東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東北本線の一ノ関以北(盛岡支社管内がメインです)及び、IGRいわて銀河鉄道線、青い森鉄道線、八戸線、大湊線について語るスレです。

ローカルスレにつきage進行で。その他テンプレ等は>>2以降を参照してください。

次スレ立ては>>980を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344924232/
過去スレ
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326253774/
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300199188/
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293817674/l50
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290591207/l50
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線(実質Part6)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277138225/
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ Part4の2(実質Part5)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1244102883/
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222149091/
東北本線・青い森鉄道・いわて銀河鉄道スレPart3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1205655094/
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道線スレ@vol.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1191135538/
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190276219/
2名無し野電車区:2013/10/25(金) 13:33:46.70 ID:T1SMSfCE0
東北本線:一ノ関以南は↓へ。
【黒磯】東北本線仙台口スレッド 6【一ノ関】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1355532389/

津軽線・津軽海峡線は↓へ。
津軽線津軽海峡線″]差線スレ Vol.9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1381050123/

奥羽本線は↓へ。
【福島山形】 奥羽本線スレッド20番線 【秋田青森】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1377606565/
3名無し野電車区:2013/10/25(金) 15:56:02.09 ID:8iqlbs8O0
>>1
4名無し野電車区:2013/10/25(金) 18:24:26.05 ID:QLUElDE/O
取り敢えず、話題の中心は…703系かな?
5名無し野電車区:2013/10/25(金) 19:47:51.91 ID:4vDJDzLI0
>>1
6名無し野電車区:2013/10/26(土) 10:21:33.31 ID:DtbdP0sh0
>>1
7名無し野電車区:2013/10/26(土) 14:18:32.69 ID:B5iq2W850
青森県は人口が分散しているから、県庁所在地である青森市に
いく用事があまりないのが大きいとおもう。

東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344924232/697
697 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2013/09/16(月) 01:22:18.57 ID:75IFleFe0 [6/9]
>>693
岩手ってよくわかんないな。
たしか岩手県より青森県の方が狭いけど、
人口はほとんど変わらないんじゃなかった?
それなのに鉄道の利用客の差が激しい。
中心駅となる青森駅と盛岡駅では青森駅がしょぼすぎて、
ダントツ、盛岡駅の勝ち。
その他の駅も岩手県は1日1000〜2000人くらい利用客がいるとこも
かなり多いが、青森県の駅は八戸、弘前以外にも1000人を多少こすのがあるが、
少なく、300〜600人が普通。
8名無し野電車区:2013/10/26(土) 18:12:17.79 ID:DtbdP0sh0
>>7
情報ありがとうございます!
岩手は滝沢など盛岡のベッドタウンが多いイメージですね。
9名無し野電車区:2013/10/27(日) 00:20:12.27 ID:GhGYNacI0
新青森、七戸十和田は田舎のままでいいが、
八戸駅前はもう少し栄えて欲しいなあ。
まあ、八戸駅や八戸市は新幹線で成功してるという噂を聞いたことあるからいいのかな。
むしろ、新青森駅の方が青森市に効果あるのか微妙らしいし、ただの函館までの
通過地点扱いされてるとの噂も。
七戸十和田はそこそこじゃね?
失敗ではなさそう。
10名無し野電車区:2013/10/27(日) 00:43:11.87 ID:W+Gd5PDL0
>>9
青森県が経済の中心を八戸ときっぱり決めて
集中投資してくれればいいのだが。
青森市は政治の中心として。
11名無し野電車区:2013/10/27(日) 17:00:38.73 ID:GhGYNacI0
青い森は青森駅や八戸駅が利用客少ないのも、もともと中間駅の
利用客が少ない上に青森か八戸のどちらかに分散してるからでしょうね。

青い森は日本一長い第3セクターですが、青森〜八戸だけでも日本一?
2位がしなの鉄道だっけ?3位はIGRということでOK?
IGRも結構距離長く見えるけど。
12名無し野電車区:2013/10/27(日) 18:29:20.75 ID:GhGYNacI0
igrはやっぱり盛岡のベッドタウンが多いよな。

igrの利用客は盛岡にかかってるな。
まあ、二戸は新幹線からの接続も多いかな?
いわて沼宮内はあまりないかとw
13名無し野電車区:2013/10/28(月) 11:57:23.49 ID:yh5m9RCy0
>>11
1 青い森鉄道 目時〜青森 121.9km
2 肥薩おれんじ鉄道 八代〜川内 116.9km
3 しなの鉄道 軽井沢〜篠ノ井・長野〜妙高高原 102.4km
4 あいの風富山鉄道
14名無し野電車区:2013/10/28(月) 12:00:53.80 ID:yh5m9RCy0
>>11
4 あいの風富山鉄道 石動〜 越中宮崎 98.7km
5 えちごトキメキ鉄道 妙高高原〜直江津・直江津〜市振 98.3km
6 IGRいわて銀河鉄道 盛岡〜目時 82.0km
15名無し野電車区:2013/10/28(月) 16:28:26.23 ID:1zSIPqHx0
>>9
新青森は随分変わったよ。
開業した頃なんて目の前は防風林。
通過地点扱いになるのはどこも同じ。
16名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:24:07.27 ID:LJOY6vro0
>>13 >>14
情報ありがとうございます。
青い森は青森市内の東青森〜現野内の駅間距離が短いあいだに多くの駅があるだけで、
あとはほとんどIGRより駅間距離が長いんですかね。
千曳らへんが特に長いですね。だから廃止にはならなかったんですよね。

>>15
画像で見ましたがそうですね。
道路はもちろん整備されてますし、レンタカーもありますね。
でも、ホテルも一つはあったほうがいいのかなと思います。
八戸駅前のホテルの東横インはそこそこ需要あると思います。
新青森駅で改札出て新青森前はなにもないことがわかって、
特急で次の青森駅まで出るなら終点の函館まで行こうかなという人も出るイメージが。
まあ、新青森〜青森の特急料金不要という対策がありますが。
17名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:00:25.40 ID:FBgrNQB+0
>>16
各駅の駅間を平均するとIGRは4.5km、青い森は4.6kmでほとんど差は無いよ

ちなみに最長駅間は青い森が乙供〜上北町の6.9km、IGRが奥中山高原〜小繋の7.8km

最小は青い森が矢田前〜野内の1.5km、IGRが巣子〜滝沢の2.0km
18名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:47:04.46 ID:LJOY6vro0
>>17
情報ありがとうございます。
青い森は現25駅、IGRはIGRになってからの新駅を除いて
16駅なので、距離を考えるとIGRの方が駅多いのかなって思いました。
やっぱり青森市内の東青森〜現野内の区間は短距離が並んでいますね。
東青森〜筒井はさらに短い気が?
それでも、青森駅には遠い気がするので青森中央駅を期待しているのですw
19名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:53:02.86 ID:1zSIPqHx0
>>16
近くに大型店も増えてるし、ホテルだけでなく、これから更に開発は進むでしょう。
むしろ青森駅前は(今は余り寂れてないが)優等列車がなくなると、観光客減少の影響は避けられないのではないか懸念。
20名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:58:38.97 ID:kM46IC8E0
>>17
東青森〜小柳のが短くない?
21名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:15:53.71 ID:8j+ls+Y80
三戸、金田一温泉始発、終着がいくつかあるけど、
目時駅で1番線か2番線どちらかが青い森、どちらかがIGRで接続できないか?と考えたけど
構造場無理だよね。
ってか、時刻的に三戸と金田一温泉の始発、終着の時刻違うから接続しても
意味ないか。
22名無し野電車区:2013/10/30(水) 07:30:22.93 ID:J8N30JJs0
金田一温泉折返しは1日1往復のみ
既に二戸〜八戸の列車と接続している件について
23名無し野電車区:2013/10/30(水) 18:59:43.96 ID:ezQov3zV0
>>22
情報ありがとうございます。
24名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:48:13.22 ID:VDH8qbfZ0
JR北海道がダイヤ改正で乗り継ぎが不便にか。
乗り継ぎに48分もかかるって当初の青い森みたいだな。
今は知らんが。
25名無し野電車区:2013/11/02(土) 21:10:01.83 ID:SaMdO+0m0
八戸の中心部は本八戸だからな
やはり本八戸まで電化すべき
26名無し野電車区:2013/11/02(土) 21:46:31.95 ID:64CzBkce0
>>25
鮫駅までそこそこ利用者いるし、鮫駅行きが多いから、
鮫駅まで電化でいい。
27名無し野電車区:2013/11/02(土) 21:55:35.56 ID:anBu1mpI0
>>24
 北の都合で東は動かないからね。
28名無し野電車区:2013/11/02(土) 22:03:36.22 ID:SHEPVQ/P0
>>26
特急も走らない、時間一本の路線をわざわざ電化させる必要なし
29名無し野電車区:2013/11/03(日) 01:20:37.69 ID:XjekvB3W0
703系投入で青森口は利便性向上するはず!

JRから車両借りるのを減らすためらしいけど、
2編成中1編成は日中も定期運用の本数増加に使えよ?
朝と夜は2編成とも定期運用しろよ?
30名無し野電車区:2013/11/03(日) 03:04:22.18 ID:R4kyQje60
703系は総合車両製作所で通電状態
31名無し野電車区:2013/11/03(日) 20:48:58.80 ID:qphdBiBN0
>>25
今更電化してもなあという感じ
どうせならハイブリッドとかそうでなくても新車入れて欲しい
32名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:56:32.73 ID:hgmLEOHE0
>>31
3ドアディーゼルカーをいれてほしいよね。
33名無し野電車区:2013/11/04(月) 01:01:23.52 ID:QWbUbCxe0
朝の新青森発八戸行きいる?
新幹線と関係ないじゃん。
34名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:24:14.37 ID:3zRLtq4Q0
>>33
この列車が無いと朝ラッシュ帯に1時間空くんだぜ
35名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:29:35.96 ID:L0/cCyzu0
36名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:44:38.30 ID:zfIfY8Vu0
ああ、わたしの大好きな盛岡色の701系が・・・泣
37名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:54:40.37 ID:NNxn+ZVY0
これどうなるんだろ
38名無し野電車区:2013/11/04(月) 22:42:32.82 ID:0fRf5gOn0
この事故で新幹線振替輸送があったと他のスレで見たけど、本当ですか?
39名無し野電車区:2013/11/05(火) 07:57:31.39 ID:ouoBnwa90
>>34
新幹線がない時間に新青森〜青森ってそんな需要ありますか?
新青森からの通学客いますかね。
まあ、いるなら利用客少なくてもあったほうがいいですね。
通学の不便は厳しいですからね。
40名無し野電車区:2013/11/05(火) 08:08:02.05 ID:ouoBnwa90
703系投入でさすがに青い森の朝夕の本数は増えますよね?
ボックスシートらしいから詰め込みはあまり変わらないらしいし。
昼や夜はやはり2編成は701系含みランダムで予備・臨時用でいいですね。

でも、朝夕の本数増加による微妙なダイヤの変更で新幹線接続が
便利になるといいと思います。
昨日調べてみたら本当にひどかったです。
八戸口だけじゃなく青森口はもっとひどかったですね。
後、2〜3分発車を待てば特急などと接続するのにというのばかりでした。
次は1時間以上後…。
八戸口は30〜40分待ちが多いみたいですね。
どっちかをずらせばどっちかがさらに不便になるというのもありましたが、
どうせギリギリならというのばかりでした…。
41名無し野電車区:2013/11/05(火) 10:22:41.22 ID:K76ivsGt0
>>39
新青森駅南側は住宅地
どうせなら津軽新城始発でも良いかとは思うが

あと通勤客無視すんな
42名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:12:06.53 ID:YAwsp+tK0
>>39
需要はない。
なぜ新青森発の列車が設定されているかというと,
6時46分発の新青森発新幹線に接続する弘前方面行きがないので,
青森→新青森行きを設定する必要がある。

需要としてはこっちがメイン。
新青森発ができたのはその副産物。
別に需要がなくても問題ない。
43名無し野電車区:2013/11/06(水) 11:44:53.10 ID:YER0II8u0
ぬるぽ
44名無し野電車区:2013/11/06(水) 11:58:18.94 ID:fL/VvPkU0
>>43
ガッ!
45名無し野電車区:2013/11/07(木) 09:04:13.24 ID:bszmDYgR0
ブルートレイン:廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で
毎日新聞 2013年11月07日 07時15分
http://mainichi.jp/select/news/20131107k0000m040116000c.html

JR鶯谷駅近くを通過する寝台特急「北斗星」=東京都台東区で2006年8月撮影
http://mainichi.jp/graph/2013/11/07/20131107k0000m040116000c/image/001.jpg
46名無し野電車区:2013/11/07(木) 13:52:36.37 ID:Iou+Brfi0
通過する寝台列車がなくなりIGRと青い森の経営は厳しくなるな。
47名無し野電車区:2013/11/07(木) 19:30:15.46 ID:P3yNWZRh0
北海道新幹線が出来たら仙台駅(笑)を通過する列車も多数設定されるだろうね。
元々新青森以南は新潟経由で作られる計画の所が鈴木善幸の圧力で盛岡経由になっただけだから当然だけど。
48KC57 ◆KC57zR9Vvk :2013/11/07(木) 19:57:10.88 ID:Z7tJ3bMt0
表定速度最速は北海道旅客鉄道!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1383821648/
49名無し野電車区:2013/11/07(木) 20:11:55.59 ID:dC9pSfyY0
>>47
だとしても新潟方面が増えることはない。
仙台駅停車本数のほうが圧倒的に多い状況は変わらないだろう。
50名無し野電車区:2013/11/07(木) 20:27:41.67 ID:mgaS/7M/i
>>46
E751系買取
急行でも走らせれば?
51名無し野電車区:2013/11/07(木) 20:36:05.15 ID:uWfhv4Pm0
>>47
新潟こそ田中角栄の圧力だろ
52名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:37:44.96 ID:9R6L6pQc0
上越新幹線絡みといえば田中角栄
東北新幹線絡みといえば鈴木善幸
水沢江刺駅絡みといえば小沢一郎

ところが、一部では東北新幹線盛岡開業は田中角栄の圧力であり、
いわて沼宮内駅は小沢一郎の圧力だとする珍説が存在する
53名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:49:54.10 ID:Fnweftx30
>>52
東北新幹線開業当時に小沢一郎にはそんな権力ねぇよ
54名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:52:31.66 ID:Nk9oKblD0
>>47
 勤務の関係で、仙台と新青森は全停だよ。

>>48
 似非KC57 ◆KC57zR9Vvkさん、乙。
55名無し野電車区:2013/11/09(土) 21:18:36.98 ID:KWOBk9pW0
>>52
八戸新幹線=大島理森
北陸新幹線=森善郎
北海道新幹線=町村信孝
長崎新幹線=久間章生
鹿児島新幹線=古賀誠
56名無し野電車区:2013/11/09(土) 21:44:13.29 ID:oygndjy30
盛岡が北東北の中心w
岩手は盛岡以外になにもないから
人が周りから集まってるように見えるだけじゃんw
秋田新幹線もあるから青森からも秋田からも
利用客が出る。
ベッドタウンも線路沿いだから利用客もそこそこいて、
在来線の本数も意外と多い。

秋田新幹線がなくて、東北・北海道新幹線が青森駅に併設してれば、
青森市が北東北の中心になってた。

新青森に駅作ったからそれは無理だけど。
青森ざまあ。
57名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:13:54.42 ID:DGiBPDCl0
>>56
青森市は、空襲と、国立大学ができなかったのが痛かったね。
58名無し野電車区:2013/11/10(日) 00:35:39.07 ID:BoLP0kza0
>>57
名医もいないなwww
その上、生活規則も悪すぎだから平均寿命男女ともにトップ青森県民ww

空襲はなくても特に歴史物なんかないから意味ないだろwww
三内丸山は空襲がなければもう少し実際のものが見れてたのかな?
まあ、どうでもいい。
どちらにせよ、青森に大きな歴史なんてほとんどないからw
創造は破壊からしか生まれないというし、むしろよかったんじゃね?
当時の人には悪いけどさ。
59名無し野電車区:2013/11/10(日) 00:38:12.48 ID:BoLP0kza0
青森は田舎なのに空襲受けまくりとかもはや笑えるよなw
青森空襲は東北最大の被害だけど、三沢、大湊、八戸も
盛岡や函館や土崎より被害大きいらしいとか?
60名無し野電車区:2013/11/10(日) 00:44:36.45 ID:BoLP0kza0
個人的に空港がある三沢市は新しい街のイメージなんだけどなあ。
青い森のせいで崩れたな。

いや、町並み見る限り古い街か?
アメリカンの周辺は新しく見えたけど。
わからん。

まあ、空襲があったから新しいとこは新しいだろ。
もっと開発しろ。
61名無し野電車区:2013/11/10(日) 00:47:50.39 ID:BoLP0kza0
連投すまない
八戸は空襲はあるが大空襲も受ける予定だったとか・・・
終戦したから大丈夫みたいだったけど・・・
なんで青森はそんなに空襲に狙われたんだ?
自衛隊多いけど、なんで青森に自衛隊あんなに作った?
62名無し野電車区:2013/11/10(日) 00:49:37.02 ID:O5b5tYf20
>>61
>なんで青森に自衛隊あんなに作った?
対ソ連だろう。
63名無し野電車区:2013/11/10(日) 02:45:10.67 ID:GgYOwZSq0
なんでこのスレ70年前の話してるんだ
64名無し野電車区:2013/11/10(日) 04:29:04.89 ID:txDDn3G90
>>58
フジ系のテレビ局もないし...
65名無し野電車区:2013/11/10(日) 04:53:26.95 ID:JKopSXeQ0
>>58
テレ東系列の局もないなんてオワコンな青森(笑)
66名無し野電車区:2013/11/10(日) 11:00:50.24 ID:FBAeZ1wY0
>>46
新幹線絡みで貨物も減便になる可能性があるから経営はかなり厳しくなるだろうな
67名無し野電車区:2013/11/10(日) 12:26:04.08 ID:BknzrWFC0
ってことはIGRまた値上げして元に戻すのかwww
68名無し野電車区:2013/11/10(日) 14:15:08.04 ID:XDqFA8bk0
>>67
その前に来年4月になると運賃上がるぞ
69名無し野電車区:2013/11/10(日) 14:19:51.79 ID:pinG68pv0
うんち ん
70名無し野電車区:2013/11/11(月) 18:29:08.04 ID:nzpbG7LO0
>>61
青森潰せば北海道との交通遮断てまきるからだろ。
実際に最大の目標は青函連絡船で次々と沈められている。

鉄道板くるようなやつなら少し考えればわかること。
71名無し野電車区:2013/11/11(月) 20:42:43.35 ID:zzeeSiJT0
でもそこまで考えが思い至らないのも
鉄道板来るような奴ら
72名無し野電車区:2013/11/12(火) 01:19:19.77 ID:9ctPr6/W0
>>64
そっちはドラゴンボールとかワンピとかF1はどうなってんの?
岩手は、めんこい出来てからドラゴンボールは間吹っ飛ばして最新?になったはず
だがいまだワンピは6回遅れ。

>>65
テレ東系無い地方局のほうが多いって。
全国どこでも鑑定団とかは遅れて放送してるけど。
73名無し野電車区:2013/11/12(火) 02:06:40.53 ID:ljDl8NBa0
>>72
北海道の僻地でもテレ東映るのに…
74名無し野電車区:2013/11/12(火) 03:00:26.06 ID:9ctPr6/W0
それで?


BSならテレ東を全国で見られるよ。ゲームラボに書いてあるなんらかのインチキで
75名無し野電車区:2013/11/12(火) 18:11:44.98 ID:6tf3KWcG0
テレ東ネットがあるか否かを田舎の物差しにするとか、
セブンイレブンの有無を田舎の物差しにするのと同様に滑稽
76名無し野電車区:2013/11/14(木) 22:25:58.06 ID:cGMWtgEP0
青い森703系26日に総合車両から出て東北本線、IGR経由で青森運輸所まで運ばれます。ソースは鉄道ダイヤ情報
77名無し野電車区:2013/11/14(木) 23:02:27.08 ID:Kgwqw9dui
東青森〜筒井って1キロくらいかな?
筒井に駅ができたら冬の渋滞少しは減るんじゃないかな
78名無し野電車区:2013/11/14(木) 23:03:03.69 ID:RK9Que8H0
盛岡支社スレだと思うけど、
秋田県はTBS系列がないよ。
セブンイレブンは進出しちゃったが…。
79名無し野電車区:2013/11/14(木) 23:05:27.01 ID:RK9Que8H0
青森中央駅が観光通りのすぐ横といったけど、
それじゃあ筒井駅作った意味なくなるかな?

どこが1番、山田高校に行くのに便利だろうか。
徒歩ではどちらにせよいないと思うけど。
80名無し野電車区:2013/11/14(木) 23:30:48.94 ID:/jSALC9v0
山田ってスクールバス、運行してなかったっけ?
記憶があやふやな状態で適当に書き込むけどよ。
81名無し野電車区:2013/11/15(金) 01:06:45.20 ID:8zctEexWi
>>76
乙!
黒磯からは自走するのか?
82名無し野電車区:2013/11/15(金) 02:32:10.54 ID:+XpCg/wi0
自分の会社のものなら公式試運転だが
他社の新品、しかも試運転もしてないものを
勝手に走らせるわけがないだろ
83名無し野電車区:2013/11/15(金) 07:56:00.60 ID:grjdYu6Ni
常識的に考えて
青信まで甲種だろ
84名無し野電車区:2013/11/15(金) 10:46:55.08 ID:twhc4lcp0
顔にビニール貼ったまま機関車牽引
85名無し野電車区:2013/11/15(金) 18:19:34.17 ID:Lt9M/spA0
703系
新形式が出たのか
JR東ではないから日本海縦貫線経由で行く必要ないからね
86名無し野電車区:2013/11/15(金) 20:04:26.63 ID:grjdYu6Ni
送り主はメーカーだからな
JR貨物利用だから束の車両でも青い森経由で送れる
87名無し野電車区:2013/11/16(土) 07:33:20.33 ID:RbkGzWCTI
八戸線のレストラン列車の評判がイマイチな件。
かなり売れてるみたいだが、
乗った人はそれほどいい話を聞かない。
88名無し野電車区:2013/11/16(土) 09:07:06.74 ID:9CQSpvvl0
>>73
北海道の市で、テレビ北海道(テレビ東京系)が映らないのは
根室と稚内だけ。
89名無し野電車区:2013/11/16(土) 10:25:43.05 ID:zX1TYtSAO
レストラン列車は羽越線か五能線の方がいいな
90名無し野電車区:2013/11/16(土) 10:59:49.02 ID:ssXTl7vs0
>>88
釧路も北見も帯広も網走も紋別も映らねーぞ
91名無し野電車区:2013/11/16(土) 13:12:52.61 ID:0uuboTpq0
>>88 >>90
それじゃあ、おはスタやポケモンが見れないやないか!!
よく稚内でXY発売初日にポケモンロケやったな。
ポケモン自体知らないんじゃね?
92名無し野電車区:2013/11/16(土) 14:04:45.76 ID:zX1TYtSAO
釧路と斜里は見られたけどな
93名無し野電車区:2013/11/16(土) 14:19:34.46 ID:UaT6P+oN0
>>91
クリスマスに買ってもらうとか言う人出てたじゃん
94名無し野電車区:2013/11/16(土) 16:53:43.84 ID:0uuboTpq0
お先真っ暗 青森
95名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:00:49.82 ID:jWfhePCY0
青森駅は、寝台特急あけぼのが廃止になり、北海道新幹線開業と引き換えに
特急スーパー白鳥・白鳥が廃止となれば、特急列車は秋田行きのつがるだけに
なってしまう。新青森駅は新幹線の駅として東京や函館(将来は札幌)方面の
通過地点と化す。
96名無し野電車区:2013/11/16(土) 23:21:43.66 ID:99YbIzr40
>>64
フジテレビが見られなくても何の影響もないだろうが。
東京に住んでいても一切見ないのに。
97名無し野電車区:2013/11/16(土) 23:49:07.38 ID:73pUGXVIO
>>89
でもレストラン列車が最近流行りとでも言うか、ひすいラインでもやるみたい
98名無し野電車区:2013/11/17(日) 06:13:49.98 ID:Kkblbcf60
>>90
 刑務所から出てきたばかりか?
99名無し野電車区:2013/11/17(日) 10:05:04.65 ID:NnoxP8OYO
>>95
コピぺ乙
三沢や野辺地と同じになるのだ
100名無し野電車区:2013/11/18(月) 14:40:18.58 ID:D+ZN4tAI0
ぬるぽ100号

>>96
青森県にセブンイレブンは何十年先も何百年先も永遠に出店しないことも同じである。
101名無し野電車区:2013/11/18(月) 17:18:18.63 ID:vOAneFvn0
この前八戸いったんだけど大半のJKは黒タイツ履いてるね。ちとビックリ
102名無し野電車区:2013/11/18(月) 18:59:33.31 ID:tE8m7kcfi
だって寒いんだもん
このスレのエリアはみんなそうだけど?
103名無し野電車区:2013/11/18(月) 19:55:36.60 ID:ZjG7P7OC0
>>95
青函連絡船廃止から廃れはじめていたけどな
104名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:10:45.44 ID:i9JWjm4F0
青森はオワコン
近いうちに人口が全国最下位になるぞ
105名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:11:30.20 ID:i9JWjm4F0
三沢はまだまだメガシンカしてほしいな
106名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:37:07.42 ID:C0tGa/vH0
中途半端に青森市を発展させたのが失敗、分散してしまってどれもダメ。
米原町程度に抑えておいて、弘前と八戸の二都市を中心に発展させておけばよかった。
107名無し野電車区:2013/11/19(火) 00:34:35.02 ID:IB0Y4ytL0
そりゃ無理だろ。
江戸時代の段階で八戸藩の藩庁所在地の八戸と弘前藩の一港町の青森の人口は、
どっちも1万人前後だったからね。
弘前から青森に県庁が移転して、1年過ぎたぐらいの1873年1月時点での人口は
青森が10,965人、八戸が9,518人だった。

国勢調査開始以前だから戸籍を基にした人口だけど。
108名無し野電車区:2013/11/19(火) 13:15:07.67 ID:Pb64R0usO
>>96
ヨーカドーあるのにセブンイレブンがないのかwww
逆なら沢山あるけど…
109名無し野電車区:2013/11/23(土) 01:19:19.07 ID:jRXrc2VM0
>>108
デパートのヨーカドーが看板にセブンイレブン掲げて10年位しか経過してないぞ。
持ち株会社制度ができて10年程度だから

>>101
ここ1週間で急に寒くなったから。
東京では仮面ライダーみたいにニーハイ履いてるとか・・・
110名無し野電車区:2013/11/24(日) 00:01:35.96 ID:KovT+VW30
>>106
青森朝日放送の本社ははじめは八戸市にあったけど
どうして放送センターもつくらなかったかね。
111名無し野電車区:2013/11/24(日) 00:04:25.34 ID:+aU4rpXo0
>>108
昔はヨーカドーだけあってセブンイレブンがないのが普通だったぞ。
秋田・岩手にもヨーカドーは昔からあったし。
112名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:46:14.71 ID:jDLQfHod0
イトーヨーカドー談議が盛り上がる辺り、青い森鉄道の新車は無事に納品されたんだろうな。
と妄想
113名無し野電車区:2013/11/24(日) 22:04:53.20 ID:+zPY5B760
26日に甲種だぞ
114名無し野電車区:2013/11/25(月) 00:37:10.15 ID:YZurHWkX0
快速しもきたにも指定席車両があればよさそうにみえるのだが。
115名無し野電車区:2013/11/25(月) 18:28:13.02 ID:gGuElSJQ0
あれば良いんだろうが
いろいろ面倒なんだろうな…
>>しもきた指定席
116名無し野電車区:2013/11/25(月) 20:37:36.98 ID:jv2yieRA0
キハ100で指定料金取るのかよwww
117名無し野電車区:2013/11/26(火) 00:11:22.81 ID:Etevy1B40
快速みえのようなイメージか?
118名無し野電車区:2013/11/26(火) 00:57:20.02 ID:yGHlss190
>>117
かつてあった快速南三陸のような感じ。
119名無し野電車区:2013/11/26(火) 07:23:36.39 ID:xpvsLrXjO
小牛田に行った4両リクライニングが帰って来て元の両数に戻ったが、2両エモーションに改造されてしまったから残り2両を持って来るか?
120名無し野電車区:2013/11/26(火) 12:42:00.25 ID:o0IysYvYO
703もうすぐ逗子に入線か
121名無し野電車区:2013/11/26(火) 14:28:34.71 ID:cvKSExwB0
甲種中継はじまるよ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv160128182
122名無し野電車区:2013/11/26(火) 15:51:32.64 ID:o0IysYvYO
721甲種、西国分寺通過
普通の721に青い森ラッピングしただけ
あとは自動放送付いてるか?とか、LCDなのか?ってとこ
まぁ三セクは予算ギリギリだから普通に仙台車と変わらんな
123名無し野電車区:2013/11/26(火) 16:12:15.34 ID:iXx/pC9Ii
>>122
LCD付くのかwktk
E129系も全ドアに2画面LCD設置キボンヌ
124名無し野電車区:2013/11/26(火) 19:18:19.82 ID:cvKSExwB0
だからしねぇって
125名無し野電車区:2013/11/26(火) 21:26:34.44 ID:f4EeNML8i
自動放送らしいものはつくでしょ
701系にもあるんだから
LCDなんか青い森鉄道にいらんだろ
どこ行きかと次の駅がわかれば十分
126名無し野電車区:2013/11/26(火) 21:31:22.71 ID:cvKSExwB0
701の放送はワンマン用
E721の放送はJR東日本標準装備
その点は大丈夫でしょ
127名無し野電車区:2013/11/26(火) 22:56:56.39 ID:bwEwlQGy0
128名無し野電車区:2013/11/27(水) 00:22:50.73 ID:s+CI59MCi
>>127
フルラッピングだな
129名無し野電車区:2013/11/27(水) 00:45:19.74 ID:SBKhyF350
>>127
すばらしい
130名無し野電車区:2013/11/27(水) 00:56:37.26 ID:teH40X050
木のマスコットが笑える
A721系じゃなくて703系なのか
131名無し野電車区:2013/11/27(水) 18:29:12.73 ID:9jOkmsfb0
ついにキタキタ青い森703系!!

新車すら導入できないIGRは涙目…。
132名無し野電車区:2013/11/27(水) 18:33:48.74 ID:EkKzkFkuO
>>131
IGRは中古としてJR仙台車両センターからのボロ719系が来るのを待つべき。
133名無し野電車区:2013/11/27(水) 19:11:54.38 ID:sfCG3/a20
青い森が無計画だっただけだろ
134名無し野電車区:2013/11/27(水) 19:17:51.47 ID:/9H//he6i
>>131
703系は701系置き換えじゃなく増発だからな
135名無し野電車区:2013/11/27(水) 19:35:27.01 ID:9jOkmsfb0
青い森はこの新車のおかげでSuicaなどのICカード導入ができなくなった。
136名無し野電車区:2013/11/27(水) 19:43:32.35 ID:s3S31xvm0
>>134
別形式にするほど仕様が変わってるのか?
137名無し野電車区:2013/11/27(水) 20:01:13.34 ID:/9H//he6i
>>135
IGRいわて銀河鉄道は出来るのかよ
138名無し野電車区:2013/11/27(水) 20:45:03.83 ID:p+G3Xhpl0
>>135
JRがやってないのに青い森鉄道がICカード導入する訳ないわ

>>136
703系はE721系がベース
車内の機器とかも既存の701系とは別物
139名無し野電車区:2013/11/27(水) 20:51:04.47 ID:51ESS98x0
Suica導入にかかる費用と
導入後に吸い上げられる上納金で
既存の9編成置き換えできるからなwww
140名無し野電車区:2013/11/27(水) 22:16:05.58 ID:/9H//he6i
盛岡支社全駅にSuica設置キボンヌ
141名無し野電車区:2013/11/27(水) 22:31:38.70 ID:7GRz2C/W0
【不買運動】花王(ビオレ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

花王(ビオレ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「花王(ビオレ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=bJfuLmm47z0&feature=channel&list=UL

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
142名無し野電車区:2013/11/28(木) 06:09:04.29 ID:EOKQ/2/V0
>>139
 9編成置き換え程度のお金じゃ、Suica導入できないぞ。
26駅あるから、自動改札を入れて終わりだろうな。
143名無し野電車区:2013/11/28(木) 08:19:09.44 ID:q9aDxfjV0
>>142
自動改札設置するより、乙供・上北町・下田に券売機設置した方がまだ良い
144名無し野電車区:2013/11/28(木) 11:40:09.86 ID:vN8nvx8sO
>>137
IGRも導入不可。
県北バスの倒産や震災がなかったら導入できたはず。
145名無し野電車区:2013/11/28(木) 11:43:11.37 ID:vN8nvx8sO
>>140
無駄。

JRは現在、国鐵製造を無くすための車両車両新造だけに頭にない。
146名無し野電車区:2013/11/29(金) 18:11:32.31 ID:wxR902EY0
147名無し野電車区:2013/11/29(金) 18:18:26.93 ID:Dirfx4qF0
E721だと格好良いけど703系だとダサく見える
148名無し野電車区:2013/11/29(金) 19:16:36.75 ID:Qo9yFRhk0
703系は全ドアに2画面LCDと車内照明はLEDか?
149名無し野電車区:2013/11/29(金) 21:40:13.24 ID:tUqrKNkfO
発行元の東日本が仙台ではスイカを普及させないのに第三セクターは無論導入しない。
150名無し野電車区:2013/11/29(金) 22:28:36.17 ID:YWTDSXLA0
岩手県交通や青森市営バスが先だったりして
151名無し野電車区:2013/11/30(土) 02:32:08.92 ID:QqrL/6jq0
ついに岩手県内でも在来線suicaが使用可能になるそうだ。
とは言っても仙台エリア扱いとしての一ノ関、平泉のみか。
いっそのこと平泉〜盛岡までもエリアになればいいのに。
152名無し野電車区:2013/11/30(土) 03:00:59.89 ID:45cXuBBL0
703は銀色地金が少ない・・・
153名無し野電車区:2013/11/30(土) 03:03:11.85 ID:45cXuBBL0
平泉はただでさえ変な所から来た客が多すぎて駅員の対応が面倒だろうに
平泉に自動改札機導入したら、通らないといった文句が多くなり
さらに対応が困難に・・・・・
154名無し野電車区:2013/11/30(土) 09:11:10.10 ID:r5SInbYf0
JR東、岩手と山形でスイカ導入へ 一部駅で来年4月
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131130t72010.htm
155名無し野電車区:2013/11/30(土) 12:08:54.55 ID:bTPI5sMmi
>>152
ラッピング電車だな
156名無し野電車区:2013/11/30(土) 12:22:20.83 ID:Vm2rIMBp0
北斗星・カシオペア廃止でIGRと青い森がピンチ
貨物の場合は使用料払わなくても国が代わりに負担してくれるんだっけ?
157名無し野電車区:2013/11/30(土) 13:39:17.43 ID:bTPI5sMmi
>>156
収入源が貨物と配給、疎開回送だけになるな
158名無し野電車区:2013/11/30(土) 14:08:03.79 ID:v6AuW+roi
疎開回送は配給に含まれる

そして束の配給列車は自社線のみ運行
159名無し野電車区:2013/11/30(土) 15:25:33.16 ID:Y6vhrLiL0
このあたりはつい20年まえまでは客車列車王国だったのがうそみたいだな。
160名無し野電車区:2013/11/30(土) 15:31:53.95 ID:Y6vhrLiL0
>>147
103系みたいだからな。
161名無し野電車区:2013/11/30(土) 17:39:27.98 ID:45cXuBBL0
>>156
カシオペアはまだ車両が元気として・・・
北斗星なくなってしまうのか。速さの飛行機・安さの船にはかなわんか
162名無し野電車区:2013/11/30(土) 19:09:03.87 ID:zWEeNfvN0
北斗星が登場した頃は、LCCや格安の高速ツアーバスなんかなかったからなぁ
163名無し野電車区:2013/11/30(土) 22:03:35.48 ID:CKt/HuSui
>>159
東北と言えば701系とE721系しか思い浮かばないよ
164名無し野電車区:2013/11/30(土) 22:35:46.02 ID:6VcQy0XIO
50系が消えてからはあんまり乗ってないなあ。
ましてや青い森鉄道になってからは一度も乗ってない。
IGRは花輪線に52&58残ってた頃は盛岡〜好摩でよく乗ったけど。
でもやっぱ盛岡〜青森といえば12系と50系のイメージが強い。
あとリーゼント髪のツッパリ兄ちゃんとw
165名無し野電車区:2013/11/30(土) 23:44:38.44 ID:8houaK3ji
>>164
俺も最後に乗ったのは経営分離前だったな
特急がテラナツカシス
166名無し野電車区:2013/12/01(日) 01:47:53.05 ID:IbcIcyyV0
>>164
リーゼントkwsk
167名無し野電車区:2013/12/01(日) 02:43:02.46 ID:rqbmTASUO
1990年代に入ってからも、青森周辺には氣志團みたいな格好したツッパリが健在だったのよ。
さすがに最近は居ないんじゃないかなw
168名無し野電車区:2013/12/01(日) 03:02:26.99 ID:ucuE2DJq0
>>167
千葉にはまだいる…
169名無し野電車区:2013/12/01(日) 10:01:04.22 ID:IbcIcyyV0
木更津?
170名無し野電車区:2013/12/01(日) 16:14:57.46 ID:tfRsUdcA0
>>146
あんたかバラバラにスレ投稿した人は。
纏めてくれよ。昔のおんぷと違うんだから…
171名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:45:25.24 ID:cu7Zpkj20
>>150
岩手県交通は100%無理。

青森市営バスは将来的な導入構想はあるものの、財政上の問題で現状無理。
172名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:50:05.06 ID:cu7Zpkj20
>>151
Suicaを盛岡支社全域に導入されたければ、原則「自治体側が全額負担」となる。
だから、岩手県・青森県とその市町村全部とも財政上の問題で導入できるような状況にない。

未導入エリアに対する券売機の更新には、オレカ廃止・利用密度低ともなうオレカリーダなし(カード塞ぎ)の機種となる。
173名無し野電車区:2013/12/03(火) 01:16:11.79 ID:VBc5tRCti
>>171
岩手県交通は現状維持で限界だろ
174名無し野電車区:2013/12/03(火) 08:05:07.37 ID:rcmv7flmi
>>172
地元全額負担のソースは?
今回は一関市が金出したの?
175名無し野電車区:2013/12/03(火) 08:08:49.85 ID:lx+WbWz1O
中尊寺さまさま。
金色堂ありがたや〜
176名無し野電車区:2013/12/03(火) 10:18:00.90 ID:Kdl2kBnY0
新幹線全便停車の盛岡エリアと青森エリア、さらに八戸市民に対しては激怒。
177名無し野電車区:2013/12/03(火) 10:22:41.33 ID:I1pStMP4O
>>176
秋田県モナー
178名無し野電車区:2013/12/03(火) 10:27:39.60 ID:Kdl2kBnY0
>>174
今回の一ノ関・平泉の2駅へのSuica簡易導入に対し、一関市と平泉町が導入資金全額提供があったことと見られる。

なお、新幹線が全便停車する盛岡駅と新青森駅、さらに青森県の中核都市レベルである八戸市と弘前市そして秋田県全域などへの導入を見送られた原因は、これら自治体側から資金提供がなかったためであると推測される。
179名無し野電車区:2013/12/03(火) 10:36:57.76 ID:p5Kp9qCr0
なんで秋田県だけいきなり全域規模・・・

資金提供とか言う以前に、単に仙台近郊区間設定の一環だから、資金提供する気が
あったとしても、今回は見送られていたと思うぞ。
180名無し野電車区:2013/12/03(火) 10:48:06.58 ID:Kdl2kBnY0
秋田県=特に新幹線全便停車の秋田駅と大曲駅、中核都市レベルの横手市など。
181名無し野電車区:2013/12/03(火) 12:51:59.54 ID:vFpej2xw0
秋田支社と盛岡支社の今後の共通課題:國鐵製造の気動車の全廃・JR製造の気動車への首都圏(八高線非電化区間のキハ110系車両を示す)からの転入待ち。

自力で気動車新車を発注することは不可能である。
182名無し野電車区:2013/12/03(火) 12:56:27.27 ID:rcmv7flmi
>>178
馬鹿は黙ってろよ
自治体が議会の決議もなく
勝手に大きな金を動かせる訳が無い
183名無し野電車区:2013/12/03(火) 13:01:39.39 ID:8KT6sk3ei
>>178
盛岡駅でSuicaが使えないとか痛いな
184名無し野電車区:2013/12/03(火) 13:23:01.14 ID:rcmv7flmi
費用対効果を考えるならこんなもんだろ
盛岡駅への導入は早くても
在来線の改札機更新まで無いだろうな
185名無し野電車区:2013/12/03(火) 13:35:50.66 ID:sBV1tIuLO
バスみたいにワンワン車内にSuica読み取り機を設置とか出来んやろか?
186名無し野電車区:2013/12/03(火) 15:59:14.52 ID:0AyCRUKNi
>>185
それいいな
どちらにせよ自動改札機更新までSuicaが使えないのは癪だな
187名無し野電車区:2013/12/03(火) 19:34:33.76 ID:TaqwSNiC0
平泉駅には新たに自動改札が導入されるのか
それとも簡易Suicaなのかどちらだろう?

あと既にSuica非対応自動改札機をsuica対応にする場合
改札機を丸ごと新しいのに変える必要があるのか
一部の部品交換程度で済むのかどっちだろう?
188名無し野電車区:2013/12/03(火) 21:37:49.41 ID:n0RvUPA/0
IOカードをよろしく
189名無し野電車区:2013/12/03(火) 22:14:35.75 ID:WJ2QrHZq0
フェザンカードはSuicaなし
でも盛岡駅の駅そばの券売機のカードリーダーに、何度もフェザンカード当ててた奴がいたw
190名無し野電車区:2013/12/03(火) 22:33:12.79 ID:p5Kp9qCr0
>>187
Suica対応のフルタイプ自動改札機はオンラインで使うから、大抵は非対応の物とは
互換性がないので丸ごとドーンするしかない。
191名無し野電車区:2013/12/04(水) 09:45:13.47 ID:jciWOQqE0
いや、Suica非対応フルタイプもオンライン対応はしてる。
また、最近の非対応タイプは交換のみで対応できるようになっていることが多い。
JR東日本は将来的に自社管轄内すべてでSuicaが使えることを目指しているし、
それを分かっている会社なら当然交換で対応できるタイプを売り込むと思うんだ。
192名無し野電車区:2013/12/04(水) 11:07:01.53 ID:gvlO1eXK0
>>191
 今時、Suica非対応タイプって造っているのか?
Suica非対応タイプって、ICカードリーダが付いてないだけだろ。
193名無し野電車区:2013/12/04(水) 11:43:20.95 ID:jciWOQqE0
>>192
Suicaエリア外だと、Suicaエリア内になる予定がない場合は非対応タイプを導入
するから、非対応タイプも普通に作ってるよ。
194名無し野電車区:2013/12/04(水) 14:28:54.53 ID:WczuabP4i
現行機は初号機から既に15年近く経過しているし
このスレのエリア内に限っても8年ほど経っている

今更金かけてSuica対応させても
あと数年で廃棄することを考えれば
取り替え時にSuica準備工事を済ませた新型機を導入したほうがマシ

という考え方かと
195名無し野電車区:2013/12/04(水) 14:40:09.86 ID:OLO36GIg0
エリア外の券売機の更新には、カードすら入れられない機種(西日本や四国などでは存在する。)となるみたいだ。
196名無し野電車区:2013/12/04(水) 14:43:45.30 ID:mBLlkcrEO
>>193
JR時代に導入し、経営分離の際に在来線側の管理権が青鉄に移管された八戸駅在来線自動改札機は更新しない(費用対効果で更新せず、有人改札になる見通し)と見られる。

なお、改札機の更新には青鉄持ちになる。
197名無し野電車区:2013/12/04(水) 17:24:49.17 ID:XLbN1YYbi
八戸駅の乗り換え口残してほしかったなー今更だけど不便
198名無し野電車区:2013/12/04(水) 20:30:58.50 ID:+/R2UaBq0
IOカードをよろしく
199名無し野電車区:2013/12/05(木) 10:10:07.77 ID:/NVz1jJfP
ゆえに盛岡でSuica使いたいならコンビニかイオン等のスーパーで使え!
200名無し野電車区:2013/12/05(木) 12:52:29.56 ID:1IhF1GCc0
>>196
情報元はどこだよ
ただの妄想じゃないだろうな?
201名無し野電車区:2013/12/05(木) 23:45:13.04 ID:ksW560BK0
青森は北海道、長野の次に温泉が多いのに、魅力的な温泉は少ないようで。
山が多いのに2000m超える山もない(東京にはあるという)し、大きな滝もない。

自然のままでも自然すぎるだけで、特別すごい自然がない。

青森とか誰も来ない。
202名無し野電車区:2013/12/06(金) 03:35:13.45 ID:uQn4GX5x0
>>201
このスレのエリアからは外れるけど深浦の不老ふ死温泉は良かったよ
ぜひまた行きたいと思う
203名無し野電車区:2013/12/06(金) 12:51:11.94 ID:usOHVd5f0
>>196
八戸駅在来線自動改札機の現在の所有者は「青い森鉄道」である。
204名無し野電車区:2013/12/06(金) 13:33:45.25 ID:NaXUlMZb0
>>203
嘘つき
205名無し野電車区:2013/12/09(月) 14:18:33.81 ID:N0u2ydfE0
>>204
在来線側は今はJRの持ち物ではない。青い森管理である。

八戸駅におけるJR側は新幹線改札機のみを管理している。
206名無し野電車区:2013/12/09(月) 17:01:51.61 ID:qv6P2md10
>>205は管理区分についての言及なので
誰でも現地を見れば分かる話だが

>>203は所有者について言及している
設備の所有者と管理者が違うなんてコトはよくある話で
(八戸の新幹線改札機だって所有者は束ではない)
>>203は関係者か妄想八戸屑か?
207名無し野電車区:2013/12/14(土) 09:53:39.08 ID:79zXHJD80
野辺地もだよね。まああそこは在来線しかないけど
208名無し野電車区:2013/12/14(土) 14:10:51.41 ID:faHRLiPx0
会社境界線がどこにあるかなんだよね
盛岡は場内信号機のところに
しっかり杭が立てられ区別されていて
駅構内は全てJR財産とされているし
信号扱いも全てJRでやっている

野辺地は移管されてると思うが
八戸はどうだろうねぇ
209名無し野電車区:2013/12/14(土) 21:41:04.21 ID:CKgE/uUv0
age
210名無し野電車区:2013/12/14(土) 21:53:17.03 ID:PrnaLaNB0
青森なんて東京というか大都市から、あまりにも遠すぎ。
トウホグは何もないから関西より近いと錯覚しているが、盛岡が大阪、仙台が名古屋
こんな感じ。 大阪に行くのは遠いと感じるだろうが、大阪に行けば面白いものいっぱいあるが、岩手に行って何する。
多分岡山あたりだと思うがさらに遠い僻地の青森に行って何する。
たしかに良い温泉なんかあるだろうが、何時間もかけて、お金もいっぱい出して行く価値あるだろうか。
東京から150キロ範囲にいっぱい良い温泉がある。
若いとき、広大なスキー場の安比に行きたいと思ったが、自分の体力じゃトウホグ道使って1日では無理。
2日、往復4日もかけていけないということで断念した。
自分の最北は蔵王が最北端。それも妻の実家があった郡山を中継地点にして
211名無し野電車区:2013/12/15(日) 00:53:34.50 ID:bS1oe9nD0
じゃあ来るな老害
212名無し野電車区:2013/12/15(日) 04:09:41.86 ID:0fOHSXWZ0
何を面白いと感じるかなんて人それぞれ。
青森には青森に行かなきゃ味わえない楽しいことや面白いことだっていっぱいあるんだよ。盛岡だってそう。
あんたが青森や盛岡に面白味を感じないなら行かなきゃいいだけ。
あんたのその価値観だけで価値が無いとか言われると腹立つわ。
213名無し野電車区:2013/12/15(日) 05:25:42.94 ID:PYCQKYk30
>>212
うむ。
>>210のような主観的視点は、「左様でございますか」以上の意味は無し。
と、八王子市民が言ってみる。
214名無し野電車区:2013/12/15(日) 06:00:50.27 ID:uBkngqHh0
大阪が青森より都会だからといっても東京よりはるかに格下の都市。
栄えているなんて理由で東京から大阪に行くことはない。
215名無し野電車区:2013/12/15(日) 06:25:18.03 ID:LjbkxfyI0
>>194
 北は改札機を交換せずにICカードリーダを追加してICカード対応させてるぞ。
そもそも改札機には非対応機はなくて、ICカードリーダが付いているかどうかの違いしかない。
216名無し野電車区:2013/12/15(日) 08:43:07.77 ID:olDf3EPb0
ポケテレが青森飛ばして岩手へ…。
217名無し野電車区:2013/12/15(日) 09:11:15.29 ID:TjP/bV1W0
>>215
東はSuica対応は大抵改札機丸ごと取替での対応。
218名無し野電車区:2013/12/15(日) 10:03:50.11 ID:95ZKp+NOO
>>215
関東私鉄もそのやり方
219名無し野電車区:2013/12/15(日) 12:50:40.32 ID:KQi3h73Ji
>>215
ICリーダがついてない改札機=非対応機
220名無し野電車区:2013/12/15(日) 22:43:23.49 ID:olDf3EPb0
花輪線って大湊線より赤字だったのか。
まあ、大湊線のほうが赤字だったら…。

花輪線は廃止にならないの?
震災の影響はほぼないから、路線存続しなくても変わらないと思う。
花輪線の存在はIGRを甘やかすと思う。
221名無し野電車区:2013/12/16(月) 00:51:55.83 ID:wG5ma5f60
花輪線に手を付けようとすると、花輪線以下の路線にも手を付けないと
いけなくなるからな。
北上線は位置的な重要性から放置だろうけど、只見線、米坂線、山田線
(データそのものは震災前ので比較)あたりは対象になる。
222名無し野電車区:2013/12/16(月) 01:38:03.86 ID:AQ5m51Mc0
花輪線廃止したほうが大館へ行く人に秋田か新青森まで
新幹線乗ってもらえる。
そこから奥羽本線で大館へ。
223名無し野電車区:2013/12/16(月) 03:25:35.05 ID:wG5ma5f60
いや、廃止したら普通に盛岡から高速バスが今より多くなるだけかと…
224名無し野電車区:2013/12/16(月) 06:15:35.28 ID:87b0T59R0
仮に花輪線廃止の場合、盛岡〜大館の代替ルートが秋田、東能代経由となると、
花輪線ルートよりも遠回りすぎて、高速バスに対する競争力が乏しいだろうな。
お金がある人は新青森経由で、それを節約したい人は高速バスに流れる感じか?
225名無し野電車区:2013/12/16(月) 11:32:22.36 ID:7J6l0ew4O
盛岡〜一ノ関、盛岡〜北上の鈍行で一ノ関、北上フルで乗るパターンでも何故に鈍行使うかが理解出来ない。
昨夜は22時頃盛岡発の一ノ関鈍行利用したったけど、北上まで行くらしき客の会話が耳に入ってきたけど、鈍行で行くより新幹線使ったほう楽じゃね?
俺が鈍行のかわりに盛岡、北上or盛岡、一ノ関移動時に、
新幹線利用デビューは、10数年も昔に、北上在住時に友達に北上〜盛岡なら新幹線使って楽しろって言われてデビューしたよ。
新幹線は仙台、東京など長距離移動で使うべき乗り物と考えてたから新幹線移動のメリットを早く気付けば良かったわ。
今は残念ながら新幹線駅と無縁な駅で乗り降りするからウォータークラウン聞けると割り切って我慢して鈍行(泣)
226名無し野電車区:2013/12/16(月) 15:56:09.16 ID:O8Zbktjki
719系の置き換えキボンヌ
E721系をベースにしたE723系かE523系で置き換えるべき
227名無し野電車区:2013/12/16(月) 18:58:38.25 ID:ZWpDWahJi
はよ盛岡支社のオンボロキハ40を駆逐してくれ
228名無し野電車区:2013/12/17(火) 01:29:30.13 ID:oIHTcF020
>>225
たとえば一ノ関〜盛岡と同距離の、仙台〜福島なんか
新幹線乗ってもらおうと普通列車(鈍行)減らしたら、
客がそっぽ向いて高速バスに客もっていかれた。
それであわてて運行本数戻して往復割引(Wきっぷ)発売して客をひきもどした前例がある。

客が皆がせっかちというわけではない。
40分とか1時間半程度の時間で、新幹線の半額以下なら安い方がいいという人だっている。

東京〜仙台みたいな新幹線2時間半、鈍行6時間半くらいだとさすがに新幹線のほうが多いだろうけどさ

一関一付属中の生徒だって、花巻や北上から一関まで鈍行で通学している。
229名無し野電車区:2013/12/17(火) 14:59:22.07 ID:Y3orq7/IO
>>228
よく考えたら頻繁に使う場合は差額が大きくなるから盛岡駅と北上駅の利用パターンだと我慢して鈍行が無難かもな。
一番残念なのは、花巻駅だな。新花も当時は住宅くらいは増えまくるかと思ったが、
花巻は普通に市内の駅に新幹線ぶつける建設するべきだったな。
残念
230名無し野電車区:2013/12/17(火) 19:11:30.50 ID:ia2ENAEJ0
>>229
北上との誘致合戦に負けた結果、誓願駅として新花巻駅作ったらしいよ
231名無し野電車区:2013/12/17(火) 21:11:18.45 ID:e/lZtF+AO
>>230
誘致合戦も何も位置的に北上以外ありえない。
花巻だと一ノ関−花巻が空きすぎる。
一ノ関と盛岡の中間で北上が妥当。
232名無し野電車区:2013/12/17(火) 22:19:06.82 ID:ZSshB7IZ0
岩手の駅って意外と利用客多いよな。
水沢江刺とか新花巻とかよく
在来線(水沢、花巻)と同じぐらいの利用客保てるなって思う。
特に水沢と水沢江刺って離れてるから乗換には適さないのにな。

しかも水沢江刺は一関と北上ともさほど離れてないし、
新花巻も北上とさほど離れてないな。
一関や北上から在来線でもあまり時間がかかりそうじゃないのにな。

岩手って人口密度低いって言われてるけど、本当?って思うくらい。
まあ、面積は日本2位なのに人口はかなり下だからな。
鉄道を積極的に利用する人が多いだけかな?
いいことではあると思うけど。
233名無し野電車区:2013/12/17(火) 22:22:04.03 ID:ZSshB7IZ0
でも、新幹線も利用客多いからわからないな。
ビジネス客多いの?

住民の盛岡か仙台へ行く人は新幹線、
それ以外は在来線って感じか?
234名無し野電車区:2013/12/17(火) 23:48:18.21 ID:tUZwy/DM0
単純に人口がそこに集中してるだけだろ
いわて沼宮内見てみろよ
235名無し野電車区:2013/12/18(水) 00:06:16.69 ID:RKATtX3E0
いわて沼宮内は新幹線利用客はすごく少ないけど、
IGRの利用客は意外と多く、二戸のIGR利用客より多いんだよな。
二戸の新幹線利用者はIGRと同じくらいだったな。
236名無し野電車区:2013/12/18(水) 00:53:21.34 ID:OCQwp9190
>>232
水沢・北上・花巻〜盛岡までだけ岩手の人口密集地帯だから仙台近辺並みに利用客多い。
それ以外はスカスカ。

>>233
北上は他所よりビジネス客中心。
237名無し野電車区:2013/12/18(水) 07:32:54.03 ID:N/dBGWf90
新花巻も水沢江刺も
無料の駐車場あるからな
ちなみに沼宮内には無いwww

釜石とか大船渡から車で来るなんてよくあること
238名無し野電車区:2013/12/18(水) 13:50:16.20 ID:/ne58ov00
二戸の新幹線利用者は久慈市近辺、青森県南の人が使うから多い。
239名無し野電車区:2013/12/18(水) 16:15:46.26 ID:TjRUYABJO
19時半近くに乗ったが、意外に三戸から八戸行きに乗るのが多かった。
八戸から三戸ならともかく。
バスも同じで、三戸から田子行きはそこそこいたが、田子からの最終は意外にその半分もいた。
どちらも学生以外もそれなりにいた。

意外に都会でもそのようなことはあまりないような気がする。
240名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:10:46.19 ID:+/OelyqK0
>>239
その時間の八戸→三戸はそんな多くない
全員座れる程度
目時あたりでは数えるくらい
241名無し野電車区:2013/12/19(木) 20:15:36.98 ID:mNPXGLXO0
>>237
どっちも周辺に何もないとこだから駐車場くらい用意しないとな。
242名無し野電車区:2013/12/20(金) 07:12:42.47 ID:SUaQEUJ6i
最近の朝の八戸線が遅れ多くて新幹線に乗り継げません
243名無し野電車区:2013/12/20(金) 18:07:56.73 ID:zHjeeQCd0
ダイヤ改正、あまり面白みが無いな
244名無し野電車区:2013/12/20(金) 19:20:50.88 ID:QcbgLwNl0
青い森、早朝の津軽線送り込み運用が電車化。今後は適宜回送でもするのか?
245名無し野電車区:2013/12/20(金) 19:27:53.52 ID:plamtFrW0
703は快速のみの運用みたいだね
とりあえず快速列車が増えるのは良いことだ
246名無し野電車区:2013/12/20(金) 20:33:11.04 ID:nInc17820
新車なだけに快速限定運用か。
なるほど。
247名無し野電車区:2013/12/20(金) 23:45:02.43 ID:lsO42Ds50
青い森のダイヤ改正は朝だけか。

昼の新幹線や奥羽本線乗り継ぎの不便さひどいだろ。
時刻表見ただけど。
248名無し野電車区:2013/12/21(土) 00:31:28.68 ID:ikoShoh+0
>>244
大湊経由
249名無し野電車区:2013/12/21(土) 10:10:52.51 ID:tHvde/YY0
東北新幹線東京―新青森、「はやぶさ」に統一へ 全便320キロ運転
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00010000-dtohoku-l02

> 八戸線の八戸―鮫間は、2004年10月以来、約15年ぶりに運行本数を減らす。
減便となる列車は、八戸午後4時42分発と、鮫午後3時57分発、最終便の鮫午後9時57分発の計3本。
250名無し野電車区:2013/12/21(土) 18:33:11.01 ID:PnttxmifO
ダイヤ改正で
八戸での上下新幹線への乗り継ぎは
改善されたの?
251名無し野電車区:2013/12/23(月) 00:15:10.58 ID:HHmjYkr+0
>>238
二戸は二戸への通勤者が多いんだよ。
252名無し野電車区:2013/12/23(月) 17:58:40.41 ID:kgN2t7CW0
県の出先が二戸にあるからな
盛岡から通勤してる職員が数十名いるし
当然日常の行き来(出張)もある
253名無し野電車区:2013/12/25(水) 14:35:13.21 ID:Db1TfGuD0
あげ
254名無し野電車区:2013/12/25(水) 23:52:11.54 ID:qxAo81T2i BE:751985478-BRZ(11112)
255名無し野電車区:2013/12/26(木) 00:20:42.39 ID:Jv/yqQ8Y0
>>252
県の出先の職員が通勤で使うならIGRを使ってもらわないとまずいよな!?
IGRは県が多数出資してるんだから。
一応競合してる路線なんだからなおさらだぜ。
256名無し野電車区:2013/12/26(木) 04:19:37.73 ID:lmz1yP1j0
>>255
快適通勤で業務効率を上げた方がいいに決まってるだろ。
257名無し野電車区:2013/12/26(木) 10:12:48.11 ID:OfKthVxK0
JR八戸線「階上駅」の新駅舎 供用開始(2013/12/25 08:54)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/12/25/new1312250801.htm
258名無し野電車区:2013/12/29(日) 19:00:35.41 ID:7QvTzCMvO
>>255
なんでやねん
新幹線しか俺は乗らん
259名無し野電車区:2014/01/01(水) 17:36:07.86 ID:iSFp7fMw0
おめでとうございます。

人口日本一の村が、「町」を飛び越え、「市」になった。岩手・滝沢村は1日、市に移行し、「滝沢市」が誕生した。
新しい市の誕生を記念して、滝沢市では、日付をまたいで、カウントダウンセレモニーが開かれた。
会場には、1,500人以上が集まり、歌い納めとなる村の歌を合唱した。
そして、カウントダウンとともに、午前0時、岩手県内では14番目の市となる「滝沢市」が誕生した。
滝沢市の柳村典秀市長は「市民の力を結集しながら、住んで良かったと思えるような、そういう『滝沢市』をつくっていきたいです」と述べた。
滝澤氏の人口は、2012年11月末時点で、5万5,114人で、「町」を飛び越えての「市」への移行は、全国2例目となる。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00260571.html
260名無し野電車区:2014/01/01(水) 17:40:30.58 ID:iSFp7fMw0
暇だったので東日本北海道パスで盛岡〜青森を一日一往復、3日乗ったら疲れました。。。
おかげで自動放送が耳に焼き付きました。。。。。
261名無し野電車区:2014/01/02(木) 19:19:54.95 ID:gE5b0qTh0
青い森鉄道 収入ピンチ
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20131229-OYT8T00818.htm

>寝台特急が廃止となれば青い森鉄道の経営は苦境に立たされるだけに、
>「収入構造に大きな影響を与える」(金沢研二総務企画部担当部長)と懸念する声が広がっている。
>県や青い森鉄道は今後、JR側に対し、寝台特急の存続を求める働きかけを強めていく考えだ。
262名無し野電車区:2014/01/02(木) 19:32:52.19 ID:LFCXN2y40
>>261
いわて銀河鉄道に買い取ってもらう

盛岡〜青森
いわて銀河鉄道に!

廃止予定の寝台は今すぐ乗入れ拒否させて貨物は羽越本線経由に、、、
263名無し野電車区:2014/01/02(木) 19:34:54.77 ID:Cue/nwtW0
>>262

お前.....  バカ?
264名無し野電車区:2014/01/02(木) 20:42:18.38 ID:OIdqXwd1i
>>263
なんだとこのヤロー
265名無し野電車区:2014/01/02(木) 21:53:44.54 ID:khMWBSgt0
存続させたいなら寝台車両更新代出せよ
てめーの利益のために存続させたいとかアホか
266名無し野電車区:2014/01/03(金) 00:55:27.43 ID:UFiKocz/i
>>262
IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道、三陸鉄道の合併キボンヌ
267名無し野電車区:2014/01/03(金) 01:06:55.74 ID:88L8ZQS20
もう東北本線に戻してもらえば(適当)
非現実的なのはわかってる
268名無し野電車区:2014/01/03(金) 06:51:39.31 ID:AqQEgp+Z0
青い森さんは
北海道新幹線開業しても寝台は残ると思ってたのかしら?
269名無し野電車区:2014/01/03(金) 10:53:08.88 ID:zgCRLsMr0
ブルトレスレで、寝台存続派が熱かったなあ(爆)
270名無し野電車区:2014/01/03(金) 17:19:10.95 ID:iGzxbMRK0
>>267
上下分離方式なら可能
271名無し野電車区:2014/01/05(日) 13:52:10.37 ID:utL46LdSO
ついでに八戸線も買い取ってもらおう
272名無し野電車区:2014/01/06(月) 02:50:39.48 ID:Pe7mMcpe0
盛岡八戸のWきっぷなんて作ってるんじゃ
IGRで長距離乗るやつなんていないよなぁ
273名無し野電車区:2014/01/06(月) 09:56:27.48 ID:oC9W0Ji2O
年に数回しか利用しないから不満は感じないけど、
紫波とかから滝沢方面を利用すると駅の数だけで比べたら盛岡〜滝沢の値段高い気がしたけど
274名無し野電車区:2014/01/06(月) 12:25:51.54 ID:VwOebkDp0
駅の数で比べるなよ阿呆
距離で比較しろよ

とはいえ
IGRのほうが賃率は高いから当然なんだけどな
275名無し野電車区:2014/01/06(月) 15:50:37.73 ID:fwmpsYpe0
今気づいたけど結局青い森703系は2編成とも新車だったはずだけど、
当初は確か1編成はJRから譲渡してもらう予定だったよね。
276名無し野電車区:2014/01/06(月) 16:38:58.87 ID:9q61xpOw0
>>275
1編成は青い森所有、もう1編成はJRの関連会社からのリースだったような。
277名無し野電車区:2014/01/07(火) 00:09:24.89 ID:MJp9hArc0
平行在来線切り離し後は
IGR1.5倍、青い森1.4倍の値上げ。それでも収支はトントン
278名無し野電車区:2014/01/07(火) 00:40:42.25 ID:gri+T0Mqi
>>275
E721系をか?
279名無し野電車区:2014/01/07(火) 01:20:23.13 ID:QkPp9NHF0
280 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/01/07(火) 12:43:57.19 ID:sol9WFUS0
   >>278
    ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) アイフォンから乙www
どうもこの>>278は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(何も言えねぇw)に詳しい
・埼玉の恥、東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方ないw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
http://hissi.org/read.php/rail/20140107/Z3JpK1QwTXFp.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140107/MWhiTW9lNmlp.html
281名無し野電車区:2014/01/07(火) 17:30:53.87 ID:un/qBgTj0
前から言おうとしてたけど青い森鉄道HPの見苦しさがひどいな。
俺も詳しくないけどバナーの絵の圧縮が下手すぎる。

今の形にリニューアルしたときからあったバナーは普通にできててきれいなんだけど
「オトクなきっぷ」や「ガスグレープのお詫び」や「イベント情報」、
さらにはA-monoについてはHP内の見出しまで圧縮具合がひどい。

今はHPの情報がかなり大事だから直したほうがいいと思う。
しかもA-monoは完全にそのサイトでしか成り立たないし、
これじゃ商品どころか会社の信頼性まで疑われそう。
282名無し野電車区:2014/01/07(火) 17:38:38.41 ID:un/qBgTj0
余談だけど上に書いた青い森鉄道HPの「オトクなきっぷ」や「イベント情報」のまとめページが
出きたのは、俺がそれをまとめたらどうかと2chに書き込んだころなんだよな。
ニュース&トッピクスじゃ新情報で埋もれたり再掲しなきゃいけないからさ。
283名無し野電車区:2014/01/09(木) 19:34:46.61 ID:J9RL8OCl0
滝沢村って人口5万人も居るんだ
人口が何万人超えると市政とか言う規定はないんだな
284名無し野電車区:2014/01/09(木) 21:11:47.18 ID:it2qvvlj0
>>283
市になりましたが
285名無し野電車区:2014/01/09(木) 21:47:16.60 ID:o8iWGG+d0
滝沢村ってネットだけ見るとアピオや大学二つあっても
商業施設がなにもない気がするけど人口5万人ってすごいよな。
やはり車社会だからなのだろうか?
286名無し野電車区:2014/01/09(木) 22:17:42.59 ID:+39t8PeG0
お前は何を言っているんだ
287名無し野電車区:2014/01/09(木) 22:30:41.12 ID:pmE1Ln4AO
>>285
確かに商業施設はしょぼい。
ロードサイドショップも非常に少ない。
盛岡に近すぎる、人口が分散しているのが原因。
288名無し野電車区:2014/01/10(金) 00:29:15.86 ID:1K/fGNoS0
滝沢は盛岡を中心とした放射状として各地に宅地開発されたからな。
独自のはっきりとした核が無いのが商業の弱さの原因かも。
旧玉山村や都南村は一応中心エリアがあり
そこから商業や住宅地が広がって今に至る。
289名無し野電車区:2014/01/10(金) 17:18:11.21 ID:x2/CFaYBO
滝沢って市役所周辺やラブホテル街の通称、子作り村、巣子とか広すぎ。
どうせ市役所周辺も巣子〜西根方面行く際の盛岡市玉山区とか考えたら盛岡ナンバーと一緒で盛岡市になれば良かったじゃん。
素人が考えても、盛岡市は今のままだとは思わないよね。
役所仕事で見たら紫波〜八幡平市は盛岡市みたいな将来像あるんでしょ?
290名無し野電車区:2014/01/10(金) 19:37:16.79 ID:FzglBTWK0
>>157
ただ貨物も青函トンネルの絡みで本数が減らされる可能性が十分あるからな。
(減便分は輸送量を強制的に削減)
291名無し野電車区:2014/01/10(金) 22:02:30.45 ID:HdtQ3u2f0
>>287-288
滝沢(町名)あたりなんて盛岡からの連続した市街地だからな

>>289
盛岡の財政事情が悪いから滝沢も紫波も合併を蹴ったんだよ
292名無し野電車区:2014/01/12(日) 05:32:34.04 ID:h5ZYHsY+0
>>261
そんなに北斗星のウェイトが高かったのかよ
293名無し野電車区:2014/01/12(日) 08:10:28.13 ID:d+AzGJsa0
だって乗客全員が青森〜目時を通し乗車するし
さらに特急料金も入ってくる
294名無し野電車区:2014/01/12(日) 13:25:23.42 ID:Q1zuWCRf0
>>292
目時〜青森 3030円
特急料金 740円
で乗客1人から3770円も取れるから割合も大きくなる
295名無し野電車区:2014/01/12(日) 14:16:02.01 ID:64dwMx92O
宇都宮線(東北線)みたく
青い森鉄道(東北線)
いわて銀河(東北線)

にして、東北新幹線を国鉄時代のように東北線の線増扱いにすれば寝台特急の問題も解決。

はやてとはやぶさを特急扱いでJR東日本から料金を頂ける
296名無し野電車区:2014/01/12(日) 20:32:43.06 ID:CkOsELi50
年末年始やGW期間、お盆休みに
青森〜盛岡間に「はつかり」をリバイバルさせればいい
盛岡で新幹線「やまびこ」に接続すれば帰省客も捌ける
297名無し野電車区:2014/01/13(月) 17:24:34.67 ID:YBvWqaBq0
次は滝沢、滝沢です。
岩手県立大学、盛岡大学は次の滝沢が最寄駅となります。。。
298名無し野電車区:2014/01/14(火) 00:37:21.68 ID:KbN+VBP/0
前、盛岡駅からアピオに行くのはIGRに乗って滝沢駅からより
盛岡駅から出るバスのほうが早いと聞いたけど、ならば
その二つの大学もバスのほうがはやいんじゃね?
299名無し野電車区:2014/01/14(火) 03:54:37.22 ID:+ZrXOFTM0
>>298
盛岡駅を経由しない学生もいるでしょ
300名無し野電車区:2014/01/14(火) 07:58:43.41 ID:fU2N2AIr0
滝沢駅からアピオに行くバスは無い
盛岡駅からアピオに行くバスはある
301名無し野電車区:2014/01/14(火) 11:56:59.96 ID:fz6cEx6G0
大湊線の「まさかり」ってなんじゃらほい
302名無し野電車区:2014/01/15(水) 19:33:04.01 ID:6pNa3Rrc0
>>296
どうせならまた上野〜青森で走ってほしいな
303名無し野電車区:2014/01/15(水) 20:25:27.29 ID:6TnKr4NB0
北斗星ははまなすの予備車両化なのかな。
青森まで新幹線+寝台で海峡渡れって
304名無し野電車区:2014/01/15(水) 20:46:33.33 ID:yJlbZ/8U0
以前はまなす乗った時、重連でした。
客車増設されてたのかな?
305名無し野電車区:2014/01/15(水) 21:43:18.26 ID:FfHeEBds0
>>302
同感651系を活用すればいい
306名無し野電車区:2014/01/16(木) 01:11:22.78 ID:8MVBNQXLO
上野〜青森のリバイバルならJRがやればいい話だな

IGRや青い森が地元の足確保と
帰省客、観光客需要をこなすなら
特急車両使ったリバイバル快速電車が
現実的な企画じゃね?
307名無し野電車区:2014/01/16(木) 07:49:51.58 ID:PXVF1srh0
>>306
撮り鉄が騒ぎまくるので無理
308名無し野電車区:2014/01/16(木) 18:11:25.29 ID:PZLfcD8Z0
JRから751や485を借りるのにお金がかかるからやらないと思う

特急の名前だけを借りるのも良いかと思ったけど、JRが商標登録してるのでお金を払う必要あるし難しい
309名無し野電車区:2014/01/18(土) 20:34:24.33 ID:D+DMVd1h0
>>308
JR東主導でリバイバル企画をやるならともかく、
三セク主導で車両と乗務員を借り受ける余裕はないだろうね。
310名無し野電車区:2014/01/18(土) 21:44:17.70 ID:TA43GC0h0
オタ心を擽る
限定のヘッドマークやら
萌える制服とか
マニア必見
記念プレミアム切符とか


低予算の三セクや田舎らしい企画で集客できればいいね
311名無し野電車区:2014/01/19(日) 21:47:25.39 ID:gYYA7u+k0
鉄道むすめの看板だけでも場違い感がハンパねぇのに・・・・
312名無し野電車区:2014/01/25(土) 10:00:35.63 ID:wsJqHfOM0
>>290
確かにそれはありそうだ
313名無し野電車区:2014/01/26(日) 15:17:16.34 ID:CDclVff10
青い森703系のモーリーが小さいのが残念
314名無し野電車区:2014/01/27(月) 18:57:33.00 ID:BoZ1lC5z0
age
315名無し野電車区:2014/01/27(月) 19:34:37.66 ID:5X/cdCVVO
>>308
郡山への回送通行料とバーターできんかな。
あれはスゴくバカバカしい経費と手間ヒマだと思う。
316名無し野電車区:2014/01/27(月) 22:39:34.49 ID:mhX02T+G0
IGR・青い森を通すほうが
もっと馬鹿馬鹿しい結果になるから迂回させてんだろ
317名無し野電車区:2014/01/27(月) 22:45:48.16 ID:J2j19T7G0
3月に青い森703の試乗会があるみたいだね
応募してみようかな
318名無し野電車区:2014/01/27(月) 23:25:13.20 ID:b9ZRbcgg0
青い森鉄道、新車試乗会を3月8日開催
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000063-rps-bus_all
319名無し野電車区:2014/01/28(火) 00:14:01.68 ID:Xd6pN3W+0
IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道を651系11両が自走すると感動する
320名無し野電車区:2014/01/28(火) 15:48:40.11 ID:Yvr7geLei BE:429705784-BRZ(11112)
青い森鉄道・筒井駅の誕生で
東青森駅は青森駅の東隣の駅ではなくなる
青森市民に分かりやすいよう「浜館駅」に改称すべき
321名無し野電車区:2014/01/28(火) 21:26:54.00 ID:WYMuM3d70
>>315
北上線を電化工事させれば大宮経由というあほらしい
迂回はいらなくなるね。

青森−盛岡の気動車回送は北上線経由。
322名無し野電車区:2014/01/28(火) 21:37:39.64 ID:0PNH1ChO0
>>321
青森・秋田には大して車両数ないから電化工事より安いでしょ。
323名無し野電車区:2014/01/28(火) 22:57:53.36 ID:WYMuM3d70
>>322
青森所属の電車で郡山工場で整備するのは
E751と485だけからかな?

DE使えば北上線経由で電車回送できなくはなさそう
だけど、問題はトンネル通過時のパンタ折り畳み
高さか?
324名無し野電車区:2014/01/28(火) 23:24:19.33 ID:9QrfwO120
青い森鉄道HPの話だが、
リンクバナーの「オトクなきっぷ」や「ガスグレープ回収の知らせ」の圧縮が微妙にうまくなってる気がする??
でも、昔からあったリンクバナーみたいにネットで作成してたやつにしろよ。
「駅構内のスペース利用」のバナーとA-monoのHPは相変わらずようだな。
見苦しい。ダイヤ改正とともにHPの1部をリニューアルしろよ。
リンクバナー関連だが、「ニュース&トピックス」の詳細ページにいくと「会社概要」のリンクバナーが2つ表示されて
「青い森鉄道の概要」のリンクバナーが1つだけ下にきている。
325名無し野電車区:2014/01/28(火) 23:32:25.25 ID:9QrfwO120
って、IGRの路線情報のページも圧縮がおかしくなってる!!
あきらかにそのページはリニューアルしてるな。
前までと色や配置が微妙に違う。
よくある改悪?最近の圧縮は難しいのか?俺のPCがおかしいのか?
俺のセンスがおかしいのか?
326名無し野電車区:2014/01/29(水) 00:40:33.92 ID:d8vSLwnsO
仙台〜函館に夜行があるといいんだがな
327名無し野電車区:2014/01/30(木) 02:14:25.02 ID:/KyKoL0ei
青い森鉄道が新車両を公開
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2014/20140129201325.asp
3月のダイヤ改正でデビューする新車両「青い森703系」。丸みを帯びた外観が特徴
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2014/imags2014/0129k.jpg

青い森鉄道は29日、3月15日のダイヤ改正に合わせて投入する新造車両「青い森703系」を、
青森市内で報道陣に公開した。現行の701系より幅があり、低床化もされているため、
車内は広々とした印象。車いす利用者などがスムーズに乗降できるよう、
ドア部分はステップのない構造となっている。

703系は昨年12月に同鉄道に引き渡され、今月から乗務員訓練が始まっている。
訓練は青森−八戸駅間で1日3往復実施しており、運転士が交代で習熟に努めている。

外観は701系と同じシルバーと水色の2色を基調としているが、
703系はバリアフリー対応となっているのが特徴。床に段差がなく、
車内トイレも車いす利用者が快適に使えるよう、大きなスペースを取っている。

この日運転席に座った有馬麻衣運転士(26)は、「701系とは機器が少し違うので、
違いをしっかり把握して(本番に)臨みたい」と話していた。

青い森鉄道は3月15日の筒井駅(青森市)開業に伴う輸送力強化のため、703系を2編成4両導入。
701系より車体幅が15センチ広く、定員は701系より多い270人。

ダイヤ改正前の3月8日には一般試乗会も行う。応募締め切りは2月19日(必着)で、
応募多数の場合は抽選。試乗会の内容や詳しい応募方法は、青い森鉄道(電話017-752-0330)へ。
328名無し野電車区:2014/01/30(木) 14:43:13.49 ID:XIGg2mY00
青い森鉄道のダイヤ発表いつだろう
ホームページには1月下旬とあったけどまだ出てないしなぁ
329名無し野電車区:2014/01/30(木) 21:33:39.18 ID:BBSzCAnh0
多分それどころじゃないだろうな
便乗値上げがバレてお咎め食らったようだし
330名無し野電車区:2014/01/30(木) 23:13:01.45 ID:XIGg2mY00
>>329
便乗値上げってどういうこと?
消費税のこと?
331名無し野電車区:2014/01/31(金) 00:04:33.85 ID:BBSzCAnh0
今回の値上げでは
増収額が108/105以内となる運賃設定とすることとお達しが出ている
ところが・・・(ry
332名無し野電車区:2014/01/31(金) 07:28:08.76 ID:KBgaz1wL0
>>331
何処でそんなこと知ったの?
ホームページとか見ても運賃のことについては何も書いてないけど
333名無し野電車区:2014/01/31(金) 07:58:04.84 ID:ePFOVwv20
ソースの無い話だから
とりあえずは脳内と思ってればよろし
334名無し野電車区:2014/01/31(金) 11:14:04.99 ID:c4Z2VsyD0
>>290
実は減らすことがこのままなら内定している
335名無し野電車区:2014/01/31(金) 17:58:50.01 ID:dJwQv4z10
デフレ脱却なんだから便乗値上げも推奨すればいいのに
336名無し野電車区:2014/01/31(金) 20:30:49.87 ID:AMT+AqFd0
>>313
701系で窓にはみ出るほどラッピングしていたのが変だったんだよ
337名無し野電車区:2014/01/31(金) 22:12:23.79 ID:aVLVMrRrO
中野人いるのかな?
338名無し野電車区:2014/02/01(土) 08:22:32.13 ID:PY1wQF0i0
中野が、青森県にもあるとは知らなんだ。
ググって納得した。
339名無し野電車区:2014/02/01(土) 10:08:38.30 ID:u71fZTty0
>>328
青い森鉄道に誠実さ的なものを求めるだけ無駄
予定通りにいかないのも毎度のこと
340名無し野電車区:2014/02/01(土) 12:06:37.14 ID:5m8wF2ge0
>>336
あれがかわいくって好きだったのに
コストの関係かな
341名無し野電車区:2014/02/01(土) 16:54:39.02 ID:FrADtoXyO
>>327
試乗会の概要は公式サイトを参照。

応募に対する競争倍率が高いのは、青森発・三沢発・八戸発と見られ、野辺地発は穴場となるものと見られる。
342名無し野電車区:2014/02/03(月) 23:40:48.10 ID:su4vtXNz0
今朝の東北本線、日詰〜盛岡が一本運休になりました
アナウンスでは急病人がでたためとのこと・・・

もし乗客が倒れても救急を呼んで処理すれば少しの遅れで済みそうなものですが・・・
やっぱり運転手の体調不良なのでしょうか?
343名無し野電車区:2014/02/03(月) 23:59:27.60 ID:RMu3GzyS0
運転士の体調不良だったら
逆に急病人という言い方はしない
344名無し野電車区:2014/02/04(火) 04:56:01.71 ID:Yy3G/48H0
>>341
日曜ならともかく土曜というのが厳しい

仙台からだとどれもいけるけど
東京からだと、始発の新幹線乗っても八戸・三沢・野辺地しか間に合わない

しかも地元枠と会員枠みたいなので埋まってそうだし
345名無し野電車区:2014/02/04(火) 06:44:08.80 ID:6crKiwSP0
>>333
 情弱乙。
346名無し野電車区:2014/02/04(火) 09:54:42.76 ID:VYIV5lZi0
>>342
漏らしたんだよ













ノロ
347名無し野電車区:2014/02/04(火) 12:57:25.74 ID:Wlc+HVauO
今朝、盛岡駅のホームにSL銀河の客車がとまってた。
変な模様とか入れなくていいのに…
348名無し野電車区:2014/02/04(火) 13:05:44.97 ID:fEoWLE1C0
IGRのダイヤ改正時刻表来たね
青い森はまだなのかな
349名無し野電車区:2014/02/05(水) 19:27:09.44 ID:Mp7sEc5j0
JRから青い森鉄道になって一番割り食ってるのは乙供駅な気がする
JR時代は上北町駅と同程度かそれ以上の利用客数だったのに
青い森鉄道になってからは快速の停車数に大きな差があるからなぁ

3月のダイヤ改正も下りはまだしも上りが酷い
350名無し野電車区:2014/02/06(木) 10:11:24.55 ID:XqMIW3Yj0
>>349
確かに

東北町内の快速停車駅上りは上北町、下りは乙供に分散してるね

青い森になって上北町は快速しもきたも停車するようになったけど乙供は何もないからね
351名無し野電車区:2014/02/07(金) 18:59:02.64 ID:jKVLLGWV0
今回の葬式は、朝1本でレアな鮫〜八戸〜青森直通列車だ。
352名無し野電車区:2014/02/07(金) 20:51:07.59 ID:C6gBpuPU0
逆の蟹田→八戸もだ
353名無し野電車区:2014/02/09(日) 09:32:19.20 ID:v5KJjRIN0
703は快速以外にも入るのだろうか
354名無し野電車区:2014/02/09(日) 15:40:32.07 ID:TnZr8EdY0
下帯姿の男衆、護符奪い合う 奥州・黒石寺で蘇民祭
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140208t35003.htm
355名無し野電車区:2014/02/09(日) 19:06:07.76 ID:TRGy51cM0
>>353
しばらく快速専用でいいお。
つか「特別快速」にして3セク前の特急停車パターンでおk。
356名無し野電車区:2014/02/13(木) 16:52:46.01 ID:yqzRKwl+0
ハム
357名無し野電車区:2014/02/15(土) 01:10:54.07 ID:m5sTjkyb0
19時過ぎに盛岡駅でリゾートあすなろ見た
かっこいいな
358名無し野電車区:2014/02/18(火) 09:26:40.84 ID:38q3dEEc0
青鐵新車両の試乗会の締め切りは明日必着!

急げ!!
359名無し野電車区:2014/02/22(土) 20:59:29.22 ID:pxOsWXEr0
土曜スペシャル「所持金6万円!東北一周1200キロの旅」
2014年3月1日(土)夕方6時30分〜夜8時54分
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/22705_201403011830.html
360名無し野電車区:2014/02/23(日) 01:46:21.29 ID:c7O2lW/F0
フジ系さえないのにテレ東系だと・・・・!?
361名無し野電車区:2014/02/23(日) 06:13:52.06 ID:JuXZPCI80
つCS
362名無し野電車区:2014/02/24(月) 11:31:26.04 ID:XXaUVh5RO
>>359
最近では地上波地方局だけでなく、BS JAPANでも遅れ放送している。(バス旅の遅れ放送経験あり。)
363名無し野電車区:2014/02/25(火) 13:41:19.23 ID:GnM7doD+0
リゾートエクスプレス来てたけど盛岡で何かイベントあったっけ?
秋田にでもいくのかね
364名無し野電車区:2014/02/25(火) 15:46:24.85 ID:cmneHazg0
トッキュウジャー
365名無し野電車区:2014/02/25(火) 20:01:37.25 ID:TqJJNayX0
http://aoimorirailway.com/cgi-local/news.cgi?f1=1393314936&f2=staff&ctg=1

試乗会に多数の応募者があったため、抽選を実施。
当落が記載された返信はがきをお楽しみに!!
366名無し野電車区:2014/02/25(火) 23:19:55.91 ID:Jx96Ubs20
>>364
3/2分 録画予約した!
367名無し野電車区:2014/02/26(水) 16:59:26.53 ID:Ya/DB00v0
きょう、青鐵から返信ハガキが届き、ついに(某コース)当選しました!!やったぜ!!

他のみんなはどうかな?
368名無し野電車区:2014/02/27(木) 11:44:10.28 ID:RfdQkJPqO
703系を快速専属にした結果、快速停車駅を通過する普通が発生w
今までは快速だったのに。
369名無し野電車区:2014/03/01(土) 11:49:53.89 ID:BTRseTD60
筒井駅開業・703系デビュー記念乗車券シリーズ、発売開始!

詳しくは、ウェブで。
370名無し野電車区:2014/03/01(土) 16:56:20.81 ID:5HmGJM2e0
703系充当列車の時刻くらい公表してくれよ。
371名無し野電車区:2014/03/02(日) 19:30:49.49 ID:Am5S7zBz0
何だと思ったら、トッキュウジャーで青い森701を紹介してたのか。
事前発表あるのね

特急縛りじゃないのかよ。
特急だけじゃ150種類も紹介できないか
372名無し野電車区:2014/03/07(金) 17:56:53.66 ID:pVmFi5+70
携帯厨の青鉄新車両試乗会当選者の皆!!
現在、携帯から2ちゃんが書きこみできなくなっている模様!!
実況・感想等の書きこみは諦めるべきです!!
373名無し野電車区:2014/03/08(土) 07:09:31.98 ID:JMplw4gb0
きょうは青鉄新車両の試乗会の日!

当選者の皆様、行ってらっしゃい!!
374名無し野電車区:2014/03/08(土) 12:55:28.00 ID:ikK/RJCT0
あおもりホリデーパスって4月以降も発売されますの?
375名無し野電車区:2014/03/09(日) 06:56:15.43 ID:NyQEV92u0
昨日の試乗会、楽しかったよ!
トンネルでの耳鳴りが701よりも落ち着いた感じだ。
来週のデビューが待ち遠しい。
376名無し野電車区:2014/03/09(日) 18:59:27.28 ID:+fxs/RoJ0
新型703系の乗り心地楽しむ 青い森鉄道が試乗会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140309-00010001-dtohoku-l02
377名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:09:26.24 ID:Uis2GgX80
青鉄は新車両なのに、
IGRは・・・(`;ω;´)
378名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:16:36.49 ID:RiUJ2NLZ0
青い森鉄道は車両が足りなくなったから新車を入れた

IGRは車両が足りてるから補充しない

ただそれだけ
379名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:26:07.38 ID:eI8+vdKX0
IGRも新車投入の予定はあるが5〜10年先みたい
将来の数編成の車両更新のために
毎年の予算で新車導入のための積立を行ってるらしい。
380名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:32:12.40 ID:RiUJ2NLZ0
そりゃ機器更新したばかりだろうからね
381名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:34:43.24 ID:KFPkeDxM0
IGR701系の場合、JR東701系のごとく延命工事をするメリットは薄そうだし、
今から新車購入費用を積み立てるのは、賢明な判断だと思います。
382名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:35:58.69 ID:KFPkeDxM0
>>381のレスは撤回します。失礼しました。
383名無し野電車区:2014/03/10(月) 01:51:44.53 ID:pEaNeqF30
701のワンステップどうにかならんか?
ホーム高にあった車両をいれるか、ホームを嵩上げさせるかのどっちかだ。
384名無し野電車区:2014/03/10(月) 05:51:03.28 ID:g2Y5e7vk0
>>383
だから703系が入るんだろ、
385名無し野電車区:2014/03/10(月) 08:06:11.06 ID:9XcPoHNt0
>>379
岩手県は震災復興途上だから、そんなにIGRへの大金を捻出することは不可能だろ。
車両増やすなら、JRE仙台のオンボロ719系の捻出を待つべきである!
386名無し野電車区:2014/03/10(月) 11:51:40.56 ID:pEaNeqF30
青い森の703系は仙台口で見られるE721をベースに製造されるようだね。
東北本線はまだしばらく701系の延命オンパレードのようだけど。
387名無し野電車区:2014/03/10(月) 12:06:44.70 ID:43+nPW7J0
盛岡色の701はいまや青森県内では見れないもんな。
あのどことなく寂しげな色合いが青森の東側の風景と合ってて好きだったんだけどなぁ。
388名無し野電車区:2014/03/10(月) 20:52:27.07 ID:1oYIcMmC0
旧東北本線も含めて考えると
盛岡近辺だけ新型のE721系列が無いという
奇妙な配置になったね
389名無し野電車区:2014/03/10(月) 20:53:52.38 ID:tTdpWgUh0
>>386
「製造される」というか
今回補充の2本造ったので当分打ち止め
次に新造されるのはJR譲渡の701を置き換える時だが
その頃どんな車両が導入されるかは決定していない
390名無し野電車区:2014/03/10(月) 20:54:52.74 ID:tTdpWgUh0
>>388
今のところ置き換え対象車が存在しないからな盛岡は
391名無し野電車区:2014/03/10(月) 23:30:07.62 ID:g2Y5e7vk0
703系ってホントに快速運用だけなのかね。
時刻表折ってると、合間の570M、576M、582M、575M、579M、583Mあたりの普通列車にも入るんじゃないかと思ったんだが。
392名無し野電車区:2014/03/11(火) 00:05:06.29 ID:i/AaRhxT0
質問です。

朝の八戸ゆき快速502M(青森638→八戸755)の混雑具合が知りたいです。
改正後は若干時刻が変わって703系が充当されると思われますが、土曜でも混みますか?
野辺地〜三沢間と、三沢〜八戸間ではどっちのほうが混むでしょうか。
滞在時間の関係で、15日の朝に703系に乗りに行こうと思ってます(埼玉から)。

始発の560Mは、平日は混雑が酷いという話は聞きますが、土曜はどんな感じでしょうか。
393名無し野電車区:2014/03/12(水) 07:47:14.46 ID:BwUfNs9z0
>>392
地方の路線はほとんどが
高校生とかの通学需要だから混んでないんじゃね?
青い森の積み残し問題のニュースはどっかのニュースサイトで前やってたけど
あくまで平日の話でしょ?

ニュースになるくらいの土日の積み残しは
奥羽本線青森←→新青森
以外は無いんじゃね?
394名無し野電車区:2014/03/12(水) 08:17:18.09 ID:sKC4RD+L0
>>392
502M青森出た時点ではすいてるよ

平日なら三沢〜八戸は混むけど、土日は学生が乗らないので混雑しないと思う
395名無し野電車区:2014/03/12(水) 10:13:29.61 ID:xGcelnE7O
>>393
帰省時期じゃなかったか?
地方は普段社会人で鉄道使う人間が多いわけじゃないし
396名無し野電車区:2014/03/12(水) 19:18:21.06 ID:sJLPYhkg0
>>393
積み残しがあったのは八戸発大湊線直通の快速しもきた
397名無し野電車区:2014/03/12(水) 23:03:48.94 ID:li5iTgul0
青い森鉄道のHP、またよくなったな。
俺の理想のHPになった。
398392:2014/03/14(金) 00:15:28.53 ID:y00JFp4J0
みなさまありがとうございます、参考になりました。
予定を遣り繰りした結果、15日ではなく16日に乗りに行こうと思います。
天気が良くなりますように。
399名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:33:18.36 ID:nYaBmdXL0
>>396
しもきたもそうだけど・・・

青い森開業当初に
平日朝の八戸方面行きの青い森701系が
JR当初の4両編成(うろ覚え)→2両編成になったために
三沢あたりで毎日のように積み残し頻発しててニュースになってた

けど、増発して解消されたはず

しもきたは一年中混んでるけど積み残しは帰省時期だけ
400名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:42:32.76 ID:/PGHZ52s0
最初はIGRの車両を借りて
三沢→八戸を増発したやつだな
401名無し野電車区:2014/03/15(土) 10:52:17.99 ID:2240Nw6S0
きょうから、青い森鉄道からJR八戸運輸句所属のキハ40/48の定期運行はなくなりました!(リクライニングの臨時「まさかり」、「しもきた」臨時運用を除く)
402名無し野電車区:2014/03/15(土) 11:47:37.46 ID:64VAUI3R0
わの娘っこの冊子みてみたけど
平内野辺地エリアっていう割には平内のこと載ってないし
東北三沢エリアという割りには東北の事載ってないし
お粗末だな
403名無し野電車区:2014/03/15(土) 13:34:31.74 ID:TrQKWLzu0
青森〜筒井
250円!?
404名無し野電車区:2014/03/15(土) 14:40:01.14 ID:nYaBmdXL0
>>403
4.4kmも離れてるから初乗り運賃になるわけない
筒井〜野内までの各駅間考えたら
間に新駅3駅ぐらい突っ込めるような距離
405名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:35:18.55 ID:/PGHZ52s0
>>401
津軽線送り込みはどうなった?
406名無し野電車区:2014/03/16(日) 11:49:19.90 ID:06ztLRol0
>>404
目白〜代々木4.3Kmだと確かに途中駅3つ
でも運賃は150円
新宿〜代々木もほとんどくっついてるけどね
407名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:09:03.40 ID:f/X6F0xy0
>>406
JRと三セク比べてもしょうがないだろ
408名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:24:53.05 ID:eGDYMGvGO
だから青森中央駅を…
409名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:35:01.12 ID:56MGyQwg0
>>406
4.4kmなら多摩モノレールと同額
それ以外の距離だと多摩モノレールより軒並み安いから
別にいいんじゃね?

むしろ首都圏近郊の新しめの会社が運営してる路線の高さを考えると
乗客少ないのにこんなに安くしていいのか?と感じてしまう
410名無し野電車区:2014/03/16(日) 13:40:40.25 ID:WulYTMeF0
バスより高いので対抗バス路線を住民が作らせた北総鉄道のことか。
栗原電鉄より高いんじゃねーのと思う
411名無し野電車区:2014/03/16(日) 19:37:29.55 ID:McXuljOf0
703系所感

・ヘッドライトの形がE721と違う
・床の色がE531と同じ赤系統(E721は灰色系統)
・自動放送の声はE721や首都圏通勤車と同じ人、英語放送は無し
・ドア上LEDはE721とは異なりマナー文のスクロール表示は無し
・基本的に快速のみに充当、普通列車運用は早朝と深夜のみ
412名無し野電車区:2014/03/16(日) 20:17:31.13 ID:f/X6F0xy0
>>411
703は車外放送用発車メロディーやってた?
413名無し野電車区:2014/03/16(日) 20:49:25.94 ID:MIITKXgn0
わの娘っこガイドブックGET!
青森の子がタイプ。
414名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:07:50.32 ID:zxKbcPm+0
>>405
3/16の大湊11:52発青森行き快速しもきたはキハ100-205の単行。
近川駅に見に行きました。
この列車がキハ40,48の3両編成になると予想していましたが違いました。
ダイヤ改正初日の3/15に見た下北駅構内の時刻表は,
全列車「ワンマン」と表記してありました。
津軽線がキハ100になっていなければ,送り込みは回送なのでしょうか。
津軽線や青い森鉄道沿線の方の報告を待ちたいと思います。
415名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:16:02.51 ID:zxKbcPm+0
3/15に見たら,
大湊8:05発八戸行きと大湊14:05発八戸行きは
キハ48のリクライニングシート車2両編成でした。
土日はこうなるのでしょうか。
ただイレギュラーな運用だったのでしょうか。
ほかの日に目撃または乗車した方,どうぞお知らせください。
416名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:49:14.68 ID:M0CYmZ+E0
青森〜盛岡
線路沿い雪積もってますか?
417名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:26:14.57 ID:XuWHz8g90
>>412
青森1番線で703系が停まってるときwatercrownがはっきり聞こえたんだが(車内で)、あれは車外スピーカーの音かな。

ヲタが沢山乗ってたから、誰かの着メロだったのかもしれないけどw
418名無し野電車区:2014/03/17(月) 09:10:44.93 ID:ncrHYtGO0
>>417
それはJR青森駅の発車メロディーだから703のメロディーじゃないね

青森・八戸駅共に発車メロディーあるから703のは使わないのかもしれないな
419名無し野電車区:2014/03/17(月) 21:19:22.55 ID:Yw9suzqR0
>>411に補足。
八戸以南〜IGR直通には乗り入れない。
420名無し野電車区:2014/03/17(月) 21:25:52.22 ID:eNvMzj1q0
703の自動放送

三浦さん?
421名無し野電車区:2014/03/17(月) 21:33:22.91 ID:CrdBZCIJ0
TOHOKU EMOTIONって知名度低すぎないか?
つべでもまともなのがヒットしないし、ニコニコに至ってはヒット無し
折角の復興支援なんだから、JR東も広報にもっと力入れりゃいいのに
422名無し野電車区:2014/03/18(火) 07:06:48.97 ID:WfZsaTTiO
>>419
岩手県民涙目…
423名無し野電車区:2014/03/19(水) 10:36:50.30 ID:Qvrh2IKcO
>>421
録画目的の乗車はあまりいないだろう。
424名無し野電車区:2014/03/20(木) 15:07:10.25 ID:fqsjj80c0
IGR運賃馬鹿高いのに、盛岡口よくあんなに利用者がいるものだと感心する
盛岡八戸に至っては、新幹線特定料金使えば、ほとんど差額がないし、速いし本数が多い
425名無し野電車区:2014/03/20(木) 23:25:09.04 ID:hb6W/LVz0
バスと比べても有利だし
平日の通勤時間帯ならマイカーよりも速い

あとは大学生とJR社員だなwww
426名無し野電車区:2014/03/22(土) 00:54:46.14 ID:P3aBrKhs0
IGRが盛岡・青山駅に本社移転 南口設け複合型施設
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140321_9
427名無し野電車区:2014/03/22(土) 01:29:19.87 ID:dmn8wUFR0
沿線住民、利用者の評判によるとIGRは滅多に止まらないと言われている
職場のバイト学生から悪天候時に盛岡駅に到着、盛岡から乗る予定だけど
JRは止まりバスも遅れが出てるのになぜかIGRだけ平常運行してたという
話をよく聞く。
428名無し野電車区:2014/03/22(土) 08:13:44.96 ID:yQEqXAnd0
リスクが少ないからかな
震災の時もIGRが真っ先に運転再開した

但し一度止まってしまうと長期化するのがIGR
未だに豪雨の被害を引きずってるしな
429名無し野電車区:2014/03/22(土) 15:41:23.19 ID:tLzY8bxL0
IGRは運賃以外は非の打ちどころがほぼないからな。
430名無し野電車区:2014/03/22(土) 22:07:57.33 ID:P3aBrKhs0
春の大雪 交通に乱れ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20140321-OYT8T00666.htm

> 三陸鉄道北リアス線でも、33本が終日運休となり、約650人が影響を受けた。
同線に4月に導入される新車両が21日、久慈駅に着く予定だったが、雪の影響で
青い森鉄道の小湊駅(青森県平内町)で走行できなくなり、納入が延期された。
431名無し野電車区:2014/03/23(日) 10:52:43.41 ID:14isnfik0
JRのレストラン列車2時間遅れ 八戸線久慈駅、運転士体調不良で
ttp://www.kahoku.co.jp/naigainews/201403/2014032201002037.html
宮崎や岡山など全国の地方紙にも載っている
432名無し野電車区:2014/03/23(日) 13:12:34.65 ID:DqDiFZ7O0
>>431
配信元が共同通信社だから。
433名無し野電車区:2014/03/23(日) 23:03:38.00 ID:CJCG8w1rO
>>424
盛岡〜八戸は普通列車を使う距離じゃないだろ
好きで乗るのは別だが
434名無し野電車区:2014/03/23(日) 23:05:54.47 ID:qCh+INLP0
>>433
村から市にメガ進化した滝沢のおかげ
435名無し野電車区:2014/03/24(月) 02:32:02.21 ID:P/y9uJhe0
あと、花輪線沿いの人はIGR通らざるをえないし。

八盛号は八戸優先で盛岡発をまったく考えない運行時間だから
盛岡発でどっか参入すれば売れる高速バス路線なんだけどな
436名無し野電車区:2014/03/24(月) 07:24:56.67 ID:9heSNFyU0
盛岡発が売れないから
本来は盛岡側の県北バスも八戸側にシフトしたんだけどwww
437名無し野電車区:2014/03/24(月) 19:05:28.71 ID:+UkDCkBm0
八盛号は知名度足りないんじゃない?
438名無し野電車区:2014/03/25(火) 02:13:35.93 ID:Y7AOwqaP0
八盛号はどう考えても
九戸〜盛岡よりも九戸〜八戸の需要の方が大きいから
八戸優先ダイヤにするのは仕方ないんじゃね?

運賃も所要時間も倍以上違うし
それ以前に経済圏・商圏的に基本的にあの辺は八戸に依存してるから
官公庁に用がある人は盛岡に行くんだろうが
439名無し野電車区:2014/03/25(火) 10:16:34.95 ID:H9iSxHIl0
青い森のアテンダントは車内放送もやるのかしら?
440名無し野電車区:2014/03/25(火) 15:00:21.54 ID:pEp8eB+f0
八盛は、とにかく乗客少ないね、
九戸ー八戸はほとんどいない
九戸浄法寺ー盛岡がまあまあ、パーキングに軽トラ停めて乗ってくる、
軽米に止まるようになった頃は利用していないのでよくわからない
県北より、免許の関係で南部バスが運行したいのでは?
バスセンターで見ていると、八戸より、久慈のほうが乗客多い
441名無し野電車区:2014/03/25(火) 18:17:01.05 ID:8mv4WxhbO
>>414
沿線民ではないですが。
今月はじめに津軽線に乗ったとき、キハ40に衛星電話のアンテナが載ってたのを確認しました。
この時点では盛ハヘ表記のままでしたが、転属となったのか津軽線運用を独立させたのかは不明。
正式に配置だとすると国鉄時代以来だな(あすなろは除いて)
442名無し野電車区:2014/03/29(土) 10:45:01.16 ID:OMKdjgNb0
703の座席は座り心地いいな
JR東お馴染みの、座椅子のような形状の背もたれが良い
443sage:2014/03/29(土) 13:05:27.37 ID:jVhKPBjdO
鈍行で青い森使うのは結構なんだけどさ、通勤時間は膝か棚の上に置こうぜ小学生
しかも指摘されても退かそうとせんのな。
444sage:2014/03/29(土) 13:06:42.48 ID:jVhKPBjdO
置こうぜっての荷物のことね。
連投失礼
445名無し野電車区:2014/03/29(土) 16:01:13.44 ID:F41697dPO
青い森のはクッション良いの?仙台のはクッション固いから山形まで行くのも疲れる。701系の方がクッションやわらかくて好き
446名無し野電車区:2014/03/29(土) 16:15:21.76 ID:/SeuuZiI0
ンザネクストシテイション,イズTsutsui
みたいな放送期待してたから少しテンション下がった
447segi:2014/03/29(土) 20:36:02.08 ID:Sxo2oY8+0
青い森鉄道の運転士は殆どJRからの出向者で給与もJR並だそうです
448名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:17:59.01 ID:KHCPuj2M0
そりゃまともに運転やるようになって3年ちょいだから
自前の運転士を養成できるまでに至ってないしな
それまではJRから出向を受け入れるしかない
当然JR社員なので給与もJRのものが適用される
449名無し野電車区:2014/03/29(土) 23:05:31.54 ID:W3CuNT3K0
>>448
出向なんだから、給与は当然出向先のルールが準用されるよ。
あとは、もし低くなる場合には出向元、つまりJRがそれを補てんするような契約
が結ばれる場合もある。
450名無し野電車区:2014/03/29(土) 23:16:26.12 ID:KHCPuj2M0
>>449
JR→青い森に出向の社員の給料は
出向元、つまりJRが社員に支払うので当然JRの給与体系となる
451名無し野電車区:2014/03/29(土) 23:28:01.53 ID:W3CuNT3K0
>>450
JRと青い森との間で実際にそういう契約になってるってことなのか?

出向一般でのことなら、例え出向先のほうが給与が低くても出向先のルールに
従うのが普通だが、そういう契約もないわけじゃない。
452名無し野電車区:2014/03/30(日) 00:01:48.43 ID:1s77pYA40
>>451
453名無し野電車区:2014/03/30(日) 14:18:24.72 ID:Xjz1zETn0
出向の際の取り決めによりどちらもあり得るかが、一般的なのは出向元払い。
青い森からJRへの支払いに加算をつけるかどうかはそれこそ取り決めが分からんと
コメントのしようがない。
出向先払いの場合も、加算をつけるorJRルールを適用する等のように決めることもある。
454名無し野電車区:2014/03/30(日) 14:39:52.53 ID:XsgN3e67O
紫色の701好きだから主に一ノ関〜盛岡でしか見れなくて悲しい

もう津軽線では運用されてないよね?
455名無し野電車区:2014/03/30(日) 15:04:24.92 ID:iq8f6vrq0
456segi:2014/03/31(月) 11:29:09.49 ID:cEOTHC+h0
青い森鉄道の運転士すごく威張っている
457名無し野電車区:2014/03/31(月) 11:52:33.44 ID:pveLzoF2O
>>417
ウォータークラウンの着メロを使ってますが、俺では無いな。
盛岡のネカフェで電車着メロが鳴った際は、ネカフェは仕切りあるし誰かは知らないが同じ趣味の持ち主だなと嬉しくなったわ。
俺は外出先ではマナー対策で着信音消してますがね。
盛岡駅の先頭車両で時間前にウォータークラウンを大音量で流したら運転手さんに迷惑だろうしよ。
458名無し野電車区:2014/04/02(水) 19:22:33.65 ID:qR36wZqP0
盛岡のホーム長過ぎて勿体無い?
459名無し野電車区:2014/04/02(水) 20:10:31.05 ID:pvE17k2E0
新幹線登場前・特急列車が在来線路を走っていた頃の遺産だから。
機関車が客車引いていた時代はただそれだけでも長い。
460名無し野電車区:2014/04/02(水) 22:13:08.68 ID:EMPsVGVh0
盛岡にかぎらず国鉄の客車列車や特急列車花盛りの時代に作られた駅のホームって
今の車両数を基準に見てしまうと大都市圏以外は長すぎに見えてしまわざるを得ないわな。
461名無し野電車区:2014/04/02(水) 23:52:53.72 ID:ISfpb1gE0
だがしかし壊すにも費用がかかるという現実
462名無し野電車区:2014/04/03(木) 00:30:12.85 ID:sQ+mk75R0
盛岡駅のホームも一本減らし駅側に詰めるようにして
やたら長いホームも一本以外短縮し西口用地として
まとめればかなり機能的になると思うが
それによって広げた用地で大規模な開発構想があるというわけじゃなければ
そのまま特に利用することもなく放置が一番安上がりだな
南跨線橋も取り壊されることなく10年以上放置だし。
463名無し野電車区:2014/04/03(木) 00:40:28.34 ID:uuvFIdHM0
単線区間だと1線スルー化と同時に短くしたりとかあるけど、盛岡みたいにでかい駅じゃ
整理する手間がかなりでかいからな・・・
464名無し野電車区:2014/04/03(木) 12:31:18.91 ID:l0beWCi7O
盛岡って下関と共通するものを感じるよね。
465名無し野電車区:2014/04/03(木) 13:03:00.27 ID:JAd80aaV0
盛岡の場合改良するにも夜通し走っている貨物があるからな
やるとしても大がかりになっちゃうし新幹線もあるからな
466名無し野電車区:2014/04/03(木) 13:57:36.63 ID:otcfMb+M0
盛岡のSL銀河車庫は
仙北町から橋渡って見えるのかしら?
467名無し野電車区:2014/04/03(木) 14:38:49.20 ID:fY+5DgDM0
>>466
盛岡駅裏のGSの裏手にレンガ調の建物がある
仙北町の橋と言うと明治橋なら見れない本宮から盛南大橋渡って左折すればいいが分離帯あるから
GS右手に見ながら通り過ぎたら右折かUターンすればいい
468名無し野電車区:2014/04/03(木) 14:45:10.88 ID:otcfMb+M0
>>467
東北本線からは見えないですか?
見当たらなかったのでどこにあるかなと思って。。
469名無し野電車区:2014/04/03(木) 19:40:22.65 ID:6EzE8xOe0
>>468
盛岡発車してホーム離れるか離れないかのあたりで
右を向けば辛うじて見れる
470名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:17:10.61 ID:otcfMb+M0
>>469
はい。。
471名無し野電車区:2014/04/03(木) 21:35:18.26 ID:YwbdD+lW0
不通区間スレは不通のままなのかなぁ
472名無し野電車区:2014/04/04(金) 06:06:49.53 ID:qfqdhi8K0
盛岡近辺の車両はため息が出るほど糞つまらないwwwww
プレハブ701系とキハ110だけ・・このつまらなさをどうにかしろ!

仙台ー盛岡間に485系の特急を10往復設定し普通列車はED75牽引の客車に
置き換えろwww 
473名無し野電車区:2014/04/04(金) 06:40:53.81 ID:O18XynYG0
ただの頭が腐った爺鉄屑かwwww
474名無し野電車区:2014/04/04(金) 06:55:53.09 ID:aH39nBSJ0
>>472
精神病院から出てくんなよキチガイ
お前の低能極まりない妄想とか虫けら以下w
475名無し野電車区:2014/04/05(土) 09:09:12.28 ID:+GCwdH5f0
701が老朽化したら
703?
476名無し野電車区:2014/04/05(土) 09:29:16.00 ID:f/8/8S9b0
南リアス線開通も、めでたさは中くらいなり?
477名無し野電車区:2014/04/05(土) 10:32:26.60 ID:4IHZ9Q7C0
きたいわて ぐるっとパス
三陸鉄道の全線運行再開に合わせ、平成26年4月6日より発売
http://www.igr.jp/wp/tickets/n-iwate-gpass
478名無し野電車区:2014/04/05(土) 12:50:49.67 ID:3BcIUi4t0
>>477
一方向か。イラネ
479名無し野電車区:2014/04/05(土) 22:54:10.46 ID:XvVEem9B0
>>477
震災前にも売ってたやん
480名無し野電車区:2014/04/09(水) 02:39:06.29 ID:l835rDbF0
>>462
旧跨線橋は倉庫になっている
481名無し野電車区:2014/04/09(水) 02:40:05.40 ID:l835rDbF0
平泉の跨線橋も古いのは閉鎖されちゃった。

以前、弾丸の痕というのを調べたが、どこにあるのかわからんかった。
482名無し野電車区:2014/04/09(水) 13:06:30.58 ID:2fXK7zOsO
仙台でよくみる在来線E721?に初めて青森で乗ったわ。自動アナウンス期待したけど裏切られたw
ワンマン運転の時に便利だと思うけどなー
483名無し野電車区:2014/04/09(水) 13:47:45.49 ID:v5Yc7hRL0
>>480
南跨線橋は今も明かりついてるから
何かには使っているのだろうと思ってたが倉庫か。

もし将来的に西口南に広がるJR用地が開発されれば
自由通路に転用できるとかの理由があって残しているのだろうか?
484名無し野電車区:2014/04/09(水) 17:37:20.56 ID:58u0T1ub0
そもそも旧JR貨物盛岡機関区あたりのあのへんって開発するんだろうか?
市街に行くにも本宮方面に行くにも鉄道使うにも中途半端に不便なような。
鉄ヲタの俺はとしては利府で野ざらしになっている数々の車両のために「鉄博のサテライト館を」と思ってしまうが
現実的にわざわざ盛岡くんだりまで車両を見にはこねーよなぁw
それと交通公園のC58あった所、再度廃車になったらまたあそこに置くつもりで残してるんかねぇ。
485名無し野電車区:2014/04/10(木) 01:10:54.60 ID:vkzDGygk0
>>484
JRが10年くらい前に一度開発を進めようとしてたけど
リーマンショックなどの影響でうやむやに。
最近はJR東と貨物が水面下で開発再検討をしているそうだけど
いつ頃具体的な構想を出すのかは不明。
486名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:43:17.34 ID:cD9sYUGyO
>>485
だいたいこれから日本全体の人口が激減しようか、って時に新規開発とは何事か
勿論盛岡みたいな田舎に限らず東京にだって大阪にだって言えることだが
487名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:48:25.32 ID:UnzYnvtl0
盛岡駅西口って、臭いがひどいんだな
マリオスとか居ると、吐きそうになるよ
488名無し野電車区:2014/04/18(金) 14:16:25.52 ID:oQjC7YPG0
盛岡駅前の地下歩道は、通り慣れてない旅行者泣かせの通路だな。
地上の道路が碁盤の目状になっていない所に掘って作ったために、
非常に間際らしくややこしい。
地下歩道に入り、駅に向かう際に上る階段の行先表示案内も、
見間違いやすくて怪しい。
予め地上から地下に下りる際に、
後で出たい出口及びその出口の真上のビルの名前や
お店の特徴を覚えておいてから、地下へ下りなければ、
後で大変な目に遭うわ。
489名無し野電車区:2014/04/19(土) 13:10:03.81 ID:1jInUpBF0
何でも開発すればいいってわけじゃないね。
490名無し野電車区:2014/04/20(日) 01:10:18.01 ID:Gna5iOvz0
今更かもしれないけど

青森発三戸行き
二戸発青森行き

結局廃止されたのね。
1時期少しだけ注目されてたけどw
491名無し野電車区:2014/04/20(日) 09:35:51.82 ID:IHWERVqe0
八戸で運用切って元に戻しただけだろ
492名無し野電車区:2014/04/20(日) 13:31:41.70 ID:Gna5iOvz0
夕方の浅虫温泉発の青森行きかなり減ってる?
16時代3本くらいなかったか?筒井高校前駅ができたんだがそれで帰宅ラッシュさばけてる??
493名無し野電車区:2014/04/20(日) 13:35:37.36 ID:Gna5iOvz0
それと、快速しもきた青森口って1本に戻ったのね。
リゾートあすなろも1本に減ったままだし、快速しもきた八戸口が代わりに増便で
3本、臨時のなのはなは追加料金なしで乗れるし、野辺地・下北の玄関口はやはり八戸口なのね。
494名無し野電車区:2014/04/23(水) 01:24:43.35 ID:WaQEg+HX0
二戸発青森行きは三戸発青森行きになったのか。
青森発二戸行きは八戸発二戸行きになったのかな?
495名無し野電車区:2014/04/23(水) 02:01:15.13 ID:WaQEg+HX0
連投になってしまうが浅虫温泉駅のレンタサイクルやってるのね。
確か2年前にやって、去年はやらなかったんだっけ?
今年やってるというのは今日モーリーズカフェのページで初めて知った。
向山駅では向山駅同好会がやってるらしいし、青い森鉄道でレンタサイクルができるところは
2つか。市街地、観光地に遠いうえにバスの本数も少ない三戸駅、三沢駅でもやってほしいと思うな。
まあ、三沢駅は割引タクシーを推してる感じから無理かもな。
496名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:53:32.35 ID:XUJkwbsy0
クラシックカーマニアだが、沿線のある駅の最寄ポイントに、
4輪駆動型のボンネットバス(自衛隊員輸送車風の車顔)を置いている
中古車屋(?!)が見えるな。

もう1箇所は、某三○駅(w)よりも某○戸駅(w)寄りの線路沿線に、
昭和40年代と思われる古い自動車が点在する廃車置場(?!)が見える。
(ググル上空写真からも判断可能)
一度現場に行ってみたいのだが、(特に後者の方)
列車の速度が速いため、本当に昭和40年代だったかどうかも判別出来ない。

同好の士で現場に行ってみた事がある方や
現場近くの住民の方はいませんか? 
497 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2014/04/24(木) 20:39:58.06 ID:03nI01H40
>>496
このコピペ初めてみた
498名無し野電車区:2014/04/25(金) 22:34:53.80 ID:++ePF6870
塩釜市のKC57はなぜ負け犬なの?
499名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:56:05.83 ID:hhIkD/1c0
スレチです
500   ↑    :2014/04/26(土) 19:45:12.60 ID:H3rlQqor0
あちこちで否定してるのを見かけてるのだが、
まさか自分で火消ししてる訳じゃないよな?w
501名無し野電車区:2014/04/26(土) 20:04:43.20 ID:foD9qUn70
自演と言えば馬力だからな
502名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:43:24.05 ID:QC4XUt4o0
返事がこないのでもう1度…。

夕方の浅虫温泉発の青森行きとその逆が減便してるな。
筒井高校前駅ができたのにそれで帰宅ラッシュさばけてる??
まあ、その分浅虫温泉シャトルを八戸まで三沢シャトルを青森までに延長したといっていたけど。

それと前から思ってたけど朝以外は青森口より八戸口のほうが本数多いんだよな。
まあ、青森駅前は電車を待つ間に買い物とかできる施設が多いからか?でも駅ナカだと八戸駅のほうが
まだ大きいかも。鉄道ファンじゃない人が電車が1時間以上空いてるときは青森駅改札内に入りたくないな?
503名無し野電車区:2014/05/01(木) 10:44:39.22 ID:Y1+sFgBt0
>>502
混むけどほぼ定時運転出来てる

八戸の方が本数多いのは大湊線直通列車が青森より多いからであって、それ以外の本数は対して変わらない
504名無し野電車区:2014/05/01(木) 19:39:16.70 ID:CBVrmBM+O
青高と東高の女子のレベル比較レポート頼む!
進学校のトップと2番とでは女子のレベルに差があるという噂。
505名無し野電車区:2014/05/01(木) 21:39:15.24 ID:zFMMNE1LO
大学に青森高校出身の子いるけど、マジ可愛いぞ

東は知らないし、平均も分からんがw
506名無し野電車区:2014/05/02(金) 12:15:10.29 ID:fA8ozFSN0
俺の弘高と南高なら...
弘高はまあ蝶ネクタイが似合う美人も多いし本物のお嬢様も多かった。才色兼備型の比率が高い。
南高は女子の数も多いし制服も地味目だけど夏服がいい、庶民的な可愛い子が多かったな。
弘高では同じ部活で南高と交流会をやって、これを「なんこうパーティー」と呼んでた。
507名無し野電車区:2014/05/03(土) 17:47:17.71 ID:bmKpVfgR0
>>502
鉄道趣味的には八戸口が発展するとおもしろいのだが。
青森口の課題はJR奥羽線との直通拡大かね。
508名無し野電車区:2014/05/03(土) 18:06:46.05 ID:fSJ8w5ZK0
>>507
北海道新幹線が開業すれば青森〜新青森の列車が減るから、青い森との直通も増やせるかも
509名無し野電車区:2014/05/04(日) 08:41:28.99 ID:It+jYyFT0
新青森までじゃなくて新城まで営業運転して欲しい
510名無し野電車区:2014/05/04(日) 11:41:09.59 ID:zcRYFTUb0
北海道新新幹線が開業しても
在来線函館行きが無くなるだけで
新幹線基準の青森〜弘前の列車が増え
通勤通学時間帯に直通列車があるくらいじゃないかな?
511名無し野電車区:2014/05/04(日) 16:05:20.01 ID:Ol4dhqX80
現状でも奥羽線と浅虫温泉行きの列車の直通はできそうなのだけどね。
問題は使用料の清算が面倒になることか。
512名無し野電車区:2014/05/04(日) 16:09:18.02 ID:Ol4dhqX80
弘前市に住んでいる者としては浅虫温泉駅まで直通してくれれば十分という感じ。
513名無し野電車区:2014/05/04(日) 22:05:29.52 ID:qt/MA+h/0
盛岡の前潟に田沢湖線の停車駅を新設してくれないか?
イオン等に行けて便利になると思うんだが
514名無し野電車区:2014/05/04(日) 22:24:33.42 ID:BPtyNxxk0
>>513
本数が無いから使えないだろ。
515名無し野電車区:2014/05/04(日) 22:27:05.33 ID:O8Ac9RkK0
次回改正で開業するのは天童南のみ
516名無し野電車区:2014/05/05(月) 01:49:50.09 ID:sFFon/yS0
>>513
計画は10年くらい前からあるのだけれど
予算的な関係でなかなか正式決定に至っていない。

新駅なり新駅舎を作るとなるとJRじゃなくて自治体側が
ほとんどの負担を求められ
盛岡市の場合長期構想、住民要望としては前潟駅設置、玉山渋民市街近くに
新駅設置、仙北〜飯岡間に新駅設置、岩手飯岡駅橋上化建て替え、
仙北町駅橋上化建て替えなどがあるらしいが
この中で先に実現に至りそうなのは飯岡駅建て替えだと思う
前潟駅設置も優先度が高いので5年以内には予算化され少なくとも
10年以内には出来ると思うよ。
517名無し野電車区:2014/05/05(月) 02:18:10.57 ID:8ywZTqlu0
割と盛岡周辺の鉄道沿線は住宅地が多いからな
仙台は東北本線の松島方面が寂しいかな
518名無し野電車区:2014/05/05(月) 02:45:57.65 ID:V3EBt8Mg0
仙北町はいいかげん中央改札にした方がいいと思う
519名無し野電車区:2014/05/05(月) 08:03:31.60 ID:FVKxr8tl0
前潟に駅を作るにしても列車が最低30分に1本はないと
市街地の足として機能しないだろ
520名無し野電車区:2014/05/05(月) 14:57:03.89 ID:eUWaRjAU0
奥羽線との直通を増やすのならば、浅虫温泉駅には
野辺地方面に引き上げ線を作ってほしい。
521名無し野電車区:2014/05/05(月) 15:13:41.18 ID:Mgm+ps2c0
んな駅に作っても需要が無い
田舎は廃れるのみ
522名無し野電車区:2014/05/05(月) 15:34:51.91 ID:piwIyBaL0
前潟イオンの真ん前に駅作ればいい
八戸とか、花輪とか、JKね〜ちゃん、バス乗ってやってくるぞ、
田沢湖からネズミランドへの需要があるみたいだから
田沢湖線の本数増やせば、乗客増えるかも
駅とイオンを直結して、できればバスターミナルも移動する

バスも本数増やせ、
仙北町線とか客多いぞ

尤も俺さまは、イオンとは縁を切ったけどな(笑)
523名無し野電車区:2014/05/05(月) 20:40:09.13 ID:EtlBxHou0
同じように北上線でも柳原江釣子間に1個つくれば
ジャスコ客が集まってくれるはずなんだけどな
図ったかのようにど真ん中だし、バスは30分に1本さくらのから梯子する客が集まる
これじゃ利用者皆無
524名無し野電車区:2014/05/05(月) 21:16:54.31 ID:kWYR+8tD0
えづりこ!えづりこ!
525名無し野電車区:2014/05/05(月) 21:55:19.51 ID:piwIyBaL0
パルから北上線まで、直線距離で400メートルあるな
地元民は、歩くことができないから、この案は却下

因みに、前潟イオンの場合、100〜150メートル
前潟駅つくって、ホームから屋根付きで通路を通せばいい

尤も、しRは、各停増発するより、
こまちを増やしたいだろうからな
現状で、もう増発できないだろ(笑)
526名無し野電車区:2014/05/06(火) 01:25:39.84 ID:EQvJ/5oJ0
>>522
道路での接続を考えたらイオン前設置は無いな。
一応前潟駅設置の場合の想定場所はパチンコ将軍の近くの
踏切付近ということになっている。

あとイオン利用客の需要があるかは微妙、駅出来ても
本数は少ないだろうし盛岡駅から毎時数本以上、
イオン入口のそばまで乗り入れてるバスと比べた場合
勝ち目がないような。
設置の主な目的もイオンではなく長橋町、中堤、前潟地区の
朝、夕の利便性向上を見込んだものだし。
527名無し野電車区:2014/05/06(火) 07:11:46.91 ID:4mevpuYK0
>>526
なるほど、
それでは駅設置の意味なしだな
長橋、中堤とかって、バス通勤すらないからな、
ご夫婦にそれぞれ一台足ぐるまあるし
第一遠すぎる
IGRの青山を夢見てもダメだ、あの巣子でさえ大学生の利用者がいるがな
JRが首を縦に振らない訳だ
(*^_^*)
528名無し野電車区:2014/05/06(火) 09:51:50.54 ID:qrcjdBtQ0
巣子は村が頑張ってるからな
無料駐車場には村外から車で来る香具師もいるそうだし
同じく村が頑張ってる大釜はどうなんだろうな

前潟は・・・JRは首を縦に振る方向みたいよ
対盛岡の通勤需要よりも盛岡以遠の通学需要を見込んでるのかな?
あと市立高校の(一応)最寄り駅になるし
529名無し野電車区:2014/05/06(火) 11:54:36.51 ID:D4WvoSdd0
>>528
村?
ああ滝沢市のことか
530名無し野電車区:2014/05/06(火) 12:04:55.51 ID:qrcjdBtQ0
そう
外側だけ変わったけど中身は村のまま
531名無し野電車区:2014/05/06(火) 12:56:51.71 ID:4mevpuYK0
長橋踏切の近くだと
駅とホームは北側に設置か?
駐車場、駐輪場は設置しやすいだろうが
イオンへの買い物客は望み薄だな

盛岡市立高校への通学生
近隣からの、通勤客通学生、全くいないわけではないからな
駐車場駐輪場があればなおのこと
但し、盛岡市の立地だから、施設設置の資金が出せないだろうね、恐らく数億

しかし、滝沢村は(iOSでは滝沢村で候補がでる)、盛岡市を囲むように、南北東西に大きいなあ(汗)、北に抜けるとまた盛岡市というのも情けない、
盛岡市は、山田線の上米内、大志田、浅岸という、素晴らしい駅があるからな(核爆)
532名無し野電車区:2014/05/06(火) 21:56:10.23 ID:EQvJ/5oJ0
>>528
確かJRは特に問題が無い限り新駅も新駅舎でもいつでも設置OKだったような。
ただし設置、建設費用の9割以上は要望する自治体が出す条件で。
533名無し野電車区:2014/05/08(木) 23:33:15.22 ID:4Hca7aFg0
長橋踏切付近は盛岡寄り・大釜寄り共に
南側は長さが701系1両分にも満たない歩道・自転車道で
しかもどちらもそのまま車道(市道?)に突き当たる。
北側は共に私有地

駅設置への道のりは険しい
534名無し野電車区:2014/05/09(金) 00:05:41.45 ID:CoTybbzp0
新青森〜青い森は直通が朝夕に1.5往復しかなく、なにげに1本(片道1本)減ったな?
しかも新青森〜青い森直通のうち一本が新幹線1番列車も来てない早朝だし、
新青森駅は旅館すらないし、観光客の利用はほぼ皆無だろ?つまり地元民の利用。
新青森周辺は住宅地が意外とあったといえ、せっかくなら弘前から出せないのか?

新幹線1番列車が来る前の新青森〜八戸直通列車は新青森〜青い森直通確保(JRと青い森の友好関係を保つ)だけのためにあるのか?
535名無し野電車区:2014/05/09(金) 00:41:11.48 ID:d3W8WnBg0
それとなにげに新青森駅から10分近く歩けばショッピングセンターあるのね。
まあ、結局旅館はないし新青森駅前からはちょうど見えない位置だし
地元民や車での観光客が主で新幹線利用客であのショッピングセンター利用客は少なそうだけどな。

新青森駅から10分近く行った道には地元民や車での観光客のための商店(ロードサイドと呼ばれてる?)が
結構あるけど新青森駅から見るとほとんど見えないのがある意味面白いなw

徒歩10分〜15分といえば俺がかつて「東青森〜筒井・青森高校までは15分程度なんて歩けるだろ?
東京に住んでる俺ですら駅から高校まで15分近く、バスも高校までのはないからそれくらい歩けや?筒井駅より駅間が長いし都会に近い青森中央駅を作れや!」といってたな。
(どうでもいいが自分の高校までは信号にあたらなければ7〜8分くらいだったw)
そんなこともあったけど筒井駅はそこそこ好調だと聞いてなによりだ(笑)
ターゲットをしっかりつかめたようでよかった(笑)

実際いってみると青森中央駅のほうがいらないかもなw
やはり今の線路じゃ中心街に離れすぎてる…。
住宅街はあるけどそれだけじゃなあ。青森山田高校などへは15分〜20分くらいかな。
それに関してはやはりセントラルパークの開発も必要かなあ。今のところなにもないけど、どうするのかな?
あくまで草原の広がる公園でのんびりしたりジョギングするための公園のままか、青森にはまだちゃんとしたのがない遊園地みたいなの作るか?
遊園地じゃ逆に狭いか?実際いってみて予想をいろいろたててみたけど難しいね。
駅前開発さえすればすぐ需要を満たせる地域に出れる通りは青森中央大橋、観光通り、青森中央高校へつながる通り、青森山田高校へつながる通りか。
青森市民病院とかはどうなのだろうか?青森県では1番大きい病院が大学とともに弘前と聞いた記憶もあるけど、青森〜八戸間なら青森市民病院かな?
矢田前が最寄りの県立中央病院か?まあ大きい小さいとかに関わらず通院の利便性も地域密着型路線として頑張ってもらいたいところでもある。
だとしたらやはり観光通り寄りかな?ちなみに筒井駅から青森市民病院までは約20分くらいだった。筒井駅からバスで通院という整備でもいいかも?
536名無し野電車区:2014/05/09(金) 00:52:34.48 ID:d3W8WnBg0
かなり長文になってしまった…orz

俺がかなり推していた青森中央駅だがどうだろうか。
JR時代のかなり前からあった案らしいが今も計画が一応あるということだが。
できるならやはりセントラルパーク、サンロード、高校、病院、そして八甲田山など観光地への
連絡バスへの需要をどれくらいつかめるかだな。中央大橋通りならビジネス客を!と思ったけど、
車客が多いのが現状だし、改めて観光通り寄りがよさそうだな。
537名無し野電車区:2014/05/09(金) 09:53:25.67 ID:wftuQ4EY0
>>536
今も計画としてはある

新駅設置には青い森鉄道だけでなく青森市や県も金を出さなくてはいけない

でも筒井駅と703系導入にかなりの金を使ってしまったし、市にとっては市役所の移転が優先なので当分は話すら出ないと思うよ
538名無し野電車区:2014/05/10(土) 18:18:22.94 ID:F6VnaMDJ0
青い森だと市街地・青森中央駅の話、IGR・東北本線だと本数の話ばかりですまないが、
やっぱり盛岡地区って本数多いよな。JRからIGR化されたIGRだけ多いと思ってたけど、
時期や売り上げ的に分離されなかった東北本線盛岡口も1時間に2本あるところが多いな。
ややこしい花輪線直通を除けば盛岡〜滝沢より盛岡〜花巻間のほうが本数多い時間帯も。
盛岡はどうして成功してるのか。個人的にビルの多さなどから盛岡駅周辺より青森駅周辺のほうが都会に見える。
青森駅周辺はシャッター化が多いらしいけど、少なくとも昔は青森駅のほうが都会だったと思える。
539名無し野電車区:2014/05/10(土) 18:31:50.59 ID:22AbasxC0
青森は青森駅ができてから駅中心に町ができていったんじゃなかったっけね
540名無し野電車区:2014/05/10(土) 18:59:25.48 ID:F6VnaMDJ0
また別の地域の話になるけど、本八戸駅前の三光ストアが閉店になったのが残念だった。
三光ストアそのものが倒産とはいえ、ユニバースに統合する店にならなかったのはなんでだ。
住宅地やビジネスホテルが多い、そして駅前・バス停前だから需要は十分あった気がするのだが。
イオンタウンや中心街へは10分くらいかかるしさ。
本八戸〜小中野間にも店は多く、相変わらず青森は駅前ばかりが1番寂れてるな。ストロー効果の影響が強いからか?
541名無し野電車区:2014/05/10(土) 19:09:52.28 ID:kf6hH+c50
本八戸駅前の三光ストアは、客がいなくてガラガラだったもんな
城下とかあまり人住んでないし、売市って飲み屋と市役所だろ、三日町まで歩いて10分かかるし、本八戸駅前のビジネスホテルに泊まったら、早々に寝込むに限る
542名無し野電車区:2014/05/10(土) 19:21:07.83 ID:kf6hH+c50
盛岡口の東北本線とIGRは、
通勤通学でいっぱいだもんな
本線は毎時一ノ関行きと北上行き、それに釜石線直通が加わる、朝の盛岡行きはものすごい混み方だ、休日の盛岡行きの2両編成は乗れない位になる、
帰りの上りも似たようなもの、通学のJKが帰宅が早い分少し楽かも、
朝一の上りは、盛岡で飲み明かした若者で結構乗客がある、
IGRもだいたい似たような感じ、
深夜の帰宅に合わせて、平日の下りは23時代まで走ってる、花輪線の最終は20時半だから、妥当なところ

因みに、山田線、宮古行き始発が11時
543名無し野電車区:2014/05/10(土) 19:33:54.01 ID:t81NX80SO
結局盛岡は県庁所在地の駅として鉄道利用があった
青森は県庁所在地の駅というより
終着駅とか青函連絡船の駅の要素が強く
地元の鉄道利用が少なかったじゃないかな?
544名無し野電車区:2014/05/10(土) 20:43:43.79 ID:Antba2RN0
>>543
地元の鉄道利用は決して少なくなかったよ。
過去2回の東北本線の経路変更で都市計画が狂ってしまって
長距離路線以外は鉄道の利用がしづらくなってしまった。
1回目は大正15年の青森操車場開設に伴う経路変更。
変更前の経路は現在でも旧線路通りという名前で一部にその名残がある。
2回目の経路変更は、昭和43年の東北本線全線複線化と青森操車場大規模拡張に伴って行われた。
当時の郊外へ追いやられてしまった。(変更区間は野内駅―青森駅)
経路変更前の浦町駅と浪打駅は廃止されて、現在は一部平和公園となってる。

既存の経路に立地してた公共施設や企業、何より住民の居住地から遠くなってしまった。
545名無し野電車区:2014/05/10(土) 21:06:16.48 ID:kf6hH+c50
盛岡に、クルマ通勤って、結構大変だし、クルマ置くところが料金高いし、市内入るまでものすごい渋滞だし
飯岡、矢幅、古館なんかにパークライドで電車利用するんだろうね
上に上げた所って、ニュータウンだから公務員なんかが、マイホーム建てて、通勤はJRで
休日なんかだと、女性のサークルみたいなのがあったり、買い物とか、水沢あたりからも結構盛岡に来るぞ
546名無し野電車区:2014/05/10(土) 21:47:47.78 ID:F6VnaMDJ0
みなさん意見ありがとうございます!

線路が敷かれてたような空地を見て「ここは旧東北線ルートの跡地だ!」と自信を思ってスマホの地図を見たら線路通りより南。
ここ線路跡地じゃないの?!とびっくりしたけど、やはり線路跡地だったか。
逆に旧線路跡地道りのほうがカーブ以外名残を感じ取れなかったけど、そっちのほうが古いからだろうな。

本八戸駅前の三光ストアは確かに自分がいったときも客は少なかったですね…。
閉店時間間近で弁当は売切れてたけど、もともと客は少なかったのか…。

盛岡は盛岡単体としてもそうかもですが秋田、八戸、青森の中間地点でもあるので渋滞が多いんですね。
ならやはり鉄道が便利そうですね。パークライドはIGRも力いれてるようですね!
547名無し野電車区:2014/05/10(土) 22:38:37.21 ID:EZdH6Gao0
盛岡と青森じゃ電車の使い勝手が違うからな
本数でも盛岡が充実している
548名無し野電車区:2014/05/10(土) 23:08:18.03 ID:8V4HHdnh0
>>538
青森市と盛岡市じゃ市としての人口は青森市のほうが多いかもしれないが、
周辺の人口は盛岡のほうが多いからではないか?
青森市の近隣でそこそこの市町村はないのでは?
盛岡市だと滝沢市とか矢巾町とか紫波町とか雫石町とかがある。
549名無し野電車区:2014/05/10(土) 23:17:50.23 ID:gLvMUezo0
盛岡と青森じゃ勝負にならんよ。
青森は鉄道利用者が少なすぎ。
盛岡は新幹線も在来線も利用者が多い。
550名無し野電車区:2014/05/11(日) 00:11:06.09 ID:iLu5Bm270
青森終了のお知らせ

久々に人口見たら青森市の人口が30万人割っていた。
盛岡市は30万人とちょっとくらい。

盛岡市にぬかされた。

八戸市も20万人代前半に。

盛岡市が青森市の人口を抜かしてるのは予想してたが30万人都市ではなくなりました…。
まあ青森市が減ってるだけか。
551名無し野電車区:2014/05/11(日) 07:30:15.92 ID:aRTAABy6O
連絡船時代は特急が始発。
青森の始発が遅いのは
その名残なのかな。
もし新青森駅が操車場に出来てたら
今の青森とは違っただろうね。
552名無し野電車区:2014/05/11(日) 10:41:56.55 ID:EL+bnctf0
>>550
地方はどこも厳しいよ。
東北地方、特に被災3県は長期で様子を見る必要がある。
震災で甚大な被害を受けた地域と、比較的被災地に近くても被害が少ない所や
復興が早い所と遅れてる地域では明暗がはっきり分かれてる。
岩手以外でも被災地に近いところで人口が増加したりしてる所がある。

被災地がある程度復興した時に住民が戻り始めるのか、そのまま戻らないのか
復興事業など特殊要因が一通り終わった時にどうなるかだね。
553名無し野電車区:2014/05/11(日) 11:44:15.95 ID:2JuRdXJS0
>>550
元々青森市は県庁所在地では中枢性が低いからな。
正直20年後に八戸市と人口が逆転していても驚かない。
554名無し野電車区:2014/05/11(日) 13:08:54.35 ID:8BWTJEiQ0
青森市は弘前圏の浪岡が含まれてるからな。
鉄道利用の集中度は弘前がダントツで高いし。
555名無し野電車区:2014/05/11(日) 13:24:11.49 ID:vtWkLwCj0
八戸で仕事した時、
電車はおろか市営バスすらも使えない状況で、止む無く自家用車通勤したんだよ
住んだ所は、県営の団地で市営バスの始発地だったが、職場が臨港地帯で、バスが通っていなかった、職場の人に聞いたらば、んなもん使えるわけないズラ、とのこと
556名無し野電車区:2014/05/11(日) 13:45:28.34 ID:iLu5Bm270
>>553
八戸市は気候が青森県内では比較的いいらしいので注目していますね。
でもやはり八戸も人口減少してますよね。
八戸市が青森市に勝つというより青森市が衰退しまくってることを言ってると思いますが、
自動車で八戸駅にも八戸中心街にも近い八戸ニュータウンに頑張ってもらいたいです。
八戸のためのミュージアム「はっち」などもあり、やる気も青森県内の市町村では高いほうだと思います。
歴史上青森・弘前とライバル意識があるとのことで八戸が頑張ることで青森・弘前も頑張ってもらいたいです。
557名無し野電車区:2014/05/11(日) 14:19:30.60 ID:vtWkLwCj0
八戸は、厳しい気候だよ
年中強い風が吹きまくって体感温度が10度は下がる
冬は凍りの世界、短い夏はやませでおしまい、僅かな春と秋口に行楽を楽しめればラッキー
旬の食材は全て築地に流れるか、冷凍食材に加工される
八食センターなどは、観光客相手で地元民は行かないズラ(笑)

凍える寒さで深々と降る粉雪の内陸部の方が過ごしやすい
湿った積雪で大変な日本海側も困るけれどね
(^○^)
558名無し野電車区:2014/05/11(日) 21:03:14.19 ID:ukHhTGb+0
青森県は、冬の天候が厳しくて頻繁に運休しまくるから
通勤用として利用しにくいから使われないということでいいのでは。
559名無し野電車区:2014/05/12(月) 19:16:30.59 ID:P1i4Bg1KO
八戸に限らず大平洋側は
夏場にはヤマセ、米作には不向き
青森県内だと八戸は降雪が少ない
寒さは内陸部の方が寒い
冬場は八戸が断然住みやすい
通勤の足としての鉄道は使いづらい
560名無し野電車区:2014/05/12(月) 20:34:34.43 ID:+Ue+Rg9+0
>>559
米所宮城…
561名無し野電車区:2014/05/12(月) 23:31:43.25 ID:uz16+/b80
>>559
なんだかんだ言っても宮城は秋田・福島・山形に次いで米の生産量が多く、
全国で見ても7位、最近は福島が落ちたため6位にいる。
平成5年冷害の後は、冷害に強いひとめぼれが主力になって平成15年冷害も
耐えたし、特に不向きとはみなされていない。
562名無し野電車区:2014/05/13(火) 06:56:51.61 ID:ulbWGFzuO
青森県八戸の話題に
何で宮城の米が出てくんのよ
大平洋側に反応したのか?
563名無し野電車区:2014/05/13(火) 10:28:19.82 ID:HTt97BaP0
>>562
「限らず」「太平洋側」なんて一般化したらそりゃ宮城も出るわ。
それに、宮城だけでなく岩手や青森も耐寒性の米に切り替えているから、
H15冷害の被害はH5冷害よりかなり小さかった。
564名無し野電車区:2014/05/13(火) 19:30:42.35 ID:ulbWGFzuO
>>563
青森県大平洋側なら良かったわけだ

八食センターは港の市場が手狭になって
出来たらしいぞ
港の市場の分家だよ
港に近い地元民や朝早い人は港の市場に行くし
八食センターはスーパー感覚で地元民も利用するって
565名無し野電車区:2014/05/13(火) 21:48:47.66 ID:lVVVzEmx0
青森は東北なのに米の生産量が少ないからな。
566名無し野電車区:2014/05/13(火) 21:49:19.98 ID:lVVVzEmx0
米の生産量が高い宮城、福島の沿岸部はやませはない?
567名無し野電車区:2014/05/13(火) 22:15:39.76 ID:RRQaMDJW0
青森で米を作っても等級が低くなるから
568名無し野電車区:2014/05/13(火) 23:19:48.05 ID:E05hH/VE0
>>566
偏東風の影響は茨城、千葉の太平洋沿岸までは多少ある。
まれに東京都心部でもある。
569名無し野電車区:2014/05/14(水) 05:53:26.58 ID:uVaI3wch0
>>567
 それでも神奈川や埼玉の米より美味しいけどな。
http://www.kokken.or.jp/ranking_area_02aomori.html
http://www.kokken.or.jp/ranking_area_13kanagawa.html
http://www.kokken.or.jp/ranking_area_11saitama.html
ついでに、等級の意味も知らない情弱は10年ROMってろ。
570名無し野電車区:2014/05/17(土) 22:06:19.20 ID:ceBGhavsO
ここ鉄道のスレだよな?w
571名無し野電車区:2014/05/17(土) 23:16:52.93 ID:ajdxW1YJ0
盛岡支社管内にもついに一部(一ノ関と平泉だけだが)仙台近郊区間に入りICが使えるようになったが便利?不便?
572名無し野電車区:2014/05/17(土) 23:23:49.91 ID:7cHzxBHD0
中間駅で使えないからイマイチじゃね?
573名無し野電車区:2014/05/18(日) 04:05:40.43 ID:QPJyTVDs0
>>564
細かいが、太平洋の漢字が違ってる

ある会社なら、その漢字だが
574名無し野電車区:2014/05/18(日) 19:43:27.32 ID:07CNj0j80
本八戸で木が倒れたやつはすごかった
575名無し野電車区:2014/05/19(月) 22:38:32.09 ID:9Ru6Utip0
>>571
平泉-一ノ関間ならICカード使う位なら回数券買ったほうが安上がりでいいだろ。
観光地だから、本来は平泉なんか何度も行く場所じゃあない。

むしろ近隣の山ノ目・そこそこ街が形成されてる前沢こそ回数券復活すべき。
576名無し野電車区:2014/05/19(月) 22:44:28.77 ID:CFol5l1A0
何度も行く必要無いなら回数券は要らんだろ
一ノ関〜平泉はきっぷ200円、IC195円だったかな

それ以前にIC化と券売機の回数券販売終了は関係無いし
売れ行きが悪いから売らなくなっただけ
577名無し野電車区:2014/05/21(水) 20:49:23.62 ID:69zFIC6R0
快速はまゆり1号、停車の矢幅駅を通過し、車掌が非常ブレーキで停車させるも、160メートル行き過ぎて止まる
578名無し野電車区:2014/05/25(日) 18:49:17.32 ID:WIf8bumni
【岩手】AKB握手会に刃物男!メンバーら3人搬送 - AKB48 - 芸能ニュース : nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/entertainment/akb48/news/f-et-tp0-20140525-1306834.html
579青森県民のせいで中止(`Δ´):2014/05/26(月) 00:21:10.27 ID:VJz/7jlli
<AKB襲撃>容疑者の母「大変なことをした」 携帯通じず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140525-00000094-mai-soci
 殺人未遂容疑で現行犯逮捕された梅田容疑者の母親が25日夜、自宅で毎日新聞などの取材に応じ、「大変なことをした。なぜこんなことになったのか。(被害者に)どう謝っていいのかわからない」と声を落とした。
 一家は梅田容疑者と母親、その兄の3人暮らし。
母親によると、梅田容疑者は24日早朝に散歩に出かけ、いったん帰宅した後、再び出かけたまま帰ってこなかったという。
母親が携帯電話に何度も電話したが、出なかった。
 また、梅田容疑者がAKB48のファンかどうか母親は把握しておらず、「CDや(握手会のための)握手券も自宅で見たことはない」と話した。
 梅田容疑者は十和田市内の中学校を卒業後、三沢市内の高校へ進学。
その後通信制の高校に移り、卒業後は十和田市内や大阪府内でアルバイトなどを続けていた。
昨年12月、十和田市内のアルバイトを辞めた後は無職で、ひきこもりのような状態が続いた時期もあったという。
580名無し野電車区:2014/05/26(月) 01:39:06.12 ID:RTLMvTdw0
この地域出身ってだけで完全にスレチなんですが
581名無し野電車区:2014/05/26(月) 07:31:31.13 ID:eRPIkqAE0
現場もIGR沿線
582名無し野電車区:2014/05/26(月) 07:39:03.58 ID:UzDkus1H0
十和田市から滝沢までいくらかかるんだ?
583名無し野電車区:2014/05/26(月) 21:25:32.29 ID:eRPIkqAE0
十和田市→七戸十和田→盛岡→滝沢でバス650円+鉄道5230円

十和田市→三沢→八戸→滝沢でバス650円+鉄道2960円

滝沢駅→アピオ南口は170円くらい
584名無し野電車区:2014/05/26(月) 21:51:01.00 ID:VJz/7jlli
【青森】おいらせ町の元・酒造「エム・ケー・スリー」に特別清算の開始決定
http://www.fukeiki.com/2014/05/mk3-momokawa.html
〉5月13日付で東京地方裁判所より特別清算の開始決定を受けたことが明らかになりました。
〉江戸末期に開始した清酒製造業を前身として1944年に「二北酒造」の商号で設立、1984年には分離独立により「桃川」へ改称した同社は、
〉清酒「桃川」「ねぶた」「杉玉」などを主力銘柄に年間2200キロリットル(一升瓶換算120万本)の販売数量を誇り、国内はもとより海外16カ国への輸出販売も手掛けるなど事業を拡大していました。
585名無し野電車区:2014/05/28(水) 01:17:59.91 ID:Ycx0MsSh0
age
586名無し野電車区:2014/05/28(水) 02:49:41.37 ID:5b0BisR10
>>546
遅レスだが市内のほかの店を見ればわかるけど
湊高台と桔梗野は競合店がない。
桔梗野は狭くてユニバースには向かない店だが、なにより競合店が新規に近くに建つ場所的な見込みもないので
十分利益が望める。
(新井田田向地区の)新井田店はすぐそばに競合店のよこまちと市民病院を挟んだところにイオンがあり、ユニバースの類家店も遠くないので
立地に相当問題があるとは思うが、店舗の規模が大きく、手放してジョイスや紅屋に入られるくらいなら自分のところでやったほうがマシという判断だったのだろう。

本八は小さくて駐車場も少ないし、比較的近いところにマックスバリュやIY、長崎屋、カブセンターがあるからね
ロケーションとしては最悪。自分もそうだけど周辺住民としてもそっち行ってしまう。
587名無し野電車区:2014/05/28(水) 18:54:09.04 ID:Ycx0MsSh0
>>586
情報ありがとございます。
駅前需要といっても、観光客だけじゃ足りないですよね。
住民からすればもっと便利なところが近くにあるわけですね。
588名無し野電車区:2014/05/29(木) 22:00:16.57 ID:3uVLbHWI0
今更だが、JRから青い森鉄道やIGRになってよかったことといえばほとんどの人が「普通列車の本数が増えた」というだろう。
でも、JRのままの区間の盛岡以南も盛岡まで新幹線開通による特急廃止で普通列車は増えてるはずだし(比較できるデータはないが、毎1時間に2本もあるので)、
むしろ相当なことがなければ当たり前かもしれない。(まあ、青森の過疎化はひどいからわからないけど。)

一方、交通費はJR時代よりあがった。

そんななか青い森やIGRになって本当によくなったと言えるにはやはり地域密着型のサービスだよな。
JRでは黒字区間でも赤字区間でも行われてないサービスが魅力になってくる。
IGRはかなり頑張ってるし、青い森も少しずつ頑張ってると思う。
589名無し野電車区:2014/05/30(金) 22:22:26.06 ID:MgLDII7s0
盛岡以北がJRのままだったら、青山駅や巣子駅は現在存在してないだろうな。
しかしこの2駅が出来てJR的にはどうなんだろうな?
「花輪線列車の所要時間伸ばしやがって、糞が。だからいわて沼宮内以南は残したかったんだよ」
ってなもんなのだだろうか?
590名無し野電車区:2014/05/30(金) 22:39:39.60 ID:9a8vED8z0
別に何とも思ってないだろ
青山・巣子も開業は遅れたかもしれんが
JRのままでも2007年頃には開業していただろう

そもそも盛岡〜沼宮内が平行在来線である時点で分離は既定路線だった
所要時間増とかそんな幼稚なこと言ってるんだったら
十和田南の折返し時間削減したりしろよwww
591名無し野電車区:2014/05/31(土) 01:11:05.50 ID:hCMn5pZL0
>「花輪線列車の所要時間伸ばしやがって、糞が。だからいわて沼宮内以南は残したかったんだよ」
>ってなもんなのだだろうか?

関係なし。
そんなに花輪線が重要なわけがない。
592名無し野電車区:2014/05/31(土) 11:50:48.96 ID:ZCAvaB7U0
まあ、意外と快速ジパングみたいな臨時でもいいから観光列車がなくなったのも地元民は残念かも。
鉄道ファンじゃなくても観光列車には期待する人いるし。

鉄道ファンにとっては臨時だけでなく普通列車として乗り入れる車両が減るということが残念に思われてると思うけど
普通の地元民にとってはむしろほぼ統一されてるほうが嬉しそう。まあ、JR直通や青い森703系で十分だな。
快速なのはなは一応ジョイフルトレインだし。
593名無し野電車区:2014/06/01(日) 00:39:12.40 ID:Bm3FT3Yy0
筒井駅、1日の平均利用客658人って青森県にしてはすごいな。
1km、15分を近いといった俺が恥ずかしすぎる…w
まあ、俺の家や高校はそもそも線路から離れてるから鉄道が増えない限り当然駅はできないけどw

余談はおいといて現行のそれでも東青森駅の利用客はさらに多いのか。
筒井駅開業前も少しは青森高校へ鉄道通学もいたならそれでも1位を取り続ける東青森もいいね。
住宅が多いし、商業施設が少ない代わりに1つのスーパー・ホームセンターが朝早くから夜遅くまで頑張ってるみたいだな。
実際、入ってみたら人がかなり多かった。

ってか、無人駅ってホームページなどに乗降客が発表されないことが多いけどやっぱり一応データはとってるんだな。
594名無し野電車区:2014/06/01(日) 01:03:46.40 ID:Bm3FT3Yy0
まあ、乗降客って書いてるからJRが公表する乗車客でいえば329人くらいか。
やっぱり少ない…(笑)

有人駅・浅虫温泉駅のJR最後の年の平均乗車数と変わらない。
まあ、あそこは観光で栄えてるだけで街としては栄えてないからな。
観光以外で栄えてほしくないけどさ(笑)

ってか、青い森鉄道になってから乗降客公表してないね。
そんなにひどいのか、やる気がないのか、公表する意味がないと思ってるのか。
まあ、公表する意味はないかもしれないけどIGRなど多くの鉄道が有人駅、1部の無人駅の平均乗降客を公表してるから青い森もずっと気になってる。


ちなみに三沢駅は2011年度のが三沢市のページに書いてて1000人と前年より約900人、つまりほぼ2分の1にまで下げてた。
震災の影響もあるかもしれないけど新幹線開通で七戸十和田からレンタカー、バス利用客が多かったり、特急廃止、切符代値上げなどで新幹線開通の1か月後くらい、
早いのだとその月から利用客が減りすぎと書かれていたから今はどうなってることやら…。
実は浅虫温泉も当初(震災前)9割も利用客減ったと言われてるけど浅虫温泉は新青森に近いほうだしリゾートあすなろ停車駅なのに利用客が激減というのはびっくりだった。
青森駅に併設しなかったら、浅虫温泉の直通が少ないからと心の中で言い訳してたけど上のことも考えてた。
俺が浅虫温泉にいったときはオンシーズンだったから2回とも人が多かったけど、今は新幹線開通前と比べてどうなんだろうか。
JR時代から浅虫温泉の利用客は毎年下がってたけどそれはしょうがないとして考えてな。
595名無し野電車区:2014/06/01(日) 01:12:44.10 ID:Bm3FT3Yy0
利用客などの情報はいずれも東奥日報から。

あと三沢駅の利用客は2010年から2011年で減少したのは400人程度だった。
逆に2012年度はどこでもあるようなごくわずか50人くらい回復しただけ。
さっき言った900人減少よりはマシだけど…。
900人減少というのは2010年度をJRの統計、2011年度を三沢統計の統計で比較したんだと思う。
統計会社によって同じ駅で500人も差が出るのもびっくりだけどな。
596名無し野電車区:2014/06/01(日) 02:38:05.52 ID:Bm3FT3Yy0
>>594
浅虫温泉の利用客関連はでてないかも。
でてたとしても9割も減ったのは野辺地だった。
すまない。

バラバラで長いから明日、推敲してまた投稿するかも。
だから >>593 から >>595 は読まないほうがいいかも。
まあ、読みたくないだろうけどw
597名無し野電車区:2014/06/01(日) 02:43:00.70 ID:Bm3FT3Yy0
ってか、IGRの利用客は盛岡〜滝沢(好摩)間は今も増えてるんだな。
さすが盛岡と盛岡郊外だな。でも、滝沢・好摩をすぎるとやはり…。

これはまとまってるはずだし短いからこれを読んで。
598名無し野電車区:2014/06/01(日) 02:49:37.24 ID:A/Na7pos0
巣子あたりは4号は常に渋滞してるから鉄道利用が多いが,
4車線化が進むからどうなるか。
599名無し野電車区:2014/06/01(日) 07:51:22.37 ID:z6vinHJr0
田舎で渋滞するから4車線化なんてw
時速何キロなんだよ
600名無し野電車区:2014/06/01(日) 08:13:16.15 ID:Ss4elrfy0
あのあたりは時速10kmくらいか
601名無し野電車区:2014/06/01(日) 10:20:12.65 ID:IYwmO2R70
>>597
青い森も東青森は利用者が年々増えてる

筒井に関してはバスの方が本数多く出てるし、値段比べても280円で、青い森と30円しか違わないから伸びないのも仕方ない
602名無し野電車区:2014/06/01(日) 16:11:31.91 ID:Bm3FT3Yy0
>>601
確か前は近くに高校が2つある矢田前が青い森(東北本線)無人駅1位だったよな。

少子化といえ矢田前近くの高校は2つとも残ってるし、ほかの駅もほぼ比例して減るはずだし、
逆に東青森駅から青森高校に通ってた人もいたという情報もあるとのことだがその通学利用客も筒井駅開業でこの駅は利用しなくなったと仮定。
それで東青森駅が青い森の無人駅で1位ということは通学・通勤「する」側が増えたということだから嬉しいな。

あと、その乗降客のデータはどこに載ってたか覚えてますか?
603名無し野電車区:2014/06/01(日) 16:40:58.98 ID:Bm3FT3Yy0
筒井駅はこのままいけば少なくとも来年、再来年までは利用客伸びるんじゃないかな。
IGRの青山駅の情報ページでも「普通、新駅というのは2〜3年間は利用客が伸びて、そこから減ってくることが多い」と書いてあった。

それに青森高校の2〜3年生はバス通学などが定着してるから鉄道通学に変える人がどれくらいいるかわかない。
そんななか今年の1年生や来年、再来年度以降入学する子は最初から鉄道通学を選ぶ人も多いだろうし、2年〜3年間は高校への鉄道通学する生徒が増えるだろう。
それに青森高校までのバスが近くに来てない駅の近くに住んでる人は便利になったから志望する人もいるんじゃないかな。
まあ青森では頭がいい学校だし筒井駅じゃなくて東青森から遠いと言っても15分だし利便性だけでそんなに変わらないかな。
604名無し野電車区:2014/06/01(日) 17:07:25.35 ID:IYwmO2R70
>>602
その2校のうち商業が小柳付近の戸山高校跡に移転する計画があるから、実現したら利用者の流れは変わるかも

データについては青い森に勤めてる知り合いからきいた

詳しい条項人数までは教えてくれなかったけどね
605名無し野電車区:2014/06/01(日) 17:33:46.50 ID:Bm3FT3Yy0
>>604
ありがとうございます。
矢田前の利用客が減っても小柳の利用客が増えるといいですね。
606名無し野電車区:2014/06/02(月) 06:27:05.68 ID:pAzU0ZTm0
盛岡大学は県北バス
県立大学はIGR
岩手大学はチャリ
607名無し野電車区:2014/06/03(火) 19:26:59.38 ID:+zBQVjS20
>>599
分レから青山まで1時間ぐらいかかる気が
608名無し野電車区:2014/06/03(火) 19:38:36.71 ID:C38xeuhZi
順調に流れてれば20分程度だな
609名無し野電車区:2014/06/03(火) 22:09:08.35 ID:ew2oeMC90
渋民方面から分れ、大更方面から分れ、
ここまで渋滞して、
分れから巣子までまた渋滞するから、盛岡北部からの自家用通勤はリスクが大きかった、
IGRになってから、列車の本数が、朝、夕、夜間ともに本数が増やされたので、列車通勤が可能になったとも言える

もっとも、盛岡ー青山だけの利用者は結構多いけどね
610名無し野電車区:2014/06/03(火) 23:27:25.53 ID:1zmHyRFj0
>>609
じゃあ巣子駅の1日平均利用客数はむしろIGRの当初の予想よりかなり下だったかもしれませんね。
611名無し野電車区:2014/06/03(火) 23:45:28.80 ID:Wkn+g6AU0
まぁ下回ってるのは事実

だが盛岡〜巣子と盛岡〜滝沢の定期運賃が同じなので大抵は後者で買う
従って乗降人員の定期の部では
実際は巣子の利用者も滝沢でカウントされている
612名無し野電車区:2014/06/04(水) 05:08:01.71 ID:zQzgrSLM0
通勤時間帯は、巣子もそれなりに利用客いるぞ
まあ、乗降客の予定を見誤っただけだな、と、青山が予想外に多かったんでないの?
当面の課題として、朝方の上りの始発時間が遅すぎるな、特に休日、盛岡6時35分なんて遅すぎるな、JRの始発3本くらい出発してるよ
613名無し野電車区:2014/06/04(水) 07:32:27.53 ID:7C7O58xx0
巣子も村が頑張って駐車場とか整備したので
村外から車で乗り付けて電車利用する香具師も多いし

始発列車が遅いのには同意
とはいえJR時代からこんなもんだったんだが
運輸管理所が好摩辺りに移転すればたぶん解決
指令みたくそのうち追い出されそうな気もするし
614名無し野電車区:2014/06/04(水) 18:33:21.35 ID:V58xKuTZ0
>>612
小牛田から一ノ関の始発なんて・・・7:30到着だ
大船渡線の始発到着一時間後。
今は違うけど、かつて県交通バス始発よりも遅かった。
615名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:18:46.50 ID:EIEJWlJp0
前からあったけどIGRクリーンサービスは便利そうだけど利用者はどれくらいかな。
除雪が中心だから今は少ないかな。
にしても不動産、観光代理店、ヘルパー(?)の事業もやってるってIGRはもはや大手私鉄みたいだよね。
青い森は駅や本社まで(ry
616名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:47:33.25 ID:7C7O58xx0
基本は外注してた業務を直営でやるための組織
ついでに一般向けに細々とやる感じ
617名無し野電車区:2014/06/05(木) 13:55:27.53 ID:Ngjdqqasi
【青森】十和田市の「十和田観光ホテル」が破産開始決定受け倒産
http://www.fukeiki.com/2014/06/towada-konko-hotel.html
〉5月22日付で青森地方裁判所十和田支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。

十和田観光ホテル破産へ : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20140604-OYTNT50609.html
〉環境省東北地方環境事務所によると、十和田観光ホテルから宿泊業を引き継ぐ法人は現時点で、ない。
〉十和田市観光推進課は「湖畔に面したよい立地の建物なので、別法人が営業を続けてほしい」と期待を込める。
〉十和田湖畔では、ほかにも廃業や休眠状態の施設が複数あるが、事業者側が施設撤去の費用を捻出できないなどの理由で大半は放置され、景観悪化を招いている。

あの岩手AKB48メンバー襲撃男の地元だね。事件より先に倒産ですね。
618名無し野電車区:2014/06/06(金) 17:59:48.88 ID:CVs316Ba0
本当に定かではないし、本当でも県や市が認めてると思うしそうじゃないとできないが、
2005年ころの別のスレのレスだったが「IGRの利用客増加のために道路を通行止めなど不便にさせるという案があるらしい」っていう案が出たことがあるのはマジ?
619名無し野電車区:2014/06/06(金) 18:01:06.02 ID:CVs316Ba0
少し訂正

「IGRの利用客増加のために道路を通行止めなど不便にさせるという案があるらしい」というレスを見たことがあるがIGR、県、市町村のいずれかがその案を出したことがあるのはマジ?
620名無し野電車区:2014/06/06(金) 20:17:49.91 ID:bKgW52kL0
巣子駅アクセス道路整備の際に
旧道を通行止にはしたがな
621名無し野電車区:2014/06/07(土) 00:04:07.74 ID:NQFmOr6Z0
あ、さすがにIGRでも青山駅、巣子駅など新駅以外は利用客減少してるところが多いか。

あと、IGRの周辺道路が拡張したり盛岡市街へアクセスがしやすい道路になったらIGRの利用客は減るの?
人口は増えるんじゃない?
622名無し野電車区:2014/06/07(土) 13:48:43.00 ID:S+10mBLr0
上堂〜館坂が改良されて流れが良くなったら
車通勤にシフトする香具師も居るだろうな
623名無し野電車区:2014/06/07(土) 16:47:15.72 ID:NQFmOr6Z0
IGR平均乗降数の最新版が出たか。
結構頑張ってるな。
624名無し野電車区:2014/06/07(土) 16:57:21.10 ID:NQFmOr6Z0
IGRの運賃値下げって去年の4月?今年の4月?
625名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:37:32.15 ID:6dyC2y+E0
去年の4月に値下げ
今年の4月に値上げ
626名無し野電車区:2014/06/13(金) 00:46:41.50 ID:T68rfHFg0
並行在来線つながりでしなの鉄道はともかくIRいしかわ鉄道もあいの風とやま鉄道も上下一体方式で確定なのか。
えちごときめき鉄道も高確率で上下一体方式か。やはり上下分離方式の青い森が県に本来支払うべきぶんを支払えてないから?
さあ北海道のはどうなるのだろうか。
627名無し野電車区:2014/06/13(金) 22:23:18.45 ID:qjDVmDaO0
>>623
盛岡規模の都市が3つもある福島の鉄道よりも
利用者というか運行本数多いから不思議だよな。
628名無し野電車区:2014/06/14(土) 20:54:50.36 ID:12axiI7K0
福島は片道3車線道路とかあるけど
盛岡は無いからな
特に盛岡駅から北方面は貧弱だし
629名無し野電車区:2014/06/14(土) 22:12:47.54 ID:iWdh1X7K0
流通センター
630名無し野電車区:2014/06/14(土) 22:37:42.10 ID:12axiI7K0
忘れてたwww
でも北方面だと右左折レーン絡みじゃないと3車線無いし
631名無し野電車区:2014/06/15(日) 01:19:59.81 ID:bBMNZVey0
>>628
北方面は貧弱だからというより,
人が多く住んでいるから。
632名無し野電車区:2014/06/15(日) 06:59:34.98 ID:ijeD6RhD0
盛岡は、南北方向は発展してるぞ
西方向がイオン、
東にあっては山田線の上米内が悲しい
(^○^)
633名無し野電車区:2014/06/16(月) 07:25:26.13 ID:YkJy0nyC0
URの盛南は事業完了したがまだ市施行の道明と下太田が継続中だしな
いつになるかはわからんが
ただ道明の計画図みると新駅の設置とかは考えてないようだ
634名無し野電車区:2014/06/17(火) 01:31:55.75 ID:6Oh7zmj60
八戸線の8時台がないって終わってるな。
はやぶさ95号に接続するように8:45くらいに一本走らせろ。
635名無し野電車区:2014/06/17(火) 03:35:40.94 ID:wq4StZvoO
だったらこんな便所の落書きで吠えてないで、盛岡支社に直接要望しろハゲ
636名無し野電車区:2014/06/17(火) 13:09:36.17 ID:h4OIhOM+0
便所の落書きにハゲって言われてもねぇ…
637名無し野電車区:2014/06/17(火) 22:21:45.38 ID:s91CbIga0
8時台もそうだけど夜の新幹線の10時着と11時着にも接続してほしいなぁ
一両でもいいから
638名無し野電車区:2014/06/17(火) 23:06:43.45 ID:hCisU4TK0
>>634>>637
あまちゃんの大吉駅長じゃないが、モーターリゼーション?だっけ?
パークアンドライズ?だっけ?にやられてんだよ?
八戸駅、二戸駅には格安駐車場があるみたいだし。
639名無し野電車区:2014/06/17(火) 23:46:10.86 ID:pPDdbFsB0
明日の3615M→2522M→2525Mが減車
640名無し野電車区:2014/06/19(木) 04:36:21.10 ID:5Pe2YGeYO
↑何で?
641名無し野電車区:2014/06/19(木) 16:07:50.55 ID:c8Db4haj0
>>640
車両故障があった
642名無し野電車区:2014/06/19(木) 21:48:18.03 ID:9H6Q7ylf0
IGR、最近は青い森より運休多くなったね。
若いうちに頑張ってよかったな^^
643名無し野電車区:2014/06/20(金) 22:56:10.94 ID:uuZU8/h80
運休多いか?
毎日使ってるが全くそんな印象は無いな
644名無し野電車区:2014/06/21(土) 18:48:25.77 ID:vIshKYxH0
いまさらというか、もしかしたら前にも書いたかもしれないが、
青い森が新型703系を増備するとき、「青い森、金あるな」、「まさかのIGRより先に新型」、「701系のおさがりじゃなく新型だと」とかの声が相次いだけど、
よく考えればIGRは開業前に701系を3編成新造してるんだよな。いっぽう、青い森は当時区間が短ったこともあり開業前の701系新造は1編成だけ。
全線開業時は新造は0。全線開業前に703系新造してたら朝の八戸行き、快速しもきたの大混雑による積み残しはなかったかだろうに…。
まあ青森行きに回してたら意味ないけど。

これでようやく新造が各3本ずつになった。
青い森は最近はついてるね。
645名無し野電車区:2014/06/21(土) 23:14:54.22 ID:VR1UmVes0
何言ってんだ
646名無し野電車区:2014/06/22(日) 00:37:03.01 ID:hOqT1fZh0
ってかIGRの区間って盛岡〜滝沢は利用客多いのに4編成しか譲渡車がこなかったのが疑問。
運用体系が同じの青い森と合わせても当時5本。
推測だとかつては盛岡以南〜滝沢・好摩・いわて沼宮内直通が多かったけど第3セクター化で難しくなり、
それによく運用されてた車両は盛岡以南のみの運用になったのかな?いまも盛岡以南〜盛岡以北直通は何本か直通あるけど。
東北新幹線八戸開業前のダイヤ知ってる人いるかな?

>>645
異論があったら教えてください。
647名無し野電車区:2014/06/22(日) 00:45:01.84 ID:mVMpE9Kt0
>盛岡以南〜滝沢・好摩・いわて沼宮内直通が多かったけど

多くなかったが。
648名無し野電車区:2014/06/22(日) 01:36:28.74 ID:hOqT1fZh0
>>647
あくまで推測なので…。
違うとしたら、盛岡近辺の利用客は過疎化どころか増加が見込まれてたからですかね?
それか花輪線の直通が減った?
それか特急が滝沢にも停車してて通勤通学に貢献してたとか?
少なくとも特急車両の利用はあったかな。津軽線もつがるの車両で各駅停車が何本か設定されてたみたいだし。
649名無し野電車区:2014/06/22(日) 06:38:28.72 ID:CYjGvB7+0
全ての推論が的外れ
650名無し野電車区:2014/06/22(日) 07:24:24.38 ID:CYjGvB7+0
直通列車に関してはIGR化以前とあまり変わってない
但し運用上の理由で実質直通ってのはあったが

特急列車は青森から来て折返しで青森へ帰って行くだけなので
八戸開業直前は盛岡での間合い運用はおろか夜間滞泊すら無かった
当然滝沢に停車なんてのも無い
沼宮内すら多くなかった
651名無し野電車区:2014/06/22(日) 08:27:36.28 ID:HlvvYoXl0
やっぱり、青山と巣子の開業が大きく、沿線の宅地化が進んだからな、IGRは嬉しい誤算

昔は、仙台発青森行きとか、2時間に一本しか走ってなかった、当時特急は一時間に一本は走ってたけどね
652名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:16:36.62 ID:16Yz/41Z0
三セク化前の盛岡以南直通列車
<下り>
一ノ関 5:52 滝沢
一ノ関 6:10 沼宮内
釜石 5:32 好摩
一ノ関 12:55 八戸
一ノ関 14:00 沼宮内
北上 16:04 沼宮内
北上 17:02 沼宮内
北上 18:02 八戸
653名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:19:12.44 ID:BdgsBn660
>>651
IGR開業後に宅地化になったわけじゃない。
JR当時から人はいたが駅がなかっただけ。
654名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:26:16.21 ID:16Yz/41Z0
〈上り〉
発駅 発車時刻 着駅

荒屋新町 6:04 日詰
八戸 6:01 北上
滝沢 7:49 一ノ関
沼宮内 10:19 一ノ関
好摩 12:31 一ノ関
沼宮内 16:43 北上
沼宮内 18:59 北上
655名無し野電車区:2014/06/22(日) 13:01:07.66 ID:16Yz/41Z0
>>646
いくら利用者が多くてもJRにも車両数や運用の都合があるから仕方ない

だからこそ朝の相互直通を残しているんだろうしね

東北本線時代の盛岡以南・以北の直通列車については書いたから見てくれ
656名無し野電車区:2014/06/22(日) 14:42:04.68 ID:jytPWWrG0
>>655
ありがとさん
朝方の直通列車は、現在にも踏襲されてるな
IGRからの上り直通は、25警戒がかからんで3番線に突っ込むから楽しいなあ
(^○^)
657名無し野電車区:2014/06/22(日) 14:43:52.38 ID:jytPWWrG0
サーバー切り替わると
IDリフレッシュされるんだな
658名無し野電車区:2014/06/24(火) 17:18:09.73 ID:Q1dQ+rYk0
線路と道路の両用車、津軽鉄道が導入断念 既存列車との併用困難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-24101137-webtoo-l02&pos=4
659名無し野電車区:2014/06/30(月) 13:27:53.86 ID:tgjjd7cdO
>>658
このネタはエリア外のためスレ違い。

奥羽本線スレへ逝け!
660名無し野電車区:2014/07/02(水) 00:37:40.14 ID:XyRX89pyO
青森中央はまだ造らないのか
661名無し野電車区:2014/07/02(水) 01:48:57.16 ID:r5m9Ehji0
>>660
青森市にとって最優先なのは市役所改築もしくは移転

市役所問題が片付いたら青森駅の改築もしなくてはならない

だから青森中央駅にかけれる予算は無いだろうね
662名無し野電車区:2014/07/02(水) 07:59:36.91 ID:wmG74yPi0
なかなか議会通らんみたいやん。耐震ガーというのがお題目だが

八戸あたりと違って実感ないのだろうな。
663名無し野電車区:2014/07/02(水) 09:23:16.88 ID:LBTrNcx/O
単なる利権争いだからな。

それと、今の市長は県議時代から一本どっこでやってきた人で、与野党双方から煙たがられてきた人。
それが議会が度々もめる元となっている。
664名無し野電車区:2014/07/02(水) 10:17:41.62 ID:deZQWY0b0
>>662
八戸は阪神大震災前の三陸はるか沖地震で市庁舎が大損害を受けて免震構造の庁舎にしたと思う。
痛いほど災害の実感させられたんだろう。
逆に言えば、その地震が来て実際に損害を受けるまで対策を取られてなかった。
665名無し野電車区:2014/07/02(水) 11:19:55.30 ID:wmG74yPi0
そうか。うん十年たっても新幹線の時同様に住民性は変わらんかw

阪神や中越なんかと同じキラーパルス型で内丸〜東高校あたりに波が集中してずいぶん手ひどくやられたようで
確か旧館のほうは使用禁止になって建て替えることになったはずね
予算がなくて建て替えができる前に旧館あぼーん
666名無し野電車区:2014/07/02(水) 12:48:59.38 ID:im1d1f/a0
青森湾内で地震があれば駅周辺は浸水予想地区になるから
一度利権から離れて冷静に判断すれば解決するだろうに
667名無し野電車区:2014/07/02(水) 20:51:58.25 ID:s6DLTxP40
まぁコンパクトシティを撤回しない限り青森に未来はないだろう
668名無し野電車区:2014/07/02(水) 21:47:03.27 ID:NyZO/kue0
>>667
青森県民は青森市には行政都市以上の機能は求めていないと思う。
669名無し野電車区:2014/07/03(木) 01:18:26.98 ID:DFxIE9bUO
青森市内はバスが多いな
やはり鉄道はおまけか
670名無し野電車区:2014/07/03(木) 09:13:46.97 ID:PhHxtB7ji
>>669
自家用車>>>>>>バス>鉄道
671名無し野電車区:2014/07/06(日) 16:48:54.21 ID:5GcYwx4Y0
悲しいけど>>670が現実なのよね
672名無し野電車区:2014/07/06(日) 18:24:18.57 ID:cG1aqCgX0
自転車とバイクもあるぜよ〜(≧∇≦)
冬場は怖いけど
IGR盛岡口、本線盛岡口くらいなら、電車も使えるが、IGRは運賃がクソ高い
黙って、ポンコツ県交通を利用する、運賃変わらんし
673名無し野電車区:2014/07/07(月) 07:32:27.57 ID:9vltFdXRO
八戸線専用のキハ40系の「キハ40・588」において
先月下旬あたりから、加速時のバイブレーションの音がうるさい
エンジン自体に問題はないようだけど乗ってて不快に感じるほどうるさい
674名無し野電車区:2014/07/07(月) 14:33:47.20 ID:Z8QKbm87O
>>673
北の二の舞にならないように本社に指摘しておけ。
今なら「ま〜たヲタだ」って無視されないから。
675名無し野電車区:2014/07/07(月) 14:42:30.01 ID:s9PJN7dU0
鉄と思われないように
○月○日の八戸発何時何分の前から○両目
って言ったほうがいいかもね
676名無し野電車区:2014/07/07(月) 14:44:28.07 ID:9vltFdXRO
>>674

本社に連絡するつもりはないけど
何人かの車掌はバイブレーションの音を聞いて把握してるはず。
677名無し野電車区:2014/07/08(火) 15:40:02.41 ID:E4xJi8Zyi
ポンコツは今日も八戸線をひた走る
678名無し野電車区:2014/07/09(水) 21:58:32.15 ID:nebwOBj+O
八戸線専用キハ40・588の加速時のバイブレーションのうるさい音が消えた。

車掌も把握してたから「うるさいから何とかしてくれ」と上司に言って
改善したことでしょう。
679名無し野電車区:2014/07/09(水) 22:24:22.26 ID:OfZehiEX0
自分で言えなかったチキン乙
680名無し野電車区:2014/07/10(木) 13:08:39.35 ID:4Z8G3jG8i
681名無し野電車区:2014/07/10(木) 15:47:18.63 ID:WnhppIeDO
>>679
チキンって書く奴もチキン乙
682名無し野電車区:2014/07/10(木) 16:47:12.22 ID:Zzrma2T8i
>>681
顔真っ赤にして乙
683名無し野電車区:2014/07/10(木) 18:10:12.72 ID:1Mh/2AEr0
青い森さんの快速は全て703系?
684名無し野電車区:2014/07/10(木) 21:35:55.85 ID:PUz+CNba0
>>683
そうだよ
あと上り560M 下り 569M 597Mは703
685名無し野電車区:2014/07/11(金) 05:39:26.73 ID:w3iybwFJ0
>>684
Thank You
686名無し野電車区:2014/07/14(月) 07:01:03.22 ID:jc0K9m1bO
はちこ第三期は12日(土)にスタートしました。
Facebookが更新されデーリー新聞の記事に載り3ヶ月のブランクがあったけど
ようやく始動です。
687名無し野電車区
スタミナ羊肉トンコツやさいスペインまっく侍ラーメン

スタミナ羊肉トンコツやさいスペインまっく侍ラーメン

スタミナ羊肉トンコツやさいスペインまっく侍ラーメン

スタミナ駐車禁止代ラーメン