殻をむかないゆで卵をつくる

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
殻がむけないのは、ダメです!腹が立ちます。この殻、何とかならないでしょうか?
そうです!殻があるからダメなんです。だったら最初から卵を割って卵型の容器に入れてゆでれば、剥ぐ必要はありません。

だれか教えてください
2困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 22:42:44
新しくない卵使え
3困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 22:43:45
水道水流すか水につけて剥け。
4困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 11:16:10
卵をビニール袋に割り入れて、口を閉じて茹でれ!

…丸くはならないが。
5困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 13:11:28
沸騰したお湯に卵をわって入れればいいじゃん
6困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 14:25:15
そういう容器売ってるよ。
黄身がハートとか星型になるゆで卵作り器の広告を見たことがある。

確か、白身と黄身を別々に流しいれてゆでるはずだったけど。
7困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 15:42:46
卵の殻は酢で溶けるので茹でる前に数日間酢に漬けておく。
薄皮だけになったら茹でる。
たぶん薄皮だけでは持ち上げられないだろうし、
めちゃめちゃ酸っぱくなってると思うけど…。

若しくは茹でた後、剥かないで酢に漬ける。
8困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 15:55:23
暇だから卵を薄皮だけ残して殻だけむいてみた
ぶよぶよしている
これを茹でたらどうなるだろうか
91:2006/03/32(土) 21:34:40
ビニールのがいいとおもう。
10困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 21:40:38
つか単発すれ立てるまでもないだろ
11困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 21:59:19
茹でた卵を横にして転がせ そうすると殻にヒビが綺麗に入る

そうしたら水を流しながら卵の殻を剥け 綺麗にとれるはずだ
12困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 00:41:48
>>8
さりげなくスゲエ技をもってるなw
131:2006/04/02(日) 21:24:56
割ってから蒸したらどうだろう、、、
14困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 21:52:03
殻ごと食べるっていうのはどうだろう、、、
15困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 21:55:07
ハードボイルした卵を、酢に漬け込んで殻を溶かせばいい。
16困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 22:21:51
サランラップに割り入れて、縛って茹でれば?
17困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 23:50:05
ポーチドエッグで我慢汁
18困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 06:23:26
コンビニでゆで卵を買う!
確実に剥けるべ♪
191:2006/04/04(火) 10:03:16
むくの面倒だよ
10個もむけないでしょう
20味玉:2006/04/04(火) 16:12:55
たまごのお尻に画鋲等で一ヶ所穴を開けてから茹でると簡単に剥けるよ。お試しあれ。
21困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 16:52:35
メーカーでは液体卵黄を先に丸く茹で固めたものに
液体卵白をまとわりつかせて再加熱して長いゆで卵を作ってるんだ
22困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 16:53:00
沸騰したお湯に冷蔵庫から出したばっかりの冷たい卵をいれて茹でると殻がぷるんとむけるはず。
23困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 03:31:25
四角い容器に満遍なく収まるまで卵を割りいれる
爪楊枝で全ての卵黄にそっと小さな穴をあける
ラップしてラップにも数箇所穴をあける
電子レンジの解凍・煮込みモードで加熱(100グラムあたり3〜4分)
塩ふって匙でわしわしと食う
24困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 03:35:42
潰して使うなら容器に入れて蒸し器にかけろ
25困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 08:18:27
>>23
電子レンジ使うなら皿にラップ張ってその上に卵割って
加熱すれば爆発しないし皿も汚れずに目玉焼きになるよ。
26困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 21:49:15
マジレスするとまだ暖かいうちに
水道の水を強めにしてその流水の中で向くときれいに向ける気がする
27困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 22:09:54
>>1
殻なんて剥かずにそのままばりばり食えよ。
28困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 11:30:54
濡らしたグラスに卵を割り入れて、ラップをかけてレンジで50秒加熱。
温泉たまごの出来上がり〜♪



…ゆで卵ぢゃなくて、スマソ。。。。
291:2006/04/06(木) 18:21:36
みんないい人ばかり。。
私はワンドイッチにゆで卵を毎日50個むいてるんで
それがイヤなのでちょっと訪ねたのに
みなさん喧嘩なさったりしてスマソ。
で、
もっと楽できないですかね?
30困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 19:06:11
サンドイッチだったら黄身と白身を分けて
別々に熱を加えて固めてそのあと混ぜるのは?

黄身の目玉焼き

白身の目玉焼き

みたいなのを作って砕いてぐちゃぐちゃとか
311:2006/04/06(木) 19:51:19
いや、、
白身はフライパンでやくと皮がかたくなる
のでは??
レンジもうまくあつかいにくいし、
ゆでるしかないのですかね〜??
いや、私の楽のために考えさせてしまって
申し訳ない
32困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 20:00:13
50個ボールに割ってから蒸せ
33困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 00:56:24
>>21
それは本当か?
34困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 01:02:36
>>33
マクドの激マズ月見バーガー参照
35困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 11:14:55
>>29、犬用?
36困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 11:25:38
ワンドイッチだもん。
371:2006/04/07(金) 20:46:52
困った。
ワンドイッチつっこみ乙
38困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 21:13:05
前に100円ショップでレンジ用"卵型のゆで卵用容器"買ったことあるよ。
使い終わった後、いちいち洗うのがめんどくさいから使わなくなった。
結局、普通にゆで卵作ったほうが楽。
39困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 21:23:36
サンドイッチ用ってことは、スライスが前提か。
となると、多少は崩れてもいいんだろうか?
40困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:16:48
毎日50個・・・業者乙
41困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 09:46:47
>>21,35
ファストフード・ファミレスの話聞くと食い物というより工業製品扱ってるような感じがしてくるな。
42困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 13:47:10
マジで蒸せばいいんじゃ?
43困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 13:47:51
>>35
連続して切れて全部無駄がなく輪切りになるからじゃ?
44困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 15:29:00
自分もサンドイッチ屋でバイトしてたとき一日何キロとかのゆで卵のカラ剥いてた。
店長は(どうせ潰すから)「卵の全面を思いっきり机にぶつけてまんべんなくヒビを作れば一気に剥ける」と言っていたが…
自分はゆで卵剥きは単純作業で好きな作業だった。
一欠けらの殻の混入も許されないので気は遣ったけどね。
45困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 20:42:20
スレタイの通りにするならただゆで卵を作って殻を剥かなければおk
46困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 13:07:24
>感激するよ。本当に殻がつるんときれいに剥けるから。

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137078249/l50
47困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 13:12:24
>>7の発展。

塩酸に漬ける。早いし、酢臭くならない。
ちょっと危険。
481:2006/04/09(日) 20:11:04
46>圧力かけてキター!
ありがとう!
49困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 01:56:35
圧力鍋は奥義っぽいね
501:2006/04/10(月) 20:49:50
42 :困った時の名無しさん :2006/04/08(土) 13:47:10
マジで蒸せばいいんじゃ? 個の意見すごい。

圧ナベで10個成功したので圧ナベのなかに
ステン皿いれて白身だけだけど入れて蒸すと
ぷりぷりの白身ゆで卵ができた!!
これでコノレスは
終了ということでありがとうございました。


しかし、

たまごを割ってからむすときの
卵の殻の混入がきになる。
ゆで卵なら混入してないとりやすいのに。
51困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 21:41:25
簡単にゆで卵の殻をむく裏ワザ!
 その1:ゆで卵の上下の殻を取り(薄皮もね)タマゴのとがった方を上にして水道の蛇口のあて、水をタマゴの中に入れると殻が割れ中のゆでたまごが出てきます。

その2:生タマゴを薄皮を破らないように、ひびを入れて15分ゆでた後、簡単に殻がむけます。


52困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 10:54:30
生卵を酢に漬けとくと殻が融けて消える。
そのまま卵を崩して酢に混ぜて飲めば
健康飲料
53困った時の名無しさん:2006/09/04(月) 21:09:14
サンドイッチ用のタマゴなら、どうせ刻むんだから、実父ロックにタマゴを割り入れて、茹でたらいいんぢゃない?
54はだしの浩:2006/11/14(火) 21:40:56
誰か、教えてください。
昔のの記憶なので、あやふやですが。
その昔、ゆで卵って、殻のまま、その上から塩がかかって売ってなかったですか?
定食屋とか、そんなところで。
あれってどういう意味があるんでしょうね?
55困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 23:37:49
散々既出だが、ゆでるお湯に酢をちょっと入れるだけで、綺麗にむけるよ。
苦労したことない。別に酢の味もしない。
56困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 22:16:01
普通にゆでて、ゆであがったらすぐ冷水にさらす
これでつるんとむけるよ
57困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 13:07:23
熱い卵と冷水で冷やした殻との間に温度差が出て
薄皮がむけやすくなる。
熱湯に冷蔵庫から出したての卵を入れて茹でる
ってのも有効。
58困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 13:15:11
画像は消えてるけど昔こんなのがあったw
ttp://web.archive.org/web/20010628012225/http://www.powertoday.com/gedou/egg/egg.htm
59困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 22:04:21
60困った時の名無しさん:2007/04/01(日) 12:46:35
61困った時の名無しさん:2008/04/15(火) 04:52:33
 
62困った時の名無しさん:2008/04/29(火) 08:40:17
age
63困った時の名無しさん:2010/01/18(月) 01:57:19
酸に漬けろ
64困った時の名無しさん:2010/04/04(日) 17:05:04
業者だけど圧力鍋でFA
ヒビ入れるとすっぽ抜けて中身落ちて困るくらい楽
未だお湯で茹でてる奴とか理解出来ん
何百個作ろうが鮮度に関係なく剥ける
65困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 05:49:55
>>64
ガイシュツ
66困った時の名無しさん:2011/02/18(金) 08:15:22
ゆで卵を上手に作るには
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297981767/l50
67電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:15) 【44.2m】 :2013/02/05(火) 00:00:32.52 BE:364867766-PLT(12080)
無理だろ
68名無し募集中。。。:2014/01/13(月) 11:18:05.21
     ノハヽ
  _,、_U^▽^)
(#^▽(___,uu 
     
69困った時の名無しさん
>>64
FAって何だよ