//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart20////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問される方は>>2-7付近の注意事項をよく読んでからご質問下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトhttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlを読んで既出ではないか調べましょう
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

■路線・車両以外の鉄道に関する質問は鉄道総合板の質問スレへ
  //// 鉄道板・質問スレッドPart131////
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1235387129/
■ルート・運賃・時刻などの質問は以下のスレへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411/l50
■定期券などの質問は以下のスレへ
  定期券スレッド[通勤12箇月]
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215090039/
■列車の運行情報については交通情報板へ
  http://gimpo.2ch.net/trafficinfo/

■前スレ
  //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart19////
  http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220682163/
2名無し野電車区:2009/03/05(木) 17:05:43 ID:6HZLQGgw0
■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://namidame.2ch.net/bus/
  バス板・質問スレッド 5号車
  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1209998113/
■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://love6.2ch.net/space/
  スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド2
  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1235969682/
■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://love6.2ch.net/travel/
  国内旅行板 質問スレッド51
  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1225212862/

■過去スレ
  Part01 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1060003530/
  Part02 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077815688/
  Part03 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1088382545/
  Part04 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098753023/
  Part05 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108425331/
  Part06 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1116589248/
  Part07 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124115870/
  Part08 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1129369477/
  Part09 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135252993/
  Part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142522881/
  Part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150302388/
  Part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1156059728/
  Part13 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164280112/
  Part14 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171273510/
  Part15 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1178850151/
  Part16 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187265613/
  Part17 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197628798/
  Part18 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1208327718/
3名無し野電車区:2009/03/05(木) 17:06:01 ID:6HZLQGgw0
【FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
4名無し野電車区:2009/03/05(木) 17:06:16 ID:6HZLQGgw0
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。

ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入など。
5名無し野電車区:2009/03/05(木) 17:10:52 ID:6HZLQGgw0
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
5.不正乗車に関わるので知っていても答えない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/

----- テンプレ終わり -----

エアライン板の質問スレが復活してましたので次スレから>>2のバス板の質問スレの下へおながいします。
■航空会社や飛行機に関する質問は、エアライン板 http://gimpo.2ch.net/airline/
  //// エアライン板 質問スレッドPart1////
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1221110303/
6名無し野電車区:2009/03/06(金) 14:23:00 ID:PoGo8VnJO
信号炎管って(自分が知る限り)JRは全車装備していて、私鉄でもJRに乗り入れる車両にはついてますよね?



JR線上を走るには信号炎管が必要という規則があるんですか?
7名無し野電車区:2009/03/07(土) 00:09:08 ID:hdEo+Twz0
>>6
Wikipediaによると、信号炎管の規定は以下のとおりだそうだ。

>>鉄道営業法第一条に基づく鉄道に関する技術上の基準を定める省令第百十七条
>>(旧鉄道運転規則第二百二十三条第二項)の国土交通省解釈基準である鉄道に
>>関する技術上の基準を定める省令の解釈基準 別冊一 X-25第一項(11)2)(ア)に
>>示されている列車防護設備または用品である。

8名無し野電車区:2009/03/07(土) 09:11:51 ID:Ldqx0sFTO
>>7
ありがとうございました
9名無し野電車区:2009/03/07(土) 15:39:02 ID:1mwHL4rG0
最寄り駅が茅ヶ崎で甲府と静岡に行く予定があります。

予定では
茅ヶ崎−相模・横浜・中央東−甲府−身延・東海道(特急ふじかわ)−静岡−新幹線・小田原−茅ヶ崎
なんですが1枚の乗車券で発券できますか?
出来ない場合どこの駅で打ちきりになるのでしょうか?
10名無し野電車区:2009/03/07(土) 23:35:22 ID:fhu9jBMXP
>>9
静岡〜(新)富士〜三島が幹在別線区間なので1枚でおk
11名無し野電車区:2009/03/10(火) 23:55:06 ID:cZ4hdZ0R0
age
12名無し野電車区:2009/03/11(水) 15:04:32 ID:KSsZRnjHO
カシオペアのスイート個室は禁煙?
13名無し野電車区:2009/03/11(水) 21:39:12 ID:1+Vtz5oq0
>>12
1号車は禁煙、2号車は喫煙可。
14名無し野電車区:2009/03/12(木) 03:52:12 ID:WKIDioeFO
>>13
ダンケシェーン
15名無し野電車区:2009/03/13(金) 13:09:24 ID:auIIZL0VO
質問です
福山駅から仁川駅まで行きたいんですけど、
学割を使って往復券を買ったら何円になりますか?
教えてください
16名無し野電車区:2009/03/13(金) 13:55:07 ID:uZNEq00I0
>>15
福山−西明石−三宮 学割片道2,850円+ひかり号特急料金2,920円=5,770円
阪急三宮−仁川 片道 270円    総合計 (5,750+270)×2=12,080円 (のぞみ利用の場合は若干割高になる)

次からはこちらへどうぞ
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411/
17名無し野電車区:2009/03/13(金) 14:10:12 ID:auIIZL0VO
>>16
ありがとうございます
ついでで失礼なんですが、新幹線を使わないとどうなりますか?
18名無し野電車区:2009/03/13(金) 14:15:49 ID:8QfKqTZ+O
>>17
>>16氏のレスに、新幹線特急料金が幾らなのかは明記してあるが…
19名無し野電車区:2009/03/13(金) 14:21:19 ID:uZNEq00I0
>>17
ひかり号特急料金がなくなるので、(2850+270)×2=6,240円

青春18きっぷなら片道2,300円相当。往復4,600円相当。(利用期間は4/10まで)
2人以上で行くなら新商品「こだま往復きっぷ」というのもある。福山−西明石 片道3,440円相当 (西明石−三宮は別料金必要)
20名無し野電車区:2009/03/13(金) 16:06:37 ID:vpNETzYLO
「仁川」ってみるとどうしてもインチョンって読んでしまう…。
21名無し野電車区:2009/03/14(土) 19:59:35 ID:pv63RCoLO
JR京葉線東京駅からJR京浜東北蒲田駅までは、改札通らずに行けますか?
一旦改札を出てから外にいってから京浜東北まで歩くとかですか?
22名無し野電車区:2009/03/14(土) 20:07:45 ID:SihrI9HF0
>>21
普通だよ
23名無し野電車区:2009/03/14(土) 20:59:00 ID:1AaGHTTf0
平塚→新橋→宇都宮→西那須野

こんな感じで、新幹線は使わずに移動する場合
1枚の切符で済みますか?

また券売機ではなく、窓口に行く必要はありますか?
24名無し野電車区:2009/03/14(土) 21:34:42 ID:IAaWrq8F0
1枚で買えるよ
25名無し野電車区:2009/03/14(土) 22:01:34 ID:pv63RCoLO
>>22レスありがとう。
普通って、屋内移動で改札なしで京浜東北乗れるって事をさしてますか?
26名無し野電車区:2009/03/14(土) 22:18:20 ID:z7aqYcBL0
質問させてください。
京浜東北線の上中里駅のホームで電車待ってるときに見たのですが、
新幹線が通る線路の下に、灰色っぽい車体でグリーンのラインが入った車両がありました。
新幹線っぽい顔でしたが鼻はそんな長くなかったような?見えなかっただけかもですが。
薄暗かったので色もやや自信がありませんが、なんて電車かわかりますでしょうか?
27名無し野電車区:2009/03/14(土) 22:52:20 ID:SihrI9HF0
>>25
そうだよ

けど長いのでちとイライラするかも
28名無し野電車区:2009/03/15(日) 00:15:59 ID:wL+IZ1h80
>>23
1枚の切符で買える
距離があるので券売機での購入は無理だと思うが、その区間ならSuicaが利用できるので
充分チャージしたSuica(5000円分以上のチャージを推奨)を利用するなら窓口で切符を買わずに済む

>>26
山形新幹線用のE3系ではないかな?
http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e3.html
2923:2009/03/15(日) 02:21:08 ID:49C9KpQt0
>>24
>>28

サンクス
30名無し野電車区:2009/03/15(日) 03:37:33 ID:W9SWIMoeO
>>27
長いですか。ありがとうございました。
31名無し野電車区:2009/03/15(日) 11:51:42 ID:r56sQeTpO
初めて新幹線に乗ります…。おっきなスーツケースを持っていくんですが、座席の上に置くスペースがあるんですよね?
うまく置けるか心配してます。乗り込んだ時に後ろに行列ができると思いますが、置くために立ち止まっても迷惑じゃないですか?大きなスーツケースでも落ちてこないですか?
馬鹿な質問で申し訳ありませんが、お願いします。
32名無し野電車区:2009/03/15(日) 12:06:09 ID:guj70F810
>>31
スペースはあるがスーツケースが置けるほどではない
立ち止まると非常に迷惑
落ちてくる以前にたぶん載せられない

慣れてる人は後ろが壁になる席を指名買いして座席と壁の間に置いたりするので参考まで
33名無し野電車区:2009/03/15(日) 23:34:25 ID:49C9KpQt0
きっぷの自動券売機って、駅が開いている時間ならいつでも買えますか?
34名無し野電車区:2009/03/15(日) 23:44:21 ID:guj70F810
>>33
駅による
首都圏の都市部の駅なら大丈夫と思うが、それ以外だと早朝深夜は券売機の電源が切られていて
駅では切符が買えない場合が結構ある
35名無し野電車区:2009/03/15(日) 23:49:18 ID:49C9KpQt0
>>34
どうも、JR茅ヶ崎だし平気そうですね
36名無し野電車区:2009/03/16(月) 03:01:48 ID:KDDTwmFYO
質問の為、ageて質問させて頂きます。

通信制学校に通う為、運賃が半額になる学割の回数券を使用しています。
その学割回数券を使い、通常A駅からB駅までのところを、A駅→B駅→C駅と乗り越し精算をして行こうと考えています。

ですが、学割回数券は精算機には入りませんよね?
精算機に入らない場合は駅員さんに直接精算してもらう事になるのでしょうが、学割回数券は乗り越し精算不可と言うきまりはありますか?
可能な場合、学割回数券でも通常の切符と変わらない扱いになるのでしょうか?
(通常A駅→B駅まで300円かかる運賃が、学割だと150円になります。精算の際、そのA駅→B駅の学割の差額150円を支払わなければならないのかが心配です)

わかりにくい質問ですみません。ご回答いだだけると助かります。
37名無し野電車区:2009/03/16(月) 05:05:04 ID:9/XMMgJ40
>>36
まず、「学割回数券」って何だ??少なくともJRじゃぁ無さそうだが
何鉄道何線の、何駅〜何駅の間、と具体的に指定しないと、誰も答えられない
38名無し野電車区:2009/03/16(月) 07:02:23 ID:KDDTwmFYO
>>37
レスありがとうございます。

通信制は学割の定期券を発行出来る制度が無い為(通学日数が少ない為)、学割で回数券を買える証明書を発行され、それを緑の窓口などに提出し回数券を買います。
学割を使って回数券を買うと半額の値段で、通常通り11枚買えます。学割回数券の見た目は普通の回数券と違い、新幹線やロマンスカー指定席の券の様に大きめです。

私はJR東海道線を利用しています。
ローカル線では取り扱いが少ないようですが、JRや小田急の大半では学割の回数券が買えるみたいです

特殊なケースで申し訳無いですorz
39名無し野電車区:2009/03/16(月) 08:56:54 ID:53kzntYT0
伊那路の出入庫運用ってどぅ〜なってるの?!
40名無し野電車区:2009/03/16(月) 09:32:01 ID:5EWDdLvCO
>>36 JRの回数券ならB→Cの区間が、区間外乗車になるからその区間の普通運賃をA→Bの回数券と一緒に精算所で精算すればいいよ。
逆にCから乗る時は、C→Bの乗車券を買って有人改札でB→Aの回数券を一緒に見せて改札を受ければいいよ。
41名無し野電車区:2009/03/16(月) 10:30:07 ID:yotQOHLW0
車輛型式を○○○○系と表記しますが、当該車輛は鉄道会社1社が独自に有するものですか。
それとも2社以上の鉄道会社でも使われるものですか?

例えば西武線に2000系車輛というのがあるようですが、この2000系車輛は西武鉄道だけの
ものか、他社でも同時期に使われるものなのか、といった事の質問なんですが。

不動産板で型式番号が頻繁に出てくるスレがあったので質問させてもらいました。
42名無し野電車区:2009/03/16(月) 10:54:53 ID:8GeJlpF80
>>41
番号の付け方はその会社独自の社内規則によって決めるので、
相互直通運転などをしている路線(東武伊勢崎線)などでは、
東武鉄道・東急電鉄で8000系という同じ形式の付いた車両が
同じところを走る場合がある。

混乱を避けるため・京急/都営/京成/北総では、
それぞれ千の位を会社ごとに割り当てる場合がある。

なお、中古車を譲リース・渡したり、関係会社と同じ形式を新造するなどした場合にも、
同じ形式番号となることがある(例:京成電鉄/芝山鉄道3600形)
43名無し野電車区:2009/03/16(月) 10:55:57 ID:8GeJlpF80
なんか途中の文が変なママだな…w
譲渡・リース
に脳内変換してください。
44名無し野電車区:2009/03/16(月) 10:56:01 ID:KDDTwmFYO
>>40
普通の切符と変わらない扱いになるようで安心しました。
ご回答どうもありがとうございます。
45名無し野電車区:2009/03/16(月) 14:24:27 ID:yotQOHLW0
>>42
なるほど。回答御礼です。
46名無し野電車区:2009/03/16(月) 18:02:57 ID:gyHdnWiD0
>>28さん ありがとうございます!
今日確認しようと思ってもういませんでしたが、たぶんそれです!
すっきり。

ついでにアホな質問。
新幹線の鼻ヅラにへばりついたり乗っかったりするチャンスってありますかね。
公園とかにさわれるように展示?してあるやつならイケそうですがどうでしょう。
痴漢のようにさわりたい。
47名無し野電車区:2009/03/16(月) 22:04:06 ID:MAKOOFhq0
誰か教えて下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=1L6729KdJtY
これに出てくる電車は何という路線なのでしょうか。
たぶん秋田県、くらいしかわからないのですorz
48名無し野電車区:2009/03/16(月) 22:34:32 ID:/9127eIW0
>>47
1:30あたりを見ると、行き先が「下館」になっているのがわかる。
よって答えは、関東鉄道常総線。
雪は後から合成したのだろう。
49名無し野電車区:2009/03/16(月) 22:37:37 ID:MAKOOFhq0
>>48
秋田の人じゃないので、ここで聞かなければ騙されるところでした。
ありがとうございました。
50名無し野電車区:2009/03/16(月) 23:03:22 ID:aFh+iitO0
みなさんこんばんは。
昨日のリバイバル運転知らなくて今頃涙目な都城市民です。
しかも都城駅の近所在住…(´・ω・`)

地方ネタで申し訳ないのですが、
鹿児島にいる富士の車輌はどうなるんでしょうか?
もし回送されるのなら時間帯をご存じの方、教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
51名無し野電車区:2009/03/16(月) 23:29:09 ID:8ByubgjCO
東武鉄道の電車に振られている全車通し番号について
触れているサイトをどなたかご存知でしょうか?

ググって見つからなかったorz
52名無し野電車区:2009/03/17(火) 00:30:47 ID:byELLr/Z0
>>46
触るだけならともかくへばりつくのはどうかと思うし、上に乗ったら間違いなくゴルァ!!されるでしょう。
鉄道車両は文化遺産です。後世に遺すものだということを考えて接してください。展示場所は下記を参考に。

新幹線車両の保存車
ttp://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/techozon/index.htm
53名無し野電車区:2009/03/17(火) 00:53:40 ID:tEEYTVdJ0
>>51
車両番号とは、また違うものなのか…。
54名無し野電車区:2009/03/18(水) 23:22:20 ID:hw97lwBW0
N700系7000番台の試運転風景を撮影したいのですが、ググっても列車番号しか分からず、運転時刻等が分かりません。
判明した列車番号でググってもなぜか検測車スレがヒットしたりなど…。
鉄道ダイヤ情報をチラッと立ち読みした時は在来線しか載ってないですし…。
ご存知の方、いらっしゃいましたら検索ワードでも結構ですのでよろしくお願いします。
55名無し野電車区:2009/03/19(木) 13:58:08 ID:V7Z53/+R0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6392343

このマンガ内で描かれている鉄道が
どこを走っているものなのか分かる方
いらっしゃいましたらお教え願いたいのですが
56名無し野電車区:2009/03/19(木) 20:48:34 ID:IM8dOoI60
>>55
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1235387129/362 2009/03/19(木) 02:26:03 ID:kqfkCQrc0
57名無し野電車区:2009/03/20(金) 12:55:05 ID:T/YLK7q1O
昔、東京〜博多までの普通列車があったらしいですが、どのぐらいの時間で着いてたんですか?
58名無し野電車区:2009/03/20(金) 15:54:15 ID:iAq02QBM0
>>55
分かる方いらっしゃいませんか?
59名無し野電車区:2009/03/20(金) 16:01:00 ID:jxcO+YBu0
>>57
誘導されてきた旨を添えて以下のスレで改めて質問すべし

古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 10
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1218976715/
60名無し野電車区:2009/03/20(金) 19:23:26 ID:SanLQeTB0
>>58
マルチポストには回答しないことになっています
61名無し野電車区:2009/03/21(土) 00:23:03 ID:tMWE52G9O
電車についての質問です
自動車でいうナンバープレートにあたる部分の名称を教えてください
いかにも初心者で申し訳ないのですがよろしくお願いします
62名無し野電車区:2009/03/21(土) 00:52:28 ID:a/JgTixm0
>>61
ナンバープレートと同じものは無いけど車両番号ってのならある。
63名無し野電車区:2009/03/21(土) 02:04:03 ID:tMWE52G9O
>>62
車両番号ですか〜
車両の前方にはっ付いているプレート状のものがそれなのでしょうかね
回答ありがとうございました!
64名無し野電車区:2009/03/24(火) 00:02:34 ID:WunyP/Zb0
米坂線って現在はどの形式の気動車が走ってますか??
65名無し野電車区:2009/03/27(金) 16:07:13 ID:qnzHYUyX0
YahooBBの規制はいつまで続くのですか。
66名無し野電車区:2009/03/27(金) 16:14:25 ID:12fRZpbK0
67名無し野電車区:2009/03/27(金) 18:12:03 ID:tfyrtX730
68名無し野電車区:2009/03/27(金) 23:41:11 ID:6OEMtS6o0
>>66
ありがとうございます。
キハ52とかはもう居ないんですね。
69名無し野電車区:2009/03/28(土) 12:06:08 ID:JdfPfYTtO
質問です。

総武線で試運転が行われてるMUEという電車は、何をやってる電車ですか?
中には機材とタンク、椅子はなく青いマットがひかれていました。

よろしくお願いします。
70名無し野電車区:2009/03/28(土) 17:28:47 ID:zrYuTsOq0
>>69
PDFファイルを閲覧できる環境でどうぞ

在来線用試験電車MUE-Train (ミュートレイン)について 2008年10月7日 東日本旅客鉄道株式会社
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081004.pdf
71名無し野電車区:2009/03/28(土) 18:16:20 ID:JdfPfYTtO
>>70
ありがとうございます。
タンクは、重りだったんだなぁ。
72名無し野電車区:2009/03/28(土) 18:17:17 ID:JdfPfYTtO
>>70
ありがとうございます。
タンクは、重りだったんだなぁ。
73名無し野電車区:2009/03/30(月) 12:07:05 ID:j3YUX2/5O
阪急京都線かなんかの3ドアか2ドアかってどうやって見分けたらいいんですか?
74名無し野電車区:2009/03/30(月) 12:23:16 ID:zlN6giOS0
そとから見て、ドアが2つに見えるのが2扉車、3つに見えるのが3扉車
75名無し野電車区:2009/03/30(月) 13:10:30 ID:j3YUX2/5O
>>74
予め知りたい場合はどうしたらいいですか?
76名無し野電車区:2009/03/30(月) 13:34:02 ID:eG4f/KLZ0
森田健作知事で千葉の鉄道は良くなりますか?
77名無し野電車区:2009/03/30(月) 16:31:11 ID:/JjGexvY0
昔、本で読んだんですが、当時の国鉄路線【東名、名神バス、国鉄路線】を
使わずに東京〜大阪へ行くのをやっていました。

今だと難波で阪神線と近鉄線もつながってるから山口方面までいけるのかなぁ・・

東京新宿〜小田急線〜箱根・・・バス・・・豊橋〜名鉄〜名古屋〜近鉄〜難波〜阪神/山陽〜姫路・・・バス・・・広島〜広電路面電車〜宮島口・・・バス・・・下関
可能ですか?

78名無し野電車区:2009/03/30(月) 17:30:18 ID:/JjGexvY0
下関発だと
下関7:21〜宇部中央9:22(1340円)
宇部中央9:35〜新山口駅10:37
新山口11:45〜防府駅??(約1時間?)
防府駅13:10〜徳山駅??(約90〜120分?)
徳山駅15:15〜岩国駅??(約2時間?)
岩国〜宮島口がつながるかどうか不安だな

79名無し野電車区:2009/03/30(月) 17:40:46 ID:y2z0D/PU0
>>76
期待はしたいけど……
80名無し野電車区:2009/03/30(月) 17:50:50 ID:em2vK+KT0
>>76
リニアを通すとか言ってる時点でそっち方面の知識は無いに等しいから微妙だろうね
81名無し野電車区:2009/03/30(月) 18:16:10 ID:zlN6giOS0
民営のハイウェイバスを使えばどこまでも行けます
82名無し野電車区:2009/03/30(月) 18:25:32 ID:kM6B3HEqO
新宿で、中央線快速の箱根ヶ崎・武蔵五日市行きに乗りました。
行き先表示されてる先頭を5〜6人が携帯やらデジカメやらで写真撮って
「よし!」とか言ってましたが、レアなんですか?
行き先あまり見たことないとは思いましたが、通勤に使ってる路線なもんで
普通の快速とばかり…レア度数教えてください。
83名無し野電車区:2009/03/30(月) 18:48:00 ID:C1zE7BGm0
>>82
新宿18:12発の電車だな
定期列車なので平日であれば通常ダイヤで運行していればその時間に行けば必ず乗れる

レア度は人それぞれなのでなんとも
1日1本しかないのでレアだと思えばレアだし、毎日乗れるならレアではないと思えばレアではないわけで
84名無し野電車区:2009/03/30(月) 19:16:48 ID:kM6B3HEqO
>>83
時間はご指摘の通り。
なるほど、毎日あるとはいえしょっちゅう来るもんではないのですか。
ありがとう。
85名無し野電車区:2009/03/30(月) 23:55:45 ID:DZJxAJ370
東京17:41発の沼津・山北行きと同じようなものだな。
(俺を含む)普段通勤で使っている人間にとってはどうってことない列車だが、
見る人間が見ればレア列車と言うことにもなる。
86名無し野電車区:2009/03/31(火) 08:31:10 ID:jJbp8WazO
浅草から東武線で西会津まで行くのですが
途中下車できる駅はどの区間でしょうか。
できれば、
湯西川温泉か中三依温泉

会津田島

芦ノ牧温泉(ぬこ駅長に会えればOK)
で途中下車したいと思ってます。
87名無し野電車区:2009/03/31(火) 12:34:17 ID:UZKSRh/PO
格安ツアーでグリーン料金が安いのでひかり号で東京から大阪旅行を検討中です。
2階部分がグリーン車の新幹線って、まだひかり号でありますか?
あるなら東京発の時間を教えて下さい。
それと、ひかり号の列車選びの注意点あったら教えて下さい。
88名無し野電車区:2009/03/31(火) 12:44:20 ID:PQcfyx0g0
>>86
東武鉄道・おトクきっぷのご案内|ゆったり会津 東武フリーパス
89名無し野電車区:2009/03/31(火) 13:23:55 ID:+94YZsPGO
>>87
そもそも亀頭怪道新幹線に2F建てがない
90名無し野電車区:2009/03/31(火) 19:41:46 ID:2l23jKf+O
西武池袋線を利用している方で、
もしわかる方がいましたら教えて下さい。

平日に稲荷山公園から乗り、
池袋を朝九時までに着きたいのですが、
なるべく座って行くには何時発の電車が良いでしょう?
途中小手指発に乗り換えたり、
他の路線に接続する電車に乗って練馬乗り換えでも良いです。
また自分♀なのですが、
女性専用車両と通常の車両はどちらが座りやすいのでしょうか?
91名無し野電車区:2009/03/31(火) 22:53:54 ID:oeZkoevG0
>>90
どうしても座っていきたいのなら、入間市か所沢から特急レッドアロー号のむさし12号に乗ってください。
特急券は1ヶ月前から購入可能です。
特急以外ならばいちど小手指で降りて、始発の準急に乗れば座っていけると思いますが、
確実に座るには1、2本はやり過ごすことになるでしょう。ですから通勤時間や駅待ちの時間が相当長くなります。

そもそも朝の通勤時間に座りたいというのが贅沢なのです。
金をかけるか、時間をかけるか、混雑を我慢するかの中から選んでください。
9290:2009/04/01(水) 00:15:40 ID:VSo3bxKrO
>>91
そうですよね…。
どうやら他社乗り入れの為、以前よりさらに混むようですし、
最終手段だと思っていたレッドアローを所沢から使うことにします。
ありがとうございました。
93名無し野電車区:2009/04/02(木) 14:17:16 ID:yKvPu3Zl0
高崎線の211系の限流値ってわかりますか?
94名無し野電車区:2009/04/03(金) 07:42:16 ID:VLPuj0KQO
スーパービュー踊り子の横浜ー熱海間の料金は片道6370円も掛かります?友達に乗車券を頼んだら6370円も請求されたけどそんなに高いものですか?
95名無し野電車区:2009/04/03(金) 08:10:44 ID:MwAlCBH+0
>>94
横浜→熱海 運賃1,280円 特急券(繁忙期)1,860円  計3,140円   往復かな?
96名無し野電車区:2009/04/03(金) 08:28:49 ID:VLPuj0KQO
>>95お答えありがとう往復ですね(^o^;片道6000円以上もするのもかと思った。だけど往復でも計算合わないなぁWまぁいいっか。どうもありがとう
97名無し野電車区:2009/04/03(金) 10:28:08 ID:Qq2ZmhcQ0
たまに側面の行き先表示機が消えたまま走っている車両(編成)があるけどあれは故障?
それともわざと?
98名無し野電車区:2009/04/03(金) 12:07:21 ID:Bp3wnPjn0
>>97
LED表示のものなら消灯しているだけ。
低速走行時のみ表示。
それ以外なら故障。
幕表示方式なら故障か何らかの理由がある場合だな。
99名無し野電車区:2009/04/03(金) 21:42:05 ID:rIw81n3F0
諸外国の鉄道と違い日本の鉄道でコンパートメントが
主流にならなかったのにはどんな理由が考えられるますか?
車両の大きさ? 日本人の習慣? どれもイマイチしっくりきません。
100100:2009/04/04(土) 00:45:38 ID:GXmKyWAh0
100問目
101名無し野電車区:2009/04/04(土) 00:57:10 ID:irHmL1H80
>>99
コンパートメントと言うのは、馬車の車室が由来となっているもの。
欧米では鉄道が普及する前は長距離移動は馬車を使っていたので、
コンパートメント配置は馴染みのあるものだったが、日本の場合は
道路事情の関係で鉄道普及以前に馬車がほとんど走っていなかった
(走っている場合も多くは荷馬車)ため、馴染みがなかったというのがある。
102名無し野電車区:2009/04/04(土) 02:05:09 ID:mDDFILsM0
>>99
イギリスなんかだと、未だに通路すらない、つまりドアだらけの車両があるね。
完全に馬車の思考だね。

ヨーロッパに逝くときはなるべくコンパートメントに座るようにしている。
その方が置き引きが少ないし、同席の人と話す機会もある(初めは胡散臭く思われるが)。
1等のコンパートメントはちゃんとリクライニングするよ。
ICEの5人コンパートメントは一席分のスペースがクローゼットになっていてすごく使い勝手がいい。
103名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:56:10 ID:OHnMq+gEO
「乗り入れ」はふつう、相互に乗り入れると思いますが、なんで西武鉄道と秩父鉄道は西武からの片側乗り入れしかないのですか?
この場合、西武の方が立場が強くて、秩父鉄道側が西武に金払ってお願いして「乗り入れて貰ってる」感じなのでしょうか?
あと名鉄がJR高山本線への乗り入れをやめたのはいつごろでしたっけ? なんでやめちゃったんですか?
そもそも岐阜は名鉄とJRは離れているし乗り入れできるような線路ありましたっけ…?
104名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:09:03 ID:nlKlJ+5q0
>>103
西武鉄道の秩父鉄道乗り入れは地元の自治体が要望していたもので、秩父鉄道の車両は
編成が短くて西武線内では輸送力不足となることや西武線内の急勾配に対応できないこと
などから、西武側からの片乗り入れとなってる

名鉄からの高山線への乗り入れがなくなったのは2001年の9月末
もともと名鉄は高山線沿線などでリゾート開発をしていたので国鉄時代は本数が少なかった
高山線の優等列車の補強を図るために乗り入れを開始したが、JR化後は特急ひだの増発で
存在意義が薄れ、名鉄線内からの利用者も減少したので廃止された
乗り入れは名鉄新鵜沼駅構内からJR鵜沼駅につながる短絡線経由(現在は廃止)で行われていた
105名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:54:31 ID:9VZCQ/jcO
十条と新宿と巣鴨を含む定期を作ることは可能ですか?
106名無し野電車区:2009/04/04(土) 20:17:58 ID:w4G1BlNF0
可能
107名無し野電車区:2009/04/04(土) 21:41:59 ID:OHnMq+gEO
>>104
なるほど、ありがとうございます。
名鉄とJR東海はライバルだから仲が悪いという印象がありますが、乗入れをしていたということは別に仲が悪いってわけでもないんですかね?
108名無し野電車区:2009/04/04(土) 21:52:35 ID:9VZCQ/jcO
>>106
ありがとうございます。
109名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:46:58 ID:nlKlJ+5q0
>>107
ライバル云々とは無関係に、名鉄線内からの客は可能なところまで名鉄線で輸送するという発想だったようだ
11097:2009/04/05(日) 09:15:27 ID:IeNLgtWc0
>>98
d
たまにすれ違いや駅に停車する列車、通過列車のLEDが消えているのを
見るとときがあるのでなんなのかと思ってた。
11165:2009/04/05(日) 20:30:18 ID:Bm9HvxEs0
3/14から始まったYahooBBの規制がやっと終わりました。
疲れました・・・
112名無し野電車区:2009/04/06(月) 14:54:40 ID:CirKwp11O
すみません教えて下さい。

買った切符の行き先の駅通りに下車して自動改札を通っても切符が返ってくる事はありますか?

ある駅の駅員に問い合わせをした時に戻ってきた切符を見せたら
「改札で出した筈ならなんであるの?これは不正だよ」とキセル扱いされたんですが…。
113名無し野電車区:2009/04/06(月) 15:04:47 ID:zHhzaxTv0
>>112
入場記録があるはずなのにない
入場時間からの経過が怪しい
114名無し野電車区:2009/04/06(月) 15:21:41 ID:CirKwp11O
>>112
レスありがとう
入場時間は4/4午後1時頃、出たのは全く寄り道せずなので、2〜3時間以内な筈なんですが…

高崎線→湘南新宿ラインで新宿が目的地なのが関係あるでしょうか?
115名無し野電車区:2009/04/06(月) 15:24:32 ID:zHhzaxTv0
じゃぁ問題ないな
116名無し野電車区:2009/04/06(月) 17:38:27 ID:oYk6Wsi30
>>112
貴方の直前に通過した人が何か変なことをやらかして、そのとばっちりを食ったか。
あるいは切符と強力な磁力を持ったものとを一緒にしてしまったか。
いずれにせよ、正しく入札記録が残ってないか、処理されてないのか。
はたまた新宿駅で小田急か京王の自動改札機に切符を入れてしまったとか。
不正でなくても、何か理由がある筈だと思ふが、なんとも。
117名無し野電車区:2009/04/06(月) 17:58:52 ID:CirKwp11O
>>116
連れ3人で続けて新宿駅の改札通ったんで最初の線はないかと。

もしかしたらグリーン券も一緒に入れたかも
小田急の改札説もあるかなぁ…
なにせ自覚がないのでw帰宅したら構内図?で確認してみます

どうもありがとう!
118名無し野電車区:2009/04/07(火) 00:31:27 ID:ceRAZod00
113系とかの車両で、駅についてからしばらく停車しているとするとプシューといって
静かになり、運転士が停車中に何か操作したり走り出すとモーターが始動しだすような
音が聞こえるのですがいったいなんの音なんでしょう?

列車って止まっていてもモーター回しているのかな。。。
119名無し野電車区:2009/04/07(火) 00:39:54 ID:npvlPGKW0
>>118
床下に搭載されてる主抵抗器冷却用の送風機やコンプレッサー(空気圧縮機)などの音かな
120118:2009/04/07(火) 00:49:00 ID:ceRAZod00
MGがそれにあたるような気がしたのですが、MGって音出しますか?
121118:2009/04/07(火) 00:51:19 ID:ceRAZod00
連続で済みません

ttp://www.youtube.com/watch?v=BrOMpslF_es

の28〜40秒ぐらいの起動音みたいなやつです・・・
122名無し野電車区:2009/04/07(火) 01:08:39 ID:DEzx8rBC0
>>121
それは主抵抗器冷却用の送風機の音
115系は抑速ブレーキを使う関係で放熱量が大きく、送風機も大容量のものを使っているので、
必然的に騒音もでかい
123名無し野電車区:2009/04/07(火) 12:05:54 ID:i7F7A023O
>>120
MGの音は、聞く事はできるよ
あなたの場合だと、モハ112・114形で、CPが動作してない時に床下から聞こえるのがMGの音だね
124118:2009/04/07(火) 17:37:33 ID:pjoe0Qzm0
みなさんレスありがとうございます。
主抵抗器の送風機の音だったんですね!
かなりすっきりしました。
そういえば223系でもこんなおとありますよね。

普段は静かなのでクハばかりのっていましたが、MGの音を聞くために今度
クモハかモハの車両に乗ってみたいと思います。
125名無し野電車区:2009/04/07(火) 23:12:22 ID:o5mnYfZ/O
>>112です
確認したら新宿駅では一旦南口の改札を出てから小田急改札を入っていました。
南口の改札を出た時に「戻ってこない筈」?の切符が戻ってきたのです。

一度もキセルなんてした事がないのに頭ごなしに「なんで出した切符がここにあるの?!これは不正だよ!」と犯罪者扱いされて
昨日は本当に頭にきてましたが、ここで皆さんのレスを読んでる内に
機械の認識ミスとかそういう事もあるんだなと冷静に考えられるようになりました。

不正だよ、は機械の不具合だよ、って意味で言ったという事も…ありますかね?不正って鉄道用語でそんな意味もあるのかなw

長文失礼しました、皆さんありがとう。
126名無し野電車区:2009/04/08(水) 01:20:51 ID:qove6T7S0
>>125
買った切符が連絡切符だったら出口改札でも戻ってくるが・・・
違うんだよね?
小田急改札ではどの切符で入ったんだかw
127112=125:2009/04/08(水) 06:36:25 ID:XtQChpiVO
>>126
恥ずかしながら連絡切符って言葉初めて知りググりましたw
連絡切符というのではないです。
小田急改札は新たに切符買って入ったんで。
128名無し野電車区:2009/04/08(水) 16:18:51 ID:uFK8dUymO
質問します。
特急踊り子号(スーパービュー踊り子号・リゾート踊り子号も含む)に横浜を通過する列車があると知り合いが言ってましたが、本当でしょうか?現在・過去問いません。
129名無し野電車区:2009/04/08(水) 18:15:50 ID:lZqxR77p0
>>128
湘南ライナーと勘違いしてるんじゃないかねぇ?
踊り子号と同じ車両を使ってるので
130名無し野電車区:2009/04/08(水) 18:38:00 ID:sq03ZAzYO
明治の全国鉄道路線図(裏は料金表)を見つけたのですが価値はありますか?

131名無し野電車区:2009/04/09(木) 11:13:48 ID:CCEZJsMp0
マルチ投稿なのでスルー
13299:2009/04/09(木) 21:08:18 ID:oPffVURM0
>>101 >>102
欧州では「初めに馬車ありき」で鉄道は客車を作る際に
車室をそのまま踏襲するのが自然だったということですね。
なるほど、これなら確かに合点がいきます。

遅くなりましたが回答ありがとうございました。
133名無し野電車区:2009/04/11(土) 07:02:44 ID:jprfgs/T0
ほしゅ
134名無し野電車区:2009/04/14(火) 07:42:45 ID:/ZJTPETHO
鳥羽・伏見の戦いって、教科書に京都鳥羽と書いてあったんですが、志摩半島にあるJR・近鉄の鳥羽駅(三重県?)は関係ないのですか?
135名無し野電車区:2009/04/14(火) 09:15:35 ID:q1DRJG3+0
鉄道的には関係ありません
136名無し野電車区:2009/04/15(水) 00:13:00 ID:ZnIPNoD+0
>>134
とりあえずここ読め
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD_(%E6%B4%9B%E5%A4%96)
137名無し野電車区:2009/04/15(水) 21:24:53 ID:bszxDXtK0

そんな長文読む気がしない。あんたが三行くらいにまとめてくれ。
つか、そんなことくらいしてくれないならあんた、回答する資格ないよ。
もっと質問者の立場に立って回答してよ。
自分でそういうのを見たり調べたりするのが面倒だから、ここで聞いてるの。
わかる?
138名無し野電車区:2009/04/15(水) 21:50:32 ID:ui3TFlwv0
>>137
これはひどい
139名無し野電車区:2009/04/15(水) 22:12:54 ID:E9nvOT980







140名無し野電車区:2009/04/15(水) 23:03:07 ID:xXMzsL0iP
【アニメ】巫女装束は不謹慎、らき☆すたのコスプレ喫茶に神社抗議【埼玉】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1239345702/
141名無し野電車区:2009/04/15(水) 23:16:01 ID:q8ksqFzKO
>>137
自分には質問する資格がない、まで読んだ。
142名無し野電車区:2009/04/17(金) 03:02:28 ID:Vsj1L00I0
小田原から宇都宮まで行きたいんですが、
一度降りて鉄道博物館に寄りたいと思っています。
100kmを越えた切符だと有効日数も増えるそうですが
大宮で途中下車しても大丈夫でしょうか?
143名無し野電車区:2009/04/17(金) 03:20:47 ID:Pi+RmBjd0
>>142
普通に乗車券を購入した場合は以下の大都市近郊区間の規定に引っかかるので途中下車不可
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
ただし、東京近郊区間には新幹線は含まれないので、明示的に「新幹線経由」と指定した乗車券を
用意すれば途中下車可能となる(実際に新幹線を利用する必要はない)

もっとも、小田原→宇都宮なら、通しの乗車券(3260円)を買うよりも、小田原→大宮と大宮→宇都宮で
別々に乗車券を購入したほうが安くなるがw(1890円+1280円=3170円)
もちろん、Suicaを利用して普通に乗った場合もこの値段だ
144名無し野電車区:2009/04/17(金) 14:54:53 ID:bG16cHhC0
>>143さん、ありがとうございます。
グリーン車も使う予定ですが、これも分けた方が安くなりますかね?
145名無し野電車区:2009/04/17(金) 15:06:10 ID:4AUsxCK80
>>144
この場合のように改札を出るとグリーン券は無効になるので、
降りたらまた買うことになる。すなわち2枚分必要。


どうでもいいけど小田原宇都宮をJRで単純に移動する場合、
8分割が最安になるみたいだな。すげー。
146名無し野電車区:2009/04/17(金) 15:36:17 ID:bG16cHhC0
グリーン券は元々分けるしかないんですね。
ありがとうございます。
147名無し野電車区:2009/04/17(金) 22:23:18 ID:jpna7nnJ0
富士急行線のスレって新スレは立っていないのですか?
148名無し野電車区:2009/04/18(土) 00:01:15 ID:Rl7M3rbu0
>>145
エキナカで過ごすんだったら当日中なら何時間あいてもグリーン券1枚でいいよね?
149名無し野電車区:2009/04/18(土) 09:17:15 ID:1m2LL04D0
おk
150名無し野電車区:2009/04/18(土) 20:50:06 ID:XhZxrZDZ0
集中型クーラーは何kg位あるんですか?
151名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:56:26 ID:wLhvCll30
小竹向原から南多摩に行くことになったものです。
路線検索をするとどうやっても70分前後、
しかも多種多様なルートが出てきます。
一体どれが一番早く、安定したルートなのでしょうか。

1 小竹向原⇒和光市⇒朝霞台⇒北朝霞⇒府中本町⇒南多摩
2 小竹向原⇒池袋⇒新宿⇒登戸⇒南多摩
3 小竹向原⇒新宿三丁目⇒新宿⇒分倍河原⇒南多摩
4 小竹向原⇒池袋⇒新宿⇒分倍河原⇒南多摩
5 小竹向原⇒新宿3丁目⇒新宿⇒登戸⇒南多摩
6 小竹向原⇒練馬⇒秋津⇒新秋津⇒府中本町⇒南多摩
7 小竹向原⇒池袋⇒新宿⇒立川⇒南多摩
8 小竹向原⇒池袋⇒新宿⇒西国分寺⇒府中本町⇒南多摩

もしかしたらもっとあるのかもしれません。
なるべく乗換えが少なく、待ち時間や環境の悪い中で
寒い思いをすることのないルートを希望しています。
よろしくお願いします。
152名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:57:41 ID:wLhvCll30
すみません!他のスレで質問するつもりが間違えました!
向こうへ行ってきます
153名無し野電車区:2009/04/19(日) 01:22:27 ID:wWHVwhW40
4月19日
名鉄1000系 豊明から舞木への回送時間と7000系が走る工程を教えてください
154名無し野電車区:2009/04/20(月) 19:05:06 ID:dSAhbTSZO
一般学生・社会人は月曜日〜金曜日が通学通勤なのに、特に月曜日が混雑がひどいのはなぜですか?
むしろ月曜日は、日曜出勤の企業は月曜日を休日にしていたり、月曜日は空いてる部類だと思うのですが…
155名無し野電車区:2009/04/20(月) 21:48:45 ID:rhM8R+IT0
>>154
別に月曜日に客が増えているわけではなくて、特定の列車の集中度が増すだけ。
簡単に言うと、会社や学校に間に合う範囲で遅い列車に乗る人間が増えるということ。
実際、普段はラッシュ前の(東京駅に7時頃に着く)電車に乗っているが、月曜日は
明らかに乗客が少なめ。
156名無し野電車区:2009/04/20(月) 22:29:52 ID:UhOIEtIzO
>>155
なんで月曜日は繰り下げ出勤が多いのだろう?
土日と遊んで疲れが残っていてゆっくり寝ているからかな?
うちの会社の場合は月曜は朝礼があるからむしろ普段より早めだけどね。学生も月曜日は朝礼じゃないかな。

>>145
二枚スイカを持って、片方をスイカグリーン券にして、片方で自動改札を入出場すれば、
改札を出てもグリーン券はそのまま使えるべ。
157名無し野電車区:2009/04/21(火) 17:06:32 ID:MQz+p4kAO
JRは大都市近郊区間相互ならどういうルートでも運賃同じですが、地下鉄にはそういうのはありますか?
例えば市ヶ谷から池袋に地下鉄で行くには有楽町専ですが、あえて南北線に乗り後楽園で丸の内線に乗り換えて池袋に行ったらどうなるのでしょうか。
158名無し野電車区:2009/04/21(火) 17:14:16 ID:bDHpy84NO
地下鉄って今ならサリンばらまかれてもちゃんと換気できて惨事にならないようになっていますか?
159名無し野電車区:2009/04/21(火) 17:41:47 ID:M1HXmz/H0
>>157
東京メトロでも、運賃は最短ルートで計算します。
160名無し野電車区:2009/04/21(火) 19:17:45 ID:bDHpy84NO
既に大江戸線にリニアがいるのになんでJR東海はリニアにもたついてるの?

3ドアはドアが英語なのになんで「スリードア」じゃなくて「さんドア」なの?
日英混合しない言い方は「さん扉」「スリードア」でしょ。

電車でぼーってしてる人は何、時間の有効活用しないの?
1駅程度ならまだしも、何駅か乗り、かつ空席が散見されるのに座らずに立っている人は何なの?
またちょっとしか空席ないなら座り辛いってのがあるが、空席散見されるのに。
つか、座らないなら別に列に並ぶ必要なかっただろ
161名無し野電車区:2009/04/21(火) 19:25:57 ID:MQz+p4kAO
>>159
同じメトロ線でも改札出る必要のある池袋なんかは、スイカで出ると無条件に打ち切りになりますか?
162名無し野電車区:2009/04/21(火) 20:03:02 ID:6Iy8AFOh0
>>160
大江戸線は鉄輪式リニアな。あと何百キロと大江戸線の距離じゃ比べ物にならんし、山を突っ切るわけだから地質調査も必要だろ。
車両も大江戸線の速度とマグレブの速度じゃ全く違うからな。俺はもたついてるようには見えないけどね。

さんどあなんて言うっけ?みっつどあとかふたつどあなんてのは聞いたこと歩けど。というか日英混合はコレに限った話じゃないだろwお前どこで生活してんの?日本中にあふれてるだろ。

何もすることなかったらなにもしなくたっていいだろ。
車両によってはドア横が涼しかったり、人によっては落ち着いたり、早く折りたきゃドア前にいる人もいるしなあ
お前そんなこと気にして生きてるのか?ストレスたまりまくりだなw

釣り針にひっかかったけどこれでおk?
163名無し野電車区:2009/04/21(火) 20:48:33 ID:vEvlmi7N0
>>161
30分以内なら改札を出なかったものとして計算される

てか、パソコンが使える環境から東京メトロのホームページを見て来い
164名無し野電車区:2009/04/21(火) 21:12:53 ID:9GB/33Qu0
>158
火災の延焼防止が限界(しかも原則封じ込め戦略)で化学戦までは対処不可です。
165名無し野電車区:2009/04/21(火) 21:53:47 ID:B4SSM/G70
>>162
GJ
166名無し野電車区:2009/04/21(火) 23:04:18 ID:ef99ZzEL0
>>162
漢を見た
167名無し野電車区:2009/04/21(火) 23:20:46 ID:MRFy1h4J0
ID:MQz+p4kAO
みたいに失礼な香具師には回答不要
168名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:04:59 ID:XEe5DPUdO
名鉄はなんで一般車特別車と言うんですか?
普通に指定席自由席の方がわかりやすいし、名鉄の駅員自体、「一般車」と言って客がよくわからない顔をすると「自由席」と言い直してるし。
169名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:06:18 ID:XEe5DPUdO
あと、いま西武線池袋にいるけど確かに「さんどあ」と言ってるみたい、意識して聞いたことないから気付かなかった
170名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:17:12 ID:yzvbzxmTO
通勤で使う路線がローカル線で一時間に2、3本しかなくて、踏切で捕まったんだけど、次の電車待ちきれないから通り抜けて乗ったけどまずいでしょうか?

踏切にカメラとかあって特定されたりするんですか?
気にしすぎですか?
171名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:36:44 ID:VZhowiDn0
>>170
特定はされないと思うけど、やっぱり列車運行上支障きたすと思いますんでやめたほうがいいです。
オーバーランとかおきて事故おきてからでは遅いです。

1時間1本(うちの実家のような)の路線なら乗るそぶり見せたら結構待ってくれたりするんだけどね
172名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:43:28 ID:C85ksj9u0
>>170
道路交通法第33条2及び鉄道営業法第37条違反
警察官に発見されれば逮捕もありうる
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html(道路交通法)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M33/M33HO065.html(鉄道営業法)
また、それが原因で列車の運行に影響が出れば刑法の業務上往来妨害に問われる可能性もある

最近は踏切に監視カメラがついてるケースも多いぞ
173名無し野電車区:2009/04/22(水) 21:02:55 ID:Qsf4J6tM0
電車の駆動方式について聞きたいのですが。
中空軸平行カルダン駆動方式の構造を調べてみたのですが、
イマイチ分らないので何方か教えて頂けませんでしょうか?
174名無し野電車区:2009/04/22(水) 21:07:25 ID:C85ksj9u0
>>173
「中空軸平行カルダン」でググッたらWikiPedia(にはわかりやすい解説がない)の次に
こんなのヒットするが
ttp://www.geocities.jp/otokiyojp/mf_keio_kudou.htm
175名無し野電車区:2009/04/22(水) 21:56:03 ID:Qsf4J6tM0
>>174
情報有難う御座います。
連続で質問してすみませんが
この図にある可撓継手というのはどう言った物なのでしょうか?
176名無し野電車区:2009/04/22(水) 22:35:11 ID:rSxxo8anO
>>>160
整列乗車で並んでいるのに、なぜか座らない人もいるよね。
俺はさ、新幹線は指定席だから並ぶ必要ないのに、つい並ぶんだよね。
だって、他にやることないじゃん。

>>>167
どこらへんが失礼と? お礼がないところ?ここの回答者はお礼がほしくて回答してるのか?
177名無し野電車区:2009/04/22(水) 22:41:05 ID:C85ksj9u0
178名無し野電車区:2009/04/22(水) 23:00:37 ID:Qsf4J6tM0
>>177ありがとうございます!
179名無し野電車区:2009/04/23(木) 01:34:20 ID:6KCsvvD90
来週新幹線を利用するつもりですが
高さ58cm、幅:36cm、奥行き25cmのキャリーバッグって上の棚にのりますか?

のらなかったら足元に置いても隣のお客さんに迷惑かけるだろうし
始発駅から乗らないので後ろの席に座るのも難しいと思います
なので通路で目的の駅まで立ってようと思うんですが立っていて大丈夫でしょうか?
もちろんバッグが乗るんだったらそれにこしたことないんですが
180名無し野電車区:2009/04/23(木) 11:08:49 ID:fzVGLTQo0
>>179
網棚に載る場合もあると思うけど、万一落ちてきたら大惨事になるので絶対に止めてね。
周りを見ても、キャリーバッグを網棚に載せている人なんてまずいないでしょ。
新幹線の車両によってはデッキ部に荷物置き場があるので、そこを利用することも考えよう。
181名無し野電車区:2009/04/23(木) 17:30:27 ID:tWzxsQcv0
>>154
月曜日だけ通勤の流動が違う人がいるということ。
普段、契約先に常駐している派遣社員でも月曜だけはミーティングや事務の都合で
事務所や本社に立ち寄る人がいる。客先の方でも、その時間帯は派遣社員がいない方が
好都合だったりするのです。
金融関係だと歩合外務員や契約社員あたりも、そうした流動に関係するかもしれない。
普段、客先・現場・営業所・契約先などに通勤している人でも月曜だけは、週一か
月一かはともかくとして本社に通勤することが有ります。
182名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:26:11 ID:fbShprqpO
朝通勤時間帯ラッシュより夕方夜通勤ラッシュの方が空いてるのはなぜ?
183名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:29:38 ID:fbShprqpO
ついでに、通勤ラッシュと逆方向つまり下りは空いてるけど、武蔵野線は山手線は上りも下りも混むなあ。
まあ武蔵野線下りは上りほどではないし、そもそも東京方面に向かうのが下りって妙だが。
山手線はどちらが下りでどちらが上りか知らんけど。
西武線で所沢以西に通勤してる自分は電車空いてるから勝ち組なのか、田舎でしか働けない負け組なのか、どちらなのだろう
184名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:30:20 ID:BRBD//m/0
>>182
朝だと大体の会社が一緒の時間に始まると思うんだけど(フレックスとかもあるけどね)
帰りって自分の家に帰るだけだから、時間も自由だし残業したり飲みに出たりバスで帰ってみたりタクシーで帰ったり
深夜帯まで(ある程度は)分散するからかな?でも朝ラッシュ並の路線多いです。
185名無し野電車区:2009/04/24(金) 17:59:22 ID:vnb4fPu40
JRが3両編成からのワンマン運転をやらないのはなぜ?
車内で収受しない方式(都市型ワンマン)なら不可能ではないよね?
186名無し野電車区:2009/04/24(金) 21:54:05 ID:h4MV4EF90
>>>184
学生の帰りが早い、ってのもあるだろうな。
187名無し野電車区:2009/04/24(金) 22:24:58 ID:lw/YrvvU0
>>176
>>5
お礼が無くて失礼な事とお礼がほしいかどうかは関係ない。
188名無し野電車区:2009/04/24(金) 23:19:06 ID:L3UDq9w+0
>>185
いずれも都市型ワンマンで実績あり。
っ筑肥線 筑前前原〜西唐津(103系3両)
っ篠栗線・筑豊本線 博多〜直方〜折尾(813系3両)

他社でやらないのは規模の問題とお上が許可を出さないからかと。
#特に、四国地区では運輸局から2両ワンマンが認可されていない。
189名無し野電車区:2009/04/25(土) 00:04:10 ID:YTbGn/5G0
>>185,188
JR東でも仙台〜名取で6連ワンマンやっていますが。
190名無し野電車区:2009/04/25(土) 00:12:23 ID:p20ECA6N0
>>185>>188
つサンライナー(117系4連)
191名無し野電車区:2009/04/25(土) 07:18:36 ID:4q+Siupl0
以下の画像がどこの路線かご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
http://maimi.hello.tc/up/images/maimie6543.jpg
192名無し野電車区:2009/04/25(土) 09:08:22 ID:MuOYZY2s0
>>191
建屋の感じから、上田電鉄別所線の八木沢駅に似ている気がする。
 違ってたらスマヌ。
 
193名無し野電車区:2009/04/25(土) 12:32:18 ID:xCLa9cql0
>>192
あんたすごいなあ。

上田電鉄の八木沢駅 新NOBUNOBU写真談
ttp://gennai2.blog75.fc2.com/blog-entry-208.html
画像
ttp://blog-imgs-10.fc2.com/g/e/n/gennai2/yagisawa02.jpg
194191:2009/04/25(土) 14:14:44 ID:4q+Siupl0
>>192-193
情報ありがとうございます
画像を見た感じだと、確かに似ていますね

近かったら行ってみようと思いましたが
長野だと少々遠いので残念です
195名無し野電車区:2009/04/25(土) 14:17:36 ID:4q+Siupl0
196191:2009/04/25(土) 14:19:15 ID:4q+Siupl0
痛恨の誤爆・・・orz

スレ汚して申し訳ない・・・
197名無し野電車区:2009/04/25(土) 14:25:23 ID:PUZ8uFl40
痛恨すぎるだろ。w
198名無し野電車区:2009/04/25(土) 16:34:59 ID:r/aFK7a6P
ワロタw
199名無し野電車区:2009/04/25(土) 16:50:09 ID:WxWYGr690
鉄ヲタさんありがとう
>>191は鈴木愛理ちゃんだよピザーラの子だよ
よろしくね
http://maimi.hello.tc/up/images/maimie6546.jpg
http://maimi.hello.tc/up/images/maimie6547.jpg
200名無し野電車区:2009/04/25(土) 18:27:26 ID:cFslGu9e0
淵野辺から高崎を毎週末に利用するのですが
→八王子→新宿から湘南新宿ライン
→東神奈川→上野から高崎線
のどちらがオススメでしょうか?(どちらもグリーン車の利用を考えています)
質問が漠然としててすみません。
乗ってみればわかることなんですが、それとは別にこの板での回答も聞いてみたいので質問してみます。

八高線も一度使ってみたのですが、乗り心地がいまいち&荷物が重くて高麗川での乗り換えが辛く
腰痛もちにはちょっときつい経路でした。
ただ妙な魅力があったのも確かですが……
高崎まで電化されて乗換えが不要になるか、もしくはグリーン車とかがあるとよいのに。
201名無し野電車区:2009/04/25(土) 19:04:14 ID:Nfj9pxL90
・横浜線の根岸線直通で横浜→新宿から湘南新宿ライン
・橋本→京王線で新宿
グリーン車が使えるなら町田〜新宿でロマンスカー経由でもいい

あとは何を優先するか(所要時間、乗換回数、運賃など)利用時間帯などによる。
202名無し野電車区:2009/04/25(土) 22:20:13 ID:cFslGu9e0
どうもです
運賃は安いに越したことはないんですが
普通のロングシートだと腰が痛くなってしまうのとトランクの扱いに困るのでグリーンがいいかなと思ってます
乗り換えは回数よりもエスカレータの有無が大きいです。まぁ5回も6回も乗り換えるのも困りますが……
なので優先順位は乗換>運賃>時間でしょうか。

今日は高崎線のグリーンで帰ってきたので、今度は湘南新宿ラインのグリーンを試してみることにします
203名無し野電車区:2009/04/25(土) 23:12:49 ID:oH2XH3y80
>>200
ホリデー快速むさしの号かホリデー快速河口湖号と時間が合うなら八王子経由も有り得る。
これは八王子〜大宮を乗り換えなしで速い。
ただし、どちらも1日に1本あるかどうかだから時間が合わないなら仕方ない。
それ以外なら八王子経由はちょっと考えられない。
八高線も川越線もめちゃ遅いし快適でもないから。
どうせ新宿に出るなら町田からロマンスカーだろう。
スピード重視なら新横浜〜東京〜高崎の新幹線ルートだが超割高だ。
料金・時間ではロマンスカー〜新宿〜湘南新宿ラインがリーズナブルではあるが、
人気が有りすぎるから、グリーン車といえど座れる保証は無い。
特急ウィークエンドあかぎ3号で新宿〜高崎という手もあることはあるか。
まあ、難しいルートですね。
204名無し野電車区:2009/04/26(日) 00:30:00 ID:XEKy5B4d0
最近天理臨で24系青森車がコンスタントに京都に来ていますが、24系青森車は大体どのくらいの頻度で京都にやってくるんでしょうか?
205名無し野電車区:2009/04/26(日) 00:31:50 ID:47tD/CMFO
>>204
毎日w
206名無し野電車区:2009/04/26(日) 00:46:40 ID:GvKMh5hg0
>>204-205
ワロタww
207名無し野電車区:2009/04/26(日) 01:38:41 ID:WueNqA3+0
確かにw
208名無し野電車区:2009/04/26(日) 09:54:32 ID:vuWwHDfZ0
たまに、特急車両で運行する普通列車があるようですが、
そういう「特急料金無しで乗れる特急車両」を教えてください。
できれば、東武伊勢崎線・JR宇都宮線・JR常磐線 あたりだと嬉しいです。
209名無し野電車区:2009/04/26(日) 10:57:00 ID:KQ+SL8s60
>>208
それなら臨時快速しかあるまい。例えば、ぶらり那須高原号がそう。
これは常磐線と宇都宮線を水戸線経由で直通している。
宇都宮線ってことなら快速フェアーウェイ号もある。
詳しいことは「臨時快速」で調べてくれ。
210名無し野電車区:2009/04/26(日) 11:46:21 ID:1PPi6dyx0
>>208-209
フェアウェイは全車指定席なので・・・それがOKなら、ホームライナー古河も該当するな。
211名無し野電車区:2009/04/26(日) 11:51:37 ID:/za/egUl0
>>208
ながらが定期だったときは夜に東海道普通電車で送り込みがあってそれに乗ったことなら数回ある。まああれは快速だけど特急並の車両だと思うよ
212名無し野電車区:2009/04/26(日) 14:04:30 ID:4GXSztGh0
>>211
「伊那路」「ふじかわ」で立派に特急として使われてますが。
213名無し野電車区:2009/04/26(日) 14:09:42 ID:/za/egUl0
>>212
ああそうなのしらんかったすまんね
214208:2009/04/26(日) 14:22:29 ID:vuWwHDfZ0
レスありがとうございます。
「臨時快速」調べましたが、結構あるものなんですね。

「臨時快速」全部が特急車両を使っているわけではないと思いますが、
JTB時刻表か何かを見れば、その臨時快速が特急車両を使っているかどうか判断がつきますか?
追加質問ですいません。
215名無し野電車区:2009/04/26(日) 14:43:48 ID:pI3Y/fj20
>>214
JR東日本の公式サイト見れば、分かる。
「春の増発列車のお知らせ」といったPDFをダウンロードする。
例えば快速足利藤まつり1号の運行情報や183 系6 両(全車指定席)であることが分かる。
「快速」だから特急料金は不要である。しかし全車指定席だから指定席券の料金は
必要だ。183 系だから、特急型車両なのだ。
216208:2009/04/26(日) 14:56:02 ID:vuWwHDfZ0
>>215
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090105.pdf#search='春の'
このPDFの右端の「記事」の欄ですね。
見方がわかりました。ありがとうございます。
ついでに、「間合い運用」なる言葉も覚えました。
これからぐぐりまくって色々見つけます!!!
217名無し野電車区:2009/04/26(日) 16:17:41 ID:9csvIfTv0
ホリデー快速河口湖は特急型車両だよね。
218名無し野電車区:2009/04/26(日) 20:14:01 ID:7oy5aQmY0
>>208
房総方面だと
「特急だった列車がある駅から普通列車で運行」
というのがあるので、それを狙ってみるのも
よろしいかと、初乗り切符で大回りできるようになったしね



219名無し野電車区:2009/04/27(月) 00:56:46 ID:s1WGro3fO
何番ホームにどの電車、新幹線が止まるか分かるサイトってないですかね?
今度帰省するんですが新大阪でのJRから新幹線への乗り換え時間がほとんど無いんです…
220名無し野電車区:2009/04/27(月) 01:04:49 ID:VtSDm/j00
>219
新大阪ならJRおでかけネットで大抵わかるはずだけど。
でも遠いぞ>在来線から新幹線
221名無し野電車区:2009/04/27(月) 10:08:12 ID:s1WGro3fO
>>220
マジっすか…
10分で行けますかね?
222名無し野電車区:2009/04/27(月) 11:38:10 ID:DkuNibOO0
>>221
10分あれば着くよ。 事前に新幹線の切符を用意しておいてね。
223名無し野電車区:2009/04/27(月) 11:44:38 ID:s1WGro3fO
>>222
そうですか!切符は買いました
ありがとうございました
224名無し野電車区:2009/04/27(月) 20:41:53 ID:Bt1juDHr0
今まで、天王寺駅での阪和線と関西本線の付け替えの話は出たことがありますか?
また、技術的に可能でしょうか?
225名無し野電車区:2009/04/27(月) 20:55:47 ID:4Ol9LHvM0
>>224
東部市場前方面からの線路を阪和1〜5番線に入れるように配線変更する、
…ということかな?

あのなー…ww まぁここ質問スレだし真面目に答えるけど、
そりゃ技術的には十分可能だわな、予定地にある民間施設を全部買収して取り壊せばいいだけ。
但し、それが(費用対効果考えて)実行に移せるかは別問題、実際には無理だろ。
もちろん、そんな話出たことも無い。同じ妄想してる奴はいっぱい居るけどw
226名無し野電車区:2009/04/28(火) 01:45:46 ID:YLHpcd/k0
>>225
回答ありがとうございます。
最近、なにわ筋線の話が盛り上がっていて、阪和線が天王寺止まりなのがもったいないと思い質問しました。
227名無し野電車区:2009/04/28(火) 22:35:19 ID:Uk8br0rWO
東武東上線川越駅から、有楽町線永田町駅までの定期を持っています。
川越から副都心線直通の電車に乗り、副都心線池袋駅の改札を出た時に運賃がかからなかったのですが、なぜでしょうか?
路線が違うと運賃を取られるのではないのですか?
228名無し野電車区:2009/04/28(火) 23:07:49 ID:I4KavGqo0
>>227
簡単に言うと、副都心線池袋=有楽町線池袋だから。
取り扱い上は同じ駅。
229名無し野電車区:2009/04/28(火) 23:18:58 ID:vPXPslAM0
E721系の車内LEDや自動放送はモニターで「路線名」「種別」「始発駅」「終着駅」と設定してから作動していましたが、
他のMON搭載車両(209系、E217系、E501系など)も同様なのでしょうか?
230名無し野電車区:2009/04/29(水) 11:52:38 ID:D2FCK2YzO
>>228
そうなんですか。ありがとうございます。

どことどこの線が取り扱いが同じか調べられるようなサイトってありますか?
231名無し野電車区:2009/04/29(水) 12:54:21 ID:Yjvks0Mg0
>>230
路線というより同じ会社の同じ駅だから扱いが同じになる。
副都心線池袋も有楽町線池袋も(ついでに丸の内線池袋も)全部、東京地下鉄池袋駅。
232名無し野電車区:2009/04/29(水) 17:33:56 ID:fIC6Q6lHO
■ あめでとう2ちゃんねる10周年、プレゼント10万個用意しました。に何で書き込みできないの?
233名無し野電車区:2009/04/29(水) 17:47:22 ID:M1a3V+Mn0
>>232
運営公認の広告専用スレッド

PC系の板だとBigserver.com等の広告よくある。
ex) http://pc11.2ch.net/jisaku/
234名無し野電車区:2009/04/29(水) 18:18:48 ID:8nt1CbEG0
>>228
メトロは線名が違っても乗れる区間を個別に定めているからね。
尤もこの区間はもとの有楽町新線だったから当然と言えるが。

>>231
あくまでも駅じゃなくて路線。
池袋〜東池袋の定期で丸ノ内線の改札は通れないでしょ。
235名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:32:22 ID:ZRRGoT0O0
>>227の定期券は経路中にメトロ池袋駅を含んでいるから
経路外の扱いは受けない。←要町〜(池袋)〜東池袋→

>>231>>234
MF池袋駅は同一駅として扱われる(改札内で繋がっている)が、
Y池袋駅は繋がっていないので分離し単独駅の扱い。
旅客サービス上は要町以遠に対して同一駅としての扱い。
236名無し野電車区:2009/05/01(金) 15:51:38 ID:oSVZujv5O
東京駅から大阪の駅まで新幹線を使わずにできるだけ安い電車で行きたいんですがどのような道のりと、だいたいの時間と金額わかりませんか?
237名無し野電車区:2009/05/01(金) 16:04:23 ID:iwZaHuaK0
>>236
東海道線をただひた乗るすら。 約9時間、8510円
238名無し野電車区:2009/05/01(金) 17:55:28 ID:u6sdq4nR0
>>236
東京-新宿=190円(JR)
新宿-小田原=850円(小田急)
小田原-豊橋=3570円(JR)
豊橋-名古屋=1080円(名鉄)
名古屋-大阪難波=2300円(近鉄)
合計=7990円
新幹線を使わずにできるだけ安くというなら
鉄道にこだわらずに高速バスにしたほうが。
239名無し野電車区:2009/05/01(金) 18:09:47 ID:oSVZujv5O
>>237
>>238
親切にありがとうございます
月曜に出発してきます

できれば2、3日以内に出発したいんで高速バスは予約できるのかわからなくて…

バスだと5千円くらいで10時間くらいかかりますか?
240名無し野電車区:2009/05/01(金) 19:45:05 ID:xtpORrOg0
GW中にバス乗るなんて無茶しないでね。何時間かかるかわかんないよ
241名無し野電車区:2009/05/01(金) 23:35:26 ID:AaJCEHT2O
ひかりレールスター577号の4号車のD席って窓際ですかね?
おでかけネットの座席案内見たけどよくわからなかったんです…
242名無し野電車区:2009/05/01(金) 23:37:41 ID:j4Kv2GOa0
>>241
ひかりレールスターの4〜8号車は4列シートなので、D席なら窓側
243名無し野電車区:2009/05/01(金) 23:58:07 ID:AaJCEHT2O
>>242
そうですか!
ありがとうございました
244名無し野電車区:2009/05/03(日) 22:30:02 ID:PQBb2blF0
すみませんが、お尋ねします。
休日の熱海18:31発⇒東京 の こだま668号の
車両って何系ですか?
245名無し野電車区:2009/05/03(日) 23:17:40 ID:nd9BSHsi0
携帯の3月号によると300系
246名無し野電車区:2009/05/03(日) 23:23:28 ID:PQBb2blF0
>>245
ありがとうございます!感謝
247名無し野電車区:2009/05/04(月) 00:31:21 ID:kGZGLJKL0
成田新高速鉄道の成田湯川駅はJR成田線との交差部に出来るんですか?
JR側には新駅できるんですか?
248名無し野電車区:2009/05/04(月) 00:35:42 ID:lp6gnhhZ0
>>247
今のところ未定
できる可能性は高いだろうが
249名無し野電車区:2009/05/04(月) 00:50:05 ID:kGZGLJKL0
>>248
交差部あたりに新駅はできるんですね 
250名無し野電車区:2009/05/04(月) 00:59:38 ID:lp6gnhhZ0
>>249
日本語読めますか?
251名無し野電車区:2009/05/04(月) 01:02:27 ID:kGZGLJKL0
>>250
読めます。
知らないなら無理して答えなくていいですよ。
252名無し野電車区:2009/05/04(月) 01:08:51 ID:/VDF2Uak0
ID:kGZGLJKL0が日本語読めないに1票
253名無し野電車区:2009/05/04(月) 01:41:05 ID:JNIGYZWf0
>>252
俺も1票w
254名無し野電車区:2009/05/04(月) 01:45:57 ID:h3xGHfPt0
>>252
俺も俺も
255名無し野電車区:2009/05/04(月) 06:09:27 ID:plISMw8P0
>>252
俺も1票入れておこうかw
256名無し野電車区:2009/05/04(月) 07:22:56 ID:xfq7cj010
すんげー人気だな>>252

次の質問どーぞー
257名無し野電車区:2009/05/04(月) 16:22:58 ID:u74MK1p+0
ネット上で古い列車の写真を見つけたのですが、
この列車の詳細をご存知の方、いらっしゃいませんか?

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~southern78/joyful/img/3223.jpg
撮影場所は福岡県の大宰府のようなのですが、
撮影時期等はまったく分かりません。

何かのイベント列車(ジョイフルトレイン?)なのか、定期列車なのか等、
列車名をご存知でしたら教えて頂きたいです。
あと、写っている客車は、12系客車という種類で合ってますか?


どうぞ宜しくお願いします。
258名無し野電車区:2009/05/05(火) 01:04:36 ID:GEo+99wc0
芝山鉄道って中途半端な路線でどうみても大赤字だと思うんですが、
延伸の予定ってあるんでしょうか??
259名無し野電車区:2009/05/05(火) 05:02:04 ID:BOazoScN0
構想はあるがとりあえず延伸予定はありません
260名無し野電車区:2009/05/05(火) 08:41:43 ID:DB0oSHw10
>>258
空港建設の見返りだから、鉄道を引っ張ってくることが第一で、採算性は
  二の次みたいなもんだからね。>芝山
261名無し野電車区:2009/05/05(火) 11:08:17 ID:p4sGM2ZY0
>>257
>あと、写っている客車は、12系客車という種類で合ってますか?
あってる。

ED76 37がこの塗装(JR貨物の試験塗装)だったのは87〜92年頃だから、
撮影時期はその間で間違い無いが、
なんの列車だろうねぇ… 「なんかの臨時」のような気はするけど
262257:2009/05/06(水) 00:27:58 ID:uxfdRc7G0
>>261
ちょっと自信なかったですけど、これ12系客車だったんですね。
(横からだと、青かったら12系も14系も24系も分からなくて……)

古い写真のようなので、何の客車か分かっただけでも十分収穫です。

レス、どうも有難うございました!
263名無し野電車区:2009/05/06(水) 13:03:21 ID:TqG2MTYW0
質問です。

GW中に実家に帰っていたときに面白い編成を見ました。
客増に対応するためだと思うのですが、特急列車を4+2+2両を連結していました。
同じタイプではなくて両脇の4両と2両は比較的新しい車両。
真ん中の2両は、かなり古いタイプの車両でした。

こういう異なるタイプの車両を連結させると、一番非力(弱い)車両に負担が掛からないモノなのでしょうか?

昔、Nゲージで遊んでいた友人が、負担が掛かるから異なる車両を連結してはいけないと
言っていたの思い出しました。リアル車両は、そのへん大丈夫なの?

よろしくお願いいたします。
264名無し野電車区:2009/05/06(水) 13:04:20 ID:qHIXjkiA0
>>259
>>260

ありがとうございます。
どうみても大赤字路線ですよね。
265名無し野電車区:2009/05/06(水) 14:21:47 ID:B4tUmkt90
>>263
参考にならないけど、小田急では車種の違いが原因で脱線したことがある。
あと、最近の車両は相手に合わせてパワーを絞る制御が行われてるから多分大丈夫。
266名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:33:10 ID:GZBQEZFT0
>265
小田急の(1800と4000ですよね)は車種というより台車のばねの動きの相性が悪かったらしいですね。

あとは最高速度や曲線通過速度の条件さえ合っていれば多少性能曲線が違っても
実運用には(合成された加減速の性能を運転士が理解していれば)特に問題は無いとのこと。
※つりかけから元京急特急車までごちゃまぜ編成していた琴電運転士のコメントより
  特性を併結車両にあわせるのは運用を容易にする工夫ですね。

ちなみにNゲージの場合は動力伝達にウォームギアを使っているので、電圧に対する
速度特性が合わない動力車同士を連結すると速度が合わなくて脱線の原因となります。

->要するに車輪の回転に合わせモーターが回るか否かが実車と模型の違いです。
267名無し野電車区:2009/05/06(水) 17:03:43 ID:nHataOlZ0
>>263
どこの路線とか特急○○号とか、具体的に書いてくれると正確な回答が出来るのだが・・・

新車に見えている前後の車両は、真ん中につないでいる旧型車と同じ形式の
車両を新車並みに更新した車両なので、併結しても全く問題ない、
という可能性もあります。
268名無し野電車区:2009/05/06(水) 17:27:38 ID:ZV4NinEd0
>>267
4+2+2だから近鉄22000+12200+22000かな…と俺は推測してるけど、
どっちにしても質問が具体的であるに越したことは無いもんな。
269名無し野電車区:2009/05/06(水) 19:36:42 ID:GZBQEZFT0
つかそんな素人目にも判る凸凹な運用をやるのは近鉄特急以外考えられない。
270名無し野電車区:2009/05/06(水) 20:28:52 ID:UhFIR9MJ0
副都心線が新宿駅に行けば大幅に便利になったと思うのですが、
なぜ新宿駅は通らないようになってしまったのですか?
徒歩で新宿駅までいけるとはいえ、ビジネス街の新宿駅西口ではなく
繁華街の新宿駅東口側にあるから通勤には使いづらいし。
また、新宿駅まで徒歩できるとはいえ、西武新宿と新宿以上に歩くし。
もし新宿駅に駅が出来ていればJRの客をもっと奪えたと思うのですが・・。

新宿駅にもう新線が入り込む余白がないのかなと思いましたが、
西武新宿線が新宿駅に乗り入れる計画(中止になったようですが)があったのだから、
その予定スペースに駅を造れたりはしなかったのでしょうか?
271名無し野電車区:2009/05/06(水) 20:34:24 ID:AEQj1OkC0
>>270
線路を引くスペースが明治通り以外にないため。
272名無し野電車区:2009/05/06(水) 20:39:32 ID:Xcm4W0ft0
「ない」じゃなくて、明治通りの下が最も効率的だから。

新宿や西新宿には丸ノ内線乗換で。
273名無し野電車区:2009/05/06(水) 22:20:23 ID:HbIXQQYUO
羽越本線高速化工事とか、山陰本線高速化工事に対応したスーパーおきとかそういう表現を見ます。
でも、軌道を変えたり電化したり振り子にする以外に、高速化する方法ってあるんですか?

単純に線路を新しくすることがすなわち高速化になったりとか?
富士急行や大井川鉄道のような遅い電車も線路新調すれば高速運転になるんですか?
274名無し野電車区:2009/05/06(水) 22:45:24 ID:0JeE3k8Z0
>>273
>高速化する方法ってあるんですか?
えーと、まずは速度制限の解消・向上
○曲線改良(カント角増大や、極端な例では線路付け替え)、○駅構内1線スルー化など、
振り子車導入もこれに含まれるね
あとは軌道強化・車両性能の向上(エンジン交換、高性能な新車投入etc)などで最高運転速度自体を上げる、
高速化ってこんなもんかね。

単純に線路を新調するだけじゃ何も変わらないしね。高速化する上で障害になってるもの
(急カーブ、脆弱な軌道、低性能な車両、制限のきつい分岐器etc)
を取り除いていかないと。
275名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:06:05 ID:GZBQEZFT0
単線区間だと行き違い可能駅の増設とか複線区間の延長とかも効きますね。
276名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:17:27 ID:UhFIR9MJ0
>>271
だから西武新宿線新宿駅延伸予定地というスペースがあるじゃん

>>274
だったら最初からそういう風に作ればいいのにね。
後先考えずに造った馬鹿なのかな?
地雷を埋めまくってどこに埋めたか把握できなくなったくらいに後先考えていない。

最近でいえばつくばエクスプレスを標準軌にしなかったのも失敗だろうなあ。
277名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:19:38 ID:Ed30sIen0
設備(施設・車両)以外ではダイヤの見直しね。
早く走らせたい列車(通常なら特急)が交換駅で停まらなくていいように
対向や先行の普通列車を先に駅に入れて待たせておくとか。
(特急が先に着くと対向列車が来るまで停まってしまうからNG)
停まらずに走り続けられる環境を作ってやること。
278名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:33:29 ID:QTu/UHjT0
>>276
>後先考えずに造った馬鹿なのかな?
要するにそういう事だろうけど、大正〜昭和初期ぐらいの頃に
130`の特急に対応した線路を引いとけ、というのは困難でしょうw

トンネルや橋の技術だってまだまだ発展途上だったし、
今みたく山をぶち抜いて川を押し渡って…ってのは、ねぇ。
非力な機関車で、カーブでトンネル避けて、スイッチバックも駆使して必死に峠越えてた時代なんだから
279名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:36:11 ID:0b60udL00
>>276
60〜70km/h出すのが精一杯だった明治時代や、100km/hくらいが限界だった昭和初期に、
130km/hで走る列車のことを考慮して線路を引けというのはどう考えても無理だろ

山陽本線が半径300mクラスの曲線が多くて高速化が難しいというのは結構有名な話だが、
これも建設当時は列車の最高速度が遅くて半径300mクラスの曲線は事実上速度制限を
設ける必要がなかったことに由来してる
280名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:46:32 ID:TADmcVvN0
>>276
ルミネエストの2階のことか?いまさらそんな位置に入れるスペースなど無いし
あの地形で地下鉄を2階に上げるのもナンセンス。
新宿線複々線化計画のときの地下西武新宿駅なら
そもそも延伸予定地すら決まっていなかった。(JR新宿駅寄りにするということだけ)

後段にしても当時の事情やコストやら色々な要因があって建設されたものなのだから
現状のみ見て「後先考えずに造った馬鹿」は戯言に過ぎない。
281名無し野電車区:2009/05/07(木) 00:03:29 ID:GZBQEZFT0
>278-279
日本の大動脈たる東海道新幹線でさえ最高速度270Km/Hの壁を乗り越えられずにいるしな。
282名無し野電車区:2009/05/07(木) 01:20:53 ID:hpOQxYiy0
>>263です。
いろいろとレスを頂き、ありがとうこざいました。やっぱり専門板の方は頼りになると感謝しきりです。

>>265-266さん
当たり前といえば当たり前なのかもですが、Nゲージと実際の車両は違うと事ですね。
異なるタイプの車両を連結しても、その差異を吸収する仕組みがあると。納得です。

>>267-269さん
えーっと、やっぱり凄いです。ヒントになりそうな事を何も書かなかったのに当てられてしまいました。
近鉄特急で正解です。写真を見て確認しました。詳細な系までは私には判別がつきませんが、
22000系4両+12000系2両+22000系2両の素人目にもヘンテコな編成でした。なので質問させていただきました。

特急名を具体的に書かずに申し訳ありません。一般的な話で会話できるのかと思っていましたので。m(_ _)m
283名無し野電車区:2009/05/07(木) 09:05:12 ID:+7JZxjED0
>>276
なんで100系、300系・・と作っていったんだ? 最初からN700系を作っておけよ。
2G、3G・・、最初から3Gにしておけよ。
ファミコン、スーファミ、64、WII・・ 最初からウイーを発売しておけよ。

ってことになるな。
284名無し野電車区:2009/05/07(木) 10:10:05 ID:rCkcd+x/O
東京駅で、東海道新幹線は早めに入線しゆっくり客を乗せるのに対し、東日本の新幹線は入線して掃除してドア開いて客扱いしてすぐ発車と、矢継ぎ早なんですが、なんで東海道新幹線に比べ東日本会社の新幹線はゆとりがないのですか?
285名無し野電車区:2009/05/07(木) 10:30:30 ID:hvk9NfSz0
>>284
ホームにゆとりがないから。 以前は1面2線で捌いていたからね。
286名無し野電車区:2009/05/07(木) 10:34:52 ID:FrjD2xiL0
貨車を見てふと思いました。
貨車って、何年ぐらい使用されてるんですか?
また貨車の最近、新車ってあるんですか?
287名無し野電車区:2009/05/07(木) 10:44:50 ID:bu3xRdWr0
>>284
東京駅の構内図を見れば一目瞭然でしょう。
東海道新幹線は14番線から19番線まで6つの番線があるのに対し、
東日本系統は20番線から23番線の4つしか有りません。
そのたった4つで東北新幹線・上越新幹線・長野新幹線を捌いているのです。
ついでにいえば山形・秋田もある。
便数は東北・上越・長野を3つ合わせて東海道新幹線と良い勝負ですが、
そもそも番線の数が少ないので、東日本系統はゆとりがないのです。
288名無し野電車区:2009/05/07(木) 11:14:25 ID:I8CIyjsw0
上野駅発着にすれば良いのに
289名無し野電車区:2009/05/07(木) 11:55:02 ID:XgVPz+yK0
東京から京都へ行き、京都で用事を済ませて、京都から博多へ行こうと考えています
ですが、ちょっとした都合により博多-京都間の往復の領収書が必要です

学割が使えますので、博多-京都往復の運賃は指定席・自由席の組み合わせで
24,040円、24,950円、25,860円になります。
また、東京-京都-博多の運賃は同じく
23,890円、24,800円、25,610円になります。

領収書には「乗車券等」のように詳しい経路は記入されないと聞いております。
ですので差額に相当する切符を同時に購入し、同額の領収書を入手しようと考えています。

そこで質問なのですが、
JR博多駅みどりの窓口で購入可能な150円、250円、1060円、1970円のいずれかの切符はありませんでしょうか?
複数枚の組み合わせでも構いません。
ぐぐったり運賃早見表を自分なりに探してみたのですが、相当額の路線が見あたりませんでした…。
160円ならあったのですが、もしかして150円というのはJRではないのでしょうか…。

もしくは、例えば東京-京都-博多運賃の24800円のうち、
博多-京都往復相当額の24040円のみの領収書を出すことは可能でしょうか。
JRに電話で問い合わせると 「窓口に聞いてみないとわからない」 とのことでしたので、
これは最悪自分で窓口に問い合わせますので!

よろしくお願いします。
290名無し野電車区:2009/05/07(木) 12:35:40 ID:KZfV1LRGO
>>286
貨車の主力であるコンテナ車の例でいくと、
新車は、平成に入ってからはコキ100・101形に始まり現在増備中のコキ107形まで
六千両以上が作られてます。
そして、コキ107形に置き換えられて退役が進んでるのが1970年代製のコキ50000系
製造から40年弱経ってるね
291名無し野電車区:2009/05/07(木) 17:06:31 ID:ikpbO0uCO
今新幹線(N700系ってやつかな?)に乗ってて、ふと疑問に思ったんだけど、
席って3+2列ありますよね?
3列の方は、シートの向きを変えるときに後ろのシートと当たりそうな気がするんだけど大丈夫なの?
日本語分かりづらくてスマソ
292名無し野電車区:2009/05/07(木) 17:13:47 ID:jZeH8UIw0
>>291
当然、当たらないような設計になってる
座席を回転させても肘掛は回転しないとか、いろいろと寸法を詰めるための工夫はされてるが
293名無し野電車区:2009/05/07(木) 17:30:16 ID:ikpbO0uCO
>>292
即レスありがd
そらそうだよね。回るところを一回見てみたい…
あ、N700系じゃなくて700系でした。
座席コンセントとか、ネット環境あるのはN700系だけだよね?
294名無し野電車区:2009/05/07(木) 17:45:55 ID:jZeH8UIw0
>>293
座席の設計については700系や300系もほとんど変わらないから、機会があったら自分で回転させてみ

車内で無線LANのサービスをやってたり全席にコンセントがあったりするのはN700系だけだが、
700系でも一部の編成を除いて正面が壁となる席にはコンセントがあるぞ
295名無し野電車区:2009/05/07(木) 17:50:38 ID:WcmqB6AW0
>>289
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。

あなたが行おうとしていることは、私には犯罪行為のように見えます。
領収書の発行元に問い合わせれば不正はすぐに露呈します。
もし前科を背負うと今後の社会生活が悲惨ですよ。思い止まる方が身のためです。

>>293
700系(N700系ではなく)のコンセントについては下をどうぞ

新幹線「のぞみ」での電源(コンセント) - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2351339.html
296名無し野電車区:2009/05/07(木) 20:20:56 ID:ikpbO0uCO
>>294
遅くなったがレスありがとう。

そうだな、空いてるときにでもやってみるw一人で座席回すとかかなりシュールw

なるほど、正面壁座席は色々得だね。
今回は普通の窓際でコンセントなしだったから700系だね。

初めてこの板来たが楽しかった。ありがとう!
297名無し野電車区:2009/05/07(木) 22:04:01 ID:5Hb9/7+d0
>>288
 臨時を上野発着にしたり、回送列車で一旦上野に引き上げたりと、相当やりくりには腐心している。

 つーか、上野発着にしたらしたで、「東京発着じゃないと不便じゃないか!」と言うんじゃないの?
298名無し野電車区:2009/05/08(金) 10:25:55 ID:3cdy6XuvO
ドア半自動の電車は、電車内には開閉ボタンがありますが、外側には開ボタンしかありません。
外側にも閉ボタンのある電車も実はあるのですか?

あと、特急列車は半自動機能ないのでしょうか?
299名無し野電車区:2009/05/08(金) 13:02:34 ID:5GQMSOeeO
>>298
>あと、特急列車は半自動機能ないのでしょうか?
特急車にはデッキがあるから、半自動機能は元々必要ないでしょ
300名無し野電車区:2009/05/08(金) 13:32:10 ID:Dg/5Txnl0
>>298-299
つ[JR東海373系電車]
デッキないから半自動機能がある。
もっとも特急運用では使ってないようだが。
301名無し野電車区:2009/05/08(金) 23:23:41 ID:3cdy6XuvO
>>299
以前、冬場のムーンライトえちごに乗った時、特急型車両?だったんだけど、
長岡の長時間停車中にデッキドアがぶっ壊れて寒くてたまらんかったので、、

車掌が通っても気づいていなかったが気づいたとしてもどうにもできんか
302名無し野電車区:2009/05/08(金) 23:39:57 ID:oKWs4XYV0
>>301
>長時間停車中にデッキドアがぶっ壊れて寒くてたまらんかった
ご愁傷さま…
「デッキドアがぶっ壊れてなかったら」、冬場の長時間停車でも
ちゃんと車内保温できるからねぇ、特急車は。

ホームライナーなんかで一部車両のみのドア扱いする時は、
ドアコック開放の荒技に出てるけどw
303名無し野電車区:2009/05/08(金) 23:58:35 ID:3jC4Ld9i0
>>295
回答ありがとうございます
そうですね、ちゃんと正規の手段を講じてみます!
304名無し野電車区:2009/05/09(土) 00:29:11 ID:D1QATDp0O
鉄道会社に落とし物を届けると、単にすぐ受け取るだけで何も手続きとかないけど、これって遺失物法違反じゃないんですか?
交番に届けると、たとえ届けたのが軽微なものでも住所氏名訊かれて、持ち主が現れた場合現れなかった場合あなたの権利はうんぬん色々説明されるけど。
だから鉄道員の遺失物着服がたえないしゴミみたいなものしかも拾得場所が駅外でも駅に届ける客も多いんでは。
305名無し野電車区:2009/05/09(土) 00:44:05 ID:EOAu51Dl0
306名無し野電車区:2009/05/09(土) 00:51:36 ID:D1QATDp0O
あ、鉄道会社つーか駅員や車掌さんですね
307名無し野電車区:2009/05/09(土) 01:00:15 ID:EOAu51Dl0
特例施設占有者 で調べた方がいいかも
308名無し野電車区:2009/05/09(土) 01:02:21 ID:LmW/b/ym0
>>304
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18HO073.html
第14条参照
鉄道の駅構内などで遺失物の届出をした場合は、拾得者(拾った人)の請求がない限り
それらの書面を作成する必要はない

>>305は廃止法令だな
309名無し野電車区:2009/05/09(土) 13:19:39 ID:D1QATDp0O
客から言わない限りは駅員は黙って受け取るのか…
せめて駅員から客に権利ほしいですかみたいな問いかけはしてほしいな。
デパートなんかも同様に受け取るだけだった気がするが同じ理由か。
310名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:55:24 ID:48ScfTCN0
大昔の京王バスの車掌研修用映画では、客に尋ねてから受け取るよう指導されていたがなぁ。
311名無し野電車区:2009/05/10(日) 16:08:27 ID:2UIrp5b20
昨日、金谷駅で、こんな光景を見かけました。
EF65みたいな奴に、新品の新幹線みたいのが牽引されてました。
新幹線みたいのは、6両くらいでした。

これって新幹線?

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY1u8EDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY1-8EDA.jpg
312名無し野電車区:2009/05/10(日) 17:34:58 ID:baagqgRO0
313名無し野電車区:2009/05/10(日) 22:51:27 ID:RO32sQnCO
首都圏往復フリーきっぷについて教えて下さい。
7日間首都圏の指定区間内を乗り降り自由とありますが、首都圏にいる間の乗り降りには改札にどの切符を通せば良いのですか?
7日間改札を何回通ってもその切符は毎回手元に戻ってくるんでしょうか?
指定区間より少し遠くに行きたいときはその切符で乗車して、乗り越した分を乗り越し清算の機械で支払えるのでしょうか?お願いします。
314名無し野電車区:2009/05/10(日) 23:14:17 ID:5n4q9mXP0
>>313
どの切符を使えばよいかは切符の券面に書かれてる
おそらく復路用の券が首都圏フリー区間用も兼ねてると思うが

もちろん、首都圏フリー区間用の券はフリー区間内であれば何回改札を通っても手元に戻ってくる

指定区間外へ乗車したい場合は、あらかじめ指定区間外となる分の切符を用意しておく(みどりの窓口や
指定券券売機(「乗車券のみ購入」を選択)で買える)か、下車駅の改札の有人通路で申し出て精算
自動精算機では受け付けてくれないと思う
315名無し野電車区:2009/05/10(日) 23:25:29 ID:RO32sQnCO
>>314
ありがとうございます。
いつもいまいち使い方がわからず、往路の切符を使用する日しか乗り降りが出来ないと思い込んで、旅の最終日以外は東京都内でも普通に切符を購入したりと余計なお金を使っていましたorz
今度からは安心して利用できそうです。
316名無し野電車区:2009/05/11(月) 13:29:24 ID:IXxRlVnz0
YahooBBの規制はいつ終わるのですか。
●を買えば書けると聞いて、わざわざ買ったのですが、
それでも規制に引っ掛かってしまいます。

YBBが規制されると2ch全体の活気が衰えるのがはっきり分かります。
317名無し野電車区:2009/05/11(月) 19:44:15 ID:xibD3yr90
2ch運用情報
http://qb5.2ch.net/operate/

質問・雑談スレ289@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1240475894/

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
318名無し野電車区:2009/05/11(月) 20:58:36 ID:QhfLOHWE0
すごくくだらない質問だけど、鉄道マニアは鉄道関係のものでオナニーするって本当?
経験者いたら教えて
319名無し野電車区:2009/05/11(月) 22:56:51 ID:/CN2Wqud0
鉄子でおなる
320名無し野電車区:2009/05/12(火) 00:36:39 ID:zSUtkTcHO
直通と乗り入れは同じ意味ですか?

中央線は富士急に直通しているし東西線は中央線各停に直通してるのに、なぜ富士急車両は中央線に行かず、中央総武線車両は東西線には行かないんですか? 地下の気圧に耐えられないとか?
直通運転は車両が相互乗り入れするのが普通ですがなぜ一方通行の場合もあるか不思議で。
以前西武と秩父鉄道の乗り入れで同様の質問してる人がいて地元からの要請ということでしたが富士急や東西線の場合もそうですかね?
321名無し野電車区:2009/05/12(火) 00:39:20 ID:zSUtkTcHO
あと、すいません、いま質問文を打っていて思ったんですが、中央・総武線各駅停車とは呼びますが、ひとつの路線を中央線と呼んだり総武線と呼んだり妙ですが、中央線各停と総武線各停は分岐点はちゃんとあるんですか?
322名無し野電車区:2009/05/12(火) 00:48:45 ID:4EL5w/+7O
>直通と乗り入れは同じ意味ですか?




>中央線は富士急に直通しているし東西線は中央線各停に直通してるのに、なぜ富士急車両は中央線に行かず、中央総武線車両は東西線には行かないんですか?
まず、富士急の車両がどんな車両か(編成両数、ドアの数etc)調べてみ。
あんなのが中央線に入ってきたら迷惑極まりないだろ、というのは一目瞭然かと

>地下の気圧に耐えられないとか?
それは無いw
が、ちゃんとJR車も東西線には乗り入れてるぞ。形式は失念したが、青帯の東西線直通専用車で。
直通専用車を持ってるんだから、わざわざ黄色の中央総武緩行線車まで東西線に行かせる必要は無い。

>直通運転は車両が相互乗り入れするのが普通ですがなぜ一方通行の場合もあるか不思議で。
運用の都合、車両規格の問題、編成両数、ドア数、座席配置etc、「片乗り入れ」になってしまう理由はいろいろだな。
323名無し野電車区:2009/05/12(火) 01:05:31 ID:GsIUEvGK0
>>ID:zSUtkTcHO
>直通運転は車両が相互乗り入れするのが普通
そうとも限らんが…まあいいや。
富士急は「地元からの要請」が強いというのはあるけどな。
わざわざ富士急側で車両を用意するかそれともJRに車両賃貸料払うか。
どちらが有利なのかはケースバイケース。富士急は後者だろうね。
メトロ東西線にはJR車の乗り入れはある。ただ保安機器や車両限界の関係で
地上車とは若干異なる「E231-800」が乗り入れてる。
あと、
運転上千葉〜三鷹の緩行線は一体だから分岐点?とやらは無い。
強いて言えば案内上では御茶ノ水が境か。
余談だけど吉祥寺や三鷹辺りでも「総武線」で通じたりする。
324名無し野電車区:2009/05/12(火) 03:14:55 ID:dpUxnWg60
>>320=>>321
>富士急
昔は国鉄の急行に富士急乗り入れ編成があった。
ディーゼルカー時代は富士急が国鉄とほぼ同タイプの車輌を建造して乗り入れ、電車になったときは国鉄から乗り入れに変更され、車輌建造費を負担した。
ディーゼルカーは他の私鉄へ売却、その路線廃線まで走っていた。そこでも国鉄→JR乗り入れに使われた

>分岐点
御茶ノ水。早朝深夜は千葉から来た各駅停車は御茶ノ水止まり、その先は東京始発の中央線各駅停車(赤い帯)に乗り換え
325名無し野電車区:2009/05/12(火) 16:14:50 ID:LOu2JkNV0
>>320
>直通と乗り入れは同じ意味ですか?

まあ同じ意味。でも相互の乗り入れは相互直通運転と呼び、
片方向の乗り入れは片乗り入れと呼ぶことが多い。
別にそういう使い分けが決まっている訳でもないが、
なんとなく語呂が良いってだけの話。
片乗り入れの理由はケースバイケースで一概にいえない。
片方の車両がおんぼろで編成両数が足りないから乗り入れられると
迷惑といった場合もあるし、軌間が違うから物理的に乗り入れ不可能という
場合もある。
前者が秩父鉄道と西武秩父線だし、後者が箱根登山鉄道と小田急小田原線だ。
箱根登山鉄道が標準軌なのに対し小田急はJRと同じ狭軌なのだ。
それで以前は小田原〜箱根湯本間は3線軌条で標準軌の箱根登山鉄道の車両も
狭軌の小田急車両も走行可能としていた。今は3線軌条の保守費用を惜しみ、
合理化策として狭軌の線路だけ残して標準軌の線路を撤去してしまった。
だから小田原〜箱根湯本間は本来は箱根登山鉄道の路線であるのだが、
小田急の車両しか走行できないのだ。まあ余談。
ちなみに事業体が違えば信号システムが異なるのが一般的。
だから乗り入れ用の車両は複数の信号システムに対応した機器を搭載するので
車両コストは割高になる。よって特定の車両だけ乗り入れ可能にするのが普通。
ちなみに地下鉄の車両は、非常時の際の脱出の為に最前部と最後部に貫通扉の
設置が法律で義務付けられている。これも乗り入れ用の車両が限定される理由。
326名無し野電車区:2009/05/12(火) 17:12:59 ID:4EL5w/+7O
>>325
直通と乗入れって、改めて聞かれると難しいよね。俺は答えに窮したw(>>322参照)
自社線同士で路線名が変わる場合も「直通」と言うし(総武−横須賀とかさ)、
じゃあそれは乗入れとは言わないのか?って言うと、
うーん‥‥
327名無し野電車区:2009/05/12(火) 21:15:55 ID:SMjtI6K50
>>321,323
御茶ノ水駅の水道橋方面の配線は極めて合理的に作られており、
深夜・早朝の時間帯の総武線御茶ノ水折り返し・東京緩行線乗り入れの
際にもお互いの列車が支障なく運行できるようになっている。

しかも、この配線が既に昭和7年に完成していたというのが驚くべきところ。
さすがに下り快速線〜緩行線の渡り線の位置は編成延長の都度移設され
ているけど、基本構造はこの時に完成している。

328名無し野電車区:2009/05/13(水) 01:11:17 ID:q1umE6100
もともとは路線の戸籍に倣って、東京から高尾が中央線で、御茶ノ水から千葉が総武線だったが、
日中は東京からの快速を出すようになって各停は総武線が乗り入れるようになった。
「中央総武各駅停車」というのはそのため。

その後も快速の時間帯がどんどん拡大していったが、
一昔前まで「快速電車運転中!」なんて表示が快速停車駅で見られた。
329名無し野電車区:2009/05/13(水) 19:17:05 ID:GCpUKrrpO
高崎駅でオハ12 366って車輌を撮影してる人達がいるんだけどなんでしょうか?
330名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:08:14 ID:BHPN9z/g0
鉄道の「運転士」というのは、会社またがりで運転が法律で禁止されているんですか?
能登、北陸、日本海、サンライズ、ワイドビューしなの、ワイドビューひだ、北越など会社まがたり列車は、
運転士は会社境界ごとに交代しているようですが、車掌はぶっ通しで乗っています。
サンライズを例に取ると、熱海や米原で運転士の交代があるようですが、車掌は東京時点でJR西日本です。
ということは、車掌はいいけど、運転士に関しては自社範囲以外は運転してはいけないという法律があるのですか?

(ただ、サンライズは途中でJR四国車掌と交代、トワイライトも北海道内はJR北海道車掌のようですが。
また、富士ぶさや銀河はともに最終日の写真を見ると、JR西の運転士が運転してるっぽいですが)
331名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:12:55 ID:m94VLvZ2O
先日の横須賀線線路歩き、あれは、長時間客を閉じ込めたあとに線路歩きでしたが、どうせ復旧せずに線路歩きすることになるなら、もっと早い段階で線路歩きを決定できなかったんですか?
復旧するかどうかの判断自体が難しかったということで不可抗力ですか?

つか、私鉄やJR他社で線路歩きした会社なんてあるのかな、JR東日本は年1くらいはやってるようだけど…
332名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:19:10 ID:/tN9owU60
>>330
特に禁止されているわけではない
特急はくたかでは越後湯沢〜直江津をほくほく線内も含めてJR東日本の運転士が通しで
乗務してるし、阪神〜神戸高速〜山陽では直通特急が高速神戸(新開地だったかも)で
阪神の運転士と山陽の運転士が交代する以外は車両の所属会社と同じ会社の運転士が
相手先まで乗り入れて乗務してる

ただし、他社に乗り入れる場合は乗務員の人件費などの精算、他社線内の線形や運転取り扱いを
覚える必要があることなどによる運転士の研修の手間や費用の増大、事故発生時の責任分界点の
取り扱いなどさまざま問題が発生するので、それらを避けるために運転士の他社線内への乗り入れは
なるべく実施しないのが基本となってる
333名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:28:49 ID:jBd9YZ6lO
>>330
特急が新中小国・犀潟・河原田なんかで運転停車して乗務員交代してる訳は無いだろうw
また、四国行特急(しおかぜor南風)で児島を通過してた事実もあるから、少なくとも法規制は無い。


別に会社境界が無くても普通はウテシって長くて2〜3時間で交代するもんだし、
会社境界は管理局境界などを引き継いでる事も多いから、
「交代場所を会社境界にする」事は別に不自然では無いがな。
334名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:34:27 ID:/tN9owU60
>>331
首都圏だと最近では東京メトロが今年の4月に千代田線の信号トラブルで乗客を線路に降ろして
歩かせてるが
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040701000392.html

JRの場合、複数の路線が併走して走っている区間が多く、乗客を線路に降ろす場合には安全性の
確保のために併走する路線の列車の運転を停める手配が必要で(先日の横須賀線のトラブルでも
何のトラブルもなかった京浜東北線の運転を停めている)、早い段階で乗客を線路に降ろすと決定しても
実際に乗客を線路に降ろせるようになるまで時間がかかるという事情がある
335名無し野電車区:2009/05/14(木) 00:08:06 ID:kfbqgZAz0
>>334
補足すると、国鉄時代の「三河島事故」の教訓もあるので乗客を線路に下ろすのは最後の手段ともいえる話

ちなみに、乗客が勝手にドアコックを操作したりして線路に降りたのを見つけると非常発報で却って後始末が大変なことになる。
336名無し野電車区:2009/05/14(木) 00:33:44 ID:V73Bnks70
>>334
束はその判断が甘い。

>>332
信楽の一件が影響というのもあるのでは?
337名無し野電車区:2009/05/14(木) 15:06:41 ID:7/bSSj5iO
上で乗り入れと直通の定義の違いを問う質問があるが、厳密には、山手線も東海道本線に乗り入れてるとなるのだろうか?
東京〜品川は山手線ではなく東海道本線だし。

338名無し野電車区:2009/05/14(木) 15:10:40 ID:7/bSSj5iO
ところで、人身事故てかの時公式ホームページでは宇都宮以北発生時はちゃんと「東北本線」なのに、東海道本線はなんで常に「東海道線」と出るのでしょうか?
「本」の字はどこへ…
339名無し野電車区:2009/05/14(木) 15:15:35 ID:pflp7fyQ0
>>330
組合との協定なんですよ。そういうのは労働強化だっつうんで組合が嫌がる訳。
真に止むを得ない場合は、なんとかかんとか手当をつけるからとかなだめすかして
土下座しまくりで組合が飲んでくれる場合もあるけど。
その辺の事情はJRと私鉄じゃ若干違うところもあるが、そんな簡単にはいかないもの。
340名無し野電車区:2009/05/14(木) 15:30:12 ID:FDidXDkG0
>>338
いつの時代に生きてる? ××本線という言い方はなくなったぞ。
341名無し野電車区:2009/05/14(木) 15:31:30 ID:pflp7fyQ0
>>338
公式ホームページでは利用者にとって分かりやすい、親しみやすい呼称を使う。
だから正式な路線名にはこだわらない。
京浜東北線と聞き違える可能性もあるので東北線とは余り使わない。
だから東北本線は東北本線。
それに対し東海道線はそういう紛れが無いので、よく使われている。
特に東京〜熱海のJR東日本区間を示す時は東海道線と呼称する。
342名無し野電車区:2009/05/14(木) 19:58:45 ID:oGNi6NqN0
>>340
????????????????????????????????????????
343名無し野電車区:2009/05/14(木) 20:31:19 ID:B3G6fwse0
>>340
公式に「××本線」がなくなったのは、JR四国だけ。
他の会社は通称はともかく、国交省に届けられている路線名には「本線」
の名称が付いている。
344名無し野電車区:2009/05/14(木) 22:43:15 ID:wkZ7twbCO
>>343
>>342じゃないがサンクス、あーびっくりしたw
>>340は嘘かよ
345名無し野電車区:2009/05/14(木) 23:33:30 ID:V73Bnks70
>>339
JRと私鉄じゃ全然違う
346名無し野電車区:2009/05/15(金) 11:03:24 ID:4WzilnS2O
西武鉄道の特急に乗るのですが、洗面所以外にコンセントはあるのでしょうか?
場所も教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします
347名無し野電車区:2009/05/15(金) 12:47:26 ID:U2umLgfq0
>340
初心者が利用するスレで適当なことを言うな
348名無し野電車区:2009/05/15(金) 16:10:16 ID:0QgoWJI00
全国の鉄道写真ファンが、家の近くの駅や線路写真を撮り
それを全部繋げれば鉄道版のGoogleストリートビューみたいなのが出来ると思うのですが
凄くいいアイデアだと思うのですがどうでしょう。
349名無し野電車区:2009/05/15(金) 16:23:42 ID:Jq3/6cFp0
>>348
>家の近くの駅や線路写真を撮り
鉄道ファンが近くに住んでいない駅や路線はどうするの?それに、誰がカネを出すの?
制作の手間が膨大な割にはインカムが少なくて事業としてはペイしないような気が
350名無し野電車区:2009/05/15(金) 17:05:15 ID:0QgoWJI00
いや、事業じゃなく遊びでです、面白いと思うんですがやっぱり無理なんですかね。
351名無し野電車区:2009/05/15(金) 17:18:07 ID:5qvd2Wlm0
>348
いいアイデアだと思う。 是非一生涯の趣味として完成させてくれ。 世界中のみんなが楽しみにしている。
352名無し野電車区:2009/05/15(金) 20:27:15 ID:1WpzuV8I0
>>348
そういうのはアイデアとして色んな企業に提案すればいい
353名無し野電車区:2009/05/16(土) 01:09:10 ID:jIGUY2LK0
駅構内の写真をいくつも組み合わせれば画像で案内ができるな。

例:橋上駅舎改札口前自由通路から、北口方向・南口方向・改札内方向など
そこから北口を出た西方向・東方向・北方向など
354名無し野電車区:2009/05/16(土) 01:23:56 ID:G/HHJ7Fb0
いくつかの鉄道を一つのHDに統合して運賃を安くできないのでしょうか?
355名無し野電車区:2009/05/16(土) 08:58:22 ID:EbxjCbNY0
>>354
なんともいえない。
規模の経済、初乗り運賃の二重取りの解消など運賃引き下げ方向に働く要素が
あることは確かだ。
だけど経営統合すれば運賃が安くなるというのは安易な期待だと思ふ。
例えば巨大私鉄である近鉄、東武、名鉄はどれも中小私鉄の吸収合併で
巨大化したのだが、どれも運賃水準としては高い方だ。
そもそも経営統合は、元の経営体の体力を増強して経営を安定化させる為に行う。
採算路線の黒字で不採算路線の赤字を補填できるからだ。
つまり現実には運賃を安くするための経営統合ではないのだ。
また西武のように過当競争の回避、運賃ダンピングの回避を目的とした買収もある。
さらに経営統合したからといって全線一律の運賃体系になるとも限らない。
その代表例が京成千原線だ。
356名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:58:42 ID:RSItqrS0P
【芸能】Perfumeかしゆかが必死のフォロー
「あーちゃんがゴリラに似てるんじゃなくてゴリラがあーちゃんに似ているの」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1241596875/
357名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:09:01 ID:f3sIIuCX0
>>348
既に俺が始めてる。
358名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:15:52 ID:nTNeUxw70
>>357
見せてくれ
359名無し野電車区:2009/05/17(日) 00:59:09 ID:Dq6FfPSi0
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/23716.mov
GWに撮ってきた。 (要QuickTime)

俺以外にやってる人はいっぱいいるんだろうけど、それをまとめるのが大変だと思う。
もっと簡単に撮影できるようになって、いろいろ集まったら楽しいだろうな〜。

てかここを見てgoogleが・・・。
360名無し野電車区:2009/05/19(火) 22:15:47 ID:vfgqjZrg0
どうでもいいけど鉄道総合板の質問スレに比べこっちのスレはなんで流れが遅いの?
まあ読みやすくて助かるけど。

>>330-334
法律で制限されていないなら、以前、
東武鉄道JR直通の上りスペーシアが栗橋で交代のJR乗務員が見当たらず、
栗橋で50分程度運転を見合わせた時は、
ぜひそのまま東武の乗務員が運転していってほしかった。
まあぶっつけ本番じゃ無理か。
361名無し野電車区:2009/05/20(水) 00:34:35 ID:YNjSG8a9O
>>360
>ぜひそのまま東武の乗務員が運転していってほしかった。
>まあぶっつけ本番じゃ無理か。
そりゃ無理ですわ。ウテシって自社路線でもぶっつけ本番乗務は有り得ないのに。
信号機配列・踏切位置・ブレーキ開始位置とか、いろいろと覚えてからじゃないと
362名無し野電車区:2009/05/21(木) 15:24:48 ID:Bnt2FN/IO
今日の11時過ぎぐらいに横須賀駅を通った車両が何なのかわかりません。

車両の色は遠くからだったので定かではありませんが、黄色ベースで窓枠がエンジだったと思います。

どなたかわかる方、教えて下さい!
363名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:37:43 ID:nXm8BlsH0
近年の電車は情報伝達のケーブルが発達したり、外部と無線で通信するなどパソコンのようになってきていますが
パソコンや携帯電話のようにコンピュータウィルスの心配はないのですか?
364名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:44:39 ID:Fu8knsa80
>>363
>年の電車は情報伝達のケーブルが発達したり、
これが何のことだかよく分からないけど、ほとんどの場合はインターネットなどではなく、
基本的に外部とは隔絶された専用回線が使われるので外部からの侵入は難しい。

>コンピュータウィルスの心配はないのですか?
本来は心配ないはずなんだが、システム構築やメンテナンスの人などが
ウィルスをうっかり持ち込む可能性が全くないとは言えない。
365名無し野電車区:2009/05/24(日) 11:17:11 ID:pW95DRnt0
ブレーキについて勉強中なのですが、
電磁自動ブレーキ・電磁直通ブレーキって、
いずれも電気指令と空気指令が並行して伝えられる、という仕組みでおkでしょうか?

つまり、電源が切れれば自動ブレーキ・直通ブレーキとして作動し、
引通しの空気管(電自:BP、電直:SAP)が詰まってれば電気指令のみでもブレーキは作動する…という事ですか?
366名無し野電車区:2009/05/24(日) 22:24:19 ID:1aNLgs0O0
>>365
少し違う。
通常時は電磁弁のみの動作で空気指令は使われないが、
電磁弁が使えない際の非常ブレーキのみ空気指令を使うということ。
(電磁弁が使えないということは異常事態に他ならないということ)
ちなみに、空気管に異常が発生した場合は問答無用で非常ブレーキが
かかるようになっている。
367名無し野電車区:2009/05/24(日) 23:04:06 ID:HyPHw5In0
>>365-366
>>366の説明も少し違う気が

電磁自動ブレーキは基本的には自動ブレーキだが応答を早くするために各車に電気指令による
排気弁を追加したもの
電気指令がなくても多少応答性は悪くなるが自動ブレーキとして動作する(比較的有名なところでは、
20系客車が電磁自動ブレーキ対応機関車の牽引では110km/h運転できるところ非対応の機関車では
95km/hに制限されるなどの例がある)

電磁直通ブレーキは路面電車などに使用されている直通ブレーキを長大編成で使用するために
各車に電気指令による制御弁を設けたもの
理論上は電気指令が絶たれても直通ブレーキとして動作するが、自動ブレーキ以上に応答性が悪くなる
ただし、電磁直通ブレーキ車では列車分離時にブレーキが効かなくなることからバックアップとして
自動ブレーキが併設されているのが一般的なので、機器異常時には自動ブレーキに切り替えて
そちらを使用するのが一般的

空気管が詰まった場合は、詰まった箇所より先に空気源となるコンプレッサーがあればそのまま
運転続行可能だが、なければブレーキを使用するたびにブレーキ管あるいは空気溜めの圧力が
低下して最終的にはブレーキがかかったままとなる
368名無し野電車区:2009/05/25(月) 04:46:58 ID:mHlP7aF80
JR山口の小野田線に2003年まで走っていた『クモハ42系』のような車両の内装が
ウッディーな感じの古い車両は、今でも何処かで走っているのでしょうか?


当方、大阪からで出来るだけ近い場所で走っていたら有り難いのですが、
もし、今でも現役で走ってるなら場所は問いませんのでどなたか、お教え
頂けないでしょうか?


画像で確認出来るようでしたら、なお有り難いです。


何卒、よろしくお願い致します。
369名無し野電車区:2009/05/25(月) 09:00:52 ID:5nyN5AjF0
>>368
函館市交通局の500形 530号車 はかなりウッディですよ。
ウッディな路面電車なら他の都市にもたくさんありそうな気がしますけど。
370368:2009/05/27(水) 00:11:20 ID:B+9tDUi+0
>>369
函館市交通局ですか。 貴重な情報、有り難うございます。
早速、調べてみます。


他に何か、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
引き続き、宜しくお願い致します。
371名無し野電車区:2009/05/27(水) 01:00:58 ID:ZaDTTCk80
>>368
たま駅長で有名な和歌山電鉄のいちご電車やたま電車なんかも内装はウッディーだな
もともとはウッディーではなかった車両を最近になってウッディーに改装した車両なので
求めているものとは違うかもしれんが
372名無し野電車区:2009/05/28(木) 00:58:35 ID:b91k7yqM0
カートレインのナロネ21ですが、写真をみると貫通扉のないほうがワキに向かって連結されてますが、
鉄板か何かで塞いであったんですか?
373名無し野電車区:2009/05/28(木) 11:54:11 ID:XoA/MyQK0
>>366
なんか違う気が………

>>367
色々ありがとうございます
>空気管が詰まった場合は、詰まった箇所より先にコンプレッサーが
>なければブレーキを使用するたびにブレーキ管あるいは空気溜めの圧力が
>低下して最終的にはブレーキがかかったままとなる
…うーん、言われてみればw ごもっともです。
MR管無しの自動Bだったらそうなってしまいますよね… 勝手に緩解されるよりマシですけどw
374名無し野電車区:2009/05/29(金) 19:43:48 ID:URk5P8GsO
全く東京に詳しくないのでわかりやすく教えてください。
東京駅からか品川駅から天王洲アイル駅に行くにはどうやって行くのがいいかな?いまいちわからないので至急教えてほしいです。
375名無し野電車区:2009/05/29(金) 19:55:42 ID:kpoF8f6i0
>>374
東京駅からなら、山手線(品川方面行き)で浜松町→東京モノレールで天王洲アイル

品川駅からなら、京浜東北線(横浜方面行き)で大井町→りんかい線で天王洲アイル
または山手線(新宿方面行き)で大崎→りんかい線で天王洲アイル
376名無し野電車区:2009/05/29(金) 20:01:01 ID:URk5P8GsO
かなり助かったありがとう!救世主!!
377名無し野電車区:2009/05/29(金) 20:31:29 ID:DGHvmYaN0
ブレーキについての質問なのですが
自動空気ブレーキの二圧式は理解できるのですが
wikiで調べても三圧式がいまいち解りづらいので、何方かお教え願えませんか?
378名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:57:04 ID:YvpsyhVj0
>>377
宇田さんの本によると、
>三圧式は「BP・定圧ダメ・BC」の3つの圧力の対比によって作動する。
>制御弁は常に「BP圧+BC圧=定圧ダメ圧」となるようにBCの給排気を行う。
>図の@は緩んでいる状態で、制御弁はBP管の圧力空気を定圧ダメに導いて同じ圧力としている。
>BCは排気されて圧力ゼロである。これとは別に、空気源となる元ダメ(注:図にはMR管が表記されている)がある。
>図のAはブレーキ使用の状態で、BPを減圧すると制御弁は定圧ダメとの圧力差を受けて、
>前記の式が成り立つよう元ダメからBCへと供給する。
>緩める時は、図の@に戻ってBPの減圧に伴ってBCを排気して圧力ゼロとする。
>定圧ダメへの補給は不要なので次のブレーキが直ちに使用できる。
…という事らしいです。
正直、自分もわかったようなわからないような…orz。
379名無し野電車区:2009/05/30(土) 14:04:01 ID:YvpsyhVj0
>>377の便乗質問なんですが、
三圧式ブレーキの車両をMR管を繋がない状態で編成したら、一体どんなブレーキが
使用できることになるんでしょうか?
(旧型貨車の編成中にオハ12を1両だけ組み込むとか、そんな時どうなるんでしょうか、という話です)
ブレーキ使用後には、ちゃんとBPから空気の補充が出来るんでしょうか…?
380名無し野電車区:2009/05/30(土) 15:01:52 ID:JeAoCqCI0
>>377-378
ものすごくおおざっぱに言うと、2圧式ではブレーキ管圧力そのものによって制御弁を動作させているが、
3圧式ではブレーキ管圧力と定圧空気ダメの圧力の差を利用して制御弁を動作させてるということだな

>>379
元空気ダメ管がない場合は、ブレーキ管から逆止弁を介して各車の元空気ダメに圧力を蓄えてそれを使用する
もちろんこの場合は、ブレーキ使用後はブレーキが緩んでブレーキ管圧力が回復するまで元空気ダメ圧力も
回復しないので、2圧式の場合と同様にブレーキを繰り返し使用するのは難しくなるが
381名無し野電車区:2009/05/30(土) 18:13:17 ID:grXDNhb80
>>378>>380
ありがとうございます
382名無し野電車区:2009/05/31(日) 06:28:47 ID:fRG3VsiEO
すいません質問です。なぜエーデル北近畿用のキハ65だけ廃車になったんですか?
臨時用とはエーデル鳥取、エーデル丹後用の活躍ぶりをみると解せないもので…
383名無し野電車区:2009/05/31(日) 07:03:13 ID:b+ZKk3Wh0
>382
まず、改造内容がいろいろ異なる
丹後、リゾート&シュプール:連結器変更、エンジン換装、車体改造
鳥取:連結器変更、車体改造
北近畿:車体改造

北近畿用は残しておいても丹後とかとは連結できない
北近畿を残さなくても丹後、鳥取で十分と判断されたんじゃないか?
384名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:17:09 ID:+L65rGREO
>>383
おい、なんか違う。
丹後:電車に牽引されての120`運転が可能なように足回りを改造、密連化。機関換装はしてない。
鳥取:ブレーキ変更・密連化されたものの被牽引120`には非対応
北近畿:機構面は原型のまま

リゾ&シュプは丹後と同じ仕様
385名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:24:37 ID:n/Pl9URY0
現在、放置されてる東急5000系は何両ですか?
車番まで教えていただけるとうれしいです。
386名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:09:47 ID:pzQluVgF0
こっちで聞いてみて

東急電鉄車両総合スレッド34
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243696015/
387378-379:2009/05/31(日) 21:59:18 ID:mnJ+bkOo0
>>380
おぉ、勉強になりました、ありがとうございます。
BP管からでも補給できるようになってるんですね…
388名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:06:51 ID:R/XP8D/lO
4月にスーパービュー踊り子先頭車両、展望席運転手の真後ろの席を取れて熱海から乗車したら私が座る席に老夫婦2人が座ってて酒盛りしてた
その老夫婦に席間違えてません?って聞いたら、間違えて無いお前が間違えてるんだと老夫婦のオヤジに罵られずっとこっちは小田原辺り迄立たされる羽目に成ったけど、これ普通?
女性の駅員?みたいな人も間違えてますね〜席はこちらですよー何て甘い事言ったっきりずっと立って見てるだけで
こんな一悶着有っても誰にも謝られないで不愉快な思いしたんだけど
389名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:15:51 ID:GeHaVCxLO
>>388
老夫婦も普通じゃないが、質問ではない苦情をここに書いてしまうあなたも思慮不足。
(列車に乗ってるのだから駅員ではなく車掌かアテンダントかな)


JR東日本の「お客様相談室」へどうぞ。
390名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:35:51 ID:9CqcMUrLO
>>389ゴメン、車両板に流れて来たら何か思い出してついてレスしてしまった。反省します
391名無し野電車区:2009/06/01(月) 01:44:42 ID:aM67SLp10
関西方面から水上駅まで行きたいんだけど、ヤフー路線で調べたら
「小田原から高崎駅」までの、直通電車走ってる表示あったんだけど、マジで? 
西日本の兵庫〜敦賀までの路線みたいなもの? が走ってるの?

これなら節約のため、新幹線の特急券は米原〜熱海にすればけっこう節約できるかな。

392名無し野電車区:2009/06/01(月) 01:49:31 ID:Q14IFCiq0
>>391
ある。「湘南新宿ライン」でググってくれ。
393名無し野電車区:2009/06/01(月) 01:52:37 ID:aM67SLp10
すごいな。
でも湘南ってJR東の管轄なの?

赤穂~敦賀ラインとどっちが長距離なんでしょ?
394名無し野電車区:2009/06/01(月) 02:51:33 ID:KOZ5v9yq0
>>388
気の毒に。20キロ近くも立たされたか。
気持ちはよく分かるけど、致し方ない。アテンダントが謝るのも変だし、アテンダントがジジイに謝らせるのも無理だよ。
これはもう、糞ジジイに耳元で「殺すぞ?」って言うしかない。って言うか、言えばよかったのに。


>>393
流石にそれは自分で調べよう
395名無し野電車区:2009/06/01(月) 07:59:39 ID:t1OVM2gpO
383様384様、ありがとうございました。ついでになんですが一年だけエーデル車両で雷鳥牽引、北陸経由高山本線高山行き「エーデル高山」が運転されたと聞いた事があるのですが本当でしょうか?
「ゆうとぴあ高山」乗車したので記憶があるのですが…
396名無し野電車区:2009/06/02(火) 16:42:47 ID:R0aJVcce0
常磐緩行線の207系についてですが、
今は平日の朝ラッシュ時にしか走ってないのでしょうか?
日曜日に行った時は全く会いませんでした。
397名無し野電車区:2009/06/02(火) 17:54:47 ID:xEMXpAh+0
今日、常磐線の上り電車で見たことのない車両を見ました。

車両は3両または4両。
白地に赤いラインが入っており、ドアが1車両に1つのみ。
全車両カーテンがひかれており、中の様子はわかりません。
ホームに到着すると人が乗るでもなく降りるでもなく、ドアが開きませんでした。
1分くらい停車したのち発車して行きました。
時刻表に載ってません。

気になったのでJR東日本の車両図鑑で調べたのですが、載ってません。
この電車は何という名前で、どういう用途の物か知りたいのです。
どこで画像が見られますか?宜しくお願いします。
398名無し野電車区:2009/06/02(火) 18:04:16 ID:JRP4NY8Y0
399名無し野電車区:2009/06/02(火) 18:25:47 ID:JyS7nnmg0
400名無し野電車区:2009/06/02(火) 19:10:55 ID:RrRvu1+S0
ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/50/71/d6028/folder/948125/img_948125_17135065_0?1243178129.jpg

あるブログさんの写真です。
1986年、鹿児島本線(箱崎〜香椎)での写真なのですが、
この車両って421系の「低運転台」って呼ばれるタイプでしょうか?
401名無し野電車区:2009/06/02(火) 19:30:34 ID:JafGCPJE0
>>400
それは高運
低運はこっち ttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/panorama/the-jnr.html
402名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:29:03 ID:JRP4NY8Y0
>>399

失礼しました。
403名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:20:13 ID:FeNjETVf0
>>398
>>399
凄い!!これです!!
少ないヒントでよくわかるな〜とビックリしました。
ありがとうございました。
時刻表にはないけど、決まった時刻に走ってるのでしょうか?
また見たい!!
404名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:56:14 ID:zFJhX7hC0
>>403
業務用列車のダイヤ(試運転・特別な回送等)を使って走る…らしい。
ただこいつは目的上頻繁に走る必要が無いから、
一度見たら同じところで見ることはあまり無いと思う。

専門雑誌にはダイヤが掲載されている場合がある。
405名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:39:19 ID:GZJ4oNn00
>>404
えぇー!!色々と驚きました。なんだか得した気分です。
ありがとうございました。
406名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:07:33 ID:N9oHCot80
教えて下さい。 
「増備」とは、具体的にどんな意味なのでしょうか?
また、鉄道関係以外では一般的な言葉でないようですが
どのようなジャンル(例えば軍事とか車とか工場の機械とか)なら適切に使えますか?
407名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:14:12 ID:IsOvVSiv0
>>406
わからない言葉は辞書で引くクセをつけよう
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/112612/m0u/%E5%A2%97%E5%82%99/
408名無し野電車区:2009/06/05(金) 13:47:13 ID:qCMFaHmi0
質問させていただきます。
普通→特急に乗りかえるのですが、特急券は車内で買えるのでしょうか?
また、その際に領収書をもらうことはできますか?
409名無し野電車区:2009/06/05(金) 14:09:15 ID:f4rDaHmM0
>>408
特急券は事前購入をお勧めします
410名無し野電車区:2009/06/05(金) 15:50:02 ID:MZI9r35Z0
大阪駅での東海道線と環状線の接続は、どのように難しいのでしょうか?
411名無し野電車区:2009/06/05(金) 16:20:09 ID:f4rDaHmM0
難しくありません。難しいとあなたが思ったのはなぜですか?
412名無し野電車区:2009/06/05(金) 17:15:56 ID:MZI9r35Z0
>>411
現状で接続していないからです。
413名無し野電車区:2009/06/05(金) 17:36:22 ID:rfpR4xnP0
>>412
まて。「接続」の定義をわかっているか?

とりあえず質問には答えておくが、
>大阪駅での東海道線と環状線の接続は、どのように難しいのでしょうか?
あれだけの本数が両線共にあって、また運転間隔も各々バラバラ
これでは接続を取るのは現実的に考えて不可能だし、
乗客も「来たのに乗れば良い」から、接続を取る必要も無い。
色んな意味で、尼崎とは違う
414名無し野電車区:2009/06/05(金) 19:12:20 ID:VZTwMUwK0
京都方面からきて一周廻って神戸方面に・・・っていう感じかも。
415名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:14:16 ID:MZI9r35Z0
>>413
すいません、聞き方が悪かったです。
電車の接続という意味ではなく、線路的な意味です。
416名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:28:14 ID:H6GJeU4K0

質問スレには>>413みたいに感じ悪い香具師がいる
417413:2009/06/05(金) 21:32:47 ID:XWmb/wBhO
>>415
あー、さてはなにわ筋線スレでも覗いて疑問に思った?
大阪駅で本線−環状を渡れるように…か。
まず、平面交差は問題外として、
天王寺の如く立体交差の連絡橋を建てるようなスペースは大阪駅には無いだろう。
現ホームの上空に連絡線ホームを作るのもイマイチ非現実的だし…
地下に連絡線掘るなら、それは要するに「北ヤード新駅」
…こんなところかな

>>416
そう?
418名無し野電車区:2009/06/05(金) 21:34:37 ID:Aj89fNA00
>415
環状外回りと本線上りの間の線路が多すぎるから。
列車本数が多いので、平面交差で横断するには無理がある。
419名無し野電車区:2009/06/05(金) 22:20:34 ID:kWGiVUtw0
需要というかコストパフォーマンスというか、そんな路線必要ない。
420名無し野電車区:2009/06/05(金) 22:25:31 ID:MZI9r35Z0
>>417-419
ありがとうございます。
現実的には無理なんですね。
421名無し野電車区:2009/06/05(金) 23:40:11 ID:9oqUajNZ0
>>409
乗り換える間の時間が5分しかないので、特急はあきらめます。
どうもありがとうございました!
422400:2009/06/06(土) 00:43:07 ID:QrvW+skP0
>>401
有難うございます。
高運転台と低運転台、逆だったんですね。
423名無し野電車区:2009/06/07(日) 10:28:02 ID:q1NOaNZ/O
京王線八王子寄りの某駅から京王線新宿駅経由で山手線某駅までの定期券を持っています。
京王新線の幡ヶ谷、初台駅で降りる場合はこの定期券で降りられますか?
424名無し野電車区:2009/06/07(日) 16:37:08 ID:wniKmpbb0
>>423
全く問題なし。
ついでに言えば、新線新宿駅で降りることもできる。
425名無し野電車区:2009/06/07(日) 19:02:24 ID:mJf4ZfP40
もし天王寺駅の阪和線ホームをなくしてしまった場合、JR難波駅や京橋駅で今の本数捌けますか?
426名無し野電車区:2009/06/07(日) 19:47:35 ID:kxo+kbF50
>>425
終着駅がどうこう以前に、天王寺が無理。
>もし天王寺駅の阪和線ホームをなくしてしまった場合、
この仮定に従うと、平日12時台ですら片道27本を1面2線で捌くハメになるわけで。
427名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:12:52 ID:q1NOaNZ/O
>>424
お答え頂きありがとうございます。
今後大いに利用させてもらおうと思います。
428名無し野電車区:2009/06/08(月) 17:29:36 ID:/ODVetOJ0
>>426
どうもありがとうございます。
難しいんですね。
429名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:45:43 ID:rkQygsHJ0
質問です。
神奈川県の川崎駅から電車で30分くらいで行ける範囲内で、
北神奈川に属していないゾーンは結構ありますか? それともほとんどないでしょうか?
430名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:50:47 ID:ZIsheaoD0
>>429
北神奈川とは何でしょうか?
431名無し野電車区:2009/06/09(火) 22:22:00 ID:R2xwBrod0
>>429
川崎から5分も走れば東京都だが。(当然、「北神奈川」と称されるエリアではない)
432名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:27:56 ID:nZqo+lNP0
西武鉄道の自動放送の英語の部分について質問です。
東村山到着時の乗換案内、
「パッセンジャーズ チェンジング トゥ (  ) 西武園 アンド 国分寺〜」
の( )の部分の単語が「トゥーン」と聞こえるのですが、あれは本当は何と言ってるんですか?
433名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:42:55 ID:wgDho0bf0
>>430
高校野球の区分では?
434名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:00:05 ID:VxR8ADiI0
>>433
だとしても、今年の第91回大会は神奈川代表は1校だけで南北には
分かれないから、意味はない。(昨年は記念大会だった)
435名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:06:31 ID:owjS7lNQ0
そこでマジレスしちゃうやつってなんなんだよ
436名無し野電車区:2009/06/11(木) 09:40:33 ID:GAkKTjsu0
>>432
音源持参で English 板あたりで聞いて見るべし。あなたの書いたカタカナや漢字の部分も正しくないかも知れない。

changing to the Seibuen Line and the Kokubunji Line … か、
changing toward Seibuen and Kokubunji … じゃないのかな

参考:自動放送 西武線
http://deepbluegreensea.blog108.fc2.com/blog-entry-61.html
437名無し野電車区:2009/06/12(金) 13:09:41 ID:qk2O1fYvO
今日の上尾1310発上野行きが上野の何番線に着くか教えてください
438名無し野電車区:2009/06/13(土) 06:50:34 ID:0h+rQlpT0
よく、運行番号が○○だから翌日は○○の運用に入るとか書いてあるんですが、
何でそんなことが分かるのでしょうか?
車庫に入庫せず、始発駅に留置の場合はそのまま翌朝の運用に入るんだろうなとは想像付くのですが。
途中で入庫した場合など見当がつかないのです。
グーグル先生にも聞きましたが自分が知りたいのとは違うのばかり出てきて…。
HITしやすい検索(キーワード)でもいいので助言頂けたらと思いカキコしました。
宜しくお願いします。
439名無し野電車区:2009/06/13(土) 08:14:25 ID:/JIaB3420
>>438
ダイヤグラムを持っているか、毎日地道に観察して列車の運用形態を解き明かしたんだろう

>グーグル先生にも聞きましたが自分が知りたいのとは違うのばかり出てきて…。
世の中の全ての情報が公開されていると思うのは間違いだ
440名無し野電車区:2009/06/13(土) 10:33:50 ID:UVWvAWGe0
国鉄末期にサハ481を改造してクハ188が製造されました。上野方(偶数向き,
600番代),直江津方(奇数向き,100番代)双方とも「188」と偶数形式なのは,
種車の後位側を切断した偶数設計のためということですが,一方,同種の改造
でも183系の方は,新宿方(偶数向き)はクハ182,南小谷方(奇数向き)は
クハ183(100・150番代)と形式が分かれています。何でこんな違いが生まれた
のでしょうか…。
441名無し野電車区:2009/06/13(土) 11:20:23 ID:vixVUgqI0
>>438
路線にもよるが、例えば首都圏の一部のJR線や私鉄だと列車番号に運用順序の番号が盛り込まれていて
時刻表や車両先頭部の表示から確認すれば運用順序もわかるという路線が結構ある
また、関西では運転台の外から見える位置に運用順序の番号が書かれた札が下げられているので
それをチェックすれば運用順序が分かるといったケースもある
基本的には路線あるいは会社ごとにケースバイケースなので具体的な路線名を晒してもらわないことには
これ以上はわからんが
442名無し野電車区:2009/06/13(土) 13:06:03 ID:IC4rHqWO0
>>438
>途中で入庫した場合など見当がつかないのです。
そりゃ見当つくわけない罠。
『○○線 xx系 運用表』なんかでググって、地道に運用表探せ。
具体的な路線名等と晒せば提供してくれる人も居るかもしれんが、
まぁとにかく、運用表さえ見つかればこっちのもんだ。
443名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:28:09 ID:/Rj08JvPO
大江戸線は多分標準軌なのかな、線路の幅が広いです。
が、車内は明らかに狭軌の電車より狭いのはなぜですか?
イスに座り足を組むと対向の人の足にぶつかりそうに。
もしかして、標準軌か狭軌かということと、車体幅は関係ないですか?
でもこまちよりはやての方が広い…
444名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:40:43 ID:IC4rHqWO0
>>443
>でもこまちよりはやての方が広い…
こまち(E3系)もはやて(E2系)も、車体幅は全然違いますが両方とも標準軌です。
(でないと新在直通できませんw)

>もしかして、標準軌か狭軌かということと、車体幅は関係ないですか?
極端に言ってしまえば、全然関係ないよ。

>が、車内は明らかに狭軌の電車より狭いのはなぜですか?
トンネルは、(当然ながら)細ければ細いほど安く掘れる。(第三軌条もこれが利点だね)
だから、細い車体の電車を投入することにして、細いトンネルで安くあげよう…と。

じゃあなんで大江戸線が標準軌なのかは、これは推測になってしまうから省略かな。
445名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:45:28 ID:r+Kq5nOT0
>>443
線路の幅と車体の大きさは全く無関係というわけでもないが基本的にはあまり関係ない
ちなみに大江戸線と新幹線はともに標準軌で線路幅は同じ

ただし、大江戸線の車両の大きさはちょっと例外的な存在で、まずトンネルの想定建設費から
経済的とされる断面(円形トンネルの直径)を決めて、そこから車体形状を決めたので、
通常の車両よりも車体が狭くなってる
それなら線路幅は狭軌でもよかったのでは?と思うかもしれないが、線路内に走行用の
金属プレート(リニアモーター式なのでこれが通常のモーターの回転軸に相当する)を
設置する関係で、寸法的に狭軌は採用できなかった

新幹線も、なるべくたくさんの客を運べるよう、海外のものも含めた既存の車両の大きさに
とらわれずに、安全性が損なわれない範囲で可能な限り大きな車体形状としているので、
これも例外的な存在といえば例外的な存在ではあるが
446名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:47:37 ID:UVWvAWGe0
>>443
基本的に線路と車体の幅は無関係。大江戸線というか地下鉄は,主に建設費
低減のために断面を小さくしており,必然的に車体も小型になる。銀座線・
丸ノ内線も,線路は標準軌だが,車体は東京メトロの後の路線(狭軌)より
小型。
「こまち」「つばさ」の車両(ミニ新幹線)は,在来線の車両限界(最大幅
3m,但し長さが18.6m場合は狭める必要あり)に合わせる必要があるため,
「やまびこ」「はやて」(新幹線の車両限界は,全長25m以下の車両に付
最大幅3.4m)より幅が狭い。
因みにJR以外にも標準軌の会社があるが,車両は全般にJR在来線より小型で,
3.4mなんて幅の車両はない。
447名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:48:16 ID:/Rj08JvPO
>>443です、ありがとうございます。
標準軌の京成電鉄と、狭軌の西武鉄道の車内幅を測ろうと、電車の中でメジャー取り出して測っていたら周りにすげー変な目をされたので途中で挫折して測れませんでした。
448名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:49:30 ID:/Rj08JvPO
京王と、乗り入れてるから都営もかな、標準軌ではないが狭軌より広いしよくわからん
449名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:52:43 ID:r+Kq5nOT0
>>447
車体外側の寸法ならWikiPediaあたりに載ってるんじゃね?
450名無し野電車区:2009/06/13(土) 23:16:47 ID:1tDoiOt40
451名無し野電車区:2009/06/14(日) 18:41:01 ID:QJvuKJio0
どこかでE231系近郊型のオレンジ帯は「黄かん色2号」という色だと読んだのですが、
これは「黄かん色」とどれくらい違う色なのですか。
それから、ググってみたら南武線205系のオレンジ帯も黄かん色2号だとわかったのですが、
武蔵野線205系や中央線E233系のオレンジ帯も黄かん色2号なのですか。
452名無し野電車区:2009/06/15(月) 09:09:15 ID:QS1MB6fo0
黄かん色は113系・115系のいわゆる湘南色とかに使う橙色。
武蔵野線205系や中央線E233系は中央線201系の朱色1号な希ガス。
453名無し野電車区:2009/06/16(火) 02:56:44 ID:6CBy7TIM0
>>448
京王(井の頭線以外)・都営新宿線の軌間は1372mmで狭軌と標準軌の中間。
これは馬車鉄道の名残だと聞いた…。
発言の意図はこういうこと?後,京成も昔この軌間だったが後に標準軌化
したという。

因みに狭軌(1067mm)は3.5フィート,上記は4.5フィートだが,標準軌(1435mm)は
4フィート8.5インチで,とてつもなく中途半端(1フィート=12インチ)。
何でこんな値が採用されたんだろうか。
454名無し野電車区:2009/06/16(火) 13:21:24 ID:LUVjCMy5O
これはお金出しても乗っとけ!っていう皆様方お勧めのグリーン車教えてください。
455名無し野電車区:2009/06/16(火) 16:49:37 ID:1TaF0Sjt0
>>453
1372mmの軌間は、馬車軌とも偏軌ともいいます。
東京馬車鉄道が採用した軌間だからです。
東京馬車鉄道の設立は明治13年だから民間としては早いのです。
それが後に馬糞が社会問題となって電車となり東京市電・東京都電と替わり、
1372mmの軌間が路面電車の事実上の標準となった訳です。
東京近郊では京王電気軌道、京成電気軌道、京浜電気鉄道が東京市電との相互直通運転を
目的として1372mmの軌間で開業した路面電車であったのです。
一方、1067mmの軌間は狭軌と呼ばれ、新橋〜横浜間に開業した日本最初の官営鉄道に
由来します。これは蒸気機関車による運行でありました。
狭軌は官営鉄道に採用され、日本鉄道、総武鉄道、甲武鉄道、武蔵野鉄道、東武鉄道、
川越鉄道など官営鉄道との接続を重視した蒸気機関車による貨物輸送を主眼とした民営鉄道にも
採用されたのです。
そして標準軌を採用したのは浅草〜新橋間を開業し後の銀座線となる東京地下鉄道が最初です。
京浜電気鉄道はある時期まで東京市電との相互直通運転をしていましたが、その将来に
見切りをつけて乗り入れ先を東京地下鉄道に変更しようとして偏軌から標準軌に改軌したのです。
ところがあにはからんや、東京地下鉄道は渋谷〜新橋間を開業した東京高速鉄道に乗っ取られてしまい、
東京地下鉄道は東京高速鉄道と相互直通運転することになってしまったのです。
こうなると京浜電気鉄道が改軌した意味が皆無となってしまいましたが、いまさら元には戻せません。
その後、東京都電は自動車との競合という路面電車の宿命が問題となり廃止となり、その路線は
都営地下鉄として再生することとなり、専用軌道がほとんどだった都電荒川線だけが路面電車として
生き残りました。都市交通審議会は京王電鉄〜都営新宿線、京成電鉄〜都営浅草線〜京浜急行の
相互直通運転を答申しましたが、それはかつての東京市電との相互直通運転の復活でもありました。
輸送が逼迫していた京王電鉄は改軌を断ったため、都営新宿線は偏軌となり、京成電鉄は標準軌に
改軌することとしました。大雑把にいえば、こういう流れです。
456名無し野電車区:2009/06/16(火) 17:37:39 ID:HBb4cxud0
安全の視点から導き出すと、最適な軌間はどれぐらいの値なんだろう。
なんとなく狭軌は無理してる感はあるけど
海外を含め、研究結果とか出てないですか?
457名無し野電車区:2009/06/16(火) 20:21:58 ID:VQjN9hUQ0
>>453
元々は4フィート8インチ(1422mm)だったのが、フランジ摩耗を抑えるため
0.5インチ広げたのが標準軌になったらしい。

その後、端数を丸めようとした運動がおこったのだが、軌間を切りの良い値に
してもどの道他の部分のパーツサイズに半端な値が出るためにあまり意味
がないということでそのままになっているそうだ。
458名無し野電車区:2009/06/16(火) 20:22:06 ID:VQjN9hUQ0
>>456
「危険」な軌間というものは存在しない。
基本的に軌道の安定性はその保守状態やその上を走る車両の整備状況による。
実際、世界的に最大クラスのインド鉄道(軌間1676mm)でも、脱線事故はよくある話だし、
軌間1067mmのJR各社の軌道を原因とする事故率は世界的にみても極めて低い。
459名無し野電車区:2009/06/16(火) 21:11:25 ID:i4dFytD90
>>455 京急に関して、間違ってねぇ?
460453:2009/06/16(火) 23:38:25 ID:b+S8euUb0
>>455>>459
力説には感服だが,試しにと思って,Wikipediaを覗いてみたら,
そこの記述とは食い違っているような…。
まあ,本当のところは京急の社史か何かに当たらねばなるまいが。

>>457
Thanks!
その元々の軌間とやら(4.67=「4+2/3」フィート)も,余り切りのいい数字
という印象はないが,何がしかの理由でそうなったということなのか…。

因みに,もし「官鉄」が標準軌で建設されてたら,或いはこれに改軌されて
たら,どうなっていただろうとよく思う。物の本によると,SLの頃は軌間の
問題は非常に深刻で,狭軌が高速化を著しく阻害したらしいが…。
尤も,もし標準軌だったとしたら,東海道線と雖も「複々線」を必要とするほどには
逼迫せず,その結果新幹線(超高速鉄道)は実現せずに,鉄道は他との競争に
敗れて滅亡,という運命を辿ったような気がしないでもない。標準軌(化)の
頓挫あったればこその新幹線とも思え,狭軌に終わったことは「怪我の功名」
だったかも…。
461名無し野電車区:2009/06/17(水) 01:25:45 ID:Gqq0/gN60
>>320-
超亀だけど、「直通」と「乗り入れ」は違うだろ。
自社線内のみ、例えば西武池袋線がそのまま西武秩父線に行ったり、
JR中央線がJR青梅線に入るのは「直通」だが、「乗り入れ」ではない。

西武線が秩父鉄道、JR中央線が富士急のような他線に入る場合は、
「直通」と同時に「乗り入れ」でもある。

「乗り入れ」は「直通」も含む、ということ。
462455:2009/06/17(水) 01:41:54 ID:jkYRGmtK0
>>460
>そこの記述とは食い違っているような…。
確かに食い違っているでしょう。ただし、1レスに納める為に
煩雑な記述を避ける必要があり、正確さは少々犠牲にせざるを
得ない事情も理解されたい。
そして大師電気鉄道は正確にいえば標準軌で開業したとはいえ、
わずか2kmのことで、しかも数年を経ずして馬車軌間に改軌しているのです。
それは当然ながら東京市電の軌間を意識したものです。
ですから部分開業としては標準軌で開業したといえども、
実質的には京浜電気鉄道は馬車軌間で開業したと表現しても決して間違いとはいえない。
その頃は、まだ東京地下鉄道は陰も形もありませんでしたし。
さて京浜電気鉄道にかなり遅れて開業した湘南電気鉄道は当初から標準軌を採用しました。
が、この辺の事情は実はよく分からないのです。
湘南電気鉄道が東京横浜電鉄との直通を目指すなら狭軌にする筈だし、
京浜電気鉄道となら馬車軌にする筈だからです。
どことも直通せず単独で生き残りを考えていたとも思えず、仮説ながら
京浜電気鉄道が将来、東京地下鉄道との直通を考えて、その改軌を前提として
後発の湘南電気鉄道を標準軌にしたのではないかと私は考えているのです。
湘南電気鉄道は開業前に南関東地方に甚大な損害を与えた関東大震災の影響で
倒産寸前になりながら京浜電気鉄道の出資を仰いで開業にこぎつけた事情があります。
という訳で東京高速鉄道の横槍で実現は果たせなかったとしても
現在、京成電鉄、都営浅草線、京浜急行電鉄、他省略の標準軌ネットワークは
東京地下鉄道の軌間に由来するものと理解しています。
463名無し野電車区:2009/06/17(水) 02:01:00 ID:55s2gWC2O
>>454
リレーつばめのDXグリーンが高いけど豪華でオヌヌメ
あとJR北海道のグリーン車が出来いいよ
464名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:16:22 ID:IsLj6lxQ0
なんで近頃の車両は運転室が大きいのでしょうか?
運転室直後の座席が減らされて取り合いです。
465名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:23:16 ID:xc7Gd8lG0
>>464
安全設計のため

編成全体からすれば減った座席は微々たる数
466名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:45:30 ID:cCrfaq6H0
>>460
確かにSL時代は軌間と最高速度の間に大きな相関関係があったのは間違いない。
但し、日本に限って話をすると、急勾配や急カーブと言った軌間以外で速度を制限
する要因が多数存在し、単純に改軌だけで所要時間を短縮できるものではなかった。

それから、軌間と列車の運転本数には相関関係はないよ。在来線が標準軌だったと
しても新幹線くらいの車体であればともかく、欧州の標準的な車体くらいの大きさなら、
今の在来線車両とさほど変わらないから、やはり同じように需要ひっ迫→複々線化
となっていたのは間違いない。その際に新線が高速化されるのは戦前の弾丸列車
計画からも間違いないところだけど、完全なクローズドシステムではなくTGVのような
在来線との相互乗り入れを考慮したものになっていた可能性はある。
467名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:35:51 ID:YOijYqHb0
>>466
標準軌(化)が,軌間だけを広げる(要するに今のミニ新幹線),ということだった
とすれば,確かに輸送力増強には直結しなかっただろう。ただ,磐越西線の何処かの
トンネルが,標準軌化を想定して断面を広げていると聞いたこともあり,それで,改軌
されていたら車両限界も広げられることになったかと思った次第。
東海道の場合,「新在直通」があったとすれば矢張り車両限界緩和が前提だったんじゃ
ないか。元々新幹線は「輸送の行き詰まりの打開」が本来の目的で,速度はどっちかって
言うと二義的な筈だったから。
468名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:37:36 ID:ErXSa2iDO
のぞみとひかりは「最高速度」も大きく違いますか?
例えば名古屋から東京に行く際、「のぞみ」の直後に「豊橋→新横浜→品川→東京のひかり」が出る場合があります。
この場合のひかり号はのぞみに対して豊橋ひとつ止まるだけだからほとんどのぞみ号みたいなもんだし、ひかり号の方が空いてるし安いし各種割引使えるからひかり号にしたいと思うことがあります。
が、停車駅は豊橋ひとつの差でも、のぞみ号とひかり号には大きな速度差があり、所要時間は大きく異なりますか?
469名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:43:04 ID:nrDzho2e0
>>468
>のぞみとひかりは「最高速度」も大きく違いますか?
全く同じです。

>ひかり号の方が空いてるし安いし各種割引使えるからひかり号にしたいと思うことがあります。
のぞみが全く停まらない県の住民としては、
あなたのような人のせいで激混みになっているひかりに乗るたびに
「のぞみ乗れや貧乏人が!」と思います。
470名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:59:46 ID:C2XAvRwB0
>>469に怒られる事は覚悟の上でw、

>>468
名古屋を毎時22分に出る上りひかり号か。
名古屋−東京間は先着なので、つまりのぞみに抜かれないので、ある意味お薦め。
但し、>>469みたいな人は不愉快(?)でしょうけどねw
471名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:25:31 ID:YOijYqHb0
>>468
2003年9月まで,東海道新幹線には,100系という,最高速度220km/hの車両
(2階建新幹線)があり,これが「ひかり」に使われていた頃は確かに
最高速度の点で「のぞみ」より劣っていた。今から10年前の1999年9月までは,
更に古い0系(元祖新幹線)も走っていて,こうした時代は,停車駅は同じでも
「ひかり」は「のぞみ」より遅かった。
2003年10月のダイヤ改正で(この時品川駅が開業),東海道新幹線では,
全体が,300系という車両以降の,270km/h出せるものになり,
最高速度の点では「のぞみ」「ひかり」「こだま」の違いはなくなった。

>>469
まあ,根本的にいかんのは,事実上「のぞみ」に乗らざるを得ない状況にして
おきながら,割引切符の利用制限のようなところで相変わらず「特別な列車」
扱いする,JR東海の「二枚舌」「ダブルスタンダード」的姿勢だ。
割りを食ってることに憤る気持ちは分かるが,それは「倒壊」のオレンジ
ボックスにでもぶつけた方が効果的だろう。
472名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:28:44 ID:PXiQRsF7O
つまり、のぞみが停まる駅にはひかりを停めなければ良い訳ですね。
473名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:53:09 ID:yf0JWfbA0
細かい事を言うと、N700系しか270`を出せない地点も存在する。
質問の趣旨がいまいち不明だが。
474名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:03:36 ID:NjKd8zvN0
質問ですが、新幹線のデザインが東に行くほど糞になるのには、何か(物理的?経済的?)理由があるでしょうか?


・九州新幹線「つばめ」のデザインは秀逸ですし、500系は外国人がわざわざ見に来るほど秀逸です。

・700系とN700系はデザインが良いと言うほどではありませんが、十分及第です。

・しかしMAXや今度のE5は、外国への写真を差し止めたくなるほどデザインが醜悪です。

どうしてなのでしょうか?
475名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:14:56 ID:T+SzFWcj0
>>474
一言で述べると実用重視。
500系はデザインは秀逸だが、定員が少ない(業務用室を減らして強引に増やした)、
車内が狭い、先頭車のドアが片側しかなどの問題を抱えている。
MAXやE5は空力面を考えつつ、実用最優先で設計がされている。
476名無し野電車区:2009/06/20(土) 01:45:57 ID:Rz7JSn4s0
>>453
>>460
いつだったかTVのローマ帝国の特番でやっていたが、
標準軌はローマ時代の道路の幅がもとになっているらしい。
有事の際、(当時の)戦車が通れる幅だとか。
477名無し野電車区:2009/06/20(土) 08:26:41 ID:BKkXQxpd0
>>476
Thanks!
やっぱり何処の世界でも「鉄道は兵器」みたいなとこがあるのか。
そう言えば,ロシア(5.5フィート)やスペイン(6フィート)が広軌
なのは,ナポレオンの軍事列車が乗り入れてくるのを防ぐため,なんて
説もあるらしいから(相当疑わしいそうだけど)…。
478名無し野電車区:2009/06/20(土) 09:31:17 ID:BKkXQxpd0
>>465
そうは言っても,E233系(E217系以降)なんかはどう見てもその限度を超えている。
明らかに「運転室の快適性」まで追求している印象だ。
更に腹立たしいのは,運転室を広げて客室を狭くしておきながら定員を増やしていること。
例えば103系の先頭車の定員は136だが,E233系では142になってる。車体の幅を広げた
効果なんかそれこそ微々たるものでしかない筈。
余談だが,E233系でも,常磐線に投入予定の2000番代は,千代田線の車両限界の関係で
拡幅されないとか。それでも定員は0番代や1000番代と同じにされるんじゃないか。
479名無し野電車区:2009/06/20(土) 10:44:12 ID:F4oUrnRK0
そんな下らんことで腹立てるな
どうせラッシュ時は定員以上に詰め込まなきゃいけないんだ

ちなみに立席部分の定員は
立席部分の面積を1人あたりの占有面積で除して決まる
定員が増えているということは立席部分の面積が増えてるってことだろ
そして座席も減ってるんだがな
480名無し野電車区:2009/06/20(土) 12:38:51 ID:9cAHtRsg0
103系の定員もATC車の場合運転室後部がATC機器を搭載してる関係で
狭くなってるのに非ATC車と同じ定員136名じゃない?

あと、「車体幅を広げて効果が微々たるもの」だったら
「運転室を広げて定員が減る分も微々たるもの」なんだからお互い様。
481名無し野電車区:2009/06/20(土) 13:37:15 ID:BKkXQxpd0
定員が増えるということは,実質的にやってない混雑緩和をさも行ってるが
如く喧伝し,世人をして「良心的会社」と思わしめることを意味する。
「下らん」と笑い過ごしていられるかどうか…。

まあ,そもそもの発端は近年の車両が運転室を広げたことの是非だったが,
考えてみると,国鉄(〜JR)車両についてはその兆候はクハ481非貫通型とか
近郊型クハの冷房車辺りからだったか。「客より乗務員優先か…」と思いたくもなる。
482名無し野電車区:2009/06/20(土) 13:38:21 ID:BKkXQxpd0
定員が増えるということは,実質的にやってない混雑緩和をさも行ってるが
如く喧伝し,世人をして「良心的会社」と思わしめることを意味する。
「下らん」と笑い過ごしていられるかどうか…。

まあ,そもそもの発端は近年の車両が運転室を広げたことの是非だったが,
考えてみると,国鉄(〜JR)車両についてはその兆候はクハ481非貫通型とか
近郊型クハの冷房車辺りからだったか。「客より乗務員優先か…」と思いたくもなる。
483名無し野電車区:2009/06/20(土) 13:52:22 ID:eF5fvRKA0
>>482
昭和50年代からだね。
組合が職場環境の改善を強く要求しはじめたからね。
実際、その頃は客より乗務員や職員優先だから…
過大な装備に対してサービスに結びつかない状態だったね。
キハ40系や新幹線200系がいい例
484名無し野電車区:2009/06/20(土) 23:57:45 ID:w4YwiHA/0
昨晩11時ごろ、JR中野駅で見かけた車両なのですが、これは何の車両なのでしょうか?
分かる方いますか?

http://uproda.2ch-library.com/140971AwZ/lib140971.jpg

行き先表示も、列車の先頭の看板もなかったので。
485名無し野電車区:2009/06/20(土) 23:59:54 ID:rhZzwVTs0
486名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:02:58 ID:1zp4LXSj0
>>485
ありがとうございます!

なぜ、中野にいたんだろう・・・
487名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:11:46 ID:3BbA3+ne0
>>486
通常は団体臨時列車に使われてるからな
甲府・松本方面に向かう団体臨時列車に使用されたんだろう
488名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:12:31 ID:1zp4LXSj0
>>487
なるほど。

ブログ検索したら、写真載せてる人がいて、団体用だったようですね。
489名無し野電車区:2009/06/21(日) 18:15:38 ID:mL8g7KK80
漫画の中に登場した次の条件に当てはまる駅のモデルを探しています。
・路線の終点
・小倉行き普通列車の発車駅
・電化されておらず1両編成
・駅名下船(しもふな)駅
・駅舎は木造

架空の駅みたいなのでいろんなところから寄せ集めした可能性もあるのですが
490名無し野電車区:2009/06/21(日) 18:28:15 ID:No8v4ti/0
>>489
タイトルうp
491名無し野電車区:2009/06/21(日) 18:38:31 ID:mL8g7KK80
>>490
星里もちる「晴れた日に遠くが見える」 大学漫画vol.12
車両の種類とかわからないので必要だったら該当部分の画像をうpしますが
492名無し野電車区:2009/06/21(日) 18:52:18 ID:xgD7NhTv0
日田(大分県)なんてイメージに近いかも
493名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:49:26 ID:dMtGUHpb0
星里もちるは北九州出身らしいからなあ。
494名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:24:29 ID:rYqKHC850
>>493
自分は北九州生まれの筑豊育ちだと思ってます

ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame042138.jpg
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame042137.jpg
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame042136.jpg
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame042135.jpg
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame042134.jpg
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame042133.jpg
画像はこんなところです
走ってる車両は筑豊本線とかで走ってるやつだと思うんですが、いかんせんその辺はまったく知識がないので。
方言も筑豊っぽいんですが、始発駅っていうのがなんとも
495名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:25:32 ID:rYqKHC850
って直リンだめなところでした、すみません。
496名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:59:06 ID:VMG1Z/X30
>>494
どこの駅と特定できるわけではないけど、ふいんき的には日田彦山線や後藤寺線っぽい感じだな
497名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:59:29 ID:GtIQ+x/x0
車両に「147 165」と書いてあるから車両はキハ147形か。

小倉からすると日田彦山線だと思うけど盲腸線じゃないんだよな。
498名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:05:27 ID:lfjTXb+j0
>497
色も形もどう見てもキハ58系(単行だから53500か531000?まさか58003とか)
499名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:07:46 ID:A7CygRRd0
>>497
昔は呼野にスイッチバックがあったらしいので、それを作画資料にしてるという可能性はあるかも
駅舎自体は1990年代に解体されたそうで、解体前の写真はWebでは見つからないっぽいけど
500名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:08:52 ID:A7CygRRd0
>>497-498
鉄ヲタじゃない漫画家にそのへんの正確性or整合性を期待してはいかんw
501名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:13:47 ID:GgufzLvh0
以前筑豊を舞台にした作品を描いたときは
飯塚→君塚、田川→田上等地名の変更してたんですが、今回はそれもないっぽいんですよね
502名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:34:30 ID:bOlzS3+R0
>>494
一番下の画像は・・・
503489:2009/06/22(月) 18:40:00 ID:GgufzLvh0
皆さんいろいろ情報ありがとうございました。
あの後作者のページで「80年代の九州のどこかの街」と書いているのを見つけたので
そのあたりということにしておきます。
504名無し野電車区:2009/06/22(月) 18:48:04 ID:Zsx9HMp/0
友達のこども3歳が電車が好きで JR西日本の321系という
車両がいちばん好きらしいのです
この電車が収録されたDVDとかはありますでしょうか?
プレゼントしたいのですが、わたしは電車のことがよくわからず
さがせません。
よろしくおねがいいたします
505名無し野電車区:2009/06/22(月) 20:09:43 ID:Hq/khktFO
>>504
先日、東海道線・豊橋〜熱海に乗車して先頭車両にいたのですが、
駅の高架橋の下部が高い確率で青/黄に塗り分けられてました。
他の路線では見たことがないのですが、何か意味があるのでしょうか?
506名無し野電車区:2009/06/22(月) 20:10:21 ID:Ps4OlW8N0
>>504
ざっと探してみたが、このくらいしかヒットしなかった
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1KLUO
これは鉄ヲタ向けのDVDで、子供向けのDVDではないので、子供向けのプレゼントとして
適しているかと聞かれるとちょっと微妙かも
507505:2009/06/22(月) 20:12:24 ID:Hq/khktFO
無用なアンカー付けちゃいました。
504さん、スミマセン
508名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:33:36 ID:Zsx9HMp/0
>>506
ありがとうございます。たすかります
調べたら321系のプラレールもあったので
あわせて贈れば大丈夫だと思います
>>507
いえいえ〜
509名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:35:09 ID:xm0With40
岩泉線はどうみても大赤字で、利用者の半分はヲタだと思うんですが、
何故未だに廃止にならないのですか?
510名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:39:35 ID:wSJZ7qik0
>>509
代替交通手段が無いから
511名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:45:12 ID:Ps4OlW8N0
>>509
一応表向きには、平行道路が整備不備で代行バスの運転が困難だからということになってる
http://yamaiga.com/road/r340_osikado/main3.html
512名無し野電車区:2009/06/22(月) 23:02:29 ID:xm0With40
>>510-511
それならマイクロバスみたいので代替すれば道路整備しなくても廃止できるんじゃないかな??
513名無し野電車区:2009/06/22(月) 23:24:44 ID:qUmNAWha0
>>512
ところがどっこい、マイクロバスすら走れない悪路なのだw
514名無し野電車区:2009/06/22(月) 23:53:41 ID:xm0With40
>>513
そうなの?
問題は峠だけでしょ?
どうせなら、岩泉線廃止して今も走ってるとおもうけれど
茂市−岩手和井内
岩手大川−岩泉
の間のバスを充実させればいいんじゃない?

岩泉から盛岡や宮古まではバス(+三陸鉄道)が充実してるしね。
515名無し野電車区:2009/06/23(火) 00:15:35 ID:SPUuhaOQ0
>>514
必死だなw

まぁ、あんな鉄ヲタだらけの路線廃止にしても誰も困らないだろう。
だった峠を行き来してる人なんていないじゃん。
516名無し野電車区:2009/06/23(火) 00:29:01 ID:Wuc8XIOb0
バス入れたって赤字だろうから運行したがる会社もないだろ。
だから代行バスが走らないんだよ。
茂市側は山田線あるし岩泉側も違う経由のバスがあるから事は足りている。
但し鉄道廃止できる条件の平行路線を用意できないと代行に認められない。
路線そのものが多くの人の流動とは違う向きなんだよな。
517名無し野電車区:2009/06/23(火) 01:54:06 ID:gOP44JYL0
ステンレス車体の電車は錆びにくいのでシールを張るだけなど塗装をしていないことが多いですが
普通鋼製のように錆び止め剤入りの塗装をすればさらに錆びにくくなって良いと思うのですが
どうして塗装しないのですか?

東京駅の総武線快速・横須賀線の東京トンネルは江戸時代の埋立の名残で地下水に海水の塩分が入っていて錆びやすいと聞きますが
こういう路線にはステンレスにさらに塗装して錆びにくくするといいと思うのですが。
518名無し野電車区:2009/06/23(火) 02:20:27 ID:NEKr1nLU0
完璧な錆対策より、塗装を省く事によるコスト削減を選んでるってとこですかね。
519名無し野電車区:2009/06/23(火) 02:24:33 ID:9mDvbonx0
>>517
ステンレスは海水の塩分などに対しては無塗装でも充分な防錆効果があって、
塗装してもその分のコストと手間が無駄にかかるだけなので、通常は塗装しない

ただし、鉄粉あるいは鉄分を含んだ砂塵などが車体に突き刺さってそこから
錆びることはあり(高崎の211系などの車体が茶色っぽくなってるのはそれが原因)、
JR東日本ではこれの対策として一部の車両の車体の一部にクリア塗料を塗布してる
520名無し野電車区:2009/06/23(火) 16:52:10 ID:51N7B9I5O
すいません…もしもの話になるのですが、東海道新幹線で二階建て新幹線は今の技術をもってしても不可能でしょうか?
後、100系新幹線をもう少し長く運用する事はできなかったんでしょうか?
521名無し野電車区:2009/06/23(火) 17:39:46 ID:xpDvpl6v0
技術的な問題というよりダイヤが乱れて他の編成で運行するときに
座席の変更をしなくて済むようにするためってなんかで読んだような。
522名無し野電車区:2009/06/23(火) 19:40:08 ID:OBMLVv1pO
今の技術って…
1980年代の技術レベルでも二階建新幹線は既に作れてたわけで。
今となっては「1323席の法則」が絶対と化してるからな、東海道新幹線では。

100系引退は全便270kmダイヤ化によるものだから、ダイヤ改正を遅らせれば引退くらい多少は遅らせることも出来た
まぁ、車齢を考えればあんなもんだろうけど
523名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:11:39 ID:UMtWY+ytO
トワイライトエキスプレスは、
青森駅には停車しないのですが、

青森駅付近に近づくのは、
何時頃でしょうか?
524名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:21:26 ID:bFs+WpoJ0
>>494
下から二番目の絵は香春岳だと思われ。
とすると日田彦山線か?
525名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:43:38 ID:aB3Q7RlU0
>>523
正確に割り出すのはちょっと難しいが,洞爺の発着時刻,「カシオペア」
「北斗星」の函館の時刻,などから推測すると,下りは2:20,上りは21:00
頃だろうか。
526名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:59:07 ID:fz1LKJMI0
青森信
8001レ  2:40 - 2:55
8002レ 21:13 - 21:24
527名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:14:21 ID:UMtWY+ytO
>>525-526
ありがとうございます
助かりました
528名無し野電車区:2009/06/24(水) 09:06:49 ID:V7yW29Vj0
質問です。

通常の踏切の仕組みは想像が着きます。踏切手前数百メートルの所に
コンビニ自動ドアのような赤外線センサーがあって、そこを列車が通過すると
赤外線が遮断された事を検知して、踏切を制御していると想像出来ます。
(詳細は違うかもしれませんが)

それでは、踏切が駅近くにあって、列車が駅に止まっている時は踏切は動作せず、
列車が出発する間際になって鳴り始める踏切の場合は、どのように制御しているのでしょうか?

人力で制御している? 確実性がないし、無人駅も多く人をたくさん確保出来ないですよね。
時限式? 駅で急病人が発生するなど不慮の事態に対処出来ないですよね。
万が一オーバーランだった場合は、閉じきれずに事故になりますよね。

素人の知識ではどれだけ考えても思い浮かびません。よろしくお願いします。
529名無し野電車区:2009/06/24(水) 18:34:35 ID:bdSKFkoF0
>>523はその時間に青森『駅』で待ち続けないよね?
>青森駅付近に近づくのは、何時頃でしょうか?
って書いてあるから大丈夫だよね?

>>528
出発信号が停止の場合はその先の踏切が閉まらない仕組みになってる事はある。

530名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:02:56 ID:mNZqG+4/0
禿げ
531名無し野電車区:2009/06/25(木) 15:52:18 ID:bNHYMyUS0
>>528
赤外線センサーは踏切内の障害検知には多用されているが(雪国ではループコイル式、最近はレーザー3D検知式も)、列車の接近検知にはまず使用しない。

基本的には軌道回路を使用する。

駅の前後の踏切の場合は、信号システムとも連動している。
532名無し野電車区:2009/06/25(木) 19:33:00 ID:MlOEBtB40
この画像の車輌は何線何系でしょうか?
http://imepita.jp/20090625/065370
533名無し野電車区:2009/06/25(木) 21:21:07 ID:cONmFdtn0
車輌というより人間に見えるが?
534名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:59:20 ID:aOEt9Ltw0
18時12分〜19時27分の雷鳥41号、サンダーバード43・45号の何れかに乗る事になったのですが、
車内で駅弁等は販売していますか?
535名無し野電車区:2009/06/26(金) 09:33:20 ID:p/lS2fa5O
>>534
車内販売は一応あるよ
ただ場合によっては車販が回れないほど混雑するときがあるので、時間に余裕があるなら駅での購入をお勧めするよ
536名無し野電車区:2009/06/26(金) 14:02:02 ID:ZNUvdpqX0
教えてください。

私用で10月中旬に東京駅から新潟県の勝木駅まで行く事になったのですが・・・

1、運賃・料金的におトクなきっぷはあるのでしょうか。
2、山形新幹線と上越新幹線のどちらを利用したほうがはやいでしょうか。

よろしくお願いいたします。
537名無し野電車区:2009/06/26(金) 16:35:29 ID:DwgA4RbM0
>535
ありがとうございます。
混雑時を考えて駅で買っておきます。
538名無し野電車区:2009/06/26(金) 17:48:30 ID:5ezD4d160
いま、うちのジジイが東北旅行してます。

以下、電話かかってきて、質問されたこと。

黒澤尻駅 が無い、どこにいったのだ、俺はここから東京に出たのに!
このあたりに「みやこ」とつく駅もあったはずだ、どこにいった!!

以上わかる方、教えてくださいませ。
黒澤尻という地名は検索してみつけましたが、駅は見つかりませんでした。
みやこ は、宮古しかヒットしませんが、他にあったのでしょうか。
539名無し野電車区:2009/06/26(金) 18:14:27 ID:raKQiWCx0
>>538
今の北上のこと
540名無し野電車区:2009/06/26(金) 18:24:13 ID:5ezD4d160
北上駅ですか、検索してみて、了解しました!

みやこ がつく駅は過去周辺にありませんでしたか?
541名無し野電車区:2009/06/26(金) 18:47:48 ID:raKQiWCx0
>>540
ない 宮古のことだと思うよ
542名無し野電車区:2009/06/26(金) 18:49:44 ID:5ezD4d160
わかりました。どうもありがとうございました。
543名無し野電車区:2009/06/26(金) 21:48:36 ID:tf3PUrlQ0
動労千葉のストについて教えてください
544名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:35:42 ID:sR/za332O
明日朝から横浜から栃木まで電車で行くのですが、土曜日の朝6時〜9時くらいは都内でも混んでますか?
自動車合宿に行くのですが、
545名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:32:56 ID:/ooEDLnY0
黒沢尻で検索

北上関係しか出てこない

北上駅で検索

開業時は黒沢尻だとわかる

くらいの事は出来ないの?
546名無し野電車区:2009/06/27(土) 12:38:24 ID:/qSlSTaG0
>529>530
おおっ! ありがとうございます。

「軌道回路」「信号システム」理解しました。長年の謎がとけました。
547名無し野電車区:2009/06/27(土) 14:48:43 ID:vASsU0Ma0
>>545
神様へ







黙ってろボケ
548名無し野電車区:2009/06/27(土) 22:25:04 ID:asOprZqj0
体温ですニャ
549名無し野電車区:2009/06/27(土) 23:11:11 ID:G6GatJeC0
>>547みたいなVAKAは書き込めないようにできないのかな?
550名無し野電車区:2009/06/28(日) 14:58:08 ID:1LLpw9d9O
質問です。 新潟から東京まで新幹線で行きそこから山梨まで行きたいのですが、詳しく行き方教えて頂けないでしょうか?
551名無し野電車区:2009/06/28(日) 15:09:36 ID:yQGGw/p70
>>550
このスレの>>1をしっかり読んで下さい
552名無し野電車区:2009/06/28(日) 15:11:31 ID:Xi2kOjII0
1.新潟で東京行きに乗る。
2.東京駅で1・2番線の高尾行きに乗る。
3.高尾で甲府方面の電車に乗る。

          以 上
553名無し野電車区:2009/06/28(日) 20:37:41 ID:ezHim4uWO
高尾までいかなくても、八王子や立川で甲府行きがあるよ
たまに

しかし高尾から先は酒臭い連中がたくさんいる
電車でイカ食ったりビール飲んだり
554名無し野電車区:2009/06/28(日) 23:27:14 ID:hX7tJFgC0
まるで常磐線orz
555名無し野電車区:2009/06/29(月) 08:24:11 ID:FrDI21GkO
電車というと気動車は含まないから、「列車」といえば全部含みますか?
でも地方には1両編成があるから「列」じゃないのかな?
とすると「鉄道」と言えばいいんでしょうか?
556名無し野電車区:2009/06/29(月) 10:42:41 ID:xEBxygHOO
>>555
正直、好きなように呼べば?
「列車」と「車両」の定義分けなんて普段は求められないし、
車種の判別だって、出来るようになれば一瞬で形式までわかるし…


>電車というと気動車は含まないから、「列車」といえば全部含みますか?
↑これ、走ってる時はおkだが入庫したらOUTだしなぁ…
因みに、1両編成でもちゃんと条件満たせば「列車」です
557名無し野電車区:2009/06/30(火) 11:49:20 ID:Qox8E0de0
電線の一定の所にある白い皿みたいなのってなんて名前?何の役割があるの?
絶縁とかそれ系??
558名無し野電車区:2009/06/30(火) 12:23:56 ID:Zmtg0gCj0
>>557
日本の科学館めぐり 科学館検索 碍子博物館
http://museum-dir.jst.go.jp/23-402/23-402.htm
559名無し野電車区:2009/06/30(火) 12:53:30 ID:Qox8E0de0
>>558
おーマジthx
駅で目に入るたびに気になっちゃってたんだよね
560名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:00:26 ID:yEk6qeHy0
ついでに質問。
碍子の色に白と緑があるのは何故でせう?
561名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:04:29 ID:8AHSvTCM0
>>560
緑色のヤツは白いヤツの表面に塩害防止用のコーティング剤が塗られてるもの
562名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:41:10 ID:t/Oz/uceO
JRの東中野駅って中央線じゃないの?
待ち合わせで総武線の東中野駅って言われたんだけど、単に総武線が乗り入れてるだけ?
あと総武線と総武本線って違うの?
563名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:47:11 ID:69ZdhVg20
>>562
正式には紛れも無い中央本線の駅
だが運転系統別に名前を使い分けないと案内など不都合になるから、
黄色の電車:中央線各駅停車or中央総武線or総武線or中央総武緩行線
オレンジの電車:中央快速線
高尾から甲府方面の列車:中央本線
と使い分けている。
564名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:51:14 ID:69ZdhVg20
忘れ物があった。

総武本線は御茶ノ水/東京-錦糸町-千葉-成田-銚子を指すが、
一般的には千葉より遠い方を指す場合が多いような気がする。
それより都内側は中央線の使い分けと同じように、
グリーン車付で速い:総武快速線
黄色いアレ:総武線各駅停車or中央総武線or総武線or中央総武緩行線
となる。
都内及び周辺で総武線というと黄色いアレを指す場合が多い。
565名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:51:46 ID:KAP2C7Po0
>>562
東中野は中央線。運転系統上「総武線」と言う向きもあるんだろうけど。
要は,中央線御茶ノ水―三鷹間の複々線に関して,各駅停車が走る方は
日中総武線と直通するので,東京・神田方面の快速・特別快速が走る線と
区別するために,正式名称に反して「総武線」と呼んでる人物がいると
いうこと。
後,正式には,分割民営化後「本線」の称号は廃止されたとか(当方も
うろ覚え)。よって杓子定規に解釈すると違いはない。
国鉄の頃は,「総武本線」は東京―銚子+錦糸町―御茶ノ水間という個別の
路線名で「総武線」というと,本線+その支線(外房線・内房線・成田線・
鹿島線・東金線・京葉線)を一纏めにした名称…だった筈。
この他,御茶ノ水―千葉間の,所謂旧国電を「総武線」,銚子方面を「総武
本線」と通称する流儀もあった模様。
566名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:57:38 ID:ZCkXMP660
赤羽-大宮間って複々々線あるんですか?
京浜東北と、高崎線と、湘南新宿ライン、全部別の線路なんですか?
567名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:04:45 ID:TpvuPaFsO
>>566
「三複線」と呼ぼう。
京浜東北、東北旅客、東北貨物線(湘新)がそれぞれ複線を持ってる

あと、別ルートに最強線の複線
568名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:05:49 ID:8AHSvTCM0
569名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:06:10 ID:t/Oz/uceO
>>562です。>>563>>564>>565、解りました。ありがとうございました。
570名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:35:31 ID:/HerLF6/0
JR西日本は速度計や運番表示が一時期デジタルになったのに現場から不評でアナログに戻ったと聞きました。
これは本当ですか?
もしそうなら、他の鉄道会社より労働組合みたいなものが強いのでしょうか?
571名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:03:45 ID:tnXCIL3A0
>570
単に出来が悪くどうしようもなく見にくくて使い物にならなかったからです。
572名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:48:12 ID:eumPwnJi0
>>564
凡ミスだと思うけど、 -千葉-成田-銚子 は間違い。
そのルートは成田線で、総武本線は -千葉-(佐倉)-成東-銚子 。

>>565
支線を含めた名称は廃止されたとか聞くし、
現在は総武本線と総武線の解釈に違いがないという結果は同じだけど、
総武線に関して「本線」という称号が廃止されたというのは正しくない。
JR四国だけが「本線」を廃止している(予讃本線→予讃線など)。
573565:2009/07/01(水) 20:35:51 ID:f2lT83Ue0
>>572
http://homepage2.nifty.com/mars/linename.html
中の,
「役所の書類(事業基本計画)に準拠した線路名称」
「JRの線路名称公告に準拠した線路名称」
によると,後者の方は「本線」が生きてることになっていた。
当方の早吞み込みだった。大変失礼。

一方で,前者によると,「本線」が廃止された他,起終点が
入れ替わってる場合もあるという。面倒なことになったもんだ…。
574572:2009/07/01(水) 23:23:24 ID:eumPwnJi0
>>573
こちらも、前者の「本線」が付かない名称があるとは知らなかった。
断定的な書き方をして失礼。
575名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:54:28 ID:XG81aO9L0
なんで最近の電車って、全面が黒いの?
最初にやったのって201系?

黒いのそろそろ飽きてきたんだけど、新しいデザインの電車できないの?
教えてエロイ人!!!
576名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:00:55 ID:w7OraPIN0
横浜在住です。

1日で戻ってこれる範囲で、車窓の景色が素晴らしくビデオ撮影に適している路線はどこでしょうか?

発売された18切符を使って、のんびり揺られてこようと思っています、

よろしくお願いします。
577名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:02:05 ID:t7SkMW7n0
>>576
曖昧すぎるなそりゃ
もっとテーマとか絞れない?
578名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:50:18 ID:1iUBRCdZ0
そうですね。すみません。

ひなびた感じがいいです。当方は都会に住んでいて、人混みとコンクリートジャングルに
ストレスを感じています。遠くに逃げ出したい気分です。海と山はどちらも好きです。
思い出に残っている路線は、高知から四万十川の方に進んで宇和島経由で松山に行った線です。

こんな感じなのですけど、どうでしょうか?
579名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:12:49 ID:dwKE79yD0
>>578
ビデオ撮影に適しているかどうかはわからんけど、横浜から日帰り可能で比較的景色が
よさそうな路線というと、吾妻線(吾妻渓谷)とか只見線(只見川のダム湖)とか
中央東線(勝沼あたりからの甲府盆地)とか篠ノ井線(姥捨あたりからの善光寺平)とか
そのあたりになるんじゃね?
吾妻線は途中えらいことになってる区間もあるがw

ストレスを癒しに行くつもりならビデオカメラも置いてったほうがいいと思うけどな
580名無し野電車区:2009/07/02(木) 07:28:12 ID:pN2vxX65O
今度、秋田―大館に乗るのですが、秘境駅ってないでしょうか。
駅の周りに何もないor民家が数軒くらいで、夏に行くと
セミの声しか聞こえないようなのがいいです。
581名無し野電車区:2009/07/02(木) 11:12:55 ID:ILJFIiUw0
582名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:49:20 ID:qjKI/oYF0
中央線のトンネルの断面は小さく,そのため以前はパンタグラフ取付部の
屋根が低い電車が走ったり,後年は,折畳高さが低い特殊なパンタグラフに
なったりしたが,考えてみると,八王子以西は官設の筈。何で,同線が格別
古いわけでないにも拘らず,他線よりトンネル断面が小さかったのだろうか。身延
線は買収路線だから理解できるが…。
583名無し野電車区:2009/07/03(金) 01:01:47 ID:E8UUjkOX0
非電化だったから
584名無し野電車区:2009/07/03(金) 01:27:30 ID:9S9RSqX90
>>582
中央線の建設時期は身延線よりも古いんだがな(八王子〜塩尻の全通が1906年、
身延線の最初の区間が開通したのは1913年)

中央線は電化が決定した時点では既に列車本数がかなりの数になっていて
トンネルを電化対応の断面に改修するための保守間合いが確保できない状態だったので、
妥協して狭小断面のまま電化してそのまま現在に至っている
585名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:31:18 ID:F7sianRLO
JR東海は既にJR東日本と同等かそれ以上の黒字会社で、現状でも十分やっていけると思うんですが、
なぜ、リニア、それも自腹でリニアを作ろうとしているんですか?
「攻めの経営」という意味ではいいことなのかもしれまんせが、自分が経営者だったらもっと保守的になりそう。。

あと、特急電車で、例えばJR東武直通スペーシアとか、交直流切替えかな?
電気だか電流の切替えだがかで一時的に消灯する場面がありますが、でも、一部の電気(電車の前照灯、室内の蛍光灯のごく一部など)は点きっぱなしです。
これらは、別の電力源なんですか?
まあ客として心配なことは、電気切替えの瞬間に自販機に金を入れていたり、公衆電話を使っていたらどうなるかということですが。。
586名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:42:30 ID:rHkY7YJD0
次の質問どーぞ
587名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:43:59 ID:dezNTCys0
>>585
現在事業中の整備新幹線の後に中央新幹線を整備する予定だったから

いつまでたっても実現する見込みが立たないので
自前の財源を使って整備を決めた。
588名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:49:26 ID:a+xMCmGE0
>>585
だから君はいつまでもボーイなんだよ。
589名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:50:22 ID:2ilUFQRg0
>>585
下半分
前照灯のうち最低1つと車内照明のうち2〜3箇所(5ルクスの照度を確保できるだけの数)は
架線電源が絶たれても点灯するよう法令で求められているので、これらの電源は
バッテリーからの供給となってる
590名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:15:36 ID:7nslev5B0
>>585
>>587の回答に付け加えると、JR東海のドル箱である東海道新幹線は
開業から既に45年経過しており、鉄橋等の構造物の劣化が進んでいる。

そのため、近い将来に大規模な補修工事が必要となり、長期間の運休を
余儀なくされる可能性が非常に高い。
(場合によっては橋の架け替え工事が必要になる可能性もある)

そのため、代替路線が必要となるのだが、当初考えられていた北陸新幹線の
福井以西のルートが宙に浮いていて全通の目処が全く立たないことと、当該
路線が全区間他社線であるため自社の利益にならないことから、自腹を切っ
てでも別ルートを作ることにした。

ちなみに、リニアを採用したのは高速化のためであるが、万が一リニアが不調
に終わった場合を考慮して、路盤自体は若干の追加工事で一般的な(新幹線)
軌道にすることができるよう、設計されている。
591名無し野電車区:2009/07/04(土) 02:04:00 ID:/Z3nZqDR0
黒字のまま剰余金を貯め込んだら、配当を増やして株主に還元しないといけなくなる。
そんなの面白くないからリニアに投資。
592名無し野電車区:2009/07/04(土) 10:09:30 ID:i6PHNpVo0
東海道新幹線の代替ルートを確保しておかないと東海地震がきたらJR東海も倒壊するよな
593名無し野電車区:2009/07/04(土) 10:33:58 ID:gN/WpT0Z0
しかしリニアで本当に東海道新幹線の代替ができるのか。リニアの恩恵に浴せる
のは純粋な東京―名古屋―大阪間の利用客だけだろう。今,下手すりゃ東京・
新大阪より新横浜・京都の乗降客の方が多い位になってる。これらの客がわざわざ
リニアの駅まで出て乗るなんてことするだろうか。そんなことするんだったら飛行機の
方がいい,と思われかねん。リニアじゃ高速性のため車体も相当小型になって,
新幹線以上・飛行機並に窮屈になりそうだし。
594名無し野電車区:2009/07/04(土) 12:26:34 ID:k8JX3RXl0
>>593
代替じゃなくて補完じゃないか?
東海道本線(新幹線)が廃止になるわけじゃあるまいし。
595名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:03:07 ID:ogkXWo5j0
1990年代(どの辺りか忘れた)に茨木駅に113系快速電車大阪方面行きが午前にいたのですが、
その中にスカ色が1両くらい連結されてました。
これは何かの勘違いでしょうか?
596名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:12:41 ID:gN/WpT0Z0
>>594
590の趣旨(東海道新幹線の長期運休に備える)に則って考えれば,
矢張り代替としての輸送機能が必要になってくる。その時に,横浜・静岡・
京都方面は乗り換えに時間がかかったり,1列車の定員が700〜800程度しかない,
ということだと破綻する。
597名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:31:23 ID:i6PHNpVo0
>596
無論全線一斉運休するわけじゃないから、途中駅の需要は在来線リレーで捌き
直通需要のみリニアでカバー、って感じになるんだろうな。
598名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:07:48 ID:KDrm4DnMO
10日に東京に行くのですが、東北新幹線→山手線の乗り換えの時に迷いそうな気がします

迷わずに行く方法ってありますか?
599名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:16:46 ID:/OHTWMWx0
>>598
天井から下がってる案内看板をきちんと見ていけば、普通は迷わない

迷う人は、そういうのを全く見ずに適当に歩き回ってるか、日本語読めないかのどっちか
600名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:22:30 ID:KDrm4DnMO
>>599
ありがとうm(__)m

楽しんできます
601名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:35:09 ID:LhBl07ZS0
>599
案内看板を見ていたが3年前の新宿では迷った。
602名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:47:09 ID:Yuv+bGybO
新幹線の建設予定ってこれで合ってますか?

2011年3月 九州新幹線新八代〜博多開業
2011年3月 東北新幹線新青森駅開業
2015年末〜2016年3月 北陸新幹線長野〜福井開業
2015年末〜20016年3月 北海道新幹線新函館駅開業
2020年頃 新函館〜長万部〜札幌で、北海道新幹線全線開業
2020年年 九州新幹線武雄温泉駅 - 諫早駅
2025年 リニア開業
????年 四国新幹線
????年 北陸新幹線福井〜新大阪
????年 上越新幹線大宮〜新宿
????年 九州新幹線博多〜長崎全通
603名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:52:17 ID:2pkfqK5/O
>>602
四国‥‥誰が乗るねんw
604名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:57:18 ID:RcJ5kqtU0
京王新宿から東口に地上に
出ずに行くにはどこを通ればいいんですか?
605名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:05:30 ID:YeNFNm4U0
地下を歩く
606名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:10:37 ID:r4GwCF0aO
質問します。
1999年7月で、佐世保から発着していた、寝台特急は、さくら以外に何かありましたでしょうか?
607名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:32:56 ID:2pkfqK5/O
>>606
あかつき
608名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:41:32 ID:r4GwCF0aO
>>607
おおっ、その列車です。
ありがとうございます。
609名無し野電車区:2009/07/06(月) 17:51:26 ID:k+hI4Xlz0
>>602
2010年12月 東北新幹線八戸〜新青森
2011年春 九州新幹線博多〜新八代
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館
2018年度目途 九州新幹線武雄温泉〜諫早(スーパー特急方式前提)

上記以外は公式には開業時期未定
次の衆議院選挙で民主党が政権を取らなければ以下も追加される見込み

2019年度目途 北海道新幹線長万部〜札幌(フル規格とスーパー特急方式のどちらになるかは未定)
2019年度目途 北陸新幹線金沢〜福井

以下も参照のこと
http://www.mifuru.to/frdb/area.htm#SHINKANSEN
610名無し野電車区:2009/07/06(月) 18:28:32 ID:Yuv+bGybO
武生温泉〜諫早ってまた変な区間に作るもんですが、それはとにかく、民主党は「新幹線なんていらねー」という方針なんですか?
611名無し野電車区:2009/07/06(月) 20:48:27 ID:pSn4UxsQ0
>>610
そう。そして高速道路を無料化して鉄道とフェリーの息の根を止めることを公約にしている。
612名無し野電車区:2009/07/06(月) 20:51:37 ID:NB//ob4BO
線路の途中にある、

ェェェェェェェェェェェェェェェェ
人←これ
ェェェェェェェェェェェェェェェェ

みたいなのって何ですか?
目撃厨ですいません。気になってしょうがないんです
よろしくお願いします。
613名無し野電車区:2009/07/06(月) 20:53:57 ID:bhQ00xye0
>>610
長崎本線のうち、海岸沿いで線形の悪い部分(特に肥前鹿島〜諫早)をすっ飛ばす算段。
諫早から西は比較的最近に作られたから線形はまだマシ。
接続が佐世保線の武生温泉なのは地理上の都合。諫早まで真南に一直線で引ける。
614名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:26:51 ID:EF+7sjHJ0
>>610
鹿児島ルートを八代接続で終点側から開業させり、福井駅を先行着手しているのと同じ意味合いで、
要は先に作っておけば延伸せざるを得ないだろうという既得権の確保という意味合いもあるらしい。
615名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:58:29 ID:webUZ2YN0
実は元々新幹線を作る気は無いけど、新幹線名目じゃないと金が出ないから
新幹線って言ってるだけのような気もする。 > 西九州ルート
616名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:43:00 ID:a50PFYe60
武生は福井の越前なんだけど・・・
617名無し野電車区:2009/07/07(火) 15:14:34 ID:78nRy0eB0
東京近郊の路線図を配布している所をご存じありませんか?
(山の手線〜横浜の区間で)

地下鉄オンリーではなくて、私鉄やJRも載ってるタイプです。A確か4サイズでした

よろしくお願いします
618名無し野電車区:2009/07/07(火) 18:21:07 ID:tWYUTCd10
619名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:57:15 ID:Cacp/6sm0
>>618 質問者じゃないがこれいいね。ただ画像が4分割なのでご注意。
印刷orローカル保存するならこっちのページ毎がいいかも
http://www.jreast.co.jp/suica/area/tokyo/map.html
620名無し野電車区:2009/07/08(水) 11:18:23 ID:XjmDMvv+0
HPをみると中央線の発車時刻は載っているのに
料金が載ってない。料金まで載っているサイトはないんですか?
621名無し野電車区:2009/07/08(水) 11:54:51 ID:dRa0KK3sO
>>620
この場合、用語は「料金」じゃなくて「運賃」だろうね

(多分、JR東・中央快速線の事だと思うけど)どこまで乗るかわからないのに運賃の載せようが無いと思うが…
区間指定すれば運賃が出てくるサイトは沢山あるけど
622名無し野電車区:2009/07/08(水) 14:20:30 ID:6tBJ320IO
河内松原駅の定期券売り場は何時から開いてますか?
623名無し野電車区:2009/07/08(水) 18:46:30 ID:OxStpP0NO
固定編成の電車というのは、例えば西武線301や3000系のような8両固定編成は、一度造ったが最後、絶対に切り離しはできないのですか?
もし一両目が脱線したら、連続で8両全部脱線?

つまり『固定編成』というのはもう物理的に絶対固定なのか、
それとも、運用上固定編成というだけで物理的には切り離しできるのですか?
624名無し野電車区:2009/07/08(水) 19:01:11 ID:dRa0KK3sO
>>623
>つまり『固定編成』というのはもう物理的に絶対固定なのか、
>それとも、運用上固定編成というだけで物理的には切り離しできるのですか?
「棒」で車両間を繋いでる場合と、ボルトで連結器同士を固定してる場合があるから、
棒は引っこ抜けば、ボルトは外せばそれぞれ1両ずつの切り放しは可能
8連10連とかの長い固定編成になると、検査時の便利を考えて
中間の連結部の一部に密連&簡易運転台を装備してる場合もある

>もし一両目が脱線したら、連続で8両全部脱線?
一般的に、そんな時は連結器が壊れるw
625名無し野電車区:2009/07/08(水) 19:56:30 ID:DLcnZT0h0
うる覚えで申し訳ない。
昔京浜東北線が青色車両だった頃
確か7両+3両と途中に運転台があったと記憶してるんだけど
あれはなぜ?
中央線みたいに途中分割とかなかったと思うんだけど…。
626名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:33:08 ID:nVx1eWCP0
>>625
下十条かどっかの車庫が7連までしか入れなかったため。
入換用の簡易運転台でも良かったんだろうけど、
国鉄はわざわざクモハ103を設計……。

今は10連対応に改良されてますんで、209系やE233系は10連固定です。
627名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:04:41 ID:XrhjHBMf0
>>625>>626
蛇足だけど,7+3の時にはクモハ103は大宮方先頭車だった。
←大船Tc+M'+M+T+M'+M+Tc+Tc+M'+Mc大宮→
後年,多分ATC化の折,クモハ103は中間に入れられ,編成も6+4に変わった。
←大船Tc+M'+M+T+M'+Mc+Tc+M'+M+Tc大宮→

昔の分割併合編成がなくなったと言えば,総武中央緩行線もそう。101系が
7+3,201系が6+4だった(但し201系の前に投入された103系は10両固定)。
628名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:26:10 ID:uvrrrPgM0
>>625-627
車庫に10連が入れなかったわけではなく、車両の交番検査を行う検修庫に10連が入れなかっただけ
京浜東北線では下十条(東十条駅横の車庫)と蒲田の検修庫が10連に未対応だったので検査時に
分割するために分割編成となっていたが、JR化と前後してこれらの区所では京浜東北線用の車両の
交番検査を実施しなくなった(浦和に移管)ので10連化が可能となった
下十条の検修庫は今でも10連未対応(入線はできるが検修庫からはみ出す)のはず

中央・総武緩行線の場合は中野の検修庫が10連未対応だったので分割編成が存在していたが、
交番検査が三鷹に移管されたので10連化が可能となってる(ここの場合は中央快速線から
青梅・五日市線直通用の分割編成が転用されてきていたという事情もあったが)
629名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:37:08 ID:JZ6x4UV4P
その京浜東北の中間に押し込められた運転台は低運、大目玉のままだったね。
京葉線へ転属して大目玉を先頭に走ってるのを見たときは萌えたな。
630625:2009/07/09(木) 00:11:24 ID:nwv01JO30
>>626-629
こんな丁寧な回答がもらえるなんて思ってなかった。
確かに国鉄時代の記憶だったわw
心からサンクス。
631名無し野電車区:2009/07/09(木) 02:22:56 ID:o57e6TZgO
特急や普通グリーン車の、ヘッドレストのところにある布、名前はなんて言うんですか?
632名無し野電車区:2009/07/09(木) 03:12:53 ID:ALWuuzhJ0
>>631
ヘッドレストカバー
633名無し野電車区:2009/07/09(木) 11:53:55 ID:qz3r9HCB0
そのまんまだなw
634名無し野電車区:2009/07/11(土) 10:12:07 ID:QhWJKVQxO
ダイヤを組む時に余裕のある(所要時間の長い)列車を作るのにはなにか理由があるのでしょうか?
635名無し野電車区:2009/07/11(土) 15:14:59 ID:p76aoQu10
>>634
いくらでも理由はあるけど。
・前後に貨物列車や団臨などのスジがはいっている。
・乗務員の交代・休憩時間を織り込む。
・線路容量的に限界。
・イベント開催時に臨時停車あるいは長時間の停車が必要となる駅がある。
・余裕の無い列車を作る理由がない。
・目的地に早着しても意味が無くあえて時間調整する。
・単線区間があり上下線の交代可能な場所が限定されている。
・低規格の区間があり、速度を出せない。
・途中駅で分割・解放の時間を要する。
・他路線・他社線との接続の協定で時間調整する。
636名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:53:40 ID:hPKMDS140
梅田貨物線の地下化は複線ですか?
また、環状線への乗り入れは平面交差でしょうか?
637名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:14:28 ID:hUttjdXT0
>>636
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/cmsfiles/contents/0000005/5973/2006_11_13_02.pdf
上記資料では明記されていないが、地下化は連続立体交差事業のスキームで実施されるので、
現状(梅田貨物駅構内を境に新大阪よりは複線・西九条側は単線)とほぼ同様に、途中に設置される
新駅を境に新大阪寄りが複線・西九条寄りは単線になるものと思われる
西九条側は浄正橋踏切(福島駅高架下)付近で現在線に接続される計画なので、環状線とは
現状と同じく西九条駅構内での平面交差となり、平面交差の解消はなにわ筋線の開業待ち
ということになる
638名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:47:37 ID:omWcIjxn0
■■迷惑■■超利己主義■■迷惑■■
こんなスレあるけど迷惑なやつに対抗策あるの?
639名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:03:30 ID:6VIzk8s7O
甲種回送?だとか珍しい回送の情報はどこで仕入れるんですか?
640名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:09:07 ID:Mb6twSLX0
>>637
詳しい資料ありがとうございます。
なにわ筋線までは長くなりそうですね。
641名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:16:24 ID:hUttjdXT0
>>639
とりあえず、毎月15日発売の雑誌「鉄道ダイヤ情報」を読め
話はそれから
http://www.kotsu.co.jp/magazine/train/index.html
642名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:19:03 ID:mcLC7tkeO
オーソドックスなのは、専門本から情報を得ます。鉄道ダイヤ情報が有名。

あとは
・にちゃんねるなどのネット
・知り合いからの情報提供
・鉄道関係従事者なら日報等の情報(外に漏らすのは基本NGな会社が多いと思います)

など、足で情報を集めるのが主だと思います。
643名無し野電車区:2009/07/12(日) 09:24:13 ID:IQ4pEiAR0
> にちゃんなどのネット
これは足というより手だよな。
どうでもいいけど。
644質問:2009/07/13(月) 11:59:43 ID:xteNs1yF0
今週の土曜日に市川ICから箱根湯元まで車で行こうと思ってるんですが、
やっぱり道路混みますか?
ナビタイムで検索したら通常だと2時間で着くらしいのですが、
3連休の頭だとどのくらい見ればよいでしょうか
645名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:10:37 ID:GxcKfl+R0
スレ違いじゃね?
646名無し野電車区:2009/07/13(月) 14:16:39 ID:wjgtQ4moO
鼬害だと思うよ?
647名無し野電車区:2009/07/13(月) 16:25:49 ID:/bMsCP1I0
ムーンライトながらの席って一人で何枚も取れるんでしょうか?
648名無し野電車区:2009/07/13(月) 17:39:12 ID:3WtyMqz80
1人で指定券何枚買ってもいいが、使用できるのは1人1席まで。 
649名無し野電車区:2009/07/13(月) 18:16:48 ID:boQ87eg80
>>644
本八幡までの道路どのくらい込むか知らんが、
本八幡から都営新宿線で新宿まで40分(急行電車だと30分)
新宿から小田急の特急はこねで1時間30分
道路の渋滞とか乗り換え時間とかを考えて3時間程度と見とけばいいんじゃね?
650名無し野電車区:2009/07/13(月) 18:23:41 ID:/bMsCP1I0
>>648
ありがとうございます
今日知り合いに指定券二枚買ってきてと頼まれたんですが、買えるかわからなかったのでとりあえず断りました。自分のは買いましたが
一人で何枚も買えるのなら、朝一で並んだりすれば楽勝で転売されてしまうのでは?
651名無し野電車区:2009/07/13(月) 18:29:45 ID:Im/JnRlFO
車両に詳しい人って、こういう写真見ただけでも○系だなって分かるの?
http://imepita.jp/20090713/665190
652名無し野電車区:2009/07/13(月) 18:31:36 ID:3WtyMqz80
>>650
だからヤフオクにいっぱい並ぶんだよ。 勘弁して欲しいよね。
原則は乗車券も枚数分だけ必要なんだけどねー
653名無し野電車区:2009/07/13(月) 18:33:14 ID:Im/JnRlFO
スマソ、sage忘れたorz
654名無し野電車区:2009/07/13(月) 18:50:36 ID:XOpLxKDt0
>>651
JR九州所有のトロッコ列車「TORO-Q」だというあたりまではすぐにわかる人が多いかと
そこから調べていけば車両の形式はキハ65+トラ70000+キハ58だということがわかる
http://ja.wikipedia.org/wiki/TORO-Q
655名無し野電車区:2009/07/13(月) 19:29:45 ID:Ep7V9ica0
>>651
後ろの山は由布岳かな?
656名無し野電車区:2009/07/13(月) 19:41:32 ID:BvO7t1Kp0
>>644
一応↓こっちに書いておいた
よかったらいらっしゃい
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1241959893/l50

>>649
湯元の場合連休じゃない
普段の土曜日でも雨じゃない限り3時間じゃむり
657名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:03:00 ID:Im/JnRlFO
>>654
ググれカスに近いものがあるのかw
サンクス。
 
>>655
らしいね。
ちなみにWikipediaの由布市のページで拾った。
どうやら歩道橋の上から撮ったらしく、いつか行ってみたいと思ってる。
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E7%94%B1%E5%B8%83%E5%B8%82?1&guid=ON
658名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:09:42 ID:ucw6l5jBO
>>654>>657
俺は、58系+トロッコ貨車+キハ65という編成構成は一発でわかったが、
イベント列車の列車名なんてサッパリ

車両ヲタならこういう奴も多いんじゃないかな
659名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:46:34 ID:nBYcReQB0
小田急とか京急とか相鉄に乗っても他社の東急車輛の車両が多いのはなぜですか?
660名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:50:34 ID:SRdltTYl0
山梨のリニア実験線の延伸区間の場所が分かるサイトとか地図なんかありますか?
661名無し野電車区:2009/07/14(火) 03:34:19 ID:veBS/H8WO
>>659
そもそも鉄道車輌を作れる会社が少なくなったというのが一点。
加えてそのあたりの鉄道会社は戦時中東急に統合もされていた。
662名無し野電車区:2009/07/14(火) 09:16:05 ID:9FswKiOTO
阪急の車両はいまもアナル工機製なんですか?
663名無し野電車区:2009/07/14(火) 21:48:15 ID:uenxGE1Z0
すんません、超初心者なんですけど
東京-那須の切符買ったんですけど、上野から乗っても問題ないですよね?
664名無し野電車区:2009/07/14(火) 21:51:14 ID:WLjR54BO0
上野経由ならば問題ない。
一回までなら、無手数料で変更できるけどね。
665名無し野電車区:2009/07/14(火) 21:52:35 ID:k2SM3/jJ0
那須という駅はありません>< どこ行くの?
666名無し野電車区:2009/07/14(火) 21:54:45 ID:uenxGE1Z0
あ、すいません、那須高原です
明日、なすのに乗るんですけど、うちからだと東京駅より上野駅の方が近かったんで・・・
667名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:02:42 ID:+RSDnVEZ0
>662
アルナ工機はもうナイナ。
668名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:09:30 ID:5Rkr+Fgt0
>あ、すいません、那須高原です
実はそれも違う。「那須塩原」だろう。
ただ,「那須」というのは,現在の那須塩原の仮称として用いられていた。
尤も切符は「山手線内→那須塩原」になってる筈。だから元々,上野から
乗るのを躊躇するまでもない。また,特急券が「東京→那須塩原」だと
したら,上野発のに買い直せば200円安い。
669名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:17:45 ID:uenxGE1Z0
ナルホド
質問に答えてくれた人、ありがとうございました
670名無し野電車区:2009/07/15(水) 01:28:56 ID:2VP+7rYj0
>>662
阪急は確か日立から車両を購入しているな。
同じく東武も新型車両は日立製。

ただ、アルナ車両と言う会社があり路面電車用の車両を作っている
671名無し野電車区:2009/07/15(水) 01:34:02 ID:O0HlKuGKO
上越新幹線は国鉄時代からありましたが、最近出来た東北新幹線盛岡以北や、あとは乗ったことないけど九州新幹線は話によるとトンネルだらけだそうです。
つくばエクスプレスも南側はトンネルか地下かずっと暗いですし、最近出来た鉄道路線ほどトンネルだらけな気がするのですが、何か理由でもあるのですか?
それとも、別に最近のはトンネルだらけってのは私の勘違いでしょうか…
672名無し野電車区:2009/07/15(水) 01:37:07 ID:O0HlKuGKO
トンネル繋がりでいうと、丸の内線など地下鉄なのに一時的しかし長い間地上を走る路線もありますが、地下鉄なら地下だけを走れと。
地上に顔を出すのは構造上仕方ないのですか?
それとも、ずっと地下にいるのもなんだから、無理して、少しだけ地上を走れるようにあえて作ったんですか?
673名無し野電車区:2009/07/15(水) 02:07:10 ID:0GvQlDXq0
>>672
昔い地下鉄ほど、地上から地下への深度が浅いところをトンネル作って通しているから、
東京の四谷みたいに起伏の激しいところ通ると、地上に顔を出すこともある。

あと、車両基地の関係(車両基地は地下より地上の方が当然作りやすい。あと、車両製造会社からの車両搬入も地上だと楽)ので、地上に顔を出す事もある。
674名無し野電車区:2009/07/15(水) 05:06:36 ID:W5J4TcbX0
>>671
1つは用地買収上の問題から。家屋が密集した場所に敷設するより
山岳地帯を通した方が土地の確保が容易で買収費用も安い。
山陽新幹線岡山―新倉敷間なんか,在来線より遠回りさせてまで
山側に線路を寄せている。
また,騒音防止の面でも有効。昔名古屋で起きた新幹線訴訟(沿線の住民が,
騒音低減のため徐行するよう裁判を起こした)の教訓もある。
更に,特に東北・上越新幹線の場合は雪害対策上の理由も。
トンネルにすれば線路に雪が積もるのを防げるから,格別な対策も不要。
上越新幹線の地上区間ではスプリンクラーで温水を散布して雪を溶かして
いるが,その費用は相当だろう。
そんなこんなで新幹線はトンネルだらけになった。元々「最小曲線半径
4000m,最急勾配15‰」を満たすには必然的にそうならざるを得ないが。
また,確かに東海道に比べて山陽以降の新幹線はトンネルが多くなった。
時代と共にトンネルの比率は増す傾向にある。掘削技術も進展してるから。
675名無し野電車区:2009/07/15(水) 13:55:10 ID:s6I0xCz5O
質問です。
今から15年くらい前だと思うのですが、東海道線や横須賀線が113系(111系かな?)の頃ってグリーン車の車体窓下辺りに
グリーンの帯があったよう気がして、他の系列グリーン車にもあったと思いますが何故やめたのでしょうか?
単に塗装などの作業工程削減でしょうか?
676名無し野電車区:2009/07/15(水) 15:50:57 ID:/BSdOMeD0
>>675
そうですね。塗装工程が面倒になって帯はなくなりました。
国鉄の大赤字が問題になり、経費削減が求められていた頃の事でした。
677名無し野電車区:2009/07/15(水) 19:08:02 ID:s6I0xCz5O
>>676
そうだったんですか。
ありがとうございましたm(__)m
678名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:35:30 ID:Toq7Wnsm0
>>675
帯がなくなり始めたのはもっと早い時期で,30年前には既に一部で廃止
されていた。当方が見掛けた最後は,横須賀線・総武線に関する限り,
1981年のことと記憶している。
急行型サロの場合,あの帯がなくなったら何か物凄く貧相な車両に
なったような気がした。
679名無し野電車区:2009/07/16(木) 04:17:58 ID:tgdzRCGy0
>>678
子供の頃、横浜駅でよく見かけましたが
当時はあの帯が入っているだけで特別な車両っていう
オーラがあったような気がしました。
今は乗車扉横にマークだけですね。
680名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:04:21 ID:uUbQU2oK0
札幌市民です。

札幌の地下鉄では、古めの車両と新めの車両があります。
古めの方のドアは、開いたり閉まったりするときに プシューー という音がします。
可動部はドアの上にあるようにみえるのですが、そのプシューという音は下から聞こえます。

新しいほうの車両では 無音で開け閉めするのですが、 閉じた瞬間にフーという薄い空気の音のあと
2mmくらいの隙間が空き、加速後2秒後くらいにツーとなった後その隙間が閉じます。

ドアの仕組み 分かる方いらっしゃるでしょうか
681名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:30:45 ID:7jhPiKCkO
池袋から宇都宮までの電車の切符を学割で買えるという噂を聞いたのですが本当ですか?
買える場合、みどりの窓口で言えば当日買えますか?
682名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:38:53 ID:ImCkn8oY0
>>681
100kmを超えてるから学割で買えるよ。
学校で「学割証明書」を発行してもらって、乗るときにそれをみどりの窓口に差し出して買ってください。
683名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:49:19 ID:7jhPiKCkO
>>682
ありがとうございます!
来週早速買いに行きます。
684名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:03:24 ID:6n/uqOIR0
685質問:2009/07/18(土) 17:11:32 ID:8QH5NTlLO
小田急線のEXEは通勤車両ですか?
686名無し野電車区:2009/07/18(土) 17:40:16 ID:Zg7u2tAJO
>>685
日本語わかりますか?wwww
687名無し野電車区:2009/07/18(土) 18:22:43 ID:znb5qNHl0
>>685
通勤車両とはいわない。
それまでのロマンスカーの諸形式にくらべ展望席も無く、
観光客にはうけないデザインかも知れないし、
ビジネス客をより意識したともいえるけど。
688名無し野電車区:2009/07/18(土) 18:22:54 ID:Qb3YphGg0
>>685,>>686
まあ,「有料の通勤車両」と言えなくはないかも…。JRの185系みたいな
もんだから。歴代特急が受賞したブルーリボン賞も逃してる。
ボギー車両というのも,従来の小田急の特急(除20000系)にない特徴
で(サイズも通勤車並)前面展望でもないから,観光輸送には余り向いて
いない気がする。
689名無し野電車区:2009/07/19(日) 14:39:24 ID:dzarcLsc0
ttp://www.youtube.com/watch?v=5VvsxaaFNAs&feature=related
この方式の列車は実用化されなかったんですか?
690名無し野電車区:2009/07/19(日) 19:04:23 ID:iT8lF4JI0
すみません。いろいろ探したんですが判りませんでしたので教えいただけないでしょうか。

8月後半あたりに、
リゾートしらかみにて秋田→弘前、その翌日に弘前で駅レンタカーを借りて青森へ行き、
最終的にナッチャンで函館に渡ろうとしています。

上記行程の秋田→青森まで五能線パスCを使った場合なのですが、
通常だと、秋田→東能代950円に五能線パスC3,200円で4,150円、リゾートしらかみ指定券入れて4,660円。
(五能線パスを使わないと4,400円)

ここでレール&レンタカーを五能線パス(適応対応)に適応すると、レンタカーの割引はどうなるのでしょうか。

トレン太君のQ&Aのページ(  http://www.jreast.co.jp/torenta/faq/a1.html )には
 「(トクトク切符の場合)時間・暦日(1日)単位で、駅レンタカーが割引でご利用いただけます。
  ただし、おトクなきっぷの料金は、割引になりません。」
とあります。、トクトクきっぷ乗車券には割引が適応されず、レンタカー代金へ割引分が充当されるのでしょうか。

そうすると
秋田→東能代760円(2割引き)で、五能線パスC3,200円(?)で3,960円、リゾートしらかみ指定券入れて4,470円。?
で更にレンタカー代が幾らかさがると?今回は同行者が2名なのですがこの分はどうなるのか?

五能線パスCでの割引き次第では、レンタカーを借りる場所を変更して翌日に青森まで「つがる」で向かう手も
考えています。(そうすると、つがるの自由席特急料金500円も割引対象になる?)

まあ、総額数千円の節約ではあるのですが、トクトク切符使用時のレール&レンタカーの割引方式が
どこを探しても見つからないので、ご存知の方はお教え頂けないでしょうか。
691名無し野電車区:2009/07/19(日) 19:40:11 ID:GdySyg910
>>690
> 「(トクトク切符の場合)時間・暦日(1日)単位で、駅レンタカーが割引でご利用いただけます。
>   ただし、おトクなきっぷの料金は、割引になりません。」

これは、五能線パス(C)の値段は通常販売と同じ3200円となってそれ以上の割引にはならないということ
レンタカーの料金は以下のページに掲載されている料金(トレン太君料金)が適用される
http://www.jreast.co.jp/torenta/fee/index.html

本来トレン太君は「レール&レンタカーきっぷ」用に設定されているもので、一定の条件を
満たすとJRの運賃が2割引・特急料金等が1割引となるのだが、レール&レンタカーきっぷ
以外の切符を利用する場合はJRの乗車券分は既に割引されている形になっているので、
「(既に割引されているのでそれ以上は)割引になりません」ということになってる
692名無し野電車区:2009/07/19(日) 19:57:04 ID:GdySyg910
>>690
で、その行程で五能線パス(C)にレール&レンタカー割引を適用させた場合は五能線パス以外は
無割引となるので、必要な乗車券は以下の通りとなる

秋田→東能代 950円
五能線パス(C) 3200円
計 4150円(レンタカー代は別途)

ちなみに五能線パスを使わずに普通にレール&レンタカーきっぷを使うと以下の通りとなるので、
リゾートしらかみを秋田から弘前まで乗り通してそのまま弘前下車(鰺ヶ沢方面に戻ったりしない)なら
こっちのほうが安い

秋田→弘前(東能代〜五能線〜川部経由) 3110円(繁忙期は3890円)
計 3110円(レンタカー代は別途)

秋田〜弘前の営業キロは210.2km、秋田から弘前までの最短経路での営業キロは148.4kmなので、
レール&レンタカーきっぷの利用条件(JR線を201km以上利用、出発駅からレンタカー出発駅までの
JR線営業キロでの最短距離が51km以上)もクリアしてる
693名無し野電車区:2009/07/19(日) 23:54:39 ID:RtO+tgb70
鉄道とは関係ないけど
>>690
ナッチャンは昨秋に引退したよ。
まあ確か違うフェリーが航行しているからあまり心配しなくても良いけど。
694名無し野電車区:2009/07/20(月) 00:32:47 ID:lUQhzfof0
>>693
期間限定で復活運行中だったりするんだが
http://www.tsugarukaikyo.com/r010TopicIndex.aspx?tpcid=117
695名無し野電車区:2009/07/20(月) 06:20:07 ID:LkkOOrem0
>>691>>692
詳しく教えていただいてありがとうございます。
おかげですっきりしました。

なぜ青森まで列車で行くことにこだわっていたかというと、
青森での駅レンタカー乗捨てが、
こっちのサイト( http://www.ekiren.co.jp )だと不可能で、(ねぶた期間限定?)
こっちのサイト( http://www.jrerl.co.jp )だと可能になっている為、

青森まで列車で行き、ここでレンタカーを借りる必要があるかもしれないかと
思っているからです。

これは、えきねっとで先行で申し込んでいるリゾートしらかみが取れた時点で、
JR申し込み時に聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

>>693>>694
余談ですが...
当方、どちらかというと船ヲタでして、ナッチャンの期間限定復活も
昨今の業界事情(燃料代高騰、地元漁業事業者のと軋轢、親会社のピンチ等々)
では最期のチャンスと思われる節があり、乗れるうちに乗っておこうと。 
いっそ、JRかNEXCO東日本が青函航路を買い取ってくれればと思っている今日この頃です。
696名無し野電車区:2009/07/20(月) 10:35:57 ID:WB6ANDwi0
買い取るくらいなら最初から廃止しないだろ>青函航路
697名無し野電車区:2009/07/21(火) 10:14:35 ID:6jxPVVzi0
なんで標準軌のくせに京成電鉄は、
狭軌のつくばエクスプレスや北越急行よりものろいんですか?
もっといえば山形新幹線や秋田新幹線が走る部分の奥羽本線や田沢湖線だって標準軌なのに。

武蔵野線は東所沢の車庫以外は踏切がないから160kmとかで走れないものなのかなあ。
698名無し野電車区:2009/07/21(火) 10:20:24 ID:VYGujnl8O
相鉄線のホームで電車の接近音がジャズっぽいけど何?
699名無し野電車区:2009/07/21(火) 10:23:17 ID:Nof0P27k0
>>697
既に自分で回答してるw→踏切
他に線形、車両の違い。
つまり狭軌か標準軌かは重要な問題ではない。
700名無し野電車区:2009/07/21(火) 11:45:46 ID:6jxPVVzi0
そもそも「武蔵野線に踏み切りってあるの?」っていう質問に対する回答はどうなるの?
あるといえばあるし、ないといえばないし・・・
701名無し野電車区:2009/07/21(火) 12:01:54 ID:qHw+SjQnO
懸垂式モノレールってなんで落ちないの?
あんな重たいのがいつまでも支えられるわけないじゃん
702名無し野電車区:2009/07/21(火) 12:33:47 ID:btOkbFVCO
>>701
そんなわけのわからない心配するより、
揺れ枕式台車の揺れ枕吊りの心配をすべき。
703名無し野電車区:2009/07/21(火) 13:00:01 ID:lD5sQZVf0
名鉄の最長距離列車は、名鉄岐阜平日7時10分発の犬山経由豊川稲荷行き(117.1km)でいいですか?
704名無し野電車区:2009/07/21(火) 13:05:34 ID:qHw+SjQnO
グリーン車って肘掛けが固定されて動かないから、カップルなら普通座席の方が密着しやすくていいんじゃないの?
705名無し野電車区:2009/07/21(火) 16:15:53 ID:b+NAkBTS0
>>697
一般に表定速度は路線の規格と電車の性能に依存する。
その他、騒音や振動など近隣住民等に対する配慮でも制限が設けられる。
これは東北新幹線系統の東京〜大宮間の速度制限が代表的。
軌間は路線の規格の一要素に過ぎないのです。
路線の規格は、信号システムの機能、路盤強度、曲線半径、踏み切り有無、
軌間、勾配、駅間距離など多くの要素を含みます。
電車の性能は、加速度、最高速度、高速安定性能、重量など。
京成電鉄は元は路面電車です。人車鉄道や馬車鉄道がライバルだった時代で
高速道路も高速バスも無い時代の開業で、当時はそれでも高速鉄道だったのです。
その後、高速化改良工事したとはいえ、ネックとなる問題をいくつもかかえているのです。
それに対し、つくばエクスプレスや北越急行は比較的近年の開業で、
京成電鉄とは比較にもならない高規格で設計されているのです。
とりあえず、こんなところで。
706名無し野電車区:2009/07/21(火) 16:20:21 ID:b+NAkBTS0
>>700
武蔵野線に踏切はありません。
>>697氏の指摘する「東所沢の車庫以外は踏切がないから」の踏切は、
東所沢電車区が管轄するところのものです。
武蔵野線を走行している車両は原則的に東所沢電車区に留置されてはいますが、
それは武蔵野線の踏切ではないのです。
707名無し野電車区:2009/07/21(火) 16:28:49 ID:b+NAkBTS0
>>701
姉歯建築設計事務所が構造計算に関与してないからだと思ふ。
いや、たぶん、おそらく、そういうことかと。
708名無し野電車区:2009/07/21(火) 17:52:29 ID:TnHIYSUO0
つくばエクスプレスはなんで標準軌にしなかったんですか?
709名無し野電車区:2009/07/21(火) 18:28:06 ID:qHw+SjQnO
どちらの表現が妥当?

・人生にレールなんて引かれてない

・人生にレールなんて敷かれてない
710名無し野電車区:2009/07/21(火) 18:36:23 ID:b+NAkBTS0
>>708
つくばエクスプレスは元々沿線自治体の強い要望に基づいて企画されました。
具体的な鉄道事業者は未定だったけど、完成したらJRに引き取ってもらって、
JRに運営してもらおうと準備・設計を進めていたのです。
ところが分割・民営化したばかりのJR東日本は及び腰で、
「えー、つくばエクスプレス?嫌だよ、そんなの。そんなの作ったら常磐線の
立場ないじゃん。だいたい採算に乗るのかよ。勘弁してくれよ。」といったか
どうかは全くさだかではないが、その企画から降りてしまったのです。
「ちぇ、JRをあてにして狭軌にしてやったのに、これだよ。」という調子で、
だからといって軌間を変えて、わざわざやり直す理由も無く、
狭軌のまま現在に至るというわけです。
711名無し野電車区:2009/07/21(火) 19:17:02 ID:qHw+SjQnO
姉歯は鉄道には関わってないし
712名無し野電車区:2009/07/21(火) 19:19:18 ID:qHw+SjQnO
つくばエキスプレスが狭軌なのは単に予算の都合と聞いたけど。
つか、つくばエキスプレスの構想は国鉄がJRになった頃からあったわけ?

あとつくばエクスプレスのことをつくばエキスプレスと書く人がたまにいるけど何なの?
713名無し野電車区:2009/07/21(火) 19:41:59 ID:btOkbFVCO
>>701の質問がアフォすぎるから、まぁマジレスする気は起きない罠。


>>712
「常磐新線」という構想があってだな…
714名無し野電車区:2009/07/21(火) 19:52:58 ID:b+NAkBTS0
>>712
もちろん「予算の都合」なんだけど、「単に」とまではいえないでしょう。

>つか、つくばエキスプレスの構想は国鉄がJRになった頃からあったわけ?

「つくば構想」の方が古い。国鉄の分割・民営化の詳細が具体的にどう
決着するか皆目分からない頃にも「つくば構想」は進められている。
国鉄の分割・民営化は労組との間ですったもんだでしたから。
そんなの決着するまで悠長に待っていたわけではないのです。
715名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:28:18 ID:qHw+SjQnO
なんで外国と線路が繋がらないの?
青函トンネルやセトオオハシができる技術があるんだから、北海道からロシアに繋いだりできるでしょ。

でも北海道〜青森はなんで橋じゃなくてわざわざ建設費の高いトンネルにしたの?
セトオオハシみたいに橋の方が安いでしょ
716名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:38:29 ID:btOkbFVCO
NGID:qHw+SjQnO
717名無し野電車区:2009/07/21(火) 22:32:07 ID:RE4GG4+d0
>>715
確か昔新聞で,そんな構想があるという記事を見かけた覚えがある。
稚内からサハリンへ,更にウラジオストックへ,というようなものだった。
しかし,それで例えば東京からモスクワまでどれだけかかるだろう。
距離は約12000kmになりそうだから,一番速い「のぞみ」程度の表定速度
(約220km/h)として2日強(54時間位)。利用者どの位あるか。
確か国際連盟を脱退した折の総理大臣(松岡洋右)はシベリア鉄道に乗って帰国した
ということだったが…。

「青函大橋」は,足場にする島がないのと,冬期の悪天候による運休を回避する
ために見送られたんじゃないか…。
718名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:29:07 ID:6jxPVVzi0
技術的に、北海道(宗谷岬あたりか?)からロシアまで繋げる長大トンネルなんて造れるのだろうか?
鹿児島〜沖縄ですら作れていないのに。
719名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:43:41 ID:qHw+SjQnO
鉄道会社は、○○鉄道株式会社の場合と、○○電鉄株式会社の場合があるけど違いはなんなの?
富士急行や伊豆急行みたいにどちらも付かない場合や、あるいはバスしかやってないのに○○鉄道を名乗る会社もあるけど…
720名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:49:23 ID:AdxllCRl0
>>719
「電鉄」とは「電気鉄道」の略
よって「○○電鉄」=「○○電気鉄道」となるので「○○鉄道」の一種と言える

富士急行や伊豆急行などはスピード感を出すためや鉄道以外の業種への進出も考慮して
敢えて鉄道の文字を外しているらしい

バスしかやってないのに○○鉄道を名乗っている会社はかつて鉄道もやっていたが廃止されて
バスだけ残ったというケースがほとんど
長野には善光寺白馬電鉄という元鉄道会社の運送屋もある
721名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:50:24 ID:DVcZgfpo0
>>719
だいぶ主観や独断が入っているから
100%信じないでね。

鉄道やっていないのに鉄道という名前がある会社
→かつて鉄道をやっていたことがあった

何某急行
→市街電車(ちんちん電車)のような遅いイメージを避ける、
あるいは区別するために急行をつけた例

何某電鉄
→従来の蒸気で走るダサいイメージから脱却し、
電車というハイテクな名前を入れることによって
イメージアップにつなげたいと考えた例
722名無し野電車区:2009/07/22(水) 00:00:07 ID:6jxPVVzi0
富士急がスピード感ってのはブラックギャグだなw
特急列車でも並行する「一般道」の自動車に抜かれるし
723名無し野電車区:2009/07/22(水) 01:04:02 ID:iV2i/C9U0
>>719
鉄道は、動力によって蒸気鉄道、電気鉄道、人車鉄道、馬車鉄道等に分類されます。
また準拠した法令によって軽便鉄道(軽便鉄道法)、軌道法(路面電車)といった分類もあります。
人車鉄道、馬車鉄道は短い期間で淘汰され、廃止に追い込まれるか、動力変更を余儀なくされ、
現存していません。
さて社名ですが、「○○鉄道株式会社」と称している会社は当初は「蒸気鉄道」「軽便鉄道」であることが多いのです。
その後、電気鉄道に動力変更を行っても当初の名称を継承しています。それには歴史の長さを訴えたいという
狙いもあるのかも知れません。「西武鉄道」「東武鉄道」がその例です。
また「○○電気鉄道株式会社」「○○電鉄株式会社」は当初は「電気鉄道」「路面電車」であることが多いのです。
「京王電鉄」「京成電鉄」がその例です。「電気鉄道」は「蒸気鉄道」に比べて加速性能に優れ、
煙の害も無いことから、それ自体がセールスポイントになったわけです。
先発開業した「蒸気鉄道」に対して、後発開業した「電気鉄道」が、そうして競争を挑んだわけです。
「○○高速鉄道」「○○急行電鉄」といった名称もあります。
現代では意味不明に思える会社もありますが、当時はライバルである「路面電車」を意識した名称であることが多いのです。
といったあたりが基本なのですが、買収・合併・分離・路線譲渡・廃線・国有化・三セク化など様々な紆余曲折の歴史が
あるので現実は複雑怪奇なものとなっています。とりあえずこんなところで。
724名無し野電車区:2009/07/22(水) 10:55:13 ID:R8s83eLD0
そして実態が変わっても社名を変更することは少ないから、そのまま現在に至ってる。
(社名だけを変えたのは阪急、京王、江ノ電など一部だけ)
正式文書など以外では略称しか使わない会社も多い。
(相鉄、東急、名鉄、近鉄など)

>>722
その社名がアトラクションに生かされてるw
725名無し野電車区:2009/07/22(水) 18:58:18 ID:rVc0fdQsO
民主党が政権取ったら鉄道は終わるみたいな声があるが、高速道路1000円にしたのは自民党(というか麻生首相)じゃないのか?
726名無し野電車区:2009/07/22(水) 19:49:00 ID:Oz6dl1BY0
>>725
ヒント:高速道路無料化
727名無し野電車区:2009/07/22(水) 20:33:00 ID:i1I6R/6W0
>>725
>民主党が政権取ったら鉄道は終わるみたいな声があるが

鉄道は終わる?日本が終わるんだよ。
728名無し野電車区:2009/07/22(水) 21:47:54 ID:iPRYQFBV0
>>718
地図の読み方は義務教育で習いましたよね?
729名無し野電車区:2009/07/22(水) 23:41:30 ID:gmVao2Fp0
>>689
遅レスだが、燃費が悪すぎで、成功しなかった。
同じフランスのTGVだが一番初めの試作車はガスタービン車だった。内燃動車を採用したのは集電方法の問題が解決しなかったため。
(その頃、日本の新幹線は集電系のトラブルが多発していた)。こちらも燃費悪杉であぼーん。結局電気車になった。
730名無し野電車区:2009/07/23(木) 00:04:01 ID:E2r2OZqS0
要するに政治家は皆「道路の味方(,鉄道の敵)」。これには与党も野党もない。
国鉄分割民営化に反対した党はあったが,そことて,道路偏重・車本位の交通
体系自体の是正,などとは言ってない。この点を根本的に見直さん限り鉄道に
未来はないんだが…。
731名無し野電車区:2009/07/23(木) 00:53:09 ID:QjnuuwXG0
鉄道・道路・航空・船舶などを「交通網」として相互補完できればいいのだが。
まあ道路というのは実際には自動車産業や土建屋などだが。
732名無し野電車区:2009/07/23(木) 12:31:42 ID:M9Ap2FGMO
山科ではちゃんと「場内:黄/黄黄」が出てるんですが、
芦屋・高槻で、新快・外側快速が「場内:青」でホームに入っていけるのは、何故ですか?
「副本線の通過禁止」にもろに引っ掛かるはずなんですが…
733名無し野電車区:2009/07/23(木) 14:26:20 ID:tJihwVao0
>>732
どうも質問の意図がよく分からない。
新快速も快速もどちらも芦屋・高槻に停車するのだから、
何が通過禁止なのか意味が分からない。
山科は湖西線の駅でもあるから事情が違う。
そもそも「副本線の通過禁止」なんて規定があるのかどうかも怪しい。
青でホームに入るのは当たり前だと思うし、何故ですか?の意味が分からない。
734名無し野電車区:2009/07/23(木) 15:22:22 ID:JGIjwDH80
新幹線N700系と700系のひじ掛けは上に上がるのですか?
大人2人、5歳児1人で乗ります。
大人だけ2人掛け席の指定席を取り、ひじ掛けを上げて子供を間に座らせようと思っています。
735名無し野電車区:2009/07/23(木) 16:10:26 ID:M9Ap2FGMO
>>733
>どうも質問の意図がよく分からない。
じゃあ…、ご説明します。。

>新快速も快速もどちらも芦屋・高槻に停車するのだから、
>何が通過禁止なのか意味が分からない。
>青でホームに入るのは当たり前だと思うし、何故ですか?の意味が分からない。
「青でホームに入る」のは、必ずしも当たり前では無いのです。
主本線に入る場合は場内:青が点いても驚く事では無いのですが、
副本線に入る場合、その先にある出発信号は通常赤です。よって、場内にはYYかYが出ます。
その時入ってくる列車が新快や外快なら芦屋に停車するダイヤが組まれてはいますが、
仮に場内が青(つまり出発はY/YG)なら、物理的には芦屋2・5番線(=副本線)を通過出来てしまいます。
(「停車駅通過」という運転士のミスの話ではなく、)「副本線の通過」という、言わば禁じ手の話です。規則や内規にあるのかは存じませんが。

>山科は湖西線の駅でもあるから事情が違う。
>そもそも「副本線の通過禁止」なんて規定があるのかどうかも怪しい。
山科2・5番線は、東海道本線から見れば副本線です。だから上下外側線からの進入時、出発信号は赤です。
上野芝や須磨などでは「副本線の通過禁止」が実際に適用されてるシーンを見る事ができます。

…で、高槻・芦屋での場内信号機の現示に疑問を持ち、>>732の質問レスを書いた次第です。
よろしくお願いします
736名無し野電車区:2009/07/23(木) 16:50:59 ID:/BmXzht10
>>730
反対した党なんてあったの?
737名無し野電車区:2009/07/23(木) 17:08:02 ID:w/ThPP9YO
長野県はリニアでごねたり、北陸新幹線を長野北陸新幹線だか北陸長野新幹線だかにしろとかもワガママだけど、裏を返せば岐阜なんかとは対照的に鉄道を大事にする県では?

でもリニアはCルートでも飯田市は通るのになんでCじゃダメなんだ?
738名無し野電車区:2009/07/23(木) 17:10:15 ID:w/ThPP9YO
そういえばそもそも長野新幹線っていつの間に?
長野「行」新幹線じゃなかったっけ?
739名無し野電車区:2009/07/23(木) 17:48:08 ID:BqqbMaLc0
>>737
直線ルートは飯田市「しか通らない」ので・・・。
もちろん飯田市は直線ルートでいいと思ってる。
つーかリニアスレの誤爆?
740名無し野電車区:2009/07/23(木) 19:08:55 ID:/BmXzht10
JR西日本の月1保守工事運休の情報(実施時間、路線)ってどうやって調べればいいの?
旅行して実はその日のその時間が運休だったら最悪なんですが・・・
741名無し野電車区:2009/07/23(木) 19:14:55 ID:PZA1cS2E0
時刻表
742名無し野電車区:2009/07/23(木) 19:48:52 ID:V6dXhaUq0
>>736
社会党と共産党は国鉄の分割・民営化に反対していました。
国鉄労組は、国労・千葉動労・全動労が反対。
鉄労が賛成。動労は当初反対で後にコペルニクス的転回で賛成に回った。
国労と動労が社会党支持で全動労が共産党支持。
ただし動労は革マル派の影響も強く、中核派系の千葉動労が過去に分離。
743名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:36:36 ID:V6dXhaUq0
>>737
>だけど、裏を返せば岐阜なんかとは対照的に鉄道を大事にする県では?

違うと思ふ。長野新幹線の結果だろう。
ルートに乗って恩恵に預かった沿線自治体がある反面、
ルートから外れて廃れた沿線自治体もある。
そういった経緯があるから、中央リニアでは今度こそ当たりくじを
引きたいと頑張っているわけで。
ちなみに飯田市では「言いだしっぺは3個飴を余計に貰える」といわれている。
744名無し野電車区:2009/07/23(木) 22:33:25 ID:223Cl7TP0
>>734
上がります。ただ、5歳だと厳しいかな。
ちなみにグリーン車は上がりません。
745名無し野電車区:2009/07/24(金) 00:04:04 ID:F7ri2m8mO
>>735
おそらくだが、その質問に答えられる人はこのスレにはいないと思う。
駅員に聞いたほうがよいかと
746名無し野電車区:2009/07/24(金) 00:11:14 ID:F7ri2m8mO
>>717
ロシヤが外海に出られるように、海峡に公海が設定されている。
そういう理由もあったんじゃね?
747名無し野電車区:2009/07/24(金) 00:57:23 ID:XpjjORJk0
長岡花火大会で深夜
上野/新宿行の夜行快速が出るらしいんですけど
どんな車両使うかご存じですか?
日帰りツアーがあるんですが
年寄りなので車両のよしあしで参加を決めようかと…。
748名無し野電車区:2009/07/24(金) 01:06:18 ID:kJ59JGUX0
749名無し野電車区:2009/07/24(金) 04:57:19 ID:gY/xQbhg0
>>737
地元関係者としての思いだが,そんな県民性だったら,横軽や長野電鉄
木島線(信州中野―木島間)が消えることもなかったという気がする。
大体県は,木島線存続のための補助金拠出を拒否する一方で,松本―福岡間の航空便を
プロペラ化,と聞いた途端に猛反発,知事が旗振って航空会社に抗議した。
県は,しなの鉄道に対しても援助の拒否・独立採算を強要してる。だが,当方に言わせれば,
そもそも新幹線欲しさに,信越線軽井沢―篠ノ井間の切り離しというJRの意向に対して,
ろくな採算性の検証もせずに安易に応じた一番の責任は県にある筈。
要するに,新幹線やリニアの旨みを吸おうとしてるから飛び付いてるんであって,
鉄道を大事にするなんて意識が格別あるわけじゃない。
その意味じゃ>>743氏の見立て通りだろう。
750名無し野電車区:2009/07/24(金) 09:56:57 ID:Y02JrLQt0
東京の電車って夏休みに入っても朝とかはラッシュだったりするんですか?
751名無し野電車区:2009/07/24(金) 10:13:09 ID:EOL9i/6rO
>>745
…ありがとう。。。
一回、総合板の専門スレでも聞いてみます
マルチになるとイカンので、こちらでの質問(>>732)は取下げます

>>750
だって、会社員はフツーに働いてるんだが…
752名無し野電車区:2009/07/24(金) 11:22:19 ID:VvhI1n8X0
>>750
学生さんが少ない分、いくらかラッシュは緩和されている。 夏休みの家族連れがラッシュ時間帯に乗り合わせると悲惨な場合もある
753名無し野電車区:2009/07/24(金) 13:25:31 ID:Nwptc63+0
>>750
路線の特性にもよるが、さほど目立った変化は起きないと考えた方がよい。
通学は時間帯と方角が通勤需要と微妙にずれる路線・区間が多い。
ただし通学生のシェアが多い路線だと、その限りでもない。
工場労働者が多い路線だと盆になると極端に混雑が緩和されるが
オフィス労働者が多い路線ではそうでもない。
工場ではラインを止める関係で一斉に休業するのに対し、
オフィスでは分散的に休む場合が多いからだ。
東京の電車といっても一概にはいえません。
元々殺人的混雑で恐れられている路線もあれば、割りと空いている路線もあるのです。
具体的なところは、その路線を長年愛用している人に聞くしかないと思ふ。
754名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:14:06 ID:K8TMGr590
金券ショップで新幹線の回数券を買いました。
浜松〜名古屋の切符を買ったんですが、浜松〜豊橋、豊橋〜名古屋の二枚に分かれています。
問題なく使えるのでしょうか?
使えるとしたらどのように改札を通ればいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
755名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:24:40 ID:OR4BSLlx0
>>754
切符になんと書いてあるの?



あと日曜日に使うのか?
…なんか知り合いのような気がする…
756名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:25:33 ID:V3JTeydd0
>>754
2枚重ねて改札を通る。(入出場とも)
757名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:37:59 ID:K8TMGr590
>>755
買ったのは、ひかり・こだま自由席回数券です。
日曜日に使いますが、知り合いではないと思います・・・

>>756
ありがとうございます。2枚重ねて改札を通れるんですね。初めて知りました。
758名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:44:04 ID:OR4BSLlx0
>>757
それならおーけーですねー。
行ってらっしゃい。

日曜日に名古屋で資格試験だったら可能性大でした…
759名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:55:12 ID:K8TMGr590
>>758
日曜日に名古屋で資格試験です。
鉄道に詳しい知り合いはいないので、多分違うかと・・・
760名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:55:57 ID:OR4BSLlx0
>>759
よかったw
コンクリート診断士頑張ってね
761名無し野電車区:2009/07/24(金) 22:35:20 ID:N1W6JTCF0
>735
個人的体験ではむしろ主本線でも出発赤の方が多いような気がする。
762名無し野電車区:2009/07/24(金) 23:08:29 ID:0CLHDjID0
2000年12月のダイヤ改正で,長野―新潟間の特急「みのり」が485系から
189系に代わったが,考えてみると,信越線の直江津―宮内(長岡)間に
直流専用の特急車が入ったのは,この時が初めてじゃなかったか。臨時とか
で一時的にということはあったのかも知れないが,定期ではそれまで例が
なかったと思う…。
763名無し野電車区:2009/07/25(土) 11:09:28 ID:Gmtg27lp0
外注や委託で合理化と言うけど、結局人を雇うことには変わりないのに合理化、経費削減になるの?
本体契約社員なら安い待遇で同じ仕事をさせるから経費削減になるのはわかるが、委託や外注はそれ以上の経費削減に?
JRをはじめ、小さい駅は契約社員導入どころかもはや委託してるけど…
764名無し野電車区:2009/07/25(土) 11:20:41 ID:Gmtg27lp0
>>743
>そういった経緯があるから、中央リニアでは今度こそ当たりくじを
>引きたいと頑張っているわけで。


長野新幹線はもろに長野を通っているのだから十分に当たりくじだったんじゃないのですか?
765名無し野電車区:2009/07/25(土) 13:55:26 ID:DAV4A5DC0
>>764
同じ長野県でも北信と南信は全く別の地方と言うほど風土が違う。

中央リニアでギャーギャー騒いでいるのはあくまで南信地方の連中。
県庁は立場上いやいやながら付き合っているが、県庁所在地の長野
市をはじめ北信の人間は冷ややかに見ているよ。
766名無し野電車区:2009/07/25(土) 14:14:42 ID:lQfMQcf0O
黒部峡谷鉄道が冬期運休になるのはああいう運行形式(トロッコ、鉄橋)の構造上、雪に耐えられないからでであって、もし普通の線路だったら冬期でも運転できたりしますか?
だって只見線も上越線も飯山線も米坂線も宗谷本線も函館本線も冬でも動いてるし・・・。
767名無し野電車区:2009/07/25(土) 14:21:06 ID:D4Dd5NiuO
>>766
できません。
768名無し野電車区:2009/07/25(土) 14:36:13 ID:FmCnbmZ80
>>766
山岳地帯なめんな
769名無し野電車区:2009/07/25(土) 15:10:38 ID:+23w/Mc10
ちょっと聞かせてください
熊本から鹿児島まで下ってそっから宮崎廻りで福岡まで行く、
という九州廻りをやってみようと思っているのですが
時間があまりないので特急多用しようと思っています
その場合、18切符+各区間の特急券買えばOKですか?
一日あたり、2100円以上の移動するならそっちが安いのかな・・?と思っているのですが
770名無し野電車区:2009/07/25(土) 15:12:20 ID:v8LdhT7Q0
>>769
青春18きっぷの利用条件をもう一度ご確認ください
771名無し野電車区:2009/07/25(土) 15:16:13 ID:+23w/Mc10
>>770
ああ・・普通にダメって書いてありますな・・
何を見てたんだか・・
すまん、ありがと
772名無し野電車区:2009/07/25(土) 19:32:55 ID:OYAqOWKn0
>>764
読解力大丈夫?
「そういった経緯があるから、中央リニアでは今度こそ当たりくじを
引きたいと頑張っているわけで。」は、
「ルートに乗って恩恵に預かった沿線自治体がある反面、
ルートから外れて廃れた沿線自治体もある。 」にかかっているのだろ
773名無し野電車区:2009/07/25(土) 19:46:35 ID:lQfMQcf0O
>>767-768
でも、山岳地帯も走る只見線山田線宗谷本線函館本線とかだって雪でも走ってるじゃん。
谷川岳ロープウエーだって冬もやってるでしょ。
上越新幹線なんて平成18年豪雪で在来線(上越線)水上以北麻痺の中、遅延すらせずに走っていたし。

立山黒部アルペンルートや黒部峡谷鉄道の冬季運休は怠慢過ぎる。なんのための除雪設備かと。
774名無し野電車区:2009/07/25(土) 19:51:06 ID:v8LdhT7Q0
>>773
維持に見合うコストではないから

ロープウエーは索道なので雪対策はやりやすいし、
天神平スキー場需要もある。

そんなに運行させたっかたら資金出してあげて
775名無し野電車区:2009/07/25(土) 19:57:45 ID:lQfMQcf0O
>>772
新幹線は欲しい、でも衰退する地域が出るのは嫌、全部繁栄させろってのもワガママな気はするけどな。
新幹線なりリニアが来るだけいいだろうに。
新幹線すらないところも多いんだし
776名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:00:31 ID:lQfMQcf0O
只見線なんかも乗客数考えれば除雪費用に見合うとは思えないが…
黒部峡谷や立山アルペンルートは国際的な観光地じゃん
777名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:02:08 ID:v8LdhT7Q0
>>776
生活路線と観光路線の差
778名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:43:43 ID:jSPkQAmg0
>>775
それが道路となると一転,その手の欲求が当然のことと見做されるんだな…。
「地域間格差是正のための道路が必要」が何処でも叫ばれてる。昨今,道路工事の
凍結解除なんてニュースもあった(まあ大方こんな事とは思ったが)。
空港にしても然り。
どんなに環境破壊が言われても道路と空港は「聖域」だ。だから,CO2削減なんか
絶対無理。
779名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:48:24 ID:1yJaFHha0
>>778
新幹線はなくても生活に困らないが道路は必要だからね。
780名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:56:30 ID:qxh/Ec+O0
>>765
一番ギャーギャー騒いでいる諏訪は、区域分けでは中信ですが。
松本も諏訪に駅があれば多少のメリットがあるので乗っかっている感じだな。

一緒にギャーギャー言ってる伊那は南信なんだが、たとえ本当にBルート
が実現したとして、駅の数を最大で見積もっても諏訪の次は飯田だろうと。
諏訪以上に伊那の騒ぎ振りが理解できんわ。


781名無し野電車区:2009/07/26(日) 00:09:40 ID:COgyGTMd0
黒部は本来の関電関係の輸送ができればいいんで、観光は付帯事業。
冬季の観光にコスト度外視してまでする必要はないってこと。
782名無し野電車区:2009/07/26(日) 00:48:27 ID:+7wdo0SN0
>>780
平成の大八廻りか
783名無し野電車区:2009/07/26(日) 20:42:38 ID:PKdZFeFYO
>>766
仮に通年運行するとなると、今の3倍の運賃を取っても採算が取れなくなる
ついでに言えば、在来線規格の路盤が設置不可能だから、ナローゲージを採用したわけだからね

地滑りや雪崩対策は、黒部の谷では困難なんだよ
784名無し野電車区:2009/07/26(日) 20:46:35 ID:JhWTVDv90
で、そんな冬場に誰が乗るんだ?
785名無し野電車区:2009/07/27(月) 02:37:03 ID:utrtvbpC0
http://p.pita.st/?leghdsx3
何で高尾駅北口だとオレンジカードで京王線の切符が買えるんですか?
金回りはは束がオレンジカード発行会社に請求して京王に料金分を支払うんですか?
786名無し野電車区:2009/07/27(月) 13:26:24 ID:iWXKXzfyO
最近の列車やバスは窓が開かないのは、コスト削減のためですか、それとも子供の転落や窓から顔や手を出すのを防ぎ事故予防のためですか?
ただ事故予防のためなら、窓の上半分だけ悪用にすればいいし、窓があかないと温度調節できないし脱出できないからむしろ安全性に難があると思うけど…
787名無し野電車区:2009/07/27(月) 13:28:05 ID:iWXKXzfyO
「トンネル内でも携帯電話使えるようにして」という意見は、鉄道会社と携帯電話会社のどちらに言うべきですか?
つくばエクスプレスや東海道新幹線はトンネル内も使えてびっくり
788名無し野電車区:2009/07/27(月) 19:04:27 ID:lLbICiTS0
>>785
オレンジカードの発行会社はJR東日本を含むJR旅客会社各社なんだが

高尾のようなケースでは、オレンジカードで販売された分も現金(もちろん帳票上の現金であって
実際には口座振替等で処理されるのだろうが)で支払うという形になってるはず
789名無し野電車区:2009/07/27(月) 19:11:28 ID:lLbICiTS0
>>786
基本的にはコスト削減のため
製造コストの削減はもちろんだが、日常の開閉機構の保守点検なども省略できたり
清掃の容易化もできたりもするので、それらの所要時間短縮による人件費の削減も期待できる
また、最近の車両は空調完備が当たり前なので、せっかく空調を入れているのに窓を開けられて
温度調節が狂ったなどというのを防ぐ効果もある

緊急時の脱出に関しては、ドアが手動で開けられるよう非常用ドアコックが設けられているし、
最悪の場合は窓ガラスを割って脱出すればよい
790名無し野電車区:2009/07/27(月) 19:13:42 ID:lLbICiTS0
>>787
基本的には携帯電話会社に申し入れるべきかと
ちなみにNTTドコモでは以下のURLで受け付けしてる
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/feedback/index.html
791名無し野電車区:2009/07/27(月) 20:18:12 ID:5nR9zsLA0
西村京太郎の小説は列車を舞台に殺人事件ばかりしてますが、
これって鉄道会社側から「鉄道のイメージ低下に繋がる」とか苦情入らないんですか?
むしろ逆に「列車の宣伝になってありがたい」っていうスタンスなんですか?
792名無し野電車区:2009/07/27(月) 20:18:53 ID:5nR9zsLA0
>>789
>最悪の場合は窓ガラスを割って脱出すればよい
電車の窓って確か強化ガラスですけど、思い切り叩けば割れますかね?
793名無し野電車区:2009/07/27(月) 20:48:26 ID:acumJYM60
寝台列車には窓破壊用のハンマーが装備されていましたけど、
他の列車だとどうなんだろう?
794名無し野電車区:2009/07/27(月) 20:52:49 ID:ltoc97Ui0
>>786
一応、最近の電車でも一部の窓は開くようになっている場合が多い。
京浜東北線の209系(古いほうの電車)も、当初ほとんどの窓が固定式だったが、
事故の際に多くの乗客が気分を悪くしたため、大半の窓が開くように改造された。
795名無し野電車区:2009/07/27(月) 20:56:55 ID:upKSVOog0
>>792
鈍器のようなもの(消火器)を使えばいいんじゃね?
遠心力を使うとなおよい。
796名無し野電車区:2009/07/27(月) 20:59:31 ID:r+SQi/Jk0
そもそも、脱出するにしてもドアコックで大抵の用は足りるわけで…
797名無し野電車区:2009/07/27(月) 23:08:24 ID:0B560xfF0
最悪ってのは事故の衝撃で車体が歪んだりして、扉が開かない場合な。
798名無し野電車区:2009/07/27(月) 23:22:46 ID:HAUzazWJ0
>>791
鉄道を題材にした推理物は
日本の鉄道が時刻どおりに動いているから
書けるんだと西村が言ってた。
接続とかトリックに使えるそうだ
799名無し野電車区:2009/07/27(月) 23:54:46 ID:JaaiVGNj0
JRの指定席って電話予約できますか?
800名無し野電車区:2009/07/27(月) 23:55:12 ID:l9/yEtS00
前照灯が消えて真っ黒になっている0系・200系がなんか怖いのは私だけですか?
801名無し野電車区:2009/07/27(月) 23:57:11 ID:VNYyLi7/0
>>799
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/pushrsv.html

個人的には旅行代理店や指定席券売機・みどりの窓口で
買ったほうが便利だと思う。
802名無し野電車区:2009/07/28(火) 00:03:13 ID:oQZyM64q0
>>801
ありがとうございます。
高速バスみたいに電話だけで予約は出来ないんですか??
803名無し野電車区:2009/07/28(火) 00:07:35 ID:SoeUVU2+0
>>802
予約は自動応答プッシュホンでもできるし、
比較的空いているJTB・近ツー等代理店でもできるかもしれない。

ただし決済・引き取りするために店舗や窓口に行かなくてはならないのはバスと一緒。
804名無し野電車区:2009/07/28(火) 00:13:53 ID:TDt/yAN/0
>>799 >>801-802
JR北海道・西日本・四国の各社ならオペレーター対応の電話予約サービスもある
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/tel/tel.html
http://www.jr-odekake.net/goyoyaku/phone/annai.html
http://www.jr-shikoku.co.jp/tel5489/index.htm

また、インターネット予約はJR旅客会社全社でやってるので、クレジットカード決済が利用できるなら
電話予約よりもインターネット予約のほうが便利かと
805名無し野電車区:2009/07/28(火) 00:15:23 ID:oQZyM64q0
>>803
たまに使う新宿ー甲府線は電話予約orネット予約してバスに乗車したときに払いますが?
あれが便利なんでJRはどうなのかな?って思ったんです。
806名無し野電車区:2009/07/28(火) 12:45:10 ID:9vBQhUh70
地元に駅が出来るといったら地元(自治体)は歓迎すると思いますし、
駅の誘致運動してる自治体さえありますが、新幹線に関しては、
むしろ地元が「駅設立反対」と運動をして駅新設が取り止めになった駅があると聞いたことがあります。
もしそれが本当だとしたら、せっかく地元に駅が出来るのに、なぜ反対したのですか?

長野県なんかリニアで無理矢理にでも自分ところに駅を引っ張り込もうとしてるのに・・
807名無し野電車区:2009/07/28(火) 13:28:14 ID:m8TNNzZO0
お金がかかるから(地元自治体負担)
808名無し野電車区:2009/07/28(火) 14:03:17 ID:mzyM9VH0O
東尋坊は芦原温泉駅からバスか、福井駅で越前鉄道に乗り換えて三国港駅か三国駅からバスの方がいいですか?
バスの本数が少ないならタクシーになりますが、タクシーならどちらからの方が安いかな…
809名無し野電車区:2009/07/28(火) 18:42:45 ID:2axAY1La0
810名無し野電車区:2009/07/28(火) 23:55:07 ID:88JHnzKZ0
>>791
西村京太郎じゃないけど、映画「新幹線大爆破」は
  そういう理由で当時の国鉄の協力が得られなかったらしい。
811名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:35:13 ID:eigcUkp70
結局、メトロと都営の合併話っていうのは特にないんですか?

あと、メトロって東京メトロが正式名称かと思ったら、東京地下鉄が正式名称なんですか?
メトロっていうのは一体どこから・・?

京王帝都電鉄が京王電鉄になったのはわかりやすいけど・・
メトロも昔は帝都営団ナントカって読んだ気はしますが・・・
812名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:36:07 ID:eigcUkp70
>>810
あれはイメージ低下というより実際の犯罪に悪用されなうだからじゃなかたっけ?
そういえば西村京太郎ってJR以前の国鉄時代から執筆していたんだな。
813名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:37:11 ID:b/uiS/r70
>>811
帝都高速度交通営団
814名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:40:00 ID:Sy6oywd20
メトロは地下鉄の事
815名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:54:57 ID:eENAnLQ90
>>811
TBS(JNN)の勇み足。飛ばし記事と言う噂。
816名無し野電車区:2009/07/29(水) 01:12:36 ID:mOn+wRwcO
民主党の高速無料は論外として、自民党の唱える道州制が導入されたら、鉄道にはプラスですかマイナスですか?

あと、北海道新幹線が開業し青函トンネルが標準軌になったら貨物は北海道に行けなくなるのですか?
817名無し野電車区:2009/07/29(水) 01:14:54 ID:mOn+wRwcO
てゆうかJR貨物は環境にやさしいと宣伝してるけど、荷主は慈善事業者じゃないんだから。
「佐川急便よりJR貨物の方が安い」という理由でJR貨物を選ぶ業者はあっても。
「佐川急便よりJR貨物の方が環境貢献度が高い」とJR貨物を選ぶ業者はないような。

個人でもJR貨物に頼めるのかな?
818名無し野電車区:2009/07/29(水) 01:17:20 ID:mOn+wRwcO
>>807
長い目で見ればそんな初期投資はした方がいいだろうに。
まあ駅建設費のみならず維持費も地元が負担しろとかなら別だが、維持費地元負担なんて聞いたことないし
819名無し野電車区:2009/07/29(水) 01:31:47 ID:Sy6oywd20
>>816
道州制云々よりどれだけ地方に税源配分するかが問題だから
たいして変わらないだろう。

>>817
「当社はJR貨物でエコです」とアピール出きれば使うだろう。

>>818
岐阜羽島みたいにこだま毎時1往復のみ停車でも過剰と思える駅を増やしても
無駄だからなあ。
820名無し野電車区:2009/07/29(水) 01:41:32 ID:nQYFWfEt0
>>816
青函トンネルは狭軌と標準軌の併設になるので、(他にも解決すべき問題点はあるが)貨物列車は
引き続き運行される予定

>>817
大企業には排出二酸化炭素量の削減が求められるようになったので、環境負荷が低いことを理由に
JR貨物の利用に切り替える企業もぼちぼち出てる
ヤマト運輸や日通などは船舶輸送への切り替えのほうに重点を置いているようだが

>>819
つ「エコレールマーク」
821名無し野電車区:2009/07/29(水) 11:23:57 ID:GcUwVLZC0
>>817
http://www.jrfreight.co.jp/transport/container/move.html

どうぞ。思う存分ご利用ください。
822名無し野電車区:2009/07/29(水) 12:52:35 ID:eigcUkp70
>>820
>青函トンネルは狭軌と標準軌の併設になるので、(

よかった、じゃあ寝台特急も安泰か。
823名無し野電車区:2009/07/29(水) 13:05:02 ID:Sy6oywd20
>>822
>寝台特急も安泰か。
それはどうだろうね
824名無し野電車区:2009/07/29(水) 20:24:30 ID:fzMLX9fm0
湘南新宿ラインは横浜〜渋谷、新宿〜埼玉を一本でつないでいますが
なぜ国鉄時代にはなかったんですか?
825名無し野電車区:2009/07/29(水) 20:52:30 ID:eigcUkp70
>>787
>>790
総務省に言うべきかと
826名無し野電車区:2009/07/29(水) 21:07:30 ID:QcfNSURi0
鉄道+バス+施設入場とかのパスって、仕組みはどうなってるんでしょう?

客に元を取られるのは覚悟してるとして、
いくら観光客を連れ込む事(諸々で金を落としていく)を目的にしているとはいえ、
仮にある程度の比率か、等分かにしても、
例えば、近鉄の「まわりゃんせ」ぐらい沢山なんでもOKとなると、
近鉄は良いにしても、個々施設から見れば、
ほとんど取り分がなくタダ同然にしてる思いますが…
827名無し野電車区:2009/07/29(水) 21:39:51 ID:/4LxO8md0
>>811
路線図のことは昔から「メトロネットワーク」と呼ばれていた。
それから、最近合併話に関するニュース報道もあったが、いつになることやら。
828名無し野電車区:2009/07/29(水) 21:46:13 ID:eigcUkp70
>>794
事故って、京浜東北で事故なんてあったっけ?
ああ、人身事故とかでの車内缶詰のこと?
829名無し野電車区:2009/07/29(水) 21:49:31 ID:n3MSiAzU0
>>824
なにか新しいもの(この場合は「線路の新しい活用法」)が出来た時、
それを「なぜ昔は無かったのですか」などと問うのは愚問だと思うが。
830名無し野電車区:2009/07/29(水) 21:50:10 ID:L7eMe2P20
>>824
まだ、貨物列車が多かったからじゃね?
831名無し野電車区:2009/07/29(水) 21:50:43 ID:eigcUkp70
>>815
飛ばし記事? マスコミ用語?
832名無し野電車区:2009/07/29(水) 23:10:10 ID:daMtIO2z0
京急2100形と旧1000形の併結運転は存在しましたか?
833名無し野電車区:2009/07/29(水) 23:16:15 ID:y1HqbNlK0
>>832
営業運転では無い。
834名無し野電車区:2009/07/29(水) 23:20:50 ID:daMtIO2z0
>>833
試運転ではあったのですね。
835名無し野電車区:2009/07/29(水) 23:23:53 ID:jzSbvQDb0
>>831
飛ばし記事 の検索結果 約 4,640,000 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)
836名無し野電車区:2009/07/30(木) 00:24:08 ID:vZSdPDZC0
>>826
数が多いということは、実際には客が来ないところも多いわけで。
つまり、客がいなくても儲かるから有名ではないところは大歓迎。
837名無し野電車区:2009/07/30(木) 01:31:33 ID:qDjHf9d10
>>806
東海道新幹線南びわこ駅のことだと思うが

この駅の場合は・・・

対費用効果に非常に疑問符が付いていた(京都または米原駅に行ったほうが便利)上に、駅建設凍結を主張した候補者が県知事選挙に勝利したため。
838名無し野電車区:2009/07/30(木) 10:13:02 ID:X2hpvbihO
>>837
厚狭駅のようには行かなくて、
仮線切替→築堤破壊が必要で異常に金掛かるとこだったもんな。

隣市に新幹線駅が出来るって聞いて、「そんなの要らねーよ」と。
仮に出来ても使う気ゼロだったもんなぁ
839名無し野電車区:2009/07/30(木) 17:04:58 ID:bveGZW5lO
夜間の新快速野洲行きは、どこから補助席が使えるの?
840名無し野電車区:2009/07/30(木) 20:44:52 ID:tISnSu3N0
>>837
JR東海が滋賀県に対して「工事費払え」って言ってた様な記憶があるけど、
どうなったんだろう?
841名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:10:48 ID:DmLc5VRP0
路線検索サイトを使って 
新幹線の「のぞみ号」除外検索はどこのサイトが対応していますか?
842名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:41:11 ID:b6GteBfk0
>>839
別に補助席の使用は制限なかったと思う。

>>841
スパなび
843名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:44:43 ID:DmLc5VRP0
>>842


レスありがとうございました。 このさいとが良いみたいです。
844名無し野電車区:2009/07/31(金) 16:49:34 ID:H/npeq6u0
「長野県のせいで並行在来線を3セク化する悪しき風習が定着した」
っていう声もあるけど、
単に3セク化していいよという法律を最初に使ったのが長野県であって、
別に長野県のせいではないのでは?
845名無し野電車区:2009/07/31(金) 16:53:40 ID:aRppiYhDO
昨日の京葉線トラブル、運転再開見込みは当初17時。
でも実は20時半になっても停電?の原因不明。
20時50分に運転再開。
ってことは、原因不明なのに運転再開見込みがたったり、
原因が判明してからはわずか20分ほどで再開したの?
846名無し野電車区:2009/07/31(金) 17:41:04 ID:TO+V7ihmP
不具合箇所の特定・処置と同時に、原因を探ります。
原因の特定ができないと、交換した部品の再破損等も起こりえるので。
今回は交換処置した場所が原因だったので、判明して20分?で再開できたのかも。

駅などでアナウンスされている内容と、実際の状況は多少異なるかもしれませんが。w
847名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:19:54 ID:dUQr/ccc0
原因不明…なぜ、そうなったかわからない。
だけで、悪い場所がわからないのとは必ずしもイコールと違うわけで、
どこが悪いか分かれば、そこを直せばいい。

運転再開後も何年経とうとも、なぜなったかわからないままなら、
原因不明なものはずっと原因不明なわけで。
848名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:32:42 ID:ORvMcN0pO
質問というか相談なんですが…。

いろいろありまして、18切符を使って人の少ないローカル線でゆっくり考え事がしたいのですが、
夏休み期間中でも、ボックス独り占めができ、乗車時間も二時間以上あるような路線(できれば東日本管内)で
オススメの路線はありませんか?
849名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:40:51 ID:zvwYXWNI0
東北本線を上野からずーーーーっと北上すれば?
850名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:59:17 ID:mrj71ewm0
仙台から東北線で2時間くらいはゆっくりできるかな
851名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:05:45 ID:AkWBVFM30
>>848
青春18きっぷの発売期間中は>>848と同じようなことを考えてるヤツが多数ローカル線に乗りに行くので、
ボックスの独り占めができるような状況になることはほとんどないぞ
首都圏から日帰り可能で乗車時間2時間以上のローカル線というと只見線や飯山線あたりが該当するが、
下手すると同じ行程で回ってるヤツを何人も見かけることになるw
852848:2009/07/31(金) 19:13:26 ID:ORvMcN0pO
レスサンクスです。

まぁ確かに、関所越えでは相席覚悟ですが、他の区間(例:羽越線新発田〜余目間)等ではボックス独り占め
どころかキハ47独り占めできた記憶があるので、他にそのような区間は無いかな?と思いまして。

それから書き忘れましたができれば泊まりがけで。
853名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:22:11 ID:mrj71ewm0
条件小出しにした途端、レスがつかなくなる・・・
854名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:55:07 ID:zvwYXWNI0
すきにすればいいのに なんでじぶんの 旅 くらい
じぶんで かんがえ られないのだろうか
じぶんのじんせいも じぶんで 考えて こなかった のかな
おかあさんに なんでも おしえて もらえば いいね♪
855名無し野電車区:2009/07/31(金) 20:58:54 ID:fvvIrzL10
>>848
泊まりだと三日目くらいからボックス独り占めできるようになるよ。
856名無し野電車区:2009/07/31(金) 22:18:54 ID:UTo2tXCB0
>845
新聞等で既報の通り、今回の場合、
・火災発生した変電所を切り離して、両側の変電所から電源供給できるようになる見込みが17時
・上記対策を行ったところ両側変電所も落ちることが判明し、原因調査に20時30分まで要した
・最終的に問題区間に在線した列車のうち1電動車ユニットで短絡が発生していることが判明し、
 当該車両のパンタ下げ処理で電源供給が復旧したのが20:50

ということでしたね。

つまり、
・当初は地上側のトラブルと考え、応急処置で復旧可能と判断して運転再開見込みを出した。
・トラブルの根本原因である車両側の短絡の解消が1パンタ下げだけで済んだので
 原因判明から復旧までは早かった。
 (残りの2電動車ユニットには影響が及んでいなかった)
 
857名無し野電車区:2009/07/31(金) 22:59:28 ID:h13LGN6Yi
>>848
もう時期が悪いよ、夏休みに入っちゃったし。
それに混んできたら相席は拒めない訳だし、
いっそぼーっとできる駅で考え事するとかはどう?
たとえば海芝浦とか。
858名無し野電車区:2009/07/31(金) 23:13:52 ID:kYDcYlbY0
富士急行のスレってないんですけねえ?

富士やフジで検索しても出てこないんですが・・。
859名無し野電車区:2009/07/31(金) 23:48:43 ID:ORvMcN0pO
>>857
いいアイデア感謝です。
とりあえず、空いてそうなマイナー路線の適当な駅で段落してみます。
860名無し野電車区:2009/08/01(土) 00:29:37 ID:O+pubqDoO
ディズニーランドの親会社は京成電鉄ですが、
「親子逆転」とか書かれている文章をどこかで見たことがあります。
京成電鉄は大手私鉄なのに、オリエンタルランドなんていうたかが1遊園地をやっているだけの会社の方が大きい会社なのですか?

先日みたいに京葉線止まるとディズニーは大変かと思ったけど、親会社の京成に振替収入が入るから良かったりして
861名無し野電車区:2009/08/01(土) 01:14:59 ID:M5fi6iVO0
親会社よりその資本下の会社の方が有名だったり売り上げが大きい例は、実はけっこう多い。
862名無し野電車区:2009/08/01(土) 01:18:04 ID:/DwFIzliP
イトーヨーカドーとか
863名無し野電車区:2009/08/01(土) 01:51:30 ID:WIDDhhR40
それは持株会社に移行したよ
864名無し野電車区:2009/08/01(土) 09:13:46 ID:0okYCVoQO
上の方で18切符の話題が出てますが、便乗質問。

夏休み期間中とそれ以外(共に平日)では東北地方各線の混み具合って、どれくらい差があるのでしょうか?
今まで仕事の関係上、夏休みは9月だったのですが、今年は珍しく8月に休みがとれたものの、あまりにも混雑
してたり、厨房や工房、DQNな利用者多いなら、今年は18切符の使用自体を見合わせようかと思いまして…。
865名無し野電車区:2009/08/01(土) 14:20:05 ID:z/QTr/Zz0
寿不動産とか
866名無し野電車区:2009/08/01(土) 17:43:28 ID:nXCLn93/0
JR天王寺からJR難波駅へ行き、そこから30番出口へ出たいのですが、何分ぐらいかかりますでしょうか?
また、電車のどの辺りに乗ると出口へ近いでしょうか?
867名無し野電車区:2009/08/01(土) 22:31:31 ID:AElIXiBw0
「長野県のせいで並行在来線を3セク化する悪しき風習が定着した」
っていう声もあるけど、
単に3セク化していいよという法律を最初に使ったのが長野県であって、
別に長野県のせいではないのでは?
868名無し野電車区:2009/08/01(土) 22:58:37 ID:6nmZpqg60
869名無し野電車区:2009/08/01(土) 23:48:24 ID:WIDDhhR40
富士電機とか
豊田自動織機とか
870名無し野電車区:2009/08/02(日) 00:26:25 ID:6JonNC440
>>866
先頭車両に乗るがよし
所要時間は、天王寺〜JR難波が約7分で、JR難波から30晩出口が約10分。
871名無し野電車区:2009/08/02(日) 06:30:37 ID:AmF8EX500
>>848
近頃じゃ「ローカル線は空いてる」という考えがそもそも通用しなくなってる。
遺憾ではあるが,「時刻表二万キロ」「最長片道切符の旅」などの書に記載
されているようなことは完全に過去の遺物。当時(昭和50年代前半)の国鉄の姿は,
有体に言えばもう存在しない。ボックスの独り占めなんて,どんな季節・時間帯
だってまず無理。

上記の著書によれば,長井線(現山形鉄道)が4〜5両,奥羽線横手―秋田間が11両,
東北線福島―郡山間が9両,なんて記述が出てくる。ローカル線が持て囃され出したのは
こういう時代だったわけで,現在のガイドブックの類もそれに基づいた記載になってる。

折角の旅心に水を差して悪いが,下手に出掛ければ「混雑に巻き込まれて不愉快だった」
との思いしか残らないだろう。
872名無し野電車区:2009/08/02(日) 10:04:44 ID:H1r9Qs+5O
>>871
そうか、たまたまかもしれんが最近乗った羽越線のキハ3連はたいていが一両に数人だったぞ。
特急がバンバン走ってて、地元客があまりいなさそうな幹線の方が空いてるのかもしれんな。
873名無し野電車区:2009/08/02(日) 11:41:31 ID:wk+LOO4E0
>>871
>ボックスの独り占めなんて,どんな季節・時間帯だってまず無理。
極端杉w
874871:2009/08/02(日) 12:12:04 ID:AmF8EX500
>>872
>特急がバンバン走ってて、地元客があまりいなさそうな幹線の方が空いてるのかもしれんな。
当方も,どちらかと言うとそんな印象を持ってる。
国鉄末期から「編成を短くしてその分増発」と言われてきたが,ローカル線については
ただ短編成化されただけという感じがする。1両の座席数も少なくなってるし。

>>873
当方,これまで乗り潰しを志して各地の路線を利用したが,2時間ボックスを独占できた
なんてまず記憶にない。一瞬できたことはあるが,すぐ相客が現れるのが通例だった。
強いて言えば,北海道の一部の路線で経験した位か(それでも2時間にはならなかった筈)…。
朝一番や最終に乗るなら別かも知れんが…。
875名無し野電車区:2009/08/02(日) 12:57:13 ID:Jqr5tB150
東京メトロや都営の一日乗車券一枚で複数の人が使えるの?
午前中は自分、午後は友達みたいに。
876名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:23:42 ID:sd28BsQj0
>>875
下手すれば逮捕されるレベルの犯罪
877名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:06:05 ID:i2yTYBqy0
さすがに逮捕はないだろ
878名無し野電車区:2009/08/02(日) 22:10:14 ID:QwMZGtAO0
ん?それを持ってる人が使えるんだよ。w
879名無し野電車区:2009/08/02(日) 23:17:16 ID:m0PZggBiO
品川始発の広島行き(広島終点)の新幹線ってあります?
またその逆も
880名無し野電車区:2009/08/02(日) 23:21:32 ID:PdWq81s00
>>879
品川始発の新幹線は今のところ朝6:00発の博多行き1本だけ
上りの品川止まりの列車はない

新横浜始発なら新横浜6:00発が広島行きだが
881名無し野電車区:2009/08/02(日) 23:36:04 ID:m0PZggBiO
>>880
分かりやすい答えありがとうございました
882名無し野電車区:2009/08/03(月) 07:10:53 ID:PsZKY/lS0
>>870
ありがとうございます!
883名無し野電車区:2009/08/03(月) 17:10:28 ID:iid7wsm5O
新宿湘南ラインの大宮-大船間って要は
東北線 赤羽線 山手線 横須賀線と同じところを走るのですか?
大崎―西大井は別線ですか?
884名無し野電車区:2009/08/03(月) 17:24:17 ID:IT76pQZC0
>>883
釣りじゃないと思って書くよ

大宮−(東北線・高崎線のとなりの貨物線)−赤羽−王子−(田端駅手前短絡線で山手貨物線に)−駒込−(山手貨物線)−池袋−(埼京線)−大崎−(大きく右へカーブして)
−蛇窪で横須賀線に合流−西大井−(横須賀線)−戸塚−大船
885名無し野電車区:2009/08/03(月) 17:28:00 ID:IT76pQZC0
山手貨物線と書いたけど、いまは貨物走っていないから、大宮−池袋は湘新ライン専用線だね。
池袋−大船は、以前からスーパー踊り子が走っていたルート。
886名無し野電車区:2009/08/03(月) 18:51:10 ID:QKHq+JcW0
山貨を走る貨物は今でもあるぞ。
887名無し野電車区:2009/08/03(月) 19:50:31 ID:c2TLsCTj0
>>884-885
>山手貨物線と書いたけど、いまは貨物走っていないから、大宮−池袋は湘新ライン専用線だね。
いろいろ間違ってるぞ
山貨は田端操まででそっから北は東北貨物線だし、
田端操−大宮間だって少なくとも20往復の高速貨(臨含む)の設定があるんだが…

>(田端駅手前短絡線で山手貨物線に)
いや、あれ山貨の本線でしょ。
888名無し野電車区:2009/08/03(月) 20:09:18 ID:iid7wsm5O
>>884-887 詳しい解説ありがとうございます
ついでと言ってはなんですがもうひとつ教えてください

ホームライナー小田原は戸塚まで、湘南ラインとは全く違う路線を走るのですか?
889名無し野電車区:2009/08/03(月) 20:52:57 ID:IpQQojfM0
DD51の重連って関東で見ることできますでしょうか?
また、貨物時刻表を見ればDD51の重連とかって運用までわかりますか?
890名無し野電車区:2009/08/03(月) 21:07:58 ID:c2TLsCTj0
>>888
新宿−新川崎(の付近)は相新と同じ線路(山貨線→品鶴線)を走り、
新川崎(の付近)から大船までは「東海道貨物線」という別の貨物用線路を走る。
大船駅の西方でポイントを渡って「東海道線」の線路に入る。

…で合ってますよね? (上記は、時刻表・配線図・googleマップからの推測)

>>889
>また、貨物時刻表を見ればDD51の重連とかって運用までわかりますか?
分かるよ。貨物時刻表には機関車運用表のページがあるし、重連運用とかもそこを見ればおk
891名無し野電車区:2009/08/03(月) 21:23:16 ID:02viFVF00
>>890
東戸塚付近からは東海道貨物線だよ。東海道線には入らない。
892889:2009/08/03(月) 21:31:38 ID:IpQQojfM0
>>890
ありがとうございます。
貨物時刻表確認してみます。
893名無し野電車区:2009/08/03(月) 23:52:52 ID:TSshdClg0
>>891
あ、ほんとだ。東海道貨物線にもホームあるみたいですね
見落としスマソ
894名無し野電車区:2009/08/04(火) 00:04:05 ID:OkdXLO2A0
>>871
冬の五能線や男鹿線では一ボックス一人で座れた。
この間乗った室蘭本線(苫小牧−岩見沢)も一ボックス一人で座れた。
って、こういうのがかなり例外的なんだよな。
895名無し野電車区:2009/08/04(火) 00:14:34 ID:uJXmuHuL0
>>888 >>890
「ホームライナー小田原」は茅ヶ崎まで東海道貨物線を走行して茅ヶ崎駅西側の渡り線で
東海道旅客線に移る
ちなみにこれは「湘南ライナー1号」も同じ

ちなみに上りの「おはようライナー新宿」は24号は平塚駅東側の渡り線を使って平塚から
東海道貨物線を走行し、他の2本は小田原から東海道貨物線を走る
896名無し野電車区:2009/08/04(火) 01:36:46 ID:jUiP6And0
合法?それとも逮捕?詳しい人教えて

875 :名無し野電車区:2009/08/02(日) 12:57:13 ID:Jqr5tB150
東京メトロや都営の一日乗車券一枚で複数の人が使えるの?
午前中は自分、午後は友達みたいに。

876 :名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:23:42 ID:sd28BsQj0
>>875
下手すれば逮捕されるレベルの犯罪

877 :名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:06:05 ID:i2yTYBqy0
さすがに逮捕はないだろ

878 :名無し野電車区:2009/08/02(日) 22:10:14 ID:QwMZGtAO0
ん?それを持ってる人が使えるんだよ。w
897名無し野電車区:2009/08/04(火) 01:52:19 ID:Q/vVz05L0
持参人1名有効じゃなかったっけ。
当然無記名だし。
898名無し野電車区:2009/08/04(火) 01:59:42 ID:uJXmuHuL0
>>896-897
鉄道の乗車券類は使用開始後の譲渡は認められてないものがほとんどだから、
>>896のような利用法は最悪逮捕もありうるかと
899名無し野電車区:2009/08/04(火) 12:37:30 ID:6Grg8o3gO
>>890 >>895
ありがとうございます

時刻表上では
横浜の発車時刻も通過の レ 記号もないので不思議に思っていたのですが
謎がとけました
900名無し野電車区:2009/08/04(火) 13:52:36 ID:e/qShMZN0
なぜ大井川鉄道にはさまざまな特急型電車が走ってるんですか?
901名無し野電車区:2009/08/04(火) 17:22:13 ID:3rxVqWZM0
岡山電軌の石津式パンタグラフを製造しているのは東洋電機でしょうか?
北館林、新木場以外で高田産業が解体を行ってるところはありますか?
902名無し野電車区:2009/08/04(火) 21:02:40 ID:jUiP6And0
来年3月に横須賀線の武蔵小杉駅が新設されます。
営業キロは、南武線は現在のキロ数、横須賀線は新たに決めたキロ数になるのか。
それとも両駅同じところを基点として計算されるのか。
南武線の下りに乗って小杉駅のホームに降り相当歩いて横須賀線のホームに
行くと思うんですが歩いた部分も営業キロに入ったら変だと思う。
903名無し野電車区:2009/08/04(火) 21:24:44 ID:hO/YFz7l0
駅の緯度経度やのうて、駅間の道のりだがや
904名無し野電車区:2009/08/04(火) 21:27:35 ID:89XVcFS50
>>185
東海道で15両ワソマソもある
905名無し野電車区:2009/08/04(火) 21:41:15 ID:89XVcFS50
>>298
客用エレベータだって外側にへぇボタンないぢゃん
>>340
つ田原本線
つ石山坂本線
交通情報でみたことないが
906名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:15:30 ID:GIZpbMAkO
>>894
今、信越線でまさにボックス独り占めw

今回は磐越東線、信越線、陸羽東線で共に一時間くらいボックス独り占め出来たぞ。
陸羽東線にいたっては45分くらいキハ110の二連を貸切状態に出来たし、運がいいだけなのか避けられてるのか…?
907名無し野電車区:2009/08/04(火) 23:31:16 ID:89XVcFS50
>>698
瀬谷でジャズフェスタやってるから期間限定で着メロにしてる
908名無し野電車区:2009/08/04(火) 23:41:21 ID:89XVcFS50
>>732は藤井寺にいってみるとよい
急行大阪阿部野橋に乘ると腰を抜かすな
>>878
大阪市みたいに「持参人有効」と書いてあるならばそうだが
909名無し野電車区:2009/08/05(水) 19:52:05 ID:oqp0yNqN0
明日大阪のJR天王寺駅から、JR京都駅まで行きます。
そこまでの道順で疑問点がありますので、質問させてください。

Yahoo!路線で調べたところ、天王寺〜大阪が環状線内回りで10駅、所要時間12分と出てきたのですが
前に天王寺から大阪駅まで行ったときに、天王寺駅の駅員さんに聞いたところ、
天王寺から出る快速(環状線ではありません)のほうが早いと聞いてそれに乗りました。
そして明日もそれに乗ろうと思うのですが、それに乗れば何分で着きますでしょうか?
また、その快速の正式名称を教えてください。
10:30分に京都駅に着きたいので、大阪駅10:00発のJR東海道本線新快速・長浜行へ乗るつもりです。
よろしくお願いします。
910名無し野電車区:2009/08/05(水) 20:10:26 ID:njDCVUnL0
大和路快速
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA&to=%E4%BA%AC%E9%83%BD&
via=&flat=&flon=&tlat=&tlon=&fnum=&tnum=&ym=200908&d=06&hh=10&m1=3&m2=0&ex=0&al=0&hb=0&lb=0&sr=0&
shin=0&type=4&s=2&ws=2&fl=1&tl=3&out=json&ei=utf-8&ost=0&flatlon=&tlatlon=&out_y=&mtf=&no=&kw=%E4%BA%AC%E9%83%BD
911名無し野電車区:2009/08/05(水) 21:01:40 ID:oqp0yNqN0
>>910
ありがとうございます!
912名無し野電車区:2009/08/05(水) 21:33:57 ID:BwqTVHQS0
来週初めて上りのムーンライトながらに乗車するのですが、10号車2番A席は
進行方向前寄りの席なのでしょうか?(もしかして先頭車両?)
あと窓側だと思うのですが、対向列車が通る方なのでしょうか?
そうだとするとウトウトしている最中に通過してきたらびっくりして
しまいそうなんですが・・・。
913名無し野電車区:2009/08/05(水) 21:44:39 ID:R+I+Pceh0
2Aは進行方向右側(後ろ寄り)です。夜だと貨物列車とよくスレ違いますよ
914名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:14:57 ID:toSssGga0
>>912
カモレとすれ違うたびの「バーン」ショックは覚悟しておけよ。
915名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:32:45 ID:RjlGOoJO0
>>909
あれ、おかしな話だな、天王寺〜大阪は
外回りなら途中8駅最速18分
内回りなら途中9駅最速20分
快速(外回りの線路を走る)なら途中3駅最速13分

どうやっても10駅や12分なんて出てこないんだが。


それと、快速の名前、その時間帯なら大和路快速でいいけれど、
天王寺から大阪へ行くなら紀州路快速と関空快速もありますよ。
916名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:51:46 ID:gOvdYSXT0
そんな事よりこの快速へのこだわりよう…
環状線一本見送ってまで快速に乗りはせんだろうか
所要時間を調べて間に合えば問題ないのだろうけど
917名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:59:12 ID:czcMmHxC0
>>913,914さん
ありがとうございます。
さすがに大動脈ですから、貨物列車は覚悟しておいた方が良さそうですね。
もしかして古い車両だから冷房の利きが悪いのでしょうか?その逆は?
また質問をしてしまいました。すみません<(_ _)>
918名無し野電車区:2009/08/05(水) 23:04:38 ID:QthgiCVR0
>>917
古い車両だろうがなんだろうが
特急形なんだから冷房性能はそれなりだぞ
919名無し野電車区:2009/08/05(水) 23:10:13 ID:yf/ItFPd0
>>915-916
すみません。
9:49(到着)-9:27(出発)=22分なのに12分と間違えました。
小学生以下ですごめんなさい。
しかしYahoo路線では10駅と表示されています。

ちなみに実は、出発駅は天王寺ではなく、阪和線上のどこかです。
天王寺での乗り換えを工夫し、出来るだけ遅く家を出発できるプランを調べていました。
しかし、快速を使っても地元駅の電車は同じなようなので、内回りに乗ろうと思います。

関空快速のものがYahoo!路線では表示されないようですが、所要時間は何分でしょうか?
仮に37分に天王寺着となると、間に合うものはありませんでしょうか。
920名無し野電車区:2009/08/05(水) 23:28:02 ID:LfSyUcSn0
>>919
ネットの乗り換え案内検索だけに頼らず、書籍の時刻表あるいはそれと同等の一覧性を持つ時刻表サイト
http://ekikara.jp/くらいしかないが)も参照してみ

阪和線のどこから乗るのか知らんけど、関空・紀州路快速だと
日根野8:50発−鳳9:11発−天王寺9:26着−大阪9:44着
となる列車がある
この次は大阪10:00着となるので間に合わない
921名無し野電車区:2009/08/05(水) 23:49:39 ID:zH6GjUuw0
>>915
つ区間快速
つ直通快速
922名無し野電車区:2009/08/05(水) 23:52:21 ID:IcaFBCih0
>>919
そういう質問は
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ22
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1245651962/l50
でしようね。
それと、そこにも書かれていること
> ○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
>  出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
>  それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
だから、阪和線のどこかじゃなくて、どこの駅かはっきり書け。

で、本題だが、まず天王寺から大阪へ行くのに内回りは普通考えない。
早朝深夜の本数が少ない時間帯を除き、内回りが外回りより早く着くことはありえない。
そして、大阪10:00に間に合う阪和線から環状線への直通電車は
紀州路快速 和歌山821-日根野850-鳳911-天王寺928-大阪945(主要駅のみ掲載)
だな。
それより後で天王寺935発の大和路快速に間に合う電車はない。
923名無し野電車区:2009/08/05(水) 23:59:34 ID:IcaFBCih0
>>922に補足
和歌山821発の紀州路快速より後の電車に乗ってしまうと、
当然環状線直通で大阪1000に間に合う電車はないし、
天王寺止まりの電車に乗って天王寺で乗り換えるつもりでも
天王寺から大阪1000に間に合う電車(935発大和路快速がラスト)には乗れないということね。


それと、Yahoo!の乗り換え案内は、駅数の表示がすべての路線に対して変なようだ。
具体的には、発着駅を含んだ数を表示する。(隣駅までの検索をすると2駅と表示される。)
924名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:11:59 ID:ueyNnXsc0
それから、乗車券は大阪と、おそらく天王寺で分割すれば安くなる可能性があるな。
まあ直通の電車を降りてまで乗り換えるのも馬鹿らしいから、
大阪までの切符を買って上記紀州路快速乗車、
大阪で15分あるからいったん改札を出て京都まで買いなおすのがいいかと。
925名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:30:04 ID:nb60iIxX0
>>920-924
ありがとうございます。
出発駅は鶴ヶ丘です。
普通電車だけなので、天王寺928発の関空快速が一番よさそうですね。
次の機会があれば、そちらのスレで質問させた頂きます。
値段に関しては調べてから安くなるようでしたらやってみます。
ありがとうございました。
926名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:35:56 ID:lcKVe0W5O
>>917
んなこと言ったら、えちごは化石車両ですか…?
927名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:37:16 ID:nb60iIxX0
>>924
今調べましたがめちゃくちゃ安くなりますね。
890円から210円(鶴ヶ丘-大阪)+540円(大阪-京都)の片道750円になりました。
こういうこともあるのですね。本当に感謝してます。ありがとうございました!

しつこいようですがもう一つ教えてください。
京都駅からバスに乗り換えるのですが、
大阪駅で東海道本線に乗るとき、どの辺に乗ると京都駅でバス乗り場のある出口に近いでしょうか?
到着からバス出発まで10分しかないのですが、走れば間に合いますでしょうか。
遅れたら遅れたで次のでも大丈夫なのですが。
928名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:42:50 ID:ueyNnXsc0
>>925
だから、何で条件を小出しにするの?
>>919で「快速を使っても」と書いてあるから、てっきり快速停車駅か、
快速に乗り換えできる富木以南が最寄駅だと思ったではないか。
環状線直通の快速に乗れないのなら、紀州路快速にこだわる意味がないわけで。

それな最適の乗り換えは以下になる。
鶴ヶ丘916-923天王寺(2階ホームの6番線着)
天王寺928(1階ホームの18番線発)-944大阪

結果的に紀州路快速に乗ることになるけれど、もしたまたま鶴ヶ丘からの電車が天王寺に着いた後に、
一番早く大阪に着ける電車が大和路快速かもしれないし普通電車外回りかもしれないのだから。
929名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:45:33 ID:ueyNnXsc0
>>927
条件を小出しにした上で追加質問かよ…最悪だな
http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610116
これ見て自分で考えろボケ!

930名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:47:42 ID:VkGwgHAoO
>>927
謎に条件を伏せる
条件の小出し
追加質問

質問スレで1番嫌われるパターン
931名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:53:49 ID:nb60iIxX0
>>928-930
何回も失礼な行為をしてしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
932名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:58:37 ID:/hq9U+k90
ID:yf/ItFPd0
ID:nb60iIxX0
933名無し野電車区:2009/08/06(木) 01:21:30 ID:lcKVe0W5O
このスレで合ってるかわからないが、東の新潟支社のワンマン列車の運転士(特に中高年)て、無人駅でも
全く集札する気がないが、なんでなんだろうか?

駅についても、ミラーで確認してドア扱うだけで運転台から動こうとすらしない。
あれで他地区と同じワンマン手当もらってると思うと、真面目にやってる他支社の運転士がかわいそう…。
934名無し野電車区:2009/08/06(木) 01:51:38 ID:G6dFdTta0
>>933
有人駅〜無人駅の流動が大半なのでシャカリキになって集札しなくても運賃の取りはぐれは意外に少なかったりする
935名無し野電車区:2009/08/06(木) 10:44:15 ID:lcKVe0W5O
>>934
まぁ、それは分かるんだが、それは東北線とか他社の路線にも言えるわけで、他社では ドア扱い+旅客対応
新潟支社では ドア扱い だけなのに同じワンマン手当じゃ不公平じゃないかと。

それに有人駅〜無人駅でも最短区間の乗車券しか買わない輩もいるだろうし、仮に車掌乗務列車でも無人駅で
集札してない様なら、ワンマン列車での乗降口を限定しないで、全ドアを運転士が目視確認して、車掌スイッチ
で扱う方式にしたらいいんでないかと。
936名無し野電車区:2009/08/06(木) 12:36:04 ID:PMb+61H30
>>935
地方路線だと、鉄道利用客は結構限定的だから、現場の人たちは
いつも使うお客さんの顔を覚えているものです。
鉄道でなくても、客商売をやっている人ならだいたいそうです。

あまり使わない人が無人駅で降りたら、車掌が切符の確認に行くのでは?
定期利用客(主に高校生だろうが)がいつもの駅で降りるのなら、いちいち
確認する必要もないでしょう。
937名無し野電車区:2009/08/06(木) 16:02:34 ID:bUvQh/fFO
>>935
千葉という土地柄か、ツーマンでも車掌は切符見ようとしない人がいる。
お客さん自ら切符をだしていたのは受け取ってたけどね。
支社や地域ごとの組合と会社間の取り決めもあるかもしれない。


>>936
漏れは秘境駅とかの無人駅で降りたとき、集札ない時はツーマンならすれ違いざまに切符見せてる。
大概は道フリーや18切符だから無問題なんだが、一応なw
938名無し野電車区:2009/08/06(木) 21:51:01 ID:rsayKGw80
すいません。
普通の自転車の車輪って
手に持って乗れるでしょうか?
939名無し野電車区:2009/08/06(木) 22:14:41 ID:IAj2j7jk0
940名無し野電車区:2009/08/07(金) 11:27:22 ID:aW173s8w0
>>938
車輪 はただの荷物だから問題ないけど、周囲に危害を加えないよう
軸にはカバーをして、全体にもカバーを。

そのくらいの気遣いをしましょうね。
941名無し野電車区:2009/08/07(金) 11:37:12 ID:MDZ8BacQO
>>937
以前山田線の無人駅から乗車した時、ガラガラの客室内に入ってきた車掌に、自分からフリー切符を提示したことがある。
すると、「切符持ってるならわざわざ見せなくていいよ!」とキレ気味に言い、乗務員室に戻って行った。
どれだけ職務怠慢&猜疑心の塊なんだよと思ったね。
942名無し野電車区:2009/08/07(金) 13:29:11 ID:aW173s8w0
w うんこ我慢してたんだよ
943名無し野電車区:2009/08/07(金) 22:27:40 ID:01VUqTDM0
この駅はどこ?
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1121356.jpg

他所で見かけたんだが妙に気になってる
944名無し野電車区:2009/08/08(土) 01:35:40 ID:PLVretav0
東吉浜駅
945名無し野電車区:2009/08/08(土) 01:36:42 ID:RosM3ktZ0
新幹線→岡山→(マリン)→高松→(うずしお)→徳島
だったら途中でマリンライナー挟んでも特急の割引効きましたっけ?

新幹線→岡山→(南風)→阿波池田→(剣山)→徳島
って南風の割引だけ効いて剣山は別扱いでしたっけ?

なんか時間的にはあんま変わらんからどっちでも良いかなと思ったんですけど。
946名無し野電車区:2009/08/08(土) 09:09:41 ID:kV9d8pLH0
どちらもおk
947名無し野電車区:2009/08/08(土) 19:46:08 ID:QNbZNE5OO
民主党が高速無料にすることに関して「自家用車を持っていない人にも負担を強要する」「自家用車はあるが高速使わない人も損」みたいに言われていますが、
たとえ自家用車持っていない人でも高速バスを使うことはあるだろうから、やはり恩恵はあるのでは?
948名無し野電車区:2009/08/08(土) 21:03:14 ID:/Y72F1R50

(・∀・)カエレ!
949名無し野電車区:2009/08/08(土) 21:34:00 ID:8kb1N1Q50
>>947
高速バス運行経費に占める高速道路料金は、運賃に反映するほど
大きいのだろうか。
950名無し野電車区:2009/08/08(土) 22:42:56 ID:CBsiYLZU0
トラックなどの貨物輸送も高速料金は関係してる。
951名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:38:33 ID:tOArirxa0
人`ベースで考えた場合、
鉄道利用者>>>高速バス
だろ
952名無し野電車区:2009/08/09(日) 14:33:47 ID:mOmONYQj0
日本の物流の9割以上はトラックであり、高速の恩恵を受けていない人などいない。
953名無し野電車区:2009/08/09(日) 16:06:11 ID:+j3O5ZZD0
高速の恩恵を受けていない人は確かにいないが、無料化になったからといって、それが小売価格に反映なんかしない。
954名無し野電車区:2009/08/09(日) 16:48:00 ID:tOArirxa0
長期的には影響すると思うが
955名無し野電車区:2009/08/09(日) 17:06:51 ID:arOgN6A90
すみません、この度初「ムーンライトながら」でちょっと教えていただきたいのですが
豊橋→東京間をながらで移動したいのですが
大垣→東京の座席指定券を
豊橋→東京に変更することって、できますか?
または、わざわざ区間変更しなくても豊橋から乗れるのでしょうか
956名無し野電車区:2009/08/09(日) 17:27:39 ID:tOArirxa0
>>955
毎年出る質問だな。
変更は駅員によっては危険を伴うけど、変更しないと規則上席が取られてしまう事がある。
しかし実際に取られたという話は聞いたことが無い。

それより走るスラムに乗るならここを見といた方がいい。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248541225/l50
957名無し野電車区:2009/08/09(日) 19:57:52 ID:hRQ0qNaH0
>>953
むしろ、輸送時間が掛かって人件費が増える分だけ値上げになる悪寒。
958名無し野電車区:2009/08/09(日) 22:14:31 ID:arOgN6A90
>>956
ありがとうございます
規則上は変更したほうがいいけども…って感じなんですね
ながらのスレも目を通すようにします
959名無し野電車区:2009/08/10(月) 03:33:52 ID:swFnLOaaO
お尋ね致します。
渋谷駅についてですが、湘南新宿ラインと山手線の改札は同じでしょうか。
ご回答の程よろしくお願い致します。
960名無し野電車区:2009/08/10(月) 08:38:15 ID:+mFqbg8m0
>>959
同じだよ。 湘新ライン・埼京線にすぐ乗れる「新南口」というのはあるけど、山手線にも歩いていける。
961名無し野電車区:2009/08/10(月) 08:44:37 ID:h6VtgybR0
ラチ内でつながっているのか?という意味であれば>>960の通り
962名無し野電車区:2009/08/10(月) 10:15:26 ID:swFnLOaaO
>>960->>961
ご丁寧にありがとうございます!
助かりました
963名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:08:22 ID:FHNY+XbJO
横浜線と京浜東北線で重複し なおかつ独自の運転形態を持たないのになぜ根岸線は別名なんですか?
964名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:22:55 ID:qMFNM17c0
重複していないので別名なのは当然
965名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:31:15 ID:Bi0sLvEX0
まず、「京浜東北線と重複」という事象はどこに於いても存在し得ない
966名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:22:37 ID:BJV5/lQr0
というか「京浜東北線」という路線は存在しない、ですな。
967名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:15:40 ID:8sUGlskJ0
ゆとり世代は存在自体知らない赤羽線。
968名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:12:56 ID:N1JTggcU0
>>967
んなわけない。旅客営業規則に登場してる。
969名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:24:29 ID:+Z592XUn0
>>968
ゆとりは旅客営業規則なんか読まないだろw
970名無し野電車区:2009/08/11(火) 01:15:24 ID:z6Ycx0w60
>>963を一所懸命読み解いてみる。
横浜線と京浜東北線で重複して直通していて、
なおかつ独自の運転形態を持たないのになぜ根岸線は別名なんですか?

答:直通と路線名は無関係。
971名無し野電車区:2009/08/11(火) 12:24:50 ID:YiEMhRuEO
埼京線や宇都宮線、京浜東北線というのは愛称であり正式名称ではないようですが、磐越西線を森と水とロマンの鉄道というようなもんですか?
あと、湘南新宿ラインも、愛称ですか?
972名無し野電車区:2009/08/11(火) 12:26:14 ID:YiEMhRuEO
あ、ただ、自分は新潟県出身なんですが、磐越西線を森と水とロマンの鉄道という人は皆無でした。
東京に出てきて、東京の人はみんな宇都宮線と呼んでいるので、こちらは愛称で呼ぶ慣習があるのかなと…
973名無し野電車区:2009/08/11(火) 13:02:28 ID:+qRPpR3wO
>>971-972
埼京、宇都宮、京浜東北、湘新、全部「ただのあだ名」。
「森のなんとか鉄道」は定着しなかったが、上の4つは定着した、と。

宇都宮線の場合は本名「東北本線」と言われても大半の利用者は東北まで行かないわけで、ピンと来ない。
だから宇都宮線という「実態に即した」呼び名が必要。

埼京や湘新、京浜東北になると、
『池袋までは山手線の別線、赤羽までは赤羽線、その先は(ry』…などといちいち呼ぶわけにもイカんから、
運転系統としての呼び名が必要になってくるよね

要は、「正式名称以外の呼び名で呼ぶ必要性があるか否か」って事かな
974名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:07:34 ID:HWhaqi1j0
まもなく1番線に川越・東北・赤羽・山手貨物・東京臨海高速鉄道りんかい線直通快速新木場行きなんていやだろ
975名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:40:27 ID:HWhaqi1j0
ここ10年以内に出来た寝台特急には
カシオペアとサンライズがありますが、
99年と00年、ほぼ同時期に発足した寝台なのに、
なんでカシオペアは従来通り機関車牽引客車で、サンライズは電車なのですか?

東北方面は機関車の方が低コストで、西日本方面は電車の方が低コストだったりするのですか?
976名無し野電車区:2009/08/11(火) 20:04:10 ID:4UuMBZHw0
>>975
東北・北海道方面は直流電化・交流電化・非電化の3種類があるので、
客車列車の方が有利(日本では騒音などの問題で気動車の寝台列車は実用化されていない)。
一方、西日本方面は本州と四国なら直流電化のみなので、従来の技術で電車方式が使えた。

言い方は悪いけど、カシオペアは仕方なく客車のまま作った感じ。
977名無し野電車区:2009/08/11(火) 20:28:11 ID:HWhaqi1j0
>>976
そういうことだったんですね、ありがとうございます。
てっきり、サンライズはビジネス需要だからいいけど
カシオペアも本当は電車が良かったけど客車にした方が観光気分が出るし
観光専門列車としての位置づけでそういう理由から客車にしてるのかと思っていた。。。
978名無し野電車区:2009/08/11(火) 20:42:22 ID:YBboS2Ij0
どなたか、鉄道車両Tipsの移転先ご存じないでしょうか?
979名無し野電車区:2009/08/11(火) 20:58:28 ID:oIy0TXDo0
>>978
アクセスすると404 NotFoundではなく403 Forbiddenを返してくるので、移転ではなく
何か別の理由(鯖代の未納等)でアクセス不能とされている悪寒

WebArchiveを使えば一部のページの閲覧は可能だけど、車両用語解説の
「車両の構造などを決めている法律はあるの?」などの中身がNot in Archive(未収録)なんだよなぁ・・・
980名無し野電車区:2009/08/11(火) 21:54:00 ID:ybkVbGFnO
突然ですが、上野駅の山手線ホームから新幹線ホームまで歩くと何分くらいかかりますか?
981名無し野電車区:2009/08/11(火) 22:02:13 ID:aX/F0HLA0
5分以上10分未満は見ておいたほうがいいんじゃないか。
982名無し野電車区:2009/08/11(火) 22:12:05 ID:oIy0TXDo0
>>980
ホーム東京寄りにある下りの階段orエスカレーターを降りて中央改札前に出れば10〜15分程度
上りの階段orエスカレーターで跨線橋に上がってしまった場合はそれプラス5〜10分程度かな
983名無し野電車区:2009/08/11(火) 22:26:25 ID:ybkVbGFnO
>>981
>>982
ありがとうございます。 

たった今、20番線から乗ったんですが、携帯で調べたところ残り7分しかなかったので恥を覚悟で突っ走りました。
984名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:32:47 ID:N1JTggcU0
>>969
確かに規則本を持ってる人に会ったことが無いな…
985名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:41:17 ID:N1JTggcU0
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart21////
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1250001242/
986名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:42:58 ID:oO+kgs0r0
>>985
乙です
987名無し野電車区:2009/08/12(水) 17:30:37 ID:0d66x7+00
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org27260.jpg
口で説明するのが大変だとおもったので うろ覚えで絵にしてみました
ホームの真ん中辺りにあるこの標識がわからないので教えてください。
988名無し野電車区:2009/08/12(水) 17:58:13 ID:GQfP6yzI0
989名無し野電車区:2009/08/12(水) 18:02:18 ID:0d66x7+00
>>988
ありがとうございました。
申し訳ございません、他板だとは思いませんでした。  
990名無し野電車区:2009/08/12(水) 23:56:44 ID:YT95DrZN0
990
991名無し野電車区:2009/08/13(木) 00:07:48 ID:cDHylXkRO
>>989
いいってことよ
もとは1つの板だし、住人も重複してるからな。


って、漏れはほぼ路線車両板しか出入りしないけど。
鉄道板は食指が向かないスレが多くてな…
992名無し野電車区:2009/08/13(木) 09:12:53 ID:cXmZ210I0
>>985
993名無し野電車区:2009/08/13(木) 10:08:23 ID:4dwbChVu0
993
994名無し野電車区:2009/08/13(木) 16:44:21 ID:CnarNuWQ0
994
995名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:02:58 ID:QgXid1U4O
995
996名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:04:45 ID:QgXid1U4O
1000なら智恵はぼくのモン
997名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:05:41 ID:QgXid1U4O
1000なら智恵はオネダリしなくなる
998名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:08:38 ID:CnarNuWQ0
998
999名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:26:22 ID:cDHylXkRO
1000ゲット!
1000名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:28:10 ID:XyHtLKik0
1000なら地球滅亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。