【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線) その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1札比内
平成24年春、桑園−北海道医療大学間の電化供用開始を目指す学園都市線(札沼線)。

前スレ
【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線) Part1(実質その8)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1260458631/

関連スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART79☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271947341/
2名無し野電車区:2010/05/06(木) 21:05:00 ID:SRw3MHJm0
3名無し野電車区:2010/05/08(土) 03:27:07 ID:iLyjsBiN0
>>1
知来乙
4名無し野電車区:2010/05/09(日) 16:05:00 ID:KAxIzz0i0
速落ち回避保守
5名無し野電車区:2010/05/10(月) 00:00:25 ID:DBdKsvM+0
>>1
禿乙
前スレ完了。
6名無し野電車区:2010/05/10(月) 00:15:13 ID:7ij/Rzz10
>>1
江部乙
7名無し野電車区:2010/05/10(月) 08:18:04 ID:zLUxGM+J0
>>1乙札内
8名無し野電車区:2010/05/10(月) 13:47:03 ID:64RvUdrG0
前スレ完了乙。札沼線のスレが完走したのは初めてなんだな
9名無し野電車区:2010/05/10(月) 15:50:55 ID:64RvUdrG0
篠路ー百合が原間の上り線の脇に等間隔に穴を掘っていたので、近日中に架線柱が立つかも
その区間の踏切に65キロ制限の臨時標識が掛かってた。
通過したとき少し跳ねた感じがしたので、地盤沈下があるのかも
10名無し野電車区:2010/05/11(火) 00:28:50 ID:h2xRkQ9K0
篠路の「頭上注意」の跨線橋のところに列車監視の人が立ってた
工事してたからだな

あの跨線橋、頭ぶつけた人結構居たのかな
11名無し野電車区:2010/05/11(火) 17:34:27 ID:Y1RiptzE0
>>9
あのあたり一帯は泥炭地だからねぇ
12名無し野電車区:2010/05/12(水) 00:02:40 ID:mFi7yczx0
>>10
ぶつけるとしたら喫煙者か
13名無し野電車区:2010/05/12(水) 20:08:40 ID:3sSQs7MA0
八軒駅大幅変化。やっと大きな動きと、柱の対処法がわかった。

現状の柱は、今の段階では残したまま、さらに上に同じような柱を立てて横に渡してるわ。
で、おそらく全部の柱が完成したら、低い方は取ると思われ。
やはり強度の問題で横渡の柱は必ず必要なんだな。

作られたホームの時期でこうも工法がかわるものなんかと、へーって感じ。

とすれば架線つけたときに高さ足りないのはわかりきってたのに(電化柱の土台はあるので、電化する準備は元々あったということで)、
ああいうふうにしたのはちょっとね。
先見の明がないって言うか・・・。

まだ電化柱の台も用意してません、全然考えてませんでした ってならわかるけど。
相違ってのがね。

ちょっとくどくどうるさすぎだね。スマソ。
写真はそのうち。
14名無し野電車区:2010/05/12(水) 20:55:07 ID:AmGUtYUV0
>>13
15名無し野電車区:2010/05/12(水) 20:56:06 ID:WSuCO/aW0
札的は坂本駅に改称するべき。
16名無し野電車区:2010/05/12(水) 21:06:51 ID:3UHV7Wiq0
>>15
このままでいいと思うけどなぁ。アイヌ語っぽい駅名は尊重したい。
wikipedia見たら変わったことが書いてあった

国道沿いに、會賓桜しいたけ飯店本店(中華料理店。駅ノートを管理している)があり、
札幌・当別方面からはちょうど昼食と夕食の時間帯に往復できる列車が設定されている。
17名無し野電車区:2010/05/12(水) 21:36:24 ID:3sSQs7MA0
>>16
往復できるにしても時間かかりすぎだよねw
のんびり旅ならまあいいけどさ。

つか、車の方がずっとはやく付くよね?
18名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:26:05 ID:7HUklumQ0
>>17
>車の方がずっとはやく付くよね?

それは言わないお約束w
19名無し野電車区:2010/05/13(木) 00:19:11 ID:4iRoSJgJ0
>>16
宣伝じゃねーのw
20名無し野電車区:2010/05/13(木) 12:16:30 ID:k3A1OrBZ0
八軒の写真が見たーいーー
21名無し野電車区:2010/05/13(木) 12:34:37 ID:JGj0GPEoP
見たーいー
22名無し野電車区:2010/05/13(木) 17:19:42 ID:8UKBM/u/0
>>20-21
行ってきたよ。八軒駅。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129356.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129357.jpg

札幌方半分、上下側ともこの状態になっていた。
金具は、鉄骨の重量バランスが今の状態では悪いから、支えるために一時的につけてるのかな。
23名無し野電車区:2010/05/13(木) 18:15:22 ID:k3A1OrBZ0
>>22

おーーーー! 乙! ありがとう!

で、これはなんと… 原始的というか魔改造というか…

背が高くなったらちょっとかっこよさそうだな

24名無し野電車区:2010/05/13(木) 18:17:29 ID:8UKBM/u/0
付け足した鉄骨の下の部分って、溶接してるの?
25名無し野電車区:2010/05/13(木) 20:02:37 ID:Kj9FE9od0
>>24
写真の人とは別の人だけど、確認出来そうな場所がないわ。
屋根なしホームの部分で明日見れそうだったらみてみるわ。


つか、鉄骨見た感じ、下の横柱をそのまま上に持ってきてくつける
こともできそうだ とか思ったんだがどうだろう。
一本ずつなら出来そうじゃね?長さもぴったりみたいだしさ。
26名無し野電車区:2010/05/13(木) 20:56:52 ID:e489nczAQ
>>13
八軒駅高架化施工時に用地が極端に少なく、
施工方法が限られたのが大きく影響したのかも。
27名無し野電車区:2010/05/13(木) 21:13:00 ID:Kj9FE9od0
>>26
確かによくあんなところに駅作ったもんだってレベルだったからね。地平時代なんか。

金はかかるが1階建てホームだったらカッコよかったんだろうけどなぁとか妄想してみた。


あれ、ひらめいちゃった。
八軒〜桑園間は2階建てホームでの複線との天からの啓示が。
(分岐まで。分岐後は不明。)

ひらめいたとか言ってる時点で啓示ちゃうわな
28名無し野電車区:2010/05/14(金) 22:42:45 ID:iD+e1SoB0
>>13 >>26
ほぼ同時期に高架化された柏林台駅も横渡の柱があるわ。
もっとも単線でなおかつ電化予定のない駅と比較するのもおかしいが
29名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:12:58 ID:o2gh2nFV0
百合が原−篠路間に行ってきました
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129433.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129434.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129435.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129436.jpg

いずれも公道上からの撮影。
穴を掘り、コンクリートで固め、鋼管と金具らしきものを用意したところまでは進捗しているようです。
30名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:38:30 ID:g28WE/zO0
>>29
乙です

そういや札幌市の人口増加率がまた伸びてきたね。
篠路区誕生で活気がつくかな?

2月 1,905,839 前月比 +  62 前年比  .+6136
3月 1,906,129 前月比 + .290 前年比  .+6281
4月 1,904,903 前月比 -1226 前年比  .+6555
5月 1,908,613 前月比 +3710 前年比  .+6957
31名無し野電車区:2010/05/15(土) 07:50:03 ID:5C38TRTa0
人の動きの多い時期だからね
毎年4月から5月は数字が大きいよ
32名無し野電車区:2010/05/15(土) 11:40:15 ID:qsBo3NjP0
発寒区より先に篠路区を作るのか…w
33名無し野電車区:2010/05/15(土) 17:30:00 ID:/VRMbUD8Q
>>32
発寒区って童心がエイプリルフールで書いた嘘記事だろ。
34名無し野電車区:2010/05/15(土) 23:07:02 ID:RzCkZPwq0
35名無し野電車区:2010/05/15(土) 23:37:10 ID:ir6cdFOJ0
桑園駅側の架線柱上に電線だけ取り付けられましたよ。
36名無し野電車区:2010/05/16(日) 00:01:59 ID:lEHyTI7N0
>>35
自分も今日かぶりつきで再度確認しました。
分岐後から、24条通りから八軒間の中間ぐらいまでですよね。
そっから先は、八軒の工事が終わってからですかね。
あと、現役で稼働してる函館本線横もほんとの最後になってからだと思ってます。
37名無し野電車区:2010/05/16(日) 00:40:04 ID:0hiymGqu0
すげー日々進捗することに驚き

早く完了しないかなー…
38名無し野電車区:2010/05/16(日) 01:13:41 ID:f6WA9whO0
相当気合入った工事の仕方だよね。
八軒の柱もほぼ全部立ったし。
あとは横柱着けるだけ?

もしかしたらなんだけど、八軒駅も電化ってことで天井つけんのかな?とか思ったり。
39名無し野電車区:2010/05/16(日) 05:56:57 ID:KVM8TDdE0
>>25
>つか、鉄骨見た感じ、下の横柱をそのまま上に持ってきてくつける 
>こともできそうだ とか思ったんだがどうだろう。 

横柱の接続位置が上と同じ位置っぽいから、まさにやりそうw
強度維持と費用の問題もあるから、1本だけ新規に用意して
上に取り付けたらその下を取って隣の上へ…以降ループ
40名無し野電車区:2010/05/16(日) 08:56:56 ID:YFJRMYBg0
変電所の工事開始日が4月1日なので、平成22年度の一億円追加予算が出たから
工事が一気に進み出したんだろうね。

この調子で、平成23年度の予算も前倒しか
今年度の追加補正予算が出れば、もっと早く工事が進みそうだね。
41名無し野電車区:2010/05/16(日) 11:51:32 ID:2/1WgouY0
架線が石狩川を渡るのは何時になるかね。
42名無し野電車区:2010/05/16(日) 12:26:08 ID:f6WA9whO0
>>39
強度ならまっすぐ上にもっていけば問題ないのでは?と思ったんですがどうでしょう。
一本ずつ取り外してつけてけば、回りのは残ってるワケだし、問題ないかなと。
43名無し野電車区:2010/05/16(日) 12:27:23 ID:f6WA9whO0
>>40
非常に高いやる気が感じられますね。
確かに、早くできれば早くできるほど燃料費を圧縮できるってのもあるかもしれませんね。

あとは車両ですね。
44名無し野電車区:2010/05/16(日) 12:31:19 ID:f6WA9whO0
>>41
意外と前後区間だけさっさと進んで、橋は最後とか。
45名無し野電車区:2010/05/16(日) 12:38:45 ID:ll/YBR8j0
以前このスレで質問したら「冬でも関係なく工事する」とのことだったけど、
暖かい季節になって一気に工事が進み始めたようですね。

年度替わりで予算が付いたのもあるのかー>>40
46名無し野電車区:2010/05/16(日) 13:00:53 ID:f6WA9whO0
>>45
いえ、関係なく工事してましたよ?
流石に大掛かりな八軒駅の柱の工事と、地平区間の雪があるような場所の柱の工事はどう考えてもやらないですよね。

冬でも関係ない場所(高架区間)は当然工事してましたし、圧倒的に多い地平区間が春なってからスタートしたので、急に進んだ と感じたのかも知れません。

あと架線が入ると急に進んだと感じるってのもあるかもしれませんね。
47名無し野電車区:2010/05/16(日) 19:03:16 ID:OMN4xVjz0
太平−篠路間で架線柱の穴を掘っているのは確認したけど、どのあたりまで作業着手してるんだろう?
48名無し野電車区:2010/05/16(日) 22:26:18 ID:4W25N7OC0
キハ201は迫力あるな
一般気動車が50キロくらいでチンタラ流すところでも、85キロ近くまで引っ張る
49名無し野電車区:2010/05/17(月) 14:22:01 ID:DGEc8d0T0
凍結してたほうが穴掘りがはかどる…ってのはツンドラ地方の話か。
50名無し野電車区:2010/05/17(月) 21:53:03 ID:6EoYD5z1P
融けた時に困るもんなあw
51名無し野電車区:2010/05/17(月) 23:48:21 ID:lW3ef7zT0
八軒駅はもう少し下手稲通りに近接した場所に作れなかったのかな
52名無し野電車区:2010/05/18(火) 00:12:47 ID:/KUHZTRr0
>>51
ポイントの都合とかあるからねぇ。
ホーム自体は結構下手寄りでしょ。
あ、駅舎の問題?

あーどうなんだろうね。

でも下手上の単線から複線に変わるポイントと、複線?側鎖線?の分もあるから、
やっぱ無理だったんじゃないかな。

でなんで下手(しもて)より?
駅前に広場なんか作るスペースないんだし、
中に入ってる方が、駅利用のための路駐とか一時停車が下手(しもて)に集中しないからいいのかもよ。
53名無し野電車区:2010/05/18(火) 09:59:54 ID:XvK1vOfe0

俺は単純に、駅出てから広い通りまでが若干遠くて不便かなと思った。


まぁ、徒歩ならまだしも、チャリくらいあれば全然苦じゃないけどw

54名無し野電車区:2010/05/18(火) 18:50:30 ID:/KUHZTRr0
>>53
若干遠い?
最短だと50mもないはずですけど。元洋食屋だったとこにまっすぐ突っ切ったら
高架が斜めだから、斜め道路を歩いて遠いと感じたのでは?
55名無し野電車区:2010/05/18(火) 18:58:02 ID:/KUHZTRr0
56名無し野電車区:2010/05/18(火) 19:10:36 ID:/KUHZTRr0
つか、大事なこと書くの忘れてた。

八軒駅ホーム、一番桑園方の横柱1本、上にアゲられてた。
やっぱり、下の奴をまっすぐ上につけるみたいだわ。
全部完了するのも、そう時間かからないかも。
57名無し野電車区:2010/05/18(火) 20:53:00 ID:IFsqPH/QQ
>>48
電化したら朝夕山線運用昼間は車庫入りなんてなりそうだね。
58名無し野電車区:2010/05/18(火) 22:05:27 ID:dBO6zjb30
201の昼間運用が無くなったら、サイクリングトレインとか復活させて欲しいな
59名無し野電車区:2010/05/19(水) 11:25:41 ID:NQdyPeMV0
>>55
やっぱりこれ見ると八軒〜桑園間は上下2段で複線化するしかないよな
新十津川方面を函館本線の南側からオーバークロスさせてそのまま上段へ
八軒手前のマンションかわしたら50‰くらいの下り勾配で一気に降りれば
なんとかなるんじゃないかw
60名無し野電車区:2010/05/19(水) 11:28:14 ID:LO1IbC820
>>59??

合流部-八軒駅間は、右か左のどちらかに必ず、線路用地が充分に確保されてると思うんだが
61名無し野電車区:2010/05/19(水) 16:42:48 ID:pctKy2kq0
>>56
今日見たら鉄骨が5本上げられてた。
一晩で4本やったかw

あとで画像上げます
62名無し野電車区:2010/05/19(水) 18:06:06 ID:rrBOaXcw0
>>61
そうみたいですね。仕事早いですよね。

明日の朝になったらさらに上がってるんでしょうね。
ほんとはやいですよね。

写真乙です。俺は撮ってないので。
63名無し野電車区:2010/05/19(水) 18:42:31 ID:pctKy2kq0
ただいま。今日の八軒の画像あげます。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129804.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129805.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129806.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129807.jpg

下手稲通りから外側からも撮ってみましたが、おそらく一通り作業が終わったら
外壁も付け足して見栄えを良くするのではないかと思います。
64名無し野電車区:2010/05/19(水) 20:21:22 ID:WqmPI9Vk0

一番の難所とか俺らで話してたけど、あっという間に終わるんだなwww
65名無し野電車区:2010/05/19(水) 21:00:09 ID:rrBOaXcw0
>>64
うーん、終わるなwww
じゃあ一番の難所はどこになるんだべ。

難所がもう終わったってことでもいいんだけど。
後は・・・ないな?あえて言うなら石狩川?

なんか八軒の方がよっぽどめんどくさそうだし、難所終了でおk?
66名無し野電車区:2010/05/19(水) 21:02:09 ID:rrBOaXcw0
>>63
乙。あえて天井もつけちゃって、上になにか施設つくるとかだめ?
完全にネタなんだが、そうなったら面白いかなと。
展望スペースカフェとかwww
67名無し野電車区:2010/05/19(水) 21:05:28 ID:rrBOaXcw0
ていうか、こんなバカでかい柱を持ち上げてるところをみてみたい衝動にかられた。
家からは近いんだが、夜にでるってのがね。
もし金曜の夜、行けたら夜みてくるわ。
68名無し野電車区:2010/05/19(水) 21:12:22 ID:pctKy2kq0
>>66
展望スペースカフェなら、発寒中央駅にありますよ

http://www.bakerybell.com/shop.html
http://www.bakerybell.com/img/shop_hassamuchuo.jpg
この場所は函館本線の上に駅舎がある為、ベーカリーベルのイートインスペースでは特急列車や
その他の列車が雪煙を上げながら走って来る姿をイートインスペースから見る事が出来ます
(年何回かはSLも走っています)。
69名無し野電車区:2010/05/19(水) 21:14:32 ID:WqmPI9Vk0
>>67
ほんとだよな クレーンどんなの使ってんだ!?
70名無し野電車区:2010/05/19(水) 21:17:53 ID:pctKy2kq0
繰重車って、線路の上を走るクレーン車みたいのがあったと思ったんだけど、
それは国鉄時代の話で、今はもう無いんだっけ?
71名無し野電車区:2010/05/19(水) 21:33:10 ID:rrBOaXcw0
>>68
おおー実際あるんや。
八軒のホームの上だったら、JRの展望どころか、市内の展望もできるよ!


>>69
もしかして金曜の朝には全部柱終わっちゃったりして。
まあ今晩で終わるってことはないだろうから、明日の朝、もう終わりそうな雰囲気だったら、
明日の夜見に行くわ。
写真は・・・たぶん暗くて無理だろうと思ってる。
72名無し野電車区:2010/05/19(水) 22:34:53 ID:82wcDrq20
縦方向へ主柱をつぎたして、横に伸びる鉄骨を持ち上げたみたいだけど
強度的には弱くなるから不安だよな
すげー泥縄w
73名無し野電車区:2010/05/19(水) 22:59:21 ID:rrBOaXcw0
>>72
それを支える別の添え柱も一緒に作られてる様子。
74名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:32:22 ID:82wcDrq20
>>73
もちろん添え柱はあるけど、それって強度的には弱くなるから
この改修はあまり評価できんね
75名無し野電車区:2010/05/20(木) 00:19:56 ID:4E8SSQK+0
>>74
じゃあ駅ごとぶっ壊して作り直せってか???www

とまあそれは冗談だけど、まあええんちゃう?展望カフェできるんだし(笑)
76名無し野電車区:2010/05/20(木) 00:26:35 ID:GbuYoJfT0
展望カフェはオマエの脳内だろ?バカじゃね?
77名無し野電車区:2010/05/20(木) 16:18:41 ID:v+sWzG3j0
>>75
何でも良いけど、
その気持ち悪い関西訛りは止めてくれ。
タコヤキ臭くて、かなわんわ。
78名無し野電車区:2010/05/20(木) 20:10:19 ID:l/oih8/r0
でも阪神淡路のときは物故割れた高架を持ち上げて使ってるし…
79名無し野電車区:2010/05/20(木) 22:10:18 ID:UMvjIrNq0
北海道人はたこ焼きが嫌いなんだな。
80softbank221062087188.bbtec.net:2010/05/20(木) 22:20:41 ID:1YI5jLRc0
いや俺は好きだよ 北海道人だけど
81名無し野電車区:2010/05/21(金) 00:14:54 ID:YdXQY6Qb0
>>77が嫌いって言ってる
82名無し野電車区:2010/05/21(金) 00:26:57 ID:TtiyRJq70
みんな仲良くとうきび喰おうぜ
83名無し野電車区:2010/05/22(土) 00:07:34 ID:1Xrdv4DO0
八軒のアレ全部終わったかどうか、明日見に行ってみるか
84名無し野電車区:2010/05/22(土) 00:13:14 ID:cFZCfKrC0
>83
まだ終わらなそうだよ。
今日の時点でまだ半分ぐらい残ってた。

つかクレーンって何時頃に来てるんだろう。
今日見に行こうと思ったけど、眠くてどうもならんや。
85名無し野電車区:2010/05/22(土) 11:37:41 ID:l6o8mIsX0
朝晩だけでいいから
北海道医療大学〜旭川
北海道医療大学〜室蘭
の列車を運行して欲しい
86名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:01:25 ID:cFZCfKrC0
誰が使うんだそんなもん
87名無し野電車区:2010/05/22(土) 13:16:58 ID:Eemd9owN0
札沼線ってなんで快速や特急とか走ってないんだろう?
昔、北斗星車両が来たことがあったけど・・。
88softbank221062087188.bbtec.net:2010/05/22(土) 14:01:00 ID:KA20QK5Q0
>>87
配線考えてみろボケ
追い抜けないだろ
89名無し野電車区:2010/05/22(土) 17:03:32 ID:EEwTdrTf0
あいの里教育大とあいの里公園なら、1・2番の両方に信号機あるから
追い抜きだけなら可能?
90名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:27:35 ID:ZcbdY/6Mi
>>85
北海道医療大学〜江別
北海道医療大学〜千歳
なら設定されるかもしれない。
91名無し野電車区:2010/05/22(土) 19:39:01 ID:wR+IxUOj0
かつて「ほしみ」ってどこ?と言われたように、北海道医療大学の場所を把握している
他線区沿線民も少なそうだ。
92名無し野電車区:2010/05/23(日) 13:24:46 ID:aGbTQ0+70
あいの里教育大か公園のどちらか一方を2面3線にしたらどうだ?

ただ、追い抜きとかしなくても大丈夫だと思うんだけどね。
実際、函館本線の札幌〜江別は日中普通3本/h、区間快速2本/hだけど
区間快速が普通を追い越すことはないし。
厚別って確か特急の通過待ちしかしなかったと思うけど。

どうせ通過駅は太平・百合が原・八軒・桑園だけだし、所要時間も大して変わらん。
列車の間隔が崩れるのと、札幌-八軒間の単線が気になるのは否めないけど。
93名無し野電車区:2010/05/23(日) 13:54:45 ID:tpYnh3d6P
妄想レスは↓でやったほうがいいぞ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会4!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269413210/
94名無し野電車区:2010/05/23(日) 15:03:35 ID:ULnj8L7F0
>>92
当初発表されたように、あいの里公園までの区間電化だったらホームを増やす必要があっただろう。
95名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:35:10 ID:j8Ly4SxV0
ホーム増やす金を出すより、さっさと電化進めた方が得だったんだな。


ってことで、昨日の夜柱みたよ。
後数本で工事おわりだわ。

でも夜中には行ってないからクレーンはみれてない。
96名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:59:43 ID:mZH6tuDu0
八軒の鉄骨あげたら、そのあと架線をどのように張るかという作業が始まるから
今後も目が離せませんね
97名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:30:31 ID:PFZIf5lu0
98名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:13:30 ID:UK8sc3nL0
>>97
雨の中ご苦労様です。
自分は今は携帯カメラしかないので、諦めてました。
99名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:20:30 ID:6F7M8JQi0
>>97
乙です
100名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:32:59 ID:PFZIf5lu0
しょぼいデジカメなりのズームして、できるだけ接合部分が見えるように
撮ってみたけど、詳しい人が解説してくれるといいなぁ
101名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:26:32 ID:SJCVQIHy0
最終的には古い方の鉄骨の余った部分は切断するのだろうか
あの白く塗ってある部分が気になる
102名無し野電車区:2010/05/26(水) 02:24:11 ID:BYNVMZcp0
天井つくのかな
103名無し野電車区:2010/05/26(水) 18:40:57 ID:mRqeqSPY0
>>102
電化したら、ほぼ完全電車しか走らない道内でも珍しい路線になるから、
蓋しちゃっても、あまり(吸われない乳首みたいに)黒くならなさそう?って思った。

札幌〜小樽の函館本線は201やら150やらがまぁまぁ走るし、
札幌〜旭川の函館本線はDC特急や、数本だけど40やら54とかがそこそこ走るし、
札幌〜苫小牧の千歳線も同じくDC特急ガンガン走るし、40も走るし。
苫小牧〜室蘭の室蘭本線もDC特急走るし。

電化後の学園都市線といえば、日に何往復かしかない40-400だけでしょ?
104名無し野電車区:2010/05/26(水) 18:42:07 ID:mRqeqSPY0
>>101
なんか切りそうな予感。
今は仮止めのつっかえ棒が立ってるからまだむりだけど。


あと、忘れてたけど、レポ。
全部の柱が上に上がったよ。
これであとは補強を進めて、それから壁張りかな
105名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:07:26 ID:BYNVMZcp0
>>104
報告乙でした。早速撮影してきました。これで一段落ですね。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130172.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130173.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130174.jpg

札幌駅でふと上を見上げると、天井の鉄骨にボルトで架線の器具が取り付け
られてるんですね。このあとは持ち上げた鉄骨に器具を取り付けていくことに
なるのでしょうか。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130172.jpg
106名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:07:50 ID:BYNVMZcp0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130175.jpg
最後の画像はこれね。札幌駅にて
107名無し野電車区:2010/05/27(木) 15:23:21 ID:91LMmNqR0
今日の浦臼行先頭車はキハ40-821
400番台は検査かな
108名無し野電車区:2010/05/27(木) 16:16:09 ID:91LMmNqR0
篠路ー拓北間でもところどころ架線柱の穴を掘っているようだが、敷地の狭いところがあるみたい。
そこは未着手。
札幌市と調整してガードレール外したり道を狭めたりしなければならないかも
109名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:11:56 ID:GsuVzERa0
>>108
元々市道はとっぱらっちゃう方針なのでは?
まさか工事やりだしてからあらだめじゃん、じゃあ話しあうか ってことはないと思う。
110名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:00:17 ID:91LMmNqR0
その篠路ー拓北間。

あまり構図を考えなしに撮ったのでキハ201の顔が残念なことになってるけど
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130235.jpg

この銀色の柵はたぶん一旦撤去ですね。
111名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:15:27 ID:GsuVzERa0
>>110
乙です。
確かに狭いですね。
片出し柱ってのもアリですが、複線ですからね・・・。
(八軒のは単線区間)

難しいところです。
112名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:28:21 ID:/gpXF+T00
このへんは柵が低くて線路が高い場所なので(周囲の地盤が沈んだか?)
撮影には良さそう。
113名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:09:01 ID:rpUlLmsK0
穴掘りばかりして、地平部分の架線柱ってまだどこにも立ててないのかな、
と探してみたら、篠路駅構内に1本だけそれらしいのが。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130236.jpg
114名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:24:14 ID:rpUlLmsK0
>>113の画像では見えにくいけど、線路の手前にやはり穴が掘ってあるので
向こう側の架線柱と対になると思われます
115名無し野電車区:2010/05/28(金) 01:36:33 ID:1AmDOxR80
篠路のは起工式じゃなかったっけ?

このスレにもあるよね?
116名無し野電車区:2010/05/28(金) 01:40:53 ID:WOcaanVt0
>>110
そこでセンターポール化の出番です!!
117名無し野電車区:2010/05/28(金) 02:39:28 ID:Xu9DNkdv0
市電かよwww
118名無し野電車区:2010/05/28(金) 09:41:22 ID:rpUlLmsK0
そういや専用軌道でセンターポールって見たこと無いな。
119名無し野電車区:2010/05/28(金) 12:37:56 ID:rpUlLmsK0
>>115 あったこれだ。

【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線) Part1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1260458631/584-587

584 名無し野電車区 2010/02/22(月) 18:08:10 ID:FoR8gHCN0
本日17:00現在の上り線架線工事進捗状況

新琴似駅北側、ツルハ新琴似とマックスバリュ付近から、
琴似栄町通のパーラー太陽付近まで、架線張り完成模様。
札幌新道は、まだ越えてえていない。

パーラー太陽から新川通付近までは、架線上部の線のみ貼り終わり、
パンタが触れる下の部分の架線は、これから張るようだ。

その他の区間は、そのまま。
八軒駅も手付かず。
桑園も、まだの様だ。
地上部は、篠路の地上電柱第1号のみで、地上雪埋もれ状態で全く動きなし。

586 名無し野電車区 2010/02/23(火) 22:28:11 ID:rKMEGFaP0
>>584
起工式をやったのが篠路駅だったね
そのときに1本立てただけなのかw

587 名無し野電車区 2010/02/25(木) 03:10:18 ID:STsVR3pm0
篠路には変電所が建つそうだ
120名無し野電車区:2010/05/28(金) 20:22:26 ID:bPuvkF4t0
>>110
ここ冬になったら、線路からラッセルした雪と、道路を除雪した雪の押し付け合いになるのかな…
121名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:05:55 ID:zevJJisa0
122名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:37:21 ID:bPuvkF4t0
>>121
さすがのインド人でも吃驚してるんだな…
123名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:43:58 ID:1UbY5L9t0
>>103
>ほぼ完全電車しか走らない道内でも珍しい路線

新千歳空港支線。以前はリゾートとか入ってたみたいだが
124名無し野電車区:2010/05/29(土) 21:00:38 ID:QxSv9l2E0
>>121
電化にちなんだ映像ですか?
125名無し野電車区:2010/05/29(土) 22:33:00 ID:C92HinJK0
>>124
列車の屋根に登った人が感電死する瞬間の映像
126名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:01:44 ID:cB3r00lh0
ちょっと調べてみたらインドも交流電化みたいだ。
どっちにしても痛いだろうけど、電圧高そうだな。
127名無し野電車区:2010/05/30(日) 01:26:26 ID:YF9gKoDH0
>>123
電気機関車も入っていいなら青函トンネル
128名無し野電車区:2010/05/30(日) 07:31:13 ID:NdaledqC0
「珍しい」と「唯一」は別物だからな
129名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:31:25 ID:4oUiK5Xl0
>>125
グロい?
130名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:59:51 ID:+G49+nEo0
>>129
わりと大丈夫
131名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:26:52 ID:agemsurY0
変電所を作るって事は、篠路に特大貨物列車(シキ)が来たりする?
132名無し野電車区:2010/05/31(月) 12:56:01 ID:oR4ho1r50
>>124
ある意味、電化にちなんだ映像とも言えなくもないがw
133名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:10:14 ID:RFZjwTei0
シキでの変圧器輸送、一度生で見てみたいなぁ
石狩湾新港からトレーラーで運んじゃうかもしれないけど
134名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:39:41 ID:Hvg95TY80
鉄道用変電所の変圧器ぐらいならトレーラーで運べちゃうんじゃないの?
シキ使うのは、主要な幹線系の送電線が連携されている変電所で使うような、
大きな変圧器を運ぶ場合じゃね?
まぁ素人の考えだから、よくわからんが
135名無し野電車区:2010/06/01(火) 18:16:03 ID:831mVck70
今日の八軒駅小変化

先日までに上げ終わった鉄骨の接合部分の鉄板とボルトに、マスキングテープを貼りつつ赤い塗料を塗っています。
錆止めかな?
136名無し野電車区:2010/06/01(火) 23:17:45 ID:831mVck70
137名無し野電車区:2010/06/02(水) 00:30:05 ID:TaT0Plj50
おまけ。ホームに花を飾って。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130495.jpg
138名無し野電車区:2010/06/02(水) 21:30:37 ID:0l3IkFp40
20年くらい前、新琴似駅がまだ地平だった頃、夜中にシキがきていたような。
139名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:03:38 ID:yricMSYJ0
道内にもシキあるのか!
140名無し野電車区:2010/06/03(木) 01:06:03 ID:DWj2H+N20
シキの北海道配置はないはず…
日通など各社の私有で全国に10両程度とどっかのHPで見た。

新得へ行った変圧器。新聞でも記事を見た覚えがある。

for北海道 シキ801特大貨物
ttp://www.youtube.com/watch?v=KVkt-fjxTJ8
シキ801,新得へ変圧器輸送|鉄道ニュース|2008年6月10日掲載|鉄道ファン・railf.jp
ttp://railf.jp/news/2008/06/10/124500.html
ttp://railf.jp/news/img/080609_4767.jpg
141名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:24:18 ID:XA+KtT760
八軒の鉄骨をあげる様子、どっかで映像撮ってなかったのかなぁ
142名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:09:47 ID:CejguG370
>>140
って事は青函トンネルを越えたのか・・・
是非、学園都市線でもシキを使って変圧器運んでほしいもんだ!
143名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:46:05 ID:XOCkKXO10
>>141
やろうと思えばできた俺だがやらなかった・・・orz
144名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:47:54 ID:XA+KtT760
>>143
どんまい
むしろ地元テレビ局の報道にタレこんで、取材してもらったほうが良かったかも
145名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:14:13 ID:XOCkKXO10
>>144
すまんの。キサハくん。
タレこめばよかったなぁ。STVかuhbあたりだったら反応してくれたかも・・・。

ちょうど原因不明の腸炎と高熱で行けなかったのさ・・・。毎日使ってる駅なのに。
ほんとすまん。
146名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:22:12 ID:JAlvuavSP
>>145
お大事に。

ちなみにIDがSTVですね。

さらについでに、明後日札沼線を「一気通貫」する予定なのでよろしく。
147名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:38:25 ID:XA+KtT760
>>146
おう。行ってきたらレポートよろしくね
148名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:13:11 ID:Bu1p51Ev0
>>146
ホットな話題だと、太美に留置線作ってるって話があるので、それようチェックでお願いします。

俺がネタ?で言ったのがほんとになりつつあり怖い。
149名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:03:49 ID:lChkPUXJ0

今日、天気もいいのであいの里〜篠路くらいまでの線路脇をちょっと観察してきた。

そしたら、穴掘りの横に、既にすげー太い柱が置かれていました。


場所は篠路駅から、少し拓北側の線路横です。
http://2ch-ita.net/upfiles/file2729.jpg


これ、架線柱? 新琴似らへんのと比べたら、太すぎね?ww


ちなみに同じような物はここから拓北駅らへんまで ずーっと置かれていました。

じきに立てられるんだろうけど、もしかして敷地がもったいないから片柱で済ませるために
強度のあるこの太いやつ置いてあるのかな?

150名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:48:18 ID:QocubJrx0
>>149
架線柱と言うよりも、架線柱を立てるために地中に埋める物じゃないだろうか。
鋼管の中は空洞だったでしょ?

太平−篠路間でも一時期たくさん置いてありましたが、いつの間にか無くなってる
ようだからたぶん埋めたと思います。
151149:2010/06/05(土) 16:29:10 ID:lChkPUXJ0
あ、そっか そういうことかー

ちょっと考えればわかることだったな、スマンw

なるほどね、じゃあもうそろそろこれを埋めるということか
夏までには地平部分も架線柱立って、秋までには架線張り終わるかもねー

ってやっぱりペース早いな…
152名無し野電車区:2010/06/05(土) 18:43:02 ID:QocubJrx0
わりと無造作に置いてあるけど、鉄くず目当ての悪いやつに
勝手に持って行かれたりしないんだろうか。
153149:2010/06/05(土) 19:39:05 ID:lChkPUXJ0
前ならありえたけど、今は鉄くずの相場がたいして良くないからたぶん大丈夫。

自分、そっち系の業界と若干関係あるんでわかるw
154名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:47:34 ID:QocubJrx0
>>153
あ、そうなのか。
ちほく廃止の頃が北京五輪の関係で高かったって話だよね…
155名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:53:16 ID:zvECKZMx0
>>149
地中埋め込みの基礎部分ですね。
コレぐらい太くないと。やっぱ地盤は悪いので、しっかり固定しないと架線柱が雪の圧力で曲がったり・・・
なんてシャレに成りませんからね。

雪も積もるとすごい圧力ですよ。
156名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:57:04 ID:scUUmnGy0
>>154-155
「ちほく」「圧力」の単語を見て鈴木宗雄の顔がとっさに浮かんだ。
157名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:01:58 ID:QocubJrx0
>>156
鈴木宗男、だな

ちなみにちほく廃止が決まった頃は、胃がん手術などで議員でなかった頃。
158名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:51:38 ID:DOlkdrk70
架線柱は全体の長さの何割が地中に埋まっているんだろう
159名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:59:02 ID:EOgkq9h00
もう北海道って雪無いんだな・・・
>>149の写真見てびっくりした。
160名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:01:21 ID:hYVwDmJT0
>>159
いや、まだけっこう残っているよ。
161名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:14:08 ID:/3en8B5tO
あいの里教育大以北の線路改良工事はまだ?
162名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:15:10 ID:qIFEj+Cj0
>>159
地球温暖化になったからね。
163名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:21:43 ID:veCEEtA50
>>159
工事のために雪を退けてあるからね。周りはまだまだ雪深い。
164名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:41:43 ID:n3f64QZ00
>>159
まだ残っている雪使って各家庭は冷蔵保存とかしてるんだぞ。
すごいエコだろ。
165名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:46:37 ID:YkMtee58O
ちょ、おまえらwww
166名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:58:30 ID:DOlkdrk70
>>164は多少ホントが混ざっていたりするから困る
一般家庭ではやらないけど
167名無し野電車区:2010/06/06(日) 13:40:22 ID:+UXsZFxy0
>>158
その辺にある普通のコンクリート柱なら1/6のはずだが
鉄道もそうなのかは知らない
168名無し野電車区:2010/06/06(日) 15:41:24 ID:GoKyWbiD0
枕木とっかえろ!
169名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:46:21 ID:DOlkdrk70
石狩太美の駅の裏側に行ってきました。
保線用の側線は以前からあるはずで、今日は石狩当別駅のモーターカーが
散水装置らしきものを繋げて止まっていました。

5/20以降、敷地内駐車禁止だそうです。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130676.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130677.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130678.jpg
170名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:51:45 ID:DOlkdrk70
>>167
6分の1か…ありがとう。
案外ちょこんとしか刺さってないもんだな。
171名無し野電車区:2010/06/06(日) 18:34:21 ID:XiyXkLaV0
>>169
こんなにデカデカと工事するのか。

これはまじで夜間留置あるかもな

172名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:22:29 ID:RKleH7EU0
>>169
いやー乙です。
太美、謎ですね。けっこう長い線路でも作るんでしょうか。
それとも工事機械を回送するのが無駄だから、ここに留置しちゃうんでしょうかね。
173名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:33:18 ID:DOlkdrk70
この敷地の幅だと2線×3両くらいでしょうか
174名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:50:10 ID:RKleH7EU0
>>173
そんなところでしょうね。
175146:2010/06/06(日) 22:02:55 ID://lxzdDRP
>>169,>>171-174
乙&スマソ
モーターカーの裏の用地とは御見逸れしました。
176名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:24:05 ID:DOlkdrk70
>>175
それで今日は新十津川まで?
177名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:35:01 ID:RKleH7EU0
夜間留置用途ってことを過程して冷静に考えると
3両2編成を、太美始発ではなく、里公園始発なのかな?

銭函チックなんだが、あっちはホームないから仕方なくだけど。
こっちもホームないから太美は放置ってことになるのかな?

いや、違うか。留置場所の出口が当別側を向いてるから、
当別までちゃーって回送して、そっから客扱いかな?
まあホームないから太美→当別は客扱いしなさそうだし(そもそも早朝に需要なさそう)


なんだか面白くなってきたな
178146:2010/06/06(日) 23:13:29 ID://lxzdDRP
>>176
ええ。
てか元々今日札幌を訪ねる予定だったので、いい機会だというので
行程に札沼線を織り込んだだけの事で。

横浜→東京→はやて29→つがる29→はまなす→531D→5423D→バスで滝川→
スーパーカムイ18→さっぽろ→月寒中央→
ttp://www.gmport.co.jp/rugby/pdf/10_kanmeipos.pdf
月寒中央→大通→自衛隊前(交通資料館)→さっぽろ→エアポート160→新千歳空港→空路羽田へ。
179名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:45:09 ID:GwxyBK970
>141
実は出張のついでで、八軒5月26日の最終日xactiで撮ってきた
糞映像なのと帰りのスピード違反でゴールド免許が…のショックで放置してたけど

いるなら後日UPる?
180名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:57:49 ID:c0aPqaQ+0
>>179
神だ。ぜひお願いします。
181名無し野電車区:2010/06/07(月) 07:24:08 ID:Pwyd1BEM0
>>179

神、頼みます。
後世にまで残る貴重な映像
182名無し野電車区:2010/06/07(月) 12:52:24 ID:2s+dOVg20
>>179
それは楽しみだ。是非お願いしたい
183名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:21:31 ID:2s+dOVg20
>>169のおまけ、花シリーズ。

背景は太美駅と跨線橋
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130765.jpg
184名無し野電車区:2010/06/08(火) 08:46:39 ID:FK5WJCZ40
篠路のちょっと先にも、沿線に花の咲いてるところがあったような
185名無し野電車区:2010/06/08(火) 17:49:03 ID:EJ7jnH3vO
太美に留置線は新設しないよ

ただ電柱やらの部材を太美に置いてモータカーで現場まで運ぶというだけ

柵がしてあるのはただの盗難防止
186名無し野電車区:2010/06/08(火) 18:25:43 ID:wsVJ6FKF0
篠路のちょっと先といえば、アスパラ植えてる所(誰ぞの土地)があったんだが
ちょっと離れた所で野アスパラが育ってたな。
187名無し野電車区:2010/06/08(火) 18:39:57 ID:FK5WJCZ40
A列車で行こうシリーズの、駅のそばの資材置き場みたいだな。
188名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:59:09 ID:Os+3lnA50
>>187
資材置き場を地上に設置するなんて、土地の無駄だろ
駅周辺は将来の複線化、複々線化に備えて用地確保しておくのが鉄則
189名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:02:20 ID:UDxPtM8w0
>>188
A4から地下に資材置き場を作れるようになったんだよな
ありえねぇ。
190名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:09:31 ID:4gUMX5eo0
ないからwwww太美が複線とかはまだしも・・・まあこれもナイに等しいがw
複々線はそれこそ、太美が第二霞が関にならん限りむりだろうな


俺の絶対ないであろうの最大の妄想が、太美霞が関計画だからねwwwwwww最大妄想w
191名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:17:49 ID:5VULdYu80
>>190
50年後、学園都市線は複々線に。
小樽〜札幌間は廃線でバス代行となっているかもしれん
192名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:21:11 ID:UDxPtM8w0
ふとみ銘泉を中心とした、北陸にあるような田園の真ん中にぽっかり浮かぶ温泉歓楽街とか。

…ないな。
193名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:22:35 ID:kAw+0cmC0
>>188
複線云々よりもいまの線路規格を改善するのが先決
194名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:36:14 ID:oUpwTLfP0
>>191
50年後、学園都市線は複々線に。は無いだろうけど、
あいの里公園〜石狩太美〜石狩当別間に新たに新駅が。
ってのはあるかも?新駅ができたおかげで石狩当別〜札幌間、
ちょっと所要時間伸びます、だったりして。
195名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:39:52 ID:4gUMX5eo0
いや、第二霞が関だろ。

新駅できても、所要時間は今並じゃないのか。
電車と複線化で速達化するだろうし。

太美って交換待ちってしょっちゅうあるの?それともほとんどないの?
あー駅増えたら交換待ちの率下がるから、複線化もしないかも。
196名無し野電車区:2010/06/09(水) 07:44:16 ID:afAGf3xP0
散水装置待機中。それとも除草剤かな?
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130815.jpg
197名無し野電車区:2010/06/09(水) 12:12:59 ID:afAGf3xP0
札幌着1213の先頭車にキハ40-822 ワンマン仕様
奥から帰ってきた400番台の代替車か?

扇風機が全力で回っております
198名無し野電車区:2010/06/09(水) 19:33:53 ID:MahWtYZG0
太美新都心とか
太美分岐で篠津運河駅-石狩川渡河-野幌立体交差で旧夕張鉄道線へつなげて夕張まで
太美分岐-新篠津駅
199名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:33:37 ID:4gUMX5eo0
>>197
700番台〜のワンマン来るとは!珍しい!
珍品だね
200名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:34:41 ID:afAGf3xP0
今のダイヤではあいの里で本数半減、太美あたりでは日中に1時間来ない時間帯も…
201名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:39:18 ID:afAGf3xP0
>>199
どうせ平坦だし65キロ制限の簡易線だから、冬の排雪運転の季節でなければ
どんな車両でも走れる筈なんだよね。普段は山線へ行ってる車だろうか。
202名無し野電車区:2010/06/10(木) 00:36:48 ID:7upqoti40
太美に新都心って・・・原野商法でもあるまいし。

40年前の釜谷臼(現:南あいの里)でも同じようなことが言われていたんだろうか。
203名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:52:30 ID:E3X/kfvl0
釜谷臼って300mほど駅移転してるんだよね
何かあったの?
204名無し野電車区:2010/06/10(木) 13:03:47 ID:4a3QA46vO
>>203
あいの里教育大駅新設で、駅間を離す為の移動。
205名無し野電車区:2010/06/10(木) 13:11:55 ID:7W6ShCpy0
JR北海道ってローカル線多いから経営が厳しいらしいけど、このスレ見てると
前向きな感じというか、鉄道事業に対してのやる気が感じられる

それに比べ西や海は…
206名無し野電車区:2010/06/10(木) 13:56:29 ID:z6ix30sw0
>>205
学園都市線とか千歳線、函館本線の収益率が高い路線だけな。
207名無し野電車区:2010/06/10(木) 15:01:39 ID:zNwBehGM0
>>205
札沼線の電化は国の事業になったからやっているんだよ。
海なんか自腹で電化するとか言っているじゃない。
208名無し野電車区:2010/06/10(木) 15:32:40 ID:E3X/kfvl0
>>204
あ。納得。
そのころこのあたりの交換設備はどこにあったんだろう。
複線化が始まったのはこのあとだし。

篠路の次が太美だったかな?
209名無し野電車区:2010/06/10(木) 18:15:30 ID:cTsxNQJF0
篠路の次は東篠路 そんつぎ釜谷臼
210名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:13:12 ID:7upqoti40
路線違いだが、苗穂も釜谷臼と同じような決着を見る気がする。
211名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:14:44 ID:7upqoti40
このスレ、時々関西の方が遊びにくるけど、
学研都市線つながりなのかな?
212名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:54:49 ID:cTsxNQJF0
>>210
具体的に言うと?
新駅設置(現案の苗穂駅の移転先)のために苗穂がむしろ遠くなるってこと?
213名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:01:12 ID:hmKos3M00
>>210
苗穂移転はほぼ決定的でしょ。
22年度まで決定しないと補助金受けられないからね。
214名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:11:29 ID:VxzhamFD0
移転と周辺再開発すれば、北側からの客も取り込める。
市電延伸と北ガス跡地再開発ももちろん。
あんな立地でさえ苗穂駅は現在も利用客数の増加率が高いから、
移転しない選択肢は無いでしょ。
215名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:18:39 ID:hmKos3M00
本当かどうかは知らないけど、アリオは苗穂駅移転を考えて、苗穂駅自由通路との直結を考慮しているらしいね。
216名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:22:54 ID:4a3QA46vO
>>210
菊水駅でも作れと?
217名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:47:14 ID:VxzhamFD0
菊水元町に新駅、作ろうと思えば出来るのかな。
白石区の人口増加地区でもあるし。
218名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:47:44 ID:od++xvmf0
>>208
1983年頃の交換駅は
新琴似、篠路、太美、当別、月形、浦臼

その後浦臼の交換設備が撤去され
複線化前の1993年には上記プラス
八軒(1988年開業)、教育大(1986年開業)、釜谷臼(1991年交換設備新設)
219名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:49:44 ID:9KCNoinW0
変電所の建設は進んでいるかい?
220名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:17:32 ID:E3X/kfvl0
>>219
篠路駅の裏なら、まだ土台を組んでる段階だと思った。
221名無し野電車区:2010/06/11(金) 18:13:29 ID:ZyWgd4n80
篠路の次が太美だったのか…遠いな
222名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:19:57 ID:wbi7SQiH0
珍舞見たくないから週末は撮影でも行くか…
沿線に会場ないよな?
223名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:27:20 ID:1DK43Gdp0
400番台をPDC等に連結して札幌〜石狩当別を走る場合、400番台だけワンマン列車の悠長なドアチャイムが鳴るの?
224名無し野電車区:2010/06/12(土) 09:09:46 ID:g+I8NAPKO
>>223 
2359発あいの里公園行きで乗りましたが、鳴ります。 

小樽から最終の2300発のキハ40×キハ150の混血4両編成でもキハ150のドアチャイムは開閉の際、鳴ります。  

225名無し野電車区:2010/06/12(土) 16:20:40 ID:I6HrVcIh0
太平ー篠路間あたりは沿線のクルマが入れる場所には架線柱が置いてあるね
来週から立て始めるのかな

篠路変電所は今日も休日関係なく工事中。
226名無し野電車区:2010/06/12(土) 16:46:09 ID:mLnQZB1f0
休日返上とは気合入った工事のしかただね。
これをチンタラやると5年とか6年とかかかるんだろうな。
227名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:08:32 ID:fddB0DnU0
>>226
ヒント:北海道は冬が長い
228名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:09:12 ID:I6HrVcIh0
229名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:26:30 ID:I6HrVcIh0
それから、百合が原駅近く(公道上)で撮影した架線柱。
栗山で作ってるらしいですがどこのメーカーかな?

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130944.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130945.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130946.jpg
230名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:27:24 ID:I6HrVcIh0
1枚画像間違えちゃった。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130947.jpg
231名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:16:11 ID:mLnQZB1f0
三川にコンクリートが死ぬほど置いてある場所があるからそこかも?
232名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:19:09 ID:4HY2r21L0
そういえば新琴似〜太平間の高架終端部にもいっぱい具材が置いてあったな。
屯田1条1丁目になるのか、あの辺は。
233名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:20:13 ID:mLnQZB1f0
悪意はないんだが、具材と聞いたらカレー思い出して少しウケた
234名無し野電車区:2010/06/12(土) 21:02:06 ID:UF4SLY000
>>228
こんな所に変電施設ということは、将来的に西側に西口(駅舎)をつくる予定はないということなんだろうか?
235名無し野電車区:2010/06/12(土) 21:53:20 ID:4HY2r21L0
一体化してやっちゃってもよさそうなものを>西口

ぐぐる地図で篠路駅見たら、西口ロータリーがまだできてない写真でワラタ
236名無し野電車区:2010/06/12(土) 22:13:06 ID:I6HrVcIh0
変電所と駅舎は別の建物の方がよさそう。
万一、火災とかあったときのために。
237名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:11:56 ID:I6HrVcIh0
238名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:22:26 ID:o8UJv3qP0
>>235
篠路駅西口。 プレハブである。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/55/%E7%AF%A0%E8%B7%AF%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3.jpg

ということは、そのうち壊してちゃんとするのかな。
将来的には橋上駅になって改札1ヶ所とか。
239名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:31:31 ID:5BCcWWC40
うん。高架は諦めたけど、橋上化はやる気みたい
240名無し野電車区:2010/06/13(日) 01:05:45 ID:o8UJv3qP0
バリアフリーか。
241名無し野電車区:2010/06/13(日) 01:32:10 ID:D58UFKks0
バリアフリーは22年度中に計画提出しないと補助金が受けられないぞ。
242名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:00:06 ID:o8UJv3qP0
あいの里教育大にそろそろ南口がほしい…
243名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:53:53 ID:Hj6UEpNG0
>>242

  い  ら  ん
244名無し野電車区:2010/06/13(日) 18:25:56 ID:S4BFydwh0
夏期になると日中は冷房車を優先充当するんだったか
妙にキハ400/480系崩れにばかり会う
245名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:46:47 ID:jQSqzbdx0
>>238
確かにw
246名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:37:51 ID:ichazldQ0
バリアフリー化するなら、地元議員とか地元自治会には情報が行ってるはずだな
247名無し野電車区:2010/06/14(月) 09:44:15 ID:8ovyWDIOP
いまスーパーカムイに乗ってて なえぼ通過したんだけど、youtubeで見た銀色の新車両っぽいのが一両停ってたよ。
なんか車体の前側だけ少し色入ってたから塗装途中?だったのかな?
ていうか既出かな??
248名無し野電車区:2010/06/14(月) 11:04:53 ID:5vlRZCn70
3ヶ月前に既出
249名無し野電車区:2010/06/14(月) 12:31:01 ID:XayOEo1R0
>>248
3両ワンセットなら735系じゃないかな
ただいま乗務員訓練中のはず。
250名無し野電車区:2010/06/14(月) 23:19:56 ID:ndmLX+J00
相変わらず下手だなw

篠路−拓北間だったはず
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131053.jpg
251名無し野電車区:2010/06/14(月) 23:23:56 ID:V2UWiaKK0
>>250
この花壇ってJRがつくったの?
いいところもあるんだね。
252名無し野電車区:2010/06/15(火) 12:47:18 ID:bWZv1Oee0
キハ
253名無し野電車区:2010/06/15(火) 12:48:24 ID:bWZv1Oee0
↑スマソ
今日の朝ホームがやけにガソリンくさいなと思ったら、キハ?ってやつから軽油もれたみたいで大騒ぎになってた。
254名無し野電車区:2010/06/15(火) 18:06:49 ID:exVLKjo70
ガソリンというか軽油な
255名無し野電車区:2010/06/15(火) 18:57:02 ID:cNz6FpIg0
ガソリンも軽油も、同じ刺激臭入れてるの?
軽油を給油するトコに立ち会ったこと無いからわからないんだけど。
256名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:02:30 ID:cNz6FpIg0
ごめん、ガソリンは元々の揮発臭か。
ガスと間違った。
257名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:03:46 ID:FfxP0ZE40
軽油漏れか…どこの駅?
258名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:19:46 ID:exVLKjo70
そういやあ、八軒めぼしい動きなくなったわ。

あと前後区間もいまだ架線アームは線路と平行にしたままだし。
しばらく地上部で頑張るんだろうな。
259名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:29:36 ID:exVLKjo70
九州は新幹線が貫通だってねぇ。

中央に近い方に最大都市があるにも関わらず、奥(鹿児島)まで通るアタリが
北海道との明らかな差ですよね。
(北海道は奥→隣の島から離れた中央部より手前に最大都市があるのにもかかわらず不通)

実際高速だって、道東道なんかぜんぜんなかった時代から、
ずっと九州にははりめぐらされてましたからね。
道央道だって、虻田みたいな中途半端なところでちょんぎれて、
その先は最近なって一気に進んだ感じですからね。


まあ学園都市線電化するからいいけど!
260名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:49:04 ID:iqXCobuy0
熊本も鹿児島もそれなりの求心力があるからな
261名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:32:52 ID:pUedj50W0
>>260
鹿児島から更に指宿、宮崎まで伸ばす計画もやる気だからなw
262名無し野電車区:2010/06/15(火) 21:33:58 ID:PtPhRKy50
人がいるかどうか
既にある交通網が不便かどうかで変わってくるだろ
北海道の郊外なんて一般道=高速道路状態なんだしw
263名無し野電車区:2010/06/15(火) 21:46:29 ID:fnlFzBQ60
北海道と九州を比較すること自体ナンセンス
風土も気候も歴史も違うんだから
264名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:50:02 ID:FfxP0ZE40
>>258
八軒は外壁・架線とまだやることがあるはずだけど…止まっちゃったか
265名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:17:19 ID:FfxP0ZE40
篠路駅の踏切の東側にパチンコ屋跡らしき空き地があるけど、
あれ活用しないのかな
266名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:54:18 ID:FfxP0ZE40
>>265
パチンコ屋の跡地は葬儀場というのが最近の流行のようだ
267名無し野電車区:2010/06/16(水) 22:15:22 ID:j6fvWT/k0
★☆JR北海道総合スレッドPART80☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275515512/213-216

213 名無し野電車区 sage New! 2010/06/16(水) 17:02:12 ID:JLfN+9Bw0
学園都市線は車両故障で45分遅れか

214 名無し野電車区 New! 2010/06/16(水) 17:08:16 ID:Mp5Xb3ZNO
40系の3連が新川で動けなくなってた

215 名無し野電車区 sage New! 2010/06/16(水) 17:51:09 ID:rNLO3Plv0
何があったのかな、して壊れたのはどいつだ!?
電化工事前倒しとかの口実にならないかな…

216 名無し野電車区 New! 2010/06/16(水) 18:14:35 ID:s4J8mJxf0
壊れたやつ、そのまま札駅で折り返したぞ。
ここ最近にないぐらいの乗車率だわ。
冬ならよくあるけど、夏着だから、頭数(字の通り)は冬よりも多く、ちょっと圧観。
ちなみに編成はヘンテコで、
143←157-154→156→ ってのだったわ。
全車450PSでキサハもなく強いハズなのにね。
でも、ウテシは車両をいたわって非常にゆっくりな加速で走行してた。
あと、発車直後のビビリ音がすごかった。
俺が乗ってたのは156だけど。
あと、これは前にも言ってたことだが、札駅17:40を3連で回すのはやっぱり無理があるかなと。
前は事細かに無理な理由説明してもらったんだが、それでもないわーって感じ。
268名無し野電車区:2010/06/16(水) 22:24:00 ID:s4J8mJxf0
ん壊れたの40の3連だったの?
ということは下りか?
その下り、どうしたんだろう。
269名無し野電車区:2010/06/16(水) 22:59:50 ID:rzpRx2pg0
>>259
北海道の場合函館から先はある程度以上の規模の都市が札幌とせいぜい小樽くらいしかないのがな。

九州は博多から先熊本・鹿児島のほか鳥栖・久留米・大牟田とあるからな。
270名無し野電車区:2010/06/17(木) 00:11:48 ID:9G9f9iOG0
札幌17:40発じゃ、貴重な201系を山線に持って行かれる時間帯だし…
271名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:37:21 ID:+U1tTzgR0
後ろにトラ2連を繋いでやれば解決
頑張れば3連でもいけるかな?
272名無し野電車区:2010/06/17(木) 02:06:49 ID:eTVKPWq90
トラ?
273名無し野電車区:2010/06/17(木) 02:08:04 ID:eTVKPWq90
>>269
やっぱり差はでかいですね。
島内人口としてはどうでしょう?
面積の割に北海道は少ないといわざるを得ないでしょうか。
274名無し野電車区:2010/06/17(木) 02:55:31 ID:YE+lDhmEO
>>262
>北海道の郊外なんて一般道=高速道路状態なんだしw

一概にそうは言えんだろ

主要都市間を結ぶ国道、特に国道12号や国道274号、また国道5号長万部以南なんかは
大型車を中心に遅いクルマが多く、片側一車線区間だと法定速度にも達しない速度で走らされることもしばしばある
275名無し野電車区:2010/06/17(木) 03:38:32 ID:nuxnMXyWO
>>272
貨車 トラ でググれ
276名無し野電車区:2010/06/17(木) 08:05:46 ID:4sE8pq9uO
百合が原〜篠路間に電柱建ってたよ
277名無し野電車区:2010/06/17(木) 08:24:35 ID:9G9f9iOG0
>>276
お、先週までに沿線に置いてたやつを建ててますね。
雨降りだけどがんばれー
278名無し野電車区:2010/06/17(木) 19:33:53 ID:s9e8PaHo0
>>269
なぜ小樽なんだwwあさひかわwww
明治期の北海道じゃあるまいし
279名無し野電車区:2010/06/17(木) 21:39:20 ID:9G9f9iOG0
>>278
北海道新幹線の話をしているからでしょう

今日も学都のダイヤ乱れてたんだって?
280名無し野電車区:2010/06/17(木) 22:33:59 ID:eTVKPWq90
>>279
朝っぱらからね。
車両のガタがキテるらしい

この際諦めて非冷房入れるとかしないのかな?
141と142急に見なくなったわ。
281名無し野電車区:2010/06/17(木) 22:55:19 ID:9G9f9iOG0
そうだよねー。
141系に較べて元400系は前面展望が良くないから、乗ってもエンジン音くらいしか楽しめない。
282名無し野電車区:2010/06/18(金) 00:38:22 ID:uxp6n1fe0
>>278
小樽はあれでも人口10万人以上いるからじゃないの?
283名無し野電車区:2010/06/18(金) 01:07:41 ID:rofOv6oN0
>>282
北海道なら人口10万とか言うと、おおっ、結構人いるじゃんとなるけど、
本州なら10万なんて大した都市じゃないな、ってなるのよ。
284名無し野電車区:2010/06/18(金) 09:31:19 ID:9ExXMFY10

旭川の人口 35万人以上なのに  ↑たちどんな議論してんだよw
285名無し野電車区:2010/06/18(金) 18:01:08 ID:gKBKv76IO
>>273
国土の20%以上を占める割に、人口は5%に満たない訳でだな…
286名無し野電車区:2010/06/18(金) 18:41:26 ID:p1ONOJHg0
しかもこれからついに人口が減少傾向という時代だから、
今のうちにインフラ整備しておかないと作れなくなるぞ…
287名無し野電車区:2010/06/19(土) 00:37:06 ID:K9KnOH2Z0
当別以遠へ行くキハ40が冷房化しない限りは、電化しても冷房化率100%無理?
288名無し野電車区:2010/06/19(土) 00:51:25 ID:iDyktxD/0
>>287
キハ40-350が、そのまま札駅からの運用のままかどうかは微妙。
もし札駅からのままなら、単行?で走らせるのか?ってことにもなる。
(まさか電車とは連結しないだろうし)


以前の、まだ里公園までの電化しか決まってないとき(医療大までは今後検討の段階)では、
ああ、まだ気動車が一部残って、んで40-350もそのまま残るんだなって話をしてたが、
そういえば、医療大まで一括決定したから(それが一番効率いいし)、
忘れてたな。

運用上札〜当別間を客扱いしたら、単行で意味不明だから、
おそらく回送扱いだろうと。

もしくは、太美に留置する?
あの置き場所40を2両なら置けるよなwww向きもちょうど当別に向かってまっすぐ行ける配線だし。
うはwww

きみ、いいこと思いつかせてくれたね。
289名無し野電車区:2010/06/19(土) 01:29:58 ID:K9KnOH2Z0
そもそもなぜキハ150を使わないのかと。

山線のように朝一番で行けるだけ行かせて(といっても2両で足りる)、最終まで帰ってくるなという
ダイヤで良さそうに見える。

なぜキハ40-400は昼に苗穂に帰ってくるんだろう?
290名無し野電車区:2010/06/19(土) 10:39:04 ID:iDyktxD/0
>>288
誤植。350は日高だったわ。400だった。

スマソ。
291名無し野電車区:2010/06/19(土) 10:40:24 ID:iDyktxD/0
143の足がついた40はキハ40-450でどう?
400よりもさらに強いよ!って意味で
292名無し野電車区:2010/06/19(土) 10:41:36 ID:K9KnOH2Z0
そっか。
キハ40-350ってどっかで聞いたことはあるなと思ってたんだが日高用か

番台刻みすぎだw
293名無し野電車区:2010/06/19(土) 11:11:51 ID:CKH6WiyJ0
>>289
キハ40-400が昼に苗穂に帰ってくるのは(日常的な)検査の時間を確保する意味があるな。

キハ40-400は2両しかいなくて2運用についてるから、
2運用とも昼に苗穂に帰ってこないとなると検査をする時間がなくなってしまう。
294名無し野電車区:2010/06/19(土) 15:58:18 ID:K9KnOH2Z0
今週末、医療大学の九十九祭(19〜20日)
スウェーデンヒルズで夏至祭(20日)。
295名無し野電車区:2010/06/19(土) 19:07:23 ID:cuh3tY8/0
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131198.jpg

6両中5両がキハ40という運転台だらけの編成。
296名無し野電車区:2010/06/19(土) 20:00:16 ID:3Dtn5/690

今日乗りながら、工事の進捗状況チェックしてきたけど、

・地平部分の架線柱は、太平〜篠路間のみ (なぜか新琴似〜太平間はまだ)
・篠路変電所の工事場所に、変電所の柱がほんのちょっとだけ立ち始めていた

って感じでした

まぁこの調子なら普通に一気に立ってくだろうなー
297名無し野電車区:2010/06/19(土) 20:47:25 ID:3mPYP2nSP
新琴似〜太平は、R231が役所とかの関係で兼ね合うんじゃないのかな。
想像だけどネ。
298名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:55:34 ID:cuh3tY8/0
今日の八軒駅小変化。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131200.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131201.jpg

新川方の鉄骨3ヶ所ずつだけ、三角状のパーツがついたのですが何でしょうコレ?
ちょっと先にカラスのたまり場があったので、カラス避けかな
299名無し野電車区:2010/06/19(土) 22:32:28 ID:iDyktxD/0
>>298
屋根ない部分なら、鳥糞よけかな?
屋根のある部分も三角のついてるなら、ちょっと疑問だが。

屋根ないとこだと、直で鳥糞落ちてくるからね
300名無し野電車区:2010/06/19(土) 22:45:19 ID:cuh3tY8/0
>>299
鉄骨を上げる前は、鳥が寄ってきたりしなかったのかな?
301名無し野電車区:2010/06/19(土) 22:45:55 ID:6mgoT3aO0
あの剣山みたいなのは隙間にうまく乗ってる鳥もいるからねー
でも△のてっぺんなら乗れちゃいそうな気がする
302名無し野電車区:2010/06/19(土) 23:43:35 ID:Q/CEH42B0
あの三角の上から剣山を貼り付けるとか
303名無し野電車区:2010/06/19(土) 23:56:28 ID:iDyktxD/0
>>299
上げる前から鳥寄ってきて、鳥糞がたまに落ちてきてたよ。

三角ぐらいなららくに乗れそうだよなぁ。
でもないよりいいって感じでつけたんでない?
304名無し野電車区:2010/06/20(日) 01:27:40 ID:0NgUUW+S0
△の少し上にワイヤーを張るか、カッターの刃を貼り付けるか・・・
305名無し野電車区:2010/06/20(日) 02:10:23 ID:nBjRu1zjP
カッターの刃はは愛護ー団体から何か言われて没になりそうだな。
306名無し野電車区:2010/06/20(日) 11:43:54 ID:XNjud52V0
307名無し野電車区:2010/06/20(日) 11:54:36 ID:Pbwk8uvB0
>>306
曲がってるのがあるように見えるんですが・・・ダミーでしょうかね。
それはずいぶん端にあるきがしますし。
308名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:46:26 ID:kOCrYf8O0
ほんとだ、この曲がってるのはなんなんだw
309名無し野電車区:2010/06/20(日) 16:54:35 ID:XNjud52V0
その曲がってるやつ、撮影した当人が気がついてなかった…
少し長いので、電化とは別のじゃないかと思うんですが
310名無し野電車区:2010/06/20(日) 17:48:27 ID:iDzPTgEi0
ってことは、↓の光景はもう見られないってことか
撮影しておいてよかった・・・
太平〜百合が原 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org977102.jpg
百合が原〜篠路 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org977104.jpg

まだ架線の立っていない今年4月に撮影したものだけど、やはり曲がってるのはただの電柱だと思う
311名無し野電車区:2010/06/20(日) 18:03:49 ID:kOCrYf8O0

ずーっとこのスレでちょくちょくいろんな写真アップされてるけど、
だれかまとめて保存してる人いない?
電化まとめページみたいのあったらすごい貴重な資料になるのに…
312名無し野電車区:2010/06/20(日) 18:11:25 ID:XNjud52V0
>>310
1枚目、いいねっ。
313名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:46:50 ID:dyECVkbM0
さて、今週は雨ですよ…
314名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:59:35 ID:Pbwk8uvB0
ほんとだ・・・。
晴れー 雨ー
ってどっちかが続きますね
315名無し野電車区:2010/06/21(月) 13:19:17 ID:fjfVrvTD0
>>306
3枚目の曲がってるのは1本おきに内と外に立ってるから
何か意味があるのかも・・・
間隔も異様に狭いから、外側のは別の用途があるんじゃない?
316名無し野電車区:2010/06/21(月) 16:16:59 ID:Ouc1i/vZ0
通信ケーブルとか?
317名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:54:20 ID:ZF3TlVDd0
>>316
通信ケーブルにあんな太いの使わないでしょw
そもそも架線用の電柱と一緒に使うでしょ。
可能性としては、隣の道路に立ってる電柱の移設とか?
ちょうど同じ位置に立ってるし・・・
318名無し野電車区:2010/06/22(火) 01:04:38 ID:W5oybuFW0
>>296で書いてあった「変電所の柱」はこれですね
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131304.jpg

コンクリート工事 土間立上 コンクリート完了。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131305.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131306.jpg
319名無し野電車区:2010/06/22(火) 19:00:22 ID:xmY2LQGxO
>>315-317

その電柱は初めから建ってたものだよ

その証拠(?)に地面を掘り起こした跡が全くなく草が生い茂ってる
320名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:26:46 ID:W5oybuFW0
>>319
その電柱、ただ立ってるだけ?
普通何かケーブルをつけてるモンじゃないかと思うのだが
321名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:52:32 ID:dBIODLa60
草ってあんがいすぐ生えるぞ?
322名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:01:31 ID:W5oybuFW0
この季節で雨が多いと3週間もすればボーボーだ
323名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:34:02 ID:dBIODLa60
>>322
いやいやうちの庭なんて、
日曜一日家を留守にしただけですごいことになってるぞ。

そのうち草取りしなきゃ。
324名無し野電車区:2010/06/23(水) 00:03:42 ID:W5oybuFW0
引き続き篠路駅西口。
ここから鉄道で電柱を運んだりしているようですね

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131340.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131341.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131342.jpg
325名無し野電車区:2010/06/23(水) 00:06:26 ID:UNbKpuis0
>>324
レールの代わりに電柱w
326名無し野電車区:2010/06/23(水) 07:39:00 ID:QPr/XqJQO
>>320

電柱建つ前はちゃんとついてたけど気付いたら無くなってたw

327名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:01:15 ID:nv4kdAIRO
こういった建設途中の画像は貴重だね。期間を積み重ねれば写真集とか作れるかも。
328名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:33:55 ID:bTw6XfwW0
8月号の鉄道ファンに、学園都市線のレポート記事あり。
運用や増解結についてかなり詳しく取り上げられている
329名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:12:37 ID:QxhfUNU60
>>328見たんで、今さっき本屋で立ち読みしてきた。

なかなか載ってたねー、地元の記者目線っぽい書き方だったなー 記者まで見てないやw
誰だったんだろう?
330名無し野電車区:2010/06/24(木) 00:06:26 ID:hgL1RB3n0
おんぷちゃんねるでこんな並びを見つけました。
キハ48-1332とEast i-D。

ttp://rail-uploader.khz-net.com/index.php?startno=10&id=883557
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2010062019415619bfds2.jpg
331名無し野電車区:2010/06/24(木) 00:34:10 ID:rfy/w0ww0
紹介GJ
332名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:12:17 ID:BuH5+vty0
石狩太美の札幌方の踏切の所
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2010062422094671f06s2.jpg

この花は「ルピナス」だったか
333名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:15:32 ID:rfy/w0ww0
>>332
そうですルピナスです。かなり大ぶりですけど。

でもいい写真ですね。花は好きだし201は好きだし。自分には最高です。
334名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:40:09 ID:BuH5+vty0
>>333
北海道のルピナスは特に大ぶりらしい。
石北線の中越信号場あたりでいっぱい咲いてるのをみかけたことがある。
車窓から「あ、咲いてる」と見つけて降りてみたら、近くで見たらちょっと枯れ気味だったので
慎重に咲きのいいとこを見つけて撮影。

ここに>>332の解像度の大きいのも置いてあります。
ttp://rail-uploader.khz-net.com/index.php?type=age&cat=picture&id=877648
335名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:58:03 ID:GO7JV5uJ0
ルピナスが咲いていると何故か廃墟感が漂うんだよなぁ。
綺麗かもしれないがなんかイヤな花だ。
336名無し野電車区:2010/06/25(金) 01:27:34 ID:Dyba7uGQ0
>>335
なんで?綺麗じゃん。確か和名は「登り藤」と思ったけど。
関東に住んでた時、庭にルピナス植わってたけど
何とも貧弱だった。暑さに弱いんだね、ルピナスは。
337名無し野電車区:2010/06/25(金) 16:46:42 ID:1p5sAZ0g0
335に同意
廃虚になると何故か繁茂する花の印象がある
338名無し野電車区:2010/06/26(土) 08:27:06 ID:RdgFPIsi0
石狩太美駅の自転車置き場のとこ。
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20100626082551fdc05s2.jpg
339名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:14:01 ID:cJwooX510
>>338
ナイス。
花シリーズだね。この花、うちの庭にも勝手に生えてる
340名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:20:41 ID:RdgFPIsi0
シバザクラを植えたら楽しいかなと思ったりするけど難しいのかな

ちゃんとしたデジ一眼があればもっと花を強調して列車をぼかすような撮り方ができるんだろうけど、
安いコンパクトデジカメだからこんなもんです。
341名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:25:40 ID:AQ3gTgng0
そういえば、埼玉の秩父でシバザクラを一面に植えた公園が人気あるんだけど、
学園都市線沿線にも、そういう公園作れば面白いかもな。
342名無し野電車区:2010/06/26(土) 20:10:11 ID:RdgFPIsi0
リリートレインもこのスレの領分だろうかw
343名無し野電車区:2010/06/26(土) 20:26:39 ID:cJwooX510
>>342
いれてもいいよ。

うちに芝桜あるけど、赤と白あったのに全部白になっちゃった。

しかももう今年は花終わった。
344名無し野電車区:2010/06/26(土) 23:20:03 ID:f3YcNRNt0
いつの間にか、このスレは学園都市線のスレから
沿線の花を語るスレになってしまったw
345名無し野電車区:2010/06/27(日) 00:59:30 ID:ddDTfvalP
>>342
観光用のループ線じゃなく、百合が原−栄町で作っておけば趣味的には面白かったんだけどな。
346名無し野電車区:2010/06/27(日) 02:05:25 ID:4SIVgYDX0
園内と園外では、話が違うだろ。
無理難題言うなってwww


花を語るスレいいじゃん。
今度八軒の花を特集してくるわ。
347名無し野電車区:2010/06/27(日) 02:06:00 ID:aCMflqOW0
>>344
沿線の花ならまだいいよ。
室蘭本線みたいに沿線の人の畑となってしまうと
なんも車窓楽しめないから、単にまわりに野菜があるってだけで。
348名無し野電車区:2010/06/27(日) 09:50:06 ID:2OzdX3330
>>341
北見滝ノ上
349名無し野電車区:2010/06/27(日) 11:25:32 ID:mnVbWTHC0
園内であっても駅を2つ作ると輸送機関になってしまい法律的に面倒になるみたいね
350名無し野電車区:2010/06/27(日) 21:30:00 ID:4SIVgYDX0
>?349
確かに。
ちょっと面倒そうだよね。
351名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:43:09 ID:mnVbWTHC0
というわけで百合が原公園に行ってきた。
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20100627233709e4edas2.jpg

車両は平成15年に札幌交通機械でリニューアルしたそうですね。
http://www.sakkoki.co.jp/seihin/yurigahara.html
352名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:46:22 ID:mnVbWTHC0
篠路変電所の進捗。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up131588.jpg

足場組んで、今日の日曜日はさすがにお休みのようでした。
353名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:32:46 ID:o1etoFpn0
>>351
サンクス。
うちは今日、まゆみ という木とあじさいを納入した。

まゆみ という木はもう植える場所があまりなく、真ん中らへんに植えた。
354名無し野電車区:2010/06/28(月) 22:29:59 ID:iQKjtH6L0
公園鉄道が1067mmなんだ。すごいな。
355名無し野電車区:2010/06/28(月) 22:47:06 ID:o1etoFpn0
整備性の問題からでない?
356名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:17:00 ID:qqFu09GE0
>>354-355
もともと '86さっぽろ花と緑の博覧会のために入れた機関車が専用線に
居たからじゃなかった?

軽くググったら北海製鋼(野幌)らしいと書いてあったが、なかなか
ちゃんと書いてある資料が出ない。
357名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:33:24 ID:qqFu09GE0
札幌交通機械といえばもう1カ所、テイネオリンピア遊園地に1067ミリの
弁慶號・開拓使號が居るんだけど、今年夏の営業してないんだよね。
再び走る日が来ればいいのだが。

http://www.sakkoki.co.jp/seihin/BENKEI.html
http://www.sakkoki.co.jp/seihin/img/004.jpg
358名無し野電車区:2010/06/29(火) 14:53:20 ID:w6WPIJuz0
車輪の磨耗が偏るならたまに逆回りで走ればいいのに

学都ばかり行ったり来たりしてる気動車も、競馬場カーブの分偏るんだろうか
359名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:19:46 ID:RquavxjV0
>>358
さらに篠路〜拓北にも同じ方向(右)のカーブがありますよね
360名無し野電車区:2010/06/30(水) 01:40:05 ID:R/ZmML7R0
新琴似ー太平で高架を降りるところも
361名無し野電車区:2010/06/30(水) 02:26:58 ID:cvoTR1cy0
むしろ学園都市線は札幌近郊で最もカーブが多いんではないかな。
八軒〜新川(右)も、太平〜百合が原(左)も、教育大〜公園(左)もそうだ。
362名無し野電車区:2010/06/30(水) 09:12:41 ID:dPBVGZI90
作った時の歴史がもろに影響して屈折したルートの路線だよね

あ、俺はユーザーです。  ほんといつも乗ってて思う…
363名無し野電車区:2010/06/30(水) 18:40:35 ID:R/ZmML7R0
といっても私鉄出身の短駅間でもないし、鉄道連隊が訓練のためにぐにゃぐにゃ曲げて作った経緯でもないが
364名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:41:41 ID:qT/v6zU80
じゃあなんで?ってレベルだよね。

北に向けたいけど、札駅で直交するのは嫌だった、
結果大きく西に迂回して北を向く路線にしたってこと?
(東に迂回して北上って方法もあったが、地盤が西のほうがマシだった?)

つか札沼南線が開業した当時って、新琴似までの市電(デーゼル)ってあった?
もしくは24条までとか。

もしすでにあったんだったから、被るから迂回路線にしたってのも考えられるし。
365名無し野電車区:2010/06/30(水) 22:02:36 ID:R/ZmML7R0
>>364
市電鉄北線が麻生まで伸びたのが1963年11月17日、新琴似まで伸びたのは1964年12月1日。
一方、札沼南線は1934年11月20日に桑園から石狩当別まで一度に開業している。
(ちなみに当時からある駅は新琴似、篠路、石狩太美、石狩当別だけ)

いずれも資料はwikipediaから。
366名無し野電車区:2010/06/30(水) 22:23:04 ID:nEyCr0IB0
最短距離には道程的な最短もあればエネルギー的な最短もあるわけで
不自然なカーブは元が沼だったりしたものを避けてる場合が多い
367名無し野電車区:2010/06/30(水) 23:07:25 ID:qT/v6zU80
>>365
サッカー+残業で疲れてて調べる気力がなかったところ、ググレカスと言わずに教えてくれてありがとう。

札沼南線の方がずっと先なんですね。
太美が前からあったってのが地味に意外。

>>366
えっと、新琴似〜太平、篠路〜拓北、教育大〜里公園は沼を避けた可能性が高いですね。

桑園〜八軒は、途中まで函館本線と並行するって意図だろうし、
八軒〜新川は線路を東に向けたかったからって理由でしょうね。
あと、川を直交する形で渡りたかったとか。

新川(琴似川→琴似発寒川との合流前)ってちなみにできたのいつごろでしょうか。
>>1886年(明治19年)から1887年(明治20年)にかけて「琴似川小樽内川大排水」として開削

とありました。
ということは、札沼南線ができたころにはもう掘削された川があったってことですね。
その前は、琴似川は直接茨戸に注いで石狩川に流れていたらしいですね。
百合が原公園の近くに、その名残があります。
368名無し野電車区:2010/07/01(木) 00:23:02 ID:wa903DJhP
北海道帝大敷地との関係は?
369名無し野電車区:2010/07/01(木) 00:27:01 ID:Zqh2LR3r0
北大と札幌競馬場は札沼南線より先に出来てるから…
370名無し野電車区:2010/07/01(木) 00:30:39 ID:Zqh2LR3r0
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/Sapporo_Racecorse_aerial_1948.jpg
というわけでwikipediaをつらつら眺めてたら、1948年の札幌競馬場の
航空写真が出てきた。

札沼線どこを走ってるかわかるかな?
見つけるのに1分くらいかかった。
371名無し野電車区:2010/07/01(木) 01:55:52 ID:w45bEwQC0
札沼線うんぬんよりも左周り時代の札幌競馬場の航空写真を見れたことにちょっと感動した
372名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:46:28 ID:APPZU2InO
札沼線の大正2年時では工事請願は、元々は石狩村を通り
銭函に接続させて小樽方面への輸送を考えたんだよ。

雨竜郡北竜村沼田駅より幹線と分岐し、石狩郡石狩町に出て一折して
銭函駅に於て幹線に合し手宮に至る鉄道を敷設せられんことを請願仕候なり。
「石狩川右岸鉄道期成同盟会」
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/cpy100701131606.jpg

その後、大正13年に「札沼線期成同盟」が農産物を札幌の市場に
出荷した方が殖産向上になると運動して、線路用地、駅舎用地の供出
なんかや札幌近郊の議員の思惑があって、桑園基点になった らしい。
373名無し野電車区:2010/07/01(木) 16:30:56 ID:crJO2RIY0
>>372
国道337号を彷彿とさせるルートだけど、石狩川の渡り方が今以上の難関になりそうだった案ですね
374名無し野電車区:2010/07/01(木) 22:33:27 ID:+gSIYFwL0
>>370
ありがとん。
家もないし、中央市場もないし、新川もない。
琴似川がまっすぐだ!
375名無し野電車区:2010/07/01(木) 22:35:12 ID:+gSIYFwL0
すみません。新川はもっと北部ですね。
縮尺が頭の中で狂いました。

ないのは環状通ですね。
376名無し野電車区:2010/07/01(木) 22:38:09 ID:+gSIYFwL0
>>372
今からでもこの路線作っちゃダメですか?(笑)
377名無し野電車区:2010/07/01(木) 22:51:40 ID:ukzYEzYi0
>>372
もし札沼線が銭函接続だったら随分と今と様子が違っていたろうね。
378名無し野電車区:2010/07/01(木) 23:23:44 ID:crJO2RIY0
>>377
それだと第二次廃止対象で廃止になってたかも…
379名無し野電車区:2010/07/01(木) 23:29:56 ID:+gSIYFwL0
>>378
思ったけど言わなかった。
もしそうだったらとっくに路線ないでしょうね。
380名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:15:40 ID:fI+5RZGGO
当別町長さんも、広報の2月号で札沼線の敷設運動で
 当時、一番繁栄している小樽ではなく札幌繋いだ事に
 先達の卓越した判断だった。
ttp://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/sogo/kouho/kouho_tobetsu/2010/

って、書いているから今を思ってみても正解ですね。
木材や農産物輸送が廃れても、旅客で生き残ってこれた訳だし。
小樽方面なら、戦後に復活はなかったと思う。
381名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:23:59 ID:feMKEo3S0
個人的には戦前から線路があった というのに驚きです。
382名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:26:11 ID:feMKEo3S0
うん、この電化事業も、50年後を考えたときに
あの時電化やろうって考えた奴らはすげーわ!
って言われるようなことになれればいいですね。
383名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:37:08 ID:KUo+t11S0
そして50年後には、電化されなかった区間は、
廃線跡として、あのとき電化しておけばっていわれるんですね。
384東篠路の子:2010/07/02(金) 19:32:17 ID:/TfYhzqc0
私は拓北が東篠路の時代、篠路小学校へ国鉄で通学してたのですが、電化工事には複雑な思いです。
あのクリーム色の車両(途中から赤いのになったかな)とディーゼルの黒煙のにおいは、今でも忘れるられません。
当時はたまに、蒸気機関車も走っていたっけ・・・
あと、学園都市線と呼ぶのは愛称で、正しくは札沼線(学園都市線)としてほしいけど、
それはむりだね。
385名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:44:00 ID:iw0576kg0
むしろ「札沼」の沼の字が意味をなさなくなってるのですが…
386東篠路の子:2010/07/02(金) 19:51:18 ID:/TfYhzqc0
新十津川が執着なのになぜ、札沼線なの?と、よく思いました.
387東篠路の子:2010/07/02(金) 19:52:22 ID:/TfYhzqc0
失礼/執着→終着
388名無し野電車区:2010/07/02(金) 20:19:35 ID:6sryRAyu0
カーブ対策としては、苗穂にターンテーブルがあったような(笑)
389名無し野電車区:2010/07/02(金) 21:10:36 ID:L/EZ1fa40
幌の向きとかあるから、そう簡単に方転しないはずだよね…
車輪の削正する前にひっくり返したり?
390名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:33:19 ID:L/EZ1fa40
>>382
50年後には北海道の人口も400万切ってるんだろうな…
2035年時点で424万人だという話だから
http://www.hifa.or.jp/2008transition.html
391名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:47:52 ID:YW0gWdq5O
>>386
だからこそ学園都市線ですな…
392名無し野電車区:2010/07/03(土) 00:02:43 ID:1kdeCzZoP
新十津川〜滝川を名目上繋いで
名前を根室本線に変更すれば

意味がない。
393名無し野電車区:2010/07/03(土) 00:41:09 ID:VqVHO70O0
強引に鶴沼から豊沼(函館本線)に接続させるとか。
394名無し野電車区:2010/07/03(土) 01:35:55 ID:r5st47qD0
>>390
そんな線形予測は当てにならんよ。
2年前から北海道の人口減少率は緩和傾向だし、
札幌市の人口は180万で頭打ちなんて言われていたけど今や191万だ。
395名無し野電車区:2010/07/03(土) 03:14:31 ID:JIphIwX00
もし新十津川と滝川をいまさら結ぶ建設費があっても、区間によっては最短経路が変わってしまって
運賃が損する場合があるからな…
平和に函本の駅を作らない理由とか、岩徳線問題とか…

DMVで路線が繋がった場合、道路区間を挟む普通乗車券は発売できるようになるだろうか。
396名無し野電車区:2010/07/03(土) 09:11:46 ID:CDM2nn3L0
来週札幌出張の合間に見に行こうと思うけど電柱の立ってる区間はどこ?
地元民、最近行った人レポよろ。
397名無し野電車区:2010/07/03(土) 10:53:19 ID:VqVHO70O0
>>396
電柱ならば桑園-篠路間のほとんどと、あいの里公園までの一部。
架線まで張ったのは桑園-太平間の大半だったじゃず。
398名無し野電車区:2010/07/03(土) 13:20:03 ID:YI+V1ITC0
じゃず。

hとj打ち間違えただけなんだろうけど何だか気に入った
399名無し野電車区:2010/07/03(土) 16:17:50 ID:a5u31cKw0
今日の道新夕刊1面トップに第三世代DMV。
本年度の走行試験は新夕張−夕張だそうですが、11年度末以降に目指す営業運転が待ち遠しい。
学都の末端に来ないのかな。
400きり番ゲッター:2010/07/03(土) 16:22:15 ID:UAsH77qPO
400ゲット!

やっと電化ですか。
遅いんだけど。
401名無し野電車区:2010/07/03(土) 17:06:10 ID:SjjUUt6g0
>>397
じゃず。

ワロタww
402名無し野電車区:2010/07/03(土) 17:42:37 ID:CDM2nn3L0
>>397
サンクス
電柱が立つのは早いなあ。
403名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:50:45 ID:a5u31cKw0
あまり多くないけど、架線柱が片持ちの場所が銭函−張碓(駅跡)間にあった。
どうしても土地がない場合はそういうこともできるんだな。
404名無し野電車区:2010/07/04(日) 00:22:21 ID:h4LYAs+40
>>329
冨永昌嗣さんという人。
405名無し野電車区:2010/07/04(日) 11:40:14 ID:GoPl7UL50
鉄ファン買った。
キハ40-400の運用がけっこう予想外だった
406名無し野電車区:2010/07/04(日) 14:26:31 ID:h4LYAs+40
八軒の例の鉄骨、やはり以前のは切り落としてるようだ
407名無し野電車区:2010/07/04(日) 16:38:37 ID:UgGPuvL5O
>>394
少子化により、学区内の児童や中学卒業生徒の減少で
篠路高校と拓北高校が20013年度に統廃合される予定。

あいの里の拓北高校を廃校にして、篠路高校に統合されるらしい。
北海道教育委員会のHP
ttp://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/akd/
408名無し野電車区:2010/07/04(日) 17:28:43 ID:k3ziwLqm0
遠い未来過ぎる予定だな
409名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:29:28 ID:8PHQHxNN0
>>405
具体的にどんな感じなんですか?
410名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:57:13 ID:JSDXSAxJ0
>>409
スキャン画像で転載しても消えちゃうだろうから、書き写し。
浦臼から回送で帰ってくる途中で医療大から客扱いとか、
最終のあいの里公園行きでアルバイトとか。

【通常運用】
札幌−回521D(前) ※石狩当別にて分割→浦臼
浦臼−5422D→石狩当別
石狩当別−5421D→浦臼
浦臼−5424D→石狩当別
石狩当別−5425D→新十津川
新十津川−5428D→石狩当別
石狩当別−5427D→浦臼
浦臼−5430D→石狩当別
石狩当別−5429D→新十津川
新十津川−5434D→石狩当別−636D(後)→札幌

札幌−531D(前)→石狩当別−5423D→新十津川
新十津川−5426D→石狩当別−556D(前)→札幌
札幌−583D(前) ※石狩当別にて分割→浦臼
浦臼−5432D→石狩当別
石狩当別−5431D→浦臼
浦臼−回5436D→医療大学−5438D→石狩当別
石狩当別−5433D→石狩月形
石狩月形−回5440D→石狩当別−646D(後)→札幌
札幌−1655D(前)→あ里公園−回1652D(後)→札幌
411名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:57:27 ID:JSDXSAxJ0
>>410続き
【夏期工事期間運用】
石狩当別−回521D→浦臼
浦臼−5422D→石狩当別
石狩当別−5421D→浦臼
浦臼−5424D→石狩当別−556D(前)→札幌
札幌−583D(前) ※石狩当別にて分割→浦臼
浦臼−5432D→石狩当別
石狩当別−5431D→浦臼
浦臼−回5436D→医療大学−5438D→石狩当別
石狩当別−5433D→石狩月形
石狩月形−回5440D→石狩当別−646D(後)→札幌
札幌−1655D(前)→あ里公園−回1652D(後)→札幌

札幌−531D(前)→石狩当別−5423D→新十津川
新十津川−5426D→石狩当別
石狩当別−5425D→新十津川
新十津川−5428D→石狩当別
石狩当別−5427D→浦臼
浦臼−5430D→石狩当別
石狩当別−5429D→新十津川
新十津川−5434D→石狩当別
412名無し野電車区:2010/07/04(日) 19:35:41 ID:8PHQHxNN0
>>410-411
ありがとうございます。
暑さで頭が変になってるのであとでゆっくり読みます
413名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:32:21 ID:S8l3hFi70
414名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:16:36 ID:MgViOB6k0
>>407
話が噛み合ってないしスレ違いだ。
415名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:49:15 ID:S8l3hFi70
>>414
沿線の高校/大学事情については需要に大きく影響してくるので
あながちスレ違いとも言えないような気がする
416名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:05:23 ID:OI+irW3P0
また♪に花の写真を貼りました。
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2010070423531399904s2.jpg

篠路駅の上りホーム。
417名無し野電車区:2010/07/05(月) 05:26:23 ID:mmCGXQbY0
>>413
それでも全部切り落とさないで、上の鉄骨までの補強用に使ってるのね。
418名無し野電車区:2010/07/05(月) 18:05:30 ID:qB1IGRX80
花シリーズ乙。
俺コンデジぶっ壊れてるけど、新しく買ったら撮るよ。
マイクロ一眼はまた今度にする。
419名無し野電車区:2010/07/05(月) 18:19:29 ID:OI+irW3P0
この季節、花壇はきれいだけど野の花はぱっとしませんね
420名無し野電車区:2010/07/06(火) 00:32:46 ID:yVj3+7ml0
>>417
屋根のある部分は、上に桁アゲした部分(昔から使ってたはり)に対して、
補強具着けてるね。
屋根のない部分は、補強具を桁アゲした部分につけちゃうと、ホームのど真ん中に
柱ができてしまうのでやらなかったと思う。


実際、屋根のある部分には、全部切り落としてるハズ。
明日ちゃんと確認してきます。
421名無し野電車区:2010/07/06(火) 00:44:06 ID:n+BhwUpY0
架線柱に金具。
場所は篠路駅のちょっと拓北寄りだけど、太平以北の架線柱が既に立ってるところは
あちこち取り付けてありました。

ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100706004111.jpg
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100706004124.jpg
422名無し野電車区:2010/07/06(火) 07:53:19 ID:5D2jGc820
>>421

っていうかここ立てたんだ!

こないだ、土曜日か日曜日に見た時には立ってなかった気がするー
ここ数日で立てて、金具も付けたんだろうなー

この調子で、架線区間が近々北上しそうだね

あいの里らへんまで早くやってくれないかなー(あいの里ユーザーだから景観変わるのが楽しみ)
423名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:53:23 ID:vnzUm+hX0
>>422
そこは結構前から立ってたような気がするけどなぁ
篠路駅からすぐのとこ。

そこからあいの里へ向かっては穴掘り状態。
424名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:10:59 ID:2phTKKAx0
地上部で架線張った場所まだないの?
425名無し野電車区:2010/07/07(水) 01:23:51 ID:VMm5NqRr0
>>424
たぶんまだ無いはず

シーサスクロッシングは美しい
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100707012146.jpg
426名無し野電車区:2010/07/07(水) 02:33:44 ID:X/wZ0dEy0
427名無し野電車区:2010/07/07(水) 08:25:31 ID:nJIbVAEo0
>>426
まさか、線路に入って撮影?
428名無し野電車区:2010/07/07(水) 10:38:57 ID:HdjmYq9Q0
これどう見ても線路に入って撮影だろ、たとえ綺麗だろうと、全然おすすめできるものじゃないな

JRの人がどれだけ神経とがらせてるのかとか、考えられないのかな

常識がないものは、いりません
429名無し野電車区:2010/07/07(水) 11:57:23 ID:lGnL2NjsO
踏切から撮ったんだろ

430名無し野電車区:2010/07/07(水) 13:04:11 ID:VMm5NqRr0
この場所は踏切だね
伏古川のすぐ先で道道がある
431名無し野電車区:2010/07/07(水) 14:14:45 ID:68J/0bIl0
432名無し野電車区:2010/07/07(水) 14:19:25 ID:X/wZ0dEy0
>>429
そう、踏切から撮影してみただけ。
433名無し野電車区:2010/07/07(水) 14:36:34 ID:KlyeYyyi0
違法な点は無いが踏切内に立ち止まるのは褒められた行為ではないな
434名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:22:39 ID:HICcuW670
>>431のところも電柱は立ってる?
435名無し野電車区:2010/07/07(水) 20:29:03 ID:VMm5NqRr0
>>434
まだじゃないかな?
穴掘りだけして、ロープで囲ってある。
436名無し野電車区:2010/07/07(水) 20:34:14 ID:68J/0bIl0
>>433
別に構わんだろ
クルマでやったら不味いけど
437名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:44:28 ID:KQfei55W0
>>433
広い踏み切りで歩行者の交通量が少なければ問題ないけど、
人通りの多い踏み切りで立ち止まるとちょっと迷惑だよな・・・
438名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:17:05 ID:VMm5NqRr0
じゃぁ>>426を別角度から
http://iup.2ch-library.com/i/i0115036-1278512106.jpg

たまたまこの4日に撮影してた。例の踏切は橋の向こう側に見えますね
439名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:30:16 ID:nJIbVAEo0
>>438
まさか、私有地に入って撮影?
440名無し野電車区:2010/07/08(木) 00:07:08 ID:XO8Wc5du0
>>439
私有地ではなく川の土手ではないか?
441名無し野電車区:2010/07/08(木) 00:34:08 ID:aQXhkQ/40
>>440
撮影場所は車道の道ばたですよ。
白いガードレールが直角に曲がってるそばで撮影。

>>431と同じストリートビューで調べればわかります。
442名無し野電車区:2010/07/08(木) 12:22:54 ID:z/ncoXoX0
この沿線で撮影場所の定番といったらどの辺があるだろ
443名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:30:55 ID:aQXhkQ/40
>>442
鉄道ファン8月号で記事冒頭を飾ったのは、あいの里公園−石狩太美間で
17キロポストが写り込んでる場所。
おそらく石狩川より当別側。
後ろに踏切と高架の道路が見えるので、高架の方が国道337号線だと思う。

鉄道林を背負った田んぼの中を走る風景が3枚あって、季節が違うが
同じ場所だと思われる。石狩太美−石狩当別間とあるけど結構距離があって
どこなんだか…
444名無し野電車区:2010/07/09(金) 00:46:04 ID:tpJQJEW70
なるほどー。
ストリートビューは国道337号線より近くまでは入り込んでないようだ。残念
445名無し野電車区:2010/07/09(金) 21:49:01 ID:6kKg0LI90
今週の工事の進捗希望
446名無し野電車区:2010/07/09(金) 23:30:20 ID:dQpTzuHs0
リアルタイムの進捗情報はなかなか難しいな。
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:35:20 ID:esPhGLsP0
>>442
>>310で貼られて消えちゃったけど百合が原カーブとか?
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:35:53 ID:esPhGLsP0
あ、デフォルト名無しが変わった。
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:35:22 ID:r/aH4Cog0
>>447
なるほど、あそこなら駅から近い
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:47:19 ID:g6gPRNxA0
百合が原カーブはもう電柱立ってるでしょ。
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:27:47 ID:esPhGLsP0
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:31:37 ID:Pjk//Lz80
百合が原ー篠路間の草むらの中はまだ架線柱立ててないけど、道路に面してないところは
後回しなのかな
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:57:42 ID:Pjk//Lz80
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:47:09 ID:B1QEJGDI0
>>453
花シリーズですね!ありがとう。
今週コンデジ買うから、そしたらわしも撮影するね。
455名無し野電車区:2010/07/12(月) 20:13:40 ID:i16nWup00
今週の篠路変電所
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up132035.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up132036.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up132037.jpg

変電所の隣に鉄塔が建ったけど、マンションの駐車場に立ち入らないように撮るのが
ちょっと難しい。
456名無し野電車区:2010/07/12(月) 20:47:01 ID:2UfFlvEu0
鉄塔でか!!!
架空地線もすごい目立ってるなー

しかし鉄塔の位置関係が写真からよくわからない、どっち側…?
ずいぶんな高さだねー

457名無し野電車区:2010/07/12(月) 23:41:24 ID:i16nWup00
>>456
パチンコ屋(パーラーひまわり)の側から、駐車場越しに駅に向かって撮ってる。
手前がマンションの駐車場なので、ナンバープレートが写り込まないように
撮るのが気を遣うのです。
458名無し野電車区:2010/07/12(月) 23:43:31 ID:i16nWup00
http://www.mapion.co.jp/m/43.1416316666667_141.367065833333_10/
位置関係はこんな感じです。
459名無し野電車区:2010/07/12(月) 23:59:59 ID:xdlqh57T0
>>458
てことは、>>455の変電所って篠路駅の新しくできたロータリー側に造っているってことか?
460名無し野電車区:2010/07/13(火) 00:19:41 ID:oInZk3WS0
そう。昔からある駅舎とは反対側、西口といわれる側の駅舎より札幌方に建設してます。

変電所の成長過程
>>34
>>228
>>318
>>352
>>455
461名無し野電車区:2010/07/13(火) 07:59:26 ID:5gj7dAZ20
しかしあの鉄塔何に使うのか謎 横の、覆いある部分が変電所メイン部分っぽいよね?
あのやたら存在感ある鉄塔は何なんだw
462名無し野電車区:2010/07/13(火) 10:30:57 ID:oInZk3WS0
あの下に機器を置くんだろうけど、変電所の画像をいろいろ検索してみたら
篠路のは小規模なものに見える。
463名無し野電車区:2010/07/13(火) 18:59:34 ID:ymWqeoUh0
そんなに電力いらないんでない?
それと、函館本線側からも電気引っ張れるんじゃないかと。
464名無し野電車区:2010/07/13(火) 22:43:56 ID:uosSjGdV0
>>463
競馬場のあたりにセクション設けるんじゃないのかな
465名無し野電車区:2010/07/14(水) 00:38:08 ID:8n2S0h580
>>464
やっぱりデッディングしちゃうんだ?
そりゃそうだよね・・・。
学園都市線は回生効果低そう。
466名無し野電車区:2010/07/14(水) 00:40:13 ID:8n2S0h580
もうさ、この際自動運転とかだめ?
467名無し野電車区:2010/07/14(水) 09:06:12 ID:DM42Qsad0
踏切がある以上自動運転は無理でしょ

ぐぐってたら、西武ご自慢の閑散線区でも回生効果を発揮できる蓄電変電所ってのがあった。
468名無し野電車区:2010/07/14(水) 09:18:22 ID:tv28szFE0
しかし札沼線は遅いねえw
ノロノロ加速してスピードが出ない間にとなりの駅に着いちゃう。
電車になったら時間短縮になるんだろうか?
469名無し野電車区:2010/07/14(水) 09:39:07 ID:lCRKEVMi0
>電車になったら時間短縮になるんだろうか?

JR北の公式サイトから札沼線電化発表の際のプレスリリースを読んでみることも
googleなどの検索サイトで調べることもできない知的障害者なんだな、>>468
470名無し野電車区:2010/07/14(水) 11:25:23 ID:DM42Qsad0
>>468
いまの昼間のキハ201の運用と同じくらいにとどめるんじゃないかな
太平→新琴似の上り坂で85キロ近くまで引っ張ることがある
471名無し野電車区:2010/07/14(水) 18:41:38 ID:8n2S0h580
電化したらさ、
それと同時に新ダイヤに即切り替えするのかな?
それとも、少しのあいだ移行期間で今のダイヤで遊ばせるのかな?

そして、他線との直通化はダイヤ改正と同時にやるのか、
それともしばらくは今のダイヤを高速化して、でも直通はしないで線内にとどまらせるのか。

いやー気になるね。
そして全く予想つかんね。
472名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:00:29 ID:1gM1Tlmmi
>>471
越後線弥彦線電化のときですが、
電化日は1984年4月8日でしたが、
その前の3月15日から、気動車のスジを使って電車で運転することを開始しました。
電車への切り替えは徐々に行われ、3月末にはほとんど電車へ置き換わってしまったという記憶があります。
で、4月8日にはダイヤ改正が行われて、晴れて電車ダイヤとなりました。
473名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:21:10 ID:8n2S0h580
<<472
有力な情報ありがとうございます。
なんかその可能性が高そうですね。

他線との直通をほぼやってない学園都市線線区ですが、
もしすぐ直通化する場合、電化と同時に他線のダイヤもいじらなければならないですよね。
474名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:26:00 ID:ZFVlOc5A0
>>473
川越線、八高線、相模線は電化=改正だったぞ
475名無し野電車区:2010/07/14(水) 21:13:25 ID:DM42Qsad0
いっぺんに電車に置き換えると、車両基地の置き場所がないという話もあるんだっけ?
岩見沢や釧路に持って行くという手があるらしいが…
476名無し野電車区:2010/07/14(水) 23:13:47 ID:wxANBeol0
一気に改正すると、乗客が車窓の速度についていけないwww
477名無し野電車区:2010/07/14(水) 23:51:37 ID:8n2S0h580
>>476
大丈夫、201で慣れてry

いや、毎朝それだとだめかもしれない。
478名無し野電車区:2010/07/15(木) 00:24:48 ID:FjOy4wGt0
2011年に電化とかだっせwwwどんだけ時代遅れだよww
479名無し野電車区:2010/07/15(木) 00:38:04 ID:jhDjoVjS0
>>477
どうせ大半の乗客はケータイの画面しか見てないから大丈夫
480名無し野電車区:2010/07/15(木) 04:57:10 ID:oCho2okO0
直通運転はやったとしてもエアポートだけだろうな
札幌−桑園を方向別三線、桑園−八軒を立体交差にでもしない限りは

>>478
2012年ですが、何か?
481名無し野電車区:2010/07/15(木) 09:58:01 ID:ETaV8bmR0
一度に置き換えすると車両の置き場所はこまるだろうな。
キハ141系だけで40両以上あるしそれにキハ40もある。
これに置き換え用の電車も含めたらすごい両数になる。
ダイヤ改正までに徐々に置き換えするしかないだろう。
482名無し野電車区:2010/07/15(木) 10:55:44 ID:TCAKX5VF0
徐々に置き換えするとしたら、札ナホを電化しない限り札サウのDC特急かなんかが函館や釧路に集団引越しするのかな?
483名無し野電車区:2010/07/15(木) 10:56:50 ID:TCAKX5VF0
ぁ、札ナホに気動車を集約するのかと気づきましたorz
484名無し野電車区:2010/07/15(木) 17:56:33 ID:16UPIOIW0
>>478
「だっせ」とか言う方言使うお前がださい
485名無し野電車区:2010/07/15(木) 20:07:16 ID:sEtmLxrh0
東北臭いな。

札〜桑の方向別3線、立体交差は難しそうだな。
おそらくエアポ直通で落ち着く?
486名無し野電車区:2010/07/15(木) 20:11:38 ID:jhDjoVjS0
単なる江別各駅直通と予想。
487名無し野電車区:2010/07/15(木) 20:13:32 ID:sEtmLxrh0
>>486
それでもええんちゃう?
488名無し野電車区:2010/07/15(木) 21:43:17 ID:JZVH+m590
千歳線から来る方が、札幌駅付近で渡り線を交差する回数が少ないかも。
489名無し野電車区:2010/07/15(木) 21:53:55 ID:lJ6m3Xai0
千歳→あいの里→江別→ほしみ→千歳
が渡り線一番少ないかな
490名無し野電車区:2010/07/15(木) 21:56:56 ID:12j3lT4G0
でも、江別方面に行く方が、札幌駅付近で渡り線を交差する回数が少ないかも。
491名無し野電車区:2010/07/15(木) 22:54:25 ID:+q5dra4UO
>>482
42両ならサウの183・261をナホに転属させれば解決。
492名無し野電車区:2010/07/15(木) 23:32:29 ID:ETaV8bmR0
エアポートは空港から来て札幌以西に行く人は小樽方面が多いだろうから
札沼線へ直通されてもこまるでしょ。
493名無し野電車区:2010/07/15(木) 23:33:15 ID:sEtmLxrh0
>>492
つ札駅止まりのエアポ
494名無し野電車区:2010/07/16(金) 00:37:09 ID:cGgG6VuG0
ところで改正後の各方面の普通列車は1時間何往復に設定するの?
千歳線が15分ヘッド、札沼線が20分ヘッドで動いてると、パターンを
組むにもどうも試算しにくくて。
495名無し野電車区:2010/07/16(金) 00:42:33 ID:cGgG6VuG0
ちなみに札幌折り返しのエアポートは札幌25分着55分発だから、30分または
90分の時間の余裕がある。
(90分にする場合はエアポート編成を1運用分増備する必要がある)

30分ではどこへも行けないけど、90分あれば片道36分程度の石狩当別までは
往復できる計算。
496名無し野電車区:2010/07/16(金) 01:08:17 ID:bl/vPy6C0
>>495
でも、現札幌折り返しの6両が石狩当別までならオーバースペックだよ。
札幌駅で分割して片方は石狩当別、もう片方は江別、とかならいいけど、
JR北海道は分割、併合はあまり好きじゃないみたいだし。
497名無し野電車区:2010/07/16(金) 01:48:50 ID:wZOkr+j50
冬季に雪で連結できなくなったら困るからね。
新幹線みたいに自動でカバー開閉できればいいんだけど・・・
498名無し野電車区:2010/07/16(金) 02:49:59 ID:X8S5lh9o0
>>496
仮に編成両数が多いとしても、それが石狩当別(方面)まで足を伸ばすうえで障害となるわけではない
499名無し野電車区:2010/07/16(金) 06:19:07 ID:BKQqJAuI0
大は小を兼ねるからいいのだ
乗客も増加するだろうし
500名無し野電車区:2010/07/16(金) 10:38:27 ID:73l2Cj5o0
Uシート付きのエアポート車両を札沼線に直通はしないでしょ。
乗客が混乱するだけだ。
501名無し野電車区:2010/07/16(金) 10:59:11 ID:zbNXHe0n0
まー単純に考えて石狩当別-江別だろうね 別々線
502名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:10:26 ID:cGgG6VuG0
普段気動車6両の列車が電化後731・735系3両になったらどんな反応になるかな
ロングシートって案外積めてしまうし
503名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:42:10 ID:pkvnBQRFO
>>495
どんなに直通設定の可能性を探っても、通勤帰宅時間帯で6連となる朝晩の一部だろう。
504名無し野電車区:2010/07/16(金) 13:35:40 ID:0ASRxeYv0
>>500
uシート編成で普通列車運行なんて朝と夜によくあるだろ。
505名無し野電車区:2010/07/16(金) 15:33:49 ID:SVnOT1e50
空港行の普通列車なら有り得るだろうが・・・
エアポートはないな
506名無し野電車区:2010/07/16(金) 18:50:23 ID:GJWHkCv10
一日中711を行ったり来たりさせとけ
507札沼線沿線住民:2010/07/16(金) 19:44:59 ID:zbNXHe0n0
>>506
勘弁してください
508名無し野電車区:2010/07/16(金) 20:33:37 ID:CJLCJoqR0
>>494

普通に考えると4本/1hだろうけどJR北海道のことだから
00 石狩当別
30 石狩当別
45 あいの里公園

とかの意味不明ダイヤを組むかも知れない。
509名無し野電車区:2010/07/16(金) 21:24:20 ID:jy5kn15h0
>>508
1時間当たり3本なら現状で既に20分ヘッドだろ

意味不明なのはおまえのほうだよ
510名無し野電車区:2010/07/16(金) 21:24:23 ID:dt4ZPM6D0
エアポの直通か・・・。
札駅折り返しって言った張本人だけど、どうだろうねぇ。

どうせ留めてるなら営業しとけ って勢いじゃだめだよなぁ。


14x系6両=731・5系3両 とはならない気がするんだが。

あ、そういや八軒駅、今日帰りにみたら、上に桁アゲした横柱に
架線取り付けのポールと碍子がついてた。

まだ一部ついてないところがあるので、多分そのうち付けるんだろうと。
あとでうpします。
511名無し野電車区:2010/07/16(金) 21:35:26 ID:dt4ZPM6D0
できた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1030903.jpg


夕方取りました。
架線取り付けのポールです。
512名無し野電車区:2010/07/16(金) 21:43:31 ID:CJLCJoqR0
>>509
頭を使ってください
20分ヘッドの場合、15分ヘッド(あるいは30分ヘッド)ダイヤである他線区への
直通に困難をきたすだろう。
513名無し野電車区:2010/07/16(金) 22:27:08 ID:jy5kn15h0
>>512
俺はそうは思わないな。

今の札幌圏のダイヤは
「札幌〜小樽方面」と「札幌〜岩見沢方面または札幌〜苫小牧方面」との列車が直通運転する場合
必要に応じて、札幌駅で適度に停車して時間調整することで
札幌駅をまたいで直通運転する列車が、線区ごとになるべく都合の良いダイヤで運転できるような形になっている。
これは特に、小樽方面と江別方面を直通する列車で多く見られる。

よって、札沼線が今の20分ヘッドのままだとしても、他線区の直通に困難をきたすとは俺は思わない。
毎時00・20・40分という札幌駅の発車時刻はずれるかもしれないが
札沼線の現状の20分ヘッドを崩さないと他線区との直通運転はできません、とはならないだろう。

まあ、おまえが>>508で書いたとおり1時間4本になる可能性もあるかもしれんがな。
514名無し野電車区:2010/07/16(金) 22:37:47 ID:cGgG6VuG0
>>511
おお。
なぜかこれも、今は横向けてあるんですね。

それとも架線を取り付けて引っ張ったら正しい向きになる?
515名無し野電車区:2010/07/16(金) 23:39:33 ID:dt4ZPM6D0
>>514
引っ張って動くような付けかたは危険すぎるwww
多分使わないから、もしものもしもを考えて横にして、接触しないようにしてるのだと思う。

いや違うかもしれんが、よーわからん。
516名無し野電車区:2010/07/17(土) 14:41:35 ID:27cHpzWd0
新しく付けた信号機も使うまで横に向けてあるのといっしょだ。
517名無し野電車区:2010/07/17(土) 18:34:57 ID:dyMSmbCJ0
>>516

あれって誤認を防ぐためじゃないの?
無点灯の信号は停止現示扱いだから。
518名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:20:04 ID:LAKqOdxs0
>>517
廃止の時は角材か何かでバッテンつけとくはずだけど
519名無し野電車区:2010/07/18(日) 01:54:33 ID:sOigYYQR0
>>518
いや、設置時の時ね。
まあ他に、オレンジ色のカバーかぶせたりとかあるけど。
520名無し野電車区:2010/07/18(日) 10:37:36 ID:EpmFrQ3H0
>>508
医療大を忘れないで
…キハ40に乗り換えでもいいのかもしれんが
521名無し野電車区:2010/07/18(日) 12:26:08 ID:JMKT1Zck0
八軒・複線区間・当別で行き違いとしてこれくらいならいけるのか

札幌54/09/24/39
桑園57/12/26/41
八軒00/15/30/45
あ公20/35/50/05
当別30/--/00/--
医療36/--/06/--

医療24/--/54/--
当別30/--/00/--
あ公40/55/10/25
八軒00/15/30/45
桑園03/18/33/48
札幌06/21/36/51

ちょっと油断するとあいの里公園ー石狩太美とかでぶつかりそうになるから難しい
522名無し野電車区:2010/07/18(日) 19:35:34 ID:VAogRhfaO
電化したところで、札駅の配線がそのままじゃ運行形態は大きく変わらないのかも。
523名無し野電車区:2010/07/18(日) 22:49:53 ID:EpmFrQ3H0
簡易線。
524名無し野電車区:2010/07/19(月) 08:58:06 ID:CtXS+5fl0
キハ201の運転台に「単独運転時1ユニットカット」というテプラが貼ってあるのが見えるが、
731系に合わせない時はやはりオーバースペックなんだ
525名無し野電車区:2010/07/19(月) 11:43:19 ID:Dh4JbOkn0
1ユニットカットは各車両の1エンジンを止めるってことか?
1両の2エンジンを止めちゃうと冷房がきかなくなるし。
526名無し野電車区:2010/07/19(月) 13:34:21 ID:4CMkHF3B0
>>483
改正数週前に札サウの特急DCと札ナホのPDCの民族大移動がありそうだな
527名無し野電車区:2010/07/19(月) 14:26:33 ID:Nbhqgo050
DC特急群が苗穂に全移動になったら朝のホームライナーはどうなるんだろ?
電車群の出区利用だけじゃ現状のダイヤは維持できなさそうだが
それとも運用に入る奴だけ前日のうちにサウに回送するとか?
528名無し野電車区:2010/07/19(月) 17:27:05 ID:CtXS+5fl0
回送の用が無くなったらホームライナーは全廃じゃないのかな

あえて朝方に苗穂から小樽まで回送するかもしれないけど…
529名無し野電車区:2010/07/19(月) 20:53:56 ID:CtXS+5fl0
>>525
そういうことでしょう
細かい文言は違ったかも。

1両450PSが2基×3両だったか。
530名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:42:42 ID:5VtLoR470
で、今苗穂にいるPDCその他はどのくらい置き換わるのかな。
電車が42両導入予定で、141+142が27両、143が11両、144が4両、40が10両、48が6両
冷房無い141+142は間違い無く廃車だとして、後はどうだろ
144、40-330、48も置き換えかな?これで43両
143は走行性能あるしなんか勿体無い気がするんだけど、全部潰しちゃうのかなぁ
531名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:13:04 ID:vXS9LU1D0
ほのかな噂と辻褄。

141+142 27両全車除籍
143 基本生存路線
144 4両全車除籍
40-330 6両中適時廃車
40-300 4両旭川方面転籍〜押し出しで未更新機廃車置換
48-300 3両全車除籍
48-1330 3両中適時廃車か全車廃車

ってとこじゃないの?
生存11+4+数台〜9台ってところでナホ区700番台押抜きの各地不調気味ヨンマルの一部除籍ってとこじゃないの?
143は走破力生かして山線固定とか。

ナホ区の700はちょうど12両くらいだからさ。
532名無し野電車区:2010/07/19(月) 23:07:40 ID:CtXS+5fl0
なるほど。143と40-300が生き残りそうなのは期待できそう。
貴重な冷房車には長生きしてほしい。

ついでに宗谷崩れの40-330もワンマン化して生かしてくれないかな。
533名無し野電車区:2010/07/19(月) 23:17:20 ID:8u2m6t+x0
40-330とか48-1330はなぜダメ?
冷房車だし、個人的には好きなんだが。
534名無し野電車区:2010/07/19(月) 23:25:31 ID:4CMkHF3B0
48に限って言えば片運転台で使い勝手が悪い
535名無し野電車区:2010/07/20(火) 00:45:14 ID:eFmuaZns0
しかも48-1330にはトイレがない?
536名無し野電車区:2010/07/20(火) 01:13:21 ID:jqPxOgGS0
キハ143の適切な固定相棒がないトイレありが155〜157の3台で
キハ48-1330が3台だから、ちょうどぴったりなんだけど、
果たして苗穂区の2連半固定に7本も必要なのかな?

現状で苗穂区の40は1790と816〜825の11台で、6組。
2本が旭川往復方面で2〜3本が山線で頑張っている。
予備2本半端1台5両はある。

当てはめると、キハ48は全部潰してキハ40-330が3〜4台あれば事足りるし、201も山線に専従できると更に一本いらないよな。
苗穂区の150のうち2台位を旭川の富良野共通予備で飛ばしてもタカが知れている。

40-300の旭川とか言うは富良野の予備のことかなと推測したけど。
(現状ほぼ定期的に非冷房40-700が入っているようだし)
激安改造のロングでコタコタの330番台って再加工する価値も微妙じゃないのかねぇ。

とは言っても今のほのかな噂なんて簡単に修正されるから意味なんてないんだろうけど。
537名無し野電車区:2010/07/20(火) 02:12:11 ID:4zqpKFF70
多分、143が残る予想なのは冷房のこともあるけど走行性能がでかいんじゃない?
一応110km/h出るんだよね?この子
これいれば冬に苫小牧から150借りてこなくて済むようになるし。
そうやって考えると>>536の言う48-1330と組ませるってのはあんまり現実的じゃないな気がする。
ラッシュ時に143と201出して、人少ないときは150で単行…ってのができないかな
538名無し野電車区:2010/07/20(火) 02:31:39 ID:jqPxOgGS0
現状、山線を単行回しって随分少なくさせていなかったっけ?
昼間の長万部回しは単行だったか・・・?

>>冷房のこともあるけど走行性能がでかいんじゃない?
恐らく冷房の事は加味されていないんじゃないかな?
ニ軸駆動の走破性がネタだと思う。

ヨンマル系はさして残れるようなもんではない気がしたけど、一応言ってみたようなもの。
通常に考えたら、143の2連3本予備1で、201系の回しで済みそうなもの。

ほかに150-11〜もそこそこ居るわけで・・・・あ。あっちも奇数配置だから143と組ませたらええの?
450ps2軸駆動が14両か。
山線方面は確保できそうだね。
あとは函館本線旭川運用を、今は併用だから何も問題はないけど、4両は必要そうなことか。
あれ。そーなると40-300を残せばいいって事か?
旭川方面って噂は運用のことだったのかな?
539名無し野電車区:2010/07/20(火) 07:38:26 ID:AsJC5IGvO
>>537
PDCの箱が軽量でエンジンを載せた故、ガタきている点があるんだよな。
143の足回りを40-300・330の10両に、そこで余った足回りを未更新の40と48-300に流用かと。

そうすれば40冷改車の出力が450PSとなり、夏季冷房使用による出力低下でも330PSは確保できる。
冬季の山線や学園都市線末端区間で、排雪走行もある程度なら可能になるし。

40冷改車10両と48の6両で、40初期車(826〜841)は廃車できる。
540名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:40:40 ID:eFmuaZns0
かつての急行用と、学園都市線以外用の目的には40を冷改してないの?
これからも、今後も。
541名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:53:03 ID:jqPxOgGS0
これからも今後も冷房改造は増えないと思うよ。
15ン年くらい前にこのチャンスがあればまだ解らなかったけれど、いまや35年になるようなものだからね。
普通ならエンジン再登載をかねる大幅な改造は躊躇する時期。
あくまでも普通ならw

キハ54すら冷房化しない(まぁ床上スペース設置になっちゃうけど)現状では、
ローカル車輌に冷房搭載は増えないんじゃないの?
キハ150だってわざわざ非冷房バージョン制作するくらいだし。
542名無し野電車区:2010/07/20(火) 18:05:26 ID:x/tr5qvV0
札幌近郊以外は送風機で十分だよ
逆に言えば札幌がそれだけヒートアイランド激しいってことだけど
543名無し野電車区:2010/07/20(火) 18:19:19 ID:x/tr5qvV0
あと札幌は乗客も多いし
544名無し野電車区:2010/07/20(火) 18:51:29 ID:YCohq1GS0
>>542-543
だがそれでは済まなくなってきている。

混雑状況に関しては、余市-小樽や富良野線旭川口のような場所があるからね・・・
545名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:32:39 ID:jqPxOgGS0
しかし銭とパワーはない!
546名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:03:49 ID:BUKXFB6l0
八軒に行ってきた。
これって、蝶番で向きが変えられるのを針金で固定してあるんじゃないだろうか。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up132569.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up132570.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up132571.jpg
547名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:09:03 ID:BUKXFB6l0
気動車を「この子」と呼ぶ>>537は優しい人なんだろうな
548名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:29:44 ID:b3/Jxeoi0
>>546
よくみてますね。
まさにそうです。カンタンに向き変えれるんですね。
549名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:44:31 ID:hWf/cguJ0
ポイントや線路のカーブに合わせて架線張れるように、調整できるようにしているんだな。
550名無し野電車区:2010/07/21(水) 00:30:34 ID:w1wPP50L0
調べてみたらいつのまにかキハ54は110キロ出せるようになってたんだな。
キハ48-1330にも再改造して110キロ出せるように出来ないだろうか。
551名無し野電車区:2010/07/21(水) 00:52:36 ID:f5Ow4PS/0
スピードよりも積雪時の排雪力じゃないかな?
150とか40-400を考えると450psは必要みたいだし
実際54も110km/h運転してないっぽいしね

143を2両で走らせるのと、下回り流用して40を改造するのとどっちがコスト・運用両面でいいのかなぁとか。
552名無し野電車区:2010/07/21(水) 04:36:23 ID:ZJacHIeE0
143を両運転台化に1票
553名無し野電車区:2010/07/21(水) 08:15:31 ID:qV0/IY6N0
>>552
トイレ無しはどうするの?
554名無し野電車区:2010/07/21(水) 11:03:29 ID:sPwINb5P0
酉じゃあるまいし、トイレなし編成を走らせる愚は犯さないだろう
555名無し野電車区:2010/07/21(水) 12:06:12 ID:dUAd/DR90
>>552
客ドア移設が必要だねぇ。
ギリギリ足らないのよ。
556名無し野電車区:2010/07/21(水) 12:08:58 ID:dUAd/DR90
>>551
冬は基本的に除雪パワーのために乗客云々ではなく2連を特に多くする。
そういうことなんで2連で問題はない。
夏季は快速運用が所要3本なんで、実は143でもどうにかなるレベル。
557名無し野電車区:2010/07/21(水) 12:11:06 ID:dUAd/DR90
>>550
54は台者交換で台車&ブレーキ対応の強度アップ んでもって変速機をキハ22流用品から新調したために速度上げることが可能になった。
けどその活かす筋はない。

ヨンマルは確か変速機の問題があったはずだな。
558名無し野電車区:2010/07/21(水) 18:15:15 ID:qV0/IY6N0
たしか酉が日本海側の方で50系客車改造の両運車作ってたよね
量産には至らなかったけど。
559名無し野電車区:2010/07/21(水) 18:19:09 ID:r7rbWUBBO
>>551
安いか高いかというより、PDCの箱改造による劣化も判断にあるかと。
>>558
あれ、オハからの改造でドア移設に金飛んだからな。
560名無し野電車区:2010/07/21(水) 19:53:07 ID:f5Ow4PS/0
何故オハフから改造せず
おまけにトイレも無いのに両運にしたのか
561名無し野電車区:2010/07/21(水) 19:56:51 ID:qV0/IY6N0
苗穂工場は素直にオハフの車掌室を運転台にした。
オハは青函で使ったんだったか
562名無し野電車区:2010/07/21(水) 20:10:50 ID:f5Ow4PS/0
オハフ51は54両が改造(PDC44、海峡4、ノロッコ6)
オハ51は4両だけ海峡用になってるけどあとは全部廃車だと思う
563名無し野電車区:2010/07/21(水) 21:47:00 ID:THBufYo50
やっぱ、元客車の箱と気動車用で開発された40の箱では造りがぜんぜん違うんだな。

ってことで、40に足回り流用で、ロン。


まあ143+143+143って編成でもいいけど。
三両もいらないなら2両で。
2両もいらないなら40に流用。

564名無し野電車区:2010/07/21(水) 22:14:46 ID:dUAd/DR90
正確には50系の車体では通常の台枠の組みかたとは変えてあるぞ。
構造図を見ると解る。


コストに反映されない程度に電源エンジン搭載準備が施してある。
このあたりの話は、確かどこかにソースがある。
本当は、方向幕機械場所準備、AU75搭載、スハフ12相当電源を積む事を完全準備する予定であったが、
予算的に中止が下され、粘った末、補強を入れやすい余地をあらかじめ準備する方法に落ち着いている。
方向幕も準備の準備で止めてあるのと同じ。

これはオハも同じだ。
565名無し野電車区:2010/07/21(水) 23:38:09 ID:rkQmIeVN0
>>552
旭川圏とか函館圏のラッシュ時限定運用にすると
2両固定編成でも不具合は無いかと。
566名無し野電車区:2010/07/21(水) 23:44:02 ID:qV0/IY6N0
>>565
普通に旅してるとあまり遭わないけど、高校やってる時期の平日の朝ラッシュって
結構どこも詰め込んでるよね。留萌線騒動の時とか、意外に思った。
567名無し野電車区:2010/07/21(水) 23:50:25 ID:qV0/IY6N0
ところで廃車予定の141&142は単なる解体だろうか。
既にボロボロ説がこのスレでは有力だから、ミャンマー行きとかはあり得ないか。
568名無し野電車区:2010/07/22(木) 00:43:53 ID:/glcAGSA0
>>567
多分車体の前に足がポシャると思う。
まあ車体もあまりよろしくない方(いいほうは143に使った)だから。

うーん、普通に解体するのがスジかと。
エンジンはまあそこそこ新しいんだっけ?エンジンも流用だったっけ。

あーわすれちゃったwww
569名無し野電車区:2010/07/22(木) 00:59:51 ID:dXO5oYWp0
>>568
足は、その頃ビール列車でおなじみだったキハ56&27だったはずだね
今ではその役目は141系が引き継いだ
570名無し野電車区:2010/07/22(木) 01:26:12 ID:dXO5oYWp0
北海道新聞 > 地域:札幌圏

JR線電化で時間短縮 「札幌近づく」当別に移住者呼び込め 札幌駅でPRイベント(07/21 14:36)

JR北海道・学園都市線の桑園−北海道医療大学間約29キロが電化される2012年春をにらみ、町は
23、24の両日、JR札幌駅西コンコースで移住者を呼び込むイベント「電車で近づく!〜身近なまち
当別町キャンペーン」を初めて開く。
(※以上見出しで以下一部のみ)
同区間電化後の札幌−石狩当別間の所要時間は、最も速い便では現在よりも7分短い39分となる。
イベントは、時間短縮で札幌にさらに通勤しやくなり移住先としての魅力が高まる当別町をPRする。
少子高齢化が進む当別の人口は7月1日時点で1万8755人と、10年前に比べ1978人減った。町は
「移住者を増やして人口増につなげたい」と話す。イベントは23日が午前11時〜午後6時、24日が
午前10時〜午後5時。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/242495.html
571名無し野電車区:2010/07/22(木) 02:10:23 ID:oD9jWH7W0
エンジンは全て新製。
ついで言うとミャンマーに旅立っている軽快Dcのうち一部は同エンジンを使用している。

けど、大掛かりな車体改造をまたやるなら、ミャンマーとしては出モノ。
あとは名古屋のブローカーが飛びつくかどうかだな。
572名無し野電車区:2010/07/22(木) 11:35:33 ID:lPLz0Ch5O
一機250PSのエンジンがもったいないかどうかが微妙だなぁ。

使い道ないから、捨てるしかないかな?
2エンジン台車と箱でも新製する?

必要ないよな。

143でさえ微妙なのに。

まあ、十分使ったかな?
40は年月こそ長いが、頻度低そうな感じ。
573名無し野電車区:2010/07/22(木) 12:43:26 ID:oD9jWH7W0
内部的なことはよくわからないけど
スハネフ14が廃車になったとき、せっかく数年前に新調したAU77(新)をアッサリ放棄した。
ほかにもまだ使えるものがあったんだけどね。
中味的に取り出したのかもしれないが、少なくとも解体場までそのステンレスカバーは着いていた。

ほかにもまだ数例あるけど、部品的に勿体無いはあまり無いんじゃないか?
シリンダヘッドなんて早々壊れるような代物じゃない。

まぁ、30台分くらいの250PS中古エンジンをキハ40にわざわざ積み替える価値がどこにあるのか良くはわからん。
それならキハ142を3台廃車留保して富良野ノロッコに1台釧路ノロッコに2台動力者に回してダナ(妄想)

574名無し野電車区:2010/07/22(木) 16:31:56 ID:SER5ZxsV0
ミャンマーに行った北海道の車両は元気にしてるのだろうか
575名無し野電車区:2010/07/22(木) 18:54:15 ID:/glcAGSA0
あれかな、40の250psエンジンがへたったときのために。取っておくか。
あれでしょプラス1000番になってからも、250psのままだよね?

330psになった類は、まあどうでもいいや。


取っておく場所がムダなら捨てるしかないな。


一番いいのは売却か・・・。
576名無し野電車区:2010/07/22(木) 19:11:18 ID:T8+ZmtSs0
俺はキハ40はダサイ、50系客車カコイイって思ったクチだから143残存してほしいな
577名無し野電車区:2010/07/22(木) 19:16:51 ID:/glcAGSA0
>>576
143の箱の状態を見てだな・・・。
箱だけ作るってできないのかな?

それと逆をやったのが54だよね?
ステンとかアルミの車体だけなら電車屋で作ってくれる気がするんだがどうだろう。
その側に苗穂で気動車向けの機器をつければなんとか・・・
ってそれは261-1000の手法だな。
数もメチャクソあるわけじゃないしできるかもよ?
578名無し野電車区:2010/07/22(木) 19:20:06 ID:XUvt0ufn0
キハ40の50系客車より優れているのは、裾絞りによる車体幅の拡大。
車内の寸法もゆったりしてた?
579名無し野電車区:2010/07/22(木) 19:21:32 ID:/glcAGSA0
あ、箱だけ作ってもどうやって持ってくるんだ って話だな。


261-1000の場合は台車と箱のセットだもんな。
台車だけ先に工場に送り込んで のっけてもらう?

そこまで親切にやってくれるかな・・・。



まあ40の箱を乗っけるのが一番手っ取り早そうだな。
40の箱はまだイケる?


ってことで、俺は143の箱はもう無理だと思ってる口なんだ・・・。すまねぇ。
580名無し野電車区:2010/07/22(木) 20:47:18 ID:oD9jWH7W0
>>575
40(DMF15HSA)と141(DMF13HS)のエンジンは全く異なる。
40が国鉄大出力エンジンの系譜。
141は新潟のレディメイドエンジン。
この2系統での載せ変えは九州で例はあるけどポン付けじゃない。

>>車体だけなら電車屋で作ってくれる気がする
銭を掛けりゃ普通に作れる。
ただ、現時点では転用先が無いから廃車の見込み。

>>それは261-1000の手法
ノックダウンな。
数が多かろうと少なかろうと関係なく出来る。
JR北海道がわざわざやりたがっているだけだから。

>>143の箱はもう無理だと思ってる
全く無理じゃない。
基本はそこ。
581名無し野電車区:2010/07/22(木) 20:51:31 ID:oD9jWH7W0
>>578
>キハ40の50系客車より優れている
優れているかどうかは別で、基本的にキハ40の中途から採用した半連続溶接での工法は採用済み。
工作の簡易化で垂直断面になった。
強度などは、先頭部構造を除きさまざまな準備からほぼ同一計算。

>車内の寸法もゆったり
最大幅通りにゆとりはある。
582名無し野電車区:2010/07/22(木) 21:01:07 ID:oD9jWH7W0
>>プラス1000番になってからも、250psのまま
もともとDMF15HSAは220ps
燃費改善を目的として燃焼室改造で燃料直噴式に加工したもの。

DMF15が240psポテンシャルだったものをディチューンして220にダウンさせたもの。
直噴化で250psに向上させたもの。
583名無し野電車区:2010/07/22(木) 23:00:13 ID:/glcAGSA0
>>582
駆動用エンジンのN-DMF13HZI (243kW (330 PS)/2,000rpm) への換装
ってWIKIに書いてあったんですが・・・。


もう、仕方ないですよね。40はごっちゃになって当然。

700番台になったときに直噴化したやつらがいるって話ですね。


1000番プラスになったときは、エンジンも変更でしたね。



ほんとですね 15と13 全然違いましたね。
すみませんでした。


エンジンの形式は奥が深いですね。ぜんぜん未だに覚えきれません。
584名無し野電車区:2010/07/23(金) 00:50:47 ID:4Vpk3T9a0
>>580
から143へという、なんという華麗なロングパス…
585名無し野電車区:2010/07/23(金) 08:24:33 ID:4Vpk3T9a0
>>570
日中帯のキハ201運用では既に札幌−石狩当別間38〜9分なんだが…
あれより縮まないわけだね
586名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:01:22 ID:+MFRtsEd0
>>585
そりゃ電車並みのキハ201だからな。
だけど、どの時間帯でも来るわけじゃないから。
587名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:28:13 ID:4Vpk3T9a0
でも報道では、学園都市線最短何分という表現の時キハ201は居なかったことになるんだよな…
でないと電化の短縮効果が表現できないものね。
588名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:39:55 ID:4iSIiZJvO
>>585
最高速度の向上ではなく、飽くまで加減速性能の向上での短縮だからね。
キハ201はその性能面で電車並みだし。
589名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:08:40 ID:V2ArxvRC0
キハ201の性能は電車並みだけど>>524のレポにあるように札沼線内では
半分の出力で走ってるんじゃないのか。単純に考えても平坦線路に
3両で2700馬力はあまりにもオーバースペックだ。
590名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:42:49 ID:4Vpk3T9a0
キハ201が7本くらいあれば電化する必要もなかったか
591名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:57:49 ID:KzgsxBvc0
>>586
むしろ極初期加速は電車よりも速い
592名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:59:22 ID:KzgsxBvc0
>>590
15年前に揃えておけばそうだったかもね。
でももう今はむり。
その結果が電化。


だから俺はこの流れをみて、電化は確実と言い続けてた口。
だってそれ以外にまともな方法ないわけだし。
593名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:00:35 ID:KzgsxBvc0
>>589
それでもたまにおもいっきりぶっ飛ばすウテシいるよ。
札駅から八軒まで5分台で着いたことあるよ。
594名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:01:11 ID:b5UkBOeR0
来週の平日に乗りに行くのですが、9時〜16時の札幌発で141か143の運用
分かる方いたら教えてもらえるとありがたいです!
595名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:02:07 ID:eYDj/PNH0
>>590
むしろ電化すれば大量のキハ201なんてことをする必要が無い
596名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:10:23 ID:KzgsxBvc0
>>594
20分に1本出ていくんだから、黙って待ってれば1時間で全車両みれると思うよ。
(40-400は除く)

そして、いっつも来るの違うから、ほんとランダムなんじゃね?って思うくらいあてにならんよ。
おんなじ時間にいっつも乗ってるのに、朝なんかほぼ毎日違うし。
あれだけシャッフルするのは俺を楽しませるためなのか?
と思ったこともある
597名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:30:17 ID:4Vpk3T9a0
>>594
時刻表眺めて計算して、所要時間が長めなものがキハ141や40の運用。
短めなものが201の運用。
札幌着12:13と札幌発15:00(556D,583D)は遠くへ行く編成なので
キハ40-400が先頭に立ってます。

まだ売っていれば鉄道ファン2010年8月号に色々書いてあります。
598名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:58:07 ID:UcVmy9xQ0
俺としては、今までのような単に電化でちょっとがっかり。
ハイブリッド電車とか畜電車がさわがれていたから
学園都市線で日本初、採用しましたってなっていたら、
もっと注目を集めていただろうなって思う。
599名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:02:52 ID:tMIjznjc0
>>598
ちょっと時期が速すぎたってとこだと思います。
もう10〜20年後なら可能だったかもしれませんが、
現状では電化が一番現実的でかつ、長期スパンでの費用が最小に抑えられる方法です。
600名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:07:18 ID:4Vpk3T9a0
確かに蓄電は見てみたかった。札幌市電でも実験してたし。
601名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:32:37 ID:Iktw4efy0
>>590
キハ201がたった7本ではいくらなんでも無理。
キハ141系だけでも40両以上あるしそのほかにもキハ40も入れると50両以上だ。
602名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:51:53 ID:hyINU/DQ0
滝川〜新十津川をタクシー使って移動したらどのくらいかかりますかね?
603名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:54:06 ID:7uz4Xnk90
中央バスなら新十津川役場から滝川駅まで220円だったはず
604名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:46:35 ID:hb6KVrBV0
タクシーなら1500円くらいだったかと

酔っ払って移動したからあんまり覚えていない
605名無し野電車区:2010/07/24(土) 03:03:57 ID:7uz4Xnk90
ちなみに道路距離だと北回り4.1km、南回り4.4km(マピオンキョリ測で調べてみた)。

最近はこんなサイトもあるのですね
http://www.taxisite.com/far/
駅名で検索してみたら、\1,320 〜 \1,550 ( 約10分 )と出ました。
606名無し野電車区:2010/07/24(土) 03:14:01 ID:hb6KVrBV0
石狩川の橋を渡る寸前の平屋の長屋に、藤本美樹の学生時代の住処があるんだよなw
店は別だったのかなあの時は。
607名無し野電車区:2010/07/24(土) 11:56:17 ID:2cUe7Jib0
たった4キロなら繋ぎたい…
そういう目的のためのDMVだろ
608名無し野電車区:2010/07/24(土) 12:10:59 ID:Iktw4efy0
あの区間ならDMVでわざわざ線路に入らなくても普通のバスで
すぐ横を平行して走ってる国道275号線を通ったほうがずっと便利で
早いと思うけどw
609名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:02:05 ID:jDtNRUC/0

さっきチラっと見たら篠路駅付近の架線柱、横の柱も渡してあったよ、何本か

610名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:02:46 ID:jDtNRUC/0
金具も付いてた
611名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:06:06 ID:7uz4Xnk90
報告乙。着々と進んでますね…
612名無し野電車区:2010/07/24(土) 17:28:19 ID:5WqgGXm90
>>608
そうだよね。
わざわざ線路を活用して時間稼ぎする理由ない罠w
613名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:28:58 ID:7uz4Xnk90
まだ先の話だけど、電化記念に記念キタカとか記念乗車券とか、フリーきっぷとか出るのかな
614名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:34:16 ID:0iDBfINL0
電化記念kitacaというと、モモンガが架線の周りを戯れるデザインを想像してしまった
615名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:54:18 ID:Yni7MEtsO
札沼線とかいう誰も使ってない名前なんて
とっとと捨てちまえばいいのに
616名無し野電車区:2010/07/24(土) 19:41:16 ID:KqMSUp8U0
>>615
正式名称で学園都市線?
617名無し野電車区:2010/07/24(土) 20:27:18 ID:BGYcaLqX0
>>614
感電して黒こげに…
618名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:34:55 ID:AIu/9YrX0
>>613
是非、当別のふれバも乗り放題に…
619名無し野電車区:2010/07/25(日) 01:27:11 ID:eoqTTOHx0
たまにはモジャくんのことも思い出してあげてください
620名無し野電車区:2010/07/25(日) 02:59:46 ID:tTgh4v9u0
モジャくんはもう過去のキャラクターになってたんだな
621名無し野電車区:2010/07/25(日) 18:16:02 ID:mfCy7qBG0
>>613
学園都市にちなんで某アニメとタイアップで
622名無し野電車区:2010/07/25(日) 20:17:10 ID:BW69NOtJ0
>>594
毎年5月後半〜10月くらいの間、キハ141・142は日中運用に就かないよ。

>>596
運用上は3両1組になって共通運用されているものが多いからね。日によって
<143+144+143>だったり<143<40><40>だったり<142+141>48>だったりする。

>>601
学園都市線向けの気動車は車両数に余裕があって
キハ141・142は臨時列車向け車両としての役割も兼ねてるくらいだから
キハ141系列+40系列全車分が必要という計算にはならないけどな。
623名無し野電車区:2010/07/25(日) 22:21:14 ID:03scbtDV0
>>622
この3両1組は電車のようにずっと一緒なのでしょうか?
それともしょっちゅう組み替えているのでしょうか
624名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:26:17 ID:BW69NOtJ0
>>623
数日〜数週間ごとに組み替える。
ただ<143+144+143>の組は1の位が同じ数字のもの同士で組んでることがほとんどで
その組が解かれることは少ないし、解かれてもすぐに戻る。

<142+141>も同じ番号同士で組むことがほとんど。
625名無し野電車区:2010/07/26(月) 00:13:46 ID:jDpz54LT0
もう廃車になっちゃったけど、キハ141&142の最初に改造した編成には「ツインクルアーバン」という
愛称がついていたような。141と142は双子なんですね。
626名無し野電車区:2010/07/26(月) 03:10:11 ID:FuLyMr6I0
>>625
こんなのかな?とググって想像して復元してみた
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/3ff0d8f8db481bfbd1f723004b6f94e3.jpg
627名無し野電車区:2010/07/26(月) 19:11:37 ID:+KYQwKjZ0
ツインクルで都会的なんですね
628名無し野電車区:2010/07/26(月) 19:18:10 ID:jDpz54LT0
沼から都市への脱皮を象徴する愛称だったというわけですか
629名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:43:58 ID:90RqT+aP0
>>625-626
うわ、懐かしすぎるw
そういえば車体のサイドにそんなロゴステッカーあったなあ。
その時は運転台の表示は「学園都市線」や「石狩当別」とかでなくて「普通」って白抜きの文字だったっけな。
ツインクルアーバンなんて名前あったんだw
630名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:55:01 ID:jDpz54LT0
なかなかネット上にツインクルアーバンのロゴ画像が見あたらないもんですね。
>>626さん良く憶えてたなぁ
631名無し野電車区:2010/07/27(火) 23:46:47 ID:ZetVPYWz0
旅行商品のツインクルや、ツインクルクラブカードと、このツインクルアーバンはどちらが先だったんだろう
632名無し野電車区:2010/07/28(水) 01:23:50 ID:pEKyP6M90
明治ツインクルチョコレート(お星様の卵)が先
633名無し野電車区:2010/07/28(水) 03:41:59 ID:rR+Q9W4B0
旅行ツインクルロゴは自分の先輩がデザインしたんだよね。
たしか平成4年の仕事。
ま、格好いいか悪いかは別だ。
大人の事情ってのがあるからなw

クインクルクラブカードはもっとあと。
ツインクルアーバンは創造するに旅行ツインクルと似たような時期だが、
恐らく本社内のアートデザイン室だろう。

あの部署はいろんな意味で謎の部署だw
634名無し野電車区:2010/07/28(水) 03:45:46 ID:rR+Q9W4B0
あ、アートデザイン室のヒトがやっぱりツインクルカードデザインだわ
http://rabika.sakura.ne.jp/k%20atusi.htm

やっぱあの部署は謎の部署。
635名無し野電車区:2010/07/28(水) 12:13:39 ID:pEKyP6M90
中の人乙です…
636名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:14:34 ID:vFJBIySL0
>>609-610で報告のあった篠路駅の架線柱です。
ようやく撮りに行く時間が取れました。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133018.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133019.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133020.jpg
637名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:52:22 ID:IGH8nVdQ0
>>636
なんだ?この煙、工場でもあるのか?
638名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:59:50 ID:p9fHWuTo0
>>637
乙!
さすが変電所の周りは、横柱に変な上に器具がツイてるね。
逆U自型っていうか。
特殊。
639名無し野電車区:2010/07/28(水) 23:09:13 ID:vFJBIySL0
>>636の最後の画像ですが、これまではコンクリートの電柱ばかり積んでありましたが
金属部分のパーツを運び始めているようですね。
640名無し野電車区:2010/07/28(水) 23:29:51 ID:O80aCiPA0
>>637
蒸気機関車が走ってるのか、ぐらい言ってくれよ。
641名無し野電車区:2010/07/28(水) 23:30:55 ID:vFJBIySL0
この茶色い煙も、もうすぐ懐かしく思える日が来るかもしれませんね
642名無し野電車区:2010/07/28(水) 23:54:06 ID:IGH8nVdQ0
>>640
走っているわけないじゃん。
643名無し野電車区:2010/07/29(木) 00:27:03 ID:R9aczaSi0
うわぁ・・・
644名無し野電車区:2010/07/29(木) 02:16:11 ID:kSlaEKKs0
>>636
乙!1枚目の黒煙がいいね〜
645名無し野電車区:2010/07/29(木) 03:04:14 ID:aMd49csj0
エアフィルタ詰まってんじゃねぇのw
646名無し野電車区:2010/07/29(木) 03:18:27 ID:fzgehkhW0
>>640
じゃぁ、C11でSL電化記念号でも走らせようか。
647名無し野電車区:2010/07/29(木) 05:04:46 ID:g7q9HZmN0
電化記念で非電化列車w
648名無し野電車区:2010/07/29(木) 14:21:17 ID:fzgehkhW0
石狩当別で電車とSLが並べばサマになるでしょう
649名無し野電車区:2010/07/29(木) 21:40:48 ID:C1i+/yhz0
石狩太美の留置線に大量の架線柱が出現しました
650名無し野電車区:2010/07/29(木) 22:00:00 ID:fzgehkhW0
>>649
篠路だけでなく石狩太美からも搬入するようになりましたか
いよいよ川向こうも作業開始でしょうか。沿線の穴掘りしてますか?
651名無し野電車区:2010/07/29(木) 22:04:51 ID:1O4oS2kP0
>>650
そっか、川向こうは太美からの搬入なんですね。
確かに、橋を柱載せてわたるのはあぶなっかしいからね。
652名無し野電車区:2010/07/29(木) 22:11:39 ID:fzgehkhW0
>>651
よくわかんないけどね。
そこまで強風とかに気を遣う必要があるのかどうか。

そういや、石狩川橋梁の取り付け区間の新線部分は架線柱の穴のようなものが
ありましたね。あそこだけは電化を見越して用意してあった?
これの画面下ぎりぎりのあたり。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133061.jpg
653名無し野電車区:2010/07/30(金) 00:39:06 ID:31mzqugx0
このあたりは送電線の下を縫うように走るんだよね
654名無し野電車区:2010/07/30(金) 12:09:29 ID:qfjKmgAZ0
川向こうの電柱はどのあたりから立てる予定なのかわかる人いませんか?
655名無し野電車区:2010/07/30(金) 18:48:54 ID:Y6aXrVwx0
殺傷線
656名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:20:08 ID:rgGzpw+M0
定点観測というわけでないのが反省点だけど、百合が原カーブの工事状況

7/11
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133100.jpg
7/28
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133101.jpg
657名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:03:40 ID:wsAVtD4n0
>>652
その写真、信号機が赤と青、同時についているけど、
これはどういう状態なんだろ?
658名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:07:34 ID:XxH/3fBA0
>>657
青+黄色じゃないかな。
この先のあいの里公園駅出発信号が赤なので、次の閉塞(たぶん場内)では黄色が出るぞということでしょうね
659名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:29:18 ID:EuvODOr80
>>657
鉄道系の板に出入してるなら、鉄道の信号機には赤と黄の中間(黄+黄)や黄と青の中間(青+黄)が
あるということは覚えておこう

停止(赤)−警戒(黄+黄)−注意(黄)−減速(青+黄)−進行(青)

他社だとさらに減速と進行の間(抑速、青+黄が点滅)や進行の上(高速進行、青+青)もあったりするが

>>658
>>652は遠方信号機(色灯式信号機では後ろの板が四角いことで閉塞信号機などと区別)
出発信号機が停止・場内信号機が注意なので、遠方信号機は減速現示となってる
660名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:33:33 ID:SjS+AbXP0
そもそも、遠方信号機は赤色灯自体存在しないんだけどね
661名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:04:15 ID:XxH/3fBA0
なんと、後ろの板の形状に区別があったのですか…
勉強になるな
662名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:10:51 ID:unlV/JQ60
>>659
今まで興味なかったんですが、大変勉強になります。
663名無し野電車区:2010/07/31(土) 07:18:13 ID:XxH/3fBA0
「石狩川橋梁」で検索すると、旧橋を使用していた2001年当時の工事の様子の画像がありますね
664名無し野電車区:2010/07/31(土) 21:18:11 ID:Lh7McRvO0
665名無し野電車区:2010/07/31(土) 21:35:33 ID:Lh7McRvO0
>>664
アンダーパスじゃなくてオーバーパスでしたね。
まだ付近では架線柱の工事は始まっていないようで、開放的な風景でした。

見通しは悪くないですが遮断機のない警報機だけの踏切なので、撮影の際にはご注意を。
666名無し野電車区:2010/07/31(土) 22:17:13 ID:Lh7McRvO0
更に篠路の変電所(マンションの駐車場越しに公道から撮影)。
建物も着々と成長しています。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133175.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133176.jpg
667名無し野電車区:2010/08/01(日) 00:24:37 ID:INNenUAX0
最近建設した線路で、踏み切り作ってよかったんだろうか?
668名無し野電車区:2010/08/01(日) 09:10:52 ID:xjLsZTxh0
線路移設なら、話は別なのでは?
669名無し野電車区:2010/08/01(日) 10:14:41 ID:99MjfbpC0
完全に不可なのは、国道と指定された県(道)道の踏み切りじゃなかったかな。
670名無し野電車区:2010/08/01(日) 10:23:09 ID:xjLsZTxh0
>>664>>451が同じ踏切ですね
671名無し野電車区:2010/08/01(日) 14:31:51 ID:vqKKTjYZ0

篠路〜拓北間の線路脇にも架線柱が運ばれ転がりはじめました

近日中に立てられるものと思われます
672名無し野電車区:2010/08/01(日) 15:39:57 ID:h2lgEMtT0
>>671
鋼管はすでに埋めてありますか?
673名無し野電車区:2010/08/01(日) 15:46:01 ID:vqKKTjYZ0
鋼管はかなり前の時点で、転がってたのがなくなってたから
埋められているものと思われ
674名無し野電車区:2010/08/01(日) 21:30:53 ID:IwzuFipz0
>>673
そのようですね。

鋼管をこの区間の線路際に置いてた様子は6/5付の>>149で画像が貼られていました
http://2ch-ita.net/upfiles/file2729.jpg
675名無し野電車区:2010/08/01(日) 21:48:55 ID:GDRc3oJ60
はい、それも私の投稿ですw
676名無し野電車区:2010/08/01(日) 22:31:55 ID:3Oi+GNeb0
>>667-669
交差する道路の交通量が少ない場合や、地形その他の理由でやむをえない場合は設置することができる
鉄道に関する技術上の基準を定める省令の第39条参照
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html
677名無し野電車区:2010/08/02(月) 00:21:09 ID:jmsdzI9h0
>>676
平成十三年、結構最近の省令ですね。
それ以前はどうなっていたのでしょうか。
678名無し野電車区:2010/08/02(月) 01:14:47 ID:jmsdzI9h0
>>649で報告のあった石狩太美駅の裏手。
以前から沿線や篠路駅でもよく見かけたコンクリートの架線柱が積んでありました。
>>169にも同じ場所の画像があります。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133280.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133281.jpg

コンバインが刈り入れをしていました。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133282.jpg
679名無し野電車区:2010/08/02(月) 01:25:22 ID:nO44dYUz0
>>678
秋蒔き小麦の収穫ですね。
680名無し野電車区:2010/08/02(月) 17:50:53 ID:5YMRXWCp0
>>678
花ではないが、作物(穀物)を絡めて撮影か。
すごくいいね!
681名無し野電車区:2010/08/02(月) 19:53:55 ID:6ok2coB90
>>677
昔も基本的に同じ
普通鉄道構造規則(鉄道に関する技術上の基準を定める省令の施行に適用されていた法令)の第43条参照
http://law.e-gov.go.jp/haishi/S62F03901000014.html
この法令は国鉄分割民営化の際に民営鉄道構造規則から名称変更されてできたもので、
国鉄・私鉄ともにこの法令の交付以前から(おそらく昭和40年代から)同様の規制がかかってた
682681:2010/08/02(月) 19:55:25 ID:6ok2coB90
× 〜省令の施行に適用されていた法令
○ 〜省令の施行前に適用されていた法令
683名無し野電車区:2010/08/02(月) 21:44:16 ID:UzFcfJIe0
>>681
その頃からですよね…
平野はひたすら高架橋、山を見つければ大喜びで飛び込んでいく鉄建公団流。
684名無し野電車区:2010/08/03(火) 00:28:52 ID:2Xk9jkw/0
>>680
今度は畑と列車の組み合わせを狙ってみようと思います。
685名無し野電車区:2010/08/03(火) 00:34:01 ID:MFJqMzSq0
>>684
蟻と列車も期待です。
列車暈しで。
686名無し野電車区:2010/08/03(火) 20:21:08 ID:lAIH0FJf0
>>685
この漢字で「ぼかし」と読むのか…
687名無し野電車区:2010/08/03(火) 21:57:17 ID:5gJTiEOS0
電柱立てる工事は穴掘り始めて立てるまで何日くらいなんだろ?
掘ったらすぐに立てちゃうのかな。
688名無し野電車区:2010/08/03(火) 22:43:06 ID:hRw2Ugjv0
>>686
え?暈しが読めん??
中学生でも当たり前に読めるだろ。
と思ったけど、今は無修正動画が当たり前の時代だから、エロ本とか暈しとか無縁なんだろうな(笑)
689名無し野電車区:2010/08/04(水) 04:41:08 ID:Ezn69d7k0
>>687
百合が原付近の場合で、>>29から>>306まで1ヶ月以上。
690名無し野電車区:2010/08/04(水) 08:14:20 ID:o1aJXLLb0
>>689
サンクス
結構時間がかかるんだな。
電力会社の電柱なら穴掘ってすぐに立てちゃうのにw
691名無し野電車区:2010/08/04(水) 10:48:58 ID:2mczLZOs0
穴掘ったら早めに埋めないと雨が降ったときに土砂が入るんじゃないかと
素人目に気が気じゃなかったんだけど。

鋼管埋める班とコンクリート柱立てる班は別なんだろうか。
692名無し野電車区:2010/08/04(水) 22:26:59 ID:wKSN92KO0
なんか別っぽいな。

今日競馬場馬房の馬みに散歩してたんだけど、24条通りの上より八軒側まで架線完全にできてたな。

いつも乗ってるのに、通勤だからかぶりつきしない分気づかなかったわ。
八軒駅はまだなんだけどな。
693名無し野電車区:2010/08/04(水) 22:37:10 ID:JnmaGriD0
架線ってずいぶん早く張っちゃうんだね。
開通前の最後の最後なのかと思ってた。
694名無し野電車区:2010/08/04(水) 22:59:08 ID:wKSN92KO0
試運転は意外と早くやり始めるのでは?とか思い出した。
つかフライングで電車いれてかないと、一気に全車置き換えは無理だと思う。
(電化後も気動車残す形だと、電化!っていうのとは話が違ってくるわけだし)
他の場所の例を前にだしてもらってたけど、結構フライングで電車走らせてるみたいね。
695名無し野電車区:2010/08/05(木) 21:46:34 ID:Gufkfbs/0
735系は既に2編成あるわけだが、試験結果が良好なら42両だから13編成まで増えるのか。
696名無し野電車区:2010/08/05(木) 23:51:01 ID:4VU72z2A0
しょーゆーこと。
つか良好じゃなくても、何かしら入れないと、電化に間に合わなくなっちゃう。
697名無し野電車区:2010/08/06(金) 00:18:31 ID:Ehjg59D70
>>696
でも、徐々に入れていくとしてもそのまま車庫かなんかで眠らせておくのは非効率だから、
函館本線とか千歳線で走らせておくってことだろ?(そのあおりを受けて車庫で眠る車両も出てくる)
でも学園都市線電化開業して函館本線とか千歳線にまわっていた735系が学園都市線に集結して
735系が走っていたところに車庫で眠ってた車両で応対ってとこなのかな?
698名無し野電車区:2010/08/06(金) 07:12:04 ID:d8QdKBa50
711を休ませておけば
699名無し野電車区:2010/08/06(金) 09:29:30 ID:oTYsqGyA0
学園都市線用の車両は落成して車庫で眠らせたり他で走ったりしてる暇はない。
電化工事自体は冬になる前に完成させるだろう。春の電化開業までの冬の間に
落成車両から試運転を何度もやらなければいけないし開業日前に前倒しで一部
電車化するだろうから。車両は電化工事完成くらいから作っても40両くらいなら
すぐできる。
700名無し野電車区:2010/08/06(金) 12:19:50 ID:m9Va4H3w0
>>688>>686
ここで暈しの読み方を教わった。>>688頭良過ぎ!そして教えてくれて感謝!
今のエロ本はカタカナでボカシと書いているような・・・
701名無し野電車区:2010/08/06(金) 12:46:53 ID:d8QdKBa50
なにもそこまで褒めちぎらなくてもw
702名無し野電車区:2010/08/06(金) 22:25:05 ID:W4UmsrYe0
今時ぐぐれば一発だろうに…
703名無し野電車区:2010/08/06(金) 23:55:04 ID:Ehjg59D70
>>701
でもいいじゃん、褒めちぎられた本人、ちょっと照れてるw
704名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:06:23 ID:LU7lG/fY0
ここはほんと良スレだよな。そして涼だよ。

このクソ暑い中29℃超えてんのに非冷房を体感した今朝の通勤電車が夢のようだ。
(まあその時は意識を無にして乗ったがな)

車両が日陰に入るととたんに涼しくなるんだ。
恐ろしいもんだよ。
705名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:15:03 ID:DrQEB6RN0
キハ141系6連(2+2+2)のビール列車を見かけた。
窓開けて走れるから、今夜なら気持ちよさそうだ。

そういやキハ143って窓固定されてない?
停車中に写真撮りたくて開けようとしたら、外窓が固くて開かなかったんだが。
706名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:29:51 ID:LU7lG/fY0
>>705
普段いじってないから固まってるだけと思う。
冷房車にもかかわらず窓開けてるバカよく見るから。


冷房非冷房がわからんのとはね。かわいそうなもんだよ。
707名無し野電車区:2010/08/07(土) 07:58:24 ID:465/HRTfQ
>>699
しかし冬季試験走行が2月中頃終了として…
すぐ精査した上で発注かけても、最低ラインの12本36両を春改正までに用意するのは到底厳しいな。

この会社は最近3月中頃に行う、JRグループでの改正には加わらない傾向がある。
単純に試験結果を反映した車両の調達ができる、4〜5月あたりに単独で改正する事になろうかと。
電化開業は必ずしも大規模な改正に合わせないケースも多々あったし。
708名無し野電車区:2010/08/07(土) 12:01:45 ID:LU7lG/fY0
とりあえず気動車むけのダイヤで走らせてもなんの問題もないからね。
709名無し野電車区:2010/08/07(土) 17:56:28 ID:LU7lG/fY0
みんななにしてるんだ?
710名無し野電車区:2010/08/07(土) 21:18:05 ID:DrQEB6RN0
>>708
キハ201用のダイヤは速度種別が電車と一緒くらいだったか。
停気A23だそうだ(その他は停気D7だったかな)
711名無し野電車区:2010/08/08(日) 02:03:13 ID:usx1kFs00
A23とは。。。
すげーな
712名無し野電車区:2010/08/09(月) 01:43:32 ID:5v/X6khE0
>>711
それでもエンジン1台カットの走りなんだよね…
電車にあわせるのにどんだけパワーが要るんだか
713名無し野電車区:2010/08/09(月) 09:09:34 ID:bGAcA1Nu0
A23はフルパワーのときだろ。
714名無し野電車区:2010/08/09(月) 19:43:52 ID:4i+qYY8K0
>>707
電化改正は2012年春のはずだから、冬期走行試験が2011年春までやっても1年ありますよ。
思い違いがなければいいのですが
715名無し野電車区:2010/08/09(月) 19:50:20 ID:oeD3rGoa0
>>714
707さんではないんですが、冬季試験を2シーズンやったとして の話だと思いますよ。
2シーズンやると2012年の新春まで試験してることになるので。

試験計画がどのようになってるかが全くわからないので、なんとも言えませんが、
概ね次の冬季に大まかな試験をやってしまって、来年の冬は本格導入に向けてのなんかこんか をやるのではと・・・。


いや、全くわかりませんね。
716名無し野電車区:2010/08/09(月) 20:35:02 ID:Vvz/Vb/WO
今年度は石狩川の手前までしか電柱建てないからまだまだ工事は終わらんよ
717名無し野電車区:2010/08/09(月) 20:59:02 ID:bGAcA1Nu0
今年度に川向こうの電柱を立てるつもりがなかったら石狩太美に電柱を
搬入なんかしないよ。
718名無し野電車区:2010/08/09(月) 21:57:12 ID:oeD3rGoa0
>>717
まさか太美に冬中電柱置きっぱなしになんかしないよね。

あ、手前って、当別からみて石狩川の手前ってことでは?
つまり全部ってことよwww
719名無し野電車区:2010/08/10(火) 01:14:41 ID:W0PPXspwO
>>717
石狩太美に電柱あるのは作業効率を上げるため
保守作業の閉塞は太平〜篠路〜教育大〜公園〜太美となってるから同一区間でなければ篠路と太美から同時に電柱を運搬、建植出来る

そもそもあいの里まですら電柱建ってないのに雪積もるまでに医療大まで電柱建てるとか無理でしょ
720名無し野電車区:2010/08/10(火) 01:32:44 ID:WspPzrS70
電柱載せて橋渡るんだ・・・
721名無し野電車区:2010/08/10(火) 01:55:36 ID:qZqCDV8o0
でもどうせ橋渡ってるのは真夜中で、撮影は難しいんだろうなぁ
722名無し野電車区:2010/08/10(火) 02:03:46 ID:YO4U7C6I0
>>707 >>715
2シーズン目の冬はもう習熟試運転をやらないと春の電化開業に間に合わん
車両の設計に反映される分の試運転は1シーズン目の冬で終わりだろう
723名無し野電車区:2010/08/10(火) 10:02:11 ID:In9oJCam0
習熟運転にはどれくらい時間がかかるもんでしょうか
大勢居るから全員回す必要があるのでしょうが
724名無し野電車区:2010/08/10(火) 19:49:13 ID:WspPzrS70
そんなに難しい線区ではナイト思うのですが、どうでしょうか。
今までの201のダイヤに乗ったことあるなら楽勝では?と。

あ、でもモータならではの出力調整とかあるのかな?

それと、ダイヤ改正は電化後同時ですかね。
しばらくは気動車ダイヤで行くって意見を見かけたんですが。
725名無し野電車区:2010/08/10(火) 21:33:38 ID:In9oJCam0
そもそも気動車と電車じゃ免許が違うから
両方持っている人も多いだろうけど
726名無し野電車区:2010/08/10(火) 23:34:28 ID:htXxz/zk0
電化開業で時短を宣伝してるのにしばらく気動車ダイヤなんかにしたら
電化のインパクトがなくなるだろw
電車は加速がいいから時短は楽勝だよ。
727名無し野電車区:2010/08/11(水) 01:31:56 ID:micCmQPH0
全車苗穂まで帰ってきてるわけだし、ダイ改の日に一晩で一気に電車へ入れ替えで。
728名無し野電車区:2010/08/11(水) 10:25:10 ID:pCP//cfq0
>>727
数十両の新車をどこに置くんだい?
729名無し野電車区:2010/08/11(水) 12:44:30 ID:mSefHc5NQ
>>726
車両が揃う時期を見て改正すればいいだけ。
何も全国規模の改正に合わせる事はないんだし。
730名無し野電車区:2010/08/11(水) 13:44:40 ID:BHYzG1OV0
>>728
北旭川とか岩見沢?
731名無し野電車区:2010/08/11(水) 13:54:45 ID:VnADDyeV0
>>729
改正に合わせて車両を揃えるんじゃね?
732名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:57:18 ID:0b37cKcPi
運用から外れる気動車はどうする?
廃車なら置いておくだけでよいが、
他区へ転属なら、転属先へ運ぶ時間がかかるから、早めに運用離脱して運ぶ必要がある。
733名無し野電車区:2010/08/11(水) 18:56:15 ID:pCP//cfq0
気動車はほとんどが廃車予定なんだからそこらの駅の側線に疎開させるでしょ。
734名無し野電車区:2010/08/11(水) 21:06:18 ID:1OqiPHyx0
>>733
煽りではないんだが、そこらの駅の側線ってどんだけあるの?

廃車分だけでも結構な数だと思うんだが。
置けるところがあるだろうか。ちょっと心配。


>>726
しばらくっつったって、そんな何ヶ月とか言ってんじゃないよ。
1週間とか期間は分からんがすこしぐらいマージン取れば、作業もミスなく安全にできるっていうことを言いたかったんだが。


しかもその程度改正が遅れたところで普通の客は気づかないから。
それよりも、高速化で大幅にダイヤ変わると数年そのままだった朝のダイヤに変化が起きて、
ちょっと混乱するのが俺。
735名無し野電車区:2010/08/11(水) 21:07:03 ID:1OqiPHyx0
むしろ俺は、フライングで電車いれちゃっていいと思う。
736名無し野電車区:2010/08/11(水) 22:13:46 ID:BHYzG1OV0
電車の入る営業初列車を発表して、セレモニーやってくれればそれでいいや。
737名無し野電車区:2010/08/12(木) 02:37:53 ID:+1y12EHUO
3年前のダイヤ改正を覚えてねーのかよ?
あの時は35両で、今回は42両。何も問題ないでしょ。
738名無し野電車区:2010/08/12(木) 12:35:51 ID:Vq1SUscZ0
3年前というと781引退で789投入のときか
739名無し野電車区:2010/08/12(木) 12:42:49 ID:OcbAONTCQ
>>737
今入っている735を含むのなら、残りは36両でいいからね。
740名無し野電車区:2010/08/12(木) 21:42:35 ID:Vq1SUscZ0
いま学都にいる気動車(201以外)のうち、どれだけが転属で生き残るのか気になる。
741名無し野電車区:2010/08/12(木) 23:51:49 ID:e2E3VHew0
ほとんど全滅でしょう。
742名無し野電車区:2010/08/13(金) 04:18:40 ID:Z4Bxit210
転属っつったって、キハ40ぐらいしか無理でしょ
PDCやキハ48じゃ2〜3両編成でしか使えないし
743名無し野電車区:2010/08/13(金) 09:27:52 ID:AVr164uP0
あと3年もたせれば新函館輸送で必要になる
744名無し野電車区:2010/08/13(金) 20:51:18 ID:AVr164uP0
ちょっとダイヤ描いてみたけど、江ノ電並みのダイヤ引けば10分間隔は
いけそうだ。
ただ、石狩太美−石狩当別6分というのがネックでそこがどうしても
12分間隔より詰められないから、半分をあ里公園で折り返すあたりの
対応で。

まぁ今でも朝ラッシュ時には10分を切る間隔で雁行してくるわけですが
745名無し野電車区:2010/08/13(金) 20:52:16 ID:AVr164uP0
>>744の前提は、現在のキハ201程度の所要時間で全部揃ったとして。
746名無し野電車区:2010/08/14(土) 00:00:40 ID:d1jOWYq7O
PDCの内、143は741系が潰れた代替で711追い出しに使うと、中から聞いたぞ。
キサハ抜いてワンマンにするとか。

後、735もまずは本線711運用置換えが先で、残りも721の一次型とかを学都に追い出すのが目的。
結局、721と711冷房車が学都の顔になって、昼間はスピードアップ出来るはず。
143は苫小牧配置なら、岩見沢に持って行ける。
747名無し野電車区:2010/08/14(土) 00:15:31 ID:xlE8Xi6n0
>>746
>721と711冷房車が学都の顔になって
なんか意味解らん。721はまだしも711が学都の顔じゃぁ、
スピードアップなんてできないじゃん。
あの加速度、PDCとどっこいどっこいって感じがするけど。
748名無し野電車区:2010/08/14(土) 00:18:37 ID:nna4tGQR0
>>746
あ、なんかそれ、前から言ってた予想通りになりそうな展開w
苫小牧−室蘭間に電車3両はやや過剰だし、143はそこそこ足速いし
749名無し野電車区:2010/08/14(土) 00:42:41 ID:nna4tGQR0
下り札幌始発下桁0分。(札幌→当別所要39分)
上り当別始発7,27,47分、あ里公園始発下桁0分。(当別→札幌所要40分)
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133952.jpg

医療大はあえて考慮してませんw
750名無し野電車区:2010/08/14(土) 01:16:14 ID:1HHjdtP50
>>746
741って2両1ユニットのワンマンでしたよね。苫小牧〜室蘭で使うっていう。
コストに見合わないって話でしたっけ?

でも143があるんだったらバッチリですよね。
751名無し野電車区:2010/08/14(土) 01:17:35 ID:1HHjdtP50
>>748
キハサ挟まない143ならそれなりに速いですよね。
752名無し野電車区:2010/08/14(土) 01:25:24 ID:1HHjdtP50
>>746
711はないとして、721の初期車ならこれから改造改造でくるから、
全車新モータですね。

ということは、初期車でも十分速いという。。。


うーん追い出された711は学園都市線に来るまでは放置ですか?

で学園都市線に711来たら、143追い出しで。


うーん微妙なとこだね。



わかった。
通勤時間は711は遊ばしておいて、735を中心に運用。
昼間は711を使い倒す。

それなら711も学園都市線に来れるわ。
でも楽しみだな。学園都市線に711とか。
753名無し野電車区:2010/08/14(土) 02:07:31 ID:Gjdy2zGn0
乗車位置が揃わないからやだ
754名無し野電車区:2010/08/14(土) 02:26:49 ID:Gjdy2zGn0
車両の共通化ができない時点で711が学都線に来ることは考えられんぞ
755名無し野電車区:2010/08/14(土) 07:24:52 ID:cg5uN/IMQ
>>746
学園都市線電化のプレスに3ドアと書いているから、2ドアの711を定期的に入れる事はないかと。

735は学都電化による電車増と、札幌圏に残る711置き換え用で計20本程度でしょ。
756名無し野電車区:2010/08/14(土) 11:32:24 ID:MM7XO0SS0
>>752
通勤時間「だけ」使うんじゃないの?
757名無し野電車区:2010/08/14(土) 12:21:58 ID:1HHjdtP50
通勤時間だけ711?
勘弁してよ。

今お盆だから空いてるのがほんとうれしくって仕方がないんだが。


学園都市線は定期運用では201と併結予定のない731と735が入るってことでいいんじゃない?
721は昼になら遊びに来るかもしれないけど。

でも、やっぱり閉じたダイヤのままで行くのかな?
そしたら今の201のバイトみたいに721の初期車(改造車含む)も昼だけバイトに来るって感じでいいんでない?

201って学園都市線にバイトに来るときって、一回車庫戻ってる?
758名無し野電車区:2010/08/14(土) 12:26:16 ID:1HHjdtP50
ごめん、大事なこと書くの忘れてた。

学園都市線電化した後の夢みたよ。
いやまさに電車だったわ。
加速が全然違った。

麻生に行くんだって話ったから、多分新琴似で降りたんだけど。
ちなみに本数増えてた。ちょろっとなんの気なしに行っても5分できたから、
15分ヘッドになってた。

でも新琴似の周りが雑居ビルだらけになってたから、ちょっとズレたんだろうな。
変な糞アマに喧嘩売ったら、仲良くしようって言われてパシリにされそうになったけど110番即効してやったわ。
さっさと逃げたよ。
でも警察こなかったけど。


って話がそれたわ。

で、なぜか麻生から手稲駅に行くことができるようになってた。
多分それはバスかと。
759名無し野電車区:2010/08/14(土) 12:52:14 ID:1+UEhbNSO
学園都市線電化後は721、731、735の3形式と、医療大以北送り込みのキハだけ。
711は入らないだろ。
760名無し野電車区:2010/08/14(土) 13:06:23 ID:UMuBOtrVP
>>758
今でも地下鉄麻生駅〜手稲駅北口はバス便があるが。
761名無し野電車区:2010/08/14(土) 18:25:41 ID:nna4tGQR0
>>749で遠くまで行くのが5編成、近くで引き返すのが4編成の使用9編成。
この組み合わせ、なんか記憶にあるなと思ったら、スーパーカムイ&エアポ編成だった。

それを11編成で回してるので(785系5編成、789系6編成 ※事故休車・すずらん用除く)、
今回の735系投入14編成で上記案には充分な感じ。
余った分が少しは711系非冷房編成の淘汰に向かうといいのですが…
762名無し野電車区:2010/08/14(土) 23:07:50 ID:uxey+Opa0
電化という斧を放ったら

モモンガ女神が出てきて

「お前の落としたのは3扉非冷房の711ですか?2扉冷房の711ですか?」
といわれているようなもんw
763名無し野電車区:2010/08/14(土) 23:13:32 ID:1HHjdtP50
>>762
なんで電化を掘ったのに、電車が出てくるんだ?


俺ならこう答える。
いえ、なにも落としてません。

あ、失礼、落としたのはあなたのハートです。
764名無し野電車区:2010/08/14(土) 23:37:23 ID:xlE8Xi6n0
>>763
>落としたのはあなたのハートです。
はちょっと引っかかるが、

モモンガ女神いわく
「まぁ〜、なんという正直者。お前には新車の735系を与えよう」

って、こんなあらすじでいいのかなw
765名無し野電車区:2010/08/14(土) 23:59:08 ID:rPrr2sUi0
735が北海道高速鉄道開発の持ち物かどうか、じゃないの?

別に同社に札幌市や当別町は増資してないし、本線系統の
ラッシュ時に来る711運用に735突っ込んだ方がいいんじゃないのか?

少なくとも、江別市民にはマンセーだぞ。
766名無し野電車区:2010/08/15(日) 00:38:21 ID:ES0sLKs90
所有者の違いでせっかくの電化メリットである札幌通り抜けが出来なくなったら、
つまらないなぁ。
767名無し野電車区:2010/08/15(日) 00:50:01 ID:U8xDcl2Z0
札幌通り抜けするメリットってどれほどのもんなの?
エアポ延伸?
いやぁ・・・・煩雑さの割りに札幌通り抜けってどんな方策も別に取り立てた需要喚起にならんでしょう。
768名無し野電車区:2010/08/15(日) 00:52:17 ID:ES0sLKs90
>>767
乗客へのメリットはないけど、運転士の交代がないから札幌駅の停車時間を最小限に出来る
769名無し野電車区:2010/08/15(日) 01:04:59 ID:W39QwBpY0
あとはそうだな、冬に直通によるダイヤ混乱の影響をうけるように なることができるぐらいかな。
770名無し野電車区:2010/08/15(日) 04:28:43 ID:U8xDcl2Z0
>>768
現状、函本・千歳の通貫列車も相当数札幌で交代し、サツ区ナホ区の乗務員が共に西ビル中心に溜めしているのに?
どちらかというとそのメリットは函本岩-学都 千歳-函本樽と完全通貫の系統分離まで視野に入れて
札幌構内分岐削減・入構速度向上までやらんと効果でないと思うけど。
違うかな?

771名無し野電車区:2010/08/15(日) 07:47:43 ID:UNiHj/n5Q
>>759
末端運用は2両しかないし、送り込み時間帯からして回送だろうね。
772名無し野電車区:2010/08/15(日) 09:22:16 ID:YtMhTeEe0
エアポーとはないだろ。Uシートどうするんだ?
773名無し野電車区:2010/08/15(日) 14:03:50 ID:spdhbPcKO
ちなみに、北海道高速鉄道開発は283所有した事が無い。
261だけ、お情けで最初の12両は所有しているが…

よって、735はコヒ所有でしょう。問題は、朝函館本線系の6連711をどうやって置き換えるか?でしょ。
自前で買える程裕福じゃないから、現状6連4本分は函館本線から玉突きで学園都市に投入、残りは直接投入で、昼間は新車で公園まで完全20分ヘッド、当別まで1時間ヘッドか。
774名無し野電車区:2010/08/15(日) 21:07:32 ID:ES0sLKs90
>>773
当別1時間ヘッドって、今より本数減るんじゃない?
775名無し野電車区:2010/08/16(月) 13:01:45 ID:D6GG1fOe0
07年度の札沼線の営業係数は134.7だそうだ
財界さっぽろ2010年9月号より
776名無し野電車区:2010/08/16(月) 18:32:03 ID:rzFMJIyIQ
>>773
電化のプレスに、道高速鉄道が電車を保有する箇所は一切見当たらないからな。
それとは別に札幌圏への投資は行うし、711の置き換えは進めていくでしょ。
破綻瀬戸際の四国ですら、1500形の投入を進めている。

>>775
末端入れてその数値なら、末端がなければ収支均衡くらいだろうね。
777名無し野電車区:2010/08/16(月) 20:50:24 ID:D6GG1fOe0
しかし留萌線でも200ちょっとなのですよ>係数
最小限の人数で運営できてるのか、なにか数字のマジックがあるのか
778名無し野電車区:2010/08/16(月) 22:03:10 ID:bQgizv410
>>777
深川駅を留萌線でカウントでもしてるんだろ。
779名無し野電車区:2010/08/16(月) 22:46:28 ID:D6GG1fOe0
国鉄時代は1000を超える赤字ローカル線がごろごろあったので意外に思えるけど
いまの(基金を除く)収支を考えると130台くらいの係数が平均点なのかな
780名無し野電車区:2010/08/16(月) 23:02:13 ID:VXsrAmBu0
130なら廃止対象?
ということは電化要らんかもwww

ま、廃止されると沿線のひと困るからだめwww
781名無し野電車区:2010/08/16(月) 23:32:45 ID:D6GG1fOe0
たぶん元ネタは「東洋経済」の特集なんでしょうね
ttp://blog.goo.ne.jp/mitsuka115jnr/e/b130e740fd782a016b47f5831d753292
782名無し野電車区:2010/08/17(火) 17:20:24 ID:PWxYhYmUO
今時、超高金利で運用してくれる基金が裏山水
783名無し野電車区:2010/08/17(火) 23:44:05 ID:IC4IByVo0
>>782
あんな金利で転がるんなら自分の貯金も殖やしてほしいです…ほんと
784名無し野電車区:2010/08/18(水) 03:36:45 ID:/DQ/bKUt0
ホームライナーが多数設定されないかなあ。
785名無し野電車区:2010/08/18(水) 07:39:30 ID:U4Q56K300
苗穂に特急気動車が移ってホームライナー自体が無くなったりして…
786名無し野電車区:2010/08/18(水) 10:52:49 ID:mk/CIBMLO
>>784-785
サウが電化で配置増となる分を、183のナホ転属で減らせば釣り合う。
今ホームライナーに183運用がない上、苗穂にも既に配置があるからね。

増える事はなくても減りもしないかと。
787名無し野電車区:2010/08/18(水) 19:06:10 ID:NMcRBBHOO
麻生から空港に行くバスって結構いつも人乗ってるんで
そのシェアを本気で奪うなら、今ある札幌止まりのエアポートを学園都市線に乗り入れするのも面白そう。
もちろん新琴似札幌間はノンストップ。
788名無し野電車区:2010/08/18(水) 19:33:28 ID:U4Q56K300
麻生には方々からバスが集まってくる上、高速の札幌北ICまですぐという立地の良さがあるからね
とりあえず新琴似駅にバスが寄るようにしたいところだけど、相手がJHBじゃなく中央バスだからな…
789名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:28:06 ID:r/AH0BvR0
必ず定期的に発生する「APを学都線に直通されろ」厨(w
>そのシェアを本気で奪うなら
費用対効果のシナリオも無い癖に…


冬場の事を考えたら、学都線は運用をクローズさせといた方がメリットが大きい。
むしろ、札幌−苗穂間5線化の方がメリットありそう。
790名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:45:33 ID:58GDquUP0
遊んでるAPを持ってくるのはまあ悪い話ではないですよね。
学園都市線内はいたって普通の普通運転ですけどね。
791名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:58:29 ID:A1BFnUsX0
快速を走らせようにも追い抜きの出来る駅がないからね…
792名無し野電車区:2010/08/19(木) 01:39:00 ID:au7uusD90
>>790
遊んでるっても30分だよ。じゃぁその時間利用して学園都市線、どこまで持っていける?
793名無し野電車区:2010/08/19(木) 01:45:03 ID:tEWnErVa0
>>792
小樽方面だと、快速手稲が出来るかどうかってとこかな
794名無し野電車区:2010/08/19(木) 05:48:28 ID:1J0tFbQ/0
30分じゃどこへも行けないが、エアポート編成を1編成増備すれば90分になる。
そうするとあいの里公園や石狩当別へも行ける
795名無し野電車区:2010/08/19(木) 08:20:59 ID:+Act47LFO
>>794
あってもあいの里教育大までで十分では…
796名無し野電車区:2010/08/19(木) 11:33:30 ID:UqIMLBpNP
[快速エアポート|あいの里公園]だと新千歳で乗る人が「え、これどこ行くの?」ってならない?w
797名無し野電車区:2010/08/19(木) 12:17:29 ID:fWLqPxns0
快速エアポート (大きな文字で){ 札 幌 }経由 (小さいな文字で) あいの里公園

でもしないとなw


5社線スタートの羽田空港では

「うすい行は新橋にいけますか?」
「印西牧の原は東銀座にいけますか?」

なんて問い合わせ多数。
798名無し野電車区:2010/08/19(木) 12:45:06 ID:tEWnErVa0
今日は拓北〜教育大間の北側で穴掘り&鋼管を埋めてる様子です
799名無し野電車区:2010/08/19(木) 15:11:51 ID:tEWnErVa0
>>796
確かに「旭川」「小樽」との知名度の違いは歴然だな…
800名無し野電車区:2010/08/19(木) 15:37:38 ID:qCJHumm4O
京成佐倉、印西牧の原、印旛日本医大
あいの里教育大、石狩当別、北海道医療大学

地元民以外の知名度としちゃたいしてかわらんだろ。
京急が「品川・日本橋方面印旛日本医大」ってやってるように、「札幌方面あいの里教育大」で大丈夫だな。
801名無し野電車区:2010/08/19(木) 15:55:53 ID:qnfovsu6P
721系の行先表示幕に、
「快速エアポート 手稲」

というのが入っているが…
802名無し野電車区:2010/08/19(木) 16:00:27 ID:tEWnErVa0
石狩川より向こうは、まだ穴掘りも始めていないようですね
太美の近くには工事の人が居ましたが、線路脇の側溝を直していたようでした

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134356.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134357.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134358.jpg
803名無し野電車区:2010/08/19(木) 16:01:34 ID:tEWnErVa0
>>801
ときどき高波とかで、小樽不通になることがあるじゃないですか…
数ヶ月前にダイヤ混乱時に見たことがありますよ
804名無し野電車区:2010/08/19(木) 19:31:14 ID:u1Bi7bH40
新琴似〜太平の高架から降りた所や篠路〜拓北の間の電柱は立ちましたか?
805名無し野電車区:2010/08/19(木) 20:44:09 ID:7SCCb7sYO
>>796
「札幌から普通」を入れればいいだけかと。

>>801
以前は抑止で手稲打ち切りの時、適切な幕がなかった。
手稲の幕はあっても、下に「札幌〜手稲間普通」と入っていたし。
新幕では異常時に対応させたという事で、通常使うものじゃないと思われ。
806名無し野電車区:2010/08/19(木) 20:51:21 ID:+RYdDRBB0
>>792
先の先の便に使うようにすれば90分の余裕ができる。
807名無し野電車区:2010/08/19(木) 20:52:41 ID:+RYdDRBB0
>>796
京急の佐倉行きとか感じ無かったか?
どこやねん!?って。

それに比べたらかわいいよ。
札幌方面あいの里教育大行き
808名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:13:08 ID:au7uusD90
>>807
京急の羽田空港発は京急蒲田を境に東京方面に向かうのと横浜方面に向かうのがあるから、
どこやねん!?どころじゃ済まないよ、乗り間違えたら全く逆に行ってしまうもんね。
それに比べたら、新千歳空港発はすべての列車が札幌通るからとりあえずは安心できるね。
809名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:30:35 ID:naTLhBNz0

いたる所に「ここから乗る列車はすべて札幌に止まります」って書けば
もうそれである程度十分な気もする
810名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:40:58 ID:tEWnErVa0
>>809
あれだけ矢印を書きまくっても逆向きに座る人が後を絶たないのにw

>>804
新琴似−太平間の地平部は、石狩街道の陸橋のあたりが少し残ってる
のではないかと思います。まだ金具を横向けた状態ですね。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134375.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134376.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134377.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134378.jpg
811名無し野電車区:2010/08/19(木) 22:42:48 ID:ebsgXOsy0
だから、わざわざ編成増やしてまで直通させるのにどんだけメリットあんだよ。
812名無し野電車区:2010/08/19(木) 23:15:53 ID:03LeeJBmO
>>800
関空快速も「大阪・京橋」と出るな。
813名無し野電車区:2010/08/20(金) 00:27:44 ID:kiQvv73j0
>>810
ご参考までに、創成川橋梁の手前からこんな感じに
http://uproda.2ch-library.com/283192WWa/lib283192.jpg
http://uproda.2ch-library.com/283193kka/lib283193.jpg
814名無し野電車区:2010/08/20(金) 00:48:06 ID:Fb3+UOT3O
>>811
1運用分増やせばいいだけだからメリットはそれなりにある。
学園都市線電化のいい宣伝にもなるし。

エアポートは721系が基本だけど今更新たに作るわけにもいかないから、普通列車用に735系を入れて、現在普通列車で使用されている721系を捻出、そして130`対応とかUシート設置すれば出来上がり。
815名無し野電車区:2010/08/20(金) 01:01:12 ID:VY8LWBsc0
>>814
でもエアポート6両が学園都市線に入るのはやっぱり過剰。
816名無し野電車区:2010/08/20(金) 01:18:04 ID:rzXJdowW0
千歳線直通メリットはまぁまぁあるのではないかな。
対面乗り換えするにもちょっと無理があるだろうし。
むしろ札幌に留め置くメリットはどうなのかな。

これも知らないのだがDC3両と電車6両はどっちが経費が高いんだろ
817名無し野電車区:2010/08/20(金) 01:19:18 ID:XlDUtbcF0
>>814
1009+5001ならなんもしなくても130km対応だよ。
固定しちゃえばおk。
818名無し野電車区:2010/08/20(金) 01:20:15 ID:XlDUtbcF0
>>815
うん過剰。
でも、ただ置いておくのも車両のやりくり上もったいない話はない。
まあ、小樽行き普通 に使ってもいいんだけどね。
819名無し野電車区:2010/08/20(金) 01:48:38 ID:VY8LWBsc0
>>818
そのエアポート6両を有効に利用するなら今の札幌発の時刻を
00(新千歳空港からの直通6両) 15(3両) 30(3両)
ってなったら、やっぱり反感買うよな。(30分待ち時間がある)
820名無し野電車区:2010/08/20(金) 08:09:55 ID:GxTkkXFdO
>>814
編成は増やさず、パターンが崩れる朝晩の僅かを直通させるのがいいとこだろう。
通勤時間絡みだけなら6両でもいいし。
821名無し野電車区:2010/08/20(金) 08:20:51 ID:UITfwJJbO
江別〜札幌〜札沼線直通でよし。
822名無し野電車区:2010/08/20(金) 09:40:13 ID:lXri+u2L0
>>810.813
サンクス
1ヶ月くらい前に陸橋を通ったときにまだ電柱がここだけ立ってなくて
不思議に思ったけど今でもまだ立ってないんだ。ここは方式が違うのかな。
823名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:24:37 ID:d/zVJj3R0
以前言ってたような江別ー手稲ー千歳ー当別ー江別の八の字運転がいいな
渡り線使用が最小限。
824名無し野電車区:2010/08/20(金) 22:09:10 ID:d/zVJj3R0
>>822
この橋は、架線や架線柱を取り付ける設計になってないんですかね?
ちょっと長いしその先すぐ陸橋をくぐるから、支えない訳にいかないでしょうし
825名無し野電車区:2010/08/21(土) 00:55:50 ID:b8enmzbR0
>>817
予備編成がなくなっちゃう
826名無し野電車区:2010/08/21(土) 00:56:33 ID:hYU54S8x0
あのー2102編成を今日みたんですが、あいつは130km対応ですか?
827名無し野電車区:2010/08/21(土) 00:58:24 ID:hYU54S8x0
すいません。2207でした。
828名無し野電車区:2010/08/21(土) 01:05:01 ID:hOGg5K400
恐らく120k

エアポ以外は余計な高速性付けないっぽいよ
829名無し野電車区:2010/08/21(土) 01:08:56 ID:b8enmzbR0
モーターよりブレーキの性能で決まるんだっけ?>130キロ出せるかどうか
830名無し野電車区:2010/08/21(土) 01:09:49 ID:hYU54S8x0
そうでしたか。
3000番台の130キロ対応の連中は意味あるんですか
831名無し野電車区:2010/08/21(土) 01:37:31 ID:fUogwQx0O
3000番台は2002年のエアポート130km/h化に合わせて改造された車両で、uシート全室化前のエアポートで運用されていたんだよ。
uシート全室化後は8次車を組み込んだ編成が登場し、3両編成の3000番台は普通列車の運用に就くことに。
今でもF-1009編成の相方としてエアポートの運用に就くこともあるんだけどね。
832名無し野電車区:2010/08/21(土) 09:20:22 ID:4MO0VyIx0
>>800
「八軒・新琴似方面あいの里教育大」で
833名無し野電車区:2010/08/21(土) 11:19:36 ID:yzddK64w0
3000番台のクハを改装すれば、予備のエアポ編成は増やせるのか。
なら1本くらい大丈夫だな
834名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:27:15 ID:hYU54S8x0
>>832
それ嫌がらせだwww
835名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:51:14 ID:hYU54S8x0
>>833
3両中に組み込めばすぐに6連ですが、時代が違いすぎて問題生じるかな?
836名無し野電車区:2010/08/21(土) 15:14:54 ID:hYU54S8x0
ちょっとデジカメ持って、八軒〜桑園の電化完了具合を撮影してくるわ。

やっと暇ができたのでね。
837名無し野電車区:2010/08/21(土) 16:33:06 ID:3ptKSBQgP
>>836
乙!期待してるよ〜
838名無し野電車区:2010/08/21(土) 16:51:27 ID:/V/ZisT/0
>>836
できれば路上とかからの、線路の外側の画像も欲しいな
839名無し野電車区:2010/08/21(土) 21:39:01 ID:hYU54S8x0
>>837-838
当然!

普段JR乗ってるけど、今日は徒歩のつもりで 時間ができた って意味だったよ。
別に乗り鉄なら毎日やってるから、時間がなくたってできるからね。

歩いて撮影するのは時間が必要ってことさ。


ちょっとクドくてごめん。


で、写真だけど1枚しかないわ。
雨降ったし暗すぎだし・・・。


後日リベンジするのでよろしく。
840名無し野電車区:2010/08/21(土) 21:43:12 ID:M2xrX2oz0
赤帯の721知らない連中が増えて来たんだな。

北海道は夏休み終わったのに(w
841名無し野電車区:2010/08/21(土) 22:24:23 ID:hYU54S8x0
>>840
えー知ってるよ?
4年間毎日乗ったもん。

3000番台は130キロ運転の荷が降りたんですよね。

どなたか、ちゃんとうp出来るろだ教えてもらえませんか。
ググってもできないのばっかりなので・・・。
842名無し野電車区:2010/08/21(土) 22:25:16 ID:hYU54S8x0
すいませんできました。写真うpしました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1104515.jpg

一応場所は、
ttp://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%85%AB%E8%BB%92%E9%A7
%85%EF%BC%88%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%89&ll=43.076764,141.320
883&spn=0,0.001725&z=19&brcurrent=3,0x5f0b29acc0540905:0xfa0039168bdd61bc,1
&layer=c&cbll=43.076813,141.32103&panoid=
jF_s8SL1bsnOE7Jaj5CUaw&cbp=12,313.92,,0,0.8
です。
843名無し野電車区:2010/08/21(土) 22:29:13 ID:b8enmzbR0
>>842
競馬、札幌開催中だ。
844名無し野電車区:2010/08/21(土) 22:56:38 ID:hYU54S8x0
>>843
はいそうです。
一応画像の解説をすると、写真のところから、八軒駅の手前の下手通の橋まで、
電化完了のようです。

写真のところから函館本線方向はまだでした。
その後雨が降りだして、撮影中止しました。


という感じです。
八軒駅の手前は、どこまで完了しているか、そのうち調査します。
845名無し野電車区:2010/08/21(土) 23:42:09 ID:b8enmzbR0
201系単独運転時 M車1機関カット
731系併結時 機関カットなし
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134504.jpg

以前貼ろうと思って忘れてた、201系運転台のテプラ。
846名無し野電車区:2010/08/22(日) 22:19:27 ID:sa+ZnFZB0
あいの里−当別のバスに乗ってみたが、>>451のポイント付近ではフリー乗降できないのな。
ビトエから歩くと結構遠そうだし。
847名無し野電車区:2010/08/23(月) 01:14:02 ID:KUtf0x6x0
桑園−あい里の区間は電化工事が進んでいるが、あい里以降の電化工事は手つかずなのは何故だ?
848名無し野電車区:2010/08/23(月) 01:18:55 ID:tV5QqFTr0
>>847
元々実施年度が違うんじゃなかった?
だからあいの里より先は今年度予算についてないとか?
849名無し野電車区:2010/08/23(月) 01:30:37 ID:hcisk13h0
最初の道新のリークでは、あいの里公園までだったよね
850名無し野電車区:2010/08/23(月) 01:52:53 ID:KQ9jMW/I0
>>847
誠に申し訳在りません。JR北海道は電化計画を変更し、あいの里-北海道医療大学の電化を取りやめます。
851名無し野電車区:2010/08/23(月) 06:59:18 ID:tn6j+DK90
そんな中途半端なことしたら車両どうするんだよw
852名無し野電車区:2010/08/23(月) 18:35:33 ID:hcisk13h0
>>851
711はどうせそろそろ相当な年数なんだし
853名無し野電車区:2010/08/23(月) 21:00:12 ID:IOqGZ5hY0
>>852
そういう意味じゃなくて、非電化区間のままになってしまう
里公園〜医療大の車両はなに使うの?って事だと思う。

新しく入れた車両が過剰になるよ って意味じゃなくて。

143そのまま残して里公園乗換でピストン?
もしくは、当別・医療大行きのみ143のまま札駅から使う?

どっちにしろ、ダイヤ速達化できなくなるね。
854名無し野電車区:2010/08/23(月) 21:02:58 ID:IOqGZ5hY0
>>851
最初道新のリークの時点では、その謎がずっと残ってたよね

どうすんの?どうすんの?って。
でも結局一括になった。

まあどうすんのって言ってた時点で、当別は財源が別だから、無理なんだとか
札幌市が金だすから当別は面倒みてもらえなかった とかいろいろ言ってたよね。

まあ一括電化じゃないと車両の種別が増えすぎて高率悪すぎだから、
なんとしても金出させて(誰が出すかまでは言ってなかったけど)一括でやらんとやばいよね
って話してたのが懐かしいね。

まあ実際、里公園より遠くはこれからの協議で電化に向けて話しあうって道新のリーク記事にも書いてあったからね。
855名無し野電車区:2010/08/24(火) 00:23:27 ID:+6jNv0nM0
>>853
201をあ里公園以北に閉じ込めればいいじゃないか
856名無し野電車区:2010/08/24(火) 08:12:39 ID:Ii6sRBbs0
>>855
201系はもともと山線用だから、山線電化までは山線運用になります。
857名無し野電車区:2010/08/24(火) 18:28:42 ID:kY0+YfNiQ
>>856
山線電化を待つより201が逝く方が先だろうがな。
858名無し野電車区:2010/08/24(火) 19:33:08 ID:LK3A2Oo50
201逝ったら、その半分の性能の3ドア導入でいい?
どうせ1エンジン殺してるんだしさ。併結時以外。

むしろ、死んだエンジン1つある分、元から1エンジンよりスペック落ちてるよね。
54は1エンジンでも走れたらしいけど、一度も切ったことなかったんだってね。
250*2か。あいつは。
859名無し野電車区:2010/08/24(火) 21:00:32 ID:em64/y0r0
石狩太美から石狩当別までは
工事のおっさんが線路脇掘ってがんがってるぞ。
ケーブルの関係だと思うけど。
860名無し野電車区:2010/08/24(火) 21:03:10 ID:+6jNv0nM0
>>859
>>802のこれか。暑かったり雨だったり大変ですね。ご苦労様。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134356.jpg
861名無し野電車区:2010/08/25(水) 19:38:29 ID:yDoaD+jI0
>>857
電化する前に3セクになってしまうだろ
つーか3セクで会社成り立つのかな?
862名無しでGO!:2010/08/25(水) 21:33:28 ID:m4gqsO+y0
キハ141、711系 どちらのほうが先に引退するのでしょうね。
多分 キハ141が先に引退すると思いますし、
JR西日本ではキハ141と同じタイプが引退して津山に保存されています。
863名無し野電車区:2010/08/25(水) 21:49:15 ID:ljCLtAtA0
俺も141だと思う。

711にはまだガンバッテ欲しい。あれは歴史に名を残す名車だ。
864名無し野電車区:2010/08/25(水) 22:55:01 ID:WGJMjroB0
俺的には、PDCはどこかで絶体に生き残って欲しい。

たまらなく好きなのは俺だけなのか?
865名無し野電車区:2010/08/25(水) 23:22:46 ID:ljCLtAtA0
いや、あえて言わせてもらうが、あの魔改造っぷりは
ほかドコ見たわしても余り無いだろ。
客車の箱に56や27の旧世代気動車の足。

ありえなさすぎる。
しかも冷房までついてしまった。
すごすぎる。

143はどっかで生き残ってくれると思ってるんだが、どうだろう。
866名無し野電車区:2010/08/25(水) 23:24:54 ID:ljCLtAtA0
まあもしもの時のために、学園都市線を走る141系を一日撮りまくる日をそのうち設定する。

ノンステップという画期的に新しい73.5ばかりに目が行ってしまうが、
電化がまだ、リーク記事すらないときから、ああ、いずれこの駅の上にも架線が引かれて、
141は居なくなるのか と思った時があるが、、、

一緒にこの想いを語れる仲間で乗り鉄したいな。141系中心に。
867名無し野電車区:2010/08/25(水) 23:27:44 ID:yDoaD+jI0
地方私鉄とかで143系をまとめて欲しがるところないだろうか
ミャンマーとかじゃなく国内がいいな
冷房付きでお買い得だよ
868名無し野電車区:2010/08/25(水) 23:34:06 ID:BQlrNZE40
20m級を使える私鉄は限られるだろうな。
てか、どっかあるか?
869名無し野電車区:2010/08/25(水) 23:54:54 ID:96k4VVM50
3セク化する江差線へ譲渡
870名無し野電車区:2010/08/25(水) 23:59:10 ID:ljCLtAtA0
江差線なら単行がいいですよね・・・。
871名無し野電車区:2010/08/26(木) 00:00:48 ID:DJI9q8zi0
>>868
関東鉄道は?
ただ、つくばエクスプレス開業で乗客が減ってしまったみたいだけど。
872名無し野電車区:2010/08/26(木) 01:23:22 ID:lCFMLC960
>>865
いろいろと間違っているんだけど突っ込んでいいものかw
873名無しでGO!:2010/08/26(木) 19:27:28 ID:OqlWBKUz0
江差線 第3セクターに変わるのはいつでしょうね。
874名無し野電車区:2010/08/26(木) 20:16:13 ID:AFFtSgC40
>>872
突っ込んであげるのが親切という物ではないだろうか。
wikipediaでも見ればいいんだろうけど
875名無し野電車区:2010/08/26(木) 21:55:10 ID:wB2oySaz0
143は新製ですよね。知ってますよ。
876名無し野電車区:2010/08/26(木) 22:03:02 ID:wB2oySaz0
wikiに補記したの俺だもん。
877名無し野電車区:2010/08/26(木) 22:03:32 ID:ZMjQue2p0
141、142の非冷房の車内の暑さもたまらないんだよなwww

この系列はハンドメイド感出てるから大好き。
878名無し野電車区:2010/08/27(金) 06:53:14 ID:SwnW0dPH0
札幌駅9・10番線の立ち食い蕎麦屋がいつの間にか弁菜亭になってた
879名無し野電車区:2010/08/28(土) 00:14:26 ID:+VSqefmO0
この前出張に行ったときに太平駅近くにあるキハ24を見に行くのを
すっかり忘れてた。キハ45系で唯一現存してる車体なのに小樽へでも
持って行って保存できないものか。
880名無し野電車区:2010/08/28(土) 00:25:09 ID:NDz0oLMo0
太平っていうとソフトクリーム屋になってるやつだっけ?
881名無し野電車区:2010/08/28(土) 00:32:14 ID:R0aYtuDF0
24って22より古いんですか?
882名無し野電車区:2010/08/28(土) 01:50:52 ID:F/Sv3KcI0
>>880
今は中古車屋になった後、業種はわからないけど事務所。

>>879
割った車体にそんなことは出来ないだろうさ。
基本ガラクタだよ。

中身もまるで違うし。
883名無し野電車区:2010/08/28(土) 11:45:26 ID:q6+nm/Wc0
キハ24と46は、たくさんあったキハ22の陰に隠れて結構珍車だから
残ってなくても仕方ないよな

キハ22より表情がのっぺりしてて今一つ愛嬌に欠けたし
884名無し野電車区:2010/08/28(土) 12:17:07 ID:NDz0oLMo0
学園都市線にも自転車運べる列車を走らせよう
行き帰りで函館本線と選択できるとなおよい
885名無し野電車区:2010/08/28(土) 20:30:39 ID:jtGsd2v20
確かに、学園都市線にはイベント列車が少ないよね

まぁ、客を寄せつける強いものがないんだけどさ
886名無し野電車区:2010/08/29(日) 10:20:32 ID:n0elexUg0
全線残ってれば、北竜のひまわりとか観光資源に出来そうだったんだけど
887名無し野電車区:2010/08/29(日) 10:52:45 ID:7eqUPThp0
>>885

そういう意味で末端部の存在価値が見出せないよね。
地域でなくてはならない輸送手段というわけでもでもないし
何で廃止しないのか、理解に苦しむ・・・・。
888名無し野電車区:2010/08/29(日) 15:59:59 ID:o6KMImhl0
廃止するのは経営者の判断。
鉄道を趣味にしている俺は、鉄路が一日でも長く存在することを望む。
廃止を心待ちにしているお前さんの思考は理解に苦しむ。
889名無し野電車区:2010/08/29(日) 16:09:35 ID:uVmNUKfS0
↑廃止を心待ちにしてるってのは、受け取り方が随分偏ってないか?w

鉄として、廃止は寂しいが、利用されてこその鉄道だという考えもある。
実際275号走ってると、存在価値は見出せないのは事実だしなぁ
890名無し野電車区:2010/08/29(日) 17:03:20 ID:iH3mMm400
いわゆる葬式厨ってやつですね
891名無し野電車区:2010/08/29(日) 22:24:40 ID:v6JVMHGn0
花シリーズ番外編。ニセコ駅のホームに咲いてました。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134951.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134952.jpg
892名無し野電車区:2010/08/29(日) 23:17:37 ID:liq3XXwA0
浦臼から先廃止しても反対する人少なそう
深名線でさえそうだったんだし
893名無し野電車区:2010/08/29(日) 23:26:06 ID:3CdnZ3bJ0
>>891
ありがとうございます。
花シリーズの名づけ親として嬉しい限りです。

ニセコ駅の141ってことは、あの29000に乗ったんですか?
羨ましいです。

むしろなんで俺はニセコ行かなかったんだと思ったくらいです。

ありがとうございました。
ここれあえて143にしなかったのがちょっとびっくりです。

パワー的には29000を挟んでも141で大丈夫なんですね。
気動車ってすごいですね。
894名無し野電車区:2010/08/30(月) 00:51:14 ID:qK9avAga0
>>893
いやぁ、29001暑いですよ。
案外窓の開口部少なくて、夕方以降の涼しい時間に焼き肉やるのには悪くない車両なのですが
あれは夏場の昼間に乗るモンじゃないw

6111改正以前の山線の雰囲気を多少でも味わえるかと思い、暑さと乗り心地の悪さを覚悟で
乗ったのですが、帰りなど小樽まで半ば貸し切り状態でした。
トンネルに入ったとたんに気圧でぶわっと涼しくなるので面白かったですし、然別から余市
あたりの直線では「おいおい大丈夫か」というほど飛ばしました。
(たぶん80〜90キロくらいかなぁ。速度計見に行けば良かった)

速度種別は通気F5。
帰りの小樽からは、ちょうど快速の空白の時間帯で家族連れに人気でした。

ややスレ違い失礼。普段学都専用な141の活躍ということで。
895名無し野電車区:2010/08/30(月) 20:37:36 ID:oXj5oqJ90
>>894
学園都市線専用車の出張の話は、紛れもなく学園都市線の話です。
車両あっての線路ですから。
まあ線路あっての車両でもあるんですけど。

つまりどっちもかけたらいかんってことですね。
896名無し野電車区:2010/08/30(月) 20:47:15 ID:qK9avAga0
もとはといえば、函館本線小樽−旭川間などを主戦場にしていた50系だから。
夜行48レで乗った記憶があるんだが、あれかなり末期だったかなぁ
897名無し野電車区:2010/09/01(水) 08:14:59 ID:MFeJo88b0
DMVの最初の投入路線はやはり石狩当別以北だろうか?
898名無し野電車区:2010/09/01(水) 21:08:11 ID:FoYasqmL0
日高線の末端とか
899名無し野電車区:2010/09/01(水) 21:41:48 ID:FKoY19ZG0
じゃあ興浜北線に一票
900名無し野電車区:2010/09/01(水) 22:17:46 ID:nEMUsVlT0
石狩当別以北はすぐ横に国道が通ってるんだから線路を走らせるだけ無駄。
901名無し野電車区:2010/09/02(木) 00:14:50 ID:ibhlKiwh0
留萌本線の石狩沼田以北とかどうだろ
902名無し野電車区:2010/09/02(木) 03:07:54 ID:ACMbqrHA0
せめて道路走行で100km/h出せるなら、高速道路と線路の組み合わせとか
いろいろ考えられそうなものなのだが…
オソーツクを高速DMVに!とか。
903名無し野電車区:2010/09/02(木) 08:17:41 ID:dMDbf0VN0
>>902
道内を標準軌に改軌すればいいかも。
904名無し野電車区:2010/09/02(木) 08:31:43 ID:ibhlKiwh0
標準軌サイズのDMVだったらもう少し夢が広がるかも…
ゴムの耐久性の問題もあるからむやみに大きくできないが
905名無し野電車区:2010/09/02(木) 08:40:54 ID:dMDbf0VN0
しかし、こう猛暑が続く状態で、高温になった軌道とゴムタイヤが接して大丈夫なんだろうか?
道内ならまだしも、道外でも導入しようとしているんだよね。

タイヤのタレが気になる。
タレるとグリップ力もなくなるからな。
906名無し野電車区:2010/09/02(木) 18:48:22 ID:ibhlKiwh0
100℃くらいまではいけるらしいが>タイヤのゴム
907名無し野電車区:2010/09/03(金) 00:13:59 ID:m2NDeU2F0
いま試運転してる夕張支線と、追分〜新夕張間。
908名無し野電車区:2010/09/03(金) 23:19:15 ID:D0rFFoc30
そういや工事に関する話題がないな と思ったら工事うちのちかくでは全然最近やってないこと
思い出したわ。

ちなみに一本の柱に2つもガイシ付きの架線を引っ掛ける奴が馬房の横に付いてるんだが、
あれなんなの?

写真も一応あるんだが、夕方撮ったので暗いんだが、
それでもよかったらアゲます。
909名無し野電車区:2010/09/04(土) 00:48:35 ID:tvkHmi5a0
>>908
馬房というと八軒−桑園間ですか
よろしくお願いします
910名無し野電車区:2010/09/04(土) 02:38:39 ID:vMBVbjPE0
>>909
そうです。
あら、まさかご希望があるとは思わなかったです。

いつも貼るサイトで悩むんですがどこがいいんでしょうか。
911名無し野電車区:2010/09/04(土) 02:46:16 ID:vMBVbjPE0
花の人を参考にしてアゲました。

架線が貼ってある部分の末端です。
場所的には、函館本線と平行する手前のカーブの手前 です。

二枚目は、一つの柱に、架線取り付けのアームが2本付いてる写真です。
場所はほぼ一緒です。
ちなみに、2本のアームが付いてる柱は、2つありました。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up135265.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up135266.jpg
912KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/04(土) 02:50:38 ID:MEVg0r2r0
913名無し野電車区:2010/09/04(土) 09:39:30 ID:tvkHmi5a0
なるほど、やはりあの区間がセクションになるんですね
ただ、webに貼るには画像でかっw
914名無し野電車区:2010/09/04(土) 11:16:29 ID:vMBVbjPE0
暗くてすいません。
平日仕事終わったあとに撮りに行ったので、こんななっちゃいました。
今日小さい画像で今の天気がよく明るい時間に再度撮ってきます。

いろいろ明るさによる制約がなくなるので、うまく撮れると思います。
915名無し野電車区:2010/09/04(土) 22:52:33 ID:tvkHmi5a0
最近日暮れが早くてね…
仕事終わったと思ったらすぐ真っ暗だ。乙。
916名無し野電車区:2010/09/04(土) 23:26:23 ID:vMBVbjPE0
今日いろいろやることが多くて無理でした。
家から近いのになかなかできなくてすんません。

あと八軒駅の向かい側の高架下になんやらいろいろパーツがおいてあります。
917名無し野電車区:2010/09/05(日) 09:47:56 ID:DmoplTy80
札幌の日の入りは一気に進むな。わずか10日で20分近く早くなってる。
918名無し野電車区:2010/09/05(日) 11:35:44 ID:QY9ShoGM0
>>917
加速が速いですよね。

今日曇りであまり光量ないですが、撮影に行ってきます。
919名無し野電車区:2010/09/05(日) 12:18:35 ID:aljUj1IT0
午後から雨になる予報だから、お気をつけて。
920名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:53:43 ID:QY9ShoGM0
雨を心配した結果いけませんでした
921名無し野電車区:2010/09/05(日) 22:34:29 ID:FzrSxmkv0
いま工事たけなわな区間ってどこらへん?
922名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:22:06 ID:Msuc1o1/O
>>896
48レに51使った事がある?

初耳だ。6111改正まで、夜行46レに旧客が使われていたが…。
ちなみに、6111改正まで残ったのは41/42/43/46レだけ。
923名無し野電車区:2010/09/06(月) 18:04:21 ID:6cE2XXSx0
伏古川の橋の札幌方に架線柱がまとめて積んであった。
篠路駅からさほど距離がないのにわざわざそんなとこに
積まなくても…
924名無し野電車区:2010/09/06(月) 19:22:33 ID:NY8TBChA0
>>923
作業上意味があるんだろ。
意味が無いことなら最初からやらない。

すべての行動にはなにかしら(たとえ他人が理解できなくても)意味があると思っといて間違いないよ。人生は。
925名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:14:44 ID:Y/gKBYT+0
実際に工事をする業者が違えば、違う場所(自分の工区内)に置くんだけど。
全区間が、○建工業でも下請けが違えば他の現場に資材は置かない。
926名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:12:38 ID:jSMA2cXT0
927名無し野電車区:2010/09/08(水) 00:35:30 ID:Ob3q7jx20
百合が原−篠路間。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up135516.jpg

左側は草むらの向こうに人家が迫っていて、空き地で作業しやすかった場所を
除いて架線柱を立てる作業が残ってる様子。
秋の終わりにでも、一気に立てるのかな?
928名無し野電車区:2010/09/08(水) 18:08:37 ID:HG2PR13Y0
高架区間以外の架線張り、始まらないね
929名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:30:26 ID:p7VNJ1j00
高架区間でも、八軒はまだやらないわ。
930名無し野電車区:2010/09/08(水) 20:55:22 ID:HG2PR13Y0
八軒駅は、もう張ってもいいと思うんだけど。
ひょっとして屋根つけたりする?
931名無し野電車区:2010/09/08(水) 22:13:35 ID:p7VNJ1j00
>>930
八軒駅入り口向かいの高架下に、なんやら架線とあまり関係なさそうなステンレスの部材を山積みにしてるんだが、
それが日に日に増えてるんだ。
最初に撮った写真だと、

平行枠 鋼管 1120 x 210 ってフダがついてた。

俺にはなんの部品かさっぱりなんだが、写真みたら分かる人見る?


八軒駅付近は架線取り付けのためのアームはもうあるからさ。


さっぱりわけわかめ!
932名無し野電車区:2010/09/08(水) 22:26:35 ID:HG2PR13Y0
たぶん順番的には屋根付け→架線張りの方が、万一屋根工事でしくじったときの
手戻りが少なくて済むと思うので、屋根かなぁ。
933名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:01:21 ID:p7VNJ1j00
そういえば、ここのスレだから言うんだが、
俺電化後の夢みたわ。

真冬のすごい雪の日で、ホームどころか、エスカレータの下まで雪が吹き込んで
当然電車止まってた。


あちゃー!とか俺言ってたわ。
面白かった。

で、券売機がKitaca対応になってたよ。
改札機でなく、券売機ね。
934名無し野電車区:2010/09/09(木) 18:14:25 ID:dUy+GFnW0
今年のセンター試験の日だったか
大雪で麻痺したのは
935名無し野電車区:2010/09/09(木) 19:00:44 ID:WVomr8ky0
鬼峠さんのところの画像眺めてたが、篠路の西口って10年でずいぶん随分様子が変わったんだな

http://www.onitoge.org/tetsu/sassyo/index.htm
http://www.onitoge.org/tetsu/sassyo/shinorost.jpg
936名無し野電車区:2010/09/09(木) 21:19:20 ID:p4rGBHEU0
おんぼろ生協は30年変わってないけどねw
937名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:23:48 ID:vVwPCMjU0
味わい深い倉庫群じゃないか。もったいない
938名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:45:42 ID:ouD1M/AM0
そんなこと言ったら、新琴似にもあったんだよ、倉庫群。
939名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:48:21 ID:Rq6fWeuK0
そんなこと言ったら、札幌駅北口にもあったんだよ、倉庫群。
940名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:00:39 ID:p4rGBHEU0
そして八重洲ホテル。

北口の雄であった北ビルは消えてしまったけどな
941名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:07:01 ID:p6s2cW0Q0
当別駅前の倉庫は物産館みたいな使われ方してるけど
そば屋とか入ってる
942名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:41:06 ID:mxAYikny0
>>939
えっ、そこまでは知らんわw。てか、札幌にも倉庫があったんだ。
943名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:49:07 ID:t6ntTCZJ0
>>942
明治時代の風景じゃないよ、ちゃんと電化されているからね。
http://www2.ocn.ne.jp/~caxton/takusyku.html

それだけ札幌は急激に変わったんだよ。
晩年の駅裏8号倉庫を知っている人はかなり多いと思う。
944名無し野電車区:2010/09/10(金) 01:09:20 ID:mxAYikny0
>>943
うぁ凄い。でもこの倉庫群、何のためにあったんでしょ?
玉ねぎの貯蔵とか?今なら想像がつかん。
945名無し野電車区:2010/09/10(金) 07:33:27 ID:p6s2cW0Q0
けさの道新27面「現代かわら版」に、学園都市線が道内有数の利用者数
なのに地方交通線扱いで割高、という記事
946名無し野電車区:2010/09/10(金) 12:20:27 ID:LwxlhFCx0
かつて地方交通線→幹線に変更した例ってあっただろうか?
四国の内子線はかなりムリヤリなことをしているが
947名無し野電車区:2010/09/10(金) 12:38:17 ID:+zpbi+KQ0
>>946
変更したことはない。
948名無し野電車区:2010/09/10(金) 12:42:53 ID:LwxlhFCx0
これだけ乗ってるのに理不尽といえば理不尽ではある…
949名無し野電車区:2010/09/10(金) 14:19:45 ID:cLeYDQHr0
値下げする理由もないからな
950名無し野電車区:2010/09/10(金) 14:58:24 ID:tbDy/2V/0
末端区間があるからだよ。医大前から向こうをなくせば変わる。
951名無し野電車区:2010/09/10(金) 15:32:42 ID:bmhdd1eO0
北は赤字なんだから、少しくらい大目にみてやれよ
電化されるだけありがたいじゃないか!
952名無し野電車区:2010/09/10(金) 17:41:26 ID:p6s2cW0Q0
函館本線にも山線(特に長万部−蘭越あたり)という末端区間があるのに…
953名無し野電車区:2010/09/10(金) 17:48:37 ID:GmY8tgoMi
>>950
なくしても変わらない。
むしろ、JR北は現在の幹線も地交線指定したくてウズウズしているはず。
954名無し野電車区:2010/09/10(金) 17:54:10 ID:GmY8tgoMi
輸送密度8000人未満の地方交通線(運賃1割増)の他に、
輸送密度4000人未満の特定地方交通線?(運賃2割増?)の指定もしたいはずだ。
さらに、運賃の割増率ももっと上げるという可能性もあるな。
955名無し野電車区:2010/09/10(金) 17:59:08 ID:p5SEJR5R0
>>946
津軽海峡線や田沢湖線も地方交通線ということを忘れるな。
956名無し野電車区:2010/09/10(金) 18:55:21 ID:CohNzGjY0
桑園にも倉庫なかったっけ あるよね?
957名無し野電車区:2010/09/10(金) 19:05:59 ID:p6s2cW0Q0
桑園というか、桑園−琴似間の線路脇に蔦井倉庫が見えるね
958名無し野電車区:2010/09/10(金) 23:00:38 ID:mXSc1eBN0
運賃2割増って、深夜のタクシーかよw
959名無し野電車区:2010/09/10(金) 23:35:31 ID:q9r6bTQD0
「8号倉庫 芝居」でググルとよろし。

石勝線がどうして幹線か、って理由は知らん人が多いと思われ。
960名無し野電車区:2010/09/11(土) 00:06:08 ID:yiJXP3ES0
>>944
赤い星マークに関係がある倉庫
961名無し野電車区:2010/09/11(土) 00:18:03 ID:OHNWgm4y0
共産国家への・・・・。
962名無し野電車区:2010/09/11(土) 00:38:36 ID:3BxinUVfO
>>958
地方だと冬は昼間も割増だな。
963名無し野電車区:2010/09/11(土) 00:56:54 ID:SOmQyJ8n0
>>959
今なら「あれだけ特急が走っていて、帯広・釧路方面の線路なんだから」
と答えるのが多そう。
964名無し野電車区:2010/09/11(土) 01:30:34 ID:zegbp9cdP
いまこそ「札幌電車特定区間」を導入する時期だな
ついでに幹線地方交通線の区別も撤廃、電車区間かそうでない区間かで運賃体系を分けたほうが
北海道の実情にあってるんじゃないかと思ったり
965名無し野電車区:2010/09/11(土) 01:57:32 ID:SOmQyJ8n0
それもそうだな。
ただしKitaca区間とは異なるほうがいい。私案としては
函館線は余市〜札幌〜滝川がいいと思う。
966名無し野電車区:2010/09/11(土) 09:02:17 ID:i5wKFg8Y0
>>964
キタカ区間の運賃計算がややこしくなりそう
新千歳ー岩見沢とか、岩見沢ー苫小牧で運賃変わってくる
967名無し野電車区:2010/09/11(土) 20:56:01 ID:jxjHW0ZJ0
【EC・DC・PDC】北の普通・快速4【DMV・ITT】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256540920/622

622 :名無し野電車区 :2010/09/11(土) 18:26:48 ID:3BxinUVfO
苗穂工場の現場で聞いた話から。

☆PDCは改造による劣化が?
改造では台枠を相当強化したから、寧ろ客車時代より頑丈になったと。(但し、片運のせいで使える範囲は限定される)

☆735は?
一応範囲は札幌圏全体だが、原則学都をメインとした運用になるそう。(学都は札幌より先への直通がそれほど増えないらしい)

☆学都電化
高架・複線区間は、既に電化を視野に入れて施工。
八軒の鉄骨は住宅街で工期と予算を削る為に最低限の高さで造ったが、電化で高さを変えられるよう考慮はしていたとの事。
968名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:04:20 ID:5as/jkx40
>>967
コピペどうもありがとう。

>>札幌より先への直通がそれほど増えない
それほどってことは、少しは増えるってことだな。俺に取っては、そのほうがよっぽど重要だ。
クローズ線区のほうが冬は圧倒的に強いからな。

735が学園都市線メインってことは、学園都市線には他の車両はなかなか入って来れないかもな。

札幌屈指の古車両中心の線区が一気に超新型の線区になるんだな。


ほう、八軒の鉄骨はまさに俺らのことを考えて、なるべくすぐ工事が終わるようにと、あまり金を注ぎ込まないで済むようにしてくれてたんだ。


先見の明ありすぎじゃん。
969名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:16:51 ID:XR2TVKiT0
970名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:31:21 ID:5as/jkx40
>>969
閃いた!
前にアゲた、セクション用の金具じゃないかと。

ポールにつけて架線取り付けアームを2本つけれるようにする金具じゃない???


みれば見程似てるんだが。
971名無し野電車区:2010/09/11(土) 22:48:36 ID:XR2TVKiT0
屋根じゃなさそうだね
972名無し野電車区:2010/09/12(日) 11:37:09 ID:vn/D1l7F0
高架区間の架線以外の取り付けは、ほとんど終わってるはずなんだがな…
973名無し野電車区:2010/09/12(日) 12:34:49 ID:SHS3eBHD0
>>972
アームとかもう付いてるよね。
あと付いてないのは、環状通上の、函館本線と近接してる部分だけかな。
974名無し野電車区:2010/09/12(日) 17:38:11 ID:vn/D1l7F0
>☆PDCは改造による劣化が?
>改造では台枠を相当強化したから、寧ろ客車時代より頑丈になったと。

これを聞いて、苗穂工場ってすげーなと思った。
975名無し野電車区:2010/09/12(日) 17:58:18 ID:SHS3eBHD0
客車の状態のままでエンジン乗っかったら、それこそ危ないもんな。

でも強化できるってすごいな。
それにしたっても、元々気動車な150とかよりは劣るよね?
976名無し野電車区:2010/09/12(日) 18:31:20 ID:ngNWfpswO
>>946,955
八高線や可部線という通勤路線ですら…
977名無し野電車区:2010/09/12(日) 18:54:41 ID:D7EleCKH0
>>975
>元々気動車な150とかよりは劣るよね?
オモイコミイクナイ

まぁ、台枠強化っても桁の取替えをしているそのやりかた。

ついで言うとキハ150などは言ってはアレだが気動車の中では最も無駄の無い強度にして薄くしてある。
バランスは「アレより」とかいう比較ではなく優れている。

PDCは、1世代前の強化重点時代の構造の上に、客車ということでもともとのDCより端部強度は高く設計されており
更に中間部の桁補強が実用強度以上の補強になっているので重く硬い。
バランスは若干悪いが、比較して弱い事は無い。

ちなみにPDCトップナンバーは、その桁改造の試作であって、
補強も2種類で試していた。

978名無し野電車区:2010/09/12(日) 19:19:06 ID:SHS3eBHD0
>>977
やたらと詳しいですね。

そんなに頑丈なのに40よりずっと軽いのが、まさに奇跡なんですか?
逆に40ってなんであんなに重いんでしょう。
979名無し野電車区:2010/09/12(日) 19:23:51 ID:SHS3eBHD0
さらに言うと、まだPDCは捨てるにはもったいなさ過ぎますね。

ではなんで電化になったんですか?

個人的には車両置き換えが気動車では難しいから ってことと思ってたんですが、
実際まだイケるなら、急いで電化することもなかったのかもとか思ってしまいます。


まさか客の利便性向上だけ のためにわざわざ電化して、3ドアの新型いれて、
乗降性アップ したとは思えないのです。
そこまでサービスしてくれるなんて、ちょっと考えにくいのです。

まあ乗降性アップで、それによって頻発してた遅延を解消するため
ってこともあったのかもしれませんが、頻発する遅延はそこまでして解消しなければ
ならないことなんでしょうか。

(例えば運輸省から、そんなしょっちゅう遅れるダイヤはだめだ、もっと実現できるレベルまで寝かせろ
っていわれるとか?)まさかそれはナイト思うんですけどね。
980名無し野電車区:2010/09/12(日) 20:24:47 ID:fZbuNrQO0
バリアフリーに適合する車両が201しかなかったからじゃないかな?
しかも寒冷地用気動車を作ってくれるメーカーがあまりないし。
981名無し野電車区:2010/09/12(日) 23:23:38 ID:+N4gmUTa0
>>980
寒冷地仕様が難しいってのは、979でも書いたけど、
確かにバリアフリーを拡充するのは、必須だよね。


いつなんどき、自分が車椅子になるかもわからないんだからさ。
あと、2ドアだと松葉杖付いてる若者が、こないだ大変そうにしてたのみたから、そういう問題もあるのかと。

足怪我しても、朝のラッシュで出勤するのは求められるんだからさ。
もうちょっと広々ゆったりしてないと、ちょっとかわいそう。
982名無し野電車区:2010/09/13(月) 00:59:21 ID:nvB4etFa0
>>979
乗降客が増えた
軽油が高くなった
電化の方が安上がりになった
983名無し野電車区:2010/09/13(月) 01:44:31 ID:DSOd+rau0
>>978
キハ40は非常に重いのはその通り。
まず車体がフルサイズの本格構造。
同時期の113系以上の構造で組まれていること。
(それまでの気動車は同クラス電車より20系や80系でワンランク、それ以後は半ランク落とした部材を使っての軽量化をしていたよ)

そして、それを更に溶接方法を連続化して、強度をあげ、更に前面を補強。
乗務員スペースの骨組みは当時の国鉄トップクラスの厚い材料をつぎ込み両運転台。
更に車体裾には比重の重いステンレスをこれまた充分な厚さで張り足し、内装も全て電車並み。
(80系などは木質パネルなどを広く採用していた)
客車にするとス級。

PDCは乗務員スペースなどもそこまで強化していない。
また、屋根も薄い材料を使って軽くしている。
(本来AU75搭載計画を撤回させられている・・・補強も接合準備設計まで)
車体も一回り小柄というのも少し影響。
元客車という特性上、端バリ等は強いけどね。


>>979
勿体無くは無いけどな。
別に強度とか関係なくタネから30年だから健全取替えの期間には入っている。
まぁ今回は地方電化区間の政策変更も絡んでいるみたいだけど。
984名無しでGO!:2010/09/13(月) 13:28:56 ID:O2o/bcvz0
キハ141 引退は2012年でしょうね。
985名無しでGO!:2010/09/13(月) 14:24:53 ID:O2o/bcvz0
711系のほうが先に引退でしょうか。
986名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:14:59 ID:GfwHaCCA0
711系は一見古そうに思えるけど、今生き残ってるのは昭和55年生まれの100番台だから
50系客車とそれほど変わらない。
987名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:23:45 ID:ozh3dnl80
>>969
上から2枚目は>>911の2枚目に写ってるもので、>>970が書いてる通り
上から3枚目は>>911の1枚目に写ってるもので、架線の引き止め部に取り付ける張力調整装置
988名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:33:13 ID:GfwHaCCA0
そういえば、桑園駅の近く(競馬場正門−桑園駅間)でも既存の架線柱に単線用のアームが取り付けられてました。
いつからあったのかな。
989名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:58:02 ID:CQn0Q6+m0
>>982
それ、俺が電化決定するずーっと前(新聞にも話題すらないとき)に、
その3つを上げて、だから電化するしか道がない
と結論づけたやつですね。

こんなところで使っていただいてありがたいです。


それに付け加えて、苗穂の電車共通利用化と、
さらに電車化によるメンテナンスの共通化によるコスト削減、
苗穂の再開発も絡めて って話を言ってました。

苗穂再開発に関しては今のところ、具体的なアナウンスがないですね。

あと、オマケとして、排ガス抑制による環境アピール(実効能力は別として)をあげました。

って、自分が979なんですけどね。すんません。
990名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:03:07 ID:CQn0Q6+m0
>>983
地方電化区間の政策変更?
もしかして2輌編成電車のことですか?室蘭方の。

あれ、個人的には期待してましたが、
143の2輌編成でも力不足ではない と個人的には思ってるんですが・・・。


>>987
俺の真っ暗な写真でもお役に立てたようで光栄です。
991名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:03:13 ID:GfwHaCCA0
さて、990なので次スレ立ててきます
992名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:03:52 ID:3g4NV8Ma0
>>989
苗穂再開発って、やる気あるのかね?
市もJRも、そんな余裕のある財源難かないし…
993名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:04:51 ID:GfwHaCCA0
サブジェクト長がぎりぎりだったので、「その」の前の半角スペースを削りました

【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284383027/
994名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:06:40 ID:CQn0Q6+m0
>>992
個人的にはもうやる気ないのかと思ってます。
計画は大幅縮小で、多少やるかもしれませんが。

駅の移転は、アリヨ(オとはあえて書かない)とビール園が熱望してることなので、
もしかしたらそこの兼ね合い如何ではアリかとも思ってます。


で、苗穂基地の部分ですが、地面改良が相当なレベルで必要になると思われるので、
せっかく開発しても土地代でモト取れずにうまくいかない気がします。
なので、現状維持が一番いいのかとも・・・。投資効果的に今の景気状況を考えると微妙ですね。
995名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:06:47 ID:QJCc+5N40
>>992
2011年度末に発表だよ。
発表から10年以内に着工されるでしょう。
市電延伸の方が早かったりして。
996名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:07:54 ID:u9wIjuA40
鉄道用地って、人手に譲ろうとして調査すると、土中からいろんな有害物出てくるから
面倒なのかも?
997名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:11:20 ID:QJCc+5N40
東札幌もそれでかなり揉めたもね。
998名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:11:40 ID:CQn0Q6+m0
>>995
市電延伸こそ、どうなんでしょうね。
駅前通りにできてススキノまで100円だったら、カナリの頻度で乗りたいかも。とは思ってます。

桑園にできたら11丁目の厚生年金(現ニトリホール)に行くのに使うかもしれませんが、
頻度はかなり低いです。
(桑園から乗るくらいなら、札駅から乗って西方面にいく路線に入れれば多少進めますよね西に。)


現状では、西方面からJR乗って、札幌で降りて、歩くか地下鉄です。
たいてい歩きますけどね。相当天候が悪くない限り。

ちなみに札駅まで定期です。
999名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:15:06 ID:gbxLX7dk0
【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284383027/
1000名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:16:02 ID:gbxLX7dk0
                    ) 
                     ヽ 
        /__.))ノヽ       ) 
        .|ミ.l _  ._ i.)       `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
       (^'ミ/.´・ .〈・ リ                      /  __  `` ー- 、
       .しi   r、_) |                    , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
         |  `ニニ' /                 _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉  ビシッ
        ノ `ー―i_    -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。