8 :
1:2008/11/23(日) 02:36:30
あえるす
11 :
重要無名文化財:2008/12/25(木) 23:51:38
12 :
重要無名文化財:2008/12/27(土) 15:28:43
あげるぞ
13 :
重要無名文化財:2008/12/27(土) 17:55:08
これから過去スレたてないでいいから楽だ。おつです。
南座は昼夜節約して3階で見たが、八陣守護城の船上も
紅葉狩りの動きも良く見えて、結構楽しかったな。
石切梶原、ぢいさんばあさん、どもまたなども見ごたえがあったし。
じゅる様こてこてで苦手だし、その上超じゅるじゅるだったけど、
やっぱり女方はいいね。どすこいも又平にはまっていて
親子の夫婦コンビも、竹本もよかったのか、
きっちーや、3256の時も良かったが、それ以上に気に入ったかもしれない。
(その時の体調とか、気のせいかもしれないけどw)
客席も、感動の人と風邪の人とで、じゅる状態だった。
どすこい又平観たかった。。。
やっぱりよかったのか。
歌舞伎座千穐楽の夜の部に行きました。
「石切」富十郎のハリのあるお声を堪能。段四郎と魁春がいい父娘。
「高坏」カンザほどではないが、染五郎がなかなか頑張っていて楽しかった。
「籠釣瓶」役者が揃ってた。
特に幸四郎・福助・段四郎・染五郎・市蔵・魁春・京妙がいい仕事。
幸四郎のジロザエモンは悲痛さと狂気の兼ね合いがすばらしい。
南座の翫雀の又平、吃りの台詞がすごく聞き辛かったりすらっと出て来たり・・・
それがわざとらしく感じられてしまって、自分はちょっとダメだった。
でも愚直な感じは又平に合ってるから
お父さんに鍛えてもらって頑張れ!
自分も翫雀又平いまいちだった。表現が現代劇調になり吃りも義太夫の吃りでなくリアル過ぎて本当に聞き取りにくかった。
ジュル様も又平が死のうとするのを留めるとこなど激しすぎて見ていて引いてしまった。
チカゲの雅楽之助が重たくて役にあってなかった。
大石最後の一日はよかった。
他人の感想の切り貼りみたようなものを今さら書き込む人って、何がしたいんだ?
20 :
重要無名文化財:2008/12/28(日) 07:08:38
どうしてもうんこの投げ合いに持ち込みたい奴がいる。
私も吃又ダメだった。コミックみたいでドン引きしてしまった。
>>21 他人の尻馬に乗ってネガティブな感想のみ一行切り貼りはお金かからなくてイイですねw
チケットすら買わなくていいし。貧乏人乙
>>22 べつにいいじゃん。
そういうお前もなんか書いてけよ。
>>23 東京なもんで南座の顔見世には行ってないから。
歌舞伎座の感想は前スレに書くだけ書いてしまったし。
そういえば今日午後三時から教育テレビで顔見世の中継あるんだね。
じゅる様の藤娘を芝翫様と、キッチーの梶原を今月トミーのと比べるのも楽しそう。
23の大人な対応に比べて
>>22=24のしょうもなさときたら…
自分がカネコマで京都にいけなかったから、
世の中も全員そうだと思いたい
>>22、哀れ。
えええん、今日もうんこが飛び交ってるよ
粘着してるあんたもどっちもどっちだと気づけ。
>>25>>26>>27>>28 カネコマとかの下流な表現がさらりと出てくるチュプ乙
「貧乏人」がよっぽど図星だったみたいね。
南座に行かない人=貧乏とあんたが言い張るのなら、せめてあんた自身が南座昼夜の感想と、
歌舞伎座昼夜の感想は一発言にまとめて書いてから言いなね。
あといくら逆上してるかは知らないけど、レスの間隔は30分以上あけないと自演まるわかり。
続けて三つも四つも書いて叩きに入るから、あんたのことはすぐにわかるんだよ。
多数のフリしないと勝った気になれないの?IDも出ない板でバカじゃない?
でもって宿題。今月の南座と歌舞伎座全演目の感想を書いてよ。
その理由もね。自分は歌舞伎座夜と国立しか行ってないから歌舞伎座の感想追加しとく。
石切。トミーと比べるせいか、よけいに染五郎の発声の弱さが目立ってた。
赤っ面のこしらえには意外に違和感がなかった。
もっと憎らしい方が、魁春親子のかわいそうさがきわだったとは思うけど。
試し斬りされる人の日本酒尽くしに笑った。月桂冠とか剣菱とか。
これ、キッチーの梶原でもやるのかな。
高坏。酒を惜しんで、高足売りに雀の涙ほどしかわけてやらないくだりが笑えた。
籠釣瓶。次郎左衛門の同業者の薄情さに唖然。キッチーの時はあまり思わなかったけど
それだけ嫌われているんだろうな、と納得させる幸四郎の演技でもあった。
腰は低くてもプライドが山のように高くて、地元佐野でも、それまでさんざん自慢し倒して、
かな〜りウザがられてたんだろうなと思わせる次郎左衛門。
29は「売り物買い物」とヒドい事言われて、それでも「この客はいいところを見せたいだけ」と
その真意を見抜き、長煙管でグリグリやってうれしがらせるところが、一番いい女に見えた。
空気読めるから接客のプロで、それゆえの魅力なんだよね。
心ばえも良くなければ全盛の花魁にはなれない、とこれも納得の演技だった。
>>25は自分だが、後は知らん。
勝手に決めつけて優越感に浸られてもなあ…
>>30 だからさ、他人のレスへの批判を書き込めば●の投げ合いになるのw
>>25も同じことやってるでしょ。同じ穴の狢自重。
>>29さんは、
石切の日本酒尽くしとか、高足売りに酒をけちるとか、
籠釣瓶での同業者の薄情さとか、
歌舞伎ファンなら誰でも前提として知っていることに
いちいち感動できていいねぇ。
ある意味それこそ
あなたの忌み嫌ってる
「行かなくてもかける感想」だったりするんだけどねw
>>30 前スレだけど、歌舞伎座昼夜と国立は書いたので、繰り返さない。
今回の京都は贔屓役者が出ていないから、行かなかったよ。
贔屓役者が出ていなかったら、わざわざ遠征なんてしない。
>>29 うざい。だらだら長すぎて、読む気喪失。お疲れさん。
>試し斬りされる人の日本酒尽くしに笑った。月桂冠とか剣菱とか。
>これ、キッチーの梶原でもやるのかな。
いつもやってるよ。
酒のラインアップは役者によってとか、時代によって多少変わる。
歌舞伎役者が酒のCMやってると、その銘柄も取り入れたりする。
36 :
重要無名文化財:2008/12/28(日) 12:46:33
酒尽くしも知らないニワカが何キレてるんだ?
>>32 またそういうことを書くと、
逆上して大変だというに・・・orz
南座の石切の酒づくしはヨッシーだったから
お客さんには面白さが伝わらなかったかもw
調子悪過ぎorz
>>35 どうもありがとう。南座の石切では出てくるお酒の銘柄も変るかもってことですね。
>>33 南座に行かない理由が「贔屓役者が出ていない」だったら、他人をカネコマとか貶めて
わざわざスレを荒らす必要もなかったと思うんですけど?
>>36>>37>>38 自称見巧者でも下品さが治らない人っているんですねw
レスの間隔はもっとあけたほうがいいって言ってるのに、年取ると学習も出来なくなるのかなあ。
必ず三つ書いて多数派wをよそおわなくちゃならないって、どんな猿山にお住いですか?
>>32 誰でも知ってることでも、それをどうほかと差別化して演じるか、どこを見せ場にするかが
役者の本領なわけでしょ。
誰のを見ても全部フラットで、同じところしか印象に残らないのであれば、一つの
演目は一度見れば済む、いや、ネットで、みどころやあらすじ調べれば済むことですよ。
あなたの言ってるのはそういうことなんだけど、意味わかりますか?
わかんないんだろうな。一回見ればもう二度と感動しないあなたのような人なら
なるほど劇場に行く必要もないわけだw
「知識」でしか舞台を見られない、お気の毒な方ですね。
43 :
33:2008/12/28(日) 13:22:19
ほら来ちゃったじゃないか、言わんこっちゃない。
三つ続けて書き込むのは自分の癖なんだろうね。
>>43 その人、自分以外は一人が自演して自分を馬鹿にしてると
思い込んでる病気の人だから。
>誰でも知ってることでも、それをどうほかと差別化して演じるか、どこを見せ場にするかが
>役者の本領なわけでしょ。
まったくもって、その通りだよ。
でも、「誰でも知ってることだけ」書いて、感想でござる、レポでござるは無理だよ。
特に、当人が「そんな叩きは見なくても書けるだろpgr」とやっていたら、尚のこと。
>>47 だからね、
>>32さんがたとえば前スレの、高坏を今までたくさん見ていて、なおかつ
カンザやカンタと比べて染はどこがどう、と具体的に書いてくださるような人であれば
こっちも相応の尊敬は払いますよ。
さらに「そんな叩きは見なくても書けるだろpgr」についてですが、
たとえば
>>17なら翫雀を批判していても、そこには舞台への愛情と役者への尊敬が感じられるから
不愉快ではない。
>>18も批判だけど、指摘が具体的だし、たとえば役者が読んだとして
(読まないだろうけどw)どこをどうすれば良くなるかがわかるから、同じく不愉快ではない。
でも
>>21みたいなのは不愉快。見てないんだろと叩かれても仕方のない感想。
そもそも「コミックみたい」で何を言いたいのかがわからない。
コミックといってもテレプシコーラもあればデトロイトメタルシティもある。
そういうものを全部ひとくくりにして批判のレトリックに使うから、尻馬に乗った叩きとしか見えない。
コミック=喜劇だとしても、吉本なのか松竹新喜劇なのかレッドカーペットのコントなのかわからない。
……だんだん腹が立った理由がわかってきたけど、見ないで叩くな、と書いたのは筋違いだった。
ということであやまる
>>21。 貧乏人とか書いてゴメン。
あんたは貧乏なんじゃなくて、ただ単に頭が悪いor表現力がないor手抜きなだけなんだよね。
>>43 それは失礼。違う人ではないかとは思っていたけど、でもあの流れにまさか第三者が入ってくるとは
思えなかったもので。猪と間違えて鉄砲で撃ってしまってごめんなさい。
51 :
重要無名文化財:2008/12/28(日) 14:37:59
100両
>そもそも「コミックみたい」で何を言いたいのかがわからない。
翫雀の芝居をさして「コミックみたい」というのは、
ある程度見ている人には通じるレトリックだと思うよ。
逆にいえば、翫雀をあまり見ていない人にはわかりにくいかもしれないが、
それなら「コミックみたいとは具体的にどのあたり?」とか聞けばすむことだ。
何年か前に猿之助の代役で又平やった時は、代役のためでもあろうが
自分色はあまり出さない控えめなやり方で好感を持ったので、
そういう感想を目にするのは残念だな。
>あんたは貧乏なんじゃなくて、ただ単に頭が悪いor表現力がないor手抜きなだけなんだよね。
さすが、文筆業の方は筆が立ちますね。
文筆業であろうがなかろうが叩かれそうなことは普通書かないものだが。
頭ワル〜でもなくぶんもうwでもなく手抜きでもなくやってるとしたら、
それは荒れるのが面白くてやってるんだろうね。秋葉の加藤みたいな?
>>52 今にして思えば「具体的にどのあたり?」と聞いてみれば良かったと反省しています。
その時は何にこんなに腹が立つのか自分でも気づいていなかったもので。
再演十二夜を思い出せば、なるほどコミックみたいというのは自然に理解できますが
あのときの翫雀は口跡が悪くはありませんでした。
行き過ぎたコミック演技で(笑いを取ろうとするあまり?)、どもりを強調しすぎた、
ということなのだろうな、とようやく、見ていないながらもおぼろげに推測がつきました。
自分色出しすぎ→客が引くということであれば、海老蔵の知盛あたりと同じ轍を踏みつつある?
いずれ自分色を出す事が必要になってくるだろうけど、その前にまず義太夫の稽古、という
ことに、結局はなるのでしょうか。
56 :
34:2008/12/28(日) 16:17:08
長文読めない馬鹿でーーすwww
病気なの?寂しいの?大丈夫?そんなに暇なの?
とっとと消えろや!オラオラ!
なんか粘着婆が張り切っているなあ・・・
もっと気楽に観ようや・・・娯楽でしょw
そうだよ。
寂しくて病気のバカだよーーん。
南座の中継。石切の酒尽くしに特定銘柄名が全然出てこないと思ったら
NHKだったw
オロナイン軟膏を熊の胆と言い替えさせる放送局だから仕方ないか。
ちょっとガッカリ。ほかの日もそうだったのかな。
由次郎さんも2バージョンのせりふを覚えたのだろうか。
>>61 あ、そうか。NHKだからか。
歌舞伎座とはまた流儀が違うのかと思った。
64 :
重要無名文化財:2008/12/28(日) 17:31:17
・・・
うんこばっか。
長いうんこか、短いうんこか・・
うんこ
投げ合ってなにが楽しい・・・
65 :
重要無名文化財:2008/12/28(日) 17:31:48
よっすぃは酒尽くしは初日からやってなかった。
その日だけなんて無理だから、播磨屋の温情だろうw
67 :
重要無名文化財:2008/12/28(日) 17:45:03
役名に「剣菱呑助」とテロップで出るのはおkという不思議。
剣菱は江戸時代からあるブランドだったのか。
>>49 >あんたは貧乏なんじゃなくて、ただ単に頭が悪いor表現力がないor手抜きなだけなんだよね。
むしろあなたにこそ当てはまる表現だと思う。
2ちゃんで頭の悪そうな長文書きまくって、歌舞伎の知識ゼロを指摘されたら
切れまくって、、、
あ、手抜きだけは違うねw
よほどヒマだと見えて手だけはかかってる。
>>69 やっぱあんた頭悪いわ。そもそも「歌舞伎の知識ゼロ」の人間がどうしてこのスレにいるわけ?
合理的に説明してみてよ。
それと今までさんざんニワカとは言われたが、歌舞伎の知識ゼロとまで他人を罵倒した
人はさすがにいないと思う。読み落としてたのかな。レスアンカーつけて引用してみてね。
知識ゼロとか、安易に極端な表現をしてしまうところが手抜き、もしくは考えの浅さなんだよね。
71 :
重要無名文化財:2008/12/28(日) 18:29:39
__人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U
>>61 それでいつもと全然違う台詞だったんだ。
謎が解けたw
>>68 四谷怪談の隠亡堀で戸板に被せてある菰に剣菱マークが入ってるから、
その頃にはもうあったんじゃないかな?
>>70 はいはい、わかったわかった。あなたはすごいすごい。
>>70さんの粘着ぶりのエネルギーは
発電かなにかに使えないものだろうか。
冬休みらしい展開ですなw
発電ワロタ
>>70さん、ようやく落ち着いたんでしょうか?
凄まじい荒れ狂い方でしたね。ホント大迷惑でしたよ。
みんなに嫌われてること、わかってくれたのかな?
ま、要するに、石切梶原の酒尽くしすら知らないニワカが他人の観劇評を批判するな、ってことだな。
80 :
重要無名文化財:2008/12/29(月) 21:05:39
なんか一人「私を見巧者と認めてよ!」オーラが出まくりなのがいたんだね。
うざいったらありゃしない。こういうのを野暮の極みっていうことにたぶん
歌舞伎座が取り壊されても気づかない御仁だろうね。
テレパシーコカコーラとか、デトロイトメタルシムシティかなんか難しい
言葉で煙に巻いてはいるけど、中身はない。
八つ橋がいたらマジで愛想尽かしされそうだなw
来年二日の感想は、このスレで良いの?
って自分は外れたけど…
82 :
重要無名文化財:2008/12/29(月) 21:30:25
ここしかないだろ。
きょう歌舞伎座の前を通ったら舞台稽古していた。
ロビーにペットボトルがずらっと並んでいて、あそこで
稽古するんだよな。
某幹部俳優が正面から出てきて、一瞬喝采が上がった。
>>80 テレパシーコカコーラの件にワロタ
自称見巧者オバサンの間抜けな突っ込み待ちでつね
>>80 石切も高坏も籠釣瓶も見たことがなかったのに
「見巧者と認めろ!」って凄くないかい?www
観賞する力はもちろん経験値と比例はしないけど、
最低限の常識というものが必要とされる世界だと思いますが。
86 :
重要無名文化財:2008/12/29(月) 21:58:52
>>85 だって、そんな感じのオーラが出ていると思ったんだもの。
見ていなくても、歌舞伎以外に私は演劇の知識がこれだけあるから
認めてもらってもいいでしょって感じが臭って耐えられなかった。
ま、いろんな意味で非常識な人だったってことで。
来年はそういう人が少なくなりますように。
88 :
重要無名文化財:2008/12/29(月) 22:06:32
そうだね。非常識な人が少なくなることを祈る。
対応するのも骨が折れるし。スルーすればいいんだろうが。
>>73から
>>88(除く
>>81>>82)
別にどれだけ叩いてくれてもいいけど、来年も「コミックみたい」レベルの雑な叩きを
役者に対してやれば、こっちも容赦なく叩き返すからそのつもりで。
スレ荒らしたくなければ、その言葉に対するガサツさを改めようねえw
テレパシーうんたらの親父ギャグに得意になってる程度ではそれも期待薄だが。
>>80 >テレパシーコカコーラとか、デトロイトメタルシムシティかなんか難しい
>言葉で煙に巻いてはいるけど、中身はない。
今帰宅してざっと読んで
>>89を書いたけど、さすがに↑これはあんまりだwと思った。
難しい言葉とか、まさか本気で書いてる?マジ受けるんですけどw
別に知らなくてもちっとも恥ずかしくはないことなのに、よりにもよってDMCを
難しい言葉と思い込むところに、あなたの知識とか教養というものに対する
抜き難いコンプレックスが表れちゃってるよ。
何を見ても自分の無知が笑われてるように感じてしまうんだねえ。
参考サイト貼っといたげます。
ttp://gugurekasu.com/
>>90 ageる80も80だけどさ、貴方が釣りだと信じるよ。
どうぞ成仏して下さい(ー人ー)南無南無
ここは今月の歌舞伎の感想を書くスレで批評するスレではないと思うんだが。
批評の良し悪し比べならどっか別んとこでやっとくれ。
ちょうど初芝居の谷間だから、珍客来訪も時としてあるわけで・・・。
酸素を与えなければ、年が明ければそのうち自然と火は消えるよ。
寒波が来てしまったのと思えばよい。
ここは芝居の感想を書くスレであって、他人の批評にケチをつける場でない。
そのことをわきまえられないなら、出て行ってくれ。いくら知識があっても、
他者の知識のなさを攻撃するような人間はいらない。
>>90は
>>83のレスを100回読むべき
それ以前に頭に血が上りすぎてるので
落ち着けw
ホントに間抜けな突っ込みしちゃったね
>>90 久々に「釣りにマジレス」を見た気が。
>>92 賛成。自分
>>89だけど、どうしても叩きたいのならどうぞ難民板あたりにスレを立てて
存分に叩いてくれていいよ。自分で立てるつもりはないけどw
ここで続けるのであればその意志なしと見なすと、そういうことでいいよね。
だいたい卑怯なんだよ。ちょっと言い返されただけですぐ涙目になってスレ違いとか。
こっちがこれまでに訊いたこと、全然答えられてないくせにw
たとえば「歌舞伎の知識ゼロ」発言(
>>69以外)のアンカーは?まだ探せないの?
どうせ答えられなくて逃げるんだろうけどさらに質問を追加しとく。
>>85 >「見巧者と認めろ!」って凄くないかい?www
自分はそういうこと一度も書いてないけど、どの発言がそう読めたのか
これもアンカーで示してね。
他人の発言を悪意で歪曲するのは下品だから。
>>88 >対応するのも骨が折れるし。スルーすればいいんだろうが。
それだけわかっているのなら、なぜ上げてまで書き込むの?馬鹿なの?
私はスルースキルのない馬鹿です、と公表することに何の意味があるんだかw
>>93 自分と違う感想をスルーできない奴もいらない、
を追加しておいてくりゃれ
99 :
92:2008/12/30(火) 00:23:11
面倒くせえな。構ってちゃんかよw
>>93>>97 だからさ、「いらない」で出て行くのなら簡単なの。ここは学級会じゃないんだから。
スルーするか、叩かれれば叩き返すか、気に入らない発言には削除依頼を出すか、
それしか選択肢はないの。
賢い人は何ごともなかったように芝居の話を続けることで対応してるよ。
年の暮れに強烈な寒波ならぬ電波が襲ってきますたなw
>>96 88に返している言葉、あんたにそっくりそのまま当てはまるんだがw
つまらんレスにいちいち真剣な反応を返しなさんな。
>>101 あなたが賢くないことはよく解りました。
もう休んでいいよ。
>>101 あなたは賢くないから叩かれれば叩き返すという選択肢を選んだわけだw
そうしてその先には何を求めているんだい?
そうやって、全ての反対意見に対抗していると、やがてあなたの相手を
したくない人はこのスレから出て行って、あたなはスレ潰しという荒らしに成り下がるんだよ。
>>99 ここで言う、ってことはここで続けたいってことですね。
もしも気が変って難民板にヲチスレ立てた場合は誘導してねwしなくてもいいけど。
それまではあなたもスレ違い発言を延々続けるってことでいいですね。
107 :
104:2008/12/30(火) 00:31:07
105も休んでよし
108 :
重要無名文化財:2008/12/30(火) 00:32:24
ヒマだから相手してやるよw
明日も休みだしな。
どっからでもかかって来いや!
おい、誰か、幕引いてくれ、幕を!
106はブチ切れ過ぎ。
夜中なんだからそんなエキサイトしなくても…
まあまあ、若いせいもあるんだよ、きっと。
つうか、いい加減ここでやりあうのは荒れるし、すれ違いだから
やめようぜ。
まさに「お若ぇの、お待ちなせえやし」だな。
粋だねぇ
一月の芝居のうちこのスレで最も話題になるのは海老蔵の権太だろうか。
浅草セブンの道成寺も話題になりそう。
いや、弁天小僧も話題になりそうな。
顔だけで芸をしているとか・・。
昔、国立で掛けたときにはすごくきれいで、じいちゃんのを彷彿と
させていたんだけど、今回のチラシの写真ではそうでもなくなっていた。
>>110 キレてないですよ。単なる確認。
難民板にスレが立ったら自分もそっちに移るから、ということね。
スレ立てして幕を引くのも、このままスレ違いの発言でスレを浪費するのも、
あくまでもそちらの胸先三寸ということで存分にどうぞ。
確かにセブンの道成寺もいろいろ言われるだろうな。
海老襲名のときの鏡獅子を思い出すよ。舞踊家の意見として、
とかいろいろレスがあった。当時はもっと人がいて面白かったな。
今考えると。
国立の象引も入れてやってくれw
玉さんの鷺娘も原理主義者がキャアキャアいいそうではある。
浅草のお年玉とかも報告程度はありそう。
小屋で言えば、歌舞伎座が一番、感想が多そうだ。揉めなそうだけど。
象引は見たことないし、見ても感想言えないかもしれない。
>>122 いやいや上手いとか下手とかだけが感想じゃないから。
もっと素直に面白いとかつまらないってのが本来の感想だろ。
>>115 セブンは常盤御前にも期待してる。去年の大物浦の典侍の局がよかったから。
今度も芝翫様におそわっているのかなあ。wktk
道成寺は……振り自体はむずかしいものではないと聞いたから、どうやって他との
違いを出すのか、これも楽しみ。若くて綺麗〜だけではないものを見せてほしい。
でも、本当に歌舞伎座取り壊すのかね?
いまだに信じられないんだが。
何度も通った劇場が、全く別のものに変わってしまうって
寂しいよな。
玉至上主義者ですけど、見てキャアキャア騒げるくらい感動したいです。
二月のせぶんのを見たときに思い出したりいろんな感慨を持ったりしそう。
今月から3ヶ月続けての道成寺だからな。
セブンの道成寺の話題は良くも悪くも来月だけじゃ収まらないだろうな。
>>126 原理主義者にとっては、来月もあるからなw
本当は単体で踊って欲しかったけどもな。
今月は2人じゃ踊れないからってのもあるのかね。
玉さんが出るときはファンがみな買い占めるからなかなか切符が取れなかった
のも歌舞伎座のいい思い出ではある。
玉さんには建て替え後の歌舞伎座にも君臨してほしいよ。
新国技館で一勝もできずに引退した北の湖みたいじゃなく。
つうか、余裕で君臨できるでそ?死なない限り。
でもやっぱり、歌舞伎座での思い出といえば、歌右衛門の
最後の舞台を見たことだなあ・・・。
島田正吾と演じたのと、井伊大老と、思えばあれは最後の花
だったと・・。
みなさーん、歌舞伎座の思い出は歌舞伎座スレがありますよー
歌舞伎座アデュー公演だから鷹揚のご見物為し下さりまするよう
隅から隅まで(以下略)
歌右衛門ヲタみたいな人って昔はこの板にいた?
私が歌舞伎見始めのころ、年配の男の人が、筋書売り場の
女の人に、来月だか再来月の予定を書いたパネルみたいの
出させて、「歌右衛門が出るの?」と確認してた。
生きてたら九十過ぎかな。
134 :
重要無名文化財:2008/12/30(火) 02:07:09
松竹座が恐ろしく売れていない気がするのだが・・・・
想定の範囲内ではないのですか
アデュー公演、って…p
137 :
重要無名文化財:2008/12/30(火) 02:37:47
さよなら公演2月 2人道成寺と吉右衛門の勧進帳は期待するところ大なのだけどなぁ
138 :
重要無名文化財:2008/12/30(火) 03:04:31
1月より2月のほうが面白そう、歌舞伎座サヨナラ公演。
>>133 なりきり歌右衛門の河村藤雄ってコテハンがいたことがあるよ。
詳しかったし、いいこと書いてたが、コテが不遜と叩かれて来なくなった。
河村藤雄さんが出てた頃のスレは読みごたえがあるね。
まだ来てるよときどき
河村藤雄といえば、電話番号が電話帳にちゃんと載っているのをみて
えっ?と思ったよ。わざわざ(俳優)とまで付け加えていて。
あれかけたら、きっと女中さんが出たんだろうが、今考えると
結構おおらかだっただね。
半画さんで見所や先情報を教えてくれる人も
最近すっかり来なくなったね。
144 :
重要無名文化財:2008/12/30(火) 10:56:39
歌舞伎の筋書ってかさばるので英語版の内容くらいの日本語版(値段同額)
作ってほしいなぁ―と南座で思った。
英語版みたいなのじゃ、買わない人続出でしょ。
インタビューとか舞台写真が欲しくて買うんだから。
本名の河村藤雄を名乗るんじゃなくて、
六世歌右衛門ですが、何か聞きたいことがおありになる?
ってスレ立てればよかったと思うよ。
そしたら駆け落ちの真相とか聞きに行ったのに。
いつもの(?)穏やかな流れに戻っていて、ほっとしました。
新春の歌舞伎、楽しみだ。
>>146 落語だとオレ先代文楽だけど、質問ある?見たいなスレがありましたな。
そういえば、歌舞伎は○世って存命中はあまり使わないよね。
逆に、海外の王室はなぜ皆○世なんだろ。チャールズ1世とかさ。
エリザベス二代目とか、14代目ルイとかって呼んでもいいと思わないか?
>>147 ここの住人たちは、伊達に長く生きてはおりゃしませんぜw
でも、戻って良かった。
あの手の、その世界の大物物故者が語るスレは、各板にあるよね。
「×世」は、役者の方でも死んだみたいで嫌だなあって思うらしいよ。
150 :
重要無名文化財:2008/12/30(火) 15:52:16
150
>>149 >「×世」は、役者の方でも死んだみたいで嫌だなあって思うらしいよ。
ジャッキーって昔からサインそう書かない?
舞台から遠退いたものの逆に長生きしてるけど
>>151 ジャッキーはそうだね。
だけど、そういう役者さんって少数派で、
○代目ってサインする人が多い気がする。
スレチご免〜目でさえ嫌う役者も、六代菊五
>>153 それは単に「目」がうまく書けなかったから、という話をカンザがカンタがしていた気がする
スレチすまそ。
生きてる間は○代、亡くなってからは○代目なんだけどね。
当代もほとんど目は書かないよ。
若手でさえも。
一月の松竹座は上方の役者で固めたのだと思っていた。
段四郎が出るのが不思議。
去年も3256さんやハッシーがいたし、お江戸から一人二人呼ぶんじゃまいか?
あ、まだ今年か。
159 :
重要無名文化財:2008/12/31(水) 01:42:12
今月の顔見世を見に行って、テレビの放送も見た。
テレビで藤娘を見たとき、女装のじいさんが踊ってるようにしか見えなかった。
南座では素直に感動していたのだが・・・・。
レンズを通せば玉だってオッサンが踊ってるようにしか見えないはず。
魔法の粉は客席にしか届かないのです。
1月の歌舞伎座はあり得ないほど招待入れてるらしいね。
古式顔見せ手打ち式っていつやったの?
162……。
164 :
重要無名文化財:2008/12/31(水) 18:14:54
>>162 去年やったじゃん。だからいままでタブーとされていた兄弟共演が可能になった。
と思いきや、今度は同じ名字のもの同士で仲悪くなったらしいし。
そっちの手打ちは今のところ未定。
166 :
重要無名文化財:2008/12/31(水) 20:48:06
手打ち式はキッチーの独り舞台かよw
顔寄せ手打ち式は、毎月各座で必ずやってます。
ただし、普段は非公開。
真面目な話、通常の手打ち式と「古式顔寄せ」手打ち式は
どのような違いがあるんですか?
役者同士がほっぺたがくっつくぐらい顔を寄せ合ってやるのが
古式、そうでないのが通常の手打ち式?
170 :
【中吉】 【1005円】 :2009/01/01(木) 00:27:17
玉さん、ニザさん、新年からアツアツで景気づけ!
171 :
【ぴょん吉】 【1765円】 :2009/01/01(木) 00:44:37
年金夫婦
三月マーダァー!
明日行きたかったなあ。
外れちゃったよ。
舞踊もあるんだよね
175 :
株価【42】 u:2009/01/01(木) 18:26:41
明日漏れもいきたかった。古式顔見世手打ち式。
キッチーがマイクパフォーマンスして、カンザにわびるんだよね。
キッチーがカンザに土下座すんの?
へー、楽しみだな。
逆ならいいけど。
手打ち式レポ待ち
179 :
重要無名文化財:2009/01/02(金) 17:27:37
澤村藤十郎さんを生で初めて見た。見ていて泣きたくなるほど切なかった。
猿之助さん、雀右衛門さん、又五郎さんは椅子に腰かけていらっしゃった。雀右衛門さんには後見が付いていた。
以上の皆様は最前列。
御曹司たちは2〜3列の真ん中あたりに。
舟を漕いでいた阿呆が約一名。
180 :
重要無名文化財:2009/01/02(金) 17:33:13
藤十郎さんいらしてたんだ。嬉しいなあ。有難うございます。
舟漕いでたアホは誰でしたか?
181 :
重要無名文化財:2009/01/02(金) 18:50:55
半四郎は?
手土産は何?
猿之助さんは脳梗塞の後遺症だと思うけど
左手の指がかなり硬直してたな
復帰はかなり難しいかも
>>179 御曹司で船を漕いでる方っていましたか?
ハッシーんとこの長男が正座辛そうで、ずっともぞもぞ動いてましたけど。
>>184 アリガトン
テレビ中継では山田洋次監督が客室に映ってたけど、ロビーとかも華やかだったことでしょうね
>>184 アリガトン
テレビ中継では山田洋次監督が客席に映ってたけど、ロビーとかも華やかだったことでしょうね
TV中継楽しみにしていたのに短かすぎ
がっかり
TVから判断して明日からの主役の中では獅童が一番苦しそうだ。
まあ順当だが。誰か着物の着方教えてやって。
古式顔寄 もっとじっくり放送して欲しかったな〜。
ロビーの雰囲気とか、並んでいる役者とかを
じっくり映して欲しかった。
船漕いでたのは29?
テレビで見た限りだが。ABは目ひんむいてたw
192 :
重要無名文化財:2009/01/02(金) 21:56:10
四度、化粧も変だったよね?
AB天井ばかり気にしてたね。
11代目が来ていたのかな。
194 :
重要無名文化財:2009/01/02(金) 22:36:54
御曹司で船こいでいたのはどうも、栄ちゃんらしい。
196 :
重要無名文化財:2009/01/02(金) 22:53:01
呑みすぎて居眠りでつか?
197 :
重要無名文化財:2009/01/02(金) 23:00:10
お酒が抜けないまま臨んだんでしょうか?
最初居眠りっていうから、関西の某御曹司かと思った。
居眠りを しても七世 歌右衛門
居眠りしてた阿呆、いた?
又五郎丈はほとんど目を瞑っていたけど。
まさか又五郎丈を阿呆呼ばわりはしないだろうな。
199 :
重要無名文化財:2009/01/02(金) 23:24:28
>>198 又五郎先生とジャッキーは顔を出されただけで十分だし、
阿呆呼ばわりするほうが無知なだけ。
>>195 その写真では寝ているように見えるのはセクドラの大将だけどね。
>>200セクドラはちゃんと起きてましたよ
酒か何かでむくんだ顔してたけどw
マルチでゴメン
手打式に3256いた?
みっくんはいたけど3256は見掛けなかったような…。
体調悪いとか?
203 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 01:09:19
〉202
すまんと言えばマルチしても良いんですか?
3256さん、一列目の下手にちゃあーんといたよ
206 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 09:06:55
居眠りしてたのは橘屋の次男。
この席順って、仲良し同士で並んでるのかしら?
208 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 09:53:35
富=吉
勘=玉=仁
だけじゃねぇ、仲良し並びは。
それにしても岡本町ブラザーズの間に
何で紀伊国屋が居たのか?
仲良しとかじゃなくて序列順でしょあれは。
ジャッキー、寝てないけど死んでたよね。
仲良しで並んでるとか言ってる人って、歌舞伎見たことないの?
一度マジ好き嫌いで並んだところ見てみたい
213 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 13:54:52
ダンダン、やっぱ下手だなああ。
象引き
復活させなくてよかったな。
紀伊国屋って、精四郎復活したのか?病気療養中じゃ?
手打ち式ダンダンの後ろにABがいたのは分かるけど、猿之助の後ろに亀が
いるのはどうも…
それに音羽屋親子はひまわり色の袴履いてたけど、あれが正式?
217 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 15:13:35
>210
それを言うなら猿の助の方が死んでた
>>215 澤村藤十郎、手打ちしてました。
とにもかくにも、歌舞伎座の舞台にあがれてうれしいけれど、
あの表情や手をみると、痛々しくもあって、複雑。
なぜあの場所?と自分も不思議だった。
せっかくみんな並んでるんだから、
NHK、しっかり端から端まで、しっかりとればいいのに。
歌舞伎チャンネルでは、もっといい映像見られるかな。
219 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 17:41:55
コマの跡に新歌舞伎座建てればいいのに。
松竹、東宝とナシつけろよ。
えーっ、「象引」楽しかったよ〜。
客席も舞台も、団十郎さん、おめでとう!って感じで、良かったなあ。
象さん、最高。
最後の世話物はぐだぐだ。
日を重ねれば、テンポが良くなるのかなあ?
>>218 情報ありがとう。復帰していたのか。
でも、舞台で演じるまでには行かないんだろうねえ・・。
222 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 18:35:00
猿之助、藤十郎ってまだ生きていたんだね、亡霊じゃなかったんだ。
223は何で怒ってるの?
坂田
226 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 21:17:05
象引はなかなかいいよ。
客席も成田屋久々の舞台で大いに盛り上がった。
成田屋が正月の舞台で18番をやるのは有難い。
227 :
重要無名文化財:2009/01/03(土) 21:19:27
成田屋、インタビューで大股広げてて、お行儀悪かったな。
TVはゴマ化し聞かないから、生の方がいいんだよ
>>226
春興鏡獅子、胡蝶の二人を見守る勝国師と傳左衛門師のまなざしの暖かさにしびれた。
浅草夜の部。
一本刀
カンタと亀の二人のシーンはいいんだけど、
脇が弱いので、どうも間延びしてしまう。
道成寺
人形振りというか、ロボットダンスのようだった。
>>230 まのびは、脇の弱さもあるけど、初日の舞台転換の段取りとかもあるんじゃ?
ロボットダンス、言いえて妙w
なんか関節ぽきぽきいいそうな花子ちゃんだった。可愛いけど。
シドの忠兵衛は予想よりずっと良かった。
セリフの順番をちょっと間違えたところがあったみたいだけど。
笑三郎が十一月のお紺のイメージのままで、
染・孝みたいなバカップルでいいのにと思った。
>>222身体的状況としては藤十郎より猿之助の方が悪いと思う。
藤はちゃんと正座できてたけど猿は椅子だった。
しかも脳血管疾患特有の顔の歪みと手先の硬直が見られた。
脳血管疾患にあった亀兄弟の父は口元の歪みと手足の不自由さはあるが、リハビリして良く舞台復帰したと思うよ。
お亀ブラザーズの父って薪水のこと?
ダンダンには象を片手でくるくると回して欲しかったのに・・・
>>234違う
彦三郎丈の事
確か左腕左足が硬直してる。立ち居はできるけど、少し足を引きずってる。
脳血管疾患患者を診てる者としては、良くリハビリして舞台復帰したなって、
彦三郎丈の舞台見るたびに感心・感動するよ
児太郎、仕事もらえなかったんですね・・・・
はっしーの息子はでてるのに・・・
コタって受験?関係ない?
声変わり
彦三郎さんは髄膜炎だったと思う。
あれも血管系疾患?
象引、自分もすごく面白かった。
帰ってきて録画見たら、あの目出度い空気が伝わってこなくて残念。
画面からは祝祭感が削ぎ取られてるみたいだから、劇場で見なきゃつまらんぞ。
>>222は社会的にすっかり死んでる存在だからね。
243 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 01:12:03
松竹座夜の部
>>240 ご本人が以前「結核性髄膜炎」とおっしゃっていましたよ。
(十七世羽左衛門丈七回忌追善時のイヤホンガイドインタビューで)
松竹座夜の部
霊験亀山鉾について
初見(国立での上演は見ていない)。満足。
まず仁左衛門の二役に関しては、後の幕になればなるほど2人の人間性の違いが
見えてくるようで面白かった。
◆見せ場
「二幕目 第二場 駿州弥勒町安部川返り討の場」
「第三幕第二場駿州中島村焼場の場」あたりについて。
扇雀(多少間違えたが)、愛之助、秀太郎の芝居の良さもあって
二幕目〜三幕目までは一気に世界観に引き込まれて見た。
「安部川返り討の場」では水右衛門が地蔵を倒してそこに腰掛けて
策にはめていく一連の流れにしびれました!
「中島村焼場の場」扇雀が思いのほかよかった。
水を降らすなかでの八郎兵衛と争うシーンは非常に美しかった。
棺おけの中から飛び出た水右衛門が殺した人間を指折り数える・・・
ここまでは本当に圧倒されて見入ってしまった。
以下チラ裏。、ストーリーとしては
第三幕第二場駿州中島村焼場の場で終わりの方がよかったように思う。
後の部分は正直タルイ感じがした。
最後仇討ちでハッピーエンドにするには必要なストーリーだが。
今の感覚では必要な話かな?
昔の作品の大幅な加筆等はタブー視されているのかなぁとか思ったりした。
あと段四郎がもったいない使い方であった。
>>245 レポありがとう。国立のときにつまらないと思ったんで
再見が楽しみ。
247 :
245:2009/01/04(日) 01:52:47
ちなみに私は23オタなので多少色眼鏡が入っているかもしれませんよ。
248 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 02:50:21
>236
彦三郎←亀蔵←薪水←亀三郎
故に薪水で満更間違いでもない
役者を前名とか前々名で書いてる人がいるけど、
何十年かぶりで観劇に復帰したとかなの?
250 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 10:33:52
歌舞伎座夜の部、短すぎ!
「鰯こーえー」でめでたく打ち出したいのはわかるけど、
切符の値段を考えたら、短い踊りを一つ足してくれてもいいのにと思う。
貧乏人は見に来なくてもいいよ
252 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 10:58:02
ゴメンよ、貧乏で。
でも、休憩はしっかり1時間あって、終演後、外に出たら8時半…はちょっとね〜
遠路はるばるお越しの田舎のお大尽には、逆にちょうどいいのかな。
メシ休憩は30分じゃ短すぎるから、1時間あるのは有り難い。
8時半なら、そう悪くないと思うんだけど。
芝居がはねた後、ゆっくり出来るし。
でも1000円値上げなんだよ。
貧乏人で申し訳ない。
え〜飯休憩一時間もあるの???
松竹が貧乏人はくるな、と意思表示してるんだから仕方ないだろ。
さよなら歌舞伎座公演はずっとこんな感じなんだろうな。
対面→25分休憩→鏡獅子→35分休憩→鰯売
細切れだと芝居観た感じがしないんだよな・・・。
しょせんは歌舞伎座観光なんだろうか・・・。
鏡獅子から鰯売りまでの35分は、勘三郎さんへの配慮でしょ
20分そこらの幕間時間じゃ気の毒
演目にもう一工夫してくれてもいいよねマツタケさん
休憩をのんびり過ごせるのは悪いことじゃないと思うけどね
最初の25分休憩を短くして、昨日ロビーにいた御曹子連中を出して、
「乗合船」で打ち出し、とかでどうよ?
新橋演舞場、どうよ
演舞場の感想が出ていないのは、よほどアレだったってことか?
見に行った人間が単に書き込んできていないだけか?
ケチをつけられてない=スルーできるってことは
あのメンバーにしたら上出来なんじゃないの?
とひそかに封印切に期待している俺様が通りますよ。
獅童みたいに華奢なのは、心中するような駄目男が似合ってるかもしれないな。
1月の後半に見てくるよん。
演舞場昼
つまらない、まではいかないけど面白くもない。
海老ファンの友人もう〜ん乗れない…と唸っていた。
ニラミだけは良かったよ。
海老蔵くんは変に隔離政策を取るよりも、
さよなら公演期間中、ずっと歌舞伎座で『睨み』だけを担当しつつ、
先輩方の芝居をずっと照明室から見させるっていうのはどうだろう?
冗談でも皮肉でもなく、
睨みで客寄せしつつ、
本人にしっかり勉強させる、
一石二鳥なんじゃないかと思うんだが。
初日に歌舞伎座昼夜見ました。
昼夜通しだから夜が短い時間で助かった。
一番は壽曽我対面かな。
大顔合わせでこんなに面白くなるんだと思った一幕。
あとはそれぞれの役者の芸を楽しむ。
幸四郎、菊五郎、玉三郎、吉右衛門、勘三郎とそれぞれに良い。
トミーがちょっと元気ないのが気になった。
追出しが鰯売なのがいいね。
鏡獅子の胡蝶下手くそ
胡蝶はホントに子供だから、あれは仕方ないでしょ。
それより後見が蝶々飛ばすのがヘタクソすぎて、カンザが気の毒。
あれじゃお遊戯とか学芸会レベルだね
274 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 18:30:01
胡蝶今まで見た中で一番下手だったなあ。
カンザは胡蝶下手なの、ハッシー息子で慣れてるw
ハッシーの息子たちのがマシだったわ。
それくらい酷い。
親も息子がまだまともに踊れないなら無理して出させなきゃいいのに。
268みたいに見てない書き込みしかないのは
演舞場いいんだろうなw
いい=反応なしってことでしょ。
褒める出来のわけがもともとないんだから。
まあ観たら書くけど、
貶したら「観てない」って書かれるのかと思うとorzで
書き込む気がなくなるよ。
にらみいいいいいい
胡蝶の二人は踊りがバラバラなのは差し引いたとしても、もう少し踊りのお稽古した方がいいね。
踊りもだけど千ちゃんがだんだんブサイクになってきたのが気になる…
初舞台の時はかわいかったのに。
顔が随分変わってきた。
なんだか生きていくのがつらくなった
演舞場は昼より夜の方がよかった。
昼は海老の睨みとお祭りの手ぬぐい捲きで
おめでたい気分にはなるけど。
海老ヲタの自分は夜のしょっぱなの「七つ面」ですごく
幸せな気分になった。
封印切もよかった。獅童の関西弁は下手なのかもしれないが
私には判断できない。ジエモン役の人の台詞があんまり良くない。
海老の弁天を見るのは二回目。前回は十年くらい前だっけ?
知らざあ言ってきかせやしょう、以下の台詞が流石にうまくなった。
大詰めはなくてもよかったように思うけどね。ガンドウ返しとせり上がりとで
装置がすごいとは思うけど屋根の上の立ち回りもたいしたことないし
勢ぞろいで終わればよかった。
演舞場昼夜通すと疲れる。
大変だよな、獅子とか鷺とか蛇とかいろんな精がいて
286 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 21:20:20
遺伝は恐ろしい。
オヤジ同様背が低い巳之助、オヤジ同様背が高い新吾。
巳之助は大分役者らしくなってきた。
新吾の女形はバアサンの飯塚良子そっくり。
ぶちゃいく御曹司イラネ
だから不細工と結婚しちゃいけないんだよ。
隠し子でもいいから、顔がいい女と子供を作れ
巳之助はそんなに背低くない。
290 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 21:38:33
国生を二回り大きくすると三津右衛門。
>>277 見てないってよくも断定してくれましたね。
海老贔屓さん、なんでしょうけど、
いちおう贔屓の友人がいるくらいには好きですが
でも面白くなかったんだからしょうがないでしょうが。
だんだん飽きてくるんだよね、海老の権太。
トーンがいつも同じで、台詞も聞きづらいし。
すし屋は難しいんだろうね。
海老蔵は、今までにすし屋の中の何かの役やったことあるか?
権太の役に共感できないんじゃないのか。
らぶの権太は汚かったけど、あっちのが面白かったかもしれない。
>>292 AB蔵の小金吾は国立で見た。
ごつくて前髪のはかなさはなかった。
その時はダンダンの権太だったけど、
これも、重たかった。
ニンじゃなさすぎ。
小金吾、すし屋の時にはもう死んでるじゃん。
海老は猿之助に憧れているから、権太をやりたいのだろう。
ダンダンは似合う役が少なすぎるし
獅童はガンジーに習ったと一発で分かる封印切
カンザ、胡蝶が気になってるのか
獅子のほう少し雑じゃない?
ABの権太最高に良かったよ。
台詞も決まってたし、初日なのに余裕もあった。
また12日にも行くよ。
>>298 ガンジーってじゅる様ですか?
あれはやっぱり成駒屋型なんですね。
金を火鉢に打ち付けすぎで封印が切れたのは
懐の中で触って気づいたんですね?そこが
わかりにくかったんで。
夜しか見てないけど、七つ面楽しかった。
あれは黒衣も大変だね。
ABさん一寸痩せすぎか?
化粧のせいか23さんに似てた。
弁天で帯解いたときにABの胴回りが細いのを確認。
304 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 23:01:29
海老ヲタ跋扈の今月スレ。
いつもの方々は帰省中ですか?
>>292 新聞(スポーツ紙だったかな)で「権太は一番共感できる役」だとかABの記事載ってた。
共感できる、できないは出来にあまり関係ないのかな?
ザーメンぶっかけられるなら、獅童がいい?海老がいい? それともバイチャンがいい?
海老
シドはカンザに封印切をならったらしいが…
カンザは23からだしなあ。みてないからわからんけど、
大道具の二階のつくりは?
309 :
重要無名文化財:2009/01/04(日) 23:42:45
えええ、封印切をカンザに?
本役じゃない役者にならってどうするよ…四℃ちゃん。
二階のつくりは階段があって、シドが上の部屋にいて
怒って窓を開けて、しめて、下に降りてくる。
311 :
三階ですがなにか?:2009/01/05(月) 00:06:17
浅草はカメとカンタとキカクの奮闘だなー
あたしたちゃセブンがうらやましい
御曹司というだけであんな泥鰌寺を
いくら浅草花形とはいえ
本公演でやらせてもらえるなんてさ
愚痴ならスレチだ
三階スレで存分にやりたまえw
>>311 浅草出てる三階が
そんな当たり前のこと言うわけないじゃんw
馬鹿?
>310
orz
>>308 > シドはカンザに封印切をならったらしいが…
え?そうだったの?ジャラジャラする前半が思い切りジュル様のように感じたけど
二階のつくりはわからないけど、チューとカワが
裏に回って話をして、そこにおえんが来る場所が
じゅる様とトッキーの封印切のときと同じだった気がする。
松島屋のは、ああいう部屋じゃなく、塀の近くで立ち話する
んじゃなかった?
>>308 かんざのは松嶋屋型ではなかったのでかんざが習ったのはジュル様じゃないの?
おやぢは清心のニンじゃない感じ。
若い僧のわりに、おやぢすぎ、貫禄ありすぎ。
真面目に思いつめて心中しそうな人に見えない。
23の清心は前半まじめで気弱、後半悪い人、と役らしかった。
急に変わるんで変わりすぎな気もしたがw
ジュル様の封印切と同じ二階の造りでしたよ
320 :
重要無名文化財:2009/01/05(月) 01:22:15
土蜘もいつもの型と違ってなかったか
>>320 土蜘は若いうちだから松緑(先々代)のよりは少し派手なフリを入れるって
カンタがインタビューで言ってたような・・・
未見なのでなんともいえないが。
322 :
重要無名文化財:2009/01/05(月) 08:46:58
演舞場関連は、
>>322が今年もここを必死に見張ってるから
誰も書き込まなくなったな。
新撰組!で歌舞伎にのぼせ上がってこの板に乗りこんできて
(昔とは違う意味合いで)過疎化に成功したね。
おめでとう。
たとえば
>>300のレス内容が
ABの権太最低だったよ。
台詞も上ずってたし、初日だからか、ガチガチで。
もう二度と行かないよ。
だったら
>>323さんは「見てない」と決め付けるんだろうな、とふと思った。
格言
他人の振り見て我が振り直せ。
感想は具体的に、ってことですよね。
そうじゃないと必ずいちゃもんつける人の思う壺。
>>324 >だったら
>>323さんは「見てない」と決め付けるんだろうな、とふと思った。
自分はこれまで「具体性ゼロ」の叩きに関して「見てない」と何度か攻撃してきた者だけど
年明け以来書き込んでない。初芝居はまだ行ってないから。
>>323みたいな根性ワルと同一人物であると認定されるのは非常に不愉快だけど、それは
不徳のいたすところと諦める。
でも
>>324さんが、たとえば、とあげたような叩きについては、自分の目でみて「違う」と
思えば、
「これこれのところはとてもいいと思ったけれど、どのあたりが上ずっていると思ったの?」
みたいにコメントするだろう。
まあ
>>322は「見てない」と言われても仕方のない感想で、
>>323は荒らし目的だろうね。
ここが過疎化するとしたら
>>322や
>>323みたいな荒らしではなく、荒れるのが怖さに
まともな感想を書かなくなる人たちにも責任の一端はあると思う。
自分が一生懸命書いた感想に一行でケチつけられたり、自分がいいと思ったものを
たった一行で叩かれるのが不愉快だと思う気持ちはとてもよくわかるけど、
それでも自分がいいと思ったものを勇気を出してほめる感想がなくなれば、それこそ
ケチつけまくってここを過疎化させたい
>>322や
>>323みたいな人の思うつぼであると思う。
どうせほめてもほめなくても、
>>322や
>>323みたいな粘着がこのスレから消えることは
ないのだし、「ほめたら荒れる」と思って書き込みを控えても何も良いことはないと思われ。
ところでABの権太は本当のところ、どうなのだろう。今月の演舞場は見送ったので、
今から高額のチケット買いに走るしかないような出来だったらちょっと困るw
たくさん見ている方の、諸先輩方と比べての感想が読みたいです。
ワイドショーで「歌舞伎の2大スター」なんて紹介されて
一番困ってるのは4℃だろうけど
それでも不愉快すぎるんで抗議してほしい。
もう一人はだれよ?
そりゃ現在稼ぎ頭の将来の大看板
ABはしどうより細いんだね。
初めて知った。
この時期シドと並んで晒し者になるのはABしかいないだろ
>>331が海老スレで毎日大暴れしてる人だという事は分かりましたから
愛之助スレにお帰り下さい。
>>269 良い考えだとは思いますが、睨みだけではさすがに淋しいので
思いきり弾けられる役(一年前の演舞場の五役とか)及び、神妙につとめる役を
1:3くらいの割合で演じてメリハリをつけるというのを希望。
権太はグレたw跡取り息子が正道に立ち戻るという設定がハマり役なのではとも思いましたが
逆に工夫しすぎて台無しになるかもという諸刃のツルギ……
(知盛もどちらかというとやり過ぎ系だったような)
演舞場の「鮨屋」、神妙につとめていたかどうかだけでも知りたいdeath
神妙につとめているか、必ずチェック入るのは29とABなんだな〜
でも大きい違いは、ヲタから入るのがABで安置から入るのが29。
神妙に勤めても、楽に向けて自己流に走っていくのが、
いつものABパターン。
海老と獅童ってどういう会話してんだろうな。
AB「しどーさん、女遊びも芸のひやしだよな」
4℃「それ、こやしって読むんだぜw」
口上で海老ちゃんが外題を読み上げるのを見て
ちゃんと漢字が読めるようになったのだと目頭が熱くなった。
セブンの道成寺を見て、胡蝶と道成寺を見たのは今のところ
菊とセブンだけだと思い目頭が熱くなった。
浅草スレのニワカおばはんがここも監視中。
>>336 シドとABならいろんな意味でいい釣り合いじゃん。
どっちも噴飯物ってことで。
歌舞伎の看板って言われてたとえばカンザとシドとか
玉とシドとか言われたらorzだけど。
ワイドショー的にはその二人でOK、看板は。
348 :
重要無名文化財:2009/01/05(月) 21:23:19
会見の様子を見る限り
ABと4℃は
>>343みたいな会話ではない
とにかく4℃がペコペコ 顔色見て敬語で話してる。
ものすごい神経使って機嫌取りしてた。
ABは無論タメ口。
権太。初日は神妙にやってはいたけど、ガチガチでよくも悪くもABらしくない。
決まりの形が決まらないせいか、幼く見えてしかたなかったし。
個人的には父親に斬られて以降は好き。
なんともいいようのない情けなさは、大幹部にはないものだと思った。
後半になればこなれて良くなるのか、たまさか崩れるか。良くなってほしいけど。
きっと良くなるよ。
また現れたのか・・。懲りない椰子だな・・。
きっと良くなるよと信じて新時代から10年近いABヲタですが、
少々疲れました・・・
354 :
重要無名文化財:2009/01/05(月) 22:28:17
>>351 3年前に見捨てました。もう騙されません。
>>353 浅草で勧進帳やっていたころは、10年後が楽しみだと思ったら、
舞台の外でばかり話題になるんだものなあ・・・。
エロ蔵。
ABは今月、権太も弁天も意外にいい。
なんつうか神妙だよね。
ただ、この人には現代人が見たい歌舞伎を
やってもらいたいので、ここで褒められては
いけないと思う。
ごめん。ABが神妙につとめてえうとかよんで、ビール吹いたw
浅草で七の道成寺を見ながらABとの二人道成寺だったら
どんな感じかと想像してしまった。
361 :
重要無名文化財:2009/01/05(月) 23:42:14
ん?
362 :
重要無名文化財:2009/01/05(月) 23:46:18
松竹座夜の部の最後の挨拶も芝居の台本なのですか?
非常に唐突に思ったのですが、歌舞伎ではよくあるパターンなのですか?
365 :
重要無名文化財:2009/01/06(火) 00:18:50
切り口上
367 :
重要無名文化財:2009/01/06(火) 01:09:09
亀山の仇討、結構面白いです。日が経って
こなれてきたらもっと面白くなると思う。
仁左はじめ役者衆大健闘、アンサンブルよし。
>>367 仁左衛門以外の役者に華がない。
大顔合せですれば、もっとおもしろくなるはず。
>>368 全くそのとおり。もう1枚華やかな役者がいれば・・って思った。
浪花花形が一か月公演できないってことは
ニザがいなくなったら上方系の役者だけでは
一か月公演はできなくなるってことだよ。
何を今更 わかりきった事を・・・
前回も「もう一枚いれば。。」って言われてたね。
前回はその「一枚」の部分を染五郎が健闘してたんだが、
彼くらいだと健闘で終わっちゃうんだよな。
やっぱもう一枚欲しいわ。
373 :
重要無名文化財:2009/01/06(火) 18:57:16
浪速花形がないのはらぶのせいだろ
国立、どれも新作(か新作同然)だし、ホントに楽しめるか?と思ってましたが
どの幕もお正月らしい目出度い感があって、期待以上に面白かったです。
ヲ競艶仲町の最後で、「今日はこれぎり」といって3人が平伏するところ
3256さんの平伏する姿勢がとても美しいと思った。
375 :
重要無名文化財:2009/01/06(火) 20:19:43
>>373 大阪や京都では、なかなか歌舞伎では客は入らない。
(顔見世以外)
国立楽しかったけど、三津五郎さんが声(のど)やられてて気の毒だった。
咳き込んでたし。心配。
顔見世で客が集まったときに次の年の歌舞伎公演の
宣伝ガンガン流したら? 場内放送、イヤホンガイド、
ちらし、その他で。そういう努力してるのかな。
378 :
374:2009/01/06(火) 21:00:49
>>376 そうだったんですね。
2日目は、3256さんの調子よいようだったのですが
379 :
重要無名文化財:2009/01/06(火) 23:14:37
なにか今月の情報足りないなぁと思っていたのだが、国立だ!
国立のヲ競艶仲町の話が出てなかったね。
松竹座良さそうなのかー
今月は行けないな、残念
>>379 すでに何回か出てたよ。
いきじなんとか、薄味だったけど面白かった。
三津之助巧いねぇ・・・
芝喜松の姉御のアダっぷりがすげーいい。>ヲ競
すし屋のゴンタの独白、
六代君と若葉の内侍が実は実の女房とせがれ!というところで
笑いが洩れるのはなぜ?
失笑なのかな。いつものABよりは変じゃなかったと思うんだけど。
>>383 エビとか関係なく、実は誰それの・・・・、ってところで
笑いがでることが多くなった気がする。
その場面は普通だとすすり泣きが洩れるところ。
泣き声が笑い声に聞こえたか、あるいは失笑か、微妙。
芝喜松の口跡が以前よりだらしなくなったね。
うまい人だけに惜しい。
へえ、自分が見た日は笑いなんか聞こえてこなかったがな。
>>383 いつのこと?
自分が行ったときは特に笑い声は聞こえなかったよ。
自分の周りはほとんど寝てたけどw
ニザさんとかカンザのゴンタなら
それはすすり泣きの聞き間違いだと確信できるが、
ABだからなあ・・・
国立、芝喜松はともかく三津之助と市蔵がすばらしかった。
三津之助の三津五郎の口真似、絶品。
>>383 口上の「無病息災」で、笑われてたぞ。
泣きたくなったよ。
初日に見たときは
六代君と若葉の内侍が実は実の女房とせがれ!というところで
驚いたような声がかすかに聞こえただけで笑い声はなかった。
話知ってる人が多い感じだったし。
虚をつかれたときに内容を問わず笑う人、というのがいるから
たとえ笑い声が聞こえたとしてもおかしいとは思わない。
あそこで即すすり泣くほうが驚く。すすり泣きは、親爺が
「どの権太?」とか孫への思いを語り始めてからだよ。
>>392 そんなことはない。
いいゴンタ(と家族)だったら、しかも木の実から
見てるんだったら
花道での妻子との別れから涙腺は緩みっぱなしだよ。
で、ゴンタの独白で涙の堤防決壊。
今回は一度も涙でなかった。あくびは出たけど。
ABの問題もあるだろうけれど、
笑サブさん、今月はなんだか生彩を欠くような気がする。
いつもの細やかな芝居があまり見られず、
権太との愛情が感じられなかった。
花道での妻子との別れから涙腺は緩みっぱなしだよ。
で、ゴンタの独白で涙の堤防決壊。
は上方の型の場合じゃないの?
江戸のは権太がそっと涙ぬぐったりしないよ。
>>395 堤防決壊は板の上じゃなくて板の下で起きてるんだ!
油お得意の海老、おもだか叩きが始まりましたか・・・
松嶋屋ヲタ婆も暇なのね。
400 :
394:2009/01/07(水) 21:31:44
>>398 あなたが自分を油認定したいのは分かったけど、
違うと思うなら、油認定だけじゃなくてちゃんと見て反論してよ。
木の実の場面でも投げやりっぽかったし、いつもの緻密な芝居と
どこか違ってたんだよ笑みサブさん。
澤瀉ファンだからこそ書いてるんだけど。
油叩きのxxxさんのお言葉に甘えておもだか叩きをさせていただくと、
権太の笛をきいて出てきた維盛一家のうち若葉の内侍は、権太一家の
悲劇について気の毒とも申し訳ないとも感じてないように見えた。
402 :
395:2009/01/07(水) 21:40:21
>>396 言葉が足りなかった。
権太が涙をぬぐったりしないから、観客はそれまでは
実の妻子とは気付かないはずで、わかった時点で即号泣は
ないだろう、ということ。
若葉の内侍はあれでいい。
笑也のKYなキャラがあの役に限ってははまっていたと思う。
>>402 そ、それはないんじゃ?w
木の実から見てれば、二人ともさっき出てたゴンタの女房せがれの顔してるし。
花道を縄打たれて出て行くときも、二人ともゴンタのほう見て思いいれするし。
>>402 権太の台詞を聞くまであの二人が権太の妻子だって気づかない人いるかあ???
>>405 いる。だから驚いたような声も少しだから聞こえた。
ヒント>海老蔵主演
>>401 おいおい・・・
すし屋は、庶民とやんごとなき方々との間に大きく横たわる格差が
思いっきり背景にあるんだが。
小金吾の悲惨な最期もいわば無駄死にだし。
若葉の内侍が下々の者に思いっきり入れ込む訳無いじゃん。
やっぱり油さんだから馬鹿なの?
>>403でもう解決してるのにわざわざ蒸し返す意図は?
>>411=401が油本人で
403より更に具体的に書かれたため
とても耳が(目が?)痛い内容だからでしょうね。
>>401 気に食わない役者叩きは嬉々として書き込むワリに
赤っ恥かいたと分かると反省無しで「蒸し返すな」かよ。
ここはあんたのブログじゃないんですが。
414 :
重要無名文化財:2009/01/07(水) 22:51:28
24時間ここに貼り付いてる
>>411と、もう一人ぐらいしか見てないと思ってるのだろうか。
415 :
重要無名文化財:2009/01/07(水) 23:06:46
ゴン太といえば、数年前に見た二ザさんのは良かった。
油さぁ、エミサブスレ住人の書き込みの「涙腺決壊」 っていうフレーズを
そのままパクって、ここでの自演(
>>393)に書き込むのは相当悪質だと思うんだけど…
愛之助のファンサイト作るにあたって、他人様のHPの公演記録をまるまるコピペしただけの事はあるな。
あーあ火がついちゃったw
身バレしそうになると必死だよ。
>>405 筋知らない、役者の見分けもつかない初見の客なら
そういう反応してもおかしくないと思うんだけど。
流れ無視しして失敬。
演舞場夜。獅童の忠兵衛が予想以上に似合っていて驚いた。
乱暴なところもあるけれど、何度かやれたら良くなる予感。
少なくともこれまで見た獅童の「歌舞伎」の中では一番の出来。
それと七つ面も意外に面白くてびっくり。
十八番らしいかと言われるとなんだが、
短いし、ちょいとめでたい一幕としては楽しい。
弁天も悪くなかったし、昼ががっかりだった分を埋める程度には楽しんだ。
四ノ切の義経を見て志村のバカ殿だと笑うニワカや
油地獄を見て滑った転んだと笑うオバサンもいるからのぉ
423 :
重要無名文化財:2009/01/07(水) 23:43:04
>>401が自分で立てた油スレで逆ギレしてます(ハゲワラ
266 名前:重要無名文化財 メェル:sage 投稿日:2009/01/07(水) 23:33:52
マトモな感想を書いていても「油」という言葉が出てきた途端
電波に見えてくるという不思議w
特に今月スレの
>>410さん、
最後の2行で台無し。
美女が笑ったら歯に青海苔ついてたwみたいな〜?
ID出ない板で、誰それ実は、誰それみたいなことやってても意味ないです。
油認定厨を召還しないよう、くれぐれもお願いいたします。
レスの内容そのものに反論するのはかまわないが、
油がどうのこうの、個人そのものについてレスするのは
迷惑。
>>421 獅童のちょっとしゃがれた声とファニーフェースがあの役にはまってた。
引き合いに出して申し訳ないが染五郎が関西弁しゃべってると
染五郎が関西弁しゃべってるとしか思えないが、獅童は別の人格が
出てくる。
関西弁はうまく言えてるんでしょうか? わかる人教えてください。
267 名前:油認定厨消えて ◆kzlYJ/wqhM メェル:sage 投稿日:2009/01/07(水) 23:49:54
今月スレ
>>423さんへ。
423 :重要無名文化財:2009/01/07(水) 23:43:04
>>401が自分で立てた油スレで逆ギレしてます(ハゲワラ
自分
>>266だけど、このスレは立ててないです。
ほかの人には見えないIDがあんただけには見えるみたいね。
病院に戻ったほうがいいんじゃないの?お薬もきちんと飲まないと駄目だよ。
268 名前:油認定厨消えて ◆kzlYJ/wqhM メェル:sage 投稿日:2009/01/07(水) 23:51:19
やっぱ認定厨は荒らしだよね。
ここにわざわざ移動したものをまた貼り返すって基地外としか思えない。
269 名前:重要無名文化財 投稿日:2009/01/07(水) 23:53:44
折角、日中に掘って上げたんだから、あげたら?
270 名前:油認定厨消えて ◆kzlYJ/wqhM メェル:sage 投稿日:2009/01/07(水) 23:54:16
今月スレより。
425 :重要無名文化財:2009/01/07(水) 23:47:03
レスの内容そのものに反論するのはかまわないが、
油がどうのこうの、個人そのものについてレスするのは
迷惑。
今月スレで続けられるのも迷惑です。どうしても「油」という単語を出さずに
いられないのであればこちらに移動してコメントされるという良識を期待します。
オイリーな人が仕切ろうとして撃沈って
またですかい・・・・
じゅる様に習っただろうとか
じゅる様版のビデオを見まくったんだろな〜っていうのは
ひしひしと感じた
>>430 やっぱりそうですか。関東者の耳には全く違和感なかったですけど。
>>401 は馬鹿だ馬鹿だと言われていたが
正直ここまでとは。
435 :
重要無名文化財:2009/01/08(木) 00:16:53
白浪五人男はどうなのさ??
今、油さんが必死でブログ検索してます!>白浪五人男
白浪五人男がどうというより、海老と、シドその他が出る芝居は
王子様とその家来になってる。
だから、自分が好きなのは三番叟、口上、七つ面、封印切。
演舞場の感想thx
だいたいの流れで(筋金入りwのABヲタでもないかぎり)
演舞場は昼より夜のほうがオススメということのようですね。
>>438 ABオタではないんですが、歌舞伎座の三番叟が悲しかったので
演舞場の二人三番叟を見ようと昼の部を取ってしまいました。
三番叟は悪くなさそうですが、困ったなあ。
王子様は言いすぎ。
ヤクザとやる気のない手下たちって感じ。
443 :
重要無名文化財:2009/01/08(木) 11:07:24
国立「十返りの松」
なんだ。成駒屋一門繁栄慶祝じゃねーか。
天皇の名を借りて、不敬。
橋之助のメタボ息子も見苦しいぞ。
それから、「大成駒」と声をかけた奴がいるが、
「大成駒」は千駄ヶ谷・岡本町に限るんだ。
南北の復活物はとても良かった。
復活臭さがないし、三津五郎も相当気が入ってた。
芝喜松のお関が、役者絵みたい。
だけど、この役は芝翫あたりが特別出演でつきあって
やればいいじゃねーか。
芝翫の弛緩ぶりも目に余るな。
>>442 本当に昼の追い出し『おまつり』はそんな感じだった。
お祭りだってのにみんなつまらなそうな顔して。
>>443 ハッシーの子供ってまだメタボなんだ。
誰に似たんだろうねw
>>442 ↑新聞小説連載スレの人、
今日も朝から頑張ってるな〜
あ、徹夜で暴れてるのか・・・
>>442=444の考える「やる気」は
若葉の内侍が権太一家の悲劇に
申し訳ないと号泣しないといけないらしいからね(
>>401参照w
宣伝で「泣けました〜」とかサクラが言う
ヌルい邦画大大大大大大好きなんだろう。
また来ちゃったのか
専用スレがあるのに・・・
>>444 つまらなそうというより、
菜食主義になったAB、腹が減ってもうフラフラなんじゃね?
激ヤセで大丈夫か?って感じw
それでも4℃よりはいい体
>>450 全然そんなことないよ。観て言ってる?あなたの目はふし穴か?
芝居は別として、獅童の足の貧弱さはどうしたもんか。
膝から下を出す役だとそこだけ異常に貧相だよね。
付けふくらはぎでもあればいいのに。
>付けふくらはぎ ワロスww
脛を太くする方なら、割と楽に筋トレでできるのに。
というか、舞踊の稽古しっかりしてたら
成りたくなくてもそういう脚になるんじゃないの?
いや、体質だよ。
専スレがあった頃は、
アンチから馬の脚やってろ!とよく言われていたがね…シド
馬の足ってのはさすがに無いけど
「ピンポン」で脚光浴びるまでは、
結構それに近い役回りも真面目にやってたと記憶してるけど。
足だけか?
腕というか手首や手先とかも華奢だよね。
指広げても 女々しい手先にしか見えない。
TVや映画だけしか観てない人には筋骨隆々なワイルドな人だと
思われているみたいだけど 生で観るたび ひ弱くって笑える。
>>457 まじめ?に勤めてた?そなの?
アレで脚光浴るまで、知らんかった。
でも
結構経っているんだから、
自覚してたら鍛えるでしょ。AB見たってわかる。
その当たりが、あの人の限界なのかもね。
いいんじゃない、4℃。
顔も体も貧弱だから、情けない若旦那の役とか似合いそうだよw
>>459 ABの鍛え方はあきらかに無自覚な鍛え方だったわけですが・・・
情けない役をやってるならいいけど
厚かましく、雄雄しい役をやるわけなのよ。
シドの知盛はなかなかよかった。
それすら見てない人が多そうだけど最近。
浅草の事を言われても。
ぢぶん、
>>454と
>>459。
シ℃の知盛といったら、去年の浅草のこと?それは確かに見てないわ。
>>453のに釣られたらしいw
相変わらず、上体の小手先芝居で、
こなしているのかと思ってた。
ABスレで話題になってた今のTarzanの特集でも
体脂肪取り上げてたけど、自己管理能力だと思うよ。限界を知るとか。
あ”〜ABちゃんヲタじゃないから、あのスレに反撃しても、無駄よ。
ABの筋肉は歌舞伎の邪魔になってるだけじゃん
最近本人も気づいた様だけど
>>465は今月の4℃の役の扮装がイメージできないニワカなだけかと。
四℃は足の情けなさだけ23そっくりだw
誰の話題にも無理矢理ABを絡めてくる某さんのカキコを見ると、
アンチってある意味ストーカー入ってるレベルの熱狂的ファンだなって思う。
熱狂的ヲタってちゃんとしたアンチの存在を認められないんだね。
シドはヒザから下が細いの?
南郷が最後に足見せて決まるとき、
ニザと違って足は太いと思ったが。
腿だけか。
情けないとこと言ってるだろうが、馬鹿
南郷の足No1は左團次
NO2は亀鶴
いい足で萌えた
>>470 ちゃんとしたアンチって
どこまで自己評価が高いんだ、おばはん・・・
シドはね、ちゃんと並び大名もやってたんだよ。脚光浴びる前は。
三階さんたちに混じってちゃんとね。亀鶴なんかよりよほど行儀よかった。
昼間から夕方にかけて一人で暴れてるニワカババアは
そんな時代の事なんか知っちゃいません。
十五代目羽左衛門は足が細くて
そこがカッコ良かったという話だ。
肝心なのは腰。
まぁ、23もシドも踊りは下手だが、
足の太いキッチーやダンダンもヘタ。
いづれにしても、シドは下手以外のなにものでもないということ。
なぜか太ってるひとは踊りがうまい・・・・かもしれない
シドはとんぼを返れるのかな?
三階さんならやっぱとんぼ返れないとな。
ABのカラダ、気持ち悪い。
マッチョ好きにはあれがいいわけ?
4℃とABの知盛両方見たけど、4℃のほうが良かったかも。
おそわったとおり、キチンとやっていた印象があったからかな。
(あくまでも比較。ABが崩しすぎだから?)
知盛なら衣装も立派なので、付けふくらはぎ(ツボッたw)いらないし。
4℃の芝居は何をやってるか本人が
分かってないよねw
御曹司もとんぼ出来るよ。
舞台でやるチャンスはないけど、全員訓練はさせてる。
4℃≠御曹司
シドと海老の話してもいいから
今月の歌舞伎の感想を書いてよ。
じゃなければ該当スレに去れ!
>>431 じかに教われたのなら何よりだが、
ビデオ見まくったのでもいい。
初日が一番出来が良かったりして。
海老4℃コンビで今度は売り出す算段か?マツタケ。
女癖の悪い、あ、すいませんmなにづるふぁkdkでゅじこ
今回だけらしいよ
ABは5月から歌舞伎座
お前らどうでもいいけどトンボは「切る」な。
「とんぼ返り」って言葉と混同してるぞ。
釣る
>>494 糞がつくまじめ、ってよく言われません?
とんぼは釣るものです。
496 :
重要無名文化財:2009/01/09(金) 11:13:50
あほくさw
>>475 その頃からママリンは勘違いしまくりで鼻つまみだったけどね。
>>494 >>誰だか忘れたけど「みなさんとんぼを『切る』とおっしゃいますが
とんぼは『する』が正しい言い方で『切る』は間違った使い方です」って
言って気がする。
それは、「とんぼ」の話ではなく、「見得」についての話で
「見得を切る」と言うのは間違いで、正しくは「見得をする」である。
499 :
重要無名文化財:2009/01/09(金) 15:13:33
499
500 :
重要無名文化財:2009/01/09(金) 15:14:14
500
501 :
重要無名文化財:2009/01/09(金) 15:19:06
見得を切る、とんぼを切る
どちらもOKですよ。
502 :
重要無名文化財:2009/01/09(金) 16:04:55
見得は「する」、とんぼは「返る」が本来の大歌舞伎の言い方。
見得を切る、とんぼを切る、も間違いではないけれど
それは小芝居の言い方。
ちなみに「とんぼ」は虫のとんぼと同じではなく
「と」にアクセント、が正しい。
スレタイが読めない奴はいいかげんどっか池
池厨ウザス
505 :
重要無名文化財:2009/01/09(金) 18:15:44
油と認定されるような書き込みも、油認定厨も、油認定厨を攻撃する奴も
スルースキル低すぎジャマイカ
さらっと流して次の話題振ればいいだけだと思うが
っていう自分もスルースキル低いけど
それでは突然『曽我対面』のはなし
幸四郎の工藤もさることながら
大名の筆頭が吉三郎というところに世代交代を感じた
象引たのしかったー
もっとやってくれればいいのに
なんでいつも暫ばっかりなんですか?
今時の御曹司はとんぼの稽古なんてしてないよ。だいたい橋之助Jr.が返れると思うか。
国立養成所を出ても、とんぼが出来ないヤツが増えてるらしいし。税金使って何やってるんだか。
とんぼの話はもうイイヨ
>>510 正月狂言は、「暫」の趣向を入れるのが、江戸時代の習慣だったらしいよ。
去年の正月パンフの受け売りだけど。
514 :
重要無名文化財:2009/01/10(土) 11:23:38
梅玉の三番叟、期待していたわけではないけど、本当にがっかり。
富十郎の翁だから、バランス的に彼しかいないのかもしれないが、
三番叟は踊れなきゃ意味ないよ。歌昇にやらせりゃいいじゃん。
あれで種蒔いたって、芽なんか出ない。全然めでたくない。
515 :
重要無名文化財:2009/01/10(土) 15:06:41
>正月狂言は、「暫」の趣向を入れるのが、江戸時代の習慣だったらしいよ。
去年の正月パンフの受け売りだけど。
それは顔見世狂言。
回廊での宝物の奪い合いと「暫」が三建目、
ついで時代だんまり、大詰は見顕わし詰め寄り。
二番目は雪降りの世話場が約束。
素人さんは橋本治の「大江戸歌舞伎はこんなもの」
(ちくま文庫)ぐらいから読まっせぇ。
つがもねえ。
そがそがしいな
正月にやるのは曽我ものでしょ
518 :
重要無名文化財:2009/01/10(土) 23:54:39
松竹座夜の部を観劇中、体調が悪くなり、藤十郎の踊りまでは何とか見て帰りました。
前半は面白かったのですが後半はどうだったのでしょうか?非常に残念な1日でした・・・。
519 :
重要無名文化財:2009/01/11(日) 17:30:20
海老ヲタにぐるりと囲まれた席で権太を見てきました。
悪党だってことは、あんなに目をむかなくてもわかります。
無駄に筋肉つけちゃったせいで、肩を脱いだ姿が醜いこと。
せっかくの声が生きない、おかしなセリフ回し。
時折、唾?がドボッと垂れるのも気持ち悪くて正視できない。
あんなのでも泣けるとは、ヲタとはありがたいものですね。
520 :
重要無名文化財:2009/01/11(日) 18:17:58
松竹座の夜の部をご覧になった方にお聞きします。
本水を使うそうですが、最前列だと水がかかりますか?
>>519 ABオタサイトの掲示板も笑っちゃいます。
「間違いなく海老蔵さんの当り役になりそうだと見巧者のお友達ほど
(別に海老蔵ファンではなくとも)仰るので・・」だってよw
ひっくりかえってしもた。
>>521 その書き込みをしたのは
ABヲタの間でも引くと噂の盲目おばさん(あのサイトでも敬遠されてます)なので、
大目に見てください。
あそこまでアホなヲタはそれほど多くない、と思います・・・
>>522 なるほど、そうでしたか・・・
まあ、確かに「石のつぶての当たり役」にはなりそうですが・・・
>519
主張には同意するけど、自演するなら文体変えた方がいいよ。
>520 最前列のお客さんにはビニールシートが配られてた
>526 やっぱり水かかるんですね。
でも、これで安心して見に行けます。有難うございました。
ABが本物になった来たんで、アンチも必死だねw
530 :
519:2009/01/11(日) 22:42:58
流れ豚切が歌舞伎座昼の俊寛、最悪だった。
最後までべたついた俊寛みたくない。
幸四郎最悪。台詞も動きも変。
船が出ても「思い切った」感じまったくがなく、
ひたすら嘆き、元気に駆け回り、叫び、一人で終了って感じだった。
あなたが幸四郎が嫌いだということは良くわかった。
俊寛は、特に役者によって特徴が出るからね。
嫌いな役者の俊寛ほど見たくないものはない。
国立行ってきた。
とりあえずダンダン復帰と象が観れたからいいか。
三津五郎もっと見たかったけど。
神谷町も正直、物足りなかった。芝居にも出るのは、難しかったのかな。
パンフ見た後だと、新悟のあの長身が可哀相に感じたよ。
巳之助と並んで、膝を折っても大きくて、チビな自分が10cmもらいたいくらいだった。
幸四郎の俊寛、回を重ねるごとに西洋的になっているというか、
歌舞伎的じゃなくなっていく気がする。体の使い方とか、セリフとか。
でも、俊寛って西洋的(近代的?)な解釈も無理なくできる作品だから、
これはこれで一つのやり方なのかなとは思う。好きではないけど。
>>533 巳之助よりずっとデカイんじゃ、女形はもう諦めた方がいいね。
536 :
531:2009/01/11(日) 23:13:36
>>532,534
冷静なレスをありがとう。
見なきゃよかったってくらい腹立たしかったので、
そのまま書いてしまった。
西洋的なのかな?
歌って踊り出しそうではあったけど。
芝雀がよかっただけに、残念だった。
チラ裏スマソ
歌舞伎座夜を観てきた。
時間は短めだが、どの演目も華やかで正月らしく満足。
とりわけカンザの弥生は愛らしい。
時間が無いのでチケの追加は出来ないが、幕見でまた観ようと思う。
それにたとえ招待券乱発だとしても一階から幕見まで大入りの客席は嬉しかった。
新悟って松也より高いんじゃね?
そうかもしれん・・・伸びすぎたねえ
想定の範囲内
新悟、顔というか顎が小さいからちょっと口を大きく開けるだけでオバケのように見える。せめて紅の色を控え目にしろと教えてあげたい。
でも、かわいいカップルだったよ。巳之助と新悟。
542 :
重要無名文化財:2009/01/12(月) 00:58:37
巳之助というのは上手い感じがした。(テレビで見た部分しか分からないけど)
>>519 みんなで余計な事をしようとしてるみたいな、
顔芸やいらん芝居が随所に見られた。
イケメン御曹司が少なくなってよねぇ・・・
イケメン御曹司ってwww
少なくなったって、昔はどなたが…?
三之助って旧も新も一部除いてイケメンじゃん。
今は種ちゃんと隼人以外はぶちゃいくばっか。
隼人くん、初日に見かけたけど、すんごいイケメン!
おばちゃん、お年玉をあげたくなっちゃったよw
そっか、ジャニでも見てれば
種は微妙だろ・・
ハヤトの舞台見たことないんだろうな・・・
素顔が好きなら、たしかにジャニでも(ry
>>552 見たことあるよ。ヘタクソなのは知ってるけど、
イケメン云々の話になったから言ってみただけ。
ABが十代の頃もイケてたけど、ジャニ的ではなかった。
隼人はもっと現代的で、たしかにジャニ風だね。
>>536 今月の幸四郎俊寛は演劇的な部分と古典的なもののバランスが取れてない。
いつだかやった時はもっと丁寧にイト乗ってたから、
今回は確信犯的に演じてると思う。
どうせなら思い切って演劇方面に統一すると面白いかも。
保に似たようなこと書いてたけど。
ある意味、劇聖と言われた七世団十郎の後継者なのかもしれん。
>>553 巧拙だけじゃなく、顔をするとなぜか立役でも女形でもぶさいくになるんだよ、ハヤトは。
>>555 女形の方は結構かわいいと思うけどね。
含み綿すればいいのに。亀寿もだけど。
確かに最後までホモ野郎の音羽屋弁天より、海老蔵のバサっと
チンピラ悪党に変わる弁天の方が、本筋には適ってるな。
面白かったよ。
ダンダンって弁天やってる?
見たいなあ。
>>558 立腹切ったはずが、極楽寺の山門をぶっ返して、
「しーばーらーくー」って登場しそうな弁天小僧はイヤだ。
いいなあおおどかで。
ええ〜?
鷺娘、花道使わないのに花道まで所作板敷き詰めるのはどうして?
いつものことだっけ?
563 :
重要無名文化財:2009/01/12(月) 13:45:37
>>558 立腹切ったら、自分の重みで屋根踏み破って落っこちて幕になりそうでいやだ>ダンダン弁天
>>563 ちょっと前の海老ならありそうw
今月はダイエットのしすぎてふらついて滑り落ちるほうかな。
>>558 海老蔵時代にサンシャイン劇場でやっている。
もう30年も前の話。
出たのは浜松屋、蔵前、稲瀬川だった。
梅枝時代の時蔵が赤星やったこと以外は記憶にない。
印象の薄い舞台でした。
その数年前には、南座でもやったとききました。
国立行ったよ。
象のミニチュアが欲しい。
568 :
重要無名文化財:2009/01/12(月) 18:00:19
国立、知らない演目ばかりだから
どーかなーと思ってたが結構楽しめた
松の踊りは成駒屋ぱーちーみたいでちょっと面食らい
あれ、子象がでてきたと思ったら84さんの長男
>>537 弥生良かったけど、最初はずかしがって一度引っ込む所は、やる気満点のタヌキに見えた。
中村座のご常連らしいおばはん達があの小走りを見て吹き出したのは、てっきりそのせいかと思っていた。
胡蝶は、去年2月だかの染ちゃんの時の子達が上手すぎた。
胡蝶の子役でいうとカンタ七のがベストだったなここ数十年では。
次がケンスケ時代の尾上右近。相方の福助娘はへたっぴだったが。
>>537 今月に限れば、それほど招待券はだしてないように思うよ。
やっぱ正月ははいるよ。
572 :
重要無名文化財:2009/01/12(月) 18:54:09
オイラは鶴松の胡蝶がナンバー1。
千之助はそんなに悪くない。
鶴松と宗生が上手かったな。
千之助と玉太郎はすごく下手っぴ。
胡蝶のおどりは京蔵と京妙コンビが最強だろ
千も玉も踊りのセンスはないね。
玉太郎は踊り下手だけどかわいかった。
千之助は踊り下手な上にブサイクだった。
>>569 染五郎の時の胡蝶コンビはえらく下手だったぞ。
去年の白鴎追悼の時の胡蝶だったら。
なかなかだっだよ。
特に小さい子の方が、動きも雰囲気も良かったな。
>>570 やっぱり踊りって小さいときから巧い人が
大きくなっても巧いんでしょうか。
今下手糞でも長じて名手になる、なんてことは・・・ないのかな?
>>580 努力しだい…と言いたいが名手は難しいかな。
ただ良い師匠に恵まれれば可能性はある。
染のときの胡蝶は両方とも上手かったよ。
久々に良い胡蝶だなと思ったもの。
子役の頃の尾上右近は見事だったねえ。
その前がやはりカンタ・七兄弟かね。
染のときの胡蝶って一人が梅丸?
584 :
重要無名文化財:2009/01/12(月) 22:08:40
>松の踊りは成駒屋ぱーちーみたいで
踊ってるほうも何を祝ってたのか忘れてるんじゃないかってくらい
成駒屋祭りと化してるよねw
染の時の胡蝶はどちらも下手だったな。
胡蝶は宗生鶴松コンビがベスト。
よく合ってたし稽古したんだろうと思った。
ケンスケはすごかった。勘九郎箱に入ってるからいまでも良く見るけど。
>>570 福助娘ではなく、福助姪ではなかった?
芝翫娘の娘だったような気がする。
589 :
重要無名文化財:2009/01/12(月) 22:44:20
短パンマン、市ね
ケンスケの踊りより一緒に踊った女の子の踊りの方が好きだった。
カンタケンスケは確かに上手かった。
宗生鶴松も上手。
梅丸七之助は普通。
おにく千之助玉太郎は下手くそ。
今月の歌舞伎について語るスレです。
貧乏人はここに来るだけで見てないから
ダンダンは団十郎になっての歌舞チャでも赤面したい位の
ド下手。
若い時の歌舞伎なんて見たくないよ。
胡蝶が残念でも現歌舞伎座で最後のカンザ鏡獅子と思うと通ってしまう…
4年後じゃ毛振りが今以上に辛くなるだろうし
>>583 そ、染五郎の時の胡蝶は、1人は梅丸。
も1人は、染の部屋子になった錦政って子。
見た目は梅丸の方が大きいが、2人は同い年なんだって。
どっちも頑張ってたし、部屋子に抜擢されるぐらいだから、そうすじは悪そうじゃなかったよ。
>>566 南座の花形歌舞伎でダンダン弁天見ましたよ。
1973年。
あの頃は、今よりずっと細かったけど。
辰之助の南郷、播磨屋の駄右衛門でした。
今月の演劇界に昔の浅草のポスターがでています。
海老玉も、菊五郎も、みんな若くて細かった。
スレちがい失礼。
598 :
重要無名文化財:2009/01/13(火) 03:12:29
胡蝶は数年前、大阪(多分)で見た、笑野君と猿紫君が最高だったと思います。
>>596 どっちも踊りになってなかったよ。
染の踊りも最悪だったけど胡蝶も酷かった。
大人の名取が巧いのは当たり前だろばか。だからおもばかって言われるんだ。
スレチだっていってるのに延々と・・・
601 :
重要無名文化財:2009/01/13(火) 08:49:49
大体、胡蝶は大人がやるものだと、舞踊家の親戚が言っていた…。
>>601 子役で比べてるときに大人の、しかも日舞の専門家を唐突に出すことの
筋違い&延々つづいて指摘され続けてるスレ違いを
言ってるんですが?
603 :
重要無名文化財:2009/01/13(火) 09:55:52
素人が・・・・
>>601 あそこの家は子供の売り出しに必死だからね・・・
ヲタ(
>>600=602)も同様で、
自分の贔屓の家の事情が絶対だと思い込んで
延々ここに居座って老名主気取りw
監察見習いですからw
今月の話をしてもいいですか?
たまにしか見ないんだけど、福助さんって可愛く喋る事も出来るんだね。
国立のほうは象がやけに人気みたいだけど。
おはやはかまととみたいで気持ち悪かったよ。
母親が上京するので歌舞伎観劇を考えていますが、
今月のお薦めは公演どれになりますでしょうか?
特に贔屓はいないので、ただ芝居や踊りを楽しみたい様です。
>>609 国立劇場で良いんじゃない。
踊りもあるし、芝居もあるし、象もでるし。
611 :
重要無名文化財:2009/01/13(火) 19:52:41
私も玉三郎の鷺娘がある歌舞伎座昼がおすすめ。
きれいだから。
浅草の2部はどうかな。
一本刀がわかりやすいし(いわゆる歌舞伎っぽくはないけど)、
道成寺は綺麗。
歌舞伎座昼はほとんど売り切れだから
今からだと厳しい。
雰囲気楽しむなら夜の部か国立がいいんじゃないか。
歌舞伎座夜の部がお勧め。
曽我対面はいかにも歌舞伎っぽいし
鏡獅子の毛振りはインパクトのある踊りだし、おちびさんかわいいし
鰯売りはわかり易い喜劇だし
飽きないと思います。
今月なら鷺娘だよね。
歌舞伎座は東桟敷の脇に補助席出てるけど、たしか当日の売り出しじゃないの?
がんばって10時より早くに当日券売り場に並べば買えませんか?
自分だけならいいけど上京してきたお母さんに見せるのに
不確定なのは厭なのでは。ここでは評判悪いけど海老蔵の睨みがある
演舞場の昼と、海老蔵の弁天小僧、獅童の忠兵衛が見られる演舞場夜も
検討したら。
珍しい演目だけど、国立けっこう楽しいよ
象まつり状態でも、他もわくわく、踊りはちょっと眠いけど
べただけど、お母さまがお友達に土産話ってんなら
歌舞伎座昼のほうかな
玉の鷺娘は煩悩の舞って感じだけど、素敵だし
親に見せてあげるならやはり歌舞伎座でしょ〜。
昼のほうが意外と飽きない演目並びだしいいと思う。
昼夜どちらでもいいから歌舞伎座。
役者が揃って芝居も安定しているし、華やかだし。
第一、「歌舞伎座さよなら公演」に行ったというネタにもなる。
>>613 一本刀は凄く良かったけど、道成寺の出来は今一・・・
>>621 綺麗なことには間違いはないが。
でも綺麗さを重視するならやっぱり歌舞伎座の鷺娘かな。あとは料金もずいぶん違うから、懐具合と相談して頂いて。
609じゃないけどみんな優しいね
私も参考にさせて頂きます
浅草の土蜘、あまり話題になってないけど、凄いよ。
今月歌舞伎座夜以外は全部観たけど、
今のところ圧倒的にナンバー1.
筋目正しい松羽目の踊りに、凄みのある
パワフルな若さならではの迫力が加わって、
蜘蛛の精がいいのはもちろん、
僧の静かな怨念の表現がすばらしい。
観る予定のない方にはぜひ一見をお薦めする。
625 :
609:2009/01/13(火) 23:00:21
沢山のアドバイスを頂き嬉しいです。
今月は歌舞伎公演が多く迷っておりましたので助かりました。
今月はどの公演も良い見所がある様ですが、
王道の歌舞伎座の昼夜どちらかで検討したいと思います。
本当に有難うございました。
>>609さん
実はあなたの質問はスレ違いなんだよね。
ここは今月の歌舞伎の感想を語る場所。
あなたが感想を読んで参考にするのはいいけど、
何を見たらいいですか?という質問はちょっとスレ違い。
みんな優しい人ばかりでよかったけど、今後は初心者スレあたりで
質問するようにしてください。
>>626 この板に常駐してない人のようだったので
スレ違いは特に指摘しなかった。
今月は海老蔵の権太、獅童の忠兵衛、扇雀の伊左衛門、
みんな健闘している。不可避的に上方歌舞伎は
東京の役者がやることになるのだね。
>>627 健闘!?!?!?
浅草よりレベルが低いと言われている新橋だが・・・
浅草の大蔵卿、土蜘、一本刀に比べれば
海老蔵の権太、獅童の忠兵衛のレベルが低いのは
確かです。
でも健闘はしている。相対的には低くても絶対的に
ダメダメではないし努力の跡が見える。
627とは別人だけど、思ってた程悪くはなかったよ
特にシドウ、全く期待してなかったが健闘してると思う
真面目に歌舞伎やればいいのに・・・
浅草よりレベルは低いけど、今年の浅草はかなり良いから・・・
今月、浅草の大蔵卿、土蜘、一本刀よりレベルが高いと思ったのは
玉三郎の鷺娘だけだ。
何か浅草は面白くないね。
誰かが抜けたせいだろw
浅草は面白いですけど。
獅童が抜けたんで演目がちょっとミーハー向けじゃ
なくなりました。
ミーハー好みの新橋、通好みの浅草、じゃないですかね。
おまいら浅草に期待してる面白さは歌舞伎の面白さと違うだろw
浅草スレありますけど。
新橋よりも浅草の方が上だと言われて切れたw
芸的に浅草が上だなんて当たり前でしょう。
他の劇場は役者の名前に頼って集客してるだけです。
新橋も松竹座も、全演目、浅草がやった方が上手です。
獅童の忠兵衛、懐をもたもたさぐって段取り悪すぎ
もう少しスマートにできないか
高い所で声作ってるせいか、クビ絞められたみたいで聞き取りづらい
まわりが健闘しているからもったいない
>懐をもたもたさぐって
封印が切れたのに気づくところ?
浅草、花のない役者が努力して見せてるって感じ。
まあ、天成の華がなけりゃ努力するしかないんだから立派なものさ。
ただ、七之助の道成寺は酷いな。未完成。
新橋、獅童はともかく、海老蔵の傍若無人ぶりは素晴らしい。
それだけだが。
>>641 何をどうしたらそんなひどい変換になるんだw
漢字もっと勉強してね
>>642 涙目で打ったから画面が見えてないんだろ
4℃ヲタ涙目ワロスw
唯一七の道成寺を貶せることに
物凄く安心してるのが手にとるようにわかるよね
つか、浅草はその未完成なところも本来魅力のひとつだと思うんだが。
新橋はどうか知らんけど。
>>647 見てなくても書けるような感想に
まともに取り合うなw
>>647 浅草歌舞伎が勉強会を重ねているうちに、本公演以上のものになってしまった、というのは
喜ばしいパラドックスというべきなのかね?
本公演のレベル低下を嘆くべきなのかね。
たしかに一條大蔵も一本刀も技術はすばらしいのだが、何か物足りないものを感じた。
主役の華のなさというよりは(そういう演目ではもともとない)
脇の(特に名題下クラス)薄さ、舞台転換の拙さ、照明の単調さなどに起因するのだと思うが。
そんななか、土蜘だけはあのままで歌舞伎座の舞台に上げてもなんら
遜色ないどころか、たぶん今月歌舞伎座でもいちばんの出し物になりうると思った。
四天王のショボさなんて忘れてたからね。
勘太郎に華がない、という人がよくいるが、見てみたら
ああいう華もあるんだな、と理解できるんじゃないかな。
浅草、頼りの中村屋兄弟の芝居が安定してないからなぁ。
まあ独特の(良い意味での)舞台と客席の馴れ合い的な楽しさはあるけど、
皆が言うほど出来が良いとは思えない。
浅草ヲタの勘違いぶりは今年も強烈だね。
4℃ヲタやらぶヲタが消えたから少しはマシになったかと思ったら
やっぱり村民がアレだったのか。
浅草妙に爺むさいよね。
観客もしらじらしいし、今ノメンバー次代の
スターって出ないと思った。
浅草を誉めすぎるのは何だけど、料金なりの芝居はキチンと見せていると思うぞ。
正月らしい豪華さを望むなら歌舞伎座へ行けば良い。
国立、演舞場は観てないのでわからん。
>649
たしかに土蜘蛛「だけ」はすばらしい。
あとは例年の勢いが感じられないね。
たしかにじじむさいという表現が合ってるかもしれない。
土蜘な
土蜘だけ寝ちゃうんだかw
カンタ、“静”で客を引き付ける芝居にはまだなってないな。
じじむさいといえば、海老蔵もなんだかしょぼくなっちゃったね。
超下手だけど、なんか破れかぶれな面白さがあったのに、
小ぢんまりつまらなくまとまっちゃったというか、かといって巧くなったともいえない
非常に中途半端な状態だね、今。
今後どういう方向に向かうのか、気になる。
>>656 客を引き付ける×
656を引き付ける○
少なくとも自分の周りはみんな引き込まれて固唾を呑んでたよ。
みんな、って言う奴にろくな奴はいない
土蜘じたいが面白くないのかも知れないね。
土蜘とか船弁慶とか、ああいうのちょっと苦手だな。
仁左衛門は夜の部はかっこいいが、昼間のお祭りは
孝夫も老いたと思ったな。お祭りの格好は姿より顔が大事。
松竹座はケチケチしないで愛之助と薪車を若い者に
並べたらどうだ。三階さんの二人くらい芸者姿にしろよ。
中年不細工とジジイの踊りでは正月気分になれない。
663 :
重要無名文化財:2009/01/14(水) 20:55:29
お屠蘇気分で楽しめないから、って
電波で毒はかれてもねぇ……
もっと厳格なとこに行ったら?
禅寺で座禅するとか。
そこで映画「禅」ですよ!
666 :
重要無名文化財:2009/01/14(水) 21:21:39
仁左衛門のお祭りよかったよ。
ただ言うとおり芸者増やせばよかったかもなぁ〜
せっかくなんだから千之助も、と思ったが、歌舞伎座なの?
三代の中では孝太郎が踊りは一番うまい。
668 :
重要無名文化財:2009/01/14(水) 21:36:28
セブンの道成寺みたけど…
29叔父さんより上手いが、カンザの様な面白みはない。
衣装が鹿子模様で火焔太鼓のがクリーム色地では無く、白地だった。
セブン仕様になってた!親バカだな〜
>>668 もちろん親バカもあるだろうけど、ある意味カンザなりのプレッシャーもあるのかも。羯鼓や鈴太鼓も新品じゃなかったか?
免許取り立ての人に新車を宛がうような感じで…
明日からの後半はどうなっていくだろうね。
670 :
668:2009/01/14(水) 21:50:48
羯鼓じゃなくて鞨鼓だ、失礼。
見てないけど、せぶん仕様なのかな。
3256かjrさまか誰か忘れたが、最近白地の衣装を見た記憶がある。
更に間違い…またまた失礼
673 :
重要無名文化財:2009/01/14(水) 22:24:18
昔吉右衛門がやった亀山鉾の写真には1人乗りロープウェイみたいなものの上に乗っているんですが何でしょうか?
今公演中の亀山鉾とストーリーが多少違うのでしょうか??
>>673 前回の23さんの国立のときのパンフレットによると播磨屋のときのは
南北のもう一つの亀山仇討ちものと合体させたものだったのでその場面が
入ったかわりに元々「霊験亀山鉾」にあった場面でカットした場面もあったと。
だから結構ストーリーが違う。
675 :
重要無名文化財:2009/01/14(水) 23:52:25
ありがとうございます。
>>660 むしろあんたが痛い
なぜそこまで必死?
見る目がないって言われたような気がしちゃったのか?
誰でもいうだろ。
JK
>>677 見る目がないって言われてるでしょ、どう考えてもw
いや待て、668がいつの福の道成寺と比べてるかにもよるぞ
683 :
重要無名文化財:2009/01/15(木) 08:41:08
議員宿舎はラブホ? ○○官房副長官にW不倫疑惑
歌舞伎座で偶に見かける。歌舞伎好きは発展家、かな。
ハッテン家?
勘太郎インフルエンザだって。
考えてみたらあの役だれも代役できないよね。
一條大蔵なら亀→カンタ、道成寺なら七→亀かカンタって可能だけど、
土蜘と一本刀はほかの役者には出来なさそう。
本格的に倒れちゃったらどうするんだ・・・
土蜘は亀、一本刀は七wwwでやるのかな。
松也か亀鶴、一本刀の稽古しておけ。
mjd?
昨日のお年玉挨拶では気丈に喋って
舞台もしっかり勤め上げてたけど。
動かなくていいなら、いてう置いとけば遠目には
ゴマかせるかもしれないが・・・
カンタの後見がカンタくりそつでびっくりしちゃったよ。
>>685 もし勘太が寝込んでくれるなら、亀が張り切ると思うわw
それにしてもインフルエンザか、かわいそう。
オメがみんな引き受ける
共演者とかぶりつきの客が
すでに飛沫感染してる可能性もあるな
インフルエンザにかかるなんて、たるんでる。
>>685 過去の演目を知らないニワカを装った営業妨害か?
692 :
重要無名文化財:2009/01/15(木) 12:21:21
なんで予防接種しておかないの?
間違ってあげちゃった。ごめんなさい。
演舞場、海老蔵がなんか生気なかった。
致命的な破壊力もなかった代わり、
爆発的なエネルギーもなくなっちゃったって感じ。
獅童の封印切のほうにその双方を感じた(超下手だけど、なんか魅力的)。
今月の演舞場は封印切がイチ押しだと思った夜の部でした。
インフルエンザなんて即隔離だよ。
迷惑すぎる。
自己管理できないなんてプロ失格だね。
妊娠降板と同じレベルw
で、ほんとなの?
>>694 自分が観にいってなければ真っ先に「釣り乙」と書くところだが
見た結果、まさに同意。
ABはなんだか油が抜けちゃったね。
国立のダンダンのほうがよほどエネルギッシュだ。
4℃は上方に移住でもしてみるといいんじゃないか?
いい味持ってる。
去年歌舞伎座の楽屋で集団接種あったじゃないかよ
予防接種が効くとは限らないんだよ、インフルは。
インフルかどうかは知らないけど、熱を出していたみたいだね、13日は。
もう治ったのかな。
風邪引きが楽屋をうろうろすると
迷惑なんだよ!!!
何年役者やってんだゴラァ
>>686 道成寺の後見をずっとカンタだと思ってるおばさま二人連れがいた。
「弟の晴れ舞台を助けてあげるなんて、いいおにいちゃん」って話で盛り上がってたので
何もいえなかったよw
ええ〜〜〜他の役者に感染させるなよー?怖いわあ〜。
ほんとにインフルだったら手遅れ。
既に感染拡がってて、浅草は楽までもたないわ。
今日の土蜘も元気だったぞ。タミフル飲んどけば大丈夫とかふざけたことぬかしてたからもしやとは思うが、デマであることを願う。
カンタは自分さえよければいいヤツなのかよ…。
どっかブチ込んどけ。
うつされた側のほうが酷い症状だったりするしねえ
順番に風邪引いていく連鎖はやめてほしい。
「感染列島」の宣伝までカラダ張ってやらんでも・・・
カンタ七松也オメあたりは能天気そうだが、
亀だけはマスクして、近寄らないで、きっちり自分を守り抜きそう。
亀鶴は・・・どっちだろう?w
デマだと思うが、気をつけてほしいね。来月もあるんだし。
デマじゃないとは思うよ。扇子屋さんのブログにも書かれてた
これだけだとスレチなので、演舞場の感想
まだ初心者なので芝居の良し悪しは分からないけど、
歌舞伎で見る海老蔵は綺麗な人なんだなーと思った。
>>694‐>697見ると以前はもっとすごかったってことなのだろうか?
インフルエンザは病状が急激に変化するから
前日普通に話しててもインフルって事は十分にあり得る
もともと風邪が蔓延しやすいって言われてる浅草の楽屋だから
次の被害者はいそうだね
>>710 扇子屋のブログまで読み漁る初心者ねぇ…
そうなると一昨日から昨日今日と見に行った上
扇子屋にも寄った漏れは…
しかし医師の診察をちゃんと受けた上でインフルエンザと判断されたら、とてもブログに書けるようなユルイ事態じゃないのでは?
普通の風邪をインフルエンザと思い込む素人判断て多いし…
スルーしてやれw
後半が書きたかっただけなんだから。
715 :
713:2009/01/15(木) 18:03:23
ブログ読んできたけど、「らしい」という話じゃないかw
診察の結果舞台に出て大丈夫となったわけだから、インフルエンザじゃないよ。ああびっくりした。
しかしあのときの茂兵衛、そんなことになってたとは…素で具合悪かったんだね。
>>712‐
>>714 >>710です
あああ時々荒らしてる人ってABひいきじゃんか!
そりゃ褒めてただけじゃ疑われるよね。ややこしいことして本当にごめんなさい。
扇子屋さんは勘太郎インフルエンザでぐぐったら出てきただけなんです。
初心者なんですが、誘われて歌舞伎座の昼に行ってきました。
コンディションが悪かったせいかどれも微妙に思えたんだけど、
特に「俊寛」が辛かった。台詞も全然聞き取れなかったし。
こういうものなんでしょうか?
>>717 そういうものです。
自分の感性を信じなさい。
>>716 自演臭いカキコで昼間っから粘着ご苦労様。
インフルエンザで死んで下さい。
2ちゃんの法則・自演する奴ほど他人は自演していると思い込む
多分、勘太郎インフルエンザを言い出したヤツは先日、扇子屋が役員をやっている某会の俳優を囲む会の出席者だろう。
自分も参加したが、その席を欠席したカンタの理由がインフルエンザということだった。
司会の扇子屋が言いたくないことがあるから来ないのかと思ったら、インフルエンザということで、
でも熱もなくて本人は元気にしてるのですが明日も舞台があるから大事をとったと説明してた。
以上
>>697 同感。
関西の立役の主役級で知ってるのはニザの二代とじゅるだけだが
シドの忠兵衛を見て、シドのが容貌や雰囲気が関西に向いてると思った。
>>723 他ヲタへの責任なすりつけ工作は見苦しいよ、おばはん。
真犯人は現場から離れられないね、海老ヲタのキチガイ婆さん。
>ABはなんだか油が抜けちゃったね。
出る演目が多いからエネルギー配分してるんだよ。
華がないのなんのとやたら容姿の事ばかり取り上げて、カンタスレ荒らしてる奴かね?
こんなくどい事までするのか。
華と容姿は別ものざんすw
730 :
重要無名文化財:2009/01/15(木) 20:53:59
4℃ちょっと見は河内屋(3代目延若)に
似てるんだよ。
上方系を目指すのは悪くないかも。
シドの封印切を本場の皆さんに判断してもらう意味で
浪花花形に呼んだら、一か月は無理でも三週間公演は
できるんじゃないかな。
732 :
重要無名文化財:2009/01/15(木) 21:05:27
忠兵衛は叔父の初代錦之助の映画の当たり役だから
シドウも張り切ってるよな。
錦之助の関西弁想像できない。
734 :
重要無名文化財:2009/01/15(木) 21:22:35
初代錦之助は一種の天才で映画では
宮本武蔵も織田信長も源義経も
一心太助も森の石松も忠兵衛も
何でも一流だった。
735 :
重要無名文化財:2009/01/15(木) 21:30:24
>>685=710=716=721=723=726
なんとも分かりやすい大慌てぶり・・・・
736 :
重要無名文化財:2009/01/15(木) 21:38:36
錦之助は以前、6月になると特別公演をしていたな。
だいぶ前、今の時蔵、歌六、歌昇3人の襲名の際、叔父として出演していた。
とにかく口跡が良くて驚いた、映画などに転向しなければ良かったのにと思ったよ。
今の錦ちゃんとかシドは遅く生まれたから
叔父さんの恩恵あんまり受けてないのねん。
頑張れシド。
歌舞伎座の三番叟は後見がイケメンなところが正月。
4℃はどう贔屓目に見ても歌舞伎じゃない・・・。
上方歌舞伎も馬鹿にされたものだ。
4℃は演目によってばらつきがあるから、
完全否定するのは、いかがなものかと思うよ。
叩きやすい対象かもしれんがな。
740 :
重要無名文化財:2009/01/16(金) 00:34:11
浅草観てきたけど、一本刀良かった。
あれでカンタがインフルエンザだったとしたら凄すぎる!
倒れたとされる日の一本刀も良かった。
けどインフルエンザ(結局そうではなかったみたいだが)は話が別。
プロの役者として意識が疑われるよ。
いくらプロっても、インフルエンザ、かかるときにはかかっちゃうよ。
予防接種していたら100パーセントO大丈夫ってわけじゃないし。
インフルエンザにかかったことが問題なのではなく、
インフルエンザなのに舞台に立ったことが問題。
インフルエンザって背中と腰が異常に痛くならない
>>740 よかったよね!土蜘がベストかな。
一本刀の口跡がカンザそっくりだお。いいね〜。
弟がロボ花子なのは、動きの止めに返しが入るから。
ストリートダンスで言うPoppin'ていうの?あれがロボっぽいのよ。
それに導線が直線的。指先で線を描く時は少したわませるか、最後でゆっくり極めて。
最後で加速しちゃってるんだもの。あれじゃコロッケがやる五木ヒロシのモノマネよ。色気が無いのよ。
>>745 こういうアホみたいな人がコメントすると
せっかくカンタがいい芝居してるのに嘘だと思われるな
カンタヲタが一番キモイな。
インフルエンザや風邪で舞台を休演するのがいいのか、
インフルエンザでも舞台のために(客や共演者スタッフも含んで)舞台に立つ方がいいのかは、難しい問題だと思いますが。
ただの風邪なら余程重症でない限り役者は舞台に立つ。
インフルエンザは本人のみならず周囲の為にも休む。
一般の会社と同じだ。
おまいらそんなにインフルエンザをうつされたくないなら
劇場なんか行かなきゃいいだろ。
スタッフも役者もいつも客からインフルンザをうつされるくらいの
覚悟はしてるよ。だから注射したり、うがい手洗いに気をつけてるんだろ。
インフルエンザにかかったら舞台休めなんて甘えたことぬかしてるんじゃねえぞ。
>>750 甘えたことぬかしてんのはあんたの方。どんだけ予防してたってかかるものはかかるんだよ。
それで出演者が全滅したらどうすんの?w
752 :
751:2009/01/16(金) 07:22:34
ああごめん、よく見たらインフルエンザじゃなくて
「インフルンザ」っていう未知の病気について言ってたんだね。
こりゃ失礼。
何だか今月のカンタは舞台以外で、話題を集めてるね。私生活を切り売りしないと注目されない芸能人みたい…で悲しい。スレ違いですね。すいませんでした
>>753 芝居は良すぎて、アンチもケチの付け所がないんだよ。
浅草見てきてごらん。
ちなみにカンタヲタではなかったが、今月ヲタになるかも、と
思ったくらいいいよ、特に土蜘。
カンタってアンチ少ないよ
アンチ中村屋でもカンタだけは別ってヤツ結構多い
村民の中でもカンタヲタが一番イタタな事になってしまってるな。
組ヲタ率が高いから当然だけど。
板に穴を空けられないのはわかるが
インフルエンザで舞台に立たれたら贔屓でも見に行きたくないな。
他の役者の心配して言ってるのに
アンチ活動みたいに言うのってどうよ?
カンタって好きでも嫌いでもない。
いてもいなくても気がつかないし。
今月のカンタスレじゃないんだが
アンチもオタも巣でやれ
ええ役してるんだから、気づいてあげなよw
土蜘、確かにいいけど客席睡眠率は一番高いw
皮肉にも浅草でやるにはもったいなかったね。
保センセも言ってたけど、あれは歌舞伎座でやるべきだね、四天王と頼光も
ちゃんとした役者で。
>>763 保が「歌舞伎座でやるべき」なんてどこで言ってる?
褒めてることは褒めてるが、脳内変換?
>>764 よく読んでください。
「書いてた」じゃなくて「言ってた」と書いてます。
脳内変換かwww
カンタマンセーそろそろウザイ
言うほど良くないよ、土蜘も茂兵衛も。
保と話すなんて夢みたい、とでも思っている田舎の婆さんか女子高生がいるのかね、ここには。
>
>>767 マンセーでもなんでもない。
普通に見て普通に評価してるだけ。
僧智籌の気配の消しっぷりや底知れぬ恐ろしさは
超一流だったよ。後シテもあれだけ抑えた上で
迫力を出すのは生半可な技術ではない。
迫力不足だと思う人は、目を剥いて唸るようなのが迫力だと思ってるんだろうがね・・・
唯一不満だったのが、頼光を見やるときに、ちょっと間をはかっているような目配りがあったこと。
後半になって松也との息が合って来れば解決すると思うけど。
>>769 あんたか
保先生との妄想で頭がおかしくなっちまった人w
772 :
重要無名文化財:2009/01/16(金) 18:22:15
カンタの土蜘しか見たことないんじゃない?w
>>769 目を剥いてうなるって、ABのことだよね!
あれも迫力あるとは思わないよ!
なんだか話の通じない人ばかりだな。
>>770 保氏はそもそも妄想を抱くような対象ではない。
そんなに素敵wでもないし、普通に身近にいる大学の先生だよ。
大学の先生が妄想の対象になるような人ならしょうがないけど。
>>771 まあ、いずれ死ぬよ。待ってて。
>>772 豊小六以降の土蜘は東京でやってるのはほとんど見てると思う。
豊にはさすがに及ばないけど(と思う。それこそもはや脳内比較しかできないからね)
当代音羽屋よりはずっと優れていると思った。
もちろん音羽屋のゆとりとか優雅さは、あの若さでは得られないものだけれど。
ならもうカンタは修行しなくていいね。
とっとと浅草から出ていけ。
>>774 はいはい、独り言乙。
おじーちゃん、入れ歯洗って
もう寝る時間ですよ。
今月昼は右近の三番叟→海老の口上睨み→カンタの土蜘→玉の鷺娘だったら神公演だった。
国立観てないのごめんね。
踊りばっかりかよw
いくらいいもの尽くしでもそれはありえない。
と一応マジレス。
二人三番叟あまりよくなかったし。
779 :
重要無名文化財:2009/01/16(金) 19:17:50
↑組ヲタがこの週末も、見巧者気取りで仕切りまくります!乞うご期待!
ニワカだけどかなりの高齢なので焦ってるの。
分かってあげて〜
浅草スレでやればいいのに。
>>779 まだ月半ばなのにウザイ。
何か観劇の感想を書け。
見てないから書けない。
気に食わないレスのケチつけるだけが楽しみ。
15日歌舞伎座夜の部「対面」
キッチーが風邪で辛そう。
台詞のない時に咳払いをしたり洟をすすったり・・・
気になって舞台に集中できずorz
風邪だのインフルエンザだの書くしか能が無いのか・・・
松竹座のドスコイもチカゲも好演だった。
二人とも真面目。
1月2月は毎年どうしても風邪引きが多いよ。
そういう話題も付き物。
なんで今年に限りこんなに荒れるんだ・・・
風邪引き=プロ意識の欠如
国立
象、のりのりの市蔵さん。
風邪を引かないように気をつけてる役者より
自分の芝居をどうしたらよくなるかを考えて風邪引き、
まわりに止められても舞台にあがる役者の方が好きだ。
>>790 カンタの場合は
疲れてるのに夜遊びして
風邪引いたんじゃなかった?
感染の恐さを知らない時代遅れのジジババが多すぎる。
パンデミックとか知らないんだろうなぁ・・・。
マスゴミが必死で撒いてるパンデミックネタに惑わされてるあたり、
田舎の人の匂いがプンプン・・・
日本語もできないから疫学の勉強は無理なんだろうね。
インフルエンザで死ぬのは年寄りだろw
インフルエンザに感染してるのはこのスレ。
>>777 自分は
海老の口上睨み→玉の鷺娘→七つ面
と回った後、昼寝したい。
インフルエンザに過剰に反応する人ってラッシュの電車とか
乗ったことないんだろうか?
国立は見てないので、誰か国立以外の話してくれないかな。
レスつけますんで。
国立は象が可愛かった。
浅草に外人一名を含むグループが来てて
英語のイヤホンガイドがなくて開演前「どうしよう〜」と
言ってた。一本刀が始まったら外人の隣の女が
時折低い声で英語で説明してやってた。
休憩になったら外人が「台詞がかわらなくても話が
わかるので驚いた」みたいなこと言ってた。
二部の方で良かったねー
>>800 松竹座の狼は可愛くなかったけど、後ろの席にいたおばさんちの犬に
似てるそうです。
歌舞伎座昼夜、結局ここが一番レベル高いし華やか。
落ち着いて楽しめる。
>>796 三番叟の代わりに七つ面の猿でも良いかもね。
今月の芝居も悪い出来じゃないんだけど、踊りの方が観てて楽しい。
(七の娘除く綺麗だけど)
金ないんで歌舞伎座は昼しか行けなかった。
梅玉は三番叟の踊りは下手でも俊寛がよかったし
最後は玉が決めてくれたんで18000円でも文句なし。
七つ面、説明できないんだけど凄く良かった。
>>804 流石に面子が他とは違うし。
どの小屋も頑張っているのは嬉しい事。
>>803 違うよ。
灰色で見得も切るし、飛び六方で花道を下がる。
>>808 >嬉しい事。
なんかじじっぽい言い回し。
国立の象は人間が中に入ってるの?
松竹座昼の部
鳥居前 皆好演なのだが皆小粒な感じが漂う…浪花花形公演かと。
二月堂 良弁足元がちょっと心配ながら思ったより若く見えた。良弁が大仰な後ずさりして母を敬って
大きく平伏するのがなかった。母子が抱き合って泣くのもいつもよりあっさりめだった。
坊主の数もいつもより少ない気がした。
渚がわが子をさらわれた様子を語るのに荷物を子にみたてるのが面白かった。
輿に母をのせて見上げる良弁と輿の上で手をあわせる渚には素直に感動できた。
吉田屋 伊左衛門言葉がときどき微妙…上方イントネーションじゃなくなる。
おおらかなぼんぼんというより性格いけずな兄ちゃんにみえた。
11月のお父さんのの方がずっと可愛いかった。
夕霧は美しかったし情もあっておっとりした風情がよかった。
最後に見せる打掛も綺麗だった。
お祭り 鳶頭は文句なく粋で格好よかった。昼の部ここで初めて華のある立役登場という感じだった。
孝太郎が綺麗に見えた。11月の白菊のときも思ったが黒が似合うのだろうか。
獅子舞もでてくるしお正月らしく気持ちのよい昼の切だった。
昼も夜もじゅる様の衣装が正月らしく派手だった。
カン雀もセン雀も良かったよ。
この板に書き込む人は松嶋屋ばっかりほめるけど
カン雀・セン雀兄弟もほめてやったらいいと思うよ。
そうやって育てる気がない風土なんだったら二人とも
もう解放してやれ。少なくとも次男坊の方は江戸の役者に
してやれよ。
>>814 翫雀はいいが扇雀は普段中村屋のとこでばっかり芝居してるから
関西人で扇雀を心から「上方の役者だ」と思ってる人は少ない。
まともな関西弁もろくに話せないし。
無理無理ニンでない伊左衛門なんかすることもないのに。
開放してやれもなにも江戸で勝手に頑張っていてくれと思う。
そうだね。扇雀は去年の納涼良かったし、
次男坊家は江戸で頑張ったらいい。
伊左衛門は獅童にやってもらえばいい。
他にいないんだから。
あんたもつくづく獅童好きだな
獅童は今月ブレイクしました。
>>769 私も今日の昼観て、土蜘良いと思いました。
僧形の不気味さは、去年の納涼の紅葉狩の姫君姿と同じく役になりきっていた感じ。
後シテからも目が離せなくて、なぜかクモなのに感情移入してしまって、
(動物ドキュメンタリーで豹やジャッカルなどの肉食獣をみて美しいと思う、みたいな)
ラスト、目を閉じてかくん、とうつむいたところで「ああ死んじゃった」と残念な気持ちに
なったほどでした。
カンタ、芝居では普通にいい人という感じなのに、なぜ変化舞踊であんなに怖くなれるのでしょうか。
後シテは鬼女よりこっちのが断然良かったし、ハマってた。
成田屋の十八番より、血筋の新古演劇十種のが合うのかなあ。
身替坐禅も良かったし。
>>821 土蜘は、当代も、先代の勘三郎も、やっていないと知ってびっくり。
カンタはビデオで二世松緑を見て、その「滲み出る陰のパワー」に凄い!と思ったとのこと。
歌舞伎座千之助 すごいな
手首の返しや首の動きが堂に入っている
824 :
重要無名文化財:2009/01/17(土) 01:42:42
323 名前:重要無名文化財 :sage 投稿日:2009/01/17(土) 00:48:13
今月スレ。
なんか浅草ほめると目を吊り上げて、必死になってけなしにかかる人が、
今日一日、もの凄い量を書いてるのね。
まともな感想を書いてくれた人が気の毒。
なのにインフルエンザの話題だけは(明らかにスレチであるにもかかわらず)
一切叩かれないという不思議。
こんなダブルスタンダードを許容するからスレが荒れるし、まともな感想を書く人も
いなくなるというのに。
すぐに組オタとかわめき出す基地外さんもゴキブリ認定していいと思う。
スリッパ片手にお掃除お掃除〜♪
千ちゃん、一人で歌舞伎座出てて偉い!
40になってもスターの父にぶらさがって
相手役やるしか能のないパパみたいにならないでね〜♪
↑●
あのシドが誉められてるとはなぁ。
上方歌舞伎によくいるヘタレぼんぼんとかダメ男が合うんだろうかw
演舞場観に行く予定なかったんだが、試しにチケ買うかな・・・
>>827 3年前の女殺生油地獄ん時は酷すぎてネットから一般紙記事までフルボッコだったのにね。
>>829 そうそう。あれがひどすぎたからまったく期待してなかった。
それだけにあんなに忠兵衛が似合うとはびっくりだった。
>>829 そうでもなかったよ。
あのころから上方の匂いはするという話題は
あちこちで上がっていた。
今回もちっとも巧くはないんだけど、
それをカバーするなんだか得体の知れない魅力が感じられたと
自分は思う。
>>831 実生活のだらしなさが、役作りに役立ってるんだと思う。
カンザに習ったはずなのにじゅる様に似てるのが不思議。
カンザがじゅる様写しを教えたのか?
そもそもカンザはこの役やってるのか?
周りが成駒屋はじめ上方の役者なら・・・と思ったら、思いっきり澤瀉で占められてたw
やっぱり素に近いというか、通じる何かがあるんじゃね?自然体とまではいかないだろうけど。
シドーは関西弁をきちんとマスターしなきゃ上方ものは
やるなと言いたい。
シドーの上方言葉は聞くに堪えない。
その点、カンザはネイティブかと思うくらいに上手いのに。
>>835 カンザとシドじゃ芸に対する姿勢が違い過ぎる。
カンザは下らぬ煩悩が才能を食い潰しているが、貪欲さ追求心は本物。
シドには変に屈折した思いが見える。持ち味まで昇華出来れば良いが。
4℃は単なる芸能人で、苦悩もくそも…www
頭の中は女とヤルことしかないし、
勢いだけでなんとかやってきたけど、そろそろ限界。
人寄せパンダとしての役目はあるから
邪険にはできんがね。
>837
今月の封印切を見ての感想?
だったらしかたないけど、先月までの自分と同じ意見だけど、
自分は封印切見て少し変わったもので。
>>838 今月見たところで4℃のやってることは歌舞伎じゃない。
頼むから上方歌舞伎を勘違いしないでくれよ。
演じる方も客も。
勘違いしない上方歌舞伎ってどういうのですか?
藤十郎以外にそれがちゃんと出来てる人って
いないんじゃないですか、現在?
脇の人は除いてですが・・・
見たところで、て事は見てないってことか?
>>839なんだ、見ないでケチつけるいつもの人か。
シドーヲタって日本語が不自由な人が多いの?w
留学生ですか?
自演ウザ
演舞場は写真出たんでしょうか。
>>834 周囲のフォローがあるから4℃も活きるんだよ、ニワカおばはん。
つまりここでさんざん痛い書き込みしてる人物=油って事か。
>>850,853て
真性気違いの脳内会話スレって事では
ある意味貴重な資料ですね。
正直、歌舞伎を見るのやめて病院に通うのをおすすめしたい。
演舞場は写真でてます。
>>858 ありがとうございました。
きょう浅草行った。あの公会堂は残響あるのね。
>>852 周りが上方の成駒屋中心の配役だからじゅる様に雰囲気が似てるって感じた人がいるのかと思ってたが、
今回は澤瀉屋中心の配役だったのねって言ったつもりなんだが。
新橋はノーマークだったから正確に配役を把握してなかったんだよ。
まぁ上方役者中心だったら普通にシドが駄目に見えるなw
逆に関西弁に慣れて上手くなってくるかもしれんが。
言い訳でレスを浪費すんのは迷惑。
>>861 お前のほうが迷惑ですが何か。
ーーーーー
浅草昼の一条大蔵譚。松也のお京の姿がよいと思った。
たしかに巨大なのかもしれないが、うまく背を盗んでいると思うし、立ち姿から
座った形、後ろ姿など、どの姿勢でも造形的に決まっていて、美しいと感じた。
淋しい顔立ちだけど気品があって、あの若さで不思議に片はずしが似合っている。
せりふも時にコントロールを失うけれど、勢いがあって好感。
来年以降も頑張ってほしいよ。
松屋の女形の声はいいね。
後姿、玉さんは三十代まで後姿が男に見えたのに
もっと長身の松屋が女らしい後姿なので感心している。
新橋いってきた
4℃は、声かすれの封印切はちと聞き苦しかったけど及第点
むしろその後、志ら浪の時の方が、蝦とのやりとりも合ってて良かった
松也は悪くないと言う程度、良いというほどではない。
将来に期待はできる。
キッチー風邪がつらそう。
声が出てないし、時々咳き込むし。
しょっちゅう風邪ひきのニザが今月は不思議と無事。
そのかわりヒデリンとチカゲがあやしかった。
キッチーもよく風邪ひいてないか?
大丈夫かしら
五郎の声はキッチーが普段出してる声と違うから
風邪を治すのも大変かも。
いつも思うんだけど松也は踊りが残念なんだよな。
あれで精一杯なんだろか。
精一杯でしょう。女形としての限界もあっこにある。
まだ若い。ガンバレ。
お京の台詞でワンセンテンス毎に「ハァー」と息を吸うように聞こえるのは
教えてくれた人の癖? 本人の癖?
奥庭のお京は魁春に習ったらしいぞ。
877 :
重要無名文化財:2009/01/18(日) 19:29:13
封印切りは4℃もいいが、猿弥の八右衛門が素晴らしい。
門ちゃんやエミサブもまずまず。
予想以上にいい出来。
878 :
重要無名文化財:2009/01/18(日) 19:38:46
短パン
猿弥の八右衛門褒めてる人が多いけど、
はりぼての作り物。
巧く見せることの天才だね、あの人は。
全然ハートがない。
>>879 わからないこともない。
あの役はうまい人がやれば必ず面白い。
猿弥ならあれぐらいできて当たり前。
はりぼての作り物にみえるってことは、
結局うまくはないんじゃないかな。
こまったときのエンヤ
シドチューの好演に呼応して八っつぁんも良くなるかもしれませんよ。
自分ばかりあんまりうまくても、とエンヤが手抜きしてたかもしれないし。
手抜きしないと目立っちゃうとか
見ないで叩く厨の人みたいに上手くない、ハートが無いとは思わないけど、
猿弥の八右衛門は
「いや、コイツなら金が無くても盛り場では人気者だろ・・・」
みたいな違和感は感じる。
絶対に嫌われ者にはならないタイプが、一生懸命嫌な奴を演じてる違和感と言うか。
大阪の小金持のえげつない感じって難しい。
普段、二枚目系の役をやってる人のほうがぴたっとハマったりするし。
同じおもだかなら、
ちょっと前に国立の新作で敵役を好演していた右近(大阪ネイティブ)で見たかった気はする。
右近の八っつぁんは見たいねえ。
>>885 見ないで叩く厨あつかいかよorz
ってか猿弥って見ないで叩くような存在だったのかl・・・
シドの忠兵衛、らぶの八右衛門で大阪でやってほしいです。
松竹座夜の部見てきた
正直言って、中幕のジュル様の舞踊いらないと思った。
せっかくの通し狂言をブッタ切ってまでジュル様の見せ場を作らなきゃいけないのかね?
どうせやるなら頭にもってくるとかして欲しかった。あれで良い緊張感が台無しになった。
それにしても、23さんに拮抗できる位の役者がせめてもう1人いないもんかね。愛之助では小さいよ。
>>889 出番の多さの割りに全く印象に残らないんだよな、愛之助は。
正直染で見たかった。国立見てないから尚更。
扇雀が昼夜ともなかなか奮闘してるね。
染も印象に残らなかった。
あの役自体の存在感がないのかもな。
海老がやれば新しい世界が開けるのかもしれないが。
コントになるんですね
海老蔵の権太はその後どうなんだろう。
>>888 メリハリがつかない組み合わせ。グダグダになりそう。
>>889 うん どうして真ん中に挟むのか不思議だったね
気のせいか あそこで客席の緊張感がリセットされる。
話がよしこれから加速ってトコで、あの雅な舞・・・。
896 :
重要無名文化財:2009/01/18(日) 23:37:57
今月の歌舞伎座で土曜日に昼夜連続で幕見ということは可能でしょうか?
じゅる様に前座やらせるわけには行かないし
最後の幕にして客が全員帰っちゃっても困るからでしょ。
個人的には水右衛門勝利の笑いで終わりで良かったけど。
898 :
重要無名文化財:2009/01/18(日) 23:40:45
でもあの舞があってもなくても後半しぼんでいくね。世界が。
イヤホンガイドでは「昔陰惨な芝居をやるときはそれを和らげるために途中で舞踊をはさんでおりました。」
みたいないいわけじみたこと言ってたよ。ホンマかいな?
遠征組ならあの舞みて帰ったほうがいいかもしれないよね。
新年会でもなければ遠征しないのが一番です。
>>896 スレチでうざいけど個人的見解をいうと、
昼に最後の鷺娘を見てから出て夜の鏡獅子の
幕見をするのは、幕見の列に並ぶ人が別に
いるのでなければ無理だと思う。
901 :
重要無名文化財:2009/01/18(日) 23:46:55
900
>>898 確かに後半はぐだぐだになってパワーダウンするけど
舞で帰るのは断固反対。ずっと行く末が気になる・・・
あんな結末でも観ましょう
すごいな、12時間全く書き込み無しかw
俊寛で磯のかほりがただよってくる・・・なんて演出ない・・・よね?
昨日3列目で見たんだが、幕開きからずっと磯の香りというか昆布のにおいみたいのがしてた
近くにはそれらしき物を食べてる客もいなかったと思うんだが
>>905 俊寛の小屋の昆布が本物なので、磯の香がするのです。
>>890 国立の時の染五郎でも役者不足。
当時、保さんの劇評にも石井家の源之丞や袖介は
染五郎のお父さんでいいくらいの役、
というようなことが書いてあった。
敵討話は討つ方と討たれる方同じぐらいの力がなくては
つまらない。
つーか愛と染って目くそ鼻くそ・・・
ここで4℃の封印切り褒めてる椰子見てると、
今月演舞場行く奴はいかにニワカが多いか分かるなw
めくそはなくそ
仲良くしろや
>>910 馬鹿?封印切褒めてる椰子がニワカの浅草組ヲタなんじゃんpp
4℃ヲタはあの手この手で4℃を歌舞伎役者に仕立てたいらしいw
無理だから
お金払ってあれだけ損したと思わせる役者もいない。
歴代忠兵衛が泣いてるよ。ひどい芝居だった。
十返りの松、いらなかったな
シドは声が致命的なんだよな。残念ながら
>>916 マツタケは上手にやつを使ってるよな。
下手でも集客力あればそれでヨシ。
あるのは集客力だけだけどw
十返りの松、なんじゃありゃ?
あれ、企画した奴は馬鹿、
踊ってる一家はアホ、
琴弾いてる連中は、
まあ、作曲した先生が自分の流派の名人だったから
しようがねえか。
919 :
重要無名文化財:2009/01/20(火) 20:19:48
短パンチ
獅童は今からでも義太夫の稽古にはげんで
糸に乗った動きができるようになるといいね。
そうしたら文楽人形が動いてるようで素晴らしいのに。
おいらも最前で歌舞伎座昼見たけど
俊寛の小屋、磯臭くてびっくりこいたよ!
やっぱ本物の昆布だったんだ!!
922 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 08:05:57
この板で最強なのは誰だ?
でてこいよ。
>>457おまえか?
>>922 はいはい。お前が最強ですよ。
すごいねキミ。
最強だね。
今月の4℃(封印切)をけなしまくる人
1。4℃はだめだという固定観念に凝り固まっている
2.技術がないと、ほかの光っているものもすべて否定してしまう(えびアンチによくいるタイプ)
3・4℃をけなしておけば見巧者に見えると信じて疑わない。
4.正真正銘の4℃アンチ
5.見ていない
どれ?
全部じゃない?
自分、見てないけど、そんなに4℃いいの?
5.顔がきらい
いや、いいっていうより、なんか合ってる。
下手だけど、面白いって感じ。(あくまで自分の感想)
928 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 11:46:00
6 声がきらい
持ち味だけだと良くてもこの先厳しいよね〜
一発屋に近い。
あれだけ堂々と歌舞伎役者と言って胸はっていて
大御所なりに気兼ねしないのかな?
本腰入れて 少しは上達しないと 所作だってひどいじゃん
歌舞伎見たいから、四℃は出ないでほすい。
932 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 13:57:05
ばいちゃんなんかも四度をバカにしてんのかな?
そりはそりで可哀想だ。
4℃は好きではないけれど、今月の封印切に関しては
悪くはないと思う。
シンの役をやる役者は巧さよりも求心力が必要。
特に花形の場合はね。
935 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 14:39:21
937 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 14:44:42
>>936 どうやらピントはずれと書かれて頭に血がのぼったようだな。
単純なバカだな
938 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 14:45:15
939 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 14:48:19
940 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 14:50:19
まんこ
942 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 15:01:41
さあ、恒例最後にレスしたものが勝ちゲームのはじまりです。
カンザがアリゾナで教えた土蜘、封印切、道成寺のうち
道成寺だけがどうしようもなかったわけだ。
封印切は、じゅる様のビデオ丸暗記すればどうにかなる、
と教えたのかもな。
>>944 やったことのないカンザが
どうやって土蜘教えるんだ?
偉そうに書いてるけど、ニワカばればれだよw
ちなみにカンタに蜘蛛教えたのは別の人だ。
たしかにw
カンザがカンタに教えたのは一本刀
でも封印切もカンザやってなくない?
四度もわざわざアリゾナまで教わりにいくなんて、
よほど教えてくれる人がいなかったんだね。
土蜘のカンタは、なんだか初代播磨屋に見えた。
もちろん血のつながりはあるわけで、当たり前といえば当たり前なんだが。
彼はどんどん播磨屋寄りになってくるね。
949 :
重要無名文化財:2009/01/21(水) 22:24:02
>>948 菊吉爺出た!
ってかすごいです。
六代目の面影はなかったですか?
とりあえず道成寺叩いときゃニワカ扱いされないとでも思ったんだろうな。
可哀想に…
>>944
>>950 今までむしろカンタは六代目あるいは慶ちゃん福助の面影があると思ってたんだけど。
吉右衛門の面影を見たのは初めて。
二代目じゃなくて初代に?
カンタが初代播磨屋のどこが似てるんだ。
まったく似てないが。
出来の悪いコンクリのブロック=カンタ
歌舞伎役者じゃないシドに教えてくれるのは
カンザくらいなものか。
勘九郎が子供の時、お年玉を一番たくさんくれるのは誰と
聞かれて「小川のおばちゃま」と即答してた。
当時まだ生まれてもいなかった孫が何十年後かに世話になる
ことを見越してひなさんが先払いでお礼をくれたんだ。
勘太郎が慶ちゃん福助に似てるなんて!
死んだ婆さんが聴いたら何というか。。。
慶ちゃん―光江―カンタ
光江おばを挟むと確かに慶ちゃんに似てると思う。
カンタって変幻自在なんだね。
ひなババア、恐ろしすぎ。
でも今、世話になってるのは獅童ぐらいか?
歌舞伎座行ってた
高麗屋が、なんがべたーって感じで
三越劇場状態と思った
歌舞伎観たなと思ったのは、鷺娘
玉ファンじゃないけど、思わず拍手
965 :
重要無名文化財:2009/01/22(木) 22:33:43
sage
もう歌舞伎観にいきたくないかも…もっと客を大事にすべきだと思うよ
構ってチャンには触らぬが吉
はい
何気に梅玉丈についつい視線が・・・
俊寛って主役誰だっけ? って位。
昨日歌舞伎座昼、初見だったんだけど・・
今月の十六夜って観客の笑いが絶えない感じなの?
「いや待てよ」で(笑)だったんだけど
もうねイライラして芝居どこじゃなかったよ
いや待てよは笑ったっていいと思うけど・・・
人間の業の滑稽さが出てる場面でしょ。
どうしていらいらしたの?
そんなわけがないだろう、ということが多いので笑うのさ。
音羽屋がまた笑わせようとしてんじゃないの?って芝居だしな今月
974 :
970:2009/01/24(土) 01:22:48
袂に石を入れると笑う、十六夜が船に上げられると笑う、梅枝が倒れて笑う
財布を探ってると笑う、バラエティー番組の笑い屋のおばちゃん団体がきてたの?
って思うほどで、イライラがつのったわけ。
おやぢが笑い取るような演技してたようには見えなかったよ。
975 :
重要無名文化財:2009/01/24(土) 03:05:54
だから、さよなら公演てやつは、その程度の客しか集められないものだってことだよ。
976 :
重要無名文化財:2009/01/24(土) 10:20:19
平成9年11月歌舞伎座での十六夜清心(スカパー歌舞伎チャンネルの動画)でも
いっているようなところで笑いが起きていた、
俺もクスリとしてしまった。
上でも書いているように一度死のうとしたにもかかわらず
命をとりとめた人間の業の滑稽さが出てる
というギャップが笑いにつながってる面があるんじゃないのかな
話が適当だから、笑うんだよな。
あまりにもご都合主義で。
それを言い出したら歌舞伎なんざ(ry
菊おやじの清心は元々ブラックな笑いを含ませた芝居でそ。
今更何を言うかな。
そこがいいのに。
ブラックな笑いとかそういうレベルじゃないから。
今月見てないでしょorz
うん、まだ見てない。
日曜に観てくる予定ですが…。
とりあえず確かめてみます。
>>981さんがいい客層と出会えますように(祈
980踏んだのでスレ立て試みてみます。
しばらく埋めないでくださいね。
ではちょっくら試してみる
986 :
重要無名文化財:2009/01/24(土) 13:53:53
987 :
重要無名文化財:2009/01/24(土) 14:12:02
スレたて乙です
梅王丸
988 :
重要無名文化財:2009/01/24(土) 14:35:58
梅枝
梅川
梅丸
991 :
重要無名文化財:2009/01/24(土) 15:46:07
梅
梅玉
梅之助
994 :
重要無名文化財:2009/01/24(土) 15:54:14
梅干
梅王丸
梅若
997 :
重要無名文化財:2009/01/24(土) 16:02:54
梅之
梅子
うめ
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。