【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
平成24年春、桑園−北海道医療大学間の電化供用開始を目指す学園都市線(札沼線)。
その日々の変化を記録していくスレッドです。

もちろん、北海道医療大学−新十津川間の話題についても。

前スレ
【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284383027/

関連スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART86☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294741329/
2名無し野電車区:2011/01/26(水) 14:47:50 ID:/sKJvkdc0
3名無し野電車区:2011/01/26(水) 14:48:34 ID:/sKJvkdc0
1/26(水)午前、ふたたび石狩街道の陸橋へ行ってきました。

なにやら大勢の人が踏み固めた跡が
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141753.jpg

左側の架線柱にはまだ雪がこびりついています
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141755.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141757.jpg

雪を深く掘って穴を掘り出しています
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141756.jpg
4名無し野電車区:2011/01/26(水) 14:48:51 ID:/sKJvkdc0
反対側も川と陸橋ぎりぎりの場所に1本立てました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141758.jpg

もう1本(下り線)は上下線の真ん中にこれから立てる模様です
5名無し野電車区:2011/01/26(水) 14:51:25 ID:/sKJvkdc0
そして一番気になる陸橋下ですが、背の低い架線柱が左右に立ちました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141759.jpg

近寄れないので材質がよく分かりませんが、コンクリートではなく鋼管のように見えます
6名無し野電車区:2011/01/26(水) 14:53:34 ID:/sKJvkdc0
更に陸橋の方に、こんな金具が取り付けられています
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141760.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141761.jpg
7名無し野電車区:2011/01/26(水) 15:23:32 ID:WhDl1aoW0
>>1
乙おつ

いよいよ陸橋の下も形が見えてきましたね
8名無し野電車区:2011/01/26(水) 17:30:02 ID:DLNuS1uC0



この高さでも超ギリギリだろうけどやるんだwwww
9名無し野電車区:2011/01/26(水) 17:43:24 ID:/sKJvkdc0
結構前から、短い架線柱は陸橋下に転がっていたので、いつかスケジュールするだろうとは思ってましたが…
この後は新琴似〜太平間の架線張りですね
10名無し野電車区:2011/01/26(水) 18:31:17 ID:7tmKMj6Q0
橋も通電とか勘弁なwwww
まあだいじょうぶだろうけど、ねた的に。
11名無し野電車区:2011/01/26(水) 19:30:34 ID:ohH7KJ9o0
こういうものでも、陸橋の持ち主に無断で取り付けたら、器物損壊の罪になるのかな?
12名無し野電車区:2011/01/26(水) 20:07:04 ID:7tmKMj6Q0
無断ならね。
13名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:40:46 ID:jWvMEfKt0
本スレ誘導
重複スレを立てるのは荒らし行為
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1295690082/l50
14名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:05:44 ID:/sKJvkdc0
>>11
もちろん道路を管理してる側とは話がついているのでしょうが(この道路は国道231号線)
JR以外が管轄する構造物に取り付けるとは思いませんでした。

やはり高さが際どかったんでしょうね
15名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:15:28 ID:zEZG4kp50
>>1
陸橋につけるとは思わなかった。
16名無し野電車区:2011/01/26(水) 23:26:08 ID:/sKJvkdc0
あいの里公園駅構内も、片持ちの架線柱が立ちました。
ポイント用はゴツいです

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141785.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141786.jpg
17名無し野電車区:2011/01/27(木) 03:15:52 ID:hKhNp1y00
>>5
橋の下に架線柱って事は意外と高さに余裕あったのか?
ギリなら全て>>6のようにするだろうし…
もしくは架線用じゃなくて連絡線用?
18名無し野電車区:2011/01/27(木) 06:02:55 ID:fREBtMs70
>>14
橋桁にこのような金具が取り付けられるのは、ここが特別なのではなく、よくあることだとおもいます。
>>6の上の画像を見る限り、この金具は位置的にトロリ線を吊る吊架線を取り付けるものではなく、
サイドに走っているなんらかのケーブルをくぐらせるための物でしょうね。
19名無し野電車区:2011/01/27(木) 09:10:04 ID:qa+lLxOc0
あいの里公園の架線柱はすごいな。
車両でも吊るすのかって思うくらいのごつさだな。
20名無し野電車区:2011/01/27(木) 20:09:06 ID://WeeNHM0
ちょっと前に撮った画像なのですが。

石狩川以北ではまだ全然工事してないと思ったら、医療大の駅の端っこだけ
真新しいコンクリート柱がこの2本だけ立ってました。なにやらトランスのようなものも
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141819.jpg
21名無し野電車区:2011/01/27(木) 21:02:19 ID://WeeNHM0
>>19
こういうのを使えば、篠路−拓北間のような両側が私有地で狭いところでも
建てられそうなものですが。
22名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:27:50 ID:EMAUgzVt0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141847.jpg
伏籠川のいつもの場所で

除雪のおかげでちょっとだけ雪山ができて格好のお立ち台になってます
23名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:12:14 ID:Pkz6mTqS0
学都で遠くへ行くやつも「浦臼(石狩当別方面)」の表示にしてくれないかな
24名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:50:33 ID:yIP+g6Qg0
>>20
雪すくねぇw
25名無し野電車区:2011/01/29(土) 18:35:14 ID:Q500aScN0
白石駅橋上化も出来ることだし、篠路はいつでしょうか
26名無し野電車区:2011/01/29(土) 18:37:44 ID:UeRvstYi0
篠路は中止になりましたよ
27名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:12:57 ID:z0HFLA3W0
中止になったのは高架化でしょ
28名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:59:41 ID:e9QFGfpO0
>>20
別に折り返し専用じゃない方の番線まで電化するわけじゃないよな
29名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:10:16 ID:AyjtlwVUO
>>28
朝の時間帯に札幌からの列車(541Dと543D)が両方のホームに停まるから電化するぞ。
異常時とかにも使うだろうし。
30名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:15:46 ID:jtrIVCIP0
>>28
折り返し専用じゃないほうの線路も電化するんでしょ
現行ダイヤでも折り返し専用じゃないほうでの折り返しがあったはずだから
電化後もそういう使い方をするという想定をしておく必要があるわけで
31名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:18:26 ID:03fStP8G0
>>28
いや、するはず。
朝、医療大2番線で折り返す列車が1本あるから

時刻表見ると同時に2編成いる瞬間があるはず
32名無し野電車区:2011/01/30(日) 02:06:02 ID:hQ6lNmMd0
そして、そのまま新十津川まで電化されたらびっくりだw
33名無し野電車区:2011/01/30(日) 02:17:09 ID:APGVk4rO0
そりゃびっくりすぎる
34名無し野電車区:2011/01/30(日) 04:26:47 ID:e9QFGfpO0
>>28-30
了解
35名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:33:04 ID:03fStP8G0
>>32
前スレ1000乙w
36名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:59:52 ID:03fStP8G0
篠路変電所の屋外も電気配線を始めたようです
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142002.jpg
37名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:30:42 ID:z0HFLA3W0
>>36
この雪雲すごいな。
38名無し野電車区:2011/01/31(月) 08:28:23 ID:MPOuf4Wt0
>>37
この冬は、こんな境目のはっきりした雪雲の日が多いです
だから石狩や新篠津に集中的に雪が降る
39名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:53:31 ID:MPOuf4Wt0
拓北手前のカーブ。
ここのインコース側の架線柱立てが残ってしまいました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142016.jpg
40名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:25:01 ID:KD9wtou+0
>>39
三育小学校の所ですね
41名無し野電車区:2011/02/01(火) 19:54:09 ID:3DXXjy6o0
あいの里教育大にも南口がほしい
42名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:32:26 ID:62fWGgaj0
開発途上の地なんだからまだ必要ないと何度言ったら(ry
43名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:08:03 ID:CBjXZS2t0
太美にすらあるのに…
44名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:00:55 ID:mORum8Nu0
江別にすらないのに…
45名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:08:00 ID:CBjXZS2t0
>>44
江別は橋上化とか高架化しないのかね?
46名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:15:42 ID:mORum8Nu0
野幌でいっぱいいっぱいなのだろう、江別市も。
それに江別駅は利用客数こそ毎年増えているものの、
駅周辺の様子からして橋上化で代わりそうな見込みもないのでは。
47名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:50:50 ID:4aMSARcVO
>>41
南口出来ましたでしょ
自転車でも行き来出来る立派なのが
48名無し野電車区:2011/02/02(水) 08:36:43 ID:sIq39KCBO
今日の八軒、乗れない車両にいつまでも寄ってるバカがいて発車できず、2両目まで車掌が走ってきたわ。こういうバカこそ、真のバカだと思う。

車掌の為にも、こう言うのは積極的に注意してもいいな。
49名無し野電車区:2011/02/02(水) 09:24:36 ID:qqfSJfVs0
>>48
そこで48さんの
セルフ車掌の出番ですよ。
50名無し野電車区:2011/02/02(水) 10:18:26 ID:XRppIRo/0
昔ながらの2ドアなのもよくないんだろうね

個人的には激混みの時にはドアから外を見たいので、一番最後に力づくで押し込む。
迷惑?
51名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:16:44 ID:yEOdNgSV0
>>50
すでに積み残し(2分後に次のが来る)なので、
そんなことしてもウザがられるだけです。そもそも乗れません。
52名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:42:41 ID:PStY0chL0
>>51
八軒で2分後に続行が迫ってるという状況もすごいな
53名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:47:11 ID:yEOdNgSV0
>>52
結構ありますよ?遅れたときなんかは。
新川を前の列車がすでに発車しております、ムリに乗ろうとせず、次にご乗車ください。
って言うようなニュアンスのアナウンスあったよ。

で、でたあときっかり2分後についた。
54名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:02:47 ID:PStY0chL0
そういうとき単線区間の閉塞はどうなるんだろう
先行が桑園駅を発車するまで八軒の出発信号は待たされるのかな
55名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:34:09 ID:/giIEOVI0
>>50
731以降の電車で統一されたら楽になるだろうな…
56名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:45:17 ID:cXwoFk0pO
>>55
電化開業時は735投入が間に合わないので、
711も当面学都に入る事になります。
57名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:47:57 ID:yEOdNgSV0
>>54
先行が桑園に入り次第、八軒出発が進行になるみたいです。
桑園に先行が居る場合は、カーブ過ぎたあとの信号で止められます。
58名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:17:44 ID:yEOdNgSV0
>>56
間に合わないってのは確定なんですか?
59名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:14:47 ID:/giIEOVI0
>>57
そうか、場内信号までは行けるんだな
60名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:00:49 ID:F1dB+PnH0
>>58
735系の新製両数を抑える為に苗穂の143を、苫小牧に配転して
代わりに室蘭運用の711系を、学都線で使用するよ。
61名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:04:41 ID:PEc3GaUp0
>>60
ってことは、あの車両数の発表は嘘だったんですか?
予定が変わったってことで・・・。

143ワンマン化はこのスレでも見ました。
で711を室蘭方から持ってくると・・・。

もともとは室蘭方に2編のワンマン電車導入予定が、汎用性の低い2編電車新製は微妙じゃね?
ってのと、学園都市線電化!143イラナス、電車(711)ホシス!
じゃあ711やるから、143ヨコセ!
が重なった結果ですよね。

持ちつ持たれつの関係です。
よくできてます。スマートで美しい。これこそが経営効率化ですよね。
62名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:49:57 ID:zZc0lzvy0
文章が飛躍してるぞw
63名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:51:09 ID:9osDQwfM0
>>56 >>61
投入が間に合わないのではなく、>>60が書いてるように最初から
学園都市線にも711系や721系が入る前提で計画されてる
そもそも735系の投入予定数42両に対してPDCだけで43両あるので
711系の転用をやらないと全然車両が足りないわけで
64名無し野電車区:2011/02/03(木) 07:52:35 ID:IoSDGHSq0
いまだに残る非冷房711をどうするのか。
65名無し野電車区:2011/02/03(木) 09:04:24 ID:8CSyiOmq0
>>64
北海道で冷房が要るのか?という疑問があるんだが?
66名無し野電車区:2011/02/03(木) 09:20:49 ID:QdmrGaIW0
>>65
要る。近年とみに暑い。
室蘭苫小牧は夏場は霧が出るからそれほど気温が上がらないが、
札幌近辺の夏は暑い。
67名無し野電車区:2011/02/03(木) 09:23:36 ID:ta5DQff60
>>65
要るだろ
68名無し野電車区:2011/02/03(木) 18:02:26 ID:W6Fb3UBL0
まぁ、711天国になることは、数年前の妄想の段階から予想はしてたけどその通りとは・・・
69名無し野電車区:2011/02/03(木) 18:03:47 ID:q459Tmpa0
と妄想
70名無し野電車区:2011/02/03(木) 18:11:27 ID:fMeV8G70O
でも、3ドア前提じゃなかったっけ。つか前の車道導入の発表の時は、まだ里公園までの電化で、当然143と、48と40の改造車は残るってはなしでの車両数だったじゃん。

141 142 144 48の非改造合わせて42両ってことでさ。
71名無し野電車区:2011/02/03(木) 18:13:26 ID:fMeV8G70O
711キターも、もう来年なんだな。この頃にはみんなでカウントダウン始める?
72名無し野電車区:2011/02/03(木) 18:19:09 ID:IoSDGHSq0
試運転見たぞ見たぞで大騒ぎかな
73名無し野電車区:2011/02/03(木) 19:43:06 ID:qtA3Yf5g0
一連の情報が正しいかどうかは置いといて
直通運転がほとんどないなら学都線専用車両化ってのもありだと思う

札幌駅の「三ドア乗車口」の真中のドアに並んで涙目が続くのか
あれわかりやすくできないのかね。
酉は乗車位置を○や△で表示しててわかりやすかったんだけど
74名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:24:11 ID:Hht3/8350
全部2ドアなら「電車乗車口」を引き続き使えばいいし

かつての地下鉄南北線みたいに自動放送で乗車位置案内できないかな
75名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:47:22 ID:VcghG6kW0
室蘭在住だが
猛暑の昨夏は冷房つきの711がそりゃ天国だった。
こっちは路線バス(道南バス)もエアコン付きは
少ない。
76名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:52:17 ID:IoSDGHSq0
>>75
もうすぐ143あげるから
デッキなんか夏は寒いくらいだぞ
77名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:04:17 ID:1Nn45PbG0
>>73
ホーム足元の○印とか△印は分かりやすいよな?
78名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:25:22 ID:WWVFENxoO
>>63
昨年度新製した735は試験目的での先行導入ですから、
事業費から出す42両とは別口です。(内包だと修正か粉飾に値します)
先行車6両加えた48両でもPDC42両+40系列16両から10両減ですが、
運用効率化と予備車共通化による純減ですよ。

>>63-64
711ローカル運用減を学都のDC転用分で賄う点で関連こそありますが、
飽くまでローカル合理化と711非冷房車を淘汰するのが目的です。
735投入が間に合わなければ運用開始までは、
暫定的に使用するという事です。
79名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:35:34 ID:IoSDGHSq0
80名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:37:17 ID:IoSDGHSq0
enterで書き込み入っちゃった

乗降の多い札幌駅では、3ドアの真ん中の列って乗客の降車がなかなか終われなくて
前後のドアより出遅れるような気がする。
81名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:16:32 ID:dJf/tbjC0
>>78
最近735はどこで何やってますか?
82名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:22:46 ID:7f4weqTr0
つか、PDC42両じゃん。
だれだよペラこいてるやつ。

>>78
ですよね。他線との運用効率化で、減らせるって話ですよね。
83名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:41:54 ID:dJf/tbjC0
学都電化後、201の運用も1運用くらい余っちゃいそうだけど
どうするんだろうか
84名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:58:47 ID:2jLVlxZl0
>>83
731と併結して、非電化区間まで直通すればいい
札幌<-(731+201)->当別/医療大<-(201)->浦臼/新十津川
85名無し野電車区:2011/02/04(金) 14:41:51 ID:dJf/tbjC0
>>84
山線以上に輸送力をもてあますw
86名無し野電車区:2011/02/04(金) 14:45:22 ID:O/xBcHrk0
冷房必要なのって夏の日中1〜2ヶ月だけなんだから、
窓空け&扇風機でしのげばいいんだよ。
冷房ばっか使ってると冷房病になっちまうぞ!
87名無し野電車区:2011/02/04(金) 18:01:04 ID:4e3eY0Pv0
キハ201に関してはそのままじゃない?
731とも併結出来るし電車と変わらない。
88名無し野電車区:2011/02/04(金) 18:12:46 ID:SRqfqNZ/0
キハ201を改造して731になったりして
89名無し野電車区:2011/02/04(金) 19:49:31 ID:F40LtQm70
キハ201は一部転換セミクロス改造されたりするかな
90名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:36:30 ID:E/F80jcwO
>>83
961Mと962Mの分の電車を追加新製すれば別ですが、
基本的に201はほぼ現行のままでしょうね。

91名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:42:02 ID:9wzCkLs60
92名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:20:21 ID:7mfPdaH90
ID:F1dB+PnH0は変態キチガイテロリスト
93名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:43:45 ID:bMth+2Yf0
>>90
こんなところで気電協が走ってるとは…

おそらく前夜遅くにあいの里公園→江別→手稲と走って札サウで寝るのでしょうが、
8:30に札幌に着いた後はどこへ行くんだろう
94名無し野電車区:2011/02/05(土) 20:07:13 ID:MjMwlexzO
>>93
昼のいしかりライナー往復まで苗穂でしばしの昼寝です。
95名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:15:06 ID:mzaA4Piy0
>>83
山線に入れる。ただし、倶知安・余市まで
96名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:46:09 ID:bMth+2Yf0
>>94
むむむ、列番950以降を丹念に調べていけば気がつくのでしょうが、
ここまで来るとわざわざ気動車で走らせる必要性すらないような。
97名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:28:05 ID:rqDbJijx0
鉄ファン2010年8月号から201使用列車。札沼線関係の部分しか載ってないけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1322367.jpg
98名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:09:40 ID:OWi/Uj4k0
せっかく電化されても711系が来るのもなんだかなあ・・・
99名無し野電車区:2011/02/06(日) 03:04:20 ID:CZUWm9cP0
>>98
オール3ドア化で、乗降性改善って書いてなかったけ・・・。
711が来るなら、今の気動車と何ら変わらないよね・・・。

通勤時間は3ドアが必ず来るようにするとか?
711は昼間の閑散時だけってことで。


じゃないと意味ないよね
100名無し野電車区:2011/02/06(日) 03:16:24 ID:YAJk7SOV0
>>99
しかし711系の3ドア車が来るとプレスリリースで謳われている冷房率100%が実現できないという・・・
101名無し野電車区:2011/02/06(日) 04:18:47 ID:CZUWm9cP0
>>100
プレスリリース再確認してないんだけど、
冷房は全時間帯で100%の話を謳ってたの?

だったら711来た時点でアウトだよね。


まあ公約破棄もあるくらいの世の中だから、いいっちゃいいんだけど・・・。
102名無し野電車区:2011/02/06(日) 04:50:35 ID:8ZGmsOYh0
そういえば、電化後の末端用のキハ40 400の送り込みはどうなるんだろう?

今も早朝に苗穂〜石狩当別、深夜にあいの里公園〜苗穂間を回送してたはずだから、
たいした影響ないのかな?
103名無し野電車区:2011/02/06(日) 10:56:33 ID:Q7kXL4g40
>>99
学園都市線は線形が悪いから気動車だろうが電車だろうがあまり変化なし。
104名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:26:48 ID:CZUWm9cP0
>>103は禁止ワードがあってスルーされました
105名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:27:53 ID:CZUWm9cP0
>>102
合間ぬって回送で送り込めばなんてこともないんでない?
2両とも連結してさ
106名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:32:19 ID:rqDbJijx0
>>105
どうせ朝5:54までに浦臼にたどり着かなければならないから、
そのときに2両とも回送で送り込んでしまえばいい
107名無し野電車区:2011/02/06(日) 16:01:46 ID:h6LZX8Hm0
学都の車内で月形へ面会に行くというお婆さんと話をしたことがあったので

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296874891/539

[539]名無しさん@十一周年 02/06(日)14:38:56 yvm1/H5y0↓
>>337
暖房ありますよなんぼなんでも。
無かったら一晩で凍死しますw

ちなみに北海道の矯正施設で一番メシ
が旨いのが月形刑務所だって。建物も
キレイだしすごく居心地がいいので受刑
者には人気があるそうです。
108名無し野電車区:2011/02/06(日) 19:41:03 ID:pzB9dC1s0
もはや、他線のお古が回ってくるのは札沼線の伝統。
109名無し野電車区:2011/02/06(日) 20:39:55 ID:wfwlfZYs0
>>108
だがそれがいい
110名無し野電車区:2011/02/06(日) 20:57:14 ID:xvxnQeDQ0
よくねーよ。利用者なめんな。
111名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:44:42 ID:CZUWm9cP0
俺利用者だけど構わんよ。
つかJRなってから学園都市線に新車が専用で入ったことないな。
(国鉄の時代はあったかもしれんけど知らんから除外した)

201は来るけどバイトだし。
112名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:47:15 ID:U7/zJBAt0
>>99 >>101
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf
冷房化率は朝ラッシュ時における比較として「63%→100%」と明示されてる
3ドア化は「3ドア化」とだけあって比率の明示はない
113名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:55:32 ID:CZUWm9cP0
>>112
比率書いてないってことは100%ってことでは?
114名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:56:39 ID:CZUWm9cP0
あー、もしかしたら
、3ドア化 は括弧の中に入るはずだったのかも。
115名無し野電車区:2011/02/06(日) 22:25:37 ID:pzB9dC1s0
142・141:100 or 101名/両(2両1ユニット201〜202名)
143・144:定員122〜125名/両(143+144+14313両1ユニット369名)
48-1330 定員142名

711:84〜96名/両(3両1ユニット264名)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キハ150:定員115〜117名
721:141名/両(3両1ユニット269名)
731・201:152名/両(3両1ユニット435名)
735:137〜150名/両(3両1ユニット428名)

オールロング改造でもして定員を増やさないと、6両でも積み残すな。
つーか、本数維持なら721も出入り禁止だわ。
143からエンジン抜いて、144に電装付けて魔改造したほうがいいんじゃね?
116名無し野電車区:2011/02/06(日) 22:47:42 ID:UNaG2bqX0
PDC⇒PDEC改造?
117名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:44:35 ID:wfwlfZYs0
>>116
PECでいいんじゃねーか?
118名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:23:25 ID:AV2U7IKX0
>>115
721定員間違えた?

つか、711入れるならスーパーロング化か、3席化はするでしょ。
じゃないとムリ。
711のスーパーロングなら実績(40-330や48-1330の試験)で実績あるから、
すぐできるんでない?椅子は足りなかったら40や48からかっさらえばいいし。

119名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:49:46 ID:mr4AvPRc0
左側だけ、とか半分だけをロングにしたりして・・・
120名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:50:00 ID:AV2U7IKX0
>>115
わざわざ711と似たような物作るなら、素直に711の内装直すべき。
これでいいんだよ。これで。
121名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:51:54 ID:AV2U7IKX0
>>119
俺スーパーロング(2ドア1列全部ロングシート)の名付け親なんだが、
半分だけ(プラス改造しない側のもともとドア付近にあったロング)で、
ハーフロングってとこか?

普通のロング車は731とか201みたいな3ドアな。
122名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:52:00 ID:U95/YaXx0
>>115
国鉄時代に設計・製造された車両とJRになってから設計・製造された車両は定員の算定方法が
違うから(国鉄=座席定員+ドア数×2人の立席+各ロングシートの前に座席数+1人の立席、
JR化後=座席定員+床面積0.3平方メートルにつき1人の立席)、そのまま同列には比較できんぞ
123名無し野電車区:2011/02/07(月) 04:26:23 ID:Sy/NM8W10
711の全席ロングシートなら過去に1両だけあっただろ
124名無し野電車区:2011/02/07(月) 07:45:52 ID:x1fZSgyP0
>>121
スーパーロングという言葉は、古のオハ41の頃からあるんだが
125名無し野電車区:2011/02/07(月) 08:03:11 ID:7n+QZ0f+0
天気予報を見た感じだと、今日の午後から石狩−新篠津ラインが猛吹雪みたいだな
126名無し野電車区:2011/02/07(月) 09:24:28 ID:AO3RTVLkO
>>112
711冷改車運用を朝に設定し、下りは回送で上りだけになるでしょうね。
これだと冷房化100%と札幌発の全3扉化が達成できますよ。
上りだけならコマ(方向幕)追加の必要もありませんし。
127名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:05:20 ID:AV2U7IKX0
>>123
俺がすでに188でかいてる。
今更なに?
128名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:49:12 ID:AV2U7IKX0
ごめん118だった・・・
129名無し野電車区:2011/02/07(月) 17:56:29 ID:Hhg6E0Kr0
レス番以前に内容が意味不明。
130名無し野電車区:2011/02/07(月) 19:22:02 ID:7n+QZ0f+0
仲良くしようぜw

「長いロングシート」でググったら、結構あちこちに2扉車のオールロングがあるらしい。
ただ、運転台無しの2扉でオールロングとなると結構珍しいかも
131名無し野電車区:2011/02/07(月) 19:33:45 ID:BHjDozZi0
キハ22とかもそういうのあったぞ
132名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:00:52 ID:7n+QZ0f+0
>>5-6と同じ石狩街道の下
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142311.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142312.jpg

架線ではなく線路脇のケーブルを吊ってるようですね
133名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:03:18 ID:AV2U7IKX0
>>132
レポ乙。
架線はどうすんだべかー
134名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:59:21 ID:3EPA3A4i0
>>132
こんなところで撮影したら不審者扱いされるから要注意ね。
135名無し野電車区:2011/02/07(月) 23:26:11 ID:AV2U7IKX0
不審者って電線泥棒とか?
あれ金になりそうだもんね。

ファンはそんなことしないだろうけど。
あ、備品盗むファンもどきもいるからな。
そういうのマジで死んでいいと思う。
136名無し野電車区:2011/02/08(火) 08:00:10 ID:axsEPFuN0
低いところでの架線の吊り方というと、直接吊架とか剛体架線とか?
どちらも速度制限掛かりそうだけど、どうせ85キロしか出してないし
137名無し野電車区:2011/02/08(火) 15:55:47 ID:r55lc2OL0
篠路〜伏古川のとこで架線増えてない?
138名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:02:52 ID:GN0kQFmu0
>>137
これのことですか。下り線だけ

張ったばかりのようで赤銅色が真新しく、取り付けが途中のようでした
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142347.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142348.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142349.jpg
139名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:45:56 ID:zeV5SJZT0
>>138
これは赤い。違いがよく判る
140名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:46:26 ID:3PWXM4wv0
新しい架線いいなぁ
141名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:13:50 ID:YirfhzxY0
架線が斜めってる
ほんとに作業途中っぽい
142名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:41:25 ID:jK0QM/UQ0
全国的にも数少ない都市近郊の複線非電化区間が無くなりつつあるんだな。
143名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:51:02 ID:WIjJGu/i0
711をまだまだ使うなら冷房改造すればいいだけじゃん
今は安く改造する方法はいくらでもあるし
床置き式でもいいし
144名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:03:54 ID:25rBO3R60
>>142
五稜郭−七飯とか
145名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:07:34 ID:JrsnwKLt0
>>142
関東には常総線という15分間隔の複線非電化路線が存在する。
ま、学園都市線は「高架複線非電化」であったわけだが。
146名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:50:23 ID:M9Kxc+Z10
>>145 常総線の取手〜守谷〜水海道ですね。(元守谷市民の道産子)
柿岡の地磁気観測所ある関係で、交流電化資金なくて非電化のままだが。
つくばエクスプレスできて、客の流れ変わったからなぁ(守谷が流動の中心?)
147名無し野電車区:2011/02/09(水) 13:02:06 ID:QnmNDdUoO
>>143
苫小牧〜室蘭と滝川〜旭川の711置き換えは、
ワンマン拡大による効率化も兼ねてDC化が視野に入っています。
この為711取り替えは実質的に10本程度ですが、
学都電化用とは別に735を導入して置き換える事となります。
148名無し野電車区:2011/02/09(水) 14:37:47 ID:xojTX4Ul0
>>147
一両編成の交流EC作った方がよいのにね
DMVみたいなオモチャこさえるよりずっと実用的
149名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:03:11 ID:25rBO3R60
クモハ123みたいのがあったら重宝するだろうなぁ
そういやJR北海道には電車の事業用車ないね。将来的にも出来ないかな。
150名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:05:58 ID:YS+hofqz0
それ直流でしょ

交流は搭載機器が多いから1両はな
151名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:19:21 ID:DszCVSpPO
>>148
ほくほく線に池!
152名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:21:47 ID:9IMLVqAq0
ほくほく線も直流だったか。残念
153名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:31:16 ID:UHV9DZKJ0
考えてみたら2両ユニットの交流電車は多いが
単行できるやつは居ないな

それで肥薩おれんじも諦めたんだったか
154名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:43:12 ID:xojTX4Ul0
>>153
肥薩おれんじの非電化について、表向きの理由はそれにしてるよね
とは言え、701系は1M1Tだし

711系も電気関係機器は全部中間のM車に載ってるという記載を読んだことがあるけど
今の技術なら、単行ECなんて、やる気になれば作れるんじゃないの?
ずっと昔の国鉄時代に単行ECの試作車とかあったしね
当時は機器の小型化が不十分なために客室面積が取れなくてポシャったんだけど

DMVなんかつくるよりか、低コストの単行EC作った方がずっといいと思うんだけどね
155名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:58:38 ID:SKvR6MrE0
だが単行EC作るくらいなら
周辺の非電化区間にも共通投入できるDCのほうが便利なんじゃ
室蘭近辺(洞爺方面)、苫小牧近辺(追分方面他)、旭川近辺(留萌方面他)を考えるとねぇ
156名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:12:45 ID:xojTX4Ul0
>>155
DCの共通運用共通開発のメリットは確かにあるよね

問題は
非電化区間の普通列車ののべ運行車両数と
電化区間で単行列車にすべきのべ運行車両数を較べてみたらどれくらいの数になるのかだろうね

というのはさ軽油価格が今後ますます高騰するから
電化区間内は基本EC運用をするべきだし
できれば電化区間を伸ばした方がいいからさ
とはいえ、今後の電化の価値があるのは、永山以南、余市以東、東室蘭五稜郭間だけだけどね
当麻以西、石勝は無理だろうな
157名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:16:36 ID:SKvR6MrE0
というかさあ
そういうローカル区間用にわざわざEC,DC2種類も車両開発しなきゃいけないの?
車両設計費用が倍かかって、その分のモトが取れるようには思えないし
電化区間の拡大なんて夢物語にしか思えない

・・・と思ったら触っちゃいけなそうな人だったか
ttp://hissi.org/read.php/rail/20110209/eG9qVFg0VWww.html
158名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:27:12 ID:lIZxoWay0
電化区間拡大するなら、ハイブリッド列車にいくんじゃないかな

冬季に非電化区間で雪で立ち往生とかすると困る気はするけど
159名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:49:34 ID:xojTX4Ul0
>>157

積算してみればいいよ

単行ECなんてせいぜい一両1億円程度で、単行DCが二億円程度

動力費がDCはECの四倍とか五倍になるから

「電化区間の拡大なんて夢物語にしか思えない」というのは理解するけども、
動力費の差額であっさりもとがとれちゃうからな


>>158
ハイブリッドは重くなるし車両費が高すぎるから普及しないと思うよ
160名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:56:21 ID:YS+hofqz0
>単行ECなんてせいぜい一両1億円程度で、単行DCが二億円程度

単行交流ECなんて出回ってないし、単行DCが2億もしたら三セクがやってけない。
161名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:09:05 ID:ryfiG6A90
>>160
だから作ればいいんだよ
単行EC

肥薩おれんじのHSOR-100は1億円台後半じゃなかったけか?
162名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:54:55 ID:akANJa680
>>161
それは知らないけどそうだとすると高いね

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm
ここによると土佐くろしおのTKT8021が1両1億1千万程度
それと直流の北越急行HK-100が2億

単行交流なんて作ればせいぜい一両1億円程度、は無いと思うよ
163名無し野電車区:2011/02/10(木) 09:44:32 ID:VKrOELYG0
2両でもワンマン運転できるんだし、ショートサイズの車体で2両ユニットにするとかどう?
164名無し野電車区:2011/02/10(木) 10:50:47 ID:0qZtoZyPO
>>157
711のDC置き換えと新函館開業ですずらん→北斗系統化があれば、
寧ろ苫小牧〜室蘭の電化設備使用停止が視野に入りますからね。
165名無し野電車区:2011/02/10(木) 11:11:46 ID:ksdtP51b0
>>162
その車両価格のサイトに
東日本701系1億3000万とか
九州815系1億弱出てるんだけども

「単行交流なんて作ればせいぜい一両1億円程度」には楽勝で出来るだろうね>>163

>>163
ショートじゃなくて、普通に1M1Tで閑散タイムもよいのではと

>>164
ディーゼルヲタ乙
166名無し野電車区:2011/02/10(木) 12:58:51 ID:jatWHKj00
>>165
極寒地装備お値段1億円だったりして…
そうなるとかなりきつい気がする

あと束のもQのもほとんど共通品の山でできてるってことを忘れてる

束は当然走るんです、QはAトレじゃなかったかな?
167名無し野電車区:2011/02/10(木) 16:17:45 ID:XDiHpxy80
苗穂工場で、モハ711にクハ711の運転台2つを切り継いで両運化する魔改造をやればいいのに・・・
168名無し野電車区:2011/02/10(木) 18:14:22 ID:akANJa680
>>165
全然無理。T車をつないだ電車で複数両編成を両数で割って単行ECの値段とかありえねーw 
だいたい1両に押し込まなくちゃならないのが問題じゃないかって話をしてるのに。

2両ユニット単位で搭載している機器は1両にしても半分に出来ない。
それどころか搭載スペースから特別に機器を小型化する必要も出てくるだろう。
運転台も半分に減らせるわけじゃない。
169名無し野電車区:2011/02/10(木) 18:36:31 ID:NIcxt2Q/0
>>148,154,156,159=ID:xojTX4Ul0
↑こいつ、過去に「線形悪い」って言ってた奴を散々叩いてたバカだよんw
170名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:14:47 ID:kKc+kXwu0
え、室蘭〜苫小牧の線形が悪いって?
171名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:22:33 ID:KJgBgj470
まっすぐすぎるし、馬とかいるし
172名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:34:38 ID:5iO5YS6u0
だから、143からエンジン抜いて144に電装品を付けろと何度もw
173名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:01:21 ID:snSggpZn0
JR北海道初のワンマン電車見てみたい
174名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:37:09 ID:qc7Z3X7w0
>>173
 国から(高速無料化に係る)補助金が出ることが決まったので、そのうちみられるかも。
175名無し野電車区:2011/02/10(木) 22:59:06 ID:CaAx77jx0
>>172
パンタつけられるのか?
176名無し野電車区:2011/02/11(金) 02:31:41 ID:0sSpTkb20
>>165 >>168
京福電鉄での正面衝突事故以降は単行運転する前提の新製車両はブレーキその他の
機器の多重化が必須になっていて(例えば通常1両に1組あればよいブレーキ制御装置を
1両に2組搭載する等)、2両連結の場合よりも重装備になるから、ますます価格は上がるわな
177名無し野電車区:2011/02/11(金) 03:42:40 ID:rSNLX8y50
九州815系 2億円以下 1M1T

まー、充分安いよね

ECとDCで動力費が4〜5倍近く違うから

単行DCの運行経費より、1M1Tの運行経費の方が安いかもね

単行ECなんてふんだかだったーってバカが吠えてるけど、それなら1M1Tにすればよいだけ
どのみち閑散区間とて通学時間帯は二両くらいの需要はあるからな
留萌本線みたいに学生をむりくり1両に押し込めるよりずっと良い

>>168みたいなオバカはいつもいるけど
こういう手合いは、札沼線に電化は不要、ハイブリッドがあるからとかほざいてた手合いだよね(笑)

>>167みたいな魔改造なら、もちろんかなり廉価で単行ECをこさえられるわけだ
DMVより>>167がみたいな
178名無し野電車区:2011/02/11(金) 04:14:42 ID:Thj1IcOC0
なんだ177がレッテル貼りしか出来ないオバカか

http://hissi.org/read.php/rail/20110210/cnlmaUc2QTkw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20110210/a3NkdFA1MWIw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20110211/clNOTFg4eTUw.html

またID変えて出てくるんだろうけど同一人物乙
179名無し野電車区:2011/02/11(金) 11:28:27 ID:jpD6Yxnj0
>>167
トイレがなくなりますが宜しいでしょうか
180名無し野電車区:2011/02/11(金) 13:21:07 ID:WfGr2qDT0
>>179
雪切室をトイレ兼用にすればいいのかも
若干風通しが良すぎるかもしれないけど、換気の必要がなくなるよね

でも、Tcについてる水タンクと汚物タンクの行き場はないかもw
181名無し野電車区:2011/02/11(金) 15:19:02 ID:zVGajyi10
トイレだけはつけておこうぜ
こないだみたいに雪で乗客3時間監禁ってこともあるんだし
182名無し野電車区:2011/02/11(金) 15:21:39 ID:tL2xPin00
>>180
やめろよ。主電動機が臭くなるじゃないか。
183名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:54:30 ID:6ggFgX0u0
103系にもトイレつけちゃったやつがいるんだな…
酉もすごいことをする
184名無し野電車区:2011/02/11(金) 23:28:25 ID:2m5+1E1cO
>>183
仙石線にもトイレ付けた103系がいたよ。
185名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:19:45 ID:2ardakT10
車両費の話が出たついでに、キハ143の改造は1両いくら掛かってるんだろう
車体は捨てるはずだったものとして
186名無し野電車区:2011/02/13(日) 00:23:51 ID:okphgKY40
ここだけ10年進んでいるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275558061/

386 名無し野電車区 sage 2011/01/15(土) 20:49:19 ID:eESD49390
JR北海道が、苫小牧〜室蘭間の電化設備撤去を協議しているらしい。

学園都市線電化で電車を補うため、2012年以降苫小牧の711が全て札サウに移転され、
代わりに冷房車であるキハ143を2両ユニットで苫小牧へ転出。
本数も1時間1本程度だしワンマン化改造もできるということでかなり置き換えが進んだ。
ワンマン化により余裕が出来たため、糸井行の多くは萩野まで延ばされたりもした。

そのため苫小牧〜室蘭間を走る旅客電車は785系のすずらんだけになり、
5往復のために電化設備を残すにも費用がかかるという試算が出た。
北海道新幹線の札幌延伸を目途に気動車特急が余るため、来年10月改正を目途に
すずらんの気動車化を含む特急列車の大転配が予想されるな。

機関区は鷲別機関区に代わるものを苫小牧に作るとかいう話で進んでいる。
老朽化が進んだキハ183の一掃のため、オホーツクの廃止話も浮上。
すずらんに充たる785は、その際の札幌-旭川間の穴埋めに使われるとか。
187名無し野電車区:2011/02/13(日) 01:13:12 ID:vuhosBmM0
>>183-184
烏山線にはその逆の事をしたキハ40がいる。
2ドアだけどトイレ外してオールロング化改造。
痕跡が色濃く残っている。
188名無し野電車区:2011/02/13(日) 08:45:54 ID:pNUbdXWjO
>>186
苫〜室に関する内容は143のワンマン化だけにして下さい。
資料流出は大問題ですよ。
189名無し野電車区:2011/02/13(日) 09:45:33 ID:odGBP07r0
電化設備撤去も現実的になったのかもしれないな。
本数の多い貨物がDLだしわずかな本数の電車のために電化設備を
維持しないといけない。税金もかかるし。だけど架線撤去だけで
電柱が残るとみっともなくなるな。
190名無し野電車区:2011/02/13(日) 10:01:31 ID:Wu/WMBhl0
>>386
ありがちな未来妄想スレなのに、洒落にならないぐらいのリアリティーに泣いたw
191名無し野電車区:2011/02/13(日) 12:20:25 ID:G8d675nt0
学都電化完成まであと1年1ヶ月
192名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:47:28 ID:ocdzR0vP0
>>187
学都にいるキハ142やキハ143-100、キサハ144も種車がオハフ51だから、改造時にトイレ撤去してますね
193名無し野電車区:2011/02/13(日) 20:09:08 ID:TIImmAQB0
>>190
続いて、石北、釧網、花咲の廃止だな。
釧網の釧路-標茶は釧路湿原観光鉄道として存続。
194名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:25:59 ID:YMWRzZA10
いつもの陸橋のたもとで
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142581.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142582.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142583.jpg

ちょっとわかりにくいかもしれないけど、陸橋下にも可動ブラケット(アーム)を
取り付けたようです。ただ、この区間だけ他と形状が違うので、吊架線との
距離が短くて済むような特殊なやつかもしれません
195名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:42:30 ID:NemGbytl0
スーパー北斗/北斗が廃止になるのに
すずらんが増便されないのは無理がある
196名無し野電車区:2011/02/13(日) 23:09:45 ID:GaWKPyZc0
>>195
普通に考えて、北斗/スーパー北斗廃止した分と同等の本数だけ、電車であるすずらん増便だろうな。
で、東室蘭−長万部間に連絡快速列車(気動車)が設定される。
197名無し野電車区:2011/02/14(月) 01:32:57 ID:3V1w3SeR0
その区間はハイブリッド特急が走るんじゃないの?
198名無し野電車区:2011/02/14(月) 02:17:31 ID:3x5o6gxT0
でたハイブリッド馬鹿
199名無し野電車区:2011/02/14(月) 14:27:52 ID:CeMGVEIgO
>>196
そこは苫小牧〜室蘭の電化設備の処遇次第で見えてきますね。
学都の143ワンマン化改造の転用先が苫小牧界隈ならばひっくり返ります。
200名無し野電車区:2011/02/14(月) 20:07:47 ID:3V1w3SeR0
馬鹿と言われても長万部〜東室蘭に架線ないからなぁ
この区間に架線ひけばとか言ったら電化馬鹿になって
苫小牧まで架線引っぺがして気動車特急にとかいったら
また馬鹿にされるのだろうか
201名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:32:55 ID:k7hQtfwY0
うーん、札幌近郊から外れるようなら
北海道新幹線スレとか、北の特急スレでやったほうがよくない?
202名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:47:18 ID:5YDbR7lH0
お互いバカアホ言うのはやめにしないか。
ここは専門板だ。
203名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:54:43 ID:4NY/EBkN0
>>194
石狩街道付近で工事進行中ですか。
公園駅はこの2週間くらい中途半端なままですが、
どういう工程で工事は進んでいるんですかね。
204名無し野電車区:2011/02/15(火) 08:52:34 ID:0MdKOy1c0
>>203
あ里公園駅の近所ですか?

架線などの大がかりなことは夜中に線路閉鎖しないと出来ないから
ある日夜が明けると一気に進んでるかも
205名無し野電車区:2011/02/15(火) 12:38:37 ID:CshYtmXEO
>>204
大掛かりなら作業日に最終2本教育大止まりになりそうですね。
206名無し野電車区:2011/02/15(火) 14:36:16 ID:cjzZHkQA0
作業時間を伸ばすために、昼の12時過ぎに奥から札幌直通で帰ってくる列車の直通止めてるんじゃなかったっけ
素人考えではなぜ昼の直通を止めると夜中の作業時間がのばせるのかよく解らないけど
207名無し野電車区:2011/02/15(火) 16:00:56 ID:LZdFkU730
夜間の回送スジが1本減る。
208名無し野電車区:2011/02/15(火) 18:53:12 ID:ryCqGExt0
ウンスジ
209名無し野電車区:2011/02/15(火) 22:47:03 ID:vyvczmR10
石狩当別滞泊じゃだめなのかな
人が足りないんだろうか
210名無し野電車区:2011/02/15(火) 23:17:52 ID:Yy8RmmUa0
今夏から試運転かな、アツがムネくなるな
211名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:11:32 ID:Qby29bIw0
>>210
本当。馬鹿だと思われるかもしれないが
夢のようだ。
212名無し野電車区:2011/02/16(水) 23:59:10 ID:VH8sFtF70
>>205
運休をやると、事前に旅客に告知しなければならなくなるけど…
見たことないよね?
213名無し野電車区:2011/02/17(木) 08:44:10 ID:AJSABIZ6O
今日は定時運行に勤めてるわ
214名無し野電車区:2011/02/17(木) 10:31:18 ID:Y/7rvyNaO
>>212
それがないので時間内に収まっているのでしょう。
海峡線も運休を出さずに架線工事をしている模様ですし。
215名無し野電車区:2011/02/17(木) 17:39:35 ID:yY3jnR6/0
しかし、バス代行や途中駅滞泊上等な突貫工事も見てみたい気がする

オリンピックとか災害復旧でもないとやらないだろうけど…
216名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:12:07 ID:17gixI/A0
電化前夜くらいはバス代行あるだろうか?
217名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:24:59 ID:iUMpazJii
>>216
電化前夜はほとんど電車に置き換わっている。
ダイヤは気動車ダイヤ。
それだけ。
実体験したから分かる。
218名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:55:36 ID:WrRtCdcK0
札沼線も電化か。時代は変わったなー

>>108
武蔵野線みたいだな。
219名無し野電車区:2011/02/18(金) 04:09:09 ID:CO8EdjJT0
高架化の時も全く運休とか代行とかなかったよな。

気動車ダイヤって電化後いつまで続けるの?
永遠?
220名無し野電車区:2011/02/18(金) 06:47:15 ID:WVJ9RK+z0
いつから電車に乗れるようになるだろう
221名無し野電車区:2011/02/18(金) 07:09:19 ID:17gixI/A0
>>217
未来人?

あ、どっか他線の事例か
222名無し野電車区:2011/02/18(金) 09:35:08 ID:ahQM+aN9i
>>219
電化開業日から電車ダイヤ。

>>221
そう。越後線。
223名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:45:21 ID:ZqwnRfhdO
>>220
前日からの送り込みが不要なので、
電化開業日からとなるのは間違いないでしょう。
224名無し野電車区:2011/02/18(金) 17:14:58 ID:221NDuog0
>>219
もし、江別・千歳方面との相互直通って事に
なってしまうなら、大幅なダイヤ改正が必要だしね。

しかし、函館本線の電化開業から40数年
ついに電車運行まじかって感激だな、沿線住民としては
開業時には、盛大にパレード行進なんかで祝いたい気分だよ。
225名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:08:25 ID:17gixI/A0
花電車?
226名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:32:10 ID:CO8EdjJT0
>>222
高加減速ダイヤに切り替わるんですね?
227名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:37:22 ID:ahQM+aN9i
>>226
もちろん。
そうでなかったら、電化した意味がない。
228名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:01:16 ID:gGGIY+980
>>224
 ほしみ(銭函)折返しでは結構苦労しているようなので、直通運転開始で解りやすくするかも。

>>226
 案外、小さな川を渡る橋が持たないのですぐにノッチオフです、だったりして。
229名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:47:45 ID:RJmCvoJ70
ほしみに行くはずの本数を学都直通に振り向けるのか
桑園〜ほしみ間の本数減っちゃいそうだな
230名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:53:50 ID:CO8EdjJT0
ほしみ行き減らすのか。
まあいらんわな。中途半端だったし。



>>228
それを心配している。高加減速でも、結局通しで早くなるだけで本数変わらんから、
ゆっくり走る可能性も・・・とか思ってた。

っていうか、ほしみを学園都市線に振り向けるって、どこで知ったんですか?
すごい目玉情報ですね。最近情報に飢えていたので。
231名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:55:56 ID:CO8EdjJT0
連投スマソ。
函館本線の小樽〜岩見沢あたりの普通列車は、どんくらいの速度まで出すの?
やっぱ、きっちり120キロまで引っ張るの?

トップスピードよりも、加減速の方が速達性には寄与しそうだよね。
だから、85キロマックスでも、そこまでがっつり引っ張れる仕様にすれば、
かなりイケるかもしれない。化物みたいな高加減速マシンでもいいかと。
232名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:12:21 ID:QqPM68Zs0
>>224は、
「もし、江別・千歳方面との相互直通って事になってしまうなら」って仮定の話だよね?
現状の札幌駅ホーム;札幌桑園間の3線を考えたら、学園都市線は今までどおり札幌折り返し、
少なくとも電化開業と同時に直通にするようなことはないと思うんだけど・・・どうだろう
233名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:18:34 ID:CO8EdjJT0
>>232
ざっとほしみ行きをみてみたけど、岩見沢からのいしかりライナーか普通と、
苫小牧か千歳からの普通か。

なんかぐっちゃなパターンなんだな。
里公園行きにしたほうが、無駄走りしなくても折り返せるし、
よっぽどいいかもな。
234名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:08:49 ID:YQW0Zr+00
>>231
札幌−岩見沢間は、後続のスーパーカムイに煽られるから、
最高速出せるところはきっちり出す。
235名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:12:29 ID:inRszbM40
札幌エアポの使い道があるといいんだけど、札幌で引っ込む時間が
30分しかないんだよね…
これじゃ手稲や太平に行ってくるのも厳しい。

#太平って一応渡り線あるけど、非常時の折り返し可能?
236名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:26:00 ID:ptLxT/tN0
>>235
車内清掃の時間くらい作ってあげようぜ
237名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:54:18 ID:lknGhe25O
>>135
もう一編成エアポ用を増やせば、札駅エアポを一時間後のに充当して、余分時間一時間半作れるよ。

それなら結構なとこまで行っても帰ってこれる。
238名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:55:55 ID:0gfwUdg2O
>>237
日中以降のエアポート用ならば、
小樽6本+札幌2本なので1本仕立てる事自体は現状でも可能ですよ。
方向幕も教育大をエアポート里公園に入れ替えれば大丈夫ですし。
(201の教育大行きは現状ないので…)
しかし6連が過剰となる事が一番の問題ですね。
今更3連分割化といっても先頭車が足りないですし。
239名無し野電車区:2011/02/19(土) 09:04:51 ID:inRszbM40
いつも6両で十分なくらい乗客が拾えればいいんだけどね
せっかく安いのに、地下鉄より輸送量相当少ないんじゃないか、と思う。
240名無し野電車区:2011/02/19(土) 11:42:54 ID:KDSra9tC0
>>238
そうなんですねー!
だったらバッチリですね。予備編成含めても大丈夫なんですか?

教育大の方向幕なんか入ってるんですね!
初耳でした。

里公園に変えればばっちりですね。

6両過剰・・・それは問題ですね。
ほんと今更分割編成なんて入れられないですし。

分割編成があれば、3両里公園。3両手稲またはほしみ とかもできましたね。
手稲またはほしみがいらなければ、3両だけ札駅留置でいいですし。


でもいまさらこんなこと言っても遅いですね。



たしかに6両過剰ですけど、やっぱ両数が多いとエネルギー的に無駄になるんですか?
人件費は変わらないと思うんですが・・・。

空気輸送でも、6両走らせるのも手かと思ったんですけど・・・。
241名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:13:45.34 ID:inRszbM40
あいの里公園の駅の近くにお店増えないかな…
スポーツクラブだけじゃ活気がない
242名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:43:36.11 ID:c2vErYho0
まだ、電化で「札沼線にエアポート!」なんてほざく奴がいるのかw
現実は711を線内に閉じ込めて、夜の里-江を731に置き換えるぐらいで終わるだろ。
良くても早朝・深夜に数本できるぐらいだろ。
243名無し野電車区:2011/02/19(土) 21:24:07.44 ID:VrEsBocT0
>>242
>711を線内に閉じ込めて
これは711系ヲタ発狂だなwww

てか何故閉じ込めるのが711系だけなのか?
244名無し野電車区:2011/02/19(土) 21:29:22.46 ID:txVYAUAJ0
車両の共通化も電化の目的だが
245名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:43:19.08 ID:7oAe0isg0
>>243
たぶん、そのまま投入しないで通勤向け&延命の魔改造を施すだろうから、別な意味で発狂だな。
246名無し野電車区:2011/02/19(土) 23:12:16.10 ID:0gfwUdg2O
>>240
日中以降エアポートに就かない編成は4本ですから、
予備を除いても1本なら回そうと思えばできますよ。
飽くまで可能かどうかの話ですが…
>>242
711は苫小牧〜室蘭・滝川〜旭川のDC化による減で5本が余り、
予備3本のうち1本を運用に入れて6本分を学都運用とできます。
しかし日中以降は721・731・735・201も回す事ができますから、
711は朝ラッシュの上り3本(6連)限定となるでしょうね。
下り送り込みを回送とすれば、711の方向幕は弄らずに済みますし。
>>245
735は学都電化と711取り替えの両方を兼ねて開発しておりますよ。
但しローカル向けは143等のDC化で終了ですが。
247名無し野電車区:2011/02/20(日) 08:17:10.54 ID:UKzG5hhsO
>>245
711の3扉車を緑バッタ…いや、シルバーに塗り、緑と赤線を腰に巻き、デッキ撤去にエアカーテン、ドアボタンを付けると???
248名無し野電車区:2011/02/20(日) 08:34:42.12 ID:zMe9tcrV0
>>230
 ほしみ行きを減らすとは書いていないんですが…。
今は江別→ほしみ(銭函)→千歳なんて運用が多いので、ほしみ←→千歳、あいの里←→江別なんて形で整理する可能性もあるなっと。

>>246
 ローカル向けがDCのままだと、CO2削減の面で困ったことになりそうな…。
249名無し野電車区:2011/02/20(日) 08:58:51.55 ID:WTUCkjaU0
架線下DCは設備がもったいない気がしてやだ
250名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:21:01.35 ID:PFz7BfZa0
>>246
朝ラッシュ緩和も兼ねてるのに、あえて2ドアの711入れるんですか?
デッキ仕切りは取り外しちゃってください。ドアごと。いらないので。
251名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:22:28.50 ID:PFz7BfZa0
>>248
そもそもローカルは本数(頻度)少ないから、まあいいのでは?
252名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:42:54.30 ID:5eynzJGD0
電車を増やす方向がエコだね。
CO2排出量削減に役に立つ。
253名無し野電車区:2011/02/20(日) 15:23:19.39 ID:i09RemXx0
気動車を増やす方向が温暖化を加速させるね。
CO2排出量増加に役に立つ。
254名無し野電車区:2011/02/20(日) 16:15:52.46 ID:zMe9tcrV0
>>251
 CO2削減対策はかなり苦労しているからなぁ>JR北海道
高速無料対策で補助金が出るのが決まったので、老朽車両(711系電車やキハ143、キハ40の一部)一掃の一環として電車置換えはあるかもしれない。
まぁ、老朽車両一掃と設備の若返り工事のどっちが優先かというのはあったりするのだが(補助金終了後のためにコストを落とさないとならないし)。

>>250
 3ドア改造済みの711系電車もあるけどね。
ただまぁ、5両が6両にできれば、混雑緩和になるよね。
255名無し野電車区:2011/02/20(日) 17:42:05.29 ID:Ei2XC3TG0
711系の3ドア化と冷改は両立できないのかい?
256名無し野電車区:2011/02/20(日) 17:57:11.11 ID:fM+Y5JY80
客車改造のボロで20年近くお茶を濁した会社がすんなりと、まともな列車を寄越すとは考えられないのです。
何かサプライズがあるはず。
257名無し野電車区:2011/02/20(日) 18:37:36.17 ID:PFz7BfZa0
>>254
あ、ローカルは本数少ないからいいのでは ってのは。気動車でも別にいいのでは?
って意味です。
室蘭に行く143が本格的にだめになったら、その時は電車入れればいいと思うし。
いつまでも つづくと思うな 143の命

朝ラッシュに5両ないので、、、変わらんですよね。
車体長はどうですか?
258名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:14:19.03 ID:XMJU1qX0i
>>257
143より古い気動車を先につぶして、
その代わりに電車を入れるのでは?
259名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:25:09.41 ID:PFz7BfZa0
>>258
その143より古い気動車が走ってる部分が、
電化区間ならすんなり電車にするでしょうが、
電化されてないなら、そんな簡単に電車に置き換えを
とはならないと思うんです・・・。
江差線とか。釧網線とか、留萌本線とか。石北本線とか。
260名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:26:59.42 ID:PFz7BfZa0
>>258
すみません勘違いしてました。

143をそのより古い気動車の走っているところに持って行って、
143が走っているところを、電車にするってことですよね。



あ、でも、そのより古い気動車が走っているところは2両編成で
過剰じゃなければいいんですけどね・・・。

過剰なら、143じゃだめですし・・・。
261名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:42:27.33 ID:5eynzJGD0
>>260
そうですね。
262名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:53:42.35 ID:zMe9tcrV0
>>259-260
 キハ143も前身はキハ40と製造年がそう違わない50系客車だからねぇ。
それに製造当初は、山線に持っていくことを想定していたわけだし…。
改造してからの期間を考えたら、延命改造を考えるより無駄に丈夫なキハ40の延命改造用の部品にしてしまうという手も…。
263名無し野電車区:2011/02/20(日) 20:00:46.47 ID:NZ7xF8cI0
>>262
とは言ってもあの走行性能はもったいないよね
高規格路線で力を発揮するし、やっぱり室蘭近辺で使い倒すほうが
それに2両ユニットだと150番台が3両あまるし、キハ150にくっつけたりしても使うんじゃなかろうか
264名無し野電車区:2011/02/20(日) 20:17:28.58 ID:Ei2XC3TG0
キハ480出身のキハ48がちょうど3両あるんじゃなかった?
トイレの有無も含めてお似合いのはず
265名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:57:16.10 ID:PFz7BfZa0
>>262
脚に関しては150と変わらないですよね。
上に40の箱載せるとか、箱だけ買うとかだめですか?
266名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:00:00.55 ID:PFz7BfZa0
>>262
143-150+143-150はだめなんですか?
267名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:41:43.70 ID:a17zIJfg0
>>266
それなら片方のトイレは業務用室か

いま逆向きになってる143-150が1両あったはずだけど、トイレどうしてるんだろ
268名無し野電車区:2011/02/21(月) 07:05:16.89 ID:ueLYrAP20
>>138で下り線に架線が張ってあった篠路−拓北間(伏籠川の手前まで)ですが、
上り線にも真新しい架線が張られていました

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142856.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142855.jpg
269名無し野電車区:2011/02/21(月) 07:26:47.61 ID:lVSkhcdVO
>>263
現状711は110Km/h運転をしますから、
40系列で置き換える訳にはいきませんからね。
270名無し野電車区:2011/02/21(月) 19:30:06.33 ID:sLJev5Tn0
キハ48をいじっても110キロ対応はできない?
こういうのはブレーキ周りの問題なんだろうけど
271名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:17:17.51 ID:tOtYEhcJ0
>>270
1330番台はいけるんじゃね?
272名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:16:47.11 ID:zPwcxchf0
>>265

そこで143の下回りと741の車体をあわせて
キハ203を…。
273名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:05:28.35 ID:ueLYrAP20
>>272
とするとキハ54みたいに、いつのまにか下回りも更新されてくるわけですか
274名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:21:15.50 ID:tOtYEhcJ0
>>273
変えられたときの54の足ほど、143の足は古くない。
275名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:21:25.66 ID:e7V6KCLG0
キハ54って昔札沼線に居た時期あった?
276名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:21:56.97 ID:tOtYEhcJ0
>>272
741ってなんすか
277名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:24:04.07 ID:tOtYEhcJ0
>>273
ついでにいうと、54の足は56の廃車発生品だから、142と同じ足。

>>275
あったらすぃ。昔スレで教えてもらった
278名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:20:28.09 ID:EBY9vcwGO
>>270
3運用分あれば室蘭ローカルの711を置き換えられますし、
150代走も可能なので48を改造する必要はないですよ。
279名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:55:38.60 ID:pOy3U/0T0
>>263
 キハ143の足回りをキハ40に持って行って、山線用に使うのが一番効率的かと。
山線なんて、2947Dは3時間切っているのに、2943Dなんて4時間近くかかるからなぁ(倶知安の停車時間が長いのも原因だが)。

>>277
 キハ54は既に台車を変えているはずだが…。
280名無し野電車区:2011/02/22(火) 11:26:56.57 ID:EBY9vcwGO
>>279
山線の40は冬季排雪走行の点から撤退させるでしょう。
冬季は山線で150-100の運用がありますから、
それを通季でトマ持ちとすれば解決しますからね。
281名無し野電車区:2011/02/22(火) 18:35:06.10 ID:feQmobl30
>>279
ああ、54はもともとの話。
282名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:49:14.43 ID:7KMLeXc90
山線にこそ40-400が必要じゃないのか
283名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:56:05.86 ID:feQmobl30
>>282
150があるじゃない。40の単行はないんだし。

400は、単行でないとならないところ向け。
284名無し野電車区:2011/02/22(火) 22:11:17.23 ID:EBY9vcwGO
>>283
単行ならありますよ。
A10…回5290D〜2926D〜2943D
A11…2924D〜2933D
A12…2944D(小樽→倶知安)
A13…1928D〜1931D(蘭越→倶知安)、1936D
285名無し野電車区:2011/02/23(水) 01:38:04.60 ID:nh4KVtLh0
>>283
すみません。なんまらありましたね。テキトーなこと言って失礼しました
286名無し野電車区:2011/02/23(水) 20:03:04.39 ID:+pQn9ix50
どノーマル40の単行なんか行かせるから埋まるんだろ
まぁ201でも埋まるときは埋まるんだけど
287名無し野電車区:2011/02/23(水) 23:46:12.85 ID:6N9otOTa0
>>285
「なんまら」 文字で見ると改めて味がある
288名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:41:49.75 ID:dnAOTKKWO
そうか、どうも。
289名無し野電車区:2011/02/24(木) 18:57:17.69 ID:hvhPnFqB0
電化後も奥へ行くの専用は40-400で変化なし?
290名無し野電車区:2011/02/24(木) 19:26:43.82 ID:rPogebgE0
>>289
じゃないとムリかと。
291名無し野電車区:2011/02/24(木) 19:48:43.70 ID:LAgtAJfL0
>>289
142の両運改造を投入
54と同等の2エンジン500馬力だから従来車両よりもパワーアップ。


んなわけねーか。
292名無し野電車区:2011/02/24(木) 19:51:36.05 ID:Guo4OYuz0
>>291
トイレどうすんの?
293名無し野電車区:2011/02/24(木) 19:55:00.51 ID:LAgtAJfL0
>>292
糞は月形で行き違いを待ってる時にしろw
でもよく考えたら142って、54(台車交換前)と走行システムがほぼ一緒なんだなぁ。
トイレ付けて両運転台にしたらまだまだ使えそうな気がするけど。
294名無し野電車区:2011/02/24(木) 21:26:39.84 ID:rkbmCm08O
>>289
原則40-400は変わらないでしょうね。
ただ学都電化後は山線にトマ車(143・150-100)を通年で一部担当させ、
1930D〜1927Dを201化して運用を変えれば山線から40がなくなります。
そうなると150-0の予備車が入る可能性はあります。
295名無し野電車区:2011/02/24(木) 21:40:55.10 ID:Guo4OYuz0
>>294
d

学都で余る高性能な気動車があちこちの運用に影響していきそうで
来年が楽しみですね。
296名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:56:49.36 ID:rPogebgE0
初歩的で申し訳ないんだけど2エンジンの場合って2軸なの?
297名無し野電車区:2011/02/25(金) 06:58:09.91 ID:xCAA0J4g0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142970.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142971.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142972.jpg

架線柱立てが遅れていた拓北カーブの内側でも、穴掘りが始まっていました
298名無し野電車区:2011/02/25(金) 08:50:09.31 ID:xCAA0J4g0
>>296
いつものケータイの人の降臨を待った方が待った方がかもだけど

キハ54、142や振り子などの2エンジン車は
○●ー■  ■ー●○

キハ40-400の場合は
○○    ■ー●●

こんな構造じゃないのかな
吊ってあるエンジンを1個から2個にするとか
そういう改造はかなり困難だと思うので
299名無し野電車区:2011/02/25(金) 10:24:06.68 ID:L9TVvQ8W0
かつてキハ56→53の改造の模様をNHKの朝のニュースの中継かなんかで見たときは驚いたな
ニコイチで運転台を切り継ぐなんて
300名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:12:06.18 ID:rxNGocyC0
最近は他の運転台を切り継いだり同じ運転台を新製する改造がないな。
キハ41やクハ212-100なんかやっつけ運転台だし。
301名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:45:23.56 ID:nfPvE0GTO
今日は、40分、3→6両編成で運転だって。なんかあるの?
302名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:31:00.05 ID:nbF9FMqY0
>>301
ダイヤが乱れた訳じゃなければ何だろう…?

そのうち、医療大の卒業式・入学式ってのがあるぞ
303名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:53:26.63 ID:nbF9FMqY0
>>300
衝突安全性とかうるさくなったから?
304名無し野電車区:2011/02/26(土) 10:45:44.21 ID:nbF9FMqY0
3本まとめて立っている
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142999.jpg
305名無し野電車区:2011/02/26(土) 11:42:49.82 ID:xBeSTCEe0
>>304
なんの意味があるんだろうね
306名無し野電車区:2011/02/26(土) 13:11:19.74 ID:6f2HSqG70
医療大の端っこのやつみたいに、トランスでも載せるのかな
307名無し野電車区:2011/02/26(土) 15:28:37.64 ID:77UUIViYO
>>301
昨日は国公立大学の前期入試だったからじゃない?
教育大のためかと…
308名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:47:08.14 ID:rk0KC2kH0
拓北−あいの里教育大間にある第四種踏切。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143030.jpg
721系らしきパンタのある電車とバイキンマン。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143031.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143032.jpg

既に電化を先取りしてますねw
309名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:08:11.26 ID:H2SGSWkA0
はやすぐるwwwwwww
310名無し野電車区:2011/02/27(日) 07:51:33.89 ID:yAi6QhLTO
>>300
踏切事故対策もあり、原則先頭車化改造は行っておりませんよ。
311名無し野電車区:2011/02/27(日) 08:30:34.42 ID:rk0KC2kH0
>>310
やはり最近はそうでしたか。

そうそう、>>296>>298の件わかります?
312名無し野電車区:2011/02/27(日) 12:06:18.00 ID:cA5M+xFP0
>>308
警報機ついてるから第3種なのでは?
313名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:02:23.13 ID:FGIrB7340
以前は4種だったよね〜ここ。
車両通行禁止、ただし馬そり除くとか看板たってなあ。
314名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:57:00.58 ID:OFcKh7dQ0
ここの踏切って、冗談だろってぐらい急ブレーキの名所なんだよな

棒がないからって、どいつもこいつも入ってきやがって笑
315名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:00:47.10 ID:7wdRQVK80
>>314
いまどき札幌市内で棒(遮断棹)ナシってのも珍しくない?
ちょっと高くなってるのも「ついうっかり」進入しやすいし、危ないね。
316名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:04:10.03 ID:OFcKh7dQ0
老若男女問わず、みんな盛大に入ってくるんだよな〜

今は雪が積み上がってて、余計に危険だし
317名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:04:12.99 ID:c9bH4T170
>>315
え?ここって札幌市なの!??


318名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:16:38.96 ID:4It5yqSZ0
一昨年は画像の反対側に
車両通行禁止(軽車両を含む)って標識もあった。
軽車両って、大八車、リヤカーや自転車なんだけど
自転車は押して通行すれば歩行者扱いなのでOK。
319名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:31:29.70 ID:x8JYpnKn0
バイクも押せば可
320名無し野電車区:2011/02/28(月) 10:46:21.49 ID:zdUiOIx+0
馬橇…住宅地化したこの付近じゃもう考えられない話ですね
321名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:07:16.25 ID:20MLpR9s0
流石に馬車や馬橇は見なくなったけど
趣味と実用を兼ねている人もいるんだろうけど
春も近いし、そろそろ沿線では保導車が出て来るのでは。
322名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:46:31.46 ID:zdUiOIx+0
保導車ってなに?
323名無し野電車区:2011/02/28(月) 18:45:44.77 ID:20MLpR9s0
>>322さん
このような荷車ですが、
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/920/82/N000/000/000/080-x21-3000c.jpg
金輪の車輪で道路を傷めないように、ゴムタイヤに改良された物です。

324名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:34:42.65 ID:zdUiOIx+0
>>323
ほほー。「馬車」とは別に名前がついていたのか
325名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:45:58.07 ID:mfGTyW/f0
>>323
勉強になった!ありがとう!
326名無し野電車区:2011/03/01(火) 19:05:34.58 ID:wGg7LDkr0
産経でこんな記事が出ていました

乗ること自体が楽しみ? 当別町の「ふれあいバス」
2011.2.27 12:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110227/hkd11022712010000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110227/hkd11022712010000-l1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110227/hkd11022712010000-l6.jpg
327名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:06:21.65 ID:Oeos8OGT0
>>326
撮り方だな
あの石狩当別が都会に見える
328名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:14:42.82 ID:Hw+3gxR60
下段の癖にポンチョかよw
329名無し野電車区:2011/03/01(火) 22:25:13.97 ID:5R+5vEur0
これがてんぷら油で走ってるんだよな
330名無し野電車区:2011/03/02(水) 07:17:16.45 ID:1HewyUmR0
可愛いバスですね
331名無し野電車区:2011/03/02(水) 22:05:31.95 ID:1HewyUmR0
いま医療大と月形の間は、バスなどの代替交通機関ないの?
332名無し野電車区:2011/03/02(水) 22:32:43.01 ID:jFTHpeTlO
>>331
月形から岩見沢方面の中央バスはあるものの、
R275沿いでは医療大〜石狩新宮が鉄道以外空白ですよ。
石狩新宮は浦臼と月形の境界地点の浦臼側ですので、
駅でいけば晩生内までバス路線がないです。
333名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:19:39.38 ID:erZhHhy90
>>332
なるほど、岩見沢に出られれば用事はある程度済みそうだ
月形は空知だし
334名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:20:33.12 ID:eFpjONA50
今日の雪害で、札幌近郊の函館本線と千歳線の列車が
数本の運休とか、遅れが出まくりなのに
帰宅時に運休もなく1〜5分の遅れでほとんど正常運行の
札沼線は神だな。
単独運転系統のありがたさが、
335名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:07:01.94 ID:erZhHhy90
電化後は他線の遅れに巻き込まれるのか
336名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:09:55.03 ID:5T74pNhf0
いっそ混乱時は桑園折り返し運転にしてしまえば
…おそらくかえって酷いことになるな
337名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:50:30.15 ID:OlItKRbR0
>>336
俺今日なにげに思った。だけど共通運用だから、桑園折り返しじゃまずいな。
338名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:17:22.31 ID:hSjR0jhFO
>>335
一部直通はあるとしても、札幌駅の配線が現状通りなら限定的でしょうね。
339名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:37:59.00 ID:ijDgNPHGO
懐かしい〜。
学園都市線、通学で使ってた。

定期が紙で出来ていて駅名がスタンプだったよ。
今はさすがに違いますよね?
340名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:44:21.65 ID:475EQaY90
たぶん石狩月形で作れば紙の定期になると思う
奥の方乗ったときに使ってる人見たことある。

一度作ってみようかなw
自動改札通れなくなるけど
341名無し野電車区:2011/03/04(金) 06:08:32.35 ID:Ad8IZHlP0
今年の1月も大雪で大変だったけど、
何年前の頃だったか忘れたけど、札沼線の事が書いてある本で
1月の大雪で、除雪がどうにもならなくて結局は除雪をあきらめて
春の雪解けまで不通として、走れる区間だけ運行したことがあったそうだ。

「その時は、小樽や岩見沢へ走る赤い電車、強力な電気機関車の引く客車が
 大変うらやましかった。」
と言う内容が印象に残っている。

電気機関車の引く客車はなくなったけど、
もうすぐ、「その赤い電車」 が走る。

書いた人が、赤い電車が走る光景を見たら感激だろうな。
篠路の変電所もだいぶ工事が進んでいるようだし架線も
かなり伸びてきましたね。
342名無し野電車区:2011/03/04(金) 20:21:07.29 ID:weoE3u/J0
>>341
除雪を諦めるほどの雪って、札沼線のようなローカル線までキマロキ回して貰えなかったのかな…
想像を絶する話ですね
343名無しでGO!:2011/03/04(金) 20:27:37.55 ID:GvseudNK0
函館本線 滝川から札沼線 新十津川駅まで歩いたらどのくらいかかるのでしょうか。
344名無し野電車区:2011/03/04(金) 21:16:48.99 ID:Pk7Fgv420
マピオンキョリ測でぽちぽち測ったら4.2キロくらい。
1時間は切れると思いますが、冬季歩道は全部除雪されてるだろうか?
345341:2011/03/04(金) 23:35:42.95 ID:Ad8IZHlP0
ネットでその本を探してみたけどなかった。
郷土史か雑誌の寄稿文だったかもしれない。

>>342
> 札沼線のようなローカル線までキマロキ回して貰えなかったのかな…

当時を紹介しているHPがあった。 それによると、キマロキ編成も投入したらしい。
しかし、雪の量よりもその後に降った雨が氷点下の気温で雪が凍ってしまい。
ロータリー車の羽が曲がってしまい、除雪不可能とされ、春の融雪時まで放置された。
ttp://caranx.at.webry.info/200711/article_2.html
346名無し野電車区:2011/03/05(土) 00:11:11.00 ID:QCWm0P300
>>345
納得した。
そりゃ70センチ降ってすぐ雨になって凍って…そんなになるまで放置したら除雪も出来なくなるわ
347名無し野電車区:2011/03/05(土) 02:48:37.52 ID:bNxPub/Q0
浦臼で駅弁売ってる…
こういう時代に旅してみたかった
348名無し野電車区:2011/03/05(土) 12:16:20.66 ID:E7Ki6ZE40
>>345のような資料は貴重だな…
ネガのある人は発表しておいてほしい
349名無し野電車区:2011/03/05(土) 13:32:57.72 ID:cIwXbiuD0
>>345のリンク先の画像で、キハ22はタイフォンが下部に移設されたのもあったんだね
デビュー時のキハ54-500に反映されてるのか?

しかし、ホントいい記録ですね!
350名無し野電車区:2011/03/05(土) 16:46:39.13 ID:SMY8H6/l0
北海道気象スレ 〜第40章〜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1295276491/748-753

このへんでも昭和45年の豪雪が話題になってた
351名無し野電車区:2011/03/05(土) 17:20:59.15 ID:9SCddz1x0
>>350
オマエ、厚別かw
352名無しでGO!:2011/03/05(土) 20:20:41.76 ID:E9FEVI0c0
735系の試運転について教えていただけないでしょうか。
353名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:13:07.64 ID:E7Ki6ZE40
篠路−拓北間の伏籠川の橋の上にも、ようやく架線柱が立ちました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143266.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143267.jpg

片持ちタイプのようです。
354名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:59:39.10 ID:A9CjJWoW0
札幌駅のエレベーターもいよいよ明日から。
発車を待つ学都の201と。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143268.jpg
355名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:26:35.57 ID:Yx46XIZk0
片持ち架線柱か。大胆だなw
356名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:09:02.64 ID:gwZ+daE20
>>353
こういうのって八軒や銭函−朝里にもあるけど重厚な感じがして好きだw
357名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:47:22.62 ID:Ipoc1eZn0
>>353
ちょっと変わってるのは、 まんなからへんの釣りポールは、
柱と逆側にしかアームをつけないんだな。
ポール側は、ポールに直接付けるのか・・・。

あまりないタイプ?
358名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:01:19.63 ID:HoaBp6rN0
>>356
あるある。
特に朝里〜小樽築港の海岸沿いにコイツがあるおかげで、
浜辺で撮り鉄する時に架線柱が被らず、とてもいい構図を望むことが出来るんだよな
359名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:42:56.76 ID:7PRy9u+R0
片持ちを選択したおかげで、学都のお手軽撮影地のひとつが残りそうですね
石狩川のところはどうなるか。
360名無し野電車区:2011/03/06(日) 20:49:53.69 ID:xoxPwTyr0
361名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:07:49.43 ID:otbuzIGS0
>>336
 昔やってた時は確かに酷かった…。
1.5複線化されて解消されたけど。
362名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:52:09.61 ID:xoxPwTyr0
>>361
昔、本当にやってたのか…
363名無し野電車区:2011/03/07(月) 18:56:00.34 ID:3T2JCdzF0
>>362
八軒とか出来る前でない?
364名無し野電車区:2011/03/07(月) 18:56:33.95 ID:3T2JCdzF0
>>360
なんかますますガンダムっぽいな
365名無し野電車区:2011/03/08(火) 00:20:31.52 ID:x4pqqJmc0
JR九州の817系みたいで目を引かなくもない。
量産型になったら、LCDでも付くと面白いかもだがそんな金ないよな
366名無し野電車区:2011/03/08(火) 00:49:37.36 ID:N80klGRt0
735系、車体傾斜前提の下ぶくれボディをやめてスッキリした気がする。
367名無し野電車区:2011/03/08(火) 08:30:18.89 ID:Ky01v5EV0
下ぶくれっつか、上絞りだわなw
368名無し野電車区:2011/03/08(火) 18:10:06.68 ID:aYRg/TXn0
>>353
バランス悪そう…
地震とかで倒れないかなw
369名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:31:08.91 ID:TyRyzcPu0
片方にした理由は何かあるんだろうか
支柱を固定する場所がなかったとか?
370名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:07:44.38 ID:35M0pReI0
>>367
そのとーり。別に下は膨れてない。突っ込もうかとおもったけど、やめた。
371名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:57:04.24 ID:D77yM/D20
>>369
費用の関係じゃない?支柱立てるためにわざわざ土台造っているみたいだし。
両方の土台造るなら、片方の土台で済むならその方が安上がりとかじゃないのかな?
372名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:35:33.18 ID:N80klGRt0
石狩川以外で、架線柱を立てないと越えられないような川はここだけ?
373名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:57:07.72 ID:0BhLAtpW0
>>372
創成川は無事クリアできたし、ないんじゃない?
374名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:57:24.57 ID:2sCmjCw0O
>>372-373
当別川
375名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:03:20.15 ID:tKr5wChN0
>>374
ああ、当別を出て医療大に向かってすぐ渡るやつか
そういえばそうだ
376名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:00:33.88 ID:znZXzGME0
石狩川以北の工事は、少しは進んでる?
377名無し野電車区:2011/03/10(木) 22:59:15.73 ID:m6TZwd2x0
735系が千歳線で試運転してる様子@普通・快速スレ
378名無し野電車区:2011/03/11(金) 00:35:50.16 ID:48lGxROc0
学都での電車の試運転はいつからだ。
379名無し野電車区:2011/03/11(金) 01:12:16.30 ID:f7cM1EDN0
架線張り終えてからでしょ
380名無し野電車区:2011/03/11(金) 21:08:44.36 ID:48lGxROc0
その架線張りがいつ終わるのか。
381名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:37:27.84 ID:dCw9xr4z0
今日は九州新幹線全通という、鉄道には歴史的な日だったのだが、出発式や記念式典はすべて中止。
来年に控えた学都電化は無事に進んでほしい。
382名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:33:17.20 ID:Rkka/Lu70
電化が完成して検査を通らないと通電できないでしょ。
383名無し野電車区:2011/03/12(土) 21:21:09.45 ID:9kqbzAELO
>>339です。
紙の定期券まだあるんですね。

今はチビが新幹線に夢中ですが、鉄の要素あったのかも?
当時、剥き出しの運転席に座るのがお気に入りでした。
今はさすがにないでしょうね。(あれなんて云うのか判る方いませんか!?)
384名無し野電車区:2011/03/12(土) 22:25:31.89 ID:dCw9xr4z0
>>383
>>383
助士席かな?
足下のペダル踏むと怒られるんだよね

国鉄時代は自由に座れたけど、最近は中間に入るときもロープ張ってあることが多いね
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/2/2d/Kiha140-2040_kyushu_assistant_booth_1.jpg/450px-Kiha140-2040_kyushu_assistant_booth_1.jpg
385名無し野電車区:2011/03/13(日) 01:01:06.40 ID:4FetkBWcO
>>384
これです!!これです!!
あ〜ペダル懐かしい!!
そして、ひとつ賢くなりました。ありがとうございます。

無人駅があったため車掌さんが切符売り(?)して見回りしていました。
JR時代の、新川駅が高架になってない頃の話しでした。
386名無し野電車区:2011/03/13(日) 20:42:36.28 ID:lO9M0GqD0
石狩街道下のいつもの場所。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143572.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143573.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143574.jpg

ついに上下線とも架線を張り終えました。
際どいですがクリアできました
387名無し野電車区:2011/03/13(日) 21:30:50.10 ID:uq/xC+fx0
最後のは線路に進入して撮ったの?
388名無し野電車区:2011/03/13(日) 22:08:37.05 ID:V2HS/RMe0
>>387
うp主を犯罪者扱いしたいの?
左下にワイパーが写っているよ?

389名無し野電車区:2011/03/13(日) 22:14:59.00 ID:uq/xC+fx0
車で線路に進入したの?
390名無し野電車区:2011/03/13(日) 22:54:29.58 ID:lO9M0GqD0
キハ141系の助士席後ろから3倍ズームで撮ってます。
前面展望は大抵そういう撮り方。
391名無し野電車区:2011/03/13(日) 23:00:05.31 ID:WI8oH0PO0
輪番停電のニュース見てると非電化のままでいいと思ってしまうw
392名無し野電車区:2011/03/13(日) 23:01:02.62 ID:uq/xC+fx0
JRは遮蔽幕ないんだ、知らなかった。
393名無し野電車区:2011/03/13(日) 23:30:51.71 ID:e8nzvT0Y0
>>391
JRは自社発電で半数の電力を補ってるから輪番停電の影響は軽微だって言ってたけどね。
394名無し野電車区:2011/03/13(日) 23:36:03.26 ID:uq/xC+fx0
JR北海道ってそんなに自家発電能力あったのかスゲー
395名無し野電車区:2011/03/13(日) 23:37:54.64 ID:lO9M0GqD0
コヒは北電依存?
自前で発電所持ってるという話は聞いたことないし

ここが詳しかった。自前で電気まで作ってるのは束だけみたい。
http://rail-j.com/esse/index.php?%BC%AB%B1%C4%C5%C5%CE%CF
396名無し野電車区:2011/03/13(日) 23:54:11.61 ID:uq/xC+fx0
束?東でしょ?
わざとに間違っている?
397名無し野電車区:2011/03/14(月) 01:09:16.93 ID:kWprx9+B0
>>396
わざとに決まってるでしょw
398名無し野電車区:2011/03/14(月) 04:57:42.76 ID:mZD4MasP0
信号や駅設備は電力依存だから、ディーゼルであっても運休は必至。
要はタブレット閉塞とかでない限り、影響は出る。

現に関東鉄道なんかも輪番停電の影響で一部運休するみたいだし。
399名無し野電車区:2011/03/14(月) 08:51:03.42 ID:TcvN2d080
>>396
鉄板のスラングだよ。北はコヒ。
400名無し野電車区:2011/03/14(月) 12:56:01.13 ID:+8itXf8N0
>>396
あんた今頃なに言ってるw
401名無し野電車区:2011/03/14(月) 22:46:18.29 ID:UjwmPmAP0
こないだの>>304の場所。
あいの里公園−石狩太美間の、石狩川橋梁の直前。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143658.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143659.jpg
402名無し野電車区:2011/03/14(月) 23:09:50.71 ID:VZQgVT+00
>>394
白石寮やK北寮なんて、煙が出るほど寮生が自家発電してるぞ。
乗務員宿泊所でも自家発電する強者もいるし・・・
403名無し野電車区:2011/03/14(月) 23:23:30.01 ID:M5DpSkMP0
その自家発電ではなにができるの?
404名無し野電車区:2011/03/15(火) 00:15:26.32 ID:5YPG2baz0
ガビガビのティッシュができますw
405名無し野電車区:2011/03/15(火) 01:43:25.26 ID:kdO3Kixd0
そのエネルギーをなんか有効活用できればいいのにね。
406名無し野電車区:2011/03/15(火) 13:16:24.06 ID:kdO3Kixd0
>>401
両側から支えないと、揺れたときに重みでズルっと傾くことがあるからかな。
407名無し野電車区:2011/03/15(火) 21:43:35.95 ID:9xxdAf3KO
>>391
燃料不足に陥った場合は影響が深刻になり得ますし…
408名無し野電車区:2011/03/15(火) 22:58:26.88 ID:Rrl/m9kH0
>>407
1944年の時のように、物資節約統制で
また不要不急路線に指定されたりして。
409名無し野電車区:2011/03/15(火) 23:07:19.93 ID:kdO3Kixd0
川向かいに並行路線があるから真っ先に不要不急扱いされる宿命なんだよな…
410名無し野電車区:2011/03/16(水) 08:47:30.10 ID:yKLj4rfM0
鉄路が寸断されている今こそDMVが求められるのではないか
411名無し野電車区:2011/03/16(水) 08:50:59.50 ID:EFf83qpX0
何でDMVなんだよ、鉄路走ったって意味がない。
バスが一番
412名無し野電車区:2011/03/16(水) 16:08:27.68 ID:uCJTPqpd0
津波被災したキハ183波動車の代役にキハ141を回したりしない?
413名無し野電車区:2011/03/16(水) 18:03:46.14 ID:ou0cCmfa0
>>409
でも、函館本線や千歳線と違って
線路に沿う形で、一番並行バス路線があっても良いのにね。
414名無し野電車区:2011/03/16(水) 18:44:23.23 ID:ZNMw7uLq0
並行バス路線のほうが廃止されるほど過疎なんだよね…札沼線北部は
415名無し野電車区:2011/03/16(水) 19:16:13.58 ID:Zq5qM6q1O
>>413
JHBが2003年2月末で撤退してます。
416名無し野電車区:2011/03/16(水) 20:18:12.16 ID:ou0cCmfa0
そうですね、以前は並行路線じゃないけど
滝川ー鶴沼ー浦臼
砂川ー下徳富ー滝川
岩見沢ー石狩月形
なんて国鉄バス路線が、函館本線駅と結んでいましたよね。
417名無し野電車区:2011/03/16(水) 23:20:11.74 ID:ZNMw7uLq0
>>416
北海道ワイド周遊券があった時代に丹念に乗っておけばよかったなぁ。。。
418名無し野電車区:2011/03/17(木) 01:01:26.96 ID:GT3izPPb0
いまでも石狩沼田まで線路があったら、どんなだっただろう
毎朝、気動車が旭川から石狩当別まで回送されてくるとか
419名無し野電車区:2011/03/17(木) 22:09:03.66 ID:UoZ3Mdfx0
石狩沼田まで通じていれば、非常時にオホーツクやスーパー宗谷の迂回に使えたかも
420名無し野電車区:2011/03/17(木) 23:04:59.01 ID:GT3izPPb0
>>419
以前、夜行列車で滝川−旭川間を富良野経由で運行したことがあったような
421名無し野電車区:2011/03/18(金) 18:41:58.20 ID:YPm9/iZL0
あいの里公園駅近くの陸橋下
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143809.jpg

ぎりぎりの場所に立っている
422名無し野電車区:2011/03/19(土) 17:50:28.67 ID:oSo+TCiB0
>>421
地震で倒れかけても、寄りかかって耐えそうだ。
423名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:46:06.08 ID:oSo+TCiB0
>>420
1996年に深川−旭川間のトンネルを盤下げしたときの話か
424名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:42:20.42 ID:2iit7jqA0
>>423
kwsk
425名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:21:38.67 ID:o5NVaJaq0
>>424
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 5
http://www.nihongodeok.net/thread/hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117902396/

これの49以降が詳しいかな。時期的にはもう客車夜行ではなく
気動車に寝台車を挟んだ以降か。
426名無し野電車区:2011/03/21(月) 15:24:56.68 ID:o5NVaJaq0
ちなみに豊浜トンネルの崩落事故がその年の2月。
427名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:05:03.23 ID:dXn0MrTo0
しかし深川→石狩沼田→札幌と迂回すると進行方向が逆になる…
428名無し野電車区:2011/03/23(水) 12:37:38.15 ID:N/FFpCUP0
来年の今頃には電化ダイヤ改正か。
429名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:24:55.99 ID:fnlUGj2n0
石狩川橋梁のところ。高圧線が賑やかです。やや逆光ぎみ。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144043.jpg
430名無し野電車区:2011/03/24(木) 09:19:27.58 ID:fX0lLiZOO
>>428
735新製が間に合わなければ、一時的に暫定ダイヤになるかも知れません。
431名無し野電車区:2011/03/24(木) 16:33:50.44 ID:/7fDND3K0
>>430
その場合は気動車・電車混在ですね
暫定ならそれでもやむなし
432名無し野電車区:2011/03/24(木) 19:13:41.31 ID:GG/qI+3E0
JR西日本の電車の部品作ってた東北の工場が被災して間引き運転

735の製造にも影響出るんじゃね?
433名無し野電車区:2011/03/24(木) 19:15:15.77 ID:/7fDND3K0
>>432
あれ直流モーター用の部品じゃなかったかな
434名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:12:04.11 ID:fX0lLiZOO
>>431
転用分は電車に切り替え、廃車予定の141他を残せばいいですからね。
>>432
VVVFなら問題ありません。
435名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:30:37.38 ID:VsvhYKFZ0
そのうち、電力用の半導体が作れなくて、保守・新製ができないとか言い出すんじゃないだろうな?
436名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:19:05.48 ID:/7fDND3K0
>>434
やっぱりそうですね
これ以上、影響が広がらないことを願うばかりです
437名無し野電車区:2011/03/25(金) 19:58:36.85 ID:JWFTacf50
これは「道産電車」の出番ですか?
438名無し野電車区:2011/03/25(金) 20:13:44.26 ID:t3MUilrtP
LNGを動力にして、地産地消というか、北海道独立に向けた第一歩とか
439名無し野電車区:2011/03/25(金) 20:14:50.79 ID:NPDD7Oug0
>>432
影響が出るとしたら直流モーター使用の711系やED79の運行だな
阪急などのように他社から購入しているなら問題ないが

>>437
主要部品は本州のメーカーから購入するんだから意味ねー
440名無し野電車区:2011/03/25(金) 21:34:47.55 ID:LXwmljid0
じゃぁ721初期車みたいに711もモーター載せ替えますか
441名無し野電車区:2011/03/26(土) 00:23:14.15 ID:wbGY9vFA0
>>438
石狩の天然ガス掘るか…
442名無し野電車区:2011/03/26(土) 01:10:49.51 ID:30WuEV7Q0
>>391 今住んでる茅ヶ崎から橋本までのJR東・相模線ユーザーがまさにこの心境。
443名無し野電車区:2011/03/26(土) 01:32:21.97 ID:wbGY9vFA0
JR北海道も自前の発電所作っておいた方がいいのかも?
444名無し野電車区:2011/03/26(土) 13:43:30.17 ID:wbGY9vFA0
篠路ー拓北間のカーブのとこの架線張りが上下線とも終了。
まだ架線が真新しかった
445名無し野電車区:2011/03/26(土) 17:53:03.62 ID:lTn3qMvDO
>>391
ところが電気使うのは動力だけじゃないから、結局非電化区間だろうと影響くらうという。
446名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:22:36.12 ID:pdUCN5Io0
住友の鹿島製鉄所も業務止まってるそうだから、その辺のダメージも来るんじゃないだろうか。
車輪・車軸は住友独占らしいからな…。

447名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:27:51.83 ID:LFynBxI/0
関西の車両保守に大打撃だよ。
間引き運転行っているようだ。
448名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:43:06.73 ID:wbGY9vFA0
ともかく、工事の残っていた拓北カーブとあいの里教育大以北の単線区間、
石狩川のすぐ手前まで全ての架線張り終了したようです。

年度で工事に区切りがあるかどうか知らないけど、なんとか年度内に
間に合わせた格好?
449名無しでGO:2011/03/26(土) 18:50:28.12 ID:X9+eJGQM0
苗穂工場の外からDMVを撮影することはできるのでしょうか。
450名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:55:28.30 ID:wbGY9vFA0
>>449
苗穂駅のホームから望遠で狙えるときがあるよね

最近は時々、夕張支線に出張してたりするんじゃないかな?
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000501103070001
451名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:32:47.52 ID:wbGY9vFA0
伏籠川橋梁。踏切からの撮影。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144159.jpg
452名無し野電車区:2011/03/27(日) 10:50:35.58 ID:KpDtqV3t0
>>353から20日ほどで>>451
一気に追い上げたな
453名無し野電車区:2011/03/27(日) 18:47:11.44 ID:gla/FnTP0
454名無し野電車区:2011/03/28(月) 20:29:32.24 ID:y1ePjWJV0
>>446
苗穂工場ではそういう大きい物は作れないの?
455名無し野電車区:2011/03/28(月) 23:42:29.38 ID:6brdtpMI0
作れないから他社から買ってるんでしょ。
456名無し野電車区:2011/03/29(火) 11:50:48.62 ID:gDacK4/d0
というか苗穂って来た部品組み立ててるだけでしょ?
457名無し野電車区:2011/03/29(火) 13:12:23.51 ID:Vq4TLyOI0
こういう事態もあるから、北海道の製造業ももうすこし実力を付けて下さい。
458名無し野電車区:2011/03/29(火) 21:09:15.64 ID:7Y5DsW9r0
いまの架線を張ってる区間はここまで。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144320.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144321.jpg

石狩川橋梁のすぐそばまで終了。
459名無し野電車区:2011/03/29(火) 21:55:13.60 ID:F1R9z3yp0
>>457
仮に実力あっても道内需要だけじゃやっていけないし
本州相手にすると輸送費とかで不利だし採算厳しそう
460名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:24:28.97 ID:vdtyUcq70
>>453
1枚目すげーバランス悪そうw
461名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:25:09.11 ID:vdtyUcq70
>>460
間違えた、>>451
462名無し野電車区:2011/03/29(火) 23:20:07.16 ID:7Y5DsW9r0
>>461
下がどのようにガッチリ固定してあるのか、ちょっと気になります
463名無し野電車区:2011/03/30(水) 15:30:30.19 ID:BWy9xF9U0
こう綺麗に工事区間を区切るなら、当初報道されたようなあいの里公園までの電化部分開業を見てみたかった。
464名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:43:53.08 ID:PHe3ILvh0
石狩当別−医療大間にある橋。
結構古そうなのでどのように架線柱を立てていくか気になります。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144354.jpg
465名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:53:52.94 ID:nXzBr3bi0
>>459
九州があれだけ頑張っているんだから、
北海道にも出来るはず。
466名無し野電車区:2011/03/31(木) 19:45:18.93 ID:LGV3aj1f0
>>464
これを機に掛け替えしないのか?
467名無し野電車区:2011/03/31(木) 21:31:41.00 ID:LGV3aj1f0
http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/jigyoukeikaku/23jigyouall.pdf

23年度の事業計画で、札沼線あいの里公園〜石狩太美間(石狩川橋りょう)の
強風対策として防風柵の設置を謳ってますね

車両費は全体で70億円
468名無し野電車区:2011/03/31(木) 23:13:30.23 ID:kt4ZjwZO0
>>467
既に橋の上の下流側に防風柵はあるけど、さらに強化するのだろうか?
469名無し野電車区:2011/04/01(金) 00:18:31.25 ID:msl1eQpC0
>>465
まぁ俺も道産子として北海道には頑張ってもらいたいとは思ってる
ただ北海道と九州自体の地力に加えて近隣の東北と中国四国も差があるからなぁ
あと関門海峡と津軽海峡の差は大きいよ物流的に
470名無し野電車区:2011/04/01(金) 16:26:26.95 ID:s2qP+bN70
>>468
気動車ブログには、気動車より電車の方が軽量だからいっそう防風柵を強化する必要があるとか解説があった
471名無し野電車区:2011/04/01(金) 18:15:42.54 ID:Rc2UduNO0
>>468
さらなる安全強化は妥当ですね。
以前にも強風で運休になったし、
今日の日を思うに、函館線や千歳線が区間不通になるのは
しかたがないで済むが、札沼線の場合はそうは言えない路線だし。
上り下りの全列車が各駅での乗降を行いながら営業している最重要線である。 
今回の電化には、789系の特急電車での石狩当別--札幌間のノンストップ運行も
考慮してるとの内部話題もなるほどと、うなずけるのは当然である。
472名無し野電車区:2011/04/01(金) 20:14:08.23 ID:TrMVGOWm0
橋の上もそうだが、石狩太美前後は防風林を育てたりという考えはないんだろうか
畑だから無理かな
473名無し野電車区:2011/04/01(金) 23:33:34.59 ID:JCJOye/10
>>472
数十年かけて育てる時間がないから、柵なんだろうね…
鉄道林をイチから育てられる余裕が今のJRにあるんだろうか
474名無し野電車区:2011/04/02(土) 21:47:25.79 ID:hBKX4Ell0
>>470
これか

JR北海道、70億円の車両費を計上、背景に札沼線電化による電車新製
ttp://dieseltrain.blog22.fc2.com/blog-entry-225.html
475名無し野電車区:2011/04/03(日) 10:59:15.59 ID:WQtKKP4jO
>>474
70億円は711保全や40更新等も含んでの額ですから、
735新製は8本に留めて既存2本を加えた10本体制にするのでしょうね。
711は室蘭運用3本と滝川〜旭川から2本分をDC化により捻出する事で、
保全工事による入場で1本引いても4本分を転用できます。
これで電化プレスで発表した42両(3両14本)必要分は揃えられますね。
476名無し野電車区:2011/04/03(日) 22:16:35.87 ID:WQtKKP4jO

711保全ではなく、721の更新でしたね。
477名無し野電車区:2011/04/03(日) 23:00:38.70 ID:Gndvi5II0
>>476
初期車の2100番台化は1編成幾らくらい掛かるんですか?
478名無し野電車区:2011/04/04(月) 08:48:50.99 ID:ugGAHYFrO
>>477
最小限の改造ですが、具体的な金額は出ていません。
走行機器の総取り替えで3両単位だと億を下らないのは間違いないですが…
479名無し野電車区:2011/04/04(月) 21:24:48.13 ID:tuB9dh8z0
>>478
意外にお高いですね…
それでは順次一斉にというわけにはいきませんね
480名無し野電車区:2011/04/05(火) 13:52:22.43 ID:4Vp4Ow/k0
>>479
機器取っ替えは金かかるよ。
新車作るのと殆ど変わらない。
481名無し野電車区:2011/04/05(火) 15:18:12.64 ID:U//Br64Fi
>>480
じゃあ新車を作れば?
482名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:08:42.93 ID:Q1ESYNrJ0
改造を始めた時期が震災前だから、震災の影響で直し直し使うってわけでもないよね
483名無し野電車区:2011/04/06(水) 12:07:57.44 ID:Zlcqx/To0
年度が替わったけど石狩川以北の工事はまだですか?
484名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:31:10.19 ID:cTvWusEI0
当別町の今年度の予算で1億組んでるみたいだから
さすがに進むでしょう。ちなみに去年は確か1000万円。
終電を石狩当別までとかアピールもしてるみたいね。

雪解けももう少しだから工事自体はそろそろ始まるのかな。
冬には試運転したいしねぇ。
485名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:03:05.08 ID:zh/XHpnw0 BE:2078179294-2BP(1000)
終電ではなく終列車な件についてw

終電もそうだけど始発を早めてくれ・・・
486名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:07:44.10 ID:exUw5rGy0
ここまでは複線区間がほとんどだったけど、ここからは単線だから
手間が半分とまではいかないだろうけど、さくさく進むんでないかな。
487名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:37:07.15 ID:CPpfXQt10
>>485

>終電ではなく終列車
つまり、どういうことだってばよ?
488名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:39:46.85 ID:exUw5rGy0
>>484-485
それっぽいものが、平成23年4月号の広報とうべつ電子版に載ってますね
町議会での町長の町政施行方針で、全文pdfで読めます

http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/sogo/kouho/kouho_tobetsu/
http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/sogo/kouho/kouho_tobetsu/index.data/2011-4-2-4.pdf

 JR学園都市線は、平成24 年春の電化を目指していますが、最終便の終着をあいの里公園駅
から石狩当別駅まで延長する要望活動を進め、また、札幌駅前などでPRイベントを実施し、
当別町の存在感を積極的にアピールする事業に取り組みます。
489名無し野電車区:2011/04/06(水) 23:14:55.04 ID:cTvWusEI0
>>485
Σ(゚д゚)・・・!?ハッ
まぁ、実現する頃には電車になってるという事で…

あと心配は架線が東北優先になって、しっかり調達できるか、という所だねぇ。

490名無し野電車区:2011/04/07(木) 00:00:25.12 ID:8AbOovGX0
なにかあるとひっぺがされる札沼線
491名無し野電車区:2011/04/07(木) 00:53:47.96 ID:sl+fXKI30
>>489
道内企業で調達できるのは、函館や札幌で
使われている市電用の架線部材だしねえ。

駅も列車も廃物利用に近い再生品ばかりの札沼線
492名無し野電車区:2011/04/07(木) 01:10:17.12 ID:UIMpoqrl0
>>488
まぁ当別町もどうせ金出すなら石狩当別までとは思ってるだろうね
493名無し野電車区:2011/04/07(木) 07:40:43.87 ID:ZvoKi3sr0
>>492
あ、なるほどね。(資料9頁)
北海道高速鉄道開発に出資金1億円入れてるんだ>当別町

【 企 画 課 】

事業費:100,000 千円( 10,000 千円)
国の補助事業により北海道高速鉄道開発(株)が実施する「JR 札沼線(あいの里公園〜
北海道医療大学駅間)13.8km」の電化事業に対し、平成23 年度事業費を出資金として
負担する。
http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/sogo/toukei/zaisei/tousyo_yosan.data/H23tousyoyosannnogaiyou_siryouhen.pdf
494名無し野電車区:2011/04/07(木) 09:14:34.54 ID:uvFrL9vV0 BE:1154544454-2BP(1000)
いずれにせよ、電化後はダイヤ改正がされ、
函館本線や千歳線もひっくるめて今のダイヤとは全くの別物になっているだろうよ。
495名無し野電車区:2011/04/07(木) 16:09:41.69 ID:62nG2FQcO
>>494
一部直通する設定が出ても、原則パターンを変える事はないですね。
496名無し野電車区:2011/04/07(木) 20:04:27.92 ID:ZvoKi3sr0
つーことは日中帯のエアポ直通はなし、と…
497名無し野電車区:2011/04/07(木) 20:25:43.93 ID:sl+fXKI30
エアポと直通してもuシートの問題や
乗客や車両の効率運用もお互いにメリットもないし
かえって、事故や車両故障の際に混乱が広がる。

今年の冬のように、もし空港行きエアポが学園都市線の札幌市内の駅近くで
埋まってしまったら影響が大きいだろう。
そんなリスクまで背負って無駄無謀な事はしないよ。
498名無し野電車区:2011/04/08(金) 11:59:08.74 ID:X705Hlga0
>>497
特に空港発のを学園都市線に入れる場合の本線横断がネックだろうね。

逆に電車化で苗穂から本線がたがた横断して札幌駅に入って、
また本線がたがた横断して学園都市線に入るっていうのが無くなるだけでも
札幌圏にはメリット大きいと思う。ポイントで雪詰まるのが少なくなる分ね。
499名無し野電車区:2011/04/08(金) 12:45:56.26 ID:m1RvOqL90
>>498
苗穂運転所から回送で出てくるやつは一旦上り本線へ出るんだった?
500名無し野電車区:2011/04/08(金) 13:08:31.63 ID:wcIcriKeO
>>496-497
日中以降ならエアポート編成を1本分仕立てる事は可能です。
里公園発着を直通に充てれば、石狩川強風の影響は少なく済みますし。
ただ札幌駅のクロスや6両固定がネックで、そこが判断材料になりますね。
501名無し野電車区:2011/04/08(金) 22:04:20.33 ID:m1RvOqL90
>>499
気になったので線路見てきた。
東8丁目陸橋のあたりでようやくポイントを渡り終えて、東1丁目の中央郵便局あたりで
もう札幌駅のポイント。なかなか忙しい。
502名無し野電車区:2011/04/09(土) 10:55:27.14 ID:YpIPLqfv0
せめて桑園分岐が立体交差で作ってあれば…
503名無し野電車区:2011/04/09(土) 18:43:52.41 ID:3gaWqHC10
いっそ、桑園の配線を再び方向別に戻してみるとか。
その方が札サウから当別方面への電車の回送が楽。
504名無し野電車区:2011/04/10(日) 09:02:57.08 ID:3IFfOnVm0
電化で増える735の所属は札サウ?
その分札ナホに移動する車両はある?
505名無し野電車区:2011/04/10(日) 11:56:52.42 ID:5Grgm1z/0 BE:2078179294-2BP(1000)
苗穂工場は苗穂駅と併せて再開発構想が進んでいるから、
今後は札サウが主力になるんだと思うよ
506名無し野電車区:2011/04/10(日) 13:10:19.76 ID:M9ShoeySO
>>504
サウは客車が減ったので、735の純増も有り得るところです。
>>505
苗穂再開発が実施しても学都電化より先になる事はありませんので、
ナホは他所に集約して閉所となり、工場のみ移転となる見込みです。
507名無し野電車区:2011/04/10(日) 22:16:59.05 ID:V08doj1L0
>>506
そっか、北斗星だいぶ減ったからその分あいてるのか
508名無し野電車区:2011/04/11(月) 01:07:39.18 ID:ux5wFzbd0
昨日の昼、当別で1時間近く時間が空いてしまったので、駅前倉庫でスープカレーを。
野菜たっぷりでなかなか美味。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144877.jpg

倉庫の奥の方は、投票所にしているようでした。
509名無し野電車区:2011/04/11(月) 07:33:55.04 ID:C26aGkkAO
>>507
261-1000配置による183の減少が少なく若干増加したものの、
客車の他にも283の半数を釧路に持ち替えてかなり純減しています。
711の運用変更で735の数を10本程度に抑える動きもありますし、
これで30両程度なら受け入れ可能という事ですよ。
ただサウに余裕を持たす観点で、183等のDCをナホに移す事もありますが。
510名無し野電車区:2011/04/11(月) 12:31:25.29 ID:ux5wFzbd0
ところでこれから半年間の工事は川向こう中心になると思うので、記録写真の撮影も太美〜医療大が中心になると思うんですが
昼飯とかにお勧めの店ありますかね?
511名無し野電車区:2011/04/11(月) 20:59:49.61 ID:bWH1jBeqP
太美なかむらラーメン
512名無し野電車区:2011/04/12(火) 00:18:45.19 ID:stoHJWI80
>>511
なるほど、テールラーメンのところですね
次回行ってみましょう
513名無し野電車区:2011/04/12(火) 00:24:36.86 ID:stoHJWI80
列車の本数が少なすぎてタイミング合わせられなかったけど

当別はまだ雪がありますが、線路にはフキノトウが生えてきました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145021.jpg
514名無し野電車区:2011/04/12(火) 12:37:13.35 ID:9rqwpvbJ0
医療大は無人駅だけど、駅から連絡通路に入ってすぐセコマと学食がある
515名無し野電車区:2011/04/12(火) 18:45:01.80 ID:/++B/X8M0
苗穂工場に行けばDMVは見れるのでしょうか。
516名無し野電車区:2011/04/12(火) 20:26:06.67 ID:stoHJWI80
>>515
秋の一般公開の時は試乗会できます。
普段はそもそも関係者しか入れないけど…

北海道鉄道技術館
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-bsbsk/bunkashigen/parts/1020.html
敷地内のここは月2回土曜日に公開してますね。
517名無し野電車区:2011/04/12(火) 21:48:33.84 ID:stoHJWI80
百合が原公園。

温室は営業していましたが、リリートレインはまだ冬眠中。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145079.jpg
この奥に本線上の車庫があって、そこに仕舞ってあるはずです。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145080.jpg
518名無し野電車区:2011/04/12(火) 22:51:05.40 ID:e9FdGJ6HP
>>512
テールラーメンでなくても、普通のラーメンでも美味しいよ
少食の方には、オススメしないけど
519名無し野電車区:2011/04/13(水) 12:27:23.85 ID:wbqTXqXx0
コヒ本スレでも話が出てたが、あいの里公園は有人化しなくていいんだろうか。
520名無し野電車区:2011/04/13(水) 13:21:06.86 ID:E0HOYDKuO
>>519
拓北高の統廃合で通学生が減りますから、当面必要ないでしょう。
521名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:01:51.15 ID:ZQPR/7di0
>>520
ああ、そうか。
篠路高校は拓北駅が近く、拓北高校はあいの里公園駅が近いのか。
なかなかややこしい。
522名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:40:33.77 ID:A1lMq9s+0
今年4月
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145142.jpg
昨年8月
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145143.jpg

石狩太美を出て間もなくのカーブのところ。
架線張りを前に、高さ制限のゲートが出来ています。
523名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:56:34.37 ID:zqBMz8gx0
>>522
みどりの季節が待ち遠しいな。
524名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:54:04.57 ID:+algIIRe0
第1札幌稚内線踏切
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145209.jpg

国道275号の旧称でしょうか。豪快な名前ですね
525名無し野電車区:2011/04/16(土) 07:37:10.36 ID:acKZXaCV0
>>524

札幌稚内線は、大正時代に制定された地方費道4号線で、
経由地は札幌區、札幌郡江別町大字對雁村、
石狩橋、樺戸郡月形村、雨竜郡北竜村、
留萌郡留萌町、天鹽郡天鹽村、同郡幌延村、
同郡同村字下サロベツ、宗谷郡稚内町となっています。
526名無し野電車区:2011/04/16(土) 07:47:27.54 ID:lKxxt7R/0
527名無し野電車区:2011/04/16(土) 18:16:52.31 ID:EKbbf8Xl0
>>526
リンク先見ました。丹念に各駅回ってますね
札比内と晩生内の委託販売はまだやってるんだろうか?
528名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:25:34.21 ID:+4KxFtG/0
>>526
せっかく張碓にも訪れてるのに画像がケータイ画質なのが惜しいな
529名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:16:08.72 ID:KQRu/7/b0
>>526
原付が欲しくなった。
530名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:37:55.38 ID:8mKQ+MRy0
ビトエなんて駅作るほど住んでる人いないよ
撮影用か?
531名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:36:33.70 ID:6MffgWzW0
>>530
札当ラッキー線の競艇や釣りなどの娯楽施設アクセスじゃないの?
532名無し野電車区:2011/04/17(日) 18:08:53.49 ID:m29RCVai0
滝川〜新十津川間を歩くときたきつね エゾシカなどは見れることも
あるのでしょうか。

高校の修学旅行でニセコアンヌプリホテルの前できたきつねを
見たので撮影しました。
533名無し野電車区:2011/04/17(日) 18:51:17.02 ID:h/qcq15M0
>>532
居ないとは言い切れないな…
以前は道東にしか居なかったエゾシカが札幌近郊の思わぬ場所でも時々電車を止めるようになってきた。

南北海道だけで40万頭いるんだっけ?
534名無し野電車区:2011/04/17(日) 19:06:20.24 ID:m29RCVai0
滝川〜新十津川間を徒歩で歩くと近くには土産屋はあるのでしょうか。
535名無し野電車区:2011/04/17(日) 19:22:13.40 ID:6MffgWzW0
>>534
新十津川物産館に、銘菓 「終着駅饅頭」があります。
ttp://www.shintotsukawa.com/shopdetail/007000000004/
536名無し野電車区:2011/04/17(日) 23:59:09.63 ID:h/qcq15M0
>>535
http://kakou73.img1.jp/f4.jpg

なんだろうこのイラストの列車は…
537名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:46:42.13 ID:4LEMjtqa0
>>536
レール幅太っ!
538名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:41:04.46 ID:Lzizl/Iw0
>>536
かつて北海道で活躍したレールバス、キハ03ではないだろうか。
トップナンバーが小樽にいる。
ttp://c5557.kiteki.jp/html/otaru-kiha031.htm
ttp://c5557.kiteki.jp/html/1006309780.jpg
539名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:20:33.21 ID:gY/poVoF0
正面の大き目の2枚窓から、俺もそんな風に思ったw
窓下の二つ目ライトは後部標識かな?
でも丈夫には一つ目ライトじゃなくて、二つあるような?
540名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:24:15.09 ID:ybEuUI+M0
>>536はおでこに幕があるように見えるんだよね
541名無し野電車区:2011/04/20(水) 18:35:25.81 ID:J5dFqHfG0
キハ03は札沼線に入ったことある?
542名無し野電車区:2011/04/20(水) 18:48:22.75 ID:vNJ6QG3n0
>>541
キハ03は道東、道北に配置されて
一時期に倶知安や深川にあったくらいで
札沼線(苗穂)には運用がなかったと思う。
543名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:44:26.67 ID:ybEuUI+M0
>>542
深川所属は深名線や留萌線用?
当時まだ新十津川は終着ではなく石狩沼田以北があったはずだけど…
544名無し野電車区:2011/04/21(木) 19:57:28.33 ID:XCRYUYDo0
>>543
旅客列車の運用では留萌線側からの入り込みは無かったはず。
545名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:31:37.78 ID:YULBlxV30
>>544
そうだったのか。
今でも線路が繋がってたら、朝イチの回送が留萌線のと一緒に旭川から来そうだけど。

鉄道管理局境も石狩沼田ぎりぎりだったのかな
546名無し野電車区:2011/04/21(木) 21:58:11.16 ID:bBJF5fq10
>>545
鶴沼と於札内の間にあったらしい。おそらく札沼線北部廃止時に北海道総局に移したのではないか。
ttp://okwave.jp/qa/q4892205.html
ttp://www.oct-net.ne.jp/~majdoctt/station/karijokojo.html
547名無し野電車区:2011/04/22(金) 23:02:33.31 ID:i0+TjKvE0
>>345を見ると、昭和45年時点ではキハ22での運用だったようです
これより前は何が走っていたのかな
548名無し野電車区:2011/04/24(日) 00:05:03.95 ID:HqkbTczj0
リリートレインは4/23(土)から営業開始したはず。
http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/#news
549名無し野電車区:2011/04/24(日) 10:20:24.17 ID:ot07YxkH0
リリートレインの軌道に、テイネオリンピアで眠ってる義経号走らせられないだろうか
たぶんゲージは一緒
550名無し野電車区:2011/04/24(日) 11:01:30.20 ID:6Dxtr1JP0
乗りたい!
551名無し野電車区:2011/04/24(日) 11:34:20.43 ID:ldwCDqxu0
あのDL機関車も入れ替えてから10年ぐらい過ぎたよね。
552名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:24:22.95 ID:bjHVv70h0
>>549
義経じゃなくて弁慶だな。納入
http://www.sakkoki.co.jp/seihin/BENKEI.html
http://www.sakkoki.co.jp/seihin/img/004.jpg

札幌交通機械のページで、リリートレインと並んで載ってる
http://www.sakkoki.co.jp/seihin/yurigahara.html
http://www.sakkoki.co.jp/seihin/img/003.jpg

納入年月は、弁慶が平成4年8月、リリートレインが平成15年4月。
ゲージはどちらも1067mmになってるのは、市電もJRも1067mmだから
札幌交通機械が作りやすかったというのもあるのかも。
553名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:36:00.73 ID:bjHVv70h0
http://www.sapporo-teine.com/green/park/
http://www.sapporo-teine.com/green/park/common/img/news02.png

テイネオリンピア遊園地は平成23年度も営業を休止させていただきます

orz
554名無し野電車区:2011/04/24(日) 16:37:41.01 ID:l2EoeBHn0
まさかとは思うけど、テイネオリンピアの閉園をいまさら知ったとか?
2ねん前から決まっていたじゃん
555名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:33:37.87 ID:bjHVv70h0
>>554
知っては居たけど、今年も閉園なのか…と。
556名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:44:27.62 ID:vvAGPywP0
>>552
ディーゼル弁慶号、エンジンまさかのDMH17Cなのね
557名無し野電車区:2011/04/25(月) 01:13:46.04 ID:Wq6LWWiB0
>>556
どっかの廃品利用?
558名無し野電車区:2011/04/27(水) 19:02:38.19 ID:v2Yjj6A40
DMH17Cというと国鉄ではなく私鉄?
559名無し野電車区:2011/04/27(水) 20:29:53.93 ID:kbQXHpPQ0
今朝7:40頃、太平駅で上り列車のドアが一つ、閉まらなくなるトラブルがあったみたいね。@道新
560名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:13:41.92 ID:24PlRF9V0
太美に行ってきました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145868.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145869.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145870.jpg

いよいよ川向こうでも穴掘りを始めるようで、太美の資材置き場には
線路で使えるドリル車が置いてありました。
DMVみたいな機構でしょうか。鉄輪がついてますね。
561名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:59:18.17 ID:ICVFIE810
レールの上では車輪を下ろしてタイヤで駆動するのはDMVといっしょだな。
この手の作業車は日本全国どこの鉄道会社でもある。
562名無し野電車区:2011/04/29(金) 17:19:53.93 ID:Iwq4hpYp0
作業車では普及してるのに客扱いするとなると長い道のりですね
ほんとに来年始めるのかどうか
563名無し野電車区:2011/04/30(土) 18:56:36.57 ID:Spj3McDS0
来春DMVを初めて営業するのは夕張か、学都か?
564名無し野電車区:2011/05/01(日) 15:12:56.82 ID:I2ZrRtz70
どっちも道内としても雪大杉の区間だが大丈夫か
565名無し野電車区:2011/05/01(日) 17:11:31.58 ID:Q38rIf4PO
この路線遅い。遅すぎる。自転車か?
566名無し野電車区:2011/05/01(日) 17:30:18.31 ID:qVMlJtM/0
確かに、八軒〜新川〜新琴似付近は特にダラダラ走ってるな
45〜50キロでノッチオフして流す感じ。

陸橋前後でオーバーランを警戒してる?
567名無し野電車区:2011/05/01(日) 18:06:58.41 ID:++VbNr0q0
電化されればマシになるはずだからもう少し待ってろよ
568名無し野電車区:2011/05/02(月) 22:28:50.05 ID:WnyEOCg10
太美駅右手の「なかむら」行ってきた
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up146093.jpg

テールラーメン(しお)、ゴロゴロっとテールが3個入って1250円。
あまり味がついてないので、骨をバラしてタレで食べる方が美味しい。

近くの席に運ばれてきたテールカレーの方が美味しそうだったかも。
569名無し野電車区:2011/05/03(火) 01:11:54.03 ID:FBRsAGX+0
つらつら検索してたらキハ53時代の石狩当別以北の動画が
懐かしいなぁ

キハ53札沼線急行型気動車の記録
http://www.youtube.com/watch?v=BcSNhw9R27w
570名無し野電車区:2011/05/03(火) 09:16:51.55 ID:FBRsAGX+0
それで、これ。

北の普通スレで話題に出てた苗穂工場にある貼り紙の画像はこれですね
ttp://anan-railmemo.jugem.jp/?eid=560
ttp://anan-railmemo.img.jugem.jp/20110120_2286632.jpg
571名無し野電車区:2011/05/03(火) 12:56:22.07 ID:5wqMrBb4O
>>570
その通りで、見にくい場合もあるので以下に全文を入れておきます。

キハ143ワンマン・保全改造

平成21年7月22日の経営会議「札沼線電化事業の電車新製等」において、
新車製作コスト抑制のため、
室蘭方面に使用している711系電車を札沼線を含む札幌圏で活用するため、
キハ143をワンマン化改造し、
室蘭方面に2両ワンユニットのワンマンとして投入することとなった。
合わせてキハ143の保全工事を実施する。
技術開発課


572名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:44:24.84 ID:mds7h2ax0
岩見沢以北にも投入すりゃあいいのに
573名無し野電車区:2011/05/03(火) 23:27:07.70 ID:oYNhATNs0
そうすると、早朝の手稲発東室蘭行きは廃止になるのか…
574名無し野電車区:2011/05/04(水) 08:03:18.04 ID:Ex23jfizO
>>572
岩見沢〜滝川はワンマン化の予定がありませんので、
引き続き電車主体の運行が続く事となるでしょう。
残る滝川〜旭川をDC化する場合は旭川に学都で余る40冷改車を回し、
150-0を必要分捻出して711ダイヤを維持させる方法もあります。
575名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:14:34.69 ID:qn8ooJoL0
旭川で150捻出ということは、富良野線がぼろくなる?
576名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:15:47.07 ID:qn8ooJoL0
150捻出ということは、代わりに富良野線がぼろくなる?
577名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:31:16.00 ID:bN7tbQDP0 BE:1558635539-2BP(1000)
>>574
そもそも滝川〜旭川は特急があって電化設備撤去する予定ないんだから
無理矢理DC化する意味はない。

苫小牧以西は電車特急が1日5往復しかないから普通含めてDC化できるわけで
578名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:42:37.16 ID:+P7KgxF2O
もともとはあらゆる面で遅い711を追い出すために731を作り、できるだけ札幌圏に入れないように滝川以北&苫小牧以西での運用を主としたはずなのに、ここでまた711を札幌圏で活用なのか。
579名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:52:00.82 ID:TFDzpV9l0
だから711は学都なんでしょ
電化しても85キロより向上しないようだし
580名無し野電車区:2011/05/04(水) 23:45:11.21 ID:Ex23jfizO
>>577
滝川〜旭川は室蘭線と違い、架線設備使用停止には至りません。
ただ3両から単行へ減車可能な便が多いのと、
元々旭川支社の区間なのでアサ持ちにする意義はありますよ。
>>578
10本程度735新製で日中の学都と岩見沢〜滝川がJR型で賄えてしまいます。
711は老朽化も進んでいますので、
学都を含めた札幌圏の専らラッシュ用と絞られてくるはずです。
581名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:21:16.09 ID:vKLpm7Hx0
室蘭苫小牧って架線撤去すんの?
内部情報?憶測?
582名無し野電車区:2011/05/05(木) 01:27:07.90 ID:rLM7pFB/0 BE:692726562-2BP(1000)
折角架線があるのにそれを有効に使わないとは無駄の極みでしょうよ
583名無し野電車区:2011/05/05(木) 01:49:53.69 ID:8Aggemdk0
撤去したらすずらん運用の785が仕事無くなるからあり得ないでしょ
584名無し野電車区:2011/05/05(木) 14:01:26.93 ID:PGvynq18P
>>581
妄想
585名無し野電車区:2011/05/05(木) 14:47:07.46 ID:wbiI1XA6O
>>583
143転用は学都電化の絡みで進める事になりますが、
すずらんや北斗は新函館開業前まで現状の体系を維持しますので、
それまでの間に電化設備が使用停止となる事はありません。
586名無し野電車区:2011/05/05(木) 17:43:27.33 ID:4S5kjGfI0
せっかく滝川−旭川が気動車メインになるなら、旭川通り抜けの普通列車を
多めに設定すればいいのでは。
587名無し野電車区:2011/05/05(木) 19:51:52.25 ID:hft0a+EU0
乗りとおす人があまりいなければ意味ないんじゃないか?
588名無し野電車区:2011/05/06(金) 12:05:25.82 ID:gmLIF4Jt0
18乞食の戯言だろw
589名無し野電車区:2011/05/06(金) 21:50:32.94 ID:UuSOnf6x0
この間新十津川まで乗ったんだけど、浦臼の向こうって蝿叩きみたいな電柱まだ残ってて感動した
590名無し野電車区:2011/05/06(金) 22:38:01.89 ID:6YflKMgCO
>>586
以前は朝に近文〜永山の設定がありました。
591名無し野電車区:2011/05/07(土) 08:40:29.77 ID:qRBT1G170
目名とか江差の方にもあるよ>>589
592名無し野電車区:2011/05/07(土) 22:58:34.16 ID:8tD9zWVY0
よく知らなかったので「はえたたき 電柱」でぐぐってみたらおもしろかった
昔の鉄道電話の電柱なんですね
593名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:24:19.29 ID:vWbNMWHc0
はえたたきも今ではソフトバンクの所有物なのかな?
594名無し野電車区:2011/05/10(火) 23:13:14.75 ID:WEiGPbO10
駅員もいないのに鉄道電話を誰が使うんだろう?
595名無し野電車区:2011/05/11(水) 09:22:00.46 ID:Jg5AHk0P0
柱はあるけど線はないような・・・
596名無し野電車区:2011/05/11(水) 10:11:27.55 ID:8gwW+SuV0
撤去する金も惜しい状態?
597名無し野電車区:2011/05/11(水) 12:55:59.32 ID:qVVXtvP00
>>570-571を気動車ブログが取り上げてた。
ttp://dieseltrain.blog22.fc2.com/blog-entry-233.html
598名無し野電車区:2011/05/11(水) 14:38:04.28 ID:yrrBKdUf0
宣伝乙
599名無し野電車区:2011/05/11(水) 15:42:05.50 ID:1fWsuGmYO
また妄想か
600名無し野電車区:2011/05/11(水) 23:25:03.11 ID:S7lm2xbt0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  んー
     ∧∧   )      (´⌒(´ んーんー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          んーーうっ(=^_^;=)
601名無し野電車区:2011/05/12(木) 00:35:30.11 ID:QUV9soeOO
>>597
>>570-571は貼り紙の内容を出しただけ。
そのブログの特に下は表に出た内容ではない。
602名無し野電車区:2011/05/12(木) 19:54:46.59 ID:lFRj1ilH0
10分間隔程度はいけるはず。
一番の制約は札幌〜桑園〜八軒の単線区間
特に札幌駅のポイント群
603名無し野電車区:2011/05/13(金) 06:32:45.75 ID:PkJPmvm30
電化の試運転マダー
604名無し野電車区:2011/05/13(金) 10:02:30.99 ID:fGUPnLCp0
完成してないのに試運転ってなに言ってるんだ。
605名無し野電車区:2011/05/13(金) 23:15:21.97 ID:0YuaXPpe0
>>604
あいの里公園以南は?
606名無し野電車区:2011/05/13(金) 23:49:52.90 ID:QnZQFf050
医療大まで同時に電化で開業するのに一部区間で試運転してもさほど意味がないような
607名無し野電車区:2011/05/14(土) 09:20:54.89 ID:Ep0a9StI0
電化はJRコヒが勝手にやってるわけではない。電化する認可を国から受けてやってる。
全部完成したら検査を受けて合格したら始めて電気を流せる。
車がナンバーを付けないと公道を走れないのといっしょ。
608名無し野電車区:2011/05/14(土) 10:06:55.70 ID:shWnrdBo0
おいらんはいつ入るの?
609名無し野電車区:2011/05/14(土) 11:15:44.11 ID:6WSidV//0
最近はレーザーで測定する新型があるんじゃなかったか
610名無し野電車区:2011/05/14(土) 13:03:53.33 ID:6WSidV//0
当別〜医療大間で架線柱の穴掘りが始まってる
611603:2011/05/14(土) 20:15:13.61 ID:l03tNXph0
電化の完成→試運転がまだかって意味な
612名無し野電車区:2011/05/14(土) 22:19:05.35 ID:/5qnKMNT0
後出しの言い訳なんぞ誰にでもできる
613名無し野電車区:2011/05/14(土) 22:24:25.70 ID:6WSidV//0
穴掘り開始
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147175.jpg

場所は>>524の第1札幌稚内線踏切そば
614名無し野電車区:2011/05/15(日) 09:54:27.81 ID:FqET5r1/0
615名無し野電車区:2011/05/15(日) 11:07:14.38 ID:a42yd5Dy0
>>614
こんな所で何やっていたんだ?
そっちの方が気になる。
616名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:21:52.29 ID:pwR33EpO0
>>615
どう見ても架線柱を取り付けるアームです
ありがとうございました

最終的にこんな感じになる
ttp://www.yline-w.com/tnote/k/images/kg/sen13d.jpg
617名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:26:48.54 ID:FqET5r1/0
>>616
なんつー後付け。
どこまで穴開けてるんだろう。橋脚貫通させてるのかな
618名無し野電車区:2011/05/16(月) 15:45:29.46 ID:0V8aO1VX0
>>614
人骨とか埋まってないだろうなこのコンクリ
619名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:56:07.10 ID:NJItar5g0
>>616
ははは…。
620名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:25:16.39 ID:jg+7Pzoc0
>>616-619
同じような架線柱の取り付け方をしている橋梁だと他にはこれとか
ttp://ameblo.jp/sundaysouzansu/image-10789994351-11025943053.html

まぁ要するに、ローカル線だからとか補助金受けてるから工費をケチったとか
そういった理由でそのような構造になったというわけではないということで
621名無し野電車区:2011/05/17(火) 01:44:31.41 ID:hJbQ42ky0
後付けでも結構しっかりしてるじゃないか。
首都圏の大幹線なんか、こんななんだぜ。
ttp://syowavoxx.web.fc2.com/tokyo/hino-shi/tamagawa-kyoryo/index.html
622名無し野電車区:2011/05/17(火) 05:41:12.15 ID:daT9dxDx0
>>616
阪神神戸の非電化ローカル線で
震災後の路線整備に、低工事費で簡易構造の
電化設備をした路線みたいな感じですね。

加古川線の電化での架線柱もこんな具合です。
ttp://www.yline-w.com/tnote/k/images/kg/sen20d.jpg
623名無し野電車区:2011/05/17(火) 10:15:40.35 ID:zBqEXdOd0
>>620
関係ないけど貨物と785がくっついてると思った。
624名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:28:22.24 ID:euPx7Mb80
>>622
>>616も加古川線だろ
625名無し野電車区:2011/05/17(火) 21:42:21.51 ID:bf9qcUnC0
>>623
ぶつかるかと思った…ビックリした
626名無し野電車区:2011/05/17(火) 22:22:37.92 ID:yjKOGhu60
>>623
赤熊重連を狙っていて被られたの図だなw
627名無し野電車区:2011/05/18(水) 00:30:12.55 ID:/m5iF1oqO
>>624
その通り!
…と言ってみたが、児玉清さんのご冥福をお祈りします。
628名無し野電車区:2011/05/19(木) 00:10:59.75 ID:SLspau3w0
当別川近くの住宅地で、線路際の空き地に砂利の山が出来てました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147491.jpg

電化工事に関係するものですか?
629名無し野電車区:2011/05/19(木) 06:35:19.27 ID:3mOz+JpO0
>>627
お前が誰だか丸わかりのレスだなw バス板に帰れ屑w
630名無し野電車区:2011/05/19(木) 12:44:30.89 ID:apZYfC33O
>>629
わざわざ絡まずスルーしたほうがいい。
631名無し野電車区:2011/05/19(木) 12:49:49.73 ID:nB3gud9M0
スルーするー。
632名無し野電車区:2011/05/19(木) 16:09:22.17 ID:gW5gcRr+0
しかし、工事費けちった割には、なして複線化したのかな
国分寺線なんか10分間隔でも、交換場所以外は単線だろうに
633名無し野電車区:2011/05/19(木) 19:39:04.86 ID:hshiYjCz0
学都のダイヤは出来がいいなぁと、交換駅で見ているたびに思う。
八軒とか太美とかほとんど待ち時間ないし
634名無し野電車区:2011/05/19(木) 20:38:23.66 ID:rY/UETQ90
>>633
性能が一定になったらもうすこし改善できるかもね。
交換駅でちょうどいいようにゆっくり走ってるし。

でも電化しても結局早い731系と遅い711系で同じようなダイヤだったりするかもだ。
635名無し野電車区:2011/05/20(金) 12:07:41.84 ID:XbjarpPC0
遅い711入るのは朝夕だけでしょ?
636名無し野電車区:2011/05/20(金) 12:26:31.64 ID:Zwm32uVH0
>>635
逆に昼間711の巣窟になって平行ダイヤがくめるかもしれん。
637名無し野電車区:2011/05/20(金) 18:42:01.34 ID:2ZTcUFGA0
せっかく電化しても
札沼線のような駅間の比較的短い線区(あいの里から先はともかくとして)に
加速のノロい711系がバンバン走る姿は想像したくないなw
638名無し野電車区:2011/05/21(土) 02:42:19.77 ID:cDk3qRy80 BE:1847271348-2BP(1000)
>>637
野幌〜江別を思い浮かべればそれほどおかしい話ではない・・・
639名無し野電車区:2011/05/21(土) 06:27:53.93 ID:oRFQCph+0
>>637
それでも今までのボロ(14x)と同等か速いw
640名無し野電車区:2011/05/21(土) 06:52:54.88 ID:lVDmV7IqO
>>635
朝はほぼ確実としても滞泊がないから夕方以降は微妙。
641名無し野電車区:2011/05/21(土) 07:52:33.25 ID:7iB04K2k0
電車だと給油しなくていいんだし、石狩当別で滞泊できないの?
642名無し野電車区:2011/05/21(土) 09:06:21.28 ID:lVDmV7IqO
643名無し野電車区:2011/05/21(土) 09:10:34.89 ID:lVDmV7IqO
>>641
問題は冬季。
今年も電化工事の関係で夏季は滞泊設定がある。
644名無し野電車区:2011/05/21(土) 22:41:31.73 ID:5k5Ur0240
>>628の貼り忘れがありました。

そこからすぐ近くの踏切そばに、もう一ヶ所資材置き場が出来ていました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147492.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147493.jpg

場所はこの辺
http://www.mapion.co.jp/m/43.2225080555556_141.528521944444_9/
645名無し野電車区:2011/05/22(日) 01:20:55.62 ID:3C8a/lWd0
>>643
屋根さえあればいいなら車庫でも建てればいいのでは
646名無し野電車区:2011/05/22(日) 06:34:13.14 ID:PPuyJO86O
>>645
当別の車庫新設が出ていないし、滞泊なしで充分と踏んでいるんだろう。
647名無し野電車区:2011/05/22(日) 23:44:10.57 ID:3C8a/lWd0
小樽では何編成か滞泊してるんだけどね…
648名無し野電車区:2011/05/23(月) 09:56:10.48 ID:SyLSvE/Y0
札沼線に入る電車は731と735だろう
721は近郊用だし
711を今さら持ってくるとは思えない
649名無し野電車区:2011/05/23(月) 18:42:43.86 ID:hP57oo6K0
>648
じゃあ、なんで室蘭方面の711系を置き換えるに当って
「711系電車を札沼線を含む・・・」なんて言う文面で貼り出されるのだ?
650名無し野電車区:2011/05/23(月) 19:15:45.77 ID:SyLSvE/Y0
君はそういう捏造が好きなんだね

信頼できる情報源がなければWIKIPEDIAには書けないよ

出典は持ってるの?

プレスリリースはあるの?
651名無し野電車区:2011/05/23(月) 19:51:57.95 ID:2ZYJmc4o0
苗穂工場の屋外の掲示画像では信頼に足らないと…
いっそ広報にでも問い合わせてみたら?
652名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:28:57.65 ID:RnOdMEji0
>>650
お前が書いた>>648について、出典は持ってるの?プレスリリースはあるの?w
653名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:24:05.52 ID:SyLSvE/Y0
>>652
プレスリリース ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf
1所要時分短縮 46分→ 39分(▲ 7分 札幌・石狩当別間の最大短縮時分)
2混雑緩和 130%→104%(▲26% 朝ラッシュ時における比較)、3ドア化
3冷房化率向上 63%→100%(+37% 朝ラッシュ時における比較)

この文から札沼線電化区間は731と735中心になると推測した

苗穂工場の掲示はGoogleのキャッシュに入っていたのを確認した。それは認める。
654名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:29:48.37 ID:2ZYJmc4o0
>>653
プレスリリース時点では735系を全力で投入、711系全車廃車の見込みだった
けどそのあと情勢が変化したという可能性は?

プレスリリースの日付が090909なのはイカしてるね
655名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:31:31.89 ID:uuVf4A/O0
推測かいなw
656名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:45:55.44 ID:SyLSvE/Y0
平成21年7月22日の経営会議「札沼線電化事業の電車新製等」において、
新車製作コスト抑制のため、
室蘭方面に使用している711系電車を札沼線を含む札幌圏で活用するため、
キハ143をワンマン化改造し、
室蘭方面に2両ワンユニットのワンマンとして投入することとなった。
合わせてキハ143の保全工事を実施する。
技術開発課

2009年7月22日の経営会議を踏まえた上で同年9月9日にプレスリリースを出しているからね。
新製車両42両はコスト抑制した上での数字だからね。
情勢が変化すればまたプレスリリース出すさ。
657名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:04:40.24 ID:hP57oo6K0
JR北もその後の札沼線電化事業の追加情報や
工事の進捗具合の公表がないのも寂しいね。

1.所要時分短縮 46分→ 39分(▲ 7分 札幌・石狩当別間の最大短縮時分)
これだって、例えば早朝の始発列車のみ一本だけが 7分の時間短縮
かもしれないし、これが(平均5分の短縮所要時分)なら
ああ、ほとんどの列車が速達になるんだなと思うんだけど。

3.冷房化率向上 63%→100%(+37% 朝ラッシュ時における比較)
これは、ラッシュ時以外の日中は、非冷房車の運用だと思う。

ちょっと不親切な、内容かな。
もっと詳しい発表が早く出るのが楽しみですね。

658名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:21:13.39 ID:V0yz5+IpO
>>653
平日の1530D・1534Dの2本が運用面では究極の非効率。
その為に4本分735を新製するのは無駄と踏み、上記2本が711になると予想。
平日上り2本だけならプレスと違っても許容範囲でしょ。
659名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:24:16.30 ID:SyLSvE/Y0
711系冷房改造車
モハ711-101 - 105・107 - 109・113
クハ711-101 - 105・107 - 109・113・201 - 205・207 - 209・213
660名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:43:16.03 ID:V0yz5+IpO
>>657
日中は735が10本程度入れば721以降の車両で充分賄えるし、
気温の上がる時間帯は今でも冷房車を回しているから711はまずない。
だが最大7分短縮のほうは限定的な可能性はあるな。

>>659
要はS-101〜105・107〜109・113の9本な。
661名無し野電車区:2011/05/24(火) 02:55:30.06 ID:U2iUA9+m0
電化しても、全てが電車で運用される訳ではない。
662名無し野電車区:2011/05/24(火) 08:35:03.53 ID:q2S3FBiB0
変電所能力の都合でラッシュ時に最大限本数の電車を走らせられない場合があるけど
新規の電化だから篠路変電所の能力は考えて作ってあるよね?
663名無し野電車区:2011/05/24(火) 10:05:56.64 ID:L8t5F2Oy0
>>662
そりゃあ、現在の朝ラッシュ時間帯のぎりぎりの本数に相当する電力容量ではなくて、
将来の予想出来る範囲の増発分も含んだ、余裕がある容量にしてあるでしょうよ。
664名無し野電車区:2011/05/24(火) 10:27:36.01 ID:/mdrd1a5O
>>661
末端用40送り込みが石狩当別まで旅客扱いせず、
201運用が消える場合は旅客扱いの全てが電車となる可能性がある。
逆に何れかでも残る場合は正しくもなるけど。
665名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:33:17.34 ID:pGsBqVxr0
>>658
速達化による無駄運用の解消があると思う。
666名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:06:56.79 ID:q2S3FBiB0
>>658
使わない方がラッシュにはよいと思うが、電車特急やエアポの間合い運用というのは?
667名無し野電車区:2011/05/25(水) 08:08:23.34 ID:xT3j6JAZ0
運用や営業面でリスクが多きすぎないか。
車掌にとっても無人駅での集札やドア扱いが面倒すぎる。
668名無し野電車区:2011/05/25(水) 12:29:29.26 ID:ysY8BnSm0
同じ2ドアの気動車5・6両編成でも集札やってるんだから手間は一緒じゃね?
669名無し野電車区:2011/05/25(水) 16:58:13.18 ID:mXI950na0
>>668
昼間15分ヘッドで客の数が1.25倍増えれば駅員配置するかもしれないし。
夜間の八軒、新川だけでも駅員いればスムーズになりそうだけどね。
670名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:20:14.14 ID:ysY8BnSm0
多分、どの駅も微減傾向な気がするから素直に1.25倍にならない気が・・・
671名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:33:57.32 ID:eLiz4IK20
列車増やせば増やすほど乗るのはA列車の世界の話だな
672名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:38:17.52 ID:qdqfW4fXO
>>666
電車特急は昨冬改正からカムイ運用が9→8に減っている。
ただ運用は増やさない方向でも3006Mを札幌8:20着とし、
3864M〜3859M〜3011Mへ繋ぐならばラッシュ帯の721AP編成捻出が可能。
673名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:42:54.90 ID:jhq4t9EI0
>>672
あら、あの昼間減便で1運用減ってたんだ
674名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:46:56.33 ID:IPRQfpP10
改正後の早朝のキハ40-400送り込みは2両いっぺんになるかな?
675名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:30:24.66 ID:D5kO+LgJO
>>674
当然ながら電車に併結しないし、2両纏めて送り込む事にはなるかと。
676名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:19:03.67 ID:ZupGz7s+0
じゃぁ帰りも最終近くに2両仲良く帰ってくることになるか
677名無し野電車区:2011/05/28(土) 12:27:58.59 ID:9MgBZDrSO
久しぶりにきたよ。今日めっちゃ暑いけど、142と141に143がくっついた編成だわ。
札駅の桑園方の引き込み線で261が暇そうにしてたわ。

143は冷房入るのかな?
678名無し野電車区:2011/05/28(土) 13:03:23.73 ID:Cfc3ZaufO
>>677
一応単車でもクーラー動かせるから入っているかと。
しかし本スレや関連スレは脱線火災事故の祭になってるな。
679名無し野電車区:2011/05/30(月) 08:47:05.84 ID:GgFifKQI0
石狩太美や美唄から何も学ばなかったのか…
680名無し野電車区:2011/05/30(月) 19:16:54.25 ID:vXPgn5cJ0
>>679
石狩太美のあれが最後の警告だったように思う。
681名無し野電車区:2011/05/31(火) 04:33:57.43 ID:zAzGobo50
これからの季節は冷房車優先充当か…
682名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:09:04.47 ID:LyUS9TQb0
工事どれくらい進んだだろう?
最近の画像がないけど
683名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:16:08.58 ID:+klIZBrc0
>>674
それはないだろう。
一旦苗穂に帰らせてるのは昼の間に苗穂で定期点検を済ませる意味があるわけだし。
684名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:52:46.07 ID:hQnzZ7I+0
>>683
3両使用(うち1両は山線兼用)にでもすれば余裕なのに…
685名無し野電車区:2011/06/01(水) 18:27:20.02 ID:U9lrHVpCO
>>684
元々150-100は冬季の山線運用があるし、2両程度ナホに移すのがいいかも。
そうすれば貴重な冷房車を全車稼動に回せるし。
686名無し野電車区:2011/06/02(木) 19:46:00.42 ID:QgcD2gXn0
キハ40の冷房車は北海道じゃ貴重だからなぁ
687名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:03:38.31 ID:t1+ecTFAO
>>686
貴重だがエンジン直結だから出力が低下するんだよね。
使い道は限られるのかな。
688名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:43:30.72 ID:Oo1SVcLN0
>>687
冷房入れると出力が低下するって、リッターカーとか軽四輪感覚ですね
689名無し野電車区:2011/06/04(土) 07:51:59.73 ID:xbKJnOC0O
>>688
それでも夏期は函館や旭川近郊に限定すれば問題ないけどね。
函館なら七飯や新函館、旭川も比布・上川・美瑛程度なら問題ないし。
48は苫小牧に回すかノロッコ号置き換えに改造するしかなさそうだけど。
690名無し野電車区:2011/06/04(土) 18:48:54.12 ID:uolmDbv80
あと3年置いておければ新函館輸送で結構気動車が必要になりそうなんだけど
691名無し野電車区:2011/06/05(日) 15:59:24.83 ID:Y/uKWln90
>>664 201系運用は残るようですよ
キハ40はどうするのでしょうかね?早朝快速だったりして?
692名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:19:41.62 ID:WzYvP0zJ0
乗車人員の変化
2010年4月→2011年4月
八軒2,006→2,049
新川2,768→2,836
新琴似2,945→2,973
太平667→643
百合が原630→625
篠路2,292→2,398
拓北2,109→2,215
あいの里教育大3,085→3,024
あいの里公園1,355→1,555

693名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:21:44.22 ID:iRR+P3Ng0
運用するにしても快速はないでしょう。
通常の営業運行か石狩当別まで回送じゃないかな。
694名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:38:40.77 ID:iRR+P3Ng0
>>692
半分以上の駅で利用者が増えているんだね。
拓北やあいの里公園では数百人の増加だし
もっと本数が増えて便利になればかなりの利用者が増加する。
695名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:04:29.88 ID:H+OADxY00 BE:3636813997-2BP(1000)
>>692
2009年4月と比較しろよ、不況で一旦落ち込んだんだから。
696名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:06:05.32 ID:NMgWn1ZY0
>>695
自分で数字を出せ。
697名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:23:45.73 ID:u8PZExvY0
>>693
朝一番に回送同然の快速というと留萌本線4921Dがそうじゃなかったか。
698名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:25:45.46 ID:H+OADxY00 BE:808181827-2BP(1000)
あいよ
      2006    2007    2008    2009    2010
八軒   1,869人  1,938人  2,008人  1,977人  2,015人
新川   2,901人  2,932人  2,994人  2,937人  2,940人
新琴似 3,227人  3,229人  3,315人  3,356人  3,382人
太平   637人   664人   711人   719人   725人
百合原 613人   619人   683人   692人   674人
篠路   2,209人  2,290人  2,347人  2,426人  2,456人
拓北   2,218人  2,270人  2,276人  2,224人  2,267人
教育大 3,464人  3,516人  3,590人  3,585人  3,666人
公園   1,225人  1,288人  1,372人  1,458人  1,599人
699名無し野電車区:2011/06/05(日) 19:04:16.38 ID:XczaY1WA0
データーの出元がバラバラw
700名無し野電車区:2011/06/06(月) 04:54:21.51 ID:VhOUimViO
>>691
しかし札幌駅を4時台に開けるというのはないだろう。

>>697
それは普通列車。
701名無し野電車区:2011/06/06(月) 17:31:27.52 ID:4lR4/u6T0
今のダイヤだと浦臼に554までにたどり着かなければならないから…
先輩の同級生に、これで札幌の高校に通ってるのがいたらしい
702名無し野電車区:2011/06/06(月) 17:46:57.24 ID:iVYIfv1U0
>>701
浦臼で「(ヨ)」するんじゃないの?
703名無し野電車区:2011/06/06(月) 18:02:49.13 ID:VhOUimViO
>>702
苗穂から浦臼まで回送してる。
同様に苗穂から倶知安への回送もある。
704名無し野電車区:2011/06/06(月) 21:33:29.88 ID:laWOdX4T0
>>699
>>698は各年間でのデータ。
>>692は月間でのデータ。
705名無し野電車区:2011/06/07(火) 07:51:27.03 ID:FTQoJSeV0
石狩月形から向こうは1閉塞だったはずだけど、浦臼までの早朝の除雪
どうするんだろ?
月形へ帰ってくるまでキハ40-400は入れない?
706名無し野電車区:2011/06/07(火) 16:32:28.82 ID:cv5ccR0UO
>>705
5時台の浦臼送り込みと月形で交換させれば済むよ。
除雪は3時台から始まる事になるけどね。
707名無し野電車区:2011/06/09(木) 08:17:04.47 ID:jW8gOjp90
>>706
除雪3時台は…札幌の道路でも普通か。
てっきり浦臼−新十津川を除雪してる間に浦臼までキハ40がやってくるかと思ってた
708名無し野電車区:2011/06/09(木) 11:53:13.31 ID:d6meOUoLO
>>707
それだと月形の上り側の除雪が問題になるからだよ。
一応40は450PSに強化しているけど、この辺りはかなりの豪雪地帯だしさ。
709名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:22:08.58 ID:WTmVeRpdO
それでも近年は雪減ってそれに驚いたりしてるよ。でも、猛吹雪になったら、車でもホワイトアウトするからね。怖いよ
710名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:54:32.22 ID:CWTGbHSo0
太美の立ち往生も数日後に行ったら何でもない場所だったし
吹雪で豹変することってあるよね
711名無し野電車区:2011/06/11(土) 13:24:47.52 ID:CWTGbHSo0
せっかくの休みなので「なかむら」でラーメンでも食おうかと思ったらお向かいの家が火事で
消火作業中。
非常線張られていて店に入れてくれなかった。
712名無し野電車区:2011/06/12(日) 10:39:30.08 ID:9QPSp9+W0
石狩当別の駅構内でも架線柱を立て始めてます
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up149309.jpg
713名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:25:35.40 ID:9QPSp9+W0
石狩川橋梁〜石狩当別駅 ほぼ穴掘り終了
石狩当別駅構内 架線柱建て終了
石狩当別駅〜2つめの踏切まで ほぼ穴掘り終了
2つめの踏切〜医療大 架線柱建て終了

こんな感じかな。可動ブラケット装着はまだのようです。
714名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:48:14.61 ID:ztD7tKGh0
穴掘ってから架線柱を立てるまでどれくらいなんだろ。
715名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:01:24.00 ID:QnvKwKRH0
穴を掘った後、鋼管を置く→鋼管を埋める→架線柱を置く→架線柱を立てる
こんな順番で進んでいくようですが、まだ「穴掘り終了」のところで鋼管を置いてなかった
ようなのでもうちょっと掛かるかな…

今回は距離が長いけど単線区間で片方だけ立てればいいので結構速いようです
716名無し野電車区:2011/06/13(月) 18:32:44.32 ID:QnvKwKRH0
橋の上って後回しなのかなぁ。
石狩川橋梁をどう施工するのか早く見てみたい
717名無し野電車区:2011/06/13(月) 23:23:59.82 ID:md6Rw3zm0
石狩川橋梁はブラケット付けるだけでしょ。
橋を掛け替えた時に準備工事してあるはず。
718名無し野電車区:2011/06/15(水) 21:09:15.78 ID:bMds6b0I0
医療大駅の様子。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up149591.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up149592.jpg

早々と立っていた2本セットの架線柱で終わりかと思ったら、その先にあと3本
架線柱が立ちました。
719名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:30:58.96 ID:cPDeDCiB0
>>718
今回立てた架線柱の穴掘りはいつごろやったのかな?
720名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:36:04.91 ID:FaXZcOaW0
>>719
5月から6月にかけてでやったみたいです。
春までは何もありませんでした
721名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:52:00.86 ID:oalzPfwg0
>>720
なるほどサンクス
穴掘りしてから架線柱立てるまで結構時間がかかるんだな。
電柱なんか穴掘ってすぐに立てるのに。
722名無し野電車区:2011/06/17(金) 12:41:06.58 ID:bHxdfuZe0
穴掘ってすぐ立てないと、雨降りで土砂が入り込みそうな気がするんですがね
723名無し野電車区:2011/06/17(金) 14:27:14.24 ID:D7kBYjW0O
>>721
道路の電柱はすぐ立てるが、場合によっては何年も経たないうちに傾く事も。
ただ倒れたり家屋に接触さえしなければ、多少の傾きで大きな問題は出ない。
しかし架線柱だと傾き具合によっては離線や車両接触に関わるし、
慎重にやらなければまた不祥事や事故に繋がって問題になる。
724名無し野電車区:2011/06/17(金) 15:25:56.03 ID:FtdEltu60
現場がたるみきってるのかもね
725名無し野電車区:2011/06/17(金) 15:59:36.98 ID:t+tCbG7N0
建柱に時間がかかるのは、そこに何らかの問題があるからじゃね?水とか軟弱とか。
ま、工事の進捗やお金の都合かもしれんけどw
726名無し野電車区:2011/06/17(金) 19:21:57.63 ID:Lg72w4ee0
>>722
穴掘ってすぐ立てないから崩れないように鉄管を入れるんでしょ。
727名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:52:27.97 ID:80qb8IfT0
>>723
道路の電柱にも鉄管入れてるんですか?
728名無し野電車区:2011/06/20(月) 00:29:28.63 ID:w10ywx2+0
道路の電柱や電信柱(NTT柱)に通常は鉄管は入れてないですね。
ですので、一番端や角の電柱には地面へ斜めにワイヤ固定の支線や
斜めに柱を入れて支える支柱があります。

しかし、6600Vの配電線も兼ねている電柱や地盤の悪い場所では
B種柱と言って、基礎強度を高めた構造の電柱もあります。
729名無し野電車区:2011/06/20(月) 18:10:29.81 ID:hVEBtSFB0
あんまり倒れにくいのも、車が突っ込んだときに死にやすくて危険か…道路の場合
730名無し野電車区:2011/06/21(火) 15:18:47.13 ID:q+rwowBu0
>>729
道路の電柱だって車が突っ込んで倒れることはない。
単に折れるだけ。
731名無し野電車区:2011/06/22(水) 07:07:32.16 ID:6PctW/pJ0
今年はあまり数撮れてないけど花シリーズ
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up150100.jpg

太平〜百合が原間のライラック
732名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:02:54.31 ID:6PctW/pJ0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/src/1308751354257.jpg

排雪モーターカーが3両も居ました
733名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:54:21.10 ID:9ijcJ8i+0
>>732
普段は車庫に仕舞ってるんだろうか?
734名無し野電車区:2011/06/24(金) 00:15:07.27 ID:a/maIOY80
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/071114-1.pdf

2007年時点で、排雪モータカー63台、排雪モータカーロータリー55台、
ラッセルモータカー8台の計126台の除雪機械を所有

だそうだ。
735名無し野電車区:2011/06/24(金) 11:04:14.74 ID:ZEnitoWE0
石狩川以北の架線柱は今どこを立ててる?
736名無し野電車区:2011/06/24(金) 12:15:33.92 ID:a/maIOY80
明日あたり巡回してこようと思ってましたが、2週間前の時点では石狩当別駅構内と以北が当別川橋梁と石狩当別市街以外ほぼ完了、
石狩当別以南はこれからでした。
737名無し野電車区:2011/06/24(金) 15:53:26.22 ID:cpxc6Rgz0
可動ブラケットと架線はまだかな
738名無し野電車区:2011/06/24(金) 18:55:37.17 ID:ZEnitoWE0
>>736
サンクス
石狩当別以南のレポよろしく。
739名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:00:37.44 ID:uZxXozWo0
線路際の麦畑にトラクターが入ってました
石狩太美〜石狩当別間。手前には鋼管が置いてあります。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up150471.jpg
740名無し野電車区:2011/06/25(土) 23:01:39.41 ID:uZxXozWo0
それで、今日の進捗状況。
23.8km地点あたりから石狩当別駅までの区間が、架線柱を立て終わったようです。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up150486.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up150488.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up150489.jpg
741名無し野電車区:2011/06/26(日) 11:33:41.44 ID:yaMjA2UU0
運転台の後ろで撮影されると緊張するだろうな
こないだの居眠りの一件以来
742名無し野電車区:2011/06/26(日) 13:11:52.68 ID:4I5XPi8v0
>>739-740
涼しげでいいねぇ
743名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:43:04.89 ID:c0/We/ds0
>>742
涼しいどころか、風が強くて寒いくらいでした。
744名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:58:14.16 ID:s0Z1udcT0
あいかわらずへたっぴですが、花シリーズ。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up150738.jpg

石狩太美駅から当別寄りの最初の踏切の所で撮りました。
太美スターライトという名の地区ですね。
地域でいっぱい花を咲かせているようです。
745名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:31:35.73 ID:6zHWFmp60
>>744
電柱がなければなぁ…
746名無し野電車区:2011/06/28(火) 00:18:17.00 ID:uONLiE8f0
>>739のおまけ。まっすぐです。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up150765.jpg
747名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:05:08.15 ID:V3It+3mZ0
>>746
うむ、まっすぐだ。

来春、電化記念SLとか走らせないだろうか
748名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:09:58.17 ID:iITERf8Z0
>>747
ノロッコでもいいかも
ひまわりの北竜まで線路が残ってればなぁ
749名無し野電車区:2011/06/29(水) 13:37:50.85 ID:qSnZevXC0
>>746
トラクターに踏まれた麦は立ち直るんだろうか?
750名無し野電車区:2011/06/30(木) 03:23:23.29 ID:r4yJhVCn0
>>749
倒れたままでも成長できる苗はそのまま収穫できる
駄目だった苗は仕方ない
このワダチが次に農薬撒く時の道になるんだけど、
分岐点が鉄道のポイントみたいな配線で見ていて楽しいw
751名無し野電車区:2011/06/30(木) 08:32:06.08 ID:NJgnzCmj0
>>750
ほんとだ。途中から分かれているのもあってポイントみたい。
752名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:11:13.73 ID:vumezp0p0
http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/walking/course.html

来週7/10(日)のヘルシーウォーキングが亜麻の花・当別ウォーク。
ただ、定期列車が多い区間なのでヘルシー臨の運行はなし。
753名無し野電車区:2011/07/01(金) 21:39:51.04 ID:6ka5Y+ed0
>749
農家で生まれ育ったから防除や追肥でトラクター入ってるのに違和感感じなかったけど、そうやって感じる人もいるんだなー。

踏まれてダメになるのはしょうがない。。
754名無し野電車区:2011/07/02(土) 07:58:35.29 ID:/OUUNXwX0
当別発13時台の1時間あき長いんだよなぁ
755名無し野電車区:2011/07/02(土) 16:34:14.56 ID:8kKnHbOe0
>>744
へたっぴシリーズ、愛嬌あってなかなかいいよ・・・・少なくともオレが撮るより上手いから
今後もuぷ宜しく
756名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:36:45.69 ID:74yfq3xP0
こんばんわ。
花シリーズの名前の生みの親です。お久しぶりです。
写真良いですね!自分も写真頑張ってみようと思います。よろしくお願いします。
757名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:45:09.12 ID:/OUUNXwX0
そうですね
7月は花の季節だから頑張ってみるといいと思います

来週は亜麻見に行きたいな
普段ヘルシーウォーキングなんか参加してないけど
758名無し野電車区:2011/07/04(月) 18:09:33.27 ID:xX4mM3Xf0
もうすぐ散水列車の季節だけど、学都方面には水まきの必要ないの?
759名無し野電車区:2011/07/06(水) 20:48:30.03 ID:+YPP7sA/0
沿線に大きな川と水田が多いと、気化熱で温度急上昇が避けられるかも
760名無し野電車区:2011/07/07(木) 23:19:19.03 ID:Zf0RsuhJ0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up151596.jpg

ちょっと逆光だけど…用水路の流れる水を見てるとワクワクします。
761名無し野電車区:2011/07/07(木) 23:35:30.03 ID:Zf0RsuhJ0
>>760の撮影場所は石狩太美〜石狩当別間。
どちらかというと当別の方が近いあたり。
762名無し野電車区:2011/07/09(土) 10:02:19.97 ID:MSpqFdZL0
当別と医療大の間は線路伝いに歩いてもそんなに難しくないのですが、
当別と太美の間は並行する道路が少ないので、大変。
763名無し野電車区:2011/07/10(日) 12:33:11.82 ID:du1gCEHj0
北海道亜麻まつりin当別開催中

昨夜からの雨も晴れてきました
764名無し野電車区:2011/07/10(日) 19:40:33.40 ID:du1gCEHj0
ヘルシーウォーキングが学都の番だったので、当別駅から東裏小学校跡まで歩いてみた。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up151887.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up151886.jpg

これが亜麻の花。ピークはこれからとのことです。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up151885.jpg
765名無し野電車区:2011/07/11(月) 19:17:41.96 ID:A5JIsypj0
雨続きのせいか、石狩川以北の架線柱があまり増えてないような気がする
766名無し野電車区:2011/07/12(火) 00:32:44.08 ID:IAkqzA3i0
北海道医療大学駅。
ポイント部分で門型にパイプを渡して、可動ブラケットなどの取り付けも
間近になってきたようです。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152000.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152002.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152003.jpg
767名無し野電車区:2011/07/12(火) 12:29:46.27 ID:WGcYPthV0
>>766
次は当別もこんな感じになるのかな?
768名無し野電車区:2011/07/12(火) 13:46:32.76 ID:PEDxqik40
いよいよ当別町に電車が走るって実感が湧いてくるね
石狩市にないものがさらにグレードアップするんですよ、エッヘヘ
769名無し野電車区:2011/07/12(火) 19:26:15.53 ID:fozWI4Tc0
平成24年春に電化予定なのに石狩川以北の架線柱を立てるの遅いな。
まだこれから穴掘って架線柱立てて架線張るまでもまだまだだ。
設備が完成しても試験や検査、試運転なんかで結構時間がかかると
思うんだけど。
770名無し野電車区:2011/07/12(火) 20:10:13.58 ID:IAkqzA3i0
雪解けから一気にやって、6月中には大半が立て終わるかと思ってたんですがね
771名無し野電車区:2011/07/12(火) 20:26:58.87 ID:VKwn2/YJO
工期延びてる?
772名無し野電車区:2011/07/12(火) 23:26:58.26 ID:U1jv5ZKR0
これだけ不祥事を起こしているんだから、電化を自粛するのは当然では?
学園都市線よりも、千歳−帯広、東室蘭−五稜郭の電化を優先すべきだろう。
773名無し野電車区:2011/07/13(水) 10:15:50.39 ID:QXHFrhl80
>>772
逆。絶対に廃止したくない区間だけ電化すればいい。
帯広?函館?なくてもいいべさぁってなもんだ。
774名無し野電車区:2011/07/13(水) 23:10:42.33 ID:tNYD9/BQ0
函館−新函館はこのまま非電化でいくんだろうか?
775名無し野電車区:2011/07/14(木) 10:11:44.94 ID:+8Kw6yaD0
>>774
本数によりけりじゃないかなぁ。
函館方面の接続もキハ201に転換シートつけてリニューアルすれば
現行の4編成で問題ないような気もする。

新幹線が15分に1本走るから同じだけリレー号が必要と言えば電化するだろうけどね。
776名無し野電車区:2011/07/14(木) 21:56:34.43 ID:V0VfvGDZ0
>>775
山線輸送ほっぽって4編成とも函館?
777名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:13:31.17 ID:yv5Zn/O90
8月中くらいには架線柱立てないと雪が降るまでに架線を
貼り終えることができないんじゃないか。
778名無し野電車区:2011/07/15(金) 00:15:38.41 ID:yLlp4ZfQ0
リリートレインに乗ってきました

きっぷにハサミ入れるのは今となっては懐かしい
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152278.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152279.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152280.jpg
779名無し野電車区:2011/07/15(金) 07:14:56.36 ID:HI5nho1K0
A800の日記スレですか?ここは
780名無し野電車区:2011/07/15(金) 09:03:06.23 ID:ce1yWlBE0
>>777
5月の事故の影響あるんだろうか?
781名無し野電車区:2011/07/15(金) 10:04:51.76 ID:dzTn8Sdo0
>780
工事自体はあんまり関係ないんじゃないの。
開業後に使用する気動車と交換の電車のリニューアル改造も決まったし。
JR北が自前で工事や全額の工事資金を出したり
発注や電化工事をしているわけでもないし
電気工事の日電は車両火災とは関係のない会社だし。
782名無し野電車区:2011/07/15(金) 10:52:08.14 ID:mN8XDeNv0
>>776
山線に201系が必要なのかって話なんじゃないかなぁ。
朝晩2往復は必ず直通が必要っていうならともかく、
現行ダイヤだと201系もったいなくね?って感じがする。
学園都市線のキハ143の3両編成じゃ駄目なの?って感じ。

まぁ、あと4年後だったら、それなりの新車あてがってもいいだろうけど。
新幹線アクセスも、山線もね。
783名無し野電車区:2011/07/15(金) 18:02:39.35 ID:bx13cZ5k0
>>778
聞いた話からお猿の電車みたいのを想像してたが、なかなか立派なものだね、これは。
スラントノーズのデザインがけっこうお洒落じゃないか。
784名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:27:24.62 ID:kS1RH8Hy0
>>780
ニュースでDMVの開発を一時中止するって言っていたからかなり影響があると思う。
785名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:47:07.32 ID:dzTn8Sdo0
>>784
DMVの開発はJR北が主体だけど
札沼線の電化工事はJR北が主体じゃないし。

主体企業の鉄道会社は、国や地方自治団体から補助を受けての工事を
予定期日通り工事を終わらせて、JR北からリース料を払わせるだろうし。
786名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:57:01.50 ID:kS1RH8Hy0
>>785
主体じゃないからこそ自粛しなくちゃいけないでしょ
787名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:59:05.71 ID:3qDpolfK0
電化しても学都線の車両に回すお金はなくなってそう。
788名無し野電車区:2011/07/16(土) 00:14:33.49 ID:t8g7Uv7p0
>>782
山線で併結できない201より、併結できる143の方が使いやすいような気がする。
150の札幌乗り入れが失敗したのは2両快速に拘りすぎたせいだし
789名無し野電車区:2011/07/16(土) 01:02:46.86 ID:NR23Hs5n0
学園都市線の電化工事事業がJRだったら
自粛されて延期されたかもしれないよね。

しかし副知事が社長の企業がもう土木工事や電設工事を
受注した会社に今年度の支払い決算を終えたから
工事を請けた会社は淡々と進めてるんじゃ。

> 電化しても学都線の車両に回すお金はなくなってそう。
そうそう、事故前から金が足りないのか最初からケチるつもり
だったのか、新型車両が入るのかと期待してたのにパアだ。
790名無し野電車区:2011/07/16(土) 14:16:20.38 ID:lp4ivYlQ0
こう雨だと新琴似〜麻生地下通路がほしい
791名無し野電車区:2011/07/16(土) 14:50:03.22 ID:TvXFCLrN0
>>788
2両よりも遅さが主原因だろ。
792名無し野電車区:2011/07/17(日) 03:08:15.11 ID:Z3hpIbRK0
>>783
旧国鉄の軌道を再利用した1067ミリで、機関車も江別で入れ替えに従事していた
ものが種車と聞いてます。
元はDE10タイプだったそうだけど、オーバースペックだったり黒煙とかで、
2003年リニューアルのときに今の姿になった以降、部品の一部にしか面影は
のこっていないそうです。

1986〜2003年のときの画像ってどっかにないかな。
793名無し野電車区:2011/07/17(日) 06:52:08.60 ID:Ez3l5GyAO
>>789
42両3連14本分入れるとしていたのが711転用で減らすようだし。
今年度は予算規模からしても3連8本の新製で終わりそう。
794名無し野電車区:2011/07/18(月) 20:41:09.36 ID:eM+4Cgoc0
8本入れるとしてもそれは731なんだろうか、735なんだろうか。
795名無し野電車区:2011/07/19(火) 19:17:42.20 ID:Df4gvIoXO
>>794
走行機器に問題なければ735。
アルミ車体が問題ならばステンレスにすればいいし。
796名無し野電車区:2011/07/19(火) 20:07:18.31 ID:OIq0Ols80
>>795
たしかに、バリアフリーを想定した車体だからそうなりそうですね
201併結が制約されるのは残念ですが
797名無し野電車区:2011/07/19(火) 21:17:17.31 ID:jbGNb3qC0
>>795
735系新製当時の交通新聞の記事では、アルミ車体の量産可否判断は
学園都市線の電化開業には間に合わないとのことだそうだ。
実際、735系は来春まで冬期耐寒試験が続くことになってるから、
その結果が出る前に見切り発車で量産発注はしないと思う。

711を転用してまで初回投入本数を抑えようとしているところを見ると
今年度新製車は731系のリピートオーダーになる可能性もありそう。
798名無し野電車区:2011/07/19(火) 23:48:10.65 ID:h0T38LJMO
まさかの721系増備…なんてことはないか…
799名無し野電車区:2011/07/20(水) 07:29:47.11 ID:KplbWkcZ0
デッキレスの5000番台なら721系でもいいな
800名無し野電車区:2011/07/20(水) 10:02:18.88 ID:QLrmrVl40
>>799
むしろエアポート用にデッキレスで6両貫通編成作って、
デッキ付きは元の3両編成に戻して欲しいくらいなんだがな。
エアポートにこそ電光表示は必要だと思うんだけど。
801名無し野電車区:2011/07/20(水) 19:46:32.24 ID:ACTVmWGSO
>>797
735の導入までの間を暫定ダイヤとする可能性もあるよ。
802名無し野電車区:2011/07/20(水) 21:45:28.58 ID:Z84dvu9U0
735系投入時期によらず、既存の731・721系でもキハ40・141でも、どちらでも運行できるダイヤにするんじゃないか?
803名無し野電車区:2011/07/20(水) 22:08:02.03 ID:KplbWkcZ0
ということは50キロで高架線をごろごろ惰行するダイヤか…
804名無し野電車区:2011/07/20(水) 22:40:30.77 ID:7de1FW+D0
>>801
どのみち今年度予算での735系発注は有り得ないから
735系量産車導入は早くて2013年春以降になるだろう。
そこまで行くともう暫定ダイヤじゃないw

>>802
電車の運転時分はおそらく711系に合わせるんじゃないのかな。
ただ、電化開業用に新製が必要な分はすでに発注済みのはずだから、
納車が次年度にずれ込んだとしてもDC代走は精々数ヶ月かと。
805名無し野電車区:2011/07/21(木) 10:15:56.90 ID:/ozXwE/S0
>>804
今でも201系限定ダイヤがあるから、
721・731・735共用ダイヤと711系専用でダイヤを分けると思われ。
気動車が入れるようにすると今のダイヤのままってことになって非効率。
速い車両は速く走らせて1往復でも稼いでこないと電化の意味がない。
806名無し野電車区:2011/07/21(木) 12:28:09.37 ID:fOiIvyMZ0
夏場はキハ40-400を限定運用しなくてもいいような気がする…
暑いぞ
807名無し野電車区:2011/07/22(金) 07:42:49.19 ID:5ZZ5zQk5O
>>804
事情があれば年度を跨ぐ事も有り得る。

711は室蘭3・滝川以北2・予備車活用1で6本確保できるけど、
1530D・1534Dの非効率運用2便に使う事でまず4本。
785・789のカムイ6〜AP82〜AP93〜カムイ11の運用とする事により、
3864Mの小樽→札幌で711の残り2本を充当。
AP編成に1本余裕ができ、それを予備車にしてF1009・F5001をバラ運用に。
あとは平日朝ラッシュで不足となる6本分のDCを残しておく事とすれば解決。
808名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:23:12.53 ID:/MKszGtF0
1530Dと1534Dの非効率運用は、スピードアップによる運用減で他の運用に組み込まれて解消される予定。
809名無し野電車区:2011/07/22(金) 21:05:28.87 ID:YUBN8EP30
札沼線の市内駅で、桑園駅や新琴似駅のように
エレベーターのあるバリアフリーの駅は他にありますか?

北海道医療大学駅は、車椅子の利用者は多いのですか?
810名無し野電車区:2011/07/22(金) 21:19:46.10 ID:v2rtH3Ff0 BE:2020452375-2BP(1000)
>>809
八軒・新川・あいの里教育大・石狩当別だな。
811名無し野電車区:2011/07/22(金) 21:29:28.94 ID:/MKszGtF0
医療大学を医大と勘違いしてる奴がいる気がする。
812名無し野電車区:2011/07/22(金) 21:36:28.66 ID:l8J9zj0N0
北海道医療大学の付属病院はあいの里教育大にあるね
813名無し野電車区:2011/07/22(金) 21:52:23.56 ID:YUBN8EP30
809です。
みなさんありがとうございます。
北海道医療大学は、桑園駅から車椅子での利用は
困難な感じでしょうか?
814名無し野電車区:2011/07/23(土) 00:16:37.10 ID:uBZNOhb/0
>>806
滝川以北から711系捻出なんてどこかに情報出てたか?
今のところ情報が出てるのは室蘭線だけのはずだが。

もっとも、711系の転用とDCの暫定使用だけで見切り発車するくらいなら
素直に電化開業を遅らせると思うがね。
815名無し野電車区:2011/07/23(土) 09:44:10.15 ID:GXmL8IU/0
2012年春電化は公にした約束だ。
電化開業を遅らせるなんて無茶言うなよ。
そんなことしたら信用が落ちてるのにとどめをさされるぞ。
816名無し野電車区:2011/07/23(土) 10:28:06.72 ID:4SKowqDq0
電化は利用者に対しての約束じゃなく、会社の営業上の施策。
817名無し野電車区:2011/07/23(土) 11:23:43.51 ID:JXX+Vo6E0
>>813
北海道医療大学駅を利用するのか、北海道医療大学付属病院を利用するのか
ハッキリさせないと質問に答えにくい人が居ると思うぞ。
818名無し野電車区:2011/07/23(土) 12:25:32.73 ID:K9PoEivK0
電化工事はもうすぐ完了。
819名無し野電車区:2011/07/23(土) 14:08:58.91 ID:DTIBESHo0
>>817さん
>北海道医療大学駅を利用するのか、北海道医療大学付属病院を利用するのか

北海道医療大学駅を利用して、北海道医療大学に通学です。
本当は、北海道医療大学やその駅付近で
車椅子対応のアパート・学生寮を探していたのですが
いろいろな不動産屋では、賃貸物件自体がないとの話でした。

桑園駅、新琴似駅付近だと数件見つかったんです。
現在は小樽に住んでます。
820名無し野電車区:2011/07/23(土) 14:41:56.89 ID:d6SSvcrx0
そういう大事な事は、ここで聞くよりも
JR北海道のお問合せ窓口(HPにメールフォームがあるし、電話のお客様窓口もある)
とかにたずねてみれば、しかるべき担当の人がきちんと回答してくれると思うけど?

あと、大学の学務部(学生担当窓口)にはたずねてみたのかな?
私は国立大だったから、学務部=糞だったけど、
私大だとその辺のフォローはしっかりしてくれそうだけど?
821名無し野電車区:2011/07/23(土) 15:11:57.09 ID:B+s9emb5O
>>814
711を最大限捻出する方法として出しただけだが。

あと平日朝ラッシュに既存車でやり繰りがつかないのは3連だと6本分。
2本併結ベースだと3運用だから、そこをDCで残せば電化の延期は必要なし。
822名無し野電車区:2011/07/23(土) 17:31:19.87 ID:JXX+Vo6E0
>>819
>>820で言い尽くされている気もするけど・・・

桑園では何やかやで乗降できると思うけど学都線の車両ってまだかなり
ホームと車両の床の間に段差があるよね。

桑園で駅員が車椅子乗せてたのは見た覚えがあるような気がするけど
無人駅の医療大駅では・・・まぁ今時学生も手伝うだろうし、大学も
手を回したりするんでしょうな。2chじゃあまり役に立つ情報は
出てこなかったかもしれんが諦めるな、気持ちだけは応援している。

素人的には駅のホームに上がるまでなら桑園駅は駅員の補助ナシで
車椅子単独でもいけそうな感じ。フラットな部分多いし。
823名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:36:10.46 ID:AnKze/sP0
無人駅で車いすの乗降がある場合は、近隣の駅(この場合は石狩当別)から係員が添乗するだったかな?
824名無し野電車区:2011/07/24(日) 20:07:56.20 ID:g9EWPPaJ0
架線柱を立てた区間が、石狩太美駅のかなり近くまで来ました。
架線柱の列が一直線です。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up153653.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up153654.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up153655.jpg
825名無し野電車区:2011/07/24(日) 23:17:15.27 ID:FDPcaTXR0
石狩川まで行くにはまだ1ヶ月くらいかかるな。
826名無し野電車区:2011/07/24(日) 23:36:43.15 ID:g9EWPPaJ0
>>825
石狩当別や石狩太美の駅構内もまだですからね…
827名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:16:23.35 ID:4CattSVY0
828名無し野電車区:2011/07/26(火) 12:59:05.39 ID:LShmq/S10
731系でもステップが1段あるから車いすには補助が必要だけど
735系だとどうかな?
829名無し野電車区:2011/07/26(火) 13:28:18.52 ID:Rgqgg7Mc0
>>828
地下鉄だって基本介助なしじゃ乗れない。
理想は誰にもバリアフリーな設備だが、現実には難しいこと。
830名無し野電車区:2011/07/26(火) 13:47:18.76 ID:94yip93lO
>>828
車椅子を自在に操る事ができる人なら何とかなるかも。
ただ衰弱によって車椅子が手放せない人にとっては、その少しの段差が厳しいだろうな。
831名無し野電車区:2011/07/26(火) 18:44:38.45 ID:6U/Jw74R0
>>828
735系だと車椅子対応のトイレが
あるからその辺はクリアしてるんじゃないかな?
832名無し野電車区:2011/07/26(火) 19:42:30.56 ID:ZbSmzGbH0
>>828
段差無しの関東の鉄道でも、必ず駅員さんがスロープもって介助するよ
例え段差に慣れてると言えど、隙間に前輪が横向きではまったら単独じゃ脱出不可能
833名無し野電車区:2011/07/26(火) 22:35:36.97 ID:ZWqosikn0
>>814
業界誌を見ても滝川以北から捻出とは書かれていませんねぇ。
業界誌に書かれている石勝線の事故の前の計画では、735系2編成、新型と思われるのが12編成の計42両の増備になってるわけだし。
ついでにその記事では、リニューアルや保全工事の計画がいろいろと…。
834名無し野電車区:2011/07/27(水) 18:41:28.00 ID:zqdwUjXf0
うーん、やはり735じゃないの新製っぽいのか
835名無し野電車区:2011/07/27(水) 20:11:27.15 ID:Xhi13wT10
733系でもでてくるのかな
836名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:07:14.31 ID:gfN0DSTE0
ステンの735、つまり733が入るということてすね。
837名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:15:33.13 ID:G18zXQP30
そうですね。今さら731はあり得ませんね。
201との併結機能はコスト的に微妙ですし。
フラット床でないのも、時代に合いませんし
838名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:16:58.48 ID:zqdwUjXf0
新製でも201併結機能つけるとコストあがるの?
839名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:18:44.75 ID:G18zXQP30
あくまでも、ステンは長期を見たときのための試験で、今回の電化のための増備分にあわせたものでないってことですね
840名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:21:44.89 ID:cn9zuG9b0
でも、アルミで試作しといてやっぱ、ステンにしましたじゃ、何がダメなんだ、アルミじゃ?
841名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:26:41.74 ID:G18zXQP30
>>838
併結機能の制御系が余分に加わるし、フラット床の併結機能つきは試作すらしてませんからね。

731入れるわけないのは、今さらバタフライシートの内装はありえない事からも言える。

条件潰していけば、以前電化するかもわからないときに、電化すると当てたように、自ずとしてわかるものてすよ。そのときは3つの大きな要因から、電化しない手はないと言ったわけです。


まあ、苗穂再開発のはなしははずした(まだ先)だったけど。
842名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:29:54.94 ID:G18zXQP30
アルミがだめ って話ではなくて、まだ試験途中だから、いいか悪いかはまだ先の話って事だと思う。

そして、そもそも今回の電化増備にあわせたものでないということだと思う
843名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:39:54.85 ID:N+QRz5QMO
>>836
それだと735の別番台となりそう。
ステンレス→アルミに変更されたQ883増備車は1000番台で処理しているし。
844名無し野電車区:2011/07/27(水) 22:14:22.61 ID:Cnq5Hqoi0
新幹線車両やハイブリッド特急車両への導入を考えて試験導入したと思う>アルミ車体
845名無し野電車区:2011/07/27(水) 23:12:12.50 ID:R2bmDuk/0
>>843
確かに、-1000で全く問題無さそうだな。
846名無し野電車区:2011/07/27(水) 23:16:32.15 ID:7d24bRwU0
735系は日立製(A-trainのはず)で、日立はステンレス車体を造ってないから
ステンレス車体でステップレス車両を造るとなると川重あたりで新設計になる
だろうね。
ただ、電化の正式決定から投入までの期間を考えると735系と並行して
ステンレスの新車を設計する時間的余裕があるかどうかは微妙。
その線で考えると731系の再増備の可能性も捨てきれない気がする。

>>843
883系アルミ車はもともと885系の仕様で造ったのを既存車に合わせて883系に
編入したものだから、今回のケースには当てはまらないと思われ。
847名無し野電車区:2011/07/27(水) 23:28:57.47 ID:+SmgYv1/0
大阪市交30系はステンレス製とアルミ製があるよ
848名無し野電車区:2011/07/28(木) 00:21:03.88 ID:KYIjnr0O0
設計図はそのまま流用とかだめなの?
849名無し野電車区:2011/07/28(木) 00:25:01.31 ID:KYIjnr0O0
いまさら731いれたら、ほんとの間抜け企業だな。

あんな使い道ないバタフライシートまた入れるのか。まあ、純電気ブレーキは入るだろうけど
850名無し野電車区:2011/07/28(木) 00:39:48.22 ID:45SvDBrm0
>>848
構体が違うから無理だろ。ドア/窓配置ぐらいは流用出来るかも知れんが。
851名無し野電車区:2011/07/28(木) 00:48:21.22 ID:TEyie9hJ0
731系にはイスは不要。
852名無し野電車区:2011/07/28(木) 01:37:33.45 ID:KYIjnr0O0
じゃあ、731でフラット床で、椅子配置にてこいれしたのを入れるか。別に731が悪いわけではないからな
853名無し野電車区:2011/07/28(木) 07:33:02.12 ID:VPOKkVv4O
>>850
735ステンレス版の図面を出す方法がある。
735が電化に間に合わないのなら応用できるようにはしているはず。
854名無し野電車区:2011/07/28(木) 07:50:07.81 ID:GSaeZvJF0
こないだ735が営業運転に入ってたって書いてた人が居たけど
どっかで乗れないかねぇ。まだ会えてない。
855名無し野電車区:2011/07/28(木) 14:40:57.44 ID:dJS5rPuAO
そもそも本当に入ったのやら
856名無し野電車区:2011/07/28(木) 18:40:35.87 ID:k3YtT8fb0
>>854-855
1編成が苗穂の鉄道技術館横で放置プレイですがw



857名無し野電車区:2011/07/28(木) 19:19:45.99 ID:GSaeZvJF0
>>856
もう711-901並みの扱いか…
858名無し野電車区:2011/07/29(金) 02:15:03.42 ID:dMBZ/YoR0
運用入ってないっす
859名無し野電車区:2011/07/29(金) 11:30:58.51 ID:Oph2/fsH0
首都圏の路線じゃないから別にロングシートに
しなければならない必要はないと思うんだけどな。
それこそ721系のような転クロで。
860名無し野電車区:2011/07/29(金) 12:49:45.27 ID:KObIiTJoO
>>859
ロングにしたほうが詰め込めるという考え方もあるよ。
861名無し野電車区:2011/07/29(金) 13:13:54.26 ID:gMdRHox+0
>>859
それができるなら最初からロングシート車など造ってない。
ホーム有効長に限界があるから連結両数は増やせられないし、
信号設備に莫大な投資が必要になるから列車間隔も詰められない。
(学園都市線は札幌〜桑園〜八軒に単線が残ってるから尚更)

となると、あとはロング車にして詰め込むしかないんだよね。
結局721系では混雑緩和の根本的な対策にはならなかったってこと。
862名無し野電車区:2011/07/29(金) 16:34:14.33 ID:qbEv404O0
>>861
列車間隔が今の倍以上って
8両の50系客車や9両の711系やらの時代には戻りたくない。

見知らぬ人とボックスに入るより
詰め込みってほど混雑しないロング車はある意味快適。
863名無し野電車区:2011/07/29(金) 18:12:35.49 ID:Dq9tIHW70
別に全車両がロングシートじゃなくても良いと思うけど。
午後の札幌発だと、混み合ってるのは最後尾の車両ぐらいだし
先頭車になるほどガラガラ。
中間が、ほとんどの下車駅の改札口に近いのになんでだろうね?
864名無し野電車区:2011/07/29(金) 18:44:55.46 ID:H3Avgjc20
車両半々で分けちゃう?
865名無し野電車区:2011/07/29(金) 18:47:51.88 ID:H3Avgjc20
八軒、下り遅れのため、201抑止。
爆速の予感
866名無し野電車区:2011/07/29(金) 19:12:34.39 ID:l1QGC4Od0
>見知らぬ人とボックスに入るより
>詰め込みってほど混雑しないロング車はある意味快適。

今までセミクロス主体だった首都圏近郊路線がロング化されたのは、混雑度ももちろんだけど見知らぬ人同士で
ボックス相席になる位なら座りたくない客が多いからというのもあるらしい。
その逆が東北で、701系導入で総スカン喰らったのは乗客顔見知りでボックス相席は社交場になってただけに
ロング化されてそれも出来なくなってしまったとか。

867名無し野電車区:2011/07/29(金) 19:18:10.37 ID:S275ACBL0
>>846
残念だが、先日紹介した記事で、
・実績のあるステンレス車体
・731系5次車を基本としたオールロングシートの通勤型
・室内レイアウトは731系や735系とほぼ同じ
・床面高さは735系と同じでステップレス構造
・車椅子対応トイレ
と明言しているので、731系0番台6次車の増備はない。
まぁ、731系1000番台を名乗る可能性はあるが。

ついでに、735系の増備があるとしたら、711系の老朽取り替えの時だね。
868名無し野電車区:2011/07/30(土) 03:09:14.62 ID:X1HhjQR90
>>863
一番混雑する朝ラッシュ時に合わせて設計しなければならないのだから、
オールロング車は必然だと思うけど。
というか、データイムの話をそこで持ち出されても困るのだが。

>>867
車体構造を変えて新製するなら、新形式を起こすだろうね。
空き番になってる733系かな。
869名無し野電車区:2011/07/30(土) 03:52:34.63 ID:7moe3hpa0
731系1500番台
870名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:01:06.75 ID:wVzb7ezV0
15年も前に出た731系を今更また増備するのか。
871名無し野電車区:2011/07/31(日) 00:02:50.69 ID:WMEYuN8c0
東海は313系をいまだに増備している
872名無し野電車区:2011/07/31(日) 00:26:30.79 ID:AjkWtL+m0
もっとも長期にわたって増備された系列って何かな?0系?
873名無し野電車区:2011/07/31(日) 01:56:58.77 ID:kjtAUgyu0
単純に最初から最後までの年数ならJR化後に再生産したEF81とかEF66のほうが長い
721が再来年以降また増備されるようなことがあればこれらを抜かせるんだがね
874名無し野電車区:2011/07/31(日) 18:13:51.02 ID:lSdfn4Pw0
721再増備となると、さすがに基本設計が古すぎるし723となるんじゃないかな。
それこそAトレか走ルンです重装仕様(789-1000みたいな感じ)かと。
875名無し野電車区:2011/07/31(日) 18:27:03.82 ID:Ggse6JmW0 BE:2597724959-2BP(1000)
走るんですともAトレとも言わんでしょう。
そんな陳家な作りだったらすぐぶっ壊れるぞ。
876名無し野電車区:2011/07/31(日) 20:54:30.76 ID:FmO9qmyHO
>>874
721も1次車と6・7次車でも基本が違うし、8次車ともなるとまるで別形式なんだけどね。
877名無し野電車区:2011/07/31(日) 22:26:34.47 ID:oplYyh/o0
>>876
721系は車体構造は1次車〜8次車まで同一(窓配置は一部異なるけど)だし、
制御方式が変わっても性能はほぼ同一で混結可能、ダイヤ上も混用可能だから
形式を分ける必要は無かったってことだろう。

ただ、721後継の転クロ車を造るとすれば同じ車体構造では造らない
(ステップレス化する)だろうから、形式を分けると思われるが。
878名無し野電車区:2011/07/31(日) 22:44:35.80 ID:bRohLLcg0
721系は札幌高架開業のときデビューしてるから、昭和生まれか。
879名無し野電車区:2011/08/01(月) 01:19:17.54 ID:G4vAxsUA0
デビュー当時のあの赤い座席が何とも落ち着かなかったな。
880名無し野電車区:2011/08/01(月) 06:12:06.70 ID:6FuckJEZ0
721の1次車と8次車では性能に差があると思う
881名無し野電車区:2011/08/01(月) 10:22:12.50 ID:mL4yuPs50
>>879
青い壁も寒い感じがした。
882名無し野電車区:2011/08/01(月) 12:05:09.38 ID:u4++dyoO0
寒いというかトイレのようだった
883名無し野電車区:2011/08/01(月) 13:48:15.37 ID:F+K/DdDE0
>>882
あれって冬場に寒そうな雰囲気をデッキに出して、
暖かい雰囲気の客室内に誘導って目論見じゃなかったっけ。

あのくらいくっきりはっきりした内装も嫌じゃなかったんだけどね。
884名無し野電車区:2011/08/01(月) 19:37:11.26 ID:1xyJg7Rq0
>>880
そろそろスレチかとは思うが、8次車だって力行性能は731系と同じだから
この程度では性能差があるとは言わない。
最高速度の違いはブレーキ性能の差によるものであって、その気になれば
1次車でも十分対応可能なレベル。
885名無し野電車区:2011/08/02(火) 18:57:59.07 ID:IGr6ymRD0
せっかくだからキハ141系引退前にリバイバル塗色が見てみたい。
886名無し野電車区:2011/08/02(火) 19:10:58.06 ID:WjZcngncO
>>885
いくら50系客車のように赤く塗り替えても機関車はどうすんだ?
まさか赤く塗り替えた状態で学都線を走らせろというのかw
887名無し野電車区:2011/08/02(火) 20:01:00.99 ID:vrqxzmMWO
鷲別の原色凸で見てみたい
888名無し野電車区:2011/08/02(火) 21:11:48.07 ID:uX8cQNDx0
引退するキハ141を蒸気牽引用に保留しとけばいいのにな。
茶色に塗ればバッチリだ。14系なんかよりずっと似合うと思うけど。
889名無し野電車区:2011/08/02(火) 21:29:06.57 ID:ZR2ZaYsp0
客車一切使わないで142だけで組めばいいんじゃね?
890名無し野電車区:2011/08/02(火) 21:43:49.46 ID:IGr6ymRD0
>>889
キサハ144のことかね?
891名無し野電車区:2011/08/02(火) 21:47:11.88 ID:ZR2ZaYsp0
キサハは客車じゃん
892名無し野電車区:2011/08/02(火) 21:52:50.90 ID:JwW0z15V0
>>883
デッキの壁:青
客室側の壁:黄
座席   :赤
って、今から思えば、バカ島猶徒死が信仰する朝鮮カルト色・・・。
893名無し野電車区:2011/08/02(火) 22:20:49.24 ID:qNMInq2LO
>>886
早さも三倍らしい?
(某・公国軍大佐、談)
894名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:53:34.63 ID:CT7KEtzN0
>>888
C11が単機で10両以上の50系を牽いて軽々と
仁山の坂を登って行くように見えるSL大沼号とか。
895名無し野電車区:2011/08/03(水) 12:10:35.49 ID:C63wsgJW0
>>894
想像すると萌えるな。
DE10の補機がひっついてるよりずっといい。
オハ50みたいに窓がユニットサッシじゃないから
窓にウインドヘッダー付けたら見た目が旧型客車にできるぞw
896名無し野電車区:2011/08/03(水) 12:17:59.15 ID:DNxm9kVk0
外から眺めているぶんにはずっといいかも知れないけど、乗ってるほうは残念すぎる
897名無し野電車区:2011/08/03(水) 17:12:42.59 ID:U42cPgyf0
石狩太美の駅前後も架線柱立て終わった様子。
架線張りはまだです。
898名無し野電車区:2011/08/03(水) 17:21:46.37 ID:srwczYu/O
>>897
秋までには見た感じは完成といったところか。

全然関係ないが、なんでtokiのサーバーばかり落ちるんだ??
またサイバー攻撃とか…
899名無し野電車区:2011/08/03(水) 17:40:36.72 ID:je6PxmNrO
トキだけじゃなかったよ
900名無し野電車区:2011/08/03(水) 18:11:51.64 ID:srwczYu/O
>>899
他も落ちるは落ちるんだけど、何故かtokiが集中的に落ちてる模様。
901名無し野電車区:2011/08/03(水) 19:49:18.69 ID:C63wsgJW0
>>896
中はもちろん旧客レプリカで木製ニス塗りにするんだ。

>>897
石狩川まで架線柱が立つにはもう少し時間がかかるな。
902名無し野電車区:2011/08/04(木) 08:34:32.26 ID:1w6cFTjTO
「ツインクルトレイン」のロゴを札幌圏で活躍しているうちに復活させてほしいな
903名無し野電車区:2011/08/05(金) 22:13:17.79 ID:UdhpZkUF0
904名無し野電車区:2011/08/05(金) 22:18:00.32 ID:RyZYfq+70
>>903
GJ!
これからも見たまま情報ヨロ。
905名無し野電車区:2011/08/07(日) 08:45:04.88 ID:9gzwgExV0
ところで以前話題に上がっていた「ハエタタキ」ってこれのことですかね?
浦臼−新十津川間に立っているみたい。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up155903.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up155904.jpg
906名無し野電車区:2011/08/07(日) 09:41:03.81 ID:xHw6laHi0
こんな少数ではハエタタキって言えないな。これじゃノミタタキだよw
ハエタタキは50個以上ガイシがついてないと。
907名無し野電車区:2011/08/08(月) 12:30:25.76 ID:axX4Wmfe0
ガイシがたくさんついてるってことは、目指す先に電話回線がたくさんあるってことかな?
新十津川までじゃそんなに回線ないだろうし
908名無し野電車区:2011/08/09(火) 04:12:14.77 ID:f43FZflv0
>>905
2枚目の傾いてるのがいい味出してるね
909名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:19:38.95 ID:nKEqHEVc0
>>908
除雪の雪を押しつけすぎて傾いたかな
冬は有数の豪雪地帯だ
910名無し野電車区:2011/08/10(水) 23:09:57.69 ID:P54cTH3b0
架線柱立ては石狩川に向かって着々と進んでるかな?
911名無し野電車区:2011/08/11(木) 08:45:02.40 ID:ChtROI1J0
そろそろ医療大あたりは架線張り始めるのでは?
912名無し野電車区:2011/08/12(金) 22:29:55.63 ID:XPyOeXYb0
滝川→新十津川徒歩連絡で、あまり報告がない南回りルートを通ってみた。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up156526.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up156527.jpg

石狩川の河川敷に滑走路があって、グライダーを牽引したプロペラ機が飛んでいきました。
913名無し野電車区:2011/08/13(土) 14:08:07.23 ID:LvBmF3ZE0
架線柱立ては太美駅から南に2つめの踏切くらいまでの進捗。
まだロイズや石狩川までは届かない。

ただ可動ブラケット装着は進んでるので早々に吊架線までいくかも。
914名無し野電車区:2011/08/13(土) 19:02:11.66 ID:LvBmF3ZE0
太美の16線道路踏切のところ。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up156606.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up156607.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up156608.jpg

この辺以北の架線柱立てが終了していましたが、そこから南はまだでしたね…
915名無し野電車区:2011/08/13(土) 20:35:41.66 ID:pYYTxRYM0
>>914

石狩川まであと1kmくらいだな。
916名無し野電車区:2011/08/14(日) 00:34:09.21 ID:gqVd9Gq80
ビトエ跨線橋から見た石狩川橋梁。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up156648.jpg
下にある阿部作場踏切から見るとこんな感じ。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up156649.jpg
917名無し野電車区:2011/08/14(日) 10:24:27.32 ID:Ou7lmN860
穴掘りは完了してるみたいだな。
あと1kmくらいなら今月で架線柱立てが終了しそうだ。
918名無し野電車区:2011/08/14(日) 10:55:32.91 ID:gqVd9Gq80
よく見ると>>916の2枚目に穴が写ってましたね
919名無し野電車区:2011/08/14(日) 13:54:23.48 ID:yDnGOhOi0
>>912
電化も必須だが、ここを繋げてみるのも面白いんじゃないかと、改めて思ふ。
920名無し野電車区:2011/08/14(日) 14:13:32.73 ID:Z1AmSieL0
>>919
歩いても1時間弱のところだし、難関は石狩川に橋を架けるのかってとこですね。
そういうときこそDMVの出番かな
921名無し野電車区:2011/08/14(日) 14:18:20.57 ID:dG4dncnc0
浦臼あたりから先が、DMVで十分な気がwww
922名無し野電車区:2011/08/14(日) 14:56:55.22 ID:Ou7lmN860
DMVの話は必ずループになるなw
医大前からはすぐ横を国道が並行してるんだからDMV入れるくらいなら
素直にバスを走らせたほうがずっといい。雪の多い日にDMVなんか
走らせたらすぐ脱線するぞ。
923名無し野電車区:2011/08/14(日) 15:04:40.37 ID:FU9AImX00
医大前以北は、このままいくとDMV以前に廃・・・
924本州人:2011/08/14(日) 15:11:43.55 ID:Gh5poo0n0
この間、キサハに乗って、元車の客レの雰囲気を楽しもうと思ったら、発電エンジンのカラカラでorzだったぜ。
まあ、発射時も停車時も、変わらない音してるというのも乙だったけどね。
10系寝台冷房付きは、こんな感じだったか?と思い直してたよ。
925名無し野電車区:2011/08/14(日) 16:06:59.38 ID:AgxBPoyT0
和田岬が電化されたから、いま現役のキサハって北海道しか所有してないのかな?
926名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:24:47.53 ID:8wbbDSR5O
>>921
既存のバスが接続を取ってくれるなら浦臼以北廃止で問題なし。
927名無し野電車区:2011/08/15(月) 00:19:25.50 ID:iD3TVj/50
>>924
ノロッコの50系だとどうかな?
1両だけ内装そのままの生き残りが居たような
928名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:11:19.22 ID:tuTyCXk20
このスレ、鉄オタ君たちが楽しみにしてるようだが・・・
自分は余り嬉しくはない。
学園線が今回電化されても全体として東京の通勤電車と比べ余りに見劣りするから。
運転本数・・・15分おき。
車両・・・711系予定?
八軒〜桑園〜札幌・・・単線
これらが残る限り田舎のしょぼいローカル電車に過ぎない。
新幹線札幌延伸となる2030年代までこれらの田舎要素は先送りされるだろう。
情けない。おまけに苫小牧〜室蘭電化廃止?とは!

929名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:19:50.53 ID:tuTyCXk20
やはりこういうのでなきゃ。
http://livedoor.blogimg.jp/yoo_sa/imgs/f/e/fe317e12.JPG
930名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:26:18.54 ID:tuTyCXk20
やはりこういうのでなきゃ。
http://www.aglance.org/ondemand/data/010j.html
931名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:33:31.75 ID:tuTyCXk20
都心駅もやはりこうでなきゃ。
http://f.hatena.ne.jp/sprite_zzz/20081014012335
932名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:48:45.92 ID:94KdxDfN0 BE:3117269669-2BP(1000)
何故すぐ東京を是とするのだろうか・・・

そもそも鉄道というのは、自動車の台頭によって本来なら時代の流れで消える運命にあるもの。
諸外国に目を向ければ分かる。都市部に限るが、こんなにも鉄道なんぞにすがっている先進国は日本ぐらいだ。

車社会の北海道において、鉄道なんぞ無きに等しい。通勤電車が発達していなければ田舎というのであれば、
地下鉄だけ発達しているニューヨークは田舎か?開拓地という土地柄に郊外輸送を押しつけるには無理がある。
それを念頭に置いて、学園都市線が電化されるだけでもありがたく思いなさい。
所詮鉄道なんてものは使えたもんではない。
933名無し野電車区:2011/08/15(月) 07:29:42.83 ID:dKlzJg8oO
>>928
東京や大阪と比較する自体がかなり違和感ある。
最安の運賃が120円と160円で40円も違い、地方交通線だから更に高くつく場合も。
東京都内で地方交通線なんて八高線の一部くらいなもんだ。
934名無し野電車区:2011/08/15(月) 09:52:05.59 ID:67Bug/3v0
>>930
ここまでの本数は無理だけど、せめて15分毎運転はお願いしたい。
935名無し野電車区:2011/08/15(月) 11:42:22.43 ID:TvYfTHgkO
東京大阪NYCと比較するなんてまた極端だな。

地下鉄が3路線走り、
路面電車も健在。
鉄道には都市型ダイヤが適用されている。

何を贅沢言ってるんだ。

札幌は地方政令市(福岡広島仙台)と比べても
軌道系交通の充実度は高いし、
一人あたりの利用頻度も名古屋より良かったはず。
言うほど車社会じゃない。

贅沢言う前に、人口80万人の新潟のダイヤを見てみろ。
札幌の4割の人口と思えないほどの貧弱さだ。
936名無し野電車区:2011/08/15(月) 14:32:26.91 ID:94KdxDfN0 BE:692726562-2BP(1000)
>>935
何を言ってるんだ。
人口10万人以上の自治体で鉄道が通っていないのは、
沖縄を除くと札幌市清田区と鹿児島県鹿屋市ぐらいなものだ。
鉄道空白地帯は多い。3路線あっても決して充実していない。
人口が30万人差の名古屋市は、上飯田線を除いても地下鉄5路線だ。
都市圏では天と地の差でも、市内の住宅街は大して変わらん。
937名無し野電車区:2011/08/15(月) 15:25:24.43 ID:lbGpKTMa0
>>935
新潟はJRが3線あって、それぞれ20分毎運転してるじゃないか。
何しろ直流電化という所が大きい。
過去には70系や165系、現在は115系やE127系という直流電車が運転されており、
このうち70系は横須賀線から直接持って来た車両だ。
こういうふうに、首都圏からそのまま持って来て(耐寒耐雪改造は必要だが)、
運転出来るという所が、大きな大きなメリットだ。
札幌都市圏電車ではさすがにそれは出来ない。
938名無し野電車区:2011/08/15(月) 18:41:29.21 ID:VhR7AJk+0
仮に直流でも、耐寒大雪程度の小手先改造では、札幌圏ではつかいものにならんぜよ。

酷寒仕様でないと。
939名無し野電車区:2011/08/15(月) 19:03:06.42 ID:iD3TVj/50
東京から来たお客さん(ある程度鉄知識あり)が学都のキハを見て
「山手線のお古入れたらいいのに」と。

やはり10年くらいでぽいぽい捨ててるのは心が痛むらしいが、寒冷地対策のほかに電化方式がそもそも違うから…
940名無し野電車区:2011/08/15(月) 19:31:51.36 ID:67Bug/3v0
そういえば、735系電車の仕様って詳細に決まってるんだっけ?
941名無し野電車区:2011/08/15(月) 20:02:53.60 ID:XAj6PWd40
>>937
首都圏のお下がりをそのまま持って来られるお陰で、新潟地区はE127系を除き国鉄型天国という罠。
交流電化に加え寒冷な気候だからこそ、札幌圏には721系や731系がバンバン導入されたとも言えそう。
942名無し野電車区:2011/08/15(月) 20:16:27.44 ID:VhR7AJk+0
寒冷地?そんな甘いもんじゃねーべさ?
943名無し野電車区:2011/08/15(月) 20:25:32.93 ID:tuTyCXk20
学園都市線で活躍が期待される電車の想像図!
http://satoyama.in/info/sharyo/img/imgBA75.jpg
944名無し野電車区:2011/08/15(月) 20:48:02.90 ID:0FENULBe0
>>937
>新潟はJRが3線あって、それぞれ20分毎運転してるじゃないか。
それで?
札幌はJR4線、地下鉄6方向、+市電だぞ。
札沼線以外のJR線はそれ以上の頻度で運転しているだろ。

そもそも新潟は古町、万代といった中心街へのアクセス手段が
バスしかない。
それでも札幌は恵まれていないとでも?
945名無し野電車区:2011/08/15(月) 22:07:12.48 ID:94KdxDfN0 BE:1039089492-2BP(1000)
>>944
ああ。
清田区という人口10万人以上の自治体が、それを証明する。
946名無し野電車区:2011/08/15(月) 22:51:48.71 ID:wzDr68mT0
清田はスカスカすぎるからな
DID人口どれぐらいなんだ?
947名無し野電車区:2011/08/16(火) 11:57:52.36 ID:TCHD5mVd0



せめて八軒〜札幌駅間くらい複線化できないものか・・・・






948名無し野電車区:2011/08/16(火) 12:48:59.13 ID:nTE1lvkx0
>>947
競馬場前のホテルが立ち退かない限り無理だったような
949名無し野電車区:2011/08/16(火) 14:40:07.45 ID:rUpOd+pX0
清田が? 自治体?
950名無し野電車区:2011/08/16(火) 16:39:56.61 ID:LO/5lFs/0
ここは札沼線(学園都市線)スレ。
清田の話はそろそろ該当スレで。
951名無し野電車区:2011/08/16(火) 17:51:34.13 ID:bdRRgKly0
地下化でおけ
952名無し野電車区:2011/08/17(水) 12:40:36.62 ID:expYJPch0
>万代といった中心街へのアクセス手段が
歩けよw
953名無し野電車区:2011/08/17(水) 13:45:36.94 ID:pahcEIt80


八軒〜札幌駅さえ複線化できればかなりアップグレードできる。
今の電化のままじゃパソコンに例えるとやっとウィンドウズ95だろ。

954名無し野電車区:2011/08/17(水) 19:12:20.57 ID:Zs4CuaIY0
【JR北海道】列車から白煙、油漏れ JR学園都市線
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313564605/

列車が白煙、油漏れ JR学園都市線

  【当別】17日午前11時40分ごろ、石狩管内当別町のJR学園都市線の
  石狩太美−石狩当別間を走行中の札幌発北海道医療大学行き普通列車(3両編成、乗客50人)から
  白煙が出ていると、同区間にいた作業員から通報があった。
  石狩当別駅で点検し、前から3両目の床下から白煙と油漏れが見つかった。乗客乗員にけがはなかった。

  JR北海道によると、白煙と油漏れは3両目の進行方向左側の床下部分で見つかり、エンジンを停止すると止まった。
 
  石狩当別駅で停車中に点検した運転士は「かなりの勢いで油が漏れていた」と話しているという。原因は調査中。

  乗客は石狩当別駅で降車し、代行バスなどに乗り換えた。
  また、北海道医療大学発札幌行きの普通列車1本が運休となるなどの影響が出た。

北海道新聞 (08/17 15:16)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/312344.html
955名無し野電車区:2011/08/17(水) 19:43:26.43 ID:WptGkJsW0
日本放送協会の報道によると、
床下の機関に給気を送り込む装置付近がイカれたとのこと

おそらく過給機や給気冷却器あたりの破損と思われる
956名無し野電車区:2011/08/17(水) 19:45:48.59 ID:WptGkJsW0
ちなみに故障車両は機関換装済みのキハ40らしい
957名無し野電車区:2011/08/17(水) 20:20:21.20 ID:Za9CHaN/0
換装済みじゃ、整備不良か改造時のヘマとしか。
958名無し野電車区:2011/08/17(水) 21:01:28.25 ID:15426mN60
換装ずみだとすれば、300あたりか?
959名無し野電車区:2011/08/17(水) 21:23:06.23 ID:R50nypfi0
ビンゴ
960名無し野電車区:2011/08/18(木) 02:08:55.44 ID:vFsUbBOf0
気動車のエンジンはタービンブローとかしないのかな?
961名無し野電車区:2011/08/18(木) 19:03:48.19 ID:afBthnDt0
当該はキハ40-301のようですね
ttp://dieseltrain.blog22.fc2.com/blog-entry-277.html
962名無し野電車区:2011/08/18(木) 19:51:46.02 ID:/VEOxLKB0
やっぱりな。もう古いんじゃないのか?足回りが。

足は143のやつが元気だな
963名無し野電車区:2011/08/18(木) 21:23:22.37 ID:Xx/181rX0
壊れたのはタービンなのに足回りは関係ないじゃん。
しかも、エンジン変えてるし。
964名無し野電車区:2011/08/18(木) 23:18:00.36 ID:afBthnDt0
そういやキハ40の1700番台化って全部完了できるの?
965名無し野電車区:2011/08/19(金) 00:09:09.01 ID:x0+bLhDZ0
延命をかねて余剰にならない限り全車予定
966名無し野電車区:2011/08/19(金) 12:24:39.67 ID:UdXe9zsi0
【スレタイ】
【学園都市線】札沼線 その12【樺戸線】

【本文】
平成24年春、桑園−北海道医療大学間の電化供用開始を目指す通称 学園都市線 (輸送密度14,640人/2009年度)
駅ナンバリングから外され、将来見通し不明な北海道医療大学−新十津川間の通称 樺戸線 (輸送密度86人/2009年度)
学園都市線と樺戸線の二つ合わせて正式な路線名は札沼線です。

前スレ
【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296020860/l50

関連スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART94☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1312121254/l50
967名無し野電車区:2011/08/19(金) 12:33:58.05 ID:36V+j3Q+0
当別発煙の件はまだプレスとかないの?
968名無し野電車区:2011/08/19(金) 12:46:08.84 ID:+dFjLqRo0
このスレ終わってからで

【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313725484/
969名無し野電車区:2011/08/19(金) 13:24:39.73 ID:UdXe9zsi0
前に今のスレタイ・テンプレなら北海道医療大学までの区間の話題が主になるから
新スレ立てるときにスレタイ変えようと合意していたはずなのに
970名無し野電車区:2011/08/19(金) 15:02:05.17 ID:gddHurVd0
自分で提案して自分で合意されてもなぁ。
971名無し野電車区:2011/08/19(金) 15:08:10.92 ID:UdXe9zsi0
2つくらい前のスレで樺戸線て出ていなかったけ?
972名無し野電車区:2011/08/19(金) 15:10:03.07 ID:UdXe9zsi0
それにしても輸送密度の差が170倍もある
973名無し野電車区:2011/08/19(金) 16:02:23.71 ID:k8Dwehns0
ん?石狩金沢以北のスレでも立てたいのか?

中小屋スキー場いいね〜とか
樺戸刑務所カッコヨスとか
浦臼まで都市圏ダイヤが必要!とか
そんななごやかなレスで埋まるといいですね。
974名無し野電車区:2011/08/19(金) 21:59:01.22 ID:36V+j3Q+0
キハ141系って遠くはどこまで行ったことがあるんだろう?
ニセコくらいまでは結構行ってるが
975名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:29:15.08 ID:gntA1m3X0
>>974
札幌からの営業運転なら様似(優駿浪漫とヘルシーウォーキング号)かな?
あいだに回送を含めるなら厚岸や大沼のバーベキュー号。


976名無し野電車区:2011/08/20(土) 20:22:01.22 ID:lcNSW5qc0
道東ではバーベキュー列車の牽引もキハ54や40の仕事じゃない?
977名無し野電車区:2011/08/21(日) 16:05:39.59 ID:R+zQg1ym0
キハ40,40,48ですべて330(1330)番台の3両編成が来た。
どこにもクロスシートがねぇw
978名無し野電車区:2011/08/21(日) 17:36:34.44 ID:JeBhAIqo0
>>977
将来の姿を先取りしてるね。
979名無し野電車区:2011/08/21(日) 17:55:57.04 ID:xYsJe7SB0
>>977
最近結構あるよ!
980名無し野電車区:2011/08/21(日) 20:13:53.04 ID:DaX6geCM0 BE:1558635539-2BP(1000)
最近は6両オールキハ40・48で
うち4両はオールロングとかよくあること
981名無し野電車区:2011/08/21(日) 21:13:51.47 ID:0NElhX+o0
>>977
300と400は当たりでも、330に拒絶反応してた元学園都市線沿線住人で現在千葉県民の知人に言わせれば
「や〜ら〜れ〜た!」編成だw
982名無し野電車区:2011/08/21(日) 21:19:58.33 ID:6xZ7Xsq90
それはそうと今日はキハ40-301とすれ違ったな。
発煙した奴、もう修理したらしい。
983名無し野電車区:2011/08/21(日) 22:38:57.22 ID:6xZ7Xsq90
8/13(土)撮影
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up157637.jpg
8/21(日)撮影
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up157638.jpg

場所は同じ石狩川橋梁。どこが違うでしょう?
984名無し野電車区:2011/08/21(日) 22:45:24.70 ID:4MDbqYnlO
>>977
夏季は冷房車を極力組ます為だからそういう事もある。
985名無し野電車区:2011/08/21(日) 23:14:08.69 ID:rnRxNw+k0
>>983
13日の方は霊のようなものが4体ほど写っていますね。
986名無し野電車区:2011/08/21(日) 23:16:21.24 ID:6xZ7Xsq90
なにそれこわい
987名無し野電車区:2011/08/22(月) 00:33:40.65 ID:ZltPM0F50
>>985
どの辺に写ってるの?
988名無し野電車区:2011/08/22(月) 05:39:33.83 ID:nWx5JAVl0 BE:923635744-2BP(1000)
>>983
架線支持部を付ける前段階だな。
取り付ける部分が少し出ている
989名無し野電車区:2011/08/22(月) 13:35:10.63 ID:6Q3NtJcf0
架線柱立ては石狩川に到達したかな?
990名無し野電車区:2011/08/22(月) 19:06:56.30 ID:RkklB5Q30
>>989
>>983の2枚目の続き。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up157712.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up157713.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up157714.jpg

踏切2つくらい>>914から進行して、ロイズの近くの踏切の所まで達しました。
mapion地図にするとこの辺以北の架線柱が終了。
http://www.mapion.co.jp/m/43.1766022222222_141.439324166667_8/
991名無し野電車区:2011/08/22(月) 19:46:24.45 ID:6Q3NtJcf0
>>990

架線柱の位置が東側に移りましたね。
992名無し野電車区:2011/08/22(月) 23:31:31.54 ID:RkklB5Q30
去年9/25の桑園駅の画像再掲。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up157740.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up157741.jpg

>>983にはこんな金具を取り付けたのではないかなと推測。
石狩川橋梁中央部の幅の広いところは未施工のようですが。

それにしても>>985がきになるぞ。
993名無し野電車区:2011/08/22(月) 23:44:45.91 ID:McyWA/1n0
死んだ虫の霊じゃないのか?
994名無し野電車区:2011/08/23(火) 08:21:22.66 ID:te/lxXvJ0
太美のあのあたりの田んぼは、大型の鳥が多いんだよね
995名無し野電車区:2011/08/23(火) 10:58:53.50 ID:HkIsSSdE0
>>968
996名無し野電車区:2011/08/23(火) 18:37:34.38 ID:nbadbALK0
997名無し野電車区:2011/08/23(火) 18:42:50.69 ID:nbadbALK0
998名無し野電車区:2011/08/23(火) 18:47:40.20 ID:nbadbALK0
999名無し野電車区:2011/08/23(火) 18:49:10.08 ID:nbadbALK0
1000名無し野電車区:2011/08/23(火) 18:49:41.07 ID:nbadbALK0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。