赤塚マンガを語らう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛蔵版名無しさん
40ちょい過ぎのおれとしては、
なんといっても「おそ松くん」だった。
六つ子、イヤミ、チビ太、デカパン・・・
すべてをおれは愛していた。
その他、ア太郎、バカボン、などなど語りあいましょう。
2愛蔵版名無しさん:02/01/27 11:15
どらごんb
3愛蔵版名無しさん:02/01/27 12:30
新スレでレッツラゴン始まったよ!
そっちで盛り上がろうよ!!!
4愛蔵版名無しさん:02/01/27 13:58
バカボンのパパ。
正確な名前が判然としないのに
ここまでメジャーになったキャラって他にあるだろうか。
5愛蔵版名無しさん:02/01/27 14:05
ママの呼び名は「あっちゃん」
6愛蔵版名無しさん:02/01/29 01:00
>>5
ママの昔の同級生が、そう読んでたね。自慢したがりのタカビーおばちゃん。
ラストの「ねえ、ママ。何でも自慢したがる人はバカだよね。」
「バカボンの言うとおりよ。」ってシーンが良かったな。
7愛蔵版名無しさん:02/01/30 23:14
赤塚不二夫は、絵がうまいと思う。
8愛蔵版名無しさん:02/01/31 01:03
つーかこの人普通につまんねーんだけどなんで最高のギャク漫画家とか言うわけ?
全然マカロニほうれん草のほうがおもしろいよ
どんなに評判がいいものでもだめなものはだめって考えはどうよ?
9愛蔵版名無しさん:02/01/31 01:35
>8
結構同意するがギャグというジャンル(?)を最初に開拓(?)した、
確立(?)したと言う意味で偉人(?)ギャグの王様
なのだなぁ、と思う。
まー最初にやった人ってのはそれだけで偉人とされてもしょうがない
10愛蔵版名無しさん:02/01/31 21:18
当時はとにかく勢いがあった。
忙しすぎて各誌に主人公が違うだけで同じ内容の話がいくつもあった。
人気漫才コンビと同じでそういう人生じゃないの?ソレが時代ってモンでは??
まあヒトハナ咲かせて、後はご隠居。これでいいのだ!!!
11愛蔵版名無しさん:02/01/31 23:35
>まあヒトハナ咲かせて、後はご隠居。これでいいのだ!!!

理想的な人生だよね。ネコの菊千代は元気にしてるのかな?
12愛蔵版名無しさん:02/01/31 23:37
豪邸の2,3軒は建てられたくらいの金を、編集者や友人たちとの
飲み代に費やしたそうだ。江戸っ子だねえ。
13愛蔵版名無しさん:02/01/31 23:54
半年程前にテレ朝の番組で赤塚特集やってたよ。
インタビューに答えてる赤塚不二夫はやっぱり、
酒呑みながらも手が震えていたなぁ。
それでも、TVの前できちんとした絵を描いてたから
凄いと思ったなー。
14愛蔵版名無しさん:02/02/01 00:06
菊千代って死んだんじゃなかったっけ?忘れた。

今の目で見るとつまんなく感じられるのは仕方ないね。
スピード感や画の迫力は後続の漫画がはるかに追い抜いてるし、
古典みたいに、単純に楽しむには実用的じゃないのかも。
俺もかなり好きだけど、若いのに無理に薦めたりはしてないな。
15愛蔵版名無しさん:02/02/01 00:32
おでんマン お仕事中
                ┌──┐ 
                |ぁっ |
                |ぁっ |
                │  . |
                │お  |
                │ で  |
                │ . ん | 
                │   │   △
                └──┤   ●     
                | ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
                 ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
1611:02/02/01 00:34
>>14
初代の菊千代は死んじゃったけど、2代目がいたはずなんだYO。
17愛蔵版名無しさん:02/02/01 00:42
コロコロでやってた「花の菊千代」を思い出す。
途中からニャロメがライバルキャラで出てた気が……

今バカボンとか見ると、結構きつい表現あるね。
平気で人をつっころばしたり、袋叩きにしたり……
18愛蔵版名無しさん:02/02/01 22:32
赤塚ギャグには毒があったんですよ。
うちの親は、「オバケのQ太郎」を見ている分には
なんとも言わなかったけど、「おそ松くん」には
あまりいい顔をしなかった。というより嫌っていた。
おれはオバQも嫌いではなかったが、
断然おそ松派だったなあ。
19愛蔵版名無しさん:02/02/01 23:28
>>17
ところ構わずピストルをぶっ放すお巡りさんがレギュラー出演してる時点で
すでに危ない。(w
20愛蔵版名無しさん:02/02/01 23:31
>>18
その毒も、今のマンガの過激表現に比べれば、ほのぼのしてたよね。
ところで、昔「おそ松くんふりかけ」ってのがあったよね。
21愛蔵版名無しさん:02/02/02 12:25
>>20
描写はほのぼのだけど、
金を出すからコイツの首とニワトリの首を入れ替えてくれとか、けっこうヒドい。
でも赤塚って、デビュー直後の永井豪に「ギャグマンガで人を殺しちゃいけない」
とかいって呼び出して、編集部に打ち切るように言ったなんて話もあったらしい。
でもバカボンでもゴンでもガンガン死んでるよなぁ(w
22愛蔵版名無しさん:02/02/02 16:25
昔、友達の家で読んだ短編で猫と探偵が事件を捜査する話が
あったんだけど詳細分かる人いないかなぁ。
とにかく出て来るキャラクターがみんな気が狂ってて、
ラストも探偵が犯人を殺してしまうようなオチだった。
中でも一番狂ったシーンは、探偵が木にとまっていた
二匹の鳥の一方を「果物だ」と言って捕まえて、
「なぜもう一匹捕まえないのか?」と尋ねる猫に
「あれはまだ熟れてない」と即答するところ。
23愛蔵版名無しさん:02/02/02 17:40
あー、それはくち小五郎とニャロメが出てくるんだよね。
短編っていうか、リイド社から出てた「文学散歩」の中の1話だったような・・・。
探偵がケツの穴から栄養取ってて、コーヒーを流し込むと、
「あ、ちょっとまて、砂糖をもう少しきかせてくれ」とかダジャレみたいなやりとりが続いて。
途中で橋の上で数字にメロディつけて歌ってる奴が出てきて、
通行人を橋の上から落すごとにその数字を増やして行くの。
小五郎も橋の上から投げられて、ニャロメが事件を解決する。
最後に探偵局長になったニャロメに助手志願の男が尋ねてきて、
「10年後に来なさい」ってニャロメに言われるんだけど、
「あのー、10年後の午前がいいですか?午後ですか?」って聞くの。
確かそんな感じ。
24愛蔵版名無しさん:02/02/02 23:29
age
25お尋ねします:02/02/03 00:08
赤塚マンガのキャラクター
AAないですか?
26愛蔵版名無しさん:02/02/03 00:13
‐---‐′


         ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!! レスが少ないざんす
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |               ⊂ヽ
      |  〇     |       ⊂ヽ    Λ__Λ |
      |        |      ∧ ∧|   (´⊆・`)
      |__Λ___|      (`∀.´ )   (⊃  _ノ
      |   |   |    ∩  (⊃ /    \二二)
      |   |__|_ __ ∫ )  |  |     (__)
      |       \ ̄ ノ  ヽ二)
      `―┬‐―┬‐┘ ̄    ∪
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/

27愛蔵版名無しさん:02/02/03 00:14
  ┌┴┴┴┴┴┴┴┴┴┐
  |             |
  |  ●     ●   |
(○┘  ______  └○)
  |  ______  |
 /__________\
||  |  |  |  |  || レレレのレー
||   └―┘  └―┘  ||
 \\    ┌―┐    //
   \\   |  |  //   ( 〇)
     \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ∩ ||
     `――┐┌―-′  /└┴┴つ
       / ̄ ̄ ̄ ̄/――(    ∫
       |     / ̄| ̄\__)
  /⌒\/___ノ |_/    ||
 /λ   \ __∠       ||
/ )\         ̄\    λλλ
(/  |           )   \_ノ
    \______/   / |
            /∠_   /   |
           (__)  ノノ人人
28愛蔵版名無しさん:02/02/03 01:48
>>26-27
激しくワラタ!
29愛蔵版名無しさん:02/02/03 10:50
お見事ざんす。
次はニャロメのAA見せてちょ。
30愛蔵版名無しさん:02/02/03 13:09
漫画家としてのネームバリューも
作品のネームバリューも超一流なのに、
作品そのものの出版状況があまりにひどすぎる。
おそ松くんの文庫、続き見たかったよー
3122:02/02/03 14:12
>23
それそれ!この話だけでその本が欲しくてたまらなくなって、
友人に譲ってくれと頼んだんだけど親父の本だからと断られて
それっきりだったんだよね。
復刻は…
やっぱりされてねえだろうなぁ、チクショー。
32愛蔵版名無しさん:02/02/03 15:43
>>31
当時のベストセラーをネタにしたマンガだったので、
復刻しても意味がわからない読者が多いと思う。
中古だと1500円くらいが相場。
ヤフオクでも発見したから参考にしてみて。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d13769593
33愛蔵版名無しさん:02/02/06 22:58
>32
情報サンクス。
この表紙、近所の古本屋で見かけた事がありましたわ。
値段もヤフオクほどはしなかったと思うのでそっちの方をあたってみます。
34愛蔵版名無しさん:02/02/06 22:59
それはよかった。つーか偶然見つけたので速レス!
35愛蔵版名無しさん:02/02/07 18:52
Mr.マサシって知らない?
36 :02/02/17 01:24
今の漫画は頁をむやみに多く割り当ててもらえるから、動きとビジュアルが
要素として肥大してしまっている。
37デカパン:02/03/02 15:06
ホエホエダス
38ココロのボス :02/03/11 07:56
 ハァ〜 ポックンポックン
39名無しさん:02/03/17 00:59
ギャグゲリラっておもしろいですか?
40愛蔵版名無しさん:02/03/17 01:08
小学1,2年生だったかに載っていた「まめたん」ってマンガが好きだったな。
ランドセルより小さい小学1年生。
41愛蔵版名無しさん:02/03/17 01:36
最近親父が昔買った曙出版の「おそ松くん全集」と「赤塚不二夫全集」を
押入れから出して読んでいるが、「キチガイ」「めくら」など差別語出すぎ。
復刊は難しいだろうね。全巻揃ってない上にボロボロで欠けているページも
あるので復刊して欲しいんだけどなぁ。面白すぎだよ赤塚マンガは。
42愛蔵版名無しさん:02/03/17 09:16
>>39
時事ネタが中心なので、意味が分らない部分も多いかな。
自分では1回読んだらもういいやって感じだった。

>>41
うらやましぃー!!!おそ松全集は持ってるけど、
赤塚全集は1冊でも数千だか万の値がつくんだよね。
BOXセットでいいから復刻して欲しいもんだよー。
43愛蔵版名無しさん:02/03/17 10:09
曙出版おそ松全集5巻の、
チビ太が人食い土人の通訳となって連れてくる話なんか強烈。
「オリンピックはもう終わったよ」
「このばかは、まちがえていまごろきやがったんだよ」
チビ太、土人を小学校の運動会に連れて行く。
「あのばか、オリンピックだと思ってよろこぶよ。ケケケ」
運動会のたまいれに興奮した土人、バックの中の
ドクロをたまいれのカゴめがけて投げ入れる。
おそ松「みなさーん、このひとは人食い土人だよー」
運動会パニック・・・・

このマンガが再び日の目を見ることは、
まずないだろう・・・・。
44愛蔵版名無しさん:02/03/17 10:17
文庫にも入ってないの?
4541:02/03/17 14:08
>>42
でも赤塚全集は全30巻だけど俺の家には10冊しかないからね。
もし復刊されたら絶対買うよ。
4641:02/03/17 15:20
とりあえず赤塚全集とおそ松全集が家に何冊あるか調べてみた。
おそ松くん全集・・・1,2,4,6,7,12,14,17,18,19,20,21巻
        の計12冊
赤塚不二夫全集・・・ナマちゃん1,2巻
        おハナちゃん
        おた助くん1〜4巻
        まかせて長太1巻
        へんな子ちゃん
        モジャモジャおじちゃん
        の計10冊
47愛蔵版名無しさん:02/03/17 17:06
>>41,45,46
10冊でも凄いよ!!
まかせて長太とモジャモジャおじちゃんは文庫で持ってるな。
全集ならむかし「まつげちゃん」だけ持ってたんだけど、
「荒野に夕陽が沈むとき」だっけか?デビュー作が入ってた。
ボロなんで売っちゃったけど、いまとなっては貴重だったんだろな。
4846:02/03/17 18:06
実は全集がそんなに貴重だってことは最近まで知らなかったんだ。
絶版漫画を扱っている古本屋には何回も行ってるけど藤子不二雄や
水木しげる、手塚治虫ばっかり見ててあんまり赤塚不二夫の本の値段を
見てなかった。それがこないだチョット見てみたら1万円以上の値がついていて
驚いた。せいぜい3000円くらいだと思っていたから。
49宍戸江利花:02/03/17 18:41
米米クラブの「アヴァンギャルド」って言う曲を聞いたことありますか?
たぶん未CD化だと思いますが。
もーれつア太郎の主題歌にそっくりですよ。
50愛蔵版名無しさん:02/03/17 18:56
ローザルクセンブルグには「バカボンの国のポンパラスの種」、
筋肉少女帯には「もーれつア太郎」って曲があるぞ!!
51愛蔵版名無しさん:02/03/19 01:58
>>43
それ読んでみたい。
52愛蔵版名無しさん:02/03/23 21:55 ID:d7QVH3Gc
age
53愛蔵版名無しさん:02/03/23 22:11 ID:LvmPhWSM
もうすぐ不惑のオヤジだが、小さい頃は「天才バカボン」で死ぬほど
笑ったよ。ただ、「レッツラゴン」なんかもそうだったんだが、途中から
実験漫画というか、シュールな方向に向かっていっちゃってギャグ漫画と
しては笑えなくなってしまったんだな。

今でも悔しいのが当時ガキだったので、大人向け週刊誌に連載されていた
「ギャグ・ゲリラ」を読んでも意味がわからなくて面白がれなかったこと。
数年前に復刻されたので読んでみた。確かに面白いのだが、ギャグ漫画って
いうのはその時代に読むっていうのが凄く重要だということを痛感させ
られた。
54愛蔵版名無しさん:02/03/23 23:21 ID:???
ふちお+あつこ=バカボン&ハジメ
55愛蔵版名無しさん:02/03/24 08:22 ID:FwN27Bgo
レッツラゴンは今になって読み返したほうが面白いかも。
意外だったのはあの根本敬までが、当時はついていけなかったと言ってたことだなぁ。
56愛蔵版名無しさん:02/04/05 23:09 ID:W4ZnlRxI
チビ太の食ってるおでんがうまそうに見えて仕方がない。
57愛蔵版名無しさん:02/04/05 23:28 ID:wFZz2s8w
いじわる一家ってマンガありましたよね?
誰も知らないんですけど…
確かにコミックス持ってたんだけど。夢?
58愛蔵版名無しさん:02/04/05 23:32 ID:7wB8uiNY
あるよ。全集版と単独とで2回出てる。
いじわる一家が最後は下宿のさわやか青年に感化されて
全員整形して素直になるって内容だった。
単行本には「〜一家」みたいにいろんな一家ものの漫画が載ってた。
59愛蔵版名無しさん:02/04/05 23:37 ID:W4ZnlRxI
「いじわる一家」今は目の玉が飛び出るような価格で取引されてる。
(少なくとも全集版は)読みたいナァ。
60愛蔵版名無しさん:02/04/05 23:43 ID:7wB8uiNY
まだプレがそんなに行ってないときに売っちゃったな。
61愛蔵版名無しさん:02/04/05 23:55 ID:PzRMwcvg
ワルワルワールド!やばいっす!
赤塚先生の毒(もちろんユーモアのある)全部ぶちまけた傑作!
62愛蔵版名無しさん:02/04/05 23:59 ID:???
 実は天才バカボンは差別問題について語った漫画なのです。
63愛蔵版名無しさん:02/04/06 00:05 ID:ZdWr9NTE
ワルワルワールドって秋田書店のワルワルな町の話と、
別冊コロコロでやってた自伝漫画とふたつあるよね。
コロコロのほうも凄く面白かったのに単行本化せず。
しかも赤塚漫画は時代遅れなんてあちこちで言われるし、
ホントに悲しくなってくる。
64愛蔵版名無しさん:02/04/06 00:11 ID:X2hdkOkg
17歳で赤塚漫画が好きな俺は時代遅れの高校生なのか?
65愛蔵版名無しさん:02/04/06 00:19 ID:???
>>64
そんなことないぞ!
66愛蔵版名無しさん:02/04/06 00:25 ID:???
おそ松もア太郎も、バカボンのアニメ化に続いてワイド版化されるハズだった。
なのに予告まで出しながら中止。
でもギャグの領域をギリギリまで広げたのはやはり赤塚。
67愛蔵版名無しさん:02/04/07 09:01 ID:0G5x.3lU
天才バカボンの実験ギャグを思い出してみる。

・実物大漫画
 パパとバカボンが見開き一杯のサイズの顔で会話。
 ページがすぐ無くなるので途中でやめ。
・絵のところに字が、フキダシの中に絵が描いてある漫画
 「天地真理が裸で歩いてくる」とか、絵じゃ描けないことを
 好き勝手に文字で描き放題。
・左手で描いた漫画
 絵がへろへろ。
・足で描いた漫画
 左手よりさらにひどい。

実験ギャグとはいえ、ちゃんと笑えるレベルはキープしていた
のはたいしたもの。
68愛蔵版名無しさん:02/04/07 11:00 ID:5aCPhdoY
ほかにも1ページごとに白黒反転させたページにしたり、
少女マンガ風、劇画風、10本立て、各ページにマンガ家レポート載せたり、
挙げ句の果ては名前を山田一郎に変えちゃった。
69格闘バルーン:02/04/07 11:12 ID:Yg9gfyAA
アメリカのパロディー漫画誌「MAD」の影響を強く受けた日本の漫画家
といえばモンキー・パンチ氏と赤塚氏。
70年代前半、モンキー氏が念願かなってニューヨークのMAD編集部を訪問した。
「日本の漫画家でMADに訪れたのは自分が最初だろう」と思っていたら
壁に赤塚氏の絵が飾ってあり、赤塚氏のほうが先にMAD訪問していた事がわかったそうだ。

モンキー氏と赤塚氏は意外とつながりがあって、
1974年の実写映画「ルパン三世 念力珍作戦」を企画したのは赤塚氏だし、
1978年のアニメ映画「ルパン三世(マモー)」では赤塚氏は声優として
出演している。
(マメ知識)
70愛蔵版名無しさん:02/04/08 23:48 ID:???
age
71愛蔵版名無しさん:02/04/09 21:37 ID:???
>62
 確かに言われてみれば・・・。
72愛蔵版名無しさん:02/04/10 21:31 ID:???
81年の月刊ジャンプ読んでたら、タモリについて書いた赤塚漫画を発見。
よく語られてるネタばかりだけど、ケツの穴にロウソクぶち込んで
零下15℃の雪の中をふたりで滑ってる姿とか、改めて絵で見ると凄まじいな。
73愛蔵版名無しさん:02/04/11 23:12 ID:9VoAHqsY
なかなか再評価がどーーーーーんと来そうで
来ないね

なんで、受けない?(そこそこは再評価あるんだけど
74愛蔵版名無しさん:02/04/11 23:19 ID:???
今の読者からすればコマが小さいだけでも読みづらいってことになるんじゃない?
75愛蔵版名無しさん:02/04/12 00:59 ID:mQ6hjjsQ
お〜い、くそ松くんって漫画しってるかい?
76愛蔵版名無しさん:02/04/12 08:15 ID:???
ウンコールワットに出てきたやつのことかな?
「幕末珍犬組」に収録されてたよね。
77愛蔵版名無しさん:02/04/20 01:57 ID:LUrvRpSI
「クソババア!」ってタイトルの漫画あったけど、
あれは再販されてないのかな?
78愛蔵版名無しさん:02/04/20 07:41 ID:sRXMpvKM
「クソババァ」に限らず大半が絶版だよ。
曙文庫で持ってるよ。
79質問:02/04/20 10:26 ID:Gd76rU1U
『コングおやじ』って発禁とか言われてますが
何かクレームでもあったのでしょうか?
自分が読んだ限りでは、特に問題無い様に思いましたが・・・
80愛蔵版名無しさん:02/04/20 12:00 ID:p7nSRI7k
読んだことないけど、いまとなっては大半が発禁になりそうだよなぁ(w
81愛蔵版名無しさん:02/04/20 21:37 ID:???
バカボンって完全復刻は無理かな?
82愛蔵版名無しさん:02/04/20 21:41 ID:F6CldgBA
文庫で完全だと思ったら、「なのだバカボン」でそれ以降のが出てきちゃった。
それ以外にも「おやじ」とかマガジンの別冊とか書き下ろしとかいろいろあるから、
バカボン大全として出すのはなかなか困難だろうな。
83 (^Д^):02/04/21 06:42 ID:Vk9sdjk2
危篤状態だそうだ・・・・・(-。-;)
84うわーーーーーん:02/04/21 06:43 ID:GxzbyGjA
「天才バカボン」「ひみつのアッコちゃん」などで知られる漫画家、赤塚不二夫さん(67)が
危篤状態に陥っていることが20日、分かった。
平成9年12月に自宅で吐血して食道がんが見つかり、翌10年12月に大手術を受け、
その後も手術や入退院を繰り返していた。
ただ、がん告知後も、好きな酒やタバコを飲み続けるなど、自分流の生き方を貫いていた。
しかし、翌10年12月に病状が悪化し、10時間にも及ぶがんの摘出手術を受けた。
その後も、2週間の間に2回、計3回もの手術を受け、一命を取り留めた。
その後は元気を取り戻し、テレビに出演するなどしていた。
ただ、相変わらず、大好きな酒とタバコをやめることはなかったという。(サンスポ)
http://www.sanspo.com/sokuho/fr_sokuho_01.html
85 (^Д^):02/04/21 06:45 ID:Vk9sdjk2
86愛蔵版名無しさん:02/04/21 08:32 ID:gypWpzOE
生で2回ほど本人見たことあったな。
知り合いになってみたかったよ。。。
87愛蔵版名無しさん:02/04/21 13:21 ID:f/qfvrkc
>>84
情報サンクス
88愛蔵版名無しさん:02/04/21 14:37 ID:8XEpQEsk
がんばれ不二夫タンage
89愛蔵版名無しさん:02/04/21 14:38 ID:8XEpQEsk
公式の先生の日記、涙が出てきた・・・

http://www.koredeiinoda.net/home/koredeiinoda.html
90愛蔵版名無しさん:02/04/21 15:44 ID:nN9MlG1o
。゚(゚´Д`゚)゚。ウワァァァァァン
91赤塚は不死身!!:02/04/21 17:38 ID:fhD/jPEc
赤塚さん 脳内出血で緊急手術

「天才バカボン」などで知られる人気漫画家・赤塚不二夫さん(66)が、
脳内出血のため緊急手術を受けていたことが20日、分かった。
発見が早く、手術は成功したものの、現在も都内の病院に入院中。
徐々に回復に向かっているという。

赤塚さんが異変を訴えたのは10日未明。検査のため入院していた病院で
トイレに立とうとしたところ、体が動かなくなり、助けを求めた。
全身が硬直し、全く動けない状態だった。

当直の医師と看護婦が駆け付け、すぐにCT検査。脳内出血の診断で、
10日午前3時から5時間にわたる緊急手術となった。

赤塚さんは昨年、視覚障害のある子供たちのための点字絵本「よ〜いドン」を出して大ヒット。
子供たちから「早く次を出して」との要望が多数寄せられ、5月に「ニャロメをさがせ」という
タイトルで第2弾を出版することが決まっている。既に、下絵を完成させており、
仕上がりを待つばかりだ。また「大人の仕事もしたい」(赤塚氏)と、
赤塚キャラクターを使ったユニークな花札「赤塚不二夫の天才花あそび」も完成済みで、
5月下旬に発売される矢先のアクシデントだった。

赤塚さんは、98年12月に食道がんで入院。半年間の闘病生活を経て、仕事に復帰した。
00年8月には自宅で転倒し、頭を打って硬膜下血腫に。2度にわたって開頭手術を受けたが、
ここでも奇跡的に復活を果たし“不死身”ぶりを発揮している。
赤塚さんの関係者は“3度目のカムバック”に期待を寄せている。
(スポーツニッポン)[4月21日7時1分更新]

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/comics_and_animation/
92愛蔵版名無しさん:02/04/22 01:11 ID:WQyw3nMM
赤塚不二夫さん大丈夫かな?カムバックを祈って止みません!

ところで、赤塚不二夫全集 確かにどの巻も今となっては収集が難しく、
しかも 高いというのは解かりますが、特に稀少となっているのは どの
巻でしょうか?というかキキメはどのあたりなんでしょうか?
93愛蔵版名無しさん:02/04/22 04:44 ID:HiXE0Wns
どうも俺のアンテナはお前が、赤塚の死去を利用して
一儲けしようとしているように、感じたのだが、どうかね?
94愛蔵版名無しさん:02/04/22 07:23 ID:Euaelets
危篤報道自体が行き過ぎだったのね。よかった。

http://www.sanspo.com/geino/g_top/fr_g_top03.html

赤塚不二夫さん「手術は成功、命に別条ない」夫人語る

脳内出血のため都内の病院で緊急手術を受けていたことが分かった漫画家、
赤塚不二夫さん(66)の夫人・眞知子さんが21日、「命には別条はない」と説明し、
「手術は成功し、容体は快方に向かっています。話し掛けると笑ったりうなずいたりする」
などと順調に回復に向かっていることを明らかにした。

眞知子さんによると、赤塚さんは3月末から定期検査のために入院。10日未明に、
病院内で「脚が硬直した感じがする」と訴えたため、CT検査をしたところ、脳内出血と分かり、
急遽(きゅうきょ)3時間以上の手術を行ったという。

20日夜には「容体が急変した」として、一部で危篤説も流れ、
入院先の病院や都内の自宅にマスコミが駆けつけた。
95愛蔵版名無しさん:02/04/22 07:30 ID:Euaelets
96愛蔵版名無しさん:02/04/22 07:46 ID:wFdAAA4k
赤塚先生には、長生きしてほしいのだ・・・・・。

>>77>>78
「クソばばあ」はイースト・プレス刊「アカツカNO.1」で読める。
相当ブラックな短編だよね。
「アカツカNo.1」、一連のパフォーマンスの数々が、雑誌に載った
当時のままの形で追体験できる、とんでもない本だな。
もちろん「山田一郎騒動」まで(w
B5サイズ、印刷や紙質までこだわってる。
一部の漫画が途中までなのは残念だけど、マストバイな1冊。
9796:02/04/22 07:55 ID:wFdAAA4k
なんだかスゴいIDなのだ!(ワラ

「バカボン」最初期の「モシモシ早く生まれておいでね!」。
あれのおしまいのとこは泣けたっけなァ・・・。
先生の本質的なやさしさが、すごく伝わってくる。
98愛蔵版名無しさん:02/04/22 09:08 ID:Euaelets
いまニュースでやってた。
話しかけると笑ったりうなずいたりできるほど回復したらしい。
よかったよかった。
99愛蔵版名無しさん:02/04/22 09:12 ID:Euaelets
数日前の朝日の書評で藤子Aの本が紹介されてたんだけど、
真面目な生活送ってた藤子Fや寺田ヒロオが早死にしたのに、
酒に煙草に夜遊びしまくってる藤子Aや赤塚のほうが長生きしてるんだから、
いまこそわれわれは彼らに学ぶべきだみたいに書かれてて笑った。
吉田豪の文章だけど。
100愛蔵版名無しさん:02/04/26 04:09 ID:gV4jpdyo
これでいいのだ.net
http://www.koredeiinoda.net/index.html

なんか、なくなってるんスけど・・・・・??!
101100:02/04/26 16:29 ID:goijTbT.
HP復活!
102おやじ:02/04/30 01:19 ID:ofY2aGyo
赤塚不二夫全集のなかの「へんな子ちゃん」「まつげちゃん2」を持ってます。
103愛蔵版名無しさん:02/04/30 01:28 ID:D6hxOgWo
>>102
そりゃすごいね(へんな子ちゃんは俺も持ってるけど)
104おやじ:02/04/30 06:31 ID:DxFNpRpo
KC判のバカボンは、ほとんどもっている。「おっちゃん」って知っている方います?
105 :02/04/30 08:29 ID:sm/ue0oU
ここまでの報道を見るかぎり、失語症発症していそうな気がする。
「命に別状はない」っていうのに本人のコメントないんだもん。
漫画家としての復帰はほぼ無理じゃないかと思う。
106愛蔵版名無しさん:02/04/30 08:42 ID:C/DPmt32
オッチャンあったね。この前でた300円シリーズにも入ってたな
107そうそう:02/04/30 15:39 ID:opDQjb0w
雑誌版のギャグゲリラを読んでた人います?
A6サイズで、赤塚以外のマンガも載ってた。出版社とか、刊行期間とか、
詳しい情報知りたいです。
ちなみに国会図書館には有りませんでした。(赤塚の単行本「ギャグゲリラ」は
もちろんあった)
108愛蔵版名無しさん:02/04/30 17:16 ID:BRqhUcok
杉浦茂の自伝と証言みたいなのが筑摩から出ていた。
2000円。帯には赤塚の文が載ってた。
意外にも一度も会ったことないんだよね。
109愛蔵版名無しさん:02/05/01 16:49 ID:5TwU4WPU
あげ
110愛蔵版名無しさん:02/05/05 14:36 ID:b55PgEsM
ホエホエ
111愛蔵版名無しさん:02/05/05 14:43 ID:???
死んだって
112愛蔵版名無しさん:02/05/05 18:24 ID:HTKCRq9c
よく精神病院の護送車がでてた
113愛蔵版名無しさん:02/05/05 19:23 ID:???
馬鹿ボン最近呼んだら
面白かった
114愛蔵版名無しさん:02/05/11 17:00 ID:Sb5ig5Vs
115愛蔵版名無しさん:02/05/11 23:25 ID:Hq9UrobQ
DVD−ROMかぁ。。。しかも7万円。
116愛蔵版名無しさん:02/05/12 19:22 ID:a024l05k
本を出してくれよ
117愛蔵版名無しさん:02/05/12 19:46 ID:8kLsNzLI
おそ松くんの文庫も途中で中断、
ア太郎、おそ松くんのワイド版も企画ごと中断。
あとは赤塚本人についての本しか出ないんかな。
レッツラゴンの最終巻だけ1年以上遅れて出たときはホッとした。
118愛蔵版名無しさん:02/05/12 20:08 ID:cYC4N.L2
おれ「ぶッかれ!ダン」ってゼヒもう一度読みたいんだよなぁ。
アイちゃん萌え〜 なのだ。


たぶんだれもレスくれないと思うけど・・・
119愛蔵版名無しさん:02/05/12 20:45 ID:N3w3u52c
>>118
赤塚にしてはけっこう照れくさいマンガだったよね。
ロミオとジュリエットみたいに親同士がケンカしてて、
1回アイちゃんが連れ戻された時期もあった。
ゲスペタ先生とか下宿のブス、その恋人の変な警官とか面白かった。
もしかして早すぎたラブコメなのかな?
60年代版「跳んだカップル」じゃないけど。
120愛蔵版名無しさん:02/05/12 20:59 ID:4Qm0RKlY
おれはゲバ鉄!の第二巻(全集の28)が読みたかった・・・。
俺の持ってる全集は20年前に買ったゲバ鉄1の「27」だけ。
全集は20年前でも滅多に見つからなかった。
仕方ないから曙文庫で我慢してたよ。
1年位前かな?ヤフオクに全30巻が出たことがあったけど、思ったほど上がらなかったような(10万くらい??)・・・。
ばら売りしたら、大儲けだろうな・・・。
121愛蔵版名無しさん:02/05/12 21:06 ID:???
>>120
ゲバ鉄って全集以外でも双葉社あたりから出てたよ。
でも俺も1巻しか手に入らず売っちゃった(すごい昔)。
仕方なく早稲田のマンガ図書館で続きを読んだんだけど、
結末・・・言ってもいい?
122愛蔵版名無しさん:02/05/12 21:24 ID:4Qm0RKlY
>>121
とりあえずジャイアント銭村(だったけ?)には勝っちゃうの??
バンパクはどうなっちゃうんだろうか?
なんか「社長になる」って結末だったような・・・。
双葉社のは古本屋で随分前にみたことあったけど、28を探すべく買わなかったっけ。
123愛蔵版名無しさん:02/05/12 22:12 ID:???
>>122
長い戦いになったけど結果は丸く収まったと思う。
ゲバ鉄を捨てた両親は実はまた一緒に暮らしてたんだけど、
父ちゃんがゲバ鉄のことを知ってヤヴァい考えを起こして、
でも最後は爆発かなんかして死んじゃうんじゃなかったかな。
バンパクも巻き添えになった気がするけど、鉄が社長になって終わったのは確か。
あれってジャンプ連載だったせいか熱血だよね。
なんて考えてると強盗のおじさんとかバタ屋の親子が気になる(w
実は記憶が曖昧だった・・・スマン。
124愛蔵版名無しさん:02/05/12 22:43 ID:CRbZM5QI
118です。
119さんレスありがと〜!
ゲスペタ先生、懐かしいですね。
「ダン」は赤塚先生もどこかで
失敗を認めたような発言をしてました。
でもおれは、リアルタイムでけっこうドキドキして
読んでたんで懐かしいんですよ。
ほんとにアイちゃんかわいかった・・・
125愛蔵版名無しさん:02/05/12 22:51 ID:I.2w9/7c
アイちゃんが実家の養豚場に連れ戻されたとき、
そこで働いてるブタみたいな男がアイちゃんに惚れてんだけど、
ダンのお父さんがアイちゃんを人質に取ったとき、
やむなくアイちゃんを救ったら結婚させてやるとか約束しちゃうんだよね。
だけどいざ救って結婚式になったらアイちゃんのお父さんも迷っちゃって、
複雑な親心をよくあらわしてて笑えた。
126愛蔵版名無しさん:02/05/12 22:57 ID:4Qm0RKlY
>>123
レスさんくす。
強盗のおじさんとかバタ屋の親子っていたねぇ。
強盗のおじさんは赤塚マンガお約束の「ごとう」って名前じゃなかった?
「・・・っち」とかいう妙な話し方だったよね、たしか。
鉄の為に刑務所脱獄してたね。
バタ屋の息子もいいヤツだった。
熱血でいいマンガだったと思うよ。
バンパクも死んじゃうの??2巻、読みたくなってきた。
ヤフオクで出てきても1万超えちゃうだろーね。
DVDって手もあるが、7万かあ・・・。
127愛蔵版名無しさん:02/05/12 23:23 ID:???
強盗のおじさんは顔にバッテンの傷があって、
刑務所脱走して鉄と共にバタ屋で働いてたよね。
そこのバカ息子に「顔は×だが心は○だド!」とか言われたりして。
その後また捕まったのに脱走して、
化粧品会社の夜警してる鉄に泥棒持ちかけて決裂するんだけど、
最後は自分を恥じて金を返して、その後は影から鉄を助けたりする。

個人的には化粧品会社のキザ息子が好きだった。
最初は鉄に意地悪して追い出そうとするんだけど、
鉄が金庫の金を持ち逃げしなかったのを見て鉄を認めるんだよね。
なんか泣けてきた。
128愛蔵版名無しさん:02/05/12 23:28 ID:???
いま調べたら上野の国際子ども図書館で双葉社版「ゲバ鉄」を所蔵してるらしい。
全集版だったら早稲田のマンガ図書館にあるかもしれないけど、
有料なのと、70年より古いのは会員のみ閲覧可なので時期的に微妙かな?

もし東京に来る機会があったら是非!>>126
129愛蔵版名無しさん:02/05/13 00:01 ID:AvpA3F1I
前にも書いたけど、レスいただけなかったので再書き込みスマソ。
雑誌版のギャグゲリラを読んでた人います?
A6サイズで、赤塚以外のマンガも載ってた。出版社とか、刊行期間とか、
詳しい情報知りたいです。
ちなみに国会図書館には有りませんでした。(赤塚の単行本「ギャグゲリラ」は
もちろんあった)
130愛蔵版名無しさん:02/05/13 00:07 ID:1Me4A2yw
>>127,128
そうそう、強盗のおじさんが開けたままの金庫を見つけて「波乗りもできるぞ」と鉄を誘惑して、鉄が「おじさん嫌いだ」って立ち向かって、おじさんは鉄を殴って金を盗んじゃって。
それを見たキザ息子が「鉄は悪くない!」って庇うんだった。
強盗のおじさんも「一番大切なものをなくしてしまった」って手紙を残して金を返し鉄の前から去っていって、キザ息子は「あのひともいい人なんだ」って泣くんだったね。
随分鮮明に思い出してきたよ。
その後、バイクに乗って突然現れ、鉄を助けるなぞの人物が強盗のおじさん、という設定だったかな?
うーん、いい話だ(涙。

図書館情報、感謝です!!
仕事は都内なので「上野の国際子ども図書館」、要チェックですね!
古本関係を今ちょっと調べたら、やっぱり高い・・・。
131愛蔵版名無しさん:02/05/13 00:09 ID:???
それ他のスレでも聞いてたようだけど、意味がわからないんだよね。
ギャグゲリラってタイトルの雑誌形式の編集版ってこと?
赤塚のマンガはゲリラだけなの?
他にどんな特集とかが載ってたとか、いつごろ見たのかとか、
もっと具体的に書かないと誰もわかんないよ。
132愛蔵版名無しさん:02/05/13 00:10 ID:???
>>131 → >>129 デス。
133愛蔵版名無しさん:02/05/13 01:03 ID:AvpA3F1I
>>131
現物を知ってる人ならすぐわかると思ったもんで、すいません。
イメージ的には小学館A6版のゴルゴ13みたいなものかと。
おそらく文春に載ってたギャグゲリラの総集編?で、
2、3本赤塚以外のマンガも載ってました。ゴルゴでいえば
「Sさん一家」とかそんな感じでしょうか。その赤塚以外のマンガの方が
どうしても気になって…年代は定かでないのですが、ギャグゲリラ連載と
同時期だと思います。どなたかお持ちではないですか?
134130:02/05/13 23:13 ID:1Me4A2yw
探したけど、ゲバ鉄1は実家にあると思う。
去年、曙出版バカボンは10冊ほど買って別巻除いて全巻揃い、曙おそ松くんも別巻除いてあと一巻。
これらは予想外に簡単に安く手に入っちゃって拍子抜け。
レッツラゴンは意外に難しくてまだ半分。結構高いね。
ア太郎は25年前に全巻買ったのが実家にあるはず。意外と安いのね。
あと実家にあるのは幕末珍犬組、少年フライデー、ギャグの王様、はくち小五郎くらいかな。
僕はケムゴロ、風のカラッペ、ニャンニャンニャンダ、曙文庫は1冊30円で古本屋に売っちゃった。
意外とマイナー系が高いのね・・・。
クソババア!は親に見つかって取り上げられて燃やされた(涙
やっぱ、全集が読みたいなあ。DVDじゃなくて、曙のやつでね・・・。
135愛蔵版名無しさん:02/05/13 23:28 ID:???
ゴンは再発されたから全巻揃いはたまに見るようになったね。
3万5千が最低価格かな?
ウチは134氏以外だと、文庫のクソババァ、ミスターイヤミ、名人、
Oh!サルバカ、もじゃもじゃおじちゃんなんかがあるな。
あと「チビ太」に「鬼警部」。
アッ子ちゃんはアースの復刻で買ったけど最高にいいね。
ただアースは単行本から起こした状態最悪印刷だけど。
136130:02/05/14 00:14 ID:WPenwXMs
>>135
なんか似てるねえ。
俺も鬼警部去年買ったよ。これは昔買えなかったからね。スパルタッコは結構子供には刺激だった(笑。
文庫は出るたびに買った。特に名人が好きだったよ。ミスターイヤミも大人の世界を感じさせてくれた。
ゴンは全巻揃いで3万5千円が最低?一冊3千円弱か。ちょっと高いねえ。
「のらガキ」とか「かあちゃんNo1」、「建師ケン作」も持ってたけど、ある程度経つと曙で揃えたくなってきて売っちゃった。
本棚の奥から「ギャグほどステキな商売はない」が出てきたけど、知ってるキャラクターに線が引いてあったり、古本としての価値はゼロでした・・・。
まんが大学院も同じ状態。
なんだかんだ言う人は多いが、赤塚不二夫の才能ってやっぱり凄いと思うよ。
137愛蔵版名無しさん:02/05/14 00:24 ID:???
「珍犬組」っていえば「ウンコールワット」も入ってたよね。
あれは面白かった。
滝沢解原作モノだと「狂犬トロッキー」もなぜか再発されたり。
実は代表作以外はたいてい売っちゃったんだけど、
もう自分の血になり肉になってるよ。
「まかせて長太」も1冊持ってたけど、「そんごくん」とか、
他の初期ギャグものはついに買えなかったな。
いまだに残念無念。
138愛蔵版名無しさん:02/05/14 00:29 ID:???
肝心なのを忘れてた。双葉から出た「おじさんはパースーマン」、
「チビドン」「花の菊千代」も表紙なくなったけど持ってる。
同シリーズ(100てんコミック)の「ババッチ先生」は売っちゃったけど、
このシリーズっていまかなりレアみたいで、80年ごろの作品とはいえかなり面白い。
パースーマンはバカボン一家のリメイクみたいな内容だけど、
息子が「どうしてですか」の目玉黒いガキで、バカボンよりもバカっぽくて笑える。
139130:02/05/14 00:36 ID:WPenwXMs
ウンコールワットは珍犬組の題名に隠れた名作ですな。
狂犬トロッキーは読んだ事無いんだなあ。これも是非読みたい一冊。
まかせて長太は文庫で1だけ出て終わっちゃたような?
あと中年フライデー、これも名作。
ぶっかれダンは、ちょいと決め手に欠けたかな・・・。ゲスペタ先生が顔の割にはキャラが弱かったような記憶がある。
ヤフオクでも意外と値段がついてなかったね。
俺も初期のギャグもの読みたいなあ。
140愛蔵版名無しさん:02/05/14 00:41 ID:???
トロッキーはいいとこで終わっちゃうんだけど、なかなか過激でいいよ。
長太は普通の単行本のほうなんだけど、やっぱ1巻のみ。
フライデーは「ゴン」の大ファンだからその延長でかなり好き。
のらガキは1冊しか読んでないけど、男の押し売りみたいなところがちょっと・・・。
ダンは昨日だかちょっと書いたけど、恥ずかしかったな(w
やっぱ脇役が主役を食いまくるくらいが一番いいのかもね。
141130:02/05/14 00:41 ID:WPenwXMs
>>138
この一連のシリーズは全然知らないなあ。
80年ごろは「嗚呼!花の応援団」とか読んで赤塚マンガから遠ざかってた頃だ・・・。残念。
是非読んでみたいねえ。
どうしてですか?のガキは確かに目玉が黒かった(笑
142愛蔵版名無しさん:02/05/14 00:59 ID:???
>>141
チビドンはコロコロ連載で、子供だけで経営するなんでも会社の話。
活躍するのはいつもチビドンだけなんだけど、
チビ太に髪の毛つけたようなキャラ(アッ子ちゃんに出てたようなヤツ)で、
社員はタマドン、テンドン、カツドンに清掃係のライスおじん。
テレビやCMネタも多くて、毎回アクの強い依頼人が笑える。

菊千代もコロコロで、中流家庭に拾われたネコの菊千代(赤塚のペットがモデル)が、
実は大富豪の遺産を継いだ大金持ちネコという設定。
なんでも金で解決するけど、拾ってくれたタマオにとってのドラえもんにはなりえず、
(むしろタマオのガールフレンドを金で横取りする)でも憎めないネコ。
途中ではなんとニャロメとの対決や、なめネコに対抗するエピソードも。
ジョージ秋山は、マンガにシリアスな金の世界を持ち込んだけど、
これも赤塚流に大金をギャグの世界に持ち込みたかったのかも
(フジオプロ古谷の「マンダム一家」なんてものあったけど)。

ババッチ先生は子供新聞に連載されてて、天才的頭脳のハエを飼うために、
常に不潔にしているババッチ先生が主人公の少年の家に下宿する話。
ただしたいていの事件は悪臭ネタで決着がつくので、面白さはそれほどでもなく、
絵柄も線が細くてあまり気合いが感じられない。
143愛蔵版名無しさん:02/05/15 23:09 ID:???
渋谷のだらけで曙文庫数冊が1000円で売ってた。
これって他と比べてけっこう安い・・・。
144愛蔵版名無しさん:02/05/16 17:39 ID:???
【おそ松くん】@懐かしアニメ板
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1010835127/
145愛蔵版名無しさん:02/05/17 15:15 ID:???
レッツラゴン全巻は中野では18000円だった。
ただし濡れがあるらしいけど。
146130:02/05/17 21:54 ID:e0M06BdM
>>145
全巻揃いで18000円だったら安いね。
自分はまだ6巻までは持ってないので手は出さないけど。
地道に探しまする・・・。
狂犬トロッキー2000円!ってのを見つけ、問い合わせたらもう売切れだった。
曙文庫は、今でこそクソババア!を読んでみたい。1000円だったら買いだね。
死神デースって読んだ事無いけど、面白いのかな?
上のほうに貼り付けてあった赤塚不二夫のホームページは対象年齢が不明。
古い赤塚ファンを対象にするなら、もっともっとマニアックであって欲しいなあ。
そんなヤツごく一部か。
147愛蔵版名無しさん:02/05/19 14:07 ID:???
>>114
DVD全集には回収処分された「キャスター」は無視されてるようだけど
やっぱ古本屋とヤフオクでポップコーン探すしかないのね。
図書館で置いてあると子なんて聞いたことないし。
見たことある人に聞きたいけどおもしろいの?前から気になってるんだが。

>>146
くそババア!!は昔通い付けの皮膚科にあって読んだけど
おもしろかった。あんときパチってくれば良かった。
148青土竜:02/05/19 18:03 ID:YhGap4CQ
赤塚先生2001年の納税額4767万円。推定収入1億3600万円で
漫画家の中では、なんと第4位!!スゲー!!
ちなみに去年は納税額1085万円、推定年収3672万円。
・・・・・一体なんで今年は去年より4倍近く稼げたんだろ?
赤塚先生4767万円税金出してくれて、ありがとうございます!
149愛蔵版名無しさん:02/05/22 23:31 ID:???
「おれはゲバ鉄」の全集版(曙)中古で発見したけど、
なんと2冊揃いで25000円。高いにもほどがある・・・。
150愛蔵版名無しさん:02/05/23 23:43 ID:???
レッツラゴンセットで2万発見。
ゲバ鉄2冊より安いのか・・・。
151130:02/05/24 01:11 ID:siuVq25U
全集27ゲバ鉄1を2000円で発見した.2も何処かにないかな?
狂犬トロッキー、メチャクチャNo1は近々購入予定。
レッツラゴンは再版で価値が下がったかな?
152愛蔵版名無しさん:02/05/24 09:29 ID:???
ようやく中古であちこち見るようになった印象だな。
セットなんてひと昔まえは夢のまた夢だった。
153愛蔵版名無しさん:02/05/24 23:16 ID:???
アッ子、おそ松、バカボンでまた300円シリーズ出てるな。
DVD−ROMの宣伝用か?
154130:02/05/25 18:03 ID:YPWI0Wzc
トロッキー、初めて読んだけど、???
何が書きたかったのかよく分からん。
「作品の出来栄えはあまり感心できるとはいいかねますが・・・」て作者本人も書いてるね。
ヤフオクだと5000えん〜って相場だが、5000えんは高いよ。
155愛蔵版名無しさん:02/05/25 23:23 ID:???
オリジナルで買ったの!?
90年代にぱる出版から再発されて大量にゾッキに流れてたけど・・・。
それにしてもあの終わりかたはないよな。単なる中断!?
156愛蔵版名無しさん:02/05/26 02:24 ID:FmEvzT.2
赤塚キャラの画像がたくさん載ってるサイト、ハケーン!!
ttp://www.jinruibunka.co.jp/tensai/index.html

>>148
パチンコCR天才バカボンのロイヤリティーと思われ
157130:02/05/26 07:42 ID:DX.mRfgs
>>155
うん。オリジナルだよ。
昔一所懸命探したけど見つからなかったから。貸し本上がり、初版、2000えんでした。
相当期待してたんだけど・・・。
鬼警部・珍犬組のほうが面白いな。終わり方は単なる中断としか思えない。

パチンコのロイヤリティーか・・・。凄いね。
今でも「駅前タクシーゲーム」っていうショーモないゲーム持ってるけど、あれのロイヤリティーはほとんど無かったろうね。
158愛蔵版名無しさん:02/05/26 13:01 ID:???
>>157
ロイヤリティーって内容に関係なく、売れた(製造した)個数(台数)によって
定価(希望小売価格)の何%って感じで払われるもの。

パチンコ台の場合、何%のロイヤリティーか知らないけれど、パチンコ店の数は
むちゃくちゃ多いし、1台あたりの値段ってきっと何十万ってするだろうから、
それだけの額になったのでは?

ショーモないゲームか…。それがヒットしなかったら、ロイヤリティーも
ほとんど入らないだろうね。
159愛蔵版名無しさん:02/05/27 00:56 ID:???
>>156
今、そのサイト見てきた。
なかなかいいキャラを押さえてはいるけれど、全キャラというには
ちょっと物足りないかな。まぁ、花札は48枚だから仕方ないか。
160159:02/05/27 01:05 ID:???
スマソ。全キャラなんて書いてなかった。
161愛蔵版名無しさん:02/05/27 12:40 ID:3JZel0dY
小学校のころ親の金を盗んでボンボンKCのおそ松くんを40冊くらい買った。
完成された絵とテンポのよいギャグがよかった。たまに挿入される感動話もあざとさがないすごくいい話だった。
でもコミックス後半に載っていた80年代に新たに描かれたおそ松君は違和感ありまくりであまり面白くなかった。
162愛蔵版名無しさん:02/06/02 08:50 ID:y7Gjba3E
>>161
>たまに挿入される感動話もあざとさがないすごくいい話だった。

同意ですな。ああいう傾向の話しはおそ松くん以降なくなっちゃうのかな?
80年代のおそ松くんに違和感ありまくり、これまた同意。
あれはおそ松くんとは認めたくない・・。
163愛蔵版名無しさん:02/06/02 21:37 ID:RGAQ6Nag
>>156
>>159
「天才花あそび」入手!
これはいい! 実にいい!
全札書き下ろしなのか、とにかく花札の絵にマッチしてていい!
手になじむフィット感もいい!
惜しむらくは、札に比べて外箱の仕様がちゃちいのと、いくつかメインキャラがないこと(大将・少将とか)。
でも、とにかく気に入ったのは、作り手に赤塚キャラへの愛情が感じられることだ。
こうなると保存用が欲しくなるので、明日もう1個買いに行こう。
164  :02/06/03 05:13 ID:ffCKxg82
全集がDVDで出るんだけど、それから漏れている作品を列挙しよう。

曙出版から復刻されていたひみつのあっこちゃんとかは、雑誌から
起こしたもののようで、えらく映りがわるかったが、全集の絵も
あの程度だとしたら欝だな。昔は原稿はきちんと管理されていなかった
ようだ。
165 :02/06/03 11:43 ID:CeUdsRks
265巻ってのがすごい。「しびれのスカタン」と「ハレンチ学園」の古本がなぜか
家にあって、消防のころボロボロになるまで読みこんだもんじゃった。
知らないうちになくなってしまったが、多分親に捨てられたのだと思う。
166愛蔵版名無しさん:02/06/05 03:30 ID:???
>>164

手塚先生が亡くなって3〜4年後に、手塚プロを取材したことが
あったのだが、手塚プロの大きな仕事は、キャラクターの版権や
著作権の管理と、昔の原稿のトレースだってさ。

昔の作品は原稿が残っていないから、単行本や雑誌から、まったく
同じように、しかもきちんとした線で描き直さなければ、再版しないのだが、
それはそれは気の遠くなるような作業だって聞いたよ。

全集DVDの作品はきちんとトレースしてあるのかな?
せっかく昔の作品が読めても、雑誌や単行本から起こした
汚い絵だと興ざめしてしまうからなぁ…。
167愛蔵版名無しさん:02/06/05 10:06 ID:???
あとDVDはオリジナル通りなのかな?
きちがいとか土人とかが検閲されてると萎える。
168愛蔵版名無しさん:02/06/06 03:38 ID:XkkzQBQE
>>166
ええーぇ? 昔の原稿をトレースして出版してるんだって????
ほんまかいな?
すると、すでにその時点で直筆ではないし、ペンの走りも違って
しまったりするだろうし、トレーサーの癖がどうしても
出てしまうだろうな。
今のジャングル大帝は、おそらく虫プロ漫画部時代にアシスタント
が書き直したりトレースしたものがかなりの部分を占めている
のではないかなどと思ったりもしたが、>>166の言明が
正しいなら、それはすごい裏話だな。
 全集の第四期がなかなか刊行しなかったのは、某団体
の抗議だけの理由ではなくてそういうことだったのかな?
????
169愛蔵版名無しさん:02/06/07 23:12 ID:ngf8v1m2
いまコンビニに売ってる「天才バカボンとおそ松くんとアッコちゃん」
は誰も語らないねえ。その中のコラムで、おおこしたかのぶが「赤塚先生危篤報道
が新聞に出たあたりの、2ちゃんねるじゃすごいさわぎだったよ。」と言ってた。
いやあ、お恥ずかしい・・・・・・・。
170愛蔵版名無しさん:02/06/07 23:20 ID:fZAtCLW.
語ってはいないけど、>>153で出たことは報告してるよ。
コラムあったのは見逃してた・・・・。
171愛蔵版名無しさん:02/06/08 22:13 ID:7RcGD3vo
バカボンの画像無断使用?
http://www.t3.rim.or.jp/~330206a/index.html
172愛蔵版名無しさん:02/06/08 23:24 ID:???
長谷邦夫のパロディ漫画がまとめて1冊になって出てた。
ハードカバー4000円。バカ式アホ式マヌケ式とかのやつだな。
あんまし面白くないことでも有名だけど(w
173愛蔵版名無しさん:02/06/09 16:46 ID:i6W2PFz2
>>171
(C)がないからおそらく無断使用だろうね。
しかし人権110番が、版権・著作権を侵害しちゃまずいだろうに…。
174愛蔵版名無しさん:02/06/09 21:09 ID:???
赤塚って赤旗なんかでもマンガ書いてたけど、やっぱ、そっちの思想あったのかな?
175愛蔵版名無しさん:02/06/09 22:54 ID:???
いまよりそういうのがさかんだったんじゃないかな?
まんが安保っていう小冊子にも2ページ寄稿してたり、
左翼系の映画も多かった。
176愛蔵版名無しさん:02/06/09 23:33 ID:???
天才バカボンなんかも差別問題を描いたマンガとも言えるし。
177愛蔵版名無しさん:02/06/09 23:43 ID:???
>>174-5
マジですか?
その作品は近日発売のDVD全集に収録されてるタイトルでしょうか?
178愛蔵版名無しさん:02/06/09 23:57 ID:???
>>177
まんが安保については水木とか手塚、藤子なんかも1ページの描いてたよ。
でも飛行機の騒音がうるさいニャロメ!とかそんなていどだから載らないでしょ。
左翼っていうより、戦争反対とかの気持ちが強かったんじゃないかな?

映画でいえば、1950年ごろレッドパージ(赤狩り)で左翼系映画人が大量に解雇されて、
自分たちで独立プロを作って問題意識を持った映画をたくさん作ってた。
実際支持も多くて、ベストテンなんかにもずいぶん入ってた。
赤塚漫画にもときどき映画のタイトルとか出てくる。
赤旗はおそ松くんだっけ???単行本化されてるのはサンデーとキングのだし、
よくわかんないな。
179愛蔵版名無しさん:02/06/10 00:08 ID:???
思想的なものは全く無いっていうことは無いと思う。
こういうこと書くと、赤塚はなにも考えていないで面白がって描いてる
とか言う人もいると思うが、あのアナーキーさはやっぱ、時代的なもの
だと思うよ。
事実、ギャグゲリラなんか好き放題自由に書いてるかもわからんけど、
今、読み返すと、政治的なものとか鼻白むとことか感じられなくもないし。
平成の世にバカボンをリメイクしても結局、受けなかったのも、あのアナーキー
さは昭和30年〜40年代にしか出せなかったからだと思う。
安保あり、ベトナム戦争ありの時代に、何故、赤塚はバカマンガを描いていたのか
ってことを考えないといけないと思う。
180愛蔵版名無しさん:02/06/10 01:52 ID:???
>>178-9
す、すごい、全然知らなかった。ためになります。
赤旗におそ松くんとは、そのつながりが全く想像できませでした。

思想性には全く疎いのでわかりませんが、バカボンがリメイクされた
平成の頃はバブルでしたっけ?バカボンがリアルタイムでマンガ雑誌に
連載されてたのはそんな時代だったのを考えると少し皮肉ですね。
181愛蔵版名無しさん:02/06/10 10:14 ID:???
手元にある赤塚作品年表によれば、赤旗(日曜版)連載は次の通り。

「ハタ坊」1971.1.3〜12.26
「ワンペイ」1972.1.9〜12.24
「ワンペイモウチャン」12.31〜1973.12.16

タイトルから推測するに、これは曙版おそ松くん全集別巻の
「ハタ坊とワンペイ(全2巻)」の可能性が強い。
内容はハタ坊と犬のユルい感じの線で描かれたほのぼの系漫画で、
大昔に1回だけ読んだ限りではあまり力入れた作品には思えなかったです。
(友達に先に買われてしまったので悔しくてそう思ったのかも)。
日曜版ってところからも当たり障りのない内容だったのでは?
赤旗でおそ松くん連載とよく言われるのは、後に全集別冊に入れられたからかもしれません。
ちなみにイヤミとかの他のキャラも出てた記憶がないんですが、
早稲田の漫画図書館あたりなら閲覧できるかもしれないですね。
182愛蔵版名無しさん:02/06/10 23:05 ID:???
最新のまんだらけぜんぶ、
すずき寿ひさ(?)のなつ漫コーナーみたいなのバカボンだった。
あんまし突っ込んだ内容じゃなかったのが残念だったけど。
183>176:02/06/11 21:37 ID:???
差別問題というより背景としてバカボンにはそういうものが感じられるよね。
184愛蔵版名無しさん:02/06/12 21:27 ID:???
70年代にアニメ化されたバカボンは何か暗さがあったよね。
結構、ブラックな内容の回もあったし。
エンディングも怖かったし。
185愛蔵版名無しさん:02/06/14 21:16 ID:???
バカボンって1巻のころってほのぼの人情モノだったよね。
186愛蔵版名無しさん:02/06/15 16:06 ID:???
>>185
バカボンの最初の頃って、バカボンとパパのガイキチ親子が
周りの人たちを振り回し、振り回されつつの人情話だよね。
警官が振り回された人に「あの人はバカだから」って説明してるし。
途中からギャグに特化したけど、あっちのほうが俺は好き。
187愛蔵版名無しさん:02/06/15 21:28 ID:???
バカボンのパパって当初は定職持ってたのに。
188愛蔵版名無しさん:02/06/16 00:45 ID:???
靴屋だっけ?<定職
うろ覚えなんでちがってたらスマソ
189愛蔵版名無しさん:02/06/16 01:02 ID:???
最初はクツ屋だったけどクリーニング屋とか大工のときもあったね。
テレビでは植木屋だっけ?
190愛蔵版名無しさん:02/06/16 06:39 ID:MlqJfn56
超亀レスでage

>>23
砂糖をきかせてくれ、ってのも
10年後云々、てのも

天才バカボンでも使われてるネタだ!
使い回していたか。

>>43
竹書房文庫版にも入ってるなあ。ふきだしは違ったっけ
おそ松くんの文庫8巻以降読みてぇ・・・
191&gt:02/06/16 23:27 ID:???
あげ
192愛蔵版名無しさん:02/06/18 21:34 ID:???
age
193おそまつ:02/06/18 22:26 ID:gk4rcyFY
曙の13巻に出てた「チビ太の金庫破り」って話が31巻にリバイバルで出てるけど、
金庫に閉じ込められたのが「おそ松チョロ松」だったのがトト子になってた。
番号忘れてのびた金庫屋もでてこなかった。
昔の赤塚マンガらしい、いい話だ。
194愛蔵版名無しさん:02/06/24 00:59 ID:???
サンコミ版の10巻で初めて読んで、そのあと曙でオリジナル読んだけど、
リメイク版のほうが味があるなと思った。
195 :02/06/26 01:00 ID:Q6IgtHMI
赤塚先生ってまだ死んでないよね?
196愛蔵版名無しさん:02/06/26 01:12 ID:WqG7NscQ
このまえ危篤報道が流れたけど全然OKでした(w
197195:02/06/26 01:27 ID:???
>>196
さすが♪
まだまだ長生きして欲しい。
198 :02/06/27 01:45 ID:0roTEbyc
>>193
あれが、オー・ヘンリ原作のショートショートのパロディだと
いうことを知っていればなおさら興味が湧くだろうにね。
 手塚にいわれて素直に名作小説、名作映画、音楽などを
勉強していた、赤塚。
199愛蔵版名無しさん:02/06/27 09:06 ID:2MTq9RE.
あ、やっぱり元ネタがあるのね。
チャップリンくらいしかわからなかったよ。
できれば黒澤明の映画ネタとかも見たかった。
200愛蔵版名無しさん:02/06/27 09:20 ID:???
200
201 :02/06/28 10:14 ID:4SPksWy6
ストーリーや物語の構成を勉強するものの教科書的な作品集として
O・ヘンリーの短編集はぜひとも読まれるべきものだ。おそまつくん
のエピソードの本ネタのいくつもがここからとられている。
あるていど大き目の図書館に行けばかならず翻訳物があるだろう。
202愛蔵版名無しさん:02/06/30 23:06 ID:???
また300円本出てたな。DVD-ROMに関する記事もついてた
203愛蔵版名無しさん:02/07/07 00:41 ID:CnnxSvU6
DVD-ROMももうちょっとででるな。予約締め切ったけど。
予約した人いる?
300円本でちょびちょびだすのもいいんだけど、ストレスたまるなぁ。
DVD全集出したあとは、少しづつ復刻していくのか?
おそ松もバカボンも差別語やネタ自体危ないのが結構あるからなぁ。
204愛蔵版名無しさん:02/07/07 01:10 ID:DIGI0aIA
赤塚の復刻は期待できないなぁ。
時事ネタ、差別ネタとかでいろいろストップかかりそう。
代表作だってもう選集どまりという気がするな。
205愛蔵版名無しさん:02/07/09 23:18 ID:nme54mn6
噂の真相によると、河出が杉浦茂の作品集を企画してるらしい。
直接関係ないけど・・・。
206愛蔵版名無しさん:02/07/13 00:51 ID:3SZTo5Bo
はくち小五郎にも感動的な話があったな。
あの頃の赤塚マンガは名人といいクソババア!といい、刺激的だった。
207愛蔵版名無しさん:02/07/19 22:34 ID:???
DVD全集もそろそろ予約した人に届いたろうし、感想キボン。
208愛蔵版名無しさん :02/07/21 23:54 ID:sZfnjStA
全集買いました。
269巻目の「お宝系」は、さすが全集と言う感じの内容で
母親と一緒に出版社に持ちこみをしたという「ダイヤモンド島」が断片的に
収録されていて感激。
古い作品より新しい作品の方が知らなかったので
「ヤラセテおじさん」「大日本プータロ〜一家」などのお下劣で超くだらない
作品は腹抱えて笑いました。それに同じようなタイトルで中身のまるで違う
「不二夫のワルワルワールド」も、こんな自伝的な作品があったことを
知りませんでした。ただし「おそ松くん」や「バカボン」も復刻後の
セリフを代えてある方なので味わいもなにもない安っぽさを感じます。
本の表紙の写真一枚一枚に、カメラ小僧がコメントしていて面白いです。
キャラクターが本を運びますが、ケムンパスが汗をかきながら運んで行くのが可愛らしいです。
今の所、少女漫画中心に読んでます。
209愛蔵版名無しさん:02/07/22 00:03 ID:???
いいなぁ、ワルワル入ってるのか。
あれは別冊コロコロかなんかで連載してて、なかなか味わい深い作品だった。
タモリの漫画も入ってるのかな。
出会いからタモリがスターになるまでを書いた数十ページの読みきりで、
あれもなかなか面白かった。80年代初めの月刊ジャンプ掲載。
210愛蔵版名無しさん:02/07/22 00:49 ID:???
>>208
サンクスです。
ポップコーンに体裁されて回収騒動が起きた「キャスター」は
載ってましたか?
211愛蔵版名無しさん:02/07/22 01:49 ID:W0dN8Uik
残念ながら「キャスター」は載ってません。
見たかったですが、騒動になったからなのか内容がグロだったからなのか、
どちらでしょうか?「レッツラゴン」で脳みそを入れ替えたりするような
シーンがあるから多少のことは大丈夫だと思うけど、
赤ちゃんというのがまずかったのかな。タイトル変えて入ってたりして。
そんなことないか・・
212sage:02/07/22 19:58 ID:???
軽井沢に赤塚不二夫美術館が出来たそうですね。
原画を直接見れるのかも。
213愛象版名無しさん:02/07/22 20:32 ID:???
そういえば、赤塚先生まもなく退院するらしいよ。
軽井沢なら車で行けるから今月中に行くことにしよう。
オリジナルグッズ売っているかもな。
214愛蔵版名無しさん:02/07/22 23:13 ID:???
うる星☆やつら
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1011713535/l50
うる星やつら その2 ぼく良い子や!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1025549253/l50
雁屋哲の「男組」を語れ!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1012069664/l50
やっぱり男ドアホウ甲子園
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1014134871/l50
オバケのQ太郎
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1016674818/l50
Qちゃんは高橋尚子がモデルじゃねーぞ!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1026470985/l50
おろち「わたしはおろち・・」
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1024760339/l50
鬼太郎
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1021736853/l50
戦場漫画シリーズを語れ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1016555454/l50
ダメおやじ 古谷三敏
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1016730076/l50
天才バカボンについて語ろう!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1023549366/l50
「どろろ」の影響をうけた作品
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1027148751/l50
【ワタリ】 〜白土三平〜総合スレッド 【カムイ】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1010806963/l50
漂流教室を今さら語るスレ パート2
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1016776445/l50
プロゴルファー猿を語ろう
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1026111509/l50
グワシ  まことちゃんを語れ   サバラ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1011982153/l50
215愛蔵版名無しさん:02/07/23 03:35 ID:???
>>211
レスありがとうございました。
古本屋を探してみます。
216愛蔵版名無しさん:02/08/01 10:33 ID:???
昨日立ち読みした少年サンデーの目次ページの
「少年サンデーこの号は…?」の欄に
「天才バカボン連載開始」って載ってたんだけど、
バカボンってサンデーだったの?

KCコミックスで買ってたから、てっきりマガジンかと思ってた。
217ぼん:02/08/01 10:55 ID:8gkHPN.Q
>216
昭和44年頃に連載されていたらしい。
218愛蔵版名無しさん:02/08/01 15:08 ID:???
一時期サンデーでもやってたんだよね。
219age:02/08/03 15:24 ID:???
>217
>218

サンクスです。
220愛蔵版名無しさん:02/08/10 16:49 ID:???
実際問題、DVD-ROMってどうですか?
221コギャルとHな出会い:02/08/10 17:00 ID:I37Nr2uY
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                  
おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!

全国デ−トスポット情報も有ります
222愛蔵版名無しさん:02/08/10 20:46 ID:Bq1u13ak
>>220
全集と言っても収録されてない作品もけっこうあります。年表もついてるので
なぜ収録されなかったのか知りたいですが…。本がなかったのか原稿紛失かはっきりしません。
ただ過去の作品で単行本にも未収録だったり、今の所本で全集が出そうにも思えないので
高価ですが「赤塚好き」にはかなり満足できると思いますよ。

初期の少女漫画や、ストーリー性の強い作品にけっこう驚くはずです。今の所ディスク1の
20冊分読みました。探偵物「消えた少女」やSF「湖上の閃光」、Uマイアの「くらやみの天使」
など面白かったです。
1の中でのお気に入りは「おた助くん」全6巻。頭を打ってバカになった社長の息子と
おた助くん兄弟のギャグ物。このバカ息子が「風のカラッペ」の、カラテンの元キャラみたいで
語尾に時々「〜であります」と言うのがかわいらしく、ペットの猫も喋ることはないけれど
なかなか愛くるしい。
223愛蔵版名無しさん:02/08/13 17:12 ID:???
「おそ松くん」で「グランプリ全滅レース」の巻が単行本未収録なんだけど
原稿紛失だからかなあ?DVD全集にも入ってなかった(と思う)。
アニメは「DVDコレクション3」に入っていますが・・。
224愛蔵版名無しさん:02/08/13 17:39 ID:1zYJQmrr
「おそ松くん」は講談社版なので、曙版とは違い収録順もタイトルの変更もあり
ちょっと残念。
225愛蔵版名無しさん:02/08/24 21:34 ID:c3K4lqAG
どうやら、軽井沢の赤塚不二夫美術館が閉鎖になって
しまったみたいだね。
原画保護って、盗まれたっていうことなの?
226愛蔵版名無しさん:02/08/24 21:36 ID:c3K4lqAG
閉鎖の件はフジオプロの赤塚不二夫のホームページに
書いてあった

227愛蔵版名無しさん:02/09/03 02:30 ID:wquZYCWZ
軽井沢、秋の連休に行こうと思ってたのに…。
228愛蔵版名無しさん:02/09/20 13:19 ID:aDw16Oog
間違えてバカボンスレに書いちゃった。
前にゲバ鉄2巻探してた人いた気がするけど、なんと2巻は2冊も置いてた。
5000円ともう少し高いのとで、値段は全然違ってた。

112 :愛蔵版名無しさん :02/09/20 13:17 ID:aDw16Oog
現代マンガ図書館の1階の古本屋で曙の赤塚本大放出。
全集が10冊くらいあったけど、あんなにいっぺんに見たの初めてで震えた。
おれはゲバ鉄とかそんごくんとかいろいろ。
たぶん貸し本おちかな。
229愛蔵版名無しさん:02/09/27 19:58 ID:U01KhfMM
バカage
230愛蔵版名無しさん:02/10/03 04:40 ID:01OtYsxB
ザマスage
231愛蔵版名無しさん:02/10/12 23:40 ID:oaGgiqaD
なんか電話に愛されて最期に受話器のコードに首を締められて死んでしまう男
の話って赤塚のマンガだったかな〜 気になってるんだけど誰か知らない?
232愛蔵版名無しさん:02/10/17 03:46 ID:???
>>231
それ、確かバカボンだったような・・。
電話が女性化して、嫉妬してコードで絞め殺すやつでしょ?
233232:02/10/17 03:48 ID:???
sageちゃった。あげとこう
234愛蔵版名無しさん:02/10/17 04:35 ID:Cl+yTHyA
「不二夫のギャグありき」という超ナンセンスな漫画しりませんか?
王が756号打った話もあったから、たぶん昭和52年ごろ、少年サンデーで
のらガキ、かあちゃんNO.1、の次にやっていた漫画だったと思います。

ひとつだけ覚えているストーリー

猛暑の日、ある主人が客を招く、客は挨拶もそこそこに主人の差し出したお皿にウンコをする。
主人はそれを「夏はこれに限りますなあ、モグモグ」とスプーンで食べてしまう...。

あまりにもくだらなすぎて単行本になっていないのかな? 
235愛蔵版名無しさん:02/10/17 09:03 ID:9EGeH5Yr
>>231-232
バカボンですね。

電話をひいた後輩があちこちに電話しまくって、
電話以外では会話しないって話ですね。
ところが彼女への電話では、電話が嫉妬して途中で切ったり
別の言葉を送ったり(バカ、ブス、死ねとか)、
最後に彼女のもとへ向かう彼を絞め殺すんですな。
236愛蔵版名無しさん :02/10/18 00:55 ID:???
>>234
あらすじだけでもめちゃ笑った。他の話もおもしろそう。
237愛蔵版名無しさん:02/10/18 02:54 ID:z01KjTiQ
>>236
じつは、もう一つ覚えていますがこれはちょっと活字にするとおもしろくなくなるかも。

王が756号を打つ。ストーリーはそのホームランボールを巡っての話。赤塚キャラの泥棒風の男が
ホームランボールをゲットするが、手放したくないので、報道陣の前で「ブルブルル」と
顔を前後に激しく揺らし、かく乱させて去っていく。
後日、そのキャッチ男が懸賞金(確か百万円?)つきかなんかで、呼びかけられる。
当然大多数の偽者が現れて大騒動となるが、ついにそれらしき人物が現れる。
そして百万がその男に支払われようとしたとき、別に現れた男が「俺が本物だ」と食い下がる。
その男は顔がぐちゃぐちゃによじれており、皆は誰も信じてくれない。
そこで男はかく乱させたときと同じく、「ブルルルル」と顔を揺らしたので目撃者が本物とみなしてくれた。
顔がよじれた理由はもうお分かりでしょう。

しかしこのストーリーは平凡だな。確かこれが最終回だったような気もするけど。
238愛蔵版名無しさん:02/10/21 21:37 ID:2vAkZkGR
最新版おそ松くんの異様なノリがあれはあれで好きだった。
239愛蔵版名無しさん:02/10/22 19:50 ID:???
最新版おそ松で印象に残ってるのは、おそ松が893のチビタに
弟子入りする話とおそ松達が、自分の家でなわばり争いする話。
「そんなこと言ってると、今に金属バットで殺していただくことになるわよ」
240愛蔵版名無しさん:02/10/26 12:29 ID:ArgESqvH
時代とともに生き・・・。
241愛蔵版名無しさん:02/10/27 23:48 ID:???
[ワルワルワールド」持ってます。
話によって出来不出来の激しい作品だったけど、
家族から虐められている老人達が秘密結社を作って仕返しする「シワトカゲ団」は
至極痛快。
現代の老人虐待問題を先取りした感がある。
242愛蔵版名無しさん:02/11/07 00:27 ID:9ITDQhdR
age
243愛蔵版名無しさん:02/11/19 15:24 ID:???
おちそうなのでいったんあげとく
244愛蔵版名無しさん:02/11/19 15:59 ID:???
赤塚先生の健康状態がかなり悪いと聞いたのですが
本当でしょうか
245愛蔵版名無しさん:02/11/20 16:43 ID:QHVV7FzS
本当です
246愛蔵版名無しさん:02/11/23 23:21 ID:6OmhReBt
どなたか知りませんか?
バカボンのパパが眠れなくてヒツジを数える話。
1匹2匹のうちはいいんだけど
だんだんヒツジの数が増えていって
曲芸とかしちゃって
パパが手を叩いたりして喜んじゃって
どんどん目がさえていくの。
どれにのってるんだっけ?
小学生の時見たんだけど
なんで見たか忘れちゃった。
247愛蔵版名無しさん:02/11/24 21:46 ID:???
赤塚さんの病状についてはここに書かれています
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1037722395/l50
今年いっぱいもつかどうかですね
248愛蔵版名無しさん:02/11/25 19:39 ID:???
>>246
マルチポスト誌ね。
249愛蔵版名無しさん:02/11/26 02:52 ID:NXcklqda

(●)/⌒\(<)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .(  |||.  )  < 夜は寝るベシ
   \へ/     \_____________
    (  )
    ̄   ̄
250愛蔵版名無しさん:02/11/26 03:26 ID:3oTqxsCu
250
251愛蔵版名無しさん:02/11/27 23:23 ID:???
誰かでこっぱちの本名って知ってます?
本名でこっぱち?
252愛蔵版名無しさん:02/11/27 23:23 ID:Q1M9lOtX
っと、下がってるんでageます。
253愛蔵版名無しさん:02/12/02 23:22 ID:vPoR+78R
>>251
確か「東京都八百屋のおでこ」って宛名だけで手紙が届いてたような・・・。
ココロのボスの丸いほうの子分は丸山小助だった。
254愛蔵版名無しさん:02/12/11 16:29 ID:???
バカage
255愛蔵版名無しさん:02/12/11 22:50 ID:Xgegy4vg
age
256愛蔵版名無しさん:02/12/12 12:23 ID:???
おそまつ君のAAってある?
257愛蔵版名無しさん:02/12/14 11:16 ID:gqb5ZOiY
ゲバ鉄の2巻をついに手に入れたけど、なんか纏まり無くてガッカリ。
1巻は良かったのにな。
258愛蔵版名無しさん:02/12/16 21:15 ID:NxwL+uig
赤塚キャラクターの中ではやっぱりニャロメがすき。その次、チビ太。
おそまつ君最高だゼーーー
260愛蔵版名無しさん:02/12/18 10:43 ID:???
おそまつ君について語ってクラ歳
261愛蔵版名無しさん:02/12/18 11:42 ID:O1tHMxaW
「シワ!」「トカゲ!」
262愛蔵版名無しさん:02/12/24 02:39 ID:???
        ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!! レスが少ないざんす
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |               ⊂ヽ
      |  〇     |       ⊂ヽ    Λ__Λ |
      |        |      ∧ ∧|   (´⊆・`)
      |__Λ___|      (`∀.´ )   (⊃  _ノ
      |   |   |    ∩  (⊃ /    \二二)
      |   |__|_ __ ∫ )  |  |     (__)
      |       \ ̄ ノ  ヽ二)
      `―┬‐―┬‐┘ ̄    ∪
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
263中年フライデー:02/12/25 22:18 ID:wR4lM0+C
ガオー!
264今年は:03/01/03 15:15 ID:+L+epYh4
曙のレッツラゴンでも全巻集めるか・・・
全集を集める程のオカネは無いし
265愛蔵版名無しさん:03/01/03 15:47 ID:s/bQnH6M
ごま書房で復刻したからセットでも見かけるようになったしね。
そういえば平成のバカボン(2種)とおそ松くんもDVD化らしい。
チラシ見た。
266愛蔵版名無しさん:03/01/05 17:25 ID:lV3kTT9J
すまんですが質問です。「ギャグよりステキな商売はない」のキャラ紹介に
「強制代執行」ってキャラがいるのですがどの作品にでてくるのでしょうか?
267愛蔵版名無しさん:03/01/05 18:13 ID:MravHI7J
バカボンのAAおくれ
268愛蔵版名無しさん:03/01/05 18:28 ID:???
イジャナーイ
ヤンジャナーイ

なんだったのコレ?一応流行語になってるみたいだけど
お粗末が発信源だたの?ちがうの?
269愛蔵版名無しさん:03/01/06 21:47 ID:FDh23qOn
>>266
「アー学生ショクン、ただちに立ちのきたまえ。実力をもって排除する。」
・・・・・・スマソ、ヲレもワカラン
270愛蔵版名無しさん:03/01/09 21:27 ID:eW3ZxoSq
DVDどうせなら、元祖をだせば買ったのに。平成はイラン。
271愛蔵版名無しさん:03/01/11 03:29 ID:sZFB210H
リメークものの連載の「秘密のアッコちゃん」って、オリジナルのイメージを
ぶち壊しだよね。単なる悪のりふざけのシュールギャグ調でしかなくて、
もう赤塚の才能は枯れているか、マンネリの極地に入ってしまっていたんだな
と、がっかりしたよ。
272愛蔵版名無しさん:03/01/13 17:56 ID:wKGNHt/U
>>268
たぶん晴乃チック・タック(漫才師)
273愛蔵版名無しさん:03/01/19 07:32 ID:R8TEoSO4
DVDの全集を買った。ところが詳しくしらべてみると、
無駄な2重重複収録(PDFファイルにMAC用とWIN用の違いがあるのか??)
しかもDVD1枚あたりに収めている分量が少ない。
結論から言えば、並べなおしていれると、(余分な圧縮なしで)
片面のDVD-Rの1枚に収まる量なんだよこれが。
 どうせならもうちょっと圧縮率を下げて、高解像度で収録して欲しかったね。
274愛蔵版名無しさん:03/01/20 01:13 ID:FCGLUAYi
1枚とは・…。驚いた。
275愛蔵版名無しさん:03/01/21 00:08 ID:???
バカボンスレがdat逝ったぞ
276山崎渉:03/01/23 14:47 ID:???
(^^)
277愛蔵版名無しさん:03/01/25 01:15 ID:mI9LXvBT
とにかく1枚のDVD-Rに収まった(片面4.7GB)。
ところが手塚全集はそんなわけにはいかなかった。
278山崎渉:03/01/28 18:25 ID:???
(^^)
279愛蔵版名無しさん:03/01/29 00:13 ID:qJEQZll0
今年27歳の若造ですが、ガキの頃家にKC版のバカボンや曙出版のおそ松くんや
文庫のもーれつア太郎があって結構好きでした。
バカボンはガキの頃はゲラゲラ笑って面白がってたんですが、成長してから読み返したら
あまりのブラックさに(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルですた。
人氏にまくりじゃん!殺人じゃん!

ア太郎は、アニメ版も好きだったなあ・・・
「粋な江戸っ子人情アニメ」と化していてあれはあれで(W
280愛蔵版名無しさん:03/01/29 00:25 ID:XfveMQ3G
江口寿史のムックに載ってる山上たつひこと江口の対談読んでたら、
古いとか痛々しいとかいろいろ言われてたな・・・。
もちろん全体読めば悪意というわけでもないんだけど。
281愛蔵版名無しさん:03/01/29 04:27 ID:oBsyrIWh
ウナギイヌ、バカボン一家に蒲焼きにされて食われちゃってるし。
282小沢昭一的ココロあげ:03/02/04 00:18 ID:AXzZM0q5
今年もスーパーマーケットに、赤塚先生筆の鬼面が並ぶ季節になりました。
ていうか、もう今日は並んでないけど。
283愛蔵版名無しさん:03/02/04 01:51 ID:iqsJaJRy
赤塚不二夫と藤子不二雄Aって同一人物なんですか?
いろんなスレを見てるとみんな区別してるような気が・・・
マジで知りたいです。
284愛蔵版名無しさん:03/02/04 09:09 ID:bJrM+hzd
いっしょなわけねーだろ!!!(w
285愛蔵版名無しさん:03/02/04 20:11 ID:AQe0ae9U
A先生も赤塚先生も線の衰えが激しいよね・・・
98年ごろに書いた赤塚キャラ大集合の絵もかつての線を知っているだけにかわいそうで見ていられなかった。
286愛蔵版名無しさん:03/02/10 18:40 ID:NNYBIcYm
DVDの「おそ松くん」全巻やっと読んで、今は「天才バカボン」読んでます。
目の前に本もあるのに・・・。
いよいよ、来週東映チャンネルで「もーれつア太郎」放送されます。楽しみだ。
287愛蔵版名無しさん:03/02/11 00:47 ID:???
ア太郎は、バカボンと違って、ギャグよりも昔のほのぼの人情に
重点を置いていたから、ちょっと苦手。

最新版バカボンとおそ松くん、めちゃおもしろかった。なんで廃版?
バカボンがテレビの飛び込みセールスやる話が特におもしろかった。
チンポに付いた歯形で誰が覗きの犯人か推理する話もおもしろかった。
288愛蔵版名無しさん:03/02/12 22:21 ID:aHVSWZxD
最近本屋で赤塚まんがが殆どないような気がするのは
おれだけ?全然売ってないんだけどもしかして...
うちもそう。竹書房のバカボン、おそ松くんの文庫本があればいいほうで、
あとはバイリンガル版や大先生、討論集とかしかない。
講談社のオフィシャルサイト見ても殆ど廃版。DVD全集発売を契機に
一気に再発するのかと思ってたら全く気配がない。
キャンペーン企画して一気に再発したら結構売れると思うけどねぇ。
新品に金払う用意があるのに物がないから、仕方なく古本屋を廻ってる。
290愛蔵版名無しさん:03/02/13 05:57 ID:uGrxSJ3B
>>288,289

不謹慎なことを書くようで悪いが、きっと死後追悼特集とかいって
高値で売り出すのかしら。
291愛蔵版名無しさん:03/02/14 18:51 ID:???
死語追悼集よりも、逝去直後に赤塚作品を見直すとかぬかして再発した方が
売れそうだけどね。これまでシカトしてた文化人絶賛のコメントまで付いたり。
一番最近再発された載ってレレレの天才バカボン放送前後の
バカボンだけだ世ナー。これもすぐに廃版。
292愛蔵版名無しさん:03/02/14 22:21 ID:ClcPRXF7
言葉の問題等、いろいろあるのでしょうか?
それともやっぱり病気回復待ちか…無理か。
293愛蔵版名無しさん:03/02/14 23:28 ID:wjNqFbJP
DVD−ROMで全集出たからなぁ。。。
刊行されても途中で終わっちゃったり予告だけだったり。
だからあんまし期待してない。残念だけど。
294愛蔵版名無しさん:03/02/21 00:52 ID:pENGEpUN
チミラオ
タピテ
チマウノ
ココロ!
295愛蔵版名無しさん:03/02/23 23:41 ID:z3qnSOJ3
俺の友達が看護婦やっててその病院に赤塚富士夫が入院してるんだけど
現時点で意識不明ではっきり言ってもう助かる見込みは無いって言ってたよ...
296愛蔵版名無しさん:03/02/23 23:42 ID:z3qnSOJ3
間違った
富士夫→不二夫
297& ◆V3NHQKebic :03/03/01 21:35 ID:???
保守しておくね
298愛蔵版名無しさん:03/03/08 12:41 ID:c4dwBDv6
おそ松発見AGE
299愛蔵版名無しさん:03/03/08 12:45 ID:E0S/LVLO
意外に思われるかもしれませんが
三島由紀夫が赤塚不二夫を絶賛した文章が残っています。

 いつのころからか、私は自分の小学生の娘や息子と、
少年週刊誌を奪い合って読むようになった。
「もーれつア太郎」は毎号欠かしたことがなく、
私は猫のニャロメと毛虫のケムンパスと
奇怪な生物ベシのファンである。
このナンセンスは徹底的で、かつて時代物劇画に
私が求めていた破壊主義と共通する点がある。
それはヒーローが一番ひどい目に会うという
主題の扱いでも共通している。

亡くなる年の1月に「サンデー毎日」に発表した
「劇画における若者論」という文章です。


300愛蔵版名無しさん:03/03/09 06:09 ID:Tkk3aSTp
初期の作品群(雑誌連載以前)はその内容の格調の高さが非常によいものが
あって意外だった。おそまつ君でヒットしてからは、ナンセンスもの、ギャグ
もの(少女物のあっこちゃんはユーモラスもの?)花のあたろうとか
そこらへんまではまあ、愉快な漫画、寺田ひろをが推奨するような範疇だった。
だが次第にギャグ漫画に集中するようになり、マガジンの天才バカボンで
極めて暴力的あるいはシュール、ナンセンス、ゲバルト、に目覚めた
(移行した?)あたりから、ものすごく人気が出たこともあって、その壊れよう
ときたらすごかった。だがこれは作家としての寿命をすり減らした面も強いと
思う。あまりにも印象が強すぎたために、赤塚はギャグのみの漫画家に
なってしまった面が強いと思う。
 初期にはとても心温まる、自分が貧乏だった経験などにもうらうちされる
ような、ごく庶民的な目線、貧乏な中でのほんわかとした幸せ、心の豊かさ、
そういったとってもやわらかくて温かい感情が描かれていた。だが
70年代からは、次第にぎすぎすとしてしまって荒れ狂っているような
ギャグだ。家庭も崩壊したようだし。
 金が入りすぎて、自滅したというような気もするし、どうなんでしょうか?
301愛蔵版名無しさん:03/03/09 08:49 ID:???
自分は、自滅だとは思わないよ。
初期の作風のままだったらその方が早く消えていたと思うし、
マンガ史上での扱いも小さくなっていたでしょう。
開拓者としての赤塚を高く評価する身としてはむしろ
更にその先へ行ってくれなかったことが残念です。

もちろん、ほんわかを残す路線…藤子的路線も選択肢のうちにはあったかもしれないが、
藤子がいた以上、赤塚が別の道を選んだのはマンガ史的に
幸運だったと思ったりします。
302愛蔵版名無しさん:03/03/09 08:50 ID:???
後期の赤塚は筒井康隆の家族八景をマンガ化したり、
牛次郎原作のストーリーマンガを手がけたりしてますね。
まさに行き詰まったギャグ作家がストーリーものに転身を計るって形ですが、
やはりあの絵では無理だった。意外性という面白みはあっても、
あくまでもそれは最初のインパクトだけ。続けていけるものではない。
もう時代も変わっていた。アバンギャルドなギャグ作家である以外に
存在価値はもはやなかった。
303愛蔵版名無しさん:03/03/09 08:58 ID:4VOAKHHl
大阪なんかは笑いの素地があるけど、赤塚は新潟でもともと生真面目、
いろんな有名人とかと付き合いがはじまって無理が生じて、とにかく酒でグニャグニャになって、
みんなを喜ばせるために総入れ歯にしたりとかし始めて、
痛々しいんですよねみたいなことを江口寿司と山上たつひこが対談で言ってた。
山上(大阪出身)みたいに小説に転向できるようなフットワークの軽さがないみたいな。
ちょっとカチンときた。
304愛蔵版名無しさん:03/03/14 18:54 ID:92ogB0BD
哀れというか可哀想というか。読者のために、まさに脳を狂わせながら
廃人への道をまっしぐら、鳴いて血を吐くホトトギスといったところか。
305bloom:03/03/14 19:01 ID:hhY5Vocm
306愛蔵版名無しさん:03/03/24 12:07 ID:hjdQTSsr
満州から 撤退してきたときの体験記を書いてほしかった。
307愛蔵版名無しさん:03/03/24 22:57 ID:Ub3mrSGt
少年時代のこと描いたのはあるよね。
ワルワルワールド(秋田コミックスじゃないやつ)。
あれもう一度読みたい。
308愛蔵版名無しさん:03/03/27 02:12 ID:Bwti7l2D
最初の奥さんに別れられてしまったのが、相当に精神的ショックだったのでは
ないだろうか?それで酒にますます浸って、体を壊し、廃人になって、御亡く
なり、、、
309愛蔵版名無しさん:03/03/30 16:52 ID:YNA0xusr
赤塚のオティンティン結構大きいらしい(タモソ談)
310愛蔵版名無しさん:03/04/09 19:23 ID:???
保守するよ。

赤塚さん元気かなあ。
311愛蔵版名無しさん:03/04/12 00:37 ID:EyTXyYLE
筑摩書房 5/7 ニャロメ! 赤塚不二夫
312山崎渉:03/04/20 00:25 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
313愛蔵版名無しさん:03/04/21 16:15 ID:3e4+2JdN
公式ホームページが大変なことに・・・・。前のほうがよかったYO!
314愛蔵版名無しさん:03/05/05 18:49 ID:bJvdjplG
ベラマッチャ
315愛蔵版名無しさん:03/05/08 21:47 ID:fLuQaTYT
赤塚本人の様に死んでるのか、よく分からんスレだな。
もっとガンガレ。
316愛蔵版名無しさん:03/05/14 14:00 ID:???
カートゥーンでアニメバカボンやってるのだ
317愛蔵版名無しさん:03/05/19 06:52 ID:8nwyM6Em
質問です。
「天才バカボン」と「おそ松くん」を読みたいのですが、
それぞれどのようなバージョンがあるのでしょうか?
新刊書店・古本屋どちらにもいろんな種類があって、どのシリーズを集めるのがよいか分からないのです。

文庫版・KC版・曙版(「おそ松くん全集」?)などがあるようですが、
収録状況・入手難易度等を教えていただけませんか?
あるいはそのようなことを解説しているサイトがあったら教えて下さい。
検索しても出てこなかったので・・・。
(ちなみにDVDは見れません・・・)
318愛蔵版名無しさん:03/05/19 07:43 ID:efLPtfs2
>>317
赤塚は複雑だからなぁ……
319愛蔵版名無しさん:03/05/19 12:05 ID:cC49Ccv5
おそ松くんなら曙の全集全31巻かな。
ソノラマの自選傑作集は全10巻だけどなかなかいいセレクト。
その名の通りベスト盤といっていいけど、結局は全集で欲しくなる。
文庫全7巻は全体の3分の1までで終わってるからお勧めしない。
この漫画が面白いのはむしろそれ以降と言っていい。
320愛蔵版名無しさん:03/05/19 12:25 ID:cC49Ccv5
入手状況はもう自分で歩くしかないと思う。
ヒット作だからセットはまだ見るほう。
ちなみに全集は表紙の色が各巻ごとに違うバージョンと、
全部ピンクで統一されたバージョンがある。
ピンクは途中から統一したものなので、
色違いバージョンは旧タイプ、また中割れとかしてる確率が高い。
オリジナルと製本がややしっかりしているバージョン、
どっちを選ぶかは本人次第。たいていはセットの中で混じってるけど。

収録状況に追加すると、サンデーバージョンは24巻まで。
25〜31巻はキング掲載版でイヤミが主人公になってる。
これはけっこうシモネタやら内容が荒れてきた時期のものだけど、
これはこれでなかなかブチ壊れていて面白い。
ソノラマ版だと10巻にいくつか収録されているけど、
これに関してはあまりいいセレクトではないと個人的に思う。
ソノラマから曙版買いなおしてあまりのバカバカしい面白さに見直した。
321愛蔵版名無しさん:03/05/19 12:31 ID:cC49Ccv5
そういえば平成になった頃にアニメ化されてたけど、
あのとき出たおそ松くんも全集と同じだけ収録されてるかも。
あれは31巻以上あったんで1冊の収録話数が微妙に少ないのか、
カットされたエピソードがあるのか不明。
どっちにしてもあれはかえって曙版よりも見つけにくい。
322愛蔵版名無しさん:03/05/19 12:41 ID:cC49Ccv5
次にバカボンだけど、KCは講談社版のみ、
曙は一時期サンデーに載ってた時期のも入ってるけど、
どちらもセットはほとんど見かけない。
竹書房の文庫全21巻が一番集めやすく収録話数は多いと思われる。
ただし原稿紛失なのか、ページごと書き換えたところもあったりで、
そのへんは妥協するかオリジナルもコツコツ集めるしかない。
個人的には冒頭のカラーや巻末のコメント、特集はなかなかいいけど、
すぐに色あせたりカバーがボロくなるのが残念。

ところが最新のアニメ化の際に、これまたソフトガレージから
「なのだ!天才バカボン」が発売され、全10巻では当然コンプではないものの、
7,8巻は文庫未収録の後期のバカボン収録だったりする。
9、10巻では大人向けの「天才バカボンのおやじ」収録。
これもいろんな形で出てるけど、曙の全3巻とか無茶苦茶プレつきのとかあって、
手軽に読むならソフトガレージでいいと思うが、これも数話カットされてんのよねもう。
こんなわけでウチにも一体何種類のバカボンがあるのやら・・・・。
323愛蔵版名無しさん:03/05/19 12:47 ID:cC49Ccv5
追加、急に思い出したが、KC版にもこれまた別冊が2冊くらいあって、
これはかなり子供向けだったと記憶しているんだけど、
バカにして読んだらけっこう面白くて長年探しているけど
復刻もされず発見も出来ずじまい。あっても高いんだろな・・・。
DVD−Rがどこまで網羅してるのか知らないけど、
やはり紙が好きなんで購入に踏み切れず。
むかし買った3枚組赤塚全集も結局見るの面倒で売っちゃったし(勿体無い)。
もしDVDないという理由だけで紙へのこだわりがないのなら、
思い切ってDVD買ったほうがいいと思う。
324愛蔵版名無しさん:03/05/19 12:49 ID:cC49Ccv5
最後に、ニャロメのタイトルで文庫出てた。
この前バカ田大学がらみの話集めたセレクト出てたけど、
あれと一緒。今回は全てア太郎から。
325一石二鳥は当たりまえ:03/05/19 12:52 ID:f3XVXZ1f
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
------------------------------
http://amuze.jp/hp/?pid=sutabi
スタ−ピチ裏サイト言わずと知れた!!
-------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=cogyaru117
--------------------------------
326317:03/05/20 04:01 ID:???
みなさんありがとうございます!
じゃあ、バカボンは文庫、おそ松くんは曙、を集めてみようかな。

もともと藤子ファソなんですが、藤子の場合単行本収録状況や作品リストをUPしてるサイトがあって便利なんですが、
赤塚はそういうのないのかな?誰か作ってほしい・・・。

327317:03/05/20 04:02 ID:???
関係ないけど、最近北見けんいちの新宿マンガ村読みますた。
スタジオゼロ時代のフジオプロの話が楽しいです。
一巻しか出てないみたいなんですが。
328愛蔵版名無しさん:03/05/21 00:01 ID:M96Z1zcE
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030520i205.htm

さいたま市南区の市立小学校の男性校長(58)が今月15日、
4年生のクラスの授業中に、死をイメージさせる替え歌を歌っていたことが
20日、分かった。同市教委は、校長から事情を聞き、
その行動を「軽率だった」としている。

 市教委によると、校長は「ドはどくろのド、レは霊きゅう車のレ」
「ラはドラキュラのラ、シは死人のシ、さあ死にましょう」などと、
「ドレミの歌」の替え歌を歌ったという。


おれ、この替え歌「おそ松くん」か何かで読んだ覚えがあるな。
おれの記憶では
「ドはドロボーのド、レは霊柩車、ミは皆殺し・・・」
だったけど。

329愛蔵版名無しさん:03/05/21 00:20 ID:rLv2GgeD
さっきテレビで見たら
ドはドクロ、レは霊柩車、ミはミイラ、ファは墓場(ファカバ)、
ソは葬式だったそうだ。ラは言ってなかったけどドラキュラ成る程。

しかし余計なサービス精神発揮してチクられた校長がむしろ哀れ。
「死にましょう」の前に「ここから先は言ってはいけない」と念押ししたってのに、
腹割って話せないガキが今後ガンガン生産されていくのか・・・。
330愛蔵版名無しさん:03/05/21 00:46 ID:???
バカボンは今見てもすごいと思うけどなあ。

実物大ギャグマンガとか、ゲームブックみたいな話とか、よくあれだけ無茶苦茶やれたものだと思う。
331愛蔵版名無しさん:03/05/21 14:51 ID:tqtMZQO5
赤塚DVDヤフオクで5万で回転寿司、4万に値下げ
誰か買ってやって
332愛蔵版名無しさん:03/05/26 23:50 ID:sBeUdC8U
「おそ松くん」なんかで何話かごとに1つストーリー漫画が入っていましたが、あれが新鮮な感じでした。
特に印象に残っているのが、イヤミとハタ坊が銀行強盗をする話。
金を奪ったあとイヤミはハタ坊を裏切って警察に売り渡し、金を独り占めする。
奪った金で大富豪となったイヤミに対する出所(脱獄だったかも)してきたハタ坊の復讐談。

誰か覚えている人いますか ?
333愛蔵版名無しさん:03/05/27 00:36 ID:Ayeu+qPW
オメガのジョーを消せですね。
曙全集24巻、サンコミ自選傑作集9巻に収録。
イヤミにもらった時計をいつも持ち歩き、
時間通り計画通りに行動するクールなハタ坊よかったよね。
イヤミが復習を恐れて屋敷にボディーガード雇うんだけど、
チビ太、六つ子、ダヨーンなど欲の皮の突っ張ったのばかり。
ついにイヤミを追い詰めるラストシーンが泣かせる展開。
334愛蔵版名無しさん:03/05/27 11:26 ID:YmZPZG+J
六つ子以外のキャラがたちまくっていて、主役を奪われまくってたよね。
335愛蔵版名無しさん:03/05/27 12:59 ID:???
>>334
平凡なキャラでも6人いれば立派なキャラになるという理論も、
出っ歯とチビ太には勝てなかったしな
336愛蔵版名無しさん:03/05/28 00:30 ID:OO6DC9Z1
>>334
だんだん脇役が主役を食っていく、というのは赤塚マンガの共通パターンですね。
「ア太郎」なんてニャロメの強烈なインパクトにア太郎もデコッバチも顔色なし。
「バカボン」にしても、そもそもはバカボンが主人公のはずが、パパがあそこまで
偉大になるとは・・・・。

それでいいのだ。
337愛蔵版名無しさん:03/05/28 01:02 ID:velJgdPP
六つ子ネタは初期の数年で出し尽くしたからいいんじゃないかな。
キング版おそ松くんは完全にイヤミが主人公だったけど。
338愛蔵版名無しさん:03/05/28 01:07 ID:???
バカボン・・・・
ママが正月に食い過ぎて、太って、道歩いてたら
クギ踏んで、破裂して死んでしまったエピソードが
なぜか頭に残っている。
339愛蔵版名無しさん:03/05/28 03:51 ID:GrnIKwG2
>328
世も末だ。

この素晴らしい校長にぜひ『赤塚賞』を・・・。
340山崎渉:03/05/28 09:38 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
341愛蔵版名無しさん:03/05/28 16:23 ID:5QLd04Qj
買います。
342愛蔵版名無しさん:03/05/28 17:49 ID:???
インチキインチキンタマ!
343愛蔵版名無しさん:03/05/29 01:34 ID:UJfpydsi
しかし赤塚はしぶといねえ
今にも逝っちゃいそうな雰囲気なのにまだ生きてるんだもんなあ
344愛蔵版名無しさん:03/05/31 23:06 ID:DS5EENso
ずっと昔、バカボンのおやじが私設刑務所を作ってそこに赤塚漫画のオールスターキャストを閉じ込める
という話を読んだ記憶があるのですが・・・
囚人達は内部の抗争や脱獄をめぐるトラブルで次々と死んでゆく。

なにぶん古い話なので細部についての記憶がボロボロです。
どなたかご存知の方はいませんか ?
345愛蔵版名無しさん:03/05/31 23:15 ID:???
この漫画のキャラとにかくすぐ死ぬよな(w
346愛蔵版名無しさん:03/05/31 23:25 ID:7TLa5O2S
>>344
曙版のバカボン12巻ですね。KC版には入ってません。
文庫は不明。タイトルは「天才バカボン番外地」。
347愛蔵版名無しさん:03/06/01 01:17 ID:gqwNPGyL
>>346
誰が死んで誰が生き残りましたっけ ?
明らかな記憶にあるところではデコッ八が石頭を刑務所の塀を壊す道具として使われ、
逆に頭を割られて死亡。
ベシとケムンパスがイヤミに食われて死亡。
といったとこですが・・・
348愛蔵版名無しさん:03/06/01 01:19 ID:???
バカボンのパパも死んでるしな。「実物大マンガ」の最後で。
349愛蔵版名無しさん:03/06/01 01:31 ID:pLOcI0jh
刑務所側がバカボンパパ(所長)とニャロメ(看守)。
監獄の中は病人のチビ太を庇ってだいたい団結してるんだけど、
イヤミはチビ太を足手まといにしか思っていない。

脱獄のため最初はデコッ八を逆さづりにして石頭で床のコンクリを破壊。
結果、穴は開くがデコッ八死亡。次の朝、パパの気まぐれで庭でオニごっこ。
みんなでパパの真似してタリラリラ〜ン。
ひとりだけ違うポーズをしていたホッカイローノケーコタンがニャロメに撲殺される。

オニの役を買って出たイヤミ、パパの機嫌を取ってわざとパパを逃がしてばかり。
ココロのボスの子分2人が腹をたて、パパを押さえつける。
それを見たイヤミ、気が利かないと言って2人を金棒で殴りつけ死亡させる。
350愛蔵版名無しさん:03/06/01 01:33 ID:???
こう言っちゃなんだがすごく面白そうだな
351愛蔵版名無しさん:03/06/01 01:39 ID:pLOcI0jh
バカボンパパに妻への手紙を託したダヨーン、
パパが勝手に代筆した返事を見てショックで壁に頭から突っ込み自殺。
「あなたよりクチの大きい素敵な男性と結婚しました。
 あなたの奥さんはやめたのだ。もとの奥さんより」

イヤミに死んだ子分の仕返しをして独房に閉じ込められたボス、
脱獄しようと廊下を通りかかったべしとケムンパスを食べる。

ようやく脱出用の穴が開通するも、チビ太いよいよ虫の息。
庭になっている柿が落ちるときが自分の最後だとつぶやくが、
立ち聞きしていたパパ、わざと柿の木にキックして実を落とす。
チビ太死亡!?そこにママが来て刑務所ごっこは終わり。

「勝手に刑務所なんか作って遊んじゃだめよパパ!!」
「ハーイ!!」
352愛蔵版名無しさん:03/06/01 01:44 ID:pLOcI0jh
ちなみに絵柄はやや大雑把で、
長編おそ松くんなんかに見られるような感動はあまりない。
あと曙コミックのは一部ページの順番が間違ってるようです。
353愛蔵版名無しさん:03/06/01 06:00 ID:ylFSIi9v
>344
曙の12巻ってDVDにも未収録なのはなぜ?
354愛蔵版名無しさん:03/06/01 07:29 ID:gqwNPGyL
>>349、351
サンクス。
なにしろ読んだのが消防の頃なので、あの不条理なラストに本気で憤ったもんだ。
355愛蔵版名無しさん:03/06/01 07:31 ID:hkBR7gfk
曙の11巻はサンデー版だよね。一時期マガジンと両方バカボンだった。
12巻もそうかな。番外地はさらに絵柄が違うから別の雑誌の可能性あり。
文庫はどうなの?
356愛蔵版名無しさん:03/06/01 10:06 ID:/1LcOSC8
うわぁ……鬼のような話だな、刑務所話。
ア太郎とかアッコちゃんはどうなったの?というかでてたの?
357愛蔵版名無しさん:03/06/01 18:23 ID:48xhY0V+
ア太郎、ブタ松、レレレ、デカパン、おまわりも出てましたね。
あと風のカラッペも。トト子ちゃんはチビ太の恋人として面会に来たけど、
チビ太に「もうだめなんだ、あきらめてくれ」と告げられて雨の中帰って行きます。
358愛蔵版名無しさん:03/06/01 19:22 ID:/1LcOSC8
赤塚先生……
ほとんど赤塚版バイオレンスジャックですな。
359愛蔵版名無しさん:03/06/01 19:47 ID:9xIPQQ73
曙の12巻はバカ田大学大図鑑がかなりしめてる。これが未収録なのだ。
360愛蔵版名無しさん:03/06/02 18:08 ID:901VQC/K
曙の12巻、古本屋とかで探します。
361愛蔵版名無しさん:03/06/02 23:10 ID:+0CgKSHJ
きょう渋谷まんだらけで800円でした。
362愛蔵版名無しさん:03/06/03 09:32 ID:lsPcdMAM
だいたいはそのくらいのお値段なんすね。
FFランドの値段くらいかと思ってました。
363愛蔵版名無しさん:03/06/04 00:04 ID:q5Fbrq/X
赤塚先生、体大丈夫かなぁ。
364愛蔵版名無しさん:03/06/04 06:03 ID:???
DVDほしいけど7万円だもんな。消費税もかかるし…。
365愛蔵版名無しさん:03/06/04 15:10 ID:???
そーいえば初期のおそ松くんってチビ太が色々やってたな・・・
サーカスとか、賀目のぼっちゃまとか色々・・・・・
366愛蔵版名無しさん:03/06/04 19:03 ID:???
おそ松くんは、結局イヤミとチビ太にのっとられたからな。
平成版のアニメでも、チビ太が主役のエピソードばかり。
367愛蔵版名無しさん:03/06/06 13:09 ID:4XcdGe0A

         \|/
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /__/|\___ /
    |\       \_
     |  ..|  ヽ 丿 (●)(●)) 
     |  |      /フ ̄| |
     ( ∂   _/   / /  <やーい! 馬鹿!馬鹿!
     \⊥ \     / / 
      \    ヽ─ ⌒ / 
       ヽ────-
368愛蔵版名無しさん:03/06/06 21:12 ID:xmKPQ6/8
DVD買っちゃった〜。へんな子ちゃん読んでま〜す。
369愛蔵版名無しさん:03/06/14 01:56 ID:B/OESZgP
ずっと昔、赤塚先生の「源氏物語」を持ってたよ。
源氏の君がイヤミで、桐壺院がバカボンパパだったのを思い出した。
ちょっとエッチなシーンもありけっこうおもしろかった。
370愛蔵版名無しさん:03/06/14 08:25 ID:???
>>369
瀬戸内ジャクチョウが裸足で逃げ出しそうなキャストですね
371愛蔵版名無しさん:03/06/14 11:11 ID:???
ジャクチョウも相当なエロ女だよ。
372愛蔵版名無しさん:03/06/15 21:28 ID:4V1jGxxg
373愛蔵版名無しさん:03/06/15 22:14 ID:???
どうみても2桁間違えてるとしか思えんw
374愛蔵版名無しさん:03/06/20 21:36 ID:???
あのDVDはプリントアウトしようとするとわざと汚くプリントする仕様
であることに納得できるなら。
375名無しんぼ@お腹いっぱい:03/06/21 01:37 ID:???
なんか値が上がっちゃったね。
376 :03/06/29 02:29 ID:xkoJu7yV
パチンコ台が大ヒットしてるね。
赤塚氏の本にはいくらはいるんだろう。
377変換ミスなのだ :03/06/29 02:42 ID:xkoJu7yV
↑「赤塚氏のもとには」ね
378愛蔵版名無しさん:03/06/29 08:49 ID:???
>>376
長者番組の漫画部門では上位に入っていたね。
379378:03/06/29 15:31 ID:???
ちがう、長者番付。
380愛蔵版名無しさん:03/07/03 19:48 ID:???
アカツカ何気にすげー。
381愛蔵版名無しさん:03/07/10 01:34 ID:d8nzsO41
文庫版「ニャロメ!」をたまたま書店で見かけて何とはなしに購入。
リアルタイムで読んでないしアニメも見たことないのに
ア太郎全巻古本で揃えてしまった。
ただいまニャロメに夢中。

リアルタイムで体験した世代が羨ましい。
382山崎 渉:03/07/15 09:18 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
383愛蔵版名無しさん:03/07/15 09:38 ID:gpTGgaNR
FLASHにバカボンDVD化記念として
記事が載ってるそうだ。
384愛蔵版名無しさん:03/07/15 10:30 ID:rOWLXWp7
バカボンって単行本未収録とか欠番ってどのくらいあるの?
完全版は出版不可能なのか?
385愛蔵版名無しさん:03/07/15 12:36 ID:jgDgRtiS
もはや把握不可能に近いのでは・・・。未収録エピソードだけでなく、
曙、KC以降に出た単行本では劇画調の顔のコマとか書き直したりしてるし、
文庫では原稿紛失なのかページ合わせのためかしらんが
いくつかページごと丸々書き直ししてる部分があって、
やけに間延びした絵になってたりするし、
バカボンの単行本を片っ端から買い揃えるしかない。
386愛蔵版名無しさん:03/07/15 12:39 ID:jgDgRtiS
そうそう、FLASHの記事なかなか力入ってて面白い。
どれも知ってるネタばっかだけどうまくまとめてる。
古谷とか五十嵐記者のインタビュー入り。
中でもバカボン70ページ10本立てのとき
赤塚が帝国ホテル宿泊を条件にしたエピソードが爆笑。
それをネタに漫画になってるけど。
387愛蔵版名無しさん:03/07/16 19:08 ID:???
DVD買ったけど、なんというか、満足感が無いね。
場所取らないけれど、漫画読んでる感覚じゃないもん。疲れるし。
388愛蔵版名無しさん:03/07/19 00:10 ID:???
国民栄誉賞あげればいいのに。生きてるうちに・・・。
389愛蔵版名無しさん:03/07/19 01:16 ID:YqQzq8o8
俺はオソマツ君だけは読んでたっけな。イヤミと盲目の少女の時代劇は
思い出しただけで涙腺がゆるむ・・・ラストのネコを抱いて去っていく
イヤミにはやられた。   ニャー
390愛蔵版名無しさん:03/07/19 08:28 ID:5DgE/txK
>>389
禿同だす
メクラのチビ太の仇討ちの話もあったよね.
最後にイヤミが毒入りおにぎりを食べて倒れてるシーン、何だか印象に残ってるよ
391愛蔵版名無しさん:03/07/19 11:32 ID:fAnODGdc
それなぜかバカボンに入ってた。
392愛蔵版名無しさん:03/07/20 00:07 ID:8VaEjxNw
>>351
何十年ぶりかで12巻を読み返してみた
バカボン番外地、凄えグロ・・・
あと同じ12巻の「忘れっぽいのが命をとるのだ」も結構凄い
少年漫画に連載する内容ではないな・・・
393愛蔵版名無しさん:03/07/21 03:06 ID:/zcimPHu
前々から少年犯罪が起きると、「死んでもリセットすれば済むというゲームが命を軽く思わせる原因だ。悪いのはゲームだ。」
っていうのを良く聞くけど、そういう意味では赤塚漫画での命の軽さはゲームの比じゃないと思うが。
394愛蔵版名無しさん:03/07/21 03:08 ID:LcXKITDw
手だけしか見えない家族の話が好き
昔は怖かったが
395愛蔵版名無しさん:03/07/22 01:46 ID:dHWW9O4w
幻の「九平とねえちゃん」が出てる!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/58171918
396愛蔵版名無しさん:03/07/24 21:49 ID:n//ZVg+1
しあわせになるんざんすよ。
397愛蔵版名無しさん:03/07/28 22:39 ID:3XZUj/Pe
BAKA型の人ってバカボンパパと他に誰だっけ?
398山崎 渉:03/08/02 00:55 ID:???
(^^)
399山崎 渉:03/08/15 12:26 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
400愛蔵版名無しさん:03/08/16 10:19 ID:kjfOEc0p
「先輩!僕は今朝神様と約束したんです!
先輩にお巡りさんのウンコを素手でキャッチさせるって!」

こういう本物のキチガイが毎週のように登場するのが赤塚マンガ
401愛蔵版名無しさん:03/08/16 10:27 ID:???
おそまつ君全集って今では貴重?
70年代に出てたやつ。
402愛蔵版名無しさん:03/08/16 10:36 ID:Qx6NPUNH
そりゃまあ貴重だけど。
403愛蔵版名無しさん:03/08/16 10:55 ID:SvCr8KFX
****************************************************************************************
****************************************************************************************
これは不幸の文です この文を他の所に貼り付けて文の命令を守ってください。そうしないと不幸が訪れます。

人生は一切が苦と言われているのでこの連続した米印で出来た線4本の間に書いてある事を守ってください。
(嘘、盗み、殺し、淫行、姦淫、ねたみ、高ぶり、自他への怪我、暴言、不潔)をしないでください。
(家族、隣人、他人)と仲良くしてください。
自殺しないで下さい。
心に愛を持っていてください。
肉を食べないようにして下さい。
夢や頭の中でも罪を犯す事などはしてはいけないようです。
後血管が切れない位筋肉に力を入れたり瞑想をしたりしています一度に両方の事をやったりしています。
血管が切れない位、常に筋肉に力を入れてみたりしています。
聖書を読んだりしています。
**************************************************************************************
**************************************************************************************
404愛蔵版名無しさん:03/08/16 19:15 ID:???
>>403
お前のような者を偽善者と呼ぶ。
もう、ここには書き込むな アフォ!
405愛蔵版名無しさん:03/08/18 10:37 ID:???
赤塚先生まだ生きてるのかな。きとくって前に聞いたんだけど。
406愛蔵版名無しさん:03/08/19 13:50 ID:???
死んだってニュースが無いから生きてるんじゃないの?
あと対談集の「バカは死んでもバカなのだ」って本読んだ。
バカバカしくて面白かった。
407愛蔵版名無しさん:03/08/19 22:00 ID:???
どこかに赤塚不二夫記念館ができるそうで、そのニュースによるとまだ存命。
408愛蔵版名無しさん:03/08/20 00:38 ID:???
公式サイトに何も書いてないしきっと生きてるよ
409愛蔵版名無しさん:03/09/02 19:51 ID:CT6d5l1t
たたえよ鉄カブト!
410愛蔵版名無しさん:03/09/08 00:46 ID:???
10年くらい前、ボンボンで、イヤミがストリップ覗いたり
本官が署長のチンポに噛みついたりする「おそ松くん」が連載されてた憶えがある。

でもDVD全集には収録されていない。「最新版おそ松くん」単行本に未収録?
ってことはこの話を読むには当時のボンボンを探さないといけないの?
411愛蔵版名無しさん:03/10/17 06:47 ID:bTN2pXOb
「白痴小五郎」が好きでした。息子が小林少年。犯罪を犯した女が全裸でパトカーに乗せられる。簡単に描かれたまん毛が色っぽかった。
412愛蔵版名無しさん:03/10/17 18:41 ID:ipxqJyyc
いよいよ明日赤塚不二夫記念館オープンです。

http://www.city.ome.tokyo.jp/topics/2003/20031015/akatsuka.htm
413愛蔵版名無しさん:03/10/17 20:07 ID:Vstrl2WD
頻繁に使われる
「おまえ、出る本間違ってない?」
とかいうギャグが好きだった
414愛蔵版名無しさん:03/10/17 20:23 ID:3ZSCzalK
>413
チビ太がバカボンに言われてた(笑)。
415愛蔵版名無しさん:03/10/17 22:57 ID:l6hf6QRw
去年だか、おととしに公開された「アトランティスのこころ」って映画の
タイトルを聞いたとき、もーれつア太郎を思い出した。

「ボス、むかし大西洋にあった幻の大陸はなんていうの」
「アトランティスのココロ!」
416愛蔵版名無しさん:03/10/30 04:05 ID:???
銀座鉄道シックスナイン
417愛蔵版名無しさん:03/11/03 00:40 ID:???
あげとく
418愛蔵版名無しさん:03/11/05 09:08 ID:???
DVD全集ってまだ買えるみたいだな。
・・・買っちゃおうかな。
419愛蔵版名無しさん:03/11/05 22:34 ID:gknDndNP
漫画大全集,誰か買った人が居たら感想教えて。
モニターで読むのは疲れないですか?
HPで見本がおいてあったが,字が小さくて読みにくい,
拡大すると画像が荒くなるし,実際もあんなに小さい画面なんでしょうか?
420愛蔵版名無しさん:03/11/07 00:44 ID:???
実際に小さい画面の分けないジャン。
解像度は、値段の割にいいとは思えなかったけど。
長時間モニターで読むのは疲れるね。
未収録の話も結構あるし、紙に出力すると
さらに汚くプリントアウトされちゃうけど、
それでも納得できるならどうぞ。
421愛蔵版名無しさん:03/11/07 01:02 ID:???
いわゆる全集DVDってあと手塚氏くらい?

俺は極めてライトなファンなので、DVDが赤塚氏の作品をどの程度
網羅しているのか全く分からないけど、
仮に藤子不二夫のDVD全集が出たら、欠けてる作品がいっぱいあっても
メチャクチャ売れるだろうね。
422愛蔵版名無しさん:03/11/09 15:38 ID:LzT8tMCg
DVDのヴューアですが最小化できないですよね?
ちょっと休んでほかのことをしたいときにも一々終了しなきゃならない
のはすごく不便なんですが。
423愛蔵版名無しさん:03/11/09 18:47 ID:???
その前に出た赤塚不二夫大全集だったか
そんなタイトルのCD-ROM持ってていくつか作品も入ってたんだけど、
結局PCの画面で読むのが面倒だし、そのためにあれこれ操作するのも煩わしいんで
ほとんど読まずに売ってしまいました。
DVD-ROMのもとても魅力だったんだけど、また同じことかなと思って無視してます。
424愛蔵版名無しさん:03/11/09 22:48 ID:C6Pndsh0
中学の頃、何気なく自宅にあった英和辞典読もうとしたら、チビ太の落書きがしてあった。
俺の親父が工房の頃書いた落書きだった……(ちなみに親父は現在50過ぎ)。
こんな漫画家、あんまりいないよなぁ(今後は増えるだろうけど)。
425愛蔵版名無しさん:03/11/25 11:45 ID:???
ho
426愛蔵版名無しさん:03/12/04 00:13 ID:oc2fzQv3
最近、サークルkって赤塚グッズ多いね。
427愛蔵版名無しさん:03/12/04 01:11 ID:???
>>426
近所にサークルKないからわかんないけど、どんなのがあるの?
428愛蔵版名無しさん:03/12/04 08:48 ID:???
チビ太のおでんもあるしね。
そういえば、藤子A先生の「愛…しりそめし頃…」の6巻で、赤塚先生が「ナマちゃん」を描いてブレイクする話が載っていたよ。
429愛蔵版名無しさん:03/12/20 04:30 ID:???
shu
430愛蔵版名無しさん:03/12/21 00:33 ID:rfdZB6em
ニャロメステッカーを売ってる団体があるんだけど
コレって色々問題アリ?

http://www.sugoi.ne.jp/cgi-bin/onatu/pibbs.cgi

金取ってるんだからそれなりの事にはなりそな。
431愛蔵版名無しさん:03/12/21 16:20 ID:fKxpQpY1
DVDの中に入っているのはアドビのアクロバット形式のファイルです。
だから、専用のビューアーを使わずとも、ファイルをアクロバットリーダー
というPDFのファイルを表示するソフト(無料)をインストールしてあれば、
それを使って開けば完全に読める。
赤塚のDVD全集は、なぜかすべて同じ内容のファイルが2重に入っていて、
DVDの枚数が水増しになっている。工夫してDVD-Rに入れたら1枚に収まったよ。
432愛蔵版名無しさん:03/12/23 01:41 ID:???
つうか倍盗られてもいいから
全部収録しろよな。大変だろうけど。
あと用語言い換えがむかつく。
「キャスター」、「バカボン」や「おそまつくん」の未収録なんかも全部
入ってないのに全集だなんてなめんじゃねぇ
433名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/23 10:22 ID:???
赤塚アニメCDが出るらしいが・・・

>>432の言ってるのはDVD全集の事だと思うけど、
確かにホントに全集なら、頑張って倍払うよ。手塚DVDよりも高くなるけど。
偉い人、ここ見てたら考えてよ。
434愛蔵版名無しさん:03/12/27 02:04 ID:???
元気でやってんのかなー不二夫先生。
まぁ今頃パチンコの印税でまた映画でも買いあさってるのだろうか。
また対談でもしてほしい。
435愛蔵版名無しさん:04/01/02 13:40 ID:rWLCvOji
おそ松くん(曙出版)が確か24巻まで出ていた時代だ。
一巻ごとにチャップリンとかの映画や小説のカバー作品が一作描かれていた。
いつもイヤミかチビ太が主役だったが、
再犯即タイホとイヤミ刑事に言われて出所した元金庫破りのチビ太が
金庫に閉じ込められたお嬢さんを助けるために再び金庫破りを犯してしまい
イヤミに自首したが、イヤミは君はどこの誰だいとか言ってタイホせずに
去っていくシーンは子供心にいい話だと思った。
(これはオーヘンリーの作品と後日判明したが)
その他、エンパイアステートビルみたいな高層ビルにある巣からスズメの子が
落ちそうになってチビ太が助けようとビルをかけのぼる話もおぼえている。
(何のカバーか教えてくれい)
赤塚先生は文学・映画に造詣が深かったからできた作品だが、
同様のカバー作品があったらぜひ教えてほしい。
436愛蔵版名無しさん:04/01/02 20:05 ID:???
トキワ荘の面々(特に、赤塚・石森・藤子の2人)は基本的に映画好きだよな。
437愛蔵版名無しさん:04/01/04 04:04 ID:MZBA3725
「ハウスジャックナナちゃん」を出してくれ!
438愛蔵版名無しさん:04/01/04 04:33 ID:K/g4Ho4z
バカは死んでもバカなのだ!
439愛蔵版名無しさん:04/01/07 23:18 ID:36VpEvkG
ぶつかれダン
440愛蔵版名無しさん:04/01/19 17:10 ID:ADXIZMWK
なんか寝たきりらしい >赤塚 もう完全に頭やられて酒も飲めず病床でニコニコ
笑っているらしい。朝日新聞によると
441愛蔵版名無しさん:04/01/19 17:54 ID:???
詳細希望
442愛蔵版名無しさん:04/01/20 19:48 ID:nSJ9RvfY
443愛蔵版名無しさん:04/01/21 09:17 ID:???
泣きそうになった……
444名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/01 12:41 ID:???
さっき誰かがDVD全集落札してた。人気あるんだねぇ。
445愛蔵版名無しさん:04/02/07 11:20 ID:???
ほし
446愛蔵版名無しさん:04/02/08 09:59 ID:dV92FQRi
大全集欲しいなあ
447愛蔵版名無しさん:04/02/11 14:28 ID:E0gLX9DO

うちの父親が好きで、ちっちゃい頃から、父親の赤塚不二夫千ページをボロボロになるまで読んでた。
父親にニャロメの書き方教えてもらったりしたり、親子ぐるみで楽しんでた。
今でも、何も見ないでもニャロメ書けるし。
母親は私のことを「ヘンナコちゃん」「イラ公」「でこっ八」にそっくりだって、昔はよく言ってたなぁ。
今じゃもう、話しても喧嘩ばっかしてるけど、赤塚漫画の話題を振ると、なんかしゃべりこんじゃう。
赤塚不二夫を呼ぶときは、大先生をつけるのが決まりになってるし、
我が家ではすごい存在感がある人。
漫画や小説を今までいっぱい読んだけど、
もーれつア太郎のロボットの女の子とでこっ八の話を超える衝撃は、うけたことない。
……赤塚不二夫大先生が死んだら、と思うと泣けてくるよー!

448愛蔵版名無しさん:04/02/12 04:04 ID:qTQwPTan

117 :愛蔵版名無しさん :02/05/12 19:46 ID:8kLsNzLI
おそ松くんの文庫も途中で中断、
ア太郎、おそ松くんのワイド版も企画ごと中断。
あとは赤塚本人についての本しか出ないんかな。
レッツラゴンの最終巻だけ1年以上遅れて出たときはホッとした。

何故?
449愛蔵版名無しさん:04/02/12 04:59 ID:???
>>448
企画が中断されたのだろうね。
450愛蔵版名無しさん:04/02/12 06:02 ID:???
450get
451愛蔵版名無しさん:04/02/20 01:43 ID:???
>>447 いい家庭だね。うちは両親ともまったく漫画を
読まない人だから、少しうらやましいかも。
赤塚不二雄という共通の話題があるということが。
452愛蔵版名無しさん:04/03/02 10:29 ID:uvHhY6eV
初期の「おそ松くん」でかっぱが出てくるやつがあったでしょう。
最後、誤解から仲たがいしちゃうんですけど。哀しい話だった。
たしか最初のアニメの時もこれをやったような。
453愛蔵版名無しさん:04/03/17 22:35 ID:???
>>447
そうだ、おれはバカヤロウだ……
454愛蔵版名無しさん:04/03/25 02:45 ID:???
おそ松くんを何話か読んで、「ちょっとかったるいな」と思ってた若輩者ですが
最近コンビニで買ったバカボン読んだらヤバいくらいに面白かったです。
主に72年以降の作品がツボみたい。
455愛蔵版名無しさん:04/03/25 17:00 ID:+VJ+cjuA
食玩買ってる?age
456愛蔵版名無しさん:04/04/04 13:54 ID:wl0UqEe+
子供のころKCコックスのバカボン全部持ってたが
6巻と7巻で絵がガラリと変わるのが不思議でならなかった。
サンデー掲載分が抜けてて、時間に開きがあったってのを知ったのは
ずいぶん後のことだったなあ。初代のテレビアニメも本に出てない
話が多いなと思っていたが、あれもサンデー掲載分の話が多かった
からなんだね。文庫が出て納得。
あと、曙版は売ってるところすら見た記憶なし。
457愛蔵版名無しさん:04/04/15 12:54 ID:9SNoxII7
食玩のラインナップすごいな。
全九種類中、
バカボン3
ア太郎4
カラッパ1
へんな子ちゃん1
って、普通だと考えられないよな。
ア太郎好きだから、うれしいけどさ。
458愛蔵版名無しさん:04/04/19 00:37 ID:SYT2fiby
ハウスジャックナナちゃんのスレはないのか
459愛蔵版名無しさん:04/04/27 22:09 ID:???
ジャジャ子ちゃんAGE
460愛蔵版名無しさん:04/05/04 09:37 ID:???
>>118
アイ子は赤塚キャラの中では抜群の可愛いさだったよな。(行動しぐさ表情ひっくるめて)

BC.アダムのイブが少し似てたんで期待したんだが…
461愛蔵版名無しさん:04/05/06 16:47 ID:???
曙のバカボンが10冊ぐらい、600円ぐらいで売ってたんですけど
買いですかねー?
最近、赤塚不二夫1000ページを読んで、バカボンを集めようと思って
いるんですけど、文庫やらコミックスと、いろいろありすぎて
どれがいいのやらわかりません。
やっぱり集めやすい、文庫がいいんですかねー?
462愛蔵版名無しさん:04/05/16 01:32 ID:GuPJ1gO8
¶:3ミ)| ̄|_
463愛蔵版名無しさん:04/05/17 00:46 ID:x519JLaM
@実写版バカボン制作決定@
パパ:田中邦衛
バカボン:山田花子

マジ
464愛蔵版名無しさん:04/05/17 01:17 ID:niAvsswz
ママ:水野真紀
目玉つながり:竹中直人
465愛蔵版名無しさん:04/05/17 04:19 ID:iIrUJU8U
いまさらだが、>>442見て驚いた。60年代後半に年収12億!今だと100億超だよな‥‥
466愛蔵版名無しさん:04/05/17 09:54 ID:J2hIYHSp
まだ死なないのーーー???
467愛蔵版名無しさん:04/05/24 10:14 ID:QXfh29hm
長谷邦夫の本が出たね。
フジオプロ全盛期から赤塚との決別までが書かれててなんかしんみりした。
468愛蔵版名無しさん:04/05/24 15:41 ID:1GIk9/UE
ついこの前までいいともに出てきたり、点字漫画を製作したりしてたけど
いつの間に再起不能になったの?
>>442を読んでびびったよ。
469愛蔵版名無しさん:04/05/25 14:11 ID:GX62czMa
「賛成の反対」とか
「忘れようとしても思い出せない」とか
台詞に漢字があると「お、難しい言葉」とか
そういうセンスがすばらしく面白い。

「テレビの中の人」
っていうのもバカボンが最初じゃない?
470おそ松くんで育った男:04/05/25 23:16 ID:ZDlmxz4v
おそ松くん、連載中期の頃、明らかに六子の顔、印鑑を用いていない?つまり字ではなく、
顔の輪郭だけ印刻してある印鑑。コマ割りの中での六子のサイズの一定性からも
そうやって同じ顔を大量絵画していたんだろなーと思う。あと、赤塚さんて、
話のオチのつけ方が上手ではないね。「そして」とか「そして次の日」とか「一週間後」
とかで続く最後のコマのしめ方。オバQなどの方が上だな。でも俺はおそ松くん第一で育った
人間だけどね。
471愛蔵版名無しさん:04/05/27 16:50 ID:???
>>470
フジオプロが、顔の型枠やコピーを沢山作って多用してたのは有名。多忙時の工夫のひとつだと赤塚自身が語ってた。
472愛蔵版名無しさん:04/06/18 11:28 ID:QQ9Rqne8
すいません。最初のテレビ放送での「天才バカボン」の最終回で
バカボンがギターをプレゼントする女の子がいましたが
その女の子の名前が判る方いませんか?
473愛蔵版名無しさん:04/06/19 00:44 ID:QPhYZv8B
age
474愛蔵版名無しさん:04/06/21 15:59 ID:65dVlKlA
   ____
  Y/ニニ|>o<|\     
 / //\___\    
 |/ /  === |  ̄
 |  /   ・  ・ |
 \(6   (_λ_)\           
  /   _ ||||||| _|         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |(( \□ ̄□/|      __ あげとくのだ
  \   ̄ ̄ ̄ ノ    〆四} ̄ \_____
 / ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ξ∂
/       |:  | ̄ ̄ ̄ ̄
|  |______|     
|  | | | | | | |     
475愛蔵版名無しさん:04/07/03 15:59 ID:???
『これでいいのだ』のバカ田大学入試、受かった人いる?
476愛蔵版名無しさん:04/07/04 12:14 ID:qdx2S5JT
あだち勉さん亡くなられたのね。。。
477愛蔵版名無しさん:04/07/13 20:30 ID:NedVQ5k/
赤塚ってなんで横顔書かないんだろうな。
いつもキャラが正面向いてるよ。
478愛蔵版名無しさん:04/07/13 23:23 ID:XB98Lctc
ダ・ヨーンのおじさんの横顔って想像つかない・・・
479愛蔵版名無しさん:04/07/27 01:22 ID:PJJYja6T
おそまつ君が大好きだった笑って、泣かされたよ 漫画読んでて泣いたの、後にも先にも、おそまつ君だけ名作です
480愛蔵版名無しさん:04/08/01 14:40 ID:???
たたえよ鉄カブト!
481愛蔵版名無しさん:04/08/07 22:14 ID:???
482愛蔵版名無しさん:04/08/07 23:25 ID:???
>>481
おもろい。
でも、ホンカンさんて言うのはなあ……。
原作準拠ならなおよかった。
483愛蔵版名無しさん:04/08/08 08:59 ID:???
このスレの住人の方ならご存じかもと思いお尋ねします。
赤塚先生の「鬼警部」という作品はどういう内容の漫画でしょうか。
まん○らけで見かけたのですが、血糊?のような印刷の表紙がちょっと恐くて気になりました。
ぐぐってもわからなかったもので…どなたかご存じないですか?
484愛蔵版名無しさん:04/08/10 21:54 ID:sslpPLZO
青年漫画。狂犬トロッキーとか幕末珍犬組と同じく滝沢解原作。
面白いと思うよ。
485愛蔵版名無しさん:04/08/18 16:30 ID:oK68CQWT
先月青梅の赤塚不二夫館に行った。青梅の寂れ具合と赤塚不二夫の人生がオーバーラップして見えたが...自分にとっては聖地でした。呆れる彼女をなだめながら3時間いました。かあちゃんno1数ページ見れたが涙出そうだった。赤塚ファンなら一度は訪れる価値ありますよ。
486愛蔵版名無しさん:04/08/19 04:18 ID:???
町田君を焼き殺した後のバカボンのパパ
「わはははは世界一ぜいたくな火でつけたたばこはうまいのだ!」
487愛蔵版名無しさん:04/08/19 19:05 ID:2FtbC4EM
赤塚はもうずっと寝たきりって本当?
488愛蔵版名無しさん:04/08/19 20:47 ID:???
>>442のリンク先を見てみな
489愛蔵版名無しさん:04/08/21 21:11 ID:Je/n2o7F
(||:3ミD)| ̄|_
490愛蔵版名無しさん:04/08/22 00:33 ID:???
鬼警部はペンタッチが赤塚とはかなり違うので
100%古谷か風の長谷じゃないの?
491国会で青島が決めたか:04/08/26 06:38 ID:e243ApHS
初期のチビ太って、とってもかわいいんだな。
もっとも好きなキャラクターだ。

492愛蔵版名無しさん:04/08/26 09:26 ID:JPRCj7gs
>>485
お前は日向のにおいがするね。
493愛蔵版名無しさん:04/08/26 09:34 ID:???
それ長谷の本だな。読んでて切なくなったよ〜。
494愛蔵版名無しさん:04/08/26 10:16 ID:???
ひなたの匂いってどんなんだろうね?
495愛蔵版名無しさん:04/08/27 01:36 ID:???
・・・・・。
496愛蔵版名無しさん:04/08/28 05:08 ID:XNDtUKh+
赤塚センセはあの本に対してリアクションはしたの?
寝たきりでそれどころじゃないんだろうか。
497愛蔵版名無しさん:04/08/28 06:47 ID:???
赤塚先生がねたきりだから出せた本なのかもね。
498愛蔵版名無しさん:04/08/29 00:50 ID:???
「オメガのジョーを消せ」って話、おそ松くんであったよね?
この話メチャ好きなんだ。なんかとてもシブイんだよ。
499愛蔵版名無しさん:04/08/29 02:26 ID:???
いいよねぇ。
金の亡者だと思ってたイヤミが土壇場で良きパパの顔を見せるんだよ。
500愛蔵版名無しさん:04/09/05 13:37 ID:MaXaHIjE
なくしてしまった本なのですが、銀の表紙で、内容の中のひとつの話が
Mrイヤミがバーで色っぽい女と出会って、いつのまにか同棲することになり
…最終的には女にはちゃんと家庭があって、Mrイヤミが自分の部屋で
「卵がふたつ」とかいいながら狂っている構図で終わっているお話しの入ってる
単行本のタイトルをどなたか教えて頂けませんか。
501愛蔵版名無しさん:04/09/05 22:06 ID:Ly3NHlAQ
ぶっかれ!ダンを雑誌で読んだけど、なんか最終回らしきものがなかったような・・・。
義理の息子が家を出て行く話が記憶にある一番最後だが、
単行本を持っている人は最終回がどうなっているか教えてくれい。
雑誌ではそのあと「ダメおやじ&ぶっかれダン」が何回かのっていたが・・・。
502愛蔵版名無しさん:04/09/05 23:06 ID:???
ブックオフにでも行くか
503愛蔵版名無しさん:04/09/06 23:13 ID:???
赤塚不二夫さん頑張るのだ!幻の名作を初単行本化
娘りえ子さんが装丁、「ラブレター」も
「天才バカボン」「もーれつア太郎」などの漫画家、赤塚不二夫氏(68)の
“幻の名作”「たまねぎたまちゃん」が発表から37年を経て初単行本化(けやき出版)、
10日に発売される。脳内出血で闘病2年半、病床にある赤塚さんへのエールも込められている。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_09/g2004090609.html

>>500
銀の表紙のは知らないけど曙文庫「ミスターイヤミ」に同タイトルで収録されてます。
続編(設定は別)として「ミスターイヤミ氏あしたの朝」も入ってます。
504愛蔵版名無しさん:04/09/06 23:45 ID:???
先生……。・゚・(ノД`)・゚・。
505愛蔵版名無しさん:04/09/06 23:49 ID:???
もう会話もできないのか・・・。
赤ちゃんみたいでなんかとてもいとおしい。


関係者によると、
「会話はできず、意思の疎通がどこまでできるのかは不明です。
ただ、リハビリも続けており、表情も豊か。
そういう意味での感情表現はしてくれる。悪い方向にはいっていない」状態。
周囲は今回の出版に「本を見せて喜ばせたいという思いもあり、折々の進行状況も報告。
逆に周囲も作業を通じて、元気も与えてもらいました」と話している。

10日には、りえ子さんと赤塚氏夫人でフジオ・プロダクション社長の眞知子さんが
東京・青梅市の「青梅赤塚不士夫会館」で出版会見を行う。
506愛蔵版名無しさん:04/09/07 17:36 ID:XxLXl3EV
>>503さん
情報どうもありがとうございました。
早速調べてみます。
507愛蔵版名無しさん:04/09/11 11:54:32 ID:???
たまねぎたまちゃん、買いました。
すごくやさしい作品だと思います。
508愛蔵版名無しさん:04/09/12 00:21:24 ID:???
たまねぎたまちゃん、良いね。今の子はダサいとか言うかもしれないけど、良い時代の良い作品かな。
赤塚不二夫の優しさが凝縮されたような作品。こういうある意味王道で古典的な作品が出ないところに
今の時代の悲しさがあるよね。
509愛蔵版名無しさん:04/09/12 01:26:00 ID:7MCShCVs
9月14日発売ってなってるけどもう売ってるんだね。
実験的なギャグ作品よりこういった地に足の着いた作品の方が好きだな。
510愛蔵版名無しさん:04/09/13 22:36:45 ID:???
長谷と決別した後の赤塚賞の審査は誰がやってたんだろう。
赤塚先生のコメントなんて書いてあるけど、本人が見てるわけ無いしね。
511愛蔵版名無しさん:04/09/13 23:08:39 ID:???
たまちゃんレトロな装丁でけっこうインパクトあるなぁ。。。
512愛蔵版名無しさん:04/09/14 21:16:33 ID:yGqx7GPW
1935年9月14日  赤塚 不二夫
1949年9月14日  矢沢 永吉
1960年9月14日  パッパラー河合
1963年9月14日  福澤 朗
1981年9月14日  安達 祐実
1985年9月14日  上戸 彩
1986年9月14日  高橋 愛
513愛蔵版名無しさん:04/09/14 23:45:18 ID:???
>>512
PENICILLINのドラマーO-JIROも追加してください。生まれ年非公表だけど。
514愛蔵版名無しさん:04/09/17 01:11:30 ID:h9K9ZS0l
ベッドの上で誕生日か...
515愛蔵版名無しさん:04/09/21 02:05:16 ID:???
昨日、難波のブックオフの100円コーナーで曙文庫の
まかせて長太を発見した。即ゲットした。
516愛蔵版名無しさん:04/09/21 10:40:41 ID:???
長谷の本読んだ。
興味深い内容だけど自分のこと書きたいのか赤塚のこと書きたいのか
どっちつかずな感じがして、文章としていまひとつかな。
読む価値はあると思うけど。
517愛蔵版名無しさん:04/09/24 12:56:20 ID:???
秋になると、おそ松君(だったかな)の、「秋深し たばこ吹かして イモふかし」を、
思いださないということがない。
518愛蔵版名無しさん:04/09/24 13:13:41 ID:???
CMのちびたのおでんを思い出しました。
519愛蔵版名無しさん:04/10/02 01:00:19 ID:???
今のところはお命に別状はないのでしょうか・・・?
520愛蔵版名無しさん:04/10/02 01:23:32 ID:???
>>519
503,505にもあるけど、

「会話はできず、意思の疎通がどこまでできるのかは不明です。
 ただ、リハビリも続けており、表情も豊か。そういう意味での感情表現はしてくれる。
 悪い方向にはいっていない」。

とのこと。これ読んで思わずDVD−ROM買っちゃった。
「母ちゃんNo.1」で「おまえ日向くさいね」のセリフも発見。
ついでに94年にもしっかりリメイクされていたようで、同じセリフ発見。
長谷の本から察するに、リメイク版はかなりヒドイ内容かと思いきや、
旧バージョンのほうがよっぽどマザコン度が高くてヒヤヒヤした。

その他、内容について質問ある方はドーゾ。
521愛蔵版名無しさん:04/10/02 04:32:09 ID:???
ハァ〜♪
ポックン♪ポックン♪
522愛蔵版名無しさん:04/10/03 04:32:09 ID:M3HNBVSE
DVDにはカラーページは入っているの?
523愛蔵版名無しさん:04/10/03 13:03:30 ID:???
入っているのもありますが、基本的にこれまで出た単行本スキャン(かなりガックリ)。
そのため未単行本化の作品がかえって原稿スキャンのカラーで美しかったりしますが、
楽しみにしていた「ワルワルワールド(コロコロ版)」は雑誌スキャンで画質が粗かったり、
たまねぎたまちゃんはカラーですが先日の単行本より全然エピソードが少ない(これは何故!?)。
また「幕末珍犬組」のように写真ページがあるものについてはモアレがひどい。
さらに見開きページは中央を結合しているものとそうでないものが混在。
ひどいものだと同じエピソード内で結合されているのとそうでないものがあったり。

と、欠点ばかり挙げてしまいましたが、
これだけ膨大な作品を一度にカバーできるのはやはり凄いのひと言。
レア本1冊で万単位つく赤塚作品だけに、買ってよかったと思います。
個人的に気に入ったのが、普通ならスルーするところだった少女漫画「九平とねえちゃん」。
なんと原爆問題にからめたメロドラマですが、60年代半ばの絶頂期の作品なので
安定した絵柄でストーリーを楽しめます。70年代後半以降も、受験問題をからめた「逃げろや逃げろ」、
もうひとつのバカボン!?「おじさんはパースーマン」、タモリや古谷氏について描かれた読みきりも最高。
「ワルワルワールド(コロコロ版)」は赤塚の少年時代について描かれたなかなかの傑作なので
是非とも綺麗な原稿で単行本化して欲しいです。
かつてのスタッフを集めてオウムをパロディに描かれた「シェー教の崩壊」も入ってます。
524愛蔵版名無しさん:04/10/04 01:25:33 ID:cWuatirW
525愛蔵版名無しさん:04/10/04 01:31:05 ID:???
このシリーズ、DVD未収録なんだよな。
血液入門かなんかで、イヤミのドラキュラが血を吸おうとしたら
血液型が違っててダメだったとかあったような。
526愛蔵版名無しさん:04/10/04 23:35:15 ID:u+10igD3
ニャロメのおもしろ数学教室持ってたけどこれも赤塚さんが書いていないの?


もしかして昭和40年代半ばからはペン持ってなかったりして
527愛蔵版名無しさん:04/10/06 00:17:37 ID:???
305 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:04/10/06 00:15:59 ID:???
>>301
最後に、長谷が赤塚先生名義で描いた漫画作品をここで紹介します。(エッセイ等は割愛)
しびれのスカタン 少年画報 65〜68(68年に曙出版より全3巻刊行)
ぐるぐるアパート 少年画報 68〜69
天才バカボン 週刊少年マガジン 71年7月25日号、8月15日号 (講談社コミックス、曙コミックス、竹書房文庫他に収録)
※赤塚先生がニューヨーク旅行に行かれていた時期、長谷が代筆した。

天才バカボン 月刊テレビマガジン 71年12月号〜77年8月号 (講談社コミックス別巻1,2巻 ボンボンKC全4巻)
※但し、75年11月号よりタイトルに元祖が付く。その他にも、増刊号に新作5本を掲載。

まんがプロ入門 (曙出版)71年 ※ 77年に同社より版型を変え、再発。
ベラマッチャ仕置人 別冊少年サンデー73年9月号 ベラマッチャ鬼警部 別冊少年サンデー 74年1月号
赤塚不二夫の全部切り抜く本 主婦と生活社 75年11月15日発行
マンガとギャグに強くなる本 主婦と生活社 78年2月25日発行 クイズ&パズル無理難題 主婦と生活社 82年11月15日発行

宇宙の謎 潮出版85年 7月15日発行 心と脳の謎 潮出版 85年7月15日発行     
ニャロメの原子力大研究 広済堂 85年10月15日発行ニャロメのスターウォーズ大研究 広済堂 86年2月15日発行
地球外生命七不思議 学研 86年3月5日発行 ニャロメの地震大研究 広済堂 86年7月15日発行 孫子 ダイヤモンド社 86年11月20日発行

葉隠 ダイヤモンド社 86年11月20日発行     二ャロメの異常気象大研究 87年1月15日発行 菜根譚 ダイヤモンド社 87年2月19日発行
君主論 ダイヤモンド社 87年2月19日発行 五輪書 ダイヤモンド社 87年4月23日発行 論語 ダイヤモンド社 87年5月28日発行

フジオプロギャグ漫史 赤塚不二夫責任編集 ギャグアクション(増刊漫画アクション)87年7月8日号
ビジネス風林火山 講談社 87年11月6日発行 まんが「消費税戦略」入門 ダイヤモンド社 89年3月24日発行

赤塚不二夫の名画座面白館 講談社 89年7月15日発行 以上です。
いずれも、流石は、一流の漫画家になれなかっただけのことはあると唸らせる出来です
528愛蔵版名無しさん:04/10/07 23:44:01 ID:???
335 名前:305[sage] 投稿日:04/10/07 22:53:45 ID:???
>>333
よこたとくお氏は「へんな子ちゃん」(りぼんコミックス)という作品を数本代筆しています。
その時のクレジットは、原作赤塚不二夫、漫画、よこたとくおです。因みに本誌「りぼん」掲載作品(67年9月号〜69年8月号)は、
全て赤塚不二夫作品で、70年に単行本化(曙コミックス、赤塚不二夫全集第18巻)された際には、こちらの赤塚版のみが収録されました。
横山孝雄氏は、82年にフジオプロを退社(退社の原因は、当時、酒と芸能界に深入りしていた赤塚先生の軽薄ぶりと漫画家としての自覚の欠落に愛想を尽かしたため)するまでに、
数多くの単行本の表紙デザインを担当されていました。
曙出版より約170冊出た赤塚本の殆どのカバーデザイン(主にキャラクターの配置や着色、色指定等)は氏によるものです。
また、83年から84年にかけて、学研より出た「赤塚不二夫のまんが古典入門」シリーズ全8巻の構成と着色のその全ても、横山氏によるもので、
当時、体調を崩していた赤塚先生は、これにはあまり関与していないようです。
尚、その他には、88年に、主婦と生活社より刊行された「マンガ中国の知識百科」という本もありますが、こちらは文章のみを横山氏が担当し、
漫画は全て赤塚先生によるもの。着色はアシスタントによるものと思われます。
余談ですが、当時、横山氏は、赤塚先生や赤塚番記者の方々だけではなく、タレントのタモリさんや所ジョージさん、ワハハ本舗主宰の放送作家、喰始氏といった方々も恐れをなす程、とてもこわーいマネージャーさんだったそうです。
売れっ子になっても、なお、カーサ目白の赤塚先生の部屋で居候するタモリさんに、「出てけ!」と言い放ったのも横山氏です。
529愛蔵版名無しさん:04/10/08 08:23:44 ID:???
長谷氏の本でもブチ切れて退社したところ書かれてるね
530愛蔵版名無しさん:04/10/19 20:26:00 ID:???
「たまねぎたまちゃん」が学年誌に連載時の、主題歌のソノシートを
持っていたのを思い出しました。
♪きいちゃったきいちゃった たまねぎたまちゃん泣かせちゃダメよ
…てな歌詞の軽快な歌でした。紛失したのが悔やまれます。
531愛蔵版名無しさん:04/10/22 13:57:48 ID:hMDXxck7
age
532愛蔵版名無しさん:04/10/24 19:50:54 ID:n8lIl6rv
昭和50年代半ばに、多分コロコロに掲載されたと記憶してますが、
監獄のような建物の学習塾に入塾した主人公とヒロインが、馬鹿は死刑という制度に反発し脱走する話を覚えてる方いませんか?
最後に誰か失念しましたが頭が割れて小学館のマークが飛び出すシーンが印象的

記憶は薄れても今でもトラウマです…
533愛蔵版名無しさん:04/10/24 21:23:11 ID:???
>>523で少し触れていますが79年学研の少年チャレンジ「逃げろや逃げろ」だと思います。
僕も子供のころ立ち読みしてずっと記憶に残っていたので、DVD−ROMでようやく再会。
内容は東大一直線塾という超スパルタ式の学校に入学した主人公が、
学校のあまりの厳しさに、女の子と落ちこぼれの同級生(ハタ坊みたいなキャラ)と脱走する話です。
学校は全寮制で、けっこう仮面のスパルタ学園をさらに勉強!東大!で徹底させたような感じ。
廊下やトイレにも問題が用意され、主人公が持ってきたバカボンの単行本を見たクラスメイトが、
「コニャニャチワは文法上間違っているし東大入試に出ない」みたいに言う場面まで。
さらに夜になると教師が夢を読み取る機械で生徒の頭の中をチェックし、
勉強以外の夢を見ていると叩き起こされてお仕置きされます。

ちなみに小学館の勉強マークが飛び出すのはコロコロのチビドンだと思います。
勉強のしすぎで勉強が止まらなくなった少年を、なんでも屋のチビドンが直す話で、
無理矢理ごはんを口に詰め込むと「ムムッ飯粒○○粒!!」みたいに何でも計算してしまいます。
最後は急激に脳味噌が増大し、辞書まで食らった挙句爆発して勉強マークが飛び出します。
534愛蔵版名無しさん:04/10/24 22:12:53 ID:n8lIl6rv
>>533氏!
即答超dクス!今物凄い勢いで脳みその片隅から記憶が甦ってきましたよ(;・∀・)
ちびどんとごっちゃになってましたねw
いやマジで感謝!永年のモヤモヤから開放されました!
原体験から察するにもしかすると同世代ですか?
因みに俺はS45年生まれです
535愛蔵版名無しさん:04/10/24 22:36:45 ID:???
最初初期のバカボン読んで、すっげーつまんねーなんでこんなのが神扱いされてるんだ?
と思ってたけどレッツラゴン読んでああ、神なんだなと思った。
536愛蔵版名無しさん:04/10/24 22:57:04 ID:N6joKzk0
1980年代、アニメの天才バカボンが頻繁に再放送されていて
かなり出来がよかったからバカボン人気が高いんじゃないかな
537愛蔵版名無しさん:04/10/25 00:24:03 ID:???
>>534
お役に立ててよかったです。
ほぼ同年代ですが、久しぶりに読んでみて自分の記憶力の確かさに驚きました。
それだけ面白かったんですよねー。
ROM、買ってよかったけど80年前後の充実作は出来れば一度単行本化して欲しいところです。
パースーマン、チビドンなんかは当時小遣いが少ないのに買っていて、
いまでもボロボロのまま家にあります。
自伝漫画「ワルワルワールド」もホントにいい作品なんだけどなぁ。
というわけでどうでもいい画像を1枚。
ttp://www.kiken.jp/manga/natukashi/imgbox/img20041025002329.jpg
538愛蔵版名無しさん:04/11/11 22:11:16 ID:???
539愛蔵版名無しさん:04/11/18 21:43:02 ID:???
竹書房文庫「おそ松くん完全版」刊行キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
長い間待ってたかいがあった。

パチ効果か?
540愛蔵版名無しさん:04/11/22 08:55:35 ID:???
また不完全で終わるんじゃねーの
最初の7巻までは前のと同じなのか?
541愛蔵版名無しさん:04/11/22 22:39:02 ID:???
ってか
「おそ松くん」ってそんなにおもしろいか?
542愛蔵版名無しさん:04/11/22 22:47:28 ID:???
面白いよ。初期はいま見るとちょっと古臭いかもしれないけど。
543愛蔵版名無しさん:04/11/24 21:54:16 ID:???
「おそ松くん完全版」の表紙が、前のよりいい感じだから悩む・・・・
本当に全巻でるのか!?
544愛蔵版名無しさん:04/11/30 03:08:40 ID:/mNsYSvd
おそまつくんはいいよ 何度も泣いたことある 初期の奴がいい アニメは別物
545愛蔵版名無しさん:04/11/30 17:39:32 ID:???
546愛蔵版名無しさん:04/12/03 23:56:27 ID:???
もう出てたんだ。なんか紙が悪いのか本ごと反ってた。
547愛蔵版名無しさん:04/12/05 10:33:16 ID:dD5O9K/9
レッツラゴンとどちらがおもしろいよ?
548愛蔵版名無しさん:04/12/05 16:19:35 ID:???
別次元
549愛蔵版名無しさん:04/12/05 19:16:36 ID:???
これって全何巻?
550愛蔵版名無しさん:04/12/08 08:37:06 ID:???
551愛蔵版名無しさん:04/12/16 00:06:07 ID:iZzVEci0
アニメのおそ松くんすごい好きだった。
平成版の分
552愛蔵版名無しさん:04/12/16 17:26:40 ID:09NfZ8hN
「全部切り抜く本」ってあったよね
確か
553愛蔵版名無しさん:04/12/16 23:15:18 ID:???
アニメのおそ松くんすごい好きだった
昭和の白黒版のほう
554愛蔵版名無しさん:04/12/17 20:11:51 ID:???
見た事ねー
つかあんた何歳だよw
555愛蔵版名無しさん:04/12/18 01:53:44 ID:???
おそ松くんも知名度の割には単行本数少ないな。
あとレッツラゴンは評価された方がいい。
今流行のドライな笑いを70年代に開発したのだから。
556愛蔵版名無しさん:04/12/18 16:03:26 ID:???
ギャグゲリラが好きだ
数年前に復刻かなんか知らないけど単行本発売されてて何冊か買ったけれど……
いつの間にか書店から消えてた_| ̄|○
全巻集めるつもりだったのになー
557愛蔵版名無しさん:04/12/18 23:07:35 ID:vqCSOaR4
ギャグゲリラはちょっとベタな感じがしない?
といっても読んだのはホント後半だけなんだけどね
558愛蔵版名無しさん:04/12/18 23:13:38 ID:???
初期のほうが面白かったかな>ゲリラ
レッツラゴンはどんどん破綻して面白くなる。
559愛蔵版名無しさん:04/12/27 00:14:20 ID:???
アサダヨルダテツヤダ 
にはワロタ
560愛蔵版名無しさん:04/12/27 04:53:13 ID:???
おそ松くんふりかけってのもあったな。
561愛蔵版名無しさん:04/12/27 20:54:01 ID:???
赤塚マンガの本質はやはりダジャレだな
562愛蔵版名無しさん:05/01/01 11:04:23 ID:???
あと萌えキャラ
563愛蔵版名無しさん:05/01/05 10:35:57 ID:iwuxzBNC
おそ松くん3・4巻出てた。
コメントはグラドル・・・・。
さすが竹書房というか。
564愛蔵版名無しさん:05/01/05 11:43:55 ID:KYYqneeT
質問です。
ア太郎のアニメで、よど号ハイジャック事件をネタにした話があったけど、
これは原作のア太郎にはありましたか?
「つばき号」という飛行機にハイジャック犯が現れるが、なぜか乗客になってた
ニャロメやココロのボス、おそ松くんたち六つ子らに徹底的にからかわれ、
「よど号の先輩たちは、良かったなあ」という涙にむせぶ話です。
565愛蔵版名無しさん:05/01/05 16:41:26 ID:???
なかった
566愛蔵版名無しさん:05/01/05 18:08:36 ID:dQWkpFjA
サンクス。
アニメのオリジナルでしたか。アニメ版は途中からおそ松くんのキャラが大挙出て、
イヤミやチビ太はレギュラーみたいになってましたねえ。
原作では「風雲もーれつ城」とか「今にみていろミーだって」は読んだんですが。
もーれつ城でのイヤミは名悪役でしたね。
567愛蔵版名無しさん:05/01/05 23:05:57 ID:???
カラー版アッコちゃんの1巻買った人いないの?
568愛蔵版名無しさん:05/01/05 23:35:25 ID:???
赤塚漫画には萌えキャラが少ないね。
アッコちゃん、トト子ちゃんと「ぶつかれダン」のアイちゃんぐらいしか
浮かばない。
569愛蔵版名無しさん:05/01/06 01:14:29 ID:Xuwt+swz
バカボンのママもいいよ。

何しろ、アニメの声は峰不二子とキューティーハニーだ!
570愛蔵版名無しさん:05/01/06 02:46:24 ID:???
>>568
ウナギイヌは萌えキャラではないのか
571愛蔵版名無しさん:05/01/06 14:18:18 ID:???
>>568
七瀬
572愛蔵版名無しさん:05/01/07 10:43:45 ID:???
覚醒剤やると掃除をしてもいつまでたっても同じところをはいてたりすることがある
というのを何かで読んでレレレのおじさんはヒロポン中毒患者か?と思ったんだが
どうなんだろう
573愛蔵版名無しさん:05/01/07 21:10:59 ID:CzbWkv8v
>>572
しかも、シャブやると禿げるって言うしねw
まあ、レレレのおじさんは赤塚ワールドで一番好きなキャラ。
574愛蔵版名無しさん:05/01/12 01:49:41 ID:xY0hE56P
イヤミがメスの豚に恋をして結婚しようと思っていたんだけど、出かけて
いるすきに恋人の豚がみんなに丸焼きにされてたって話知りませんか?
もう一度読んでみたいんだけど・・。
575愛蔵版名無しさん:05/01/12 08:37:46 ID:zDIDZ10J
食べ物ネタが多いですね。チビ太のおでんはトレードマークだし、
ブタ松一家も、トンカツの材料として狙われるし・・・・
べしを食べようとするヤツも出てきました。
日本中が、まだ戦中戦後の貧乏の記憶を充分残してた時代ならではですな。
576愛蔵版名無しさん:05/01/12 17:16:14 ID:???
ここのスレタイは昔風に語らうと書いて、かたろうと読ませるのか
そのままかたらうと読ませるのか、語ろうの打ち間違いなのか。
577愛蔵版名無しさん:05/01/18 22:47:59 ID:WczDPkjd
70年大阪万博の時代、休み時間にクラスの黒板に書かれる落書きの定番が、
万博のソ連館、太陽の塔そしてニャロメ、ケムンパス、ベシ、ココロのボスだった。

考えれば、のどかな時代だ。
578愛蔵版名無しさん:05/01/18 22:50:32 ID:???
ア太郎とかおそ松くんとかのキャラが万博を案内する
ムック本とかあったなあ・・
579愛蔵版名無しさん:05/01/19 00:13:53 ID:???
この前、バカボンの中の「たたえよ鉄カブト」という一話を読んで、アタマが爆裂しそうに
笑いころげた。なんとういか、キャラクターの絵から溢れ出てくるどうしようもない下品さがツボにはまった。
高校生のオレに通じるぐらいだし時代を超えられる種類のギャグマンガもあるんだな。
580愛蔵版名無しさん:05/01/19 09:37:56 ID:HFnVbLC8
デビュー直後の永井豪が、[主人公が、お爺ちゃんを看病しながら、プロレス技で殺してしまう]
というギャグを使ったとき、赤塚氏から「ギャグ漫画は健全な笑いじゃないとダメだ!」と
呼び出しを喰らい、連載も打ち切りにされた、というのをきいたことある。
このエピソードは赤塚氏サイドからの証言は、ありますか?
けっこう、この話、興味があるんですが。
581愛蔵版名無しさん:05/01/20 11:13:05 ID:9MDbeiCG
>>580
赤塚だって【主人公が、後輩の家に遊びに行ったら放火をして一家全員を殺してしまう】
というギャグを使ってたと思うんだが。
582愛蔵版名無しさん:05/01/20 12:58:25 ID:6XdUhSKb
>>581
そのギャグは、72、73年ごろですね。
580でのエピソードは68年初頭で、その手のブラックギャグは、
当時の赤塚マンガには、なかった。おそ松もア太郎も初期のバカボンも、
ハチャメチャなギャグでも、結構、人情ものっぽい、締めくくりをしてたんです。
アニメのバカボンが、無印と元祖やレレレが雰囲気が全く違うのも、それが大きい。
583愛蔵版名無しさん:05/01/20 19:52:05 ID:???
カーッとなると髪が燃える、という後輩をさんざ怒らせて
マッチにして燃やすという話もあったな。 赤塚先生はいつから壊れ始めたんだろう。
584愛蔵版名無しさん:05/01/20 20:16:55 ID:???
いやいやあの辺りが最盛期だと思うが
585愛蔵版名無しさん:05/01/20 21:53:49 ID:???
>>574
確か36巻にあったと。全集版ですけど。
ちなみに彼女が丸焼きにされたのは結婚式の最中で
イヤミがみんなに目隠しをされ、その隙に撲殺、丸焼きに。
586愛蔵版名無しさん:05/01/20 22:07:31 ID:???
なるほど。
それが赤塚の主張する「ギャグ漫画は健全な笑いじゃないとダメだ!」
というわけか。
587愛蔵版名無しさん:05/01/20 23:20:23 ID:Z00PUe7A
585さんの言ってる全集版36巻が『曙出版おそ松くん全集』のことなら、
少年キング連載版だろうと思われる。すなわち72年以降。
582の文に登場する「おそ松」は62年から69年までのサンデー掲載分を指す。
念のため。
588574:05/01/20 23:27:03 ID:4NH7TmJG
>>585
ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてましたね。結婚式の最中でしたか。
彼女がかわいそうだったなあ。
589愛蔵版名無しさん:05/01/21 09:30:41 ID:???
でも豚だぜ?
590愛蔵版名無しさん:05/01/21 10:59:29 ID:???
パチが出るまですっかり記憶から消えてたおそ松くん。

平成アニメ世代でコミクは一度も読んだ事なくて…たまたま最近発行された文庫版読んだら何気に面白くてハマった。
おそ松父が忘年会で同僚とふたりで社長に催眠術をかける…っていうシーンで禿ワロタ。
何あのアフォ面。
つか催眠術ごっこって…『ごっこ』が自分にとってツボだったみたいと判明。
591愛蔵版名無しさん:05/01/25 14:42:21 ID:eZ68cJl/
担当編集者を、実際に漫画の中で実名にしてギャグにしたのは、赤塚が最初だね。
サンデーの武居記者(顔をなかなか出さない、血も涙もない編集者という設定)と
マガジンの五十嵐記者。このあとで、永井豪も、ちょくちょく使った。
永井は、サンデーの鹿野木記者、マガジンの清水記者と工富記者など。
レギュラーキャラになったのは、とりかずよしのジャンプのスナミ記者(先生)、
コンタロウやゆでたまごによるジャンプの中野記者など。
592愛蔵版名無しさん:05/01/25 18:26:04 ID:???
ドクターマシリト
593愛蔵版名無しさん:05/01/27 10:37:15 ID:4NIyOALr
バカボンの作中で、ドロボーが、アシスタントの背景画に文句をつけ、
怒ったアシスタントの近藤クン(Bランチよーすけくんの人)が田舎へ帰ってしまい
見習い中のヘタなアシスタントが代筆して背景がムチャクチャになる、というネタがあった。

もう少し前には「赤塚含め、フジオプロのスタッフ全員が右腕を骨折したので、
今回は、左手でかきます!」と宣言して、背景も人物もみんなグチャグチャの画・・・w
594愛蔵版名無しさん:05/01/27 22:20:24 ID:???
あの辺り今読んでも普通に面白い。特に金持ちの回とか毒が最高。
595愛蔵版名無しさん:05/01/29 20:27:00 ID:???
おそ松くん 文庫版
「イヤミ小隊突撃せよ」
までいってく〜れ。
いや、マジ頼みます。
596愛蔵版名無しさん:05/01/29 21:35:32 ID:???
ニャロメのひき逃げの話がなんかすげえ鬱になる
政治家のやつ
597愛蔵版名無しさん:05/01/30 13:02:14 ID:???
>>596
あの話の最後のデコッ八の驚いた顔がよくわからなかった。
あれって真実に気付いたってこと?
598愛蔵版名無しさん:05/01/30 15:31:19 ID:???
>>597
俺はそういう解釈した
599愛蔵版名無しさん:05/01/30 20:10:28 ID:???
>>598
やっぱそうだよな。
600愛蔵版名無しさん:05/02/01 09:24:05 ID:???
あたいこそが600げとー
601愛蔵版名無しさん:05/02/06 17:48:50 ID:XgZIbAxe
今の先生の病状は?
602愛蔵版名無しさん:05/02/06 19:01:18 ID:+HWKpZyU
死にそうで、長生きなのだ
603愛蔵版名無しさん:05/02/12 18:05:52 ID:???
今日本屋にいったら「おそ松くん」5、6巻があったので
以前出てたやつの続きかと思ってつい買ってしまったら
なんか読んだことある話が、、(まだちゃんと確認してないけどダブったぽい、Orz
初版てまぎらわしいんだよ、あくどいぞ竹書房。
604愛蔵版名無しさん:05/02/15 18:21:52 ID:9kn28hlP
でも竹書房のやつは表紙がいいなぁ
まえの3D?のやつより全然いい。
何巻まで出るんだろ
605愛蔵版名無しさん:05/02/18 01:17:14 ID:???
ttp://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1106495502/

↑のスレが面白いことになっている模様。
606愛蔵版名無しさん:05/02/19 06:02:32 ID:???
>>604
表紙に巻いてある帯に「全22巻刊行予定」って書いてある。
607愛蔵版名無しさん:05/02/20 13:14:28 ID:???
ヤフオクで『わんぱく天使』が2600円で落札された。すごいな。
608愛蔵版名無しさん:05/02/20 18:09:09 ID:???
いまでてる「おそ松くん」は以前の版と収録順は同じみたいなので
以前の版を持ってる人は8巻から買ってもいいかもね、
ただし1巻あたりの収録話数が1話分少なく、1話づつ次巻に
繰り越しになっているので8巻の半分弱がダブることになってしまうけど、、。
他の違いは前の版についてた彩色ページ(1話分)はなくなり、カラー口絵がついて
(近年に着色されたカラーページより当時の表紙絵のほうが良いという人も
いるだろうからどっちがいいとは一概には言えない)
巻末の時事ネタ解説のおそ松くん歳時記が作品解説のハッスル通信に
タレントのコメントがいくつか差し替え、差し替えられた人は続巻にまわされるのかな?
栞がなくなったなど。(ハガキ差し込むよゆうがあるならかわりに栞つけろよ)
それにしても収録話数変えた時点で竹書房はファンに不親切だなと思うな、
普通は表記する新装版とか新編集もないし以前の買った人で戸惑った人も若干いるだろうな。
609愛蔵版名無しさん:05/02/22 22:02:22 ID:???
小学館の方からもなんか出てるけど あれ買った人いる?
610愛蔵版名無しさん:05/02/23 21:52:49 ID:???
>>609
あれ、ようするに傑作選だよね。
他の赤塚作品のやつもでる模様。
611愛蔵版名無しさん:05/02/25 20:19:12 ID:???
しかし竹書房文庫の赤塚作品、巻末の解説は本当に豪華だよな。
タモリに所ジョージ、唐十郎に秋元康や大沢在昌さらにはビートたけしまでいるし。
たけしが漫画の解説書いてるのってバカボンくらいじゃないか?

今出てる、おそ松くんには是非ともさんまの解説をお願いしたいところだ。
612愛蔵版名無しさん:05/02/26 12:10:19 ID:9lyt2iKI
バカボンの実験的漫画のひとつに
ページやコマがあっちこっち飛ぶ。というのがあった
読み進むと「この後は○ページの○コマ目に飛べ」とか書いてあって
なかなか読みにくかった

次の号では先週のお詫びということで
今度は読みやすい漫画を描きますといって
コマにだた「ナシ」としか書かれていない超手抜きの話があった
613愛蔵版名無しさん:05/02/26 13:34:45 ID:W6yAOfYh
>610
正直、竹書房の全22巻揃えるのはちょっと・・・・と思う人にはオススメ。
オレもそうだった。
イヤミの生命保険の話は懐かしい。幼稚園の時にサンデーで読んだ記憶がある。
保険のことは理解できなかったが、台風でみんな飛ばされていく扉絵を憶えてる。
たしか、柱の語句が「台風シーズン到来!みんな、気をつけてチョ!」だったと思う
614愛蔵版名無しさん:05/03/01 01:40:03 ID:???
むかしジャンプに載ったマンガで
当時人気のあったタモリとの出会いを描いた作品があったな(タイトル失念)
雪山で裸になってお尻の穴にローソク挿すってやつ、もう一度読んでみたいな
615愛蔵版名無しさん:05/03/01 23:58:07 ID:???
月刊ジャンプですね。82年くらいかな?DVD-Rに入ってます。
616愛蔵版名無しさん:05/03/02 13:22:19 ID:mFGtv16m
いよいよですね。生命維持も難しい状況になってきました。
617愛蔵版名無しさん:05/03/03 00:28:41 ID:???
それでいいのだ
618愛蔵版名無しさん:05/03/04 01:34:46 ID:wJQ/PH9K
小学館文庫のおそ松で、人の本心を読み取るネコの話があったが、
六つ子の母親が好きな芸能人とは、誰だったんだろうか?
(竹書房版では、もう載ってる?)わざわざ書き換えずに当時のタレント名を
そのまま出したらいいのに。
そのくせ、イヤミのトンカチ落語の話では「海へいくならトチの海」と言ってる。
後年の校正した編集者が横綱栃ノ海を知らなかったらしい。
619愛蔵版名無しさん:05/03/04 02:17:39 ID:???
当時は舟木一夫だっけ?
620愛蔵版名無しさん:05/03/04 09:46:16 ID:???
曙世代なんで、ボンボン版で読み返した時の
「仲村トオル」みたいな書き換えには萎えました。
今の竹書房のシリーズはどんな感じですか?
621愛蔵版名無しさん:05/03/04 11:25:32 ID:TDs9HAX/
「仲村トオル」はひどいなw
竹書房とか小学館文庫版は、それなりの年代の人向けのはずだから
当時の人のままでOKなのに。舟木一夫なら、今でも知名度は残ってるし。

どうしても書き換えたいなら「高倉健」とか「長嶋茂雄」とか、それらしいのに
すりゃいいんだよ。(小学館文庫では中井貴一)
622愛蔵版名無しさん:05/03/04 16:04:57 ID:???
電話キチガイ→電話マニア

なんだかなー
623愛蔵版名無しさん:05/03/04 16:50:36 ID:???
中井貴一ワロタ
マジかよ
624愛蔵版名無しさん:05/03/06 01:03:29 ID:???
「あんなやつになぐられたら」
「かたわになる」→「骨折する」
と変わってましたね。
625愛蔵版名無しさん:05/03/06 01:07:45 ID:???
出版社もどうかと思うけど一番頭に来るのは抗議してる連中だな
やつらは絶対にマンガを愛してない
626愛蔵版名無しさん:05/03/06 19:05:59 ID:???
中井貴一まであったのか。
いまなら押尾学ってとこか。
627愛蔵版名無しさん:05/03/10 03:06:32 ID:47vcC57n
「ひみつのアッコちゃん」。
小学館の子供向けコミックスで出てるのを見たよ。
628愛蔵版名無しさん:05/03/12 05:08:44 ID:???
古いジャンプの増刊にウンコール・ワットがのっててそのなかにクソ松くん赤グソビチ夫
なんてのがあったりしてこういうのも復刻はむりだろうな
ただのウンコマンガなんでしなくていいけど
629愛蔵版名無しさん:05/03/12 07:23:25 ID:???
やっぱり文庫おそ松くんセリフ改竄ひどいのか・・・まあ想定内だけど。
バカボンのパパがニューヨークに行く話があったなあ、急にトイレに行きたくなって
「困ったのだ、便所便所、ベンジョーーー!!」って叫ぶと「イエース!」と
男がふたりやってきて「アイアムベン!」「アイアムジョー!」て自己紹介すんの。
いまでもNYときくとこれを思い出して困るw
630愛蔵版名無しさん:05/03/12 08:39:26 ID:???
>>長谷が赤塚先生名義で描いた漫画
には「ホッカイローのケーコたーん」と叫びながら走るキャラが必ず出る、
って昔なんかで読んだぞ。
631愛蔵版名無しさん:05/03/12 09:27:33 ID:???
>>628
幕末珍犬組に入ってたけどあれも高いしなぁ。。。
632愛蔵版名無しさん:05/03/12 10:42:42 ID:yjjPFzHt
>>630
「ホッカイローのケーコたん」のアレは長谷邦夫のキャラだったのか・・・
フジオプロのアシスタントで北海道にケイコという彼女がいる奴が元ネタなんだよね?
633愛蔵版名無しさん:05/03/12 17:34:07 ID:???
おそまつ君で『街の灯』をパロった時代劇調の話があったよね?あれは切なかった。
634愛蔵版名無しさん:05/03/12 19:25:05 ID:LYnjQzjR
>>633
いい話だね。当時は映画等の翻案もので「おそ松」の長編をやってた。
おなじみのキャラが話によってどんどんいろんな役割を演じ分けてた。
635愛蔵版名無しさん:05/03/12 19:32:48 ID:???
「イヤミはひとり風の中」だね。
途中の御前試合は杉浦茂を彷彿とさせる名試合の連続だったり。
平成版おそ松くん(アニメ)で劇場版になったらしくて
ビデオを売ってるのを見たことあるんだけどDVD化しないかなぁ。
BOXセットにはテレビのしか入ってないんだよ。
テンノースイカの劇場版なんかも凄い面白いのに。
636愛蔵版名無しさん:05/03/13 21:30:35 ID:hSkAXBqE
ニャロメの耳を切った作者が、にげるニャロメを追って
犬猫の支配する町に迷い込むという話しってますか?
むかーしジャンプに載ってた。
わしはあれで泣きました。
637愛蔵版名無しさん:05/03/14 20:16:50 ID:???
>>635
あのビデオはいいよー。
次回予告の傑作選もついてくる。
638愛蔵版名無しさん:05/03/16 02:53:28 ID:42h/AEXd
竹書房の「おそ松くん完全版」全22巻刊行予定ということは、
曙出版の全24巻コンプリートできるかな?
639名無し:05/03/17 11:20:14 ID:pvKbhkS7
昔小学一年生とか学年誌にも「おそ松くん」のってたよな。
読んでみたいな〜。
640愛蔵版名無しさん:05/03/17 15:28:12 ID:fPcwdPBc
載ってたなあ。
かすかに覚えてるのは小学館の「幼稚園」でオールカラー掲載。
オバQの落書きをするチビ太を見て、おそ松が
「へただなあ」「こうかくんだよ」と書き直してるところへ
その家の持ち主のイヤミが登場。
逃げようとするおそ松とチビ太を呼び止め
「逃げなくていいよ。ちょうどヘイを塗り替えるところだったんだ」(以下は記憶なし)
学年誌はよく知らんが、幼年誌ではイヤミ、ダヨーンらの言葉使いは、普通の感じに変えられてた。
641名無し:05/03/18 11:31:14 ID:QzG5G2jD
そうそう。
おれもその話めちゃくちゃ記憶に残ってる。
チビ太がQちゃんを書いてるんだよ。
「ヘイを塗り替えるところだったんだ」で確か終わりじゃなかったかな。
学年誌でもたしか小学一年生だったと思うけど、チビ太が「イヤミさん」って、
さん付けで呼んでた。
やたら丁寧な言葉になってたな。でもあれはあれで面白かった。
642愛蔵版名無しさん:05/03/18 15:54:14 ID:???
>>学年誌はよく知らんが、幼年誌ではイヤミ、ダヨーンらの言葉使いは、普通の感じに変えられてた。
>>学年誌でもたしか小学一年生だったと思うけど、チビ太が「イヤミさん」って、さん付けで呼んでた。
 やたら丁寧な言葉になってたな。でもあれはあれで面白かった。

へぇー、そうなんですか!? 幼年版「おそまつくん」は読む機会が無かったので初めて知りました。
それだったら、ぴっかぴかコミックスあたりで出して欲しいな〜 もちろんカラーで!!
643愛蔵版名無しさん:05/03/18 18:45:14 ID:Ij/1t0P4
幼年誌版は赤塚氏が自分で描いてるのかどうか・・・
DVD-ROMの大全集に入ってるのかなあ?

小学館文庫の名作選がどういうラインナップになるのかしらんけど、
ちょっとぐらい載せてほしい。
644愛蔵版名無しさん:05/03/19 16:59:34 ID:xbwmPMvr
足塚バカ夫
あのチャー ぼくチャー シダリチでミャンガかいてみたど!もー

ケチ塚シミ太郎
ぼ は ケチ だら 
セリフ け をした


これわかる人いる?
645愛蔵版名無しさん:05/03/19 17:43:53 ID:kwCSZhcw
バカボンのKC12巻に載ってた。
ケチ塚の漫画は
「あなた、オ○ンコもってる?」
「オ○ンコなら、お前がもってるじゃないか!」

足塚の漫画は整形美女に足形がつき、
「だれだげんこよごしたのわ」
646愛蔵版名無しさん:05/03/19 20:12:18 ID:???
ミシロは見せろでオニャンコミシロ!

なぬっ!

ワロタ
647愛蔵版名無しさん:05/03/19 20:57:26 ID:xtf3rpQ4
おまわりとドロボーの隠語合戦だね。その次のシャレ合戦もおもしろかったなあ。
ニューヨークの朝はネス湖フェで始まる
女の身体のレマン湖見たい
あたしはだれにもミシガン湖
648愛蔵版名無しさん:05/03/19 21:41:45 ID:???
うん、ああいう話読むと、赤塚先生の言葉遊びのセンスって流石だなーって思う。
649愛蔵版名無しさん:05/03/19 22:40:25 ID:Ceuri9Bi
ここはトイレよ!

だからウンコしてます!
650愛蔵版名無しさん:05/03/19 22:49:24 ID:dAbs5X1g
天津甘栗をおみやげに買って帰るとママがほっぺにキスするんだよね。
651愛蔵版名無しさん:05/03/20 23:33:13 ID:???
「おそ松くん」でのイヤミとチビ太はキャラの性格は同じだけど
設定は毎回かわるよね?
これってありそうで意外に他で使われて無い手法だと思うんだけど
赤塚漫画以外ではあるのかな?
(手塚の火の鳥やブラックジャックに出てくるキャラみたいにその作家の集大成的な物語は別にして)
652愛蔵版名無しさん:05/03/21 00:03:00 ID:???
確かにあんまり無いよな。
スターシステムともちょっと違うし。
意地になって思いついたのがホワッツマイケルのマイケルだけだった……
あいつも設定は毎回違ってた。
653愛蔵版名無しさん:05/03/21 02:09:14 ID:???
たしかに漫画ではあんまりみないかな、
ドリフやクレイジーキャッツとかそんなかんじだが
654愛蔵版名無しさん:2005/03/21(月) 13:43:38 ID:xYi/3atS
森田拳次の「ズーズーC」がそうだった。
話によって柳生十兵衛になったり浦島太郎になったり・・・
古くてマイナーな作品でスマン。
655愛蔵版名無しさん:2005/03/21(月) 14:00:47 ID:???
イヤミとチビタは『おそ松くん』という作品においては
ある意味六つ子よりキャラが立っている事実上の主役だから
毎回読みきりのような形でいろんな役を演じているのはユニークだなあと思った記憶がある。
言ってみればよくある『番外編』を毎週毎週やってるような感じですね。
他にこういう作品構造になってるメジャーな長期連載漫画って思いつかない。
656愛蔵版名無しさん:2005/03/21(月) 17:44:29 ID:???
文庫の9巻だったかな?単行本初収録のオマケ漫画が載ってた。
イヤミのママを泥棒たちが探す話。なかなかよかった。
657愛蔵版名無しさん:2005/03/21(月) 19:19:31 ID:???
文庫10巻表紙の三輪車ハタ坊が可愛くてしょうがないw
658愛蔵版名無しさん:2005/03/21(月) 21:37:52 ID:gV4xOJ2q
ちび太に至っては

・賀目
・シケタ大サーカスのおっさん
・トト子のいとこみたいな
・ギャングの奴
・牛乳泥
・女盗賊

これだけヴァリエーションがあったかな
659愛蔵版名無しさん:2005/03/21(月) 22:41:32 ID:htrkJiBD
>>656-657
うおー見てー!
660愛蔵版名無しさん:2005/03/26(土) 04:45:29 ID:???
泣いてたまるかDVDコレクション買って見てみたんだけど、
渥美清が毎回いろんな役で出てくるのを見てイヤミやチビ太を
思い浮かべたのは自分だけかなあ。

時代もちょうど昭和40年代初めで近いし。
661愛蔵版名無しさん:2005/03/26(土) 09:57:41 ID:l+y0+jHI
渥美さん、よく舞台で「シェー!」をやってたときいた。
662名無し:2005/03/29(火) 11:20:14 ID:xJTvN7Kq
シェーはいろんな人がやってるよなあ。
大衆演劇にも似合いそうなポーズだし、誰がやっても様になる。
ビートルズだってやってたし・・・。あんなメジャーなポーズは今後
出てこないかもしれない。
遅ればせながら学年誌版おそ松くんは講談社KCで出た単行本の中に数話だけ
入ってる。だから、少しならDVD大全集で読めるけど、全部は読めないな。
ぴっかぴかとかで出したらぴったりだと思うんだけど。アッコちゃんだって
出てるんだしさ。おそ松出せばいいのになあ。
663愛蔵版名無しさん:2005/03/29(火) 12:45:49 ID:RjUmyMIn
今の皇太子もシェーをやってたらしいね
664愛蔵版名無しさん:2005/03/30(水) 18:31:01 ID:???
ゴジラがシェーしたのは有名ですね。
皇太子からゴジラまで・・・・・
おそるべしシェーの感染力。
665愛蔵版名無しさん:2005/03/30(水) 22:11:27 ID:8xHNg7Ul
チビ太やデカパンなんかも、どさくさにまぎれてシェーやってることあるよね。
ビートルズは知らんかった。
学年誌ってカラーなの?昔はカラーの漫画が多かった気がするけど・・・。


666愛蔵版名無しさん:昭和80年,2005/04/04(月) 02:21:22 ID:IYJF8oVP
アタイこそが 666へとー
667名無し:2005/04/06(水) 11:51:50 ID:URPIaUA9
学年誌は、主に幼稚園から小学3年生までがカラーで載ってるかな。
幼稚園はフルカラーが多かったような気がする。
まあページ数も少ないしね。
でもやっぱカラーのほうが楽しいよな。
668愛蔵版名無しさん:2005/04/08(金) 09:26:02 ID:DGK2Co1R
669愛蔵版名無しさん:2005/04/08(金) 10:43:31 ID:???
「ひみつのアッコちゃん」アニメ版はどうしてああなっちゃったのかなあ。
「魔法使いサリー」等の勧善懲悪路線で赤塚の過激ギャグが見事に封殺された。
井上ひさし氏は嫌いじゃないけど、「ひょっこりひょうたん島」に比べると、
「ひみつのアッコちゃん」の脚本ははるかに見劣りする。
一応同じ原作者になってる「もーれつア太郎」(実際のところ、これが赤塚さんの全盛期と思うし、よくある漫画版・アニメ版の違いも少ない)
と並べて夏休みに何度も再放送されてて、違和感感じてならなかった。
「もーれつア太郎」だけしか見なくなったけどね。
670愛蔵版名無しさん:2005/04/08(金) 10:48:24 ID:???
「おそ松くん」でも漫画ではキャラは徐々に登場していくが、
(そりゃ赤塚さんだって全部決めて連載はじめるわけじゃないからね)
「もーれつア太郎」もキャラ勢ぞろいには一年くらいかかってる。
アニメでは最初から勢ぞろいだったのでは?
671愛蔵版名無しさん:2005/04/08(金) 14:27:45 ID:???
アッコは赤塚不二夫が
ギャグ漫画家として生きていくことを決める前の作品じゃなかった?
それ以後の作品と気色が違うから
アニメにおいて他作品と空気違うのも当然な気もするけど
672愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 03:22:32 ID:???
>>669
東映魔女っ子路線の第2弾で、少女対象のアニメだったから、
過激なギャグは前面に出せなかったのだと思う。
あくまで少女向けの、かわいらしくおちゃめな脚本にして下さいと
上から言われたんだろう。
673愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 14:10:32 ID:???
>>669
ひみつのアッコちゃんの原作版ってそんなに毒ある内容なの?
674愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 19:14:48 ID:???
文庫の1巻だけ買って読んだがあんまり面白くなかった、
最初のテレビアニメの方が面白い。
文庫2巻以降は出たのかどうか知らないが本屋で見かけることはなかったな。
675愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 19:20:19 ID:???
原作、ほとんど記憶にない。
赤塚のあのギャグは>>671の言うごとくまだ発揮されてなかったのでは?
しかしアニメはおよそ赤塚っぽくない。
むしろ「魔法使いサリー」に近いかも。
旧作の脚本は井上ひさし・山元護久ではなく、別の人たちになってる。
オープニングテーマの作詞がこの二人のようだ。
676愛蔵版名無しさん:2005/04/19(火) 12:24:24 ID:9IArx7v1
「アッコちゃん」、おそ松とは違うノリだけど、やっぱりギャグだよ。
女の子の変身願望を満たしてくれていかにも少女漫画っぽいけど、
アッコちゃんて、そそっかしくてでおせっかいキャラだし、
ドタバタしてテンポ良いし。今はぴっかぴかコミックスで読めるよ。
大して毒はなかったよ。
つい買っちゃったけど、絵はやっぱりアニメの方が懐かしい。
677愛蔵版名無しさん:2005/04/19(火) 22:09:09 ID:???
漫画の方のアッコちゃんって、戦闘能力を弱めたトト子ちゃんって
感じだしなあ
678愛蔵版名無しさん:2005/04/19(火) 23:09:28 ID:Y+Ow9rXn
天才バカボンの復刻版も言葉狩りして最悪
ウィリアムテルの話なんてわけわからん。
679愛蔵版名無しさん:2005/04/20(水) 00:29:57 ID:???
おそ松くんでイヤミがお見合する話でも、
オリジナルの「コジキみたいな男なのに!?」が
「こんな男なのに!?」と改竄されて意味不明になってましたね。
同じエピソードの中に「コジキ」という言葉は何度も出てくるというのに……
680愛蔵版名無しさん:2005/04/20(水) 00:37:21 ID:???
>>678
詳しく

俺竹書房から出てた文庫しか読んだことないんで。
681愛蔵版名無しさん:2005/04/21(木) 09:27:11 ID:???
どうでもいいけど一松の貯金が2340円もある事に驚いた。
当時じゃけっこうな額だよね。いつも所持金一番多いしさすが六つ子の中で一番まじめな奴だ。
みんな同じだけど微妙に書き分けてるんだね。
682愛蔵版名無しさん:2005/04/21(木) 22:12:35 ID:???
「30年後のおそ松くん」でも、一松だけがメガネをかけてて、まじめな秀才タイプというイメージだったしね。
683愛蔵版名無しさん:2005/04/23(土) 18:45:21 ID:???
おそ松といつもつるんでるのが、チョロ松とかね・・
684愛蔵版名無しさん:2005/04/23(土) 19:31:14 ID:???
>>678
インディアン・人食い人種が消された。
685愛蔵版名無しさん:2005/04/23(土) 21:18:52 ID:???
>>684
dクス
686愛蔵版名無しさん:2005/04/24(日) 01:59:55 ID:???
テレビでさえ、ちょっと前の再放送でインディアンっていってたのにな・・・。
687愛蔵版名無しさん:2005/04/24(日) 15:57:15 ID:???
おそ松、チョロ松コンビ→いたずら、暴れんぼうコンビ
一松、十四松コンビ→比較的おとなしいコンビ(一人称ぼくだし)

カラ松、トド松コンビは…なんだろ
688愛蔵版名無しさん:2005/04/25(月) 00:22:22 ID:???
六つ子格付け
1.おそ松 2.チョロ松 3.カラ松
4.一松 5.トド松 6.十四松
689愛蔵版名無しさん:2005/04/25(月) 01:45:04 ID:???
竹書房おそ松くん完全版の9巻10巻買ったけど、
巻末のハッスル通信は資料価値高いな。
天才バカボンの時も巻末資料の充実っぷりは凄かったし、
他社の復刻担当も少しはこのシリーズを見習って欲しいわ。
690愛蔵版名無しさん:2005/04/25(月) 20:30:46 ID:???
六つ子にそんな顕著な各付けなんてあった?
十把一絡げで六つ子って感じのイメージの方が強いんだけど。
その分イヤミとチビ太の灰汁の強さが際立ってたし。
691愛蔵版名無しさん:2005/04/25(月) 22:32:01 ID:???
顕著な格付けというほどでもない。
六つ子が全員登場しない場合の登場頻度として
1人だけ==>おそ松
2人だけ==>おそ松&チョロ松のケースが多いな
692愛蔵版名無しさん:2005/04/26(火) 02:16:46 ID:???
初期のころはおそ松を長男として際だたせようとしていた。
やがて六つ子の中に埋もれていったけどね。
693愛蔵版名無しさん:2005/04/26(火) 22:08:46 ID:???
イヤミの悪役はあたりまえで見慣れた感じだが
たまに、ふだん善人役のデカパンとかダヨーンのおじさんが
悪役に回った場合は、イヤミより凄みがあったなぁ
694愛蔵版名無しさん:2005/04/27(水) 00:56:25 ID:???
その究極は、やはり「オメガのジョーを消せ」。
695愛蔵版名無しさん:2005/04/29(金) 21:25:50 ID:PEqCyo0D
オメガのジョー!
ハタ坊とは思えないよ、あの顔。
696愛蔵版名無しさん:2005/04/30(土) 01:24:43 ID:???
ホエホエ〜
とうとうイヤミは死刑になったダス
これからワシは、この顔でいくダス。
697愛蔵版名無しさん:2005/05/04(水) 02:03:22 ID:nQSJxTqk
赤塚は、バカボンが大当たりして、TVアニメもガンガンされて、
金がウハウハと入って来て、ある意味手塚よりも金の入りがよかった。
そのために、成り上がり者にありがちなことだが、世間をなめてしまって、
ギャグマンガ描くためのストレス発散と称して馬鹿騒ぎを乱費、
酒浸りとなり、奥さんにも逃げられ、。。。。
結局人生を棒に振ってしまった。もっといくらでも漫画が描けただろうに。
ある意味、もう漫画を描かなくてもいいんだ、ぐらいに思ったのかも
しれない。
698愛蔵版名無しさん:2005/05/05(木) 22:40:17 ID:???
>>697
いや、相当精神的に追い詰められていたのでは?
世間をなめてなんていなかったと思うよ。
もともと真面目だったので、ネタの使いまわしをやらなかったし。
ギャグマンガ描くのはものすごく神経すり減らすらしいからね。
699愛蔵版名無しさん:2005/05/06(金) 04:40:06 ID:ep7RSPQa
ギャグマンガで、4作品もアニメ化されたのはすごいと思う。
その上、さらに描き続けていたのだから、まんがへの執念があったと思う。
前作を上回るヒットがなかなか出なかったのがストレスだったかもしれないが。
バカボン以上のものをコンスタントに出すなんて、そりゃ無理だろう。
マンガを描かなくてもいい、とは思っていなかったんじゃないかな。

700愛蔵版名無しさん:2005/05/07(土) 00:37:09 ID:???
『レッツラ・ゴン』は、バカボン以上に過激なギャグマンガだったと思う。
701愛蔵版名無しさん:2005/05/07(土) 01:03:16 ID:RusxXy58
だが次第に初期のふんわりとして温かみのあるなごみのあるギャクや
人情ネタは姿を消してしまい、
破壊的、暴力的、不条理、お下劣、グロ、残酷、の方向へどんどんと
嵌まって行ったと思う。登場キャラクターがどんどんと記号化していって
生身の感情を持たない絵の存在になっていったように思う。
貧乏だった頃の作品の方が僕は好きだ。せいぜい昭和40年代半ばまでかな。

彼がギャグ漫画の王様として10年以上にわたって君臨しつづけたことは
奇跡的超人的であることは否定出来ない。でもその秘密の一つは自分一人
ではなくてフジオプロとしての集団ネタ制作体制にあったと思っている。
702愛蔵版名無しさん:2005/05/07(土) 10:54:26 ID:???
小学校の図書室にニャロメを狂言回しにした宇宙とかの科学本があった。
ああいう路線を続ければよいんじゃない?
703愛蔵版名無しさん:2005/05/07(土) 16:59:25 ID:AIf+q+yM
不思議に思うのはF先生はあれだけ晩年まで質の高いもの描いたのに、
赤塚さんは簡単に自滅してったことだよな。
どちらもプロダクションの集団ネタ作りは同じだったし。
赤塚さんは「もーれつア太郎」が最高峰と思う。
あの頃のギャグの密度はすごいもんだった。
バカボンは実験的な意味があったと思うけど、それがそのうち暴走をはじめた。
1970年代中盤、つまりはじめて5年くらい後にはもう5ページ連載という
普通の半分以下の分量になってるってことは、あの頃もう遊びすぎてた?
なんだろうね。プレッシャーなのかな。
F先生は遊べない人だったのが幸いしたのかな。
どちらも「おそ松くん」「オバケのQ太郎(合作だがF先生のラインだし、「新オバケのQ太郎」は単独)」
の頃は大好きな作者だったのだけど、対照的なその後だ。
704愛蔵版名無しさん:2005/05/07(土) 18:54:43 ID:???
だからさ、ギャグ漫画ってのは才能なんだよ。
集団でやったところで面白くなきゃカス何だよ。

たとえが悪いかもしれんが
ガキデカとこち亀の違いを想像してみればわかりやすいかも知れんぞ。
705愛蔵版名無しさん:2005/05/08(日) 10:25:45 ID:???
持久力だけで良し悪し評価するのはどうかと。
引退せずに長生きしすぎたのが評価落としてるのかな。
フジオプロの崩壊は長谷邦夫の「漫画に愛を叫んだ男たち」に詳しいけど、
カナーリいろいろあったようね。最後は長谷氏も黙って消えたし。
漫画って地味な作業だから、内容がエスカレートしていくのを紙の上で発散できるタイプと
私生活まで変わっちゃうタイプとあるんだと思う。
それにしても健康そうだったF氏よりA氏や赤塚が長生きしてるのは何故だろうw
706愛蔵版名無しさん:2005/05/08(日) 15:12:55 ID:???
コメディとギャグは違うんだよ!

と、とり・みき先生が言ってました。
707愛蔵版名無しさん:2005/05/08(日) 18:04:39 ID:???
?で、どう違うの?
708愛蔵版名無しさん:2005/05/09(月) 20:15:04 ID:???
>>705
A先生はエッセイなんかを読むと、人生をものすごく満喫しているカンジで、長生きの理由が納得できる。
奥さん倒れたり、F先生や園山先生などの親友に先立たれたり、色々あるけどさ。

水木しげる先生なんかはもう、死ぬ気がしない。
709愛蔵版名無しさん:2005/05/10(火) 01:35:44 ID:???
水木も我孫子も食欲は人一倍あるらしいな
710愛蔵版名無しさん:2005/05/10(火) 01:46:28 ID:???
Aさんて肉と魚食えないんだよな
克服したのかな
711愛蔵版名無しさん:2005/05/10(火) 07:19:13 ID:???
>>710
奥さんの手料理以外は、特定の店の料理くらいしか食べれないらしい。


712愛蔵版名無しさん:2005/05/12(木) 19:16:20 ID:???
赤塚漫画ではやたら「恋の奴隷」の歌詞が出てきたと思ったんだがどうしてなんだろうか?
713愛蔵版名無しさん:2005/05/12(木) 23:46:14 ID:FEOhbd/+
ただ単に当時のお気に入りということじゃないの?
山本リンダの「どうにもとまらない」とか
タケダ製薬のCMソングも多かったと思う
714愛蔵版名無しさん:2005/05/13(金) 00:17:21 ID:???
当時のヒット曲やその替え歌は、頻繁に出てきますよね。
アカシア国のアメフリ大使「このまま死んでしまいたいでござる」とか、
チビ太「すてちゃえ、すてちゃえ、どうせひろった玉だもの〜」とか・・・
715愛蔵版名無しさん:2005/05/13(金) 22:48:08 ID:???
どこかトーフへ行きたい〜
716愛蔵版名無しさん:2005/05/14(土) 01:14:24 ID:???
だれかピヨコをシャらないか〜
717愛蔵版名無しさん:2005/05/14(土) 03:01:08 ID:???
♪あ やめてン
 愛して〜ないなら〜
 あ やめてン
 口づけ〜するのは〜
718愛蔵版名無しさん:2005/05/16(月) 23:02:37 ID:???
今日、本屋さんに行ったら、『レッツラ・ゴン』の小学館文庫版が
平積みしてあったので買ってきたよ。
719愛蔵版名無しさん:2005/05/17(火) 04:20:00 ID:???
20代になったばかりの俺にはレッツラごンくらい刺激がないと笑えないんだよな
逆に言えばあの時代でこれだけやばいもの既に描いていたのはすげーって思うし
おそマツくんとか?って感じだし
でもここの人たちはちょっと求めてる空気が違うな
720愛蔵版名無しさん:2005/05/17(火) 11:24:53 ID:???
ギャグゲリラが好き
文庫でないかな
721愛蔵版名無しさん:2005/05/18(水) 06:32:51 ID:???
おそ松くんもバカボンみたいに後半の方になると
ちょっとキてる感じになっていくのかな?
山田一郎に改名した時はバカボン以外になに連載してたんだろ
722愛蔵版名無しさん:2005/05/18(水) 15:11:56 ID:SZcTx4X6
小学館から刊行されている名作選シリーズはどこまでやるのかな?
のらガキとかギャグゲリラもやってほしいんだけど......
723愛蔵版名無しさん:2005/05/18(水) 15:32:01 ID:???
>>718
情報サンクス!!あとがきで武居記者が文藝春秋社から本出すと知ってビックリ。

ハチャメチャ交流36年。武居記者なら書いてもいいのだ!

「赤塚不二夫のことを書いたのだ!!」武居俊樹    
■内容紹介■
“ギャグの神様”に密着して36年。ついには「武居記者」として
赤塚漫画の人気キャラクターになった名物編集者が「全部書くニャロメ!」
天才アカツカの4大ギャグ漫画といえば『おそ松くん』『天才バカボン』
『もーれつア太郎』『レッツラゴン』。その4作すべてを担当したのが、著者なのだ。
昭和41年、小学館に入社し、「少年サンデー」に配属されるや赤塚担当に。
以来、平成13年に定年退職するまで、36年間の編集者人生を1人の漫画家に捧げ尽した男の本が
面白くニャイはずがニャイのだ、ニャロメ!!
『ゴン』の人気キャラクター「武居記者」を覚えていますか? 
そう、あの武居記者が著者なんです。(MK)

定価(税込) 1680 円
ページ数 288ページ
判型 四六判並製カバー装
初版発行日 20050530
ISBNコ−ド 4-16-367080-7


辰巳出版からも「赤塚不二夫でイイのだ!!」なんてのが出るのね。
724愛蔵版名無しさん:2005/05/18(水) 17:06:08 ID:2vlqwmFK
>>721
バカボン以外には、サンデーで『レッツラゴン』、キングで『おそ松くん』、文春で『ギャグゲリラ』
725愛蔵版名無しさん:2005/05/18(水) 17:10:21 ID:???
>>723
面白そうだ
726愛蔵版名無しさん:2005/05/18(水) 18:06:50 ID:???
>>721
おそ松くんサンデー版の終わりのほうは映画みたいな長編ドラマが多くなっていて、
黄金期のまま終了した感じ。
その後キングで再開した際は完全にイヤミのマンガになっていて、
かなりぶっ壊れた内容。こっちも大好き。
727愛蔵版名無しさん:2005/05/19(木) 03:43:05 ID:???
>>724>>726
なるほどさんくす
キング時代のおそ松くんはよさげだなあ、文庫楽しみだ
ゴンとギャグゲリラはごま書房のでかいの数冊買ったきりだったわ
728愛蔵版名無しさん:2005/05/19(木) 10:14:56 ID:???
ゴンは途中からどんどん面白くなっていくから入手できるうちに揃えたほうがいいかも。
キング版おそ松はもっと評価されて欲しいなぁ。マジで面白いもん。
729愛蔵版名無しさん:2005/05/19(木) 19:57:29 ID:???
小学館文庫の『レッツラ・ゴン』の帯に、竹書房文庫の『おそ松くん 完全版』の
PRが載ってて、ちょっとびっくり。「一緒に揃えたい『おそ松くん 完全版』」だって。
お互い売り上げに協力しあいましょうって事なのか? いい話だ。
730愛蔵版名無しさん:2005/05/19(木) 21:31:58 ID:???
(´・∀・`)ヘー
731愛蔵版名無しさん:2005/05/20(金) 07:41:47 ID:dadjUddA
小学館文庫の赤塚名作選では、@のおそ松のときから、竹書房のPRを帯にのせてます
732愛蔵版名無しさん:2005/05/20(金) 13:05:51 ID:VyR3EDFd
ホーム・ページも竹書房と小学館で相互リンクしてるよね。
733愛蔵版名無しさん:2005/05/20(金) 15:46:27 ID:???
バカボンのパパが、神様の格好をした男に「汝ら」と呼びかけられて、
「へい、だいたい2時頃でしょうな。」って答えるシーンが好きだ。
734愛蔵版名無しさん:2005/05/20(金) 21:40:59 ID:???
>>726
イヤミは毎回最後で殺されて、翌週はまた性懲りもなく出てきたね。

長編版も良かったですね、「オメガのジョーを消せ」なんかまだ良く覚えてますよ。
「じつはミーには・・・・ いや、止めとくザンス・・・」
735愛蔵版名無しさん:2005/05/20(金) 22:04:15 ID:oJ6vLjzq
ソノラマから出てたおそ松くん傑作集では最終巻がほとんどキング版のエピソードだったよね。
あそこに載ってるのはあまり面白くなかったけど、全集で揃えて読んだらすごく面白かった。

>>734
あと毎度「腹減って死にそうザンス〜」みたいなのが多かったw
736愛蔵版名無しさん:2005/05/21(土) 16:15:57 ID:???
赤塚先生今年も1億円以上稼いでいたね。
この人が酒にも溺れずに堅実に貯金とかしていたら資産凄そうだ。
737愛蔵版名無しさん:2005/05/21(土) 17:53:14 ID:???
>>736
70年代、赤塚さんが全盛の頃、「豪邸の1、2軒は建てられた」
ほどの金を飲み代に使ってしまったらすい。
738愛蔵版名無しさん:2005/05/22(日) 04:36:12 ID:???
おまいらそろそろカウントダウンですよ?
739愛蔵版名無しさん:2005/05/23(月) 15:37:11 ID:N+X3XjW4
小学館文庫も続けて出てほしい!「のらガキ」すごい読みてえ〜!
今手に入らないし、絶対文庫化してほしい。
>辰巳出版からも「赤塚不二夫でイイのだ!!」なんてのが出るのね。
どなたか買った人がいたら感想聞かせて!近くの本屋に行ったけど手に入らない…。
どんな内容なんだろう。
740愛蔵版名無しさん:2005/05/23(月) 15:55:00 ID:???
>>736
仮にそんな生活してたら今ほどの名声も無かっただろうがな
741愛蔵版名無しさん:2005/05/23(月) 17:51:51 ID:???
文庫本最新刊(14か15巻)の雪山の話に出てくるタドン?だっけ
泥玉みたいなやつ
あれって何ですか?
ヘドロみたいなやつ?
742愛蔵版名無しさん:2005/05/23(月) 22:51:37 ID:???
「赤塚不二夫でイイのだ!!」見たよ。
バカボンおそ松ア太郎ガイドみたいな感じ。
見た目面白そうではあるけど特に買わなかった。
743愛蔵版名無しさん:2005/05/23(月) 23:26:00 ID:???
辰巳出版で前に同じようなタイプの本として「横山光輝のすべて」っていうのが出版されたけど
誤字は多いし、資料集としても微妙だし、さらには内容に偽りありで結構ヒドイものだったよ。

ところで赤塚不二夫って手塚治虫に影響された割には絵柄に手塚っぽさ全然ないな〜と思っていたら
それもそのはず、3年間も横山光輝のアシスタントしてたんだね。
744愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 00:22:34 ID:???
>>3年間も横山光輝のアシスタントしてたんだね。

そうなの?それとも辰巳出版の偽情報?
745愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 00:33:23 ID:???
>>3>>743
746愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 00:52:59 ID:???
>>744
これは本当。
「バカボン線友録」で横山先生について語ってるページで
「僕の絵は光輝調」って言ってたし。

鉄人28号の初期の頃を手伝ったりしてたみたい。
747愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 01:57:05 ID:???
確か初期のお化けのQ太郎で赤塚は「俺が背景を描いてたんだよ」と言ってたな。
まだ藤子F氏が在命中に三宅祐次が出てた深夜番組でトキワ壮の特集してた時。
748愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 03:20:55 ID:???
>>741
炭の粉をねって団子状に固めた物、用途は炭と同じ。
「サザエさん」にも作ってるところがでてた、
新しい所では「アキラ」にもセリフで出てくる(って、アキラって20年も前か
何のマンガか忘れたけどタドン小僧ってキャラがいた気がする。
ちなみにオレも実物は見たこと無い
魚を七輪で焼くのに練炭使ってたのは子供のころ見たことあるけどね。
749愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 11:20:50 ID:???
>>741
>「サザエさん」にも作ってるところがでてた

サザエさんが炭団(たどん)を作ってるところに、
ワカメちゃんが友だちとやってきて、炭団屋さんごっこ始める奴ね。
二人で泥団子いっぱい作って炭団の横に並べたもんだから、
サザエさんが「どれが本物だかわからないわ!」ってオチ。

私も炭団の意味が解らなくて母親に訊いたよ。
750愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 15:10:11 ID:???
「おそ松くん」は「オバケのQ太郎」の二年前に始まって、オバQ開始時にはもう人気漫画だったわけだが、
オバQが合作だからといって、赤塚先生はバック書くひまあったのかねえ。
751愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 15:48:59 ID:TPNSB476
スタジオ・ゼロとして、合同で仕事してた時期だったんだね。
脇役の子供たち(よっちゃんとかゴジラとか)は石森がかいたとか。
752愛蔵版名無しさん:2005/05/24(火) 18:21:43 ID:???
新宿で赤塚、藤子、つのだで共同のビル持ってたんだっけ?
つくづく新漫画党って仲いいよな・・・
753747:2005/05/24(火) 21:38:27 ID:???
>>750
本人が番組内でそう発言してたんだよ。
それにオバQの全話にわたって描いてたというよりは、番組見てた限りでは
とっかかりの時だけトキワ荘関係者が面白がって藤子藤雄に手を貸したって感じだった。
それ以上詳しいことは知らん。
754愛蔵版名無しさん:2005/05/25(水) 00:14:10 ID:tX3FCHEQ
オバQは、最初は10話程度の短期連載で「スタジオゼロ」名義で発表。
一応、中心になってかいたのは藤子。
いったん連載が終わってから「続きが読みたい」という手紙がサンデー編集部に多く届き、連載再開。
ここから正式に藤子不二雄名義になったと思う
755愛蔵版名無しさん:2005/05/25(水) 23:32:01 ID:???
武居記者の本も出てた。
756愛蔵版名無しさん:2005/05/26(木) 20:40:51 ID:???
>>750
オバQを赤塚不二夫が手伝ったっていう話はよく聞く。
ソースは不明w
ただし、石森ほどには手伝ってないと思う。

オバQに唐突にチビ太がでてくるシーンがあるらしい。
赤塚不二夫がオバQ原稿に落書きした、っていうまことしやかな噂だけど。
757愛蔵版名無しさん:2005/05/26(木) 22:59:39 ID:???
おそ松くんでも、唐突にオバQが出てくる場面があるよね
(チビ太がデカパン博士の発明した機械で空を飛んでる場面だったかで)。
758愛蔵版名無しさん:2005/05/27(金) 00:08:11 ID:???
まだ途中までだけど武居記者の本面白い。
赤塚関連本の中でも特に重要なものになるのでは。
759愛蔵版名無しさん:2005/05/27(金) 08:58:51 ID:???
つーことは、飲んだくれてまんがの仕事がなくなった時に、
ドラえもんのアシスタントでもやらしてもらおうか、
って思ったってのはまんざら冗談ばかりではないのね。
760愛蔵版名無しさん:2005/05/27(金) 09:28:37 ID:???
>>756
唐突じゃなくて、ふつうに出てるのなら読んだことある(特別出演との字幕?つき)
Qちゃんのりんごとおでんを取り替えるような話。
絵はそのまんま赤塚氏。まあ模写かもしれないけどソックリ。
761愛蔵版名無しさん:2005/05/29(日) 22:02:34 ID:???
762愛蔵版名無しさん:2005/06/01(水) 15:58:28 ID:???
水島牛江
763愛蔵版名無しさん:2005/06/02(木) 17:06:44 ID:bTUDV7kj
ギャハハ三銃士ってのもあった。「おそ松」「Qちゃん」「ブラック団」の
豪華競演だった。Qちゃんはいつも食い意地がはってるな。やっぱチビ太は
かわいかった。その他何回かいろんなところで競演はしてると思うけど
Qちゃんとチビ太はなかなかいいコンビだと思う。サンデーの表紙でも
おそ松たちがQちゃんの背中に乗ってる絵ってなかったっけ?
764愛蔵版名無しさん:2005/06/02(木) 17:24:22 ID:???
赤塚はずっと長谷のことを嫌っていた。らしいけど、
その理由がよくわからないね。なぜなんだろ?
765愛蔵版名無しさん:2005/06/02(木) 18:17:04 ID:???
>>763
違和感ないよね、オバQとチビ太のコラボって。

できればバカボンパパとのコラボも見たかったところだ。
766愛蔵版名無しさん:2005/06/02(木) 21:13:21 ID:???
あの時期に週刊少年サンデー毎日買ってもらってた。
読んでたのは「おそ松くん」と「オバケのQ太郎」だけだったからw、
コラボレーションしても何の違和感もないな。
767愛蔵版名無しさん:2005/06/02(木) 22:56:44 ID:???
>>764
理屈ぽいから。でも必要だった。
768愛蔵版名無しさん:2005/06/02(木) 23:24:33 ID:???
ふーん、それだけの理由かぁ・・・。
それでも40年以上一緒に仕事してたんだもんな。
769愛蔵版名無しさん:2005/06/03(金) 00:29:15 ID:ZBj8s1F3
はくち小五郎のスレが立った
770愛蔵版名無しさん:2005/06/03(金) 01:00:21 ID:???
>>768
嫌いでもいろんな程度があるし、「理屈っぽいところが嫌だ。」
くらいだったんじゃないの?
ほんとにムカつく奴だったら、もっと早く別れてたとオモ。
771愛蔵版名無しさん:2005/06/03(金) 01:17:13 ID:???
>>770
武居の本によると、周年パーティにも長谷は来なかった
と、書いてあるから、不仲は相当なもんだったんじゃないのか?
772愛蔵版名無しさん:2005/06/03(金) 09:38:58 ID:???
好き嫌いを越えて同志ってところもあったと思うし、
他のスタッフがいたからこそ続いて来れたってのもあったと思う。
最後のほうで2人だけの打ち合わせになる機会が増えてハッキリしたんだろね。
子供が巣立って何十年ぶりに2人になって熟年離婚するみたいな。
773愛蔵版名無しさん:2005/06/04(土) 11:06:57 ID:???
嫌いな奴とも仕事はせにゃいかん。それが大人の世界だ。
774愛蔵版名無しさん:2005/06/04(土) 21:37:40 ID:???
そういう問題じゃない。
サラリーマンじゃねぇんだからよ、バーロー。
775愛蔵版名無しさん:2005/06/05(日) 02:23:07 ID:???
夏になると、スイカと一緒にお風呂に入ってるバカボンのパパを思い出す。
776愛蔵版名無しさん:2005/06/05(日) 09:15:43 ID:???
このシマなかなか落ちませんなあ
777愛蔵版名無しさん:2005/06/05(日) 20:19:39 ID:???
「パパー スイカどこに冷やしたのー?」
「わしと一緒にあったまっとるよぉぉぉ♪」
778愛蔵版名無しさん:2005/06/07(火) 14:44:49 ID:eSTmDMT7
2005年6月7日朝日新聞朝刊17面「袖のボタン/丸谷才一」

『赤塚不二夫論』抄訳

丸谷才一は「赤塚不二夫1000ページ」を愛読していた。
昭和50年刊行のものだから、最盛期からの選りすぐりである。
武居俊樹という人の「赤塚不二夫のことを書いたのだ!!」にも、
このころ以後、赤塚の気持ちが急速に漫画から離れてしまったと書かれている。
その本には赤塚不二夫の父に触れた箇所がある。
「昭和54年の5月、赤塚の父・藤七がリンパ腺癌で永眠。71歳だった。
父親の死について赤塚不二夫は言っている。
『親爺、死ぬ間際まで、NHKの受信料の集金人をやってたの。
辞めろって言っても、聞かなかった。働きづめの一生だった。
受信料を払ってくれない家には、オレの色紙持って、何回も頼みに行ったんだって』」
莫大な金を稼ぐ息子(全盛期の赤塚の収入は月1億円以上)に一切甘えない父と
猛烈な労働と大酒との間に色紙を描く息子。
教育勅語的というよりももっと古い石門心理学的な人間模様だ。
彼は律儀な家に育ったあまりにも律儀な男で、そういう男の見た不埒な夢、
奔放な叙情が赤塚漫画の世界なのではないか。
多くの人間がピーク以降の赤塚の凋落の原因を、赤塚漫画を模倣した
かのような日本社会の変容に求めているがそれは違うのではないか。
現実世界のほうは、赤塚の夢想が持っていた風流と愛嬌、逆転による
カーニヴァル的詩情がまったくない。なまじほんの少し似ていて、
しかし決定的に違う自作のコピーを突きつけられ、彼は辟易したのではないか。
赤塚は2002年以降昏々と眠り続けることで、この乱雑でしかも愛嬌のない
現代日本に対して否と言う。眠れ赤塚。自分の世界を守ろうとすれば、目を瞑るしかない。
779愛蔵版名無しさん:2005/06/07(火) 14:46:46 ID:???
漫画界の横山やすし
780愛蔵版名無しさん:2005/06/08(水) 23:54:00 ID:???
「おそ松くん」の後期などによく出る、コマの隅でいつも正面むいて
「ギャハハ」って笑ってるおっさんキャラの名前は何て言うの?
781愛蔵版名無しさん:2005/06/09(木) 02:30:51 ID:???
>>774
サラリーマンじゃなきゃなんでも自由に出来ると思ってる?
782愛蔵版名無しさん:2005/06/09(木) 03:35:20 ID:???
屁理屈言うな
バーロー
783愛蔵版名無しさん:2005/06/09(木) 11:30:40 ID:???
>>782
クツシタ臭いぞバーロー
784愛蔵版名無しさん:2005/06/09(木) 12:18:30 ID:???
ゆるしてクツシタくさい!
785愛蔵版名無しさん:2005/06/09(木) 12:49:26 ID:???
タニシい!!逃がしてやろうカイ!!
786愛蔵版名無しさん:2005/06/09(木) 19:50:20 ID:???
>>782-785
ワロス。
787愛蔵版名無しさん:2005/06/12(日) 18:30:43 ID:???
バカボンの「わしのいくとこ うらなって!」を久しぶりに読んだけど、
今でも笑える。初期のバカボンは、後期の過激さとは対照的に
のんびりムードだけど、そのとぼけた味わいが(・∀・)イイ!
788愛蔵版名無しさん:2005/06/12(日) 20:51:52 ID:???
ワンチャンが
逆立ちしたら
チャワンかな

この俳句の回とかもいいね
789愛蔵版名無しさん:2005/06/15(水) 00:42:51 ID:???
公式サイトで、バカ田大学入試問題がなくなって「バカボン度テスト」にリニューアルされてしまいましたね。
もしかして、替え歌の学歌のことで早○田からクレームがついたとかいうことは・・・・
(ちなみに、わしは7,8回挑戦してようやく学生証を手にしました。)
790愛蔵版名無しさん:2005/06/18(土) 19:28:48 ID:CgmD3BwM
「週刊新潮」最新号の福田和也のエッセーによると、もう二年半昏睡状態だって
書いてある。
上にも会話は出来ないって書いてあったけど、二年半ってことは三年前の手術から
じきに、そういう状態だったのかな…
791愛蔵版名無しさん:2005/06/19(日) 21:33:04 ID:???
そうだったのか… 今週号は、文春にしないで新潮買えば良かったかな。
真知子さん、辛いだろうな…
792愛蔵版名無しさん:2005/06/22(水) 21:03:14 ID:???
文春に武居の本が紹介されていた。
793愛蔵版名無しさん:2005/06/23(木) 08:53:38 ID:leIcZUpS
普通漫画家ってのはそんなもんかもしれないが、赤塚さんも全盛期10年から
せいぜい15年ほどだったな。
これでも凄すぎるほど凄いんだけど、「サザエさん」「ドラえもん」のように
キャラクタとストーリーのフォーマットがしっかりして、作者不在でも続行可能
な作品は描けなかった。
「もーれつア太郎」がこれにもっとも近かった気がするが、バカボンなんて
完全に(ブレーンはいたとしても)赤塚の天才的なセンスによるところ大だったからな。
プロダクションシステムで量産はできない性質のものなんだろうね。
794愛蔵版名無しさん:2005/06/23(木) 16:21:57 ID:???
あんまり話題にならないけど、赤塚不二夫は絵が巧いとオモ。
デッサンがしっかりしていて、安定してるな。
795愛蔵版名無しさん:2005/06/23(木) 18:48:54 ID:???
赤塚は漫画家の中でも下手で有名なのに。
顔も片側からしか描けないんだぞ。
796愛蔵版名無しさん:2005/06/23(木) 19:56:01 ID:???
本人は繰り返し自分は絵が下手だと言ってるね。
昔は意味がわからなかったが、おそらくトキワ荘等で絵がうまい人を見すぎたからかな。
バカボンのパパなんて右向き左向きの顔しかないからハンコで押してればいいようなもんだと
自分で話してた。
797愛蔵版名無しさん:2005/06/23(木) 20:49:32 ID:???
そうなのか? わしはうまいと思うのだが… (´・ω・`)
798愛蔵版名無しさん:2005/06/23(木) 22:07:12 ID:???
アニメのほうでは、バカボンのパパとかチビ太とか正面顔のデザインを
するのがけっこう面倒だったのかもな
799愛蔵版名無しさん:2005/06/24(金) 00:44:11 ID:???
おれもわりとうまいと思ってたがなあ
簡単なようでいて模写してみたら難しかったから
800愛蔵版名無しさん:2005/06/24(金) 09:38:07 ID:???
あれだけ単純な線でキャラクターを簡潔に作れるってのはやっぱりすごいと思う。
技術としての上手い下手はあるにせよ。
801愛蔵版名無しさん:2005/06/24(金) 11:11:59 ID:???
キャラクターが生き生きしてるよね!
802愛蔵版名無しさん:2005/06/24(金) 15:14:09 ID:???
赤塚の絵は、絵と言うよりもデザイン的って感じがするなあ。
記号的というか、線の組み合わせで作られてる感じがしてさ。


803愛蔵版名無しさん:2005/06/24(金) 15:24:10 ID:???
>>796
実際コピーしてはさみで切って貼ったり、てこともしてたんでしょ?
804愛蔵版名無しさん:2005/06/24(金) 19:10:33 ID:???
まるで(日本の低価格)アニメの(使いまわし)手法みたいだな。
805愛蔵版名無しさん:2005/06/25(土) 21:54:01 ID:???
でも劇画絵になったりする時は凄い上手いよね
806愛蔵版名無しさん:2005/06/26(日) 01:48:46 ID:???
>>803
描いてしまったほうが早いからやめた。
807愛蔵版名無しさん:2005/06/26(日) 08:00:55 ID:???
赤塚さん、手塚さんに触発されて漫画家になろうとしたってわりには手塚色ないね。
「まんが道」掲載の初期作を見ると、藤子両先生は東京に出てからも最初の十年、
もろに手塚のコピーぽかったのに。
赤塚初期作ってどんなだったんだろう?
少女漫画を手がけてたとも言われるが、あまり見たことない。
少なくても藤子両先生のような手塚色の強いSFは描いてなかったと思う。
なんだかんだ言って、F先生なんかよりは手塚さんの影響少ないのかな。
808愛蔵版名無しさん:2005/06/26(日) 11:30:19 ID:???
さっきサンデー・ジャポンを観てたら、
デーブ・スペクターがバカボンパパのTシャツ着てた。
正面顔の絵だった。
809愛蔵版名無しさん:2005/06/26(日) 15:32:23 ID:???
正面顔は珍しい・・
アニメ版ならともかく
810愛蔵版名無しさん:2005/06/26(日) 22:33:35 ID:???
>>805
劇画絵は全部アシスタントによるものですから
811愛蔵版名無しさん:2005/06/27(月) 13:07:54 ID:???
>>807
杉浦茂の影響が大きかったのではないかという気がする。
812愛蔵版名無しさん:2005/06/28(火) 07:29:45 ID:???
そういえば、まんがbPでも杉浦氏の漫画を載せていたんだっけか。
813ミユ ◆MIYU/7A.SM :2005/06/29(水) 19:57:05 ID:4PpiaKhA
814愛蔵版名無しさん:2005/06/30(木) 01:31:14 ID:???

        ヾ〃_,,..,,,,_
.       /|| ,' 3ミ |三|ヽーっ
      l ||  ⊃|三|⌒_つ
      `' 'ー----‐'''''"
      これでいいのだ。
815愛蔵版名無しさん:2005/07/07(木) 02:23:04 ID:???
ここ読んで「レッツラ・ゴン」を
すごく読みたくなって探したけど、
再販版(ごま書房)も絶版?なんですね・・。
結構最近のモノなのに、古本屋にも全然ないです。
816愛蔵版名無しさん:2005/07/07(木) 07:57:17 ID:???
>>815
文庫版なら出てるよ。全作じゃなくて傑作選みたいだけど。↓
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_detail?isbn=4091935745
817愛蔵版名無しさん:2005/07/07(木) 19:03:24 ID:VzflbPm6
818愛蔵版名無しさん:2005/07/08(金) 20:12:13 ID:???
ごま書房のレッツラ・ゴンは最終巻だけずいぶん出るの遅かったな、
忘れたころに店頭に出たせいで買い逃した人もいるんじゃないか。
819愛蔵版名無しさん:2005/07/11(月) 02:46:52 ID:???
縁起でもない話ですが、
近い将来に赤塚さんが亡くなったら
赤塚マンガに対してかなり再評価がされるんじゃないかな。
子どもの頃に影響受けた人は多数いるだろうし。

竹書房は死語リバイバルを期待して
おそ松くんの(今更ながらの)完全版発売に
踏み切ったんじゃないのか・・と思えてなりません。
820愛蔵版名無しさん:2005/07/11(月) 14:09:14 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006H2YOC
これ赤塚タッチなんですけど、本人がかいたんでしょうか?
821愛蔵版名無しさん:2005/07/12(火) 10:23:41 ID:???
アッコちゃんの文庫も出たね。
元奥さんのコメント最高。
あんな素敵なラブレターってなかなかない。
822高句麗 ◆OIZKOUKURI :2005/07/13(水) 02:07:39 ID:???
>>820
公式の仕事代ぜんでそんなの見なかったな
823愛蔵版名無しさん:2005/07/16(土) 21:49:25 ID:???

       / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_  
     |  ..|   ・  /.・`    )  パパー
     |  |      /フ ̄| |
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /  
      \    ヽ─ ⌒ /   
        ヽ────-      
824愛蔵版名無しさん:2005/07/16(土) 22:50:10 ID:???
おとなはきらいだー!

関係ないが本屋で赤塚のムック立ち読みしてきた
何でこの時期にこんなの発売するんだ
825高句麗 ◆OIZKOUKURI :2005/07/17(日) 00:43:28 ID:???
酒代が足りなくなってきたとか
826愛蔵版名無しさん:2005/07/17(日) 12:18:53 ID:KOAbx/3R
酒代もなにも、いまや赤塚は・・・
827愛蔵版名無しさん:2005/07/17(日) 18:44:50 ID:???
入院代だろ
828愛蔵版名無しさん:2005/07/17(日) 20:42:30 ID:DrPBvhfj
秘密のアッ子ちゃんって原作はやっぱり赤塚漫画そのものなんかね?
アニメだとバカボンなんかとは全然違うから、こんな漫画も描けるんだ・・・って
すごいなと思ったけど。
829愛蔵版名無しさん:2005/07/17(日) 22:22:41 ID:???
赤塚は元々少女漫画描いてた人だし
830愛蔵版名無しさん:2005/07/18(月) 02:20:45 ID:PdpyXqHJ
ほとんどが少女マンガから入ってるね
雑誌も少なかったからね
いきおい市場もせまいから
掲載してもらうのに都合がよかったからかな
831愛蔵版名無しさん:2005/07/18(月) 19:48:05 ID:zDkCYnVV
>>828
>>669-677あたりにある。
アニメ版は、ほんと赤塚というよりは、東映路線。
他の赤塚作品ってよりは、むしろ「魔法使いサリー」に近い希ガス。
原作をもとにではなく、脚本家のオリジナル脚本だったのでは?
832愛蔵版名無しさん:2005/07/19(火) 21:36:38 ID:zROpVj/k
アッコのDVDに、ブックレットが付いている。
プロデューサーが設定を見せに行ったら機嫌悪かったらしいよ、赤塚先生。
その後は「アニメはアニメで別作品なので任せる」ということだったらしい。
でも、ストーリーは原作マンガに忠実なものもあるっぽい。
とにかく絵だよ、マンガとかなり違うのは。
このブックレットすごく詳しいよ、BOXじゃないとついてこないけどね…。
833愛蔵版名無しさん:2005/07/22(金) 11:41:47 ID:???
おそ松くん('88年版)のDVD-BOX持ってるけど
TVシリーズ(全86話)だけで、TVスペシャルや劇場版は収録されてないんだよなー
ぜひともDVDにして欲しいよ。

TVスペシャル「おそ松くん あっぱれ!チビ太の鬼たいじザンス」('88年12月31日放映)
劇場版「おそ松くん スイカの星からこんにちはザンス!」('89年3月18日公開)
OVA「おそ松くん イヤミはひとり風の中」('90年8月25日発売)
TVスペシャル「バカボンおそ松のカレーをたずねて三千里」('91年10月19日放映)
834愛蔵版名無しさん:2005/07/23(土) 01:23:15 ID:???
ボンボンおそ松の表紙って、赤塚先生本人が描いてるんでしょうか?
835愛蔵版名無しさん:2005/07/26(火) 11:21:47 ID:???
>>833
皆様、ぜひともご協力お願いします!
「たのみこむ」
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=29150
836愛蔵版名無しさん:2005/08/01(月) 19:20:51 ID:???
クソ武居虫記者の書いた『赤塚不二夫のことを書いたのだ!』を読みたい
837愛蔵版名無しさん:2005/08/02(火) 15:12:34 ID:???
読みたければ読めばいいのだ
838愛蔵版名無しさん:2005/08/07(日) 15:08:39 ID:FxTQifZY
TVスペシャル「バカボンおそ松のカレーをたずねて三千里」('91年10月19日放映)
覚えてる!!3回くらいの放送だったっけ
土曜18:30〜だったような
839愛蔵版名無しさん:2005/08/07(日) 22:05:07 ID:805OE3F3
赤塚先生が99年ころ出した自伝を図書館で読んだ
テラさんに関する記述が泣ける

テラさん、仙人になっちゃったんだね

トキワ荘はなれてから大分経った後も、
赤塚先生たちとこっそり会ってたらしいが、赤塚まんがは読んでなかっだろうね、、、
840愛蔵版名無しさん:2005/08/11(木) 11:55:25 ID:sjBkBwan
バカボンのパパが殺した人の数って何人ですか??
841愛蔵版名無しさん:2005/08/12(金) 03:34:00 ID:???
>>840
食べたパンの数など覚えてないのだ。これでいいのだ
842愛蔵版名無しさん:2005/08/13(土) 00:02:53 ID:???
まりっぺ先生って作品ある?
843愛蔵版名無しさん:2005/08/13(土) 09:12:44 ID:???
ある
844愛蔵版名無しさん:2005/08/14(日) 13:20:24 ID:47TTBKfc
大昔の「りぼん」に連載
845愛蔵版名無しさん:2005/08/15(月) 02:27:25 ID:???
>>843-844
ありがと
今読もうと思ったら読めるのかな
846愛蔵版名無しさん:2005/08/15(月) 10:20:50 ID:???
DVD-ROM買わないと無理かも
847愛蔵版名無しさん:2005/08/15(月) 16:00:33 ID:mSTvBPrC
もともとテレビドラマだったんだって、「まりっぺ先生」
宮城まりこがまりっぺ先生だった。
848愛蔵版名無しさん:2005/08/16(火) 02:13:43 ID:???
>>846-847
なるほど
ありがとうございます
849愛蔵版名無しさん:2005/08/16(火) 05:10:00 ID:???
「わたしのオ○○コが開かないざます。
早くオ○○コを開けてハメたいざます。」

オチはオキンコの中の指輪。

↑古いマガジンで見たバカボン三本立ての中にあった話ですが(確かパパ達は登場せず。)
単行本に収録されてますか?
850愛蔵版名無しさん:2005/08/17(水) 13:09:52 ID:Xa/28Vl0
昔のKC15巻で読んだような気がする。最後に赤塚とイガラシ記者の会話で
「もうすぐバカボンの連載も終わり」宣言のあった回では?

コレとは別にKC12巻には
「アータ、オ○○コ持ってる?」
「オ○○コなら、オマエが持ってるじゃないか!」
「あら、ほんとだわ。はい、オハンコ」
バーロー、ハンコをオハンコなんていう奴いないぞ!というオチがあった。
851愛蔵版名無しさん:2005/08/17(水) 14:20:41 ID:???
おお〜レスサンクスです。探してみます。
852愛蔵版名無しさん:2005/08/17(水) 22:59:18 ID:???
文庫にも入ってたような
何巻かは覚えてないが
853愛蔵版名無しさん:2005/08/17(水) 23:30:31 ID:rVb+cnXz
たしか、73年の夏ごろの作品だったはずです。
854愛蔵版名無しさん:2005/08/25(木) 11:15:02 ID:???
OVA「おそ松くん イヤミはひとり風の中」('90年8月25日発売)
本日発売15周年!
855愛蔵版名無しさん:2005/08/26(金) 07:20:24 ID:drleRYwT
『ワルワルワールド』が無性に読みたいなぁ。
小学生の頃、友達んちで1回読んだだけなのに
今でも脳裏から離れないほどの衝撃。。。
不要になった年寄りを『廃人回収車』に出したりw
で、集められた年寄りを警察が射撃練習の的に使ったりw
もうブラックユーモアの域を完っ全に超えてて
ある意味痛快♪
856愛蔵版名無しさん:2005/08/26(金) 08:03:01 ID:6Cq4isPF
「ニューヨーク屋根裏物語」は「チビ太くん」だっけ?
857ママファン:2005/08/26(金) 22:03:53 ID:VL+QURMp
俺は初代バカボンのころのママを愛していた。
858愛蔵版名無しさん:2005/08/27(土) 06:35:44 ID:D5JVe9hY
探偵もの「白痴小五郎」がよかった。
女の犯人が素っ裸で逮捕されて何気なくマン毛が描かれてのも笑えた。
859愛蔵版名無しさん:2005/08/27(土) 07:19:49 ID:T99Mb/FB
>>855
ワルワルワールド懐かしいな。
あれは絶対に再発されないだろうなw
860愛蔵版名無しさん:2005/08/27(土) 09:12:44 ID:1gK+a7rl
>>859
どっか古本屋にないかな。探したことあるけどほんとにないな。
861愛蔵版名無しさん:2005/08/29(月) 14:21:29 ID:hhIDOqGt
今は赤塚不二夫って何してるの?連載してる?
昏睡ってウソ?
862愛蔵版名無しさん:2005/08/29(月) 19:49:19 ID:XthFFDEy
「赤塚不二夫」で検索かけたらサンスポ速報で
「赤塚不二夫さん危篤」というのが出たんだが
リンク切れで詳細不明・・・
863愛蔵版名無しさん:2005/08/29(月) 22:55:29 ID:???
それ以来2年くらい眠ったままだよ。
864愛蔵版名無しさん:2005/08/31(水) 13:15:17 ID:QYODOeWO
ニャロメやケムンパスとかが言ってるミヨちゃんの歌の元ネタって何??
865愛蔵版名無しさん:2005/08/31(水) 15:13:01 ID:???
HPの日記が途切れてるあたりで倒れたんでしょ。
866愛蔵版名無しさん:2005/09/05(月) 22:33:52 ID:cFCE6qVW
>>7 めちゃめちゃうまいよね。
>>8 いやあ、ギャグがどうとかの問題じゃないだろ、赤塚不二夫のおもしろさは。
天才だよ、間違いなく。
「漫画のキャラクター考えて」って言われて「六つ子」だよ?「バカボンのパパ」だよ?
バカボン傍役なんだよ? 初代おそまつくんのアニメーションのオープニング、最後に
主要キャラ全員集合の止め絵があるんだけど、右上に見た事ないキャラがイヤミと同じ
サイズで描かれていて、その注釈に「名もなき人」だよ? ストーリーにまったく関係
ないキャラをわざわざオープニングで出しておいて、そいつが「名もなき人」なんだよ?
アニメだから赤塚不二夫関係ねーじゃんって思うかもしれないけど、初代(白黒)は監修
赤塚不二夫なんだよね。まあ、その怒濤のギミックはたぶん長谷邦雄の仕込みだと思うが。

バカボンのあるときなんか、「もう絵をかくのが面倒臭くなった」とか言って、コマの中、
全部文字なんですよ?「バカボン、つまずく。 バカボンのパパ、突然裸になり電柱に・・・」とか
やっちゃうんですよ? 他には「いつも右手だから飽きた」とか言って、全編左手で描いたヤツとか。
めちゃめちゃおもしろいじゃん。

絶対今時の漫画家には無理だろ、これ。だって、某総研調査によると、現行の週間連載漫画に
おける主人公の65パーセントが「高校生」なんですって。まあ、高校生のころから漫画家に
なりたかったやつがそのまま漫画家になって、高校生ぐらいで脳の成長がストップしちまった
オレらのような人種に読ませるわけだから、まあ、さもありなんって感じだけどな。
もう、頼むから「男がいて、女がいて、恋だの愛だのどーたら」とか「主人公が努力して敵を
やっつけて」とか、頭腐りそうだから、やめようよ。って言うと、すぐ「商業的に・・・」みたいな
反論を受けるんだが、それも究極的には言訳だろ。って言うと、すぐ「時代が・・・」みたいな
反論を受けるんだが、それも究極的には現実逃避だろ。お金の論理にさからえず、かといって
実験的アイデアを実践できる時代でもない、とか認めちゃうんだったら、平成って、どんだけ
つまらん時代なんだよ。まあ、責任はどこまでいっても平成時代のオレらにあるわけだが。
867愛蔵版名無しさん:2005/09/05(月) 23:04:38 ID:???
えらい亀レスですな
868愛蔵版名無しさん:2005/09/06(火) 01:59:10 ID:???
また赤塚不二夫の言葉みたいな本が出てたな
869愛蔵版名無しさん:2005/09/06(火) 23:47:48 ID:???
酒も出たな。
870愛蔵版名無しさん:2005/09/08(木) 19:35:57 ID:???
【バカボンのパパなのだ】赤塚不二夫さん活動50周年記念の日本酒販売(写真あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126008275/l50
871愛蔵版名無しさん:2005/09/09(金) 12:55:07 ID:???
では、ここで問題です。
この日は何の日でしょう?
昭和50年10月6日
872愛蔵版名無しさん:2005/09/09(金) 14:54:27 ID:???
>>871
アニメ「元祖天才バカボン」が放映開始された日。
873愛蔵版名無しさん:2005/09/10(土) 10:54:36 ID:???
>>872
そう、その通り!
そして今年は「元祖天才バカボン」放映30周年なのだ!
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:18:52 ID:???
チョロ松が好きで結婚したいと思っていた幼稚園時代、30年後のおそ松くんを読んで号泣した記憶がある。
875愛蔵版名無しさん:2005/09/12(月) 11:42:49 ID:fgR15d9Q
ミヨちゃんの元ネタ本気誰か教えて??
876愛蔵版名無しさん:2005/09/13(火) 12:40:32 ID:7QfHewaZ
ワルワルワールドならamazonに2件でてる
ただガンマは評価がひどすぎて笑えるので買わないように
877愛蔵版名無しさん:2005/09/14(水) 00:30:43 ID:???
赤塚先生70歳おめでとうございます。
一日もはやい復活を期待しています・・・
878愛蔵版名無しさん:2005/09/14(水) 04:38:41 ID:???
竹書房文庫「おそ松くん全集」全22巻発売達成。
最後の回のほう、バカボンのパパとかニャロメとかア太郎とか、ばんばん出演してるね。
内容はかなりブラック。
879愛蔵版名無しさん:2005/09/14(水) 21:11:43 ID:???
誕生日なんだな。会いたかったなぁ……。
880愛蔵版名無しさん:2005/09/15(木) 11:47:48 ID:XsOz3zk2
二見書房から出ている「赤塚不二夫のおコトバ」、面白い。
「こんなこと言ってたのか」っていうような意外な言葉もあるし、
「さすがギャグの神様だなー」って思う言葉もある。
この本はおすすめ。
881愛蔵版名無しさん:2005/09/15(木) 12:32:09 ID:XsOz3zk2
見た。
なんか、スゲーよ。
882愛蔵版名無しさん:2005/09/15(木) 12:51:47 ID:XsOz3zk2
シェー!!
IDいっしょじゃんかよ。
社内LANでつながってるとID変わらんのか…。
880とは別人でっす。881=882。
げー自作自演ぽ(ワラ)。
883愛蔵版名無しさん:2005/09/15(木) 16:47:02 ID:???
>>882
まあ気にしなくて大丈夫。

赤塚不二夫のおコトバ、俺も愛読している。
「おいっ、おまえ!オレにもヤらせろ!」
「かっこいい〜!」「君の顔。」
「こんなモン持たせやがって。」「ん・・・?水?」
とか最高だよね。
ちばてつやのあとがきもよかった。
884愛蔵版名無しさん:2005/09/15(木) 21:54:19 ID:UGb/xAcX
そう、ちばてつやのあとがきすげーよかった。
トキワ荘グループが、ちばてつやがけがしたときにマンガを仕上げてくれた
ってエピソードが心温まる。いいよな〜。
おコトバ、心にしみる言葉が多い。かばんに入れて持ち歩いてる。
885愛蔵版名無しさん:2005/09/16(金) 10:25:53 ID:???
文庫版おそ松くん、完全版と謳ってるのに
少年キング版全90話の内、14話しか掲載されてないんですね。
886愛蔵版名無しさん:2005/09/16(金) 12:35:12 ID:???
曙出版刊完全版+オマケという感じなんでしょうね。
887愛蔵版名無しさん:2005/09/17(土) 13:25:23 ID:???
少年キング版は小さい頃読んだらトラウマになった。
イヤミ怖いよ…
888愛蔵版名無しさん:2005/09/17(土) 20:53:42 ID:???
赤塚と仲間たちの奇行とかイタズラの全容をまとめた本とか、ないかな。
タモリとの公開SMショーを詳しくしりたい。
889愛蔵版名無しさん:2005/09/17(土) 22:09:24 ID:???
昔24時間TVの深夜に赤塚とタモリがやったという
ロウソク垂らし合いなどのSMショーを見てみたい。
前に日テレの特番でVTRは残ってないと言ってたけど。
890愛蔵版名無しさん:2005/09/17(土) 23:15:00 ID:???
むかし月刊ジャンプでタモリの読み切り漫画描いてましたね。
バーで出会ってマンションやら車を与えたりテレビに売り出したり。
雪の中でケツの穴にロウソク突っ込んで滑ったりもしてました。
テレビもやったのか。
891愛蔵版名無しさん:2005/09/18(日) 20:15:29 ID:???
「レッツラゴー!」てのをたまに2ちゃんで見かけるんだが
元ネタはこれでいいの?

結構知ってる人多いんだろうか。
892愛蔵版名無しさん:2005/09/19(月) 06:11:40 ID:6S6ay4FR
「レッツラゴン」ね。かなり面白いんだけど何処にも売って無いんだよな
893愛蔵版名無しさん:2005/09/19(月) 10:23:20 ID:???
>>891
レッツラゴーをもじってレッツラゴンじゃないの?

>>892
ごま書房の全12巻もそろそろ品薄かな。
最近出た1冊ものの文庫なら確実に売ってる。
894愛蔵版名無しさん:2005/09/21(水) 00:05:37 ID:???
>>886
ただ、曙出版版に入っていた下記三編(学年誌初出?)は文庫版には収録されていないですね。
「かあさんをだいじに」[20]
「いやしいことばあそび」[22]
「特訓やって運動会」[23:] ※これのみ、小学4年生昭和41年10月号所収との記載あり
([ ]内は曙出版万全集の巻数)
895愛蔵版名無しさん:2005/09/21(水) 02:53:09 ID:???
藤子ファンです。KK太郎読みました。
話自体は平凡だったけど、オバQが読めてめっちゃうれしい。
チビ太の「ポッ」ってあれなに?w

初めて赤塚漫画を買ったんだけど、奔放な感じで面白かったです。
赤塚漫画も揃えたいなあと思いました。
896愛蔵版名無しさん:2005/09/21(水) 11:23:36 ID:???
藤子スレにKK太郎を宣伝した効果があったのかな?
書き間違えてたけどなw
897895:2005/09/21(水) 13:55:35 ID:???
>>896
そうなんだ。お知らせすごく役立ったw
898愛蔵版名無しさん:2005/09/23(金) 05:14:44 ID:???
この人の発想ってキチガイじみててすごいよね
899愛蔵版名無しさん:2005/09/23(金) 13:00:24 ID:lwou9BQb
>>863
起きてるよ
900愛蔵版名無しさん:2005/09/25(日) 04:26:27 ID:???
で、みんなはおそ松くん全巻収納BOXに応募するの?
901愛蔵版名無しさん:2005/09/25(日) 17:50:22 ID:???
最初から告知してくれてたら全巻初版にしてたのに…
902愛蔵版名無しさん:2005/09/25(日) 22:29:31 ID:???
>>901
お おれのしあわせが・・・に にげていく・・・(ガクッ)
903愛蔵版名無しさん:2005/09/25(日) 22:42:14 ID:???
告知みてないからよくわからんが
BOX販売用のただの紙箱じゃねーの?
いらんだろ。
904愛蔵版名無しさん:2005/09/29(木) 21:14:57 ID:???
オンデマンドで赤塚不二夫全集が紙の媒体で読めるようになったみたいだね。

で、質問なんだけど、「レッツラゴン」を読もうと思ったら、このオンデマンド(全集版)とごま書房のやつ、
どちらをそろえたほうがいいかな。未収録が少ないのはどちたなんでしょう?
905愛蔵版名無しさん:2005/09/29(木) 23:06:15 ID:???
ごまは普通に全部入ってると思う。
906愛蔵版名無しさん:2005/09/30(金) 11:42:30 ID:???
最近出た本は台詞の改変とかあるんだろ?
907愛蔵版名無しさん:2005/10/04(火) 10:39:55 ID:???
>>873
いよいよあと2日!
908愛蔵版名無しさん:2005/10/06(木) 10:00:17 ID:???
祝!本日「元祖天才バカボン」放映開始30周年記念日。
909愛蔵版名無しさん:2005/10/14(金) 23:05:04 ID:bWz9ZdSv
オンデマンド版(赤塚DVD-ROXが底本)は台詞の改変はほとんどないよ
910愛蔵版名無しさん:2005/10/15(土) 19:28:28 ID:???
バカボンの文庫1冊買ってみたらすげー面白かった。
けっこう人殺す描写が多いね(死んでるかどうかわからないけど)。
911愛蔵版名無しさん:2005/10/15(土) 22:37:48 ID:???
>>909
オリジナルの台詞に戻されてるということ?
912愛蔵版名無しさん:2005/10/26(水) 01:10:17 ID:2Hz/Bjeo
オリジナルの台詞…
オンデマンドの底本がDVD-BOXで、DVDも単行本が底本なんだよね?
単行本から改変ないってこと?
ワルワルワールドとか改変されてそうだけど、どうなんだろ。
913愛蔵版名無しさん:2005/10/26(水) 15:44:17 ID:???
ミーも知りたいざんす
914愛蔵版名無しさん:2005/11/03(木) 06:09:06 ID:VZEzNSj2
こないだ銚子沖であがったという例の深海魚の写真
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up0355.jpg

これって、もしかして・・・
915愛蔵版名無しさん:2005/11/03(木) 11:04:43 ID:???
>>914
やっぱり見つかっちゃいました。ワンワンw
916愛蔵版名無しさん:2005/11/03(木) 11:39:43 ID:???
パパはこんなのを食ったのか……

それはそれとして、赤塚の名言を集めた本を立ち読みしたんだが、
「トキワ荘時代、俺にだけ彼女がいた。男前だったから」とかいうのにワロタ
917愛蔵版名無しさん:2005/11/03(木) 22:37:31 ID:???
U・マイヤ    トキワ荘age
918愛蔵版名無しさん:2005/11/05(土) 20:43:35 ID:UUttuZK9
意識よ戻れ
919愛蔵版名無しさん:2005/11/07(月) 02:03:50 ID:uMP0fhGj
意識戻ってほしいよ。
赤塚名言集立ち読みして、小学館の文庫のバカボン買って、
家でおそ松読んで。
追悼じゃないんだから、って自分に突っ込み。
41歳の秋だ。

920愛蔵版名無しさん:2005/11/07(月) 10:22:50 ID:8JLc2oCN
>>918、919
起きてるよ
921愛蔵版名無しさん:2005/11/09(水) 09:54:07 ID:Xhc2bA4z
起きてるけど、長島状態?
詳しい病状はどうなんだろう?
922愛蔵版名無しさん:2005/11/15(火) 20:20:52 ID:???
お体のご加減が良くないのですか。
突然稲妻に打たれたように赤塚不二夫に惚れてしまいました。
朗報をきけないのはとても心細いです。
早くお元気になってくれるよう祈っています。
22歳の秋です。
923愛蔵版名無しさん:2005/11/17(木) 20:50:06 ID:IJajAt0J

夏目房之介のページにインタビュー記事の紹介があるよ
http://www.ringolab.com/note/natsume2/archives/003988.html
924愛蔵版名無しさん:2005/11/18(金) 21:11:36 ID:???
>>922
よいよくないというレベルではなく、植物人間状態です。
925愛蔵版名無しさん:2005/11/19(土) 11:04:58 ID:ONkUxKA8
赤塚ギャグの合奏者たち。第1回は五十嵐記者。
ttp://www.comicpark.net/new/topic/akatsukainterview/index.html
926愛蔵版名無しさん:2005/11/21(月) 00:06:28 ID:gFdjwgdb
うわー。
「バカボン」移籍、頭にきたんだね。もっともだとは思うけど、
はっきり答えたのははじめて見たよ。なんか驚いた。
人間模様、すごそうだ。
927愛蔵版名無しさん:2005/11/21(月) 00:17:34 ID:XGTekn6s
>>925
靴下くさい五十嵐記者か
928愛蔵版名無しさん:2005/11/21(月) 23:31:17 ID:BduT/4Me
思いっきり文字化けするんだけど俺だけか
929愛蔵版名無しさん:2005/11/21(月) 23:56:47 ID:jEkp9BWI
「表示」の文字のエンコードを「シフトJIS」にすればいいよ
930愛蔵版名無しさん:2005/11/22(火) 12:17:40 ID:???
バカボンででてくるバカラシ記者てこの人?
931愛蔵版名無しさん:2005/11/22(火) 20:57:35 ID:rsFJk2+Y
少年バカジンで、バカ塚の担当記者のバカラシ。作品によってはトガラシともデガラシとも。
当時の編集長は、バカ原編集長。(本当は宮原)
それにしてもKC13巻で昔読んだ、原稿を落として慌てるバカラシというのが
実話だったとはw
932愛蔵版名無しさん:2005/11/25(金) 20:00:54 ID:???
>>925
五十嵐さん、バカボンの担当してた時はまだ20代の若さだったんだねぇ!
バカボンのバカラシ記者見たらどう見ても30代、40代のおっさんなんで
本物もそうだと思いこんでた。
933愛蔵版名無しさん:2005/11/25(金) 21:10:27 ID:???
>>925
うおー面白い
934愛蔵版名無しさん:2005/11/27(日) 15:43:43 ID:ilOqOS0P
ttp://www.comicpark.net/cm/comc/detail-bnew.asp?detail=1&flag=-1&searchtype=all&keyword=COMC_ASG00143&refno=COMC-0000
単行本化されていないのもありますが、お勧めはありますか?
935愛蔵版名無しさん:2005/11/28(月) 07:28:38 ID:???
ワルワルワールドかな
936愛蔵版名無しさん:2005/11/28(月) 11:45:59 ID:???
>>833
>>835
ハピネット・ピクチャーズより
「おそ松くん」('88年版)・「平成天才バカボン」のDVDが個別発売!
ttp://www.happinet-p.com/
今後順次発売のこと。
いまだDVD化されていないTVSP・劇場版・OVA4作品のDVD化を切に希望するものである。
>>833
>>835
937愛蔵版名無しさん:2005/11/28(月) 18:24:33 ID:WU0B7mp+
『昭和45年8月5日、日本万国博覧会を見学された浩宮徳仁親王は、三菱未来館で見事な「シェー」を
 披露して感激を示された。浩宮様の「シェー」は予定外だったらしく、三菱未来館の関係者は反応
 に窮していた模様』

大阪万博の当時は、もうシェーの流行はとっくに終わってたんだが、
やんごとなき皇太子は、よほど好きだったんだろうな。
938愛蔵版名無しさん:2005/11/28(月) 19:42:49 ID:???
>>936
おそ松くんの個別販売はマジでうれしい!

今までみたアニメで五本の指に入るくらい好きなアニメだ!
939愛蔵版名無しさん:2005/11/29(火) 00:49:47 ID:???
主題歌もいいしねえ
940愛蔵版名無しさん:2005/11/29(火) 10:02:09 ID:???
>>926
そりゃ、武居記者も飲みの席でひっぱたかられるわな
それも靴で
941愛蔵版名無しさん:2005/11/29(火) 11:37:35 ID:???
別冊ブラボーって雑誌で赤塚パロディ発見。
サラリーマン全太郎って漫画。
942愛蔵版名無しさん:2005/11/30(水) 03:37:04 ID:P6puuYap
別冊ブラボー?
初めて聞いた!詳細希望。
全太郎って…?わかんねー!! 
それだけで笑える。読みたいです。
943愛蔵版名無しさん:2005/11/30(水) 11:09:14 ID:???
毎回いろんな漫画のパロディをやってる「パチ漫」ですね。
今回はサラリーマン金太郎を赤塚タッチで描いたものでした。
先月は釣りバカ日誌を池上遼一タッチでやってたりで
長谷邦夫もビックリな作品。
944愛蔵版名無しさん:2005/12/01(木) 09:09:33 ID:???
赤塚もSF漫画誌で銀座鉄道999っていうパロディやってる
メーテルでなくてメートルがでてきて全然似てないので笑える
945愛蔵版名無しさん:2005/12/02(金) 13:44:50 ID:???
アイちゃんがスキだあああ〜!!
946愛蔵版名無しさん:2005/12/02(金) 19:20:05 ID:t3YwRAFh
おまえはダンか?

電車だけは運転するなよ
947愛蔵版名無しさん:2005/12/03(土) 00:03:20 ID:???
>>944
俺が知ってるのは「銀河鉄道999999」(シックスナイン)って奴だが、別の物か ?
948愛蔵版名無しさん:2005/12/04(日) 20:21:54 ID:???
>>947
うお、それ赤塚?成人コミック月刊ミカエルにも「銀河鉄道999999」ってあった
あと今はないと思うが痴漢鉄道999999ってフーゾク店もあったぞ
949愛蔵版名無しさん:2005/12/04(日) 22:31:36 ID:???
シックスナインはマンガ奇想天外のパロディ特集に入ってたね。
日野日出志のドラえもんも入ってた。
950愛蔵版名無しさん:2005/12/06(火) 11:33:14 ID:TqTsyNkN
デラックスボンボンでやってたこどなネタが出てくる
漫画のタイトルってなんでしたっけ??
951愛蔵版名無しさん:2005/12/14(水) 23:30:32 ID:0Y/0+azD
武居記者の回が更新されてるな。
http://www.comicpark.net/new/topic/akatsukainterview/index.html
952愛蔵版名無しさん:2005/12/14(水) 23:56:38 ID:???
ゲーーーーーーーーーッ!!!!タ、ケ、イ、さんっ!!!!
953愛蔵版名無しさん:2005/12/15(木) 00:12:08 ID:???
ブクオフに行ったら「少年アカツカ」全巻があったので買った。
おそ松の「チビ太の金庫やぶり」が載ってるので感激した。これは泣ける。
954愛蔵版名無しさん:2005/12/15(木) 21:28:05 ID:???
誰か、長谷邦夫の「天才ニャロメ伝」買った?
955愛蔵版名無しさん:2005/12/16(金) 05:37:41 ID:???
>950
たぶんぽれと同世代だ!
それ「Mr,マサシ」っていう話だったと思います。
956愛蔵版名無しさん:2005/12/17(土) 00:12:29 ID:EeTx34Fg
大日本プータロ〜一家のキャラクターコンテンストで選ばれたのは
ちょっとした自慢。単行本にもなってないマイナー作品やけど。
957愛蔵版名無しさん:2005/12/18(日) 01:55:01 ID:???
>>951
武居記者、今はこんな顔してるのか。
目が細く鼻がでかい似顔絵がレッツラゴンによく出ていたよね。
若い時の写真見たことあるけどなるほど似てると思った。
958愛蔵版名無しさん:2005/12/18(日) 02:33:34 ID:???
マガジンの宮原さんのぶ厚い本が
こないだ出たけど、あとがきに
「W3事件とバカボン移籍について書いたけど
講談社の要請で修正した」(大意)とあって
(´・ω・`)ショボーン
959愛蔵版名無しさん:2005/12/18(日) 12:58:02 ID:???
ボンボンで今でもバカボンが連載中なんだね。
すごいな。
http://bombom.kodansha.co.jp/home/main2/kongetu/kongetuframe.html
960愛蔵版名無しさん:2005/12/19(月) 17:06:28 ID:QBFL7F6P
昨日、うちに届いた朝刊には一面の写真で
浅田真央がシェーをしてた
961愛蔵版名無しさん:2005/12/21(水) 02:21:25 ID:/3mvOtBE
どの新聞ですか?
先週うちに届いた東京新聞、赤塚プロの社長が出ていたよ。
シェーは不滅なのだ!
962愛蔵版名無しさん:2005/12/21(水) 09:24:04 ID:WVmd9isO
朝日新聞大阪本社12月18日発行分
963愛蔵版名無しさん:2005/12/21(水) 09:43:39 ID:???
GYAOで平成バカボンの無料放送始まったぞ!!
ttp://www.gyao.jp/anime/#bakabon
964愛蔵版名無しさん:2005/12/21(水) 11:36:41 ID:???
>>955
情報ありがとうございます!!
965バカボンで:2005/12/21(水) 18:46:51 ID:dw5BvL0c
>>850
感じを全部飛ばして読んで

「きんのたまもみもみになったとさ」

って読んじゃうネタ、御存知ない?


単行本でどれに載ってるかご教授願いたいです


966バカボンで:2005/12/21(水) 19:23:16 ID:dw5BvL0c
↑ >>965



感じ ×

漢字 ◎
967愛蔵版名無しさん:2005/12/22(木) 00:47:09 ID:???
>>955

ケツを拭けだっけ??
968愛蔵版名無しさん:2005/12/22(木) 06:40:28 ID:???
>>965
あぁなんだっけ。漢字読めるようになって「女子高生売春」のやつだろ?
969バカボンで:2005/12/22(木) 13:23:58 ID:nyvppCae
>>968
いや

小学校の時、担任が学級文庫に提供したやつだから
売春までのネタは含まれていなかったと思う
970愛蔵版名無しさん:2005/12/22(木) 18:16:00 ID:???
http://j.pic.to/22di5
武井記者。
971愛蔵版名無しさん:2005/12/23(金) 23:32:09 ID:QEw9BPqZ
赤塚先生、病状はどうなんでしょうか?
意識レベルは?
972愛蔵版名無しさん:2005/12/24(土) 00:26:55 ID:Sq44PXDS
くだくだ言わずに、武居記者の「赤塚不二夫のことを書いたのだ!!」(文藝春秋)を読め。
そこから好転していない。
973愛蔵版名無しさん:2005/12/24(土) 04:11:06 ID:???
2行しか書いてないのに
くだくだって・・
974愛蔵版名無しさん:2005/12/24(土) 09:21:07 ID:Sq44PXDS
>973
ごめんちゃい
975愛蔵版名無しさん:2005/12/24(土) 22:55:16 ID:???
ごめんくつしたくさい
976愛蔵版名無しさん:2005/12/25(日) 13:36:33 ID:???
探偵もの「白痴小五郎」が好きだった。
息子を「小林くん」と呼ぶ貧乏な探偵。
たまに泣かせる話があった。
今は入手不可能だろうね。
977愛蔵版名無しさん:2005/12/25(日) 13:38:35 ID:???
スレタイ見て赤松健の漫画を語るスレかと思って開いたら違った
978愛蔵版名無しさん:2005/12/25(日) 18:09:04 ID:pTJg6s9g
979愛蔵版名無しさん:2005/12/25(日) 19:53:37 ID:???
>>978
ありがとうございました。目が見えない少女が白痴小五郎のおかげで目が見えるようになる話は涙が出ました。

笑える話もありました。女泥棒が素っ裸で逮捕される話もありましたよね。全集の第何巻ですか?
980愛蔵版名無しさん:2005/12/25(日) 21:04:16 ID:???
かの トルストイ はこう言った
「肉食をするすべての人が 自分でそれらの動物を殺すことになったら 彼らの大部分は肉食を敬遠するようになるであろう」

私たちが食べてる お肉が出来るまで
http://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm

畜産動物は もういらない
こんな残酷な食べ物は 人間には合わない

例えば自然界で ライオンがシマウマを育ててから 殺すだろうか
狼が人間の子供を拾って育てたら 殺さず一緒に暮らすのが 動物の自然な情と言うものではないか
育ててから殺すと言う 自然界では考えられないような情のない人間は 犬畜生より劣る存在ですか

畜産動物 彼らには昼もない 夜もない
身動きする事も出来ない
毎日同じ場所で 同種の匂いがする いつものまずい飯を食べ
糞尿をその場に垂れ流し ただただ 無為に過ごす毎日
彼らには生への喜びなどなかった 自らのせいに感謝したことなど 一度もなかった
死ぬためだけに生まれてきた そして生きたまま殺されていく

畜産動物を殺すのは 人間の感性から言ったら 明らかに残酷なのである
そして人間は 食べきれない肉を毎日 何トンも捨てている
こういう鬼畜な食生活は もう辞めにしようじゃないか
自らに課せられた屠殺の穢れと言う責任を 他人に丸投げして 自分は穢れないようにしている
こんな卑怯な行為も もう辞めにしよう もう卒業しようじゃないか
981愛蔵版名無しさん
「白痴小五郎」で裸で逮捕された中年女のマン毛が簡単な線で描いてあった。
妙にエロチックだったw