【お次は】321系スレD12編成【奈良電?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無し野電車区:2007/02/18(日) 03:22:54 ID:9KECjPvR
>>884
ベースが3連4連だから先頭車が余る悪寒>貫通6連化8連化
886名無し野電車区:2007/02/18(日) 03:31:08 ID:ai88pyJ5
嵯峨野線は221系転用やがな…
887名無し野電車区:2007/02/18(日) 04:55:09 ID:wZx0CCL4
>>882
本線緩行は7連でなければならない理由ってあるんかな?207を4+4や3+3、321を7連に。
快速や新快速は両数バラバラだし。

本線緩行の7連限定の縛りが無ければ学研快速の8連化も出来るだろうけど。というか学研快速は8連は必要だろう。
888名無し野電車区:2007/02/18(日) 04:59:21 ID:wZx0CCL4
>>875
それが本当なら、学研快速運用にはZとHを充当か?学研内においては京橋電車区ウテシがZを好む話だし。
889名無し野電車区:2007/02/18(日) 06:12:44 ID:RdzxNwnL
いや妄想だから
890名無し野電車区:2007/02/18(日) 17:00:08 ID:G3mElnq7
>207系
3連の中間車を電装して2連と4連に組み替えて、105の置き換えに回せんかな・・・
やるわけないか。
891名無し野電車区:2007/02/18(日) 17:28:26 ID:B7Vp3dPT
207系など従来の新世代形式はT台車がディスクブレーキ式だから
M台車化改造に適さない。一番のネックで新造での対処となりコスト増。
車体側は主回路機器が小型軽量化された恩恵もあり追加に耐えうるし、
CPと周辺機器さえなければ移設の必要もなく、大したコストにならない。

この場合は台車が使えないという時点でアウトだよ。
892名無し野電車区:2007/02/18(日) 17:56:49 ID:LB8zAKj1
>>887
最初はラッシュ8連データイム6連のつもりでやろうとしたものの、
学研乗り入れに際して6+2じゃダメになったからこんな風に組み替えたんだと思ってたが。

可能ならば両数が揃っているに越したことはないしな
893名無し野電車区:2007/02/18(日) 18:35:35 ID:wZx0CCL4
>>883
東西線開業前は学研松井山手以西各駅は必死に8連工事してたから開業したら8連が出てくると思ってたが。

207-1000の一次は2+6だったけど今考えたらあれは何だったのかな?
207の頃から酉の車両計画は場当たり的で一貫性がないな。
894名無し野電車区:2007/02/18(日) 18:40:38 ID:nh/FVTvH
>>893
207の4連組も木津方Tc207-0全車に慌てて電連装備したのにね。。
895名無し野電車区:2007/02/18(日) 18:45:11 ID:wZx0CCL4
>>892
ありゃかぶった。
今書いたように、学研も東西線開業後に8連を登場させるみたいだったけど。
多分普通を2+6で閑散時6連、快速を4+4で運用と考えてたのかも。0代3連も3+3で使うことも考慮してたんだろうね。
ところが0代3連は東西線の急勾配では押しage出来ないのが発覚したから結局全て7連にするはめになったと思う。
しかし0代は本当に東西線運用を考慮してたのか疑ってしまうな。3連が押しage出来ないのを考えたら。そのあたりも車両設計の詰めの甘さだろう。
896名無し野電車区:2007/02/18(日) 19:04:46 ID:BBv5jveA
押しageとかじゃなくて207-0と1000の3連でモータ出力の差がありすぎるからじゃなかった?
897名無し野電車区:2007/02/18(日) 20:30:22 ID:lE3sV++f
>>896
差がありすぎるだけなら計画変更はせんやろぉ。
898名無し野電車区:2007/02/19(月) 03:33:18 ID:NQ8ZVuVh
それなら0のモータ交換
899名無し野電車区:2007/02/19(月) 06:47:20 ID:Bi1HhwIP
0台3連×2の2M4Tでも東西線の勾配は問題なく走行できます。
モータートラブルで1M5Tになった場合、例え1000台同士の組み合わせでもあの勾配は登れません。
0台はモーターがトラブって解放すれば4つあるモーター全てが止まり1M→0Mになりますが、1000台以降は個々の解放が可能なので1M→0.75M。
900名無し野電車区:2007/02/19(月) 07:13:59 ID:MsAVtXMx
>>900
死ね
901名無し野電車区:2007/02/19(月) 07:37:51 ID:/ZNF7kUd
東西線の勾配でせいいっぱいなら、尚更大和路や阪和には不向きですな、山岳部を走るし
岡山に飛んでも山越えは不可能か
207は完全に東西仕様ですな
902名無し野電車区:2007/02/19(月) 08:37:07 ID:Bi1HhwIP
>>902
大和路線や岡山地区に東西線よりきつい勾配なんてありません
903名無し野電車区:2007/02/19(月) 11:50:30 ID:RrrhYEhO
なんだかんだで34パーミルあるんだよな。東西線は。
904名無し野電車区:2007/02/19(月) 15:17:33 ID:NQ8ZVuVh
放出の新高架はきつい?
905名無し野電車区:2007/02/19(月) 15:24:52 ID:/ZNF7kUd
阪和線は207は走れるのでしょうか?たしかトンネルが207の規格では通れないというのを聞いたことがあるのですが
大和路線は変電所の関係で207はあまり走れないと聞いたことが
906名無し野電車区:2007/02/19(月) 16:13:43 ID:rmsHqTRo
>>905
>たしかトンネルが207の規格では通れない

221もかつては同じことを言われてたが、現状を見ての通り。
907名無し野電車区:2007/02/19(月) 17:27:12 ID:9PWsTvNy
>>905
>大和路線は変電所の関係で207はあまり走れないと聞いたことが

これは、奈良線の話だった気が
908名無し野電車区:2007/02/19(月) 18:35:00 ID:IFP4zqj3
>>901
じゃあ廣嶋・下関でどう。
909名無し野電車区:2007/02/19(月) 19:01:15 ID:liFjhEGZ
廣嶋、下関にJR型が入らないのは本社の方針もあるだろうけど、現場も
JR型を嫌がってるということはない?
910名無し野電車区:2007/02/19(月) 19:08:19 ID:yMdj6h3F
>>880
> 207を阪和に3+3なんか入れたら客怒ると思うぞ、通り抜けできないと

国鉄時代末期に8連を4+4連化するため、阪和と京浜東北で車両トレード、
そんな歴史もありますのに。
怒るだってさw 4+4ならどうなの? 池沼かガキみたいな言い方してんじゃねーよ
困るのは痴漢とスリくらいだろw
911名無し野電車区:2007/02/19(月) 20:43:02 ID:Huyegj2j
>>910
つ車内清掃および広告取り替え
912名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:00:03 ID:/kXwbtS8
>>911
明石でできることがなぜできない?
913名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:26:19 ID:isQA2+og
>>907

ということはナラに207系4連を入れて103系4連を追い出したとしても、奈良線では変電所の関係で無理ということかな
223や681や207が走った事はある奈良線だけど、1編成なら問題は無いということか
大和路線の321試運転は問題無かったのかな?デビュー前に本線の次に試運転された大和路だけど
奈良線はまだ試運転していないようだけど、やはりATSの関係かな?ようわからないけど
914名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:54:51 ID:8445gDa1
某スレのウザイ奴をNGIDにしたらこのスレにもアボーンが。
最近妙にスレが荒れるとは思ってたが。

やっぱり同じ奴か。
915名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:17:54 ID:XIG4qYsJ
スレタイ案
【新仕様】321系のスレッドD13編成【模索中】
【来るのか?】321系のスレッドD13編成【大阪環状】
【川重でも】321系のスレッドD13編成【増備?】
【湖西線へ】321系のスレッドD13編成【応援中】
【わずか1年】321系のスレッドD13編成【D1〜D39】
【もっちりシート】321系のスレッドD13編成【湾曲手すり】
【ブラックフェイス】321系のスレッドD13編成【水中眼鏡】
【西の】321系のスレッドD13編成【走ルンです?】
【難燃ガラス】321系のスレッドD13編成【湾曲グローブ】
【一体型照明】321系のスレッドD13編成【テラオシャレ】
【壁にでっかく】321系のスレッドD13編成【路線図掲載】
【動く】321系のスレッドD13編成【中吊り広告?】
916名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:46:33 ID:e4W97DPI
>>904
登りはどれほどでもないでそ。下りはジェットコースターw
917名無し野電車区:2007/02/20(火) 04:54:11 ID:ZqTXFbTS
中吊り広告を差し換える仕事をしてる友達が321嫌いと言っていた
その友達の親父は印刷業で中吊りを印刷する仕事を請け負っている
親子揃ってリクルート
918名無し野電車区:2007/02/20(火) 11:20:20 ID:Y6xzkq3M
>>910
4+4はラッシュ時の満員状態でしかないはずだが?
その状態でも車両移動するの?
919名無し野電車区:2007/02/20(火) 13:25:30 ID:xM3S2dxQ
>>913
103系のほうが電気喰ってるぞ。
いずれ奈良線も複線区間延伸・変電所増設でカバーできるだろし。
920名無し野電車区:2007/02/20(火) 16:55:59 ID:IlRZ5TeZ
>>915
【カックン】321系スレッドD13編成【ブレーキ】
【ブレーキ】321系スレッドD13編成【なおせよ】
【デザインは】321系スレッドD13編成【(・∀・)イイ!!!】
【アーバンに】321系スレッドD13編成【新しい風】
【紺】321系スレッドD13編成【オレンジ】
【キュルキュル】321系スレッドD13編成【カックン】
【ウテシに嫌われ】321系スレッドD13編成【ヲタに好かれる】
【カッコ】321系スレッドD13編成【カワイイ】
【突貫】321系スレッドD13編成【欠陥】
921名無し野電車区:2007/02/20(火) 18:21:23 ID:e7xtmbDD
【全39編成が】321系スレッドD13編成【試作車】
922名無し野電車区:2007/02/20(火) 18:25:59 ID:LD4dmQ8l
>>919
回生を抜きにすると単純に編成全体のモーター出力が
高い207系などのVVVF車の方が電気喰いになってしまう
無論、変電所を増強すりゃ解決するが瞬間的に架線にかかる
負荷は結構なことになってしまう(金かかるし)
103系が無駄とかいわれる最大の理由はブレーキ時に電気を
熱として全部捨てているからであるし
207系なんかが省エネと言えるのは回生ブレーキによって
架線に電気を返し、その電気を他の近くにいる電車が加速時に
使うからこそ成立する訳ですよ
(もしくは変電所側で余った電気をためるとか電力会社に返すとか)

つまるとこ、その対策がいまんとこ奈良線では十分出来てない
321系を投入するから早晩やるでしょうが
923名無し野電車区:2007/02/20(火) 18:40:42 ID:Xa5WIWP/
長文厨きた・・・
924名無し野電車区:2007/02/20(火) 20:33:16 ID:xrNT8sLp
【ICOCAと】321系スレッドD13編成【同じでいらない】
これでもいいのでは?
925名無し野電車区:2007/02/20(火) 21:36:45 ID:tqwAtEiB
>>921

それでいっとこ
926名無し野電車区:2007/02/20(火) 21:50:26 ID:WtbY345T
>>924
暇だから相手してあげるよ
電気をどれだけ使うかは制御方式に関係ない
電動機の数、限流値、電動機の出力でほぼ決まる
927名無し野電車区:2007/02/21(水) 08:38:27 ID:WFEWCvmI
石綿の問題って321じゃないよね??!
928名無し野電車区:2007/02/21(水) 10:49:55 ID:RyJns6SZ
103、113、381とかの国鉄型が対象らしい
って阪和線だな
929名無し野電車区:2007/02/22(木) 11:54:29 ID:aZcDpquC
age
930名無し野電車区:2007/02/22(木) 20:44:45 ID:8eYGxNTa
神戸線で201めっきり見なくなったなあ…
少しサビシス
931名無し野電車区:2007/02/22(木) 20:47:49 ID:T/6J4opF
VVVF車をあまり増やしすぎると非VVVF車の電源(ブレーカー?)飛ぶらしいね
本線では223が投入された時に、223のインバーターが発する電磁波が201を加速不能にしたらしい
環状線に201全部入れると、起動時の大きい電力で車両壊してしまうらしい
他スレからの参考です
932名無し野電車区:2007/02/22(木) 21:39:40 ID:Pzn/J7VU
>>931
それなんて都市伝説?
201のブレーカーが落ちたのは223の電磁波対策が万全でなかったから。
933名無し野電車区:2007/02/22(木) 21:45:51 ID:qmqMLGMZ
電磁波って。高調波だろ。
934名無し野電車区
震災の車両不足のために急いで造ったために起こった