ACトレイン、早ければ2004年初めにも量産化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本工業新聞
東日本旅客鉄道(JR東日本)は28日、次世代型通勤電車の試作車両「ACトレイン」
が完成し、2月から管内の川越線と埼京線で走行試験に入ると発表した。
基本機能の確認や耐久性テストなどを経て、早ければ2004年初めにも量産化する方針だ。

同車両は1編成5両で総製作費10億円。従来に比べ1両当たりの長さが3.5〜6.6メートル
短いのが特徴。台車の数が少なくて済む連接方式の採用に加え、モーター駆動方式の
改良などで軽量化や騒音低減、補修コストの削減などを達成した。

車体幅も約8センチ広くして4%程度の混雑率緩和が期待できるほか、
乗降口の車いす用スロープなどのバリアフリー対策や車体素材のリサイクル性向上に
伴う環境対策も強化した。

車体方式の違いや試作車両という関係もあって、現行の1両当たり約1億円の主力通勤電車
に比べるとかなり割高だが、同社では「量産化時点でさらに10〜20%程度のコストダウン
を実現したい」としている。

http://www.jij.co.jp/news/020129/auto/403.html
22get禁止:02/01/29 10:01 ID:HElb1uzM
3名無し:02/01/29 10:10 ID:s5PJoVeF
これで201系の後継は決まりだな
4名無しでGO!:02/01/29 12:06 ID:9Neo4da2
ACトレイン、やはり割高なんだね。
10パーセントから20パーセント程度コストダウンしたところで
E231系と比較にならないくらいに割高な車両になりそう。

既存の車両に比べてメリットはあるのだろうか?
52get禁止:02/01/29 12:24 ID:IyKyfgkN
>車体幅も約8センチ広くして4%程度の混雑率緩和が期待できるほか、

ヨ231と比較してか?
6名無しでGO!:02/01/29 12:50 ID:A7+CSTXh
ずいぶん割高なんだね。5両といっても実質4両分だし。
イニシャルコストを帳消しにできるぐらい、ランニングコストを安くできるのかな。
7鉄ヲタ株主:02/01/29 12:54 ID:r5Afwijt
実質4両ってことはローカル向け?
8名無しでGO!:02/01/29 17:29 ID:2Yunt0gd
耐久性テストであぼーんしてしまえば、実用化されないということか
9774M運転士:02/01/29 17:30 ID:EAFdZ2Ou
東海道の113の後継決定!
おめでとう!東海道ユーザ−!
10名無しでGO!:02/01/29 17:30 ID:07Ejl+FX
これって24両編成で運転するんじゃなかったっけ
11名無しでGO!:02/01/29 17:31 ID:9d2Xu3GB
この時期に量産化を発表と言うことはあの外釣ドアはそのまま採用か?
鬱だ…。
12名無しでGO!:02/01/29 17:33 ID:8Zn6mJrA
>>9
ぜんぜんめでたくないですけどソースとかありますか?

>>11
激しく同意!鬱以外でのなにものでもない。
13名無しでGO!:02/01/29 17:34 ID:9Neo4da2
外吊りはそのまま採用に間違いないでしょう。
少しでも車内を広くしたいそうなので。
14774M運転士:02/01/29 17:35 ID:EAFdZ2Ou
>>12
次の東海道の新車はACだと勝手に思っただけです。
妄想でスマソ
15名無しでGO!:02/01/29 17:37 ID:ZlgX99YG
写真無いですか
16名無しでGO!:02/01/29 17:37 ID:zltvczEs
>>12
東京新聞(中日新聞東京版?)の朝刊には写真載ってたよ。
17名無しでGO!:02/01/29 17:39 ID:ppM0nAvW
交流・両運改造して、不評の701の置き換えとして単行で使用します。
18名無しでGO!:02/01/29 17:40 ID:74aLp+Fo
19Kitty Guy:02/01/29 17:40 ID:SwOVWb0K
20名無しでGO!:02/01/29 17:41 ID:74aLp+Fo
勝った・・・w
21名無しでGO!:02/01/29 17:42 ID:FsL4CGwF
>>6
慌てるな。試作車輌だろ。
多分、中央線とかに導入するときは倍か3倍くらいの両数にすると思う。
ただ、思ったよりコスト高になりそうだね。
201系と同じく、あまり展開はなさげ。
22名無しでGO!:02/01/29 17:42 ID:Ly9IdJd2
>>18-19ケコーン
23Kitty Guy:02/01/29 17:42 ID:SwOVWb0K
秒差で負けた… 鬱氏
24名無しでGO!:02/01/29 17:45 ID:Ly9IdJd2
割高なハイテク車輌。
都内のような需要の多い線区向け、と言うことになりそうだ。
と言うことで
・山手
・京浜東北
・中央快速

に投入キボーン。山手と京浜東北の走ルンデスは配置転換ね。




半分ネタだが山手にこそふさわしいと思タ
25名無しでGO!:02/01/29 17:46 ID:FsL4CGwF
>>18-19
なんか私鉄あたりに似合いそうな雰囲気だねえ。
車輌が短いからかなあ。
しかし、ACトレインのロゴ、絶対鉄板の看板GIFになりそうな予感。
26名無しでGO!:02/01/29 17:48 ID:l4ngnqTN
>>25
連接車ということで小田急あたりが導入したりして。
27名無しでGO!:02/01/29 17:52 ID:ppM0nAvW
20m車を入れられずに困っている東武の日々直とかどうよ。
あ、幅広車体で結局擦るか…。
28774M運転士:02/01/29 17:54 ID:EAFdZ2Ou
性撫が入れたら面白いけど、何か?
29各無しでGO!:02/01/29 18:15 ID:V1/1w6m6
○ 輸送の安定性向上
・ 故障しにくい信頼性の高い車両をめざして、機器相互間のバックアップ化をはかりました。
・ 故障時の復旧時間短縮にむけて、機器の自己診断機能を整備しました。

故障についてはよっぽどヨ231で懲りたのか(爆
30名無しでGO!:02/01/29 18:45 ID:zkb93WlL
萌えてます! E231系  スレよりコピペ

757 :名無しでGO! :02/01/28 12:00 ID:NUs6eoaX
ACトレインスレが見つかんないのでここに書かせてくれ

E993系 

    南 → 試9191Z → 高
    古 ← 試9290Z ← 麗
    谷 → 試9291Z → 川
      ← 試9390Z ←

日付 2月 5,9,14,16日

ソース 運転報
31コ鉄 ◆qhRAcT4g :02/01/29 19:14 ID:isuWR8rh
>>29
JR酉の223系みたいな物なんですかね〜
結局「走るんです」は、安物買いの信用失い?
32名無しでGO!:02/01/29 21:23 ID:VPCWr3lW
http://wwwtest.jreast.co.jp/press/20020111/pdf/ac_train5.pdf

クロスシートはグリーン車を想定しているのかな?
33名無しでGO!:02/01/29 21:28 ID:BmniaTs2
age
34終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/29 21:32 ID:M40nYjV7
>>29
でも、内装がい層見る限りどう見ても「連接走るんです」って感じじゃん。
下回りについて改良はするんだろうけど・・・
35終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/29 21:33 ID:M40nYjV7
がい層→外装ね。スマソ。

問題点何のフィードバックもなく連接化の気はしなくもない。
36名無しでGO!:02/01/29 21:38 ID:7ZAukOQS
age
37名無しでGO!:02/01/29 21:58 ID:PmjHz9Lf
http://wwwtest.jreast.co.jp/press/20020111/pdf/ac_train2.pdf
故障したドア制御装置を隣接の装置がバックアップ

「また反対のドアが開く事故、50人死亡」
こんな事故が続発すると思われ。
38名無しでGO!:02/01/29 22:01 ID:drkqhwu7
>>30
昼間?夜?
39名無しでGO!:02/01/29 22:09 ID:Uu61rfH9
投入後しばらくは乗らない方がいいな
どうせまた糞欠陥車両なんだろう
40名無しでGO!:02/01/29 22:41 ID:f9L4zN/c
>>37 マジレスしとくけど、
故障したドアの制御は反対側の制御機器を使って補完するだけで、反対側のドアが開く訳ではないのよん。
41名無しでGO!:02/01/29 22:42 ID:PmjHz9Lf
>>40
そういう補完ができるんだから、故障して反対側が
勝手に開く事故続発するだろ。
42名無しでGO!:02/01/29 22:48 ID:yB5B6rFP
みんな!連接車の楽しさを一足早く味わいたくないか?
そんな君は江ノ電にレッツゴー!
43名無しでGO!:02/01/29 22:50 ID:f9L4zN/c
>>41
山側ドアスイッチ――→山側ドア信号変換―×→開閉機構――→山側ドア動作

こういうときに、

山側ドアスイッチ―迂(→海側ドア信号変換―)回→開閉機構――→山側ドア動作

こういうバイパスを作っておくんだよ。




44名無しでGO!:02/01/29 22:50 ID:yB5B6rFP
クロスシート車は特急の車両の技術検証だって最初は言ってような。
45名無しでGO!:02/01/29 22:52 ID:YQUGwcxc
Aho cine train ?
46名無しでGO!:02/01/29 22:54 ID:PmjHz9Lf
>>43
それをちゃんと動かせる会社だとはとてもじゃないが思えない。
47名無しでGO!:02/01/29 23:10 ID:3D/+xsU4
E231のようにACトレインの技術が民鉄にも廻されるようになったら、
小田急で走ルンですロマンスカーきぼ〜ん。
48名前はない:02/01/29 23:13 ID:SzvpiH/l
>>43
そんなバイバスつくるより、本来のドア制御系統の故障率を下げる方が
正しい道ではないかい?
49000:02/01/29 23:40 ID:p7SGWaBZ
これの1〜3両ってもしかしてステンレスダブルスキン?
東急車両が実用化したのかな?

>>25
新しいこと大好き東急かも
50名無しでGO!:02/01/30 00:42 ID:/PfDR3Ub
「広い貫通路」・・・・・
E231よりも寒そうですね。
連接って事は貫通扉はどうなるんですかね?まさか編成中一つも設置しないとか・・
51名無しでGO!:02/01/30 00:50 ID:kKF4L0o6
>>50
広い貫通路となると、昔の阪急電車とか、今でいうならば東武8000系や
京成赤電系統などみたいだね。ホントに編成の限られた場所にだけ貫通路を設けて
いるし。あ、東武8000だと更新で2両に1箇所ってなったか。
52名無しでGO!:02/01/30 00:50 ID:ws+b+dEp
ageage

53名無しでGO!:02/01/30 14:19 ID:kKvmiIbx
>>50
いや、広い貫通路は利点多いぞ。実際以上に室内が広く感じるし。
あれに慣れると、逆に普通の狭い貫通路に違和感を感じるようになる。
扉も2両に1個所きちんとつければそう不都合はないと思われ。
54各無しでGO!:02/01/30 14:24 ID:DWHs3VdT
>>53
営団がさんざんやって、結局辞めたんだから
良くないのでは?
55名無しでGO!:02/01/30 14:26 ID:KlZ2coe7
>>47
そんなものいらんわ。ばっかもーん
56名無しでGO!:02/01/30 14:26 ID:IOY92n8s
読売だかなんだかで「山手に投入」って読んだけど、
山手は全部ヨ231じゃなかったっけ?
57名無しでGO!:02/01/30 14:48 ID:M8zWBJ+I
貫通路を広く取る分、連接部の密封性を上げるので
いまみたくかちゃかちゃうるさくなく、すきま風も入りにくいので
良くなるのではと考えてみる。

で、導入したらATOSの案内どうするんよ。
現10両編成は連接で13両ぐらいになるのか、
小田急見たく特急だけならそんなに問題起きないが
E231 10両発車後に、「次の電車は短い13両編成です」なんて
駅員が案内したら客は大混乱。扉位置も変わるだろうし。

なんか色々導入まで紆余曲折がありそうだな。
58各無しでGO!:02/01/30 15:00 ID:DWHs3VdT
>>57
ヨ231、10両なら
短い10両って放送有るよ
5957:02/01/30 15:10 ID:M8zWBJ+I
>>58
うにゃ、書き方が悪かった。
E231の「短い10両編成です」の案内の後に
新型の「短い13両編成です」と言われたら
???と誰もが思うだろうな、と言いたかったのよ。

実際は工夫するだろうけど。
60名無しでGO!:02/01/30 15:14 ID:EYqlCO7Z
東武伊勢崎線に投入して、
2+2+2+2+2+2+2+…
61名無しでGO!:02/01/30 15:15 ID:+Qj3++Wa
↓ここにも出てますね。
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/01/29/actrain.htm

どこに投入されるかな?環状線(山手線、大阪環状線)に入って
も、落ち着いてインターネットにつないでいられませんよね。(ぉ
62名無しでGO!:02/01/30 15:22 ID:uZ3/bulc
>>61
インターネット接続環境は特急車に導入する事を考えて試験しているんじゃないの?
通勤車ではどう考えても、インターネット接続は無理がある。
63名無しでGO!:02/01/30 15:23 ID:kKvmiIbx
投入初日に使うのは鉄ヲタばっかだったりして(w
2chにスレ立てる奴、書き込む奴、その場で撮った車内写真をうpしてる奴……
64各無しでGO!:02/01/30 15:26 ID:DWHs3VdT
どう考えても中央線が先
歴史をみても、最新技術車両は中央線(101・201)
そしてコストダウンした車両を山手線(103・205)


65名無しでGO!:02/01/30 15:26 ID:M8zWBJ+I
>>61
グリーン車の平屋側に搭載するのかも。
東海道なら小田原以東あたりから使用可能にするとか。
連接で2階建ては出来るのかねぇ
66各無しでGO!:02/01/30 16:34 ID:DWHs3VdT
>>61
山手に投入と有る時点でネタ記事ケテイ
67名無しでGO!:02/01/30 16:41 ID:28ldkO6V
>>66
E993系を山手に投入するとは書いていないぞ。

とはいえ
>山手線に投入されている現在の主力車両「E231系」
これだからなぁ…
68名無しでGO!:02/01/30 16:56 ID:OHd5/w0p
何だか技術者のお絵かき試験列車って感じだね。
これではいくら新津でボコボコ作ってもコストが
下がることもあるまい・・。
おそらくここで得た車体構造や信頼性向上のテクノロジー
が次期走ルンですにフィードバックされるんじゃないかな。
69名無しでGO!:02/01/30 16:58 ID:kKvmiIbx
>>68
何あたりまえのこと言ってんだよ(w
70しいなん:02/01/30 17:02 ID:w0odH5YA
連接の場合モハとかサハとかどう区別するの?
71名無しでGO!:02/01/30 17:11 ID:dbqVofMv
>>70
床下に偽装されている機器で決まるんじゃないかな?
制御機器ならモハ、コンプレッサーだけならサハとか。
72名無しでGO!:02/01/30 18:04 ID:YsV5HFTC
早くて2004年から量産開始ということらしいが、
東海道線に導入するつもりだろう。
ちょうど2004年後半に、山手線E231製造が一段落するだろうから・・

中央快速はその後かな。
73名無しでGO!:02/01/30 20:03 ID:y2BtdwTY
>>72
宮ヤマのE231が2002年度に製造が完了し東急と川重がヒマになりますが何か?
74名無しでGO!:02/01/30 20:09 ID:+tJrjAZ/
>>71
前後の台車で決定するってのはどう?
EモモハとかEモサハとか(プ
75名無しでGO!:02/01/30 20:19 ID:6sNWwrSv
>>72
中央線だっちゅうに
76名無しでGO!:02/01/30 20:41 ID:wpPgwFwf
l
77名無しでGO!:02/01/30 23:36 ID:5NYo8EE7
まずはここから良くない画像をどうぞ
http://members.aol.com/JRKAWAGOELINE/index.htm
78名無しでGO!:02/01/31 03:32 ID:3zI82Njx
山手の231を京浜東北にあげて
山手にAC入れるというウルトラ技もあり。
79名無しでGO!:02/01/31 10:11 ID:JTk5GMCf
>>65
いまどき無線LANやBluetoothじゃないのがスゴい。
80名無しでGO!:02/01/31 10:42 ID:BjnpC+p3
>>79
オナジコトオモタ
81名無しでGO!:02/01/31 10:55 ID:zUJ98/mO
>>64
本当は山手にも201を入れるところだったんだが、
余りの値段に205を造った経緯があるからねぇ。
中央は最新技術車、山手は技術安定車だぁね。


82名無しでGO!:02/01/31 14:19 ID:QYFs5kgE
山手線にネット出来る車両が入ったらネットカフェ代わりに利用する奴が
多数出るような気がする
83名無しでGO!:02/01/31 14:23 ID:W/r0W7nz
>>70
車体の数に関係なく、1編成で1形式。
よって、「クモハE993」。
84牛乳館長:02/01/31 19:52 ID:ffMKYo7F
>>83
ネタこいてんなよ……
85名無しでGO!:02/01/31 20:07 ID:CQHnhKmd
キハ391やクモハ591の例を考えるとねぇ・・・。
86名無しでGO!:02/01/31 21:20 ID:xKgYfspf
E993系には車載カメラが装備されているらしい(ワラ
形式は「クモヤE993」その他。

ttp://www09.u-page.so-net.ne.jp/sa2/j-take1/Layout.html
↑ページ下のほうの記事参照
87牛乳館長:02/01/31 22:54 ID:ffMKYo7F
公式資料で「クハE993-サハE993-モハE993-モハE992-クハE992」と発表済みだぞゴルァ

http://wwwtest.jreast.co.jp/press/20020111/pdf/ac_train5.pdf
8885:02/01/31 23:56 ID:CQHnhKmd
>>87
逗子で甲種輸送待ち見てきましたが何か?
89名無しでGO!:02/02/01 00:25 ID:YJWxM5nk
画像キボンヌ
90名無しでGO!:02/02/01 01:01 ID:nqRUwITC
>>89
ちょっと前に♪にagaってたろ。
9186:02/02/01 02:01 ID:h1bkBrmc
>>87
ちゃんとリンク先のページ見たか?
画像もあるぞ
92名無しでGO!:02/02/01 03:00 ID:3EM0ye6a
車内LED案内が車内中央に設置されてるのは、未来的で良さげ。
2004年後半から中央快速に投入だなこりゃ。プラス、15インチ液晶もつけてくれ頼む。

あと、ラインカラーは是非変えてくれ。自殺が減るぞ。
薄いグレーなんか良い。ステンレスに映えて都会的。
93より交.:02/02/01 03:13 ID:5v88SFZ8
 中央快速線は、2005年に置き換えと聞いたことがあるので、確かにありうるね。
 グレーよりも、オレンジの下に肌色と白を組み合わせた方が、心理的に良いような気がします。
94名無しでGO!:02/02/01 04:45 ID:GwiA1Tqb
連接車だと線路にやさしいと聞いたのですが本当ですか?
95名無しでGO!:02/02/01 11:52 ID:mds1ZiHw
>>94
混雑時は軸重がとっても大きくなると思われ
へたすると秋葉原の鉄橋渡れないかも?
96名無し ◆8Ung252g :02/02/01 12:20 ID:lhrC0TyB
>>94
曲線通過時の横圧が小さくなります。
97牛乳館長:02/02/01 19:03 ID:O/XQOq5v
>>91
そんなに下らないページの参照数あげたいの?
98名無しでGO!:02/02/02 01:10 ID:s4CLd1U5
age
99名無しでGO!:02/02/02 01:10 ID:Zs4+SF/F
ラッシュのときに曲線で横にうぎゃーってのが少しは緩和されるのかな?
100名無しでGO!:02/02/02 08:43 ID:9tW7lWrR
http://wwwtest.jreast.co.jp/press/20020111/pdf/ac_train5.pdf
これを見て思ったんだが、
台車が6あるけど、電動台車は2つみたいだから1M2T相当なんだね。
E231の4M6Tに比べるとさらにローパワーになりそうな気がするけど、
どうなんでしょう? モーターの効率アップでM比減は相殺されるのかな。

5両で全長70mくらいだと思うけど、
7両編成にして100mくらいに、とかできるのかな。

>>79
LANは無線と有線と両方を用意しているのでは?
無線が802.11aだったらすごいと思う。
101名無しでGO!:02/02/02 17:05 ID:dkZrGau7
この車両は
「公共広告機構」の補助を受け
製作されております。
102名無しでGO!:02/02/02 21:29 ID:oMpVY3yC
この車両、どこ製?東急車輛?
103中央快速にAC入れてくろ:02/02/02 21:35 ID:WvguoeSK
>>101
この車輌ってACトレインのことざんすか??
104名無しでGO!:02/02/02 21:53 ID:p/XoRYbv
>>102 JR新津工場じゃないの?

>>101>>103 藁タ
105_:02/02/02 23:00 ID:CKj5l1i9
>>104
ACは(交流電流じゃないぞ)東急のはず。
新津はいま常磐と山手のE231で手一杯。
106名無しでGO!:02/02/02 23:38 ID:nkXWxv4r
直流型電車なのにACとはこれいかに?
107名無しでGO!:02/02/02 23:44 ID:npvS9E9g
>>106
Advanced Commuter Train だから
108名無しでGO!:02/02/02 23:49 ID:YDh+VvLU
どうなんだろう?量産ってほんとにあの連接車体で出てくるのかな?
E991系「TRY-Z」みたいに試験終わったらアボーン、試験で得られた結果を
2004年登場の車両にフィードバックさせるという流れなんじゃないかな。
それは必ずしも連接ではなく、車内LANなんかを搭載したボギー車なんかが出てくるかもしんない。
2004年に中央線あたりに新型車が入るのは間違いないと思う。
109名無しでGO!:02/02/02 23:52 ID:O8vrnHjI
近鉄(初代ビスタカー)も
オバQ (SE, NSE, LSE, HiSE)も
止めちゃったからねぇ〜。

連接って、メリットよりもデメリットのほうが大きいのでは?
110U-名無しさん:02/02/02 23:54 ID:F51ydm2I
>>101
マナー放送しまくりだったりして。(w
111名無しでGO!:02/02/03 00:07 ID:guCIdRFI
>>108
メドがついた技術から順次新規製造中の形式に反映させると
一番最初の計画発表時にあったから、TIMSの進化や
バリアフリー化推進は早いうちから反映されるんじゃないかな
112名無しでGO!:02/02/03 01:20 ID:mgszH3r/
>>109
高速で走るぶんには連接車のほうが適している(近鉄や小田急の例がそう)
ただデメリットは工場での検査などの際に
編成を一両ずつにバラしたり、組換えたりするのが面倒になること。
結局「現場の声」に押されて、ACの連接もなくなるのか…?
113名無しでGO!:02/02/03 01:35 ID:TFFeYV8z
>>106
DCトレインだと電車に見えねーだろ!







…とレスしてほしかったのか?
114108:02/02/03 01:56 ID:LE3mLBro
ちなみにTRY-Zから得られた結果って何にフィードバックされたんだろう?
E653系?E257系あたり?
115名無しでGO!:02/02/03 02:01 ID:sLWL9ACs
南古谷〜指扇でほぼ毎日見てるよ
とくに電車がたくさん出かけてる
朝はおすすめ
116名無しでGO!:02/02/03 17:30 ID:dvrhFqi4
>>114
E351の失敗の言い訳じゃないかな・・
117 :02/02/03 17:59 ID:k++6PT6V

         ____       ______
        /ヽ     ヽ     / / /    |
       .イ  ヽ     ヽ   ./  /  (      |
       /|  ヽ     ヽ  /  |   ヽ    .|
      ./ .|   ヽ     ヽ .|   ヽ     ̄ ̄ ̄
     /  ヽ__ ヽ     ヽ|    \____
     |     |ヽ     ヽヽ           .|
     |     | ヽ     ヽ ヽ          .|
     \    | ヽ     ヽ \         .|
       \__|  ヽ     ヽ   \       |
               ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         公  共  広  告  機  構
118名無しでGO!:02/02/03 18:26 ID:b4sLqzpX
>>114
新型教習車(w
119名無しでGO!:02/02/03 18:53 ID:wwBO8p/P
>>112
走るんですシリーズは編成分解せずに検査が行える専用の検査線を
使っている。恐らくこういった施設導入の背景もあって連接導入を
考えているんじゃないのかな。
120名無しでGO!:02/02/03 23:29 ID:dvrhFqi4
ACトレインは中央快速に投入じゃなくて、常磐新線に投入じゃないっすか・・・
121名無しでGO!:02/02/03 23:49 ID:FwvxHkXY
>>120
ACは高いので無理と思われ
122名無しでGO!:02/02/04 00:42 ID:OZYnO/Lq
興味深い話題につきage
123名無しでGO!:02/02/04 03:46 ID:gm4CoZ8e
ACトレインの試運転は南古谷〜川越間なのね
ということは日中にやるな
124しいなん:02/02/04 04:36 ID:Y92sQEXR
貫通口めちゃくちゃ広いよね。これじゃ、足を投げ出せない(藁
1800mmって言ったら、5ナンバー車が通れるぞ。


>>71
そーゆーことなの?
http://wwwtest.jreast.co.jp/press/20020111/pdf/ac_train5.pdf
みると、サハにパンタグラフがあったりしてよくわからん。
125名無しでGO!:02/02/04 17:21 ID:MH9URpTE
>>124
サハにパンタはおそらく補助電源(SIVなど)専用にあるのでは?
126名無しでGO!:02/02/05 00:25 ID:a6YK7Aoo
車軸自体がモーターという技術が気になるのです。
配置については各車両で検討するみたいですが。
127名無しでGO!:02/02/05 12:33 ID:IWCLZQoP
本日、試運転あげ!
128名無しでGO!:02/02/05 13:01 ID:Cj7tmL8/
>127
詳しい時間希望age

129猫が好き♪ ◆hdein/FQ :02/02/05 13:07 ID:9C74gDU+
ACトレインとかいうからメルクリンかと思っちったぜ。

>>126
今だとエレベーターのモーターでも、ギア使わない低速大トルクなやつとかある
し、まあ将来的にはギアなしダイレクトドライブが主流になる可能性はあるわね。
でもここでACトレインがこけたらさよーならーな技術かも。
130名無しでGO!:02/02/05 13:08 ID:SDtayfu5
夕べ深夜に川越線を走ってたyp
131名無しでGO!:02/02/05 13:59 ID:ugB+lLUW
八王子まで来ないかにゃ。
132名無しでGO!:02/02/05 20:50 ID:6pUW+cIw
133名無しでGO!:02/02/05 23:46 ID:92XnXdEr
↑そりゃあんた「AD」トレインでんがな(藁

ttp://www.cyberstation.ne.jp/koutsu/2002013014384631/013001_P.htm
↑これは外出かな?すぐ見れなくなりそうだけど。

んで、前面中央にある横長の白い部分はなんなんなん?
光るん?それとも単なるデザイン上の飾り?

134209-500:02/02/06 03:05 ID:Otg3bgir
最強なら24両編成で走ることになるのか?
135名無しでGO!:02/02/06 03:08 ID:Fj8yZm/6
常磐線だったら30両編成とか?
136ギコら ◆KanBANII :02/02/06 03:53 ID:v/ZdASCq
>>133
>>「・・・外観はE231系とほとんど変わらないが・・・」

そんなもんかなぁ。えらい変わっている様に見えるのは鉄ヲタだけか??
137名無しでGO!:02/02/06 04:19 ID:qEl6fxoE
イーサポートにガム詰められて使えなくなるに5ペリカ。
138名無しでGO!:02/02/06 04:30 ID:3PTLV5KN
ACトレイン、川越線で試運転後、客扱いしながら
長期的に試験するそうだ。楽しみ
139名無しでGO!:02/02/06 08:17 ID:VzuJbxvo
>>138
つーことは川越〜高麗川?
140名無しでGO!:02/02/06 12:22 ID:imdbMRX/
>>138
マジネタ?ニュースソースきぼん
川越じゃ長さが足りないんじゃないかな。
鶴見線とかはどうだろう?
141名無しでGO!:02/02/06 14:02 ID:gZYuSnEn
>>138
客扱い期待あげ!
142名無しでGO!:02/02/06 14:29 ID:j0dqqHJ3
あの連接部分の丸いところに立ってみたいな
143名無しでGO!:02/02/06 14:56 ID:q03BDzbj
川越線ネタは関係者から聞いた話だからソースは不明。
川越〜高麗川だと思うが。
上の方で試運転を川越線でやると書いてあったから、
試運転後の客扱いしながらの長期的な試験も川越線で
やるとしてもあながちネタでもないと思う。
時期等詳細は不明。
客扱い期待あげ
144各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/07 01:05 ID:5QBdRMjx
先頭車16.5m、中間車13.8mとして
13.8*3+16.5*2=74.4(m)
なので、20m車4両弱程度か。

ドア位置を気にしなければ、昼間閑散時に
4両編成のかわりに走らせられるのかも。
145名無しでGO!:02/02/07 04:10 ID:3Mnh+Imv
さらに足して10両分にしてくれい。
146コ鉄 ◆qhRAcT4g :02/02/07 16:28 ID:ktKsWRwc
八王子までのご来賓を
禿げしくキボソ!
147名無しでGO!:02/02/07 21:23 ID:MB5+H+FN
>>133  まずはこちらを見てください。(ACのリンク有り)
http://members.aol.com/JRKAWAGOELINE/index.htm

白いのは下に蛍光灯(もしくは水銀灯?)が埋め込まれていますよ。
ちなみにライトは正面LEDの上に2つ付いてます。
148各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/08 01:38 ID:6AC2+nL3
>>145
10両分なら5+5に分割するとして
7車体連接×2
(16.5+13.8*5+16.5)*2=204(m)

もし全連接にできるなら
14車体(16.5+13.8*12+16.5)=199(m)
149名無しでGO!:02/02/08 01:53 ID:4RJYUCwa
ACの中間車って13.4mじゃなかったけ?
150名無しでGO!:02/02/08 02:11 ID:MwBmsuWr
川越電車区見に行きたくなったな〜
151名無しでGO!:02/02/08 04:03 ID:+B2Nq7d/
AC導入で東海道スピードアップ!とかしてほしいよ。
連接だと曲線通過も早くなるでしょ。
152名無しでGO!:02/02/08 12:58 ID:ynFG8H5l
>>114
交⇔直自動切換えが501と653に反映された。
153名無しでGO!:02/02/08 14:00 ID:6ik5QHqW
>>151
束はスピードアップに対して非常に無関心です
154名無しでGO!:02/02/08 16:22 ID:3YJPQduk
>151
スピードウプなんてありえないでしょうね。
もしウプしたとしても、東京ー小田原で1分が限度じゃない・・・
155名無しでGO!:02/02/08 18:19 ID:wE7TuWaL
3月から埼京線の大宮〜赤羽間でも試運転開始!ATC
開放で走行速度130キロでの試験も行われる模様。
いちおーマジネタ。
156名無しでGO!:02/02/08 18:47 ID:VnnAA8dK
試運転では過酷な線路条件のところで走りこんで欲しいね。
Sカーブとか、緩和曲線無しのカーブとか、
縦曲線と横曲線が複合してるとことか、曲線ポイントとか・・・
パンタも必ずしも台車中心線上には無いわけだから
架線方面との相性も気になるな。

先頭をM台車にして乗り心地を損なうような愚を避けた
のはせめてもの慰めか・・・
157名無しでGO!:02/02/08 18:55 ID:NXk78bhA
おれさ、最初のニュースの
>3.5〜6.6メートル短いのが特徴

>3.5〜6.6メートルと短いのが特徴
と勘違いして、なんだそりゃ大宮の新交通みたいなヤツかと思ってた。
158_:02/02/08 20:09 ID:26A7/zFZ
>>151 禿銅。
たしかに、束は酉に比べて電車の運行速度が格段に遅いからどうにかしてくれとは思うな。
159名無しでGO!:02/02/08 20:14 ID:ijPiea5l
20M車にしる!!
160名無しでGO!:02/02/08 21:55 ID:lDanM0tZ
曲線通過が早くなっても路盤条件の最高速度が低い・・・
161名無しでGO!:02/02/08 22:11 ID:hYG2Xy4I
連接電車では輸送力が落ちるんじゃない?
162ななし ◆Xa8I4L0k :02/02/08 22:36 ID:cAIydc3P
>>161
幅広げるんじゃなかった?
それがなくても長さが適切なら輸送力は減らないと思うが。
163各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/09 00:56 ID:Wy/KKqXO
>>149 スマソそうだった。13.4m
>>159
ふつうの20m車の台車中心間距離がそれくらいだから、
台車の間に車体がある連接車の場合はそれくらいの車体長になる。

これより長くすると、カーブで車体が内側にはみ出す分車体幅を
けずらないといけないので、幅が細くなってしまう。

あと、連接車では連結部分の車体間の変位が小さいからホロ長さを
短くできる...車体長が短くて連結面の数が多くなるデメリットを
カバーできるんじゃない?
164名無しでGO!:02/02/09 01:28 ID:c+F6lgWF
>>162
広がるのは車内。車幅は2950mmでE231と同じだよ。
車内はE231が幅2750mm、ACは2810mmで6cm広い。
http://www.jreast.co.jp/press/20020111/pdf/ac_train3.pdf

連接だから広がったのではなく、外吊りドアの採用などによるもの。
201系や205系は車幅が2800mm、車内幅は2600mm程度だと思う。

JRとしては、連接にして台車を減らす=モーターを減らす
としたいのではないだろうか?
ACトレインは動力台車が2、付随台車が4。
>>148が言うように、7車体連接が1単位と仮定すると、
8つ台車のうち動力台車は3つ。
7車体連接×2編成(=20m×10連相当)なら動力台車は6つしか必要ないしね。
165LeadでGO! ◆pR3NackU :02/02/09 01:47 ID:F5izezs3
>>163 13.4mだと209系がそのくらいで、普通の20m車にしてはちと短いです。
先頭車は13.4+2.9+0.2(連結部)で16.5mと言うのは、極力オーバーハングを小さく取った結果なのかな、と。
つーか、13.8mだったら、ドア間6人、車端3人、袖20cmですっきり座席配置できるのに…

>>164 あと、貫通路1800ミリは、通常定員外とされる部分をも立ち席として
活用する意図があるのでは?と思うのは考えすぎでしょうか?

んで、モーター4個で75m近い車体を動かすって、いったい出力はいくつになるんだ?
E231は95kw×8で100mの車体を動かすわけだから、その割合から行くと
95kw×6が妥当だと思うが…
166各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/09 02:28 ID:D1gyDoJF
>>165
たしか209の場合は、強度上の最適値だったっけ?(台車間距離)
E217で幅広車体になってから、曲線で限界にふれるようになって
通常の値に戻したという記憶が。

だから、(オーバーハングのない連接車の場合)通常の台車中心間距離より
短めの長さだと、その分(限界に対して)マージンが出るとか。
(あ、それとも「車体が」13.4mで、連結面間をいれたら通常の値になるのかな?)

従来の台車が20mの半分、10m分の荷重を負担
ACの台車は、13.4m分の荷重を負担
単純に、軸重に比例した出力を出すと仮定すると
95*(13.4/10)=127(kW)
従来の総出力は95*16=1520(kW)
ACの場合は127*1524(kW)

もっともこの値は「定格値」であるのは周知の事実でありまして...
まぁ、予想としては妥当に「表示125kW」というところでしょうか。
167名無しでGO!:02/02/09 02:33 ID:WclCCcaJ
何かの本で国鉄の車輌限界は16M級車体が3m、20m級が2.95mと見た記憶が。。。
ソースもクソもないが、知っている人いたら教えてくれ
168166:02/02/09 02:46 ID:PvzaQ3T9
訂正スマソ
従来の総出力は95*16=1520(kW)
ACの場合は127*12=1524(kW)

軸重に比例した出力を出すと考えた理由は、
軸重に比例するくらいの出力なら、空転などの程度も
従来と同じにできると思われるから
(やたらに出力だけあげても空転するだけだから)

>>167
それはボギーの場合で、16mだと台車間距離、台車より車端側の
距離ともに短くなって、曲線でのはみ出しが小さくなるからじゃない?
169モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/09 03:37 ID:42DiD6G4
今、まさにたった今なんだが
ウチの裏(JR川越線の川越〜南古谷間)を、川越方面から
大宮へ向かってACトレインが走っていったんだが……
宮ハエになんか用があるんだろうか……。

LEDの「ACトレイン」表示にびびった。
170モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/09 03:39 ID:42DiD6G4
なんと。>>30に書いてあったか……。
171名無しでGO!:02/02/09 03:41 ID:nighi51t
>>155

それ見たいねぇ(w
172モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/09 03:44 ID:42DiD6G4
よく見たら>>1にも書いてあるし……
うう……川越線の線路脇に住んでいて、
今まで気づかなかった俺って……。
うつだし脳。
173名無しでGO!:02/02/09 04:47 ID:GaseQVuk
車軸がモーターなんでどのくらいトルク出るのだろう。
174各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/09 11:06 ID:8cfkfcWo
でも、車軸がモータという技術それ自体は
フリゲでがいしゅつなのでは。
175名無しでGO!:02/02/09 12:04 ID:c+F6lgWF
>>165-166 >>168
ニュースリリースを見ると、
「さらなる省エネルギー化にむけて、高効率のDDM方式を採用するとともに、
軽量化を推進しました。」とあるから、
それほどハイパワーなモーターは必要ないかも。まさか、95kWかなあ。
176 :02/02/09 12:44 ID:FCawQAJw
川越線(川越以西)は交換設備が少ないから客扱い兼ねて試運転しないとダメなのね。
日中は武蔵高萩くらいしか交換設備に余裕がなさそうだし。

ところでACトレインによって車両保有数が増えそうだけど、税金とかはどうなるんだろうね。
177LeadでGO! ◆pR3NackU :02/02/09 13:32 ID:F5izezs3
うーん、出力関係は鉄道車両tips読んで勉強します。ちょっと戯言を。

まず、比較基準を同じにするために従来車は5連、AC側は7連(共に100m)にしちゃう。
E231(5連)の定員は780人で編成重量約130d。780×55kgで100%で42.9d、200%で85.8d加算。
丸めて86dとして200%乗車216d。設計軸重は10.8dってとこか。
もしもこの軸重を保ったまま7連接8台車にして、定員は7%増しにすると、
人間だけで200%は780×1.07×0.055×2で91.8d。
編成重量は10.8×16-91.8=81dと言うことになってしまう。なんと49dの軽量化!(笑)

まぁ、乗車200%での重量を一緒と言うことにすれば、6dの軽量化(空車124d)となり、無難な線。
その際の軸重は25%増だから13.5d。103系(3M2Tと仮定)は200%だと約250d=軸重12.5dなので、
ACは103系よりも設計軸重が1d重いことになってしまう。(103の定員は205と同一でカウント、704人)
そこをどう解決するかだね…
178LeadでGO! ◆pR3NackU :02/02/09 13:39 ID:F5izezs3
で、長い警告が出たんで分ける、と(w
そこから妄想するとおそらくACの目標は連接台車で103系並の軸重。
つまり12.5×16=200d。定員200%を差し引けば108.2dということで、E231比21.8dの軽量化となる。
台車4つ減とハブモーターと薄型鋼体でそこまで行くとしたらすごい。

>>166 PDFみたら車体長13.4mで、連結部引いたらちょうど13mみたい。
袖に余裕が出来るのは良いけど、中間車の座席が32人…5両編成で168人かな。
20m4両編成だと200人くらいだから、16%減だね。
179名無しでGO!:02/02/09 23:09 ID:c+F6lgWF
>>178
13.4mで3ドアだから、20mで4ドアよりは座席の割合が低かろう。
180名無しでGO!:02/02/10 02:31 ID:CN6YJTsa
age
181LeadでGO! ◆pR3NackU :02/02/10 03:08 ID:22PUHeFC
>>179 実際その通り。大阪市みたいな18m4ドア車をイメージすればよろしいかと。
で、先頭車とのドア割がまちまちになっちゃうのが連接車の弱点。
3ドアのままだとACの場合は2-6-6-2が4-7-7-(運)になってる。
かといって4ドアにすると3m程度の延長では到底間に合わず、オーバーハングがでかくなる。

>>176 実際良く分からんけど、貨物みたいに換算両数を適用するのではと…
182名無しでGO!:02/02/10 22:55 ID:an+OjNRW
>>169-172
あなたのおかげで夜中に試運転されることが判明したわけです。
ありがとう。
183名無しでGO!:02/02/11 05:06 ID:nCklQ7IU
きのうはパンageでとまってたな。
昼間の川電

青色LEDで「ACトレイン」って出てたよ(正面)
184名無しでGO!:02/02/11 06:12 ID:N+DtkFuC
>>176
研究開発費で落せる、って新聞で読んだような…
そのかわりそのせいでTRY−Zは
3年で廃車にしなけりゃならなかった、
っつーような記事だったかと?(ウロオボエ)
185名無しでGO!:02/02/11 11:50 ID:Rral+QbJ
運転報

赤羽        大宮        南古谷
  ←試9190Z←  ←回9090Z←○
  →試9191Z→
  ←試9290Z←
  →試9391Z→  →回9491Z→△

2月19,23,26日
3月2,5,7,12,14日(12日は大宮〜赤羽1往復のみ)

多分深夜だろうね。
186猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/11 23:26 ID:3F2vQ5Qt
あげときまっす。
187名無しでGO!:02/02/12 17:53 ID:ZuLxv3eP
>>54
広幅貫通路といえば、営団に限らず1980年代に多くの鉄道が
モデルチェンジの機会にやめてるね。
それは第2次オイルショックの余波冷めやらぬ当時
吹き抜けでは冷暖房の効果が薄れるから、貫通路には戸を付けろ
っつう行政指導だったと読んだ気がするんだが
(遠鉄の冷房車登場時のF誌新車ガイドだったような
 …ソースが見当たらん。鬱だ…)?

今は209系とか貫通路扉が少ないのもあるから
OKになったんだろうか?
188名無しでGO!:02/02/12 18:09 ID:Z2WVOnyw
>>181
換算って牽引定数の話じゃないの?
連接だと「ぜんぶで1両」ということに・・・ならんだろうな、やっぱ。
小田急はどうなってるんだっけ?
189名無しでGO!:02/02/13 02:38 ID:yjCHqSTA
あげ
190名無しでGO!:02/02/13 21:27 ID:JF+reR5z
落ちるの早ぇーなぁ
191名無しでGO!:02/02/13 23:41 ID:8MvULhCh
E491系あげ
192各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/14 01:50 ID:kuXXFMEA
ageとく

>>187
貫通扉、まったくなくなるのか、どれくらいかはつくのか...

これまでどおり2両(2車体)に1個所なら、13.4*2=26.8(m)ごとに
扉ができるわけで、これだとさして問題ないかも。
193名無しでGO!:02/02/14 12:17 ID:4MoKUqQs
age
194名無しでGO!:02/02/14 23:01 ID:iN/s/iI7
走っているの見た人いないの
195各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/14 23:10 ID:2Wc24t0r
>>183
青色LED...フルカラー表示が可能になるのか?
輝度は足りるのかな?
196名無しでGO!:02/02/15 12:25 ID:GXuDYQ1r
落ちるの早いなぁ
197名無しでGO!:02/02/15 16:08 ID:2/e/cO0n
連接式の通勤形なんて通勤形らしくないな。
連接式だと、切り離して検査するときには片側の台車もはずれて、支えも必要になる欠点もある。
台車の数は減るが、総重量等は編成全体の長さが近似していてもボギー式とあまり変わらないと思う。
198名無しでGO!:02/02/15 16:13 ID:9w9Jsagt
>>197
今切り放して検査しないもん
199名無しでGO!:02/02/15 16:25 ID:v75vuzXx
どうせ連接車ならピンポンパンポン音を鳴らしながら走ってほしいものだ
200名無しでGO!:02/02/15 18:56 ID:cbeLdsLL
試作電車が量産されるのが妄想か現実かも読めないまま200達成。

>>187
広幅貫通路は騒音や風の吹き抜けなど客にも不評だね。
209に貫通扉がないのはサービスよりも低コスト化、保守の
合理化を優先した結果だろう。
(それでも貫通路の幅は普通だが)
広幅貫通路は1980年代に登場した福岡市の地下鉄も採用していたが
最近の車両ではやめたね。
201名無しでGO!:02/02/15 18:58 ID:EsxMV3yJ
どうせ、千葉県のローカル線には無縁な話だろうね。
202名無しでGO!:02/02/15 19:21 ID:yfOCQlMo
ドアを外づりにするくらいなら、東急世田谷線の新車のドアみたいに、
すればいいのに。
203各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/15 22:49 ID:8QyeT4sx
>>200
福岡市の地下鉄は最新2000でも広幅貫通路で、ドアも1つおきしかない。
しかも左右連動で重いので、たいてい開きっぱなしになっている。
やはり風はある。夏は涼しいけど...

ACと関係なくてスマソ
204名無しでGO!:02/02/15 23:24 ID:xGwtBHfY
>>201
玉突きで201系が逝くかもね(w
205名無しでGO!:02/02/16 15:38 ID:5u0BxtQ/
スカ色トイレ付き201系age
206モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/16 17:12 ID:gm2z9Z//
>>194
深夜の回送を見たには見た。
その時は興奮のあまり冷静に音を聞く余裕はなかったけど、
布団の中でいつもと違う音(209でも103でも205でもそれこそ
マルタイでもない音)にビックリして外を見たわけだから、
けっこう独特な音だったんだと思う。
207名無しでGO!:02/02/16 17:21 ID:HA73l9mW
>>206
運転予定日が上の方に書いてあったので
その日は寝ないで見張っててください(笑
208名無しでGO!:02/02/16 19:12 ID:caaq+b2n
南古谷−高麗川間は終わったよ。
来週から埼京線。
209名無しでGO!:02/02/17 02:16 ID:w461nwRv
210名無しでGO!:02/02/17 06:41 ID:JgW1QsiI
>>209


ヘッドライトがついていると前面LED見にくいねぇ
長時間露光でLEDがつぶれちゃったけど、どのような表示をしていたの?
211名無しでGO!:02/02/17 15:04 ID:NwCsceRE
この前、通勤快速恵比寿と表示してあったのを見た
212名無しでGO!:02/02/17 16:32 ID:jlueACHh
AC@Trainと試運転の交互表示。
213名無しでGO!:02/02/17 16:35 ID:1UJqZc6k
これは、えらくカコイイと思った。
また209のようなヘマはしないでほしいと思うが・・・
214名無しでGO!:02/02/17 16:36 ID:+oMWqXuX
本当に連接式の通勤形が登場するのかと思うと信じられないよ。
通勤形はボギー式がいいと思う。
だって、連接車なんて通勤形らしくないもん。
215名無しでGO:02/02/17 17:24 ID:6Y6QyYD4
2004年といえば、湘南新宿ライン終日運転開始 スマソ
216名無しでGO!:02/02/17 23:23 ID:p4ejCMKp
AC Train
Anti-Central Train
217名無しでGO!:02/02/18 00:12 ID:sv975BrV
E993系は試運転終わったら、客扱いで営業に入らないのかな?
宮ハエじゃ、やはり川越−高麗川限定運用になるだろうね。
ドア横に手動ボタン追加してね(藁
218各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/18 00:16 ID:uBDAufoU
>>217
ドア横じゃ手をはさまれてしまう。
やっぱ、ドアそのものに、でしょう。
同線を昔走っていたキハ35みたく。
219カナリア ◆NGWXTAUA :02/02/18 17:07 ID:jGE3k0n2
前面のLEDがちゃんと映ってる写真をハケーン。
ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken.html
220名無しでGO!:02/02/18 17:15 ID:piyHJuVB
今週は埼京線で走る模様
221名無しでGO!:02/02/19 00:01 ID:1Fh7JSG/
時刻キボン
222名無しでGO!:02/02/19 00:03 ID:ITanjLC/
白色LEDだね
223名無しでGO!:02/02/19 00:09 ID:1CSEyFlY
>>209
酸楠。4点式は昔英国で開発が挫折したAPTと同じだね。
224名無しでGO!:02/02/19 19:01 ID:rKGbHaum
age
225各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/20 00:54 ID:6V9IDqdq
>>223
束のSTAR21にもあった気が.
226名無しでGO!:02/02/20 20:50 ID:sGgfCIYw
試験中あげ
227名無しでGO!:02/02/20 20:57 ID:e6IliH2z
乗客をのせて試運転してほしい。
228 :02/02/20 22:27 ID:iNpTezAT
最近のマクドナルドのCM見ると、目玉がぎょろって出てくるけど、
あの目玉みるとACトレインのロゴを連想させる。
229牛乳館長:02/02/21 00:34 ID:opAT8wAd
形式が「ヤ」になっていないところを見ると、本当にそのうち客扱いもするのかもね。
230名無しでGO!:02/02/21 06:51 ID:/4xhBATe
いろいろ測定装置乗っけているけれど、やはり我々イパーン人が乗って
調査しないと意味ないでないの?機械が乗るんじゃないんだから、なあ?
231名無しでGO!:02/02/21 17:07 ID:b3WFyKd8
age
232名無しでGO!:02/02/21 17:11 ID:72iWF2f/
どの電車に限らないけど、
実際の乗客の比重や、満員乗車時の重心高さに
近づけるために、大きな水タンクを客室にいくつも載せて
試運転するってホント?
233名無しでGO!:02/02/21 23:50 ID:CKxvw0MN
試験車両に一般人に「お金を払わせて」乗車させる、営業運転させるのは
法的に問題あるですよ。モニターだったら良いとは思うが。
234各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/22 00:06 ID:MOe/VH+r
>>232
ときどき新車の紹介で
「乗車率250%を想定した重さの水槽を車内におき、
レールに散水して1ユニットカットで33‰勾配での起動を確認した」
とかありますね。

E217とかも、1ユニットカットで満員で、33‰(地下区間ですな)で
起動する試験をやっていたと思う。
235232:02/02/22 12:13 ID:Mv6bW+qj
>>234 サンクス

おれもACトレインに乗ってみたいもんです。
試運転が終わってからの営業運転?でもいいから。
236名無しでGO!:02/02/22 15:04 ID:HHsOANJd
>>235
試験終わったら、通常の駆動装置に改造してそう。
237名無しでGO!:02/02/22 16:42 ID:aWFz2Uk9
試験終わったら、やっぱあボーンされちゃうのかな?
238名無しでGO!:02/02/22 16:48 ID:Vrsi6Dsi
>>237
E233系900番台

にはならんだろうな。同じように試作だった901系とはまた違う。
239 :02/02/22 18:46 ID:ioWOwDIR
営業運転なんかしようものならノートパソコン持った
ヲタが2号車に陣取って「を!を!をぉぉぉぉ!」とか
訳分からん叫び声を出しながらネットにアクセスして
そうだ。
240名無しでGO!:02/02/22 20:30 ID:pcNseVbr
営業運転なんかしようものならノートパソコン持った
2ちゃんねら〜が2号車に陣取って「(・∀・)イイ!」とか
訳分からん叫び声を出しながら鉄板にカキコして
そうだ。
241名無しでGO!:02/02/22 20:33 ID:o2zUS1KJ
オマエモナー
242名無しでGO!:02/02/22 20:44 ID:yeU6bsmV
営業運転なんかしようものならノートパソコン持った
ヲタが2号車に陣取ってMEGUMIの動画見ながら「を!を!をぉぉぉぉ!」とか
訳分からん叫び声を出しながらヲナニーして
そうだ。
243ななし:02/02/22 23:06 ID:1xtKYH6D
>>242
HAYASHIBARA?
244名無しでGO!:02/02/23 16:10 ID:3Yj0k2fk
川越線で客扱いするという話はデマだったの?
245川越線の外吊りといえば:02/02/23 16:22 ID:wsbmYJ7a
キハ30を思い出す。
246名無しでGO!:02/02/23 17:08 ID:xQFyAwFY
前面デザインは5号車、ドアデザインは1・2号車、ドア配置&車内設備は4号車
って言う組み合わせがベストだと思われ。
247各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/23 23:20 ID:CoRXTk1e
内装の写真見ると、ドア化粧板のほかに、車両によっては
蛍光灯カバーがついてるな。どうでもいいことだが。

ドア部分の知らせ灯(?)とか、ホームとのすきまを埋めるステップとか、
バリアフリーの試みも見られる。
貫通路上には、意味不明なランプが...
248名無しでGO!:02/02/24 06:03 ID:4N4RNyvo
>>247
前面窓下にもヘソなランプがある。なんじゃろべ。
249名無しでGO!:02/02/25 07:51 ID:9AbZlf9O
>>248
それはヘッドライトでは?
250名無しでGO!:02/02/25 21:37 ID:U9QGJn8F
>>249
いやいや、そりは下過ぎ。
窓の中にさ。運転台横(若干助士席側)にぶっ刺さったように(多分)青色の
マーカーランプが付いてるんだよ。貫通路にも同じもんがあるべ。
251名無しでGO!:02/02/26 12:23 ID:s19DHtFz
ふ〜ん
252名無しでGO!:02/02/26 21:47 ID:t06HusX1
でさ〜
253名無しでGO!:02/02/27 01:08 ID:VyKxQ73J
今は埼京線でテスト。
254名無しでGO!:02/02/27 17:38 ID:ATX9xGH8
かっこいいあげ
255名無しでGO!:02/02/27 17:59 ID:HOI7Fvti
>>250
無線LANの送受信アンテナとか?
256名無しでGO!:02/02/27 22:50 ID:/LVnHFpN
>>255
アナル

257名無しでGO!:02/02/28 06:39 ID:u1CJrBOg
258名無しでGO!:02/02/28 23:26 ID:uh4CDBdW
age
259名無しでGO!:02/03/01 02:18 ID:SXPXj3gP
埼京線は3月いっぱいなんですか。
260名無しでGO!:02/03/01 17:56 ID:4vWr3A7u
それ以降は?
261名無しでGO!:02/03/02 00:46 ID:aqx5ncnm
廃車っすか。
262名無しでGO!:02/03/02 13:12 ID:rPWmcoQM
5両目のデザインで量産してほしい。。。
263名無しでGO!:02/03/02 23:59 ID:TVCPHF77
4両目じゃなくて?
ここはクロスシートだからいいぞ。
264名無しでGO!:02/03/03 18:56 ID:zYUZ2vlP
DDMは実質的な歯数比が1:1なので高速走行への耐性が良いだろうし、実際にフリーゲージの
新幹線試験車両にも使われている。東日本最速130km/hの通勤電車としてデビューする
可能性もある。ところで、DDMはトルクは大丈夫なのだろうか。起動加速時の目撃談きぼーん。
265名無しでGO!:02/03/04 12:16 ID:I5hgUOi6
DDT
266名無しでGO!:02/03/04 23:57 ID:9ipG5HyM
age
267名無しでGO!:02/03/05 00:03 ID:in9iHVfN
一説によるとJR東日本はE231系で130キロ運転を目論んでいるらしいが・・・本当か!?
268名無しでGO!:02/03/05 00:19 ID:CnO5Txpf
↑どんなに力行続けたとしても出ないでしょ。下り勾配を利用すれば話は別だが。
269名無しでGO!:02/03/05 01:40 ID:OCEzUgsl
>>268
でも目論んでるって言う事は可能だからこそでは?
ひょっとしたら何か封印された力がまだ眠ってるのかも・・・(w
270習志野ダヌキ:02/03/05 01:43 ID:9rj4PIhO
はじめはどこで採用されるかな?
京浜東北線?
271名無しでGO!:02/03/05 02:30 ID:WSE0XBdl
リミッターカットしる!
272名無しでGO!:02/03/05 02:36 ID:p8WWlpD6
>>267

速度メーターが160まであるしね(w
140ぐらいは出なきゃな
273名無しでGO!:02/03/05 02:56 ID:kIh1CwTg
ダンパーだっけ?取り付け準備工事してるね。
274名無しでGO!:02/03/05 09:11 ID:CYFEazX3
>>269
まぁ485だって160km/h以上、113系でも130km/h近くまで出せるような設計に
なってはいますからな。

275名無しでGO!:02/03/05 09:18 ID:uhkPxizk
軌道破壊がひどくなるのでやらないと思われ。
276名無しでGO!:02/03/05 12:23 ID:IOFLs3O6
277名無しでGO!:02/03/05 16:14 ID:Ixxq9TZw
>>275
E231は車両が軽いので大丈夫だろ。
278名無しでGO!:02/03/05 18:30 ID:4gp1p3yr
台車は重い
279名無しでGO!:02/03/05 20:42 ID:2UJ3cYIM
今日の1400頃に山貨を池袋から新宿方面へ
向かってましたが、どちらにお出かけですか?
280277:02/03/05 22:37 ID:Ixxq9TZw
>>278
でも、貨物列車なんかと比べたらましかなあ。
281各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/05 22:50 ID:Uc4frahq
>>264
リニアモーター地下鉄なんか実質的にギア比1:1ですね。
DDMだとリニアよりは回転子と固定子のギャップが少なく
できそうだからリニアよりはよさそう。

でも気になる点として、回転子が(かご型とかでなく)
永久磁石だったような...磁束密度とか大丈夫だろうか...??
(↑素人の心配)
282名無しでGO!:02/03/05 23:12 ID:Y6ks0Djn
ようは吊り掛け車だろ?
283常マト:02/03/05 23:28 ID:t9q+q5fa
>>279
大宮駅の上野方面の端っこでいつ来るか分からない103の廃回待ってたら埼京線をE993が新宿方面に走っていった。
それから1時間半後なんと大宮駅の地上ホームにやって来た。その後東大宮操作場へ行きました。これからどっかで試験でしょうか?
そのとき、先頭だったTcE992はずっと回送表示でしたが、後ろのTcE993は回送とac@trainの交互表示でした。
中間車は3色LEDではあったものの、一応交互表示してた。
あとインバーター音が、前に川越区内を走ってたときはキーンって感じで始まる音だったけど、今日のはそのときの音と違う感じだったような気がする。(もっと低かった?)
284277:02/03/06 00:22 ID:eVtbg+ze
>>281
永久磁石では界磁強度は弱く、また経年で界磁が弱くなることも考えられる。
もしブラシレスで電磁石界磁を行いたいのならば、回転子磁石をコイルとダイオード
を直列にして閉回路にしておき、固定子コイルの電流に高周波の界磁用電流を印加
しておき、トランスの原理で回転子コイルに誘導させ回転子のダイオードで整流し
回転子コイルに直流分を流すことによって界磁を作れると思うのだが。
285284:02/03/06 00:23 ID:eVtbg+ze
印加→重畳
286名無しでGO!:02/03/06 01:51 ID:olCWdBCE
宇都宮線で試験かな。
287名無しでGO!:02/03/06 17:26 ID:u+sC8iSK
今日、大宮駅で報道関係者へ公開されていたのをTV埼玉で見た。
一般公開はしないのか・・・・
今日、公休だった私は知らずに見に行けなかった。(;_;)
一度は間近で見てみたい物だ・・・
大宮工場の一般公開では見れるか?
288名無しでGO!:02/03/06 18:59 ID:GfPDEfXs
さっきNHKでやってたよ。
289名無しでGO!:02/03/06 19:01 ID:GfPDEfXs
あー、ニュース7でもう一回出るらしいです。
お前ら全員NHK見て下さい。
290名無しでGO!:02/03/06 19:02 ID:oZYDOE1N
ニュース7age
291名無しでGO!:02/03/06 19:02 ID:5SRtcorj
これからでるYO。ニュース7
292名無しでGO!:02/03/06 19:02 ID:t65dIHXO
NHK19時の全国ニュースで取り上げるようだよ。
293名無しでGO!:02/03/06 19:04 ID:oZYDOE1N
みんな被った(w
294名無しでGO!:02/03/06 19:06 ID:O6zq71bC
ニュース7は畠山智之アナだね。(w
295名無しでGO!:02/03/06 19:08 ID:3Olivon8
ティッシュの準備!!
296名無しでGO!:02/03/06 19:09 ID:/CczEZtp
>>295
花粉症?
297名無しでGO!:02/03/06 19:10 ID:oZYDOE1N
一時実況スレになるか・・・。
298名無しでGO!:02/03/06 19:13 ID:5SRtcorj
まだ始まらないの?
2997113 ◆/lJw/Yek :02/03/06 19:15 ID:9Nb0RBKi
おいおい!!ニュース7で!!

って、俺も書こうとしたのに(笑
300名無し:02/03/06 19:16 ID:iGEtjS7d
では300ゲト
301名無しでGO!:02/03/06 19:17 ID:oZYDOE1N
301
302名無しでGO!:02/03/06 19:19 ID:O6zq71bC
はじまったぞ!
303名無しでGO!:02/03/06 19:19 ID:oZYDOE1N
キター
3047113 ◆/lJw/Yek :02/03/06 19:19 ID:9Nb0RBKi
おおっ!!
305名無しでGO!:02/03/06 19:19 ID:oZYDOE1N
隙間!
306名無しでGO!:02/03/06 19:20 ID:oZYDOE1N
ネット!!
307名無しでGO!:02/03/06 19:20 ID:OYc1kddF
文字化け
3087113 ◆/lJw/Yek :02/03/06 19:20 ID:9Nb0RBKi
終わった
309 :02/03/06 19:20 ID:IaTi3zXh
おわり
310名無しでGO!:02/03/06 19:20 ID:zwUbvB25
オワタ
311名無しでGO!:02/03/06 19:20 ID:nw0A0D7X
おしまい
312名無しでGO!:02/03/06 19:20 ID:GfPDEfXs
はやっ!
313名無しでGO!:02/03/06 19:20 ID:MqdWCvrP
これだけかい!
314名無しでGO!:02/03/06 19:20 ID:O6zq71bC
日立のVVVFっぽい。
315名無しでGO!:02/03/06 19:20 ID:zmEErAnH
は・・・早っ!?
もう終わったぞ!!
316名無しでGO!:02/03/06 19:21 ID:5SRtcorj
終わっちゃったよ
317名無しでGO!:02/03/06 19:21 ID:oZYDOE1N
終わったYO!!
一瞬!
318名無しでGO!:02/03/06 19:21 ID:XNwgWfXv
なんで遮光幕おろしたんだ?
319名無しでGO!:02/03/06 19:22 ID:XNwgWfXv
あと、車内でのインターネットの画面が
マルス端末みたいだったね
320名無しでGO!:02/03/06 19:27 ID:OYc1kddF
>>319
それ文字化けしてたように見えた
321名無しでGO!:02/03/06 20:05 ID:NZ3yqqoH
NHKニュース速報

 次世代の通勤電車としてJR東日本が開発を進めている「ACトレイン
」の試験車両が公開されました。
 「ACトレイン」は、バリアフリー対策やITの機能を取り入れた次世
代の通勤電車として、JR東日本が開発を進めているもので、試験車両が
JR大宮駅で公開されました。
 ACトレインは、車いすの人が乗り降りしやすいようにホームとの段差
や透き間をなくすスロープ板やステップが自動的に出てきたり、ドアが閉
まる際にはチャイムが鳴ったりランプがついたりして、目や耳に障害のあ
る人に知らせるようになっています。
322名無しでGO!:02/03/06 20:05 ID:NZ3yqqoH
 また、車内でもインターネットに接続できるようにしてあり、通勤用車
両では、車体に設けた中継アンテナを利用しますが、電波は極めて弱いた
め、携帯電話を使う場合とは違って心臓のペースメーカーへの影響はない
ということです。
 特急用では専用回線が一部の座席に設けられています。
 このほか、ドアが戸袋に収まるのではなく、車両の外側にスライドして
開くようにすることで、車内のスペースを広げ、定員をおよそ五パーセン
ト増やすほか、モーターを改良して騒音が少なくエネルギーの効率をよく
したということです。
 JR東日本では二〜三年後を目標に、実用化のめどが立ったものから導
入したり、新たな車両として造りたいと話しています。

[2002-03-06-18:24]



323名無しでGO!:02/03/06 21:18 ID:GfPDEfXs
324名無しでGO!:02/03/06 22:12 ID:BCvIM2Fz
今日、大宮でACトレインの報道公開たまたま見たよ。
俺がいたときは13時ごろだったけど、大宮駅3番線の宇都宮よりをロープ張って区画作って、一般客が入れないようにしていたよ。
なんか車椅子のスロープのところで1分以上止まった状態で撮影ポーズ作ったり、インタビュー撮ったりしてたよ。
ただ車内は試験機器積んだままの状態だったよ。
交通新聞の記者も結構いたから、そのうち記事になるのかなぁ?

それより漏れはこのACトレインが209系ウラ1編成と並んだことに萌えてしまった・・・。
逝ってこよう・・・。
325名無しでGO!:02/03/06 22:20 ID:oCLTT7Lv
本当に連接式の通勤形が出るのか?
いやだな、、通勤形らしくないよ。
連接車にしたらホームを余計に長くしないといけないし、、、
326名無しでGO!:02/03/06 22:21 ID:V8J7I7RC
ドア開くところが見たいな。
327U-名無しさん:02/03/06 22:22 ID:Y8k5I6Jc
テレビ埼玉「NEWS930」でやっていたYO。

漏れがつけた瞬間に終わってしもたが…鬱
328名無しライナー ◆IeOp5Toc :02/03/06 22:22 ID:Dl6GwJDJ
まじで本物見てみたいっす!
329名無しでGO!:02/03/06 22:27 ID:B5Rbx+rl
しかし全国枠で流すほどの内容か?
まだ試験車の段階だろ。

「東京のニュースは全国ニュース」というマスコミの癖がまた出たように
思えてしょうがない。
330U-名無しさん:02/03/06 22:36 ID:Y8k5I6Jc
>>329
全国枠で流したの?
余程ネタがなかったんだね…
331名無しでGO!:02/03/06 23:23 ID:b8YspzFW
さっき、赤羽駅で東北貨物線を南へ走っていくのを目撃しました。
撮り鉄も何人かいたので、既出か?
332名無しでGO!:02/03/06 23:26 ID:RcoXYmkn
>>325
見た感じ普通の電車と変わらん。
333U-名無しさん:02/03/06 23:30 ID:Y8k5I6Jc
3・3・SUN
334鳩頭 ◆HdblkDwk :02/03/06 23:40 ID:9tCl3TxE
>>332
普通の電車だって、ホームに止まってりゃ台車分かんないしね。
漏れは足ふぇちだから島式ホーム萎え。
335名無しでGO!:02/03/06 23:58 ID:olCWdBCE
連接最高。
336台風:02/03/07 01:38 ID:HQUL2NP2
あれって車体外部にドアがついていたけど
あんな事したら手をはさむやつが出てきそう。
337名無しでGO!:02/03/07 02:24 ID:nYJW0lEq
深夜のうちにハエ区に帰るのかなぁ?
動いてるとこ見てぇ!!
338名無しでGO!:02/03/07 03:16 ID:wGSw3QMd
339名無しでGO!:02/03/07 11:15 ID:BcmAWZgE
通勤電車でネット JR東日本が試作車
http://www.asahi.com/national/update/0306/027.html
340名無しでGO!:02/03/07 11:43 ID:aY4+lx+K
今すぐフジ見れ
341名無しでGO!:02/03/07 11:51 ID:9wL4hAdY
走るンですとか鉄ヲタがギャーギャー叫んでても、しっかり写真は
撮影してるんだよな。
342 :02/03/07 12:03 ID:9P54Od86
連接部分かっこよかった
ただ、ちょっと潰れたような顔が、いやかも
343名無しでGO!:02/03/07 12:24 ID:bGYlCKqj
外車だと外吊りドアでかっこいいのもあるのにねえ。
デザインは考え直してほしいかも。
連接通勤車も海外にはすでにあるからなー。
昔、小田急2400を設計した人が「中間車だけ連接にすれば台車が減ってコスト削減できたかも」
と何かに書いてたのを思い出した。
344名無しでGO!:02/03/07 16:07 ID:Xbqzf1/R
>>341
漏れは最初から新車マンセーだゴルァ
他の糞国電ヲタと一緒にすんなゴルァ
345名無しでGO!:02/03/07 18:10 ID:48M8YIK5
京王9000系のVVVF音にそっくり…
346名無しでGO!:02/03/08 02:55 ID:v6ds1K9I
また昼間走らんかなぁ?
347名無しでGO!:02/03/08 13:33 ID:nRKiWxHc
AGE
348名無しでGO!:02/03/08 14:19 ID:qSaaWRnb
川越線の末端区間あたりで試験営業したりせんかな。したら乗りに逝く。
349名無しでGO!:02/03/09 00:37 ID:0H2VtAes
川越−高麗川だったら日中だったら乗客少ないし、実現は可能でしょう。
103-3000や209-3000の検査期間中とか・・・
350名無しでGO!:02/03/09 17:50 ID:yrrCc5xT
外吊りドアでもいいけど、どうせなら、外壁との隙間ができない、ピタッとなる
やつのほうがいいなぁ
351名無しでGO!:02/03/09 19:04 ID:WdKl67k2
隙間対策どうなってるのかな。ゴムかな。
352U-名無しさん:02/03/09 19:48 ID:AZ4wIAuG
>>348
八高線なら乗客にまだ外吊り扉に対する免疫が残っていると思われ。
353名無しでGO!:02/03/10 14:00 ID:dNfeIQFN
ワリとカッコよくないかい? あの吊り扉
354U-名無しさん:02/03/10 14:16 ID:d8jc2vDz
>>352
側面はステンレス車よりアルミ車のほうがカコイイネ
355地方人:02/03/10 20:44 ID:QTuc/FPX
>>329
仕方ないよ、それは..
E231登場ってのも全国放送されたし、番組名は忘れたが、東京のおしゃれなスポットを紹介する番組も全国放送だった。.
356名無しでGO!:02/03/11 00:47 ID:AHbd96pU
   ACトレイン方転回送

3月18日

南古谷 回9566Z 新宿 回9577M 大宮操 回9378M 東浦和
東浦和 回9380M 新秋津 回9381M 大宮(→大宮工場入場)

時間は載ってません。深夜か?
357各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/11 01:28 ID:xp25DgbW
>>350
トンネルで吸い出されるように開くからダメです(w
(昔、451(?)でそういう事故があった、らしい)
358名無しでGO!:02/03/11 03:09 ID:uUXatx1t
>>356

詳しい時間が知りてぇ!!
たぶん日中かも知れんよ
359名無しでGO!:02/03/11 03:42 ID:Fx6Oj+Ws
>>350
ちゃんとロックされてれば良いんじゃないの?どうせ電気式だし。
360名無しでGO!:02/03/11 18:06 ID:GZZCeYWa
みんな車体デザインは1、4、5両目どれが良いと思うんだ?
361ってゆうか:02/03/11 20:41 ID:V3LW2RUm
>>356、358
OM入場するのなら昼間っぽくない?
俺も知りたい。E電法則則るなら15時台発か?
362名無しでGO!:02/03/11 21:14 ID:e17LK+IY
豊田車入場の場合。
回9081M 大宮1425着
363常マト:02/03/11 22:43 ID:AWAqhAFc
確かに、前の大宮に回送されたときは白昼堂々埼京線や東北線を走ってましたからね。
(偶然出くわして、かなり驚いた)でも大宮工場で何するんでしょう。旅客化してくれたらうれしいな。(まだ早いか)
ちなみに、前回の東大宮への回送は大宮14時40分くらいでした。
364名無しでGO!:02/03/12 03:02 ID:uj9hd8RB
時刻キボンヌage
365名無しでGO!:02/03/12 18:35 ID:6uQeQT/W
ACトレインだけに車内広告は公共広告機構のものばっかだったりして(w
366名無しでGO!:02/03/12 19:03 ID:UrlgxkKL
今日発売の週刊アスキーにちょっとだけ
記事載ってたね。
これでモバオタどもの知るところとなった・・・
367名無しでGO!:02/03/12 21:50 ID:He/6QXB1
>>366
もばオタは自前でAirH"やPacketOne、FOMAなどを持っているはず。
車内でネットできるぐらいでは今更話にならないと思われ。
368名無しでGO!:02/03/12 22:23 ID:rRIaHSXk
そういえばあの手の車内LANって、課金はどうするつもりなんだろ?
369名無しでGO!:02/03/12 23:30 ID:xTlO1PQq
>>368
お金を入れないと繋がらなくなります。
コンビニのコピー機や展望台の望遠鏡のように。
370名無しでGO!:02/03/13 14:24 ID:JODiwwDh
3月18日

南古谷 回9566Z 新宿 回9577M 大宮操 回9378M 東浦和
東浦和 回9380M 新秋津 回9381M 大宮(→大宮工場入場)

>>362
確かに81Mはその時間だよね。
371名無しでGO!:02/03/13 23:18 ID:QGzoGOUb
時刻きぼんage
372名無しでGO!:02/03/14 03:29 ID:z4LrT5s9
時刻予想でもいいからキボンヌ
373名無しでGO!:02/03/14 04:33 ID:0Y+EdSh+
連接車だからスピードアップも可能だ
374名無しでGO!:02/03/14 21:15 ID:ExNqHHC1
>>372
ヒント:50と12の間,シルフィードTDL,>>362

あくまで予想だけど。
375名無しでGO!:02/03/14 21:22 ID:xI7vloEI
36と48の間だった。スマソ。
376けんじ:02/03/14 21:49 ID:lT1VvtWi
18日の回送時間詳しく教えてくださる方メールください。お願いします。

http://www3.to/jnr
377名無しでGO!:02/03/14 23:10 ID:yA2iT5kK
中学生に教えるほど世の中甘くない
378名無しでGO!:02/03/15 03:00 ID:GexRNCVR
4日後か。
379名無しでGO!:02/03/15 03:01 ID:GexRNCVR
3日後だ
380名無しでGO!:02/03/15 03:08 ID:LA0CWty2
>>376
HP立派立派!えらいっ!
親からの小遣いを有効に使おう!
たまには家族と団らんしろよ。
381ってゆうか:02/03/15 14:36 ID:A6GVCpD9
御意
382U-名無しさん:02/03/15 17:53 ID:rwfJbDDt
>>367
「IT社会に乗り遅れていませんよ〜」と周囲にアピールすることに意義がある。(w
383名無しでGO!:02/03/16 02:05 ID:7cyIJBkV
18日age
384名無しでGO!:02/03/16 16:54 ID:9dH4vw+u
↓旧ミツ14出場&205-5000番登場age
http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken.html
385けんじ:02/03/16 19:51 ID:SzJiCCXn
18日の方転回送の時間教えてください。お願いします。
http://www3.to/jnr
386名無しでGO!:02/03/16 20:03 ID:0bhNSawD
ACトレイン方転回送 投稿者:けんじ 投稿日:03月15日 20時46分

3月18日
南古谷 回9566Z 新宿 回9577M 大宮操 回9378M 東浦和
東浦和 回9380M 新秋津 回9381M 大宮(→大宮工場入場)
 
時間は不明です。日中だと思いますが。
387名無しでGO!:02/03/16 20:33 ID:5bHDKFvr
高麗川のカーブは連接台車
じゃないと脱線するから
早く試験営業運転しる!
388名無しでGO!:02/03/17 03:25 ID:r9v15q+k
18日の時刻でてこないなぁ
389名無しでGO!:02/03/17 20:56 ID:sp9HJ4Sh
ACトレイン 投稿者:よしりん  投稿日: 3月17日(日)10時11分29秒

18日の回送時刻ご存じの方
お教えいただけると嬉しいです。
390けんじ:02/03/17 22:06 ID:T+4NAbbr
明日の回送時刻詳しく知ってる方おりましたらメールでも結構ですので教えてください。

My HomePage.
http://www3.to/jnr
391名無しでGO!:02/03/17 22:09 ID:Mca2xGQ6
ダイヤ情報交換掲示板 投稿者:けんじ 投稿日:03月14日 23時09分

こん○○は。管理人のけんじです。
この掲示板ではダイヤ情報を交換するための掲示板です。なるべくダイヤについて書いてください。
不正な書き込みがあった場合は記事を削除します。それがかなりひどいものであればその人を掲示板に1週間程度アクセス拒否をします。それでもだめな場合はそれなりの処置をします。
392名無しでGO!:02/03/17 22:12 ID:w6Uu84DL
>>391
ダイヤモンドの情報と間違われる。(藁
393けんじ:02/03/17 22:18 ID:T+4NAbbr
>>391
人のHPからの無断転載はやめてください。
394名無しでGO!:02/03/17 22:26 ID:E1BDJ/mJ
明日の時刻は教えないけどがんばって撮ってきな。
395名無しでGO!:02/03/17 22:27 ID:Mca2xGQ6
>>393
人の会社の情報の無断盗み聞きはやめてください。
396けんじ:02/03/17 22:27 ID:T+4NAbbr
分かった!ホントは知らないんだぁー。
397名無しでGO!:02/03/17 22:28 ID:gbiu9+VV
>>394
時刻そのものは書かないでもいいから、ヒント教えてけろ
398けんじ:02/03/17 22:29 ID:T+4NAbbr
>>395
そしたらこの掲示板はどうなるんですか?!
399名無しでGO!:02/03/17 22:30 ID:Mca2xGQ6
>>398
ウダウダいってると広報に通報するぞ
400けんじ:02/03/17 22:31 ID:T+4NAbbr
>>399
勝手にどうぞ〜。
401名無しでGO!:02/03/17 22:33 ID:E1BDJ/mJ
402けんじ:02/03/17 22:47 ID:T+4NAbbr
最近の人はマナーがなっていないなぁ。(自分もだが)
しかし、最低限のマナーは守らなくてはな。
まぁ、すべての人でなく一部だが。
403名無しでGO!:02/03/17 22:51 ID:Mca2xGQ6
>>402
プププププ
404名無しでGO!:02/03/17 22:53 ID:5GqXzwdE
>>402
2ちゃんねるで何を言ってるんだこの厨房は。
405名無しでGO!:02/03/17 22:54 ID:gbiu9+VV
>>401
374のヒント、何言っているのかわけわからん

違った切り口でのヒント頼む
406名無しでGO!:02/03/17 23:09 ID:zN2p9bcJ
>>402
何寝ぼけてるんだ。
厨房はさっさと寝るがヨロ視。
明日もガコーなんだろ?
407名無しでGO!:02/03/17 23:14 ID:RhDNkWaX
>>405
これ以上漏らしたら上司に怒られる。
408名無しでGO!:02/03/17 23:31 ID:b+KmIcAp
時間教えて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
409名無しでGO!:02/03/18 00:17 ID:trsji5jQ
回送時刻きぼんぬ
410名無しでGO!:02/03/18 02:13 ID:7CaZjZR5
南古谷発はラッシュ後だよなぁ?
411名無しでGO!:02/03/18 06:20 ID:7CaZjZR5
>>279>>283

これとは違うよな
412名無しでGO!:02/03/18 06:43 ID:XCpM6TMw
けんじ君うるさい。
最低限のマナーは守らなくてはな。(藁
ガッコさぼって駅で見張ってなさい。
413名無しでGO!:02/03/18 09:05 ID:j7GGGi+O
出庫age
414名無しでGO! :02/03/18 09:40 ID:YFeo7SvD
もう出たの?
415名無しでGO!:02/03/18 09:44 ID:qmc87+up
>>412
2ちゃんねるのマナーとして、荒らしに行くとか言っちゃダメだよね。
416名無しでGO!:02/03/18 16:24 ID:+KYKxs29
おい、こら、けんじ
どうしたよ
見れたのかよ
417名無しでGO!:02/03/18 17:00 ID:wiqntn4m

    @ノハ@
     ( ‘д‘) <!
     ( O┬O
   ◎-ヽJ┴◎ キコキコ

418けんじ:02/03/18 17:41 ID:emvvw7S8
>>416みれたよー
15:45ころから16:15ころまで作業してた。
419けんじ:02/03/18 17:42 ID:emvvw7S8
>>418
大宮駅でネ。
420名無しでGO!:02/03/18 17:52 ID:ForbP9IE
あの前面デザインをそのまま量産車に流用するのは勘弁
421名無しでGO!:02/03/18 17:57 ID:IaDxRTNh
とりあえずサイキョウ大宮、赤羽2回、南浦和2回、大宮で見させてもらったよ
JR東では聞いたことの無いVF音だった
422名無しでGO!:02/03/18 18:01 ID:IaDxRTNh
で、なぜに方転?

>>421のVF音のつづき

E2のN編成っぽいような感じだね
変調音なしの「ウィ〜〜〜〜〜〜」ってな感じ。
でも、音の高さは違うけどね
423名無しでGO!:02/03/18 21:09 ID:M3HZ7KS7
>>421
それぞれ何時ぐらいに見たの?
424名無しでGO!:02/03/18 23:26 ID:6cuZ77XF
鉄道ファソにACの記事が出でたよ。
あんなのが導入されたら寒そうだね。貫通扉がないし・・・
あと、一つ疑問が?
もしもACが量産体制に入ったとして、常磐緩行の203系を置き換えることになったら
どうするのかな?
営団をごり押しして無理矢理連接車をぶち込むのかな?
425名無しでGO!:02/03/19 00:43 ID:ykDVTHH1
2chに情報提供を求めている馬鹿管理人ってはじめてみた。
426名無しでGO!:02/03/19 05:59 ID:bGYLogmb
>>423
>>423

サイキョウ大宮 1217ごろ
赤羽 1240ごろと1320ごろ
南浦和 1421ごろと1436ごろ
大宮 1542ごろ
427名無しでGO!:02/03/19 12:20 ID:1iQK6kCk
>>424
なぜにいきなり203?
201とか113とかもっと先に置換えるべき
車両があると思うのだが・・・
428名無しでGO!:02/03/19 14:08 ID:95lfZp9o
>>427
車両限界って言葉知ってる?
429名無しでGO!:02/03/19 17:55 ID:6U/ehIUS
>>427
>>424はいきなりとは書いてないぞ。

>>428
地下用なら地下用に作れるだろー。
430各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/19 23:21 ID:CUW9Zlvl
通勤用と特急用の内装をつくっているってことは
通勤タイプ、特急タイプのそれぞれが出る可能性があるという
ことだしね。

特急タイプ、造るとしたらどこだろう。
431名無しでGO!:02/03/19 23:34 ID:JYN5iURd
通勤用はやっぱり無線LANでネット接続が提供されるみたいだね。
はやく中央線に導入してもらいたい。
432名無しでGO!:02/03/19 23:58 ID:CmOFq/xE
>>431
無線LANの電波って携帯より弱いよな?
それならよし。
433名無しでGO!:02/03/20 00:28 ID:x8HkDQ7+
>427
中央の201を置き換えたとしたら、首都圏の通勤型で一番古いのは203系になる
よね。(それまでに蜜の301とかはアボーンしてることを前提)
434名無しでGO!:02/03/20 00:39 ID:zUIbThcI
>>432
確か、10mWだと思う。
435名無しでGO!:02/03/20 01:05 ID:nuiJVD7h
>>429
常磐緩行線しか使い道ない車両をわざわざ設計して200両も作らないのよりはすでに設計が固まってるのではないかと思われる東西線直通用と同設計にしてコストダウンを図るでしょう。
E231系ベースで設計すれば快速線車両とかなりの部品が共通化できて松戸区のコスト削減にもつながるし。
436名無しでGO!:02/03/20 01:08 ID:CQ7LV/Js
ネットって電車からどんな風につながるんだろうね。
架線とかに情報を流すのかな?それとも無線か?
それ次第で料金なんかも決まってきそうだね。
無料ならいいんだけど…
437名無しでGO!:02/03/20 02:43 ID:CYzxdfkh
あの下がってる黄色のパンタはネット用?
438名無しでGO!:02/03/20 09:41 ID:Jq5ROlbh
>>436-437
6ドア車の液晶モニターにはどうやって情報を送ってるのかと問いたい。
問い詰めたい。山手線一周問い詰めたい。
439^@kj7^@kj7:02/03/20 10:45 ID:lL3ooKJh
    
「『ラッシュ時のホームで、他の乗客に押されて、電車の外吊り型ドアに挟まれて
女子中学生が指を切断した事故』で本人及び両親が起こした民事裁判で、JR側が
敗訴したことを契機に、JR各社は、外吊り型ドア車輌の戸袋型ドア化を実施」

 と言うことが、数年後になるのかも・・・・・・。
440名無しでGO!:02/03/20 10:54 ID:Jq5ROlbh
「『ラッシュ時のホームで、他の乗客に押されて、電車の戸袋に引き込まれて
女子中学生が指を切断した事故』で本人及び両親が起こした民事裁判で、JR側が
敗訴したことを契機に、JR各社は、車輌のドア全廃を実施」
441^@kj7^@kj7:02/03/20 10:59 ID:lL3ooKJh
    
>>440

> 車輌のドア全廃を実施

 それは、外吊り型ドアより悪いや!(笑)
442名無しでGO!:02/03/20 11:11 ID:he7h3DPs
>>441
酉で試運転した実績もあるし…

とか言ってみるテスト(w
443名無しでGO!:02/03/20 15:05 ID:x3Safg9w
>>440

「『ラッシュ時の車内で、他の乗客に押されて、ドアのない乗降口から線路に転落して
女子中学生が死亡した事故』で両親が起こした民事裁判で、JR側が
敗訴したことを契機に、JR各社は、車輌の乗降口を廃止」
444名無しでGO!:02/03/20 17:44 ID:j0iOD8Ch
>>441-443

ドア全廃だから、窓から乗降。
445名無しでGO!:02/03/20 18:04 ID:lLQ78S9V
>>444
63形?
446各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/20 22:24 ID:pBOFsqpn
RFにACトレインの記事が載っていた。

貫通路上の意味不明なランプのようなのは監視カメラだったのか。
車内で監視されるのはぞっとしない。苦言を呈しておく。

インバータの写真が載っているな...ケーシングを見るとT社にも
見えるが...束がT社の入れるかなぁ
447場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/03/20 22:35 ID:bV7TuY+m
>>445
63形は窓から降りれない
448名無しでGO!:02/03/20 22:40 ID:un08JILt
>>433 >>435
製造コストの高かった203をそう簡単に潰すとは思えないのだが。
むしろ京浜東北の209が先に置換えられそうな気がする。
とは言え203のフラットと窓のバタツキはなんとかしてほしい。
449名無しでGO!:02/03/21 01:54 ID:3tsiOw7j
ACトレインて、モロ電磁波出しまくりのような気が。
無線LANとか。ペースメーカー着用者は乗るなということでしょうか?
450名無しでGO!:02/03/21 07:15 ID:T+j8qvg3
>>449 確かに(w
451名無しでGO!:02/03/21 10:18 ID:UJ1y3t7/
>>449
車いす利用者にやさしくても、ペースメーカー利用者には苦しい利用になるのか?
452各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/21 22:35 ID:LZfkTquf
>>449
その程度の強さなら、発信源に極端に近づかなければいいんでない?
(携帯も、22cmより近づけるとどうこうという説だったし)

鉄道雑誌の記事より。モータ出力は200kW、速度120km/h
連接構造の理由として、軸重が重くなって粘着が上がり、
駆動軸を少なくできることをageていた。
453名無しでGO!:02/03/21 23:34 ID:2w8haQ98
>>452
じゃあ、今でも携帯電話使っても大丈夫じゃん。
VVVF車って、凄い電磁波出てそうだね。
話は変わるけどペースメーカー利用者はビデオも借りれないし
CDも買えないね(藁
454名無しでGO!:02/03/21 23:41 ID:kKuUTY5K
>>453
携帯の電磁波で実際に氏んだ人なんかいないだろ
大丈夫に決まってる
455名無しでGO!:02/03/21 23:46 ID:sOCCXcHy
大宮工場にいたYO!
456名無しでGO!:02/03/21 23:47 ID:rSqHHspy
>>454
あるのを証明するのは簡単だが、無いのを証明するのは難しいよ
457各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/22 00:04 ID:WnJ30mDx
>>454
>>456もあるけど、昼間のすいている時にはいる案内は
「携帯電話の使用は、まわりのお客様の御迷惑になりますので...」
で、ペースメーカとかは言わない気がする(聞いている範囲だが)

ラッシュ時は22cmの距離を確保できる保証がないからか
「混雑時の使用は、医療器具に影響を与える恐れがありますので...」
というのを聞くこともあるけど。

VVVFはよくわからんが、ビデオやCDの電磁波は携帯に比べても
微々たるものでしょう

禿しくすれ違いsage
458名無しでGO!:02/03/22 01:01 ID:OYS07Qgr
455>>
209の隣に先頭車。後工場に中間車つっ込んでたかな?
459名無しでGO!:02/03/22 01:51 ID:HNL7uAVJ
>>457
VVVFはラジオに乱入するからな〜。
460名無しでGO!:02/03/22 02:29 ID:sxL30IQ5
>>457
>>VVVFはよくわからんが、ビデオやCDの電磁波は携帯に比べても
微々たるものでしょう

違う、違う、漏れが言いたいのはビデオやCDの電磁波のことじゃ無くて
よくビデオ屋とかにある万引き防止ゲートのことだよ。実際あれで
ペースメーカーが誤作動起したらしいし。電車内での携帯使用の時だけ
電磁波うんぬんを言うのはおかしいと思うわけよ。
スレ違いなのはスマソ。 
461名無しでGO!:02/03/22 04:37 ID:Y5W++OE4
>>460
携帯電話の使用だけに電磁波うんぬん言ってるわけじゃ
ありません。それ以外の機器にも、医療用器具との関係で
様々な規制があります。
あなたを含め、一般人に知られてないだけです。

あとは、携帯の周波数が誤作動を起こしやすいという問題もある。


エースィートレインの話から大きくずれてごめんなさいでした。
462名無しでGO!:02/03/22 15:32 ID:o5ITg5dc
>>449
そんな事言ったらキリがない!
第一、暮らしの中で電波出してるものも一杯あるし、機器自体にも電波を抑制する装置ぐらいあるだろ!
463名無しでGO!:02/03/22 15:33 ID:o5ITg5dc
464名無しでGO!:02/03/22 16:17 ID:Y5W++OE4
ダイレクトドライブは試験車だけじゃなくて、営業車両でもやるのかな?
465名無しでGO!:02/03/22 23:56 ID:5nn80XqC
エナジートレイン(w
466名無しでGO!:02/03/23 03:11 ID:OqPHkvDb
バーニングトレイン
467名無しでGO!:02/03/23 11:25 ID:ptCM5Ylq
ADトレインとの違いって何?(藁)
468名無しでGO!:02/03/23 18:09 ID:SsuyQVvn
ADは広告を英語で書いた時の略。要するに広告列車。ACは忘れた今後のレス期待。
469名無しでGO!:02/03/23 18:31 ID:+q/ka+Yf
アドバンスドコミュータートレイン
470名無しでGO!:02/03/23 20:21 ID:6RP6Z2sV
AD Train = advertisement train
AC Train = 先進的通勤用電氣車輛。
471名無しでGO!:02/03/25 06:56 ID:/M1lRrs4
age
472名無しでGO!:02/03/25 11:24 ID:kbwAq7LU
>>453
ん?
無線LANはPHSレベルの出力しかないよ。携帯電話の出力とは全然違う。
473名無しでGO!:02/03/26 00:28 ID:HKpOIMAV
AA Train = アスキーアート装飾列車
DC Train = Dancing Commuter Train
474名無しでGO!:02/03/26 00:32 ID:NP5pVQZS
PHSなら病院内の連絡用に使われてるから安心だね。
475各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/26 21:50 ID:qTtxPgMy
RFの写真で、5号車イス(柄いり)が妙にテカテカしているのが
気になる。

ひょっとしてレザー張り?
476名無しでGO!:02/03/27 08:56 ID:APqR1GvS
age
477名無しでGO!:02/03/27 21:18 ID:7vuRK3du
スライド式プラグドアのほうがいい
478 :02/03/27 22:00 ID:sJbKnVRz
ところでRFで新宿―川越の下に
(東京)―(高尾)ってでてましたが
実際に最初にどこに入れるんでしょうか?
479名無しでGO!:02/03/28 00:34 ID:I1XwF7yW
JRはどうなるんだか知らないけど
小田急のばやいは連接車体のどちらか一方側でも
電動台車だとデハで、両方付随台車だとサハと逝ってるね。
480_:02/03/28 11:34 ID:94ANPwd8
>>478 とりあえず中央快速線てのが有力。
481名無しでGO!:02/03/30 22:59 ID:U1/LH1wa
足切り回避あげ
482名無しでGO!:02/03/30 23:56 ID:B+cCkJMf
今日大宮工場で連結面ぶった切られていたのが見えた。
台車の無い側はどうなってたっけか・・・
483名無しでGO!:02/03/31 01:41 ID:MFEg0SmL
>>482
早くも解体されてたな
先頭車は仮台車にのせられて
詳しくは大宮J番線発射の高崎線に乗れ
484名無しでGO!:02/03/31 18:54 ID:zQww3Aq9
え、廃車??
485名無しでGO!:02/03/31 21:31 ID:WkjD3e24
あれはOMの研修だろう。廃車解体するなら大々的に広報活動してる意味がない。
連結外しての研修と思われ
486名無しでGO!:02/03/31 22:23 ID:l+WodcG0
一年もしないうちに解体したのかい?
487名無しでGO!:02/03/31 23:22 ID:hg+fMXTG
488LeadでGO! ◆pR3NackU :02/03/31 23:49 ID:LsIp6H8N
RFに載ってたけど、100トン超えてるんだね…編成で。
実は軽量化はほとんど実現してないと思われ。
仮に2T足して編成長100mとして、E231と同等(130トン)。
実験機器が積んでありそうだから実際はもっと軽くなりそうだが、
軸重アップが軌道に悪影響を及ぼさなければ良いのだが…
489名無しでGO!:02/04/01 09:44 ID:sbsJeXd9
>>488
ある程度の軸重アップなら別に大丈夫じゃないの?粘着力向上にもなるし。
ただでさえ最近の軽量車体は空転しやすいから、軸重を重くするすることでそれを防げるからいいんじゃない?

別にEF63位の軸重で走り回る訳じゃないんだし、(仮に中央快速線の営業デビューとなれば)201系同程度であれば、特に軌道への影響は余りないと思われ。
ただ、今回の場合は軸重も上がるが、DDMのせいでバネ下重量も上がるのがちと問題かも。
でも機関車のそれに比べれば遙かにマシだろうから、余り気にしなくてもいいんだろうね。
490各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/02 22:16 ID:5/PhWWUK
重量は1号車から順に
23.9t,16.1t,22.4t,15.2t,22.8t(空車)(ここまでRFの資料)

軸重は、概算で先頭から台車単位に(以下、適当に計算)
7.0t,9.0t,9.6t,9.4t,8.6t,6.6t
ただし4点支持方式台車では軸重のバラツキがあるかも。

9.6tの軸重は、通常ボギー車では自重38.4tに相当。
491名無しでGO!:02/04/03 00:30 ID:ule+0kd2
>>486
何が起こるかわからない、それが束日本。
492名無しでGO!:02/04/03 00:35 ID:0I/XeH27
税金って確か1両いくらだったよね?
ACじゃ税金かかってしょうがないだろう。
それとも、路面電車のように1編成を1両扱いにしてしまうのか・・。
493まぁ解体は無いと思うが:02/04/03 00:40 ID:0I/XeH27
>>491
解体しても外部にゴミを出さないこともACの売り。
試しに中間車を解体してみたとか(笑)。
494各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/03 23:03 ID:/6fOoF4O
謎(w のDDM。モータの回転子の重量が
そのままバネ下重量になるのか?

何か(ゴムをはさむなど)衝撃緩和対策は
とらないんだろうか。
495名無しでGO!:02/04/03 23:06 ID:QL2eQbVX
ばね下重量が思いと何が問題なの?
素人目には、モーターが振動でいかれやすくなりそうな気はしますが・・・
496名無しでGO!:02/04/03 23:56 ID:0xOY3xMB
回転子は中空になってて車軸との間を継手でつないでるから、ばね下にはならないはず。
でも、低回転 高トルクのモーターは重たくなるのが相場なのだが。
497各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/04 00:27 ID:dYePQXrj
>>496
継手か...
その仕組みはよく知らないが
クイルとかの二の舞にならなければよいが。
498名無しでGO!:02/04/04 05:52 ID:siIZu0JT
5月の大宮鉄道ふれあいフェアで展示しそうだね
499名無しでGO!:02/04/05 00:23 ID:zy6eN3W2
age
500名無しでGO!:02/04/05 00:29 ID:j4UMQE89
500get

 「2ちゃんねる全板人気トーナメント」
現在予選投票中・・・・まだ油断できないです!!!みんなで投票しよう!!!!!!!。
●鉄道板の投票日時は4月5日(金)0:00〜23:00
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●現在負けてるアーケード、モナー板になんとしても追いつこう(゚ロ゚)モルァ!!。
★ 投票方法は、本文に <<鉄道・電車>>と書いてあればOKです
 その板を選んだ簡単な理由等があったりするとより(・∀・)イイ!
 <<>>は必ず半角
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●一試合につき一人一票。多重投票は禁止です。
●ADSL、CATV、LAN等で接続している方はそのことも
 記入してください。
 ~~~~~~~ (ID重複により無効票となるかも)

●鉄道板の関連スレ!!!必見!!!!
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017981011/

●ルールの詳細は公式ページを参照。
http://ojiji.net/starplan/2ch.htm

●投票スレッド(他の人と同じようにして投票しよう)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1017946365/
502名無しでGO!:02/04/06 20:42 ID:T0QlNzHE
age
503名無しでGO!:02/04/08 17:05 ID:nrKYfey4
さすがに走ってないんじゃ話題も無いわな・・・ageときます。
504名無しでGO!:02/04/09 20:38 ID:nEDQWUEz
やっぱエースィートレインじゃだめなのかね
505名無しでGO!:02/04/10 02:02 ID:6QJNyvwz
大宮で分割されて野ざらしになっていたが?
506名無しでGO!:02/04/10 03:47 ID:Bl1UXU/3
age
507名無しでCO!:02/04/10 14:30 ID:L7Ox/xBv
>>505
>>482,>>483にあるが結構長いな放置が

508名無しでGO!:02/04/11 19:34 ID:LJWJ5Cos
5/25?
509名無しでGO!:02/04/11 20:01 ID:o/uO+NBZ

小田急よ、お前も連接に...カエレ!
510名無しでGO!:02/04/12 02:41 ID:0MEfbbkx
>>508

多分そう
511名無しでGO!:02/04/12 16:39 ID:7UEzI18O
2004年までには箱根ヶ崎電車区竣工、
オオタカの巣はアボーソか?
512名無しでGO!
DDMは高速には適しませぬ。
よって通勤車に使おうとなった。
DDM採用した通勤車は103系が最初。
総研に放置Pされているので一度拝みに逝ってください。