[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ゴルゴ13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの挑戦状
オールド・セガことSG-1000/SG-1000II/MarkIII/MasterSystemのスレです。
オセロマルチビジョンも大歓迎!SC-3000もゲームの話題を中心にどうぞ。

[前スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ](実質12)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1320972018/

[関連スレ]
「SG-2000は実在したか?」審議スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1307872021/
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065198610/

[隔離スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ハオパ12]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1320828674/

[避難所]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [避難所]
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs
2名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 10:28:46.53 ID:N0fIMxHb
[過去スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [11SWAT]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1318345122/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [10王記]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1312044102/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276496058/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ホドガ8]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1194897448/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [サテライト7]
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1175189414/
[セガ8bit総合] SEGA SG1000〜マスターシステム [アスト6フラッシュ]
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1128780980/
[セガ8bit総合]SEGA MARKIII/MASTER SYSTEM共用 MK5
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1103625030/
[本体生産]セガマークIII総合[やめマスターシステム] mk4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1096371723/
[本体生産]セガマークIII総合[やめマスターシステム] mk3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1071678942/
[本体生産]セガの超旧作ゲー[辞めマスターシステム] その2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1042343711/
[本体生産]セガの超旧作ゲー[辞めマスターシステム]
http://game.2ch.net/retro/kako/1030/10301/1030182617
3名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 10:33:20.80 ID:N0fIMxHb
[リンク集]

セガハード大百科
http://sega.jp/archive/segahard/
SG-1000(SC-3000)ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/sg1000/soft.html
マークIII・ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/mk3/soft.html
ゲームギア・ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/gg/soft.html
http://sega.jp/archive/segahard/gg/soft_licensee.html
『セガ JOYJOY情報』バックナンバー
http://sega.jp/archive/segahard/joyjoy/

Wiiバーチャルコンソール・マスターシステム配信中タイトル一覧
http://vc.sega.jp/lineup_ms.html

セガ、ニンテンドー3DSのVCにゲームギアタイトルの投入を決定
http://sega.jp/topics/110303_3/

SMS Power!
http://www.smspower.org/
4名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 17:17:25.30 ID:6ITaS62d
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs
のスタージャッカーのアレンジ曲なんかかっこいいw
5名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 20:38:08.23 ID:/TkW422p
>>4
いきなり音ながれるからびびったわ
6名無しの挑戦状:2011/12/25(日) 20:40:51.64 ID:/TkW422p
しかもZOOM909じゃねーか
7名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 10:11:47.52 ID:Lu+4HoBa
ZOOM909ってBGMあったっけ?
8名無しの挑戦状:2011/12/26(月) 10:19:34.32 ID:K5fe8QkL
9名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 10:22:46.64 ID:8bOT/Oap
一応保守
10名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 10:50:24.90 ID:c/UxhhoL
>>6
20秒位過ぎた辺りの「ぴゅわお〜ん♪」って所で
スタージャッカーのタイトルと聞き間違えたんかね?w>>4
11名無しの挑戦状:2011/12/27(火) 16:28:42.13 ID:dReG2Cg+
その音楽の元リンクみっけた
http://www.youtube.com/watch?v=pocZJSGyt80
12名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 12:27:02.85 ID:XCJ//pIz
俺の実家にあったSMSカートリッジ

5052 Fantasy Zone

7026 Wonder Boy III: The Dragon's Trap
7031 Scramble Spirits
7033 Battle Out Run
7038 TAITO CHASE H.Q. By TAITO
7044 Alex Kidd in Shinobi World
7045 Gain Ground
7050 The Cyber Shinobi
7053 Castle of Illusion Starring Mickey Mouse
7055 Ghouls'n Ghosts
7056 FORGOTTEN WORLDS
7071 G-LOC AIR BATTLE
7076 SONIC THE HEDGEHOG
7078 SAGAIA
13名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 12:27:28.00 ID:XCJ//pIz
7501 Y's The Vanished Omens
7055 GOLDEN AXE WARRIOR

9004 Golden Axe
9005 STRIDER
9006 LINE OF FIRE
9007 MERCS

29001 GALAXY FORCE
9500 Phantasy Star
???? AERIAL ASSAULT
???? MONOPOLY

これ、殆どヨーロッパ版だ。でもNTSCのマークIIIで問題なく動いた。
14名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 12:40:11.46 ID:1GHA2bAV
だけど日本製です
15名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 12:59:18.15 ID:+DhnLylM
国内版と海外版のファンタジーゾーンって何か違うんだっけ?
16名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 13:59:05.14 ID:ndVVl3rZ
>>15
BGMの曲名が表示されるようになったことと、一部のBGM(5面等)が違っているね。
「USA版」等と言われることが多いけれど、バージョンアップだから日本でも出回ったハズ。
17名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 14:02:50.35 ID:0vEfxci6
マークV(&SMS)版のことを言ってるんでないかい?
たぶん
18名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 14:22:19.29 ID:0CBcassO
3周目のIDA2が固すぎて倒せないというバグ(?)が修正されている
見分け方はゲームオーバー時のバックの色
バグありは黒、バグ修正版は緑
19名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 14:25:56.96 ID:JCvI3gR2
海外版SMSでマイカードをあえてサポートしたのが謎だ
既にメガロムカートリッジが主流になっててマイカードなんて数本しか無かったし
どうせ国内版と形状が違うんだからカートリッジで発売すればスロット要らなかったのに
それとも拡張端子の一部に使うことを視野に入れていたんだろうか
(結局は3Dグラスの拡張端子になったが)
20名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 14:48:36.88 ID:s+kjjy7M
ニッポンの集積技術は世界一いいいい!とアピールする為
かもしれない
21名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 16:10:20.79 ID:xQvI0ND/
ガイジンさんはああいうコマいの好きじゃなさそうだな
(勝手なイメージ)
22名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 16:22:36.33 ID:ZM4DLC0l
>>20
だったらメガロムもカードにすべきだな
23名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 17:44:32.59 ID:QzRBFWC+
カードじゃバックアップRAMが載せられないから
結局エンジンと同じ運命になる
24名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 17:46:36.18 ID:HhsbnVMM
当時は容量増えたらチップもデカくなったからね。

カードは無理だったんじゃない。
25名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 18:06:23.18 ID:KsEhyiPc
カードであることを諦めて露出部分を分厚いユニット化するとか
カートリッジスロットを空けておけば拡張用に使えたのかな?とちょっと調べたけど
2スロット併用にはなんか制限があるっぽい
26名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 21:01:35.98 ID:HhsbnVMM
分厚い部分があるカードはPCエンジンでスト2ダッシュやスーパーCDーROM用拡張カードとかあったな。

マーク3はカートリッジメインだからそこまでしてカードにこだわらなくてよかったもんな。
27名無しの挑戦状:2011/12/28(水) 21:49:40.82 ID:SNq72vyy
ホーム麻雀の但し書き
 Game Cartridge for SC-3000, SG-1000 Series or SEGA MARK III
 このゲームカートリッジは、次のテレビゲーム機に使用できます。
 SEGA SC-3000シリーズ・SG-1000シリーズ
 ツクダオリジナル オセロマルチビジョンシリーズ
 PIONEER TV VIDEO GAME PACK SD-G5
 パイオニア製は一人専用です。

R-TYPEの但し書き
 MARKIII/MASTER SYSTEM共用
 SC-3000、SG-1000シリーズには使用できません
 長時間にわたりゲームをするのはやめましょう。
 また、長時間ゲームをするときは、
 一時間毎に10分〜20分の休憩をしましょう。
 このゲームはFM音源対応です。
28名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 01:17:56.24 ID:HLpRJkui
マスターシステムにカードキャッチャ経由でマイカードマークIIIを挿してみたら、普通に遊べるのね。
カードキャッチャってマイカード(SG用のやつ)にしか対応してない機器だと思ってた。
29名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 01:48:55.22 ID:r4f6mc7h
基本的にはマイカード用ではあるけど
ただ単に端子変換してるだけだからね
だから初期の対応タイトルだと無料で付属してたw
30名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 07:54:38.10 ID:x+sMV6/o
マイカードやHuカード採用したセガやNECは馬鹿だよな。
明らかに方向性見えてなかったんだろうな。

ゲームは急激にプログラム量増えていくはずなのに逆行してるからな。
31名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 08:40:46.72 ID:OtKtFEdk
もうちょっとタイミングが後ならカードキャッチャとか本体側にバンク切り替えを持たせて
カード側はシンプルに容量UPできたのかもしれないな
PCエンジンはあの程度の厚みと引き換えに増量できてるからまだマシなんだろうけど
32名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 10:16:39.81 ID:RXzvf3fs
マイカードを出したのはEPマイカード構想の絡みもあったと思う
ガルケーブは最初はEPマイカード書き換え専用ソフトだったと聞く
33名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 12:29:10.56 ID:Q4n5B19T
>>13
型番29001のギャラクシーフォースはヨーロッパ版だね
アメリカではギャラクシーフォースの頃はもうSMSが下火になってたんで
セガではなくアクティビジョンから発売された。
http://www.smspower.org/uploads/Scans/GalaxyForce-SMS-US.jpg
34名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 12:44:16.05 ID:p+fzfOMa
一つで3種類以上のタイトルを持つゲーム

・アストロフラッシュ(日本)
・TransBot(米国、欧州)
・Nuclear Creature(ブラジル)

・阿修羅(日本)
・Rambo: First Blood Part II(米国)
・Secret Command(欧州)

35名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 12:56:35.65 ID:7OvySdwJ
阿修羅は米国と欧州だと火炎放射器兵がショットで倒せるんだよな。
36名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 13:14:40.78 ID:7oJ4faH2
>>12
海外SMSソフトの型番の読み方

3xxx: ハードウェア
40xx: SEGA CARD
43xx: パーカーブラザーズ発売ソフト
45xx: カートリッジ(非メガロム)
500x: アクティビジョン発売ソフト
5051-51xx: 1Mカートリッジ
55xx: 1M+BBカートリッジ
6xxx: コンビネーションカートリッジ(○-in-1)
70xx: 2Mカートリッジ
75xx: 2M+BBカートリッジ
8xxx: 3Dグラス対応ソフト
90xx: 4Mカートリッジ
95xx: 4M+BBカートリッジ
25xxx: サードパーティ製1Mカートリッジ
27xxx: サードパーティ製2Mカートリッジ
29xxx: サードパーティ製4Mカートリッジ
37名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 14:54:26.18 ID:EoZN2AAf
>>30
ディスクシステムを大々的に展開した任天堂は?
38名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 15:16:15.71 ID:xOITUEZG
>>37
ディスクは枚数増やす事で大容量化への逃げ道は一応無い事もない。
ディスクシステムの衰退って、メガロムの台頭とコピー問題と任天堂の奢りだっけ?。

そういえば、CD-ROM以前のPCゲームのFD枚数は凄かったな。
ビジュアルシーンに入るたびに「○ディスクを入れて下さい」とかw
HDDインストールが可能になってもFD取っ替え引っ替えのインストールが立ちはだかった。
SC-3000ももし軌道に乗ってSF-7000機能を内蔵した上位モデルが出て、
3インチFD版ソフトでAVGとかRPGが出てたら面白かったのにな。
という、PC寄りに進んでたらという妄想。
…まぁ、あれだけシステムが高額になると普及は難しかったかorz
39名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 15:22:46.24 ID:r4f6mc7h
ディスクシステムは単なる磁気ディスクなので
容量以前にメディアが安いというメリットもある
全てのカセットを任天堂に委託生産してもらわなきゃならないから
ソフトメーカーにとってもありがたかったはず
40名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 15:23:33.74 ID:5NFMbYi1
>>37
メガロム普及・不正コピー氾濫・ディスク自体がヤワのトリプルパンチで撃沈。
しかしディスクシステムは任天堂が発売本数を制限していなかったので、
コナミとかはカセットで制限オーバーしたタイトルをディスクで発売したりした。
ドラキュラとかもえろツインビーとか。
41名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 15:26:24.31 ID:rWtNYYxv
>>38
ナディアなんて2HDのディスクで10枚組でっせ
まぁハードディスクにインストールできたけどな
42名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 15:27:48.68 ID:r4f6mc7h
>>38
海外ではSF-7000用の市販ソフトもあったようだね
自分もSF-7000は滅茶苦茶欲しかったよ
テープセーブは本当にしんどかったので
特に外部カセットによるBASICの供給なので
振動に異常に弱いSC-3000でのプログラミングでは非常に欲しいアイテムだった
自分はノーマルのほうなのでゴムキーだったし
使い込むとかなり強く押しこむように叩かないと入力しなくなってて
スロットに段ボールをギチギチに差し込んで固めても
バグってしまうことがあった
何度も分解してゴムキーの接点も洗ったなあ
あの時にアルミホイルの補修技を知っていたらどんなに良かっただろう
43名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 15:31:08.18 ID:VR3x5dgm
>>41
Windows95はFD34枚組だ
まぁ逆に言えばFD34枚でWindowsが収まっていた訳だがな
44名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 15:33:18.13 ID:RzT3ZEWQ
SGはともかく、SCはBASIC標準装備にして
テープソフトの販売くらいはロイヤルティ無しで黙認しとけば
それなりの立ち位置が得られたろうにな
せっかくマイコンブームの只中に投入されたのに
BASICカートリッジも挿してもらえず消えていったのが大半かと思うと
もったいなさすぎる
45名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 16:03:18.97 ID:Evr752+m
>>42
俺はFG-2000+SK-1100だったけれど、やはりゴム接点の劣化には悩まされたな。
カートリッジは垂直差しだったので使用中のハングはほとんど無かったけれど、
互換機だからなのかカートリッジの接点が接触しきれていないみたいで、なかなか正常に起動してくれなかった。

>>44
確かにSC-3000はBASICを内蔵にしておけば、ずいぶん変わったと思う。
SGはいわば廉価機だった訳だし、それだけの差を持たせた方がラインナップとしての価値も出たんじゃないかな。
46名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 17:23:57.42 ID:5v/XlkaZ
そこまでの前提だとレベル3は必須だろうし
お安く見積もってもプラス1万円くらい?
他の選択肢も視野に入る価格帯になるからゲーム機の延長という
売り方のままでは難しいんだろうな
47名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 17:38:37.98 ID:EoZN2AAf
BASICを外部供給ってシステムはどこからの流れなのか?
ATARIやCommodoreの廉価PCあたり?
48名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 17:38:50.30 ID:fcerXIpM
ナムコがゲームギアでソフト出してたのは
・・・やっぱり開発ラインに空きがあって小銭稼ぐのに作っていたんだろうな
49名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 17:46:13.98 ID:9PqauP7G
>>30
一番意味が無かったのはMSXのBeeカードだろ
50名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 19:27:47.89 ID:d9qRUdCB
Beeカードは技術的なお披露目って目的の方が大きかったのかもしれない
51名無しの挑戦状:2011/12/29(木) 23:08:48.81 ID:93TISXl4
>>47
そういうのもあるにはあったみたいだけど
80年代のヒット商品だと、たとえゲーム需要が大きくても
BASICは内蔵してたようだし
BASIC別売りは日本独特の形態という感じはする
コモドールのMAXマシーンもBASIC別売りだったけど、
日本以外での販売実績はほとんど無いらしい

値が張るっていうのが第一ではあるんだろうけど
とりあえずBASIC付けとくからまあ使ってみろ、って感じに
元々の興味が薄い人までターゲットにするには
日本の市場だとまだ厳しいとかあったのかな?
52名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 00:45:31.53 ID:cg6JYb/+
シャープなんかはクリーンコンピューター思想なので
ROM BASICは載っていなかったけど本体に付属はしてたからなあ
バージョンアップ版や他社製のdb-BASICなんかは別で売られてたけど

他ではM5.JrはBASIC別売りだったね
それ以前の機種でもBASIC-Iは付属品カセットとしてあって内蔵してはなかった
自分はずっとBASIC-Gを探してたけど近所ではどこにも売ってなかった・・・
53名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 00:52:15.52 ID:cg6JYb/+
SCの場合は最初から本体RAMに32KB搭載できていれば
内蔵BASICもあっただろうしカセット供給のバージョンアップ版BASICとかもあり得ただろうね
自分は最初からLEVEL IIIBを買ったので
実はパソコンとしてみれば\44800かかってしまい決して安いとは言えなかった
今から思えばM5 Proあたりを買っておけば良かったかなと思うけど
やっぱセガのゲームは魅力だったからなあ

つか昔はあった海外のSC-3000のページとか
開発関係のページが軒並み無くなってしまってて悲しい
唯一アセンブラでゲーム開発してたサイトだったのになあ
54名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 03:41:20.89 ID:pzH5Dgjf
>>51

C64やAMIGAなんかの売れ方を見てると、海外には、子供の教育のために
コンピューターを買い与えるっていう親が中産階級以上には多かったようだね。
だから、あっちはバリューゾーンが700-800ドルぐらいで、ドカンと売れていく。

一方、日本の団塊世代父母は、一部の理系エンジニアを除いて
所詮子供のおもちゃとしてしかコンピューターを見てないんじゃないか。
だからMSXなんかでも、「教育投資」ではなく、「子供のためのゲーム機」の価格。
二万から三万程度になってようやく普通の家庭に届くわけ。
だからBASICなんてものは分離して、見た目の価格を下げるほうが重要ということになる。



55名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 03:46:38.08 ID:pzH5Dgjf
今でもネグロポンテとか、子供のための教育手段としてコンピューターを考えるのは圧倒的に欧米。
日本は、そもそもそういう発想がない。FM-townsみたいな、文部省の学校予算を狙っただけの
似非教育コンピューターはあったけど。

まあ、実際日本はテストでいい点とって、学歴社会で勝ち組になった人間だけが成功できる社会だから
そもそも、子供にコンピューター与えてもしょうがないわけだよね。ビル・ゲイツが出てくる余地が無いから。
56名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 03:58:19.31 ID:JigA6sPE
相変わらず思い込みが激しいな
57名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 06:52:50.39 ID:zfwqlExC
一般的な8ビットPCはそもそもマイコンブームに沿って出てきたものだから
多かれ少なかれそういう需要があっても不思議じゃないけど
ニッポンのゲームパソコンでこういうスタイルが定番だったのはどういう事情かなって話さ
別にそれが正しかったとか無理矢理こじつける必要は無い
58名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 09:20:37.41 ID:JoO5oEaL
最近、無性に剣聖伝がやりたくなってきた。
ハードオフ巡りの旅に出るわ。
59名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 09:33:35.07 ID:jXRTwNqg
ハードオフに絞るのはむしろ厳しいような…
実店舗でSGやマークVのソフト見かけるのってまんだらけくらいしか思い浮かばん
田舎だからかな
60名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 12:14:08.88 ID:JigA6sPE
新品がうちにあるで
61名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 12:30:30.20 ID:cg6JYb/+
MKIIIソフトなんてホント見ないね
売ってるのはうちの近所だとカメクラくらい
それも特に揃ってるわけでもなくPSとかメジャーな奴が10本程度とかそんなもん
アキバでも殆ど見ないからね
置いてあるのはフレンズが一番多い
クソ高すぎて誰も買わないからw
リバティーもたまに見かける
ポテトは・・・チェック対象外だからわからん
置いてあるとは思うけどね

まんだらけは意外にレゲー置いてあるんだよね
しかも相場より随分安い場合がある
それでもディスクメディア中心ではあるけど

SGはまずどこに行っても見ないね
フレンズは数本入ってることもある
需要もあまり無いのでよほどの美品じゃなければ安いし
62名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 12:39:28.37 ID:a8fgNk7U
駿河屋なら結構置いてあるぞ
63名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 13:13:04.54 ID:QQjme3vQ
何年か前に札幌のまんだらけに「セガのゲームは世界一いいいい!セット」みたいな名前で、
マークV本体とかキーボードやテレコンパック等のハード類、ソフトは全部ではないと思うけど
SG用も含めて結構どっさり付いたセットが9万円くらいで売ってたなあ。
ショーケースに陳列されてたけど外箱も保存状態良かったと思う。そのとき1回見ただけで、
次行ったときにはもう売れたのか無くなってた。
64名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 18:11:43.47 ID:cg6JYb/+
>>62
店頭でって話
駿河屋はあまり良い店でもないからね
価格はまあまあだけど基本的に状態不明
箱がついてるのか説明書はあるのか付属品はとか全く分からないし
違うものを送ってくる場合も結構ある
単純な間違いもあるし掲載する時に既に間違っている場合もあるし
手間はかかるけどオクに勝るものは無いかな
65名無しの挑戦状:2011/12/30(金) 22:02:14.71 ID:etUw4AEX
駿河屋は中古CDよく買うけど、
検品中ですと言ったきり一ヶ月近く連絡がなかったり
中古のつもりで買ったはずが未開封新品だったり
いろいろ極端だな
値付けはたしかにまあまあだし、商品の回転も速いから
重宝はするんだけど
66名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 00:00:17.48 ID:v7wKAwpi
田舎なんで店頭にマークV以前のソフトなどない。
よってオクか駿河屋に頼って買い集めたな。
駿河屋は箱説の有無は質問すれば答えてくれた。
でも細かい状態は駿河屋もオクのセット売りも時の運って感じ。
67名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 00:08:46.26 ID:WD4fMAhj
おもちゃ倉庫を忘るべからず。
店舗によってマチマチだけど、置いてあるところは凄い数置いてある。
値段も店舗次第だね。ジャンク品or動作確認不可なら割と安い。
68名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 00:18:24.75 ID:jrdUprux
どうしてヤフオクじゃいかんのだ?
69名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 00:40:43.42 ID:YjW6I0Q9
>>61
ポテトはそこそこ。セガ・ギャラガだけは未だに高いが、箱説付きでなければ割と安い。
70名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 02:28:32.36 ID:AmLKHEqL
店頭で直接見て買いたいってのがレゲー集めてる人の心理でしょ
んでいいもの見つかったら嬉しいじゃんw
そういう所を実際に足で回るのが楽しいと言うかさ
運賃とか考えたら勿論ネットで買ったほうが楽だし安く付く場合も多いけどさ
71名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 04:29:11.16 ID:u8V00I1e
どうでもいい
72名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 07:33:52.83 ID:fVfgqhLb
>>66
>田舎なんで店頭にマークV以前のソフトなどない。
そういや現行の時でも田舎じゃ売ってる店少なかったな…
73名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 07:48:14.78 ID:AmLKHEqL
どうでもいいなら書かないことだ
もしかして自分の存在がどうでもいいって意味なのか?w
74名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 10:48:18.57 ID:kfdikano
みんなで年越しマークIIIやろうぜ
俺はマークIII版スペハリを全面クリアする。
75名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 11:37:29.14 ID:1xC3EP0p
>>74
じゃあ俺はファミリーゲームズのビンゴでメダル1000枚を目指す
76名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 14:05:09.09 ID:eiCV/0lG
>>74
じゃあ俺はアストロウォーリアーを1周する!
77名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 14:45:08.16 ID:jrdUprux
じゃあ俺は年賀状を仕上げるぜ
78名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 15:16:59.61 ID:AWOiyGyX
ファミリーゲームの真実

セガ「ビリヤードが人気でファミコンでもビリヤードのゲームが出ているから
    マークIIIでもビリヤードのゲーム出そうよ」
コンパイル「ビリヤードですか? ビリヤードなら全機種用でも出てますし
       ビリヤードだけで売れますかねぇ」
セガ「じゃあ何か別なのも入れる?」
コンパイル「ポケットじゃないの入れます?」
セガ「ポケットじゃないの?」
コンパイル「四つ球とか、スリークッションとか」
セガ「それはどんなのなの?」
コンパイル「壁に3回バウンドさせてから他の球に当てるのとか」
セガ「そりゃ地味だなぁ。他に何かない?」
コンパイル「あとは、ダーツとかですかねぇ」
セガ「ダーツかぁ。でも2つだと中途半端だから、入れるんなら3種類入れたいなぁ」
コンパイル「とすると、あとはボーリングとか」
セガ「ボーリングは違うなぁ。何ていうか、バーとかパブとかで客が遊ぶようなゲーム」
コンパイル「だったら、トランプですかねぇ」
セガ「それだとカジノになっちゃうなぁ」
コンパイル「そういえば、セガでメダルゲームでビンゴ出してましたよね」
セガ「あぁ、ワールドビンゴ」
コンパイル「それを移植しましょうか」
セガ「ビンゴかぁ。なんかぱっとしないけど、アーケードの移植ってことでいいかぁ。
    じゃあ、その3つで」
79名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 15:19:42.26 ID:AWOiyGyX
ファミリーゲームの真実・おまけ

セガ「パーティゲームズなんだけどさぁ、正月に出るんならタイトルをファミリーに
    変えろって。だからファミリーゲームズにしてくんない?」
コンパイル「えっ今からタイトル変えるんですか? もう画面できてるんだけどなぁ。
       まぁPとFなら似てるからいいかぁ。
       でもバニーガールとか出てくるのは、どうするんだろう・・・」
80名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 15:40:55.45 ID:OhYJq/S0
なんか
ほんのりとリアルな話だなw
81名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 16:59:54.49 ID:h/nzFpPu
それコンパイル=仁井谷かな
82名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 19:40:57.14 ID:zsn2pcWf
わろた
83名無しの挑戦状:2011/12/31(土) 22:38:04.70 ID:fNwyCVpE
The Sega Video Game System

SEGA has integrated into its compact video game system...which provides
high quality graphics, vibrant colors and realistic sound...more fun and
more challenge!

Master System
The basic system, with infinite expandability, has 2 Control pads, all
connecting hardware and Power Base with the Sega hit game Hang On
built in. Can be easily upgraded with any of the Sega control peripherals.

Master System Plus
The system that sets the standard for video game play. Comes with
2 Control Pads, the Sega Light Phaser, connecting hardware and Power Base
with the Sega hit games Hang On and Safari Hunt built in!

Super System
The dedicated 3-D video game system has 2 Control Pads and Sega Light Phaser
to play all Sega Game Cards and Cartridges, and includes the Sega Scope 3-D
Glasses and Adaptor for all Sega 3-D games. The system even comes with the
Missile Defence 3-D game built into the Power Base!
84名無しの挑戦状:2012/01/01(日) 00:41:27.00 ID:So94IPpX
セーガー
今年も良いゲームに巡り会えますように
85 【凶】 【1488円】 :2012/01/01(日) 01:06:47.44 ID:txpMtLdL
年明けマークIIIスペハリ全面クリア
残念ながらノーミスではなかったがノーコンティニュー
ブランクがあっても結構いけるもんだな
86名無しの挑戦状:2012/01/01(日) 01:34:00.19 ID:So94IPpX
うう、帰省先にせめてゲームギアでも持って帰れば良かった。なぜかワンダーボーイのカセットは持って帰ってきたという
87名無しの挑戦状:2012/01/01(日) 10:36:03.60 ID:41EPqsw6
>>85
すげーなウイウイジャンボまでが限界だわ
88名無しの挑戦状:2012/01/01(日) 11:57:00.73 ID:s6szLANN
ファミリーゲームズの真実・続編「カジノゲームズの真実」

セガ「ファミリーゲームズ、何だかんだでそれなりに売れたから第二弾出そうよ」
コンパイル「っていうと、前に話していたカジノ系ですか?」
セガ「そうそう、カードゲームを何種類か入れて、あとスロットマシンとか」
コンパイル「でも、やっぱり地味になりそうですね」
セガ「テーブルゲームばかりだから、何かアクション系を入れたいね」
コンパイル「ボーリングだとファミリーゲームになっちゃいますから・・・
       ピンボールなんてどうですか?」
セガ「ああ、コンパイルはPCエンジンでもピンボール作ってたね
    じゃあカードとスロットとピンボールで3種類にしようか
    あと、今回は海外でも出すからバニーは無しね」
コンパイル「わかりました」

コンパイル「カジノゲームズなんですけど、ディーラーを出すと台詞が
       全部英文になっちゃうんですけど、国内大丈夫ですかね?」
セガ「ああ、カジノゲームズは国内の発売なくなったから
    メッセージは英文で全然大丈夫だよ」
コンパイル「あ、そうですか
       (FM音源に対応させるのに容量削ったの、無駄になっちゃったなぁ)」
89名無しの挑戦状:2012/01/01(日) 16:56:26.22 ID:JM+bNED2
そういや海外版はバニーの耳が無いんだっけね
あれは日本で独特に発展した文化なのか、それとも家庭用のゲームに気軽に出しちゃダメとか
お国柄による規制みたいなものがあるんだろうか
90名無しの挑戦状:2012/01/01(日) 20:06:29.49 ID:8cHZv1pG
>>89
単純にR対策だと思う
91名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 03:30:31.62 ID:D231SKI+
バニーガールは米紙プレイボーイの商標だから権利関係がうるさい。
それだけだろ
92名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 10:56:26.69 ID:qjNEoEu2
つまり海外版SDIのデモ画面で自由の女神がなくなったのと一緒か
93名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 15:37:46.93 ID:vnjiFef6
商標は商品名に使うのでなければ、何の問題もない。
プレイボーイ誌のピンナップをスキャンしてゲーム中に登場させたならともかく、
バニーガールの格好が著作権や意匠権の侵害になるわけでなし。

この金髪ねーちゃんは洋物雑誌のグラビアの流用だったらしいが。
http://www.youtube.com/watch?v=yntksBAQnHw

94名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 18:25:42.06 ID:D231SKI+
>>93

また、ゲームの事しか知らないバカが知ったかかよ。
プレイボーイは、バニーガールの衣装を商用作品で使うことには
異常なほど訴訟をちらつかせてクレームかけてくるので有名なんだよ。
そりゃ、法廷闘争かけりゃ、プレイボーイに勝てるだろうが、
当時のアニメやゲームみたいに、ニッチでやってる零細ビジネスなら
普通にやばいことは避けて通るっていうのが大人の判断だろ馬鹿。

http://www.cjas.org/~leng/daild.htm
実際にこういう事例もあるんだよあほ。
95名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 20:25:42.75 ID:T/sXHe2l
マスターシステムかSG1000Uが欲しいけど売ってないなー、通販
96名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 20:37:25.19 ID:emipoqj8
欽ちゃんの仮装大賞のバニーは問題ないのか?
97名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 20:48:25.26 ID:7ESKfTgX
今フーセンガムってスーパーやコンビニのガム売り場では売ってないけど
いつの間に無くなったんだろうな?
昔はロッテがブラックブラックとかのキューブ型フーセンガムを売ってたんだけど
今は百均とかコンビニとかで駄菓子扱いでしか置いてないよな
98名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 21:14:09.17 ID:qO1Y183U
>>95
SG1000IIを買うのならSC3000を買ったほうがいいと思う
99名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 21:21:41.98 ID:/cBFRotm
3000を買うなら3000Hのほうがいいと思う…
ってか今更でかくて邪魔なだけじゃね?
100名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 21:28:11.91 ID:qO1Y183U
3000Hはキーボード接点がシートタイプだから
今となっては3000の方がいいらしいぞ
101名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 22:18:46.42 ID:T/sXHe2l
>>98-100
SC3000はAV出力対応してますか?
102名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 22:47:11.57 ID:qO1Y183U
>>101
逆に言うと
メリットはそれしかない
103名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 22:59:43.15 ID:T/sXHe2l
SG1000UにAV端子有りませんでしたっけ?
104名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 23:26:08.74 ID:slUtq1GV
SG-1000II持ってるけど全く使ってないよ
RFしか無いんで扱いが面倒でね
チップ自体はRGB出てるみたいなのでそっちから直か
出力不足だったらアンプ通してコネクタを増設すれば
共通ケーブルでRGB出力は可能かと思うけど

SC-3000はでかいかも知れないがキーボード死んでても
ゲームには使えるのでいいよ
薄いので立てておけばそんなに邪魔でもないしね
惜しむらくはカセット側か背面にジョイスティックポートがあればもっと良かったかな
まあジョイスティックは抜き差ししないのでカセットを手前に設置してるけどね
SC-3000H欲しいなあ・・・
105名無しの挑戦状:2012/01/02(月) 23:53:15.56 ID:T/sXHe2l
マーク3はどうなんですか?
106名無しの挑戦状:2012/01/03(火) 00:44:23.18 ID:3bsdgRf6
>>105
このサイト全部読んで来い

http://dempa.jp/rgb/heaven/index.html
107名無しの挑戦状:2012/01/03(火) 00:59:00.59 ID:6DG5V4f1
>>94
それ、ファンサイトで適当に書いてることじゃん。
法的に何の問題もないし、こういう事実があるじゃん。

http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/us_af93.html

>『Dead or Alive Xtreme Beach Volleyball』や『ドラゴンクエスト8』は女性キャラに
>バニーガール姿も選べる仕様ですが、訴訟や著作権侵害への恐れは一切ないまま米国内で
>流通しています。
108名無しの挑戦状:2012/01/03(火) 10:21:38.01 ID:wd6E8P7a
>>107

それ自体がなんの反論にもなってないし、しかもASK johnなんて電波で有名なサイト引っ張ってくんなよアホ。

訴訟リスクがある→自主的にやばいことは避ける。
ってだけのことだろ。バカだからその程度のことも理解出来ないのか?

109名無しの挑戦状:2012/01/03(火) 12:07:49.30 ID:3bsdgRf6
新年早々にバカやってるスレ
110名無しの挑戦状:2012/01/03(火) 12:08:49.57 ID:3bsdgRf6
>>100
そのくらいリモコン修理の応用で改造できるよ
111名無しの挑戦状:2012/01/03(火) 14:36:06.29 ID:MNLgDfJC
正月から争いはやめて!
バニーコスがひっかかるならかなりの作品があっちで出せない事になると思う。
112名無しの挑戦状:2012/01/03(火) 17:36:15.41 ID:GZSc0pCF
別にどっちでもいいんでないの
引っかかりそうだから事前に回避ってのは理由としておかしくないし
別にこだわらなきゃならない部分でもないでしょ
たかがパケ絵くらいw
113名無しの挑戦状:2012/01/03(火) 21:02:12.01 ID:00pO056a
ビンゴならまだわからんでもないが
そもそも何でビリヤードとダーツでバニーガールなのか疑問
114名無しの挑戦状:2012/01/04(水) 02:45:30.60 ID:NMGy6Hvv
まあ、「裁判すりゃ勝てるんだから問題ない」とか言っちゃうのが典型的ニートの発想だわな。
普通は、いちいちそんなリスク負わない。そりゃハルヒの一部みたいにバニーガールが作品で頻発すれば
海外発売にあたってある程度のリスクも負うだろうが
たかだか一枚絵なら、普通に書き換える方を選ぶに決まってるわけだろ
115名無しの挑戦状:2012/01/04(水) 11:18:24.60 ID:T7mMUg4L
それよりファミリーゲームズのタイトルの音楽が
「働け−、働け−」
と聞こえるんだが
116名無しの挑戦状:2012/01/04(水) 18:34:39.12 ID:0ILbnpjv
117名無しの挑戦状:2012/01/07(土) 15:19:26.96 ID:k+0m6cLM
ネタが無いからマークIIIソフトのラストのネタバラしでもしようぜ

・ウッディポップ
最終面は巨大なガムボール自販機との一騎打ち
自販機のてっぺんにある蓋にボールを当て続けると
蓋が開いて中のガムボールが解放されてエンド
118名無しの挑戦状:2012/01/07(土) 16:08:35.88 ID:zKaFzLrP
嘘つくな
119名無しの挑戦状:2012/01/08(日) 00:09:09.20 ID:oiW6Bhkm
いや、確かそれで合ってるでしょ

阿修羅でステージ1だけボム無限の裏技が雑誌で紹介されてた記憶があるんだけど
全ステージで出来たよね?
120名無しの挑戦状:2012/01/08(日) 02:17:31.25 ID:iWttMDrP
最後までよく見るのだな
http://www.nicozon.net/watch/sm10171890
121キッズTV ◆AIo1qlmVDI :2012/01/08(日) 14:49:56.13 ID:ijt/0BG6
F-16のスペハリBGMの裏ワザ一回も成功しないまま人類滅亡なんて嫌だぁ...Oita
122名無しの挑戦状:2012/01/10(火) 00:49:19.44 ID:cHWZy/bh
スペハリコマンドって何気にコントローラーを初期版メガドラのやつで入力すると楽に入るんだ!
123名無しの挑戦状:2012/01/10(火) 11:00:32.26 ID:FuqzoUBh
冬休みが終わったから話題を8ビットに戻そうぜ
124名無しの挑戦状:2012/01/10(火) 11:53:33.24 ID:sQu3N8V9
そんなヒロシが得意な
エイトビートのダンス♪
125名無しの挑戦状:2012/01/10(火) 22:03:39.63 ID:+kcU25Ei
おっさん戻りすぎ
126名無しの挑戦状:2012/01/11(水) 05:59:33.18 ID:/u0xYCUA
SMSのeverdriveにSGのロム入れてもちゃんと動作するのかな?
127名無しの挑戦状:2012/01/11(水) 09:11:10.36 ID:x4mhYDC9
動くことにはなってる
と言うかSMS本体の機能としてSG互換だから動かなきゃおかしい
SMSソフトだろうがSGだろうがEverdrive側では特に何もしていないはず
判断するのは本体側なので
128名無しの挑戦状:2012/01/12(木) 09:37:38.06 ID:5ARrrcIe
(´Д`)
129名無しの挑戦状:2012/01/12(木) 13:32:57.08 ID:aUtVEYMk
488 :名無しの挑戦状:2012/01/05(木) 22:27:47.72 ID:yl/lg63O
GGは据え置きの大画面でやりたいんだよ
GG機能を持ったマスターシステム互換機がいいな
GGのカートリッジはSMS型のコンバータに差し込む形で
SMSのカートリッジは海外版ね

Everdrive使えば解決するんじゃないの?
130名無しの挑戦状:2012/01/12(木) 15:25:58.05 ID:jFEftUc3
SMS版ゲイングランドのエンディング

・爆発するゲイングランド中枢システム
・メッセージ

 The war has ended.
 All of the Gain Ground systems have been silenced.
 The androids are no longer functioning and door to the outside is open.

 戦いは終わった。
 ゲイングランドシステムはすべて沈黙した。
 アンドロイドはもはや機能せず外部への扉が開かれた。

・スタッフロール(グラフィックは地球の一枚絵のみ)
131名無しの挑戦状:2012/01/12(木) 15:45:48.88 ID:MC/pA6qe
>>129
解決せんだろ
132名無しの挑戦状:2012/01/12(木) 18:19:07.32 ID:xb0BpKNY
ゲームギアとSG系ってスペックほとんど同じじゃないの?
133名無しの挑戦状:2012/01/12(木) 21:44:31.08 ID:m3Eo+e5c
ゲームギアには専用の画面モードが追加されている
134名無しの挑戦状:2012/01/13(金) 11:27:50.81 ID:p3dX+7eo
あとPSGがステレオで出力できる
135名無しの挑戦状:2012/01/13(金) 17:57:34.07 ID:LqmafNx4
SMS EverdriveにGGのROMを入れても起動出来ないのか
136名無しの挑戦状:2012/01/13(金) 18:16:24.01 ID:bs29eD0T
GGはSMS上位互換なので当然そうなる
ただしEverdriveのGGならばSMSのソフトはある程度起動できる
が色々やらないとSMSソフトとして認識させられないので大変

つかNEOあたりのメガドラ製品でSGソフトをロード時にパッチを当てて
動作させられればなあ
SC-3000も今はかなり高額になってきてるんで壊れたら困るわ
137名無しの挑戦状:2012/01/13(金) 18:40:43.14 ID:UVR/sgn3
TMS9918本来の色で遊びたいよな
http://sc3000-multicart.com/news.htm#20111214
138名無しの挑戦状:2012/01/13(金) 23:32:45.05 ID:6r3Fjnn5
今度出るザ・ゲームメーカーっていうDVDにSGのゲームも取り上げられるみたいだね
昔のセガのことをまったく興味ないであろう有野がどう料理するかな?
139名無しの挑戦状:2012/01/14(土) 02:45:02.52 ID:6s2I1DSJ
>>137
ゼビウス酷いな
移植作並べた動画見たことあるけど総じて外国のは糞だった
大事なところがわかってない感じ
140名無しの挑戦状:2012/01/14(土) 04:31:36.54 ID:ZEIzCoQq
>>139
むしろ予想以上にちゃんとしていてびっくりしたんだが。
141名無しの挑戦状:2012/01/14(土) 05:06:15.60 ID:RUaPxsXk
そのゼビウスゲームになってないからw
これでちゃんとしてるとかないない
あの悪名高いZemina製
142名無しの挑戦状:2012/01/14(土) 12:03:45.24 ID:/fsdd4iU
ナムコが出したMSX1のゼビウスもどきに比べれば・・・
143名無しの挑戦状:2012/01/14(土) 14:35:37.36 ID:bdGcaTMP
>>136
http://www.gamesx.com/wiki/doku.php?id=gg2sms
コンバートさせて動かす方法はあるみたいだけどね。
144名無しの挑戦状:2012/01/14(土) 17:30:18.59 ID:SVoHRcIL
大魔界村
・隠しオプション
 タイトル画面で←→→←→→←→→→←→←@

フォーゴットンワールド
・無敵
 タイトル画面で2コンでA←↓↓←@↑→で画面に「TEST MODE」と表示され
 その状態でスタートすると無敵。
 さらにゲーム中にAボタンを押すと次のステージへスキップ。

ストライダー飛竜
・ラウンドセレクト
 ↑+@、↓+@、→+@、←+@で、それぞれラウンド2, 3,4, 5からスタート。

戦場の狼II
・ハードモード
 ↓を押しながらスタート。
・無敵
 ゲーム中にポーズを押して@@@A@@@A
145名無しの挑戦状:2012/01/14(土) 20:15:29.33 ID:q7sDN/MB
ギャラクシーフォース
・無敵
 タイトル画面でポーズボタンを7回押す。

ゲイングランド
・スペシャルモード(最初からメンバー10人)
 ↑を押しながら@+Aでスタート。

獣王記
・ライフゲージ増大
 左上を押しながら@でスタート。

サイバー忍
・ステージセレクト&サウンドテスト
 タイトル画面で(↑、→、↓、←)を3回入力して@
146名無しの挑戦状:2012/01/14(土) 20:31:49.31 ID:RUaPxsXk
>>143
それコンバートじゃないので
画面も絵も全て手が入ってるし
所謂MODパッチと同じもの
147名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 00:10:15.78 ID:nF0FyP8n
>>142
ナムコってMSX1で縦スクロールシューティングなんて出したっけ?

ちなみにツクダのスペースアーマーは糞
148名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 01:08:04.27 ID:y1NELO/X
>>143
方法っていうかSMSで動くようにプログラムを修正してるんだね
画面はパレットを修正してる他は手は入ってないようだけど
なんにしても自動的にできるわけじゃない
149名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 10:46:09.16 ID:fUncZeRG
>>147
MSX1時代のROM作品を詰め込んだコレクション(FD版)出したときに
オマケ新作のXVM(=ゼビウスもどき)という縦シューティングが入ってた
あくまでオマケなので本腰入れた作りではないんだろうけど…
MSX1のゼビウスは私的に作ってる人がいたけど、まだサイトあるのかな
150名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 13:37:32.91 ID:KkXuXPwj
151名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 14:03:37.82 ID:zHltRuzi
>>149
SHM(スペハリもどき)ってのもあったな
152名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 15:03:27.61 ID:B4b4ZIwi
サイバー忍・エンディング

"You're foiled my plans! You're going to die with me, Joe Musashi!"
With those final word's mother brain exploded.
Miraculously, Joe survived and managed to stop all the nuclear missiles
from going off.
Joe's long battle had ended and once again the world become peaceful.
Whatever become of Joe - no one knows for sure.
Though, some say that he returned to the Valley of Shinobi...

「よくも私の計画を邪魔してくれたな! ジョー・ムサシ、私と共に死ね!」
最後の言葉と共にマザーブレインは爆発した。
ジョーは奇跡的に生き延び、核ミサイルの発射を制止した。
ジョーの長い戦いは終わり、世界に再び平和が訪れた。
ジョーはその後どうしたのか - 確かなことは誰にもわからなかった。
ある者は、彼は忍びの里へ帰ったと言う・・・
153名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 17:42:00.76 ID:XAHS5k7f
>>149
これか〜。
http://woomy.dip.jp/xevious/index.html

スクリーンショットしかないけど、出来はかなり良さそう。
実行ファイルがダウンロードできるようだけど、エミュでやるのはめんどくさいな。

154名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 20:40:05.65 ID:rTYSo/pB
カートリッジで遊びたい
ROM用のデータがほしい
155名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 22:53:06.96 ID:zZhUBaQj
そもそも小容量のEPROMとか売ってるのか?
フラッシュメモリ使ったカートリッジのほうが捗りそう
156名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 23:39:23.54 ID:eNnpe/cC
マジコンが売ってる。
157名無しの挑戦状:2012/01/15(日) 23:44:26.45 ID:RYcYYCxL
MSXは既存のメガROMカートリッジを改造する似非RAMとか
割とツールとして有名だったから
ROMカートリッジ化したいという人はそういうのを想定してるかも
158名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 02:03:16.74 ID:PfoPnirS
MSXはカセットでもBASIC動きますよ
市販でもBASICで動いてるのあったしな
159名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 07:08:58.55 ID:0AopNK1J
160名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 11:16:41.80 ID:PfoPnirS
駿河屋で画像が違うなんてごく普通のことだが
161名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 12:20:25.84 ID:CPFA0wg8
ROMカセットっていうのはファミコン方面の方言。
記憶媒体としてカセットテープがあるから、
普通はROMカートリッジ、略してROMということが多い。
162名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 17:17:37.11 ID:P5hOjlZu
つべで見たSAGAIAすげえな
マーク3ってあんなに高性能なのか
ファミコンとどっこいどっこいだと思ってた
163名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 17:39:20.52 ID:/0A6XvnK
ファミコンでも気合い入れて開発すれば、ほぼ同じものが作れるよ
164名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 17:48:11.76 ID:/i140tb0
いやラスタースクロールは難しいだろ
165名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 18:31:34.39 ID:xczexD1m
烈火とか
166名無しの挑戦状:2012/01/16(月) 20:38:57.34 ID:8p8NWGdq
SAGAIAラスターじゃないよ
BG(8ドット)単位だよ
ついでに3連符が演奏できてないよ
多分スコアデータが1/16単位なんだろうな
167名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 07:20:44.05 ID:ftI6/I2t
>>162
どこがすごいの?スローかかりまくりじゃん
FCグラディウスIIの方がよっぽどすごいよ
168名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 12:30:28.50 ID:K5MeWvdQ
FC版グラIIのここが駄目
・ダブルが連射できる
・水晶と逆火山のステージが一緒くたになっている
・高速スクロールが高速じゃない
・クラブがあっけなく破壊できる
・ボスのBGMがクラブのBGMになっている
・プレイ機とエンディングでビッグバイパーの形が違う
・VRC6チップを使っていない
169名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 13:31:34.56 ID:RY1pGvcT
×ビッグバイパー
○ビックバイパー
170名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 13:31:50.11 ID:OkOWecgg
ないものはつかえない
グラディウスU88年、VRC-Y 89年
171名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 16:06:46.95 ID:x+nmS2kW
>>170
言い訳はどうでもいい
172名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 16:51:40.80 ID:5c+DPZth
どうでもいいわけ?
173名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 17:25:27.09 ID:M1uzc0ag
SAGAIAの勝利ということで決着だな
174名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 17:41:07.57 ID:AA5wD64u
無い袖は振れないなんて言い出したら
金がなければ借金は返さなくていいと言うことになるからな
175170:2012/01/17(火) 17:53:03.10 ID:OkOWecgg
SAGAIAもグラディウスUも良移植だと思うんだがなあ
なんでこう排他的な人ばっかなんだろ
ほんとにリアルタイムで遊んでたのか疑問
176名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 18:20:21.20 ID:M1uzc0ag
どっちも名作でも決着はつけなきゃいけない
177名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 19:24:00.93 ID:m3+hrIC/
FCグラIIはともかくSAGAIAを当時遊べた人は殆ど居ないわけだが
ブラックベルトなんかも物凄く遊びたかったが
BEEPの紹介記事みてよだれ垂らすの精一杯
SMSのゲームが日本に入ってくるようになったのは
はっきりとはしないが2000年前後くらいじゃないかね

ゲーム機用海外製のゲームが日本に入り始めたのはメガドラの頃くらいで
スロット自体が日本も海外も同じでかつ
半ばリージョン改造するのが当たり前になっていたメガドラだからこそって感じで
NES SMS SFC等は遊ぶ環境自体がなかったよ
NESは新品をソフマップで見かけたことあるけど物凄い値段つけられてたと思った
メガドラは何故かそのあたりは充実してた
メガキー ノマド GENESIS3 CDXは日本でも売られてたり

つかまあどっちも良いゲームだよ
グラIIは無理しないでファミコン用に大幅にアレンジしてて
SAGAIAはなんとか再現しようと頑張ったって感じだね
グラIIがあったから次世代機になってもファミコンで遊んでたくらいだし
178名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 19:37:13.72 ID:rVz+zJqP
SAGAIAばかり持て囃されてるけど他に良移植と言えるようなソフトは無いの?
179名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 19:57:45.12 ID:4jObwiTg
名作が複数あってもいいじゃないか!!
180名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 20:58:54.37 ID:xiNkAP4M
>>178
ファンタジーゾーンやR-TYPE、SG含めりゃザクソン、フリッキーなどいろいろあるじゃないか。
181名無しの挑戦状:2012/01/17(火) 21:08:05.45 ID:m3+hrIC/
ただ移植ってことならソニックとかめちゃくちゃ良く出来てるし
ファンタジーゾーンやアウトランとかFMユニット付けて相当やり込んだよ
どれもスペック以上によく出来てる
182名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 00:02:13.89 ID:tH0smS2E
>>177
普通にBeepに広告出していたサンタで売ってましたが何か?
183名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 01:12:01.81 ID:jNLekv74
長文レスする奴は馬鹿ということがまた証明されたなw
184名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 02:07:17.15 ID:1cvbNJjj
サンタで廣島交易のアダプターと一緒に買った人も多いはず
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rig_veda/49360599.html
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8588/kousaku/hiroconv.html
185名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 10:08:53.97 ID:s61n45Y6
>>182
俺、田舎住まいで当時はガキだったから、
通販なんて親が許してくれなくて広告や記事を羨ましく見てたなー
「国内ソフトですらあんまり売ってないのに、他にもこんなソフトがあるのか!」な感じでさ。

>>177の、
>SMSのゲームが日本に入ってくるようになったのは
>はっきりとはしないが2000年前後くらいじゃないかね
は「ねーよw」と思うが、
>BEEPの紹介記事みてよだれ垂らすの精一杯
はちょっと分かる気がする。
そんな俺は今でも当時買った国内ソフトしか持ってない訳だがスレ住民の中では稀少かね。
みんな結構色々やってたりする?
186名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 11:04:49.82 ID:tI0b6L7c
まあ一部の人は通販で買ってたかも知れないが
普通は今と違ってわざわざゲームソフトを通販で買う人なんてそうそう居なかったハズ
もっと前なら通販しか入手手段がほぼないようなテープソフトは買ってたけど
ゲーム機用のゲームは店頭で買うものだったな
そんな事しなくても手に入ったんだから
つかまず情報もないし動作も見れないし動画やビデオもない
ネットもないから評判もわからない
それをわざわざそこまでする人は非常に稀だろと
187名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 21:15:41.72 ID:UWysicwy
海外SMSのソフトは1990年にはLAOXの免税フロアで売ってた
(廣島貿易の変換アダプタも売ってた)
カタログが置いてあって在庫のないソフトでも
言えば取り寄せてくれたよ
188名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 21:24:07.99 ID:sXZI54NJ
一本中古ゲーム買うだけでも吟味しまくって買ってたのに
ろくな情報のない輸入モンを新品ソフト以上の金出して買うなんて
正直考えられなかった。
都内へ買い物に行く事自体がおいそれとは出来ない冒険状態だったし、
通販なんか親が許すはずもなく、万が一ばれたら命は無いレベルだった。
そんな埼玉の小中学生。
189名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 23:39:08.24 ID:QEyj4vJ9
まあそんなもんだよね
190名無しの挑戦状:2012/01/18(水) 23:51:11.07 ID:IYIUaga/
マークV用にAVケーブルを購入

これ良いわ!
191名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 00:05:15.98 ID:havkUB6W
小中学生だとそんなもんだろうね
今の小中学生でもビッグタイトルぐらいしか買えんだろ。
さらに昔は決済手段とかも整備されてないしね。

昔は高校生ぐらいだとパソコンソフトの通販をやりだす頃だな。
地方だとあんまり品揃えもよくないし。
セガのゲームってファミコンに比べて扱っている所が少なかったから通販に手を出した人も少なくないと思うよ。
マイナー系のタイトルだと入荷しないもしくは少量入荷だった。
BeepやGAMEBOY(任天堂の携帯機の雑誌ではなく総合誌)とかの通販広告とかセガ自体も通販していた。
セガも在庫一掃の際は半額にしてたりして中学生ながら利用したわ。
192名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 01:20:23.30 ID:+ne93qum
俺は初めて仕事で東京に出張に行くときに
余り時間で秋葉原に寄って海外SMSのソフトを物色するのはもう決め込んでいて
その下調べとして海外SMSのソフトを売っているショップを洗い出しておいた。
(確かNiftyのフォーラムで教えてもらったと思う)
それで余り時間にLAOXの免税ゲームフロアに行って、カタログ見せてもらって
「これとこれとこれ」って7本くらい(+廣島貿易のアダプタ)を買って
「全部揃ったら送って」って伝票書いて、送料込みで会計を済ませた。
たしか3万円くらいのお買い物だったと思う。

その頃はバブル+出張成金で下っ端社員でもそこそこの収入で
「今度のボーナスでLDプレイヤー買っちゃえー」みたいな金の使い方してたから
3万はそれほどの出費でもなかった。
193名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 01:28:00.22 ID:+ne93qum
>>192
その時買った7本は確か
・ギャラクシーフォース(買うつもりでいた)
・スクランブルスピリッツ(買うつもりでいた)
・バトルアウトラン(買うつもりでいた)
・ワンダーボーイIII(その場で見つけて買った)
・ゲイングランド(その場で見つけて買った)
・サイバー忍(その場で見つけて買った)
・AERIAL ASSAULT(その場で見つけて買った)
だと思った。
それでギャラクシーフォースが店頭在庫切れで
「じゃあ揃ったら家に送って」になったと思う。

サイバー忍とAERIAL ASSAULTは全くのオリジナルで
お試しプレイもできなかったら、正直ばくち買いだったけど
どっちもそれなりに遊べた(買った当時は)
194名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 08:53:38.00 ID:78Zfro/G
マークVにAVケーブルなんてあるんかい?
195名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 10:24:50.53 ID:Ail+iUGW
>>194
メガドライブのAVケーブルが使える。
というかメガドライブのAVケーブルが元々SC-3000/マーク3用のケーブル。

セガのオプションって結構長生きなんだよな。
SG〜マスターシステム辺りはパッド含め殆どの物が共用だったのを始め、
SGのACアダプタがゲームギアで使えたり、
メガドラのパッドがマスターシステムで使えたり…
ユーザの場合は知ってれば得?位の事かもしれんが、
セガ的にはパーツの在庫転用みたいのもあったんかね?
196名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 10:40:27.51 ID:n0r/MD87
特に変更する必要性も無かったってことでしょう
昔のゲーム機のコネクタは汎用品が多いしね
小型化や高機能化に従って専用になっていったけど
汎用品は今でも普通にパーツ屋で買えるので非常に助かる
197名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 12:01:18.17 ID:78Zfro/G
親切な解説ありがたい
198名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 12:34:13.91 ID:EM94Ul+e
AV出力周りは設計自体が流用されてるというのもあるみたいね
199名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 16:04:16.41 ID:LeJta6oK
>>198
スレ違いになってしまうが、
MDは音声がステレオになったんだからその時にAV周りも変更してしまえば良かったのにな。
まぁ、Mk3〜MSのそれを流用する事でコスト削減もあったのかもしれんが。
200名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 19:25:49.80 ID:82jvjKny
>>194
DINコネクタが付いてる
http://sega.jp/archive/segahard/mk3/data.html
201名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 22:13:25.29 ID:6VFkQ0iB
メガドラでRGBユニットでてるけど
それも問題なくSCやmk3でも使えるの?
202名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 22:22:34.60 ID:n0r/MD87
SC-3000はわからないなあ
MKIIIやSMSは問題なく使えるよ
ただSMSはRGB出てない機種があるんだっけな
うちのはRGB出てるので普通に使えてる
203名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 22:35:57.41 ID:dK2kchhX
>>201
SCはRGB出てない。
9918自体対応してないしAV端子にもピンが出てない。
詳しくは
SC>ttp://dempa.jp/rgb/heaven/g_sc3000.html
マーク3以降>ttp://dempa.jp/rgb/heaven/g_mk3.html
204名無しの挑戦状:2012/01/19(木) 22:36:41.53 ID:iiM4h2AN
>>202
適当すぎる
205名無しの挑戦状:2012/01/20(金) 10:26:09.58 ID:jmq87rGc
MDとマスターシステムはRGBの信号レベルが違うから
ケーブルの流用は出来ない。

http://dempa.jp/rgb/heaven/trap.html
206名無しの挑戦状:2012/01/20(金) 12:26:44.16 ID:RFUqTLP6
RFはmkIIIのやつにふつーにFCも差してた
207名無しの挑戦状:2012/01/20(金) 12:36:54.32 ID:ntx6hWJw
>>205
(そこにも載ってるけど)調整で何とかなる場合もあるから、
「流用が出来ない」と言い切るのはどうかと…

でも、なんてハード毎に出力まちまちで出してるんかね?
純正ケーブル出すつもりは別になかったけど、
せっかくチップが対応してるんだから出さないよりも出しとこうか位で、
特に深く考えず無調整のまま出力したんだろうか?
まぁ、そのお陰で勝手ケーブルが作れたのは良かったけど。
208名無しの挑戦状:2012/01/20(金) 12:39:02.14 ID:ntx6hWJw
>>206
IDもRFなのはなかなか凄いなw
209名無しの挑戦状:2012/01/20(金) 23:09:33.39 ID:EwysKLon
>>203
ありがd
210名無しの挑戦状:2012/01/21(土) 13:40:19.37 ID:xDHgEfpi
>>175

汚物みたいなエンジンVSメガドラスレ見てりゃわかるけど、
基本的に、この板に常駐してるような奴は、情弱率高くて
ハードのこと知らないし、単にエミュやって知ったかしてるとしか思えないバカが多い。
BEEPの話題が常時出てくるだけこのスレは未だまし。
エンジンVSメガドラスレのやつらは、驚いたことに欧州のメガデモ知らなかったからね。
BEEP読んでたら何度も特集やってたから知ってるはずなのに
211名無しの挑戦状:2012/01/21(土) 14:31:47.99 ID:2PXKk4ZK
他人を汚物だ情弱だバカだと貶してる奴も同類。他所でやって
212名無しの挑戦状:2012/01/21(土) 14:37:49.12 ID:ddqEKqTz
AMIGAの話は完全に板違い。
213名無しの挑戦状:2012/01/21(土) 15:06:54.36 ID:7uz6fi58
フィルタリングの能力が乏しいとオッサンスレは幸せに生きてゆけない
参加人数が多いほど、正規分布の底辺は長くなるんだぜ
214名無しの挑戦状:2012/01/21(土) 17:10:16.90 ID:C2u5az13
我々は選民だと思ってた
215名無しの挑戦状:2012/01/21(土) 17:34:40.21 ID:JvjEryTj
欧州のメガデモ知ってる俺情強w
216名無しの挑戦状:2012/01/21(土) 17:56:11.92 ID:pBrEby1e
メガデモを作成したというのなら得意になるのは理解出来るが
メガデモの存在を知っているだけで汚物だ情弱だバカだと罵るのはちょっと・・・
217名無しの挑戦状:2012/01/25(水) 15:45:10.25 ID:r8eVuvii
このスレ死んだの?
218名無しの挑戦状:2012/01/25(水) 21:36:38.42 ID:5tVRsag3
へんじがない
219名無しの挑戦状:2012/01/26(木) 00:10:47.55 ID:DhGtrtVK
MKVのゴーストハウスですべての壁をすり抜ける裏技しってるやついる?
俺Beepかなんかの裏技募集に送ったんだけど載らなかったな;;
220名無しの挑戦状:2012/01/26(木) 12:02:33.69 ID:Bs58LZlC
壁に張り付いた状態で↓を連打すると壁にめり込んで
伏せで通り抜けられるとかの技じゃなかったっけ・・・?
221名無しの挑戦状:2012/01/27(金) 00:11:01.53 ID:d5mndrS+
Beepに踊らされてFMサウンドユニット7000円とかは一体何だったのか
222名無しの挑戦状:2012/01/27(金) 01:05:19.95 ID:hz9Obv3k
>>220
うおw俺だけが知ってる技だと思ってニヤニヤしてたのにwwwwwww
やっぱみんな知ってるか
223名無しの挑戦状:2012/01/27(金) 19:08:06.66 ID:wjDawBq0
>>221

しかしFM音源対応になってから、PSGの音が酷くなったからなぁ。

とくにノイズドラム。
224名無しの挑戦状:2012/01/27(金) 19:12:33.10 ID:gVrGS3rd
FM音源対応ソフトでFZ2やPS1とかメジャーどころでなくて音楽の良いゲームがあったら教えて下さい
225名無しの挑戦状:2012/01/27(金) 20:52:03.23 ID:YzBjGAf7
ゴルベリアス、ソロモン、覇邪、ボーグマン、ロストスターズとか好き
ゴルベリアスはPSGもいいんだけど
226名無しの挑戦状:2012/01/27(金) 21:13:10.76 ID:3WOKe/Eq
>>224
海外版だと
ULTIMA IV
GALAXY FORCE
OUTRUN3D

国内だと
剣聖伝
ロードオブソード
メイズウォーカー

かな
227名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 00:17:29.13 ID:mGmsCOSS
ガールズガーデンで7面まで行ったゼ
228名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 07:08:12.10 ID:AFAFMoHq
>>224
SEGAAGES版でしか聴けないけどモンスターワールドU
229名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 12:24:43.09 ID:bEkod9J+
ロードオブソード面白かったなぁ。

ファミコンのチェスターフィールドと
これは双璧をなすムズ面白さだった。
230名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 13:15:54.44 ID:lisw6uYx
たけおんが大プッシュしてたな

俺はまだ積みゲーになってるw
もう25年か…
231名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 14:07:48.23 ID:yXekAhfS
>>224
このサイトのズーム909
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs
232名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 14:18:11.12 ID:chavFMSs
※ロレッタの肖像は使用できません
233名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 15:22:12.96 ID:tYMNxznL
>>224
海外のみだが、Scramble Spirits
234名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 17:44:07.64 ID:6jgE/VgF
F-16ファイティングファルコンにドはまりしてた昔の俺
実家に帰ったら押し入れにあったのでやってみたら動いた!
しかし1面もクリアできずにパラシュートで脱出・・・
235名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 20:20:07.36 ID:1Ilrel9k
SG1000は名作多いけど、
オセロマルチビジョンは面白くないゲームばっかり。。。

ツクダオリジナルっていうわりには
洋ゲー移植やタイアップばっかでオリジナル作品の方が少ないし。
236名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 20:59:17.89 ID:mGmsCOSS
SG‐1000は名作が多いよな

ヒーロー、ガールズガーデン、ロードランナー、バンクパニック、ロックンボルトは今でも遊ぶ
237名無しの挑戦状:2012/01/28(土) 22:55:58.97 ID:66qhttl4
ジッピーレース、モナコGP、サファリレースもいいなぁ。
238名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 00:43:03.48 ID:mtBiykHE
俺のおすすめは
フリッキー、ザクソン、ザ・キャッスル、ピットフォールU、ブラックオニキス
かな^^
239名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 00:52:25.01 ID:A/TXDCIQ
発売数が少ない割には、良い作品が多い

スポーツ系はダメだけど(剣道は除く)
240名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 01:26:22.71 ID:dX/uDtLH
http://sega.jp/archive/segahard/sg1000/soft.html
あらためてラインナップを見るとジャンルに隙がないね
キーボード対応ソフト含めると教育ソフトまで揃ってるし
241名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 02:28:34.36 ID:HAGw5JZW
>>238
法律の話がしたけりゃ裁判所に行け
242名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 15:47:16.15 ID:EeVxoBwQ
俺がよく遊んだゲーム
・ジッピーレース
・チャンピオンベースボール
・スターフォース
・GPワールド
・ガールズガーデン
・フリッキー
マイカードに切り替わる前のG-千番台の末期は何気に良作が多かったな
243名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 16:14:40.46 ID:1mgh6Fwa
万人向きというわけじゃないけど、
他社版権のタイトルもそれなりにあったし
少なくともマークVのカード時代よりは
ランナップにメリハリあったかも
244名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 18:05:02.03 ID:YeH7X48R
しかしオーガスはありえなくないか
245名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 21:03:42.92 ID:ph0xe+iB
チャンピオンベースボールは俺もよく遊んだが糞ゲーだな
必勝法があるし

>>244
糞だね
246名無しの挑戦状:2012/01/29(日) 23:48:27.62 ID:A/TXDCIQ
ヤフオクでシーソーが7000円で落札されてた

すげーな
247名無しの挑戦状:2012/01/30(月) 01:14:39.18 ID:VA1Q+unp
>>244
え〜?
オーガス、あの当時としては面白かったけどな。
変形にも意味があったし、隠しボーナスとるのにギリッギリまで粘らなきゃならんのよね。

もうロムもイカれちゃってるけど棄てられないな。
248名無しの挑戦状:2012/01/30(月) 08:58:45.27 ID:8O1n2WNJ
1000Uのボディの色が好き

淡いグリーンでお洒落
249名無しの挑戦状:2012/01/30(月) 22:26:44.04 ID:rIeNJN1w
>>245
バントのハメ技が出来るのはアーケード版だけだ
知ったかすんな無知
250名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 13:58:04.78 ID:czQWZYHd
>>249
ずっとコントローラーを一方向に入れて
投球後反対にすると必ず空振り取れるよあのゲーム。
251名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 15:15:13.65 ID:HErlDFgG
>>249
あ・・・無知だ
252名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 15:48:43.13 ID:GwqZEC0Y
SAGAIAとか中華大仙とか海外のほうはたくさんタイトーゲームがマスターシステムで
出てるみたいだけど、何で日本で出してくれなかったのかな
253名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 16:06:10.59 ID:czQWZYHd
>>252
マスターシステム国内市場を切り捨てたから。メガドラ移行促進のため。
任天堂は山内が保守的で、南米とか南欧とかそういうところに輸出するのを嫌がってた。
そこにセガがすっぽりと入ったのでマスターシステムは、途上国でそこそこ売れてた。


254名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 17:21:24.56 ID:Zw9V1Jjg
1000Uのボディ色は淡いグリーンなの?

実物は見たこと無いが、写真だと白色に見える
255名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 18:29:40.07 ID:co2+lLzz
>>249
それ以外にコンピューターがアホなんでランナーを出せたらほぼ間違いなく得点になる走塁法があったはず
256名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 20:26:05.09 ID:XNjwEY/q
スターフォースも忘れんといてね
257名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 21:20:23.75 ID:M0qNrpQD
名作

フリッキー
スタージャッカー
ヒーロー
ガールズガーデン
スターフォース
バンクパニック
ブラックオニキス

258名無しの挑戦状:2012/01/31(火) 22:14:10.77 ID:rb78DUnd
スターフォースはアーケードの雰囲気が色濃く残ってて良かったね
家庭用ゲームとしてはやっぱりファミコン版のアレンジが上手いんだけど…
MSXにはSG版を移植してほしかったなーとか思ったもんだ
259名無しの挑戦状:2012/02/01(水) 00:21:02.15 ID:no92vkk/
スターフォースか。

グラフィックはFC版のほうが良かったけど音楽や効果音はSGの方が雰囲気出てたな。
260名無しの挑戦状:2012/02/01(水) 01:20:56.39 ID:bdaRilWl
北斗の拳はスターフォースの真逆
FCのほうが雰囲気はアニメそのまんまだが
mkIIIのほうがゲームとしては断然おもろい
261名無しの挑戦状:2012/02/01(水) 14:06:41.71 ID:UJoB0huN
スターフォースは敵や敵弾のアルゴリズムも
SG版の方がアーケードに近かった
敵の種類はだいぶ削られてたけど
262名無しの挑戦状:2012/02/01(水) 20:17:54.23 ID:no92vkk/
ちょっと待ってください!

ファミコンのアレとマーク3の北斗の拳を比較するのは…。

ファミコンのアレは買った人の心をへし折るダークマター。
263名無しの挑戦状:2012/02/01(水) 21:50:19.36 ID:b644irLP
ヨウツベで8ビット機のヒーローを見比べたが、SGの出来が一番良い
264名無しの挑戦状:2012/02/01(水) 21:59:30.01 ID:5+ih5v4y
HEROは名作だな

操作が難しくて10面までしか行けねー
265名無しの挑戦状:2012/02/01(水) 22:36:39.27 ID:BCHUofVb
元々が大味な海外アクションだったからねー
SG版はうまくアレンジされてたけど、
そのまんま移植しただけのPC版と比較するのは酷かも
266名無しの挑戦状:2012/02/02(木) 15:03:49.21 ID:+sQ6Q3fl
なんとゲームセンターcxでまさかのアレックスキッド
267名無しの挑戦状:2012/02/02(木) 16:08:18.13 ID:T3Hl1bok
有野「なんやこれ、ジャンプと攻撃がボタン逆やないか!」
268名無しの挑戦状:2012/02/02(木) 18:09:12.18 ID:kH3ZaDRe
>>267
XE-1STでトリガの位置逆にしてやってたなー
269名無しの挑戦状:2012/02/02(木) 20:10:02.89 ID:/VV+hggQ
マジでアレクなんだなw
これは結構楽しみ。
270名無しの挑戦状:2012/02/02(木) 22:14:50.01 ID:JqMNICNT
セガのアクションもの題材にしたら心が折れるんじゃない?
271名無しの挑戦状:2012/02/02(木) 22:45:16.87 ID:GuRMVc9O
スケバン刑事とかやり始めそうだ
年代的にダダハマリだろうから
272名無しの挑戦状:2012/02/03(金) 00:26:29.49 ID:IsNcG+uw
ああいうのは版権がらみで敬遠されそうだけど
273名無しの挑戦状:2012/02/04(土) 14:14:45.31 ID:+W5x8uxq
ザ・ゲームメーカー でセガ編が出るからこれからもチマチマやりそう
274名無しの挑戦状:2012/02/04(土) 23:47:36.11 ID:CKsF/VzL
初のMKIIIタイトル
楽しみ
275名無しの挑戦状:2012/02/05(日) 01:54:59.60 ID:93YkI8ld
マークIIIオリジナルタイトルで攻略性があるゲーム・・・
こうやって見ると、マークIIIタイトルって
アーケード移植じゃなくて版権を使っていなくて
スポーツゲーム以外って結構少ない
276名無しの挑戦状:2012/02/05(日) 02:11:24.94 ID:vCpEl68D
阿修羅はスタローン版権?
277名無しの挑戦状:2012/02/05(日) 04:50:02.71 ID:XoE1NO45
ファンタシースターがあるじゃあーりませんか
278名無しの挑戦状:2012/02/06(月) 13:53:08.24 ID:aKySUwx1
ナスカ'88攻略しろよ
279名無しの挑戦状:2012/02/08(水) 18:02:15.30 ID:HUBerd65
課長には是非とも「ガルケーブ」全面クリアにチャレンジして欲しい
無制限コンティニューが可能だがステージの頭に戻されるので
全ステージクリアは地獄
280名無しの挑戦状:2012/02/08(水) 18:44:43.11 ID:OsaIoy77
つか30面超えたあたりで死んだらもう進めなくなる
ガルケーブはレーザー連射の破壊力と処理落ちがあって初めてクリア可能になる
281名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 14:25:42.19 ID:BacEQvn9
ガルケーブは弾が当たると怒って体当たりしてくるぷよぷよが最大の敵
282名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 14:41:53.19 ID:0fWBDQin
北斗は慣れたらワープ出来るしボスラッシュも余裕から有野にやってほしいな
283名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 17:46:02.62 ID:80Virz4p
ヒーローをやって欲しい

ちなみにオレは19面で挫折中
284名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 19:16:31.56 ID:qfmFvUpd
パドルコントローラーがいかれてしまったなぁ。
ウッディポップやってても、パドルが右にばっかり動きやがる。
クリーニングでどうにかなるものかな?
285名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 19:43:31.87 ID:80Virz4p
バラして清掃

オレのSJ‐150はそれで直った
286名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 20:10:13.49 ID:ocU4oGC2
今日、ゲームセンターCXでいよいよアレクかな。
287名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 20:41:04.99 ID:qfmFvUpd
>>285
やってみる。
288名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 22:21:23.76 ID:anD0BH6e
アレクは課長も普通に楽しめるだろうな
ネックになりそうなのはプチコプターのとこぐらいか
あとジャンケンのパターンに気付けずに、とか
289名無しの挑戦状:2012/02/09(木) 22:53:21.28 ID:fapvJhWw
ロックンボルトって最初から最後まで通してやらないといけないの?
290名無しの挑戦状:2012/02/10(金) 04:59:02.78 ID:wI3VE8wx
実機でやるんならコントローラーが一番のネックになりそうだが
「十字キーの真ん中に丸いのつけたけど余計やりづらいわあ」
291名無しの挑戦状:2012/02/10(金) 06:23:59.50 ID:PFUNtFo1
本体もMKIIIなのかSMSなのか
無いと思うけどもしくはメガアダプタなのか気になる所
連射が必要なゲームでも無いのでMKIIIが一番確率高いが
本体もソフトも岐部君個人の持ち物だろうしw
292名無しの挑戦状:2012/02/10(金) 13:38:34.03 ID:x+/UhnY8
本体は予想通りマーク3だった
293名無しの挑戦状:2012/02/10(金) 17:13:45.72 ID:vb/ZNYtd
ロックンボルトはセーブなし

面の選択も途中の階までしか出来ない

実際はエミュでクリアするしかないだろう
294名無しの挑戦状:2012/02/10(金) 17:21:09.99 ID:dSKO6THO
>>290
あのツマミはSJ-150からあったけど
あれはパッドを縦持ちにしたときに
SJ-200と似た操作性にさせるための仕様なんだよ
実際に縦持ちに対応したソフトは出なかったけどな
295名無しの挑戦状:2012/02/10(金) 18:27:38.51 ID:PFUNtFo1
そういえばSG1000のあのスティックってみんなどっちで操作してた?
自分は右で操作して左で握りこんでボタン押してた
ゲーセンではとっくに左レバーが標準化してたけど
あのスティックは異常に力がいるので右で操作せざるを得なかった
それでもSTGとかだとすぐに握力が無くなるくらい硬かったな
296名無しの挑戦状:2012/02/10(金) 18:54:24.09 ID:0ESddZmU
>>295
左手親指が痛くなって日常生活に支障をきたした
297 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/02/10(金) 23:41:33.50 ID:0rIBIpDz
魔王の昇華はもう直ぐだよ!?♪。
298名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 12:41:32.57 ID:7z29ykvC
>>295
SG-1000のスティックは右だった。
スーパーカセットビジョンは左の親指で操作できたし、軽かったから見た目のわりには使いやすかった。
299名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 13:56:40.68 ID:oRzB6mNX
あのスティックで思い出すのはCMで自在に操っていたガキだな。当時俺の周りではあいつあれつけてるのに操作できてスゲーだったw
300名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 14:06:03.04 ID:QOzPhXUI
ゲームセンターCXで有野は最初スティック付けてたけど途中で外した。
コンティニューコマンドの入力に四苦八苦していたが
マスターシステム+メガドラの6Bパッドだったら問題なかっただろうに。
でもやっぱ実機マーク3でやる番組なんだろうな。
301名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 16:54:36.93 ID:3HNv6fTy
マルチカート買う人いる?
マスターシステムでの動作報告はないのかな?
302名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 17:30:53.45 ID:l+KnMkCb
>>300
ああ、見たかった…。
ゲームセンターCXのためにチャンネル契約する気にはなれなかった…。
303名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 18:06:38.06 ID:mxuFsDHv
>>300
マスターシステムはメガドラのパッドは対応してない
メガアダプタも6Bパッドは対応してない
304名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 18:10:38.69 ID:QOzPhXUI
>>303
マーク3はメガドラのパッド対応してないけど
マスターシステムはしてるだろ。
俺実際やってるし。
つーかマスターシステムのパッドでゲームやったことない。
ずっと6Bパッドでやってる。
305名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 20:08:57.73 ID:b9XrHMU+
対応はしてないが
SMS+6Bパッドは使えるんだよこれが
他の組み合わせは全部ダメだがこれだけは行ける
306名無しの挑戦状:2012/02/11(土) 20:12:01.09 ID:Z6ee6L6Z
ホリコマンダーが良かった
連射も手元で変えられるし
307名無しの挑戦状:2012/02/12(日) 16:57:33.81 ID:Iv1dDwgS
俺の持ってるので試したら
初代の3ボタンパッド、ファイティングパッド6B,
ACEのBLASTER、アスキーのメガパッド、ムーミンの達人パッド、
イマジニアのデジタルパッド、
全部マスターシステムで使えた。
もちろんB、Cボタンしか反応しないけど。
連射機能もちゃんと動作した。
308名無しの挑戦状:2012/02/12(日) 16:59:02.47 ID:Iv1dDwgS
久しぶりにマスターシステムいじってたら
初めてラピッドボタンの使い方が解った。
今まで壊れてると思ってたよ。
309名無しの挑戦状:2012/02/12(日) 17:04:36.46 ID:wNuYShrl
そういや、メガドラパッドの中見たら、
基板上はB、CがTR1、2になってるんだよな。
AやSTARTはあくまでも増設ボタンなんだな。

メガアダプタのポーズボタン、メガドラパッドに割り振ってあれば良かったのにな。
まぁ、STARTでポーズがかかっても違和感かもだけどさw
310名無しの挑戦状:2012/02/12(日) 21:17:17.54 ID:lNBJQbka
>>307
お前は昔のおれかw
なんとなく人にあげたりして手放したけど、もったいないことしたなあ。
311名無しの挑戦状:2012/02/12(日) 21:27:44.44 ID:zkDUl6Hn
マスターシステムで良かったと思う瞬間は
カセットささずに電源入れるとき
312名無しの挑戦状:2012/02/12(日) 22:11:52.96 ID:49QhJmTw
>>311
あれは良いね。
あれをボーっと見ながらスペハリのBGMに聞くのが、
「マスターシステムって良いなぁ」と思うひとときだ。
313名無しの挑戦状:2012/02/12(日) 22:35:12.33 ID:QphfxOKX
ファイアーコア搭載の携帯機でないかね。
314名無しの挑戦状:2012/02/12(日) 23:18:01.35 ID:45Z+ZsiF
出てたんじゃないか
ただしソフト追加できないけど
315名無しの挑戦状:2012/02/14(火) 11:26:52.14 ID:hWx3eu4u
>>309
ポーズボタンの入力はパッドから取ってないから無理
ヨーロッパでメガドラ2が出た後で発売された
マスターシステムコンバータ2もかなり小さくなってたが
ポーズボタンはコンバータに付いていた
316名無しの挑戦状:2012/02/14(火) 11:55:20.00 ID:hWx3eu4u
そういや海外のSMSコンバータって
SMSのBIOS入ってるんだっけ?
隠し迷路が入っている奴
317名無しの挑戦状:2012/02/15(水) 08:40:56.66 ID:k3xazJKU
マークIII持ちだったのでマスターシステムの起動画面は羨ましかったが、
FMとPSGを両方楽しめるぜ!と自分に言い聞かせていた。
買い換えるほどでもないしな。コントローラだけ買って気分をごまかしたけどw

メガドラのパッドは、上下とか左右同時押しでスタートとかAボタンを再現してるんだっけ?
318名無しの挑戦状:2012/02/15(水) 13:48:00.65 ID:qj+5trtz
>>317
それはTOWNSパッドのSELECTとSTARTボタン
メガドラパッドは単純に時分割でシリアル出力している
319名無しの挑戦状:2012/02/15(水) 13:54:11.46 ID:EaX3zWOt
マスターシステムも音源の切り替えできればよかったのにね。
アレスタは裏技とアウトラン3Dは意図的に切り替え出来たみたいだけど。
320名無しの挑戦状:2012/02/15(水) 21:39:00.10 ID:EQWs7Lkf
>>318
3Bパッドはシリアルじゃないよ
タウンズとはパターンが違うがほとんど同じ方法
321名無しの挑戦状:2012/02/16(木) 01:51:43.46 ID:diWTbrD2
駿河にマスターシステムのホリパッド来てたけど、
あっという間に売り切れたな。誰かがマークしてたんかな。
322名無しの挑戦状:2012/02/16(木) 09:08:43.36 ID:CWNXAl0Y
マスターシステムの標準パッドは真四角で持ちにくかったな
まぁ当時はコントローラを駆使するようなゲームも無かったけど
323名無しの挑戦状:2012/02/16(木) 15:28:21.43 ID:wYJCL4g3
SG-1000からの乗り換えだった俺には、
マーク3のは神パッドだった。
324名無しの挑戦状:2012/02/16(木) 15:35:38.50 ID:CWNXAl0Y
ゴムボタンからプラボタンへは良かったかもしれないが、ストロークがちょっと大きすぎ。
初期の方向キーは操作しづらかったが、後期〜MSの頃(斜め方向の突起があるもの)には
だいぶ改善されたと記憶している。
325名無しの挑戦状:2012/02/16(木) 15:47:52.00 ID:Qq8yaShk
ホリコマンダーは無段階連射な奴と三段階連射設定な奴の二種類あったな
まぁそれでも不満あったのでスピタルの連射パッドを配線変えて使ってる
久しぶりにモンスターワールドやったら針地獄なステージ越えられんかった
隠し金貨の場所すっかり忘れちまってる...orz
326名無しの挑戦状:2012/02/16(木) 16:18:58.90 ID:Fo07P5BQ
>>320
シリアルとも違うけどタウンズとほとんど同じと言うのも語弊があるんじゃないか
327名無しの挑戦状:2012/02/16(木) 21:18:40.11 ID:plHiDh1H
仕組み的にはって意味
普通にパラレル通信だし大雑把に言えば同じ仕組みなので
だから簡単な回路追加で自作スティックつないでた
回路も自作なので自作回路をキャンセルすればタウンズと共用できた
上下左右の同時押し判定で2つは追加できるが
上下左右のうち上下右 上下左 右左上 右左下 上下左右と
更に5つは追加できたけど必要はなかったし
回路も少し複雑になりチップも大幅に増えるんでこれはやらなかった
しかし何故かスーパーハングオンだけ入力検出ルーチンが変なのか上手く動作しなかった
他の手持ちの数十本は問題なかったのだが
74HCで組んでたのでもしかしたら出力安定までが遅くて誤動作してたのかも知れない
オシロとか持ってなかったのでアナログは全然分からんし
328名無しの挑戦状:2012/02/16(木) 21:32:13.80 ID:8adB9jo5
ホリパッドは海外ではSEGAのロゴが入って純正品として売られていた
329名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 07:07:34.88 ID:saeEVZ9L
>>322
マークIIIに比べたらマスターシステムはだいぶましだよ。
勝手に斜めに入ることが格段に少ない。
「アレックスキッドのミラクルワールド」でも確実にコンティニューできる。
330名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 08:15:06.10 ID:D0QcGmVp
>>327
大雑把すぎる
と言うかタウンズ方式だとボタンを押してる間方向キーが受け付けなくなるから
331名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 08:53:38.76 ID:QMJ4ed1U
それは知らなかったな
何故受け付けなくなるんだ?
I/Oから言うとポート読みだして該当ビットをチェックするだけだからなあ
もしかしてタウンズはシフトで読みだしてその都度判定?
確かに8Bit時代のむかーしの読み出しルーチンだとそういう事してたけども
その方が実行速度稼げるので
332名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 09:15:41.90 ID:j/IksLDq
アフターバーナーとか速度調整してる間は方向キーが効かないとかあったな
333名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 11:42:53.67 ID:WxtcTqhU
マーク3版のアフターバーナー・・・
たしか発売日に定価で買ったヨ
後悔はそんなにはしてない
334名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 15:42:42.38 ID:rzkNnNvf
>333
よう!俺
335名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 15:48:29.33 ID:BxJCtZpf
セガの6B系コントローラーは7番PINがNCと同じ状態じゃないと使えない
MarkIII以前の機種は7番PINがGNDに落ちてるから誤動作する
同じ制約でスポーツパッドもMarkIIIでは使えないんだよな
>>333
いよう兄弟!!俺も発売日にwktkしながらショップに駆け込んだぜ!!
あれから24年も経っちまったが、未だに最終面突破できないでいる...orz
336名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 16:16:04.77 ID:FKdklkG6
コンシューマで一番出来のよいAB移植はPCエンジン版かと。
セガのアーケード部門は良かったがゲーム機の方は開発者もユーザーも何もわかってないニワカだらけで気持ち悪い。
337名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 16:17:27.62 ID:IgOuL483
>>334
>同じ制約でスポーツパッドもMarkIIIでは使えないんだよな
海外版のはね。当然だが国内版のは動作する。
まぁ、海外にマーク3は無かったんだから仕方ないな。
なんで変えたのかは知らんけど。
338名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 17:23:12.35 ID:WxtcTqhU
もしかしてみんな、Beepの作詞コンテストとかに応募した?
大賞はダブルターゲットだったかなぁ
339名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 19:14:54.97 ID:qcLEMbCP
>>336
オマエが一番ニワカだよ
340名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 19:24:42.76 ID:j/IksLDq
PCEのアフターバーナーなんぞ片手でクリアできる
341名無しの挑戦状:2012/02/17(金) 23:47:52.52 ID:QMJ4ed1U
>>336
ワロタ
MKIII以外では移植されてないわけだが
それにABIIの場合はMD版は外すとしても32X版を始めSS版DC版とあるんだがな
ニワカ過ぎる
342名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 02:49:32.69 ID:0EdCMct8
元々初代ABは業務用ですら未完成だったからな
MarkIII版は発売より一足先にゲーセンで稼動を始めた完成VerのABIIと
比較されちゃって損しちゃってる部分もある
折角再現された転地逆転がちゃんと意味あるものになってたり、敵ミサイルの
アルゴリズムに変化があればもう少し評価が上がってたかもしれない
343名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 04:25:17.60 ID:LakhL1M7
これだけあからさまな、何年も同じ手口の釣りにこんだけ大量に食いつくんだもんなぁ
そりゃこのキチガイもいつまでも粘着しつづけるわ
344名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 05:06:10.61 ID:tD1zRLYD
たまに怒りで飛び出てくるこの全角もそろそろうざいな
345名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 08:55:00.17 ID:2Cj9eLmy
お前ら豚の作った糞スレなんかよく利用し続けることできるな
レトロで見破られて自治スレでブヒブヒ泣きまくるぞw
346名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 09:04:27.67 ID:1WC4PXwx
スペハリとかファンタジーゾーンはmkIIIでサルのようにやりまくって
後発には一切見向きもしなかった
だってうちはmkIIIユーザーやし
アフターバーナーは同時に買ったファンタシースターのほうが印象深い
ラエルマベリーってどこで使うの!ってデゾリスうろうろし続けた
347名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 11:19:19.81 ID:20Xq9eBX
アフターバーナーはもっとはっちゃけて別ゲーにしてもよかったと思うんだよ。
(ただCMにアーケード版の画像含めたり音楽使うのはちとアレだが。
海外のG-LOCのマスターシステム版なんかそれで成功してると思うし。
348名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 11:21:28.24 ID:d3oJoVVB
マークIIIの本体基板って独特の臭いがあるよな
20数年経ってもほのかに香る
349名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 12:04:54.82 ID:O7nEwfYN
>>348
その媚薬を嗅いだものは、それ以降の人生SEGA;;になります
350名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 14:03:33.00 ID:E3GM4Nq6
ザ・ゲームメーカー セガ編の詳細来た!
このスレ的には
>セガのハードを軸に名作ソフトを紹介。SG-1000・SEGA MARKIII・メガドライブを完全網羅!!
>セガを代表するゲーム「ソニック」シリーズの生みの親・中 裕司氏にインタビュー。今回は、自他共に認めるセガっ子、構成作家の岐部がインタビュアーを務め、デビュー作の「ガールズガーデン」から「ソニック」誕生秘話までぐいぐいと迫ります。
この辺を注目か?
鈴木裕も出してチャンビオンボクシングを語ってほしかったw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B006M9VZ2A/
351名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 20:33:41.75 ID:WpKzhYIa
>>331
タウンズは本当に上下同時押しと左右同時押しで出力しているから
電気的に方向キーの判定ができなくなる
352名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 21:00:49.36 ID:aeFCBiCW
アクションゲーム出来ないじゃないか
353名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 21:56:58.33 ID:6EG30bP9
アフターバーナーはあれだけども
TOWNSでゲーム中にスタートやセレクトを併用するアクションゲームは
ほとんど無かったと思う
後期にはちゃんと多ボタン制御できる6ボタンパッドも出たけど
対応してたのは同梱のスパ2くらいだったかな
354名無しの挑戦状:2012/02/18(土) 22:57:48.37 ID:hxqx8IiD
>>348
アレって新品基盤によくあるにおいかと思ってたんだが
結構長くもツなw
355名無しの挑戦状:2012/02/19(日) 08:09:52.96 ID:26d/Lp8u
なぜかチャンピオンゴルフに熱中した。
アルバトロスとホールインワン意外と出るなこのゲーム
356名無しの挑戦状:2012/02/19(日) 09:28:58.73 ID:5sqqZ3Sh
>>355
よう俺
357名無しの挑戦状:2012/02/19(日) 15:08:31.90 ID:MkTFYDzA
>>355
18ホール無いのが残念だが
9ホールならさくっと遊べて逆にいいのかもしれない
358名無しの挑戦状:2012/02/19(日) 16:56:50.67 ID:qTKTpGQb
グレートフットボールでアメフトのルールを覚えた
一人用だと攻撃側しかないので、友達にルールを教えて
二人で対戦していた
359名無しの挑戦状:2012/02/19(日) 17:49:22.91 ID:JJ+sn9el
あれトラックボール対応してたっけ?
360名無しの挑戦状:2012/02/19(日) 20:58:10.62 ID:qTKTpGQb
>>359
対応版は「スポーツパッド・フットボール」というタイトルになっている
ゲーム自体はグレートフットボールと同一
361名無しの挑戦状:2012/02/20(月) 10:31:47.75 ID:v1P6qEsX
SG時代のゲームって、LCDゲームと同程度のゲーム性だよな
362名無しの挑戦状:2012/02/20(月) 10:33:31.64 ID:8Ih/uwkA
そうでもないが、
LCDゲームの名作は当時のビデオゲームに勝る面白さのものがあったのも事実
363名無しの挑戦状:2012/02/20(月) 16:56:57.22 ID:hAn01QOO
海外版G-LOCはストライクファイター+エアダイバーみたいなアレンジで良かった
そんなオイラは今スーパーモナコGPで遊んでる
入手当時は全く使いこなせなかった7速マニュアルだけれど今やると普通に
走れるようになってる自分が居るのに気が付いた
364名無しの挑戦状:2012/02/20(月) 17:13:21.45 ID:8Ih/uwkA
マスターシステムのG-LOCと大魔界村は凄かったね。
マスターギアコンバーターで遊んでたわ。
スーパーモナコGPは知らんけど。
365名無しの挑戦状:2012/02/20(月) 19:39:49.33 ID:NFZHZkpw
マーク3とかソフトって不思議と黄ばみが無くない?
366名無しの挑戦状:2012/02/20(月) 21:24:43.03 ID:0FCMCMxj
>>364
スーパーモナコGPはGG版と同じ内容だよ
ただSMS版は画面が上下に分かれていて二人対戦ができる
業務用の移植というよりはファミコンのファイナルラップに近い
367名無しの挑戦状:2012/02/21(火) 10:34:55.51 ID:+1L3qfYs
>>365
そうでもない。
いや、俺の保存状態が悪いんだって言われたら否定出来ないがorz

でも、ファミコンとかと比べると薄い感じはするな。
黄ばみというかくすみという感じ。
368名無しの挑戦状:2012/02/21(火) 11:52:01.05 ID:BJf38Nrk
SG-1000II本体の色合いは絶妙な美しさだな。現代では作れないセンス。
369名無しの挑戦状:2012/02/21(火) 19:59:16.95 ID:KIzjcZhA
いやマスターシステムの、あの直線だらけのレトロ近未来感こそが!
370名無しの挑戦状:2012/02/21(火) 21:33:12.49 ID:l7MXhFve
おれはSC-3000のシンプルかつソリッドな形がいいなあ。キーは打ちにくいけど。
SC-3000H型のベアボーンとか出たら、間違いなく買う。
371名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 10:18:38.71 ID:MP0ph/cK
黒くすればどんな機械でもかっこよく見えるんだよ><

しかし1000IIからマークIIIになった時、何故か安っぽくなったよな・・
カードメインになるからカセット蓋とか簡素化されたのはしょうがないけど。
372名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 10:38:01.84 ID:NAT8C/Hm
>>371
それでもカートリッジスロットを残してくれたのは大英断だよ。
あの時はマイカードに舵を切ってた時で、
新作はマイカードで、旧作もマイカードで再販してた頃だからな…

テレビお絵描きやRAM積んでるBASICカートリッジを使える為に、
カートリッジスロットと拡張端子(キーボード接続用)を残したんだろうが、
もし、ゲームに絞ってそれらを外してコストダウンしてたらと思うとゾッとする。
373名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 12:37:22.38 ID:PIwM0nvR
本体の形はSG-1000IIよりSG-1000のほうがファミコンチックだったな
SG-1000IIは、おそらくパソコンにしたときに見た目が良くなるように
デザインしたんだろう
374名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 12:47:24.75 ID:5yQSTqfL
なんつーか初代はホビー的なデザインだったね。
375名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 12:51:39.78 ID:peUPyQEg
>>372
そんなときには、セガのことだから
カードスロットからケーブル引き回してカートリッジスロットを後付けするとか
逆カードキャッチャみたいなことをやったに違いない
376名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 12:54:32.24 ID:WjG+UACC
SG-1000UはSG-1000に存在したカートリッジスロットの耐久性の問題の解消と
周辺機器への対応、SK-1100との親和性でああいう形になったんだろうが、
どう考えてもグッドデザインすぎてMarkVより好きだ
無知な親がファミコンと間違えて買ってしまったのもうなずけるなw
ただ初期生産分付属のSJ-150コントローラーがゴミ過ぎたのは残念でならなかった
377名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 13:00:50.05 ID:Y/ILh8sr
マスターシステムの型番がMK-2000なんだな。
つい最近底面を見て知ったよ。SG-2000ならスッキリするのに
378名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 13:05:36.70 ID:MP0ph/cK
コントローラのスティック部分は、最後まで付けたり外したり、どっちがより使いやすいか悩んだもんだな。
さすがにマークIIIの頃には使わなくなったが。
379名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 13:21:00.53 ID:Y/ILh8sr
おお、駿河屋にマスターシステム海外のソニック1が来てる。
…けど、タケー
380名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 13:45:45.60 ID:5yQSTqfL
当時秋葉で3000円くらいで買った
381名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 15:09:02.12 ID:ih/mfnx8
>EU版 VIGILANTE(国内版本体動作不可)

何故これだけ注意書きが
382名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 20:21:44.09 ID:1wCKdKWi
なんでやろな? 動くやろうがして。
383名無しの挑戦状:2012/02/22(水) 23:36:05.26 ID:5yQSTqfL
コンバーターと本体の相性はあったよ、ビジランテは持ってないがな。
でもFM音源対応だったはずだから国内のでも動くと考えて良さげなんだけど。
384名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 00:12:40.79 ID:Z88Q3lGA
むしろオペレーションウルフをそのまま売るのは問題あると思うが
385名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 00:54:42.75 ID:+GV9ZxJE
ライトフェザーねーもんな。
たしかスペースガンも移植されてたっけ。
ランボー3とかもあったよな
386名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 01:48:46.08 ID:wvL9oYtA
3DSバーチャルコンソール、ゲームギアは3月中旬より
ttp://www.inside-games.jp/article/2012/02/22/54723.html
387名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 02:42:38.74 ID:FqXu9gDG
>>379
ソニック四千円じゃん
まぁまぁ良心的な価格だと思う
どうせなら4,590円で出ている2と一緒に買って欲しい
388名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 16:18:35.19 ID:IUGVNJRZ
新品ならギリギリ買ってもいいかなと考えるレベル
389名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 16:22:28.55 ID:L9l7uJZe
>>381
PAL特化の調整がされてると画像が乱れる可能性がある
手持ちのマスターシステム2はNTSC-PAL切り替えできるように改造してあるので
RGB出力なら問題なくプレイできるんだが、最近はPAL主流のユーロ方面からの
お流れ品も入手できちゃうから気をつけたほうがいいかもね
因みに手持ちのソフトだとPALにしないとゲームできないのは
California Games 2
Chase HQ
GP Rider
Super Space Invaders
The New Zealand Story
こんくらいだったかな?
>>384
そのタイトルだけ何が原因なのかさっぱり判らないんだよな
海外ハードでPAL設定にしても途中でハングするんだが、ひょっとして製品不良?
ミサイルディフェンス以上に難易度高くて実機プレイは諦めてるよ
390名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 17:11:56.67 ID:Z88Q3lGA
ミサイルディフェンス3Dってマークサニーが作ってるんだよな
391名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 20:52:14.27 ID:kIFDcYF2
あらら、親切な御仁いらっしゃるやん
自分は適当なレスしてもうた・・・
ttp://sky.geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=deka_sega&.start=39
こんなのあったけど、つまり
MD1(PAL切り替え)+コンバーターの奴らは問題ないから気がつかんかったってだけの話か

ホンマモンのMS本体の人は色々あるわけね・・・

ミサイルディフェンスは3Dん中でも安いよね人気ないんかな
392名無しの挑戦状:2012/02/23(木) 23:41:41.50 ID:/UwFqQAh
ttp://shinobiman.proboards.com/index.cgi?board=general&action=print&thread=5998

海外掲示板やと この手の話題にレスいっぱいあっててオモロイな
今思うとアダムスファミリーの上端点滅も、しゃーないってとこか・・・

この感じやとMDのほうでも「どうしても無理!」がありそうで怖いわ

このまま検索してると今夜中に発見してしまう悪寒
393名無しの挑戦状:2012/02/24(金) 14:51:38.29 ID:7lDm041H
マニュアルかパッケージの裏が6ヶ国語で書かれていたら
まずヨーロッパ(PAL)仕様
チェイスHQはラスターの割り込みが合わなくなるので
画面がガタガタになる
394名無しの挑戦状:2012/02/24(金) 15:53:58.48 ID:WELfUQWv
学生時代に真面目に英語勉強しておけばよかったな...
>>391
ミサイルディフェンスはパワーベース+光線銃+3Dグラスという組み合わせ以外
全く受け付けないわがままタイトルで、しかも苦労する割にはあんまし面白く
ないから不人気なのですよ
395名無しの挑戦状:2012/02/24(金) 18:24:17.18 ID:ggz3gP8j
mk3版のアウトランで
コントローラーがへぼいのでギアが不意に切り替わっちゃうのを防止するために斜め押しを始めて以来
レースゲーム全般斜めにしか押せなくなった
396名無しの挑戦状:2012/02/24(金) 20:29:02.41 ID:PzMySOSD
>わがままタイトル

最高じゃないですか・・・
397名無しの挑戦状:2012/02/24(金) 21:00:49.33 ID:AiRupHUJ
あれゃー、OがMならMySMSになっていましたのに
398名無しの挑戦状:2012/02/24(金) 23:32:44.49 ID:hjX+fOTZ
マニュアルもそうだけど箱も多国語だったね。

だがメイドインジャパン
399名無しの挑戦状:2012/02/25(土) 01:04:30.00 ID:Pk3DN6/w
SMSのチェイスHQはゲーム自体はクソだったが
BGMのオーケストラヒットの音は良くできていた
400名無しの挑戦状:2012/02/25(土) 01:05:41.54 ID:Pk3DN6/w
あれゃー、Pがmならmk3になっていましたのに
401名無しの挑戦状:2012/02/25(土) 16:56:52.34 ID:BMnJPf7D
SG1000のオセロが強いんだよな。
レベル1にも大敗したわ。。。
402名無しの挑戦状:2012/02/25(土) 19:57:47.94 ID:HayWn57d
オセロといえば霊媒師
403名無しの挑戦状:2012/02/25(土) 21:46:42.62 ID:0srDxWGL
SMSのチェイスHQがクソってことは
GGのチェイスHQもクソってことだな
404名無しの挑戦状:2012/02/25(土) 21:58:13.72 ID:HayWn57d
タイトーって当たり外れの差が激しいよね
405名無しの挑戦状:2012/02/25(土) 22:36:03.10 ID:eBtV3K0w
チャックンポップのことか
406名無しの挑戦状:2012/02/25(土) 22:50:11.57 ID:xOc6OW5R
あれはセガの移植だろ。
407名無しの挑戦状:2012/02/26(日) 00:49:00.07 ID:8Mrnr1dw
バブルボブルはマスターシステムもゲームギアも
かなり出来が良かった。
408名無しの挑戦状:2012/02/26(日) 02:18:53.46 ID:4zyUepOd
>>401
まぐれで最高レベルで勝ったわ。
2回ぐらいしか勝ったこと無い。
昔ファミコンのオセロと対戦させてことがある。
SG用のほうが圧倒的な強さだったわw
409名無しの挑戦状:2012/02/26(日) 02:27:59.57 ID:8Mrnr1dw
>>408
あれはツクダ製だからな。
あんなのでも開発に1年以上かけてたらしいし。
410名無しの挑戦状:2012/02/26(日) 17:43:55.77 ID:k/Gmttlr
ツクダのオセロってしっかりカートリッジ側でRAM増設してるな
そこいら辺の妥協とか一切なさそうだ
411名無しの挑戦状:2012/02/26(日) 18:21:57.50 ID:gF669kAD
>>410
オセロマルチビジョンもSGよりRAM余計積んでるそうだね
ある意味上位機種?(カートリッジ側にRAM積むから意味無いけど)
412名無しの挑戦状:2012/02/26(日) 20:14:36.41 ID:xt2bpm0A
オセロ以外もしっかりしたゲーム作ってたな。

ガズラーとQバートは今やっても結構ハマる。
007は酷かったが。
413名無しの挑戦状:2012/02/26(日) 21:28:27.72 ID:zfo01zb4
マルチビジョン内蔵の方が
カートリッジ版より若干強いという話があったが
実際に検証してみた人はいるのだろうか?
414名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 01:21:27.21 ID:A2VnjTFp
>>412
スペースアーマーorz
415名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 01:39:24.60 ID:A2VnjTFp
ガズラーで思い出したけどSCでちゃんと動いている人いる?
俺のSCでやるとちゃんと実行されなくてmk3でやってる。
色が腐ってまともにやれたもんじゃない。

俺のSCはカートリッジスロットが壊れたんで修理に出した事があるんだけど
そのときにCPUがNECのコンパチ品からシャープのライセンス品に変わってたんでそのせいかもしれないが。
416名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 08:54:08.77 ID:9ovZtVqq
>>415
ガズラーはSC-3000非対応と箱に巻いてあった帯に書いてあった。
マニュアルには対応とあるんだが、後で動作不具合が発覚したんかね?

話は変わるが、俺ん所はメガアダプタでソロモンの鍵が動かない。
417名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 09:49:45.69 ID:2mWnnhSy
ソロモンの鍵は知らないがイースと忍が動かないと聞いたことがある。
マスターシステムも同様。たぶん電源周り。
418名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 17:44:00.05 ID:2mWnnhSy
海外マスターシステムのストライダー(飛竜)の移植が糞だったけど
コモドール版の移植した所と同じ所だったのかな動画みたら面構成がそっくりだった。
419名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 17:51:13.43 ID:2mWnnhSy
ごめん良くみたら違ってるとこけっこうあった。でも同レベルだな
420名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 18:55:46.85 ID:jKtgotLL
メガアダプターも何度か回路設計が変更されてるから、当たり外れがあると思う
俺もガズラーが動かないからSC-3000壊したか?と冷や汗かいたぞ
Qバートも駄目らしいが、カートリッジスロットの端子内容がSCだけ若干違うとか
そんな感じだろうな
421名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 19:27:13.19 ID:2bBllghL
何でか知らんけどバトルアウトランのボスにゴリラーマンがいたよな
422名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 19:52:11.41 ID:Idqab+J1
アウトランヨーロッパってのもあったよな
ひどいやつ
国内では出てなかったっけ
423名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 21:55:31.02 ID:Bq5OM68C
>>416
サンクス
そうなんだ
俺の持ってる小箱バージョンには書いてなかったような気がする
今度発掘作業してみるw
424名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 22:04:49.45 ID:Bq5OM68C
メガアダプタは出た時にちゃんと公式で非対応ソフトがあるって出てたな
イースとか載ってた記憶がある
425名無しの挑戦状:2012/02/27(月) 22:12:08.03 ID:6J+Rcjfg
ロレッタも載ってたな。
426名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 00:56:02.11 ID:gJND2t7p
ツクダのソフトって
黒大箱、黒小箱、銀小箱があるよね
427名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 09:24:18.48 ID:tvw3QFmk
>>424
マニュアルによると非対応は

画面や音等動作に支障はあるが一応動く
イース、忍(確かイースはどっかで画面下のステータス欄にゴミが出てきた)

F-16、ロレッタ(SGの画面モード使ってるから)
とスポーツパッドサッカー(スポーツパッドが使えない?)
あとSG用も不可だが
SC-3000がS「G」-3000になってたのはちょっと泣けた
428名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 12:32:21.18 ID:RF18wIvF
というかロレッタも画面モード以前にSG版だな
リリース時期的に誤解されやすいからタイトル強調して載せたんだろうか
429名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 12:37:43.84 ID:oy3EZxkw
ジャンク屋で海外版のマスターシステムを入手して、
一応起動するみたいなんだけど、スロットを国内マスター
システムやマーク3みたいに変換してやれば、国内向け
ソフトが動きますか? それとも機種チェックで動かないですか?
430名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 16:40:15.49 ID:vHgk8svQ
6年前ワロタ 

425 ナイコンさん sage 2005/11/19(土) 18:27:14
おれのSC3000は修理に出したらシャープのZ80になって帰ってきた
そのせいでかどうかはわからないけどツクダ製のソフトが一部動かなくなった
431名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 16:52:42.37 ID:Vl7OKDsG
>>429
意味なさげで誰も試してないけれど、普通に動くんじゃなかろうか?
メガドラほどリージョンチェック厳しくないみたいだし
432名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 17:20:30.74 ID:cWAA7XPW
>>428
ロレッタは1Mだからゴールドカートリッジの仲間なのよ。
同じ金箱でも1Mじゃないキャッスルはセガカートリッジになってる。

で、メガアダプタはゴールドカートリッジ(とシルバーカートリッジとマイカードマーク3)
を動かすアダプタという事になってるので、そのままだとロレッタが入ってしまう訳。
433名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 20:00:01.39 ID:SsCUXXMo
>>430
「おれのSC3000は修理に出したらシャープのMZ80になって帰ってきた」に見えた。
得したのか損したのか微妙だと思った。
434名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 20:32:34.79 ID:dUcdrUqL
MZ2500のゼビウスは憧れだった 出来は知らんが。
435428:2012/02/28(火) 22:04:17.29 ID:HGWMEfsi
>>432
なるほど、SG唯一のメガROMなのは記憶にあったけど
ゴールド枠だったのか

>>434
ベーマガで見た静止画の画面写真は、
間延び気味だったX68K版よりも引き締まった印象で
インパクトあった
俺も動いてるとこは見たことないんだけど…
436名無しの挑戦状:2012/02/28(火) 22:07:21.03 ID:lBgU1x2U
>>435
ニコニコにあったはず。
ついでにMZ-700版も見といでw
437名無しの挑戦状:2012/02/29(水) 07:40:09.75 ID:lJiNP5tS
MZ-2500版おおっと思ったが、やはりグロブダのフィンの動きが逆だったか
438名無しの挑戦状:2012/02/29(水) 12:10:54.59 ID:3Yv8omgx
採譜ミスが萎えた。夢は潰えた
439名無しの挑戦状:2012/02/29(水) 12:24:51.72 ID:Uv4DiBB4
429です。
マーク3の安いソフトを買ってきたんですが、これって
ピンピッチがよくみる2.54mmじゃなくて3.175mmなんですね。
3.175mmピッチのコネクタを探すところからはじめなければ
440名無しの挑戦状:2012/02/29(水) 18:28:11.34 ID:3r7+PV+i
個人的にはロッキーは「あしたのジョー」で発売して欲しかったぜ。
対戦相手は

・ウルフ金串
・力石
・カーロス
・金竜飛(無理な減量をしているので、体力の減りが早い)
・ハリマオ(対戦相手のみジャンプ攻撃をする)
・ホセ

の6人で、対戦前と対戦後には、ストーリーが挿入される。
あと、ステージ毎におっちゃんとのトレーニングでパワーアップできる。
全員クリアすると葉子とハッピーエンドのオリジナルエンディング。
負けるとジョーが真っ白になって、コンティニューしないと燃え尽きる。
441名無しの挑戦状:2012/02/29(水) 19:31:24.11 ID:UenzOQDY
メガ数足りません
442名無しの挑戦状:2012/02/29(水) 23:10:34.06 ID:3Yv8omgx
どっかだとキャラ替えでヘビーウエイトチャンプになってたような
443名無しの挑戦状:2012/02/29(水) 23:29:25.90 ID:6XCMGhev
今markV用のスペハリを容量だけは気にせず使えるっていう条件で作ってもやっぱり同じような出来になっちゃいますか?
444名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 00:03:33.72 ID:QCV6Ktsb
移植担当にもよるけどキャラは増えるんじゃね。
マークIII版が4Mで出てたらなーとか今でも思う。
6001版の移植は神。
445名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 00:19:10.57 ID:K3PqBuTQ
ロッキーとかなつかしーなあ
2面のトレーニングのパンチングボールが全てだったなあ
446名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 08:07:18.89 ID:+oMmn+xG
>>443>>444
キャラのワクが消えるかな
マスターシステムを考慮に入れるならFM音源対応も…
447名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 11:11:12.38 ID:kPQsPVnb
ワク消しは言われているとおりの処理をしてるなら
かなり負荷になるだろうから、元のゲーム性を維持した上でという話なら
現実的ではなさそう
FM音源対応(これも負荷あるけど)、容量節約の為に左右対称に改変されていた
オブジェクトをアーケード準拠にリファインとか
このあたりじゃないかな
448名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 13:08:38.45 ID:oRdKk1aq
>>433
MZ-80だとどう見ても損だろw
骨董的価値はあるが
449名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 18:33:34.75 ID:ZmNLYAdt
>>448
今&セガスレ的にはそうかもだが、
当時だったらどうだろうね?
当時でもMZ-80(KにしろBにしろ)はやっぱり古いけど、
それでもPCという括りではSCよりも格上だったのでは…
まぁ、遊べるのはどっち?と言われたらやっぱりSCだと思うけどね。
450名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 21:10:15.40 ID:yMH5b4vX
>>443
・キャラの枠がなくなる
・キャラのパターン数が増える
・地平線が上下にスクロールする
・FM音源に対応する
くらい

ファンタジーゾーンをパワーアップさせると
・基地の数が増える
・基地がアニメーションする
・ラウンド開始時にラウンド名が表示される
・FM音源に対応する
くらい
451名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 21:12:51.56 ID:yMH5b4vX
そういやマークIIIのファンタジーゾーンって、
なぜかザコ敵が業務用と出現するステージが変わってたよな
何でだろう

@バランス調整
A開発中の業務用がそうなっていたから
Bメガロムのバンク切り替えの容量の都合
452名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 22:11:15.66 ID:fDrrucvh
>>449
80は余りにもね…。
1200か2000ならって、元の話からずれてきた。
当時SC-3000ユーザーのおれは、X1turboも家にあった。こちらは明らかに格上。
453名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 22:32:26.20 ID:8yN3MeZl
今までボンヤリと「スプライトじゃ無理ってのはわかるけど…
ま、何だか良くわからんがとにかく凄い技術なんだろうな」っていう
キン肉マン的解釈で流してきてたけど、スペハリの「BGを使った処理」って
具体的にどういう事をやってて、どういった理屈でワクが付いてるの?
454名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 22:36:59.95 ID:QCV6Ktsb
本来キャラクターに使われるスプライトを使わずに
背景(BG)の書き換えでキャラクターを動かしてる。
455名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 22:43:42.04 ID:IiqAF8Pz
>>454
じゃあ
ハングオンには適車や看板に枠が無かったのは何故?
456名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 22:48:52.66 ID:/ddOgSMd
>>455
スプライトで表示してるから
457名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 23:06:54.79 ID:8yN3MeZl
>>454
いやそこまでは知ってるから、その先を具体的に教えて欲しいって書いたつもりなんだけど。
解りにくかったならごめん。

背景の書換えで動かす?その処理方法ゆえにキャラにワクが付く?どゆこと?
458名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 23:19:20.98 ID:SqVcVflN
誰が見てもそこまでも知ってないだろw
SG-1000のスタージャッカーが何故ガクガクスクロールなのかはわかるか?
459名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 23:26:20.46 ID:8yN3MeZl
知ってるってのは「文言として知ってる」って事ね。
内容がわからないから、その内容を詳しく知りたいと思って質問してみた。
スタージャッカーは持ってないから知らない。

スペハリのあのキャラ一枚一枚が別個の背景、要するに使い方としては
スプライトのまんまで、多量に背景を出してる?
それとも「画面中のキャラが動いた場面」や「攻撃が当たって破壊された場合」とかを
一枚一枚の画像として前もって全パターン用意しといて、画面全体をパラパラ漫画のように
全部書き換えてる?
460名無しの挑戦状:2012/03/01(木) 23:50:39.87 ID:SqVcVflN
ファミコンやマーク3でデカいボスキャラが出てきた時に
背景が消える理由はわかりますか?
ゼビウスのアンドアジェネシスが動かない理由とか
461名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 00:08:43.31 ID:i/zzHZ4C
ああ、それなら…
どーんとデカイのを背景に描いて、そいつを上下左右にスクロールさせることで
デカい物体自体があたかも上下左右に動いてるように見せてるんだけど、
それがスクロールだと悟られないように他の背景の絵を消している…
で、あってますかね?
462名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 01:01:45.98 ID:lvqK5T6N
>>460
いや、例外もあって
スターソルジャーは背景の星が消えないぞ!
それはどう説明するのかね?
463名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 01:50:32.95 ID:AR/Sbecq
通常、背景は必要に応じて用意しておいた8*8ドットで描かれた
四角いタイルを敷き詰めて描写していく。
このタイルを敷く処理はmk3にとってはものすごく軽い仕事なので
必要な場所のタイルを貼り替えながら、でかいキャラが3Dで
動いているかのような描写が実現しているんだけど。
背景や他のキャラを描いているタイルとの重ね合わせや合成はできず、
あくまでタイルを貼り替えているだけなので、どうしても
キャラのフチはタイル単位で枠のような状態になってしまう。

ちなみにアフターバーナーは状況に応じて
「キャラと背景が重なったタイル」をリアルタイムで作り出す事で
枠の無い描写を実現している(らしい)。
しかしこれは多分あのゲーム内容だからできた事であって、
スペハリみたいな派手な画面描写で同じことをやろうとしても
多分処理が追いつかないと思う。

>>462
分析したわけではないけど背景の星はスプライトでやってるはず。
464名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 01:57:07.22 ID:l4mT8Cao
>>459
全然わかってないなw
SG-1000やmkVなんかのゲーム機には背景画面とスプライト画面があるのはわかってる?
スプライトは画面を縦横無尽に動かせる代わりに一度に出せる枚数や横に並べて表示できるドット数に限界がある。
一方背景画面というのは画面を升目状8×8ドット)に区切って表示している。
またmkVなんかでは一画面しかないので平面にしか表示できない。(重ねあわせが出来ない)
だからスペースハリヤーでアイダなんかと木が重なってもどちらかが完全に消える事になる。

もうこの手の事がわからない人も出てきてんだな。
465名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 02:01:14.86 ID:l4mT8Cao
かぶったorz
466名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 04:04:12.97 ID:i/zzHZ4C
>>463
>通常、背景は必要に応じて用意しておいた8*8ドットで描かれた
>四角いタイルを敷き詰めて描写していく。
ああ、なるほど!これは言うなればスーパーマリオ・1面の山や雲とかの
「背景画面の上に乗せる飾りパーツ」で、それを動かない背景画面の上に
書いては消し、書いては消しを繰り返して動かしていると。
で、そもそも「背景用のパーツ同士を重ねる処理」なんて考えられてない事だから、
スプライトのようなサイズ・個数制限が無い代わりに透過処理などがなく、
あのスペハリの条件下でやろうとするとフチが残ってしまうと。
…あってるかな?
なんか背景と言われれば、イコール『MDは2面使える!』の、要するに画面単位
しか思いつかなくて混乱してしまった。

あと、こちらの攻撃に対しても、こちらが食らうにしても、背景なのに
当たり判定があるってのはどういう事だろ…と思ったけど、これは別に
横スクロールの歩ける床部分とか玉が当たる障害物とかあるんだし
不思議でも何でもないか。別にスプライトの特権でも何でもないと。
どうも「背景」と「スプライト」にへんてこな先入観がこびりついてる…。

そういやアフターバーナーで思い出したけど、当時Beepの白黒ページで
この手法について解説されてたような気がするなぁ。
467名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 04:37:22.08 ID:i/zzHZ4C
>>464
…なんつーか、うーん…
一番最初の>>453の時点で、俺は自分が無知であること、世間で言われてる事を
聞きかじってわかった気になってた程度の知識しかないことを宣言し、その上で
“具体的に何をやってて、何故ワクが付くのか”を教えて欲しくて質問してるんだけど。

別に「俺スペハリのプロでー、マジ博士なんだけどー、BGについて教えろよテメーラよー」
とか言ってないの、わかりますか?
「なぁなぁで生きてきた素人なんだけど、誰か具体的に教えてくれない?」っていう
スタンスであり、威張り散らすつもりもあなたをコケにするつもりも一切なかったの、わかりますか?
先輩、恐らくは三十路半ばを越えた先輩、わからないんすか?
オレが無知で馬鹿だってことは、そんなに何度も言われなくても、最初に宣言してる通り
自分でわかってるっす。サーセンっす。
出来ればおっさん同士、落ち着いて仲良く気楽にやりましょうよ。ね?

さておき、解説サンクスっす。
468名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 06:16:52.15 ID:LR891VTa
469名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 06:23:25.37 ID:LR891VTa
>>467
466、書き込み失敗w

みんなが親切に教えているのに、>>457で、「いや、そこまでは知っている」とか書いちゃったからだよ。
最初にどこまで知っているのか具体的に書けばよかったし、ボチボチしか知らないのであれば、>>457で「なるほど。では、これはこれでこーなってる、ということでいいのでしょうか?」と書けばよかったんだね。
横から見てて、モヤモヤしたよ。

470469:2012/03/02(金) 06:25:15.45 ID:LR891VTa
失敗したの、468だった…。スレ汚してすまん。
471名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 06:32:57.25 ID:9uk4oOh4
>>463
詳しそうなので便乗質問

ファミコンだと書き換えられるタイルがvsync中に32個までとか言われてるけど
マークVは最大何個まで書き換えられるのかな?
あと何故処理が軽いのか?
472名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 08:56:02.90 ID:2wYTlh1X
>>463じゃないけど、FCは32個ってことはないんじゃないかな
要はVBLANK中に使えるCPUサイクル数で決まるんだと思う

FCの場合、VBLANKは22ライン分で、この間のCPUサイクル数は 341*22 / 3 = 2500.67
連続したタイルをループで書き換える場合は1タイルあたり12サイクルでいけるから、2500 / 12 = 208.33
つーわけで大体200タイルくらいはいけると思う。VBLANK中に他の処理も行ったり、属性テーブルを書き換える場合はもっと少なくなるだろうけど
(ttp://d.hatena.ne.jp/sunpro/20090322/1237722801 なんかが参考になる。クロック数が微妙に間違ってるけどね)
ループを展開すればもう少し増やせると思うけど、容量食うから普通はやらないと思う

マークIIIは全然知らないけど、基本的にはこれと同様に計算できるんじゃないのかな
ハード的にVRAM書き換えを高速化するような仕組みがあるのなら別だが
少なくともCPUクロックではFCより上みたいだから、CPUだけで処理するとしてもFCよりは速そうだね
473名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 12:35:33.95 ID:y3Oi4ZIg
6502の2MHz(くらい)とZ80の4MHz(くらい)の差だと、6502の方が
速いような印象があるけど、ちがったっけ?


474名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 14:18:28.54 ID:aBccYZ9t
ケースバイケースだが大体その認識でOK
475名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 14:51:44.64 ID:ibji/NH5
Twitterで「markIII」がトレンドに挙がってたので、ついに市場がオールドセガを見直すムーブメント到来か!と思ったら
予想通りキヤノンEOS5Dの新作発表だったでござる
476名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 18:20:19.58 ID:N0tv83EX
6502はクロックパルス自体は早いが命令セットがシンプルだから
アホなプログラムを書くと一気にパフォーマンスに出る
具体的には、掛け算の命令がないから
457×593を計算するのに+457を593回ループさせるようなプログラム

>>472
メガドラやMSX2はスプライトタブラ−で
擬似的にスプライトの数を増やすことはできた
477名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 18:54:27.58 ID:N0tv83EX
初めてファミコンを見たときは、
家庭用で1スプライトに複数色が使えることと
8方向にドット単位でハードウェアスクロールができるのが
それこそ、家庭用でテクスチャ付きの本格的なポリゴン処理を
プレステで見せつけられた時以上の衝撃を受けたもんだが。
そんなんもう40過ぎのオッサンしか理解できないだろうな。

かくいう俺はそれ以前に、テレビテニスが初めて家に来たときに
ブラウン管にテレビ番組以外の画面が映ることに
もの凄い衝撃を受けたけどな。
なんで家のテレビにゲーム機の画面が映るのか
当時はちんぷんかんぷんで、まったく理解できなかった。
478名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 19:01:35.80 ID:N0tv83EX
なんせ「テレビゲームを繋げるとテレビが傷む」とか
まことしやかに言われていた時代だからな。
もう「写真に撮られると魂が吸われる」とか
「コーラを飲むと骨が溶ける」の次元だよ。
479名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 19:22:20.69 ID:/SOCzcfI
アンテナ線をゴニョゴニョして、変なボックスを付けるなんて行為が、
子供からしたら大それたことだったあの頃。
480名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 19:35:13.32 ID:C9sbhNFK
>>467
ひでえな
釣りだろこいつ
481名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 20:33:28.12 ID:HPzTcTI/
>>478
>なんせ「テレビゲームを繋げるとテレビが傷む」とか
ゼビウスのロゴ焼き付きとか思うにあの頃はそういう対策とか注意無かったから
それは必ずしも間違いじゃなかったんじゃ?
まぁ家庭用ゲーム機であそこまで焼き付かせるのも結構大変だけどさ
(それこそTVも見ずに放置しとかないとw)
でもSFCの頃にはプロジェクションTVは焼き付くから気をつけろな注意書きがあったね
482名無しの挑戦状:2012/03/02(金) 20:49:22.95 ID:9uk4oOh4
>>472
そうだったのか。確かbeepだったと思ったが
BGのタイルの書き換え制限が32個までみたいな事書いてあったんだよね
それ以上の書き換えはブランクを挟んまないとダメでゴエモンの迷路の画面がちらつくんだとか
その制限でファミコンでマークVみたいなスペースハリアーは作れないとかなんとか

ずいぶん昔の記憶なので他の解説とゴッチャになって記憶違いしてたのかも
詳しい説明どうもです
483名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 02:37:01.09 ID:gssnT4FV
あまり不満も無いんだけど
容量がたくさんあるなら北斗の拳のキャラクターの種類増やして欲しいよなぁ
484名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 09:03:48.74 ID:BOBD/o4K
>>454
背景一枚しか無かったらそんなこと出来ないだろ
485名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 10:22:17.70 ID:hU1D5xYi
GGで北斗の拳やるんだったらビッグモード時に画面モード切り替えてもっとでかく見せられるんだけどな
486名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 11:14:59.03 ID:qEn4Bm3u
>>482
それファミコンだよ
一度のVSYNCの間で書き換えられるのがBG32枚、つまり横一列分で
縦スクロールの書き換えで必要なぎりぎりの数。
画面全体を書き換えるときは、一旦映像出力を切ってやる必要がある。
ウイザードリーのダンジョンで移動する度に画面がちらつくのは、そのせい。
だからファミコンでファンタシースターの3Dダンジョンみたいな処理は
原則できない。
マークIIIは、その制限がないからBGをガリガリ書き換えて
デカキャラを動かす技が使用できた。

BGの重ね合わせで枠が付かないのは、重なり合ったBG同士をドット合成して
新しいBGに入れて描画する、というのをリアルタイムでやってたから。
だからBGテーブルがオーバーすると、新しいBGが生成できなくなるから
ギャラクシーフォースでは、所々で穴が空いたりした。
全部異なるBGを敷き詰めれば、全画面は無理だがサイズ限定で
リブルラブルのようなドット単位での描画処理も可能になる。
487名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 11:21:57.83 ID:44l97ZkQ
>>486
>一度のVSYNCの間で書き換えられるのがBG32枚

これどうやって計算したのか詳しく
488名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 12:10:30.86 ID:qEn4Bm3u
>>487
計算も何も仕様書にそう書いてあった。
ちなみに横一列分は、横の解像度が256ドットで
BG1枚が8×8ドットだから、256÷8=32枚
489名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 12:16:14.68 ID:44l97ZkQ
>>488
じゃあ>>472の計算は正しくないの?
それとも仕様書にそう書いてあるだけで実際はそれ以上いけるってこと?
490名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 12:23:50.60 ID:izEf5+xQ
>>484
それを1枚のBGでやったから当時はすごかった
(自機やショット弾はスプライトだけど)
既に書かれてるような視認的な弱点もあって
ゲーム的には辛い部分もあったけど
スペハリの移植というお題目のおかげで通った
力技という感じだろうか
491名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 12:32:36.87 ID:qEn4Bm3u
>>489
垂直ブランキングはBG書き換え以外にも色々な割り込み処理をやっているので
その兼ね合いで「仕様としては32キャラ」を保証範囲として設定したと思う。
つまり、やろうと思えば32キャラ以上書き換えられるのかもしれないが
オーバースペックになるので、メーカーの動作保証範囲外になる。
それをメーカー独自で保証させるために、コナミのVRCチップなど
様々な特殊チップが作られた。
492名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 12:32:38.74 ID:y7RMOzEM
>>489
よくわかんないけどそれ以上できるんじゃないの
ファミコンでもスクロールさせながら背景描き換えやってるソフトはあるし
ウィザドリーがちらつくのは単にプログラムの問題だろうな
493名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 12:43:21.55 ID:qEn4Bm3u
ちなみにCPUレベルの話で言うと
6502はクロックパルスでゲートアレイさせることで
CPU処理とVRAMへのアクセスを並列で行うことが出来るが
Z80はCPUがVRAMへアクセスする間は命令ラインをHALTさせないといけないので
チップとしては6502の方が有利
まぁこんなもんはVDPの条件で、いくらでも変わるけどな。
494名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 12:49:28.74 ID:qEn4Bm3u
>>493
自己レスだけど、もしかしたら
「VDPがVRAMへアクセスする間は、CPUはVRAMにアクセス出来ない」
と話をごっちゃにしているかもしれない。
嘘書いてたらすまんかった。
495名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 13:06:25.02 ID:qEn4Bm3u
ああ、それで思い出したが、たしか画面を描いている間は
VDPがVRAMをガッツリ掴んでいるので
VDPからVRAMが解放されるのがVBLANKの間しかない
その間にCPUが書き換えられるデータサイズが書き換えの限界。

ウイザードリーとかで、画面が消える代わりに全画面書き換えてるのは
VDPがVRAMにアクセスするのを止めて(これで画面が消える)
書き換えてるから、書き換えの制約がなくなるんだ。
496名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 18:11:45.13 ID:Cle90co1
>>477
初めてファミコンを見た時点では「スプライト」なんて言葉知らんかった
497名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 18:16:48.89 ID:Cle90co1
訂正

炭酸飲料の「スプライト」以外知らんかった。
498名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 18:44:28.43 ID:qEn4Bm3u
俺はスプライトとコカコーラで色が違うと何が違うのかが、よくわからなかった。
ただスプライトではヨーヨーが当たらないので、コーラを飲んでいた。
ピンクレディーがCMしてたコカコーラで当たるテレビゲームは、すげー欲しかった。
あれ、パドルがコカコーラの王冠の形になってるんだよな。
499名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 18:50:16.93 ID:qEn4Bm3u
そういや栓抜きと缶切りって、もう20年近く使ってないな。
今じゃ居酒屋でも瓶ビールは栓を抜いて持ってくるからな。
確か最後に栓抜きを使ったのはボウリング場の瓶コーラ、
缶切りは猫缶を開けたときだと思った。
500名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 18:54:16.39 ID:iTO4V/VQ
やっと書けるが答えは全部出たようだw
まあDMAも搭載してないしファミコンはVblank中に
VRAMアクセス終えないといけないと言う大きな制限と
CPUの総合的処理能力は別にして単純な転送ならクロック高いほうが処理が早いんで
MKIIIのがかなり有利

んでMKIIIスペハリで枠をなくせるかって言うとそれは微妙
ただでさえもっさり気味なのにあれ以上ゲーム進行速度遅くできないしな
リアルタイム合成はまあむりぽ
予めパターンを用意してすべての局面で破綻しないようにすることは不可能じゃないけど
容量の問題とものすごい手間がかかるだろうな
ただスプライトからいえいばかなり余ってると思われるので上手く組み合わせれば
両立も不可能じゃないのかもね

ちなみにファミコンのゼビウスのアンドアジェネシスはほぼBGで表示されてるけど
合成が必要な縁部分とかスプライト使ってます
赤色点滅もスプライトの移動で表現してたり
かなり手の込んだゲームになると動いてる最中はスプライトを使い
止まったらBGに置き換えるとかやってるソフトもあるのでやれば出来るかも?
まあファミコンでは無理だけども
501名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 19:23:43.95 ID:qEn4Bm3u
BGに直接キャラを描いて動かしていたゲームは
スペハリの他に、アフターバーナー、
ギャラクシーフォース、獣王記、ゴールデンアックス、
どれもキャラクターの種類は少なかったからな。
スペハリで枠無しをやろうとすると、
ステージ毎のキャラをかなり減らされるかも。

動いている間はスプライトで、止まったらBGに切り替えるというのは
ファミリーゲームズのビリヤードでやってた。
そんな器用なことをやるのは、やっぱりコンパイル製だったw

あと、ゴールデンアックスウォーリア−なんかは、
BGを敷き詰めた上にドット単位で文字を書くことで
プロポーショナルでメッセージを表示していた。
502名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 19:28:28.32 ID:qEn4Bm3u
あとU.S.ゴールドのガントレットは、横スクロールに合わせて
オフセットでBGを書き換えることで
画面右側のステータス表示を固定させたまま
四方向スクロールさせるという、非常に凝った処理をやってた。
境目のBGは黒のスプライトを縦一列に並べることで
がたついて見えるのをマスクしていた。
503名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 20:10:16.99 ID:IyYBGgLp
ファミマガの「プログラマーたけし」を読んで
スプライトとかって言葉を知った人がほとんどだろうな。
504名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 20:27:57.48 ID:1JjqJU5B
>>501
スクランブルスピリッツを忘れないでくれ
一部の大型キャラはBGに描かれてたんだ。まぁ動きが直線的で枠こそなかったけれど
破壊した後に軌跡が残ったりして開発陣の苦労が伺える
あと確かデッドアングルも敵キャラはBGアニメだったと思う
505名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 21:03:27.33 ID:qEn4Bm3u
スクランブルスピリッツはステージ途中で出てくる
3×3に並んだ中型船をBGで描いていたね。
ただ縦スクロールさせながら、さらにBGで動かしてたんで、
動きがガタガタだったけど。
スクランブルスピリッツはFM音源のBGMもよく出来ていた。
ただFM音源って、わりかしCPU食うんだよね。
アレスタなんかは、隠しコマンドでFM音源を切ってやると
処理落ちが少なくなったりした。
506名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 21:35:18.53 ID:iTO4V/VQ
FM音源OFFの機能は対応ソフト全てでつけて欲しかったよね
PSGが聞きたい場合はMKIIIじゃないとダメだし
一々拡張コネクタケーブル外して背面出力端子繋ぎ変えが必要だったので
結構面倒だった
拡張コネクタの抜き差しはあまり良くないしね
FMが認識せずに何度も挿しなおしたりしてた
507名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 21:38:00.27 ID:MWGgyum6
サイバーシノビとシャドーダンサーは?
508名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 21:55:32.39 ID:qEn4Bm3u
サイバー忍は一部の移動しないキャラがBGだったが
しっかり枠付きだった。
さらにステージが四方向にスクロールするが、
上部にゲージ表示を残しながらだったので
ファミコンのデビルワールドみたいに
縦スクロールはBG単位でのスクロールだった。

サイバー忍よりは、アレックスキッドの忍ワールドの方が
出来は良かったと思う。
509名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 22:03:40.21 ID:hU1D5xYi
>>501
獣王記はたしか自キャラのみだよ>BG
510名無しの挑戦状:2012/03/03(土) 22:18:01.76 ID:qEn4Bm3u
>>509
その通りです。
獣王記は自分が動いていないときは、スクロールと一緒に流されるんで
BGに描いても座標のずれがありませんでした。
敵キャラはスクロールに関係なく自由に動くんでスプライトでした。

ゴールデンアックスはプレイヤーも敵キャラもBGです。
体力ゲージとポーションゲージをスプライトで表示してます。
スクロールは全方向BG単位です。
511名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 00:26:10.42 ID:B8uEg5Pv
>>508
好みの問題かなぁ 完成度はともかく
俺はサイバー忍は色々やっててスゲーとか思った。
難易度も高すぎず低すぎずって感じだったし。
512名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 01:55:34.68 ID:Lz4GJ20N
シャドーダンサーは擬似多重スクロールの鬼だったね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15817518
513名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 08:02:05.88 ID:DcjwIM1L
偶然見つけた

当時、キョンシーが出てくるアクションゲームが好きで何回もクリアしてたな
あのゲーム、なんてタイトルだっけ?
基本、ゲームうまくなくてセガのゲームは難易度高めだったけどあれは簡単だったなぁ


あとアレックスキッドの一作目も好き過ぎた
ブロックをボコボコ殴って壊す感覚がよかったわ
514名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 08:30:56.55 ID:KwsW82qU
魔界列伝?
515名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 15:52:26.03 ID:9bdoDZfE
お話の途中で失礼、もしご存知の方がいらっしゃれば
教えていただきたいんですが、国内の初代メガドラで
海外のSMSのソフトを遊ぶ場合、『genesis powerbase converter』
(海外版メガアダプター)で動作するのでしょうか。
調べたところ、本体の電源スイッチにあるストッパー
を外せば接続はできるようなのですが、肝心の動作が可能か
わからないので書き込んだ次第です。宜しくお願いします。
516名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 17:27:31.42 ID:vVxEGMob
動くけど入手困難じゃない?
517名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 17:41:05.23 ID:9bdoDZfE
いえ、今日一式見つけたのでお小遣いで買う予定なんです。
動くのならよかった^^有難うございます。
518名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 21:48:28.69 ID:eQtlYnhI
>>515
ハード的には動くが、ソフト的にリージョンチェックではねられる可能性はある
まぁそれはマークIIIにアダプタ付けて海外SMSのソフトを動かすのと条件一緒だけど。
519名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 21:55:22.51 ID:DcjwIM1L
>>514
たぶんそれだと思います
魔界列伝ってこのスレ的には評価どーなんですかね?
520名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 22:26:41.39 ID:vVxEGMob
>>517
ちなみにお幾ら?

>>518
ん?リージョンチェックがあるソフトなんてあるのか?
知ってたら教えてくれ
521名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 22:43:12.29 ID:CHJ/aAA5
スレ的な評価とかよく分からんこと言うなw
個人的な評価では面白いゲームだよ
少なくともドラゴンワンよりはw
青春スキャンダルも近い感じではあるけどこれはものすごい難易度
ドラゴンワンも相当難しい
気軽に遊べる魔界列伝は良いゲームだと思います
522名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 23:32:17.02 ID:7f6rwlWh
ガキに迎合しない難易度の高さがセガの魅力
コンティニューなしの3機勝負だ
523名無しの挑戦状:2012/03/04(日) 23:46:28.39 ID:KwsW82qU
ドラゴンワンはマイカード1号ということで、結構やりこんだ。
しかし透明人間の理不尽さに挫折。
誰だよこんな敵キャラ考えたヤツは?
524名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 00:11:46.03 ID:j5Z94lm3
>>520
マスターシステムのカセットはリージョンチェックないんじゃない?
本体との相性はあると思うけど。
リージョンコードが入ったのはメガドラからだと思う。
525名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 00:13:14.19 ID:j5Z94lm3
めんご、リージョンで起動しないってのが無いってだけだわ。
物によってはタイトルが変化する。
526名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 00:34:05.52 ID:QfpE4aid
ピットフォールとロードランナーはマーク3版を出して欲しかったな
527名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 00:35:49.89 ID:qT85XTB1
>>523
俺はZOOM909(カードキャッチャ付き)だった。
コレはかなりやりこんだ。
ドラゴンワンは後に叩き売りになってからかったけどあんまりだったな。
ファミコンのスパルタンXやった後だったからきつかったわ。
528名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 00:47:35.84 ID:kMMsvzBN
つか自分がドラゴンワンをクリア出来なかった理由

1ヶ月くらいしてカードが壊れたw
元々マイカードは認識しないことが多かったけど
第一弾とあって製造が安定してなかったのかなあ
認識しても途中でバグってゲームできなくなっちゃった
難しいゲームだけにこれは流石に折れた
529名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 01:29:15.62 ID:j5Z94lm3
北斗の拳は面白かった
当時北斗はアニメをちょっと見ただけで原作もほとんど見ずだったけど
何度もクリアしたな。
なんで出てもいないキャラ(レイ)がパッケージに出てるの的な不思議感はあった。
ストーリーがわからんもんだからあんま感情移入はしなかったんだけど
敵がバラバラになる爽快感がたまらんかった。
530名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 09:18:06.77 ID:4ExwXdw8
Zoom909とかドラゴンワンって、マイナーな割にBGMがやけに耳に残ってる
高音だけの貧弱な音源、ファミコンが恨めしかったなー
531名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 10:06:18.20 ID:lD+ds3wV
>>530
そんな貴方に・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=pocZJSGyt80
532名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 11:59:55.07 ID:j5Z94lm3
いつもの荒らしじゃないの
533名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 12:58:52.55 ID:kMMsvzBN
ZOOM909のBGMは名曲
スタージャッカーも最高にいい
534名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 13:11:28.91 ID:7qfIeoP0
>>520 海外のメガアダプターが6000円程度でした。
店のオーナーに動作確認をお願いしたら、カートリッジ型の
コンバーターもお勧めされました(3800円)が、差し込み口が不安定なのと、
日本のソフトを遊ぶときにFM音源が付加できないのは痛いので
高いですが前者を買いました。^^
535名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 13:35:15.00 ID:kMMsvzBN
今更だけどFM音源対応のコンバーターがオクでごくたまに売られてるよ
アウトランとかFM対応が中途半端なゲームは
メガアダプターでは音が出なかったりする現象も回避できる
G-takeで扱えばいいのになと
と言っても恐らくOPLLの入手が難しいのでオクでもあまり売ってないんだろうけどね
536名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 14:03:03.03 ID:brnZTpij
ZOOM909ってスゴイな。
スーパーカセットビジョンのスタースピーダーも凄かったけど。
537名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 15:05:14.92 ID:7qfIeoP0
>>535 なるほど、そういうのも存在するんですね。
オークションやe-bayは現時点で楽に購入しにくいので、
選択肢としては大変うらやましいです。
ただ、いまのところ海外のsmsさえ遊べればいいので、
国内のソフトを欲しくなったら、そのときはそのときで
本体を別途購入するかもしれません。マスターシステムの
フォルムが好きなのです。
情報提供感謝いたします^^
538名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 15:35:49.82 ID:4ExwXdw8
マスターシステム
なんでこんな変てこりんな名前にしたんだろう?
539名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 16:21:19.43 ID:brnZTpij
セガマーク3+とかセガマーク4で良かったのにな。
540名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 17:09:57.33 ID:4/uFLkm4
マスターシステムもいい名前だと思うけどなぁ
541名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 17:20:33.18 ID:j5Z94lm3
マークIIIとFM音源ユニット持ってた俺は
日本のマスターシステムは何で出たの?レベルだったな。
ラピッドファイアは買わなかったけど。
542名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 17:22:04.98 ID:Jg6j841P
マークVユーザーだからマスターシステムでカセット刺さないと聞ける
スペハリのテーマが羨ましかった
543名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 17:48:48.48 ID:brnZTpij
SG1000ユーザーだから
カセット刺さないで出来るオセロマルチビジョンの内臓オセロも
羨ましかった
544名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 17:53:46.20 ID:7bSJGRu6
マスターシステムって拡張スロットとかありましたっけ?
あったらADPCM音源ユニットとか出して欲しかったなw
545名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 18:39:45.53 ID:ZXiCA5Ka
ヒーロー19面がクリアできん
546名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 21:25:02.34 ID:kMMsvzBN
つかコンバーターもう買っちゃったんだっけ
一応\8000くらい出せば海外版のSMS買えるんだけども
547名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 21:27:58.13 ID:V++QNLW4
>>544
背中についてるよ
548名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 21:30:35.51 ID:V++QNLW4
あ、背中っていうか下か?
アメリカではそこに繋げるFDDユニットが展示された(未発売)
549名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 21:30:58.58 ID:QnLZwVQr
ファミコンはディスクシステムがあったし
mkIIIはFM音源ユニット
PCエンジンはCD-ROMが売れた(メガドラのはどうだか?)
マスターシステムは予想外の拡張という面で物足りないな
550名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 21:32:27.67 ID:LzhkCPtC
>>537
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f108251488
派和魂でも物理的にはささる造りになっていると思うけど
>他のバージョンの基板に挿した場合、本製品、メガドライブ、カートリッジの故障の原因となります。
とあるからやめておいた方が無難だね
551名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 21:57:45.96 ID:rH6nSfzw
552名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 22:08:52.88 ID:kMMsvzBN
一応同人ハードで海外マスターシステムの拡張コネクタに接続する
FM音源カードは配布された実績があるよ
海外モノでも日本未発売の日本製のゲームはFM音源対応してたりするし
日本のゲームを逆コンバーターで遊びたい変わった外人が居たりするw
553名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 23:21:51.76 ID:V++QNLW4
554名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 23:27:31.38 ID:V++QNLW4
>>511
それそれ
昔ベーマガかBeepで見た覚えがある
555名無しの挑戦状:2012/03/05(月) 23:53:23.13 ID:s5xz9vSg
久しぶりにSMS見たんだがチョン国でこんなのあったとは
ttp://www.smspower.org/Games/MicroXevious-SMS
556名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 01:10:37.54 ID:Uk2OM+GQ
SGのソフトはマスターシステムとSG-1000で色の濃さが違うのな
今頃気づいた
557名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 01:15:35.82 ID:6+Ocdnfr
Beep→Beメガ→サタマガ→ドリマガ→ゲーマガ→死3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1330567163/

最古(1984年創刊)のコンシューマーゲーム雑誌が、個人を装ったステマ企業ブログと癒着し
大手口コミサイトを金で操作するステマ企業が、TVや新聞で報じられ社会問題になる中で休刊、という残念な結末になりましたが
2012年3月30日(5月号)の御臨終まで看取りましょう。

「ゲーマガ」休刊のお知らせ (ゲーマガ公式Blog)
http://gemaga.sbcr.jp/2012/01/post-656a.html

ゲーマガ (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%AC

セガのゲームは世界いちぃぃぃ!
1巻 http://www.amazon.co.jp/dp/479731110X/
2巻 http://www.amazon.co.jp/dp/4797318023/
3巻 http://www.amazon.co.jp/dp/4797341475/
558名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 10:17:40.38 ID:ntkKQQzh
>>546 注文した店においてありましたね。
省スペースの関係から、次点でセガのライセンスがあるコンバーター
にしました。結局欲しくなって本体も、ということになりかねない
ですが^^;
559名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 13:25:01.03 ID:m8B54nCR
>>538
海外でセールスするのにファミコンが「Nintendo Entertainment System」
なんてネーミングだったから、セガも「○○システム」って
ネーミングにせざるを得なかったんだろう。
ちなみに当初は「Master System」は、あくまでもシステムの名称で
本体単体には「Power Base」という名称が別についていた。

国内で販売するときに「マスターシステム」となったのは
Beepとかで取り上げられて「こっちの方がかっこいいじゃん」
と思ったユーザーに「それと同じ形ですよ」と宣伝したかったんだろう。
俺的にはマスターシステム+マークIIIのカートリッジって
いまいちミスマッチな気がしないでもないけどな。
560名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 13:58:39.59 ID:HKILCDop
>>553
面白いなぁ

>>555
昔ゼットで買取価格が2万だった
561名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 14:54:01.86 ID:GhHCJYjK
それでメガドラではもっとスマートな横型カセットに変えたんだろうけど、
SFCが出てからはファミコンカセットと見間違えるくらい古臭くなってしまった。
562名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 15:09:13.68 ID:+IbXA/9b
でもたしかに海外マスターシステムの方が見た目スマートだなあw
国内だとたてに長いので微妙な見た目になる
白カセットは更にw
563名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 15:34:35.47 ID:HKILCDop
分解した事ないけどそんなに基板が縦に長かったわけでもないような
564名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 16:28:02.58 ID:4xFeS1jy
海外版SMSソフトはファミコンみたいに引き出し式のカセットケースに収納で
きるからラクチン!と思ってたんだがな・・・・
Codemaster......
565名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 16:37:15.49 ID:4xFeS1jy
>>556
SG/SC、MarkIII、SMSで全て違うからねぇ
一部のカードソフトは一度焼きなおしされてMarkIII以降の機種用に発色調整されてる
566名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 17:50:56.02 ID:m8B54nCR
mk3の中の基板はカセットの1/3くらいだよ。

ttp://bto8.smspower.org/segapower/cartrige/mk3cart1.jpg

初期のSG-1000はROMの数が多かったから半分くらいあったみたいだけど。
567名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 18:15:55.89 ID:GhHCJYjK
BASICとかはRAMが入ってたりするからもっとギッシリかもね〜
568名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 18:21:45.04 ID:lFgh+7/r
>>566
小さいほうが少ないよ
メガカートリッジになるとコントローラが必要になるし
SGの小容量ROMでも基板は半分くらいあった
569名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 18:48:54.32 ID:s+fyeJg9
ID:m8B54nCR

ID被りの赤の他人だったら申し訳ないけれど、関係ないスレに関係ない書き込みは
ご遠慮願いたい
570名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 23:32:39.35 ID:U6ZWSJA+
メガドラタワー有名だけど、マークIIIもFMユニットとテレコンパック付ければいい感じにゴテゴテになる
MSはこれが出来なくて残念
571名無しの挑戦状:2012/03/06(火) 23:48:44.91 ID:HKILCDop
3Dとラピッドファイアは?
だけどテレコンパックとFM音源は一緒はムリだぞ。
つけるならテレコンパックとセガ・キーボードじゃないのかな
572名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 00:05:36.89 ID:Xk2TUXO8
テレコンパックとFMユニットはやったことあるからできるよ。
本来の位置じゃなくてFMユニットの後ろに付くようになるけど。
573名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 04:57:18.27 ID:LTXvwpTn
>>568
メガロムの頃になるとカスタムROMを使うようになって、
メモリマネジメントも含めて1チップになるから小さい基板が多くなる。
バックアップメモリ搭載でも、この大きさになる。

ttp://bto8.smspower.org/segapower/cartrige/smscart3.jpg

SGの基板が大きいのは通常のマスクROMを使っていて配線が複雑だったから。

ttp://bto8.smspower.org/segapower/cartrige/sgsccart1.jpg

おまけでメガアダプタの中身。ポーズのフェッチ回路以外はコネクタしかない。

ttp://bto8.smspower.org/segapower/pbc/md_adapt.jpg
574名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 09:29:44.67 ID:wgfUJzat
俺も当時メガアダプタを開けてみたことある。
中を見るまでは、マークIIIの機能がそのまま入ってるんだろうと疑ってたw
575名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 10:20:14.29 ID:moXXmWPy
メガアダプタはOPLLのっけて欲しかった・・・
当時は技術的にできないんだと思ってたけど
全然そんな事はなかった
メガドラの頃ってOPLLそんなに高かったのかなあ
既に世の中ほぼ4オペ全盛でOPLLなら高くても\1000位になってたと思うんだが
576名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 12:14:24.95 ID:LTXvwpTn
メガアダプタ(パワーベースコンバータ)は元々海外で
「新しいのが出たら今までのはどうなるんだ」
とか言い出す外人対策で、
メガアダプタは、そのついでで生産したにすぎない。
海外SMSはOPLLをサポートしていないので設計も未実装。
マスターシステムコンバータIIではカードスロットも省略された。

これ、間に32X入れても動くんだろうか?

http://ukresistance.co.uk/pics5/MSCII-MD2MCD2.JPG
577名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 17:47:43.91 ID:F6mEFdDu
メガアダプタは一度分解したな。
ポーズボタンの引っ掛かりが余りにも気になったので、
分解してちょっとボタン周辺を削った。
578名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 18:11:53.77 ID:PvyOIb0H
>>575
チップの値段が1000円したら製品価格には+3000円以上になっちゃうだろ
それだったら在庫のマスターシステム買ってケロって感じだわな
579名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 18:20:40.52 ID:LTXvwpTn
コナミのSCCみたいにOPLLのサブセットをカスタムチップにして
ROMに一緒に載せればよかったのにな。
内蔵音源と一緒に鳴らせるんならFM3chの追加で十分だろ。
580名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 19:12:21.94 ID:moXXmWPy
>>576
へえー
メガアダプタって日本向けに作って海外も販売って感じだと思ってたよ
確かにそれならFM載ってないのも納得だわ
581名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 19:17:11.84 ID:7Kl0Mx26
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r87847171
これビデオ出力だったらいいんだけどな
確かにNTSCかも知れないが日本のチューナーでは拾えない帯域のはず
映っているのが不思議

廉価版ならRFモジュレータつけるより
ビデオをそそのまま出したほうが安上がりだと思うんだが
貧乏人用だったのかな
582名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 20:01:44.51 ID:Xk2TUXO8
えっビデオ出力ついてないの?
583名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 20:10:00.42 ID:tEak89xB
メガドラのファンタシスター復刻版のBGMがPSGだったのは泣けた
BGMのせいでゲームの魅力の50%はなくなっていた
584名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 20:27:43.02 ID:EyuYNehY
>日本のチューナーでは拾えない帯域のはず

海外のRFって3or4chに合わせろってことだったはず。
自分では試した?
でも3も4も放送が映った都会ではダメだったか・・・
585名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 22:23:14.50 ID:nG3H9USL
アメリカの3、4と日本の3、4は帯域違うぞ
それが映ったら誰もATARI2600やCOLECOVISIONで苦労しないよ
586名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 22:43:11.52 ID:EyuYNehY
>>585
ごめん、それ解説してるページないかな
もしかしたら今年にも3,4でのRFやらなあかんかもしれない。
587名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 22:54:35.40 ID:oa/HJLtH
>>579
ああいうのは、技術的に可能だったとしても
ある程度数が出る見込みがないとコスト的に厳しいんじゃないのかな
たぶん
588名無しの挑戦状:2012/03/07(水) 23:06:58.47 ID:EyuYNehY
>>586自己レス
ああそうか、みんな海外のTVなりビデオデッキで対応しているのか
自分はユニバーサルTVでアンテナ端子の形状が違ってて
逆に日本のは挿せないから、もしかしたらいきなり上手くいくかもしれないな

3,4chで・・・っていうのをやってる人なんて殆どいないと思ったからさ
スレ汚しごめんあそばせ・・・
589名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 00:22:48.65 ID:2vIDANzK
安い中華液晶モニタは結構役立つよな
PAL入るのが多いし画質もまあまあのものもあるし
ただ異常に壊れやすいw
590名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 00:38:29.09 ID:UXnTS7Lm
そういえばNEW NESもRFオンリーなんだよな
初代機はVIDEO出力あるのによくわかんね
591名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 03:31:08.50 ID:imMckMpy
初期のFM音源対応ソフト、BGMは殆ど3chしか使ってない
これはOPLLの音色設定だけ持たせて
サウンドデータ自体はPSGと同じのを使っているから。
ただドラムパートはさすがに別々で持っていると思う。
ファンタジーゾーンIIもファンタシースターも3ch。
アフターバーナー辺りから4ch使うようになる。
ただOPLLも曲がりなりにFM音源でサウンドが濃厚になるので
よく聞かないと分からないかもしれない。
効果音chを除くと最高FM5ch+ドラムセットが使える筈だけど
5chでBGM鳴らしてるソフトなんてあったかな?
592名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 03:57:43.79 ID:imMckMpy
>>591
ちょっと調べたらアウトラン3DがFM6ch+リズム全部使ってBGM鳴らしてました。
593名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 05:39:14.04 ID:2vIDANzK
PSGも同時に鳴らせたらねえ・・・
OPLLはチャンネル数は十分あるからもう少し豪華になったのにね
PSGが使えないのでどうしても効果音に1chは取られちゃう
フルに使えていればFM 6ch+リズム 5ch+PSG 3ch+ノイズ1ch
ゴイスー
594名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 09:27:41.51 ID:i5WxlMCr
そんなにあっても画面がしょぼいからバランス悪いね
マークIIIで低音が鳴っただけで嬉しかった
595名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 16:31:01.80 ID:imMckMpy
VGMのダンプを取って、OPLLで使っている音源チャンネル数を調べてみた。
殆どが、1ch:メイン, 2ch:ベース, 3ch:サブメロ, 4-6ch:補助パートで
1ch〜3chをPSGで鳴らせば、そのままPSG版のサウンドになる。
厚みがある音は、大体補助パートと重ねて、疑似リバーブで出力している。

3音+ドラム
・アウトラン
・獣王記
・モンスターワールドII

4音+ドラム
・アレスタ
アレスタは特種で、1ch:メイン, 2-3ch:サブメロ, 4ch:ベース
ドラムはスネアしか使っていなくて、レジスタを書き換えてホワイトノイズのように鳴らしている。

5音+ドラム(ほとんどがこのケース)
・ファンタジーゾーンII
・アフターバーナー
・ギャラクシーフォース
・イース

6音
・R-TYPE
R-TYPEはFM6chをBGMに回して、さらに別chで効果音を鳴らしているので9音モード。

6音+ドラム
・ファンタシースター
・アウトラン3D
596名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 19:38:09.73 ID:UewjYAV/
>>595
普段そんなに気にしてなかったけれど、こう見てると興味深いねぇ
中氏が言うにはアウトランって出てない音があるって話だけれど、効果音なのか
BGMなのかどっちなんだろう?
597名無しの挑戦状:2012/03/08(木) 23:33:09.54 ID:ieo2h29s
>>593
そこがMSX MUSICとの違いだね。
598名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 00:21:45.81 ID:5o6Oa+wS
マークVのソフト側に何かチップ搭載させてデカキャラ動かせるようにするとか拡縮回転とか出来ないですか
599名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 00:34:10.81 ID:qyyJS992
OPLLに限らず、合奏だとPSGパートがキレのある効果を生んだりするけど。
それが無かったが残念。マスターシステムのOPで唯一聴けるが。

>>598
出来るか出来ないかと言われれば、出来るんじゃないのそりゃ。商品として
成り立つ価格には収まらないだろうけど。
600名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 02:10:21.19 ID:/G4LG/uX
601名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 09:18:41.13 ID:EVwN8mKr
こうやってみるとやっぱりSG1000IIの方がカッコイイなぁ
602名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 11:18:15.25 ID:O/dJb8Ht
これ状態いいな
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n104318501

>>416
この帯だとSCで使用できますって書いてあるね
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n104259806
603名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 13:57:24.58 ID:ei5p45yK
YM2413って、元々はキャプテンシステム用に開発された音源チップなんだよ。
だから低速回線でもサウンドデータが送れるように
あらかじめ音源チップに音色を内蔵させておいて
番号を指定するだけで音色が選べるようにした。
さらに1チップて完結するように、DAコンバータやクオーツも内蔵した
超ローコストFM音源となり、モジネットやFM-PACでも採用された。
まさにTMS9918のようなFM音源。
604名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 17:23:27.81 ID:iAJyZHoH
キャプテンシステムは実は知られざるところでかなり普及してたよな
規模的にも市単位で契約して導入してたりしたから製造元は結構儲かったらしい
能力は当時としても低かったけど低コストで広く普及させインフラとして確立させるという
なんかMSXに近いコンセプトだったな
そして終焉した理由もまたMSXと酷似していた
605名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 17:28:12.89 ID:18gjZXbl
MarkIIIのFMサウンドユニットの音声ミキシングが上手く動作してくれていたなら
PSG+FMでウハウハだったのだろうけれどな
メガアダプターのFM音源対応基板なんかもやっぱり同時発音でノイズ入っちゃうのかな?
606名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 19:26:14.36 ID:B7vLL/mv
>>583
想像しただけでも泣けた
607名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 19:27:59.78 ID:ei5p45yK
キャプテンシステムは商店街にNTT設置の無料端末があって
学校帰りに時々立ち寄っていじくっていた。
初めて見たのは、つくば万博のC&Cパビリオンだと思う。
(万博ではセガもSGのゲームをデモっていました)
「おらは私立探偵ダニー」っていうアドベンチャーゲームが配信されていて
いつも『うわぁ、美女でいっぱいだ〜』っていうシーンまで進めていたw

文字放送(モジネット)は、2011年の3月まで使っていた。
4月になったらアナログ配信がデジアナ変換になってしまい
視聴することができなくなった。
TMS9918が現役で使用されていた最長記録だと思う。
(今でも現役なのって何かあるのかな?)
608名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 19:41:21.24 ID:ei5p45yK
ちなみに1985年頃で、キャプテンシステムは25万円、
文字放送チューナーが15万円程度した。
モデムと漢字ROMが、今とは比較にならないくらい高価だったんだな。
609名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 20:41:26.06 ID:b5y0UC47
16*16の漢字パターン持たせるだけでも128KBとか256KBとか
当時としては桁違いな容量が必要だったな
610名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 20:52:13.27 ID:+Pv67DoZ
PSも全部カタカナでしたね。
611名無しの挑戦状:2012/03/09(金) 23:59:32.86 ID:/G4LG/uX
>>602
しかしアダプタのコードの巻き方が気に入らんな
612名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 00:40:28.00 ID:88g1Kt9R
FMサウンドユニットは、発売日まで指折り数えて待ち焦がれて速攻で買った。
これでアウトランの音楽がアーケード版さながらに! と超期待したが
実際の音を聞いて「何がどう間違ったら、この音になるんだ…」と幻滅した。
それでファンタジーゾーンIIで、少しはいい音になったと思ったが
ドラムの音が雨漏りなのは何だかなぁだった。
それでもファンタシースターの頃には馴染んだ。
613名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 01:56:18.30 ID:zXOPLDdE
ぶっちゃけFM音源対応ソフトで感動できるほどの音楽を奏でるのは覇邪の封印くらいでおk?
614名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 05:51:59.95 ID:aOLizxm4
>>613
メイズウォーカーと魔王ゴルベリアスで感動しますた
あとSDIのゲームオーバーミュージックとか
615名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 06:44:22.45 ID:5hAlPuC5
オパオパも結構好きです
616名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 10:21:38.49 ID:tc5Ks8JB
FMのリズム音で唯一ハイハットがまともに聞こえるので
これを効果的に使ってる曲は割といい感じ
下手にガチャポコ頑張り過ぎても曲と馴染んでないっていうか逆効果
617名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 10:38:34.52 ID:88g1Kt9R
YM2413もレジスタいじればTR-808に近い音になるんだがな
FMサウンドユニットの構成では、そこまで制御できなかったのかも。
618名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 10:46:40.56 ID:hY3vJ0as
感動できるかどうかと言われたら良くわからないけど、
ギャラクティックプロテクターのBGMは結構好きよ。
619名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 10:51:20.48 ID:kuYuUXna
PSGと同時に使えればPSGとノイズにドラムを担当させることができたのに
620名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 12:16:09.32 ID:kpZqE+2s
マークIIIのPSGって低音が無いからなー
621名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 13:48:40.20 ID:88g1Kt9R
低音がないというか、デルタ波のchがないだけだけどな。
622名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 15:18:58.04 ID:ubajFgZf
結局俺の持ってたパドル対応のゲームってウッディポップとアウトランしかなかった。
623名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 16:02:54.95 ID:+7gZ899F
あれはもうウッディポップ専用と考えるべき
624名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 16:05:43.24 ID:PebNX5oi
オパオパとファンタジーゾーンUは業務用よりも恵まれた環境でプレイできる
625名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 16:33:47.87 ID:kuYuUXna
あんまり嬉しくないw
626名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 17:35:49.24 ID:88g1Kt9R
パドルコントローラは本来ウッディポップ専用で設計され
だから1ボタンだったが
アウトランにひっそり対応させたら
マークIII+FMサウンドユニット+パドルコントローラの
最強装備でプレイしたいと
パドルだけ売ってくれくれ厨が大量発生して
しょうがなく別売品にした。
627名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 17:57:58.11 ID:PebNX5oi
アウトラン3Dもマニュアルには載ってなかったけれどしっかり対応してたな
628名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 18:11:35.60 ID:88g1Kt9R
他のスレでも話題に上がっているが
3/14から3DSでゲームギアのVC配信開始
・ソニック&テイルズ2
・ドラゴンクリスタル
・GG忍
の3タイトル。DL価格300円
環境設定で
・拡大するかGGのフレームをつけるか
・フレームの色
・液晶残像の有無
・処理落ちの有無
が設定できるらしい。
629469:2012/03/10(土) 18:16:35.62 ID:0y+OdCXo
>>622
BMXトライアルがあるじゃないか。
630469:2012/03/10(土) 18:17:50.65 ID:0y+OdCXo
>>628
アウトラン3Dとかスペハリ3Dも出せばいいのにね。
631名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 18:20:15.00 ID:+yHh/8YC
ファンタジーゾーンIIはFMユニット買って初めてだったのもあって感動しけどね
音作りとか無縁だけど(と言うかOPLLじゃほぼ作れないけど)曲がいいので
FMの魅力は十分出してるかと思う
632名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 18:44:31.41 ID:DYkRwfPu
BOの曲はなんか独特の味があって好き
マーク3中期〜メガドラ初期の頃のFM音源で特に顕著だったと思う
633名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 20:19:35.96 ID:ubajFgZf
>>624
だがしかしオパオパはPSGでも違うし画面も違う。
なんていってもシングルショットが使える。
家庭用とか説明書にあるのに存在しなかったし。
ファンタジーゾーンIIはアケ版に難易度調整されてた方が
ゲームとしては良かった…ただアケ版はラスボスがノーミスクリア狙うとなると
ヘビー山ほどもってないとムリゲー
634名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 20:57:24.50 ID:88g1Kt9R
結局オパオパって宇宙船なのか生物なのか未だによく分からん
635名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 21:05:12.29 ID:ubajFgZf
一応超生命体っていう設定じゃないっけ
アニメだと完全にメカになってたけど
636名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 21:47:47.50 ID:AJknQksf
PS2で出てたファンタジーゾーンのコレクションてFMとPSGの切り替えできる?
637名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 21:55:14.96 ID:ubajFgZf
出来るよ
638名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 22:17:47.91 ID:AJknQksf
素早い回答ありがとうございます。
今更ながら手に入れるか。
639名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 22:23:34.62 ID:QQteyMdM
あれはいいものだ・・
640名無しの挑戦状:2012/03/10(土) 23:02:27.16 ID:GutCySwd
>>630
根本的に3Dの処理が違うから、手間がかかるんじゃない?
641名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 01:18:51.61 ID:7vLwB2sX
>>638
ハリアー、ギャラクシーフォース、モンスターランド、テトリス・・・
このへんのも高くならんうちに買っとけ。
642名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 03:44:08.09 ID:XZH4QNw3
FZ2(system16ver.) win用体験版
http://www.mtwo.co.jp/fz2trial/
643名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 17:33:22.90 ID:fE1oIC4r
もう既にプチプレミア付いてるのもあるな
音の再現性はもう少し頑張って欲しかったところだが
スペハリ3Dが最初から3Dオフで遊べたりするのは良い
644名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 18:26:38.04 ID:7vLwB2sX
エイジス2500はもっと続けて欲しかったな。

ハングオン(歴代バイクもの)詰め合わせとか。
ハングオン2.Jr.、メガドラスパハン、エンデューロ、エンデューロmk3・・・
いろいろ入れれただろうに。
645名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 18:30:52.01 ID:hX256f62
せっかくYボードのエミュレート成功したってのに
対応したのが実はギャラクシーフォースIIだけだったっぽいからな。
G-LOCとかレールチェイス、パワードリフトを出せたはずなのに。
646名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 18:39:13.73 ID:hX256f62
個人的にはゲイングランド(II)を出して欲しかったな。
ゲインにはアーケードもマスターシステムもメガドラもあったしな。

2500シリーズで一番充実してたのはモンスターランドか…
647名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 18:57:23.70 ID:27SBtPyL
意外にマークV&マスターシステムって人気あるんだな
リアルタイムでマーク3ユーザークラスに2人しかいなかったのに
648名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 19:08:03.10 ID:dKcDbYqK
FZ2の体験版全然スムーズに動いてくれんなぁ。
ゲームとかやるのに結構適したPCだと思ってたんだけどな。
649名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 19:17:47.45 ID:SQxgOCgd
>>646
AGES2500にSMS版とMD版を収録すればよかったのにな
650名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 22:00:58.54 ID:jWl5nmBo
ゲーム機で出しても結局またそのゲーム機が古くなっちゃうから、
PCで出してくれないかなぁ
651名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 22:12:00.19 ID:xv1UzMFX
PCも古くなっちゃうぞ
652名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 22:18:37.91 ID:E/cW1+Gb
タイトーメモリーズとか揃えてもPS2の互換が次世代に持ち越されないんじゃ意味ないもんな
Wiiのバーチャルコンソールアーケードも魅力的だけど紐付けされていると思うと揃える気もうせる
653名無しの挑戦状:2012/03/11(日) 22:34:31.44 ID:wdPfYvN9
>>648
俺のP4+Ge3の古いパソコンで問題なく動いてるよ。
654名無しの挑戦状:2012/03/12(月) 08:21:26.38 ID:K6rMvGJb
国内発売した全てのマークIIIソフトをROMで内蔵させた
ブラジルのマスターシステムエボリューションみたいなのを出して欲しい。
付属品はコントローラ1個とパドル1個(2コンは別売)
PSGとFM音源の切り替え機能と、横スプライトの制限解除機能。
6,800円くらい…だと無理かなぁ。
655名無しの挑戦状:2012/03/12(月) 10:23:41.09 ID:vXH0G40L
今そういうの作るとコントローラとか本体中身とか、中国製とかで劣化したものになるからなぁ
アーケード向けに設置する用とかで、ちゃんとした品質のものだったらぜひ作って欲しいね
656名無しの挑戦状:2012/03/12(月) 21:09:01.55 ID:aaZgErOv
ブラジルの基板と同設計にして日本で販売してくれれば
657名無しの挑戦状:2012/03/13(火) 04:44:47.23 ID:B+OXW7EM
mkIIIでブラスターバーンをまとめた奴を出してほしかった。
mkIIIなら右のスコア部分を残したまま縦スクロールできるし。
658名無しの挑戦状:2012/03/13(火) 14:08:13.32 ID:xvMPxqfD
ブラスターバーンってなんだっけ?
659名無しの挑戦状:2012/03/13(火) 14:18:39.90 ID:aneCe+Qt
好きなもん自由に作れたセガじゃないもんなぁ
660名無しの挑戦状:2012/03/13(火) 14:42:04.13 ID:UcX/Zf0n
>>658
MSXのディスクマガジンに分割(連載)収録されていたシューティングゲームかと
661名無しの挑戦状:2012/03/13(火) 21:08:51.44 ID:NJZdMgTi
>>657
ブラスターバーンは1989年秋から始まった。
前年1988年秋にメガドライブ発売でマスターシステムは完全に終了済み。
662名無しの挑戦状:2012/03/13(火) 21:15:16.91 ID:UcX/Zf0n
海外じゃ続いてたからなぁ…
663名無しの挑戦状:2012/03/14(水) 00:41:51.37 ID:AQLrIt56
ブラスターバーンはディスクステーションに連載されていた
シューティングゲーム。
ザナックシリーズ(設定的にはガーディックとガルケーブの間)で
本来はMSX1で作る予定でいたので、MSX2用だか
スクリーン4で作られている。
敵を破壊した経験値と、ゲーム中に回収したチップで
それぞれパワーアップできて、徐々に高次ステージに
通用する機体になっていくのが特長。
後に総集編(前編・後編)がプロジェクトEGGで発売された。
664名無しの挑戦状:2012/03/14(水) 00:50:20.61 ID:AQLrIt56
ここら辺がマークIII向き
・コンパイル製
・ゲーム自体がよくできていた
・サウンドがOPLL
・画面構成がマークIIIの縦分割スクロールモードに合致
具体的にはバックアップメモリを付けてデータセーブに対応させる。
665名無しの挑戦状:2012/03/14(水) 00:55:25.60 ID:AQLrIt56
666名無しの挑戦状:2012/03/14(水) 21:55:08.12 ID:lG+dggy8
駿河屋にSC3000H来てるね。おっ高いけど。
667名無しの挑戦状:2012/03/15(木) 10:02:01.06 ID:aIOlivkw
mk3の頃はタイトルと「Coming Soon from SEGA」の画面をデモするためだけでも
ROMを仮焼きする必要があったんだな

しかしSMS Powerの非売品のROMは一体どういうルートで入手してるんだ?
おもちゃ屋の倉庫とかを片っ端からあたってるのかね
668名無しの挑戦状:2012/03/15(木) 14:58:43.23 ID:Ja0+XxYW
>>666
セガのページからハブられてる赤い奴なら買いかもね
>>667
ページに挙がってるの大抵シナチョン産のノンライセンス版でしょ?
かの国行けばまだあるかも
この間オクに出てた保険屋との企画だった交通安全の奴はさすがに
彼等もゲットできないみたいだな
669名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 02:23:12.14 ID:VAblzFZX
>>668
韓国のレゲーなら龍山(ヨンサン)の電気街に行けば
意外な掘り出し物があるかも
昔はMSXのROMゲームをDISKに落とすサービスを
店頭で堂々とやってた。ソウルオリンピックの頃。
670名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 02:36:48.46 ID:JiUTKKnp
俺も韓国行って買ってみたいんだけど
旅行で怖い話ばっか聞くからちょっとな。
671名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 11:45:53.25 ID:4X7pgWRH
>>669
昔過ぎだろ
672名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 12:28:01.71 ID:ZxFxxxyq
>>669
24年前だったら日本もピーコ全盛
673名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 12:56:37.47 ID:USzgcj4Z
レンタルが禁止されて、翌日買取で9割返金とかいうシステムやってた頃だな
674名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 13:03:28.40 ID:Z70WRP17
子供のころファミコンのディスクシステムのコピー機置いてあった本屋があったな
ハッカーのエロゲーとかオールナイトニッポンバージョンのマリオがあった
675名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 14:20:07.38 ID:2Sg8TnM4
>>672
ソフマップか
676名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 14:36:34.97 ID:GnEvpRWV
MSXの焼き直しすんごい興味あったんだけれど、チョン製と聞いて購入意欲失せたな

677名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 15:07:29.23 ID:VAblzFZX
ファミコンソフトのレンタル屋で、
ROM焼き機と紫外線消去機をサービスで置いている店があった。
一本500円でレンタルできて、持って帰って遊ぶ事もできたが
青ROMを渡して「焼いといて」っていうと
翌日までに焼いておいてくれた。青ROMは2,800円だったかな。

ある日、店員から「卒業アルバムを持ってきてくれ」って言われたことがあって
何があったのか聞いてみたら、大量にソフトを借りてばっくれた奴がいたそうだw
その後、その店はレンタルしていたソフトを投げ売りして閉店した。
678名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 15:13:31.38 ID:VAblzFZX
MSXはバッ活にタコ吸いのプログラムが載っていたので
FDD内蔵のMSX2で簡単にコピーができた
電源を入れたMSXにカセットを後挿しして
プログラムを走らせると、ROMの中身をFDに落としてくれた。
679名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 16:14:27.80 ID:USzgcj4Z
バッ活よかったなー
680名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 17:14:45.79 ID:Z70WRP17
セガコンシューマーストーリーで一番早く開発できたマーク3ソフトは
青春スキャンダルだと中さんが答えていた
2ヶ月以内で終わったらしい
681名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 17:18:37.25 ID:FvhYdDvB
北斗の拳は正統進化って感じですなぁ
さんざん小学生の時 北斗有情拳ってからかわれたけど
682名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 17:49:35.37 ID:2myQbCzX
>>680
開発の早さを自慢するくらいならもうちょっと内容を充実させてもらいたかった
683名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 18:40:02.02 ID:VAblzFZX
バッ活でいつも記事書いてた「丹治佐一」って何者だったんだろう
684名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 19:54:00.64 ID:iJQfezMG
>>682
でも、それでソフトの出ない間が空いてしまうとそれはそれで商業的にはダメージが…
そのせいか、多少の出来には目をつぶってでも早く出すってのはあった感じはする。
難易度とか練りこみとか、明らかに調整不足で出てしまった感じのソフトってあるよねorz
難しすぎたり、簡単すぎたり、不条理だったり、とかとか…
685名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 21:46:08.18 ID:0e4fNvVU
>「丹治佐一」

この人はベーマガでも記事書いてたな
686名無しの挑戦状:2012/03/16(金) 22:53:51.47 ID:wa9tKPJu
>>682
マイカードであれ以上どうしろってえんだよ
687名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 00:53:18.64 ID:gqMgBRlA
サファリレース買ったけど難しすぎ。
コツを教えて下さい。
688名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 00:59:01.69 ID:sT+lJLtC
ハンドルコントローラも手に入れなさい
北斗の拳ハンドルプレイはたのしいよ
689名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 01:07:45.87 ID:fb8pSzn0
北斗の拳のハンドルプレイ…。
Beepにのってたプレイ方だな。

今はハンドルコントローラーゲットするのが大変だな。
690名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 01:30:33.68 ID:BBqAFya9
>>687
スピード落とすと燃料の減りがおそくなる、ほとんど消費しないくらいにもなる
691名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 01:33:15.54 ID:gqMgBRlA
>>690
そうだったのですか・・・

でもゆっくり走ってたら
ゲームとして面白くなくなるのではないのです?
692名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 02:32:55.69 ID:fhhK8EGG
燃料補給ポイントを覚えた方がいい
693名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 13:34:08.83 ID:rMpumB8y
>>692
上手くとまれなくて
過ぎ去っちゃうんですよね。

やっぱハンコン買うしか無いみたいなんで、
今日、探しに行きます。
694名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 16:08:37.28 ID:MRWHb2Kl
パッドのが楽じゃろ
695名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 17:37:44.65 ID:35NWTcgb
きょうびハンコン買いにふらっと出かけてゲットして帰ってきたならそこそこ感心する
696名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 20:13:18.28 ID:fb8pSzn0
ふらっとどころか大冒険になるな。
サターン辺りのハンコンなら普通に見かけるんだけどな…。
697名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 22:10:11.26 ID:MZXPmiMW
そこでバイコンですよ
698名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 22:12:04.24 ID:Pk3j5kpX
考えてみればガールズガーデンって黄金コンビだな
プログラムは中さんで音楽はファンキーさんだろ
699名無しの挑戦状:2012/03/17(土) 23:06:54.17 ID:dEh3VK8f
SGのハンドルコントローラーはデジタルだから雰囲気だけだぞw

>>698
最初兄貴が買ってきたとき馬鹿にしたけど
音楽、ゲーム性の良さにしびれてかなりやりこんだわ。
あのクマをジャンプするボーナス面とか技が必要だった。
700名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 12:41:21.30 ID:aDVVCzX1
ガールズガーデン、フリッキー、GPワールド、スターフォース
SGは、あの頃が黄金期だった
701名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 13:16:18.03 ID:AFVKcoT/
ジッピーレース、スターフォースはセガ版のが好きかな。

ギャラガ、エクセリオンはさすがにFC版には負けるけど。

エレアク、ちゃっくん、インベーダーあたりのタイトー版権のは
どんな感じだったんだろう??
702名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 15:13:48.01 ID:lAg6oziV
モナコGPで魅せられて
ロードランナーにハマって
ガルケーブに必死こいて
チャンピオンスキーをひっそり待っている
703名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 16:12:28.22 ID:zFm38u32
トランキーライザーガンだっけサファリハンティングだっけ
ゲームセンターあらしの影響で燃えた
704名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 16:38:18.81 ID:aDVVCzX1
>>703
ゲーセン版はトランキライザーガン
SGでサファリサファリハンティングと改題
俺のクラスメートでサファリハンティングが欲しいが為に
SGを買ったという奇特な奴がいた。

SG発売初期は、コンゴボンゴとスタージャッカーを
2大タイトルとして宣伝を推していた。確か

コンゴボンゴ、スタージャッカー、ボーダーライン、
サファリハンティング、Nサブ、ヤマト、麻雀、詰め将棋、
チャンピオンテニス、チャンピオンベースボール

の10本でスタートした筈。
705名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 16:48:32.69 ID:zFm38u32
まさにそれ
あらしの描写に完全にアてられてトランキ神格視してた
ていうか直接のトリガーとなったのは
なんかの雑誌のハード採点表で
ファミコンの十字ボタンが4点、SGのジョイスティックが5点だったのにまんまと乗せられたから
706名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 20:06:07.99 ID:SZYDNcMy
エレベーターアクションもSGで出てたんか。
FC版は遊べたけど、うーん…やっぱり、マイクロニクスだなぁ。
707名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 22:21:42.06 ID:Hprcepf2
>>693
暇だったからサファリレースクリアしてみたよ
基本最高速で、ぶつかりそうなときは思い切って減速
看板が出たら補給Pの前なので200まで減速、どっちにスタンドがあるか見極めて
見えたら一気に減速、最後は1km/hでもすぐ近寄ってくるので屋根の3ドット上くらいに合わせて停止
20年ぶりくらいだったけど一回でクリアできたよ
708名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 22:47:57.55 ID:0lqprpNv
>>701
ちゃっくんぽっぷはセガ版のほうがよく出来ていると思うな。
俺は大好き。
709名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 23:11:20.84 ID:155i10m4
音楽がよかったなチャックンポップ(セガらしく)
710名無しの挑戦状:2012/03/18(日) 23:38:31.39 ID:155i10m4
テディボーイブルースって、アレックスキッドにセルフオマージュされてるよね。
キャラデザ同じなのかな。
711名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 00:26:30.01 ID:Yoz4QHY6
ジッピーレースもSGが好きよ
712名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 13:47:39.76 ID:75tNR+2t
ファミコンのジッピーレースは敵の車の動きが意地悪な気がする
ゲーセン版でもあんな動きじゃなかったような
713名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 15:30:18.48 ID:bm/aIno1
実はSGのスターフォースが発売された秋にはマークIIIが発売
翌年にはゴールドカートリッジでファンタジーゾーンが発売されているのよね
俺的には進学挟んで世代的にバッサリ分かれてるから違和感ないんだけど
714名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 21:24:12.06 ID:Yoz4QHY6
俺なんでマークIII買おうと思ったんだろう・・?
弟がSG1000IIを持ってて自分がSK-1100買ったから、本体が欲しくなったのかな?
思い出せない・・・
715名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 21:31:16.34 ID:vIQ0kQZY
北斗の券じゃないの
716名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 21:31:56.36 ID:x68JgWW7
俺は周りでBeepが流行ってて8900円だったから。
717名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 21:39:08.92 ID:SVYUbY59
俺はプログラムやりたくてSC買って
マーク3は安くなったら買ってもいいかな?と思ってたら末期でもないのに半額になってたんで勝ったわ

来年でSC/SGが出て30年か・・・
718名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 22:03:48.10 ID:dftf7PtA
こんなスレッドあったのか。

MS/GGアーキテクチャでの仕事はほとんどなかったけど面白かったなあ。
暴走したときに出てた倍角OBJと、OBJのパレットでBGも描けるってのを
もうちょい極めてみたかった…。MAPはもっともっと綺麗にできたよな
…なんて思う。

でも、ラスターでパレット切り替えたり、OBJ増やしたり、セル書き換えて
多重スクロールさせたりと、納品されたセガの人が驚くような事ができてたから
良しとしとく。次の機会があるとすれば、それはサンデープログラミングかな。

719名無しの挑戦状:2012/03/19(月) 22:33:58.81 ID:vIQ0kQZY
さて、なにかな
720名無しの挑戦状:2012/03/20(火) 00:50:38.92 ID:GhqSKrgF
コンパイルでしょ
721名無しの挑戦状:2012/03/20(火) 00:51:24.78 ID:JEZ8h6rk
ライトゲーマーな俺はスペハリが出ると聞いてマークVという誰も知らないハードなのに勢いで手を付けたのが始まり
後、あの頃はファミコンのドラキュラのスクショ見ただけで凄い綺麗とか思ってたからFZとか衝撃すぎた
722名無しの挑戦状:2012/03/20(火) 00:57:01.98 ID:NU/hIfKB
ダンプ松本なら半永久的にプレイできる
723名無しの挑戦状:2012/03/20(火) 09:30:07.71 ID:6lZkvRVG
当時は安売り店なんて知らなかったから買ったの全部定価だなぁ
マークIIIもテレコンパックもFM音源も出てすぐ買ったと思う
情報源は・・やっぱりBeepなのか
ゲーセンでセガのゲームに惚れ込んでいたのは大きいと思う
あちこちにあったセガのゲーセン名はまだ「ハイテクセガ」じゃなくて「VIDEO INN SEGA」だったw
724名無しの挑戦状:2012/03/20(火) 14:24:11.81 ID:7LrJNoO9
>>718
ラスターでパレットチェンジしてるソフトは

・スペハリ(地平線の上下で背景の色を変える)
・イース(下のゲージ表示を固定させる)

しか知らないんだけど、他に何かあったっけ?
725名無しの挑戦状:2012/03/20(火) 17:00:44.29 ID:08Jbumh0
>>724
けっこうある。
EU系のマスターシステム/ゲームギア物とか。
726名無しの挑戦状:2012/03/20(火) 19:36:35.86 ID:ChH5yL3M
これが脂身(ハドソンおじさん、保土ヶ谷豚、轟音、坂井輝久と同一人物)57歳の実態w
http://www24.atwiki.jp/treason/
http://k.pic.to/14ut4p

・学生時代はいじめられてた。友人は皆無。中学で引き籠り高校は中退。学歴コンプ。
・ゲームの類いは未所持。また遊ぶ機会も非常に少なかった。
・所持できない代わりにカタログスペックを暗記しオーナーを気取る妄想テクニックを取得。
・上記の理由からゲームで楽しく過ごした経験のある奴らを妬み僻んでいる。
・就職経験は今に至るまで一度も無し。バイトすら無し。犯罪で逮捕された経歴有り。基本家から出ない。
・語彙の古さ、地理や社会情勢の変化を知らないなどかなりの高齢者。50代以上は確定的。
・性的倒錯者。ロリでショタでペドでホモでスカトロもOKという真正の変態。
・ハゲ。ヅラを所有している。おもしろ画像として本に掲載された。
727名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 01:41:51.28 ID:gIbqzoEv
情報源はBeep以外にも
毎号1〜2ページ載っていたベーマガ、LOGiN、ファミマガ
あとゲームボーイだっけ?(GBの専門誌ではなく総合誌)
728名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 09:55:55.58 ID:ADeIMWn0
いくらマークIIIの方が性能いいって言われても、ファミコンが上に見えて仕方がなかった。
いくらMDが16ビットだと言っても、PCエンジンに負けているような気がしてた。
いくらサターンが2CPUで・・
729名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 11:12:30.19 ID:xUMTCeRC
本当に心の痛む思い出なんですが、せっかくなのでここで懺悔します。
これは25年も前の出来事です。

当時高校一年生だった俺は、セガマーク3の良さを広める布教活動に余念が無かった。
おりしも時代はファミコン全盛で俺の熱心な活動にもかかわらず
セガを受け入れてくれる人は殆どいない状況でした。
でもね、そんな俺にも出来たんですよ、セガ仲間が!たった一人だけど楽しかったなあ
体感ゲームをやりに結構遠くの大きいゲーセンまで二人で自転車コイでよく行ったっけ
帰り道は今さっきまでやってた体感ゲームが、マーク3に今度移植されるとか
きっとセガならスゲー移植になるとか、これはファミコンじゃぜったい出来ないからとか、
そんなことばっか話して盛り上がってたなあ
730名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 11:21:38.29 ID:xUMTCeRC
ある日そんな俺たちに衝撃のニュースが飛び込んできたんだ、

「アフターバーナー、マークVに移植決定!!」

beepだったけかな
そりゃ〜そいつと一緒に狂気乱舞したもんだ、もうそいつんち泊まりで遊び行って
夜も寝ずに語り明かしたもんさ、あの、アフターバーナーが家で好きなだけ出来るんだって
セガならやれる、きっとそれなりに素晴らしい移植を見せてくれる、俺らの信じたセガだもん、
セガはいつでも俺たちに奇跡を見せてくれたから・・・・ってね。
731名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 11:36:41.12 ID:xUMTCeRC
その日から俺たちは発売日に合わせてお金を貯める日々が始まったんだ。
当時俺は一月に1500円の小遣いを貰ってた、そいつも一緒の1500円
今思えばけして裕福ではない家庭の相場だったんだろうな。
とにかく二人で、欲しいものは何にも買わずにひたすら5500円まで貯める日々が始まったんだ。
うちの学校はバイト禁止だったから。

全然つらくなかったね、だって史上初、空前絶後の4メガビットロムだぜ?
貯めてる4ヶ月間は二人で夢を喰って生きてた様なもんよ
もう戦友みたいなもんだった、ひたすらまだ見ぬアフターバーナーを
語り続け、セガファンで良かったってお互い確認し合ってたの今でもハッキリ覚えてる・・・
732名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 11:48:57.62 ID:xUMTCeRC
当時日曜朝にセガがスポンサーしてるアニメ等があってそこで新作のcmを入念にチェックしてた
新作の動く映像を確認できる貴重な情報源だったからね。
アフターバーナーもcmに出てきたが、イマイチ実態がハッキリしない
これゲーセンの画面じゃね?ってのが出てきたり、これボスか?っていうでかい奴がいたり
とにかく肝心のマークV版の画面や動きがどうもはっきり出てこないのよ。
でもねbeepでは絶賛してたから俺たちは全く疑ってなかった、だってセガだもん。
733名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 12:24:16.30 ID:xUMTCeRC
いよいよ、待ちに待った発売日、正直前日はあまりよく寝られなかったw
その日は土曜日で、そいつは部活があるから終わってから買いに行くといってた。
俺も部活はあったが既に半分帰宅部みたいなもんだったから、
そっこー「なかがわ」っておもちゃ屋に買いにすっ飛んで行った覚えがある。
着くなり店員に

「アフターバーナーありますか?セガのやつです!」

ちょっと悲鳴にも近い言い方w
もう4ヶ月間欲しいものも買わなかったストレスや、立ち読みで済ませたbeepの記事に一喜一憂した日々や
そいつと語り明した日々など、色んな思いが爆発してたんだと思う

「これ?」

発売初日だったからか、店員の入ってるレジの中にそれは置いてあった。
たったの三つだけ・・・俺たちにとってはドラクエ以上の話題作でも世間ではこんな扱いなのね。

「それください!!」

間髪いれず叫ぶ俺、ちょっと面食らった店員急いで包装。
やっと手に入れた俺は、帰り道で事故に遭わないようにってことばっかり心配しながら家に無事到着する。


734名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 12:35:43.17 ID:xUMTCeRC
さっそく部屋へすっ飛んで行き新品の「アフターバーナー」を箱から出す
「うおお!重てえぇぇ!!やっぱ4メガは重てえー!!」 たしかにいつもより重かったと思う。
箱から出したカートリッジをじっくり眺めてニヤニヤ。

「さあ死ぬほど遊んでやるぞ、おらあ!!」

電源オン!プレイング ナウ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここはもう書かなくてもいいと思う、散々書き尽くされて来た事だし
とにかくそういう事だった
俺は絶望した。
735名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 12:55:04.13 ID:xUMTCeRC
色んな思いが頭の中を駆け巡って、ちょっとしたパニックになってたと思う。
だってもう、俺の期待や気持ちは、取り返しのつかない位置まで来てしまっていたから・・・
もちろん仮にもマークV使いなんだから、少々、いや、よっぽどの糞ゲーでも
自分の気持ちをすり替えて、自分に嘘つくなんてお手の物
俺の体には立派な免疫が出来ていたが、「それ」 はもはや限界を超える代物だった

「この先頑張っても、どうやっても好きになれそうに無い」

初めてだったなあ、こんな思いは。自分に嘘つけないこともあるんだなって
物には限度があるんだなって、とにかく生まれて初めて俺は自分をコントロールできない程の
糞ゲーに出くわしたんだ、それはもうゲームですら無かったから・・・

俺は今まで4ヶ月の我慢がこの一瞬で報われる事無く消えてしまった事に
半分失神状態で打ちひしがれていた時、家のチャイムが鳴った。

ピンポーン!

部活を終えた彼が俺んちにやってきた、満面の笑みで

「アフターバーナー買った?俺も買いに行くから、一緒にいこ!」
736名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 13:29:44.60 ID:xUMTCeRC
「ああ、いいよ・・・」 俺
「どしたの?元気ないね?調子悪い?」 彼
「いや、・・・それより俺のアフターバーナー・・・よかったら売ってやるよ」 俺
「ええ!?なんで?」 彼
「いや、今からあそこまで買いに行くのめんどくさいだろ?ほら、俺はさっきまで遊んで結構気が済んだし
中古になるから5000円でいいよ・・・どうせ買う予定だったんだろ?」 俺

悪魔が俺に囁いた。

何を言っても許される事じゃあ無いが、あの時の俺は本当にどうかしてたんだよ。
たった一人の戦友に、来る日も来る日も夜を徹して語り明かした唯一無二の戦友に
事もあろうか俺は自分の負債を押し付けたんだ、自分だけ逃げるために・・・

人の良い彼は俺の事疑う事も無く

「本当にいいの!?ありがとう!」

って満面の笑みで・・・ごめん・・・本当にごめん・・・くぅ・・・本当にごめんなさい・・・


結局彼が、その後、あのソフトの事で僕を責める事は一度も無かった。
その後も変わらず親友として接してくれ、
農業高校だった僕らは2年生となりお互い専攻が変わったのを期に道が分かれていく。
737名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 13:38:03.22 ID:xUMTCeRC
今こうやってここでカミングアウトした事を期に、
あの時の事を彼にちゃんと謝りに行こうと思います。
お互い40にもなって今更な気もするけど

あの時本当は俺の事どう思ってたのか?

すごく傷付いたんだろうか?

そして時間は随分経ってしまったが
心から謝罪し、許して欲しいということを伝えてきます。

長文すいませんでした。
738名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 17:02:15.51 ID:zfcYQAxw
俺の場合、アフターバーナーの発売日の朝にマークIIIユーザーの
クラスメイトから電話がかかってきて

「俺、熱があるから今日学校休むわ。それで頼みがあるんだけど
 帰りに、お前金立て替えて、アフターバーナー買ってきてくんない?」

確かに行きつけのソフト屋では、二人でめいめいで予約しているから
二本分は確実に確保しているが、手持ちの金は当然ソフト一本分。
学校帰り、アフターバーナーを買って、そのまま家に直行したかったが・・・

「ほらよ!」
「おお、サンキュー! 金渡すわ」
「いいから、早くやろうぜ!」

そして・・・

「俺、アフターバーナーキャンセルして、ファンタシースター買うわ」
「ああ、解いたら俺にも貸してくれよ」
「わかった」

そして約束通りファンタシースターを解き終えた後、そいつにファンタシースターを渡し、
交換の形でアフターバーナーを借りた。そのまま俺の手元にはアフターバーナーが残った。
739名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 17:31:32.04 ID:v/XpavPg
> 40にもなって
740名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 18:25:52.56 ID:zfcYQAxw
大学生でゼビウスやってた人はもう50超えてるよ
サラリーマンでインベーダーやってた人は…
741名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 18:59:44.80 ID:zfcYQAxw
ちなみに田代が盗撮事件を起こしたのが43
一回目の服役が48
二回目の服役が54
742名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 21:28:05.24 ID:zLYcfTf6
マークVユーザーのクラスメイトがいるのが羨ましいな。
周りはファミコンしか持ってないから貸し借りなんて無かった。

寂しさのあまり、ちょうこお姉さんに電話しまくったら、
電話代がかさんで親に怒られたのを覚えてる。



743名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 21:31:03.00 ID:Nm5N2ONv
>>728
実際マークさんが勝ってるのは色数だけ
744名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 23:24:07.87 ID:nHBI68Ma
ファミコンは外付け処理チップ使いまくったしな。
セガはバックアップ&拡張メモリー以外はMDのバーチャレーシングまで無かった
745名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 23:27:05.25 ID:XqYZzXsT
コナミのファミコンはゲーム毎に基板の構成考えたって書いてたね。
サンソフトとかもかなりすごいよね。
746名無しの挑戦状:2012/03/21(水) 23:51:03.20 ID:Tm6La1qa
スーファミまでの任天堂は
子供たちにハードはそんなにぽんぽん買い換えさせたらあかん、という信念のもとファミコンで踏み止まった
それで16ビット機投入が遅れ、その後もROMカートリッジにこだわってずるずると差を開けられた
747469:2012/03/22(木) 06:19:00.89 ID:Yf7JNZXM
>>746
メガドライブ対策の出す出す攻撃でしょ。
748名無しの挑戦状:2012/03/22(木) 09:10:43.09 ID:leTkqC02
>747

Beepの89年1月号のスーファミ発表(発表は1988年11月21日)記事をみると、スペックが
飛び抜けてて、1ヶ月前に発売したメガドラのスペックが霞んで見える。

マーケッティングの面もあるだろうけど、ソフト開発の遅れや、半導体の入手性とか、
発売が遅れたファクターは色々ありそうだね。

でも、当時はスペックがどうとか言っても、どれくらい違うかなんて想像できなかったなぁ。

そういや、ハードのスペックが気になり出したのって、Beepがハードのスペック表を
載せるようになってからじゃないかな。

それ以前は、ハードのスペックなんかまったく気にしてなかった。

正直、セガがハードのスペックを売りに(本体に"16BIT"の金ピカ文字がデカデカと。)
ゲーム機を売り出したときもピンとこなかった。

これから、マークVのソフトが発売されなくなっちゃうのかなってのを心配した。
749名無しの挑戦状:2012/03/22(木) 10:01:23.41 ID:ALU3qhcH
スペックを見せるのってセガが率先してやってたよね
PCエンジンとかカスタムでよく分からなかったし、スーファミも何それ?ってチップだった
セガは期待させといてガッカリ、というのをサターンまで続けた
PS2からはソニーがそれを引き継いでいるけどw
750名無しの挑戦状:2012/03/22(木) 11:06:45.97 ID:cDPe1u5s
ファミコンは後期は拡張チップを使いまくって延命した
マークIIIはBGをダイナミックに書き換えるという荒技で延命した
結果的には基本性能に大差がないので
プログラマのテクニックと愛情がものをいった
751名無しの挑戦状:2012/03/23(金) 09:03:11.64 ID:dhACIDZJ
PCエンジンはギャルゲーで延命したな
752名無しの挑戦状:2012/03/23(金) 23:03:50.30 ID:iQJuP4MV
アウアーアーアーは発売日に散々迷った挙句買って
その日のうちにカートリッジ破壊という暴挙に及んだ
そんな事をしたのは後にも先にもこれだけだ
次の日、俺のマスターシステムにはファンタシースターが刺さっていた
753名無しの挑戦状:2012/03/23(金) 23:53:08.49 ID:7BpF9ys/
Beep復刻版に入ってた歌はあの世代直撃じゃないと笑えない(泣けない)ネタだったな。
754名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 00:41:44.34 ID:SU7BiH7x
アフターバーナーの1週間後くらいだったような気がしたけど
ファンタシースター発売したの
755名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 01:16:10.78 ID:fbKtKLew
>>754
そうなのか?じゃあ発売日じゃなかったのかもしれん
とにかくショップには両方あった
756名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 04:03:26.89 ID:NbEAnbIT
公式だとこうだな

12月12日 アフターバーナー
12月20日 ファンタシースター
ttp://sega.jp/archive/segahard/mk3/soft.html
757名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 05:15:48.23 ID:Djj58Fu1
覇邪の封印の銀色フィギュアが手元にあるんだが
どうすればよいだろうか
758名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 06:14:47.77 ID:0IEo3Tt/
漏れはMAPだけがある・・・
759名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 06:53:58.91 ID:Wm7KAjbm
結婚
760名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 11:02:25.44 ID:1iEGR7AN
>>757
>>758
オクに出して。
761名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 11:18:02.84 ID:3FSP6DoF
762名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 11:59:58.64 ID:r55O4wp9
でもさ、いま冷静にアフターバーナーみてみるとマークVの機能を限界まで使ってる
ほんとよくやってると思うよ。鬼のようなBG書き換えでもそれなりに速度維持してる。
開発者はなんでこんなにがんばったのに文句言われなあかん?
これをマークVに移植決定したやつがすべての元凶だろが
って思うわなそりゃw
763名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 12:58:56.46 ID:uURWoV8T
素人の俺でもローリングはいらないしボスは必要ないって分かるぞ
速度を極力殺さずBG書き換えでミサイルの煙と敵キャラの大きさをいかに再現するかを苦心すべきだろうに
正直マークV版ABの開発者は技術は高くてもセンスは最低かと
764名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 15:19:31.11 ID:E7cEx+hE
むしろ綺麗に並んだ敵編隊に照準をあわせて次々にミサイルを撃ち込んでいく
という楽しさが皆無だった初代アフターバーナーの移植だったのが悔やまれる
業務用でまだそれが現役だったらよかったのに完成品のIIが稼動中だったから
みなそっちを期待しちゃったわけだ
765名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 16:07:53.74 ID:iL7T2/fN
SMS版のG-LOCを作った奴はすごいと思ったぞ。
もろエアダイバーだったけど。
766名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 17:49:36.36 ID:yoFuHZ3B
サイキックワールド
サイコフォックス
タイムソルジャーズ
チョップリフターmk3版

このへんは日本でも発売してれば
そこそこ成功したんじゃないかと思う。
767名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 18:07:52.05 ID:VA1uRu9j
>>764
ファンタジーゾーンもそうだけどアーケード版開発中(当然未調整)から家庭用を作ると
ほんとにAC版の何がお客さんに受けるのかわからないままなあなあで完成しちゃうんだと思う
768名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 18:56:55.30 ID:r55O4wp9
http://www.youtube.com/watch?v=tBX04suh5iA&feature=related
              ↑
なあ、SSTバンドのベーシストってめちゃくちゃチョッパーすごくね?
あの人あれで無名のミュージシャンなのかねえ?
世の中にはうまい人がごろごろいるんだねえ。
769名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 19:31:21.43 ID:uURWoV8T
自演乙なら激しく評価する
770名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 20:05:23.07 ID:iL7T2/fN
アフターバーナーのバレルロール(ロールシザース)って
ぶっちゃけアーケードでも必要ないよね出すと死ぬw
771名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 20:24:16.14 ID:r55O4wp9
スペハリ、アウトランと立て続けに体感ゲームの好移植を達成した中さんは
ファンタシースターの開発に行ってたんだね。
アフターバーナーの移植に任命されてたらまた違った結果が出ていたのだろうか?
いや、あれは中さんでもどうしようもなかったか、自身の経歴に傷がつくだけだねw
772名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 22:20:59.03 ID:Wm7KAjbm
>>763
ローリングのないアフターバーナーなんて
773名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 23:22:29.17 ID:jgy/CHTJ
ニコ動でSMS版SAGAIAの動画がネ申扱いされているんだよね
多分SMSでVC移植希望が一番高いソフトだと思う
しかしよくまぁあれ2Mに収めたよな
774名無しの挑戦状:2012/03/24(土) 23:58:34.88 ID:VA1uRu9j
2Dゲーにこそ枠なし重ねあわせ技術を使って欲しかったと思う
ゴールデンアックスや獣王記(自機のみ)はあったけど
775名無しの挑戦状:2012/03/25(日) 00:25:54.38 ID:IDDxGQI1
>>766
ウルティマWも良さげじゃない?
画面が綺麗だし。
776名無しの挑戦状:2012/03/25(日) 02:17:16.11 ID:xOnf92S2
>>766
>チョップリフターmk3版

FC版の評価と変わらんと思うぞ
777名無しの挑戦状:2012/03/25(日) 04:34:34.17 ID:QbLwDlIW
>>775
ウルティマ国内ウケするか微妙
一応MSXとかで発売されていたけど
遊んでいるというのを聞いたことがない
まぁマークIIIはRPG殆どなかったからある程度は売れたかも
破邪の封印みたいに
778名無しの挑戦状:2012/03/25(日) 09:35:11.81 ID:zDDsM6Bj
アフターバーナー枠がない分スペハリより進歩してるな
779名無しの挑戦状:2012/03/25(日) 14:06:33.71 ID:QbLwDlIW
アフターバーナーは元々のBGの種類が少ないから
スペハリで枠なしやったら多分BGテーブルが足りなくなる
780名無しの挑戦状:2012/03/25(日) 14:17:54.24 ID:KzkVU82P
>>772

つ[GG版G-LOC]
781名無しの挑戦状:2012/03/25(日) 16:43:11.70 ID:q0L1mceE
やったのかなり昔だけど
海外SMS版のG-LOCならロールしたけど
GG版G-LOCって基本ただの宙返り違うの
782名無しの挑戦状:2012/03/25(日) 22:53:02.17 ID:jHTMPb6Y
偶然にもアフターバーナー買ってないんだよな〜運がいいというかなんというか?
もともとゲーセン版自体もあまり好きじゃなかったしね〜
783名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 07:39:08.69 ID:9zZSd0rg
当時中学生くらいでAB買って別に後悔しなかったけどなー
ガンドノフは強くてクリアにはかなりの時間がかかったし
初の家庭用移植というアドバンテージは大きかった
スペハリにしてもアケほどのスピードは無いわけで
ABが何故あれほどこき下ろされたのか不思議だった
ファミコンは動きはいいけどキャラちっさいし画面は寂しい限りで色も悪い

筺体含めての体感ゲームであの出来ならば上々でしょう
確かにもうちょっとスピードは欲しいけどね
重ねあわせの判定と表示を取っ払っても良かったかもね

スペハリ3Dは音源以外価値は無いですな
クソゲー過ぎた
しかしこのために3Dグラス買ったんだよオレ・・・
昔はシャッターが遅かったし1プレイやったら気分悪くなってたw
キャラや動作速度の問題でいきなり近づいたり離れたりするゲームだし
784名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 09:31:21.34 ID:Mz0YK54p
スペハリ3Dの音ってMSの起動音より良かったッケ?
785名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 11:38:38.06 ID:5d47k5u9
国内版SMSのBIOSのスペハリBGMはFM音源とPSGを同時に鳴らしている。
マークIII対応ソフトでFM音源とPSGを同時に鳴らしているソフトはないから
これが唯一のFM音源とPSGを同時に鳴らしているサウンド。
786名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 11:50:53.10 ID:NZOHY8JS
でもまあ俺もセガ信者だったが正直あのFM音源の音は好きじゃなかったね。
かといって本体標準PSG音源も酷かったが・・・
なぜか同じPSG同時3音でもファミコンの方がクリアで低ノイズ、輪郭のハッキリした音だったように思う。
たま〜に友人にファミコンを借りて遊んだとき
「あ〜やっぱファミコンって良い音だし、動きもキビキビしてんなー、」
と思ったもんだ。
あと色数はマークVのが多いはずなのになんかこうノイジーな画面で鮮やかさが無いと感じた。
かたやファミコンは色は少ないが画面がスッキリ見やすくエッジが効いた画面でとても鮮やかに感じた。

でもセガファンだったけどねw
787名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 11:52:25.42 ID:H+vky1ca
>>786
FCとマークIIIの音源は同じじゃないんだよ
788名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 12:31:07.20 ID:P1CUNq8Q
>>786
おれもSG1000からSEGAだったけど
マークVは音にしろ映像にしろとんがってた
ファミコンの方がなんか暖かみがあるんだよね
時間がたって思い出すとそんなイメージでした
789名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 13:09:42.63 ID:NZOHY8JS
ひょっとしたらその辺のハードの特性も、両ハード普及に差がついていった一因になるのかも知れんね。
当時をふりかえるとやっぱファミコンの方がプレイしてて気持ちよかったもんな、色は少ないけどw
790名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 13:19:13.52 ID:13Yv3Cq3
ファミコンは後期になるとROMに特殊チップ積んでたからな。
791名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 13:36:39.52 ID:5d47k5u9
>>786
多分RFユニットの性能差だと思う。
マークIIIのRF出力は画面がにじんで結構悲惨だった。
ファミコンのRF出力は縦縞が乗るが
チューニングを合わせれば、かなり鮮明な画像になった。
792名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 14:16:03.94 ID:NZOHY8JS
>>791
おお、そうだったのか!一つ謎が解けたわ。

でも今PCのエミュで遊んだりしてもやっぱり同じような傾向が多少あるんだよね。
マークVは色がちょっとくすんでる感じ?っていうか
確かにキャラあたりの色数は多いんだけど、なんか古ぼけた感じの色合い。
なんだろうな〜この感覚。俺の気のせいか?
793名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 17:23:37.71 ID:13Yv3Cq3
マークIIIのRFは画面出すのに微調整が難しかったな。
794名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 17:28:02.34 ID:NbhKExrt
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_videogame_consoles_palettes

海外のWikipediaにレトロゲーム機で使われていたパレットの一覧が載ってるね。
マークIIIのものはファミコンに比べると、なんか偏ってるのかな?
795名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 17:42:59.56 ID:RzMCY/M7
>>794
そんな資料よく見つけたな乙
比べると色あい結構違うね
796名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 18:27:01.04 ID:va4XlXyB
同じPSGじゃないし
797名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 19:48:43.62 ID:AJQ+jesA
>>791
へぇ、そうなんだ
ファミコンのRFはコードを両足にぐるぐる巻きにしないとガーガーいってるだけで話にならなかったところ
試しに差してみたらノイズも少なく映ったので、マークIIIのRFをファミコンと差し替えて共用してた
14型のブラウン管テレビ
798469:2012/03/26(月) 20:26:13.38 ID:mn5F/KvJ
作ってるメーカーのセンスや慣れもあるよ。
あの頃のセガのマークIIIソフトには独特な味があるからね。キャラの周りの黒いフチとか。
一方で、ソロモンの鍵のグラフィックは、サリオがきれいに描いてたと思う。
799名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 20:36:06.57 ID:nxDeCdjT
セガマークVで
グラディウス、魔界村、ドラバスあたりを
作らせたら、結構見た目良い出来になっただろうねぇ。
800名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 20:37:02.29 ID:NRHVSQTH
俺は今、マスターシステム+MD1のS端子ユニットで遊んでる。
色はかなり綺麗だと思う。
MD1の普通のAVコードでも結構綺麗だと思った。
むしろ発色良すぎてケバいと思う事も。
801名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 21:06:56.18 ID:5d47k5u9
>>797
ファミコンのRFユニットは変換劣化は少なかったが
ノイズをよく拾うんで、特にケーブルを近づけると
縞で画面がうねうねになった。
コントローラのケーブルのノイズも拾うんで
俺は両方のコントローラを取っ払って
外付けのコントローラを繋げてプレイしていた。
802名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 21:12:30.90 ID:5d47k5u9
>>794
マークIIIの色信号はRGB各2ビットで作っているが
ファミコンはアナログ回路で直接色信号を作っているので
そういう意味では、ファミコンの方が微妙な色が出せる。
803名無しの挑戦状:2012/03/26(月) 21:56:25.66 ID:eTC8OmVh
色はあんま気にならなかったけど音がね
ファミコンやPCエンジンの方がゲーム機らしくて良かったね
804名無しの挑戦状:2012/03/27(火) 04:00:01.86 ID:jlujefco
ファミコンとかはキラキラした輝度の高い色が出るんだよね
セガの家庭用機はずっとそういうのがなかったな
星とか表現させると歴然とした差が出る
805名無しの挑戦状:2012/03/27(火) 07:58:47.48 ID:dcSSneY5
>>804
あ〜なるほど、それだ。
何かがファミコンと違うな〜なんか暗いんだよなマークVは
って思ってたけど謎が解けたわ。
輝度に差があったんだね、いわれてみれば確かにそうだわ
納得納得、長年の疑問がやっと解けた。
806名無しの挑戦状:2012/03/27(火) 10:38:16.00 ID:gFcUdLuk
ファミコンは基本12色+モノクロの13色があって
各色が4段階の光度を出せる
よって(12+1)×4=52色

マークIIIって筋肉のテカってる所は黄色つかってたよね
ロッキーとか
807名無しの挑戦状:2012/03/27(火) 16:50:00.05 ID:gFcUdLuk
>>797
ちなみに時々勘違いされているんだが
外付けなのはアンテナ線のスイッチボックスで
RFユニット自体は、どっちもゲーム機に内蔵されている。
ファミコンはRFの切り替えスイッチも本体についていたので
本当に単なる分配器だった。
808名無しの挑戦状:2012/03/27(火) 17:30:14.10 ID:ZCEoTYbA
マスターシステムからは外付け
809名無しの挑戦状:2012/03/27(火) 20:49:42.71 ID:72x+K5WF
セガのやつとMSXのRFユニットはそっくりだったな
810名無しの挑戦状:2012/03/28(水) 00:54:56.61 ID:DdZgXuA+
というかファミコンまでの切り替え機は大体どこも
棒状のスライドスイッチが付いたあんな感じだったと思う
カセットビジョンとか
ファミコンはそのスライドスイッチが見当たらないのが
軽く衝撃だった
えっどうすんのこれ、みたいな
811名無しの挑戦状:2012/03/28(水) 08:40:33.26 ID:RBpBJv3/
SC3000だったけど
ファミコン純正ユニットよりSCのRFユニットのほうが
若干縞々が流れるの少なかったな
812名無しの挑戦状:2012/03/28(水) 09:21:09.01 ID:4jj7+gOy
ファミコンは後期モデルだと縞が出やすいと聞いたような?
813名無しの挑戦状:2012/03/29(木) 11:53:09.85 ID:yaP4zYgP
任天堂のブロックくずしなんかもスライドスイッチ付きだったな
814名無しの挑戦状:2012/03/29(木) 15:54:47.12 ID:bDgFxeOn
マークIIIを買ってからワゴンセールのマイカードを買いまくったが
マークIIIの発色がどうにも我慢ならず、結局SC-3000を別で買った。
SG-1000IIにしなかったのは、AV出力端子がなかったから。

実はMSX2のMSX1表示モードも微妙にパレットが違うんだが
RGBが各3ビットあったんで、殆ど気にならない違いだった。
815名無しの挑戦状:2012/03/29(木) 20:28:46.14 ID:OKqjfDxT
コントローラーの端子ってついてたっけ?SC3000
816名無しの挑戦状:2012/03/29(木) 20:44:59.92 ID:e7I32UlW
ウルトラマンプリント4000ってのもあった
817名無しの挑戦状:2012/03/29(木) 20:45:39.20 ID:pySZid5y
カラーミキシングってどんな機能?
818名無しの挑戦状:2012/03/29(木) 21:09:26.07 ID:DN8wI91w
テレコンパックほしかった
819名無しの挑戦状:2012/03/30(金) 01:11:47.92 ID:RHijYJ7t
>>815
二つ付いてますよ

>>817
タイリング状に塗ることでそれっぽい色に見せることです。
にじみを利用したもの
820名無しの挑戦状:2012/03/30(金) 03:03:43.21 ID:JbmV3zxI
近所の中古屋で、SG-1000とか3000のゲーム置いてる店無かったけど、ハードオフに1本100円で売ってたから全部買って来ました。10本ぐらい買えました。
821名無しの挑戦状:2012/03/30(金) 05:37:01.32 ID:qM778Pgu
なにかったのよ
822名無しの挑戦状:2012/03/30(金) 09:20:44.52 ID:obN4WjIU
何気にマークIIIのソフトよりもSGのに面白いのがあったりするから嬉しいところ
823名無しの挑戦状:2012/03/30(金) 17:46:22.99 ID:2Lc84mIO
SGの8ドットスクロールで今遊べる自信がない
824名無しの挑戦状:2012/03/30(金) 22:52:09.72 ID:tCjhBMy2
モナコGP面白いぞ
825名無しの挑戦状:2012/03/30(金) 23:05:13.74 ID:byUY6A6o
ガルケープもいいな。
30面とSTGとしてはボリュームもある。
826名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 00:25:43.59 ID:Gdw7l2Gh
>>825
だからといって水増しという訳じゃなく
ステージ毎に明確に異なる特色があるのも何気に凄いね
ブロックだらけの面がシュールで好きだ
827名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 00:27:18.83 ID:SWR13YCA
ガーディックと
ファイナルジャスティスも出して欲しかったな。

初期からセガとコンパイルってベッタリだったから
出てもおかしくなかったんだけどなぁ。
828名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 00:41:15.71 ID:vTx3jmE0
マークIIIにぷよぷよ出てもよかったんじゃね。
ファミコンで徳間書店だかからでてたじゃん
829名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 01:38:53.26 ID:SWR13YCA
>>828
海外ではキャラ変えて出てたはず。
830名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 01:51:30.77 ID:vTx3jmE0
メガドラでソニックの奴があったけど海外マスターシステムのにもあるのか?
当時見なかったな…。
831名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 06:46:41.98 ID:eCjRk68H
ゲームギアのをそのまま持ってきたやつだろ
てかゲームギアのでいいじゃん
832名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 12:08:13.95 ID:ig9u5l81
ガルケーブと言えば…

・2・4・8ドットの疑似多段スクロール
・脅威の7連装ショット
・上下どっちかが5万点の硬いブロック
・弾当てると真っ赤になって突進してくるぷよぷよ
・何故かMSX版のほうが2面多い。しかしデータ自体はSG版にも入っている
833名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 12:13:11.35 ID:ig9u5l81
>>831
ゲームギアのをSMSに持ってきたんじゃなくて
SMSのをゲームギアに持ってきたんだよ
しかもゲームギア解像度の枠に合うようにレイアウトを変えている
834名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 12:13:59.27 ID:W1qyC+7U
ぷよぷよとかテトリスならSGに出てもよかったかも
835名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 15:08:26.97 ID:Yki0ojhM
>>833
話の流れからしてぷよぷよの話してんだろ
そんなもんTECTOYで出ているかどうかってレベルだが
836名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 15:37:26.89 ID:vTx3jmE0
マスターシステムのスーパーテトリスはチョンの国から出てたと思う。
あれはちゃんと許可貰ってたのかなぁ
837名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 16:36:01.82 ID:c9mmBYNt
チョンはその手の奴無許可だろ?
蟠りが無ければ入手してたと思うが、セガオブチョンは
俺的に存在してなかった事にしてるから今後も触れることはないだろう
・・とかいって何故かハングル文字のダブルドラゴンとか押入れに
あったりするが誰か貰ってくれなイカ?
838名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 17:03:51.97 ID:vTx3jmE0
グ○ディウスならww
G-LOCとか認可品で日本のマスターシステムでもまんま遊べるというなかなか優れもの。
839名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 17:08:25.13 ID:ig9u5l81
韓国SMSはサムスンが正規で発売しているソフトと
ZEMMIX用のソフトを勝手にコンバートしたソフトが入り乱れていた
丁度ソウルオリンピックの頃で取り締まりが厳しくなった過度期だったんだな
840名無しの挑戦状:2012/03/31(土) 17:18:16.21 ID:vTx3jmE0
ZEMINAはブートレグ(海賊版)では有名だよな…
841名無しの挑戦状:2012/04/02(月) 00:51:37.10 ID:8iI0jvYn
     __________________________________
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 【エントリー受付開始】 ★ゲームさいもえトーナメントを開催します!★
    |
    | 募集期間:1次エントリーの期間は 4月2日(月)〜8日(日) 各日00:30:00〜23:00:59
    | エントリーはコード必須、1日1回とし、毎回30キャラまでエントリーできます。
    |
    | エントリー受付スレ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamechara/1333286409/
    | コード発行所(3分待ち) http://code.rdy.jp/gamemale/
    |
    | 参加資格 :日本国内で発売された据え置き機、携帯機のゲームに登場する男性キャラ。
    |         原則として、2012/03/31までに発売されたゲームに限定する。
    |
    | 詳細はまとめサイト→ http://gamesaimoe.webcrow.jp/ にてご確認ください。
    | 皆様のご参加をお待ちしております。
    |
842名無しの挑戦状:2012/04/02(月) 10:10:06.87 ID:5m69DAzu
MSXをちょこっと高性能にしたのがマークIII
ちょこっと性能削ったのがSG1000というイメージ
どうせならMSX互換にして欲しかった
843名無しの挑戦状:2012/04/02(月) 10:48:34.88 ID:VoE3NqVt
これは何が送られてくるんだ?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d106820109
844名無しの挑戦状:2012/04/02(月) 10:53:50.76 ID:8Jzxu5jt
コントローラーの型が違うな
845名無しの挑戦状:2012/04/02(月) 13:39:41.34 ID:1dnivM6P
台湾のAaronix(阿羅士)だよ。
やっぱり「アラシ」って読むのかなぁ。
846名無しの挑戦状:2012/04/02(月) 21:13:59.65 ID:lcpUnWyZ
アラジンて読みたいなも
847名無しの挑戦状:2012/04/02(月) 21:49:15.33 ID:ixP+ZW6G
中身がマークIIIだったらいいな
848名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 13:39:21.32 ID:VPN+p39w
アレックスキッドのミラクルワールドは超名作だった。
マリオがゲームキッズに愛される、いかにもテレビゲームっぽいアクティブな作りなら
アレクは丁寧に作られた職人の繊細な作りこみって感じ。
まさに静と動、対極に位置していたと思う。

でもなんで続編が悉く酷い出来だったんだろうね?
せっかく第一作目を丁寧に作ったのに後続が全部台無しにしちゃったよ。
セガはとにかく続編で信じられないくらい手を抜く変な習性があったけど
ツメの甘い会社だよね。
849名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 15:56:05.94 ID:L0hET6EQ
>>836-839
そもそも韓国が万国著作権条約に加盟したのが1987年で、
それ以前の海外の著作物は韓国では保護されなかった。
韓国内では海賊版ではなく合法な商品で、取り締まりなんてなかった。
(逆に韓国の著作物も海外では保護されない)

かつての法規制されるまで並行輸入CDが日本でも合法だったみたいなもの。
違法だという認識そのものがなかった。

1987年以前の海外の著作物が韓国で保護されるようになったのは、
1995年からだそうだ。

http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kaizokuban/pdf/korea_singai_handbook.pdf

なお、テトリスについては1988年以降のマスターシステムへの移植だと思うが、
これもおそらくは著作権侵害にはならない。なぜなら韓国とソ連の国交が成立したのは、
1990年。国交のない国の著作物は保護の対象としないからだ。

日本でも最高裁が、北朝鮮の著作物を保護しないという判決を昨年暮れに出している。
これは逆に言えば、北朝鮮が日本の著作物を利用しても日本側は著作権を主張できない
ということを意味する。現在でも北朝鮮では、日本の著作物が無断コピーされていても
海賊版ではないわけだ。
850名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 16:51:34.85 ID:eXaqeuaK
まぁ人口すくないし、カネもないし、実害ないんじゃない?
851名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 17:15:26.43 ID:xN/tdJOm
北朝鮮が、一般市民がmk3遊べるぐらいのまともな国だったなら
もしかしたら興味深い独自ソフトやコピーソフトが存在してるかも、とか
期待も出来るんだが、一家に一台の白黒テレビすらもなさそうだしなぁ
852名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 17:34:50.48 ID:IRpETv21
韓国にはロッテワールドというテーマパークがあるが
80年代のロッテワールドなんて、それこそ
中国のテーマパークのパクリキャラなど問題にならないくらい…
853名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 18:44:09.02 ID:Hg7DSKdO
MSXは8ビットマイコンでCOCOM規制にかからないなんて話もあったね。
意外とマスターシステムがあったりするんじゃない?
854名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 19:16:07.41 ID:QbqCxLAT
ソフトウェアコンテンツはコピーフリーで当然
そんな土地だから可能だった偶然のキワモノが本国日本で珍重されるというへんな構図
RPG系は翻訳大変だからSTGやACGに片寄るんだろうけど
855名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 20:52:12.18 ID:IRpETv21
>>853
MSX+TMS9918をMigのヘッドアップディスプレイに
転用したという話なら聞いたことがある
856名無しの挑戦状:2012/04/03(火) 20:56:24.62 ID:gsoMbh3x
経済成長した今でもコピー天国なのが許せないところ
でもそのせいで自国のソフト産業が育たないんだから自業自得というところか
いくらサムソンの携帯が売れても、安いだけで独自性が無いから尊敬されない
ゲーム機、カメラ、PC等でも世界で一番ってのが無いからな
857名無しの挑戦状:2012/04/04(水) 01:32:23.26 ID:G1JZpGgy
>>856
テレビ
858名無しの挑戦状:2012/04/04(水) 10:53:12.22 ID:216ypleP
携帯はサムソンじゃなきゃ、テレビはやっぱりサムソンに限るな〜
こういう評価が出てきて初めて世間に認められる
自動車だってレースに挑戦もせず、安い割には高品質というだけでは
数年経ったら消えてしまう
859名無しの挑戦状:2012/04/04(水) 12:53:01.69 ID:FUMua1ah
日本ではサムスンのほうが名が通ってるが
世界的にはLG電子の方がメジャー
860名無しの挑戦状:2012/04/04(水) 23:18:29.76 ID:G1JZpGgy
LGって韓国じゃなかったっけ?
861名無しの挑戦状:2012/04/04(水) 23:50:49.52 ID:A4gI68Nf
そうだよ。
タイ行った時さ、LGの看板よく見たんで質問したんよ。
日本製は性能は高いけど値段も高い だけどLGは安いからみんな買うんだと。
862名無しの挑戦状:2012/04/05(木) 00:03:52.81 ID:00U1VkP8
韓国製品が高品質なのは中で働いてるのがソニーやパナから引き抜かれた日本人技術者だから
韓国製品が海外で安いのは日本の無尽蔵な経済支援や韓国農村部の犠牲を財源とするウォン安政策のせい
韓国がいなかったら日本の現状は少なくとも今よりは良かった

消費税増税の裏に何が隠れてるか知ってるか?
863名無しの挑戦状:2012/04/05(木) 00:28:29.84 ID:mlvII4pv
法人税の穴埋めだろ
そんな事よりZEMINAのなっちゃって移植ゲーの話しようぜ
864名無しの挑戦状:2012/04/05(木) 11:54:53.56 ID:iOXoX+mx
サムソンは買収と営業がうまいだけ
LGの方が技術力はある
昔はGoldstarって名前だったか
865名無しの挑戦状:2012/04/05(木) 11:55:05.83 ID:e5E4Ki1A
1986年頃の韓国のゲーム機事情

・ヒュンダイ(現代電子):COMBOY(NES)
・サムスン(三星電子):GAM-BOY(SMS)
・デーウー(大宇電子):ZEMMIX(ゲーム専用MSX)
・ゴールドスター(金星電子):MSX, MSX2

ゴールドスターは、その後ラッキー社と経営統合してLG電子に社名変更。
866名無しの挑戦状:2012/04/05(木) 15:50:52.48 ID:OCa7QK5W
詳しいなおまえら
867名無しの挑戦状:2012/04/05(木) 17:16:31.31 ID:e5E4Ki1A
その頃ちょうど仕事で韓国を行ったり来たりしていたからな。
ソウル駅から電車で二駅の所にある龍山に電気街があってな、
東京駅から山手線で二駅のところに秋葉原があるのと一緒の感覚だった。
ディスクを持って行って3000ウォン出すとMSXのROMのゲームを
コピーするというサービスを、そこら中でやっていた。
他に6000ウォンでテープに落としたROMのゲームを売っていたりした。
868名無しの挑戦状:2012/04/05(木) 22:00:19.32 ID:zxsFfu/u
学生の頃ゴールドスターの再生専用VHSデッキ買って重宝したな
最近になって、そういえばあのメーカーどうなったかなと検索してみたら
LGの前身だったと知って心底驚いた
869名無しの挑戦状:2012/04/06(金) 10:13:22.86 ID:T3J2Sw8D
ビデオでっきよりも激安ビデオテープの方に印象が残る。
ケミカル系もやってるんだよね、そこがサムソンとの違い
870名無しの挑戦状:2012/04/06(金) 10:53:20.13 ID:ShoOP8jf
ゴールドスターのビデオデッキ=ディスカウントショップ

俺の中ではこういうイメージ
871名無しの挑戦状:2012/04/06(金) 16:39:45.05 ID:ubPzrv9Z
FMサウンドユニットが日本でしか発売されなかった理由を邪推してみる

@SMSでは技術的に不可能だった
A外人はそんなもん買ってまで増設しないと思った
B「音がヘボい」とクレームになるのを恐れた
872名無しの挑戦状:2012/04/06(金) 17:35:59.07 ID:T3J2Sw8D
FM音源自体があまり認知されてなかったのでは
873名無しの挑戦状:2012/04/06(金) 19:09:19.46 ID:ipOw2+iv
うん
FM音源とか音源の強化が売りになるっていうのは
当時の日本特有のことだったと思う
どれかといえばAかね
874名無しの挑戦状:2012/04/06(金) 20:25:15.56 ID:OLvDTSRJ
当時の洋ゲーってBGM無しが殆ど、みたいな印象があるなぁ
875名無しの挑戦状:2012/04/06(金) 21:29:21.81 ID:/5AHj2VK
>>871
向こうはそんなのより光線銃つけたほうが売れる
876名無しの挑戦状:2012/04/06(金) 22:15:08.82 ID:iDexTjlU
877名無しの挑戦状:2012/04/07(土) 09:39:18.18 ID:c0awxu7x
リンクは踏んでないけどブラジルでMSの銃を使って脅迫したとか
微笑ましいニュースがあったわな懐かしや!
878名無しの挑戦状:2012/04/07(土) 12:47:48.50 ID:e5scnzIk
外人は大ざっぱだからPSGがFMになった程度じゃ違いを感じないのが殆ど。
逆に「余計な出費させんなボケ!」と反感買うのがオチ。
879名無しの挑戦状:2012/04/07(土) 12:57:44.32 ID:e5scnzIk
>>876
こっちのほうがバカニュースに思えるのだが
http://gs.inside-games.jp/news/177/17754.html
880名無しの挑戦状:2012/04/07(土) 13:03:36.68 ID:aX7oy40K
セガすら関係ないじゃん
881名無しの挑戦状:2012/04/07(土) 15:45:15.22 ID:wMdpcFGZ
FM音源は処理が重くなる
光線銃はタイミング重視

というわけで両者の共存は不可能
レスキューミンション(FM+光線銃対応)をやってみれば判る
882名無しの挑戦状:2012/04/08(日) 08:55:44.39 ID:BwldOF/7
>>878
そりゃ偏見じゃないか
外人は貧弱な音源をキモペジオで対処する←これも偏見
883名無しの挑戦状:2012/04/08(日) 10:02:15.27 ID:2ujlFgRY
>>882
偏見っつーか大体海外ものやると高音はピロロンプヨン♪で低音はブブブブ♪ドラムはズンズン♪だよね
884名無しの挑戦状:2012/04/08(日) 10:05:26.70 ID:b6xL35cd
>>883
という偏見
885名無しの挑戦状:2012/04/08(日) 11:59:03.01 ID:WoRzQixq
ゲーム製作がマニアの領域で、ゲームミュージックに人材を投入できる環境じゃなかったんだろう
886名無しの挑戦状:2012/04/08(日) 21:50:02.75 ID:FFdJtP1h
NESだけどチーターマンを初めて聞いた時は良い曲で驚いた
887名無しの挑戦状:2012/04/08(日) 22:45:02.19 ID:Jzz0DgHr
海外マスターシステムのソフトでも開発者がほとんど日本人だったりすると
なんで日本で出してくれなかったんだろう…って思ってしまったり
888名無しの挑戦状:2012/04/09(月) 09:28:19.32 ID:SMnPPU51
当時の海外ゲームの音楽はテンポとか音のおかしいのが氾濫してたし、
記憶に残るようなゲームミュージックがない。

日本で、ゲームミュージックのレコードが出たり、バンドが立ち上がったりしたときは
え〜?!と思ったが、海外ではもっとあり得ない状態だったんだろうな。
889名無しの挑戦状:2012/04/09(月) 09:35:01.15 ID:H80na/v0
クリス・ヒュルスベック ティム・フォリンは日本でこそマイナーだけど
向こうでは有名じゃね?
890名無しの挑戦状:2012/04/09(月) 21:29:29.91 ID:bCS9HCDi
ゲーム用に音楽作れるくらいの能力あれば、もっと違うところで活動するだろ
日本では作曲家がゲーム音楽作ってみたりと、変な現象が起きた。
最初はちょっと変な目で見られるかもしれないけど、そういうことが出来る環境・社会が
あるってのは良かったと思う。新興国なんかではカネが儲かる方に行くからな。
891名無しの挑戦状:2012/04/10(火) 20:29:46.51 ID:Sd0cB73G
ゲーム用の音楽作る能力オンリーで活動できる場なんて
当時は他に無かったんじゃないかと思うが
892名無しの挑戦状:2012/04/10(火) 20:43:58.52 ID:qvOc+z5O
セガとかの場合はアーケードやってたから分業出来てたと思うが
パソゲーだと基本プログラマーが絵描いて音楽つけてた時代だからな。
893名無しの挑戦状:2012/04/11(水) 08:25:29.49 ID:y7DuMugK
当時小学生だった自分はそんなにソフト買えなかったんだけどSCー1000系列の
ゲームの中で遊べたのはスタージャッカー,ザクソン,エクセリオン,ピットフォール2
チョップリフターかねえ
海外マスターシステムで出ていたバンクパニックは日本でも発売してほしかったよ
894名無しの挑戦状:2012/04/11(水) 08:38:20.49 ID:oZKqmxMf
SGとマークIIIで両方発売されたタイトル

・チョップリフター
・バンクパニック
・ワンダーボーイ

この内、国内で両方発売されたのはワンダーボーイのみ
忍者プリンセスとザ・忍者も実質的には同タイトルだけど
895名無しの挑戦状:2012/04/11(水) 10:23:55.28 ID:XdaEBt8l
忍者プリンセスのゲーセン筐体見たな。
50円で10分間だけ遊べるやつ。
896名無しの挑戦状:2012/04/11(水) 10:30:25.12 ID:1eRY7Y6U
>>894
ハングオン(mkIII)とハングオンII(SG)もかな?
897名無しの挑戦状:2012/04/11(水) 16:44:26.43 ID:ARYjMpCK
つべの動画見てるとストUまで出てるんだね
898名無しの挑戦状:2012/04/11(水) 21:24:06.30 ID:OTApPOsH
>>889
内蔵音源スレの連中と同じで
知らないからどうでもいい
899名無しの挑戦状:2012/04/11(水) 23:14:22.85 ID:viiKqOyW
で?
900名無しの挑戦状:2012/04/12(木) 13:23:46.30 ID:kyeCiwH1
って
901名無しの挑戦状:2012/04/13(金) 03:38:02.62 ID:DdBB5/zT
ザ・ゲームメーカーセガ編誰か見た?
902名無しの挑戦状:2012/04/14(土) 10:40:53.85 ID:yfiosP9e
SC-3000のベーシックカセットの他に確か音楽作れるやつあったよね?
あれってどれくらいの性能だったんだろう?
903名無しの挑戦状:2012/04/14(土) 12:20:17.10 ID:NqTolB3s
ファミリーベーシックのミュージックボードと同じようなものだよ。
904469:2012/04/15(日) 11:10:20.77 ID:InSpgWtD
おれ、算数のカセットとかも持ってたぞ。
正解すると、テレレレ テレレレ テレレレレレレって音楽が流れる。
25年以上経っているのに、忘れられないメロディw
905名無しの挑戦状:2012/04/15(日) 19:46:07.51 ID:NTtSJPvj
当時ロレッタの肖像ほしかったんだけど結局買えなかった……
あれはアドベンチャーとしては面白かったんだろーか?
906名無しの挑戦状:2012/04/15(日) 20:30:32.92 ID:f+sMJbHD
MITEKってどういう会社だったんだろう?
907名無しの挑戦状:2012/04/15(日) 20:59:04.56 ID:hq74J4/J
>>905
ロレッタは名作だよ。
またあのチープな画面と音楽が非常に良い雰囲気出してんだな。
内容も、本当に哀愁漂う大人なストーリーで是非遊んで欲しい逸品。
あ、ちなみにテキストは全部カタカナ。
908名無しの挑戦状:2012/04/15(日) 21:09:35.46 ID:hp29nppD
ロレッタは去年やったが
かなり面白かった。

最後のダンジョン怖かった〜
909名無しの挑戦状:2012/04/16(月) 11:59:54.88 ID:CgB5ca96
ロレッタははまったが針だったかピンは本とかの情報無いと探せないだろあれw

>>902
性能も糞もSCのハードの4オクターブ3音を五線譜上に音符置いてってだけ
非常にシンプルな出来。
910名無しの挑戦状:2012/04/16(月) 18:50:45.79 ID:HPIa15TU
>>909
>ロレッタははまったが針だったかピンは本とかの情報無いと探せないだろあれw
昔のPCのAVGはもっと鬼畜だった。
…が、ゲーム機とじゃターゲット層が違うか。
まぁ、頑張る人は頑張ったでしょ。
911名無しの挑戦状:2012/04/16(月) 20:56:07.56 ID:qehGB90f
ニコニコでロレッタプレイ動画見たけどあれSC-1000でよく頑張ってるね
時どきまたSCー3000でベーシック組んでみたくなる。実機ないけどw
912名無しの挑戦状:2012/04/16(月) 22:02:30.89 ID:RVqUAzyK
SC-3000とSG+SK1100、ベーシックカセットはそれぞれ別物だったと思うけど
プログラムの互換性は100%だっけ?
913名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 01:08:32.58 ID:ZtWMGBSj
そういやロレッタとブラックオニキスは、SMS末期〜MD初期の日照り時期に
是非遊んでみたいと思いつつも、売ってるのを見かける事もなく今日まで来てしまったなぁ
914名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 05:45:15.70 ID:wCmztjUW
>>912
ベーシックカセットはSC-3000もSG+SK1100も共用だったよーな
915名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 08:12:50.35 ID:t5WrXFo3
もう一個ぐらい全機種対応のメガロム欲しかった気がする。
メガロムじゃないけどザキャッスルみたいなの
916名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 08:57:23.60 ID:8/h/ACbk
>>915
今から思えばそうだけど、当時だとやっぱり目はマーク3の方に行ったんじゃないかねぇ?
メーカもマーク3の方を重点に置きたかっただろうし、ユーザだって今更SGだったろうし。
ロレッタが出た時に、「なんだ、SG用かよ」って思ったマーク3ユーザっているんじゃない?
SGの画面だと、見た目でもうハンデあるしね。
ロレッタの場合はそれが渋さを出してた所もあるけど。
917名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 09:33:32.63 ID:NjtJ/nPM
ロレッタはマークIIIが出る以前から開発していたが
32KBでは内容が膨らませられなくて
お蔵入りになってた経緯があるからな。

元々はファミコンでポートピアがヒットしたんで
SGでもアドベンチャーを出そうというのが始まり。
当初はロンドンの地図の中を移動するだけで終わるゲームだったが
メガロムになって容量が増えたんで中盤以降を追加した。
918名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 09:36:50.96 ID:mK1AngNF
>>917
へえ〜!知らんかったなあ、そうなんだ。
919名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 09:49:06.93 ID:wCmztjUW
マーク3にオプションでプログラム組めたらよかったのになぁ
920名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 09:55:55.78 ID:cnNPmi4s
マークIII用で出して、SGでも使えますってこっそり書いておけば良かったのにw
921名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 10:28:47.76 ID:NjtJ/nPM
ちなみに屋敷の中が3Dダンジョンみたいになっているのは
ポートピアの地下ダンジョンのパクリ。
最後に容量が余ったんで花壇の迷路を追加した。
あれ実はガールズガーデンのグラフィックデータが元になっている。
922名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 11:16:01.29 ID:mK1AngNF
>>921
スゲー、何でそんなこと知ってんの?
923名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 11:33:39.62 ID:zTtUoCoL
>>919
金箱で出してたってのはまぁそういう事なんだろうね。
ロレッタは1Mゴールドだが、メガロムじゃないキャッスルも金箱だったし。
って、わざわざあの時期に金箱以外の箱を用意するのも余計なコストか。

関係無いが、PCエンジンはスーパーCDROM2用の帯付けておきながら、
実は旧CD-ROM2にも対応とこっそり書いてあるやつがあったな。
逆に、旧CD-ROM2用の帯なのにスーパーCDROM2対応(読込が少なくなる)のもあった。
商業的には前者の方が賢い売り方だったんだろうな。
924名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 13:23:36.29 ID:M51HR6YG
FM音源対応も
そのパターンあったような・・・
925名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 14:20:21.40 ID:t5WrXFo3
>>923
アーケードカードに隠し対応ってのは聞いたことあるが。
926名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 16:35:17.71 ID:wCmztjUW
マーク3用のハングオン(カードのやつ)をSGシリーズ本体に差して電源オンに
するとゲームはプレイできないがハングオンBGMは延々と流れるぞw
927名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 16:39:12.40 ID:wCmztjUW
あとマーク3(カード)のハングオンはタイトル画面でしかハングオンのBGMが
一部しか流れんが,内部プログラムには曲データはちゃんと最初から終わりまで
ちゃんと入ってるのに使用しないという変な仕様
928名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 17:44:35.32 ID:t5WrXFo3
その音楽はハングオンIIで使われてるんじゃない?
929名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 19:36:13.99 ID:FYSFn4+2
もし、マイカードに充分な容量があったなら、
ハングオンは両対応になってたりしたのかなw
markIII用ハングオンとSG用ハングオン(II)が両方入って、
機種判断して起動したりとかさ。
ピットポットは警告画面みたいのが出るんだっけ?
930名無しの挑戦状:2012/04/17(火) 21:59:28.20 ID:wCmztjUW
>>928
恐らくそうだと思う<ハングオンU
つかハングオンUって出す必要性はあったのだろうか……
931名無しの挑戦状:2012/04/18(水) 00:41:28.57 ID:na8WTkpl
>>912
>>914
BASICカートリッジはHOME BASICだけが共通あとは別。
プログラムはLEVELが同じなら共通だが
ポート、機械語(PEEK、POKE、OUT)関係はどうなるかはわからない。
カセットデッキを動かすMOTORっていうコマンドもあったんだよな。
コントロール端子は無かったが。
932名無しの挑戦状:2012/04/18(水) 06:49:32.81 ID:B1G7DS+/
>>930
MSXにも同じの出してたからカードタイトルの頭数そろえるのに必要だったかも
933名無しの挑戦状:2012/04/18(水) 10:50:44.59 ID:4lB6PmMd
>>929
ハングオンは元々ゲーム中でBGMを鳴らしていたんだが
家庭用と言うことで3段ギアにしたり
コースを増やしたりしているうちに容量が足りなくなって、
BGMのノイズパートを削ってデータ領域に当てた。
そしたらBGM自体が貧弱になったんで、
タイトル画面でちょっと流すだけにして
ゲーム中では鳴らさなくした。
ただお蔵入りにするのがちょっとおしかったんで
隠しで非対応機種に挿すとBGMが聞けるようにした。

ハングオンIIでBGMを鳴らしているのは
それ以上に画面が貧弱だったんで
せめてBGMを流して豪華にしようという苦肉の策。
934名無しの挑戦状:2012/04/18(水) 15:41:42.54 ID:dfcRTb6f
>>933
サンクス。よくそんなこと知ってるなぁ
あと1Mカートリッジのアストロウォリアーは実は512KBしか使ってない
という噂があるんが……
935名無しの挑戦状:2012/04/18(水) 18:34:49.70 ID:cGXqT4Vw
マークV初期は表現力増した割にはROM容量は据え置きだったみたいだし
メガROM投入されるまではいろいろ厳しかったのかね
936名無しの挑戦状:2012/04/18(水) 18:35:09.24 ID:8JZ5lNhT
>>934
俺も噂の又聞きだけど、
海外でハングオンだったかとの2in1でも1メガロムだったらしいね。

まぁ、1メガロムだからって1メガまるまる使ってるとは限らんわな。
2メガのやつだって、中には1.5メガ位のがあったりするんじゃない?
937名無しの挑戦状:2012/04/18(水) 20:06:45.53 ID:4lB6PmMd
アストロウォーリアは一応1MのバンクROMを使っている
ただいっぱいいっぱい使い切ってないので中身はかなりスカスカ
最適化をすれば32KB程度の空き容量は作れるわけで
それでハングオンやピットポットとの2in1も可能だった
938名無しの挑戦状:2012/04/18(水) 23:08:56.02 ID:dfcRTb6f
逆に容量いっぱいいっぱい使いきっているソフトはなんだろ?
アレスタあたりはきっちり使いきってそうだが
939名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 01:42:45.29 ID:kp3OKA+G
>>933
詳しいな 3段ギアはぶっちゃけいらなかった気もするけどなw
940名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 01:44:06.83 ID:kp3OKA+G
>>937
つーかアストロウォーリアの面数の少なさはどうよ。
全機種対応のスターフォースの方が遊べたじゃねーかw
941名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 02:28:26.22 ID:0C1UksRw
CDやらDVDやらでも、全然容量使い切らずに
ダミーデータ詰め込んでるゲームがいっぱいあるしな
942名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 19:42:18.00 ID:IWoYt1ER
草木のくせしてババン♪バン♪
943名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 20:29:04.04 ID:+UyDcDxg
アストロウォーリアは元々ヨーロッパでSMSを発売するのに
本体に添付するコンボカートリッジ用に作成された
だから当初から「64KBしか使っちゃ駄目」という縛りがあった

だが諸事情でヨーロッパ向けSMSはアレックスキッドが内蔵されることになり
アストロウォーリアはハングオンとコンボにされたり
ピットポットとコンボにされたり、単体で発売されたりと
国によって様々な形態でリリースされることになった
元々国内向けで作ってないのでマークIIIのロゴが表示されないのが特長
944名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 20:33:20.75 ID:CsrBYAIy
UFOとかいう名前でキャラ変えのもあった気がするなぁ
945名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 20:54:33.68 ID:FMVksf/S
>>943
おおおお。。。
ここ最近なんかスゴイ情報がイッパイ・・・
946名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 20:59:28.62 ID:eiA7LXzg
947名無しの挑戦状:2012/04/19(木) 22:10:11.63 ID:CsrBYAIy
>>946
全然名前違ったwそれだー!!
948名無しの挑戦状:2012/04/20(金) 09:37:12.22 ID:CLz4AnqH
アストロウォーリアのBGMは結構好き
面数が少ないのとパワーアップがイマイチ
3連キャノンとレーザの使い分けとか出来れば良かったのに
949名無しの挑戦状:2012/04/20(金) 14:42:35.19 ID:fjdgAoWC
レーザー使いにくいもんな
950名無しの挑戦状:2012/04/20(金) 16:50:15.80 ID:JrO4lRnx
ハード的にはSG−1000・UでFM音源パックは利用出来たのだろうか?
951名無しの挑戦状:2012/04/20(金) 17:18:42.66 ID:BxrTjixJ
>>950
拡張端子の仕様の違いは無さそうだし、
CPUの処理能力も変わらないし、
多分問題無かったんじゃない?
952名無しの挑戦状:2012/04/20(金) 18:26:12.15 ID:JrO4lRnx
>>951
するとFM音源で「ロレッタ」も出来たかも知れないね。
もっともFM音源パックは中途半端な出来だったかけどね。
953名無しの挑戦状:2012/04/20(金) 19:10:24.49 ID:GHrwUomK
SG-1000/IIにはDINコネクタがないので
音源の音声をどう割り込ませるかが仮題
954名無しの挑戦状:2012/04/20(金) 19:33:00.60 ID:B89KMbYJ
>>953
TVから音声出力せずに音源に直接スピーカーつけるとかw
955名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 09:46:01.53 ID:RJ4OKQPa
>>954
実はそのアイデアはマークIIIのFM音源の開発中に検討された
理由は拡張ポートに音声のI/Oがなかったから。

最終的にはAVポートでミキシングして
RF出力は信号をオーバーロードさせてAVポート経由で
音声を本体側に逆流させることで対応した。
956名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 09:51:12.24 ID:i9y9G8Lv
セガセガしい拡張方法だな
957名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 10:22:17.51 ID:W0rd5v+j
ただ単に出たトコ勝負なだけ。
958名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 18:51:08.51 ID:RJ4OKQPa
>>955
ちなみに、この仕様の副産物で
「FMサウンドユニットの入力を取ると過負荷で
 本体の音声出力にノイズが乗るのでFMと排他でしか使えない」
という制限事項が生まれた。

あとカートリッジに音源を載せるという方法は
やはりカートリッジのピンアウトに音声出力がないのでNG。
959名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 19:13:27.13 ID:RJ4OKQPa
次スレ
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark14]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1335002992/

スレ番タイトルは、いいのが思いつかなかった
960名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 20:36:25.69 ID:NklCJGsN
14野陽子とか・・・
961名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 20:59:36.53 ID:RJ4OKQPa
>>960
同じ事を考えたがスレ番が見づらかったのでボツ
ほかに「スーパーレ14ング」も考えたが文字数がオーバーしたのでボツ
962名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 21:47:51.85 ID:ZuFEJlZb
>>955
>>958
あなたはもしかして中さんですか?
963469:2012/04/21(土) 22:18:18.42 ID:ZtqsRlk4
>>959
相談してくれればよかったのに…
964名無しの挑戦状:2012/04/21(土) 23:18:55.25 ID:DaYI4cNy
キャラアクションが可愛いのはドキドキペンギンランド
異論は許さない
965名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 01:28:27.60 ID:SBAj+dI8
>>962
まあこのスレの住人には常識だけどね
966名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 02:37:21.52 ID:i4C61/Am
ペンギンといえば、ゴールドカート時代にペンゴ出して欲しかったな
967名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 06:38:01.04 ID:tD+lN/ZB
確かに
ペンゴがMDやGGまで移植が無かったのは
かなりの謎ではあるね・・・
968名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 07:24:51.41 ID:xD9eBEFz
全機種対応で出ててもおかしくないのにね。
969名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 08:58:38.32 ID:gF69jqYf
出てもおかしくないソフトを出さないのがセガ
970名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 09:03:40.09 ID:gF69jqYf
そういえばミスターバイキングってどのハードにも移植されなかったような
SMSで出してほしかったな
971名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 09:23:33.36 ID:xD9eBEFz
>>969
FLとか電子ゲームではペンゴ出てたんよ
972名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 12:35:07.34 ID:q1bvaA2K
SGの時代は自社アーケード作品の権利がほとんど手元に無かった
という話もあったような
973名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 15:23:36.96 ID:RBpHTkRz
>>965
俺住人だけど知らなかったyo

>>971
ザクソンはバンダイから出ていた
974名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 17:45:02.82 ID:KAqaCCTB
実は光GENJIの版権が取れそうになって
パラダイス銀河をテーマにした
光GENJIのキャラゲーを作ろうとしたことがあったが
どうもキャラを活かしたゲームができないことと
マークIIIは国内では既に下火
海外展開もできそうにないことからお蔵入りになった
975名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 17:46:52.99 ID:gF69jqYf
まああの頃からセガ自社開発かと思っていたゲームが実はほとんど下請けが作ってた
いうこと多いからね
サン電子,アルファ電子,コアランドとか
976名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 17:56:00.57 ID:8xrM8Lh1
セガって版権モノの取り方って下手だよなあ…
マトモなのは北斗の拳くらいかな?
977名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 18:02:44.39 ID:tD+lN/ZB
>>974
FCのローラーパニックは
あんなでもそこそこ売れたのにw

>>975
コンパイルなんかもかなり作ってたんじゃない?

>>976
スケバン刑事II、ロッキーは良かった。
978名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 18:27:12.88 ID:2KeKXN8K
ロッキーはワゴンセールで買ったらいいゲームだけど、定価だとどうだろう。
979名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 18:47:50.22 ID:g8CR//qh
って、て、定価て。冗談やめてな〜
980名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 19:09:45.94 ID:DxCpf8ro
ロッキーはラピッドファイアが発売されるまではクリア不可ゲーだと思ってた
981名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 19:29:43.63 ID:4ciQDBuV
>>980
実は単一電池の丸い部分でボタンをゴシゴシしごくとめちゃくちゃ連射できる。
俺はこれでクリアした
982名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 19:46:59.92 ID:UqVbW4fo
友達はピンポン玉でこすってたな
パッドにも傷つかないし良かったみたいだ
983名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 20:29:08.87 ID:ClOZh/WB
>>977
>コンパイルなんかもかなり作ってたんじゃない?
それは家庭用だな
移植で言えばサファリハンティングとかもコンパイル移植だった
昔売ってたコンパイル本には一覧が載ってた。
ハッスルチューミーやC-SO!なんかはちゃんとコンパイル表示があった
984名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 20:36:24.04 ID:tD+lN/ZB
当時は連射するだけのゲームでも
充分流行ってたからな。

ファミコンでも
ファミリーボクシングや任天堂プロレスとか
熱く戦ったもんだ。

>>983
コンパイル本なんてあったのか。。
タッチとかも載ってたのかなぁw
985名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 20:44:30.44 ID:xD9eBEFz
>>976
赤い光弾ジリオンは良かった。販促アニメだったが。
986名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 20:45:03.86 ID:gF69jqYf
>>978
謝れ,ロッキーとアフターバーナーを定価で買った俺の兄貴に謝れw
987名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 21:18:32.74 ID:xD9eBEFz
…俺も定価だった、そりゃお小遣いだったが。
988名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 21:29:44.28 ID:UqVbW4fo
ロッキーってそんなダメだったのか
持ち主のプレイを見てる分には結構盛り上がったんだが
989名無しの挑戦状:2012/04/22(日) 21:38:06.35 ID:xD9eBEFz
俺は面白かったと思う。パンチングボールがリアル体感ゲーム並にしんどかったが。
990名無しの挑戦状:2012/04/23(月) 00:14:54.78 ID:SDkL6qYz
3試合しかないし、相手の強さが違いすぎるし。
ゲーム性はチャンピオンボクシングと大差ないし。
991名無しの挑戦状:2012/04/23(月) 00:51:51.81 ID:gsTF/MEn
トレーニングで殆ど決まっちゃうから駆け引きってのがなかったね。
992名無しの挑戦状
>>984
本屋に行ったら売っててセガ関係のソフトも載ってたから買ったんだが
そのあと色んな本屋にいっても見かけなかったな
部数が少ないみたい
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=21658
ttp://sfc24.blog54.fc2.com/blog-entry-39.html