1 :
重要無名文化財:
6 :
重要無名文化財:04/01/14 12:08
1さん、乙!
早速質問というかアンケートなんですが、
角だしや銀座結びを結ぶとき、本結びします?
ひねるだけですか?
結ぶのもしんどいので、ひねるだけでいけそう
ならそうしたいのだけど、ゆるみそう・・・。
皆様はどうされてます?
8 :
重要無名文化財:04/01/14 15:58
きっぱり緩みます。
ちゃんと結ばないと成立しない結び方です。
やっぱりそうですよねー。
がんがって結ぶしかないですね、ふう。
手が疲れちゃう。腕立て伏せでも始めようかしらん。
8さん、お答えどうもありがとうございました。
10 :
重要無名文化財:04/01/14 18:19
前で結んでまわせば良いのに。
角だしと銀座結びって違うの?
新年早々40ぐらいのおばさんが銘仙着てるのを見かけた。
非常〜に気持ち悪かった。
おばさんがセーラー服着てるようで。
普通の着物着てたらきっとすごく素敵なんだろうけど。
13 :
重要無名文化財:04/01/14 19:49
角だしは一応昔風の結び方で引き抜きが本当。
タレに裏が出る結び方。
銀座は普通のお太鼓の変形で角だし風に見える結び方。
でも今の角出しは、限りなくお太鼓ですけどね。
15 :
重要無名文化財:04/01/15 00:27
前スレで「着物に興味を持ったんですが振袖一式持ってて云々」の質問したものでつ。
ネット環境に無かったんで御礼が遅れましたがレス頂き有難う御座いました。
その後、2000円で小紋の着物(袷)、1800円で半巾帯をネットでゲットしました。
長襦袢は振袖を買った呉服屋さんで安く仕立ててもらおうかと。
どの着物でも着るので長襦袢は良い物にしようかと思って(^^ゞ
箪笥を整理していたら30年以上前の祖母の単を見つけました。
化繊でラメの入った黒地の生地に紫のラメの柄(草書体のひらがなっぽいかんじ)
これを羽織に仕立て直してもらおうと計画中です。
そのまま着れれば良いんですが亡くなった祖母と私は15cm位身長が違うので…。
買った着物に帯、羽織で3月上旬くらいに鎌倉にでも行こうかと思ってます。
16 :
重要無名文化財:04/01/15 01:23
たんす屋に萬屋みたいな紋ついた羽織売ってた。
対丈は慣れないと着崩れしやすいから、オススメできないな。
>箪笥を整理していたら30年以上前の祖母の単を見つけました。
>化繊でラメの入った黒地の生地に紫のラメの柄(草書体のひらがなっぽいかんじ)
そんな頃に化繊の着物ってあったんですねえ。
当時はむしろシャレてたんでしょうね、きっと。
着道楽なおばあさまだったんですね。
おばあさんの形見の着物、丈が足りるようならロングのコート
にしてはいかがですか?
化繊なら、少々の雨でも大丈夫でしょうし、黒なら汚れも目立
ちませんし。
柄がよくわからないので、コートとして使えるかどうかはわかり
ませんが。
>>15 昔の着物なら仕立ての中に多めに布をとっておいてくれたりするものがあるので、
それなら胴に継ぎを入れてもらえばぎりぎり長着で着られますよ。
でも柄をきくと羽織の方がステキかな。
あと長襦袢はお洒落着の着物には色柄のかわいいものもいけますが、
よそゆきの付けさげ、訪問着には淡い色のものになるので、ご注意を。
なにはともあれ、おばあ様の思い出の品がいきるといいですね。
>>15 >箪笥を整理していたら30年以上前の祖母の単を見つけました。
>化繊でラメの入った黒地の生地に紫のラメの柄(草書体のひらがなっぽいかんじ)
もしやそれは化繊ではなく、お召では?
紬ほど織物っぽくないけど、縮緬みたいなシボのない生地だったら多分そう。
30年ぐらい前でも化繊の生地はあったけど、正絹のお召の可能性の方が高いと思う。
丁度そのくらいの頃に、ラメの入ったお召が流行っていたし。
本当にお召だったら、縮みやすいから湿気に当てるのは厳禁だよ。
角出し太鼓、銀座結び、
折って交差させるだけの結び方でも、
仮紐を使って、その仮紐を帯を結び終わった後もほどかないで、
帯揚げと一緒に処理すれば大丈夫ですよん。
>>15 私も23さんと同じように、銀通しの御召じゃないかと思う。
洗い張り・仕立て直しをされるなら、そのときによく聞いてみて。
↑23さんじゃなくて22さんです。
>ネット環境に無かったんで御礼が遅れましたがレス頂き有難う御座いました。
>その後、2000円で小紋の着物(袷)、1800円で半巾帯をネットでゲットしました。
ニヤニヤ
27 :
重要無名文化財:04/01/15 17:09
うぁ〜 まあたショールおとしてもうた。。。
もう自分が嫌や。。。
これ以上新しいショール買わんと、ローン組んでも
カシミアかベロアのコートにしよ。
>>27 子供用の手袋みたいにコートとショールを紐でつないでおいては?
名前と住所書いておいては?
大判のショールにしては?
コートを買ってもショールはいるよね。
化繊だと思うんですけど…(゚.゚)
手触りがどっちかと言うと「ゴワゴワ(w」だったし…(汗)
呉服屋さんに見せた時も
「化繊ですね!」
とキッパリ言っていたんですが違うのかなー?
化繊だから洗い張りしないでも平気ですよって言ってました。
つか私が「安くしてねー」と連呼していたせいもあるのかも知れませんが(w
もし絹だとしたら仕立て直してる最中に気付きますよね?
一応電話した方がいいのかな?(ドキドキ)
羽織と言っても長羽織にするつもりです。
対丈で着ようとすると顔がケバ系なので演歌歌手みたいになるんです(w
それに、この着物に合う帯を…と考えると羽織にしたほうが切る機会があるかと思って。
祖母は10年以上前に亡くなったんですが、結構着物を持っていたようです。
形見の着物や帯は踊りをやってる親戚にほとんど持って行かれたんで数枚しかないんですが。
まだ元気だったら一緒に着物着てお出かけしたかったなぁ…と思います。
ちなみに祖母はこの着物を着て母の小学校の授業参観に来てたそうです。
カッコイイ祖母でした(w
>27
災難だったね。
厄払いだよ、落ち込むな!
そして、そんなあたなには、ショールつきコートがおすすめ。
撫しょう庵にもあったな。
レトロには興味ないんだけど、あそこのコートはちょっとそそられた。
対丈というと、宗哲さんを思い浮かべます。
あんなかっこいいおばあさんに、なれるもんならなりたい!
余談ですが、裏千家は性に合わないので、武家茶にリセット!
34 :
重要無名文化財:04/01/15 21:23
着物着てると、おばさんはなんで舐めるように見るのかなぁ。
ストーカーの様に後をついてこられると困ります。
>>34 着物に興味があるんでしょうね。きっと頭のなかはさぞかし忙しいのでしょう。
(あの着物にはああいう帯があうのね、あら、帯締めはどうかしら?…
帯揚げと色合わせてあるのね。そういえば手提げと帯も色があってて素敵だわ。ナドナド…)
或いは (あれは母がお米に変えた帯に似ているわ。もしかしたらそうかも…
よくみてみないと分からないわ。 どこで手に入れたのかしら…ああ、お母さん)
…かもしれません。
おばさんたちも着物に興味があるんなら、ガンガッテ着てみればいいのにね。
年配の方だからこそ似合う帯結びとか、着物、素敵なものがあるのに…。
>>34 きっと見られるのは素敵な証拠ですよ
まぁ舐めるようにはチト勘弁ですな
私はコシコシ触られるのが非常に嫌です。
見ず知らずの他人の着物をいきなり触って「アラ証券なのね」ってドーヨ
以前はヘラヘラ藁ってたけど、今度こそ「やめてください」って逝ってみたひ
着物着て注目されちゃってとか、妬まれちゃってみたいな人を
「あなたが素敵だから」と期待通りにさらりと言える人は
大人だなあ、といつも思う。
>>35 ワロタ。とくにああ、お母さん のくだりでは涙を禁じえなかった・・・わけないか。
わたしもおばさんかつ着物好きなので、見てしまってるかもしれません。
素敵だから見ていることも変すぎて見ていることも、
両方あるですね。
34サンがどちらか、はわからないけど。
あかの他人の着物に
品定めのように触っちゃう人がいるんですか?
信じられません。
「やめてください」って言いましょう!!
私は洋服の時、着物の人をじっと見てしまいます
(盗み見のつもりですが、最近はかなり大胆になっているかも
不愉快にさせてるのかな・・・・反省です)
一方、自分が着物の時には、ライバル視しているって思われるのが嫌で
着物の人から目をそらせてしまう
(自意識過剰ですな もっと自然体でいきたいものだと思いました)
>>40 私も私も!
自分が着物を着ている時は、他の着物の方から目をそらしてしまう。
自分が洋服の時は、気がつくと遠巻きに旋回していることが・・・
その人の着こなしが好きな時は特に。
林檎系みたいな不思議ちゃんの場合は、慌てて目をそらしちゃう。
で、ときどきチラッと見てしまう・・・
42 :
重要無名文化財:04/01/16 03:16
お茶をやってる江戸不白4年生です。ここは男の人もいるのかな?
初釜は袴をつけて行きました。何とか自分で着れました。袴紐より帯が難しいですね。
お茶会では、年齢を問わず女性の着物姿はやはり美しいものですね。(若い人は少ないけど)
44 :
重要無名文化財:04/01/16 06:47
着物姿の男性も素敵ですよ。
直木賞発表、京極夏彦氏の和服、素敵でしたね。
ちらっとしか見えなかったけど。
46 :
重要無名文化財:04/01/17 00:13
京極さんは和服姿しか見たことないなぁ。
昨日のお着物は、映画「怪」のインタビュー時の着合わせに似ていましたね。
>>46 どんな着合わせだったんですか〜。綿矢&金原2ショットばかりでぜんぜん見ないよ。
48 :
重要無名文化財:04/01/18 03:23
おはしょりをして袴をはくと、とてつもなく胴が太くなるのですが、あれでいいのですか?
また、おはしょりが脇から丸見えになるのもOK?
49 :
重要無名文化財:04/01/18 20:41
普通は短い丈の着物で袴はきませんか?
50 :
重要無名文化財:04/01/18 21:00
対丈ってこと?
52 :
重要無名文化財:04/01/18 22:21
53 :
重要無名文化財:04/01/19 05:53
どうしてこのスレの過去ログって読めるようになるの遅いの。
はやく読みたいよう。
55 :
重要無名文化財:04/01/19 11:17
ドキュメント'04で「福助(衣料メーカーの)」がとりあげられていたね。
56 :
重要無名文化財:04/01/19 17:30
>54
ありがとう。
57 :
重要無名文化財:04/01/19 17:32
これもTVネタだけど、沖縄国立劇場のこけら落としで素敵な
紅型が沢山登場してました。ほしっ!
福助再建役って元○丹カリスマバイヤ−って人ですよね。
この人が提案したらしい地下売り場あんまり好きじゃないんだけど。
お客もまばらだし。大丈夫か福助!
>48
袴の質問のひと、まだいるかな?
対丈でなくても、普通の着物で大丈夫ですよ。
おはしょりをですね、いっぱいとるんです。
お端折の下はお尻にかかるくらい、裾はふくらはぎの
中程くらいにします。
そうすると、袴の横から見えませんし、脚裁きもらくちん。
胴回りが太く見えるというのは。。。?
59 :
重要無名文化財:04/01/19 18:22
「文庫結び」って、何歳ぐらいまでOKなのかな?
(半幅帯の文庫じゃなくて、袋帯や丸帯で結ぶほうの文庫。)
「振り袖だけではなく訪問着や付け下げにも結べる」とは聞くけど
年齢的にどのくらいまで許されるのかが分からない…。
訪問着だと、若い子でもお太鼓がほとんどだし。
61 :
重要無名文化財:04/01/21 09:06
昔は武家の奥方の締め方だったから、年齢に関係なく締められる立場の
人はずーっと締めていたんだろうね。
でも、今は浴衣の帯のイメージが強くなり、同時にちょっと若向きっぽい
感じに見られる。
自信をもって締めてれば、年齢的に幾つから駄目ということはないと思うよ。
>61
よく文庫は武家の・・・っていうけど、武家の奥方ならほんとに
おばさんでもおばあさんでも文庫だったのかな。資料があったら
教えてもらいたい。テレビドラマでは、とかじゃなくて。
>62
歌舞伎見れや
自分で調べてみれば?
頭ごなしに「うさんくさいよ」っぽい質問に聞こえるよ。
歌舞伎でやっていても現在の参考にはならないしねー。
>60
個人的には30代前半までかなーと思う。実際には訪問着に
文庫って見たことないのでイメージがわかないけど。
今、無料着付け教室でよく宣伝見かける、「日本和装」ってどうなん?
4ヶ月ってずいぶん気前が良いんだけど…
>>65 質問は「武家の奥方ならほんとにおばさんでもおばあさんでも文庫だったのかな」
なんだから、歌舞伎見れでいいんじゃないの。歌舞伎はテレビドラマじゃないし。
>67
そうか。
でも62の質問は「本当はどうだったのか」で、それに対して
歌舞伎の舞台衣装のことを言われても筋違いだし、そもそも
60の質問のアドバイス(だれも答えてあげないの?)には
ならないなと思ったんだよ。混乱させてスマソ。
歌舞伎って江戸時代を題材にしたものなら、
時代考証は合っているとは思うけど、
本当の、を知りたいんだったら服飾史の本をみたほうがいいよね。
着物って、年齢的にどうかって質問をよく見かけるけど、
はっきりした基準はなさそうだし、答えようがなくてさ・・・。
少しくらい奇抜な柄や帯、帯結びでも、斬新でいいわねえと
思わせられれば大成功かと。
要は着こなせるかどうか、では?
まあそのためには、本人の魅力が大切なんでしょうけど。
71 :
重要無名文化財:04/01/21 16:56
今の30と昔の30で全く同じにすることもないんじゃない?
今の70歳くらいのを40歳くらいできてそうだ。
今平気で30振り袖もあるし。
>今平気で30振り袖もあるし。
30にもなって振袖なんて満足なのは自分だけで
まわりはうざがってるよ。
着物ヲタだと「40手前振袖」とかあるよ・・・
怖いよ?ほんと
いやいや、、<40過ぎ振袖>も。
それも、、若い頃のをそのまま。。もはやホラーだよ。
>>68=65=62
「本当はどうだったのか」を知って、あなたはどうする訳?
帯結びは元来自由に創作して構わないもんだよね。
友人も再現不可のめちゃくちゃ結びとかいって、毎回違う風に
締めてたり。
さすがに柳とかある職業につきもののはやめるにしても、
袋などで文庫にすると古風な雰囲気は出るだろうな。
私の考えは70さんと同じ。
着こなせるか否かだと思う。
>今平気で30振り袖もあるし。
平気でそんなのある訳ないw
どこのコスプレ集団だよ。
#どこのコスプレ集団だよ。
それは・・・。あれだ。。。
>58
胴が太く見える、というのはですね・・・
短くした着物+袴の人に比べて、かさ高くなってしまう、ということです
でも長い着物で着るのなら仕方ないですよね(w
回答いただき、ありがとうございます
>78さん
58さんではありませんが。
おはしょり分の厚みが気になってしまうのかしら?
袴って半幅帯の中程の所で締めるし、
そこからフワッとっていうか、身体にぴったりではないので、
胴まわりが目立たない記憶があるのですが・・・
1度だけ着付教室で短時間身に付けただけの、あやふやな記憶ですので違うかしら?
卒業式、袴にすれば良かったわー。もう一生はけない。
>>66 実際に通った者です。
買え買え攻撃は「帯セミナー」と「着物セミナー」の2回だけですので、それさえ
乗り切れれば、そう悪くないです。
20万円くらいのものをローンで買うことに躊躇しないタイプの人ならば、セミナーで
逃げ回る必要もないし。
(出品されているもの自体は、そう悪くなかったので。安かないけど高くも無い、という
感じ。)
>>80 同意。
問屋値段と言うけれど、ビックリするほど安くはない。が、ぼられている
というほど高くもない。
デパートや呉服屋のバーゲンと同じくらいの値段かやや安いぐらいの値段
なので、本当に欲しいと思う品に出逢ったのなら、買っても損はないと思う。
ただし、ネットオークションや古着屋で同じものをうっかり発見したりしたら、
憤死したくなると思うが。
カリキュラム自体は、漏れの性分には合ってたな>和装
シンプルに、長着の着方のポイント&お太鼓結びのやり方のみ、徹底して教えてくれた。
私もお二人に同意。
買え買え攻撃の激しさはその地方によっても違うと思われます。
着物はそうでもなかったが、帯は攻撃がわりと激しくて
帯セミナーが終わったらこなくなった人続出でした。
あまり着物を持っていず、手ごろに買いたいと思うなら
タチの悪い呉服屋にすすめられるよりはお手ごろ感はあるのでは?
最初は良し悪しがよくわからないでしょうし。
自分で着はじめるきっかけになるし、
着物仲間が欲しい向きには無料教室ちょうど良いと思う。
でも私は先生とそりがあわなかったです・・・・(嫌な思い出)
84 :
重要無名文化財:04/01/22 15:29
NPO和装振興協会が日本和装になったのか。
自分の地元では帯セミナーも強引でなかったし
無料着付け教室や一般の着付け教室で業者と
組んでない所なんて無いから割り切って通ってました。
先生も良かったし。
くんくん。。。。匂うぞ。
日本民族衣装何とかって団体もなかった?
日本和装、私も通いました。
セミナーに関しては皆様に同意です。そうです、割り切りですね。
セミナーの他に一番最初に、着付け小物のプチセールスもありましたけど
これも他の安い所で買えたり、手持ちのものがあればムリに買うこともないと思います。
カリキュラム的には、かたもの・柔らかもの・留袖・浴衣の基本的な着方と、
お太鼓・二重太鼓・半幅の結び方と、それそれにコツを盛り込んで教えてくれました。
これで一通り着られるようになり、基本的な知識も身につきました。
ただ、いろいろ習えるのに、4ヶ月でお休みもあり・セミナーもありなので
お教室以外でも練習しないと、どんどん先へ進んでしまいます。
なんだか着物浸けの4ヶ月でした。
先生も、決してウマが合うとは言えませんでしたけど
週に一回のことですし、こちらも割り切りました。
なんつーか、無料なので、少々のことには目をつぶれるんですよw
民族衣装ナントカっていうの、ありますね。あちらはどうなんでしょう。
88 :
重要無名文化財:04/01/22 15:48
この時間帯に何だ?
この時間帯に盛り上がるのって
主婦が多いんじゃないかな>無料教室通い
>>88 アヤシイかい?
でも4ヶ月無料教室って、基本的に平日の昼間やっているから、
専業シュフか無職じゃないと通えないんだよ。
だから、この時間に体験者の書き込みがあるのはそれほど
おかしなことじゃないと思うが?
浅草歌舞伎見ながら2ちゃんしてる香具師もいるんじゃない?
92 :
重要無名文化財:04/01/22 16:08
>90
ぁゃιぃ
またこうやって二人目の主婦がそろうと余計にアヤシイのかなw
でも、リスクもメリットも両方言ってるんだから、宣伝臭くはないと思うけど。
他にもググれば、同じような話がいろいろ出てくると思う。
まー私は通ってよかったよ。着られるようになったし、2度の買え買え攻撃もかわせたし。
でも、私のクラスの人数は、最後には最初の半分以下になっちゃってたな。
続かない人には続かないんだと思う。
ちなみに、応募するときに、応募フォームの備考欄だか一言欄を空欄にはせず、
何か書いて、やる気の程をアピールしておくと採用されやすいかも。
協会の人曰く、結構な倍率らしいから。
話からすると、
・親戚や家族から一そろい譲ってもらってて本当に何も買い足す必要のない人
・マジで経済的に余裕がない人(だから「無料」に強力にひかれて来た)
・自分に何が必要なのかとか、着物に関する知識がまったくもってなさすぎの人
・気の弱い人
なんかは行かない方が無難そうな雰囲気だね。
ま、「タダ=なんか理由有り」っていう世の中の普遍的テーマっつーことで。
>>97 4番目の気の弱い人、以外は行ったほうがいいと思うんだけど。
私は最後まで交通費以外は無料で通したよ。
タダでいろんな知識が身について良かったし。
先生は当たりはずれがあるみたいだけどね。
>>94 そんなことないですよ。
気の弱い人は行かないほうが良いけれど、
その他の項目はむしろそういう人にこそ勧めたいです。
まわりに流されて必要もないのについつい購入しがちな人や、
自分が買えないからといって悔しかったりみじめになったりする人には向かないと思うけど。
97 :
重要無名文化財:04/01/22 17:43
なんでそこまで必死なんだ?
>94の最後の行、禿堂。
>自分に何が必要なのかとか、着物に関する知識がまったくもってなさすぎの人
この人は行かない方がいいと思う。
正味13回で留袖の着付けまでマスターさせる詰め込みカリキュラムで
進度が非常に速いので、浴衣ぐらいは自分で着られる、手先、たれ先、
褄先、衽、上前などの着物用語がある程度わかっている人じゃないと、最初の
一回で「私にゃムリぽ」になってしまう。
実際、私の通っていたクラスでは、半数がこれで脱落した。
99 :
重要無名文化財:04/01/22 19:05
ムックで着物雑誌。
今、企画書製作中なんだけど、皆様何かアドバイスございましたら、
お願いします。
対象は、着物に興味を持ち、着始めた、20代後半から30代。
主に読者参加型(例えば変身コーナーとか、私のコーディネートとか)
が、いいんじゃないかと思ってます。
なんか、ヒントくださいっっ!
100 :
重要無名文化財:04/01/22 19:07
古着系のストリートカジュアルってのなら、もういらん。
>>99 一般人でもブスは載せない。
グラビアページばかりではなく、基礎を重点的に。
>>99 本当にストリート系、古着や市で格安古着でキュート!には、
ほとほと飽きてるので、違った切り口をお願いしたいです。
稽古やってる人とか、木綿やウールで毎日着てますな人とか、
まだしもそういう方面を取り上げてもらいたいですね。
はたまた伝芸の家、旅館などなど、仕事で着物の人とか。
読者参加型というのも、あまりにありふれているし、
切り口が新しくないと立ち読みさえされなくなりつつありますよ。
>対象は、着物に興味を持ち、着始めた、20代後半から30代。
初心者向けのムックはすでに何冊も出ているので、今更どころか今頃?
って感じ。
いっそ、礼装なら礼装、紬なら紬、友禅なら友禅と分野を絞ってとことん
追求してみるとか?
んだんだ。
二番三番煎じはもういらん。ホンマやで。
どれか専門分野で勝負してこいや。
>着物に興味を持ち、着始めた、20代後半から30代。
って、まさに私なんですけど、ムズカシイんですよね。
着始めで楽しくて、木綿やウール中心で休日は大抵着てますが、
今更、ストリート系だのキュート系だのには行く気がしないし
あんまりきっちりよいモノを着過ぎるのは、老ける気がする。
一体どのヘンを目指していいのかが全く判らない状態です。
キレイめ、かつ、洋服の人達の中に入っても異様には浮かない、そして老けない。
こういう着方を提案していただけたらと思います。
あとは、顔立ちや身長やその人のキャラによる着こなし方・・・
例えば、洋服に、エレガンス系・カジュアル系・イケイケ系などがあるように
モダン系、粋な感じ、正統派というように、その人のキャラに合った選び方、
同じ着物をそれぞれのタイプ風に仕上げる着こなし方
なんてのも面白いかもしれません。
>>101さんに同意で、モデルが素人でも綺麗な人っていうのがやっぱりいいです。
ヘアカタログとかでも、普通以下の方がモデルとしている本は絶対買いません。
無料=アホが通う
>>103 ・ちょっとした小物の作り方
(和装用というだけで、ヴァカ高くなるので バッグや帯締めとか)
・着物ヘアのセット方法
・着付けのコツ(普通の着付け方法はどこにでもあるので)
・占い風のタイプ判断 よくあるYesNo→で進んで○○タイプになる
・着物好きの箪笥拝見 すごーく下世話だけど見てみたいんだな〜
金にモノいわしたタイプじゃなくて コツコツおこづかいで集めたような人の
奇をてらった雑誌用コーディネートじゃなくって
実用的な企画が(・∀・)イイ!な〜
それと、本になったら教えてネ(ハァト
108 :
重要無名文化財:04/01/22 23:19
コーディネートに関しても興味ある。
この着物にこの帯って、結構自分では先入観で決めてしまっているので、
外で着物を見ても帯とのコーディネートが固定的。。かつ、どう会わせてもビミョー
コーディネートの工夫とか、コツとか、着物の種類で色々会わせてみたり。。。
そんな紙面があったら買うかも。
高い訪問着と袋帯は、良く出ているけど、なかなか写真だけじゃわかったようなわからないような。。。
小紋の総柄とそれに合わせる名古屋、半幅、、、帯締めの選び方、帯揚げの選び方とか、知りたい。
自分の好きに着ているけど、コレで良いのかなっていつも思ってしまう(固定じゃないとき)
つい着物の中の色に固執して小物をえらんだりしていまつ
109 :
重要無名文化財:04/01/22 23:33
かびくさい帯を無臭にする方法ってありますか?
>108
禿同
30代前半くらいの女性の箪笥(嫁入り道具+自分でそろえた等)の特集。
いつも組み合わせが決まってきてしまうので、プロから見た
あっと驚くコーディネート編を盛り込んでほしい。
ただの組み合わせの提案だと、既存の雑誌と同じだから。
手持ちのもので、新鮮な着こなしができる、など。
111 :
重要無名文化財:04/01/23 00:07
コーディネートは気になる。
私は同色系で合わせてしまいがちで、冒険できないので
お気に入りの着物を他の人だったらどう合わせるだろうと思う。
手の出ないような高級品ではなく、古着系でもないごく普通の着物で
いろんなタイプのコーディネートが見てみたいかな。
もちろん、ちゃんと街中で着れるコーディネートで。
というか年齢設定が既に今更って感・・・。
コーディネイトというか同じ着物でも背や体型の違いでどれだけ
印象変るのかとか知りたい。
記事の内容とは違いますが。。。
手持ちの着物や帯で、これはもう着ないなーっていうもの、
結構ありますよね?譲る相手もいないし、思い入れのある
ものを、古着屋に持っていって二束三文で買いたたかれる
より、着物が好きでちゃんと来てくれる人に差し上げたい
と思うんです。
そこで、そういう着物を持ち寄って、交換会のような催し
は開けないものでしょうか?
もしかしたら既にあるのかもしれませんが、専門雑誌で
企画・呼びかけをしてくれたら、もっと着物が生きることに
なるのでは、と思います。
>>113 そういう人のためにリサイクル着物屋があるんだと思うけどな。
でも、たしかに着物フリマみたいなのを特色にした専門誌というのは
面白いかもね。
今後そう長く続くとは思えないけど、とりあえず一年くらいはいけそう。
99です。
書き込んだあと、パソコンを離れていたので、今見てなるほどと
思っているところです。
今、アンティーク流行のようで、本屋にもそのような本がたくさんでていますね。
だから、ホントに上を「なるほど」と思わせる切り口でないと通らない。
でも、奇抜すぎて参考にならないというのも、避けたい。
そして、2冊目、3冊目と続けていきたい。
あと、売れなきゃなのです。
う〜ん・・
う〜ん・・・
難産です・・・
ターゲットは着始めたばかりの人向けなんだよね?
とすれば、やっぱりコーディネート集じゃないの?
それもアンティークじゃないのがいいと思うよ。
アンティークって、コーディネート以前に布力がありすぎる上、
その布や帯があまりに千差万別でコーディネートの参考にならないから。
色んな着物のコーディネートを、着物スタイリストがチェックするとか、
まったく同じ着物を体形や容貌が違う人に着付けて、着付け(衿や帯位置)と
帯を始めとする小物選びで変化をつけてみせるとか、オンとオフとで同じ
着物を着回すとか、そんなの。
きもサロとか美きもとかがよくやってるけど、もっと経済的&カジュアルな
路線で、自分で簡単に工夫できそうなやつ。帯がいいから決まるみたいなの
じゃなくね。
あと安価な手づくりニーズにも対応しといた方がいい。
取材費がどれくらいあるのかわからないけど、
柳の下でアンティークを扱うんだったら、宮沢えりを始めとする
アンティーク愛好家のコレクションを特集したもんでもいいかもね。
一人もしくは二人の箪笥の中身を拝見するで1冊できちゃう。
そこいらの人のセンスよりもはるかにいいし、オシャレ=お仕事だから、
選び方・とりあわせ方・着方にもこだわりがあるはず。
素人の着こなしはウエッブでくさるほど見られるから、
ステップアップできるものじゃないと新味はないような気がする。
宮沢えり?
アンティーク愛好家でそういう人がいるの?
ぐぐっても出てくるのはAV女優ばかり…
りえの間違いだったよ。ごめん。
ネットの調子が悪くて苛々しながら書き込んだもんで。
>118 いやみ?
宮沢りえでしょ。
いいえ。
自分が知らないだけで、そういう人がいるのかと思いました。
>>99,115
アンティークだけにこだわらないで、現代に近いリサイクル品や
祖母や母からのお下がり、高級すぎない手頃な新品などを
入り混ぜた現実的なワードローブでのコーディネートを希望します。
下世話ですが、著名人じゃなくても着物好きの箪笥の中身は覗いてみたい気も…
禿同。
しかもセレブじゃなくて、普通の経済感覚の人。
つまり、わたしのようなビンボ〜人も楽しめる着物雑誌がほすぃ!
初心者向けといっても、いまさら的な古着屋ばかり
取り上げられるのもなんだか萎えます。
出てくる着物本どれもが、初心者向けの本ばっかりでいい加減お腹一杯。
そろそろ、「タンスの肥やしになったこの着物、どう料理する?コーディネート編
リフォーム編」みたいな手持ちの着物を活用する中級者向けの本があっても
いいんじゃない?
>>125 リフォーム編賛成!それも着物から洋服へじゃないのをしっかり特集した本が欲しい。
古い着物をたくさん譲ってもらったけど、古くなってる胴裏をそのまま捨てるのはちょっとな〜とか
自分には地味だから手を入れて着たいんだけどどうしたらいいか、とかそういう知恵袋が欲しい今日この頃。
とりあえず、胴裏は色が変わってしまっていたので、染料で染めて袖裏のところに活用して
カビの出てた普段着はほどいて石鹸とぬるま湯で洗ったらきれいさっぱりになったので、
裏を新しくして仕立て直そうと思っていますが、そこに行き着くまでの試行錯誤を減らしたい。
そそ、着物を洋服にリフォームするのではなく、着物からコート、羽織、
帯等にリフォームする方法、提案が嬉しい。
できれば、その流れも紹介して欲しい。
例えば、汚れて寸足らずの長着も二枚あれば片身変わりの長着に
作り替えられたりできるんだけど、呉服屋にそれを頼んでも
「はあ?そんなのやった人知りません」なんて相手にしてもらえない事
結構あるんだよね。
そういう時に「こんな風に」って本を見せて相談すれば、素人の浅知恵って
馬鹿にされずに済むから。
そそ、と相槌を打つ20代〜30代ってあんまりいなさそうだけど…
129 :
重要無名文化財:04/01/23 18:15
20代?代前半てのは、丁度世間で
普段着姿の着物を見かけなくなった頃に
生まれた?幼少期の方々なのかな?
洋服本の流れだと、毎年最低二回は新作発表
メーカーから広告費が出るって感じだと思うけど
和服本の場合って?
めぼしい染め元、織り元 販売は雑誌が決まってそうだけど
あと、洋服本はカタログ系と教本系があって
カタログ系はメーカーと美容業、教本系は裁縫学校がタイアップしてる
和服だったら、どんな感じだろ
>128
そそと頷く前厄女ですが、わたしみたいに若いくせに
着物慣れしてそこそこ数持ってる人って、祖母やら母
やらのお古がいっぱいあるんですよね(<つまり、
いいものはないし自分用に仕立てたものもないので、
自慢するつもりはまったくないです)。
その場合、母がいろいろ知ってるので、困った事がない
という・・・
131 :
重要無名文化財:04/01/23 20:33
113様
「いきいき」という高齢者向け通販雑誌で読者の着物フリマが
何年か前から行なわれてます。高齢者のたんすの肥やしを
掘り起こそうという試みらしい。1回目に行きましたがすごい
人出で、当時、私の好きなアンテーイク系は材料としての扱いで
格安でした。その後古着屋さんが仕切りに入って傾向は変わった
らしいですが今でも続いているのでは。子育て中で最近の状況は
よくわからないのですが、ご参考までに。
>>127 和服の仕立て業界(和裁界?)は、海外縫製も多くなっていて、普通の仕立物確保に精一杯みたい。
リフォーム(片身仕立てとか)にはあまり熱心じゃないって現実があるよね。
長着→長着、長着→コート、長着→襦袢まではまだいいけど、長着→羽織ってだけで、衿の継ぎとかあって、腰がひける。
個人でやっていて、そうしたことにも積極的な和裁士さんを探すしかないというか。
本で特集して、それを持っていっても、仲介する呉服屋も、仕立てる和裁士さんも儲けを高く設定できないから、積極的じゃない現状は変わらないと思う。
個人で引き受けてくれる仕立て屋さんがみつかったら、財産…て感じ。
>>130 そうでしたか。それは失礼しました。
書かれている内容ではなく、単純に2ちゃんで「そそ」と頷くのは
年配の方ではないかという勝手な思い込みです。すみません。
普段着レベルの着物なら自分で直せると話が早いし確実なんですね。
和裁教室でお直しからでも教えてくれるところ探そう…
センスのいい人の箪笥なら見てみたいけど、そうじゃない人のは特にどうでもいい。
だから、箪笥お披露目はそれなりの人のがいい。
林女史のそれを是非!
本人のセンスはともかく、上等であることは確かだから。
ということが、20代半ばの着物初心者の希望であるかどうか、そこらは微妙だけどね(w
でも、初心者向けのものはくさるほどあって、今更どうするの?という気がする。
和裁にシフトしたものは本で紹介するのが難しい上、出来上がったブツにイマイチ感がある
ことが多いよ。自分は素人の手作りとかにあまり興味ないし。
137 :
重要無名文化財:04/01/24 01:26
話をかえて申し訳ないが、NHKの金曜時代劇「はんなり菊太郎」
の衣装がかなり好き。
時代劇で衣装がおしゃれだと感じることはあまりないのだけど、
あのシリーズはこだわってると思う。
男が染めをよく着てるのも面白いし、現実的じゃないとわかっても
印象的でなぜか毎回心に残る。
内藤剛、渡辺徹、東ちずる、南果歩、みんなすてきなんだよね。
>>133 うわあ・・・
さぞや断腸の思いだったろうね、職人さん。
ご高齢で、きっとご無理をしながらも今まで続けていたんだろう。
とりあえず、お疲れ様でしたと言いたい。
>>133 漏れがもう少し早く生まれててもう少しお金があったら…
職人さん、お疲れ様でした・゜・(つД`)・゜・
林女史って、真○子のことですか?
だとしたら、見たいような怖いような・・・ブルブル
ジル・スチュアートのコレクションと並べて公開してもらう?
とはいうものの、15年前とくらべれば、ずいぶん
おきれいになられましたよね。
ジル・サンダーじゃなくて?
>>140 彼女… ジルスチュアートの服 入るの?
想像しただけでブラクラ波だな('A`)
143 :
重要無名文化財:04/01/24 18:20
>>137 昨日見た菊太郎さんの着物、ハッカケが効いていてイイ!
私も着物姿が見たくて見ています。
林 芙美子で想像したほうが精神衛生的にいいかも>林女史
箪笥拝見なら本人は着てないしOK!
146 :
重要無名文化財:04/01/24 21:03
写真が出ないのなら取材を断りそう(w
147 :
重要無名文化財:04/01/24 21:13
箪笥拝見なのに、前日エステ、朝から美容室で異様にがんばってそう
お・・・お願い、ギボシヂワルグなってきた。
着物話に戻ろう。
149 :
重要無名文化財:04/01/24 23:20
既婚女性の第一礼装は「黒留袖」と言い張る呉服屋が多いが
黒留袖が庶民に普及したのは、じつは戦後になってからのこと。
戦前の庶民は黒い羽織をもって礼装としていた。
その証拠に、むかし銅鑼右衛門の作者がかいた漫画には
結婚式に参加する親族は男も女もみんな黒い羽織をきていた。
私がみた、昭和40年代の花嫁行列の写真では、中年の女性達は高価な黒留袖を着ていたが、
花嫁の手を引くおばあさん(解説では花嫁の祖母)は、黒い羽織に大島と思われる着物をきていた。
その時代や地域で、伝統や風習はかかるもの。
今現在の世相や世情を考えたとき、女性の第一礼装は黒留袖、男性は黒紋付きに仙台平の袴が通用するのだろうか?
すでに成人式においては、そのルールは適用されなくなっている
結婚式においても、新郎の着物は黒紋付きでない場合がある。
一部の伝統芸能や、格式をおもんじる所では、黒紋付き黒留袖が絶対ではあるが、
このままで、日本女性の第一礼装は黒留袖という伝統は後世までつづくのだろうか?
>>137,143
私も見てます>菊太郎。
あのドラマの着物は見ごたえがありますよね。
菊太郎がいつも女物と見まごうような、遊び人風の着物を着てて、
江戸前とは違った独特なハンナリさがすごくいい。
この間の八掛、濃い灰色でしたっけ?
ああいう色合わせ、かっこいいですよね。
公事宿女将も毎度大胆な柄でハッとします。
菊太郎の含め、おそらくオリジナルで染めさせてますよね。
同じように感じてる人がいて嬉しかったです。
151 :
重要無名文化財:04/01/24 23:29
時代に合わせて変わっていいんじゃない?
黒留袖が第一礼装ってのも、たかだか50年くらいの「伝統」なんだから
次の50年にはまた新たな「伝統」が生まれるよ。
第一、黒留袖だけは着たくないっていう着物好き多いし。
今はフォーマルがどんどんカジュアル化していってるし、
見た目も黒留袖よりは華やかな訪問着や色留袖の方が慶賀の場にはふさわしく見えるしね。
第一礼装のはずなのに、黒留袖で皇居の園遊会に出てる人、見ないよね。
結婚式だけの着物になりつつあるのかもね。
簡単な漢字で書けるところをひらがなで書いているのはわざと?
>>99=115
本当に着物のことがなんにもわからない人向けなら
「たった一枚だけ買うならこんな着物」っていう提案書があるといいなぁと思う。
着始めると色々揃える気にはなるけど、最初の一枚を買うまでが
ものすごくハードル高かった気がする。
「着物1枚と帯3本、これがあれば何でもできる!」的な
コーディネート集が欲しいなぁ。
たとえば見開き2ページに、一枚の着物と3本の帯、基本はこれだけの構成。
これを何パターンもずっと載せていく感じ。
下1/4つかってコラム入れたり小物の紹介いれたり。
初心者は値段の目安に使ったりできるし、中級者はコーディネートの参考にできるし。
装丁やデザインに凝れば、着物を着ない人にも目に楽しい本になるし、
漫画家なら柄の参考書にできるかも(w
他の本に載ってるような「着付けマニュアル」や「ショップ紹介」は
後ろのほうにオマケ程度に。
菊次郎、いいですよね?
このまえ着ていた着物
最初は「あれ? 浴衣生地?」と思いましたが
よくよく見てると絹にみえる「すごい金かけてる」って思いましたよ(w)
>>154 菊次郎はキタノですわ。
私もよく間違えるんですけど(笑)。
衣装にかなりお金かけてますよね、絶対に。
今までの時代劇って、男女共にワンパターンでしたけど、
あんなに凝った男物を毎回見せてくれる作品は
ちょっと思い当たりません。
渡辺さんの羽織にもびっくりしました。
皇室の正式行事では五紋色留袖が女性の式服とされています。
皇室行事では黒は忌む色なので、嗜みの在る人は絶対に着用しません。
黒留袖を第一礼装とするのは、一般階層でのことらしいですよ。
次回から、菊太郎とやらを、見てみます!金曜日でしたっけ?
んじゃ漏れ皇室に倣おう
159 :
重要無名文化財:04/01/25 07:42
関西では今でも色留め袖が第一礼装です。もちろん、五つ紋です。
黒留め袖は親族のものか貸衣装と見なされます。
>149 多分黒い羽織に地模様のある色無地か、小紋でしょう。
当時の小紋は柄が細かく、遠目で見ると色無地か地味な大島に映るものが
主流でした。今の小紋のような華やかさはありません。
当時の流行は着回しのきく上品で派手でないものが良いとされてましたから・・
着物一枚、帯三本、羽織三枚、道中着・・これだけは良いものを
揃えていれば着回せるといわれてました。昭和三十年代から四十年代は。
この他にウールの普段着数着と紬をお嫁に持たせてやるのが標準でした。
この着物一枚がなんでも着回せる色無地か地味目の小紋です。
戦後すぐよりむしろこの時期の方が着物にお金を掛けていなかった気がします。
三種の神器と云って白物家電崇拝だったのです。
着物より家電・・・
今、生活に余裕が出来たので着物が持て囃されるのかも。
>157
金曜日夜九時十五分から。
ドラマもじんわりしててよろしいよ。
着物一枚に帯三本って、私は初心者向きにはお進めしたくない買い方だな。
昔、日本中がお金が無かった頃の揃え方に思える。
着物が同じだとどうしてもバリエーションに限界があるんだよね。
結局同じもの着てるようにしか見えない。
まあ、袋、しゃれ帯、名古屋帯でもそろえて、格を変えて着れるって言う意味なんだろうけど、
着る楽しみは無い着方なんだよね。フォーマルとしてもカジュアルとしても中途半端になるし。
楽しみがないと着物好きになれないし。
今、着物が廃れる原因を作った勧め方のように思う。
どっちかいうと、着物三枚帯一本の方が、着る楽しみは感じるよ。
同じ帯でも着物によって小物が変わる醍醐味味わえるし、
どうしたって、全く違うもの着て見えるし。
キンキラじゃないしゃれ目の袋帯一本と、付け下げ、小紋、紬あたりをそろえると、
一番着物が好きになると思う。
何を楽しいかと感じるかは人によって違うんじゃないの?
163 :
重要無名文化財:04/01/25 11:20
今さらそんな当たり前のこと書くんだ >162
あなた、壷向いてないね。
あ、同意して欲しかった?ゴメンネ
私は江戸小紋や色無地が好きだったりするので、
着物一枚に帯三本というのは、すごくわかるんだよね。
着物に主張がない分、帯が主役になるような拵えになるから。
紬の着物でも似たようなことがいえると思う。
けど、最初は帯を何本を持つよりも、やっぱり着物を多くするのが
いいと思うな。
帯のよしあしは、慣れてきてから実感できるもんだし、
気分一新するためには、表面積が大きいところを変える方が簡単。
>>162 はさ、違うと思うなら自分の意見を書けばいいんじゃないの?
>>161 は、自分がこう思うって書いてるだけで、押し付けてるわけじゃないし、
一つの意見でしょ。
違う考え方の人が居るのは当然のことでしょ?
167 :
重要無名文化財:04/01/25 12:56
なんで袋帯に仕立てる方が名古屋にするより安いんでしょ?
手間賃なのかなあ
名古屋のほうが縫う部分多いもの。
今の袋帯は地がしっかりしてるものは、芯無しで両端まつるだけでもいいし。
>>160 ありがd♪ 以前、宗方コーチ役の男優さん(お分かりになります?)
が主役をやっていた時は、その時間帯に見ていたんですが
最近はご無沙汰していました。今週は必ずチェック致します!
関係ないけど、この頃(正月だけでなく)歌舞伎座に着物姿の女性を
多く見かけます。そのカップルの男性の方も、ちらほら着物の人が・・
着物が本格的に復活する日も近し! ですかね。
170 :
重要無名文化財:04/01/25 14:49
>>161 とてもよくわかる。間を取って、着物2枚に帯2本ってのはどう?
2×2=4通りのコーディネイトが楽しめるから、着る機会増やせるよ。
帯は関西手か関東手かで雰囲気変わるのを選べば、もっと遊べる。
手持ちが少ない最初のうちは、着たきり雀に見えないように、
コーディネイトで遊べるような買い方をする方が楽しいよね。
171 :
重要無名文化財:04/01/25 15:12
>>161 「今、着物が廃れる原因を作った勧め方」はむしろ、
最初の一枚は付け下げがいいですよ!の方だと思う。
「着物を着てみたい」という場合、それが紬や木綿のような
普段着を指している人もいるってことを全く理解しない、
ワンパターンな押し売り根性が客を引かせてるんだよ。
172 :
重要無名文化財:04/01/25 15:22
今日は4ヶ月無料の宣伝はないのか?
174 :
重要無名文化財:04/01/25 18:38
自分で着付け出来るようになりたくて彩着物学院での無料着付け教室に申し込んでみた。
その事を呉服屋に言ったら
「ウチで習えば?ウチはマンツーマンで教えられるし、好きなときで良いよ」
と言ってくれたのでそっちにする事に。
学院での展示会とかで押し付け攻撃には負けない自信はあるけど、好きな時間で…ってのが決め手。
1回に付き1000円かかるそうだが学院の方も教材費とかで6000円取られるから大差ないしね。
その呉服屋は出張無料着付けをしてくれるから好き。
>>171 そんなに鼻息荒く161に文句を言っても…
呉服屋に言えばいいのに。
何でも一つの意見です。
嫌ならここに来なくてもいいし、もちろん来てもいい。
無料着付け教室で気をつけなくちゃいけないのは、
たまに手結びじゃない場合がある。
それでいいならいいんだけど。
まちがえた
菊太郎だったのか(^^;
でも、本当に菊太郎にでてくる男達の着物は良いよね
絹ではとても無理だけど
浴衣なんかで、あんな感じのがないか、今年の夏は探してみようかな
無料着付け教室=アホが集まるところ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ
>183
工夫がなくちゃいけないんですかね
単なる一つの意見ですよ。
>>184てヴァカだね。
それも単なる一つの意見ってことらしいね。(・∀・)
無料だろうが、有名着付け教室の高額講座だろうが、カルチャー教室の着付け教室も、
馴染みの呉服屋に着付けを教えてもらうのも、本やネットで独学で勉強するのも
「着ること」だけに限定すれば、覚えることは五十歩百歩だと思うね。
ただ、人に習えば何かしらのしがらみや、嫌なことはおきてあたりまえ。
それを、なかば強制的に高い着物買わされたとか、たちの悪い先生にあたったとか
愚痴ばかり言うような人は、影で人に「馬鹿」って言われても自業自得だと思う
せっかくネットって情報源があるんだから、賢くやらなきゃ
あと、教えてくれ、くれさんにはならないように、これももう一つの「馬鹿」だから。
でも、2ちゃんでは、ちゃかすバカ、そういうバカもOKだからね
もともと、そういうオバカな事が有りな場所なんだから。
でも参考になるよ。
うちの母親が、色無地や鮫小紋(色無地扱い)信奉者で、嫁入りにもそこそこ揃えて、帯も色留め、訪問着用のを揃えてくれた。
いざ、娘が着物に興味もって、小紋とか紬とか付け下げとか、へそくりで揃えだしたら、烈火のごとく怒る。勿体ないって。
なんだかよくわからなかったけど、時代的にみて、母親は無難な着物に帯合わせで、どこでも通用するって時代の申し子だったんだなと理解できた。
これだけ揃えれば恥ずかしくない(通用する)って感覚と、着物を楽しみたいって感覚は、やはり違う。
どっちが悪いじゃなくて、時代の常識とか、いろいろあるんだなとわかって、よかった。
ちなみに今は、表面積の大きい着物を揃えるほうにいってます。
帯は、訪問着や付け下げ、小紋にもいける黒い帯が重宝してるけど、着物はやっぱり千差万別。
長着の数がほしい。
着物好きといっても、ライフスタイルでいろいろなんですね。
年齢もあると思う。
そこそこの年齢になってきたら、無地の着物の面白さやよさが
昔よりわかるようになったよ、私は。
自分が好きな格好をするよりも、らしく見せることが大事な
場面もふえてくるしね。
ただ、そこに辿り着くまでに、かなり好き勝手に着た(w
目上の人や呉服屋は近道を教えたがるんだけど、本人にとって
寄り道しないと近道の意味がわからなかったりするから、
ズレちゃうんだと思うな。
長襦袢に襟芯入れると襟がうまく収まらず浮いちゃう気がするのですが
何か良い方法ありませんか?
プラ芯じゃなく三河芯にしてみる
和紙や半紙を適当に折ったものにしてみる
晒しなどの布を使ってみる
>>190 和紙ですか!それなら扱いやすそうです。
ありがとうございます。
バカと書く奴がバカ
193 :
重要無名文化財:04/01/26 16:13
おはしょりするタイプのコートって腰紐どうなるのでしょうか。
胸元のひもはまずついてますよね。
そして腰のところは?
とも布でつくる、もしくは最初から腰のとこについてるの?
舞子が久留米のとかきてますよね。
194 :
重要無名文化財:04/01/26 17:13
舞妓さんや芸妓さんの着物の単価はなんぼどすか?
195 :
重要無名文化財:04/01/26 18:40
私が一番重宝している帯はプラチナハクで模様が白糸刺繍のもの。
187さんは黒い帯だそうですが、みなさんはいかが?
プラチナ箔だと訪問着、付け下げ、ちょっと格のある小紋かな。
お稽古事されてそうな、いい雰囲気のイメージ。
その人が普通に着る着物によっても違うのかな。
木綿着物は別にして、街着は小紋や紬が多いんで博多献上が使い勝手がいい。
でも博多て簡便だけど、ちと重みがなくて不満も…。
いい博多は20万とかするけど、そこまでのは手が出せないし。
この何年かマイブームなのは、八寸でも明綴れや爪織り綴れ。
しゃれ訪問着以下、小紋までカバーできるから。
ほんと人それぞれ。
プラチナ箔白刺繍は自分は絶対買わないと思う。
一番頻度が高いのは黒地のちりめんの染め袋帯。
全体的に華やかで大輪の四季の花が染め出してある。
どんな着物にも合う便利物。
まあフォーマル着物はほとんど着ないけど。
うん、ほんと、
プラチナ箔とかはお上品系、つまり茶道その他稽古事に重宝するし、
黒字の染めちりめんは普段着お洒落派系が帯に困ったときに大変便利な一本って感じがするな。>着物初心者タン達へ
着物の色目が淡いのが好きか、濃いのが好きかでも
変わってくるぞよ>帯の色系統
色は別に伝統的なきもの独特の色あわせにする必要はないし、
きものをあまり着たことのない人でも着慣れた人でも、
結局はその人のセンスと好みの問題だと思う。
あまり着たことのない人がちぐはぐになりがちだったり、
迷ったりするのは、色よりいわゆる格合わせじゃないですか。
着る人の雰囲気やTPOで一概に言えないこと承知だけど、
髪型や帯結びの種類や振袖などの他に、
着物で年齢制限を感じることって何かありますか?
年配の方の緋鹿の子の帯揚げとかって見た事ない気がしたもので。
202 :
重要無名文化財:04/01/27 12:44
a
203 :
重要無名文化財:04/01/27 12:48
帯age?
↑しかもsageてないし・・
すみません!
家で着るユニ黒レベル普段着なら、
このくらい可愛い方が旦那さんよろこぶべ
うちはそうなんだけどなあ
格子の模様が大きいと若向きって感じがする
>>204 祖母や母の着物で、「ちょっとそこまで」に耐える柄のウールがありました。
母はそれで博物館に行ったりしてたらしい。
ので、柄を選べば変じゃないと思います。
家で着るならそれこそ子ども柄でも可愛いし。^^
とりあえず、虫が食うので入手後は保管にご注意をば。
年令制限というか自分でちょっとなァと思うのは・・
若い頃の小紋、紬の八掛けがなぜか朱色や朱ぼかしが多い。
呉服屋に勧められたのを、そのまま付けてたらしい。
八掛けをグレー系や黒に変えたら、そのまま着られるのも多いけど。
朱色っておめでたい色だけど、やっぱり若い人向けの感じがする。
>>204 それは、ウールがどうこうという素材の問題ではなくて、
色柄の問題なんじゃないの。
値段も状態も、色柄もいまいちですね
私は「いらなーい」です。
>>204 2枚ともかわいいですね。
ただし25才でこれが着られるか、という質問なら私はNO.
13〜4才、がまんして15才くらいかな。
ウールでも、柄次第という感じですね。
ウールという素材自体には、年齢制限なし、と思われますか?
ウールのきものを着る大人は確かに減りましたけれど、
ご年配の方がよく地味なウールを着ていらっしゃいますよね。
西陣の御召風ウールなどは大人が街着にしても十分いけます。
なかには八掛けをつける方もいらっしゃるので、
その手のものは一見ウールには見えないかもしれませんが。
小幅ウールの織元さんは木綿絣、紬、御召を参考にしたようですが、
木綿、紬、御召は何歳まで(から)なんてことは全くないのと同じです。
子ども向き、若向き、年配向き、いろいろあります。
生地そのものに年齢制限なんて・・・
着物着る人って深刻だなあ。
一昨年作った会津木綿@普段着
こき使っていたらほんとに柔らか〜になってきた・・・!
この時期暖かくてほんと重宝。
216 :
重要無名文化財:04/01/28 19:28
弓道やってるけど、おばさま方は主にウールでいらっしゃいます
柄もハデです
生地に年齢制限なんて、
>>212は洋服でも同じように考えるんだろうか?
コットン素材は20代までとか、シルクは若者には分不相応とか・・・。
着物だからって考えすぎだよ。
>>215 薩摩絣も良いよ。
綿ってしっとり体になじんでやめられない!
>>215 会津木綿あったかいですか。
寒がりで、この時期はウールでもやっぱり単衣は…
と家でもやっすい紬の袷きてるんだけど。
会津木綿きてみるかな。いつもは3月過ぎからなんだよね。
ほんとにあったかい?(て着てみりゃいいんだけど)
今ちょっと考え中なのですが、来月お呼ばれしてる
結婚披露パーティ、式はなし、親族のみでの食事会の後の、
友人だけの立食パーティ(こちらに出席します)、会費制、
ホテルではなく結婚式場、なんです。
ひとつ紋の色無地で行くつもりですが、どうもかなり気軽な
集まりになりそうですし、ちょとしゃれた小紋の方がいい
でしょうかしらん?
でも紅型じゃじみかな〜?(というか、紅型をどういう時に
着て良いかわからない・・・)
アドバイスお願いします。
そのくらいの集まりなら小紋で十分だと思いますが
紅型は全体の色目とイメージによるかな〜。
友禅とか飛び柄の小紋にちょっとキラキラの袋帯とかだとばっちりだと思うんだけど、
紅型ってキラキラ帯合わせにくいんですよね。
琉球では結婚衣裳でもあるわけだから、いいような気もするけど。
私は紅型は普通の百貨店お買い物とか、友達と食事とかに着てしまいますが。
あくまでも普段着として着るかな。
うーん、色無地じゃ、ちょっと地味かなぁ。
しゃれた小紋に賛成。
以前、そういうパーティーのとき、新婦のお母様が
しゃれた小紋にお色直しなさってたの、見たわん。(w
223 :
重要無名文化財:04/01/29 01:24
オクを見ると、派手なプリントの半襟が流行ってるようですが・・・
けっこう大柄なのもあるね
あれじゃ使った時には柄が見えないと思うんだけど
柄としてじゃなく色として使うなら、
多少大柄でもいろいろな部分を出せば、色々な雰囲気が楽しめて便利だよ。
下手に小さい柄だと、せっかくの柄半襟の醍醐味が出せなかったりするし。
>221,222
アドバイスどうもありがとうございました。
やはり小紋ですよね、そうします。
227 :
重要無名文化財:04/01/29 09:21
一目惚れで紫織庵の小紋を買ってしまいました。でも私は42歳。色は茄子紺の地色で控えめながら、問題は模様の大きさ。反物の幅に桜や藤がたったひとつづつ縦に並んでいる(1メートルの間にに3個くらい)という大胆さ。年齢にふさわしい柄の大きさってどう思いますか?
>>227 年齢より、最終的に体格かと。あとは来てゆく場所。
歌舞伎座ではよくても茶席じゃちょっと、という柄行きはある。
>>219 私も会津、薩摩と木綿もってるけど、会津の方が暖かい感じする。
会津のほうが寒い地方だからかも?
あと、木綿は襟元がピシッと決まるのがいい。
>>227 悪いが、街で見かけたら遠巻きにするだろう・・・。
長着で大柄のは個人的に30超えたらNGだ。
羽織ならまだぎりぎりいけるかなって気もするが、
40代はどっちも却下。
誰からも30台前半に見られる42歳ならいいけど。
似合ってれば問題なし。
気に入って買った着物、どんどん自信を持って着こなして欲しい。
着てる本人が自信たっぷりだと、周りはなんとも思わないモンだよ。
一般論ではいえないね。
基本は堂々と着こなすってことだと思うけど、どんなに堂々としてても、
正直?という着こなしもあるしね。
でもこの?は、だいたいセンスの違いから生じるもの。
相いれないセンスだと?がより大きくなることはよくあるし、
似たセンスだとステキ!ってことにもなる。
ただ、大柄であっても帯締めて着てしまうと案外いい感じになる
ことも多いから、まず着てみて試行錯誤してみては?
柄の大きさを着こなしてしまう年配の人もいれば
迫力不足で大柄が似合わない若者もいると思うんだけどなー。
夏木マリとまではいかなくても、コシノ姉妹系とかなら
余裕で似合うように思うけど。
大柄の小紋は確かに若向きと言われるけど、地色にもよると思う。
それと、どちらかというと関西の人は大柄好きのような気がする。
東京や博多の人は無地や小柄が好きだから、
大柄ってだけで若向きと分類する傾向があるんじゃないかな。
私も無地・小柄好きの東京在住だけど、母が関西出身。
234 :
重要無名文化財:04/01/29 12:46
茄子紺の小紋なら別に派手ではないでしょう。
帯合わせや、小物で品のある着方をすれば問題ないと思うよ。
好きなものを堂々として着ている人は凛として素敵です。
大体、着物を着てるだけでジロジロ見られちゃう世の中だから
いちいち気にしてたら身が持たないよ。
モノを見てないのでなんともいえないけど、
茄子紺の地色にかなり大きな桜や藤の花(模様?)が
飛び飛びに並んでる着物って、すごーく大胆だと思うよ。
派手じゃないとは思えないんだよね。
色は渋くても、大胆な伊達系かな?と感じた。
なので、年齢云々よりもまず着こなしが難しそう。
でも、素敵そう…
かっこよく着こなせるといいね>227さん。
多少派手だなって思われたってずっと後つけられるわけでなし。
移動中は羽織とか着てればそれ程目立たないんじゃない。
皆様、色々ありがとうございます。
レスを拝見していて感じたのは、当たり前ですが、
やはり、人それぞれで、好み次第なのね、ということ。
自分が気に入って納得したものを着着ているものなら、
周りの「何アレ!?」の視線も気にならないかも。
でも、それだけに奥が深いような、難しくも楽しいような、ですね。
>201
買っちゃったものは仕方ないから、具体的な方法をアドバイスします。
普段のあなたがどういう人だか知らないから、以下気に障ったらゴメンナサイよ。
その大柄着物を着るときは、
・必ずメイクアップをしてください=普段から肌の手入れをしてください
・髪は、年齢に似合うアップスタイルできちんとまとめてください。ボサボサあたまを後で無造作にまとめました、なヘアスタイル厳禁
・手にはハンドクリームを塗り、マニキュアなど塗らなくてもいいから爪をきれいにしてください
・歩くときは背筋を伸ばし、外出先では常に誰から見ても品格のある立ち居振る舞いをしてください
・堂々としてください
・最後に、そのお着物に合っている帯、帯揚げ、帯〆、草履、コートを手に入れることに関してはお金に糸目をつけないでください
枝折庵で衝動買いしたんだから、他の帯小物類に対しても同じように
以上を行えば「似合う」状態に確実に30%は近づけると思います。
後はあなたの努力次第。
どの着物にもあてはまるじゃん。要は女を捨てるなみたいな。
なんか、ぐったり…
具体的?
小姑からグチグチ言われた気分だわ。
でも、知人に50近いくせにアンティク好きで、239の項目ができてないヤツいる。
悪い意味で結構人目引いてます。
基本だけど、実践できてない人もいると思われ。
着てるもんと中身がちぐはぐな人。
大柄じゃなくても、やってるよ〜!
金に糸目を付けない、という以外はw
ところで、教えてください・・。
枝折庵または紫織庵ってどこの呉服屋さんですか?
246 :
重要無名文化財:04/01/29 22:37
シオリ庵は襦袢のメーカー●栄が親会社。
最近は着物や帯・小物などにも進出中の京都の会社です。
>>246 襦袢メーカーですか・・
どうも、ありがd♪
248 :
重要無名文化財:04/01/29 23:06
つか、ここでそこまで具体的に書いちゃう度胸に萌え〜
茄子紺地に巨大な花柄が入ったシオリ餡の着物って、見たらすぐわかると思われ。
町でそれ着た若くない女性を見掛けたら
>>201だとバレバレなわけだが。
シッ!声が大きいヨ
250 :
重要無名文化財:04/01/29 23:17
あっ、ゴメン
>248 見かけたらここで報告しる
252 :
重要無名文化財:04/01/29 23:35
襦袢メーカーが着物なんか始めるようじゃあ世も末。
まさに呉服産業下克上だね。
元半衿屋が有名呉服屋になった例がいくつもありますから。
254 :
重要無名文化財:04/01/30 01:08
小売店は確かにパーツ屋出身が多いわね>萬とか善とか
でもさあ、メーカーっていうのは小売よりもノウハウが必要に感じられるのは私だけ?
255 :
重要無名文化財:04/01/30 04:35
大正友禅の襦絆が、えらく当たったからね。
ああいう雰囲気の着物やらが欲しいと言われて、その気になったんでわ。
当たりを出している人のところには、いろんなノウハウを持った
業者や職人が集まってくるし、代々伝わってきた着物類の実物などの資料も豊富。
あとはプロデュース力次第なんだから、誰がやってもいいと思うが。
256 :
重要無名文化財:04/01/30 11:20
大柄小紋の227です。すてきなアドバイスありがとうございます。
なんだかとてもうれしい。堂々と、凛と着こなしたいです。
257 :
重要無名文化財:04/01/30 15:16
うん.言えてるね。
チソーからも職人いっぱいデューダしてるしさ。
後は生地の問題だけだね。
高麗屋ってどこにもでてくるのねん。
石川県の物産展(都内)に紀子さんと旦那も登場するの。
キモノ本がらみとは思うけど。
今朝、新聞の一面広告で見て、のけぞったよ。
宣伝ではないが、つっこみがなかったので・・・。
確か、その県の某有名旅館にご夫妻でよく宿泊するんじゃなかったっけな?
とりあえず、着物以外でも関係あり、らしいですよ。
260 :
重要無名文化財:04/01/31 03:05
夫婦で安宅の関詣でとかしに行ってるわけ?>高麗屋
高麗屋夫人、ウルサイ、細かい人。
明日(今日だ)、なんかのドラマに出るぞ、高麗屋。
着物を着たときに、どうしても襟に汗染みがついてしまう…
かといってベンジンは怖い!!ってあなたに朗報!!解決策は
ホ ワ イ ト ガ ソ リ ン ! !
輪染みの恐怖もなく、きれいに消える。まじお奨め。
アウトドアの燃料用のところに売ってるよ。
ってかもうご存じでいらっしゃる?知ってますかそうですか
266 :
重要無名文化財:04/01/31 23:40
御姐さまがたにご相談。
お稽古事の先輩に開き名古屋の帯を頂いたのだけど、これが妙に長い。
手持ちの帯と比べたら50センチちょっと長かった。3巻するには心持ち短いけど、
手を長めに取ったりするにはちょっと長すぎるという感じ。こういう場合は
帯を切ってもいいもんでしょうか?
267 :
重要無名文化財:04/02/01 00:05
名古屋で長いのか、う〜む…。
踊り帯を仕立て直したやつなのかな?
>>265 ホワイトガソリンですか。
初めて知りました。
量が多そうで扱うの怖そうです。
でも東急ハンズとかで手に入りそうですね。
染み抜きといえばリグロイン、エリモトがメジャーらしいですが、
なかなか売ってないです。
売っている場所ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
どこでも売ってるが<エリモト
HCで売っていない所の方が少ない
すみません、どなたか教えてください。
女物の羽織を仕立てるのに、男物の裏地を
使いたいのですが、そういうことって可能なのでしょうか。
男物の肩裏は、幅が広い(女物裏地の2倍以上?)ようですが、
袖裏などは別でよういしなければならないのでしょうか?
>266
帯を短く切る、ということ自体は、よくあることですよ。
>>266 お太鼓を作る時、胴に巻いた垂れと手を結んで(ねじる)った後、
垂れを広げ折り上げて、綺麗に平たくなったところに帯枕を当てるよね。
その時に折り上げている部分(わかるかな?)を長めに取れば、帯の長さは
簡単に調節できる。
折り返し分が長くなっても、お太鼓の中に隠れるから、さらに折り返したり、
畳んだりしても外からはわからない。
もしくは帯の柄付けが小柄で、お太鼓やどうの部分に出す柄位置を気にしなくて
いいのなら、角出しなどの変わり結びにする。
>>270 羽裏やコートの裏地は表地となじみがよい・軽い・薄い・滑りがよいの要素を
満たす物なら、何を使ってもかまわない。
たまにスカーフを使ったりする人もいるよ。
確かに男物の肩裏は、女物には幅が広いが、だからといって余った分を
切り落としたりはしない。脇の縫い代の部分に縫い込んでしまうから、
袖裏は必要。
ホワイトガソリンは、引火しやすい&揮発性が高い。
気化した状態で火がつくと爆発も…
丸洗いするほど大量に使うときは気を付けてね。
キャンプ用品を売っているところなら、1リットルとかの小さい缶で売ってる。
ガソリンスタンドなら、1斗缶入りで買えて、
とても割安だけどふつーの人はそんなに要らない。
>273
ありがとうございます。
なるほど、男物の肩裏からは、袖裏はやっぱりとれないんですね。
そのぶん別で用意せねばならぬのか〜。
要尺もわからないし、冒険やめて普通のにするべきか・・・
女物の羽織・コート用裏地だと何も考えなくてよいので楽だけど、
しかし柄がつまらんのだな・・・
>>275 羽裏地って確かに無難なものが多いので、長襦袢の気に入ったものを使いました。
残った襦袢地は長襦袢の袖だけ作ってうそつきごっこ。
あまり粋すぎる羽裏にするなと母に釘をさされたけど、襦袢の模様程度なら
いいかな、と。
袖の振りからみえる兼ね合いもあるので、なかなか悩みました。
男物の絞りの羽裏使って羽織作ったよ。
袖裏も問題なく取れたけれど、生地によるのかな?
あんまり長い長羽織だとキツイかも知れませんね。
長襦袢のレトロなのも羽裏に使ったけれど、
長襦袢、色落ちすることをハケーンしてちょっと鬱・・・。
>>268 私の買ったWHITEGASOLINEは、
英和辞典みたいな大きさぐらいで500円位だったよ。
それでも買うとき、多いかな〜?とは思った。
でも使ってるとガンガン揮発して乾く。部屋の換気はきちんとやるべし。
頭痛くなりました。それでも油汚れはしっかりおちた。
うっすら付けた口紅も綺麗に取れた。
>>274 >気化した状態で火がつくと爆発も…ヒィー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちょっとした危険物?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ベンジン使ってるけど、ホワイトガソリンの方が安全なの?
多分どちらも危険物だと思われ。取り扱いには気をつけませうw
283 :
重要無名文化財:04/02/02 00:51
1に換気、2に換気。
あと、火の気は厳禁。
ガソリンはすぐに気化するのでよけいに気をつけてね。
ストーブつけてる部屋でやったら自殺行為どころかテロ
きゃはは
前に聞いた人は、部屋じゃなくて外でやってたよ。
ガソリンの方が危険だと思うけど。
明治の吉原大火ですかねー<ベンジン
288 :
重要無名文化財:04/02/02 10:12
ベンジンもホワイトガソリンも防水スプレーも外でやりましょう!
物干し竿に掛けて作業すれば何のことありません。
室内でいくら換気しても空気がよどんで逃げていきません。
悪くすると肺気腫になって入院です。
そこまで酷くならなくても気管支はやられます。
・・・数年前医者にこっぴどく怒鳴られました。皆さん気を付けましょう。
ウワアーン、こわいよー。
寒くても夜中だろうと外でやろっと。
>>288 少量だけど、ベンジン室内で使ってたΣ( ̄□ ̄lll)!!
有機溶剤なんだから適宜考えればいいのに・・・
ネイルリムーバーだって吸えば毒だよ・・
274さんも書いてるけど、染み抜き用ベンジンよりも
ホワイトガソリンのほうがよっぽど危ないよ。
でも、コンビニで売ってるジッポーのオイルは
ホワイトガソリンと成分はほとんど一緒のはず。
着物に使ったことないので、やる気のある人は
いらない古布で試してね。
ハクキンカイロスレ住人より
ガソリン話ぶったぎりですが。
「た○うち」というチェーンの着物やさんから、一人一枚限り
洗える着物100円、という招待ハガキが届きました。
ひゃくえん・・・すごすぎる。これはのこのこ釣られて行って
よいものでしょうか?
帯やらなにやら抱き合わせとかいうのなら買いませんが、なにか
悪いウワサとかあったりしません?
百円の洗える着物「と」数十万円のローンの着物を買いに行くんでしょ
(心臓に毛が生えてるんなら百円着物だけで帰ってこれるかもね)
295 :
重要無名文化財:04/02/02 22:35
「これだけ買いに来ました。時間がないから100円着物の売場おしえて!」
と騒ぎながら店に入ったらどうでしょう
>>293 あー、以前にたけ●ちのアンケートに答えたら「洗える着物プレゼント」のハガキが。
行ったらぐるぐる巻きの計で3時間拘束。
何とかセール品だけを漁ってw、逃げてきたけど激しく疲れた・・・
もう(゚听)イカネ
ちなみにたけ●ちは類似商法で、
大島2000円プレゼント!ってのがありました。
2000円で買える代わりに49万8千円の帯がセットな罠w
これは友人がやられました。
たけ●ち はちょっとした買い物でもやたら時間とられる。
あと店員の接客がものすごいハイテンション&声が大きい(特に若者の男性。
(なかには落ち着いたよい人もいるけど。)
なかに入らないで(中に入りませんか?というのを断って)、表でまっていたら
レジが終わるまで20分も待たされた!!
表に出ているリサイクル帯(客引き様? 不動産屋の窓にはってある間取りみたいなの)とか、
小物(安い)、そういうのだけ買うのがベストかも…もしくは近寄らないとか
遅レスですが
>>276 襦袢使って仕立てたことあるんですが、
妙に厚ぼったくて表とのつりあいがいまいちだったんですよね。
今回羽織に仕立てようと思っている反物はさらっとした
薄手の紬の着尺なので、
襦袢地は避けたほうがよいかなあ、と。
袖の振りからの兼ね合い、確かに。
でも、そうやって悩むのが楽しかったりもしますね〜。
>>277 おおっ、男物の肩裏からも袖裏がとれるのですか!
長めにしようとは思っていますが、もとが着尺なので
肩裏部分にそれほど長さは要らないかも・・・。
呉服屋さんに相談してみます。
情報ありがとうございました。
299 :
重要無名文化財:04/02/03 00:40
裏物の話題に便乗。
紬の八掛は駒撚が一般的ということですが、以前入手した真綿紬の八掛が節のある生地です。
また真綿紬の反物をゲットしたので同様の八掛をネットで探しているのですがみつかりません。
胴裏で玉糸を使ったものはみつけたのですが。
どなたか節のある八掛に心当たりはないでしょうか?
あるいは胴裏を八掛として使うことは可能でしょうか?
ぶっちゃけ、たけ●ちの品質ってどーですか?
結構イイお値段してますけど。
>>300 以前、訪問着(反物)プレゼント!つーので本当に反物はタダ
その代わり仕立て代他諸々は実費
合計5万くらいで総絞りの訪問着(σ・∀・)σゲッツ!しました。
品質は別に問題ないです。
戦利品は仕立て上がりの振袖3万*5枚とブランド浴衣反物千円*3反等
一緒に50万の帯、30万の訪問着、15万の小紋等勧められたりしますが、
(o`Θ´)タッカーイ+(゚听)イラネ*100ディフェンスで乗り切りました。
「あの子は買わない子」と認識されたようで毎回セール品のみゲトしてます。
>293
予想通りというか、世の中そんなに甘かぁないですよね。
とはいうものの・・・早速心臓に育毛剤塗って備えます。
様子だけは見にいってみよう・・・。
303 :
重要無名文化財:04/02/03 08:35
何年か前の話だけど、浴衣を手作りするときに、
たけ●ちで、衿芯(¥300ぐらいだった)を買いました。
名前と住所をカードに書くようにいわれ、素直に書いてしまった
若かった私…
3日ぐらいして、2人の店員が反物のぎっしり入った
ダンボール4箱とともに家にやってきました。
自宅でぐるぐる巻きにされました。
だんだん腹が立って追い返しましたが、もうそれからは近づきません。
304 :
重要無名文化財:04/02/03 10:13
>>299 私も節のある八掛がついた着物、持ってます。古着で買いました。
雰囲気はいいけど、生地が丈夫じゃなくて裾切れしやすい気がします。
たけ●ちの店員、着物のことな〜んにも分からない子ばっかし。
自分で着付けも出来ないし。
着られもしないもん、よー売るなあ
>>297 あ〜、うちの近所のたけ●ちの店員もものっすごいテンションだわ。
展示会の時も店員の若いねーちゃんが展示してある着物を羽織ってキャッキャッ騒いでた。
( ゚д゚)ポカーン その後、その着物羽織らされそうになったけど、そんなの見たら羽織る気うせた
客がいる時に店員同士でうるさく騒いでるなんてどういう教育してるんだろうね。
別のチェーン店だったけど、話ついでに
入社したばかりの男のコの着付けを直してあげたことあるよ。
それ以来なついてきて電話が来る。
オバさん相手に「ぼく、なーんにもわかりましぇ〜ん」と
擦り寄りつつ、買わせようという戦略と思われ。
そこ、趣味が合わなくて欲しいものないから良かったけど
ついつい買ってあげなくちゃあ心を刺激されるので危険。
293です。
ハガキをくれたた○うちは、店頭のマネキンに着せてある着物の
組合せが変なんです。
ゆりの絵の着物に梅柄の帯とか、ふつ〜の小紋に袋帯とか・・・。
足袋買ったときアンケートに住所とか書いちゃったのだけど、
面倒なことにならないといいなあ。
309 :
重要無名文化財:04/02/03 14:36
私も303さん同様「た○うち」で¥300の衣紋掛けを
買ったついでに住所書いてきちゃったら、店員から葉書攻撃
を受けていて、今困っています。
でもその葉書の内容というのが、今日は浅草に行ってきました〜
今度ご一緒しましょう♪とか今月の歌舞伎は面白いです、とか
いうノリの内容ばかり。
広告とかモロに営業的な内容の手紙ならまだしも、お友達感覚
のお手紙攻撃でちょっと気味が悪い。
「たけう○」の店員って、売れば売るほど給料にプラスされるらしいね。
どこかで、30代(20代だったかな?)で年収3000万ってのをみた気がする
間違えました、35歳で社長を目指せでした。(ネットにありました)
あと新人でも成績が良ければ年収1000万以上ってのが、どうやら本当みたいです。
ちょっと前はホストみたいなのに着物を売らせる作戦
今は自分の子供ぐらいの年代で、親近感を持たせて売り込むって手法らしです。
>>309 これ、「た○うち」に限らず、DM戦略として存在するみたい。
昔、勤めていた化粧品会社でも、こんなノリの葉書を出せと指導された。
春先から日焼け対策をさせるのに「今日、鉢植えの○○に水を遣っていたら、
○○様の事を思い出しました。ガーデニングがお好きな○○さまはこれからの季節
お庭で過ごされる事が多いと思いますが・・・」てな感じ。
OLだったら、エアコンや暖房でお肌が乾燥されませんか〜?みたいに
顧客の日常生活に合わせて、“手書き”DMを毎日書けと上からガンガン指導される。
でも、それで喜ぶ客なんてほとんどいなかった。
たけ●ち 2003年度は年商421億円 (`∀′)
なんでそんなに売れるの?
ディスプレイは凝ってるけど、店員教育はなってない。
着物に詳しいお客は、こういう店では買わないんでは?
振袖や留袖目当ての、リピートしないけど高額商品買うお客を、
しっかりゲトしてるんだろうか。
世の中好きに使えるお金をたんと持ってる人もいるんですから、当然っちゃあ当然ですよ
(そういう人は「○けうちでこうこう、こんなことサレター!ヽ(`Д´)ノ」って
ここで騒いだりしないから)
催事や、京都旅行、織り元めぐりとかの企画で、ドカッと売るんじゃないのかな?
だから、店舗はAランクの顧客を捕まえる為の誘いなんじゃないの?
それと大きな催事とかだと、売るプロが来るらしいね。
店員は顧客を捕まえるのが仕事、売るのは売るプロがする仕事。
で、捕まえた顧客が買ってくれたら、担当の店員の給料に+αじゃないのかな
あと、着物以外に宝石や、絵画も売るって話も聞いた
ナショナルチェーンの売り方は、えげつないって話だね
320 :
重要無名文化財:04/02/03 21:27
つか、ホントの金持ちが「た×うち」なんかで買い物すんのか?
小さな呉服屋さんは、催事はあんまり出来ないから、
たけ○ちにかなわないのかー。
たけ●ち、や○と、さが◎が
いけしゃしゃと着物好きのために云々とか言っているのが気にいらねぇ
着物離れの原因のひとつと言えるのが催事だ
むかし問屋が呉服屋をそそのかし、売れるからって高級呉服の催事を呉服屋にやらせたんだ。
けっか消費者の着物離れ、呉服屋離れがはじまった。
呉服屋も催事に頼った経営になったため、自助努力をする方法を忘れてしまった。
で、やつらが今度は何をしだしたかといったら
呉服屋を介さず、資金力と宣伝力、企画力で消費者を集め。
そのなかから、また高額の商品を買ってくれる客を探し、しゃぶりつくすやり方に変えた。
このやりかたなら、前みたいに呉服屋にマージンを払う必要もないし。
自社の社員に顧客を管理させるので、他を介さないから、儲けは総て自分のふところ
また、一度捕まえたお客は、今さら地元の呉服屋に行きづらくなるので
よりいっそう、地元の呉服屋から消費者を遠ざけるのに成功した。
また、着付け教室ってのが曲者だ
一部の着付け教室は裏で問屋と結託し、生徒に着物を買わせて業者からリベートを取っている
先生が生徒に「着物なら○×呉服屋が良い」って言えば、世間知らずなお嬢様たちだ
簡単にだまされて、その着物屋の顧客にされてしまう。
えい! まったく馬鹿馬鹿しい話だ
あ、ごめん。ずれてたのは漏れだったわ。
たまの長文にそこまで突っ込むのは、いけずだよ。
長文嫌なら読まなきゃいいのさ。
知り合いのオバさんが○勝苑に勤めていたけど
自分の売り上げ=収入増になるから、あと少しでノルマと思ったら
自腹で買っちゃうって言ってた。
販売員も大変だ。
でも売り場にひと足踏み入れただけで、ハイエナみたいにたかってくるのは
やめてホスィ…
328 :
重要無名文化財:04/02/04 09:37
着付け教室や激安商品が高額商品を売るためのエサだっていうのは当然だろ
ボランティア団体じゃないんだから
329 :
重要無名文化財:04/02/04 09:40
着物ショーの素人モデル募集っていう戦略もあるね
当然ながら、ショーは出演者とその家族のためだけのものだし、
セールスもすごいよ
>329
友達がそのクチで、無料の反物に仕立て代やら帯やら大枚はたいて
たけど、本人は大満足。だってモデルに選ばれたんだもーん(鼻高々
だからこの戦略はある意味大成功なのだろう・・・。
すいません、質問させてください。
姉が大学の卒業式で錦糸の着物&帯を着る予定なんですが、
錦糸製のものはどうやって洗えばいいのでしょうか?
生洗い(着物クリーニング)するのが普通ですよ。
袷の着物は、表地と裏地の釣り合いがある。
帯も芯があるし、同じことです。
>>332 ありがとうございます。着物クリーニングですね。母に伝えておきます。
ついでと言っては何ですが、錦糸製のバッグも同じでいいのでしょうか?
バッグを自宅で洗う事は不可能でしょうか?
あのー、バッグって普通洗えないと思うのですが・・・・
洋装でも洗えるのは、コットン素材の袋ものとかだけですよね?
あと、錦糸じゃなく錦紗(きんしゃ)か錦(にしき)ですね、きっと。
バッグはおそらく錦なのでしょう。
どうしても綺麗にしたいのなら、まず着物を扱うクリーニング屋さんに実物を
持ち込んで相談してみてはいかがですか?
または、取引のある呉服屋か、呉服屋に出入りしている悉皆屋(しっかいや)に
直接持ち込みます。悉皆屋は和装メンテナンス専門業です。
箔や金属のあるなし、芯のあるなし、諸々考慮すべきことがあり、分解すれば
洗えることもあるでしょうし、接着の関係で無理なこともあるでしょう。
洗えても値段的に見合わないかも知れないですしね。
素人が色々思案するより、まず専門家に聞くべきだと思います。
悉皆屋は「生き洗い・洗い張り」をキーワードに電話帳で探してみてください。
履物専門店でも、バッグの補修やクリーニングを相談できるけど、
そこで買ったものじゃないと難しいかもね。
それに汚れの種類やついてからの時間によってとれないこともある。
でも、なんとなく331の母が心配。
丸っきり着物のことを知らないみたいだからさ。
お姉さんがめでたく和服で卒業できることを祈る。
336 :
重要無名文化財:04/02/05 12:15
ちょっとお聞きしたいのですが、
「ビーズの半襟」を購入しようと思っているのですが、
重いと聞いたので躊躇しています。
使った事のある方いらっしゃいますか?
重いことは重いですが、肩がこるほどではないですよ。
それよりも「ひゃっこい」ことが今の季節だと問題かも。
夏場は冷たくて気持ちいいんですけどね。
>>338 ありがとうございます。
着てしまえば、重さは大丈夫なんですね。
安心しました。
ビーズの半襟っていいの??
ビーズの半襟って洗うの大変じゃない?
壊れそうだから、クリーニング屋も嫌がるんじゃないの?
自分で洗うのも大変そう、ホワイトガソリンかけたら、ビーズが変色しないかな?
>>341 自作して夏に愛用しているけど、フツーに洗濯している。
汗をかきすぎて染みになった場合は、洗濯ブラシに石鹸をこすりつけて、
一方方向にこすってからネットに入れて洗濯機で洗い、干す時に縮みを
のばして整形すれば無問題。
>342
自作されるですか
私ってきり、京都展でみた、総ビーズみたいな半襟なのかと思っていました
自分で作ったのなら、安心して洗えますね
>>343 だって高いじゃん。(ネットだと三千円ぐらいからあるけど)
自作なら千円掛からずに作れるもん。
時間は掛かるけどそんなに難しい技術はいらないよ。
市販品は細編みで総ビーズのタイプばっかりだけど、自作なら
模様編みにもできるし。
ただし、総ビーズのデザインはアクセサリー用のビーズで作ると、
かなり重たくなるので使いづらいかも。
総ビーズ半衿の利点として、衿が汚れない(笑)というのもあるよ。
もちろん永遠にではないけど、通常の布に較べると格段に汚れにくい。
ただ、ビーズの重さがあるから、芯をしっかりとしたのにして、
きっちり縫い付けないといけないけどね。
石田節子さんの企画展に行った人いる?
連動して書籍とムック本も出たね。
前に、石田さんの歌舞伎意匠着物「演」が話題になったけど、
石田さん、ムック本では
「あまり全部を歌舞伎柄にするとごちゃつくので、アイテムを絞って」
みたいなことを書いてる。
それなら、あの「演シリーズ」はなんだったのか?と小一時間…(ry)
347 :
重要無名文化財:04/02/06 01:17
石田さん、着付けの看板料とるんだね。
売り上げマージンはどうしてるんだろう?
しっかりブランド戦略してますな。
着付けの仕方が写真入りで、細かく説明されているHPどこかにありませんか?
能をテーマにした「舞」は、能楽ファンにとってはどうなの?
イケテルのかな〜〜。
350 :
重要無名文化財:04/02/06 05:46
>>349 写真でしか見たことないけど、
あの恰好では、絶対能楽堂へは行けない、と思う。
352 :
重要無名文化財:04/02/06 16:08
やっぱり池田重子はすごいね。
>池田重子
見ていてくらくらするぐらい、すごい着物
呉服をみて楽しくてくらくら
お値段見て、その金額にくらくら
354 :
重要無名文化財:04/02/06 17:42
池田さんはほかの古着物コーディネーターと全然違ってやっぱりすごい。
>349
どっかで画像見れないかな
356 :
重要無名文化財:04/02/06 18:33
ぐぐれ、ばか者
いやあ、池田さんの凄さは認めるけどさ
やりすぎでしょ
池田さんとこ、そんなに高いの?
セサミ見る限りでは、子供のはそれほどでも無いようだけど。
この間テレビでやってた、お水の人が買ってたのも、
5万ぐらいだったような?
359 :
重要無名文化財:04/02/06 22:29
>>351 だよね。自分も内心そう思ってた。
石田節子って、どっか間違ってる気がしないでもない。
好き好きだと思うけど、彼女のいうことを鵜呑みにして能楽堂に行くと、
ちょっと哀しい想いをする可能性大だね。
>>349 去年まではサイトで紹介してたと思うが今はないね。
ムック本、立ち読みしてみそ。
360 :
重要無名文化財:04/02/06 22:44
池田さんのお店はそんな高くないと思う。
でも池田さんデザインの着物、市田だったかのは高い。
三越で池田さんの見たこともないような斬新な紬あったけど
定価は国産高級車くらいだった。
361 :
重要無名文化財:04/02/06 23:20
池田さんの刺繍の名古屋帯25万ぐらいしていたな・・・
そりゃあーー、ぼってり、こってりの刺繍であのお値段なら
しかたないとは思ったけれど、名古屋帯にそんだけかける
気はしない。(以前デパートの展示会にて)
>>361 それは新しいものだったの?
アンティーク?
名古屋帯で25万って、新品なら末端価格で普通〜ちょっと高いレベルじゃない?たとえばそれこそ三越とかで買ったら。
361さん古着・リサイクル専門の人なの?
364 :
重要無名文化財:04/02/07 09:31
新しい刺繍ぼってりの名古屋帯が、25万で買えるワケないじゃん。
アンティークでも、名品なら50万以上するものだってあるよ。
365 :
重要無名文化財:04/02/07 13:32
>>364 池田ブランドは中国で縫わせているから、25万ぐらいでもおかしくないよ。
私はアンティーク苦手ちゃんだけど、池田さんのセンスは好き
でも池田さんファンは派手派手着物にげっそり顔の中年ババが多いのは何故。
若くてほっそりした女の子が着ているところを見たいわ
いやさ、だからさ、。。
お値段の高低や品物そのもののクオリティじゃなくて
池田さんのは「テーマ演出」が懲りスギなのよ
着物のセンス善し悪しより「○○のための【衣裳】」
プロデュース バイ 池田 でしょ?
そんな着物着るかっつうのいったい
367 :
重要無名文化財:04/02/07 18:33
でも石田さんのよりは池田さんのが私はきたいよ。
368 :
重要無名文化財:04/02/07 19:11
アンティークババ、キモイよーーーーーーー。
意味無く叫んでみた。スマソ。
ここで言わんとキモ写真をうpしてるおのおののHPへ逝てBBSで叫んできなさい
キモ画像、結構楽しくヲチしています。
うpしてくれている皆様に感謝。
371 :
重要無名文化財:04/02/07 20:18
怖いよ。
束になってかかってくるに違いないぞ。
アンティークババ、キモイよーーーーーーー。
わたしも叫んでみた。
くるりで40過ぎのババが、いかにも大正時代の10代後半の
お嬢様がお召しになってた着物を必死で握り締めてたら、
店員がすごくお似合いですよ〜とアドバイスしていた。
どうみても似合わんし、おかしいだろ〜。
373 :
重要無名文化財:04/02/07 21:34
ちなみにアンティークババって何歳から?
童顔だから許されると思ってるババ多そう。
実年齢とは関係なく、娘着物を着て御満悦な画像の顔を
挿げ替えたくなったらもうババかと思われ。
375 :
重要無名文化財:04/02/07 21:49
つまり、ここで言う「ババア」にはブス含まれるってこと?
376 :
重要無名文化財:04/02/07 23:44
>>373 いかに童顔だったとしても
50が30には見えないって(藁)
ちなみに当方、30なのに40に見えるらしい老け顔です
昨年秋、某呉服屋のイベントで1枚新調しようと行きました。
「ブルー系やグリーン系、落ち着いた図柄が希望です。」と最初に店員に告げたのですが、
ピンクとかオレンジ、大柄の振り袖みたいな付下げとか若向きの反物ばかり持ってくる。
はじめは「だいぶ派手だと思うのですが」とか「これは好みとちがうのですが」とやんわり断っていたのですが
あまりに人の話を聞いていないので「もう40過ぎなのでこんな派手なの着られません!」と
大きな声で歳を叫んでしまった。
378 :
重要無名文化財:04/02/08 00:38
呉服屋では
店が売りたいもの>>>>>>>>客が買いたいもの
が鉄則らしい
379 :
重要無名文化財:04/02/08 01:09
呉服屋って、派手だと断ると帯を地味にすればいいとか、地味だと
断れば長く着られるとか・・・。
黄つるばみ色の梅の総柄小紋に合わせる帯に
持ってくる意匠としては何がよいでしょう?
うぐいすだとベタすぎ、くらいはわかりますが、
なにせ教養がないもので、何も浮かばない・・・
無難に銀
>>372 ヲチは楽しいけどwアンティークにしてももっと
似合うのがあるんじゃーって感じ。
着物だけみると、パーツはそれなりのお値段してそうなのにねえw
383 :
重要無名文化財:04/02/08 08:47
アンテイ−クでも良い物はかなりのお値段になって、ホントに
似合いそうなお若い方には買えない値段になっちゃった。
結局勘違い小金持ちオババの物になる率高し。
いろんなヒト、ウオッチしましたが、隅々まで考え尽くされ
かといって池田コーデュネートとも違うかなりご高齢の方
(青山方面で時々見かける)、この方だけはホントに素敵でした。
姫系(本物お姫様小袖)を羽織にして地味無地結城に併せ、能衣装
の帯と言う感じ。歩く美術館だけど、派手ではない。
あのお方は何者!
私なら、梅の着物には梅、松、竹とか合わせて、合わせ過ぎ!も好きだし、
黒地の鞠模様とか合わせるな。
個人的には結婚パーティー出席以外で小紋に金銀は合わせない。
一気にダサいフォーマル崩れになる気がして。
385 :
重要無名文化財:04/02/08 09:21
>>379 それでもギャフンとなるくらい似合ったら、さすがプロの見立てってなるんだけど、
呉服屋ではまだ、そんな人に会ったことがない。古着屋になら、ワリといるのにね。
386 :
重要無名文化財:04/02/08 09:25
>>380 観世水のような、流水柄の帯はいかが? 紅梅白梅図の雰囲気。
387 :
重要無名文化財:04/02/08 09:27
みんな気が強いね。
若い人はアンティーク値上がりで持てるオバが憎いかもしれないですね。
まあ、ネットで見かけるオバはもともとアンティークでも
高めのを買ってるように見えるけど?
ちょっとイタイなと感じる勘違いな方々は
若向きのきものが似合う年頃に全くきものを着ないで、
突然目覚めてしまった方が多いのではないでしょうか。
手持ちのブツも和装の知識も、蓄積がない。
きれいなおべべがうれしいお穣ちゃん気分、
ドレスがうれしいダンス初心者気分なんだと思います。
それはそれで微笑ましいなと見ておりますが、
一緒に歩くのはご遠慮申し上げますね。
389です。ありゃ。
お穣ちゃん×→お嬢ちゃん○
391 :
重要無名文化財:04/02/08 10:04
>>389 なんとなく、わかる。
アタシの場合、成人式含めて一度も振袖着てないので、
着物に目覚め、40歳過ぎた今になって、振袖着たい気分になってる。
だからと言って振袖は着ないけど、着る人の気持はそんなものかも。
392 :
重要無名文化財:04/02/08 10:13
お下がりで家伝来(?)下絵から矢代に注文したアンティークが一式以上あるんだけど
そとに着ていくと金にあかせて買い込んだと他人に思われそうできられない。。
これは買ったんじゃないんですの、なんていうのも嫌みだとおもわれそうだし、
>>392 それは考え過ぎ。
似合ってるか、イタイかどうか冷静に判断出来るかの方が大事。
他人はどういうルートで入手したかなんて、マニア以外はそこまで気にしない。
>>392 自意識過剰杉!
下絵から云々なんて、だれにもわからないでしょ。
自分が言いさえしなければ。
そんなに他人の目が気になるなら
着物なんて着ないのが一番だよ。
梅柄小紋で相談したものです。
>>381 そういえばお下がりの銀無地の綴れがあるけど、
う〜ん、金銀てあまり好きでないし、
なんか意匠ものでしゃれたいと思って・・
せっかくなのにスマソ
>>384 黒地の毬模様ステキ!
こってり刺繍のがいいかな。煩悩。
さっそく探してみます。
>>386 なるほど〜
地模様が流水のなら手持ちあり、黒だから合うかも。
みなさまアドバイスありがとうでした。
397 :
重要無名文化財:04/02/08 18:08
>>392 見ても分からない人も多いから、心配しなくてもいいのでは?
逆に一目見てそれが下絵から別注の逸品だとわかる人なら、
自分もそういう贅沢をしたことがあるはずだから、
他人のことを「金に飽かせて・・」なんていわないし、
仮に、自分は一生そんな贅沢が出来そうもないけれど、
「矢代に」のことは大好きなので、よぉくわかっていて、
「下絵から別注の品」なのか、そういう柄が既にあるのかまで分かるって人って
めったにいないと思いますよ>いたらむしろ変かも。
海外ブランド品と違って、雑誌で大々的な詳細な特集を組まれることもないですしね。
その店らしい特徴的な柄置きであることくらいは、
ちょっとした着物ファンなら分かるかもしれませんが、
それが別注か帰省の柄かまではわからないでしょう、普通。
>>392 他の人の着物を見ても、つねに頭の中は¥マーク?
399 :
重要無名文化財:04/02/08 20:56
既出だったらすいません。
「東スカート」ってどう思われますか?
踊りの人が良く使うやつね。
はだけないから便利って。
おいらは、野暮だからきらい。
> 399
愛用してまつ。
走ったりしても、座敷きの飲み屋でも足もと気にならなくて良いよ。
野暮って言葉を使う人って単純なだけだと
思う。
野暮よりおいらが気になった。矢口?
>405
久々の名釣り師ですなw
『新撰組!』で、沢口靖子(沖田総司の姉役)が
半巾帯を文庫に結んでたのが可愛くて良く似合ってた。
ちょっと前のほうで「文庫結び」について盛り上がったけど、
幕末の武家の女性も、ああいうカジュアル(?)な着こなしをしてたのかな?
408 :
重要無名文化財:04/02/09 14:34
武家の妻女とはいっても、
よほどの大家で、着付けを手伝ってくれる上女中がいる家や、
室内ではお引きずりでいるような「奥方様」でない限り、
自分で結べる幅の帯で文庫にしてたんじゃないかな?
アレが特にカジュアルってことじゃなくて、
下級武士だとアレが普通、みたいな?
409 :
重要無名文化財:04/02/09 15:56
>394
そうじゃなくてそんな物を小銭のために売りに出すわけないし
保存するのが責任だと思ってるから祖末にするつもりないんだけど
>似合いそうなお若い方には買えない値段になっちゃった。
結局勘違い小金持ちオババの物になる率高し。
と思ってる人がいるからうかつに着られないってこと。397さんのおっしゃるとおり
特注とか大量とか着物がよくわからなくても
アンティーク柄だけには反応する人がいるので着にくい。
古更紗や時代ものの江戸小紋、結城なら一見ただの古物にしか見えないから
かえって着やすい。
>397
ここのお好きですか?癖があるからいやって人も多いのですが
私もここの好きです。自分では贅沢すぎて手が出ませんが
戦前で身内がいたのでつくってたものです。
昔の友禅って今きると襟が細くてボリュームない感じですね。
>>392 降臨!
保存責任の出るような物を持ってるって、結局自慢したいだけなのね。
ボリューム無い…とか魅力を感じないなら、早く手放した方が見のためって感じ。
着物がかわいそう。
じゃあ、着なくていいじゃないですか。
博物館学芸員のつもりで保存するということで。
あなたの話しを聞いていると、舞い上がって着ている、ここでオババと
言われている人のほうが、アンティークに魅力を感じているって意味では
まし思える。
それにね、あなたが似合ってさえいれば、何も問題はないわけです。
その着物を自分が着たら、勘違いオバになりそうだと自分で思うなら
止めるしかないでしょ。
自慢しーチャンを追っ払うなら、凄いーねー。羨ましいわー。
見てみた〜いっ!!と香具師が欲しがっている言葉を書かなきゃ。
賞賛乞食は誉めてもらえるまでスレに食い下がるよ。
そんな素晴らしい品が家伝来とは
さぞかし、ご立派な名家の出なのでしょうね。
↑天然と紙一重の釣り師が欲しかった褒め言葉を予想してみた。
場合によっては嫌味になるけど、真性デムパだったときには効かない。
414 :
重要無名文化財:04/02/09 18:08
古着屋で小紋を買った庶民ですが裄直し10000円は高いですか。
>>409 思い切って397たんに譲れ!
その方が着物も喜ぶ。
>>414 古着屋の小紋で、裄直し1万は高くないかい?
3000〜4000円、高くて6000円でなんとかなるような…。
>407
ネットなどで集めた古写真を見る限りでは、半幅帯をしめる成人女性はほとんどいません。
田植えをする女性達でさえ、くずれたお太鼓をしています。
あと、働く女性の帯は帯芯の入っていない、兵児帯みたいな人が多いです。
それで、お太鼓をつくるから本当にくずれています。
唯一成人女性が半幅をしている写真がありますが
説明文には「浴衣の若い武士2人とその姉」とあり、その女性は半幅をしています。
418 :
重要無名文化財:04/02/09 20:51
まぁまたーり。
あたしゃ素直に409タンがうらやますいと思ったよ。
あたしもここの皆さんに比べりゃ着物オバかもしれんが
古更紗やアンティークの江戸小紋なんて持ってないもんw。
出来ればどうやってゲトしたか知りたいし、見せていただいて眼福したい気分。
409は戦前のお身内が誂えなさった財産を沢山お持ち…と書いてあるじゃない。
「アンティーク」なんて着るような、教養無いまねは出来ないらしいし。
420 :
重要無名文化財:04/02/09 21:59
今、色々誂えている私は、孫に
>>409のような悩みを抱えさせることになるのでしょうか
ご自分で着るものを誂える分には、問題ないのでは?
子孫に残すのは問題があるかもだけど。
自分で着倒して墓まで持っていくほうが波風立たないかもね。
アンティークの江戸小紋って、普通のとどう違うんですか。古いだけ??
423 :
重要無名文化財:04/02/10 09:21
アンテイ−クだと裃など男物中心。勿論すべて
手作業なので微妙なずれ感が味を出しているように
思います。骨董市などでわりとよく見かけますが
材料用が主なので素材としては木綿や麻が人気らしい。
424 :
397>409:04/02/10 10:44
>ここのお好きですか?癖があるからいやって人も多いのですが
>私もここの好きです
嫌だとか嫌いだとかは思いませんが、特にすきでもありません。
私が397で「矢代にが大好きで」と書いたのは、
「私が矢代にが大好きであの店の品物に詳しい」と言う意味ではなく、
「たとえば、矢代にが大好きだという人で、その品揃えに詳しい人がいたとして、
それでも、別注の経験もないのに、別注の柄か、既成の柄か
区別が付く人は珍しかろう」というところに掛かります。
427 :
重要無名文化財:04/02/10 22:54
425様
お写真おもしろ。見入っております。
最近のアンティークブームって、微妙にねじれてるからね>409。
ちょっと着られないと思う気持ちはわかるよ。私は昔からただの超庶民だけど(w
大柄友禅、それも贅を尽したものは、上流階級か相応の金持ちの向けだった訳で、
庶民とは一番縁遠いもんだよね。
眼福のために、隅々まで目を配って素晴らしい仕事をさせつつ、
「これだけ金に明かせました」をさりげなく見せびらかすものでもあったろう。
ところが、巷の古着ブームでそういう代物が時に二束三文で手に入ることもあるし、
誤解を承知でいえば高いものを高い値段でつくらせるよりも、かつて高かったものを
激安で手に入れることに価値を求める人だって出てきたんだよね。
とはいえ、過去の栄華に対する奇妙なやっかみやそねみがないこともないんだな。
私としては、お金を持ってる人はそのお金を和装産業に投資してほしい。
いいものはお金のある場所で生まれることが多い、というのが歴史の常だしね。
持病の腸カタル
っていうかどこを縦読み…
428さんて着物のHP持ってそう・・・
持ってないからここで演説ぶつのでは?
私物化も程々に。
ちょっと質問ですが、花柄の中で牡丹が最も格が高いと
聞いたことがあるのですが本当ですか?
牡丹=百花の王
というけどどうなんだろ
牡丹と薔薇はぁ〜どっちが綺麗ぃ〜♪
花屋の店先になーらんだ〜
色んな花を見ている〜
・
・
争うこーともしないで〜
・
・
ナンバーワンよりオンリーワン♪
偽善臭い歌キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
このスレもレベル低くなったね。
この板も厨が多くなってきた。
ここに限らず、ひしひしと感じるよ。
ここも、着物スレを横断して粘着してるのがいるみたい。
今更で悪いんですが、青木玉の「幸田文の箪笥の引き出し」を再読。
幸田文の「きもの」と並んで人気着物本ですが、読んでいく内、
芯から具合が悪くなってきました。
青木玉が好きという人も多いみたいですが、あの方、底意地が悪くないですか?
人生色々だったのでしょうけど、そりゃあキツイ人としみじみ感じました。
441 :
重要無名文化財:04/02/12 09:21
だれか、芝木好子の『葛飾の女』を映画化(ドラマでも)してくれないかしら。とっても素敵なきもの姿が見れると思うけど。見合いと知らず歌舞伎を観るシーンや婚礼シーン。満開の杜若。想像だけでうっとり。
442 :
重要無名文化財:04/02/12 09:31
>>440 わかるわかる(w
あの本は、着物初心者の頃と、その後だいぶ着慣れてきて、
自分なりに着物観?みたいなのができてから読むのとでは、
印象がまるで違う。
自分は二年に一度くらい読み返して、違いを味わってるさ(w
「自分なりに着物観?みたいなの」が出来たと思い込むようになると
だんだん狭量になっていくってことなんだね…
>>440 私も彼女の書くものはあまり共感できないのですが、
幸田文さんのしゃっきりされてる生き様が好きで、文さんの価値観や振る舞いをうかがい知ることが
できるので「箪笥〜」は好きです。
図書館で見つけて、文庫も出てたので買っちゃった。
445 :
重要無名文化財:04/02/12 17:29
文さんはまだいい。問題は娘かな。
その娘というのもいたけど、彼女は日本を脱出して正解だったかも。
着物はとかく女の人生と重なるけど、玉さんのはもろアダルトチルドレン
のしんどさがある。それも母子二代にわかるから、よけいにしんどい。
446 :
重要無名文化財:04/02/12 17:30
最後の行訂正。
わかる → わたる
447 :
重要無名文化財:04/02/12 18:41
日本和装にしゅうしょくしますた
うーん、なんだか同属嫌悪な気が。
あの本には苦味がないとはいえないでそ?
日本晴れ親子の着物のお喋りではないよね、どう読んでみても。
そこの苦味をどうとるかじゃないのかな。
幸田文の小説も、すっごく面白くて息もつけない位なんだけど、
怒濤のように読み終えた後、がっくり疲れて、えもいわれず
味気なくもやるせない気持ちになったりするし。
この力が文学なんだな〜と納得しつつ、たしかにつらいところも
あるように思う。
玉さんの著作は『箪笥の引き出し』の他には、染織家の吉岡さんと対談してるのしか読んだこと
ないけど、対談本は正直怖かったっす。
図書館で借りてよければ買うつもりでしたけど萎えちゃいました。
2ちゃんのこんなに荒んだスレにいることができる人が
あの程度のものに底意地が悪いとか苦味だなんていうのが正直、意外だ。
このスレもレベル低くなったね
むかしは染めの着物や、作家物 どこそこの芸能人、有名人の話がでて
それに参加している自分に「私ってハイソ」って、うっとりしていたのに
453 :
重要無名文化財:04/02/12 23:10
>>450 どう怖いの?w
文さんは「小説家」であり「著述家」であろうけれども、
玉さんは結局は「おじいちゃまとかあさまの思い出」を作文にしただけの、
著名人の娘、孫娘に過ぎない人だと思う。
意地悪でキツイというより、生で美味しいものも
生だとまずいものも、一緒くたに「生」で供する料理の下手な友人の妻・・・
って感じかな。
文さんのも露伴が死んで露伴家の思い出だけを綴っていた頃は、
ちょっと、その「生」の毒気に当てられるようなものがあったし・・・
玉さんはソレを昇華できないまま作家もどきの地位に落ち着いちゃったのね。
流れる ←コレ好き。
>>452 >このスレもレベル低くなったね
>むかしは染めの着物や、作家物 どこそこの芸能人、有名人の話がでて
>それに参加している自分に「私ってハイソ」って、うっとりしていたのに
それでうっとりできてた喪前が一番レベル低いよ。
ワロタ。
ハイレベルなネタ振りきぼんぬ。
>450
私も染織家の吉岡さんとの対談本読みましたが、
吉岡さんの話は着物の歴史辺りは面白かったけど
「今の着物を着ない世代」への主張・苦言・提案は、ありがちな和服業界のオジサンの
紋切り型主張ぽくて、それにつっこみ入れる玉さんの方が頷けたけどなあ〜。
怖かったのはどのあたりですか?
458 :
重要無名文化財:04/02/13 09:29
>455
見え見えのボケにマジレスされても・・・
なーーんだ。
どこにそんなくだりがあったのか考えちゃったよ。
>>457 もうだいぶ忘れちゃったんだけど、女性に対するまなざしがやけに辛辣だと思いました。
おそらく時代環境が戦前戦後と変わりすぎたせいもあるんだと思うけど、高度経済成長期以降の日本を
頭からバカにしている感じがちょっと。
決して分かりあえないし、分かりたいとも思わない的な冷たさかな。
吉岡さんは男性のせいか、ずっとおっとりしててそこは救われました。
>>453 >作家もどきの地位に落ち着いちゃったのね。
ならまだいいんだけど、ご本人は本意じゃない感じがずーっとありますよね。読者もほとんど信用して
いないみたいな気がする。嫌々今の地位にいてくださらなくてもなんて思ったり。
文さんも最初こわごわとした感じがあったけど、物書きとしての責任や矜持はきっちりあったから、
読者はもっと自由に遊べた。あと、奥底が前向きで明るい人だったんじゃないかなと思います。
スレ違いっぽくなっちゃってすみません。
ただ、着物の本は女性にとってかなり直接的であるだけに、悶々をいろいろ感じちゃいますね。
そうやって感じとってる自分も相当嫌な奴ですけど。
自分は「お洒落」な良さというより、「着物って便利なもんだあ!」と
つくづく思うのだが... ご同輩はいませんか?
とにかく仕事が忙しいんで、急なオフのちょいとフォーマルな席、とか、
初めて逢う偉いさんとの用事、はたまた微妙〜な女心を醸す同窓会とか、
夫とのたまのデートとか。。。
ほーんと着物って大活躍してくれてるよ!じつに便利だもん。
正直こんなに活躍してくれるとは、四十路になるまで思わなんだわ。
>462
ヤフ向き
いや、別にいいけどあまりにも急に雰囲気と流れが変わったもんだから。。。
そりゃ、おまいがいるぐらいだから。
キモノにファブリーズをかけるのはだめですか?
ヤフオクで大島紬を買ったんですが、なんか妙なニオイがするんで洗いに出したんですが
まだそのニオイが残っているんです・・・
>>460 >高度経済成長期以降の日本を頭からバカにしている感じ
高度経済成長期以降の日本の文化や民度の低さを考えると
それもわからなくもないけど…
現代のあまり美しくない物しか知らない身には、今あるものへの批判よりも
じゃあ、何がいいのかという手がかりになりそうな物を
読んだり見たり聞いたりしたいと思う今日この頃。
>>465 着物につかっちゃならんと断り書きがしてあるが
>>465 大島なら、アイロンのスチームが使えると思う(縮緬は縮むので不可だが)。
ハンガーなどに掛けた着物にスチームを吹き付けるだけでタンス臭はかなり
取れるぞ。
着物でも、綿や麻ならいけるんじゃないかい?>ファブ
いや自分で実験したわけじゃないんだがw
シルクのブラウスなんてガンガン使ってるけどなー、
着物はなんでダメなんじゃろ??メーカーに聞いてみたい
ヤフオク物なら…いいかも。
コインドライクリーニングという手もある。4キロ1800円くらい?
セキユ系の臭いは2〜3日干しておけば取れる。
臭いとほこりはとれるよ。シミは無理。
リサイクルや普段着の長襦袢、ウールとかで使う手だけどね。
>>469 今気付いたが、そりは袷か?
大島だったら八掛もあまり縮まないタイプの物をつけていると思うが、
縮緬のシボの大きな八掛とかだったら、スチーム吹き付けていると
袋になるかもしれない。
やるなら自己責任でやってくれいっ!
473 :
重要無名文化財:04/02/13 19:57
祖母からグレー地に雪輪柄の付下げをもらいました。
調べてみたのですが、冬限定、年中大丈夫、と両方の意見がありました。
祖母は着物好きですが、こういったこと詳しくないので分からないそうです。
ちなみに着用するのは茶席になると思います。
ご存知の方がおられましたら、教えてください。お願いします。
ファブリーズの無臭抗菌タイプ、
お下がりのウールと白無地の紗献上に使ったことがあります。
縮み、色落ちの心配のないものだったので、特に問題なし。
木綿ものは洗濯すれば匂いもとれるのに、
ウールは二度洗濯してもカビ臭がとれなかったんです。
>>473 付下げですと、大柄の模様でしょうか。それとも小さな飛び柄ですか。
大柄の場合は冬に着るのがお洒落だと思います。
早くても11月後半から2月いっぱいでしょうか。
小紋のような小さな飛び柄や織の地紋でしたら年中OKだと思います。
>>473 袷だと着られる期間は10月から5月・・・。
単衣や薄物の雪輪と違って涼感を演出する物じゃないから、
やっぱり雪の季節のちょっと前からピークにかけてでない?
>462
同意ですよ。流行廃りないし、少々体型変わってもきられるし、
主婦の味方ですな。
478 :
重要無名文化財:04/02/13 21:05
>>475>>476 ご回答ありがとうございました。
6〜10センチくらいの大きさなので、冬向きということになりそうですね。
この冬はもう着る機会がなさそうなので、来年の初釜まで大切にしまっておこうと思います。
キモノってしょっちゅう洗えるもんじゃないんだから
キモノ用のファブリーズってのが欲しいところデス。
昔からお香というものがありますが
お香の匂いで隠すんじゃなくて、ニオイを消したいの。
482 :
重要無名文化財:04/02/14 11:16
京都の小間物問屋の「井登美」が呉服専門店だけに卸してる「消臭美人」って云うのがかなりの優れものらしい。
483 :
重要無名文化財:04/02/14 11:19
お洒落は足元からって云いますよね、最近足袋に凝りだしたのですけど、みなさんはどこのメーカーのを履いてれれるんですか?
私は大阪なので白鹿とか文楽とかいうブランドなんですが、やっぱし福助とかがいいんですかね
>482
着物用ってわけじゃないんだね
正直、足袋なんて気にしたことないです。
くのやで誂えてる。
>483
っていうか
福助も全国でフツーに売られてるんだから買って履き比べたら?
足の形によってはき具合はそれぞれ違うんだし
どれが一番いいかは人によると思います
足袋は好みによって人それぞれだと思うよ。
細身が好きな人、全体にしっかり支えてくれるのが好きな人、
足の形もあるけど、本当に千差万別。
やっぱり色々と履き較べてみるのがいいと思う。
傾向として、関西系のメーカーはわりと指が短く
ホールド力があって、実質的な感じかな。
方や関東系は指が長めで型も細く、伊達な感じ?
489 :
重要無名文化財:04/02/14 18:27
自分の足のサイズに誂えてもらうのが夢でつ。
490 :
重要無名文化財:04/02/14 19:20
昔は銀座のむさしやだったけど、最近は
近所の浅草のめうがや、銀座のめうがやも買ったこと
あるし、新富町の大野屋だっけ?もあるよ。
おのおの微妙にちがうね。高いけど専門店は
やっぱりいいと思うわ。
491 :
重要無名文化財:04/02/14 21:48
着物にお詳しい方、教えていただけませんか。
着物を着なければならない機会があり、母の昔の着物を借りようと思ってたんですが
私が実際着てみると、袖がかなり短いように思えるのです。
母は「着物は着尺が決まっているので、だいたい袖の長さは一緒だ」と言うんですが
一般的に、どの辺りまで腕が出ててもおかしくないものなんでしょうか。
あとレンタル着物では、袖が長い物もあるのでしょうか。
492 :
重要無名文化財:04/02/14 22:17
洋服の感覚だと、着物の袖は短く感じるかも。
手首のぐりぐりがちょうど出るくらいが理想的です。
レンタルのことは知らないので、ごめんなさい。
>>491 えーっとそれは袖丈ではなく、裄丈(or袖幅)のこと?着物で「袖の長さ」というと
振り袖などの袂の長短を指すので、お母さんが「着物は着尺が決まっているので、
だいたい袖の長さは一緒だ」と答えたのだと思われ。
裄丈は、各人の肩幅や手の長さによって変る。
一般的には後首の中心から手首のグリグリの所まで。フォーマルな着物になると
もう少し長めに取る。
昔の着物だと、小紋紬の普段用の着物の裄丈はやや短めに仕立てているので、
今の感覚だとかなり短く感じるかもしれない。
レンタルの着物は通常、身長から裄丈を計算しているので、余程リーチの長い人
でない限りつんつるてんにはならない。
>491
縫い代がたくさんあれば裄は伸ばせるよ。
皆さん、ありがとうございます。
私が言っているのは裄丈のことでした。
手首のグリグリから5〜10センチ上あたりしか長さがないので、やっぱり短すぎなんですね・・・
縫い代あるかどうか確認してみます。
どうもでした。
>>495 〆め後ですみません。
今の着物にあったほかの生地を切り嵌めして、布幅自体を出して
裄を出す手もありますので、ご参考まで。
私もリーチが長いので、年寄りからのお下がり着物はせっせと裄出しをしないと
箪笥のコヤシ状態です。トホホ
>>496 いえいえ、助かります。
母の着物は全てが裄丈が短いので、教えていただいた方法を将来的には検討してみます。
ありがとうございました。
498 :
重要無名文化財:04/02/16 09:26
今日から始まるドラマ「恋する京都」、ちょっと楽しみです。
499 :
重要無名文化財:04/02/16 13:39
鶴田さんはお着物がお似合いになるから楽しみですよね。
番宣見た限りでは、柔らかもの、それもはんなり系が
多そうだね。
何しろ、祇園の芸妓って設定だし。
サスペンスでの着物はパターンがあるけど、連ドラなのと
NHKということで、私も期待してるよ!
鶴田本人見たことあるけど、あまりのスタイルの悪さ
と顔のでかさにびっくりしたよ。
>>501 えー?
昔レストランで隣になったことあるけど、
顔小さかったよ。
色黒いから小さく見えただけか?
踊りの稽古はしたことないのかな。
うー、着物はきれいだけど、いかんせん話が・・・
とりあえず来週も見るけどさ。
面白くなかったねー
脚本がダメなの?
鶴田とか深津とか、背の小さい女優さんはやっぱり頭が大きいよね
パーツのバランスがいいから小顔に見えるけど、モデル系と並ぶと一目瞭然・・・
まあ着物とは関係ないね(w
あまりにもワンパターンなシチュエーションの連続だった。
でも、着物は流石って感じ。
普段着が無地小紋もしくは飛び柄小紋という設定だね。
色目や柄ゆき、帯合わせはとても美しかった。
鶴田さんは着物が似合う。
強烈ななで肩&お顔が大きい&首が細いと、着物って映える。
509 :
重要無名文化財:04/02/17 10:01
季節にあったポリ着物を、いつも趣味よくキレイに着こなしているとして、
「すてきな和服の人」と思われるのでしょうか?
それとも「お金ないのね・・・」という感じでしょうか?
着物でお仕事してるのかしら?って感じかな。
511 :
重要無名文化財:04/02/17 12:18
見る人によるでしょう。
安いポリでも正絹との見分けが付かない人なら、
『素敵な和服の人』と思ってくださると思います。
でも、リッチで着きれないほど正絹の着物を持ち、
墨汁が付いても食べこぼしても一向に気にしないような人なら、
『季節ごとにポリの着物ばかりを買う人』のことは、
『あまり裕福ではないのね」と思うかもしれません。
世の中、ちょっと着物が汚れるたびに、惜しげなく
呉服屋を自宅に呼んで、洗い張りだの染み抜きだのを
こまめにする人は結構いますよ。
そういう人からすると、敢えてポリを着るメリットが見つからないわけですから。
いつも趣味よくキレイに着こなしているなら何着たってかっこいいいじゃん。
正絹でもダサい人多いし。「お金ないのね」って思うほうがヤなかんじー。
513 :
重要無名文化財:04/02/17 13:04
だってポリ派だも−ん。
ポリって、やっぱ一目でわかる?私はわかりませーん。
テロンと身体に寄り添ういかにも正絹じゃないと
ポリか正絹かなんてわからないです。
襟がちゃんと抜けてて背中にしわがよって無くて、髪も中途半端に
首筋にかかって無くて、とにかくきちん!と清潔感ある着こなしが
出来てると、ポリも正絹に見えてくる・・・か?
駄菓子菓子ポリの帯はイヤだ。
ポリのほうが洗濯機洗濯もできて清潔よ
518 :
重要無名文化財:04/02/17 14:08
漏れは夏だけは断然「駒絽ポリ」派
仕立て上がりでも安いし種類多いし
着付けやコーディネートがしっかりしていることが前提だけど、
言葉使いやしぐさがキチンとしていて、髪もきれいにしていて
素敵な女性だったらそれなりにいい着物に見える
ポリの柄があまり好きなものがないのが残念。
おしげなく普段に着る用に欲しいんだけど。
あと、冬は絹物の方があったかいから好きです。
521 :
重要無名文化財:04/02/17 15:49
冬は木綿(モス裏) 夏はポリ絽
この2つばっか異様に増えてる _| ̄|○
あーだって安いんだもーーん!
カンクブランドの着物がオクで出てる。
「かなり〜〜重い・・ドッシリとした重量感・・びっくりしないで下さいよ〜〜♪」だって(w
いいんだか悪いんだかヽ(´ー`)ノ
523 :
重要無名文化財:04/02/17 16:55
びっくりするほど重いのか・・・
524 :
重要無名文化財:04/02/17 17:48
うかつに外出したら行き倒れるかも
525 :
重要無名文化財:04/02/17 18:40
私はポリや安いのしか持ってない。
だから他人も一目でポリと分かると思う。
ソレを恥じてないし、探りを入れるような口調の人には、
『ええ、これポリです』とさらっといっちゃう。
「ぽりなんてあたくし、着たことないわ。
着心地は正絹と同じですかしら?あたくしが使っている呉服屋が、
ちゃんとした奥様はポリなんか着てはダメですと申すので」とやられたwこともあるし、
「昔のと違って可愛い気の利いた柄が出てるんですね。
とてもいい感じですよ」と感じよく言われたこともある。
どっちも聞き流してる。
人通いと思ってくれようが悪いと思おうが、
ソレを着ていっちまった以上は仕方あるめい、と腹を括る。
で、かえってきたらソッコー忘れてるw
526 :
重要無名文化財:04/02/17 18:52
>ぽりなんてあたくし、着たことないわ。
どういう神経してるんだろうね
いくら金があろうが着物がステキだろうが、こんなヴァヴァにはなりたくない
ポリ着物ってジーパンみたいなものかなと思ってる。
ヘビーローテする人にとってはなくてはならないものだし、その中でオサレもしてる。
カジュアルな時にはと使い分けてる人もいる。
でも絶対履かない人もいる。
洋服のことって値踏みしても直接口にする人は少ないのに、こと着物に関してだとズケズケと
言う人がいるんだ。
なんでだろうね。
528 :
重要無名文化財:04/02/17 18:58
世の中には、本当ーーーに、
「人それぞれの暮らしぶり」がある
ということが理解できない箱入りババアがいるんだよね
着物はわかりやすいもん。
値段=生地だから。
洋服は作り方が複雑だから、一般人が値踏みする根拠っていったらブランド
くらいしかないでしょ。
ポリでもつけ下げがあるんだし、
素材じゃなくて格が問題。
ジーパン感覚はそこが決めて。
気軽に街着にしたり、着たおす普段着なら、
ポリはいいんじゃない。
手入れも簡単だし。
ただねー。染がイマイチでね。一目で印刷って感じのしかみたことがないのよ。
おいらは。それが残念だ。
532 :
重要無名文化財:04/02/17 19:05
「わたくし、ジーパンなんて履いたことないわ。
三越の外商の方が、ちゃんとした奥様はカジュアルでも
ジーパンではちょっと・・・と言うものだから」
なんてほざくばあさんはイヤだな
1万円以上するけど、ちゃんとしたとこのポリならいい感じですよ。
ブランドきもののポリ着てったら殿方に「かわいい」って誉められたことある。
ワンピース感覚ってゆうか、すぐ着れるし手入れがとにかく楽。
男にほめられたくらいで安心しとってはいかんな。
もてりゃいいのだ。
537 :
重要無名文化財:04/02/17 20:33
メシや酒の場に連れて行ってくれるのは男だしね
祖母は(父方も母方も)玄人で、ン十万、ヘタすりゃ3ケタ
の着物持ちでしたが、ポリも浴衣もウールも「かわいい」と
言ってくれました。
孫の私はもっぱらポリ。(しかも着物ド素人)
季節感と着付けさえなんとかなりゃ、なんでもいいと
思っているんですけど、やっぱり世間は厳しいですか?
(´・ω・`)
着物に興味を持ち出した時期に祖母がどちらも他界…。
もっと聞いておけば良かった…!ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
ちなみにその価値あるお着物達は裄も丈も合わず
まさに箪笥の肥やしです。
メンテナンス代がないよぅ。
綸子風のポリ着物を持ってるけど、とってつけたような
テラテラピカピカ感がちょっと恥ずかしかったりする。
着心地はやっぱりポリだけど、着物に詳しくない人からは
地味な紬の時よりパステルカラーのポリの方が受けが良い。
着物に限らず、「詳しくない人」から褒められてもあんまりうれしくないかも?
そりゃもちろん、大いなる一般受けは大事だけど、近頃の成人式とか見てると、
あの感覚で褒められてもな〜という気はする。
ポリ着てるとき褒められ過ぎると、なんか気恥ずかしい。。。
542 :
重要無名文化財:04/02/17 22:48
『英』あたりのいいポリだと、柄も手触りもいいらしいよね。
私は安物しか来たことないや>ポリ。
だから人目で「プリント」だって分かるよ。
捺染なんてもんじゃない。プリントw
千總のポリもあれば、川島のポリもあるよ。
着心地はポリだけど、値段はそこそこ高い。
手持ちには、ポリより安かった正絹もあるし。
私はどっちも好き。どっちを褒められてもうれしい。
着姿を褒められるのと着物を褒められるのとでは
・・・・・違う。
正絹しか着たことがないが、いつも褒められるのは
着物ばかり。
ポリでも着姿が美しい、と褒められてみたいもんだ。
>>544 おっ!こまたのきれあがった(・∀・)イイ!!女だねえ って?
そうそう、そんな感じ・・・かな?
いつもは「まぁ〜、い〜いお着物ねぇ〜」
着物ダケカヨー(´・ω・`)
新之助スレおもしろい。格ババアっていやねえ。
私はこのスレの方々と逆の体験をした。
チビなんで、親・親戚の古い着物全部OK。古着屋さんの着物も好き。
柄とか可愛いし、売り物には厳しい短めの着物とか、安くしてくれるし。
(逆に誂えると多分将来お子さんにもという思いやりなのか、
大きめに仕立てられるので着ずらいのだ。)
それを着付け教室に通ってる友達に、「ポリでも新品を誂えるべきだと先生が言ってる」
と主張された。まぁそのコが着てたポリの着物は、それなりに良いものだったけど。
色んな考えがあるんだな〜と受け流した。
自分が一番好きなのは、母の若い頃の着物。体にぴったりくるし、素敵なのが多い。
着物を着るようになってから、背が小さくて良かったと思うようになったって話題がズレた(^_^;)
ワレもワレもw
>>549 ・・でもヤッパリ母の着物は、ちょっとだけ裄が足りないかなぁ〜
アト、私は普段は目立たない容姿ですが、着物を着るとイキナリ美人wになるらしく
大げさな表現でなく周りから絶賛されます。
でも、人生で、着物を着てる時間って洋服の時間よりずっと短いよね OTL
えー、そうかぁなぁ
手入れが大変じゃん・・と思ったけど
超普段着だったら、木綿とかウールとかなんだよね・・
>550
私は母の着物は大きくてそのままじゃ着れないW
もっぱら他人様のお下がりである古着を買い漁ってます
554 :
重要無名文化財:04/02/18 02:28
>>543 千總のポリ!?
見たことない! どこ行けば見られますか?
>>549 お母上何年生まれくらいデスカ?
私も擦り込まれているのか、昭和15年生まれの母の着物姿が理想。
子供の頃、お正月には丸髷結ってたよ。
かもじでつけ髭遊びしてた人いないかすぃら。
>>554 543です。
洗えるきものの専門店、英で扱っています。
英のサイトでは千總、川島の名前が出てくるだけですが、
きもの雑誌の宣伝ページや顧客に季節ごとに送ってくる小冊子では
写真も見ることができます。
確か川島は自分のサイトにもポリのきもの・帯を載せていたと思います。
千總のサイトには合繊・ポリの文字は出てこないようですね。
559 :
重要無名文化財:04/02/18 16:33
着付け教室の話題が何度か出ているようですね
小物なども持っていない場合、教室で貸していただけるのですか?
それとも購入しなければならないの?
揃えたくないわけではなく、ゆっくり捜して自分で買いたいんです
もちろん、間に合えば教室に持参するつもりですが
揃えてから行ったほうがいい
ハクビなら改良枕とかのことじゃなくて?
長襦袢、肌襦袢、ひも、帯あげ、枕、帯締、献上帯、
半幅帯、名古屋帯、ポリ着物、浴衣、足袋、下駄、皮草履
これだけしか持ってないです
無謀でしょうか?
着物を売り付けられるだろうな
564 :
重要無名文化財:04/02/18 20:26
川島のポリ帯、ちょっとお洒落したいときには良いかも。
でも、もう少し普段着に使える帯
木綿やウールでスーパーに買い物に行くときに使える名古屋帯ありませんか?
それでお値段も1万前後だと良いんですけど
普段着の帯といえば博多や紬八寸、
八寸帯の素材はほかに木綿やウールもあります。
紬八寸は、戦後、ウールが流行したときに私が考案した
と美キモノか何かに書いていた人がいました。
ほかにはポリの縮緬の染帯なんかいかが?
566 :
重要無名文化財:04/02/18 22:31
>562 全然無謀じゃありません。これに裾よけがあれば十分です。
ttp://www.kimono-japan.net/c_jugyo.html 私はここの銀座校に行きましたが、足りない物はレンタルできます。
授業料以外は次の科に進む場合試験料がかかります。
着物を売りつけられたりする事がなかったのとフレックスで一日3コマ
まで授業が受けられたので自分の都合の良い時に1コマだけ受けたり、
しばらく来れそうもないから3コマ受けてみたり・・。
ずぼらで気分に波のある私が着物を着られるようになるまで通えたんだ
から良い学校だと思いますよ。
ちなみにハクビ、装道、山野、美保姿・・全部挫折しました。
>562さん
どを「着物を着る」道具的にはお手持ちのもので十分、と思いますが、
「何が必要なのか」は実際習いに行く着付け教室ごとに微妙に違います。
教室で必要なものは?と思いつつも購入しないと授業が進まないでしょうし…
いくつか見学などをされて、検討されてみては?
私は京都在住で某着物研究家主催の教室に通ってますが、562さんのお道具類+
裾よけ+補正(自分に合わせてタオルで手作り。教室で作り方教えてくれます)で
いけてます。私ももともと家に基本の道具類があったので、ここの方針は自分には
良かったと思います。
先輩には566さんのように、各着物教室を渡り歩いた、という方もおられましたので、
ご参考まで。
>ちなみにハクビ、装道、山野、美保姿・・全部挫折しました。
こんなに渡り歩くこと自体変。。。
>>556 お、母は同年代くらいです。
まだ私らの世代だと娘の入学式や卒業式に着物で来てくれたんだよね。
その時着てた着物が素敵で、今は全て私のもの(藁)
あ、お天気によってはポリももちろん着ますよ。
TPOを外さなくて、自分が気に入ってて、そして自分に似合ってれば良し。
これって普段着ている洋服にも当てはまるし、何度となく繰り返された話題だが(^_^;)
570 :
重要無名文化財:04/02/19 05:55
>562
オイラの行ったところでは、1回3〜5人の少人数のクラスで、必要な道具・小物
は全て教室備え付けだった。初歩のクラスでは同じ小紋だったけど、上に進む
につれ、某高級美容院のお下がりの各種様々な着物&帯を使ってお稽古できた。
勿論、自前のものを持ち込むのも可。ちなみに東京です。
帯板と伊達締めが足りなくないか?
すみません、ちょっと書かせてください。
先日、某能楽堂でアンティークの振袖羽織をお召しの方、
その半分の袖丈の着物と、さらに一寸以上短い襦袢の袖が、
グラデーションになって、振りから飛び出していました。
アンティークを否定する気はないし、
寸法が合わないのをどう着るかは個人の自由ですが、
ストリート系の古着スタイルで能楽堂というのは、どんなものか。
伝統芸能を愛する気持ちで着物も楽しむなら、最低限の気使いはして欲しいです。
新年早々、余所の能楽堂でも見かけて、あれから一ヶ月以上も経つ。
(そのぐらい印象に残る、派手な羽織!)
その長い袂の羽織と袖の合う振袖をお持ちじゃないなら、せめて羽織の袖丈は詰めて欲しいです。
皆様、 スレよごしの長文、スマソ。
574 :
重要無名文化財:04/02/19 13:04
ここで言われても・・・
振袖の羽織 かぁ、
それはそれは、さぞかしヲゼウサマのお召し物で、
袖詰めするのも忍びないんだろうなぁ。
576 :
重要無名文化財:04/02/19 14:15
お嬢さまの念が入りまくりだろうね
おぜう様と一緒に能楽鑑賞・・・コワッ
578 :
重要無名文化財:04/02/19 14:55
お嬢さま振袖羽織から、
半分の袖丈の着物と襦袢の袖がグラデーション
アンティーク好きとしては・・・・・萎える
>お嬢さま振袖羽織から、
>半分の袖丈の着物と襦袢の袖がグラデーション
実は他の人の目には見えないお嬢様の幻影が重なって
いたのだったりして・・・
一年くらい能楽堂(関東)にいってないけど
アンティーク愛好家はあまりお見かけしない世界なんだけどな…
伝芸と無縁な人気がある狂言方が出てたのかも。
演能中に目薬さしたり、ペットボトルの水をのみだすおぜう様はいたが…
スレ違いでスマソ
581 :
重要無名文化財:04/02/19 16:00
>580
>演能中に目薬さしたり
ドライアイかもしれないからこれはいいんじゃないか?
都内の能楽堂、夏過ぎ頃からにわかに
アンティークがチラホラし出した気がします。
比較的若い方で、たしかに伝芸とは無縁(笑)の狂言方が出る時かもしれませんね。
着るものの好みは、臭わないかぎりイタい客ではないですよね。
アンティークババは見たことないが、超普段着ババなら見た。
足袋が黄色だった。
狂言ファンだろうか。
>582
580じゃないですが、目薬やペットボトルを呷るのは、
前のめりと同じで視界を妨げられます。
とくに、あきらかに<一般人の眠気覚ましのタイミング>
って愛好者からすると聞かせどこだったりするんですよ。能は。
って、ほんと、スレ違い。 スマソ。
>>573 見たのは、牡丹色暈振袖羽織@都内某能楽堂 ?
ならばババじゃなくて、お嬢さんっていうようなワカい子だよ。
自分もこないだ会った。確かに・・・袖がグラデ w
ストリート系云々以前に、やっぱりあの袖では劇場や能楽堂はツラいよ。
>>584 能の愛好者のオバハンで、刺抜き地蔵ファッソンは多いよ。
洋品店で仕入れたブラウスにロングスカートにタイツ…みたいなオバハンが
すごいプロの見方してたりする。オバハン侮りがたし。
ほんと極端な話、下着姿でいらしてても、いびきかいて寝るとか
独り言いう、前のめりになる、よりマシです。
熟睡してもいい、いびきかいて騒音ださなきゃ…って世界なんで。
振袖羽織より、目薬のほうが辛いっす。
スレ違い、ほんとにスマソ。
588 :
重要無名文化財:04/02/19 17:52
能楽堂で20代前半のお嬢さんが成人式と同じ豪華振袖。
別会でなく地方の定例の能会。
一緒に居たお母さんはグレーのリクルート風
スーツ・パンツ姿アクセサリー、スカーフ等
化粧っ気も無く娘の着物をロビーでせっせと直してたが
着物着ろとは言わないが娘に合わせておしゃれして欲しい。
振袖着て行きたいという娘の着付けに精一杯で自分は
仕度する時間がなかったんだろうな。
お嬢さんが成人式と同じ豪華振袖。ってことは、
成人式のような、かさばる帯結びと髪型ってこと?
自分が出る素人お浚い会じゃない、定例の能会で?
母親ならば自分もオシャレする以前に、周り迷惑だと止めるべきだと思うが。
590 :
重要無名文化財:04/02/19 18:32
きっと好きな演者でも出ていたのでしょう
いじらしいと思うなあ
まあ自分の目の前にいたら迷惑だけど
振袖の羽織というより、戦前の未婚女性の羽織だよね。
未婚女性の袖丈は一尺七寸とか一尺八寸が普通だったから。
振袖で能楽堂がイタイのか?てんじゃなくて、
重ねた袖がグラデーションというのが、見苦しいってことでそ。
でもそんなの昔物に限らず、現代モンのリサイクルババでも結構いるよ。
結構いるから許されるってものでもないからなー。
そうですね。
他の人がしているから、自分もokっていうのは、よくないですよね。
悪いものを手本にしてるんじゃ、だめですよね。
>ストリート系の古着スタイルで能楽堂というのは、どんなものか。
>伝統芸能を愛する気持ちで着物も楽しむなら、最低限の気使いはして欲しいです。
着物や伝統芸能のとらえ方が違うんでそ。
平行線だと思う。
最低限の気遣いってTPOをわきまえるってこと?
596 :
重要無名文化財:04/02/20 12:31
またポリの着物を買ってしまった・・・
帯はポリじゃないほうがいいですよね?
着崩れしやすいと聞きましたが
普段はポリ着物にポリの帯だけど、別に着崩れしたことはないよ。
帯締めと帯枕をちょっときつめに結んでおけば大丈夫だと思う。
この時期、静電気防止スプレー入れとくと便利よ>ポリ
>597-598
そっかー、ありがとう!
600 :
重要無名文化財:04/02/20 15:38
当方、日ごろから静電気女(?)でございます。
ポリ長襦袢の上に正絹のきものを着たところ、物凄い静電気が。
静電気除けのポリでもこうなってしまうのですね。
601 :
重要無名文化財:04/02/20 15:42
色無地の反物があります。
紋を入れる箇所(白抜きの○)が3つ。
共八掛です。
着物として完成するまでに、だいたいいくらかかりますか?
602 :
重要無名文化財:04/02/20 15:49
↑ 知り合いの店、染め3ツ紋 \19000 だったって。東京です。
あんまり変わった紋でなければ、出来上がりも早いと思う。
あ、すいません。仕立て代とかも入れますよね。(湯のしはしないとして)
3ツ染め紋代+仕立て代(大体2〜3万位?)で、全てで〜5万円位かも?
でも、仕立てのとき背合わせ(紋を合わせる)するから1000円位プラスかも。
(勿論、とらないところも有ると思います)
大きなお世話かもしれないけど、三つ紋の無地なんてどこへ着ていくの?
もし特別な用途がないんであれば、刺繍か何かの飾り紋にするが吉。
605 :
重要無名文化財:04/02/20 17:06
刺繍と染めの紋って代金の差はどれぐらいですか?
そんなの自由じゃん。
>606
それを言うならすべてのスレが不必になるな。
私は武道やってるので正式の席は色無地三つ紋ですが
略式も認められています
>605
刺繍の紋というのが、いわゆる縫い紋の場合と、
加賀紋などといわれる、洒落紋とで、ぜんぜん違うよ。
604が云うのは、多分洒落紋で、これは刺繍糸の色数、意匠で値幅が出る。
いわゆる縫い紋なら、染めと一つにつき1000-.〜ぐらいの差。
601=武道の人なんですか?
違います。紛らわしくてスマソ
昨日はお騒がせしました。
>586さん
>見たのは、牡丹色暈振袖羽織@都内某能楽堂 ?
そうです!今週の国立です。
『伝芸と無縁な人気がある狂言方が出てた』わけではありませんが、
同門の人が出ていました。
とても可愛いニ尺以上ありそうな袖の羽織だっただけに、
とてもみっともなくて残念だったんです。。長着と襦袢がグラデーションの袖
やっぱりあの袖では劇場や能楽堂はツラいですよね〜〜〜。
着物を着るならそういう細々とした繊細な部分に、どうして気を使えないんでしょうか。
ああいうストリート系古着で能楽堂へ来る人って、
伝統芸能という、新作など新しいものを取り入れつつも、
古くから伝承されている芸、長く大切にしてきたものにも
『一過性の流行』として触れているんでしょうかね。
>595さんがいうように、平行線なんでしょうか。だとしたら残念です。
>580さんや583さん、587さんが云うように、イタい客だというわけでないです。
ストリートの姫系が能楽堂のTPOにあっていないかとは別問題ですね。
またまた、スレよごしの長文、大変失礼しました。<(_ _)>
別にあなたに迷惑かけたわけじゃないんでそ。
みっともない、と心の中だけで思っておきゃいいじゃん。
癇に障るならその場で言葉を選んでアドバイスすべき。
伝芸がどうこうってのはガイシュツだが別の話。
>>612 > 昨日はお騒がせしました。
と言っておきながらまた繰り返すのはどういうこと?
人のことを批判するなら、同時に自分のことも省みよう。
あの、、西陣佐賀錦ってどういうものですか。
ググッてもイマイチ分からないんです。
おしえてちゃんでスマソ。
601ではありませんが、色無地の三ツ紋、お茶事や
幼稚園の入園式などに着ます。
特にお茶かな、活躍してくれてますよ。
>>612 古くから伝承されている長く大切にしてきた着物文化に新しい感覚を取り入れたら、
あなたのいうストリート系古着になるのでは?
伝統芸能の定義付けが意味ワカラン。
618 :
重要無名文化財:04/02/20 21:29
いぜん能のオフ会つきで、みんなで着物で観能したことがあったのよ。
一人、襦袢や羽織までことごとく裄丈のちぐはくな子が来たんで、そっと
「袖丈あってないよ?」出ちゃってるから、って直してあげようとしたら
「あ〜これアンティークだからあ。そういうの私全然気にしない人だしぃ!」
だと。あげく舞台そっちのけで、安かったっていう古着買い物自慢。
呆れるより腹がたったよ、難しいチケットを手配してくれた幹事が気の毒で。
以来、そのピロピロ娘はオフ会に呼ばれなくなりましたとさ。
>そのピロピロ娘はオフ会に呼ばれなくなりましたとさ
そりゃそうだ、自然淘汰されてくさ。
>618
いや、あなたが気にしない人でもこっちが気になるんだって。藁
そーゆうことに気づく、というのが気遣いかと。
>>620 気にしない人は気にならんのだから
気遣いなんぞ求めるのがそもそも無理。
他人は自分の思い通りになんぞ行動してはくれんのだyp
ちみもよそ様からはイタタ扱いされてることがあるかも…だぞ。
618≠気にしない人
って分かってる?
623 :
重要無名文化財:04/02/21 01:44
「スカートからパンツ見えてるよ?」
「ああ、これ見せパンだからあ。私、そういうの気にしない人だから」
見たくもないものを見せられる人の気持ちもわかって〜。
625 :
重要無名文化財:04/02/21 01:58
見なきゃいいじゃん、目つぶってれば
626 :
重要無名文化財:04/02/21 02:20
そういう労力を他人に強いるのは イクナイ!
627 :
重要無名文化財:04/02/21 03:17
えええ、でもローライズのコなんか
ときどき、尻が見えてるしぃ・・・
もう、今の若い子に
「見たくない人もいるんだから、見せ方にも気をつけな」
は通用しないと思ふ
じゃあこっちも気にしないで「きったねえケツ。見せんじゃねえよ」と大声で言いましょう。
観能にストリート系はNGとお考えの方は
ストリート系も歌舞伎ならOK? それともNG?
私は能・狂言の事情を詳しく知らないのですが、
自治体主催の薪能のような、広く一般に開かれた会の場合はOK?
度を超えた段々袖はみっともないですし、お気持ちはわかりますが、
普段着OKの場ならそういう人がいても仕方がないのでは?
結婚式やお葬式で変な格好をする人も少数ながら必ずいますから。
最初の人は、段々袖が自分らの集団の中にいたもんだから
この人とお友達と思われたらイヤだわって感じじゃないの。
赤の他人なら、変な格好!ですむでしょ。
だいたい能楽堂でよく知らないもん同士がオフ会なんかするからだ。
Gパンだっているんだし、客の服装見に着てるわけじゃないから
古着だってかまいませんよ。でも、臭いのは勘弁してね。
見所や芝居小屋でストリート系の方に遭遇した場合、私は避けます。
かつ、後日友人などに「こんな変な人がいたよ」って報告する。
Gパンだっているんだからという理屈と、わざわざ着物を着る手間をかけ、
ストリート系という目立つ自己主張をしてる人とでは一緒に語れない。
一緒に見る初めての人には事前に浮かない格好を教えるけど、
ファッションは個人の好き勝手でいいでしょな人で、そのセンスがすごすぎるなら、
悪いけど付き合いも疎遠になるでしょうね。
こういうのって、着物だけじゃなく洋服にも言えませんか?
チンドン屋みたいな人と一緒にいたくない人の方が多いでしょうし。
他人に着装指導までしてしまう>631のような人とは一生お友達にはなれないな。
自分の感覚が絶対に正しいっていうこの認識は、どこから来るのだろう?
自分と違う価値観個性を一切受け付けない、
ちょっとでも違うものは排除するいやらしい日本人の典型だね。
趣味の合わない人と疎遠になるのは自然だろう。
でもそれはお互い様だ。
あくまでも相対的な話しで、自分の感覚が
絶対的な物と思うのは見苦しい。
でもさ、なんでもアリだと、本当にすごい人がいるんだよね。
場の雰囲気や自分の立場を一切考慮せず、ただ好きな格好してる
ことが正しいと思ってる人に、アドバイスできることはないし、
一緒にいると大恥かくことも事実だから、こちら側から防衛する
のはしょうがないと思うよ。
>>629 観能にストリート系はちょっとしんどい気がする。
特に能楽堂では。
薪能や地方の公会堂なんかだとまた別。
歌舞伎は、三階席や地方巡業、中村座、金毘羅ならオケ。
豆千代さんも自著で書いてるけど、決まり事だとか
五月蝿いとかではなく、場にあわせた格好を考え、
そのように装う楽しさってものもいいもんだよね。
洋服コードにもあるのに、それが完全崩壊してる時代。
着物<だから>五月蝿いって思われてしまうのが切ない。
>631 私は避けます
見ないで帰っちゃうの?
ま
>>631が、すごいセンスのちんどん屋でないかどうかは、
ここでは解らんわな。
638 :
重要無名文化財:04/02/21 12:43
みんないじわるだなあ(w
場にあわせて相手に不快感を与えない
というのもマナーのひとつだからね。
公共の場では考えたほうがいい。
装いだけにかぎらず、
自分がよければ、あとはどうでもいい
というのは、いかがなものかと思います。
641 :
重要無名文化財:04/02/21 13:52
自分たちだけが心地よければよくて
違う感覚の人はどうでもいい…もいかがなものかと・・・。
価値観は千差万別。
ある人にとっては不快でも違う人にはまた別の感想があるのは当然のこと。
いちいち目くじら立てないことこそ重要かと。
洋服でもオシャレだなって感じる人は、どんなジャンルにしろ
わりと奇抜でも、その場にマッチできてる人だと思うよ。
着物でも、同じなんじゃないかな。
例えば、ストリートな着物着てても、センスいいと感じれる人なら
観能や歌舞伎などその場の空気にとけ込める装いをしてると思う。
実際そういう人もいたしね。
袖グラデさんは、単に「ダサい」で片づくんじゃないだろうか(藁
643 :
重要無名文化財:04/02/21 14:34
たとえば、茶会でも能会でも
「若年やビギナーとしてお呼ばれ」の立場であるのに、
まーったく自分の立場を考えてみもしない服装はちょっとね。。。
和装ならなおさら。まあ10代や学生ならまだしも、30代で
それじゃ救われない。
まあたそういうのに限って、仲間内で譲り合ってる一番良い席に
早いもんがち!とかゆうて後から割り込んではしゃぎまくったり。。
伝芸ではやめて欲しいタイプ。
644 :
重要無名文化財:04/02/21 14:41
>>642 同感です!
下手に目立つんじゃなくて、目立たない
とこで「キラリ!」ってのが和装の極意
かも。
まだ自分は学生なので、マナーや約束事
を覚えるばっかで、なかなかそこまでい
かないですけども。
着物美人をめざすぞー!
630に全面的にサンドー。
観能は、大切な趣味だから、他人はどうでもいいんだわ。
臭いと、動くとじゃらじゃらするアクセは勘弁てくらい。
TPOをわきまえろとか、好きじゃないセンスの人がこんな格好しててプンプンてのと
能という伝芸、能楽堂という場所を特殊化した考えがごっちゃになってるよ。
ジーパンにTシャツでも、いい見方してる人は尊敬だよ。
いまだに、隣にいた刺抜き地蔵ファッソン婆さんの、聞かせ所の一瞬前に、
全身にスッと気合が入った気配が忘れられん。
生前に商店街を歩いてた毛玉セーターの森茉莉って、こんなだったかも…と思ったさ。
646 :
重要無名文化財:04/02/21 15:34
そもそも舞台を観に行ってるわけで。おめかしさんたちの衣装着付け拝見に
行ってるわけではないからな。
まだこの話題続いてたのか。
自分の価値観が絶対と思っている香具師同士で「あんな格好で」「私の好きにさせて」とw
649 :
601 っす:04/02/21 18:05
遅くなりました
邦楽の師匠です
三つ紋が必要なのではなく
たまたま、入手した反物が
そういう風になってるもんで・・・
それならおしゃれな加賀紋が良いと思う〜。うらやましい〜。
加賀紋ですな〜
もちろん正式な場ではなく、社中のうちうちのお遊びや酒席に着る。
贅沢でいいな。
でも加賀紋て、色糸と図案次第で、反物より高くつきますよ。
えーと、石持ちがあったわけだから、染めの紋にするべきでしょう。
繍いの紋にするには、白いところを染めてからになるのでは?
染めの加賀紋で三つ紋は、想像すると素敵だけど、ちょっと特殊なような。
費用対効果を考えると、
普通に染め抜きの三つ紋がいいのではないでしょうか。
無責任に加賀紋がいい、と書いたものです・・・ショボン
そっか、加賀紋て一ツ紋にすべきものなのですね。
しりませんでした、すみません・・・。
加賀紋で三つ紋というのも、あることはある。
一つ紋に限るということではない。
が、あくまでも趣味の着物になるけど。
655 :
重要無名文化財:04/02/22 12:21
加賀紋で三つ紋か、確かになかなかハデそうだが
地と同色でやったら素敵かもね
加賀紋、ミシン縫いだと最低で一つ1万円くらい?
三つ入れれば3万円。
それも、紋帳からありもんを選んでの話で、別の図柄や縫い方になると、
一つ2万くらいいくこともある。三つで6万円だな。
手縫いだと簡単なもので安くて一つ1万5千円くらいか。
あと、石持だったら刺繍する前に染めないといけない。
こう考えると、貼り紋で押絵などの洒落紋入れるのが経済的かも。
さもなきゃ、普通に家紋を染めるのが一番無難って気がする。
地色と同色の刺繍紋を三つさりげなく入れるのはかっこいいけど、
結局高くつくだろうね。
>>345 でもさ、洋服だろうが和服だろうが、
あまりみっともない格好してると、
後々色んなところで話題になることは事実。
そんなこと話題にするなと言われても、
話題にしちゃうのが人間の性だわさ。
人の陰口聞かされても、相槌に困るだけで楽しくないんだけど…
そういうのが楽しい人の方が世間的には多いのかなぁ
人の口に戸は立てられぬと昔から言うよ。
他人のフリみて我がフリ直せ、とも。
着物はそれだけで目立つから、その分色々あって当然だ。
とりあえず、グラデ袖には注意ってことで・・・、
その他どこにでも転がってるような話は、サクッと流そう。
>>658 あなたもどこかで「人の悪口ばかり聞かせるあの人もこまりものよね…」
と陰口してると思いますよ。
人の振り見てわが振り直せ。
>>660 陰口は言うか言わないかのどちらかだけ。
そういう人は面と向かって本人に言う。
「つまんないから聞きたくない」って。
誰でも彼でも君のように陰口言うわけじゃないんだぜ w
心の中で「なんてかっこだろ!」とか「みっともない」等、
一度も思ったことない人なんているの?
礼儀上、面と向かって言わない、話題にしないだけでしょう。
万事センスの違いと言ってしまえばそれでおしまいだけど、
きちんと見せるための最低限の着こなしは、ある程度共通だと思うよ。
能楽堂できちんとする必要があるかないかは各人それぞれとしても、
私自身はきちんとしていたいと思ってる。
他人の姿以前に自分がどうしたいか?が大事だと思うな。
ストリートファッションを見せに行く場所じゃないと考えるか否かも、
個人の判断だよね。
>「人の悪口ばかり聞かせるあの人もこまりものよね…」
おいおい。
そんなあからさまな矛盾は単なる馬鹿だろ。
>>662 なんか変だ
心の中で思うのと、口に出して言い散らすのは
ま〜〜〜ったく違う事です。
それを聞かされるのが嫌だと言う人がいるのはあたりまえ。
ま、いろんな人が居るってのは、それだけで興味深いね。
なんか今年は桜が早そうなんだが、着る期間が短そうだ。
今日の東京は五月並の気温だよ・・・。
また桜が三月半ば過ぎに咲いてしまい、全国の桜まつりが大変なことになりそう。
自治体の桜まつり予算って、新年度予算だから、四月分を三月にはできないんだよね。
って、関係なかった(w
五月の襲名、袷でいけるか単衣か、これも心配。
単衣だと計画丸つぶれなんだよな〜(溜息)
無理に袷で行って大汗かくか。
単衣は6月用の用意なんだ…
こう気温が前倒しになると本当に困る。
胴抜きは紬ばかりだし、六月の単衣を五月から着る場合、
五月の拵えを私も考え直さないと。
みなさまも、昼夜含め今から大変だろうとお察しいたしまつ。
春向きの羽織欲しいな〜
今縫っているのは冬用の紬の長着だよ…
もう春になっちまいそうだ。
新ちゃんファンは気の毒だね。
一生に一度のことで、前々から予定たてて着物購入してるのに
天候に左右されて。
帯留、根付、扇子とか、小物を追加しといたほうがいいのでわ?
友達に襦袢の裾に、海老柄をちっちく刺繍してるのがいてる。
わたすは観梅の予定が今週末なのでびびりまくり。桜の前に梅だよ梅。
梅柄の羽織は今を逃すともう羽織れない。
今日の陽気が憎い…もっと早く予定にいれてればよかつた
昨日梅柄の着物を着ました。
羽織を着てたらメチャ暑かった。
こう暑いと梅柄にもびびり初めてしまうよ。
>>671 梅、もつといいね。
それにしても、突然あったかくなった。
外は完全に春めいてて、気分は3月後半だ。
1ヶ月ずれてる。
こうなると衣更の時期を変えてくれと切に願う。
>>670漏れも、春用のほしー。ストールでもいいんだけどさ。
羽織って今は昔と違って、長いのが流行りらしいけど
どの辺ぐらいまであるものですか。
好みにもよるかもしれないけど、膝丈ぐらい?
身長にもよるけど1m目安。
あー確かに、美きもに長羽織の写真あったよーな。でもなんかヘン。
身長160cmで、2尺5寸で仕立ててる。
あんまり長すぎるとバランス悪いし。
ひざが隠れるくらいのほうが、個人的には
好きなシルエット。
679 :
重要無名文化財:04/02/23 02:03
ふくらはぎに掛かる程度の長さにしてます。
誂えるときに着物着ていってバランスを見て貰うといいですよ。
やはり着姿が綺麗に見えなくては意味がないでそ。
大阪高島屋の呉味の市で短い羽織を買ってきました。
家でちゃんちゃんこ代わりに着ていますが
状態も悪くないし綺麗な刺繍だし正絹だし、とっても嬉しいです。
ただいま身八口をつぶしてある羽織が大活躍。
色は紬で薄緑、同色系で花唐草の飛び柄
仕立ての形状は温泉旅館の褞袍みたいなんだが、
これさえあれば伊達の薄着でも大丈夫なんさ〜。
普通の羽尺で、ニ尺五分以上の長羽織って仕立てられますか?
袖はできれば、一尺五寸欲しいんですけど。
スミマセン。
間違ってました。丈がニ尺五寸です。
>>682 手芸・ハンドクラフト板の和裁スレで似た質問出てたな。
とりあえず、単ならぎりぎりできる。
袷なら、衿を途中で接ぐか、どっかに別布を使うことになる。
裾の折り返し部分に別布を使うとかね。
自分で縫うのでなければ、呉服屋なり和裁士なりに相談したらどうか。
>>682 ざっと見積もってみた。
丈95cm、袖丈57cm、前下がり3cm、裾折り返し10cm。
袖60x4+(後身頃115+前身頃135)x2+衿230=9m70cm
う。裾折り返し10cmとすると、まち布の長さが少し足りない…
あ〜 う〜 身八つ口を少し長めにして、まちを短くすれば…
>>684 685
羽尺で、イイナ。っというのがあったんですが、
たぶん少し前の物だと思って。購入をどうするか迷っているんです。
参考になりました、、ありがとうございました。
今日、着物でお出かけした人います?
肌襦袢がぐっしょり、襦袢(おろしたて涙)は勿論、紬の表地まで汗がにじんで
白帯(これもおろしたて)の帯枕当てるところに色がうつった………この季節に。
大島で色止めしたのに、色移りしたのもショックだけど。
肌襦袢がじっとりというのがオロロキですた。
えんがちょ
今日は着物着ようと思ったけど、諦めて洋服でお出かけしました。
ジャケットだけで済んだのでらくちんで快適だった。
>>687 本日、着物でお出かけしました。
汗はかいたけど、普通のざっくり紬に羽織だけだったから
だいぶマシでした。
大島に白帯は、汗かかなくてもスレて色移りしたりするよねぇ。
691 :
重要無名文化財:04/02/23 23:58
汗取りは必須だと思われ。
だって、暑いんだもん!
あと、大島は本物であればあるほど、色移りはある。
何度も洗い張りすれば落ち着くけどね。
家紋で女用の紋というのがあるのですか?
あげは蝶の紋は女性の紋なので誰でも着られますって書いてあったけど・・
ご存知の方教えてください。
>>692 女紋というのはもともと源氏に滅ぼされた平家が、自分達の血脈を
表す家紋を女子に伝えたのが始まりらしい。
一族の男子はことごとく処刑されたので、女子に伝えるしかなく、
源氏の世では平家の血を引く者だと大っぴらにはできないので、
家紋といっても、家を表すものではなく、母方のルーツを示す物
という位置付け。
んで、女紋が伝わる地域は平家の勢力下であった神戸を中心とする
関西一円が多く、女紋の代表である揚羽蝶は、平家の家紋なんですよ。
おっと、肝心なことを書き忘れていた。
女紋は伝わっている家、伝わっていない家があるので、五三の桐と
違い、代表格の揚羽蝶だからといって、誰が使っていいってものじゃ
ありません。
女紋が伝わっていない家の場合は、一般的に自分家の家紋を使うが、
家紋の丸囲いをはずしたり、剣とか鷹の羽などの男らしい紋は、花などの
女らしい物とアレンジしたり、モチーフの一部だけをデフォルメし直して
いかつさを和らげて使うケースが多いようです。
(揚羽蝶以外の女紋はこうして作られて伝えられているパターンが多い)
家紋の習慣、特に女紋については地方によってかなり違うようです。
あまりにいろいろな話を聞くので、以前、『女紋』という本を読みました。
嫁いだ後も実家の父方の紋を女紋としてつける
その家に伝わる女紋(替紋)があり、嫁いだ後は婚家先の女紋をつける
その家に伝わる女紋(替紋)があり、嫁いだ後も実家の女紋をつける
その地方で女性共通の紋(蔦、五三の桐、揚羽蝶)があり、女性はその紋をつける
母から娘へと受け継ぐ女紋をつける(代々受け継ぐので母の実家の紋ではない)
母の実家の女紋をつける場合(たぶん母から娘へと受け継ぐ女紋の混乱)もあり、
一概に女紋とはこういうものとは言えないというのがその本の結論でした。
実家の女紋や母から娘へ受け継ぐ女紋をつける場合、
その習慣を知らない婚家先とトラブルになる例も多いそうです。
追加
替紋の女紋の場合、丸付きの定紋から丸をとる例も多いようです。
また、紋入れの際、単純に大きさで男紋、女紋と言うのを聞いたこともあります。
出戻ってもまた同じ着物を持って嫁げるからって説はどうよ。
たいした生活の知恵だと思いますけど。
ところで関東地方にもあるんですか?
ちなみに私はこういうところで聞くまで存在すら知らなかった>女紋
嫁入り道具に女紋や実家の紋をつけて嫁ぐのは(きものに限らない)、
だれが持ってきたものか、財産保全という意味があるそうですよ。
また、スポンサー、お金を出した人を表すという意意味合いも。
本によると、中部地方あたりは女性共通の女紋だったかな。
関東以北は女紋の存在も習慣も全く知らない人が多いようです。
母系集団の力が強い関西以西の習慣のようです。
大胆柄の紫織庵小紋を買ってしまった42歳の227です。発売されたばかりの
「きものサロン」にそれが載っていました。まちがいない!しかも50歳代向け
のものとして。20〜30歳代くらいかとおもっていたのに。私だけ?安心しました。
まだ20年近く着られるんですね。
669です。しかも値段が3倍以上に表示されてました。裏地に仕立て代を入れてもそんなはずはありません。しかも読者に安くお譲りしますとのこと。おかしくないですか?わたしだけ?700ゲット。
まあ、値段は店によってまちまちだから…。
でもいい着物じゃないですか。
あの地色だと若い子にはかえって難しいかもね。
売れれば何でもします。
とくに中年女性はよいカモです。
皆さん、きサロンや 美きものを 毎回購入していらっしゃるのでしょうか。
以前は買っていたこともあったけど、結局、場所をとるし第一高いので
立ち読みでがまん〜のこの頃です。
立ち読み基本です
重くて手がしんどいので、図書館で読んでる。
>>705 頭に
立ち読みだと
が抜けちゃったスマソ。
定期購読契約してますがなにか
お宅が広い上に腕力もおありなんでつね
709 :
重要無名文化財:04/02/25 00:29
美しいキモノは定期購読、きものサロンは本屋で気に入った号だけ
購入。
定期購読したいなと思ったときにおまけ(プレゼント)がちゃちいと
やっぱいいやと思ってしまう
でも和光のカードケースは欲しかったなあ(転居するので申し込めなかった)
あの大柄小紋を50代ババが・・・
うぇっぷ
712 :
重要無名文化財:04/02/25 07:12
>710
そうなんだよ、カードケースの時に申し込んどけば良かった。
あの小銭入れ?可愛くないんだもん。
713 :
重要無名文化財:04/02/25 19:48
婚礼が派手な名古屋在住です
結納の時 主人の家から
婚家の家紋入りの黒留一式 もらいました
身内の結婚式で親戚一同が着るとき、
同じ紋が揃うように・・・
だそうです
田舎のくせに、気位だけは 特上です
714 :
重要無名文化財:04/02/25 20:26
もらったならもんくいうなよ
>>713 名古屋市内で?
うちはなかったな。
どっちかというと名古屋市周辺の方が昔ながらのしきたりが濃く残ってる。
へぇー、うちも田舎だけど、実家がみんな揃えるよ。
着物一式。黒留も。
相手の家からもらえるんだ。
旦那家から紋入り一式貰うなんて、離婚しづらいな。
そのときは返すんでしょ。
で、返したら
次の嫁のものになるのかな〜
720 :
重要無名文化財:04/02/25 21:53
母方の紋と父方の紋、婚家の母方の紋と父方の紋、それと婚家の父方の母方の紋、
5つ紋、5つともバラバラのを入れる地域です。うちは。
誰に譲る事も出来ない・・・
721 :
重要無名文化財:04/02/25 22:01
イギリス貴族みたいですね
>720
驚いた。
どこにどれを入れるのか決まってるんですか。
一つ紋や三つ紋のときはどうするんですか。
723 :
重要無名文化財:04/02/25 22:29
1つ紋婚家父方
3つ紋婚家父方婚家母方実家父方
です。
724 :
重要無名文化財:04/02/25 23:25
お洒落としての紋っていうのも、わりと好きだけどな。
自分の好きな模様(お花とか、蝶とか、源氏香とか……)を
無地の羽織に入れるのが好きです。
これから、袋帯に芯を入れる作業をします。
数年前の紅白の坂本冬美、あの簪なんとかならんのか
726 :
重要無名文化財:04/02/25 23:41
舞台衣装だから
>>720 一枚のきものに三つ、五つはいろいろな紋が入るのですか。
初めて聞きました。いろいろな慣習があるのですね。
その方一代限りの衣裳ですか。
だれにも譲れないとお書きになっているので思い出しましたが、
母から娘へ伝える女紋は、母娘、母方のおばやその娘の従姉妹という集団で
きものを融通し合ったり、譲り合ったりするという面もあるようです。
嫁へではなく、娘へ譲りたいという思いも込められているのかもしれません。
728 :
重要無名文化財:04/02/26 14:03
若村麻由美、結婚会見。口紅つやつや杉だけど、着物素敵でつ。
色留でしたね。ご主人(!)に買ってもらったきものだそうで。
麻由美お姉さまったら、結婚なさってたんですね・・
ニュース見なかったけど、教祖51歳なの?がっくし
若村さん、着物をお召しになると凄いばかりの美女ぶりで
とても好き。
芸能スレに比べて、着物が似合う美女は、ここではあまりアレコレいわれなくて、
なんとなくホッ。なんであんなに着物が似合うんだろう。
鶴田真由と並んで、文句なしの着物美人。
735 :
重要無名文化財:04/02/26 19:43
737 :
重要無名文化財:04/02/27 13:28
すんません。
「薔薇」ってどう扱ってますか?
自分イメージは「冬」「5月」なんですが、
いつでもOKって言う説もあるようで?
教えてチャソ。
バラ柄の着物は持っていませんが、バラ園芸してる者でつ。
もちろん着物も好きですが。
育てている実感として、バラが「冬」とは結びつかないの
ですが、着物の世界ではそうなんですか?
あ、でもそういえば、父のカラオケの定番曲で、手折れば
散る薄紫の冬ソウビ〜♪ていうのがあったような。
バラは四季オッケーだと思う。ふいんき(←なぜか変換できない)や全体のイメージでつかいわけれ。
×ふいんき
○ふんいき
伝統芸能板見に来るんだったら
日本語の勉強すること。
季節物として使いたい時は4月(先取り)〜5月かな。
でも4月は牡丹とか、他にもいいのがいろいろあるから。
薔薇は四季物でいいんじゃないかな。
花屋の店先みて、ない季節がないし。
>>740 それは2ちゃんでよく見るネタ。
2ちゃん見に来るんだったら
伝統芸能板の以外の勉強もすること。
あら、かぶったわ。スマソ
薔薇の帯だけど、
四季物でいいと思うけど、
昔に織られた物だと今より季節感を大事にしてるせいか、地風が薄手のがある。
それはやっぱり4〜5月なんだろうなと思う。秋に締めるとちょっと軽い感じ。
本屋行って、歳時記立ち読みしてきました。
バラ、確かに「冬薔薇」として冬の季語になってますた。
へぇへぇへぇ〜。しかし、栽培者としては納得いかん。
>747
冬にバラは咲かないの?
749 :
重要無名文化財:04/02/27 18:35
737っす。
たくさんありがとうございました。>皆さま
やっぱビミョーなもんなのですね。色、布地質その他で要検討ちゅう感じかなあ。
目印象?では、それこそ一年中見てる花だしなぁ……。うーむ。
>747=738<栽培者の方
えッ。逆にびっくり。
家の庭にゃ、冬になると咲いてるたそがれた一木があったです(関東)。
あの侘しさが一興、っていうイメージがあった。
本来は咲かないものだったのか。
>747=738
ばらには四季咲の物があるんじゃないのか?
なら、わざわざ「冬薔薇」と言えば当然冬の季語だろう。
単なる薔薇は夏の季語だ。
栽培者として云々というのなら、少し勉強したら如何か。
751 :
重要無名文化財:04/02/27 18:42
四季咲きバラの品種もあるよ
春のように満開ではないが
真冬でも真夏でもかすかに咲きつづけてます@北関東
745です〜。
薔薇は春から次々と咲く(らしい)。
春物(5〜6月)と秋物(9〜11月)が普通。
あえて冬薔薇というのは、春と秋を外してるからだと思う。あくまで思うだけ。
でどっちの薔薇かというのは、帯でいうと地風でってことだと思う。
自分のは春向きなんだろうなと。
春と秋、両方使えると思っときゃいいのでは。
6月は単衣だから、そもそも迷う必要ないし。絽や紗で薔薇柄はみないから。
歳時記上は、
薔薇=夏
秋の薔薇・秋薔薇(秋そうび)
冬の薔薇・冬薔薇(冬そうび)
今は薔薇に季節感があるかといえばあまりないのでは?
むしろ薔薇の本意は吉祥や愛になりつつあると思う。
ヴァレンタインデーやクリスマスに締めてもいいんじゃないか?
歳時記は実情とあわなくなっているところもあるから
あまりとらわれる必要もない。
たとえば西瓜は秋の季語だったりするです。
754 :
重要無名文化財:04/02/28 00:47
薔薇は5月に各地で「薔薇展」や「競技会(コンテスト)」があるので
私的には季節感蟻なんだけどな。
>>747さんは本当に栽培者?気に障ったらごめんね。私、素人だけど
コンテスト目指して栽培しているんですよ。
>>753 歳時記の春夏秋冬は暦の春夏秋冬ですね。
おおまかには立春、立夏、立秋、立冬から、もしくはその月初めから。
春が234月、夏が567月、秋が8910月、冬が11121月、
寒暖気象の実感とはずれますが、
きものの季節(更衣)もその点は同じですから、参考にはなると思います。
手元の水原秋桜子編『新編歳時記』では、薔薇は初夏(5月)です。
四季咲きのもの、春又は秋に咲くもの、種類はかぎりなくあるが、
多く夏咲くために夏期に入れられている、と但し書きがついています。
ちなみに、西瓜は晩夏(7月)ですが、初秋は8月、どちらでもよさそうです。
>750
なんかムカツクコメントでつね〜イライラ
こちとら育ててるんだから、四季咲きがあることくらい知ってます!
ただ、季語というのは、その時!その季節!一番の盛り!!ってもの
が当てられるものでしょ?例えば、「石清水」なんて、一年中流れてる
けど、7月の季語でしょ?
そういう意味で、何故冬に薔薇なのか?と思ったんだい。プリプリ
わたしなりに考えたのは、冬でも咲く薔薇(の花)ではなく、立ち枯れ
たような風情や、譲歩してローズヒップのことだろうなあと。
冬薔薇が四季咲きの薔薇だなんて・・・ガックシ
>冬薔薇 (ふゆばら・ふゆそうび)
>バラ科の低木。観賞用に栽培される。冬薔薇とは特定の品種を指す
>ものではなく、冬の季語として使われる。四季咲きの薔薇が、冬になっ
>ても残っているものをいい、霜に痛み、花も小さく、色も褪せながら
>可憐に咲く姿には、強く詩情を誘うものがある。
別に盛りのものだけが季語になるわけではありません
759 :
重要無名文化財:04/02/29 00:54
オチケツ。
薔薇の帯は4月(先取り)〜5月が旬でファイナルアンサー?
冬に締める時は、「冬薔薇」ですよんの精神的アピールを忘れず。
私が持ってるのは、ベージュ地の薔薇の縫取、少し薄地の袷絵羽織。
羽織るのは11月〜12月初頭、3月〜4月初頭。5月には着れん。
>750
そういう偉そうな書き込みは端からみても気分悪いよ。
もう少し物の言い方を考えたら如何か?
伝芸板はこわいなー
みんなマターリ汁!
私もママンのお古の薔薇帯あるけど、地厚の九寸なので
5月にはとても締める気になれない。
冬薔薇ってことにして今ごろ締めてる。
(まぁ古典芸能関係の場には締めていかないけどね)
軽く薔薇祭り。
「牡丹と薔薇」を見たな?
>>753です。755補足ありがと。
>>760 薔薇は夏。4月〜寒い地方なら6月くらいまで。
秋には秋薔薇
冬には冬薔薇
ってことでどう?
でも私の実感としては
>>741や
>>749が言うように
年がら年中見る花になりつつあるので
若者にとっては季語としての実感は薄れてると思うんだよね。
本筋をおさえつつ、たとえば
巌本野ばらちゃんのトークショーだから薔薇!とかうろこ!とか、
そういう感じで遊べたらいいと思うのでした。あとは素材と相談。
それから、歳時記にとらわれることない、というのは誤解を招く表現でした。
ごめんなさい。
歳時記はその発刊年代や編者で内容が取捨選択され、
変化していくものなので万能ではない、と書きたかったまで。
もちろん参考にはします。
ここでどうたら言ったって所詮自己満足
東京国際フォーラムで5日から行われる「ちょい、あそび展」って
行く価値ありですか。毎年やっているみたいなんで、過去にどうだったか
ご存知の方がいらしたら、ぜひ内容・雰囲気などを教えてください。
自己満足な書き込みは自分のサイトでやって下さい。
772 :
重要無名文化財:04/02/29 22:24
季節の花々の話が出たので便乗させてください。
絞り梅(大柄)と撫子(控えめ)の刺繍が入った袋帯は、3月下旬には相応しくない柄でしょうか?
絞り梅は吉祥文様にあたるから基本的には季節を問わない文様だと聞いたことがあるのですが
本などで調べてもイマイチ分かりませんでした。
知ってる方がいらしましたら、ご意見伺わせてください。
>>770さん
去年行きました。会場は結構混んでいましたよ着物姿の方も沢山いました。
メーカー毎に展示販売ブースがありました。ポップなものから渋好みのものまで
色々出展されていたような・・・
着物初心者の私には勉強になりましたよ。
>>772 展示会のこと、教えていただいてありがd
20年着物着てても、立派な見識ないから初心者かなと思うよ。
私もちょっと行ってみたかったから、展示会のこと、ありがトン
行ってみる
少しご相談があります。
今週末、近くの文化会館で狂言の会が催されます。
極々地元なのですが、せっかくなので着物で行けたらなぁ…
と思っている次第です。
小紋にしようか小紋柄の紬にしようか
訪問着っぽくみえる紬にしようか悩んでいます。
どの程度が「近所なので頑張りすぎてはいません」感と、
「狂言を観るためにちょっとおめかししました」感を
うまく兼ねあえるでしょうか?
>>775 訪問着でおめかし感を
プラス割烹着でご近所感でどうよ?
イジワルだなあ〜
ご近所と言ったって、野菜買いに逝く訳でもないし。
がんばった感があってもいいと思うけど。
オサレして楽しんできてください。
>>775 どれでも似たような感じじゃないかな。
帯合わせ、その他のコーディネートによってかなり印象が変わるしね。
小紋柄の紬、訪問着っぽく見える紬というのが、よくわからないんだけど、
小紋柄でも染め紬だったらちょっとおめかし風、普通の紬のことならご近所風。
絵羽柄に織った紬や染めの紬訪問着はおめかし風だと思う。
ただ、やわらかものの小紋でも気軽な柄に気軽な帯を合わせていて、
なおかつ着慣れている人だと、力が抜けていて頑張り過ぎには見えないから、
あとは帯次第、着慣れた風に見えるかどうかじゃないですか。
>775
ホールでの狂言の会だと、それほど着物率が高いことは少ない。
その分、着物だと目立つとかここぞ!とかリキが入っている姿もあったり。
タレモノで着慣れてる感がだせるなら、座ってるのにはラクだよ。
>>780 キモノだとそれだけで目立つんだよね。
近所の公民館の映画にウール着ていったら、
「気張ったカッコしちゃって〜」と言われたことがある。
>>775 春先だし、天気にもよりけりかな。
雨だったら、後染や先染の紬をすすめるよ。
後は好みだと思う。
柔らかもんが好きなら小紋だし、紬好きなら紬。
ただ紬の絵羽柄だと、ちょっと気張りすぎかも知れないね。
もっとも、それが好きなら構わないんじゃないの?
他の人も言ってるように、帯でどうにでも装えるから。
目立つのが嫌なら洋服で。
でもさ、せっかく着物を着る機会があって目立つからって
やめちゃうのはもったいない。
何着るかも含め、楽しめるといいね。
NHKでアンティーク着物の特集してた。
>>776-
>>782 皆さんレスありがとうございます。
着物率は高くない=キモノだとそれだけで目立つ
このへん気をつけつつ、
せっかくの着物を着る機会を存分に堪能しようと思います。
もういっそウールとも考えたのですが、さすがに普段着過ぎるかなと。
もしかすると絵羽柄の紬よりも、
お古の柔らかもの付け下げなどの方が気楽な感じになるんでしょうか?
母とも相談して、色々検討してみます…
785 :
重要無名文化財:04/03/01 18:27
>>784 悩むのも楽し、ってか?
付け下げと絵羽もの紬、気楽さでいうと紬の方か?
でも、こればかりは柄の重さによる。
お洒落着風の付け下げなんてのも、さりげなくていいね。
>>783 若い娘さんには、ド派手アンティークも悪くない。
みんな、とても楽しそうだった。
ブームのせいか、少し前に較べて上手に着てる人がふえたね。
786 :
重要無名文化財:04/03/01 19:07
あ〜 んとに春先は天候不順で着るもん難しいや
春らしくパステル調で出かけたのに、みぞれでドロドロ。。。
ポリでよかった。
ポリでよかったね〜
正絹だったら、本当に悲惨だよ
こういう時は、ポリに感謝だな
ま、天気が怪しい日に正絹の人も少なかろうが
それはそれで根性が入ってるとも言えるな
村山大島きます
790 :
重要無名文化財:04/03/02 12:18
雨の日雪の日はポリが楽だ〜静電気が気になるけどしゃあない、しゃあない
ということで今更の初詣いってきます
791 :
重要無名文化財:04/03/02 12:30
雨の日雪の日はあまり静電気おきないと思うよ。
あと、静電気はポリで統一すると起きにくい。
正絹とごっちゃにするととんでもなく起きる。
襦袢・裾除けも化繊にするのが吉。
今更の初詣もいいもんだね。
行ってらっしゃ〜い!
>791
>静電気はポリで統一すると起きにくい。
たれか”へぇへぇへぇ〜”のコピペたのむ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
今「恋する京都」やってる枠で、やるそうな。
久々の細腕繁盛記、着物が楽しみだね。
原作はそんなに面白くなかった気がするけど、再読しよっと。
月曜ドラマシリーズ「菊亭八百善の人びと」
総合テレビ 2004年3月29日(月)放送開始予定
毎週月曜日 21時15分から
出演:夏川結衣 吹越満 ほか
原作:宮尾登美子
脚本:前川洋一
あらすじ:
宮尾登美子原作の小説をドラマ化。江戸時代から続く、ナンバーワンの老舗料理屋
「菊亭八百善」。戦後まもなくこの家に嫁ぎ、九代目の妻として老舗料理屋を復活
させようとする若い女将の細腕繁盛記。
突然流れをぶったぎってしまったので、一言。
私は最近正絹の裾除けなんだが、襦袢をポリにすると、
すごい静電気が起きるよ。
思いっきり埃を吸着してるのが足袋の汚れでわかる。
裾除け:ベンベルグ、襦袢:ポリだと、そうでもない。
着物だけ正絹だと、ポリ襦袢との間に静電気が起きる。
791の通り、正絹なら正絹、化繊なら化繊と統一するのがいいみたい。
静電防止スプレーしても、違った素材同士だと効果は薄かった。
裾よけ、襦袢、着物も全部正絹のくせに、裾がペタってひっくり
かえって静電気おきてる人がいたけど、何で?
体質?
この時期、脛毛関係もある(w
>>796 草履の材質と床の材質の相性が悪かったんじゃない?
絨毯張りの床を履き物の底でこするように歩いたら、てきめんに
帯電するよ。
またウレタンソールの草履などは、革底の草履に比べて、地面に
静電気を放電しにくい。
800 :
重要無名文化財:04/03/02 23:19
化繊の襦袢だと、ものすごい静電気が起きるし、
しかも、すごく暑くて冬でも汗をかいてしまう。
だから、襦袢は正絹にしてます。
襦袢正絹でも、ストッキングをはくと少し静電気が起きる。
……でも、冬はストッキング必須なので、これは我慢してます。
正絹愛好者に限りますが・・
絹98%の絹ももひき、対外的な商品名シルクスパックは使えます。
かゆかゆにならず、あったかく、裾除けともからまない。冬は超おすすめ。
>801タンそれはどこに売ってますか!
803 :
重要無名文化財:04/03/03 10:28
思うに、シルクスパッツの打ち間違いではないだろうか?
はい、801です。
打ち間違えですた、逝ってきまつ
ゐ`
806 :
重要無名文化財:04/03/03 14:37
調べてみたけど、黒が多いね>シルクスパッツ
せめてベージュが欲しいんだが
階段とかバスステップで見えるじゃ!
その状態を「オバQ」といいます。
5分丈とかもあるっすよ。
ベージュもあるみたいっす。
絹ってあったかいですよねぇ。
812 :
重要無名文化財:04/03/04 23:40
頼んでおいた長じゅばんの仕立て、1ヶ月以上たってやっと出来たらしい。
同時に頼んでおいた着物から羽織への仕立て直しの事は言わなかったからまだなのか。
遅いなーと思うのでつが、普通は何日位で出来るんでしょうか?
羽織着て出掛けたいのに時期が合わなくなってきちゃうよ ・゚・(ノД`)・゚・。
依頼先の方針しだい・・デス。
呉服屋を通さない個人対個人の依頼の場合、納期はいつごろか、本依頼前に確かめたほうが良いです。
良心的な和裁士さんがほとんどですが、もう個人的な性格としか思えないくらい納期破りの方も個人営業の方もおられます・・。
半年ほっておかれたこともある・・・・。
個人でされている方であればあるだけ、一見さんより常連さまの急の依頼のほうを優先するみたいで、む・・。
私は桜柄の小紋の納期が遅れに遅れて、怒りをこらえて反物を引き取り、今、別のところに依頼しています・・・。
桜の時期にまにあわず、細雪できなかったら、来年になるしかない。
>812
個人の方に頼んでるけど、この時期は忙しいみたい。
夏は暇らしく何かないですか〜と訪ねられた。
細雪ゴッコ流行ってるの?
アタシなんざね、
主婦の小遣い稼ぎでやってる知り合いに何かない?と聞かれたから頼んだら、
やっと帰ってきたのは1年後だよ。
頼んでからどうも全然やってる様子がないから、一緒に頼んでたものを1コキャンセル
してみたけど、その後も全然やる気なしだった。
自分の方から数週間でできるからと申し出ておいてこれだから、このシトは極度の
常識はずれなんだと思って以後一切頼んでない。
個人はマジで要注意だよ。ヤバそうだったら早めに見切りをつけて引き取った方がいい。
向こうもそうしてくれた方がいいと思ってるかもしれないし。
頼む時に嘘でも
格のある物なら結婚式、ないものはパーティーがあるからなどと適当な理由をつけて
○月○日に着用すると言って頼んだほうがいいよ
いつでもいいからとか、××頃まで、なんてあいまいな言い方したら
ほんといつになるかわかんないよ
818 :
重要無名文化財:04/03/05 10:08
シーズンにもよるのでしょうが、それでも
一刻も早く!ってときは大手量販店を利用してる。
とっておきの訪問着なんかはお勧めしないけど、
「着物のや○と」は支店にもよるがとにかく早い!
紬の単での最短記録が11日。手もそこそこ。
自分もよく勉強して、和裁の出来るお利口な店員さん
とお友達になると吉。
たしかに着物量販店のおバカ店員ほど、不愉快なもんはない
歌舞伎観劇にお勧めの品といいながら「私いったことないんですう」
どこがお勧めなんじゃ?
胴抜きの仕立てでといったら「二部式のことですね?」と言った奴
そのくせやたら安い、お得だと連発し、高額な安物を買わせようとする
4月になると増えるんだろうなきっと
>>818 「着物のや○と」の仕立てって、ミシンのあるでしょ?
あれどうでつか?
>>818 漏れも通常1ヶ月だけど、急ぎなら急がせるっていわれた。
や○とのミシン仕立ては要注意でつ。
安いからと思って紬の袷をまとめて5枚頼んだら、
なんと袋になって仕立てあがってきました。
ありえん。
たとうを開くと、糸くず、綿くずがふわふわ〜と
出てくるし。
とにかくあきれました。
>>822 あそう?
私はや○とのミシン仕立てで外れた事ないなー。
たまたま運が良かったのかな?
私もや○とのミシン仕立てではずれたこと無いよ。
というか、紬を5枚も一時に仕立てるお大尽が、なんで安さで仕立てを選ぶんだ?
>>820の感覚がちぐはぐなんだと思う。
や○と、で頼むのはだいたい「お直し」か、薄物、紬や木綿の
単ものだけなんだが...それでも仕立て方に差がでることもある。
(身八口に閂留めのかがりがあるか、縫いっぱなしか、
背伏せ布がついているか、返して縫っているだけか、などなど)
たしかに袷のミシン(ハイテクミシン)は下手だった。。
お客様会でつきあいで買った紬だったけど、袋っぽかった。
あんなもんに10万も払ったかと思うと腹の立つ...
みなさん、仕立てには苦労してるんだ、なんか自分だけじゃないと知ってホ・・
812さん、816さんや817さんの意見は、やっぱりそうかって感じだよ。
桜柄の小紋、新しくお願いしたところは、何日にお届けしたい・・と希望的観測とはいえ、日にちまで明言してご連絡あったよ。
桜に間に合いますねえといったら、桜ですからなんとかしたい・・といってくれた。
引き取って正解だったと思ったよ。手をつくしてガンガレ
みなさん、いいなあ、私もいつかお金ができたら、
自分だけのための、きものを仕立ててみたい・・
今はオクで我慢です。
さて、質問なのですが、楓柄でも、葉が青ければ、
春でも着られるものなのでしょうか。
地の色が紺で、青と白の楓が織ってあるきものです。
青楓なので大丈夫と母にいわれたのですが。
828 :
重要無名文化財:04/03/07 00:20
皆様、レスありがとうございましたm(_ _)m
別に急ぎとも何日までにとか言わなかったんですが、言った方が良いのか…。
その呉服屋(まだまだ小さいですが)で着付け教室をお願いしてまして。
「教室の方はいつから?」と聞かれたので
「襦袢出来たらすぐにでも。それで羽織着て出掛けたいから!」と答えてあるんですよね。
着付け教室に早く参加したいって言ってあるから、早くしてほしいのはわかってると思うんだが…煤i ̄□ ̄;)
襦袢取りに行く
ついでに「あまり遅いようならや○と出すから返して」
とでもハッパかけようかしら?
成人式の振袖買って以来の付き合いの営業が独立した店で贔屓にしてあげようと思ってるから引き取るつもりは無いけれど。
あまり遅いから着物のマイブームが去りそうでつ。
届いた襦袢と着物着てどっかにで帰れば再度ブーム到来となるかしら?
青い楓なら春で大丈夫です。というか秋はダメっぽい。
830 :
重要無名文化財:04/03/07 00:45
普通は二週間以内で出来るっしょ>仕立て
そんなに混みあってるんなら、仕立てや全員が大金持ちでつ。
1ヶ月以上かかる場合は、大抵海外に出してると見てよい。
あ、海外縫製が悪いといってるわけじゃないよ。
>>824 は?
表地も裏地もすべて、オクで仕入れてますけど。
表地も高くても3万まで。それでお大尽???
5枚同時に頼むからこそ単価の安い仕立てを選んだのだが・・・
いずれにせよ、袋になって仕立てあがったという事実に
「感覚」が入り込む余地はない。
仕立てで1枚に二週間前後は、呉服屋通しでも個人でもまっとう。
呉服屋通しで一か月くらい・・という時は、海外縫製、和裁学校の教材代わりで単価安くあげる方法など。
他にも、呉服屋のこだわりで、腕はいいけど職人気質の和裁士さん、工房さん経由だと2〜3カ月「待たされる」ことあり。
これで「急ぎませんよね」と先にいわれて、迫力負けして3カ月待たされた。江戸小紋の袷で5万くらいだったかな。
マージンとってて、じっさいの和裁士にはもっと安く渡ってると思うけど。
個人はバラバラ。ほんっとーーーうにバラバラです。
自分の依頼が、どの系統の和裁現場にいってるのか、知っておくほうがいいかも。
>>832 どの現場にいってるのか、わかるもんでしょうか。
たとえば、「高い・早い・上手」が一番、だとするとどんなところ?
なんか変と思って昔の記録みたら4万5千円だった
たいして違わないかw
>>833 自分で把握してたほうがいいって意味でつ。
もの知らずなころは呉服屋のいいなりで上記のとおりw
仕立ての技術はたいしたものだから、まっいいか・・だけど。
シルクウールやお手頃紬の単衣は、海外縫製の会社に頼んだり。
普通のものは、国内の個人さんや学校みたいなところに頼んだり。
納期にだけ関していうと海外縫製はかなりきっちり守る印象ある。
納期にまにあわないと会社がペナルティ課すか、
納期どうり何枚かで報償金だしてるんじゃないかと思うくらい。
駅前の文化会館へ狂言を見に行く着物について相談775ですが、
母に「絶対着てきてる人、一人もいないって、
賭けてもいい!もし着てきてたら帰ってきてからお着物着せたげる!」
と断言され、前日にも「着ていかない?」と相談して却下され、
それでも一人早起きして紬を着るつもりでいたのに、
今日起きたら雪まじりの雨が降っていたので、結局断念しました。
実際、賭けには負けていましたし…
皆様、相談に乗っていただきましててありがとうございました。(一応結果だけ
オペラやバレエに着物ってどうでしょう?
やはり洋服のほうがいいでしょうか。
838 :
重要無名文化財:04/03/08 07:20
オペラは行ったこと無いけど、バレエは着物の人結構いるよ。
でも帯はぺちゃんこに結んで欲しいな。後ろの人が見づらいから。
オペラも着物の人いますよ。
でも時間長いし、オペラは途中で姿勢変えたりあんまりできないから、
かなり疲れるんじゃないかなー。
>>835 お答えありがとん。
期日を守るって日本あいてじゃかなり厳しいんじゃないか?
時間はかかるけど、海外縫製わりといいです(特にK○デパート)
841 :
重要無名文化財:04/03/08 09:01
頭もちっちゃめに汁!>劇場で着物
お太鼓は椅子によってすごく辛いことがある。
ふかふかで傾斜が緩いのは、長時間だととても苦しい
映画館に多いので注意。
ホントだよねー
こないだ歌舞伎座ですごいアップにしてる人を見た。
あと、文庫に結んでる背が高い人も。
みんな後ろの人のことも考えるんだYO!
>>836 で、会場には着物の人、いたの?
雪まじりの雨は、洋服でも困るから慣れない着物は
やめといて正解だったかも。
お母さんの許可がいるとは、学生さんなのかな?
次の機会には天気にも恵まれ、ママンもOKで、
晴れて着物着られるいいね。
>>845さん 836です
結局会場にはま〜ったく着物の方いらっしゃいませんでした。
どうやら親子劇場主催だったようで(当たり前か…)
賭けには負けました。
お察しの通り、まだ半分学生、実家在住です。
一応着物や下着類を出して、着付けて、脱いで干して、畳んでしまう。
ということは自分ひとりでもできるのですが、
やはり箪笥の中のことは母に許可を得ないと…
絹物は何かあった時(汚れたり、濡れたり)頼るのは母なのです。
自分の判断で勝手に着られるのはウールと化繊までです。
皆さんはいつ頃から、ご自分で全ての管理を行えるようになりましたか?
自分の金で買ったり手入れしたりができるようになってから。
生茶の菜々子ちゃん襦袢姿すらかわええ
849 :
重要無名文化財:04/03/10 22:37
私の場合、母は着物持ってなかったし、祖母は死んでるし、
着物を着てたのは父だけだった上、彼とはソリがあわず、
着物着る叔母は遠方に住んでるしで、着物を着たくなった時点で、
自分一人でなんでもやるしかなかったな。
母からは紬の帯一本もらったけど、着物は一切合切自分で揃えた。
今じゃ、親戚の中で一番の衣装持ちのような気がする(w
桜、再来週には咲きそうだってね・・・
851 :
重要無名文化財:04/03/11 05:47
洒落帯がほしくて某デパート呉服売り場をうろうろ。いいな、と思ったのが
2本あった。1つは桜模様、もう1つはよろけ縞のもの。着るのは4月だから
縞の方かなと思いつつ、近寄ってきた店員に4月に着るんだけど、と聞いて
みたら「そりゃ春先なのだから桜でしょ。さ・く・ら」
中年のオバちゃん店員だったけど、そういうものなの?
>>851 そういうものです
季節を気にせずスリーシーズン着たいの
とでも言えば縞を勧めてくれたでしょう
でも、今から仕立てるとすると、桜が散ってしまう?
ってか4月に着たいんでしょ?
今年は散ってる可能性も高い。
北海道の染井吉野は5月に咲くのだが…
>>856 そんなこと言い出したら、オールシーズンOKに近い柄がいくつも出てくると思いますが。
>>857 おまいは春以外に桜を着てるのが気に入らない香具師か( ´,_ゝ`)プッ
今年は20日前後から桜!
今のご時勢、着物きるつもりなら気象情報だけはチェック!
といいつつ椿は、伊豆大島はでは10月〜から咲くのよ。
関東その他では3〜5月までいける。椿はええわ〜。
今年の桜は20日前後ってことで、用意してまつ。
梅の時期はずせば、2月からだって桜はいける…と個人的には思ってまつ。
桜柄は咲いたらヤボ
とばあちゃんに言われました。
え〜、でもそういう事言う人結構多くない?
漏れも叔母ちゃんにゆわれますた
釣られるな
粋だの野暮だの本当にわかる人は棺桶に片足突っ込んでるから
言われた通りにするしかないのかね。
図案化されたものなら、そんなに気にしなくても良いと思う。
梅見に梅の着物で行ったら、おそらく全員60代以上の方々にえらくほめられたぞ。
「ほんとはお花と競っちゃいけないんですよね」
と謙遜したら
「今はなんでもいいのよー。若い人が綺麗に着てて嬉しいわー」
という反応だったぞ。
まあ桜の花見にも桜柄を着るわけだが。
脳内でクレヨンしんちゃんの声に変換して866を読んだよ。
桜前線という言葉もあるのに、851がどこに住んでいるのかを聞かずに
4月に桜という言葉に反応するのはどういうことだろう。
何も言わないときは東京がデフォ、ということなのかな。
>851がどこに住んでいるのかを聞かずに4月に桜という言葉に反応する
の主語は851の話の店員か、スレ住人のことか?
店員のことじゃなければ、自分で聞け。
質問する側が最初に言えばいいだけ。
地域限定されてないから、一般論としてはなしてるんでしょ。
>>870 そこまで要求するなんてさすがオバ厨。
呉服屋も大変だ。
普通に
>>851を読めば、4月に桜が咲く地域だと分かりそうなもんだが・・・。
んだね
桜柄の話題って毎年ループするね
スレの内容も季節感があってw
染井吉野より後に咲く桜や八重桜もあるから4月に桜でもいいと思うし、
友禅や織帯の吉祥の花柄やいつでも花屋にある洋花などは
季節とは関係なく好きで着てるんだろうと解釈するんだけどね。
春先のサギソウの染め帯、真冬のホトトギスの染め帯は、
その花が好きで着てるとしてもちょいとつらいものを感じましたです。
何の花か知らないんだろうなとは思ったけど。
最近じゃ桜柄の浴衣とか売ってるし。
うるさいおばちゃんには「四季桜です」
といってごまかしちゃえ(ぇ
宇野千代さんなんか、いつでもどこでも
桜だじょ
880 :
重要無名文化財:04/03/12 20:51
先日とあるマダム向け雑誌の着物のページを見たら、「花の模様の着物は、咲く前
までが粋でいいでしょう。」とあった。で、笑えたのが「ただし、自分の名前に
花の名が入っている人(桜や五月、百合)は一年中構わないでしょう」
着物に名札をつけているわけではないのに、ちょっとねぇ……
つまりはどんな柄でも
「ああなるほどそういいうわけなのね」と気持ちよく納得させたもん勝ちということなのか?
よくわからなくて面白い。
宇野千代ネタ自体がどうでもいい。
桜柄の小紋なんかはよく見るし、辻が花風の桜模様とか、
自分の名前にちなんでというのもいいと思いますよ。
百合も最近は花屋に年中あるから、まあちょっと保留するとして、
でも、五月はどうでしょう。
花紋にするとか、花丸の小紋にするとかですかね。
五月の図案化はちょっと難しそうに思いますが。
堂々と自分の好みに自信をもって着ていることが傍目にもわかる人なら、
明らかに季節違いでも「一般的なルールは知ってるけど、好きで外しているのね」と
その人の好みを尊重すると思う。
それに、そういう人は周りに「常識外れだわ」等の陰口を叩かれても
気に留めない。
そのあたりの性根が座ってないなら、一般的に言われるルールは守るが良し。
日テレ今日の出来事このあと23:55〜
きょうの出来事「若者たちに着物ブーム…魅力追跡急成長ビジネスの裏側」
リサイクルはもういいから、生産の方をてこ入れしないと先細りだわ…。
884みたいなこと言う人程、ちょっと煽られただけですぐにムキーっとなるんだよな。
888 :
重要無名文化財:04/03/14 00:23
今日はデ銀座の日だったんですよね。
批判も悪意もない関係ない者だけど、今日は銀座で人と会う約束で着物着ようって時に思いだした。
迷ったけど、自分のライフスタイルを曲げたくないから着物着たけど。
銀座歩いてる時に、その筋の人達の一人と思われてるのかなと意識しちゃった。
批判も悪意もないですけど。
今まで無関係だと思ってたけど、ちょっと意識した土曜の夜ですた。
889 :
重要無名文化財:04/03/14 00:38
着物に疎い世間一般から間違われるのはともかくも、
銀座の着物関係の店の人から間違えられるのは耐えられないので、
deの日は特にいい物をきちんと着るように心がけてまつ。
銀座には着物姿の人が他の街よりも多いし、平日も休日も同じだと思うから、
よく行く店なら間違うことはないと思うよ。
私は間違われたことはない。
ただ、それよりも微妙な気分になったのは、ある履物屋に夕方はいったら、
帰りがけに「これからお仕事ですか?」って言われたこと。
新橋に近い店で水商売の人が多いのはわかるけど、なんで私が?と驚いた。
そういう着方だったってことでしょ。
ちょっとあっさり目の訪問着系で白衿白足袋、
半衿の幅1.5cmくらいの細め、って感じだと、もろにそっち系に見える。
渋めの着こなしが好きな奥様方、そう見られたくなかったら注意してね。
893 :
重要無名文化財:04/03/14 10:57
>>892 そうでもないよ。
「これからお仕事ですか?」がお世辞、誉め言葉になると
思ってんじゃないかってくらい、誰にでも言うアホ店員もいるから。
お仕事の人も訪問着のお水系もいれば、紬や小紋の飲み屋系もいるから、
どんなカッコしてたってそーゆーこと言うヤシはいなくならないよ、まず。
>892
なるほどね〜(w
そん時の格好を思い出してみると、藤色の江戸小紋絵羽で、
たしかに渋めだったかも。
白衿・白足袋は好みで毎度そうだしな〜。
その店の店員はアホではないと思うので、おそらく私の
いでたちが玄人っぽかったんだね。
でもさ、顔をみればわかりそうなもんだよね(w
なんせ、へちゃむくれだもん。
まあ「いかにも素人娘」という感じに着こなす手もあるな。
アンティーク着物+長羽織+レースの手袋なら、
玄人のお姉さんには多分見えまいて。
896 :
重要無名文化財:04/03/14 12:57
その代わり、de銀と思われるワケだ。
897 :
重要無名文化財:04/03/14 13:05
>892
オイラなんて知り合いのデザイン会社に着物を着て遊びに行ったら、
借金取りに間違えられて、そこの社長が慌てて飛び出て来たことも
あるし、「今のお店でいくら貰ってますか? うちに来ませんか」
とスカウトされるは……
そんな粋筋っぽく着ているつもりはないのだが、渋めの着物で背筋を
シャンと伸ばして早足で歩くのがいけないのだろうか。
きもの=水商売という脊髄反射の人はたくさんいます。
そうでなければ、きもの=フォーマル、きもの=高価、きもの=女らしい、
冬は正月・成人式、春は卒業・入学、夏はお祭・花火大会、
それ以外は結婚式。
その手の思い込みがある人はどんなきものを着ていてもそう思うらしい。
きものの格とかTPOなんて考えもつかん人がたくさんいるから、
あきらめなはれ。
みんな自分語り好きだな〜
私は銀座の足袋屋さんで「お客さん女優さんですか」って聞かれたことあるよ。
901 :
重要無名文化財:04/03/14 20:21
>>899 掲示板て自分語りするところじゃねーの?
902は自分のサイトやれ
>900
気をつけろ。
AV女優に似たのがいるんだ、間違いない。
>>905 長井キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
超田舎で着物着てるけど、あんまり目立ってないみたい(見られない)のはなんでだ
>>907 いつも着物のばーちゃん達が生息してる地域だからとか?
水商売に間違えられるという人は、おそらく
衣紋抜きすぎ
髪セットしすぎ
化粧濃すぎ
ダミ声
なんだと思われ。
>907
あなたの年齢とか、見た目とか、
もさい色の古着ばっかり着てるか、質のいい染もの着てるかにもよるんじゃないかな。
ところで文から判断しづらいけど、
見られたい、目立ちたいとか思ってるの?
911 :
重要無名文化財:04/03/15 05:02
朱子織の丹後縮緬地で単ってどうでしょう?
皺になりやすいでしょうか?
皺になりやすいかどうかはわからんけど、
皺がついたら目立ちそうだね。
端の方ギュッと握ってみたら?
913 :
重要無名文化財:04/03/15 10:16
>>909 着ているものとか着方とか、あまり関係ないでしょ。
間違えられる人はどんなに襟を詰めて、ネット付きバレッタで
テキトーにまとめたヘアでも、おミズ扱いされるよ。
縞の木綿に八寸帯でもどこかのママさんと思われたり、とかね。
むしろ間違られない人が色気なさすぎとちゃうんかと小一時間(rya
うめきちになりてぇ。やるならあそこまでやってみてぇよ。
芸も着物生活も。
日本髪20分かけて自分で結うんだってねえ。>うめ吉姐さん
着物は億で買ってるって言ってたね>うめきち
あのアナがきてたあばれ熨斗?な着物、この前リサイクルショップで売ってた。
>>913 ああ、それはあなたが色っぽかったからって言われたかったのか。スマソね〜
まあ、たまに見かけるよね…キモノ着てもあまり色っぽくないというか、
長屋のカミさんみたいに見える人も。
全然色気を感じさせない…いやいやいや、男に媚びないカッコいい女。
着物着てタクシーのるとよくわかるよ(w
水っぽい色気なんかイラネ!
>>921 まあまあ、それがご自慢の方もおられるでしょうから。
そうそう。
嬉しそうに「またオミズと間違われちゃった」って話す人いるよねw
924 :
重要無名文化財:04/03/15 19:50
一度くらいはオミズに間違われてみたい・・・・ボソッ
美容院で「水商売なんで・・」って着つけと頭おながいしれ
髪型を大きくするだけでそれっぽく見られると思われ。
色っぽくない顔の玄人さんだっているんだから。
927 :
重要無名文化財:04/03/15 20:25
顔じゃなく、雰囲気だと思う>色気
色気にも上等なのもあればそうでないのもある。
907です。
908>着物のばーちゃんでも居たらいいが、いない。
910>30代。見た目は地味っぽいと思う。
古着に手ぇ出したことはないが質のイイ?着物も持ってない。金ないし。
目立ちたいじゃなくて。
着物着たらなんかしら周囲からリアクションあるんだなあと思って。
女優さんにしろオミズにしろね。
>>929 ハムの人みたく「着物の人」と覚えられてはいるんじゃない?
ハムの人みたくって、アータ(爆
932 :
重要無名文化財:04/03/15 21:05
>>928 通りすがりの店の人がそこまで見ているわけもなし。
ちょっと色気のある女が着物を着てたらオミズと思うんでそ。
そういう意味では、何を着てても「お茶会ですか?」と聞く
呉服屋といい勝負かもしれない。
そういうのはジッと見なくてもパッと見の雰囲気でわかるもんよ。
あ、あと痴漢にあっても「アテクシ色気あるんだわ」とか勘違いしそうな
色ボケかどうかも。
934 :
重要無名文化財:04/03/15 21:39
痴漢にあったこともない人って、触られた女がそんなファンタジーに浸ってると思ってんのね。
そういう嫌なことでも、何でも自分に都合の良い様に脳内変換して
なんでかしら〜などと言いながら嬉し気に周りに吹聴すタイプだと思っただけ。
いかに水っぽくなく、しかし女らしく色めいて見えるように
着物が着れるかってのは
素人であるアテクシ達の永遠の課題
>916
へっえ〜。うめ基地ヤフオクで買ってるのかー
全国回ってるからたまに「あ、アレ私がシュピーンしたヤシだ」とかってなるのね
まあ、ギャラはそんなにもらえなさそうなお仕事だとは思うわ・・・
937 :
重要無名文化財:04/03/15 22:08
>>935 アナタの方こそ、やってそうだわね
脳内変換/痴漢、どちらだか知らないけど
>いかに水っぽくなく、しかし女らしく色めいて見えるように
>着物が着れるかってのは
>素人であるアテクシ達の永遠の課題
初めて振袖じゃない着物着て(しかもポリの安物)繁華街に踏み込んだら、
普段だったら山のように寄ってきて居酒屋やらカラオケやらの割引券を押し付ける
にーちゃん達が、見事に一人もそばに寄ってこないことにショックを受け
ひたすら水風に見えないようにするのが永遠の課題ですが?
言わないことではない
警告したとおりの悪い事態が起こったとき、警告を無視した相手の態度を非難して言う言葉。いわぬことじゃない。いわんこっちゃない。
言っているそばから始まった。
玉サン襟芯硬いのなのね。
襟芯すべるから変えたかったからいいこと聞いたヽ(´ー`)ノ
>>940 ご丁寧にどうもありがとう。
わざわざ辞書まで使って下さったのね。
944 :
重要無名文化財:
襟芯、普段はやわらかいのを使ってる。
礼装系の時はかなり固いのにするけど。
>>942 素直じゃないねぇ。