物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ45inレしピ板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
単に「○○の作り方が知りたい!」と言う輩は、
ここで聞く前に「○○(作りたいものの名前)作り方」で
検索をかけて自力で調べてからにしなさい。
ただ「教えて」と書いても「ぐぐれ」とレスがつくだけだ。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えるぞ)

※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。
料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://www.23ch.info/ http://wannabe.fam.cx/service/index.cgi
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/osusume/
1から始める料理の基本
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
キッコーマンホームクッキング ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/

■料理板 http://gimpo.2ch.net/cook/
■製菓・製パン板 http://gimpo.2ch.net/patissier/
■調味料板 http://gimpo.2ch.net/salt/
パスタ・ピザ板 http://gimpo.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板 http://gimpo.2ch.net/konamono/
丼(重禁止)板 http://gimpo.2ch.net/don/
カレー板 http://gimpo.2ch.net/curry/
おすし板 http://gimpo.2ch.net/sushi/
そば・うどん板 http://gimpo.2ch.net/jnoodle/
ラーメン板 http://gimpo.2ch.net/ramen/

・前スレ
物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ44inレしピ板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1218109269/l50
2困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 11:05:22
>>1 乙!
3困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 21:17:00
>>1
乙。
努の伝統が守られて喜ばしい
4困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 22:09:23
戻しなよ。
5困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 22:25:27
クレクレ視ね^^
6困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 22:49:07
くれくれの意味分かるまでROMってろマヌケ^^
7困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 22:55:01
自分でスレ立てするでもなく「○○してくれ!してくれ!」と文句言うだけのヤツもクレクレ厨だよ。
8困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 23:20:35
すまんがミリンとミリン風味調味料かな  
その違いを教えて下さい 
9困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 23:40:46
>>7
スレ立てを神扱いかwww
10困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 23:57:41
つとい 古参の巣
11困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 23:59:08
12困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 00:10:18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1218109269/742
>742 :困った時の名無しさん :2008/10/23(木) 19:37:03
>物凄い勢いじゃないしなw
>努い(つとい)ってどういう意味かは未だに知らんが

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1218109269/781
>781 :困った時の名無しさん :2008/10/25(土) 15:45:31
>>>740
>>>745
>>>751
>>>753
>>>772
13困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 00:11:11
>>8
アルコールの割合。

「みりん風」は1%未満にしてあるため酒税がかからない。
このため、酒類販売許可のない一般の小売店でも販売できる。
製造方法は水・調味料・糖類などを混ぜた物がベース。

「みりん」は14%程度のため、酒税がかかり、
酒類販売許可のある店でしか販売できない。
製造方法はもち米の糖化・発酵がベース。
14困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 00:12:48
回答済みにレスすんなよ出しゃばりが
15困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 00:14:06
>>12
余計なレスいれんでいいから
16困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 01:11:37
>>14
>>11のことか?
そりゃ単なる誘導だろ。
自分が知らんから他に振って「回答済み」とは笑止。
知らんならレスしなくていいんだよ。
17困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 01:17:25
>>16
お前これからも一人でスレ違いも板違いも答えろよ出しゃばり荒らしがw
18困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 01:57:34
>>17
自分が知らないことを他人が知ってるのが、
よほど気にくわなかったようですね、お坊ちゃんw
19困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 09:55:35
質問です。レシピと献立(メニュー)の違いを教えて下さい。
この板ってレシピ板ですよね。
20困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 10:42:11
同じでいいよ
21困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 11:17:01
鴨ロース肉ってのが売ってるんだけど
どこの部位?
鍋以外においしく食べる方法ってある?
22困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 11:24:58
>>21
胸肉,
レシピはググって、好みで選べ。
23困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 13:52:47
>>22 ありがとう。
ムネ肉なのにロースって言うんだ。なんかへんなの。
今晩は鴨肉の焼肉にしてみるね。
24困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 17:54:08
>>20
そうなの?違う言葉だと思ってたわ。サンクス!
25困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 22:44:50
>>24
違う事がわかってるならいいよ
26困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 01:20:47
猫がネズミをいたぶるようなレスは可哀相だろうw
27困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 13:34:26
ちかを貰ったんだけど
・天麩羅
・フライ
・ムニエル
・南蛮漬け
以外で美味しい食べ方を知ってる方いたら教えてください。

別所に誤爆してしまったけど、
誤爆宣言してきたんでどなたかお願いします(つД`)
28困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 13:51:12
知佳ちゃん リo・v・o川
29困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 14:12:53
>>27
>ちか

って、なに????
30困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 14:15:33
質問に質問で返すな!!!!

ぐぐれ

魚だ
31困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 14:16:37
>>30
>質問に質問で返すな!!!!

なぜ???
32困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 14:51:38
ttp://www.zukan-bouz.com/kyuriuo/tika.html
「ちか」ってこれか。
九州住まいなもんで、ワカサギも滅多に食べないから知らなかったよ。
ワカサギ料理をそのまま適用できそうな感じだね。
↓とか参考にならない?
ttp://homepage1.nifty.com/mokapapa/wakasagiryouri.htm

あ、>>29>>31は自分じゃないから。
33困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 15:25:38
>>32
ワカサギ!
なるほど思いつきませんでした。
結構な量を食べたんだけどまだまだあるし、
こってり系は飽きちゃったんで助かりました、どうもありがとう。
わかさぎご飯ならぬ、ちかご飯にしてみます。
34困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 20:50:22
ハンバーグを作りたいんですが卵がありません
卵なしでもおkですか?
35困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 20:51:46
おkよ
36困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 20:57:21
卵ありと比べてどうなりますか?パサパサしますか?
37困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 21:22:22
>>36
餃子は卵はいってないけどパサパサかい?
38困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 21:57:08
><卵ってなんのためにいれるんだ!
とりあえず卵なしハンバーグに挑戦します☆
39困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 23:23:47
かなしい時に、気持ちが明るくなるような料理のレシピを教えていただけませんか?
40困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 23:29:42
釣りにまじレス

>>39
人が食べて気持ちが明るくなる料理であなたも明るくなるとは限らない
ってことも分からないくらいの症状のようなので
ここでなく→http://changi.2ch.net/mental/の板に行ってね
41困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 23:34:29
バカなレスをもらった時に、気持ちが明るくなるような料理のレシピを教えていただけませんか?
42困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 23:35:30
>>41
>>40
wwwwwwwwwwwww
43困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 23:37:18
二度続けてバカなレスをもらった時に、気持ちが明るくなるような料理のレシピを教えていただけませんか?
44困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 23:43:28
銀杏
45困った時の名無しさん:2008/11/15(土) 23:47:44
>>39
泣けるだけ思いっきり泣く→馬鹿馬鹿しくなる→腹が減る→食べたい物思いっきり喰う。(゚Д゚) ウマー!

空腹は最大の調味料、まぁ…元気だせよ。
46困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 00:25:13
>>45
荒しと便乗厨にレスすんなボケ。
4739:2008/11/16(日) 01:12:31
なんかごめんなさい
>>40
>>45
ありがとう
48困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 08:27:22
>>38普通ハンバーグに卵入れないんじゃないか?
49困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 09:31:31
>>48

バカなの? 蟻が一匹で余裕で運べるくらいに頭が軽いの?
その中空構造と軽量化の研究にトヨタが名乗りを上げてるの?
水素が「自分・・・まだまだっス まだ軽さ極めてないっス」って脱帽したの?
50困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 12:55:19
卵の賞味期限が11日だった…。まだ食える…?
51困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 13:14:35
>>50
http://www.rakuten.co.jp/yoroegg/491595/502583/
良く読んでごらん、そして自分で判断するように
52困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 13:27:49
>>51 わざわざありがとう。その記事ちゃんと読んで判断しようと思います
53困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 18:08:33
見苦しい>>49
54困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 19:23:17
挽き肉は痛みやすいそうですが賞味期限が
11/13までのものはやばいですか?
55困った時の名無しさん:2008/11/16(日) 19:30:57
>>54
賞味期限をぶっとばせ!-ごく(59)少量を舐めてから-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1221132411/
56困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 18:40:02
餃子の王将の麻婆豆腐と似たようなのを作りたい
引っ越して来たこっちの王将の麻婆豆腐はどこの家庭でも食べれるような普通のやつで
東京の王将に多い甘酸っぱいのとは全然違ってうまくない
誰かレシピ教えて下さいませ
5748:2008/11/17(月) 18:45:40
>>49だからお前のハンバーグは旨くないのか。いや、マジレスだが、ハンバーグに卵入れるレシピあるけど入れない方が食感・旨味ともにレベル高いと思うんだ。
58困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 22:31:21
うわ。
やっぱこいつ厨だ。
お約束のネタレスにマジレスしとる……。
59困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 22:37:01
黒毛和牛100%を看板にしている店では普通は入れない。
 卵、玉葱は邪魔な存在として扱われる。

一般レストランは卵、玉葱を入れるのは当たり前。

卵は肉崩れを防ぐ為に入れるが、肉汁が出やすい印象がある。
 卵を入れたほうが食感は良い印象がある。

料理人によって考え方も色々なので、どれが正解でどれが正しいとは言えない。
 要するにどういう意図を持って作るかが重要。
60困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 22:38:59
更にマジレスした俺。

 カコワルイ。
61困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 22:39:40
>>57

バカなの? 世界トップクラスのバカなの? 全国どの交番でも「バカの家はどこですか?」って聞いたら
キミの家を教えてくれるほどバカなの?
道を歩いてたら「チリンチリン」って音がして「風流だな」って思ったら。キミの頭が鳴らしている音でガッカリするの?
海外で「BAKA」と言ったらキミの事くらい有名なの?
風邪気味だから医者に行ったら「バカにつける薬はありません…」って泣かれるほどなの?
ブラックジャックもキリコを薦めるの?
医者に行って「風邪気味で」って何度言っても額に聴診器あてられるほどのバカなの?
ラーメン屋行って「並」って言っても「バカ盛り一丁!」と言われるほどなの?
メーテルと一緒に銀河鉄道のったはいいけど、途中黙って置き去りにされたの?
機械の体を手に入れたけど、メモリが8ビットしかないの?
それどころか改造手術していた人が「あれ?脳がない!?」ってうろたえてたの?
シロツメクサの花が咲いたらラスカルの代わりに森に還されたの?
頭が軽くてちょっとした風で天高く舞い上がるの?
その飛距離の秘密はタンポポの綿毛も参考にしたほどなの?
機械の体にしてもらったときに「ネジ一本締め忘れました」って言われたけど
メーテルが「もともとですから別にいいです」って言ったの?
空洞の頭が浮き輪代わりになって、夏は重宝するの?
ピラミッドの建設のときに、石を河に浮かばせて運ぶのに使う浮き輪として活躍したの?
アムロが「こいつ動くぞw」って指差して笑ったの?
「ピザって十回言って」「ピザピザピザピザピザピザピザピザピザピザ」「ここは?」「膝」「やーい肘でしたー」
ってやり取りの意味が理解できないくらいバカなの?
ハンバーグに卵を入れ忘れること30年のバカなの?
入れるの忘れても「こっちのほうがおいしいじゃん!」
っていってみんなからかわいそうな目で見られるような国賓級のバカなの?
62困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 22:42:04
砂糖少々、まで読んだ。
63困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 23:31:08
はなまるマーケットで大学芋の簡単な作り方を見たんですが、腐敗が始まってる私の脳味噌では覚えることができませんでした。
見た人、教えて下さい。
64困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 23:35:54
>>63
⇒テレビ番組のレシピ3⇒
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1167125060/
65困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 23:40:31
>>64
かたじけない。
66困った時の名無しさん:2008/11/17(月) 23:58:06
67困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 00:35:20
>>64
ありがとうございます

>>66
死ね!!
豆腐の角に臍くくりつけてケツの穴に納豆流しいれて
鼻の穴からカツどん食ってから死ね!!!
68困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 04:14:19
どなたかお願いします。
ビーフシチューを作るのに、肉などをワインで漬け込んでおこうと思うのですが、
ステンレスの容器でも大丈夫でしょうか。
69困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 04:55:22
>>68
問題ないですよ。
というか大正解!
70困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 06:38:24
>>69
ありがとうございます!!
早速漬け込みます。
71困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 07:42:33
プリンにつけるカラメルなんですが
砂糖…大2
水…小1
熱湯…小1/2
これに色付けてプリンに注いでいるんですが、
蒸したあとに冷やすとカラメルが底で固まってしまいます
たまに液体状のままで成功することもあるのですが、違いがわからず
失敗しないコツみたいなのありますか?
72困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 07:46:23
ごめんなさい
誤爆です
73困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 07:46:55
>71
>色付けてプリンに注いでいる

イミフ
74困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 14:34:28
お願いします。
両手が、ヒビケアのCMみたいに荒れてしまっています。
ピザ生地をこねたいのですが、キズが気になります。
ビニール手袋してやるのはくっついちゃいそうだし
何か他にいい方法ご存知ありませんか?
75困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 14:38:45
まず荒れている両手の治療が先決じゃない?
どうしてもその状態の指でピザ生地をこねないと
命に関わる問題が発生するとか、なの?
76困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 14:48:16
>>74
ホームベーカリーや餅つき機使ってください。
77困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 14:50:02
>>75
すごい!ほんとに即レスいただけるんですね。感動!

いや、命かけてじゃないです
夕飯メニュー考えたらほんとに今日は何も思いつかなくて
数時間後にやっと考えついたのがピザでした(´・ω・`)

メニュー考え直します…
ありがとうございました!
78困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 14:52:26
>>76
ホームベーカリーも餅つき機もないです…
炊飯器とかフープロならあるんですが。
また今度にします。
ありがとうございます!
79困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 14:55:14
>>77
食器洗いは手でやってる?
食洗機使ってるならともかく、手で洗ってるなら
ゴム手使ってる???

台所仕事をやっていると手の傷は治りにくいから
保湿クリームなどできちんとケアして治さないと
これからの季節は特に大変だよ。
80困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 15:03:44
>>79
手で食器洗い、ゴム手してます。
が、料理中は素手なので(お肉とか魚はビニ手)
ちょくちょく洗ってるとすぐピシって…
保湿剤塗ってるけど、なかなか治らないので半ば諦め気味です。
お心遣いありがとう!
早く治るように祈りつつ、ピザじゃない夕飯考えますヽ(´ー`)ノ
81困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 15:06:57
>>80
お大事にね。
82困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 15:59:29
宜しくお願いします。
初めて茶碗蒸しを作ろうと思っています。
そこで質問なんですが
液を器に入れたら、すぐに蒸さないといけないのでしょうか?
と言うのも子供達と主人の
食事の時間が違うので
別々に蒸すしかないと思うのですが
卵液が分離したりしないか心配で・・
こういう時どうするのが一番なんでしょうか?
83困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 16:54:24
全部蒸しておいて、後から、器ごと湯に漬けて温め直せば言いかと。
84困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 18:03:21
お砂糖とスパイスはあります。素敵な物も沢山あるんですがケミカルXだけが手に入りません。どうしたらいいですか?代用出きる物とかありますか?
85困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 20:30:22
>>84
ケミカルXの入手方法を聞いたら?
86困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 21:43:26
たまねぎ買ってから一ヶ月たつのですが、表面的には何も変化ないんですけど
食べても平気ですかね?
87困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 21:43:43
ホットミルクに餅を入れるのってアリですか?
88困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 21:51:00
>>86
じゃ次に中身を見る。だな。
書き込みはそれからにしろ。
89困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 01:21:08
>>85どこで手に入りますか?
90困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 01:56:55
相変わらず1人だけ荒らしのつもりでネタ書くやつがいるな。
前はちゃんと荒らしてたのに、今やただの粘着と化してて残念。
91困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 02:00:42
意外とアニメでレス貰えるかもよ
92困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 03:29:00
>>84
片栗粉Xで代用可
93困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 09:06:32
>>86
たまねぎは、年に一回しか収穫しない
それでも年中出回ってるのは、非常に保存性のいい食べ物だからだ
軒下にぶら下げておけばほぼ一年はもつ。
94困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 11:07:38
>>86玉ねぎは外側から老化していくから、枯れた部分は小まめに剥いて、常にフレッシュな状態を維持するようにすれば全体が痛む前に無くなるよ。
95困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 11:41:34
>>93
ああああ昔小さいころ婆ちゃんがそうしてた。
そうかベランダにぶら下げておけばいいんだな、どうしてもキッチンに置いてて忘れたり
皮が産卵して汚かったりしてたんだ、狭いワンルームでも邪魔にならんな。なるほどだありがとう。
96困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 11:47:39
>>94
イミフ
97困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 12:11:03
幻想を見ているやつに触ったらウンコ付くよ?
98困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 15:36:39
昨日作った肉じゃがが余ってしまったのですが、肉じゃがって冷凍保存出来ますか?
明日のお弁当に入れたいと思うのですが…
99困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 16:26:53
餃子の王将の唐揚げのレシピ知ってる方いませんか〜?お肉はトリムネですよね。
100困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 17:00:35
今からご飯炊きます。
寒いから買い物行きたくないのでどなたか以下の材料でアドバイス下さい。
・もやし、キャベツ等カット野菜の袋入り
・タマゴ三個
・豚肉
以上です。
昼に同じ材料でヤキソバ食べたから、野菜炒めだと飽きそうだから他のメニューがいいなあ。
101困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 17:09:48
>>100
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ40品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221528082/
102困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 17:10:28
>>100
冷蔵庫の余り物でレシピを考えるスレ(8)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1216806733/
103困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 17:19:47
>>98
じゃがいもは冷凍不可
104困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 23:32:15
>>103

冷凍フライドポテトやコロッケはイモと違うの〜?w
…てか、冷凍は出来るが、食感が変わるんだべ。
105困った時の名無しさん:2008/11/19(水) 23:33:31
>>104
え?生の話しでないの?
106困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 00:36:24
実家からサツマイモが送られてきたのですが、あのモサモサ感と甘みがダメなんです。
きんぴらにしたら、しゃきしゃきな歯ごたえになりますか?
他に何かいい調理法あるでしょうか。

栗やかぼちゃも同じく好きじゃなく、しかも甘いものが苦手なのでお菓子もダメです。
電子レンジは使えません。揚げ物もダメです。

縛りがきついですが、アドバイスよろしくお願いします。
107困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 00:37:58
くれww
108困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 00:41:25
>>106
イカとさつまいもでさっぱり醤油味で煮物、いかが?
しかし、さつまいもは元が甘いものだから
甘くなく食べるというのは無理な話だよ?
友人や近所の方に事情を説明してにおすそ分けするとかがいいだろうね。
109困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 01:14:07
一人暮らしなので、長持ちする芋をくれたと思うのですが、かあちゃん俺サツマイモ苦手だよー!

イカなんて長く食べてないので、せっかくだしレシピ探してイカと炊いてみようと思います。
最近寒いので鍋に入れてみようとも思ったのですが、サツマイモとポン酢は会うわけがない!
友人にあげちゃうことになるかな。
しょうがないです、ありがとうございました。

>>107 あげてぇよ!
110困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 06:50:28
>>109
自分では買いもしないサツマイモをもらって、涙目の俺がいつの間に書き込んだのかとw
処理しきれなくて、お互い苦労するな。
俺はポテトサラダ作るみたいに、角切りサツマイモを茹でてつぶしてマヨネーズであえてる。
マヨネーズの塩分と、脂で甘みが中和されて、ちょうどいい塩梅のサラダになるよ。
芋アンなんかにするよりも比較的長持ちするし。
111困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 11:18:09
>>105生煮えの肉じゃが…
112困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 11:22:22
>>109蒸して裏ごして冷凍しておけ。気が向いたときにコロッケとかポタージュとか。
年末あたり近所にあげたらキントン用に喜ばれるかも。
113困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 13:44:21
昨夜のサツマイモ>>106です

>>110
すっかり風邪で喉が痛くて、芋粥っつーのを作ってみようと思って電源入れました。
ついでにサツマイモも茹でてマヨ合えしてみます。ありがとう。

>>112
揚げ物が怖くてできないのでコロッケはアレですが、ポタージュにできるならいいかも。
蒸して味付け無しで裏ごしでいいのかな、ザルでザリザリやればいいですよね。
近所づきあいは無いし、年末年始はみんな帰省しちゃうと思うんでおすそ分けはどうも・・・

見てみてよかった、頭ガンガンしてるけどとりあえず粥作って食うよ。
本当にありがとう。
114困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 13:52:27
>>113
さつまいものれしぴ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032705813
さつまいも/薩摩芋料理 3個目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1222587717/

この辺りも見て見ると良いと思う、さつまいものご飯も栗のようで
美味しいと思うが。
115困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 13:58:51
栗が苦手と言っているのに・・・
芋は5mmくらいの輪切りにして、フライパンかグリルで焼いて岩塩か醤油なんかで食べるのどうかな
芋類のほこほこするのが嫌いなら、焼くが良い。風邪引きなら2ちゃんするより、温かくして早く寝ろ
おだいじにね
116困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 19:25:25
炊き込みご飯を作ろうと3合炊きの炊飯器に3合のお米とこんもりの具
まぜまぜしてスイッチONしたものの、これ炊けるのでしょうか?
まぜたせいで水分に浸ってないお米があります。
もし固いままのお米があったらどうしたらいいですか?
117困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 19:53:09
>>111
亀レスすいまそん。勘違いしてますた。ありがd。
118困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 19:54:26
>>116
炊き込みご飯の目安も炊飯器に記してあるはずだけど。
実験結果報告楽しみにしてます。
119困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 20:09:44
>>118
実験って!!
9時には人が来るから食べさせようと張り切ったのに。
最悪は豚汁だけで我慢してもらいます。
120困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 21:43:07
なんとかちゃんと炊けました!
121困った時の名無しさん:2008/11/20(木) 21:48:55
おめww
122困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 02:05:08
今日のお弁当に、豚肉と玉ねぎ炒めを入れようと思うのですが、簡単で美味しい味付けないでしょうか?

塩コショーしか思いつかなくて…

よろしくお願いします。
123困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 02:12:06
>>122
キムチかケチャップ!
124困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 02:15:30
ローストビーフを作りたいのですが牛肉のかたまり(モモ肉等)
って普通にスーパーで売ってるやつで大丈夫なんでしょうか?
火はとおすけど中心は生なんでお腹壊さないか心配です
お肉やさんとかの新鮮なやつじゃないとだめですか?
125困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 02:17:09
>>123さん

早いレスありがとうございます!
キムチは無いですが、ケチャップ美味しそうですね。

塩コショー&ケチャップのみでOKですか?
126困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 02:47:33
>>125
全然おk
豚肉とケチャップはあうからね
127困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 02:51:27
>>125さん

ありがとうございました!早速、お弁当のおかずに作ろうと思います。
128困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 02:53:13
あ、自分にレスしちゃった…
>>126さん、です。
連投ごめんなさい。
129困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 02:53:48
うんうん。多分私へのレスだと思うがw
美味しいお弁当になるといいね!明日も頑張って
130困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 07:25:11
ハァ?(゜Д゜)y─┛~~
131困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 09:51:59
炊き込みご飯作ろうと思ってるんですが、それに合うおかずを教えてください。
味噌汁(すまし汁)、刺身、焼き魚、お浸し、出し巻き卵・・・
色々ぐぐってはみてるのですが、なんとなくピンと来ず迷ってます。
よろしくお願いします。
132困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 10:02:20
お店の野菜スティックのにんじん、大根って、ただ切るだけじゃないですよね?シャキシャキ甘くて好きなんですが…
133困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 12:57:00
>>131
炊き込みの内容によるよね。

134困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 15:50:33
>>131
外食だと蕎麦、饂飩に炊き込み御飯が少量だけ添えられる。
すなわち香の物としての認識が非常に強いと言えよう。きりっ
135困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 16:29:53
質問です。>>134炊き込みがソバやうどんとセットだと何故香の物扱いになるんだ?白飯や天丼や親子丼のセットも巷間よく見かけるし、そもそもゴハン関係とのセットには香の物もついてる場合が多い。
136困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 21:00:10
>>132
水につけて冷やす…
って、そんな当たり前のこと以外を聞きたかったのならすまない。
137困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 23:34:06
パン粉をつける行程まで済んだトンカツ用のお肉があるのですが、冷凍保存は出来ますか?
138困った時の名無しさん:2008/11/21(金) 23:39:55
冷凍保存できます。
139困った時の名無しさん:2008/11/22(土) 02:44:37
>>138さん

どうも、ありがとう!
140困った時の名無しさん:2008/11/27(木) 16:23:49
知り合いの肉屋から牛モツをもらったので、モツ鍋でも作ろうと思ったんだが・・・
モツ鍋でレシピ検索したら、モツの下処理が色々あってどれを選べばいいやら。
大まかに分けて以下の通り。

1:水洗いだけ
2:2〜3度くらい茹でこぼす
3:2〜3時間くらい煮る
4:30分くらい煮る

・・・どれが本当?
いや、どれが正解というわけじゃないんだろうけど、どれが一番美味しく食べられる?
141困った時の名無しさん:2008/11/27(木) 16:26:13
その知り合いの肉屋に聞けば?
142困った時の名無しさん:2008/11/27(木) 16:47:40
>>140
どれだけモツ好きかにもよるけど、素人向けには2番かな
でも、自分だったら1+3だな。(同居人には臭いからヤメテと怒られるけど)
143困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 09:19:15
そば屋さん風カレーとでもいうのでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/boooy2005/52292359.html
このレシピなんですが、
普通にカレーに比べると水っぽくなりますが、
こういうのも冷凍保存ってできますか?
144困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 09:20:02

普通のカレーと比べると、の間違いでした。
145困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 11:11:16
>>144
イモ類が入っていれば、それを取り除くかマッシュすれば冷凍して問題ないざます
146困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 11:22:54
>>145
冷凍できるか否かは具材の問題なんですね。
ありがとうございました。
147困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 22:46:00
質問です

天かすを大量に貰いました。
蕎麦・うどんに入れる、お好み焼き・タコ焼きに入れるしか
思いつきません。
その他に使い方ありますか?
148困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 22:53:06
みそ汁に浮かべる

鶏ガラスープにたっぷり入れる

焼き飯の具にして炒め合わせる

親子丼のようにタマネギと甘く煮て卵でとじる(ご飯が進む)

冷や奴(温奴でも可)のトッピング

甘く味付けしておにぎりの具


冷凍保存できるけど早めに使い切った方が良いです
149困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 23:14:30
>>148
レス感謝。

冷凍できるのは知りませんでした。
明日からそれぞれ試してみます!
150困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 23:53:50
市販品の天かすならなら湿気に気をつければ常温でもかなりもつと思う

味噌汁に天かすはマジ旨い
151困った時の名無しさん:2008/12/01(月) 11:01:33
天カスを大量に渡すとかやり取りが思い浮かばん・・・

麺つゆであじつけした天かすとみじんぎりにしたネギを
ご飯にまぜておにぎりにするたぬきおむすびってのを
グッチがやってたの思い出した
152困った時の名無しさん:2008/12/01(月) 11:59:49
ググってもサーティーライスのレシピがでてきません
教えて下さい
153困った時の名無しさん:2008/12/01(月) 17:44:21
サーティーライスて何
154困った時の名無しさん:2008/12/01(月) 18:15:25
ttp://blogs.yahoo.co.jp/teruteruran/53606939.html
これみたい。

全然知らなかった料理だから、おかげで勉強になったけど、
質問するには調べ方が甘いと思う。
155153:2008/12/01(月) 18:19:02
>>154
ほほうこんなものが。d
156困った時の名無しさん:2008/12/02(火) 21:32:02
ちょっと教えてくれないか?

鮭の照り焼きをオーブンでやったんだが、下に向けていた
皮の部分が焦げてしまった。天板の上にアルミホイルを敷いて
鮭をのせたんだが。

焦げないで焼くにはどうしたらよいでしょうか?
157困った時の名無しさん:2008/12/02(火) 21:36:37
>>156
火力か温度を弱くとしか言えない
158困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 04:09:52
>>156 照り焼きは味付き?
  だったら絶対焦げるよ。対策としては、ホイルで包んで蒸し焼きにする。くらいかな。

普通は焼いてから照り付けるから・・・

魚の塩焼きの場合は皮の表面に水で薄めた酢を塗ると焦げ付かない。
 昼の定食でオーブンにしばらく入れておかないといけない時はそうしてたかな。
159困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 07:22:34
>>158
味のない照焼きってあるの?
160困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 09:42:20
>>159
ないよ。
161困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 10:54:23
【UNION BBS】
http://doratomo.jp/~unib/
162困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 12:13:07
>158

ありがとう。フライパンで蒸し焼きやってみます。
163困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 12:31:58
だったら、最初から鍋照り焼きにすれば無問題
164困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 12:49:05
ちょっとレシピと違うんですけど、

酢の物を木製のお椀に入れて冷蔵庫に入れといたら、翌朝、
お椀に縦に亀裂が入っていて酢が全部こぼれてしまいました。

こういうことってあるんですか?
165困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 14:22:02
あります。
次から木製の器に1時間以上入れたままにするのはやめてください。
その場合はプラスチックか陶器かステンレスなどの容器に移し替えて保存してください。
166困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 17:58:13
ひじきの煮物というのは作り置きに向いてますか?

3〜4日は冷蔵庫で持ちますかね?
167困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 18:13:15
>>166
冷蔵庫なら1週間は余裕で持つよ。
168困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 19:05:33
>>166
小分けして冷凍すればひと月は軽くもちます。
私は大量に作って小分け冷凍して重宝してます。
ひじきって少量で煮ても美味しくないですからね。
169困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 20:03:22
お返事ありがとうございました。

162ですが、早速、鮭の照り焼きをフライパンでやりました。

両面に焼き色がつくまで焼いたのですが、中を割ってみると
まだ赤っぽかったです。切れ目を入れて焼いたので中まで火は通りました。

油が少なかったのが原因ですか?それとも弱火でじっくり焼くべきだった
のでしょうか?それとも漬け汁の残りを入れて煮込めば中まで
火が回るのでしょうか?
170困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 21:33:52
>>169
>弱火でじっくり焼くべきだった

はいその通りです。
火加減はとても重要なので、次焼く時には気をつけてね。
171158:2008/12/03(水) 22:37:07
>>169 鮭に味醂と醤油のタレが最初から絡めてある切り身ですね。

その場合、タレの水分が無くなると焦げる訳です。普通にグリラーやオーブンで焼くと
どうしてもタレが焦げます。

 フライパンで焼くのなら弱火でゆっくり焼いて焦げ付きそうになったら
酒(水)を少しふりかけるとタレが焦げる事は無いと思います。

蒸し焼きにすると書いた理由は、水分の蒸発を防ぎとタレが焦げにくくなる為です。
 カリッと仕上げたいのなら、グリラーで低温でゆっくりと焼くのが良いかと思います。
172困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 22:40:30
>>171
くだらん内容なのに158って名乗るなよwww
173困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 22:44:00
>>172
まぁまぁそうカリカリせずに。171だって親切でコメントしてるんだし、、、
174困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 22:50:27
158だけど

>>172 なにか問題でも?
 
175困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 23:20:52
みなさん、お返事ありがとう。

焦げるのが嫌なら、ホイルで包んでフライパンで蒸し焼きというのが一番
無難のような気がしました。
176困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 02:47:01
基本、料理本に書いてある『だし』とはどのだしの事ですか?
177困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 03:05:05
>>176
お好みでしょう、いりこやかつおやしいたけや。
俺は基本麺つゆを使って、醤油と塩を減らすが、その前は瓶の本だしを使ってた。
178困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 03:20:44
>>176
かつおだし、昆布ダシだと思われ。

椎茸やいりこもウンマーだが、基本和食家庭料理本はこの2つの筈。

市販のめんつゆはたいてい、こぶ利かしたやつかカツオだしかに分かれてると思うけど
カツオかコブダシに、プラス味醂醤油、少量の酒と砂糖足したら簡単にめんつゆ出来ます。
料理本でほんだしと味醂醤油が材料欄に書いてあったら、めんつゆ使ったら楽でいいと思う
179困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 03:26:34
>>176
指示無き場合、基本的には鰹節と昆布の一番だし。

好みで変えるのはかまわないが、
変えたことにより出来上がりがどうなるか、
具体的にイメージできないなら無闇に変えない。

市販のだしの素を指定量の水(お湯)で溶いたものでも代替できるが、
塩分調整が必要になる場合もある。
180困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 03:37:55
地域差もあるかもなーだ
試行錯誤せよ
181困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 03:38:09
>>175
魚によるけど、家は照り焼きにするとき、
魚にまずかたくりまぶして焼くor揚げて、
熱い内に砂糖みりんさけ醤油のたれにぶっこみ、漬けます。

味醂や酒は、煮切ってなくてもいけます。厚みあるなら何回か裏返し漬けます。
後時間あったら、魚は古いなら塩水で洗い、新しいなら塩少量振って少ししたらキッチンペーパーで水分拭き取ります

普通に照り焼きが一番美味いだろうけど、時間ない時オススメ
182困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 03:54:20
>>180
飽くまで基本でしょ?
地域やらゆってたら、一般で売ってる料理本の本だしの基本なんて地域差で無限大。懐石和食専門料理本じゃあるまいし。食材と出汁の組み合わせなんて好みもあるし
>>179のが妥当じゃね?
183困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 07:09:27
>>182
料理本によるだろうし、料理によるだろうし
初心者向けの本なら顆粒ダシかもしれないし、お湯の温度までこだわる物もあるだろうし。
好きなダシあるダシお財布状態でとりあえず作ればいいんじゃないか?って意味だった。

>>176
基本を知らないので、180は無視してください、ごめんね。
184困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 13:14:40
レシピ見て「油 適量」っていうのが一番困りますw

みなさんは、どうやって量を判断するのですか?

火加減にもよるのでしょうか?
185困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 14:15:02
鍋やフライパンの種類によるんじゃね。テフロンとか鉄とか
186困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 14:29:04
>>184
経験に裏打ちされた「勘」で。
材料・調味料の種類や量や状態、調理法、道具などで、
なんとなくわかるといわばわかる。

ある程度経験積まないとわからないと思うので、
様々な料理を何度も作って感覚を身につけるしかない。
187困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 22:30:50
紫キャベツ3玉もらった!
千切りサラダを三日食べたが、さすがに飽きたので、
炒めたらなんかすごい事になったww
普通に美味しかったんだが、色がwwww

ほかに良い消費方法無いでしょうか。教えてください。
188困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 22:52:41
ジッパー付きビニール袋に手で細かくちぎって入れて
塩をぱらぱら加えて軽くモミモミする。
それを冷蔵庫に入れておけば明日には漬け物のできあがり。
189困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 01:51:05
>>176です。
皆さんレスありがとうございました!!

料理初心者なので頑張ります!
190困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 01:53:23
サンドイッチ!
191困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 09:33:37
>>187
コールスローうまいよ。
>>188の方法で浅漬け作って、それを絞ってマヨネーズで和える。
192困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 12:44:52
今日、夜お粥を作ろうと思ってます。
お粥だけじゃ寂しいので合うおかずを教えて下さい。
193困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 13:24:38
和食がいいなら焼魚か煮魚、筑前煮、揚げ出し豆腐、おひたし、酢の物。
中華が以外に何でも合う。シューマイ、春巻、酢豚、八宝菜・・・
194困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 13:32:09
>>193
>中華が以外に何でも合う。

そ、それは意外だった!w
195困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 19:29:13
>171

フライパンで蒸し焼きやってみました。2,3分で、中まで
火が通りました。もっと時間をかけるべきだったでしょうか?
196困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 19:39:08
中まで火が通っていればいいんじゃない?
あとはおまえの好みの問題。
197困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 14:25:45
焼き飯についてお聞きします。

普通に油で炒めても、ご飯がパラパラにならないのです。何か、
小さなかたまりが複数あるような感じで、炒め続けたら固くなっちゃって
アゴが疲れましたw

油の量が少なかったのでしょうか?一膳で油大さじ1を使いました。
198困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 15:00:04
冷えたご飯を使ってる?
それでもだめなら、一度洗って表面の粘りを落とすといいよ
199困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 15:14:57
もういいです・・・・・
200困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 15:51:51
>>197
卵掛けご飯を作って、それから炒めると簡単にパラパラに
201困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 15:59:40
料理素人ですまぬが、肉を炒めるとき旨味を閉じ込める為に下拵えで使うのって片栗粉でいいのかな?それとも小麦粉?
202困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 16:02:47
冷えたご飯は炒飯には不向きだぜ

一番簡単なのはご飯を炊く時油を少々入れる
そうすると米粒がコーティングされて簡単にぱらぱらになる
炒飯用にご飯炊くのは面倒くさいけど
203困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 20:56:59
>>201
片栗粉です
204困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 05:25:07
スーパーにワタリガニが売っているのでケジャンという料理を作ろうと思うのですが
漬けるだけで火に通さなくても大丈夫なのでしょうか?
食中毒とか
205困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 05:35:14
>>204
たまに寄生虫の問題が起きる程度だよ
206困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 08:53:33
うん、下痢してはいて3日もすれば良くなるから大丈夫
207困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 09:00:59
木綿豆腐は1人暮らしなので、一丁を6回に分けて食べています。

賞味期限が3日過ぎています。お腹は大丈夫です。

3日過ぎるぐらいは大丈夫なんでしょうか?それとも、やはり、
豆腐は賞味期限内で食べきるべきでしょうか?
208困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 09:07:30
賞味期限スレじゃないし、そんなの自己責任だし
209困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 14:41:47
スレ違いだが、保存方法も体質もエスパーしろとか一方的な質問は、
賞味期限スレですら叩かれるから誘導もできんな。
210困った時の名無しさん:2008/12/08(月) 13:36:48
>>20
豆腐は密封されているから、3日過ぎぐらいは(あるいはもっと過ぎても)だいじょうぶですよ。
ただ保存がしっかりと温度管理されている場合に限ります。
新しいものでも開封してからは急速に劣化がすすむので、数日後まで食べないとわかっているなら
レンジで過熱して水気を切るか、毎日水を新鮮なものに変えて保存するとかすれば
食べる際にも不安がなくておいしく味わえると思います。
211困った時の名無しさん:2008/12/08(月) 14:54:42
>210

心の広い方、ありがとうございました。
212困った時の名無しさん:2008/12/08(月) 16:44:54
他の人に嫌みを言うような人に答えるなんて失敗。
213困った時の名無しさん:2008/12/08(月) 19:54:14
大根と人参の煮物作ったんだけど、塩辛い…
これを活用して何か作れないかな?
214困った時の名無しさん:2008/12/08(月) 20:22:11
油揚げを大根と同じくらいの太さに切ります。
油が気になる場合はお湯をかけて油抜きをしてください。
気にならなければそのままで大丈夫です。
鶏がらスープの素、昆布茶(あれば)、酒、はちみつ、みりんを大根と人参の煮物に足して、
落し蓋(アルミホイルに10円大の穴を開けたものを使用しました)をして、弱火で10分煮ます。
10分経ったら、醤油を加え、更に10分程煮ます。
蓋をして、蒸らしながらゆっくりと冷まします。翌日は更に味がしみて美味しいです♪
それをお宅のわんちゃんにあげてください。
翌日は更に味がしみて美味しいです♪
215213:2008/12/08(月) 20:56:45
>>214
おいしそう!
そうやって味付け直せばいいんだ
おいしそうなので、人間が食べることにします
本当に有難うございました
216困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 12:41:19
トマトスープ作ったのですが、酸味をなくしたいんです。
何を足したら酸味はなくなりますかね?
217困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 13:12:23
トマトを入れなければ良いですね。
218困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 13:17:59
ホール缶いれました。
219困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 13:25:41
トマト料理から酸味を取り除く(もしくは減少させる)のは根本的に無理がありますね。
220困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 13:33:58
種とっちゃいなよ
221困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 14:34:32
トマト全部取っちゃうのがベスト
222困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 15:20:22
>>216
酸味を緩和するなら、ケチャップかミリンを入れると大分ましになる
223困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 16:51:04
>>216
砂糖でも緩和されるよ。
全く無くすのは無理だけど。
224困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 17:34:48
ほんの少しのお醤油で酸味が和らぐ
225困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 22:05:39
しかし火を通したトマトがしょっぱいって相当だな
226困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 23:27:05
牛乳か生クリームでトマトクリームスープという手はある。
227困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 23:28:31
もうカレーにしちまうかだなw
228困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 23:32:19
>>227
それは案外正解
トマトベースならスープカレーに最適だ
スパイスとハーブをうまく使えばよさそう
229困った時の名無しさん:2008/12/09(火) 23:33:51
うまいぞそれw普通にw
230困った時の名無しさん:2008/12/10(水) 11:43:50
今ある材料と、限られてる調味料で、八宝菜(風)の3人分の
作り方教えてください。

今ある材料:エリンギ大2本、白菜中1個、人参1本、イカ1杯、
      豚肉細切れ300グラム、玉ねぎ2個、生姜一個
      (八宝菜に関係ないような野菜:芋、ネギ、ごぼう、大根はあります)

調味料:塩、醤油、酒、味醂、サラダ油、砂糖、片栗粉。
      (その他の調味料は↓以外はほとんどあります)
    ※オイスターソースとかゴマ油はないです。

なるべく八宝菜に近い感じに仕上がれば嬉しいです。ご教授下さい。
231困った時の名無しさん:2008/12/10(水) 12:02:12
232困った時の名無しさん:2008/12/10(水) 21:44:43
>>230

豚モツと牛モツとあるけど>>230さんが食べたいのはどっちかな?
今のご時世だと豚かもしれないけど、自分は牛の方が好きだな。
基本はとにかく臭みを抜くために下ごしらえで最低でも3回は
茹でこぼしをすること。
煮込む時にはやはり臭み抜きに清酒をタプーリ使うといいよ。
それと生姜を入れるのも忘れずに。
チューブでもいいけど、生の生姜をスライス、もしくは千切りにして
入れるとなお良し。
野菜はお好みで。
ただし、煮込み時間を長く取る場合、野菜は最初の方に入れると全部
煮とけてしまうのでタイミングに注意。
味付けはこれもお好みで、醤油でも味噌でもどうぞ。
233困った時の名無しさん:2008/12/10(水) 21:45:43
>>230
私の場合は

水と豚もつと生姜を鍋に入れ火をかける
沸騰したら灰汁をとり弱火で煮込む
もつが柔らかくなったら大根と人参とこんにゃくを入れる
しばらくしたらじゃがいもを入れる
野菜が柔らかくなったら味噌で味付けする
豆腐と厚めに刻んだ長ネギを入れて豆腐に火が通ったら完成

実家で作っていたのを見様見真似で作っています。
はっきり言って間違いだらけだと思います。
どなたかご指摘お願いします。
(もつ煮のレシピが載ってるのって見た事無いんですよ。)
234困った時の名無しさん:2008/12/10(水) 21:47:13
230さん

牛乳、バター入れるとコク出て美味いお


蒸し器に長葱の頭を敷き詰めてモツ、八角を入れて蒸す
程よく脂落ちたら軽く洗う
ガラスープ、モツ、日本酒、針生姜を入れて炊く
軽く炒めた野菜投入(大根、牛蒡、人参、白滝、玉葱等)
水溶きガラスープを足しながら煮込む
味噌、スライスにんにく、豆板醤を投入
煮込む
火から卸す直前に牛乳投下一晩冷ます
翌日 食す直前にたっぷりのニラと刻み葱で食べる
235目覚めました:2008/12/11(木) 00:12:04
超初心者です
卵焼き用のフライパンを買いました
大さじ2杯位のダシに卵2個溶いて作ったら
ふんわりおいしいんだけど
あんまり黄色くないし、表面がきれいすぎる
油が足りないのかな
2分位でできる超簡単な卵焼きの作り方ってありますか?
236困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 00:14:20
どんなダシかわかんないし、フライパンの大きさや質もわかんないし
美味けりゃいーじゃん、そのうち上手くなるさ。
237困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 00:42:14
聞きたいのは一番最後の行だと思うよ
238困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 01:02:37
無い、無理。
239困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 01:25:19
ないってことはないよ
240困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 01:47:19
殻わってー、混ぜ混ぜしてー、味付けしてー焼いたフライパンで半分ほど焼いてー、
気持ち巻いた後また卵流し込んでー、火が通りきる前に巻いて巻いてー、

    無理だろ
241困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 06:28:13
なーおまいらに聞きたいんだけどさ。
俺野菜の皮むくのすんげー苦痛なんだよ。
何故かはわからん。なんかトラウマがあるのかも。

別に皮むいて食わなくてもいいよな?ジャガイモの芽をつみとるくらいで。
農薬うんぬんがちと気になるけど、皮のまんま食っても死にゃしねえよな?
242困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 07:06:29
実と皮の間にこそ栄養とうま味が詰まっているので、
外皮をよく洗えば皮を剥くなんて無駄な作業は不必要です。
243困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 09:15:15
潰してポテトサラダにするならムキムキしないと食感悪そう。
スイカでも皮ごと食いそうなおまえなら気にせんだろが。
244困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 09:22:13
フライドポテトや焼きじゃが、ふかしてジャガバタなどは皮付きでも美味い。
245困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 09:28:58
>>243
>スイカでも皮ごと食いそうなおまえなら

うん、気にせんよ
246困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 11:50:35
農薬は皮むいても中まで染みてるから安心しろ
247困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 14:40:37
以前、鮭の焼き方を聞いたものです。

フライパンで鮭の塩焼きをしたのですが上手くいきませんでしたorz
アドバイス願います。

油は小さじ1で、鮭を一番弱い火でじっくりと焼いてみました。

鮭から油が出てきたのか、油だらけになり、表面は焼き色がついて
きたのですが、中が赤いままです。しょうがないので、切れ目を
入れようとしたら、バラバラになってしまいました。そして、
油だらけ・・・火は通りましたが、バラバラで油だらけの鮭の
塩焼きでしたorz
248困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 15:05:47
>>247
クッキングシートをフライパンに敷いて魚を焼けば、うまくいくと思うよ。
このあたり↓を読んでみたらどう?
http://cookpad.com/recipe/229395
http://www.seikatsu-guide.com/questions/show/898
249困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 16:28:41
>>247
蓋は?
250困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 20:16:02
>>247
一番の弱火でそれなら蓋だな、なければアルミ箔
それでも生焼けなら酒少し振り入れてみる
最後に強火にして脂を拭き取ったらいいんでないか
251困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 23:40:11
>>247 油は不要です。(油の質が違うので舌触りがザラツキ不味くなる)
それと、火力が弱すぎるから何時までたっても生のままに。

もう少し火力を強くしても焦げないですよ。中火以下に・・・

後は>>248ー250でFA


252困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 00:12:28
>>247
出てきた油をティッシュやクッキングペーパーや新聞紙で吸い取りながら焼けば良かったんだよ。
それから、焼いても中が赤いままだったというが、
じっくり焼いたのに中が赤いというのは、
その赤いままですでに火が通ってるのか、もともと冷えすぎてた(凍ってた)ぐらいかなあと思うけど。
253困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 00:33:00
>>247
表面の焼き色が十分で中に火が通っていない場合、
あとは電子レンジ加熱でもOK。
油を使った物や油脂を多く含む物の場合、
ラップは使わないか、どうしても使うなら食品と十分な距離を空けて使わないと、
ラップが溶ける場合があるので注意。
254困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 20:53:56
みなさん、レスありがとう!

焼鮭は、前よりは上手くなった気がします。今日もバラバラでしたが、
焼色がついたし油ベタベタではなかったです。

油を引かずに弱火で焼いて、油が出たらペーパーでふき取るのが
いいような気がしました。ペーパーを敷いて、その上で焼いていたら
上手く行きませんでしたね。中まで火が通らなかったので、
途中から直にフライパンで焼きました。油が吸い取られたので、
上手く焼けました。
255困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 21:07:13
残りのご飯で明日の朝お弁当におにぎりを作ろうと
思うんですが、その場合チンしてから作るべきですか?
256困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 22:11:50
>>255
むしろ今から作ったら?
257困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 22:28:00
チーカマで何かおかず作れないですかね?お弁当のおかずなんですが…
258困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 22:40:33
>>257
そのまま入れたら良いと思うんだが・・・
ハムときゅうりと一緒にするとか
259困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 23:38:32
>>257
幼稚園児の弁当か大人の弁当かで違いますが
260困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 00:24:56
中学2年生です!
261困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 00:40:16
中学2年だと男か女かが重要だな
262困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 01:34:09
チーカマ&チーズ入りのオムレツ!
263困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 02:08:03
>>257
衣付けてフライにするといいよ。
一口サイズに切って衣付けて揚げてもよし、
丸のまま衣付けて、揚げてから切っても切り口が綺麗。
魚肉ソーセージもこれでOK。
264困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 10:49:07
>>254
>ペーパーを敷いて

あのぉ〜、ペーパーって、拭き取る用と、料理用の2種類あるんですけど、、、
拭き取る用を敷いたらダメに決まってます。
265困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 14:43:36
>>264
話の流れで、さほど知識のないことは判るだろ?
小馬鹿にするだけじゃなくて、具体的に教えてやれよ。

もし自分で調べさせたいなら、「2種類あるんですが」じゃなくて、
「シリコン加工」とか「クッキングシート」とか、
ぐぐれば引っかかりやすいキーワードを書けよ。

そもそも「ペーパーって、拭き取る用と、料理用の」と言う、
アンタのハンパな知識が初心者に混乱を招く。
拭き取る用途の一般名称は「キッチンペーパー」で、
耐熱防水透湿シリコン加工の物一般名称は「クッキングシート」だ。
かぶってるのは長音記号だけだ。



>>254
厚手で水をよく吸う、「キッチン(用)ペーパー(タオル)」ではなく、
薄い紙にシリコン加工した「クッキングシート」ってのがある。
見た目はトレーシングペーパーみたいな半透明。
フライパンの中に敷くのはこちら。

商品例
ライオン「リード ヘルシークッキング シート」
ttp://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/041/02.htm
旭化成「クックパー」
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/home/cookp_h/cooking_h.html

百均にも類似品がある。
266困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 14:50:03
>>265
イヤミな人ですね。
267困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 14:56:28
>>265の答えが正しいと思いました。

誰でもみんな初心者から始まるわけだし、
私ならこんなふうにしっかり教えてもらいたい。
268困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 15:49:47
>>266
「嫌味」ってのは>>264
>>265は直球の苦情だ。
269困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 17:49:47
今日、フジのバニラ気分で松岡充が作った
味の素とサラダオイルと何かを使ったご飯
見ていた方いらっしゃいませんか?
最初のあたりで見逃してしまったので・・・
270困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 19:06:03
ガチガチの初心者は初心者スレに行くべきだ
271困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 19:40:24
今普通のショートケーキの材料買いにきているのだけど、
中にいろいろフルーツ挟みたいのだがフルーツ缶でもだいじょぶかな?
汁が出てぐじゅぐじゅになったりしないだろうか。
初ケーキ作りなのでよくわからない(´・ω・`)
272困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 20:17:04
焼き芋を作りたくて、レシピにいもをリードクッキングペーパーを濡らして包むって書いてるんですが、普通のキッチンペーパーは使えないですかね?レンジでチンするのですが…
273困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 20:25:25
サツマイモの左右に生卵をおいておくとできるよ
3本以上の場合には上下にも置いておくとホクホク!
274困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 20:26:49
>>271
製菓板のが詳しいかも知れんが、いわゆるシラップ漬けは水分を拭き取ってクリームに混ぜ込むなら問題ないよ
生フルーツでも水分が出る事はあるけど、そう神経質になる必要もないかと
275困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 21:03:52
>>273
お前がやって爆死しろ。
276困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 22:08:43
>>273の言うとおりにしたら上手くできました!ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
277困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 22:11:22
サツマイモの左右に卵を置いたらチン○が出来ました
ありがとうございました
278困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 22:12:05
>>274
どうもありがとう!ちょと板違いだったかもですね。
なるほどクリームにまぜこむのはいいですね。
やってみます!
279困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 11:53:46
カクテキってキムチ鍋の素を使って作れますか?
何を使えば出来上がるのでしょうか?(身近なもの限定で)
また、キムチ鍋の素で何が作れますでしょうか?

よろしくお願いします
280困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 11:59:26
281困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 13:44:08
よくレシピにレモン汁一個分と書いてあるのですが、売ってるレモン果汁を使うときの 目安を教えてください
レシピでレモン一個分果汁と書いてあるときは 
市販のレモン果汁だと 大さじ○杯 とか 何ml とかで知りたいのですが・・
282困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 13:48:37
283困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 13:54:09
>>281
http://www.pokka.co.jp/inquiry/faq/faq_lemon.html
ポッカレモン製品の表示に関するお詫びと自主回収のお知らせ

弊社は、原料となるレモン生果において収穫後の防カビ剤(ポストハーベスト)は使用していない旨の表示を
行っておりましたが、実際には防カビ剤イマザリルがごく微量ながら原料果汁に含まれており、
表示内容が適正でないと判断しました。
http://em.pokka.jp/em080908.html
284困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 15:16:15
>>282 283
早速にありがとうございました。
手元にあるのは ポレンギ シチリアレモンというレモン果汁でした。
でもイタリアでも農薬すごいのかもしれません。(違ってたらイタリアの方すみません)
ふと使いたいときのために用意してるのですが、確かにレモン一個分くらいのときは、
仰るとおり、国産のレモンをちゃんと買ってきてつくったほうが、風味も全然違うのかもしれません。
りんごがたくさんあってりんごジャム作ろうと思い立ってみたら・・だったので、やはりちゃんと国産レモン買ってきます。
ありがとうございました。
285279:2008/12/14(日) 18:56:29
>>280
ありがとうございます
しかし検索しても、「キムチの素」で出てきてしまうのでお聞きしました;;
286困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 20:23:18
おにぎりを自分で作ってお昼のお弁当にするのと
コンビニで100円のおにぎり買うのでは
圧倒的に自炊の方がやすいですか?
家のは2500円くらいのお米です
287困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 20:43:08
>>286
普通に考えて自炊の方が安い

毎日おにぎり3コ買うとして一週間で2100円だから
288困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 21:06:49
>>285
検索結果の中に、カクテキあるじゃん
289困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 21:20:46
>>287
ですよねーw
ありがとうございました!
290困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 21:35:45
殼付きの牡蠣を貰ったのですが
生で食べれるのかどうか分かる方法を教えて下さい
291困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 22:02:58
>>290
死んでたら、煮ても焼いても食えない
生きてれば、生で食えるが、ウイルス(が着いてれば)食中毒は避けられない
292困った時の名無しさん:2008/12/15(月) 01:27:21
>>269
一番最初に味の素をぶっかけてたから、その後を見ているなら、
調味料は見たまんまが全部と思われる。てかググればすぐ出る。
293困った時の名無しさん:2008/12/15(月) 05:41:40
殼付き牡蠣は基本加熱して食え。
294困った時の名無しさん:2008/12/15(月) 10:17:03
>>293
俺は殻から出したらレモン汁で食べる主義だ
295困った時の名無しさん:2008/12/15(月) 10:22:57
>>284
私は生協で国産レモン100パーの果汁を買って
40ccを1個分として使ってる
296困った時の名無しさん:2008/12/15(月) 21:35:22
辛ネギラーメンとかに使う辛ネギっていわれるものの作り方分かる方いますか?
ラー油とごま油でやってみましたが味が・・・(´・ω・`)
297困った時の名無しさん:2008/12/15(月) 21:53:10
豆板醤
298困った時の名無しさん:2008/12/16(火) 14:54:21
>>295
ありがとうございます
今度から生協の国産レモン果汁 使ってみます
299困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 07:43:38
>>296がどういった味を求めているのかわからんが・・・
 取り合えず、粉末唐辛子か、コチュカル(粉末韓国唐辛子)
中国山椒(ホアジャオ、分量注意)をステンレス容器に入れておいて
中華なべで煙が出るまで熱したごま油をステンレス容器に流し込む。(目と咽と気管に注意)
(多めのニンニクと少量の生姜を入れておいても良い)
冷まして少し特殊なラー油を作る。


白髪葱とおろしニンニク、ゴマをラー油で絡める。
味付けの調味料の例をいくつか挙げるなら(豆板醤、甜麺醤、コチュジャン)
を一緒に絡める。
あくまでもアイデアなので、自分なりに好きに調整すれば良いかと。
 本格的に作らなくて良いなら後半の部分だけでも良いかな。

もう一つ、葱ラーメンとして考えるなら、
中華なべにごま油を熱し、豆板醤、おろしニンニク、
練りゴマ(ペースト)or豆鼓(醤)を炒め、
ラーメンの上に白髪ネギが乗っている上から炒めた油を掛けて
ネギを焼く。
 材料は好みに合わせて組み合わせれば良いかと・・・
300困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 10:44:31
該当スレがわからないのでここで質問させて頂きます

乾燥朝鮮人参を頂いたのですが使い方がわかりません
ネットで調べたら焼酎などに漬けるとありますが
他に使い方あるでしょうか?
301困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 11:12:04
焼酎に漬けても味は期待できない。
粉末にして熱湯を注いで飲むのもアリだがおいしくはない。
粉末にできるのなら色々な料理に少量まぜて消費していかないと、いつまでも
いつまでもなくならない。

いずれにしろ、朝鮮人参にこれといった効用はないかも。
ちなみにうちが毎年貰って消費しきれないでいるのは島根県産のもので
中国産は迷わずに捨てる(薬効とかいう問題より農薬が恐ろしい)
302困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 15:51:36
効用はないのか・・
味に期待はしてなかったけど、飲んでも意味ないんだったら
無理にのまなくていいかな
飾っておこう

ありがとうございました
303困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 16:40:57
そうだサムゲタンがあるじゃないか
304困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 19:53:51
賞味期限が1日だけ過ぎた牛乳使って、グラタンとミルクスープ作ったんだ
1日経った今日、どっちとも食べたけどまだ大丈夫だった
冷凍保存したらどれくらいもつかな?特にスープが心配で…
305困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 08:48:48
そのままじゃ心配だからこそ、冷凍保存するんですぜ。
306困った時の名無しさん:2008/12/19(金) 23:59:29
ファミレスのハンバーグなんかの付け合せによく出てくる、
冷えたパスタ、
あれってペペロンチーノを冷やしただけのものでしょうか?
307困った時の名無しさん:2008/12/20(土) 00:56:31
缶詰のゆであずきの糖分量を知りたいのですがわかりません。
エネルギー 215kcal、たんぱく質 4.5g、脂質 0.4g、炭水化物 48.5g、ナトリウム 45mg
砂糖は炭水化物の中に含まれているのですよね?具体的に知るためにはどうしたらいいですか?
308困った時の名無しさん:2008/12/20(土) 01:59:59
>>307
ttp://www.imuraya.co.jp/goods/foods/index4.html
ここに加糖の物とあずき水煮(たぶん無糖)のエネルギーが書いてあるから、
その差を砂糖のエネルギーと見なして、
砂糖の重量を逆算すれば目安にはなるんじゃない?

あずき水煮 79kcal/100g
ゆであずき 224kcal/100g (2ページ目のよく見る缶詰)
Δ145kcal/100g

白砂糖 384kcal/100g (五訂日本食品標準成分表より)
145/384×100≒42(g)
缶詰のゆであずき100g中42gが砂糖。

うん、こんなもんだろうね。
小豆あんとして考えると割合的に近いし。
309困った時の名無しさん:2008/12/20(土) 09:01:11
(五訂日本食品標準成分表より)
 ゆであずき カロリー 218 水45.3 たんぱく質4.4 炭水化物49.2
 全粒ー乾        339   15.5        20.3      58.7
 
豆自体の たんぱく質:炭水化物 は 20.3:587=1:2.891

なので、加工による炭水化物の増分は製品100gあたり
  49.2-(4.4×2.89)=36.48g
と推量



 
310困った時の名無しさん:2008/12/20(土) 10:17:57
>>306
水分があると麺がのびるからぺペロンチーノではない。
ゆでたパスタにバターか油、塩、パセリ粉が一般的だろうね。
311困った時の名無しさん:2008/12/20(土) 19:33:47
>>308
なるほど、「白砂糖 384kcal/100g」を覚えておくと便利そうですね。
>>309
100g中約13gがあずきだけの数字だと覚えておけばいいんですね。

ありがとうございました
312困った時の名無しさん:2008/12/20(土) 19:48:33
あずきは21,6gじゃないかい。
313困った時の名無しさん:2008/12/20(土) 19:56:23
>>310
ありがとう。
314困った時の名無しさん:2008/12/21(日) 00:02:13
>>312
(´・ω・`)?
315困った時の名無しさん:2008/12/23(火) 09:32:53
クリスマスディナーを考えています。料理は得意ではないので、クリームシチューにしようとおもいます。
しかし他の献立が思い付きません。サラダか洋風生春巻きをつくり、あとはチキンでもかえばオッケーでしょうか?
寂しい気もします。親と彼と私の4人分です。
親とは別にたべます。
316困った時の名無しさん:2008/12/23(火) 10:01:23
パンかケーキ焼いてみたら?
317困った時の名無しさん:2008/12/23(火) 11:05:11
>>315
オーヴンが有るなら、チキンロースト自作したら、かんたんだよ
マリネして焼くだけ
318困った時の名無しさん:2008/12/23(火) 19:24:23
豚の角煮を作るため、豚バラ肉を下茹でしています。
葱と生姜とで水から入れて火に掛け始めたのですが、脂身の表面(皮?)がブツブツと大きめの鳥肌みたいになってます

ものすごい気持ち悪いんですが、なんとかなりますかね?
319困った時の名無しさん:2008/12/24(水) 05:09:45
>>315
サラダの彩りを派手にするとか
テーブルに生花やキャンドルを飾るとか
ランチョンマットやナプキンをカラフルに とかどう?
320困った時の名無しさん:2008/12/24(水) 05:11:31
>>318
皮付き?皮なし?
皮付きなら毛が残ってるのかも試練
そうでなければ無問題
321困った時の名無しさん:2008/12/24(水) 08:26:42
>>320
(ヽ´д`)死ねお…
322困った時の名無しさん:2008/12/24(水) 09:42:34
茹でる前に焼かないからw
323困った時の名無しさん:2008/12/24(水) 11:04:42
>>320

皮なしでした

とりあえず煮続けたらわからなくなってきました

ありがとう
324困った時の名無しさん:2008/12/25(木) 16:39:31
ゆりねを茶碗蒸しに入れようと思うのですが

どう使ったらいいのでしょうか?
下茹では必要ですか?
325困った時の名無しさん:2008/12/25(木) 17:19:50
>>324
下ゆで不要。
一枚ずつ剥がして、汚れがあるならさっと洗って、
そのまま茶碗蒸しの具として入れて一緒に蒸せばいい。
326困った時の名無しさん:2008/12/25(木) 17:47:54
>>325
サンクスです
327困った時の名無しさん:2008/12/26(金) 21:04:46
小麦粉から作るシチューの手順を教えて下さい
328困った時の名無しさん:2008/12/26(金) 21:23:09
>>327
材料を煮るコンソメも入れる、柔らかくなるその間に
バター溶かす→小麦粉を炒める→牛乳で伸ばしホワイトソースを作る
根菜が柔らかくなったらホワイトソース投入、混ぜて味の調整。完了
329困った時の名無しさん:2008/12/27(土) 16:25:41
実家に帰省したら、妹がピザになっていた……
受験前で部活を止めて運動しなくなったのと、塾の後の夜食が増えたのが原因らしい。

で、お腹はふくれるけどカロリー低い食事のレシピを探してる。
どこで聞くべき?
330困った時の名無しさん:2008/12/27(土) 16:33:57
スレたてた方が早い
331困った時の名無しさん:2008/12/27(土) 16:38:38
了解。
後でパソコンから立ててみる
332困った時の名無しさん:2008/12/27(土) 16:59:20
【超健康食】麦飯を食べよう!【ダイエット】2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1180498068/
ダダモ博士の血液型健康ダイエットレシピスレPart1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1219794596/
★もやしダイエット始めよう★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1096011220/
★★低インシュリンダイエット★★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1018360503/
ダイエット派寒天レシピ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1119684318/
【アノ有名モデルも実行】ダイエットスープ料理
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1138964867/
■低カロリーおやつ■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1176378547/
【簡単】低カロリーレシピ教えて!【簡単】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1144502317/
低カロリー食王座決定戦
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1113615815/
!!やせたい僕に[すぐできて低カロリー]の間食を!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1144263598/
【低カロリー】春雨の活用法【美味しい】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1111931345/






333困った時の名無しさん:2008/12/27(土) 17:14:40
>>329
【簡単】低カロリーレシピ教えて!【簡単】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1144502317/
334困った時の名無しさん:2008/12/28(日) 00:09:08
平日昼間っから夜までPCの前に食らいつき、途中、処理しにビデオを見るが、

基本は家で荒らしばかりしている男の生活習慣は、何とも 空 し い の ぅ ・ ・ ・

きっと親は心配しているが、そんな気持ちも受け入れることが出来ないのだろう。



     http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1208424099/l50



どこの誰だか、そんな男は救いよう無いとか言わないで、助けてやってくれまいか?

きっと本人も、人との触れ合いのに飢えているだけで、悪い奴じゃないと思うんだ。

どうか、こんな人間だが、救 っ て や っ て く れ な い か ?



     http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1208424099/l50



このままでは、ダメになってしまう男の典型例でした。


只今、発狂中!!!!!!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1208424099/
335困った時の名無しさん:2008/12/28(日) 01:15:09
鍋だな。
336困った時の名無しさん:2008/12/28(日) 17:00:13
フライの下準備の際、普段は小麦粉→卵→パン粉の手順で作ってるのですが、手間と時間節約の為に、もっと有効的な方法はないでしょうか?
337困った時の名無しさん:2008/12/28(日) 17:31:21
>>336
ビニール袋に小麦粉を入れて、材料を入れ空気を入れて上を絞り、シャカシャカ振ると小麦粉塗し終了
これをもっと簡略化↓
卵と小麦粉を混ぜて緩い生地を作り箸で潜らせ→パン粉でOK
338困った時の名無しさん:2008/12/28(日) 17:42:35
>>337さん

どうもありがとう!
339困った時の名無しさん:2008/12/28(日) 19:33:58
チャーシューを作る時に「煮る」工程がありますが、この時使う醤油は濃口と薄口どちらが良いのでしょうか?
340困った時の名無しさん:2008/12/28(日) 22:20:51
つ濃い口
341困った時の名無しさん:2008/12/28(日) 23:10:49
>>340さん
ありがとうございます!
342困った時の名無しさん:2008/12/29(月) 02:26:16
カレー作ろうと思っています。
ただ、煮込み時間が15分とか1時間とか幅広いですけど、
要はルーが溶ければ問題ないですよね?
味を染み込ませる為に半日ぐらい放置して食べるときに熱加えればいい?
パスタも沸騰したら余熱で火を通してますけど、そんな感じで大丈夫ですかね?
343困った時の名無しさん:2008/12/29(月) 10:48:18
>>342
溶けてから、せめて10分ぐらいは火にかけたほうがなめらかに仕上がる気がする
344困った時の名無しさん:2008/12/29(月) 14:14:09
>>342
ルーを投入する前に、具が煮えるまでの時間込みで1時間と指示している
場合も多いので注意。
ルーを入れた後は、グツグツさせると焦げるので、弱火で短時間煮込み。
ルーが馴染んだら火からおろすんだ。
煮ても味は染みない。
なんでも冷める課程が一番味が染みるんだ。
345困った時の名無しさん:2008/12/29(月) 15:14:10
恋も?
346困った時の名無しさん:2008/12/29(月) 16:02:05
>>345
いや、その場合は無味乾燥に消えていく。
347困った時の名無しさん:2008/12/29(月) 19:15:26
342です
煮込み方のアドバイスありがとうございます。
もう一つ、醤油やハチミツは入れたほうがいいんでしょうか?
旨味が増すって書いてありますけど、不安だなぁ。
348困った時の名無しさん:2008/12/29(月) 19:37:09
342です
醤油入れました案外いけるんですね、トロみがなくて水っぽかった。
煮込んですぐに食べたからなのか、水多かったからなのか。。。
349困った時の名無しさん:2008/12/30(火) 00:31:55
>>348

つ:水溶き片栗粉♪
350困った時の名無しさん:2008/12/30(火) 02:49:35
じゃがいもすり下ろし >>348
351困った時の名無しさん:2008/12/30(火) 09:18:41
>>348

つ グリル油かためてポイ
352困った時の名無しさん:2008/12/30(火) 15:01:11
>>348
そういうタイプのカレー用ルーだったとか
あと、単純にルーガ足りてなかったか水が多かったか
353348:2008/12/30(火) 16:56:11
いろいろアドバイスありがとうございます。
今日も作ってみました、分量どおり水は入れたんですけど、
レトルトと比べると水っぽい。
不味くは無いのでこのままでいいです、カレーは経済的ですよね。
ちょっぴり寂しいですけど、肉抜きでもいいですね。
354困った時の名無しさん:2008/12/31(水) 02:03:28
皮をむいた牛タンを一本買ったのですが、仙台などの牛タンの熟成?仕込みはどうやってするのでしょうか?
ググってもでてきません。よろしくお願いいたします。
355困った時の名無しさん:2008/12/31(水) 18:09:00
>>354
通常市販されている肉はすでに熟成が終わっているものが多いので、少し試食してまだ熟成が足りないと思うならチルド室に入れて様子見。

もしかして質問が下味付けなどの下処理のことならごめん。
356困った時の名無しさん:2009/01/02(金) 20:03:32
質問です。
物凄く不味いジェノバペーストを二瓶も買ってしまいました。
捨てたい気持ちですが、勿体ないので、なんとかマシな味にしたいのですが
どんな方法が良いでしょうか?
おそらくバジルが強くて苦味があるのが不味さの原因です。
357困った時の名無しさん:2009/01/02(金) 22:51:58
男の子と女の子の作り方の違いを教えて下さい
358困った時の名無しさん:2009/01/03(土) 07:25:54
>>356 勿体無いですが、オリーブオイルで炒めて、トマトソースと絡めてみては?

オリーブ油で延ばして、ピザに掛けて焼いてみたりとか・・・
359困った時の名無しさん:2009/01/03(土) 09:25:51
>>358お前には聞いてない
360困った時の名無しさん:2009/01/03(土) 09:50:02
>>357
>>359
冬休みが終わる前に、宿題を片づけちゃいなさい。
361356:2009/01/03(土) 18:36:29
>>358
レスありがとうございます。
のばして使ってみます!
ピザもやってみますね。
362困った時の名無しさん:2009/01/04(日) 14:28:04
質問です。

一ヶ月前に購入した牛塊肉を冷凍してあるのですが、まだ使えるでしょうか?
冷凍で一ヶ月も保存したのは初めてなので…
ちなみに、半分に切る為に一カ所のみ包丁を入れました。
363困った時の名無しさん:2009/01/04(日) 14:35:12
冷凍しとけば腐敗菌は増えない
ただ、酸化は進むので、味が落ちている可能性はある。
固まり肉なら煮込み料理かな
おでんなんかいいかもね。
364362:2009/01/04(日) 17:08:25
>>363
> ただ、酸化は進むので、味が落ちている可能性はある。

冷凍室から取り出してみたら、ものすごく色が悪くなってました。酸化のせい?でしょうか。

とりあえず解凍してみて平気そうならビーフシチューにしようかと思ってます。
が、かなり変な色かも…
365困った時の名無しさん:2009/01/04(日) 17:21:11
誰かお願いします
初めてにんにくの梅酢漬けを漬けてから1ヶ月経ち、
久しぶりに様子を見たら梅酢がゲル状になってました。
何が起こったのでしょうか…?
これって普通じゃないですよね?
366困った時の名無しさん:2009/01/04(日) 18:24:24
いい具合にカビが繁殖してるんだろね
367困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 00:28:17
>>364
多少の酸化があっても、それは冷蔵庫焼けとして、煮込み料理に使う分には
あまり問題が無かったりする。乾燥してカスカスになった部分を切り落とせ!

>>365
それは単純に、ちゃんとニンニクが梅酢に漬からず、汚い瓶の中の空気に
接していたので、空気中のカビが影響を与え、腐敗した結果と思われる。
次回からは、何かしら漬けるものを作るつもりなら、容器は清潔にするようにな。
368362:2009/01/05(月) 09:14:23
>>363>>367
レスありがとうございます。安心しました。
これからビーフシチューを作ろうと思います。
369困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 12:43:51
金柑の葉っぱの色止めについて伺いたいのですが・・・
今までは灰アクを使って色止めをしてたのですけど灰あくがもう八百屋から入らないとの事
そこで硫酸銅を使って金柑の葉っぱの色止めを試みたいのですが
詳しいやり方が判れば教えてください。
370困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 12:50:38
>>369
マルチはダメ!
371困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 13:05:57
金柑の葉 色止め でぐぐって一番上に出てくるサイト
372困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 13:09:00
と思ったら一番上は和食板前質問コーナーが出てくる。
キーワードに硫酸銅を加えると
://www.j-tokkyo.com/1997/A23L/JP09163956.shtml
にたどりつく
373困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 13:09:37
っていうか灰アクを自分で作った方が早いような気がする
374困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 15:49:47
なぜ灰アクの代わりが硫酸銅なんだろう?
375困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 15:52:01
http://ao_zatsu2.at.infoseek.co.jp/write/tuke_19.htm
野菜の代表的な色である緑色は葉緑素(クロロフィル)の物ですが、
塩蔵しても分解が早いそうで、短期間で褐色に変化してしまうそうです。
これを防ぐために以前は、硫酸銅等の銅の化合物を添加して、クロロフィルの
銅塩にしてしまって色止めをすることが行われていたそうですが、
銅イオンによる色止めは食品衛生法により世界的に禁止されているそうです。


2スレにまたがる釣りだったみたいね。
376里芋 ブリ:2009/01/05(月) 20:18:17
里芋が4個と、ブリの切り身が一切れ残っています

里芋の味噌汁は飽きた、ブリは大根と煮物にしたら臭みが強くて合わないと
親父から駄目出しされましたが、他の調理法を知りません
揚げ物、蒸し物は器具がなくて出来ません
特に鰤はどうやって調理すればいいか分からなくて途方にくれています orz

簡単で美味しい調理法を教えて下さい、お願いします
377困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 20:27:23
ブリは切り身なら、フライパンで照り焼きにすればいい。
じっくりブリと付き合って、テリテリになるまで面倒を見ながら。
里芋はジャガイモと同じように、マヨネーズで和えるサラダにすると意外と美味いよ。
ただし、多少は形が残る程度に、茹でて皮を剥いた後は軽く潰すぐらいが丁度良い。
378里芋 ブリ:2009/01/05(月) 21:37:24
>>377
d!
作り方を知らんので照り焼きでググって調べてきます
それとマヨネーズとわさびは食べられないです
最初に書くべきだった、ごめんなさい
里芋も一週間近く置いているのでそろそろヤバそうです
379困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 22:42:18
>>378
d!って何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がd!なんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくd!なんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。d!って言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めてもらうよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
380困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 23:28:53
381困った時の名無しさん:2009/01/06(火) 00:51:23
>>378
里芋は皮剥いて出汁で煮て田楽味噌かけて食べるだけで美味い。
出汁は面倒ならだしの素を溶いたお湯でOK。塩や醤油は不要。
田楽味噌はぐぐれば色々出て来るので、お好みの物を。
382困った時の名無しさん:2009/01/06(火) 01:23:33
美味しい鍋の出汁
383困った時の名無しさん:2009/01/06(火) 17:07:50
>>381
d! レシピ探して作るおー
384困った時の名無しさん:2009/01/06(火) 18:25:17
>>380
わざとやってるネタには触っちゃ駄目。
385困った時の名無しさん:2009/01/07(水) 16:41:08
エンガワが大量で安かったんだけど、
マリネと刺身にしても余りそうなので
他に食べ方あったら教えて下さい、お願いします。
386困った時の名無しさん:2009/01/07(水) 16:58:35
勘で、炊き込みご飯。
387困った時の名無しさん:2009/01/07(水) 17:12:28
てんぷら
388困った時の名無しさん:2009/01/07(水) 19:48:54
>>385
サラダに投入とか。
鶏皮を使うレシピが参考になるかと。
脂分が多いけど、鶏皮ほどじゃないから下ごしらえは手抜きできる。
389困った時の名無しさん:2009/01/08(木) 23:28:32
近所のスーパーでバナエイエビが一尾10円で売ってました(頭なし殻つき加熱前解凍)
大量に購入したのですり身にして鍋にしようと思ったのですが
思ったよりたくさんすり身にしてしまいました。

魚のすり身は冷凍できますが、エビのすり身もフリーザーパックで冷凍できますか?
390困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 00:22:58
ツナを使った炒め物や煮物をいつも失敗してしまいます
生臭くなって美味しく作れません
油をあまり使わないのがいけないんでしょうか

かぶの葉とツナの炒め物 ttp://cookpad.com/recipe/300636
キャベツとツナの炒め物 http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E308072/
大根とツナの煮物 ttp://cookpad.com/recipe/535635

これら全部チャレンジして失敗しました orz
美味しく作るコツを教えてください、お願いします
391困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 04:33:17
>>389
やったことないけど出来ると思う

>>390
作った事ないけど”ツナ缶の加熱”が君にとって受け付けないんじゃないかな
そのメニューで臭みを消すなら生姜利かすとか酒入れるとか玉子で閉じるとかだけどどこまで君に効果あるやら
392困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 08:51:03
やったことないけど・・・
つくったことないけど・・・

なんてすばらしいあどばいすだろう
393困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 09:22:55
モツ鍋にしようと思うんですが、
脂っこいプリプリの部位ってどこですか?
小腸なのか丸腸なのか、何て言って購入したらいいか分からない。
394困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 10:11:53
コテッチャン。小腸買っておけ。
って言うか品物見て「これください」でいいんじゃないの?
395困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 12:13:00
大腸の方が
396困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:35:35
海苔を大量に消費したいのだが…
サラダ
佃煮

以外でみなさんのオススメ教えてたもれ。
397困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:36:58
どんな海苔よ、味付け海苔?
398困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:42:38
海苔巻き
399困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:46:45
味付け海苔とか焼きそばにふる青海苔ではなく、
巻きに使う正方形に近い形の海苔。
400困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:49:09
冷凍
401困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:50:25
海苔とかつおぶしの段々弁当
402困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:52:13
すった山芋かウニを包んで揚げる
403困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:54:13
>>399
吸い物の具。
ケチらずたっぷりと使ってよし。
404困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 17:39:37
>>396
大量さ加減がわからんが、「ごはんですよ」みたいな佃煮は?
もったいない気はするけど
405困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 18:02:14
海苔はてんぷらにするのが好きだ
406困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 00:23:23
そのままお茶請けにしてオヤツに。
上あごに張り付くけどな。
歯にくっつくけどな。
407困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 10:26:02
バタートーストに海苔をのせろ
408困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 10:33:57
納豆を巻いて揚げろ
409困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 10:36:03
ノートのしおりに使う。
切り紙細工などもよい。
410困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 11:46:56
ハゲの頭に貼る
411困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 17:56:11
ドライカレーを作るのですが、れんこんを入れようと思います。

トマト缶、カレー粉、コンソメ、ガラムマサラ、ピーマン、にんじん、たまねぎを使って。
おいしくできますかね??

あとれんこんはあく抜きした方が良いでしょうか??


412411です:2009/01/10(土) 17:57:31
sage忘れました、すみません。

あと合挽き肉も入れます。
413困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 19:40:28
美味いと思うよ。蓮根はアク抜きする必要ないし。
414困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 08:22:39
サラダ用のキャベツの千切り(キャベツ+紫キャベツ少し+人参少し)
があるのですが、食べきれないので冷凍したいです。

ぐぐったらキャベツは軽く茹でた方が良いみたいですが、生食用って火を通しても大丈夫ですか?
保存後はコンソメスープで煮たり味噌汁に入れたいと思っています。
415困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 08:58:47
>>414
全部入れて、くず野菜スープにしてから保存すりゃ
食物繊維くらい取れるわな、

そのままの冷凍は勧められない
416困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 12:33:49
晩飯にロールキャベツを作って朝飯に残しておくと、朝には油でベラベラになってしまいます。
煮込むとき一切油は使ってないので、挽き肉から出た油だと思うんですが
油をカットする、または油でベラベラにならないように保存するいい方法ないですか?
417困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 12:57:07
>>416
肉の脂なら、荒熱取った後に冷蔵庫で冷やすと、浮いた脂が固まるでしょ?
それを穴あきお玉などで取り除けばおk。
スープが少なくロールキャベツ本体が邪魔で取り除き難いなら、
本体とスープを分けて、スープの方だけ一旦冷蔵すると取り除きやすい。
418困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 13:16:03
>>416
ヘルシー(笑)にするなら、鶏肉+おから辺りで具作れ
419困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 17:41:04
病気の母に牛スジのにんにく醤油あえを作ってあげたくて、
牛スジを煮込んでおりました。
http://cookpad.com/recipe/470562(←これを作りたかったのです)

ところが油断していたせいで鍋を焦がしてしまい、
慌てて別の鍋に移し変え、まだやわらかくなりきっていないのに、
醤油で煮込んでしまいました。
数分たって、ハッと気づき、更に別の鍋で水で煮なおしました。

やっぱり一度醤油で煮てしまったら、硬くなってしまうのでしょうか?
諦めなければだめなのでしょうか・・・。
420困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 17:44:54
>>419
だいじょうぶじゃね?
それより焦げの臭いは大丈夫なのか?
421419:2009/01/11(日) 17:48:13
>>420
ありがとうございます。
鍋にくっついてしまったのはそのまま諦めました。
でもせっかくの牛スジがボロボロに・・・

まだコリコリが残っている状況ですが、夕飯のぎりぎりまで煮込んでみます。
422390:2009/01/12(月) 00:02:31
>>391
レス有難うございました 他の方もレスplz
423困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 18:46:13
餅の乾燥方法について質問です。
生かき餅をカラカラに乾燥させ、オーブンで焼いて食べるのが好きなのですが
天日で干す以外に乾燥させる方法は有るでしょうか?
今の家に引っ越してからは交通量の多い道路が目の前に有るため外に干せず困っています。
1Kgくらいの量を乾燥させられる良い方法が有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。
424困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 19:13:46
>>423
温風式ストーブ 
425423:2009/01/12(月) 23:45:46
>>424
良い案サンクス。
早速実家から石油ファンヒーター持ってくる。
426困った時の名無しさん:2009/01/13(火) 11:17:40
なんか変なにおいつきそう
てか冷蔵庫の中でよくね?
427困った時の名無しさん:2009/01/13(火) 23:15:29
白ワインとトマトでモツ?内臓?を煮込む料理名知りませんか?
昔、森遥子?さんの『デザートはあなた』を読んでから
ずっと頭の片隅に残って…
現在、本は手元になく本屋にも見当たらず…
どうかよろしくお願いします
428困った時の名無しさん:2009/01/13(火) 23:21:43
>>427
トリッパ?
429困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 02:05:59
ハチノス限定なら、たぶんそれだろうけど。
他にも、腸の方まで大量に、オリーブ油とあえるサラダみたいなのもあったよね。
430困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 04:01:37
>>427
ググったらソッコーで
”牛の胃袋のポモドーロ風煮込み”
ってのが出てきたんだがまさかこれじゃねーだろーなぁ
内臓関係ないじゃん
431困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 12:33:11
>>430
胃袋は内臓だし、その料理名から想像するのはやっぱりトリッパだな。
432困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 14:48:18
>>426
冷蔵庫って湿度高くなかったっけ?
乾燥するまでにすんごい時間かかるんじゃないかな。
433困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 16:08:15
>>432
高湿度冷蔵庫じゃなければ冷蔵庫内の湿度は低いよ
寒いと空気が乾燥するのと同じ
だからラップするじゃん
ただ厳密には冷蔵庫内は乾燥じゃないけど
434困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 22:12:04
>>430
ポモドーロ風って何だろうなw
トマトは使ってないけどトマト風ってことなのかとw
435困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 03:03:00
旦那が高血圧です。
薬を飲んでも、上が160はあります。
タバコ、酒飲みません。
でも、ラーメン、うどんの汁全部飲みます。
最近は飲んでませんが、高血圧にはカリウムがいいと聞いてトマト、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、セロリ、豆腐、納豆、アボカドなどが良いらしいのですが、ご飯のおかずにならないものはあまり食べません。どうしたら食べてくれますか?
436困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 03:15:31
>>435
無理矢理口にぶっこめよww

俺だったらポトフ作るけど、火とか通したら成分壊れんのかな?
437困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 04:10:01
カリウムは化合物じゃなくて元素だから、
壊すにはスプリング8とか使わないと。
438困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 07:12:20
ウェイパーとクレイジーソルト、
野菜炒めの味付けだとどっちが美味い?
あと他にオススメの調味料あったらおせーて。
439困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 07:13:58
440困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 07:37:23
>>435
きゅうりを浅漬けにでもしたら良いんではないかな?
おかずになるし、きゅうりってカリウム摂れるって聞いたよ
441困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 10:55:18
>>435
単一の栄養素を極端に摂ろうとするなら普通の食事+サプリでいーじゃん

>>438
両方使えば?
オススメは塩+胡椒+酒、好みで醤油やオイスターソース
442困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 11:14:56
質問です。
鰹の焼なまり節って知ってる方いらっしゃいますか?
表示どおり切って醤油マヨネーズにつけて食べてみたんですが、
なんというか…ぱっさぱさで、油に漬けてないツナを食べているようで。
何か、白米に合うようにリサイクルできないでしょうか?
443困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 12:19:37
高知のなまり節はそんな感じ。
うちではほぐしてマヨネーズしょうゆで和えておにぎりの具にしてる
444困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 19:32:53
>>442
ぶつ切りにして大根とかと煮付け
二杯酢で酢の物とか

作りたてのは、ジューシーでうまいんだけど、レトルトのはどうしてもパサつくよな
445困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 06:23:30
棒々鶏風なまりが食べやすいと思う
446困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 07:22:47
鰹は鮮度劣化が激しいから、鰹節とかなまり節に加工流通するのが昔の定番だったんだね。
今は冷凍技術が進んでるから、生やたたきでもおいしい。
鰹節はともかく、なまり節は昔の食べ物だと思ってる。
447困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 10:57:33
>>442
生姜入れて甘辛く煮付けるとおかずになるよ。
448困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 11:29:00
猪肉の冷凍があるんですが、どう調理したらいいでしょう?
薄切り肉ならボタン鍋やすき焼きにしてるんですが
切り落としの部分で、サイズ的には小指の先〜単三乾電池サイズです。
449困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 11:37:45
トンスーシャ用?
450困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 16:05:30
>>442です
レスありがとうございました。
できれば出来立てを食べてみたかったなぁ。
他にも味噌に漬け込んだ物などもあったんですが、何故かノーマルなのを
選んでしまったのをちょと後悔しています。
とりあえず、今冷蔵庫に大根あるので大根と一緒に煮込んでみようと思います。
451困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 19:46:48
肉団子をつくったのですが、ぱさぱさなのですが、何かぱさぱさ感なく食べれるレシピ
お願いします。ちなみに油で転がした後の状態であります。よろしくお願いします。
452困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 20:34:58
お鍋かおでんは?
453困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 21:26:12
合挽肉でつくったのですがどういったベースがよろしいでしょうか?
454困った時の名無しさん:2009/01/16(金) 21:26:15
甘酢あんに絡める
455困った時の名無しさん:2009/01/17(土) 01:47:28
お願いします。
もつ煮(もつ1キロ使用)を作って、煮込みの時と仕上がりの時に、ニンニクのすりおろしを入れたのですが、イマイチニンニク風味が弱いです。
風味を出すには、どのタイミングで、ニンニク自体はどのような形で入れるのがベストでしょうか?
456困った時の名無しさん:2009/01/17(土) 09:43:18
1)食べる直前に混ぜる
2)生の時に漬けこむ

さぁどっち?
457困った時の名無しさん:2009/01/18(日) 03:25:23
ニンニクは炒めると香りがふくよかになるが、煮ると香りを消す料理法になるんだぜ……。
458困った時の名無しさん:2009/01/18(日) 03:57:41
すり下ろしよりもスライスのほうがいいんじゃないかな

もつ鍋のレシピで、ニンニクの香りを付けるために、醤油だか水にスライス入れて
一度沸騰させて、そのまま一晩おいておくというレシピをなんとなく覚えてるよ
あと種類にもよっても違う気がする。最近のニンニクは臭くないのが増えてる気がする。
459困った時の名無しさん:2009/01/18(日) 12:25:34
東京Vシュランにmisonoがでたとき、紹介してた
ダイエットレシピの具材わかるかたいませんか?
豆腐と納豆とキムチとかをごちゃ混ぜにしてて、
おいしそうだったんですけど。
460困った時の名無しさん:2009/01/18(日) 22:26:07
オクラとレタスも入れてたよ
461困った時の名無しさん:2009/01/19(月) 10:47:50


質問します。
煮物で先に調味しただし汁で煮物を煮る
やり方と、
先に煮て火が通った後に味をつけるやり方と
2通りのレシピを見るのですがどっちがいいのですか?

それぞれの良い点を教えてください。
462困った時の名無しさん:2009/01/19(月) 14:18:08
>>461
先に調味料を入れる
・メリット
 比較的手間がかからない
 全体に味が良く馴染む
 癖が強い素材が比較的おとなしい風味に
・デメリット
 調味料の風味が飛びやすい
 場合により焦げやすくなる
 淡い風味の素材は風味が飛ぶ

後に調味料を入れる場合は上記の逆ね。
463困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 00:58:21
>>462
なるほど。ありがとうございます(^o^)
464困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 11:17:01
どなたかアイデアをお願い致します…
昨日玄米を炊いたのですが、水が多くベチャベチャに炊き上がってしまいました。
棄てるのは勿体無いので、これをアレンジして作れる料理があれば教えて下さい。
ちなみに、2人暮らしで5合炊きました。雑炊・リゾット以外で教えて頂けると幸いです。
465困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 11:48:15
鰹節を混ぜて味噌汁を加えてみてください。
澄まし汁やトン汁でもOKです。

猫や犬が喜んで食べます。
466困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 12:36:00
コンソメ、ケチャップで味付けてライスコロッケ
まんなかにチーズ入れるとおいしいよ
467困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 12:46:08
玄米で?
468困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 13:22:24
>>464
粥にして、食べきれない分は小分けして冷凍
469困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 14:40:32
フードプロセッサーでつぶしてライスプディング
470困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 15:25:24
長ネギを10本頂きました。
クリリン鍋とネギ焼き(チヂミ)位しかレシピが思いつきません。
他に簡単且つ大量に消費できるメニューをご教示ねがいます。
(鍋料理は散々やった後に頂いたので、鍋以外でお願いします。)
471困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 15:32:11
クリーム煮
472困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 15:34:55
>>470
チャーハンや麻婆豆腐、ユーリンチーなど、中華料理に使う、
ねぎ味噌を作る、味噌汁、色々使えるので、慌てて使わなくても良いとおもう。
473困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 16:02:07
>>470
大量の長ネギをみじん切りに!豚のひき肉・ザーサイみじん・生姜みじん
と共にごま油で炒めて、酒・みりん・醤油・味噌で味付け。

豆腐にかけたり、生野菜と食べたり、ご飯にのっけたり〜いろいろ楽しめますよ。
もちろん冷凍保存も可能です。
474困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 16:10:01
>>464
ありあわせの具材を刻んで加え、卵と少量の粉でつなぎ、お好み焼き風に
焼いてみてはどうでしょう?
玄米のむちむちが楽しい一品になりそうな…♪
475困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 20:10:24
>>464
落ち着かせて水分が飛んだところで、同量の炊いた白米と合わせて、
ケチャップライスやデミグラスでオムライスにしたらどうだろう。
あとは、山芋や自然薯を、濃いすまし汁か濃い味噌汁で伸ばしてかけて食べるとか。

>>470
すき焼きは鍋?
牛脂で長ネギ炒めてから割りした入れるようにすると、大量にネギが消費できる。
あとは自作のネギ油やラー油ぐらいしか思いつかないな。
476困った時の名無しさん:2009/01/20(火) 21:37:20
>>470
焼き鳥のねぎま
茹でて辛し酢味噌あえ、たことかあさりと和えてぬた
ただ焼いて食う、醤油かポン酢
477困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 10:56:45
464です。レス下さった皆様ありがとうございます。

ライスコロッケ、プリン、お好み焼きなんかは全然思いつかなかったので参考になりました!
>468のレスどおり、とりあえず冷凍してあるので、色々試してみます!
478困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 19:06:41
ああその、もんじゃを想像してマッタ・・・・・OTL
479困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 20:12:10
グラタンの時はどんなメニューになりますか?
明日はご馳走を作ろうと思い、
・グラタン
・ミネストローネ
・サラダ
・ご飯
にしようと思ったのですが、
一切れ60グラム程度の和牛ステーキ肉もあり、豪華になるかと思ったのですが、
このメニューにステーキを付けるのはありでしょうか?
480困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 20:15:17
>>479
ありというより、必須かと
481困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 20:33:08
>>480
ありがとう!
482困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 21:07:10
あんこうの肝を大量に買ったのですが、長期保存は可能でしょうか?
(冷凍するなら、火を通した後でおkですか?)
長期保存(1週間〜10日)の方法を教えてください。
483困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 21:57:36
冷凍で売ってるやつは、ほとんど加熱してあるみたい
茹でるよりラップしたりして蒸したほうがよさげ
484482:2009/01/21(水) 23:08:52
>>483
生の物を買ったのですが…
485困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 23:37:03
>>484
だから、加熱して冷凍すればいいのでは?と言いたかったわけなんだが・・・
486困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 00:48:26
モカジャバのように、紅茶+ココアで
美味しいホットドリンクを作れるらしいのですが
どれ位の割合にすればいいのかが分かりません
検索しても引っ掛かりませんでした
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい、お願いします
487困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 00:52:08
>>486
それは、あなたに人柱になれとの、啓示かも・・・
488困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 08:04:46
カップを三つ用意して、一つには紅茶を、一つにはココアを作って、最後の一つでいろいろブレンドしながら飲んでみろってことですね?
489困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 08:08:20
>>486
お茶・珈琲板
http://gimpo.2ch.net/pot/
490困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 09:29:40
>>483>>485
ありがとう。読解力がなくてスマソorz
アドバイス通りラップで蒸して食べきれなかった分は冷凍しました。
感謝です。
491486:2009/01/22(木) 12:00:42
>>487 >>488 >>489
皆レス有難う
不器用なんで自分で調整するのは難しそうで
できればお手本が欲しいんですよね〜
お茶の板に行って聞いてきます
492困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:38:37
ここで良いのか微妙なんですが、、
昨日のはなまるマーケットで電子レンジでの料理特集のレシピを教えてもらえませんか?
493困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:58:07
>>492
ttp://books.shopro.co.jp/hanamaru/recipelist.html
>毎日おいしい!はなまるレシピ 44号 390円
>☆電子レンジ100%活用術
昔はレシピもPCの公式HPで検索できたけど、今は本を売る為になくなった様子

ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/mobile.html
>携帯サイトで検索ができる「はなまるレシピ」!(月額会員向け)
有料か無料かは不明ですが、携帯サイトで検索できるらしい

あとは他スレでこういうのがあった
⇒テレビ番組のレシピ4⇒
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1227330033/
494困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 19:17:32
炊飯器で米を炊いたのですが
水の分量を間違えたらしく、所謂「根っこ飯」になってしまいました
この場合水を足してもう一度炊きなおせば食べれるようになるんでしょうか?
495困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 19:27:27
湯と酒を適量足してもう一度スイッチON
496困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 19:32:39
>>495
thx 早速やってみます!
497困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 19:36:05
最悪、再炊飯に失敗しても、おかゆにしたり、
冷凍保存しておいて鍋の〆の雑炊にもできるし、気軽にいこうぜ
498困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 19:51:52
>>497
チキンライスを炊飯器で作ろうとしていたのでおかゆや雑炊は無理かもしれません・・・
499困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 19:56:46
ならわりとベッチャリしてもオムライスやリゾットにもできそうやん
500困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 20:06:22
ライスコロッケや!
501困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 20:13:20
案外うまく再炊飯できましたー
コロッケは難易度高そうなのでオムライスにしてみます ありがとうございました
502困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 21:17:40
料理が下手な>>501のような嫁はじゃまだろうなあ
503困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 21:44:44
嫁かどうかもわからんし、最近始めたばかりかもしれないしな
初めは誰でも初心者さ
504困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 22:50:03
それはどうでもいいが、質問スレで状況情報あとだしするのは、いかんだろ。

白米と思って回答したら・・・・チキンライス

505困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 22:53:21
だが質問は「食べられるようになるんでしょうか?」なんだから
なるかならないかで充分だったのでは?
根っこ飯の食い方なぞ誰も聞いてないんだから、そこは愚痴るの変だぞ。
506困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 00:48:42
普通に白米だったら、芯が残るようなミスするのかな?というのはちょっと思った
まぁ、物凄い勢いで答えるスレだから、焦っている人もいるだろうし、
互いに切磋琢磨する場として活用していけばいいんでね?

炊飯器でチキンライスってのは、知らなかったから勉強になった。
炊飯器っていうと、臭いが付きそうで、あまりそういうのはしたくなかった感じだったので・・・
松茸も翌日、蓋がなんとなく臭ったりするし。
507困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 00:53:07
最近は白米用と調理用と、2つ炊飯器持ってる人多いらしいよ
ワンルームの狭いキッチンとかで便利なんだってさ
508困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 00:56:32
>松茸も翌日、蓋がなんとなく臭ったりするし。
どっちかというと、秋口は毎日臭いのがいいなW
509困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 01:05:33
へーそうなんだ
ワンルームに炊飯器2個っていうと、むしろミスマッチな気がするww

でもローストビーフとか、炊き込みとか、温泉卵とか、いろいろできるらしいね。
いろんな需要があるんだなぁw

松茸もそうだけど、秋刀魚の炊き込みご飯とかも、数日、気になったな・・
510困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 07:46:07
すみません質問させてください!

豚足食べたあとの骨を(豚骨?)捨てるのなんかさみしいのでw
とりあえず煮ていますが、何か一緒に入れるものってありますか?
とりあえずネギがあったので一緒に煮てますが…
スープ飲みたいけど出来るかな?コラーゲンはもう出ないかな?
511困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 16:32:23
ロールキャベツを作っているんですが、パン粉がありません!
代わりに小麦粉や片栗粉等入れても大丈夫でしょうか?
教えてください。
512困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 16:51:42
>>511
・食パンやフランスパンなどを、
 細かくちぎるか、おろし金で摺り下ろして使う。
・麩を砕いて入れる。
・煎餅などを砕いて入れる(味の調整が必要)

小麦粉不可。

片栗粉は…入れてもいいが、パン粉の代わりにはならない。
ふんわり柔らかくならずに、プリプリとした歯ごたえが出る。
513困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 16:59:55
>>512
どれもありません・・・。
この際パン粉無くても大丈夫ですかね・・・。
514困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 17:03:20
買ってくれば?
515困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 17:04:55
赤がいるのでもう買い物に行くのは無理です・・・。
仕方ないのでご飯入れてみます。
516困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 17:40:17
パン粉なくてもできるよ。ただ、食感がちょっと硬くなる
517困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 20:00:37
あんかけやきそばにしたいのですが、片栗粉がありません
代わりになるようなものありますか?
ない場合、どのような料理に変更したらよいでしょうか
518困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 20:04:35
じゃがいもすりおろし
519困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 20:33:23
>>515
もう遅いと思うが、別にパン粉なくても大丈夫だろ
タマネギ多めにしたり、堅さが気になるなら豆腐ハンバーグの要領で、
片栗と豆腐や、山芋を入れてみたりしなされ

>>517
コーンスターチを仕えw

というのは冗談で、あんにとろみがついてない汁そばでも結構うまいと思うぞ。
この場合、焼きそばをフライパンでパリパリに焼いて、
汁少なめで濃いめの味付けにすればうまそう。
小麦粉でもとろみはつきそうだけど、中華のあんには向かない気がする。
520困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 21:07:53
>>517
遅いと思うが、
焼きそばをつけ麺に変更するとか。
521困った時の名無しさん:2009/01/24(土) 16:21:40
焼豚の作り方おしえて
522困った時の名無しさん:2009/01/24(土) 17:15:52
ググれ、糞カス!
523困った時の名無しさん:2009/01/24(土) 18:45:40
>>521
チャーシューだと燻すなりオーブンで焼くので結構面倒だな
煮豚だったら、まだ簡単
524困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 12:25:04
焼き豚は、豚肉の塊をビニール袋に入れてタレ入れて冷蔵庫で2晩寝かせて、魚焼きグリルで焼いて作るんだ
525困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 20:56:19
初めて春巻きを作りました。
白菜、椎茸、挽き肉、ネギを鶏ガラスープ、塩コショウして
片栗粉でとろみをつけました。
こさじ2杯分くらいを3×7cmくらいに巻いたあと
お風呂に入って、巻いた2時間後くらいに揚げたら

もぉー油がはねるはねる。皮がやぶけて、中の水分が漏れてしまったみたいです…orz
何がいけなかったんでしょうか?

具がゆるすぎた?
もっとぐるぐる厚めに巻くべきだった?
巻いてから時間置いたから?

諦めたくないので、他に改善点がありましたら教えてください。
526困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 22:40:33
>>525
水分のあるものを小麦粉の皮で包んで2時間も放置したら
ふやけてしまうに決まってます。
527困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 23:37:56
ふやけてはがれやすくなったか、破れやすくなったんじゃないか?
片栗で多めのとろみ、春雨いれて水分を吸い込ませる、
暖かいうちに包んであげるとはぜるので、必ず冷ましてから巻く
巻いたらすぐ揚げる
528困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 23:43:56
とびうおの煮干 あご を正月の雑煮用に買ったのですが、
まだ余っています。
何か良い調理法はないですか?
だしをとるとしたらそれを利用したお勧め料理はありますか?
529困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 23:46:23
そのまま炙って酒の肴
530困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 00:00:15
あごのこんなサイトがありました
ttp://www.e-dashi.com/contents/wariago-dashi.html
531528:2009/01/27(火) 00:06:38
早速の回答ありがとうございます。

>529
そのままとは思い浮かびませんでした。
簡単そうなのでやってみます。

>530
麺に合うようなのでそのまま食べきれなそうならめんつゆを作りたいと思います。
532困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 00:15:11
これ自分のふとしたアイディアなんだけど。
大好きなつけ麺(中華風)のスープを簡単自作する方法として。
最近スーパーでよく見かける、単品販売の液体ラーメンスープの素を
お湯を少なくすることで濃い目に作れば立派なつけ麺のスープに
なるのでは??と期待してるのだけどどうかな???
533困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 00:17:46
いいだしっぺが 人柱 は世間の常識だぞ
534困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 00:24:32
単品販売の液体ラ〜メンスープって、
魚介系とか最近色々なのあるじゃん。だからうまくいくんじゃないかって・・・
今度試してみるけど。アンタも試してみてよ。
535困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 00:44:44
>>532
なるよ

自分は、インスタントの昔ながらの中華そばでたまにやってる。
濃いめに溶いて、鰹だし、おろしニンニク、胡椒を好みで入れたりして。

とんこつ醤油系のこってり系の生ラーメンだと、
茹でた生麺に直接半量ぐらいのスープをかけて、油そばっぽい食べ方もできる。
536困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 00:49:00
>>531
あごを炙ってそのまま食べるなら、
先にすりこぎなどで叩いて、
少し身をほぐれさせてから炙るのがお勧め。
じゃないと固くて食べにくい。
537困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 02:52:51
test
538困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 07:25:55
油を使わずにヘルシーなハンバーグの作り方教えていただきたいです
材料は玉ねぎ、鳥ミンチ、たまごがあります
539困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 07:39:03
>>538
>>1http://www.google.co.jp/(携帯でも使えるぞ)
これに「ヘルシーハンバーグレシピ 鳥ひき肉」などで検索

それが嫌なら、塩コショウして材料混ぜて焼け
540困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 08:15:37
携帯からググってもなかなかヒットしない
(orヒットしても容量オーバーで見れない)
誰か旨いビーフシチューのレシピを
ルーから作るところから
教えていただけませんか?
ちなみに圧力鍋あります。
541困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 08:31:26
542540:2009/01/27(火) 10:19:08
>>541
トンクス
ビーフシチュースレの484でつくってみるわ
肉を煮込むときに圧力鍋でやったら
赤ワインが酸っぱくなったり不味くなったりしちゃうかな?
543困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 11:20:34
新鮮な卵で薄皮がきれいに剥けるゆで卵のレシピ教えてください
544困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 11:28:14
>>543
ゆで卵は  何分♪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010641296/
殻をむかないゆで卵をつくる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1143812250/
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/
545困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 12:12:51
砂糖と水と牛乳だけでキャラメル作れますか?
546困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 12:19:49
>>545
水は要らないが、時間が掛かるし焦げやすいのと固い、
それと、その質問は板違い

製菓・製パン板
http://gimpo.2ch.net/patissier/
547困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 12:24:30
>>546
早速ありがとうございます。板違いすみません。
そっちで聞いてみます。固くなるのか…
548困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 18:16:50
・予算400円
・分量は1人前〜2人前、予算内なら分量多くても良い
・下宿なのでガスと刃物が使えない
・持っている容器は100均で売っていたお椀と紙皿のみ
・お椀はレンジ可オーブン不可
・レンジ・オーブンとも下宿にあるが、共用なので5分以上は使いづらい

賄いもなければ食堂もやってない土日用に、出来る限り凝ったものを作りたいと思っています。

とりあえず冷凍食品のご飯解凍+上に総菜載せの丼は思いつきました。
友人に教えてもらったのでプリンも作れます。
上の条件に当てはまるレシピは、他にどんなものがあるでしょうか?
549困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 18:33:00
もの凄く柔らかく炊いてしまったお米の使い道教えて下さい。
三号炊いてしまった…とりあえず、おかゆ作ります
550困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:17:23
誰か!カレーを大量につくったんだけど、野菜がまだ固いままルゥをいれてしまって
全然野菜が柔らかくならない!どうしよう。
551困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:18:06
>>549
家中の障子張り替えるとか

552困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:23:21
>>549
レンジは試した?

553困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:23:47
>>549
どのぐらい柔らかいかわからんけど、リゾットとか、チキンライスとかは無理?

>>550
そのまま煮込めば柔らかくなるでしょ
554困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:24:25
間違えた。
>>550
レンジは試した?
でした。
555困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:26:44
>>549
思い切ってスープにしたら?
トマトで洋風でも中華でも、とろみがついていいかも。
556困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:31:32
カレーです。とりあえず今ずっと煮込んでます。レンジは鍋ごとですか?
557困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:33:36
>>556
焦げ付かないように加熱してれば
そのうち柔らかくなりますよ。
バスタオルなどで鍋をくるんで保温状態にしても可。

電子レンジに鍋ごと入れるのは、土鍋や耐熱ガラスの鍋じゃないとムリです。
樹脂部品を使っていない鍋なら、オーブンに放り込むという手もあります。
558困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:37:52
>>548
それじゃ、オーブンは結果的に使えないってこと?

・スーパーの刺身を半分(残りは冷凍)、醤油とチューブわさびに付けて30分。ご飯の上でヅケ丼。
・豚バラ、キャベツ、タマネギ等をレンジでチン。さらに焼きそば用麺を入れてチン。
最後にソースとマヨネーズで焼きそば。
・お椀にめんつゆを入れて、スーパーで買った総菜のカツを入れてレンジでチン。
沸騰したところで溶き卵を入れて、少しチン。卵が少し固まったらご飯にかけてカツ丼。
(親子丼などの流用可)
・お椀に卵いれて、水を少し振りかける。黄身に用事で穴あけてレンジでチンで目玉焼き。
・パンにケチャップとタマネギなどの野菜とチーズでレンジでチン。チーズトースト。
・「レンジでパスタ」でパスタをレンジでチン。お椀にベーコンを入れて別途チンした中に溶き卵を入れ、
茹で上がった熱々のパスタと、チーズをいれ、塩胡椒で調えると、簡単カルボナーラ。

これらの組み合わせとか、応用でいけないかい?
559困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:38:52

>>548 無茶かもしれませんがお願いします。

560困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:39:07
>>548
刃物だめって、料理用ハサミもNGでしょうか?

レンジ対応皿に、カットした野菜と肉なり魚なりを盛って、
塩コショウしてレンチン!一口大なら加熱五分、たいていはかからない。
ポン酢やゆず胡椒・キムチの素・ソースなんかで食べれば、
バリエーション楽しめます。

キャベツ+豚バラ、小松菜+塩サケ なんてどう?きのこもおk
561困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:41:22
カレーです。なんでルゥ入れる前はすぐジャガ芋溶けるくらい早いのにルゥいれたらなかなかなんだよ
とりあえず鍋一分くらいなら大丈夫だろうってことでレンチンしました。後帰宅まで20分柔らかくなるかな。
562548:2009/01/27(火) 19:43:09
すいません、リロってませんでした。
>>558>>560
有り難うございました
563困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:45:27
>>561
自分が堅いと思ってるだけじゃない?
ルーの中でも20分いれときゃ、具の大きさにもよるけど、
だいたい食べられると思うよ
564困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:45:34
>>561
鍋が金属だとマイクロウェーブを通さないので、そもそも温まりませんよ。
スパークが発生して危ないかもしれない、という問題もありますが。
565548:2009/01/27(火) 19:51:10
すいません追記です。
>>558
オーブンですが、トースト焼くくらいなら可能です。
元々オーブンに網がついてますから。
>>560
料理用ハサミは私が持ってません。
大家さんに聞かなければ分かりませんが、たぶんOKだと思います。

ちなみに塩コショウ含め、調味料は一切持っていません。
持ってるのはお椀と箸だけです。
566困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:56:32
>>565
そうなると、400円内なら弁当屋で弁当買った方がいいよ。
長く見て安上がりにしたいのなら、最低限の調味料があったほうが安くなる。
最低限、塩、胡椒、醤油、ソース、ケチャップ、めんつゆぐらいあると便利。
567困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 20:01:33
醤油・ソース・ケチャップ・めんつゆは開封後は冷蔵庫に保管しないといけないけど
塩・コショウ・一味・七味のような、常温保存可能で長持ちする調味料ぐらいは
持っててもいい気がする。
568548:2009/01/27(火) 20:02:31
>>566
そうですか……。

下宿の周囲は安い弁当屋さんが少なく、2年近く住んで飽きてきて、じゃあ自分で作ろうかとなっていました。
2月末で今の下宿を引き払うので、調味料を買うべきか悩みどころです。

助言とレシピ、ありがとうございました。
569困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 20:02:46
>>549です!
レス頂いたの全部作ってみます。ありがとうございました!
570困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 20:03:50
カレーです。スプーンでジャガ芋を切ろうと思ったら滑ってカンッて鳴ります。
食感はホクッではなしにシャリにちかいです。さっき赤が服に●をつけるくらい
大量にしたため予定よりおむつ替えに時間がかかり、カレーの存在を忘れてた。
すぐ掻き回したけど、沸騰したみたいに底回すたびバリバリって音が‥
571548:2009/01/27(火) 20:05:26
>>567
有り難うございました。とりあえず塩コショウは買ってみます。
572237:2009/01/27(火) 20:32:01
粉ゼラチン小さじ一杯分は、
板ゼラチンでいうどのくらいですか?
573572:2009/01/27(火) 20:33:00
572>>すみませんorz;
237さんではありません、申し訳ない・・・
574困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 20:33:36
>>570
ガキのうんこもカレーに入れれば無問題。
きたねー婆だなしかし。
575困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 20:34:12
>>572
3gぐらい
576困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 07:38:22
ttp://cookpad.com/recipe/105236
↑の手羽元大根煮込みを倍量で作ったら、煮汁が大量に余りました。
この煮汁を使って別の料理を作りたいけれどさっぱり思い浮かばないので
お知恵を貸してください。
577困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 14:06:00
夕飯はキムチ鍋の残り汁でチーズリゾットの予定です。
が、付け合せが全く浮かびません。

タマネギ・青葱・ジャガイモ・春菊・白菜・水菜・舞茸・ピーマン・プチトマト
・アジ干物1枚・合挽肉・豚コマ・とり胸肉1枚

食材は結構ありますが、レパートリーが少なく野菜がたくさん食べられるレシピは鍋以外に
思いつきません。何かいいレシピがあればご助言お願い致します!買い足しも可能です。
578困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 14:31:45
>>577
鳥胸肉を耐熱深皿に入れて、塩と酒を適量振って、
ラップをして酒蒸し(レンジ可)。
蒸し汁に漬けたままの状態で冷ましてから、手で細かく裂く。
それに水菜や細く切った白菜を混ぜて、ポン酢や甘酢であえて酢の物。
蒸し汁も美味いので混ぜて味を調えてもいい。
生の白菜はあえてからしばらく置けば少しはしんなりするが、
食感が好きじゃないなら芯の方は熱湯にくぐらせるなどしてもいい。
579困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 17:09:53
白菜、豚こま、舞茸でうま煮
アジの干物
でいいじゃまいか
580困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 17:10:54
うま煮には玉ねぎとピーマンも入れちゃっていいかも
野菜いっぱい食べられるよ
581困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 17:49:06
577です。
酒蒸し、うま煮、ぐぐってみたら両方共簡単そうだ!
578、579、580さんありがとう!早速作ってみたいと思います!
ありがとう〜
582困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 20:12:52
出汁を濾すために使う布巾って、
キッチン用布巾とかでも良いんでしょうか?
もちろん清潔なものですが。

スーパーでは料理用布巾のようなものが見当たりませんでした。
みなさん、どうしているんですか?
583困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 21:32:32
>>582
キッチンペーパーでいいよ
やったことないけど、コーヒーのペーパードリップでも出来そうだw
584困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 21:37:29
ウチでは、味噌こしを使ってるけど、最近の味噌は麹が残らない味噌ばっかりだから、
味噌こしのない家も多いんだろうな。
ただし目が粗いので煮干しを粉末にしたようなのは無理。

ttp://www.thehamono.com/sinetu/sus_kosiki.htm
585困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 21:56:19
冷凍いくらのしょうゆ漬けを解凍して食べたんですが、
余ってしまいました。これ、明日再利用して食べられるレシピとか
ありませんかね?再冷凍はさすがにまずい気もするんですが、
余った場合はもう捨てるしかないんでしょうか。
586困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 22:31:28
解凍しても明後日ぐらいまではなんとか大丈夫だと思うよ

いくら丼、手巻きのいくら寿司、ちらし寿司、大根おろしでいくらおろし、いくらパスタ、いくらの海鮮サラダ
とかでどうでしょう
587困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 22:58:25
チキン南蛮を作ろうと思い、肉を一口大に切って、小麦粉と胡椒をまぶしたところで、
気分が悪くなり、チキン南蛮は後日に持ち越すことにしました。

この場合、小麦粉をまぶした状態で、冷蔵庫にいれておいて、
揚げる時に、卵にくぐらせて揚げていいですか?

それとも、揚げるときに、小麦粉を洗い流して、再度付け直したほうがいいですか?
588困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 23:33:51
>>583
>コーヒーのペーパードリップでも出来そうだw

やったことある。
出来ないとは言わないが、
すぐに抜けが悪くなってかなり時間がかかるとの、
ドリッパーの容量が少ないので、
何度も分けて継ぎ足さないといけないので面倒。
589困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 00:29:25
>>587
そのまま冷蔵庫で保存、卵つけて揚げるでいいでしょ
590困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 07:08:46
>>589
ありがとうございます。
鳥の水分で、小麦粉がベチャっとなっているんですが小麦粉は
つけなおしたほうがいいんですか?
591困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 07:30:15
>>590
つけ直しましょう。
592585:2009/01/29(木) 13:47:10
>586
ありがとうございました。
3〜4人前を2人で頑張って食べたので、残したとはいえ結構重く、
今日おろしいくらにしたらさっぱりと食べ切れました!
593困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 14:36:44
トン汁が食べたいのですが、それに合うおかず等が思い浮かびません。
材料はこれから買い物に行きます。
ちなみに昨日はチキン照り焼き丼、おとといはポークソテーでした。
594困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 15:05:20
>>593

- いのししのイチボ肉のから揚げ
- 明日葉の天ぷら

なんてどう?
595困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 15:13:03
なんでそんなマイナーな食材w

>>593
肉、肉と来てるから、焼き魚とか魚の煮付とかは?
あとはやっことかお浸しでもあれば
596困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 15:17:28
逆に豚汁を主にして、だしまきとおひたしくらいでどうよ
597593:2009/01/29(木) 15:20:28
回答ありがとうございます。
焼き魚は最近食べてないのでいいですね。
出し巻きもおひたしも美味しそうです。
参考にさせていただきます。
598困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 16:02:55
全ての器にタンパク質か……食い過ぎw
浅漬けなんかで多めに野菜のみの1品を用意した方がいいと思うんだが。
599困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 16:13:43
>>597
自分なら豚汁と炊き込みご飯だな
これに煮物とか、ほうれん草のおひたしとか、白菜煮たのとかあれば最高
600困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 16:34:17
トルコライスの作り方おしえろ
601困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 16:51:16
ドライカレー作って、ナポリタン作って、カツレツ作ってワンディッシュに盛りやがれ
602困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 18:29:21
>>591
ありがとうございます
助かりました
603困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 20:04:44
>>601
どうもありがとうございました
604593:2009/01/29(木) 20:56:21
結局金目鯛の干物、冷凍してあった赤飯、トン汁、沢庵、ほうれん草おひたし、
こんにゃくで味噌田楽にしました。
トン汁が具沢山で豪華でした。ありがとうございました。
605600:2009/01/29(木) 21:05:22
トルコ風呂とはなんぞや
606困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 21:20:22
トルコの風呂だよ今は
607困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 15:07:31
晩ご飯を椎茸の肉詰めにしようと思ってるんだけど、一人じゃたべきれなさそう。
肉詰めてから冷凍ってできる?
608困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 15:49:23
塩分量の表記を期待してインスタントラーメン袋の裏をみたら
ナトリウム・・g、とかってなってるけど塩分と同じってことなのかよ
塩分が多そうな食品に限ってナトリウム表示になってるのは何でなんだよ
609困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 15:58:48
>>607
できる。
610困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 16:35:09
肉だけ別に冷凍すりゃベストだけど、
野菜に詰めちゃった後でも全然冷凍可能だよ

居酒屋でピーマンの肉詰めとか冷凍だったし。
オーブンで焼いたり、衣つけてあげたりしたらわからなかった
611困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 16:37:58
>>608
ナトリウム×2.54=食塩相当量


カルビー ポテトチップス うすしお味 (1袋85g当たり)
ナトリウム 295mg 食塩相当量 0.8g
(以上メーカーサイトより)

上記を元に計算 
295mg×2.54=749.3mg 
→0.7493g
→四捨五入して「0.8g」
となる。
612困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 16:45:59
毛蟹の味噌はそのまま食べれますか?美味しい食べ方はありますか
613困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 18:28:33
鍋の残りの雑炊に入れてみたり、ソースにしてパスタに絡めたり、
からごと味噌汁にしたりとかかな。
カニは殻からも出汁が出るらしいので、有効利用するといいらしい。

瓶詰めとかじゃなくて、本当の蟹だと意外と使い道に困るよね
614困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 20:51:44
>609>610
ありがとうございます!
今日は結局仕事
615困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 20:52:38
>609>610
ありがとうございます!
今日は結局仕事が立て込んで作れなかったけど、明日の晩にまとめて作り置きしとこうと思います。
616困った時の名無しさん:2009/01/30(金) 20:56:32
>>611
わかりました、どうもありがとうございました。
617困った時の名無しさん:2009/01/31(土) 13:54:05
今晩さばの西京焼きにする予定なんだけど、付け合わせには何が合いますか。
618困った時の名無しさん:2009/01/31(土) 14:19:31
具沢山の味噌汁
青菜のおひたし
湯奴
蕪の御新香

温燗は必須
619困った時の名無しさん:2009/01/31(土) 15:22:23
ぬた、ひじき、切り干し大根、がんもどきの煮付け、きんぴらゴボウ
620困った時の名無しさん:2009/01/31(土) 17:06:56
>>618-619
たくさん教えてくれてありがとうございます。
621困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 08:32:09
俺はスライスチーズをそのまま食べるのが好きなんだが、昨日試しにモッツァレラスライスチーズを食ってみたらあまり美味しくなかった。
なんか美味しく食べる方法無い?
622困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 12:23:51
>>621
「モッツァレラ(入り?)スライスチーズ」ってのは食べたこと無いが、
モッツァレラ使った簡単な物なら、カプレーゼかな。
作り方などはぐぐってみて。
623困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 14:09:10
画像見たけど、旨そう。
やってみたい。
でもごめん、俺が買ったのはモッツァレラ入りスライスチーズなんだorz
624困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 14:40:33
食パンにチーズとノリを載せてトースターで焼く
625困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 15:10:59
>>623
いやだから、それをカプレーゼみたいにして食べればいいんじゃなかろうか、と。
626困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 17:54:56
普通のモッツァレラとスライスは美味しいのにな。
入りだとマズイのかなw

多少温めると美味しいのかもしれない。
海苔に挟んでレンジでチンして溶けたところを食べてみて?
それでも不味かったら、そもそもその商品がマズイということでw
627困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 19:58:36
ホットケーキが大好きで、ミックスを使うのに飽きてしまい、自作の粉でつくった
ホットケーキを作りたくてチャレンジしてみたのですが、全然ふくらみません。
お煎餅やお好み焼きみたいにぺらぺらで、ふっくら感がなくてコチコチに固いです。。。
ローヤルというベーキングパウダーのパッケージには薄力粉100gに対して
小さじ1杯入れるようにと書いてあったのでその通りにしました。
他に使ったのは、卵1・砂糖大さじ2・牛乳1カップ・溶かしバター5gです。何が悪かったのでしょうか?
アドバイスいただきたく思います。お願いします
628困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 20:12:30
>>627
ベーキングパウダーが無い
629困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 20:13:12
>>628
間違いだw
ベーキングパウダーが古いとか
630困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 20:57:42
>>629
まさか・・・と思って、箱を見てみたら、賞味期限2008年12月でした。ごめんなさい
明日、新しいの買ってきますお騒がせしました。助かりました、ありがとう!
631困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 21:19:57
混ぜ合わせてすぐ焼かないと膨らみにくいんだっけか?
632困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 21:27:55
>>630
ついでに、今度菓子系の質問は専門板へどぞ
製菓・製パン板
http://gimpo.2ch.net/patissier/
633困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 22:15:47
>>631
ググれカス
634困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 22:30:30
>>633
ウルセーバカ
635困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 23:49:19
節分に食べる塩いわし

肥えててうまそ〜と思って食べたら
気色悪いイワシの白子かタラコ(まこ・卵巣) !

避ける見分け方教えて
636困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 00:07:16
>>634
このレス乞食め!
637困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 05:56:48
>>632
すみません、専門板があったんですね。
次回からは、そちらでうかがわせていただきます。
いろいろ教えてくださってありがとうございます!
638困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 07:11:50
>>635
雄には白子があるし、雌には卵巣があるから、雄と雌だけ食べなきゃいいよ





…美味しいのに
639困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 12:03:39
白子も卵巣ももってない塩いわしがいるのはなんでなんだよ
640困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 12:09:27
おかまちゃん
641困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 12:18:35
おかまの方が美味いってのはどういうことなんだよ
642困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 13:04:15
両方のいいとこどり
643困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 13:27:36
いいとこどりってヒトもそうなのかよ
644困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 13:46:54
いうよねー
645困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 14:18:43
はじめ人間ギャートルズの肉の作り方書いてみろ
646困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 14:21:16
それが人にものを聞く態度か!
647困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 14:21:38
1)まずマンモーの子供を仕入れる
648困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 14:38:49
2)マンモーの子供を石斧でさばく
649困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 15:04:37
>647>648
どうもありがとうございました
650困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 17:06:23
3)そのままかぶりつく
651困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 17:07:08
リロってなかった orz
終了してたのね
652困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 17:09:58
4)そこなにマンモーの親が現れた!!
653困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 17:14:13
逃げろー!!
654困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 17:50:28
チンゲン菜だと思って買ったのが小松菜だった…。
鶏肉と炒めるつもりで下ごしらえしたんだけど、出来上がりは全然違ったものになってしまいますかね?
655困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 18:06:22
それはそれでうまいと思うよ
656困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 18:36:52
小松菜の中華風とかあるぐらいだから余裕
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/komatsuna02.html
657困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 18:54:04
>>655 >>656
どうもありがとうございました!
658困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 20:29:09
豚コマと玉ねぎでできる、洋風なおかずはありますでしょうか。
白ワインあける予定ですがおかずが物足りないので、もう1品作ろうかと思います。
659困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 20:36:14
洋風と言っていいかわからないけど、にんにくバター炒め(ワインちょっと分けてあげてください)。黒こしょうをたっぷり引くと美味しい。
あとはマスタード炒め。
660困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 20:41:05
マスタード!冷蔵庫あるけど思いつきませんでした。
マスタード炒めにしようと思います、ありがとうございます。
661困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 20:42:42
タマネギを4つ切りぐらいにして豚肉とブイヨンやバターで煮る
↑にカレー粉を少しいれてカレースープっぽくするとか

豚コマ叩いてタマネギのみじん切り、パン粉、卵で挽肉作って、ハンバーグや肉詰め
タマネギスライスして水にさらして、豚コマのしゃぶしゃぶを上に乗っけて、
ドレッシングをかけるとか(トマト、オリーブオイル、チーズとかあるとなおいい)

意外と美味しいのは、タマネギを丸く切って、弱火のフライパンで油と白ワインで蓋して蒸し焼き。
最後にバターと粗挽き胡椒と、ちょい醤油を垂らして完成。
662困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 20:54:41
卵とチーズと調味料のみで作れる
簡単なスナック菓子レシピって
ありますか???
663困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:00:13
664困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:00:33
スナック菓子というのがよくわかんないけど

チーズ入りスクランブルエッグ+トマトケチャ
チーズオムレツ
ボイルしてスライスして、チーズと重ねて、オリーブオイル+バルサミコ(またはポン酢、醤油)

クラッカーみたいなのあれば、ボイルしてスライスしてチーズと乗っけるとか
665困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:03:41
>>639
文句があるなら、塩イワシ工場のパートのおばちゃんに言え
666困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 22:07:00
>635です
夕飯で食べた塩いわし。
おなかの辺りが丸丸と肥えていたので気色悪い卵巣か白子かと
思い込んでいたがそうではなかった!つまり脂がのってた。
つまり最高に美味かった!
おかまの塩いわしとか何とかいい加減な事言々おってw
667困った時の名無しさん:2009/02/03(火) 16:28:51
豚軟骨付きの肉を買ってきて、13時位からカレーを仕込んでる

今の時点で3時間位煮込んでるだけど、軟骨がポリポリとしてる
軟骨がとろとろになるのって大体どのくらい火を入れればいいのかな?
下手したら夕食には間に合わない?
668困った時の名無しさん:2009/02/03(火) 16:48:57
どの部位の軟骨かわかんないけど
長時間にてもポリポリだとおもうな

トロトロになるのはスジでしょ
669困った時の名無しさん:2009/02/03(火) 17:19:53
圧力なべで40分〜1時間煮込んだらとろとろになるよ
670困った時の名無しさん:2009/02/03(火) 17:22:32
>>668

バラ軟骨です
以前知り合いに作ってもらって食べたけどなんかトロトロになってたんだよね
その知り合いと連絡がとれなくて。

とりあえずひたすら煮込んでみます
671困った時の名無しさん:2009/02/03(火) 19:53:58
バラ軟骨なら、なおさら中心の白い部分は永遠にポリポリのまま残るよ。
というか、むしろそのポリポリを具として売りにしてるのが、ソーキそば。
その部位の周囲なら、トロっとせんでもないけど。

まさかとは思うが、最初から野菜やらと一緒に味付け液体の中で煮てないか?
最初に1〜2回は、真水で数時間は煮て、茹でこぼさないと逆に固くなるぞ。
672667です:2009/02/04(水) 00:52:11
とりあえす夕飯はポリポリと食べ、しつこく煮ていたらさっき味見したところ軟骨部分がトロトロになりました
一度だけ軽くした茹でしただけなので、次からはしっかりやります
圧力鍋もいいですね

明日は美味しく食べれそうです

ありがとうございました
673困った時の名無しさん:2009/02/04(水) 17:15:09
それはよかった マンモー
674困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 13:42:00
チャーシューを切る時に、いつも厚さが均等に切れません
切り始めと桐終わりの厚さが違う
上手に均等な厚さに切る方法はありますか?

あと、1枚1枚も全部同じ厚さになるようにしたいのですが
その方法もお願いします
675困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 13:52:45
定規を作るんだね
676困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 14:19:58
ジェノバソース(ジェノベーゼソース)が大好きなのですが市販のものは高いので自作しようかと思います。
以前みようみまねでオリーブオイルと乾燥のバジルとパルメザンチーズをまぜてみたんですが
ぜんぜんお店の味と違いました・・・(これはこれでおいしかったけど

乾燥のバジルじゃだめでしょうかやっぱり。うまくペースト状にできなかったです。
乾燥バジルを水でふやかしたりしたらできるかな。
677困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 14:38:31
生バジルでしたら美味しいよ。
にんにくも忘れずに。
678困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 15:25:27
親子丼っておなべで作るよね?フライパンが一般的でしょうか?
679困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 17:18:11
親子丼は親子鍋が
680困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 19:23:06
生の大根と生の切り昆布を大量に貰ったんですけどメニューが浮かびません・・・
アドバイスお願いしますm(._.)m
681困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 20:07:59
>>674
厚さが均等にならないのは、もう包丁の腕としかw
まな板の上下のラインを切る面に合わせて、包丁をまな板の左右のラインに直角になるよう意識して
おろしていけば自動的に真っ直ぐになる

>>676
やっぱり生でしょ
バジルと大葉はめちゃくちゃ簡単に育つから、今年はプランターで育ててみたら。
682困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 20:17:03
>>680
切り昆布の堅さ次第だけど、
味噌汁や、鰹だし、醤油、みりんで大根と昆布の煮物とか。
煮物にシーチキン、手羽先、牛すじとか入れるとさら美味しさアップ。
あと、大根の薄い銀杏切りを軽く塩もみして、切り昆布と浅漬けの元で揉んであっさり浅漬けとか。

大根の消費だけなら、みぞれ鍋。牛のしゃぶしゃぶのポン酢の変わりに大根おろし+醤油とか。
683困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 20:30:13
>>677 >>681
ありがとうございます。
生はスーパーにうってるかな?みたことないのですが高そう・・・
育てたことないのでかんたんに育つのはおもしろそうですね!
虫だけ怖いんですが慣れれば平気かな。やってみようかなー。
684困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 20:53:17
>>683
安いよ 150円とか200円とか。
http://item.rakuten.co.jp/vegeeuphoria/bazil/

バジル簡単でわさわさ生えてくるから面白いよ。
http://yasashi.info/ha_00013g.htm
夏には庭先でバジル、ネギ、三つ葉、大葉を育てていて、
夕飯時に必要な分だけちぎって使ってるw
685困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 20:55:54
>>684
おおおーこれなら買える!
近場のスーパーでもこれくらいの値段で売ってるかなぁ。今度見てみます。
ジェノバソースたべたい・・・

わさわさ生えるのはおもしろそうですねー
でも一人暮らしでベランダもないから無理かな・・・
686困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 21:41:29
醤油が切れました…orz
出来れば今すぐにでも買いに行きたいのですが、金欠で
日曜日の特売日まで待たなければなりません。
砂糖、塩、お酢、みりん、そうめんつゆ(紫蘇風味)、
ケチャップ、マヨネーズ、ウスターソースがありますので、
日曜日まで持たせるレシピをいくつか教えていただけませんか?
出来ればごはん、お弁当に合うものだとすごく嬉しいです。
687困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 21:45:52
手持ちの食材を書かない上にsage忘れた…。
吊ってきます。
鶏肉、豚薄切り、牛バラ、
たまねぎ、ピーマン、にんじん少し、じゃがいももっと少し、
糸こんにゃく、とろけるチーズ、マーガリンもあります。
688困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 21:46:34
そうめんつゆだけで煮物ができる。(多分煮れば紫蘇風味は飛ぶ
そうめんつゆだけできんぴらもどきができる(多分煮れば紫蘇風味は飛ぶ
そうめんつゆで浅漬け、白菜か薄切りにした大根やキュウリなど余ったクズ野菜で充分だろう
マヨネーズと塩で玉子焼きわりと美味いよ、塩は控えめに
689困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 21:50:11
なんとw

ピーマン、にんじん、じゃがいも、糸こんにゃくはきんぴらもどきにつかえそう。
ケチャップとウスターソースは、炒め物の味付けでいけよう。

何人分か少しがどれくらいなのかわからないけど、具の少ないチャーハンにするといいかも。
690困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 21:51:08
>>686
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ41品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227504109/

【節約】貧乏女子校生のお弁当レシピ2【簡単】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154959485/
これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229382399/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 36日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231680124/
めんつゆ料理
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1018592998/
691困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 21:54:30
>>682ありがとうございます!
鍋と煮物の両方してみます!
煮物には鯖の水煮の缶詰も投入してみす!
692困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 22:27:27
>>687
金土の二日? 小麦粉、バター、ブイヨン、卵あたりがあれば楽なんだが・・

牛、豚叩いて、玉葱みじん、人参、芋裏ごしでコロッケ
これにご飯とか入れてケチャップでライスコロッケ
もし卵があれば、これ包んでオムレツ
肉、玉葱、人参、じゃがいも、糸こん、めんつゆで肉じゃが
材料同じで豚汁
肉、玉葱、人参、じゃがいも、小麦粉、牛乳、バター、ブイヨンでクリームシチュー
これにバターライスを投入してチーズ乗せてオーブンで焼いてドリア
693困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 22:33:13
蒸し鶏をランチメニューに加えようと思い
一番短時間であろう圧力鍋使ってみたけど出来上がりにムラがあるし
そんなに量も作れないんです。

中華料理屋さんなんかだとオーダーしてから結構早く出てきますよね?
あれってどんな風に仕込んでる or 作ってるんでしょ?
694困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 22:41:42
>>693
うちでは
酒塩コショウしてレンチン
695困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 22:44:19
鰺の干物が大量にあります
焼いて食べるのはもう飽きました

他の食べ方を教えて下さい
696困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 22:51:49
>>676
一度乾燥させてしまったバジルからは味わいとなる油分も失われているので無理です。
ちゃんと生バジルから作るしかない。
697困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 22:53:15
>>695
焼いて身をほぐして、フライパンで胡麻なんかと一緒に乾煎りして、
瓶詰めで冷蔵庫にも入れておけば、しばらくの間楽しめるふりかけになる。
698困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 22:59:49
>>693
骨付きじゃないと思うけど、ビニールに肉入れて、ビニールごとお湯にいれて数分とか、
蒸すにも完全に中まで火を通さずに余熱で通すとか聞いたことある

>>695
テレビで鯵の干物を唐揚げにしてる人を見たことがあるw
同じく焼いてほぐして冷汁したりとか、ご飯に混ぜ込んでおにぎりにするとかどうだろう。
699693:2009/02/05(木) 23:23:12
sage忘れすまんです

>>694
>>698
ありがとうございます。

鶏肉って少々赤くてもおkなんですかね?
700困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 23:28:19
赤いのは駄目でしょ
というか、部位によっても違うし、冷製かどうかによっても違うから、結構難しいのかもしれない。
昔やってた頃は、骨付きモモ肉を完全に水がかぶるぐらいかどうかの水で数十分弱火で下茹でして、
出すときに蒸して温めて出してた。
701困った時の名無しさん:2009/02/05(木) 23:44:04
朝、明太子かしそふりかけでおむすびを作って
日中は冷蔵庫に入れて夜食べたいんですけど
やめておいたほうがいいでしょうか
702693:2009/02/05(木) 23:51:52
>>700
なるほど!
下茹でから蒸しなおしですね、感謝!
703困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 00:02:01
>>701
夜勤の人とか、お子さんの夜食とかかな?

自分も朝に作ったおにぎりを夜に食べたりするけど、冷蔵庫入れて普通に食べてるけどね。
手にラップを乗せて、直接ご飯を触らないで握ると、なお良い。

冷蔵庫無いに置くと、水分抜けてパサパサになるのでラップやタッパーで厳重に。
暖かいままラップして保存すると湯気の水分で痛むの速いから冷ましてからがベスト。


>>702
胸肉や笹身は>>698の要領で。
骨付きは下茹でで。カレーに入れた鶏肉がほろほろになるイメージ。
試してみたら結果を教えてw
704困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 00:40:50
>試してみたら結果を教えてw

ヒドスw
705困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 00:55:12
>>674
大前提として、包丁は良く切れるように研いであるよね?
空中に持った新聞紙を引っかかり無くスッと切れるくらいに。

ハムや叉焼を薄く綺麗に切るなら、これは最低限。
706困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 00:56:52
2ch初心者ですが
sageってなんですか?
707困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 01:10:09
>>706
http://gimpo.2ch.net/qa/

とりあえずここにいてみなさい
708困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 01:29:40
まあ、つつぬけってもんだ
709困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 01:34:52
710困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 11:31:20
入居しました
711困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 11:38:28
帰れ!
712困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 14:22:40
巨乳しました
713困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 17:16:07
揚げ物をする道具も油も無いのに、間違えて
冷凍食品の「油で揚げる春巻き」を買ってしまいました
フライパン、レンジ、オーブントースターしかないのですが、
これはどうやって調理すればいいのでしょうか?
714困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 17:37:01
油買ってきてフライパンで揚げる
715困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 17:41:04
油もないなら、オーブントースターをできるだけ余熱して
クッキングシートかアルミホイルに乗せて加熱するしかないと思う
716困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 17:43:19
もしバターがあれば、フライパンでゆっくり時間をかけて
こんがりパリッとするまで焼くという手も
717困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 17:45:16
>>714
d オイルポットも油こしも無いので無理ぽ
>>715
d 油を使わずにアルミホイルで加熱調理って大丈夫ですかね?

普通に野菜炒めみたいにフライパンで炒めたら焦げそうだし、
オーブントースターで油を塗って焼いたら油がはねてオーブンが壊れそうだし…orz
718困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 17:49:56
臭っさ〜い朝鮮漬(キムチ)の作り方書いてみてくれ
719困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 18:02:13
>>713
・まずレンジ加熱。
 中身が十分熱々に温まるまで。
・その後、オーブントースターかフライパンで、
 皮がカリッとして程良く色づくまで焼く。

中身が冷たいまま焼くと、
皮が焦げても生身が温まらないと言うことになりがちだし、
ホイルで包むと中身の水分で皮がパリッとしない。
レンジ加熱だけだと皮がふにゃふにゃで焦げ目も付かずに美味しくない。
720困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 18:16:30
>>719
d! そうします
721困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 18:35:05
白菜と豚スライスを炊飯器に入れて炊こうと思ってますが、味付けはどうすればいいと思いますか?
722困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 18:38:46
めんつゆ!
723困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 18:39:00
>>721
塩のみで十分!ポン酢をつけていただくのが私は好きです。
724困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 12:11:33
お味噌汁を作るときの出汁なんですが、
普段は水に煮干と昆布を浸して一晩置いておく、
というやり方でとっているのですが、
これと一緒に鰹節も浸しておくのはダメでしょうか?

調べると、煮干と鰹節はそれぞれ別々にとるように紹介しているサイト、
本が多いのですが、
そうしないと味が崩れるとか理由があるんでしょうか?
725困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 13:06:49
鰹節を漬けたまま放置しとくと猫がお鍋をひっくり返しちゃうのでやっちゃダメ
726困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 13:52:15
ジャガ芋単品で作れる料理教えて下さいm(__)m
727困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 13:54:56
>>725
勉強になった。
うちではやらないようにしよう。
728困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 14:36:36
>>726
レンチンして、グリルで焼く
アツアツにバターとイカの塩辛をトッピング
729困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 16:31:17
>>726
千切りにして塩コショウで炒める。ごま油使って、ザーサイが入ればなおうまい。
730困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 16:47:48
>>726
短冊に切って低温から徐々に温度を上げながら表面がカリッとし、色づくまで揚げる。
いわゆるフレンチフライポテト。
731困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 18:32:36
>>726
素揚げ、フライ
レンジでチンして、アルミホイルにバターと一緒に包んでオーブン
潰してマッシュポテト、マッシュポテトにマヨでポテトサラダ、マッシュポテトに衣つけてコロッケ
1/4カットして醤油、みりんで煮物、コンソメと牛乳でブイヨン煮
炒めてからフープロで潰して牛乳、バター、ブイヨンいれてじゃがいもスープ
732困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 22:15:33
>>724
カツオ節はニボシと違い、水に浸しておいても無意味だから。煮るしかない。
733726:2009/02/08(日) 08:42:27
たくさんのアイディアありがとうございますm(__)m
ジャガ芋ばかり余るので何品か試してみようかと思います。感謝感謝☆
734困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 20:24:11
炊飯を失敗したご飯が2合分あります。
1合は何とかおじやにして今日と明日の朝食べますが、残りの1合をどうしようか
悩んでいます。明日は夜9時過ぎまで残業な上、帰宅途中に手ごろなスーパーが
ないので家にある食材・調味料でおやきでも作ろうかと思いますが、

・味噌 醤油 ごま油少々 卵 塩胡椒 鶏がらスープの素 だしの素

以上の材料でおいしくできるレシピをご教授下さる方お願いします。
735困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 20:30:15
あの東北地方のなんとかっていう五平餅みたいな鍋の具
736困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 20:35:17
きりたんぽ
737困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 20:40:36
>>735
だまこもち か きりたんぽ
738困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 20:49:09
出汁の出る具で濃いめに味噌汁作って、ご飯投入して、
ネギとノリと鰹節乗せて、ねこまんま最高(゚Д゚ )ウマー

失敗したご飯の相談は結構あるけど、どのぐらいの失敗なのかがわかるといいよね
ちょっと柔らかい程度なのか、ご飯の形も無いのか
柔らかい程度なら冷凍して、鍋の締めにもできるし、ケチャップライスやライスコロッケにできる
739困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 22:55:29
734です。失敗具合はご飯の形がない部分と芯がお米の状態の部分があります。
こんな失敗は初めてでどうして良いやら・・・。給料日前なので失敗ご飯でも
捨てるのは忍びなくて。ドリアとかチャーハンも考えたんですけど食材不足で
断念しました。
740困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 23:15:24
>>739
・卵と混ぜてごま油を熱したフライパンでこんがり焼き、熱々の鶏がらスープにひたして食べる。
・卵と混ぜて味噌を塗りこんがりと焼き、熱々の和出汁をかける。

お夜食みたいw 卵入れなくても焼けるかも。
741困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 23:25:04
>>740
とてもおいしそうです。さっそく明日そのレシピで調理してみます。
遅い時間にありがとうございました!
742困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 23:26:07
もったいないと考えるところが偉いよな
いま無理するより、冷凍してあとから使える材料と使ったほうがよくないかな?

おじやもいいけど、おかゆも試してみて
漬け物とか佃煮、ただ味噌を溶かすだけとかで、
白いおかゆを食べるってのも結構おいしいよ。
743困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 23:32:52
>>742
ありがとうございます。自分の実家は農家ではないんですが、
親や祖母に小さい頃から「ご飯を残すと目が潰れるよ」となぜか言われていたので
外で食事していてお腹がふくれても米は残さないようにしてますね。
その前に米好きというのもありますがw
一合少し残っているのでおかゆも試してみますね。
744困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 23:51:21
>>743
そうなんだ 親のしつけって大事だよな。

今は食べたくないものは食べなくていいという家庭が基本だって。
夕飯で嫌いなものがでてくると、レトルトカレーを温め出す親父とか、
好き嫌いが激しい子供のために、朝からロールケーキとか、
インスタント麺を食べさせるのが普通だとか。
745困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 07:00:13
普通じゃないス
マスコミ鵜呑みにしすぎス
746困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 11:55:58
>>743
俺は逆パターンだなあ。
親ががさつでいいかげんで米粒茶碗に残すような人だったから、子供心にいつも「勿体ないなあ」
と思ってた。
それで親が反面教師で米粒残さず食べる様になって、他所で出された食事や外食の時も料理を作って
くれた人やその食材を作ったり採ったりした人に感謝して残さず食べてる。
>>743は良い親やおばあちゃんもって幸せだよ。
747困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 17:22:55
指を怪我して包丁があまりつかえません
あまり包丁を使わなくていいメニューを教えてください

今のところ缶詰を使った炊き込みごはんやパスタしか思い浮かびません
あとは切り身の煮魚くらいでしょうか
数日は不便すると思うのでよろしくお願いします
748困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 18:05:06
戻しすぎてしまった乾燥ひじきをうまく消費するか保存する方法
何かないでしょうか?

炊き込みご飯と煮物をつくって今日は力尽きました。
これら以外のレシピ案や良い保存方法がありましたら何卒ご教授下さい。
749困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 19:40:12
>>748
冷凍でok
750困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 19:54:37
>>747
冬なので温かいもので見繕ってみた

おでん→大根で包丁使うだけ、練り物、ジャガイモ、タマゴメインでやれば包丁いらず
湯豆腐→豆腐切るだけ、鰹節と醤油やポン酢で
ステーキ→レトルトポタージュと牛肉をバター醤油、塩胡椒で焼くだけ、パン買えばご飯いらず
牛丼→玉葱きるだけ、牛肉切り落としと玉葱を、砂糖、醤油、みりん、酒、鰹だし(面倒ならめんつゆ)で煮るだけ
チーズフォンデュ→白ワインに、シュレッダーチーズを溶かして、片栗でとろみを付ける 食パン焼いて、ちぎって付けるだけ
ドリア→玉葱きるだけ 玉葱炒めて、缶詰ホワイトソース、ブイヨン、缶詰マッシュルーム、塩胡椒であじととのえて、
バターライスの上に乗せるだけ

こんなとこでどう?
751困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 19:56:34
小麦粉や片栗粉など粉がたくさん余っているのですがそれを有効活用したお料理やお菓子などありましたらご教授ください。
752困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 19:58:37
>>748
余ったひじきで煮物作ってから小分けして冷凍
そのまま自然解凍で食べられるからお弁当なんかにも重宝するよ

ひじきの煮物利用した白和えとか しらすと和えるとか
ひじき入りコロッケ 豆腐とひじきで自作がんもどき 

どちらかと言うと大量に煮て冷凍しておけば便利な食材だよ 
753困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 20:01:18
>>747
肉も魚もカット済みのを使うとして
野菜はモヤシ、マイタケ、プチトマト、プチベールだっけあたりを使いまわす。
豆腐はスプーンでそげる

鶏ともやしの水炊きとか、鍋系が洗物も少なくてオススメ
754困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 20:05:47
トースターでカップケーキは作れるでしょうか?
755困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 20:07:27
>>754
>>1
■製菓・製パン板 http://gimpo.2ch.net/patissier/
756困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 20:16:12
>>747
包丁を使わずに使用できる食材はいろいろあると思うよ。
もやし、ちぎったきゃべつ、レタス、裂いたキノコ、カイワレ、
つぶしたトマト、豚こま、唐揚げ用のトリ、ひき肉、刺身…
調味料を利用すれば、炒め物も煮込みもスープも鍋も変化にとんだ食事が可能かと。




757困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 20:28:17
>>751
お好み焼きとかたこ焼きが定番じゃね?
気合いがあれば、ピザとか、うどんとか。
片栗は思いつかないなぁ。
758困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 20:42:13
>>751
片栗とジャガイモでいも餅
ttp://www.potato-koubou.com/recipe-imomoti/
【簡単レシピ】片栗粉で作ったわらび餅
ttp://rin17.blog93.fc2.com/blog-entry-91.html
759困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 02:50:03
今から酒のつまみに、ぴーまん「だけ」をいためようと思う
とにかく早く楽にうまく、なにかアドバイスをください。
やきにくのタレは、さっきタマネギでやったのでダメです。

よろしくおねがいします。レンジ、かつおぶしはありません。
760困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 02:58:44
>>759
「○○はない」と書く手間があるならあるもの書けよ。

細切りして、塩少々入れた熱湯で歯ごたえが残るくらいにゆでて、
塩昆布か昆布の佃煮、あるいはすり胡麻+醤油+顆粒出汁少々であえる。
761困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:04:52
ある物は多くて何を書けばいいかわからないので、失礼しました。

ピーマンは炒めるものだと思ってたので和えるのは目からウロコです。
昆布ときのこの佃煮があるんでまずやってみます。
ゴマで和えるのは胡麻和え風味になるんですかね、好きです、半分やってみます。
こんな時間にありがとうございました!
762困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:21:40
>>761
茹でる方法で案内したが、こういうやり方もある。
ttp://www.bunsen-kk.co.jp/hp/recipe/rc_sp_piman.htm

茹でる方が青臭さが和らぐので、うちでは茹でてるが。
763困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:24:31
>>762
ありがとう、でもうちはチンできないのでゆでてざるにあけたとこだ
情報ありがとう、きもちよく酒が飲める。
764困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:34:03
>>763
結構美味いだろ?
765困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:34:17
ゴマのんうめぇ!でも水分が出てきたゆですぎたかな。
766困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:37:05
>>765
すり胡麻をケチらずに大量に入れると水分を吸って、
それがまた美味いぞ。

うちは家庭菜園でピーマン作るので、夏場の定番副菜だ。
ピーマン3〜4個分くらい一人で食べられる。
767困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:41:34
ざくざくとぶ厚いのがいいね、臭くも無いし。言われずともゴマがんがんすったっつーの。
これは菜っ葉なら味がなじみ難いかなぁ、簡単で美味いのに。

佃煮用の半分を、ためしに麺つゆであえてみた。しゃばしゃばになった。
これはいかん。
鰹節なら水分吸うんだろうな、今日は酒よりピーマンばおもしろい夜になったありがとう
768困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:45:40
ま。傷み物のピーマン8つ茹でてポン酒で映画見てる大富豪が邪魔してすまんかったwww

ちょっと練りからしを足すと味が締まった感じがした、だが泥酔なのでオススメできない。
769困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 03:47:14
どういたしましてー。
ピーマンって基本嫌われ者だから、
ピーマン好きな自分としても、美味いと言って貰えて嬉しいぜ!
770困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 04:00:04
どうしても焼くか炒めるしか思いつかんでな、半額ワゴンのピーマン思い出しtえさぁこれを!と。
本当は炒め物なんて油飛び散るしやだけど、炒める意外思いつかなくて>>759でした。
ぐぐればいいんだけど、検索したレシピは、大匙小匙とか、弱火中火とか今の私には面倒で。
太モヤシでもいけるかな、ちょっとくさいかな。鬼ほど簡単でおすすめですよ。

実を言うとすでに酔ってたんで、ピーマンは丸のまま縦に細ギリにして種はばっさばっさしました。
種もいいもんです。
771困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 04:27:57
>>770
焼くで思い出した。
ピーマンの焼き浸しも美味いぞ。

・フライパンに油をひいてピーマンを入れて蓋をして中火〜弱火で蒸し焼く。
・焦げすぎないように途中適当にひっくり返す。
・全体が柔らかくなってへにゃんとしたら、めんつゆをジャ〜ッと回しかける。
・すぐに汁ごと器へ入れて、胡麻とか鰹節とか七味とか、好きな物を適当に乗せる。
・熱いうちに食ってもいいし、冷蔵庫でじっくり味を染み込ませたのも美味い。
772困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 04:37:46
おう、それはししとうでやったぞ。だがしなしなのしわしわでダメだった。もちろん食ったけどよ。
多分火の通りの加減だと思うが、インターネットっていう便利な物(笑)の通りにやったけど
余熱とか素材のによるんだろうな。

今日は酒のつまみってことで質問したけど、ばんごはんの小鉢にもいけると思う。

日記じゃないからもう終わり、ありがとう。ピーマンは茹でてもいいんだよ!
773困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 04:42:13
あ、>>771のピーマンは「丸ごと」ね。
切らずに焼いて切らずに浸す。
食うのも丸かじり。
774困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 04:43:22
おけ!
んじゃおやすみ!
775困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 04:43:43
>>773
おけありがと、次食うぜ安くてはしっこ赤くなってるようなピーマンでな!
776困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 06:20:49
>>749,752
お礼が遅くなり申しわけありません。
とりあえず昨夜そのまま冷凍庫に放り込みました。調理は次回頑張ります…
思いのほか大量で困り果てていたので本当に助かりました。ありがとうございました!
777困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 06:54:58
>>757-758
ありがとうございます。
チャレンジしてみます
778困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 10:01:32
>>750>>753>>756
色々なアイデアありがとうございました!
昨日はすき焼きにしました
指が1本つかえないだけで本当に不便ですね
しばらく助かります

ありがとうございました

779困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 11:54:35
キッチンバサミは重宝するよ
780困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 11:56:13
はずみでふきのとうを買ってしまい訳も分からずおひたしにしたんですが
とてもまずくて食べられませんでした。
まだ10個位残ってるんですが取り敢えず食べられる簡単レシピを教えてください。
781困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 11:58:07
>>780
天ぷらか、ふき味噌
782困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 13:14:33
鶏玉ひもを買って甘いショウガ煮を作りたくてネットで検索しましたが
見つからなくて・・・
教えて頂けませんか?宜しくお願いします!!


783困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 13:34:40
>>782
ひもと卵は先に下ゆでして ひもは一口大に切る
酒(好みで赤ワイン)、みりん、醤油 だし汁 を同割で 生姜と 砂糖を加えて落としぶたして煮る (煮汁は少なめ)
10〜20分したら煮え具合確認して 蓋を取り 強火で鍋を煽るように煮汁の水分を飛ばす。
照りがでたらおk
784困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 13:44:41
>>782
「鶏玉ひも  甘辛煮 生姜 レシピ」でもう一度検索すべし
785困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 14:41:25
>>783さん
分かりやすいレシピありがとうございます!
すいません・・・砂糖としょうがの分量はどのくらいでしょうか?
何度もごめんなさい!!

>>784さん
自分の検索の仕方があまかったです・・・。
ありがとうございました!
786困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 15:18:53
>>785
生姜も砂糖も好みだから煮汁の味見しながら好みの味に整える
#煮詰まる事を前提として少々薄いかなって程度
甘いのが好きなら大さじ1〜2 生姜は一緒に食べるなら一かけを千切りにするし
香りだけならスライスした物を入れて取り除くか、すり下ろした生姜汁使う
787困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 16:21:46
ありがとうございます!
早速作りますっっ
788困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 22:47:37
>>787
「鶏玉ひも」でググった時に出る、別名でもググってみると色々レシピでるよ。
今回なら「玉ひも」「きんかん」とかね。
789困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 01:54:24
お鍋にしらたきを入れるときは一度茹でなきゃだめですか?
どうせ鍋に入れるんだから水洗いだけじゃだめ?
790困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 03:03:39
沖縄そばのセットをもらったのですが汁だけ大量にあまってしまいました。

何かに使えますか?
791困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 07:55:37
>>789
ダメ
>>790
使える。
792困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 10:21:43
>>791
何に使えますか?
793困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 11:02:39
塩がきいたかつおだしだから、煮物や鍋物のベースに
794困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 11:05:42
>>792
スープ(麺を買ってきてラーメン 具だくさんスープ 雑炊)   
水溶き片栗粉を加えて中華あん風(かた焼きそばのあん あんかけチャーハン 中華丼)
795792:2009/02/11(水) 16:47:41
>>793>>794

ありがとうございます。
早速やってみます。
796789:2009/02/11(水) 22:47:45
>>791
やっぱりダメですかw
ありがとうございました
797困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 00:03:05
>>796
ダメじゃないよ
798困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 00:44:33
>>789
どこまで許せるかによる

すき焼きや味噌仕立鍋だと、コンニャクの臭みも比較的ごまかしが利く
水炊きや寄せ鍋だと気になるかもしれない
また、肉の食感を微妙に損なったりする事がある
799困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 00:49:15
ナチョスの作り方書いてみろ
800困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 00:50:32
>>799
やだね。
801789:2009/02/12(木) 01:00:36
>>797-798
え、本当ですか。
週末すき焼きの予定なので、そのままやってみる!
(うちは毎週土曜の夜はお鍋、日曜の朝はそれにごはん入れて雑炊。どうでもいいかw)
802困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 04:05:03
>>801
アク抜き済みの白滝売ってるからそれ使えば?
必要な一手間省くってことはそれだけメシマズになるだけだよ
803困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 08:14:42
>>801
ちょっとの手間でおいしくなるから、湯がいた方が良いよ。
食感も良いし、味もしみやすい。
804困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 14:47:03
一人分のゴルゴンゾラチーズのニョッキを作りたいのですが
チーズと生クリームはどれくらい用意したらよいでしょうか?
805困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 15:25:24
好きなレシピをぐぐって、分量を一人分の量に割る
806困った時の名無しさん:2009/02/12(木) 15:27:41
と、意地悪を言ったけど

ttp://recipe.gnavi.co.jp/recipe/363.html
これで二人分だって
私には一人分くらいに見えるけど
807789:2009/02/12(木) 22:21:25
>>802-803
どうもありがとう。
なるべく湯がくように努力します。
808困った時の名無しさん:2009/02/13(金) 12:13:39
宜しくお願い致します。ハンバーグを作りたいのですが、明日は忙しいので今日タネを作り、一晩冷蔵庫で寝かして焼くという形をとりたいと思います。腐ったり、菌が繁殖してお腹壊したりしませんか?
809困った時の名無しさん:2009/02/13(金) 13:16:34
>>808
スーパーとかに整形済みで焼いてないハンバーグとかあるから大丈夫・・・なのかもしれないw
810困った時の名無しさん:2009/02/13(金) 13:41:13
>808
そのひき肉の傷み具合によるんじゃないかなー。
気になるなら冷凍しておけばいいかと。
焼いてからでもOKだし。
811困った時の名無しさん:2009/02/13(金) 13:55:19
忙しいなら、ハンバーグやめて、肉団子鍋にでもすればいい。
812困った時の名無しさん:2009/02/13(金) 14:03:40
809 810 811様ご回答有難う御座いました。冷凍してみます。
813困った時の名無しさん:2009/02/13(金) 18:52:18
>>806ありがとう。参考にします
814困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 00:55:01
すまんちょっと教えてほしい。
生地に苺を練りこんでる苺大福作った。
ラッピングしたんだが、冷蔵庫に入れたらパサパサになる…か?
現在は大福の下にロールペーパーを切ったものをベーキングカップの上にしいて箱詰めしています。
明日朝用事で出かけるときに持ち歩き、夜にプレゼントする。
どうやって保存しよう…?
815困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 01:28:23
>>814
冷蔵庫に入れたらパサパサになるんじゃなくて、求肥が固くなるだろ。
まぁ常温に戻せば柔らかく戻るが。

傷む傷まないが心配なら、
保冷剤入れたクーラーボックス担いで行かなきゃしかたがない。
保冷剤が効かなくなったらコンビニによって氷買って入れ替え。

一日出歩くのに、朝から手作り生菓子持って行って夜渡すなんて、
「あーこいつ少し頭足りない奴だな」と思われるのは間違いないが。
自分が貰う男で相手が女なら、彼女・嫁候補からは外す。
816困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 03:03:37
>>815
すまん頭足りなくて…手作り生菓子は難しそうだな。
どこかで買っていくことにするわ。ありがと!
ちなみに明日おばあちゃんの誕生日で朝仕事→終わり次第新幹線でいくコース。
大福が大好きだから初めて作ってみたがもっと他の考えればよかったな。
817困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 10:02:00
ピザを作って焼きたいんですが、オーブン機能(オーブンのボタン)が故障。
グラタン焼くボタンorトースト焼くボタン(グリル機能)、どちらかで代用出来ますか?
818困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 10:41:16
物凄いアホな質問で申し訳ないんですが
レシピにアイス100gと書いてあったのですが、実際に買いに行くとml表示だったのです

100gと100mlって一緒ですか?
819困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 11:23:02
>>818
違います。
アイスの種類にもよりますが、
たいていの「アイスクリーム」や「ラクトアイス」は、
重量100gだと体積100ml以上になります。
820困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 13:24:38
昨日炊いたご飯が沢山余っています
何か良いアレンジはないでしょうか。
牡蠣のグラタンを作ろうと思っているのですが、
それに合うレシピが思いつきません
821困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 13:39:04
>>820
・トマトソースをブイヨンでのばして、トマトリゾット風なもの

…と、何かサラダを添える。
822困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 15:47:39
アンチョビだと思って買ってきましたがオイルサーディンでした。 味付けどうすればいいですか?
ちなみに散々アンチョビパスタ美味しいからって言った後です。いまさら買い物にもいけません。
誰か助けてください。
823困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 15:51:45
>>822
それでパスタ作るってこと?
オイルから引き上げて醤油と塩使ってフライパンで温め それをアンチョビ代わりにする
824困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 15:59:24
はい。もう鰯刻んでしまったので‥やってみます。
825困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 16:03:38
刻んだのに塩いれれば似たようなもんでしょ
826困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 16:47:45
>>821
ありがとうございます!
827困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 16:52:38
杏仁の香料が欲しいんだが、売ってない。
スーパーで見つけたアーモンドエッセンスには、ご丁寧に
「杏仁のエッセンスではありません」みたいなことが書いてあるし。
どんな店で売ってるんでしょう?
828困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 17:10:54
>>827
通販ならこれかな?
ttp://www.cuoca.com/item/18212.html

一般店頭でエッセンスは知らんが、リキュールならある。
「ディサローノ・アマレット」って奴。
ttp://www.suntory.co.jp/cgi-bin/wnb/prod.pl?ID=amaretto_disaronno
アーモンドリキュールとなっているが、風味は杏仁豆腐の香り。
大型酒店ならわりかし見かける。無ければ取り寄せで。
829困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 17:27:38
>>827
もしかして杏仁霜のこと?
830困った時の名無しさん:2009/02/14(土) 17:36:55
>>828
ありがとう。
通販はあまり好きじゃないので、後者のリキュールを探してみるよ。

>>829
違います。
831困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 07:51:25
あなたの家のあさりバターのレシピ
もしくはあさりの酒蒸しを教えてください。
832困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 07:52:46
>>831
>>1
単に「○○の作り方が知りたい!」と言う輩は、
ここで聞く前に「○○(作りたいものの名前)作り方」で
検索をかけて自力で調べてからにしなさい。
ただ「教えて」と書いても「ぐぐれ」とレスがつくだけだ。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えるぞ)
833困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:41:35
土鍋でご飯を炊いたんですが、なんか芯がある・・

料理本に書いてあったのは30〜40分吸水→水加減は米から2センチ→強火で10分→弱火で4〜5分→15分蒸らし→出来上がり

弱火4〜5分のところをタイマーセットし忘れたのが原因じゃないかと思います

全体的にべちゃっとしてて芯があるから、もう少し火にかければいいのかな?
834困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:59:35
>>833
>水加減は米から2センチ

これはアバウトすぎてダメ。

米と水は別に計って、「米1 : 水1〜1.2」で。
水量に幅があるのは、新米〜古米で米の水分量が違うのと、
炊き上がりの固め〜軟らかめの好みで、1.2はかなり軟らかめになる。
普通は1〜1.1くらいの間で調整。

手順としては、米を計量して洗ったら一度ザルで水を切って、
その洗い米と計った水を鍋に入れて吸水させる。
835困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 13:59:29
袋入りのインスタントのノンフライ麺は、
従来のインスタントラーメンの作り方じゃ駄目なのですか?
麺を茹でるのと、スープは別で作るように書いてあります。
でも鍋一つだけしかありません。
836困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:03:23
>>835
マルチするなカス!
837困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:08:14
>>835
・鍋にたっぷりの湯を沸かす 
・お湯を丼に入れて丼を温める
・丼のお湯を捨てる
・スープの材料を丼に入れて、お湯を規定量入れよく混ぜておく
・丼に適当なもので蓋をして冷めないようにする
・麺を茹でて、湯切りした麺を丼に入れる
838835:2009/02/16(月) 14:13:10
>>836
マルチなんてしてません。
839困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:17:51
>>835
たいていは平気なんじゃん。
840困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:19:41
>>838
フュージャネイザン使えばマルチじゃないって証明できるよ。
名前覧に「fusianasan」って書くだけ。
本文は何でもいい。
841困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:20:30
>>835
レンジ対応可能な器なら、規定量の湯をレンジで沸かして、
スープを作っておいて
麺をゆでる間、冷めるのがいやならちょっとレンジ加熱しておけば
いいと思うよ
842困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:23:15
これか

963 ぱくぱく名無しさん New! 2009/02/16(月) 13:48:37 ID:ugLq5s3S0
袋入りのインスタントのノンフライ麺は、
従来のインスタントラーメンの作り方じゃ駄目なのですか?
麺を茹でるのと、スープは別で作るように書いてあります。
でも鍋一つだけしかありません。
843困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:25:36
後から、ここに投下していて、マルチじゃないと言ってる時点で終わってる。
844困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:29:14
>>838
フシアナはやめておきましょうね
>>840には乗らないように。

マルチって「多数」という意味もあるから、知らないうちは
わかんないかも知れないじゃんか。
「あと一箇所で聞いたのとマルチが違うと思ってたのかも知れないし。
答えはここでもらったわけだし、>>838もこれでおkでしょ?
845困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:54:00
なんにせよ、初心者ルールすら読まずに2chを使えるつもりの厨はお断り。
こっちはあっちの板よりストイックな人が多いから、マルチはバッサリが妥当。
だいたい、ググれというテンプレすら読まないアホが多いのが問題。
846困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:45:10
初めてチーズケーキを焼きたいんですが
ケーキ型がなくて、
取手の取れるティファールで代用できないかなと考えてます。
どなたか経験された方アドバイスなどいただけたら助かります。
847846:2009/02/16(月) 18:58:16
あっ、スレチっぽいですね。
ごめんなさい。
848困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:00:27
何が?
849困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:22:23
宮崎の彼氏から日向夏がたくさん送られてきました。
これを使って,何かお菓子を作ってお返しに送りたいのですが,何か良いレシピはないでしょうか?
850困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:35:24
>>849
ぐぐれば?
851困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:55:28
そんなこといったら、なんでもググれば?で終わりだろ
何も思いつかないならせめて書き込むなよ
852困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:06:03
>>851
じゃぁおまえが教えろよ
>>1ぐらい嫁
853困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:10:20
>>849
ピール作って、チョコレートを添えて送る。
854困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:13:54
>>849
ピール作ってチョココーティングして送る。
855困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:31:17
>>849=>>851=>>853=>>854
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
856困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:44:55
>>849
生ごみ予定の皮で、マーマレードでも作れば

だが、基本的にもらった物を送り返すのはNGだろうね
857困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:02:11
>>855
>>853>>854のものです。何か不自然でしたかね?

>>856
微笑ましいじゃないですか。マーマレードやピールを作って、皮まで大切に
いただきましたって感謝の意を表すのはありなんじゃない。
858困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:04:43
>>857
発想が貧困だな
859困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:22:29
>>857
あんたが誰かにスイカをあげて、残りの皮を漬物にして返されたら嫌じゃない?
それと同じだよ。
860困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:52:13
くしゃみと鼻水が凄いんだが、
風邪なのか花粉症かの区別がつかねぇ
861困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:53:49
ああ、ごめん誤爆したw
862困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:53:50
>>849
>>859
彼氏が、スイカの皮を漬物にして返されたのと同じように
不快な思いをする可能性があるから、お返ししない方が良いよ。

ってことで。
863困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:30:43
短時間で量産できて冷蔵or冷凍保存でき、
低カロリーで安上がりで食べても周りが汚れず持ち運べる
という条件を満たした軽食は、何かありますでしょうか?
おにぎりくらいしか思い浮かびません…。
大学に持って行って、資料作成の合間に、家に帰らずに食事を済ませたいのですが。
864困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:42:24
>>863
レンジが使える、お湯が使える、コンロが使えるとか料理に使えそうなものは大学にある?
あと汚れずに持ち運べるというのは、弁当箱に入れられるものはすべて可能ということかな?
865困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:45:57
>>863
すし飯で細巻き。
具に野沢菜などの漬物入れときゃ、ささやかながら野菜も取れる。
鮭フレークや卵焼きも巻いておけば、タンパク質もおk
866863:2009/02/16(月) 22:49:10
>>864
レンジとお湯は使えます。
弁当箱はないので、タッパ―に入れられるものなら可能です。
>>865
美味しそうですね!ありがとうございます。やってみます。
867困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:00:48
>>866
なるほど。

・おにぎり+レトルト味噌汁 おにぎりは冷凍可 おにぎりもチャーハンとかだとまた美味かったり
・ご飯+お茶漬けの元+お湯 ご飯は冷凍可
・ご飯+カレーとか、丼ものとか ご飯とカレーとかを別々のタッパーで冷凍して、後からレンジでチンして食べる
・食パンと自作の具(ハム、ツナマヨ、卵マヨ)でサンドウィッチ 具はまとめて作れば冷凍可

カロリー的には微妙だけどどうだろ。
868863:2009/02/16(月) 23:13:01
>>867
チャーハンおにぎり楽で美味しそうですね。
お茶漬けは思い付きませんでした!いいですね。サンドウィッチもよさそうです。
カレーはさすがに高カロリーですがw
ありがとうございます!
869困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:30:38
麺類もいいけど、コシが無くなるから微妙だよな
焼きそばと、焼きうどんは作り置きして冷凍しといてもまぁまぁ食べられるよ
お茶漬けがいいなら納豆とか塩からとかw 大学で納豆の臭いはキツイかw

あと、おにぎりもいろいろできるから試してみて。
鮭ほぐしてゴマと和えたり、昆布の佃煮とごまを和えたり、ゆかりとか、
のりたまのふりかけで握ったり、焼きおにぎりにしたり、結構楽しめるよ。
870困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:55:55
俺が大学にもってっていたのはチャーハンお握り
チャーハンをいためて握って冷凍
冷めてもおいしいのがミソ
871困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 03:41:55
>>863さん
新婚のダメ主婦だけど不景気なので同じような条件で
毎日の1品足しになるような料理を探してたので
とても参考になります。

焼きそばは、最近ではかなりコシのあるタイプの麺が売られているので
(パッケージにも思いっきり「コシあり」と記入のあるタイプ)
そういったのを用いると冷凍できそうかなと思いました。

あと自分が最近良いなと思ったのは
炊き込みご飯を大量に作っておいてタッパーなりに入れて
冷凍しておくのが助かってます。
レシピはこのあたりでどうでしょうか
ttp://cookpad.com/recipe/518363
ニンジンとかなくてもいいし、足したいお好きな食材があれば足せるし
何といっても低コストでできそうなのがいいかな・・・。
仕上げにゴマでも散らせば立派なごはんになるかなと・・・。
これなら即席お味噌汁と相性も良くないかな・・・。
参考にならなかったらごめんなさい。

ダメ主婦の自分は最近はプラス1品
肉モノが食べれたらと思ってハンバーグを10個ぐらい作りためて冷凍してます。

>>863さん
自分も近年まで1日中フルに勉強の日々で効率よくご飯食べなきゃいけない
という生活をしていたのでなるべくお役に立てたらいいなと思ってます。
役に立たなかったらごめんなさい。
お勉強頑張ってくださいね!
872困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 03:53:31
>>863さん
あと野菜のお漬物なんかも簡単で作り溜めできていいかなと思います。
キュウリの漬物
乱切りキュウリ2本
砂糖大1でまぶしてしょう油大1ぐらいを入れて冷蔵庫に放置
4日ぐらいはいけるんじゃないかな・・・。

自分は情けないことにキュウリ食べれなかったけど
これなら大丈夫な感じです。
さっきみたいなご飯系にプラス1品で持参しやすいかなと思います。

あ〜 自分もメイン料理の作りおきレシピ何かないかなぁ〜。。。
最近ではさっきのハンバーグと豚の角煮を冷凍して
ここぞという時に出してます。
また思いついたら書き込みさせてもらいます。
873871:2009/02/17(火) 04:03:59
何度も書き込みすみません
里芋を前に冷凍しておいたのですが
冷凍当初からなんか表面がパサついている感じがします
里芋を冷凍する場合に皮をむいたそのままの状態よりも
更に具を削ったりしておく必要があったんでしょうか・・・
里芋を冷凍しておけば、解凍して味噌をつけるだけで食べれたりして
便利かなとおもったのですが・・・
874困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 05:50:16
>>873
昇華で表面が乾燥したんだろうね。
剥いた里芋などを冷凍する場合、空間があると昇華で乾燥するから、
「水分の逃げ場を作らない」ために、ラップ密着包装などが必要。

さもなくばグレーズ(氷衣)を纏わせる…
素材表面を氷で覆ってしまう(冷凍むきえびなどに多い処理)か、
水(出汁・汁)にどっぷり漬かった状態で冷凍。

ジップロックなどに入れて空気を抜いてないとか、
タッパーなどに入れただけで冷凍ってのは最悪。

ジップロックに入れるなら中身を少な目にして、
少し茹で汁か水を入れて、空気を追い出してチャックを閉めると、
空間が出来ない。
ストローで空気を吸い出すと言う手もあるけど、慣れないと結構難しいし、
強く吸いすぎて、気管に具や汁が飛び込んで咽せたりするので、
素人には勧めしない。

あと、里芋は皮付きのまま茹でて冷凍って手もあるよ。
解凍後剥けばおk。
「衣かつぎ」ってのもあるくらいだし。
875困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 11:50:23
>>873
まさかとは思うが、皮をむいて生の里芋を冷凍したんじゃないよね?
文面がよくくみ取れないが、ブランチング(加熱処理)後に密封して冷凍
したものであれば、大抵の場合しっとりした里芋が楽しめるのではないかと。
876困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 11:57:26
>>874
>素人には勧めしない。

むしろ君、素人!
877871:2009/02/17(火) 14:27:41
>>874さん
とても詳しく説明をありがとうございます
冷凍って奥が深いんですね
確かにあのじゃがいもだって冷凍に向かないから
里芋だって難しいですよね・・・

>>875さん
こちら(ttp://cookpad.com/recipe/518490)を参考に皮付きのままゆでて
皮をむいてジップロックに入れて冷凍しました
878困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 14:36:15
>>877
しつこい
879困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:00:45
沖縄土産で、島とうがらしという瓶をもらい、ラー油的に使うときいて、
ギョウザのたれに入れたら、泡盛臭くて全くダメだった。

他に使い道はある?
880困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:14:10
鍋で熱してアルコール飛ばした?
881困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 19:05:59
>>879
一滴二滴だけだよ、ラー油的に使うなら。
882困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 19:18:40
まさにラー油的につかうしかないな
泡盛臭さが気になるなら、炒め物に使うとかして香りを飛ばすしかないかも
883困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 01:45:17
>>879
コーレーグースでしょ。
本来は食卓調味料だけど、焼きそばや野菜炒めを作る時に少し振りかけると
ピリ辛で美味しいよ。
884困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 02:44:44
>>880
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
885困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 03:05:07
おまいさんが帰るべきかと
886879:2009/02/18(水) 10:31:23
えと、>>884は自分じゃないです。

泡盛が苦手なんだと気づかされた。飲んだことなかったので。
今度炒め物に入れて、熱してアルコールを飛ばして使ってみるっす。
ありがと!
887困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 15:19:40
アルコールを飛ばしても、酒の香りはそう変わらないよ。
泡盛とか焼酎とか、香りの強い酒なんかは特にそう。
だから泡盛が苦手なのだとしたら、諦めるのがベターじゃないかなあ。
888困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:16:02
ほんの出来心で一ヶ月前にラムレーズン漬けてみました。
オーブン無いからケーキ焼かないし、寒いからアイスも別に・・・だし
レーズンバターにしようかと思ったけど卵白とか粉糖とかバター泡立て?ああああ!だし
簡単で美味しくラムレーズンを消費できるレシピってありますか?
889困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:20:46
>>888
パンにマーガリン塗って挟んだり、ヨーグルトに入れたり、
冷凍ホイップクリーム買って、パンとか、ホットケーキとかにホイップと一緒に乗せたり。
後なにげにマヨネーズとあいそう
あとケッパーがわりとかなんねーかな
890困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:28:29
>>888
蒸しパンやホットケーキに入れて、それと
製菓・製パン板
http://gimpo.2ch.net/patissier/
891困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:29:39
>>889
神様ありがとう!
ちょうど半分残った生クリームとサンドイッチ用のパン、買ったばかりのマーガリンがあるから試してみる!
家の冷蔵庫見られたのかと思ったw
ケッパーは生まれてこの方お目にかかったことがないので、この熱い想いは未来にとっておきます。
892困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:31:43
>>890
リロってませんでしたorz
ホットケーキも美味しそうですね!誘導ありがとう
893困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:42:59
>>891
マーガリンとレーズンでレーズンバターみたいな感じだから、いけるんでないかな
あとパンとホイップなんかはケーキみたいな感じなんで、
焼いたパンに蜂蜜塗ってみたり、蜂蜜なければ焼いてバター塗って、ちょっと砂糖落としたり
したほうが合うかもしれない。

失敗するとアレだから、少しだけやってみそ
894困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:17:14
>>893
少しずつ試してみます。聞いてみてよかった。ありがとう!
895困った時の名無しさん:2009/02/19(木) 08:24:32
節約ヘルシー料理なので、冷凍すると鶏肉みたいになるのは
こんにゃくでしたっけ、豆腐でしたっけ・・・?
896困った時の名無しさん:2009/02/19(木) 10:46:42
日本語でおk
897困った時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:34:27
898困った時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:56:32
などで を なので
って書いちゃったのかーw
899困った時の名無しさん:2009/02/19(木) 23:02:14
すみません、ありがとうございました。
900困った時の名無しさん:2009/02/20(金) 15:53:51
お願いします。
頂き物の手作りピクルスがありますが
辛すぎ、酸っぱすぎでそのままではとても食べられません。
はちみつのビンで漬けてあって、底一面に黒こしょうがゴロゴロ入っています。

具はにんじん、タマネギ、セロリ、かぶ
これらをおいしく食べる方法はありますでしょうか。
また、辛味と酸味を落ち着ける方法はありますでしょうか。
901困った時の名無しさん:2009/02/20(金) 16:04:15
>>900
刻んでマヨネーズや潰したゆで卵とあえてタルタルソース。
酸味は生クリームで調整出来るよ。

フライもののソースとして利用する他、ポテトサラダの味付けにも使えます。
902困った時の名無しさん:2009/02/20(金) 16:06:16
>>900
ドレッシングの材料あたりが無難かな。
みじん切りにして油・酢・塩等と混ぜるか、
マヨネーズと混ぜてタルタルソース風にするか。
漬け汁の味次第では、それをドレッシングの酢の替わりに使うことも出来ると思うが、
味見をしてみないことには何とも言えない。
903困った時の名無しさん:2009/02/20(金) 16:15:00
>>900
うちは水にしばらく漬けて、キッチンペーパーで水気をきゅっと取ってから
使います。
急ぐときはスライスしてから。
904900:2009/02/20(金) 16:31:13
>>901-903
おおお、短時間でこんなに、ありがとうございます!
タルタルソース、ポテトサラダ・・・おなかすいてきたー
ドレッシングはオイルでまろやかになることを願って試してみます。
それから、903さんのはつかりすぎたヌカヅケのときと同じですね。
思いつかなかった。

ありがとうございました!今夜はまず、アジフライにします!
905困った時の名無しさん:2009/02/21(土) 16:29:06
鶏ぶつ切りが冷凍庫ないに眠っています。。
水炊き以外のおいしい料理を教えてくださいませませ
906困った時の名無しさん:2009/02/21(土) 16:32:30
フライドチキン

ローストチキン

蒸し鶏もうまい
907困った時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:14:57
チキンカレー
908困った時の名無しさん:2009/02/21(土) 18:12:51
>>905
筑前煮。
骨付きぶつ切りで作ると美味い。
若鶏でなく親鳥なら最高。
909困った時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:31:33
水炊きみたいに煮込んで、味噌で味付けして、おろしニンニクを入れる

味噌ちゃんこ鍋
910肉じゃが:2009/02/22(日) 03:18:03
ttp://www.kewpie.co.jp/products/rangecook/rangecook_07.html
キユーピー レンジクック 肉じゃが を6袋も買ったのですが、
賞味期限が2009/2/25までで、使い切れそうもなく非常にヤバい状況です

コレを使った肉じゃが以外のアレンジした調理法を教えて下さい、お願いします
911困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 04:17:26
>>910
牛肉を足して牛丼の具に
根菜や茸などと煮物
おからの材料にする
ジャガ芋と胡麻油で春巻
ジャガ芋とカレー粉でサモサ風
和風カボチャコロッケの具にする

俺は一ヶ月くらい過ぎても平気だが、今のうちに作って冷凍してもいいかも
912困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 04:52:22
>>910
じゃがいもをたたきつぶして冷凍しちゃえば?
913困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 09:45:45
>>906-908
ありがとうございます
914肉じゃが:2009/02/22(日) 11:54:18
>>911 d!
>>912 d!
915困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 15:10:45
>>910
リンク先に商品ごとのレシピ集あんじゃんよ

とか思って見たら「肉じゃが」一品だけで、箱裏まんまな感じだったのは青春のほろ苦い思い出
916困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:06:36
イワタニのガスバーナー買ったんですが、http://www.i-cg.jp/cf/burner/cb-tc-c/index.html
ボンベはイワタニ純正じゃないとダメですか?
他社製のやつ(例えば100円ショップに置いてあるような)使えますか?
917困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:11:09
使えるよ
918困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:06:06
>>917
ホントに物凄い勢いでありがとうございます
919困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:20:18
毎日下痢ぎみなんですが固くなる素材、レシピありませんか?
920困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:31:30
>>919
下痢の原因と現在の食生活によるので一概には言えない。
消化器系の医者に行って検査と食事指導が必要。

以下よく耳にする話し。
「すいませーん!特上カルビ二人前追加!」
「…てか、肉ばっかし食べてると便秘になるよねー!」
921困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:26:49
>>919
寒天いっぱい食べてみれ
922困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 08:10:31
>>917
さっそく近所の百円領事館でマイ・ボンベLを購入しました
ちゃんと使えます
ありがとうございました
923困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 10:07:56
>>905
チキンのトマト煮。ホールトマトかカットトマトの缶詰があれば楽出来る。
それにカイエンペッパーかハバネロペッパー入れてチリソース風にしても美味い。
924困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 12:58:30
>>919
食べ物で腸内環境を整えるのは大変だから
まずはパンラクミンと強力わかもとあたりを飲んで、町内の環境を整えてみましょう

正露丸は殺菌力が強すぎるため、町内の大事な菌まで殺してしまうので
お勧めしません
925困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 15:35:58
じゃがいも と もち で何か作れますか?
多少材料をプラスしても大丈夫です
926困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 16:56:27
鰹だしのすまし汁に、小切りにしたジャガイモ、餅をそのまま入れて煮るという単なる雑煮
好みで菜っ葉や鶏肉を入れると(゚Д゚ )ウマー 餅を焼くのは邪道だぜ
後はそれぞれ一口大に切って、お好み焼きに入れてみるとか
927困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 17:57:04
>>925
フライドポテト ベイクドポテト 粉ふき芋 ジャガイモのスープ 味噌汁 ジャガイモの煮物(味噌か醤油+みりんか砂糖 など)
揚げ餅 焼き餅 磯辺餅 きな粉餅
餅入りコロッケ 焼き餅とポテトのグラタン 餅ピッツァ ポテトピッツァ (チーズがあれば)
餅入りスープ シチュー カレー(ルー 玉ねぎ などあれば)
おでん(ジャガイモ 餅入り巾着 ほかお好みの具)
ポテトニョッキ
928困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 18:39:31
ハヤシライスを作りました!が、出来上がりでまだ赤ワインのアルコールが、、お酒苦手な私
は赤ワインの味が強く出て、どうにかアルコール飛ばす方法ないですか?1時間程煮込みまし
たが変わらずです‥
929困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 18:45:36
>>928
二口ぐらいの分量をレンジでチンなり、フライパンで炒めたりして、食べてみて、
それでも感じるようなら、もう無理
感じないようなら、食べる分量だけ眺めにレンジでチンするか、別鍋で炒めてみれ
パスタと絡めても(゚Д゚ )ウマーだぞ
930困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 18:47:46
>>928
ワイン入れてから1時間煮たなら、アルコールは飛んでる。
残ってるのはアルコール以外のワインの風味。

酸っぱい感じが強いなら、少しだけ砂糖を入れると緩和されるけど、
はじめから鍋に入れるんじゃなくて、小皿に取り分けて試してからにして。
931困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 19:50:45
ありがとうございます。砂糖でチーン試しました!熱すぎて口の上の皮剥けましたがマシになった
ように思います!
932困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 20:41:19
あわてんぼさんw
933445:2009/02/23(月) 22:58:25
よくある普通のぶなしめじ。あんかけにしたり炒め物にすると、たまにすごく苦くなってしますのですが、
確実に防ぐ方法はあるのでしょうか?
934困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 23:11:23
きのこの苦みはテルペン類といって、科学的に比較的に安定で、
疎水性で水に溶けないため、茹でたりするだけでは苦みはなくならいんじゃないのかね
芳香族なので油に溶けやすく、揮発性があるので、油でよく炒めるといいかもしれない
市販のはテルペン類が少なくされてるので、そういう種類のを買うのが一番なのかも。

935困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 23:38:14
>>934
ありがとうございます。
えのきやエリンギだとこういったことはことはおきないのですが、
何故かシメジでよく失敗します。おかげで苦手に…
936困った時の名無しさん:2009/02/24(火) 00:11:37
937困った時の名無しさん:2009/02/24(火) 16:11:14
アルミホイルで包む、キノコのホイル焼きなんかが解りやすいよな。
シメジの苦みって。
あれにレモンをかけて食うのも、また乙だけど。
938困った時の名無しさん:2009/02/24(火) 21:48:56
今昆布を適当な大きさに切って結んで
昆布つゆで煮ているんですが、何分位煮れば良いんでしょうか?
939困った時の名無しさん:2009/02/24(火) 22:01:44
45秒
940困った時の名無しさん:2009/02/24(火) 22:04:00
>>939
レス有難う…てかまじで?リアルタイムで昆布を煮てるので頼むよ…
941困った時の名無しさん:2009/02/24(火) 22:38:56
942困った時の名無しさん:2009/02/24(火) 22:41:36
>>940
昆布によって違うから何とも言えない
持ち上げて爪などで柔らかさ確認するしかないかな
943940:2009/02/24(火) 23:22:21
>>942
レス有難うございました
煮続けて試しに食べてみたら美味かった。どうも有難うございました
944困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 09:47:41
あなたがコーヒーゼリーに最適だと思うコーヒーを教えてください
945困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 11:44:32
インスタントコーヒー
946困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 11:46:06
>>944
深炒り豆アイスコーヒー用
947困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 11:53:42
フレンチなやつをダッチでいれたやつ
948困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 15:50:57
ぶりの切り身を買ってきたのですが
アラがなくても普通の味のぶり大根できますか?
また、二日目でも食べられるでしょうか。
ぱさぱさになるでしょうか
949困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 15:57:04
>>948
できる。
脂が乗ってればならない。
950困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 16:00:16
できるよ

パサパサになるのは魚の種類によるけど、ブリだったら弱火で長いことにても、
そんなにパサパサにならないよ 
煮すぎるとパサパサになる魚は、中まで味が染みないので味を濃いめにして、
強火でさっと煮るだけ
951困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 16:17:18
口に合わないプロセスチーズが沢山あります。
おいしく消費できるレシピはないでしょうか。
できれば、酒の肴系以外がいいいです。
よろしく願いします。
952困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 16:18:40
廃棄
953困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 16:19:45
>>951
粘性のある汁ものに溶かし込んだら消費しやすい。
954困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 16:27:13
ありがとうございます。
955困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 17:32:16
>>951
コロッケの種に混ぜ込む
チーズカレーにする
956困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 17:37:45
>>951
すりおろして粉チーズにして使う
冷凍も可
957困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 17:50:20
まずくてもグラタンとかオーブンで焼いたり、
デミグラ系の上にかけたりすると割と食べられるこたないけ?
958困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 17:50:43
>>953で解決したからもういいです。
959困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 17:56:53
ラーメン自作厨です。
こってり豚骨ラーメンにはまってしまい、1日かけて濃厚スープを作ってます。
1回作るとどうしてもたくさんできてしまい、
濃厚なので3食以上続けて食べると気持ち悪くなります。
冷凍庫にもいっぱい状態です。
なにか他の料理で使う方法はないでしょうか。
960困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 18:03:48
>>959
保存できなきゃ、連荘で他の料理にリメイクしても、胸焼けすることに変わりりはなかろ
961困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 18:05:10
>>959
量を減らせよ。そのくらい出来るだろ?
962困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 18:05:42
あ、ひとつ思いついた。

塩利かせて、ウィパーになるまで煮詰めたら保存も利いていいかもw
963困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 18:34:16
>>959
なんか どこかで見たコピペ
964困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 22:31:19
>>948,959はマルチ
965困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 22:54:37
アニサキスがいる魚の切り身をオリーブオイルに一日つけとけば殺せる?
966困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 23:05:37
無理
967困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 03:52:41
おにぎりで、高菜の巻いてあるめはりおにぎりがありますが、
これ以外に漬け物の葉っぱを巻いてあるおにぎりってありますか
あったらレシピを教えてください
968困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 04:03:50
Ne-Yo
969困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 04:08:16
>>967
葉っぱで…なら、えごまや大葉の醤油漬けや味噌漬け、ヤンニョム漬けがある。
葉っぱを…なら刻み水菜や野沢菜・大根葉などのお漬け物があるよ。
970困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 16:33:39
鶏レバーの塩漬けしてボイルするやつ作ったら、お湯に漬けときすぎて
味が抜けちゃったんだけど、なんか良いリメイク方法ないですか??
971困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 16:42:11
>>964
間違いなく同一人物だね。
料理板の方でも散々叱られたヤツが、こっちでも同じことして荒そうと
思ったんだろうが、肩すかし喰らったってとこだろうw

>>970
味が抜けたんなら、普通のボイルレバーと同じように使えばいいだろ。
改めて塩漬けのような味を……というのは、加熱後なので無理。
972困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 16:46:27
>>971
ありがとうございます。
ボイルレバーてどうやって食べるの?焼いたりとか?
作ったやつは、ネギ乗せてカラシつけて食べるんですが…
973困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 18:04:15
>>970
レバーペーストかムースにリメイクするといいんでないか。
レシピはググるとたくさん出てくる。
974困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 20:26:09
>>969
ありがとうございます
葉っぱで巻くおにぎりです えごまや大葉おいしそうですね。試してみます。

野沢菜っぽいので巻いたおにぎりもあったように記憶しているのですが、
それに似たようなのご存じのかたいないでしょうか。
一通りググったのですが、見つからずお聞きしています。よろしくお願いいたします。
975困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 20:35:28
>>974
野沢菜巻きってあるよー
中のごはんにしらすとごまを混ぜ込むとうまいよ。
976困った時の名無しさん:2009/02/26(木) 21:03:59
>>974
「菜漬け巻きおにぎり」 でぐぐってみたらいいかも
977困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 13:42:52
>965
>アニサキスがいる魚の切り身をオリーブオイルに一日つけとけば殺せる?

イカなんかのアニサキスは冷凍したらほぼ死滅するって聞いたことあるけど??
978困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 14:41:41
>>977
冷凍とオイル漬けを同列に考えるのか?
979困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 14:57:37
お米を水を入れずに大量に炊いてしまいました orz
沢山炊いて茶碗一杯分づつ冷凍するつもりでしたが、物凄く硬いです…
リゾットは何とか作れても、水分が極少量だったのでチャーハンにするのも厳しい感じです
これはどうにかしてリカバーできないでしょうか?

女なのに70kg超えで医師から痩せろと命じられていたので、
炭水化物を控えめに痩せる計画を立てていたという事情もあります
980困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 15:29:58
ダイエット甘味料のシュガーカットを買って、ケーキを焼いたが苦くて即生ゴミ行き
還元麦芽糖水飴を主成分としているものは、他社の製品でもこんなに苦いのですか?
またこれの残りに使い道はありませんか?
981困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 15:45:18
>>979
そのまま一食分ずつ冷凍しておき、その都度いろんな具材と一緒にスープや出汁でことこと炊けば?
具だくさんスープでお腹も膨らむ。
982困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 16:02:52
983困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 16:15:08
>>981
d やはりスープに入れるしか無いっぽいですかね(´;ω;`)
とりあえず今から一杯づつラップで包みます
984困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 18:24:29
静岡にカレーもつっていう、モツ煮のカレー版があるっていうんだけど、
実際に食べたことある人いる?
レシピによってはカレーうどん風の和風だったり、
カレーライスにもつが入ってるようなのと両方あるんだけど、
どっちが本場の味なのか知りたいのです
985困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 18:35:24
>>984
静岡と言ってもカレーモツ煮込は清水の居酒屋料理なので
店によって違うよだからどれが本場のあじとは言えない
http://blog.ochako.com/?eid=600970
ちなみに近所の7-11ではカレーもつ煮込みのレトルトが売っている(w
986困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 19:04:20
>>985
そうなんだありがとう
今週末に食べに行ってみようかな

もし詳しい方がいたら引き続き情報募集中です。
よろしくお願いいたします。
987困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 19:31:46
冷蔵庫の白飯は何日まで保存OK?
988困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 19:50:11
ちゃんと冷ましてから冷蔵庫で保存すれば、わりと長く大丈夫だよ
それこそ、自分が食べられると思うぐらいまで。
パサパサになっちゃうけど、そういうときはチャーハンか雑炊に。
カピカピになるぐらいだとキツイので、それだけ取り除いたりして。
989困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 19:55:12
次スレどうしようか?
いちおうテンプレ候補だけはっておく。
http://wannabe.fam.cx/service/index.cgi は接続できないみたいなので削除した。
その他のリンクはリンク先確認済み、あと前スレとして、このスレのリンクとスレタイに変更した。

990困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 19:55:53
単に「○○の作り方が知りたい!」と言う輩は、
ここで聞く前に「○○(作りたいものの名前)作り方」で
検索をかけて自力で調べてからにしなさい。
ただ「教えて」と書いても「ぐぐれ」とレスがつくだけだ。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えるぞ)

※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。
料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://www.23ch.info/
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/osusume/
1から始める料理の基本
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
キッコーマンホームクッキング ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/

■料理板 http://gimpo.2ch.net/cook/
■製菓・製パン板 http://gimpo.2ch.net/patissier/
■調味料板 http://gimpo.2ch.net/salt/
パスタ・ピザ板 http://gimpo.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板 http://gimpo.2ch.net/konamono/
丼(重禁止)板 http://gimpo.2ch.net/don/
カレー板 http://gimpo.2ch.net/curry/
おすし板 http://gimpo.2ch.net/sushi/
そば・うどん板 http://gimpo.2ch.net/jnoodle/
ラーメン板 http://gimpo.2ch.net/ramen/

・前スレ
物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ45inレしピ板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1226523754/l50
991困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 20:02:52
992困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 20:04:45
>>989
ありがとうございます!4日目ですが今日食べます
993困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 20:41:44
鮭の切り身(塩味尽き・加熱済み)が大量にあります
どうにか消費したいのですがそのまま食べるのは飽きてしまいました
何か良いアレンジはないでしょうか
ちなみに鮭フレークになっているものも沢山あります・・・(合わせて1キロくらい)

994困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 20:52:00
>>993
鮭まみれかw

パスタ、クリームシチュー、コロッケ、変わり餃子、お好み焼き
なんてどう?
995困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 20:53:41
>>993
シチュー 鍋 粕汁 グラタン 炊き込みごはん

ほぐして または フレーク利用で
パスタ オムレツ キッシュ テリーヌ (大きめほぐしでも) 
コロッケ ポテトサラダ サンドウィッチ (ゆでてつぶしたジャガイモに混ぜて)
炒め物 チャーハン ピラフ ドリア 雑炊
丼 混ぜご飯 混ぜ寿司 ちらし寿司 巻き寿司 おにぎり お茶漬け
かき揚げ 落とし揚げ ねりもの 卵焼き 茶碗蒸し
サラダにトッピング あえもの 汁物
996困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 20:57:27
鮭フレークは卵焼きの芯にするとかチャーハンかなぁ 鮭クリームコロッケもいいかも
切り身の方は鍋に使うとか鮭ご飯(炊飯時に鮭の切り身入れた炊き込みご飯)
後は塩抜き(薄い塩水に浸けて塩抜き)してフライにする
997困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 23:57:15
>>993
フレークは保存が利くので、乾燥剤を一緒に入れて1ヶ月ぐらいかけて消費せよ。
生の方は飽きる前に冷凍しておけば、やはり数ヶ月は余裕なので落ち着いて消費せよ。
998困った時の名無しさん:2009/02/28(土) 00:43:29
俺は塩鮭の、しかも辛いのが好きなので、もういちど粗塩をまぶしてしばらくおいとくな
ひとかけでご飯が軽く一膳いけるぐらいに。
そうしとくと冷蔵庫で一ヶ月いけるし冷凍すればもっとてける。お茶漬けにもってこい。

フレークもやっぱりご飯だな。
ゴマとフレーク、シソとフレークで混ぜご飯しておにぎり、焼いて焼きおにぎり。
999困った時の名無しさん:2009/02/28(土) 15:40:49
>>993です。
>>994-998
今日クリームパスタとサラダを実践したところ、家族にも好評でした。
フレークもけっこうしっとりめなのでそのままだと保存はきかなそうです。
塩を足して冷凍庫保存と教えて頂いたアレンジ方法で消費していこうと思います
たくさんのアドバイスありがとうございました。助かります。
1000困った時の名無しさん:2009/02/28(土) 15:43:00
★30行で分かる!日韓併合の真実! ( ´,_ゝ`)プッ

日本の明治時代に2つのイデオロギーがあった。
@勝海舟の「興亜論」(アジア主義)…「日本は中国や韓国と共に、“東アジア共同体”を作るべき!」
A福沢諭吉の「脱亜論」(脱アジア主義)…「中国や韓国は民度が低いから“東アジア共同体”は不可能!」

勝海舟の『興亜論』に触発されたのが樽井藤吉(社民党の先祖)である。
彼は1885年に『大東合邦論』という論文を書いた。
「興亜論」の具体論であり、当時最大の脅威だったロシアへの対抗論であった。

 「日本はまず、韓国と対等に合邦し、“大東”という国をつくるべし」
 「そして“大東”と中国が同盟し、ロシアを倒すべし」
 「更に東アジアに進軍し、白人からアジアを解放すべし」

…「日韓併合」と「大東亜戦争」のルーツと言われる論文であった。
しかし、その後、日露戦争で日本は単独で勝利する。
日本は1流国になり、『大東合邦論』の価値は薄れた。

ところが、この『大東合邦論』を韓国で利用する人物が現れた。
李容九である。
彼は一進会を率い、日露戦争後に、「日本と韓国は対等合邦するニダ!」という図々しい運動を行なっていた。
(当時、韓国は日本の保護国であり、国家予算の大半を日本が援助していた)

しかし、1909年、韓国のテロリスト安重根により伊藤博文が暗殺される事件が発生した。
昨日まで図々しく「日韓対等合邦ニダ!」と騒いでいた韓国人は恐怖した。

 「に、日本に復讐されるニダ!」
 「もう対等合邦は無理ニダ!植民地にされる前に併合を要請するニダ!」

…こうして、「日韓合邦運動」は一気に「日韓併合運動」へと変質した。
そして1910年…韓国政府が、日本政府に併合を申し込んだのである
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。