◆◆◆ JRW207&321系スレ D17編成 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西宮市民 ◆wzFx.MMK/g
いつになったら増備されるのか分からない321系、
将来どこへ転属するのか全く読めない207系、
そんな207系と321系について語るスレッドです。

前スレ
◆◆◆ JRW207&321系スレD16編成 ◆◆◆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203899640/l50

2西宮市民 ◆wzFx.MMK/g :2008/06/21(土) 11:42:52 ID:b1SqNAiC0
321系スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108633780/
JR西日本の新型電車321系 2編成目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1113126521/
JR西日本の新型電車321系 3編成目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1118057626/
【嵐の中の】JR西日本321系 4編成目【誕生】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121688269/
【試運転】JR西日本321系 5編成目【実施中】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127486532/
【そろそろ】JR西日本321系 D6編成【営業運転】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1132144838/
【営業運転】JR西日本321系 7編成目【開始】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133613252/
【営業運転】JR西日本321系 8編成目【出場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135454584/
【日本語王】JR西日本321系 D9編成【知恵袋】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141716159/
【もみあげ】321系スレD11編成【オシャレ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159544213/l50
【お次は】321系スレD12編成【奈良電?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166888912/l50
【全39編成が】321系スレD13編成【試作車】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172485919/l50
JRW新世代通勤型207系&321系スレD14編成
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180968239/l50
JRW新世代通勤型207系&321系スレD15編成
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192530704/l50
3名無し野電車区:2008/06/21(土) 12:32:42 ID:j6shg/8/0
321
4名無し野電車区:2008/06/21(土) 12:52:59 ID:133GBWFT0
>>1
乙です。
5名無し野電車区:2008/06/21(土) 13:37:59 ID:0hcqZh+00
>>1
乙です。
6名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:54:52 ID:3UI2ehRNO
さて心地よい新番台となるようにここでゆっくりしているよ。
7名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:34:17 ID:TA4ys11LO
前スレ埋めage
8名無し野電車区:2008/06/21(土) 18:16:28 ID:hnMlT8vUO
で、次(阪和、環状、大和路)の置換えはいつ?
9名無し野電車区:2008/06/21(土) 21:48:13 ID:bzEO170M0
>>8
尼崎の事故がなけりゃ、ヒネとモリはもう既に置き換わってたかもしれんが…

とりあえず、無線WANとかという次世代装備を準備工事段階に留めたのを
早めに投入しておかないと、変に古い車両の更新や全検で金を使わないといけなくなるのは事実。


Come on 321-1000 to Hineno!
10名無し野電車区:2008/06/21(土) 22:09:21 ID:U32VFf4x0
個人的には321-1000でなくても207が来てくれれば十分なんだ・・・。
11名無し野電車区:2008/06/21(土) 22:32:43 ID:bzEO170M0
>>10
まあそれも一理あるがな。
せっかく4連と3連(×2化)あるのに。
12名無し野電車区:2008/06/22(日) 10:34:20 ID:kkevyLbzO
半数を5連+2連なんて案も何処かで見たな。


その場合、5連・3連は日根野配置、4連・2連は奈良配置。

日根野は3・5・6・8連、奈良は2・4・6・8連が組める。
13名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:08:28 ID:WLCNTKIn0
>>9
WANよりも制御伝送の完全移行が先じゃね??
14名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:12:23 ID:igx9tbBF0
321系は完全に失敗作である
207系を増備せよ!!!!
15名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:13:15 ID:2n3P3oA+0
>>14
お前の存在そのものが失敗作だからとっとと消え失せろ
16名無し野電車区:2008/06/22(日) 12:35:48 ID:rgQOY15QO
321でも207でもいいから早く103をエコ替えしろ!
17名無し野電車区:2008/06/22(日) 17:53:19 ID:2j/EQ5Y8O
今321系初めて乗ってるが結構いいなこれ。
静かだし椅子もしっとりしていて良い。ブロック体のデザインも洒落てる。
特急型みたいな曲線描いた蛍光灯カバーの照明も凝っていて車内がとろりとしている。
(蛍光灯カバーなしの車両みたいに車内が白くまぶしくない)

こんな車両を叩く香具師がいるなんておまいら贅沢だなと思う。
そんな漏れはコマルユーザー。
18名無し野電車区:2008/06/22(日) 21:20:40 ID:rgQOY15QO
>>17
コマルユーザーならわかると思うが
加減速はどうだった?

人も車両も優劣は見た目じゃ判断できないぜ。
19名無し野電車区:2008/06/22(日) 22:00:02 ID:puWa+xBUO
>>18
少なくとも並走223よりはよくない?
東ならE231以上E231-500以下に思えた。
20名無し野電車区:2008/06/22(日) 22:01:55 ID:LTL6qyDi0
正解は
キハ52形以上103系未満
21名無し野電車区:2008/06/22(日) 22:43:27 ID:CetbihPR0
>>20
オマイが生まれつきの自宅警備員なことは判った。
22名無し野電車区:2008/06/22(日) 23:35:19 ID:52t8miXn0
>>21
誤:生まれつきの自宅警備員
正:首都東京の恥部である足立区民
23名無し野電車区:2008/06/22(日) 23:39:42 ID:LTL6qyDi0
正:E233系>321系
24名無し野電車区:2008/06/22(日) 23:51:02 ID:cP9ul+MJ0
E231系(通勤型)≧E233系>207系(西)≧313系>E231系(近郊型)≧321系>223系≧E217系
このぐらいでは?
25名無し野電車区:2008/06/23(月) 00:02:52 ID:CetbihPR0
また束厨か
26名無し野電車区:2008/06/23(月) 00:48:24 ID:yTrgChn50
>>25
スマソ。実際に乗車したことのある車両が東車ばかりなもので・・・
決して俺は東厨でも西厨でもないよ。
27名無し野電車区:2008/06/23(月) 01:09:03 ID:hcd8jBR7O
>>24
E231の近郊の方が遅いと思う。中速度の再加速は逆かなは
28名無し野電車区:2008/06/23(月) 03:02:52 ID:/m/XVAA60
シートは少し堅いと思うけど、103系や201系で寝るなんて無理だ。
環状線での走行だったらいいが、JR神戸線、京都線みたいな
駅間の長いとこだと高速域での振動や騒音が全然違う…
29名無し野電車区:2008/06/23(月) 09:22:48 ID:aCunsw1NO
初制動5ノッチ禁止令あげ
30名無し野電車区:2008/06/23(月) 09:31:36 ID:xGs1zBgf0
何で321には気ちがいじみた安置がいるんだ?
31名無し野電車区:2008/06/23(月) 10:13:12 ID:1KPB59aR0
>30
ヒント
誰が見ても失敗作だと分かる車両だから
32名無し野電車区:2008/06/23(月) 10:15:09 ID:+r8F35ODO
イケ面にはひがむ奴が多いのと一緒だろ。
33名無し野電車区:2008/06/23(月) 10:17:51 ID:1KPB59aR0
海電鉄は関西のの鉄道会社が軒並み乗客減の中ただ一人乗客増を果たした
これは日本一の傑作車両であるJR東日本のE233系をベースにした8000系を導入したためである
なぜ他の私鉄会社はこのような素晴らしい車両を導入しないのだろうか?
他の鉄道会社はコストを優先し
つり革はオニギリ形ではなくただの○形
つり革の数が少ない
握り棒はなし
優先座席付近の色分けもない
ドア付近の黄色の展示ブロックもない
電光掲示板は千鳥配列
座席が区切られていない(阪急のみ)
座席端の仕切りがない
など非常に酷い車両ばかりである。
一刻も早くE233ベースの車両を製作すべきである。
そしてE233ベースの8000系を導入した南海電鉄は今後更なる発展を遂げるだろう


34名無し野電車区:2008/06/23(月) 10:18:33 ID:1KPB59aR0
南海
35名無し野電車区:2008/06/23(月) 10:29:18 ID:0CnsWjLB0
東と比較してはならない

するなら 西の中だけでしようぜ

音      207>321、103、201
乗り心地 321>207>103、201
いすの固さ 固 321>207,201,103 軟
36名無し野電車区:2008/06/23(月) 12:28:27 ID:6jh/n0hY0
>>32
確かに321の顔はチョー不細工。
超イケメンE233をひがむのも当然だなw
37名無し野電車区:2008/06/23(月) 12:38:21 ID:uhFOxfIa0
>>30
要するにアンチ321=基地外束厨が暴れているだけ。
38名無し野電車区:2008/06/23(月) 12:51:00 ID:412ITRrtO
>>29 もうアフォですな。
それでも運転時分は早くなるばかり。
はい、また延着しまくり。
急ブレーキをかけるだ運転士のスキル上げろだ
だから事故起こすんだだ
下らねえクレーマーに頭下げてんじゃねーよ。
39名無し野電車区:2008/06/23(月) 12:51:43 ID:zek/1tmv0
441 :名無し野電車区 :2008/06/23(月) 12:02:40 ID:1KPB59aR0
関西の鉄道はコスト重視のためか手抜きが多く見られる
電光掲示板はいまどき液晶ではないうえ一段表示おまけに千鳥配置w
つり革は握りやすい三角型ではなくただの○型wおまけにドア付近にはなしw
握り棒などはなしw
そしてなぜか無意味に蛍光灯にカバーを取り付けや環境に負荷のかかる全面塗装
関東の最新型であるE233系やE531系などは障害者のための黄色い点字ブロックを備えるなど
弱者にも優しい設計であり
つり革は握りやすさを考慮したタイプをいたるところに配置
握り棒もドア付近だけでなく座席間にも装備し、非常に快適である
さらにE531系は全ての台車にヨーダンパが装備され在来線最速の130キロ運転を実施している!
まさに至れり尽くせりだ!!!
E531系こそが日本最高の通勤列車ではないだろうか?

E233スレから転載
上記の人物は>>33と同一
40名無し野電車区:2008/06/23(月) 13:28:14 ID:hcd8jBR7O
>>39
そういえば531
窓下えらくへこんでいる奴いた。
41名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:49:24 ID:LfU7tPTR0
東厨もここまでくるとどうでもいいな
42名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:53:23 ID:rvPq8mt3O
阪急、近鉄、南海系スレ等でも暴れ回っているから手が付けられん。
43名無し野電車区:2008/06/23(月) 20:56:18 ID:g2MXYB6i0
そんじゃ、話を戻して。


207系の「一部」を5連+2連に組み換え、
5連・3連は日根野転属
4連・2連は奈良・和歌山転属

日根野は3・5・6・8連
奈良は2・4・6・8連
和歌山は2連・4連
が組める。

余った分は、転属無し。
321系と共通運用を行う。
44名無し野電車区:2008/06/23(月) 21:03:39 ID:lNPJI2HT0
住めば都だよ
45名無し野電車区:2008/06/23(月) 21:21:03 ID:Mp2nK7FB0
>>43
207系は0代、500代、1000代、1500代と2000代があって
編成内で0代と2000代が混在させようとなるとそれはもう
大変な改造量になる件について
んな面倒くさい組成変更するくらいなら321系を直接導入するに
決まってんだろうがよ
46名無し野電車区:2008/06/23(月) 21:34:06 ID:hZyr5OKl0
>>42
海外鉄板にまでコピペってたわ。こりゃあダメだねww

>>45
0・1000の混成も新製車まで用意してやってのけたからね。
『必要性がある』ならば0・2000の混成もサクッとやってしまうんでね?

あえて今やる必要性はなさそうだが。
47名無し野電車区:2008/06/23(月) 21:35:04 ID:g2MXYB6i0
4+3→5+2は、サハの移動だけで済むんだけど。
そんなに面倒くさいの?
48名無し野電車区:2008/06/23(月) 21:51:24 ID:Mp2nK7FB0
>>47
ヒント:ブレーキ受量器、応荷重装置、モニター制御装置
49名無し野電車区:2008/06/23(月) 22:00:14 ID:psT2uE0r0
東厨は人間になり損なった劣等種、下等生物だからスルーしましょう
50名無し野電車区:2008/06/23(月) 22:06:35 ID:vjCKCvn80
また転属厨かよ、専用スレ建ててやれって何回言われれば気が済むんだよ
ここは ぼくのかんがえたてんぞくあん 披露する場所じゃないの、わかった?
51名無し野電車区:2008/06/23(月) 22:08:27 ID:R34wHVAb0
どう考えても、学研全線7連化後も207系はとりあえず3+4のまま使いつづけるとしか思えないが。
207系そのものの体質改善の時に中間ロックの運転台撤去+貫通7連化改造するような気がする。



但し先頭車の運転台撤去+中間車化が出来れば、の話だが。


それと207系0台ははじめから他への転用は考えてない。これは先頭車がTcしかないことが
その証明。
52名無し野電車区:2008/06/23(月) 22:17:28 ID:BlkaRhjdO
「0番台は」でしょ?

全車両転属は無理(無駄)だし、0番台以外転属はあり得る。
53名無し野電車区:2008/06/23(月) 22:21:59 ID:vjCKCvn80
専用スレでやれ
54名無し野電車区:2008/06/24(火) 07:20:43 ID:/p6fVruL0
>>42
そいつは南海8000系やE233系のみならず名鉄5000系や東海313系オールロング
や京急S1000も褒め殺している岐阜の池沼。下記を参照

ID:ogHQyc8w0
http://hissi.org/read.php/rail/20080623/b2dIUXljOHcw.html
ID:1KPB59aR0
http://hissi.org/read.php/rail/20080623/MUtQQjU5YVIw.html
ID:JvmqmhXm0
http://hissi.org/read.php/rail/20080623/SnZtcW1oWG0w.html
ID:LTL6qyDi0
http://hissi.org/read.php/rail/20080622/TFRMNnF5RGkw.html
55名無し野電車区:2008/06/24(火) 23:39:36 ID:IXf6KNMJ0
>>53
転属ネタか、東の車両ネタが無いと過疎りますが?w
56名無し野電車区:2008/06/25(水) 12:29:53 ID:OLvLJDrM0
そもそも通勤型が2連組めないからと言って地方転出に
支障するとも思えないんだが。
57名無し野電車区:2008/06/25(水) 12:44:07 ID:Mvi4gwohO
207系の貫通路にボロいやホロを取り付けて通り抜け出来る仕様にする…運転室のレイアウトをイジル必要が有るか…(-.-;)
58名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:39:41 ID:r/u6ulR8O
西なら207をサンパチにして地方に転出します。
59名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:18:22 ID:yMjaqMv50
ずっと3+4の7両で運用出来てるものを7連で揃える必要は無い。
そして0番台の転属がないとすると、結局学研、東海道本線に207系が残り
321系での統一も出来なくなる。

という事は1000番台、2000番台をわざわざ組み替えしてまで各地へ飛ばす事は
経費がかさむだけで優位性を持たない。

アーバン各地の103系を新型で直接置き換えたほうが遥かに効率がよい。
そして何より6連貫通だった編成が 207系の3+3編成に変わった場合
環状線と同様乗務員や客からの苦情も考えられる。

よって207系は3+4の現状運用に慣れている学研、東海道本線で最後まで使うのが
一番合理的である、以上。
60名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:19:13 ID:cnfVWt2q0
>>59
その最後って何年後なわけ?
確かに学研末端区間7連対応化だけでは転出の可能性は低いが、長期的に見ればアーバン外へも含めて転出はありえるわけで。
5年後10年後も本線のサービスは何も進化しないのか?
安直な転属厨に辟易しているのはわかるが、そこまで言い切られると逆に必死杉としか感じられない。
61名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:20:24 ID:806MU2MUO
>>59
何度も散々外出だが、非貫通分併編成が不要になったからと言ってその編成・車両を追い出して貫通化した事例はない。
したがって207は引退まで学研/本線系に居座る以外有り得ないし現実的、合理的選択肢はない。


但し4連1編成ないしはモハ207が1両余るが、それは予備にすればいいだけの話。

大体車両寿命が沢山残ってるのに中間運転台が不要になったからと言って新車入れるなんて俺が経営者なら絶対やらない。
普通の考えなら例え非貫通でも固定7連として扱うのが当たり前だ。
62名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:35:41 ID:yMjaqMv50
>>61
安価間違ってない?
63名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:37:28 ID:yMjaqMv50
>5年後10年後も本線のサービスは何も進化しないのか?
現状のサービスで何が不十分な面があるの?特に車両面で
223系はもう何年も同じで走ってるよね?何言ってるのかな?馬鹿なのかな?
64名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:00:51 ID:mNxWrePSP
要するに学研7連化ごときで「321を学研→207を阪和大和路に」なんて馬鹿げた選択肢はよもや有り得ないが、
207系自体が将来的に播但線とか和歌山線とか加古川線とかに飛ばされる可能性がないとは言えないっつうことじゃね?
65名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:08:04 ID:VR/I0dqX0
>>59
321系7両編成が3M4T相当・起動加速度2.5km/h/sで落成=現状の207系と同等

VVVF車の増加に起動加速度を下げることで対応したため
207系・321系ともにまだ本来の性能を発揮できていない
=変電所を増強すれば将来のスピードアップにも対応
 (ただし、223-6000の221系性能固定解除が先)

207系・321系でブレーキ力を統一・207系3両編成に0番台は存在しない
    . =4+3の7両編成として扱う場合、0番台のチョッパ部更新で同等

無線WANを利用した情報案内サービス=LED車内案内表示機でも対応可能
66名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:23:07 ID:vLRF0dyZ0
今日乗った207系電車混んでてつり革掴めなかったから
ドア上の取ってを掴んでたらいきなり蓋が開いたもんだから
後ろの客にぶつかって大変だったぞ
ちゃんとネジ止めくらいしとけやゴルァ!
67名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:31:17 ID:806MU2MUO
>>64
逆に言えば、学研系から207が撤退するとしたら寿命以外では学研やC電系が8連になるときくらいでないか?

まさか321系車体のモハ207を作るわけにはいかないだろうけど、8連化自体有り得ないから結局207系の転用や本線系からの撤退は少なくとも向こう5年は有り得ない。
68名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:39:43 ID:+cOMf58a0
321系は本気を出せば加速度2.8km/h/s以上を出せる?
69名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:51:41 ID:r/u6ulR8O
ごくたまに321でもいい加速をする時があるんだけど
あれはなんなんだろ?
70名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:02:45 ID:cnfVWt2q0
>>63
やっぱり必死杉だな。まあ、あんたの想像力が著しく欠如していることはよく分ったよ。
車両のサービス面に限ってみても通勤電車の冷房、禁煙車、4扉車、転換クロスシート、130km/h運転、これらも昔から一般的だったわけじゃない。
世の中の価値観なんて30年間全く変わらないこともあれば5年でがらりと変わることだってある。
その可能性を全否定するのは只の思考停止、愚かとしか言いようがない。
71名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:05:21 ID:yMjaqMv50
>>64
223系の5500番台か125系入るんじゃね?

お布施あったとはいえ、田舎にも223系入れちゃったんだから
近畿圏内では223系とかのが濃厚じゃないかね
72名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:07:22 ID:yMjaqMv50
>>70
具体的な点無し、0点。

>世の中の価値観なんて30年間全く変わらないこともあれば5年でがらりと変わることだってある。
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうだね自分で答え出しちゃってるね、やっぱり馬鹿なのかな?
73名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:16:18 ID:CkqGwuxd0
地元自治体にたかって新型車両を投入するJR西日本wwww
74名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:23:46 ID:cnfVWt2q0
>>72
その一文みてそう解釈するのであれば、もう結構です。
まともな文章読解力のない人にレスするのも時間の無駄なので、もはや何も言うつもりはありません。
どうぞお好きに勝利宣言でも何でもやって悦に浸ってくださいな。

ああ、最後に親切心から一言。視野が(物理的な意味でも)狭そうにみえるので、一度眼科に行ったほうがいいですよ?^^
75名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:25:36 ID:CkqGwuxd0
E233系という快適で高性能、コストパフォーマンスに優れ車両を導入すれば一件落着!!!!!
321系は低性能の失敗作
76名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:28:21 ID:+cOMf58a0
321系の新快速が見てみたい
207系では以前臨時新快速運用があったような・・・
77名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:30:58 ID:yMjaqMv50
馬鹿の ID:cnfVWt2q0 がご迷惑をお掛けしております。

引き続き、お楽しみ下さい。
78名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:35:52 ID:+YdPoNXT0
>>66
その蓋開けたらDコックが入ってる。
覚えておくと何かの時に役立つ鴨よ。
79名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:39:36 ID:Ep9kAKd40
>>78
一般ピープルが使ったら大変なことになるぞ
80名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:48:47 ID:4NqPlMqLO
やはり関東人て学力低いね
だから理解力も読解力もない
さすがニート数ワースト1位の東京
81また阪和か:2008/06/25(水) 22:35:53 ID:QfIk9+ZR0
3:自分に有利な将来像を予想する
 「まもなく、1番線に」
11:レッテル貼りをする
 「関空快速関西空港行き、紀州路快速和歌山行きが」
16:さも当然のように未決着事項を前提とする
 「8両でまいります」
4:主観で決め付ける
 「危険ですから」
19:相手に譲歩したと見せかけながら、自分の意見を押しつける
 「ホームの内側にお下がり下さい」
 「足元の△印、1番から8番で、二列に並んでお待ち下さい」
6:一見関係ありそうで関係無い話を始める
 「この電車は、途中」
5:資料を示さず自論が支持されてると思わせる
 大阪・西九条・弁天町・新今宮・天王寺・堺市・三国ヶ丘・鳳・和泉府中・東岸和田・熊取」
2:ごくまれな反論をとりあげる
 日根野です。日根野を出ますと」
18:事実の一部のみを抜き出してミスリードする
 「関空快速、関西空港行きはりんくうタウンに」
17:論点をすりかえる
 「紀州路快速、和歌山行きは和泉砂川・紀伊・六十谷に停まります」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 「1番線に、電車が到着します」
10:ありえない解決策を図る
 「ご注意下さい」
8:知能障害を起こす
 「♪チャララチャララチャラララン、チャラリチャラリチャラリラリン
 チャラリラチャラリラチャリラリン、チャラリチャラリチャラリラリン♪」
13:勝利宣言をする
 「ドアが閉まります、ご注意下さい」
82名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:46:22 ID:OnDzGLQP0
>>69
個人的にはVVVF製造メーカーが編成内全て揃ってる編成が加速力があると思う・・・
83名無し野電車区:2008/06/26(木) 00:49:25 ID:ldy7pz1g0
>>43-70
207系を転属させようがそのままにしておこうが決めるのは全てJR西日本ですから
ヲタ諸君は黙って指をくわえて動向を見守りましょう
84名無し野電車区:2008/06/26(木) 01:07:29 ID:e9D8MzTd0
>>72は頭おかしいな。
85名無し野電車区:2008/06/26(木) 02:24:00 ID:HUp9wn5NP
>>67
そりゃ5年じゃありえんだろうけどよ、別に5年で廃車になるわけじゃねーだろ?
何十年か後に広島で走ってるなんてことが万に一つでも有り得ないわけじゃなかろう。
俺ぁ阪和や大和路が学研の尻拭いをするのには反対だし有り得んとは思っているが、
学研が207を使い倒す可能性が無いっつうとも考えてねーんだな。
全編成がどっかに移動することはまず無いとして、せめて10編成くらい広島に(ry
86名無し野電車区:2008/06/26(木) 07:59:06 ID:rUNLdiuH0
財政に余裕のないJR西日本は自社での車両開発をやめ、
JR東日本に委託すべきだ。そうすれば関西や広島にもE233系やE531系、E120系といった快適で高性能な車両の導入が可能になる
車両の設計は優秀な関東人が行うべきなのだ

関西の人達は劣悪で時代遅れな車両に乗らざるおえない状況である。そして多くの命が失われるという事故なども起きてしまった
したがって国がJR東日本に資金援助を行い関西人にE233系やE531系など快適で安全な車両を投入する必要がある
また関西人の頭の中には金儲けのことしかなく、安全対策などには全く関心がない。従って経営もJR東日本つまり関東人が行わなくてはならない
87名無し野電車区:2008/06/26(木) 10:07:12 ID:PfxwVZbF0
86 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
88名無し野電車区:2008/06/26(木) 12:30:11 ID:6OmksXl80
>>87
こらっ、レスしちゃいけませんっ!
89名無し野電車区:2008/06/26(木) 15:41:42 ID:DZewUVjZO
例の脱線事故はE231だったら起こらなかったような言い方だな
E231は性能悪いからスピード出ないから事故にならないのかw

そういや束の通勤車両って連結部のドア無いよな、安っぽ杉
90名無し野電車区:2008/06/26(木) 16:41:02 ID:DhmV5WFQO
>>89
ポールがあって命拾いしたが脳挫傷とかでポールにウレタンまいたりしたかも
91名無し野電車区:2008/06/26(木) 17:09:55 ID:Su6WK6aCO
火災時の煙と火が他の車両に移らないようにするための連結部扉が無いとは、危険だな
209基準で造られたボディだし、安全性も何も無いペラペラボディ

たしか走行中に連結器外れるんだよなE231は
さすが格安の車両だけのことはある。
内装に金掛け過ぎ、9500万円であれだけの内装ができるということは、お解りの通り車体内部の造りはお粗末で金は掛かってない。見える部分にお金を掛けて見えない部分はお金掛けない。
本当の危ない車両だね。
日本人の観点を利用したテクだな、日本人は目に見える部分が良ければ買い、後々欠陥が出てきたら文句言う。しっかり調べずに見た目で選ぶ。
92名無し野電車区:2008/06/26(木) 19:35:29 ID:n/kiBgFI0
関東>東北>=北海道=九州=四国>>>>>>>>>関西(笑)
93名無し野電車区:2008/06/26(木) 19:48:47 ID:n/kiBgFI0
JR西日本広島支社、車体強度維持へ 尼崎脱線事故を教訓に


JR西日本広島支社は21日、107人が死亡した2005年4月の尼崎脱線事故を教訓に、今後新たに車両を導入しないと発表した。
現行の車両を使い続け、事故時の乗客の安全性を高める。

現在運行している「115系」は車体が強固で、同支社のシミュレーションでは、事故時の衝撃で車体が変形しても新型車より車内空間が2割多く確保でき、圧死などの危険性が減るという。

事故を起こしたのと同型の「207系」や、主に近畿圏で運行している「223系」は、近畿圏や岡山地区での運行にとどまる。


94名無し野電車区:2008/06/26(木) 20:40:08 ID:9Q8m43jU0
何か最近外国人による日本分断工作がえらく盛んだな。
95名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:19:33 ID:McfyH/YQO
お国厨の8割は支那の工作員と聞く
96名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:47:21 ID:n/kiBgFI0
大阪民国は日本じゃない件
97名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:56:46 ID:XyVmSm1XP
中国の世界地図には大阪民国なんて聞いたこともない国があるらしいぜ。
98名無し野電車区:2008/06/26(木) 23:06:09 ID:djQYYgcM0
>>86
まあ関東人が経営するっていうのなら勝手にしやがれって感じだが
足立区民が経営に参画するのだけはお断りだな
99名無し野電車区:2008/06/27(金) 01:58:17 ID:M1e4EmUs0
>>97
中国じゃなく、シナな、シナ
あんな劣等種どもをに国なんて使うのは廣島、岡山に失礼だよ
100名無し野電車区:2008/06/27(金) 03:33:23 ID:2vudimo60
中華人民共和国関東省特区東京
101ナナシシステム[WAN Network by ] ◆EdAafVn156 :2008/06/27(金) 08:02:57 ID:aZoLDHfn0
お前ら釣られすぎ
102名無し野電車区:2008/06/27(金) 15:43:16 ID:XtQzrP5V0
馬鹿の集まりだな
103ナナシシステム[WAN Network by ] ◆EdAafVn156 :2008/06/27(金) 17:23:03 ID:FqLjz5hv0
>>86-100

こっちのスレでどうぞ。

221・223・521系は至急車体載せ換えせよ!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214031504/
104名無し野電車区:2008/06/27(金) 19:48:23 ID:TTM/v6I/0
>>103
何たるクソスレwwww
105名無し野電車区:2008/06/28(土) 18:06:48 ID:icg44U0e0
また過疎ってるな。

と言うことで、
奈良・日根野・和歌山に207系は転属します。

と、話をループさせてみるテスト。
106名無し野電車区:2008/06/28(土) 18:10:03 ID:icg44U0e0
京都線・神戸線も、元々は7連固定だったのが4連+3連になったんだし、
他の路線でも、8連が5連+3連、6連が4連+2連になる可能性は
十分にある。
107名無し野電車区:2008/06/28(土) 18:29:52 ID:6XMDKM+M0
>>105
ネタないときは落ちない程度に過疎っててもいいと思うぞ、荒れるくらいならw
108名無し野電車区:2008/06/28(土) 19:39:05 ID:ErWPd4Qh0
旧世代の207系にも劣る低性能な321系を称えるスレはここですか?
109名無し野電車区:2008/06/28(土) 22:18:17 ID:n65nE5KE0
207系より321系の方が乗り心地は上だと思うけど・・・それに130km/h運転にも対応させることができる
321系を207系より劣ると言うのは如何なものかと。
110名無し野電車区:2008/06/28(土) 22:30:56 ID:pJUPfDBO0
>>108
いえ、日暮里・舎人ライナー開業により沿線住人を恐怖のどん底に陥れた足立区民について語るスレです
111名無し野電車区:2008/06/29(日) 09:57:58 ID:lcmZ2sRZO
>>109
いいウテシに当たったんだね。
321はウテシを選ぶ車両。
112名無し野電車区:2008/06/29(日) 10:12:58 ID:1LCGB7aC0
>>111
なんか電車でDみたいな話だなw
113名無し野電車区:2008/06/29(日) 18:32:35 ID:6pvi/5KT0
321系って、もう模型化されたんだっけ?
114名無し野電車区:2008/06/29(日) 20:16:37 ID:qriCWnoW0
>>113
ムショ帰り乙

KATOからD2編成が、TOMIXからは2パンタ車と1パンタ車がそれぞれ製品化されてるぞ
それに先立ちBトレも出てる
115名無し野電車区:2008/06/29(日) 20:18:19 ID:6pvi/5KT0
>>114
臭い飯は食べてきてないよー・・・でもサンクス。
116名無し野電車区:2008/06/30(月) 20:27:59 ID:/BFW874T0
こんばんは僕は鉄道大好きな小学生です。
パパに聞いたんですけど関西地方は大阪民国と言われているそうですね。
何でも民度が低いとか。市役所に車で突っ込んだり、世界遺産に落書きしたり。
ってそんな話はおいといて・・・・
大阪民国の車両には蛍光灯カバーが付いているそうですが、これは蛍光灯の盗難防止のためにつけているというのは
本当ですか?あと車内に握り棒などがないのは、売却目的で盗難する人がいるからと言うのは本当ですか?

117名無し野電車区:2008/06/30(月) 20:36:03 ID:IDfySDI/0
>>116
ママ 「よしよし。早くお布団に入って寝なさいね。」
118名無し野電車区:2008/06/30(月) 21:01:53 ID:xsEWT1Lm0
本日の中国人は ID:/BFW874T0
119名無し野電車区:2008/06/30(月) 23:14:32 ID:cwVbTOTsO
JR山陰線に223系の新製車両が導入されます
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1214818734317/index.html
120名無し野電車区:2008/07/01(火) 00:06:55 ID:3d+dN6eH0
>>117-118
シッ!日暮里・舎人ライナー開業で日暮里周辺にお住まいの方々を恐怖のどん底にたたき込んだ
足立区民に構っちゃいけません!


>>119
同支社での新製車両の投入は、旧国鉄時代の昭和52年に「キハ47系(気動車)」車両が配属されて以来久しく、
JR発足以降では初めてのことです。

どんだけ冷遇されてたんだよw
121名無し野電車区:2008/07/01(火) 00:52:49 ID:eh1DJvig0
電化されただけまだマシだ
122名無し野電車区:2008/07/01(火) 01:56:30 ID:g6Ms9exrO
但馬以上に酷い扱いの広島山口を忘れないで
123名無し野電車区:2008/07/01(火) 02:56:30 ID:805eDAhkO
>>122
つ新幹線は新型車両続々
124名無し野電車区:2008/07/01(火) 05:31:10 ID:fLYDlau50
>>119
イメージ画像は12連新快速ってのがまぁ
125名無し野電車区:2008/07/01(火) 12:35:02 ID:mZkVf+pL0
そ  321系2両編
こ         成
で         とかだったら
7               
0           不満噴
1系みたいな       出だったのに・・・
126名無し野電車区:2008/07/01(火) 15:05:51 ID:6spnVunK0
>>125
外見のコストダウンも図ったクルマか?w
127名無し野電車区:2008/07/01(火) 16:51:53 ID:XfX057du0
>>120
一時期、福知山に小浜線用の125系が配置されていた事はスルーでつか?

>>123
確かに新型車両は毎年たくさん入っているけど、山陽本線などで走っている
国鉄型在来線車両よりも先に引退するJR型新幹線車両も少なくないけどな。
128名無し野電車区:2008/07/01(火) 21:11:05 ID:eh1DJvig0
>>127
ま、豊岡市ですから

その125系も敦賀直流電化までの間の居候のようなもの
129名無し野電車区:2008/07/01(火) 23:58:09 ID:9axpYg9UO
これで321の再起動の目処が立つ。
130名無し野電車区:2008/07/02(水) 00:02:45 ID:PxScyOU/0
学研全線7連化では車両増備するのか?
前回京田辺改良では207-2000(透明ガラス仕様)が僅かな両数製造されたが。

321系新番台とか・・・?
まさかモニター省略なんてことは・・・ないか?
131名無し野電車区:2008/07/02(水) 00:05:17 ID:kh3owTD80
ところで207系の吊革増設はいつになったら始まるんだろ?
前車△になったら非常にうれしい。
132名無し野電車区:2008/07/02(水) 07:14:27 ID:/YaRTBCW0
>>130
もし新車や増備があったとしてもさすがに客室モニター省略はありえないでしょ。
133名無し野電車区:2008/07/02(水) 11:03:48 ID:SQPygOrH0
学研は松井山手からの単線区間をどうにかしないとね
134名無し野電車区:2008/07/02(水) 11:23:25 ID:hR2Tl0Fa0
>>133
天井川が3本あるからな
単純に横にトンネル掘れば良いってワケでもないし
でもって築堤横付けetc...

何も複線にしなくたって8両化すれば輸送量は確保できないか?
135名無し野電車区:2008/07/02(水) 20:34:21 ID:92tvIuDpO
そこで地下化ですよ
136名無し野電車区:2008/07/02(水) 20:55:43 ID:QnLUpsK/0
>>134
207系や321系を全部8連にする必要があるだろう。
321系車体のモハ207をリピート生産か?
137名無し野電車区:2008/07/02(水) 21:18:25 ID:xSqxjpM10
>>136
それなんて883系1000番台?
138名無し野電車区:2008/07/02(水) 23:39:35 ID:NV3jJqCJO
>>130
223の生産終了(嵯峨野線複線化完了)が済めば通勤の方にシフトできるみたいだけどね。
モニターはこれからも採用。
座席はより座り心地が改善されたのと仕切り板を拡大(座席は交換中)。
あとは梯子と引き戸の自動ドアの採用(阪急・神鉄のようなタイプ)や各部品を塗色対策向けのを採用。
まあ自動ドアはないと思う。
139名無し野電車区:2008/07/03(木) 04:35:30 ID:pHFsjsx4O
>>138
もうドア前の床にLED埋め込んでバスみたいに乗降中点滅でよいよ
140名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:18:24 ID:To8i3B+M0
E233系を導入すればすぐに解決
走るんですの321系など増備する必要はない
製造費はE233系>>>321系のため西日本では買えないかもしれない
141名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:15:29 ID:XjVofH3f0
>>140
次は223スレか?それとも阪急スレか?
142名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:40:06 ID:t/pE6Y/b0
140 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
143名無し野電車区:2008/07/03(木) 19:52:52 ID:poOwMkFN0
背の低い子供や体の弱い高齢者の為にも座席の間にポールを設けろ。
ドアの手前の床下に黄色の点字タイルを設けろ。
優先座席側のつり革は黄色にしろ。

144名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:29:10 ID:zaSrauj+0
E233は確かにいい車両だが、適材適所ってのがあるんだよ
わかったら早くおうちに帰ってねんねしなさい
145名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:46:45 ID:Gk+5TTX20
>>140
バ関東の畜生どもには家畜運搬車E233がお似合いw
146名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:49:26 ID:poOwMkFN0
確かに所得の高い関東は高級なE233系がお似合いですよね
関西は所得が低いから安い走るんですがお似合いです

E233系:1億50万円/両
321系 :9980万円/両
(ともに平均価格)
147名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:51:24 ID:rNYulpBf0
てめえらあんまり釣られすぎるんじゃネーゾw
148名無し野電車区:2008/07/04(金) 06:28:29 ID:ruA4WSWV0
阪急9000系様のお通りだ
149名無し野電車区:2008/07/04(金) 10:33:24 ID:pHFYXpEG0
うんこ野郎はスルーで
150名無し野電車区:2008/07/04(金) 11:27:40 ID:7uYRkDsL0
146 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
151名無し野電車区:2008/07/04(金) 11:38:41 ID:uKevcM8s0
E233を導入するのは反対だが、321のモニターの位置は問題がある。
ドアの上に設置した方が見やすくて良いかと。
152名無し野電車区:2008/07/04(金) 12:12:46 ID:9DBjVfb70
>>151
でもあの位置だと大画面化が容易なんだよなー。
153名無し野電車区:2008/07/04(金) 13:29:15 ID:OujFutrEO
>>151
現状維持プラスドアにも京浜東北液晶がよい
154名無し野電車区:2008/07/04(金) 22:41:48 ID:ojze51m80
>>152
それと派生でクロス車両を造る場合逆にあの位置のほうが良さそう。
155名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:02:23 ID:Pen366Rb0
>>153
それプラス窓の部分にでっかい液晶を設けて美しい景色のVTRを放映
156名無し野電車区:2008/07/05(土) 13:13:58 ID:w4bYW1itO
321系だけでもいいから1両だけサイレンスカーを作れないものかな?

モニターあるから車内放送は緊急時だけでいいでしょ。
157名無し野電車区:2008/07/05(土) 15:38:17 ID://1BR+wgO
>>155
そのモニターの多さ、まるで電気屋のテレビのコーナーw
158名無し野電車区:2008/07/05(土) 20:57:16 ID:MQLhIoRb0
>>156
通勤型なんだしそんなに悠々と乗ってる人いないでしょ。
日本人はただでさえ多忙なのに
159名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:04:22 ID:FfDdszbOO
>>156
賛成。321系だけと言わずに。
特に特急。女性専用席なんかよりもそっちやってほしい。アルコール持ち込み禁止、車掌の飲酒検問ありで。
160名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:48:16 ID:DP6JzjN50
>>159
飲酒検問なんかやったら、乗務員撲殺されるぞ。
161名無し野電車区:2008/07/06(日) 13:47:09 ID:wfUem7U3O
>>159
特急に関しては、売り子がビールやら売りに回ってる位やし、鉄道会社側からしてみたら特急車内での飲酒は認めてるって事だろ。
162名無し野電車区:2008/07/06(日) 15:15:57 ID:jHc+yWy80
>>161
売り上げ落ちるもんな
163名無し野電車区:2008/07/06(日) 15:21:06 ID:PNJi99YcO
売るだけ売って飲ませない
お持ち帰り限定にすればいい
164名無し野電車区:2008/07/07(月) 23:52:01 ID:j0fXyuXTO
特急を除いて在来線の新製車両はすべてモニタが搭載されます。
165名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:06:57 ID:gHUCmW5mO
たしかにすべて搭載してるな
特急もグリーン車には搭載されてる
全車両に付いてるのはスーパーはくとだけか、それも他社
166名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:22:58 ID:90OyMhXMO
久々に乗ったけど相変わらず格好良くて静かでいいな。
167名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:53:39 ID:O7c/gPbMO
まぁモーター無いとこ乗れば103でも207でも静かだけどな
乗り心地は別だが
168名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:37:08 ID:IELOzPQXO
ブレーキの酷さも相変わらずだな。
169名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:40:07 ID:PiGYp4XsO
321系はかこいいな。
170名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:50:50 ID:GABnJLyV0
>>168
ヒント:207系と減速度をあわせるためブレーキ制御装置の一部を改修済み
171名無し野電車区:2008/07/11(金) 01:13:44 ID:rfNDMUnJ0
>>169
イケメン車だよね
172名無し野電車区:2008/07/12(土) 13:20:00 ID:7Qhyo3140
どっちもいい車両だと思うけどな

321のほうはいつも混んでるように見えるのはなぜだろう

人が立つとシンプルさゆえ うっとうしく見えるのかな・・・
173名無し野電車区:2008/07/12(土) 13:22:39 ID:Roavtg5eO
>>172
321系のほうが一応着席定員が少ない。
174名無し野電車区:2008/07/12(土) 13:36:50 ID:3+bzoLyA0
>>171
当方関東在住だが、321は207に223のテイストを取り入れつつ正常進化したなと思った

それに対して東の231→233の退化っぷりは一体……orz
331の方が231の正常進化に見える……orz
175名無し野電車区:2008/07/12(土) 13:46:14 ID:/Ar7BYTB0
>>174
E231までの思想をE233で全部ブチ投げてしまった、感はあるよな。
結果として旧来価値観で『いいクルマ』になってるとは思うが>E233

まあスレ違いなのであまりヒートアップはなしよw>オマイラ
176名無し野電車区:2008/07/12(土) 14:29:58 ID:TsfGujqz0
207-126だったか127でLEDの赤が全く点灯しないユニットがあるな・・・

LED交換のついでに液晶を・・・w
177名無し野電車区:2008/07/12(土) 15:24:34 ID:R8ln4qp4O
初期のLEDだからもう寿命が来たか
221のLEDはもっと悲惨な状況だから多少の玉切れは放置だろうな
178名無し野電車区:2008/07/12(土) 15:29:37 ID:nLJgdIkB0
D14も座席が変わってた。
179名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:58:02 ID:woW1A1jJ0
>>177
223-1000でもLEDを交換した車両がいるらしい
180名無し野電車区:2008/07/14(月) 02:50:42 ID:mLIqtodK0
>>179
いるらしいではなく実際にいるんだよ!!!!
この糞ブタ野郎が!!!!!!!!!!!
氏ねや!!!あほんだら
181名無し野電車区:2008/07/14(月) 03:23:50 ID:WfhEddokO
初めて321に乗った時の率直な感想は「ケツで感じる……」だった。
182名無し野電車区:2008/07/14(月) 06:40:03 ID:UP8pJLHeO
>>180そこまで言うんだから当然何編成のどのLEDが変わったか言えるんだろうな
それとも223はスレ違いだから言えないか?w
183名無し野電車区:2008/07/14(月) 07:08:57 ID:2sZQzdndO
>>181
ヤラないか
184名無し野電車区:2008/07/14(月) 07:43:21 ID:rg9FBQBs0
>>180
通報しました


【社会】 公務員、電車で女子中学生と女子高生に「死ね」と暴言→書類送検…JR山陰線
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215594612/


185名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:35:04 ID:EhsyFE3i0
>>181
私的には「空気で感じる」って感じ。
特に静穏だから。
186名無し野電車区:2008/07/15(火) 09:35:27 ID:Yq0TxX94O
あー321系に乗りたい!
この暑い中、空調の効いた静かで快適な車内で睡眠をむさぼりたい!
207はダメ。空調効き悪いしうるさ杉。
187名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:40:37 ID:Pfia15TQO
223が落ち着いたらやっと通勤の方にシフトできる。
188名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:54:55 ID:boTKoZDC0
>>186
前に東西線や神戸線で乗った207は凄い冷房効いてて快適だったけど
やっぱあれって冷房機云々より車掌の調整云々の問題なんじゃないの?
189臼井ビンセント:2008/07/17(木) 00:01:11 ID:+kn/oJvUO
>>188
それ、2000番台では?
190名無し野電車区:2008/07/17(木) 01:00:00 ID:4jQp0psHO
207の冷房はわざと弱くしてるんです。
冷房強くすると床下機器が加熱して運転に影響出るから。
だからと言って欠陥呼ばわりしないでね。
ただ単に冷房に弱いデリケートな可愛い車両なの。
191臼井ビンセント:2008/07/17(木) 01:47:40 ID:umCsgPjaO
>>190
そんなひ弱な車両はいらん!103系でも老体で頑張って冷やしてくれてるのに。
あの冷房能力だと東北や北海道でも無理だぞ。 


ところで、207系の空調、地下や夜だと真夏でもラインデリアの送風もろともすぐに止まるよな。
192名無し野電車区:2008/07/17(木) 21:28:41 ID:zr9566Lu0
なんか一定温度以下に設定するとクーラーの中で凍結して故障するって
運転台に注意書きが張ってあったのを見た覚えがあるが…‥
193名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:44:05 ID:VgR91oAC0
でも今シーズンは割としっかり効いてる&ラインデリアも回ってることが多い希ガス>207の冷房
去年一昨年の状況は、ハード云々より某かの『配慮』が働いてたのではと見るが。
194名無し野電車区:2008/07/18(金) 19:35:05 ID:C6LB8nlLO
普段207が走る沿線に乗らないのでしらなかったが
まるで209やE217みたいなモーター音の207がいるんだな
知らなかった
195名無し野電車区:2008/07/18(金) 21:00:26 ID:R1V2SfIzO
(・∀・)ヒュィィィィィィポゥォォォーー
196名無し野電車区:2008/07/18(金) 22:26:17 ID:Tjd4x747O
>>194
0番台だな
最初聞いたときまんまパクリやんと思ったw
197名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:25:57 ID:W3ZvBzTM0
>>196
VVVFの製造メーカーが同じ(三菱)だからかな
198名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:40:40 ID:+iQQRORa0
ただし0番台は少数派のパワートランジスタ。
さらにチョッパ装置を搭載しているという、日本ではこの車両だけにしかないと思われる特別仕様。
199名無し野電車区:2008/07/19(土) 00:23:38 ID:+aiGwNADO
>>198
201系の次はコレだよね
207-900はより新しい音に感じる
200ナナシシステム[WAN Network by ] ◆EdAafVn156 :2008/07/19(土) 17:03:14 ID:Ym41LzJz0
207系の冷房を更新すべき
201名無し野電車区:2008/07/19(土) 23:01:37 ID:WulD9/dnO
933:名無し野電車区 :2008/07/19(土) 17:02:10 ID:TCcMPvzzO
日経夕方にJRグループで初めて回生電力を上下反対側の線で使用したり一時的に蓄えたりするシステムを導入する。
まず学研都市線、宝塚線、大和路線などを対処に今後5年で50カ所設置。
地方路線では回生電力を一時的に蓄電池にためる「ハイブリッド給電システム」を導入。
12年度までに直近の5年間に比べて16%多い1700億円省エネ車両導入に投じる。
省エネ車両は10%多い75%になる。
携帯からなのでおかしい所有るけどすまそ。


934:名無し野電車区 :2008/07/19(土) 17:04:23 ID:TCcMPvzzO
連すまそ。
前者は「上下タイき電」システムね。
202名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:13:36 ID:jAcnsp7d0
7、8年前に学研都市線と宝塚線で試験してたやつだな

まずはそれなりの運転間隔で、かつ回生車が走る路線に設置して
効率を上げるということかな。地方路線だと蓄電池に頼るしかないと
203名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:24:41 ID:raizqiLO0
既に近鉄が奈良線でやってなかったか?確か
204名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:29:46 ID:h/PWdqtl0
かなり前から住道駅の野崎方に設置されてるけど、あれのことじゃないの。
205名無し野電車区:2008/07/20(日) 08:00:08 ID:i1V8IkQF0
>>203
回生電力吸収装置は近鉄大阪線の山岳区間で導入されている

>>204
尼崎駅近傍の変電所じゃなかったか?
206名無し野電車区:2008/07/20(日) 08:22:09 ID:raizqiLO0
>>205
既に奈良線やらけいはんなにも導入されてるみたいだな
前に内容の詳細記事見たから貼ろうと思ったけど引っかからない…
207名無し野電車区:2008/07/20(日) 13:16:27 ID:Tnuem85RO
ユーテックが最近大和路で試験やってるが、それじゃない?
208名無し野電車区:2008/07/20(日) 20:15:15 ID:R11o88v80
>>207
スレチ承知でkwsk
209名無し野電車区:2008/07/22(火) 13:03:52 ID:by5zPfQdO
age
210名無し野電車区:2008/07/22(火) 13:42:20 ID:Pk5PtuOzO
321系大好き!
211名無し野電車区:2008/07/22(火) 14:15:35 ID:IfYuOR7Q0
E531系スレで321系が130km/h対応化という事で比較されてるけど、
120〜130km/hの到達って、どっちが早いの?
212名無し野電車区:2008/07/22(火) 15:35:19 ID:bEuL+UuZO
120に決まってるでしょ
120のほうが130よりも早くくる数字なんだから。
213名無し野電車区:2008/07/22(火) 18:45:00 ID:tIN+J6uMO
現状の321
ブレーキ云々は抜きで、130km/hまで加速するパワーある?
214名無し野電車区:2008/07/22(火) 20:45:24 ID:YsVp2GNnO
大和路線(JR難波〜奈良間)には不釣り合いだね。 
大和路線(奈良電車区)に新型は一番似合いません。中古糞ボロがお似合いやな。
215名無し野電車区:2008/07/22(火) 21:01:48 ID:zl8HrBwo0
>213
粘着さえ確保できればパワーは十分だろう。
216名無し野電車区:2008/07/22(火) 21:09:43 ID:YDHS4aiF0
>>214
松村順天堂の入浴剤乙
217名無し野電車区:2008/07/22(火) 21:46:05 ID:bEuL+UuZO
>>213
元から130km/h出せる仕様なんだからいつでも可能でしょ、321と223は同等のモーター積んでるし。
218名無し野電車区:2008/07/22(火) 23:15:09 ID:wSa4ED2I0
>>213
主電動機出力は問題ない
ただ現状のブレーキ制御装置では非常ブレーキかけてから600m以内に停まれない
滑走制御を台車単位から車軸単位にしないことには無理(準備工事はしてある)
219名無し野電車区:2008/07/23(水) 11:58:49 ID:kqOgBcLfO
321系カコイイ!
220213:2008/07/23(水) 12:22:00 ID:Qf/rFOkzO
レスありがとうございます。
モーター出力やMT比はクリアですが、現在の設定(加速度等)のままで可能なのかな…と。
221系の120km/h到達時間よりもかなり遅そうで。

それに、設定を変えたとしてもギア比まではいじれないし…。
221名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:11:38 ID:f4lhsr4F0
>>220
ギア比は223系2000代以降と同様に高速走行を重視したものに変更されている(歯車比98:15=6.53)
確かに201系に馴れた運転士にとってみたら「321系加速しねぇw」という苦情が出るのももっともだろう
起動加速度は2.5km/h/s以上なのでこれも問題なかろう
222名無し野電車区:2008/07/24(木) 11:14:40 ID:SByrrBiq0
207系の種別幕

英語表記がないやつがあるけど・・・
223名無し野電車区:2008/07/24(木) 21:28:16 ID:J8lrKdDg0
>>221 201系や205系の4M3Tと加速性能は同じなんじゃ。
特に40km以上の中速域だったらVVVF制御の方が上って聞いたけど
224名無し野電車区:2008/07/24(木) 22:42:45 ID:QAOyv5/X0
>>223
205系や201系の力行性能曲線があればわかるんだけどそれは手元にないからわからん
225名無し野電車区:2008/07/25(金) 22:25:50 ID:+OyVf0sN0
>>202
大和路のV車はミハ6000くらいしか無い件

>>205周辺
和歌山の山奥にもあるだろ、確か。
226名無し野電車区:2008/07/25(金) 23:57:35 ID:CDC+WH+K0
なんで回生車=V車になるんだ
227名無し野電車区:2008/07/26(土) 10:58:30 ID:kQAqGewi0
大阪環状線にも321系を導入きぼんぬ
201系の転配計画変更で103系を駆逐できなくなってしまったが。
228名無し野電車区:2008/07/26(土) 12:02:59 ID:xBbzYkLu0
2.5km/h/sって起動加速度少なくないかな?

3はほしいと思うんだけど

それとも100km/h近くまで加速しやすくするためにそうしてるのかなー?
229名無し野電車区:2008/07/26(土) 14:36:39 ID:fP5D78CIO
>>228
最初の20迄は
201>207>321>233
20から40は
207>321>201>223
40から80は
321>207>223>201
80から120は
223>321>207>201
に感じるが

321は実用領域良いからまぁ良いのでは。
初速よくするインバータ設定ではあの片台車じゃ空転するから無理なんじゃ無いかと思う。
空転限界までインバータ設定自動変更して加速限界軸制御できる?
しかしE231-500の加速良いね何かと軽量ななのに空転しないし、良いチューニングしとるわ
軽量だから加速、減速良いのか?M比だけで語れるのかね
230名無し野電車区:2008/07/26(土) 16:44:08 ID:Tsz+X7lS0
起動加速度が0.5程度上がったところで、どれだけスピードアップできるか・・・。
231名無し野電車区:2008/07/26(土) 20:25:08 ID:8t6ZcQk7O
ギヤ比変えたらいくらでも起動加速速く出来るよ
その代わり起動加速を上げたら最高速度がショボイ事になるけど。
阪神ジェットカーも起動加速力は凄いが50km/h超えたら糞遅くなり最高速度も100km/hで頭打ち
232名無し野電車区:2008/07/26(土) 21:57:30 ID:t07stk4n0
201系の7連の時で言うと、60〜70km/hまでは、321系より201系の方が
加速よかった気がするなあ。
233名無し野電車区:2008/07/27(日) 00:56:37 ID:yGL9GbOI0
>>231
ニュージェトカーたる5500系では0.5落として中加速域も糞速くしたけど、
元々の性能が良いから低加速域も大して変わらんし110kmまで出せる。
234名無し野電車区:2008/07/27(日) 16:33:02 ID:EVRARaCx0
>>222
普通に放置プレイ中。
大分昔からそうだよ。
235名無し野電車区:2008/07/30(水) 02:13:13 ID:QUgEDGyO0
一昨日の207夜行に乗りたかったな
宝塚2時頃発松井山手行き普通
夜行直通快速奈良行きも運転されていたし
236名無し野電車区:2008/07/30(水) 14:48:27 ID:GnKNk1v3O
開放式C寝台ですね、わかります
237名無し野電車区:2008/07/30(水) 19:28:29 ID:ddDL2bEJ0
最近、あの馬鹿な207狂信者を見ないな。321の強度は・・・とか言ってた香具師。
恥ずかしくて顔も出せないのかw
238名無し野電車区:2008/07/30(水) 21:05:41 ID:qaonnu1b0
>>237
わざわざ召還試みるなアフォww
239名無し野電車区:2008/07/30(水) 22:16:39 ID:jOnnPobJ0
321系の内装ってJR西日本の通勤型/近郊型の中でいちばん良いと思う。
240名無し野電車区:2008/07/31(木) 04:13:41 ID:C1NfQO570
>>239
うむ、アレは非常に良いな。
223系の暖色系も素晴らしいが。
241名無し野電車区:2008/07/31(木) 05:57:22 ID:q866v3Rw0
223+321内装+207座席クッションの車両が出たら神
クロスで液晶付で座席の素材は207の物
やろうと思えば出来るくせにやらないんだよな、あまり快適に作ると特急との差別化が無くなるから
242名無し野電車区:2008/07/31(木) 11:35:38 ID:0/bldM140
どうせなら321系にクロスシート導入したらどうかな…?
そうすれば快速運用としても使える…とか。



無理かorz
243名無し野電車区:2008/07/31(木) 13:15:26 ID:O33j06xl0
4ドアだとドア間のクロス席の数はいくつになるんだろう?

3ドアのときに6,7あるから
4くらいかな

それでも座れる客は増えるよね
4*2=8
現行ロング7人 立つ客は狭くなるけど
244名無し野電車区:2008/07/31(木) 13:58:00 ID:B9sOPJ6pO
>>243
近鉄LCが一つのヒントにならないか?

でも関西私鉄の19m級3ドアロングをクロスにした例は何例かあるけど20m級4ドアをクロスにした例って少ないな。
245名無し野電車区:2008/07/31(木) 19:41:03 ID:8u1i69Lh0
>>244
近鉄2610グループ>20メートル4ドアクロス

あと、111系構想時に101系の車体にクロスを仕込んだ車両を構想してたみたいだし(ネタ元JTB“幻の国鉄車両”)

東のあれはドア間1ボックスだが、あまりの混雑に仕方ないんかね?
246名無し野電車区:2008/07/31(木) 20:38:53 ID:/4GOIbpb0
>>243
単純な寸法からいうと、
    2D3D3D3D2 (D:ドア、数字クロスシート列数)
が妥当なところだね。
束みたいに居住性を犠牲にして間隔をつめつめにしたら、
    2D4D4D4D2
が可能かな?ただし、223と比べて221のような客さばきの悪さになるかも。。。
247名無し野電車区:2008/07/31(木) 22:00:26 ID:sUWMTADo0
>>239
同意。
321のモケットの染みや汚れの目立ちやすさや、
床材の剥がれ具合も鋭意進行中の改良で直るから良いね。

>>241
量産207って強い反発力と厚さを持った重いシートなのによく片持ち式に出来たよね。
248名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:29:22 ID:6gAfZ/9kO
もう酉のほとんどの電車の顔はイケメン321系と同じでいいよwww
249名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:33:03 ID:0/bldM140
おおさか東線が新大阪まで開通したら201系や103系が321系に置き換えられそうな予感。
321系っておおさか東線運用にぴったりだと思うし、車体のラインの色がブルーグレーっぽいし
250名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:36:26 ID:iuRkX5vGO
321は東西快速や直通快速(207も含む)など運用範囲を広げるよ。
251名無し野電車区:2008/08/01(金) 23:31:17 ID:fckzdce80
>>250
kwsk
252名無し野電車区:2008/08/02(土) 08:46:21 ID:l3C+2v8p0
>>247
座席のモケットの重さなんてたいした事ねえよw
253名無し野電車区:2008/08/02(土) 12:10:24 ID:a4fYp2Ql0
何で、321系の座席の張替えはなかなか進まないの?
254名無し野電車区:2008/08/02(土) 14:14:17 ID:3Rsn1nqG0
321系のシート

汗で塩が吹いていたり
おもらしみたいな染みとか
どうにかならないの?
255名無し野電車区:2008/08/02(土) 16:17:13 ID:MytfOjzU0
>>250
学研快速はともかく、直通快速なら8→7連になるわクロス→ロングになるわで
サービスダウンになると思うけどいかが?
256名無し野電車区:2008/08/02(土) 23:41:19 ID:uTxsbG9WO
>>254
モケット張り替え中
257名無し野電車区:2008/08/02(土) 23:42:56 ID:Oczso9/2O
>>251
東西は木津までの駅改良工事終了後から。

>>255
今まで4扉のみだったのを3扉が入ったから4扉の車両を使いたい意図もあるみたい。
258名無し野電車区:2008/08/02(土) 23:45:48 ID:MytfOjzU0
>>257
>今まで4扉のみだったのを3扉が入ったから4扉の車両を使いたい意図もあるみたい。
それって東西線〜放出までのわずかの為に4ドア化したいってこと?
259名無し野電車区:2008/08/03(日) 09:19:02 ID:TcS8uNTd0
全体的に321系は汚くなるのが早い気がする

床もはげてきているし いすも汚いし・・・
260名無し野電車区:2008/08/03(日) 11:12:41 ID:RabUr3Bx0
どちらも改良中だから大丈夫だろ

>>252
出直せ
261名無し野電車区:2008/08/03(日) 11:56:29 ID:qJy7X8K3O
321系はイケメン!
262名無し野電車区:2008/08/03(日) 12:00:12 ID:0waJnJbp0
正直言うと、JR東のE233系よりも321系の方がイケメン
263名無し野電車区:2008/08/03(日) 23:44:21 ID:s/+aW5nEO
>>258
東西関係なく乗客には普通も快速も4扉にして欲しいとメールが多いらしい。
264名無し野電車区:2008/08/03(日) 23:50:22 ID:2UOhmMMOO
N700系はICOメン
265名無し野電車区:2008/08/04(月) 08:19:22 ID:29BAjMazO
>>263
元々4ドアロングな学研快速はいいけど直快では明らかにサービスダウンになり客からブーイングになると思う。

直快が3ドアクロスなのは大和路線が基本221系というのに合わせたサービスだろうから。
266名無し野電車区:2008/08/04(月) 18:26:21 ID:YDxI0U7VO
ロングになったぐらいでブーイングとかどこのキモ鉄だよw
一般人は人身事故に巻き込まれなければなんだっていいんだよ。
267名無し野電車区:2008/08/04(月) 19:54:13 ID:FXaiMdMsO
直快はZ1とか糞古いグループでエエがなw
268名無し野電車区:2008/08/04(月) 20:37:41 ID:PQk5kGbf0
>>267
Z編成って学研快速に最適という説があるけどマジ?
269名無し野電車区:2008/08/05(火) 03:48:23 ID:mqd64UZL0
>>268
たぶんカーブと駅間の問題で321より加速扱い良いだろう
270名無し野電車区:2008/08/08(金) 00:02:03 ID:X/V5irPq0
sage
271名無し野電車区:2008/08/09(土) 18:09:29 ID:cL8dU8/X0
?
無人化?
272名無し野電車区:2008/08/09(土) 21:46:02 ID:KWI2u10P0
207系や321系のポーンポーン編成は増えてるの?
273名無し野電車区:2008/08/10(日) 14:19:24 ID:p/YgfyFi0
>>268
というかZ編成は学研快速のための車両。
274名無し野電車区:2008/08/10(日) 22:35:18 ID:n8wf/O2G0
>>272
まだない
275名無し野電車区:2008/08/11(月) 20:45:18 ID:/6dWRxiM0
木津7連化でもし321系が増備されるなら、何らかの改良されるんだろうか?
276名無し野電車区:2008/08/11(月) 21:25:14 ID:X4yf9l1d0
木津駅を改良してほしい、とくにホームを
277名無し野電車区:2008/08/11(月) 21:39:16 ID:t3+P4aHrO
今日、尼崎→岸辺間を321系で移動した。
思ったのは、321系はホントに運転士の技量によって乗り心地が変わる車両だなと。
尼崎→大阪は制動時、立客が運転台突き破って放り投げられそうなほどのショック。
しかし運転士が変わり大阪→岸辺はもうホント滑らかで優しくて、吊り革いらず。
顔が(´∀`)とほころぶくらい乗り心地良かった。

嘘か本当か、321系は運転士の評判がよろしくない車両とこのスレで聞いたことあるが
もし本当としてもそれはそんな事ぬかす運転士の技術が低いだけだろバーカ死ねと思った。

西は好きだが残念ながら運転技術が低い運転士が多い。
新快で何故か130出さず、12両なのに停車駅に60キロ以下でトロトロ進入するヘタレ。
223のブレーキ強力なのを社員なのに知らないのか早めにかけすぎて
後は停止位置目標までチンタラトロトロ。無意味に停車時間削られる。
ゆとりダイヤの意味ないだろボケマジでこんな糞こそ日勤受けろやと思う。

東や東海をあまり誉めたくはないがあっちはほんときびきび走ってギュイッと止まるぞ。
なんで西だけこんなに停車が下手なのか。
編成両数や車種の違いなどの難しい点もあるがそれは東海だって同じだ。

西が好きだから苦言を呈した。同様の文を喜久蔵に出そっかな…。
278名無し野電車区:2008/08/11(月) 22:47:08 ID:LRrhrMzw0
>277
酉車の持病に「かけてみるまで効き具合がわからんブレーキ」つーのがあってな。
実際尼崎事故調報告にもあるとおり車両ごとにブレーキレバーの構造が違ってたりして
こんなんで攻めたブレーキしようもんならオーバーラン連発日勤確定なのですよ。。
279名無し野電車区:2008/08/11(月) 22:57:41 ID:keoodoS70
>>277
乗務員の器量に天地ほどの差があるという指摘はごもっとも
要員受給が逼迫すると合否ギリギリの位置にいる奴でも何度か再試験して
合格点を超えると独り立ち、という構図は過去何度となく繰り返されてきたから
上手い奴は神レベルの技量を持ち、下手な奴はいつまで経っても上手くならない
この図式は今後しばらくは続くだろう
280名無し野電車区:2008/08/12(火) 00:32:03 ID:Dz90hz600
>>278
正反対に321のブレーキは弱すぎる、223に慣れた後に321はキツイだろうな
281名無し野電車区:2008/08/12(火) 06:34:20 ID:LdNImzAV0
JRって一発制動で込め直しはあまりしない運転がデフォな分、最初に強めの制動をかけるから衝撃があるわ。
私鉄や公営はATSの違いもあってか最初にあまり強めの制動をかけない分小まめに込め直しするし。
282名無し野電車区:2008/08/12(火) 09:59:56 ID:bHlIWlpe0
>>280
ブレーキの”効き”と”応答性”は別物
321は223より最高速度が低いので”効き”が悪いのはまあ当然
”応答性”が優れているのは321
283名無し野電車区:2008/08/12(火) 19:22:05 ID:o6wm7QY20
座席の張りかえって本当にゆっくりだね。
284名無し野電車区:2008/08/12(火) 19:29:44 ID:x3iI9Eup0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>    ゆっくりしていってね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
285名無し野電車区:2008/08/12(火) 19:39:25 ID:lPtvGM4DO
>>282
最高速度の問題だけじゃない。
実際321は駅にソロソロと入ってくるだろ?
286名無し野電車区:2008/08/12(火) 19:57:23 ID:rvRynQ1P0
321系は新人運転士なら扱いやすいがベテラン運転士は扱いにくい車両じゃないのか?
287名無し野電車区:2008/08/12(火) 21:07:47 ID:BFMUu2wC0
自社線内では心配しなくていいと思っているが、乗務員がやかましいから、さらに徹底していく
288名無し野電車区:2008/08/12(火) 21:26:06 ID:oQLJEW7j0
>>286
321に限らず、JR型は若手向き、国鉄型は年寄り向きでないか?
若手は「国鉄型の運転なんてどこが楽しいか分からん」、年寄りは「JR型は
馴染めない」となるんだろうな。
289名無し野電車区:2008/08/12(火) 21:51:59 ID:OGeuLxQk0
>>288
それ逆

若手運転士に尋ねると一番運転しやすいのは485とか583の旧国鉄形特急車だという話はよく聞くよ
いつ失効するかわからない回生ブレーキと違って常に安定した制動力が得られる発電ブレーキは
信頼できるんだそうだ
290名無し野電車区:2008/08/12(火) 22:16:12 ID:iYuplZ6G0
>>283
急を要するものではないから
291名無し野電車区:2008/08/12(火) 23:24:18 ID:S37N3r3F0
>>281
西独特の乗り心地に寄与するブレーキ操作もあるな。
最初強烈にかけて停車寸前でユルメて余力で停車。すぐに3くらい入れるというような

しかし321のブレーキはやかましい。というか最近の金紗製造車両はやかましいような
292名無し野電車区:2008/08/12(火) 23:38:12 ID:e8ZpFibGO
>>275
座席は取り替え中の新しいのと仕切りが拡大される。
ただ肝心の製造再開が九州新幹線や特急などの高速車両の新造・置き換えや安全対策費用が優先され後回しされている。
ただこの2・3年で製造再開されるだろうし快速の運用拡大(東西・直通)は決まっている。
293名無し野電車区:2008/08/12(火) 23:44:51 ID:oQLJEW7j0
>>292
学研木津7連化発表と完成時期の間にはこれらのイベント?があるよね。

>座席は取り替え中の新しいのと仕切りが拡大される。
間違っても束のE系や南海8000系のようなことにはならないだろうな?

>快速の運用拡大(東西・直通)は決まっている。
ということは、学研快速と直快が共通運用になるということ?
特に後者は223系8連が通勤型7連になるってことと理解していいのか?

そうなると折角新製した宮原MAはどうなる?直快から撤退したら車両余らないか?
294名無し野電車区:2008/08/12(火) 23:53:44 ID:EeoM0oxxO
>>291
酉は、別に急ブレーキかけてユルメ→停車ってするわけではなく、


停車の瞬間(0km/hになる瞬間)にブレーキ圧が0になるようにする運転をしてる。
ただ、停車前の速度が早い→ブレーキ圧増→緩解するも間に合わず、圧力残したまま停車→ショック大
というパターンがあるから、、、

ウテシの技量だな。

でも決まると衝動ゼロだからな。

倒壊みたく1段残しておいても構わない気はする
295名無し野電車区:2008/08/12(火) 23:57:47 ID:e8ZpFibGO
>>293
直通は検討課題。
ただ快速の運用拡大は検討されているみたいだよ。
東西はほぼ確定。
223は撤退はまず当面ない。
それよりも直通もいいけど普通の本数の増加や学研のように新しいのを入れてくれとか要望(苦情)が多いらしい朝夕の東線。
296名無し野電車区:2008/08/13(水) 00:03:33 ID:oQLJEW7j0
>>295
というか、学研快速に321系を使うのは、木津7連化が完成したら京田辺での分割併合がなくなるから207系と321系の
運用を分ける必要が無くなることによって必然的に起こることのような・・・?

で、快速の運用の拡大というのは、例えば今の学研快速の宝塚止りの便の新三田とか篠山口延長を指してるのかな?
或いは直通快速も宝塚線に入ってくるとか・・・?
297夏子:2008/08/13(水) 07:13:51 ID:CD0T7Ah60
>>277
酉車の持病に「かけてみるまで効き具合がわからんブレーキ」つーのがあってな。

↑これは西だけじゃないかと。どこの鉄道会社であれこういう事はある。

ブレーキレバーが違うって如何いう事かな。
まさか縦軸と横軸の違いじゃないだろな。

確かに最近は3若しくは4ノッチからかけていく運転士増えた。
尼崎事故あたりの「西の乗務員スレ」に“常用最大−2”が理想って記述があった。
298名無し野電車区:2008/08/13(水) 11:18:56 ID:QWzk5JRe0
>>295
東線もラッシュ時8連ぐらいはやっても良いと思うんだが・・・
何分6コテの103やら201しか使ってなかったら無理だよな

ま、321の東西・直快への投入はあっても223の放出〜木津間進出だけは無さそうだw
299名無し野電車区:2008/08/13(水) 13:28:42 ID:Uh+GZL05O
>>297
湖西線ではブレーキ5からかけ始めて3→2→1→3→解除→5が多い
300名無し野電車区:2008/08/13(水) 14:14:35 ID:tAbF+lbl0
>>295
増発しようにも無理と思うぞ、久宝寺がパンパンだし
直通快速を東線内各駅停車にするぐらいしかないような気が、
そして学研都市線の朝の篠山口行きを尼崎行きにして、直通快速を篠山口行きに延長とか
久宝寺が3面6線あるならいくらでも余裕ダイヤで増発可能と思うけど、2面4線しか無いからな、それも東線に入線出来るのは3番線だけだし
301名無し野電車区:2008/08/13(水) 14:19:25 ID:9FC3OhMv0
おおさか東線は201や103じゃなくて321系にすればよかったのに…。
302名無し野電車区:2008/08/13(水) 14:47:58 ID:j4K3oMkj0
>>298
>223の放出〜木津間進出だけは無さそうだw
223系があれだけ各路線に進出したのに、ここだけ進出しないのは何かとてつもない
結界でもあるのかと思ってしまうw

221/223系の運用範囲:学研都市線の放出・木津間を除くJR西日本直流電化区間各路線
ということになりかねんな。
303名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:03:59 ID:oXOZO7PP0
分割併合がネックなんじゃない?
223を木津まで走らせたら、ダイヤが乱れたら下手したら207と223の合体という自体が起こりかねん
完全7連化が完了したら223が進出するかも
304名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:07:26 ID:FjcJmxKe0
そういや 普通 快速 新快速 区間快速 直通快速 急行 特急 の字体って
なんていう字体なの?

ちょっと斜めになっててひげ文字みたいに少し尾を引くような あれ
305名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:12:34 ID:OhMoKPPy0
大和路快速 丹波路快速 みやこ路快速
306名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:20:37 ID:CK8rtvvTO
西の停車時の運転はどんなもんなの?東は、15両だとホーム75から85で入るし、山の手とかだと10両で同じくらいで入るけど。
307名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:41:09 ID:9FC3OhMv0
>>304
ゴシック体らしいよ
308名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:42:02 ID:9FC3OhMv0
>>306
321の場合は50〜60km/hぐらいでホームに入る
309名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:54:52 ID:oXOZO7PP0
京都の0番線とかはかなりのスピードで入る、何せ日本一長いホームだから
ホーム端には立入禁止柵があるぐらいだし、中に入ったら警笛鳴らされる
310名無し野電車区:2008/08/13(水) 18:00:18 ID:4Wgn8IwM0
>297
詳しくは尼事故報告書嫁。
簡単に言うと、同じ207-1000でもロット(メーカー?)によってブレーキレバーの動作が微妙に異なる。
只今統一工事中…‥のはず。
311名無し野電車区:2008/08/13(水) 19:37:13 ID:lTSa0pft0
アーバンでも321の進入速度はかなり遅いな。223とかはそこまで遅くない
312名無し野電車区:2008/08/13(水) 22:04:03 ID:+gzkeByb0
停止位置が同じでも、321が223と同じ速度で進入したら確実に非常に入れないとオーバーランだな
321の運転士ってブレーキ7〜8でギリギリ停めている人をよく見る、非常も見た気が
313名無し野電車区:2008/08/13(水) 22:37:14 ID:j4K3oMkj0
207系も103系と比べたらゆっくり入ってくる感じがする。
駅進入速度も103系が60km/hとしたら207系は50km/hくらいだし。
314名無し野電車区:2008/08/13(水) 22:45:09 ID:rZ2TQmeiO
だいたい12連対応で停止位置が◇×でも321だと65km/hぐらいかな?
他の車両だと70〜75で止まれるし、223だと80でも普通に止まれる。

>>309
とはいっても分岐制限があるから55〜60ぐらいだぞ?
三ノ宮の上りや御堂筋線最後尾のほうがスピード感はあるw
315名無し野電車区:2008/08/13(水) 23:32:42 ID:0MthR5av0
      l ̄|| ̄l
      _,,..-‐'''''''ニニニニ''''''‐-...,,_
.  _,.-''"~ .    | 鶴 来 |.     ~"''-..,
  |    ロ    ,二二二二,..   ロ... ̄=|
  |. _____. |l~二二二~l|   7013.   |
  |. |    |89| || |    | || | ̄ ̄ ̄~~|=|
  |. |       ̄| || |    | || |.       |. |
  |. |        | || |    | || |.       |=|
  |. |____| || |_________| || |._____|. |
  |   ,. .、   ||.      ||   ,.. .、 . =|
  |  l.○l... ̄ ||.      ||... ̄ l.○l.  |
  |  l.ロ.l.    ||.      ||.   l.ロ.l  =|
  |  `'''"    ||______||    `'''".  |
  | 二二二二二|.――――.|.二二二二二|
   ∨♀♀ ♀| | , 〔]ニ> , | | 廿 l⌒l I
    | || ||廿||.lニニニニニニニニニニl 目  ̄ |_|
.    l_/ 目┴|_|.┴──┴.|_|┘目/
316名無し野電車区:2008/08/13(水) 23:33:24 ID:0MthR5av0
            l ̄|| ̄l
      _,,..-‐'''''''ニニニニ''''''‐-...,,_
.  _,.-''"~ .    | 鶴 来 |.     ~"''-..,
  |    ロ    ,二二二二,..   ロ... ̄=|
  |. _____. |l~二二二~l|   7013.   |
  |. |    |89| || |    | || | ̄ ̄ ̄~~|=|
  |. |       ̄| || |    | || |.       |. |
  |. |        | || |    | || |.       |=|
  |. |____| || |_________| || |._____|. |
  |   ,. .、   ||.      ||   ,.. .、 . =|
  |  l.○l... ̄ ||.      ||... ̄ l.○l.  |
  |  l.ロ.l.    ||.      ||.   l.ロ.l  =|
  |  `'''"    ||______||    `'''".  |
  | 二二二二二|.――――.|.二二二二二|
   ∨♀♀ ♀| | , 〔]ニ> , | | 廿 l⌒l I
    | || ||廿||.lニニニニニニニニニニl 目  ̄ |_|
.    l_/ 目┴|_|.┴──┴.|_|┘目/
317名無し野電車区:2008/08/14(木) 01:02:13 ID:UV/AYe7l0
>>314
三ノ宮上りはよくどっかんブレーキをぶちかましてるよな
318名無し野電車区:2008/08/14(木) 13:26:19 ID:1zmSi0w10
いつになったらDCS使うの?
319名無し野電車区:2008/08/14(木) 18:41:55 ID:3IMRrrCK0
何か欠陥があるんだろうな、3年も経つのに
320名無し野電車区:2008/08/14(木) 18:46:20 ID:EnI3rLoH0
321系がモタモタしてる間に、225系試作車8Bを造る模様。
321名無し野電車区:2008/08/14(木) 19:12:31 ID:dBWsc63A0
>>320
なんでも、登場させるときは223系を名乗るらしいね>225系
いつ頃出るんだろう?
322名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:27:46 ID:ZASkl4Lc0
>>320
4Bを2本じゃなかったっけ?
323名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:31:30 ID:7brYzaHN0
321の神戸方Mcについてる尖ったアンテナは何用だっけ??
324名無し野電車区:2008/08/14(木) 23:53:07 ID:2CSe4l2iO
>>296
321も東西快速が運用され北は篠山口から南(南東)は木津まで。
直通はまだ検討課題だけど321関係なく容量の関係で増発は難しいらしい。
325名無し野電車区:2008/08/15(金) 20:59:49 ID:40W3aMEh0
>>324
昼間の学研快速が宝塚止りなのは、207系の数が足りないという理由があるらしい。
321系も快速運用に加わることによって編成数も増えるから昼間も新三田延長とかもあるかも??
326名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:45:27 ID:D6su6uRuO
>>325
321の編成数は別として昼間の乗客数は少ないから宝塚止まりだと思う。
夕方下りの篠山口行きの増発案はあるみたいだ。
327名無し野電車区:2008/08/16(土) 01:06:29 ID:Ic6x4U4FO
やっと来年度に製造のもよう。
よかったよかった。
仕様も少し改良されるとのことだから、
ちょっと期待。
328名無し野電車区:2008/08/16(土) 02:13:45 ID:O7CbLnH30
>>325>>326
丹波路と交互に走らせたらいいんじゃないのか?>学研快速

>>327
学研オール7連化用の増備か?>新321
329名無し野電車区:2008/08/16(土) 03:04:37 ID:AVu/kGJn0
本線の321を増やして207を捻出すると学研・宝塚系統だけでも使いどころは色々ありそうだな。
330名無し野電車区:2008/08/16(土) 07:53:45 ID:O7CbLnH30
あるいは奈良線あたりの103置換えに使うとか?>捻出207
331名無し野電車区:2008/08/16(土) 10:58:33 ID:AnBrmm6x0
207は3連の転用先が無いってのが痛いよな
3連で使えそうなのは羽衣支線ぐらいか・・・

果たしてどうなるのやら
332名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:02:41 ID:NIZ9UzqV0
>>327
妄想の自由は憲法で保障されていますが妄想のしすぎはあなたの健康を損ねる恐れがあります
333名無し野電車区:2008/08/16(土) 12:37:18 ID:mZlu5Ta70
>>331
オカとかヒロとか
地方なら需要はあるっしょ
334名無し野電車区:2008/08/16(土) 15:41:51 ID:WLjwfoEt0
>>331
207を引き続き本線系でそのまま使うにしても4連が3連より2編成多いこと、編成変えしてもMが1両余るから
なんらかの動きはあるかも。
ケチ酉だからJR型を無駄に余らすことは考えにくい。
335名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:19:21 ID:VRgrx8s9O
>>334
207系4連2本から3+4連1本組成して(中間車1両余り)
補充と増発用に321系7連1〜数本をホシに新製配置だと思うが

これが無駄だというなら1両の過不足も発生しない転配案がないとね
336名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:32:16 ID:JdG+YwYd0
こうなると、逆に酉は1両余る位で済む転配をなぜ嫌がるんだろう
223だって中間を抜かれた2両がムコだか何処かに余ってるだろうに・・・
337名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:35:09 ID:9I9QmrNo0
↓以下再び207系転配のループ
338名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:36:37 ID:mZlu5Ta70
>>336
フチの残りのワンマンを置き換えるとか?
339名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:37:02 ID:wYA7gZmN0
>>335
余る中間車は、機器は廃棄で車体は321系増備編成に活用するのは?
340名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:42:16 ID:JdG+YwYd0
転配というより組成変更というべきか
今の酉をみていると、207&321は意地でも本線系統か片町・東西・宝塚以外に入れたくないみたいだしw
341名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:54:55 ID:wYA7gZmN0
>>340
207系でも特に0台は編成構成(両先頭車がTc)なところから他の酉一般車と違い
直流路線全線で使える前提になってないという話を聞いたことがある。

他の酉一般車はMcを設定することにより将来転用・短編成化しやすくしてるけど。
342名無し野電車区:2008/08/16(土) 20:08:57 ID:NvmfkTSx0
223-1000と同じって事かな
生涯その配属された路線専属の車両という
343名無し野電車区:2008/08/16(土) 20:16:14 ID:l6kQhQLh0
>>336
馬鹿か嫌がってるのではなく必要がないからしないだけだろ・・・・w
344名無し野電車区:2008/08/16(土) 22:34:21 ID:U916g2N70
考えてみれば、2連からフレキシブルに組めるから転用ってのもおかしな話だw
223-2000の車端部がボルト締結になっているのも製造工程の簡略化が主目的だしな

321系東西線乗り入れ→207系運用に余裕→ブレーキ改修完了で復帰→実質7連2編成増
225系試作4連2本(網干)→223系4連2本(宮原)→207系7連1編成捻出(大阪〜篠山口間運用分離)

7連3編成分…祝園の留置線が3本らしいからこれでOKかな?
マリンライナー用T車が新造されれば、今保留車になっている
223系の一部を宝塚線系統に回せるので、さらに207系を捻出できそう
345名無し野電車区:2008/08/16(土) 22:57:31 ID:wYA7gZmN0
>>344
将来的には、宝塚線サイドで見ると大阪発快速は223/221系、学研快速は321/207系と
区別するのだろうか。大阪発快速にロング車では不都合だろうし。
225系が量産に移れば、現行221系が6/8コテになってる快速も223系となると思う。
346名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:06:51 ID:O7CbLnH30
自分は207のうち1500+500の組み合わせになってるモハユニットのうち
・1500は改造の上原番復帰(新造車は1000番台に改造・改番)して1000番台3連に組込
・500は運転台設置改造のうえ、クハ206と組んで桜井・和歌山線の105系置換え
・残ったクハ207は方転改造の上新たにクモハ321-1000(仮称)を新造した上で組んで(以下同上)

なんてのを妄想したことあったな
347名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:14:47 ID:wYA7gZmN0
>>346
207系で中間車→先頭車化すれば某サンパチも真っ青な魔改造になりそう・・・w

ステンレス車内の先頭車化改造例で比べると、213系と、束の205系先頭車化改造を
比べると後者のほうがよくまとまった感じがした。
348名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:18:35 ID:AVu/kGJn0
モハ207追造してオール4連化転出ってのが最近の酉の行動パターンではいちばんありそう。
349名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:20:57 ID:NIZ9UzqV0
>>347
そりゃあ213系は近車に設計丸投げで、205系は自社の車両センターや工場で設計したのとで
大違いだからなあ
JR西日本は500系開発という過去の栄光に酔って後世まで技術を伝えようとしなかったから
今のような無計画っぷりをさらけ出してるわけだ
今や技術力も先見性もない体たらくなのに本社の中の人はプライドだけは人一倍高くて
金も出さないくせにJR東日本やJR東海とは違うことをしろ!なんだから仕事してて嫌になるよ
350黒幕 ◆ecVC8HO9dg :2008/08/16(土) 23:21:48 ID:ZdrxIK52O
>>347
ハイパーサルーンみたいな神改造もある
351名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:27:53 ID:wYA7gZmN0
>>348
まるで阪和の223系みたいだな。
352名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:42:50 ID:7cAklG4JO
>>345
将来はその方向で進めている。
但し朝上り大阪行きはラッシュ対策で一部207・321も運用させる予定。
将来木津駅7連化などで321は快速の運用を適用させるのは確か。
353名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:47:40 ID:KbxWFLAw0
>>348
207系と同じ物は当時のコストで既に製造できなくなっている。メーカ側で治具とかを廃棄済。
354名無し野電車区:2008/08/17(日) 00:09:55 ID:S/j3/Otc0
>353
単に207系に連結可能な4ドアM車なら321系の車体に223系の下回りで作れるからご心配なく。
モハ207と機能が同等であれば全く同じものである必要は無い。
つか廃車時期とか考えるとぶっちゃけモハ321を1両挟むのが一番現実的かもしれん。
(Qの883増結車とか昔のおけいはん3000に8000サハを挟んだパターン)
355名無し野電車区:2008/08/17(日) 00:11:10 ID:EVX+1BbDO
>>344
もうすぐ出場の網干V65、66→221系4連2本が京都へって流れでは?

>>345
それ以前に113を撤退させないと…
いつまで置いておく気なのかはしらんがw
356名無し野電車区:2008/08/17(日) 00:12:37 ID:XoXk3IfY0
>>353
ドンガラは321風味とかになるか。
357名無し野電車区:2008/08/17(日) 00:21:58 ID:NB9CAWKw0
>>352
将来といってもあと2年先だから、木津7連化にまつわる車両計画はもうそろそろ出てくるんでは?
遅くとも来年の半ばには分かりそう。

>>354
>>356
おけいはんで例えるなら、6000系の8連の時に7000系車体のT(6754〜6761、6562〜6564)を入れたようなものとも
いえない?

>廃車時期
207系がそう簡単に廃車されるとは思えんw
358名無し野電車区:2008/08/17(日) 00:28:28 ID:l5XIRABW0
>>355
確かに“今”工場にいる4連はその2本で間違いない

321系の製造再開や225系の量産が遅れても
いわゆる木津7連化への影響は少ない ということが言いたかった
359名無し野電車区:2008/08/17(日) 00:36:37 ID:9OlYfyaD0
>ぶっちゃけモハ321を1両挟むのが一番現実的

DCSの関係で指令読替器を車体床下両端に設けなければいけないが。
360名無し野電車区:2008/08/17(日) 04:22:17 ID:xSeTayOI0
今さらすいません。
321の電動機って270kwなんですね、220kwかと思ってました。
酉は、将来的に本気で130km/h化を考えてた??

粘着性能という課題はあるかもしれないけど、223系よりポテンシャル高いのね。
361名無し野電車区:2008/08/17(日) 09:17:23 ID:PRcLDqUE0
>>360
321系では設計最高速度を120km/hとしていて201系と205系を東海道・山陽緩行線から追い出したあかつきには
C電のスピードアップをもくろんでいた
362名無し野電車区:2008/08/17(日) 10:37:30 ID:6Z+E4c4PO
>>357
今は嵯峨野線の複線化増発による221の転属(223の製造)や安全対策や九州新幹線・特急などの高速車両の置き換えもあって
予算やスケジュールの都合もあって321の通勤車両の製造は皆無はなくても少数に留まるかも知れない。
20〜50両くらいか。
こればかりは流動的な部分もあるからどうなるか(どう変わるか分からない)。
363名無し野電車区:2008/08/17(日) 11:22:41 ID:EJvNyS7k0
>>362
少数作るなら作らないと思うよ。コストの面で
364名無し野電車区:2008/08/17(日) 12:20:02 ID:6cuXmjJ/0
>>359
DCSなんて使ってない。飾り。
365名無し野電車区:2008/08/17(日) 12:40:48 ID:+X2ggCdYO
>>362
学研都市線木津7連化の完成時期って、それらの出来事が落ち着いた後の話でないか?

この計画の発表は確か去年の春頃だったけど、たかだかホーム延長に何で3年も掛かるのかと思っていたけど間にそれらの計画(九州新幹線や特急車置き換え、嵯峨野線など)があるなら学研木津7連化はそれらが落ち着くのを待って片付けるのかと解釈した。

それより木津7連化計画は唐突に出てきた感じがした。
366名無し野電車区:2008/08/17(日) 12:44:31 ID:S/j3/Otc0
>363
なら近郊型(223か225か知らんが)のバリ展にして、トータルで見て少数でなくしてしまえばいいだけの話。
367名無し野電車区:2008/08/17(日) 12:44:33 ID:ryQevJpT0
>>363
学研都市線の全区間7連化がある以上、
それに伴う運用増を何らかの手段で手当てしなければならない
京田辺での分割併合解消による運用効率化で所用の本数は確保できるが、
それでは運用に余裕がでない
かといって、どっかから調達となれば必然的に同じ7連の207か321しか選択肢はなく、
両系の使用線区を考えると321の増備しか選択肢がなくなる
福知山線の207の運用を223で置き換えるという手もあるが、
その場合はダイヤ自体もいじる必要がでてきてしまう(4ドアロングと3ドア転クロの違い)
ので非常に困難になる

コスト云々はまじめに言ってそんなに問題にならんと思うし、どうあがいても必要なんだし
後はどれくらいの規模でやるのか、すなわち
純粋に運用増分でとどめるのかナラ・ヒネの103取替えを絡めて大量投入か
の話になってくると思うが
368名無し野電車区:2008/08/17(日) 12:54:29 ID:FK83roCf0
>>364
D6とD16を除いてメタル線優先NFBを切にしてるんだっけ?
369名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:36:20 ID:EVX+1BbDO
>>367
運用効率化と207/321の共通運用化で木津7連化による運用増はチャラにできるのでは?
370名無し野電車区:2008/08/17(日) 15:05:04 ID:NB9CAWKw0
>>369
チャラに出来ても、どう編成変えしても207系のM車が余る問題は解決出来ない。
223系でマリンライナー編成のために網干のTが供出された関係で余剰者が出てるのとは訳が違う。
371名無し野電車区:2008/08/17(日) 15:23:10 ID:oz2r8Sje0
そうですねどうにかして207系を追い出して223系が木津まで来たらいいですね(棒
372名無し野電車区:2008/08/17(日) 15:55:30 ID:QSqbahy8O
>>365
>木津7連化計画は唐突に出てきた感じがした

三山木が高架化の時に準備してあることを考えると、そうでもないと思う。

でも一番のきっかけは
「尼崎」「同志社」
だろな…
373名無し野電車区:2008/08/17(日) 16:02:41 ID:NB9CAWKw0
>>372
あの事故で同志社が7連対応にしてくれと酉に申し出たそうな。
それに掛かる費用も同志社が出すという話だったらしいが、酉はそれを断ったらしい。

それでも特に同志社前行きの場合たった1駅のために分併するのがアホらしくなってきて
それならまとめて木津まで7連にしてしまえという発想で木津7連計画が生まれた。
374名無し野電車区:2008/08/17(日) 16:02:57 ID:ryQevJpT0
>>369
チャラにできるがそれが尼の脱線事故以降の
運用に余裕を持たせ、予備車を多めに確保するという
酉の方針に矛盾してしまう恐れがあるという意味だ

昔の酉なら構わず無理してでもやっただろうが


375名無し野電車区:2008/08/17(日) 16:36:35 ID:oz2r8Sje0
今現在207と321あわせて予備8
運用弾力化目標は2、範囲が広いから予備3〜4としても実質+4〜5
376名無し野電車区:2008/08/17(日) 17:11:49 ID:ryQevJpT0
>>375
大阪及び北新地を境界にして考えるとわかりやすいな

福知山線新三田・篠山口方面
学研都市線四条畷・京田辺方面
神戸線神戸・西明石方面
京都線高槻・京都方面

以上の4方面に対して予備が二本ずつという感じ
京田辺での分割併合が解消による運用効率化で何とか一本出せる位か?
377名無し野電車区:2008/08/17(日) 17:13:09 ID:PGaI6HrD0
京田辺市と木津川市は費用全額負担をするから、ついでに複線化もしてくれと頼んだようだね
でもさすがに複線化だけは超慎重で返事は出せないようだ
複線化だけは政治的な物も絡んでいると思うから
京都市と城陽市と宇治市と井手町の連合軍も奈良線複線化を要望しているから、対立を恐れているのかなと
嵯峨野線複線化事業も終わっていないから
378名無し野電車区:2008/08/17(日) 18:30:39 ID:NB9CAWKw0
>>377
三山木の構造は複線化を前提としてるような感じだね。単線高架化ならあんなに複線部分は要らないと思うところを
ああしたところからも。
しかし京都府の立場からすれば、京都市に向う奈良線と大阪に向う学研都市線とでは、
優先順位は前者にあると思ってるかも。

でも木津川市や奈良市(奈良駅前商店街だったか?)は学研都市線の奈良延長を望んでるようだし、この先
どうなることやら。
379名無し野電車区:2008/08/17(日) 18:41:48 ID:YUlXXKdY0
>>377
複線化は流石に無理だろうな・・・
特に京田辺〜大住や西木津〜木津なんかは何軒立ち退きさせればいいのか分からん位だし

あと天井川を抜けるトンネルも歴史団体がうるさそう・・・
380名無し野電車区:2008/08/17(日) 19:09:28 ID:oz2r8Sje0
>>376
福知山線(宮原等)…1?
学研都市線(放出)…1
神戸線(網干明石)…所属
京都線(高槻)…0
離脱中(安全性向上対策)…2

朝が終わればあとは休みな奴と
昼以降に出勤するやつがいるから
あっちこっちに予備2本も要らんよ
381名無し野電車区:2008/08/17(日) 19:22:40 ID:ryQevJpT0
>>379
天井川のトンネルってどこにあるんだ?
奈良線に3本あるのは知っているが
382名無し野電車区:2008/08/17(日) 19:26:53 ID:LZzJe5Mn0
>>370
だーかーらー
それを問題視するなら1両の無駄も出ない転配案を(略
383名無し野電車区:2008/08/17(日) 19:44:07 ID:YUlXXKdY0
>>381
大住〜京田辺に1本
京田辺〜同志社前に2本ある

特に木津方面行きに乗って、京田辺出たらすぐに通るトンネルは歴史的価値が高いそうな
愛称はマンボだったっけ
384名無し野電車区:2008/08/17(日) 19:47:03 ID:NB9CAWKw0
>>381
確か京田辺と三山木の間に2本なかったか?うち1本は単なる水路だったはず。

>>382
中間車が余って活用先がないなら廃車するしかないか?
385名無し野電車区:2008/08/17(日) 20:22:39 ID:EVX+1BbDO
>>376>>380
高槻や放出に完全予備を1本ずつ、明石に3〜4本置けばなんとかなると思う。
宝塚線内にも完全予備を置きたいところだけど、新三田や宮原が手狭だしなぁ…
早朝深夜に宮原から新三田へ回送したり、夕方の大阪始発を高槻から回送させてるのを見ると。

>>377-379
奈良線も新田付近で遺跡のすぐ横を通ってるだから、難癖をつけてくるのは確実。
既に平城京のど真ん中を通ってる近鉄に迂回路を造れだとか言ってるみたいだしねぇ…
学研都市線のほうがハードルは低そうだけどね。
386名無し野電車区:2008/08/17(日) 21:38:33 ID:lGf75MWVO
クハ206-1001の座席の生地が
321っぽいのになってたけど既出?
387名無し野電車区:2008/08/17(日) 21:39:55 ID:XoXk3IfY0
>>383
貴重なトンネルはガントレットで交わすか?
当面は問題ないだろ?この程度のボトルネックは。
388名無し野電車区:2008/08/17(日) 21:40:06 ID:hFY735xT0
>>386
バケットシートではなくて?
でも聞いたことはあるような
389名無し野電車区:2008/08/17(日) 21:43:28 ID:7DSkA904O
>>386
それはわしが張り替えた
   ___
  /__))ノ丶
  |ミ _ _」)
  (^ミ´・〈・ リ
  ヒi  r_)|
  | `== /
  ノ `ー―<

390名無し野電車区:2008/08/17(日) 21:52:05 ID:CllHBE570
>>389
顎はみ出してるぞw
てか、クッキングパパみたいだなw
391名無し野電車区:2008/08/17(日) 23:19:11 ID:tfR6svmQ0
>374
321と207の予備を別々に持つ必要が無くなるし運用を分ける必要もなくなるので、
むしろ余裕は増えますな。

>382
207-2000のモハを両運2ドア改造して小野田線あたりに放り込めば?
392名無し野電車区:2008/08/18(月) 01:40:20 ID:UhHFAhNX0
>>391
たった1両だけ放り込んでも意味無いだろ
393名無し野電車区:2008/08/18(月) 09:37:07 ID:52pmnXD+0
一体どう転配すれば納得するんだよ
394名無し野電車区:2008/08/18(月) 10:49:37 ID:RszknAKrO
207と連結できる321か223をベースとした車を3連×2本造れば
過不足なく7連に統一できる

これが一番すっきりした案だろう
395名無し野電車区:2008/08/18(月) 11:43:37 ID:3wdHYAT90
おおさか東線専属にする
その分のナラ区の103の4連を廃車
これがもっとも単純な解決法
396名無し野電車区:2008/08/18(月) 11:45:24 ID:BvXSFR8N0
どいつもこいつもまともな妄想が出来ないもんだなw
Z・H編成を4連のまま奈良と日根野に転出、T・S編成を組み替えて2・6連を
組成して105・103系の置き換えをすれえばよい。一部CP増設くらいで済む
はず。製造する321系も先頭車を極力減らせるし、本線・学研都市線との
運用効率化などメリットは大きい。JR西も当然気づいているはずだろう。
397名無し野電車区:2008/08/18(月) 15:48:27 ID:WTuFFVSu0
>>396
もうその先頭車ケチるための転属ってネタ秋田。
一両たりとも歯医者まで転属はないと言い張る厨と一緒に消えてくれ。
398名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:21:05 ID:3wdHYAT90
>>396
んー、207って、4連が69本、3連が67本あるんだよな?後、試作7連が1本
ちなみに321は7連39本

で103(アーバン内)は
ナラ 6連4本 4連17本
ヒネ 6連12本 4連18本 3連1本 
モリ 8連11本 6連4本(USJ用)
和田岬 6連1本
105が
ヒネ 2連24本(うち5本30N)

という陣容(のはず)なんだが
これを見ながら理想的な転配計画をだせたら天才と言っておこう(塚、出せ)
とりあえず、T・S編成を2連・6連組み換えたとしても所要本数が合わんw
8連6連は321新製・直接投入の方が良いだろ(207の3連×2は絶対イラネ)
105の2連は221魔改造か125の投入でで別に問題ないし
207の3連の使い道無さ杉なのはイタイな(3連でもオカやヒロなら喜びそうだが)
399名無し野電車区:2008/08/18(月) 19:41:28 ID:6EBsQcGe0
4+3の7連という組成は、東西線〜学研都市線用にカスタマイズされたものだから
どう転用しようが無理が生じるのは当然のこと

木津7連化時点での動きは、2000番台を極力同じ編成に組み替えるくらいだと思う
3連の適当な転用先も和田岬線くらいだしな(転属というか用途変更というか)
400名無し野電車区:2008/08/18(月) 20:13:44 ID:4RG10d5Z0
>>398
盆休みで暇だから出しておきます。
Z×22 H×16 T×30→阪和4連11本・奈良17本・奈良6連16本・日根野6連14

S×66→6連化T捻出60両、2連60本と3連6本にする。3連は羽衣線1、予備2、
安芸路ライナー用3本のワンマン用にする。2連は105系4扉(和歌山24本・
広島14本)と103系(網干9本・加古川8本)置き換えに、残る5本は紀勢線105
か岡山105の置き換えに回す。
これでローカルのボロも置き換えられるが、おおさか東線分が足りない。103系は
森之宮と広島(岡山?)にしか残らなくなる。
F1編成は和田岬線用にすればよい。
401名無し野電車区:2008/08/18(月) 20:21:54 ID:oGOB5+ZG0
0番台は東西線開業時に3連組にモハ206を挿入して4連化してこれを2組繋げて
8連にするくらいのバリエーションしか考えていなかったらしい。
0番台3連組は単体や0台のみの3+3という使い方は東西線内では考慮していない。
だから東西線の勾配で0番台3連は使えないというのもおかしくない。

試作編成が7連貫通になってるのは謎だが。

ということで0番台の転用は考えられてない、というか出来ないということ。
これは221系や223系、207-1000以降のようにMcを設定していないことからも頷ける。
酉車がMcを設定してるのは京急や関西私鉄が先頭Mc原則にしてるのと意味が異なる。
後者のMc原則は踏切対策や関西の伝統的思想(関西は関東と異なり先頭Mcが好きな会社が多い)。

402名無し野電車区:2008/08/18(月) 20:57:23 ID:3wdHYAT90
>>401
その本文を読むと東西線以外の線区に転用した方が良いと読めてしまうが
>207系0番台

207系0番台は3連単独で東西線内における勾配起動ができない
=勾配の少ない他線区に転属させた方が安全対策上確実である

という論理が成立してしまうんだが(笑)
間違ってないよな
403名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:20:29 ID:sSDkSTvs0
>>402
逆に0番台優先で7or8連固定に纏めてしまって、
1000&2000番台を各種小細工で辻褄合わせる、てな解釈もあり。
404名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:21:00 ID:+RfcOQlR0
>401
M追加して4連化すれば通勤型としてはいくらでも転用できるやん。
だいたいMcじゃないから転用できないってのも耳にイカが出来るくらい聞くけど、
なぜ、って説明を一度も聞いた事が無いんだが。
実際束の205転用だってMcは鶴見線・南武支線くらいしか出番なかったわけだし。
405名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:30:14 ID:OHRE98FK0
もう何回編成替えの話繰り返してるんだよ
いいかげん秋田
406名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:40:14 ID:EzxtcIER0
>>405
じゃあ何かネタ振ってくれ
407名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:58:35 ID:oGOB5+ZG0
>>404
>Mcじゃないから転用できないってのも耳にイカが出来るくらい聞くけど、
なぜ、って説明を一度も聞いた事が無いんだが。

短編成を組むならMcがあったほうが組みやすい。酉在来線車両は特急車を除いて
そういう発想。編成のどちらか片側がMcなら最低2連、極端に言えば1連も出来る。
これが両Tcなら最低3連になり転用先が限られてくる。

国鉄や束車がMcを極力造らない(かった)のは短編成を前提としていないからだし。
むしろ基本両Mcの101系とかはじめから短編成前提の急行型などは例外的な存在。
束も短編成前提の車両は別として殆どMcはなかったはず。
408407:2008/08/18(月) 22:03:56 ID:oGOB5+ZG0
訂正&追加

×極端に言えば1連も出来る。
○片側がTcなら、状況によってはTcを捨ててMcを両運化魔改造すれば1連にも出来なくはない。
409名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:14:16 ID:6EBsQcGe0
>>404
おそらく前スレのこのカキコに影響されてるのでは…
過去ログが読める環境なら合わせてどうぞ

318 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/04/07(月) 02:24:39 ID:DmGiSy/v0
207系0番台は当時の本線用7B・片町線用4B+3Bしか考慮していない。
3Bも暫定で将来は4B+4Bとする計画だった。
本線用の7Bも8B化するつもりだったんだろう。
当時の大阪圏電車特定区間で走る通勤型を考えると、あと必要なのは6Bくらい。
Tc-M1-M2-T-M1-Tc'と組めば対応できるしな。

----ここから曲解----

冗長性は205系以上221系未満だから、
105系みたいな2Bとか当面は組めなくてもいけると踏んだんでそ。
民営化した頃は今以上にピンポイント的な車両新造しかできなかったし、
207系を地方転用することなんて考えられなかったんじゃないかな。
410名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:16:58 ID:qYmBnp5z0
>>401
近鉄はMc少ないな、Tcが多い
特急に至ってはMcや全Mが多いけど
411名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:17:16 ID:+RfcOQlR0
>407
通勤型で2連(3連でもいいが)でないと転出できない路線って一体どこよ?
そもそも207の3連の行き先が無いから皆こんなに困ってるのに。
412名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:18:02 ID:3wdHYAT90
>>404
今更M車増備してもという反論も
阪和に2500番台のM車が大量増殖した現状では説得力を待たないな(笑)

Mcについてはだな、転用するとき(特にローカル)
先頭車改造の手間が省けて非常に助かるというだけの事
それこそ短編成にする時なんかはMcがある方が何かと都合が良いのさ
M車しかないと短編成化する時(特に2連化)にどうしても先頭車化改造が必要になるが
Mc車があるともったいないが中間のT車さえ潰せばあっという間に短編成化できる訳

まあ、大した違いは無いんだがな
束みたいに一線区で最後まで使い倒す気なら全然関係ないし

今、余る207の4連組からM車を1両はずし、207試作編成に組み込んで8連化
環状線に異端車扱いでぶち込んでしまうというの妄想してしまった(笑)
今まで思いついた中では一番単純かつ現実的な転属プランだわ
413名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:25:25 ID:3q6tDGz90
223系の場合は型落ちしていない現役の新型モデルだということ。
207系は型落ちモデルだということ。
414名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:28:21 ID:2CcwAnRA0
・・・JR東日本ではE233系が開発されているのに、JR西日本では223系を製造し続けているって・・・。
というか、223系を作り続けるより321系の近郊型仕様を作った方が良いんじゃないかね?
そこまで223系に執着する意図が分からん。そもそも321系は近郊型仕様にも対応できる一般型車両
なのに。
415名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:30:12 ID:6EBsQcGe0
>>412
8連固定なら朝の宝塚線で使うのが一番現実的かな…
体質改善プロト車すら追い出した森之宮区が受け入れてくれるだろうか
416名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:32:52 ID:TNK5hkLk0
たかだか1両余るくらいのことで、新車大量生産するとかどこの金持ち鉄道会社だよ
西なら1両網干で永久にお昼寝に決ってるじゃねーか
417名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:38:30 ID:+RfcOQlR0
>414
その321がとんでもない欠陥車だったからな。
束で言えば209-950がコケて延々205-500の量産が続いているような状態。
あとは酉223の運用線区は切ったり繋げたりが多すぎて複数形式を混用しにくいというのもある。
(せっかくの新型も223-6000状態になりかねない)
418名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:55:09 ID:6EBsQcGe0
床材のコーティングと路線図の掲示位置のことかな?w

安全性向上計画の影響で、最新鋭車のための環境作りが遅れてる
という解釈でいいのかねぇ…
419名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:58:55 ID:3q6tDGz90
やっとこさ225系が出てくるけどな。
420名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:06:56 ID:jxT4H3jY0
>>417
DCSを未だ本稼働させない=欠陥車とでもお考えでしゅか?w
ありゃ車両部がボンクラだから「当面は引き通し線制御で」と言って放ったらかしにしてるんだよ
あの車両に欠陥があるなら次期近郊形と次期くろしお・北近畿は321系の0.5Mを踏襲するなんて
言うわけないだろ常識的に考えて

>>418
コーティング材というより素材選定に無理があったんだよな
でも223系5次車以降でも同じオレフィン使ってるのに床の白濁はないんだよな
421名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:15:00 ID:3q6tDGz90
中の人キター
422名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:17:47 ID:+RfcOQlR0
>420
欠陥の解消に3年もかかったんですね。辛労お察しします(w
423名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:28:43 ID:nGaC0PpYO
>>414
一部で普通・快速問わず4扉にしようかと話はあったけどね。
尼の事故や経営見直しがあってうむやむになった。
424名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:39:07 ID:3q6tDGz90
>一部で普通・快速問わず4扉にしようかと話はあった

321系の構想段階でのことやな。
425名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:48:01 ID:nGaC0PpYO
>>424
今でも一部で要望はある。
新快速を始め3扉の車両では乗客を捌くのは難しくなったから。
しかし採用となると4扉のクロス車は運行できるのかとか
尼の事故以降からは経営の見直しなんかで冒険しにくいらしい。
426名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:50:00 ID:TNK5hkLk0
4扉でも座席が207系と同じなら俺は大歓迎だが
427名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:57:04 ID:nGaC0PpYO
○一部から
428名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:12:00 ID:Izr73WWG0
>>420
0.5M車仕様にしても、125系で実績がある訳だしな。

>>422
欠陥解消というより、沿線無線WANの配備が進んでないからDCSを使う意義が見出せず
DCSを使わないからブレーキの電空協調が上手くいかなかったと。

>>425
その割に新快速は別格で、次期近郊型として専用の3ドア高速車を考えてたんだな。
構想してたことの片鱗が225系で見られるかどうか。
429名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:35:18 ID:jYL2pU5r0
>>428
どうあっても321系=欠陥車という図式を崩されたくないどこぞの珍には
何言っても「無駄なの(朝倉涼子風に」と、今になって気がついたw
E231系でとっくに実現してる編成単位の電空制御を今頃になって必死に
研究してるようだけどね、本社の中の人は
430名無し野電車区:2008/08/19(火) 03:33:57 ID:vC6ghyHt0
ドサクサに紛れて東厨が
431名無し野電車区:2008/08/19(火) 07:20:39 ID:2K2YmeHi0
>>428
そういや無線WANはまだ配備されてないのか?
432名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:51:38 ID:3JTofSAe0
>428
自分のレスの明確な矛盾に気づかない所をみると
欠陥があるのは321だけでなく酉技術陣もなのかも。
433名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:55:19 ID:K66FS8vp0
434名無し野電車区:2008/08/19(火) 14:00:45 ID:euYR0bO/0
>沿線無線WANの配備が進んでないからDCSを使う意義が見出せず

逆。力行・ブレーキ力の編成全体での制御こそDCSの本義。

ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2006/09/61_09pdf/a10.pdf

にもある。
これすら出来ず、しかも全M編成にするところをわざわざサハ入れたもんだから輪をかけた酷さ。
さらに3年もこの状態が続いているからDCS自体に問題ありと勘繰る声が出るのも仕方がない。
一刻も早く制御伝送にしてほしいところだが>>420を見ると・・・

321にわざわざ引き通し線設けるくらいなら、u@techで長期間制御伝送の試験をしたのち旅客車に反映させた方がよかったように思う。
未だに223が増備されていることだし、05-06年の時点では207の製造も問題なかったのでは。
435名無し野電車区:2008/08/19(火) 15:11:11 ID:bJGNV0AkO
まぁ5000番台T車のたった7両さえも作らずに223を大量に1年以上も岡山に放置してるような会社だし仕方ないね。
436名無し野電車区:2008/08/19(火) 16:25:00 ID:8tXJi5ps0
>>435
そんな大量に放置してるん?
437名無し野電車区:2008/08/19(火) 17:15:30 ID:2K2YmeHi0
>>436
オカで放置しているのって
Vが1編成
Jが2編成だったか
438名無し野電車区:2008/08/19(火) 19:08:48 ID:8tXJi5ps0
>>437
それを網干に戻して、8両新快速や6両快速の増結に使えよ、って言いたいな。
439名無し野電車区:2008/08/19(火) 19:13:49 ID:y4Xrpaee0
>>429
二行目にドン引き・・・
440名無し野電車区:2008/08/19(火) 19:22:57 ID:FO4kFWLjO
>>439
元ネタがわかる時点でお前も同類だw
わかったらスモークチーズでも食ってろ
441名無し野電車区:2008/08/19(火) 20:18:22 ID:jcnVKAYj0
>>434
一気に250両以上も造る必要があったからじゃないの
DCS無しで3年も走ってるんだろ?上等じゃないか
442名無し野電車区:2008/08/19(火) 21:09:08 ID:kO9+I47l0
>441
1年か2年遅らせてDCSのみで投入していれば相当のコストダウンになったろうに。
443名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:00:11 ID:jcnVKAYj0
>>442
未更新のまま引退させるはずだった車両を
30歳過ぎてから30(20+10)年仕様で延命するほどだ

通勤型の置き換え自体が予定から相当遅れてるんだろうよ
444名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:02:30 ID:RTVo69wf0
>>423
223系の増備ラッシュを見ていたら、アーバン全線の快速を3ドアにしたい勢いに
感じた。
445名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:13:04 ID:vFLA1xGPO
>>444
尼の事故があって経営の立て直しが迫られたのと嵯峨野線の複線化による113の置き換えも迫られたから
仕様変更しながら223を長期間製造した(製造せざるを得なかった)。
446名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:17:43 ID:Izr73WWG0
>>432
>>434
東芝のDCS自体は、E331系「AIMS」、E954・955形「S-AIMS」でも採用され
制御伝送の発展形である力行・ブレーキの編成制御=「統合制御」ができるシステム。
既に東日本会社の試作車両で実用域にある技術。

ただ、西日本会社の目論見は車両編成内の統合制御は副次的なものしか見込んでいなかった。
電車内で制御伝送が完結してしまうのならE231系と変わらないが、大袈裟に言えば
鉄道システム全体のネットワーク=無線WANの末端に車両編成がありIPアドレスが付与されるといった具合で
その端末装置としてDCSを考えていた。

例えば無線WANで電車区・総合車両所・運転指令所と繋がっていると、
321・225系が故障すれば情報は速攻で各関連事業所へDCSにより飛ばされる。
車載のCCDカメラで患部を撮影して画像も送信、軽故障ならDCSが自身で判断して措置をしてしまう。
車両の事業所は故障サブシステムと情報を照会して、適切な対応を乗務員へ指示する。
逆に車両自体の故障が無くとも、雨天時なら指令所からの送信で「雨天力行モード」、
遅延時なら「遅延回復力行モード」なんて機能を321・225系に設けるという説明があったよ。

電車自体のインテリジェンス化にとどまらず、鉄道システム全体のネットワーク化による業務革新の一環として
DCSがあるので誤解無きよう。無線WAN完備前のDCS稼働は意味がないのです。
447名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:25:16 ID:2eVZ5u39O
>>443
別に置き換え急ぐ必要も無い221新快速を必死に223にしていき、113と117快速の置き換えだけでいいものをスピードアップしても無意味な221快速までもを223にして、大量にコストの高い近郊型を増やしたから今の現状だな
優先度が悪すぎた結果が大量に旧車が残ることに。
かと言って321を出すタイミングが少しでも遅れていたら、恐らく本線は201と205が元気に現役だっただろうな、大和路も103だらけが続いていただろう。
尼崎事故で出すものも出せない事に。
448名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:37:56 ID:kO9+I47l0
>446
「DCSを使わないからブレーキの電空協調が上手くいかな」いんでしょ。
それなのに「無線WAN完備前のDCS稼働は意味がない」の?

アホすぎ。
449名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:55:41 ID:Izr73WWG0
要するに無線WANの計画が遅れてるんだよ。
早い段階で徐々に切り替えていくはずが、いまだ切り替えられないジレンマ。解ってやれw

何れは従来の指令線を撤去、増備車から完全に制御伝送へ移行する段取りだった。
移行期のDCSを介さない制御が予想以上に不細工な仕上がりになっちゃったと。
その不細工な状態を続けざるを得ない環境下にある。暫定的に最低限のブレーキソフト改修はやった。

やっとこさ225系登場あたりから動いてきそうな感じはあるけどね。時間がかかって
当面321系が不細工なことになっていても、無線WANを綺麗に構築したいというのはあるみたい。
450名無し野電車区:2008/08/19(火) 23:22:45 ID:kO9+I47l0
>449
ああ判った。要するに無線WANが無いとDCSは「稼動させられない」んだね。させないんじゃなくて。
変電所不足でいつまでたっても全開運転が出来ないEF200みたいなものか。

# 無線WANがクラックされて同時多発テロ、なんて事にならない事を祈る。
451名無し野電車区:2008/08/19(火) 23:33:17 ID:Izr73WWG0
いや、2編成だけDCSを稼働させて走らせてるよ。バグ出しの意味合いもあるんだろうね。
ただ無線WANが試験中だし、中途半端な状態でDCSを使うなら止めておこうとなったんじゃないかな。
452名無し野電車区:2008/08/20(水) 10:00:19 ID:IwFHMMGI0
結果、性能に問題ある状態で3年も放置してたわけか。
乗客を実験台にするのもいい加減にして欲しいもんだ。
453名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:54:25 ID:VSDGZytxO
885:名無し野電車区 :2008/08/20(水) 00:25:05 ID:Vgc+fRlwO
西の人が2011年までに未更新の103系は全廃すると言っていたんだがどないです?
321系また作りまくれます?


889:名無し野電車区 :2008/08/20(水) 00:40:46 ID:arixNAULO
>>885
新型321系.521系.225系.新型223系2000.2500.5500番台の話があるみたいです。
阪神2000系の場合は、うちの電車だったら現場からクレームが出るとJRの人から良く聞きます。
阪神8502は阪急が阪神に対して直通特急で使う事と指示したみたいです。
運用が限られる電車は会社からも現場からも嫌われるみたいだね。
454名無し野電車区:2008/08/21(木) 01:09:20 ID:kV7Kg57l0
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2008082020400534dfa.jpg

東厨ご自慢のE233もペコペコシワシワですねwwwwwwwwww
455名無し野電車区:2008/08/21(木) 01:14:05 ID:wLhRnGfZ0
>454
223や321同様仕様ですから。
456名無し野電車区:2008/08/21(木) 02:39:23 ID:uu76QX8LO
223の黒窓車はけっこうベコってたりするよな。
457名無し野電車区:2008/08/21(木) 07:09:21 ID:q1d5U63RO
>>452
つまり何がなんでも321系=欠陥車だと言い張りたいチソカスですね
わかります


>>456
川重こそ正義!近車は糞!と信じて疑わない某チソカスには平滑で美しい車体に見えるらしい
海外案件と違って車両メーカーに電機品選択の余地はないことも知らないんだからお話にならない
458名無し野電車区:2008/08/21(木) 07:50:32 ID:Z6c4ZfLnO
E233はドア付近の点字ブロックが無ければ
内装は完璧だね
・・・
459名無し野電車区:2008/08/21(木) 10:10:56 ID:q4QkkOqy0
>457
現状321には不具合があると擁護派も認めてますよね。
どれだけ言い訳並べても変わり無い。
460名無し野電車区:2008/08/21(木) 12:33:48 ID:OgwrnrI40
外板の歪みを欠陥と言っていたら西厨も東厨も同レベル
461名無し野電車区:2008/08/21(木) 14:58:43 ID:G9jo/tRI0
>>460
とういかステンレス車全部に当てはまるな
462名無し野電車区:2008/08/21(木) 16:55:52 ID:C/nHdbuE0
>>459
その発想が一番の間違いさ
463名無し野電車区:2008/08/21(木) 17:29:50 ID:JBchbxZg0
>>458
優先席付近の黄色床もな
東はUD・UDと言うが、UDのために落ち着かない車内空間作ってどうすると思うね。
そもそもあそこまでしなくてもUDは実行できるはず。
464名無し野電車区:2008/08/21(木) 19:29:41 ID:vA+eKLST0
厨房が来るととたんにスレの水準が落ちるな
465名無し野電車区:2008/08/21(木) 20:10:50 ID:uu76QX8LO
>>463
あれUDなの?
ミトーカの真似して弾けたデザインにしたのかとオモタ
466名無し野電車区:2008/08/21(木) 22:37:48 ID:jo7ZbJ3E0
>>450
クラックまでしなくても電波妨害するだけで十分広範囲に影響与えられると思うんだが
大丈夫なんだろうかといつも思う、従来の制御もバックアップで残しておくんなら問題ないだろうけどね
467名無し野電車区:2008/08/21(木) 23:15:57 ID:EftxndgR0
>>461
歪みを無くそうとした阪神9000みたいになるな
468名無し野電車区:2008/08/21(木) 23:30:57 ID:CwX8mQSH0
>>463
何で乗降時のみLED点灯させないのかね?今までと同じ色でも目立たせるのに
469名無し野電車区:2008/08/22(金) 02:53:25 ID:zMUtCact0
>460
伝送線制御時のブレーキ不具合の事を言ってるのですが。
470名無し野電車区:2008/08/22(金) 14:33:41 ID:E87NAbOx0
欠陥を不具合に言い換えただけじゃんかw
471名無し野電車区:2008/08/22(金) 21:52:32 ID:gtK66Jm+0
だからブレーキ不具合が欠陥だと言ってるんでしょうが。わからん人だね。
472名無し野電車区:2008/08/22(金) 22:49:56 ID:eQMkuiBf0
欠陥=初めから壊れている
不具合=何かが原因で途中で故障した

全然意味が変わる
473名無し野電車区:2008/08/22(金) 23:13:43 ID:QQnvdYLy0
>>471
では何がどう不具合なのか言ってみるがいい
君にはブレーキ力統一のために応荷重装置やEP弁を交換していることすら
「欠陥の改修」と写るだろうがねw
474名無し野電車区:2008/08/24(日) 08:20:26 ID:5fugtQe8O
欠陥だろ。
なんのために試運転してんだ。
475名無し野電車区:2008/08/24(日) 09:00:02 ID:Z/nOQhlX0
結局チソカスは技術的な話を突き詰めてやると尻尾巻いてトンズラか
年がら年中幸せ回路発動で自分に都合のいいことだけ引っ張ってきて
自説に執着するパターンは何年も変わらないんだな
進歩のない奴め
476名無し野電車区:2008/08/24(日) 10:58:14 ID:+QfCnrhR0
>473
正に欠陥以外の何物でもないな。
477名無し野電車区:2008/08/24(日) 11:28:52 ID:W5B5YHvS0
なんかE331スレに似てきたw
478名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:14:29 ID:3s/YWVBB0
お前らホント馬鹿だな・・・改修したんなら元が欠陥であれ欠陥でないであれ

問題が解決済みなら 欠 陥 じ ゃ な く な っ て る だ ろ う が
479名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:22:56 ID:roYHUEkUO
そりゃそうだ


結論が出たため、このスレはめでたく終了しました
大変長らくのご愛読ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしません。
480名無し野電車区:2008/08/24(日) 17:45:39 ID:73mpKGAP0
だが断る!


321系1000番台マダー?
あぁ、321系のシートが転換クロスシートになって欲しいな。
でもそれは無理なんだよな。 通勤用として開発されたから
481名無し野電車区:2008/08/24(日) 19:00:06 ID:ltYda1a/0
>>480
>321系のシートが転換クロスシートになって欲しいな。でもそれは無理なんだよな

関西私鉄の3ドアロング車のクロス化というのは出来て何で国鉄タイプの4ドアロングは
クロス化出来ないんだ?
482名無し野電車区:2008/08/24(日) 19:15:59 ID:W5B5YHvS0
>>481
むしろ窓割りを気にする必要がない分、
転黒化は容易い部類かと。
483名無し野電車区:2008/08/24(日) 19:27:14 ID:3s/YWVBB0
4ドア転クロにする&ドア付近を広く空ける

これを選択するとドア間転クロ2列なんてことにもなりかねないか?w
484名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:02:10 ID:+qBtZK+SO
両端が固定クロスでいいなら4列(転換するのは真ん中2列)
313系みたいな全転換型にしたいなら3列かな。

でも常時クロス構造の車が必要なら223系を投入するのではないか?
321系のクロス、やるとしたらLCカーになりそう。
485名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:03:03 ID:cXb0xAIG0
>>483
それは転クロではなくボックス
486名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:28:22 ID:ltYda1a/0
>>484
321系は近車オンリーなんだから、LCを売り込む余地あると思うんだが・・・?
487名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:49:41 ID:jE2LT0nY0
L/CはLCどちらも中途半端になってしまうのがなぁ。
488名無し野電車区:2008/08/24(日) 21:21:36 ID:Z/nOQhlX0
>>476
例えば設計最高減速度が4.5km/h.sであるべきところが実は3.0km/h/sしか
ありませんでした、だから部品交換して所定性能が出せるようにしましたと
言うのなら「欠陥の改修」になるんだが、運転操縦性の改善のため他車と
減速度を合わせますと言うのは「性能統一のための改修」でしかない
もっとも車両部のおりこうさん連中が最初からそういうことを頭に入れて設計
しとけば二度手間にならなかったのは確かだけどな

>>478
チソカスの幸せ回路にかかるとどのような改修でも「欠陥隠し」になり
いつまで経っても脳内では「321系=欠陥車」という構図は崩れませんw

>>480
そんな車両は少なくとも三年先まで出てこないよ
今は次世代近郊形、683系4000代、181系代替DCとオーダーが目白押しで
運転状況記録装置、映像記録装置、EBTE設置も加わって火の車なんだから
489名無し野電車区:2008/08/24(日) 21:36:02 ID:jE2LT0nY0
>488
ということは、改修前の状態でもあれで制動性能に何の問題はなかったとおっしゃるわけで。
へ〜え。
490名無し野電車区:2008/08/24(日) 21:54:51 ID:L+VlnYsW0
このスレに「雨が降っただけで2分遅れ」みたいなガセが書き込まれたくらいで
実際は何の問題もなかっただろ?
491名無し野電車区:2008/08/24(日) 22:36:08 ID:Z/nOQhlX0
>>489
「あれ」というのはどういう状態のことを指すのかな?かな?

>>490
207や201とは違う操縦特性だから乗務員が慣れるまで苦労したみたいだけどな
もっとも321については運転士の技量の上手下手がモロに出てくるほかにVVVFや
ブレーキ制御装置のメーカーによって微妙に癖が違うような気もする
492名無し野電車区:2008/08/24(日) 22:48:12 ID:L+VlnYsW0
207系がマイナーチェンジするたんびに言われてきたことじゃないか
493名無し野電車区:2008/08/24(日) 23:31:04 ID:pQ0+37P1O
>>480
↑にも書いたけど4扉でも転換クロスを作ろうかと案はあったけど尼崎の事故の影響による体制見直しで消えた。
それに221と223を大量に抱えた状況で将来(転属)をどうするかとか問題はあったし。
494名無し野電車区:2008/08/24(日) 23:33:30 ID:3s/YWVBB0
俺は南海1000系のように車端部のみボックスシートでも十分なんだが
495名無し野電車区:2008/08/25(月) 03:07:39 ID:jKxs2ZmN0
俺はQ州815の座席端部や近鉄5800の車端部みたいに
たとえロングでもヘッドレストや肩部まである背面なゆったり座席なら十分。
496名無し野電車区:2008/08/25(月) 09:41:44 ID:9vNTg/Wb0
>>480 >>493
でも、もはや3ドアでも客捌さばきが、、、(本線は特に)
ホームドア構想を考えると、4ドア統一は必須と思うのだが
(個人的感想)
特急もトイレの大きさいじったらドア位置はそろうでしょう(別問題?)
497名無し野電車区:2008/08/25(月) 21:08:57 ID:f3HEhbDV0
>>496
ホームドアをもし実際にやるなら、学研の放出以東が最初になりそうだな。
ここに223系投入はまず有り得ないからな。

考えたら柵の試験設置も北新地は別とすれば学研だし。(京橋と東寝屋川)
498名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:32:41 ID:9cJvcgDcO
>>496
現場の一部では昔から快速にも4扉車両を入れて欲しいという声はあるらしい。
旧国鉄時代からいるベテラン社員も221・223も117のように客を捌くのが難しくなったと。
499名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:48:17 ID:Ssgdss6YO
と言うか朝なんて新快速も4ドアロングで十分だろ
500名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:49:18 ID:6RY5gf+r0
しかし4扉で転クロとなると扉間3列
これだとボックス席とあんまり変わらなくなってしまう
501名無し野電車区:2008/08/26(火) 00:09:48 ID:DCNlGRwQ0
>>499 >>500
いずれにしても
本線は快速系を散々3ドア車で更新したのに、
いまさら4ドア車に入れ替えるって決断できるかな?
とくに組織の上層部。
客観的にはどうすればよいか自明だが。
>>500
全転クロにしようものなら、
客さばきの効果は半減しそう。
(でも207くらいにはなるか。いやもうちょっとしんどくなるか。)
502名無し野電車区:2008/08/26(火) 02:38:47 ID:BANxDHZA0
わざわざ4ドアにするぐらいなら、セミクロスないしロング化か増結14両編成化のがまだ信用出来る。
503名無し野電車区:2008/08/26(火) 11:11:30 ID:Ll6OkqGH0
九州の けばけばしい813系に乗った後に 207系に乗ると 落ち着くなww
504名無し野電車区:2008/08/26(火) 11:18:06 ID:W9JVSzXA0
E231近郊みたいにロングの車両を何両か連結するというのは?
その車両を3扉にするか4扉にするかという課題は残るが…
505名無し野電車区:2008/08/26(火) 20:00:45 ID:gNXJLROLO
仮称225はこれまでと同様に三扉転換クロスだよ
導入路線によっては(自重
506名無し野電車区:2008/08/26(火) 20:05:02 ID:JnyolG9q0
225の顔はあまり期待出来ないかもな、223まんまの顔になる悪寒、新型気動車でこれだぞ↓

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173812_799.html
507名無し野電車区:2008/08/26(火) 20:55:51 ID:BANxDHZA0
束や倒壊の車だってエクステリアデザインは昔から基本変わってないから別に気にならないけど、
223スタイルの車に2扉かつDCってのが興味深い。

9月下旬に試運転ってもうか。
508名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:41:07 ID:y4Q2K7RX0
5000番台の顔を更に平面化した感じか。>キハ122他
てかステップ付鋼体でステップレスな車内てのがどういうものか気になる。
509名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:53:32 ID:Ys/9l6N10
>>508
キハ121のように段差をスロープ状にしただけじゃないか?
510名無し野電車区:2008/08/26(火) 22:05:01 ID:XiFox9EQ0
>>508
207系以降の第2パンタ台、223系2000番台のカーテンレール、
125系の中央の扉と準備工事が大好きな酉のことだ
簡単な仕様変更でステップが取り付けられるようになってるんじゃねーの?

ステップ無しが前提の設計で入れたら他区向けに増備する時に車体の台枠どころか
台車の台枠も設計しなおす必要が出てきそうだし

ttp://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/08/26/20080826_kiha02.pdf
を見たらステップの部分は埋めてあるように見える
511名無し野電車区:2008/08/26(火) 22:15:37 ID:E4SqYxO00
西の新車両の発表で「イメージ」と書いてあるパースなんか信じちゃいけない。

ってばあちゃんが言ってた。
512名無し野電車区:2008/08/26(火) 23:22:23 ID:iB4zkfcv0
ばあちゃんは国鉄時代からの鉄道マニアかw
513名無し野電車区:2008/08/27(水) 00:22:14 ID:Ppv4IwMK0
国鉄なんてまだ新しすぎる。鉄道院・鉄道省だろ。

しっかし地方ローカル路線でも最近頑張ってるなぁ。
514名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:52:10 ID:imCrPcI9O
>>501
投入したらでかなりの数を占めるようになった221・223の転属が問題になり4扉化できない理由のひとつらしい。
515名無し野電車区:2008/08/28(木) 01:02:09 ID:e4MZNF810
221・223の転属先はいくらでもある、未だに113・115・117が走る地域に放り込めば良い
アーバンへの新車で、玉突きでの置き換えが前提にされているからなかなか旧車が減らない。
516名無し野電車区:2008/08/28(木) 08:33:06 ID:wKfESfEZ0
>>515
そういった地域は基本的に2連でワンマンにしたいところばかりなんで
大量の先頭車化改造がが必要になってしまうんだな

なら、125辺りでもっていう話になる
517名無し野電車区:2008/08/28(木) 23:37:24 ID:1+8xqkKsO
>>515
221は京都支社中心に転属させる予定(嵯峨野線は223と共に複線化までに221に統一)。
湖西(新快速・朝夕C電除く)・草津線は221に統一させたいらしい。
例外として奈良線は321の再製造に合わせて余剰になった更新の103になるべくまとめるらしい。
518名無し野電車区:2008/08/29(金) 00:32:40 ID:BNfVQw1bO
321系増産する可能性でしょうか?
先に奈良線・阪和線に導入する予定でしょうか?
519名無し野電車区:2008/08/29(金) 00:38:27 ID:IctXwrSQ0
>>517
やむを得ず奈良電車区に103系体質改善車を残すのなら
201系と共通運用である6両編成にまとめるほうが自然。

全て体質改善車で揃っている編成のほうが保守面で有利だし、
諸事情で今は日根野にいる体質改善試作車(221系と同じSIV)も
そのまま受け入れることができる。
520名無し野電車区:2008/08/29(金) 17:12:30 ID:f8DGdaCs0
ナラ201の幕って、意外と奈良線系の幕が大量に入ってる
そのまま103を201の4連化で置換えた方が早くないか?
521名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:21:22 ID:DHs1QQi00
今更短編成化改造するよりは使えるところで使い倒したほうがいい
201系はチョッパが特殊だからあと10年持たないし、奈良線の変電所も持たない
522名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:29:51 ID:DHs1QQi00
追加で書いておくと
モリ車とナラ車の幕をコスト削減目的で共通化しただけ
「和歌山」幕もあるけど和歌山線用であって阪和線転属準備じゃない
523名無し野電車区:2008/08/29(金) 23:16:15 ID:YIoyFyQnO
>>519
京都支社内の在来線は本線を除いて他の地域と違い乗客数が多い路線が少ないので、なるべく古い車両を玉突き転属させるようにしている。
例えが悪いが(岡山・広島を除いて)車両の老人ホームみたいな場所。
524名無し野電車区:2008/08/30(土) 00:35:54 ID:9czyurIeO
老人ホームは日根野じゃないの?
525名無し野電車区:2008/08/30(土) 00:52:48 ID:BWDkV06GO
ついこないだまでは福フチだったな。
526名無し野電車区:2008/08/30(土) 03:09:51 ID:LAh2l5Qd0
>>524
モリ区(´・ω・`)
527名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:03:04 ID:kH6NwuGG0
>>524
日根野は墓場だろうw
528名無し野電車区:2008/08/30(土) 16:44:56 ID:9z7nb4fA0
>>523
519への返答になってないぞ

奈良線の車両は奈良電車区(大阪支社)持ちで
奈良線“専用”の車両・編成というのは存在しない
529名無し野電車区:2008/08/30(土) 23:02:16 ID:gsktXMsYO
>>528
奈良線は大阪支社であって大阪支社に非ず。
実質は京都支社みたいなもので(沿線の9割が京都府内)奈良線より「京都南線」と言った方が正しい。
530名無し野電車区:2008/08/31(日) 00:25:06 ID:3G74YUwL0
奈良線て京都支社管轄だろ?
ただ単に運転士がナラとキトの跨りだけで
和歌山線も和歌山管轄で運転士はナラとワカの跨り
531名無し野電車区:2008/08/31(日) 01:12:20 ID:xmjnBvwj0
>>529
奈良線って100%京都府内だが。木津−奈良間は奈良線じゃない。
532名無し野電車区:2008/08/31(日) 02:03:46 ID:orKWE+Bz0
>>529-530
528をよく読め、彼は”奈良線で使用している車両”の事を言っている。
533名無し野電車区:2008/08/31(日) 13:50:02 ID:UkN9FW5w0
奈良線で使用している車両=大和路線にも使用されている
534名無し野電車区:2008/08/31(日) 14:01:50 ID:pLaBqywy0
つ[奈良経由京都行き]
535名無し野電車区:2008/08/31(日) 14:07:54 ID:ckRPedAO0
>>533
環状線にも入るし、221系4連は阪和線にも入るしな。
536名無し野電車区:2008/08/31(日) 20:40:45 ID:K3wmErIWO
先に奈良線とおおさか東線へ次に阪和線に入る。
最終的に残るのは環状線の一部と奈良線。
537名無し野電車区:2008/08/31(日) 20:56:48 ID:eIwOVptp0
おおさか東線専用の車両というのも存在しない。
538名無し野電車区:2008/08/31(日) 22:10:23 ID:zEHbJGEB0
ナラ区の4連とヒネの6連といった方がこのスレでは通用するわな(笑)
539名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:56:43 ID:rEtZUtoi0
大ナラが電車の墓場になるんだったら
まさにナラ区の底だw
540名無し野電車区:2008/09/01(月) 10:34:22 ID:LOWcEVIN0
おおさか東線ってVVVFばっかりになると 変電所があぼーんするから 201系ばっかりなの?
阪和も大和路も奈良も
541名無し野電車区:2008/09/01(月) 12:01:08 ID:MVFX3K1Y0
>>540
阪和線はVVVFの223系や281、283系も走ってますし、
大和路線も223系6000番台が走ってますが。
542名無し野電車区:2008/09/01(月) 14:30:55 ID:iht1XxV9O
>>539
川相さん月曜日は試合ないからって(ry
543名無し野電車区:2008/09/01(月) 19:46:29 ID:fbcX9q4uO
>>539
【審議中】
544名無し野電車区:2008/09/01(月) 20:17:15 ID:c1IuQEV00
ところで、207系にはない号車表示が321系にはあるのはどういう理由からかな?
545名無し野電車区:2008/09/01(月) 21:03:35 ID:XbINIFShO
223系等との部品の共通化だろ。
546名無し野電車区:2008/09/01(月) 21:25:39 ID:FBjjY3Po0
ところで、321系にはある号車表示が207系にはないのはどういう理由からかな?
547名無し野電車区:2008/09/01(月) 21:26:46 ID:uZ4pfD7P0
>>538
このスレに限ったことじゃないだろ。
548名無し野電車区:2008/09/02(火) 19:11:36 ID:IxZxDaG2O
321系のあの床材はケチってあるの?
223系ではあんな禿げない気がするんだが。
549名無し野電車区:2008/09/02(火) 19:23:41 ID:9rYC05XJ0
>>469
制御伝送を使わないときのブレーキ制御がマズいの。
DCSを使わんから変なことになってる。
550名無し野電車区:2008/09/03(水) 01:48:55 ID:xkWlVPaL0
>>548
金をかけてみたら失敗した例
551名無し野電車区:2008/09/05(金) 17:56:44 ID:prlhyK4O0
321系はどう考えても失敗作だな。
323系に期待と言うことで。
552名無し野電車区:2008/09/05(金) 22:00:28 ID:bxLQoTJw0
>>551
宝塚線事故直後、金が無かったのでケチったらあんな風になってしまいました(笑)
553名無し野電車区:2008/09/05(金) 22:59:50 ID:Ga5NPQMeO
>>548
ケチったのではなくエエカッコして火災対策を強化するためにオレフィン樹脂の床材を使った結果ああなった
321系だけじゃなくて223系5次車以降も同様にオレフィン樹脂だが側扉近傍が白濁してる車両がいる
554名無し野電車区:2008/09/05(金) 23:02:51 ID:Ga5NPQMeO
>>552
321系の基本設計は福知山線脱線事故前に既に終了していた件について

しかしチソカスは論破してもほとぼりが醒めたらすぐに新説(ていうか妄想)を持ち出してくるよな
まるでバルサンしてもしつこく涌いてくるゴキブリみたいだ
555名無し野電車区:2008/09/06(土) 00:21:03 ID:Uc33h8FA0
>>554
いくらなんでもゴキブリに失礼だろ
556名無し野電車区:2008/09/06(土) 01:04:50 ID:pmIj3GvW0
つ アースジェット
557名無し野電車区:2008/09/06(土) 01:16:07 ID:nljP2/QyO
イケメン321系に嫉妬してるブサヲタだろどうせw
558名無し野電車区:2008/09/06(土) 03:44:41 ID:lXV1R8hp0
321の性能
1両辺りのモーター270kw×2基、編成辺り3240kw、歯車比1:6.53という通勤型最強スペックだ、
だが性能は半分に抑えられている
理由は聞くな、知らん
559名無し野電車区:2008/09/06(土) 11:18:48 ID:HbTux4D90
>>553
そうなのか初耳だった。

シッタカごめん。
560名無し野電車区:2008/09/06(土) 11:23:02 ID:HbTux4D90
>>558
やはり車のFFにハイパワーなエンジン使って空転、滑走でしょ


片台車2軸モーターじゃなくて両台車の1軸だけモーター付ければよかったのでは?
561名無し野電車区:2008/09/06(土) 11:24:18 ID:HbTux4D90
>>558
それか、もしかしたら京阪みたいにスペック余裕持たせて、寿命2倍とかやっているのか?
562名無し野電車区:2008/09/06(土) 23:24:18 ID:Rd2n1XoR0
>>560
俺もFFで260PSのターボ車に乗ってた事があるけど、たしかにDCS切ったらまともに発進出来なかったわ
563名無し野電車区:2008/09/06(土) 23:38:47 ID:MabpAO5kO
次の321は座席袖仕切り板と床の素材を見直す。
564名無し野電車区:2008/09/07(日) 00:22:57 ID:nfk+WoMs0
座席の表皮の素材と高さと形も見直してください。
あと出来れば内装色を暖色系にしてもらえるとより快適なのですが。
565名無し野電車区:2008/09/07(日) 00:24:41 ID:QTTX8xI20
321の椅子の高さはイイ感じなんだけどね。
207の高さだと朝ラッシュでも足を投げ出して座るおっさん大杉
566名無し野電車区:2008/09/07(日) 01:46:58 ID:zjRY+pUAO
新たに321を導入するのでしょうか?
567名無し野電車区:2008/09/07(日) 02:26:43 ID:rh/EtppX0
LCDの位置なんとかしてくれ
568名無し野電車区:2008/09/07(日) 02:52:21 ID:nfk+WoMs0
>567
中吊り広告と同じ配置なんだが、見にくいと言う事は
実は中吊り広告の効果は薄いということか。

マス5媒体なんてハッタリかましてる場合じゃないな>某広告会社
569名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:13:39 ID:BafazPCn0
>>567
関東人の友人はあの位置の方が見やすいとか言ってたけどな
標準的なドアの上にあるタイプだとラッシュ時に座ってると立ってる人の関係で見えないとか
570名無し野電車区:2008/09/08(月) 05:22:05 ID:YkGZITK00
>>560
223-3000でやって管理上面倒だからやめたじゃん>同一台車内の片軸駆動
車輪径が変わってくるから
571名無し野電車区:2008/09/08(月) 12:48:41 ID:G4lxcpCx0
気動車は一軸駆動がデフォなのに、何が違うんだろうな。
572名無し野電車区:2008/09/08(月) 13:36:28 ID:U2ByvV6AO
>>571
気動車は空気ブレーキだから、全車軸同じブレーキがかかる。
よって磨耗もそれほど偏らない。
電車は回生ブレーキ中は空気ブレーキを使わないので、どうしてもT台車とM台車とで磨耗も異なる。
これが同じ台車で混在していたら、そりゃ車輪径も狂うわ。
573名無し野電車区:2008/09/08(月) 16:33:02 ID:aUSBkAWV0
最近の気動車は機関ブレーキも使いますが。
574名無し野電車区:2008/09/08(月) 17:59:38 ID:/7+/hmQxO
207系トップナンバーに乗ってるが、全然痛んでないな
椅子も相変わらずフカフカだし、あんま揺れないしいいかんじ
223なんか1000番はガタガタだし、2000番とか2次車までのヤツも内装がボロボロだった
575名無し野電車区:2008/09/08(月) 18:05:57 ID:r9ALuNgo0
576名無し野電車区:2008/09/08(月) 18:08:43 ID:uKHObbuZ0
たまにのるけど321系の床どうにかしてほしい感じ。
577名無し野電車区:2008/09/08(月) 18:23:58 ID:0I1CWUHCO
321の画面、毎月一回しか更新されないよね。
だからすぐ見飽きるね。
ニュースとか天気予報などを流してくれたら良いのに。
578名無し野電車区:2008/09/08(月) 19:06:47 ID:5B8BFQEl0
>>577
無線WANケーブルの沿線への設置が遅れてるからなあ
設置されればE231なんかよりも遥かに高速・大容量の通信が出来るんだが……
579名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:25:42 ID:PvKNZJrS0
>578
それだけの量のコンテンツ作成能力があるのか疑問だな。
580名無し野電車区:2008/09/08(月) 23:45:20 ID:SbN5eblUO
>>564
座席は取り替え中のニュータイプを採用。

>>546
大和路線
581名無し野電車区:2008/09/08(月) 23:48:20 ID:SbN5eblUO
○大和路・学研都市線
582名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:13:30 ID:01oPsBfF0
>>575
床の水膨れみたいなのはそのうちヒールでもひっかけて転倒事故が起こりそうな気がする
583名無し野電車区:2008/09/09(火) 06:55:06 ID:apXRV2TVO
>>568
中吊りよりは扉上や扉横の広告に目が行きやすいみたいだな。
大企業の広告がどっちに多いか考えても明らか。
(西の中吊りは自社広告が多い)
首都圏のように終始混雑する場合は、話は変わるが。
584名無し野電車区:2008/09/09(火) 11:49:18 ID:csim/jcd0
>>574
207の内装のレベルの高さは凄いと思う。
同年代登場の車両は勿論、10年以上も後に登場した最近のヘタな車より凄い。
くすんできた外装や前面を綺麗にして、内装もちょっと手入れするだけでまだまだ何十年と戦えちゃうぐらい。

>>575
321も良いんだけど、床は勿論このシートモケットの染みがなぁ。
改良中だから気長に待つけど。
585名無し野電車区:2008/09/09(火) 11:53:30 ID:IHAbZh5P0
321の座席 
座る気なくすよな・・・

誰か漏らしたんじゃないか?と思うようなのが多すぎ
座ってもあんまり快適じゃないし 
586名無し野電車区:2008/09/09(火) 23:09:42 ID:58126aTE0
321系のモケットが汚いとかお漏らしハァハァとか言ってる奴が多いけど
実は207系や221系のモケットだって汚れが目立たないだけで結構
汚いんだぜ?
587名無し野電車区:2008/09/09(火) 23:46:14 ID:tkgekCtj0
見た目ってのは大事さね

空気触媒を使った消臭・防汚・防カビコートが始まったし
221系の妙な臭いが消える日も近そうなんだぜ?
588名無し野電車区:2008/09/10(水) 00:36:55 ID:5KVHKRfR0
だから207系の内装と321系の構体が合わされば完璧な車両になると何度言えば・・・

LCD?どっちでもいいよ
589名無し野電車区:2008/09/10(水) 05:01:52 ID:PGcHzDuu0
そんな神車207系の前面って何でああくすんで見えるんだろ。
大和路の221程ではなくとも、勿体無い。
590名無し野電車区:2008/09/11(木) 07:01:30 ID:nA1q5CdAO
つ喪服色
591名無し野電車区:2008/09/11(木) 12:31:19 ID:c7tfs8kp0
>>590
確かに青だと似合っていた。
592N.C ◆V5PcVN/I9M :2008/09/11(木) 13:35:43 ID:X6wzrRMQ0
メンテage
593名無し野電車区:2008/09/11(木) 16:52:06 ID:kHK/a+i70
321系は喪服色でもむしろ格好良く感じたが、
207系は前塗装の方がよかった
594名無し野電車区:2008/09/11(木) 19:10:15 ID:zZdVKgtF0
207系も検査入場時に順次前面を帯の紺色と同じ色に塗装してはどうかね
595名無し野電車区:2008/09/11(木) 20:21:40 ID:s/hSJ2Rs0
>>594
もともと顔面は鋼製だから、塗るにあたっての問題はなさげだな。
喪色のままで逝くのなら、321テイストに合わせた方がいいね。是非顔面濃紺テカテカで。
596名無し野電車区:2008/09/11(木) 21:52:12 ID:NteRHRmk0
>>595
漏れは現状でも良いと思うけど。ちなみに207系の前頭部はFRPだぞ。
597名無し野電車区:2008/09/11(木) 22:37:15 ID:s/hSJ2Rs0
>>596
>FRP
それは額縁部。

207の顔は嫌いではない、というかむしろ好きな部類なんだが。
現行喪色の顔面塗り分けが、地味っぽいくせに色が多すぎて落ち着かないのがイヤ。
598名無し野電車区:2008/09/12(金) 00:04:50 ID:+0frIKWz0
旧色の青がいいアクセントだったのに、新色になってわかりにくい紺になったからな>207の顔
オレンジ帯も細くて何だかな
どうせならオレンジ一色が良かった
>>595もいいと思うが

まぁ根本的に、帯だけ新しくして車体は汚れたままなのがイマイチに見える原因のような気もする
599名無し野電車区:2008/09/12(金) 00:14:37 ID:Jd+IkWol0
昔の帯色は安っぽかった
600名無し野電車区:2008/09/12(金) 03:31:04 ID:EacEL7yn0
外装の汚れをなんとかしてほしいな207系は
601名無し野電車区:2008/09/12(金) 08:05:33 ID:O7Vdbrx8O
モーターの真上に乗っても静かな321系。
改良された椅子はまさに「もっちり」の表現ふさわしく快適で色合いもよし。
いつ見ても飽きない前面のブラックフェイスとアクセントのもみあげが格好いい。
見た目下手な特急型よりも高級感ある曲線がかった蛍光灯カバー
どでかい液晶画面を関西初設置。
車内ドア横の開閉ボタン部分、妻部のSOS部分のデザインのまとめ具合が秀逸。

GTOインバータによる迫力あるモーター音を提供してくれる207系。
まるでソファーのごとく柔らかく快適で奥行きも深い座席。
当時の通勤型としては超先進的な曲線がかった特徴的な前面スタイル。
紫の座席とグレーの壁色で高級感とゆとりを醸し出すゆとりある車内。
手抜きせず定期的に興味あって読み応えある情報を提供するドア上LED広告案内。

321&207は日本最高峰のハイレベル空間通勤型電車。
602名無し野電車区:2008/09/12(金) 14:29:15 ID:19DJ8LSf0
603名無し野電車区:2008/09/12(金) 15:30:16 ID:euSf6Diq0
マンセーコピペなんか無視しろよ。
604名無し野電車区:2008/09/12(金) 17:14:02 ID:O7Vdbrx8O
ほざけ糞束厨。
605名無し野電車区:2008/09/12(金) 17:34:26 ID:lAzZZDqa0
いくらE233系が良いとか言われても前面のセンスがない。
格好悪い。

321系は格好いいから好き
606名無し野電車区:2008/09/12(金) 18:16:38 ID:uTEYKCe1O
E233とか、321どころか山電の5000にすら負けてるじゃん
座れない特別料金車両とか、無機質で固い車内とか何処がいいのかわからん
そしてあの103系を彷彿とさせる高運転台なフロント、ダサイ
607名無し野電車区:2008/09/12(金) 18:35:26 ID:F0FzWmMy0
東叩きはスレ違いだろbyE233も321系も好きな関東民
608名無し野電車区:2008/09/12(金) 20:00:10 ID:O7Vdbrx8O
>>607
おまえは いいやつ だな。(ドラクエ風)
609名無し野電車区:2008/09/12(金) 21:54:11 ID:pLmmHBXf0
>>607
目の前に金色に輝くさんぱちがあらわれた。
610名無し野電車区:2008/09/12(金) 22:36:06 ID:Bt4oujxUO
E233って嫌われてるな。
好きな俺は変態かな?
611名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:39:42 ID:dJHmm4xm0
>>610
趣味的な面白さを感じない人の方が多いんだろう。今はまだ新車補正があるけど
612名無し野電車区:2008/09/13(土) 00:48:47 ID:OsAPXLMeO
>>606
東日本は高運と先頭Tcにこだわりを持ってる感じだな。

逆に西日本は関西の流儀に従って先頭Mcと低運にこだわりを持ってる感じ。

新幹線ですら西日本完全オリジナルである500系は先頭Mcで低運にこだわったと言えなくもない。そういう車両を作るのに抵抗がないんだろうな。
613名無し野電車区:2008/09/13(土) 00:51:24 ID:G6uOIqx20
西車(221他)って特に低運転台でもなければ高運転台でもにあ、中くらいに見えるのは俺だけ?
614603:2008/09/13(土) 01:04:24 ID:xyEq+Nyz0
俺も西の住民で321も223もよく利用するしいい車輌だと思う。
この前久しぶりに上京してE233に初めて乗ったが、すげーと思ったよ。

嫌なのは痛い書き込みだけさ。
615名無し野電車区:2008/09/13(土) 01:37:20 ID:RnLSU2Ex0
マジレスしていいの?

先頭はTcとMc両方あるじゃん(321系以外)
616名無し野電車区:2008/09/13(土) 06:35:40 ID:OsAPXLMeO
>>615
酉車で両方の先頭がTcってなるのは特急車を別にしたら207-0だけだよな。

関西の車両の特徴を挙げたテンプレに「どちらかの先頭、あるいは両方の先頭がMc」というのがあったな。

逆に束でローカル用は別にして先頭Mcってなかったよね?
あちらは短編成を考慮しないこととATC装備を考慮する必要あるからね。
617名無し野電車区:2008/09/13(土) 09:20:48 ID:Xjb+YWEIO
クモハ207 1042がポーンポーン編成でした
618名無し野電車区:2008/09/13(土) 09:29:21 ID:Xjb+YWEIO
さらにクモハ207 2003を見たけどまだ昔のVVVFだった
619名無し野電車区:2008/09/13(土) 09:58:49 ID:Il62DLN2O
D22がここ数ヶ月西明石から動いていない。
車内で何やら作業していた。
620名無し野電車区:2008/09/13(土) 10:07:22 ID:Cn2/TCOu0
>>619
空調不具合で動いてないんじゃね?
三菱が鉛フリー半田の特性をよく把握してなかったからチョンボやらかしたとか聞いた
621名無し野電車区:2008/09/13(土) 10:28:51 ID:RnLSU2Ex0
今頃鉛フリー特性把握してない企業なんてあるのかよつっても設計当初だからかなり前だろうけどよ
622名無し野電車区:2008/09/13(土) 10:34:16 ID:Cn2/TCOu0
>>621
それがあるんだよ
ていうか鉄道車両用電機品なんて鉛フリーに切り替えてる製品の方が
少ないくらいだ
623名無し野電車区:2008/09/13(土) 10:50:08 ID:kM6g02GeO
>>620
よくミスって隠ぺいする三菱だしな、可能性あるな

最終的には全編成がポーン編成になるんかな
624名無し野電車区:2008/09/13(土) 11:07:31 ID:RnLSU2Ex0
>>622
まじかよこのご時世信じられんな・・・
625名無し野電車区:2008/09/13(土) 11:13:56 ID:54p8oOI+0
信頼性が優先される産業用と民生用で扱いが違うのは当たり前。
産業用は廃棄時の回収も担保できるしね。
626名無し野電車区:2008/09/13(土) 18:12:50 ID:2xx3/gdW0
鉛フリー化はRoHS対応だから海外(欧州)輸出が無い製品ならリスク犯してまで採用する必要はないしな。
627名無し野電車区:2008/09/13(土) 19:02:50 ID:QqzXIYJgO
京都 1902 西明石
本日D8(リヌーアルシート編成)
628名無し野電車区:2008/09/13(土) 22:17:34 ID:Xjb+YWEIO
D1ヘセのクモハ320もリニューアルシートでした
629名無し野電車区:2008/09/13(土) 23:39:55 ID:X96WHDFs0
キハ127系の車内イメージ図から
ロングシートになんらかの改良がなされたことが分かる

改良は仕切りだけなのか、座席も含めてなのか…次のロットには期待したい
630名無し野電車区:2008/09/13(土) 23:45:37 ID:1ZcgFv8eO
次のロットは出るのか出ないのか。
それが問題だ。
631名無し野電車区:2008/09/14(日) 00:25:52 ID:1iDGuIel0
>>629
コレはキハだから天井まで仕切っているんだろ
コレにフレーム入っていたろ車体強度は半端なく強化されるけどね
632名無し野電車区:2008/09/14(日) 01:18:02 ID:yKVHNFMl0
>>624
半田クラックごときで万一命に関わったりしたら困るだろ
633名無し野電車区:2008/09/14(日) 01:23:08 ID:N379HkrB0
>>632
特性しってりゃクラックとかねーわ・・・・
634名無し野電車区:2008/09/14(日) 09:52:43 ID:qDNx/s/l0
1ドルの電球が間違った向きに挿せてしまったせいで墜落した飛行機だってあるんだぞ。
635名無し野電車区:2008/09/14(日) 10:27:12 ID:+hHARJD00
>>643
糞チョンはひっこんでろ
636名無し野電車区:2008/09/14(日) 12:44:30 ID:xP66/G4k0
>>643に期待
637名無し野電車区:2008/09/14(日) 20:30:12 ID:Be7G4rzS0
>>634
それなんてイースタン航空のトライスター?
638名無し野電車区:2008/09/16(火) 04:51:40 ID:cdaI+iMnO
テスト
639名無し野電車区:2008/09/16(火) 20:26:09 ID:d5noBNDd0
>637
なんでわかるんだこんなネタ。
640名無し野電車区:2008/09/16(火) 20:41:55 ID:cdaI+iMnO
オートパイロットが解除された事に気付かず
高度が下がってる事にも気付かず
気付いた時には手遅れでそのまま墜落
確か機種はL-1011

着陸時に、車輪がロックされた事を示す3つの表示灯のうち1つが点かなくて、
その表示灯の電球をいじるのに夢中で…
というお粗末な話
641名無し野電車区:2008/09/16(火) 23:39:01 ID:Yx81sVoVO
保守
642名無し野電車区:2008/09/16(火) 23:50:16 ID:xRIcom2FO
↓糞チョン↓
643名無し野電車区:2008/09/17(水) 02:15:22 ID:BbyCSLKmO
キムチはウマいニダー
644名無し野電車区:2008/09/17(水) 15:55:13 ID:Dvn0yMs30
↑わざわざやらなくていいのに↑
645名無し野電車区:2008/09/18(木) 20:59:32 ID:GaIjz79dO
D22復帰
シート改良済み
646名無し野電車区:2008/09/19(金) 19:42:40 ID:pwUJ7cbF0
D10のシートが変わってた。いつから?
647名無し野電車区:2008/09/20(土) 07:58:44 ID:OdYIHPhoO
>>646
結構まえから。
648名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:51:29 ID:IsEWK6Gj0
ポーンポーン編成は増えてるのかな?
649名無し野電車区:2008/09/20(土) 17:00:01 ID:JXOj76bF0
ヌルポーン                                       ヌルポーン
650名無し野電車区:2008/09/20(土) 19:45:14 ID:nM6GY+HyO
321系最高!
651名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:12:44 ID:UIqivYBQ0
207と321のシートの端の仕切りの大型化(大きい板状に変更)まだ?
652名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:55:49 ID:T+eMGmfmO
>>651
そんなんいらんわ。
手通せなくなるやろ
653名無し野電車区:2008/09/20(土) 23:41:51 ID:UIqivYBQ0
>>652

急ブレーキがかかった時、大型仕切り板の方が衝撃吸収に優れているのだけど・・・・・・・・・・
207のパイプ状の場合、横から力が入りすぎるとそのパイプが「凶器」みたいになるが
654名無し野電車区:2008/09/21(日) 00:17:02 ID:Fu2xEEBu0
>>653
言い出しっぺの首都圏は、
そのパイプとやらを大量設置中らしいのだがな。
655名無し野電車区:2008/09/21(日) 00:31:42 ID:wXSv6YpZ0
とりあえず立ち客から守るために必要なアイテム
656名無し野電車区:2008/09/21(日) 00:49:07 ID:yywrj2Kp0
西日本はスピード出すしブレーキも強いからパイプ設置したらそれが凶器となる
東日本はスピード遅いしブレーキも弱いからパイプ設置しても大丈夫 って事か?
657名無し野電車区:2008/09/21(日) 03:13:44 ID:agxd3NPGO
正解
658何階:2008/09/21(日) 09:51:55 ID:yL4ipuL10
阪和.大和路.環状は東西線に乗り入れないから南海8000系ベースの車両を
投入すればいいのでは。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/02/8000.html 
659名無し野電車区:2008/09/21(日) 10:08:46 ID:rp9QE1W9O
ま、南海ベースと言うか走るんですベースでも、座席が207系レベルならまだ許せるがな。
座席はそのままにして、ポールを1席1席毎に付けて(ゴーゴーバー風?)定員着席を徹底させれば良いだろう。
これが321系(初期座席)レベルなんかになると、汚物に汚物を重ね合わせた、究極の糞車両が誕生するわけだが。
660名無し野電車区:2008/09/21(日) 11:37:45 ID:hy3s1CEA0
>>653
座席仕切りの縦パイプは間違いなく膝壊して足切断で障害者になりそうで怖いからパイプさけるわ。
661名無し野電車区:2008/09/21(日) 11:43:43 ID:P3v759FHO
つーか束は本当に衝撃吸収のために大型仕切りを設置してるのか?マスコミが言い出した後付けの理由なんじゃねーの?

単に立客のケツが顔の前に来ないようにしてるだけじゃね?



まあ寄り掛かれる場所が増えてなかなか快適ってのが俺の感想だが
662名無し野電車区:2008/09/21(日) 11:54:29 ID:hy3s1CEA0
>>661
あれのほうが安いからね。
関西でやるにしても白い樹脂はいやだな。
663名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:09:57 ID:93MwU+0dO
321は早いめに大型仕切に替えてほしいな。
664名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:13:51 ID:hy3s1CEA0
大型あわせガラス仕切りだな。京阪見たいな
665名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:18:08 ID:ul+Txjh7O
>>662
それで構わない
666名無し野電車区:2008/09/21(日) 23:57:51 ID:PoyzWJa3O
次の321は大型袖仕切り板を採用。
貫通扉は阪急や神鉄のような自動タイプや非常時(脱出)の梯子の導入検討中。
667名無し野電車区:2008/09/22(月) 00:04:09 ID:AB3YgzxcO
321系の生産予定とかあるの?
668名無し野電車区:2008/09/22(月) 00:41:30 ID:VphdwsnC0
さっさと古いのを排除してほしい。
山陽地区にも321ほしい(ただし、E233性能にあわせること)
669名無し野電車区:2008/09/22(月) 01:06:16 ID:zn8R6n1WO
アーバンスレの情報では、ニュー大阪駅が完成する2011年までにアーバンエリアの未更新103の全廃を目指す、学研7連化による投入、103置き換えはまず大和路から(奈良線はリニュ103で統一)、225も開発中とのこと。
670名無し野電車区:2008/09/22(月) 01:17:37 ID:Vd3Sn2uTO
岡山県民が来ました

>>668
321は承りますが走るんです性能お断りします
671名無し野電車区:2008/09/22(月) 01:32:42 ID:kSBrs4q7O
>>669
それは情報というか妄想じゃないのか?
672名無し野電車区:2008/09/22(月) 02:20:46 ID:JvumVkCb0
大阪駅大改築の再現シミュレーターの映像だと環状線に103が映ってたりw

さすがにその頃にはいい加減環状線(モリ区)の車両を西車通勤型にして欲しいけど。
673名無し野電車区:2008/09/22(月) 04:09:50 ID:GoHxzfO50
>>660
それを分かってる会社は全部仕切りにしてる、パイプが居るなら仕切りから上に伸ばせばいいだけだからな
それでもあのままにするのはコストダウンのためケチってるか、分かってないアホのどちらかです
俺も恐ろしいから肉布団が隣に居る時の隣か進行方向逆の端にしか座らないw
674名無し野電車区:2008/09/22(月) 07:23:49 ID:2BpIkNAH0
>>671
N30N40更新車の賞味期限がその頃に切れるらしいから大体の予想だな
675名無し野電車区:2008/09/22(月) 07:26:34 ID:vzHlo4Yw0
>>671
225以外は全部妄想だな
676名無し野電車区:2008/09/22(月) 09:53:20 ID:LFOKntjF0
>>669
奈良線をリニュ103で統一するなら環状線のを置き換えなきゃいけないのに何にも触れられていないし適当だな
677名無し野電車区:2008/09/22(月) 10:31:16 ID:sS2ze6L20
とりあえず環状線のリニュ両数と奈良線の103の数が合うから、
4連化するとオールリニュ編成で揃えられるという所から出た妄想かな
優先順位的に103が多い所から、阪和・環状・大和路・奈良の順で置換えるという
中期経営計画に2012年までに1500両近く新造(新幹線・特急含む)とあるから、103の置換えは含んでいると思うよ
321・225・521・223-5500・685・283・N800・キハ127
どういう順番で作られていくかはお楽しみという事だろうね。
678名無し野電車区:2008/09/22(月) 22:12:04 ID:a44KBb+80
>>677
683系4000代>225系≒521系≒はまかぜ向け新型特急DC

という順番になるだろう
ちなみに321系増備車なんてぞの時も語られてないぞ
679名無し野電車区:2008/09/22(月) 22:33:30 ID:sGo/7NY60
てことは、学研完全7連化は207の3+4を実質ペア固定ということでいいの?
680名無し野電車区:2008/09/22(月) 22:40:27 ID:kKthhbdp0
>>679
それ以外考えられんだろう
321が快速運用に入る可能性もあるが、207は極力金を使わない方向で行くと思う

そういや今朝乗った各停、S1とT1が繋がってた
ちょっぴりレアだったかも
681名無し野電車区:2008/09/22(月) 22:44:45 ID:sGo/7NY60
>>680
だよな。
よく「207系はそのままペア固定すれば4連が2本余る」と言われるが、その余る2本は予備として
適宜ローテーションのように組替えればいいと思うが。
これなら無駄にはならない。

あと321系は極力快速運用には入れないようにすると予感。
根拠はないが、快速には先頭がTcとなる207系のZあるいはH編成のほうが使いやすいらしい。
682名無し野電車区:2008/09/22(月) 23:01:21 ID:k4J89gacO
>>681
モハ207-1000を1両、重機様に献上すればぴったり組める。
683名無し野電車区:2008/09/22(月) 23:03:20 ID:sGo/7NY60
>>682
Z1のモハ206を1両献上でもいい。
そして3連になったZ1とZ2を組んで新F2編成扱いするのは?
684名無し野電車区:2008/09/22(月) 23:36:39 ID:xRVudIUsO
>>678
順番・両数は不明だが321も製造再開する予定。
快速も東西運用開始と直通快速(おおさか東直通)の運用の案もある。
685名無し野電車区:2008/09/22(月) 23:44:52 ID:B0wRCPB70
関係者がこんな所でリークしたら職あぼーんだよw
686名無し野電車区:2008/09/22(月) 23:58:26 ID:xRVudIUsO
>>685
他のところ(スレ)でも出てる。
687名無し野電車区:2008/09/23(火) 00:02:58 ID:a44KBb+80
>>684
世間ではそれを「妄想」という
そりゃ順序・両数とも未定といえば最もらしく聞こえるけど
未だそういう話は下りてきてねーよ
688名無し野電車区:2008/09/23(火) 00:05:23 ID:Tgs6PptI0
>>681
ZとHの一部は4&4の8連固定扱いでチョッカイに割り当てますw
689名無し野電車区:2008/09/23(火) 02:00:46 ID:Xg7tvdYn0
京阪神地区の近郊型は4ドアで造ってもらいたい。
中身は転換クロスシートとロングシートが混合しているもの(名鉄でもそのような中身の電車が走っている)
一部ロングシート連結。
E233についているバックアップ機能が備わっていること(主要機器の2重系統化で故障に強くする)


山崎社長が新快速に指定席を設ける構想を立てているようだが、それを実行するには上記の内装にするしかない。
あと、車輌が故障に弱ければ話にならんが
690名無し野電車区:2008/09/23(火) 02:39:55 ID:3kYTI3qa0
>>689
4ドアセミクロスで播州赤穂〜敦賀なんて長距離運用やってられるか
E233?ああ、あの機器二重化したら故障箇所も2倍になった電車ねwww
321の方がよっぽど丈夫やわwww

新快速に指定席?山崎が言ったのは快速だろ
まあ広義の意味で快速と言ったのなら新快速も入るだろうが
だが発言から3年近く音沙汰無しなのを見る限り阪急・阪神・京阪に対するはったりだろ
691名無し野電車区:2008/09/23(火) 02:53:23 ID:lOz6X5Ai0
>>689
いまさら223系を網干から追い出すつもりかよ

>>690
そんな長距離乗り通すのは18ヲタだけ
692名無し野電車区:2008/09/23(火) 02:57:00 ID:3kYTI3qa0
>>691
18ヲタじゃなくても迷惑だろ
姫路〜大阪だとか野洲〜尼崎で利用する通勤客に
693名無し野電車区:2008/09/23(火) 03:30:59 ID:lOz6X5Ai0
>>692
座れない通勤客からしたら迷惑だとは思わん
694名無し野電車区:2008/09/23(火) 03:33:01 ID:lOz6X5Ai0
続き
現状ですら座れる客より座れない客の方が圧倒的に多いんだし
695名無し野電車区:2008/09/23(火) 07:28:11 ID:7be2QrT+O
223系は座れる客と座れない客の格差が酷いわな。
たしかに別にロングでもええわ。
そのかわり阪急みたいなよい座席でね。
696名無し野電車区:2008/09/23(火) 07:37:45 ID:FsBSWtcPO
極端に言えば、新快速はロングで快速は従来通り転換クロスにするのは?
697名無し野電車区:2008/09/23(火) 07:58:36 ID:xsiD1zjV0
そんなことする位ならラッシュ時に神戸−京都でロングの新快速増発しちまえばいいだろ
698名無し野電車区:2008/09/23(火) 07:59:23 ID:3vO+lpvC0
基本転換クロス、京阪神間だけの増結車は4ドアロングとかするのが理想なんだけどね。
699名無し野電車区:2008/09/23(火) 10:32:12 ID:BSqJ5qYn0
>>690
MTBFという言葉も知らないゆとりはとっととお引き取り下さりやがれですぅ
700名無し野電車区:2008/09/23(火) 10:38:04 ID:BSqJ5qYn0
>>690
あと、E233と321を比較すると321の方がよほど頑丈だと抜かしてらっしゃいますが
制御伝送システムのネットワーク構成は両形式ともラダー形でほぼ同じ(但し基幹系
伝送はE233がArkNetであるのに対し321は改良型イーサネット)である件について
701名無し野電車区:2008/09/23(火) 11:23:32 ID:xDiF9Y63i
>>700
頑丈と言う言葉の意味をもう一度勉強してから出直してください。
702名無し野電車区:2008/09/23(火) 11:30:36 ID:HV03ilk8O
ネットワークの性能が上がれば車体の頑丈さもあがるんですね
703名無し野電車区:2008/09/23(火) 12:18:23 ID:5aTQ3RINO
座れんのなら長椅子の方がまだ諦めは付く。
704名無し野電車区:2008/09/23(火) 14:50:20 ID:7be2QrT+O
クロス云々よりも223は扉が3つしかないのが問題だな。
座ってしまったら出口が遠い。ラッシュならなおさら。
あと乗降も時間かかる。
705名無し野電車区:2008/09/23(火) 18:19:04 ID:Xg7tvdYn0
695 :名無し野電車区:2008/09/23(火) 07:28:11 ID:7be2QrT+O
223系は座れる客と座れない客の格差が酷いわな。
たしかに別にロングでもええわ。
そのかわり阪急みたいなよい座席でね。


それよりもE233ベースの座席がいいけど・・・・・・・・・・・
大型仕切り板と握り棒があるからね
706名無し野電車区:2008/09/23(火) 18:37:22 ID:bhs//8HY0
>>705
そんなせまくるしいのいらん。阪急の座席でええわ。
707名無し野電車区:2008/09/23(火) 18:59:46 ID:I7T0NjdS0
>>706
「てめえらゆっくり座りやがって!
せめて尻痛シートで俺の苦しみを少しでも味わいやがれ」

↑要はこういうことが言いたいんだろうな、おそらくは。
708名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:10:18 ID:QJhKGsObO
321系のシートは、カバーだけの交換に留まらず、根本から見直す必要があるのは確か。
709名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:11:41 ID:GG1wb8Sq0
開発費数十億円をパーにする気か
710名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:19:04 ID:QJhKGsObO
申し訳ないが、あれは失敗と言わざるをえない。
711名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:27:43 ID:xpcdqqjRO
俺は好きだがな、あのモチッとした座席。
712名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:51:59 ID:I7T0NjdS0
>>711
出来たて当初は確かにモチッとした感触が新しいと思ったが、
年数経ってヘタってきたら、多田野走るんですシートになってしまったのが惜しい。

張替車に乗ったら、正しい着座位置からケツずらして『モッコリ部』に座った方がモッチリ感が楽しめたつうのが何とも。。。
713名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:52:10 ID:3kYTI3qa0
>>710
あの座席が失敗だなんて言ってるのはお前だけ
西はモケットに難ありとは判断したようだが座席が失敗とは判断していない

個人的な主観を言えば207より321の方が座りやすいので今後作るロング車も
あんな感じでお願いしたい
ただ座席は少々柔らかくしてほしい
714名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:26:15 ID:QJhKGsObO
>>713
「お前だけ」は極端な観点だろ。他に少なからずはいるはずだ。

個人的には、和ワカ(→大ヒネ)の105系4ドア車を思い起こさせるような奥行きの無さをどうにかならないものかねぇ。
715名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:40:30 ID:MCkj9Y2d0
いい加減に223系の増備をやめて321系の近郊型仕様を登場させてほしい。
716名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:52:26 ID:xsiD1zjV0
鋼体だけなら521で出てきてる訳ですが
717名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:20:07 ID:Xg7tvdYn0
715 :名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:40:30 ID:MCkj9Y2d0
いい加減に223系の増備をやめて321系の近郊型仕様を登場させてほしい。

ただしクラッシャブルゾーンくらいはつけてもらいたい。
あと、ロングシートはE233をベースにするべき
718名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:26:30 ID:lOz6X5Ai0
>>709
シートの開発に数十億円もかかってるのかw
719名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:40:12 ID:C/IR0FpUO
>>704
以前現場の方では快速にも4扉のを採用してくれという声があった。
尼崎の事故の件と大量に抱えた221・223のやり繰りはどうなるかの問題で消えた。
720名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:51:35 ID:swvMZ55D0
モケットはどうでも良いから座面を数センチ低くしたほうがいいんじゃない?
俺は問題無いけど、小柄なおばちゃんとか座りにくそうだよ
721名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:02:06 ID:YiErIVBe0
腰が痛くなるので数cm高くして欲しいと思ってる漏れみたいなのもいるわけで。
優先座席を下げればいいのか?
722名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:04:50 ID:6I3Se+z/0
321系のあの座面の高さ、浅さは暗に座るなって言ってるようなもんだよな。
まあそれでもE233系のゴミシートに比べりゃよっぽどマシだがw
723名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:07:38 ID:5Uv8p92G0
低い座面だと朝の通勤ラッシュでも足を投げ出す短足オヤジ続出するからイヤ
724名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:08:12 ID:UYHvt2170
後の転配考えると4扉は有り得ないだろ
使い物にならん
725名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:10:40 ID:PDPlj7C1O
座席レベル

207系>>>201系、103系>>>321系、105系、E233系>>>>(万里の頂上)>>>E231、E217、209系
726725:2008/09/24(水) 00:11:56 ID:PDPlj7C1O
×万里の頂上
○万里の長城
すまそm(__)m
727名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:37:32 ID:H8Cn3ves0
調整機構がないと万人に受けの良いイスはむずかしいだろうな
現に>>720>>722>>721>>723で逆の意見があるし

事務所イスみたく上下機構(なるべく安価に)をつければいいのか
掘りごたつみたいにイスの下を掘って、立ち客に影響ないように足がのばせればいいのか
728名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:48:33 ID:e2sdPoPj0
>>725
バネ入っているロングの車両って207が最後だったのか?
729名無し野電車区:2008/09/24(水) 01:10:41 ID:UYHvt2170
207の座席は何時座ってもいいな
アレに仕切り付けただけのもん作っちまえばいいと思うんだが
730名無し野電車区:2008/09/24(水) 01:13:52 ID:W0VIF4cQ0
>729
207の座席が今まで乗った車両で一番合わなかった香具師がここに。
低すぎ、柔らかすぎ、不安定すぎで疲れました。
731名無し野電車区:2008/09/24(水) 01:48:57 ID:e2sdPoPj0
>>730
体重どれぐらい?
60だけど俺ちょうどいいけど。
732730:2008/09/24(水) 21:52:17 ID:lamIvN3E0
>731
それは聞かないお約束と言う事で(苦笑)
でも207のシートって他のと違ってコシが無くどこまでも沈み込む感じなんですよねぇ。
733名無し野電車区:2008/09/24(水) 23:08:12 ID:V06XlD630
大昔の2等車ってロングシートだけど、シートの軟らかさって今の207系級だったんだろうか。
734名無し野電車区:2008/09/24(水) 23:12:29 ID:3IsIYx+E0
207と321の車体って、リサイクルしやすいの?
735名無し野電車区:2008/09/24(水) 23:36:15 ID:ZaZoA5T8O
西の車両はRecicleよりRepairを考えた設計だよ。
736名無し野電車区:2008/09/24(水) 23:43:46 ID:9TaUNtQ+O
旧国鉄も酉車両も30年余りしか使わない。
更新してもあまりメリットなかったから。
737名無し野電車区:2008/09/25(木) 00:05:08 ID:hJEKAtN70
>>732
太った奴には向かないのか207のシートは
沈むから当然だろうな
738名無し野電車区:2008/09/25(木) 00:12:20 ID:fRkE5aku0
>>737
そういえばこの電車ゆれるから好きじゃないと言っていたかなりの太いのがいたが。
もしかして太いと揺すられるのはつらいのか?
739名無し野電車区:2008/09/25(木) 00:23:14 ID:hJEKAtN70
肉布団がぷるぷるするからではないか、ぞっとしないw
740名無し野電車区:2008/09/26(金) 06:58:22 ID:UNcReQkH0
207の座席は良い意味でも悪い意味でもソファーみたいなんだよな。
座り心地はいいけど通勤電車の座席としては逆にそれが仇にみたいな。
だけど207の座席の質自体や、内装のレベルの高さは全国通勤車輌の中では極めて高いと思ってる。
あれで片持ち式座席・実質日本発の通勤型ワイドボディ車・1枚窓にしたのは凄い。

俺は321スタイルや阪神9300みたいに硬め座席のが好きだけどね。
741ナナシシステム[WAN Network by ] ◆EdAafVn156 :2008/09/26(金) 12:17:01 ID:+pH+PjkK0
>>736
っ471系
っ103系
742名無し野電車区:2008/09/26(金) 13:55:51 ID:gVDoNnQoO
207系の椅子に寝転がったら寝台と間違うほどフカフカだったよ
743名無し野電車区:2008/09/26(金) 17:22:22 ID:wEw2YnZI0
>>740
俺も硬め座席が好きだな。
207の座席も好きなんだけどね
744名無し野電車区:2008/09/26(金) 19:03:45 ID:6ZVjCk9IO
賞味Atrainの岩座席でなければなんでもいい。
745名無し野電車区:2008/09/27(土) 09:29:47 ID:ND/ewFO20
南アーバンの103系の置き換えにE231系ベースにさらにコストを削減した車両
を投入すればよい。 LED LCD カーテンなし座席は昔の大阪市交の10系
のような固いシートなどで。
746名無し野電車区:2008/09/27(土) 12:04:14 ID:pabKK/YM0
>>745
それじゃ209の中古で十分だな
747名無し野電車区:2008/09/27(土) 14:39:40 ID:ZlTKnDe6O
いまモハ320-42に乗車中ですが、床酷いね。
完全に表面が浮いている。そのうち破れてこけるヤツでるな。
748名無し野電車区:2008/09/27(土) 14:41:42 ID:69F47t4U0
逝くぞー! 3・2・1 ダー!!
749747:2008/09/27(土) 15:26:28 ID:ZlTKnDe6O
>>747
床はこんな感じでした
http://i.pic.to/10wguo
750名無し野電車区:2008/09/27(土) 15:47:49 ID:SPLI502/O
環状線・阪和や大和路の通勤型は、一生涯中古に決定だよ。

大和路や奈良なんか103系に統一しろ。レトロ車両大和路線で秩父鉄道みたいにしろ。 
201・221・223は大和路線天王寺以東は要らない。

751209:2008/09/27(土) 18:18:51 ID:zUpbgsX20
南アーバンにはこんな車両投入したらどうだ。
座席はステンレス つり革の代わりにパイプ
http://www.2427junction.com/chinashenzhen04.html
752名無し野電車区:2008/09/27(土) 19:51:24 ID:+UhdJkTiO
D26ヘセシート改良確認
最初は東洋が新鮮だったけど最近東芝VVVFにはまってるわ
753名無し野電車区:2008/09/27(土) 20:44:32 ID:5Nq7B67cO
>>750-751
はいはいワロスワロス
754名無し野電車区:2008/09/27(土) 20:46:15 ID:+UhdJkTiO
訂正
D26じゃなくD13でした<(_ _)>
755名無し野電車区:2008/09/27(土) 20:52:17 ID:E/PyfKBJ0
大阪駅でD19編成320-38の右側面の種別幕の灯りが切れてたのには(´・ω・)・・・。

反面、やっとこさ今日初めて改良シート車(多分D18)に乗って座れたけでありゃ良いな。
てっきり汚れの目立ち易いカバー程度の軽い更新ぐらいかと思ってたら
硬すぎず柔らかすぎずのなかなかの座り心地に、肌触りや見た目がどれも凄く向上したモケットに。
床のコーティングの剥離も同じく改良されたしやっぱ321は良い。
756名無し野電車区:2008/09/27(土) 21:01:02 ID:ZcytEROQ0
>751

実は毎朝吊革吊ってるパイプにつかまって通勤してるんだ。(高さがちょうどよくて…‥)
757名無し野電車区:2008/09/27(土) 21:30:44 ID:USG3H1x90
>>755
字幕の蛍光灯切れごときで目くじら立てるな
758名無し野電車区:2008/09/27(土) 22:22:23 ID:4/jZjJad0
>>756
パイプ高杉
201系のように低くしる!
759名無し野電車区:2008/09/27(土) 22:50:11 ID:E/PyfKBJ0
>>757
立ててねーよ。
夜間だから気になっただけ。
760名無し野電車区:2008/09/27(土) 23:08:59 ID:+UhdJkTiO
今日の湖西線運用はクハ207 2〜&クモハ207 1024でした
761名無し野電車区:2008/09/28(日) 05:41:19 ID:ydCXmM1S0
>>749
こりゃオレフィンは没だな
762名無し野電車区:2008/09/28(日) 07:47:32 ID:Z73YaToU0
>>761
そうは言うがな、大佐
321でも白濁が著しい編成とそうでない編成が混在している理由がわからねえんだよ
特にD21あたりが酷い気がする
763名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:54:21 ID:RlvriG5jO
207系の座席は座り心地が最高。ただ7人座るとかなりきつい。
321系は座り疲れ?する。しかし、1人辺りの幅を増やし6人掛けにしたのは賛成。
764名無し野電車区:2008/09/28(日) 12:06:42 ID:7KUmoMtM0
つまり、
207系並の柔らかさの椅子を6人掛けにすれば良い
765名無し野電車区:2008/09/28(日) 12:13:41 ID:RlvriG5jO
その通り!
車体は321系+座席は207系の6人掛けで快適通勤電車の出来上がり。
766名無し野電車区:2008/09/28(日) 15:19:35 ID:rx5KMjqaO
207の座席ベースで座面上げてくれ。
短い足投げ出す馬鹿が多すぎる
767名無し野電車区:2008/09/28(日) 15:20:46 ID:fAAqzaAc0
321系が120km/h運転をする区間って現在でもありますかね?
768名無し野電車区:2008/09/28(日) 16:42:30 ID:ydCXmM1S0
>>767
大阪尼崎間で稀に出すウテシ居ない?
769名無し野電車区:2008/09/28(日) 17:53:35 ID:fAAqzaAc0
>>768
神崎川の大阪方に105km/h制限があるみたいだから、なかなか見れませんよね。
新駅開業で京都線の駅間も短くなりつつあるし・・・
次のダイヤ改正で宝塚線快速に321系が復活しないだろうか
770名無し野電車区:2008/09/28(日) 22:11:41 ID:6QurNmDO0
321のドア付近ってなぜ金属パネルなんだ??
床材は静寂性が増したが、パネルのせいでヒールや傘でコツコツうるさい
771名無し野電車区:2008/09/28(日) 22:51:06 ID:2Psv3oZy0
>>767
出す人居ないと思うよ、下手に出してオーバーランするぐらいならチキン走行で確実に停車するほうが良いと思うから
あれで130km/hダイヤを組まれでもしたらまさに運転士涙目だろうな。
772名無し野電車区:2008/09/28(日) 23:44:06 ID:LcPDKOItO
>>767
山崎〜島本や長岡京〜向日町とか。
湖西線はスジが寝てるだろうから120km/hまで出さない…と思う。
773名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:27:36 ID:zmbFGn5sO
東淀川〜吹田もそこそこだす。
774名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:56:19 ID:+0gU+GDwO
>>769
大阪に10時前に着く宝塚線普通
775名無し野電車区:2008/09/29(月) 22:00:08 ID:0nmvE6ikO
207にしても321にしても120`は苦しそう
776名無し野電車区:2008/09/29(月) 22:40:29 ID:mW6SW29T0
321系は悪く言われすぎではないか?少なくとも207系よりは快適な印象があるぞ。
777名無し野電車区:2008/09/29(月) 22:52:58 ID:AxNRTzSUO
>>777なら、207系と321系を足して2で割ったような323系が今世紀中にデビュー。
778名無し野電車区:2008/09/29(月) 23:08:45 ID:i2SAjcSK0
初めて321に乗った時の感想として、
静穏性となにより室内の落ち着きや統一感やセンスが良いと思ったわ。
一部でもたれかかれないから嫌いじゃとか言われてる仕切りや、
座面の高さによって片持ち式座席の体裁の良さが最大限生かされているから。

207もいい内装の車だけど321(座席・床材換装編成)も凄い良い。
779名無し野電車区:2008/09/29(月) 23:10:35 ID:mW6SW29T0
JR西日本の車両で尤も内装の良い車両じゃないか、321系って。
780名無し野電車区:2008/09/29(月) 23:13:29 ID:9lkKG8n1O
321系は東洋のピーって言うインバータがいいな
いかにも最新の電車に乗ってるって感じがする
え?椅子?椅子更新321系以外で座るのは間違いだろう
781名無し野電車区:2008/09/29(月) 23:31:18 ID:pH4mYUWd0
>>775
321系と223系の歯車比は同じなんだけどな
782名無し野電車区:2008/09/30(火) 11:15:13 ID:W35fXkrnO
この流れなら言える。

321系最高!!!
783名無し野電車区:2008/09/30(火) 17:19:52 ID:Slko6rYS0
>>776
普通に良い車両だよ321は
でも動かしてみるとアラ不思議
自動車で例えるなら、F1カーに一般のブレーキを使っているような物
784名無し野電車区:2008/09/30(火) 19:41:09 ID:zf61HA350
>>781
同じ歯車比で270kwとか223目じゃないじゃん、ああ空転するのか
785名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:48:04 ID:BnxQK8uy0
>783
あとウイングを前後とも取っ払ってタクシー用の再生タイヤ履かせたようなものだな。
786名無し野電車区:2008/09/30(火) 23:57:18 ID:Qfs3yRb/O
>>780
しかしピーの後の爆音が…な訳で最近は東芝VVVFにはまってるわ
787名無し野電車区:2008/10/01(水) 02:13:01 ID:8Xmd0WuRO
>>781
でも223以上に空転する321。
788名無し野電車区:2008/10/01(水) 06:32:40 ID:EbiNznLm0
>>787
ホイールスピンとか、バーンナウトとかに言い換えるととたんにDQNチックにかっこよくならないかw
789名無し野電車区:2008/10/01(水) 08:10:08 ID:P1Trjbfq0
321系はVVVFの音ややデザインはいいけどその前に車内の汚い床をなんとかしてほしい感じ
790名無し野電車区:2008/10/01(水) 10:23:35 ID:8Xmd0WuRO
321は安かろう悪かろうの走行性能と床
791名無し野電車区:2008/10/01(水) 11:30:24 ID:suiclZ2/O
321の床材は、あれでもむしろお金がかかってるらしいよ。
要するに床材そのものが欠陥品さ。
792名無し野電車区:2008/10/01(水) 13:52:44 ID:8v0XqFeC0
内装も良いけど会社からすりゃあ走行性能が命だろ。
確かにJRも内装を気にしてるかもしれないけど、
やはりお金を出すのが惜しいし内装の工事だけで入場させて運用本数を減らすのが嫌なんだろうな。


ただやはりブレーキは改良することをお勧めする。
793名無し野電車区:2008/10/01(水) 19:58:14 ID:XJgtoS3w0
792 :名無し野電車区:2008/10/01(水) 13:52:44 ID:8v0XqFeC0
内装も良いけど会社からすりゃあ走行性能が命だろ。
確かにJRも内装を気にしてるかもしれないけど、
やはりお金を出すのが惜しいし内装の工事だけで入場させて運用本数を減らすのが嫌なんだろうな。


ただやはりブレーキは改良することをお勧めする。


あと、電気機器と保安機器の二重系統かも忘れないでもらいたい。
E233系はそれらの機器のひとつが故障しても通常走行可能。
207と321はそれらの機器のひとつが故障したらそこで終わり。


あと、内装も極力E233に合わせてもらいたい。
794名無し野電車区:2008/10/01(水) 20:17:44 ID:dwb9DF6DO
>>793
ドアに傘挟んだだけでドアが閉まらなくなる車両のシステムなんかいらんわ
昨日もやらかしたお陰で朝っぱらから中央快速線遅れてたし

内装も207や321の方がいい
関東方式は狭苦しい上に液晶装置が見にくくてかなわん
特にラッシュ時とか全然見えん

321の液晶装置の取り付け部分は賛否両論あるみたいだが、関東の車両も関西の車両もよく使う俺としては
液晶装置の取り付け位置に関しては関東の車両が321を見習うべきだと感じる
795名無し野電車区:2008/10/01(水) 20:26:08 ID:esWidJrP0
>>794
一昨日、南海で難波から和歌山港(67km)まで8000系に乗ったけど特に車内設備については特に不快感は無かった。
みんなが批判するほど狭くないし、旧型車に乗り慣れてる身からすると大変広く感じられたな。
椅子も硬くないし座り心地もそこそこ良好。少なくとも近鉄シリーズ21の椅子よりかは落ち着くし長距離に向いて
いる。 阪和の転クロの223系とも互角に張り合えるかまたはそれ以上の快適だった。
コスト以上の出来だ。
796名無し野電車区:2008/10/01(水) 21:48:30 ID:GwE0ZEwE0
1
797名無し野電車区:2008/10/01(水) 22:17:56 ID:yQT9+Bmz0
>>795
なんかE231コピペ貼りたくなるような文章だな
798名無し野電車区:2008/10/01(水) 22:29:46 ID:qYVYyYFx0
>>797
昔の「E231のシートは・・・」か?
799名無し野電車区:2008/10/01(水) 22:41:33 ID:u2niwFXx0
何で東京人はE233系の良い所だけを必死に話すの?

東京と大阪は違うんや!
E233系は東京人なら喜ばれる車両やと思うけど大阪人からは批判の嵐が来ると思うぞ。
E233系のロングシートだらけの車両よりも223系のようなクロスシート車の方が気に入られるんや!
800名無し野電車区:2008/10/01(水) 22:44:52 ID:qYVYyYFx0
>>799
>E233系のロングシートだらけの車両よりも223系のようなクロスシート車の方が気に入られるんや!

関西人でも、学研ヲタという例外中の例外が居る。
801名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:06:58 ID:u2niwFXx0
>>800
あそこは関西人ではない
802名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:07:53 ID:TY1ayLG50
関東の飛び地です
803名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:25:24 ID:eH+Hqy3n0
京浜東北線ユーザーにはE233系1000番台より209系0番台の方が喜ばれていたりする。。
E233系、意外に東京人受けは良くない。理由はまぁ6ドア車の有無だったりするわけだが・・・。

E233系との比較はともかく、207系と比較されて321系の評価が低いというのはいただけないな。
207系よりは間違いなく優れた車両だと思うのだが。
804懐かしいなー、これ:2008/10/01(水) 23:54:14 ID:b67YdpeY0
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。

805名無し野電車区:2008/10/02(木) 00:01:06 ID:tCElEZOo0
>>804
縦読みすれば良いんだよね?
806名無し野電車区:2008/10/02(木) 02:15:04 ID:0n4g64zt0
昔コレのE231を103にしてよく遊んだもんだ
807名無し野電車区:2008/10/02(木) 06:29:49 ID:fzh4j1pQ0
またコピペか
808名無し野電車区:2008/10/02(木) 06:55:20 ID:awVLOMC+0
>>789
だから座席ともども改良中じゃん。
胡坐かいて座ってるだけで、ほっとけば全ての編成が改良されるよ。
809名無し野電車区:2008/10/02(木) 09:00:01 ID:GyuCe7Un0
胡坐かいて待っておくと放置プレイでいつの間にかどこかの地区みたくなる訳ですねw
810名無し野電車区:2008/10/02(木) 09:53:36 ID:MdSr9OqYO
321系の床がふやけて凸凹してるの、あれ何とかならんのか?
なんか安モン丸出しって感じで、関西ファンからして情けないわ。
あれ、傘か何かで突っついたりしたら簡単に破れて剥がれそう…
811名無し野電車区:2008/10/02(木) 10:03:53 ID:Qz9G25l/0
>>810
直近のレス位嫁よ。
携帯だから、は言い訳にもならんぞ。
812名無し野電車区:2008/10/02(木) 17:19:09 ID:kCqPW9wFO
813名無し野電車区:2008/10/02(木) 19:17:54 ID:oCiheBKW0
あと、電気機器と保安機器の二重系統かも忘れないでもらいたい。
E233系はそれらの機器のひとつが故障しても通常走行可能。
207と321はそれらの機器のひとつが故障したらそこで終わり。
814名無し野電車区:2008/10/02(木) 20:15:00 ID:tCElEZOo0
どう突っ込めばいいの?
815名無し野電車区:2008/10/02(木) 20:19:43 ID:awVLOMC+0
東中野事故みたいに
816名無し野電車区:2008/10/02(木) 21:52:43 ID:oBQ+y56z0
>>813
321系とE233系のシステムツナギを見比べたことのない厨が何を知ったかしてるんだかw
817名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:10:27 ID:fwi4xJhiO
機器が壊れたら走れなくなるとか何時の時代の旧型国電だよ
818名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:16:19 ID:bkZrFg4Ki
>>813
早く321系を調べ直して来い
そしたら恥ずかしさのあまり死にたくなるから

321より一年も遅く登場したのにね(笑)
819名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:25:14 ID:/IN8S9u90
>>816
見比べる以前に、初めからどういう物か理解していないが正しい
820名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:30:35 ID:oBQ+y56z0
>>819
その発想は(ry
821名無し野電車区:2008/10/03(金) 03:41:26 ID:fU6Ksfuz0
>>817

民営化後に登場した221も同じ
822名無し野電車区:2008/10/03(金) 10:57:35 ID:orCKH/iYO
編成中に空気圧縮器または補助電源装置(VVVFの一群をCVCFに切り換え可能な場合を除く)が一基しかない編成で
いずれか一方が故障したら立ち往生する可能性はある
だが321系ではこうした組成は今のところ存在しないのでゆとりの批判は完全に的外れだな
823名無し野電車区:2008/10/03(金) 12:43:57 ID:LvlJRhT6O
阪和線での321系目撃情報はガセネタ?
824名無し野電車区:2008/10/03(金) 12:48:40 ID:NP9CodkW0
321は趣味誌で詳細が報じられなかったせいか、>>813みたいなデタラメが平気でまかり通っているんだな。
俺も業界誌見て初めて、DCS未稼働の件や3両ユニットが組成できることを知ったよ。
ちなみに321は全車共通設計だから、その気になればSIVやCPを編成両数と同数だけ搭載できるわな。
825名無し野電車区:2008/10/03(金) 16:54:40 ID:GhEJiKUt0
>>823
 仮にそれがホントだとすると、103系が日根野電車区の王座を他系に明け渡すのは時間の問題・・・・・・
826名無し野電車区:2008/10/03(金) 20:24:13 ID:FBY9Y9Tz0
>>824
まあ願望と妄想と現実がごちゃまぜになってあたかも真実みを持ってるかのように
語るセルフは今になって涌いたわけじゃないからな
827名無し野電車区:2008/10/04(土) 04:13:13 ID:58ZM/rML0
803 :名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:25:24 ID:eH+Hqy3n0
京浜東北線ユーザーにはE233系1000番台より209系0番台の方が喜ばれていたりする。。


ところでE233系って、故障に強いのを知らんのか?
209やE231の場合、電気機器・保安機器のいずれかが故障したらそこで終わりだぞ
828名無し野電車区:2008/10/04(土) 10:32:17 ID:vATRc2ww0
>>827
何がいいのかわからないな
829名無し野電車区:2008/10/04(土) 10:41:30 ID:tGTU4G8NO
E233はデザインがだめだね
231 500は結構いい感じだったのに
830名無し野電車区:2008/10/04(土) 11:33:23 ID:vATRc2ww0
>>829
E235-500に期待してみる
831名無し野電車区:2008/10/04(土) 18:11:39 ID:Dd6hfRyq0
>>827
故障に強い割にはしょっちゅう不具合起きてるな
新製1年で故障ってどう見ても欠陥たろう
832名無し野電車区:2008/10/04(土) 18:44:59 ID:yKwXEoLk0
↑欠陥太郎w
833名無し野電車区:2008/10/04(土) 19:29:39 ID:58ZM/rML0
サラリーマンならE231山手線仕様とE233を支持するはず
834名無し野電車区:2008/10/04(土) 20:17:44 ID:yOp/tR6U0
>>831
RAMSに関する本を熟読してからもう一度出直しやがれですぅ
835名無し野電車区:2008/10/04(土) 21:49:40 ID:u2gvvHY20
本当の欠陥車失敗車っていうのはE331の事を言う也。
836名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:57:11 ID:5QfsnjUv0
>831
専門用語で初期故障と言うんだよ。
まあどこかの新型みたいに爆発事故は起こしてないからまだマシなんでないかい?
837名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:59:05 ID:bQlqCZUk0
>>775
223系の130km/h運転も苦しそう。しかしE231系の120km/h運転にまでいくと、苦しそうを超えて爽快。
838名無し野電車区:2008/10/04(土) 23:01:51 ID:bQlqCZUk0
>>827
機器の二重系統化はE231系から始められていることくらい勉強しておこう。E233系で既存車と異なっているのは
M車比率を向上させたことと、予備のパンタグラフと予備のワイパーを搭載したことくらいのものだ。
839名無し野電車区:2008/10/04(土) 23:13:11 ID:u2gvvHY20
ワイパーワロタw
840名無し野電車区:2008/10/04(土) 23:44:26 ID:UujdBZQK0
>>838
あとTIMSの細かいところも二重系化が図られたのも追加な
今まで二重系になっていなかったチップが二重系になっていたりと
ずいぶん変わってる

>>839
ワイパごときと馬鹿にすんなよ
あれ壊れて視界不良になっただけでも運休はありえる話なんだぞ
他に前部標識や警笛も完全に壊れたら運休ものの重要部品
警笛は223系以降で電気、空気両方を装備するようになった上に
221系以前の形式もEB・TE新設時にAW2形を追加してるので
こちらも二重系化が図られつつある
841名無し野電車区:2008/10/05(日) 00:29:39 ID:G5jS89o90
分かってますってw馬鹿にしてないってww
842名無し野電車区:2008/10/05(日) 00:36:50 ID:ldg2b9CB0
時々メロディホーン+プワーンじゃなくてメロディホーン+フォーッ!になってるHG223系がいるな
843名無し野電車区:2008/10/05(日) 02:04:36 ID:Ej9a9ezJ0
>>840
ようするに、ペンティアム4からデュアルコアになったと言う事か
844名無し野電車区:2008/10/05(日) 03:30:57 ID:wrn+29ri0
521なんかはホイッスルまで搭載しているな。
845名無し野電車区:2008/10/05(日) 03:40:08 ID:JKY3tR8U0
キハ122・127はMHは付いていないのだな、平凡なプワ−ンだわ。
223顔でMHが付いていなかったら違和感があるな。
846名無し野電車区:2008/10/05(日) 03:45:33 ID:MBUfeCQGO
基本的に気動車には搭載しない
847名無し野電車区:2008/10/05(日) 04:06:23 ID:z4fwCddu0
まだ内装の変化がおこってないな。

最近207でつり革が増えた編成が出たことを聞いたことがあるが。
つり革を増やすだけではなく、ロングシートの端の部分の仕切りをパイプから大型の板状に変更するべきだな。
848名無し野電車区:2008/10/05(日) 07:53:34 ID:Jao9Cj3D0
>>846
でも準備工事はしている件について
849名無し野電車区:2008/10/05(日) 12:26:34 ID:z48jV1KA0
>>847
それはおまえが寄り掛かるためだろ。

仮に大型になってもよりかけると痛い凹凸付きだな
850名無し野電車区:2008/10/05(日) 16:41:52 ID:dqOF5rto0
851名無し野電車区:2008/10/05(日) 20:47:39 ID:+5xxkfR70
207系も321系も立客のことをあまり考えて設計していないような気がする。ラッシュが首都圏より酷くないとはいえ、
もうちょっと配慮をみせてもいいんじゃないかと。
852名無し野電車区:2008/10/05(日) 22:40:35 ID:ZzAPtSBl0
>>851
座席が全然無い号車でも作るのか?
853名無し野電車区:2008/10/06(月) 00:53:38 ID:mfkxALS10
点字プレートはドア付近のみで、ポールも座れば邪魔なものではなかろう。321系等にも推奨したい。
大型仕切りは肘が掛けられないのは確かだが形状さえ変更すればその問題は解消できるはず。
それよりも立ち客との干渉を抑止するほうが効果が大きいと判断できる。
座る人だけでなく立っている乗客の利便性も考えるべきでは。特急車でもあるまいし。
座席が硬いのは確かだが不快となる形状ではなかろう。

漏れも関西人として内装や座席を素直に評価しただけ。
854名無し野電車区:2008/10/06(月) 01:02:55 ID:m8gHd8lx0
321よりも103のほうがあきらかによい
855名無し野電車区:2008/10/06(月) 01:06:08 ID:B4JfNmsNO
>>854
団塊乙。
856名無し野電車区:2008/10/06(月) 19:46:24 ID:wSkhSiElO
走ってて不安になるぐらいの爽快な爆音モーターが好みの方かな?
857名無し野電車区:2008/10/06(月) 20:21:49 ID:tp/t8swY0
>>854
ありえね〜
858名無し野電車区:2008/10/06(月) 20:37:48 ID:oveiXcxZO
大和路や阪和の通勤電車には、一番似合わないな。321と207 

大和路や阪和の通勤電車には、中古の国鉄型103・201・205しかないやろ。
859名無し野電車区:2008/10/06(月) 21:57:15 ID:cPJ0aY43O
新しいモケットの車両に乗車中だけど、滑りにくくていいね。
俺的に321のシート、評価急上昇。
860名無し野電車区:2008/10/06(月) 22:30:39 ID:cVHnyLb/0
321系、なんでこんなに評価が低いのか不思議だ。
861名無し野電車区:2008/10/06(月) 22:33:23 ID:LX5CeTvF0
321系の床が白濁してる件についてだが、どうも321系では複数の会社製の
オレフィン樹脂を使ってるようだな
おそらく特定の会社のオレフィン樹脂にのみこうした現象が起きていると思われる
862名無し野電車区:2008/10/06(月) 22:38:55 ID:8GIj48t8O
>>860
鋭意開発したシートが欠陥だらけでの。
モケットの交換でマシにはなりましたが。
863名無し野電車区:2008/10/07(火) 18:03:20 ID:YHGqunyFO
あと空転とブレーキ。
雨の日はまともに走れてない。
加速も減速もガックンガックンガックンガックン…って衝撃の連続でかなり不快。
いくら内装に凝ろうがまともに走れないなら本末転倒。
864名無し野電車区:2008/10/07(火) 20:34:49 ID:fZE6Xp+5O
WESTビジョンはいつになったら運行情報対応になるんだよ!CMばっかじゃん
865名無し野電車区:2008/10/07(火) 21:58:26 ID:gbpSJQqs0
JR東日本の車両とJR西日本の車両を比較して大きく性能で差がついたな、と思うのは空転制御だね。
でもTIMSに準じた装置を321系でも搭載していたよね?なんで空転が激しいんだろう。
866名無し野電車区:2008/10/07(火) 22:04:54 ID:M5809LWR0
>865
「無線WANの論理設計と実装が終わっていない」というオバカな理由でマネジメントシステムを
稼動させていないから。
867名無し野電車区:2008/10/07(火) 22:58:48 ID:zsNEaQwi0
>>864
あれは車両だけ対応していてもどうしようもないんだよ
地上側の整備が進まないことにはどうしようもない

>>866
知ったか乙
868名無し野電車区:2008/10/07(火) 23:08:58 ID:hWMe4/SX0
オバカとかw

ブレーキがどうのこうのいう連中は
なぜか「雨の日」と「凝った内装」の話を付け加えるところが面白いね
869名無し野電車区:2008/10/07(火) 23:40:43 ID:zsNEaQwi0
>>868
実際223や207でも雨天時のギシアンっぷりはひどいのにねえw
321もブレーキ制御を台車単位から軸単位に、ブレーキ力演算を編成レベルに
変更したらまだましなんだろうけど
870名無し野電車区:2008/10/07(火) 23:53:34 ID:6+F38Fpm0
>869

スイッチ一つ切り替えるだけでそうできるはずなのに、何故かわざわざ機器改造やソフト変更までして
バラ線制御でガクブルさせてるのが全く理解できないわけで。

正しい理由を知ってるならご教示願えんか>867
871名無し野電車区:2008/10/07(火) 23:58:28 ID:hWMe4/SX0
>>870
あんた、わざとミスリードしてるだろ?
872名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:36:49 ID:G+rqQ0sa0
軌陸車のようなゴムタイヤにしようぜ
873名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:54:00 ID:zBmEZbdGO
>>869
207や223は雨の日に多少ガタガタガタガタってなるけど、
321みたく思いっきりズルッとはいかねぇよ。
321は従来の車両とは違う嫌な滑り方をする。
874名無し野電車区:2008/10/08(水) 01:04:43 ID:5i4wRXOv0
他の路線では電車が動けなくなるほど雨が降った日に
321系に乗ったけれど、ブレーキは問題なかったよ

いつもと違うのは信号故障で40分止まったことくらい
875名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:46:21 ID:x5vxvkhg0
酉も321系量産前にこんなの作ってテストしておけば...
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081004.pdf
876名無し野電車区:2008/10/08(水) 23:00:44 ID:0GAmaIxn0
なんか東と西で技術力にどんどん差が出てきているような。
877名無し野電車区:2008/10/08(水) 23:18:29 ID:114C2vop0
>>870
>スイッチ一つ切り替えるだけで

君、この件についてこれ以上出しゃばると恥の上塗りだからよした方がいいよ
両方ともメタル線優先NFBひとつを入切するだけではできないよw


>>875
ユーテックのことも時々でいいから(ry

>>876
東日本は「技術力が会社の基盤を左右するんだ、どんどんおやりなさい」
東海は「うちは余所のJRとは違うんだ!だからどんどん技術開発するんだ!」
一方西日本は「どこでも採用していない新技術?( ´_ゝ`)フーン」なのに対し
「この新技術でコスト大幅削減できるの?(・∀・)イイ!!」という有様だし、
一線級の技術者が「明日からホテルグランヴィアのフロントマンね」って感じで
平気で飛ばされるからしょうがない
878名無し野電車区:2008/10/08(水) 23:24:28 ID:0MkzFq1f0
全ての元凶は国鉄本社の近畿近畿冷遇、首都圏五方面作戦etcに代表される吊り合わない不遇だろ。
末期は末期で関東の(さらなる)輸送改善には金かけた癖に。
879名無し野電車区:2008/10/09(木) 01:10:57 ID:1nZxSWLD0
>>877
余剰車の有効活用って意味でもユーテックと似たようなもんだよな
880名無し野電車区:2008/10/09(木) 01:18:30 ID:hdtZxe+Y0
858 :名無し野電車区:2008/10/06(月) 20:37:48 ID:oveiXcxZO
大和路や阪和の通勤電車には、一番似合わないな。321と207 

大和路や阪和の通勤電車には、中古の国鉄型103・201・205しかないやろ。


大和路や阪和の通勤電車はE233ベースがいい。
国鉄型のお古は嫌だ。
あと、大阪環状線と奈良線や岡山・広島地区にもE233ベースがほしい。
881名無し野電車区:2008/10/09(木) 01:57:46 ID:b2LsaOTyO
そういえばユーテックって今どうなったの?
まだあるの?
882名無し野電車区:2008/10/09(木) 03:45:32 ID:t0NrbcW80
亀山・奈良・大阪にあります
883名無し野電車区:2008/10/09(木) 06:04:38 ID:yyd32gXl0
>>882
そりゃ、S○○○Pの下請け会社だって(笑)
堺の仕事を取るのに必死ですが

肝心のU@teckは今も頑張ってデ−タ収集に勤しんでいるはずだけど
884名無し野電車区:2008/10/09(木) 16:35:54 ID:wO0+PL1w0
>>880
…とまぁ、E233厨が吠えまくってるみたいなんですけどね。
885名無し野電車区:2008/10/09(木) 19:17:00 ID:b2LsaOTyO
E233は南海に入ればな。
8000はショボ過ぎる。
886名無し野電車区:2008/10/09(木) 20:51:40 ID:xlCD+6Oy0
>876
他人の言葉を否定するばかりで「事実」とやらを語れない方に何を言われましてもねぇ(w)
887名無し野電車区:2008/10/09(木) 21:35:31 ID:lqgJ2m3t0
ヘッタクソな印象操作を続けてるだけの奴が何をエラそうに
888名無し野電車区:2008/10/09(木) 22:41:15 ID:fWpyXZk10
E233系と比較して321系は決して劣っていないと首都圏在住の俺は思う。
が、だ。あの旧態依然とした吊革だけはなんとかならないのかと・・・。
JR西日本って通勤型車両でも立客のことを考えてないんじゃないか?
889名無し野電車区:2008/10/09(木) 22:44:01 ID:Old3FLVJO
あの丸い吊り革は回せるところが利点なのだ。
890名無し野電車区:2008/10/09(木) 22:44:04 ID:wO0+PL1w0
>>888
しかし、丸型吊り革の方が掴みやすいって言う人も居るんだぜ
891名無し野電車区:2008/10/09(木) 22:55:57 ID:lqgJ2m3t0
「首都圏在住の俺は」「比較して劣っていないと」
「旧態依然とした」「立客のことを考えてない」

…相手するだけ無駄ですぜ
892名無し野電車区:2008/10/09(木) 22:56:41 ID:b2LsaOTyO
俺は神戸市民だが、おにぎり型のがいいわ。
神戸市交のおにぎり型吊革が握りやすい。
893名無し野電車区:2008/10/09(木) 22:59:38 ID:4pS7McCc0
まぁつり革は丸でもいいのだが
パイプの位置が高いのと、つり革の柄が長いのがちょっと。
つり革につかまってもふらふらして安定しないし、パイプにつかまれない
894名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:04:00 ID:wO0+PL1w0
とりあえずJR西日本が321系1000番台を開発するんだったらはE233厨をギャフンと言わせるような車両にして欲しいな。

・吊り革大量追加
・座席、床の劣化防止
・液晶ディスプレイをあと2面追加。 もちろん位置は0番台と同じ
・座席を207系並の柔らかさにし、6人掛け。
・出来れば色も変えて欲しい。 しかし、窓の周りや2線あるうちの下の1線は今まで通り紺色、
 2線あるうちの上の1線は水色に変更。


これで完璧

895名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:06:26 ID:wO0+PL1w0
 __________
|□  □  □  □  )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

□ 液晶ディスプレイ



こんな感じに
896名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:31:39 ID:QkbiDoJf0
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l   >>894
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
897名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:58:32 ID:gD8gfvRR0
でも吊革わE233の二等辺三角形とまでは言わんから、せめて三角にしてほしいよな。
丸は掴みにくいってのと、正直古臭いよ。

そういや207系F1編成の三角吊革の試験導入はまだやってんの?
いつになったら他の編成にも枕木に追加されていくのやら。
898名無し野電車区:2008/10/10(金) 00:17:09 ID:7OoBmrU50
894 :名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:04:00 ID:wO0+PL1w0
とりあえずJR西日本が321系1000番台を開発するんだったらはE233厨をギャフンと言わせるような車両にして欲しいな。

・吊り革大量追加
・座席、床の劣化防止
・液晶ディスプレイをあと2面追加。 もちろん位置は0番台と同じ
・座席を207系並の柔らかさにし、6人掛け。
・出来れば色も変えて欲しい。 しかし、窓の周りや2線あるうちの下の1線は今まで通り紺色、
 2線あるうちの上の1線は水色に変更。


これで完璧

まだ甘い!
仕切りを大型の板状に変更(E233と同型)。握り棒を設置し、車端部の方も長くする(小田急4000のタイプ)
行き先案内はフルカラーLED。衝撃吸収ゾーン設置。

899名無し野電車区:2008/10/10(金) 00:40:21 ID:M+oSYraa0
普通に207系の顔だけ321系にしてくれりゃ文句ないよ
900名無し野電車区:2008/10/10(金) 06:36:38 ID:aF1UvHWk0
>>898
あと、鉢巻雨樋も追加なw
901名無し野電車区:2008/10/10(金) 06:52:30 ID:SmwGmlt60
>>843
マジレスするとデュアルコアじゃなくてマルチプロセッサ(2個以上)じゃないと意味ないだろ
と突っ込んでみるw
902名無し野電車区:2008/10/10(金) 07:22:49 ID:blpAhDbk0
>>898
君がメーカー選定、価格交渉からはじまり図面作成、型式試験、燃焼試験、EMC、
整備規則改定まですべてやってくれるというのなら話は別だけどなw
903名無し野電車区:2008/10/10(金) 07:27:39 ID:SmwGmlt60
内装より最初からM車とT車にしてくれよ
270kwモーター積んで歯車比が223と同じでも空転しちゃぁ意味が無いわな
904名無し野電車区:2008/10/10(金) 10:24:01 ID:n8s545ws0
またその話か…0.5Mも270kwも空転の原因じゃないだろ
905名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:42:52 ID:B13wZibe0
学習能力のないやつに何を言っても無駄だろ。
で、またDCSの話になると。
906名無し野電車区:2008/10/10(金) 20:41:17 ID:8K1hv0Fs0
>901
クラスタリングがフォールトトレラントサーバでないと意味無い。

>904
じゃあ何が原因なのか説明してくれよ。
907名無し野電車区:2008/10/10(金) 20:58:06 ID:SxU6hRZB0
ちょっと上の方に書いてあるのに読めないのかね
908名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:00:35 ID:+ee/1Tcy0
「0.5Mのせい」というちょっとした思い込みに
いろんな人の勘違いと誰かさんの大げさな嘘がくっついただけさ
909名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:12:49 ID:8K1hv0Fs0
>907
このスレを読み返してみましたがよくわからないので具体的にレス番を示していただけませんか?
910名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:39:36 ID:SxU6hRZB0
灯台下暗し。とりあえず

http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho112/s11232.pdf

でも嫁。全文な
911名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:45:51 ID:8K1hv0Fs0
>910
はい。全文(と言ってもPDF2ページしかなかったですが)読んで、>906の質問と一切関係ないことを確認しました。
そうでないと仰るなら、重要部分を明示していただけますか?
912名無し野電車区:2008/10/11(土) 00:19:37 ID:9/+fHB5i0
>>908
もとい、「0.5Mのせいなの!0.5Mのせいだったら!」という願望と妄想が
あたかも真実であるかのように脳内変換された賜と言えよう
しかしデジタル伝送装置も万能じゃないのにねえw
913名無し野電車区
8K1hv0Fs0が読解力皆無のゆとりであることはよくわかったw
これだけヒントが出されてるのに