1 :
名無し野電車区:
★2010/03/13 ダイヤ改正実施 嵯峨野線、京都-園部間複線化完成。快速の増発。221系223系に統一。113系の撤退。
学研都市線、同志社前-木津間の7連対応化。区間快速の増発。
各線区で、利用状況にあわせて列車の設定を見直し、列車の削減や行き先変更等を実施。
★2010/12/01 新型近郊電車225系0番台・5000番台が営業運転開始。
★2011/春 ダイヤ改正予定 休日の新快速の全列車12両編成化予定。阪和線と大和路線で大阪直通快速増発の報道あり。
★2011/04 女性専用車両の終日化並びに毎日化実施予定。
★2011/05 大阪駅改良完成予定。
【最近の動き・今後の動きなど】
○225系新製投入。JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線系統に0番台8連×5本。阪和線系統に5000番台4連×15本が運用開始。
○221系、奈良区の車両が阪和線運用から撤退。京都、神戸、琵琶湖線系統も運用縮小
○113系、京都所2本と宮原所1本の計3本が地域色として緑色に変更。
○205系、日根野区8連×2本が阪和線の運用から撤退。
○105系、新在家派出の一部車両が奈良観光キャンペーンのラッピング実施。地域色として青緑色に変更。
○381系、国鉄色の6連1本が日根野から福知山へ回送
○287系、北近畿から改称する「こうのとり」用、先行して4両1本と3両1本が登場
○キハ181系、老朽化に伴い11月にキハ189系に交代して「はまかぜ」から引退。
【対象車両とエリア】
京都所・宮原所・森ノ宮区・奈良区・日根野区・網干所・明石支所・福知山区・敦賀所の
321・225・223・221・207・205・201・485・381・287・283・281・183・521・125・117・115・113・105・103系とその運用範囲に限定
【前スレ】
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属60
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288065525/ 南海関連はこちらへ(厳守)
【←神明町】南海電気鉄道スレッドNa202【⇒花田口】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291565752/(進行が早いので注意)
2 :
名無し野電車区:2010/12/08(水) 05:17:58 ID:AyNzCVHo0
一部で「(当スレの住人が)JR西の旧経営陣を支持」との誤解が流れたようだが、
当スレとしては(信楽、尼崎の大事故を反省しようとしない)井手、南谷、垣内、山崎の歴代社長と土屋元副社長を支持しない、むしろ厳しく非難する。
とともにこの場を借りて2つの事故で亡くなられた方や怪我をされた方に哀悼とお見舞いを申し上げる。
3 :
名無し野電車区:2010/12/08(水) 05:23:28 ID:AyNzCVHo0
4 :
名無し野電車区:2010/12/08(水) 05:23:37 ID:AyNzCVHo0
推奨NGワード
「あぼ〜ん」
テンプレは以上です
5 :
名無し野電車区:2010/12/08(水) 05:39:48 ID:AyNzCVHo0
6 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:43:35 ID:NDa6DAEYP BE:1353668055-PLT(20556)
7 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:58:54 ID:kJIvpnlX0
真弓
8 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 08:41:14 ID:6OWBPi4c0
某掲示板によると、ナラの221系4連(-26)1本がキトに転属。
K24として、昨日より運用入りとのこと。
確認されているのは、これ1本だけど、まだまだありそう。
9 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:22:16 ID:W3nUXM3/O
臨時はるかが運転取りやめ決定。代わりに関空快速増発。
10 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:52:59 ID:Qderct/F0
ヒネJ401(白ドア編成)、抵抗器が焼けてそのまま廃車と思われていたが奇跡の運用復帰
11 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:58:34 ID:efpZFjxR0
12 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:34:59 ID:BxpmYEEPO
キトに行ったナラ221は春までの疎開兼ねた一時貸し出し。春にはまた戻るんだと。但し2連→全4連化と8コテ運用開始の絡みでかなり組替するみたいだが。既にホシの8コテが1本来てるらしいが何番かエロい人教えてケロ。
13 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:57:32 ID:h7sXfQ6/0
205系K601がミハに行ったのは既出??
14 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:07:48 ID:evizyPH50
吹田工場に居るという話も出回っているが、ヒネK601。
そういや、K802はどうしているのかね。ヒネ放置?
15 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:42:34 ID:/YLTLaOh0
>>12 網干の8両から2両を抜き取って2両に増結するのは想像ができるが
6両がこれ以上本線に増えても困る
16 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:04:35 ID:W3nUXM3/O
17 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:07:40 ID:lH4b32qj0
18 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:31:03 ID:PigZLyDE0
>>16 ちゃうちゃう。8連は6本がそのまま8コテで使うんやて。用途は言うまでもないな。
今いる6連から8本、2両を抜き取って2連に組み込んで全部4連に。
6コテはそれこそ、奈良線への割当増分にでも充てるつもりじゃないか?
大和路快速8連化への伏線。全部とはいかんだろうが4+4か8コテ主体になるのは自明。
>>17 新車の影に隠れて実は葬式鉄せなアカン組成だったりしてな。
19 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:32:40 ID:PigZLyDE0
>今いる6連から8本
じゃなかった、もう5本が4連になっとるから、今いる6連から7ユニット抜取の換算。
20 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:22:35 ID:/YLTLaOh0
つまり新快速時代と同様に、8両貫通と4+4の2通りの編成ができるわけやね
21 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:13:46 ID:rVAMMY2lO
22 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 06:47:33 ID:IAVBHC1w0
2ちゃんで関西弁を使う奴は大概虚ヲタか関東人の自演
23 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:25:27 ID:OLLMf85nP BE:2436602459-PLT(20556)
ほぼ関西弁なのに
〜じゃないかな
とか
〜だったりしてね
ってところどころ別のお言葉がまざってるしw
24 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:34:20 ID:b5fB1euX0
>>22 本物の関西人は普段ネット掲示板等では関西弁で打たないしね
25 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:10:41 ID:lf/GLsVM0
結局、205はどうなるのだろう。
26 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:37:56 ID:Y75GQLCaO
今日友人から新しく聞いたんだけど大阪環状線・大和路線・阪和線などは30分サイクルになるらしいよ
27 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:40:28 ID:ixeWrbRl0
>>26 嘘だったら腹切れよ。
腹を切るのはお前でも友人でもいいけど。
あ、列車に飛び込むのだけはやめてくれよwww
28 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:57:28 ID:JZic6DRbO
せやな。
29 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:14:40 ID:lf/GLsVM0
>>26-27 30分サイクルって、30分おきに来るんじゃなくて、例えば30分内の種別や行先等の
パターンが30分で一回りするってことじゃないか?
30 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:16:27 ID:DFNaw5f/0
なんでもええがな
(あまり聞かないw
31 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:18:06 ID:LA+ixin1O
>>26 誤:友人から聞いた
正:脳内の友人から聞いた
32 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:48:51 ID:Y75GQLCaO
>>31 君は脳内にしか友人がいないんだね…
可哀想に(i_i)\(^_^)
33 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:05:43 ID:0NxGcjthO
×:友人から聞いた
〇:ボクの妄想では
34 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:03:44 ID:x45XgIst0
来週の今頃はどうなっているかな。
2008年のように良い情報(増便)ばかりだったら嬉しいけど。
35 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:43:48 ID:0+tap8vs0
36 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:16:37 ID:t7hG490C0
>35
いつ見てもガラガラだもんな。
一本あたり平均70名の乗車というのは思ったより多いな。
平均乗車率2割以下と思ってたわ。
余った281は、いずこへ? 北近畿方面?
37 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:25:02 ID:EDZnk13aP
281系なんて余ってもはるかでしか使いません 単に運用をもてあますだけ それが嫌なのか?
38 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:37:52 ID:zjQrZ/hX0
ラッシュ時の一番車両が必要な時間の本数が減らないと運用数は減少しない
39 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 04:08:07 ID:3oE5ZFBY0
281系でくろしお半分置き換え
足りない分は287系投入で置き換え
Sくろしおは振り子式の別形式投入で置き換え
こうじゃない?違うか……。
40 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 06:35:20 ID:t7hG490C0
>37-38
確かに朝晩の本数が減らないから、ヒルネが増えるだけですな。失礼しました。
41 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 07:45:34 ID:qS9XmgOS0
そのヒルネ時間にもっと有効活用できるんじゃないカナ、と思うわけだが。
福知山方面でバイトさせるとか。
42 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:40:37 ID:u7iuSRU90
運用上、昼寝が増えるのは2〜3本程度なんだが
2〜3本が山陰や紀勢方面に入ろうとしても、本数が少なすぎる
寝てりゃあいい
43 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:39:43 ID:0Xvdgp4J0
> 281系なんて余ってもはるかでしか使いません
やまとじライナーに使えばいいのに
44 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:39:55 ID:u4B3Xq1+0
test
45 :
名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:03:05 ID:RBgVeD1xO
やまとじライナーもラッシュ時に走ってるから意味ないだろ。
まあ、ライナーもなくなるが。
46 :
名無し野電車区:2010/12/12(日) 01:23:06 ID:2F9CUbhs0
207に直通快速幕が実装された
47 :
名無し野電車区:2010/12/12(日) 02:25:54 ID:0ON8mpxX0
>>46 ソース
って言うか幕回しでいいから画像を
48 :
名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:33:32 ID:hjI2akWL0
どうもV52編成が米原〜大垣間で試運転したらしいんだが、東海のATS-PT関連かな?もうすぐ
使い始めるはずだし。
だとすると西車の大垣直通廃止はいよいよもって実現性皆無なお話と化していくかもね。
49 :
名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:51:44 ID:YFxMSOa20
西車の大垣直通廃止はありえん
そうなったらひだしなのの大阪直通も廃止になる
逆に西車の大垣直通は新快速に格上げされそうな予感
50 :
名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:28:51 ID:dqoCIUqMO
新幹線のとこで調整すりゃいいのに
51 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 09:41:30 ID:a3ZnskvD0
>>50 新幹線はどうしても長距離になるから走行距離の微調整が出来ないだろが
52 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:51:26 ID:YEJEK8mc0
来春改正で南草津に新快速停車だそうだ
自治会長の発言では
53 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 15:04:02 ID:/IgC2LXu0
>>51 285系は? あれはあれで別個なのだろうか。四国も絡むし。
54 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 15:16:02 ID:YEJEK8mc0
岐阜羽島行きのこだまを走らせれば調整できる
55 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 15:24:49 ID:kZcEAH8XO
新幹線、東海車の広島行きとかありそうだからいけそうなんだけどなぁ
西日本と九州や西日本と北海道とかもはや調整できないw
56 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:05:55 ID:njrgKhBR0
はるかを廃止してサンダーバードを関空発着にすればいいんじゃないの。
57 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:19:53 ID:qbJpTg0XO
>>56 マジレスすれば、681系と683系が関西空港線に対応していないから無理
58 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:21:18 ID:njrgKhBR0
対応させればいいんじゃないの?
59 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:23:39 ID:tt0L1tZE0
サンダーバードの電話マップ、関空線はおろか紀勢線も入ってた件について
60 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:29:51 ID:reIQm2t50
で、何が「いい」の?
これからの冬場なんか、阪和線が定時運行できる日が一日たりとも無くなると思うけど。
61 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:51:33 ID:UN4qQl+N0
大阪駅を通れない
62 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:58:17 ID:wUQoPufLP BE:2436601695-PLT(20556)
致命的だよな。
63 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 17:20:57 ID:a2N+Q3hF0
はるか、関空行だけでも大阪3番→環状線に転線
すればいいと思うのだが、やっぱり、外回りの平面交差が支障なのかな?
しかし、これや、京橋発もやらずに減便やから、事態は深刻かもしれん。
64 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:27:50 ID:yrx3FZMP0
「誰もが眉をひそめる幽霊屋敷」ワロタ
65 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:13:20 ID:QLJshmTY0
はるかちゃんはやっぱり大阪駅をスルーするのが致命的だったのよ
66 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:21:27 ID:YEJEK8mc0
なにわ筋線に期待できるが絶対に北新地の悲劇を繰り返すだろうな
別の駅名にして大阪駅という認知度ゼロ、利用者が増えずという結果が見える。
67 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:35:52 ID:zgxOMipRO
>>66 今からでも遅くないから北新地は東京駅京葉地下ホームと同じ扱いにすれば…
68 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:36:12 ID:FmQWLZhpO
なにわ筋線計画が進行すれば大阪駅を含めた南北ラインが。
富山発新宮行きとか。新幹線と競合するのも僅かだし。
69 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:43:58 ID:Lv6NPtDO0
北新地は今でも乗降10万あるから。
認知度の問題とかじゃなく、大阪駅を使うよりも便利な人が使うだけの話。
70 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:44:11 ID:zDoAWJGj0
>>68 そのまま三重から中央本線とか通して環状特急にしてしまおう
もちろん三重県内の紀勢本線は電化で
71 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:57:41 ID:lrwodRsW0
むやみに在来線特急列車を長距離運転させないのは
遅れを各地に波及させないこと そして
料金を通算させないこと
あとはそんな長く走ったところで何も面白くない
72 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:04:55 ID:wUQoPufLP
実際に乗り通す客がいるかってことだよね。
73 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:26:44 ID:UN4qQl+N0
>>66 別に見えないな。
北新地よりも京葉地下よりもずっと近いし、ラチ内で行き来できる構造になるんじゃないかな。
そうすると駅名を変える必要もなくなる。
74 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:33:40 ID:I4QFS3hG0
>>71 あと清掃の問題もあるだろう
できるだけ、他人が座ってた席に清掃なしにそのまま座りたくないし
G車や指定席ならなおさらね
仮に北陸-紀勢の直通なんかやると、関西から乗る人間がこの現象に遭う
75 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:53:13 ID:q0OJfiDy0
>>71 列車設定のポイントは面白いか面白くないかなんですね
76 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:29:32 ID:crsRVbuH0
大和路快速の8両運用が拡大するようだね
77 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:39:27 ID:GYHRVpyU0
>>76 大和路快速の運転時間拡大はなし?夕方の区間快速はやっぱりイライラする。
78 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 07:19:13 ID:V+zSjdtyO
>>77 区間快速を大和路快速に格上げしても詰まるからあまり意味がない
関空/紀州路快速もラッシュ時は特にのろいし
79 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 08:57:20 ID:lgdBrN6k0
だから関空・奇襲時快速がいつだったかの改正で天満・桜ノ宮にも停車になった
んだよなぁ。
あと、奈良線の城陽始発の普通をみやこ路快速から逃げ切り先行型のスジに
ならないか?いつも東福寺で怒涛のごとく客が乗ってくるから、先頭車だと寿司
詰めになって、京都乗換え時がいつも微妙になるんだが…
80 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:27:39 ID:h5dgSY9yO
>>66 >>73 北新地はもっと大阪駅に近い場所に造れなかったかと思う。
曽根崎通りではなく扇町通りの地下なら大阪駅直近まで来れたと思う。
81 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:27:39 ID:d+A7KEoXO
>>80 あれだけ地下街が拡がっていて、既にビルが建ち並んでるとこに造れとは無茶なw
82 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:07:09 ID:av8enPpoO
83 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:43:59 ID:Ekd9gNas0
京阪沿線から京都駅に向かいたい人の多さは毎時6本あったところで大混雑ということやわな
京阪も奈良線も停車列車数は毎時6本だが圧倒的に編成両数が違う
奈良線の複線区間延長計画は進んでるのかなぁ
84 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:58:32 ID:crsRVbuH0
ほぼ自治体主導で進んでるよ
京都府と京都市が来年ゴリ押しで着工させ、宇治市が新駅を作り、城陽市が特急を要望し、井手町が木津まで複線化しろゴラ!とカオス状態。
JR可哀想。
85 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:16:07 ID:h5dgSY9yO
>>83-84 奈良線の複線化が一段落したら、学研都市線の全線複線化を要望したりして?>京都府
木津川市なんかは学研都市線全線複線化を要望してたような。
86 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:23:53 ID:nkMNeHZm0
嵯峨野線も京都〜嵯峨嵐山間は複線化も完成したので10分毎にしてもよいのにな
引き上げ線を設ける事も比較的簡単にできるだろうに
京都が優先させるのならこちらじゃね?
87 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:28:21 ID:W/i7XkeA0
関係ないけど、木津駅ってすごいよな。
キタもミナミも奈良も京都も通列車走ってて。
その割には寂れた感じだけど、大阪から遠すぎるのかな?
88 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:29:56 ID:Ekd9gNas0
嵯峨野線は増結でまだなんとかなる
今後京都が力を入れるとすれば関西線の電化とか舞鶴方面とか
でもどっちも実現性低いからひとまず落ち着くことになるんじゃないか
89 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:34:57 ID:nkMNeHZm0
>>88 増結で嵯峨野線の輸送力覚悟が何とかなるのは確かだろうが、観光路線で日中20分毎は致命的じゃね?
せめて嵯峨嵐山折り返しは短編成で10分毎くらいにないと便利とは言えないな
酉にとっても手っ取り早く増収が期待できるだけに悪い話ではないと思うんだが
これじゃ、複線化の効果も所要時間短縮のみで限定的だわな
90 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:36:08 ID:rDpotl5O0
奈良線って全線複線化できるのかな。
費用面もそうだけど、特に京都に近いほうの単線区間は用地的にはだいじょうぶなの?
91 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:00:40 ID:yyBdiQkUO
嵯峨野線は京都駅付近が単線のままだから増発はきびしいんじゃないか?
92 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:41:52 ID:heHFtmOd0
>>91 同じように駅の手前に短い単線区間のある西武本川越駅や名鉄岐阜駅の本数を調べてみろ。
現状の嵯峨野線で増発が厳しいとか笑われるレベルの話。
93 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:54:48 ID:Ekd9gNas0
奈良線だって8番9番のりばは東福寺でてすぐに入らなきゃいけないからなかなか厳しいけどね
94 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:56:10 ID:Ekd9gNas0
>>89 観光路線だから本数はそれで良いんだよ
混まないことが結構大事
95 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:05:06 ID:heHFtmOd0
>>93 それ8番だけじゃなかった?9番は京都駅のホームのすぐ手前で転線していたような・・・。
>>94 市内は競合する地下鉄やバスの本数が多いし、本線との接続も考えると15分間隔にはする必要はあるかと・・・。
96 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:15:58 ID:yROQOoTLO
嵯峨野本スレでは、快速廃止して普通のみ15分毎に汁!みたいなカキコがよく見られるな。
97 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:17:54 ID:heHFtmOd0
>>96 理想は増発だが、どうしても増発が無理なら、そっちの方が現状よりはマシ。
98 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:40:44 ID:WsA6WBOeO
嵯峨野線はもっと周辺住民の足を意識すべき
快速は嵯峨嵐山まで無停車、毎時二本福知山行き、普通二本園部行き、普通四本嵯峨嵐山行き
最低これくらいでないと
99 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:44:57 ID:Ekd9gNas0
特急ですらとまる二条を通過するとは
学校の多い円町も通過するとは。
嵯峨野線は京都市内の都市交通としては、20分ヘッドではあまりに貧弱。
しかし、昨今の鉄道を取り巻く情勢からして、JR西に増発を求めるのも難しい。
まずは春と秋の観光シーズンの土日データイム限定で、
嵯峨嵐山まで10分ヘッドダイヤを試してみたらどうかな、と思う。
現行でも一部増発・増結してるのは知ってるけど、
時刻表に正式に「観光ダイヤ」を載せるのは意義のあること。
せっかく複線化したんだから、365日増発しろとは言わないが、
柔軟な運用をしてほしいものだ。
京都市としては鉄道移動へ観光客を分散させたいようだけど全然上手くいっていないね
下手に増便して騒音訴訟でも起こされたらたまらんもんな。
騒音で騒がれたから221に置き換えたしな、騒音言われなかったら今頃まだ115天国だ
JRって何かと京都に弱い気がする、京都に言われるがままになってるし昔から
>>95-96 嵯峨野線京都口は、確かに本線と合わせるのなら15分サイクルの方がよいな
当面は各駅停車で15分毎にして+快速1、特急1のダイヤで良いと思う
>>101 ま、毎時8本くらいあっても都市交通で日中から観光需要も見込める路線だけに過剰という事はないと思う
複線化に金かけて効果が限定的なんてちょっと痛すぎる
嵯峨嵐山折り返しは2両でも何とかなるし、4両もあれば十分
都市規模を考えれば広島でも変則的な毎時7〜8本、静岡でも毎時6本(10分毎)だからな
>>103-104 騒音訴訟って油断はできないだろうが多少の金はとられても痛くもかゆくもない程度になるだろうよ
嵯峨折り返しはちょっともったいない気がするけど。せめて保津峡こえて亀岡まで行かないと「観光の足」としては物足りない。
まあ「嵯峨嵐山行き、33番線にお急ぎ下さい」なんてアナウンス流れたら、「ほ、JRで嵐山行けるんじゃ」と気づくやつも増えるか。
107 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 08:56:09 ID:CZKkOQcIO
>>37-42 ただでなくとも特急が多く夜間入区の多いヒネ。
いままで夜間主体だった検査とかを昼間にやれば人件費が低減できる。
無駄に他線区アルバイトを作っても乱れ要因を作るだけだし回送による乗務員コストも無駄。
108 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 09:25:57 ID:jA5P+1jm0
>>104 地元の反対を押し切ってあんな駅ビルを作るくらいだから弱くは無いだろ
109 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 09:34:40 ID:pOWk7ji/O
>>104 お前がそう思ってるんならそうなんだろう
お前ん中ではな
嵯峨野の221化は、完成時点で新系列化って協定でしょ
当時、完成すれば全部221になるよって、分かってた側の論拠がそこだったかと
あそこ昔の高架化時点で複線化前提の構造になってて、今回実現した時、緩衝側道も特に整備しなかったでしょ
円町側の高架時点で騒音問題になったから、慌てて221を揃えたって言ってるなら、
経緯からしてそれは違うだろ
そこも新駅設置で協定してるし、県・市との費用分担で少々時間を掛けたが、
円満に進んだ方だよ
>>104 > JRって何かと京都に弱い気がする、京都に言われるがままになってるし昔から
でなくて、行政側でこれだけ費用を出すからJRはここまでやってねって、
ちゃんと細かく協定して事業化する京都がうまい
もっとも馬堀〜園部以降の補助事業で、130km/hスペックまでやったのに、
事業終了時点での130km/h出せる新型の投入を確約させてなかったとか、
京都府は脇の甘いところも有るし、ここはJRがしてやった感もある
保津峡新線と同じ規格でって交渉したのかな
これ以上は嵯峨野山陰線専用スレでやってくれ
県
113 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:24:43 ID:wh8ma77C0
221系A編成って
福知山線を走っている方が多いの?
本線でも最近見られなくなったけど…
114 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 16:18:40 ID:jA5P+1jm0
>>110 新規複線化区間で130km/h運転できる区間なんてほとんど無いだろ。
そこら中でグネグネしてる
115 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:20:14 ID:zBJPuH2W0
来春改正概要発表までおそらくあと2日!!
今までに各報道で判明しているアーバン内の改正概要
・土休日の新快速の全列車12両化。
・阪和線、大和路線で大阪駅に直通する快速の増発。
・特急はるかの臨時昼間6往復を廃止。
・南草津に新快速が停車化。
>>115 乗降4万人もあるのに今までとまってなかったのが不思議なくらい
もっともそのレベルで快速系統とまってない駅も西日本でもいっぱいあるが
県内3位であることと隣駅草津が県内1位の巨大駅であるにも関わらず南草津も
これほどの人数とはとまってないのがやっぱり不思議
118 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:50:40 ID:76emT1kr0
ゴネ得かよ 糞南草津め 時間が伸びるし 本当に腹立たしいな
>>117 神戸市第三位の元町には新快速が止まらない件。3位などなんのブランドにもならん
新快速南草津停車で対京都方面の所要が延びる駅
草津、守山、野洲、近江八幡、能登川、彦根、米原
米原以北は増解結のバカ停を若干削れば延ばさなくて済むかも。
県内3位の利用があるなら停車しても良いんじゃね?
琵琶湖線区間の新快速停車駅のうち、乗降客数最下位のところが停車を返上すればトントンじゃん。
坂田ェ…
123 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:17:35 ID:TmNyK/Z80
>>121 利用者数が瀬田と殆ど変わらない大津が新快速停車を返上すればいい。
124 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:21:22 ID:GF9Qnqv40
>>117 2009年のデータで、快速運転している路線で普通しか止まらない
南草津を越える乗車人員の駅は立花、福島、摂津本山、灘のわずか4駅のみ。
しかも立花以外は南草津に追い抜かれる寸前。
それにしても大津通過厨がうざすぎるわ。
まああそこは公僕がらみの駅だ、一番通過させるのが難しい。
南草津停車で通過となる駅も出るらしいけどな
草津市が情報漏らしてJRが切れて南草津停車を再議論するてなったけど、結局は正式停車に決めたのか。
>>124 「レベルで」だから上とは限らない その人数帯の下の部分もある
128 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:46:02 ID:WtHw5XgSO
南草津土民歓喜wwwww
あまり草津市を甘やかせると草津線複線化しろと益々煩く言われるぞ、誰も望まない複線化を。
>>126 流石にそれはないだろう。一回停車させたのを通過にするのは難しい。
でもあり得るとすれば滋賀県内のどこかか。
>>113 わだらん氏のページでは、10運用、そのうち福知山が405から409の朝までって書いてある
132 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:06:42 ID:v0VHLCzEO
C電延長。。。
>105
金で済めばいいが是正命令とか出るとむしろ厳しい事になるな。
>>134 南草津よりも利用者数が多いんですけど…。もし仮に通過させるなら大津しかないね。
周りに県庁しかないし、利用者数は漸減傾向だし、乗り換え駅でもないし。
136 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:41:35 ID:96DlP+We0
南草津停車→草津線直通を減便なんていう流れになりそうな気もする。。
137 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:42:09 ID:Nh0jKShC0
能登川通過で良いじゃん
あそこの停車はまじで意味不明
別に南草津に新快速止めても良いけど、駅名変えるべきだろ。
そんなつまらん名前の駅に新快速停められたら、他の通過駅がアホらしくなる。
たとえば「矢橋口」とか、「草津川」とか「パナソニック・立命前」とか。
140 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:25:26 ID:GF9Qnqv40
これまで草津駅や瀬田駅を利用していた乗客のいくらかが移動してくる
ことを考えると、これからの乗車人員の伸び。えらいことになるかも
知れません???
かつての京阪バスのドル箱南草津が今ではJRに乗っ取られた
142 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:35:04 ID:EFRqAqKk0
南草津に新快速停車とかマジオワタ。ラッシュ時の混雑悪化、所要時間増大、
新快速のイメージダウン…ただでさえ、京阪神各府県で連続停車やってるのは
兵庫県:西明石→明石
大阪府:大坂→新大阪
京都府:京都→山科
て各1区間だけなのに、滋賀県だけ
山科→大津、守山→野洲、彦根→米原と3区間もあるんだぞ?
そこに南草津→草津を加えるだなんて…どんだけ新快速を鈍足化させたいんだ
愚民共?
>>142 県境を越えるのも含めると山科→大津がある。
>>142 だって滋賀県内は競合相手いないんだもん。
多少停車駅が増えようとも利用客が他に流れる心配もないし。
>>142 柏原〜米原、米原〜近江塩津は連続停車に入れずに、米原〜彦根は連続停車とな
146 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:47:52 ID:EFRqAqKk0
>>143 山科→大津も書いてるよ。
>>144 いるじゃないか、最大の敵、マイカーが。
>>145 柏原〜米原は違う新快速だし、米原以北や姫路以西は実質普通列車じゃん。
>>142 快速が滋賀県内で快速運転してない以上、新快速が京阪神で言う快速のポジションである事をそろそろ理解してくれんかな?
148 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:04:30 ID:EFRqAqKk0
じゃあ快速なら停車駅増やしてもいいってか?そうやって、昭和時代は京阪神
本線快速の停車駅をバカスカ増やした結果、準快速になったから新しい上位種別
「新快速」を設定して、長距離用の高速列車を維持してたんじゃないか。
それに、単純に乗降客数で停車駅決定されたら、新快速の停車駅がもっと滅茶苦茶
になるわ。
>>147 滋賀県内の駅間距離はC電の駅間距離より以上、T電が京阪神で言う各駅停車のポジションでは無いので、新快速が快速のポジションではない事を理解してくれんかな?
150 :
149:2010/12/15(水) 23:08:04 ID:gSgBh/AJ0
×C電の駅間距離より以上
○C電の駅間距離より長い以上
>>149 じゃあ駅間の長い大牟田〜熊本でこの春堂々と快速運転を始める列車たちはどうなるんだw
いくら駅間が長かろうと快速運転をするとなればむやみにぶっ飛ばせばいいというわけではない
駅間が長いからこそ、乗客を集めるためにこまめにとまっていく必要がある
ぶっとばせるのは駅間が短い場合に限った特権のようなもの
だったらC電を草津に引っ張ってきて新快速の停車駅減らすか?
そうでもないと闇雲に停車駅を減らしただけじゃT電だけじゃ第二の南草津駅が発生しかねない。
ましてや新快速は平日の一部を除いて12両化する方向なんだし、西サイドとしては停車駅増やしても何とか詰め込めると言うことだろう。
新快速に混雑が集中、T電ガラガラという惨状が見える
京都で空いているT電に移る客も増えそうだな、うまく分散化してくれるほうが良いだろうし西にとっては。
154 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:24:04 ID:VazepDFQ0
>>153 桂川と島本ができてから、
T電と新快速の所要時間差が大きくなり過ぎているのが難点・・・。
>>115の記事見て不思議なんだが、
乗降客4万4千の駅に新快止めるのに6万2千も署名集まるのはなんで?
周辺住民勘定しても差が多くない?
>>155 土日しかとかたまに使う利用者はいくらでもいるでしょ…
>>155 乗降客4万4千って事は利用者は単純計算2万2千じゃねえのか?
土日利用者って言っても土日しか使わないユーザーが他路線無い駅で2万もいるのか
いくらマンションがニョキニョキでも無理だと思うんだが…
大半の利用者がパナ社員か周辺企業の社員、ラッシュ御用達駅
>>157 何言ってんだ
2万2千人ってのは毎日同じ人が来てるわけじゃないだろ
平日に通勤に使うAさん、土日だけ買い物に使うBさん、そういういろんな人が混ざって
平均して1日で2万2千人
ということは駅の周りに住んでいて恒常的に使っている人は1日の利用者数の何倍もいる
160 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 04:10:01 ID:lCYmUK5p0
野洲行きをやめて草津から各駅停車の米原行きを運転すればいいが
161 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 05:28:57 ID:FFf7MwV10
南草津止めてもいいけどその代わり停車時間は15秒以内な
ちんたらせずさっさと乗り降りしろよ
リッツからも要望あったの?
優等の下の方の列車が末端で各停になり、その上の列車の停車駅が増えていくってのは、
私鉄含めてよく有ることだわな
新快速も米原から各停だし、京阪神〜彦根・米原への速達との天秤になるわけだが…
>>151 ここで大牟田〜熊本快速新設の話を持ち出すのは…
あれは日中の小駅停車を30分毎から60分毎に半減させるだけだ
確か途中12駅中の5駅のみ通過で、うち1つは田原坂
結果として4分程度は速くなるだろうけど、
性格的には北海道・四国・九州でありがちな小駅や停留所通過を
パターン化するだけ
164 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:02:26 ID:G5DcSo0E0
>>153 西も分散は諦めたんだと思うよ。
そのための新快速12両化だろうし。
165 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:25:08 ID:DbKWM6deO
署名は不動産業界が煽ったのもあるんじゃない?
「新快速停車駅から徒歩○分」ってブランドだから
急行ですら先着するような近鉄が裏山しぃ…
>>162 むしろ、沿線企業側じゃないかなぁ。
新幹線乗れば判るけど、南草津の山側は、リッツだけでなく食品、製薬、化学系を中心とした大企業の研究所が非常に多い。
特に、東京だけでなく大阪、京都に本社のある企業が数多く進出している。製薬に関しては山崎と共に関西二大集積地。
山側だけでなく、例えば南草津駅前には大手医療器具メーカーの研究所があるけど、アレも本社は大阪だったりする。
当然、大阪、京都との移動需要は増大する。
こういった手合いは、以前は新幹線新駅を望んでいたけど、潰れたから、代案として最寄りの南草津への新快速停車を望んだと
しても不思議じゃない。
まぁ、個人的にはあの狭いホームを130km/hで通過されるよりは、停まってくれた方がマシかなぁ、と。
あの駅の通過列車注意の警告表記は尋常じゃないからねぇ。
下りは130も出してなかったとオモ。
草津川出た辺りで渡りポイント通過して加速してる最中だし。
京都から野洲までの新快速は九州の博多以北の快速に似てるな
競合路線が全くないかあるいはローカル線で、
競合対策的にも沿線培養的にも各駅停車化を進めた方が有利な状態
決して冷遇したいわけではないんだろうけどね
172 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:21:03 ID:DbKWM6deO
特別快速を新設するしかないな
敦賀 近江塩津 長浜 米原 草津 京都 新大阪 大阪 三ノ宮 明石 西明石 姫路 相生 播州赤穂 くらいのやつ
ライナーにしてもいいかも
174 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:27:12 ID:mgtNTHfoO
>>155 44,000人は純粋な乗降客数で残りは殺されたクリリンの分だっ!
175 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:27:42 ID:DbKWM6deO
176 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:28:33 ID:ds29Hk4r0
ここまでアホみたいに停車駅が増えるのなら、新快速を快速に名称変更し、
快速を準快速に名称変更する方がすっきりする
177 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:33:59 ID:DbKWM6deO
>>176 「新快速」って名前がブランド化してるから格下げは周辺住民が困るだろう
だから上位種別を新設した方がよい
>>177 新快速より上のができたら新快速がブランドでなくなるのがわからんのか
179 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:43:22 ID:mgtNTHfoO
>>161 所要時間が伸びることに異常なまでに執着する、臭く、汚く、醜い社会不適合者のキチガイ乙と言わざるを得ない
スーパー新快速
所要が伸びるってお前らどこ住んでんだよ…
琵琶湖土人はちょっとぐらい我慢しろ
なんたら症候群の人は院内から携帯で書くようになったの?
そこで無料特急ですよ
姫路以遠各駅・加古川・明石・三ノ宮・大阪・新大阪・高槻・京都・草津・米原・長浜以遠各駅
184 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:16:25 ID:n99S1jtu0
> 12連化は土休だけだぞとりあえずは
もちろん8連は野洲までしかいかない列車だよな?
185 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:30:52 ID:G8dB0R1Y0
>>138 だいぶ経ってからのレスだけど、
仮名称で野路・立命館、または立命館・野路になる予定だったのを、
地元民がごねたので、今の南草津駅になったと当時聞いています。
YRP野比駅に対抗してBKC野路駅にすればよかったのに
それだったら丹波口もKRP丹波口にせにゃいかんな。
京都はNTD京都に
>>188 何かと思ったらNinTenDo(任天堂)かよ
190 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:11:01 ID:hLhwsTx80
南草津で売れ残りマンション
これで完売か?
191 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:35:53 ID:qXQ5sfm20
いえいえ、値引き太くしなきゃ。
自社の社員さんでも買わないでしょうから…。
BKCって、琵琶湖草津キャンパスの略かよ。
>>181 環境の悪い大都市中心部に住む下流階級 乙
上流階級は、水と空気の綺麗な郊外の住宅地に住むのが
世界の常識です
194 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:53:14 ID:6IpTvYas0
いよいよ明日は大本営発表wkwk
>>181 土人土人って言ってるが、一番影響を被るのは長距離利用客だぜ?
京都大阪の発着時分は変えないだろうから、所要の伸びは、米原での接続時分にしわ寄せになる。
つまり、次の改正からちょっと関ヶ原越えが遅れると、即30分待ちだな。というか、最初から29分待ちになるかな?
174 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/12/16(木) 15:27:12 ID:mgtNTHfoO [1/2]
>>155 44,000人は純粋な乗降客数で残りは殺されたクリリンの分だっ!
179 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/12/16(木) 15:43:22 ID:mgtNTHfoO [2/2]
>>161 所要時間が伸びることに異常なまでに執着する、臭く、汚く、醜い社会不適合者のキチガイ乙と言わざるを得ない
何かワロタw
197 :
名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:34:28 ID:DbKWM6deO
>>193 そのような上流階級は電車などという賎民の乗り物は使わないと思いますよwwwww
>>198 長距離じゃなくても、会社またぎの利用者が被害を受ける可能性が高いんだが…
201 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:12:24 ID:+ABMWPJ/O
202 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:02:06 ID:5N74noi80
いや野洲駅をTDN野洲に改称するんだろ
203 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:27:32 ID:HY3oxEum0
南草津停車のかわりに能登川通過でいいじゃん。
× でいいじゃん
○ にしてください、鉄オタの俺のためにお願いします
205 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 11:24:09 ID:sqJrxLFL0
>>203 阪神なら一旦停車した駅でもダイヤ改正で再び通過という事も
平気でするけどな。 例 青木 福島
206 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 11:33:14 ID:AnzVCbxC0
せっかく複々線なんだし、草津駅までC電引っ張ってきても良いんじゃね
ダイヤ改正発表マダー??(AA略
西のプレスは大体16時台以降
210 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:28:45 ID:7wQIm0CWO
本社の友人からメールきた
今日プレス発表だって
基本的にアーバン内で減便は一部除いてないらしいよ
増発の方が多いって
後でダイヤ教えてくれるらしいからちょっとワクワクだぜw
211 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:31:11 ID:SIKZR7El0
阪和線の東岸和田駅発着はどうなるのかのう
>>210 脳内の友人から自作自演メールが来たのか?
ダイヤ改正は3月12日に実施する。関西空港駅と和歌山駅を起点とする「関空快速・紀州路快速」(8両編成)、加茂駅(京都府木津川市)が始発の「大和路快速」(6両か8両編成)の運転本数を現在の1時間3本から4本に増やす方針。
いずれの快速列車も、大阪環状線に乗り入れてから大阪駅に停車する。天王寺駅など途中駅での乗り換えの手間を省くことで、乗客の利便性を高める。
JR京都線や神戸線で運行する「新快速」は土日祝日を対象に終日、12両編成とする。現在は8両編成での運行が多く、12両の長編成にすることで乗車定員を5割(約550人)増やせる。
>>210 大阪-新三田で増発する快速が205系で
日中も往復するって話??
>>210 脳内で考えたプレスをOutlookに書いて宛先を自分宛にして送信し、受信した自分のメールを友人からのメールと言うオチですか
>>211 和泉府中or熊取発着に変更かな?
違うかもしれんが…
218 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:13:15 ID:rCTZkMpr0
東海はすでに発表しているよ。
219 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:33:31 ID:zjYJ8P1tO
とりあえず友人からメールとか喚いてる子は「中国が攻めてくる!」とか何とか言っちゃって
両親とか切りつけちゃう前に精神科で適切な治療を受けることを推奨する
220 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:34:34 ID:GoaO1MSS0
今日は発表はないね。
残念…
いまだに東海だけ
とりあえず雷鳥は消滅か…
一体何年計画延長したんだろうか、2000年の計画だぞこれ
227 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:33:39 ID:EfcCu8Zc0
九州は発表したね。
準快速廃止?
って、スレ違いかw
四国もきた
やまとじライナーとはんわライナー廃止
ソースはそのうちくるさ
>>230 こういうのが1番たちが悪い
直前になったら報道関係者を中心に知ってる人も多くなってくるというのに いかにもずっと前から知っていたかのようにふるまう
西は毎年一番遅いんだよな('A`)
まあ、NEWS23クロスが始まるころにはわかるだろorz
毎年20時ぐらいじゃなかったっけ
【昨年(2009/12/18金)】
12:40…匹 14:00…倒壊 14:00…束 14:15…コヒ 14:20…貨物 16:30…酉 翌日未明1:50…九
【2年前(2008/12/19金)】
14:00…倒壊 14:00…束 14:40…匹 14:50…貨物 16:00…酉 翌日未明2:00…九 ?…コヒ
236 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:04:35 ID:VIs3Bd/Z0
酉がこんなに遅いのは今回が始めてだ。
4.25もゆとり世代が増えプレスの査読(=漢和辞典対照)に時間がかかるようです
238 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:27:28 ID:Ae9WQbmX0
九も去年まで未明に発表するから、酉も今年は、明日の未明かな?
発表マダー?チンチン
三ノ宮のグモのせいでまた遅くなりそうな予感
三ノ宮でなにかあったのかい?
人身事故
だから三宮に改名しておけとあれほど…
244 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:15:09 ID:+ABMWPJ/O
倒壊は快速みえ増強となかなか本気出してきたな
武豊線電化が達成されれば武豊線沿線活性化はもちろん、玉突き転配でキハ75が導入される高山線も高速化快適化されるだろうね
酉の本気度はどんなもんだろう?
ただいま本気で査読中。
脳みそ爆発しそうです。
助けてください。
4.25
>>244 本気出すとか出さないとか以前に、伊勢神宮の式年遷宮輸送関連で
何年も前から計画されてたことだから>みえ増強
ぷれすきた
発表きたああああああ
249 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:01:31 ID:4hbf6g+m0
250 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:03:17 ID:m+zd3AG6O
減便祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
大減便wwwww 紀州路各停wwwww 快速塚口wwwww
252 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:07:01 ID:m+zd3AG6O
北近畿の381は6月に287が追加導入されるまでのつなぎのようだな
@福知山支社
253 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:08:54 ID:AnzVCbxC0
ほんとこの会社、ダイヤに関しては改悪しかしねーな
254 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:11:13 ID:WcNuqGyC0
え、新快速は土休日が完全12連で平日は8両残るのか
255 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:14:48 ID:n1zf4Omi0
勝ち組駅以外は大減便まつりwwwwwwwwwww
すんげえクリスマスプレゼントだよ
256 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:15:37 ID:PZVl6F120
経営方針ってちゃんと反映されるね。
「大阪駅開発とJR神戸・京都線が全てです」って言ってたから。
宝塚線快速2本増発ってw本格的に阪急キラー発揮
そして奈良県の歴史が1つ動いた
定期列車で運行されている特急型車両がライナー廃止により奈良県を走るJRの特急車両消滅、JRの特急型は臨時列車のみ。
南アーバンの各停駅は涙目祭だこりゃ、普通大減便かよ、快速4普通4て、近鉄南海京阪が大喜び改正だぞ。
天王寺ー王寺と天王寺ー鳳は快速8普通4になるね
259 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:22:03 ID:0/5U5wpx0
丹波路快速8両編成化決定、昼間のJR宝塚線〜東西線直通快速運転取りやめ。
大和路線は奈良〜王寺で普通列車消滅、3ドアオンリーで通勤型が来るのはラッシュ時のみの運行だ、昼間は4本のみ、そりゃあ時刻表見なくても乗れるダイヤだわ、快速しか来ないなら間違えようが無い。
ガラガラの高田快速を増発って頭逝かれてるんかw
利用者の多い普通を減便て。
大和路線高井田〜三郷の各駅は昼間増発(3本→4本)。
新快速にあまり縁のない人間だから
素直に喜べるのは宝塚線の快速見直しくらいだなあ
実際利用してみないとなんとも言えんけど
>>260 高田快速は時間2本に減便ですwwwww
264 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:26:47 ID:lB8xcv0FO
>>259 まあ東西快速自体学研都市線と宝塚線という水と油を混ぜたようなものだからそもそも無理があった。
東西線は失敗作と見ていいだろう。尼崎〜北新地間に駅を作りすぎて宝塚線のバイパスにならない。
南アーバンに関しては奈良・和歌山⇔大阪のことしか頭にない改正だなorz
266 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:29:54 ID:PZVl6F120
阪急阪神への対抗心むき出し。それだけか!っていうほど。
京阪、南海、リストラ予定の近鉄とは手打ちですね。
267 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:30:39 ID:EY2KA5Cn0
紀州路区快クソワロタwwwwwwwwwwwww
大和路区快クソワロタwwwwwwwwwwwww
大正にも関空・紀州路・大和路快速停車
日中のゆめ咲線は全部環状直通
西九条〜天王寺の環状は毎時4本
湖西線経由で走ってる新快速はどうなるの?
12両で走るの?
270 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:32:26 ID:0/5U5wpx0
>>264 昼間だけだぞ、東西線に直通しなくなるのは。朝と夕方以降は従来通りみたいだな。
こっそり豊岡・城崎から鳥取まで乗り換えなしでいける列車が増えるw
272 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:33:56 ID:SKWd7unJ0
新長田駅に快速停めたら
須磨止まりの普通が神戸止まりになりそう
過去にここまで大幅に減便したダイヤあったけ?
それにしても芦原橋はひどいな大阪都心で毎時4本は少ないだろう
>>265 奈良ー王寺なんて最悪改正だ、昼間は通勤型没収かよ、221しか走らない区間が誕生
274 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:36:35 ID:m+zd3AG6O
>>267 大和路快速は大正以外停車駅変更は無いぞw
>>269 近江今津までは12両対応じゃなかったけ?
275 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:36:48 ID:zKjAn0fz0
>>272 今宮→大和路線があるからなんとか・・・
芦原橋→南海汐見橋線があるからなんとか・・・
とか?
本来なら
大正→阪神なんば線があるからなんとか・・・
になるはずだったんだがw
276 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:36:53 ID:f6o81Jt50
大阪直通の快速停車のみ恩恵を受けるダイヤ
普通減便多すぎだろ
>>269 新旭12両対応化により今津までは12両でウンコ。
阪和線、杉本町も山中渓も4本/hって、おかしくね?
大和路線、平野も河内堅上も4本/hって、おかしくね?
大阪市民は地下鉄に乗れってことだな
それでも高校下校時とか増便してくれんと悲惨なヨカーン…
279 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:39:37 ID:lB8xcv0FO
>>276 大阪駅に行けない(直通不可能な)学研都市線なんか一番負け組だな。
280 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:39:57 ID:G6iecIAt0
高田や王寺発着の快速は
柏原とかとめてもよかったんじゃ?
>>269 終日12両化の対象になってないから、京都で8両落としという事になりそうな予感…
良くも悪くも15分サイクルを徹底させようとする努力がにじみ出ているな。
ちょっと副作用が大きそうだが…
大和路線は第二の琵琶湖線ダイヤだなこりゃ
天王寺―王寺=京都―野洲
王寺―奈良=野洲―米原
奈良―加茂=米原―長浜
285 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:42:11 ID:S3ab5uVE0
>>276 大阪ではなく北新地に直通する学研都市線には
「恩恵」もへったくれもないダイヤですね。
わかります。
どうでもいいが、なんでわざわざ紙をスキャンしてるんだろう>プレスリリース
>>278 6連化するから大丈夫、ってことでしょ。
しかしあからさますぎる梅田一極集中ダイヤ。
288 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:45:51 ID:lB8xcv0FO
>>285 恩恵どころか学研都市線内で快速は2本/時にしてそうだな。
南アーバンの酷さに噴いた
環状線ですら毎時4本しか停まらん駅の誕生かよ
つーか誰だよ阪和線快速のきのくに線直通化なんて言った奴は
>>281 俺もそれ考えてた
京都で切り落した8両を普通電車にすれば、今現在大津京で退避している
普通電車を無くす事ができるけど…
やっぱり無理かな?
291 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:50:29 ID:GqEVLA7A0
>>278 阪和線、杉本町も山中渓も4本/hって、おかしくね?
大和路線、平野も河内堅上も4本/hって、おかしくね?
今回の改悪(?)の問題点はこれだな。
阪和線なら杉本町、大和路なら平野、柏原あたりは
区間快速止めるぐらいするべきな気がする。
JRは近鉄、南海、大阪市営を喜ばせる気か?
近鉄は下手すりゃ減便計画が狂う…な訳はないか。
人口減少地域に大ナタを振るったのはある意味でしょうがないと思われ。
そりゃ勝手に重機持ち込んで芝生を剝すみたいなことやる民度じゃなあ。
和歌山も人口100万人切っているし。
京阪も喜ぶよ
一番敵意むき出しにされたのは阪急と阪神だな
阪急は宝塚快速増発でトドメを刺される可能性が
阪神は大正の快速停車で近鉄奈良―大正の客を奪われる可能性が。
阪和間輸送、所要時間面では完璧に南海に引導を渡したな。
2本/hでいいから新快速設定してくれよもう。
今回の改正の大勝利駅…南草津(悲願の新快速停車)、大正(快速停車で本数2倍)
久宝寺・王寺・堺市・三国ヶ丘・鳳(環状線直通快速増発+快速系全体の本数も増)
>>295 そういう駅の周りの賃貸住宅の家賃が上がりそう
来年の今頃、今日みたいな寒い日に+5分待ち…
で直通快速(おおさか東線)はどうなったんだ?
廃止か?減便か?車両変更か?
現状維持です
次の減便の標的になりそうなのは新長田への快速停車化後の神戸〜須磨のC電だろうな。
快速は三ノ宮以西各駅に停車し出す予感。
おおさか東線はちゃんとした15分ヘッドになってもらわんと困る
>>293 乗り換えを苦にしない人は逆だぞ
・宝塚 快速の本数減少 6本から4本で始発なし(阪急は急行時間6本)
・大正 奈良〜王寺間本数減 6本から4本(近鉄は快急・急行時間6本)
>>291 改正後の酉のダイヤはまさに
近鉄がやめようとしているパターンなんだよね。
(普通・準急・急行の三段逆スライド方式)
ターミナルの本数は多いんだけど、自分が乗りたい列車がなかなか来ない。
>>302 宝塚線は、東西線快速と丹波路快速が続行運転だったから実質的な本数はかわらないでしょ
305 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:06:40 ID:zKjAn0fz0
まあ今度の改正で、本当の問題はこれなんだけど。
3.ご利用の少ない列車の見直し
早朝・夜間時間帯等において、各線区でご利用の少ない列車の設定を見直し、時刻
や行き先等を変更します。
〔平日・土休日〕
北陸線・湖西線・JR 京都線・大阪環状線・JR ゆめ咲線・学研都市線・大和路線・阪和線
〔平日のみ〕
琵琶湖線・JR 東西線・JR 宝塚線
306 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:07:10 ID:7wQIm0CWO
お前ら落ち着け…涙
この改悪でも東日本に比べたらまだマシだよ(;_;)
これ以上に酷いとか何があったんだよ東日本は
王寺駅ね・・・
この前新築分譲マンション見に行ったら3000万突破してたわ・・・
>>306 束はわずかな輸送力調整のためにパターンを台無しにする例が多いね。
12月改正だと京浜東北とか栃木県下の宇都宮線とか。
パターン優先でドライに割り切る酉と対照的。
阪和線、美章園〜浅香の各駅はまだ近くに地下鉄駅がある
富木以南の普通のみ停車駅は本数減だが少なくとも天王寺まで乗換無しの
恩恵は得られる
百舌鳥、上野芝、津久野は悲惨…
芦原橋も同様だな…
>>308 特急の大幅減便・減車
宇都宮線データイム古河以北1本/h純減
京浜東北線データイム1本/h純減
313 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:10:29 ID:SKWd7unJ0
>>300 快速の三ノ宮以西各停はないでしょう
普通しか停まらない駅が8両しか対応していないから
快速がすべて8両以下にしないと無理。
阪和線は普通4本になったらスピードアップしてるかもしれない
>>306 ていうかお前、うそつき野郎じゃねーかw
>>311 地下鉄駅があるからってそっちいってたらますます本数が減る それに地下鉄も近鉄も高いし
これを機にもっと乗って将来の増発を目指したいと思う
317 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:15:33 ID:DhvsdL5+O
待ち時間プラス5分か…
平成14年4月1日改悪で名古屋市交通局がそんなこと言ってたな。
数字のマジックにダマされないようにご注意!
>>311 南海が15分パターンで、かつ17m4両使ってて対応出来ているんだから
それを参考にして、という感じでしょ。
6−6の今だと、はるかやくろしおのせいでランダムになるから
割り切った方がいいのかもしれん。
>>318 確かにあれだけ不揃いだった快速の間隔が改正後は見事に揃ってるね>鳳基準
あとは普通の待避パターンが改善されればトータルではプラマイゼロなんですかねえ。
320 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:20:22 ID:G6iecIAt0
優等を2種類運転するのは毎時18本以上運転する路線だけにしてほしい
12本程度で2種類も運転したら快速だらけで普通電車しか止まらない駅が
4本しかこなくなっちまう
同じ12本なら快速6普通6のほうが使いやすそう
322 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:24:32 ID:G6iecIAt0
南紀方面の特急も
いい時間のやつが白浜どまりになってるな
京都9時32と新大阪20時03分って
観光にいきそうな時間と大阪にきた客が帰る時間帯のようなきがするが
乗車率がわるかったの?
改悪と言っているのは中間駅利用者かな。
324 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:29:58 ID:GqEVLA7A0
ひそかに関空は便利になったてとこか。
はるか減便よりも関空快速増発の方が良いのは明らか。
>>260 よく見ると、4本のうち2本は「王寺始発快速」なんだぜ・・・
つまり王寺〜高田間は毎時2本に減便。列車体系と本文だけ見ると
みえないけど時刻表見るとよく分かるw
高田に関しては今までが優遇されすぎていたという気がしないでもない。
327 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:32:17 ID:+ABMWPJ/O
>>322 白浜から先に観光需要を感じてないんだろ…
太地くらいか 世界遺産熊野もジリ貧だし…
白浜〜新宮〜多気は経営分離あるで
>>324 LCC選んで乗る人が特急なんか乗るわけ無いもんねw
出張で八尾を使う俺にとっては辛い改正だ(ノ_<。)
330 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:33:47 ID:+ABMWPJ/O
平松市長の口元がニヤリと笑った
>>330 確かに八尾南は確実に座れそうw
休日のUSJヤバくなイカ?
車両保有数を減らすとは聞いていたが、まさがここまで減便にして数を削るとはな
大和路線の103系6連車は確実にお役目御免で消滅する、環状線のUFJ編成もお役目御免になる、阪和線も103は半分近く減るだろうね225増備が進んでるから。
残るは奈良線と環状線と播但線の103をどう処分するかだ。
>>333 > 環状線のUFJ編成
これは朝夕ラッシュ時には使うんでないの?
大和路線や阪和線も普通大減便は日中が中心のようだが
335 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:50:41 ID:rCGm3Enm0
京阪がどう喜ぶのかわからないんだが。
南海のことは完全になめてる気がする。
環状線と奈良線は仮称325系?でも新造しないと103系を追い出せないよな
加古川線と播但線の103系は、和歌山線・桜井線・紀勢本線の105系共々
225系の2連でも投入して駆逐するか?
337 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:53:32 ID:lK6Bvdah0
338 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:53:52 ID:lB8xcv0FO
>>335 京阪はむしろ学研都市線が自爆するから良かったんでない?
>>335 これでJR-南海のIC連絡定期券ができたら
不可侵条約的なものが(ry
南海はラピートα復活プラス和歌山大学前開業で、
関空方面・和歌山方面どちらも強化してきそうだしなあ
341 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:54:13 ID:G6iecIAt0
環状東半分は増発だよな
342 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:54:24 ID:DhvsdL5+O
UFJ編成は銀行のラッピング広告か、と揚げ足を取ってみる
>>334の指摘通り、ラッシュのピークの輸送力を削がない限り
車両保有数は減らせないお。
和歌山以南のローカルは結局変化なし?車両も含めて。
USJだったな、UFJは俺が契約してる銀行だ
今更気付いたけど、紀州路快速がえらい事になってるな、日根野〜和歌山間は各駅停車化って、一気に6駅も停車駅追加ってw
所要時間最低でも6分伸びたな。
ラピートα復活って・・・皮算用過ぎる
ラピートα復活は検討してるだけで決まったわけじゃないぞ
客が増えたらやるかもねってレベル
改正後の日中速達
南海
なんば-和歌山市 2本/h 57分
新今宮-和歌山市 2本/h 55分
なんば-泉佐野 8本/h 特急30分 空急区急39分
阪和線
大阪-和歌山 4本/h 86分
大阪-日根野 4本/h 51分
天王寺-和歌山 4本/h 68分
天王寺-日根野 8本/h 快速33分 区快47分
348 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:08:13 ID:rCGm3Enm0
>>338 学研都市線って自爆するの?
減便ってそんなに減便なの?
宝塚ゆきが塚口ゆきになっても尼崎まで行くのだから。。。
>>340 今の南海には体力が残っていないと思う。
特に日根野・泉佐野以南よくて現状維持。
349 :
341:2010/12/17(金) 23:17:13 ID:G6iecIAt0
>>341ごめん
北半分だな
西九条・京橋だけやな?
350 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:21:16 ID:JG3ajuE/0
今回のダイ改で一番喜んでるのは南草津の奴らか・・・
351 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:23:55 ID:hSduq9nX0
これは酷いですよ〜
適正化でなくJRのおごりだろ。
もう新幹線も使ってやんない。
早速、某証券の市場外PTS取引で航空会社の株を買ったわwww
誰が新幹線使ってやるか。
北陸特急は出張プランでG車を使ってやるわ。
>>348 落ち着け。何も書かれてないということは変化なしってことだ。
学研都市線に関しては西側の行き先が変わるだけであって。
むしろ
>>338がどこのソースを見て学研都市線は自爆だと決めつけたのか、だなw
数カ月後の某御用雑誌の特集が目に浮かぶ。
大阪直通快速増発を華々しく紹介。
末端部の間引きに関しては
「乗車率を見る限り見直しも仕方ないと思えた」
とさらりと触れて終わり。
もはやテンプレと言っても過言ではないだろう。
355 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:50:12 ID:8g4RGDnC0
大和路快速の末端区間 平城山〜加茂も毎時3→2になるのか。
大阪口を20分間隔→15分間隔にするために20→30分間隔に。
まあ木津〜加茂が単線だから15分間間隔にできないんだろうが。
356 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:54:43 ID:8+f5BHGi0
>355
ぎりぎり15分ヘッドにしようと思えばできるが、
木津〜加茂にそこまでの需要は無い。
電化したのが間違いでは?と思うくらいだわ。
快速の所要時間を末端で伸ばしてでもとにかく103を減らそうというのがにじみ出ている
358 :
名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:57:32 ID:KLqKstnNO
草津線の昼間に221 223 225 のどれでもいいから投入してよ
359 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:02:18 ID:EfcCu8Zc0
奈良に221の8両貫通持ってってるけどやっぱりばらすんかな?
快速王寺止・奈良方面は後の大和路快速に乗り換え
快速王寺始発・奈良高田方面から接続無し
王寺〜久宝寺空気輸送決定だろコレ
あと阪和の区快は停車駅増やした方が良いのでは?
大正よ よかったなぁ
>>359 奈良発の大和路快速が8両になるという噂
王寺・高田快速は柏原〜王寺間各停にして
普通はすべて柏原折り返しという選択肢もあったのでは。
ちょっと大盤振る舞いのような気も。
364 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:35:49 ID:rRVyXKswO
>>353 今年増発された土休日午前中の区快は何となくだが減便される対象になりそうな気がする。
あるいは日中の快速が2本/h化されるとか。
王寺快速なんて久宝寺から先は空気輸送が目に見えるよなw
せめて高田快速と一緒に柏原位停めればいいのに。
王寺快速がいずれJRのことだからできるって勝手な予想してたけど・・・
まさか、本当にできるとは・・・orz(こんな予想外れるにきまってるwwwwwwwって思ってたけど・・・)
>>361 野球見に行く時は有り難いかな。
それより大和路線の快速系8・普通4で停車駅現状維持はいただけないな。
今の本数でも快速停車の要望の署名が過去にあったのに・・・・
マジで来年改正初日から改札では怒号が聞こえるかもな。
368 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:26:55 ID:qD/eVXXsO
南草津の極楽湯に発展しに行った事があるけど
電車では行かなかった。
ひこね芹川の極楽湯の方がノンケが多かった。
369 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:26:59 ID:E+4VGijl0
いずれ大和路線の環状線乗り入れは消えるかもしれない。
>>369 逆じゃね・・・?
このダイヤ改正からして
むしろ純粋な環状系統が消えそうだ。
372 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:41:08 ID:CxYzTi3E0
福知山線は、東西快速が塚口どまりになることで、
普通の川西池田での待避は無くなるのでしょうか?
エロイ人教えてください。
大阪発時刻が05,20,35,50になってて、
普通|新三田の発時刻はこれまで通り13,28,43,58になると考えると、
多分前の通り川西池田で退避すると考えたほうが良さそうだが。
>>371 環状線東向き(京橋・鶴橋)を
紀州路関空快速で天王寺延伸、およびユニバーサル直通を天王寺折り返しで
西向き(大正・弁天町を除く西九条〜新今宮)の昼間減便がいずれ増えるかな。。
375 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:44:23 ID:xsubMoW70
>>372 東西快速と大阪発快速が尼崎で接続するだろうから、
普通の川西池田待避は無くならないと思うよ。
新三田まで逃げ切れないし、川西池田での緩急接続は継続されるはず。
>>371 すべての車両を近郊型8両に統一して一体運用にされそうだな10年後ぐらいには
快速はすべて環状線内各駅停車、というか事実上の普通廃止で乗入快速が普通扱い
天王寺―大阪―天王寺―加茂・和歌山を4本、王寺・日根野止まり4本、で環状線すべての駅毎時16本体制という。
やっぱ倒壊と合併しかないかな、酉は
321系がD207とか言われてた頃にもそんな話あったな
>>377 いっぺん潰して癌の連中を摘出しない限りこの会社の体質は変わらんよ。
癌とは経営陣のことじゃないぜ。
380 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:38:19 ID:DIV718bG0
>>373 1駅停車すると約1分のロスなんだよね?
そう考えると8分差があれば逃げ切れる事にならない?
新三田〜大阪間の快速不停車駅は6〜7駅だから
381 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:41:33 ID:xsubMoW70
>>380 ゆとりダイヤでは、ぎりぎりの逃げ切りダイヤは組まないよ。
あと、新三田〜川西池田各駅のサービス向上のための緩急接続でもあるし。
そんな単純なもんじゃないだろ
武田尾みたいな出せるところは絶対1分じゃ済まん
特急もある
だいたい普通が逃げ切って得する客が少なすぎるだろ
朝5時台の待避無しの時間帯だと
普通が 新三田→大阪 49分
快速が 新三田→大阪 42分
384 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 03:35:05 ID:RozvXlwJ0
大阪環状線は、普通電車は15分ヘッドになるの?
いくらなんでも少なすぎじゃないか?
>>379 火災閣下に糞ファミリー企業を全売却してもらって全部配当に廻すべきだな
386 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 03:49:46 ID:XFvCwXL/0
>>384 こうじゃないか? ちょっと不遇すぎる気がしなくもない
天 鶴 京 桜 大 福 西 芦 天
王 橋 橋 宮 阪 島 九 原 王
大和路 4 4 4 4 4 - 4 .- 4
紀州路関空 4 4 4 - 4 .- 4
大阪環状線 4 4 4 4 4 4 4 4 4
>>386 天王寺〜京橋〜大阪〜西九条は桜島直通が4本加わる。
>>381 ゆとりダイヤ前の川西池田の時刻表見たときは驚いたからな、同一時刻で同一番線を発車する快速、快速2連続発着という。
丹波路が出たらすぐに東西線快速が入ってくる、同一時刻でも実際は1分のズレがあるけど、それでも神掛かってるダイヤだったな、普通がたったの2分で快速2本も退避させる。
9分に普通到着、10分発の丹波路、10分50秒発の東西快速、11分発の普通みたいな、数秒の遅れも許されないダイヤ。
>>390 天新今芦大弁西野福大天桜京大森玉鶴桃寺天
王今宮原正天九田島阪満宮橋城宮造橋谷田王
環状線普通 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
阪和線快速 ○○−−○○○−−○○○○−−−−−−−
関西線普通 ○○○−−−−−−−−−−−−−−−−−
関西線快速 ○○−−○○○−−○○○○○○○○○○○
桜島線普通 −−−−−−○○○○○○○○○○○○○○
合計 4 4 2 1 3 3 4 2 2 4 4 4 4 3 3 3 3 3 3 3
上記5種類の列車が15分の間に1本ずつ走る
ほんとに15分おきにしか停まらなくなるのは芦原橋だけ
392 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 04:24:35 ID:XFvCwXL/0
>>391 合計を4倍すれば1時間あたりになるね
ヘッドを変えても本数が変わらない駅が多い
今宮から大阪に動くにはどっちのほうがいいのか気になる
外回り本数少ない もし僅差で乗り過ごしたら内回り?
393 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 04:30:23 ID:tIm3Pz9F0
>>391 この芦原橋駅の待遇は差別だって
部落解放同盟が芦原橋闘争を始めるな
大和路線
JR難波―王寺 普通4本
JR難波―王寺 快速2本
JR難波―高田 快速2本
大阪環状線―奈良 大和路快速2本
大阪環状線―加茂 大和路快速2本
やまとじライナー廃止
阪和線
天王寺―鳳 普通4本
天王寺―日根野 区間快速4本(鳳〜日根野各駅停車)
大阪環状線―和歌山・関空 関空紀州路快速4本(日根野〜和歌山各駅停車)
データイムの特急はるか廃止
はんわライナー廃止
本線
土日新快速すべてが12両化
平日新快速が3/4が12連化
全新快速が南草津停車
宝塚線
大阪―篠山口 丹波路快速2本
大阪―宝塚 快速2本
塚口―東西線直通快速4本(一部尼崎始発)
新三田―京都線直通普通4本
環状で問題になりそうなのが、新今宮〜天王寺〜寺田町の直通が15分間隔になること。
天王寺で乗り換えれば使える本数は増えるけど、
別ホームだからそれを避け新今宮で待つ客が増える可能性も。
大和路の普通も15分間隔になるから、天王寺で快速待避するダイヤじゃないようだと
東部市場前・平野・加美に向かう客も新今宮で待つことになる。
あの新今宮の狭いホームで、はたして全部さばけるかどうか。
>>391 おお見やすいサンクス
いやまぁ、需要がどうとかはわかるけど芦原橋ェ…
大阪環状線
天王寺―天王寺 普通4本
桜島―天王寺 普通4本
天王寺―天王寺 大和路快速4本
天王寺―天王寺 関空紀州路快速4本
全快速列車が大正停車
学研都市線
快速の宝塚行き廃止、塚口行き又は尼崎行きに変更
おおさか東線
現状維持
奈良線
現状維持
北陸線・湖西線・京都線・環状線・ゆめ咲線・学研都市線・大和路線・阪和線
平日土日一部の列車を見直し
琵琶湖線・東西線・宝塚線
平日一部の列車を見直し
>>391 芦原橋はきっと、隣の芦原町で救済可能という判断なのだろう。うん……。
いずれ普通を削る代わりに快速が環状線内各停になりそうな間引き方だな
>>392 今宮〜大阪は現行ダイヤで外回り14分、内回り28分
外回りが12:00に発車するとして、それを逃して内回りが12:01発でも大阪着は12:29
12:15に発車する次の外回り電車も同じ12:29に大阪駅へ着いてしまう
階段乗り換えになるし、外回りの1分後に内回りが来る可能性は低いので
そのまま次の外回り電車を待ったほうがいいでしょう
出発地によるけど、待たずに乗れて速く着きたいというなら大国町から地下鉄利用がベストかも
>>395 寺田町や桃谷から環状西側は案外不便なんだよ
天王寺で降りて待つか新今宮で乗り換えだから
山手線は純粋に環状運転してるから便利だなと東京行く度いつも思う
402 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:57:46 ID:w8taYpT1O
ダイヤ改正見直しの要望だしてきたよ
>>398 芦原町駅かよ
芦原橋駅と隣の今宮駅は600mしか離れていないけど
それで救済って事は無いよな?
>>399 ありそうで怖いわ
今回の紀州路の件もあるし
405 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:58:59 ID:PumVc2Em0
>>404 その方向で103の置き換えをするしかないんだろうね。
321系の後継つくって207系を転属して持って行くと仮定しても、
環状線よりも阪和・大和路・広島・岡山のほうが使えるだろうし。
>>391 桜島系統をのの字運転(桜島〜西九条〜大阪〜京橋〜天王寺〜西九条)
するのは配線的に無理?
環状線周回が4本/60分はさすがにやりすぎでしょ。
あと新今宮と天王寺大和路ホームに今以上負担かけてどうする?
今でもちょっと遅れると人溢れるのに、また事故しても知らんぞ。
酉にまともな頭の人はいないのかよ。
408 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:30:58 ID:e0qclC9j0
409 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:33:16 ID:HY2W09jqO
この減便は人員が足りないのと省エネ車達成率を上げる為か?
412 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:57:45 ID:rRVyXKswO
>>410 あと宝塚線に関しては遺族対策の為に学研都市線からの快速を極力追い出すとか…
さっきから学研被害妄想をあちこちでばら撒くのもいい加減にしろと
乗り入れ先が東西線ということよりも207系を追い出すということ?
415 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:27:49 ID:A8G23yPt0
>395 >406
天王寺折り返しの一部をJR難波まで延長できないのかな?
それほど新今宮〜寺田町以遠の客はいないか?
207系が電力食いでアーバンですら利用線区が限定されるってのがネタなら、
先頭車が封じ込められている分だけそのまま広島や岡山、阪和に転属させるのも手だろうけどね
良く考えれば貨物が走る分だけ岡山、広島なんかは207系の3両程度なら十分走れる気がする
岡山には223-5000+5000系なんかも来るわけで
417 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:36:09 ID:OQt+VxY50
王寺―奈良を減便するなら
京都―王寺直通快速を設定しろよ
420 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:56:21 ID:rRVyXKswO
421 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:08:08 ID:ksx3NBvv0
>>419 普通を奈良まで行かせて快速の郡山・小泉通過を復活させればいいのにね
>>415 2007年の新今宮駅前後の渡り線追加でJR難波と寺田町・鶴橋方面の直通は可能にはなったんだが、
JR難波→寺田町方面と芦原橋→奈良・和歌山方面はどちらも2番線しか使えない。
天王寺折返しのうち半分をJR難波にまで延長すると仮定した場合、
新今宮の1番線は純粋な環状系統の4本のみなのに対して、2番線は22本も捌かないといけない。
(ちなみにこの延長がなくても、2番線は18本に対して1番線は4本)
延長するとなると新今宮の今宮側でJR難波から1番線に入れるようにするか、
天王寺側で1番線から大和路線に入れるようにもう1回渡り線を追加しないとなかなか難しいかと。
まあ、延長をしない場合でも、2番線の負荷が大きすぎるから天王寺側の追加は必要ではないかな。
>>406 天王寺からの列車が西九条駅1番のりばに入線
客を降ろした後、一旦西九条駅北方の梅田貨物線 新大阪・京都方面に引き上げて
折り返し2・3番のりばに入線(客扱いは3番のりばのみ)
その後、天王寺方面に向かう
というやり方なら可能
実現に際しては、列車の折り返しで外回りを一定時間塞ぐ形になるという、ダイヤ上のネックを
クリアする必要があるけど
おおさか東線の存在意義
>>406 天王寺方からの外回り列車がホームで折り返せない配線だったと思う。
一旦梅田方へ引き上げて、はるかとかの入線と同じルートで転線しないとだめだろうね。
それでも梅田方からは内回りホームへ入れないから、桜島方への列車と競合するかも。
この調子だと、おおさか東線の北線が開通したら南線の列車が東西線に直通して、より集客力のある学研都市線の
列車が北線を通って新大阪、大阪新駅に行くかもね。地下新駅はノースゲートビルに便利だろうし。
さらになにわ筋線ができれば、学研都市線の快速が関空紀州路快速とか、大和路快速あらためけいはんな環状快速になるかもw
428 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:05:21 ID:E+4VGijl0
来月の中旬か下旬かに森之宮付近の遺跡発掘現場で不発弾処理作業が行われることになった。
>>394 基本15分ヘッド化だな。
美章園や平野みたいに、普通しか停まらない駅は、10分から15分間隔に間引きか?
名鉄みたいだ。
普通が8/hなら、大都市のダイヤとしては完璧だったのに…。
環状線の普通の運転パターンは
天王寺−京橋−大阪−西九条−天王寺−京橋−大阪−西九条−桜島
になるのかな?
45分でぐるぐる回るダイヤは、一旦乱れると取り戻せなくなるという理由で。
431 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:49:44 ID:d7KMW29s0
0:34京都発野洲行は無くなるだろうか
あと西明石0:49発姫路行も
432 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:50:49 ID:GyRGXCKIO
433 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:51:38 ID:Dserqto2P BE:3411242497-PLT(20556)
>>431 神戸線は見直し対象に入ってなかったから後者は残るんじゃね?
434 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:06:21 ID:GyRGXCKIO
>>429 ここでコマルが本気出せば奇跡の大勝利赤字解消なるかも…?
コマルはエスカレータエレベータ冷暖房(待合室)がきっちり整備されてるからいいけどJRは…
>>434 とはいえ、今回改悪駅でコマルに近いのは、
阪和線(南田辺〜浅香)−御堂筋線(昭和町〜北花田)くらいだから、本気出しても
奇跡は起きんだろ
芦原橋、東部市場前、平野、加美はコマルには遠い
437 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:15:13 ID:BSom9Df0O
>>432 お前がそう思ってるんならそうなんだろう
お前ん中ではな
>>435 15分も開くならホームに待合室が欲しいよね。
今流行のガラス張りで冷暖房完備の奴
439 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:35:38 ID:E+4VGijl0
>>436 今度の改正で杉本町駅には山側にも出入り口が設けられるのだっけ?
平日琵琶湖線のリストラ予想
草津2111発 西明石行きC電
京都始発に変更かな。
441 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:43:23 ID:rVMlh20e0
今回の紀州路快速のように、時間帯によって停車駅が変わる列車って、
アーバン内に限ると、芦屋駅を昼間時通過していた頃の新快速以来かな?
つ湖西快速朝上りと夕下り
転々クロクロ五月蠅い酉と酉厨は
今やコヒと札幌人以下の田舎者
444 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:17:42 ID:GyRGXCKIO
>>436 本気出して千日前線を南巽〜谷町線平野〜JR加美〜近鉄弥刀に延伸すればあるいは…
御堂筋線も天王寺折り返しをあびこ・なかもずまで延長すればあるいは…
445 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:22:54 ID:2h8OZMkB0
15分ヘッドになるから阪和普通の4連は廃止だよね?
446 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:23:11 ID:p/VyysOVO
まぁ ダイヤ作成者がアホなんですね。
積み込みダイヤ=ホーム錯綜 ですからねぇ。
旅客逸走もやけど、現在の大阪駅の環状ホーム、5-6番線なんか典型的。
転落事故も増えるんじゃね?
447 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:24:28 ID:GyRGXCKIO
448 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:24:40 ID:2h8OZMkB0
>>444 平松がやる気でも
そんな金があったら「なにわ筋線」を造れと
橋下が反発するだろう。
449 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:27:08 ID:ywFDWGND0
奈良区の221は全部4連に組み換えされるのかね?
大和路快速も8連にされそうだよね
今回の改正の被害者
1位 紀州路快速 7駅停車駅追加
2位 学研快速 データイムは塚口か尼崎で打ち切り化
3位 阪和快速 データイムは区間快速化
4位 大和路線普通 柏原普通の廃止で大阪府内駅の普通駅大減便
5位 やまとじライナー ライナー廃止の代替が区間快速
喜び組
1位 南草津 新快速全停車に本数2倍化と12連化
2位 大正 快速系全停車で本数2倍化
3位 王寺 毎時2本始発快速設定、全普通が王寺行き
4位 鳳〜和歌山間の普通駅 快速系の停車
5位 塚口 学研の始発快速設定
大和路ライナー廃止→区間快速って、そんなに利用悪かったのか?
近鉄奈良線じゃあ夜ラッシュにバンバン特急走らせているが…
いくら221/223/225は転換クロスだって確実に座れなきゃ「悪かろう安かろう」だろ
452 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:59:03 ID:qdjHieBI0
>>450 >1位 紀州路快速 7駅停車駅追加
7駅ってどこのこと?
もともと小駅の今宮環状ホーム設置
同じく小駅だった芦原の客が今宮へ移る
両駅とも、さらに小さく見える
自業自得
被害も恩恵も受けないJR神戸線。
神戸支社優遇されまくりだな
457 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:18:17 ID:rRVyXKswO
結局東線の直通快速は本当に207/321系になるの?
>>455 減便するとすれば神戸以西だから、垂水がこれ以上減便されると辛い・・・。
減便でなくても、6両の快速はせめて8両にしてほしい・・・。
須磨〜西明石が方向別複々線になれば須磨・垂水・舞子を終日快速停車にできるわ
明石で緩急接続できるわ西明石の平面交差が解消されるわで問題が一気に解決する。
しおしおのぱーを除いて。
461 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:44:59 ID:BSom9Df0O
だいたい普段乗らない路線や利用しない駅が不便を囲うからって「改悪!(キリッ」とかほざいちゃう子は減便という言葉に異常なまでに執着する、明らかにアスペルガーや発達障害や統合失調症入ってるとしか思えない子なんだろう
普段使う駅の本数が3分の2に減っちゃったんですが
>>462 他路線に代替可能な駅あるか?
ないならマイカー使え
>>463 嫌です
もっと乗って本数増えるように頑張る
>>453 20分間隔が30分間隔になった加茂駅と和歌山線も
被害者追加で
466 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 19:56:28 ID:pj1aqmZi0
>>456 丹波地快速がオール8連化
その情報どこから?
>>461 なぜかJR連合系が主導権を握っている会社のスレによく出没する。
>>461 誰が見ても、大都市の駅で、15分間隔は長すぎだろ。
469 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 20:48:37 ID:qi9sH/Z7O
>>428 ついでに車庫にある103系も処理して下さい
470 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 20:53:44 ID:qdjHieBI0
>>468 利用客数にもよる。
南草津のように乗降4万4千もあって15分間隔では少な過ぎるが、
1万人台そこそこだったら15分間隔でも何の不思議もない。
丹波地って書くのが流行ってるのけ?
>>471 網干221の、宮原で昼寝してる5運用を終日稼働にして対処かな
短馬事8両に見直しか
プラスになることを「見直し」と表記するのは珍しいなw
>>471 まあ尼崎口では4両では輸送力不足だった面もあったし
今回は東西線直通を統合してるからな
まあ河内堅上や高井田と八尾、柏原や杉本町辺りが同じ本数なのはダメだろ。
八尾はむしろ近鉄の方が中心街に近いから立地的に不利だな
ただ、柏原は湊町快速停めても良かったように思える
それぞれの駅1つ1つの利用者数にきっちり比例して止まる列車の本数を設定したら種別が複雑になって利用しにくいだろ
河内堅上はたまたま位置が良かっただけ
どうせ王寺・高田快速なんて久宝寺〜王寺間の空気輸送は目に見えてるしな。
今の6/60でも空いてるのに、何考えてるんだかw
西大和快速
ここに来てまさかの221A編成フル活用か
10年近くニート扱いでラッシュ以外要らない子扱いされていた編成がここに来て大活躍
>>482 今更岡山支社がそんな列車運転するとは思えんなw
俺は帝塚山快速に見えた
>>484 南海(←今回一番塩を送ってもらった)に快速なんてねーよ
103系を放逐せよとせっつかれているのだろうね。大阪都心には似合わない電車だから。
だけど御覧の通りおカネが無いとなれば、環状線に様々な電車を乗入れさせて淘汰するしかないね。
近い将来、環状線をぐるぐる回る、本当の意味の環状電車は無くなりそうだ。
>>481 223の不足分はそれ以外手当てするタネがない
>447
大阪駅は階段横のスペースが狭いのでホームドアは絶望的に思える。
>>481 いやまだ分からないぞ?
丹波路快速は6運用(すなわち4両12本を要する)プラスアルファで回してる。
直通快速が207/321になるとすれば、その分MA編成も浮いてくるし…
もちろん篠山口で1本落とすときなどは余分に車両もいるから、ホシA編成の出番もあるだろうけど。
しかし宝塚折り返しや、現在の宝塚線6両運用がどうなるかだなぁ。
>>452 和歌山〜日根野各停になったのと、大正も停車。
紀伊中ノ島、山中渓、和泉鳥取、長滝、新家、大正
あれ。6駅。
下手すりゃ南アーバンから4ドア車が絶滅なんてことも…
最後まで残るのは羽衣線か和歌山線か
493 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:20:42 ID:2W6Y5IF5O
みんなダイヤ改善の要望出さないか?
ダイヤがまだ確定されてない今しか改善の余地はないぞ…
>>492 225を後400両ぐらい作らないと無理だぞ、羽衣線と和歌山線はワンマン化させた221が入るだろうよ
ここまで南アーバン内の3ドア比率が高くなってくると、
将来103・201を3ドアロングで置き換えて、3ドア用ホーム柵を設置するかもしれないね。
乗降時分増などたかが知れてる。
>>494 まだまだそんなにいるのか。しぶといのう。
でも昼間の天王寺は103や201に代わって22*系が主役になりそうだぬ。
紀州路快速を日根野〜和歌山各停にして、実質その区間の普通列車(103系)を減便and置き換えた。
天王寺〜日根野の快速を区間快速にして鳳〜日根野の普通列車(103系)を減便and置き換えた。
残る課題は、天王寺〜鳳の普通列車(103系)だけ。
大量に存在する103系を置き換えるのは難しいから、充てる区間と本数減らしたのか。
快速がここまで酷くなると、和歌山から大阪方面だと特急利用者増えるかもな。
>>497 そんだったら南海のサザン使うんじゃないの?
499 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:43:31 ID:2K17NISO0
500 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:44:58 ID:2K17NISO0
というかオレはすでに酉にメールした
返信まだだけど
最大限の努力でお客様に便利なダイヤを提供した次第です
ご理解とお願いを強制致します。
という返答が着そう。
>>501 2/3減便によって普通列車は混雑が予想されますので、
女性専用車を終日設定させて頂きます。
も追加で w
503 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:10:27 ID:2K17NISO0
混雑するのわかっていながら終日メス車ありとかイミフw
504 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:52:37 ID:DryFxQdN0
入院患者さんはまさか2つ以上の疾患をお持ちとは
完治不能な病、重ね重ねお悔やみ申し上げます
505 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 05:39:58 ID:Vrmqekuy0
環状線って運転系統では既に環状線じゃなくなってきているな
ますます他線の通り道になっている
>>499>>501 実際のところ、地元政治家やらマスコミを味方につけないと効果ないだろうな
署名運動でも展開するとか、マスコミに情報提供するとか
岡山の減便はRSKイブニングニュースの「どうにかならぬか」(MBSでいう「憤懣」みたいなコーナー)が扱うかもしれないが
>>500 >というかオレはすでに酉にメールした
返信まだだけど
・ご記入いただいた内容の事実確認や状況確認等を行いますので、回答に時間がかかる場合がございます。また、いただいたお問い合わせに対して、回答を差し上げられない場合がございますのでご了承ください。
・お問い合わせに対する回答は、westjr.co.jpのドメインによりお送りします。携帯電話端末で受けられる場合は、迷惑メール受信拒否設定等の解除・設定変更をされない場合、届かないことがございます。
・24時間送信していただけますが、17:00以降に送信された場合については、翌日以降の受付となりますのでご了承願います。
ダイヤ関連だったら結構時間かかる。一ヶ月あとぐらいになることもある。
あと土日に送っても本社は休み。
正直昼間しか変わらないし俺に影響するところは少ないと思う
土日はちょっと気掛かりだけど・・・
平日は学校行ってるしね はるかが2本になる時間帯は今まで通りに近づくと思う
「糞ダイヤに抗議する!(キリッ」とか勇ましい割りには抗議手法が「とりあえずメールを送った!(シャキーン」とは笑える
尖閣問題や在日特権に抗議するようにJR西日本本社に街宣とかしたらどうだよww
JR難波−王寺・高田の快速は柏原に止めるべきじゃないか?
久宝寺から各停にして普通を削減
USJに関しては、時刻表に記載されない臨時列車の形で
桜島−西九条のシャトル便運行の可能性はありそうだな。
あのど派手な6両編成が昼間も天王寺まで走るの…?
そういや大和路って増便しても6両のままなのかな
>>506 こんな時にマスコミを利用しないとね。
電鉄シンパの多い在阪局なら、
「環状線周回が15分間隔?」
「お年寄りの足を奪うな!」
「また過密ダイヤでホーム上が危ない」とか
色々ネタはあるからな。
日頃「印象操作しかしない売国マスゴミめ!(キリッ」とか言ってるくせにいざとなったら「マスコミを動かすしかない!(キリリッ」
ご都合主義もここまでくると実に清々しい
世の中全員ご都合主義です
適材適所ってやつだろ
憤懣本舗ですな
522 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:24:18 ID:+WRtNn8x0
>>518 在阪局はまだ頼りになりますお。
ダメダメなのは在京局でしょ。
524 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:07:22 ID:TkyefKDB0
京大卒理系の男ですが、私も含めて学生時代の仲間の多くが30代半ばになっても独身です。
「結婚できなくても、子どもは欲しい」なんてことを良く話していますが、自分の意思と能力だけで
出産できないのが男性の弱い所です。
最近感じるのは、女性と縁の無いまま社会に出てしまうと、仕事も堅実で論理的常識的な考え方のできる、
いわゆる「良き家庭人」になりそうなタイプの男ほど結婚を敬遠するようになる、ということです。
思うにこれって、自由恋愛社会の影響なんでしょうね。
「彼氏いない歴=年齢」の女性より、「彼女いない歴=年齢」の男性の方が多いと感じませんか?
学生時代〜20代前半くらいの恋愛を見ると、イケメンや金持ち、ノリの良い奴など、ごく一部の「モテる男性」が、
次々と女の子と付き合っています。
しかし、私たち「モテない男性」グループは女性から相手にしてもらえず、恋愛の機会が無く、孤独に耐えながら
勉強や仕事の下積みに頑張ってきました。
女性が結婚や出産を意識する年代になった時、モテる男性は一人の女性としか結婚できません。
また、責任の発生する結婚よりも、自由恋愛を続けることを選ぶ男性もいるでしょうね。
モテる男性と結婚できなかった女性はどうするか? 自由恋愛を楽しんできた女性は、恋愛経験が乏しい男性に魅力を
感じない方も多いでしょう。
あるいは、将来を意識してモテない男性にアプローチをかけてくださる女性もいますが、こっちも能天気じゃありません。
地位ができて小金が貯まると、男も警戒心が強くなります。
近寄ってきた女性に対しても「どうせ金目当ての妥協だろ?」なんて考えてしまいます。
男は一人でいる間にいろんな趣味も持ちますから、それを邪魔されたくもないですしね。
正直言って、自分が一人で頑張って築いた財産を、その間他の男と遊び歩いて数百回〜千数百回も
セックスしてきたような女性に使いたくありません。器が小さいと言われるでしょうがこれが本音です。
>>521 憤懣本舗はかつて和歌山線の減便を題材にしたことがあるんだっけ
526 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:35:40 ID:xO/Dt/pN0
>>516 高田・王寺快速と合わせて時間8本になるから、6両のままだろう。
>>524 何、コレ?
ポストフォーディズムがどうたらこうたらいうのに近い匂いがw
しっ!目を合わせちゃいけません。
本社に近い大阪支社よりも神戸支社のほうが力を持っているというのがねえ
まあ今は近畿統括支社だけど何も変わっていない気がする、派閥が残っている限り。
530 :
名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:15:52 ID:fgd83krq0
日中の大和路普通電車とおおさか東線は201系で統一だね。
>>529 使っている立場からすれば、統括本部設置前後でそんなに変化は感じないんだよね
立花駅の支社境界標も変わってないし
いかん、ダイ改の内容のせいで統括が総括に見えてきた
533 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:24:34 ID:9a+NPR6U0
>>506 岡山人は車しか使わないから無問題だろ
道路にいくら金かけてるんだ、岡山。すさまじく立派だぞ
>>526 221の8連が奈良に入るらしいから、大和路快速については8連だろう。
(奈良〜王寺間の減便分増車ということで)
535 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 04:04:42 ID:H7NAEJqeO
奈良線普通の221系2+2運用はまだ存在してるの?
>>530 ちょっと所要時間が短くなるらしいがこれが要因か
537 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 09:24:40 ID:k5uDy6uz0
538 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 09:37:48 ID:1TjIU1xUO
マスコミと事故のそれは関係ないでしょ。
大体 大阪駅客寄せ対策するだけしといて、ホーム対策なんか7、8番線だけでしょ。
事業者側が言質とられるようなやり方するからですよ。ダイヤも改正やなくて改悪やし
橋上通路も十分なホーム対策(ホームから人をなるべく通路に追い出す)なわけだが。
だいたい自分の利用する駅が減便だからというだけで改悪とかどんだけ自分中心なんだか
540 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:42:29 ID:1TjIU1xUO
JRは阪急や阪神と違って通過型ターミナルだから、ホーム滞留すること前提の造りにせなあかんのに、1個分ホーム潰してしまったでしょ。
跨線橋はあくまでも跨線橋ですよ。電車待つのは基本的には心理的にもホームででしょ?
環状線を多層型にするか、東山線名古屋駅の様なホームずらしとか…客を集めるなら、それに対応したホーム作りはしないといかんとは思いますが
あとアーバン15分ヘッドを改悪と思わない人は少ないと思いますがね
普段大阪駅を使ってる人間なら分かるけど、大阪駅では大半の客が入れ替わるし、電車から降りた人はほとんどがホームに残らず改札口や環状線ホームに行ってる。実際ラッシュ時間帯には階段付近に人だかりができてそこにすぐ次の電車が来て危ないというのをよく目にする
ちなみに阪急阪神とは違い神戸線と京都線は直通運転しているから、乗りとおす人は降りずにそのまま乗っている。橋上通路ができてわずかながら改善された感じがする。橋上通路に来春改札口ができるから人の流れはさらに分散するだろうし、より改善されるだろうね
>>539が言うような出口対策は実際、結構有効なわけだけど、
後の反応を見ていると乗り換え跨線橋が暫定状態なのを分かってないのでは…
暫定状態の今でも、環状線との乗り換えが1本早くなることが多いので、
俺も含めてこっちから乗り換えてる人間は随分多いわけで
早く残りの階段(エスカレーター)もオープンにならんもんかな
>>539 たしかに
キチガイじみたメールにいちいち返信させられる中の人が可哀想になるよな
544 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 17:28:28 ID:+PM4zBrP0
>>541 自分の利用駅は減便どころか便利になるが今回は改悪だと思うぞ。
まず大阪駅が改善されたとはあんまり思わないけどね、
今までが酷すぎなだけで。
改札が出来ればそちらに集中する可能性もある訳だよ。
(そうなるとあのエスカレーターの構造はどうなの?)
基本的に環状ホームは並べないし、多方面への列車が
発着するのに容量が不十分でしょう。
それが何も解消されないのに、更に大阪駅誘導を推進するのは
やっぱりマズイんじゃないの?
同じ事は天王寺駅地中ホームにも言えるが
こっちの方が危険度はもっと深刻だろう。
545 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 17:59:20 ID:k5uDy6uz0
>>538 大いに関係あるぞ。
実情を全然把握してないマスゴミが「過密ダイヤが悪い。本数が多すぎる」
なんてアホな叩き方するから仕方なく減便したんだろが。
本数が多いなんて叩き方はしてないだろう。
基本的にスピード競争の結果、時間の余裕が無いという叩き方。
マスコミの無知は否定しないけどね。
2000年代になってから、競争に勝つことばかり考えていた企業はJR西に限ったことではないんだが
(従業員を人と思わないクズ会社だらけ)
あの事故を起こしたばかりにマスゴミの格好のターゲットにされただけ
>>544 正直、ゲロ混みの環状ホームからあくびしてる3,4番ホームを見ていると、
3番線潰してでも2番線を両面ホームにして乗降分離して欲しくなったり。
もしくは、2、3番線間に渡りを付けて、朝夕だけでも環状を2,3番線で
交互発着にするとか。
>>548追記
大阪駅西方面で環状内外から3番に入れるようになったとすると、
例えば、大阪-京橋間が空気と化してる関空紀州路を大阪3番返しにすることが出来る。
これだけでも、方面別に乗降客の流れが大きく分散される。
さらに、東海道の京都方から環状に入れるので、下りだけでもはるか・くろしお系統を大阪経由にすることが出来る。
こうすると、はるか、くろしおの利便性と西九条周辺の綱渡りダイヤが劇的に緩和される。
丹波路快速増発?知らん。
>>549 まぁどうでもいいんだけど丹波路は4番だから関係ないんだよね。
551 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:49:18 ID:jgxHfFxh0
>>545 違うだろ!
アーバンネットワークの客が激減したからだろ!
私鉄各社は踏ん張ってるのに去年のアーバンネットワークの
乗客激減を知らないのか?
人口増加の西宮でも私鉄各駅は好調なのに
アーバンネットワークの駅は乗客激減だったんだぞ!
減便するのも当たり前だろう。
552 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:53:29 ID:dpmdJzT90
過密は嘘だろ 地下鉄見ろよ()
過密だったら先行に頭押さえられてスピードなんか出せなくなる
激減はしてない
今までそもそも乗ってないのにフリークエンシーがどうこうとかで走らせてたけど
そんなことをする金すらなくなってきたので仕方なく減らしただけ
別にアーバン自体が極端に減ったわけではなく、
新幹線とか特急とかも含めて全体的に下がってきたからしわ寄せが各地に来ただけ
>>546 思いっきりその通りに叩いてたじゃん
あんたのとこの朝ラッシュいったい何本走ってるのよと言いたくなるくらいに
>539
その階段でホーム幅が狭くなってマヒさせてるようじゃねぇ。
>548
時間帯によっちゃ3,4番ホームも(主に4番の新快速待ち乗客で)パンクしてますが。
>>539 「自分が利用する駅の本数が減る」のを改悪と呼ぶのが悪いというのか?
それとは別で
「自分が利用しない駅の本数が増える」のを改悪と呼ぶのが悪いというのは明白だが そう南草津
自分が利用する、利用しないに関わらず、「改悪」ということばが合うかどうかは別として
本数が減るのはあんまり良くない傾向だろ
558 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:21:55 ID:+ySO+4O10
朝の時間帯に見直されるとしたら大和路線の森電の8両の回送の柏原往復だろうね
通勤時間帯の怒りを買う回送 意味ないね 王寺始発の創設によって
朝の混雑緩和に繋がるかもね。
>>548 今更無いものねだりだけど、大改装するなら
環状は乗降分離が最低でも必要だったと思うけどな。
確かに紀州路快速だけでも3番発着に出来たら少しはマシだったよね。
>>555 でもまあ叩かれても仕方ないような運行を当時してたのは確かだよ。
過密とは思わないが無理なダイヤ組みすぎで。
新快速の遅れなんて2chでもいつもネタにされてたよな。
>>546 >本数が多いなんて叩き方はしてないだろう。
事故当時の報道見て無かったのかよ。
尼崎の複々線分の時刻表を映して「1時間にこんなに走らせている過密ダイヤです」とか、
開いた口が塞がらないような報道がバンバン流れてたぞ。
>スピード競争の結果、時間の余裕が無いという叩き方。
そういうマトモな叩き方はしばらく経ってから。
>>551 久しぶりに見たなアーバン激減私鉄踏ん張り厨しかも西宮限定。
粘ったのは阪神だけだ
◆Gだろ。ほっとけ。
って書くと、↓に「あぼーん」厨が決まって現れるんだけど…
>>560 その報道はリアルで見てましたよ、
特に在京のキャスターの無知が酷かった。
クレーム送った事もあるから。
でもそれらが原因で今回の減便との関連性をいうのも
相当トンデモ論だと思うよ。
564 :
名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:55:55 ID:dpmdJzT90
>>562 荒らすな屑鉄
562 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
どうしてコテの名前を出して荒らすのか 蒸し返すことは許されない
205系って本当に宝塚に入るの? いくら性能落とした
からって
>>557 まああれだ、もう決まってしまったことだし撤回は難しい
改悪と思うのなら、自転車・バイク・マイカーの利用も含めた自衛策を考えるしかないだろ
>>557 資源もカネも限られているんだから無駄な電車が削減されるのは仕方ないと思う
それとも無駄な電車をバンバン走らせて、JALのように倒産しろとでも??
小さいながらも客の多い駅で本数が減るんだから
JRもトイレを綺麗にするとか、待合室を作るくらいの自衛策は取ってほしいね
最近のアーバンは利用する機会が無いからよく知らないけど、西の中には
冷暖房付の待合室整備したりしてきてる所も実はあるんだけどね
待つのが嫌なら自転車か単車で優等停車駅まで行けば?
>>566 選択と集中。当然だな。
数字だけ見れば単純に改悪に見えるけど、よく考えれば凄い効率の良いダイヤになってるよ。
奈良〜木津は大和路快速を1本減らしたことで、快速4普通2の15分30分ヘッド化出来てるし大和路線同様のヘッド化。
今は快速5普通2だから20分ヘッドと30分ヘッドでパターンが崩れるややこしい区間だった、そこに木津〜加茂のネック区間があるから大阪行きは木津で長時間の時間調整が必要になっていた、それが無くなる、無くなると大幅に所要時間が縮まる。
加茂〜奈良はあまり客は乗っていないけど1本減らせば減らした分それなりに乗ってくるだろう、奈良〜大阪になると、今は奈良からでも座れない時間もあるから奈良始発を作って様子見ていう感じかと、加茂始発が一番混むだろうという予想をしたダイヤ。
571 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 07:46:38 ID:qxwCgh67O
>>566 誰がどう見ても東西快速が昼間宝塚線に直通してるのは一番無駄だったけど何で今までメスが入らなかったんだと思う。
東西快速の実質尼崎打ち切りは今回の改正では一番妥当かつ正しい策だと思う。
本来なら東西学研都市線の電車は尼崎までで十分なところだけど。
>>571 はいはい、阪和厨はすぐに死んでねw
ま、以前から思ってたんだが、丹波路と雁行する学研快速は神戸方面へ逃がせりゃ問題なかったのだがな。
>>571 今回のダイヤ改正は、OSAKA Station Cityへの集客が目的なんでしょ。
旧来の私鉄型経営(起点に自前の流通店舗(デパート)を置き、客を自線で輸送する)をやるステップ。
名古屋のセントラルタワー建設の時にもあった。(この時は予想を上回り、セントラルライナーに373系や383系が入る嬉しい誤算があったが)
東西線快速じゃ北新地から歩かせることに成り兼ねない→他の施設へ流れる→快速を大阪発着に変更、って感じでは?
>>551 何で減便されてない西宮を持ち出すの?w
お前、ホント頭腐ってるよなw
>>566 無駄な王寺快速なんてのも増発されますけど。
>>569 減便される日中なんて、買い物おばさんや
通院の老人が主体だろ。
576 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 10:22:45 ID:qxwCgh67O
>>573 どちらにしろ酉は東西線は失敗だったと認めたんだろ。
東西快速が尼崎打ち切りになるにせよ東西線や学研都市線そのもののダイヤに変化がなければそれでいいし。
しかし「塚口までに短縮」という言い回しも酉の姑息さが伺える。本質は尼崎打ち切りで尼崎で折り返し出来ない分が塚口で折り返しするに過ぎない訳で尼崎〜塚口は回送みたいなもの。
そういや昔々、特急のこだまとかつばめが、塚口まで回送されていたな。
>>577 向きを変える為だね。
大阪〜塚口〜宮原〜大阪。
579 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 11:17:20 ID:qvHu1s/r0
>>576 思い込み激しすぎ、読んでて呆れるよ。
尼崎打ち切りって、たかが10時〜15時までの5時間だけの事でそれ以外の時間は東西線快速宝塚直通は残る。
JR西はとにかく昼間に大阪駅に客を呼びたいんでしょただそれだけの事。
私も東西線沿線ユーザーだけど尼崎まで行ければ尼崎止まりだろうが塚口止まりだろうが別に構わない。
東西線なくなったらマジ困るし。
>>573のような東西線失敗って言う一言は言いすぎ。
>>575 久宝寺の折り返し線のキャパを超えるから仕方なく1駅延長してるだけの気もするがw>王寺快速
>>579 焦るな、
>>573は東西線が失敗とは書いてないぞw
しっかし、東西快速の半分を宝塚まで行かせるよりも、宝塚〜大阪の快速のほうがコスト増だと思うんだよね。
そこまでしてでも昼間は大阪駅に呼び込みたいということか。
>>580 だったら、柏原折り返しでも良いように思えるんだよね。
柏原駅利用者にしかメリット無いけど。
583 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:38:16 ID:cO5bs8nX0
王寺快速は無駄では無いだろ。
王寺は奈良県内のJRで一番利用客が多いんだし。
大和路快速の混雑緩和にもなるし。
>>583 王寺〜久宝寺なんて昼間は今の本数でもガラ空きだよ。
そこへ日中大和路は一部8連になる可能性もある上、
接続列車のない王寺快速なんて増発しても無駄でしかない。
585 :
名無しさん:2010/12/21(火) 14:42:52 ID:Nsj6TDV+0
テスト
586 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:45:06 ID:cO5bs8nX0
>>584 >接続列車のない
近鉄との乗換客がいるじゃん
>>568 ようやく整備が始まった印象だし、まずは大きめの駅からだけどな
家庭用エアコン丸出しなのが微笑ましいが、あるとないとじゃ大違い
トイレも丸ごとリニューアルは難しいだろうが、手洗い場をセンサー式にするとか
個室ごと洗面台ごとの照明にするとか、洋式トイレを1つ増やすだけでも大違いなんだし
電気代水道代でもとが取れるんだから、積極的にやってほしいね
>>584 同意。
王寺快速、せめて柏原、八尾、平野あたりを停車駅追加すれば、
普通減便対策になったかと思う。
減便→連結車両増で対応って、何か国鉄的。
その内、1時間ヘッドの長大編成普通になったりww
590 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:49:56 ID:R12Gh+OY0
この列車は短い24両編成です。
591 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:12:52 ID:YuGWFq/30
>>203亀だが
南草津停車のかわりに野洲通過(ただし野洲発着列車除く)。
592 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:02:05 ID:feUpnsLK0
来年3月の関空・紀州路快速の日根野〜和歌山の各駅停車は昼間時のみだけ?
朝夕ラッシュは和泉砂川・紀伊・六十谷のみ停車になるん?
全列車各停じゃない?
そんなややこしい運転をするのは複々線の本線だけ。
>>593 ありえない
和歌山支社のプレスリリースにそう書いてる
595 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:22:03 ID:cLcoE2oh0
昼間の日根野ー和歌山間における国鉄型はもう381系しかなくなるんやな
596 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:26:26 ID:CW/812oZ0
>>580 1駅ってどういうこと?
久宝寺のためだけの快速?
>>582 どうせなら各停。
大和路線は王寺以外の快速停車駅より普通停車駅の方が利用者が多い。
王寺快速2本の代わりに各停2本の方が実態に近いかと。
王寺駅、町の人口の2倍の乗降者数という驚異的な駅、本線の次に重要視されている駅らしいな、JR西日本の定期券利用者数ベスト3に入る駅らしい。
さすが郡部の駅日本最強と言われるだけの事はある。
まあ王寺駅の大半の利用者は近鉄と奈良交通からの乗換客だけどね。
なんで浦和が郡部?
王寺は、マジで北葛城郡王寺町だが。
600 :
名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:26:39 ID:qxwCgh67O
>>599 つーか何で王寺町は市にならないんだ?
なる気配すらない。
あ
>>586 接続列車とは当然同社間の連絡前提の列車だし。
>>600 少し前に斑鳩と揉めて市町村合併し損ねただろう、西和市に。
>>603 三郷町を王寺町と統合したくないという問題もあったな
市町村合併は色々難しいからね。
王寺は奈良県では相当発展している街だけど
結局町のままという歪な状態は暫く続くだろう。
熊取だって
南泉州市構想か。泉佐野がでしゃばりすぎたのと赤字がひどすぎたのとで潰れたな。
熊取は単独で市制は無理か?
王寺町ってこんなに知名度あったんだ・・・w
>>597 王寺は郡部ではダントツで1位。
但し法隆寺も実は郡部ではトップ10に入っている。
熊取もトップ10に入っているけどねw
>>605 面積が相当小さいから人口を増やすにもなかなか難しいんだけどね。
もっとも西和市が成立していれば奈良県第2の大きさを誇る市だから、
実質的には王寺周辺は生駒や香芝より上なんだろうけど・・・。
>>608 鉄ヲタには知名度が高いんじゃね?www
航空業界の飛島村みたいなものだwww
王寺は元々鉄道の街なのと、103の水没で鉄ヲタに有名なんだろう。
でもよく王子と書き間違う奴が多いけどなw
612 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 05:36:10 ID:4ZhjC0+r0
ついでに甘い汁を吸いまくる野洲も水没してくれたらいいが
101が大量あぼ〜んしたから103に置き換わった、そして首都圏からの応援車がそのまま奈良に転属という形になったんだな
614 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 09:22:28 ID:ushEKsR10
>>604 三郷町には被差別部落地域があってややこしいから王寺町が合併を嫌がってんだよ。
>>614 まるで王寺町が合併相手を選んでいるみたいだな・・・
616 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 12:04:15 ID:EEzsbXhjO
>>613 あの災害は国鉄時代だから上手く代替車両の手配が出来たと思うけど
もし今仮に103系や201系が同じように被災したら車両のやり繰りがつかなくなって運休が増えるかもね。
まあ、震災でJR西が、223の大量増備した例もあるけど。
逆に207系や321系が被災したら本線に103系復活だねw
どっちかっていうと被災しないように整備してくれって話です
620 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 12:32:30 ID:n2eA2fsd0
良質な走行音CDを売っているところのURLを教えてください。
・客の話し声は不可
・冷房音不可
・フラット不可
・連結部での録音不可
・中間運転台での録音不可
以上の条件を満たしているところでお願いします。
関東はもう一通り揃っているので、特に名古屋・関西・四国をお願いします。
>>613 をいをい、複雑な事情の地域なら王寺にもあるだろ。
大概財政が良い自治体が合併を拒むものだぜこういうの。
>>612 野洲あぼーん→ナラから221全て没収で大和路線民涙目ですね、分かります。
>>614 王寺が合併を拒否するのはプライベートな事情からじゃないぞ。
(プライベートな事情で合併を拒んでいるのは斑鳩の方)
王寺の近くに上牧町と平群町という財政破綻団体寸前の町があって、それらの町の借金を背負うのが嫌なだけだ。
>>624 上牧町の財政は私も聞いた事あるよ。
私は30代前半だが、小6時代に学校で上牧町には部落があると
何かの授業で担任が言うていたのを覚えている。
>>615 それだけ財政力と政治力に強い街だからと思うよ王寺町は
あの小規模の王寺町で結構企業が多い上に流動も多いから
それを気に食わない町が周辺には多いと
区間快速|大阪・京橋
モリ車201の方向幕に↑が見えた。
こんな種別と行先あったっけ?
>>628 ほんとに存在してる。
駅の時刻表では全部大阪行きになるからわかりづらいだけw
>>628-629 朝の加茂・奈良発大阪行き区間快速が有るけど
そもそも大阪駅の外回りには折り返し設備が無いのと
1分後に大阪発の外回り普通列車が設定されている所からして
この大阪行き区間快速が森之宮の車庫への回送を兼ねて、
大阪から先をノンストップ京橋行きとして運用されているって事かな?
>>630 ノンストップなわけないがな
天満と桜ノ宮にもとまる
西和市ができなかったのは色々と「お察し下さい」的な事情があるんだが、00年代入ってからの北葛城郡は人口の減少に歯止めがかからないというのが実際のところ。
久宝寺が橋上駅舎化、快速停車、東線開通と発展した反面、夕方の王寺はどんどん乗客が減ってる印象。
駅北口を再開発したはいいが商店街潰して大型スーパー作ったので南側も巻き込んで活気が死活問題になってる。
王寺駅周辺には典型的な郊外の開発失敗の例を見ることができるよ。
その点、今回の快速新設は理解出きない。
>>613 重箱の隅だが転入したのは廃車直前の101。
その後置き換わった103は緩行線のお下がりだったはず。
王寺快速wwwww。
JR難波への本数確保だと思うんだけどwwww。
それ以外は考えられないしwwww。
>>535 亀だが、たぶん今年の改正でなくなった
wikiの訂正がいつまでたっても来ないけど
>>632 要するに町長がしっかりしないからだろw
>>631 いずれの区間快速も、大阪駅で普通列車が1分後に続行するから、
逃げ切る(終着の京橋で乗客全員の降車を確認する為の時間を
確保する)ために一気に京橋まで行くと思ったが違うのか
>636
今は大阪より東で快速運転する列車はありませんねぇ。
638 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:16:18 ID:oHd4gbjL0
>>633 JR難波への本数確保だけが目的なら阪和線区間快速をJR難波直通にすればいいだけの話。
>638
天王寺の連絡線回りがパンクするんでないか?
>>637 あんがと
いつの間にか、京橋発着の快速も天満・桜ノ宮を止まる様になっていたのかorz
以前、大阪−京橋間を快速運転の列車に乗ったけど、何時の話だったか覚えていない俺
関空快速が出来たばかりの頃は通過してたはずだお
>>642 関空快速が5連+3連の時代だから1999年以降なのは間違いないと思う
つーか2008年3月まで
>>633 10時 03大快 05難快 07難普 18大快 20難快 22難普 33大快 35難快 37難普 48大快 50難快 52難普
一応、王寺駅発車の予想モデルにしてみた。
こうすれば久宝寺で大阪行きと難波行き快速の緩急接続できる。
プレスも読まずに何が「予想モデル」だw
647 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:57:35 ID:L+JTF2d80
>>645 7.5分間隔は決定事項だが。
つか、連続運行したらそれこそガラガラ。
大和路快速へのさらなる集中を招くだけ。
>>647 確かに、公式発表では7〜8分間隔になってるな。
>>645は公式すら読んでないのかよ。
公式を無視した妄想だとしても、王寺始発快速(高田快速を含む)は大和路快速の前に走らせないと
それこそ空気輸送になってしまうぞ。
03 05 10 18 20 25 33 35 40 48 50 55
大 普 王 大 普 高 大 普 王 大 普 高 "普"は妄想
王寺3番線
[55高]が出た後、03分までに[05普]が三郷側から入る。
[05普]が出た後、1番線から奈良側にひきあげていた[10王]がすぐに入ってくる。
[10王]が出た後、18分までに[20普]が三郷側から入る。
あたりまえと言えばあたりまえだが、忙しいね。
遠まわしに「妄想するな」と言いたいことが伝わっとらんのかね
>>646-651 >※記載時刻等は、12 月17 日現在のものであり、今後変更する場合があります。
プレス通りだと普通停車駅利用者が久宝寺で緩急接続する快速はどちらか片方に
なってしまう。それこそ「減便するなら快速停めろやゴルァ!凸(`・Д・´#)」
に発展してしまう。
大和路快速が王寺到着時に向かいのホームに快速難波行き待たせておいて、先に難波行き
出させて次に大和路快速を出せばいいはず。大和路快速乗車の中には難波行きたい
奴もいるだろうし。
プレスどおりだと、柏原・平野での待避が発生する。
今から大掛かりな変更があると本気で思ってるの?
654 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:02:38 ID:TcHjvWiY0
425が、尼崎−塚口の本数が増えて危険とかゴネて、大阪−宝塚の新設快速が中止される可能性があるかもな。
655 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:06:28 ID:L+JTF2d80
>>652 待避駅は、柏原・久宝寺だけだと思うけどな。
658 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:43:44 ID:L+JTF2d80
久宝寺→天王寺が普通で9分、快速で6分。
久宝寺では、大和路快速を待避した普通の6分後に快速が発車することになるだろうから、
普通は十分天王寺まで逃げ切れる。
平野で待避するなら、5分は停車しないといけなくなるし、
それでなくても本数が減る加美が不便極まりなくなる。
(加美→天王寺の5.4kmが12分も掛かってしまう。平均27km/h)
>>652 久宝寺で大和路線普通に接続しない方の快速は、東線列車と片接続するんじゃないか?
誰得な面も多少あるが
久宝寺で思い出したが、2/3番で追い抜いてる快速は元通り1/4番で追い抜くことになりそうかな。
8本/hの列車をわざわざ転線する理由も全く見つからないしね。
>>660 それ、むっちゃ嬉しいです。
久宝寺到着時と発車時に揺さぶられるのが結構つらいんですよ。
>>660 だろうなぁ
まぁ朝夕は変わらんが おおさか東線も日中だけ15分ヘッドになったところでねぇ
>>658 逃げ切きらせるすると天王寺で接続かな。
さすがに6分差で新今宮まで行くと後続が詰まるので。
でも天王寺の18番乗り場には阪和線の列車も来るので
緩急接続で長いことは停車できないかと。
普通が遅れたら、天王寺のホームすべてふさいで
阪和線や大和路線快速両方に影響出るし。
余裕見て平野待避にするのではないかな?
>>660 大和路線の普通と緩急接続する快速は2/3番のままかも。
1/4番線に制限かけてもいいから、2,3番線にスムーズに入れるように
配線変更できないものかな?2/3番を本線にしてもいいくらい。
来年の改正から久宝寺通過する営業列車はなくなるのだし。
664 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:13:34 ID:L+JTF2d80
>>664 これ見た限りでは普通を平野まで逃げ切らせて天王寺で関空紀州路快速と接続としても
よさそうに見えるがなぁ
実際には無理があるのかもしれんけど
666 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:39:12 ID:rKwfBvwy0
もう大和路快速いらんよ
JR難波発着にするか京橋止めで十分
ありえん
大和路快速は国鉄時代の名無し直通快速時代からの実績があるから廃止できんだろ
むしろ関空・紀州路快速こそ廃止すべきだな
アレができたせいで環状線のダイヤがグダグダになってしまったし、犯罪者のすくつである泉州民や砒素入りカレーが
名物の和歌山県人がキタに乗り込んできやがるし。
(どうしても残すなら大阪〜西九条〜天王寺間も各停にするしかないだろ)
669 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 09:28:00 ID:t2yJ6KAd0
というが大和路快速が鶴橋まで来てるのは朝鮮人街の圧力といわれてるし
とっとと京橋止めにしてしまえばいい
670 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 09:38:11 ID:SMXaVvRR0
関空快速は天王寺止にしてかわりにはるかを京橋まで運転すればいい
新大阪や京都より、大阪や京橋の方が集客力が大きい。
671 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 09:42:27 ID:xlIvR7C8O
さんざん205本線復帰はあり得ないと抜かしてたバカ涙目だな
春から京都〜尼崎で復活するのに
673 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 09:48:47 ID:xlIvR7C8O
674 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 11:40:26 ID:aUnrMOWLO
今のところの話では205は高槻⇔尼崎で本線復活だそうだ。
当初大阪⇔新三田の予定だったが、宝塚線を含む福知山線は耐雪ブレーキ
装備車以外は走らせないという事になり、本線で205を使用するといった
計画変更になった。
自分自身も信じられないのだが、せっかく高速化達成した本線に今更205
を放り込むなんて、JRの考えてる事は解らん。。。
>>674 周りはみんな長距離スプリンターの脚の速い奴ばかりの中に一人鈍くさい奴が混じるみたいなもんだな。
>>674 …春のダイ改から運用するなら、来冬までに装備すりゃいいじゃん…>耐雪ブレーキ。
束の205系は装備してるぞ?
霜取りパンタを増設しながら1年間使わなかった会社の言い分じゃないな。
普通の運用が増えるわけでもないのになんでわざわざ205を入れる必要があるの
205は環状線でいいと思うけどね。
103減らせるし、いざという時阪和にも代走出来る。
680 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 13:00:44 ID:Ji91323VO
>>678 まあ次の新型通勤型が登場するまでのワンポイントリリーフだと思うけどね>205系
にしても北新地なんかでホームドア試験設置なんてやらなくていいのに。
桜島とか和田岬でやっとけば一応設置したという実績にはなるしわざわざ205系復帰なんてやらずに済んだ。
>>678 という事は直通快速は321系で決定か。
682 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 15:54:12 ID:aoD7QhiA0
ζ (⌒Y⌒Y⌒) ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
/ \/ \,∴∵∴∵∴\
/\ ⌒ ⌒ |⌒ ⌒ \ / \|
||||||| ( 。) ( 。)| ( 。) ( 。) | ( 。) ( 。)|
(6-------◯⌒つ | つ | つ |
| _||||||||| | ____ | ___ |
,____/\ / \_/ / \_/ / \_/ / ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \____/\____/.\____/
/ 、、i ヽ__,,/ ヽ__,,/ ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ j , j |ヽ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r | / /r |, / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
/ \__ / _ /_ /
| "'ー‐‐---'' "'ー‐‐---'' "'ー‐‐---
683 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 15:56:14 ID:aoD7QhiA0
___ ー ー ''Z_ =|= ‐ヒ、 -‐、 ノ ''Z_ 、ニ、
l: : : `:¨´;′ └‐ └‐ ´- ' ヾ'ヽ ´ー' ー' ヽ ´- ' ー'
|: : : : ノ _ _ ____ _,:‐ァ _ _ __ __ _
|: ., ‐'''´ | | // | ┌──┘ i´ 1 :| | | | / , 、 ゙:. ! ヽ :! |
|く ! ,"、゙:、 | ニニコ :| | | ニニニ |: / ---. ゙:. | |\` ! |
| \ | | \ \ | └──┐ | | | | | | / / ̄ ゙̄、゙:、 ! ! ヽ. l
| \  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
| \
684 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 15:57:36 ID:aoD7QhiA0
__ _ ___ ___ __ __ __ ___ __
/||\ / | . / // | / | / // /. // /. | / /
/ :: || \ / /| | / // /| | / /| |. / // /// / /| | / /
/:::::::::::|| \ / /. | | / // ..'-' | / /. | |. / // ,../ / '-' | ./ /
\:::::::::/ヽ. / / /. | |/ // / ̄| | / / | |/ // / | | / / ̄| |. / /
\/ ヽ/ /_/. |__//_/ |_|/_/ |__//_/. |_|/_/ .|_|/_/
--------------------------------------------------------------------------------
685 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 16:13:03 ID:aUnrMOWLO
>>681 207の幕が絶賛交換中で321は放置だから、直快は207だけじゃないかな?
207って4連が2編成多いんでしょ?直快は4連で良くね?
乗ったことも時刻表見たことも無い列車に口出しするなw
朝ラッシュの直快を見るとそんなわけにもいかない
むしろ、8連組めるのは321系じゃなくて207系だけだってことかな?
207系の8連が見られるんだろうか
>>679 マジで205は転属したぞ
通勤型は8連固定の路線に
今某区にいらっしゃる
帯の張替えだろうな
691 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 16:45:22 ID:aUnrMOWLO
>>690 本線で使うから帯は放置。
宝塚線で使うのなら帯貼り替えの可能性もあったが。
703 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/12/23(木) 18:08:13 ID:5KEixUQ10 [3/3]
205系 森之宮に転属
706 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 18:52:34 ID:slLW3bop0
>>703 ガセ乙
716 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/12/24(金) 12:10:28 ID:sQaKGy200
>>706 と思ったらマジだった。今すぐ見に行って来い。
693 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:03:27 ID:aUnrMOWLO
695 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:20:27 ID:aUnrMOWLO
宮原操に7連の205系(元802)が止まっていたよ
ついに組換え開始か??
>>680 ホームドアは例の如く地元に金出させているんでしょ。だから小さな駅ではやらない。
>>680 酔客がよく転落してるのが北新地だから。
(ドア位置を統一しやすい、というのもあるが。)
なお、本件は市から金が出てる。年度末までの竣工は必須だ。
来年度は大阪天満宮で施工予定。
そのうち加島〜京橋は全部付けられるなこりゃ
>>632 知り合いが王寺は生駒に似てると行っていた
205についてはまだまだ妄想が渦巻いてますね
ここでばばーんと221系仕様に足回り改造して120Km/Hデビューとかのサプライズはないものか>205
まあミハ113置き換えが現実的なところなんだろうけど。
221は抑速ブレーキ改造して広島に飛ばせば良いよ
>>674 変なことするね。さすがに207/321系と同じ運転時分とは行かないから
わざわざ205系数編成のためだけに、代走を含めた運転時分の調整など
余計な手間をかけないといけなくなるしね。
>>678 直通快速207/321系化ならプレスででもおかしくないはず。
今回のプレスではライナー廃止などマイナス面も
報じているし、ホームドア設置で車種変更くらい言っても
何ら問題にはならないかと。
707 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:40:25 ID:gRzdjVs30
>>705 205系が転属する話も特に無いし、新車(相当を)投入するとき以外は
プレスに出さないんじゃないかなぁ。
201系がモリやナラに転属する時って、プレスに出てたっけ?
>>707 103→201、221→223系6000番のように同等程度なら問題ないけど、
207/321→205、223→207/321の場合はグレードダウンになるからね。
確かグレードダウンの時は何かしら言っていたような気はする。
実際どうなるかは分からないけど何とも言えないけどね。
>>705 逆に考えるんだ
3ドア用のホームドアを設置するのさ
>>703 113なんてしょっちゅう福知山に行くのに205なんかで置き換えられるの?
711 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 06:03:52 ID:CWxXKD2+O
>>700 その延長で学研の主要駅にも拡大するんでね?
4ドアしか来ないし増結予定もないし。
>>707 >>708 シートダウングレードについては、
わざわざ発表しないと思うけれども、
女性専用車設定の発表はしてもおかしくは
ないな。
(おおさか東線開業時のポスターにはわざわざ書いてあった記憶はある)
大和路ライナー廃止の発表があったことから、
直通快速廃止や運転区間変更の可能性もない。
・223系継続(現状のまま)
・車両変更だが女性専用車設定なし
このどちらかくらいしか思いつかない。
713 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 06:55:31 ID:LrJrrST8O
>>708 207系から205系への置き換えなら、夏場の空調を考慮すればむしろ…
宝塚線限定なら分かるにしろ、なんで東西線走る直通快速に205入るんだよ
貫通扉ついてないだろ
直通快速の223を321/207に置き換えるとしたら、北新地の
ホームドアが稼動する旨のプレスリリースの時に発表するんじゃね?
そうすればマイナス要素が目立ちにくい発表になる。
本線普通が高速化されてると言っても、425以降はまた元通りかそれ以下にスジが落ちてるから問題ないでしょ
それに時折噂されてるN321系だか323系が入った時には再度追い出されるんでない?
どんだけ転配コストを無駄に使う気だw
一度新型へ統一した車両を再度新型へ置き換えるなんてどこの会社もやらんわ
>>717 新型で207/321を追い出すのではなくて、追い出されるのは205という話だろ?
ヒネからミハに転属したっていう話だし。
しかも7連化されたと。
>>716の文脈からは、そう思うんだけど。
なるほど、205の話を見ていなかった
720 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:05:40 ID:HzWJtq6/O
モリに205なんか居ないじゃないか。
ガセったな。
マルチ死ね
>>715 要するに、ホームドア稼働時期とダイヤ改正は同じ日ではない。ってことだな。
ダイヤ改正のリリースに合わせる必要はない。
>>722 でも改正と同時に直快を207/321に置き換えないと、宝塚線の快速が増えるから車両足りないんじゃないか?
>>723 宝塚線の大阪直通快速の増発は日中のみだぞ
終日大幅減便と勘違いしてるやつも多いようだが、他の路線も快速の増便や普通の減便は基本的に日中のみ
宝塚線の大阪直通快速は丹波路快速と共通で221/223でないのですか?
北新地のホームドアだけど、最終的に東西線内全駅ホームドア設置予定なのかな。
転落防止をして、ついでに快速電車通過の布石?な訳ないか。。
727 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 01:01:51 ID:IOjLzndc0
ラッシュ時よりも本数少ないのに、なぜ車両が足りないとかいう発言が出るのかねー。
728 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:42:39 ID:qWR8lGv60
729 :
筆頭与力:2010/12/26(日) 21:16:32 ID:vi4brLbG0
鉄誌に287の紹介記事が出てたが運転台のモニター、恐らく〜記録装置の観点からあの位置になったかと思うが
TEとP設定機の位置は逆じゃないかと。TEがスタフの下だよ。
☆昨日287の試運転が京総〜草津であったがパパラッチ共は何処で情報を得るんだ?
JRの中の人と繋がってる人から情報をやり取りしている
731 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:27:29 ID:vJBV8AJ5O
>>722 東急の場合、先に目蒲線目黒〜奥沢のホーム延長と東横線多摩川〜武蔵小杉の複々線を完成。
2000年8月上旬に目蒲線目黒〜蒲田の運転を目蒲線目黒〜武蔵小杉と多摩川線多摩川〜蒲田に分離。
目黒線は目黒〜武蔵小杉を全車東急の4扉6両のみで暫定的に折り返し運転をしながらホームドア工事を実施。9月下旬にホームドアを基本的に完備して、三田線などとの直通を開始した。
732 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:04:27 ID:XXIxcMj60
.=-―-= .
. : ´-=ニ二.._ ミ: .、
. ' ; : : : : : : : : : : :`ヾ: ヽ
/: /: : /; イ: :,: : : : ,: : : : :ハ
{ //:,イ/ l: ;ハ : | :ハ:i: : : : : i
. /ハ!:iX,r'=ミト' ': :l/、l:l! : : : : } なかなか盛り上がらないわね
(/: lNYんYリ Vァ=ミlト、/ : /
( : : '⌒Y`ー゚ んYハレ':/; ′
ゝ :__:人 ' ゚ー' 'ク;〆
`ーく`j:... ' __,:'⌒ヾ : }: )
,r‐ァf千`r‐r'‐く人: : : : ノ´
. / ハ///├{///〉ヽ`'' ´
/ /くl_/イol{\,ハ }
/ '::::iiし'::ノo,iヘ,ィ‐イ {
ゝ,ヽ〈::::‖:::/|o,ハ::: !!::| ヽ,
〒ア(` ー'ノ,ん'L::!!-} /イ
|/`T>く不了マニ'くXイ
〈_厂ヒ二く└<_ヾY>ム|
/ ト-‐七′`三≧ュへ\\
733 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:07:57 ID:XXIxcMj60
>>733 もう7連×4編成に組み直しましたけど何か
735 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:37:21 ID:Tn+Y87G90
しかし221には乗りたくなかった。
貴生川〜米原の最長距離区間で
きんてつ(笑)か。
>>734 直通快速|尼崎
直通快速|奈良
この方向幕を見れるのか。
過去に103系が7両でハニワの普通運用に就いた事があるから区間快速に就く可能性がある
205-0は宮原で使う事が決まったのに、まだ妄想厨が居るのか。
今更否定書き込みをするのはただの釣りだろう
743 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:33:23 ID:qcKMMH9u0
阪和移籍前と同じ運用
205はちょっと前の103のような使い方だろう
あったよね
207−1000を投入して201・205・207に統一して高速化〜とかいってたのに
黄色い103が復活したの
205-1000は4連だし、宮原には来ないのかな?
つーか205−1000は更新してないしとっとと廃車して
全5編成あって4ヶ月で4回運用中に故障した奇跡の車両
>>746 4.25の後の束103のような使い方だろうな。
いずれにせよ短期間で終わるかと。
750 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:50:27 ID:qcKMMH9u0
西から201や205が全て消えても103はまだ残ってそうで怖い
>>750 マジレスその可能性は高い。播但加古川まで考えるとね。
105という改造103も大量に居るぐらいだ
>>747 4連を宮原で使うには、113系の更新くらいしか役目が無いけど
寒冷地対策として半自動ドアボタンの装備に、トイレの追加改造程度は最低実施しないと
福知山線では使えないからね
205系の寒冷地仕様化やトイレの追加改造は仙石線でも実績あるから、出来ない話ではないが
大ヒネの223系と225系はおそらく半自動ドアボタンを使うことはないんだろうな。
せっかくあるんだから特急退避の時くらい使えばいいのに。
>>754 遠い将来になるだろうけど
更なる新型車両が入って、玉突きで福知山線や山陰本線に転属となったときに
使われることになると思うよ
>>743 それなら205系すべて宮原に返して225系を阪和線に追加投入してほしい。
そんなに両数ないから一極集中の方がメンテは楽かと。
でも宮原所属になるって事は、福知山線運用じゃないの?
ダイ改後の大阪-宝塚間快速専属とか。
半自動ドアが無くたって、過去に入線してた実績もあるんだし。
>>756 205-0を追い出すための225でもあった。
>>757 何で車両の余る昼間用にわざわざ少数の車両を転属させると考えるのか
なんか山科〜金沢・和倉温泉の特急料金が出てるんだが、
山科にサンダーバード止まるようになるの?
761 :
760:2010/12/28(火) 00:51:02 ID:FnVITgo90
しまった、エンター押してもた。
山科にサンダバ止めるとなると、山科駅前後の線路の使用状況がカオスなことになりそうなんだが。
>>760 天王寺〜奈良も設定されてるみたいだし、設定してるだけじゃないの?
>>760 JRの在来線の特急料金は停車駅間単位ではなく対キロ区間制で決められてるので、
特急走行路線なら特急が1本も停車しない駅からのものも含めて全ての駅からの
特急料金の設定がある
>>754 普段使わない区間での半自動扱いの基準がどうなってるのか知らんけど、
厳冬期とか大雨なんかのときには使用することもあるんじゃないか?
阪神間の本線で抑止食らったときに何度か遭遇した。
766 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 07:07:35 ID:fE65+dwYO
>>749 321系後継の通勤型が出来たら真っ先に置き換え対象では?>出戻り205系
本線系通勤型は東西線に入れないと使い勝手悪いからな。
そして酉の4ドア通勤型はこれが最終だろう。
>>754 夏場のエアコンの効きを維持する目的に使うのは?
半自動機能は何も冬場だけのものではないし。
767 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:18:41 ID:h6VHdSPnO
>>759 一日の走行距離を短くして延命を図る目的かも
768 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:21:14 ID:h6VHdSPnO
>>766 埼京線、南武線、横浜線から大量の205系が転属…してこないか
>>766 なるほど、新型を入れる為の口実作り、下準備というわけだな
そろそろ新型通勤車を作りたい、本線に入れたい、でも本線はすべて新世代に置き換えていて置き換える物が無い
それじゃ205を一時本線復帰扱いで入れよう、205を置き換え目的で新型を入れよう
車両が統一していないとまた文句言われるから安全を口実に本線の通勤型を全部新型に置き換えよう
旧車両は転属。
ということか、西ならやりかねん。
最近車両点検で遅れること多くね?何やってるの?
>>269 言っとくがもう阪和はその後の205引きとらんからな!
773 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:18:43 ID:RhMGiFID0
225に問題がなければ321の後継が本格化するだろう。
774 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:26:05 ID:ymvHZmyc0
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
>>768 元山手線用の205系はJR化後に作られた205系に比べてかなりボロさが目立つぞw
777 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:32:37 ID:SlitICpS0
直通快速の207/321化は確定のようだね、3月改正からかどうかは別として
417 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 22:47:22 ID:IQzofM3T0
あ、何げに女性車のステッカーを眺めたら、
新たに『おおさか東線・大和路線は除く』の文言シールが追加されてた。
こりゃ確定だな。
779 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:05:28 ID:gXIzjCcA0
∫
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/\ / \| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | (・) (・) |< YOU!2ちゃんねるもいいけどそろそろ寝ろよ
(6-------◯⌒つ| \____________
|∨ _||||||||| | _____
l / \_/ / | | ̄ ̄\ \
ノ (⌒)___/ | | | ̄ ̄|
/ ,-r┤~.l ^l:l「 ヽ | | |__|
| rf .| | ヽ_ `ー|__|__/ /
/.μλ_八_  ̄) | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
|`ー-‐ー─' ̄ | ̄
>>766 は?
少なくとも、北新地のホームドアを撤去でもしない限り、4扉車は造り続けられるよw
781 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:45:30 ID:Boazp8/l0
>>780 3/4ドア両用タイプの実現化は無理っぽいから、3ドア車が多い西は国鉄型通勤型置き換え用の
3ドアロング車の登場は考えられる。
特に大阪環状線なんかはホームドア設置圧力(山手線にあるのに環状線にないのは何事だ!
的な発言がマスゴミあたりから出るかも)が出てきそうだから。今後人口は減り続けるわけだから
4ドアが要るほど混雑は酷くならないと思う。環状線ですら15分ヘッドになる時代だし。
環状線に限らず、南アーバンでホームドア導入するなら3ドア統一するしかないだろうし。
>北新地のホームドアを撤去でもしない限り、4扉車は造り続けられるよw
今の207/321が寿命になればな。その時代になって輸送力過剰だとしても。
それにわざわざ3ドア対応改造しないだろう。
ホームドア導入拡大が既定路線みたいな話になってるけど、そんな資金どこにもないだろw
美祢線直す資金があるんだからないことはない
>>782 資金難で設置進まずって記事もあったし。
JR西の場合は、3,4ドア供用が開発されない限り
学研都市線、JR東西線くらいが関の山だよ。
まぁ103でさえ本社お膝元を走る線区でも、
堂々とこの時代まで引っ張った酉だからな。
新幹線とアーバン区間のごく一部以外は金掛けないだろ。
岡山や広島で103系、各地地方線区で103系1000番台改造の105系と本来3ドア車で
良い地域に4ドア車を使っている現状を見ると、先にそちらの車両を更新すべきなんだけど
地方線区の103系や105系が更新されるのは何時の事やら?
787 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:29:53 ID:Boazp8/l0
>>782 逆に資金がないゆえに東西・学研線に集中的に整備することも考えられる。
東西線北新地の場合大阪市も資金出してたような。同じように天満宮にも設置されるとか。
>>784 東西・学研線と東線、それにゆめさき線と和田岬線は4ドア用の既製品でも使えるな。
あと盲点だったけど、3/4ドア併用が出来るだけでは上記路線以外でのホームドア展開は
不可能なことに気づいた。
本線は特急とか客車列車や他社車両との絡み、環状線や阪和線も特急があるからな。
ホームの目の前を一日中通過する電車がある駅だけ設置したらいいんじゃね?
本線でもそれは問題ないだろうし
789 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:49:57 ID:Ly+INSuy0
置き換え目的で205系を本線走らせるなら本線をオール中古車に統一した方がいい。103系の新快速・105系の快速で。そもそも新車は先に支線に導入してから最後は本線に入れる物。
>>786 岡山からは103系は消滅したし、広島も103系は4連2本と3連3本が残るだけになってるけどね
今のところ3ドア4ドア兼用のホームドアが必要な路線は環状線と大和路線と阪和線と奈良線だけだな
本線は内側と外側でホーム別だからどうにでもなる、広島エリアも3ドアに統一できる
>>792 特急列車も3ドア車に統一ですね
わかります
>>792 普通も快速も内側だから4と3が混合してる
795 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:23:59 ID:Ly+INSuy0
奈良線は3月に全列車221系化されるよ
そうだといいですね^^
奈良線で通勤してるけど,朝の京都→稲荷あたりの混雑は221系で捌ききれるのか?
下手に座ろうもんなら途中駅で降りることもできんな
798 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:55:03 ID:fex1HpuO0
>>797 オール221系6連なら大丈夫じゃない?
複線化すればだいじょうわなにするやめろ自治体
800 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:52:31 ID:cl9tJ2sF0
>>781 通勤は4扉の開発が進んでいるらしいが。
801 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:11:10 ID:nwFMgxdp0
802 :
徳庵和尚:2010/12/30(木) 23:18:22 ID:2vjPyr290
>>795 奈良線運用分の103系を追い出す221の
数が足らない。先日ダイヤ改正時に
2本京都に転属してるし。また、k編成
で奈良線運用を賄うのも今のところ無理。
よってガセ乙。
>>791 岡山から103系撤退していたのか
トンクス
奈良線運用分の103系68両を全部221に置き換えようとすると本線の221を全部持って来ても無理だ
ロング4連をクロスにするならクロス6連にする必要があるし。
805 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:50:32 ID:ZNy/cZ5yO
そこで、223系0番台を元に戻して奈良に転属。
223系2500番台は223系J編成からサハを抜いて4連または6連化。
>>804 あの、阪和で走ってる223と225を奈良にいる103系と交換すりゃ済むだけの話じゃないのか?
>>806 お前がそう思ってるのならそうなんだろう
お前の中ではな
811 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:22:39 ID:HjV1zZtX0
,-、 nn
r-、 _00 /::::'┴'r'
|::::'´::::r┘ !「`L00、|.l└ク_;厂 /
|::::「|:::| l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
 ̄└r''"´]_ l| | r゛=゛┐ |└ァ::/ / /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/ / /
\\`´ |:::|. l| l 〈::/ 、 ! '/
\ ̄ l ,>ィ''ヾト:r:‐、_
, / ,.-、/ /::\ `‐'^ヾ;<´
/ { ゝイ /.:::::....`丶、.__戈‐
! _ | ::| |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
/ `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
{ ,ム\\:`‐-‐':/ /:/
ヽ;:-ィ'´,.、 `?、、 ̄´ /='ィ⌒i
! {. ヾ;| l \ `ヾ='´;: -‐'^'''゛
', '、 \\_,,> ノ::/ } !
ヽ,\ ヾ;、.__,/∠_ ノ/
丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´ ゛, /
`'‐-<.___ノ
812 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:24:17 ID:HjV1zZtX0
813 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:20:15 ID:FK3kKttMO
今後も減便続きのダイヤ改正が続くのかな。
JRも保有車両1割減を目指してるようだぜ
すみません・・
287系の各車両の自重って分かりませんでしょうか・・?
よろしければご教授いただけますとありがたいです
>>814 列車の加速度を上げれば本数を維持したまま保有車両を減らせる
というようなことを冷蔵庫が言ってたのを新年早々思い出した
>>816 まだ福知山の後遺症が残ってるなかでそれはあかんだろう
加速度の代わりに停車時分や余裕を潰して同じことをやってた訳ですが
>>816 中央快速線は実際ちょっと減ったな
メンテが従来より短い時間で終われるようになっている影響もあるだろうが
しかし、本当に287系の加速度が1.6km/h/sとは・・・1.8km/h/sじゃないのは何故?
>>344 UFJカードはあれどUFJ銀行はMUFGになったぞ
超亀レスな上にスレに関係ないだと
>>818 素人が見て分かるほどにまで余裕なくしたらあかんわな
824 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 18:47:39 ID:0Y5qRVXpO
減便自体は残念だが、そのおかげで日中の大和路普通・おおさか東が全部201系になるのはありがたい。
環状線も日中は純粋な4ドア環状線列車は大分減るみたいだけど、
201系に統一するにはちょっと本数足らないかな?
そもそもUSJ塗装車の6連はどうするんだろう…
>>824 日中だけだと思うか?→大和路普通。
6両103系が亡き後は補充無しだから一日通じて減便だろ。
朝の各停の混雑を知らない人がいらっしゃるようで。
ラッシュ時の本数が減らないと103自体が無くならない
運用持ち替えすりゃいいだろ
>>826 「日中の大和路普通」と書いてあるだろうに・・・
朝夕は今まで通り103系(4+4含む)も当然入るでしょう。
20年近く前までの京阪神緩行みたいだ・・・それが今、大和路線でw
各停減便で、例えば加美から我孫子町とか、そういう
普通→普通しか使えない移動がものすごく不便になりそうだなあ
「快速乗れや愚民」といわれたって乗りようがないし……
スリムクラブのネタじゃないけど、ホントなんとかならんかねぇ?
>>816 問題は運用が一回りする時間で、加減速度はその一要素に過ぎない、
しかも路線の条件によっては効いて来ないんだが…
さすがよく冷える冷蔵庫はひと味違うぜ
>>831 そのあたりの駅は大久保とか近江八幡より明らかに客少ないんだから昼間は毎時4本で妥当なレベル。
今までが優遇されすぎてただけ。
なんとかしてほしいなら南草津並みに客増やしてから署名運動でもしたら?
>>828 ラッシュ時でも桜井線に入っている運用から捻出すれば103系は
なくせると思うけれども。
桜井線に6両編成が必要だとは思えない。
>>824 そもそも日中の大和路と東線普通が全て201系になるなんて発表されてないぜ?
理論上は現行の日中15本運用から11運用ぐらいに減るから、201系に統一するのは可能だけど…
現行通り103系と201系の共通運用の可能性もあるし、本当に運用が分離されて日中は201系だけという可能性もあるけどな。
USJ塗装車の6連が他へ転属されるということは、あの塗装のまましばらく他の線で走るのかな?
すぐには塗り替えしないだろうし・・・
>>836 桜島線の線内折り返し列車の廃止は日中だけと思うが
あるいは8連化して日中の天王寺〜桜島の列車に投入という可能性も考えられなくはない
>>836 ペイント契約が切れたから廃車という流れかな
切れたかどうかは知らないけど、あれってUSJの広告車でしょ?
>>833 なんで利用客少ないか分かる?
駅間が短いからみんながみんな近いところを使ってるから分散して少ないだけ
駅間が長い田舎の方の駅は自家用車やらバスやらであちこちから1箇所の駅に集まる
>>838 そう簡単に40N車を廃車されても困るんだが。
>836
ラッピング剥がしたら下地は白(各種表記は記入済み)だけど。
>>839 正しい分析だと思う
そして状況的に南海本線普通のような時隔に
南海本線と完全並行では12分ヘッドに落ちて久しい阪堺というのも有るな
843 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:12:27 ID:64ZnYfA/0
真っ白な103系www
まるで幽霊じゃないかw
844 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:44:57 ID:RgpFdfdK0
>>839 今回の相殺ダイヤは不況と少子高齢化と高速割引の三重苦が原因だよ。
前二つはともかく高速割引でかなりきつくなったようだし。
あと大阪駅の集客対策もあるけど大阪周辺の百貨店は過当競争だと言われ
最初は目新しさや物珍しさやで増えるだろうけど、頭打ちになるのもそう遠くはないかな。
社内でも今回のダイヤに疑問的な考えを持つのも少なくないようだし
高速割引の廃止や政治情勢に変化があれば改悪ならぬ改正に動くと思うけど。
王寺快速を作るぐらいなら
かつての「郡山・大和小泉を通過して奈良発着」という
快速にしたらよかったのに
実際どの車両でも末期色とかの一色塗りを除いてシールだからな。
223とかシールがあるからこそだけど、貼ってない状態とかもう。
でも前面に何も無いのにかっこ良く見える223-0,2500、225-5000は凄いと思うな。
>>845 と言うか快速が多過ぎるとか偏っているとか、区間快速は廃止して普通に変えるか一部を普通に変えろとか声が多いみたいだね。
>>845 昼間にも乗る時あるけど、王寺奈良間は4本/hでも全然問題ない。
王寺発着時に6両すべて満員なんて見たことない。
>>847 置き換えるのではなく、大和路快速4、普通4にすると思う。
昼間が多いとはいえ、大和路快速8両、普通6両ですれば積み残し
は出ないと思う。
>>844 財務部出の現社長が一体どういう発言をしているのかてきたほうがいいよ。
納得する答えがあるから。
>>844 ブランド力で阪急に勝てるとはとても思えないよな
>851
百貨店では圧倒的だが。
>>833>>839 「ちょっと天王寺に出る」というときに、加美とか我孫子町なら
他の選択肢が多い。
フリークエンシー低下の影響は大きいだろな・・。
>>853 そのへんの短距離利用を捨てても王寺以遠あるいは鳳以遠からの中長距離利用を
確保したいということなんだろうかね
20kmあるいは50kmを超えると運賃のキロ刻みが荒くなるので収入的にも比較的おいしいわけで
>>853 運用効率の悪い普通の減便で少々収入が減ったとしても、コスト削減効果が上回ればそれはそれで成功。
収入減を心配するなら株主になって総会で文句言えば?
他の選択肢が使える奴は逃げれば?
何だかんだ言って逃げれない奴が喚き散らすだけになると思う。
鴫野・徳庵・鴻池新田・野崎のように。
何で偉そうなんだよ
857 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:34:20 ID:n3FowRcQ0
>>855 >鴫野・徳庵・鴻池新田・野崎のように。
ここが冷遇される理由はやっぱり京阪から遠い位置にあって他に逃げる可能性がないからだろうね。
そういうエリアを国鉄時代は逆に優遇してたわけで。
他に逃げるってのがものすごく違和感あるんだが
鉄道雑誌にはよくある表現なんだろうか
鉄道の優先順位なんてめちゃくちゃ低いのに
>>857 今回の減便については、奈良、郡山、高田といった
近鉄との競合区間も減便しているからな。
対私鉄との競合で始めて負けを認めた例になるのと違うかな。
>>857 そのへんは冷遇と言えるほど客が多いわけでもないがな。
鴫野・徳庵・鴻池新田は京阪ではなく地下鉄が近い。
>>859 何で勝ち負けに拘るのかねぇ・・・
要は費用対j効果。
競合区間で対私鉄に勝利した長岡京ですら減便しているからな。
阪急百貨店>>>>>>>>>>>HEART IN
862 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 09:36:21 ID:AW1CkUTq0
>>859 あの辺りの客は普通が減っても大和路快速が増えるだけで万々歳ですが何か?
郡山も奈良も、普通乗り継ぎ高田快速というのが無くなって、乗車機会が毎時6回から4回に減るんだよ。
>>862 高田なんか、まともに毎時3回が2回に減らされるわけで。
>>859 >>860の言うように費用対効果や効率を重視しているのかと。
JRだけじゃないよ。近鉄も2012年春改正で減らしてくると思う。
なので競合の勝ち負けの次元ではない。
>>863 難波へは行きにくくはなると思うけど
今の昼間の利用客から考えると仕方ない面もある。
>>858 撮り系の雑誌は知らんが(そもそも記事にならないか)、文字メディアだと普通、流出と書くと思う
並行路線との競合だけで今回の減便は決まってないだろうというのは、
他のレスも含めておおむねドウイ
それはそれとして「鉄道の優先順位なんてめちゃくちゃ低いのに」って表現の方が「逃げる」よりよっぽど趣旨が分からん
短距離シェアの話なら未だ全国3割、東京、大阪圏まで5割以上キープでしょ
他社流出を懸念する前にもっと深刻な物があるだろうとか言いたいのかな
まあ普通で完結出来る短距離は、10分だろうが15分だろうが大勢に影響ないよね
公共交通的には郊外バスと比べてもマシだし、自動車という選択肢の有る利用者は、
0対10分って時点で…
>>863 郡山に関しては平均待ち時間5分増より大阪直通増を取ったと解釈すべきでは
リリースの頭に今回のターゲットが大阪駅への利便向上ということがハッキリ書いてある
あと王子接続に関しては、逆方向も含めて考えると、純粋に2回減というほどインパクトが大きくないと
高田は4両3本の需要が付かなかったでしょ、明らかに
朝夕ダイヤの移り変わり時に逆に本数が減るのもそうだけど、
加茂と一緒で、行き先を分かりやすくするために空気運んでるのかい?と思ってた
866 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:03:44 ID:LtB37qa9P BE:1949281294-PLT(20556)
まあたとえ隣が減らなくたって、本数維持できるか最後の判断はペイできるか、だろうしね
客の奪い合いに着目するにしても、頻度に見合った利用が無いのを無理に維持すれば、
それは消耗戦ってやつだし
868 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:31:46 ID:n3FowRcQ0
最終的にはアーバンネットワークでは大阪駅、又は京都駅といった大ターミナルに直通出来る路線が勝ち組ということになりそう。
>>844 高速割引なんてアーバンエリアに影響与えるとは思えんのだけど・・・
割引が効いてるのは長距離の客であって、
アーバンエリアの人が大阪行くのに、
わざわざ車で高速使うのか??
大阪で車なんてロクに使い物にならんだろ。
地方で収入が減った分もうすでにアーバンにしわ寄せがくるという状況になってしまったってことだよ。
今回の内特に、宝塚の東西直通快速と加茂と高田って、
地方以前に直接的なアーバンのお荷物だと思うけどw
あと収支係数を出せば地方路線が悪いが、
赤字の絶対額は都市近郊の赤字路線のが出してるって一般傾向も有る罠
取り扱いの絶対額が違うから、経費もでかい
ペイしない場合の損失絶対額が大きいということ
要するに今回減便されるようなところって…
大和路線って基本的には西和(王寺・法隆寺・大和小泉)の3駅が稼ぎ頭だからなぁ。
法隆寺や大和小泉は柏原以西の駅より少し乗客が少ないけれど客単価が倍だからねぇ・・・。
>>872 本来は大和路(奈良−天王寺)も阪和(日根野−天王寺)も10分サイクルが妥当。
この区間の営業係数は本線(草津−西明石)・環状線に次ぐレベル。
「関西本線」の営業係数を見てびびったよ。加茂以東を抜くといったいいくらなんだ?と。
そこら辺は・・・梅田に足を運ばせたい経営戦略と近畿統括本部という組織の悪影響が原因だと思ってるけど。
王寺−奈良間も柏原−天王寺間も損失が大きいから減らしたというより15分サイクルありき
として考えた時に8本だと過剰だから4本しか選択肢がなかったとしか見えないのだが。
奈良−加茂間と王寺−高田間はシラネ。
でも高田快速の存在が王寺快速を生み出したとすれば・・・これほど皮肉なことはない。
高田快速がなければ、素直に4−4ダイヤだったのだろうからね。
>>873 高田快速については大和路乗り入れすべてを切って、
105系2両ワンマン運転で本数は現行維持の方が良かったとおもうよ。
高田方面から奈良に行く人に取ってはどちらも王寺乗り換えになるので
大和路直通であろうがどうか関係がないし、
昼間はその需要の方が多いでしょう。
王寺快速なんていう普通を減便してまで
経費を減らしたいのかしたくないのか
よくわからない列車はいらなくなるな。
>>875 火のないところに煙は立たず。
内部で決定はしていないが検討はしてるんだろ。
それがマスゴミに漏れたと。
大体、マスゴミが報じたことをその時は否定しても結局報道通りになることは多い。
意図的に漏らして株価チェックもある
意図的に漏らして世間の騒ぎ具合を見てみる場合もある
>>874 高田〜王寺間を105で本数維持するとなると、
日中に4-5番線を使用する事になるから。
今の酉は余計なコストが掛かる事はしないでしょ。
>>879 日中の4〜5番線は使用しないコストと増発2本分(王寺快速)の運行コストを考えると、
どう考えても後者の方が高いだろうよ。
それなのに日中の4番〜5番線を空けたいのは、コスト面ではなくて異常時の回復のためだよ。
今のダイヤでも日中1回も4番〜5番線を使わない…つまり回復運転なしなのは週で半分程度だし。
大和路が死ねば当然のこと、環状が死んでも阪和が死んでも和歌山線が死んでも乱れる。
しかも王寺−志都美間の閉塞時間は6分。そりゃ王寺で安全弁が欲しくなるわwww
>>880 異常時の回復運転の為にわざわざ使用しないなんて事はないでしょ。
コストに大して影響しないのなら、普通にホームを使用しますから。
あくまで安全確認上も2−3番線でまわせるに越した事はないという事。
また乗客案内的にも、西階段がない4-5番線は使いにくいからね。
王寺快速は普通を減らす以上、乗務員や車両の行程上も
必要と判断されたんだろう。
882 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 18:33:14 ID:mvCDqbjQ0
王寺そのものの乗降客数が多いだろ。奈良県内JR駅トップなんだし。
近鉄生駒・田原本線や奈良交通バスからの乗継客も多いし、周辺人口も多い。
ある程度の王寺優遇は仕方ない。
883 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 19:14:57 ID:n3FowRcQ0
>>869 >大阪で車なんてロクに使い物にならんだろ
本当に大阪は車で走りにくい土地。ある意味東京や京都よりも使いにくい。
東京は渋滞が酷いイメージがあるけど道路網が放射線だから分かりやすいし大阪みたいな
変な一方通行があんまりないから道路の選択の幅が広い。少なくとも広い道路で大阪みたいな
一通は東京では皆無。
京都もあれだけ観光シーズンに車で大渋滞するのは結局は車が使いやすいから。
>>872 >宝塚の東西直通快速と加茂と高田って、地方以前に直接的なアーバンのお荷物だと思うけどw
東西快速は一応データイム以外は従来どおりだけど、本来は全時間帯大阪直通したいところ。
線路容量のために仕方なく東西線に行ってるだけ。もともと学研都市線と宝塚線という路線の
性格も地域的な繋がりも無い路線同士繋げる自体無理があった。
見も蓋も無い事を・・・
それなら近鉄と阪神の直通なんて学研宝塚の直通以上に異色文化を繋ぐ異質な存在。
>>880 王寺での安全弁を考えるなら高田快速そのものの廃止だろ。
大和路が死んでも全く影響が出ないし、五条あたりから来ても
王寺まで乗り換えなしで済む。
他でもいえることだが下手に乗り入れを継続されるのなら
系統分割、減車してでも本数を維持してくれる方が利用者にとっては
使いやすいということ。
大人の事情やらで下手に乗り入れを継続されるよりは。
>>884 大和路の直通快速もだな。
土休日直通快速はこの際リストラでいいと思うのだが、
これも大人の事情が絡んでいそうw
886 :
885:2011/01/04(火) 21:21:34 ID:PheoZJz00
ダブって書いてしまったスマソ
あれは東線の免許維持の為に走らせないと駄目らしい
>885
大部分の乗客が便数より直通を選んだ結果が今のアーバンの状況でしょ?
889 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 22:27:44 ID:mz/11ODE0
>>869 トドメを刺されたと言ったら大袈裟だろうけど、あれで黒字路線の収支が落ちて赤字路線の維持が厳しくなった。
リーマンショック以降の不況や少子高齢化の影響もあるけど。
あれがなければここ数年の相次ぐ減便はなかった。
費用対効果や運用効率もあるけどね。
>>887 免許維持目的なら以前の久宝寺〜杉本町の貨物線みたいに
回送列車が1日1本走ればそれで充分
>>888 トドメというか、地方の鉄道なんてどのみち斜陽だからねえ。
仮に高速料金の値段が元に戻っても、高速バスとの競争は避けられんのだし。
全国津々浦々に張り巡らされた高速道路網を物理的にぶっ壊すぐらいしか、
鉄道の復権は無いと思うよw
費用対効果や運用効率の見直しってのは、民間会社の宿命だからしょうがない。
どのみち減便はあったと思うよ。
>>870-871 何でもかんでも他所のせいにする、そういう所が一番の問題な訳だが
民営化してなければ状況はもっと泥沼だったと思うがね
民営化がなければアーバンネットワークは存在しなかった
>>892 問題は分割の是非だな
分割エリアも含めて
東海という勝ち組みを作り出してしまったのは事実
新幹線と平行在来線が会社が異なる区分だとどうなったのかねえ。
小倉博多みたいな競争したのかも。
なんだかんだ言っても名古屋近辺って黒出してるんだぞ、
それなのに分割の是非を問うということは儲かるところから吸い上げろってことで、
結局たかりと何も変わらん。
>>894 東海エリアの在来線を引き継いだ会社は、四国並みだったかもねw
あるいは東海道筋の夜行列車が違った展開を見せてたりして。
>>895 多かれ少なかれ「公共」交通機関ってそういうもの。
儲けさせてやるから、ちょっと採算のきついエリアも営業しろよ、と言うことを含んでいる。
都市部だって、通勤時間帯で吸い上げてその他時間帯を支えてるって見方も出来る。
そう、だから黒出してるはずのアーバンのために名古屋(というか東海)から吸い上げようってのは本末転倒でしょ。
そもそもそういう状況を改善するために分割したわけだし。
勘違いするな、名古屋からじゃない。
東海は東海道新幹線がほとんどすべての会社。
>>898 本州2分割案を「西>東だと東京一極集中の弊害になる」という理由で本州3分割案が採用されたからな。
1960年代〜80年代は国策で関西の力をいかにそぎ落とすかというのがテーマの1つだったからね。
嘘だと思うのなら、色々と勉強してみたら?
NTTが東西2分割なのは、JRの失敗を繰り返さないためだよ。
高速民営化では上下分割の上(四国はともかく)中国道山陽道九州道はお荷物ではないからね。
京都西方に205系7連留置されてた
やっぱり嵯峨野線用に使われるのかな
>>899 その分借金背負ってるでしょ。
その上それでも2割くらいは在来線なんだけど。
ちなみにアーバン+JR東海の売り上げ高のうちアーバンが占める分は25%くらいだぞ。
>>900 あんまり適当なこと言わないように。
西>東に難色示した議員がいるのは事実だがね。
>>900 今のJRを見る限り、むしろ一極集中させたいなら分割せずに民営化した方が良さそうな雰囲気だけどな
実際にそぎ落とされたのは東北や甲信越北陸静岡中国地方の力じゃないかと思えてならない
>>903 なんで売上高なんだよ。いくら売上高が多くたってそれにかかる経費によっては赤字になる。
利益で考えないと意味無いだろ。
東海道新幹線はそれがすごいから借金ももろともせず自力でリニアとか言ってられるんだよ。
うまうまなバランスなのは明らか。
JR大日本最強
>>905 だから名古屋近辺は黒だと言っておろうに。
だいたい利益で考えろというのならそれこそアーバンの減便も利益で考えた結果だからで終了だろ。
>>907 東海道新幹線の利益配分がおかしいんであって名古屋近辺のすずめの涙みたいな黒なんかどうでもいいんだよw
全然どうでもよくないだろ。
黒が出てるってのは利益を食いつぶしたりしてないってことなんだから。
そもそも問題は新幹線だろうが埋蔵金だろうが、どっかから金をひっぱってきて
アーバンにわざわざ投入することの是非だろ。
>>909 そもそもアーバンは黒字。
どっかから金をひっぱってくるのではなく、利益をひっぱられる立場。
>>909 アーバンは減便しなくたって他所の利益など食いつぶしたりしない。
したがってどっかからアーバンに金を引っ張ってくるというのはまったくの誤り。
ただ広大なJR西エリア全体で状況が厳しくなれば儲かっているエリアでもより切り詰めざるを得ないというだけだ。
そこで基金で維持する三島会社は別にして
>>897のよう儲かるところと儲からないところでバランスさせる本州3社の
路線配分のバランス感覚がどうなんだよと。
それどころか、大阪、京都と東京方面とを行き来する客からガバガバ利益吸い取りながら逆にこっちをタカリ呼ばわりとか神経おかしいだろ。
そもそも東西2分割ならこんなに滅茶苦茶にはならなかった。
東海を生み出した分割方法自体に問題がある。
福知山線事故の被害者は分割民営化の失敗点の犠牲者とも言える。
西の体質をああさせたのは分割民営化の分割方法の誤りが起因。
>>891 減便があったとしてもここまで酷くはなかった。
儲かっている路線でも赤字路線のために減便するという動きだからね。
この2年間のダイヤ改正は。
正直西の体質は脱線後の方がタチ悪くなってしまった感じだよなぁ・・・
脱線後の方が目立つ不祥事起こしてないかね?
東海は切符の手数料で泣いているはず。
新幹線に乗っている乗客のほとんどが切符を自社駅で購入してもらえない。
大阪〜東京やその周辺の直通客は西、若しくは東の駅で切符を購入される。
まともに東海の駅で切符が売れるのは名古屋のみ。
>>916 あったけど表沙汰にならなかっただけ。
酉だけでなくどこの企業もそんな傾向だよ。
不祥事の大小関係なく公表しないといけない風潮になったから。
>>918 そうか。
多分マスコミの報道のせいもあるだろうな。
弱者は吊るし上げる報道するもんだし
>>917 東海の新大阪も売れるぞ。
淀屋橋・本町・心斎橋・難波から御堂筋線で一本だから、大阪都心からはむしろ西の駅がスルー状態。
>>920 新大阪の御堂筋線改札出てすぐの売り場って西日本管轄じゃなかったっけ?
>>919 マスコミは元々国鉄大嫌い組織だからね
とくに在阪マスコミは私鉄との繋がりが深く、本社お膝もとの私鉄勢を衰退させられてスポンサーを衰退させられたという被害感が強い。
昔からJR叩きだけは酷かった。
>>866 亀レス
近鉄の減便は準急じゃなかったっかな。
奈良・郡山・高田とも競合は急行以上になるので
停車駅増と所要時間増はあるだろうが本数には関係ないと思う。
>>915 そういえば、須磨-西明石の普通は数年前まで
確か今の倍の本数あったよな。
アーバン以外にも広島や岡山で軒並み減便ですな。
>>918 どこも大なり小なりはあるだろうね。
本来、公表するのはヒューズを意図的に抜くとかカードを書き換えて
キセル乗車するといった犯罪性の強い案件でいいと思う。
924 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:19:03 ID:lfRtGIaN0
>>922 繋がりが深いどころか資本関係もある場合もあるからな。>在阪マスコミと関西私鉄
JR西日本と関係がいいマスコミ関係の会社はFM802くらいしか思い浮かばん。
>>915 JR西日本の場合は時間短縮で乗客確保に走れなくなった分、
効率化による利益に確保にシフトしたんだと思う。
利益確保のためなら利便性犠牲もやむなしってね。
>>918 JR西日本の場合はあの事故があるから
不祥事・トラブルに関する公表要求が他社と比にならないほど
大きくなってるのもあると思う。
>>921 新幹線客ホイホイのあの自動販売機群かw
>>873 みんな天王寺へ向かう訳じゃないよ。
奈良へ向かう流れも結構ある。
あと、王寺はラッシュ時の利用率が高く見える。
通勤需要が多いんだろな・・。
王寺は、データイムについては他の駅より倍多い、
とかまでは行ってないと思う。
他の駅よりそこそこ居るくらいかと。
>>925 旧型ATS、あるいは旧型ATS地上子併用で残しての速照は過剰動作気味になるから、
どこの会社もやりたがらないって解説してたメディアも有ったのに…
忘れられた頃に、ATSの正常動作を公表してなかったら隠蔽工作と報道するマスゴミトラップw
つか、そういう無理矢理こじつけて罪にしてるから日勤教育はいけないとか、
労働側擁護の論陣も張ってなかったっけ?
ダブルスタンダードどころじゃないんだよな
強制起訴された山崎前社長や歴代3人の社長は無罪になる公算が高い。
それをマスコミはどう伝えるだろう?
いきなりで悪いけど、今、大阪駅は駅改良工事・王寺駅は耐震補強工事してるよね・・・?
確認したいんだけど、耐震補強工事と駅改良工事の違いって、駅改良工事が駅全体を改良、耐震補強工事は駅の一部を改良・補強っていう意味であってるよね・・・?
>>928 今の客に対しての何から何までの遵法闘争状態を見てれば、もう殆どをP化すべきだと思うけどな。
金がかかっても1日数本だけ、という様な酷いローカル線以外はやる方がいい。
速照を設置しまくった結果、路線によっては余りにも遅くなりすぎた。
法定速度どころか軽く100km/h以上出さないと間に合わない高速バスのダイヤを見ると矛盾を感じる。
>>922 国鉄は嫌いだけど国労が好きなマスゴミは少数ながらいるよね。
マスコミ各社はオザワガーを抱えてるから検審起訴の顛末は
ほとんど報道しないと思うよ
お気の毒に
特に日刊ヒュンダイは小沢擁護に躍起
今検察審査会の判断に疑念を抱かせる報道をするわけにはいかんからね
読者が当然「小沢のもおかしいんじゃない」と連想し得るだけに
>>926 国鉄分割時に、東海道新幹線・山陽新幹線はエリア境界で分けず、
路線の起終点まで一貫して東海と西が営業する…っていうのが、
最後まで揉めてた案件だったからね
結局共同使用駅の配置はエリアを管轄する会社が主導することで決着したが、
特に東京駅は嫌がらせに近い扱いが有って、禍根を生んだ
案外まともなのが、在来線駅舎が住宅地側にオマケにくっついてるだけ新横浜で、
ここは新幹線側が急成長して、利用の急伸と、人の流れを生んだ
けど束の短距離券を売る気がミリもないので、
束自前の券売機を人の流れに沿って配置させてやってるね
大改良後なんかよく考えてあって、イベントにも対応出来てる
新幹線チケットの販売で取りこぼしがないってだけだが
自由通路化される前の小田原・米原は完全にお手上げしてたな
在来線連絡改札での販売つか精算所程度
ここらは改良で東海もちっとは営業出来るようになった
>>934 日刊ヒュンダイは民主党が崩壊寸前になればなるほどまともな記事に見えるから不思議
>>931 いやほんと
つか結果論かも知れないけど、特に事故現場を挟む区間は常用で速照が効くレベルにしとけば、
叩かれなかったろうにと
おっつけ民鉄から更なる新型ATSや、地上線でATC化を始める会社も複数になったしね
事故後の空気では、安全サイドに確実に落とす分には、
むしろ遅れても安全に走れと言われていただけに、世間の要求通りと考えてたろう
そしたら、正常に機能したケースを隠蔽してたという超理論…
2段階くらい想定の上を行かれた感じだろうね
むしろATS解説サイトとかにも触発されて、
当時ネット上で拠点Pやめようぜという議論が起きてたのが皮肉というか
どっちかというと過剰に止められたら、ダイヤがどんどん糞になると、
マスゴミが言ってる遅くなれ!という方向とは逆だったと思うんだけど
結果的に時素速照を残した故に逆に叩かれてるってとこが皮肉
そうそう蛇足だけど、東京行ったらATSを新しくしてた京急が、
特に最高速の照査に当てまくりながら走らせてるので、おかしくなってしまった
事前に京急スレ見てったら、あれもラッシュ時に遅れるってすこぶる不評だったんだけどね
あれは止まっちゃわないから、作動回数を全部発表しなくてもOKなんだよな
バカな報道基準だ
まさかEBで止まるのを、酷い速度違反だからとか認識してるんだろうか?
罰を与える教育(日勤をそう決めつけ)は、社員のごまかしを誘発するから、
飴だけぶら下げろみたいな報道してたのに
バックアップシステムの設置者、設計者にとって無茶苦茶言うのは有りだと思ってんだろうかね
きめ細かい制御は出来ないところでは、疑わしかったら止めますから…
っていうのが世間認識的にアウトにされたら、日本のシステム設計は変わるよ
たとえば原発などのシステム設計なんかも躊躇無く止める思想で組んでるのに
正常に安全装置が動作したものを叩くとか意味不明だよな。
非常ブレーキがかかるか速度が落ちるかの機能差で判断基準が異なるのはおかしい。
いや、JR西日本の場合「現場に安全装置は必要か」で裁判してるわけだから、
結局あそこでなんらかの安全装置が作動した場合、なんだかんだで報道されてたと思うぞ。
先行列車や終端駅の場合は、過走すれば直ちに衝突の危険が生じるから
ATSなどの安全装置が必須だけれど、曲線の速度制限の場合は
安全率が掛けてあって、制限速度の1.3倍くらいまでは脱線しない。
長年、ATSが無くても、速度の安全率で、脱線の危険は避けられていたワケだ。
その辺を、あえて無視しているよね、検察は。
>>942 しかしそれが隠蔽疑惑報道になるとわね…斜めだわ
>>940 鉄道各社も全てのリリースに、なお外部への放射能の漏洩はありませんでしたとか付けるとかw
ちと早いが
嫌ヒネ、嫌ナラに先を越されないように次スレを立ててくる。
去年は一応専用パンフあったけど、今回は九州新幹線のパンフの裏だけだね>ダイ改
>>926 それは日本旅行の自販機じゃなかったか?
すでに撤去済みだけどw
>>901-902 205系0番台
夜に「回送」幕で室内灯消した状態で京都→高槻の外線をゆっくり走ってたよ
なんか懐かしい音がするなと思った
その記事には
「今回開発された可動柵が駅に設置される具体的な予定は、まだない。」
とあるんだが、ちゃんと読んでないのかねぇ。
いままではドア数の異なる車両はホーム柵は無理といういい訳ができていた。
下手にこんなものを開発してしまったら転落事故が起きるたびに
利益優先に走るあまりホーム柵を設けなかったといって報道されるぞ。
マジレスすると
金額的にちょっと無理だから負担してくれよという思惑があるんじゃねぇの
で、作ってる子会社含めてまるっと儲けにつなげたいですよと
954 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 04:04:04 ID:W82L64+D0
>>953 >金額的にちょっと無理だから負担してくれよ
北新地の場合は大阪市もお金を出してなかった?そんな話があったような。
955 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 06:37:23 ID:zapjha8hQ
今後も大都市近郊でダァ数の違う一般車両が同じ線路で混用される見込みがあるのはJRだと酉だけかな。
束は4ダァ化で突き進んでるし、その他は3ダァが標準。
JR束も211系が入っている路線は、当分3ドア車と4ドア車が併用されるけどな
>>952 大丈夫。ホームでの人身なら束の方が大量に人殺してる。あれだけの利益をあげておきながら、だ。
>957
その分、束は新津を養うための新車投入マラソンやらざるを得なくなってますけどね。
東にとっては客はただの貨物だしね
客は減って下さい私鉄へ行って下さいとお願いした時代があったぐらいだしな東は
それだけ、乗せてやるだけ有難く思え、後は自己責任だ的な経営になってる。
ま、乗れることが最大の顧客サービスとせざるを得ない混雑度だからなぁ>束。
961 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 10:03:14 ID:Xz5FDi2VI
>>950 3ドア車も4ドア車も端のドア位置を揃えてたからできた。
現在の大阪環状線だとそういう訳にはいかない。
>>961 225系のもう1個の開発目的は端のドア位置を4ドア車と揃わせたところにある。
> 端のドア位置を4ドア車と揃わせたところにある。
221も223もですが何か
ミステリー列車って、もう走らないの?
965 :
徳庵和尚:2011/01/08(土) 16:44:53 ID:taZCWeW50
福知山113系に厄満登場
束の場合は自殺という言い訳ができる。
中央線の自殺のおかげで自殺ではない事故が起きても
「また自殺か」で済まされてしまう。
※尼崎なんて比じゃない位の数の人間が毎日ラッシュの苦痛で体力を削られ飛び込んでいます
ミハ配置なら113置き換えと考えるのが自然だな。
昔ヅカ線用103系が居た当時とは時代が違う。
113系は225系で置き換えるので間に合ってます!
>>873以降
JR西は都市部でも15分ヘッドで問題ないという経営判断をした。
南海本線の動向を参考にしたものと思われる。
しかし、それでいいのか、と俺は思う。
都市交通として機能する最低ラインは10分ヘッド、
これ以上間隔があくと、一般利用者が気楽に利用できるレベルではなくなる。
短期的にはコスト削減で収支は上向くだろうが、長期的にはすごくまずい。
>>968 >所属表記は大ミハ
>たぶん宝塚快速用かもね
近ミハ・本ミハと違うの?
たしか車両関係は近畿統括本部に統合されるのと違うのですか?
組織図を見ても今まで京阪神3支社にあった車両課が近畿統括本部に移動しているから
本来ならば大ミハではなくて近ミハ・本ミハになるのが普通なのだが・・・・・
確かに正月たまたま泉大津から帰ったのだが。
吹きっ晒しの中13分くらい待ってるのはツラかったな。
ただ、JRの場合広大なアーバンのダイヤが15分サイクルで
統一される意義は大きいと思う。
たとえ列車の本数が少なくとも列車同士の接続を完璧に
こなせば逆に便利になる可能性を秘めてる。
ダイヤの遅れの修復もやりやすむなるだろうしね。
問題はそのあたりのメリットを生かしたダイヤが酉に作れるかどうか、、、
遅れの修復が出来るようなダイヤねぇ・・・
新大阪のホームの使い方を見る限り作れるとは・・・
ホーム統一のメリット < 安全性 でしょ。
なぜ人が多いホームに新快速を入線させるのだろうか。
>>969 7連なんじゃなかったの?
篠山口以北に入れないのに113の置き換えとか不自然
>>972 日根野の方には「近ヒネ」がわずかにあるらしいけどなぁ
「近ヒネ」て以前にあったよね
205系の帯はあのままかな、207系みたいに事故云々で帯色変えたりしないのかな?
>>971 15分ヘッド化は南海本線以前に学研都市線で実施済み。
乗降4万人未満の小さな駅は実際に15分ヘッドで問題ない。
10分ヘッドの京阪伏見稲荷が、15分ヘッドのJR稲荷に逆転された上に大差をつけられたのが現実。
>>978 その割に王寺快速とか首をかしげる列車があるけれどね。
夕ダイヤ以降の時刻はまだ発表されていないが、
王寺や鳳は日中より本数が少ないとか理解不能なことが出てきそうだ。
>>979 段階的に減便してる過渡期と思えば首をかしげずに済むよ。
>>980 まあ名古屋の東海道線は毎時8本(新快速×2、快速×2、普通×4)で捌けてるんだよなぁ・・・
>>973 本数が減るんだから、平均待ち時間は増加する。
接続が良い列車があったとしても、必ず悪い列車は存在する。
今までだとサイクルがずれていれば接続が良いタイミングがあったが、
それすらなくなる。
12分サイクルにしようぜ
本当は本線が10分サイクルになれば最高だったんだが、
両端の接続とかの調整が難しいだろうなぁ
205は7連組んでるから本線系統というのは判るが、
大和路の直快は本当に車両変更するの?
それなら訓練運転とか車両貸し出ししてもよさそうだが。
名古屋〜岐阜や名古屋〜刈谷だと所要時間に差があるとはいえ
快速系と普通で毎時8本だが京都〜大阪だと新快速が追い越してしまうから
毎時4本になる。
>>985 205は宝塚快速増発用の車両と思うよ
昼間だけの車両かも
神戸〜大阪も毎時8本だよねぇ
というかJRって酉に限らず毎時4本とか15分サイクルが好きだよな
国鉄時代に15分待ちがいいっていう試行結果か何かでも出たんだろうか
>>987 昼間だけの車両なんて設定するのか?
数が一番必要になる朝ラッシュ時を差し置いて。
昼間は車両余ってるし、205じゃなくても宝塚快速は運用できるだろ。
わざと余らせるんだよ 昼間は
直快関連でも朝の分は今までと同じだけの本数で間に合う
もちろん朝に使わないわけじゃないし昼にフル活用するわけでもないけど
主要幹線では特急や貨物、その他回送列車の本数も吟味すると
15分サイクルが無難だったんじゃない?
それでキリの良い間隔として広まったとか。
実際、新大阪〜山科の外側線で新快速を10分間隔にするのは無理だろうし。
205系が宮原配置になるなら、同じ宮原の113系の置き換えに充当するという可能性はないんだろうか?
もちろん現行の運用のままでは無理なので運用の差し替えが前提となるが
>>989 逆に最短間隔の積み上げでキリのいいところ、というのはどうだろうか?
そういえば新快速15分間隔は、153系の頃からだったような。
>>990 205系は朝ラッシュの塚本通過普通に使われるのが順当かと。
996
>>978 2万・2万・2万・2万… と 1万・1万・1万・5万・1万・1万・1万・5万…だと駅間輸送量は同じ。
だから一概に「乗降4万人未満の小さな駅」と切るべきじゃないと思うけどね?
あと学研と大和路・阪和では1日の利用量は1万人以上違うんだぜ?
混雑度も大和路・阪和と学研では大きく違う。
だから一概に○○は△△だからという視点で語ったら駄目だと思う。
酉が近畿統括本部という名で旧天局潰しを行ったから・・・。
必要以上の効率化はかえって収益性を下げる要因になるのに・・・。
998
999
1000 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:20:00 ID:aKkkK9eh0
仕上げに1000ズリ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。