ。
何故かそれまでは欲しいと思うソフトがなくて
ずっとマークIIIとMSXだった。
345名無しの挑戦状:2011/12/05(月) 20:53:50.24 ID:CZNF8Hew
SG系列にはもっとソフトたくさん出て欲しかったな。
せっかく当時の8bitPCと仕様に似た部分があるのなら、色々移植して欲しかった。
346名無しの挑戦状:2011/12/05(月) 20:58:50.41 ID:+sRRXwL8
南朝鮮が勝手にMSXからコンバートしてたけどな
一部オリジナルっぽいのも出てるがどっかしら元ネタがあったりね。
347名無しの挑戦状:2011/12/05(月) 21:04:17.25 ID:sUt+a6Jd
>>345
ハイドライドくらい出せたんじゃないかと思うんだがな。
なんでブラックオニキスなんだよ、と。
348名無しの挑戦状:2011/12/05(月) 21:41:42.99 ID:/nXxVtTn
MSXとSGはほぼ仕様が同じなので
MSXの特徴的なVRAM周りの使い方をしてるようなソフトや
メガロムでなければ簡単に出せたと思うけど
やはりそこは当時のセガの方針が良くなかったって事だろうね
逆にSGからMSXに移植されたタイトルはいくつかあるし
完全にベタ移植(と言うかほぼポーティング)なので見ても区別がつかないくらい
349名無しの挑戦状:2011/12/06(火) 01:52:34.89 ID:jrPb1YBo
マークIIIで悔やまれるのは全機種モードの発色が大幅に変わっちゃってること
この一点のせいでマークIIIでまともに遊べるSGのゲームは殆ど無い。
工夫すれば全機種用でも色々ソフトは組めたはずなんだがな
コナミはMSX2用のソフトをリリースするようになっても
かなり後までMSX1用のソフトをリリースしていたし
350名無しの挑戦状:2011/12/06(火) 01:59:45.17 ID:jrPb1YBo
>>348
MSXからSGにコンバートされたパチモノソフトなら
グラ2とか夢大陸とか結構ある
ただしSCCを使っていたソフトは音楽がまともに鳴らない
(SCCの音源パートが丸々歯抜けになるので)
351 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/06(火) 07:58:51.83 ID:p10gRhoJ
3Dグラスを中古で買ったら、「シャッターの開閉」というものを一切しません。
メガネを分解してボタン電池を交換したりする必要が
あるのでしょうか。
352名無しの挑戦状:2011/12/06(火) 08:11:37.48 ID:Wk/ZS37G
>>349
>マークIIIで悔やまれるのは全機種モードの発色が大幅に変わっちゃってること
SG-1000IIの後期モデルだったかは9918じゃなくてセガカスタムのVDP積んでるんだよな。
そんなの作ってたんだったら、どうして色をマークIIIのVDPに活かせなかったのか。
そして、SG-1000IIの後期モデルの為だけに作った?ってのも、何か勿体ない。

>工夫すれば全機種用でも色々ソフトは組めたはずなんだがな
そりゃ、工夫すれは何とでもなるかも知れないけど、
マークIIIがあるのにわざわざSGで苦労したくないってのはあったんじゃない?
でも、SGで限界まで頑張ったゲームってのは見てみたかったとは思う。
353名無しの挑戦状:2011/12/06(火) 08:13:47.54 ID:Wk/ZS37G
>>351
壊れてるんじゃなければ、接触が悪いか端子が汚れてるんじゃない?
とりあえず、グラスに電池は入ってない。
354名無しの挑戦状:2011/12/06(火) 20:31:04.58 ID:iCyNsH8M
>>352
ガルケーブがあるじゃないか。
チャンピオン剣道も捨てがたい。
355名無しの挑戦状:2011/12/06(火) 21:12:35.81 ID:sgy4ZP0Z
ガルケーブと聞くとEPマイカードを思い出す。
356 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/06(火) 21:34:22.10 ID:BtKvfJBk
>>353
レスありがとうございます。
そこで、グラスじゃない方を分解してみましたが
基板回りはとても綺麗でした。
もう少し抜き挿しを続けてみます。
357名無しの挑戦状:2011/12/06(火) 22:05:15.37 ID:j2swEvRe
ガルケーブ欲しいなあ
近所の玩具屋じゃ入荷してなかったら買わなかったんだよね
前にオクで裸で出てる時に買っておけば良かったよ
358名無しの挑戦状:2011/12/06(火) 22:32:12.04 ID:PQqSLEzp
359名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 00:56:08.94 ID:eTT+Grpd
ガルケーブはコンパイルでは珍しい横スクロールSHT
実は最初はEPマイカード書き換え専用タイトルだった
しかもデータ自体は32面分あるのだが、
難易度調整の関係からかステージ3からスタートの全30面になってる。
コードでステージ数をいじると、没になったステージも遊ぶ事が出来る
MSXで発売されたガルケーブは、ちゃんと32面あった。
360名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 00:59:08.56 ID:eTT+Grpd
>>357
ガルケーブ出品されてるが高い
それでも入札している奴が複数いる。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k147931419

おれが買ったときはワゴン品で千円だったのに。
361名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 01:17:37.79 ID:7Sa81hAx
>>360
なんでこんなことになってんだ
362名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 01:24:47.26 ID:HXM3/P9S
>>360
これは完品備品だから1万くらい行くだろうね
出品されても高いので中々出手が出ない
363名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 06:33:11.73 ID:iqZB/tgs
>>360
コレクター以外関係ないね。
うちの場合は箱付き(但しボロ)で500円(SG-1000〜マークIII一律500円)だった。
10年以上前の話だけど。
364名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 09:03:13.47 ID:qnqwdpfJ
俺もワゴンだったな。
そういやブラックオニキスも1000円くらいだったが今もそんなもん?
365名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 09:31:51.44 ID:HXM3/P9S
新品ワゴンはSGやMKIIIでは多かったね
自分もボンバーレイドを新品\100で買ったり
特に次機種が出たあとは全部叩き売られてた
366名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 10:34:23.27 ID:SRM5PwzI
>>365
俺ん所は叩き売られるどころか「ご自由にお取り下さい」だった
アレスタとかあってラッキーといえばラッキだったかもしれないが
これはこれで何か悲しい物があったな…
367名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 14:01:42.97 ID:qnqwdpfJ
ご自由には見たことないな
368名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 15:59:23.99 ID:/djqvNpw
そう言えばVCなどでSGシリーズってのはリリースしているのかな?
369名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 17:58:51.43 ID:HXM3/P9S
ロハかよwww
それは流石になかったねw
370名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 18:45:51.05 ID:aCAvv5G8
自分のアニキの仕事仲間がSG−1000Uをゴミ捨て場から拾って来た事があった。
しかも箱ごと・・・
「ハングオンU」も一緒についていた。
371名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 22:52:07.38 ID:U2lLHjZX
>>357

ケースはないけど中身のみ持ってる。
つか、昔はセガマイカードなんて全部100-500円だったんだがなあ。
372名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 23:18:47.77 ID:HXM3/P9S
ですよねー
それくらいの時に揃えときゃ良かったよ
SGなんて大して数あるわけじゃないからね
373名無しの挑戦状:2011/12/07(水) 23:54:19.88 ID:eTT+Grpd
マイカードはワゴン多かったよ
ガルケーブ、スーパータンク、ピットポット、ゴーストハウス、スパイvsスパイ
全部ワゴンで千円で買った。

しかしマイカードホルダーって申し込んだ人いるのかね?
374名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 00:11:16.99 ID:RIrysJqF
>>373
おれ、2つ持ってた。
数十年振りによみがえる小学校時代の思い出。
375名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 00:22:27.34 ID:3cQfjXkM
ハングオンIIとズーム909はおもちゃ屋で1000円で買ったよ。
376名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 02:29:07.71 ID:dWa0sZYI
ロックンボルトとかヒーローとかは良く遊んだなぁ
377374:2011/12/08(木) 06:21:57.53 ID:RIrysJqF
>>374
マイカードホルダーの話ね。
銀色だったような記憶があるけど、曖昧だなあ。
378名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 07:23:35.68 ID:qCSXVIDJ
>>377
銀色に青・黄・黒の印刷だった気がする
ソースは1個だけ持ってた(今はないと思う)俺の記憶
379名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 07:45:05.11 ID:NKThWFW4
380名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 08:49:30.79 ID:WhV9TipP
SG−1000をマイナーチェンジしてSG−1000Uをつくるくらいなら、
さらに低価格に設定して売るって手段もあったのかな?

ホントはサードパーティを増やすべきなんですがね。
任天堂に対して契約ロイヤリティを安く設定してやれば善戦出来たかな?

381名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 08:55:43.08 ID:X4Eo8JxD
SG-1000だと操作性に問題があるからSG-1000Uが改良版として出たんじゃないの?

SG-1000専用のコントローラ交換ケーブルがそんなに売れたソースは無いんだし
382名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 09:53:52.60 ID:f1Nd6OC7
わざわざああいう形にしなくても
SG-1000のままATARI9Pin端子つけるだけでよかったと思われ
SG-1000IIがああいう形で出てしまってMKIIIと瓜二つなので
MKIIIのインパクトも薄れてしまったし下手すれば間違えてSG買っちゃう人も居たと思うよ
383名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 10:18:37.08 ID:WhV9TipP
SG−1000はあれ以上価格を下げる事は出来なかったのだろうか?
mkVの時代にSG−1000Vを一万切りでリリースして、
ある程度サードパーティを認可していたらMSXのおこぼれにありつけたかも知れない・・・
セコいかな?

もっとも素直にMSXのキーボードとシステムをオプションにしたマシンを、
CASIOあたりが出していたら、また歴史は違ったのかな?
384名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 11:09:27.30 ID:z5zGGhnx
>>380>>383
SG-1000IIの後期モデルのVDPが自社カスタム品に変わってるのは、
もしかしたらコストダウンを狙ってたのかもしれないね。
でも、値段下げる位じゃ勝ち目は無いとマークIIIにしたのでは。
385名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 12:00:42.27 ID:WhV9TipP
>>384
開発コストがかかる分コストダウンになるのかなあ?
素直にそのまま既製品を使いまくった方がコストダウンに繋がりそうな気がする。
仮にもしSG−1000のコストダウン版をマークVと同時期にリリースしたら、
共倒れになったかな?
もしシステムEレベルのマシンを市場に投入したらどのくらいの価格になっただろう?

386名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 14:12:50.32 ID:PzXukwcV
マイカードマークIIIで一番遊べたのはゴーストハウスでないかな?
(ウッディポップ除く)
ピットポットも面数は多かったけど、あれどっちかといえば巨大なパズルだったし
個人的には、マイカードマークIIIで4Dウォリアーズ出してくれてればネ申だったになぁ
というところ。スペック的にも特に問題なかったと思う。
387名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 14:16:11.13 ID:PzXukwcV
実は初代SG-1000のモックは・・・アタリVCSのパクリだったんだな
それでファミコンが出てイメージを払拭させるのにマークIIではあーなった。
マークIIIはもはやマークIIの色を変えてカードスロットを付けただけだね。
388名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 15:49:50.38 ID:9sxuTCND
>>385
315-5066って、ただのTSM9918互換チップじゃなくて、
PSG音源(SN76489)の機能もあるのよ。

ワンチップ化はコストダウンの常道。

MSXでも、PSGや8825などをワンチップ化したヤマハのMSX-SYSTEMや
Z80、PSG、TMS9918、8825をワンチップ化した東芝のMSX-ENGINEといった
カスタムチップでコストダウンを行っていた。
389名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 17:31:13.92 ID:Nmii4d5g
>>388
どうせならZ80も搭載してみればどうだったのだろうか?

390名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 21:28:51.20 ID:cZyQi6EG
マークII・マスターシステムのデザインの良さが異常なぐらい凄い
391名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 22:07:30.80 ID:+bCWmsK9
>>389
MSX-ENGINE自体がZ80なんだからR800を載せるべきなのでは
392名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 22:34:53.39 ID:e4bhDvcC
R800って…既にメガドラの時代じゃんw
393名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 22:52:14.16 ID:jqUTb1H1
>>392
もしあの時メガドライブが出なくて
90年位までマスターシステムで引っ張ってその後に
R800とV9958(…じゃなくてセガ版の新たな315-XXXX)を積んだ
マスターシステムの正当進化次世代機(勿論従来機との互換性あり)が出てたら…
394名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 23:16:10.47 ID:PzXukwcV
っていうかあと一年寝かせて
BGの回転拡大縮小機能とPCM音源が内蔵されてれば…

でも、あの頃はもうBeepでも「どうすんだよセガ!」って
散々叩かれまくっていたし、さすがに限界だったかな…
395名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 23:33:55.88 ID:bD/OVjUu
セガは安易なビデオゲーム機を出すぐらいなら、
アーケードに集中するべきだった。
396名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 23:46:45.19 ID:e4bhDvcC
実際、68000ってずいぶん長くゲーム業界で活躍したんだよなぁ。
80年代前半ではコスト的にとても家庭用で使えるレベルではなかっただろうけれど。

コスト面で考えれば、当時手に入りやすかったZ80にTMS9918という選択は、
類似ハードが多かった事実からも正解だったんだろうね。
逆を言えば普通すぎてファミコンに太刀打ちできなかったわけだけれど…
397名無しの挑戦状:2011/12/08(木) 23:56:45.13 ID:f1Nd6OC7
BGの拡大回転縮小は当然載せてくると思ってたもんなあ
そう言う時代だったしセガのアケ基板がそうだったしね
つか本来は搭載予定だったんじゃなかったっけな
コスト削減のために削られたとかなんとか

そしてメガCD出した時に搭載したと
本来はハード構成的に見てもメガCDが更にセガらしいマシンだったんだよな
しかしもうその頃にはスーファミが登場してて一気に巻き返され
太刀打ちできない状態になろうとしてた

つか何故もっとメガCDにセガゲーを色々移植しなかったのか謎だよなあ
MKIIIではセガゲーは移植不可能なタイトルばかりだったけど
メガCDであれば体感物とか再移植しても良かったと思う
スペハリやアウトランなんかは何度も何度も移植されてるしね
そう言えばXBOX360やPS3にはAGES出てないよねえ
398名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 00:01:26.67 ID:Oe3WMgCk
AGESかーいいかげんスペハリの移植には飽きたw
電波の国産PCスペハリの移植が現行機でプレイ出来るなら買うかもしれんが
399名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 00:03:27.15 ID:f1Nd6OC7
>>396
Z80とTMS9918の組み合わせは誰でもPCメーカーって言われたほど
ポピュラーかつ周辺回路も少なく低コストで作れたからね
逆に言えばMKIIIとMSX2や+は異端とも言えるね
Z80にカスタムVDP搭載した機種はほぼ無いので

ファミコンに太刀打ち出来なかったのはSGじゃ仕方なかったね
というかファミコンが突き抜けすぎてた
SGじゃなくて最初からMKIIIだったら相当善戦したと思うよ
ただしサードが参入しやすい体制を作ってたらだけど

任天堂は家庭用ゲームハードという物を理解してたのが凄いよ
セガは最初からハードで儲けようと考えてたけど
任天堂はソフトこそ儲かるとはっきり認識してたからね
400名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 00:19:17.78 ID:UW4nRwoc
>>397-398
まさかのシステム16版ファンタジーゾーンIIなんてのを実現してくれたPS2版AGESは良かったなぁ。
マークIIIなど家庭用のみ発売されたゲームがアーケードで出たら…なんて路線はもっとやって欲しいものだけれど。

>>399
セガなど多くの企業が安易に量産しやすい方向に行ったのに対し、
任天堂は「他社が1年は追随できないものを作る」という方向で開発したのは流石としか。
401名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 00:44:19.42 ID:r85M3Xvh
>>397

ハードウェアで回転拡大縮小サポートするDSPチップは、80年代なら
当時の最新ファブじゃないとつくれないので
安価に作ってるメガドラでは、搭載不可能だよ。(セガVDPは二世代古いファブで作ってる)
スーファミは、二万円のゲーム機に最新チップカスタムで搭載した異常スペックなんだよ。
(CPUの選択ミスでかなりぶち壊したが)
402名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 02:54:30.31 ID:Z+H+kE61
>>397
>その頃にはスーファミが登場してて
いやスーファミが、そしてMDやCDROM2が存在していたからこその
メガCD誕生だと思うが…。

>一気に巻き返され太刀打ちできない状態になろうとしてた
いや「凄いファミコン」なスーファミは、登場っつか発表された瞬間から
圧倒的な国民機で…。mk3ユーザーを下地に、そこから地味に
長期間かけて少しずつ知名度を上げていったMDは、巻き返すも何も
…って感じだけど。
403名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 03:37:48.06 ID:khwLA1h1
SMS Power!にあのゲームが!

ttp://www.smspower.org/Games/MicroXevious-SMS
404名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 09:01:31.31 ID:v5zFJlgO
>>402
MDの最大の失敗は大容量メディア機器投入の遅延だろうな。
すでにあの頃のROM容量では性能が発揮しきれないのはPCEでも明らかなのだから、
一年以内にでもCD−ROMを投入すべきだった。
405名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 09:38:05.52 ID:fvJay/J+
荒らしを追い出しても、なかなかSGやマーク3の話題にはならんもんだね。

>>404
海外SMSはFDDを増設出来る予定だったらしいが、
PCEに対抗して国内SMSにCD-ROMドライブを増設オプションが出てたら…
国内SMSはもうちょっと延命出来たか、マーク3を切り捨てる事でユーザから反発があったか、
そもそもCD-ROMはSMSには荷が重すぎるか…
406名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 10:45:31.75 ID:/gmp/cBu
伝説の糞移植かw
407名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 10:46:29.65 ID:v5zFJlgO
>>405
もともとZ80Aってのは制御用チップ程度の性能に過ぎないからなあ・・・
あの当時のCD−ROMドライブ自体が数万円くらいしていたからね。
16800円の本体に数倍のドライブ機器・・・
これはPCEも変わらないけどね。
SMSがせめてシステムE並みの画像処理が出来ていたら・・・
でも厳しいだろうね。
408名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 11:00:53.22 ID:/gmp/cBu
>>405
そうそう話題もないし仕方ないのでは?
まだセガの話ししてるだけマシかと思うけど

んでSMSにCD付けても使い道は殆ど無いなあ
CDROMって基本的にRPG向けだと思うしSMSのRPGはほぼ無い
できることと言えばCDDA垂れ流すくらいしか・・・
MCDでも動画は荷が重かったしね
一番有効な使い方はゲームパックかね
FDDではゴールドカートリッジになるとそんなに入らないし
4Mbit物だとたった2本だからね
コストから2DDだと1本しか入らないと言う

そういう意味ではあれだなあ
やっぱMKIIIやSMS BASICは欲しかったなあ・・・
キーボードはSK-1100がそのまま使えたはずだし
FDDもMSX方式なら接続可能だっただろうね
つか専用でFDD+キーボードのユニットでも良かった
いっその事SC-3000 MarkIIIと言う先祖帰り一体型でもw
これで別売りユニット3万くらい
一体型5万くらいなら結構売れたんじゃないかなあ
409名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 12:15:37.02 ID:v5zFJlgO
>>408
mkV用のシステムだと当時のMSX2に勝てなかったろうなあ・・・
なにせ第二世代機は29800円だったしね。
もっともMSX2のVDPはゲーム機としては中途半端な仕様だったけどね。
おかげでmkVが生き延びる事が出来た訳だが・・・
410名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 12:29:47.11 ID:sTu1dnKo
しかしこのスレのあーすればよかったこーすればよかったほど的外れなものもないな
411名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 14:55:23.25 ID:v5zFJlgO
>>401
ホントはFCとの互換機能を断念した時点で、
CPUの選定も白紙に戻すべきだったんだよね。
ただあの当時は16ビットCPUにそれ程選択肢はなかったけどね。
SFCのCPUをMPU68000にしていたらMDは崩壊したかな?

412名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 19:25:26.14 ID:HxuuiAyJ
>>405
>>337で全く反応なかったし不満に思ってる人も少数なのかね?
413名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 19:50:19.33 ID:iXCCy4b9
>>412
荒らしを追い出してまでやりたかった事がスレ違いか
と言われると何だか複雑だが結局そういう事なんかね
この流れだと逆に>>405とか>>334の方が
話題ぶち切る自治厨うぜぇって感じもあるしな

次スレはセガ家庭用機総合スレ(SGもSMSもMDもおk)になるのかな
その方が色々語れるし話題もあるだろうし今既にもうそんな状態だ
414名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 20:18:58.09 ID:fcRlaZYm
>>413
「セガ家庭用ハード全般」だとSSやDCまで入れなくてはならなくなるけど、
少し毛並みが違ってくるののではないのかな?
もし裾野を広げるのであればS32Xまでかも知れないけど、
既にMD自身の独立したカテゴリーが存在するからね・・・
ただ、たまには脱線するのはアリかとは思うんですよね。
このスレは頻繁だけど・・・
コレもまた「永遠の二番手」の宿命かもしれないのですけど・・・
415名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 20:46:23.62 ID:iXCCy4b9
>>414
>「セガ家庭用ハード全般」だとSSやDCまで入れなくてはならなくなるけど、
ここは家ゲーレトロ板だからSSやDCは入る入らんの前に板違い
416名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 20:49:19.32 ID:/gmp/cBu
そんな事考えなくていいよ
マイペースでやっていくのがセガ8Bit
ソフトの数もそんなにないしユーザーも多くはないから
話題がなくてもそりゃしょうが無い

自分は脱線も歓迎だよ
そうやってある程度書き込みがあるから
またSGやMKIIIの話になっても戻って来られるんだよ
SC-3000のスレも昔あったが
そうそう話題もないしそれだけじゃ落ちちゃうんだよ
417名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 20:53:50.82 ID:/gmp/cBu
つまりはアレだ
縛りをきつくして完全に話題が無くなると落ちるか廃れる
それよりは多少脱線してても存続してるほうがいいって事
全くのスレ違いだとかゲハ論争みたいになると困るけどね
あくまで8Bit主体スレであるがセガレトロ関係なら問題ないと思うよ

つか海外だと公認かどうか不明だけど
MSXからSGへの移植って結構あったんだな
最近まで知らなかった
418名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 21:02:03.21 ID:NEOCEhH1
>>404
発売一年以内にCD-ROMを投入するなら、
最初からCD-ROM機として出した方がいいよ。
419名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 21:33:48.13 ID:HxuuiAyJ
脱線有りが住人総意ならかまわない。
メガドラ関連の話を振ったり参加していいのかわからないモヤモヤが嫌だったんで。

>既にMD自身の独立したカテゴリーが存在するからね・・・
この板にあったメガドライブ総合スレが消えてるのも要因の一つなのかと思ったり。
420名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 22:14:53.21 ID:khwLA1h1
国内でも発売予定だったと思われるソフト

@FM音源対応・タイトル前にSEGAロゴが挿入される
・ギャラクシーフォース
・モンスターワールドII
・ランページ
・スクランブルスピリッツ
・ウルティマIV
・ビジランテ
・アウトラン3D
・ポセイドンウォーズ3D
・中華大仙
・上海
・タイムソルジャー
・カリフォルニアゲームズ
・テニスエース

AFM音源対応のみ
・Altered Beast
・Casino Games
・Rescue Mission

BSEGAロゴのみ
・Gain Ground
421名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 23:40:24.31 ID:CFecKNad
840 名前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/06(火) 21:40:43.03 ID:90yKsil10
メガアダプタは動くのかw
ttp://p.twimg.com/Af-nSugCMAAB7Cv.jpg
ttp://twitter.com/#!/zzr40092/status/144017653252632576/photo/1
422名無しの挑戦状:2011/12/09(金) 23:47:49.86 ID:/gmp/cBu
げwすげえwww
あのアダプタでMKIIIモードの動作は可能なのか
423名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 00:25:30.30 ID:X9VunxLB
これ32X繋げたら32Xのソフトも動くのか?
424名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 00:26:32.00 ID:9oSGzdZh
次スレ立てるときは 「〜メガドライブ」にしたらいいじゃない?
425名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 00:43:50.57 ID:PCZv3Fx4
だから32Xは動かねってのw
32Xはメガドラの出力を一度キャプチャして
32Xの表示を合成して出力するので
RGBで同形状の出力コネクタがないと動作しても表示不可能
426名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 00:46:43.64 ID:PCZv3Fx4
もう一つ付け加えるなら動くかも知れないが
例えばヴァーチャを動かしても床と背景とライフやスコアの表示しか出ない
肝心の本体の表示はありません
32X実機でやってみればどうなるか直ぐ分かる
427名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 00:46:50.68 ID:DQulECvT
>>423
持ってたら気づくだろうけど無理にきまってんだろ。
428名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 01:50:59.33 ID:X9VunxLB
>>426
バーチャレーシングDXで試してみました
メニュー画面でくるくる回る外枠しか表示されませんでした
32X挿してメガドラのビデオ出力だけ直接テレビに繋いでいるのと同じでした
本当にありがとうございました
429名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 08:32:09.54 ID:ef/fsow4
>>418
あの時代のCD−ROMは高価過ぎる。
とてもオモチャの値段ではない。
ソフト供給はカートリッジとCD−ROM両方で行うべきだったと思う。
当然CD−ROM版のが安価だったりオプションサービスつけまくりで・・・
430名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 08:36:11.15 ID:ef/fsow4
>>415
SSもDCも二十世紀のハードだよ。
既にレトロだ。

431名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 09:59:20.34 ID:zasn18bJ
>>428
実際にやって動きはしたということか…
それはそれですごいな
32X側のAVアウトをテレビにつなげば合成は無理でもとりあえずゲームにはなるかもしれん
そこまでやる理由も必要も無いとは思うがw
432名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 10:22:26.34 ID:GesPnshH
>>430
気持ちはわかるけど、それは>>415に言っても仕方ないんじゃ・・・
かといってあんまりローカルルールやらスレ違いやら言われても息が詰まるけどさ。
ま、適度に脱線がスレの総意らしいから軽い気持ちでいけばいいんじゃない?。
433名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 10:56:54.48 ID:xBBHUF3s
>>432
カタい事言う気は無いんだけどさ・・・
でもみんな以外と忘れているんだよ。
SEGAハードは時間が止まっていることに・・・

SEGA ZONEはもう少し発展性を考慮して欲しかった。
あんなクダらないモーションコントロールなんか要らないから。
434キッズTV ◆zRMZeyPuLs :2011/12/10(土) 15:42:09.76 ID:2zCKgiBi
しかし互換機に恵まれてるってのは有難いよな
そうでなきゃ稼動品の争奪戦&保守メンテの嵐になってる
435名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 15:45:35.29 ID:8W7YZDPb
>>434
そんなに互換機ってあったかな?
FCやSFCと比べればSEGAの互換機は微々たるものでしょ。
436名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 16:15:13.87 ID:WptnJb1H
任天堂の互換機はシャープしか出してなかったはず。他は全て海賊版。
SEGAの場合、古くはツクダオリジナルやパイオニア、ビクター、日立、あとアイワなんてのも参加してる。
437名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 17:00:46.23 ID:8W7YZDPb
>>436
本家が売れてないのに互換機なんか更に珍品だろ。
438名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 17:28:31.99 ID:BguUEa6G
>>429
高価なのはドライブであってソフトじゃないでしょ。
当時ゲームの大容量化が進んでいて、
ROMカセットだと価格が一万超えもザラだから、
CD-ROMで供給した方がトータルで安上がり。
439キッズTV ◆zRMZeyPuLs :2011/12/10(土) 17:47:43.77 ID:2zCKgiBi
いやメーカー公認のOEM機じゃなく最近出回るようになった非純正の互換機の
事だよ
PC Engine CDROM2互換機なんて何処も作ってくれないからな
440名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 18:09:31.12 ID:WIbo/4bM
>>438
上で話になってるのって89年あたりのことっぽいけど
君が言ってる当時って91年〜92年あたりじゃないかね
この年代の差だと話がかみ合わないよ
441名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 18:31:07.69 ID:Jyj/uH5Z
非純正にしても、恵まれてるってほど互換機でてたのか
身の回りじゃFCくらいしか見かけないからよくわからんが
442名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 18:52:05.51 ID:kTeQt/sQ
欧米圏ではけっこうありそう。
443名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 18:57:48.39 ID:hFtnr9vo
>>419
メガドライブはこっちが過疎だから
こっちで頼む

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1319974554/l50
444名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 22:07:21.04 ID:YILtjUZc
>>443
そのスレ(に限らず板全般のセガ)は
少しでも盛り上がると途端に荒らされ滅茶苦茶→静かになるのを待つ
の繰り返しで正常に機能しないよ。
だからこのスレも引っ越してきたわけで…

そのスレを使うならこちらの板にスレ立てした方が無難だと思う。
445名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 22:31:33.45 ID:t4yMNynA
「MSXでメガドライブする」はスレ違いですか?
446名無しの挑戦状:2011/12/10(土) 22:45:34.85 ID:6w/Gof/B
>>442
なるほど
日本国内じゃちょっと厳しいか
FCなら押入れにカセットしまい込んであるのが出てきたとか
中古店で懐かしくてカセット買ってきたとか
本体の需要ありそうだけど
SGだとそういうシチュエーションはちょっと
無理があるもんな…
447名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 00:26:49.92 ID:DcWz2uTf
メガドラスレはエンジン厨の粘着が酷いからな。
スーファミには絶対勝てないから、せめてナンバー2に落ち着こうと
必死でメガドラを叩いている。
実際にはエンジンは海外に羽ばたけなかったハードだから
(一応TG16というハードで出したが、一部のゲームオタクが買っただけ)
そもそもメガドラとは土俵が違うんだが。
448名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 00:45:30.29 ID:FM1/inw4
ぶっちゃけ海外の話はどうでもいい
実際見たわけでもないし、恩恵があったわけでもないし
449名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 00:58:10.42 ID:RAEi+KD3
海外で一定の地位を築けたからこそ、おこぼれに与れた面は否定できないがね
450名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 01:01:12.51 ID:8kqKdMZX
国内でソフト出なくなったあとでも
秋葉で輸入ソフトを買って遊べたので恩恵はあったけどな
451名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 01:04:37.39 ID:cojnKury
メッセサンオーとソフマップで手に入ったよね。
クソゲーももちろんあったが、良いソフトにもたくさん出会えた。
4000円しないソフトもあったりで割と手ごろだったし。
452名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 02:08:08.81 ID:m+ZO+PZd
NOMADもその産物だろう
公式in1や向こうでしか出てないゲームも結構ある
CDXもGenesisの普及なくして世にでることはなかった
ただSEGA CDと32Xは向こうでも散々な状態だったみたい

リージョンスイッチ改造で海外版達人で遊んだ人も多いのでは?
453名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 02:21:34.56 ID:cojnKury
どうでもいいけどマルチメガは3台買ったぞw
454名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 02:22:13.22 ID:5+9L67Fy
リンガフォンの互換機は滅多に見かけないな。
455名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 08:57:56.89 ID:3yzj3vLB
>>438
ちゃんと読んでくれよ。
>当然CD−ROM版のが安価だったりオプションサービスつけまくりで・・・

あの当時のCD−ROMドライブのハードルがいかに高かったか・・・
>>440さんの指摘通りだよ。
456名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 09:48:12.28 ID:5+9L67Fy
>>455
でもそれって値段じゃくてCD-ROMの容量に
HDDが追いつけなかったって話だよね。
457名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 09:57:06.43 ID:3yzj3vLB
>>456
?????????????
HDDはもっとハードルが高いだろ。
少なくともFDDやCD−ROMドライブが必須になる。
それとも任天堂のディスクシステムみたいに、
店頭にソフトベンダーでも設置してソフト供給でもするのかい?
あの当時のHDDにどれだけの耐久性・耐衝撃性があったか・・・

458名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 09:59:27.95 ID:5+9L67Fy
>>457
ゲームを製作するときにHDDが必要だという話をしているんだが。
当時のHDDはCD-ROMより容量が少ないから二台必要で
テープデッキ使った方が安く済んだ。
459名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 09:59:56.18 ID:+zBmWQS8
>>449-451
アキバで売ってても地方じゃ関係無かったから、>>448の気持ちも分かる。
今みたいにネットでちょいちょいと調べられる様な時代じゃなかったし、
雑誌の通販広告だけが頼りだったけど、
その頃ガキだったから通販なんて親の目が厳しかったしw
でも、その広告のリストにドキドキはしてた。
460名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 10:17:24.54 ID:RAEi+KD3
直接恩恵には与ってないと思っても海外需要目当てにソフト開発ついでに日本でも発売ってパターンもある
461名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 10:27:40.37 ID:3yzj3vLB
>>458
だったらハジメに「開発環境にはHDDが必要」ってコメントしてくれないかな?
それにこちらはゲームプレイ環境のハナシをしているのになんで開発環境のハナシになるんだ?
462名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 10:30:17.13 ID:3yzj3vLB
>>460
「ソニック」はモロにソレだね。

海外のSMSソフトは出来の差が激し過ぎたよね。
463名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 10:37:23.65 ID:5+9L67Fy
>>461
「CD−ROMドライブのハードル」に関連した話をしているんだが。
464名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 10:37:43.48 ID:+zBmWQS8
>>460
マスターシステムに限っていえば結局そうはならなかったけどねorz
サイコフォックスとか海外のソフトが一瞬発売予定に上がったけど結局出なかったし。
>>420みたら他にも国内対応可能なソフトは色々あったみたいだけどやっぱり出なかったし。

現役時代にそういうソフトがあったかはちょっと分からないけど、
マーク3ロゴが出ないアストロウォリアーやスーパーテニスになってるグレートテニスなんかは、
元々あっち仕様だったのをこっちで発売だったのかな?
465名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 10:49:50.15 ID:3yzj3vLB
>>463
自分にも問題があるかも知れないけど、
「如何に相手に自分の考え方を正確に伝えるか。」
っての意識しながらUPしないとコノ手のスレでは誤解を招くよ。
466名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 10:53:26.75 ID:RAEi+KD3
どうせ現実味のない妄想話なんだからそんなにあつくなるなよ
467名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 11:11:18.92 ID:cojnKury
海外SMSは基本日本製だから
日本の為にライン少しは確保して欲しかったと思ったりもしたわけで。
468名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 11:31:39.42 ID:3yzj3vLB
MDはSMS互換機能をカットしていたら、
もう少し価格を下げる事が出来たのだろうか?
469名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 11:40:50.40 ID:5+9L67Fy
>>468
ほとんど変わらない。
Z80はMDソフトでもサウンドに使ってるよ。
470名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 12:26:25.16 ID:m+ZO+PZd
価格は下がらないよ
最初からZ80載せてる仕様だし
Z80が互換のためだけに載せてあるなら
それを省けば\100くらいは下がったかも知れないけどね

でもあれか
初期の本体は2階建て基板になってるのでZ80がなくなれば
メインボードの場所が開いて2階建て分は安くなったかもw
元々あれは1枚基板で上手く動作できずパッチした結果だろうけどね
メガドラは最初は4層で設計してたんだっけな
しかしコスト問題から2層基板になったとかなんとか
これは相当コストに影響するかなあ
471名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 12:38:46.05 ID:3yzj3vLB
ある意味MDの価格ってのはMPU68000のコストそのものなのかもね。
472名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 12:42:40.21 ID:cojnKury
メガドラの設計図はかなり優秀だったって
前のファミ通で特集された時に紹介されていたね。
473名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 13:03:42.13 ID:+U0hPGnM
>>471

日立が戦略的に供給値段を下げてるから実現した。
当時68000CPUは200ドルぐらいだったが、
日立が半導体生産シェアを伸ばすために採算度外視で
1/5ぐらいの価格提示した。実際のところ、メガドラが売れまくったお陰で
日立はライン増設につぐ増設で、シェアは三倍ぐらいになった。
474名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 13:17:33.87 ID:3yzj3vLB
>>473
でもSSは日立とヤマハの板ばさみになったんだっけ?
475名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 13:25:33.76 ID:+U0hPGnM
80年代だと、マスクROMとRAMの価格差が10倍ぐらいあって
マスターシステム向けにCD-ROMハード出してもRAMが詰めないから、ROMカートリッジに対する優位が保てない。

ROMがやたら安かったのはゲーム向けで量産してたからで、本来はそんな価格差になるわけではないから
そのうちにRAMの値段も下がったがね。
476名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 13:31:16.45 ID:+U0hPGnM
>>474

板挟みというのは知らんが、とりあえずSH自体がゲーム向きじゃなくて
とりあえずセガの要望取り入れてSH2は演算性能アップさせたが
それでも他のRISCに比べると性能低かったのは事実。
477名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 14:15:11.58 ID:3yzj3vLB
SS・PS戦争で欧米でのSSシェアが全く伸びなかったのは、
SHプロセッサが未知なるもので開発環境が整えられなかったからなのだろうか?
478名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 14:27:40.81 ID:bjDTgfHF
SHは組み込み向けだからリアルタイム処理向けの環境はある程度揃っていたんじゃないかな。
高速な画面制御は想定されていた使われ方とは違う。
479名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 15:31:57.11 ID:UkRSqyfH
>>473
某スレからの引用

> 確かメガドラの68000が30万個一括で800円/個くらいってのを
> 読んだことがあって(たぶん、馬場宏尚か大下英治の本)、
> 1年後のメガドラのCPUがこの価格。

その$200の1/5ってのは発売当時の価格?
480名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 16:18:04.52 ID:M3J4F5kT
>>468
このスレだったかどこかで
互換のせいで色数が増やせなかったみたいなレスを見たと思う。
本当だったら色数を優先してほしかったよ。
481名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 16:35:24.99 ID:+U0hPGnM
>>479

メガドラに最初68000を載せるっていう話が出てた時。
482名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 16:46:46.59 ID:3yzj3vLB
>>469
>>470
デュアルCPUとしてサウンド用にZ80を搭載するのはいいけど、
SMS互換を実現する為にわざわざメモリを8KB搭載したり、
PSGも載せたり・・・
>>480の指摘通りに色数も制約受けたしね・・・
完全に互換機能を棄てていたなら、
色数が増やせたりFM音源も一ランク上のが搭載出来たんじゃないのかなあ・・・
これも任天堂の詐欺に引っ掛かったワケですがね。

483名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 17:12:43.30 ID:FM1/inw4
映像周りとかマークVの設計が流用されてる部分もあるようだし
何もかも開発費用かけて何もかも一新したところで今度はコスト的に
成立たないとかあるんだろうさ
484名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 18:37:56.65 ID:UkRSqyfH
>>481
開発中か納得。しかし凄まじく安くなったものだ
485名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 18:49:44.04 ID:m+ZO+PZd
まあ画面周りは互換性維持のために64色に絞られたのは
良かったと言えば良かったし
足を引っ張ったといえばその通りだしね

色数増えるとVRAMも大きくなるしコストも大幅に上がり
その分の処理負荷も大きくなってしまうから
64色ってのは悪くない選択ではあったと思う
ただちょっとばかり削りすぎた感はある
せめてパレットが4096色や65536色中から選択できれば
見た目は大きく変わってきたと思う

つか互換性は結局メガアダプター使わないと取れないわけで
この中に全部入れてしまった方が良かったかなと思う
そうすればメガドラ本体は自由に拡張できたし無駄な互換機能も省けただろうし

セガはGGのMKIIIモードとかメガアダプターとか
あんまり活用されなかった機能が多いよねえ
メガアダプターも後方互換性は完璧ではなくSGソフトは動かないし
486名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 21:56:39.73 ID:zg7qojXZ
マスターシステムのVRAMを32KBに増やしたらスプライトのチラツキは軽減されるのかな?
487名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 22:17:02.64 ID:FM1/inw4
カンケーないよ
488名無しの挑戦状:2011/12/11(日) 23:11:10.38 ID:m+ZO+PZd
ちらつくのはスプライトの能力だからVRAMサイズとか色数とかは関係ねえw
もうちょっと詳しく言うとグラフィックコントローラーが
1ラインの操作時間でどれだけの処理が出来るかどうか
ここの処理能力が倍になれば倍横並び表示できる
んでそうなると大抵は能力的に言ってスプライト全体の処理も倍になるので
スプライト面も倍持つというのが普通
つまり最大同時表示数と横並び制限が倍になる
489名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 00:52:16.19 ID:Lou1CENe
メガドラのマークIII互換モードはおまけで
横にスプライトが並んでもちらつかないモードを付けてほしかったな
R-TYPEとかはスプライトテーブルが溢れてやっぱりちらつくけど
490名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 08:11:57.78 ID:KfZEAwKd
んなオマケでやれる程単純な話ではないから…
本来なら表示されないで終わるはずの限界をフォローする為に
ソフトウェアが意図的にチラつかせているわけだからね
PCエンジンのスパグラもそういった事は可能だったけど
実現していたのは最初からSG兼用を想定して作られていた
ダライアスプラス1本だけだった
491名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 11:31:13.04 ID:rnDFsgrn
ソフトウェアのエミュレータなら可能だろうけど、
7MHzの68000じゃ厳しいだろうねえ。

16MHzの80386だったFM-TOWNSですら、
MSX1のエミュレート(TOWNS OSで動くやつ)は
ゲームになるスピードじゃなかった。
492名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 12:43:44.76 ID:T5Yc147k
>>491
懐かしいな、初めてのエミュ体験がその組み合わせだった
パソコンはMSX→TOWNSの流れで移行していたから、速度はともかく
TOWNS上にMSXの画面が出たときは感動した
ギャラクシアンくらいならゲームになったような気もするけど
あのときは既に486TOWNSに乗り換えていたっけな…? 脱線すまん
493名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 13:10:22.70 ID:RLAu2M38
>>489
だとすればマスターシステムの動作クロックを倍にすればスプライト消失は防げたのかな?
そのままだと音源や他のリアルタイム動作のプログラムが無茶苦茶な動作になるだろうけど・・・
>>492
今から考えてみればFM−TOWNSベースにして、
次世代ゲームマシンを造るってのもアリだったんだよな。
マーティーは失敗したけど・・・
494名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 13:38:47.21 ID:jGSxs3ny
>>493
CPUクロックとは無関係
あくまでVDPの処理能力なのでここのクロックが倍になれば横並びも倍になる
CPU能力に左右されるスプライトダブラを使っても表示数は増やせても
最大横並び数は変えることができない

んでスパグラの場合は全く同じVDPを2つ使ってるので同時表示は2倍
でも上記にあるようにソフトがそれ用に作られてないので殆ど無意味
まともなソフトではスプライトは完全に消えてしまうと困るため
プライオリティを管理して常に入れ替える処理をしてる
もしこういう処理をやってないソフトだとスパグラ使えばその効果が出る

因みにダライアスアルファで以前検証やってる人が居たが
ノーマルもスパグラも殆ど違いはなし
じっくり見て比較すると多少はスパグラのほうがちらつきが少ないって程度だった
495名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 14:03:19.72 ID:0F0SptlK
当時のスプライトはラインバッファ方式が主流だったもんねぇ。
アーケード以外でフレームバッファ方式を採用したのは、それこそTOWNSになってやっとかな?
496名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 14:47:14.69 ID:jGSxs3ny
と言うかTOWNSが最初で最後かなw
これ以降はオリジナルスペックのPCがないし
ましてやスプライト機能は搭載されてないからね

それにゲーム機でもフレームバッファで表示してるのは32Xくらいでは?
一応サターンもスプライト機能ってスペック上は書いてあるんでサターンも入るのかなあ
サターンの場合ポリゴン自体が変形スプライトだって言う事だから
全てフレームバッファ方式のスプライトだっていうことも出来そうなんだけど
ポリゴンはポリゴンだしなあ
拡大縮小回転変形機能付きスプライトなんて特殊すぎてよくわからんよw

普通のスプライトはスクリーンが表示数分あって
それを下から順番にVDPが描画していくって定義だけど
変形やZ軸回転してスクリーンが交差するスプライトなんてw
フレームバッファだったらプライオリティはあるので下からバッファに描いていって
データが揃ったら任意にまとめて出力するから
曲がってようが交差してようが関係ないんだけどやはり変態すぎるwww
497名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 15:33:29.00 ID:6S9HvMLY
忍者プリンセスではスプライトが並ぶと敵忍者が消えていたな。
チラツキどころか完全消滅。
他にもあっただろうけど手持ちのソフトで確認できるのはそれくらい。
498名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 15:42:16.31 ID:s4FhE4XT
>>493
マーティは最高のエロゲーマシンだろ
499名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 17:12:05.77 ID:yLmKRub+
>>494-496

何を言ってるんだ。ラインバッファがむしろ例外で
普通のパソコンは全部フレームバッファだろ。

500名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 19:50:41.33 ID:tbZeI3Y6
ファミコンでもロックマン5はよく敵が消える。
攻略テクニックとして使えるけど
501名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 20:02:07.74 ID:OA/YB2IP
>>494
仮にVDPのクロックが倍になったとして
VRAMもクロック倍にしたりバスを倍に増やしたりして
早くしないとやっぱダメ?
502名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 20:26:35.30 ID:210RaUdY
あの頃はSHARPにしても富士通にしても少しマが抜けていたなあ・・・
あんなのつくるならドコかのゲームメーカーと提携して造ればいいのに・・・
一流メーカーだと思い上がって舐めた報いだな。
そう考えればハドソンと組んだNECはまだマトモだったんだな。
503名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 20:41:25.60 ID:pacjPblX
あの頃は、って
ほんとにリアルタイムで情勢見てきた世代なの?
504名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 21:18:38.46 ID:jGSxs3ny
>>499
は?
スプライトの話ししてるんだが何言ってんの?
パソコンでスプライト搭載機なんてTMS9918搭載機(主にMSX) X68000 88VA TOWNSくらいしか無いわけだが
貴方の言う普通のパソコンって何?
505名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 21:25:22.30 ID:yLmKRub+
>>504
>>504

ああ、お前自分で書いてあること理解出来ないコミュ障の馬鹿だったんだ。

>それにゲーム機でもフレームバッファで表示してるのは32Xくらいでは?

スーパー32Xはスプライトじゃないし。お前ウィキペディアのナナメ読みで知ったかしてるだけで
そもそもラインバッファとフレームバッファの区別ついてないだろ。
506名無しの挑戦状:2011/12/12(月) 21:45:30.29 ID:yLmKRub+
つか、誰でも知ってる通りx68000もフレームバッファだしなあ。
スプライト面との合成だけがラインバッファなだけで。

ウィキペディアで知ったかしてる奴って、本人理解してないくせにジャーゴン並べて
他人に間違い指摘されるとすぐ発狂するから笑える。
507名無しの挑戦状:2011/12/13(火) 06:54:46.05 ID:8BupXxkL
鯖移転
508名無しの挑戦状:2011/12/13(火) 20:06:07.95 ID:IX6goQip
>>503
一言で表せばSFCに負けたワークステーション(笑)
特にX68000はメディアのプロテクションなんか考えていなかったからコピー天国。
こう言うと当時の所有者から、
「X68やTOWNSはゲームマシンじゃない!ハイパーパフォーマンスPCだ!」
なんて負け惜しみを言うんだけど、
そっちの系列はAMIGA・MAC・STやAT互換機の拡張バスカード群と比べれば、
性能は中途半端だし値段もバカ高かった。
あの時代からガラパゴス、井の中の蛙だわな。

それから比べれば開発当初から世界市場を目指していた任天堂の戦略性は凄まじ過ぎる。

509名無しの挑戦状:2011/12/13(火) 20:42:37.49 ID:LUWdcK9m
なんか当時の状況を掴みきれないままかき集めた情報を羅列してみた
ってのはわかった
510名無しの挑戦状:2011/12/13(火) 20:46:19.29 ID:IX6goQip
>>509
だったら当時の状況ってのを説明してみろや。
511名無しの挑戦状:2011/12/13(火) 20:50:26.25 ID:ZoF6va0/
ウィキペディアで調べてみたらw
512名無しの挑戦状:2011/12/13(火) 20:57:55.20 ID:zL4EF7oi
まあ当時のパソコンなんて値段で尻込みする奴はそもそも買わないし
ゲーム好きならゲーム機なんて合わせて揃えてるわな
513名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 00:43:11.75 ID:0DbpUuks
TOWNS使ってたけどゲーム機は別腹で揃えてたな。TOWNSモニターは
ゲーム向きだったらしいけど当時はもう邪魔としか思えなくて引越しのとき
捨ててしまったけど、レゲー用にとっておけばよかった。
結局ギリギリまで使ったから最後はWindows95で今後の下地が準備できた。
マイナー路線のはずが無難に着地してしまって妙な気分だった。

メーカーや機種毎にショップがあったり販売フロアが分かれていた頃だから
選択したり投資する楽しみがあったんであって、良くも悪くも家電化した
今じゃとても考えられんけど。
514名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 04:43:25.81 ID:iEylP+BP
もうこっち来ちゃったのか
515名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 05:44:32.67 ID:cmrtrFJJ
>>508
お前PC-8801とファミコンのゼビウス比べて喜んでたクチだろw
516名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 05:50:47.60 ID:cmrtrFJJ
>>481
メガドラのCPUって最初はシグネティックスだろ?
日立はあとだから開発中は関係ないのでは?
517名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 06:16:12.74 ID:/cIdyZ69
せっかく大分がこなくなったと思ったらまた頭がおかしなのが住み着いちゃったな
長文に似た文章の全角キモイ
518名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 08:34:01.68 ID:LwKv/tKL
>>490
横スプライトがちらつくのは、ラインバッファに収まらない
テーブル番号の低いスプライトの表示を切り捨てるからでしょ
だから画面切り替え毎にスプライトテーブルを入れ替えることで
ちらつきで対処させている。
エミュレータなんかでスプライトのちらつきを切っているのは
ラインバッファを儲けないで馬鹿チョンで全部表示させているだけ
別に特別な処理はしていない。

ただ、律儀に本当に欠ける分のスプライトは表示させないよう
組んでいるソフトで、ちらつかせないように表示させるのは無理だろうな。
(普通は表示自体はハードに丸投げして
 ハード側で勝手にバッファオーバーした分を非表示にさせている)
519名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 08:47:33.11 ID:0/SV38s5
>490は相手のレベルに合わせて小難しい言い回しを避けてるんじゃない
いまさら突っ込まんでも
520名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 12:35:12.14 ID:GmZyqBV2
せっかくの気遣いも相手には理解されなかったけどな
何の基盤も無く知ったか吹いてるのは以前からミエミエの相手だし
いくら解説してもどうせ身にならないのに
ケンカしてる奴も含めて皆親切過ぎ
521名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 14:00:39.04 ID:82p/tcXE
なんでX68厨ってのはすぐに発狂するかね ?
そもそも完全なゲームマシンなんてのは存在しないだろうに。
このスレ自体もSEGAマシンの賞賛だけでは成り立っていないだろうが。
それを踏まえてコメント出来ないものかね?

>>511
アタマの悪いオウム返し。
X68厨っていつも答えが詰まるとコレだよ。
少しはアタマ使えよ。

>>515
ホントに低レベルだなあ。
事務機モドキ8ビットのPC−8801とX68000を同列にしてやんの。
もう少しベンキョウしろや。
そもそもスプライト機能や多画面なんざビデオゲーム用以外の用途なんざ無いだろうに。
それをわざわざ搭載してオマケにグラディウス添付したのだから、
ビデオゲームマシンを意識した構造なのは事実だろ。
ゲームメーカーからしたら中途半端なんだろうけど。
後発だけどメガドライブから見ればイビツなシステム構造だわな。

自分もX68000を所有していたけど、
中身の基板がとても丁寧に造られていたのは判ったよ。
X68の問題は、そこまでやる気があったのなら、
もう少しゲームソフトメーカーの意見を考慮すればよかったのに。

>>517
で、更に答えに窮するとキモイだのヘンだの・・・
小学生かい?僕ちんは。
いつもそうやって同級生にいぢめられているのかい?
長文(笑)読むのがツライかい?
可哀想だねぇ・・・
522名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 15:26:18.75 ID:43j+SDLz
発狂してしまったか
なんかこいつもしつこそうだな
523名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 15:32:11.00 ID:jAMljt7l
とりあえず外野から一言だけ。
多少の脱線はありとしても、明らかにスレ違いな喧嘩は勘弁してくれ。
524名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 16:40:30.50 ID:sM2NzxCi
ま、せっかく引越ししたんだから対処はいくらでも出来るじゃない。

そんなことよりウッディポップやろうぜ!
525名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 17:14:55.38 ID:iVHyb6+Z
ドンドンNG入れてこ
こいつ例の荒らし確定だからさ
知識もちぐはぐのごちゃ混ぜで酷いし煽りたいだけ
相手して欲しいだけだから放置放置
526名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 17:20:41.55 ID:82p/tcXE
>>525
だったら論破してみろって。
出来ないから放置ってか。
527名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 17:30:17.78 ID:iVHyb6+Z
だって話の通じない相手を論破することはできないので
議論が目的ならいくらでも相手になるけど
嵐や煽りが目的の相手に何言っても無駄でしょw
どうやらIP頻繁に変えてるようだしね
携帯かも知れないがそんな事はどうでもいいので

以上
以降あんたにレスしないよ
528名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 17:55:07.28 ID:sIBa6vHk
セガにもレトロアーケード作品をどのハードでもいいからドンドン移植して欲しいよね。
スペースハリアーや、アウトランなんかの王道もいいけど、マイナーどころもほしい。

どこかの動画サイトで見ただけだけど、バーテンさんがビール滑らせていくゲームとか。
529名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 18:06:42.01 ID:uEYBWJKO
タッパーか
あれMidwayライセンスだから難しいんじゃん?
移植自体はVCSにもコレコビジョンでもされていたから
タッパーらしきものは出来上がったと思うけど
530名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 18:17:07.78 ID:sIBa6vHk
>>529
あれま、ライセンスが他所にあったとは。
VCSもコレコも入手するのがタイヘンそう。ソフトも、となれば尚更だぁ。

あと、他に移植して欲しいのがゲーム図書館とかそのへんのタイトルですわ。
任天堂(サテラビュー)もそうだけど、せっかくネットワークがこれだけ発達したんだから、
ネットワーク系タイトルのリバイバルも検討してもらいたいなぁ。

サテラの方はニンテンドー本社にデータが残ってなかったら厳しいか…
531名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 18:28:33.33 ID:82p/tcXE
>>537
ぎゃははははははははははははははははははははははははは!!!!!
何だよこの腰抜けは!
最後は敵前逃亡かよ!
もう少しマシな負け犬の遠吠えやれよ!!
ちゃんとキャンキャンって泣けよ!!!
それとも「お前の母ちゃんでぇべそ〜〜〜〜」か?
X68厨って大分と何一つ変わらねぇなオイ!!!!

まあこれ以上いぢめても可哀想か。
後日通り魔でもやられたらマズいしなあ。

532名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 18:33:52.50 ID:uEYBWJKO
>>530
この中にも入ってないねえ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009R1T8Q
533名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 18:40:22.39 ID:sIBa6vHk
>>532
そんなタイトルがPSPにあったとはね、遊んでみたいタイトル多し、しかしリージョンコードががが

Vitaから取っ払われるらしいけどね、リージョンコード。
534名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 19:00:20.17 ID:pk/y21E6
PSPはリージョンコードないぜ?
535名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 19:34:54.73 ID:Au52ZNyH
>>531
頭悪そうなレスだと思ったら未来に向けてのものだったか
536名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 19:45:00.60 ID:82p/tcXE
>>535
いやははははは。
あんまり面白かったから間違ってしまったよ。
どうせなら選手交代で受けてやってもいいぜオイ。
X68廚の大分モドキなんざ束になってかかってきても楽勝だわ。
537名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 19:49:25.46 ID:eBUprWPw
タッパー(Root Beer Tapper)は海外PS2,GC,XBOX,Win版のMidway Arcade Treasuresにはいってる
Xbox Live Arcadeでも出たらしい
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Midway_Arcade_Treasures
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Tapper

日本ではPS2版「ゲーセンUSA ミッドウェイアーケードトレジャーズ」というタイトルに収録。
サクセスから出てる。
ttp://www.success-corp.co.jp/software/ps2/usa/
538501:2011/12/14(水) 20:17:36.94 ID:2gFtNNXV
荒らしても煽ってもいないのに、誰にも相手にされない俺涙目
539名無しの挑戦状:2011/12/14(水) 20:20:07.01 ID:sIBa6vHk
>>534
あら、なかったか。記憶違いだったか。

>>537
とことん持ってないハードばかりだなぁ。PSPも含めて

まぁ、「タッパー」だけにこだわってるだけじゃなくて、せっかくのアーケードゲームが移植しやすい環境を
ガシガシ活用して欲しいなぁといいたかったのです。バーチャルコンソールアーケードとかXbox Live Arcadeとかね。
540名無しの挑戦状:2011/12/15(木) 09:42:56.90 ID:6gmU4aD+
>>501
早くしないと駄目というか、VRAMのアクセススピードを超えたVDP処理は
事実上のオーバークロック状態になって、仮に出来たとしても動作保証外になる。
541名無しの挑戦状:2011/12/15(木) 17:18:50.01 ID:09ioRLh9
セガのアケビデオゲーは少なからず外製が紛れているから
タイトルにSEGA表記しかなくても
ライセンスがはっきりしないものも多いんじゃないかな
ペンゴも色々と面倒らしいことが
奥成氏のツイッターで呟かれていたような気がする
542名無しの挑戦状:2011/12/15(木) 19:32:59.22 ID:/3vk5wVO
SG出した頃は自社のアーケードゲームの版権がほとんど手元に無かった
みたいな話が本に載ってたな
543名無しの挑戦状:2011/12/15(木) 20:23:26.48 ID:+r6TjJA5
>>540

またバカがウィキペディアのナナメ読みか。
セガVDPの性能じゃ、倍になっても当時のメモリアクセススピード超えるなんてありえん。

どうせウィキペディアのPCエンジンあたりの記述を鵜呑みにしてるんだろうけど。

544名無しの挑戦状:2011/12/15(木) 21:20:46.70 ID:k8094laf
いや、仮に、という前提で振られた話じゃないのそれ
545名無しの挑戦状:2011/12/15(木) 22:03:40.59 ID:7zqBGimg
書き方が悪かったかな
>>494
>VDPの処理能力なのでここのクロックが倍になれば横並びも倍になる
とあったので
VRAMはそのままでもVDPのクロックが倍ならスプライトの横並びも倍になるのか?
それともVDPに合わせてVRAMもクロック倍にしないと横並びは倍にならないのか?
という疑問だったんだけど>>543で結果的に答えがわかった感じ
546名無しの挑戦状:2011/12/15(木) 22:30:56.10 ID:DBKotE/N
>>541
ペンゴはBGMもいろいろライセンス的に引っかかりそうねえ。
曲名はPOPCORNだったかな。
原曲ママのサターン版を持ってるワシは勝ち組!…というわけでもないか。
547名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 05:15:53.52 ID:mPlBD7hh
>>545

えーっとだな、セガVDPはテレビの周波数に同期して
ドット書き込んでるわけだから、クロックあげても
横のドット数が増えるだけでスプライト数は変わらんぞ
548名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 08:37:51.89 ID:SRTilY0H
知ったか酷いw
549名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 10:00:41.02 ID:gNM+viW9
>>546
GGのはJASRACのシール貼ってあった様な。
GGで出せたんだから、当時も権利関係がクリアだったらマーク3でも出せたって事だよね?
550名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 12:45:46.06 ID:sjdvDskw
だろうね
しかしマークVの頃って、他社の権利が絡みそうなタイトルの移植が極端に少なかった印象
SGだとサードパーティ参入は無いまでも色々あったのにね 
551名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 13:04:03.51 ID:A9lf8BSJ
マークIIIのローンチにアーケードの移植を持ってきておきながら
その後にわけのわからない中途半端なコンシューマオリジナル展開
SG用にソフトを出し続けたのも足を引っ張った
552名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 13:22:56.80 ID:8EZbZffp
GGのペンゴは海外版ではBGMがオリジナルになってたな
あとSGのボンジャックもBGMが差し替えになっていた
しかしSGのとおる君は何故かビートルズの曲がそのまま使われていた

マークIIIのロッキーが版権料が高くてロッキーのテーマが使えなかったのは有名な話
553名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 13:37:09.35 ID:l2oi+UGI
ペンゴって、1982年の発売か。
確かにPC-8001とかFM-7あたりで無許諾のクローンゲームが出てた。

SGが発売された1983年だと、中途半端に古かったのかな。
メガドライブの頃だと十分に古くなってレトロゲームという扱いで、
ゲームギアみたいな携帯ゲーム機には面クリアクションは相性いいから
出てたとか。
554名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 14:36:50.23 ID:tDezC3cC
>>552
残念だなテーマ使えたらよかったのに。
あの曲も悪くはないけどな。海外だとヘビーウエイトチャンプになってた気が
国内じゃランボーも阿修羅だしなー
555名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 18:02:55.27 ID:wq4VQKNb
個人的にはmkVやGGで出して欲しかったタイトルは、
「JUMP BUG」があったね。
コレはホントに出して欲しかったなあ・・・
アレって何故かPC−9801に移植されているたりするんだよね。
買っとけばよかったと後悔する反面、WINDOWSじゃないし、
メディアもCD−ROMじゃないからねぇ。

アーケードのオリジナル移植にもっと尽力して欲しかったなあ・・・
版権モノのタイアップ作品で良かったのは「北斗の拳」くらいだし。
556名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 19:31:49.05 ID:tDezC3cC
赤い光弾ジリオンをお忘れではないですか?あれはナイスゲームですよ。
557名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 19:58:27.58 ID:RtwDoWX4
>>556
ああ、あったねぇ。
あのアニメは本編が面白かったのでそっちに目がいっちゃった。
ジリオンはガンシューティングゲームで出して欲しかったなあ。
ウッディポップのパドルコントローラーみたいに、
TV受光銃のオマケにするのは無理だったかな。

あのゲームは海外ではSMS版のムーンウォーカーをカブせてなかったかな?
558名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 20:04:35.99 ID:fF2zXzCa
SGのスターフォースを動画で見たけど、BGMが業務用のものに近いね。エリア表示もロシア文字だし、気合を感じますな。
559名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 20:48:42.61 ID:RtwDoWX4
SGのゲームをやりたくなってきたな。
「ヘッドホン基板」アーケードゲームの移植もイイ味出していたし、
ロードランナーやチョップリフターの海外輸入モノも良かったし。
再評価するのはアリだよね。

560名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 20:52:24.00 ID:8EZbZffp
>>558
ロシア文字じゃなくてギリシャ文字なんだが
そんなのはどうでもいい?
561名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 20:57:59.00 ID:6Vwxh8NU
>>560
いや、どうでもよくなかった。ありがとう。
562名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 21:00:44.03 ID:SRTilY0H
ジリオンは面白かったねえ
トライフォーメーションはキャラでかくて絵も良かったけどゲームが酷かったなあ
むずすぎでしょw
563名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 21:04:56.82 ID:tDezC3cC
>>562
トライフォーメーションは画面を強制停止させて点数稼ぎして残機増やしてクリアするゲームだと思う。
564名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 21:52:34.54 ID:PsGZmPcZ
SG-1000のエクステンションケーブル自作してる人が居た

http://gxemu.blog67.fc2.com/blog-entry-55.html
565名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 22:06:00.85 ID:PsGZmPcZ
あうあーあーあーって何のことかと思ってたら
「アフターバーナー」から母音だけ抜き出すとこうなるな。
566名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 22:07:08.42 ID:PsGZmPcZ
隣のスレと間違えた
567名無しの挑戦状:2011/12/16(金) 23:51:29.59 ID:AefTNQjx
>>547
>>494は間違いなの?
568名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 05:30:09.15 ID:gLgfpqU+
セガもレトロアーケードのパック出せばいいのにな
ナムコやタイトー、カプコン、SNK、データイーストは出てるけど
セガはほぼ1本から10本以下なんだよ
TAITO LEGENDなんか30本以上入ってるんだぜw

やっぱり版権が散逸しちゃってるから厳しいのかな?
初期はパクリゲーも結構あるしw
569名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 05:31:44.20 ID:gLgfpqU+
あとジリオンで思い出したけど
これって元は洋ゲーのミッションインポッシブルだよな
版権取ってるかは知らないが
当時雑誌に比較されていたような気がする
570名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 08:53:02.83 ID:dVPOO8qG
>>568
デアゴあたりと組んでやってくれないかな?
週刊にして1タイトル500円くらいで。
昔のゲームだったら今のPCで楽勝だろうし。
571名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 10:47:46.81 ID:nr3ag6iu
質より量をとるならいいけど後期SA2500みたいな丁寧な移植が良いな
DL販売だったらディスク入れ替えしないで良いし
遅延があって当時の遊べないなんて論外だ
572名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 11:50:04.07 ID:dVPOO8qG
>>571
そしたらSEGA ZONEにLAN機能でも付ければ一発かな?
573名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 12:58:13.50 ID:AHCeBfYm
マークVソフトをやったことが無かった俺は
SSでもDCでもPS2でもなんでもいいからマークV詰め合わせソフト出して欲しかった。
まあ需要は少ないとは思ってたけどね。
結局出なかったので中古で買い集めたよ。
574名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 13:05:55.92 ID:RrpwvJ+e
海外ではセガ系の詰め合わせソフト結構出てるけど
日本では発売しなかったね。
575名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 15:04:01.36 ID:x3DT150M
メガドラだけど国内で唯一発売したのがメガCDの同梱ソフトくらいだね。
あとは…モンスターワールドコレクション?
576名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 16:39:02.10 ID:ZXG0G0Gu
>>370
それいいね
「『週刊セガコレクション』初回はバーチャファイター2が付いて790円!」
でもサポートが面倒くさそうでやらんだろうな

>>575
PS2のSEGA AGESはシリーズを一本に纏めてるね(ファンタジーゾーン、SDIなど)
海外だとランダムに何十本も入ってるんだよ
ATARI2600とか無意味に沢山はいってるw
577名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 16:42:45.02 ID:ZXG0G0Gu
>>576
海外だとっていうのは他社の話ね
セガは海外でも10本以上のものは
メガドライブコレクションぐらいでアーケードゲームでまとまった奴ないな
578名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 17:42:30.49 ID:/CZddylU
そう言えば6in1は持ってるけど10in1も欲しいな
579名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 18:14:37.88 ID:RrpwvJ+e
6−PAKやMEGA GAMES10じゃダメか?
580名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 21:37:50.00 ID:meqU+AWz
>>558
そりゃあ数が違うけどサウンドチップが一緒だからな
581名無しの挑戦状:2011/12/17(土) 23:21:40.29 ID:iCHNhDst
>>567

>>494は池沼丸出しのデタラメ。
582名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 08:51:49.54 ID:FFYcxWn3
少しスレ違いだけど・・・
この間ファミコン版のパックマンを入手したけど、
サウンドが違いすぎてカックリしてしまった。
アレは当時のナムコ移植スタッフの問題なのかな?
583名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 08:55:03.38 ID:HK5Iplwy
>>582
パチモンの互換本体で動かすと音とかがっかりするけどそういうのと違う?
584名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 09:11:19.31 ID:FFYcxWn3
>>583
どうなのかなあ?
確かに自分が今使用しているのはFCX2ってSFC/FC互換機なんですがね・・・
音が歪んでいるってカンジじゃないね。
ファミコンの音源ってPSGとは違うからね。
そう言えば業務用パックマンの基板音源はPSGなのだろうか?
585名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 09:19:54.88 ID:FFYcxWn3
>>576
プログラム自体が当時のままなら一応クリア出来るかな?
エミュレーターは完成度の問題だし、
随時パッチを当てていく事になるだろうけど。
DCのソフトをDVDに直すだけなら殆ど費用は掛からないと思うんだけど・・・
既に資金回収は終わっているからなあ。
586名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 09:25:25.74 ID:HK5Iplwy
>>584
互換機は色もそうだけど音も完全には再現してないよ。
その点は諦めるしかない。
正当な判断を下すなら純正でやるしかない。
587名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 09:38:08.21 ID:FFYcxWn3
>>586
そうなんだろうねぇ。
自分はSFC/FC互換機を二台、FC互換機を二台保有しているのですが・・・
もっともFCもSFCもあるのですが、特にFCはTV接続がねぇ・・・
改造でもしてみるかな。
FCX2は気に入っていたんだけど、
アフターバーナーが出来ないし、
パックマンは操作すると誤動作してしまうし、
アルカノイドはパドルコントローラーが使えないし・・・
588名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 10:24:54.47 ID:l6JYqGyF
>>584
それ拡張音源自体が鳴ってないからノイズ混じってないだけ

>>587
純正ファミコンはここへ送れ
http://www.tea4two.jp/
589名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 10:47:57.77 ID:FFYcxWn3
>>588
どうも違うみたいだなあ・・・
「ニコニコ動画」でFC版を見てみたけど変わらなかった。
そもそもFC版のパックマンって造りが甘いよ。
フルーツが単色表示だし。
あの時代の開発環境やスタッフのスキルなんじゃないのかな?
590名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 11:38:02.60 ID:AuybySfc
>>589
そこまで行くと該当スレ行って聞いた方が納得する答え得られるかもね。
ここは脱線OKっても基本はセガスレだし。
591名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 11:45:18.34 ID:fFhY4ZiA
>>587
コナミが出してた「ゲームセレクタ」を使えば、純正ファミコンママでも今のテレビで使えるようになるけどね。ただ、ものすごくレアい。
592名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 11:46:14.48 ID:pZq6qHqu
>>589
当時は何が何でも忠実移植って時代じゃなかったからね
サウンドに関しては拘りがないからわからないがちょっと今基準すぎると思う
593名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 12:39:13.71 ID:FFYcxWn3
>>590
自分も薄々マズいかなあとは思っているんですけど、
でもなかなか止まりませんね。
>>591
あったねぇ。でも接続する機器が増えていくのはメンドくさいね。
>>592
まあ、今基準で見ている厳しさなんだろうけど、
やっぱり忠実な移植をしてもらいたかったなあ。
594名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 13:14:21.12 ID:fFhY4ZiA
>>593
まぁ、忠実といっても限界はあったんだろうね。
でも、ハードに限界が有るなりに頑張ってる感じがレトロゲームの良さだと思うの。

そういえば、パックマンのセガハードへの移植ってなにげにゲームギアオンリー?
595名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 13:24:20.75 ID:HLg/sGFT
マークIII版ファンタシースターのボスで残念なところ

・スタンパロン
浮遊するようにふわふわ動くのが等速で上下移動するだけになった

・ボランダ
外周の花弁が回転しなくなった。内周の花弁が3つになった

・コバビーチ
羽が羽ばたかなくなった

・クラブンガー
ボス自体が変わった

・ポッポーズ
前衛部隊の上下間隔が開閉せずに固定になった

・ウィンクロン
ボス自体が変わった

・IDA-2
パーツの分裂・合体の移動が8ドット単位になった
596名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 13:29:25.00 ID:N9m8QbIF
マークIII版ファンタシースター
597名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 13:39:44.95 ID:FFYcxWn3
>>594
自分もレトロゲームは好きなんだけど、
やはり良移植を評価すべきだと思うんですよね。
それ考えるとパックマンはもう少し頑張れたと思うんだけどなあ。

パックマンの移植は確かGGだけだと思いましたな。
598名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 13:53:58.37 ID:b82IcjTw
海外含めるならば海外版のハローパックマンにも収録されたような。
599名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 14:08:20.15 ID:Au7glUtp
遊べるゲームに仕上がってるなら
昔のそう言うアレンジ移植こそ価値がある
完全移植なんてなんの面白味もないよ

アフターバーナーにしてもスペハリにしても
そりゃ原作とは迫力や動きなど比べようもないが
そういうものを楽しめる余地がるのがレゲーのいいところ
この2タイトルにしても最後にオリジナルボスを用意したりね
600名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 14:16:30.92 ID:HK5Iplwy
スペハリは良い出来だと思うが
あうあーあーあーはテストロムの粋を出てないのが酷いよ。
発売前の本で、1対1のドックファイトが重要視されるだろうとかそんな流れの文が載ってて
実装されたのが あれだよ…グランドノフなんていらねーよボケ
まだゲームギア版G-LOCのドックファイトの方が熱中出来たわw
今となっては酸っぱい思い出だけどね。
余談だけど海外SMS版のG-LOCはメガドラのエアダイバーっぽくてゲームセンター版より面白いしお勧め。
601名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 15:31:27.47 ID:mH+gMkIN
>>595
もしかしてでっかい釣り針なのかも知れないけれど・・・
ファンタジーゾーンじゃねぇのか?
>>599
ハード差を何とかする為のアレンジ移植はアリだと思うけど、
FC版パックマンは明らかに造り込みの甘さだと思うよ。
602名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 16:00:05.95 ID:mH+gMkIN
前にSG−1000UはVDPをカスタムチップにしたとあったのだが、
そんな事しないで素直にTM9918にしていたらもう少し販売価格は下がったのかな?
ホントはMSXの1チップでも使えればよかったんだろうけど、
MSXとは音源チップが違うからねぇ。
603名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 17:06:01.06 ID:2UdC3kD8
>>593>>597>>601
ファミコンのパックマンは「当時としては」頑張ってた方じゃない?
そりゃ、今の目で見たら満足いかない所もあると思うけどさ。
当時の他の移植がどんなだったのかを思えば…

SGの移植はハード差もあってかなりドリーム補正が必要だった(特に見た目)。
それでも、フリッキーとか楽しんでたけどね。
アクティビジョン系は結構イイ感じだったな。
604名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 17:43:22.58 ID:RfrFXKaK
>>603
どうかなあ・・・
パックマンはあの当時でももう少し頑張れたと思うけどなあ。

移植の上手いメーカーと下手なメーカーの差が結構あった感じかな?
コレはもしかしたらメーカー内でも格差があったのかも知れない。
もっとも日本においてファミコンの内部構造ってのは結構特殊だったから、
開発陣が手馴れるまで暫く時間がかかっただろうし・・・

ホントはマークVの方がCPUやPSGなどからしても造り易かったろうね。
ちゃんとサードパーティーを認めていれば・・・
605名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 17:51:45.42 ID:N9m8QbIF
こっちにわけてもダメか
606名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 17:55:40.26 ID:5yBbPtfI
>>604

80年代前半には、そもそも移植再現度を競うという概念が業界にない。
むしろ機種が違うんだからアレンジするのが当たり前みたいな感覚。
頑張る頑張らないの問題ではないと思う。
多分、頑張ったら逆にアレンジ頑張って変なギミックがつくとかの方向に行ったと思う。

607名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:00:34.46 ID:5yBbPtfI
>>600

スペハリは可動大型筐体でなくても面白いけど
アフターバーナーは実際アーケード版ですら
それほど面白くないからな。
あれは動いてなんぼ。
確かにマークVは糞移植だけど、移植が良かったと言われる
スーパー32X版だって、3日で飽きるよ。

ちなみにマークV版スペハリは、メガドライブ版スペハリUよりよほど面白い。
608名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:05:14.80 ID:pZq6qHqu
まあナムコは家庭用移植は結構適当なイメージはあったな
ファミコンはスペックが高かったこともあってそれほど目立たなかったがMSXなんかすごかった
609名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:11:53.51 ID:5yBbPtfI
>>608

そりゃ、(MSXや)ファミコンカセットごときにナムコのブランドは付けられない
という理由で
namcotっていうサブブランドわざわざ作るぐらいなんだから、ナムコのコンシュマーに対するスタンスはまるわかりだよな。
なんといっても当時業界の盟主で、任天堂なんて遥か下に見てたから。


610名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:12:54.37 ID:kt/UC5XA
アーケードのアフターバーナーは面白いけどな
まぁすぐ死ぬ奴にとってはつまらんと思うが、それでも大抵は上手い奴のプレイに人だかりが出来てそれを参考に上手くなっていく感じだ
これはアーケード全般に言えるが、特にアフターバーナーによく見られた傾向だ
他人のプレイを見ればどのステージで死ぬか大体分かる

なんかやったこともないような糞レビューが唐突に出るなここは
611名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:19:52.26 ID:RfrFXKaK
ナムコもそうだけどカプコンもはじめの頃は酷かったなあ・・・
1942と1943の出来の差の凄まじい事。
そう考えればコナミは良心的だったなあ。
612名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:24:27.17 ID:5yBbPtfI
>>610
自分の主観は絶対 俺の意見と違うことを言う奴は糞レビューっていうスタンスのやつに限ってこれだ。
本当はてめえがが偏ってるだけなのにな。お前みたいな池沼は病院に行って欲しいよ

移植度の高さでは定評のあった、メガドライブ版ですら読者レースの平均得点は、7.7でランキング全体では中の上
当時、業界を驚愕させたx68000版にいたっては、OH!X誌上で、祝一平とかに、再現性は高いが元々大して面白く無いと名指しで指摘されてた。

池沼のお前は、これに反論するんだったら、てめえの主観じゃなくて客観的な評価持って来い。
613名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:31:07.61 ID:5yBbPtfI
>>611

カプコンのゲームはカプコンが移植してないから。
マイクロニクスという会社がやってる
614名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:37:45.46 ID:kt/UC5XA
>>612
はい、バカが発狂
お前、ちょっとでも自分のレビューが否定されるとほんと火達磨のごとく怒り狂うよなw
自分がつまらいという理由で三日で飽きるというつまらない主観を得意満々で披露し、
その意見を否定されると後付で他人を意見を持ってきて客観性を主張する無能、お前が得意とするワンパターンなオチだな
面白い面白くないはどのゲームにもあることで、実際に数多くのファンを持つアフターバーナーの面白さを主張するのに客観的も糞もあるまい
お前はエンジンのユナでちんぽでも扱いてりゃいいんだよ
そろそろ失せな糞レビューくん
615名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:38:50.05 ID:N9m8QbIF
祝一平()笑
616名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:40:26.17 ID:5yBbPtfI
>>614

んで、君は他人の意見を持ってこれないんだねww
ワロス。主観だけの基地外。

「ボクチン正しいもん」かよwww
617名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:48:43.49 ID:5yBbPtfI
>>614
狂的なセガユーザーが集まるビーメガで、たったの7.7だったという事実ww
それがわからないらしい。

ちなみに、当時二流作品とオリジナルしかリリースせずに
メガドライブを軽視してると悪評ブンブンだったナムコのメガドライブラインナップを一部見てみよう。
レッスルボール 8.3
球界道中記 8.1
ふしぎの海のナディア 8.0

この程度のラインナップに負けるのがセガの名作かよwww
今や殆どの人の記憶から薄れてるようなゲームだぞ
618名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:48:54.46 ID:kt/UC5XA
>>616
実際俺がハマったしな
そんな三日で飽きるゲームならファンも増えんだろうしあれほどまでに移植もされんよ
所詮はエンジンのギャルゲをマンセーしてるバカの意見だ、お前の病気は病院でも治らんからいっそ死んどけ
619名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:49:56.61 ID:YobKGhQu
>>609
それはお前の思い過ごしじゃね?
バンダイのマクロスのカセットはnamcoのロゴ入りだしw
ttp://www.shop-tsuhan.com/MakeShopIMG/20100307/DSC01695.JPG
620名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:51:36.40 ID:l6JYqGyF
VSスレでやれ
621名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 18:53:49.67 ID:5yBbPtfI
>>618

はいはい、お前は自分の主観以外のことは何一つ言えない。
んで、2ちゃんねる精神病を患ってる池沼っぽく
いきなり相手をなぜか「PCエンジン信者」呼ばわりするという謎の攻撃
一体どこをどう読めばPCエンジンの擁護になるのやら。

はぁー、お前って2ちゃんねるゲハ板とゲームしか人生経験ない基地街の典型だな。
622名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:01:53.83 ID:kt/UC5XA
後はいつもの堂々巡りだな、これ以上ワンパターンな猿丸出しのバカを相手にしてもループなんでとりあえず終了
623名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:05:23.07 ID:5yBbPtfI
>>622

いや、
俺 大して面白くない
お前 面白い、名作 つまらんというやつは糞レビュー
の戦いで

俺が自分の意見の補強に持ってきたのは beeメガの読者レビューの評価 OH!Xの名物ライターの評価
一方お前は、「俺がオモシロイと思ったから面白い。」「PCエンジン信者乙」と謎の発狂をしてるだけ

お前がバカでクズなんだよ
624名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:05:26.93 ID:RfrFXKaK
>>613
あ、やはりそうなんだね。
でも自社ブランドのソフトなんだからもう少し監督しろよと言いたくなるね。
セガだって自分のブランドソフトでも全ては網羅出来ないとは思うけど・・・
やはりコナミは少なくともあの当時は丁寧だったなあ。

荒れはじめたこのスレで貴方の書き込み見つけるの大変だったよ。
625名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:12:40.34 ID:N9m8QbIF
気持ち悪い馴れ合いw
626名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:14:32.69 ID:xWZyD5SU
流れはよくわからんがアフターバーナーは家庭用でも十分楽しんだな
マークV版はまぁちょっとそれ以前の問題だけど…
PCエンジン版やって、メガドライブ版とカブトガニ買って、当然32Xは
アフターバーナーが出るからという理由で買った
いまはPS2版がいつでもプレイできる状態になってる
PS2版は案外悪くはないんだけどもうちょっと作り込んで欲しかった
627名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:18:19.38 ID:M7AiwzqK
>>617
メガドラユーザーは熱狂的なセガユーザーの集まりとは言えないと思うぞ。
その他のユーザーも入ってきたからマークVに比べてかなり台数が出た。

また、それらのナムコソフトは出来が良く、
点数が高いのは当たり前。
この程度のラインナップなんて当時実際にプレイした人なら言わないだろう。
でもナディアはちょっと疑問かな?
628名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:20:40.14 ID:RfrFXKaK
アフターバーナーもそうだけど、
当時のセガゲーって勢いのみで押しまくっていたイメージだなあ。
少なくともコナミやナムコみたいな小技は一切やらない。
まあ、そこがセガの魅力だったんですがね。
629名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:23:07.14 ID:YobKGhQu
そろそろ「あいあむそーりー」移植してくれないかな?
630名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:30:30.03 ID:txOrVFSF
>>613
戦場の狼以降はカプコン内製。
出来の悪さに社長がキレて契約破棄した。
631名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:30:47.85 ID:5yBbPtfI
結局、戦後は、ソニー、ホンダ、トヨタという一部の製造業が頑張ってただけ。
こういう輸出産業が外貨を稼ぐから、内需が間接的に潤って
先進国になれたのに、トヨタの自動車設計してるエンジニアより
テレビ局でくだらん番組作ってるディレクターが三倍も給料を稼ぐ構造
トヨタのラインで働いてる工員より、市営バスをチンタラ動かしてる公務員が倍の給料をもらう構造
これが日本をダメにした。

632名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:32:09.46 ID:RfrFXKaK
>>617
そらメガドラのアフターバーナーってバルカン砲撃ちっ放しだからなあ・・・
そう考えればメガドラパッドはボタンが少なかったなあ。
メガドラ開発陣はもう少し考えてくれればよかったのに。
633名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:43:24.65 ID:HK5Iplwy
ゲームセンターのアフターバーナーは未完成だったけどアフターバーナーIIは面白いよ。
慣れると面白いようにミサイルが避けれるし、パターン化すればハイスコアアタック出来るから。
しかし今32X版をやると解像度とかパレットの他に30fpsなのが凄く気になるな。
SS版が最高だと思うけどちゃんとしたコントローラーが無いのも惜しい。
ゲームボーイアドバンス版のアンソロジーはスペハリ含めてどうしてああなった感が強い。
スーパーハングオンが一番遊べた気がする。
634名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:48:45.41 ID:RfrFXKaK
>>633
ミッションスティック持っている者たちの立場はどうなる!

メガドラ版、そしてS32X版はカブトガニもそうだが、
サイバースティック対応にして欲しかった。
一応ATARI規格の亜流みたいなモノだからやれたと思うんだけどなあ・・・

635名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:52:42.99 ID:HK5Iplwy
>>634
だってミッションスティックでアフターバーナーやると自機が痙攣してゲームにならんもん…(´・ω・`)
32XはXE-1AS(インテリジェンスコントローラー)を改造して接続出来るから
操作系はがんばれば良いものが出来るよ。
636名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 19:57:17.82 ID:RfrFXKaK
>>635
ミッションスティックは中途半端だったね。
オプションでいいからスロットルレバーをちゃんとしたモノにしろよと思った。
637名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 21:34:51.41 ID:XiB1KBLE

> そりゃ、(MSXや)ファミコンカセットごときにナムコのブランドは付けられない
> という理由で
> namcotっていうサブブランドわざわざ作るぐらいなんだから、

誰かこのソースを教えてください
本人でもいいけど
638名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 22:25:59.07 ID:LoKG/QRz
おっさんの過去の記憶と妄想が入り混じったレスなんか気にすることないよ
639名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 22:37:38.97 ID:BaDVVeB9
中古屋で見かけた「ザクソン3D」は買いだったのかなぁ。
「アクションのほうがいいや」ってノリで「ワンダーボーイ モンスターランド」の方を買ったんだけど。
640名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 22:37:43.07 ID:9Ki8ox7/
コア妄想とはよく言ったものだな
641名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 22:39:44.89 ID:BaDVVeB9
というかSG関連は中古屋でホントに見かけない。在っても高い。一体何がどうなってんの。
皆大事に保管してるってことなのかね。喜ばしいような憎たらしいような…。
642名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 22:56:07.00 ID:bidNTsO7
単純に購入するユーザーの絶対数がいなくて、
普通の価格で売るショップではほとんど動かず不良在庫化。
マニア向けショップでも、プレミア価格でないと割に合わない。
店頭スペースだって無尽蔵にあるわけじゃない。
643名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 23:05:42.59 ID:Au7glUtp
自分は体感ゲーはスティック含めて全て持ってるんだけど
筺体なしで面白いゲームってギャラクシーフォースII位だよ
GFIIは展開がゆっくりしてるので家庭用のアナログスティック環境程度でも十分に遊べるし
ゲーム展開も良く練られてる

スペハリ ABII アウトラン ハングオン エンデューロレーサー スーパーハングオン サンダーブレード
まあ他にも色いろあるわけだけどどれも筺体あっての面白さなので

あと上にもあるようにミッションスティックはセンターの遊びが全く無いので
どれをやってもプルプルしてなんか嫌だし
操作性も敏感すぎて豪快に操作するという事ができない
カブトガニはMD ABII専用に近いしMD版の出来はあまり良くない
644名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 23:11:02.37 ID:RfrFXKaK
>>639
個人的な意見だけどいい選択だったと思うよ。
値段次第だけど。
>>541>>642
このあいだハードオフでジャンクのSG−1000Uが2000円以上だったよ。
ちなみにファミコンの中古は525円だよ。
コレジャナイな時の底値時代に買うべきだったんだよね。

645名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 23:13:43.96 ID:XiB1KBLE
>>643
そりゃもう完全に好みの話だよ
俺、ギャラクシーフォースの面白さがわからないもん
646名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 23:36:27.55 ID:xWZyD5SU
だな、人それぞれ
とはいえメガドラのギャラクシーフォースは俺も好きだった
パッと見で損してるがゲームとしてはかなりまとまってる
アフターバーナーも32X以降を除くとしたらメガドラ版は上位だな
煙少ないけど、おかげでミサイルの弾道が見やすくなってて
避ける快感が増してるし、俺ってスゲーとプレイに酔える
あくまで個人的な好みではだが
647名無しの挑戦状:2011/12/18(日) 23:57:27.24 ID:kt/UC5XA
クライマックスでもしっかりそこら辺は受け継いでいるよなw
648名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 00:04:23.58 ID:3cK9zt4w
アフターバーナーはアバウトに動かしてもロックオンが決まりまくるファミコン版が好きだ。十字キーに馴染んだバランス。
各編隊の出るタイミングがくっきり分かれ過ぎてフライトゲーというより射的やってる感覚になるけど。
649名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 00:04:52.14 ID:AZAjRj9H
昔はスペハリが好きだったけど映像のインパクトが無くなった今は
ギャラクシーフォースIIのほうが面白く感じる
650名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 00:11:26.84 ID:JN0FBeqC
ギャラクシーフォースIIの納得いく移植はPS2まで無かったよ。
SS版の移植の糞さにプチ切れて基板買ったもん。
家にスペースがあれば筐体も欲しかったな…。
651名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 00:13:00.06 ID:W8pU0nSQ
クライマックスまでいくともうついていけません。
年を感じるが、見てるだけで十分おもろい。
652名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 00:31:30.78 ID:N43zZ8dw
>>651
どうやら3Dに慣れてる年代でも弾道をどう避けるのか掴むのに時間が掛かるようだ。
移植版はキモオタ向けの糞仕様。ファミコン版が好きな奴にコンシューマ版のが向いてるかもしれん。
653名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 00:42:37.04 ID:W8pU0nSQ
オートロックオンw
654名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 01:00:26.11 ID:/23YhXej
>>641
地域のレゲーショップが扱ってるのしかないね
秋葉のポテトとか中野のまんだらけ
日本橋や名古屋の大須にそれぞれ1店舗(店名は忘れた)ある
パッと思いつくのはこのぐらいか
655名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 03:11:47.96 ID:LP/5s8Ch
Z80+TMS9918でここまで出来るんだぜ
http://youtu.be/lKE3Q6_uqeI
656名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 07:56:16.43 ID:JN0FBeqC
ちょい昔タイトーとナムコからTVにつなげるだけでゲームが出来るコントローラー出てたな。
ボスコニアンとか黄金の城があって感動したんだが。
657名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 09:08:32.88 ID:Bow6td8W
>>643
>>645
>>646

要するにギャラクシーフォースは戦略性があるが
他はないってことだろ。それは事実じゃん。
アフターバーナーはミサイルの避け方のコツを一度つかめば
あとはずっと同じ事繰り返すだけ。
スペハリも同じだが、まだ連打でボコボコ敵を倒す爽快感がある。
658名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 10:18:07.63 ID:6UVY4t46
そうかね
じゃギャラクシーフォース最高ってことで締めよう
こう着地しないと終わらせる気ないだろ
659名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 10:42:40.05 ID:13Sz40Mx
>>657
せめて1200HIT以上出してからアフターバーナー(II)貶せよ。
Iは同じ事繰り返すだけじゃクリア出来ないしIIだってそんなんじゃ1000HITも稼げないよ。
660名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 10:51:29.04 ID:Fym0imK/
SGスレ的には、
>>643のエンデューロレーサはマーク3のアレンジ移植の何たるかを追求してみたり、
>>657の、
>アフターバーナーはミサイルの避け方のコツを一度つかめば
は「(途中までは)左下押しっぱなしだよな!」と返したりしてみたいw

何か言い合いがあったみたいだけど、
外野としてはこういう場だと他人の意見(褌)で推すより個人の主観の方が聞いてて面白いな。
「有名ライターが言ってたから面白いんだ!」「ランキングが上だったから面白いんだ!」
よりも、「俺は○○だと思ったから面白いと思ってる」て言ってる方が、
うんうんと共感出来たり、そこは違うと思ったり言ったり出来て楽しい。
661名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 11:24:44.52 ID:XkejGYcB
そもそもアフターバーナーUとギャラクシーフォースを比べてどうするんだろ?
アフターバーナーでの不満な面をある程度は踏まえて後継機種に盛り込んだだろうし・・・
662名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 11:44:22.50 ID:XkejGYcB
>>655
しかもPSGもSGと同じ・・・
米国のプログラマーってこの頃もかなり高レベルだったよね。

Z80+9918+PSGはもう少し成熟させたかったね。
もっと評価していいかと思うんだけど。
GGTVでコレコビジョンの日本発売の権利を任天堂が取得しようとしたが、
コレコに断られたってくらいだからね。
FCが出なければもう少し長生き出来たと思うけどね。
663名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 11:48:28.65 ID:T5m+ZcT8
どう見てもその頃の移植ではありません。本当にありがとうございました。
664名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 11:53:02.59 ID:XkejGYcB
>>663
そうかい?
GGTVでドンキーコングを見たけどかなり移植度が高かったよ。
665名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 12:47:04.61 ID:u4rwnHWh
海外だとSMSでもMs.PACMANが出てるんだよな
666名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 13:01:22.05 ID:gG+Qa1xv
>>655
Opcodegamesって団体が作った勝手に移植版だね。
http://www.opcodegames.com/を見るとドンキーコングなども製作してるよう
667名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 13:16:53.49 ID:XkejGYcB
>>666
一応許諾は取ってあるんじゃないのかな?
パックマンは2008年だから、
やはり技術的には成熟しまくった結果か。
668名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 16:43:23.85 ID:rrRB54Gw
見ただけで移植を語るべからず
見ただけじゃ見た目は良いとか音は良い程度しか評価はできない
だからそこのレゲーでしょうよ

見た目はしょぼくてもゲームとして良く出来てれば文句はないよ
それをMKIII ABでセガ自身含めてみんな学習したことでしょ?
ゲームは遊んでなんぼ
見た目と音はその次
ゲーム性を犠牲にするくらいなら単色でも構わないよ
面白ければBGMなんて不要とまでは思わないが
ある程度まともに鳴っていれば文句はないよ
音痴だとかSEでメインメロが消えるとか
サウンドコンポーザーやプログラム的なヘボがなければ

まあ自分はMKIII ABは悪い移植とは思ってないけどねw
ガンドノフが居なければあそこまで長く遊べなかったよ
つか個人的には金銭的なこともあるけどアケ版よりずっと長く遊んでたよ
まあ当時は何度も何度も挑んでようやく一度だけクリアしたことがあると言う
かなり高い難易度だったしその後は何度挑んでも勝てなかったけどねw

FZにしてもそりゃアケ版とは随分違うさ
でもあれは設計がしっかりしてる証拠なんだよね
設計段階で能力を無視して無理やり再現しようとするとひどい事になる
それよりは能力を見切ったプロデューサーが居て
オリジナルやアレンジにしようって言う決定は素晴らしい判断だよ
決してゲームバランスが崩れたりしてないし
オリジナルボスと戦えるっていう楽しみがある

別に全ての無理やり移植タイトルを擁護しようってことでもないけど
自分が楽しんじゃってたわけだから嘘つけないしね
あなた達にもあるでしょう?
今じゃ触ったこともないのにクソゲーとか言われてるタイトルだけど
当時はなぜか気に入ってて遊んでいたソフトが
SGやMKIIIは本数が少ないだけにそういったタイトルの共有をしてる人って多いと思うんだよw
669名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 17:12:17.07 ID:13Sz40Mx
マスターシステムのFM音源は
イース、ファンタシースターとモンスターワールドと天才バカボン
アレックスキッドロストスターズ番外でギャラクシーフォースが割と良い感じ
あとのはなんか印象に残らない。良いのあったっけ
670名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 17:24:29.09 ID:QKXdGZSF
ゴルベリアス、覇邪、トライフォーメーション、ボーグマンあたり好きだった
ゴルベリアスは装備変わるたびに音楽変わるから次の曲聴きたくて最後までやった
トライフォーメーションはアニメの曲が元々名曲だったからよく遊んだ
覇邪とボーグマンはCMの曲に惚れて思わず買ってしまった
671名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 17:29:21.52 ID:Bow6td8W
ファンタジーゾーンは、ボス戦の再現ぐらいは
できないことはなかったと思うけどな。
ファミコン版で再現してる以上
あまりにも無茶な擁護だわ。

所詮当時のセガのマークVに対するやる気のなさが見え見え移植だったよ。
672名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 17:38:28.90 ID:T5m+ZcT8
あー無理無理
ファミコンのほうが能力高いしそのファミコンもかなり無理してたからね
673名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 17:42:17.01 ID:y1FSIJ3E
単にソフトの容量の問題だろ
674名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 17:51:21.80 ID:Bow6td8W
>>672

いやいや、いくらなんでもそれはないから。
色々なゲームでセガマークVのほうがヘボく見えるが全部糞移植だからに過ぎない。
だいたいファミコンを研究してスプライト数とかおなじになってるのに
三年前のファミコンより性能悪かったらセガって会社は一体なんなんだよ
675名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 17:59:21.03 ID:13Sz40Mx
ファミコンの方が出来がいいのはわかるけど
アーケードと同時期にマークIIIの初期ソフトとしてまだ仕様もわからない状態で動いたのと
ファミコンを研究してチップ積んでがんばったのと同列で考えてもな。
676名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:03:16.10 ID:u4rwnHWh
マークIII版はむーちゃん一人で作っていたから、
本人の割り切りで出来ない移植はバッサリ変えちゃったし
メガロムが出たてで、バンクメモリに熟れていなかったというのもある。
それと、マークIIIのキラータイトルにするため
業務用の人気があせないうちに発売するという時間的制約もあった。

マークIIIだって、やろうと思えばできるんだよ。
R-TYPEなんて、コンパイル作成だけどほぼ完全移植だったじゃん。
677名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:11:28.73 ID:Bow6td8W
相変わらずセガの信者はキモい擁護するよな。
それから一年後のエイリアンシンドロームもファミコンに負けた糞移植だったし、
要はSUNSOFTに比べて、セガのコンシュマー部隊のヤル気がなかっただけだろう。
678名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:19:21.74 ID:mSYR14j5
ホント長文はキモイな
679名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:19:55.66 ID:u4rwnHWh
正直マークIII時代のコンシューマは営業や上層部がかなりアホで大失敗したというのはある。
それで猛省した結果メガドラではかなりマシになった。
680名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:20:13.60 ID:Bow6td8W
当時わざわざマイナーなセガマークVなんてハードを買ったのはセガアーケードの移植作品を
楽しみたいためだろうが、普通。
それがファミコンに負けたクソ移植しかしないんだからそこは叩いてしかるべきところだろ。
こういう信者の態度がセガをダメにした一因だろうな。
セガは、最後まで「ブランドの構築には五年かかるがブランドのイメージを落とすのは一つのクソゲー。」
という宮本茂の偉大な言葉がわからなかったとしか思えん。
681名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:26:25.42 ID:T5m+ZcT8
>>674
マーク3がファミコンに勝ってたのって色数ぐらいだよ
アンチなのか信者なのかわからんがそう息巻きなさんなって
682名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:29:18.32 ID:Bow6td8W
>>681

脳内妄想と現実の区別がつかない知的障害はレスしなくていいから
683名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:48:07.87 ID:QZec9Gpa
>>682
お前こそ大人しくお前の大好きなエロジンでエロゲーでもやってろ
684名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:48:12.23 ID:+dfKWwWa
>>669>>670
個人的にはソロモンの鍵が結構良い音で鳴らしてたと思う。
後は言うまでもなくだがマスターシステム本体のデモ曲。
あれを聞いてたからスペハリ3Dの音は期待外れだった。
685名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:50:44.76 ID:Bow6td8W
>>683
セガ信者の特徴だな。「セガのゲームを批判する奴は○○信者。」
こういうキモい知的障害が多かったのがセガが勝てなかった原因の一つだというのは間違いない。
2000以降は任天堂がそういうキモい信者の本山になってるけどな
686名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:52:20.57 ID:u4rwnHWh
>>684
国内版マスターシステムのBIOSのスペハリの曲は
唯一FM音源とPSGを同時に鳴らしているからいい音が出るんだよ
普通はマークIIIでFMサウンドユニットを繋ぐとPSGにノイズが乗るようになるから
FM音源とPSGは同時に鳴らせない

…とか書くと、また「欠陥仕様」とか叩いてくるんだろうなぁ
687名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 18:56:06.97 ID:mSYR14j5
マスターシステムの起動音はいいね。
スペハリ3Dのメインはしょぼいわ…。2面の曲は好きだけどな
俺は知らんのだけど、ソロモンの鍵はアーケードより良いってね。
覇邪もCMの曲は良かったイメージがある。
キャプテンシルバーの曲も結構良かった。
688名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:05:06.73 ID:3cK9zt4w
両機種で普通に再現してるから言われないけど
IDA2はファミコンもマークVもよく再現できたなーと素直に思った。
689名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:09:31.61 ID:mSYR14j5
ファミコンのスペハリはマークIIIベースなのが残念。しかも敵がさらに減ってるし…。
690名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:12:40.20 ID:QG9UCmPL
>>685
どうでもいいけど「信者」なんて言葉使ってるの、このスレで君だけだよ
わかりやすいね、君って
691名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:18:31.70 ID:ZM4mFGju
セガ信者だったってだけでこれだけ叩かれるんなら
コナミ信者だった俺はどうなるんだよ
俺なんてコナミのソフト買いまくってりんご集めて
コナミのスタジャン貰ったんだぞ・・・
692名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:22:37.61 ID:u4mkbOHH
そういやコナミがMSXのソフトをファミコンに移植すると
大概は糞移植になってたよな。
メタルギアなんて、小島自身が「ファミコン版は糞だから
遊ばないで下さい」って公言してたし。
693名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:25:21.58 ID:mSYR14j5
チーム違うからなぁ MSXでがんばりすぎたんだよコナミは。
そういえばツインビーはBeeカードでハドソン製だった気がするんだけど記憶違いだろうか。
黒ベルが出るのは覚えてるんだが。
694名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:25:49.94 ID:mSYR14j5
記憶違いだな、まあいいや。
695名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:29:16.98 ID:rrRB54Gw
なんかやたら移植どうこう言う人が混じってるw
気にせずまじめに書くとSUNSOFTのセガ移植物は
MKIIIに何年も遅れた後に出された作品だよ
それまでの開発ノウハウが蓄積されてから作られた作品と比べちゃね

そして更に言うなら処理速度やCPUのアーキテクチャ的に言っても
6502の方がZ80より優れている上にFM対応作品は更に処理効率が悪くなる
(と言うか6502は腕の差がはっきりでる)
PSGで鳴らしてる分には関係ないけどFMを使うと
かなりの時間のステータス待ちが発生してしまう
勿論タダ待つわけじゃないけどステータスチェックを外すわけにも行かないので
その分の効率は落ちてしまう
それさえ乗り越えてしまう超絶プログラムもあるけどMKIIIではそこまでやってる作品はないね
(ステータスチェックを省略するためにループ関わる必要クロックを計算して
決め打ちでアクセスするソフト)

つかまあ技術的蓄積とプログラマの腕が大きく関わるんで
大抵のマシンではソフト供給がとまる1-2年前くらいになってこないと
効率よくプログラムできない事が多い
現在の視点や技術で当時を計るのは筋違いだよ

それにMKIIIがファミコンに負けてるソフトなんてないと思うけどね
スペハリ FZ FZII ABとどれを取ってもファミコンには勝ってるよ
サンダーブレードにしてもファミコンじゃ不可能
ファミコンにはVRAMアクセスに関して非常に厳しい制約があるんで
BGを大量に直接書き換えてキャラクタを表示して動かすということができない
696名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:29:41.91 ID:2N9lAVNn
>>692
あぁ、コナミもファミコンのソフトに関してはかなり粗製濫造させてたね
ディスクシステムでソフト出していたのも、年間で発売できる
カセットの本数が制限されていたからだし
ディスクシステムがない海外では、ダミー会社作って別ブランドで
ソフト販売してたりした
697名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:36:35.51 ID:G06dGv4U
>>693
MSXでBeeカードで出てたのはスターフォースとプーヤンかな
ツインビーはカートリッジだよ。グラディウスでスロット2に
ツインビーを挿すと、ビックバイパーがツインビーになるという裏技があった
ベルは撃ち込みすぎると黒ベルになったね。これはファミコン版も一緒じゃないかな?

MSXのソフトが往々にしてファミコンより出来がよかったのは、やっぱり
スタッフの「打倒ファミコン」の思いが強かったからじゃないかな
グラディウスもレーザーが長くなってたし、ビッグコアも大きくなってた
698名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 19:54:24.82 ID:RN9lqdzV
BeeカードってHuカードやマイカードと違って
何のメリットも無いよね
699名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 20:54:03.99 ID:rrRB54Gw
普及すればスロットを標準でつけるということも考えていたんじゃない?
MSXはそれこそ常に新機種が出てるような状態だったから
まあ元々カード型にメリットは無かったと思うけどねw
小さく薄くなれば収納性は上がるけど店頭では逆に目立たなくなるんで
わざわざデカ箱にするメーカーも出てくるし
700名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 21:00:10.98 ID:Bow6td8W
>>695

何このゴミクズなみの知ったか。

>気にせずまじめに書くとSUNSOFTのセガ移植物はMKIIIに何年も遅れた後に出された作品だよ
>
セガマークV1986年6月15日
ファミリーコンピュータ1987年7月20日
一年しか違わないんですけど

>CPUのアーキテクチャ的に言っても
>6502の方がZ80より優れている上に

お笑いすぎるww.ウォズニアック自伝を読め知ったか野郎。
まあ百歩譲ってメモリ周りでちまちま削れる点を認めたとしても
セガマーク3のZ80はファミコンの二倍のクロック
CPU単体性能でファミコンが勝つなど絶対無理。
701名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 21:01:23.30 ID:Bow6td8W
>>690

わかりやすいのは低能のお前の頭だろ。それこそなんの関係もないエンジンがどうのこうの言ってる馬鹿がいるスレでそれを言うか
池沼は黙っとれクズ
702名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 21:24:17.72 ID:rrRB54Gw
>>700
いい加減に知ったかやめてマジでw
自分はZ80も6502もやってたゲームプログラマだよ
その流れで当然68000もいじってる
本当に斜めでしか知らない人とはわけが違うんで

クロックで当時のCPUを語るなんて愚の骨頂
ちょっと調べればわかるが6502の1MhzはZ80の4Mhz相当の処理能力で
アドレッシングモードの豊富さや割り込みが実質256使えるために
リアルタイムの例外処理に非常に優れている
テーブルジャンプが使えるので非常に効率良いプログラムが書ける
Z80は本当にちまちました処理を全部書かなきゃならないんで処理効率が非常に悪い
ただ単純なのでコード自体は書きやすいけどね
6502は特にリアルタイム性が必要とされ
音と絵をフレーム単位で処理しなきゃ行けないゲームでは相当の差が現れてくる
時分割処理のムダが分かってればZ80推すプログラマなんて居ないってくらい
アケではこれに加えてコイン関係の入力処理が加わる

どこで蓄えたクズみたいな知識か知らないけど
いい加減にしたほうがいいよ
恥晒してるだけって気づきなさい
そんな事も知らないのにウォズの名を上げるとかおこがましすぎる

元プロ相手にとことんまでやりますか?
703名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 21:30:48.37 ID:XkejGYcB
日本では6502よりZ80の方がプログラムのノウハウが蓄積していたと思うよ。
NECの8ビットマイコンやSHARPのMZなど主要なマシンはみんなZ80だから。
それらでプログラムを経験してプロになっていった人たちは結構いるハズだよね。
逆にFCの6502は日本では不利だった筈だよね。
逆にアメリカなどでは6502を採用していたゲーム機やマイコンがあったから、
NESはSMSより有利にはなったよね。
もっとも当初のNESタイトルは日本のヤツをそのまま持ってきたのがメインだろうけど。
704名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 21:32:57.35 ID:rrRB54Gw
と言うかそんな面倒なことしなくていいかな
最近丁度ファミコンのプログラムを弄ってるので
貴方はZ80で自分は6502でコード書き合って勝負しましょうよ
それでどれくらいハードウェアを理解してて
どれくらいの技術があるのかはっきり分かるんで

そうだなあ
一番わかるのはやはりリアルタイム処理なので
取り敢えず各サブルーチンは抜きにして
割り込み処理で勝負しましょうか
必要な処理は
入力 音 映像の3つ
これをそれぞれ仮想化してアセンブラでやりましょう
当然そこまで言えるってことはそれぞれのCPUの特徴も知ってるだろうし
コードの書き方も知ってますよね?
期限は1週間あればいいですかね
了解が得られたら書き始めますよ
705名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 21:56:14.47 ID:UcsA6cxI
>>704
自作ファミコンゲーム来るか!?
(0゜・∀・)ワクワクテカテカ

でもホントに
>丁度ファミコンのプログラムを弄ってる
って何やってるお方なの?
706名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 22:30:34.94 ID:XkejGYcB
>>703なんですがね、
ワタシは貴方>>704の喧嘩相手ではありませんよ。
別に貴方がプロのプログラマだかなんだか判りませんけど、
もう少し自制してもいいんじゃないですかね?
自分も時たまトチ狂う時もありますけど、
何もこんなスレでイヤな思いをしなくてもいいんじゃないスかね。
もちろん相手にも問題があるのかも知れませんけど、
はっきり言って貴方達の痴話喧嘩は興味ありませんぜ。

707名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 23:51:05.01 ID:Bow6td8W
>>702

言ってることがデタラメだらけの、低能丸出しの自称プログラマよりアップルUを作ったウォズの自伝を信じるからね俺は。





708名無しの挑戦状:2011/12/19(月) 23:54:30.43 ID:Bow6td8W
まあ、Z80より6502のほうが安かったのに、当時のマイコンが新しいほどZ80の採用のほうが増えてることを見たって
一目瞭然なだけどね。

まあ、ここは知的障害の自称プログラマが電波まきちらしてる池沼の巣だとよくわかったよ。
709名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:11:11.32 ID:Xr49kIgV
>>706
えーとあなたには特にレスしてませんよ
自分もここで馬鹿みたいな話はして欲しくないので

ただ少し前から目に余る荒らしが来てるでしょ?
なんにも知らないし物凄いいい加減な寄せ集め知識で
明らかにプログラムのプも知らない素人さんが
まあ荒らしたいだけなので仕方ないですけど
そいつは徹底的に叩いてあげようかなと思いましてね

>>707
みたいな実質頭こすりつけて土下座してる発言してますし許してあげますけどね
ついでに言うならZ80の採用が多かったのは単に6502が高かったからに過ぎないし
周辺のペリフェラルも6502に向いたものがなかったので
Z80+TMS9918やI/Oコントローラーが扱いやすく安く上がるので使われてただけ
なにしろZ80はセカンドソースが広く普及してたので
Mostec純正しか無い6502はZ80に比べて高価だった

因みにウォズの自伝もスティーブの自伝もスカリーの自伝も読んでるし
AppleIIのムックや回路図も持ってますよw
と言うかAppleIIの回路のトリッキーさと無駄のなさは飛び抜けてて
未だに全容を他人が掴めないほど複雑と言うかウォズにはシンプル
ウォズはたまにインタビューで気に入った人間できちんと分かってる人にしか
設計の意図を話さないのでね
DRAMアクセスの工夫やVRAMのアドレスの配置などアイデアと技術に溢れてて
要するに貴方程度ではそれを具体的に語ることもできないでしょうw

詳しいようだから質問しますけどAppleIIのVRAMのアドレス配置が
あんな使いにくそうなことになってるのは何故だか言ってみてください
AppleIIに多少詳しい人間なら誰でも知ってますよwww
710名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:15:36.31 ID:0tx/eIam
気持ち判るけど煽るなよ、いい大人なんだから
711名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:18:42.53 ID:ZQ8loH+a
>>709

今度はウォズの本当の意図は俺みたいな天才にしかわからない。
ウォズの自伝に書いてあることは一般向けの方便だと言い始めました。

精神障害もここまで行くと笑えます。そしてこいつの特徴は
他人にはあれやれこれやれと言うくせに
自分は何一つプログラマらしい成果を見せてないところ
爆笑もんです。病院にいったほうがいいみたいです。

712名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:20:28.15 ID:ZQ8loH+a
>>709
>Mostec純正しか無い6502はZ80に比べて高価だった

ファミコンの6502がいつからMOSTEC純正になったのやら
知的障害の馬鹿丸出しのハッタリは直ぐにバレる。
お笑いすぎるんだよクズ野郎。
713名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:20:40.91 ID:4C558mLN
マスターシステムでモンスターワールドやってるんだけど、どーにかしてPSG音源でプレイ出来ぬものか?
PSGの方がもしかしたら業務用に近くなるんじゃないかと思うの。
714名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:24:01.11 ID:ZQ8loH+a
おい低学歴の自称プログラマ野郎

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f6/WDC_W65C02.jpg
ここにMOS純正じゃない6502の写真があるんだがなんとか言ってみろよ。クズ野郎
715名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:25:16.88 ID:4C558mLN
>>709
荒らしを叩くのも行き過ぎるとマズイと思うの…
単刀直入に言えば、同族になっちゃう。みたいな?
「あなたになら言えば伝わる」と思って>>706もコメントしたんだと思うんだ。
716名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:25:33.09 ID:Xr49kIgV
馬鹿は面白いですねwww
典型的な人格攻撃にしか出れなくなってきました

で早いことAppleIIのVRAMアドレス配置について説明願えませんか?
私より詳しいんでしょうあなた
そもそもAppleII持ちだしたの貴方だし当然詳しいですよね

で聞きますけどプログラマらしい成果って何でしょうか?
自分の作品をどこのメーカーのなんて言うゲームか晒せると思いますか?
だから対決しようって提案してるんですけどね
自分は6502よりZ80のほうが得意ですが
それでも良いって言ってるんですよ
ちょうどいい機会なので6502の再学習にもなりますしね
別に貴方お得意のAppleIIでもいいですよ
ファミコンより制約は少ないですしね
717名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:29:08.82 ID:ZQ8loH+a
>>716

いや、だから何を対決したいの?ところでどうして>>714にはレスしてくれないのww
718名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:29:40.78 ID:Xr49kIgV
>>714
はいはい
話題そらしがお得意なようで
自分が言ってるのはファミコン登場以前の話ですがw

当時は純正しかなかったのでね
Z80が入ってくる頃には6502はまだまだ新しいCPUでセカンドソースなんて無い
ウォズが採用した理由もそこにあってアーキテクチャ的に美しかったので
高くなっても6502を使ってみたかったって理由なんだけど
自伝読んでてそんな事も知らなかったの?
719名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:33:29.36 ID:ZQ8loH+a
>>718

えっ?ファミコンとマークVの性能差についての話じゃなかったの?それなのにファミコンの話はするな?
精神病の基地外との会話はほんとうに難しいなあ。
720名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:36:36.08 ID:Xr49kIgV

私は答えてますけども貴方も早く回答下さいよ
調べればWikiにでも載ってますよ
でもアレは理由が違いますのでwww
かつてウォズ本人がその事について語ってますよ
まあ詳しいようだから知ってると思いますがね

皆さんもうすいませんが少し我慢して下さい
いい加減に追い出したいので
721名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:39:03.32 ID:ZQ8loH+a
>ついでに言うならZ80の採用が多かったのは単に6502が高かったからに過ぎないし
>周辺のペリフェラルも6502に向いたものがなかったので
>Z80+TMS9918やI/Oコントローラーが扱いやすく安く上がるので使われてただけ
>なにしろZ80はセカンドソースが広く普及してたので
>Mostec純正しか無い6502はZ80に比べて高価だった

こう書いてるのに、APPLE2発売当時の話限定だったと言い訳するのはいくらなんでも苦しすぎませんか?
TMS9918って初期ロットがリリースされたのたしか82年ですよねえ。
精神病の基地外は、屁理屈垂れ流してるだけ。論破されるとごまかすけれど、誤魔化し切れない知識の浅さ
722名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:40:12.62 ID:Xr49kIgV
>>719
自分のレスを良く読みましょうね
貴方がZ80の方が優秀だという理由について私は否定しているんですよ
その話の延長ですがCPUの採用に関しては別の話なので
徹底的に浅いですねw

ではご希望通り話を戻しましょうか
Z80が優秀な理由について具体的に語って下さいよ
私は6502の優秀性について語ってますよ?
それを語るにはプログラム的な話するしか無いのでね
さあ早く

ついでにApple IIの話もお願いしますよ
723名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:43:16.01 ID:ZQ8loH+a
>>722

だから語ってないじゃん。お前の屁理屈は6502のほうが純正しかなくて値段が高かったから
云々って言ってるだけじゃん。なんでそれがAPPLE2発売当時の話に限定されるわけ?
精神病の基地外はマジで理解出来ない。
724名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:47:34.07 ID:ZQ8loH+a
ファミコンとセガマークVの性能差について話してるのに
ファミコンの話はしてはいけない?

TMS9918とのセットで考えるからZ80のほうが安くつくと言ってるくせに
それより前に1978にリリースされたWDC6502の話は後の時代の話だから無意味?

はぁあーこんなに電波な基地外と会話するのは久しぶりだわー本気ですごいわこいつ。
725名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 00:51:14.47 ID:TrkQLHF6
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

では、おやすみ。
726名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 01:25:54.31 ID:GH/JJPtA
>>666,667
opcodeは団体じゃなく個人、ブラジル人
(C)とか入っていても雰囲気のために勝手に入れているだけだから
Colecovisionは実行力のあるユーザーが多くてうらやましいね
日本じゃ勝手コピー移植は難しいけど
HomebrewでSG用のゲーム作ったって話は全く聞かないからな
727名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 02:14:32.21 ID:GH/JJPtA
そして今、モンスターバッシュを移植している人もいるんだぜ
http://youtu.be/govX3a_lGTk
728名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 03:11:08.21 ID:5GFuUPJ5
>>714
でましたお得意の "低学歴"
729名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 09:04:07.67 ID:NCOUXAKN
>>697
ファミコン版のツインビーでベルが黒になることはないはずだが。
撃ち込みを続けるとハチになる。
730名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 09:06:52.30 ID:NCOUXAKN
ID出てもクソスレになるのかここは。
どっちもいい歳なんだろ?
731名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 09:19:23.60 ID:Cl0xAL43
>>730
結局何処でも同じなんかね
732名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 09:42:49.07 ID:ap48s4i2
大分が来なくなったと思えば、ドヤ顔親父とスレチ君が住み着いてしまったからなあ
それまではマッタリ話が出来たんだけどね
733名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 09:52:51.26 ID:ap48s4i2
>>716
なんか本職っぼいな
こういう人もこのスレ見てるんだな
734名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 11:49:16.16 ID:Od9Q0AC7
やるんなら上の方で出てた「プログラミング勝負」をやってくれよ。
より良い物を作った方が、よりハードを熟知している勝者ってことで。
ファミコンとmk3環境へ何かの移植でもしてもらうのがわかりやすいかね。
735名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 12:08:22.62 ID:IGIJ1/Af
お前ら、スパカセも仲間に入れてやれよ

あと、そんなに6502にアドバンテージがあるのなら、何で同じ任天堂ハードの
ゲームボーイでは6502ではなくZ80が採用されたのかも教えてくれ

それとwikipediaや毎日コミュニケーションズのAppleII本を読んだだけの
聞きかじりの知識をひけらかすのもやめような。
AppleIIやZ80 vs 6502の話題なら、ちゃんとスレがあるからそっちでやってくれ

「「「「「APPLEU」」」」」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011085562/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/

ちなみに80系CPUだとCP/M上で開発できるから、開発がしやすいというメリットはあった。
まぁゲーム程度ならハンドアセンブルでも十分だけどな。俺もZ80ならダンプリスト直接読んでたし。
736名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 12:21:29.23 ID:Wgd/M4tL
6502が高価だったと言うけどホントかね?
あの当時のアメリカの主要マイコンやゲーム機に採用されていたから、
かなり量産効果があったんじゃないのかな?
まあ、日本で調達すると高価になったかも知れないけど・・・
日本においてFCとPCE以外に大規模な採用があった記憶がないけどな。
任天堂がわざわざ日本で6502の採用に踏み切ったのは何故なんだろ?
737名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 12:31:01.19 ID:GDOXqaXI
>>736
チップ発注先のリコーが6502のセカンドソースライセンスを持っていたから
任天堂が2000円なんて無茶苦茶な価格を言ってきたんで、値段を合わせるのに
Z80を6502に変えることを提案して任天堂がOKを出した。
738名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 12:47:47.37 ID:3xbSXLnX
>>729
MSX版は容量の都合かハチが省略されていて
代わりに黒ベルが出たんだよ
739738:2011/12/20(火) 12:50:09.52 ID:3xbSXLnX
あ、レス先はファミコン版についての言及だったのか、ゴメン
たしかにファミコン版はハチになって黒ベルは無かった
740名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 13:08:15.64 ID:Wgd/M4tL
>>737
ありがとね。
任天堂も無茶やるね。
あまり日本では馴染みの無いCPUでよくやろうとしたモノだ。
まあ昔からか。
リコーにZ80のセカンドソース権があったらFCはZ80だったのか。
当時の任天堂はそんなにCPUにはこだわっていなかったのかな?
741名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 13:34:22.23 ID:hdC/aUB2
ファミコン開発者の上村雅之による6502の採用の理由。

任天堂はアーケードゲームではZ80を採用していて、当初は
ファミコンにもZ80の採用を考えたが2つの問題点があった。
Z80は採用例が多くてコピーマシンの恐れ(アーケードではデッ
ドコピーに悩まされた)。2つ目はパートナー企業のリコーが
Z80のライセンスを持っていなかったこと。Z80を採用すればPPU
とCPUを別のメーカーに発注しなければならずコストがかさむ

リコーは6502のサブライセンシーを持つロックウエルのライ
センシー。6502はレジスターが少なくてプログラムは組みにく
いがスピーディー。Z80マシンのアーケードゲームからの移植性
は低くなるがどちらにしろPPUはオリジナルのカスタムチップ
だから同じことと採用に踏み切った

ファミコンのCPUは正確にはCPU-Sという40ピンのカスタムチッ
プで、SはサウンドのSで音源機能も内蔵されており、それに
加えてDMAコントローラーなどの機能も付加されている、画像
処理チップのPPUは完全に独自仕様でCPUと連動。CPUが6502と
分かっても簡単にはデッドコピーマシンは作れない。
742名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 13:44:21.10 ID:DrBqOYLr
>>740
任天堂はゲームボーイの時もコストを下げるのに
シャープにもの凄い価格で液晶を発注した。
シャープは最後まで無理と言い張ったが、
シチズンが「その価格でいい」と割り込んできたんで
急遽手のひらを返して任天堂にOKを出した。

CPUがZ80なのは、LSIをチップオングラスにするのに
シャープが持っているZ80のセカンドソースを使ったから。
743名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 13:48:11.41 ID:xY8o4vlf
逆にセガがZ80を選択したのは、
やっぱりアーケードで使い慣れてたから?
…単に当時Z80(+TMS9918)が無難な構成だったからか。
744名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 13:57:27.12 ID:mirYNIAW
>>743
単純に最初にSC-3000ありきだったからだと思う。
つまりBASICインタプリタを用意する必要があって
熟れているZ80を採用した。
ちなみにSC/SG用のBASICはMITEC製。
745名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 14:13:51.41 ID:UH1E6ttC
6502は、アタリやミッドウェイの70年代の基板によく使われてるね。
ナムコは、最初からゼッパチで基板共通化する前はZ80を1、2、3構成と一つづつ増やして行ったね。

ただし、最初にナムコで規格として名前がついたシステム86は
6809の二枚構成で、MPUと画像処理にそれぞれ割り振る基板だった。

まあ、どう見ても>>702はデタラメもいいところだと思うぜ。
6502なんて80年代以降ほぼ皆無だもの。
746名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 14:27:35.46 ID:N+6xNWV8
>>743
>単に当時Z80(+TMS9918)が無難な構成だったからか。

うえのほうで変なおっさんが言ってるデタラメに引きずられてるのかもしれないが
別にTMS9918はZ80用のペリフェラルとして作られてるわけじゃないからな。
そもそもTMS9900っていうCPUの制御用に作られたのがTMS9918
なんで、日本の安価なベーシックマシンによく使われたかといえば
PCGという仕組みを持ってたから。
これはテキスト画面モードの文字をVRAM16KB内にフォントデータとして持っていて、
RAMだからフォントを自由に変えられる。つまり、テキスト画面で文字の代わりにゲームに使うキャラクターを表示することも出来れば
文字フォントを変えて漢字として表示することもできる。
要するに安価にプログラムスクリーン環境作るときのみ便利なのさ。
747名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 14:28:07.16 ID:Wgd/M4tL
>>744
普通PCからゲームマシンのコンバートは失敗するんだけどね。
SGが上手くいったのはもともと売れていなかったから影響がなかったからだろうけど。

FCとマークVは機能的にはほぼ同等だったかも知れないけど、
マークVみたいなBGへの直接書き込みはFCで出来たのかな?
あの手のゲームはFCではあまり見た事ないけど。
748743:2011/12/20(火) 14:34:52.95 ID:xY8o4vlf
>>746
いや、引きずられてたつもりはないけど、
単にMSX等そういう構成のが多かったから、
当時はそれが無難な構成だったのかなー?
と思っただけ。
749名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 14:48:30.76 ID:p8JCusEa
これは大分以上のしつこさだなww
しかもゴミ二匹がセットときた
750名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 14:58:30.23 ID:8K7I41Ot
いやどう見ても大分のツーマンセル
>>706で早々に泣きを入れ後は個人攻撃&後付け知識のひけらかし

マジでうざい
751名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 15:38:51.70 ID:Wgd/M4tL
.706
あのさあ、>>706なんだけど勝手に決め付けないでくれないかな。
そうやって人にレッテル貼りやって楽しいのかよ。
752名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 15:44:17.82 ID:N+6xNWV8
>>751

ほっとけよ。
>>749>>750なんてどう考えたって寒い自作自演だし。
なんでたしなめただけの>>706が叩かれてるのかなーってちょっとレス番見て悩んだんだけど
あからさまな自作自演をしてるアタリ、たぶん痛い人だから突っ込むのやめた。
多分そいつはあんたがたしなめた本人のなりすましなんだよ。
753名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 16:02:24.10 ID:Wgd/M4tL
>>752
ほっといた方が無難なんだろうね。
だんだん疑心暗鬼になっているなあ。
普通に疑問や自分の考えを書き込むだけで十分だと思うんだけどな。
自作自演までやってまで滅茶苦茶やりたい人間の心情って理解出来ないなあ・・・
754名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 16:11:59.47 ID:p8JCusEa
みんなこのゴミセットの特徴は覚えたと思うので、あとはスルーで
755名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 16:24:17.00 ID:8K7I41Ot
プログラミングと言った実の伴う提案には乗れないのに
威勢良く知識をひけらかすのは大変みっともない。

居丈高な個人攻撃役の都合が悪くなると横から擁護にまわる別ID
VSスレでよく見る光景だなw
756名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 16:29:18.32 ID:ap48s4i2
こいつらにアンカーを付けない
これを徹底すればそのうちいなくなるだろう
所詮は知識なしのかまってちゃんだからな
757名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 16:54:27.04 ID:ap48s4i2
758名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 16:55:11.30 ID:GHdkKPXG
平気で自レスするから困りものな訳でして。
759名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 17:05:11.93 ID:ap48s4i2
>>758 おっしゃるとおり
760名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 18:02:10.90 ID:Wgd/M4tL
>>741
>>742
開発メーカーと製造メーカーの生々しいやり取りだなあ。
大量発注かけるやり方は殆ど賭博の世界のまんまだ。
流石は花札メーカーだね。
もともとゲーム&ウオッチやブロック崩しで、
100万台生産というものを経験したメーカーの強さなんだろうね。

761名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 19:54:33.83 ID:Z6HbMCVz
セガもメガドライブのときに68000を100万個オーダーしてディスカウントしてくれるよう
モトローラに交渉したけど受けてくれなくて別のセカンドソース品になったとかって話よ。
762名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 20:03:52.80 ID:Wgd/M4tL
>>761
たしか日立だっけ?
採算度外視で作りまくったとか・・・
メガドライブもイロイロとアレなのだが、
サターンは量産効率が上げられなかった為に会社が傾くことに・・・
まあ、トドメを刺したのはDCみたいですけどね。
やっぱりセガって力技しか出来ない会社なんだね。
知略とか策謀が全く出来ない・・・
763名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 20:16:38.47 ID:e4XIn7o0
偉そうに
764名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 20:22:10.20 ID:Z6HbMCVz
>>762
[巨大画像注意]
http://segaretro.org/images/f/f2/Beep_jan89_46-47.jpg

↑の画像、メガドライブが出る前か出た後かのBeepの特集らしいけど、これ見る限りは
シグネティックス製みたいね。

しっかし、

> 68000CPU
> ひときわ大きなこチッ
> プが、あのモトローラ
> 製68000チップだ。16ビ
> ットとはいっても、内
> 部32ビット処理だぞ。

この説明は酷い。
765名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 20:51:11.34 ID:Wgd/M4tL
>>763
偉そうにって・・・
もともと無茶な力技ってのがセガの持ち味だと思うけどね。
ゲーム自体もそうだし。
ヘタにファミコンに被れないで欲しかったなあ・・・
>>764
試作モデルなのかな?
でもまあ当時のBeepの煽りっぷりがまあ・・・
これ見てダマされた連中がどれだけいたことやら。
766名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 22:18:13.86 ID:jQ8cr3qa
ログインでもシグネティックって書いてあったな

メガドラで日立の採算どうのって話はソース知らないな
767名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 22:33:28.51 ID:jQ8cr3qa
シグネティックスのあとモトローラから直接買い付けてたはず
68000大量に使ったってことでセガがモトローラから表彰された話は知ってる

ウィキペティアだと日立は後期ってなってるな
モトローラはメガドラ2かららしい
768名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 22:35:21.33 ID:jQ8cr3qa
>シグネティックスのあとモトローラから直接買い付けてたはず
これは間違いってことで
769名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 22:54:16.09 ID:N+6xNWV8
セガと日立の協力については
大下英治とかいうおっさんが書いた本に載ってた。

770名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 23:22:05.14 ID:hdC/aUB2
大下英治の「セガ・ゲームの王国」ではメガドライブのCPUは、
シグネティックスから68000を400円以下で発注とある。
771名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 23:37:22.96 ID:GH/JJPtA
そうか馬場宏尚の「セガが21世紀を支配する」よりは役に立ちそうな本だな
772名無しの挑戦状:2011/12/20(火) 23:54:48.35 ID:N+6xNWV8
>>771

なにそれすごい
773名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 02:24:39.82 ID:HWSCF9vv
色々検索してみたけどインターネットっていうのは2000年以前の情報に関しては本当に手薄だなってこと
やっぱり図書館とかいって業界紙・誌をあさった方がいいな
774名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 09:01:50.35 ID:/GHTpF+0
ドリキャスはいいマシンだったよ
標準でモデム搭載とか先鋭的だったし
コントローラも良くできてた
ただ一万円以上出して欲しいと思う程でもなかった
775名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 09:39:57.44 ID:JCaPO8Cd
>>773
「ちょっと昔」の「ちょっとマイナー」な情報がなかなか無いよね。
そのせいで(って訳でもないと思うが)SGとかマーク3の情報はある様で無いというか、
あっても微妙に不確かだったりする(SG-2000といった怪存在とか)。

それでも、色んな情報が手に入る様になったとは思うけどね。
当時は田舎だと海外SMSの事なんて殆ど分からなかったし。
776名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 12:01:23.82 ID:hkXMUo34
>>775
ナンかPSのチャラい部分を注ぎ込んでみましたみたいなハードなイメージ。
セガハードの中では一番セガらしくない。
コレだけ捨て値になってから買ったな。
777名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 12:44:04.44 ID:dweWOy0J
777
778名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 13:33:48.85 ID:hX5/Ibg4
>>775
そんなことはない。そりゃ、過去の未確認製品とかそういう情報で不確かなことはあるかもしれないが
少なくとも、スペックや性能、そして本当の性能はどの程度のものだったのかとか
ネットだけの情報で今や完全にわかるよ。

例えば、スペックや仕様の詳細に関してならここを見ればわかるし
http://cgfm2.emuviews.com/sms.php
カタログ性能だけじゃなくて、SMSは、実際はどれだけの性能があったのかとかは、
今でも熱心なセガオタが作ってるメガデモや非公認同人ゲームを見ればだいたい分かる
あと、メガドラ発売以降切り捨てられた日本よりはそれ以降も市場が機能していた海外SMSのゲームね。
それはhttp://www.smspower.org/とかが詳しい

まあ、こういうのをナナメ読みしてるだけでも、少なくともここにいた自称プログラマの
「SMSはFCより性能が悪い」みたいな戯言がトンデモだとよくわかる。
ようするに、日本のネットのレベルが格段に低いんだよ。
779名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 13:57:07.96 ID:yVmILDAd
>>776
挑発心丸出しで書いてるからアンカーミスってやんのw
780名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 14:09:14.09 ID:hX5/Ibg4
まあ、>>776は挑発だろうが、間違いではないからな。
セガにしては珍しく、ハード仕様が狙い通り特化されていて
また、チップ点数が簡素化されてるのは、間違いなくプレステを研究しまくってる。

3Dへの特化
チップ点数の削減によるコストダウン
開発ライブラリの充実
とか、もう完全に初代プレステを研究しまくったのがよくわかる。

あと、細かい所で言うと独自仕様のビジュアルメモリとか
あれもソニーのセコイ商法の真似だろ。
実は初代プレステのメモリカードは、ものすごい利益率だったらしい。

781名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 15:12:23.07 ID:xaNthhFt
と、IDを変えてすかさずフォローを入れる>>776であった。
782名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 15:32:10.35 ID:s7AYPzce
PSを研究したのは事実だろうし、
それが将来のコストダウンを見据えたシンプルな構造と
ライブラリの充実でソフト制作のしやすさというのも事実だろうが、
それを「PSのチャラい部分」と表現することと、「チャラい」と言ってるやつを
正しいと肯定するのは全く同意できないな。自作自演を疑われても仕方のないレベル。
783名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 15:35:22.77 ID:ZFig0eL0
>>780
開発ライブラリの充実って、ソニーが用意したランタイムが使い物にならなくて
ナムコが作ったライブラリをソニーにフィードバックして纏めただけじゃん。
それでも末期はライブラリを通さないで直接ハードを叩きまくっていたけど。
784名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 15:46:27.26 ID:d1YCXg0z
ドリキャスでサターンのソフトも動けば神だったんだが
あの複雑怪奇なサターンのハードウェアをエミュレートしろというのは
どう考えても無茶な話だったな。
SSFもePSXeに比べて必要ハードスペックが無茶苦茶高いし。
785名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 15:52:36.23 ID:hkXMUo34
>>776
あのさあ、アンカーミスったのは事実だけどコレって挑発か?
セガマニアをスルーしてナンパ路線ミエミエなハードだっただろうが。
PSを研究してハードの簡素化・効率化を図ったのは、
SSの失敗から学んだ事で評価はするけど、
結局はPSの猿真似の延長線上に過ぎない仕様だわな。
後発のゲーム機に対して何も抗する事が出来ずに壊滅した。

もっとも初代XBOXが出来た時点で本来のゲーム機戦争は終焉したと思うけどね。
既にゲーム機専用ハードには意味が無い事を立証したのだから。
XBOXというよりマイクロソフトがアホだったのは、
とっととゲーム機の仕様をWINDOWSに組み込んでしまえばよかったのに、
セコく暴利をゲームでも貪ろうとしてセコい独自仕様にした事じゃないかな。
コピーガード仕様のDVDーROMを作るのであれば、
仕様をオープンにして何処のメーカーでも作れるようにするべきだった。
DVDでソフトを供給してるメーカーは賛同しただろうから。
PCソフトだけでなく、通常のDVDビデオソフト会社も賛同したと思う。
そしてHDD、CPU、メインメモリ、USBは、
あの当時のAT互換機の機器をそのまま使えるようにすればよかったのに。


786名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 16:05:17.72 ID:zEd0IrN1
>>785
もう傷口広げなさんな自演野郎。てかお前の見識なんざ誰も賛同しないし興味ないから。
787名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 16:10:02.28 ID:hX5/Ibg4
昨日自分が自作自演してた池沼が、ID変えて自作自演呼ばわりうるせえうるせえ。
てめえがソレしかできないからって、他人を同じ穴だと思うなキチガイ
788名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 16:45:39.85 ID:o8cFtjcf
DCはセガらしくないハードと言う見方もあるがそのこけ方はまさしくセガ
789名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 17:04:49.33 ID:hX5/Ibg4
このスレって、時々セガアンチも来るけど
基本的にこのスレがずっと荒れてる原因はソレではなく
実は、一人(もしくは2人?)キチガイ自治厨セガ信者がいることなんだよな。
そいつの特徴は、

1,なぜかセガを全部知ってるという頑固なたる思い込みがあって
その自分の思い込みから外れた意見は、見逃せず必ず一行レスのいちゃもんを付ける。
2、でも実は全く間違った情報で固まった知識なので、再反論でバトルになるとソース付きで完全論破される。
3、そして論破されると今度は、「後付の知識」「ニワカな知ったか」と捨てぜりふを吐いて、IDを頻繁に変えて自作自演を始める。
790名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 17:06:40.30 ID:DkA3pC48
>>785
スレチの悪口書いてる時点で十分挑発
っていうか馬鹿
791名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 17:29:44.22 ID:qjpZ+CGa
セガハードなんて元々弱者側なんだから、
それを叩いたってタダの弱いモノいじめじゃん
ここは別にセガ信者の吹きだまりのスレでよくね?
それともセガ信者がキモくて
叩き潰さないと衛生的に気が済まないのかね
他のスレでセガ信者がトチ狂った書き込みで
大暴れしているっていうんなら、もうどうしようもないけど
792名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 17:34:38.67 ID:hX5/Ibg4
>>791

なんで?俺セガ信者だけど、事実に基づいた批判ならセガ批判されたって
全く腹たたないよ。むしろ、それが自分が知らないことなら、勉強になったと思うぐらい。
俺が腹立つセガ批判は、時々来るアンチがやる、嘘丸わかりのでたらめな批判だけ。

793名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 18:06:39.33 ID:jOEOrLpJ
サターンの失敗ってお笑いですな
セガが国内で最も成功したハードなんですが

そしてここはセガ信者のスレではなくセガ8Bitスレ
当時を懐かしむスレなんで
後付け知識をひけらかしたいなら他のスレ行ったほうが良いよ
ネットで全部わかるとかお腹痛くなるのでw
794名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 18:14:08.41 ID:o8cFtjcf
セガが国内で最も成功したハードでも世間的には大失敗なのよねこれが
795名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 18:19:51.97 ID:4QCmMH4U
世界的に見れば、最も成功したセガハードって
メガドラ(GENESIS)だと思うが。
収益とかも含めると、また違うんだろうが・・・

でも語るのに楽しいのは8bit時代のゲームだね
なけなしの小遣いをやりくりしたり、
友達と貸しあいっこしながら遊んでいたから
ソフトの一本一本に思い入れがある。

「セガハードなんて持ってる奴少なかっただろ」
という奴もいるかもしれんが、
元々ソフトの数が少ないから問題ない。
796名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 18:26:17.04 ID:ANU7eccW
>>773です

>>778
そりゃ性能とかは後からいくらでも検証できるからね。
でも当時の空気感とか取り巻く環境とかそういうのが全然出てこない。
たとえばセガがどういうふうにDCを送り出したとか
なぜ任天堂が煙たがれPSに流れていったのかとか。
この手のレゲーを論じるときに思い出補正や記憶の揺らぎの間違いを指摘するときに色々面倒なんだよ。
「ソースは?」って話しになったときにいちいち図書館とか行くのも面倒だろ?w
当然当時の記事だから必ず信用できるって訳では無いけど(それこそSG2000の話もそうだね)
色々検討するソースにはなる。

日本のネット(蓄積)レベルが低いのは間違いない。俺も同意する。
wikiですら日本のゲームなのに何故か英語版のほうが充実していたりするからねw
あるゲームの移植版の情報探してたら英語版のほうにしか載ってなかったり。
日本のマイナーメーカーの出した移植版なのにw
機種間のアホみたいな言い合いばっかりやってゲーム文化の蓄積を無視してるんだよ。
797名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 18:37:49.80 ID:62zXoqTJ
VSスレでやれ
スレ違いも甚だしい
798名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 18:44:25.23 ID:kVZciUE1
俺は8ビット時代はマークIIIとMSXを持っていてファミコンを持っていなかった。
なんでファミコンを買わなかったかというと、ファミコンを買ってしまうと
欲しいソフトが多すぎて破綻してしまうのと、ファミコンなんてみんな持っていたから
適当な奴の家に行けば幾らでも遊べたから。
つまり自分でマークIIIとMSXを持つことで、ファミコンとマークIIIとMSXを
全てカバーできたということだ。
799名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 18:49:41.82 ID:Ox7e3NDQ
>>796の「ソースは?」で思ったんだが、
例えばSGのハード仕様の話で「ソースは?」ってなった時に、
セガ公式サイトを引用しようとしたら間違ってるってのもねorz
勿論、正しい仕様はどっかそこらのサイトとかで分かるんだけど、
それがソースとしてセガ公式サイトの記載に敵うのかというと…
Wikipediaが間違ってるのもソースとして引用出来るのが公式サイトだからなんだろうな。
800名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 18:53:46.80 ID:Ox7e3NDQ
>>798
あー、そういうのってあったね。
俺も友達んちのファミコン遊べる、
友達も俺んちのセガ遊べる、
でお互いを補完しあえるというか。

スペハリとかが遊べるセガを羨ましがる友達はいたが、
それだけの為にセガ買えるかっていうと…、だったしね。
俺の方もファミコンとセガ維持出来るほど金持ちの家じゃなかったし。
801名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 19:31:44.34 ID:jOEOrLpJ
自分はファミコンも持ってたけどソフトはほとんど買わなかったね
ほぼ全てSGやMKIIIソフトにつぎ込んでいた
クラスでSGやMKIII持ってるのなんて居なかったから
交換して遊ぶってことができない
つかSC-3000にしても多分学校で持ってたの自分だけじゃないかなあ

当時のPC所持者って大抵繋がりがあって
それぞれの家に遊びに行ったりして知り合いがどんどん増えて行ったり
何故かばらつきがあってどの機種って統一されてなかった
MSXは安いからユーザーは多そうだけど実はそうでもなかったりね
憧れの機種はX1だったなあ
後はP6 FM-7って感じだったか
でも当時のBASICは大抵基本は同じだったんで
機種は違えど技術の共有は出来た

いがみ合いとか派閥とかそんなもんは皆無だったな
結局はどの機種を使っても個人の技量の問題だったからね
一番安いMSXユーザーの友人が最もプログラムに習熟してたよ
逆にX1ユーザーは遊んでばかりであまりプログラムはしていなかった
ほぼ同等のスペックだったSC-3000ユーザーだった自分は
やはりMSXユーザーと一番仲が良く
ゲームを作って常に競い合っていたな
こうすれば速くなるこうすればこう言う表現ができるって
802名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 19:36:52.14 ID:hkhyLJ7H
俺もBeep読んでいたから、色んなゲームを遊びたいというのはあったね
しかし一ヶ月四千円の小遣いで、毎月ベーマガとBeepを買って
ゲーセンでゲームをして、さらにマークIIIのソフトを買ってって
今考えると、どうやり繰りしていたのか謎でならない・・・
803名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 20:07:07.02 ID:Tu3TM9L+
俺の同級生でマークIIIを持っていたのは2人で
一人は金持ちの奴でファミコンも持っているという奴
もう一人は俺と同じでマークIIIとMSXを持っているという奴だった
マークIIIとMSXを持っていた奴は、MSXは親父が買ったが飽きて
自分にお下がりが来たというのと、マークIIIは俺と同じで人と同じゲーム機を
買うより違うゲーム機を買った方が色々と遊べると考えた奴だった

マークIIIやMSXは、持っている奴が少ない分だけやっぱりパイプが太くなって
お互い買うゲームが被らないように、やり繰りしながらソフトを買っていた
MSXだと、俺が夢大陸買ったから、ガリウスはお前買えよみたいな
マークIIIだと、スペハリやファンタシースターを借り物で済ませた代わりに
スケバン刑事IIを買ったりしていた
804名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 20:26:24.01 ID:TCfy0sOQ
>>765
>これ見てダマされた連中がどれだけいたことやら。

ノシ
805名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 20:29:44.11 ID:62zXoqTJ
まともな雑談を望む方はこちらへ移動してください

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ハオパ12]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1320828674/l50
806名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 20:36:56.42 ID:s7AYPzce
>>799
セガ公式サイトの間違い、誰もメールで指摘しないのかな?

東映とムービーウォーカーで見かけた誤りをメールフォームで
送ったらちゃんと訂正されたけどなあ。
807名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 20:45:43.19 ID:+Ktt+8CX
「セガハード大百科」かな?あのページなんか、管理されてない気がするんだよね。
リンク切れもあったような…記憶違いかな。
リンク切れがあるのはセガ・名作アルバムの方かも。
808名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 22:41:02.07 ID:hkXMUo34
>>804
安心して。自分もだから。

ガキの頃からビデオゲーム興亡史を見てきたけど、
その中で一番残念なのはSEGAが一度でも市場首位に立てなかった事かな。
なんでそんなにSEGAが好きなのか?
SG−1000U+SK−1100+システムカートリッジの構成が、
とても合理的に思えたんだよね。
電源もACアダプタで分離していたし・・・
あの頃のマシンは本体にキーボードとシステムが一体型だった。
後から考えればAT互換機の考え方に非常に近かったと思う。
809名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 22:53:12.75 ID:hkXMUo34
>>787
上の馬鹿に応戦してやろうと思ったけど、
貴方に先に言われたので止めておきます。
毒電波は伝染するので無視した方がお互いよろしいかと思います。

>>793
>>794・>795さんが指摘してくれていますけど、
SSが失敗したおかげでSEGAは、
DCって無謀な賭けを強いられる羽目になったんですがね。
販売台数は歴代のハードでは国内一番だけど、
PSとの値下げ合戦で業績を悪化させ、
SEGA自体を傾かせたマシンでもあるんですがね。
あんたのネットってどんなネットだ?
頭の中の毒電波ネットかい(笑)。
腹痛い前にアタマを疑えば?
810名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 23:25:52.98 ID:jXVBqSqQ
このゲームは「どくでんぱ」によってつくられている。
811名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 23:33:49.33 ID:jOEOrLpJ
DCが無謀な賭けとかどこの国の人ですかw
それに誰も強いてなんかないし
パチンコかなんかの行き当たりばったりのギャンブルと勘違いしてるの?w

消えてしまったハードやそれを作っていたメーカーが製造を辞めてしまったら
負けたの失敗しただの短絡思考は程々に
NEOGEOは失敗?成功?VCSは失敗ハード?

首位ハード以外は負けだとか失敗だとかお笑い種です
世の中は1つの成功とそれに連なる2番手3番手で成り立ってるんですよ
サターンが経営を傾かせてしまう程の失敗をしていたら
DCなんて出しませんから
コスト度外視で値下げ合戦をせざるを得ず経営を圧迫したのは事実だけど
それ以前は順調だったんで
任天堂にしてもN64やGCは別に失敗してませんから
きっちり利益出してますよ

それにDCの本体販売台数とソフトの本数見てごらんよ
そして切り離して考えることのできないNaomi
こっちはかなり成功してますよ
ST-Vはあまり普及しなかったけどね

いい加減に知ったかネット後付知識で因縁ばかりつけるのは
恥ずかしい行為だと認識しなさい
あなたもいい歳でしょう
812名無しの挑戦状:2011/12/21(水) 23:54:50.62 ID:k1nnisYl
シェア争いだのハード戦争だのはサターンPS64の時にでっちあげられた幻影みたいなもんだね。
メーカーとしては最低限利益が出れば良くてユーザーは面白いゲームで遊べればいいだけ。
たかがゲーム機で鼻息荒く戦争ごっこ・・・代理戦争だよね。

野球をプレイして楽しむことをしないのにプロ野球観戦で張り切って野次飛ばすのと一緒。

DCはJSRだけでも素晴らしいハードだしサターンはパンドラ
マークIIIはPS、メガドラはソニックとセガは良い仕事をしたよ。
813名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 00:44:13.09 ID:tbnv00PP
>>811
そもそもゲームマシンを販売していくのは採算度外視な賭けだろ。
ソフトの売り上げで帳尻を合わせるのだから。
当たればデカいけど外したら会社が傾くか無くなる。
ATARIがいい例だろ。

NEOGEOははじめのカートリッジ式はある程度成功したみたいだけど、
CD化したのが既にPS・SSの時代で一世代前のハードになってしまった。
結局SNKは一度倒産してなかったか?

昔からセガはハードなんか止めてソフト販売に専念すればいいのにと言われてた筈だぞ。
DC撤退の報道が出た時にはセガの株が一時的に上がった。
これは邪魔なハード販売を断念したので業績が健全化すると市場が判断した為じゃないの?
最終的にDCは一台売るのに一万円損していたと、
誰だか忘れたけど当時のセガの幹部が記者会見で話していたけどね。

誰も二番手三番手ハードを失敗ハードなんて言っていないんですけど。
自分が不利になったからと言って勝手に話を作らないでくれますかね。
それに一度もN64やGQの記述はしていないのですが・・・
一体誰と言い争っているの?
もしかして自分の中の幻聴とかい?
アンタの毒電波妄想にはついていけないわ。

SSやDCは事業としてトータルで割りに合わなかったのは事実だろ。
特に最後のDCは大川会長自身が私財850億円を投げ打って損害を補填した筈だけどな。
コレでも成功ハードだとでも言うのかい?
結局セガも今となってはパチンコメーカーのサミーに養われている身分なんですけど。
何年か前には大規模なリストラもやったよな。
いい歳しているのならもう少し物事考えて書き込みすればどうだい?




814名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 01:04:36.13 ID:PfErZ9/N
折角コピベ猿人が居なくなったと思ったら
変なの来ちゃったなあ全く
815名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 02:29:14.61 ID:xidzjKyv
>>812
Beepでアミガ教とかセガ教とか何とかで色々やってた当時は楽しかった。
どの派閥担当ライターも、また読者も、それぞれに自らが肩入れする派閥の
自慢ネタと自虐ネタを必ずセットにして、他の派閥に対する憧れや敬意も持って
余裕を持って楽しんでたように思う。

現在そこら中で見掛ける「心の底から本気で憎悪し、妄信してる奴」を見る度に
恐ろしくもやるせない気持ちになる。題材がレゲー関係だと、特に。
816名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 02:35:04.23 ID:d7HFIMKu
>>815
楽しそうに互いをネタにしてたなw
Beepの記事は読んでてぶっ飛んでたのも多かったから見てて楽しかった。
817名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 02:46:02.57 ID:3LN+hD/O
俺はssは失敗だと思うね。
ssスタート時はmdの成功のお陰で最初からたくさんのサードパーティーがいた。
mdのスタート時に比べたらはるかに恵まれていた。
最大の敵だった任天堂がタイトル制限やCD不採用といった戦略ミスしたのも大きかった。
だが新たな敵、psの出来が良すぎた。

dcはpsを研究して作ったのだろう、セガにしてはバランスがよい。
mdの色数、ssのポリゴン、ムービーといった見た目の弱点がない。
(壊れやすいというセがらしからぬ弱点があるようだが)
ライト層アピールのため?ssで失敗したアニメ、ギャルげー路線も極力封印(dc撤退発表後解禁)。
でも時代は完全にソニーで、ps2にやられた。ps2が出る、という情報だけでも負けた感じ。
一方のセガにはssで負けイメージもついていたし。
dc参入サードパーティーもss発売時に比べ激減した。

ss発売時がセガにとって最大のチャンスだったがPSの出来の良さもあり失敗、
dc発売時はすでにほぼノーチャンスだったって認識。
818名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 03:48:50.71 ID:dkFzkDkP
なんかハドソンとかNEC、そのユーザーが絡んでくるとほんと碌な方向にいかないな
SSのホント残念な部分
819名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 09:56:36.88 ID:nAMuEc8w
それにしても、本当なかなかSGやSMSの話にならんね。
いくら脱線容認っても、SG寄りのネタが振られてない訳じゃないのに、
すぐに誰か(同一人物?)が他ハード叩きで煽ってくる。
SG〜SMSに限らずセガは好きだから(煽り抜きの)セガ話は聞いてて嫌じゃないけど、
喧嘩はどっか他でやってくれって感じ。
820名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 10:28:18.61 ID:yKpv1G1L
ハードの善し悪しの話については別にスレがあるから
こっちに移動してくれ

【新型機】セガハードを語るスレ【マダー?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1200789738/
821名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 13:08:10.89 ID:tbnv00PP
SMSの検査用信号端子は具体的にどんな信号を入出力してたのかな?
RGBや音源も出力してたのだろうか。
822名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 18:54:08.09 ID:FjOrWumM
823名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 22:51:48.42 ID:127Rsmzc
>>815

不思議と、今ネットにいるセガ狂信者ってBEEP読んでないんだよなあ。
アミガが68系であることすら知らない奴がいてビビったわ。
かと言って若いわけでもないらしいのが不思議。
当時のBeep周辺にいたメガドライバーと、今ネットでメガドラ礼賛してる奴って、階層が違うみたいなかんじがする。
前者はセガに対して是々非々の態度。後者はとにかくセガを礼賛するだけで、批判的な意見には
「エンジン信者」とかいちゃもんつける攻撃性のみ。

もしくはBeep読んでても、新製品紹介と読者レースしか見てなかったのかな。
824名無しの挑戦状:2011/12/22(木) 23:13:20.90 ID:PfErZ9/N
Beepはほんとうに良いゲーム雑誌だったよ
まあほぼセガなのでソフトの本数が少なく
1つに対して濃いレビューが出来たってのもあるし
まだゲーム雑誌がなく固まっていなかったので
ライターの個性が光ったと言う事だけど

Beepに出会えて良かったよ
たまたま創刊から買うことが出来たし
ゲームの楽しみ方を教わったような気がする
825名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 00:05:49.78 ID:B3VKUFU9
どこにメガドライブって書いてある?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b129364003
826名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 00:51:26.75 ID:CAR7kkVC
よく分からないんだろうから仕方ないでしょw
つかそれよりも高いね
6ボタン+SDのFirecore互換機でも\3500位なのに
SMSのやつは\2500くらいで売ってたはず
827名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 01:04:26.85 ID:jcGffIHX
>>825
似て異なるゲームギア互換機だな。
っつーかそんなの出てたのか。
828名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 01:09:57.23 ID:iBGt9unx
>>827
ゲームギア互換機なの?master system compatibleと書いてあるけど。
829名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 02:48:54.11 ID:jcGffIHX
すまんね
830名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 03:17:00.98 ID:LSp/95Am
>>823
メガドライブはそれ以前のセガハードに比べてかなり普及したのだから
メガドライブ以前を知らないセガファン(メガドライブファンと言うべきか?)が多いのは当たり前。
当然ユーザーの気質も違うだろう。
かくいう俺もメガドライブで初めてセガハードを買った。

サターンになるとさらにユーザーが増えたので、また違ったユーザー層になってると感じる。
俺はどうもなじめない。
831名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 03:44:18.97 ID:vAJqkAO9
>>825
そいつのメガドラ版はこれだな
ttp://www.amazon.co.uk/dp/B003ZJ2R18/
832名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 03:46:28.35 ID:vAJqkAO9
6ボタンバージョンはこっち
ttp://www.amazon.co.uk/dp/B0058NRA70/
833名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 07:15:02.06 ID:zJaz5HYS
>>830
そっか、MDより前を知らんから
SG〜SMSスレでもそれら関係無くMD以降を語りまくってしまうのか。
知らないんじゃ仕方ないな…

でも、確かにMD前後でファン層はかなり変わるよな。
メガドライバーは必ずしもセガファンじゃ無いというか。
834名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 10:36:41.29 ID:+qaMAq4I
メーカーのホームページはここだね

http://www.blazeeurope.com/

Blaze Gear Master SystemがSMSのソフト30本内蔵で£19.99
Blaze Sega Megadriveがメガドラのソフト18本内蔵で£24.99
Blaze Sega Megadrive Ultimateが予約受付中
835名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 10:55:51.37 ID:dog6Jjdb
>>834
SMSにゲイングランドとSDIとダブルターゲット、コラムスが入ってるのがいいな。
個人的にはG-LOC、サーガイアが欲しかったが。
836名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 11:13:25.86 ID:qki0oDby
このテの互換機は外部入力が付いていないからなあ・・・
今更SMSのソフトなんざ数が知れているかな?
837名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 13:12:15.76 ID:+qaMAq4I
>>835
ガントレット、サーガイアは神移植だったな
どちらもヨーロッパ(PAL)向けソフトだけど
日本のマークIIIに挿したらちゃんと60fpsで動いた
838名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 19:52:19.61 ID:X8evZAB+
>>833
脱線有りと言ってもMDより前を知らないなら
脱線前提なわけで、さすがにスレチでしょ。
仕方ないと言うか目的がMDならMDスレ立ててそちらで
と思うがね。
839名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 22:52:35.81 ID:B3VKUFU9
最近メガドラ系で変なのが沸いてるのは何なんだ?
840名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 22:58:38.37 ID:LSp/95Am
>>833
MD以前を知らないのと脱線するのは関係ないかもね。
ここでスレチの話題を続けていた人たちがMD以前を知らないともいえないし。
俺自身はメガアダプタからマークVソフトをやり始めたので
ソフトは少し知ってる程度かな。
841名無しの挑戦状:2011/12/23(金) 23:33:14.56 ID:CAR7kkVC
自分はSC-3000からだから生粋のセガ人だけど
別にその時で面白そうな話題ならいいと思うよ
流石にSGゲームの話題は知らない人多いだろうし
今やって面白いかって言うと微妙なソフトが多かったからね
見た目的にも単色はヤル気にならないと思うし

スタージャッカーとかフリッキーとかスタフォとかめちゃ面白いけど
普通はその世代じゃければ見た目で敬遠するでしょう
かと言ってあまりにもここの所MD以降の話になりすぎたけどね
842名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 01:12:41.93 ID:5DXtdzO5
当時の思い入れ補正はあるよねどうしても。
当時の思い出や熱も思い出されるわけだから。

未プレイの人に今からSCとかはおすすめしてもね。
むしろ今のPSPやPS3とかのゲームをすすめるべきだと思う。
843名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 02:09:13.90 ID:gCakI7HG
マスターシステムとゲームギアとを比べると、ゲームギアのほうがサードパーティの参入が多く見えるね。

ナムコからマッピーやらパックマンが出てるし、ハドソンも桃鉄3を出してるね。
桃鉄3は持ってるんだけど、GG音源の「サイコロ行進曲(桃鉄のBGM)」が聞き心地いいんだよね。
844名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 02:53:24.85 ID:Z6zq3uuH
うかつにSMSの話ができないのは
この板に池沼のセガ信者が常住してて
セガソフト批判すると発狂するからだろ。
当時のセガが、コンシュマーでデタラメやってたのは事実
特に当時のSMSはコンパイルやサリオやウェストン、海外では、カプコンやタイトーが
直接開発してるが、実はセガが開発したソフトより、よそが開発したソフトのほうが圧倒的に良い。
これは、サードが直接海外でリリースした
海外マスターシステムのソフトをやれば一目瞭然だが、国内でも、セガがリリースした
ファイナルバブルボブルは、実は移植もタイトー開発だからやたらと出来がいい。
845名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 07:37:40.05 ID:s4+DJ841
>>843
でもGGはなぜか一作出して終わりなサードが多過ぎるんだよな
846名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 09:00:25.16 ID:B5vwe/16
>>843
表向き日本国内で正式なサードパーティーは一社ぐらいでしょ。
>>844
サーガイアもそうだけどタイトーはいい移植するんだからFM音源に対応して欲しかったね。
>>845
やっぱり1タイトルで見限られちゃうのかセガのケアに問題があったのか・・・
どっちも有り得そうだね。

847名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 09:10:33.97 ID:u4bZhhOB
中華大仙とラスタンサーガはFM音源対応という。
でもSAGAIAはあの移植じゃ文句付けられないだろw
848名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 09:20:40.65 ID:B5vwe/16
>>847
いやあ、あそこまでやってくれたから確かにそうなんだけど、
でもやって欲しかったのよ。
ROM容量も当時のMAX4Mにして全ルートを再現して欲しかった。
ボスキャラの再現に至ってはMD以上なのもあるくらいなのだから。

ニコニコ動画でUPしているスクランブルスピリッツもいい音しているね。

849名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 09:38:49.48 ID:u4bZhhOB
>>848
まあなw俺もスペハリ4Mとかやって欲しかったぜ。
スクランブルスピリッツはかなり良く出来てるね。
ラピッドファイア付けちゃうだけでクリア出来るのはなんだけどw
850名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 09:48:33.11 ID:B5vwe/16
>>849
個人的には「北斗の拳」を4Mにして欲しかった。
BG直接描画でデカキャラにしてたらPCEのTHE功夫とタメ張れたんじゃないかな?
動作はぎこちなくなったかも知れないけどやって欲しかった。
ABで培われた「枠外し」技術を使ってね。
後はジャギとアミバを出して欲しかった。

ホントに残念なのは日本以外のSMSがFM音源未対応なトコロだよね。
日本では恵まれなかったけど海外ではある程度評価されたSMSなのだから、
本来は海外版こそFM音源を搭載すればよかったのに。
せめてオプションとして発売していればね・・・
851名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 12:44:07.17 ID:n/yh7vxT
北斗の拳はパッケージにしか出てないレイをまず登場させるのが急務だな

カタログスペックの「FM音源」が売りになるのは当時の日本が独特な状況だったと思うので、
海外市場で早くから内蔵なり後付けしたとしてもコスト面で足を引っ張りそう
852名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 13:09:03.68 ID:GY5FzYl/
>>850
メガドラ版でもやってろよマジデ
853名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 13:31:40.82 ID:Z6zq3uuH
>>852

そそ、キャラでかくすりゃ面白くなるわけじゃないのは
メガドラ版が逆説的に証明してくれたよな。クソゲー化しただけ。

エニックス製8801版北斗の拳と並んで、数少ない良作北斗の
マークV北斗の拳を、なぜイジる必要があるのかわからん
854名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 14:51:30.63 ID:NQEE7sMl
>>844
カプコンの移植はクソだらけだぞ。
Ghouls'n Ghosts(大魔界村), Forgotten Worlds(ロストワールド)
Mercs(戦場の狼II), Strider(ストライダー飛竜)
どれもクソというか無茶移植だった。

あとSAGAIAの開発はナツメ。
BGMのダウンサイズアレンジはOGR氏自ら行ったらしく、
PSG3音に関わらずBGMがおそろしく良くできている。
855名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 15:07:05.01 ID:u4bZhhOB
>>854
ストライダーはヤバイ出来でショックだった。
大魔界村は良く出来てたとおもうけどなぁ
856名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 15:29:48.81 ID:Z6zq3uuH
>>854
戦場の狼2は知らんが(そもそもアケ版すらやったことなし)
糞移植はストライダーだけだろ。

フォゴットンと大魔界村は良移植だよ。少なくとも国内マスターシステムのソフトの出来に比べりゃマトモ。
857名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 15:42:51.02 ID:s4+DJ841
サガイアは何度忠告しても頑なにタイトー開発にしたい人が湧くよね
858名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 15:52:13.72 ID:B5vwe/16
>>852
>>853
MD版の「北斗の拳」が駄目だったのは、
ゲームシステムを変更したのが裏目に出た結果でしょ。
MD版はマークVのゲームシステムのまま、
キャラやBGMをグレードアップしてたら結果は違ったと思うよ。
859名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 18:16:48.73 ID:F43RLxm7
あれはあの時期のマークVだから許されて受け入れられたゲームシステムに過ぎない
860名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 20:20:02.43 ID:Kgfq7I1K
>>841
スタージャッカーを「めちゃ面白い」と言うのはSG/SC世代ならではだね。
マークIII世代だとちょっとつらい。
861名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 20:31:01.37 ID:RpHH26PP
>>859
時期的にはベルトスクロールアクションが出始めてはいたかな?
確かにマークVの「北斗の拳」は「スパルタンX」の流用なんだろうけど。
862名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 20:39:13.08 ID:LxfdmnrX
全機種対応で面白かったのはザクソンとブラックオニキスだな 俺的に
そういや思い出したけど昔BeePに北斗の拳のPマークは一定時間無敵とか嘘書いてたな。
10発までノーダメージだろと。
863名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 21:11:39.32 ID:RpHH26PP
「セガ・ゲームの王国」を読み終わりました。
期待していた「知りたいこと」はそれ程書いてなかったな。
セガという企業を知る為にはどんな書籍が最適なのかな?
864名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 21:25:01.36 ID:KsxKk10/
ブラックオニキスは俺も推したい
865名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 21:40:01.56 ID:KGhpRRXx
>>863
あなたが具体的に何を知りたいか書かないと、答えようがないじゃん。
866名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 21:43:47.95 ID:XvpRAy9W
ブラオニは特になんとも思わなかったなあ
X1で散々やっててSGならまあこんなものかって感じではあった
X1でも特に出来のいいソフトだったからね

北斗の拳は特に不満はなかったな
今やってもいい出来だと思うしまとまってる
確かに原作からすれば重要なキャラが抜けてるけど
ゲームとしてならアレで十分と言うか完璧と言って良いかと
まあカーネル出すならレイの方が良かったんじゃないかとは思わないではないけどw
カーネルだけ浮いてるよね
獄長と同じく中ボスでよかったかなあ

MD版も良く出来たゲームだと思うよ
ただルート選択は戦略性が出るから良いとしても
迷路(という程でもないけど)は要らなかったね
あそこだけ異常にテンポが悪くなる
なんとなく剣聖伝作ったスタッフが作ったんじゃないかと思うくらい似てるw
867名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 21:53:16.30 ID:mCxihkKV
ブラックオニキスは元がたいして面白く無いしまぁあんなもんだろ
868名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 21:57:46.05 ID:xR/Mo5Q7
>>863
昔WIREDという雑誌にセガ特集記事があったけどな
もう持ってない
869名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 22:00:19.35 ID:KsxKk10/
>>867
そうか、どうやら思い出補正だったようだ
たしかにあまり評判は良くなかったが。
MSXのリザードとかも結構好きで徹夜して遊んだものだ
870名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 22:49:39.70 ID:VsbgRhRS
>>849
スクランブルスピリッツは数少ない2人同時プレイ対応ゲームだから国内でも是非出してもらいたかったねぇ。
871名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 22:59:41.39 ID:Z6zq3uuH
>>867
>>869

多分ブラックオニキスが移植されたのは、
元のパソコン版がテープドライブ準拠に作られていて
容量が異常に軽いから。

当時、セガは、トチ狂ってマイカードにしたせいで
ゲームソフトが大容量化する中、時代の流れに逆行する軽いゲームばかり作ってた。
872名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 23:05:29.56 ID:Z6zq3uuH
1981のウィザードリーの三年後に作られたブラックオニキスが
職業も魔法もないクソゲーって批判する人多いけど、
その代わりに最初にテープ読めば、あとはほとんどメモリ内でゲーム進んだからね。
ウィザードリーは戦闘のたびにフロッピー読み込む、ものすごい忍耐ゲーだった。

1984だと国産パソコンでフロッピーは高嶺の花だから、国産RPGはああなったんだよ。

そしてその軽さ故にセガマイカードに移植されたわけだろう。
873名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 23:07:28.24 ID:FbtUG1Yb
ものによっちゃMSXからの移植が楽だったんだろう、
っていうのもあるけど
ブラックオニキスはたしかMSX版とは別物だったな
874名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 23:11:02.35 ID:CbCy7qZa
>>863
ツイッター
875名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 23:12:25.46 ID:LxfdmnrX
スレとはあんま関係ないけどPC6001版mk2のスペハリは凄かった。
破壊できる地上物がIDAだけになってたり
キャラが統一されていたりまあ色々あるんだけど
あれは紛れも無くスペハリだった
876名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 23:25:48.03 ID:Z6zq3uuH
とりあえずSGで、そこそこあそべたのは、
ロードランナー、ピットフォール2、スターフォース、ブラックオニキス、ワンダーボーイ、忍者プリンセス
新入社員とおるくん、バンクパニック、ヒーロー、ズーム909ぐらいかな。

同時期のファミコン水準なみに面白いソフトは、ロードランナーとピットフォール2とスターフォースだけだな。




877名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 23:33:50.33 ID:KsxKk10/
コナミのハイパースポーツも良かったな
878名無しの挑戦状:2011/12/24(土) 23:37:52.93 ID:LxfdmnrX
チョップリフターも良かったなピットフォールIIとかガルケーブとかチャックンポップとか
879名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 00:42:44.84 ID:+I1eRQD1
SGのワンダーボーイは鬼畜すぎると思います
高橋名人30分くらいでクリアできる人でもクリア不能に近い難易度だったよアレw
880名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 01:26:56.51 ID:yfGaDBfM
>>879
緑色の髪の毛になってるやつかな?画面写真しか見たこと無いけど、操作性も変わってるのね?
それはそうと、スーパーワンダーボーイ(マークIII)欲しいな。駿河屋の高いなぁ。
881名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 01:29:35.91 ID:+I1eRQD1
そそ
MKIIIのスーパーじゃなくて
SGマイカードのやつね
MKIIIのは普通にクリア可能
882名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 01:57:39.31 ID:yfGaDBfM
ワンダーボーイと言えば、PS2で初代からモンスターワールド4までをコレクションした奴が出てたね。
それの公式ページ(初代ワンダーボーイのページ)で

「主人公を有名人に差し替えた他機種移植版が特に有名ですが、本作が正真正銘オリジナル版です。」

って書いてあって、ちょっと面白かった。世間の多くが誤解してて必死なのかなw
883名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 02:30:05.37 ID:DoiG8wHo
>>882
3日ぐらいでクリアしたような記憶があるが。
ステージも少ないし
884名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 03:17:42.26 ID:D2dJ9+Df
>>882
それに入ってたSMS版モンスターワールドVの出来にガックリ
Uは封印されていたFM音源で楽しませてもらいますた
885名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 09:04:27.35 ID:LVzoLg5e
>>865
「ゲームの王国」は全体的に薄っぺらいんだよね。
もっと当時のゲーム開発の内情なんか詳しく知りたい。

SGだと当時の業務用からの移殖作、
ボーダーラインやN−SUBなんかが出来がよかったね。
個人的には「侍」とか出して欲しかった。
アスキー版権のキャッスルエクセレントなんかも頑張ってましたな。
もう少しMSXからの移植に本腰を入れて欲しかったな。
SG⇒MSXの移植は頻繁だったんだけどなあ・・・
886名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 09:33:17.38 ID:yGbmZuc7
チャンピオンベースボール
スプライトが余ってるのに単色キャラで、
手抜きしすぎだ。
887名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 09:58:44.87 ID:/TkW422p
>>880
PS2の買えよ
888名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 10:08:34.66 ID:FzKXiYbi
>>885
>もう少しMSXからの移植に本腰を入れて欲しかったな。
>SG⇒MSXの移植は頻繁だったんだけどなあ・・・
SGの方がMSXよりもメモリが少ないから、SG>MSXは出来ても逆は難しかったんじゃない?
マイカードの頃になるとカートリッジにRAM積んで補う事も出来なかったし。
MSXで動くF16がSGではなくMk3用になったのもメモリの関係じゃないか?、な話も過去スレであった様な気がする。
キャッスルはカートリッジに戻った頃のソフトだからそっちにRAM積んで補ってるけどさ。

そういえば、SGやMk3とMSXだとPSGも違うそうだけど、SG>MSXなソフトはSGと違う様には聞こえない様に思う。
逆に、MSXのPSGの音がSGのPSGには鳴らせなかったりするの?
何かSG〜Mk3のPSGって高くて細い音な感じするし、低い音苦手?
889名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 10:32:05.05 ID:/TkW422p
鳴らせないっぽい。
内部的なものは俺は全くしらないけど
韓国のMSX>SGのHACK品は良く音外す
890名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 10:36:36.40 ID:N0fIMxHb
ちょっと早いんですが、今日から暫くネットに繋げなくなるんで
次スレ立てました。

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ゴルゴ13]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1324776466/

こっちのスレが埋まるまでは、落ちない程度に保守して下さい。
891名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 10:47:51.03 ID:Qm1V0y78
昔BASICでMSXのPSG鳴らしたりしたから、
SGのトーン3ch+ノイズ1chってスペックを見るとMSX等より
自由度が高そうに思えるんだけど。
実際の音はそうでもなく、苦労してそうな感じ。
別のところで制限があるのかな?とぐぐってみたら
SGの方にはハードエンベロープが無いんだね。
それ前提のデータを移植するのは大変かもしれない。
892名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 11:47:07.57 ID:cwrgVuhf
>>888
ナルホドねぇ。
MSXって内部構造としては良く言って余裕がある、
悪く言えば無駄があったね。
そのおかげで安く作れなかった為にSG−1000に生き延びる余地があったんだろうけどね。
もしMSXの基本システムが、
SG−1000のように後付け式にしてたらどうなっていただろう?
あのマイクロソフトが自分の権利を脅かす構成には絶対しないだろうけどね。

893名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 11:59:57.98 ID:cwrgVuhf
>>878
チョップリフターはFC版を持っているんだけど、
逆にケバ過ぎて駄目なんだよね。
何故かSGやMSX版の方が味わいがある感じがするんだな。
もっともFC版はAC版からの移植でセガだったんですがね。
894名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 12:11:11.95 ID:3sHlbIpD
>>892
何でもかんでも後付けにしたって根づかないのは見てのとおり
895名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 12:18:01.14 ID:cwrgVuhf
>>894
と、言うよりは、
「はたしてMSXにBASIC(ROM)やキーボードは必須だったのだろうか?」
ってのがあるわな。
当時のMSX購入者のどれくらいがBASICプログラムをしたのかね?
896名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 12:30:41.57 ID:Qm1V0y78
ベーマガとかMSXファンの誌面構成を見りゃだいたい想像付くだろ
897名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 12:33:32.88 ID:hl8sIg9G
だめだよこいつそんなリアルタイムの状況なんか知らないんだから
898名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 12:42:49.78 ID:FzKXiYbi
MSXの方に話が進んでくとスレ違いだが…

>>892
契約とかは兎も角、ハード仕様的にやれない事はないんだけどね。
スロット0を表に出してそこにシステムROMを後挿し出来る様にすればいいんだから。

>>895
MSXを買うからには、多少なりともBASICに触れたって人は少なくないと思うよ。
MマガとかMファンとか専門誌はゲーム以外にプログラムにも触れてたし、ベーマガとかもあったし。
少なくとも、PRINT"アホ”とか簡単な数当てゲーム作るとかは誰でもやったんじゃないかな?
…そこのSCユーザ!、君もやったろ?w
899名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 12:54:52.33 ID:cwrgVuhf
さすがにゲームやりたいヤツはFCの方を購入したかな。
わざわざMSXを買ってまでゲームだけ遊ぶヤツはいないか。
900名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 12:57:53.33 ID:KFb457tB
電源入れてもIPLすら起動しないという方が異例なスタイルだというのは認識しておいた方がいい
ゲーム機だから当たり前だし別に変な話ではないけど
無理矢理パソコンと比較してこうあるべきみたいな方向へ持っていくから話がおかしくなる
901名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 13:17:12.41 ID:Mp+yhB8a
当時を知りもしない人が得意げに当時の事を語るって
すごいことだよね、いろんな意味で
902名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 13:30:08.73 ID:yGbmZuc7
あからさまなゲーム機だと購入してくれなくても、
「将来はパソコンくらい出来ないと」という風潮があったおかげで、
キーボードのついたパソコンという扱いなら、パソコンの勉強ということで
親は購入してくれたんだよ。

MSXに限らず、PC-88、X1、FM-7なんてかなりがゲーム需要だよ。
903名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 13:33:22.76 ID:cwrgVuhf
>>898
>契約とかは兎も角、ハード仕様的にやれない事はないんだけどね。
>スロット0を表に出してそこにシステムROMを後挿し出来る様にすればいいんだから。

そこに気がついてゲーム機から始まるMSXシステムを構築していたら、
また違った展開があったかも知れないね。
BASIC以外の言語もカートリッジ交換で利用出来るようにしたのは、
たしかSORD M5の例もあるからね。
SHARPのクリーンコンピューターに近いけど、
SHARPは強引にデータレコーダー供給だったからね。
X1みたいなFDD搭載でやっと真価が発揮出来たんだけど。

CASIOのMX−101みたいな苦労はしないで済んだだろうし・・・
もしゲーム機から始まるMSXを販売出来ていたら、
どれだけ価格を下げる事が出来たのだろうか?
もっとも当時のセガは確かゲーム機本体価格は原価と大差無いとか発言してたと思うけど。
MSXはSG/SCよりは市場が大きかったから反映されたかも知れないね。

>>900
その異例なシステムをあえてやったのがM5やSG/SCじゃないのかな?
後のAT互換機(DOS/V)でその正しさを立証したと思うけど。


904名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 13:45:22.91 ID:YRBquwXo
またペラッペラな持論展開を…
905名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 13:49:00.33 ID:FzKXiYbi
>>902
それと、ユーザがパソコンをゲーム機止まりで終わらせたかはまた別じゃない?
ゲームの合間にBASICに触れたってのはある事だと思うけど…

話は変わるけど、というかこの手の話と共によく聞くのが、
「ファミコンと間違って買ってきた」、「ファミコンが売り切れてたから買ってきた」
パターンがあるな>>889
…実際の所、そんな人がどの位いたのか知らんけど。
ファミコン買ってもらうつもりがSG買われてしまった!、って人このスレにいる?
906名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 13:51:49.33 ID:FzKXiYbi
失礼、後半アンカーは>>889宛じゃなくて>>899宛。

アンカーミススマン。
ちょっとSD-80(ビデオ接続ケーブル)で吊ってくる…
907名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:03:10.69 ID:yGbmZuc7
>>905
名古屋のコメ兵では、1984年末にファミコンが品不足だったとき、
「セガのファミコン」としてSG-1000が売られていた。
908名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:09:53.23 ID:+I1eRQD1
メモリは価格の問題が無ければMSXと同じには出来たけど
ソフトの価格は1万越えてしまうだろうね
SGやSCはROM RAM混在でカートリッジが作れる構造だからね
909名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:12:37.75 ID:cwrgVuhf
>>905
SGやカセットビジョンはあり得たハナシだとは思うけど、
MSXはファミコンよりも高価だったからどうだろ?
一番安いMSXでもMX−101の19,800円だし、
かなり後になってからの発売だったと思うけど。
MSXの出始めの頃はもっと高価だったでしょ。
>>907
ヒド過ぎるにも程があるけど、
ファミコン=テレビゲームと見ればあながち間違いではない・・・訳がない。
910名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:13:05.32 ID:+I1eRQD1
そう言えば数カ月前にSC-3000のCM(とんねるずのやつ)をYoutubeで探したけど
何故か削除されてたんだよね
SGの方(斎藤ゆうこ)は普通にYoutubeで見れたけど
肖像権の問題で削除されちゃったのかなあ
その後色々探して転載してあるサイトがあったから見ることは出来たけどね
911名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:17:22.04 ID:cwrgVuhf
>>908
メガドライブみたいにカートリッジの上にカートリッジを載せるのは無理かな?
もしくはRAMカートリッジにマイカード型のシステムROMが挿せる構造にするとか・・・
内部電源が厳しくなってしまうかな?
912名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:21:34.05 ID:DoiG8wHo
一万はさすがにないんじゃないかね。
sg1000発売当時と、sg1000末期では、メモリの価格が違いすぎる。
当時256kb(64KB)RAMで日本企業が価格攻勢しまくって
日米半導体摩擦なんて言うキーワードが新聞で賑わった時代。



913名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:26:45.18 ID:DoiG8wHo
つか、セガの歴史見てりゃわかるけど、基本旧ユーザーは問答無用で切り捨て。
sg1000向けにそんな周辺機器出すわけない。あまりに無意味な仮定はやめたほうがいい。

914名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:33:29.68 ID:cwrgVuhf
>>912
Z80だと64KBがMAXだったよね。

あの頃って深刻な半導体製品不足じゃなかったかな?
その為にFCがソフトのディスクシステム供給を決断したハズ。
すぐにメガロム時代とコピーで駄目になったけど。

今の時代ってSG時代のソフトをROM供給するとどのくらいするのかな?
あまりにも容量が小さ過ぎて結局は今のソフトと変わらないかな?
もし供給するとすれば、やはり任天堂のVCが無難なのかな?
915名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:35:30.49 ID:DoiG8wHo
84年に出したPV-7は、メモリぎりぎりのRAM, 8KB. VRAM, 16KBで29800円だが
86年10に出したFS-A1はRAM, 64KB. VRAM, 128KBのMSX2規格で29800円
メモリは当時このぐらい下がってたわけ。
916名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:37:41.44 ID:Qm1V0y78
MSX2の場合はメモリ相場だけじゃなく
VDPとか中核チップの量産効果もあったみたいね
917名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:49:41.62 ID:cwrgVuhf
>>915
>>916
たしか東芝が1チップ化したんだよね。
アレだけでMSXを出して・・・・もそれ程価格は下がらないか。
もしMSXゲーム機を七千円?八千円で販売してたらひとつ買ったかな?

今から考えるとMSXって色々なメーカーから出していたから、
製造ではあまり量産効果は出なかったかも知れないね。
チップは共通していただろうから量産効果はあったと思うけど。
もしメインボードの生産を一社程度に集中していたら、
もっと価格を下げられたのかな?


918名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 14:59:35.50 ID:YR8JaVwf
お前どこへ行ってもいつまで経ってもそればっかだな
919名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 16:02:44.82 ID:yGbmZuc7
http://www.videogameconsolelibrary.com/pg80-zemmix.htm

韓国の大宇電子が出していたキーボードのないMSX互換のゲームマシン。
RAMが32KB搭載されていて9万9千ウォン。
920名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 17:43:41.64 ID:sBlpcEnO
デーウーのゼミックス(ZEMMIX)な
http://www.youtube.com/watch?v=-z99LOE3NzI
キーボードが付いていないとMSXの仕様外になるから
本体にMSXのロゴが付けられなかった
921名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 18:01:08.04 ID:cwrgVuhf
SGのレトロゲームを遊びたいけど駿河屋詣ではやりたくないなあ・・・
3DSのVCに期待するのが無難なんだろうけど、
いまさらDSなんか買いたくないしなあ。
セガは独自でやってくれないかと思うんだけど、
それだと移植モノは版権の問題で無理なのかな?
922名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 18:19:23.17 ID:BXAo8cHB
ダラダラとうるせぇ奴だ
923名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 19:29:39.75 ID:y4l/IAAz
>>910
とんねるず絡みは異常に厳しいからな
924名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 21:12:27.11 ID:+I1eRQD1
まあVCでSGのゲーム配信はまず無いだろうね
一般的にみて需要もないしね
925名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 21:28:58.97 ID:D2dJ9+Df
>>921
どうせ復刻したところで一回触って終わりなんだから動画で我慢すりゃいいよ
926名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 22:15:08.30 ID:/TkW422p
有名なのはMSXにあるしね
927名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 23:33:53.79 ID:s72W+uuw
>>924
そうなんだけどさあ・・・
でもエミュレータープレイも何かが違うよなあ。
やっぱりゲーム機で遊びたいよ。
>>925
ニコニコ見てすげぇやりたくなったんですけど。
動画見るだけは寂しすぎるよ。
>>926
ソレを言っちゃあオシマイですがな。
928名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 23:51:45.84 ID:s72W+uuw
質問なんですが、
SGシリーズのコントローラーポートってのは、
MSXみたいに入出力認識が出来るのでしょうか?
その際にはどのくらいの通信速度?が保障出来るのでしょうか?
929名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 23:57:40.49 ID:u0OF8dNR
>>927
VCも俺としては違うんだよな
手元に現物がないと落ちつかない

当時の雑誌も解体してスキャンすればいいんだろうけど
抵抗あるわ
930名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 00:06:18.99 ID:+Qm6afgU
BEEP!とかの平綴じの雑誌なら解体しなくても
中綴じの雑誌よりはわりと綺麗にスキャンできるじゃん。

解体した方が綺麗だし手間がかからないのは確かだけどさ。
ハードディスクからいつでも閲覧できるってのは便利よ。
931名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 00:47:17.63 ID:MpciT2z8
>>929
もしかして、コントローラーにこだわりがあったりもするんでない?
WiiのコントローラーでSGゲームは、なじまないとか…
932名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 02:04:57.50 ID:2lqvlU1o
>>928
それ聞いてどうにかなるの?
933名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 06:49:40.38 ID:9rkfu5qF
いまさらどうにもならん事で他人の手を煩わすな
934名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 07:17:38.73 ID:/+j/H0in
>>928
SC-3000なら8255が使われてるけど
935名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 10:33:55.67 ID:rK4we1sa
実家に帰ってきた俺が来ましたよ
Beepとベーマガもあるから何か調べるのがあったら調べますよ

とりあえず1987年1月号の「マークIII vs ファミコン紅白ゲーム合戦」
(「ファミコンvsマークIII」じゃないところがBeepだよなぁ)

宣誓――
われわれテレホビー選手一同は、公正なるゲーム精神に則り、
正々堂々、力のかぎり、敵チームをたたきのめすことを誓います。
昭和61年12月31日
白組選手代表:マリオ
紅組選手代表:アレク
936名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 10:34:19.46 ID:rK4we1sa
@話題作対決
紅組:スペースハリアー
・マークIIIは不可能を可能にする!
・あなたのマークIIIを信じなさい!
・売り切れ必須お店に急げ!
白組:もえろツインビー
・ツインビーふたたび!
・なんと3人同時プレイも!
・もちろん前作を凌ぐぞ!

A本格戦争アクション対決
紅組:阿修羅
白組:怒IKARI

Bコミカルキャラ対決
白組:メトロクロス
紅組:アレックスキッドのミラクルワールド
937名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 10:35:01.02 ID:rK4we1sa
Cスポーツゲーム対決
白組:プロ野球ファミリースタジアム
白組:プロレス(ディスクシステム)
【グレートテニス(マークIII)欠場のお知らせ】
マークIIIvsファミコン紅白ゲーム合戦において、
参加予定であった紅組のグレートテニスは
つごうにより参加できなくなりました。

D日米人気キャラ対決
白組:キングコング2
紅組:ザ・忍者

それでは得点発表です!(ジャーンジャカジャカ…)
紅組1023点! 白組は…おっと、こっちも1023点だ!
それでは読者のキミの点数を加算します。
□組に□点加算して、紅組は□点! 白組は□点!
よって□組の勝ちぃ!!
938名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 10:45:30.82 ID:abkYPhQK
まあなんだ
当時は盛り上がったけど、いま見たら色々イタいよなあ
939名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 11:02:05.42 ID:Amf8E+71
いいなあ、そういったゲーム雑誌の動きが盛んだった当時の味を楽しみたいな。
こちとら思いっきりスーファミ・プレステ世代だもの。
940名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 11:53:36.99 ID:4YmlgZGM
Beep1988年10月号(11月号でメガドラ発表)でのマークIIIソフト発売予定
・孔雀王/4M/5800円/9月23日
・ダブルドラゴン/2M/5500円/10月1日
・R-TYPE/4M/5800円/10月1日
・アウトラン3D/2M/5500円/10月8日
・超音戦士ボーグマン/1M/5000円/10月8日
・イース/2Mバックアップ/5800円/10月15日
・ランページ/2M/5500円/11月5日
・バトルウイング/2M/5500円/11月12日
・ポセイドンウォーズ3D/2M/5500/11ごろ
・カリフォルニアゲームズ/未定/未定/11月ごろ
・ウルフマン/未定/未定/11月ごろ
・ワールドゲームズ/未定/未定/11月ごろ
・ホットロッド/未定/未定/12月ごろ
・ファンタシースターII/未定/未定/12月ごろ
・ギャラクシーフォース/未定/未定/1月ごろ
・ウルティマIV/未定/未定/未定
941名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 12:24:41.59 ID:SKooEftj
>>934
ありがとうね。
やろうと思えばSGのコントローラーでもボタンを増やす事が出来たんだろうね。
>>938
これの真逆がマークV関連の出して欲しい周辺機器や、
「セガ・マークV」図解想定なのかな?

942名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 12:39:55.66 ID:roowzTVY
ボタン数がどうこうって話は前にもやったろうがよ
943名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 13:22:55.85 ID:wA3llt3w
ヤタタ
944名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 14:17:18.89 ID:CH4PUu9V
>>891
そのノイズも性質が異なるのかBGMでリズム音に使っても
ガッガッザッザッみたいにキツくて、メロディパートの邪魔になっていた感はあった
現在でもサントラなんかで聴く機会はあるけど、まあいまとなっては
それが味だとも思えるんだけど
もっと軽いノイズが刻めたらよかったのにな
945名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 15:24:29.11 ID:/3WyxbYr
Beep1988年9月号第一特集「これからどうなる!? セガ」

子供1「おっちゃんこれ、どーなるんや?」
子供2「これ、かえてくれやあ〜」
みうら「どーにかせー」
ハニワ「ハニ…」
ヤーさん「うちのボンのセガどーにかせんかい!!」
ママ「おたく…どーにかして…」
子供「ママ…」
店員「ヒェー」
セレブ「やっぱPC(エンジン)よね」
男爵「こらあかん…」
外野「「「ヤーイ、ヤーイ、ヤーイ!!」」」
カエル「セガって…奴は…もう!! ベータの様な奴…」
946名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 15:32:23.10 ID:/3WyxbYr
Beep1988年6月号「Beeper20人に聞きました キミの持っているハードは?」

●セガ(マークIII、マスターシステム)……17人
●ファミコン……11人
●MSX/2……7人
●PCエンジン……5人
●X68000……3人
●PC-8801シリーズ……2人
●FM77AV……1人
●MZ2521……1人

なるほど、たった20人でもダントツでセガユーザーが多かった。
中には、SGシリーズからセガで通しているという、ポリシーを
感じさせる意見もあったね。
947名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 18:53:27.09 ID:SKooEftj
>>946
思い切り偏った読者構成だなあ・・・
でもBeepのアンケートのおかげでFM音源パックが発売されたって言うからね。
決して馬鹿には出来ない。
948名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 19:33:43.09 ID:K5fe8QkL
そういや周りでFM音源ユニット買ったの俺だけだったなぁ…
949名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 19:43:25.33 ID:+Qm6afgU
>>947
FM音源パックなんか要らんかったんや!

あれがあるせいで、FM音源とPSGが同時に使わないような
制約がマスターシステムにできてしまった。
FM音源による効果音はうんざり。ノイズ音はPSGに限る。

マーク3はPSGだけ、マスターシステムならFM音源+PSGというので良かった。
どうせ外部オプションの音源なんてほとんど売れなかったろう。
950名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 19:50:34.38 ID:HqhPCvo/
正直最近のサントラにマークVのFMバージョン入ってても
あんま嬉しくないというか
PSGなら貧弱でも頑張っとるなーと思うんだけどね
951名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 20:07:15.68 ID:SKooEftj
>>949
はじめから拡張する事を想定した構造にはなっていなかったぶん、
後からの拡張は制約やマズい点はあっただろうけどね。
でもFM音源パック発売は素直に関心したけどね。
もっとも自分はSMSを買ったんですがね。
952名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 21:01:04.68 ID:nl6VqhQq
>>949
>>950
マスターシステムのOPデモ曲聴く限りでは
MSXとはまた違った雰囲気の合奏になりそうで、実用に至らなかったのは
惜しかったな
953名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 21:48:15.01 ID:BjueOW7m
>>949
それは「FM音源でプレイしたかったらマスターシステムに買い直せ」
と言っているのも同じで大顰蹙買っただろうから無理な話
ただマスターシステムでPSGモードで起動させるコマンドは
用意しても(隠しでも)よかったと思う。

というかマスターシステムにリニューアルするんじゃなくて
マークIIIを値下げすれば良かったと思う。
954名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 21:53:32.40 ID:+iymRKo4
本当はセガの開発はコナミのSCC音源みたいなカスタム音源チップを
搭載することを所望していたが、その前に商品企画部が
Beepの押しに負けてOPLLの音源パックを開発してしまったらしい。
955名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 22:11:36.99 ID:SKooEftj
>>853
SMSはもともとmkVを仕切り直しするために手直ししたものだろうから、
mkVの値下げは全く考えてみなかったんじゃないのかな?
もっともSMS開発には少なくとも開発費用は掛かったハズだろうけどね。

>>954
そのハナシは初めて知ったな。
ネタ元はわかるかい?
956名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 23:19:06.02 ID:re1KbDU6
>>954
わざわざSCC音源程度のモノを外付けオプション物で売ろうとするかなあ
957名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 23:27:19.47 ID:V5bOYO5b
何を載せたにしろ足枷だらけで活かしきれないんだろうし
どっちもどっちという気がするが
958名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 23:55:48.13 ID:gcFfnoUO
セガとヤマハの関係の深さとか見てりゃFM音源が必然だったとしか思えない

大体、セガはユーザーの意見なんて大して聞かないだろ。
959名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 00:59:47.57 ID:lVs0vXHv
当時のセガはユーザーの意見を大切にしてたよ
メガドラから変わっちゃったけどね
960名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 02:47:51.30 ID:b2ulLPsf
>>956
外付けオプションじゃなくて個別のカートリッジに内蔵するんじゃない?
961名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 06:31:25.61 ID:c48XgUXh
個々のカートリッジに色々仕込むのは、ある程度の売上が見込めないと
難しいのかもしれんやね
962名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 07:52:17.43 ID:dReG2Cg+
やっぱヤマハだろうな
963名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 09:28:25.08 ID:MPR0yNal
一時期、マークVのFM音源もMSXのFM-PACも
コンパイルが企画を持ち込んだものだ、という噂があったな
その後ガセ認定されたようだけど
964名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 09:56:18.59 ID:x05wCOFe
次スレ

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ゴルゴ13]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1324776466/l50
965名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 10:13:49.72 ID:b+4Q4kgs
あの前面拡張バスポートでFM音源を付ける事が出来るくらいなら、
パックアップメモリなんかもやれたのだろうか?
966名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 10:19:16.23 ID:vLSPwTs0
>>955
Beep1988年1月号「ボクにもできるゲームサウンド」

Bo氏の現在の夢は、マークIIIユーザーの全てがFM音源ユニットを買うか、
マスターシステム(社内用語で「M4J」と呼ぶ)に買い換えること。
これは商売っ気抜きで、本当にいい曲をユーザーに聴いてもらいたいからなのだそうだ。
しかし、そんなFM音源にも弱点はある。それは音声合成だ。
音声に限っては、PSGのほうが作りやすい場合が多いらしい。
だから、マークIII版アフターバーナーでは、音声合成にPSG、曲にFM音源と
使い分けているのだ(もちろん、これはFM音源ユニットがある場合)。
しかし、これだと処理速度がツライので困ってしまう。
Bo「セガは独自にチップのデザイン能力があるんだから、
   そろそろ独自の音源チップを出してほしいですね」
なんてことは、FM音源ユニット発売直後の今では、口が裂けても言えないそうだ。
967名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 10:22:30.07 ID:flF6+lUp
キーボード経由でデータレコーダにデータ吐き出すことは出来るわけだしね
バスの用途としてはむしろその程度が適正で、音源をコントロールするなんて
かなり無理矢理だったんだろうとは思う
968名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 10:35:00.52 ID:mKRxmBBr
今年のSMS Power!はクリスマスリリースなかったな
去年まではあったんだが、さすがに弾切れか
969名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 10:47:29.83 ID:c/UxhhoL
>>965
SK経由でデータレコーダに保存出来るんだから、
バックアップメモリユニットを作る事は出来たと思うよ。
売れたかどうかはわからんけど。
970名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 10:59:14.66 ID:lVs0vXHv
チャンピオンシップロードランナーのエディットってSC-3000だとデータ保存できたと思った
971名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 11:50:22.46 ID:BWgQCr6p
SGってマークIIIになっても暫くはキーボードでの操作をサポートしていたよね。
マニュアルを見たら、ファンタジーゾーンではキーボード操作をサポートしていたが
北斗の拳では「キーボードは抜いてプレイして下さい」と但し書きがあった。
972名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 12:45:37.17 ID:ehA7IlP3
SGの頃はSCの兼ね合いもあるからキーボードのサポートが必須だったろうし
途中まではそのガイドラインのままサポートを続けてたって感じかね
973名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 14:55:20.05 ID:esBpJnbU
初期はまだゲームパソコン路線を踏襲するかどうか様子見してたかもね
んで結局やめたと
974名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 15:10:44.87 ID:e8mo3pZH
>>971
SG-SC共用のコントローラ操作プログラムを、
そのままマーク3時代になってもずっと使用してたとかじゃないの?
FM音源がどれも大体同じ様に鳴るのも似た様な理由じゃないかなと思ってみる。
975名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 16:21:03.92 ID:qZjhZHa4
>>974
マークIII版ファンタジーゾーンはキーボードで操作する場合に限り
ショットがフルオート連射になるなど違いがある
976名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 16:50:39.11 ID:dReG2Cg+
>>975
初めて知ったw
もしかしてデモみたいな?
977名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 17:38:09.88 ID:IZ0Ev0kA
>>976
そそ、デモのウルトラ連射と一緒
978名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 19:01:49.79 ID:pVO8R/Xt
>>968
最近のラッシュが激しかったからいいだろ
Omar氏と奥成氏はツイッターでやり取りしてるけど
ロムリリースについては見てないことにしているのだろうか?
979名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 21:19:52.74 ID:b+4Q4kgs
>>967
>>969
問題なのはデータレコーダー程度の入出力を想定したバスポートで、
バックアックメモリの転送速度をサポート出来たのだろうか?
上限がデータレコーダー程度だとメリットが全く無いよね・・・
980名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 21:26:46.15 ID:dReG2Cg+
>>977
ありがとうw
981名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 21:56:54.39 ID:x05wCOFe
次スレ
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ゴルゴ13]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1324776466/l50
982名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 22:10:40.79 ID:vJ3PQgH8
そういやなんでファンタジーゾーンは最終面の曲だけ物凄いスローテンポアレンジになったんだろ。
他が全部アップテンポなのも気になるが、それゆえに最終面の異質さが際立ってる。
983名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 22:50:50.62 ID:lVs0vXHv
>>975
それは初めて知ったわー
わざわざMKIIIにキーボード接続してた人は殆ど居なかったと思うけど
意外に細かい部分まで対応してたんだなあ

>>974
それは音源の仕様なので仕方ない
アレは最も単純なFM音源で普通に使う限りは
音色がエディット可能なのは1音のみ
2OPなので弄っても音のバリエーションは殆ど無く
残りはプリセットを使うからねえ
つかほとんどのゲームでプリセットしか使ってないと思われ
MSXのFM音源もほぼ同じ仕様で
音のバリエーションは殆ど無かったしね

一応ソフトウェアでLFOかけたり2音使って音を作ったり
CPUをフルに使って無理やり何とかしたりとか出来なくもないけど
984名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 00:00:30.59 ID:AorR6T6l
セガ公式の出鱈目ぶりは目に余るな。

http://sega.jp/archive/segahard/mk3/fmsound.html

>FMサウンドユニット
>セガマーク3に接続し、対応ソフトを使用すると、
>標準音源(PSG3音)にFM音源(9音)を加えて音を出すことが可能になる。

× 標準音源(PSG3音)にFM音源(9音)を加えて音を出すことが可能になる。
○ 標準音源(PSG3音)とは別にFM音源(9音)で音を出すことが可能になる。

担当者はとてもセガファンとは思えない。
985名無しの挑戦状
製品にはたしかそういう制限は明記されてなかったはずだし
案外FM+PSGで合奏してると思い込んでそのままの人も多いのかもなー。
自分はMSXとFM-PACも併用してたから、なんか違うっていうのは
当時でも判ったけど。