【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ17【車種統一】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●前スレ
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ16【車種統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1174313224/
2名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:51:10 ID:PuPFYH95
●過去スレ一覧
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ01【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128550428/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ02【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133616185/
【E233〜】JR東車両更新予想スレ03【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137510065/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ04【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140783511/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ05【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146057569/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ06【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150796934/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ07【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1156601347/
【E233系】JR東日本車両更新予想スレ08【投入祭り】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157555815/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ09【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159085746/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ10【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162117439/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ11【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164971089/
【E233】JR東日本車両更新予想スレ12【車両統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166781729/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ13【車両統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169380173/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ14【車両統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171602413/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ15【車両統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172927267/
3名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:51:50 ID:PuPFYH95
現状の簡単なまとめ最新版

●=束公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
×=現時点ではどうなるかまだわからん

・通勤・近郊型電車

●三鷹にE231系30両投入(投入完了)
→●浦和に209系500番台30両転用(転用済み)
→◆209系試作車30両あぼーん(ただしA編成10両は当面あぼーん保留)

●E531系をグリーン車連結の上常磐線に投入(投入完了)、常磐線上野口はE531系とE231系で統一
→◆403・415系271両(うち17両1500番台)あぼーん、E501系は常磐線土浦以北と水戸線で運用
→◆仙台の455系24両・717系3両あぼーん
→●E531系の水戸線暫定運用は終了、水戸線は415系1500番台とE501系で統一

●E233系を中央快速線・青梅線・五日市線に688両投入(現在投入中)
→●中央快速線・青梅線・五日市線の201系は四季彩を除き?全てあぼーん
→○高尾以西の115系のE233系での置き換えは当面ない

●E233系を京浜東北線に830両投入
→◆京浜東北線の209系0番台は全車あぼーん
→◆京浜東北線の209系500番台50両は京葉線に転用
→○京葉線の201系50両あぼーん、残りの編成の処遇は不明
4名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:53:02 ID:PuPFYH95
・通勤・近郊型電車(続き)

●中央線の201系を京葉線に10両転用(転用済み)
→●京葉線の205系を武蔵野線に8両転用(転用済み)、残りのサハ2両は処分保留

●中央線の201系を京葉線にさらに10両転用(転用済み)
→○京葉線の205系を川越線に2両転用(川越線の事故関連)、残り8両の処遇は不明

●京葉線のE331系14両運用開始
→●当面は土日のみの運行なので捻出車はなし
→×平日の運行が始まると201系10両あぼーん?または川越線の事故関連であぼーんなし?

◆E721系0番台を仙台に78両投入(現在投入中)
→◆455系60両(訓練車3両含む)・417系12両・717系27両あぼーん
→◆郡山へ719系12両転用、455系18両あぼーん
  磐越西線は719系と485系(快速あいづライナー用)で運用
→●701系2両を秋田へ転用、花輪線乗り入れを系統分離してキハ28・58系5両あぼーん

●常磐緩行線にE233系を180両投入
→●203系・207系あぼーん
→◆209系1000番台の転用はない模様

◇東海道線に、E233近郊形1編成15両投入?
→◇E217系1編成が鎌倉に復帰?

△埼京線の205系置き換え?(相鉄直通計画関連による)

△東海道線・宇都宮線・高崎線にE233系を投入?(東北縦貫線の勾配等の条件による)
→△211系を他路線に転用して113系や115系を置き換え?
5名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:53:36 ID:PuPFYH95
・特急型電車

◆羽越線の485系の置き換えは振り子式新車投入・非振り子の新車投入・他路線からの転用の3択
(ソース:http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/0/ad_vw.cgi?p=dy:2007:3:29
→×他路線からの転用なら651系または653系?(交流車の交直両用化改造は困難なため)

・気動車

●水郡線にキハE130系を39両投入
→◆水郡線のキハ110系33両と小海線のキハ110系2両を盛岡に転用(うち19両花輪線・14両山田線)
 →◆キハ58形19両・キハ52形17両・キヤ28形1両あぼーん
 →◆盛岡のキハ110系4両(回転リクライニングシート車)を小牛田へ転用、「南三陸」の指定席車として活用

→◆水郡線のキハ110系7両を小牛田へ転用
 →◆キハ28形2両あぼーん
 →◆小牛田のキハ40形5両を会津若松へ転用、キハ48形5両あぼーん

→◆残り1両も転用(転用先は未定)
※秋田の5両あぼーんはE721の項を参照

●小海線にハイブリッド気動車キハE200系3両投入
→×キハ110系3両を他路線転用?

△どこかの路線にキハE120系8両投入?
(ソース:http://www.furukawadenchi.co.jp/research/tech/pdf/fbtn62/fbtn62_402.pdf
→×ソース不明だが投入先は米坂線との説あり
6名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:54:08 ID:PuPFYH95
車両配置状況 その1(2007年4月現在)

●新潟車両センター 新ニイ
115系(未更新)   128両 43編成(4×14+3×14+2×15)
115系(未更新・弥彦) 6両 3編成(2×3)
115系(更新)    54両 18編成(3×18)
E127系       26両 13編成(2×13)
○合計       214両

●高崎車両センター 高タカ
107系     38両 19編成(2×19)
115系(未更新) 50両 13編成(4×11+3×2)
115系(更新)  27両 9編成(3×9)
211-3000系  275両 38編成(10×17+5×21)
211-1000系  55両 11編成(5×11)
○合計   445両

●田町車両センター 東チタ
211-0系   60両 6編成(10×6)
211-2000系 150両 22編成(10×8+5×14)
○合計   210両

●幕張車両センター 千マリ
211系     70両 14編成(5連×14)
113系(未更新) 180両 43編成(6連×3+4連×40+バラ2両)
113系(更新)  86両 17編成(6連×11+4連×5)
○合計    336両
7名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:58:44 ID:PuPFYH95
車両配置状況 その2(2007年4月現在)

●小山車両センター 宮ヤマ
115系     4両 1編成(4×1)
107系    16両 8編成(2×8)
○合計    20両

●豊田電車区 八トタ
115系(未更新) 22両 6編成(6×1+3×4+4×1)
115系(更新)  24両 8編成(3×8)
○合計     46両(訓練車も含む)

●松本車両センター 長モト

115系(未更新) 42両 7編成(6×7)
115系(更新)  42両 7編成(6×7)
123系     1両 1編成(1×1)
E127系    24両 12編成(2×12)
○合計    109両

●長野総合車両センター 長ナノ
115系(未更新) 39両 14編成(2×3+3×11)
115系(更新)  62両 7編成(2×4+3×18)
○合計    101両(訓練車も含む)

●しなの鉄道
115系(未更新) 15両 5編成(3×5)
115系(更新)  18両 6編成(3×6)
169系     12両 4編成(3×4)
○合計     45両(訓練車も含む)
8名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:59:23 ID:PuPFYH95
車両配置状況 その3(2007年4月現在)

●山手線(東京総合車両センター)
E231-500系  572両 52編成(11×52)※6M5T

●常磐快速線(松戸車両センター)
E231系  265両 36編成(10×17+5×19)

●埼京線(川越車両センター)
205系   320両 32編成(10×32)

●京葉線(京葉車両センター)
205系   190両 19編成(10×19)
201系   70両 7編成(10×7)※(6+4)×5+10両貫通×2
E331系  14×1 ※以下10両換算で計算
○合計  260両

●りんかい線
70-000系 80両 8編成(10×8)6M4T

●中央・総武線各駅停車(三鷹電車区)
E231系   460両 46編成(10×46)
209-500系 120両 12編成(10×12)
○合計   580両

●横浜線(鎌倉車両センター)
205系  216両 27編成(8×27)
9名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:00:10 ID:PuPFYH95
■気動車配置一覧■
引用元:ファン06-07の配置表
ジョイフルトレインは※欄に記載

●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
40形     8両
E991系   1両
○合計:営業用8両/事業用1両⇒計9両
●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
110系    9両(両運転台車)
111・112系  2両×6編成=計12両(片運転台車)
○営業用21両⇒計21両
●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
110系    17両(両運転台車)
111・112系  2両×12編成=計24両(片運転台車)
⇒E130系  39両(両運転台13両/片運転台2両×13編成=26両)
○営業用41両⇒全車E130系置き換え(−2両)
●千葉運転所木更津支区 [千キサ/久留里線用]
30形     3両
37形     3両
38形     7両
○営業用13両
10名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:00:45 ID:PuPFYH95
●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
28形     5両(石巻・気仙沼線)
58形     1両(石巻・気仙沼線)
40形     14両(石巻・気仙沼線)
48形     16両(石巻・気仙沼線)
110系    9両(陸羽線/両運転台車)
111・112系  2両×9編成=計18両(陸羽線/片運転台車)
※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本
○営業用一般車63両/営業用JT車8両
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越西・只見線用]
40形     17両(磐越西・只見線用)
110系    4両(磐越西線用/両運転台車)
111・112系  16両(磐越西線用/片運転台車)
○営業用一般車37両
●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
101系    13両
○営業用一般車13両
●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
100系    25両
11名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:01:20 ID:hob4n/CJ
●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
40形     27両(予備1両)
48形     11両(予備1両)
100系    5両
※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
○営業用一般車43両(含、予備45両)/営業用JT車5両
●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・花巻線用]
58形     18両(訓練車除く)
52形     17両
100系    21両
110系    5両(両運転台車)
111・112系  2両×3編成=6両(片運転台車)
※「Kenji」3両×1本/訓練車2両(キヤ28+キハ58)
○営業用一般車67両/営業用JT車3両/事業用2両
●秋田総合車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
28形     2両
58形     3両
40形     29両
48形     23両
E193系   3両×1編成=3両
※「リゾートしらかみ」3両×3本=9両
○営業用一般車57両/営業用JT車9両/事業用3両
12名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:05:22 ID:PuPFYH95
●新津運輸区 [新ニツ/磐越西・米坂・羽越線用]
28形     1両
58形     2両
52形     7両
40形     10両
47形     27両
48形     1両
110系    15両(両運転台車)
111・112系  2両×3編成=6両(片運転台車)
○営業用69両
●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
110系    18両(両運転台車)
111・112系  2両×3編成=6両(片運転台車)
⇒E200系  3両投入予定(両運転台?)
○営業用24両
●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
110系    12両(両運転台車)
111・112系  2両×3編成=6両(片運転台車)
○営業用18両
13名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:06:42 ID:hob4n/CJ
●関連スレ(車両関連)
【481】485系スレッド 3号車 【489】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171544435/
【踊り子・あかぎ】185系スレッド【湘南ライナー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155093602/
【3月改正で】E233系スレ vol.13【運用範囲拡大】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172431640/
萌えてます!E231系 Vol.41
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169295774/
 【スカ線の大統領】 E217系 Y-5 【トカ線の首相】 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167751582/
201系総合クハ201-6[トタ][ケヨ][ホシ][モリ][ナラ]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167318346/
【113】房総ローカル113・211系を語るPart9【211】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168140097/
【置き換え】115系総合スレ Part2【どうなる】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166093317/
【いよいよ】E721系【0番台登場】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163161455/
キハ58系について語るスレ 10D
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162827666/
【連節車】E331系7車体目【AIMS】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1174316372/
14名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:07:42 ID:hob4n/CJ
●関連スレ(列車関連)
★デュエット★がんばれ!寝台特急北斗星★3号車★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168932074/
寝台特急★富士・はやぶさ★なは・あかつき★23
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171784429/
【上野】あけぼの【青森】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163669170/
【スーパー】常磐特急スレ2【フレッシュ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171285899/
東京★★★ 寝台急行銀河 11 ★★★大阪
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166153072/
ムーンライトながらスレ Part38
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172020063/
ムーンライトえちご 増8号車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170320528/
15名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:10:14 ID:hob4n/CJ
●関連スレ(列車、路線関連)01
【ダイヤ改正】 東北新幹線スレ 29 【全車禁煙】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169270767/
【こまち】秋田新幹線・山形新幹線24【開業10周年】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171289707/
【東京】東海道線東京口スレ 40【熱海】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170412596/
横須賀線について語るスレ Vol.12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172249022/
JR宇都宮線(東北線)スレッド part33
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172067605/
★ 高崎線 ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169831798/
山手線 13週目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158389678/
【ありがとう】中央快速線・緩行線part25【201系】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172162322/
総武線快速・緩行スレ 15番列車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171971983/
!!!!埼京線で語れ!!!!31
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169395445/
常磐線スレッド K044
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172533268/
★★★ 京葉線 30両目 ★★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169470789/
【代名詞】京浜東北線 ウラ15【こなゆきこんこん】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170564679/
【チサ】相模線スレッド 横コツR6【ハモ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157191576/
【東神奈川】横浜線スレ16【八王子】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171727558/
16名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:11:21 ID:hob4n/CJ
●関連スレ(列車、路線関連)02
【あずさ】中央東線総合スレ モトM14【かいじ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169465258/
【千葉】総武本線スレ Part15【銚子】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172886483/
【113系】内房線・久留里線Part7【211系】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170579064/
千葉−安房鴨川【外房線・東金線】大網−成東:9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162398303/
★★ JR宇都宮線 小山以北スレッド 3 ★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171593088/
上越線PART2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168076407/
磐越西線 Part3 +α
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172072344/
【車より】両毛線スレッド Part7【電車乗れ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167212275/
【サヨナラ】水戸線・磐越東・水郡 Part8【鋼製車】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171373282/
● 常磐線・いわき〜仙台 スレ 2 ●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164666602/
【ダイ改】仙台地区スレPart28【新駅・空港線開業】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172339716/
越後線・弥彦線★5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164726388/
【おらほの駅さ】奥羽本線スレッドA【停めでけれ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162033416/
17名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:14:33 ID:hob4n/CJ
●関連スレ(工場関連)
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 5両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171440879/



●束公式発表

中央快速線及び青梅・五日市線に新型電車を導入!
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051001.pdf
常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始
及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf
京浜東北線・根岸線に新型電車を導入−E233系直流電車−
http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060901.pdf
水戸線にE531系列車(4扉車)が、8月26日から来春まで走ります。
http://www.jrmito.com/news/pdf/info_e531.pdf
新型車両「E233系」営業運転開始について
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/061201/20061201_press.pdf
18名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:15:38 ID:hob4n/CJ
FAQ

Q.209系以降の束の通勤車は寿命が13年じゃないの?
A.「13年しか持たない車両」ではなく「13年で廃車しても経営に影響を与えない車両」
  13年目にオーバーホールを実施すれば以後も使用可能で、実際E217系などはオーバーホール
  (更新修繕)を実施することになった
  「萌えてます!E231系」スレのテンプレも参照のこと

Q.今のペースで置き換えを進めると新津の車両工場の仕事がなくなるのでは?
A.新津の生産能力が年間約300両、首都圏の通勤・近郊型電車の総数が約8000両
  仮に車両の置き換え周期を20年に設定しても年間400両の新車が必要となる計算となるので、
  仕事には困らない

Q.りんかい線って幅広車は入れないのでは?
A.E257系(E231系などと車体幅が同一)の入線実績があるので問題なし

Q.211系は東北縦貫線の33‰を上れないってマジ?
A.215系が33‰が存在する横須賀線地下ルート経由で東京駅の総武地下ホームに乗り入れてるので、
  33‰を上り下りする分には問題なし
  ただし、非常時に先行列車の救援ができないのと、113系や115系の置き換えのために他路線への
  転出が考えられることから、東北縦貫線開通までにはE233系などに置き換えされるという意見が
  大勢を占めてる
19名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:17:27 ID:hob4n/CJ
やっと終わった。

以上でテンプレ終了です
間違いなどありましたら、指摘&訂正お願いします。
20名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:19:53 ID:B/ruabz2
>>1
21名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:34:11 ID:K1MJqNQY
>>1


>>17
束公式発表からこれが抜けてるな
次スレでまた積み残さないよう気をつけないと

常磐緩行線(東京メトロ千代田線直通)に新型電車を導入-E233系直流電車-
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20070303.pdf
221:2007/04/11(水) 00:39:16 ID:hob4n/CJ
>>21
補足トン
23名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:41:03 ID:SqsAi2lj
報道でも交通新聞とそれ以外は分けたほうが良いのではないか?
交通新聞はJR時刻表の発行とJRサイバーステーションの情報で交通業界唯一の業界紙だから
準プレスリリースと判断してよいと思う、それ以外はマスゴミだな。
オタ雑誌と他の新聞も分けたほうが良いと思う(他の新聞は番台を区別しないので209系0番台廃車のときも500番台を残すのかどうかが不明だった、後期型とか最新型だけ残すとかいうあいまいな表示だった気がする、その点はオタ雑誌は番台を区別する)
24名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:47:15 ID:K1MJqNQY
>>23
交通新聞は記事の全文を読める人と読めない人がいるから、そのへんをどうするかは
なかなか難しいところだと思われ
年間27000円を払えない貧乏者は(・∀・)カエレ! というわけにもいかんだろうし
25名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:07:16 ID:nZn7fsGw
>>23
公式発表でない以上、業界紙であれ一般紙であれ情報の確度に大差はあるまいに。
媒体ありきでなく、内容によって是非を議論すべきじゃないかいウソ電クソ。

あいかわらず論拠が破綻してますことwwww
26名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:17:12 ID:PO99KSz2
交通新聞の確度ってどのぐらいなの?
JR東日本の公式発表だってダイヤ改正時はプレスリリースは「改正後の時刻はJR時刻表に掲載されますのでご覧ください」という代弁させているじゃん
日経新聞とかはガイアの夜明けとかとセットでプレスの代わりにしていて確度が高いとか?(まさかそんなわけは無いよな)

業界紙というのは大きな存在だと思うぞ(もちろん一般人は鉄オタの好き勝手で読めば良いんだし)
オタ雑誌なんて全ての書籍を読みきっている奴は少ないだろ(何誌もあるんだから)
オタ雑誌、交通新聞、他の新聞の3種類は分けたほうが良い。
27名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:24:17 ID:n4ThgU2g
>25の人の言う通り、非公式情報は非公式情報で、
「そういう話もある」位の意識でワクワクして待ってればいいんだと思う。

困るのは、あまりに不合理な妄想を事実で有るかのように喚き散らす、
キモヲタの存在。
28名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:28:38 ID:nZn7fsGw
>>26
ID変えてご苦労なこった。

情報確度の例示としてダイヤ改正の例を持ち出されてもねぇ(苦笑

たとえ正論であっても、その信頼度を大きく毀損するきみの文章力に乾杯(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
29名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:33:40 ID:zGZXF8GS
じゃあ普通の新聞も交通新聞やオタ雑誌並の確度はあるということでFA?
それで全部、準プレスリリース並みの信頼性と。

公式発表は本社でも支社でもプレスリリースだな。
30名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:39:05 ID:nZn7fsGw
>>29
各種媒体の記事を無条件に信頼するのではなく、都度検証する姿勢は必要。

「交通新聞に載ってたから規定路線でしょ」って考え方では、
「あるある」にノセられて納豆買い漁った香具師と同次元ですぜ m9( ̄ー ̄)ニヤリッ
31名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:41:35 ID:D3fs8Fcz
>>前スレ991
なんだか気分を害してしまったようでスマンね。
32名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:52:16 ID:CKyS+mbK
>>3〜12
松本の115系はダイヤ改正で全車長野に転属したらしいです。
国府津の全車と鎌倉の217系が抜けてます。
33名無し野電車区:2007/04/11(水) 02:48:52 ID:zGZXF8GS
じゃあ
「オタ雑誌と交通新聞」と「一般新聞など他の報道」で分ければ良いんじゃないの?
少なくとも鉄オタ向け具体的報道か、一般人向け抽象的報道かを分けたほうが良い。
34名無し野電車区:2007/04/11(水) 07:21:38 ID:amC1xkW2
>>前スレ991もしくは>>31

485代走でスジ的には問題ないの?
35名無し野電車区:2007/04/11(水) 09:24:01 ID:Q2bhwV3O
>>1
乙。
テンプレの更新まで手が込んでいて感動もの!
重複スレを立てた前スレの>>992も乙。

報道に関しては、内容に報道媒体も記述すればいいのでは?


ところで、水郡線のキハ110が小牛田に転属するという話だけれど、
快速南三陸に入れることを考えれば、指定席用に座席が更新される?
運用考えたら、盛岡の宮古⇔釜石⇔花巻⇔盛岡間の快速(名前は失念)用の
自由席車両と差し替えればよさそうな気もするけど…
盛岡地区の利用客からすれば痛いけどね。
36名無し野電車区:2007/04/11(水) 09:25:08 ID:uv7bZYt2
テンプレートに京浜東北・根岸線の車両配置が無いぞ
37名無し野電車区:2007/04/11(水) 09:37:48 ID:ONA2hlah
>>36
そのテンプレの初代を作ったのは俺だが、
当時は更新、配置転換の対象になる車両がある路線のみをとりあえず記述したまで。
勿論、今後充実させていければよいのだけれど。
勿論京浜東北線も更新対象になったからな。

更新対象になりやすい、201、205が配置されている路線、
さらに、山手線再転属の案も出ていたので、
E231が投入されている路線を優先した。
38名無し野電車区:2007/04/11(水) 10:03:16 ID:3TOJNmXl
>>24
図書館いけば、大抵おいてあるから理由にならないよ
39名無し野電車区:2007/04/11(水) 11:56:08 ID:nMngExJN
>>38
喪前の住んでる地域の図書館にたまたまあったからって全国津々浦々にあると妄想するなよ
40名無し野電車区:2007/04/11(水) 11:59:10 ID:zG6vnaUM
国会図書館とか、県庁所在地にある図書館なら置いてあるって事はない?
そもそも頻繁に調べに出るなら新聞年契約の方が費用・時間とも勘案して安上がり
41名無し野電車区:2007/04/11(水) 12:01:42 ID:2G880BJ+
交通新聞ニュース 抜粋版(メール定期配信)じゃだめなの?
本当に抜粋で細かい記事なんて一切ないけど。
42名無し野電車区:2007/04/11(水) 12:04:12 ID:x4ifRp/U
>>33
テンプレでわざわざ区別するほどの差異があるとは思えない。
ただでさえ分量の多い今のテンプレを無意味に肥大させるだけ。

>>35の考え方で十分でそ。
43名無し野電車区:2007/04/11(水) 12:04:41 ID:LIjW5ueO
>>38-40
仮に図書館にあるといっても、安定して利用できるとは限らない。
利用できる頻度、利用しやすさは個人によってまちまちで、
すべての人が安定的に毎日〜1週間に1回程度見られるわけではないと思うが。

ちなみに業界紙である交通新聞は私の施設にもあるが、
あるということと毎日見られるということの間にはかなり開きがある。

>>38は多分若いのだろうが、まだ理屈レベルから抜け出せていない感じだな。
44名無し野電車区:2007/04/11(水) 12:21:55 ID:NPwpjOIw
妄想しましょ妄想
45名無し野電車区:2007/04/11(水) 12:50:20 ID:3TOJNmXl
>>39
何も行動せずに読めると思うなよ

>>43
このスレの住人が読みたい記事は特定の部分だけなんだから、
どうしても読みたい(ここで話題の)記事がある時だけ読みに行くとか、
1部だけ購入してみるとか、方法は複数あると思うけど?

要は、図書館の本は誰でも読めるし、購入する窓口も誰にでもあるってこと。
46名無し野電車区:2007/04/11(水) 12:52:23 ID:nMngExJN
>>45
負け惜しみはみっともないですよ
47名無し野電車区:2007/04/11(水) 12:54:59 ID:BrT0LWtq
>>45
キモヲタの言い訳なんてどうでもいいです
48名無し野電車区:2007/04/11(水) 13:01:23 ID:YfyoneaW
てなことで、行動力のないお地蔵さんは
>>41 の手続きくらいできるよな? 無料だしw
49名無し野電車区:2007/04/11(水) 13:20:33 ID:nMngExJN
なに必死になってんの(^∀^)ゲラゲラ
50名無し野電車区:2007/04/11(水) 13:23:20 ID:ieylsmLu
↑こいつも雑音だったお
NGIDに登録すると全然まともな発言だけ残っていて笑える
51名無し野電車区:2007/04/11(水) 13:28:23 ID:XGYHWGmD
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
負けず嫌いもほどほどにしないと。
52名無し野電車区:2007/04/11(水) 13:31:32 ID:EB1biIHG
勝手に戦闘モード突入してるのがいるな
53名無し野電車区:2007/04/11(水) 14:09:10 ID:XGYHWGmD
>>52
ID:3TOJNmXlのことだね
54名無し野電車区:2007/04/11(水) 14:11:20 ID:6GuQTdXP
んじゃ「ネタがない」なネタの投下でも・・・
233東海道より後の新車計画、あんまり進んでないようで全く発注の気配無し。
ただ233浦和車は高運転台?のままの図だけど。通勤形先頭車ではないと思う。

それより面白いのは231以後共同設計してる隣?の会社だよ。なんだあの計画は。
55名無し野電車区:2007/04/11(水) 15:22:03 ID:VogvhmkV
>>54
それは、相撲鉄道の事でつか?
今更、E231-800のコピーでも作るとか言いだしましたか?
56名無し野電車区:2007/04/11(水) 15:31:35 ID:XSrEd0hq
>>55
209-910のコピーを作るぐらいでないと面白みはないねw
57名無し野電車区:2007/04/11(水) 15:47:45 ID:UJjbr3Dd
>>55
E231-800の車体じゃ東急入れないよね
車体は都営10-300のコピーかな
58名無し野電車区:2007/04/11(水) 16:54:36 ID:wfy/M9p4
塗り替えか?
59名無し野電車区:2007/04/11(水) 17:42:55 ID:WI6G9+1g
そもそも>>54は、ドコの事だろうか。
金沢八景辺りか。新津辺りか。
60名無し野電車区:2007/04/11(水) 17:44:41 ID:XSrEd0hq
>>54が相鉄をさしていたかは分からないんだが。。
61名無し野電車区:2007/04/11(水) 18:08:55 ID:UJjbr3Dd
>>60
予想妄想スレなんだから仕方ない
62名無し野電車区:2007/04/11(水) 21:59:50 ID:mCzxBx9h
>>34
1運用は485系のスジで引かれているから問題ない
63名無し野電車区:2007/04/11(水) 22:01:07 ID:LIjW5ueO
>>59
>>54は東急や小田急かもとも思うが…
64名無し野電車区:2007/04/11(水) 22:20:54 ID:mCzxBx9h
>>63
そもそもJRの隣じゃない会社ってどこかあるのか?
6534:2007/04/11(水) 22:51:36 ID:amC1xkW2
>>62
サンクス
66名無し野電車区:2007/04/11(水) 23:01:24 ID:R47s934a
東急は8090の中古売り大作戦を開始してなんか凄い改造してるってくらいしかネタはなさげ
67名無し野電車区:2007/04/12(木) 00:11:25 ID:tcfkepqb
京葉線の201系って電機子チョッパの半導体(チョッパ)が寿命が来ていて
中央線の部品取りでも足りずにメーカーからも製造を打ち切られているから
VVVFにするか廃車にするかの二者択一で廃車を選んでいるんでしょ?
2009年までE331系を試験的営業をやって持たせるの?
京浜東北・根岸線の209系は古い0番台が故障が多くて問題児なのでE233系投入時は
500番台転出より0番台潰しのほうが先だろ。
68名無し野電車区:2007/04/12(木) 00:24:33 ID:nG8t5Yxk
>>67
はいはいウソ電ウソ電

むしろ、おまいの破綻した文体のほうが問題児。
69名無し野電車区:2007/04/12(木) 00:24:41 ID:ODOPNTHE
話からすると東急っぽいな。
このまえ休車状態だった中間車が搬出されたのは>>66か?kwsk
70名無し野電車区:2007/04/12(木) 01:06:41 ID:YfnsZk6Q
>>67
オリジナル部品製造中止後に互換品を開発して使ってますが何か?
71名無し野電車区:2007/04/12(木) 06:40:43 ID:LZuM4wlQ
>>35
既にその予定。急行仕様車は一部小牛田にコンバート。
ただ両数が不足するので、小牛田転属の一般車からの改造も行う予定だそうで。
72名無し野電車区:2007/04/12(木) 10:37:14 ID:7Q1XRujZ
>>71
改造は初めて聞いた
73名無し野電車区:2007/04/12(木) 15:02:37 ID:aAcZE4qd
相鉄もE233を来年から導入決まったようですな。相鉄スレ(乗り入れスレ)にあった。
74名無し野電車区:2007/04/12(木) 15:08:37 ID:pf2DwuoC
じゃあ埼京線にもE233導入だな
75名無し野電車区:2007/04/12(木) 15:19:02 ID:0NDOGQLg
勝手に埼京線−相鉄直通を決定事項に格上げしないでくださいね。
現状では検討事項どころか只の妄想にすぎないんだから
76So What? ◆SoWhatIUjM :2007/04/12(木) 15:27:47 ID:mn+pb8jV
>>71
改造するなら2+1列座席の一般車も何とかしてほしいものですな、前よりえらく減ってるし。
77名無し野電車区:2007/04/12(木) 18:25:35 ID:K0aUejWi
>>75
それは分かるんだが、相鉄車両が新宿(その先もあり得る)まで
行くのは妄想でも何でもなく、確実にやってくる未来だ。その場合、
JR側も相鉄への乗り入れ用車両を用意しないと、精算のために
相鉄側へ費用を払わなくてはいけない。

その場合、相鉄へ乗り入れる車両は、どうなると考えてるの?
78名無し野電車区:2007/04/12(木) 19:02:57 ID:0NDOGQLg

>>77
それがどうして埼京線直通になる訳?
それに新宿まで来るのを妄想とは行ってないんだけどね。。
早朝深夜がどうなるかは分からないけど、
直通目的だけに新造する可能性だって十分に考えられるでしょ。
79名無し野電車区:2007/04/12(木) 19:18:15 ID:q3FbvaxB
相鉄は東急と直通するんだからいまさら埼京をもとめないでしょ。
80名無し野電車区:2007/04/12(木) 19:24:52 ID:hhCYIdyY
>>73
まだプレスリリースは出ていないようだな。
E233が入るにしても数本で、すぐに東急乗り入れ車両の製造に移ると思うが。

>>78
逆に直通にならないとも現段階ではいえないんだよな。
わざわざ分断をするだろうか?
ホーム容量や乗務員の手配などを考えると。

武蔵小杉対策を考えても、池袋までは乗り入れたいところだろう。
そうなれば、埼京線乗り入れと考えるほうが自然な気がするが…
81名無し野電車区:2007/04/12(木) 19:24:56 ID:0NDOGQLg
>>79
ごめん、意味分からないんだがwww
82名無し野電車区:2007/04/12(木) 19:33:54 ID:K0aUejWi
>>78
なるほど、それ専用に新造する派なのね。
83名無し野電車区:2007/04/12(木) 19:34:48 ID:hhCYIdyY
ところで、>>5の羽越線の車両が転用される場合、案外651じゃなくてE653になるんじゃね?
651は転属を想定した車両にはなっておらず、耐雪は未装備なのに対して、
E653はあらかじめ転用を念頭に置いた設計になっており、耐寒耐雪も装備済みだとか…
何だかんだで今年で10年目だからな。
東京駅乗り入れが開始されればグリーン車導入って要望も高まるだろうし。

E653系なら内装更新工事をしなくてもそのまま使える気がする。
84名無し社員:2007/04/12(木) 21:24:51 ID:1g7UPxjH
Eシリーズ初の廃形式は平成21〜22年頃に発生する。
85名無し野電車区:2007/04/12(木) 21:29:31 ID:hhCYIdyY
>>84
も、もしかしてE751?ではなくてE1か?
86名無し社員:2007/04/12(木) 21:33:55 ID:1g7UPxjH
さすがいいセンスしてらっしゃる。というかガイシュツか。
87名無し野電車区:2007/04/12(木) 21:48:07 ID:FOaTGSYH
E751は意外に長生きする気がする。
最終的にはたぶん、かもしか用になるだろうけど、
そうすると、今のかもしか用の485みたいに、
なかなか置き換えられず使われ続ける、と。
88名無し野電車区:2007/04/12(木) 21:51:51 ID:hhCYIdyY
>>84
車内更新工事が始まってから6年〜7年でもう廃車?
わざわざ室内更新工事をするまでもなかったような気もするが。>E1系
なんで室内更新なんかしたんだろ。
89名無し野電車区:2007/04/12(木) 21:58:28 ID:KTCnmZ+f
>>88
座席や内装が部品扱いで転用前提だったら受けるなw
90名無し社員:2007/04/12(木) 21:58:52 ID:1g7UPxjH
つ【圧倒的に高い故障率・現場では欠陥車という認識】
91名無し野電車区:2007/04/12(木) 22:02:38 ID:KTCnmZ+f
>>90
具体的に何に問題があるのか教えてくれないか?中の人。
そこまではこのスレでも出てきていないからな。
92名無し社員:2007/04/12(木) 22:04:00 ID:1g7UPxjH
検修職じゃないので、そこまでは…スマソ
93名無し野電車区:2007/04/12(木) 22:10:44 ID:KTCnmZ+f
>>92
乙。
まあ、そうだよな。部署が違えば別会社みたいなもんだ。
これからも個人情報が特定されない範囲での情報提供よろ!
暇なときには訪問をお待ちしております。
94名無し野電車区:2007/04/12(木) 22:12:57 ID:hN8cmYSD
新幹線の寿命は15年が基準
95名無し社員:2007/04/12(木) 22:15:28 ID:1g7UPxjH
同時期に200系K編成も完全あぼん。
96名無し野電車区:2007/04/12(木) 22:27:17 ID:KTCnmZ+f
>>95
400系はどうなりそうだ?
E3こまち用が転属とかいう話もあるが…6両だしな…
97名無し社員:2007/04/12(木) 22:57:12 ID:1g7UPxjH
スマソ、そのあたりは聞きませんでした。
E1と200の後釜はE2だそうです。
転用でしょう。
98名無し野電車区:2007/04/12(木) 23:00:45 ID:saSh7L1k
相鉄直通って2013年とかでまだ時間あるから、横浜の次じゃないの?
99名無し野電車区:2007/04/12(木) 23:02:58 ID:diwFjrnB
>>96
とりあえずFASTECH実用化までは現状維持だろうな。
100名無し野電車区:2007/04/12(木) 23:35:03 ID:0RCvqVKe
前スレで209系は急勾配を登れない(4M6Tでは無理)とかやっていたけど
東京メトロ基準(1000番台とE231系800番台)では
40‰の急勾配を救援する側が1ユニットカット(4M6T)で救援される側が全不動で
尚且つR160mの急曲線上で救援できるだったっけ?
(両列車とも乗車率250%のすし詰め状態で)
だから40‰で4M6Tもスペック上は大丈夫だろ(更に1ユニット故障で2M8Tでも起動可能なんだし)
101名無し野電車区:2007/04/13(金) 00:05:21 ID:bTLuUymy
>>100
はいはいウソ電ウソ電

知ってる単語並べてみました。ボクって物知りでしょ

まで読んだ
102名無し野電車区:2007/04/13(金) 02:45:12 ID:083Hk1zj
どなたか>>100に文章の書き方を教えてくれるネ申はおらんかね?
103名無し野電車区:2007/04/13(金) 02:53:41 ID:oLYF3ySQ
E1歯医者は妥当なラインでしょ。
内部の話を聞く限りでは、アコモ更新に踏み切ったのすら意外だった。

結局余分なE2+E3を作りたくなかったということかと。
104名無し野電車区:2007/04/13(金) 12:22:57 ID:+FB4tTte
>>100
ネットや雑誌で得た知識を総動員して広めようとするのはいいけどさ
ちゃんと語句とか用語の意味分かって使ってるのかな?
105名無し野電車区:2007/04/13(金) 15:50:14 ID:0MS7f0CG
>>98
2015年。おそらく埼京はそのころ新車導入
106古手梨花:2007/04/13(金) 16:40:50 ID:G+W1KXCB
>>98
(・ー・)相鉄のE233来年導入はもう決まった事なのです。にぱ〜☆
107名無し野電車区:2007/04/13(金) 16:48:22 ID:AxlFerIX
>>106
JR側のことだろ
108名無し野電車区:2007/04/13(金) 19:21:10 ID:FFxSwlYb
臨海高速70-000も巻き添え食らって一緒に置き換えられそうだね。
109名無し野電車区:2007/04/13(金) 19:27:35 ID:99YM0sYG
常磐緩行の209-1000みたいに改修で茶を濁すのが精一杯じゃないの?
りんかい線の経営状況って良くないだろう確か
110名無し野電車区:2007/04/13(金) 19:57:36 ID:P+IjRA5H
>>106
断定は、やめておいた方が良いと思う。
「E233系と仕様を合わせた車両の導入を『検討する』」
ってだけで、決まりではないから。万系を更に3編成
導入して、以降は東急にも入れる狭幅車体の新車が
設計終わるまで新車導入ストップってのも、十分ありえる。
111名無し野電車区:2007/04/13(金) 23:00:05 ID:+e7VkMno
>>105
ジェッターマルスか
112名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:20:38 ID:k0UTIHHo
>>111
年齢バレるぞ。(笑)
113名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:44:15 ID:cYw65KWz
>>111
アトムのリニューアル版ね
114名無し野電車区:2007/04/14(土) 07:52:11 ID:1+UI00/7
>>109
東京臨海高速鉄道より運賃が高い埼玉高速鉄道や東葉高速鉄道は新車がいっぱいだぞ
新車のほうがコストダウンだからむしろ経営状況は良くなるだろ

まあ70−000系自体は6M4Tでまだまだ使えるので更新でも良いと思う
機器更新でE233系と同等性能も確保しようと思えばできるんだし
せめて車体が209系500番台の幅広だったら良かったのにな(板厚は500番台と同じぐらい厚くて頑丈だけど)
115名無し野電車区:2007/04/14(土) 07:58:39 ID:dtPWS9ic
>>114
はいはい

>知ってる単語並べてみました。ボクって物知りでしょ

まで読んだ
116名無し野電車区:2007/04/14(土) 08:13:05 ID:gOh7fdBv
>>114
>東京臨海高速鉄道より運賃が高い埼玉高速鉄道や東葉高速鉄道は新車がいっぱいだぞ
 新車のほうがコストダウンだからむしろ経営状況は良くなるだろ

単純思考乙
117名無し野電車区:2007/04/14(土) 08:14:05 ID:WG/zDulv
最初の数行で爆笑
118名無し野電車区:2007/04/14(土) 08:24:57 ID:Kn+QktD+
そもそも 仮 に 埼京線にE233系を入れても、70-000系が走り続けることに何の問題があるのか。
性能?設定変えれば何ら問題ない。車種統一?205系の立場はどうなるのか。TWRには無駄金払う余裕なんてない。
119名無し野電車区:2007/04/14(土) 08:26:15 ID:Joi0k8Lz
中学生が一生懸命背伸びして書き込みした的な内容
120名無し野電車区:2007/04/14(土) 09:29:13 ID:7zxqencA
>>118
よく理解できないので、もしよければ分かりやすく書いてください。
121名無し野電車区:2007/04/14(土) 09:42:01 ID:J7SzCPHg
>>118
日本語でおk
122名無し野電車区:2007/04/14(土) 09:43:26 ID:9OV4NEXZ
113スレと同類だな・・・。
123名無し野電車区:2007/04/14(土) 10:09:27 ID:N4LI7jvx
>>114 = 辞典スレで総スカンの「ウソ電」

190 名前:名無しでGO![] 投稿日:2006/04/23(日) 20:40:41 ID:WUBqQxXf0
>>186
横須賀線、湘南新宿ラインも湘南の第2の中電系統だぞ
横須賀線はE電だからE電系統か?
藤沢、茅ヶ崎だけでなく鎌倉、横須賀あたりも湘南地域だし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%C5%C6%EE
http://www.shonanmonogatari.com/monthly/tokusyu/doc/case1.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~shocoma/tp/abset.htm
http://www.shonanlife.jp/what/index.html
湘南電車【しょうなんでんしゃ】
3、横須賀線、湘南新宿ラインを発着するE電、中電系統の通称
これらも東海道線と同様に湘南地域を運行する
鎌倉や横須賀も湘南地域であるため横須賀線も湘南電車の系統である
湘南新宿ラインは湘南という名前及び東海道本線と直通運転することに由来
4、ミカン色と濃緑の湘南色と呼ばれる色に塗装した電車の通称
5、湘南地域を運行する電車全ての総称
JR、私鉄問わず湘南地域を運行する電車全てを指す
湘南モノレール、江ノ島電鉄、小田急江ノ島線、京急久里浜線及び逗子線などの電車を指す

2ちゃんねる鉄道板用語辞典 第3版  
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1143382864/
124名無し野電車区:2007/04/14(土) 10:11:04 ID:Kf+baCzv
>>103
故障が多くても、トータルで考えれば安上がりとか?ってあるかね?
・スキーシーズンなどを中心に、12両の大量輸送が可能なE1は結構重宝する。
・E2+E3と同等かそれ以上(詳しくは知らん。)の輸送力で効率的。
16両⇒12両での運行が可能。メンテナンス、税金対策など。
・E2、E3はFASTECが登場すれば過剰になり、いまさら新車導入もためらわれる。

ってことで、故障率が高くても現場での作業が何とかなるレベルなら、
E1を使い続けるほうが安上がりなのか???

ところで、東京駅の20、21番線の16両非対応は解消したんだよな?
もし解消してなければ、20、21に入れる最大両数が12両って事も影響しているかも試練が。
125名無し野電車区:2007/04/14(土) 10:16:26 ID:kRd0aLg7
>>114
喪毎の日本語和漢ね。
仮に更新するにしても、70-00⇒E233系化でどれだけのコストが削減できるんだか…

機器更新って、MON⇒TIMS化をするって事か?
引きとおし線の数などからすれば技術的には可能だろうが、
わざわざそこまでのリスクを犯してまでやるかね?
E217、209-500の更新計画でも、機器更新とは発表されてもTIMS化とは発表されていないわけで。

んなことするなら、何らかのMON⇒TIMS化した試験車両が出てもよさそうだが。
126名無し野電車区:2007/04/14(土) 10:20:55 ID:kRd0aLg7
>>124
E1だが、
12両×6本を、

1.16両×3+8両×3
2.8両×9(先頭車改造が必要
※8両は他形式と併結可能にする

なんて選択肢もあっただろうが、そこまでは金をかける価値がないってことなんだろうな。
それとも、12両であることに少しは意味があったのだろうか?
127名無し野電車区:2007/04/14(土) 10:49:03 ID:kRd0aLg7
>>110

>万系を更に3編成
>導入して、以降は東急にも入れる狭幅車体の新車が
>設計終わるまで新車導入ストップ

この下り、JR乗り入れ用車両が3編成でとりあえず新造打ち止めって事か?
俺もすぐに東急乗り入れ用車両に新車導入が切り替わると思っているが、
具体的な数字までははじめてみたもんで…ソース気本ぬ
128名無し野電車区:2007/04/14(土) 10:51:56 ID:LXrxY+Yu
埼玉高速鉄道が新車って…東京臨海高速鉄道の70-000系と大して変わらないだろう。
東葉高速鉄道は5000系の改造車両、1000系を使っていたが車体の劣化や東京メトロ東西線のCS-ATC化に対応できない(できても改造費用が高額だった)から新車に移った訳で…
129名無し野電車区:2007/04/14(土) 11:28:37 ID:jgKl9oSk
>>127
ちょっと前の日経だったかな・・・・・。
E233系に付いての記事に関連して、
「JR束と同一設計の10000系電車を導入する相鉄」
では、平成21年(21年度だったかな?)までに3編成の
電車を導入する予定って書いていた。この新車について、
「E233系仕様の導入も検討する」とあった。確定ではない。
130名無し野電車区:2007/04/14(土) 11:38:27 ID:kRd0aLg7
>>129
トン。
データベースで記事検索しようと思ったら固まって動かず…
詳しい日付とできたらページまでまで教えてくれるとありがたいが…

相鉄は東急次第な気もするな…
東急乗り入れ用車両がE233-2000ベースになるなら、E233系導入でもOKだろうな。
ただ、東急は5000系を作り続けるようだし…
メトロ、都営、東武、西武の動きも気になる。

最も、これら事業者はばらばらに車両計画を立てているから、
E233-2000ベースの車両でもかまわないのかもしれないが。
131名無し野電車区:2007/04/14(土) 12:15:10 ID:jgKl9oSk
>>130
ようやく見つけた。2006年12月16日の日本経済新聞朝刊・首都圏経済面。
E233系に関する記事の中に、「相模鉄道も、2008年に2編成、09-10年に
1編成ずつ『新型車両も含めて』(同社)導入する方針」とあるらしい。
132名無し野電車区:2007/04/14(土) 12:35:13 ID:C1jprIt2
近いうちに25X系の置き換えがあるかもしれません。事業計画に検討という形で載るかな?
最近増備車が出たばかりなのにビックリですが、「他社新線」対策となりましょうか。
伊豆方面は話すら出ませんねぇ。
133名無し野電車区:2007/04/14(土) 12:36:51 ID:y67uFApa
>>132
中身は知らないけど見た目はもうボロいからねぇあの特急
134名無し野電車区:2007/04/14(土) 12:37:41 ID:kRd0aLg7
>>131

>>132
うほっ!
まあ、やるなら先手を打つよな。
135名無し野電車区:2007/04/14(土) 12:51:09 ID:ZcgcUEAp
>>132

ふたを開けてびっくり!
なんと255を置換えw
136名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:16:02 ID:YaW1X3/3
>>132
もう257の置き換えですか。
倒壊リニアと対抗するには「まともな」振子車を開発しなきゃだめでしょw
137名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:17:46 ID:FDp+7Zzi
>>135
それ何処と競合?
138名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:41:36 ID:FDp+7Zzi
>>126
E4はあれで先頭車の部分の定員が少なかったりするからな。
E4のほうが混雑がひどく、利用客からすればE1でよかったと思うことが結構ある。

E4×2よりも、E1のほうがコストは削減できるだろうし、
E4×2が過剰なこともあるからな。
139名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:46:50 ID:Ft/S8Xoj
>>132
成田?
140名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:49:57 ID:tbk6Y0SG
>>126
> 2.8両×9(先頭車改造が必要

むかーし仙総の中の人(ただし協力会社)に利府界隈を案内して貰ったことが
あるんだけど、その人から「束はそれを考慮してたけど、車体重くてユニット
カット時に?(←うろ覚え)出力足りなくなるからやめた。中間車の先頭車化も
可能なよう、平屋部分の機械室の配置も考慮はしてた。」と聞いた。中の人的
にもE1はお守りが面倒と言ってたね。残念ながら詳細な理由は聞いて無い。

車販の不便さもあるし、寿命はもう長くはないでしょね。
141名無し野電車区:2007/04/14(土) 14:05:23 ID:FDp+7Zzi
>>140
車内販売など利用客からすれば、そこまで問題ではないけどな。
むしろ波動用としても効率的なわけで…現場は大変だろうけどね。
そのために410→420??とE4で出力がアップしたんだな。
142名無し野電車区:2007/04/14(土) 15:37:38 ID:YXJuJrLX
>>132
他社新線=成田高速鉄道
増備車=200番台

25X系=253系
143名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:01:37 ID:FsM3U/em
253系を伊豆方面に転用すればいい
配置は換わらなくてすむし
144名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:20:28 ID:jWJg6zCh
>>141
出力アップ以外にも1C4M→1C2Mになってる。
145名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:23:00 ID:6InZXFZI
253系は北近畿系統が一番適していると
思うのは俺だけ?
146名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:25:26 ID:6InZXFZI
253系は北近畿系統に転用すればいい
分割併合装置が活かされる
147名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:26:41 ID:YVJ+8Qd1
酉に譲渡するのかよ('A`)
148政見放送:2007/04/14(土) 17:20:25 ID:GWnRXnZv
諸君!私が外山恒一である!
諸君!このJR東日本の新型車両は最悪だバックアップだとかE何とか系だとか、
私はそんなことには一切興味がない!あれこれを与えて問題が解決するような、もはやそんな甘っちょろい段階にはない!
こんなJRはもう見捨てるしかないんだ、こんな走ルンですはもう滅ぼせ!
私には、建設的な提案なんか一つもない!
今はただ、スクラップ&スクラップ、全てをぶち壊すことだ!諸君!私は諸君を軽蔑している!
この下らない走ルンですを!そのロングシートを!支えてきたのは諸君に他ならないからだ!
正確に言えば、諸君の中の走ルンですは、私の敵だ!私は、諸君の中の旧国鉄車両派に呼びかけている!
旧国鉄車両派の諸君!今こそ団結し、立ち上がらなければならない!奴ら走ルンですはやりたい放題だ!
我々旧国鉄車両派が、いよいよもって生きにくい世の中が作られようとしている!旧国鉄車両派の諸君!
新型車両で何かが変わると思ったら大間違いだ!所詮新型車両なんか、走ルンですのお祭に過ぎない!
http://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A4%96%E5%B1%B1%E6%81%92%E4%B8%80
149政見放送:2007/04/14(土) 17:21:32 ID:EsMIQsAz
我々旧国鉄車両派にとって走ルンですほど馬鹿馬鹿しいものはない!
コストだけで決めれば、走ルンですが有利に決まってるじゃないか!じゃあどうして旧国鉄車両派にこだわっているのか?
その話は、・・・・・長くなるから、京浜急行で確認してくれ!京浜急行は快特、ウイングの2つがあるから、どれも見逃さないように!
私は、中央快速の、旧国鉄車両に対する迫害にもう我慢ならない!旧国鉄車両派の諸君!
走ルンですを説得することなど出来ない!
奴ら走ルンですは、我々旧国鉄車両派の声に耳を傾けることはない!
奴ら走ルンですが優遇される、こんな下らないJR線は、もはや滅ぼす以外にない!
車幅見直しなんかいくらやったって無駄だ!今進められている様々なラッシュ対策は、どうせ全部全て奴らJR東日本の利益じゃないか!
我々旧国鉄車両派は、そんなものに期待しないし、勿論協力もしない!我々旧国鉄車両派はもうこんなJR東日本に何も望まない!
我々旧国鉄車両派に残された選択肢はただ一つ!
こんな鉄道はもう滅ぼすことだ!ぶっちゃけて言えば、もはや徒歩しかぬぁーーい!
150名無し野電車区:2007/04/14(土) 19:40:06 ID:9iQtDFB9
>>149
絶対徒歩で行けよ!
151名無し野電車区:2007/04/14(土) 21:08:29 ID:wbXCbxka
>>124
>ところで、東京駅の20、21番線の16両非対応は解消したんだよな?
そんなのあったの?16両入れるよ。

>>138
>E4×2が過剰なこともあるからな。
それよりも、日中の12両が過剰であることの方が問題だろう。
152名無し野電車区:2007/04/14(土) 22:40:21 ID:U/fS4UwV
>>149
動労千葉でやれ
153名無し野電車区:2007/04/14(土) 22:53:07 ID:iTYPZbUK
>>149
僕は引きこもりのキモヲタ まで読んだ
154名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:27:27 ID:ZPhmBoi+
京葉線ってE331系は水面下で量産確定なんじゃないの?
1、209系1000番台を転属させなかったこと(常磐緩行は値が張るE233系より209系1000番台機器更新のほうがまし)
2、武蔵野線増発で中央線の201系転用(209系500番台5本では置き換えきれない、どうせ後でE331系を量産するから繋ぎで201系で良いや)+川越線踏切事故
3、京葉線にE233系を1本だけ入れるのは不都合(2本なら微妙か)
4、205系もE331系で置き換えて房総ローカルで使う予定?
5、台車を減らしてコストカットに突き進んだ列車で値段が安くE233系より手軽に量産の判断ができる(さっさと量産したほうが旧型修理代より安い)
国電総研も鬼門なので更新しないだけだろ
155名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:37:49 ID:g3jcxxY4
>>154
なんでそうなる?
例えば1、普通に考えて地下鉄の車両が一般路線に適合すると思うか?
もう少し具体的な情報を用いてレスしてくれ
156名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:48:30 ID:kaOzTNYQ
無知の漏れの戯言…

てかケヨ201の置き換えってどうにでもなるんじゃね?
例えば…
209(新津製)を直接ケヨに転属(209-500でハンドル訓練の必要なし!?)
209(新津製)→ナハ(205捻出)→ケヨ
余剰は知らんw
157名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:21:07 ID:z6F3wX3u
>>155
地下鉄用なので地上にしては幅狭車というのは否めないけど(俺もそう思ったが)
国電総研でもE233系を180両⇒200両⇒180両となったとか(ここで京葉線の201系2編成を209系1000番台かE331系のどちらかの綱引きだった)
180両はE331系、200両は209系1000番台でE331系量産でFA
京葉線の1000番台分はE331系量産すれば常磐緩行にE233系を2編成入れるより安くて効率が良いからだろ
158名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:35:26 ID:YMJAZhIC
>>154
>>157
はいはいウソ電ウソ電

>知ってる単語並べてみました。ボクって物知りでしょ

まで読んだ
159名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:58:18 ID:z6F3wX3u
E331系って900番台を付加しなかったので
最初から量産する気が満々だと言われているだろ
160名無し野電車区:2007/04/15(日) 01:08:58 ID:ZGGy18CC
>>159
短絡的な考え方だな
900番付番しないのにもかかわらずごく少数で打ち切られた車種もあるだろ
161名無し野電車区:2007/04/15(日) 01:40:22 ID:YuYS+5Wh
>>159-160
まあ、何らかの改良型の営業用試作車両がまた追加投入される可能性はあるな。E331は。
E233の流れを見ればわかるが、空転対策、回生ブレーキの負担容量アップ、
冗長性の確保を狙ってM車の比率を増やすことも考えられるわけで。
あれって現状では10両換算で3M7Tだったよな?
162名無し野電車区:2007/04/15(日) 01:49:59 ID:YuYS+5Wh
>>151
二階建てであることから、12両あってもE1はコストなどが過剰ってことはないんじゃないか?
勿論供給座席数が過剰なことはあるだろうが。
常に長編成が組成されている場合の追加コストは、初期投資を除けばそこまで割高なわけではないらしい。
むしろMAX8⇒MAX16よりも、間のMAX12がある事が便利なこともあるはず。
むしろ16⇒MAX12で抑えられていることによるコスト削減効果もあるだろうしな。
一番影響してくるのはやはり人件費だとか。

効率の良い新幹線で、しかもデータイムなどはそこまで長くないから、
あまり問題にはならないのではないかと思うが。

一番コストがかかるのは200系じゃね?
163名無し野電車区:2007/04/15(日) 01:53:21 ID:FvvuGCEX
>>162
>一番コストがかかるのは200系じゃね?
E1はJR以降にできて、しかも使いにくいから困ってるわけで。
200は、どうせ容赦なくつぶせるんだから大して問題はないでそ
164名無し野電車区:2007/04/15(日) 03:26:24 ID:eHymhDWZ
ヨ331 輸送障害の多さ 現場の毛嫌い 本社からの公式発表の放置
まず量産なんて考えられんけどな
試運転の段階での工場張り付き
新機軸なんてウマくいかないものなのさ
思った以上にあぼん早いかも知れないし
165名無し野電車区:2007/04/15(日) 03:26:29 ID:phjT7/64
>>160
371系のことか!
166名無し野電車区:2007/04/15(日) 03:37:59 ID:eHymhDWZ
>>132
ヨ253 だろ
内訳は京成が160キロ走行するに対してし尺も速度で対応したいようだがそれは無理
とはいえ現行車両では京成にシェアを奪われる
従って新車投入で煙にまく とか…
253 は 185 の置き替えに使うのではないか?
京成には手も足も出ないだろうがな
遠回りだし 遅いし
167名無し野電車区:2007/04/15(日) 04:26:34 ID:25MW1Rgr
>>124
10年以上前に16両対応化は済んでましたが>東京21・22番。
高崎までのE4×16があったし、東北系統でも到着回送スジ中心にたまに使ってた。

結局E1が残ったのは越後湯沢以北&ガーラ湯沢までの季節輸送のためかと。
16連が入れない湯沢より北では輸送力番長だからねぇ。
168名無し野電車区:2007/04/15(日) 08:53:38 ID:DZBdTm9o
ガーラ逝きの運用なんてあんの?俺一度も使ったことないぞ
169名無し野電車区:2007/04/15(日) 09:47:17 ID:djtYQ0W5
>>166
Next253は間違いなく出てくるだろう。例え所要時間で京成に遅れをとっても、
都心西側の需要は死守したいだろうからね。

今の253を185の置き換えには使わないよ。ライナーであれば可能かも知れない
が、観光用には窓の大きさ等不適格だし、車体も構造的に相当傷んでいる。経
年こそ185より少ないが、東京トンネルの過酷な洗礼を受けているから、構造
的には下手すると185よりもやばい可能性すらある。
170名無し野電車区:2007/04/15(日) 09:49:45 ID:2al+evH4
>今の253を185の置き換えには使わないよ。

中の人乙。
171名無し野電車区:2007/04/15(日) 10:09:01 ID:fI0fZeZ4
>>164
>ヨ331 輸送障害の多さ

知ったかバレバレだな
172名無し野電車区:2007/04/15(日) 10:35:48 ID:1hrQgLjU
>>169
253の方が185よりは窓が大きい訳だが
173名無し野電車区:2007/04/15(日) 11:00:28 ID:wZ8qeqOY
せめて253の連結・解結装置だけ185に移植してくれ(何w
174名無し野電車区:2007/04/15(日) 11:21:50 ID:BnniV5Vw
JRが本気で新線が開通した時の京成に対抗する気なら、線路状況を見直さないとな
175名無し野電車区:2007/04/15(日) 11:42:19 ID:/Zrz13ap
253は廃車だろ。
2002年の車輌は波動輸送用に転用。大穴で日光特急とか
176名無し野電車区:2007/04/15(日) 11:49:27 ID:S00orH7X
>>162
>むしろMAX8⇒MAX16よりも、間のMAX12がある事が便利なこともあるはず。
それほど便利じゃなかったから、E4は8連で増解結できるようにしたんだろう。
177名無し野電車区:2007/04/15(日) 12:36:31 ID:YMJAZhIC
>>171
しゃーないよ、 ID:eHymhDWZ = >>157 = ウソ電 ですからwww
178名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:15:55 ID:QQ8sybrI
253の処遇
あいづ化
フリーザ化
キラキラ信越化
東武直通用

窓透明に交換して天地寸法あげるとかしないと無理だし、椅子が糞すぎる。
問題は軽量鋼製で外板がすでに485よりやばいのがいることぐらいか。廃車かなぁ205流用品で惜しくないし
179名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:18:10 ID:DZBdTm9o
253でもなんでもいいから早く史上最低クソ特急車両の185系をさっさと廃車するなり左遷するなりしてくれ。あんなゴミ車両に特急料金払いたくない。
180名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:21:55 ID:5VD2Tk+P
253を東武に入れるってうわさあったよねw
181名無し野電車区:2007/04/15(日) 15:38:50 ID:z6F3wX3u
総武快速線の
馬喰町〜錦糸町って40パーミルなの?
182名無し野電車区:2007/04/15(日) 15:55:48 ID:FeYU8nGX
>>181
40%
183名無し野電車区:2007/04/15(日) 16:03:02 ID:R7Scfg0R
>>179
253の方がよっぽどクソ特急車両な訳だが。
A特急料金を取るわ、ボックスシート(今は改善されたんだっけ?)だわで
184名無し野電車区:2007/04/15(日) 16:11:33 ID:uCyDrqzI
E331はとりあえず京葉線でお茶を濁しといて、後から量産中止の理由を考える、
てな感じかな?
185名無し野電車区:2007/04/15(日) 16:30:30 ID:Uz3JetzL
>>179
6.廃車
7.売却
あいづはないだろw常識的に考えて。
186名無し野電車区:2007/04/15(日) 16:56:01 ID:DZBdTm9o
>>185
即刻廃車だな。或いは田舎に快速用として左遷させてもいい。
253は座席さえ取り替えれば何も問題はない。
187名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:00:17 ID:8UEHXpYA
>>182
400‰はありえんだろw
188名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:16:19 ID:fI0fZeZ4
ID:R7Scfg0Rが使う機会すらないガキの戯言に見えてしょうがない件について
189名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:18:55 ID:e69YZWIK
253系の批判をすると必ず>>188みたいなのが湧くな。
190名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:28:58 ID:fI0fZeZ4
>>189
別に253系が何といわれようとどうでもいんだが
253系のターゲットとして藻前みたいな使いもしないガキなどハナから眼中にないだけ
191名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:33:45 ID:fI0fZeZ4
192名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:35:15 ID:+04/z0Cs
一応。。
外国じゃボックスシートのほうがクラス上扱いなんだよな。
253は外国人も乗るだろうし。。
193名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:36:03 ID:TUcbDXp4
>>187
車でもギリギリだな。
194名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:37:03 ID:uCyDrqzI
NEXはいつもガラガラなのですが
東日本の意地で走らせているんですかね。
195名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:38:25 ID:R0Ubrj2k
いらないなら東武に欲しいな>253系
196名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:41:42 ID:liVkL9J5
>>194
ガラガラじゃねーよww
197名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:47:16 ID:uCyDrqzI
繁忙期以外ガラガラ
京成スカイは繁忙期以外でもそこそこ乗っている件について
198名無し野電車区:2007/04/15(日) 18:03:33 ID:eerT71E4
NEXなんて今でもがらがらなのに
成田新高速鉄道ができたら利用者はほぼ0になるだろ
廃止しちゃえよ
スピードでも値段でも勝てないんだから
東京の西側や延伸では勝てるんだったらがらがらなわけ無いだろ
それだったら東京西側だけのローカル輸送でもやってろっての
199名無し野電車区:2007/04/15(日) 18:06:17 ID:djtYQ0W5
>>192
意味不明、そんな定義はないよ。

>>186,194
おやおや、また見たこともないヤツが机上で妄想かよ。
200名無し野電車区:2007/04/15(日) 18:13:45 ID:liVkL9J5
激しくスレ違いになるが、
NEXガラガラって言ってるヤツ何なの??現実見てる??
午後は飛行機の出発便が少ないから、下りNEXも昼〜夕夜にかけては空いてるのは当たり前だし・・・
でも千葉・四街道・成田に停まる列車は通勤客で結構埋まってるし、
ガラガラなのは横浜NEXの東京−大船間とか、大宮発着の新宿以北くらいでしょww

高尾NEXなんて立川でもうほぼ満席だぜ
201名無し野電車区:2007/04/15(日) 18:30:25 ID:fI0fZeZ4
>>200
乗った事もない香具師にとってはガラガラだと思いこまないと自分を納得させられないだけだろ
スカイライナーだって日暮里で見ただけの常磐厨じゃねーの?
202名無し野電車区:2007/04/15(日) 18:56:42 ID:+04/z0Cs
ガラガラか。。。
おかしいな、最近海外いくんでNEX乗ったけど、席ほとんどうまってたがな。
いつガラガラだったんだろう。
203名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:13:33 ID:BnniV5Vw
列車と方面によるだろよ…
実際に東京を20時頃発車する成田空港行きとかはガラガラだけどな
でも利用者としては、昼間から30分に1本の運転は確かにウザイのは確かだよ
204名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:18:05 ID:KrkfCLTg
おれはNEX使ったこと無い(というより海外に行ったことが無い)んで解らないんだが実際のところどんなもんでしょうか?
実際に使ってる人の意見、感想を伺いたい。
個人的には、
1.後ろ向きの座席は嫌い
2.そのくせA料金
という理由だけでなんとなく253は嫌いなんだが・・・
なにせ一度も使ったことが無いもんで、こんな良いところあるよとか聞かせともらえるとウレシイ。
あと、スカイライナーと比較なんかしてもらえるととてもウレシイ。
スレ違いだけど、話題のついでということで・・・
205名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:26:18 ID:BnniV5Vw
>>204
荷物置き場が座席の下やデッキにあるとかかな?
あと新宿や横浜方面に向うっていうのは、スカイライナーよりサービスが
いいと思うよ!!
206名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:42:22 ID:W4G37Eha
>>204
ありゃ新宿とか池袋とかから成田空港に行くに当たって時間が確実に読めるから
価値があるわけ。後は荷物置き場が大きいとかオマケみたいな要素はあるけどね。

席はダメダメなのはその通りだろうね。
207名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:42:25 ID:Uz3JetzL
>>203
そういう例を持ち出すのはどうかと思うよ。。
208名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:51:59 ID:djtYQ0W5
>>204
あのな、Nex使うっていうのはあくまで空港アクセスの一手段でしかないんだ。
つまりNexに乗ることが目的じゃない。
君の視点は、Nexに乗ることを目的としてるから、使っている人(=利用者)とは
たぶん話が噛み合わないと思う。
209名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:00:08 ID:fI0fZeZ4
>>204
>個人的には、
>1.後ろ向きの座席は嫌い
>2.そのくせA料金
>という理由だけでなんとなく253は嫌いなんだが・・・

だからガキだっていわれてんだろ
乗った事もないくせに時刻表とマニア雑誌の新車記事だけでグダグダいってんじゃないっての
210名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:04:22 ID:e69YZWIK
ID:fI0fZeZ4の脳内では253系を批判する人間は
全て253系に乗ったことのないガキになるらしいな。
211名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:09:17 ID:phjT7/64
国際線利用者は荷物も大きいしね。
少しくらい遅くたって、ちょっとぐらい運賃高くたっていいから
時間が正確で、できるだけ歩かずに済む手段で行きたいって人が多い。
だから荷物置き場と自分の席が確保されてれてて時間通りに着いてくれれば椅子がどうのなんてあまり気にならない。
212名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:13:11 ID:mi3ik8Xo
>>204
月1往復ペースで乗っています。当方目黒区在住、渋谷または品川利用。
1.午前中に成田に着くNEXががらがらという事実は無いと思う。
2.ラッシュ時の山手線にスーツケース持ち込まなくて済むのはとてもありがたい。
  ※これが私がNEXを使う理由です。
3.客の四分の一から半数は外国人、そのうち2/3程度は白人系と思ってよい。
  外国人にとって、なれない日本で、あまり聞かない"Nippori"で乗り換えれば速い
  と言われてもイヤなのでしょう。
4.後ろ向きの椅子や蓋付き網棚車両は意味不明。だけど椅子周りに余裕があるので、
  荷物置き場にスーツケースを置けなかったとき(外国人が秋葉原で買ったと覚しき
  電化製品とかたくさん積んでることあるのよ)助かる。一長一短か。あずさの車両
  とかだとこうはいかないのでは。
5.制服着た警備会社の人が偉そうに車内を徘徊するのは気分悪い。
6.車内販売のおねえさんが、英語すごくうまくて、微妙に萌える。
こんなところでしょうか。
「午前中に成田空港に着く」「荷物が多い」且つ「ラッシュ回避」を考えると、
例え1時間余計にかかっても利用価値はあるのではないでしょうか。
213名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:18:38 ID:T6LJDoef
後ろ向きの椅子がダメというヤシも多いけど、欧米の鉄道だと日本で言う特急クラスの列車では
2等車(エコノミークラス)は初期の200系新幹線みたいな集団離反型かN'EXみたいな集団見合い型が
一般的なんだよな
214名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:21:41 ID:BnniV5Vw
でもNEXは効率悪すぎると思う
品川を19時頃発車する成田空港行きが12両とかありえないだろ
215名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:23:37 ID:Uz3JetzL
>>214
>>200によれば通勤客が乗っているようだが?
216名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:30:17 ID:BnniV5Vw
>>215
前にざっと数えたけど、全車とおしても絶対に100人いないくらいだった
先頭のG車なんて乗車率0%だった
217名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:30:22 ID:djtYQ0W5
>>214
君の理屈では、成田空港に行ったNexは行きっぱなしという解釈でいいのかな?
218名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:32:51 ID:9DvNCwnD
ところで、113・115の置き換え計画が211玉突きの話を除いて出てこない件
219名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:47:56 ID:Uz3JetzL
>>216
君って単細胞って言われない?
通勤客が特急グリーンに乗るとでも思ってるのか?
“前”とかそういう曖昧な事言われても困るんだがね
220名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:55:54 ID:Rgy8bYCh
>>217
長距離回送しろと言うことかも。
221名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:56:07 ID:W4G37Eha
>>214
その折り返しで12両分の客が乗るんだから仕方がないだろ?
222名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:56:39 ID:ZSA8C0Qr
>>218
個人的な予想だが、マリとトタは205の転用。
具体的に言うと南武に京浜からの209-0後期車、横浜線にE233を入れて両線から205転用して113・115・211置き換え。
京浜の209で運行番号表示機がLED化された編成が出ていることや、
横浜線の205にパンタをPS35Cに交換した編成が出ているのがどうも怪しい気がする。
転用する205には先頭車化改造の他トイレ設置、(トタのみ)半自動改造を施工。
改造Tc編成はマリに集約。トタ転属は横浜線のPS35交換車。
そんで113は全廃、211は信越方面に再転用。トタ115はM40以外全廃。
マリ・トタ以外は上E233近郊型投入で211を上記の転用で発生したマリ車を含めて玉突きだろう。
ただ、2連は新車かもしれない。
223名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:58:28 ID:ZSA8C0Qr
書き忘れたが、この場合南武は209-0、横浜はE233に統一ね
224名無し野電車区:2007/04/15(日) 21:01:03 ID:/Zrz13ap
また横浜E233厨か
225204:2007/04/15(日) 21:08:57 ID:KrkfCLTg
皆さんありがとう
特に>>212の意見は具体的でわかりやすかった。
総合すると、NEXの価値は
1.乗り換えなしにいろんなとこから行ける。
2.時間が読める
ので、A料金だろうが椅子が後ろ向いてようが利用する価値は大きいということのようですね。
確かに重い荷物を持っての移動とか、飛行機の時間があるのに渋滞の心配とかは嫌ですもんね。

>>208>>209
聞き方が悪かったかな?
俺としては、他の交通機関との比較が聞きたかったんだわ。
飛行機に乗るのが目的だとしても、スカイライナーやリムジンバス、自家用車という手段もあるわけだしそれらと比較して、何故NEXを選ぶのか選ばないのかということを聞きたかったんだ。


226名無し野電車区:2007/04/15(日) 21:36:59 ID:drWhnqPF
てかエアポート成田でいいよ
227名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:00:32 ID:W4G37Eha
>>225
まあ185系並の設備でも客は乗ると思う>NEX。
そうしないのはNEXが一応成田空港から出発する看板列車だから。

>>226
それじゃ商売にならないだろ。NEXはリムジンバスの料金よりちょっと高いぐらい
になっているから。
228名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:18:21 ID:fI0fZeZ4
>>210
ガキは寝る時間だよ
229名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:20:09 ID:uCyDrqzI
NEXは所詮無駄玉。
230名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:22:47 ID:fI0fZeZ4
>>225
>飛行機に乗るのが目的だとしても、

・・・海外行くのが目的だっての

いい加減交通手段自体を目的に考えるの止めれ
231名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:48:17 ID:GtQH9nyH
>>222
横浜205のPS35Cに交換した編成ってHいくつ?
232名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:50:17 ID:5l94OGbh
NEXの時間が正確というのは
湘南新宿ライン遅延でぶち壊しだなw
233名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:50:35 ID:YuYS+5Wh
>>225
当方横浜からNEXを利用するが、結構混雑していて直前だと指定が取れないことが多いから、
増発、増結してほしいと感じることが多い。
安定して乗れることが前提でないと、利用客としてはつらいところ。

>>212にはほぼ同意だな。
1.には、したがってほぼ同意
2.は、横浜から日暮里まで延々と京浜東北で行くのは、心理的な抵抗がある。
3.客層、外国人の心理には同意。やはり東京、横浜、新宿と有名な地名が通過する駅に入っているのは大きいかと。
4.車体の構造からなのか、座席の構造からなのか座席周りの余裕に救われる事は多いと感じる。
5.警備員がいるので荷物を荷物スペースに置くのに安心感が高まる。
6.車内販売の人のスマートさが、海外に出る身を引き締めるのによい。

>>204の項目。乗ったことがない人がここに着目するのは仕方がないというか、入り口論としては適当だと思う。
個人的な追加項目としては、
7.座席はリクライニングも転換もしないが、座ってみると意外と座り心地が良くて気にならない。
8.配置も含めた座席、暗い内装、小さい窓などは、特にビジネス利用などが中心であれば、
航空機や海外文化などインターナショナルな雰囲気ををうまく取り入れており、体を海外へ慣らすのにちょうど良い。
帰国時も海外から日本へと慣らすのにちょうど良いと感じている。
プライベートでも意外と体にはなじむ。
9.床の黒いぶつぶつしたゴム系の材質は、荷物が滑らないようにする為で機能的には申し分ないと思う。

リムジンバスは、帰国時に乗ることが多い。到着ロビーからのアクセスや快適性に誘われる。
234名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:56:32 ID:djtYQ0W5
NexがなぜBoxシートにしたか(しざるを得なかったか)、その背景を知らない人って結構多いんだね。
あれだけ、公にされているから周知のことかと思ったが。
235名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:57:50 ID:HaDHj7em
>>230
あんた性格悪いな。
確かに飛行機乗るのが最終目的でないだろうけど、
空港アクセス列車に乗る直接目的は飛行機に乗ることだろ。
だいたい海外に行くこと自体だって最終目的でなく、ビジネスや観光が本来の目的だろうしな。
人のことガキとか言ってる割りにあんたも精神年齢低い。
気分悪いからもう出てくるな。

253は成田空港アクセスに特化して設計されたから、
特殊な構造にはそれなりの理由はあるんだろうけど、
例えばあれが踊り子とかに転用されたら、
確かに185よりひどいクソ特急車だ。
236名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:59:02 ID:5l94OGbh
>>233
日暮里もそうだが
スカイライナーは上野だ
上野動物園は有名
237名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:00:41 ID:YuYS+5Wh
>>204,>>225
京成を選ばない理由としては、
客層も含めた車内、沿線の雰囲気が悪いこともある。
全体的に田舎臭くて野暮ったい。
成田空港に着くまで所要時間は短いのかもしれないが、何故か疲れてしまう。
横浜発は勿論、都内発でも敬遠してしまう。
デザイン性や雰囲気作りはJRのほうがうまいと思う。

以前このスレで話題になったが、仮に横浜からもスカイライナーが利用できて、
所要時間、価格面でスカイライナーに分があっても、
以上の項目次第では引き続きNEXに乗るかも試練。

>>167
いまさらだが、越後湯沢より北に16両が入れないのは何故?ホーム長は16両分あるよな。

>>176
勿論総合力で考えれば、北陸新幹線対策も含めて12両より8両のほうが便利なことに依存はない。
ま、ただ、潰してまで8両にそろえる必要はないってこともあってE1は残ったんだろう。

余談だが、北陸新幹線が金沢まで開業したら、少なくとも上越新幹線はE4の割合がかなり増えるんじゃないか?
北陸系統も長野までの各駅停車はE4になるかも試練な。
238名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:01:13 ID:MPwCmtc1
Uenoじゃ乗り換えできないじゃん
239名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:01:59 ID:5l94OGbh
空港アクセス列車なら2階建てにしろっての
285系みたいに130km/hもできるし
荷物室だって作れるし、詰め込みで座れる席さえあれば良いんだろ
在来線でも新幹線みたいに5列や6列にして席を多くして満席で乗れなかったり
立席特急券を売られて立席になるよりよっぽど良いに決まっている。
240名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:06:17 ID:YuYS+5Wh
>>234
荷物対策と承知しているが。
座席の下にも荷物を置ける様に配慮したら、ボックスなどの固定シートにせざるを得なかったとか。
241名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:06:49 ID:7Tab8jks
>>225
普通に考えて
東海道・横須賀・根岸・京浜・東急・京急・相鉄・京王・小田急・西武・東上
の沿線からJRの駅に出ればすぐ乗れるんだから選択されてるだけだろ
日暮里まで長時間行きたくないというのは>>212>>233の通りだし
一般人は鉄ヲタの考える以上に乗り換えを嫌うから主要駅から直接乗れるのは大きい
242名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:07:30 ID:e69YZWIK
>>228
やっぱり人格攻撃に終始したか。

>>234
海外では特急でもBoxシートが主流だから
253系もそれに合わせて・・・という理由だっけ?

>>239
在来線で2階建てにすると網棚がなくなるから。
243名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:10:34 ID:5l94OGbh
NEXの千葉停車の通勤客の大半は房総料金回数券(指定席)の通勤客だよ(成田、四街道、千葉)
NEXを無くしてしおさいやあやめにして欲しいと考えるが
仕方なく利用している客だよ(錦糸町乗換したいという人も多いはずだよ)
グリーン車は乗れないのでグリーン車はガラガラなんだよ
244名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:18:34 ID:W4G37Eha
まあスレの趣旨として253の後継を考えよう。

@今の253の延長線上。専用車両。
A専用車両だが2F建てとか大幅な変更が入る。
B185とかと共通運用化

正直読めない・・・・
245名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:21:38 ID:fI0fZeZ4
>>235
藻前こそ下らん煽りだけならいちいちしゃしゃり出てくるんじゃないよ

海外行くのが目的ってのは、向こうに着いてからの疲労感を極力減らす為に
選択するてのも読めんのかねまったく
246名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:24:33 ID:fI0fZeZ4
>>237
>越後湯沢より北に16両が入れないのは何故?

ホームだけじゃなくて新潟新幹線車両センターの構内配線や信号設備などに大々的な改良が
必要になる。それが現状は費用対効果に見合わないと考えられてるからだろう
247名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:25:09 ID:260qlHZQ
>>237
ホーム延長は16連分あるけど、使用しない4両分は柵で仕切ってます>湯沢より北。
当初は16連が入れるのは高崎まででした。

ちなみに上越系統で16連の営業運行実績があるのはE4重連のみ。
E2+E3や16連200系H編成は運行実績なし。
248名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:25:58 ID:fI0fZeZ4
>>242
ま、喪前はがんばって女性線用車にギャーギャー反対してろってことだ
249名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:28:18 ID:HaDHj7em
>>245
やはりお前は性格悪すぎ。
お前は人にケンカ売ってスレの雰囲気こわしてる。
そういう奴は少しくらい正論書けても参加の資格なしだ。
もう来るな。
250名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:29:57 ID:260qlHZQ
>>244
2階建は車販と荷物置場の問題があるのでなさそう。
個人的にはDDMの応用があるのか気になるところ。

何にせよ特急車はまずハイグレード車待ちでしょう。
コレがポストE257の雛形になるでしょうから。
251名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:34:56 ID:S00orH7X
>>237
>勿論総合力で考えれば・・・
そういうこと。

>北陸系統も長野までの各駅停車はE4になるかも試練な。
P81,82以外は改造する必要があるから、それはないんじゃないか。
上越はほとんどE4になるだろうから、編成数が足りないし。
速達は新車で、各停はN編成になるんじゃないかなぁ。
252名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:39:10 ID:SnM0AOvc
NEXは時間が読める(定時性)ことが重要なら
新幹線で大阪へ行ってはるかで関空へ行って関空から海外へ行くのが一番定時性が高いよな
新幹線は定時性が売りJR東海の東海道新幹線なんだから
253名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:41:59 ID:T6LJDoef
>>247
E4系の16連が登場するまでは大宮以北には12連までしか入れなかった
熊谷・高崎ではホームは16連分あったが屋根は12連分しかなかったので延伸工事をやってる

E1系が12連で出てきたのもこの影響が大きいものかと
254名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:46:54 ID:djtYQ0W5
>>240
背もたれどうしの空間がスーツケース置き場になる、は正解。
JRもどれだけスーツケース持った客が乗ってくるか計り知れなかったから
兎も角、スースケース置き場を出来る限り多く配置しざるを得なかった。

けど海外にいったことがあれば、スーツケースを座席下に、しかも横置きに、
って発想は普通ありえないよね。
255名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:16:36 ID:qy2CLvG0
>>252
はるかは西だろ
256名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:20:26 ID:qy2CLvG0
>>249
あんたが見なきゃ良いだけじゃん
今までクソだのと文句付けるだけで有益な情報何一つ書いてないくせに何様のつもりだ
257名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:33:13 ID:ALYW6VyR
fI0fZeZ4もHaDHj7emもqy2CLvG0も、
けんか腰になってる時点で大差ない。
もうやめれ。
258名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:45:49 ID:FA6OgMwl
>>168
あったよ。漏れは帰りに1度乗った。10年近く前だけど、ガーラ
19時前後発の奴。E1の1階席でまったり帰れてよかた。

>>176
そうだよね。だからE1の8連化も検討されたんだろうだし。
259名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:09:49 ID:RQ0nTq1y
俺はいつも18時のに乗ってるからしらなんだ。風呂に金使う気がしない。
260名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:27:26 ID:WkxLVxmG
こんな所に感情持ち込むなって話だな

>>242
乗換回避のために遠回りとか本末転倒じゃねーの?



成田線大幅改良で対抗したら神認定だが妄想の粋だろうな
実際効率いいのは2階建てな気が
網棚云々あるがスーツケース乗せる訳じゃないし
大した問題じゃないような
客の大半の手荷物はスーツケースなんだろ?
だったらそれの対策さえ考えればいいし
てかはるかとかスーパーホワイトアローはどうなってるのよ?
261名無し野電車区:2007/04/16(月) 02:35:35 ID:Rk7Ulfmj
>>260
盗難防止の為、スーツケースでもハットラックに入るサイズのものが重用されるのが最近の傾向。
途上国や旧共産圏じゃトランジットでも荷物を預けるのは自殺行為。
マフィアとつるんだ空港係員にパクられて終わり。
E217やE2・E3は車端部に独立した荷物棚を設けたけど、利用率は極めて悪いのが現状だね。
はるかは車端の荷物棚に加え通常の網棚があるな。

個人的な感想では、荷物対策で一番使い勝手が良いのは223の2+1列シート+固定ベルトだと思う。
あと253方式のハットラックは正直使い勝手が悪い。
乱気流や不時着対策で蓋付きにせざるを得ない飛行機と事情が違うのに、何で採用しちゃったのか
極めて疑問。
262名無し野電車区:2007/04/16(月) 03:30:39 ID:Iu7sivvQ
>>246,>>247,>>253
越後湯沢より北側がホームだけ16両対応で信号システムなどが12両対応だったなんてのも変な話じゃね?
一応16両が入れるように設計はされているが、輸送需要や運用の都合上入れていないって事じゃないのか?
ホームの柵や案内板なんかは比較的対応しやすい分野だろうしな。
あらかじめ断っておくと、俺はこの件のソースを知らないのだが、どこかにソースがあるもん?

>>261
ハットラックに関しては、253系のものは、変に直線的なデザインで容量が少ないのが難点かと。
ダンパーの調子もいまいちで女性などには使い勝手が悪いと思う。
この点251系のものは、ラウンドした形状になっており、容量もそこそこ入るから、
253系の場合ここも改良できるポイントではないかと思う。
263名無し野電車区:2007/04/16(月) 03:34:05 ID:Iu7sivvQ
135 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 18:02:27 ID:jLSjF23w
で、ここからが本題
束の新幹線の大宮以南の線路容量を考えればおのずと答えが見えてきそうだが…
東北方面は最大7本(東京発着)+1本(上野発着)
>>121のように、途中客が札幌行きに殺到しないように配慮すると、
ほぼ以下のような選択肢以外には考えられなくないか?

●札幌開業時点
1.速達型札幌行き
⇒東京、上野、大宮、仙台、新函館、札幌
※新青森、札幌のホームのみ16連対応に出来れば理想。
無理とした場合でも、さすがに10両では運びきれないだろう。

2.速達型札幌行き(臨時主体)+こまち(臨時主体)
⇒東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新函館、(小樽)、札幌

3.準速達型札幌行き+こまち
⇒東京、上野、大宮、福島、仙台、盛岡、新青森、新函館、(長万部)、札幌

4.準速達型青森行き+札幌行き(青森以遠各駅停車)
⇒東京、上野、大宮、福島、仙台、盛岡、八戸、新青森〜札幌各駅
※2.のほぼ直前に運転。新青森で2を退避。付属編成は長万部で1.に退避接続

5.準速達型青森行き(盛岡以北各駅停車)+つばさ
⇒東京、上野、宇都宮、郡山、福島、仙台、盛岡〜新青森各駅
※1.のほぼ直前に運転。盛岡で1に接続退避

6.準準速達型盛岡行き(仙台以北各駅停車)+つばさ(臨時主体)
⇒東京、上野、宇都宮、郡山、福島、白石蔵王、仙台〜盛岡各駅

7.こだま型やまびこ仙台行き(仙台まで各駅停車)
⇒東京〜仙台各駅
264名無し野電車区:2007/04/16(月) 03:46:09 ID:Iu7sivvQ
>>251
263の>>前スレ>>135のように考えれば、線路容量は、
上越、北陸(長野)系統の場合、
最大6本(東京発着)+2本(上野発着)が限界。
これをいかに割り振るかの問題になってくる。
東北系統と併せれば
最大13本(東京発着)+3本(上野発着)で、
これ以上の東京駅からの増発は無理だろう。

現状では北陸方面の輸送は越後湯沢経由だが、航空機からの移転分、
新規需要創出分を考えると、結構余裕のない状況になる。

そうなると答えは8+8の分割併合運転頻発しかなくなるわけで。

ちなみに1997年10月の開業に間に合わせたE2系N編成は、2014年になれば17年になり、
廃車更新される可能性も十分にあるのではないかと。
FASTEC関連で2011年の新青森開業までにE2系J編成が上越新幹線に大量に転属してくる可能性はあるが、
これとて線路容量や車両の年齢次第では一時的なもので、2014年までに1000番台以外は手がつけられる可能性がある。

これらの後継として、新規にE4やE4の後継が登場する可能性もあるんじゃないか?
265名無し野電車区:2007/04/16(月) 06:20:00 ID:qy2CLvG0
>>262
変な話もなにも>>246が事実では?
開業当初は東北にすら16両なかったんだよ?
266名無し野電車区:2007/04/16(月) 07:06:57 ID:N6HMxuyq
それならそれでいいが、そうだと書いてある資料をくれ。
267名無し野電車区:2007/04/16(月) 07:38:10 ID:2JbFR8hD
>>264-266
俺も>>264の見方に賛成。
改良工事などで対応しやすいものとしては順番に

1.ホームの柵や案内板など
2.ホームなどのハード(準備工事さえしてあれば)
3.信号システムなど
4.ポイントや車両基地などのハード

くらいの序列になるだろうが、上越新幹線では2までは対応済みになっている。
ということは必然的に3.4.が対応済みではと考えるのが自然ではないかと。
もちろん上越新幹線(越後湯沢より北)に16両は過剰だろうから、
運用のソフト面の都合上16両を入れてないってだけの気がする。

長野や東北盛岡以北は、信号システムだけでも16両準備工事くらいはしていそうな気もするけど、
このあたりのソースも持っている人がいたらお願いしたいところだな。
268名無し野電車区:2007/04/16(月) 16:48:34 ID:RQ0nTq1y
>>261
E2のデッキの荷物収納スペースはスキースノボ置くのによく利用しましたよ。シーズン中はよくうまっていますし、時々大きなバック等も見かけます。
E4にはそういうスペースがないので困ってますよ。
269名無し野電車区:2007/04/16(月) 17:36:42 ID:J4VC3nrZ
>>264
ああ、線路容量関連の事が言いたかったのね。それは納得。
分かるように書いて頂きたかった。

N編成には分割併合装置の準備工事が施行されている編成があるし、
P編成の前期車とはあまり経年が変わらないから、可能性が無いとは言えないだろう。
更新して使うのであれば、どっちにしろ改造が必要ということだな。
270名無し野電車区:2007/04/16(月) 18:46:04 ID:naccUEki
亀だが
>>222>>231

まだハマ205にPS35化編成は居ないと思うが・・・
271名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:58:49 ID:rNXzdgN4
国電総研を見たが
若干だけど更新されているな
後日談と思われていた209系1000番台転属の話で
※その後の話で、209−1000も置換え対象となり、常磐緩行・東京メトロ千代田線乗入れ用E233系2000番代は、20本の新製となる模様。209−1000は、別項にある様に機器更新を行うが、京葉線!!に転用されるという話もある様だ。

 ※小田急4000形は、2007年度10連貫通×7本の製造の様だが、そのうち1本はJR新津車両製作所での製造となる模様。
ってことはまた転属話が上がってきて転属の可能性が高まってきたってこと?
E331系の量産はお蔵入りさせて201系置き換え分だけでも確保するのか?
272名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:13:39 ID:MR7aEF1+
>>271
いつから送検見てないんだ?
273名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:16:52 ID:w4qotUlZ
>>267
長野ってどの駅も12両設計でわ?
274名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:33:57 ID:6k5do/O2
>>222
逆に南武は放置で最強にも233投入だと思う。
275名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:43:57 ID:J4VC3nrZ
>>269訂正
可能性が無いとは言えないだろう→可能性はあるだろう
276名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:52:40 ID:qy2CLvG0
>>267
後からやろうとしたら最も大変なのは、新たに用地の確保や高架橋の大改修が必要となる
有効長の確保とホーム延伸だよ
だから国鉄があるかどうかわからない北陸新幹線長岡延伸など将来を想定し前もって造った

>ということは必然的に3.4.が対応済みではと考えるのが自然ではないかと。

・・・・・なんでそうなるんだよ
後からできることは必要になった時に改めてやるのが鉄則でしょ

使いもしない設備(特に信号通信関係)は、後で故障の原因になったり余計な保守作業が必要
になったり資産として課税されたりといいことが全くない

新幹線の停目は運行管理システム(COSMOS)が直接制御して編成に合わせて光らせてる
んだが、越後湯沢以北の各駅に現在のところ16両用の停目が存在しない

ということは、運用のソフト面の都合上ではなくて現在湯沢以北は16両未対応だということ

>長野や東北盛岡以北は、信号システムだけでも16両準備工事くらいはしていそうな気もする

盛岡以北も長野も信号を含め両方とも12両対応ですが
277名無し野電車区:2007/04/17(火) 00:07:26 ID:/1Vqqor4
>>269再度訂正
可能性が無いとは言えないだろう→更新して使う可能性はあるだろう
スレ汚してすいません。
278名無し野電車区:2007/04/17(火) 00:46:28 ID:azUarXnl
貼っておきますよ。
mms://sbc21.co.jp/data/sbc/news/movie/0119743_b.wmv
mms://210.166.213.114/news/contents/1755_bb.wmv
279名無し野電車区:2007/04/17(火) 03:43:15 ID:CA0QLazf
>>264
E4が長野新幹線に入ると、ダイヤとかはどんな感じになるもん?特に軽井沢前後の勾配区間。
そこまで遜色なく走れるなら、長野、北陸方面はE4かその後継って選択肢もありそうだと思う。
あいにく手元に当該の時刻表がないものでな。

8両のE2のような平屋車両では、金沢まで延びたときにはかなりの高頻度運転出なければ
運びきれない気がするしな。

もちろんダブルデッカーで270キロ対応の車両が開発できればよいのだけれど。
280名無し野電車区:2007/04/17(火) 08:42:37 ID:d8VJ6gap
昔F80編成と言う12両で長野に行く編成があった事を誰も覚えていない
281名無し野電車区:2007/04/17(火) 10:50:38 ID:9g8igC1y
>>244
しいて言えば@。ただ芝山ルートを考慮し山手より北は諦め(→京成)南と西へ
運行系統を模索中。編成も固定で分併無し10B。動きは来年秋頃。
282名無し野電車区:2007/04/17(火) 11:20:05 ID:WSNb3Q3U
>>281
中央線と東海道線かな。
そして隠し玉が相鉄。
283名無し野電車区:2007/04/17(火) 14:35:53 ID:pjS0VMM8
中央線はかいじの一部を置き換える気か?
284名無し野電車区:2007/04/17(火) 14:45:48 ID:QXiL4fH+
>>281
>編成も固定で分併無し10B。
10両固定編成?
横浜方向と新宿、池袋方向の割り振りはどうなるんだろ…
253系もしばらくはそのまま使う形で事実上の増発?
285名無し野電車区:2007/04/17(火) 15:01:31 ID:c6ko0mCL
中の人情報。
ハイグレード車両の呼称はE655系。夏〜秋ごろ?尾久に配置。
東海道のE233系は15両1編成を本年度投入。
他、既報(中央、京浜、常磐緩行)以外のE233系投入計画はなし。
銀河、ムーンライトながらの廃止は引き続き検討。
ムーンライトえちごの臨時列車化も引き続き検討中。
286名無し野電車区:2007/04/17(火) 15:02:57 ID:9aUk+E0F
>>280
上越、北陸系統向けに、12両平屋の車両を入れられるだけの余裕があるかな?
線路容量など。
12両固定車両を入れるだけの理由としては、
300キロ対応くらいの車両を入れるだけの根拠がなければ入らない気がする。
上越系統には過剰じゃね?
北陸系統でその性能を生かせるだけの場所があるだろうか?
せいぜいが東京〜新大阪間程度の距離だから、
下手をしたら束のことだから、240キロ対応車両(MAX)でお茶を濁したりして…
287名無し野電車区:2007/04/17(火) 15:07:42 ID:WSNb3Q3U
E655系とやらは東急に姿をあらわしたようだが
288名無し野電車区:2007/04/17(火) 15:12:35 ID:TeaaxnxN
>>285
ガセネタ乙
289名無し野電車区:2007/04/17(火) 15:17:53 ID:huU54btk
>>285については233関連は漏れの聞いてる話と合致。
というかハイグレード車関連&夜行列車関連の話を聞いてないだけだけど。
ちなみに233国府津車は基本増結のどっちかor両方を兵庫で作る。
290名無し野電車区:2007/04/17(火) 17:10:15 ID:tGl0h68h
>>281
総武緩行線経由で新宿〜高尾発着なんてのもアリだよなぁ。
最近はNEXの分割併合も減ってきてるし、固定のが使いやすいのかな。
291名無し野電車区:2007/04/17(火) 17:17:56 ID:FvBFUtaw
>>285
ながらとえちごは廃止にはならんだろ 18キッパー御用達だぞ
よってガセネタ決定

ところで
北陸新幹線が金沢まで延びて、東北,北海道新幹線が函館まで延びたとすると、
東京〜大宮の線路容量が限界だと思うんだがどうするの?
292名無し野電車区:2007/04/17(火) 17:19:06 ID:m+RkPBN8
ハイグレード車両が尾久に入るということは、やはり「ゆとり」の置き換えも兼ねているのだろうか?
ただ、近々投入されるのに未だにプレス発表されていないのは、車両の性格上(皇室・賓客用)直前まで出さないようにしているからか?
293名無し野電車区:2007/04/17(火) 17:26:07 ID:V9cvhKCN
>>291
情報の真偽はともかく、利用者がいるから廃止しないと考えてはいけない。
夜行は基本的に全廃したいと考えているのは事実で、ながらはどんどん時刻変えて
不便にしてわざと利用客を減らし潰そうとしている。
294名無し野電車区:2007/04/17(火) 17:28:41 ID:8MWw4KBI
>>291
>18キッパー御用達
だからこそそれ以外はすいてるわけで(特に越後、たまに見るがガラガラ)
こいつが言ってることが本当かは知らないが、「臨時化」だったらありえなくはないだろ
295名無し野電車区:2007/04/17(火) 17:31:38 ID:n6Mpncz6
>>290
総武緩行線経由は、>>291じゃないけど線路容量からいって難しいだろ。
東京は経由すると思うよ。

>>291
大宮〜新宿をつくるかどうか政治家が検討してる段階。
296名無し野電車区:2007/04/17(火) 17:50:44 ID:tGl0h68h
>>295
総武線緩行線経由も日中ならそれほど難しく無いよ。
中央線各停・中央線快速ともにほぼ5分間隔なのでスジを入れる余地はある。
総武緩行線経由は渋谷停車できないのが欠点だけど、秋葉原や四谷に停車可能。
山手貨物線のダイヤ乱れも酷いから、案外中央・総武系統だけで行くのも良いかもしれない。
297名無し野電車区:2007/04/17(火) 17:58:20 ID:3IiuIvP1
>>289
>>285は国電壮健のネタをパクっただけなんだから
異なっていることはないはず。
298名無し野電車区:2007/04/17(火) 18:05:39 ID:0QdWw4sZ
>>291
18キッパー御用達→18シーズンのみ=臨時化
299名無し野電車区:2007/04/17(火) 18:43:14 ID:CA0QLazf
>>291,>>295
分割併合(8+8とか、10+6とか)で何とかしのげるレベルではあると思うが。
大宮以南は。
300名無し野電車区:2007/04/17(火) 18:58:20 ID:5JLagJaL
銀河・ながら廃止は前に友人から聞いたな。
前回の改正で廃止にするはずがどこかの圧力でなくなったらしいけど。
次回の富士ぶさの廃止は確定。
ということで>>285の話しはほとんど正確でおk。
301名無し野電車区:2007/04/17(火) 18:59:02 ID:5JLagJaL
修正:
次回の富士ぶさの廃止は確定。
       ↓
次回改正で富士ぶさの廃止は確定。
302名無し野電車区:2007/04/17(火) 19:09:18 ID:n6Mpncz6
「富士」も「はやぶさ」もすぐに別の列車名として復活しそうだな。
特に「はやぶさ」は新幹線でw
303名無し野電車区:2007/04/17(火) 19:10:11 ID:pd6xIyaz
ついに東京口のブルトレはなくなるんだね。
304名無し野電車区:2007/04/17(火) 19:11:20 ID:n6Mpncz6
ブルトレはね
305名無し野電車区:2007/04/17(火) 19:51:01 ID:Y8sr4Ehn
東海道・山陽・九州新幹線はやぶさ号 鹿児島中央行き
306名無し野電車区:2007/04/17(火) 19:51:19 ID:CA0QLazf
結局サンライズ化などの対策は採られずじまいか。
307名無し野電車区:2007/04/17(火) 21:18:59 ID:WFq/Zegz
ブルトレオワタ
308名無し野電車区:2007/04/17(火) 22:33:37 ID:NXFPS+ww
本当かね〜?
なは あかつき 潰せよ
309名無し野電車区:2007/04/17(火) 22:34:22 ID:guvMW241
>>291
ムーンライトながらはともかく
寝台急行銀河は18きっぱー御用達ではない(青春18きっぷは急行券を別に買っても乗車不可)
銀河は新幹線初電でも不可のビジネスマン御用達だ。
310名無し野電車区:2007/04/17(火) 22:37:57 ID:guvMW241
NEXは総武中央緩行(秋葉原)経由で良いんじゃないの?
線路容量ならお得意の減便で普通列車を間引きしてぶち込めば良いんだしさ
特急誘導(グリーン車やグリーン個室へのグリーン誘導も)になるし
311名無し野電車区:2007/04/17(火) 22:45:23 ID:xwx0DGRS
>>308
なは+あかつきは、九州新幹線博多全通開業に伴うダイヤ改正で消えると思われ。
それ以前のダイヤ改正で消えるかもしれないが。
312名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:04:04 ID:0omxlmkv
北陸新幹線ができれば北陸も廃止だろ。日本海も危ないかもな。
なはつきも九州新幹線完成で廃止、北斗星やトワイライトも車輌がボロいから多分北海道新幹線新函館開業で廃止だろ。

もうブルトレは全滅だろうな。カシオペアとサンライズは残りそうだがもはや「ブルー」トレインではない。
313名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:08:19 ID:p5/3M7Gr
>>291
ながらなどの夜行列車が倒壊内で廃止方針決定済みなのは公然の秘密。
束の方で意思決定できれば廃止へ。

熱海を越えた直通旅客列車も倒壊内で廃止方針決定済みなのは公然の秘密。
今一番ホットな束倒直通に関する話題は、沼津直通廃止で完全分断後の
熱海駅乗り換えと留置線だと思っていましたが。
314名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:15:15 ID:pjS0VMM8
朝の在来線の直通廃止って完全に新幹線誘導だよな
315名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:38:20 ID:h8Qd9GyY
>>293
廃止にするのに、わざわざそんな面倒な手続きはしないよ。
やめるのであればスパッとやめる。今回の改正が利用率低下のためなんて笑わせるなよ。
316名無し野電車区:2007/04/18(水) 02:49:41 ID:ZoAkTAlR
>>280
長野新幹線運用時には8連に組み替えておりましたが何か?>F80
>>313
それで気になったんだが、来宮の留置線って東管内なのかなぁ。
ながらはなんやかんや言って残りそうな希ガス。
同じような話を165時代から延々漏れ聞いているので。
317名無し野電車区:2007/04/18(水) 03:04:58 ID:kwmzzACK
>>316
>長野新幹線運用時には8連に組み替えておりましたが

組み換えせずに12連で長野まで入線したわけだが
各駅のホームの有効長もきちんと12連分ある

>来宮の留置線って東管内なのかなぁ

束と海の分界点は丹那トンネルの入口付近
したがって来宮の電留線は束管轄下
318名無し野電車区:2007/04/18(水) 06:55:19 ID:ZCrcrO8g
>>313,>>316-317
束としては、完全に熱海分断になったら、伊東線伊東駅の使われなくなった留置線スペースを使うしかなくなるかね?
結構留置線としては広く取れそうじゃないかな?
詳しくは数えたことが無いけど、8本くらいはいけそうだけど。
一応伊東線内なら、どの駅でも行き違いが可能だから、結構使えるとは思うけどね。

東海も熱海〜三島間は減らしたいだろうから、熱海駅のホームの使用が限定されても困らないだろうし、
束としてはバーター取引をするネタがないな。

>>314
そりゃ、時間が貴重な朝の新幹線誘導は、かなり成功する見込みが高いからね。
もともと三島駅の車庫からの回送列車を営業列車に仕立て上げているから、
無駄が少なく利益率もかなり高い部類では?
319名無し野電車区:2007/04/18(水) 09:17:39 ID:F7zvwsjH
>>317
12両非対応駅は通過したんでは?
320名無し野電車区:2007/04/18(水) 09:53:06 ID:8FjH+wBY
>>319
正解
321名無し野電車区:2007/04/18(水) 14:58:11 ID:2VHCetdP
長野新幹線で12両対応の駅はどこ?
322名無し野電車区:2007/04/18(水) 15:39:28 ID:vrwqqzPH
>>321
長野新幹線全駅
323名無し野電車区:2007/04/18(水) 17:21:19 ID:qQ55cKpV
>>300
>>285は“検討”とかいう表現だし、
上の書き込みを見る限りでえちごは臨時化の話はでてきてない。

東京口の夜行は廃止っていうヲタは多いから
ソースが脳内か現実かは分からないと思う。

別にどっちでもいいかw
324名無し野電車区:2007/04/18(水) 17:38:04 ID:UUUxVMtD
廃止反対!
のったことないけど。
325名無し野電車区:2007/04/18(水) 18:11:39 ID:pKbqVB6m
トワイライト廃止は当分ないだろ〜大阪〜札幌間の競争相手など飛行機ぐらいのものだし、第一相容れない全く異なる需要が存在するし。
北斗星は1,2号はJR北海道の顔として当分残る希ガス。車両をどうするかは知らんが。
326名無し野電車区:2007/04/18(水) 18:16:05 ID:NULKnUSR
夜の東海道の輸送体系見直し検討着手、とはあったが
果たしてライナーなのか九州ブルトレ廃止なのかながら・銀河全廃なのかはまだ明示されてないねぇ。
327名無し野電車区:2007/04/18(水) 18:39:00 ID:NmxUAGCZ
東海道系統は踊り子NEXを含めた大規模な事になるかも。
アクティー廃止とかもありそう。
328名無し野電車区:2007/04/18(水) 18:47:07 ID:ZCrcrO8g
>>327
縦貫線が出来たら、横浜〜川崎〜品川〜東京〜上野〜常磐・成田線経由〜成田空港
にした方がNEXは便利になるなんてことがある?
成田線の状況をまったく知らないのだが。
329名無し野電車区:2007/04/18(水) 18:55:08 ID:tSWTbKNH
>>328
路線図をたどっただけってことがよく分かる経路だなw
330名無し野電車区:2007/04/18(水) 19:01:07 ID:+X6UNvIf
>>328
成田線の状況というより
我孫子から一駅乗るだけで無謀さがすぐわかる。
331名無し野電車区:2007/04/18(水) 19:01:14 ID:UUUxVMtD
もう全部夜行は373でいいよ。交流区間はEFによろしく
332名無し野電車区:2007/04/18(水) 19:41:00 ID:pMfNYbBw
成田線我孫子支線の複線化計画もあったんだよね。確か。
333名無し野電車区:2007/04/18(水) 20:07:11 ID:/sAqcLeh
>>332
計画自体はあって、部分的に用地もあるが、
バブルがはじけて成田線の乗客が減り始めているので、沿線自治体のお布施があれば、というスタンスらしい。
334名無し野電車区:2007/04/18(水) 21:00:39 ID:ZCrcrO8g
>>329-330,>>332-333
複線化も含めて冷蔵庫が以前成田線に触れていたから聞いてみたまで。
仮に自治体が乗る気で複線化が部分的にでも進めば、
あるところを境に成田線ルートが注目されることがあるだろうか?
335名無し野電車区:2007/04/18(水) 21:06:37 ID:0YfHoBBD
成田線(我孫子口)はせいぜい大宮から(武蔵野線経由)NEX走行がせいぜいだろ
ONライナーに大敗してるし。
336名無し野電車区:2007/04/18(水) 22:33:31 ID:ioTfI/iq
銀河廃止なら寝台バス(それも個室)か夜行新幹線(当然寝台連結)がほしい。
337名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:15:49 ID:gPxk5+VW
183,189系は何で取替えないんだろうね
中央ライナーだと糞ボロが来るからあずさしか選択肢がないよ
千葉ライナーなんてのはガラガラなんだから183系で十分だけど255系なのに
338名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:38:22 ID:+paTRz6N
日本語でおk
339名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:46:38 ID:87TlZgt6
国電総研の209系1000番台の転属話って何なの?
プレス発表後に「転属話もあるようだ」じゃ状況次第では転属させてE233系を入れるってことか?
プレスだと置き換え対象じゃないけど
結局、常磐緩行のE233系は180両なの?200両なの?
340名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:58:29 ID:SnxGNZNm
公式が本物
当たり前の事
341名無し野電車区:2007/04/19(木) 01:40:47 ID:CR0sFLnY
>>321
安中以外だと思った。
342名無し野電車区:2007/04/19(木) 07:26:32 ID:maMdaDvf
>>315
>>293
> 廃止にするのに、わざわざそんな面倒な手続きはしないよ。

特急東海の例があるが・・・

しかし青春18きっぷの特集では必ずと言って良い程紹介されるながら号の廃止は苦情が出るだろうな、臨時化なら良いかもしれないが。
343名無し野電車区:2007/04/19(木) 07:53:47 ID:vcNiTTWm
>>342
そう思い込んでいるだけだろ?
ヲタって、妄想と現実の区別ができないから厄介
344名無し野電車区:2007/04/19(木) 08:52:42 ID:/xd6lme8
>>342-343
ほかの列車の廃止に比べれば企業イメージを損ねる可能性はあるだろうな。
ながらは18期間以外でも結構乗客が乗るから、効率は悪くはないとは思うが。
廃止したところで夜も貨物が走るから、保線などの効率化も難しいしな。

さらに鉄道利用促進のための宣伝用と考えれば、ながら存続は悪い話ではないのかもしれない。

18切符は、切符自体は安くても、食費や宿泊費がかかるから、そこまで効率的な旅ではない。
だから、ながらは鉄道を利用しない人の誘引材料として使え、
新幹線などへのステップアップも見込めなくはないだろうとは思う。

もちろん運賃を安くして、その分ホテルや駅でのショッピングで稼ぐというビジネスモデルもあるだろうし。
345名無し野電車区:2007/04/19(木) 10:05:45 ID:LIpke3vZ
>>315
ホントにそう思ってる?
無いものを作るより、あるものを無くすほうが段取りが本当に大変なのよ。
その為に>>344の…>企業イメージを損ねる…事を最小限に留める意味合い
も含めて、徐々に変化(変な名目の時刻変更等)をさせ、結果的に「利用者減」
を数字で表せれば臨時化や廃止の正当理由にできるの。

漏れもヲタ的には残って欲しいが、各社とも夜行関係は廃止したいのが本音。話
は聞けても止められるようなポジションには居ないorz
346名無し野電車区:2007/04/19(木) 10:37:19 ID:3teie2CR
>>344
そう妄想するのは自由ですけどね
347名無し野電車区:2007/04/19(木) 11:06:36 ID:Br+PJo4p
このスレで企業の本音とやらをほざくバカは、自分の言ってる事に説得力があると思っているのか?
348名無し野電車区:2007/04/19(木) 11:10:31 ID:xNs0UuXF
そういうオマエの文章にも説得力のかけらすら感じないけどな
349名無し野電車区:2007/04/19(木) 12:43:33 ID:ADadMBWx
ドリーム静岡・浜松号という夜行バスがあるので、ながらを廃止しても
対東京間の交通機関は困らない、という現実もある。
350名無し野電車区:2007/04/19(木) 16:56:38 ID:YP8zH23E
大阪まで夜行バスで行っちゃう俺がいる。。

>>344
一般人は夜行に乗って一日中鉄道乗ってる旅をするよりは、
宿泊費を払ってホテルや旅館に泊まる旅の方を選ぶでしょ。

>>345
まぁ夜行を走らせた方が総合的にみて企業に“+”なら
走らせるんですけどね。。
351名無し野電車区:2007/04/19(木) 17:18:31 ID:A1rO+bwB
とりあえずながらのダイヤ変更でもう高速バス使う方が便利になっちまった。
もう乗らない373系サヨナラ。
352名無し野電車区:2007/04/19(木) 18:08:33 ID:aLf6bHuw
高速バス居眠り運転するから最近寝れない
353名無し野電車区:2007/04/19(木) 18:57:19 ID:enOW/otQ
>>315
オレは、ソースもなんも持ってないけど、
「わざわざ不便にして廃止しようとしていないとしたら、
それはそれですごい偶然」みたいな感じだな。
中央線下り普通夜行なんか、だんだん不便になった典型中の典型。
電車化されたころのダイヤがいちばん便利だった。
上諏訪以西で、各地に向かう一番電車や一番バスに接続できていたが、
どんどん変な時間になって、ほとんど使えなくなった。
これを、今後の夜行でやるっていうのは信憑性高いよ。
すでに今のブルトレだって、サービス低下しまくりだし。

まあ、たしかにかつての「白鳥」なんかは、わざわざ旧型車両にしたくらいで、
一気に廃止したな。確かにあれは「前ふり」はあまりなかった。
「通して乗る客は一桁だから」って、そりゃそうだろ、大阪〜青森なんだから。
そういう説明すると、何も知らない9割かたは納得しちゃうよな。
唯一の新潟県の日本海側の端から端まで直通する特急だったんだが。
「雷鳥」までなくなったから、金沢以西と富山以東を結ぶ特急も
ほとんど使えない状態になった。昔は便利だったねぇ・・・。
  
354名無し野電車区:2007/04/19(木) 19:54:34 ID:A9hp0KLM
>>353
で?っていう
アンチ束スレで語ってれば?
355名無し野電車区:2007/04/19(木) 21:05:28 ID:enOW/otQ
>>354
上の話題を受けて、ありのままを書いただけさ。
別にオレ、アンチでもなんでもないよ。
単なる事実が「アンチ」だっていうなら別・・・というか日本語おかしい。

むしろ利用者として愛用してなきゃ、こういうことってわからないだろ?
2ちゃんの、それもアンチスレなんぞに行くまでもなく
ふつうの利用者どうしの普通の会話では、じゅうぶん出た話題だからね。
だいたいここで書くことなんて、みんな「で?」だろw
 
356名無し野電車区:2007/04/19(木) 21:40:27 ID:YGXgplPZ
>>355
確かにそうだなw

廃止にするっていうのは、収入より運転することによっての損失が多いから
なのかな? だとしたら、少なからず「ながら」は利用客多いし、廃止にする
のはもったいないような気がするんだけど
357名無し野電車区:2007/04/19(木) 22:01:49 ID:gn6shExB
素人のオレが思うに、単純に数社にまたがるような列車を減らしたいんじゃねーの?
358名無し野電車区:2007/04/19(木) 22:14:11 ID:m45sJaCZ
>>337
120km/h対応(185系は110km/hまで)
他社跨ぎの団臨でも余計な訓練等を必要としない
適当なタマが他にない


あたりか?
359名無し野電車区:2007/04/19(木) 22:37:55 ID:G1JZqAJC
130q対応のE233系入れて東海道線東京〜豊橋間に新快速新設しよう。
360名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:05:58 ID:5BmuTWKN
黙れ18キッパー

と、釣られてみるw
361名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:17:10 ID:iQvFbF27
E120、やっぱ米坂に入るね。他にも入るみたいよ。
362名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:29:07 ID:C5onmh7b
しかしE231が静岡県内で試運転を繰り返してたのは何だったんだ?
363名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:34:16 ID:Ho7/Jzu9
各運輸区のハンドル訓練
熱海〜沼津間は浜松運輸区も担当する
364名無し野電車区:2007/04/20(金) 01:25:58 ID:/4bvq8xP
>>353
>唯一の新潟県の日本海側の端から端まで直通する特急だったんだが。

つ【日本海】【トワイライトエクスプレス】
365名無し野電車区:2007/04/20(金) 02:02:02 ID:5ZM+yU8N
昼行特急では唯一って事だろ。
366名無し野電車区:2007/04/20(金) 02:23:07 ID:/4bvq8xP
>>365
昼行なんて書いてない
367名無し野電車区:2007/04/20(金) 02:37:05 ID:guN+jMUR
>昼行なんて書いてない
ガキの屁理屈。
368名無し野電車区:2007/04/20(金) 02:39:02 ID:/4bvq8xP
>>367
後出しジャンケンの方がよっぽど屁理屈だなw
369名無し野電車区:2007/04/20(金) 02:39:55 ID:/4bvq8xP
>>367
藻前のカキコはバカの悪あがきだなw
370名無し野電車区:2007/04/20(金) 03:59:51 ID:guN+jMUR
何のために2回に分けて書くんだ?
371名無し野電車区:2007/04/20(金) 04:03:11 ID:AHJErFZF
>>370
負け犬の遠吠えだから
372名無し野電車区:2007/04/20(金) 04:15:47 ID:9GB6S0i4
ながらは18以外にジャパンレールパス需要が結構あるので単純に割り切れないんじゃ。
東海道新幹線での利用を規制しているので、火災帝国を横断する数少ない手段だったりする。
外人観光客相手にヘタ打つと通産省マターになっちゃうんで及び腰なんかも。
VISITJAPANやってることもあるし。
373名無し野電車区:2007/04/20(金) 05:51:42 ID:9a4BJldq
>>364
例外を挙げてほらこんなんがあるぞwって喜んでる中学生が一番つまんない
374名無し野電車区:2007/04/20(金) 06:35:46 ID:zRt1yPgz
>>373
まだ、やってるのか...
しつこいヤツだな おまい <丶`∀´> だろ
375名無し野電車区:2007/04/20(金) 06:41:44 ID:9a4BJldq
>>374
本人乙
投稿者の主張に触れずに勝手な決め付けで叩くことは
詭弁のガイドラインにも入っているのでぜひご覧くださいませ
376名無し野電車区:2007/04/20(金) 08:24:12 ID:tNH8p+RS
ここはバカばっかりか?
377名無し野電車区:2007/04/20(金) 09:05:27 ID:DTB6sDLM
何を今更
378名無し野電車区:2007/04/20(金) 09:14:49 ID:Xq1oY6y8
久しぶりに来たら、外国に来たみたいだな。
379名無し野電車区:2007/04/20(金) 09:53:48 ID:GZEyNe2H
ながらの話題は東海関連のスレ、夜行の話題は夜行のスレでお願いします
380名無し野電車区:2007/04/20(金) 12:10:47 ID:pt6xDKsb
おまいら春休み終わってそのまま不登校か。
381名無し野電車区:2007/04/20(金) 13:35:38 ID:nMzQhlp7
>>372
ながらで白人系外国人を見たことが無いな。
朝鮮系、中国系は見落としている可能性もあるが、これもあまり見たことない。
ひかりにはジャパンレールパスが使えるはずだから、
ながらには流れないと思うが。
382名無し野電車区:2007/04/20(金) 16:24:48 ID:/owQdH3U
>>381
ヲタの妄想だから仕方がない…
あんな列車に欧米からの観光客を乗せると日本のイメージが(ry

朝鮮系や中国系は(ry
383名無し野電車区:2007/04/20(金) 16:34:19 ID:nMzQhlp7
>>382
ウリナラの似たような列車よりも、何て車両の質も客層も高いんだ!
日本の夜行座席車は、車両の質も客層もいいアルヨ!
384名無し野電車区:2007/04/20(金) 16:39:25 ID:tBEmtLqw
>>204

NEXは乗り換え無しで行けるっていうのがでかいよな。
ビジネス客はどうせ運賃会社持ちだし。

スカイライナーが横浜方面に運転したら、そっちの方はある程度需要奪われるかも試練が、
渋谷以北、大宮方面は従来通り行きはNEX、帰りはリムジンが楽だな、ああ
385名無し野電車区:2007/04/20(金) 17:47:08 ID:/owQdH3U
>>383
おまえはチャン、チョンのどっちニカ?
そういや中国は新型弾丸列車が初日から信号トラブルで90分遅れだったようだねw
386名無し野電車区:2007/04/20(金) 18:13:44 ID:Xq1oY6y8
Made in China ですから
387名無し野電車区:2007/04/20(金) 18:25:24 ID:jF31kauy
Made in 束日本 の車両も毎日似たようなもんだよ
まったく
388名無し野電車区:2007/04/20(金) 20:04:38 ID:ilnZ1I6K
大宮方面ネックス使う奴は相当マニアだぞ。
普通はONライナー。
389名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:32:36 ID:w/1Eo84P
285系増備してながらに当てよう。
390名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:00:53 ID:/4bvq8xP
>>375
>投稿者の主張に触れずに勝手な決め付けで叩くことは
>詭弁のガイドラインにも入っているのでぜひご覧くださいませ

そっくり熨斗つけて返すよ厨房
391名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:27:08 ID:isiJeKsW
209系1000番台って置き換え話が内部でくすぶっているの?
国電総研で「置き換えない模様」ではなく「後日の話で京葉線に転属するという噂もあるようだ」ってことは
プレス発表後もまだ置き換えしようかどうか検討しているってこと?
プレスは既に確定している203系と207系置き換え分の180両で発表した
決定したらプレスに209系置き換え分の200両に増加したことを発表するの?
国電総研って更新が無いってことはもしかしてインサイダー取引云々で足が付いてやばい状態なのか?(ばらしてくれた中の人が懲戒処分とかw?)
392名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:30:14 ID:uHpEZCgA
くだらない煽り合いはもう沢山だ。やるならよそでやってくれ。
393名無し野電車区:2007/04/21(土) 08:33:47 ID:t+luHikR
昨日はながらを利用する香具師の民度がわかる流れだったな…
こりゃ、うかつに廃止したら、とてつもなく感情的な抗議が殺到しそうな予感…
怖くて廃止できなかったりして…
394名無し野電車区:2007/04/21(土) 09:27:36 ID:34cdhIHn
>>391
日本語でおk
395名無し野電車区:2007/04/21(土) 11:02:17 ID:K6DbA4vJ
>>391
時系列的には,壮健の黒字の記述→赤字の記述(その後の話)→プレスリリース
だっちゅーのは何度も既出なんだが
396名無し野電車区:2007/04/21(土) 11:28:32 ID:aeMqjLP4
日本語でおk
397名無し野電車区:2007/04/21(土) 12:29:39 ID:BBTyTdx6
キハE120の投入線区は羽越本線、米坂線、磐越西線。

今年度中にE655を新造予定。
398名無し野電車区:2007/04/21(土) 13:27:28 ID:t+luHikR
一気にキハ40系列にまで着手するのか?束の車両更新は。

>今年度中にE655を新造予定。
さて、どこにどうなることやら。
399名無し野電車区:2007/04/21(土) 13:57:31 ID:9u8ohUXh
キハ40系列、、、バランス悪い車両で国鉄の不良債権みたいなもんだからなぁ

103系よりも先に潰すべきとさえ思ってたがようやくか
400名無し野電車区:2007/04/21(土) 14:19:50 ID:C/xlAA/9
415系500/700番台や417系までつぶす計画のわけだから、
ほぼ同年式のキハ40系は、おおっぴらに言わないだけで、当然置き換え考えているだろう。
あちこちに散ってるものの絶対数は多くないから、
やるとなったらあっという間に置き換えられると思われ。

気仙沼線あたり取り替えてもらえないかな。あそこは新系列化で大幅に到達時間が短くなる可能性がある。
あと要望したいのは烏山線や男鹿線の3扉化か。
401名無し野電車区:2007/04/21(土) 14:42:07 ID:e9wLoy08
何の為にキハE200を製造したんだ?
キハE120を増備したら意味ねえじゃん。。(キハ40全部置き換えたら。。
402名無し野電車区:2007/04/21(土) 15:08:20 ID:ndu355EH
E655はもう完成してるだろ。
皇室が使うやつだろ。
403名無し野電車区:2007/04/21(土) 15:17:27 ID:dx1Fh4dR
>>401
そのころにはキハ110も置き換え対象になるだろって。
404名無し野電車区:2007/04/21(土) 15:28:33 ID:jIYstDKz
>>400
おおっぴらに言わないだけと言うよりは
おおっぴらに言うほどの事ではない
と思ってるだろうなw
405名無し野電車区:2007/04/21(土) 16:33:07 ID:tlGfRWOF
どなたかケヨから20両転出した話と津田沼に2両疎開されてる話と埼京の事故補充がどうなったかをまとめて解説いただけませんか
406名無し野電車区:2007/04/21(土) 18:07:49 ID:t+luHikR
>>399-400
部品の調達がままならないとかではない限りは、
気動車の場合はそのまま使い続けることのコストが
電車に比べれば低いんじゃね?

電車ならVVVF化などで省エネや省力化が図れる場合が一般的だが、
気動車はなあ。手間がかかることにはあまり代わりがないわけで。
もちろん改良される部分はあるんだろうが。

気動車の置き換えが一気に進むインセンティブがあるかどうかは正直なところ疑問…

気仙沼線などは、仙台への直通運転が可能になれば、かなり便利にはなるだろうな。
さすがにキハ40では頻繁に乗り入れられないだろうしな。
気仙沼市などからすればそれこそ悲願じゃね?
407名無し野電車区:2007/04/21(土) 18:18:56 ID:uK1fODBu
気動車の置き換えは燃料電池車が本命だろうから
今新型を入れてしまうと燃料電池車の量産化時に必要数が減ってしまって色々都合が悪いんだろ
408名無し野電車区:2007/04/21(土) 18:28:27 ID:+VcwLKMa
痴漢をクリック !

https://ec.sod.co.jp/ec/shop/f_main.jsp
409名無し野電車区:2007/04/21(土) 19:25:54 ID:SOBKEz6o
そういえばE721も継続導入になってたような・・・単に揃うのが遅れたからか?
410名無し野電車区:2007/04/21(土) 19:40:28 ID:OuYsCC6+
>>405

6M4T ×2 20両転出

・6M2T ×1 武蔵野線増発
→残り2T マリ留置(保留)

・2M 埼京線事故車代替(BLMG付きの277番ユニット=大元は南武新製投入車)
 埼京車の事故該当車両のうち、損傷程度の比較的大きいM・M'車は川越車両センターに留置のまま
 (今後の処遇不明)
 当面の修理対象車同士でモハユニットを組替えて大宮総合車両センターに入場
→残り4M4T ×1 東大宮に留置

とここまでは各サイト・2ちゃんねるスレで聞いた気がするが
続報あったら教えて
411名無し野電車区:2007/04/21(土) 19:45:50 ID:PTAnZE71
>>409
39編成78両より増えるって意味じゃないよね?
412名無し野電車区:2007/04/21(土) 19:54:13 ID:CQKngcuw
>>410
その余った8両横浜線増発用に横クラにちょうだい、修理して使うから。
413名無し野電車区:2007/04/21(土) 19:54:57 ID:/yypIonq
>>401
キハE200はE331系と同じように、実際に営業運転に投入しても支障が出ないかどうかを
確認するための量産先行車という位置付けだから、本格的に増備が始められるようになるには
もう少し時間がかかるかと

>>410
今のところそれ以上の話はないと思われ
414名無し野電車区:2007/04/21(土) 19:58:59 ID:422wLRFo
>>412
へ?
元南武のクハ・モハ+元京浜東北のBLMG無しモハ編成ですけど?
ATC対応のためにわざわざ組替えて、
元々このBLMG無しモハと編成を組んでいた車が横浜にいるわけだが…
415名無し野電車区:2007/04/21(土) 20:38:32 ID:iIaZXy8L
>>401
それは数年前、ハイブリッド車がまだ検討されていた頃の話じゃ。
組合と会社の討議にこんなのがあった。

ハイブリッド車なんて採算にのらない。
少数を投入して積極的に環境問題に取り組んでいるという対外的な
イメージリーダー的役割を持たせるという方法もある。
トヨタのプリウスみたいに…

みたいな内容だった。
その後、採算ベースにのったか方針が変わったかは知らない。

キハE120が出てきたことを考えれば…やっぱり(w
416名無し野電車区:2007/04/21(土) 20:43:57 ID:iIaZXy8L
トヨタはプリウスで「環境問題に積極的に取り組んでいます!」
みたいに大々的に宣伝しているけど、プレミオやカローラまで
すべてハイブリッドにはしません罠。
もちろんエスティマとかハイブリッドの設定車種は多いけど。

どうでしょうかねぇ

小海線=高原=自然豊か=環境保護=ハイブリッド車=
=JR東日本=環境問題に積極的に取り組んでいる

とりあえず宣伝じゃないの。
あとは同型のディーゼルエンジン車で。みたいな。
417名無し野電車区:2007/04/21(土) 20:46:05 ID:gZV53QuY
おい久留里も忘れないでよ、キハ40でも久留里では若造だ
418名無し野電車区:2007/04/21(土) 20:51:28 ID:Kwjk7cXM
>>410
全然違うっての
その糞ネタどっから聞いたんだよ?
419名無し野電車区:2007/04/21(土) 20:55:39 ID:/yypIonq
>>418
>>410とほぼ同じ内容が鉄道ファンに載ってたわけだが
420名無し野電車区:2007/04/21(土) 21:19:39 ID:Kwjk7cXM
>>419
kwsk
421名無し野電車区:2007/04/21(土) 21:20:26 ID:xBLXQRnX
>>414
ハエ24の事じゃね?
422名無し野電車区:2007/04/21(土) 21:51:04 ID:XYHhXUI+
>>415-416
電車と本気で共通化して、安価に作れるようになったら考えるだろうけどな
でもその場合相鉄10000の1M車に運転台とエンジン積んだような車両になったりとかw
423名無し野電車区:2007/04/21(土) 22:31:18 ID:k+jlI7Gy
>>417
キハ37・38はもっと新しいんだが
古いのはキハ30だけであって
424名無し野電車区:2007/04/21(土) 22:44:50 ID:gZV53QuY
キハ37・38は足が古いから純粋な新車じゃないような
425名無し野電車区:2007/04/21(土) 22:49:40 ID:/pA0NstR
京葉線の201系って2009年辺りから置き換えるの?
E331系って量産計画は進んでんの?それとも頓挫して中止なの?
426名無し野電車区:2007/04/21(土) 23:40:57 ID:Kwjk7cXM
>>419
これだな

393 :名無し野電車区 :2007/04/21(土) 19:10:30 ID:ZmBNTtmI
本日発売の鉄道ファンにケヨに201が2本トタから移動になり、ケヨの205、2本のうち1本は
サハ抜きで武蔵野線に転属でもう1本の205のモハ1ユニットがハエに転属になると書いてありました。


20両捻出とあるが、正確には205系捻出は10両だけで、残り10両は川越ハエ24編成復旧の
ための一時的措置でしかない

・トタ201系1本(T32)をケヨへ転用(ケヨ70編成)
・ケヨ23編成のT車2両を抜取り6M2Tとし、OMで整備し武蔵野線へ暫定転用(ケヨM66)、T車2両
 は旧習志野電車区へ疎開(3月18日までに武蔵野線用1本増備に対応のため)
・トタ201系1本(T130)をケヨへ転用(ケヨ74編成)しケヨ21編成を捻出
・ケヨ21編成は1ユニット(MM'277)をハエへ転配し事故車(M386とM'388)を廃車 ←←←いまここ
・ケヨ21編成は改造用機器の製造が出来次第、VVVF改造し武蔵野線用に転用
・転用した元ケヨ21編成により暫定転用のケヨM66編成(元ケヨ23編成)を捻出
・ケヨM66編成は保留車として疎開していたT車2両を組込み京葉線用へ再転用
・201系1本を廃車(ケヨ74編成の可能性が濃厚)
427名無し野電車区:2007/04/22(日) 00:40:52 ID:sd9heipg
>>426
最近の転出車にしては珍しく、ケヨ74は転落防止幌が未交換なんだよな。
昔の転属車と同じく、オレンジの上からスカイブルー塗ったくってるから
青が剥げて中の橙が出てきてる。

ほぼ同時期に転入してきたケヨ70はちゃんと無塗装品に交換されてる辺りからして、
ケヨ74を長く使うつもりはない感じはするわね。
428名無し野電車区:2007/04/22(日) 00:50:29 ID:oJdhQGZN
>>410>>426の「いまここまで」のところまで内容がたいして変わらないのに
>>410>>418>>426に「糞ネタ」とこき下ろされてる件
429名無し野電車区:2007/04/22(日) 00:51:15 ID:0AEY+rT4
今貫通扱いになってる元分割を廃車にしたほうがいい気がするんだがな
無用の長物だし
430名無し野電車区:2007/04/22(日) 01:11:24 ID:4PyflvaO
>>426
全然、予想が外れているんですが。
431名無し野電車区:2007/04/22(日) 01:34:34 ID:89AhJzIs
>>430
日本語でおk
432名無し野電車区:2007/04/22(日) 02:54:47 ID:ssZWuMyW
>>406
経済用語を羅列すると大人に見えるね(棒読み
>>415
当初はそんな感じだったが、結局
「電車との部品共通化や架線下運行時のメリット考えるとコスト増はペイできる」
との判断があったはず。架線下ではパンタ上げれば電車になるし。
んでハイブリ実用化まで気動車新製中止のお触れが下ったと。

結局燃料電池との絡みや見通しの甘さもあって130・120を新製せざるを得なくなった訳だが。
433名無し野電車区:2007/04/22(日) 07:14:48 ID:a6NS8bDG
ってか幌の上から塗った場合剥げてきて下の色が見えだすじゃん。

209の総武から京浜に最初に行った2編成もそうだったけどでも何で上から塗ったのは剥げてんのに最初から塗った奴はあんま剥げないのかな?
特殊な何か使って塗装してるの??
434名無し野電車区:2007/04/22(日) 10:32:48 ID:0AemYrtZ
>>431
それくらいけちつけるなよ。
435名無し野電車区:2007/04/22(日) 11:05:17 ID:89AhJzIs
>>434
けちつけたんじゃなくて、ホントに意味不明だから書いたんですが
436名無し野電車区:2007/04/22(日) 11:13:10 ID:Oqlbm9VE
そりゃ、おめえに問題があるんじゃね?
437名無し野電車区:2007/04/22(日) 11:46:26 ID:89AhJzIs
>>436
じゃアフォな俺に解説してくれよ
438名無し野電車区:2007/04/22(日) 12:02:32 ID:kKLaXZqX
無理w
439名無し野電車区:2007/04/22(日) 12:06:21 ID:89AhJzIs
説明能力が足りない第三者には求めてませんからw
440名無し野電車区:2007/04/22(日) 12:43:10 ID:0IRvPUTD
自動車のハイブリッドに関しては、乗用車は知らないが、トラックや
バスは価格(約1.4倍)が高いうえに、電気系統のトラブルが多過ぎて
個人事業者の運行はまず無理。ハイブリッドONにならなくても車は
エンジンで普通に走行できるからドライバーが気がつきにくいだけ。
基本的には全世界でTOYOTAだけの技術で競争原理が働いていな
から現段階では未熟な技術。燃料電池実用化までJRにも頑張って
もらって早急に技術を確立して欲しいものです。
441名無し野電車区:2007/04/22(日) 14:39:17 ID:1uKNuBWn
京葉線の201系はどうするのかな?
209系500番台は足りない、209系1000番台は転属させないとすると
E331系を量産することがもっとも低コストで効率が良いと考えているのかな?(他線に無理にでもE233系を投入して置き換え形式を捻出するよりE331系を京葉線に直接入れたほうが安い)
でも故障頻発だの信頼性だので量産自体が危ういという意見もあるからどうなるのかな?
さすがに209系0番台を使うわけには行かないし。
国電総研も鬼門(日刊動労千葉も情報無し)だからどうなるのかな
442名無し野電車区:2007/04/22(日) 14:48:39 ID:y1HIT6iu
>>441
別に即急に201を置き換える気はないだろうから、分割併合が出来ない編成だけ
でも置き換えるんじゃないか?(確か4編成くらいあったかな)
209-500は今現在京浜東北線に5編成あるからある程度効果はあると思う
443名無し野電車区:2007/04/22(日) 14:51:11 ID:3eihNt5L
>>442
203まで置き換えるんだから、201は全廃前提と考えるのが普通じゃない?
分割編成分だけE331を入れて、後はしばらく様子見ということじゃないかと思う。
444名無し野電車区:2007/04/22(日) 14:58:57 ID:Sn/QXvg0
JR西は、環状線、関西本線でまだ201系を当分の間使うようだから
201系は、京葉線と環状線、関西本線で見られるてことになる。
445名無し野電車区:2007/04/22(日) 15:08:25 ID:2ET0h8Z8
こちらも置き換え間近か…

593 :名無しでGO!:2007/04/21(土) 23:55
:55 ID:zxDVD7a30
山田線、キハ110が2回ほど試運転を行
ったらしいです。
ttp://6412.teacup.com/iwaizumisen/bbs
446名無し野電車区:2007/04/22(日) 15:23:40 ID:1WDbB413
>>440
先代はプリウスの値段でマークIIが買えたな。
447名無し野電車区:2007/04/22(日) 16:09:04 ID:0VIdUJd2
京葉は横浜線から205が一部改造の上転属だろ
448名無し野電車区:2007/04/22(日) 16:45:23 ID:Aq++/jdq
>>441
> 京葉線の201系はどうするのかな?
E331系の動向次第だろうという説が支配的になってた。
将来の不確定要素を見込んで、今ただちに道筋をはっきりつけずに置くのもありかな、と。



俺の頭の中では。
449名無し野電車区:2007/04/22(日) 17:04:30 ID:Fr3IZOxZ
>>443
中途半端に入れるのは後々後悔する事になると思う。
1本だけならまだしも3本とか一番、中途半端。。。
450名無し野電車区:2007/04/22(日) 17:08:23 ID:HsCi4Szv
何その南武線の209系
451名無し野電車区:2007/04/22(日) 17:27:13 ID:ik7Kibdk
そういや、前に6編成造備とかいう話もあったなぁ>E331
まぁ、331を増やすにせよ増やさないにせよ、
201の置き換えはそんなに急がなくてもいいやとか思ってるんじゃない?
計画さえ決まれば、一気に潰せる量だし。
452名無し野電車区:2007/04/22(日) 17:47:29 ID:y1HIT6iu
>>443
209は、元々京葉線にいる質の悪い201を置き換えるしかないだろう(中央線
からきた201は割りと状態いいしね)
それで、その内残った201も209も同じような時期に寿命が来るだろうから、
E331とかの新車を一気に導入するんじゃないかと思う
453名無し野電車区:2007/04/22(日) 17:55:00 ID:Fr3IZOxZ
>>452
そうだね。
E331かどうかは今後の検討課題としても
一斉に置き換えて車種統一するんじゃないかと思う
454名無し野電車区:2007/04/22(日) 18:00:34 ID:HZlQtPWU
>>452
E331系ってE231系を更にコストダウンした節約型だから
5年ぐらいならともかく10年も待ったらもっと新型(E333系?)でも入れたほうが良いだろ
内部ではもっと新型にするかも検討しているのかな
455名無し野電車区:2007/04/22(日) 18:07:17 ID:oa92fyBF
割高らしいけど>E331系
456名無し野電車区:2007/04/22(日) 18:15:36 ID:HZlQtPWU
E331系が量産されるには

1、コストが下がるのか?、他車種と比べてどちらが安いのか?
量産先行車(900番台を付加していないが実質は営業試作車も同然)が1編成
1編成25億(20mあたり2.5億)もした、これが1編成5億〜7億程度まで下がるかどうか?
1編成10億ぐらいだったら他車とほとんど変わらないのでほぼ同じ値段ならE233系にしたほうが良いと判断することもできる

2、信頼性を確保して故障しにくくできるか?
量産先行車は台車のMT比で3M7T、信頼性が求められている今ではE233系の6M4Tぐらいにして
1ユニット故障しても正常運行できる飛行機みたいな設計が必要か?

3、分割編成をどうする?
東金線分割を7両(5両分)+7両(5両分)で作るのか?
それとも列車ごと廃止してしまってダイヤ改正でカバーするのか?(東金市との約束や総武本線との乗換云々で難しいか?)
総武快速に変更すると新木場や八丁堀乗換の既得権が問題になるし
457名無し野電車区:2007/04/22(日) 18:22:25 ID:HZlQtPWU
E233系近郊型は東北縦貫線が行き詰ってまだ発注していないのか?
それとも2011年の開通に間に合えば良いやとまだ発注していないのか?
458名無し野電車区:2007/04/22(日) 18:24:05 ID:Aq++/jdq
ハイグレード車両って出てくるのいつごろだっけ
459名無し野電車区:2007/04/22(日) 19:40:52 ID:EEoaG0Lb
E331とE233は確か同じ時期に発表された気がするんだけど、どうしてこんなに差が出てしまったのか。
片や大人気でハイペースで中央快速の201を置き換え、片やまだ1本でしかもニート状態・・・

>>457
横須賀線武蔵小杉の開業か、副都心線〜東横線の相互直通の正確な時期が発表されたらありそう。
E231だと武蔵小杉に停めて今のダイヤを維持するのは厳しいし、何より束にとって重要な区間になっている。
460名無し野電車区:2007/04/22(日) 20:11:57 ID:Fr3IZOxZ
>>459
E331は営業用試験車両
461名無し野電車区:2007/04/22(日) 21:39:44 ID:y1HIT6iu
少なくとも、E331は現在の機能をそのまま引き継いで量産に移ることはなさそうだな
462名無し野電車区:2007/04/22(日) 21:58:02 ID:iFpEQMKk
仮に量産するとしたなら、足回りはヲタ急だけでしょうな。
463名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:04:18 ID:3c+vmT2F
アンチE331は「量産されない」という定説をつくろうと必死だな
464名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:04:57 ID:znpZ5C9U
>>458
E655系?
検修の訓練等が6月だかに始まり、
乗務員訓練がもう少し遅れて始まるって聞いたから
初夏から夏までには出てくるんじゃね?
遅くても秋までには確実にお目見えだと思うが。
465名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:36:30 ID:rr6G+7Kp
233系の後釜はまだかな?
466名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:03:42 ID:/ifB72Za
>>457
総研に「E217を1本総武に戻すために年内に1本増備」ってあったんじゃ内科医?
予定ではとりあえずそんだけだから、本格増備はまだまだ先かと思うよ。
内部サンがなんか落としてくれたら一気に覆るんだろうけど、まあ今は211で我慢でしょ。
467名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:06:24 ID:qrPWU2fV
少数のレア車輌になりそうな悪寒・・・>コツE233
468名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:11:08 ID:iT/YbOjZ
>>446
うちの親父は初代プリウスをトヨタ店へ見に行って
結局マークII買って帰ってきてたなw
469名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:14:29 ID:qYYdVbp1
>>468
>トヨタ店でマークU
当時東京か大阪在住だったのかな?
470名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:28:08 ID:5FwJeqt0
>>467
一時期だけじゃない?211の後釜はまだ連接は入れないでしょ。
多分同じような規格で中身高性能の233がその一本の後も導入されるよ。
わざわざ連接車入れて車両を複雑にはしないと思う。
471名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:43:15 ID:pdTYrtDK
交通新聞以外の新聞に車両更新情報が報道されるケースってあるの?(鉄道趣味誌は雑誌なので除外)
ネット記事で京浜東北線のE233系導入は見たけど
472名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:47:01 ID:pdTYrtDK
走ルンですは
13年で廃車しても良くも悪くも経営に影響を与えないんだよな?
機器更新しないと故障頻発だし、機器更新すると値が張るから結局は同じだよな
安く作って13年ぐらいが使い時にして必要に応じて延命、トータルで従来車(国鉄型)より大幅に安くなっているってことでしょ?

携帯電話を2年使って電池がほとんど効かなくなったら電池交換するのと同じでしょ
473名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:58:42 ID:u6gwHCGR
>>471
地方紙だと結構大々的に取り上げられて束のリリースなどには記載がない内容が
掲載されることもある
例えば、常磐線のE531系投入に伴って置き換えの対象となる415系の車両数を
最初に掲載したのは交通新聞でも鉄道趣味誌でもなく地元紙の茨城新聞だったはず
474名無し野電車区:2007/04/23(月) 01:05:49 ID:aihb4mO/
>>446
それでも初代は売れば売るほど大損という価格設定だったらしいな
21世紀へGOってことで215万円だっけか
475名無し野電車区:2007/04/23(月) 01:11:12 ID:9hMuqYO4
>>469
まぁ話ズレるんで何だが昔も今も東京在住
476名無し野電車区:2007/04/23(月) 02:01:12 ID:pdTYrtDK
>>473
確度では地方紙が劣ったりするの?
JR東日本からの情報と聞いて適当に書き上げる記者がいたりするの?

交通新聞と鉄道趣味誌は同じようなものだけど(鉄オタ向け報道だから)
系だけでなく番台単位での詳細報道とJR東日本からの正式情報を厳選している
交通新聞が広告塔で鉄道趣味誌は新聞コラムみたいなもんだけどな
477名無し野電車区:2007/04/23(月) 02:40:06 ID:mOa5XO1V
>>476
何を突っかかってるんだ?
>>473はただ単に事実を書いたまでだろ?
478名無し野電車区:2007/04/23(月) 07:36:49 ID:FvW4uqyh
>>446
マークIIの値段のプリウス・・・
まあ苦痛 だな。
  
479名無し野電車区:2007/04/23(月) 08:17:49 ID:77eqAvS4
>>478
だれがうま(ry
480名無し野電車区:2007/04/23(月) 10:11:07 ID:d2mNuiES
>>456
E331が25億もしたってマジ?
すごい値段だな…
まあ、各種冶具なども作ったんだろうから、仕方ないか?
これでまた大幅に設計変更でもされて、治具まで作り直したら大変だな…
俺は実質6M4Tか5M5Tくらいにした第2次試作車両が出てくるような気がしているが…

>>459
俺もE233近郊タイプは、湘南新宿ラインに投入されると思う。
加速度3.0以上にして、武蔵小杉対策をしたいだろう品。
相鉄からの乗り入れようの10000系も、3.0にそろえているし。
481名無し野電車区:2007/04/23(月) 10:26:45 ID:ODl5Ad2N
>>472
最後の一行はちょっと違うような気が。

携帯電話を2年使って電池がほとんど効かなくなったが、
新しい電池を買うのもバカらしいから新品に機種変更した

かと。
482名無し野電車区:2007/04/23(月) 10:43:54 ID:NU3TFkoK
そんな粗悪ケータイなんて恥ずかしくて使えないよ
483名無し野電車区:2007/04/23(月) 16:19:39 ID:aihb4mO/
E231投入路線のE233は切妻って言うの?のっぺりフェイスのがいいなぁ
484名無し野電車区:2007/04/23(月) 16:46:49 ID:NU3TFkoK
キモヲタの変なファッションセンスで語られてもなあ
485名無し野電車区:2007/04/23(月) 16:56:43 ID:aihb4mO/
なんでか知らんよ
なんでか知らんけど中央線で見るあの丸みが怖い
486名無し野電車区:2007/04/23(月) 17:28:21 ID:cGc76cTV
どっちにしろ電車も家電品化しつつあるな
487名無し野電車区:2007/04/23(月) 19:09:41 ID:3BagBZ+P
>>482
実際には大体の携帯電話がそうですよね。
そんな粗悪で恥ずかしい電車を実際大量に作っているんですよね、東日本は。
488名無し野電車区:2007/04/23(月) 19:44:44 ID:B1l8tl5J
走るんですのボックスは何時になったらまともなヤツになるんだろう
京急の車端部にあるようなのを積むのって無理?
489名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:07:06 ID:Mx4zFkZY
>>487
東武の間違いだろう
最新の50000系は中途半端なクオリティで、
人によっては10年近く前から運転開始した30000系の方が良いと言われる始末
490名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:11:29 ID:7dMkPF7M
50000系列は駄作だったな。色を10000系や30000系と同じやつに変えるだけでもいいから改良すべし。
491名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:12:10 ID:SpfWd2YH
>>472
実際に発電所増やさずバリアフリー設備を増やせて工場1個潰せて電車区所も廃統合を進めることが出来て、
さらに人員が減っても尚1人頭の労働時間短縮で残業代も削減。
湘南新宿ラインなんかで車の所用両数が100両以上増えても、人員は増やさず対応できる。
有り余る金は国鉄債務の返済に回し(もう3兆近く返したのかな)、利息負担が軽くなってまた金を生む。
新車が増えりゃ減価償却費を多く経常することで節税になる。
キャッシュフローを倍増させる計画のようだが、生み出された金は安全・安定輸送の強化を名目に
各部の投資を強化、残る新幹線買い取り分3兆の債務返済も早期に進めると。

こんな都合のいいこと限りないサイクルの基礎をつくった209の功績は計り知れん。
492名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:16:08 ID:1yh3KGYB
>>489
同じ新車でも東急5000と東武50000ではレベルが違う
個人的には
東急5000>超えられない壁>東武30000>メトロ08>超えられない壁>東武50000≧メトロ8000
by田都ユーザー
493名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:36:41 ID:EDCgDwdL
>>492

何処に東急8500が入るかが気になるところだが・・・
オレ的には
東武30000>東急5000>メトロ08>東武50000>東急8500>東京拘置所の壁>メトロ8000

東急5000はあの内装の色だけが好きじゃない。

スレ違いにつきsage

494名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:41:31 ID:d2mNuiES
>>493
東急5000でも、5107F〜の改良版はかなりレベルが高いと思うが。
東武50000は座るか座らないかで評価が大きく違うな。
495名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:47:31 ID:XDZl6dF2
本文にsageって書いても下がらないんだぜ?
496名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:03:45 ID:NU3TFkoK
>>491
はいはい

知ってる単語並べてみました。ボクって物知りでしょ

まで読んだ
497名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:07:29 ID:27IRP3w3
>>494
俺の中では5111登場で、東武30000も超えたと思う。

東武30000はな・・まるで除湿が利かない空調が大きな影を落としてるよ・・・
498名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:39:43 ID:1yh3KGYB
>>493
まぁ内装はあれだけど、LCDは暇つぶしになるw
30000は6両編成−4両編成の間の貫通路?がいい

更に表示集めヲタとして見れば、
東武50000の号車表示を見る度にどうかしてるんでないかと思う
フルカラーはやっぱ良いよw

>>495
でもよ(ry
499名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:50:08 ID:QFGoFrra
>>496

むしろそれは>>472に向けられるべきかとw
500名無し野電車区:2007/04/23(月) 22:32:26 ID:XFTnIyY4
>>480
233が湘南新宿に投入されるとは思えないね。
211系の置き換えが目的であれば、必要本数しか増備はされないだろうから、結局233系
で統一できる線区は無いだろう。
仮に湘南新宿に投入されたとしても、231系での運用は残るわけで、小杉新駅が出来るこ
とによる対策?には効果を生まない。
それより、既に231系で統一されている湘南新宿に新たな車両を加えることは、乗客の混
乱を招くだけ。
それに、少なくとも小杉新駅が出来るころ(2009年)までに必要数がそろうわけでもない
から、233系は純粋に211系の置き換え、結局は東海道の東京口運用に限定だろうな。
501名無し野電車区:2007/04/23(月) 22:38:53 ID:0CMRH2zv
>>480
http://curry.2ch.net/train/kako/1012/10122/1012265827.html

ここから算出すると確かに25億円位になる
てか量産させる気があるなら1両分を7000万円位まで下げないと厳しすぎる
502名無し野電車区:2007/04/23(月) 22:46:08 ID:XUpcndp2
>>500
233が入って乗客が混乱を招くとは思えないな。むしろ違いがわからんぐらいでは?
「あ、テレビついてる(*^ー゚)b 」ぐらいじゃね?
503名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:04:10 ID:cyS2jIyx
>>500
E233系は車外側面の行先表示機が2段式かつスクロール案内可能となってるので、
乗客の誤乗防止(混乱防止)という面での効果は逆に大きいと思うが

また、211系の置き換えは田町だけでなく高崎のものも実施する必要があり、対象数は
田町が14本・高崎が17本だが、湘新の運用は国府津が16本・小山が(上野口の運用と
入り組んでるので概算だが)15本くらいなので、211系の置き換えをE233系投入で捻出される
E231系の玉突き転用でまかなえば、おそらく湘新の運用をE233系で揃えることも可能かと
504名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:07:24 ID:9HIsUylt
>>500
もし233が壮健の言うように231と併結できるのなら、最早231でも233でも関係無いのでは?
505名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:24:37 ID:th096bK1
>>490
それやられたらN8と印象被るからむしろ束式ステン世代を50000タイプの橙帯に・・・
506名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:41:01 ID:tn0LQJRb
>>501
かの209-0ですら1両9000万円くらいしてるんですけど…
507名無し野電車区:2007/04/24(火) 00:10:22 ID:hykXN7xn
>>506
E331のことであれば連接だからいけるんじゃない?
もし勘違いならすまそ
508名無し野電車区:2007/04/24(火) 00:45:16 ID:hdKeCpfE
>>496
はいはい

難しいこと書かれてもボクわかんないの。

まで読んだ

491の言うことは経営的に見ればかなり当たってる。
509名無し野電車区:2007/04/24(火) 00:50:31 ID:tqHJoGqG
そもそも、武蔵小杉対策は、東急&メトロ連合が手を打ってくるのを見越してのことでしょ?

あっちはあっちでおそらく120km/h運転開始して、横渋間を今の昇進並みに詰めてくるわけだから
東が時間で主導権を持ち続けるには、高加速&130km/h対応車という話になるわけ

昇進E233説って結局これでしょ
510名無し野電車区:2007/04/24(火) 01:16:35 ID:mhCSSB/k
E233系を導入してもE231系とドア数は変わらないので混乱することは無いな
本数が足りないんだったら特別快速だけにするとか看板列車を作ってそれだけにE233系を入れて130km/hすれば良いと思う
普通車にもヨーダンパーが付いているんでしょ?
無くても京急みたいに設計上は出るんだろうけどさ(揺れで乗り心地が悪過ぎてとても乗っていられるもんじゃないんだろうけど)
511名無し野電車区:2007/04/24(火) 01:27:29 ID:rDU6PYd7
>>510=>>472 と見た。

独特の文体から頭の悪さが滲み出てますぜ、ウソ電クソ( ´_ゝ`)
512名無し野電車区:2007/04/24(火) 07:06:26 ID:Mn91O5Co
>>509
新駅は昔から話があったものの、JR側は自己資金を出したくないから役所が
全額出すと折れるまで待っていた。
川崎市と東は昔から折り合いが悪かったのもあるが、とうとう市が全額建設費を出すと言いだした。
運賃計算上の損を乗客の増加で賄える、東急から客を奪えるなどの打算もあり
実現したんでしょうね。
513名無し野電車区:2007/04/24(火) 08:16:50 ID:yGWzlF52
湘南新宿233待望厨って、結局130Kmとか線形を全く理解していない机上の妄想か、新宿より北にも来てほしいという願望の塊なわけだ。
514名無し野電車区:2007/04/24(火) 08:24:02 ID:Jg/hODxI
新宿以北への運転は京浜東北で実現するわけだが。
515名無し野電車区:2007/04/24(火) 09:02:25 ID:mhCSSB/k
>>513
東北縦貫線で東京以北でも良いし
線形だったらごく一部だって130km/hは実現するだろ(得に東海道線なんて185系の踊り子等を追い出してあれだけ線形が良いんだから)
516名無し野電車区:2007/04/24(火) 09:24:42 ID:uxc86Y+E
>>513
最高速度に関してはまあ同感。
でも、加速度向上の効果は期待できるわけで。
特に湘南新宿ラインのように、制限が多くて加速、減速を繰り返す路線だとな。

それに、小田急対策として、東海道本線の戸塚以西小田原までの区間なら、
130キロ対応も無駄ではないかと。

130キロに将来的にできれば、東京〜熱海間は新幹線にも対抗力がつく品。
517名無し野電車区:2007/04/24(火) 10:41:12 ID:unmgj7i5
>>513
ってか高崎211の置き換えの関連で入る可能性もあるんじゃ?
518名無し野電車区:2007/04/24(火) 11:37:37 ID:HHIHbUSa
E233系でガタガタうるさい211系を置き換えて欲しい・・・。
519名無し野電車区:2007/04/24(火) 12:33:50 ID:nv8uN4VC
>>508
シッタカデタラメ厨必死だね
520 ◆kzr58jjgjI :2007/04/24(火) 13:52:39 ID:svlDC3vx
>>519
まあ、>>508の言ってることが知ったかだろうがデタラメだろうがどうでもいい話なんだがなw
読む人が情報を取捨選択できていれば問題なし。
521名無し野電車区:2007/04/24(火) 13:55:16 ID:vJ7xm1oc
意味不明な事を言う奴がいるな・・・

211の後継として数年以内に233(もしくはそれ以上の高性能車)を導入

231と共通運用して、湘新と縦貫は全て第4世代車で統一

が妥当でしょ?
130キロ運転する為にわざわざ231まで全取替?
横須賀にでも転属させるとか考えてんのかい?
522名無し野電車区:2007/04/24(火) 14:21:14 ID:khra9YBL
>>506
209-0は10両で9億。
331は14両なので、1両7000万でも209より高くなる。
まあ正直難しいと思うよ。
523名無し野電車区:2007/04/24(火) 15:46:48 ID:DEXWXEx5
今月のRFに、貨物のDE10の後継機は最新の蓄電池技術が導入されるとあったんだが、
東のDE10やDE15後継機もそういうタイプになるのかな。
524名無し野電車区:2007/04/24(火) 15:52:20 ID:QD0IRBLi
E233は特快とかアクティ、ラビット、アーバンが中心。鈍行もやる。
E231はほぼ現状維持。E233と併結する運用もあり。
これが妥当じゃない?
525セブン:2007/04/24(火) 16:04:07 ID:0HtQ9HB3
全然話が違うけど、今度なんか大宮から200系?が走るとこ
聞いたんだけど、個人でも切符変えるのかな?
526名無し野電車区:2007/04/24(火) 16:10:15 ID:syuuqzKe
>>525
スレ違い。
527名無し野電車区:2007/04/24(火) 16:12:34 ID:lEEPSXtH
>>523
独自開発はしないんじゃないかなぁ。
寿命が来たら貨物から買うんじゃないの?
>>525
買えるんじゃね?新聞にも載るくらいだし。
528名無し野電車区:2007/04/24(火) 16:46:14 ID:plp1I2Mf

>>513
束のことだからE231でもE233でも走れるような速度設定をするだろうし、
E233を入れて所要時間を短縮するなんて発想はないと思うよ。
まぁ211廃車によるそれが出来るならあるかもしれないけど。。

どっちにしろ東北縦貫(ry
昇進に入れるとしたら宣伝目的が一番の理由なんじゃない?
E231はトラブル少ないけど、埼京205置き換えをするなら
大崎−新宿−池袋間を故障の少ない車両に統一させます。
という名目もつけられるしw

>>525
時刻表にでてる
529名無し野電車区:2007/04/24(火) 17:56:21 ID:97lSh1P9
>>528
車両故障が減っても、運転手の故障が相次いでるからならぁ>湘新
530名無し野電車区:2007/04/24(火) 17:57:34 ID:u3x37nCI
となるとE233が走行する路線にまとまって乗り入れる路線の205が駆逐対象となるのか
531名無し野電車区:2007/04/24(火) 18:29:58 ID:Jg/hODxI
となると横浜か?
埼京は東部方面線の概要が明らかになってからの方が時期としては妥当だね。
532名無し野電車区:2007/04/24(火) 19:23:11 ID:Rsj6zuzk
早くできて欲しいね、東北縦貫線。
今からワクワクだよ。
533名無し野電車区:2007/04/24(火) 19:47:08 ID:uxc86Y+E
E233化促進のために、E231近郊型捻出を考えて見るテスト…

グリーン車はTIMSが共通なので、130キロ対応工事の上でE233系に編入…
基本編成は横浜線、武蔵野線へ(踏み切り対策などで、高運転台でもよいか?)
付属編成は房総など、その他へ…

って無理か?
534名無し野電車区:2007/04/24(火) 19:48:59 ID:u3x37nCI
横浜は6ドアがいるから無理
535名無し野電車区:2007/04/24(火) 19:56:45 ID:Yl9o0fkh
>>533-534
幅広車体だから、6ドアカットってのもありえるんじゃね?
実際209−500は京浜東北でそうなっているわけだし。
536名無し野電車区:2007/04/24(火) 20:05:54 ID:6hz5cJd9
>>533
DT61系列台車の130km/h走行が無理だからDT71系に交換する必要がある
537名無し野電車区:2007/04/24(火) 20:09:02 ID:Yl9o0fkh
付属編成に関しては、京葉線用の分割編成捻出用としていくらはは使えるな。
538名無し野電車区:2007/04/24(火) 20:35:21 ID:JT+qUvso
>>533
捻出したやつを横須賀線にくだはい
539名無し野電車区:2007/04/24(火) 20:53:08 ID:khra9YBL
>>536
DT50が130km/hでカッ飛んでるんだから大丈夫じゃないの?
540名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:23:27 ID:P+WYCiIo
E331ってE233が京葉に入ったときか総武緩行にE233が入って、それで捻出されたE231が京葉に入ってきたときにあっさり置き換えられそうだな。見積もってあと活躍は4〜5年かな。
541名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:40:01 ID:baX2PtJl
>>539
ヨーダンパは当然必要だ。取り付け座があるから大丈夫か?
それ以外に、軸ダンパの追加が必要かも。
542名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:41:35 ID:u3x37nCI
ただ単に209-500は6ドアを作らなかっただけなんだが
543名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:43:58 ID:6hz5cJd9
>>539
DT61系は台車の空気バネ間隔が狭かったりと問題が多いので適さない
544名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:10:47 ID:C5R5c3Qb
>>509
蛇足だが、じゃああっちはメトロ車が120km/h出すのかと(ry
545名無し野電車区:2007/04/25(水) 01:17:48 ID:nqEpWsnf
>>528
仰るとおりです。
130キロ出せるからといって無理矢理引っ張り出すようなダイヤは組みませんよ。
高級車は何故大きいエンジンを積んでいるのか?それと同じじゃないんですか?
あれば遅延時に対応できるパワーのゆとりですよ。

まあいずれ217も潰すのを考えれば、横須賀線転属も考えられなくはないですが。
546名無し野電車区:2007/04/25(水) 01:26:28 ID:u8+zyOvr
>>543
空気バネの間隔が狭かったら台車交換すること自体大変じゃね?

E231系グリーン車の130`運転対応工事なんて諦めたら?
547名無し野電車区:2007/04/25(水) 09:10:28 ID:skXWrIwM
>>540
5年で25億(1編成)かよw
そんなに贅沢な使い方したら株主も利用者も反発するよ
いくら維持費が掛かって反って赤字を増大させる、廃車にしたほうがましでも
猛反発は避けられないよ
総武緩行からE231系や209系(500番台)を出してきたとして置き換えても
E331系を房総ローカル等で使うの?
548名無し野電車区:2007/04/25(水) 09:28:31 ID:z76Yni1P
>>547
ボロな旧型車の全検費用が出せずに廃止寸前まで追い込まれた
零細私鉄が県内にあったのを知らないの?坊や。
小田急と違ってJR東では連接車の検修は全て特別扱いなんだから、
今時、一番カネがかかる人件費を馬鹿食いする異端車を無理して
使い続ける事の方がよほど無駄遣いだよ。試作車はサッサと歯医者。
549名無し野電車区:2007/04/25(水) 09:30:30 ID:skXWrIwM
FAQに
Q、209系って4M6Tでは急勾配を登れないのではないか?
東京臨海高速鉄道の70−000系はだから6M4Tにしたんだろ
A、ACトレインとの性能比較試運転で京浜東北線500番台が埼京線の34‰を登っている
33‰までなら総武・中央緩行で御茶ノ水〜秋葉原の勾配を登っている
足回りがほぼ同等で歯車比が低く(ギアが重く)より悪条件のE217系が4M7Tで馬喰町〜錦糸町と新橋〜品川の勾配を登っている
基本編成が全不動で付属編成だけの2M13Tで救援の実績も有る、255系は4M5T(普通鋼製で重い)でさざなみ、わかしおが京葉線の越中島〜潮見としおさいが総武快速線の馬喰町〜錦糸町で登っている
550名無し野電車区:2007/04/25(水) 09:34:51 ID:skXWrIwM
>>548
銚子電鉄だろ
変電所が持たないだろ(加速の一瞬でもエネルギーを食うんだから)、電流を抑えれば良いとしても
10年ぐらいたって電装品劣化によるコストアップのほうが不利益だよ
1500V⇒600V改造よりどっかの路面電車とか中小私鉄のほうが改造費は安い
くれるんなら小田急だろ
551名無し野電車区:2007/04/25(水) 10:00:07 ID:aGtbBnSZ
>>548が小さな零細私鉄が潰れそうになるくらい検査には費用がかかる。
って言ってるのに、なんで>>550ではE331を銚電へ送るってことになってるんだろうか?
552名無しの電車区:2007/04/25(水) 10:54:35 ID:Xba0Dooo
>>550
変電所? 600V改造??

と思っていたのだが、
>>551のおかげで>>550の書き込みの内容の意味がやっとわかった。
553名無し野電車区:2007/04/25(水) 12:01:44 ID:dxwistnO
209以降行き詰まった効率化を一段と進めるためには抜本的なシステムの変革が必要と。
331は次のシステムのあり方を見極める為の車であって、目先の費用など頭にないだろ。
ちなみに331が出てくる随分前の段階で、連接が採用になったとしても量産は最短でも2012年ぐらいと
一般向けの雑誌記事か何か(日経だったか)で社員の方の説明が載っていたはず。
検修や運用のあり方を含めての試験なわけで、今の段階で可否を外野が語るのはスジ違い。
554名無し野電車区:2007/04/25(水) 12:26:33 ID:8JknzVNE
>>550
はいはいウソ電ウソ電

人の話ちゃんと聞いてねえし。
読解力のなさ、相変わらずですな(苦笑
555名無し野電車区:2007/04/25(水) 13:08:36 ID:UbDWHSZO

このスレは無知無能の低脳バカが受け売りでデタラメを吹聴してるようなのばっかりだな
556名無し野電車区:2007/04/25(水) 13:12:17 ID:a92ZaSLK
>>553
一般論として試作的なものに関して目先の費用にとらわれる必要は必ずしもないが、
束の場合はかなりコスト意識をもってやっているはずだぞ。

スイカ導入に関しても、導入によるほぼ直接的な要因での効果が認められなければ、
導入に踏み切らなかったくらいだからな。
このときは、非接触式化によるメンテナンスコスト削減で実施にGOが出たわけだけど。

E331も投資規模からしたら、それなりに厳しい管理をしていると思うが。
557名無し野電車区:2007/04/25(水) 13:29:48 ID:MRUXxj5o
流れを無視して、RJの6月号に載ってるキハ110系転配の解説記事の要旨を貼り付け

・水郡線営業所のキハE130系は3月改正の時点でキハE130×12両とキハE131+キハE132×6本12両の
 計24両が投入済み
・キハ110×8両とキハ111+キハ112×8本16両の計24両を捻出して他区所へ転配

・盛岡車両センターに花輪線用として水郡線からのキハ110×3両とキハ111+キハ112×8本16両を投入
・これとは別に、11月22日付けで小海線営業所からキハ110×2両が転入済み
・花輪線はよねしろ崩れの秋田直通列車1往復以外をキハ110系化
・現時点では転入してきたキハ110系は山田線・岩泉線や釜石線には入らない
・在来車は山田線・岩泉線用としてキハ52×12両とキハ58×4両が残存、それ以外は廃車

・小牛田車両センターに快速「南三陸」用として水郡線からのキハ110×5両を投入
 快速「南三陸」のうち1号と4号をキハ110系化
・キハ40×3両を捻出して他区所へ転配、キハ28×2両を廃車
・快速「南三陸」3号と2号は当面はキハ28(リクライニングシート車)+キハ40系で運転
 この運用は2007年度分の車両転配でキハ110系に置き換える予定

・郡山総合車両センター会津若松派出に只見線用として小牛田からのキハ40×3両を投入
・キハ48×3両を廃車
558名無し野電車区:2007/04/25(水) 14:45:31 ID:nmZ1u7Kk
209系地下鉄千代田線乗り入れ車両は
営団側からの要請により東京臨海高速鉄道と同じ比率にしてあるぞ
559名無し野電車区:2007/04/25(水) 14:53:58 ID:QAmCjEJ6
シッタカ乙
560名無し野電車区:2007/04/25(水) 16:03:48 ID:8YXcFDqz
>>557
3月の時点でもうそんなに増えてたのか。 >キハE130
キハE130に3月に乗ったがかなり加速がいいな。

ただ、排気ブレーキ(?)が効いてなかったのが気になったが・・・。
今はどうなってるの?
561名無し野電車区:2007/04/25(水) 16:44:56 ID:EgJuZJcY
>>558
主電動機を大出力化されていたとしても、メトロ自身が4M6Tで
痛い目に遭っているしな。
562名無し野電車区:2007/04/25(水) 20:36:49 ID:a92ZaSLK
>>542
209-500の後のほうは、初めから京浜東北線への転属が織り込み済みじゃなかったか?
563名無し野電車区:2007/04/25(水) 20:37:58 ID:iJPKGAGg
かつてこのスレは高レベルだったが・・
564名無し野電車区:2007/04/25(水) 21:53:43 ID:yUns35dU
>>562
あの車両は、故障が頻発してた総武線の103をとっとと廃車にするために、E217
を基本にして急遽製造した車両だから、6ドア車があること自体おかしい
2次車はただ単にシングルアームパンタにしただけで、転属なんて視野にいれて
なかったでしょ
565名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:21:28 ID:a92ZaSLK
>>564
京浜東北線のデジタルATC化にともなう予備車確保のために、最終増備の2編成は転属前提だったかと。
6ドアに関しては、同時期に209-950が6ドア組み込みで登場していること(鋼体はある)や、
209-0で豊富に実績があることからも、作ろうと思えば作れたのではないかと。
つまり作る必要性がないと判断した要素が大きいのでは?
ひとつの理由として>>535の指摘はそれなりに的を得ていると思うけどな。
566名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:34:49 ID:WMbiimzz
どうしてもE331を失敗車扱いしたい工作員みたいのがいるな。
電車って公共のために重い人命背負って運行してるってのは鉄オタが一番分かってるところでしょ?
たかが1年そこそこで欠陥だの実現不能だの馬鹿じゃないの?
周りの機械がどれくらいの開発期間経てるか考えてみろよ。技術者に失礼だ。
567名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:41:03 ID:UZsIhlhV
>>566

>電車って公共のために重い人命背負って運行してるってのは鉄オタが一番分かってるところでしょ?

鉄ヲタには電車って趣味や撮影対象でしかないような気がする
568名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:44:57 ID:KmAwcFXG
>>566>>567
鉄ヲタ個人のレベルや対象次第だろうな
569名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:52:58 ID:WMbiimzz
そっか・・・確かにそうだよな。スケールがでかすぎたかな・・・
でもオタなら、もっと鉄道って何っていう本質的な所まで興味をもっていいと思うんだよ。
それが自分の好きな範疇だけで、あの系列は最高だとか、転属すべきとか言う奴が多すぎるんだよ。
ここは一般人がオタク気質を嫌う部分の一つだよ。
狭い視野を持つなと言いたい。広すぎても困るが。
570名無し野電車区:2007/04/25(水) 23:16:02 ID:yUns35dU
>>565
そういわれるとそう…だな でもなんで最初っから京浜東北に投入しなかったんだ?
>>569
広くていいんじゃないか? いろいろなこと知ってて、初めてオタだと思う
571名無し野電車区:2007/04/25(水) 23:30:18 ID:kdr7PdFT
>>569
鉄道の知識って程よく広いといろいろ便利だよ。
ダイヤ改正のこととか路線(車両)の特長とか知っていると
鉄道使うときあまり困らないし。
572名無し野電車区:2007/04/25(水) 23:50:50 ID:XmaMFVjW
>>563

>>550みたいな空気読めなさ杉なのがいるから・・・
573名無し野電車区:2007/04/25(水) 23:50:52 ID:WMbiimzz
レスthx。俺もそう思うよ。知識はある分には誇れると思う。
ただ、視野を広くされ過ぎちゃうと、○系を○○改造とか妄想に近いこと言い出しちゃうのがいるからさ。
知識の出し方が視野で変わるから・・・

話脱線させてすいません。続けて下さい。↓
574名無し野電車区:2007/04/25(水) 23:56:09 ID:T4dkzv39
>>570
ただ単にイレギュラーな存在を作りたくなかったんじゃないの?
575名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:39:01 ID:CRVS5P6S
>>566
>たかが1年そこそこで欠陥だの実現不能だの馬鹿じゃないの?
>周りの機械がどれくらいの開発期間経てるか考えてみろよ。
先行でAC作って、量産試作して、1年でダメならダメだと思うよ。
周りの機械がどれだけ失敗の中から産まれてきてるか考えてみろよ。

>技術者に失礼だ。
2chには「技術者」にロマンと畏敬の念を持つドリーマーが多すぎるw
576名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:48:30 ID:Hs7JZXYP
これだから日本の文系は。そんなだから他国の文系と比較されたときに惨敗するのだ。
577名無し野電車区:2007/04/26(木) 01:03:48 ID:MhQqhkbk
>>573
>視野を広くされ過ぎちゃうと、○系を○○改造とか妄想に近いこと言い出しちゃうのがいるから

そういうのを言い出すのはむしろ視野狭窄でいろいろなことが見えてないヤツだけ
ある程度視野が広ければメリットもデメリットもより多く見えるから、アホなことは言い出さない
578名無し野電車区:2007/04/26(木) 01:33:05 ID:0WpFGJR+
>>575
201系って、900番台が出てから量産始まるまで何年かかったっけ。
まあ、201系・203系自体が失敗作という気もしないでもないが。
205系や211系なんて、ロクに試作らしい試作もしないでバンバン
量産に入ったからなあ。
579名無し野電車区:2007/04/26(木) 02:55:13 ID:beX26XrE
マスゴミは事実だけを淡々と伝えればいいものを、日常的に評論家を大量出演させた結果、
この状態に洗脳され、手を汚さなず労力を払わず生産性のない評論家気取り世代を大量に生み出した
580名無し野電車区:2007/04/26(木) 04:51:50 ID:hKvSKWaS
>>557
>・キハ40×3両を捻出して他区所へ転配、キハ28×2両を廃車
これ消去法で秋田になるな。
よねしろ用58の冷房が使えなくなるけど、冷房シーズンまでに置き換えるという判断か?
581名無し野電車区:2007/04/26(木) 05:29:24 ID:t/Ykct0o
>>580
もういっぺん580を読み直せ。
582名無し野電車区:2007/04/26(木) 05:30:19 ID:t/Ykct0o
すまん。起き抜けで、まだ頭が寝ている……

>>580
もういっぺん557を読み直せ。
583名無し野電車区:2007/04/26(木) 13:51:42 ID:WkDHlXy3
185系(踊り子・草津・あかぎ)は、E257あたりに置き換えなのかな?
日光・きぬがわ用の485系も、そろそろねぇ・・・。
584名無し野電車区:2007/04/26(木) 18:08:22 ID:/iPgPv06
>>557
また新潟は仲間はずれか(´・ω・`)
585名無し野電車区:2007/04/26(木) 18:43:49 ID:O37rDWNE
>>576
つうか日本人全体世界からバカにされてるのだ。
586名無し野電車区:2007/04/26(木) 18:52:26 ID:ZgH5TBy5
洗脳された自虐思想乙
587名無し野電車区:2007/04/26(木) 19:12:08 ID:fJtpMz5p
>日光・きぬがわ用の485系も、そろそろねぇ・・・。
5年程度の使用しか見込んではいなさそうな車体だよな…
波動用としていくらでも使い道はあるんだろうが。
588名無し野電車区:2007/04/26(木) 19:18:17 ID:jGLu6ihc
予備車が欲しいとこだな。彩野は微妙だ。
589名無し野電車区:2007/04/26(木) 20:02:23 ID:M8gxWfJU
>>584
別形式突っ込む予定らしいじゃん
古河だったかのプレスリリースでばれた奴
590名無し野電車区:2007/04/26(木) 20:28:09 ID:vb65gLuw
>>576
「理系が持つべき文系センス」が惨敗なんでしょ。

>2chには「技術者」にロマンと畏敬の念を持つドリーマーが多すぎるw
もっと生活に密着したかたちで、ロマンや夢があるのならいいんだけどね。
 
591名無し野電車区:2007/04/27(金) 11:08:02 ID:ETSmWcoF
保守
592名無し野電車区:2007/04/27(金) 11:53:02 ID:GXgukjge
今日の運勢
  大凶                吉             大吉
  |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|
 ○                          
 ●                      
 □      
 ■            
 ☆         
 ★   
 `                  
 d     
 b               
 j                             

好きな記号をダブルクリックしてみよう
593名無し野電車区:2007/04/27(金) 13:45:03 ID:ybjbZOIn
ウィキでまとめサイトを作ってくれ
594名無し野電車区:2007/04/27(金) 15:02:05 ID:N/vBZRNW
>>587-588
そのいい加減さが、間に合わせを物語っているんだろうな…
快速あいづ用と車内は大差ないし。

結構利用は好調だと聞くけどな。
595名無し野電車区:2007/04/27(金) 19:21:01 ID:J/D4/S6H
>>594
ガチで485の置き換えとかどうなんのよ?
まさかE257とかにはならんよな…

あと気になるのがE233の近郊型。
E217の車両不足を補うためって言うけど211の更新も考えてそうなヨカーン
そうしたら田町から房総に移って113も全廃だろ
596名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:01:17 ID:eMJ5drn4
>>593
んじゃ作るかw
597名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:12:25 ID:N/vBZRNW
東武への乗り入れ車両は
観光路線であること、JRの線路を走る延長が比較的長いことを考えると、
思い切った客寄せパンダ的な車両でもいいよな。
E257は観光よりもビジネスユースに縛られた感があるからな。

100系を考えれば他のJRの車両とも共通運用を組みにくいし。

それこそ必要なら総武線地下ホームからも折り返しができるわけで。
598名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:17:32 ID:J/D4/S6H
>>597
じゃ、ニューなのはなからお座敷を付けられる機能取り外して
座席をよくしてさ、前を展望席みたいな感じでいいんじゃない?
599名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:36:14 ID:N/vBZRNW
>>598
当然検討された案じゃないか?
ただし、東武100系との一括取替え(1990〜1991年製造)や、
乗り入れの可否(不調に終わるリスクもある)などから、
あんな中途半端な仕様にしたんだろう。
100系は2011年〜2015年くらいには、置き換えが始まってもおかしくないからな。
私鉄の車両は意外に短命に終わることもあるし。

485-3000番台はさらに10〜15(20年も視野に入れている?)年程度を見込み、
東武用は、5〜10年(長くても)だから、あんな軽量改造なんじゃね?
600名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:44:27 ID:zYdpCYlQ
>>599
100系は2020年代まで使うでしょう
300/350系なんか1800系時代含めると40年近く使ってるくらいだからな
東武は相当ケチンボだぜ
601名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:48:24 ID:6S8d4PhA
東武鉄道の事だからJRの保安装置の更新がないかぎり置き換えはなさそう
602名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:50:38 ID:nzWyGg9q
そういう事も考えると、現用485の後継も中古って可能性が高いんですよ。
確かに毎年行楽期は臨時が増発されてまずまずの雰囲気ですが、
もし新造車を考えるなら、日光だけの限定車と考えるのは非現実的じゃないですか?
踊り子・あかぎ草津後継車と共通というのも十分考えられます。

中古なら、SVO辺りだと思いますけど。
603名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:50:50 ID:N/vBZRNW
>>600-601
ってことは、2011年に予定されている、新青森までの新幹線開業時に捻出される、
485-3000を転用する(予備車も含めて)ことを念頭においているのか?

あれなら、内装なども整備しなおせばそのまま転用可能だとは思うが。
604名無し野電車区:2007/04/27(金) 21:10:05 ID:J/D4/S6H
なるほど…
でも485ってアスベストとかの問題で全廃は決定だろ?
605名無し野電車区:2007/04/27(金) 21:18:47 ID:T+AoNW2h
>>604
1000番台はもともとアスベスト使ってないんじゃなかったっけか。
仮に使ってても、3000番台化改造で全部とっぱらってる希ガス
606名無し野電車区:2007/04/27(金) 22:59:57 ID:walMCol8
東武100系はDRCと同じ30年くらい使うだろうな。
607名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:21:59 ID:xaB8S7m5
国電総研が更新されていないからネタがないけどさ(まだ国電総研スペシャル2007が出ていない)
国電総研の情報が早過ぎてデータを更新しなかったのか
209系1000番台を京葉線に転属させなかったのが気になるな(車両転配は本社がやるんだし)
E331系を量産するのかな、本気で量産するならE331系を京葉線(武蔵野線も?)に直接投入で
E233系2000番台より信頼性や冗長性(1ユニット故障でも正常運行とか)確保とコストカットなどができると判断したのかな

あとは、211系をE233系3000番台(近郊型)に置き換える時期が注目だな

国電総研って特急型情報は出ないの(普通列車限定?)?
608名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:24:01 ID:3MysLKUo
国電ってのは狭義では元々庶民向きの通勤電車・近郊型電車を指す愛称でもあったので、
その言葉の使われ方を知っていると特急型がややそぐわない事に納得行くはずなんですが
609名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:25:02 ID:GvrzGbsO
>>607
自分の掴んだ情報がガセだったからヤル気無くしてんじゃねーの?
610名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:25:11 ID:Fg6+7WYE
>>595
空港特急から253系を置き換える話もあるみたいだから
それを転用改造したりしてな
611名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:27:31 ID:+Wq2A51N
>>607
毎年スペシャル企画掲載がどんどん遅延している件について。
2007年はまだ4月ですから、「スペシャル」の解釈の問題かとも。
612名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:30:17 ID:T+AoNW2h
>>607=>>550=ウソ電
613名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:32:24 ID:xpvKt19j
>>606
東武のどっかのスレで、50000系列とともに新型特急車両も発注を受けた、というカキコがあったが・・

そうなると485も置き換え必須だな。
614名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:41:49 ID:Ketbrb1C
国電壮健は、インサイダー情報の
オンパレードにつき、警察と東証とJRに
通報済みなので、
永遠に更新されることはありません。
615名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:43:26 ID:sbxK9ak/
そんな名前のサイトあった? 国電総研でしょ。
つまりウソか。
616名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:49:23 ID:zYdpCYlQ
>>613
それは50000系をベースにした東上線用のライナーの話でしょ
今のところ真偽不明だが、仮に本当だったとしても東武乗り入れの485や彩野とは関係ないよ
617名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:49:45 ID:wCAeeNsp
>>613
それは東上ライナー用
618名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:51:14 ID:J/D4/S6H
>>610
柔軟な運用が出来そうw
619名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:26:52 ID:0nalhRO4
国電総研があそこまで廃れている(掴んだ情報がガセだったとか、インサイダー取引云々)と
埼京線に新車という話も嘘なのかな?
インサイダー取引はライブドア、村上ファンド事件で厳しくなったことだし、閉鎖の危機なのかな?
このスレは報道(交通新聞と鉄道趣味誌)と公式発表(プレスリリース)を除けばほとんどが国電総研情報だから
総研の閉鎖=DAT落ちの危機ってことだし。
620名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:32:38 ID:6BEYcig2
>>619
頭の中は大丈夫なのかな?
621名無し野電車区:2007/04/28(土) 01:08:25 ID:YoIMUgVm
>>614
情報操作に引っかかった社員いたのかね?

数人ずつ違う情報流して、絞っていけば足はつく
622名無し野電車区:2007/04/28(土) 07:54:27 ID:llhOUmUu
E233系2000番台の件は他のサイトに先に抜かれたし、情報の遅さが目立っているな。
よっぽど本業が忙しいみたいだから、情報出してくれるだけでも感謝でしょう。

ただ、JR内部で国電総研を問題にしているかというと、そんなことも無いんじゃ。
一時期JR社員サイトが一斉閉鎖したことがあったけど、その時も閉鎖しなかった。

第一、首都圏の主要情報をまとめられるのは本社の上層部だけだよね。
それこそ鉄道ファンに寄稿している白土氏のような立場じゃないと無理だと思う。
そう考えると、上層部から見れば自分に近い人間だから、触れること自体タブーなのかもしれん。
623名無し野電車区:2007/04/28(土) 08:55:56 ID:jZ/8ERYo
>>622
まぁ運転士や車掌の個人サイトとはレベルが違うからね
624名無し野電車区:2007/04/28(土) 09:33:45 ID:9wjRnl0P
>>623
禿同。話を戻したいと思いますがよろしいでしょうか?
625名無し野電車区:2007/04/28(土) 10:31:24 ID:HjK3fVpy
>>619
はいはいウソ電ウソ電


普通に就業規則の「守秘義務」を引き合いにすればいいものを、

> インサイダー取引はライブドア、村上ファンド事件で厳しくなったことだし、

・・・って、思いっきり履き違えてる。
「インサイダー取引」の意味判ってねーべ。


シッタカ発言ばっかりでスレのレベルを一気に低下させる喪舞さんはもう来なくていい。
626名無し野電車区:2007/04/28(土) 10:32:12 ID:mzPpGmkR
車両の新造や転配程度の情報で株価が上下するのか?
インサイダー取引とか言ってるのイタすぎるんですが。
627名無し野電車区:2007/04/28(土) 10:52:52 ID:nF45QpMS
インサイダー取引と単なる情報漏えいと混同してる
628名無し野電車区:2007/04/28(土) 11:02:44 ID:KYs9f5Ve
束にしたって、国電壮健に圧力をかけてまでつぶす必要はないだろうと思うけどな。
見方を変えればファンを増やす、よい広告みたいな意味もあるだろうしな。

それに、その程度の情報が漏れたところで、株価に影響があるわけでもない。
ま、これは過去の株価の動きと、壮健の更新日時を調べてみないとわからないけどな。

むしろ変な圧力をかけたことがわかったら、ファンから総スカンを食らう可能性もあるわけで、
そのまま静観するのが一番リスクは少ないだろうよ。
629名無し野電車区:2007/04/28(土) 11:09:46 ID:KYs9f5Ve
>>607
209-1000が転属しないとなると、代々木上原の折り返し線は、
複々線化工事中も確保されるめどが立ったって事か?

それとも、209-1000でも、小田急に乗り入れ可能?
場合によっては簡単な改造とかで。

>>610
うまいアイデアではあるとは思うが、改造経費が結構かかるんじゃね?
荷物室の撤去(窓設置も含む)や内装の更新などに。
個室なんかもあるから、100系とのつりあいはいいと思うけどな。

分割併合が可能だから、東京と横浜から運転して、新宿で併合とか妄想してみるテスト…
630名無し野電車区:2007/04/28(土) 11:52:40 ID:9wjRnl0P
>>629
E233は入れるんだっけ?

253なら成田から日光までダイレクトもイケそうなヨカーン
631名無し野電車区:2007/04/28(土) 12:23:55 ID:xOHseUNC
>>630
それ個人旅行の外国人観光客にはウケがいいと思う。
632名無し野電車区:2007/04/28(土) 12:41:03 ID:9fmDTumC
>>630
日光まで遠回りし過ぎじゃね?と一瞬思ったが、
東京都心を通ることを逆手に利用して売り込めば意外といけるかもしれん。
633名無し野電車区:2007/04/28(土) 12:48:23 ID:ng6ZhWxr
成田線〜常磐線〜武蔵野線〜東北本線〜東武線って通ったらそれはそれですごそうだw
634名無し野電車区:2007/04/28(土) 12:53:41 ID:jZ/8ERYo
>>629
209も簡単な改造で入れた気もする。。

>>633
はいはいウソ電ウソ電
635名無し野電車区:2007/04/28(土) 13:06:47 ID:KZIGa3e3
>>629
代々木上原の引き上げ線の撤去は必要ない
ttp://odakyu.s60.xrea.com/Four-track_line/setagayadaita-uehara_3/
636名無し野電車区:2007/04/28(土) 13:40:44 ID:0mr511nY
>>621
ミッドウエー海戦の時の「AFは水が不足している」の話を思い出した
637名無し野電車区:2007/04/28(土) 18:24:37 ID:ylB3gXv5
どっちにしろ千代田の209は転配対象じゃないか?
運用面からしても最近の意向からしても車両統一したいだろう。

これだから増発対応の増備車は厄介なんだよなあ、車齢も浅いし。
638名無し野電車区:2007/04/28(土) 19:08:47 ID:9wjRnl0P
なあなあなあ、G車組み込まれたE231って検査のときとかどうすんの?
639名無し野電車区:2007/04/28(土) 19:47:43 ID:L0Cd3vxd
2編成しかないと転属先でも嫌われそう
640名無し野電車区:2007/04/28(土) 22:00:07 ID:0nalhRO4
>>639
総武中央緩行だったら嫌われないんじゃないの?
E231系(800番台)と209系500番台とE231系(0番台と900番台)を扱う
東京メトロ東西線直通の地下鉄車両も整備するんだし
余れば京葉線に回せば良いだろ
641名無し野電車区:2007/04/28(土) 22:02:33 ID:fuuBFQsh
>>639
それこそ中古王国千葉支社でしょう

ケヨへ来てケヨ
642名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:25:21 ID:11q27jW8
>>639>>641
これはケヨよりミツに置いた方がイイ。
キモい赤い帯より紺・青帯の方がカコイイし。
643名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:32:46 ID:4UoiVxhg
>>640
ミツなら適任だな。
209もあるし、車体部品は231-800と一緒だし。
644名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:35:56 ID:IUoZVC1a
ミツにもいらないよ。


西武新宿線との直通が実現したらJRとの直通をやめる可能性があるし、何より中野・杉並問題がある。
645名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:36:25 ID:XcL/bpAV
車体は別物
まぁマトにそのままでも207-900を考えれば余裕だろ
646名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:31:14 ID:68lQdOxT
>640
ナローボディが乗客に嫌われる。
647名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:36:28 ID:BXUhozZG
八ミツに209-1000は必要なし。

いつもE231-800の大半は車庫で寝てるからな。
転属させたところで意味もないし置く場所もない。

648名無し野電車区:2007/04/29(日) 07:27:22 ID:7xF6TyYM
ミツでも余るだけだし埼京線にでも…その分205を京葉に回して
まぁマトのままでも良いと思うけど
649名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:29:16 ID:CXAiygzS
りんかい線に売却はどう?
650名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:34:35 ID:x3F3897H
たまたま京浜東北209乗ったらボロボロでワロタ
ドアチャイムがすごかった。
http://p.pita.st/?m=dyhieklq
651名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:38:14 ID:gHzSIkuZ
>>650
まぁ、いいじゃん。
もうじき置き換わるんだし。
652名無し野電車区:2007/04/29(日) 13:55:32 ID:Ep6k2c4p
>650
聞き慣れててどこがおかしいのかわからなかった
アリガトゴザイマシタ
653名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:08:05 ID:2AKP3Uzl
>>650
それより後半部分の「アーッアーッアーッ」という声の方が気になるのだが・・・。
654名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:30:01 ID:x3F3897H
>>653
子供が泣いてたんです、近くで。
期待させてすんません。


録音してみたら案外酷くなかった。もっとビービービー。って感じで。
トラックのバックするときのブザーみたいになってました。
655名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:36:55 ID:J+HiiQIN
209系1000番台って台車は他の209系と同じでしょ?
モーター数が増えて保守整備が1.5倍になるけど
人員を増やせば動労千葉も大喜びだし京葉線が都合がいいんじゃないの?
東京メトロ乗り入れで車体幅は地下鉄幅で貫通扉があるけど
貫通扉の保守が大変だとか?
656名無し野電車区:2007/04/29(日) 15:02:37 ID:XcL/bpAV
T車の台車が専用品
657名無し野電車区:2007/04/29(日) 16:40:45 ID:Il5lbujE
>>654
確かにそんな車両もあるね、車内のLED表示も変色しているものもある。

台車の件だけど、209がDT61とTR246。
転属する209-500と1000番台はDT61Dで動力台車は同じ。
500番代TcがTR246H、TがTR246J。
1000番代がTR246Lで付随台車が>>656の言うとおり専用品だお
658名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:36:55 ID:41qJjibF
>>654
ビブービブービブーみたいな感じの奴かな?
>>657
一部の部品を使いまわすことって可能なのかな?
659名無し野電車区:2007/04/29(日) 22:02:36 ID:x3F3897H
>>658
ぺーぺーぺみたいな感じw
660名無し野電車区:2007/04/29(日) 22:06:00 ID:0hixvJ8R
林家
661名無し野電車区:2007/04/29(日) 22:32:30 ID:ThaL00In
で、京浜東北のE233の1本目はいつどこで落成?

いつもみたいに束急から7月ごろ?
662名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:48:52 ID:J+HiiQIN
横浜線と埼京線はどうなるんだろうか?
京浜東北・根岸線に入れると発表したときに入れることが国電総研にすら上がらないってことは
ダイヤ改正で根岸線速達化は不要だって判断したんだろうな、根岸線はE233系が来てもダイヤはそのままなんだろ

埼京線は相鉄直通が決定まで放置ってことだろうけど(まだ決まっていない)
湘南新宿ラインとのダイヤ協調でも山手貨物線区間は高速運転ではないのでE233系近郊型が湘南新宿ラインに固まっても問題なし
663名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:53:53 ID:hQj3dIR1
>>662
>京浜東北・根岸線に入れると発表したときに入れることが国電総研にすら上がらないってことは
>ダイヤ改正で根岸線速達化は不要だって判断したんだろうな
何でこうなるんだよw
664名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:03:12 ID:546V4QKK
国電総研の栗原氏はウソ電みたいにヒマじゃないんだよ。
E233系京浜東北・常磐緩行線用の発表があったときは、
サイトが最後にアップデートされた相当後のこと。
栗原氏が後の動きをサイト上でフォローできていない。

幾ら厨房でもそれくらいは解ってやれよ…
665名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:05:03 ID:lTDHu+/+
山手もそうだったけど統一が済んだ段階でスピードうpでしょ
はまかいじが置き換わるのもその頃かな
666名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:05:43 ID:Mpgk2eHM
このスレには国電総研は信用するが公式発表は信用しないというヤツが何人かいるっぽいからなw
667名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:13:05 ID:LgtP2plX
それはギャグで言ってるのか?(AA略
668名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:13:41 ID:YErLVaxJ
横浜線にE233系を入れるなら京浜東北・根岸線と同時ないし、少し遅れるぐらいで発表するだろ
直通運転する線区だったら一心同体だろ
669中の人:2007/04/30(月) 00:20:57 ID:Mh1C0KNZ
国電総研には本社運輸車両部の香具師が関わっているんだな。
もう現場レベルでわかる情報じゃないもん。

そりゃ単体でなら、事業計画の説明なんかでポロリと出てくる
けど…

一時期の社員HP狩りは醜かったね。
俺の同僚、懲戒解雇されっちゃったもん。

あと中古バスの有名サイトの管理者も
JR東の社員だけど更新があの時で
停止したまま。。
670名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:39:21 ID:HqNOdG36
>>666
情報源の確度がどんなに高くても、
それをあらぬ方向に展開してgdgdにするのがウソ電クオリティ
671名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:12:01 ID:l8Br1Vmu
>>662
だから、横浜線に新車入れんでも出入り以外の直通廃止すればいいだけの話だっていうのは散々既出。
672名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:39:41 ID:YErLVaxJ
>>671
だからその入出庫の回送のついでに営業運転するダイヤを組んで
その時間にお客さんに乗ってもらっているだろ、入出庫だけでも無視できないほど多いんだし(鎌倉に車庫があるんだから)
逗子行きとかも残さないとまずいだろうし

せっかくE233系を入れたのに横浜線205系の入出庫でダイヤを引張ったらしゃれにならないだろ
205系(0番台)をVVVF化して武蔵野線の5000番台と同じにするなら良いけどさ(起動加速度がE233系をも上回る3.2km/h/sになる)
最高速度も100km/hまでしか出さない、必要ならば京葉線の110km/h対応と同じ改造も同時にやれば良いんだし

どっち道、新車(E233系か)か205系改造(VVVF化+110km/h対応)をやるだろ
673名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:49:49 ID:V7hqXtm3
横浜線は205のままだよ。
根岸線と筋を変えるから問題ないとのこと。
205は寿命が40年近いらしいから当分活躍してくれるよ。
674名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:53:21 ID:hDcMfygF
横浜線なんて東神奈川以南でどうこうやるだけだから
大した影響はないよ
スジ云々を言ったら桜木町以南は貨物がいるんだぞ

横浜線に新車入れる金があるなら南武線の8両化をしろよ
675名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:55:49 ID:FaU28gc+
根岸線なんて末端だしな。そんなこと言ったら中央線は115系も置き換え
それどころか富士急行まで新車入れなくちゃいけなくなる。
676名無し野電車区:2007/04/30(月) 12:35:04 ID:xTrcCmHP
横浜線って、そんなにしょっちゅう鎌倉総に戻らないといけない?
オレ乗らないからよくわかってないけど、橋本常駐でよくね?
あそこは、豊田や蒲田の派出だったころから、検修要員が常駐してなかったっけ。
で、橋本派出は、洗滌線なかった?

ってことは、仕業検査も洗滌も橋本で行えば、ごくたまに鎌総に戻ればよいので、
そのためだけの、実質回送ダイヤがあればいいのでは?と妄想。
 
677名無し野電車区:2007/04/30(月) 12:44:41 ID:HqNOdG36
ID:YErLVaxJ = ウソ電
678名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:14:15 ID:NSPuF5mi
つーか、JR東日本にスピードアップの期待をしすぎだと思うのは俺だけ?
京浜東北にE233系が導入されても、みんなが思っているほどスピードアップしないと思う。
根岸線区間は209系の時とスジがかわらない事は往々にしてあると思う。
679名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:20:46 ID:dxDHd6vM
>>671
直通廃止なんていまさらできるわけないと思うのだが…
680名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:36:26 ID:l8Br1Vmu
>>672
昼間は皆無だったはず

>>679
そんな事を言い出したら何もかも廃止に出来なくなる。
681名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:40:40 ID:6Jekg4vD
E233は電気系統なんかがフェイルセーフだってのがウリなんだろ?
なんで新型車入れたらスピードアップが必須事項になるんだよ?
故障への対応と平常運行を向上させるのも大きな役割だろうが。
そして幅広車で人数も多く運べるって言う訳だろ?
ああ?答えてみろよ妄想野郎?

真面目なレスが並んだかと思ったら、すぐにこれだ。
参っちゃうよな。
682名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:56:33 ID:YErLVaxJ
>>681
103から209系に変わってもスピードアップしなかった京浜東北線だからスピードアップには期待していないけど
(総武中央緩行線は同じ209系でスピードアップしたのに)

設計思想はフェイルセーフ(とにかく事故を起こす確率を下げて起きにくくして安全確保)を上回る
フォルトトレラント(飛行機のように故障しても最低限の動力確保)だぞ、1ユニットカットでも正常運行
E231系と一緒で2M3T比になっても起動加速度3.0km/h/sの確保(それでも東京メトロ06系、07系の3.3km/h/sよりは緩い)
683名無し野電車区:2007/04/30(月) 14:28:58 ID:tFC8gKie
別にスピードアップは期待していない。
フェイルセーフ構造のE233で定時運行を確保していただきたい。

E233は座席が柔らかい。国鉄型のようにフカフカし過ぎず、209やE231の様にガチガチではなく、程よく柔らかい
684名無し野電車区:2007/04/30(月) 15:08:04 ID:9cmk2Ief
横浜線の最高速度は95km/hだから110km/h改造の必要なし、更に横浜線の205は D-ATC改造、D無線改造を行っており、置き換える予定は今のところなし。橋本では仕業検査のみで交番検査や修理は鎌倉で実施しており、そのために朝晩3往復大船までの運転をしています。
685名無し野電車区:2007/04/30(月) 15:20:34 ID:YErLVaxJ
>>684
E233系に変更したら100km/hまでアップか?(中央線と同じ)
まあ100km/hまでなら改造不要だろうな、VVVF改造するにも予備車両が不足するだろうし
加速度はそのままなのか?
686名無し野電車区:2007/04/30(月) 15:27:18 ID:9cmk2Ief
D-ATC改造予備としてH27を転入したのだか、今更VVVF改造はないでしょう。
687名無し野電車区:2007/04/30(月) 15:50:22 ID:J+nashhM
京浜東北が各駅停車の役目であることを忘れてないか。速度上げるなら横須賀や東海道に期待しろよ
688名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:33:39 ID:WCofvPAI
まあ、JRのプレスリリースでスピードうpについて一言も触れてなかったから絶望的だろうな・・・>京浜東北
E531の時も散々期待させといてこの程度だったし
689名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:34:26 ID:V0KwLElH
>>672
さんざん既出だけど、5000番台は起動加速度上げるための車両じゃない
京葉の33‰をスムーズに登るための車両だ
だいたい今現在、横浜線のダイヤは所要時間より本数の少なさが問題だと思うのだが
690名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:42:32 ID:ayMlzNbi
>京葉の33‰をスムーズに登るための車両

スムーズ?
なにそれ?w
691名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:42:58 ID:dxDHd6vM
>>688
とはいえ、加速度2.5→3.0化でかなりのスピードアップができそうな気はするけどな。
比較的余裕がある横浜方面からの京浜東北なら、加速度アップが東海道の混雑緩和にもつながるし。
現状では、まず90キロくらいまでしか出さないし。110キロの性能すらももてあましている感がある。
とはいえ、変電所問題などの見えない部分もあり、経営判断って気もするな。
692名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:45:11 ID:qanQSfSu
スピードうpってのは所要時間短縮のことを言ってるのですか?
693名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:45:12 ID:okEm1ZQ4
根岸線は横浜線205系が撤退しても貨物が・・・
694名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:52:01 ID:YErLVaxJ
>>689
M車不足で新造より安かったからだろ
勾配だったらVVVFなら4M6Tでも余裕だし(高校の物理レベルでも引張り力等を計算すればできることがわかる)
695名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:54:11 ID:B3SauV5a
なんでフェイルセーフの意味も知らないで、起動加速度がどうこうごねる香具師につられてるんだ?
もまいらしっかりしろ。

>>691
あんたは乗用車が180キロ出せるとしたら、わざわざ180キロ出すような運転をするのか。
しないだろ、普通。もっとゆとりのある運転計画を立てるだろ。
最高速、加速度が上がるってのは必ずしもスピードアップする訳じゃないぞ。
特にウラの233系の場合は、性能にゆとりを持たせることがメインだろう。
696名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:01:09 ID:YErLVaxJ
京浜東北・根岸線は運用がハードなんだから
増発するなり、増備なりして1列車あたりの客数を適正数にまで減らして
モーター負担を減らせよな、そっちのほうが省エネで低コストだろうし
697名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:01:50 ID:fxe4endU
>>694
4M4Tな
698名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:10:28 ID:YErLVaxJ
>>697
すまん
現状はVVVFインバーター制御4M4Tと界磁添加励磁制御6M2Tだが
VVVF4M6T(京葉線10両)にしても余裕で登れるってこと
だから209系(500番台)をそのままぶち込める。
699名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:13:43 ID:BN68AsNU
233はM車が3両分故障しても残り3両で所定のランカーブにて運転できるのを売りとしている。
有り余るパワーは安定輸送のため。必要以上の速度向上はないよ。
700名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:18:22 ID:C+Bu2AJ5
京葉線の201系置き換えで
209系(500番台)が4M6Tで潮見〜越中島の33‰を登れないから6M4Tに改造しないといけないって言う人が居るけど
改造は不要だよな?
総武中央緩行でも御茶ノ水〜秋葉原の33‰を登っているんだし(ましてや界磁チョッパ制御の215系とか211系とかも登っているんだし)
改造するとなれば
5本⇒3本に減ってしまうわけで、今でさえ2本足りないのに4本足りなくなる。
701名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:30:31 ID:sl1GTmEH
E231(総武線)増やして209-500番台減らせばいいじゃん。。
今13編成だっけ? 209-500番台。。
702名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:47:14 ID:dxDHd6vM
>>695
自動車の例は極端すぎw

加速度に関しては、他社では性能をフルに使って所要時間短縮するのが一般的だから、
むしろ加速度をもてあまして所要時間短縮させないと考えるほうが特異な事例では?
JRでも、持てる加速度を出し惜しみしている例のほうが特異だぞ。
フェイルセーブに徹したE233は4M6Tでも3.0を出せるらしいが、
こうなると、3.0を出さないと考えるほうに無理があると思うが。

最高速度に関しては、まだ流している事業者も結構あるから一概には言えないだろうけどな。


あとは経営判断ってことで。
703名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:59:37 ID:C+Bu2AJ5
>>702
最高速度は福知山線脱線事故で「スピード出せだせ」ムードは沈静化したけど
加速度は「阪神ジェットカーみたいにしろ」、「バスみたいにしろ」って意見は多いからな
最高速度をいじらなくても加速度を上げればスピードアップできるんだし(山手線はスピードアップしたっけ?)
704名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:12:31 ID:jcd64nvL
フェイルセーフって、違うような・・・
少なくとも二重系という意味ではない。
705名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:21:34 ID:xTrcCmHP
>交番検査や修理は鎌倉で実施しており

ってことは、1年に4回くらい戻ればいいんでしょ?
かつて、武蔵野線の車両がたまに豊田に戻ったみたいな感じ。
今だと、東大宮常駐の特急車が、たまに大宮総合車セに交番検査のために入場するような感じ。

横浜線の車両が、何も毎日鎌総まで行かなくてもいいんでは?
 
706名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:26:04 ID:++HjQucS
>>704
>>682の言ってるフォールトトレラントの方が近いよな。
707名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:37:13 ID:3xtXJduz
横浜線みたいな路線は、今後中古ばかりになりそう。
708名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:01:01 ID:9cmk2Ief
705はシロートだな。 毎日同じ編成が交検をしてる訳じゃない。毎月の検査予定が決まっており、それによって検査を行っているのを知らないのかね?
709名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:06:31 ID:QRwjWhWw
>>704
どうせフェイルセーフって覚えたての言葉を使ってみたかった厨房だろ
710名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:08:02 ID:A/4aSLjK
まあ京葉線みたいなぬるいダイヤと埼京線の過酷(遅れると昇進にも響く)なダイヤじゃ
比べるのムリかもな。
711名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:14:36 ID:BUXaJ5j3
語学定義ヲタが湧いてきたな…
よほどのことでない限りは意味がわかればよいと思うのだが。
712名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:20:04 ID:QRwjWhWw
>>711
↓読んでもそう思うかい?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177926935/

>よほどのことでない限りは意味がわかればよい

これって自分がバカだって言ってるようにしか読めませんが
社会ナメ杉
713名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:21:37 ID:4v4hYXxI
フェイルセーフとフォールトトレラントでは「よほどのこと」だがな。
後者ではシステムは稼動継続するが、前者では止まってしまう。
714名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:26:37 ID:xTrcCmHP
>>708
おっしゃるとおりシロートだし、趣味的に書いてるだけだけど、
検査予定が決まってるくらいは知ってますよ。で、その「毎月の検査予定」じたい、
そんなに鎌総に戻さないでおくこともできるでしょ?ってこと。

むかしって、ひと月に1回交番検査だったけど、今ちがうでしょ?
今なら、山手線の編成数でも、割合としちゃ平日に1本あるかないかってところじゃね?
交番検査の時しか所属区に戻らないケースもあるんだから、
それって場合によっちゃ不定期回送だってよさそうな頻度。
なら、ほとんど鎌総に戻らないのも可能かと。
もちろん、それをしない事情はあるんだと思うけど。
仕業検査や洗滌以外も、いろいろなお仕事があるでしょうし。

どなたかオレの知らない事情とか書いてくれたら、シロートとしちゃ望外の幸せなので
感謝しますよ。
  
715名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:35:56 ID:Sjx2hJvY
>>714
ほとんど戻らないのが可能ですか
そうですか

可能なことがわかったのならJRのホームページから知らせてあげてください
JRが今のダイヤを作ってる以上あなたが戻らないことが
可能だとネット上に偉そうに書いても何も意味をなしません
716名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:46:42 ID:BUXaJ5j3
>>712とゆうかID:QRwjWhWw
まったく極端な例を持ち出したな。
喪舞さんのリンク先の例は一般常識レベルだろうが。

フェイルセーフとフォルトトレラントは、まだそこまで社会に浸透していないと思うが。特に後者はな。

ためしに喪舞の会社の人に違いが説明できるかどうか聞いてみればいい。
文系出身者は、IT系でもない限りはほとんど知らないんじゃないか?

細かいことはさりげなく教えておけばよいわけで、
喪舞のような突っ込みをするからスレが荒れるんだろうが。
これだから、他の理系の香具師まで誤解されるんだよ。
大体が世の中自分の専門以外のことは、詳しくはわからないものだろうって。

単に喪舞が知識ひけらかし厨で、突っ込み厨だから、
スレが荒れるのを危惧して抑止したまでだ。

□フェイルセーフ
フェイルセーフ(fail safe)は、なんらかの装置、システムにおいて、誤操作、
誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に制御すること。

□フォルトトレラント
フォールトトレラントシステム(Fault tolerant system)は、その構成部品の一部が故障しても
正常に処理を続行するシステムである。障害が発生した場合、単純な設計のシステムでは
少しの障害でも全体が停止するが、フォールトトレラントシステムでは完全に機能を保ったまま
処理を続行するか、障害の重大性に応じて機能を低下させながらも処理を続行する。
717名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:49:50 ID:scFW+jKT
列車検査は所属基地でなくとも施工可能だけど、月(交番)検査は
所属基地じゃないと設備が整ってないからできないよ。
718名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:58:19 ID:4v4hYXxI
>761
一般人と業界人の間で話が全く通じなくなった
Wiklの悲劇を繰り返すわけにはいかないですからねぇ。
719名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:04:31 ID:dxDHd6vM
これは失礼。
フェイルセーフという言葉を使った流れだったから、
そのまま流れに乗ったのだが、意味が違ったようだな。
スレまで荒れてしまったようで。

フェイルセーフはどちらかといえば、故障などの有事の際に
機械が暴走することなく、安全に止まることを目指すんだな。

フォルトトレラントは、一部が壊れても、機能停止しないで
使用が続けられることを目指すのか。

いやいや、文型人間の俺にはいい勉強になった。
720名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:04:47 ID:YjaC2d32
>>714
横浜線の電車を大船まで戻す必要があるのは交検時のみだけではないぞ
ATC車は車輪のフラットが多いから車輪の転削を頻繁に実施する必要があるが、これは
橋本や東神奈川では実施できないから、大船まで持ってくる必要がある
もちろん不定期回送を設定してもいいとは思うが、定期列車が設定されていればいちいち
乗務員やダイヤの手配をする手間は省ける

全列車東神奈川折り返しを主張するならともかく、桜木町まで乗り入れするなら
大船まで乗り入れてもたいして変わらんと思うが

>>717
その月検査(交番検査)は現在は3ヶ月周期だから、実施区所には3ヶ月に1回戻せば
済むんじゃね?という話なわけだが
721名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:08:32 ID:tZK/v/IC
>>700
新東京トンネル出口の33‰の登り勾配上で
・故障した先行列車(定期運用の最長編成)を押し上げることができる
・1ユニットカットした状態で登りきることができる
の2点を満たせば良いらしい。
で、武蔵野205系(8両編成)では界磁添加励磁制御の4M4Tでは条件を満たせず、
6M2Tが必要になったけど、それだと配転計画上M車が不足するのでM車を
VVVF改造して4M4Tにすることにしたそうだ。
209系なら恐らく4M6Tでも条件を満たせるんじゃなかろうかね。
E217系の話だが東京トンネルを2M13T(1M6.5T)状態で脱出できたようだから。
先行の10両を押し上げたと仮定して4M16T(1M4T)、1ユニットカットで2M8T(1M4T)。
余裕でしょう。
722名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:10:21 ID:B3hb7Esf
京浜東北は加速度4.0位にあげて、発車から15秒程度で130km/hに達するようにしてほしいね。
723名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:19:15 ID:fxe4endU
>>721
まぁ先行列車が同じ形式と仮定した場合になるけど
1ユニットカットと先行列車を押し上げることは同義だけどなw
724名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:21:12 ID:WTTE7Mmd
>>722
4.0×15=60
130÷60=2.166…倍
ごめん、俺頭悪いし高校卒業したの二十歳だったからどうしてそうなるのか説明してくれ。
725名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:21:55 ID:czHwrCQq
>>682
亀レスだけど、快速が浜松町に停車するようになった際に
従来ダイヤと同一の所要時間とするために前後の区間で
スピードアップしているんだが…。
726名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:24:29 ID:fxe4endU
>>724
起動加速4.0で徐々に加速度上げてけばおkwとか言ってみる。
それ以外に考えられんからなw
どういう計算で>>722が書いたのかは知らんけど
727名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:34:18 ID:ayMlzNbi
>>723
アホかw
4M同士の時だけだろ。


211や215が界磁チョッパだのフェイルセーブだの不思議な奴が涌きまくって
るのはGWだからか?w
728名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:37:58 ID:WTTE7Mmd
>>726
なるほど、その手があったか。
そんで、計算したら
起動加速度が4.0
起動から15秒後には130キロ
よって最初の一秒は0→4.0キロまで加速
残りの14秒で126キロ加速しないといけないが
均等に加速すると仮定して126÷14=9(考えられていたかのように綺麗に割れたし)
加速度はy=9x-5にすれば>>722の云っていたことが実現する。

うはっw
729名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:41:33 ID:C+Bu2AJ5
>>721
京葉線の205系もV化すれば4M6Tでも余裕だろうな
機器取り扱いは武蔵野線と同じ京葉車両センターなんだし
プログラムを調整して加速度を界磁添加励磁制御の2.4km/h/sに抑えれば運転士の訓練も不要だし
現状だと5000番台8両(武蔵野線)3.2km/h/s⇒10両(京葉線)とすると加速度がT車2両で8割に落ちると仮定して
3.2×0.8=2.56km/h/sぐらい。
730名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:42:16 ID:fxe4endU
>>727
あぁ、スマンスマン。そうだな。

>>728
130km/h近くになるとやばい加速度になるなw
731名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:05:21 ID:tZK/v/IC
>>729
それいいですね。205-5000はトルクが太いのか加速が速いので。
ただ、現状では騒音対策以外のメリットがないのが…。
>>727>>730
スレの流れというか、空気を読んで説明をくどくしてみましたw
732名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:21:17 ID:lVxCKUp0
フェイルセーブって何?
733名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:28:44 ID:mdcjdF3a
>>732
おきのどくですが、ぼうけんのしょは(ry
734名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:30:28 ID:QRwjWhWw
>>716
あのー、漏れはフェールセーフに突っ込んだんであって
フォルトトレラントにはつっこんでませんが?

もっともらしく漏れに突っ込んだ気になってるんだろうがそもそも主旨を読み違えてる時点で落第だな

>単に喪舞が知識ひけらかし厨で、突っ込み厨だから、
>スレが荒れるのを危惧して抑止したまでだ。

漏れのカキコは鉄道関係じゃ常識である「フェールセーフ」の誤用に
突っ込んだだけであって、別に知識のひけらかしでも何でもないんですがね

主旨に外れた長文をグダグダ書く事自体十分スレ荒らしだってのは知ってるよな?
その上で自分のカキコ読み返して一体誰がスレを荒らしてるのかを考えることだね

誰もフェイルセーフとフォルトトレラントの用語解説なんか望んでないってのにさ

>これだから、他の理系の香具師まで誤解されるんだよ。

激しく同意w
735名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:33:14 ID:Sjx2hJvY
前も231だかどっかのスレで理系の細かい話に突っかかる人間が現れて荒れたことあったね
736名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:36:40 ID:QRwjWhWw
>>715
区所に戻さなきゃならない理由が「交検」以外に思いあたらないんでしょ
その他にもいっぱいあると言うのに
737名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:19:07 ID:xTrcCmHP
>>720
たしかに。転削は忘れてた。でも交検実施区で転削施設がないところもあるし。

>>736
出し惜しみしないで言ってくださいよ、いっぱいあるなら。
こっちはシロートなんだから。 
738名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:19:23 ID:kP+kvGz1
>>695
スレ違いかもだが、自動車は60、高速でも100以上は道路交通法に
引っ掛かるじゃん。
しかも日本の道路じゃみんながそれ以上だしたら危ないしな。
外国なんか速度自由の高速とかあるらしいじゃん、
これは道路の設備とか環境が許すから、ってのがあるんだと。

京浜東北の場合これ以上高速化しても法には引っ掛からんからな
739名無し野電車区:2007/05/01(火) 04:53:29 ID:67mjv561
高速化だなんだ京浜東北の新車について議論は尽きないが
209系がボロいから置き換えるだけ
740名無し野電車区:2007/05/01(火) 05:37:56 ID:DsFxUtFB
新型車両なら従来車より進化していて当たり前、
それの要素が加速性能だの故障に強いだのって話なのにね。

京浜東北を高速化とか、湘新に130キロ運転をとか、横浜線にE233をとか
もまいらは自治体の新線誘致ジジイかwww
741名無し野電車区:2007/05/01(火) 07:46:35 ID:CPup3tOq
>>740
GWだ。子供の夢を聞いてあげるのも大人の仕事だ。
742名無し野電車区:2007/05/01(火) 11:27:46 ID:AvCHygHb
>>740
ま、例え副次的な効果だとしても、性能向上分をどう使うかに興味がいくのは仕方ないんじゃね?
それにどちらが主目的かも、実際のところはわからんよ。
束から発表される内容が、本音を反映しているとは必ずしも限らないわけで。
導入するとなれば、言い訳や宣伝もかねて精一杯の作文を作るだろうからな。
案外209-500やE217がそのまま機器更新だけで残るところを見ると、
幅が狭い車体と、あまりにも歪みがひどくて見た目が悪いことが更新の理由と思えなくもないしな。

京浜東北は、加速度がそのまま生かせる(変電所が飛ばなければ)なら、
自然と所要時間短縮はされるだろう。
209系導入にしても、もともとは103系の淘汰が目的だったが、
副次的な効果として所要時間も短縮されたしな。

湘南新宿ラインに関しては、130キロ運転をするだけのインセンティブは高いと思う。
小田急や東急なんかとの競合を考えればな。
鶴見以南小田原までならそれなりの効果はあるだろう。
長期的には東海道線自体のポテンシャルがあがれば、
東海道新幹線などからも客を奪える可能性もあるからな。
743名無し野電車区:2007/05/01(火) 12:03:06 ID:r0bwlpaM
>>742
京浜東北線によく乗った経験から言うと、明らかに流しまくってる気がするんだけど
ほんとに所要時間短くなってるの?
744名無し野電車区:2007/05/01(火) 12:14:38 ID:3ojNtLCg
>>740
京浜の加速度うpで東海道から客が転移とか
どう考えてもリア厨の発言にしか見えない>>691
745名無し野電車区:2007/05/01(火) 13:51:20 ID:AvCHygHb
>>744
そうか?例えば横浜から北行きの場合は、
御徒町、秋葉原あたりだと、東海道にするか京浜東北にするかは微妙なところだと思うが。
京浜東北の所要時間が短縮されれば、東海道を使って乗り換えていた香具師が、
京浜東北でそのまま乗り続けることを選好する度合いが高まると思うけどな。

実際戸塚以北の横須賀線と東海道線の関係がそうだろ。
東海道線を遅くすることで横須賀線からの乗り換えのインセンティブを防いでいるとか。
746名無し野電車区:2007/05/01(火) 13:58:28 ID:/3Bdr4dN
>>742
まとめ役みたいな入り方してきて完全な鉄オタの意見ワロタ
747名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:12:19 ID:AvCHygHb
>>746
うーん、わかってもらえないもんかね…
朝は5分程度の時間でも貴重なわけだけど。
まあ、通勤してみればわかるんじゃないか?
748名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:28:57 ID:MGBAeHgE
新型投入如きで朝の所要時間が5分も短縮できるとは思えないな。
加速度が上がったって、大して変わらないだろ。こっちは最高速も変わってるというのに…

以上、常磐線ユーザーでした
749名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:41:12 ID:uhoQuDsH
朝のラッシュ時に通勤形電車をみんな高加速度で力行させるためには、
大変な電力が必要なんだが。今は回生ブレーキがあるとはいえ、回生率
なんて、多くて40%台でしょ。電車の性能が良くても変電所を増やさないと
高加速運転はできません。101系の全電動車計画が頓挫して103系増備に
切り替わった歴史とか、EF200がフルノッチ禁止で使われているとか、
いくらでも実例があるだが。
750名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:44:42 ID:HzoSIw2F
>>748
藻毎、すごい誤解をしていると思うぞ。
ま、ゴールデンウィークだからな。
751名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:52:43 ID:VZvs3Sae
>>747
そんなに貴重なら早起きすれば良いんじゃね?
752名無し野電車区:2007/05/01(火) 15:04:52 ID:U5NOjr/A
>>751
お前は何もわかってないな
753名無し野電車区:2007/05/01(火) 15:45:26 ID:2+rmmiPo
>>751
全くだな。5分くらい早起きしても実際の生活に害は一つもない。
754名無し野電車区:2007/05/01(火) 17:05:01 ID:uvMZgKR1
その朝の余裕を「魅力」とししてPRするご近所の会社もあるわけでして。。。
ttp://www.odakyu.jp/miryoku/change/index.html
755名無し野電車区:2007/05/01(火) 17:23:36 ID:In5vV8Hu
山手&総武231系は、京浜209系のように同線で使命を終える予定なのか?
それとも山手205系のように時間が経てば他線転属?
756名無し野電車区:2007/05/01(火) 18:02:26 ID:CPup3tOq
>>742
あまり東海道・湘南新宿をご存じないと見たが。
130km/h運転は基本的に意味がないし、出来る範囲が大船以遠に限定される
から、最も都心との結びつきが大きい大船〜茅ヶ崎の利用客でいえば、殆ど
メリットは享受できない。しかも湘南新宿に関していえば、都心部での数珠
繋ぎで遅れる事ばかりだから尚更。
それ以前に、毎日利用する立場で言えば、120km/hでさえ乗り心地を相当に
悪くしている。これ以上の悪化は勘弁願いたい。
757名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:30:27 ID:qMDAsyjS
>>756
前半は同意だが、
乗り心地に関しては、130km/h対応車が入るだけで、
現行の120km/h運転以上に改善される。たとえ同じダイヤで走ってもね。
758名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:32:03 ID:AvCHygHb
やっぱり理解してくれる香具師と理解してくれない香具師がいたか…一度説明するか。
□横浜→秋葉原の場合

■京浜東北
○所要時間
横浜→東京間42分(朝ラッシュ時)
○コメント
乗換えがないのはよいけれど、各駅での乗降にかなり煩わされる。
ドア付近にいれば一度外に出て、また乗ったり、そのたびにかなりの混雑で圧迫される。
駅停車の減速、発進時の加速、駅周辺の線路のカーブ
(島式ホームの場合特に)などで圧迫され、かなり体力を消耗する。
幅が狭い車体が中心のため、幅が広い車両に比べて、肩から胴体部分の圧迫感が強い。
所要時間の差以上に、急いでいる朝だと、東海道線に抜かされることへの心理的負担が大きい。
途中駅で座れたとしても、座席が硬く、耐えられるものの、尻が痛くなる。

■東海道
○所要時間
横浜→東京間30分(朝ラッシュ時)
○東海道→京浜東北の乗り換え
新橋、品川、東京で、おおよそ1〜2分くらい。
○コメント
東京口での乗換えが面倒でも、所要時間が8〜10分程度短縮される。朝の場合これは貴重。
横浜からの場合、川崎で乗降に煩わされるが、あとは品川で降りてかなり空く(座れることも多い)ので楽。
停車駅が少ないので、加速、減速、ホーム近くの線路のふくらみに煩わされることが少ない。
211系の場合は文句なし。E231の場合比較的やわらかいシートだが、
変に沈み込み、長時間座ると違和感を覚える。

ってなわけで、朝は何だかんだで東海道に流れるな。
乗り換えは、東海道の降車客が少なく、スペースにゆとりのある東京駅を選択することが多い。
759名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:43:58 ID:AvCHygHb
で、京浜東北がE233になると、

○幅広車体で圧迫感が大幅に改善する。
これは総武線各駅停車で経験済み。
○座席のすわり心地がいいので、途中駅から座れると幸せを感じる。
○騒音など乗り心地が改善される見込みがある。
○車内の雰囲気が改善される。
○所要時間が1分程度でも短縮される見込みがある。

ってな感じで、京浜東北に少し傾く。もちろん実際に使ってみないとわからないけどな。
帰りはそのまま京浜東北に乗り続けることが多くなると思う。
これが一般的な現象なら、東海道の混雑緩和にもなる可能性があるってこと。

>>756
130キロ化に向けた積極的な投資までは必要ないが、
将来のチャンス(信号機器などの更新など)に向けて
準備だけはしておくべきってのが俺の考え。

大崎〜大船間の線形があまりよくないことは承知しているけれども、
130キロを出せないってことは何かソースがあるもん?
鶴見〜横浜間ならまだ可能性があると思うけど?

東急、小田急は数分単位でも改善してくるから、
加速度向上と合わせて例え1分でも効果はあるんじゃね。
当然130キロ対応って事による宣伝効果もある。
実用性はともかくとしても。
760名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:45:07 ID:PMa89hpt
うぜぇ
761名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:45:45 ID:bEUgxTLH
>>759
東海道の混雑緩和って結構ありえそうだね。
762名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:48:58 ID:Z8yKiCt9
>>758
そんなに所要時間変わるのか…
でも京浜東北線のみ停車する駅で乗車して、東海道に乗り換えるのがめんどくさい
人とか、東京より先の上野とか行く人もいるだろうから、乗車数が異常に偏ったり
しないのかな?
763名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:19:13 ID:KiMtvybE
>ってな感じで、京浜東北に少し傾く。もちろん実際に使ってみないとわからないけどな。
>帰りはそのまま京浜東北に乗り続けることが多くなると思う。

いやいやwww誰もあんたの個人的な感想聞いてないからwww
>>746の言うとおり、ホントにオタさんの意見だなこりゃ。
一度アンケートでもとってみたら?但し一般人限定で。
764名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:28:03 ID:HzoSIw2F
人によるのかね?俺は>>758くらいの条件(説明変数?)は自然なんだが。
社会人なら、結構自分の通勤路線の事に関してはくわしいもんだぜ。
少しでも楽で効率がよい方法を考えるもんだけどな。
俺の周りは、それこそ女性でも209-500の存在は、形式名は出てこないまでも知っているけどな。
勿論無関心なのもいるけどな。血液型の問題?

むしろ、>>758くらいが普通の男性社会人で、他の単純な香具師がヲタだと思うのだが。
2ちゃんも格差社会か?
765名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:32:01 ID:Law7PWAG
何かにつけて格差だのゆとりだの言う輩のほうがよっぽどかレベルが低い罠
766名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:46:21 ID:CPup3tOq
>>759

>鶴見〜横浜間ならまだ可能性があると思うけど?

この区間でも無理だね。子安手前のカーブにせよ。東神奈川手前のカーブにせよ。今でさえ、
速度を抑えている状況から、130km/hはあり得ない。また、それこそ瞬間風速だから、時短に
は殆ど効果はない。


>東急、小田急は数分単位でも改善してくるから、
>加速度向上と合わせて例え1分でも効果はあるんじゃね。
>当然130キロ対応って事による宣伝効果もある。
>実用性はともかくとしても。

130km/hといっても一般客はピンと来ないんだよ。それより地理的に離れているとはいえ
尼崎事故の印象のほうが大きいと思う。時間では既にJRが勝っているし、これが逆転する
可能性は当分あり得ない。よって、更に1分、2分といっても殆どインパクトはないだろう
ね。少なくとも普段の利用者である俺は、「ふ〜ん」程度の出来事にしか感じ取れない。
767名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:12:21 ID:HzoSIw2F
>>766
それは藻毎さんも含めて、このスレの香具師が知りすぎているからじゃね?
一時期最高速度130キロ、○○〜○○所要時間××分なんて広告がかなりあって、
それなりに効果を生んだと思うが。

>尼崎事故の印象

あれは、異常な酉の体質も関係するからな。
束の場合は羽越線の事故の対応もよく、世間の印象も違う気がする。
良し悪しは別にしても、尼崎の事故のケースは長期的には風化するだろうよ。

ついでに横レスで聞いてみるが、横浜〜大船間はどうだ?
勿論ブレーキをすぐにかけるような状況にはなるだろうが。
768名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:21:04 ID:VBqbjgcc
>>767
>束の場合は羽越線の事故の対応もよく、世間の印象も違う気がする。

一般人はそれ以前に
JRは同じグループ、全くの別会社なのに〜支社程度にしか考えていない
JR西日本支社とかJR東日本支社みたいに思っている
769名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:25:58 ID:VBqbjgcc
総武中央緩行線にE233系って入るの?
少なくとも209系(500番台)を置き換えて
京葉線に転属させるという方法が良いと思うけど

それをやらないってことは密かにE331系は量産体制が整っているってこと?
京葉線に1,2本だけE233系をぶち込むのは効率が悪過ぎだろ(常磐緩行線の207系(900番台)や209系(1000番台)と一緒で取扱が面倒になる)
770名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:38:50 ID:3S+bxP6W
×総武中央緩行線にE233系って入るの?
×京葉線に転属させるという方法が良いと思うけど
×密かにE331系は量産体制が整っているってこと?
×京葉線に1,2本だけE233系をぶち込むのは効率が悪過ぎだろ

0点。
771名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:41:00 ID:en8eChKt
なんだよ最近の電車は最高速よりもトルク重視かよ。
三菱かスバルに作らせたらいいぜ。
772名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:41:20 ID:HY74MDCz
一行ごとに採点ワロタ
773名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:46:47 ID:qJdTA663
>>767
>ついでに横レスで聞いてみるが、横浜〜大船間はどうだ?
1:余裕を持って130km/h運転可能
2:瞬間最大的に130km/h可能と思われる。120km/h運転には余裕
3:瞬間最大的に120km/h可能と思われる。110km/h運転には余裕
4:瞬間最大的に110km/h可能と思われる。100km/h運転には余裕

横浜〜保土ヶ谷:2
保土ヶ谷〜東戸塚:4
東戸塚〜戸塚:2
戸塚〜大船:2

この区間で速度向上をはかっても数秒しか変わんないと思う。130km/h化は不要じゃないかな。
774名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:58:48 ID:qMDAsyjS
>>766
東急に関しては、東横が渋横間最速25分と、JR昇進特快最速と3分差しか無いわけだが。

しかも今、高架化による線形改良や、旧型淘汰などが進行中
今の東横特急を、停車駅そのままで23分までは確実につめてくると思われる。

JRが武蔵小杉に止めた場合、現状では時間が逆転する可能性が高い。
そうなると、停車駅が多く、安い東急はかなり有利になる。

そうなるとJRは停車駅を抱えたまま、時間は現状維持ってのが必須課題になる。
で、ご存知の通り、横須賀線系統はお世辞にも線形が良いとは言えないので
最高速度より、加減速に優れた車両という事になる。

もっとも、副都心線如何では、時間関係なしに昇進使ってる客がごっそり移動する可能性もあるので
まだまだなんとも言えないかな。

ちなみに130km/hも大船以西で生かして、新宿〜小田原で60分台を実現すれば
ノンストップのロマンスカーに時間で拮抗するが、値段とブランド力を考えるとこっちの効果は小さいな。

俺の意見だが、130をどうせやるなら、昇進よりアクティー。
停車駅再整理などして、熱海まで10分縮めれば、十分新幹線に対抗できる。

やっぱ対東急(メトロ)が優先課題だな。
775名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:01:45 ID:RAGFZ856
スカ線東戸塚が発展し続けてるから、東海道線にシフトさせたい。
スカ線武蔵小杉新駅ができるから、東海道線にシフトさせたい。
東急田都線の客が大井町に流れ込んでくるかもしれない(未知数)から東海道線にシフトさせたい。

結論
ちんたら走ってる東海道線を普通の速度で走らせる。
前回改正でのラッシュ時上りの横浜大船間1分短縮は、
スカ線から東海道線シフトを考えてるじゃないかと思う。
776名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:08:57 ID:uiIWDEdx
トカは113撤退したからな。
品川〜大船間でもう2分ぐらい短縮できればいいけど。
777名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:11:29 ID:xBYnxX/G
>>769
はいはいウソ電ウソ電

ほんっと判りやすいわな、文体に特徴ありすぎてwwww
778名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:14:05 ID:ar0A1Y1Y
てか、このスレで出てくるウソ電って誰?
779名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:18:07 ID:qB2muafL
>>774
踊り子の場合東京、品川、横浜〜熱海間の利用がかなりあるから、
130キロ化されれば、ここの東海道新幹線に対する競争力も魅力じゃね?
780名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:18:31 ID:hrRQTHVB
>>767
おまえさん、東海道とは縁もゆかりもない土地の人間のようだな。
部外者と普段の利用者の感覚は大きく違うようだし、130km/hをどうしても実現させたい人間と
どうでもいい人間との感覚の差が大きすぎる。
781名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:25:18 ID:gpQpnFSi
でも鶴見〜横浜間なら130km/hかの効果はある程度あるかと元鶴見駅利用者は思ってみたり
782名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:33:17 ID:3szbe/jH
E217や209のE231相当機器への更新はいつから始まるんですか
783名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:39:30 ID:EERmzBRK
>>779
そのためには、現行の185のE257化だな。
リゾートは廃止。SVOは新造か、これも廃止か?
って、SVOって一般踊り子に比べて、繁盛してるのか?

>>781
全く無い。あそこでスピードを出せないのは、線形よりもむしろ地盤の影響。
784名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:45:48 ID:xBYnxX/G
>>778
↓を参照w

2ちゃんねる鉄道板用語辞典 第3版  
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1143382864/164
785名無し野電車区:2007/05/02(水) 03:19:18 ID:eCKubNUt
京浜東北は209でも高速化できる悪寒。
この線のスジは103どころか73の頃から変わっていないんで…。
横浜〜鶴見のノロノロ運転はテラヒドス。

小海のキハE200はいつから営業運転に投入されるんだろうねぇ。
786名無し野電車区:2007/05/02(水) 08:31:35 ID:QQwEJAXg
守られる保障がない到達時間より、定時運行と快適な車内の方がありがたいです。

by トトロ東西線ユーザー
787名無し野電車区:2007/05/02(水) 08:37:09 ID:voaaMty1
>>779
たかが5分くらい縮まったところで新幹線との差は歴然。
魅力に感じるのはオマエみたいなヲタくらい。
788名無し野電車区:2007/05/02(水) 09:53:13 ID:d19j7ASt
>>778
しらね。なんかこの前は俺のことをさして言ってたしただの馬鹿なんじゃね?
とりあえず俺はスルーすることにしてるが
789名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:06:27 ID:1+a+q86C
>>778
形式名は必ず全角文字
意味不明な()を多用、しかも位置がたまにおかしい
790名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:11:36 ID:K20TUTBu
>>787
踊り子に乗ったことがあまりないんじゃね?
所要時間だけなら新幹線(多くの場合こたま)のほうが早いが、
ビジネスはともかく、実際には観光利用を中心に東京圏と熱海の間の利用があるぞ。

雰囲気や客層、時間(新幹線が50分程度に対し、踊り子は1時間10分強)
が旅行気分にちょうどいいからなんだと思うが。
新幹線は殺伐としているのに対して、踊り子は車両の質がいいものも結構あるからな。

横浜、川崎、大船などからは新幹線が利用しにくいことは当然として。
791名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:24:46 ID:1u/tXkI6
>>790
妄想乙
792名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:40:41 ID:uSvoQwSs
〜に乗ったことがない
〜を知らない

を枕詞に使う奴は、たいてい自分が乗った事ないし、よく知らずに妄想でレスしてる。
こういうことをまず書かないと説得力がないということが、自分でよくわかってるからw
793名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:47:52 ID:ISlyzd7B
踊り子なら2,3ヶ月前の日曜日に伊豆高原→横浜で夕方の列車に乗ったけど
けっこう混んでたよ。指定席は満席で、自由席は若干空きあり。

ちなみに朝の下りはちょうどいい便が無くて普通列車を利用。
794名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:50:22 ID:QQwEJAXg
大型連休になると、大型連休厨をいたぶって優位性を示そうとする輩が多くて目障り。
795名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:58:46 ID:s21DeJ4+
>>785
ランカーブは変わってる。今のスジを73で走らせるのは無理。
ATC時に引いた103のスジも、209になってから遅れも減ってる。
その後、快速浜松町停車時に更に見直してる。
ちなみに先般の改正では、山手線の他京葉線も103の撤退に伴い多少だがランカーブが
見直され、若干早くなった。
京浜の優位性は昼間の速度ではなく、「ラッシュ時にあまり速度が低下しない」ことにあるような気が。

>>783
踊り子は赤。ビューに限っては黒。
その為、伊豆の観光てこ入れを考えてる。
ただし、踊り子への新車投入はまだ話にすらなってない。
796名無し野電車区:2007/05/02(水) 11:15:21 ID:EERmzBRK
>>790
というか、踊り子の主要客は伊豆方面だからな・・・
ロマンスカーの箱根と同じで、小田原(熱海)でわざわざ乗り換えて行こうと考える
香具師が少ないだけだろ。

小田原利用にしても、ロマンスカー、踊り子双方とも
どちらかといえばブランド力で推している感じはするな。

いずれにしても新幹線とは初めから競合してない希ガス。

両方ともスピードではなく、利便性に重きを置いていることからも
このことが伺える。

新幹線と競合するのは、小田原〜東京(新宿)への通勤需要だわな。
高速化によって新宿、東京へ60分台ってダイヤ組めれば十分対抗できるが
そのためには踊り子も含めた底上げが必須だわな。

(もっとも、小田原が増えたら茅ヶ崎〜大船が戦場と化すから、それも考えもんだが・・)
797名無し野電車区:2007/05/02(水) 11:30:26 ID:EERmzBRK
>>795
おお、レスが付いてた。

>>796に書き忘れたが、60分台ってのはアクティーと昇進特快
全体の底上げによって、無印踊り子を伊豆の観光てだけでなく、
フレッシュひたちのような、熱海〜小田原〜東京のビジネス特急としての
価値も高めれば、対新幹線用には十分な布陣となるんではないかな。

もっとも、その対象は、湘南ライナーを初めから切り捨てて、新幹線に逃げている
金持ちの客層だから、ソレ相応の居住性も確保しないとつらいかな・・

ホント微妙だ
798名無し野電車区:2007/05/02(水) 15:37:46 ID:oNxyBk/c
JR東海にとっちゃ熱海・三島までしか乗らない客はけむたいんだよ
799名無し野電車区:2007/05/02(水) 15:43:58 ID:RDJ1Brcj
>>771
大型4社なら三菱エンジンが一番トルクある。
800名無し野電車区:2007/05/02(水) 16:26:16 ID:4q9iBEi0
800
801名無し野電車区:2007/05/02(水) 16:32:03 ID:kinBjAzr
東京〜熱海間
踊り子
自3190円
指3900円

新幹線
自3570円
指4280円
この値段差なら多くの人は1〜2人なら新幹線をとるだろうが、ケチな人なら踊り子とるかもな。
とにかく俺は至上最悪クソ特急車両185をさっさと257とかで置き換えてくれればそれでいい。
伊豆への往復でSVOの指定が取れないとクソ萎えるんだよな。
802名無し野電車区:2007/05/02(水) 18:04:29 ID:OxDQW5AZ
>>797
小田原にはそこまでして奪うパイが無さそうw
踊り子は伊豆を主眼に置くべきじゃないか、小田原だとロマンスカーには適わないし。
となるとSVOやR21系統の車両が良い事になるが‥‥
803名無し野電車区:2007/05/02(水) 18:16:06 ID:82i/wvbF
要するに、257ベースでリゾート需要を考えた車両を作ればいいんじゃね?
804名無し野電車区:2007/05/02(水) 18:26:40 ID:qB2muafL
>>796
>というか、踊り子の主要客は伊豆方面だからな・・・
>ロマンスカーの箱根と同じで、小田原(熱海)でわざわざ乗り換えて行こうと考える
>香具師が少ないだけだろ。
と思ったら、下りは結構熱海で半分くらい降りてガラガラになることもあるんだよ。不思議と。
上りも熱海で乗ってくるひとは結構いる。>>790はそのあたり良く知っているんだろうが。

伊豆急沿線からだと、行楽シーズンは平日でも指定が取れないことがあるから、
なんか勿体無い気もするが、束にすればどうでもいいんだろうな。客が乗りさえすれば。
805名無し野電車区:2007/05/02(水) 19:09:29 ID:Pd0wv1Ja
最近はスピードアップって宣伝したがらないから。
東急が小杉−日吉間高架後に「スピードアップ」とは宣伝せずに「乗降解除による所要時間短縮」ってだしていたから
806名無し野電車区:2007/05/02(水) 19:10:03 ID:Pd0wv1Ja
                       【訂正】
最近はスピードアップって宣伝したがらないから。
東急が小杉−日吉間高架後に「スピードアップ」とは宣伝せずに「徐行解除による所要時間短縮」ってだしていたから
807名無し野電車区:2007/05/02(水) 19:54:36 ID:PD+NAya0
>>805-806
スピードアップって言うと馬鹿なマスゴミがうるさいからな。「福知山線の二の舞になりたいのか!」って。

そうなると、E233に統一された時の中央線はどう表現されるのかな。
車両数が減るということはスピードアップは避けられないが・・
808名無し野電車区:2007/05/02(水) 20:21:24 ID:p0CUxn8y
>807
修理や検査による運用離脱編成数を削減するんでね?
809名無し野電車区:2007/05/02(水) 20:34:04 ID:RBuzu8AW
>>808
そんな気がするね。
元ムコ+青い梅鉄道用も全て共通の予備にすれば、結構削減できそう。
  
810名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:36:50 ID:hrRQTHVB
>>807
公式発表を読み直すことをお勧めする。
811名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:38:29 ID:hrRQTHVB
>>801
車でどうぞ。ってまだ公共交通機関に頼らないと移動できないお年頃かな?
812名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:47:15 ID:oNxyBk/c
渋滞がイヤなんじゃゴルァ。
文句あるかw
813名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:58:48 ID:YEX9NdlD
>>807
スピードアップはあまり行わないけど、起動加速力が201の2.0km/sから
E233の3.0km/sまでアップするから、所要時間短縮で発表してるはず
814名無し野電車区:2007/05/02(水) 22:39:00 ID:Yh10zV7h
>>805
武蔵小杉〜日吉間に関しては、高架工事による徐行解除がほとんどだろうと思うけど。
特急を日吉にも将来は止めるだろうから、渋谷〜横浜間が25分より早くなることはないと思う。
渋谷駅周辺の徐行が、地下化によってある程度解除されても、
その分を日吉停車で相殺してしまいそう。
815名無し野電車区:2007/05/02(水) 22:39:34 ID:MS0bLJql
>>811
この板で自家用車すすめんなよw
車板に帰れ。
816名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:39:19 ID:844k4jxU
>>814
中目黒通過キボンヌ。
817名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:41:24 ID:4o4YTGf5
自由が丘手前で各停に追いついてノロノロになるから止めといた方がいい。
ってか思いっきりスレ違い。
818名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:06:58 ID:wj57LzTL
>>811
車で行く、自家車(や貸切バス)でないと絶対行けないくらいの場所なら行かない。
休日ドライバーだらけの道路と慣れない道路の運転は
なってない基本動作にイライラ、周囲を見ない突然の運転操作にドキドキ、
未知の交通規制と速度加減ハンドル加減をいちいち考えながら
いきなり家族を乗せて未熟運転する面倒くささでもうおなか一杯。
こんな俺でも必要な荷物持って車で移動しないと成り立たない仕事で
毎日車を運転しているんだけどね。

平日に大型車のケツついて走るほうが、視界が遮られても速度加減を知っていてよほど気が休まる
かと思えば、最近は携帯でメール打ちながら下向いて運転してる奴多すぎ。しかも高速道路で。
平日の通勤ラッシュに休日の自家用車渋滞でどれだけ楽しいんだろうかね?

お迎え車にでも乗れれば多少の荷物を持ってでもその方が全然楽。
大体自分が移動中に休ませてもらえないのに、
なんで休日に運転手の労働せなあかんのさw
819名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:15:07 ID:qKWBoBFe
E331系が不調って本当?
台車の歪みで重大な故障、欠陥だからもう営業運転できなくて即廃車で、E233系でも入れないとまずい(E331系スレ)との話だけど本当?
820名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:19:55 ID:k456yWzI
>>819
またおまえか
821名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:38:21 ID:wCVSmPES
>819
少なくとも京葉線にE233の直接投入が絶対にない事だけは間違いないな。
万一の際は209-0の程度の良い車両を寄せ集めるんだろう。
822名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:48:50 ID:lNWaHZ23
>>819
ウソ電乙
233入れないとまずいなんてどこにも書いてませんよ?
あぁ?
823名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:52:35 ID:qKWBoBFe
>>821
それは最後の切り札だろ
その前に総武中央緩行とかにE233系をぶち込んで209系(500番台)かE231系(0番台、900番台)を捻出とか
埼京線や横浜線にE233系をぶち込んで205系を捻出とか
824名無し野電車区:2007/05/03(木) 02:07:01 ID:d2vRNxK0
>>813
参考資料

第1パターン
5ノッチ3.0km/h/s 4ノッチ2.76km/h/s 3ノッチ2.52km/h/s 2ノッチ2.28km/h/s

第2パターン
5ノッチ2.5km/h/s 4ノッチ2.3km/h/s 3ノッチ2.1km/h/s 2ノッチ1.9km/h/s

第3パターン
5ノッチ2.3km/h/s 4ノッチ2.1km/h/s 3ノッチ1.9km/h/s 2ノッチ1.7km/h/s
825名無し野電車区:2007/05/03(木) 02:31:41 ID:vmBoBlV3
仮に331があぼーんでも中央から201もって来るだけだろ
826名無し野電車区:2007/05/03(木) 06:53:16 ID:zYnhDFXJ
どこにどう転がっても、京葉中古車センターは不滅っと。
827名無し野電車区:2007/05/03(木) 08:46:10 ID:Q+aiVU1X
将来、京葉線に直接新車が入ることはあるのだろうか。
828名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:01:56 ID:e8vxQlJz
>827
205置き換え時
総武緩行から209がきそうだが
829名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:10:27 ID:2xU49Z5u
>>827
この前E233という新車が入ったんだからいいじゃないか。
京葉線ごときでそんな事言ってたら民営化以来新車の入ってない鶴見線や南武支線なんてどうなるんだ?
まあ、E231・E233の先頭車化改造の可否や廃車までの年数次第では新車が入る可能性も否めないが。
830名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:14:12 ID:giGaUUVE
>>829
>この前E233という新車が入ったんだからいいじゃないか。

はいってないよ
831名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:25:39 ID:2xU49Z5u
>>830
E233じゃなかった。E331だった。
832名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:43:38 ID:Mkz2G5q6
>>815
黙れキチガイ
833名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:44:10 ID:Mkz2G5q6
>>818
そういうオマエがヘタクソサンドラだってことはよくわかった
834名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:45:10 ID:Sh3O9oL9
みんな転用転用って言ってるけど、E231とかのいわゆる走るンですを
わざわざ転用して使う必要性あるのか?
JR東日本の車両更新計画はもうなくなっちゃったのか?
835名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:15:20 ID:qKWBoBFe
>>830
そのE331系が欠陥車で廃車の危機だと言っているだろ
それがなくなればまた中古車センターだ
それか欠陥を修理した次形式E333系の実験場になるとかだろ
836名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:44:33 ID:qdGd8t64
>>835
必死ですね
837名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:54:03 ID:2xU49Z5u
>>835
だが、新車という事は紛れも無い真実だろ。
それに国鉄民営化以降に新車が入った形跡かある分まだいいじゃん
京葉線はおろか、久留里線以下の扱いになってる鶴見線や南武支線なんかよりは遥かにマシ。
838名無し野電車区:2007/05/03(木) 14:11:06 ID:8BCss5lA
車オタは帰れよ・・・・
839名無し野電車区:2007/05/03(木) 14:11:56 ID:H2rBF9lI
>>818
まあ、伊豆方面の道路環境は絶望的だからな。特に行楽シーズンは。
地元出身者でも鉄道利用のほうが楽だということは知られ始めているようだ。
今の若い世代は車社会の中で育ったから、鉄道って発想がない場合も多いらしい。
そんな香具師が251に乗ると、質のよさに驚くそうだ。
何でもベビーカーなどを遠慮なくおけるスペースもあるとか。
一番前の席なら、壁とシートとの間に空間が広くあって便利だから指名買いまでするとか。
あとはコストの問題なんかだろうが。

そんな伊豆方面だから、185みたいなのでも何とかなっている希ガス。
840名無し野電車区:2007/05/03(木) 14:14:54 ID:J5knWHHW
>>837
流石に未だ非冷車だらけの久留里線よかいいだろ。
841名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:29:19 ID:+ICeKG47
JR東の首都圏では久留里が最下位です。ここより悪い車両があるく区間はありません
842名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:30:55 ID:+ICeKG47
もっとも非冷房車は3両だけだが
843名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:34:32 ID:qKWBoBFe
>>841
最下位の久留里線でさえ
山手線や中央線のLCD(液晶)に運行情報が載るのは皮肉だな
隣の東横線は東急だから載らないのにw
それでも自社路線としての誇りがあるのかな?
844名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:56:54 ID:GAaTvOJa
>>841
あるく区間‥‥‥絶妙な表現! おそそーw
845名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:08:15 ID:bg5ZEoGC
>>843
ふつうに出るけどw東横線
846名無し野電車区:2007/05/03(木) 17:11:05 ID:g1J1Y1T4
>>843はしばらく都会に出てきていないものと思われ
847名無し野電車区:2007/05/03(木) 17:25:41 ID:kHpyiMhu
>>846
トトロもいつの間にか出るようになったしな
848名無し野電車区:2007/05/03(木) 17:41:23 ID:2p29cUWL
というか、小田急の運行障害を水戸で見たことあるんだが・・・
849名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:35:27 ID:3kjokVGN
ついさっき、戸塚から東海道線E231系に乗って横浜に帰ってきたんだが、
その時に併走していた横須賀線のE217系を見たら、京浜東北線の209系みたく、
窓が2段窓になってたロングシート車があった。(クロスシート車は変化無し。)
もしかしてこれがE217系更新の一環とか?
850名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:45:42 ID:J5knWHHW
>>849
窓とLEDは更新とは別メニューだとか。
851名無し野電車区:2007/05/03(木) 19:50:57 ID:2xU49Z5u
>>840
いや、二十数年前に新車が直接入った久留里線の方がまだまともだろ。
最後に鶴見線や南武支線に新車入ったのって一体何年前なのだろうか?
852名無し野電車区:2007/05/03(木) 21:07:18 ID:Sh3O9oL9
>>849
7次車のクハだけやってる
>>850の言うとおり、更新とは別メニュー
853名無し野電車区:2007/05/03(木) 21:42:15 ID:YMI0aZaq
しかし最近ネタ不足だな
854名無し野電車区:2007/05/03(木) 23:21:25 ID:KgByy6ql
そういえば、何で209系の一部の列車番号の表示をLEDに変えたの?
もうすぐぶっ壊すんでしょ?
855名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:53:26 ID:VpsB2/Ld
ガタが来て交換→LEDのしかなかった→仕方ないからそれにした
ってのが一番ありえそうではある。
856名無し野電車区:2007/05/04(金) 01:05:23 ID:VvHKaRdF
そろそろガタが来るので交換パーツの用意を・・・
   ↓
マグサインよりもLEDのほうが安いジャマイカ
   ↓
従来よりも修理費が安上がり(゚д゚)ウマー

・・・のほうが可能性の高い気がw
857名無し野電車区:2007/05/04(金) 06:57:30 ID:wgVQDWvu
んで廃車後は予備品として利用だろうな
858名無し野電車区:2007/05/04(金) 10:16:30 ID:BsGHVDE6
久留里線の新車投入ってキハ37か・・・・

あれも気動車版走るんですで安普請で製造した車両だ
859名無し野電車区:2007/05/04(金) 11:17:25 ID:q1olPEg3
走るんですといえば全ておkと思ってる厨房がいるな
860818:2007/05/04(金) 15:01:18 ID:4eEOOT6N
>>833
ウハッw 誉められたw 意外に読解力正常なんですね
861名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:17:59 ID:7/+O+EoM
>>860
>未知の交通規制と速度加減ハンドル加減をいちいち考えながら
この一文で電車でGOしかやっていない免許無しの引きこもりとしか思えないんだけど
862818:2007/05/04(金) 15:20:00 ID:j1Sn5+q7
>>861
そう想像したいならそれでも良いよ ^^
まぁ仕方ないよな
863名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:24:49 ID:iL8BclOV
>>861
この時期に2ちゃんねるやってる時点で、全員が動力免許なしの引きこもりですw
864名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:51:21 ID:RlMCDztD
「未熟運転」とか「家族を乗せて」とか言ってるのに気付かない奴ってバカだなー
本物の電車運転士でも線見するだろ・・・

運転経験ない奴や運転免許所有者のなかでも、
「どうして混雑していないこの区間で大型車がのろのろ運転しているんだ?」
などと考えながら運転したことがないなら肯ける。
信号に当たらないように速度を加減している時があるのだ。
鉄道だってそうだよな。

それはそれとして、たまに運転する機会が道路事情に詳しくない場所だから拙くなる。
それが鬱陶しいと言っているんだろ。
865名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:53:57 ID:x5jTfN+V
必ず信号や前車に当たるのに、止まり際に無駄にノロノロと転がしてるのが
この時期のドライバーの特徴。



板違いウゼーーー
866名無し野電車区:2007/05/04(金) 17:01:46 ID:swZEGOks
>>864
トラックがノロノロ走ってるのを尻目に追越車線をぶっちぎって、
記念撮影されちゃうやつとかな。
867名無し野電車区:2007/05/04(金) 17:42:52 ID:NTOPiWue
カルベアのかほりがする
868名無し野電車区:2007/05/04(金) 21:55:31 ID:wUQr7TIb
板違い君は公共交通に頼れない、選択出来るんじゃなくてそれしか方法がない
地域の不便さ悲惨さを知っていて書いてるのか?
少子高齢化のこれからは施政面から見ても税金節約のための人口集約、
再び拠点間移動重視、
先人の努力のお陰で中国(国家)ほどひどくないから実感ないだろうが
環境保護対策重視の時代。
869名無し野電車区:2007/05/04(金) 22:43:48 ID:OHjLgBXB
遠い所へわざわざ車で行く人って貧乏そうですね。
870名無し野電車区:2007/05/04(金) 23:05:26 ID:D82g18ml
>>869
うん、貧乏だよ
ってか話が脱線してるorz
871名無し野電車区:2007/05/04(金) 23:56:35 ID:bGFq1RqT
>869
それしか選択肢が無い事も多いからね。

最寄の駅まで2時間とか、バスが週に3本とか。
当然、ちょっとした病気でも命取りになりかねない。
そんな僻地が今でもごまんと有るわけで。
872名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:13:57 ID:P94g1DX0
>>871
むしろ面積基準では増えてるかも((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
873名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:36:13 ID:/M3Dz7wm
ぼくちゃんたち、そろそろ終りにしてくれないかな。邪魔なんじゃゴルァ。
874名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:39:25 ID:qfaEYPjx
もうとっくにネタが出なくて(ry
875名無し野電車区:2007/05/05(土) 02:13:46 ID:N2G9nWwp
予想するにも妄想するにももうネタが出尽くしたしな・・・。
876名無し野電車区:2007/05/05(土) 08:46:54 ID:J2guuRfY
将来のE231系の置き換えについて話しませんか?
877名無し野電車区:2007/05/05(土) 09:06:20 ID:7oZm6UA7
>>876
やだ
878名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:05:52 ID:nWzBI2TB
んなことよりE217の置き換えの方が早いじゃないか。
初期車は13歳、まあ本線からは持ってあと7〜8年かと思ってしまう。
だって209があれでしょ?
879名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:35:29 ID:rDp2S0j9
短編成化&中間車先頭車化されてE231顔になったE217をふと想像してみた
880名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:49:05 ID:4BHXVrsh
吉逝く三の演歌の世界だなw
おらこんな村(以下ry
881名無し野電車区:2007/05/05(土) 12:55:42 ID:7pBw2S8d
あの歌を演歌にされたら演歌歌手がカワイソス
882名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:48:42 ID:J2guuRfY
ハァ〜 グリーンもねぇ トイレもねぇ オラのところにゃ電気もねぇ!!
883名無し野電車区:2007/05/05(土) 14:12:16 ID:HyineCPr
E217は113の置換えで房総半島に行くと聞いたが・・・。
884名無し野電車区:2007/05/05(土) 17:24:45 ID:QG0xmH/u
>>882
オラの地元の鉄道は電気もグリーンもねぇですがなにか?
茨交湊線ですがなにか?
でも昔は夏になれば上野からの直通列車があった・・・・・
今思えばスゲェ。
885名無し野電車区:2007/05/05(土) 18:39:02 ID:/M3Dz7wm
てかE217のV更新どうなったんだか、全然上がってこないな。
886名無し野電車区:2007/05/05(土) 18:43:50 ID:5JyuJQ5I
>>881
吉幾三は日本のラッパーの元祖だからな。
887名無し野電車区:2007/05/05(土) 19:23:11 ID:4F0byqU/
887
888名無し野電車区:2007/05/05(土) 19:23:51 ID:4F0byqU/
888
889名無し野電車区:2007/05/05(土) 19:45:05 ID:OWRSImQ7
>>882

 そ れ は 左 沢 線 の こ と を 言 っ て い る の か 。
890名無し野電車区:2007/05/05(土) 20:06:08 ID:bEkYDFvx
>>885
E233近郊型が東海道線に入らないと、予備車が確保出来ない
んじゃなかったっけ? それまでお預けじゃないかな。
891名無し野電車区:2007/05/05(土) 21:52:59 ID:cR1SbJI7
>>889
久留里線じゃね?トイレ有るけど使えないから無いということで
892名無し野電車区:2007/05/05(土) 21:53:05 ID:J2guuRfY
>>889
あてはまる路線あったかw
じゃあついでに左沢線に投入する新車について話すか
893名無し野電車区:2007/05/06(日) 02:28:19 ID:bMQzKPbK
さざわせんって読んじゃう件
894名無し野電車区:2007/05/06(日) 02:50:24 ID:3UFQdHKL
ヒダリザワでマチガイナイ
895名無し野電車区:2007/05/06(日) 03:00:15 ID:8/0nAqR0
水郡スレでキハE120新造中止の未確認情報。
ヲタの妄想っぽいんだが真偽はどうなんだか。
896名無し野電車区:2007/05/06(日) 08:51:34 ID:VGNuiqz3
>>895
じゃあキハE120を製造しようとしてたってことか?
大体なんで水郡スレでそんなネタが…
897名無し野電車区:2007/05/06(日) 09:25:03 ID:Y6eMAu61
>>885
機器更新はもう少し先の話だとオモ。>>890の言うとおり予備編成の確保も
必要になるだろうから。

で、E217のVVVF機器交換だが、
(1)E231相当の機器とMT73(95kW)の組み合わせ
(2)E233相当の機器とMT75(140kw)の組み合わせ
(3)205-3000相当の機器とMT74(120kW)の組み合わせ
のどれになるのだろうか。現状のギア比がE233と同じ6.06であると考えると
E233相当の機器がベターなのだろうが、台車に乗るのかな?
898名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:12:40 ID:z7ttxxNU
899名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:31:59 ID:5YrEZFxW
>>898
あてらざわせんって読むのか( ̄□ ̄;)!!
900名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:41:46 ID:Iingk6R5
900
901名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:13:46 ID:IyhzCpB7
>>897
205-3000って抵抗制御ですよ。
902名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:17:46 ID:i3DRJLL6
>>901
ま、脳内で205-3000→205-5000って変換しておけばおK。
903名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:18:04 ID:wOpEpnHN
895 名前:名無し野電車区 :2007/05/06(日) 03:00:15 ID:8/0nAqR0
水郡スレでキハE120新造中止の未確認情報。
ヲタの妄想っぽいんだが真偽はどうなんだか。

水郡は知らんが某支社の事業計画には新造投入が公式に記載されて
いるわけだが。@米坂
904名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:29:08 ID:ORTh5mBt
>>897
意表を突いて209の廃車発生品の歯車周りと交換の上MT73とか…ないなw
故障時を考えるとE233相当の機器とMT73って…E231の機器2重でも似たようなもんか
MT75とMT73の大きさのデータってないものかな…
905名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:35:53 ID:ORTh5mBt
ふと思い出したんだがE501のモーターは?今更大量に作るってこともないと思うけどさ…
906名無し野電車区:2007/05/06(日) 14:04:56 ID:s6HM2QKA
>>897
大穴でDDMとか
大穴過ぎるかw
907名無し野電車区:2007/05/06(日) 14:13:03 ID:jbwtf3Mq
キハE120てどんな仕様の車だっけ?130ならわかるんだが。
908名無し野電車区:2007/05/06(日) 14:17:05 ID:jbwtf3Mq
DDMは台車に亀裂が(ry
909名無し野電車区:2007/05/06(日) 14:37:29 ID:ORTh5mBt
>>907
130の2扉仕様だとか?
910名無し野電車区:2007/05/06(日) 15:17:02 ID:IyhzCpB7
E130にE200の車体ってところかねー
911名無し野電車区:2007/05/06(日) 16:29:47 ID:0fiN02Ng
>>910
E200は片開きだよ。130の2扉ってんだから、両開きになるんじゃないかなぁ。
912名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:46:17 ID:N8DVXlIt
>>897
そのレベルになると、もはや足回り更新でE217の面影がなくなるな。
913名無し野電車区:2007/05/06(日) 18:02:47 ID:4wIACl8J
>>899
トーホグ人じゃないと読めんべ

さざわオールスターズ
914名無し野電車区:2007/05/06(日) 18:15:51 ID:8UhBpjW4
>>899
おまえ格好良いな

>>906
ありそうで怖い
915名無し野電車区:2007/05/06(日) 18:37:56 ID:N8DVXlIt
前にこのスレでE217や209-500の足回り更新が話題になったときには、

石橋を叩いても渡らない業界や束の環境
改造に必要な予備車の数の少なさ
改造試作車がないこと
改番などの話が聞こえてこないこと

から、大筋でそのまま機材を新品に交換するだけじゃないか?
って見方が大勢だったと思うが、この話興味が尽きないな。
916名無し野電車区:2007/05/06(日) 18:46:15 ID:VGNuiqz3
>>915
でも予備車捻出するんだし、まだいろんな可能性が見えるわけで…
917名無し野電車区:2007/05/06(日) 18:53:47 ID:0fiN02Ng
問題は、上周りがどれくらい疲弊してるかっつーことだよな。
918名無し野電車区:2007/05/06(日) 20:34:00 ID:DRvIGd5N
それは>>878が言ってるように209と同じくらいって考えればいいんジャマイカ?
あれだってただの幅の広い209でしょう。
意外と更新無しで233で代替だったりして。
919名無し野電車区:2007/05/06(日) 20:52:16 ID:e8rZD/dK
>>918
外板の厚さが違う>209-0と500
920名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:13:58 ID:knzctV2w
新津製は同じだったような
921名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:13:57 ID:N8DVXlIt
全くの素人考えだが、E217や、それをベースにした209-500は、
幅広で湾曲している分だけ強度を出しやすい気がする。

確か、E217は209-0と比べて安い価格ではなかったはずでは?
これが、車体強度の向上に直結するとは限らないが。
922名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:16:45 ID:ORTh5mBt
209とE217を製造した結果幅が広くても価格がそれほど変わらないから209-500→209-950→E231というものができたわけだが
923名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:32:22 ID:DRvIGd5N
確かに車体強度って話が出てくるんだろうけど、209とは車両の考え方とかも同じなんだから
ベコベコにくたびれてるとか関係無しに置き換えは考えるんじゃないのかなと思ってしまう。
924名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:35:59 ID:N8DVXlIt
まあ、車両価格は以下を参考程度に。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm

幅広車体の価格低下については、E231から目処がついて実施されたんじゃなかったか?
925名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:44:20 ID:CD7gsiOV
>>924
常磐快速E231の6600万円は破格の安さだな。
926名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:50:44 ID:pwWRpDql
>>922
209-950→209-500→E231の順じゃなかったっけ?
927名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:58:29 ID:s6HM2QKA
>>921
外板の厚さも209よりE217のが厚いし、ホイールベースもE217のが長い。
928名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:04:51 ID:ORTh5mBt
>>926
あぁ、そうかも。

>>924
なるほど…ただ209とE217では車体幅だけで価格を比べられない部分が多数あるから
全体量数に対する先頭車の数やG車等ね。
そこまで考慮するとどれくらい違うのかが気になるなぁ…
929名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:05:11 ID:VGNuiqz3
>>925
さすがにありえなくない?
10両で>>924に書いてある値段ならまだわかるが…
930名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:06:27 ID:306+3c0a
幅広車体が多くなったのって、規制緩和の影響(恩恵?)じゃなかったか?
都市部や住宅地近傍の車庫しか持たない通勤路線は、
車庫スペースに余裕が無い為に従来は幅広車体を配置することが認められなかった。
それが昨今の規制緩和でそこら辺の縛りがゆるくなったので、通勤路線でも配置可能に。
そんな話を、前に何処かで聞いた。

幅広車体は収容力が(多少なりとも)上がるので、置き換え時にどんどん幅広車へシフト。
もちろんコストも問題も無いわけじゃないだろうが。
127とか701については車庫の問題はなさそうだから、やっぱりコスト優先って事なんだろうね。
501は「快速電車の延伸」っていう要望に対する一種の「騙し絵」で、あんな感じになったんじゃなかろうか。
機器配置の関係で中心軸間距離が伸びて(戻って)るから、むしろ217ベースの車体にした方が安かったような気もする。
931名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:07:20 ID:UcpGZY3n
>927
ホイールベースは変わらんが?
932名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:13:07 ID:IyhzCpB7
>>930
701も次世代の721からは幅広に戻ったし、
気動車も100&110の鋼製ストレートから130のステンレス幅広になったところを見ると、
幅広でもそんなに値段は変わらないってのが真実でしょ。
933名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:14:25 ID:e13A7iLW
>>930
> 規制緩和の影響(恩恵?)じゃなかったか

ハァ?
大昔はストレート車体の方が安かったから
慣例でそういう風に作ってただけじゃないの?
934名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:26:48 ID:ElLow6x7
>933
両方の要因がある。
209 は 103 置換だからストレート車体、217 は 113 置換だから拡幅とした。
車体価格はそれほど変わらずラッシュには拡幅が有利、車庫の規制も緩和されたので 209-500 は拡幅にしたという流れ。
935名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:26:57 ID:8u+JLbC7
>>930
> 機器配置の関係で中心軸間距離が伸びて(戻って)るから

E217系で台車中心間隔が元に戻ったのは、拡幅車体化でそのままだと曲線で車体が
車両限界からはみ出してしまうようになったためで、機器配置の問題ではない
936名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:59:49 ID:CD7gsiOV
>>929
となるとE531の290両で300億円はものすごく安い事になるな。
937名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:08:38 ID:iftDvQkZ
小田急なんか元々幅広車体の通勤車だったのが、コストダウンのためにストレート車体に退化しちまったというのに…
938930:2007/05/07(月) 00:36:24 ID:UfNsfmPX
>>935

機器配置の関係で中心軸間距離が伸びた、ってのはあくまでも501の話ね。

217の中心軸間距離の話は、おっしゃる通り。

言いたいのは…

501は機器配置の関係で中心軸間距離を詰められないのだったら、
少数の異端車両の為に「ストレート&4扉&軸間ロング」の車体を「わざわざ新設計」するよりも
217の「ワイド&4扉&軸間ロング」の車体を流用した方が安かったのではなかろうか。

という事。
939930:2007/05/07(月) 00:39:56 ID:UfNsfmPX
>>934

217は従来113が配置されていた線区(総武快速/横須賀線だけだけど)に投入された。
113はあれでもワイドボディだから、車庫の規制の問題は無い。

って事だね。
940名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:55:10 ID:M3SpwS+g
>>938
今では少数の異端車両となっているけど、E501系はもっと製造する話があったはず。
103系の置き換えだって計画されてたんだから、「わざわざ新設計」という表記はおかしいと思う
941名無し野電車区:2007/05/07(月) 01:16:30 ID:2lyA3/t2
>>938
E501系は変圧器などの重量が大きい機器を搭載する必要があったので、
仮に幅広車体で登場していたとしても車体(台枠)の共通化は無理だった
942名無し野電車区:2007/05/07(月) 11:19:23 ID:rJhjjLPQ
主に車両の留置を行なう線については、昔から特例で幅の余裕がなくても
良かったんじゃないか? 南武線とか鶴見線の留置線なら、幅広が入らなくても
不思議はないが、「主要五方面」は問題ないだろうって。中野や下十条は知らんが、
三鷹・津田沼・浦和あたりはどこも近郊型や急行型を留置した実績があるだろう。
943名無し野電車区:2007/05/07(月) 11:38:23 ID:EcQcrVJR
>>897
プレスには具体的な名前を挙げて電子機器を更新すると書いてあるが
モーター更新するとは一言も書いてないんだけど
944名無し野電車区:2007/05/07(月) 13:43:16 ID:BIYVKStL
>>942
松戸と我孫子も忘れないでくれw
451が懐かしい…
945名無し野電車区:2007/05/07(月) 15:36:03 ID:VRiUosnC
>>942
下十条、習志野がネックになっていたという話を耳にしたことがある。真偽のほどは定かではないが。
946名無し野電車区:2007/05/07(月) 16:52:54 ID:0zddkVKk
>>945
習志野(旧津田沼)は、幕張区ができてしばらくたつまで房総ローカルの
113系が配置されてましたお。
947名無し野電車区:2007/05/07(月) 16:55:15 ID:0zddkVKk
>>945
下十条と中野と昔の三鷹は、長さがネックだったのは有名。
だから、昔の関東国電は山手線以外、基本7両+付属3両が
デフォだった。
948名無し野電車区:2007/05/07(月) 17:58:11 ID:jOz+afbS
>>915
確かにデジタルATC搭載の時のほうが予備車が多いなんて考えにくい門ナ。そこまで手を入れるとなると。
今のところはE217を1本横須賀に戻すだけだし。
949名無し野電車区:2007/05/07(月) 19:05:11 ID:X7TYBOK5
>>942
189系が登場したころは、下十条の運転士が特急も担当していたらしく、
運転士の研修のため、下十条に189系の新車が留置されたことがある。
(昔、下十条電車区上野支区だか派出だかが、あった。それと
 上野客車区が合併して、上野運転区になったような記憶があるのだが。)
  
950名無し野電車区:2007/05/07(月) 19:07:20 ID:kaUwBLJ6
車庫の規制ってそもそも何だ?
951名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:07:50 ID:qb5P8sQb
>>950
2800mm幅の車両しか留置できないような幅ギリギリの車庫が
存在するんじゃないかという仮説に基づく意見。南武線とか
鶴見線のような私鉄買収路線だと、ありそうな雰囲気あり。
このスレの流れでは、昭和初期の段階で省線になっていた路線
なら幅広車の留置は可能らしい。
952名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:26:57 ID:fTMVwRT4
高崎線・東北線・湘南新宿ラインにE233こないかな〜

はやく211を消してほしい
953名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:29:15 ID:M2yJAcUz
3ドア車の211系はそのうち廃車になるだろうな、特に縦貫線直通運転させるなら編成とかが
統一されてない211系は尚更消されそうな感じが…(´・д・`)
954名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:41:03 ID:9/Gg7aQ0
>>953
そのネタはさんざん既出。
また勾配厨が出てきてループにはまるから勘弁してくれ。
955名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:09:57 ID:Af41fMTh
>>953
勾配厨ではないが
北側(宇都宮線、高崎線)も南側(東海道線)も211系があって
ドア数案内をやっている
ましてや10両と15両が混在するんだし(185系の特急間合い普通や373系普通まである)
ドア数という意味では統一不要
956名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:14:44 ID:/w9RY9v0
>>955
勾配厨ではないがシッタカ厨

まで読んだ
957名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:27:27 ID:ZG1SMkrd
>>956
ヒント:全角数字
958名無し野電車区:2007/05/08(火) 00:37:22 ID:L4v4EmhW
DDの塗装からしてこれでもまあいいか状態なんだよね。
もうじき新車入るよ211の後釜は。
959名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:39:24 ID:ZHrTeoC+
国電総研にはかなり前から登場しているが
一向にプレスすら上がらないE233系近郊型(3000番台)はどうなの?
登場しないと予備車不足でE217系機器更新できないじゃん
それともE233系近郊型を直接、総武線快速・横須賀線に入れるとか(11+4にして)?
それでE217系予備捻出も可能だし。
960名無し野電車区:2007/05/08(火) 02:12:42 ID:b2n8gvWm
>>956
> まで読んだ

まで読んだ。
961名無し野電車区:2007/05/08(火) 09:23:39 ID:it27In/X
E331系はもういいから埼京線にE233系ぶち込んで(6ドア2両)205系を京葉線と房総に転用する方が現実的。
6ドアは放置する位なら武蔵野線に2両ぶちこむべし。余ったサハ?そのまま交換するだけだから心配ないからぬ
10両に出来ないならそれくらい汁
962名無し野電車区:2007/05/08(火) 09:51:20 ID:8J4SUsoV
報道でも交通新聞とそれ以外は分けたほうが良いのではないか?
963名無し野電車区:2007/05/08(火) 13:56:34 ID:cvu4BHbA
一応LED案内で3ドア・4ドアの区別はしてる

高崎線の混雑を見る限り4ドア統一は急ぐべきである
964名無し野電車区:2007/05/08(火) 15:44:44 ID:qxRukPRZ
臭い・降り辛い・うるさいの汚物211を即刻歯医者するか左遷してください。もううんざりです。
965名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:01:57 ID:mtyPNg76
>>964
211のシートは今のところ一番よくないか?
選んでサハやクハに乗ればよいわけで。

E231のヤマは30分以内ならすこぶる快適。
E231のコツは変に沈み込むシートで、15分で勘弁だから。

はやくE233以降のにならないかな…
966名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:27:42 ID:bIeXLUI3
>>965
211のシートはへたってて個人的にはあまり好きじゃない。

窓や連結器もガタガタうるさいし、前後方向の揺れも激しい。
さっさとリニューアルするなり置き換えるなりして欲しい。
967名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:28:29 ID:go7vNTWN
>>942>>949
更に昔は、浦和電車区に165系が運転手の研修期間に正式に配置されていたり。
松戸に401系が訓練運転中に正式に配置されていたり。
185系が何故か松戸電車区にクモヤ143プラス185系6両で運転手または、
検査掛かりの研修のため入区したりしてました。
でも何故松戸の乗務員に対して185系の研修を行なったのか不思議です。
968名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:35:53 ID:qxRukPRZ
211のシートは何が最悪かってあのホームレスのような饐えた臭いだ。そのせいか車内も臭い。
クーラーの真上にくるとブーンといやらしく耳につく爆音。モーター音も然り。マジ汚物。
969名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:43:57 ID:qxRukPRZ
それに211のはバケットシートじゃないから平気で食み出してきやがる。特に中高年。
970名無し野電車区:2007/05/08(火) 19:29:10 ID:NTjk/H1D
>>964
禿同。あれは鉄道車両として最低最悪だ。
E233の座席の柔らかさで近郊型作って211をとっとと潰せ
971名無し野電車区:2007/05/08(火) 19:34:59 ID:8BiuSNRZ
719は神扱いでも211は汚物扱いなのか。似ててもずいぶん違うんだな。
972名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:07:52 ID:mtyPNg76
>>968
209-0ほどではないが、E231の内装の小汚さもむごくないか?特に鴨居やドア周り。
E231>>211って香具師は結構多いもん?

勿論211のへたった様なシートは俺も?と思うが、
長時間座っても違和感ないことが、E231に囲まれていると最大の利点で、最大の性能って希ガス。
悲しいことだけどな。

すえたような臭いや雰囲気は、束の経年した車両に共通…

211-5000みたいならよいのに…

>>971
比較される条件が大きく違うんじゃね?ま、E721が増えればわからんが。
973名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:12:03 ID:ffBZzDHh
俺は211の方が長時間座ると違和感あるよ。
腰が安定しないから痛くなる。
E231コツ車が神だな。
974名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:20:59 ID:cvu4BHbA
E233シートが近郊型にも広まって欲しい
975名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:26:11 ID:7lu66+pR
>>971
正直言えば、似てるのって前面と、ステンレス車ってことくらいかも…
976名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:47:54 ID:8DLzTbps
719系がネ申扱いなのは、701系がいるおかげだろう
977名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:04:29 ID:oVHHLF1F
>>976
同意。701のシートは堅いだけで209以降の形状を工夫したやつではないからな。
978名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:37:17 ID:bIeXLUI3
719系は211系ほど揺れがひどくないし、走行音も211系よりは静か。
979名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:25:47 ID:7g4urLzx
>>974
E233はびっくりする程シートに厚みがあるよな
E231もあのタイプに交換するべき
980名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:32:19 ID:JmxS7NNP
E233は一応乗客の意見を取り入れているからな…

という事は、E231初期車のシート設計した人はよほど適当にしたのか?
981名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:37:22 ID:xuuLLhmm
>>979
座ってみたいな233のシート
982名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:39:21 ID:Bl23yltT
>>980
適当とかいうんじゃなくてリサイクルしやすい素材にしたら
座り心地が悪化してしまったとかだろ。理由もなく堅くなることはないと思う
で、ちょっとこの椅子では…ってことでバネを入れて改良したわけでしょ。
983名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:39:30 ID:H4Uriz2L
211がいい加減うっとうしい

加速でガタガタ
駅に接近すればブレーキでガタガタ
ポイント通過なんか酷い
前後左右にガタガタ揺すられるし
エアコンはブーンって煩いし
モータ音もつまらんし

臭いし


全く面白味がない。
984名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:24:54 ID:GhxRPu1r
>>983
前後左右上下に揺れるんだよ。
985名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:32:09 ID:kYea9o0h
231ヤマは完全にベンチだなありゃ。
1時間以上座るのがデフォの北半分の人間にしてみれば苦痛だよ。尾てい骨の辺りが痛くなる。
なんで東北高崎のG車があれだけ繁盛しているというのもある。

キハE120まだかねぇ。
夏頃までには形になっているんだろうけど。
986名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:46:53 ID:4A+hV6zW
>>985
ほんとそうだよね
別料金払わせてくださいって思うもの
初めて231乗ってあのシートに勢いよく座った時の衝撃はまだ忘れられんw
987名無し野電車区:2007/05/09(水) 02:01:36 ID:lnwNzzXE
>ヤマE231のカチコチシート
何度も乗ってるもんだから慣れちまったよ('A`)
988名無し野電車区:2007/05/09(水) 04:55:32 ID:0o1b+DZc
>>980
901系を作るときにシートメーカーに公募したらしいよ。
今までと違う斬新なやつを作ってくれって。
その結果東海道乗っていて品川と新橋の間で東京向かって
左側にあるコトブキっていう会社のが採用されて
それをそのまま使ってしまったわけね。
当方塾経営なのですが、机を見にショールーム行ったときに
217系のモックアップがあって思わず案内の人に聞いてしまいました。
ちなみに、217系の2人ロング+4人ボックス+2人ロングの1セットで
70万するそうです。
まあ、10年以上前の話なので最近はもっと安くやっているかもしれませんが。
989名無し野電車区:2007/05/09(水) 06:38:12 ID:Ut6przjE
>>977に誰も突っ込まないのは、相変わらずこのスレが低能なバカの集まりであることを暗示してるのかな?
990名無し野電車区:2007/05/09(水) 06:58:53 ID:u45u23A1
>>989
「701系・209系のシートはどうでもいい。」
ってのが正解じゃないの?
991名無し野電車区:2007/05/09(水) 07:03:25 ID:hDb9RRP9
シートはAトレのが最悪だよ。
あっちは固い上に形状も悪い。
しかも、改良しようという動きすらない。
992名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:08:13 ID:Mr06N/Rw
現状の簡単なまとめ最新版 

●=束公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み 
◆=新聞や鉄道趣味誌等に掲載済み 
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定 
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明) 
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない) 
×=現時点ではどうなるかまだわからん 

・通勤・近郊型電車 

●三鷹にE231系30両投入(投入完了) 
→●浦和に209系500番台30両転用(転用済み) 
→◆209系試作車30両あぼーん(ただしA編成10両は当面あぼーん保留) 

●E531系をグリーン車連結の上常磐線に投入(投入完了)、常磐線上野口はE531系とE231系で統一 
→◆403・415系271両(うち17両1500番台)あぼーん、E501系は常磐線土浦以北と水戸線で運用 
→◆仙台の455系24両・717系3両あぼーん 
→●E531系の水戸線暫定運用は終了、水戸線は415系1500番台とE501系で統一 

●E233系を中央快速線・青梅線・五日市線に688両投入(現在投入中) 
→●中央快速線・青梅線・五日市線の201系は四季彩を除き?全てあぼーん 
→○高尾以西の115系のE233系での置き換えは当面ない 

●E233系を京浜東北線に830両投入 
→◆京浜東北線の209系0番台は全車あぼーん 
→◆京浜東北線の209系500番台50両は京葉線に転用 
→○京葉線の201系50両あぼーん、残りの編成の処遇は不明 
993名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:08:44 ID:Mr06N/Rw
・通勤・近郊型電車(続き) 

●中央線の201系を京葉線に10両転用(転用済み) 
→●京葉線の205系を武蔵野線に8両転用(転用済み)、残りのサハ2両は処分保留 

●中央線の201系を京葉線にさらに10両転用(転用済み) 
→○京葉線の205系を川越線に2両転用(川越線の事故関連)、残り8両の処遇は不明 

●京葉線のE331系14両運用開始 
→●当面は土日のみの運行なので捻出車はなし 
→×平日の運行が始まると201系10両あぼーん?または川越線の事故関連であぼーんなし? 

◆E721系0番台を仙台に78両投入(現在投入中) 
→◆455系60両(訓練車3両含む)・417系12両・717系27両あぼーん 
→◆郡山へ719系12両転用、455系18両あぼーん 
  磐越西線は719系と485系(快速あいづライナー用)で運用 
→●701系2両を秋田へ転用、花輪線乗り入れを系統分離してキハ28・58系5両あぼーん 

●常磐緩行線にE233系を180両投入 
→●203系・207系あぼーん 
→◆209系1000番台の転用はない模様 

◇東海道線に、E233近郊形1編成15両投入? 
→◇E217系1編成が鎌倉に復帰? 

△横浜線の205系置き換え?(京浜線新車関連による) 

△東海道線・宇都宮線・高崎線にE233系を投入?(東北縦貫線の勾配等の条件による) 
→△211系を他路線に転用して113系や115系を置き換え? 
994名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:41:30 ID:Mr06N/Rw
誰か次スレのテンプレ頼んだ。車両は位置状況から先よろしく
995名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:53:40 ID:p+uqFi5c
Aトレは確かに硬いけどつくばEXなんか快速だと全区間45分ですむからなぁw
996名無し野電車区:2007/05/09(水) 09:53:14 ID:YzSQGeYn
交通新聞はJR時刻表の発行とJRサイバーステーションの情報で交通業界唯一の
業界紙だから準プレスリリースと判断してよいと思う、それ以外はマスゴミだな
997名無し野電車区:2007/05/09(水) 11:01:32 ID:GeyjWy27
千葉はあと10年そのまんま
998名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:00:47 ID:q2hJe/oc
1000なら南武線全車両を本年度中にE233に置き換え。
999名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:48:29 ID:H4Uriz2L
1000なら


なんでもない
1000名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:49:23 ID:q2hJe/oc
リベンジ

1000なら南武線全車両を本年度中にE233に置き換え。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。