◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part23◇◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東海道山陽新幹線では営業車両として新幹線で初めて車体傾斜システムを採用したN700系が量産中。
また、東北新幹線の青森延伸を控えて320km/hの営業運転性能を持つ量産先行車製作の発表がありました。
進化する新幹線のさらなる可能性について熱く語りましょう!

↓関連スレ
>>2-10あたり

新幹線高速試験電車 FASTECH360 まもなくデビュー
〜世界一の新幹線を目指します〜
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
東北新幹線における高速化の実施について
〜新青森開業後における段階的な高速化〜
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
東海道・山陽新幹線直通用次世代新幹線車両「N700系」量産先行試作車の概要について
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/200539-163947/$FILE/n700.pdf
JR東海 プレスリリース
http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006526-141526
「N700系量産車投入計画」
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/2006526-141526/$FILE/N700schedule.pdf
JR西日本 プレスリリース
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060526a.html
N700系の投入計画について
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/2007926-11326/$FILE/n700.pdf
2名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:47:39 ID:OBQnLOO/O
可能性は無限大
3名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:48:15 ID:ZC7qki2k0
過去スレ
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?【N700】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1115607479.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?2【N700】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1118670734.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?3【N700】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1119949099.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?4【N700】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1122193365.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?5【300X】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1127371990.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?6【300X】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1133098634.html
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part7◇◆◇
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1137938770.html
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part8◇◆◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141648580/
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part9◇◆◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145189601/
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?10◇◆◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149748507/


4名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:49:09 ID:wdhWEgeB0
もう
新幹線はどこまで高速化できる?
の答えが
320km/hまで
って出ちゃったのにスレたてちゃったんだなww
5名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:50:36 ID:wdhWEgeB0
360km/h運転できるのは
このスレの信者の脳内だけ。
脳内高速化スレ
となりましたw
6名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:50:46 ID:Z4LNSF9n0
>>wdhWEgeB0
あんた前スレ終わりから随分必死だなw
7名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:50:54 ID:ZC7qki2k0
東北新幹線 東京―新青森3時間10分 時速300キロ

JR東日本は6日、東北新幹線が八戸から新青森に延伸する2010年度末に営業最高速度を
現在の時速275キロから300キロに上げ、東京―新青森(約675キロ)を約3時間10分で結ぶと発表した。
東京―仙台は上野、大宮に停車して約1時間35分(現在、最短1時間41分)、東京―盛岡が約2時間15分(同2時間26分)となる。

さらに12年度末に、現在世界最速のフランス国鉄TGVと並ぶ320キロにアップ、新青森までが3時間5分となり、
仙台、盛岡までもそれぞれ3、4分程度短縮される見込み。

東京―青森の現在の所要時間は新幹線と在来線を乗り継いで3時間59分。一時間近く短縮されることになり、
航空機との乗客の争奪戦が展開されそうだ。JR東日本によると、300キロとなる区間は現在275キロで走行している宇都宮―盛岡で、
大宮―宇都宮は275キロ(現在240キロ)となり、12年度末には宇都宮―盛岡を320キロで走る。

10年度末で「はやて」の1日2、3往復を高速化、13年度末には「はやて・こまち」すべてが高速化する。
JR東日本は、時速360キロ運転を目指し、新型車両「ファステック」で研究開発を進め、05年8月に398キロを記録。
この走行試験データをもとに量産型の試作車を製造し、09年春から試験を開始、10年度末の営業走行に間に合わせる予定。

現在の国内最速は山陽新幹線の時速300キロ。JR東日本は、騒音や振動などの環境問題で当面は360キロの実現を見送るが、
「技術的にあきらめたわけではない」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071107-00000017-khk-soci
8名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:51:23 ID:vDWc3lcn0
キモオタの粘着はいつまで続くんだか
9名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:52:18 ID:C76s0Bq+0
360km/hが無理だなんて言ってたっけ?
ID:wdhWEgeB0の妄想癖重症もんだな
10名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:52:24 ID:wdhWEgeB0
サイエンスZERO
で360km/h運転について、全く触れられなかった
のが何より 失敗 の証拠。
11名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:54:09 ID:Prm3uFof0
360にするのに金掛けるくらいなら、320に抑えて、

その代わり、仙台リニア引けばいいんだよ。

むりか・・・
12名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:55:16 ID:ChACTO7p0
だれも ファステック360
って言わなかっただろ?
触れられたくなかった、
もしくは触れちゃうと失敗言い訳番組
になってしまってめんどくさくなるから。
13名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:55:56 ID:1Htmx5Xe0
>>11
そこまでするよりずっと360のほうが安いだろう。
14名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:58:47 ID:HCpgBhhJ0
wdhWEgeB0は無視するとして・・・

永瀬教授さんよ、いくつか指摘しておきたいぜ。
東北新幹線の延伸で雪害対策でバラスト飛散とか言ってたけど、
これから延伸される路盤がバラストになるわけないだろwと。
それと沿線住民に迷惑ってそりゃいつの話だw?

あとフランスとかに比べてレールの強度が弱いとか言ってたけど誤解してないかい?
日本の地盤が弱い部分が多いってだけで。
15名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:02:30 ID:ChACTO7p0
>>7
>JR東日本は、騒音や振動などの環境問題で当面は360キロの実現を見送るが、
>「技術的にあきらめたわけではない」としている。

JR西、WIN350の開発者のインタビュー(鉄道ピクトリアル1994年1月号より)
「もちろん350km/hを断念したわけではないが」

歴史は繰り返す。。。
16名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:13:49 ID:mJwDte+q0
サイエンスゼロ見逃した・・・orz

再放送ないの?
17名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:29:46 ID:HCpgBhhJ0
あるよ
サイトいってみ
18名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:32:20 ID:Xt/04d/FO
>>14
300系の運転開始時にバラスト飛散による窓ガラスの破損事故が続発した。
1993年頃の新聞を読むと連日のように300系のトラブルが報道されているよ。

300系はボルスタ台車や交流モーターなど安全に直結する部分に実証されていない技術を多用したのに
関わらずいきなり220→270km/hに高速化したからね。こういうトラブルが続発した。



19名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:35:07 ID:ChACTO7p0
番組中でファステック360
って全く言わなかったのは相当深刻だと思うけどね。
明らかに意識して360を外してる。
そもそもファステックの目標自体が320にされてるし。
このスレの”札幌時360信者”の言うことが本当に正しいのならば
ファステックは360km/h運転まで技術的に確認されてます、
程度は触れても良かったはずなのにそういうのは一切無かった。
理由は>>12に書いたことくらいしか思いつかないね、残念ながらw
20名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:39:51 ID:ChACTO7p0
あと騒音対策で航空技術者との連携を語っていたが、
あれはいい考えだと思うね。
このスレの単細胞信者くんはJR西や東海との連携すら否定していたが、
基礎研究、アイデア等共通化できる部分は沢山ある。
細かい仕様が違うというだけで出来ない、無駄とか
どんだけ縦割り行政なんだとww
21名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:42:12 ID:hhTwuJwb0
360km/Hr無理なら北海道新幹線計画(札幌延伸)の
前提が崩れるということか?ちなみに320km/Hrとしたら
東京〜札幌は何時間位になるのだろうか?
22名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:44:20 ID:mpwgpUmH0
そもそもE5とかいう名称が出来たらまだファステックとか言ってる奴がいるのか
って言われるようになる訳で
23名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:50:50 ID:PBtD2vZY0
>>21
束としては、必ずしも360キロ以上の速度を投入しなくとも(すなわち、飛行機に対する所要時間での絶対優位性を保たなくても)
十分な勝算があると判断したので、急いで地上設備に対して莫大な自腹出費となる360キロ運転を急いで実現しなくても良い、
と判断したのではないかな。
あるいはさらに技術的到達目標を高くして時間をかけてその目標を達成するように計画変更したのかもしれない。
いずれにせよ、札幌までの延伸は事実上決定して、延伸の前提といわれた360キロ運転自体の絶対的な必要性はなくなっている。
北海道新幹線そのものの札幌延伸に対しての世の中の期待や、予想される社会的利益や便益が、
延伸の決定すらしていない現時点において予測出来ることだけさえ、あまりにも大きく、
あえて絶対的な速度の到達目標を設定すること自体のプライオリティが相対的に著しく下がった。
24名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:52:33 ID:0Z+Rrvi/0
FASTECHに360を付けなかった件について。

単純に誤解を避けるためだろうな。
NHKという変に頭の固いところですぜ。

まあ失敗って思うヤツはそう思ってりゃいいし、失敗じゃないと思うヤツも同様だが、
FASTECH360の試験の結果で現在真に確定しているのは
「2011年度末ごろに320km/h運転を開始し、2013年ごろにはやこまが320km/hに統一される」
ってことだけだからな。
2つの数字出しちゃうと紛らわしい→めんどくさいからカット。
そんなとこだろうな(俺の勝手な予想)。

べつにギャーギャー言いまくる類のモンでもないな。
25名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:00:37 ID:HCpgBhhJ0
>>18
10年以上前の話かよ。。この教授は技術の進歩無視してるな。
もっとも今後はスラブ軌道だから関係ないね
26名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:03:10 ID:ChACTO7p0
>>24
>単純に誤解を避けるためだろうな
それはどういう誤解だ?
ファステックは360km/h運転まで技術的に確認されてます程度の話なら
何の問題もなかろう。
2724:2008/02/17(日) 02:04:21 ID:0Z+Rrvi/0
>>26
すでに俺らが体験しまくってることなので、説明省略。
28名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:06:13 ID:kmTt1xzq0
>>19
>番組中でファステック360
>って全く言わなかったのは相当深刻だと思うけどね。
別に何が深刻なのかわからん。
素人向けにわかりやすくしただけだろう。
「次回の新型車は320km/hが目標だが、実は将来に360km/hを目指すための研究も行っている」
なんて説明が素人向け番組でどうしても必要なわけではない。
だったら別に言わなくてもいい。

>”札幌時360信者”の言うこと
このスレに、札幌開業時には360km/hが実現すると断言してた奴がいたか?
「360km/hが必要になるのは札幌開業時(それまでは必須ではない)」
「320km/h以上が絶望であるという根拠はない」
とはさかんに言っていたが、必ず実現するとは言っていなかったぞ。

>>20
>あと騒音対策で航空技術者との連携を語っていたが、
>あれはいい考えだと思うね。
これは同意。

>JR西や東海との連携すら否定していたが
それは、連携の意義を否定したんじゃなくて、実際には容易でないということだろ。
東海や西との連携もいいと思う。
特に、リニアを持つ東海との連携は非常に有意義だろう。
29名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:06:45 ID:kmTt1xzq0
>>21
>360km/Hr無理なら北海道新幹線計画(札幌延伸)の
>前提が崩れるということか?
そうだと思う。
もし本当に360km/hが無理なら、東京〜札幌間所要4時間以内というのもほとんど無理になる。
320km/hどまりでは、競争力は著しく低下し、札幌延伸は税金の無駄遣いと化すであろう。

もし本当に320km/h以上が無理なら、札幌延伸は凍結すべきだろう。
30名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:07:52 ID:ChACTO7p0
ところで>>23はいったいなんなの?
長々書いてるけど、どれもこれもJR自身が語って無いことばかりじゃないか。
小説でも書いてたほうがいいんじゃない?
事実は
目標:360
結果:320
ってことだけで、議論の余地など全く無く失敗だよ。
31名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:11:30 ID:0Z+Rrvi/0
>>30
議論の余地無いって感じてるんなら来なきゃいいのにwww
32名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:14:54 ID:ChACTO7p0
>>28
>素人向けにわかりやすくしただけだろう。
素人向けなら余計に夢を持たせる為に360km/hに触れるはず。

>「次回の新型車は320km/hが目標だが、実は将来に360km/hを目指すための研究も行っている」
>なんて説明が素人向け番組でどうしても必要なわけではない。
>だったら別に言わなくてもいい。
意識して外してるってことが不自然ってだけだよ。
そもそもファステック360であり、開発の目的が360km/hだろ?
NHKも当時のニュースでははっきりファステック360、360km/hって言ってたじゃん?
そこを全くスルーしてるから不自然に感じるだけ。
33名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:15:15 ID:aLSRUBGH0
>>20だけは同意する。
34名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:18:20 ID:kmTt1xzq0
>>32
いや、次回量産車の具体的仕様がかたまり、それが320km/hなんだから、
360という数字を出すとわかりにくくなるというデメリットがあるよ。
35名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:20:17 ID:PBtD2vZY0
>>30
鉄ヲタが噺のネタに仕入れることが出来た唯一の材料は、束が320キロ運転のスケジュールを
公表したということだけ。
それ以外、何も発表していない。
だから、360キロ運転の開発が成功したとか、失敗したとか、それ以上の情報のない鉄ヲタが判断したり
断言したりすること自体、ほとんど意味がない。
すべて素人の妄想の域を出ない。
ただし、それらのいろいろな背景について、妄想をめぐらせるのはそれなりに面白い。
36名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:22:05 ID:ChACTO7p0
>>34
次回量産車は320です、さらにその先の高速化=360も目の前にまで
きています、ってことで何のデメリットも無いと思うけどね。
ま、杞憂ならいいんだよ、杞憂ならね。。。」
3724:2008/02/17(日) 02:22:15 ID:0Z+Rrvi/0
>>34
俺が>>24で書いたが、同意。
放映する側には「説明責任」ってもんがあるから、
320km/hの量産車仕様が固まった現状で
夢持たせるという理由で360という間際らしい数字を使いにくい。
38名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:26:44 ID:ChACTO7p0
間際らしいとか、デメリットとか
百歩譲ってたとえ量産車が360と誤解して、
世の中にどういう弊害を与えるんだ?
そんなに慎重になるところじゃなかろうw
39名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:28:25 ID:Xt/04d/FO
2〜3年前にETV特集で東海道新幹線を特集したときはJR東海を名前入りで紹介していたのに
テロップの鉄道会社って不思議に思った。

NHKは番組作成のダブルスタンダードでも持ってるの?


40名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:29:47 ID:ChACTO7p0
言い忘れ。
>>28
>それは、連携の意義を否定したんじゃなくて、実際には容易でないということだろ。
いいや、そんなレスじゃなかったぞw
おれは当時もちゃんと基礎部分とかでメリットがあると言ってたのにさ。
41名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:38:03 ID:kmTt1xzq0
>>40
どんなんだったっけ?
もちろん、連携はうまくできればメリットを引き出すことができるが、
東と東海では、鉄軌道高速化に関しては目指す内容がかなり違うし、
実際にはなかなか、うまくメリットを引き出せるように連携するのは簡単ではないのではないかと思う。
まあやはり、一緒になって開発業務を行うのは無理があると思う。

しかし、特定のテーマについての共同研究を行ったり、お互いの成果を勉強しあうとか、
そういったかたちの連携なら、良い成果を引き出せるかもしれない。
42名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:40:51 ID:0Z+Rrvi/0
>>40
それって君の思い間違いだよ。
俺実際その時君とやり取りしたけどさ。
もう1回言おうか?

東海道・山陽用の車両にはない「ミニ新幹線」と「雪対策」の絡みで、
東は独自で開発せにゃならんものがある。

ついでに、その逆の1例として800系新幹線のPS207パンタ(耐雪構造省略)を挙げたっけなあ。

納得いかないようだったら返事くださいな。
前スレの証拠となる部分、コピペしてあげるよ。
43名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:42:18 ID:aLSRUBGH0
もう一つ判明したのは、500系型のストリームよりアローの方が
10%も良かったということだろ。

44名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:43:30 ID:fgtloBuS0
ストリームはE2系の発展型では?
45名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:43:43 ID:ChACTO7p0
>>41
たとえば先頭形状とかは東だろうが西だろうが同じ問題でしょ?
各部の騒音対策も同様。
新型パンタなんかN700も似たようなの採用してるじゃん?
まぁ今も既にJRだけじゃなく、車両メーカーも参加してるから
自動的に共通化してるところもあるだろうが。。。
まずは41の後半2行のことからはじめてみればいいんだよ。
最初から馬鹿にしないで。
最初は勉強会程度から入って、その中でいける!と思うところが出てきたところで
共同研究すればいい。
46名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:45:54 ID:ChACTO7p0
>>42
だからそれが 細かい仕様 ってことだよw
あとは45に書いたとおり。
47名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:46:07 ID:aLSRUBGH0
最近出た(?)、ダイヤモンドビック社の世界の高速鉄道という本にも、
FASTECHが出ていたけど、何て紹介文が書いてあった?
立ち読みしただけだから、隅々まで見てないんだけど。
48名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:46:30 ID:HCpgBhhJ0
肝心な315km/hでのマイクロフォンの結果を見て誰も感想を書かないのは
何故かね?
49名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:49:35 ID:kmTt1xzq0
>>45
なるほど。
>最初は勉強会程度から入って、その中でいける!と思うところが出てきたところで
>共同研究すればいい。
そうだな。これは良い方法。
50名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:49:43 ID:ChACTO7p0
>>48
あれはE2との違いを見せるためだけに判りやすい絵を持ってきただけだろうから。
まさかあれ見てファステックが騒音を赤から緑に落としてるからもう騒音は大丈夫!
とか思ってないよね?
5142:2008/02/17(日) 02:50:18 ID:0Z+Rrvi/0
>>46
こらこら読み間違えるな(笑)
まあでも俺の>>42の書き方もまずかったな。

>>>28
>>それは、連携の意義を否定したんじゃなくて、実際には容易でないということだろ。
>いいや、そんなレスじゃなかったぞw
>おれは当時もちゃんと基礎部分とかでメリットがあると言ってたのにさ。

俺はここを被害的にとらえすぎってのを言いたいんだがな。
少なくとも俺は共同開発(研究)自体は否定しなかったぜ。
52名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:51:53 ID:ChACTO7p0
>>51
そっか。
なら無問題。
53名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:54:15 ID:aLSRUBGH0
>>44
ああ、そうだろうな。
昔、これの件で500系厨とやり合ったことあったっけ。
ストリームは一見して、とんがりのペンシル型に見えるけど、
ノーズ先端部は平たいんだよな。

とりあえず、次世代以降の新幹線の先頭形状は、今回のアローや
更にそれの発展型になるのはガチだろうな。

STAR21を見たとき、将来の新幹線はああゆう先頭になると
思っていた俺は、まだ当時はガキ(年齢的にではなく)だったん
だなぁ・・・ と反省。今考えると、よくもあんな浅いクサビ型の
先頭で・・・ と思うよ。
まあ、あれは騒音測定とかではなく、速度アップ性能に挑戦する
試験編成だったからな。
54名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:00:58 ID:aLSRUBGH0
あとは・・・

確か2005年に新青森〜新函館の着工が決定した時の、民放や
NHKのニュースでは「開通すると東京〜新函館が4時間で」とか
言っていて、2chでは「4時間? それはねーだろー」という
書き込みも散見されたが、あれはどう見ても275km/h換算での
数字なので、報道関係は現在の時点でやってもいないことを前提に
電波に乗せることはいけないんだな、と思ったこと。
山陽で300km/hはやっていたけど、あくまで東北筋での現状を
前提ということで。

今回の成功・失敗のやり取りもこれに似てない?
55名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:08:11 ID:ChACTO7p0
おれが失敗としつこく言ってるのは
この程度の成果で成功(もしくは問題ない)などと言って欲しくないせいもある。
これで成功っていうなら、少なくとも新青森で360km仕様を投入する
技術はもう望めない、ってことになっちゃうからね。
もし、JRが失敗した、甘かったと認識し、なおかつ>>29を真剣に受け取って
いるなら、360km/h運転はきっと実現できると思うから。
56名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:08:50 ID:0Z+Rrvi/0
>>54
「報道は確定事項・決定事項しかしない」という点でしょ?
だったら似てるかな。

不確定のもの変に報道しちゃうと、
特に「広く浅い知識」を持ってるだけのマスコミ関係者は
火消しをするのにめちゃくちゃ労力使うことになるからな。
57名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:23:15 ID:0Z+Rrvi/0
>>55 (ID:ChACTO7p0)
>これで成功っていうなら、少なくとも新青森で360km仕様を投入する技術はもう望めない、ってことになる

「これ」=320km/h量産車のことを言ってるなら、
何だ、「失敗じゃない」って対立してるやつ等と「考えの根っこ」は一緒じゃんか。
俺この手のやり取りをするたびにいつも思ってるんだが、
実は「失敗じゃない」って言うやつ等の中にも、「完全に成功とは思っていない」やつは多いだろう。
こっちだって更なる技術の進歩によって360km/h営業運転実現を期待してるんだよ。

もし>>55のレスの解釈が正しいなら、
俺はやっと君の本音が聞けた気がしてうれしいよ。
58名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:30:04 ID:hhTwuJwb0
http://shinkansen.s53.xrea.com/yokuaru5f.htm
のよくある誤解4によると、東京〜札幌間の所要時間は、
300km/Hrで4時間20分とはじいている。
360km/Hrで3時間57分だから
320km/Hrなら4時間10分くらいか?10分くらいなら何とかなるか?

だが、一方で、
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071106/biz0711061846010-n1.htm
だと、320km/Hr運転で東京〜新青森間は3時間5分かかる。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sk/skt/hituyousei/trainhituyou.htm
によると、新青森〜札幌間は360km/Hrでも1時間19分かかる。
したがって、東京〜札幌間は、
320km/Hr運転のケースで、3時間5分+1時間19分+α=4時間24分+α
となり、320km/Hr運転でも4時間半程度かかることになる。
4時間と4時間半ではかなり違うな。やはり320km/Hrではまずいような気がする。
59名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:31:18 ID:Zgj+t45S0
矢のような形状がストリーム(流れ)ライン
流れるような形状がアロー(矢)ライン

どう考えても逆。
60名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:36:18 ID:e35tMC6eP
>>58
それ(320km/h運転で東京〜新青森間は3時間5分)、盛岡以北は260km/h運転だから・・・。
61名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:37:30 ID:ChACTO7p0
>>57
そうだね。
おれがこのスレで一番360km/h運転を望んでるんじゃないだろうかw
だからこそ、これ=320km/h量産車(今回のファステックPJの成果品)
で問題なし、新青森までならこれで十分。
なんていう妙に物わかりのいい意見を聞くと無性に腹が立つ。
ただ、入ってくる情報からは絶望的な気がしてならないけどね。。。
ファステックPJの成果は(PJと呼ばせてもらう)これ(320km/h量産車)
でお終いであり、さすがにすぐに”次”は無いだろうと考えているおれにとってはね。
JR東がもう一度新しいPJ(新しい試験車)にチャレンジしなければ360kmは無い、
と思う。
62名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:40:21 ID:mpwgpUmH0
仮に360k出せるような対策の為に防音壁なんか増やされたら景色が楽しめなくなる
63名無し野電車区:2008/02/17(日) 03:52:19 ID:mpwgpUmH0
速度が上がれば上がるほど保線に金が掛かる事も忘れずに
6457:2008/02/17(日) 03:59:12 ID:0Z+Rrvi/0
>>61(ID:ChACTO7p0)
>だからこそ、これ=320km/h量産車(今回のファステックPJの成果品)
>で問題なし、新青森までならこれで十分。
>なんていう妙に物わかりのいい意見を聞くと無性に腹が立つ。

その気持ち、理解した。
確かにこれを述べるレスの中には、上から目線の鼻に付くレスも多かったからな。

そういう俺自身もここを含め関連レスを見るまでは、
最初はFASTECH360試験によって275km/hから360km/hいきなり上がることをかすかに期待していたクチ。
いろいろ公式情報などを見て、次第に考えを変えて「新青森開業時で320km/hもありかな」というスタンスを取るようにしたからね、
実は「失敗失敗」というのもわかるんだわ。
レスには書かないが結構内面ではガッカリしてるやつ多いと思うし、320km/hにする事情もわかるから複雑な思いでレスしてたんじゃないかとも思うぞ。

>JR東がもう一度新しいPJ(新しい試験車)にチャレンジしなければ360kmは無い
実は俺も期待している。
また試験車出るとしたら、文句なしの騒音対策採って、さらに360km/hでR4000カーブを減速無しで曲がれるモノが欲しいね。


65名無し野電車区:2008/02/17(日) 04:08:51 ID:Xt/04d/FO
>>61
目標は高く持って実現は慎重に進める。

これがベスト。
歴史が証明している絶対正しい。

国鉄時代は0系から全く進歩がなく技術が停滞した。
300系は「なんだ。この程度ならすぐ出来る」と思って高速化したらモーターが脱落した。

どちらもダメ。

6658:2008/02/17(日) 04:15:28 ID:hhTwuJwb0
>>60
盛岡〜青森間が203.9km(在来線)で260km/Hrと320km/Hrで単純に割ると
38分と47分で9分差が出る。実際は駅付近の加速・減速時間等もあるので、
差は5分くらいだから、東京〜札幌間は4時間25分くらいか?
大宮〜宇都宮間(70km)の速度も275→320km/Hrにあげて2分短縮で4時間22分。
東京〜札幌4時間(360km/Hr)と比較して20分伸びるのか。
それでも20分の差は大きいな。
67名無し野電車区:2008/02/17(日) 04:56:24 ID:KJphMYd9O
>>61
なるほど、その口ね。
こっちは最初の時点で「新青森に間に合うなんてあり得ない」と
見切った上でその後3年間話してたからなあ。
最初から見切り付けてた人間と、まがりなりにも期待していた人間とでは
話が噛み合わないのも無理ないか。
68名無し野電車区:2008/02/17(日) 05:17:10 ID:KJphMYd9O
たとえば300Xの後に700が作られたけど、より結実したのはN700でしょ。
一つの試験車から、すぐ形にできるものと、更なる追加研究を踏まえた
より高度なものとの2形式が生まれた例。
その性質からしても、プロジェクトに対する結論出すには、
FASTECHの場合まだ早すぎると思うがなあ。
69名無し野電車区:2008/02/17(日) 06:27:54 ID:cZJ1kTt40
まずは500キロぐらいで走れるような土地の確保。
平地の少ない日本では、速度上げる前にそれが先決。
てなわけで、朝鮮侵略よろしく。
70名無し野電車区:2008/02/17(日) 06:43:36 ID:nF3ahmxq0
まったく、相変わらずど素人どもがあーだこーだ言ってるのが笑えるスレだなw
71名無し野電車区:2008/02/17(日) 07:51:43 ID:WyARD1tT0
おまいら

360だけじゃなくてネコ耳にも一言も触れていないことに気づけ



ところで、
新幹線よりTGVの方が快適性が上とのコメントを放送していたが、
その理由が機関車方式で客車が静かだからだという・・・

AGV涙目wwwwwwwwww
72名無し野電車区:2008/02/17(日) 08:12:04 ID:6hbEF7Zn0
失敗? よか。そいでよか!

失敗なくして成功など無かと。
73名無し野電車区:2008/02/17(日) 09:42:47 ID:p4S4zw3g0
>>66 盛岡ではやて・こまちの連結&開放の時間(10分)忘れてるぞ。
この時間、相当でかいぞ。
74名無し野電車区:2008/02/17(日) 10:02:57 ID:dibVYHleO
車両(特に軸重)の軽量化が難しく、安全な高速化や耐久性を多少なりとも犠牲にせざるを得ないフリーゲージトレインなんて愚かなものを導入しなければ、高規格路線において、かなりの高速化は期待できると思われる。
フリーゲージトレインは恐らく、新在直行方式をより多数実現できるようにして、有力政治家が手柄を上げやすいように考えられたと思われる。
過密ダイヤを高速運転することの問題点については、意外に議論されておらず、さも理想的な方式であるように誇大宣伝されているが…
75名無し野電車区:2008/02/17(日) 10:05:00 ID:cRufWpwM0
こまちは、300〜320が限界でしょ?
もう、札幌行き「スーパーはやて」とは別にして、
札幌行き「スーパーはやて」は360`オーバーでやって欲しい。

こまちは、連結させるなら盛岡止まりの「320キロはやて」だけでいいよ。
76名無し野電車区:2008/02/17(日) 10:08:39 ID:68Ppp6y40
日本は地震大国なんだから時短効果を考えるより安全第一で開発していくべきだと俺は思うけど
車両云々よりまずは地上設備の見直しからやらないとダメなような気がする
77名無し野電車区:2008/02/17(日) 10:29:24 ID:p4S4zw3g0
車両自体は360km/hで安定していくらでも走れる。が、地上設備に相当の設備
投資を迫られ、経営判断になってしまうから現状では360km/hに出来ない。
78名無し野電車区:2008/02/17(日) 10:37:22 ID:fwVLoqxV0
>>77

× 車両自体は360km/hで安定していくらでも走れる。
○ Fasのうち、360Sは360km/hで安定していくらでも走れる。
79名無し野電車区:2008/02/17(日) 10:53:36 ID:Ub1eZQot0
>>78
Zも360km/h走行は軽いです。
在来線走行の方に問題があるのですから。

(これもシロートさんにしてみれば不思議なことだとはおもうけどね…)
80名無し野電車区:2008/02/17(日) 11:05:20 ID:fwVLoqxV0
>>79
× Zも360km/h走行は軽いです。在来線走行の方に問題があるのですから。
○ Zは在来線と高速走行の両立に問題があるので、両立対策採ると現行では
  300km/h走行しか_。
81名無し野電車区:2008/02/17(日) 11:06:34 ID:p4S4zw3g0
>>78 

○車両自体は360km/hで安定していくらでも走れる。
× Fasのうち、360Sは360km/hで安定していくらでも走れる。
82名無し野電車区:2008/02/17(日) 11:09:14 ID:fwVLoqxV0
なんか無知が沸いてるなw
83名無し野電車区:2008/02/17(日) 11:14:25 ID:OBQnLOO/O
最高速度は宇都宮で変わるけど宇都宮〜大宮間はなんかあるの?
84名無し野電車区:2008/02/17(日) 11:18:07 ID:HWHb3ZwdO
>>79
>>80
よう知らんのだが、ヨーダンパ関連?
85名無し野電車区:2008/02/17(日) 11:32:53 ID:zJ2p/5WX0
ヨーダンパーの話なら高速走行に少々工夫が必要というだけの話。
また在来線走行時には固さを変えればいいだけの話だと思われ。

束の人の言うには(はっきり言わないのだが)高速走行になるほど
在来線走行とのオーバーラップ領域が無くなると言っている。
解らないが、おそらくはレールと車輪形状とかの関係じゃないかと。
86名無し野電車区:2008/02/17(日) 11:38:38 ID:kmTt1xzq0
高速走行と在来線急曲線走行の両立は簡単ではないらしいな。
確か、高速走行に適した仕様にすると、急曲線を曲がる性能が落ちて、
在来線区間のスピードダウンになるとかだったと思ったが。
(間違ってたらごめん。)
そうであるなら、今後は、新在直通車両の仕様は、高速走行優先にしていくべきと思う。
それによって在来線区間がスピードダウンになってもやむを得ない。
盛岡〜秋田間のスピードダウンを、東京〜盛岡間のスピードアップで補い、
東京〜秋田間の所要時間のレベルが維持できれば問題ないと思う。
87名無し野電車区:2008/02/17(日) 12:07:44 ID:mpwgpUmH0
>>83 結構住宅街の側を走るので騒音規制
88名無し野電車区:2008/02/17(日) 12:39:02 ID:kmTt1xzq0
>>55
気持ちはわかるよ。
ただ実際問題、JRは営利企業。
技術開発として失敗であったとしても、営業的にみて失敗でなかったら、
そんなに厳しい認識を持ってはくれないんじゃないだろうか。
ここでいくら「ありゃ失敗だ!!」と連呼したところで、
JRは動かないというのが現実ではなかろうか。

東はすでに275km/hでの営業を行い、320km/hをも実現しようとしている。
にもかかわらず、上越新幹線の最高速度を240km/hから上に引きあげるという話がまったく出てこない。
これはやはり、東京〜新潟間は240km/hで十分だからだろう。
同じような理屈で、東京〜新青森間は320km/hで十分と判断されたら、
たとえFASTECH PJそのものが失敗だったという認識をJRが持ったとしても、
新青森までの開業で360km/hが実現することはないのではないか。

やっぱり、どうしても360km/h以上が必要な舞台をつくる必要があると思う。
それは、北海道新幹線(札幌)だ。
実は俺は、そういう本音を持って、北海道新幹線スレで、
「札幌延伸は極めて重要、できるだけ早期に実現を!!」
というような内容の書き込みを繰り返し行ってきた。
89名無し野電車区:2008/02/17(日) 12:39:47 ID:kmTt1xzq0
(続き)
俺は北海道新幹線札幌延伸を強く支持しているが、
北陸新幹線の延伸や長崎ルートは積極的には支持していない。
それは、北陸などは、今以上のスピードアップの必要性が低く、
それらの路線をつくったところで、技術の進歩を促す要素に乏しいからだ。

それに対して、北海道新幹線を延伸して東京〜札幌間を結ぶとなると、
どうしてもスピードアップが必要になり、技術の進歩を促す効果が生じると考えられる。
東京〜札幌間は1000km/h以上の距離があり、仙台以北は人口の少ない地域を延々を走るので、
山陽など他の新幹線のように途中区間の需要でおいしく儲けることができず、
どうしても、東京〜札幌間で航空と競争しなければならなくなるからだ。

360km/h以上の実現、そのための早道は、札幌延伸早期実現であると思う。
で、俺の本音をもう少し言うと、実は360km/hでも満足してもらいたくなくて、
できれば400〜450km/hにもチャレンジしてもらいたいとさえ思っている。
東京〜札幌間は、アクセスを含めた所要時間が航空と近くなり、
さらなるスピードアップでさらにシェアを高められる。
90名無し野電車区:2008/02/17(日) 12:58:53 ID:aGPSyYCIO
結論言えば、日本の新幹線で高速化のハードルがダントツで一番低いのは東北だろうな。
雪や寒さはハンディになってない気がする。
91名無し野電車区:2008/02/17(日) 13:42:39 ID:Z4LNSF9n0
前々から思っていたのだが、Fastechプロジェクトに
裏での政治的なやり取りがあったのでは?と勘ぐってしまうのはおれだけ?

さんざんガイシュツだが、束は自社管内だけのシェアを考えれば
360km/hまでの速度は必要ない。
なぜ360km/hという数字を掲げなければならなかったのか?

北海道新幹線対策室ではさも360km/h営業運転が行われるような書き方をされてる。
実用化された訳じゃないのにな。

JR東のE954/955のプレスリリースは2004年の2月。
北海道新幹線新函館の認可がおりたのが2005年の4月。

タイミング良すぎないか?
92名無し野電車区:2008/02/17(日) 13:45:31 ID:mS0zAAc00
失敗厨と束擁護厨が和解してる。
よかった。よかった(泣

いや、煽りとかじゃなく、マジで
93名無し野電車区:2008/02/17(日) 14:02:31 ID:8ZWRrxGX0
>>85
それが出来るのなら苦労はせんよ
在来は柔らかく・幹線は固くと言うが
ダンパ壊れたら在来用の柔らかいモードで新幹線走れますか?
新幹線はそのくらい五月蠅いの

ちなみに乗り心地向上のセミアクティブは仮に死んでも
従来同様のダンパと同じ性能になりますので

>>86
今回軸距2500mm(フル新幹線と一緒)にしたけど(E3は2250mm)
在来線では駄目だったんでは無いかと
機関車と同じなんだから 田沢湖&奥羽の線路が悪いだけだと思うけど




94名無し野電車区:2008/02/17(日) 14:09:46 ID:KJphMYd9O
>>89
とにかく、札幌延伸が重要なのには強く同意。
速度向上=シェア拡大という図式が明確な札幌延伸が見えてこそ、
取れる手段を尽くせる状況が生まれる。

低年間予算長期でもいいから少しでも早く着工して、後から
貸付料収入が確定次第前倒しすればより早く開業させられる。
一日も早く、東日本にその時を意識させなきゃならない。
95名無し野電車区:2008/02/17(日) 14:19:32 ID:y7D0lelr0
Fatech『参百六拾』という釣用風船は、北海道新幹線着工という大きな仕事を成し遂げるのに多大な貢献を果たしたといえる。
函館までの開業にすら、まだ8年もかかるし、その時点で360キロ運転する必要はほとんどないし、
今の時点で360キロ完成品をお披露目しても、根元利益の収奪や、線路借賃の高騰の根拠にされるだけで、
束にとって何一つプラスにはならない。いわば、薮蛇になるだけ。
だから、ここでは、「とりあえず320キロ」と公表し、それについての実施だけを行い、それ以上のことについては、
「沈黙は金なり」として、肯定も否定もしない、余計な情報は積極的に出さない、たとえ開発が事実上完了しているとしても、
細部の点でまだ積み残しがありまだ完全ではないという状況にしておく、というのは、民間企業としては当然のやり方でしょ。
手の内は決して見せない、企業秘密は完璧に隠匿する、開発関係者には絶対の緘口令を敷く、
というのはどこの企業だって普通だよ。

96名無し野電車区:2008/02/17(日) 15:05:41 ID:c3kd8kdJ0
>>86
ところが、スピードダウンによって在来線区間のすれ違いパターンが崩されるから、
素人が考える以上に在来線区間の所要時間が延びる可能性も考えたほうがいいかな。

>>91
変なやり取りは今のところ感じられないな。

>JR東のE954/955のプレスリリースは2004年の2月。
>北海道新幹線新函館の認可がおりたのが2005年の4月。
あえて言うならJR東プレスリリースと北海道新幹線着工という「政治的動き」(ここでは当然着工に向けての検討の話)が
無理なく合ってたって話かな。
意図したかどうかは知らんのでこういう書き方にしたが、政治的動きに企業のほうが合わせるのって、
別に裏でやる必要は無いと思うな。

>北海道新幹線対策室ではさも360km/h営業運転が行われるような書き方をされてる。
>実用化された訳じゃないのにな。
ああこれは北海道の政治の方が、印象操作込みでFASTECHを出汁にしてるって感じだな。
東の方も別に損するわけじゃないし、高速化を目指して試験中ってのは事実なんだから、
目くじら立てて「ヤメロ」って騒ぐほどじゃないし。
97失敗厨:2008/02/17(日) 21:59:58 ID:ChACTO7p0
>>64(ID:0Z+Rrvi/0)
でも今回のファステックPJの成果は320km/hで終了、で目標(360)に届かず(=失敗)
という感想には変わりが無いんだよね。
確かに新青森開業時に実現する、とは言ってなかったけど、開発工程から考えると
どう考えても新青森をターゲットにしていた、と考えるのが自然だろう?
サイエンスゼロでも言ってたけど6年もの歳月を費やしたのだから。
320までが目標ならファスの試験は完全にオーバークオリティーだしね。
今回の量産車はやはり見切り発車の感がとても強い。
で、果たして次の試験車を待たずして”360km/h運転対応車”があるのか?というと
その可能性はかなり少ない気がする。サイエンスゼロ見ても判るように360km/h運転するには
数々の耐久試験やら細かい”詰めの作業”が必要になるから。
ファスはそれらをもう320km/h運転対応でやっちまってるからね。。。
98失敗厨:2008/02/17(日) 22:18:31 ID:ChACTO7p0
>>88(ID:kmTt1xzq0)
新青森で実現しなかった以上、
もう360km/h運転への希望はあなたの>>29の考えしか拠り所が無い気がする。
ファステックの試験はもうすぐ終了する。
試験終了後、ファスはすぐに廃棄されちゃうだろうから(税金が試験車ということで安くなってるはず。
その関係でJRが使用できる期間が限られている)。
もうファスで試験をやることはないんだよね。

どちらにしても情報がもっとほしいね。
300km/h運転を目指してたころ(スーパーひかりと呼ばれてたころ)は専門誌にも
情報が結構沢山入ってきていたんだけど、民営化が定着してきてからはほんと
情報が入ってこなくなっちゃった。新幹線高速化の特集記事で曽根さんがよく語って
いたんだけどなぁ。。。
99名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:21:48 ID:p4S4zw3g0
>>97 >>98 それは君の個人的的な主観(=便所の落書き未満)に過ぎない。
100失敗厨:2008/02/17(日) 22:27:36 ID:ChACTO7p0
>>99
その通り、97.98は個人的的な主観(便所の落書きはないと思ってるがw)だよ。
まったくもってその通りw
だからこそ、98の後半4行にも書いた情報がもっと欲しい、と。
出来れば360km/h運転に希望を持てる情報がねw
101失敗厨:2008/02/17(日) 22:31:56 ID:ChACTO7p0
主観とはいえかなり当たっている、と思うけどね。
もう360km/h運転を実現するにはファスに残された時間は少ない
(っていうか無い)こと、とか。
102名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:50:19 ID:PYxfNuHY0
>>93
www
ダンパー複数付けられるじゃん。
たしかFASでもそうした台車あったよね。ICHでもやっている。
何のためだと思う?w
103リニア厨:2008/02/17(日) 23:01:24 ID:6qb22Cht0
リニアなら360km/hは余裕ですよ!
超伝導じゃなくても、高速型リニモでも行けますよ!
いや、大江戸線式でもパンタがない分、騒音のハードル低いですよ!
えっ?コスト? まあ、長い目で見ましょうよ!
104ID:0Z+Rrvi/0:2008/02/17(日) 23:10:48 ID:rJZyJVNj0
>>97
「FASTECHの試験を基に、新青森開業時に360km/h運転」っていうのにこだわって捉えると、
320km/h営業運転を決めた後のFASTECHからは、確かにオーバークオリティって感じるのは分かるね。
まあこれに譲歩した東は、それが解ってるから不要な装備を引き剥がすんだが。

>で、果たして次の試験車を待たずして”360km/h運転対応車”があるのか?というと(以下略)
これは考え方の分かれるところかな。
FASTECHは一応360km/hを見越した試験ではある訳だから、
これに必要なデータがある程度の数得られてる。(誰か情報持ってたら、くれww)
今FASTECHは320km/h試験が中心のようだけど、単純な動力性能だけだったら360km/hは楽勝だし、
登場してくる量産車も今のE2より格段に360km/h出しやすいから、
金をケチって「試験車また造る必要ない」って考えるかもしれん。
もう一度試験車を造るか、あるいは「時期新型営業車の量産先行車」というかたちでくるかは、考え方次第だな。


>>100
情報が欲しいという点では心底同意。
歯痒さは否めないが、企業秘密ってことで我慢しましょうや。


以上、こちらも便所の落書きでしたw
105名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:16:55 ID:y7D0lelr0
仮に、今日の時点で、360キロ運転の技術が完成していたとしよう。
そして、3年後から青森開業に合わせて、あんまり大してやる意味もないんだけれど、360キロ運転を開始すると、
公に発表したとする。
すると、360キロ運転する区間の地上設備を大幅に改良して現時点の車両騒音における360キロ対応にしなければならず、
そのために、防音壁や騒音対策として地上の設備投資に仮に少なめに見積もって1000億円かかったとしよう。
すると、たかだか、トーホク゚の青森に人を運ぶために、来年から地上設備と、見栄を張って360キロ運転する車両の新造のために
さらに1000億かかるとして、合計、三年後の、たかだか八戸から青森に延びただけの、東北どん詰まりの輸送のために、
2000億という(必ずしも必要でない)出費を行うことになる。
360キロ対応の本来の必要性が出る新函館、さらにその後の札幌開業までには、おそらく第一次量産車は、
寿命を迎え、本来の目的のために360キロ運転の性能を使うことなく、廃車される。
その間、無駄に360キロ運転することによる、軌道の破壊など、劣化が促進され、札幌の開業までに、
さらに既存区間の大規模改修を行う必要が出るかもしれない。
つまり、今すぐに360キロ運転を実施したところで、得られるものなどほとんどないという結論になる。
106名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:17:23 ID:y7D0lelr0
それに対して、320キロ運転で青森あるいは函館開業を迎える場合は、おそらく地上設備に360キロ運転対応ほど大きな変更を加える
ことなく営業運転を始められるだろうし、新造する車両に320キロの走行に必要な機能だけ詰め込めばいいから、
360キロ運転対応ほど重装備な車両にしなくて済むから、量産するコストが1割とか2割、場合によっては3割ぐらい安く上がるだろう。
おそらく、現行設備に大きな改良を施す必要はなくて、地上設備300億、新車700億の1000億ぐらいで済むのではないだろうか。
320キロ対応の車両から十分な経験が積めるし、320キロ走行の磐石な経験の基盤が出来る。
その間に、並行して、360キロあるいはそれ以上に対応した試験車あるいは320キロ対応車をベースとした360キロ以上の高速試験と
直ちに経験をフィードバックした開発が十分な時間をかけて行うことが出来る。
その間に、新しい技術が開発されて、大きな進歩が加わる可能性もある。
仮に、この間に技術的に開発された成果によって車両側の騒音がさらに減少し、
360キロ運転するための地上設備の側の対応が現在の時点で対応することに比べて半分で済むことになったとしたら、
まさに慌てて360キロ運転を実施する愚を冒さずに済んだということになるだろう。

これらを考えると、やはり320キロ運転で青森開業を迎えるのは、正しい判断だといえる。
107名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:29:45 ID:p4S4zw3g0
>>97 >>98 最高速度向上で思い出すのは、300系初代のぞみなんだよね。
220→270km/hと当時としては画期的な速度向上であったんだが、
保安上重大なトラブルを起こしてるんだ。モーターの脱落ね。結構無理して
速度向上したんで、桜井某などといういかがわしい評論家にも突っ込まれて
たりしてた。

360km/h運転に当たっての問題点の整理が出来てるんだから、失敗と
評価するレベルではないぞ。失敗というのは、保安上問題を有する走行性能
であったと評価する場合がそう。今回はそれにあたらないから、成功とまで
は言わないものの失敗とまではいえない。0か1かでなく、0.5という
グレーな感じね。
108名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:34:08 ID:rPEgQpsn0
>>106>>107
そんなに簡単にわかることなら最初から360km/hなんて言わなきゃいいじゃん。
109名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:40:50 ID:y7D0lelr0
>>108
でも、そのおかげで結果的に北海道新幹線は新函館まで着工された。
だから、必ずしも大風呂敷を広げたことがまずかったとは言い切れない。
110名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:43:50 ID:rJZyJVNj0
>>109
>そのおかげで結果的に北海道新幹線は新函館まで着工された。
断言できる材料が不十分。
こういうことやるとまたスレが荒れちゃうので、要注意な。
111名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:45:12 ID:xrRrU8Cq0
>>109
函館着工と言っても、北陸と同時着工でしょ。あれは、政治的な理由で決まったもので
ファステックは関係ないよ。

 自分としては、ファステック360と名乗って、営業速度は320km/h。その直後にTGVが
360km/h営業を発表。これじゃあ、バッシングされて当然だよ。周りからは、ただ単に妥協
したとしか評価されないよ。
112失敗厨:2008/02/18(月) 00:01:31 ID:ChACTO7p0
>>111
>自分としては、ファステック360と名乗って、営業速度は320km/h。その直後にTGVが
>360km/h営業を発表。これじゃあ、バッシングされて当然だよ。周りからは、ただ単に妥協
>したとしか評価されないよ。
これ、同意なんだな。
108の言ってることも同意なんだ。
JRが360と言ったのはあえて高くした目標なんかじゃなく、新青森”後”を考えたわけでもなく、
やはり当時は”開発期間内に達成可能”、と考えたから大々的に発表したと考えるのが自然だ。
だって発表当時や現在もそんなノイズ(あえて高くとか新函館とか)は言ってないからね。
ぼくらに入ってきた情報は”360を目指す”と言ったこと、
それが達成できなかった、ということだけ。
それだけが事実なのだから。
113失敗厨:2008/02/18(月) 00:13:11 ID:w3PGm3Gr0
>>104
>(次の試験車無しで)次期新型営業車の量産先行車というかたちでくるか
そうだね、N700なんかはこれにあたるんだろう。
ただ、N700は最高速度は300km/hのままだから実験する要素が少なかったからねえ。
114名無し野電車区:2008/02/18(月) 00:18:22 ID:3S4t8N9z0
技術的な開発が伴うことは、必ずしも「期限までに」「確実に」「当初期待したものが」出来上がるとは限らない。
レンガを積むという作業を行う工事だったら、おそらく期限までに確実に計画したものが出来る。
しかし、未知の部分が存在する技術開発の場合は、その間に何が起きるかはわからない。
無理にスケジュールを決めてそれに沿って中身がどうであろうと見切り発車をするということは
非常に危険であることは、重大な事故が証明済み。
開発スケジュールが多少当初計画よりも時間を要することになったとして、それに対して、
当初の計画発表と食い違ってきているのは、恥だとか、能無しだとか、約束違反だなどとと、
鬼の首でもとったかように言うのは、あまりにも無知だと思うし、考えが足りないと思うよ。
115失敗厨:2008/02/18(月) 00:28:06 ID:w3PGm3Gr0
JR東ほどの大きな会社が、社会に向けて”360km/h運転します”(目標でもね)
と公言したことの意味は大きいんだよ、114が思ってる以上にね。
開発といえど、期限は決まっている。
期限までに出来なければ失敗。
出来れば成功。
これは働くものにとって常識。
360を目標にします、といったのはてきとうな目標であるわけはないんだよ、
360kmが企業にとって必要、と考えたから予算も下りたわけだ。

>開発スケジュールが多少当初計画よりも時間を要することになったとして
単に遅れただけならまだいいんだけどね。
諦めたとなると大きな問題となるだろうね。
116ID:0Z+Rrvi/0:2008/02/18(月) 00:33:33 ID:4PcnHKUb0
>>112
さっき>>104でも言ったけど、
>「FASTECHの試験を基に、新青森開業時に360km/h運転」っていうのにこだわって捉える
ならそういうことになる。

>JRが360(以下)
俺はJR東日本の情報の出し方をどう捉えたかだと思うな。
つまり君のように捉えるヤツ(もしかしたら一般人はほとんどそうかもしれん)もいるだろうし、
そうでない捉え方をするヤツもいる。

ちなみに俺は320km/h運転が正式発表された時点で「あれ?360km/h営業運転は?」という疑問を持った。
JR東からのプレスを読み直してみたら、「なーんだ、そういうことか。いっぱい食わされた気分だなw」と
さっき言った「320km/hでも可とするスタンス」と合わせて
君とは逆に「失敗とまでは言えない」と納得してしまった。(←変な気分にさしちまったら、わりいw)

しかし考えてみりゃ、一般人にとってはJR東が出すプレスよりも
360km/h営業を新青森開業時を目処に目指すなどの変な情報を付け加えた
TVや新聞の方から得るのがフツーなんだよな。
むしろ「失敗じゃない」っていう俺らの方が、変に重箱の隅を突っついてるって見られてるかもしれんwww


長くなっちまったが、要は「失敗じゃない厨」も、
本当に一般的なレベルでは失敗と思われてることを頭に入れて
議論するならする、別の話題にするならしなけりゃならんねってことね。
117名無し野電車区:2008/02/18(月) 00:40:34 ID:ZsGG/RCq0
2012〜2013年には東北系統では大規模な車両配置転換が行われるの
でしょ? 一応、東北系統では新青森・秋田行きは320km/hで揃えられる
時期。これで一段落したら(直ぐに北陸金沢開通が迫っているが、ちょっと
ここでは置いておこう)、この時点での新函館〜札幌の建設状況を睨んで
更なる高速化への再試験が始まるんじゃないかな?
今のFASTECHを引っ張り出してくるのか、新型試験車をまた造るのか
知らんけど。
118116:2008/02/18(月) 00:48:57 ID:4PcnHKUb0
>>117
>大規模な車両配置転換
そう。
前スレでも書いたが、ここで俺が注目したいのは、
「320km/h運転を毎時2本(臨時含む)のために何編成製造するか」。
とりあえず320km/h営業運転するだけなら、今のJ編成R編成全部置き換えるところまでは必要ないし、
J編成もR編成もそれぞれ製造時期に段付きがあるから、
これを利用してそれこそ2013年から数年後に360km/h営業対応車をするって考えもできちゃう。
119名無し野電車区:2008/02/18(月) 00:55:14 ID:ZsGG/RCq0
ありゃ? ちょっと前までYou Tubeに落ちていた、FAS登場時の
TVニュース動画が全部切られちまってる・・・。

それを見直して、360km/hやります・やりません云々ではなく、
そういうニュースを見て、一般人ってそこまで大感心を持つんかいな?
というのを調べたかった。

確か俺が覚えている限りでは、NHKのニュースが最期までYou Tubeに
残っていたのでと思う。確かその中では「新青森で360km/h」は言って
なかったような気がするのだが、さっきも書いたように、それは別として
関心のない一般人にとっては、仮にそのニュースを見ていたとしても
今まで覚えているもんかね? そんなに一般に訴え掛けるほどの重大
ニュースかね? っていうのを確認したかったんだけど。新青森開業さえ
眼中にない連中だって多いのに。
120失敗厨:2008/02/18(月) 00:56:02 ID:w3PGm3Gr0
またファスのような本格的な試験車を造って試験、っていう可能性は非常に低いと皆もおもうでしょ?
普通に考えて。
それこそ予算的にきついだろうし、そうなら本当にファスの失敗ということになるだろうね。
そうなると
もう360km/h運転は諦める

320km/h対応量産車の小規模改造による試験
のどちらかだと思うよ。
121名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:05:51 ID:ZsGG/RCq0
2013年になっても、仮に新函館〜札幌に何の変化も無かったら
かなり問題アリだけど、何らか、形になる状況まで進んでいたなら、
今度はJR北も車両開発に口を挟んでくるだろうから、新幹線技術を
持っているJR東も動かざるをえないんじゃないかな?

ぶっちゃけ、新函館までなら東の320km/h車の内装違いをJR北持ち
の車両としてもいいんだし。
でも札幌となると、いくらトンネルの多い路線とはいえ、北の持ってる
気候的なデータも必要になるだろうし。
122失敗厨:2008/02/18(月) 01:08:38 ID:w3PGm3Gr0
>>119
鉄道、特に新幹線への社会の注目度は非常に高いと思うけどね。
マスコミでも大々的に扱ってたしね。
ブログでもかなり広まってたよ。
360をあてにして皮算用してたやつもいたかもしれんしw
っていうかJR自身が公表する意味を見出したからこそ発表したんじゃないの?
意味ないなら初めからマスコミになど公表などしなければいいじゃんw
123名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:09:27 ID:DBpxTCOW0
けれど叩くの大好きなマスコミがFAS叩きをやらないのは不思議だね
みのも○んたとか報ステのとあるバカが
「このプロジェクトは失敗に終わったわけですね。まぁ高速化は危険ですから
失敗してよかったですね。」と言い出すかと思ったが。
124名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:11:31 ID:ZsGG/RCq0
>>120
んじゃ、一旦、試験が終わってしまい込んでいたFAS編成を、
引っ張り出してくるだけだと思うけど。それをチューンして。
ネコミミだって、340km/h以上でなくては効果が無いという
データも出ているから、耳を使った試験も必要になるし。

新函館〜札幌の軌道を排雪構造にしたとしても、車両にも耐寒・
耐雪機能を加えて、地上・車両の両方から寒さと雪の対策を
しなくてはならんだろうし。
125名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:13:35 ID:DBpxTCOW0
連続すまんが
360km/hは北海道新幹線開通時には絶対やってくるだろ。金が
かかるとはいえ地上対策さえすればね。もし出ずに320km/hまでなんて
ことになったら北海道新幹線計画そのものがヤバイくなるから。
4時間越えたらムリだよ。
126失敗厨:2008/02/18(月) 01:14:22 ID:w3PGm3Gr0
>>123
前にも書いたけど
JRには直接苦情?がかなりいったみたいだけどね。
ファス320発表時に事件が何も無かったら叩かれてたかもw(それはないかw)
127名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:15:11 ID:ZsGG/RCq0
>>123
あんなの造るより、新幹線代金を下げろとか?
そこまで、みのも古館もアホじゃないだろう。
マスコミは軌道造りにはイチャモン付けるけど、
重大な事故でもない限り車両にまで文句つける
ことはないだろう。
128失敗厨:2008/02/18(月) 01:16:23 ID:w3PGm3Gr0
>>124
上にも書いたけど、試験車には使用期限?があったと思ったよ。
税金対策上ね。
だからまたファスを引っ張り出して、というのは無いと思う。
129名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:16:34 ID:ZsGG/RCq0
>JRには直接苦情?がかなりいったみたいだけどね。

ここがオマイも悪い所だよ。具体例も無いのに。
130名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:17:44 ID:ZsGG/RCq0
>上にも書いたけど、試験車には使用期限?があったと思ったよ。

俺も調べるけど、ちょっとこの辺、自分でも調べてきてよ。
131失敗厨:2008/02/18(月) 01:19:51 ID:w3PGm3Gr0
>>129
関係者=友人から直接きいた話で本当だよ。
友人はJRに同情してたが。
ソースだせ、といわれてもそういうわけで困るが。
だから信じてくれなくてもかまわんけど、少なくともおれの中では真実だ。
132失敗厨:2008/02/18(月) 01:23:51 ID:w3PGm3Gr0
>>130
Win350やSTAR21のとき知った話で詳細は忘れた。
へーそうなんだと当時感心した記憶がある。
あくまで”実験装置”としての扱いになり普通の車両とは扱いが異なる。
原価償却期間がなんたら、だったと思う。
詳しい人、このスレにもいるんじゃない?
133名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:59:34 ID:UBgCXbLx0
研究開発用資産の法定耐用年数
機器・装置―その他のもの: 4年

・・・に当たるかもしれないが、
別に法定耐用年数を過ぎたら使ってはいけないというわけではなくて
費用計上できなくなるというだけなんじゃないかな。
詳しいことはわからん。

ちなみに普通の車両は確か13年だったと思う。
(「走るんです」はここのところを突いて「寿命半分」にした)
134名無し野電車区:2008/02/18(月) 02:03:51 ID:+uc9aQiRO
やはりファスZの影響が大きかったんじゃないかなぁ?
というのも、前にある場所でファスの騒音を計ったんだけど68デシベル越えたことなかったんだわ
速度は343キロくらいかな。(動画取って計算した)
もちろん二万そこそこの機器だし、取る場所も多少離れてたんだけど
騒音が問題とはどうも思えないんだよねぇ・・・素人判断だけどさ
135テンプレ:2008/02/18(月) 09:39:21 ID:rG5o7Uxt0
 
     【【【【【 警 告 】】】】】
 
まだ見ていない人は見ておくように。
これ↓を見ておかないと、スレの流れに乗れない。
 
     【【【【【 補 足 】】】】】
 
ムービー部分の右下角にあるグレーの□形ボタンをクリックすると
ムービーをフルスクリーンに拡大して見ることが出来る。
 
●フランス TGVの時速574・8`爆走シーン (動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA

●フランス TGVの時速574・8`爆走シーン (動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA

●フランス TGVの時速574・8`爆走シーン (動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA

●フランス TGVの時速574・8`爆走シーン (動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA

●フランス TGVの時速574・8`爆走シーン (動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA

●フランス TGVの時速574・8`爆走シーン (動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA

●フランス TGVの時速574・8`爆走シーン (動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA
136名無し野電車区:2008/02/18(月) 11:45:16 ID:0tK3ElXi0
失敗厨へ
俺も2スレくらい前で失敗厨(笑)やってたが、失敗って言ってる理由をここまでしっかり書いたのは凄いわ。

だがな、未だに理解出来ないヤツには幾ら言っても無理だよ。
アンチ失敗厨が暴れて荒れるだけだからやめとけって。
普通の人ならその辺を飲み込んだ上で議論してるんだし、別に技術的な面で完全失敗してる訳じゃないからな。
137名無し野電車区:2008/02/18(月) 12:15:38 ID:eq27iDBn0
で・・・・一番肝心な事、言うけどさ。

 このスレ、この後、どーすんの?

おそらく、JR東が360km/h車両を投入するにしても、320km/h車両の置き換え
になる、20年後(札幌開業付近)だと思うよ。それまでは、国内の鉄道車両の
これ以上の高速化は、ない。

 要は、それまで20年間、何を議論するんだよ・・・って話(笑。
138名無し野電車区:2008/02/18(月) 12:21:09 ID:+uc9aQiRO
西日本単独・・・はありえないか。
あとは短編成N700が320やってくるかな〜。
139名無し野電車区:2008/02/18(月) 12:28:57 ID:IAzxYQsQ0
だから台湾でやるんだろ。
140名無し野電車区:2008/02/18(月) 13:21:15 ID:y7WMPPUiO
>>138
山陽の高速化は東北よりハードル高いだろ。
141名無し野電車区:2008/02/18(月) 13:36:48 ID:GdDMOVv50
500系こだまで320km/hとか
142名無し野電車区:2008/02/18(月) 14:19:38 ID:pdLhYc5U0
N700じゃ320は無理じゃないの?起動加速度高すぎて
143名無し野電車区:2008/02/18(月) 14:41:06 ID:g+hMvHaxO
>>137
E5の次は10年強くらいでないの?
老朽化したE2を玉突き廃車するために。
144名無し野電車区:2008/02/18(月) 17:46:42 ID:+uc9aQiRO
E2が死亡すんのは2010年くらいだけど・・・。15年と考えてな。1000番台なら2017年からか。
そん時には北海道新幹線が開通時期が分かってるはずさ
145名無し野電車区:2008/02/18(月) 20:30:19 ID:eq27iDBn0
>>143
 秋田と北海道を連結しない前提ならね。

 秋田・山形の車両は、これから2-3年で、新型車両に置き換わる。そうなると、
2025年くらいまでは、ミニ新幹線の投入はできなくなる。それ、以前にフル規格で
360km/h車両を投入した場合、独立運用になるね。
146名無し野電車区:2008/02/18(月) 21:19:07 ID:vNZh5lR00
この前のサイエンスゼロの録画を見たんだけど、びっくりしたよ
フランスの方が速度だけじゃなく、乗り心地や騒音対策とかでも上なんだってな
しっかりした線路とか言ってたんで安全性も上なのか?
安いのだけが取り柄とは、ショックだった
147名無し野電車区:2008/02/18(月) 21:34:36 ID:M0XCKHuy0
148名無し野電車区:2008/02/18(月) 21:38:29 ID:yXdG4l5x0
>>142
N700はU43=登り10パーミルで343km/h

>>143
おれは札幌開業まで360km/hが必要ないから
今回作る車両は320km/h仕様にするもんだと思ったが。
149ななしのs(ry:2008/02/18(月) 22:06:59 ID:Eg9r4mNc0
>134 340km/hで68db(A)すか…化けモンだ、ホントの。
これなら360km/hで強引に営業かけても誤魔化せるだろうに、
やっぱfasZの自信が無かったせいなのかなー…

で、この化け物を失敗と言い切る輩の成功とやらはさぞかし輝かしいんだろう。www


サイエンスゼロは金曜の録画まで楽しみを取っておくw
150名無し野電車区:2008/02/18(月) 22:09:34 ID:M0XCKHuy0
151名無し野電車区:2008/02/18(月) 22:20:39 ID:u8laSZqB0
>>134
この数字、俺はどんな風に測ったのか詳しく聞きたい。
特に、「騒音測る場所多少離れてた」ってどのくらい離れてたのか。
出来るだけ行政が測る条件と揃ってなければ、信頼できる情報とは言えない。

>>149
とは言え俺も「速度は343キロくらいで騒音68dB」という測定結果が、
本当に信頼できる情報であると願っております。
あと320km/h営業としたのは、Zの他にトンネル微気圧波対策もあるかと。
(費用対効果云々は散々既出なので省略)
FASTECHは、止まってるだけでも化け物だったよ。
すげぇ静かだった。
152名無し野電車区:2008/02/18(月) 22:26:47 ID:M0XCKHuy0
>>120
今回のFASTECHの基本的な設計は、今後の320キロ運転+αの実用車両のベースとなす車体として行われたもので、
ここまでの膨大な費用投入や試験走行までが行われたのも、すべてこの形を実用車両にするため。
今後の開発は、この車体を使っての性能向上や当初目標の360キロに対応させるための「チューニング」レベルになる。
この車体を使って、400キロ対応を目指すのか、さらに別な車体を新しく設計しなおして400キロ超目指すのか、
それとも、東海道と同様に、360キロで高速化は打ち止めにして、高速化の開発はこれで終わりにするのか、
その辺は社内的にもまだ決まっていないのだろうと憶測する。
153名無し野電車区:2008/02/18(月) 22:27:23 ID:beKG4lbU0
>>146
これからスラブ軌道で造られる整備新幹線なのにバラスト飛散の
問題を持ち出すとかバカじゃないかと。
それも東海道新幹線の15年ほど前の話を出すとかどれだけ遅れてるのかと。
>乗り心地や騒音対策
車輌前提条件がちがうのに一概に比較してやがるw
快適性は上と言ったが、これもまた300系と比較した結果なんだろうなw
N700やE2-1000と比較してみろ、と。
TGVはレールが丈夫だとかほざいてるが、実際日本の方もかなり頑丈に造ってるから。
60kgのレールが使われてること知ってるのかね?路盤の固さの問題をレールにまでもちこむって
頭大丈夫なのか?

ま、要するに情報が古いんだよこの教授。鉄道工学そのものは詳しいんだろうが、最新技術は全く知らないと見て取れる。
154名無し野電車区:2008/02/18(月) 22:35:58 ID:TgisPdugO
>>146
単体のデバイス(アクティブサスやアルミ鋼体など)をみれば新幹線の方が技術力が高いが
TGVは理論的に優れた構造を採用している。

TGVは軸距3000mm、新幹線は2500mm。
当然ホイールベースは長い方が高速時の安定性が高くなる。
連接台車で車両の支持点が高いからこれもボギー車より有利。

車両も重量級で当然軽量車両より安定性は高い。
155名無し野電車区:2008/02/18(月) 22:44:39 ID:u8laSZqB0
>>153
>これからスラブ軌道で造られる〜どれだけ遅れてるのかと。

俺はそうは思わんな。
問題は雪を付けてきた列車が南下し、わずかな区間のバラスト軌道部分に入った場合。
東京に近い部分は、以外にバラスト軌道区間ってあるからな。
既設済みのバラスト飛散防止マットで完全防止というわけに行くんだろうかね?
その辺の疑問なら、安全のために持っておくべきじゃないかな。
156155:2008/02/18(月) 22:45:37 ID:u8laSZqB0
訂正。

>以外にバラスト軌道区間ってあるからな

意外にバラスト軌道区間ってあるからな
157名無し野電車区:2008/02/18(月) 22:51:27 ID:6Be+s/u70
数年前にも東北新幹線でバラストを民家に飛ばすなんてことをやっちゃってたね。
158名無し野電車区:2008/02/18(月) 23:05:35 ID:0UY2zIrW0
>>153
>TGVはレールが丈夫だとかほざいてるが、実際日本の方もかなり頑丈に造ってるから。
>60kgのレールが使われてること知ってるのかね?路盤の固さの問題をレールにまでもちこむって
>頭大丈夫なのか?

ゆとり?
というより、頭大丈夫?
159名無し野電車区:2008/02/18(月) 23:10:51 ID:0UY2zIrW0
>>153
TGVは、この間完成して世界記録出した最新の路線でも
バラスト敷きつめてるんだが。
なぜだか知ってるよねwwwww
160名無し野電車区:2008/02/18(月) 23:30:11 ID:IciLu5LD0
>>102
試験車なら何やったって良いんだよ
複数ならT4やeast-iだってやってる
パッシブダンパならな

可変ダンパと言うところに問題があるんだよ 
在来用の弱いダンパで新幹線区間高速で走ってみろよ
蛇行動起こして終わりだよ

ってここまで書かないとわからんのか?



161名無し野電車区:2008/02/19(火) 00:07:29 ID:+mZJMq8B0
>>158
お前がアンカーしている部分はレール単体の話なのになんでバラストの話なんだ?
文読め
162名無し野電車区:2008/02/19(火) 00:13:17 ID:ZZm68SVp0
つかあの教授は乗り心地に関しては単に動力集中式だから静かだよとしか言ってなかったような。
163名無し野電車区:2008/02/19(火) 00:41:40 ID:i9DoZ+IS0
>>153
おまえ、鉄ヲタ(それも理論系)が嫌われる理由を一番分かっていない奴だろ?
164名無し野電車区:2008/02/19(火) 00:45:05 ID:i9DoZ+IS0
>>162
インテリアの負けは素直に認めてたね。
165名無し野電車区:2008/02/19(火) 01:19:01 ID:rYL8ktfQ0
>>163
ああ、空気読めってか。
OK、わかったよ。あの教授は正しい
166失敗厨:2008/02/19(火) 03:04:12 ID:scla6dnQ0
>>152
こういうやつが一番困るんだよw
>今後の開発は、この車体を使っての性能向上や当初目標の360キロに対応させるための「チューニング」レベルになる。
JRから聞いてきたの?
この文章はそういう書き方だが?
憶測ならこういう文章にはならないはずだけどね。
167失敗厨:2008/02/19(火) 03:14:12 ID:scla6dnQ0
>>136(失敗厨2号さんw)
お役人みたいだ、という表現で同意してくれた人かな?
気が合いそうだ。
ID:kmTt1xzq0とかID:0Z+Rrvi/0やその他おれの話に乗ってきてくれた
人たちは話の判る人たちだよ。
152はちょっとあやしいけどな。。。
168失敗厨:2008/02/19(火) 03:26:14 ID:scla6dnQ0
>>149
騒音の測定(っていうか音の測定)は結構難しいんだよ。
残念ながら134の測定はあまり信用できない(134さん、気悪くしないでくれ)。
151も指摘してるけど、ちゃんと行政で決められた基準で計ってないと何の意味もない。
ただ、同条件でE2とか他形式の騒音も計っていたら比較という意味で参考にはなるけど。
134さん、どうだった?

ただ、確かにサイエンスゼロでもJRの技術者は騒音対策には自信がありそうな発言をしていたね。
しかもかなりの自信ありそうだった。表情からそれが伺えた。
希望的観測wだけど、ひょっとしたらもう少し時間をくれたら360km/hでも基準クリアできるぜ!
という意味合いだったのかもしれんな(ほんとうに希望的観測w)
169名無し野電車区:2008/02/19(火) 12:18:20 ID:7w4M++laO
>>165
いや、単に「発言の趣旨や背景を考慮せずに言葉尻捉えてる」ことが滑稽なだけかと。
170名無し野電車区:2008/02/19(火) 12:53:04 ID:InxA69M70
新幹線で軸距3000mmは不可能なの?
171名無し野電車区:2008/02/19(火) 13:03:54 ID:ePEHBaDP0
俺が作る
172名無し野電車区:2008/02/19(火) 13:39:13 ID:i9DoZ+IS0
ワシが育てた(AAきぼん)!
173名無し野電車区:2008/02/19(火) 15:06:42 ID:7w4M++laO
>>170
つ300X
174名無し野電車区:2008/02/19(火) 15:09:10 ID:mgh61/b40
>>160
お前、どういう頭の悪さ?
並行する可変ダンパー一つ壊れても蛇行動起こさないようにしとけばイイだけじゃん
wwwwこんなバカ久しぶりだよwwwwwww

例えば、最近の双発機の飛行機でエンジン片方壊れたら、
その瞬間にもう片方が出力増強されるよう自動制御されてるんだが、
そういうの何も知らないだろ。

ねえ、なんで二つ並行する可変ダンパーの片方壊れると蛇行動起きるの?www
175ID:0Z+Rrvi/0:2008/02/19(火) 17:36:17 ID:mtPDa1WU0
>失敗厨
>>167
「話が判る」っていうコメント、うれしいぜ。

さて、本題。>>168について。
>>151を書いたのは俺だが、
まあ素人で行政で決められた騒音測定法をどれだけ再現できるかなんだよな。
当然俺は100パーセントやれとは望まないが、
>>151でも書いたとおり、もう少し測定条件の情報が欲しかった。
それと君の言うとおり、他形式の測定結果があればなおよかったかな。

>サイエンスゼロでの騒音対策コメント
確かにスパイラルアレイの色つき部分(騒音エネルギーが高い部分と思われる)が
FASTECHにはあまり無かったのには驚きだった。
「パンタまわりの騒音エネルギーが半分ほどに減った」というナレーションには「おお!」と思わされた。
ただ同時に、パンタ遮音板込みでその結果だから、遮音板完全スルーに対して「オイ!」とも思わされたなw
176名無し野電車区:2008/02/19(火) 20:35:59 ID:yn3Xq4cD0
>>174
そもそも蛇行動を抑えるヨーダンパーは可変じゃないし。
可変なのは左右動ダンパーだよ。
そういうことを勉強して>>160が釣りだと分かってから書き込みな。
177名無し野電車区:2008/02/19(火) 22:24:34 ID:lYrtw/rG0
>>176そもそも蛇行動を抑えるヨーダンパーは可変じゃないし。
はあ?
可変にすればイイだけの話じゃんw
それにどこかのホムペで可変の話見たような気も。

>そういうことを勉強して
あんた、昔(或いは今?w)先生が黒板に書くことノートに写すのが勉強だった人?w
178名無し野電車区:2008/02/19(火) 22:44:34 ID:0xZwKwlw0
藻前ら、マツケンサンバでも踊ってろや。
179名無し野電車区:2008/02/19(火) 23:52:39 ID:A/rX5kdZO
ここで妄想好きヲタ諸君と一般人との違いを説明しよう!
【妄想好きヲタ諸君】理想と現実の違いがわからない。物理的に可能なこととそうでないことの区別がつかない。
このスレの住人はほとんどこんな感じ。
いくら世界に誇る新幹線も限界というのがある。
前スレでまともでないと自ら認める香具師さえいるくらい。
【一般人】個人差はあるが普通は常識をわきまえ、可能なことを求める。
当たり前のことだが2ちゃんねるは卒業してまともになりましょう!

※これをスルーすること自体「私はまともでありません」と自ら認めるのと同じ行為。
180名無し野電車区:2008/02/19(火) 23:58:53 ID:aEO9Uv/e0
>>179

私はまともではありませんwww
181名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:04:19 ID:gptq6wjjO
>>179の私は引退します。
他スレで2ちゃんねる好きはどうしようもないと言われたので、自分は足を洗います。
このように気がつくのが利口な香具師で相変わらずカキコし続ける厨はろくでなし。
現実と理想の違いをわきまえましょう!
182名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:19:42 ID:Uuvotcp30
>>181
何分間引退するの。
183名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:54:16 ID:wOu39/kf0
>>176
アホは放置に限る

在来線ヨーダンパ減衰力は新幹線の1/3程度
フェールした時に在来用に減衰力になるようにしたら高速時の蛇行動押さえきれないし
フェールした時に幹線用に減衰力になるようにしたら急曲線通過性能が悪くなる

左右動ダンパは壊れたって元300系に付いてたダンパの性能は保証されてる
しかも乗り心地悪くなるだけで安全運転は出来るので問題なし
それだって安全運転出来るって判るまでは本採用控えたんだし


>>177
で どこにあるんだ? 
見たような気だけで話しすんじゃねーよボケ
良いからさっさとソース出せよ





184名無し野電車区:2008/02/20(水) 09:03:04 ID:hSK6f7Ra0
>>183
FasZのヨーダンパは切り替え型か。
ttp://jstore.jst.go.jp/image/patent/PDFpub/15/6/15696jpa_2003261025_0000.pdf
もっともヨーダンパなら片側が死んでももう片方が生きてれば・・・
185名無し野電車区:2008/02/20(水) 13:57:40 ID:Tfci3vhMO
秋田新幹線の在来線用レールをカント上げ工事してもダメなのかな?
軌道幅が1435だから200ミリカントが可能だと思うのだが。あと在来走る時も車体傾斜するとか。
今度の車体はE3より背丈低いからトンネルなんかにぶつかる心配もない筈(量産されないと分からないけど)
186名無し野電車区:2008/02/20(水) 14:14:58 ID:hSK6f7Ra0
>>185
カントを上げても車体傾斜をしても
横圧は減りませんから。
スピードアップや乗り心地の改良にはなるけどな。

台車自体が曲線の方向にすぐ回頭する必要があるが
高速走行用の硬いダンパーが邪魔なのさ。
そこで383もどきの自己操舵・・・
187名無し野電車区:2008/02/20(水) 15:53:25 ID:oRtiFzQp0
>>183
横レスで悪いが、
自分の無知というかバ○を証明しされたみたいだな。www

ゆとりだかニートだか知らんが、少しは言葉遣いに気を付けたらどうかね。
188名無し野電車区:2008/02/20(水) 17:53:46 ID:Tfci3vhMO
>>186
まぁ素直にやれば速度制限かかるわな。
ミニ新幹線がここまで足引っ張るとは思わなかったわ・・・。
線形をやり直しするしか方法ないのかなぁ?
それにしてもフル規格新幹線開発難航の話がちっとも出てこないのは何故?
189名無し野電車区:2008/02/20(水) 18:01:30 ID:Tn9hoNij0
>>188
騒音対策以外は概ね順調だったからじゃないの?
190名無し野電車区:2008/02/20(水) 19:40:34 ID:4dymE+P2O
永久同期&自己通風の組み合わせや水冷採用なんかも、順調に意図した通りの効果を上げたらしいしなあ。
191名無し野電車区:2008/02/20(水) 21:41:30 ID:3SMZNgH00
ネコミミ不要というのは良い成果なのか?
192名無し野電車区:2008/02/20(水) 21:54:12 ID:lwYKvHw10
でしょ。
余計な装備を付けなくとも所定の効果が得られるのなら、それに越したことはない。
しかも、もし敢えて付けるのであれば、当初企図していたよりも
更に高い性能が得られるということをも同時に意味するあるわけで。
193名無し野電車区:2008/02/21(木) 00:10:33 ID:RtNMGsy60
新幹線のブレーキ性能基準は減速度で規定されてるし
ネコミミなしでも400km/hで安全基準は満たしてたはず(どっかにpdfがあったんだが
というか、付いてたとしても騒音が増えるので非常制動時にしか使わないだろう
194名無し野電車区:2008/02/21(木) 00:42:56 ID:k9roOXEi0
そもそも非常制動時に4km以下であればいいし、その緊急時まで騒音に
注文はつけてこないだろ。
195名無し野電車区:2008/02/21(木) 01:00:44 ID:IO434/evO
ってか痛いのは、ネコミミ一組毎に座席一列定員5名の減少が起きること。
196名無し野電車区:2008/02/21(木) 03:28:05 ID:UuFwX0750
>>195
それを言ったら200系の雪切り室だって・・・
前丙形モーターの採用が量産化にこぎつければ
この設備は必要なくなるので、定員+5人になるのかね?
197名無し野電車区:2008/02/21(木) 12:36:02 ID:xd0Y38TZ0
>191
タコイボブレーキパッドがことのほか優秀だったらすい。
これで十分に止まれるのでネコミミは不採用。
198名無し野電車区:2008/02/21(木) 12:49:07 ID:xd0Y38TZ0
そういえば、E2 以降に雪切り室ってあったっけ?
どうやって不要にしたんだろ。
199名無し野電車区:2008/02/21(木) 22:42:40 ID:IeX4XXIT0
おまいら、この本凄いぞ
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32024299
200名無し野電車区:2008/02/22(金) 01:29:02 ID:Nbbaw+cM0
>>199 もう立ち読みはした。
201名無し野電車区:2008/02/22(金) 12:29:06 ID:pgeipoLf0
>>200
勃ち読み?
202名無し野電車区:2008/02/22(金) 19:12:47 ID:ps3YtyBbO
Fastech時速335キロ。ブレーキ非常。停止。
制動距離3.8キロ。
203名無し野電車区:2008/02/22(金) 19:29:44 ID:vrZNEEq80
>>202
サイエンスゼロねw
俺も今再放送見ている(というか見直してるw)

しかもこれ(試乗の様子)って、Zの方なんだよね。
204名無し野電車区:2008/02/22(金) 19:33:59 ID:ps3YtyBbO
曲がったデッキ通路は何のため?トイレが客室から見えないため。
なぜフランスは速度上げるか。
ヨーロッパ覇権争いのため。
古代は全ての道はローマに通ずとローマ人。
現在は全ての鉄道はパリに通ずとフランスの政治指導者は考えている。

以上、サイエンスゼロより。
205名無し野電車区:2008/02/22(金) 22:18:27 ID:s/BqcH1W0

873 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/18(月) 21:14:15 ID:rG5o7Uxt0
   ファスの500系に似せたタイプは (実態は似て非なる造形だが)
   空力的に悪いと言われる要素を多く含むデザインになってるので
   初めからわざと性能の悪いように作った「あて馬・噛ませ犬」であり
   仕組まれた出来レースという説も有る。

   引退しても衰えない500系の超絶人気を奪うJR束の用意周到な作戦だな。
   広告代理店とかコンサル辺りが仕掛けたのかもな。


882 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/19(火) 06:51:20 ID:d3w6VJG/O
    >>873に一票。

   JR海・JR東の500系人気に対する嫉妬・ネタミ・ジェラシーは
   想像を絶するほどの凄まじい物があるからなぁ。
   ネガティブキャンペーンなら十分に有りえる話だ
206名無し野電車区:2008/02/22(金) 22:53:31 ID:s7xCKUayO
@
207名無し野電車区:2008/02/22(金) 23:10:15 ID:7TyotCmm0
陰謀論なんかこのスレの住民は興味ない。
208名無し野電車区:2008/02/22(金) 23:13:51 ID:GAYM0B7k0
次スレ名

  新幹線車内弁当の消費期限はどこまで遅くごまかせる?w

209名無し野電車区:2008/02/23(土) 03:52:39 ID:e9h4LrVe0
もっとも500系の屋根が丸っこいのは空力的には意味が無くて
わざわざデザインの為だけにやったものだしね
210名無し野電車区:2008/02/23(土) 05:16:12 ID:+CuXFuJZ0
↑500系廚の叩きどころが湧いてきましたよw
211名無し野電車区:2008/02/23(土) 06:19:55 ID:e9h4LrVe0
もはや終わった500系の名前を出してやっただけありがたく思え
212名無し野電車区:2008/02/23(土) 06:22:26 ID:j9NHH2Xf0
>>209
屋根が丸っこいと
トンネルすれ違い時の横揺れが激減するので
ああいうデザインになったのですよ。

アンチロール制御と横動制御を完璧にすれば影響なくせるけど
ダンパ定数可変のアクティブ制御ごときじゃそれは無理で
油圧アクチュエーターが必要になるが、そんなの装備している車両は無いよね。
従ってあの形状の意味はあったといえる。
213名無し野電車区:2008/02/23(土) 06:23:22 ID:uDKxroHM0
短編成化するんだから500系なんて早そうな名前やめて50系にしろよw
214名無し野電車区:2008/02/23(土) 09:09:03 ID:5p+wgb5g0
>>213
真ん中で2つに割って3800番代でそ?
215名無し野電車区:2008/02/23(土) 15:58:46 ID:qDSwNVto0
>>213
意味わからん
216名無し野電車区:2008/02/23(土) 21:58:45 ID:fKMk+k+30
>>209
>もっとも500系の屋根が丸っこいのは空力的には意味が無くて
>わざわざデザインの為だけにやったものだしね

知ったか乙
わざわざデザインの為だけにやったのはくちばしw
217名無し野電車区:2008/02/23(土) 22:43:27 ID:e9h4LrVe0
もう上で出てる
218名無し野電車区:2008/02/24(日) 00:25:34 ID:O7EjsX730
 
>>209
何も知らないんだなwww

500系の車体が丸いのは時速350km営業を視野に
車体傾斜装置の搭載を前提に設計したから。

車体傾斜装置とデザイン(設計と同義語)を平行開発していたため
最終的に傾斜角度が何度になってもいいようにとの配慮と
それに加えフル規格新幹線の最大幅×全高を維持したまま
全面投影面積を最小にする空気抵抗低減の意図があったから。


>>216
何も知らないんだなwww

時速300km運転としては500系の先端が必要以上に尖っているのは
時速350km営業を視野に車体をデザイン(設計と同義語)したから。

最終的に騒音の問題で営業は時速300km運転にとどまったが
カッコいいデザインまでわざわざ寸詰まりに変更する事は無いと
外見はオーバークオリティーのまま見切り発車した点を関係者が自嘲しているだけ。

その過程を知らずに自嘲の言葉尻だけ真に受けて舞い上がる厨坊は恥ずかし過ぎ。
219名無し野電車区:2008/02/24(日) 00:36:00 ID:94tuLuY70
薄いコンクリートが悪いんや!
220名無し野電車区:2008/02/24(日) 02:17:17 ID:A2aYhyV7O
500系がデビューしたての頃、
早速、今で言う「N500構想」的な話を聞いた覚えがある

ポシャッたの?
221名無し野電車区:2008/02/24(日) 02:20:48 ID:/oGgw9v+0
500系は外人にも人気がある。
ブサイクなN700は外人にも笑われてるよw
222名無し野電車区:2008/02/24(日) 02:59:16 ID:94tuLuY70
700が個人的に嫌いだ
223名無し野電車区:2008/02/24(日) 03:01:25 ID:uc7XGmpS0
>>218
知ッタカばかwww
224亡国◎韓:2008/02/24(日) 07:46:11 ID:tzByqvMi0
マルハン王国の闇http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/1733/1086581896/3-8
多店舗で展開する場合は方法に問題がある。 各店舗ごとに用意すればいいかもしれないが、それだけ 秘密の漏洩になる。
そこで考え出されたのは、ネットワークによる集中管理である。ネットワークであればその制御装置本体の
設置場所をホール内である必要もなくなる。

「マルハンの店頭公開利益を見込み、第三国経由で 資金調達をする。」 その役目を買って出たのが先のメンバーである。
新韓銀行と新韓生命保険が伊藤忠との三角取引で マルハンへ迂回するというもの。中国も関わっているらしいが
詳細は不明なままである。 金額は具体的に知らされていた。1回目が800億円、 2回目が5〜600億円というものであった。

◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←くっけて→1304777/559
225名無し野電車区:2008/02/24(日) 21:28:27 ID:opOs99bY0
最近このスレ元気がなくて悲しいです

青森延長時に320キロ止まりになった事が大きかったですね

皆が高速化に大きい期待をもっていて
 期待の大きかった(今も大きい)人が罵倒に回り
 期待の程々だった人の一部が擁護に回り
激しい対立の後
 期待の程々だった多くの人が去って寂しいスレになってしまいましたね

275キロが300・320キロになることだって大したことです
気をとりなおして、はやて・こまち後継車両でもりあがりましょうや

226名無し野電車区:2008/02/24(日) 23:18:12 ID:qdFdA4T/0
リニアなどの動きが大きいしね。
そっちは最近元気。
あと、北海道新幹線スレもけっこう元気。(これは、主に予算争い関連だけど)
227名無し野電車区:2008/02/24(日) 23:22:54 ID:o/4O97sg0
別に新情報もないからどうにも・・・
量産車輌が出来ればまた盛り上がるかも知れんけど。
228名無し野電車区:2008/02/25(月) 00:16:11 ID:coE85jgB0
>>225
俺は、どちらかというと擁護にまわってた方だけど、高速化にはおおいに期待してるよ。
ただ、青森延長時にこだわりすぎず、将来(札幌延長時だな)に期待するという考えなんで、
罵倒に回った人が、360km/hは未来永劫無理みたいなことを言った時には、強く否定した。

fastechプロジェクトが失敗だったかどうかという対立が起きていたが、
実は、それは本質ではなかった気がする。
失敗を主張していた人は、「失敗=360km/hは未来永劫無理」という解釈をしてたようなんで、
俺は、それは違うという主張をした。
しかし、fastechプロジェクトは、(内部的には)青森延長時に360km/hをいちおうの目標としていたと考えられ、
失敗と言えば、まあ、そう言えるとは思う。
しかし、決して無意味に終わってしまったわけではない(将来に活用されるであろう数々の成果が得られている)し、
その「失敗」は、決して「360km/hは未来永劫無理」を意味するわけではないと俺は考えている。
俺の主張した「失敗とは言えない」は、そういう意味を持っていた。
229名無し野電車区:2008/02/25(月) 00:29:34 ID:aBqowuJF0
失敗厨にもいろいろ居て、>228が言うような原理主義者から、
今回の青森延伸までに間に合わなかったから、とりあえず2007年春に実験が終わる
FASTECH360に関しては失敗、という奴まで、いろいろ居たけどね。
230名無し野電車区:2008/02/25(月) 00:30:46 ID:lIR+XVWo0
>>228
> 失敗を主張していた人は、「失敗=360km/hは未来永劫無理」という解釈をしてたようなんで、

いや、失敗厨が「プロジェクトという言葉の定義上、Fastechは失敗」と言っていたのを、
反失敗厨が「失敗=360km/hは未来永劫無理」と解釈したというのが実際のところなんじゃないの。

>>Hokutosei氏
そろそろコテ復活カキコよろ
231名無し野電車区:2008/02/25(月) 00:31:46 ID:SCjywTcO0
FASTECHで得られたデータから、札幌用車両開発のために
JR北も入れてFASTECH−2を造ればいい話じゃない。
232名無し野電車区:2008/02/25(月) 00:39:24 ID:OY0B3mecO
>>231
いっそ西や九も入れて新幹線高速化のプロジェクトをやれば面白いような…



リニアにかまけてる倒壊は蚊帳の外でw
233名無し野電車区:2008/02/25(月) 01:09:09 ID:coE85jgB0
>>230
いや、失敗厨さんは、360km/hは技術的に無理だった(=失敗だった)、
高速化は320km/hまでで終了、みたいなことをさんざん言ってたんで、
失敗厨さんの主張を「失敗=360km/hは未来永劫無理」と解釈したのは妥当だったと思うが。

>>232
いや、東海を蚊帳の外にすべきでない。
リニア開発で得られる成果は、騒音対策を中心に、新幹線にも役立つと思われる。
234名無し野電車区:2008/02/25(月) 01:27:45 ID:/C0f39J6O
実際求められる速度が違うから全体で研究ってのは難しいかと
東海の場合は270キロありゃ十分主義で着席人数減らしてまで高速化したくないから無理。
西日本の場合同区間限定車両を出す気があるなら加わる。
(北陸新幹線もあるから速度はどうあれ東との共同開発をやる可能性はある)
九州は西日本次第だね。
東が主体で他の会社が研究を手伝うっていうあたりじゃないのかね?
235名無し野電車区:2008/02/25(月) 01:37:57 ID:coE85jgB0
もちろん、東北・北海道と、東海道・山陽・九州では、
求める車両のスペックがぜんぜん違うので、
車両開発を共同でやれと言うのではない。
ただ、個別の技術・テーマについて、共同研究したり、
成果を共有できるものもあるのではないかと。
236名無し野電車区:2008/02/25(月) 01:43:54 ID:4pSBRDwm0
>>232
>リニアにかまけてる倒壊
私を含めてそう思っている人が多いのではないでしょうか?

N700系に関して
・パンタグラフがE2や800系の実績をわざと無視して
 新しい方向に背を向けている様に見える
・台車は300km/hの実績のあった500系の発展型が自然なのに300系の発展型に固執し
 今回はJR西日本に押し付けている様に思える
・今後も傾斜を1度に留めて置くなら怠慢
 もう少し傾斜を強めてR2500Mの速度を少しでも上げるべき
 線形の良い場所では270km/hより高速にすべき
・加速が優れることをアピールしているが
 停車の多いこだまやひかりにこそ重点的に導入すべき
と思います

237名無し野電車区:2008/02/25(月) 03:18:15 ID:OY0B3mecO
>>236
九州直通用の仮称N700改がどれくらいオリジナルN700がベースになってるか…。

西が住金に高速台車を発注したなんて噂もあるから車体傾斜は省略するのか?
先頭車の形状も変更があるのか?

まあその辺りがまずは気になるとこですな。
東海と違って定員を揃える云々など関係ないから思い切ったロングノーズ化も出来そう。
238名無し野電車区:2008/02/25(月) 04:03:48 ID:AD1m7A+O0
>>237
最高速度はたぶん300km/hだろうから車体傾斜は省略するんじゃないかな
先頭車の形状変更はあると思う
800系もベースは700系だけど顔は違ってるし
それに西も九州も特急の見た目にこだわる会社だからね
239名無し野電車区:2008/02/25(月) 04:12:18 ID:qzAiXJxkO
>>236
リニアにかまけているからこそ新幹線にリソースを振り向けることは出来ない。
なぜなら新幹線の高速化はリニア方式を推進してきた自分達自身の自己否定になるからだ。

すなわちリニアを推進するには「鉄道の粘着力は限界」「高速化はもう限界」でなければならない。
新幹線が360km/hを越えてまだまだ高速化が可能だと解ってしまうと至極都合が悪いのだよ。
240名無し野電車区:2008/02/25(月) 07:06:12 ID:WVPnWM3y0
いや、鉄道でもできるけど、リニアの方が安上がり、安全、と分かればそれはそれでOKじゃ?
どっちにしても、前向きに参加する意欲はなさそうだけど。
241名無し野電車区:2008/02/25(月) 09:35:44 ID:4pSBRDwm0
>>237>>238
>車体傾斜は省略
説得力あって悲しいです

ところで
九州は時速260キロに縛られるのでしょうか?

242名無し野電車区:2008/02/25(月) 09:51:23 ID:coE85jgB0
>>236
>パンタグラフがE2や800系の実績をわざと無視して
>新しい方向に背を向けている様に見える
単に自社技術を使って費用を抑えたかったのでは?
リニアとは直接関係ないと思うけど。

>台車は300km/hの実績のあった500系の発展型が自然なのに300系の発展型に固執し
>今回はJR西日本に押し付けている様に思える
別に300系タイプ発展型でも速度性能が劣るわけではないのでは?
N700開発は東海主導だし、500系型台車をはいた車両より東海型の台車をはいた車両の方が数も多いから、
N700の台車も、もともとの東海型の台車をベースにするのが自然かと。

>今後も傾斜を1度に留めて置くなら怠慢
>もう少し傾斜を強めてR2500Mの速度を少しでも上げるべき
>線形の良い場所では270km/hより高速にすべき
確かにこのへんは、リニアにかまけてるからと言われても仕方が無いかもね。

>加速が優れることをアピールしているが
>停車の多いこだまやひかりにこそ重点的に導入すべき
いや、営業的には、看板ののぞみから新型を入れたいでしょう。
これもリニアは関係ないね。
243名無し野電車区:2008/02/25(月) 10:00:38 ID:DHjtDUAp0
>単に自社技術を使って費用を抑えたかったのでは?
>リニアとは直接関係ないと思うけど。

>N700の台車も、もともとの東海型の台車をベースにするのが自然かと。

結論
やっぱり共同開発は必要ないなwww

244名無し野電車区:2008/02/25(月) 10:10:59 ID:coE85jgB0
>>239
確かに東海はリニアにリソースを重点投入しているだろうが、
鉄軌道にまったくリソースをさかないわけではないよ。
それに、リニア向けに開発された技術でも、鉄軌道高速化に使えるものはぜひ使いたい。

>新幹線の高速化はリニア方式を推進してきた自分達自身の自己否定になるからだ。
>すなわちリニアを推進するには「鉄道の粘着力は限界」「高速化はもう限界」でなければならない。
>新幹線が360km/hを越えてまだまだ高速化が可能だと解ってしまうと至極都合が悪いのだよ。

んたこたないでしょwwwww

新幹線の高速化が進んでも、リニア(超電導式)の高速性能に追いつくことは到底無理。
また、リニアはスピード以外にも多くの独自の長所を持っている。
だから、東海はまったく心配する必要がない。
245名無し野電車区:2008/02/25(月) 10:14:06 ID:coE85jgB0
>>243
実は、東海にとってはあまりメリットがなく、東海はそう考えるかも。
どちらかと言うと、他の会社が東海の成果を使うことにメリットがあると考えられる。
246名無し野電車区:2008/02/25(月) 11:42:00 ID:OY0B3mecO
台車云々の話だけど、800系や台湾が500系タイプを採用したのは何でだろう?
247名無し野電車区:2008/02/25(月) 11:50:51 ID:qzAiXJxkO
>>245
東海の仕様に合わせると低いレベルで統一されて技術力の向上が阻害される恐れがある。
新大阪と鳥飼を人質に取られている西方の会社は特に危険性が高いと言える。

例えばパンタだが800系にE2系1000番のパンタが採用されているところをみると
700系よりも良好な性能を示したのだろう。

248名無し野電車区:2008/02/25(月) 12:12:32 ID:GQlIMtzE0
出来るだけ軽量化したかったからじゃないの?
騒音に関しても260km/hならパンタ周りの処理にもある程度自由が利くし
249名無し野電車区:2008/02/25(月) 12:14:22 ID:/C0f39J6O
>>246
台湾の場合、300キロ実績があったのが当時500系しかなかったから。
確か今年何本か台湾新幹線増強させるはず。N700ベースになるかもな?ラインは今そっちになってるから
最初300系をあっちに送り込む予定だったが東海主体の700系が出来たので車体ベースはそっちに・・・。
九州は西の車両しか入ってこないでしょ。整備を将来西にやってもらうことを考えてじゃないの?
ストックも費用面でも有効。
250名無し野電車区:2008/02/25(月) 23:00:38 ID:coE85jgB0
>>247
>東海の仕様に合わせると低いレベルで統一されて技術力の向上が阻害される恐れがある。

何も東海に全部合わせろなんて言ってない。
東海の持ってる技術の中に良いものがあったら取り入れるべしということ。
レベルの低い部分は取り入れなければいい。

東海の技術レベルが低いと決め付けるのも正しいと言えないけどね。

>例えばパンタだが800系にE2系1000番のパンタが採用されているところをみると
>700系よりも良好な性能を示したのだろう。

これだけ見ても、君が単なるアンチ東海だってのがわかる。
800系は260km/h、E2-1000は275km/h、それに対して700系は285km/h、N700は300km/hだぞ。
FASTECHのパンタだって、E2-1000タイプより、700/N700タイプに近い形態だし。
251名無し野電車区:2008/02/25(月) 23:16:41 ID:+5ZXjo7I0
>>250
ちょいとw
>FASTECHのパンタだって、E2-1000タイプより、700/N700タイプ
N700
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/6e/N7NN-PANTA.JPG
fastech
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b3/E954-PANTA.jpg
全然違いますよ?

技術交流会程度ならやってもいいかもしれんけど、共同研究はないだろうなぁ。
速度も違えば着席人数、線形も違えば路盤も違う。
東や東海にしてみれば動力分散と動力集中くらい会社同士の考え方違うんじゃないかね?
東が東海の何らかの技術を取り入れるとすれば、それは高速化に関することではないことは間違いなさそうだ。
252名無し野電車区:2008/02/25(月) 23:46:45 ID:DEDWSngq0
>>251
はああああ?

?@E2-1000
http://www16.milkcafe.to/~kakeyama/parts/pan/ps207_e2a.jpg
?AN700
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/6e/N7NN-PANTA.JPG

?Bfastech
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b3/E954-PANTA.jpg

?BFASTECHのパンタは、?@E2-1000タイプと?A700/N700タイプのどちらに似てますか?
253名無し野電車区:2008/02/25(月) 23:59:58 ID:coE85jgB0
>>251
>全然違いますよ?
そりゃ違うけど、E2-1000タイプはもっと違うと。

>技術交流会程度ならやってもいいかもしれんけど、共同研究はないだろうなぁ。
もちろん東と東海なら、車両の共同開発などまずないでしょう。
最初から技術交流会程度のものを想定している。

>東が東海の何らかの技術を取り入れるとすれば、それは高速化に関することではないことは間違いなさそうだ。
いや、リニアの騒音対策が、もしかしたら役に立つかもしれないと。
(一例が全周ホロ)
254名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:03:47 ID:tixrvzU40
>>250
俺個人の意見を言わせてもらうと、
トータルで見れば、東の方がパンタ関連の技術が優れてるかもしれん。
FASTECHはPS207(E2-1000)パンタをベースとして更なる改良を加えることによって、
E2-1000と同様パンタカバー(正確には碍子カバー)を付けずに済ませ、
さらにそれに耐雪構造が加わっているかたちで320km/h化の目処を立ててるからね。

俺自身何度か書いたことがあるが、東の新幹線パンタは上記の騒音低減を目指す他に、
さらにミニ車に関しては在来線部の架線の上下高さ幅に対応できるようにするという、
「追加開発・対策」が要求される。


>>252
700/N700の方が似てると言わせたいの?
俺はFASTECHのパンタはE2-1000の碍子の配置を縦(のような)配置にしたもんだと考えてるので、
「E2-1000の方が似てる」に1票。
N700が決して性能悪いとは言わないが、碍子カバーを付けてる理由を考えると、
現存形式の中で最も優れた構造と言えるかどうかについては、ちと疑問。

>技術交流会
こいつはぜひやってもらいたいもんだ。
255名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:04:25 ID:E6/teVfi0
>>252
3者のうちどの2者が似ているか? という問いであれば後2者であろう。

しかし、N700とFasのパンタは、機構的には別物だ。
ヒンジの部分から発生する空力音を低減させるために
「一本主枠構成」にするということは同じだが、
機構部から発生する空力音を低減させるためには
・N700はパンタの機構部全体を縮小させている
・Fasはパンタの機構部を主枠の片側のみにしている
とアプローチが違う。

また、Fasは出現当初はE2-1000のパンタを使用していたが、
その後、2種類のパンタを搭載している。
その写真のパンタはそのうちの一種類であって、
もう一種類はE2-1000のPS-207の機構部を縮小して
ポリマがいしの支持方式を変えたもの。

つまり、Fasにはまだ決定版といえるパンタが無い
(少なくとも公式に「こっちを使う」という情報は無い)。
だから、Fasのパンタは何に似ているか? という質問は、実は意味が無い。
256名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:09:20 ID:E6/teVfi0
それから、「技術交流会」の件。
少なくとも集電分野では大昔からやっている。
君たちが考えているほど鉄道ってのは閉鎖的な業界ではない。
257名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:16:26 ID:PCDqv2hA0
>>254 >>255

>>250,252です。
詳細な情報ありがとうです。
>>250の最後の一行は取り消します。
ただ、N700タイプのパンタが低性能と断じる根拠がないということが言いたかったので。
258名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:22:09 ID:YV2KdtgV0
>>256
そういう「賀詞交換会」「俳句の会」「ゲートボール大会」みたいな儀礼的、形式的な同好会じゃだめだよ。
エアバス社が各国で分担してA380を開発したように、もっと画期的な新型車両を開発して、
それを各社用にカスタマイズして共通のプラットフォームを持つ相互に乗り入れ運用できるような
物を作るという高い目標を持つ。
259名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:28:55 ID:E6/teVfi0
>>258
なんだ、参加したことでもあるのかい?
それに、航空機と鉄道車両じゃまるで業界の構造が違うじゃないか。
さらに、地域特性や輸送需要もまるで違うんだから、
共通プラットフォームなんてこしらえたってさして意味が無いことは
さんざんガイシュツのことではないか。
であるからこそ、共同研究開発の枠外で行う、金銭を抜きにした
会合に意味が出てくる。
260名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:37:55 ID:YV2KdtgV0
>>259
だから、そういうのを、あまりはっきりとして開発目標もなく金銭も抜きにした「出張品評会」「お達者クラブ」というんじゃないか課。
「世田谷のボロ市」「技術物々交換会」「JR身内見本市(レールショウ)」か。
261名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:53:37 ID:2s3wLDbd0
>>260
 言いたい事が、見えてこないのだが?

 JR東海が持っていて、JR東が持っていない技術と、その逆が、どれくらいあるか
提示してくれないだろうか?

 話がアバウトすぎて、技術協力のメリットが見えない。
262名無し野電車区:2008/02/26(火) 01:02:23 ID:YV2KdtgV0
>>261
要するに、新幹線がだんだん延びてくると、もう各社間独自の規格だとか、互換性がないなんていうのは、
自己満足、一人よがり以外の何者でもなくなってくる。
あと15年以内には、東海道系列と東北北陸北海道系列の試験的な直通運転が開始されると思われる。
その後は、JR各社間の新幹線と在来線の事業再編成と共同持ち株会社方式の新幹線会社の発足などがおきるだろう。
儲かりすぎ、自己中、暴走族と化した一部の優良会社は再編により適度な公共性の高い役割を担う旧国鉄の良い面を併せ持つ
健全な公共交通運営会社に生まれ変わらせられる。
263名無し野電車区:2008/02/26(火) 01:11:28 ID:E7phjq6wO
>>258
E231〜233系とA-TRAINが通勤車両のディフィクトスタンダードの地位を築きあげたように
新幹線も自然淘汰されて各社共通のプラットフォームが遠からず誕生すると思うよ。

数年後には東北・北陸方面はFastch量産タイプ、東海道山陽方面はN700系がスタンダードとなるわけだし。

その後はどうなるか予想が難しいが、
西日本と九州が320km/h車両を求めるなら山陽・九州もFastch量産タイプに統一されるかもしれんな。
あるいは西日本と九州が独自でサードタイプを開発することになるか。

264名無し野電車区:2008/02/26(火) 01:12:34 ID:YV2KdtgV0
凍解がリニアを具体化して事業化したあとは、東海道新幹線なんて凍解にとってはあまり大切な資産とは思わなくなっているから、
リニアに比べて一段低く見ようとする凍解の方針に従い、各社乗り入れなどは「どうぞご自由に」となる。
265名無し野電車区:2008/02/26(火) 01:26:19 ID:YV2KdtgV0
いずれにせよ、新幹線の高速化や高性能化の開発は、「新幹線車両開発機構」として全技術者を
出向させて共同開発すべし。車両の室内装備やサービスのための設備、インテリアエクステリアデザインなどは、
各社で独自に行ってよい。
266名無し野電車区:2008/02/26(火) 01:39:51 ID:Wok6Q0LW0
>>262
それには大きな課題がある。
東海道新幹線の半径がR4000以上に直し、スラブ軌道にして、東海の着席数の拘り
を捨てたら可能性はある。システムも全面的にやり直さないといけなくなる。
つまり現在の東北・上越・秋田・山形・北陸・東海道・山陽・九州と一斉に管理しなくてはならない。

技術交流会程度に留めるべきだな。在来線の規格統一みたいに新幹線の統一なんてワケにはいかない。
ここまでそれぞれ成熟した新幹線が「いいとこどり」なんてことにはいかない。
後はJR東が東海の株を買占め乗っ取るのを気長に待つんだね
267名無し野電車区:2008/02/26(火) 01:44:00 ID:Wok6Q0LW0
>>265
やる気のない東海とやる気マンマンの東じゃ温度差があるから論外

西と東との共同開発の可能性は(北陸新幹線延伸において)十分あるので
500系を造った功績と東との連携だったら期待できっかもな?
268名無し野電車区:2008/02/26(火) 01:44:20 ID:E7phjq6wO
>>265
それは既に失敗だったと判明している。
JR発足当初は鉄道総研を中心としたそのような開発態勢を取っていたが
それだと企業のニーズに即した研究開発を迅速かつ的確に進めることが出来ない。

まぁ、車両メーカーを含んだ開発競争により自然淘汰されて規格は統一に向かっていくから
そんなに心配するな。
269名無し野電車区:2008/02/26(火) 02:00:44 ID:O/4NzTmx0
新幹線もB787みたいに東レのカ−ボン素材使用したら400kmぐらい出せるかな?
270名無し野電車区:2008/02/26(火) 02:03:27 ID:nVjK+FVE0
スピードアップを阻むのは騒音についてであって重量ではないからそれだけでは無理
271名無し野電車区:2008/02/26(火) 10:14:54 ID:KJ3cvmOz0
でもまぁ、カーボンメインにして軽量化→省エネみたいな流れはあるかもね。
高速化に伴う騒音については、もう地上設備でどうにかするしかねんじゃね?
272名無し野電車区:2008/02/26(火) 11:14:41 ID:I3p7vnVs0
レールをカーボンに出来んのか?

相当静かになりそうw

273名無し野電車区:2008/02/26(火) 11:16:27 ID:Vm3HkNetP
ATCの軌道回路どうすんだよw
・・・あれか、ATACSもどきの無線ATC使うのか
274名無し野電車区:2008/02/26(火) 11:49:44 ID:g4HRSsxn0
いずれ北陸新幹線はどっかで東海道新幹線と物理的に線路が繋がるんだから、
今のうちから少しずつATCなどに互換性を持たせないでどうするの。
いちいち、相互乗り入れする車両を特別に何編成か作って、それに凍解・酉用ATCと束用ATCを二つ乗っけるのか。
最初から完全互換(あるいは互換モードの統一規格)で統一しておけば、車両にも余計なものを積む必要はないし、
相互乗り入れを実施する際に特別なプロトコルの開発とか、切り替えシステムみたいなものを考える必要は一切ない。
将来の余計な開発・維持コストを今から必要なくすることを何でもともと同じ国鉄一家だった同じ穴の狢だったもの同士、
考えないのか不思議。
275名無し野電車区:2008/02/26(火) 12:53:14 ID:KJ3cvmOz0
>>272
レールじゃ、あんまり音を吸ってくれないしなー。
カーボン製の遮音壁なら、普通にできるかも知れんけど。
276名無し野電車区:2008/02/26(火) 13:45:51 ID:vu3xPe1RO
>>274
繋がる可能性はほとんど0だな。
お互い経営がヤバくなったらJALみたいに統合するかもしれんけど。
規格統一など夢のまた夢
277名無し野電車区:2008/02/26(火) 16:47:56 ID:2s3wLDbd0
>>274
繋がらないと思うよ。東海道区間は、増発できる状況じゃないからね。
JR東海も否定的な事を発言している。

 着工まで、かなり時間がある為、今ルートの話を始めると、10年以上も
揉める羽目になる為、着工直前までルート決定は先送りにするらしい。
しかし、案としては京都付近を通り、新大阪付近で接続するのが有力って話。
278名無し野電車区:2008/02/26(火) 16:56:44 ID:7CDEbpQj0
どうしても繋げたいならリニアを開通させて分散させなきゃ
だから俺はリニアには賛成なんだけどね
何で鉄軌道じゃダメかって?
それだと沿線の自治体が駅を造れと文句を言い出しそうだからさ
新幹線だと途中駅無しに対する言い訳が成り立たないから
279名無し野電車区:2008/02/26(火) 17:06:34 ID:2s3wLDbd0
>>274
ATCに関してだが、JR東も東海も、デジタル式の物に最近置き換えてしまった。
次の置き換えは20年後くらいになるのではないだろうか?

↓ATCの互換性
JR九州(ATC-KS) ≒ JR東海・JR西日本(ATC-NS) ≠ JR東(DS-ATC)

統一は、もう手遅れだよ。
280名無し野電車区:2008/02/26(火) 18:08:17 ID:/qZuqVHS0
JR東が東海・西・九州と同じものに変更すりゃいいだけじゃん。

東日本のアホしかいないスレだな、ここ
281名無し野電車区:2008/02/26(火) 18:10:51 ID:/qZuqVHS0
>>262
>あと15年以内には、東海道系列と東北北陸北海道系列の試験的な直通運転が開始されると思われる。
>その後は、JR各社間の新幹線と在来線の事業再編成と共同持ち株会社方式の新幹線会社の発足などがおきるだろう。

なんだ、この妄想w
頭ん中お花畑か?
282名無し野電車区:2008/02/26(火) 23:41:16 ID:SpTmTXFu0
>>280
君も、自分は他人からバカにされているのではないか?
という想像力を持っていたほうがいいと思うよ。
283名無し野電車区:2008/02/27(水) 00:42:35 ID:ewUcByvZ0
ここんところ、ニューススレでは、新幹線関係のスレが目白押し。

【地域経済/鉄道】JR九州、新幹線全線開業を控え鹿児島中央駅の増築を発表[08/02/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204017121/l50

【建設】リニア中央新幹線は南アルプスを貫通できるか (日経BP KEN Platz ケンセツ的視点)[08/02/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202184726/l50

【鉄道/地域経済】リニア中央新幹線、運賃は東海道よりちょい高…JR東海会長が講演で[02/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203501422/l50

【鉄道】どうなる?整備新幹線…ルール無視なら財政再建に逆行 [08/01/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199799461/l50

【航空/鉄道】東京―大阪間は飛行機?新幹線? 値下げで「消耗戦」 [08/02/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203212462/l50

【企業統治】新幹線財源をJRへ無理強いするのは「民間経営の独立性を否定する行為。対日投資促進に逆行」・・・産経[2/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203106255/l50

【建設】JR東海:「リニア中央新幹線」建設に向け、2月末からボーリング調査開始へ[02/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203033015/l50
284名無し野電車区:2008/02/27(水) 00:58:27 ID:5WKWC4zlO
とりあえず新幹線の規格統一は不可能、と。俺は北陸開業時の東、西の共同開発がどうなるか気になる
285名無し野電車区:2008/02/27(水) 01:08:41 ID:LwHqC/YN0
FASTECHの評価に関するバトルから離れられて嬉しいです

評価は視点・価値観の違いによって様々あり得ることで、その多様性を楽しめた筈なのに
あまりに自らの視点・価値観に重きを置くが為に、他の人の視点・価値観を受け入れられないという
我々2チャンネラーの偏狭さが露わになって不毛だったと思います

とにもかくにも様々な方々からの視点・価値観とそれに基づく評価に接することのできるスレッドに戻って
拝見するのがまた楽しくなりました

ただ
今回のバトルのせいで北斗星様を失うことになってしまったのであれば
その支払いはあまりにも大きく、このスレッドの価値を半減してしまったと思います

北斗星様、是非お戻り下さい
286名無し野電車区:2008/02/27(水) 01:27:20 ID:5RwbgaME0
Hokutoseiは400km/h 400km/hってウザかったから、それを直して
くるならいい。
287名無し野電車区:2008/02/27(水) 01:44:01 ID:x3kSKIae0
>>284
あれは、2chどうこうより、JR東のプレリリースが失敗した話だよ。

 営業速度、世界一の360km/h目指しますと、ファステックを報道陣に大公開
しておきながら、実際の営業速度は320km/hに妥協。その直後にTGVが360km/h
営業を発表。

 技術的な勝敗は別として、プレリリースとしては最悪だよ。妥協したとか、
TGVに負けたとか、何を言われても、おかしくない状況にしてしまったのだから。
288名無し野電車区:2008/02/27(水) 01:49:30 ID:BjM7QwML0
北海道新幹線妄想スレが癌だな
289名無し野電車区:2008/02/27(水) 02:31:11 ID:GU4enhYP0
>>274
仮に将来繋がって相互に乗り入れるとしても、車両側で対応するのがスマートだね。
コスト的にそれほど負担にはならんでしょう。
現に欧州じゃあ複数電源、複数信号方式対応でバンバン走らせてるし。
方式統一のために、現状満足している地上設備を丸ごと取り替えるなんて、
絶対有り得ないと思うけど。
290名無し野電車区:2008/02/27(水) 03:14:34 ID:a1zaRMzJO
>>279
この次に更新する時は全部ATACSになるのかな?




291東海道新幹線ユーザー:2008/02/27(水) 06:13:56 ID:5wCd08pE0
将来、山陽で320キロでの営業運転をする可能性がある。

あと、300キロ超Max実現を願おう
292名無し野電車区:2008/02/27(水) 06:33:40 ID:S9GJb4zGO
>>291
東海道山陽直通を前提にするなら倒壊が拘る定員統一による先頭車のノーズ長さ制限がついてまわるから無理。
東が可能なのはそんな制約がないから。

西も倒壊が絡まないなら可能だろう。
293名無し野電車区:2008/02/27(水) 09:43:15 ID:Fgby0ilD0
北陸ー山陽直通なら330km/hぐらいやるかもよ
西の財布次第だが
294名無し野電車区:2008/02/27(水) 10:14:11 ID:7fY/hQ4d0
北陸ー山陽と東海道ー山陽のどちらが西にとって有益なのかが鍵だけどね
295名無し野電車区:2008/02/27(水) 11:12:50 ID:sZ0g/UD60
>>289
日本並みに高密度かつ安全に輸送出来てたら理由になったかもしれんがね。
それに大阪まで伸ばすかどうかもまだ現時点では未定だし。

リニアが出来ちまったらのその可能性は著しく低下するから。
296名無し野電車区:2008/02/27(水) 16:00:21 ID:5WKWC4zlO
強風で新幹線止まったけど、ガラスのドームで完全に覆ったほうがいいんじゃないかと思ったよ
鳥やら蛇やらが断線の原因にならずに済むし、騒音対策にもなる。
雪対策もいらんし雨の心配もない。
定時率格段にアップだわ
297名無し野電車区:2008/02/27(水) 16:31:07 ID:5oiJWnqI0
札幌地下鉄みたいに高架でも建設費が地下鉄並になるよ
298名無し野電車区:2008/02/27(水) 16:37:12 ID:Fgby0ilD0
ガラスのドームで覆うなら普通にトンネル作った方が安そうだが
299名無し野電車区:2008/02/27(水) 20:06:07 ID:mY8j9qyp0
300名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:48:05 ID:x3kSKIae0
>>293
 山陽⇔北陸・関西⇔北陸 って航空と殆ど競合してないんじゃなの?

無理して高速走行はしないだろうし、通例どおり260km/hに収まると思われ。
301名無し野電車区:2008/02/27(水) 22:11:48 ID:fkXs0xxR0
>>296
ガラスのドームに積もる雪の荷重はどうやって受けるのかな?
今の高架橋ってガラスドームの重さを支えられるのかな?
ガラスドームに作用する風圧荷重に耐えられるのかな?

最初っからそういう設計の線路にしておかないと難しいね。
302名無し野電車区:2008/02/27(水) 22:32:00 ID:l2Tywz4t0
山陽・九州新幹線直通用車両のデザインなどについて
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173565_799.html
303名無し野電車区:2008/02/27(水) 22:36:02 ID:BfG4u5YD0
>>302
完全にJR倒壊に追従・・・・
304名無し野電車区:2008/02/27(水) 22:39:17 ID:BjM7QwML0
もはやJR東海の犬と化した西は哀れ
305名無し野電車区:2008/02/27(水) 23:13:12 ID:fma8hPs+0
>>296
外環その他にあるような、側面だけのものにするほうがいいと思う。
306名無し野電車区:2008/02/27(水) 23:52:47 ID:LsAUlj7R0
>>302

新幹線の高速化にはこれ以上何も期待するなということですね。
ありがとうございました。
307名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:01:29 ID:nOC66q/F0
西はもう終わった

もう東にくびったけ
308名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:07:56 ID:SzAQ6faN0
>>299
それは、阪神なんば線のか?
309名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:15:34 ID:SzAQ6faN0
>>302
7号車は変にスペースが取ってあるな。何になるんだろ?
310名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:16:07 ID:1EuDMmFH0
ってことは北陸新幹線の時も東海に気兼ねした西は共同開発ではなく
東が開発した車両をそのまま運用か。
もっともリニアを2020年に完成したるわい!と意気込む東海がいるし
大阪まで延びることは永遠にないか整備新幹線の260km/hで一生終わりそうだな
311名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:51:09 ID:ILsrzY9+0
300km/hはあるんじゃないかなぁ
リニアが大阪まで完成すれば北陸新幹線が東海道新幹線に毎時2~3本程度乗り入れも可能だと思うし。
312名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:54:03 ID:bMvqjEs20
>>311
だからそれがないってば。
リニアがあるのに整備新幹線の財源なんか国が出すわけがない。
敦賀まで延びれば御の字
313名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:58:40 ID:OVdfjGUf0
>>302
重ね重ねN700はダサいな。orz
日本国の旗艦なのにな。orz
314名無し野電車区:2008/02/28(木) 01:09:29 ID:nOC66q/F0
そして驚くほどの窓の狭さ。

新幹線はもう終わった。
315名無し野電車区:2008/02/28(木) 01:19:32 ID:ILsrzY9+0
>>312
敦賀〜米原ぐらいなら建設の可能性もあると思うな。
JR西単独でも作れない距離では無いでしょ。
316名無し野電車区:2008/02/28(木) 01:20:45 ID:rTeJpOnD0
これからは
窓が広くても防音壁で(ry
317名無し野電車区:2008/02/28(木) 01:43:59 ID:EVD4xV2O0
>>315
 リニアが出来ても、東海道の本数は減らないから無理。米原での接続は
不可能。
318名無し野電車区:2008/02/28(木) 02:11:30 ID:OUGOlHCvO
システムもお互いそろえると思えない
それだけ東海と東は仲が非常に悪い
技術交流会も実現は難しい。
しかしなんでこんな仲が悪くなったんだろうか?この二十年の中で何が起こった?
319名無し野電車区:2008/02/28(木) 02:30:57 ID:YDKnHJ5L0
こうなったら「JRホールディングス」とか作って、
JR各社が本当の意味でのグループ会社になってくれたらいいのに。
320名無し野電車区:2008/02/28(木) 05:11:40 ID:GQeP/O010
>>318
お互い目指すものが違うから仲が悪くなるのは当然さ
しかも両者の力関係はほぼ互角だから
>>319
その中でも派閥争いが酷くなりそうだけどね
かつての国鉄のように
321名無し野電車区:2008/02/28(木) 10:21:12 ID:3xZJjZ6B0
>>286
啓蟄(3月5日)を過ぎたあたりで、また登場してくるものと思はれ。
322名無し野電車区:2008/02/28(木) 10:22:02 ID:3xZJjZ6B0
>>285
啓蟄(3月5日)を過ぎたあたりで、また登場してくるものと思はれ。
323名無し野電車区:2008/02/28(木) 10:24:11 ID:kaJ8p2xH0
324名無し野電車区:2008/02/28(木) 10:26:47 ID:kaJ8p2xH0
325名無し野電車区:2008/02/28(木) 10:28:07 ID:kaJ8p2xH0
326名無し野電車区:2008/02/28(木) 10:29:54 ID:kaJ8p2xH0
327名無し野電車区:2008/02/28(木) 12:15:04 ID:DSjzUV890
>kaJ8p2xH0
調子こいたバカが一匹現れたようだな。
328名無し野電車区:2008/02/28(木) 12:18:46 ID:/nOHEPIn0
>>327
323-326は何か意味があるのでしょうか?
・2chのお約束のメーセージ?
・単なる落書き?
329名無し野電車区:2008/02/28(木) 12:20:41 ID:DSjzUV890
いや〜 これでやっと、西方面に関しての妄想ヲタ話しから開放されそうだ。
330名無し野電車区:2008/02/28(木) 14:58:01 ID:ILsrzY9+0
>>317
それはリニアが新横浜経由するかどうかで大きく変わってきそうだな
新横浜経由する場合、新大阪折り返しの のぞみ なら少しは減らす余地がある。
331名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:19:05 ID:kaJ8p2xH0
332名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:20:30 ID:kaJ8p2xH0
333名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:20:59 ID:kaJ8p2xH0
334名無し野電車区:2008/02/28(木) 22:34:51 ID:OUGOlHCvO
調子ぶっこいてるカスがいるな
こういうバカがスレの低レベル化に拍車をかける
自重しろ さもなくば死ね
335名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:34:12 ID:YDKnHJ5L0
もはや糞スレと成り果てたな。
「どこまで高速化できる?」の結論も320km/hと出てしまっているし。
そろそろ潮時だ。
336名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:37:55 ID:y9IVv+F90
Hokutoseiがファビョったか?
337名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:44:16 ID:E81lRCbt0
あいつだろ?
福知山線がどうたらこうたら相手してくれーとか言っていたのが無視されてファビョったんだろ
338名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:49:59 ID:s0dqpuevO
>>302
うわ。こりゃひどいな。
つばめとRSの面影がどこにもないじゃん。

直通協議に倒壊が加わっていたからある程度は予想はしていたが想像していた以上にクソすぎる。
新大阪と鳥飼を人質にして相当な横槍があったんじゃないか、、
339名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:59:14 ID:GQeP/O010
>>335
そうだね
お前みたいな上っ面しか見ないバカがいる事だし
340名無し野電車区:2008/02/29(金) 00:58:17 ID:6bpUSMgE0
>>335

氏ね



元々糞スレだ
341名無し野電車区:2008/02/29(金) 05:28:02 ID:pmhF9n8J0
Hokutosei乙。
342名無し野電車区:2008/02/29(金) 10:35:13 ID:ciQhDMEcO
400は行けるが、そのまえにリニアが750出して終了
343名無し野電車区:2008/02/29(金) 10:47:13 ID:PMJdN5rB0
>>342
750ってw
すれ違い時にソニックブーム発生してぶっ壊れるぞw
344名無し野電車区:2008/02/29(金) 11:36:34 ID:SZ1VY8PW0
でもまあ、試験線延長で650km/hはガチだろ。
鉄軌が逆立ちしても追いつけないくらいに。
345名無し野電車区:2008/02/29(金) 12:33:40 ID:AaQGDr6G0
>>343
ギリギリのスレスレをすれ違うわけじゃない。
346名無し野電車区:2008/02/29(金) 18:12:51 ID:IfV4R1qQ0
>>344
650km/hだそうがリニアの欠陥は変わらない。
東京〜名古屋間(大阪)では距離が短すぎて650km/hで走らせても所要時間の短縮は数分以下、
せいぜいで3〜5分。

東京〜名古屋には航空路線は就航していない。
よってこの区間でいくらスピードを上げようが利用客は増えない。

300km/hを上回る速度が要求されるのは広島より以西だよ。
この区間で競争するにはリニアじゃダメ。
347名無し野電車区:2008/02/29(金) 18:33:19 ID:IfV4R1qQ0
スピードだけならリニアより航空機の方が速い。

都心の便利な場所から乗換え無しで目的地にアクセス可能で、巨大な輸送力=定員で
予約なしで何時でも乗れることが新幹線の競争力。

名古屋で乗り換えさせるような欠陥システムは必要ない。
348名無し野電車区:2008/02/29(金) 18:54:12 ID:PMJdN5rB0
>>345
つトンネル内
349名無し野電車区:2008/02/29(金) 20:06:39 ID:/jYx6xby0
>>347
大阪まで建設する予定なので問題ない
350名無し野電車区:2008/02/29(金) 20:55:18 ID:3CXbl1JcO
>>343
前に総研・東海・東日本の方がメンバーで行われたリニア研究会によると、
複線トンネル・車両断面積比率がかつての山梨並みの場合、
衝撃波が発生しない速度は時速900キロとされた。
その後の格段の技術進展や最新にした山梨での速度向上試験などで上方修正されよう。
351名無し野電車区:2008/02/29(金) 22:13:15 ID:PMJdN5rB0
>>350
それってすれ違い相対速度1800km/hまで可能ってこと?
352名無し野電車区:2008/02/29(金) 22:13:56 ID:PMJdN5rB0
>>350
それってすれ違い相対速度1800km/hまで可能ってこと?
353名無し野電車区:2008/03/01(土) 00:26:11 ID:A+8oXbQo0
>>350
それってすれ違い相対速度1800km/hまで可能ってこと?
354名無し野電車区:2008/03/01(土) 02:57:16 ID:4CPRBTJ20
346
JR東海内で新幹線とリニアで客を取り合っても意味がないということだな。
355名無し野電車区:2008/03/01(土) 09:11:31 ID:PIGgfAQbO
閉鎖 糸冬了。
356名無し野電車区:2008/03/01(土) 13:14:47 ID:jUF1TSkl0
>>354
つ棲み分け
357名無し野電車区:2008/03/01(土) 15:43:32 ID:Ulcu8Hm4O
>>351
それは減圧複線トンネルでの解析であり減圧単線トンネルでの解析でない。
複線トンネルとはすれ違い走行がなされるトンネル。
よってすれ違い走行を当然考慮。
なお減圧時でも流速は大気圧時と変わらないこともわかったそうだ。流速は増加しない。
それに時速900キロは山梨初期スペックやざらざら凸凹トンネル壁面で計算して
最大流速が音速を越えないということに過ぎず、
すれ違いからの限界速度ではない。
358名無し野電車区:2008/03/01(土) 15:58:33 ID:czWfGFtB0
俺はすれ違い相対速度の限界値が1200km/h付近って聞いたことあるよ
当然、常に無風ってわけじゃないからある程度余裕もたせた数値だろうけど

まぁ上り下りを各別線にすればすれ違い相対速度なんて気にしなくてもいいんだろうけどね
359名無し野電車区:2008/03/01(土) 17:49:18 ID:SIBy9IbC0
鉄軌道はどこまで高速化できる?

1.試験速度
 集電限界=574.8km/h
 脱線限界>574.8km/h(直線の場合)
 粘着限界>574.8km/h

2.営業速度
 騒音基準限界=320km/h(日本の場合)
 財務省限界=260km/h(日本の場合)
 費用対効果による限界:線区によって異なる

以上
360名無し野電車区:2008/03/01(土) 18:57:40 ID:Ulcu8Hm4O
>>358
それは何の方式かわからないが、超電導リニア方式ではないといえる。
結構前の鉄道総研・東海・そして東日本の共同勉強会によると、
減圧超電導リニア方式で44.5平方メートルの複線トンネルを相対速度時速1400キロで
すれ違うシミュレーションもされて、抵抗変化の大きさは新幹線程度であるとされる。
山梨先行区間並みのトンネル断面積ではさらに大幅速度向上となる。
小田急や東急などが落札した山梨延伸トンネルはさらに断面積が広いらしい。
それでもかなり安い値段のようだから、技術といい経験といい大幅進展したのだろう。

よって、北海道新幹線トンネルも世界標準より甚だしく狭小なつまり異常な断面積に甘んじることは駄目で、
断面積を広げる必要があろう。
361名無し野電車区:2008/03/01(土) 19:39:05 ID:jetT8S2SO
>>357
そんな眉唾な未来技術で下駄を履かせるなら鉄軌道でも700km/h以上出せる。
非接触集電が実用化されれば不可能な要因は存在しない。

粘着力はTGVの試験で余裕があることが確認済み、
走行性能も台車の走行安定性は1000km/hで安定走行できるレベルにあるらしい。

NASAが人口衛星で発電した電力を地球に送電する構想を進めているから
非接触集電は不可能な技術ではないが。
362名無し野電車区:2008/03/01(土) 19:42:28 ID:agpWfK5H0
>>359
>  騒音基準限界=320km/h(日本の場合)

そもそもこれが「騒音基準限界」というソースはなんらないのだが
「費用対効果による限界」の可能性もある
363名無し野電車区:2008/03/01(土) 19:58:39 ID:ZxGtaaJA0
>>359 320km/h≠騒音基準限界  

根拠も示さずに勝手に定義しないこと。したかったら汲み取り便所の壁に落書きしろ
364名無し野電車区:2008/03/01(土) 19:59:27 ID:BiKawluh0
>>361

発電衛星からのマイクロビーム送電構想は、静止衛星から固定地上局への送電ではありませんか?
365名無し野電車区:2008/03/01(土) 20:25:59 ID:zUgiMRH70
曇ったら、いきなり減速w
366名無し野電車区:2008/03/01(土) 20:55:40 ID:jetT8S2SO
>>364
衛星から列車に送電するとは言っとらんがw
367名無し野電車区:2008/03/01(土) 21:16:27 ID:Ulcu8Hm4O
>>361
TGV-V150は機関車と電車の混成で実用は全く想定されていない。
それとリニアを遥かに超える62kVき電をもってしても、
35パーミルで時速500キロ均衡は出来なかったようだ。
リニアは営業よりかなり低いであろう電圧、営業より超電導磁石の割合やパワーが低いはずの編成、
長大トンネル、時速550キロスペックの条件にて、
時速580キロ域で勾配80パーミル超相当の加速余裕が繰り返し余裕で確認されている。
こういう事情もあり、減圧還音速以上は超電導リニア前提で勉強されているのだろう。
368名無し野電車区:2008/03/01(土) 21:51:42 ID:jetT8S2SO
>>360
>小田急や東急などが落札した山梨延伸トンネルはさらに断面積が広いらしい。

つまり先行区間の試験結果が思わしくなかったということ。

理屈で考えれば解る。
試験結果が良好なら断面積を縮小してプレスリリースでこれまで主張してきたように
コストダウンの方向に向かうのが道理であるはず。

つまり現状維持どころかコストの増加を許容せざるを得ない試験結果というわけか。
369名無し野電車区:2008/03/02(日) 01:18:40 ID:eDWBSfCo0
>>368
鉄軌道主義者さんかな?
おまいさんが活躍できそうなスレがあるぞ。

北海道新幹線と山陽新幹線はリニアに転換せよ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203919127/l50

中央スレでリニアvs鉄軌道議論をやってた時にはリニアを主張してた俺から見ても、
既存線(特に北海道方面)のリニア化なんてのはひどい妄想だ。
リニアを叩きたければ、上記スレで思う存分やってくれ。
370名無し野電車区:2008/03/02(日) 03:51:37 ID:SnxHt1Z80

>>361がアホ杉な件
371名無し野電車区:2008/03/02(日) 08:30:24 ID:l6mpOife0
>>368
JRTT入札公告によると、リニア延伸区間トンネルの内空断面積は約80uだが、
海外の高速鉄道トンネルに比べてむしろ小さめなのだろう。
トンネル断面積拡大は、開業後の速度向上に伴う空気抵抗の増加抑制や
先頭形状の設計自由度の拡大などいろいろ効果を生む。

そう、レイル新幹線にしても然り!
整備新幹線でやられているような60uトンネルが小さすぎと
する見解が出るのももっともでは?まさか260km/hだから関係ネと言い出すんじゃないよね。

いろいろな工夫で、新幹線にてもトンネル断面積拡大と工費の抑制が
両立する可能性があると、リニアトンネルが教えてくれているような気がする。
372名無し野電車区:2008/03/02(日) 09:13:17 ID:GlINY5u90
>>371
TGVやICEのトンネル断面積90u以上。
これでも、トンネルへの突っ込み速度は300km/h以下(たしか)に制限している。

整備新幹線のトンネル断面積63uはまさに260km/h対応のため
(というより現在の新幹線の建築限界ギリギリにあわせているだけ)なので
これ以上拡大されることは無い。
373名無し野電車区:2008/03/02(日) 09:57:58 ID:z1y4OWBaO
>>371
だから先行区間の試験結果が思わしくなかったんでしょ。
試験結果が良好なら断面積を拡大するわけないんだ。 

コスト削減に力を入れるとプレスリリースで繰り返し発言してきているのに
実際にはコストの増加を許容せざるを得ない状況に陥っていると観る。

なるほど。一次車両で問題が発生して現行車両であのようなロングノーズになったか。
それでも定員確保を含め問題をクリアできないので断面積の拡大、すなわちコストの増加を許容せざるを得ないのであろう。
374名無し野電車区:2008/03/02(日) 10:32:18 ID:eDWBSfCo0
>>373
だから何だっていうの?
中央リニアは東海が自分の稼ぎで建設するんだから、
第三者がそんなに文句を言う必要はないだろう。
375名無し野電車区:2008/03/02(日) 12:12:44 ID:l6mpOife0
>>373
先行区間での走行試験で走行抵抗は当初の想定より大幅に低い
ことがわかった。一方地上コイルやガイドウエイ側壁や
インバータなども大幅なコスト削減の見通しがついた。それに
トンネル掘削技術も先行区間建設当時よりかなり向上している。
さらに東京ー大阪間はほぼ一直線ルートとすることで鋭意調査中。

先行区間走行試験が想定外良好だったからこそ、
先行区間走行試験と並行して行われた開発が大いに進んだからこそ、
トンネルや線形などの規格をアップして
将来のダイヤ改正時の大幅速度向上に備えようと考えているのだろう。
自分の稼ぎで作るとそういうことが大いにできるのだろう。

しかし、「自分の稼ぎで造らないから320km/hで許される」という結論にはならない。
なぜなら東北・北海道新幹線は320km/h以上で走れるスペックなんだから。
376375:2008/03/02(日) 12:20:15 ID:l6mpOife0
×自分の稼ぎで造らない
○自分の稼ぎだけで造らない
377名無し野電車区:2008/03/02(日) 14:49:10 ID:Jg3DnKsX0
中国でも自主開発で350km/h運転が発表され、
TGVはAGVとなって360km/h運転が実施される。
新幹線を輸出製品と考えると、
今回の320km/h運転どまりは非常に痛い失敗だと思う。
いくら「日本では騒音基準がきつくて」といっても海外では
言い訳にしかとられないからね。
実際に360km/h運転してるのとしてないのとでは説得力がぜんぜん違う。

世界の評価
フランス>ドイツ>>中国>>>>>>日本
となってしまうだろうね(中国は特にコスト)、残念ながら。
378名無し野電車区:2008/03/02(日) 14:54:01 ID:pHPHFZu/0
379名無し野電車区:2008/03/02(日) 14:54:33 ID:pHPHFZu/0
380名無し野電車区:2008/03/02(日) 14:55:03 ID:pHPHFZu/0
381名無し野電車区:2008/03/02(日) 14:55:27 ID:pHPHFZu/0
382名無し野電車区:2008/03/02(日) 14:58:31 ID:pHPHFZu/0
383名無し野電車区:2008/03/02(日) 15:08:38 ID:3cJx36Gf0
>>377
だから何?
何故、優劣の判断なんかする必要があるの?w
384名無し野電車区:2008/03/02(日) 15:13:27 ID:Jg3DnKsX0
>>383
>何故、優劣の判断なんかする必要があるの?
まるで判ってないな。
つまり海外で日本の新幹線は売り込んでも負ける、
ということですよ、あの中国にもねw
385名無し野電車区:2008/03/02(日) 15:35:49 ID:eDWBSfCo0
>>377 が言うことは一理ある。
わが国は輸出で稼ぐ技術立国であり、世界に誇る新幹線の国でもある。
当然、高速鉄道も輸出製品になる。
その輸出製品を競争力のあるものにしていくべきなのも当然。
そのためには、高速鉄道の競争力の非常に重要な要素であるスピードで優位性を示す必要はある。

まあ、諸条件を考慮すると、fastechで挑んだ360km/hが達成できなかったことを失敗と罵るのはあまりにも酷ではあるが、
輸出競争上より不利になるのは事実であろうし、確かに、痛いと思う。

やはり、この輸出という観点からも、360km/h以上を実現することは必要であり、
そのためにも、国内での360km/h以上実現の舞台となる北海道新幹線(札幌まで)を、
早期に完成させることが必要であると言える。
386名無し野電車区:2008/03/02(日) 15:45:21 ID:Jg3DnKsX0
>>385
後半3行、激しく同意だ。
今のままでは新幹線を売り込む企業は「日本では騒音が・・・」
といちいち言い訳しなければならないからね。
海外では余程の日本びいきでもない限りそんな言い訳を考慮なんかしないよ。
一番大きいのは
・360km/h運転が出来るのか出来ないのか?→実績がものをいう
そして
・コスト
だろうから。
387名無し野電車区:2008/03/02(日) 15:51:14 ID:zqj129D90
まあ、輸出時のコストなら
・窓の段差を許容して
・吸音板を取っ払って
・ノーズ形状を簡略化して
・フルアクをセミアクまたはサスなしにして
・車内コンセント等を取っ払って
・パンタを従来型にして
てな具合なら結構下げられるわな。騒音は跳ね上がるだろうけど。
388名無し野電車区:2008/03/02(日) 15:58:58 ID:Jg3DnKsX0
コストで言うと中国が俄然有利になってきちゃうんだよね。
350km/h運転も、あの国なら国の威信を掛けて実施してくるだろうからw
387の列挙してる数々の騒音低減技術を取り払っちゃたら日本に何が残るんだろう?
と考えませんか?
・350km/h overの運転実績も無い
・コストも中国に負ける
・速度向上の技術はフランスに負ける
389名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:05:31 ID:+RkneohC0
無理して売る必要なくね?
そんなことしなくても他で金もうけできるしw
390名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:11:14 ID:Jg3DnKsX0
>>359
それは最低の結論ですね。
技術的に諦める、という。
メーカーは可能なら海外でも売り込みたい、と思うのが普通でしょ。
特に新幹線ともなれば国家的PJとなり大きなお金が動くのだから。
391名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:13:00 ID:+RkneohC0
じゃあ
新幹線は騒音が少なく環境に優しい高速鉄道です
みたいなw
392名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:15:22 ID:Jg3DnKsX0
>>391
日本で騒音基準をクリアして360km/h運転が実施されれば、
そういう謳い文句で売り込むことが可能になる。
強力な武器になるでしょう、ということ。
393名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:19:20 ID:Jg3DnKsX0
ただ、騒音対策を売りにして売り込める国がどれだけあるか?
ということになると多少疑問符が付くが。
であるからこそ360km/h運転を達成しないと、フランス、ドイツ、中国
と同じ土俵にも上れない、ということにもなる。
394名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:22:58 ID:Jg3DnKsX0
だって悔しいじゃないか?
あの中国に
「日本は350km/h運転する技術はありません。失敗して現在320止まりです。
 しかしわが国には実績がある。しかも格安でw」
と言われてしまうんですよ?
あの劣化版新幹線が。
395名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:25:34 ID:DHaP8zZh0
仮に支那が350km/hの車両を作ったとしても日本や西欧みたいに安定的に運行できるとは思えないが…
どうせ脱線転覆して大事故じゃね?
396名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:27:32 ID:+RkneohC0
それはそうだが車両側での騒音対策はもう限界なんでしょ?
さっさと地上側で設備投資して360km/hで運転して実績上げればいいんだろうけどね
それをしないって事は余計に金かけてまで速度向上する必要が無い、つまり売る気はない。って感じなんじゃないかなー
車両側でそれを解決しようとすると余程の技術力がない限り、フランスやドイツと速さで並ぶことは到底無理だろうよ
397名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:27:55 ID:ZlUztTjF0
文科系が支配する日本と違って
中国は理工系・理数系が支配する国。
398名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:28:37 ID:Jg3DnKsX0
>>395
それも最低な結論。
日本だって車を輸出した当時は、猿真似とかすぐ壊れる、とかトラックの乗り心地
とか散々いわれて馬鹿にされてたでしょ?
それが今やトヨタなんかGMを抜いてトップに立とうとしている。
399名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:29:40 ID:+RkneohC0
まぁ中国は過去の日本みたいにどれだけ飛躍できるか見ものだなw
400名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:31:12 ID:S4Si1VPr0
>>397
だから、余計に社会的な常識や限界が理解できずに、暴走して最後に大失敗する。
日本においても、理系の政治家にろくなのが居ないように。
401名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:31:42 ID:zqj129D90
>>388
360km/hの実績が伴えば、あとは安全性・信頼性と線路構造の簡略化が長所でしょ。
どうせ騒音なんか外国じゃまともに評価されないだろうし。
402名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:32:42 ID:Jg3DnKsX0
”見ものだなw”
と言ってるうちにあっさり抜かれないようにしたいものだ。
車ではアメリカが日本に対してそう思っていたのだから。
403名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:33:23 ID:zqj129D90
>>400
それは管直人や鳩山由紀夫の事ですか?
404名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:35:19 ID:Jg3DnKsX0
>>403
多くの文系政治家たちよりはマトモに見えますが?
405名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:35:31 ID:S4Si1VPr0
>>403
沈黙を藻って答えとする。
406名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:40:08 ID:Jg3DnKsX0
多くの日本の企業が海外で駄目(トヨタとかは例外)なのは
日本の企業が文系支配だから
という分析があったのを見たことがあるけどね。
日本は異常なくらい文系に偏っている、と
407名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:45:51 ID:S4Si1VPr0
>>406
一部の分野に極端に偏った知識ではなく、一般的な幅広い知識を持った世界レベルの優秀な本物の理系が支配すれば、
また話は別なんだろうけどね。
灯台とか陶工鯛とかの人間を見ていると、どう贔屓目に見てあげても、「腐っても鯛」という諺を思い出しても、
「ダメダコリャ」という結論にならざるを得ない。
408名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:49:30 ID:+RkneohC0
>>406
日本の電化製品は世界中で売れている気がするけど、それも例外なのか?
409名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:52:10 ID:+RkneohC0
そーいや新幹線の消費電力はTGVとかICE3とかと比べてどうなの?
消費電力が少なければ、ランニングコストが抑えられますって宣伝になるような
410名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:52:34 ID:Jg3DnKsX0
406はそういう記事を見たことがある、というだけで
自信のある意見ではないよ。
そういうことを議論するスレじゃないしね。
411名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:55:24 ID:Jg3DnKsX0
>>409
>消費電力が少なければ、ランニングコストが抑えられますって宣伝になるような
そういうことも、ライバルと同じ速度で達成してこそ意味があるわけで。
他国が350オーバーを達成してくる以上、日本も360km/h運転に成功しないと
同じ土俵にも登れない、ということ。
412名無し野電車区:2008/03/02(日) 18:24:59 ID:VuJuy3/j0
てか何で中国が350km/h車開発に成功した前提で話を進めてるの?
先日の記事は自主開発する計画を発表しただけであって完成したとは一言も言ってないのに
413名無し野電車区:2008/03/02(日) 18:41:42 ID:Jg3DnKsX0
>>412
確実に実施しますよ、無理してでもあの国ならw
確かに成功前提で話を進めてるけど、
少なくともフランスも中国も350(360)km/h運転実施を公式にアナウンスしている。
日本にはそれすら無いでしょ?
だれも360運転するとコメントしていない寂しい状態ってことを嘆いているわけで。
414名無し野電車区:2008/03/02(日) 22:04:07 ID:2mRrTIxL0
>>413
>確実に実施しますよ、無理してでもあの国ならw

>>395
415名無し野電車区:2008/03/02(日) 22:07:43 ID:nPboPFEA0
>>384
なんで嬉しそうなの?
416名無し野電車区:2008/03/02(日) 23:07:29 ID:erqup0D10
 高速鉄道の輸出からは、日本は手を引くべきだ。

 台湾・中国高速鉄道では、莫大な資金供与と引き換えに、日本は受注した。
韓国高速鉄道では、日本は資金供与の少なさから、受注に失敗した。
高速鉄道の受注合戦は年々激化しており、日本が昨年受注したベトナム高速鉄道では、
ベトナム政府に対して、2.3兆円もの経済支援を行うことが決まっている。

 2.3兆円・・・。「最近は、無料で高速鉄道を作ってくれる国はあります?」的な
事になってきている。自国の新幹線が資金難で着工が止まっている国が、他国に
莫大な資金援助してまで、新幹線の輸出はすべきではない。
417名無し野電車区:2008/03/02(日) 23:14:55 ID:SuqorUUb0
>>416
日本の新幹線も、政治家にきちんとキックバックが十二分行くようにしていれば、もっと早く完璧に完成していたのに・・・・。
予算は、出来るだけ水増しして、過大設計にし、当初予算の倍から三倍くらいかかってしまった、というのが最も早く完成できる秘訣だ。
418名無し野電車区:2008/03/02(日) 23:45:56 ID:9ioKfYTZO
>>414
あの国が本気のときは脱線なんて気にしない
なんせあの国はロケットを地球に撃ち込んだ国だから
そのせいで村壊滅の大惨事に
確か民間人の犠牲はロケット事故史上最悪
罪の無い村人が気の毒だった
419名無し野電車区:2008/03/02(日) 23:49:38 ID:uy5Dwqt50
ていうかAGVすら360km/hをはじめるのはまだまだ先なんだけど?
(イタリアでは最初300km/hって書いてあったよな?)
つまりこの時点でJRもフランスも「360km/hやります」
と言ってるだけでいつやるなんて明確化してない。

それと決定的なのが輸送力の問題な?D-ATCみたいな優れたシステムもない。
高速で安全なのはどう考えても日本。韓国のKTXがあのザマだっていうのも世界中が
お見通し。さらにフランスがあくどい商売したっていうのもな。

それにいきなり動力分散方式に移行して初めての高速車両こそ実績が
ないと思わないか?

中国?世界中から顰蹙買ってるような国のモノを買おうと思う国があるかね?
世界中が知ってるんだよ、日本の車両をそのまま入れただけでそれを第三国に売ってるだけ
だってな。
だからさ>>411
まずは360km/hで営業する車両が出てから議論してくれよ?
420名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:02:21 ID:XuEhBqwa0
>>418

大事故起こした高速列車なんか誰も買わんよなwww
421名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:05:21 ID:e0lEc5GS0
そーいやTGVで踏み切り事故があったけど、ちゃんと対策してるのか?
日本じゃ在来線ですら対策してるというのに・・・
422名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:07:27 ID:ElTajKas0
>>419
俺も前から思っていた。
どうも「あのフランスがやるんだから・・・」っていう、隠れた前置きを
噛まして話を進めようとするんだよな。

特殊編成で574.8km/hやったのは事実だけど、それだけで何にでもお墨付き
を与えちゃうのは短絡だよね。

ま、新幹線の弱点は何しろマニアック系、言い換えればクローズド過ぎる
ところで、TGVが世界に派生しているのはオープンドシステムだからって
ところもあり、鉄道音痴(だと思う)の他国に為政者が飛びつき易いところ
なんだよな。
423名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:12:25 ID:ElTajKas0
あとは・・・
高速鉄道を導入・・・ という土俵にすら上がれないアメリカだが、
カリフォルニアにもし導入されることになったら、どういうシステムを
入れるか見ものだろうな。
単なる白人繋がり(笑)でヨーロッパ方式を入れたら、アメリカは馬鹿決定
ってことで。
424名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:40:43 ID:t0dS7RFa0
新幹線、200キロで脱線してもあのザマだ。
もう、新幹線は当初のとおり210キロに制限してくれ。

速くしたけりゃ、リニアに置き換えてくれ!
425名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:47:03 ID:XuEhBqwa0
>>424
馬鹿は消えろw
426名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:57:47 ID:t0dS7RFa0
>>425
自己紹介乙
有効な対策が採られたとでも?
427名無し野電車区:2008/03/03(月) 01:00:49 ID:bXcGSgR40
リニアの実用度も相当なところまで来ている。
まもなく正式な実用化の手続きが始まるだろう。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=pFlRyUpjQpA
428名無し野電車区:2008/03/03(月) 01:29:42 ID:NvovnkMl0
>>426
貴方、現代社会の営みを否定しかねないNG論理使ってますから。
429名無し野電車区:2008/03/03(月) 02:05:58 ID:myDKhoe70
>>426
あれだけ大きな地震のしかも震源のほぼ直上を走っていたという
極めて低確立の不運に見舞われたにもかかわらず、なお、
死者どころかけが人すらも出すとは限らないことが分かった。
統計的にも新幹線に乗っていて地震で死ぬより新幹線と無関係に
地震で死ぬ方が高い。
安全性の向上に終わりは無いわけで、さらなる対策が練られているが
今でもリスクは非常に低いレベルだと言える。

こんなことを問題にするより、高速道路の制限速度を50km/h、
一般道は30km/hにでもする方がずっと先なはずだ。
430名無し野電車区:2008/03/03(月) 03:01:51 ID:Mex6oE+10
>>422
まぁそれは仕方あるまい。ぶっちゃけコストだって単に既存の線路を使い
高速化した方がよっぽど安く済むしな。
それに向こうは最初から1435mmという標準軌。こっちは新幹線でやっと標準軌だから。
専用線にしたことで圧倒的な安全性を確保できたんだからどっちがいいかは
買う側が決めればいいこと。

結局ね、定時性・高速性・安全性を保てるのは日本みたいな国しかできないと思うよ?
どんなにシステムが発達したって、人の手で行うこともあるわけだししっかりとした管理体制が
出来てなければ無理なんだよ。
だから安上がりでそこそこ安全なTGVでいいや!って考えの国が多いんだろうな。
日本は車両単体だけ売ることだけに着目してればいいんだよ。JR東海はプライド的に嫌みたいだけど。
東海の気持ちも分かるけどね。
431名無し野電車区:2008/03/03(月) 03:44:31 ID:64gR7jZW0
>>429

確率

432名無し野電車区:2008/03/03(月) 15:10:17 ID:9+BPM5sM0
433名無し野電車区:2008/03/03(月) 15:11:22 ID:9+BPM5sM0
434名無し野電車区:2008/03/03(月) 15:11:58 ID:9+BPM5sM0
435名無し野電車区:2008/03/03(月) 17:27:48 ID:cMUFL3SrO
>>413
えーと、フランスは1990年代の始めに350km/h運転をやるとプレスリリースしていますし
昨年開業した東ヨーロッパ線も当初は350km/hで営業運転すると公式に発言していましたね。
実際の開業段階では320km/hに下方修正されたわけですが、これは技術上の失敗でしょうか?

また、私の認識では350km/hの具体的な開始時期についてSNCFからプレスリリースは何もないと認識していますが。
AGVの360km/hはメーカーが公表した“設計最高速度”であり受注したイタリアの営業速度は300km/hに過ぎませんね。
肝心のSNCFは360km/hどころかAGVが受注が出来るかどうかすら解らない状況です。

つまり将来的な360km/h運転を目指しているという点において、
今はSNCFとJR-Eはどちらも実現に向けて実績を積み上げている段階で同じような状況ではないでしょうか。
436名無し野電車区:2008/03/03(月) 19:00:09 ID:e0lEc5GS0
新幹線ほどの障壁もないのにな
やっぱり予定は未定
437名無し野電車区:2008/03/03(月) 19:05:59 ID:tMV9XGE+0
>>435
人に物を言う前に、調べ直して来い。お前の言ってる事は、半分もあってないぞ。
438名無し野電車区:2008/03/03(月) 19:25:21 ID:nDoqlHZP0
>>429
なんか勘違いして無い?
ありゃ奇跡的に助かっただけなんだが・・・
線路の状況とか事故調の報告書ちゃんと見たのかよ? 

それにあの程度の地震、しょっちゅうあるじゃないか。
あんたぼけとんのか?
439名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:19:53 ID:NRm24Rb70
>>437 具体的に指摘してくれや。
440名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:27:38 ID:NRm24Rb70
>>435
TGV−NG計画の頃から、350km/hはブチ上げていましたね。
最期の段落は同意だが、超350km/hはヨーロッパ勢の方が行う
時期は先でしょうな。当然、日本はこれに追いつけないことはない。


441名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:40:25 ID:myDKhoe70
>>431
d

>>438
なんか勘違いして無い?
しょっちゅう脱線してしょっちゅう死者出してんのかって話だ。
あんたぼけとんのか?
442名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:45:49 ID:tlikSoao0
>>438
それを言い始めたら、そもそも日本に住むこと自体が問題だと言わざるを得ない罠。
443名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:46:19 ID:Eq4jkpdXO
>>438
横からだが、確かに幸運が重なったと思う。だけど、ボディマウント構造だったこと、線路から下のコンクリートを頑丈にしていたという面も大きいと思う。
これだって技術のだぜ?
何でもかんでも運だけで片付けるのは好きじゃないな。
もちろん今回起きた脱線も今後に生かせられるわけだし見守ろうよ。
444名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:47:15 ID:c2baVNu30
「統計的には」新幹線に乗ってりゃ事故で死ぬ事は無いんだよなぁ。
歩いてる方が「統計的には」至極危ない。
445名無し野電車区:2008/03/03(月) 21:28:11 ID:KEPelA9W0
>>438
阪神淡路地震が"営業前"だった奇跡を忘れるな
446名無し野電車区:2008/03/03(月) 21:34:46 ID:NvovnkMl0
>>443
ってか、解析・シミュレーションした所、ボルスタレス採用の形式では
脱線自体が起きなかった可能性を示唆する結果が出たって話なかったっけ?
どこのスレで言及されてたかももう覚えていないけど。
447名無し野電車区:2008/03/03(月) 21:39:51 ID:NvovnkMl0
>>445
その教訓を踏まえて高架橋の強化やりまくったでしょ。
それぞれの事象を踏まえて対策施してるんだから、地震に対する安全性は
着実に強化されているわけで。

もっとも、「安全神話」なんて馬鹿げた虚像を持ち出す人々には何言っても
通じないんだろうけど。
改良を積み重ねて「より安全に」していくものであって、少なくとも「絶対安全」
なんてものを、目標にするならともかく現実に備わるものだと考えちゃいけない。
448名無し野電車区:2008/03/03(月) 21:54:49 ID:DSFzTLqI0
また鉄な人が喜んで飛んできそうだな。。
449名無し野電車区:2008/03/03(月) 21:58:55 ID:nDoqlHZP0
そう、445の言うように奇跡が重なっただけ。
要するに現在の新幹線は地震に脆弱すぎるんだよ。
おまいら、現実から目を逸らせ過ぎ。

どちらの地震も大惨事になってたら、安全性は飛行機と大差なくなる
どころか、飛行機の方が安全という数字になりかねない。
新幹線にとってもっとも大事なセールスポイントをを失うことになる。
441、442なんか耐震性を軽視しすぎ。事の本質がわかって無いな。
450名無し野電車区:2008/03/03(月) 22:25:21 ID:DSFzTLqI0
釣れますか?

面白いサイトみっけた
http://homepage2.nifty.com/hat-nif/tokaido/ichirizuka/column224.htm
N700が静岡付近で299km/hというスコアを出したらしい。
451名無し野電車区:2008/03/03(月) 22:30:38 ID:XuEhBqwa0
>>449
奇跡、奇跡ってまるで「鉄な人」みたいだなw
束が何の対策も採らないと思うのか?

ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080206.pdf
452名無し野電車区:2008/03/03(月) 23:16:26 ID:myDKhoe70
>>449
新幹線は1日の1/4は営業運転してない。1/4程度の高確率で奇跡とは言わない。
奇跡とは日本列島全体で見ても毎年起こるわけでもない直下型大規模地震の震源が
日本の国土面積からすればほんの僅かの新幹線の線路の走行中の車両にピンポイント
でヒットするようなことを言う。

もともと新幹線が地震に強いとも地震に対する安全性の向上が必要ないとも言っていない。
速度を落とさなければならない程ハイリスクなのかという話だ。
453名無し野電車区:2008/03/03(月) 23:17:47 ID:aT1oZEP20
>>451
あの台車のでっぱりなんだろ?って思ってたけど、まさか地震対策用だとはねー
454名無し野電車区:2008/03/03(月) 23:37:14 ID:5YP9WsRO0
>>449
なら、普段から新幹線なぞ乗らんで、自分でこしらえたシェルターの中で一生過ごしてな。
地震国に住んでいて100%の安全を求めるほうがドキュソってもんだ。
455名無し野電車区:2008/03/03(月) 23:55:41 ID:NvovnkMl0
一例を挙げれば、
東海道新幹線満員御礼8列車の乗客半数死亡<年間の自動車事故死者
だよね。

あと、30年間だかの国内交通関連事故で統計取れば、利用機会に対する遭遇率は
自動車:航空:鉄道≒10000:10:1
程度になるんじゃなかったっけ?

天災時のリスク否定まで突き進むのだとしたら、現代社会でどうやって生きていけば良いのやら。
安全策を重ねているのに恐怖ばかり煽って、何がしたいのやら。
それでも怖けりゃ、怖い人間が使わなきゃいいだけのことでしょ。選択肢あるんだから。
正直航空嫌いの人々の心情も理解はできないが、一応言い分は分かる。
そしてそんな人々は航空利用を避けている。でも航空撤廃論には行かないわな。


>>449
貴方、一体どうすれば満足なん?
ここ10年以内に限っても、30km/h以下での鉄道死亡事故起きてますよ。
地下鉄乗るのやめます?
456名無し野電車区:2008/03/03(月) 23:56:35 ID:NvovnkMl0
×国内交通関連事故
○国内交通関連死亡事故
457名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:13:21 ID:Yl7iwW9D0
>>451
あれはごまかし対策だよwww
458名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:18:11 ID:hTqxJmmC0
>>435
>肝心のSNCFは360km/hどころかAGVが受注が出来るかどうかすら解らない状況です
んなわきゃないだろ。アホですか?
サルコジフランス大統領もAGV発表の席に出席してるんだぜ?
普通に考えろよ。
フランスがアルストム以外のどのメーカーから新幹線を導入するんだ?
シーメンスか?
川崎重工か?
あり得ないだろ。
459名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:19:16 ID:hMUZUw3+0
>>458
東急車輛、近畿車輛、日本車両。
460名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:20:25 ID:hTqxJmmC0
というわけでフランスも中国も350km/hオーバー運転実施を
正式にアナウンス。

日本は全く予定無し。
絶望的です。
461名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:21:52 ID:hTqxJmmC0
>>459
その3つならあり得るとでも言うのか?
アホもここまでくると究極のアホだな。
462名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:24:17 ID:Yl7iwW9D0
>>455
飛行機と比較してる話に自動車持ち出しちゃあ議論に負けてるってことでしょ。
最近の2回の大地震で大事故になり得る状況だったってこと考えると
地震国日本においては新幹線が飛行機より安全とは言えそうにないね。
当然利用客の判断に影響は与えるでしょ。

東海の脱線防止ガードは意味のある対策だと考えるられるけど、
どれだけ進んだのだろうか? そこが知りたい。
463名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:27:27 ID:hTqxJmmC0
>>462
おいおい、おまえもアホだw

>最近の2回の大地震で大事故になり得る状況だったってこと考えると
じゃあ飛行機に関しても
”大事故になり得る状況”
もカウントしなくちゃならなくなるよ?
464名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:34:47 ID:Yl7iwW9D0
国内線で新幹線の脱線とか倒壊に相当するような
航空機の超重大インシデントあったの?
事故調報告でもひろって説明して?www

ばかもいい加減にしてくれ。
465名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:38:44 ID:hTqxJmmC0
ニアミス、エンジントラブルetc.
数え切れないくらいあるね。

一回死んだらどうだ?
466名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:38:52 ID:wvnSbAHT0
>>455
航空は伏せておくのがフェアじゃないから持ち出しただけで、
いずれにせよ現代日本で生活していくのに取るに足らない程度のリスクってこと。
10年間であれば鉄道と航空は完全に覆るし、20年間にしても日航機事故が消えるから
航空は1/3程度になるわな。
言いたかったのは鉄道事故にせよ航空事故にせよ、日常生活レベルで死亡事故に
遭遇するリスクに比べれば微々たるものってこと。

「もっと対策を徹底しろ」というのと、「危険だからサービスレベルを落とせ」というのは
向いてる方向が全然違う。
467名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:41:26 ID:wvnSbAHT0
×>>455
>>462
orz


>>464
たとえば先日の新千歳とか。
一歩手前っしょ、あれ。事故調動いたし。
ttp://araic.assistmicro.co.jp/araic/aircraft/serious/detail.asp?ID=1938
468名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:45:49 ID:Yl7iwW9D0
>>465
双発機以上の場合、エンジントラブルなんて、飛行続けられますが何か。
ニアミスなんて避けれる状況だろ?現に回避指示装置が付いてて避けてるww
航空音痴乙!(ATCと同じだよwww)

脱線とか倒壊とかのように、避けられず大惨事になる可能性のある
インシデントなんて起きてないだろ?

人に死ねというなら、まずは手本を見せてくれ。
朝のニュースに期待しているぞ。
469名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:46:20 ID:sFyqzjmL0
>>457
なぜそう言えるのか、きちんと根拠を示して説明してくれないか?
470名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:47:16 ID:hTqxJmmC0
>>468
おいおい、もう467が調べちゃってるぞwww
471名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:51:29 ID:hTqxJmmC0
>>468
航空音痴乙!
472名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:52:06 ID:Yl7iwW9D0
脱線とか倒壊は、飛行機で言えば、翼が折れるのと同じ様なことだぞ?
二十年ほど前、着陸と同時に日航機のフラップが脱落したが、それが相当するな。

ニアミスとはレベルが違うということぐらい理解したらどうだ?
ニアミスはATCレベルとまでは言わんが相当の対応はとられている。
最近は回避指示装置も義務付けられている。
新千歳なんか管制官の指示で何も問題起きてない。ATCによる指令と同じだろ。
473名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:53:48 ID:Yl7iwW9D0
>>469
過去スレ読んでからおいでw
474名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:54:51 ID:sFyqzjmL0
>>468
いや、ニアミスは結構きわどかったぞ。
管制とのやり取りも混乱してて、回避装置がついていても危ない状況に陥っていた。
もちろんそんなことはめったにないわけだが、危険は0ではない。

>>472
飛行中に翼が折れたら確実に大惨事ですが。
上越の脱線では死傷者は一人も出てませんが。


君の荒らしっぷりをみていると、市ねと言われても仕方がないレベルだよ。
475名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:54:56 ID:hTqxJmmC0
そもそもこの定義↓がおまえの思い込み以外のなにものでもないだろw
”脱線とか倒壊は、飛行機で言えば、翼が折れるのと同じ様なことだぞ? ”
おいおい、
じゃあ新幹線は翼が折れても墜落しなかったってことかよ?
やっぱ市ね。
476名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:56:05 ID:wvnSbAHT0
いくら対策を講じても、離陸3分着陸8分の間のリスクは完全に排除できるものじゃない。
特に、第一種空港&新千歳&福岡辺りの場合は過密と背中合わせっしょ。
でも多くの人は航空使うわな。ほとんど事故起きないものね。
心配症の人か生理的に受け付けない人が避けるくらいで。

何故、これを新幹線にも適用できないのかが理解できないんですが。

>>472
新千歳のインシデントで為されたのはあくまで人による回避です。
システムによって自動的に回避されたものではありません。
477名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:56:15 ID:hTqxJmmC0
>>474
同じ意見だな。
やはりみなそう思うよね。
478名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:56:26 ID:sFyqzjmL0
>>473
ごまかすなよ。過去スレのどこにあった?
479名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:59:26 ID:wvnSbAHT0
>>474
>飛行中に翼が折れたら確実に大惨事ですが。
これだけ掛け違えの事言う人だから、イーグルは片翼もげたけど無事着陸した、とか言われそうな予感。
480名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:59:41 ID:PQVFagGa0
厨房注意報をお知らせします。
小型で頭の悪い厨房は趣味スレを30分に1カキコで停滞中
付近の住人様方はくれぐれもスルーにご協力お願いいたします。



481名無し野電車区:2008/03/04(火) 01:23:14 ID:wzjScccp0
>>487
横レスだけどこれじゃないかな

趣味 [鉄道路線・車両] “◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part22◇◆◇”

754 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 02:02:14 ID:IWlyr0DV0
>>752
車両側に脱線防止ガード取り付け計画してますが何か。

東日本の車両側設置が良いか東海の地上側設置が良いかなんて、
シミュレーションか試験で比較しなきゃ分からない問題なわけで。

755 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/11(月) 02:17:47 ID:SVp96sH20
>>754
シミュレーションは済んでて、線路の脱線防止ガードが有効なのはもう証明されてる。
束の車体側のありゃ、マヤカシとまでは言わんが、神頼み程度だわ。
車両側のは、一度引っかかっても再度揺れて浮き上がったら、それでお終いだもん。
壊は金持ちだから線路の脱線防止ガードやるっぽいけど。

それから地震の揺れが車体のスプリングで増幅されたことも解析されてるから、
空気バネの車体傾斜装置に地震の揺れダンパーみたいな機能もつける必要あるんだろうね。
482:2008/03/04(火) 01:24:19 ID:wzjScccp0
×>>487
>>478
483名無し野電車区:2008/03/04(火) 01:29:50 ID:wvnSbAHT0
とりあえず、要点は>>452の末尾2行ではないかと。

東海のような策を取れというのは言い分として理解できるが
(スラブ区間にどうやって施工するのかといった各論はまた別にして)、
速度向上を危険視するのは筋違いってものでは。
484名無し野電車区:2008/03/04(火) 03:35:10 ID:sFyqzjmL0
>>481
>車両側のは、一度引っかかっても再度揺れて浮き上がったら、それでお終いだもん

あれがはずれるほど大きく浮き上がることは非常に考えにくいと思うが。
レールの高さと、車両側ガードの長さを考えると、結構深く噛むと思うんだけど。
485名無し野電車区:2008/03/04(火) 04:55:05 ID:V0E2YGIZ0
事故調査報告書では被害が大きく拡大しなかったことに関する解析で、
・1両目前台車第1軸は左車輪とギヤ・ケースとの間に左レールを、
 右車輪と主排障器取付腕との間に右レールをそれぞれ挟んだ状態で
 走行していたと考えられること
・3両目後台車第2軸は右車輪とギヤ・ケースとの間に右レールを
 挟んだ状態で走行していたと考えられること
を転覆や大きな逸脱がなかった理由の一部として挙げている。
車両側の突起物が脱線後の大きな逸脱防止に役立つ可能性が
あることは事故調査委員会も認めてるわけだな。
486名無し野電車区:2008/03/04(火) 09:55:15 ID:5Isu27u/O
また鉄な人に言わせると基本中の基本が分かってないそうです
487名無し野電車区:2008/03/04(火) 10:58:13 ID:rN0Lpx820
束の対策は疑問だね。
新潟の事故ではレールは脱線車輪に壊されてぐっちゃぐちゃにすっ飛んでいるんだよね。
もし、先頭の方の車両が脱線して留具壊してレールが飛んだとしたら、
束のような簡素な逸脱防止装置では何の役にも立たない。
ちゃんと海のように脱線防止ガード付けるか、
総研(?)が特許とってた脱線防止 or 逸脱防止機能付きラダー軌道にするとか
十分な安全策を採る必要があるんじゃないの?

少なくとも、そういう対策なしで300キロオーバーの車体に乗りたいとは
思わないね。酉も同じ。ちゃんと対策して欲しい。
東海道の270キロ化は当初から怖いと思ったけど、新潟の事故後は十分に怖いw
早く東海道全線対策終えてよ。そしたら安心して乗れる。
488名無し野電車区:2008/03/04(火) 11:19:24 ID:6lHatddu0
>>487

乗りたいと思わないなら貴方は新幹線に乗らなきゃいいじゃん

新幹線以外の交通手段をご利用ください☆
飛行機、在来線、高速バスっていっぱい移動手段ありますから☆


交通事故対策が不十分な高速バスが一番危険な気がしますがきっと気のせいですよね?
489名無し野電車区:2008/03/04(火) 11:36:55 ID:rN0Lpx820
ところで、なんで新幹線の安全対策の話してるのに
飛行機だの在来線だの高速バスの話が出てくるんだ?
そんなに新幹線の安全対策が気に入らないか?

それとも、あんたヒューザーの社長?
コストダウンのため自動車と同じレベルぐらいまで
新幹線の安全性を下げるべきとでもいいたいのか?

あ、ごめんなさい。気が付かなかった。
あなた、JR東日本の人でしょ? 文句言ってごめんね。www
490名無し野電車区:2008/03/04(火) 11:38:41 ID:qGzTOG/i0
つまんねー煽りだなおいw
491名無し野電車区:2008/03/04(火) 11:40:32 ID:rN0Lpx820
あおりってったら488だろ
492名無し野電車区:2008/03/04(火) 11:52:13 ID:GdBL9zJD0
>>458
ありゃ、仏国内最大メーカーだから、国威発條好きな大領領が出たんだろ。
そりゃ、SNCFがAGVを導入することは規定路線だろうけど、今回の
段階では直でSNCFが「造ってくれ」とオファーしたわけではないから、
今の段階で決めて掛かるな、ってことだよ。

もしかしたらSNCFも、今のがボロくなるまで国内のは機関車式で行きます、
っていうスタンスかもしれんし。
493名無し野電車区:2008/03/04(火) 12:46:30 ID:6lHatddu0
>>489

貴方が新幹線怖い怖いって言うから他の交通手段を親切に教えたまでですよ。

>コストダウンのため自動車と同じレベルぐらいまで
>新幹線の安全性を下げるべきとでもいいたいのか?

なんでそうなるんですか?w
地震で脱線して死ぬ危険性がある新幹線に乗りたいとは思わないなら
交通事故で死ぬ危険性が新幹線よりあるバスに乗ってね☆って皮肉が難しくてわかんないかな〜?


もちろん新幹線の地震時の安全対策が現状以上になされればいいに決まってますよ。
だからと言って現状の安全対策で新幹線に乗りたいと思わないのは気にしすぎだと思いませんか?

そんな心配をしている貴方なら、家の家具の転倒防止対策は完璧の完璧ですよね?
乗車している新幹線が地震で脱線して死ぬよりも、家の家具の下敷きになって死ぬ確率の方が高いですからね。
テレビなんかもちゃんと固定しおかないとダメですよ!
震度7クラスの地震になるとテレビがコンセントを引き抜いてふっとんできますからね。
まあ、貴方ならしていないってことはないですよね?
494名無し野電車区:2008/03/04(火) 12:48:22 ID:qGzTOG/i0
上出来だ!
495名無し野電車区:2008/03/04(火) 13:04:28 ID:rN0Lpx820
あわれなヤツだな。

ID:qGzTOG/i0 = ID:6lHatddu0
携帯で書き込んでるんじゃねーよ。ボケ。
496名無し野電車区:2008/03/04(火) 13:09:14 ID:qGzTOG/i0
なんだコイツwwww
単純にお前の煽りがツマンネーだけだよー?
キモイ妄想してないでさっさと煽り合いを始めろカスw
497名無し野電車区:2008/03/04(火) 14:11:47 ID:PQVFagGa0
>>487
また鉄な人が降臨か
498名無し野電車区:2008/03/04(火) 14:21:51 ID:dNQKcPlf0
そもそも
この板って、鉄な人ばかりなんじゃないの?
499名無し野電車区:2008/03/04(火) 15:28:15 ID:PQVFagGa0
>>498
いやH.N.が「また鉄な人」
500名無し野電車区:2008/03/04(火) 17:44:08 ID:54m9aln50
500なら22世紀の新幹線は営業運転の最高速度は500km/h
501ななしのs(ry:2008/03/04(火) 20:22:47 ID:6coGfv8o0
すっかり春ですね。

春厨の春、2ちゃんの春。


大学に滑ったのが多いのか(失礼)、春厨のハイクオリティさは夏厨、冬厨を凌駕しとる。毎年。
502名無し野電車区:2008/03/04(火) 20:38:06 ID:h13EK5920
並行在来線問題とか、整備新幹線区間の260km/h制限とか、ヘンなことだらけ。
503名無し野電車区:2008/03/04(火) 21:08:02 ID:xomRbxP50
>>501,>>502
じゃあ、大人の議論を頼むわ
是非とも参考にしたいな(笑)
 
504ななしのs(ry:2008/03/04(火) 22:56:00 ID:68EbnUK80
オトナってもなー
FASは360km/hでの試験運転をしたのは事実だし、
AGVが360km/hでの営業運転を始める、とリリースが有ったわけで無し
実際走らせるだけなら新幹線で360km/hは可能な訳だし、量産車のE2だって出せた。

なのに日本は320km/h固定で、ありもしない360km/h営業運転の後塵を拝している、
で議論を進めるんだも、話が噛むわけ無かろうて。
505名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:27:25 ID:tApsayM30
E2-1000も360k出したのは事実だし
506名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:38:18 ID:JLP+g2zz0
>>502
>整備新幹線区間の260km/h制限とか、ヘンなことだらけ
ですよね

260km/hの縛りがなければ、
東京−新青森−函館だって、新大阪−博多−鹿児島中央だって
かなりの時間短縮ができるのではないんでしょうか?
出来たのが新しいだけあって線形は良いのでしょう?
勾配だって車両の性能が良くなっているからそんなに問題ないのでしょう?
どこかで縛りを解かないと誰の得にもならないとおもうのですが・・・
260km/hの縛りを解く替わりに使用料を値上げしてその分を並行在来線に充てるとか、
(実際に充てるに足るか否かはどうでもよくて)政治家の先生方が恰好をつけるのに
利用されたりなんてところが落ちなのでしょうか?
507名無し野電車区:2008/03/05(水) 00:01:49 ID:wvnSbAHT0
>>506
だけど、下手な所で縛りを解くとその後に着工する路線で
「260km/h規格でも現在の技術では360km/h出せるのだから、
現在の技術に沿った安価で建設できる規格にしよう」
という流れになりかねない諸刃の剣。

これを懸念するなら、札幌延伸開業の頃でないとまずい気がする。
508名無し野電車区:2008/03/05(水) 00:49:03 ID:wZqwYTPr0
以前からTGVが350km/hを言ってたので、それじゃあウチは360km/hにします、
といって出てきたのがfasだったと、どっかのスレで見た記憶があるけど、これは事実?

なーんか各国、数字ばっかり暴走しているような気がするのだが・・・
509名無し野電車区:2008/03/05(水) 01:13:32 ID:Ni5PZv8k0
>>508
ついでにスペインのも数字が暴走中。

TGVの350km/hは、上の方でも書かれているように515.3km/hを
やった辺りの時期から出ていた数字だしね。
510名無し野電車区:2008/03/05(水) 02:01:04 ID:k0aeoFI6O
>>487
倒壊が脱線防止ガードを導入するのは全線が貧弱なバラスト軌道で
他に有効な対策が取りようがないのでは。

TGVの脱線動画をビデオで観たことがあるけどレールが枕木ごと横転していた。

>新潟の事故ではレールは脱線車輪に壊されてぐっちゃぐちゃにすっ飛んでいるんだよね。

あれは強固なスラブ軌道だから最小の被害で済んだ。
さらに締結装置を改良して破損しないように改良すれば取りあえずスラブ軌道であるなら
大きな破損は考えにくいと思う。

脱線防止ガード

車輪のフランジは2.5cm程度しかないから車両側の逸脱防止ガードを越えるような
大きな揺れなら脱線防止ガードのような簡素な対策では何の役にも立たないと思うんだ。

>早く東海道全線対策終えてよ。

東海道はまだなんにも対策してないよ。
束は車両側の対策はとっくに全編成終了済みだけど。
511名無し野電車区:2008/03/05(水) 02:05:03 ID:hLWzyA+R0
スペインは320km/hに下方修正したような
>>506
大阪〜鹿児島間は4時間固定だろうな。残念ながら。さらに言えば西日本も
320km/hを完全に断念したと言っても過言ではない。
残すはJR東のみになってしまった。
>>508
事実だし、JR東の人間が言ってたこと。世界が350km/hだからこっちは
360km/hよ〜みたいな。
512名無し野電車区:2008/03/05(水) 02:27:37 ID:hLWzyA+R0
追加
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080304/plc0803042020014-n1.htm
調子に乗りやがってこのバカどもが。長崎新幹線着工させても1時間に1本できるかできないかだな。
フリゲはまだまだ実験段階で実用化の目処が立ってねーよ。
513名無し野電車区:2008/03/05(水) 02:32:17 ID:jKi9zyms0
ってか、新鳥栖〜佐世保間在来線走行せざるを得ないのに
佐世保にどんなメリットがあるというんだか。
514名無し野電車区:2008/03/05(水) 02:39:38 ID:Txd4/ikaO
せいぜい地方は大手の工場設立だろうな。佐世保は造船かなんかあったような?
確か青森だかにも東芝が工場建設するとか言ってたな・・・
貨物新幹線も考えたい所だが現状じゃ夜中通さないにしても無理かねぇ。
ぶっちゃけ長崎なんぞ旅客は見込めないぜ
515名無し野電車区:2008/03/05(水) 03:09:58 ID:k0aeoFI6O
>>458
AGVは輸出競争を睨んだメーカー側の経営戦略、思惑が色濃く出ており
分散動力の移行を含めてカスタマー(つまりSNCF)の支持を取り付けないまま
アルストムが独断的に開発が進めている。

これにSNCFが拒絶。量産試作車二編成の代金支払いを拒否する異常事態に陥っている。
当初、AGVはPSE置き換えで南東線方面に入る予定(というかアルストムの思惑)だったのに
SNCFがディプレクスを強く希望して交渉決裂w

ここ最近は大西洋線方面に入れるって話が出てる(アルストムが言いだしてるw)けど
これだと入るのずーと先なうえ、交渉事態が暗礁に乗り上げて話が進んでない。

まあ勝手に分散動力を造って今度からこれにしろって言ったんだからSNCFもそりゃ怒るわ。

ちなみにSNCFはサルコジの自由経済政策とは折り合わないだろうね。

516名無し野電車区:2008/03/05(水) 06:27:44 ID:uJZ4RDAg0
>>510
ときの脱線は車輪が両輪とも浮き上がるようなジャンプをしたわけでなく、
強い揺さぶりで片側づつ交互に車輪が浮き上がることで起きたと解析されている。
脱線防止ガードなら片側が接地していれば脱線自体を防げる。
L型車両ガイドの場合は脱線後もドタドタ四股踏んでいるうちに外れんとも限らないのでやはり神頼みな面はあるだろう。
517名無し野電車区:2008/03/05(水) 11:17:31 ID:k0aeoFI6O
>>516
俺が思うにL型車両ガイドの方が本命だな。
直下型の巨大地震の場合、脱線防止ガードが最大限効果を発揮したとしても
8軸外れるところが8軸→6〜4軸に減らせるくらいがせいぜいだと思うんだ。
最終的に明暗を分けるのはL型ガイドで車両の逸脱を防げるかどうか。

中越地震はタイヤが接触して締結装置を破壊してしまったことでレールが軌道から外れ、
後部車両は逸脱してしまったけどレールの締結が維持されていれば逸脱は起こらなかった。


518名無し野電車区:2008/03/05(水) 11:35:23 ID:aB8j1X9t0
>>511
西の場合は塩砂トンネル崩落が影を落とし、
福知山事故が致命的な影響を与えてしまったからな。

>>514
佐世保は軍事的に重要なところでもある。
米軍基地も設置されているし。
519名無し野電車区:2008/03/05(水) 11:43:58 ID:wvXIPwMw0
>>515
その通りなんだな。解説サンクス。
AGVがLGVを走るようになるのは、一応2014年とされているが、
その時期が大西洋線の延伸が完成するとされている時期なので、単に
報道がこれに合わせたっぽい。

SNCFが最初にAGV試作車を造ったときは、東ヨーロッパ線へ投入か、
とか言われていたけど、あえなくPOS型の導入でカタがついちゃったし。
どうもSNCFは国内ではまだ集中式に拘りたいみたいね。
520名無し野電車区:2008/03/05(水) 13:22:05 ID:x+9wcYPg0
>>517中越地震はタイヤが接触して締結装置を破壊してしまったことでレールが軌道から外れ、

束の対策にレール締結装置の強化ってあったっけ?
レール継ぎ目金具の改良だけじゃなかったっけ?
だとしたら意味無いじゃんw
521名無し野電車区:2008/03/05(水) 14:11:36 ID:18pq9WYE0
TGV・AGV・EuroStarやICEなどの欧州の高速鉄道は
運行本数が少なくかつ編成両数も少ないと勝手に思っていましたがそれでOK?
従って総車両数って日本の新幹線と比べるとかなり少ない、勝手に5分の1位かなと想像していました
実際にはどの位(JR4社の何分の1位)か、お詳しい方いらっしゃらないでしょうか?

自国向けの製造車両数が少ないなら 515様のスレッドがしっかり腑に落ちます
・メーカーのアルストムとしては自国内マーケットが小さいため
 国外マーケットへの輸出競争を睨んだ戦略を取らざるを得なかった
・しかし動力集中型に執着のある国内カスタマーSNCFの支持を取り付けることができなかった
・SNCFの支持のないままアルストムが進めた動力分散型量産試作車二編成の代金支払いをSNCFは拒否
 結果としてアルストムは自己責任・自己資金で動力分散型車両の開発を行ったことになってしまった

国内マーケットが小さく輸出に期待せざるを得ないメーカーと
国内マーケットの特性あるいは自らの方針に縛られるカスタマーと
2者の間に起こりがちな対立なのでしょうね 
522名無し野電車区:2008/03/05(水) 14:59:07 ID:gCGOu0hJ0
>>510
>束は車両側の対策はとっくに全編成終了済みだけど。

うそ!!

今年2月のニュースリリースに「開発済み」とは書いているが、
「設置済み」とは書いていないぞ。
それに設置したなんて話も聞いたことないぞ!
ま、設置したところで気休めに過ぎないけどなw
523名無し野電車区:2008/03/05(水) 15:58:06 ID:aB8j1X9t0
あらかじめガイドをとり付けておいた台車に台車点検の時にとりかえるだけで済む話ですな。
524名無し野電車区:2008/03/05(水) 16:29:05 ID:ZpyjVXZ/0
確かに台車にみんなでっぱりがついてたね。その時はなんだか分からなくて違和感を感じてたけど。
525名無し野電車区:2008/03/05(水) 16:29:37 ID:dX0MBJnJ0
なるほど。まさに気休め程度の代物だなw
 
526名無し野電車区:2008/03/05(水) 18:09:30 ID:9K+yu99w0
>>521
ヨーロッパで展開してるTGV系の車両は機関車・客車合わせて5000両強あるんじゃないかな。
新幹線はミニを含めて4000両ぐらいのはず。
細かく調べてないから暇な人フォローよろしく。

ま、輸出に期待せざるを得ないんじゃなくて、輸出が期待できるって見た方が正解だろうね。
527名無し野電車区:2008/03/05(水) 18:54:37 ID:R7Xb2Jp70
確かに、脱線防止ガードは、気休めだよな。

 基本的な考え方として、脱線を防ぐ物ではなく、脱線した場合に軌道から
大きく車体が逸脱する事を防ぐ物だよね?見た目からして、金も掛かってないし
手抜き・・・

 せめて、活断層と新幹線が交錯している場所だけでもいいので、脱線防止
レールを引けよと言いたい。
528ななしのs(ry:2008/03/05(水) 19:56:34 ID:Slz/l8ok0
>512あたり
どうせスパ特急で整備=軌間は狭軌だから現状のかもめ+みどりで何ら問題無いと思うが
529名無し野電車区:2008/03/05(水) 22:15:00 ID:orcEYtj20
脱線防止レールは、それが万一レール側に接近してフランジスペースを犯したときは
逆に脱線の危険性を引き上げるわけだが、そのことを理解している香具師が少ないこと少ないことw
530名無し野電車区:2008/03/05(水) 22:22:00 ID:uJZ4RDAg0
>>529
そんな保線レベルで高速運転してたのか!!!
531名無し野電車区:2008/03/05(水) 23:59:29 ID:p3Qtky1d0
>>529
 JRが、いい加減に脱線防止レールを設置して、脱線防止レールが新幹線の
フランジに接触するリスクがあるから、辞めた方がいいと言いたいの?

 あのさ・・・・JRの事、馬鹿にしすぎだろ?
532名無し野電車区:2008/03/06(木) 00:45:48 ID:wGUaMRWs0
>>529
頭悪すぎる発言に脱帽
533突放注意:2008/03/06(木) 08:13:39 ID:UP9eq7gnO
カーリターダーを思い出した。
ガードレールをアクティブコントロールして保安ブレーキに使えないか。
534名無し野電車区:2008/03/06(木) 09:15:17 ID:lYNl1jEGO
>>527
これまで発生した高速鉄道の脱線事故では軌道から車両の逸脱がなければ
どれも安全に停車しているので地震対策としてL型ガイドは極めて有効。

倒壊が脱線防止ガードを導入するのは全線が貧弱なバラスト軌道で
他に有効な対策が取りようがないからだろう。

TGVの脱線をビデオで観たことがあるがレールが枕木ごと横転していた。

535名無し野電車区:2008/03/06(木) 11:27:30 ID:KIKVPb3bO
これ超クソスレ。
だから荒らし厨がくるくらいだよ。
鉄ヲタはそれだけなめられている厨房だということ。
536名無し野電車区:2008/03/06(木) 13:09:23 ID:wGUaMRWs0
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080306ddm008020154000c.html
まぁスレ違いなの承知ではあるが、東京か品川だとしたらどっちかねぇ?
両方という選択肢はないようだが。。
東京駅だとゴチャゴチャしすぎな上に大深度駅になるわけだろ?
品川なら地下がガラ空きだし乗り換えも楽そうだが… 
537名無し野電車区:2008/03/06(木) 13:15:27 ID:PUb7BeKh0
ターミナルとして、品川じゃしょぼいなぁ。
538名無し野電車区:2008/03/06(木) 13:15:30 ID:eHSNWDf+0
新宿 涙目
539名無し野電車区:2008/03/06(木) 13:23:28 ID:eHSNWDf+0
>>537
いや、品川の潜在力は凄いよ。
羽田が国際化されれば、臨空街(まち)になるんだぜ?
540名無し野電車区:2008/03/06(木) 14:32:59 ID:4SHz+dTT0
なるほど。じゃあ品川は

特亜人で溢れますw
541名無し野電車区:2008/03/06(木) 14:44:04 ID:2Stgu62UO
品川は第二の東京といっても過言じゃないぜ。
東北新幹線も伸びてきたら尚良いんだが・・・
542名無し野電車区:2008/03/06(木) 18:44:42 ID:KIKVPb3bO
こんなKY諸君のスレは1000にならない前に過去ログへ行ってしまえ。
543N:2008/03/06(木) 19:02:27 ID:OkPiKboD0
>>522-524
昨年の新幹線総合車両センターの公開の際、200系K47編成は取り付け済でしたし、
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/07072831.jpg
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/07072832.jpg

3日に仙台駅停車中のE3系0番台の台車を何気に見たら付いてたので
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/08030351.jpg
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/08030352.jpg

E954形には付いてないですが、営業用の編成には徐々に付いてるようです。
544名無し野電車区:2008/03/06(木) 19:11:18 ID:4SHz+dTT0
そんな引っかかり装置、幾らつけても意味無いよね。

肝心のレール転倒防止装置は、なおも「開発中」なんだとかwww

http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080206.pdf

545名無し野電車区:2008/03/06(木) 19:36:38 ID:lYNl1jEGO
>>526
なに?フル規格とTGVを比較してるの?

俺も編成数を数えたことないから解らないけど総数5000両が正しいとして
実態的には日本の半分以下じゃないの?

あと、フランスでは初期PSEでさえ現役で動いているくらいだから
車両の更新頻度を含めて受注額でいうと日本の4分の1とか5分の1くらいかなー。
546名無し野電車区:2008/03/06(木) 19:55:31 ID:2Stgu62UO
>>544
無意味というなら科学的証拠をもって論理的に説明せよ
自身のシミュレーション結果を元にね
547名無し野電車区:2008/03/06(木) 20:50:54 ID:3/mZznEw0
>>545
4000両は現保有数。新幹線の方はミニも含むけど、まぁ端数だね。
開業時からだと倍ぐらいになるのかな、100系からで5000両両ぐらいになるんじゃない?
欧州の方は、置き換えがどの位進んでるのか知らんので現保有数。

中国への応札価格だとフランスの方が提示価格高いぐらいだから、
まぁ生産両数で比較してビジネス規模的にはトントンでしょう。
保守コストがどの位違うか知らないけど、ここは新幹線の方がビジネス的にかなり大きいだろうね。

548名無し野電車区:2008/03/06(木) 21:30:17 ID:4SHz+dTT0
>>546
あなた馬鹿ですか?www
新潟の地震では、レール締結器が脱線車輪に壊されてレールが飛びました。
これ大問題です。ですがその対策については、いまだ「開発中」です。www

そして今回設置した車載逸脱ガード、それが機能するのは、
レールが新潟の事故のように外れたり衝突の横圧でレールが転倒しないことが
大前提なんですけど、その「大前提」が上記の通りいまだ「開発中」ですwww

まだ何か説明必要でしょうかwwwwwwwwwwwwwwww
549名無し野電車区:2008/03/06(木) 21:59:39 ID:M0T/w/Is0
>>548
おまえさ、言ってることはまあ正しいんけど、もう少し普通に言えない?
何そのwのオンパレードは?

おまえ技術バカだろう?
友達いなさそうだな。
550名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:12:25 ID:+K3jp5Fp0
>>548

つまり、開発中の「レール転倒防止装置」が完成すれば有効であるというわけですね>L型車両ガイド
551名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:14:17 ID:4SHz+dTT0
>>549
言ってくれるじゃないか。
だが順序が違うんじゃないか?
人に命令形で物言うような>>546の失礼な言い方に
注文つけるのがまずは先だろ。
552名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:19:25 ID:hw8hmRf/0
どっちもどっち
553名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:19:57 ID:M0T/w/Is0
>>551
その前にまず、>>544 の人をバカにしたようなレスの仕方に問題があった。
人に礼儀を言う前に自分を正せ。
554名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:25:43 ID:4SHz+dTT0
>>550
ある程度はね。
ただ、激しい揺れが続いて、もう一度四股踏んでレールから外れちゃうと、
もうお手上げ。
原理的には、東海の脱線防止ガードの方が安全だとは思うけどね。
あと総研の脱線防止機能付きラダー軌道ってどうなのかね・・・
555名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:26:09 ID:u7QWI1Vh0
そもそも技術者でもない素人が中途半端な知識で技術を論じてることが滑稽
556名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:29:00 ID:4SHz+dTT0
>>553
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だれも人を馬鹿にして無いよ。
そう感じるなら、あんた乗客の命を軽視した無意味な安全対策してる
束の中の人かじゃなけりゃ一緒にやってるメーカーの人だろwwwwwwww
557名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:36:27 ID:M0T/w/Is0
>>556
そうか、悪気はなかったのか。

しかし、普通の人から見ると、そのいっぱい並んだwは馬鹿にされてるような気分になるんだよ。
失礼に当たるといえる。
他人の感情を害したくなければ、ほどほどにした方が良いぞ。

それとも、そのw、いっぱい書くとかっこいいとかって思っちゃってるのかな?
558名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:51:37 ID:gomS6Gnp0
バカばっかり。
559名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:09:01 ID:wGUaMRWs0
いやな季節だねぇ。
鉄オタが嫌われる理由がここにきて分かるよ。
たぶんこういった顔の分からない所でないと人を馬鹿に出来ないだろうな。

ていうか開発中なのに何の文句があるんだ?不完全なもの世に送り出す方がよっぽど
問題だと思うが。
560名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:13:29 ID:gomS6Gnp0
>>559

>たぶんこういった顔の分からない所でないと人を馬鹿に出来ないだろうな。

君も同類。
561名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:28:45 ID:KIKVPb3bO
559に同意。
ここの住人諸君はどうせ自宅警備員ばかりだから
(このような香具師とリーマンとのカキコの違いはだいたいわかる。八割は前者)
自分の意見を名前を添えて言える連中ではない池沼達ばっかりだから仕方がない。
かわいそうな奴だから仕方がないよ。
まともな人は2ちゃんなど見向きもしないのだから、違いははっきりしているよ。
562名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:36:53 ID:mCCbM97Z0
>>547
運んでる旅客数が違い過ぎ
TGVもICEも何カ国間を運んでも、新幹線の足元にも及ばない
563名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:39:22 ID:mCCbM97Z0
いやいや、ID:4SHz+dTT0が一人で煽ってるだけっすよ。
鉄オタが総じて痛いのは認めるけどさ。
564名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:44:52 ID:IFpzYdwT0
>>559ていうか開発中なのに何の文句があるんだ?
ところでいつまで開発中? ずーーーーっと開発中?
そこが問題。

>不完全なもの世に送り出す方がよっぽど問題だと思うが。
まさにそれが束の今の脱線対策なんでしょ?

>>561
もしや、あんた自分はリーマンと主張したい人?
でも、人からはダメリーマンって呼ばれてるんだろ? お気の毒様。
565名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:47:51 ID:I0KYuPVq0
ツマラン煽りばかり目立つな
566名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:57:59 ID:FkWhvHLx0
また小倉ゲリケーンが来てるんだろ

あほが来ると荒れるな

567名無し野電車区:2008/03/07(金) 00:06:28 ID:Xgz141ZN0
お前みたいな?
568名無し野電車区:2008/03/07(金) 00:30:52 ID:pJHMrPtM0
>>564
>ところでいつまで開発中?
またこれかよ。
「FASの量産が360km/hいつ出すの?出す出すサギはやめてほしいね」
と続く典型的なパターンな。技術を確立して世に出せると判断した後に
工事が始まる。

>まさにそれが束の今の脱線対策なんでしょ?
これで完全だ!とでも東は言いました?
569名無し野電車区:2008/03/07(金) 02:59:37 ID:7jMJd6Jl0
L型車両ガイドは費用対効果だけで考えれば抜群だな。
あとは地震が来るなら0時〜6時の間に来ることを祈るのみ。
570名無し野電車区:2008/03/07(金) 07:33:01 ID:iTUVq7LH0
>>564
>まさにそれが束の今の脱線対策なんでしょ?

脱線をした場合の対策です。今回の、L型ガイドは脱線の抑止効果はありません。
仮に脱線した場合でも、ポイントや軌道が破壊された箇所で、車輪が乗り上げたり
駅通過中にホームに接触した場合などには、L型ガイドは効果を発揮しません。

 L型ガイドは、脱線した場合でも、レールが通常状態で存在すると言う、極めて特殊な
環境のみ有効です。

 よく考えれば分かると思いますが、新幹線が脱線するとしたら、新潟のような直下型地震の
震源のほぼ真上を走行した場合に限られます。そのような状況下では、軌道が正常な状態で
存在する可能性は、ほぼ0に近いと考えられます。
571名無し野電車区:2008/03/07(金) 07:39:50 ID:BXq3lcAR0
>>570
>そのような状況下では、軌道が正常な状態で存在する可能性は、ほぼ0に近いと考えられます
開発中のレール転倒防止装置が完成すれば、軌道を正常な状態に保てるだろうけどね。
572名無し野電車区:2008/03/07(金) 07:41:48 ID:e5s7fU3w0
>>526>>545>>547
条件
・TGV南東線が開業した1981年度から2007年度までに製造されたもの
・TGVはタリスとユーロスターを含む、新幹線は国内のみ
集計結果
TGV:5378両 新幹線:6060両
内訳
TGV
Sud-Est 111編成 1110両 郵便用 5編成 25両 Atlantique 105編成 1260両
Réseau 90編成 900両 Duplex 89編成 890両 POS 19編成 190両
ユーロスター 31編成 620両 保留及び貸出+予備 7編成 112両+1両 タリス 27編成 270両
新幹線
0系2000番台 309両 100系 1056両 200系 700両 300系 1120両
400系 84両 500系 144両 700系 1328両 N700系 384両
800系 36両 E1系 72両 E2系 442両 E3系 177両 E4系 208両
573名無し野電車区:2008/03/07(金) 08:56:28 ID:7rYmkKfTO
>>570
>L型ガイドは、脱線した場合でも、レールが通常状態で存在すると言う、極めて特殊な
>環境のみ有効です。

>よく考えれば分かると思いますが、新幹線が脱線するとしたら、新潟のような直下型地震の
>震源のほぼ真上を走行した場合に限られます。そのような状況下では、軌道が正常な状態で
>存在する可能性は、ほぼ0に近いと考えられます。

中越地震で軌道の大きな破損が発生していないようにスラブ軌道で耐震補強済みであれば
軌道が正常な状態で保たれる可能性は高いと考えられる。

L型ガイドは軌道に大きな破損が生じた場合でも、ちょっとレールが歪んだ程度でも有効であるが
脱線防止ガードは軌道とレールが極めて正常な状態で維持されなければ効果を発揮しない。
レールが少しでも歪んでしまったらアウト。

脱線防止ガードが効果を発揮するのは震度が小さい小型の地震だろうが、
焼け石に水というか、やらないよらはマシというレベルかと。
574名無し野電車区:2008/03/07(金) 10:11:55 ID:RgWBhHfDO
既存の車両側対策はそんな程度が限界。しかもまもなく廃車が始まる車両・・・
ファスではさらにまた工夫を凝らしているがね。
研究してるっつーならおとなしく待ってるんだな
575名無し野電車区:2008/03/07(金) 14:33:15 ID:0xZOZcTr0
>573
>L型ガイドは軌道に大きな破損が生じた場合でも、ちょっとレールが歪んだ程度でも有効であるが

ええええ?????
576名無し野電車区:2008/03/07(金) 14:35:12 ID:0xZOZcTr0
>>573
>脱線防止ガードは軌道とレールが極めて正常な状態で維持されなければ効果を発揮しない。
>レールが少しでも歪んでしまったらアウト。


えええええええええええええええええ???????????
577名無し野電車区:2008/03/07(金) 16:47:05 ID:kMrt0jUY0
>>572
素晴らしいデータですね ありがとうございます
TGV系統とICEと足しても新幹線には及ばないだろうと勝手に思っていましたが・・・
勝手な思い込みって恐ろしいですね
578名無し野電車区:2008/03/07(金) 18:08:36 ID:CBga6MSm0
>572
俺も、このデータはすごいと思うんだが、ぜひ出展を教えてもらえまいか?
書名、サイト名などだけでもいいんで。
今のままだと、検証の手段がない。
579名無し野電車区:2008/03/07(金) 19:28:08 ID:kMrt0jUY0
>>572
おんぶにだっこで恐縮ですが
ICEのデータもおもちではないんでしょうか?
580名無し野電車区:2008/03/07(金) 19:32:29 ID:hH1i+g110
>>577
全くですな。
もう一方の話題に出ている連中とは異次元の質の高さだ。
581名無し野電車区:2008/03/07(金) 19:42:25 ID:nxe59z9E0
>>580
データソースの確認もせずに「質の高さ」と賞賛ですか。なるほど。ww
あなた、もう一方の話題に出ている連中とは異次元の「質の高さ」ですねwww
582572:2008/03/07(金) 20:31:36 ID:e5s7fU3w0
出典はTGVとユーロスターはwikiだけどその参考文献は鉄道ファン2007年9月号だそうです
Sud-Estについては事故廃車があるようなので一部推定が混じっています
事故廃車については「フランスの高速鉄道TGVハンドブック」で見た記憶がありますので何方か確認をお願いします
タリス
http://www1.odn.ne.jp/~aaj07840/thalys.htm
新幹線
http://www.geocities.jp/kodama473_yk8/siryou/first.html
0系については上記の資料だけでは不十分でしたので
新幹線0系研究のページ
http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/tec0.htm
ちなみにAVEとアセラについては十分な資料が無いので割愛しました
583名無し野電車区:2008/03/07(金) 21:13:36 ID:7rYmkKfTO
>>577
TGVは新在直通で主要な枝線のほぼ全てに乗り入れしていて
日本でいうところの連絡特急を兼ねているから高速鉄道のマーケットはそんなに大きくない。

おそらく実態的に日本の3分の1とか4分の1くらいの規模だろう。

ただ、ヨーロッパでは主に人件費の問題で予備編成を大量に配備するので日本の感覚でみれば
輸送量あたりとしては桁違いに配備両数が多いといえる。
584名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:07:14 ID:ss6QB7yL0
>>572 >>582
Sud-Estが1110両もあるのには正直驚きました。

タリスについてですが ご提示にあたってみました
 PBA型が10編成 100両
 PBKA型がD3+B11+NL4+F9=27編成 270両
じゃないかと思います。
少数生産がないかとタリスにあたってみたのですが
日本の新幹線車両数
 800系 36両 E1系 72両 800系 36両 500系 144両
なんかに較べてよっぽど多い、これも驚きでした。

ところで
タリスPBKA型ってとんでもないですね
電源だけでも4種類
 直流1.5・3kV 交流25kV50Hz・15kV50/3Hz
信号システムに至っては7種類
 F:TVM・KVB B:TBL・TBL2 NL:ATB D:INDUSI(PZB)・LZB
これは尊敬を通り越して、もう呆れるしかありませんね!
585名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:18:07 ID:dxnsok980
んでもTGVの中間車18m級だ品
586名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:32:36 ID:e5s7fU3w0
>>584
>>572のデータはあくまでも受注数なので
Réseauから改造されたPBA型の10編成はRéseauとして扱いました
他にもPOSの客車はRéseauからの転用、余ったRéseauの機関車にはDuplexタイプの客車を連結
と少々異動がありますがそれぞれをPOS、Réseauとして扱いました
587名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:52:22 ID:ss6QB7yL0
タリスPBKA型を識って思うのですが・・・
JR東日本とJR東海の2社はもう少しなんとかならないのでしょうか?
電源は50Hzと60Hzの僅かに2種類
 既に長野新幹線は50Hzと60Hzの双方に対応できる車両ですよね
保安装置だってDS-ATCとATC-NSの2種類
 タリスPBKA型の7種類に較べたら何ということないんじゃないかと
 さらに言えば欧州は汎用信号システムERTMSで統一に動いているじゃないかと
  JR2社もATCをバージョンアップする際に同じシステムをターゲットとする
  くらいの度量を示してほしいです

新大阪から仙台まで4時間半程度でも1本で行けるなら私は新幹線にしますね。
直通すれば高速化できるし、高速化以上に利便性向上が大きい、
充分解っていながら手をつけようとしない2社に少し憤りを感じます。

>>572
お示し賜ったデータのおかげで自分でもちょっと調べたり楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
588名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:56:40 ID:ss6QB7yL0
>>586
そこまでの精度でお示し頂いていたとは
私の不明を羞じます 申し訳けありませんでした
589名無し野電車区:2008/03/08(土) 00:05:48 ID:ZRDXewGU0
いいなぁ、こういうデータは面白いね。
こういう数字も、検索と根気で、やればできるってこったな。
>ID:e5s7fU3w0 どうもありがとう。
590名無し野電車区:2008/03/08(土) 01:47:35 ID:VdhG7FCA0
>>589
588です
或る敷居値を超えた知識の集積と直感がなければ、いくら根気があっても・・・
自らの不明に関して開き直っているようで心苦しいですが・・・
>ID:e5s7fU3w0 どうもありがとう。
全く同感
591名無し野電車区:2008/03/08(土) 02:23:42 ID:aOkAu7dJ0
>>572
お、正確な情報ありがとう。>>526>>527は新幹線の数字が大分間違っていたようで申し訳ない。

>>583
車両の比較だからね。
旅客から見たら、ちょっと記憶が古いけど人キロで半分弱、人だと1/3以下で確かに小さいね。
もっとも、地政学的な条件も加味して、他の交通機関との比率で考えたら意外に拮抗してる。
予備編成に関しては、そもそも総数に占める割合が小さいから。提供座席数と輸送量を見れば、
稼働率は違っても2割ぐらいじゃないかね。ま、小さな差じゃないけど。
欧州で輸送量に対して車両数が多いのは、単純に1編成あたりの座席数の差が効いてるように見えるけど。
592名無し野電車区:2008/03/08(土) 02:25:27 ID:aOkAu7dJ0
>>527もとい、>>547でした。
593名無し野電車区:2008/03/08(土) 02:38:20 ID:GgxiTBlY0
>>587
だから無理なんだってば…
と言いたい所だが、モバイルスイカでの東海道新幹線乗車が可能になったのは
驚きだな。

リニアが出来ればまたちょっと違ってくるのかな?東海道新幹線の大規模改修工事で
東と共同運行できるようシステムは東側にあわせるか。でもそうすると現在もめてるJR九州や
西日本も一斉にやり直すことになる。また車両も徐々に東よりの車両と東海道新幹線の雪害対策の設備を
やることになる。
まぁ永遠に無理とは言わんが、25年後くらいには期待できると思うよ?
594名無し野電車区:2008/03/08(土) 11:35:41 ID:KklP9iXp0
>>593
>まぁ永遠に無理とは言わんが、25年後くらいには期待できると思うよ?
593君(敢えて君と言わしてもらいます)にはいつか期待できるということで結構なことです
平均余命から考ると私587には”永遠に無理”に等しいですね 残念ながら・・・
リニアを冥土の土産話に出来ることを切に願っている587でした

595名無し野電車区:2008/03/08(土) 12:35:11 ID:ewgUmVlQO
TGVの運用につかない車両ってそんなに多いのか?
596名無し野電車区:2008/03/08(土) 23:32:27 ID:ZRDXewGU0
ちょっと上で言ってるのは、TGV系は大量の信号系を併せ持っているみたいだから、
新幹線だってやりゃできんじゃね? 程度の感想と受け取ったんだが。
597名無し野電車区:2008/03/09(日) 10:44:00 ID:oiqkd4xHO
このスレ池沼の集まり。だから荒らしもくるんだよ。
598名無し野電車区:2008/03/09(日) 11:08:32 ID:l1JsrQUZ0
>>596

>ちょっと上で言ってるのは、TGV系は大量の信号系を併せ持っているみたいだから、
>新幹線だってやりゃできんじゃね?

の部分について。

ま、あれだけ機器スペースがあればね。
599名無し野電車区:2008/03/09(日) 14:25:27 ID:JrznoOmVO
>>584
複数電源とか信号システムみたいなハード面だけなら日本でもすぐに出来る。
驚愕なのは運転士が途中で交代しないで国境を跨ぎ隣接国に乗り入れしていることだ。

タリス、ユーロスターの運転士は二ヶ国以上話せるバイリンガルで
なおかつ各国の運転法規を習得してなきゃならん。

免許とかどうやってんだろ?

>>595
フランスでは人件費を削減するために予備編成をたくさん配備している。

これは社会的な要因で、フランスでは従業者の権利が法律でかなり厳しく守られていて
日本のように稼働率を高くしようとすると即、要員の増加に結びついてしまうので経費の削減にならない。

600名無し野電車区:2008/03/09(日) 15:27:43 ID:gK8npaR6O
そうかい?台湾新幹線の時、車両数が日本側より少なくて済むとか言ってたと思うが・・・
それに車両が増えれば整備負担も増えるっしょ。新造費もかさむし。逆に費用が余計かかると思うんだが・・・詳しく説明キボン
601名無し野電車区:2008/03/09(日) 15:31:53 ID:Vi/VsNJn0
モーター車の数が新幹線より少ないと言ったのでは?
602名無し野電車区:2008/03/09(日) 15:41:51 ID:HxNNm6cm0
>>599
>免許
つばさでスルー乗務の運転士はいるけど、あんな感じかな?
甲種電気車と新幹線電気車両方持ってる人限定ってな感じで。
603名無し野電車区:2008/03/09(日) 15:57:39 ID:ZyM33e1R0
>>567
なんだ、下痢ケーンがまた来てたのかww
604名無し野電車区:2008/03/09(日) 18:10:12 ID:GOQ3EcTj0
>>603
よう、下痢便w
605名無し野電車区:2008/03/10(月) 01:03:10 ID:NNG4+xfbO
このスレみんなアホばっか。
だから不可解な荒らしもくるんだよ。

高速化はもう限界。
スピードアップより車内サービス充実や割引サービスのそれのほうがもう現実的。
それがわからない香具師は自宅警備員というか池沼。
まともな人はこのクソスレへのカキコはやめましょう。
それでも続けるなら心療内科に行きましょう!!
606名無し野電車区:2008/03/10(月) 01:17:18 ID:FxFP6XRP0
>>605
いtr
607名無し野電車区:2008/03/10(月) 06:52:01 ID:+FBujIevO
自動車のセールスマンに「この車は信頼できる?」って質問しても
その答えは信用できないし、不利なデータが公表されることもあり得ない。

これ世間の常識。

それではJR東海が企業の宣伝活動として公表しているリニアの信頼性とはいかほどのものだろうか。

総研では「鉄軌道400km/hとリニア500km/hはどちらが早く実用化するか?」の問いに対して
圧倒的大多数が「鉄軌道400km/hの方が遥かに可能性が高い」との認識らしい。
鉄軌道400km/hについては刊行ソースの「新幹線が解る事典」において
鉄道総研の技術者が“現時点”での限界速度は400km/hであると明確に発言していることから
情報ソースとして信頼性は高いと言えるであろう。
608名無し野電車区:2008/03/10(月) 07:26:33 ID:xqaUd9UY0
リニアはこのスレの主要な話題ではないのでさておくとして、
北海道新幹線札幌延伸を考えれば、鉄軌道による400km/hはぜひとも実現すべき。
いや、必要な速度であると言って良い。360km/hでは少々不足だと考えている。
鉄軌道400km/hが、リニアより実用化が難しいようでは困るのだ。
609名無し野電車区:2008/03/10(月) 09:32:19 ID:iJUs5PdGO
ぶっちゃけリニアはすでに工事が始まったようなもんだ。
北海道新幹線札幌開通と比べてどっちが先になるか分かんないよ・・・。
中には整備新幹線の負担をJR各社が追うべきとか抜かす議員もいるくらいだ。
財源引っ張ってこれないってことだわな
610ななしのs(ry:2008/03/10(月) 20:42:23 ID:ev0C8PnI0
いやさ、鉄軌道で400km/hを単純に出すだけなら、束も倒壊ももうやっている罠
実際に営業運転で400km/hを出せたとして、加速距離、曲線制限等を加味した場合
どこまで意味があるかと言われるとかなりの疑問が。
500系の電動機を350KWくらいにしてしまえばおよそ限界近い加速を得られてしまうし。

リニアの凄いところは500km/hを出すことではなくそこまで5km/h/sの加速を続けられる、
加速に使う距離が最小限で済む所だし。
(だからこそ、リニア+鉄軌道のハイブリッドを妄想するw)
611名無し野電車区:2008/03/10(月) 23:03:00 ID:xqaUd9UY0
北海道は、函館までが建設される以上、札幌までの延伸は必ずされるだろう。
函館止まりはまず考えられないので、中央リニアに先を越される可能性もあるものの、
とにかく札幌までは間違いなく延びるだろう。
ということは、競争力を持たせるために高速化は絶対に必要になる。

この路線の条件を考えるとき、400km/hが無意味かというと、
そのようなことはないと考える。
東京〜札幌間の速達列車は停車駅をかなり絞るはずだから、
加速力がリニアほど良くなくても、影響は少ないと考える。

あと、最高速度400km/hを目指すべしとしたが、
単にギヤ比を高速向けにするのでなく、パワーを強化すれば、
加速性能も向上すると考えられる。
まあ、パワーだけ強くても粘着の限界という問題もあるが、
例えば、空気抵抗を減らすために断面積をミニなみに小さくすることで、
粘着の限界を引き上げるという手もある。
612名無し野電車区:2008/03/11(火) 01:08:16 ID:PEO5OJ0p0
>>610
大江戸線の新幹線版ってこと?
コスト的にもどの程度削減されたか分からんし、地下鉄だからなんとも言えないけど
やたら騒音が大きい気がするのは私だけ?
それに加速も大江戸線って加速率って一定に出来てるのか疑問。

そいや大江戸線の車両ってパンタグラフあるんだっけ
613名無し野電車区:2008/03/11(火) 12:08:57 ID:1K6Ho/AxO
>>610
ところが停車駅を絞って速達化するならリニアの加速性能は
2〜3分くらいの所要時間減しか寄与しない。

リニアの加速性能が活かされるのは短い駅間距離で頻繁に停車を繰り返す場合のみ。

実験線でやってる5km/h/sの加速性能も営業運転では3km/h/s以下に押さえられるわけで
最高速度まで一定の加速度を維持できる利点はあるものの、これによる所要時間の短縮は数分程度にしかならない。
614名無し野電車区:2008/03/11(火) 13:17:24 ID:2zIXHs6g0
鉄起動に対する所要時間差を増やすのが目的じゃないだろ。
頻繁に停めたら、その分エネルギーや時間のロスになるのは当然。
なるべく減らすが筋。
遠い将来、東海道新幹線もリニア化するなら、
そこで加速度の利点を、遺憾なく発揮してくれればいい。
615名無し野電車区:2008/03/11(火) 19:41:57 ID:EeDgAMNqO
加速が良くなっても
大したスピードアップにはならないのか
少々加速が落ちても最高速度上げた方がいいんだね
616名無し野電車区:2008/03/11(火) 20:44:42 ID:UCwjzncx0
札幌ー東京速達便の停車駅は
大宮・仙台・新青森・新函館として
この停車駅なら鉄軌道でも十分早く走れると思う
617名無し野電車区:2008/03/11(火) 20:53:25 ID:MGXUc3DV0
騒音基準を緩めて

毎日架線を交換して

毎日パンタすり板を交換して

毎日全線軌道保守して

毎日タイヤ踏面を研磨して

週1回全般検査を行なえば

鉄軌道500km/h営業運転も夢ではない!

夢をあきらめるな!
618名無し野電車区:2008/03/11(火) 21:13:03 ID:pracf6GM0
>>615
あくまで「起動加速度は」ね。
加速余力が低くて速度を維持できないなんて事になったら元も子もないわけで。
619名無し野電車区:2008/03/11(火) 21:13:43 ID:pracf6GM0
×加速余力が低くて
○加速余力が小さくて
620ななしのs(ry@アドエス:2008/03/11(火) 21:14:09 ID:AX1sl4Un0
>612 いや、マグレブ鉄軌道ハイブリッド。だから「妄想」
>613 停車駅×3分。バカに出来ないかと
621名無し野電車区:2008/03/11(火) 22:04:00 ID:1K6Ho/AxO
>>620
一駅で3分も短縮するわけないじゃん。
全区間で途中の勾配区間を含めて短縮効果は2〜3分くらいだよ。

あれだけ加速性能があるN700系でも700系比で一駅15秒しか短縮してない。
622名無し野電車区:2008/03/11(火) 22:37:36 ID:SsdhxHTm0
>>612

>そいや大江戸線の車両ってパンタグラフあるんだっけ

ある。
623名無し野電車区:2008/03/11(火) 23:56:22 ID:h9poQh2WO
>>621
N700は起動加速番長。高速域の加速タイマンでは
そろそろ望み学園卒業のアイツにボコボコにやられたし。。
624名無し野電車区:2008/03/12(水) 01:19:34 ID:qDciR4XZ0
ま、起動だろうが高速域だろうが速達型にはほとんど関係ないってこと
ただ加速余力がリニアにはまだ余裕がありまくるって点で、以降の高速化には有利って話ではないかと。
625■■■■:2008/03/12(水) 07:00:08 ID:KNsQsgZi0
鉄道の最大の利点とは、陸上を楽に運べるということだけど、極端な高速化はこれに反している。
ある意味で退化している。
626名無し野電車区:2008/03/12(水) 14:14:17 ID:2bFiGc520
>>624
700km/hくらいは技術的に(相対速度も)可能ではある。
博多まで延びるならそれでもいいかもしれんけど、まぁ50年後くらいには
期待できんじゃね?
627名無し野電車区:2008/03/13(木) 09:44:06 ID:o5IZiQNl0
>>1 の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような糞スレを立てて
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子である >>1 を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
628名無し野電車区:2008/03/13(木) 17:14:38 ID:WA/FjIHxO
>>626
おっしゃるようにリニアが山陽方面に延進されるのであれば
リニアも高速性で多少は優位になるのは確かなんだが山陽新幹線が完成していているのに
平行してリニアが建設される可能性はゼロに等しいからな。

どちらにせよリニアの高速性が発揮できるのは広島以西。
ただでさえ輸送力と採算性で欠陥を抱えているのに東京〜大阪間では唯一の利点である高速性も発揮できない。
629名無し野電車区:2008/03/13(木) 18:09:20 ID:rJt18AcoO
地形だけならまだしも都市(人口)分布からして高速化がいかに難しいか
630名無し野電車区:2008/03/13(木) 18:15:32 ID:myThoOVIO
スレ主さん、親を泣かせるんじゃないよ。
こんな妄想スレを20回も立てて。
631名無し野電車区:2008/03/13(木) 23:46:01 ID:x8ZZutYK0
下らん 春厨はしね
632名無し野電車区:2008/03/13(木) 23:48:38 ID:lih1HZfE0
>>627 の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような糞スレを立てて
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子である >>1 を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
633名無し野電車区:2008/03/14(金) 01:24:48 ID:3jhlgGIOO
632さんはスレ主のおばあさんか?
634名無し野電車区:2008/03/14(金) 02:31:19 ID:Bwe5X8eQO
お詫びしてくれんの?じゃ遠慮なく言うけど、東の技術開発部に三千億ほど出資して新青森開業時に360キロ出すように頼んで
635名無し野電車区:2008/03/14(金) 19:48:52 ID:3jhlgGIOO
このスレ親不孝な住人ばかりの集まり。
スレ主さんは病院で治療しましょう。
他のみんなもこんな糞スレは見捨てましょう。
636名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:27:29 ID:PFBnlHsiO
三井物産、ブラジル高速鉄道応札へ
http://www.asahi.com/business/update/0311/TKY200803100338.html

応札の主幹事はどこになるだろう?
応札時期の最新形式はN700系だろうけど、システム単位の受注は難しいだろうから
台湾でのいざこざを反省する意味で倒壊の参加はやめておいて欲しい。
637名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:38:08 ID:PFBnlHsiO
   応札車両
・韓国    300系(不採用)
・台湾    700系
・中国    E2-1000
・イギリス  E3(改造母体?)
・ロシア   不明
・ブラジル  不明


638名無し野電車区:2008/03/15(土) 01:56:57 ID:IIwWNBm90
>>636
>イタリアやドイツ、フランス、韓国
何かひとつ変なのが混じってないか?

それとブラジルはかなり親日だから日本オンリーになる可能性は十分にある
だが、軍需が絡んでくるとちょっとどうかな〜?

それと東海は金輪際やらんと思うよ。どうせまたシステムを混合させてくる
おフランスが入札してくるから。
そうなるとJR東が提供する320km/h新幹線ということになるんだろうね
639名無し野電車区:2008/03/15(土) 04:22:30 ID:c929mGwW0
東のE2系も設計最高は315km/hですぜ
日本だと騒音でだめだけど、ブラ汁ならアリじゃね?
640名無し野電車区:2008/03/15(土) 05:04:37 ID:z+W0f56MO
>>638
ブラジルは親日的だから、とか。

腐った物の見方だな。そのような色眼鏡でビジネスを見つめると肝心なところで判断を見誤る。

親日的だから上手くいくとは限らない。
ビジネスでは相手がいけすかないムカつく奴でも大事な上客や取引先というのは往々にしてよくある。
反対に個人的に好きな奴でもビジネスの利害が関わってくれば、この関係はイコールじゃなくなる。

まぁ、なんだ、>>638は働いたことないんじゃないか?


641名無し野電車区:2008/03/15(土) 08:18:54 ID:g4W784JjO
人情でビジネスやる馬鹿はまだまだ少なくないよ。
642名無し野電車区:2008/03/15(土) 09:25:58 ID:xA3cvF2t0
人情、つうか感情な。
我が国のすぐ近くにもそういう国があるだろ?
しかも複数。
643名無し野電車区:2008/03/15(土) 09:29:53 ID:z+W0f56MO
>>638
ところがインドとカリフォルニア高速鉄道では倒壊が張り切っちゃてるような
観測がみえなくもない。

>>641
人情がダメだとは言っていない。
親日だから成功すると短絡的に考えるのは馬鹿だと言っている。

そもそも親日とか反日いうのは主観的で、複雑な全体像のうち限られた一面でしかない。
ディフォルメ化された片側だけしか見ないで何が解るのだ。
644名無し野電車区:2008/03/15(土) 09:30:58 ID:7ChLumdAO
>>640
残念だがこの辺は国交の善し悪しが八割がた関係する
民間企業じゃどうしようもない圧力がかかるもんでな
台湾新幹線が最後だったがね。
確かに今は働いていないに等しい。現場の第一線を退き隠居爺が言うからお前より詳しいつもり
三十年働けば分かるよ若造
645名無し野電車区:2008/03/15(土) 09:42:45 ID:FRpXCSYs0
問題はどっちがブラジルの国土に適合しているかだが
沿線の地勢はどうなのさね?
646名無し野電車区:2008/03/15(土) 12:39:14 ID:omuqR35G0
どーせ、ODAでの資金提供額で落札相手決めるんだろ。ベトナムの時は
総事業費の7割を日本が無償で提供する事で落札できた。

 今回は2兆なので、落札するとすれば1.4兆円規模の資金援助が落札条件の目安。
そんな金あるなら、国内の鉄道整備しろよと・・・
647名無し野電車区:2008/03/15(土) 12:51:51 ID:vtTZaANO0
ODA援助なら日本にとってプラスになるからいいんじゃない?

インフラ整備=日本企業進出=他国より優先的に事業が行える

食料難になりそうな日本はブラジルの事業に参加して経済的に優位にたたないと
食料確保等難しくなる
648名無し野電車区:2008/03/15(土) 13:25:21 ID:Z5HWlebl0
新幹線の対価として、伯国からどんあ食い物をもらうんだ?
649名無し野電車区:2008/03/15(土) 13:28:18 ID:Z5HWlebl0
今後10年間くらいで、何か日伯の間に記念となるような年ってあったっけ?
そういうのもダシに使ってもいいんじゃね?
ヨーロッパ勢に同様の記念年があるのかどうか知らんけど。
650名無し野電車区:2008/03/15(土) 13:39:16 ID:omuqR35G0
>>647
 高速鉄道建設で、多額の資金供与を行った、中国・台湾から資金供与に見合った
見返りはあったか?ないだろ。中国なんて、E2系もどきを製造する始末。
 
 ベトナムにしたって、経済基盤が貧弱で、数兆円にも上る、資金供与に見合った、
見返りが得られる可能性は、ほぼ0。

 日本と距離が近い、東南アジアならまだしも、地球の真裏のブラジルに、
多額の資金供与したところで、日本が得られる物なんて、何もないだろ。
651名無し野電車区:2008/03/15(土) 14:20:44 ID:LcGgs/TQO
やはり俺はこんな糞スレ立てたスレ主に不満があるね。
基地外みたいなことばかり住人は主張しているんだから。
スレ主の祖母が孫(スレ主本人)とその母親を精神病院に入院させるとまで言ってるのだから、
みんなも軽度のうちに心療内科クリニックに行ったらどうなの?
(このレスをスルーすること自体もう精神的に異常事態)
652名無し野電車区:2008/03/15(土) 14:27:07 ID:z+W0f56MO
>>650
ODAは円建て借款で必ず返済される優良債券だよ。
融資した金額のうち大部分は日本企業に発注されるのだから日本にとってそうそう悪い話ではない。

それよりODAなんかを問題にするなら大部分が米国債で運用されている
9000億ドルの外貨準備金の方がよっぽど問題だと思うが。

これは恐喝そのもの。
なんせ利息も含めて日本に金が1円も返ってこないのだから。
手形もアメリカの中央銀行に保管されていてアメリカの合意がなければ
売却出来ない仕組みになっている。

日本が巨額の債務を抱えながら破産しないのは対外債券を保有しているからだけど
これらは殆んど全部がドル建て、したがってドルが暴落すると日本は終了。

中国なんかはドルが暴落することを予見してユーロにシフトしているけど
そのような独立国として当たり前の対策を取ることさえ出来ない。
653名無し野電車区:2008/03/15(土) 14:36:37 ID:qSIAz89M0
ODAといっても無償と有償で大きく変わってくるだろ。
つか全額返って来るODAとかなくね?
654名無し野電車区:2008/03/15(土) 14:40:25 ID:icjFiAZX0
これもCO2排出権取引とか何とかにならないかな。。
655名無し野電車区:2008/03/15(土) 15:03:48 ID:LcGgs/TQO
母親や祖母に嫌悪感を与えたここのスレ主さん、
もういい加減自分の基地外ぶりを入院前にみんなに打ち明けたらどうなの。
スレ主が無回答ならこんなスレ主妄想好きヲタばかりの低質な糞スレ。
656名無し野電車区:2008/03/15(土) 18:39:40 ID:IIwWNBm90
CO2排出権と同じように騒音権みたいなのが生まれた面白いね
1dbでいくら納めなければならないとか。
かえってそっちの方が安いかも。

ま、技術的に可能ならば不必要な掟だわな
657名無し野電車区:2008/03/15(土) 18:43:42 ID:z+W0f56MO
>>653
ODAは大部分が低利の有償援助で無償援助は殆んどない。
外交下手で国際的に発言力がない日本にとってはODAは唯一の武器といえる。

>>654
それいいな!高速鉄道の技術供与が排出権取引に利用されれば
日本にとって絶大な利益になるだろうなー。
658名無し野電車区:2008/03/15(土) 23:55:50 ID:nDWu+MNOO
ブラジルはバイオでクルマの二酸化炭素排出無くしてしまったからな。
全く格闘技といいサッカーといい手強い。
659名無し野電車区:2008/03/16(日) 00:33:31 ID:VzTExrnc0
完全に無くせるもんなのかあれ?
660名無し野電車区:2008/03/16(日) 01:29:46 ID:uMV5V6Xk0
>>659
バイオエタノールは再生可能なエネルギーだからね。基本的に光合成による植物が
原料なので大気中の二酸化炭素絶対量を増やさないから。二酸化炭素を出さないわけではないよ。

鉄道の環境優位性は変わらんよ
661名無し野電車区:2008/03/16(日) 03:14:09 ID:7pgMC3yo0
>>659
バイオエタノールってCO2は生み出さないけど、NO2を生み出すんだよw
ガソリンよりタチが悪い燃料w
662名無し野電車区:2008/03/16(日) 13:33:32 ID:xXDYubev0
現状のバイオエタノールは色々と問題が多いのも事実。
高速鉄道と環境負荷を比較しても、優位とは言い難いね。
もっとも、今のペースで生産拡大が続けば早晩供給が破綻するでしょ。
663名無し野電車区:2008/03/16(日) 13:45:19 ID:A9c1R3oyO
あれほど優れたブラジル人といえども万能ではないということか。
環境にいい自動車はディーゼルが考えたように食用油が燃料のディーゼル車か。いい匂いがしそう。
鉄道やリニアは原子力発電と揚水水力発電の組み合わせを容易にエネルギー源と出来て、
一番環境親和なのだろう。
664名無し野電車区:2008/03/16(日) 17:13:52 ID:x70v7tenO
当面は軽量化とエンジン効率をあげるあたりが関の山
燃料の代替は難しいよ。
665名無し野電車区:2008/03/16(日) 23:38:23 ID:Kdn27a2VO
なんで九州直通車両はオールM編成なのに起動加速度が2.6なの?もうちょっと高くできると思うけど。
666名無し野電車区:2008/03/16(日) 23:44:17 ID:uu0MWQZQ0
多客期の立ち客のことも考慮すれば、あまり掴まる所の無い新幹線では、
それくらいの加速度が限界なのでは? 
通勤電車ではもっと高い加速度の電車もあったり、路面電車やバスはもっと
高いですが、掴まる所があるし。
667名無し野電車区:2008/03/16(日) 23:59:53 ID:1yVFJ3ff0
九州島内の停車駅が熊本だけだから、高加減速度は不要。
668名無し野電車区:2008/03/17(月) 00:04:32 ID:Iypt5Sfs0
熊本だけにしては遅過ぎる
669名無し野電車区:2008/03/17(月) 00:50:02 ID:Pa/enLxRO
九州新幹線の話が出たから振るけど、
九州開業で入るN700系がプレス発表されたというのに全然話題にならんな。

話題になるような車両でもないがw

まぁなんだ、これから成長する未来ある新路線にあのような車両を入れたらイクナイナ。
今までJR九州の良かったところが全部潰されたと思う。
800系でさえJR九州が造ってきた在来特急のクオリティに比べて
かなりレベルが下がったと感じたが(700系をあそこまで改造したのはむしろ凄いが)
800系と700RSの後継車がどうやったらああまで劣化するのかとorz
670名無し野電車区:2008/03/17(月) 01:04:27 ID:cMF5eXp10
見てくれは諦めたんだよ。
671名無し野電車区:2008/03/17(月) 07:48:28 ID:m8yQdASo0
外観はともかく、車内設備がいまいちだな。
10両固定にはできなかったんだろうか。もしくは博多で8両増結とか。
672名無し野電車区:2008/03/17(月) 08:12:17 ID:5CFXeJ4mO
八両が限度
673名無し野電車区:2008/03/17(月) 20:14:21 ID:DlvDRcvmO
加減速度と最高速度を両立させるのは無理あるのか
674名無し野電車区:2008/03/17(月) 21:35:02 ID:PDUlNJhh0
ってか、高トルク対応にする分設計がタイトになってコスト嵩むのに
効果が微々たるものじゃやろうとしないでしょ。

今回の件に限れば、14M2Tを8Mにすれば単純計算で2.9km/h/s程度は
出せるけど数秒縮むだけじゃなあ。
どのみち、35‰起動モードはあるんだろうし。

それよりも、700→800でS80→U6だったわけだけれども、
N700→九州直通で速度種別がU43からどこまで上がるのかが気にかかる。
10‰均衡速度が遂に350台後半に突入するのか?
675名無し野電車区:2008/03/17(月) 22:22:02 ID:OPLdAvYD0
>>674
速度はパワーの3乗根だから
パワーが+14.3%されるなら速度は+4.55%で359km/hか。

両数が8両に減ってる分、先頭で受けてる抵抗が相対的に増え
かえって釣り合い速度は落ちるかもしれんよ。
16両編成では約10%と言われる先頭部分の抵抗がそのままかかれば
側面部分の抵抗が90%から半減して45%になっても
合計は55%なわけで。
編成両数が50%なのに走行抵抗が55%だったら相対的に1割走行抵抗が増えるんだよ?
676名無し野電車区:2008/03/17(月) 22:41:26 ID:PDUlNJhh0
まあN700すらも具体的なデータ持ってるわけじゃないから、落成待つしかないけどね。
編成長半減の影響とM車比増加の影響のどちらが大きいかも分からんし、
先頭台車が動軸になる影響がどう出るかはあまり楽観視できないし。

とりあえず、あくまで「期待」ってことで一つ。
677名無し野電車区:2008/03/18(火) 01:00:38 ID:sAv4b1XUO
非速達タイプだから速達種別は若干下がるかもね。
オールM編成になっても320化は無さそうだし。
678名無し野電車区:2008/03/18(火) 14:37:55 ID:6Ao6t1eh0
鉄ヲタはどうも、新路線が出来たら全くの新車両を入れねばならん、という強迫観念に
近いものを持っているようだな。
679名無し野電車区:2008/03/18(火) 16:39:36 ID:wmQ8O+9CO
なら九州新幹線内に800系のぞく既存車両を営業運転させられるとでも?
帰れ春廚
680名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:09:16 ID:fnVk/Xmv0
>>679
E2なら!60HzもOKだぜ

東海道・山陽系統では確かにいないな。
500系8連も700系8連もユニットカットで35パーミルを自力脱出できない
681名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:59:00 ID:gyGyinvh0
列車密度から言って、いったんバックさせるのが吉、などと釣ってみるw

蒸気時代みたいだな。一度見てみたいw
682名無し野電車区:2008/03/18(火) 23:06:33 ID:LBGhZcEp0
つ秋田新幹線
683名無し野電車区:2008/03/18(火) 23:17:32 ID:skCaGc/b0
一人の素人が外観だけで考えれば(登場時期を度外視)、
E2系とE4系の方が700系やN700系より独創的。
会社の事情を抜きにしても8両・10両・16両編成の
営業運転実績もあるし。
684名無し野電車区:2008/03/19(水) 09:31:22 ID:ONbxEBgR0
E2/E4のが内装も凝ってると思うな
685名無し野電車区:2008/03/19(水) 10:49:11 ID:7bTJd4L6O
>>683
E2のみの外観だけで言えば、個人的には独創的とは感じないなあ
ノーズもシャークノーズの延長線に感じるしパンタも下枠交錯だし
E3との連結は確かにインパクトあるが200系からやってるしね
頻繁に東北新幹線に乗る人なら純粋に新しい新幹線と思うだけだと思うな
一般人にインパクトを与えたのはやはり500系ぐらいじゃない?
500系は男性だとヲタじゃなくても形式で通じる場合もあるし
686名無し野電車区:2008/03/19(水) 11:18:46 ID:XetLJtkQO
くだらん
687名無し野電車区:2008/03/19(水) 12:55:13 ID:96uAHFuI0
一般人がカッコいいと思っているのは500とE3だな
ウチのオヤジがそうだからだ
688名無し野電車区:2008/03/19(水) 22:12:43 ID:tEyZQjIx0
500はそうだけど
E3??
689名無し野電車区:2008/03/19(水) 22:16:23 ID:OTSJBZaa0
なんか・・・・鉄道の高速化計画が、当面なくなって

議論することも、なくなったなw
690名無し野電車区:2008/03/19(水) 22:23:16 ID:96uAHFuI0
>>688
細身で複雑な形してないからそう思うんじゃないかな。
俺もE3は500の次にカッコいいと思うけど。
691名無し野電車区:2008/03/19(水) 22:34:40 ID:ymo3jpGu0
E3は、こまちに限って言えばシンプルなスタイルとカラーリングがマッチしている
ただ先頭車の騒音は大きいんだよなw
692名無し野電車区:2008/03/19(水) 23:20:44 ID:96uAHFuI0
だがそこがいい
E3通過の時は轟音たてて近づいてくるからな
693名無し野電車区:2008/03/19(水) 23:25:04 ID:kLT3vlCk0
E3の後継のE6系は、静かになるんだろ?
694名無し野電車区:2008/03/19(水) 23:34:49 ID:ymo3jpGu0
>>693
まぁこれだけ鼻が伸びてれば・・・
ttp://w900093.hp.infoseek.co.jp/fas955_013.htm
695名無し野電車区:2008/03/20(木) 20:02:46 ID:E4jb1ANVO
E4とN700はガチでブサイク!
696名無し野電車区:2008/03/20(木) 20:19:26 ID:435IUSfn0
E4はカワイイが
N700はキモイだけ
697名無し野電車区:2008/03/20(木) 20:28:31 ID:+H2uY9X70
N700のことを悪く書きすぎると嫌500廚が登場して

「自作自演乙」と書く。

に500トウカイ。
698名無し野電車区:2008/03/20(木) 21:24:12 ID:de6Bcb6F0
だれも700系について触れなくなった件
699名無し野電車区:2008/03/20(木) 23:26:53 ID:1E7vuyhQ0
>>698
人間なんて、そんなもんだ。
今、一番の集中砲火はN700なんだけど、不思議と700系の時とは
トーンが違うような気がしないでもない。
700名無し野電車区:2008/03/21(金) 00:26:54 ID:ugWvauCI0
>不思議と700系の時とはトーンが違うような気がしないでもない。
N700の場合、基本的に「見た目以外は」現状維持か進化方向に向いてるからねえ。
あとは高速性能が500よりやや下とか、窓が小さくなったくらいか。

あの形状は速度と環境性能を維持しつつ極限まで客室スペースを確保する、って方針の
結果の産物であることは誰もが認める所であって、コストの為に速度を落とすなんて
アプローチを取った上にあんな形状になった700とはトーンが違うのもある意味当然では?
701名無し野電車区:2008/03/21(金) 00:51:57 ID:mhOBHkd90
700は変顔の切り込み隊長だったのでショックもデカかったけど、散々増備された挙句E4まで出てきて今やだいぶなら慣らされた気がする。
702名無し野電車区:2008/03/21(金) 01:51:22 ID:PNFqvdJD0
700は史上最低のブサイク野郎だったな。N700がでるまでは・・・・
真横から見るとN700よりは700の方がカッコイイんだよな。
てかN700ってボンネットにしか見えん
703名無し野電車区:2008/03/21(金) 13:13:24 ID:AjA+6tXK0
>>702
むなしいのぉ〜 むなしいのぉ〜
704名無し野電車区:2008/03/21(金) 13:15:54 ID:AjA+6tXK0
>>700
オマケに山陽九州の直通車もN700になっちまったんだから、N700嫌厨も外野から
ワーワー言うしかなくなっただろよ。
705名無し野電車区:2008/03/21(金) 13:50:56 ID:I4iGg0X90
これからは東が320km/h運転するから山陽とかどうでもよくなるよ。
N700乗ったけどかなり狭くて最低だったから西へ行く時は極力飛行機に乗るかな。
706名無し野電車区:2008/03/21(金) 21:53:02 ID:WAkDOZet0
>>705
それはないな
707名無し野電車区:2008/03/21(金) 21:54:48 ID:xoWNYnDa0
N700でもかなり狭くて最低だったから東の新幹線には期待できないな。
708707:2008/03/21(金) 21:56:44 ID:xoWNYnDa0
×最低だったから
○最低だったら
709名無し野電車区:2008/03/21(金) 22:27:18 ID:I4iGg0X90
>>707
窓側に座った時の圧迫感は史上最強。通路側でも窓が小さくて息苦しいね。
FASTECHも期待できる訳じゃないが、もっとマシであることを願う。
710名無し野電車区:2008/03/22(土) 02:39:47 ID:zSsPV3UN0
500系の320km/h運転を頑なに信じなかったやつ、今月号のジャーナルは読んだのかなw
「 320km/hで環境面の条件を 十分にクリア 」
とあるね。
となるとやはりファステックのあんなに大々的に試験して何だったの?
と思わざるを得ないな。
500系から何年経ってると思ってるんだ?
少なくとも騒音面では進歩はあまり出来なかったと。

大丈夫か?JR東?
711名無し野電車区:2008/03/22(土) 03:04:43 ID:zSsPV3UN0
そしてAGVが採用されるかどうかも判らないとか言ってた馬鹿、今月号の鉄道ファン読んだのかなw
AGVがフランス国鉄に採用されるのは 確実 、だそうだw
そりゃそうだわな、疑うほうがどうかしてる。サルコジも出席してたと言ったろ?
さらに永久磁石電動機採用で、電車方式後進国のはずのフランスにもあっさり日本は抜かれて涙目だなw
さら空力解析も進んでいて騒音抑えられてるそうな。
ここでも日本はあっさり抜かれちゃったねw

大丈夫か?JR東?
712名無し野電車区:2008/03/22(土) 03:15:11 ID:zSsPV3UN0
>窓が小さい
AGVなんか360km/hでも窓大きいぜ(トンネルが少ないせいかもしれんが)?
たかだか300km/hであんなに窓小さくしなきゃならないなんて
日本の鉄道技術者はアホばかりだな。
この調子で360km/h運転したら、窓全廃だぞ(大笑)
だいたい300以上出す気も無いのになんで500系より窓小さくせにゃならんのだ?
713名無し野電車区:2008/03/22(土) 05:58:26 ID:YlroQ4xY0
>>710
ジャーナル読んだよ。
500が320km/h営業を断念した理由は、騒音じゃなくて制動距離だったみたいね。
FASTECHのブレーキは高性能で、360km/hからの制動距離が、従来車での270km/hからの制動距離なみに抑えられてるとのことで、
FASTECHは500の320km/h営業断念のネックを見事解決したことになるね。

しかし、500の320km/h営業断念の理由が、騒音の問題でなく阪神大震災の影響だったと誰かが書いてたのは、
正しかったんだな。
震災の影響と書かれるだけでは、どうもあやしげだったんだけど、
本質的には制動距離の問題だったと具体的理由がわかって、納得できた。

しかし、500って、動力性能も騒音も320km/h営業可能なレベルを達成できていたんだね。
もったいないなあ。
高性能ブレーキと車体傾斜の実用化もやってもらって、
320km/hを実現してもらいたかったなあ。
714名無し野電車区:2008/03/22(土) 05:58:56 ID:YlroQ4xY0
>>711
永久磁石同期電動機はFASTECHで採用されてるやん。
しかもそれはうまくいったとのこと。
営業車のデビュー時期が若干ずれるだけで、
抜かれたとかいうほどじゃないと思うけど。

あと、AGVの写真を見た感じでは、
確かに騒音の面でもずいぶん(海外にしては)進化した感じだったけど、
日本の車両以上になったというデータはどこにもないよな。
たぶん、抜かれてはいないよ。

>>712
N700の窓の大きさのことね。
個人的には非常に残念に思ってるよ。
俺たちオタにとっては大きな問題だよな。
しかし、東海道新幹線のメインユーザーはビジネスマン。
別に、窓が小さくなってもあんまり関係ないという人が大多数だろうから、
窓を大きくするための努力をあえてしなかったんでしょう。

ちなみに、窓が小さくなった理由だけど、
車内を広くしたものだから、車体の厚みを減らしながら強度を確保するためにああなったみたいだ。
窓からの眺めより、車内の広さの方が、ビジネスマンからは求められているということだね。
715名無し野電車区:2008/03/22(土) 08:28:13 ID:Hd1RXJKtO
春廚が大量に沸いてるな
四月までは顔出さないほうが良さそうだ
716名無し野電車区:2008/03/22(土) 11:35:05 ID:Jv6Mo7ZuO
>>711
それ書いたの俺だけど、SNCFがAGVを採用するのは確かに固い。
俺が指摘したのはアルストム主導で進んでいる分散動力車両の開発にSNCFが反発しているということ。
現実的にはサルコジが肩入れしているように政経済界からかかる圧力で押し切られるだろう。

ただな、東線は最初AGVを投入すると言っていたのに従来型のTGVを導入しただろ。
既存線はメンテナンス設備が機関車用で造られているから分散動力の移行には大きなコストがかかる。
東線は新設路線で分散動力に移行するチャンスであったのにSNCFは分散動力を拒否してディプレックスを選択した。
これをどう読むか。

最初のAGV試作編成が完成したときはフランスは分散動力に移行するとのアルストム側の発言、観測記事が観られたが
SNCFはPSEの置き換えにディプレックスを選択。当初観られたような全面的な移行はかなり雲行きが怪しくなったと言える。

>サルコジも出席してたと言ったろ?

サルコジはあれだけ声高く自由主義の政策を推し進めておきながら
財務大臣であった過去に経営危機に陥ったアルストムに対して政府資金を投入している。
これもおかしい話だが、片方ではSNCFの民営化を進めておいて政府が経営に介入するような
動きを見せているならSNCFは反発するだろう。

717名無し野電車区:2008/03/22(土) 11:43:42 ID:n85BskjS0
>>714
車体幅が狭くなったから従来どおりの室内空間にするために壁を薄くしたんだろ。
718名無し野電車区:2008/03/22(土) 18:18:36 ID:rgJb12Nj0
>>674
基本的なことなんですが、
九州新幹線の35‰って、どの地点辺りなのでしょうか?
新八代〜鹿児島中央は1回乗っことがあるのですが、
よくわかりませんでした。トンネル内??
北陸の碓氷峠付近とかは有名ですが。
719名無し野電車区:2008/03/22(土) 21:08:38 ID:CZOAyOuM0
>>718
分かる範囲で。

筑紫トンネルの北側(博多南の先)
新八代起点117〜119km付近(南九州道松元IC付近)
新八代起点123km付近(薩摩田上トンネル)

あと、20〜30‰が点在。
720名無し野電車区:2008/03/22(土) 22:59:22 ID:rgJb12Nj0
ありがとうございました。
721名無し野電車区:2008/03/22(土) 23:50:36 ID:xblQWT070
おまえら今すぐNHK教育
722名無し野電車区:2008/03/23(日) 02:56:18 ID:irlAr+Cn0
窓の大小は、車体がどんな剛性の素材で造られて、どれくらいの暑さで、どれくらいの
強度があるかで変わってくるんじゃね?
723名無し野電車区:2008/03/23(日) 06:15:50 ID:JU6QXn+30
>>722
そりゃそうだけど、窓を小さくする真の狙いは車内騒音の低減だろう。
車内に入って来る走行音の50%以上が窓からだって聞くからな。
724名無し野電車区:2008/03/23(日) 10:28:45 ID:cNYIugA50
>>723
軽量化もあるです。
ガラスは意外と重いのです。
725名無し野電車区:2008/03/23(日) 13:24:04 ID:BMTExeO00
ガラスが重いのは意外ということもないかな。

と言いつつN700の普通車の窓はガラスじゃないけど。。
726名無し野電車区:2008/03/23(日) 15:26:24 ID:y4/9my3U0
いっそ窓なくして液晶画面にしちまったら?
727名無し野電車区:2008/03/23(日) 17:12:11 ID:Q1M3q6ar0
>>716
TGV-Duplexの増備は進んでいるが、TGV-PSE取替は別件だろ。
SNCFはオープンに入札させると言ってるけど、AlstomのAGVで決まりだな。

TGV-POS直前の構想だと東線開業時にAGVを、ということだったね。
Duplexベースの編成で中間客車の半分を動台車にしたTGV-NGなんてものも
当初の構想にあったな。
728名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:17:51 ID:NvpMKoFCO
このスレの住人の質はとても低い。
基地外だらけだからしかたないか。
だから荒らしになめられるんだよ。
いい加減目を覚ましたらどうなの?
(スルーするならリアル基地外なので
あした心療内科に行きましょう)

729名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:39:44 ID:AQtVaE/S0
730名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:49:50 ID:WwIA2gmN0
>>727
>TGV-NG

なんかワロタ
731名無し野電車区:2008/03/23(日) 23:10:47 ID:Oe8/QYuU0
>>714
>FASTECHは500の320km/h営業断念のネックを見事解決したことになるね
全然違うだろw
ファステックのたこつぼもねこみみも360km/h運転の為に開発されたもの。
320でいいなら、十年も開発に必要ないだろ。
320km/hでいいなら500系ベースで開発すりゃいい。問題はブレーキだけだったんだから。
騒音対策の分の開発費は少なくとも節約できたろう?
ファステックのような無駄な開発費かけるなら
そのぶん運賃安くしろよ、馬鹿JR東。
732名無し野電車区:2008/03/23(日) 23:19:46 ID:Oe8/QYuU0
>永久磁石同期電動機はFASTECHで採用されてるやん。
>営業車のデビュー時期が若干ずれるだけで
量産車で採用してから言えw

>日本の車両以上になったというデータはどこにもないよな。
>たぶん、抜かれてはいないよ
それはどうかな?
段差の無い車体はファステック以上に見えるぜ?

>窓を大きくするための努力をあえてしなかったんでしょう。
そういうのを技術力が無いというんだよ。
アルストムの爪の垢でも煎じて飲んだほうが良いのではないか?
実際AGVは窓の大きさと速度(360)を両立してるのだからね。
733名無し野電車区:2008/03/23(日) 23:51:42 ID:7GYrUnNR0
>>ID:Oe8/QYuU0
俺も鉄道ジャーナル読んだけど、1つ忘れちゃいかんことがある。
500系が320km/hを止めて300km/hとしたのは、「総合的費用対効果」の検討の結果でもある。
環境問題をクリアしていてこれ以上の騒音対策が必要無かったとすれば
多分ATC信号段の1段追加によるコスト増と保守費用の増大が大きな理由だったんだろうな。
734名無し野電車区:2008/03/24(月) 01:15:15 ID:CRrBqqO30
>>732
別に日本とフランス、どちらが優れていると断じる気は無いが・・・

フランスの場合、軌道間中心距離が4.5mあり、車体幅は2850mm程度と狭い。
またトンネルが基本的に無く、あっても断面積が新幹線より広い。
したがって、窓に加わる圧力が圧倒的に小さい。

全く違う土俵で使われるんだから、車輌のみの単純比較は意味を成さない。
大体、SNCFが買うかどうかも解らないし・・・
735名無し野電車区:2008/03/24(月) 01:47:16 ID:rBb0vVz/0
>>732
窓の小ささは車体傾斜の分だけ他の車両より車体幅が狭くなったのを室内空間に影響させないよう壁を薄くしたため。
アルストムは同じ問題にぶつかって技術力で窓大きくしたのでもなんでもない。元から土俵が違って関係なかったってだけの話。
736名無し野電車区:2008/03/24(月) 02:16:09 ID:9JbCxZAKO
>>732
パッと観ただけだが、連接台車と特高ケーブルが剥き出しで、ドア周りの手すりも剥き出し、
窓ガラスと車体にも段差が生じている。

どう観ても空力特性は悪い。
特に先頭車両の連結器カバーとパンタグラフが凄い騒音原になりそうだ。
新幹線と比べるなら700系以下だ。


737名無し野電車区:2008/03/24(月) 02:35:40 ID:szaTl+Cq0
>>731
>>FASTECHは500の320km/h営業断念のネックを見事解決したことになるね
>全然違うだろw
君、事実を理解する能力があるかい?
確かにあのブレーキは360km/hのために開発されたものなれど、
その性能は、500系320km/hの実現を阻んだ制動距離の問題を見事に解決しているじゃないか。

>320km/hでいいなら・・・
近い将来、320km/hじゃ不足になります。
早めに問題に取り組む方が正しい。

>>732
>量産車で採用してから言えw
採用されるよ。まあ見ててみ。

>>たぶん、抜かれてはいないよ
>それはどうかな?
>段差の無い車体はファステック以上に見えるぜ?
俺にはそうは見えなかったがね。
それに問題は段差だけじゃないよ。

>>窓を大きくするための努力をあえてしなかったんでしょう。
>そういうのを技術力が無いというんだよ。
言ってることがとんちんかんだよw
738名無し野電車区:2008/03/24(月) 03:03:24 ID:9JbCxZAKO
>>735
N700の窓が小さいのは軽量化のため。
窓が小さいだけ車体の剛性を上げられるから薄く出来る。

AGV-7の場合、7両編成で16台車270tだから軸重はおよそ16.8t、
こんなに重くても大丈夫ならいくらでも窓は大きく出来るよ。

360氏の解説によれば320km/h以上の高速走行では明かり区間とトンネルを頻繁に出入りするときに
瞬きするように明暗を繰り返すため、快適性の観点から窓は大き過ぎてもダメだそうだ。
739名無し野電車区:2008/03/24(月) 07:24:23 ID:Tt+H/pqJ0
>>738
 今まで、新幹線がTGVより劣っていても、動力方式が異なる為に
言い訳が出来た。

 しかし、AGVは新幹線と同じ動力分散方式。それでも、言い訳をするのは、
さすがに見苦しい。

 そこまで、海外の高速車両にケチをつけて、新幹線の優位さを主張するのは
オカシイだろ。だったら、初めから海外の車両と比較するなと言いたい。
740名無し野電車区:2008/03/24(月) 07:53:13 ID:szaTl+Cq0
AGVの軸重ってそんなに重かったのか。
AGVを日本に持ってきても、300km/hさえ無理だなw

それでもフランスの方が優れてると思いたい奴がいるが、
なおも必死にほえているのはなんとも見苦しいw
741名無し野電車区:2008/03/24(月) 08:34:40 ID:Ju7E2YM9O
TGV廚および500系廚が現われるても、ここの本住人達は相手にしないので
742名無し野電車区:2008/03/24(月) 13:45:41 ID:3pLbufTVO
つまり話をまとめると
日本の車両をフランスの線路で走らせたら
銀河系最強ってことでしょ?
743名無し野電車区:2008/03/24(月) 16:19:42 ID:5R23lVmz0
騒音問題も線形問題も青銅距離問題なくて
なおかつ費用対効果の問題も関係ないというフランスに
日本の技術を持ってけばとりあえず今すぐにでも360km/hは出るだろ
744名無し野電車区:2008/03/24(月) 17:23:49 ID:aIS1jeTx0
また、おフランス厨が来たのですね。
無用に新幹線を貶めなければ、叩かれることも無いのに。
745名無し野電車区:2008/03/24(月) 18:16:50 ID:iLSOA/ve0
>>738
>AGV-7は7両編成で16台車270tだから軸重はおよそ16.8t

まじすか?へー、こんなに軸重重いとはな。
日本だと軸重制限16tの整備新幹線区間乗り入れだけでもキツいじゃんwww
746名無し野電車区:2008/03/24(月) 20:11:17 ID:anDdXdb70
やっぱ最強は、車体幅もヨーロッパにマッチしていて、速度種別もべらぼうな
FAS−Zなんじゃねーの? 
在来線区間もあっちの方が規格が良いから、新線での360km/hが問題無いなら、
AGVよりFAS−Zの方がよくね?
747名無し野電車区:2008/03/24(月) 22:29:06 ID:IQ0xj/3M0
>7両編成で16台車
へ?(ボギーか連接か知らんけど)一両に2台車としても2台車×7両で14台車ですよ
計算合わなくありません?
748名無し野電車区:2008/03/24(月) 22:32:21 ID:rBb0vVz/0
8台車16軸だろうね
749名無し野電車区:2008/03/25(火) 01:11:18 ID:LchWlNGJO
なら八両編成ってこと?
それとも電気機関車みたく両先頭車の台車がそれぞれ三台ずつあるの?
750名無し野電車区:2008/03/25(火) 01:42:28 ID:ZN5QPmtB0
>>749
なんでぇな。7両ってことは連節部分が6ヶ所あるでしょ?その部分の台車6つに編成両端の2つで8台車。
751名無し野電車区:2008/03/25(火) 01:42:56 ID:HuLIj+sg0
7両編成だから正しくは7台車14軸、軸重は16.875tか
ま、むこうは機関車仕様だから路盤も強いし、これでも余裕ってことでしょ
752751:2008/03/25(火) 01:43:58 ID:HuLIj+sg0
あ、俺アホだな。orz
753名無し野電車区:2008/03/25(火) 02:15:08 ID:M4oJ7U0i0
軸重が大きいのは連接台車だからであって、軽量化技術が劣っているからではないんだぞ、馬鹿どもがw
あたかもAGVの軽量化が劣っているかのような書き込みは止めろ、あほがばれるぞ。
新幹線厨はこれだから困るwww

>>734
>大体、SNCFが買うかどうかも解らないし・・・
まだそんなこと言ってるの?

>>735
そういうのを言い訳というんだけど?
そんな言い訳が通じるなら360km/h運転時には窓が無くなってしまうぞw

>>736
AGVの先頭車の台車カバーはファステックよりスマートに収まってますよ。
先頭部からの騒音が大きいのはこのまえのNHKでも見たとおり。
特高ケーブルについては大差ないわ。

>どう観ても空力特性は悪い。
そんなことはない。AGVのほうが優れている。
先頭部が優れているのは上述したとおりだ。
754名無し野電車区:2008/03/25(火) 02:16:39 ID:M4oJ7U0i0
>>737
>君、事実を理解する能力があるかい?
お前こそおれの731の1行目しか読んでないだろうが。
長文が苦手のゆとり世代か?
お前のためにもう一度書いてやるよ。
320でいいなら、500系から十年以上も開発が必要なかっただろ、ということだw
320km/hでいいなら500系ベースで開発すりゃいい。問題はブレーキだけだったんだから。
騒音対策の分の開発費は少なくとも節約できたろう?
ファステックのような無駄な開発費かけるなら
そのぶん運賃安くしろよ、馬鹿JR東。

>近い将来、320km/hじゃ不足になります。 早めに問題に取り組む方が正しい。
それでファステックは玉砕しちゃったというわけねw
だって失敗しちゃったんだろ、360km/h運転。

>採用されるよ。まあ見ててみ。
ほー、JR関係者でもないのにその自信はなんなんだろうねww
まぁ見ててやるよ。
もし採用されなかったらこの書き込み貼って晒し者にしてやるわw
ちなみにおれは関係者じゃないから”採用してから言ってください”としか言ってないんでw

>俺にはそうは見えなかったがね。
センスねーーなw

>言ってることがとんちんかんだよw
おまえがとんちんかんなだけw
755名無し野電車区:2008/03/25(火) 02:31:05 ID:ZN5QPmtB0
>>753
>そういうのを言い訳というんだけど?

そんなハチャメチャな理屈なら
>軸重が大きいのは連接台車だからであって、軽量化技術が劣っているからではないんだぞ、馬鹿どもがw
これも言い訳だな。
756名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:01:04 ID:M4oJ7U0i0
>>755
はぁ?
厨の言うことはまったく判りませーーん(藁
757名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:02:24 ID:ZN5QPmtB0
>>756
はぁ?
厨の言うことはまったく判りませーーん(藁
758名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:02:54 ID:M4oJ7U0i0
755は単純な割り算も出来ないお馬鹿さん。
759名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:07:40 ID:ZN5QPmtB0
>>756は割り算の話と勘違いしているお馬鹿さん。
760名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:09:51 ID:M4oJ7U0i0
>>ID:ZN5QPmtB0
勘違いだってw
もう救いようの無い大馬鹿貴地外だな。
761名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:11:00 ID:M4oJ7U0i0
ID:ZN5QPmtB0のために繰り返してあげようw

軸重が大きいのは連接台車だからであって、軽量化技術が劣っているからではないんだぞ、馬鹿どもがw
あたかもAGVの軽量化が劣っているかのような書き込みは止めろ、あほがばれるぞ。
新幹線厨はこれだから困るwww
762名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:28:27 ID:ZN5QPmtB0
>>761
ったく何度もアホだなw

じゃあこっちなら分かるか?
窓が小さいのは車体重量制限が厳しいからであって窓を大きくする技術が劣っているからではないんだぞ、馬鹿がw
763名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:32:05 ID:MUSIybdfO
>>753
連接台車だからじゃなくて単純に軽量化技術で劣っている。
全幅3.00mでフル規格より一回り以上小さい編成長132m(AGV7)で270tはシングルスキンで耐寒耐雪装備が付加されている
E3系(編成長128m)220tと比べてもかなり重たい。


騒音対策

Fastechどころか700系以下だと言っただろ。
連結器カバーが空力特性の極めて悪いヒンジ式で、ワイパーの形状も無駄にゴツい。
パンタグラフもアーム自体が大型なうえ集電舟とスタビライザーが小型化されていないので大変な騒音原になるだろう。

その他、連接台車とドア周りの手すりが剥き出しで機器類のパネル開閉部と窓ガラスに段差が生じている。
で、鉄道ファンのAGV記事を読んだところ車内騒音を低減させたとは書いてあるが
車外騒音を抑制したとはどこにも書いてないわけだが。

俺が観たところPOSから進歩していない。
764名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:49:46 ID:MUSIybdfO
あと、AGVを観たところ空力を意識したと言っている割に先頭車両の流線形がお粗末だな。
微気圧波は地上側で解決するとしても最後尾となった場合の空力によるケツ振り対策がまるで意識されていない。
360km/hを目指している割に問題を感じていないのだろうか。

TGVは機関車方式でこれまで問題を意識する必要はなかったかもしれんが
AGVでは問題が表面化してくるだろう。

TGVシリーズはアクティブサスペンションの実用化が遅れているから(実用化しているのは日本だけだが)
もしかしたら日本製を採用するかもしれない。既に増粘着装置は日本製を採用しているからな。
765名無し野電車区:2008/03/25(火) 03:57:32 ID:VMQgBAn70
>>754
この回答を見る限り、君はやはり事実を理解する能力がないと言わざるを得ない。
俺は単に、FASTECHのブレーキ性能が、320km/h営業に必要なレベルをクリアする程度までは向上したと言いたかっただけ。
これは事実だろう。
それを、「全然違うだろうw」などと言うのは、君が事実を理解していない証拠だ。

「320でいいなら云々」は、俺の上記主張に関連する話題ではあるが、反論にはなっていない。
君こそが、「長文が苦手のゆとり世代」であることがばれてしまったねw



>>756 >>758
君はやっぱり頭が良くないね。

>>軸重が大きいのは連接台車だからであって、軽量化技術が劣っているからではないんだぞ、馬鹿どもがw
>これも言い訳だな。

これは、「N700の窓が小さいのは技術力がないから」というハチャメチャ理論のまねをして、
君を皮肉ったんだよ。

>>そういうのを言い訳というんだけど?
>そんなハチャメチャな理屈なら

ここに注目すればわかる。
766名無し野電車区:2008/03/25(火) 04:04:44 ID:MUSIybdfO
タイ高速鉄道網、日本技術導入も・副首相表明
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20080321D2M1303S21.html

>タイは日本の新幹線技術の導入を視野に首都バンコクを起点とする高速鉄道ネットワークを整備する方針を固めた。
>このほど来日したスウィット副首相兼工業相が日本経済新聞との会見で明らかにした。


なんかワクワクする。。
767名無し野電車区:2008/03/25(火) 04:10:17 ID:VMQgBAn70
>>754
かったるいけど、やはり>>765で答えなかった部分についてもいちおうコメントあげよう。
君がいかにとんちんかんであるかを、少しでも自覚してくれるよう少々期待してw

>ファステックのような無駄な開発費かけるなら
>そのぶん運賃安くしろよ、馬鹿JR東。

新幹線がこの先も青森止まりで、将来も320km/h以上にあげる必要がないならそれは正しいかも。
しかし、実際には、新幹線はさらに延伸される。
これを考慮できない君こそが馬鹿。

>>近い将来、320km/hじゃ不足になります。 早めに問題に取り組む方が正しい。
>それでファステックは玉砕しちゃったというわけねw
>だって失敗しちゃったんだろ、360km/h運転。

現時点ではたいした問題ではない。
将来のことを考えれば君の主張に説得力がないことは上述の通り。

>>採用されるよ。まあ見ててみ。
>もし採用されなかったらこの書き込み貼って晒し者にしてやるわw

どうぞw

>>言ってることがとんちんかんだよw
>おまえがとんちんかんなだけw

いかにも頭の悪そうな鸚鵡返し乙w
768名無し野電車区:2008/03/25(火) 05:37:34 ID:xzqN5HU80
>>766
お前は馬鹿か?

>高速鉄道網はバンコクと北部チェンマイ、東北部ノンカイ、南部のマレー半島を
>それぞれ結ぶ。副首相は「日本の新幹線並みの技術を導入したい。日本企業の協
>力に期待する」と述べた。

 要はベトナムに殆ど無償で高速鉄道を日本が作るのだから、タイにも無償で作って
くれって言われてんだよ。

新幹線が評価されている訳ではない。日本から金を、巻き上げようとしているだけ。 
769名無し野電車区:2008/03/25(火) 06:31:53 ID:j2VvnCJ1O
>>768
スレ違いになるが問題は無償提供ではないと思うよ
何度か言われてるが、一応ODAか何かの扱いになると思われる
仮に一銭も返されなくても企業進出や国交が良くなれば必ずしもマイナスにはならない
まあ日本がやるから心配だが・・・
770名無し野電車区:2008/03/25(火) 06:54:47 ID:uzVK1GN30
>>769
殆どのODAは返済義務のある形式(円借款)で貸し出されているが、
大半が償還期限を何度も延長し、殆ど返済されていないのが実情。無論、
高速鉄道建設の見返りとして、関税・税制面で他の諸外国より日本が優遇
された実績はなく、実態は無償援助に近い。
771名無し野電車区:2008/03/25(火) 08:21:41 ID:MUSIybdfO
>>770
>大半が償還期限を何度も延長し、殆ど返済されていないのが実情。

稀な範例を取り上げてそれが全体的な事実であるかのように語られているようですが
具体的な範例、大半が償還期限を過ぎても返済していないと断定しているソースを出しなさい。
772名無し野電車区:2008/03/25(火) 08:27:18 ID:MUSIybdfO
>>768
第一に、ベトナムの高速鉄道は無償援助ではない。

第二に、タイが新幹線を欲しがるのは純粋に日本の技術が優れているからだ。

ICEとTGVの定員の少なさは致命的でアジアでは売れない。
773名無し野電車区:2008/03/25(火) 08:29:47 ID:PXPN5peO0
一部例外はあるけどね
774名無し野電車区:2008/03/25(火) 08:56:59 ID:LchWlNGJO
まだどこにもODAによる〜なんて書いてないのに勝手に話進めないように
ベトナムは結構だけど。そういうのは記事になってから議論なさい
それに主体は民間企業です。儲かると判断すればやるし、そうでなければやらない。
775名無し野電車区:2008/03/25(火) 16:37:45 ID:lMvVpHZK0
ちなみに、みんなが懸念している中国向けのODAも、返済の遅滞はないそうな。

ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/145/0016/14503290016003a.html
> 中国やインドネシア、タイ、インド、フィリピンなどは返済の延滞がないというふうに報告も受けております。

まぁ、使い道が問題だから、ちゃんと返してるからって問題が無いってわけじゃないが。
776名無し野電車区:2008/03/25(火) 17:05:31 ID:dGh0m5vWO
題とだいぶそれた感じ。
こんなスレは糸冬了。
777名無し野電車区:2008/03/25(火) 17:52:19 ID:iDv9NKur0
>ID:zSsPV3UN0と>ID:Oe8/QYuU0と>ID:M4oJ7U0i0って、
ひょっとして「失敗厨」さんかな?

今回は残念ながら君の負けだよ。
>>710あたりは、俺は「また彼なりにJR東を皮肉ってんだろうな」と思って見てたが、
その後はポイントとなる事実は書いていないし、個人的見解を一般化しすぎるし、
ウソ(もしくは記事を読んできちんと理解していないと思われること)を書いたりしたもんだから、
皮肉ろうとして大失敗してるぞ。
778ななしのs(ry:2008/03/25(火) 20:07:15 ID:CSC6C9un0
…春だねぇ …
779名無し野電車区:2008/03/25(火) 20:49:45 ID:LchWlNGJO
休み関係なくランダムで現われるでしょ

というかいつまでファスの試験が続くんだろ。今年いっぱい?
780名無し野電車区:2008/03/25(火) 23:31:30 ID:M6p4s4dI0
夜間走行は今年度でひと段落。
あとは日中に320km/hの走りこみをする。
781名無し野電車区:2008/03/25(火) 23:41:58 ID:LchWlNGJO
ずいぶん念入りにやるんだな
782名無し野電車区:2008/03/26(水) 00:07:09 ID:yMLG9T5p0
そりゃま、将来見据えて新機軸をふんだんに(それこそ過剰なレベルまで)
詰め込んでますから。
耐久試験を長くやるに越したことはない。
783名無し野電車区:2008/03/26(水) 01:53:20 ID:GUEUbyYG0
AGVの車外騒音がどんだけ爆音になるか楽しみだな。

ようは、フランスはまだ地盤や地形、沿線環境におんぶに抱っこで、
未だにパワー系でガァ〜っと高速で列車を走らせる思想から抜け出して
いないってことだね?
日本からすりゃ、そんな力技で走らせられ、更に国外にも自国有利になる
ように売っているんだから羨ましいけど。
784名無し野電車区:2008/03/26(水) 02:03:50 ID:nEpwRrIK0
海外への輸出は技術の裾野を広げる事にもなるから、
大いに頑張ってもらいたいものだね。
現実にはTGVと比較されたらかなり難しいと思うけど。

ODAもドンドン活用していいんじゃないかね。
日本が今まで主流にしてきたタイドローン方式なら、トータルで見て
経済的なメリットも大きいし。
785名無し野電車区:2008/03/26(水) 10:39:21 ID:I0ed06J00
>>784
紐付き貸付
786名無し野電車区:2008/03/26(水) 11:49:22 ID:3Sup0X/6O
つーかTGV海外売り込みの優位性って価格だけになってないか?

韓国も結局価格に騙されて買ったはいいが、結局凄まじく高くなってしまった・・・
787名無し野電車区:2008/03/26(水) 12:21:11 ID:TpeEx5QU0
価格にだまされたと言うより、
「散々売り込んでごくろうさん、新幹線なんかいらねーよw」という感じでは。
788名無し野電車区:2008/03/26(水) 14:11:16 ID:3Sup0X/6O
今の惨状見てみぃよ
買っときゃよかったと思ってんじゃね?
789名無し野電車区:2008/03/26(水) 14:33:04 ID:TpeEx5QU0
787は入札時。

それから開業まですさまじく時間がかかったから車両はとっくに旧式になっちゃったし、
トンネルドンで車体にひびが入るとかで、開業前にJRに頼ってきたくらいだからね。
今は>>788の通りかと。
790名無し野電車区:2008/03/26(水) 15:33:19 ID:tmx6pFtGO
>>786
コアシステムの価格はどちらも大差ない。
むしろ台湾新幹線の実績とか最近のユーロ高をみると新幹線の方が安いのでは。

TGVは用地拾得が難航する区間は在来線の流用で、新線区間も大半が盛土主体のバラスト軌道だから
全線の大半が高架構造の新幹線に対し大きくコストを抑制しているが。

韓国は標準軌の在来線を保有しているから新在直通を構築できる、提案できたTGVを選択したのは当時としてはベターだろう。

>>788
惨状というほどひどい状況ではない。

もし新幹線を採用していたらソウル付近の用地拾得で相当難航していたはずで
かなりネガティブな結果に陥っていたのでは。

今やってる暫定開業ではテグでセマウル号に対面乗り換えみたいな感じになっていただろうけど
釜山まで直通できるTGVに比べて、良好な結果をもたらしていることは考えがたい。
791名無し野電車区:2008/03/26(水) 15:48:17 ID:ieC31a1q0
↑見て思ったんだけど
TGVの走る在来線の曲線半径ってどうなの?
Fas Zの惨状と比べてどうなんだろう。田沢湖線の曲線があまりにもきつすぎるだけか。
792名無し野電車区:2008/03/26(水) 15:52:36 ID:tmx6pFtGO
>>291
TGVの改良した在来線だと最小曲線半径がR2100〜300くらいだったはず。
細かい数値は忘れたがR2000以上あることは確か。

未改良の枝線に行くと日本の在来線並の急曲線はざらにある。
793名無し野電車区:2008/03/26(水) 15:57:16 ID:ieC31a1q0
>>792
なるほど。そんなもんか
未改良路線に入るときは制限もきつめにかかるんだろうね。
日本じゃ在来線区間全線でこれ以上速度落とすわけにいかないしな・・
794名無し野電車区:2008/03/26(水) 19:19:03 ID:VuPkWQFh0
アルプス方面は半径300m程度のカーブも普通にあるからな。
795名無し野電車区:2008/03/26(水) 19:47:35 ID:mODzA/I00
>>791
>田沢湖線の曲線があまりにもきつすぎるだけか。

左様。

はっきり言って、Fasはあんな苦労をするぐらいだったら
田沢湖線の線形を改良するほうがよほどマシだったと思うよ。
なんでもかんでも車両側だけで問題を解決しようとするから…
796ななしのs(ry:2008/03/26(水) 20:03:04 ID:hyDyytGS0
とはいえ、線路改良はキロ5億ばかしかかる。車両でカタがつくならそうしたい罠。
797名無し野電車区:2008/03/26(水) 20:44:36 ID:JqD1mzZb0
東京〜盛岡間のスピードアップで時間を稼いで、
東京〜秋田間の所要時間を維持できるなら、
無理しないで、田沢湖線内の走行スピードを落としてもいいと思う。

盛岡〜秋田間の走行時間が長くなるから、
行き違い設備を増やす必要はあるだろうけど、
線形改良よりは簡単かなと思うので。
798名無し野電車区:2008/03/26(水) 21:03:19 ID:yC3+po+20
>>797
フルで速度かせいで前も出たけど田沢湖線の速度落とせば解決する問題じゃないんだってば。

とりあえず東京(新宿)〜札幌をどうしても3:30以内にしたいわけだが、こうなったら
ダイヤの関係上320km/hで仙台まで併合運転してそこで切り離してフルはそこから360
ないし400km/hで飛ばしてもらう。ミニはそこから320km/hで盛岡経由秋田と。

秋田なんて一時間に1本ありゃ十分だしね。
799名無し野電車区:2008/03/26(水) 21:31:08 ID:P3F/0HZH0
>>798
札幌まで直通するようになれば大宮〜仙台速達便が毎時1本で足りるとは思えないから、
1本をミニを併結しない札幌速達、他方をミニ併結として新青森(もしくは準速達札幌)行きにするのが現実的では。
800名無し野電車区:2008/03/26(水) 21:51:27 ID:ieC31a1q0
>>799
大宮以南の線路容量は足りる?
福島をなんとかして間隔を最適化すればなんとかなるかね。
801名無し野電車区:2008/03/26(水) 22:46:32 ID:P3F/0HZH0
>>800
東京〜札幌は360km/h運転でも4時間弱だから、札幌からの1番列車でも朝の最混雑時間帯にはまだ東京に着かないし、
大宮以南の線路容量が足りなければ足りないで東北と上越もしくは上越と北陸の併結運転とかJRに打つ手がなにもないとは思えない。
まあそれでもなんともならなければ、798のように秋田行きを札幌速達に併結するという手段が残ってるけど。
金沢や札幌行きの列車が1時間に何本も出さなければならないほど盛況なら、必然的に新宿線の建設となる…かなあ。
整備新幹線ぐらい厳しい条件でも公共事業ってだけで叩かれがちだし。
802名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:08:28 ID:yC3+po+20
>>801
>東京〜札幌は360km/h運転でも4時間弱
いやそれはないだろ。3:40台は狙えるぞ
803名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:12:15 ID:P3F/0HZH0
>>802
799も801も特に計算して確認してるわけじゃないし、その辺は言葉のあやということでw
804元祖失敗厨:2008/03/27(木) 00:26:15 ID:KOV3jTJI0
>>777
今回は静観しようと思っていたが、さすがに誤解されたままだと嫌なので。
そいつらは俺じゃないよ。
そもそもおれはファスっていうか日本の新幹線の先頭形状については高く評価してるしね。
過去スレにも書いていたんだけど、計算工学講演会で微気圧波対策の講演聴いて
鳥肌立つほど(笑)感動したくらいだからね。
こと先頭形状の知見に関しては、日本は他の国はもう追うつくことが出来ないほど
先にいってると思うよ(ちょっとほめ過ぎか)。
ただ、320km/h運転に留まったことに関して500系から 結果的に 一歩も先に進まなかった
という 事実 に関して厳しい見方をしてるというスタンスは変えるつもりはないよ。
その点に関してだけはID:zSsPV3UN0と>ID:Oe8/QYuU0と>ID:M4oJ7U0i0と同意だw
805名無し野電車区:2008/03/27(木) 00:28:21 ID:6Ojgy8gf0
N700は山陽では700と比べて9%の省エネらしいが
これはN700の300km/hが700の285km/hよりも9%も電気代がお得ってこと?
教えて、えろい人
806777:2008/03/27(木) 00:30:26 ID:K0qgdbzL0
>>804
そうか、そいつは済まなかった。
807名無し野電車区:2008/03/27(木) 00:40:20 ID:BS7ZL6cp0
>>805
(285/300)^2*0.91=0.82
だから、おそらくそういうことになるかと。
808元祖失敗厨:2008/03/27(木) 00:46:19 ID:KOV3jTJI0
>>806
いや、もう気にしてないよ。
360km/h運転が実現するまで、このもやもや感をひきずってしまうのかいな。。。
ところでそろそろファス量産型の情報(スペック、外観イラスト等)が出てきてもいいころだよな?
っていうか早く見たい。
計算工学講演会では、ほぼファスの形状そのままだったが台車カバーに関してはもっと複雑
な形状をしていたんだよ。サイエンスアイでも、先頭の台車カバーあたりからはまだ騒音源
となっていたようだからその辺が改良されてるかもね。
809名無し野電車区:2008/03/27(木) 00:51:57 ID:K0qgdbzL0
>>808
いやいや、まだ早いだろ。
一応量産先行車登場は来年春の予定だから、
冬頃にならないと情報が出てこないと思うぞ。
810元祖失敗厨:2008/03/27(木) 00:57:09 ID:KOV3jTJI0
>>809
そっか、まだ早いか。
冬まで待ちきれんw
811名無し野電車区:2008/03/27(木) 08:36:19 ID:ACIPckN0O
速度面では何も進んでないってこと?
それとも技術全般的に進んでないってこと?元祖失敗廚さん
812名無し野電車区:2008/03/27(木) 13:33:10 ID:uBHYwa0g0
まあ何だ、会社が違うんだから、速度に対するコンセプトも違うんだろう。
813名無し野電車区:2008/03/27(木) 18:38:39 ID:RaczID7CO
>>753
今回のAGVはICEの領分たる静寂・快適へのアピールで製造されたのだと思う。
連接車で妻面が多くしかも厚板仕立てで4.1メートル高さなのに
あの重量で済んだのは何か秘密が有るのか?
新幹線の領分たる大量輸送へのアピールは二階建てAGVでも登場させてやるつもりなのか。
814名無し野電車区:2008/03/27(木) 21:07:34 ID:eNcYb/9w0
>>813
軸重の面で、二階建て化は無理だと思うが。

SNCFがAGVを今のところ買っていないのも、
TGV-Duplexの方が定員が多いからだと思う。

まあ、トンあたり出力もTGV-Duplexに劣るし、
やはり現在の軸重制限内で連接の動力分散方式にするのは無理があるのだと思う。
というかあの程度の出力で360km/hもでるのか?
815名無し野電車区:2008/03/27(木) 22:08:56 ID:RaczID7CO
>>814
新幹線がべら棒なパワーなのは、トンネルが狭いからでは。

フランスは今回とうとう小田急に倣い、真の連接車になったのだが、
「いっそ連接で行きましょか」なのはそれなりに理由があるのだろう。
816名無し野電車区:2008/03/27(木) 22:13:38 ID:BibeBiQBO
N700系に何度も乗ってると低速域の加速の鋭さ、高速域の鈍さに何とも感じなくなった。
初めて乗った時は感動&嫌悪したのに。慣れって恐ろしい。
817名無し野電車区:2008/03/27(木) 22:32:34 ID:RaczID7CO
>>816
まあN700のためピーク電力消費は大きくなったし
高速域での加速度を低くするのもしかたないだろう。
818名無し野電車区:2008/03/27(木) 22:54:40 ID:t+s9AFpj0
>>817
N700はモーターが特性領域に入って出力が落ちるので
高速域での加速が悪くなるんだよ。
わざとやっているわけではなく、どうしてもそうなってしまうんだ。
例えれば103系の常磐線快速。
819N氏へ:2008/03/27(木) 23:07:17 ID:1u52BD4M0
N氏のブログだけど
一番最後の伝言板の写真消したほうがいいぞぃ
820名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:00:24 ID:BJpv7QTM0
>>818
わざとそういう設計にしたと言うこと
821名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:21:41 ID:KBECjcna0
300km/h(というか270km/h?)しか出さないのに
あの高速性能は要らん って判断だったんだろね
ところでピーク電力が増えたってのはちょっと違うような気がするんだが。
822名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:42:38 ID:xbzqb1zN0
TGVやICEのほうが高速域の伸びはいいのか?
823名無し野電車区:2008/03/28(金) 01:00:08 ID:B8Xyg7ob0
ICEは知らないけど、TGV-AやTGV-Rは最高速度までずっと定出力のままだったかと。
824名無し野電車区:2008/03/28(金) 13:42:36 ID:n8u7zlRa0
ドイツはついにリニアを断念したか
825名無し野電車区:2008/03/28(金) 14:43:57 ID:KBECjcna0
同じく最高速度まで定出力な500系とTGV POSで比べると、
500系のほうがトン当たりで1.3kW程度上回るみたい(Wikipedia情報より計算

けどTGVのほうが断面積が小さいんだよね。過負荷率とかもわからないし・・
というかPOSって最高速まで定出力なのかね?

総合的に見るとTGVのが上かな
826名無し野電車区:2008/03/29(土) 01:04:22 ID:RiQh9ENF0
>>825
TGVもPOSも500系(試作編成だけ情報公開されてる)も最高速度まで定出力

断面積は小さくても平滑化に気を使わなかった場合、空気抵抗が大きくなることは
700系からN700系への進化で証明済み。
TGVが平滑化に気を使っているとは到底思えないので
500系やFasの方が(騒音規制さえなければ)有利なのでは。
827名無し野電車区:2008/03/29(土) 01:39:18 ID:MDqtSJ5x0
昔何かの雑誌で、新幹線の各車両とTGVのトン当たり走行抵抗のグラフが載ってたのを見たんだけど
新幹線の中では当然500系が一番少なく、TGVはさらにその下を行ってたよ
POSだったかどうかは忘れたけど
828名無し野電車区:2008/03/29(土) 02:45:18 ID:neiy5gxn0
>>827
そのとおりで、
TGVのほうが新幹線より平滑化も進んでいるので走行抵抗は当然小さい。。
そもそも平滑化を始めたのはTGVのほうが先。
車体床下の平滑化もTGVのほうが先にやっている。
軽量化も>>813が言うとおりTGVのほうが進んでいる。
割り算もまともに出来ない馬鹿=>>76(759)、>>763は出直しておいでw
829名無し野電車区:2008/03/29(土) 04:04:11 ID:7Eh33Cmb0
>>827
あれは重量あたり、という条件がついていたはず。
新幹線テクノロジー(佐藤芳彦著)P179とかじゃないか?
重量をかけて編成長で割ったりすると、TGVの悪さが目に見えてくる。
何あたりで比較するか、という数字のマジックだと俺は思ってる。
830名無し野電車区:2008/03/29(土) 11:05:05 ID:/Ofwnsbo0
>>827>>829
>新幹線テクノロジー(佐藤芳彦著)P179
俺この本持ってるので見直してみた。(P178とP179)

そもそも「走行抵抗」ってのは
車輪と軸受の摩擦、駆動装置の歯車、駆動用電動機の回転抵抗、車体の空力抵抗etc
からなる。(内容的に同書の抜粋)

それとP179のグラフ(TGVはPSE)なんだけど、
これは「トンネル内、勾配無しでの単位質量あたりの走行抵抗」を表したもの。

TGVは客車方式であることや車体断面積が小さいこと、それとは逆にトンネルが新幹線より断面積が大きいこと
と、走行抵抗が基本的に新幹線より小さくなる条件にある。
ということでこの「トンネル内、勾配無しでの単位質量あたり」という条件下の走行抵抗は
新幹線よりTGVが小さくなって当然なのかなと俺は思う。
831名無し野電車区:2008/03/29(土) 11:22:16 ID:efPmCGEP0
>>830
 そりゃそうだろ。むしろ、変な条件を付けて、新幹線の方が走行抵抗が
低いと言う方が、こじつけ。
832名無し野電車区:2008/03/29(土) 12:01:26 ID:H/hWhvoP0
そりゃ、TGVを褒め称えたい奴が「新幹線よりTGVの方が平滑化技術も上」なんて言うからだろ
833名無し野電車区:2008/03/29(土) 12:01:41 ID:s0Gk5SIX0
 新幹線の先頭形状は、高速化と言うよりは、微気圧波に特化して変な形に
なっているからな。あれで、一回り小さいTGVに勝てるわけがないかと・・・
834名無し野電車区:2008/03/29(土) 12:57:04 ID:zu/Klvq10
>>831
トンネル内、なんていう条件の方がむしろ、こじつけ的な「変な条件」だと思うがね。
トンネルだけを走るわけじゃないし、トンネル断面積で条件は変わってくるし、
純粋に車両の性能を比較したい場合には、不適切な条件だと思うがね。

トンネル断面積が大きい方が有利だから、
トンネル断面積の大きいTGVのデータは、その分、下駄をはいてることになる。
その条件をはずしてしまったら、
走行抵抗の低さで新幹線よりTGVが勝るということを保証するデータはなくなるね。
835名無し野電車区:2008/03/29(土) 13:20:55 ID:J90JHQPN0
TGV PSEは200mで385t、定員345人(wikiより)なので満車では405t
500系は400mが満車で688t(新幹線テクノロジーより)なので
編成長あたりの重量はTGVが35%ほど多い。

空気抵抗の基準を重量あたりから単位長さあたりに直せば
TGV側に+35%の修正をすることになるので
500系のほうが断面積が大きいくせに優秀、となるな。
836名無し野電車区:2008/03/29(土) 15:14:53 ID:MDqtSJ5x0
トンネル内の話だったか。なら、このデータで比較するのはあんまり意味がないね

ただ、話の原点に戻って高速域での伸びがどうって話なら、質量あたりの数字で計算しないと。

空気抵抗に編成長が占める割合は大きくないから、編成長あたりに直すのは意味がないかと。やるなら断面積当たりで比較するとか、かな
837名無し野電車区:2008/03/29(土) 17:01:05 ID:pBDH/vvq0
>>834
アホかい。
新幹線のようなトンネル多すぎの区間を走行させるなら
トンネル内で優れているかどうかは重要だ。

だから、TGVと新幹線車両を比較したいなら、
完全同条件での走行試験をするしかないんだよ。
騒音測定とて、測定箇所の状況によって測定値は異なるんだから。
そのデータをもってきてから論議してくれ。
そんなものは存在しないけど。
838名無し野電車区:2008/03/29(土) 18:18:52 ID:DvD9bcyl0
>>836
空気抵抗の約9割は車両側面で受ける抵抗、すなわち編成長依存。
従って空気抵抗が増大する高速域ほど、長さ当たりで比較するほうが意味がある。
839名無し野電車区:2008/03/29(土) 22:05:33 ID:aKiLuVpu0
>>835
なんでPSEをだすかな?
日本で言えば200系より古い車両なんだが。
840名無し野電車区:2008/03/29(土) 22:07:16 ID:aKiLuVpu0
一番意味があるのは、単位出力あたりの走行抵抗だろう。
841名無し野電車区:2008/03/29(土) 22:50:39 ID:RiQh9ENF0
>>839
>新幹線テクノロジー(佐藤芳彦著)P179
同じグラフに比較対象として載っているから。

最高到達速度の比較として、単位出力あたりの走行抵抗は意味があるが
電動機出力さえ積めば有利になるのは当たり前なので
平滑性でTGVが優れてるぜ、っていう根拠にはなり得ない。
842名無し野電車区:2008/03/29(土) 23:55:58 ID:zeKr8Xj8O
連接車は機械抵抗がボギーより少ないのではないか。
高速鉄道の空気抵抗低減については日仏とも極めた感がある今日、
機械抵抗低減の議論が再燃しそうな気がする。
843名無し野電車区:2008/03/29(土) 23:58:40 ID:W+hJgl+a0
>>842
STAR21の結果では有意差は無かったようだが。
844名無し野電車区:2008/03/30(日) 07:25:00 ID:NL1mnQaf0
>>842
どう考えても
速度の2乗で増える空気抵抗が一番問題。
速度に依存しない機械抵抗なんて、優先順位は低い
845名無し野電車区:2008/03/30(日) 08:31:49 ID:LyvrliR80
>>844
あと空気抵抗を考えた場合、重ければ重いほど有利らしいね。
騒音やトンネルドンより目立たないけど、軽量化をつきつめた新幹線では致命的な技術的課題の一つだよ。
846名無し野電車区:2008/03/30(日) 09:51:33 ID:ohK1MnQsO
営業速度400キロ程度なら関係ない話だな
粘着力>走行抵抗であればいいだけの話
847ななしのs(ry:2008/03/30(日) 13:07:29 ID:6V5SOD/Q0
>843 敢えて今までの2軸ボギーを捨てるほどの差は無かった、
(多少は連接車が有利)だった気がしたが

機械抵抗云々は動力軸が少なければ有利になるけど、
仏が電車形式も選択肢に入れてきているし、現状はあんまし考えていないような
848名無し野電車区:2008/03/30(日) 14:20:14 ID:IoQNLPto0
早い話が動力集中方式におけるメリットが9割がた消えたと
849名無し野電車区:2008/03/30(日) 21:24:12 ID:g0NfY6dp0
いつまで、新幹線とTGVの妄想バトルを続けるんだよw
850名無し野電車区:2008/03/30(日) 21:42:11 ID:o+BV7y4s0
>>849
本来TGVの話題は日本の新幹線との比較として持ち出すべきだと思うのだが
なぜか必死で比較する香具師が後を絶たない罠w
851名無し野電車区:2008/03/31(月) 01:14:52 ID:1JwfqNGr0
いい加減TGVをマンセーし極端に新幹線を全否定するバカが粉々に消えてなくなる
まで永遠に比較は続くな
852名無し野電車区:2008/03/31(月) 03:26:54 ID:3c6gRo6j0
スペインのバルセロナ線では、2008年以降に全線開業
する予定だが、近い将来350km/hで運転予定とのことだ。
この速度を狙う意味は、マドリッド〜バルセロナ間を
2時間半で結んで航空機に対抗するためらしい。日本と
条件(空港へのアクセス、航空機の料金等)が違うだろう
から一概には言えないが、北海道新幹線(東京〜札幌)
では所要時間をもう少し縮めないといけないのでは。
853名無し野電車区:2008/03/31(月) 10:16:21 ID:+ne4ITUe0
所要時間をもう少し縮める以前に、着工しないことには…
854名無し野電車区:2008/03/31(月) 11:37:42 ID:Srk3e20G0
スペインの350km/hも眉唾。
855名無し野電車区:2008/03/31(月) 12:25:16 ID:yNo/32+UO
怠け者スペインに納期なんていう概念が存在してるとでも?
856名無し野電車区:2008/03/31(月) 12:26:17 ID:FgmJdwuo0
しかし、騒音問題も曲線半径問題もないはずのスペインが未だに350km/hで走れてないってのは、
日本との技術力の差が明白だよね
857名無し野電車区:2008/03/31(月) 12:39:06 ID:mI8TdaHS0
「近い将来」って、一年後?五年後?十年後?
858名無し野電車区:2008/03/31(月) 15:59:33 ID:yNo/32+UO
たかがモータ出力増強なら中国だって出来るのに・・・
まぁ造るのめんどくせぇってんだろ
859N:2008/03/31(月) 17:41:23 ID:RYCC6alY0
>>819
了解(^^)
860名無し野電車区:2008/03/31(月) 22:43:39 ID:s92Jbdwy0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000141-mai-soci
スーパーグリーン車か…
つまり今回試験した新型アクティブサスペンションが思いのほか良かったのと、
静かな車両になったということかな。それもかなり金がかかって
グリーン車2両にスーパーグリーン車1両ってとこかな。

新青森程度で乗る客がいるとは思えんが、航空機のファーストクラス並みの待遇を
受けられるほどの車両ということなのだろう。
861名無し野電車区:2008/04/01(火) 00:52:54 ID:lUxRHVFK0
>グリーン車2両にスーパーグリーン車1両ってとこかな。

そんなに普通車の定員減らしたいのか?
862名無し野電車区:2008/04/01(火) 10:25:04 ID:TB1NVEZii
10両あるんだぜ?3両グリーンで残り7両指定でいいじゃん。
863名無し野電車区:2008/04/01(火) 14:03:30 ID:OYCxWwz00
こまちはどうすんだ?あれにグリーン2両はありえないよなぁ
864名無し野電車区:2008/04/01(火) 17:12:40 ID:TB1NVEZiO
こまちは普通のグリーン一つ
東のプレスで正式にE5と書かれてた。360キロへの技術もすすめてくってさ
865名無し野電車区:2008/04/01(火) 20:09:09 ID:6vNmtp850
グリーフ車1両にスーパーグリーフ車1両だって。
866名無し野電車区:2008/04/01(火) 23:53:27 ID:/ROax0N30
優等席が2両なんて、国鉄時代の長距離特急を思い出すな。
867名無し野電車区:2008/04/02(水) 00:07:59 ID:v32NiDNWO
連接車ならそう凝ったマニアックメカニズムでなくとも
スーパーグリーンな乗り心地では?
868名無し野電車区:2008/04/02(水) 01:26:18 ID:A+uuoG3t0
>>867
つ STAR21での試験結果  大層な差は無いんだと。
869名無し野電車区:2008/04/02(水) 01:38:10 ID:h18GyUVo0
>>864
>360キロへの技術もすすめてくってさ
プレス見たけど、320km/h運転発表後、正式なアナウンスで
360km/h運転開発継続は始めてじゃないかな。
ttp://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/pdf/01.pdf
諦めてないという発言はあったけど、言い訳風?だったのでイマイチ信用できなかったからね。
ぜひ北海道新幹線開通となる2015年度には実現して欲しいものだ。
870名無し野電車区:2008/04/02(水) 09:23:59 ID:V4rShlQYO
航空機でプレミアムエコノミーってのが出来たから、JRも今あるグリーン料金値下げて最上級のスーパーグリーンを導入ってとこか
871名無し野電車区:2008/04/02(水) 12:20:43 ID:fU0tTiEU0
束のGは、もう充分に下がってないか? 最高でも5000円しないんだろ?
872名無し野電車区:2008/04/02(水) 19:21:29 ID:lNTWA68/0
最安は八戸−東京を、2000円追加で往復Gに乗れる。
873名無し野電車区:2008/04/02(水) 21:59:36 ID:cqlwDXkU0
>>869
JRの車両計画くらい読め。320km/h車両の投入に2013年までかかる。
2015年に、はやて・こまち編成が360km/h車両に、なる訳がないだろ。

ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
874名無し野電車区:2008/04/02(水) 23:18:35 ID:xs3UdpIc0
>>873
俺はなるわけが無いとまでは思わんな。
E2-1000及びE3後期の置き換えの前倒しという位置づけでと捉えれば、
時間的に無理ではないと思う。

ただし、俺も2015年度(新函館開業時)にはやこまを360km/h化してくるかと聞かれれば、
してこないとは思うけどね。

360km/h化を達成できたとしても、盛岡以北の260km/hからの高速化が出来ないと、
それより以南の最高速を上げてもあまり意味が無い。
これからは、先に最低300km/h以上で走れる区間をどれだけ北伸できるかに掛かるね。
875名無し野電車区:2008/04/02(水) 23:36:27 ID:FWj/NICl0
盛岡以北の整備新幹線区間の買取が始まるとも思えんしなー。

ただまぁ新函館まで東北区間320km/hの速度で残り260km/hで行ったとしても
3:40は狙えるから360km/h出す必要はあるまい。
>>873
>はやて・こまち編成が360km/h車両に、なる訳がないだろ
可能性としては薄いけど、単独運転で日に数本程度ならあるかもしれん
876名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:18:29 ID:ezKtrF3m0
>>874
>>875
JRのリリース資料とか目を通してないだろ。

 360km/h化を見送った理由は、騒音対策を車両側だけで行うことは困難な事が分かり
地上設備に大規模な設備投資を行う必要がある為。要は、東北新幹線の多くのトンネルに
微気圧波対策用の緩衝工を設置する必要があるから。

 そこまでの設備投資は行えないので、地上設備に大規模な投資をしなくてもよい、
320km/h営業に妥協したと言っている。

 言っている意味分かるよね?360km/h車両を入れれば、すぐに高速化できると言う
話ではない。
877名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:28:40 ID:JVCeuNCZO
今回設備投資する中に地上対策費用が含まれてるわけだ。
それが320キロ程度の対策なのか360キロ見越しての対策なのかはしらんけど
将来360キロ出すのは確定なわけだし今のうちから少しずつ対策とっていこう・・・と考えてるかもね
878名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:31:17 ID:X883jvoe0
盛岡以南って既存の線形的に320km/hより速く走れるところってどれだけあるんだろう
879874:2008/04/03(木) 00:33:50 ID:dOLqb3yo0
>>876
当然プレスリリース読んでいる。
そして君のレスの中身も重々承知している。
その上で>>874書いたんだがな(笑)
880名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:42:17 ID:X+pBBodV0
500系でも制動系以外では320km/hクリアできていたのだとすれば、
E5はせめてあと+10km/h、330km/hは出さなきゃメンツが立たないだろうに。
881名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:51:32 ID:dOLqb3yo0
>>878
条件付きで宇都宮以北(ただし仙台近くを除く)全線たぶんいける。
882名無し野電車区:2008/04/03(木) 02:27:46 ID:BZ5LyX940
>>875
>ただまぁ新函館まで東北区間320km/hの速度で残り260km/hで行ったとしても
>3:40は狙えるから360km/h出す必要はあるまい。
おいおい、3時間40分じゃあ全く飛行機と勝負にならないだろw
人々は皆ほぼ4時間と捉えてしまい、話にならないよ。
せめて3時間半を切らなきゃ。
それにこのプレスリリースのタイトルちゃんと読んだのか?
”2020”と書いてあるんだから、せめて2020年までに実現してくださいなw
883名無し野電車区:2008/04/03(木) 04:39:26 ID:Q2nPX5dc0
>>882
東京-広島で4時間でもシェアは5割取れてるよ
それに>>875は2020年の実現を否定するようなことは一切書いてないわけだが
884名無し野電車区:2008/04/03(木) 07:27:52 ID:yLnHISuV0
>>878
 車体傾斜を使えば、全線の2/3程度は、360km/hを出せるらしい。
残りの1/3は、主要市街地(東京〜大宮、仙台市街地)、規格外曲線等。
885名無し野電車区:2008/04/03(木) 11:53:28 ID:+ZoWORXE0
>>884
規格曲線のR4000は車体傾斜ありで360km/h出せる?
886名無し野電車区:2008/04/03(木) 12:42:10 ID:sTo3nWLx0
R4000で330km/hって聞いたことある。
887名無し野電車区:2008/04/03(木) 12:48:40 ID:sTo3nWLx0
>>882
新大阪〜熊本・鹿児島でどれくらいが新幹線になるかで、予想できるだろう。
東京〜新函館3:40なら、5割の攻防くらいは演じられると思うよ。
人間、誰でもそんなに「何でも早けりゃいい」って考えていないから。
888名無し野電車区:2008/04/03(木) 13:22:43 ID:+ZoWORXE0
>>886thx
889名無し野電車区:2008/04/03(木) 14:14:38 ID:GHdMckpD0
いや良く分からんけどさ。
360km/hへの主なネックは地上設備なんだよね。
E5って、地上対応さえできれば既に360km/h運用できるってことはない?
あるいは、ちょっとした改良で対応できるとか。
2015年までに、まるっきり新車両が必須、というわけじゃないとおもうんだがなー。
890名無し野電車区:2008/04/03(木) 18:33:38 ID:wW3iXf7v0
>>886に補足。
R4000でさらに「傾斜角2度」という条件が付く。

それよりもさらに高い360km/hという速度を出すためには
カントを200mmへ引上げ・統一と、車体傾斜角を上げることが必要。
まあ、車体傾斜の方式(現在はエアサス式が主流)を変えると見られてるけど。
乗り心地無視ならR4000でも360km/h内外で曲がれる。
(FASTECHが360km/h近くの速度で盛岡以北の曲線を走行したという情報あり)
891名無し野電車区:2008/04/03(木) 18:49:39 ID:JGpH+hoCO
やっぱりカントのこととかも含めて、費用的に今現在は320が一番現実的みたいだね
この前自分の目で東のファス関連が出てるやつ見たけど、騒音クリア出来たのは330だったし
892名無し野電車区:2008/04/03(木) 19:20:34 ID:bqqubZLH0
>>889
ネコミミを非搭載にして、客室スペースに割り当てたので無理。将来的な
設置も不可能。

要は、E5系が360km/hから非常ブレーキをかけても、4000m以内で停止できない。
無論、新潟の脱線事故の過去もあるので、4000mの縛りは妥協できないだろう。
893名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:07:00 ID:16O+jmWA0
335km/hで急ブレーキをかけたらおよそ3.8kmというfastech360の試験結果があった。
(サイエンスZEROより)
340km/h程度の速度は見込めると思う。
ただし騒音問題が今回設置する地上対策を含めクリア出来ていればだが。

さすがに360km/hになると4kmはオーバしてしまうかな。ただ実際騒音レベルが全くと
言って良いほど情報が入ってこないのが残念だ。
>>890
カントって東北新幹線は全部200mmだと思ってたけど違うの?
894名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:17:08 ID:cz1tg7Y10
>893

>335km/hで急ブレーキをかけたらおよそ3.8kmというfastech360の試験結果があった。
>(サイエンスZEROより)
>340km/h程度の速度は見込めると思う。

雨の日と、雪の日は、4000m超えますよ。いいんですか?
895名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:18:27 ID:JGpH+hoCO
>>893
車両側のみでの騒音許容速度は330まで
ソースは東の社内向け雑誌
896名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:21:09 ID:HKjppLEbP
>>895
S単独だと340km/hまでいけるんだっけか。
897ななしのs(ry:2008/04/03(木) 21:23:39 ID:Kl9OYCVl0
>894他 
どうせセラジェット併用しているだろうから、ブレーキ距離に天候は関係ないと思うんだけどどうなの?
898名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:31:48 ID:JGpH+hoCO
>>896
確かそうだった
結局足引っ張ってるのはZなんだよな
899名無し野電車区:2008/04/03(木) 22:19:35 ID:16O+jmWA0
>>895
疑うわけじゃないがその雑誌どこで手に入る?
社内専用だから手に入らないのか?
900名無し野電車区:2008/04/03(木) 22:38:49 ID:lJLdLH0y0
>>893
盛岡以南は155mm。
901名無し野電車区:2008/04/03(木) 23:34:00 ID:16O+jmWA0
>>900
げー!
スラブ軌道だから簡単にカント修正できないじゃんかorz
902名無し野電車区:2008/04/04(金) 00:26:24 ID:aAOYtvVl0
>>900
240km/h用としては適切な値だな。
155mmで超過遠心力が0になる速度が234km/hだから

360km/h運転には支障をきたすな。
超過遠心力0.08gとなるのは309km/h(枕バネのたわみを無視)だから
320km/hするにしても車体傾斜は必須。

以下メモ
R=4000m,C=155mmで超過遠心力が0.08gになる速度は
傾斜角度0度で309km/h
傾斜角度1度で322km/h
傾斜角度2度で336km/h
傾斜角度3度で348km/h
傾斜角度4度で361km/h
傾斜角度5度で373km/h
903名無し野電車区:2008/04/04(金) 00:37:17 ID:J0lOy2G5P
>>902
超過遠心力0.09gだとどうなる?
904名無し野電車区:2008/04/04(金) 00:47:43 ID:6KzsI3WL0
乗り心地を無視してまで速度上げないから考える必要もないが
R=4000m,C=155mmで超過遠心力が0.09gになる速度は
傾斜角度0度で316km/h
傾斜角度1度で330km/h
傾斜角度2度で343km/h
傾斜角度3度で355km/h
傾斜角度4度で367km/h
傾斜角度5度で379km/h
905名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:00:12 ID:CQYbqLnL0
”東の社内向け雑誌”

社内向け

社内

なんだよ、このスレやっぱJR東関係者が書いてたってことじゃんwww
だから360km/h運転失敗の言い訳ばかりしてたわけね。
納得納得。
906名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:10:57 ID:fqAiRvUq0
>>905
あのさ、機密扱いでもない雑誌が、絶対に社外に出ないなんてことはないんだぜ?

失敗厨は色んな‘あー言えば条裕’を考えてくるね。
907名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:16:16 ID:d0ckTn9s0
>883
>東京-広島で4時間でもシェアは5割取れてるよ
東京-大阪の強力な路線があっての広島5割であって
東北には全く参考にならない数字。
スパゲティー同士比較したいのに蕎麦持ってきて比較してるようなものだな。

>それに>>875は2020年の実現を否定するようなことは一切書いてないわけだが
2015年の新函館に360km/h必要ないって言ってるんだから同じこと。
それとも2015から5年後に何か劇的な変化でもあるのか?
札幌は間に合わないだろ。

>>887
>人間、誰でもそんなに「何でも早けりゃいい」って考えていないから
新幹線の最大の魅力は何なのか考えれば887の考えは間違っていることが判る。
908名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:18:39 ID:d0ckTn9s0
>>906
>あのさ、機密扱いでもない雑誌が、絶対に社外に出ないなんてことはないんだぜ?
そうか?
手に入りにくいものであることは確かだろ。
それが2人もいるのは不自然。
言い訳はみっともない。
909名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:23:25 ID:y751EAgL0
何で途中の利用者が多いと有利になるのか?
確かに本数の違いはあるが、スパゲティと蕎麦はさすがに無いだろ。

320km/hでシェアが取れるなら、急いで工事を進める必要も無いわけだ。
のんびり資金の積み立てでもやってんじゃないのか。
910名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:29:32 ID:d0ckTn9s0
>>909
>確かに本数の違いはあるが、スパゲティと蕎麦はさすがに無いだろ
えらい違いだろ。利用しやすさがぜんぜん違う。

>のんびり資金の積み立てでもやってんじゃないのか
そんなのんびりしてていいのか?この業界は?JR東関係者さん?
函館まで4時間近くかかっても無問題と。
まあ北海道新幹線なんて仕方なく作っちゃったっていうなら別に構わないが。
911名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:30:45 ID:y751EAgL0
>>910
はやては毎時2本、のぞみも定期は毎時3本なわけだが。
シェアが5割から1割になるほどの違いがあるとでも?
912名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:32:30 ID:d0ckTn9s0
1割なんておれ言ったっけ?
913名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:40:38 ID:y751EAgL0
360km/hじゃないと採算が取れない、みたいな論調だから、頭の中じゃその程度の予想かと思ってね
で、320km/hでも十分シェアが取れるという事はお分かりになられたんですね
914名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:42:19 ID:d0ckTn9s0
>320km/hでも十分シェアが取れるという事はお分かりになられたんですね
お前の十分がどこまでなのか判らないからなんともいえんなぁ。
ま、JR関係者だからおれよか詳しいんだろう。

4時間近くもかかって5割とは自信過剰もいいとこだな。
いずれにしても2020までにはぜひとも360km/h運転実現して欲しい。
札幌までなんて出来るかどうかもわからないものなんかに期待しないで。
915名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:45:15 ID:y751EAgL0
・・・参考までに、秋田新幹線はほぼ4時間、毎時2本でシェア63%ほど。
少なくとも、航空にボロ負けする可能性は低い。

どこぞの国鉄じゃあるまいし、鉄ヲタどもを満足させるためだけに意味もなく360km/hで運転するなんてまずありえないだろうね
916名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:51:56 ID:d0ckTn9s0
320より360のほうがシェアとるのが有利なのは明白。
コストとの兼ね合いがあるのは当然。
それを実現するのが技術力。
出来ないっていうならそこまでの技術力ってことさ。
ほんと、言い訳だけは得意だな、関係者諸氏。
917名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:57:32 ID:y751EAgL0
ま、技術がないだの何だのって煽るのだけはバカでも出来るんだけどね。
918名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:58:13 ID:d0ckTn9s0
ところでさ、国鉄の失敗って
鉄鉄ヲタどもを満足させるためにやってかからああなっちゃったの?
国鉄時代のほうが高速化後れてたし、
国鉄時代の高速化研究も鉄ヲタどもを満足させるためにやってたのかな?
919名無し野電車区:2008/04/04(金) 01:59:53 ID:d0ckTn9s0
ま、バカっていうのはバカでも出来るしな。
920名無し野電車区:2008/04/04(金) 02:30:09 ID:qVAf/zBIO
新函館の停車であって函館ではないのも痛い部分がある。
サービスアップが別れ目かねぇ。東の打ち出したスーパーグリーンにも頷ける。
それと何も東京〜新函館だけからでなく途中駅(大宮、仙台)からも含め利益出ればそれでいいんで
またどうしても三時間三十分を切りたいならホカイドが整備新幹線買取して速度アップするだろうよ。
921名無し野電車区:2008/04/04(金) 03:28:34 ID:n58gkyX00
確かに駅が函館市街にあるわけじゃなくて函館中心部から
20km近く離れた新函館駅ってのは大きなデメリットだな。
市街地直結という飛行機に対するアドバンテージが無いし。
922名無し野電車区:2008/04/04(金) 04:52:59 ID:CV4vfzoJ0
>>902

Hokutosei乙。
923名無し野電車区:2008/04/04(金) 06:42:19 ID:dj0F1/heO
>>899
普通は手に入らないと思う
たまたま読む機会があったから読めた
持ち出し禁止みたいだったよ
だから自分も手元にあるわけではない
924名無し野電車区:2008/04/04(金) 08:23:14 ID:Rg6KmyWB0
とりあえず、赤いIDで粘着してる奴らはキモイということが良く分かった。
925名無し野電車区:2008/04/04(金) 12:42:52 ID:6KzsI3WL0
>>923
ふむ。まぁ車両対策だけで330km/hならたいした進歩か。
さて地上対策でどこまでいけるものやら…

それにしてもZ編成が足引っ張るなー
926名無し野電車区:2008/04/04(金) 12:53:09 ID:P+e10YBk0
>>919
確かに。お前自分で言ってるもんなww
927ななしのs(ry:2008/04/04(金) 19:23:35 ID:3MvrjHpR0
費用対効果を十分検討して、結果得られたのがFAS量産車の320km/hと思ったんだが。
束のやり口なんて、必要なら徹底して手を入れて、必要ないなら徹底して手を抜く
山形と秋田の両ミニ新幹線を見ていれば解りそうなもんだろうて

無論360km/h車両を期待していて個人的にはがっかりはしたが、
自己満足のためだけに過剰スペックを出したところで株主がそっぽ向くだけ。

そもそもAGVだって実車で360km/h出すまで何年かかるやら。
(逆説的だけど、360km/h出したら、束もやるべな、360km/h運転)
928名無し野電車区:2008/04/04(金) 20:22:39 ID:OYwCPy/N0
>>918
国鉄時代は赤字で高速化なんてもってのほか。そんな金あんなら借金返済っ!
でそ。

92年にのぞみとしてデビューした300系の開発計画時は仮称『スーパーひかり』
だったが、あれこそが分割民営化の最大の功績だったからな。

むろん、源流は北陸新幹線用車両だったが、東海道向けへの開発にも役に立った
のはうれしい限りだ。
929名無し野電車区:2008/04/04(金) 20:27:38 ID:6KzsI3WL0
ななしのたん
そういうこと言うと、失敗厨が「なら360km/hで走れる証拠を出せ!」
ってループ入るからストップ
930名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:04:56 ID:xmfNKp+q0
d0ckTn9s0って>>915
>どこぞの国鉄じゃあるまいし
って言うのをJNRだと思ってるよねwこの時点で馬鹿確定

>>915
>秋田新幹線はほぼ4時間、毎時2本

秋田新幹線は毎時1本デツ><
931名無し野電車区:2008/04/05(土) 00:45:25 ID:Ep5VPMMi0
>>930
あっそう?
ちがったの?
じゃあさ、鉄ヲタどもを満足させるためだけに意味もなく360km/hで運転する
国鉄はどこの国鉄なのですか?
馬鹿じゃないんだからちゃんと回答してくださいな。


932名無し野電車区:2008/04/05(土) 01:11:45 ID:Ep5VPMMi0
930の回答が楽しみだな。
”鉄ヲタのため”に運転速度を決定してる国鉄ってどこなんだろう。
回答早めにしてね。ちゃんとソースも示せよな。

>>927
>費用対効果を十分検討して、結果得られたのがFAS量産車の320km/hと思ったんだが
現時点ではそれは正で、それは否定してないでしょ?
新函館開業時には360km/h運転がんばれ!って言っただけなんだがな。
むしろJR東に期待してる側の人間で、ファステックは失敗してないと思ってるから。
それに水を差したのかID:y751EAgL0。
2020までに360km/h運転出来なかったときの言い訳を考えてる関係者なのか。



933名無し野電車区:2008/04/05(土) 01:34:46 ID:+PoO8aL10
馬鹿ウザイ
934名無し野電車区:2008/04/05(土) 02:31:41 ID:EbM9YeOq0
>新函館開業時には360km/h運転がんばれ!
こんなとこで池沼やってないで、束にファンレターでも出せばいいじゃん
邪魔。
935名無し野電車区:2008/04/05(土) 02:36:03 ID:Ep5VPMMi0
>>934
邪魔で悪かったなw
930の回答を楽しみにしてんだからお前こそ邪魔すんなよ。
936名無し野電車区:2008/04/05(土) 02:46:09 ID:Ep5VPMMi0
JR東に少しでも厳しい発言をすると異常な反応するよね、このスレ。
薄気味悪ささえ感じる。
手に入りにくい社内向け雑誌を読んでる895へすぐに896もその
手に入りにくい雑誌の読者として反応。
JR関係者が多く書き込んでる可能性は非常に高いね。
ま、確証は無いのでいろんな言い訳してくるだろがね(笑)
937名無し野電車区:2008/04/05(土) 04:29:03 ID:I8odGjn20
>>918 鉄オタを満足させるための高速化研究?なんだそれ?馬鹿発見!
938名無し野電車区:2008/04/05(土) 08:58:47 ID:6cHmp7yB0
>>936
ファステック360と名乗りながら、営業速度が320km/hに妥協されたのが
原因。鉄オタにすれば、許せない期待の裏切りでしか、ないんだろwww
939名無し野電車区:2008/04/05(土) 11:31:53 ID:xenutvAIO
もういいから余所いけ
940名無し野電車区:2008/04/05(土) 12:25:58 ID:27g80nyl0
ここでアホみたいに東叩いてるやつって今回で360km/h達成されないのが余程悔しかったのか?
期待を裏切られて悲しい気持ちはわかるが・・・・
941名無し野電車区:2008/04/05(土) 13:50:32 ID:KnSFrZs90
FASTECH‘360’は、まだ続いていると何度言ったら・・・。

今回のを中間発表的なものと理解できない奴らには閉口するわ。
942名無し野電車区:2008/04/05(土) 14:25:33 ID:Scjk5uhl0
最近、hokutoseiたん出て来なくなったなー
失敗中を諌めてたのが最後だったかな
943名無し野電車区:2008/04/05(土) 14:40:46 ID:7UwD6h6+0
>>942
このスレは恒例の春の劣化まつりで読むに耐えない。
コテならずとも書く気はおろか読む気さえうせるほどだ。
944572:2008/04/05(土) 16:08:47 ID:b6KMaG580
>>572のデータの一部訂正
TGV:5378両 → TGV:5358両
Sud-Est 111編成 1110両 → Sud-Est 109編成 1090両
945名無し野電車区:2008/04/05(土) 17:18:18 ID:ffv31pyK0
次スレしばらくいらねーな
ネタは無いし失敗厨と願望厨の低質な言い争いばっかだし
946名無し野電車区:2008/04/05(土) 17:27:00 ID:xik/KE4h0
ちと話題に乗り遅れたが遅れたがICEの両数。
機関車込みの数値。

ICE1 現在14-15両編成 59本 830両程度 (1本事故廃車、客車・機関車のバラ予備あり)
ICE2 8両編成 44本 352両 (客車・機関車のバラ予備あり)
ICE3 8両編成 67本 536両
ICE-TD 5両編成 11本、7両編成60本 475両
ICE-TD 4両編成 20本 80両


合計2300両程度か?
947名無し野電車区:2008/04/05(土) 21:37:45 ID:uU5s12WM0
948名無し野電車区:2008/04/05(土) 22:42:15 ID:jjZ102xB0
>>937
>なんだそれ?馬鹿発見!
当然、
915(ID:y751EAgL0)と930(ID:xmfNKp+q0)
に言ってるんだよな?
鉄オタを満足させるための高速化なんて馬鹿言ったのこいつらなんだから。
ところで930の回答は無かったねww

>>941
だからおれは失敗だなんて一言も言ってないから。
函館開通までにがんばれとは言ったが。。。
当然E5はそのままでは360km/h運転には使えないが、
今度はファステックのような大規模な試験車ではなく、E5改程度の
試験車で済むんではないだろうか。
949名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:02:55 ID:0jDE0ESW0
>>948
束は当面Fas以上の試験車なんて作らんよ。
360km/h運転のために必要な車両・地上設備のスペックと
それをそろえるための費用はすでに判ったのだから。
現時点で謎になっているのは車両の耐久性ぐらいであって、
その試験は今後も継続して行われる。
それに必要なのは時間だから、新たな試験車はいらない。
950名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:09:28 ID:+PoO8aL10
>>948
アンタまだいたの?馬鹿だねwww
951名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:16:37 ID:rdtmWMLt0
>>949
FASTECHを暫く眠らせておくってこと?
952名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:18:35 ID:DyEm+TVG0
>>948
>函館開通までにがんばれとは言ったが。。。
だからねぇっつうーの。
320km/hがはや・こま併合で完了するのは2013年度
そしてその1年後に新函館が開通する手はずになっている。

新函館が360km/hのおこぼれをもらえるとしたら札幌開通時
953名無し野電車区:2008/04/06(日) 00:14:59 ID:oA0dzUqE0
>>948
まずさ、JRの資料を読んでから書き込めと言いたい。

 まず、ファステックの結果をよく理解しろと。360km/hを出せないのは
トンネル微気圧波問題をクリアできなかったから。これを解決するには、
さらに先頭形状を伸ばすか、全トンネルに膨大な費用をかけ緩衝設備を
つけるかどっちか。

 現実的には、これ以上先頭車両を伸ばして定員を落とすことは無理なので
トンネルに緩衝設備を作る方向で、JRは考えている。よって、新しい試験車両
を作る方向にはならない。但し、緩衝設備は20m級の大掛かりな物になる為、
建設費が跳ね上がるそうだ。

 その為に、費用対効果を考え320km/hに妥協するしか、なかった。

 では、この先、どうなれば360km/h営業が出来るのか?答えは、非常に簡単。
地上設備改良に見合う、収入が得られる見込み(札幌開業)に目処がついたら。
ここらへんの話は、JRとしても公にしていないが、もう分かりきった話。
954名無し野電車区:2008/04/06(日) 01:21:18 ID:emi8seFv0
>>953
そんなの知ってるよ。
本当に問題はトンネル微気圧波問題をクリアできなかったからだけなのか?
例の社内資料とやらでは騒音は330(340)km/hまでしかクリア出来なかった、とのことだが?
だとすると防音壁の改良とかも必要なんでしょ?
函館開通時にがんばれといったのは無論願望が8割だ。
だからがんばれ、なんだよ、まったくうるせーやつらだw
いちいち顔真っ赤にして怒るなつーのw
だから関係者が書き込んでるのかと疑いたくなる。
955名無し野電車区:2008/04/06(日) 01:26:27 ID:05CsRsZC0
>>954

お前こそいちいち顔真っ赤にして怒るなつーのwww
956名無し野電車区:2008/04/06(日) 01:29:00 ID:emi8seFv0
>>955
おれは別に怒ってないよ。
ちゃちゃ入れるだけなら黙ってたほうがいいよw
957名無し野電車区:2008/04/06(日) 01:29:40 ID:5dEX4aZZ0
両方とも目障り
958名無し野電車区:2008/04/06(日) 01:33:32 ID:emi8seFv0
さて、問題はここだ。
>収入が得られる見込み(札幌開業)に目処がついたら。
札幌開業なんてそもそも実現するのか?
するにしても相当な未来だぜ?
それ考えると360km/h運転もかなり先の話になってしまう。
おれはそれにしてはファステックの登場は早いんではと思った。
非常に簡単でわかりきった話なら、JRは正式に360km/h運転は札幌開業時
が目標、というはずだ。言わないのは政治的な配慮とか色々このスレでも言われてたが
そんなの妄想の域を出ないだろ。
なので”行ける”と判断した段階で札幌開業時まで待たずに(2015は難しいとしても)
360」km/h運転してくれるに違いないと。
無論ただの願望だがそれくらいの夢を持っても罰は当たらんだろw
959名無し野電車区:2008/04/06(日) 01:41:12 ID:KFpJ1zu1O
だから毎年少しずつ投資して地上対策させてくんだろ。
そもそも新青森以降担当はホカイドだし。
960名無し野電車区:2008/04/06(日) 01:57:50 ID:5dDd/4tg0
今日のNGID:emi8seFv0
961名無し野電車区:2008/04/06(日) 02:01:50 ID:n47FuYK30
>>960
あっそ、じゃあID変えようっとw
どうせちゃちゃ入れるだけのやつもID変えまくってるしなw
962名無し野電車区:2008/04/06(日) 02:13:01 ID:d3Bk3IOI0
しかし何なの?このスレ。こんなスレ初めてだw
確かに薄気味悪いね。
過去の書き込み見てても気づくけど、JR東にちょっとでも厳しいこと書くと
必ずちゃちゃいれるだけの粘着が取り付くよね。
JR東の関係者というよりJR東で働いてる親を持つ馬鹿ニート息子かなwwww
963名無し野電車区:2008/04/06(日) 02:47:29 ID:5dDd/4tg0
>>945に賛成だな
基地外どもと一緒に闇に沈んでもらおう
964名無し野電車区:2008/04/06(日) 02:47:49 ID:uTE7q4Ly0
>>958
整備新幹線はお前が考えている以上にデリケートで、高度に政治的な問題。
軽々しく「開業させます」なんて大見栄を切れない国なんだよ。
言ったが最後、言った側の責任が後々まで付いて回るし、それを嫌う政治家ばっかだし。

にも増して、JR東が自社管轄外の計画中の路線のことにまで声に出して言うのは、
筋違い。

誰もが「やるんだろ? 造るんだろ?」と薄々勘付いていても、お面被って、そんな素振り
を一つも見せないのが、日本の政界のやり方。
965名無し野電車区:2008/04/06(日) 02:52:00 ID:uTE7q4Ly0
>JR東にちょっとでも厳しいこと書くと

だって的外れ多々だもん。公正・添削は入るさ。
966名無し野電車区:2008/04/06(日) 10:27:23 ID:KFpJ1zu1O
>>962
粘着はお前
967名無し野電車区:2008/04/06(日) 11:07:06 ID:GBT81OVN0
春ってすげえwwww
968名無し野電車区:2008/04/06(日) 12:09:51 ID:OMsv88TT0
 なんかすげーよなwww

 JR東日本の、360km/h営業断念が、人生最大の裏切り行為みたいな勢いで
書き込んでいる奴がいるからなwwww

 ちょっとは、別な趣味持とうよwww
969名無し野電車区:2008/04/06(日) 14:36:39 ID:UkBeB1Hl0
>>368
先ず、断念と使っている時点で間違い。プレス見てみ?
970名無し野電車区:2008/04/06(日) 15:55:48 ID:8hXQPGhI0
東が出した新しいプレス読んでない奴が多いな。
971名無し野電車区:2008/04/06(日) 16:19:52 ID:Bv1bq1ql0
「時速360kmの高速運転等新幹線技術については、さらなる進化をめざして研究開発を進めます」
とプレスリリースで明言されたのは無視ですか、そうですか。
972名無し野電車区:2008/04/06(日) 16:25:49 ID:gTZBmwg3O
E5はまず5編成か。
973名無し野電車区:2008/04/06(日) 16:42:20 ID:8/7RAlPb0
>>971
 奴らにとっては、新青森開業の地点で360km/h営業をしなければ、
納得いかないんだろ?最悪でも、新函館開業時。

試験車両が360km/h目指して試験を続けようが、自分が乗れなきゃ納得いかない。
そんでJRを妬むwww 株式会社にオタの考え強要すんなっーのw

 ホントに春ですねっ。
974名無し野電車区:2008/04/06(日) 17:35:43 ID:UkBeB1Hl0
そうそ、口ではJRに失望したとか何とか言っておいて、その実は乗りたかっただけというね。
975名無し野電車区:2008/04/06(日) 17:36:31 ID:UkBeB1Hl0
まあ、束プレスが出た時点で、ちょっと前から起こっていた失敗・成功議論は終わりじゃない?
976名無し野電車区:2008/04/06(日) 19:10:40 ID:VgQHaa7X0
>>975
それとは違うけど、今後も360km/h目指して研究を続けると正式発表しているので、
議論してもしょうがない。
977名無し野電車区:2008/04/07(月) 13:30:07 ID:U3XeOgivO
問題はいつやるのかって所か。
整備新幹線では北海道が一番優先順位高いと思うのだが、長崎が邪魔に・・・
978スレ作成者より
このスレは終了。
基地外スレとクレームが来たので。