1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2005/09/07(水) 19:27:09 ID:FxtEUDcY
3 :
名無し野電車区:2005/09/07(水) 19:28:08 ID:FxtEUDcY
4 :
名無し野電車区:2005/09/07(水) 19:30:26 ID:FxtEUDcY
5 :
名無し野電車区:2005/09/07(水) 20:59:34 ID:SjGnRiKU
「このスレでは新大阪までの直通は前提として議論します。」
6 :
名無し野電車区:2005/09/07(水) 21:46:19 ID:Wv/nJuRK
7 :
名無し野電車区:2005/09/07(水) 23:13:22 ID:zZgCL6xV
8 :
名無し野電車区:2005/09/07(水) 23:21:33 ID:zZgCL6xV
9 :
名無し野電車区:2005/09/09(金) 22:51:53 ID:qf0gKYH+
あげ
10 :
名無し野電車区:2005/09/10(土) 09:46:32 ID:U6OWYb+I
age
11 :
名無し野電車区:2005/09/10(土) 15:35:27 ID:OSx6aFET
前スレ埋まりますた。
12 :
名無し野電車区:2005/09/10(土) 15:55:14 ID:QcEqBGm6
それじゃあノッチ1で鹿児島中央を発車しよう。
13 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:27:46 ID:VmSdVDZ9
既出かもしれないが、(新)八代以南の経路を人吉経由とかにはできなかったのだろうか?
吉松かえびの、国分あたりからミニ新幹線で宮崎直通とかできそう?なのに……
14 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:46:21 ID:NsRfLdAT
>>13 高速道路は山沿い、新幹線は海沿い、とバランスを取らせたのかも試練。
というか、海沿いの高規格道路も建設中だが。
>>13 全国新幹線網整備計画には大分宮崎経由の東回り九州新幹線が存在するから、
当然いま建設中の新幹線は西回りで計画されているわけ。
しかも、人吉経由なんかより沿線人口は多い上に距離も短い。
16 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:20:27 ID:IzeR9v7B
仮に人吉経由だったときに、その並行在来線が肥薩線になるのか
鹿児島線になるのかで、ずいぶん違った状況になっただろうな。
新幹線が人吉経由なのに水俣経由の鹿児島線が並行在来線に指定され
経営分離となったら、まさに長崎新幹線状態で泥沼のケンカに・・・。
17 :
名無しさん@そげじゃ選挙でぬるぽしよう!:2005/09/10(土) 23:28:37 ID:QcEqBGm6
藻前等、まだ鹿児島中央駅北側のトンネルにも入れねーじゃねーか!とりあえず新八代から北の話しようや!
>>16 人吉経由=駅ができる=並行在来線は肥薩線。
山経由トンネルぶち抜きで新八代〜鹿児島中央間に1駅もなければ別だが…
>>15 単純に今のまま延長して桜島かすった上で都城、宮崎終点でいいんじゃないの?
日豊本線に無理に沿わせても、国分鹿児島空港駅が出来るか出来ないかくらいの
違いしかないし。
20 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:15:37 ID:V4e+27+n
てか人吉経由で開業してたら、
出水・川内〜鹿児島中央の600人分の新幹線定期収入や区間需要もなかったわけで
22 :
名無し野電車区:2005/09/12(月) 00:06:49 ID:VP54zBMm
限定つばめの切符購入しようと思ったんだが、
早朝の便(30・32号)は一ヶ月前から満席だって!!
うえwwwwうえwwwwww
前日の夜の便にしますたー。
23 :
名無し野電車区:2005/09/12(月) 00:52:03 ID:QPzFQ2Uu
>>14 以前の高速道路関係のトップが都城出身だったから。
宮崎自動車道が遠回りしているのもそのため。
24 :
名無し野電車区:2005/09/13(火) 03:34:41 ID:uC2Qia8R
>>23 宮崎県第二の都市だし
無視する方がおかしいと思うが。
25 :
名無し野電車区:2005/09/13(火) 15:47:38 ID:MgpX1wnN
週末2まいきっぷ10000円。 鹿児島〜博多、早朝・深夜便仕様で。
利用状況は、どない?
結構、良い企画・手ごろな値段だと思うんだが。
26 :
名無し野電車区:2005/09/13(火) 16:52:38 ID:Qwo/IHGJ
27 :
名無し野電車区:2005/09/13(火) 17:02:43 ID:IeU/sJ8d
>>25 俺は猛暑の6月に使ったが見事に満員だった。
涼しくなれば需要ははかり知れないな。
北九州からだと普通運賃より安いし。
28 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 03:35:41 ID:mKSLjZKB
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
29 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 08:07:54 ID:YhHex6sp
>>28 気持ちは分かるが線形上大牟田、玉名の在来線併設は難しいし、FGTに
幻想持ちすぎ。
また、新幹線駅が郊外に出来たとして、それで寂れるならそれまでの町だった
ってことだろう。そんな愚痴を言うぐらいなら、在来線に快速を誘致するなど
別の方向で運動したらどうか。FGT乗り入れても、対博多、熊本ではたいした
時間差は無いぞ。
30 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 17:20:45 ID:3PubNQ9y
>>27 レス・情報感謝。
鹿児島じゃ、週末、阪急交通・高速BUSで『日帰り・福岡買い物ツアー』が
企画されてるからね。
ヒットすると思ったよ。
31 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 17:33:01 ID:ygd4IJ5r
大牟田や玉名の本来の駅前が寂れる恐れはなくもないが、
現在のところ他の地区でいえば、白河と新白河、白石と白石蔵王、
これらはそれぞれ在来線と新幹線駅で共存してる感じ。
八代と新八代はどうだろうか。
この春行ったときは、八代駅前は心なしか元気がないように見えた。
32 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 17:37:17 ID:wLmZPdEs
33 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 19:20:30 ID:OKl83ICx
CM流してる"限定つばめ 週末2枚きっぷ"のことだろ?
34 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 21:42:11 ID:r5ht/+03
結局、今のところ、博多〜鹿児島中央間は幾らで乗れそうなの?
今が7800円だから、9800〜11800円くらいか?
35 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 23:16:21 ID:4Q4PBsY3
36 :
名無し野電車区:2005/09/14(水) 23:35:35 ID:ovs+BU5q
今の値段+αくらいでね?
37 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 00:00:34 ID:87FNDHwS
>31
ダンナ!
八代駅前は元から元気はありませんゼ。
38 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 01:06:23 ID:C2Fqd/6z
>>31 八代駅も新八代駅ほどではないが、町はずれの駅なんだよな。
旧球磨川貨物駅(=九州鉄道時代の八代駅)が残ってれば、そこが市の
中心部には近かったんだけど。
39 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 01:21:53 ID:Zm2aBcu5
>>34 全通後は博多ー鹿児島中央の片道で
乗車券5360円+指定席特急券3760円だから(東海道並とした場合)
2万円ということはありえんぞ。普通に買った場合より高くなる。
なお、この3760円という特急料金は
現在の九州新幹線+つばめリレーの特急料金(4060円)より安い。
40 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 02:43:05 ID:r2o+QUsp
知り合いにちょっと凄い人がいて・・・こっそり聞いたんだけど・・・
民主党の原口一博っているでしょ? 九州を独立させろって訴えてた人。
そうするとオランダくらいの国になって、
日本人がワールドカップにニチーム出れるっていうやつ。
もちろん道州制になった後のことだけど、
どうも総務省が「葉隠州」っていう案で調整して、独立論も積極的に後押しするらしい。
で、裏で動いてるのが原口議員と古川知事(佐賀県の)。古川は総務省(旧自治省)出身。
誰に聞いたかは言えないけど、葉隠州の州都は鳥栖市らしい。
ここだけの話、鳥栖の地価が値上がりするかも・・・
資産に余裕がある人は鳥栖に投資しておいた方がいいかも
まだまだ詳しい情報あるけど、タダじゃ無理。
とりあえず「VEC」について知ってる人がいたら教えて。
葉隠独立(九州独立)に絡んだ何からしいけど
41 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 10:40:30 ID:81q3g0w5
州都鳥栖なんていうふざけたことするぐらいなら、漏れは州都に宮崎を押すぞ。
42 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 12:08:54 ID:FnbgPOBZ
>>40 現在の法律では、独立をしようとすること自体が犯罪です。
終身刑か死刑です。
三審制が適用されず、高裁・最高裁で裁かれます。
43 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 12:54:44 ID:IHn67Lir
44 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 13:00:08 ID:uGEDmFKq
>>43 内乱罪が適用されると言いたいらしいが…
未遂犯は問題がないし、暴動だと規定できる状態にならないと犯罪扱いされないので、
国会議員が独立を主張すること自体は無問題。
45 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 14:21:54 ID:eLCzM+YO
46 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 15:46:07 ID:6ZNrS6TY
博多−新八代間にも何箇所か35‰勾配があるって本当?
47 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 18:27:01 ID:YS6iRseb
自民党のマニフェストには「道州性を導入」とある。
要するに投資価値のあるなしで地方を差別化し、面倒をみたくないところはみなくてすむようにする、という意味である。
48 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 19:21:28 ID:GYYWaGTz
北海道と東北は、後進国並みかもな。
49 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 19:44:43 ID:zjTlhAtl
四国の香具師が憤死してます。。
50 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 20:27:38 ID:nqpZLmYL
>>47 もちろん、活気のない地方は切り捨てという意味でっせ。
今回自民に投票した香具師は、特に都会でその傾向が高いらすぃ。
51 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 20:36:39 ID:6WS6rFxc
>>ガイシュツデス
52 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 20:37:42 ID:6WS6rFxc
>>46 ガイシュツデス
orz・・・逝ってくる・・・
53 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 22:25:38 ID:np/+GIgS
>>44 第七十七条
2 前項の罪の未遂は、罰する。ただし、同項第三号に規定する者については、この限りでない。
54 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 22:41:52 ID:uGEDmFKq
共産党すら内乱罪が適用されないんだから問題なし。
しかもスレ違い。
55 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 00:33:17 ID:txl3KPu3
なにこの頭の悪い流れ
56 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 02:41:36 ID:tBpubgvv
>そうするとオランダくらいの国になって、
>日本人がワールドカップにニチーム出れるっていうやつ。
オランダ並みになるのは無理です。
小国だけど欧州でも強豪国とされている。
57 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 14:32:13 ID:2A0k+Gk8
>>56 オランダ人ほどガタイいいわけじゃないしな。
柔道世界選手権の九州代表っていうんならそこそこいい成績にもなりそうだが
58 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 16:03:46 ID:FvVysH7P
何のスレだ? ここ?
59 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 16:22:47 ID:fCvpDJAk
大分厨のいないところで九州独立をまじめに考えるスレです。
60 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 17:39:31 ID:DjNwjTyc
>>59 九州が独立してからは、九州と日本とでは集団的自衛ををするのでしょうか?
周りには韓国・北朝鮮・中国などの国がありますが・・・
果たして独立を維持できるでしょうか?
61 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 20:41:15 ID:mRGc9teQ
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
62 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 20:52:59 ID:CYIWsj6y
郊外に駅を作ったくらいで寂れる街は所詮その程度だったということ。
なんども似たような話をしない。
63 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 22:24:35 ID:O/yvF8sp
東京〜熊本・鹿児島中央の列車をキボンヌ。
↓
でも九州新幹線は8連規格で建設。
↓
だが倒壊が東海道新幹線区間は全て16連じゃなきゃだめという。
↓
そこで熊本、鹿児島中央は16連対応を。
但し、鹿児島中央の16連化は南にホームを延伸で駅前広場を覆う形になるので難しいが・・・せめて熊本だけでも・・・
名古屋・京都〜熊本・鹿児島中央間の需要はあるはず。
名古屋では折り返しできるが、京都での折り返しは果たして・・・
なのでここは東京まで運転するとして・・・
64 :
22:2005/09/16(金) 22:35:36 ID:WGP7mB8l
いよいよ限定つばめ切符使った乗車を明日に控えてるんだが…
今週の日曜に買った70号の便、当時はまだ余裕があったが、
明日乗車する頃には………ww
65 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 22:37:17 ID:WGP7mB8l
あ、
70号の便 の 切 符 ね。w
66 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 23:35:00 ID:tjMP/WTi
>>63 いいじゃん、今のままで。
代官山みたくすれば。
67 :
名無し野電車区:2005/09/16(金) 23:53:57 ID:r4vUB8Jw
>>63 中央リニアが完成したら考慮するかもね。其のころになれば東海道新幹線
の負荷もだいぶ減るだろうし。
ただ、ほとんどの客は新大阪と博多で入れ替わりそうだが。
68 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 01:36:10 ID:Yd0yKhbZ
>>61 一応船小屋駅は、FGTで博多直通とかいう名目で作ることになったわけだが
69 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 01:47:49 ID:78vlgLKS
70 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 02:06:58 ID:YCzgRZze
>>63 いまのままでは乗り入れはひかりレールスターのみっぽい。
71 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 10:22:05 ID:1Uu++1uU
>>61 大牟田はともかく、玉名の場合はむしろ新玉名駅の方が、
立願寺の温泉などに行くには便利な気がするので現状維持でいい希ガス。
というわけで、新大牟田駅イラネ(ついでに船小屋も)。
その代わり、在来線に新快速(門司港〜荒尾)運行きぼん。
>>68 ん?なんか勘違いしてない?
そもそもは「スーパー特急での建設」においての、在来線区間と新線区間の信号所という名目だよ。
72 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 12:14:32 ID:M31JyXD6
新鳥栖ー久留米間は、何分くらいになりそうなん?
めちゃ近いと思うんだが。 3〜5分くらいか。
73 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 12:19:29 ID:jaRufFB3
何で船小屋とかいうショボイ駅に新幹線駅ができるの?
もともとは設置予定なかったよね。
74 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 12:21:46 ID:2yQCBBJI
>>73 98年の新規着工区間が船小屋信号所(あくまでも信号所)からだったのがいつのまにか「フル企画でも船小屋に駅が出来るのは当然」みたいな空気にされていた
75 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 12:32:06 ID:ag34B4ET
76 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 12:46:00 ID:jaRufFB3
77 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 14:27:10 ID:1Uu++1uU
>>75 いくら距離が近いとはいえ、2分じゃ無理だろ。
78 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 15:41:20 ID:CTW9L049
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
79 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 16:11:57 ID:nw+PDiAR
80 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 16:51:37 ID:1Uu++1uU
>>78 >もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
大牟田はともかく、玉名はそういう希望は出していないと思われ。
実際、新玉名駅の設置が決まったのは鹿児島ルートの全線着工と同時期だし、
新幹線と在来線は玉名市内では交差するから、新在併設駅を造ろうと思えば造れる訳だし。
つーか、いい加減マルチはやめれ。
81 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 18:49:10 ID:HoSnMp8s
今気付いたんだけど、よく考えたら船小屋って元は信号場だったんだよな。
もしかして船小屋が2面4線だったりするの?
82 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 19:01:18 ID:9E+LRZYG
博多⇔鹿児島中央 最速2時間12分とCMしてるが、
なぜ1分伸びたんだ?
83 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 19:18:24 ID:RuCGhw8O
それよりも長らく博多−熊本間最速 1 時間 14 分だったのが、新幹線開業後
さりげなく 1 時間 12 分に短縮されてるほうが不思議。
84 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 19:19:13 ID:1Uu++1uU
85 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 19:25:00 ID:RuCGhw8O
新幹線がうるさくて昼寝ができないと訴えるじいさまのため。
86 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 20:11:29 ID:0JHXhRyl
>>80 図書館で熊日の記事を漁ってたが、新玉名駅設置要望は1981年が初出だった。
87 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 21:19:49 ID:CTW9L049
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
88 :
名無し野電車区:2005/09/17(土) 22:58:24 ID:cSgh2bR+
大牟田・玉名は新幹線通したからといって、景気浮揚・人口流出減するよな
次元じゃないのです。。
89 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 00:58:17 ID:dN1ZOcoT
博多ー久留米ー熊本ー新八代ー鹿児島中央
90 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 01:55:07 ID:qjmoSEG+
91 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 04:27:45 ID:fXLEpScn
92 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 06:25:45 ID:/P+Cgnp4
そして今度の改正で川内発着の普通列車の何本かを串木野発着に短縮、
伊集院発着の1往復を串木野発着に変更
これにより、川内駅発の普通列車は、ほぼ毎時1本に、
そして川内駅に停車する新幹線は、臨時つばめの定期化で完全に毎時2本へ。
薩摩川内市民への新幹線誘導作戦がいよいよ本格化してきたな。
93 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 09:45:39 ID:QlUTPW2N
>>86 でも当時からあの場所に誘致してた訳でしょ?
>>87 マルチうざい。
>>88 ふなごりあんうざい。
>>89 とりあえず川内は入れといた方がいいかと。
>>90 二度どころではない罠。。。。
94 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 09:55:09 ID:cnCk6r8O
95 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 12:26:56 ID:85x4ZA5z
『つばめでソレッ!!』
96 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 12:42:07 ID:p3YHQHoC
>>93 新聞記事ではそこまでおえなかったが、
「新玉名駅」の設置要望だし、実際の設置場所は玉名バイパスそばなので、当初からあの場所への設置要望かと思われます。
97 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 16:34:23 ID:p3YHQHoC
神戸市作成の需要予測では
神戸−福岡:1日3往復で2010年の年間利用予測者数は21万人
神戸−熊本:1日2往復で2010年の年間利用予測者数は15万人
神戸−鹿児島:1日3往復で2010年の年間利用予測者数は32万人
だそうです。
98 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 16:34:56 ID:p3YHQHoC
神戸空港の話です。
99 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 17:50:25 ID:0rgsy6sI
100 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 17:54:02 ID:5NRbcMgy
100でつね。
のぞみ|鹿児島中央
のぞみ|熊本
ひかり|鹿児島中央
ひかり|熊本
こだま|鹿児島中央
こだま|熊本
つばめ|広島
つばめ|新大阪
つばめ|東京
ありあけ|小倉
ありあけ|広島
>>84 そうじゃなくて、最速便のリレーの余裕時間の関係。ソニックの博多〜大分の最短も+2分でしょ。
夕方鹿児島発の最速に接続するリレーの、博多〜熊本72分はかなり無茶なんだと思う。大抵1分位遅着する。
102 :
名無し野電車区:2005/09/18(日) 22:14:51 ID:te2K3Kzy
博多ー久留米ー熊本ー新八代ー川内ー鹿児島中央ー桜島ー志布志ー日南ー宮崎
>>100 どさくさに紛れてまた東京直通厨か。
いい加減あきらめろ。
たった今鹿児島に帰ってきたわけだが、
最後のトンネルの蛍光灯は無いだろ…orz
旅の終わりにそれは強烈過ぎて切なくなった…
105 :
名無し野電車区:2005/09/19(月) 00:54:57 ID:RBZOrbeq
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
コピペうざい。
どうせそんな秘境駅、止まる列車も一日数本程度だからあってもなくても変わらんて。
秘境駅か・・・orz
109 :
名無し野電車区:2005/09/19(月) 15:59:32 ID:vPsOginC
110 :
名無し野電車区:2005/09/19(月) 18:03:16 ID:kRVbHwEO
京都に折り返し設備があったらいいのだが。
京都は伊丹空港からも遠いので新幹線のほうが利便性高いし。
111 :
名無し野電車区:2005/09/19(月) 18:23:55 ID:UZmBOu5r
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
>>110 あったとしても、倒壊が使わせるわけないだろ。
>>110 >>112 一応釘を刺しておくが、現在の東海道山陽新幹線の状況で京都折り返しなど想定できるわけがない。
すでに全線開通年次が明示されている今となってこういうのもなんだが、九州新幹線って本来は「できるはずのなかった路線」なのだから、それは頭においておくこと。
定期的に現れる東京直通厨に代表されるように、このスレにはそういう自覚のない香具師が多過ぎる。
次からテンプレに「新大阪までの直通は前提とする」以外にも「新大阪以遠の直通は
無いことを前提とする」てのを追加する?
115 :
名無し野電車区:2005/09/19(月) 20:02:13 ID:kRVbHwEO
>>112-113 それは重々承知しているのだがね。。。
東京までは無理と思っているし、東海もかたくな態度もわかっているのだが。
ただ、隣の京都程度までくらい直通してほしいなっていう一利用者の率直な意見を述べたまでで。
北陸新幹線用複々線を新大阪〜京都まで先行して作るって案はなかったっけ?
>>110 熊本在住だが、大阪の親戚は飛行機でやってくるが、京都の親戚は新幹線でやってくる。
117 :
名無し野電車区:2005/09/19(月) 20:27:31 ID:gBL8yJ/a
>>116 それは親戚の中の人の好みのような希ガス。
住んでるところの交通の便利さもあるだろうし。
118 :
名無し野電車区:2005/09/19(月) 20:32:29 ID:1+WA1ZjB
西鹿児島が鹿児島中央に変わったみたいに
仮称を変えてくれみたいな動きってある?
おやおや。夏も終わっているというのに
「本来はできるはずのなかった路線」
などとw
>>118 仮称は西鹿児島の話とは全く別の話ですが…
有名どころでは新玉名→玉名温泉ですかね。
>>108-109 ただでさえ明るい車内に蛍光灯の強烈な光が次々と入るわけだが、
めったに乗らない自分にとってはこれが演出のようにも思えた…
このトンネルが最後だと思い込んで出れば大都市だという感覚をもろに受けた…
痛すぎるカキコスマソ。orz
>>120 新幹線の駅に温泉か・・・。前例無い。
温泉って付ければ良いもんじゃないのに。
なんで温泉って付けたがるんだろ?
特に知名度のある温泉(城崎とか)に温泉と付ける必要は無いし、聞いた事も無いような無名の温泉(玉名温泉)は「温泉」と付けるに値しない。
新玉名の候補は玉名温泉じゃなくて「玉杵名」じゃなかったっけ?
玉名・山鹿・菊池方面への広域的玄関という意味で。
リニアが出来たらそれも欲しがるのでしょうか?
125 :
名無し野電車区:2005/09/20(火) 09:55:42 ID:5uwyHWOn
欧米の文化である大学の名称を付けた駅や、自然の高原を冠した駅があるくらいだから、
日本文化の一つである温泉を関した駅があっても問題なかろう。
128 :
名無し野電車区:2005/09/20(火) 12:46:46 ID:z08VxgQM
132 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/08/16(火) 23:08:13 ID:84y8ovFf0
最近見かける(´・ω・`)←これの
口の部分ってどうタイピングすれば出るんだ?
137 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/08/16(火) 23:13:19 ID:er9boVSk0
おめが
↓変換
ω
139 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/08/16(火) 23:14:47 ID:84y8ovFf0
(´・Ω・`)サンクス
144 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/08/16(火) 23:25:10 ID:er9boVSk0
それ大文字です。
129 :
名無し野電車区:2005/09/20(火) 13:14:26 ID:oMK/bMMB
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
130 :
名無し野電車区:2005/09/20(火) 16:04:26 ID:j4DOhU/D
131 :
名無し野電車区:2005/09/20(火) 16:47:04 ID:qadZbImf
階層化社会の体現ですな。
132 :
名無し野電車区:2005/09/20(火) 21:12:57 ID:bzVKToc7
>>130 その例に倣えば、クモイロ787に改番かと。
>>128 クソワロスwwwwww
よりによってなんで新幹線スレで見つけるとはww
134 :
名無し野電車区:2005/09/21(水) 15:33:42 ID:jI0Dl65L
あげ
グリーン車の無いのに新幹線を名乗るのはおかしい
>>135 漏れ、他所で同様の発言をして、「あの程度のアコモでグリーン料金ぼったくる束こそおかしい」と言い返され orz となった経験あり。
>136
DXグリーンは博多開業時に投入される九州新幹線グリーン車のプロトタイプなんかね。
139 :
名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:30:22 ID:8XB+XvNp
>>138 ラップとか、何かで包めば良いのに。
潮風は良くない。
140 :
名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:51:04 ID:Y6WgsPA+
>>138 水切りっていうのか。
生け花みたいだな
141 :
名無し野電車区:2005/09/23(金) 18:17:22 ID:qu5hLlUC
あげ
143 :
名無し野電車区:2005/09/24(土) 23:57:36 ID:SEr9UkVw
失敗しますた。orz
スマソ
144 :
名無し野電車区:2005/09/25(日) 12:14:53 ID:nhAJ07zI
つばめローレル賞受賞式・記念ライブあげ
今日2時から中央駅にて。
145 :
名無し野電車区:2005/09/25(日) 12:20:31 ID:Gf4RRetm
ライブって誰が歌うの?
146 :
名無し野電車区:2005/09/25(日) 13:16:25 ID:nhAJ07zI
池田綾子でつ>ライブ
つばめ2枚きっぷのCMソング歌ってる人と言えば
わかるかな?
僕たちのTomorrow(・∀・)イイ!!
Silver moonも好きだけど。
148 :
名無し野電車区:2005/09/25(日) 19:40:17 ID:2ILwQ3WC
>>144 ローレル賞受賞記念オレカとか発売しないんでしょうか?
149 :
名無し野電車区:2005/09/25(日) 20:49:56 ID:z1VkWqgr
九州の人は、中央リニアができたら延長して欲しいと思うのでしょうか?
イラネ
152 :
名無し野電車区:2005/09/26(月) 22:44:40 ID:hA4UQbYn
昨日の受賞式(出発式も)、午前中だったよorz
153 :
名無し野電車区:2005/09/27(火) 00:21:38 ID:4KCiYCq1
>>154 本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
157 :
名無し野電車区:2005/09/29(木) 07:17:33 ID:FcXI6z3w
上げ
158 :
名無し野電車区:2005/09/29(木) 23:05:49 ID:aSLQm2Te
ここ、本刷れですか?
>158
本スレではありません。本線スレです。
160 :
名無し野電車区:2005/09/30(金) 16:25:53 ID:WGAN6Cm9
人稲杉
161 :
名無し野電車区:2005/10/02(日) 13:04:36 ID:dj/jVPRK
age
162 :
名無し野電車区:2005/10/02(日) 18:43:12 ID:as+UomPa
反対厨が元気じゃないと逆に盛り上がらんのかなw
164 :
名無し野電車区:2005/10/02(日) 21:37:10 ID:EuvtSDIU
罵倒でスレが伸びても嫌や・・・。
マターリいきませうよ。
熊本駅の赤煉瓦も瓦礫の山と化してしまた……
はぁ…ぬるぽ。
新しい熊本駅舎を赤煉瓦様式にするというのはどうだろう。
168 :
名無し野電車区:2005/10/02(日) 23:14:34 ID:PRM9ioMB
170 :
名無し野電車区:2005/10/03(月) 04:53:30 ID:L8ynXhwz
駅デザインは誰がどのようにケテーイしてるんでつか?
各自治体と国とJRが協議して決める。
新水俣駅や鹿児島中央駅みたいに外部の建築家やデザイナーに設計を頼むこともあれば、
川内駅のようにゼネコンの設計部で済ませることもある。
あと、ラッチ内の基本仕様は九州新幹線の各駅で共通みたいだね。
ちなみに、線路関係は土木構造物ですが、土木の分野では工事期間自体が長期に渡ることもあって
設計はかなり速い時期に決定されます。
ですから、駅の建築を依頼されたときにはもう工事が完了していることもあり、
また列車の運行上絶対に動かすことのできない設備もあり
なかなか思うような設計はできないそうです。
173 :
名無し野電車区:2005/10/03(月) 14:50:20 ID:EC8MEwaC
アノ程度の駅デザインなら、漏れでも線が引けるっての。
はぁそうですか。
じゃあやってください。
175 :
名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:58:53 ID:VcaNDcgQ
まあどの駅も使いやすく分かりやすく便利に作って欲しい
っていうのがイパーン客の願いでしょう。
その点、どの駅も基本構造は全く同じだから使いやすいね。
トイレに行きたくなったら改札口の反対方向に行けばいいだけだし。
177 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 18:11:55 ID:C/14yjSq
分かりやすい駅、きれいな駅、数十年後もそれなりに立派に見える駅
178 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 22:03:11 ID:DNIo4H4v
過疎ってるな〜。 なんでまた。。
そんだけ工事が順調だから………と思いたい。
そだね。
181 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 00:02:51 ID:VWiUiQ7Z
ネタがな(ry
182 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 12:31:10 ID:PKA4aGwC
先月のローレル賞授賞式の様子(鉄道友の会HPより)
www.jrc.gr.jp/top.htm
ナマ綾子タソ(*´Д`)ハァハァ(謎
183 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 12:44:41 ID:wYxkx5Xi
そんなスレほっとけ。
東北は、その先にある巨大都市札幌があるからねぇ。
札幌が無かったら永遠に盛岡止まりだった鴨。
長崎に札幌ほどの人口と集客力があるのかと小一時間(r
沿線人口よりも駅周辺人口の方が重要だと思うが、
輸送人数が少なくても、仙台や東京まで長距離乗るなら問題なし。
さらに札幌まで延伸すれば、両方向の流動も期待できる。
188 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 17:16:01 ID:TzvkvPsQ
> 185
> 東北の沿線人口でも黒字になるらしい。
本当は大赤字。JRが黒字と発表しているのはうそ。
新幹線保有機構を間に入れて東海道新幹線の利用者が尻拭いしないと黒字が出ない。
189 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 17:20:42 ID:gkAWS8W4
>>188 とすると九州はとんでもない赤字額ということだろうな。
190 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 17:44:21 ID:TzvkvPsQ
> 189
だから今まで建設できなかった。
九州新幹線が営業赤字じゃ、JR九州の黒字は粉飾決算かw
192 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 20:24:41 ID:TzvkvPsQ
新幹線保有機構、旧国鉄清算事業団、収支改善効果、上下分離、建設スキーム。
これらの言葉はどんなやり方でも黒字にならず、赤字を隠すからくりが必要であることを示している。
193 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 21:23:08 ID:1Hevhx+X
まだ暫定開業だから知れてるだろなw
194 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 21:27:52 ID:/pVjZSzQ
なんで東海道が関係あるんだ?
195 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 21:45:55 ID:OMuvuCMQ
>>186 長崎は全国的な観光都市だろっ。。
ある意味、札幌よか見るところあるし、異国情緒もあるし。
何より、女性観光客から支持を集められる街ってのは強いよ。
>例・函館・横浜・神戸・長崎など典型的な港町。
>>194 東海道の利益が他の新幹線に逝くような仕組みができているという意味では?
成田空港の利益が関空などに逝ってしまうように。
>>195 ここは鹿児島ルートスレ。ちゃんと
>>1を見てから書き込みなさい。
あとイメージだけでなくきちんと数字(根拠)を示しなさい。
このレスだと「私は井の中の蛙です!!」と言っている様なもんだぞ。
東海道は倒壊の所有物。なぜに東海道の黒字が整備新幹線の赤字を
埋めることになるのか。
>>195 街単位で見るとそうかもしれんけどね。
しかも、観光客だけで新幹線はやっていけない。
新幹線保有機構は4〜5年前に解散したはず・・・。
山形新幹線のみ、新幹線車両保有機構が一部新幹線車両をリースしている以外は
全て、各JRに移管されているはず。
各JRが新幹線建設費用を国に返済し、その返却されたお金を新たなる新幹線建設の
地方負担分の地方交付税として使用されていると聞いた事があるような・・・。
倒壊は返済済みで、仁志が後5年程で返済が終わるらしい。
山形新幹線直行特急は「山形ジェイアール直行特急保有株式会社」
の保有では?
済みません。正式会社名が思い出せませんでした。(ペコリ!)
「はつみみ」ですた。orz
夜間保線でつ。
207 :
名無し野電車区:2005/10/10(月) 22:36:57 ID:694XrrgJ
過疎age
保線作業でつ。
このスレでごくたまに出る東京直通夜行の話題を、大胆にも東海道山陽新幹線スレで振ったヤシがいた。
結果は、もちろん玉砕。
一部の九州人にはかなり不快感を与える(もっともビジネスの世界では常識だけど)表現があったのでコピペは避けるけど、火災帝国だからダメなんだという発想など、全く通用しないことが分かった。
>>209 まあ、JRには絶対無理だと思う。
国鉄時代ならありえたかもしれんが。
というかなんで山陽新幹線博多開業時にやらなかったのだろうか?
相生で行き違うんじゃなかったのか?
騒音等訴訟問題が起きて東海道新幹線ではW杯等の例外を除き終夜営業ができなくなった
対象ではない山陽新幹線・九州新幹線その他ではできんことはないが
東海道新幹線でできないなら採算的に厳しかろうし
また訴訟が起きる可能性も否定できないので自粛しておるのであろう
212 :
名無し野電車区:2005/10/13(木) 20:29:13 ID:3ZQdLu1f
新幹線で不具合ブレーキが解除されず [10月13日(木) 17時20分] ・焼酎製造工場で事故男性が死亡
・新幹線で不具合ブレーキが解除されず
・イージス艦「フィッツジェラルド」入港
・垂水災害の仮設住宅あすにも入居へ
・国際消防救助隊訓練
きょう午前鹿児島中央駅発の九州新幹線「つばめ」で、車両に不具合が見つかり、発車できないトラブルがありました。
九州新幹線の車両の不具合によるトラブルは、開業以来初めてです。
JR九州によりますと、きょう午前10時44分鹿児島中央駅発新八代行きの九州新幹線「つばめ6号」が、鹿児島中央駅構内で、車両のブレーキが解除できなくなり、発車できなくなりました。
列車には乗客およそ220人が乗っていましたが、別の車両に乗り換え、36分遅れで発車しました。
この影響で、新幹線1本が運休し、4本に遅れがでるなど、乗客あわせて640人に影響がでました。
故障の原因は今のところ分かっていませんが、JR九州ではきょう午後、車両を薩摩川内市に運び、今後、原因を詳しく調査するということです。
九州新幹線の車両の不具合による運休や遅れは、開業以来初めてだということです。
今回のトラブルについてJR九州では、「ご利用のお客様に大変なご迷惑をおかけし申し訳ありません。
故障の原因については徹底的に調査し、再発防止に全力を尽くしたい」とコメントしています。
コピペの仕方が下手すぎw
>>212 ブレーキ故障と焼酎工場にどんな関係が?と思ったw
216 :
名無し野電車区:2005/10/14(金) 17:51:46 ID:OLUsWTA6
217 :
名無し野電車区:2005/10/14(金) 19:29:14 ID:3RFSX7sa
鹿児島を陸の孤島にしてしまった九州新幹線なんかなくなっちゃえ!やはり在来線が良かったなぁ!どうしてどうしてそんなに時間短縮したがるの!楽しみなくなっちゃうじゃないか!
同じスレを何度も貼り付けてどうするんだか。
いったいどこが陸の孤島なんだか。貧乏18きっぱーこそ不要。
なあすまん、話をぶった切って申し訳ないが、ひとつ教えてくれないか。
数年前に九州を青春18切符でぶらぶら旅したんだ、それで鹿児島の桜島に
向かう途中で降り立った駅の名前が、確かに「西鹿児島駅」だったと思うのだが、
今久々に時刻表見たらその西鹿児島駅がないんだよ。
無くなったのか? それとも記憶違いなのか、誰かすまん、教えてくれ。
釣クオリティ、ヒクス!
221 :
219:2005/10/14(金) 22:51:49 ID:1A4aLUb7
ああ、俺が悪かったよ、決して釣りではないんだがあまりに動揺して
自分で調べようとしなかった俺が悪かったよ。
ググッたよ。西鹿児島→鹿児島中央駅に変わってたんだな・・・。
ちょっとショックだよ、確かにあの土地に降り立ったのはもう10年もまえだが、
なんか地の果てに着いたような妙な高揚感が身をつつんだ西鹿児島駅だったのにな・・。
鹿児島中央駅か・・今では新幹線も止まるんだろ? 時代はこうやって移り変わっていくんだな。
スレ汚しすまないな。ビールでも飲むよ。ありがとう。
222 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 09:18:48 ID:vLLKgi3/
>>219 だが、
「鹿児島中央」略して「西駅」ということで宜しくw
>>222 カゴソマ在住の伯父曰く「にしえっやらぃお。ちゅおえっちゆがならん」とのこと。文字にするのムヅカシ杉w
224 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 18:50:03 ID:JvEES5Up
↑翻訳
「西駅がいい。中央駅はイカン」でおk?
225 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 20:25:06 ID:bJ21qHpX
↑翻訳
「西駅やないよ。中央駅って言わんならん」
「西駅ですよ。中央駅って言えません」
鹿児島弁げな喋ったっちゃ俺にゃいっちょん分からん
228 :
名無し野電車区:2005/10/16(日) 04:31:14 ID:iQRk/wNk
山陽新幹線と九州新幹線を通して乗ったが、スペックや車両も違うし、
将来本当に繋がるのか?と思ってしまった。
229 はいつ改称したと思ってるんだろう?
>>228 逆にスペックや車両が同じだったら怖いよw
山陽新幹線博多開業から30年経つんだぞ。
>>228 山陽新幹線でどの車両に乗ったのか知らないが、
700系と800系は内装は大きく違うが、性能は基本的に同じなのだが。
>>233 800系はオールMだから700系とは比較にならんほどパワーアップされてるよ。
平坦線均衡速度は364km/hで、潜在的な加速性能は加速度3.0km/h/s程度はあるらしい。
実は500系にも匹敵するほど高性能なのだ。
235 :
参考:2005/10/17(月) 03:25:41 ID:921Wmms6
500系 U49 400km/h程度(速度種別・平坦線均衡速度)
700系 S80 338km/h
800系 U9 364km/h
>>234-235 漏れの言い方が悪かった。
>>233で言いたかったのは、
700系(3M1Tユニット)と800系(3Mユニット)はユニットにT車を抜いただけの違いで、
主電動機が275kWだとか1つの主変圧器で3両分とかユニット出力が3300kWとかの構成は同じ。
でも
>>234-235にもあるようにオールMであるため加速度はかなり違う。
同様な例では100系が短編成化でオールMとなり加速度がかなり向上された。
なお、九州新幹線全通時に8両編成に増結されるらしいけど、
T車を2両加えて700系と同じ性能になるのか、2Mユニットを開発するのかは不明。
>>232 言い訳がましいが念のため補足しておくと、
700系と800系の性能の違いは製造年の違いによる機器の性能の向上ではなく、
単にT車が無くなった事による。
238 :
名無し野電車区:2005/10/17(月) 22:02:52 ID:HArWmGnW
11/6川内車両基地イパーン公開age
ただし川内駅でウォーキングの受付が必要。
おぉっ!なんか落ちそうだぞ。
ageないけど。
なんとなくムカつくんでage
241 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:25:04 ID:/mnczhH9
ネタかなんかなかと?
242 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:53:54 ID:3Hh+vXzj
>>241 博多南駅でホームを伸ばす工事があってるそうでつ。
線路星が博多南線で旅客営業するためだとか。
鹿児島ルート全通後は800系が博多南に入ることはあるのだろうか。
>>242 800系が博多南駅に入ることは絶対ないだろう。
西の車両基地内に駅があり、路線は駅手前で車両基地方面と鹿児島方面に
分岐していて、駅より先には車両基地しかない。
現在、博多南駅付近で行っている工事は本線建設準備工事だと思われる。
244 :
名無し野電車区:2005/10/20(木) 13:07:11 ID:FOxTyrf2
西も800系購入・・・なんてしないだろな
246 :
名無し野電車区:2005/10/20(木) 22:22:53 ID:ziIk4N4s
九州新幹線全通の時期には、次世代車両・700Tの時代でしょ。
800は1世代前のバージョンに。。
247 :
名無し野電車区:2005/10/20(木) 23:27:50 ID:bNZn9AkN
700Tは台湾用だぞ。
N700だなw
249 :
名無し野電車区:2005/10/21(金) 12:46:19 ID:msB6sQlu
博多―博多南間じゃ100系もRSも大差ないな
その区間は現在最高速度170km/hで運行中だったはず。
251 :
名無し野電車区:2005/10/21(金) 13:56:06 ID:1aSPdp5k
252 :
名無し野電車区:2005/10/21(金) 22:23:00 ID:bGleakcB
>>250 140キロかと思ってた。。。
案外、飛ばしてるんだな。 >博多南線
電車でGOでは最高120km/hだった。
254 :
名無し野電車区:2005/10/22(土) 12:09:32 ID:/I5Ucgst
実際、どっちなんだ? >博多南線・最高時速
>>249 100系は汚物という差があるではないか。
256 :
名無し野電車区:2005/10/22(土) 17:43:18 ID:ddHjE3R2
257 :
名無し野電車区:2005/10/22(土) 17:55:15 ID:sr8GPGFG
258 :
名無し野電車区:2005/10/22(土) 18:02:39 ID:2oeq4O7p
九州新幹線全線開業後はグリーン車設置とかあるんかいな?
259 :
名無し野電車区:2005/10/22(土) 21:23:30 ID:2YhgnErk
座席幅・間隔も現状で快適だしな。
グリーン車は、せいぜい革張りシートになる程度じゃない?
飛行機みたく、シート背面に個別液晶モニターが付くかな。
260 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 11:04:28 ID:ly4hZ+4M
それやって欲しい
261 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 14:18:59 ID:kF4XTvwM
クモロ787「DXグリーン」が九州新幹線グリーン車のプロトタイプじゃねーの?
ヨーロッパ高速鉄道好きのしR吸収&ミトーカだから、コンパートメント風の席も造るかも知れんが、走行時間短いからオープンサロンだけかな。
>>259 液晶モニタ・オーディオ関係みたいな手の掛かる設備は、マンドクサがり屋しR吸収の鬼門だから手を出さないが吉。
絶対、数年で使用不能になりみっともない姿を晒すことになるぞ、現在の787イパーングリーン車みたく。
262 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 14:20:28 ID:GCira3vO
所要時間も3時間超えるしねぇ。
264 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 14:49:24 ID:MPtktC5O
正直「椅子そのもの」で差別化するのは限界に近いだろうから、全体的な
車内のふいんき(←ry)とか、レディのサービスあたりで差別化したら
どげんやろか。もちろん、普通車利用客は完全排除の方向で・・・。
265 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 14:51:16 ID:MPtktC5O
ドレスコードとかあってもいいかもな。
いかにもヲタな格好の香具師にはグリーン券を売らないとか。
車内に乗り込むときにも車掌やレディがチェック。
>>265 おまいさんは南九州地方の民度が分かってないよ
冠婚葬祭に「ジャージ姿」で行くのがヘンでもなんでもない人たちに「ドレスコード」なんて言っても…
267 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 15:37:13 ID:dw43xSbq
JR東海“挑発的”攻め
「名古屋〜福岡」空の客奪え!
JR東海がこの秋、名古屋−福岡間の航空便との競争で、挑発的な攻めに出た。
航空機内の乗客が、新幹線「のぞみ」に乗らなかったことを後悔するという想定
のポスター、破格値のパック旅行…。七対三で「空」に奪われている乗客の割合を
一気に逆転しようともくろむ。全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)とも
戦々恐々。ライバル関係の両社だが「協力して対抗する必要があるかも」との声も
上がっている。
JR東海が攻勢をかける背景には「品川駅」と「愛知万博閉幕」がある。
おととし十月、新幹線の品川駅が開業し、輸送力アップで中国、九州方面への
「のぞみ」の運行が増えた。愛知万博が閉幕し、東海地方から九州への観光客が
増えるとも見込まれているためだ。
JR側が名古屋駅に張り出したポスターは「空」への宣戦布告にも読める。
登場するのは、新幹線でなく“敵”の航空機の翼と雲海。「知らなかった」との
言葉の後に「のぞみなら福岡まで“たった三時間ちょっと”だなんて」「“乗り
換えなし”で行けるなんて」「早特(早期割引運賃)きっぷなら“どの列車も
一万二千五百円”だなんて」など、機内で乗客が悔やんでいるようなせりふが
続く。
268 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 15:39:37 ID:dw43xSbq
実際、アピールのように、名古屋駅から博多駅までの最速の所要時間は、
ANA、JALの航空便の場合、名古屋駅−中部空港、福岡空港−博多駅の鉄道・
地下鉄も含めて二時間五十五分。「のぞみ」は三時間十八分と二十三分の差しか
ない。料金なら、JRの「早特」、航空二社の「早割」(燃料費付加分など含む)
という早期割引運賃同士を比べても、普通運賃でも「のぞみ」の方が安い。
さらに、今年から本格的に始めたJR側のパック旅行では、「早特きっぷ」を
往復使って二万五千円なのに、二泊三日のホテル宿泊付きで二万五千九百円から
と激安な料金設定。それが効いてか、十、十一月の博多へのパック旅行の申込
人数は、昨年同期の約三倍に。
JRの攻勢にJAL、ANAとも「そこまでやられると、影響は相当あるだろう」
と認める。「のぞみ」一本の輸送人数は約千三百人。航空機一機の二百−三百人
とはけた違い。「攻勢を許していると、大変なことになる」と危機感を強める。
現在、名古屋−福岡はANAが一日十三往復、JALが八往復。対するのぞみは
十八往復。個別の本数なら「のぞみ」の方が多いが、航空二社を足せば「空」が]
勝る。JALは「いつ中部国際空港に行っても、そんなに待たずに航空機に乗れる
ようJAL、ANA両社がダイヤ編成で協力することが必要かもしれない」と指摘。
「あとは機内サービスやマイレージなどのサービスを充実していくしかない」と
話している。
269 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 15:42:44 ID:dw43xSbq
新大阪〜鹿児島中央も同様の競争が生まれることを期待します。
20分の差だと、ラーメン1杯食べることができてしまうから、
車内で博多ラーメンの販売を行うことで20分の差を実質0分に(ry
そこでのぞみの編成の中央部にラーメンカーの導(ry
…7号車の一部は屋台となっております。おたばこの吸える席は…
…7号車の一部は屋台となっております。なお、「替え玉」のご注文は、東京駅まで
のきっぷをお持ちの方に限定させていただいております。東京駅到着1時間前になり
ましたら、替え玉の注文は出来ませんのでご注意下さい。
274 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 19:07:01 ID:keBnOdnu
新大阪〜熊本・鹿児島中央も航空機と新幹線で熾烈な競争になるだろうな。
275 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 19:30:03 ID:cBOs1IxK
鹿児島空港から鹿児島市中心部までどれぐらいかかるんだ?
276 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 19:39:37 ID:keBnOdnu
>>275 約1時間>鹿児島空港〜鹿児島市内
鹿児島空港は鉄道駅でいえば肥薩線嘉例川そばの大地の上に位置する。
277 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 19:46:24 ID:dw43xSbq
時刻表表示の標準時間が50分なんだけど、1時間を見ておいた方が
いいだろうな。とにかく、一寝入り出来てしまうほどの時間だから。
278 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 21:21:11 ID:kF4XTvwM
ところでもまいら、
来月6日の川内基地イパーン公開には逝くか?
しR吸収ウオーキングにエントリーしないと入場できないから、
運動嫌いのデブヲタにはツライかも試練が、せっかくだから一生懸命歩いて800系タソに会いに逝くぞゴルァ!!
ガイシュツするヲタで運動嫌いなんているのか?
写真撮影でも長時間屋外にいたり、鉄道旅行でも0分乗り継ぎダッシュをしたり…
280 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 21:29:40 ID:D3LkStG9
>>278 漏れの分まで楽しんでくれ。 福岡からは遠い。
んで、見てきて・聞いてきて欲しい所は、
・全通時の車両所帯(何編成になるか)
・カラーリングの変更は?
・スピードUPの可能性は? など。。 頼む。
開業直後以来1年半ぶりに乗りに行ってきた。
鹿児島中央、賑やかになったなぁ。
アミュプラザができて拠点性が高まったのもあるけど、
高速バスの攻勢に晒されていた在来線最後の9年間には
みどりの窓口に行列してるなんて考えられなかった。
券売機でも特急券買えるけど、乗り継ぎや特企券が多いから
もう少し窓口が増えると便利そう。
あと、始発発車直前まで車内清掃をしているので、
3分のりかえの新八代はともかく、
鹿中では自由席客はホーム上で並んで待たされる時間が長い。
運用に余裕をもたせて次発列車を常時1本ホームに
据え付けて交互発車にする、というのは・・・難しいだろうな。
283 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 23:12:14 ID:GkfNQUL5
>>279 運動は嫌いだけど、鉄道が関わると全く苦にならない。
287 :
名無し野電車区:2005/10/24(月) 00:21:49 ID:Ze1uG3d3
>>261>>285 西鉄のはかた号も故障時の対応がめんどくさいとか言ってやめてる。
783も同じ理由とかでやめたらしい
全線開業時にはやはりN700系ベースの車両になるのか?
>>283 現在、新八代はホームが短かい為、7編成新幹線は無理じゃないかな。
たしか、新八代のみ210mホームだったよね。
(他の駅は250mだったと思う)
まあ、全線開通前に280〜300mホームへ増築工事があると思うが・・・。
293 :
名無し野電車区:2005/10/25(火) 06:42:28 ID:ycOhnzsg
>>288,
>>293 主回路・電動機等はN700系をベースとするだろうけど、車体傾斜は基本的に必要ない。
あと、先頭形状も300系の号車定員を維持した上で300km/h出すための形状であり、
先頭車の定員を犠牲にするなら、同じである必要はない。
500系準拠の形状が安くて静かかもしれないし。
>>294 山陽区間乗り入れのために、レールスター編成との定員あわせが必要になる
可能性がある。N700をそのまま取り入れてインテリアで個性を出す形になる
と思う。あんまり突飛な事やるとコストがかさむだけだしね。
800系の先頭形状は日立が東海にプレゼンしようとしてボツになった形状が
ベースで、あれで700系のノーズ長さはほぼ同じだしな。
>>295 〆切に間に合わなくてお蔵入りした案じゃなかったっけ?
297 :
名無し野電車区:2005/10/25(火) 17:52:28 ID:7XLWRVhd
とにかく、いつ熊本駅が
使えるようになるのか
知りたい。
熊本駅と富山駅の連続立体交差化進行状況が整備新幹線の予算配分を左右する。
300 :
名無し野電車区:2005/10/26(水) 12:10:52 ID:tbw5ugYI
熊本市内の用地取得で補償金が足りないの何のと最後までゴネてた連中は
しまいにゃ清正公の時代まで遡って過去の反省(ryをとぬかしてたそうで…
さっさと強制収用しちまえって。
まるで「謝罪と賠償を(ry」のようだが…
302 :
名無し野電車区:2005/10/26(水) 12:56:18 ID:tbw5ugYI
>>301 清正公以前から続いてるボシタ祭りの名称にまでイチャモンつけときながら
一方ではその因縁の人物が奉られてるはずの山寺の麓に
わざわざ自国の地名をつけ何十年も住み着いて
(しかもそこは先祖代々の土地だと言い張る)
元の地価だってそう高くもないのに都心部に近いからと法外な額を請求し
結果的に建設費用を吊り上げている(その財源となる税金は払ってない)
まさしくあの国の民族でつ。
うは、大当たりなのですか?
「〜して困ったこと」スレに担当者さん降臨キボンヌ
304 :
名無し野電車区:2005/10/26(水) 15:37:09 ID:tbw5ugYI
本来ならそういう交渉役こそベテラン県職員の役目なのだろうが
クレーム処理担当(体のいい怒鳴られ役)は官民を問わず
新人研修か左遷先と相場が決まってるのが現状で…
つーか、余計な金は住民には支払われていないから安心しる!
公共事業が進まない原因の一つとして、余分な金を支払えないことがあげられるんだから。
誰誰さんは最後までゴネタから豪邸が建った
とかいうのはデマ。
それって刈●2丁目の▲■さん?
>>305 裏成田に一回行ってみろ。
すごいから。
308 :
名無し野電車区:2005/10/27(木) 21:34:35 ID:3TS7xU+p
age
>>307 確かに昔はゴネた連中に対する補償金の上乗せが酷かったようです。
今は昔のような無茶なことをやり難くなってるようですが、逆に用地買収が…
310 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 09:15:51 ID:o8h/GURI
>>266 スレ違いですみません。
漏れは熊本だがそんなことはないぞ。通夜のときには普段着の人もいるが。
311 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 09:33:06 ID:tpH1Fzxa
昨日初めて九州新幹線に乗ったんだが、
車内電光掲示板の「ただいま〇〇駅を通過。」とか、到着前の「次は〇〇」ってのが落ちてくるのとか、
山陽新幹線とまったく同じ仕様なんだな。
これはやっぱり、将来の直通運転を考慮してるからか?
JR東海の協力を仰いだのは車両の制作だけで、他は全面的にJR西日本の協力によるものだから、
自然と西日本式になっちゃったのでは?
>>310 熊本は曲がりなりにも北九州だから。
313 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 12:45:59 ID:aRGQWfM2
九州新幹線・車内の電光掲示板は、NEWSとか流してたっけ?
314 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 12:46:56 ID:Z5N8ym9r
西日本新聞と朝日新聞がながれたはず。
500系で関門トンネル通過中に、海の事故のニュースが流れていたことがある。
スレ違いsage
316 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 15:36:56 ID:em4rfRjM
>310
通夜は「死んだことを聞きつけてとるものもとりあえず緊急に来た」という形式なので、平服が礼儀。
317 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 15:57:15 ID:9kl4uy5/
職場に八代出身の奴が居るのだが
毎年、御盆や正月は伊丹から飛行機で帰省をしている。
(熊本〜新八代はリレーつばめを利用しているらしいが、、、。)
九州新幹線が全通すると
新大阪から新幹線で帰省するのだろうか
本人は長時間、列車に乗りたくないそうだが、、、、。
>>317 そういう人は飛行機だと思うけどな。ただ、3時間ちょっとで帰れるとなったら、
一回くらいは利用してみようかと言うかもしれないが。
で、「疲れた、もう使わん」で終わる。
319 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 16:55:00 ID:/3GB6OY9
知り合いは正反対
「飛行機はイヤ。怖くて乗れない。新幹線でなら行く。」と言い張る。
たとえそれが九州→東北であっても。
横浜ベイスターズの牛島監督も大の飛行機嫌いで、
長崎遠征の時も、子分の福澤コーチと二人で、
新横浜からのぞみ・かもめを乗り継いで行ったとか。
熊本は中九州だが
322 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 17:37:19 ID:lVISi729
>>317 そんな一般人でも、「ひかりレールスター」に乗って考えが変わった
香具師を知ってまつw
九州人、鉄道で行くのはせいぜい京阪神までという印象が最近はやたらと強くてねぇ。
熊本は・・・
天気予報的には北部九州
国の出先機関や民間企業の支店的には南九州
NTT や FM ラジオでは中九州
都合に合わせてどうにでも変わりまつw
324 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 18:03:53 ID:yhWr22HL
>>322 飛行機の攻勢にはすごいものがあるからなあ。
特に東京行きは乗り換えなしのうえに、ホテル付きパックなんか使うと
値段的にも新幹線は歯が立ちませんな。
熊本空港クラスの空港でも、この間まで 1 日 10 便も飛んでなかったのが
いつの間にか気がつくと今ではトリプルトラックで 17 便も飛んでるんだよな。
325 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 18:50:07 ID:3YED1zhG
>>322 九州新幹線全通で一番旅客相互移動が大きく変わるのは
おそらく関西地方との移動だろうね。
>>267>>268 倒壊は最近自分のステータスの源泉を読み誤っていないかな?
関東関西間の交通が日本において特殊な意味を持つ大幹線であるが故に
東海道新幹線が他の新幹線とは違った「高い地位」を持つことになって
倒壊は束や酉と伍していける立場を得ているのに。
名古屋の拠点性を上げることは、名古屋財界のためにはなっても
実は倒壊のためにはあまりならないんだよな。
326 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 19:12:59 ID:lVISi729
>>325 いやいや、九州から見ると、博多〜名古屋の新幹線開拓は、それなりに意義があるでつよ。
九州からの客は、最近は京都より先への直通がかなり減っているようだから、
名古屋までは新幹線の射程範囲内だとPRする意義は大きいかと。
ほっといたら博多〜名古屋のビジネス客がかなり飛行機へ流れかねない。
327 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 20:35:48 ID:tRHGzNjr
>>320 江川卓もその代表格だな。
巨人宮崎キャンプに取材に行くときも新幹線+ソニック+にちりんを
乗り継いでいくとか。。。
>>323 コカコーラやペプシコーラも熊本は南九州。
(本社はどちらとも熊本市にある)
>>325-326 >名古屋の拠点性を上げることは、名古屋財界のためにはなっても
それが大きいんだよ。
2ちゃんでは与太とかいう蔑称を使うけど、現実に今トヨタに勝てる国内企業は一つもないし、今後もしばらくは現れないだろう。
残念だが福岡は、その点では支店経済都市に甘んじている。
実際にはトヨタ九州が地元にもたらしている恩恵は今のところそんなに大きいとはいえないが、今後を考えるとビジネス客の確保は必須だろう。
>>326 利用者にとっては明らかにこの競争はプラスだよ。
名古屋福岡双方の財界にとってもプラス。
だがJR倒壊という会社にとってはどうか?という話。
>>328 実は大阪の凋落により、東京大阪間が特別な路線では無くなって
東海道新幹線は東北上越などの他の新幹線と同列の
「首都東京と地方の田舎を結ぶ放射状路線の一つ」に
転落しそうな勢いなんだよ。
こうなってしまうと東海道新幹線だけが
唯一最大のまともな財産であるJR倒壊という会社にとって
束や酉との人材獲得競争や企業展開の対抗上
長期的には極めて良くない事態になりかねない。
往年の大阪の地位を名古屋が獲得することが出来れば
東京名古屋間が「特別な路線」としての地位を守れるので
それで問題無いわけなんだけど、
トヨタグループ1つだけでさすがにそれは無理。
名古屋は第三次産業が苦手というネックがあるからね。
利用者でも財界でもなく、鉄道会社の視点だけの話だよ。
ビジネスの話はしない方が。。。
どうせ九州経済は脆弱だし。
だから直通が決まってるのにやいのやいの言われる訳で。
>>329 考えすぎ。
その意見を東海道山陽新幹線スレに貼ってみなよ。失笑を買うだけだ。
人口や経済規模からいって東海道筋はやはり突出していて、今も日本の総人口の4割、経済規模では6割以上を占めている。
東北上越なんて、沿線全て見わたしても大都市なんて仙台くらい。それも広島程度の規模だし。
じゃあ九州は、というのはやめておくけど、そんなところだ。
332 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 21:17:28 ID:tRHGzNjr
九州も小倉(100万都市)、博多(140万都市)、
久留米(30万都市)、熊本(70万都市)、鹿児島(60万都市)と山陽並みに
都市が連続しているわけだが。
333 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 21:19:39 ID:hI/zbf58
小倉は山陽新幹線だけどな。
334 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 21:36:51 ID:RZYsR7cN
まあ九州内ということで。
335 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 21:39:32 ID:EYp4oX7s
小倉ー博多間に『新直方』『パラマウント・ピクチャーズ福岡』駅が
九州新幹線全通、乗り入れまでには出来ていて欲しい。
>>331 中長期的に見れば考えすぎでも無いと思うけど。
真の首都一極集中国家では、
中長距離の国内都市間輸送の需要は非常に少ない。
他の都市が相対的にヘボヘボなので需要が喚起されないのだ。
フランスやイギリスなどを見ればよく分かる。
日本の場合、一貫して進む東京一極集中の傾向を、
経済成長と社会の発展がもたらす旅客移動総体の劇的増大が相殺して
東海道新幹線などは安定した業績をあげてきたわけだが、
これからは後者の持続は難しい。頭打ちに近いだろう。
他方前者の東京一極集中は容赦なく進む。
東北上越などのIC輸送が大きく成長するとはもちろん思えないが、
東海道新幹線のIC輸送の旅客が
首都圏集中加速によって減少する可能性は大いにある。
かなりスレ違いだな。スマソ。
337 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 22:41:37 ID:yMwi3WI4
そうスレ違いでもないのでは?関西、中部という2つの地域は
九州新幹線に大いに関係あると思うし。九州から見ればよく言われる
関西の地盤沈下というのは気になるところだね。何気に九州では
関西文化に親近感が出ていると思うけど(関西系のTV番組なんて
結構多くなってるし)。
お国臭がプンプン。
>337
つくまもと阪神
しかし以前探偵ナイトスクープで「熊本で関西弁を話すと嫌われる」ネタを
やってたよなw
>>336 長期的には憂慮すべき事態ではある。
というのも、このところの東海道新幹線の需要の伸びは、
主な企業の大阪支社などが統廃合されて、東京から出張するという人が増えた
という面も大きいと聞いている。
それに、今の「小さな政府」政策って、要は人口減社会で、より一層首都圏に人口を
集中させる意図が見えるから(高卒求人倍率が首都圏だけ突出しているでしょ)。
韓国みたいにソウル近郊に人口が集中しまくると、国防上も不利なのだから、
そこらへん、なんとかしてほしいもんだが。
スレ違いにつき、sage
>>342 大阪支社が統合されるなら、九州ならばなおさらということに気付かないか?
自分たちは関係ないとでもいうような、高みの見物をする立場ではないと思うが。
ちなみに高卒求人倍率は、首都圏突出どころか、実は愛知県がダントツで、東京は2位。
他に上位に並ぶのも中部や中国、北関東が多く、むしろ首都圏は東京以外は低い。
うん、関係ない。
もともと支社なんてほとんどないし、支社がある企業も各県にくまなく支社を持っているような企業ばかりだからw
>>327 >江川卓もその代表格だな。
>巨人宮崎キャンプに取材に行くときも新幹線+ソニック+にちりんを
>乗り継いでいくとか。。。
今はつばめ+きりしま?
347 :
名無し野電車区:2005/10/30(日) 11:22:10 ID:J8bD9cO/
>>342 聞いただけで確証のない話でこれだけ論を進めるというのもすごいな。
東京一極集中なんて50年以上も前からある話で、今更そのスピードが早いも遅いもない。
348 :
名無し野電車区:2005/10/30(日) 11:34:46 ID:f/Bny97S
>>347 ただ、沿線人口的に大したことがない東北新幹線が山陽新幹線を
(輸送密度だっけ)上回ったりしているのを見ると、やはりそういう
憂慮というのは結構同感。
349 :
名無し野電車区:2005/10/30(日) 11:44:50 ID:qsx8aEw1
台湾新幹線みたく、外国企業を参入させたら(チョン企業は排除)、
もすこし工期が短縮出来た予感。
車両基地のイベントなんだが、これって16時まで開催するらしいが、
川内駅のゴール受付が15時までになっている…。
単に15時までにゴールした人にはプレゼントの特典が付くだけなのか?
それだけなら気にしないのだが…。
353 :
名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:46:14 ID:Dje20H5u
車両基地のイベントも良いが、JRQは産業スパイ対策は
しているのか?
ココは、どうしても見せない・ブラックBOX化してるとか。
見る奴が見たら、分かるもんだろ? >新幹線技術漏洩。
反日国には、ノドから手が出るくらい欲しい技術情報。
>>348 山陽新幹線の輸送量が減ったのは、東京〜岡山・広島間で航空機にシェアを奪われたからでしょ。
大阪の地盤沈下とかはあんまり関係ない。
355 :
名無し野電車区:2005/10/30(日) 21:38:19 ID:3W8s8UB6
>>354 大いに関係あるらしい。
大阪が地盤沈下しなければ東京へ出る機会は少ないはずで
そもそも飛行機との競争が生じなかった。
岡山・広島から大阪なら飛行機は飛んでおらず
必ず新幹線を使うからね。
>>349 チョン企業は排除て…遠くの盗凶塵必死杉。
>>356 仕方がないよ。
東京は日本で一番外国から遠い都市なんだから。
>>336 大阪に本社を持っていた企業の多くは、東京に本拠を移したが、
話題に上っていたトヨタは逆に東京から名古屋に集中しつつある。
正直、グローバル展開を目指す製造業は、あまり東京へ集中する理由がない。
東京も世界の中の一つのマーケットにすぎないからな。
京都の企業も東京には移らないし。
デジタル家電の勝ち組たる松下やシャープも関西から動いてない。
公共事業に依存するゼネコンとか、役所の情報が必要な業種や
金融は東京にい続けるだろうが。
359 :
名無し野電車区:2005/10/31(月) 14:58:21 ID:SQ0VCiEu
福岡には国際空港(24時間離発着OK・かつ滑走路多し)が無いし、
物流拠点としても不向き(西の端っこ)。
なんだ、九州人にとっては東京は悪でチョンが正義なのか・・・。
ついに九州まで頭狂った?
沖縄人は随分前からだけど、九州人まで信じられなくなってきた・・・。
>>360 九州で鉄道の工事できる業者は九鉄しかないからねぇ…
>>361 東京より平壌の方が近いですから。
東京人もDQNレベルでは同じですから、チョソ人と組みますよ。
363 :
名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:08:28 ID:BW0V7wIn
待てい。九州でニダの国ニュースが増えてるのは、観光客をニダの国から呼び込もうと
しているごく一部のマスゴミ関係者ぐらいだってば。
靖国訴訟の傍論での違憲「判断」が出たのが福岡と大阪だけで、えらく迷惑しとるんだorz
364 :
名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:32:25 ID:EoZix2GL
>357
>東京は日本で一番外国から遠い都市なんだから。
香港を見ると感じる。東京ですら田舎に見える。やはり日本の新首都は九州か大阪へ!
365 :
名無し野電車区:2005/10/31(月) 22:01:58 ID:xzgkI28h
スレ違いの議論が続きますね。
366 :
名無し野電車区:2005/11/01(火) 00:39:20 ID:gdYnZMb5
U007出場マダ〜?
首都は外国からなるべく遠い方が国防上有利だろ。
東京は日本で最も外国資本率が高いだろ。
有事の際は東京を包囲して東京から出られなくした方が安全。
369 :
名無し野電車区:2005/11/01(火) 19:26:54 ID:SkHE+G0L
そこで唯一東京とレールのつながってない新幹線、九州新幹線の意義が(ry
レールは繋がってるだろ。
新八代と新下関にGCT施設があるんだから
今でもGCT試作機が東海道新幹線東京駅に乗り入れ可能だ。
371 :
名無し野電車区:2005/11/01(火) 21:36:36 ID:P/nd1VVJ
たしかに繋がってるな。
372 :
名無し野電車区:2005/11/02(水) 15:15:39 ID:sUT8d5to
あげ
373 :
名無し野電車区:2005/11/02(水) 20:42:31 ID:0vIqqTnZ
しかし、あと6年とは長いな。130km程度なんだから4年で造ったれや。
374 :
名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:49:00 ID:PiNRXa7c
6年後も、800系があのデザインのまま、カラーのままだったら
ちょっと不満。
全線開業の際は、新型700Nをベースに新型・新色を!!
>>374 白青厨、キタ━(゚∀゚)━ !!!!!
376 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 00:33:33 ID:O8MuU5hi
ま、九州はひとつという刷り込みとアジアに媚びを売る西日本新聞が悪の枢軸ということで
>>361 どっちが善か悪かの問題ではなく
地元の業者にカネが落ちる割合が相対的に少なくなると
このテの公共事業にありがちな「地場産業振興」の大義名分が
通りにくくなるんじゃないか、って事かと
>>376 >アジア(特亜)に媚びを売ってる悪の枢軸新聞社
ヒント:もと砂津
朝日売国社
つうか、ちょっとでも東京にケチを付けたらチョン呼ばわりって。。。
あまりにも短絡的っつうか。
引きこもりニートに多いんだよな、自分の思うとおりに世間は動かないというのをわからんヤツが。
石原慎太郎を筆頭として、東京原理主義者の考えはみんなそんなもんだよ。
>>379 しっかり流れ読め。
>>349がチョンはやばいから排除した上で外国企業参入を言い出して
>>356-357が意味不明なチョン擁護をして
>>361がそれを受けて絶望的な見解をして
>>363が普通の立場で反論して
>>376が総括した
話の最後だけ見て勝手に流れを想像してレス付けてる方がおかしいだろ。
ニートはどっちだ。
自分の思うとおりの世間が動いていたら今頃、大帝国が成立してるわ。
>>380 東京都知事である石原慎太郎が東京を中心に考えるのは当然だろ。
むしろ、そうでなかったら知事として失格。
都民から選ばれ、都民の税金で雇われてるのだから、東京のことを第一に考えるのは必然。
東京にケチを付けたなどという些細な事でチョン呼ばわりする程東京の人間は心が狭くは無い。
一部には自分の意見以外は全てチョン呼ばわりするのがネット上に存在するがな。
383 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 14:03:24 ID:yxVj/jbJ
この流れ・・・
スレ違いにもほどがある
384 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 15:36:39 ID:PzVNNXbS
ところで全線開通時にG車繋ぐとしたら、籠厨寄りか墓田寄りか・・・・ まさか半室?
半室でも問題はないだろうな。
残り半分はビュフェでも設置してもらいたいモノだが。
386 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 20:09:30 ID:CBaUIpRx
>>385 いや、日本でもフランスでもビュフェ隣は普通車と決まっているので、優等席が
隣接するというのはないだろ。決まっているとは大袈裟だがね。
100系のカフェテリアはG車の真下だったし…
388 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 21:21:01 ID:N05sXedN
トイレに『ウォシュレット』きヴぉぬ。
389 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 22:12:42 ID:lz6su/ci
週末限定2枚切符=一万円(北九州からでもこの値段)
なんか無謀な値段のような気がするのだが・・。
さすが九州ということか。消費者には嬉しい価格なので今日買いました。
390 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 22:30:30 ID:6hVl+VU+
>>384-387 私の個人的な予想だが、
Gは博多・新大阪寄り7号車半室、普通車合造
となると見た。
1000km超えてもワゴンで済まされる時代に、
ビュッフェが付くとは考えにくい。
391 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:18:29 ID:GbIkaKUi
>>389 「熊本〜鹿児島中央」と「北九州〜鹿児島中央」が同額なのは
さすがに違和感あるな。
しかも「自由席はご利用できません」とくるし。
392 :
名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:13:27 ID:RCmPfaT9
>>390 JRQのことだからサービス向上・イメージ戦略で攻めてくると思うので
ビュッフェ連結も可能性ありだと思う。
>>391 せめて熊本〜鹿児島中央はNGC片道(4090円)より安くしてもらいたいな。
でも競争相手のいない独占状態だからありえないかorz
>>390-391 企画切符がなきゃガラガラの休日深夜早朝便限定だからできる値段だ。
熊本〜鹿児島中央の利用ではリレーつばめの空席は埋まらんし
妥当な値段だよ。
394 :
名無し野電車区:2005/11/04(金) 12:27:36 ID:14iWZe4f
山陽直通の九州新幹線、あまりにG車を豪勢にしたりビュフェを付けたり
すると、博多でのレールスターとの連結はでき辛くなるだろうよ。差があり
すぎて。やっぱ、特殊な列車として、鹿児島〜大阪は単独で走り切って欲しい。
395 :
名無し野電車区:2005/11/04(金) 12:29:48 ID:14iWZe4f
とにかく、博多まで全通しても8両しかないんだから、ビュフェ付けて
G以外はオール2−3配列にするのと、ビュフェなしで今と同じ2−2配列
とするのでは、どっちがいいだろう?
なんで?
レールスターと連結する必要はないし
レールスター自体もリニュの時期をむかえるだろ。
もしレールスターとグレードを揃えるならコンパートメントが必要だね。
397 :
名無し野電車区:2005/11/04(金) 16:49:44 ID:S5OrhF9m
ビュッフェは、設置されないだろ。
それより、横川の『峠の釜飯』、神戸『ほかほかステーキ弁当・ワイン付き』みたく
新幹線沿線駅、乗車しないとゲット出来ないような
御当地・駅弁、プレミアム駅弁を開発した方が良い。
×ピュッフェ
○ビュフェ
400 :
名無し野電車区:2005/11/04(金) 18:41:24 ID:fjiP9pWS
>>398 テラワロス
ほんとに企業のHPか?
何に対して「圧勝」なんだよw
401 :
名無し野電車区:2005/11/04(金) 20:05:17 ID:QNc/CF+v
全通したら、博多−小倉間の在来特急はどうなるの?山陽への乗り入れあり
なしでも変わってくると思うけど。
>>401 当然、在来線特急は存続するはず。
倒壊と競合する米原−京都−新大阪でもやっているんだから。
フリーゲージでも始めない限り、ソニック毎時2本は変わらないと思うが、
毎時3本体制を維持するのなら、あと1本をどうするかだな。
本命・「かもめ」「みどり」を小倉まで延長
対抗・「ありあけ」(小倉−大牟田?熊本?)を存続
大穴・「かいおう」(小倉まで延長)を毎時1本運転
403 :
名無し野電車区:2005/11/04(金) 20:17:45 ID:D6ydBX2c
>>400 圧勝=高速バスや飛行機に対してと思われ
当日の予報は雨だってさ。
まさか中止になるのか。
>>398 なんだこの池沼な文章はwwwワロスwww
>>じそく 260km/hで走行可能
じそく260km か 260km/h
か、どっちかにしろやwww
チョピリ キムチ入りチョコかよw
まあ15時までに川内駅つかなかったら関係ないと思うけど…
407 :
名無し野電車区:2005/11/04(金) 22:49:27 ID:lPa0tTZL
>>404 今回のウォーキングの主が工場見学なので
台風が来ない限り中止にならない、と賭けてみる。
当日は川内はんや祭りもあるとか聞いたが。
他県から来るので中止は困る。
ああ、俺はもう日曜の雨なんて明日(土曜中)に全部降れと言いたい。
九州新幹線全通で、
乗客の扱いに対する考え方が違うQと酉とで
どうすり合わせていくのか楽しみですな。
それはともかく、
九州新幹線全通を前提にすると、
新幹線への集客という観点からは、酉、Q、壊のJR3社で
「大阪の拠点性の回復」というのが
多分共通の利害一致点になると思うんだよね。
これは、高速鉄道が対マイカー・対旅客機との競争で
一番優位に立てるのが数百kmくらいの旅客輸送であるということによるんだけど。
逆に、航空会社としてはもっと距離があったほうが良いので
九州各地をはじめ西日本との間の便の振興のためには東京一極集中がありがたい。
バス会社としては逆にもっと短い距離で昼行便をバンバン走らせるのが得策だ。
三社共同で何か手を打ったりしないのかな。
411 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 01:28:07 ID:Rnxz6RmJ
>>410 基本的に九州新幹線とJR東海は無関係。
412 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 02:26:44 ID:5hL7Bs9a
>>410 直通はしないだろうが、大阪の拠点性の回復という点において
利害は一致してないか?
413 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 02:34:53 ID:Rnxz6RmJ
してないよ。
別に大阪の企業じゃないし。
414 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 02:40:36 ID:mgt3QJDu
東海道新幹線にとって大事なのは1に東京、2に大阪ではないか?
415 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 03:10:33 ID:8R1q2Lpf
>>413 JR倒壊にとっての大阪の重要性というのは
上にガイシュツの議論で出ているようなことだよ。
東京新大阪間の乗客が増えることが倒壊にとって最もありがたいこと。
だが
九州新幹線と大阪の関係で言えば、
あくまでも倒壊は脇役であることに変わりは無いけどね。
酉、Qに関しては、
大阪の拠点性回復が、酉とQ双方にとって
確実にプラスになることは異論の無いところだろうと思う。
だから、
酉とQの共同キャンペーンなりダイヤ組み立てなりで
倒壊と利害が相反するわけじゃ無いから
協力してくれくらいのことは言えるはず。
416 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 03:17:33 ID:V16c/45Q
今や名古屋>>>>>>大阪だからな。
しかし、なんだかんだいって
博多開業後は
田舎の常として
東京直通要望が出るんだろ?
政治的な動きを含めて
>>415 社長が新聞社の取材で九州新幹線に否定的な意見を述べる壊なんですが。
輸送力とは実際に発生する輸送量に対して
過不足なく、効率よく計画するものであって、
「大阪の拠点性」なんていう政治家みたいな視点で
ダイヤが引かれることはない。
そんな受け身の計画でやってきたから国鉄がそっぽを向かれたんだろうが。
JR九州エリアの大分・熊本・鹿児島地区を見てもわかるように、そのような考えだけでダイヤ構成されているわけではない。
421 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 13:57:03 ID:050qksu6
政治経済という視点ではなく拠点性という言葉を単に「人の流れ」として捉えればいいだけのことだとおもう。
人口が多い都市同士でも交流が無ければ交通網も発達しない。
逆に九州の特急があんなにも頻発しているのは、もちろんバスとの競争もあるが
それだけ人の流れがあるから。
JR東海も利益や旅客流動に対して最大化を図っているわけではないしな。
424 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 15:15:37 ID:HKQNuOCt
>>422 編成が短いから頻発したのではなく、頻発する代わりに短編成化したんだって。
(当初短すぎて3両から4両に変更したが・・・)
にしても5両〜7両というのは全国的にも短編成ではなくなった。
426 :
夜歩くプラネタリウム人間:2005/11/05(土) 18:29:50 ID:8ep7akka
明日の川内基地歩け歩け祭りに備えて必殺みかん軌道の乗り放題チケット買ってきますた。雨降るな〜!!
まあ大雨で中止になったら乗り放題チケで1日中ヤチーロと川内の間を行ったり来たりするつもりだけど
倒壊が博多―名古屋でキャンペーン打ってるが
「うちは博多までしか面倒見ませんよ」といってるように見える
428 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 21:32:35 ID:eECXHmKQ
>>427 名古屋ー熊本・鹿児島なら飛行機使うだろ。。
429 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 21:38:12 ID:flQCAwuU
JR特急だけではなく高速バスの流動も考えれば福岡〜熊本、長崎、大分あたりは
相当な流動数だと思う。あくまで地方にしては、だが。
>>428 新幹線が全通したら名古屋〜熊本は3時間半、航空機使うかどうか微妙なラインだな。
430 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 21:39:32 ID:+osju9o+
>>428 博多〜新八代全通したらそうでもないんじゃ。
431 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 21:47:29 ID:rVO5HzB3
熊本−セントリャー間の飛行機はえらく朝夕に偏ったダイヤだからな。
実質的に 1 日 2 往復なのと変わらんほど。最近小牧行きができたけど。
新幹線ならまあ直通はないだろうし、新大阪または博多で乗り換えるにしても
少なくとも 1 時間毎に出ているのは大きいかも。
ビジネス客とかだと、直前まで予定が決まらなかったり、出張先での会議が
長引いて予定の便に乗れなかったりとかも多そうだし。
432 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 21:49:22 ID:S1eClshB
>>425 それもバスとの対抗だな。
バスと互角に戦うには頻発しかない。相手は博多ー熊本ですら1日100往復とかしてるしな
>>431 ビジネス客の見込める博多と違って、熊本、鹿児島の場合はそういうのは少ないからな。
愛知岐阜三重⇒熊本鹿児島の最大の需要は、実は「帰省」。
高度成長期に中京工業地帯に九州から集団就職等で流れ込んだ人口は、福岡はもちろん阪神地区よりも多く、彼らの里帰り需要が大きい。
ってことは、お盆と年末年始だけ配慮すれば良いってことでもあるがw
434 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 23:01:08 ID:vfL9YanO
435 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 23:10:41 ID:+osju9o+
ただ、東北と違いイパーン人は東京までの直通は求めてはいない。
せいぜい「あったらいいよねえ」程度だな
437 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 00:47:20 ID:tqPkQAo5
それどころか明らかに不要。
>>416の脳内には万博バブルという言葉はないらしい。
439 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 01:34:25 ID:vLMxPcAZ
熊本でJR九州が熊本−大阪割引切符のTVCMを打ってるね。
あれはJR西・九州両者とも全通後の直通に乗り気な表れ
なんだろうかね。
>>428 熊本も鹿児島も空港が遠すぎるから、全通後の到達時間は
ほとんど差が無いと思われ。
あいにくの雨
中止か?
>>428 熊本中心部から熊本空港へは40分はかかる。熊本駅から福岡駅までは20分。
鹿児島の場合は鹿児島空港に行くのと、福岡空港へ行くのがあまり変わらなくなる。
飛行機代は今までのように距離に応じて決めるのでなく競争が激しい幹線は安く
なりやすい。空港へのアクセス代の高さを考慮しても便数の多さ、結果的な安さ
を考慮すると福岡空港に流れるか、新幹線利用になる可能性が高い。
443 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 08:21:25 ID:ZyZicVzY
>>427 散々ガイシュツのことだけど
ガラガラのこだまでも16両編成に執着する倒壊のことだから、
九州新幹線を新大阪より東に入れる気はやはり全く無いだろう。
酉は全通を期にもっと柔軟な車両編成やダイヤを組みたいだろうし、
山陽新幹線にはガタガタ高架という深刻な癌もあるので
上手に補修工事も進めたい。
東海道新幹線のダイヤに関して倒壊は徹底的に我侭なので、
むしろ九州新幹線全通を期に一切乗り入れをやめて
全ダイヤを新大阪の東側(壊)と西側(酉、Q)で完全分離したほうが
双方のためになる気がするよ。
少々不便になるのは岡山あたりの一部利用者だけだろう。
「新山口」の安倍官房長官あたりから政治的圧力でも来るかなw
444 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 09:35:55 ID:p8hJ/JjO
>>443 >ガラガラのこだまでも16両編成に執着する倒壊のことだから
喪前は12両に減った「こだま」編成が再び16両に戻った経緯から勉強しなおして来い。
445 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 09:57:32 ID:ZyZicVzY
>>444 なぜ?89年の16両復活の理由はバブル景気だろw
それ以降はもっぱら車両のやり繰りの問題とダイヤ編成の問題だけ。
こだまは平成不況後はやっぱり静岡以西はガラガラ。
それでも早朝と夜を除いて最低でも名古屋まできっちり運行している。
>>443 大阪〜熊本鹿児島より、東京〜岡山広島の方が酉にとって死活的に重要なのは言うまでもない話。
おまけで建設してもらっているくせに威張ってる南九州のバカは、そろそろ精神科にでも行った方が良い。
447 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 11:44:18 ID:E5lhMIY+
帰省時期に名古屋−鹿児島中央直通が、臨時で早朝・深夜のような
東海道新幹線の本数が少ない時間帯に走れば十分な気がする。
帰省客は、早朝や遅い時間の方が有効時間帯を帰省先で過ごせて
いいはずで、名古屋は夜が早いので、20時台名古屋発九州方面なら
通勤やビジネス客に影響せずに設定できる。
6−8両でも乗客が少ない時間帯で東海道16両と雁行で名古屋まで
限定にすれば全く影響もないだろう。東海も東海道のダイヤに影響のない
乗り入れなら受諾するのではないか?
448 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 11:50:18 ID:hxGa97cY
名古屋駅のホームなんて、四六時中、東京方面・関西方面から
入線してて空きなんてあるのかな?
名古屋止めの【こだま】もあるわけだし。
>九州便乗り入れの場合・降車⇒簡易な清掃・シートチェンジ・乗客誘導。。
最低でも6分以上は欲しいな。 >名古屋到着・換装・折り返し発車まで。
盆はともかく年末年始は厳しいな
それ以前に新聞取材で火災に「あんなのいらない」といわれた
九州新幹線を乗り入れさせてくれるはずもない
450 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 11:56:36 ID:t8DHQXa1
とりあえず東京ー鹿児島中央間が二本のレールで繋がっているので東京ー鹿児島中央間の直通列車通すのは当たり前だと思うよ。
そもそも名古屋は東京側に折り返し設備がないので、東京〜新大阪直通列車が運転されている時間帯には、始発の下りなど設定できない。
「夜が早い」といっても、それは大都市の中では店が閉まるのが早いっていうだけだろ。
20時台じゃ早過ぎ。それじゃ東京発19時くらいまでしか運転できなくなってしまう。
頼むよ。いい加減九州エゴから目覚めてくれ。
452 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 12:00:57 ID:bgPHVP2r
>>450 是非そうして頂きたい。1日1〜2往復でいいので・・・
他は東京〜熊本が基本で。
愛称は「はやぶさ」で・・・但し寝台特急はやぶさが廃止になった場合の話。
そうでなければ別の愛称を考えなければ・・・
453 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 12:14:16 ID:E5lhMIY+
>>448 だから名古屋乗り入れは閑散時間帯の早朝深夜限定だよ。
それが駄目ならFGTで新大阪あたりから在来線経由もあるが、
最高速度が下がるので、名古屋−熊本が6時間近くかかる。
454 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 12:18:07 ID:O97FSNtI
そんな事より
川内車両基地に来てるつばめレディ2名のレベルが著しく低い件について
>>455 >>453は新幹線がダメなら名古屋・大阪間でFGTにしろとか、かなりトンチンカンなことを書いているから相手にしない方が良い。
あのあたりの在来線のダイヤを見れば、どこに列車をねじ込むスペースがあるのかと。
熊本あたりの在来線の感覚で物を言ってるから、とてもじゃないが(ry
東京とか名古屋とかどうでも良い。
盆、年末年始だけで良いからドリームつばめ復活を。
フェリー乗り継ぎ帰省には便利だったんだよ。
名古屋−熊本・鹿児島間の需要が多ければ直通が設定されるだろうし、
少なければ、福岡空港をご利用くだちいってことになるだろ。Qは博多以南だけ乗ってくれればそれでいい。
459 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 14:49:47 ID:p8hJ/JjO
>>458 Qはこのところ本州方面への切符販売はさっぱり力を入れてないんだなこれが。
単価は九州内完結よりも高いのだからもうちょい酉と連携してやっても良さそうなものなのに。
熊本地区で、対大阪利用を促すJR九州のテレビCMの放送が始まったよ。
461 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:03:34 ID:R5VnzMAe
>>460 それ見ると、山陽に直通する話が進んでいるのかなぁって感じだね。
462 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:04:49 ID:e0HuZyYs
実写の787系が駆け抜けると500系が走り去る場面に転換し、
ミトーカイラストな、787系と500系の側面イラストが抜きつ抜かれつするCM。
ふむ 500系なのね
>462
知り合いの社員から聞いた話では「細かい費用負担で決着してないところはあるが、直通はある」
だそうな。どこまでホントかは知らん。
466 :
名無しの電車区:2005/11/06(日) 19:41:56 ID:8Q0RZDk1
鹿児島中央〜指宿の延伸が出来れば、観光客も増えるだろうに・・・。
467 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 20:23:21 ID:9qg5m14U
>>460 福岡地区じゃ流れないな。 その手のCM.
ピラテス?の外人双子姉妹が、大分・鹿児島観光CMやってるバージョンのみ。
>>467 福岡地区で山陽新幹線のCM流すべきはJR西日本だからでしょ。
469 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 21:18:17 ID:hxLRLtoO
Q州新幹線全通時に800をレールスターと運用共通化、100は引退と聞いたんだが・・
470 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 21:18:57 ID:KKXsswel
誰から聞いたんだ?
471 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 22:16:42 ID:RcwUzhKy
>>463 そのCM昨日見た。
ベタだけどカッコ良杉。
久々に「男の子が夢中になりそう」ないいCMだ。
472 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 22:21:11 ID:R5VnzMAe
>>471 子供が出て来ないところが子供にも気に入られそうだね。
>469
5年後だから0系・100系引退でおおむねタイミングは合う希ガス。
するってえと800系に2両継ぎ足しかね。追加2両はグリーン車とビュッフェか?
474 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 23:42:53 ID:0On0ED6p
800系のDXグリーンなんかどう?
475 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 00:51:22 ID:6P7l6ACJ
九州新幹線の博多〜新八代が開通したら
博多〜小倉の運行はJR九州がやるのでしょうか?
また、博多南の車両基地はJR九州の車両も使用するのでしょうか?
>>475 博多−小倉は山陽新幹線のままだから当然西日本が営業。
博多車両基地も山陽新幹線用の設備だからそのまま西日本のもの。
九州新幹線は熊本(正確には富合)に作られる車両基地を使うことになる。
まぁ、博多の基地も一時的な留置用に西が九州にスペースを貸し出す、
ということはあるかも知れないけど現時点では全くわからんね。
博多はホーム留置でも足りそうだしな。
NHK出版が出してる「特急つばめ物語」っていう本の中で、
ミトーカ氏とJRQのK月氏と日立のT取氏の座談会がある。
この中でK月氏は「全通時は今より高速化しているし、
800系で満足していてはだめ。800系は今は稼げる車両だけど、
全通時には九州島内で使うのがふさわしい」旨の
発言をしている。(立ち読みだったので詳細スマソ)
実務者として取り組むべき目標を示したもので、
会社の公式見解ではなさそうだが、
実際に開発する段になってもそういう気概で望んでほしい。
・・・と言ってもこの3人はもう年齢的にムリポか。
479 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:18:14 ID:MRejtTQl
>>478 を読んで、(おさらい)だが・・・・
最高速度。
博多〜新八代 275キロ
新八代〜鹿児島中央 260キロ。 の予定だよね?
480 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:21:26 ID:B1zhai3W
>>479 先例からすると博多ー新八代間は設計速度どおり
少なくとも最初は260キロになる可能性が高い。
800系は300キロ出せるでしょ
(東海道・)山陽・九州じゃ最速じゃね?
482 :
478:2005/11/07(月) 21:35:56 ID:kicn4/eD
いや800系の性能云々ではなくて、
全通時には性能もアコモも700系ベースではなく
もっと素晴らしい車両にしたい、っていう趣旨だったよ。
483 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 22:02:05 ID:eku7Ociz
開業時は最高速260km/hくらいに抑えないと
「また無駄なもん作りやがって」
と、プロ市民がうるさいからな。
まあ、後に300km/hにスピードうpしたらそれは
企業努力という形になるんだろw
>>479-480 設計速度といえば、山陽新幹線も 260km/h だった希ガス。当然東海道新幹線は
もっと低い。
でも現実にはそれを超えるスピードで「のぞみ」とかは走ってるわけで。
ただ、九州新幹線は勾配がきついから、東海道・山陽と同じというわけにも
いかないだろうけど。
>>481 ギア比だったかがトルク志向になってて最高速度はそんなでもないんじゃ
なかったっけ。
485 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 22:09:06 ID:B1zhai3W
>>484 勾配云々は関係ない。
急勾配が皆無の盛岡ー八戸も260キロ運転。
詳しい事情は不明だが整備新幹線の区間では
設計速度が実際の最高速度になってる。
485系が通過しますた…。
>>478 K月氏といえば小倉工場長を経て今の博多駅長ですな。このまま取締役でしょうか
T取氏は本当は新幹線に携われないのにQが脅して無理やり参加させたらしいね
水戸岡氏の著書にもありますがQ自体デザイン重視ってのが浸透しててましてや
重大な案件なんで本当に気合入れていくと思うが。
488 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 23:52:28 ID:ziFO3Fxc
昨日21時17分発のつばめ70号博多行きに乗るために
鹿児島中央駅のホームの椅子に座って待っていた。
間もなく、折り返し70号になるつばめが新八代か
ら乗客を乗せてやって来た。駅に着いて引き上げる
運転士さんを見たら、何やらどっかで見た顔。
そう、この日川内の車両基地で、つばめの運転席
を体験できる催しがあったのだが、その時運転席
で対応してくれた人だった。一日平均4往復位の乗務
と言われていたな。昨日は車両基地での接客のあと、
運転業務をされていたようで。お疲れ様。
489 :
名無し野電車区:2005/11/08(火) 00:10:15 ID:4PT3KoQg
>>488 漏れも日曜日に川内基地で小一時間並んでつばめの運転席に座ってきたけど、
接客してた人はウテシだったんだな。
見物客の熱気のこもった運転室で「あち〜」と言いながら、あれだけの人数を案内した後で運転とは、大変な一日だったようで…
しかし800系の運転室ってすごく狭いし見晴らしもそれほどよくなくて、
なんかイメージと違ってた。
885系よりもっと豪華な設えなんだろうな、とか思ってたけど、
運転席なんか885の豪華革張り重役室シートとは比べ物にならない485仕様モケット張りだったし。
でもやっぱり運転席に座ったら感激したけど。
>>488 実際に俺だったら敬礼してた…かも
午前に体験乗車してそのあと運転席に並んだわけだが、俺もてっきり運転席も客室と同じシートかと思ってた。
491 :
名無し野電車区:2005/11/08(火) 00:22:58 ID:Gp8d/5S2
音楽館HP上にUPしてあった、
九州新幹線の駅&車内メロディーを持ってる奴いない?
トレインシュミレーターのページのクリアなMP3。…覚えてる人いるかな…。
ずっと探してるんだが見つからなくてな。
持ってる人、UPしてもらえん?
>>491と激しく同感だが
完全にクリアとはいかんが車内放送を録音したサイトが見つかった。
URLは貼れないので各自ググって呉。
493 :
491:2005/11/08(火) 00:49:08 ID:Gp8d/5S2
途中駅停車の車内チャイムがメール着信音にちょうどいいよね。
あとは発車ベルだが…これがなかなか見つからない。
495 :
名無し野電車区:2005/11/08(火) 09:25:51 ID:eow+m2hi
勾配云々以前に、途中駅の数が・・・・>博多〜新八代間
>>483 うるさいのは会計検査院。
「260km/hの設計のはずなのに、どうしてそれ以上の速度で走れるんですか?
国をだまして無駄に豪華な設計にしていたんですね?」
となる。
497 :
名無し野電車区:2005/11/08(火) 14:42:58 ID:vDCvgbf8
側面の床下カバーに付ける予定でデザインしていたところ、
貼りたいところにルーバーがあって落成時は無しで竣工した。
せっかくデザインしたので営業入り後に改めて検討し、
4号車の車体に貼ることになり今に至る。
499 :
名無し野電車区:2005/11/08(火) 21:28:57 ID:nIxHq+0O
>>496 最近の新幹線はかなり建設費を抑えて、急勾配区間を設けて、速度が落ちないように
車両の性能でカバーする、なんてところが出て来てるからね・・・。
35‰って、さらなる高速化の際にネックになりそうだ。
で、500K。
501 :
名無し野電車区:2005/11/09(水) 00:37:13 ID:GztgMYDh
>>498 >せっかくデザインしたので営業入り後に改めて検討し、
4号車の車体に貼ることになり今に至る。
なんか、川内港に上陸後川内基地搬入大作戦前夜の放置プレイ中の車体にはすでに付いてたような気がするんだが…
>>497 あのマークのモチーフはなんだ?よーわからん。
504 :
名無し野電車区:2005/11/09(水) 14:32:33 ID:pft5GOMS
04年8月から乗ってないな・・・・・・・ >九州新幹線
そっちに行く用事って、あんま無いんだな。 福岡人より。
505 :
名無し野電車区:2005/11/09(水) 16:41:48 ID:OCq07cXL
>>497 俺は最初グリーン車のような特別があるのかと思ってた。
1両にしか付いてなかったからなw
508 :
名無し野電車区:2005/11/09(水) 22:13:57 ID:HFhDqzIx
>>505 検証乙
しかし800系のロゴって全部で何種類あるんだろ。
シンプルに見える車体でも近くで見ると赤ラインの中にも小さくつばめとカキコしてあったりして、凄く手が込んでるんだよな。
509 :
名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:28:16 ID:JJPsmVJ9
あげ
510 :
名無し野電車区:2005/11/11(金) 12:14:47 ID:OL3ndf+v
511 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 11:27:57 ID:bQ/MvTRg
あげ
512 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 12:23:25 ID:pZLeQZge
船小屋に新幹線駅イラネ
513 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 16:00:08 ID:FmECksYV
おまえは使う必要ネ。
新鳥栖も長崎新幹線出来てから開業すれば良いじゃん
新鳥栖の待避線は、博多始発終着列車の留置に使われそうなヨカン
>>515 博多に置いとけば良いんじゃない?
その次以降は熊本から早朝便出せば良いし。
九州新幹線専用ホームで寝かせればいいんじゃないだろうか
もしくは博総を使わせてもらうとか
518 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:10:22 ID:ztT4zHNc
なるべく「自前の設備」で処理したいだろう。
今TNCの天気予報で800系が出てた
>512
そういや筑後市長選挙は明日だっけ。
筑後市の民度が判るな
対立候補は新幹線駅建設の是非を問う住民投票を実施するといっているな
523 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 10:47:04 ID:mATVjemQ
対立候補の主張(?)に「羽犬塚駅の特急が船小屋に取られて不便になる」とあったような希ガスるが
彼らは本気で特急存続を信じているのだろうか・・・
>>514 >新鳥栖も長崎新幹線出来てから開業すれば良いじゃん
おまえは、まだ「長崎新幹線」なる妄想の産物を枕に、毎日イビキかいているのかwww
めでてーやろうだな( ゚∀゚)アヒャヒャ
しょせん、世間知らずのしがない鉄ヲタですから・・・。
526 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 11:17:43 ID:wFvP1wti
>>496 むしろ「予想以上に有効活用されて効果を上げられた好例」として表彰されてもいいと思うが
527 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 11:28:23 ID:64sjc8uk
技術確立できたんですか?それじゃあもう少し予算削りましょうね、になりそうな悪寒
長崎新幹線は一応、整備新幹線なので建設する事を前提にしているわけだが・・・。
仮に、一部市町村の反対で永遠に着工できないとしても考慮しなければならない。
529 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 12:21:02 ID:+0KLGVwG
>527
実際問題としてほんとに260km/hしか出せないように仮想設計してもそんなにかわらん希ガス。
R=4000がR=3000になるくらいか。
530 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 12:42:48 ID:zRewI085
そもそも鳥栖や大分のスタジアムのほうがはるかに無駄だろうと
531 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 14:28:15 ID:EEmE6gzb
あまりに予算削減しすぎて手抜きセメンt(ry
532 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 14:34:28 ID:bBFoc7yk
>>526 東北ほどじゃないので九州は無理。
建設費の単価はほぼ同じなのに線形が違いすぎる。
東北はまさに高速運転向き。
>>528 >長崎新幹線は一応、整備新幹線なので建設する事を前提にしているわけだが・・・。
だから何なんだ?中曽根の発言とか読んでいねえのか(´з`)y──┛~~~
「条件付着工」だから、着工許可自体出ちゃいない。他の路線と同列に並べること自体、噴飯物。
>仮に、一部市町村の反対で永遠に着工できないとしても考慮しなければならない。
ん?なんだ?「考慮しなければならない」とかの必死の物言いは(´з`)y──┛~~~
そもそも「一部市町村」だけの問題じゃねえーよ。
長崎・佐賀両県民の大半が反対している問題だし、国民的な問題だわな。
まっ、「永遠に着工できない」ってとこだけが正解だな(´з`)y──┛~~~ 乙彼
534 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 14:52:02 ID:SXWZjkUn
鉄ヲタでも、理系アニヲタ系の場合、
一般社会人とは弧絶した
独特の脳内世界を築いているからな。
マジレスしても、時間の無駄だと思うよ。
長崎新幹線の妄想者用の隔離スレというのが
あるみたいだから、そちらの住人さんでしょう。
ほっときなさい。
長崎新幹線?終わった話でしょう?長崎県って、まだ嫌がらせしているの?
>>530 鳥栖は、今年はなかなか集客に成功しているみたいだよ。この前、荒尾に帰るときに、すごい乗車客だった。
537 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 15:01:59 ID:WfAY6sq/
>>528が何いいたいか意味不明っす。こんな馬鹿がナガサキの人間だったら、やだな(w
ノ ゚.ノヽ , /}
,,イ`" 、-' `;_' '
,-、 _.._,,-'' ̄ (,(~ヽ'~
)'~ レー'゙ i`'}
~つ | i'
/ 。/ !
/ /},-'' ,,ノ
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i
..ゝ <,,-==、 ,,-,/
) {~''~>`v-''`ー゙`'~
{ レ_ノ
540 :
514:2005/11/13(日) 16:18:53 ID:0fcGEz0V
>>524 俺は出来るわけない長崎新幹線のために新鳥栖駅を作るのは税金の無駄だ
と言いたかっただけだ。カス!
541 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 17:11:43 ID:yCeY5O5k
最初からそう書けYO!
542 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 17:52:27 ID:geJRan3T
新鳥栖駅、船小屋駅をあぼ〜んします。
>>533-535,537
俺は別に長崎の人間ではない。
ただ国の方針として整備する気はあるという事。
結局流れる可能性が高いと思うが。
別に俺は推進派じゃない。中途半端なFGTだったら作らないでも良いと思うし。
作るならフル規格でやるべきだという考えだから。
長崎新幹線がボツになったら新鳥栖駅もできないの?
545 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 20:50:53 ID:fG/TpbO0
大川栄作、待望の新曲 『船小屋。』
「に し て つ」
の世話にしかならない久留米塵のために久留米駅を作るのは税金の無駄だ
547 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 21:16:32 ID:y9ojzePA
新大牟田もあぼ〜んしまつ。
>>544 新鳥栖駅は、長崎(西九州)ルートの問題とは関係なしに、長崎本線への乗換駅とするため、鳥栖市原古賀町の長崎本線と九州新幹線鹿児島ルートとの交わるところに地元請願駅として建設することが決まっており、
現在関係機関等との協議が進んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%B3%A5%E6%A0%96%E9%A7%85 なお、将来長崎ルートへの分岐を考えているため、新鳥栖駅は2面4線となってますが、よく分からないのが新鳥栖駅は2つの線が直交しているということ。
将来FGTをここから長崎本線に乗り入れるはずですが、どうやるつもりなんでしょうかねぇ?
新鳥栖駅のすぐ南西には朝日山という山があるんですが、手前で曲がりきるには距離がないようだし、ぐるっと回ると大回りだし、まさか山をぶち抜いての渡り線でも作るつもりなんでしょうか?
誰かごぞんじだったら教えてください。
>>543 >俺は別に長崎の人間ではない。
>ただ国の方針として整備する気はあるという事。
久間みたい傍流議員のことを、「国」なんて僭称すんなよwww
「国の方針」とやらは、3月10日にしっかり出されて、議事録にも刻まれとるわ。
まぁ、おまえのような知識もからっきし無い阿呆相手のおかげで、
長崎新幹線スレが1万本以上も消費されているわけだがな。
とりあえず、あっちに行け。ここで語るのはスレ違い。
>結局流れる可能性が高いと思うが。
誰も流れないとは思っちゃいねえーよ。
つーか、とびっきりの阿呆のくせ、なんでそんなエラソーなん?
>>543 財務省からすれば、整備する気なんか全然ないね。
都合よく「国」という言葉を使わない方がいいよ。賢いとは思われないよ。
業務連絡:長崎の件は、専用スレで
552 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 22:54:40 ID:MznXzxxu
>>548 噂情報では新鳥栖駅は、長崎(西九州)ルート接続時は3面6線になり、
鹿児島ルートが2面4線を使い、長崎(西九州)ルートが1面2線を使うらしいと聞いた。
長崎本線から乗り入れる時は、本線のから分離し時計回りで新鳥栖駅(鹿児島方向)に入り、
新鳥栖駅内でスイッチバックし、博多方面に進行するらしい。
単なる噂だが・・・。
>>552 みなさんから、馬鹿にされて涙目みたいですが・・・
>長崎(西九州)ルート
どんなに妄想しても出来ないお・・・
マイドリームは貴方のアピカこども自由帳にたっぷりと書いててね♥
船小屋駅反対派の市長候補、僅差で落選か
惜しかった
555 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 02:46:10 ID:cpY8ieC1
>>554 本当に僅差だね。残念・・・
くわの 照史 11,428
やよし 治一郎 11,059
>>555 これだけ民意が拮抗したら、くわのは、勝手なことはできないね。
557 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 12:14:00 ID:2nqEi2xT
古賀も落ち気味だけに一気にいきたかったなあ
558 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 13:31:15 ID:UV0k7egF
案外、地元民でも反対者が多いのは意外だった。 >新幹線・船小屋駅
559 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 18:10:50 ID:S2q9cGM3
よく見ろよ。船小屋駅は筑後市の南端なんだよ。恩恵受ける市民が少ないからこういう結果になるのは
ある程度目に見えていた。
560 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 18:16:45 ID:OeEuS4uZ
大牟田市で新大牟田駅がいるかどうかの住民投票キボン
大牟田駅に併設できてればなー
西鉄にどいてもらえば可能かもしれん
562 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 19:14:01 ID:7QhP635i
西鉄大牟田駅の右側にスペース無かったっけ?
563 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 19:32:54 ID:eDhbC9Hw
西鉄どくと大牟田さらに寂れるのでは?
>>562 右じゃどっちか判らんだろw
そこそこ利用者のいる現状の羽犬塚駅前も寂れまくってるから、
地元にもかなり危機感有ると思う。
駅前はヤバいくらい人歩いてないし、船小屋なんて人そのもの
がいないし。
新幹線駅いらないから快速を毎時二本、と確約取った方が利口
だと思うんだけどね。
565 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 20:17:33 ID:iG7ITY+7
そんな確約は確約と言いながら守られる確証がない
しかし、JRとしては駅設置の負担分が浮くしねぇ。
羽犬塚の利用客数は多くも無いけど少なくも無いから、
お互いにメリット有ると思うけど。
朝夕は知らんけど、日中は特急より快速使ってる客の方が多いし。
>>560 予定地の近所にすんでるけど要らねえw
ちょっと行けば倉永や吉野駅あるし南関ICも近いし。
博多〜新八代は久留米と熊本だけで十分だと思う。
>>564 駅前にマンションが増えつつはあるがな。ベッドタウン化?
569 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 20:35:35 ID:umYDTW3G
>>567 ぶっちゃけあの区間(荒尾〜鳥栖)は在来線の充実の方が「地元民には」喜ばれるだろな。
漏れは大牟田市に新駅をどう充実させようと考えているのか聞いてみたい。
船小屋は何だかんだで結構議論はされたが新大牟田に関してはイマイチ議論が足りて以内希ガス
ただ船小屋に新幹線駅作っても羽犬塚利用者は使わないんだよね。
運賃上がりすぎで。
571 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 21:05:42 ID:uFkITfpI
だから支持率が思ったほど伸びなかったわけで
博多から距離があってかつ旺盛な需要となると
直近ではやはり熊本なんだろうね
新大牟田くらいで時間を買うかどうかのレベル
久留米は対熊本では有効だけどさてどうか
573 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 21:21:04 ID:gETFBBX0
新大牟田は駅まで行くかどうかのレベルな訳だが
>>568 羽犬塚のベッドタウン化が進めば、船小屋に新幹線駅が出来るのは邪魔
だと思うけど。小都市でターミナルが分散しても良い事無いし。
博多-熊本間の駅が酷評されるのはそのせいだし(駅間も有るけど)。
>>569 充実させる気は有るけど金が無いんだと思う。
今の市長は頑張ってるみたいだけど、今までの市長が酷すぎたから
ツケ払いだけで手一杯みたいだし。
>>573 今のターミナルから遠くはなれる新鳥栖、船小屋、新大牟田は
そうなるだろうね。
>574
Shin-tamanaは?
576 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 21:37:08 ID:PkdltTYM
新大牟田が一番重傷だろ?
新鳥栖、船小屋に関しては一応在来線との接続駅であるわけで・・・
>>575 既出だが玉名市民の(と思われる)下記子では新玉名の方が観光面で便利とのこと。
>>575 時間短縮分で賄える程度の位置だと思う。
玉名市街の国道って意外と渋滞するから、新玉名の位置は逆に
メリットになる気が。
>>576 大牟田は西鉄という逃げ場が有るから、新大牟田がダメでも
さほど困らない気がする。
>>575 新大牟田と新玉名は、違う県でかつ違う生活圏を形成しているからほとんどやり玉に挙げられないのだろう。
でも在来線特急が廃止されるんでしょ?
だったら新幹線駅設置するしかないんじゃないの?
ところで、並行在来線はどうなるのですか?
582 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 22:16:38 ID:WPimYMq5
>>579 いつの間にか大牟田が熊本県に編入されている件について
>>581 八代以北の在来線は経営分離されません。
584 :
名無し野電車区:2005/11/14(月) 22:20:14 ID:XawfttC0
玉名って観光名所あったかな?
つーか福岡近郊から観光なら新幹線使わず菊水インターで十分。
>>582 「新大牟田」と「新玉名」は、違う県で…
ってちゃんと書いてあるじゃん。
対福岡での利便性を考えるとこんな感じかと
新鳥栖 鳥栖駅周辺が市街地の為、不便
久留米 位置は変わらないが時間短縮効果が低いのでそれなり
船小屋 羽犬塚駅周辺が市街地の為、不便
新大牟田 市街地から離れ過ぎで逆効果
新玉名 市街地から離れているが時間短縮効果で相殺
熊本 駅自体が市街地から離れているが、時間短縮効果大
結局先に八代〜鹿児島を作って正解だったって事だな
>>586 九州シロウトが言うのもなんだが、久留米から福岡へ新幹線なんか使うの?
普通西鉄なんじゃない?
>588
まあ天神行くならどう考えても西鉄だな。博多駅ビルが出来たらJRかもしれんが、
それでも快速で十分。久留米から新幹線乗るなら広島とか大阪方面だろう。
>>588 久留米から大阪・名古屋・東京って感じじゃない?
さすがに福岡までだったら西鉄の方が便利w
591 :
590:2005/11/15(火) 00:23:03 ID:iHNhLzKW
>>588 特急が減る分退避が減って快速や普通が若干速くなる程度
なので、時間短縮効果はそれなりにしてみた
593 :
名無し野電車区:2005/11/15(火) 00:39:17 ID:PzCJU3vW
落ち込まずにケコーンw
594 :
名無し野電車区:2005/11/15(火) 02:11:40 ID:jGDFtaWu
久留米にはひかりもとまりません。つばめはとまりますが、毎時一ぽんだから一日30本もありません。
594を訳してくれ
596 :
名無し野電車区:2005/11/15(火) 15:05:39 ID:ms9gotUb
ひかりケーブルはOCN、『味ぽん』はミツカン。
もうメンドクセぇから駅どんどんつくれよ。
新二日市、新羽犬塚、新瀬高、新荒尾、新長洲、新上熊本、新佐敷、新日奈久、新阿久根
もとの駅から何十`離れていようが、この駅名でつくってみろ。
そしてばんばん新幹線に誘導汁!
599 :
名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:05:28 ID:c7rsQBm4
筑紫トンネルの中にも駅を!! >上越線・筒井氏みたく
ちょうど我が近所の『大野城・憩いの森キャンプ場』近辺をくぐるんだよ。
600 :
名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:10:12 ID:rzE6DjWY
601 :
名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:29:51 ID:1FwF9QA+
やまんなか榛名駅の悲劇
熊本は何処に作ったとしても新熊本だったほうが便利だったような気も
>>602 ぶっちゃけ、熊本は新幹線より市街に新線引っ張った方が良かったと思う
駅から市街までが遠いし
新町から高架で線路を引き込んで、交通センター南側の駐車場に熊本中央駅を
造るなんて妄想していたときもありました・・・(AA略
606 :
名無し野電車区:2005/11/15(火) 23:40:58 ID:bqjsDDIx
>>604 「汽車奴んせいでカライモが採れんごつなるバイタ!」
「汽車奴んせいでドンカッチョが捕れんごつなったゴタル!」
とか苦情が出るからダメ!
現実問題として、そんなことやってたらあと20年かかるぞ。
更に今更城下町を壊すのはマイナスだし。
もうどこでも乗り降り自由にしたらいいんじゃない?
そこは同じ標準軌の市電に(ry
大丈夫。熊本市民にとっては菊電のアレがちょっと大規模になるだけだw
>>607 西南戦争の戦場になって焼け野原になったため、熊本の街には城はあっても
城下町は残っておりませぬ。
城下町の区割りという、城下を構成するもっとも基本的な要素はごっそり残っているぞ。
市電が一部破壊しているけどね。
612 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 00:36:41 ID:lTRir97V
熊本も対博多では時間短縮効果は疑問。
当初は24分とかいっていたが(20年くらい前)
結局、たくさん駅ができるため40分近くかかる。
現状75分なんだから、値段は上がるし不満が。
特に東部方面の市民は、熊本駅にいく時間の方が
新幹線に乗ってる時間よりかかることになるので
特急がなくなると、片道1600円で100往復
と市内バス並の高速バスに移行しそうだ。
613 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 00:54:41 ID:tzeSq/eg
>>612 そこは住み分けでしょ。新幹線は対関西・中部もあるわけだし。
>612
ビジネスなら新幹線、買い物・娯楽なら高速バス。
>>612 つばめ:定員 500 名× 15 分間隔
ひのくに:定員 40 名× 10〜15 分間隔
高速バスはあくまでニッチ
616 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 05:42:13 ID:yDA+QaSn
新駅はむしろどんどん造ってもいいと思うけど、
そのためには退避設備をかなり増やさないと。
位置考えると最低でも新大牟田には欲しいねぇ >退避設備
新鳥栖との駅間考えると久留米にも有った方が自由度が増す気が
まあどうしても必要になったら厚狭駅みたいな感じで増設とか・・・。
というか熊本以北全駅に退避設備があった方が良いと思う。
小田原みたいな配線で良いから。
620 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 14:29:37 ID:2o4ktgka
小田原の配線って?
資料・レクチャーきヴぉぬ。
新下関みたいな?
621 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 15:57:33 ID:lsDOUOmO
>>619
どうせ無駄になるけどな。
622 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 19:16:47 ID:lihEhZnC
あの駅さえなければまだマシだったのに…
>>620 内側にホーム無し本線、外側にホーム付き待避線
H1221H
H=ホーム、1=副本線、2=本線
内側と外側を逆にして三島みたいにしたほうが安いかな?
島式ホーム1面2線の外側に本線(通過線)を配置。
21H12
どう考えても船小屋だろ?
627 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 03:26:50 ID:eh7RbT1r
>>622 毎時4本しか走らないのでどうみても無駄。
速達型2本・各駅停車2本なら途中1〜2箇所あれば十分。
>>626 そっちで正解。
経緯も位置も駅間も最悪。
>>628 経緯としては最悪だが、
改めて考えれば船小屋作るなら新大牟田作らんでいいという話は出る。
イイ← 新大牟田作り船小屋作らない ≧ 船小屋作り新大牟田作らない >> 両方作る → 最悪
630 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 16:23:32 ID:+Kh9U3pQ
>>624 レス・レクチャー感謝。
I get it..
だ〜か〜ら〜、
船小屋に駅が必要なら最初から手を挙げとけっての。
そうすればルートももっと短縮できたのに。
632 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 17:04:42 ID:uMuKKjWs
>>579 違う生活圏といえば、船小屋と新大牟田も生活圏は違うし。
つーか、筑後市自体は大牟田市よりむしろ久留米市に近い(というか隣接している)。
ここで、何故船小屋vs新大牟田の論争は出てくるのに船小屋vs久留米の論争が出てこないのか、考えてみよう。
なぜなら、船小屋vs久留米では、船小屋に全く勝ち目がないからである。
633 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 17:28:47 ID:uMuKKjWs
>>597 つーか、船小屋は(羽犬塚+瀬高)÷2みたいな存在なのに、
その上になぜ新羽犬塚や新瀬高を設置する必要が?
634 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 18:53:32 ID:pnROmk94
>>634 作れる位置にあるなw
まあ今更なんだが
どうせやるなら船小屋と新大牟田の話を無しにして現瀬高駅に併設するべきだった
妄想&今更なのでsage
636 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 19:26:11 ID:ee5xPguC
>>629 漏れは
イイ←船小屋作り新大牟田作らない≧新大牟田作り船小屋作らない≧両方作る≫両方作らない→イクナイ
と思うが。
>>635 その方がルート的にもマシだったかもな。
637 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 19:33:54 ID:uMuKKjWs
だから、思い切って久留米〜八女〜山鹿〜熊本で良かったんだよ。
新幹線に中途半端な所を通られるより、在来線に(大野城・原田・荒木通過の)快速を増発してくれた方が、荒木以南荒尾以北の住民にとっては便利。
638 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 19:34:36 ID:uMuKKjWs
639 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 20:10:37 ID:HQtMBRhf
640 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 20:23:06 ID:xJf726a7
チラシの裏レベルの話だが、、、
久留米以南を国道3号と平行ルートで引っ張るとなると途中停車駅は八女と山鹿だけに
なるだろうな。現行ルートよりも大きな街が少ない分だいぶすっきりするね。
しかも熊本市内北部あたりから地下にでも潜って水道町交差点の地下あたりに
新熊本駅でも造ればかなり便利になっていたかもな。
新幹線よりも大事な地下水脈を切断してしまうからミリ。
642 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:01:07 ID:uMuKKjWs
643 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:32:45 ID:EVw8XzXb
八女は嫌だ。
赤ばっかだからいつ爆破されるか分かりません。
国家として重要な新幹線を爆破される危険性があるような地域を通すわけにはいかないのです!
>>642 国道3号線のルートは人口希薄で県境の山越えがあるから。
退避設備をケチるからどうにもならなくなる。
2面2線の対抗式ホームに退避設備増設するのは、後から駅増設するより
金がかかると思うけど。
もう全部無視して熊本までぶち抜きでいいよ…
647 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 23:23:26 ID:g2ozhWPx
>>647 だって義務教育の学校の教員の日○組加入率が100%って話が・・・。
649 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 23:56:55 ID:pT6GA4TA
100%なんていくらなんでも有り得んだろ。
それはサダム=フセインの支持率が100%だと言ってるのと同じ次元。
ヒント:強制
いつの間にかとか自動的にとか
本人の意思と別のところで見えない力が働いているんだよ
学校教員がすべて赤だったとして、八女の全人口の何割を占めてると思ってんの?
第一、赤ばっかりなら前回の選挙での八女地区におけるマコトの得票率の高さはいったい何なんだよ。。。。
>>652 いや、事の発端である
>>644のレスはそんな真面目じゃないんだけど・・・。
そういうのを許している八女市を皮肉っただけ。
赤とかレッテル張りがuzeeeeeeeeeeeeeeee!!
656 :
名無し野電車区:2005/11/19(土) 20:57:27 ID:YpQxNw1T
657 :
名無し野電車区:2005/11/19(土) 21:54:28 ID:wWp4PWZm
あげ
659 :
名無し野電車区:2005/11/21(月) 23:31:05 ID:DFoVolJ7
ただいまラジオ深夜便で長崎新幹線についてリポ有り
ウソだろ、と思ったが。
ふむ、新鳥栖で対面乗り換えか。ふむふむ。
661 :
宣伝:2005/11/22(火) 06:10:43 ID:xeCLbkT8
あげ
あげ
あげ
665 :
名無し野電車区:2005/11/25(金) 19:25:23 ID:CNdS0sFI
どした、今日も到着した中央駅のホームには人わんさか。
下から見上げますた〜。でこでこ
リレつば、毎週末予約で満席だな。
667 :
名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:58:19 ID:NBVFYpNd
>>666 鹿児島旅行、福岡ショッピング旅行客って事か?
サイババで調べると
下りリレつばの最終便は毎週末×印が・・・
上りも朝は禁煙指定席には×△が多いような希ガス
限定つばめのきっぷってさ。やっぱ初心者には購入難度高い…よな。
乗車一週間前では30・32号・65号の指定席は取れない。63号は若干程度
70号などその他はそこそこ空いてるって感じか。
俺が乗車一週間前に行き70号と帰り63号の切符が取れたときは奇跡に近かったのか…ひょっとして(汗
飛行機だって本数限定の割引運賃は、初心者には難易度が高いし、
難しいから安いのだとも言える。
671 :
名無し野電車区:2005/11/26(土) 15:52:29 ID:kOl23jzS
こないだは「喫煙に最後の一席が残ってる」と言われた。
喫煙車なんて冗談じゃないからやめた。
672 :
名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:12:58 ID:QxEShRXi
全車禁煙の英断を下す時は来るのか?
673 :
名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:59:58 ID:+lsYoHMB
早期にキボン
674 :
名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:05:47 ID:uYEAp+aB
禿しく胴衣
俺は別に嫌煙厨じゃないけど、これからはN700系みたいに全車禁煙で喫煙スペースを設置するのが良いかも。
煙草吸うけど喫煙席は嫌って人結構いるし。あの煙がこもっているのが嫌なんだと。
もっとも東海道みたいな需要が大きい区間なら喫煙を残すべきだと思う。
あとバスや飛行機と言った禁煙がデフォの交通機関と激しい競争になっている場合は喫煙席は必須。
自家用車の影響がモロに出ている場合にも喫煙車を無くす事は更に利用者を減らす事になる。
>>670 俺空路なんて利用した事殆ど無いのだが…
飛行機なんかはもっと難易度高くならねえ?
週によって空席状況は様々だったりするだろうな。
限定便の指定席が完全に満席の週とか特に人気のある早朝の便に若干の空席がある週とか…
つドタキャン厨
>>675 加えて、九州はヘビースモーカー率が低かった希ガス。
680 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 16:46:10 ID:O95ZbMjW
新幹線開通したら、それぞれの街はどうなるんだろ?(博多駅周辺を始めとした福岡市、
久留米市、熊本市とか)
鹿児島の場合、鹿児島中央駅周辺が発展し、中心繁華街も良くなったらしいけど。
681 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 19:01:41 ID:CJAXbEOr
>>680 熊本はどうかわかりませんが、少なくとも久留米と博多は今のままでは?
両駅ともに単なる玄関駅で、中心はあくまでも西鉄久留米と天神(西鉄福岡)ですから。
1年くらいでがらりと街の様子が変わったらおどろきですよ。
熊本市の場合は駅周辺の改良がいっきに進んで雑然とした感じがなくなるだけです。
道路が新設されて交通が便利になる程度。
683 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 20:42:28 ID:/lSLzeKL
鹿児島は、完全にバブルだな。
Bホテル建てすぎ、東京資本のカフェ、SHOPが乱立かと。
福岡までつながればストロー現象がおきるだろう。
確か、1時間程度離れているとストロー現象は起きにくいんじゃなかったっけ。
時間は短くなっても料金は劇的に安くなるわけじゃないから。
1時間程度でなくても安い高速バスが根を張ってるから
ストロー現象はほとんど起きないかもしれない
それが必ずしもいいこととはいえないが
687 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 22:44:37 ID:fWls4n12
この前初めて九州新幹線に乗ったのだが
あまりに閑散としていたので驚いた。
夕方でもガラガラじゃないか。
山陽新幹線が博多まで延びて博多駅周辺にビルが500棟建ち、博多駅の利用者は6万人
が30万人ぐらいまで増えた。福岡の商業の中心は天神だろうが、博多駅周辺にもいろいろ
あるよ。
690 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 13:00:19 ID:maEiFqMO
久留米や大牟田あたりは、博多まで新幹線は使わないだろうね、西鉄があるし、JR利用
でも快速を使うと思われ。
でも熊本の場合はどうだろ?やはり、速達で30分、各停でも45分程度だろうから
やはりストロー現象は起きるのではないかな?ただ、熊本駅が辺鄙なとこにあるのが
救いだけど、多少は・・・。
実際今でも福岡へ行く人はいるが、時間短縮により行く機械が増えるのでは?料金も
今の1,5倍程度になる程度だろうし。
691 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 14:10:40 ID:XdEzFKu0
>>690 久留米はともかく、大牟田から博多までは新幹線への強力な誘導策が行われると思われ。
現に、Qは最初こそ船小屋駅の建設に難色を示していたが、ここ数年はかなり意欲的だったし。
692 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 14:43:28 ID:QafzJACC
鹿児島・熊本 ⇒ 博多 への利用客・週末買い物客も
全ては、2まいきっぷ・金券ショップのチケット価格設定次第。 >全通後
鹿児島は部分開通で周辺からストローしてる感じの活況。
全通したら逆に吸われる可能性も。
熊本は駅へのアクセス問題が有るから微妙。
時短効果の少ない福岡県内は殆ど影響無いでしょ。
商業の中心は天神だから西鉄の方が有利。
694 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 15:54:19 ID:maEiFqMO
別に福岡をたてるわけではないが、JR九州は博多駅新ビルに積極的で
熊本駅なんかはいまいち・・・。しかし、熊本ー博多はかなりの需要が見込まれるし
熊本駅周辺に駐車場・駐輪場を増やすべきじゃないかな?利用客アップに繋がると思われ。
また、熊本駅までJRのバスを集中させるとか。
熊本ー福岡の場合、交通機関においてのライバルは「西鉄高速バス」
西鉄高速バス、10分置き程度に発車してるし、料金も安いし。
JRは熊本ー博多をどのくらいの設定料金にするのか、どんな割引切符を発行するのか
も気になるが、今のとこ、そのような話はでてこない希ガス。
695 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 15:55:44 ID:maEiFqMO
>693
鹿児島は部分開業で周辺からストローしている→やはり、周辺の人は
鹿児島中央へ行く機械が増えたのかな?JRの時に比べて。
>>694 熊本駅ですが、駐車場に関してはJRは強い要求をしていますよ。
697 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 21:52:24 ID:xutRexjB
>>694 瀬高−大津線から撤退すると、熊本県内に JR バスの基地はなくなりまつ。
熊本駅前にはバスターミナルもできる予定だけど、基本的には現状と同じく
第一環状線や市内西部方面への市内バスが中心と思われ。
う〜んやはり2・4枚きっぷの価格設定次第なところがあるな
700 :
えみお阻止:2005/11/29(火) 00:06:19 ID:xkvoMcRx
700get
701 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:08:42 ID:AcordVVI
不謹慎に700ゲット〜!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
Y⌒''''|'"⌒`⌒⌒'ー、_
\ γ;;;;;ノ..;;;) ヽ
,,,γ;;;;,,…../ ::::::::::*:: ∞::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: プーン
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
| /*-'' ̄  ̄''- i リ
| ソ r(:;;:),,、i r(;;;;;;)、 | |∞::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: プーン
リ i ;;;;;;;; | :::: | |
} <ヘ ノ ::: /;; > i
| |:::l *`;;ー;;`ヽ: l::::| |
ノ ヽ:::;;;;; l l===ュヽ ::/ リノ ∞::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: プーン
彡ノ ソ;;*::;;; |、'^Y^',,|:::/| / |
{彡 |;;;;;\.`-;;;;-'/
⊂\_⊂ ⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ( ズザザーツ
703 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 09:59:20 ID:qZn4VLpk
>699
ソース感謝!西側と東側に1400台程度の駐車場を作る→これは言うまでもなく
西側、東側に「それぞれ」1400台程度の駐車場ができるんですよね、西側、東側
あわせて1400台ではないですよね。
読解力なくてスマソ。
東側にそんな広い土地はないから、
併せて1400台のはず。
705 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 11:00:33 ID:qZn4VLpk
>704
レス感謝!理解したでつ。
706 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 16:04:43 ID:UNj7fQwD
福岡人だが、熊本・鹿児島も、そこそこ大きな街だし、
自分の街で揃わないアイテムなんて、殆ど無いだろに・・・
女性目線から見れば、福岡にしか置いてないモノもあるんだろか?
まぁ、イベント(ライブ・芝居関係・相撲)関係とかは福岡に
来ないと無いかも。
熊本はともかく
鹿児島は揃わないものだらけ
九州は福岡にリソース集まっていて、あとは不便だな。
県庁所在地は多少マシだが。
709 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 21:57:42 ID:I91uaJV4
熊本、鹿児島は恵まれてる街だろ。 次点で長崎・大分あたりか。
1番不遇なのは・・・・想像付くべ?w
ジャンル問わずヲタと呼ばれる人たちには熊本も鹿児島も砂漠と同然
いや福岡だってどうだか
711 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 23:19:43 ID:ZFAHmNb/
鉄ヲタにとってはそんなに悪くない街だと思う>熊本
なにげに色んな種類の電車は走ってるし、九州の中央で九州内なら
大抵のところに日帰りで行けるし、本州方面に行くときも特に
ボトルネックとなるような区間もないし。
712 :
熊本市民:2005/11/29(火) 23:43:39 ID:7G8EIyqG
カメヲタにとってはここ10年で寂しくなったな熊本は・・・。
街的にはなかなかだと思うよ。全国を転勤で回って
みてなおさそう思うようになった。
713 :
熊本市民:2005/11/29(火) 23:45:03 ID:7G8EIyqG
×なおさそう思うようになった。
○なおさらそう思うようになった。
>>710 鉄は模型以外大丈夫だよ。ある程度の鉄道があれば良いんだから。
オタとしての認知度の高いアニオタとかには砂漠だろうけどね。
模型も地方としにしてはある方らしい。
不満なときは乗り鉄兼ねて福岡まで足を伸ばせばいいしね。
たまには西鉄を使ったりするとあきないし。
716 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 15:52:48 ID:l34RQwRs
質問ですが、九州新幹線と山陽新幹線が乗り入れした場合、鹿児島中央発博多行き
と新大阪行きの2つになると思うんだけど、時刻表はどうなるんだろ?→今現在は
鹿児島中央発新八代行きが1時間に2本ある、これが、1時間に1本が博多行き、
もう1本が新大阪行きになるのだろうか?もしくは、2本とも新大阪行きなのでしょうか?
また、熊本周辺に車両基地が作られると聞いた希ガス。
熊本発博多・新大阪方面は1時間に4本(日中)とどこかのスレでいってた希ガス。
つまり、熊本発の電車が2本、鹿児島中央発の電車が2本となるわけですが、
この場合も、熊本発博多行き、新大阪行きはどうなるんだろ?
鹿児島中央発、博多行きと新大阪行きが1時間にそれぞれ1本ずつの場合→
熊本発新大阪行き、博多行きも1時間にそれぞれ2本ずつなのだろうか?
それとも、1時間に1本が博多行き、3本が新大阪行きになるのだろうか?
いろいろ考えられるけど、
どれが一番ありえるのでしょうか?
ちなみに、漏れは、
鹿児島中央の場合(1時間に2本運行、日中)
速達・・・新大阪行き1本、各駅停車・・・1本
熊本の場合(1時間に4本運行、日中)
速達・・・新大阪行き2本(内熊本発1本)、各駅停車・・・2本(内熊本発1本)
だと思いますが。
717 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 15:59:50 ID:UfIOhjdz
>>716 JRQも西も何も匂わせてないから、想像付かんな。 実際。
それなりに相互乗り入れするんだろうけど。
新大阪行き、名古屋?行き(東海と折り合い付けば。)、
案外、姫路止め、広島止めなんてのも設定されるかも。
確実に無いのは、東京・品川行き。
718 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 16:03:05 ID:l34RQwRs
1つ書き忘れてた、
そもそも西九州ルート(博多ー長崎)はなぜ新幹線を引くんだろ?ミニ新幹線でいいと思うが。
もしくは、今のままで。時間も30分程度短縮されるだけで、鹿児島ルートのように
大幅に短縮されない。
本来なら、博多ー長崎って新幹線だったら40分(最短で)でつくんじゃないかな?
博多ー熊本が30分だし。JRはなぜ長崎まで作ろうと考えたんだろ?
長崎→博多がそこまで増えると思わないが、2時間くらい→1時間30分では。
2時間くらい→40分なら増えると思うが。
>>718 中途半端な規格だから遅い。
作らないか全線フル規格かどっちかにすべきだと思う。
あと作る場合は長崎本線を並行在来線指定から外す事と肥前山口付近に在来線との乗換駅を作れば鹿島は文句言わないだろ。
GCTはまだ駄目。実験的な意味もあるんだろうけど、他でやるべき。
>>716 熊本発の直通列車は線内各駅停車かと。
熊本発博多行各駅停車なんて乗る人間は少数だろうし。もちろん先着なら熊本からの需要が相当あるだろうけど。
あと鹿児島中央発の各駅停車もいらないと思う。全線速達と熊本以北速達が良いと思う。
・・・というか熊本以北線内だけで完結する列車って存在意義薄くないか?
熊本始発は全便山陽新幹線に直通した方が良さそうなんだけど。
722 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 17:02:40 ID:l34RQwRs
確かに鹿児島中央発、博多もしくは新大阪行きは、距離があるし、速達って
考えたんだけど、薩摩川内等の普通停車駅に1時間に1本は停車必要かと思いまして、
2本中1本速達、残り1本は各駅停車と書いたわけでつ。
でも、なんかいろいろヤヤコシイ感じになりますな。鹿児島中央発の電車、
熊本発の電車、新幹線乗り入れ、速達、各駅停車設定、そして、
西九州ルート(長崎ー博多)と。
このルートもできたら、時刻表がややこしくなる希ガス。
おそらく、長崎ー博多も1時間に2本(日中)、内1本速達、内1本各駅停車
だろうし。
723 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 18:44:28 ID:XEg3c8eY
山陽直通は1本/hじゃないの?
それ以上設定すると、大阪−福岡間が輸送力過剰になるよね。
@大阪−鹿児島(速達):1本
A博多−鹿児島(久留米+熊本以南確定):1本
B博多−熊本(確定):1本
@とBは博多で接続させて、Aは博多で東京からの電車に接続させればいい。
いまはリレーつばめと有明で博多−熊本間は3本/hだから、こんな感じでしょ。
過剰にはならんよ。
RSが熊本まで延長運転すればいいんだから。
新大阪−博多間は2本/hで十分でしょ。3本も4本も走らせるのは多い。
すでに3本も4本も走っていますけど。
>>722 長崎については仮に着工できてもかなり先になりそうだから今は考えなくて良いかと。
>>723 久留米は一部を除いて基本的に全停で良いと思う。
@大阪〜鹿児島(準速達)
A博多〜鹿児島(速達・のぞみ接続)
B大阪〜熊本(線内各停)
C岡山・広島〜熊本(各停)
とかいうふうになるべく直通した方が本当は良いと思う。面倒だからやらないだろうけど。
4本という見方が多かったような気がするけど・・・。
過剰ならCはいらない。
公式見解として、
博多-熊本間は毎時4本、熊本-鹿児島中央間は毎時2本にしたいそうだからね。
729 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:11:26 ID:ZU92AEPE
>>728 つまり博多駅発は、毎時6本?
4本だよね?
4本でつ
731 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:57:02 ID:BtpcIaCY
>>723 Aは博多〜熊本間も各駅停車でよろ〜。
つーか、Bしか停まらないんなら博多〜熊本にあんなに多くの駅を設ける意味ないよ。
特に新鳥栖と船小屋。
いや、それでも時間1本だろ。東北新幹線の主要駅以外はそのくらいの頻度だし。
733 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 22:07:22 ID:2dbPagnM
新鳥栖って長崎新幹線と共に廃案になればよかったような駅な気がする
>>734 長崎新幹線は廃案にはなっていないのだが。
着工できていないだけ。
博多〜熊本間、各停っている?千鳥停車じゃ駄目ですかね。
駅たくさん作って全部に停まってたら遅くなるんじゃないかと。
隣の駅までの利用ってあんまりなさそうだし。
738 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:44:15 ID:4zRM6r4u
長崎線なんたら期成会からなんとか町が脱退したらしいな。
739 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:53:10 ID:HmRBJYh/
>>736 千鳥停車とノンストップの組み合わせ激しくキボンヌ。
各停なんて正気の沙汰じゃない。
イパーン客にわかりにくいような気もするが
妄想ダイヤネタはヤメレ
散々ループして荒れるだけだ
同意。
現在確定しているのは、ノンストップ便と各駅停車便の両立は不可能だということくらいだし。
743 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 14:47:41 ID:yNurDSp1
そもそも博多ー長崎はなぜ新幹線にする必要があるのでつか?
744 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 15:01:58 ID:zSWhYpgc
地元自治体がぬるぽしたいから
745 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 15:06:20 ID:kz7kgybP
>>743 今時、新幹線が通ってない県・市町村は、恥ずかしい・・・と言う
自治体、議員、市民の思い。
要は、『ハッタリ』が利くから。
746 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 16:10:36 ID:xrLy1Myv
747 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 16:11:31 ID:xrLy1Myv
748 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 16:40:33 ID:hzDl9CfS
>>748 こういうメンタリティを持つ人間が、例えば自分の交通違反棚にあげて取り締まる側に文句言うんだよなぁ。
>>748>>749 それより以前に、小倉→博多間(逆方向は不可)は
指定席でも自由席として乗車出来るって知ってた?
グリーン車は論外だけどな。
あれ?のぞみもいいの?
確か最近その特例を廃止したと聞いたんだが、俺の気のせいか?
>>750 指定席について、それは初め漏れも思ったが。
のぞみは、全席指定だったのでずっと不可だった。センセがのったのは
G車つきだし、時間帯からのぞみらしい。
ひかり・こだまの、その特例は廃止になった。
Qの在来特急(ソニックとか)には同様なのがあるけど、
これはG車付き1号車のみ指定のまま。
754 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:15:10 ID:tXW1G6wg
のぞみに自由席作った時点で指定に乗れる特例なくしたわけだが
755 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:10:57 ID:uhCpqA7M
>>755 んだ。大体このシトに世間一般の決まり事や常識、秩序を守らせようったって、無茶でs(ry
757 :
名無し野電車区:2005/12/02(金) 15:26:36 ID:t7sj8mUo
>>756 物書き、芸術家には変人が多い。
凡人と違う価値観・目線だからこそ創造性があるんだ罠。
この作家より、一般サラリーマン、おばたん、某反日国観光客の方が
数倍、ガラ・タチが悪い。 特に関西人。
何かと論点逸らそうと信者必死だな
いいかげんスレ違いなので漏れ共々
>>757の居場所は
>>748のスレ
759 :
名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:51:14 ID:+vHjUG+k
最近、新幹線乗った香具師、乗車率はどう? 順調?
ラッシュ時、データイムと印象で良いからレポ頼む。
福岡人だが、乗りに行く機会・時間が無くて。
月に1〜2回乗るが、だいたい空気輸送状態だな。とくにデイタイム。
762 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 00:28:21 ID:2B9vpDlx
>>757 確かに。
例えば、シンタローとかヤッシーとかなんかも変人だから「こんな椰子に政治を任せていいの?」ていう希ガス。
763 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 00:34:58 ID:Tlw377Ye
>>760 山陽区間のこだま並みに空いてるな。
あれはやばいだろ。
>>762 石原都知事はマシな方だろ・・・。
マスコミとそりが合わないだけで変人じゃないし。
ヤッシーはかなりの変人だけど。
765 :
愛知県人:2005/12/03(土) 09:39:08 ID:ID3wHoGd
そういや九州に新幹線あったんだ。
忘れてた。
大体博多発の時点では、満席。
久留米・大牟田などで、ぱらぱら降りていって、
最後に熊本でどばーっと降りた後、あまり乗ってこないから、
新八代までは、がらがらに近い。
そのまま九州新幹線乗り継ぎだから、当然空気輸送で快適。
出水・川内で少し乗ってくるが、満席には程遠い。
というのが、デフォじゃないか。
767 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 10:37:15 ID:hg2BEXYC
川内―新八代は自由席より指定席の方が乗客が多いと思う。
769 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 11:39:35 ID:TnYyE9ev
>>764 シンタローは原理原則を貫くから都民には迷惑な存在では?
今回の耐震偽造問題でも。
そもそも、小倉−博多間ってのはこのスレで議論して良いのかね。
773 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 22:42:45 ID:dqKtbseM
>>772 いいんじゃないすか?「九州の」新幹線だし。
774 :
名無し野電車区:2005/12/04(日) 12:20:37 ID:x9SiHElk
あげ
775 :
名無し野電車区:2005/12/04(日) 12:41:30 ID:+cCtfhxW
>>772 扱いは山陽新幹線になる
ちなみに博多車両基地(九州新幹線との分岐点)までは
776 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 13:19:36 ID:AjcTUj2p
>>775 博多〜博多車両基地(九州新幹線との分岐点)までは山陽新幹線ではなく、
博多南線(在来線)だろ。
九州新幹線全線開業後は博多南線から九州新幹線に変更なる。
778 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 14:19:05 ID:hheTyd5v
>776
九州新幹線、全線開業後も現行のJR西日本所有のままだろ>博多南線を含めた博総への線路
従って、博多南線分岐から以南がQの所有物(リースだろうが)で、
九州新幹線は、JR西日本の線路を使って博多駅に乗り入れることになる。
営業上の取り扱いは、実際になってみないとわからんが。
現行の新幹線博多駅も、Qは在来線を削って独自の新幹線ホームを建設する。
てか、博多〜鹿児島って新幹線で一万円もかかるん?
つばめ4枚きっぷ(一枚あたり7500円)キボン
将来的に開業したらもう少し値下げキボン。
781 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:07:37 ID:nWabgV5j
うむ
782 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:56:54 ID:SjfJVnto
現実的には、8800円〜9800円の間じゃない? >全通後の博多ー鹿児島運賃
784 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 23:17:30 ID:7T8kt2Yv
せいぜい今の料金水準を維持して
時間短縮値上げなし、なんてあるわけねぇだろ。
786 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 11:30:08 ID:D+QDUjWt
>>765 小倉〜博多の利用客は豊橋〜名古屋より多い訳だが
それにしても815系の自動放送でいまだに「九州初の新幹線」って宣伝してるの
「JR九州として初」のつもりで言ってるんだろうけど
福岡の住民には(゚Д゚)ハァ? だよな。
787 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 11:55:04 ID:Vt89gFgM
>>785 というか、下手すると「時間延長値上げあり」という事態すら発生する可能性もある。
山陽新幹線は「九州着の新幹線」なんだよw
>>786 そういうつっこみするなら、その言い方もおかしい。
その駅間利用者のみに限定した数、であるなら博多小倉間が多いと厳密に言うべきじゃねえの?
790 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 16:36:41 ID:AVC/dcQ/
新幹線開業して、鹿児島から博多まで新幹線でくる人とかいるのかな?
買い物・遊び等で。
791 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 16:43:16 ID:DTX5t6KV
まぁ815なんて福岡都市圏の人間には縁ないし
794 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 20:32:57 ID:ahNeL48M
>>786 クマの815の自動放送は宣伝ウザ杉
熊本ー八代だとほとんどの区間で宣伝いれてるよ
>>786 >小倉〜博多の利用客は豊橋〜名古屋より多い訳だが
新幹線の区間利用客だけならね。
豊橋〜名古屋は在来線や名鉄がほとんどですので。
796 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:25:01 ID:D9CdTHl7
鹿児島本線が、新幹線利用の3倍の時間が掛かるってのが問題。 >博多ー小倉
797 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:38:07 ID:O3S5O3L6
そういや九州の列車無線て山陽式とか今開発してる東海式じゃなく
東日本式のを採用してるんだね。
山陽と直通するときどうするんだろう?改修でもやるんだろうか?
798 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 23:12:03 ID:fBqFJmVQ
>>786 >九州初の
九州(旅客鉄道株式会社)初の
であれば問題なし
799 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 23:31:14 ID:aJyb4AUF
>>797 そういや800は車体は西700ベースなのにE2パンタ採用してるよな・・
801 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 15:07:25 ID:guBTBX14
そんなチャンポン方式だったんか!?
802 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 15:16:26 ID:YEnLWgcS
ちゃんぽん?
長崎?
長崎はすれ違いでつよ〜
長崎はあと1ヶ月で開業らしいですよ。
806 :
名無し野電車区:2005/12/08(木) 18:24:31 ID:VdAG59C2
この一連の流れは嫌いではないがお前ら黙れ
807 :
名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:56:20 ID:MW0FFy9B
800を700Nの下回りに換装出来んかの〜?
なんか700Nの良い部分を800に移植出来る?
808 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 07:18:13 ID:kxI+SC8Q
倒壊は筋に余裕がないから東京までは乗り入れさせないと言っているが、
→だったら名古屋までならいいじゃん。こだまの名古屋行きがあるわけだし
既成事実化、その後
→三島までも可能では。三島止まりのこだまがあるわけだし。
既成事実化、その後
→品川までなら増便可能ですよね
既成事実化、その後
→東京で折り返すから邪魔なんですよね。じゃ、東京は通過して上野で停車し北に向かいます。
北海道まで直通。
いや やっぱり九州新幹線も
東京直通のために16連にするのがよかろう
九州内ではホームからはみ出した車両の
ドア開けなければいいだけだし
810 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 18:19:52 ID:oRxZHRfE
漏れは福岡人だけど、
九州新幹線って、ちょっとひどすぎじゃないですか?利用客数。
鹿児島中央・・・3,281人
川内・・・・・・ 949人
出水・・・・・・ 626人
新水俣・・・・・ 386人
新八代・・・・・ 422人 (乗り換え客は含まない)
これは、乗車人員なのか、乗降客数かはわからないけど、どっちにしても、ひどいと思うが。
新幹線利用客数って、こんなものなの?(東北新幹線や上越とか)
811 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 18:22:49 ID:oRxZHRfE
全線開業したら、もっと増えると思うけど、JR九州は大丈夫なのかな?
こんな客数で。
これを見ると、新玉名や新大牟田、新船小屋とかひどそう。
漏れの予想では、上の利用客数を参考にすると
新玉名・・・1,000人程度
新大牟田・・500〜1,000人程度
新船小屋・・200人程度とかじゃないかな?
812 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 19:13:39 ID:wOMSJYI7
>>810はまあいいけど、
>>811みたいなカキコはスレが荒れる原因になるのでやめた方がいいのではないかと。
813 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 19:15:14 ID:wOMSJYI7
>>810 つーか、それだけを見ると出水が大健闘してるな。
814 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 21:08:24 ID:9n5Ir2Xz
出水は『マナヅル』見学観光客が多いのでは?
>>810 九州新幹線の一日の利用者の数が大体1万人だからその数字は乗車人員だと思う。
全通すればもっと利用者は増えるよ。全通しなくても未だに少しずつ利用者は増えている。
また定期の利用も。値段と本数次第だけど熊本北部、福岡南部から福岡市や北九州市
だけでなく中国、関西に行く人間もいるから増えるでしょう。特急をなくせばまぁ値段次第だが
特急に乗っていた層の多くが新幹線に流れるし、特急より利用者は増えるでしょう。
>>811 まあ、当然のことながら新幹線(ちゃんとした別線建設の)の中では利用客数は最低だな。
これはしょうがない。大都市に乗りかえなしで行けない唯一の新幹線だし、沿線の人口密度も低いので少なくて当たり前。
一応、各新幹線のキロ当り平均通過人員は(鉄道統計年報より引用)
東海道 199,454
山陽 59,021
東北 57,401
上越 41,804
北陸(長野)19,242
九州 12,229
(参考)
博多南 11,788
ちなみに新幹線乗降客数の上位は、東京(東海道)18万人、新大阪(東海道・山陽)12万5千人、東京(東北)10万8千人、名古屋10万3千人、京都5万7千人の順。
東海道山陽以外では東北新幹線東京駅と仙台駅(約4万人)がまあまあ多い程度。
山陽は、岡山広島が多く、意外に新神戸が少ない。
博多ですら4万人弱で、やはり航空に押されているのが分かる。
>>816 新神戸は位置が微妙なので、地下鉄で結ばれていない地域の人は
だいたい姫路か西明石、新大阪にそれぞれ分散してるんです。
ちなみに私は直通を待ち望んでる新神戸ユーザーの1人ですが。
818 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 23:28:33 ID:CsYXyK2E
>>818 小倉−博多は山陽。
北陸は長野以遠だけとれば10000人未満で空気輸送になるが
九州は鹿児中−東京で考えれば100000人近い。
話かみ合ってる?
821 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 23:45:06 ID:beN0P8/R
>>818 岡山広島は、対東京で航空との競争で優位or健闘しているし、対大阪は航空がない。
博多は対東京は勝負にならない。
ちなみに岡山が約5万2千人、広島が4万5千人、博多は3万8千人。
東海道山陽は乗降客数4〜5万人台の駅が多く、この他にも品川、新横浜、静岡がある。
>>819 おいおい、北陸は国交省試算で末端部の富山〜金沢間でも15800人/日だから、鹿児島の約1.5倍。
根元で比べても九州・博多口が28500人/日の試算に対して、北陸・高崎口は現在の23600人/日から
40000人/日近くに(現在、東京〜北陸間で北陸新幹線は利用されていないため)増えるんじゃないの?
824 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 07:50:05 ID:e3LYvlw5
>>822 そなんでつか(´・ω・`)。んでもそれなら、のぞみの小倉全列車停車って意味ナスでは?
>>823 その分上越の高崎−越後湯沢間が減るんじゃん。
826 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 09:00:23 ID:y8Wn3KUl
名古屋ー熊本はどうなん?
827 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 10:25:49 ID:GRp09Eo6
>>824 小倉〜博多間は1駅間の利用じゃ東海道・山陽通じて一番だから小倉停車
は当然でしょ?
828 :
鎮国饅頭@鼓家☆問注所執事 ◆nIYdzNoi1w :2005/12/10(土) 10:42:53 ID:yxNQnVaI
小倉をのぞみ通過は、大分の方(特にダイハツ関連)や、福北の狭間からの需要考えたら、有り得ないかと…
山陽では、博多、岡山(四国含む)の次に重要と思います。
829 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 10:47:48 ID:ZB5blBC3
>>824 小倉は博多と違って、対航空との競争は新幹線有利なんじゃない?
小倉〜東京間はともかく、小倉〜大阪間で飛行機を使う香具師なんてそうはいないだろうし。
>>826 九州各都市と対名古屋は、北九州を除けば航空優位。
福岡ですら航空6割新幹線4割。
ただ、ターミナルの位置関係では新幹線の方が有利ではあるが。
ま、新幹線経由は乗りかえがあるから、対東京も対大阪も、九州は同じでしょ。
それが九州新幹線ができてどう変わるかだけど、現状の福岡ですら対大阪を除けば航空優位だから、あんまり期待はできないかと。
そう考えれば、倒壊が乗り入れ消極論なのもうなづける。
福岡は空港が市街地にあるからなぁ。
832 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 11:53:55 ID:Fh7d6GdR
佐賀空港 ⇒ 九州国際空港に格上げ(滑走路2本・24時間空港)
鳥栖から九州国際空港に支線。
833 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 12:55:22 ID:ZB5blBC3
>>832 佐賀空港なら久留米から引っ張った方が近いよ。
どっちにしろ現実性ナス
835 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:41:33 ID:UrIWYFSP
>>810 鹿児島中央がえらく少ないな。
長野新幹線の上田や軽井沢よりマシという程度じゃないか。
いつも九州新幹線がガラガラなのも納得がいく。
836 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 21:10:47 ID:OoV1T7sV
全通後には、現行6両編成 ⇒ 8両編成になるんだっけ?
こんな乗客数なら、6両編成のままでも良いかもな。
837 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 21:16:43 ID:IUdsAo5e
高速ハズから奪い取る計画なんだろ>乗客
長くして結構だと思うが。
座れないならわざわざ新幹線なんて選択しなくなるだろうから。
838 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 03:34:34 ID:gGe9LzhK
>835
あの条件で軽井沢や上田よりマシなら上等なんじゃないっすかね?
839 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 03:42:29 ID:nqDos4bI
山陽直通だと8両より増やしたいくらいでしょうな。
840 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 12:07:40 ID:R0yGXHNv
鹿児島・熊本から新大阪・新神戸まで乗るかな?
大体は、博多・広島辺りで乗客が入れ替わると思うんだが。
そしたら8両編成でも十分かと。
841 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:52:44 ID:gAeGJcGC
>>840 新大阪〜熊本で2時間50分、鹿児島中央まで3時間半。
熊本、鹿児島とも空港の位置が悪いから、それなりに航空から転移すると思われ。
神戸も空港ができるとはいえ、熊本鹿児島とを結ぶ航空路線が1日1,2往復程度では使いにくいし。
842 :
839:2005/12/11(日) 14:33:38 ID:DPRYLqER
>>840 無理に8両以上に増やすべきとも思わないけど、どうせ直通するなら
メインは新大阪まででしょう。
843 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 15:56:16 ID:Lfnr2KXR
>>840 ひかりレールスターとの関係がどうなるかにもよるけど、博多・広島−新大阪の
客もつばめに乗ってくることが十分考えられるからな。
以前レールスターに乗ったときは指定券取るのに苦労したけど、最近の
利用状況はどうなんだろ。
>>840
熊本空港と鹿児島空港はすべての路線が全滅する恐れもある。熊本中心部から熊本空港まで
1時間、それだけあれば余裕で福岡空港に着く。で福岡空港には便数が多く、格安券も多い。
鹿児島空港は熊本空港より利用者数は多いが、更に不便な場所にある。鹿児島から名古屋
にいく場合は、JRで通していくか、福岡空港を利用したほうが安くて早い。
845 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 16:18:23 ID:2yteKIlB
>>844 熊本空港の場合は熊本都市圏の分布が北東寄りなので
対大阪でも空港使う人はある程度残るでしょうし、東京行き
は文句なしに飛行機だし、最近は安売りチケットも結構ある
(SNAの影響?)ので案外住み分けできるでしょう。まあ東京線が
熊本空港の生命線であることには違いありませんが。
846 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 16:19:58 ID:3U3IwHIG
>>840-842 九州新幹線全通最大のポイントは大阪神戸直通だろうと思うけど。
どれくらいの潜在需要があるのかよく分からないところもあるが
>>841を見ても新幹線で十分戦える時間距離だし、
もちろん東京と比べることは出来ないが、
大阪も九州には無いレベルの大都市なので
ビジネス・観光ともに相互往来の旅客需要は今でも十分あると思うけどね。
九州各都市と広島岡山との間の需要ではちょっと苦しいだろう。
福岡だけなら、新幹線は下手をすると高速バスに負けてしまう距離だ。
しかも天神は博多駅と微妙に離れている。
だが、
逆に言えば、九州新幹線が軌道に乗れば
これまで福岡が独占して来た「九州の首領」の機能が
「新幹線に乗ったまま福岡スルー」で減少する可能性もある。
福岡としては「拠点性喪失要素が加わる」のは歴史上初の事態なので
(強いて言えば邪馬台国アボン以来か?w)
どうなるのか分からない。
需要がどう変化するのかシミュレーションが難しいところだね。
東京乗り入れは臨時団体列車でも仕立てない限り無理なので考慮しない。
乗り入れは直通の快適さを求めるもので速度は重要でないので
停車駅は多めにし沿線の乗客を広く拾っていく必要がある。
鹿川出水八熊玉大船久鳥博小下厚山徳岩広東三尾福倉岡相姫明神大
児内水俣代本名牟小留栖多倉関狭口山国島広原道山敷山生路石戸阪
●●●●●●━━━●━●●━━●━━●━━━●━●━●━●●つばめ
=====●●●●●●●●━━●━━●━━━●━●━●━●●ひかり
=====●●●●●●●●●●●●●●===========こだま
運行頻度はつばめとひかりはそれぞれ2時間につき1往復
こだまはビジネス客のいる時間帯に適度にで良いだろう。
なお深夜上りと早朝下りについては小倉までの乗り入れを行う。
>>847 博多以南の毎時4本をどうするか。
>深夜上りと早朝下りについては小倉までの乗り入れ
そこまでやるか?
博多−熊本間の利用者は速達に集中してくると思う。
いまでも、ありあけでなく、リレーツバメに大勢のってくる。で、鹿児島まで逝く人間は
座れなかったりする。博多−熊本間ノンストップを2本/hは設定しないと、
これまでの繰り返しになるだろう。
850 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 16:53:57 ID:2yteKIlB
熊本〜博多間の各停だけはやめれ。
851 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 17:12:13 ID:fWj4iwD5
別に各駅停車もあっていいだろ。途中で後続に抜かれなければ。
別に直通しか走らない訳ではない。
毎時4本走る中の一部が山陽と乗り入れするというだけであり、
山陽側にはすでにそれ以上の本数が走っているのでそのスジを利用すれば良い。
毎時4本の内訳だがこんな感じではなかろうか。
速達 博多−鹿児島
各駅 博多−鹿児島
速達 博多−熊本
各駅 博多−熊本
なお熊本で鹿児島各駅停車と熊本速達が接続することになる。
ここの住人の総意と異なるがつばめの場合各駅停車といえども停車駅は
通常のリレーつばめより少ない訳で現状毎時3本走っている特急の代替
として各駅停車を最低2本は確保しないと中間駅利用者にとって使えない
新幹線になってしまう。福岡県内の中間停車駅利用者にいかに使って
もらうかが九州新幹線にとって重要なのでここはQとしては譲れない線だろう。
ただし熊本までの各駅停車の一部はこだま4両編成で運行されることになると
思われる。
853 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 18:21:39 ID:TUo9dVtk
停車駅議論は
>>950以降でお願いします。荒れる原因になるので。
854 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 18:39:03 ID:6vd6vMTZ
全線開通の時は、速達型と各駅型で名称変えてくるかね?
つばめとありあけだろうな
856 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:37:21 ID:pXkYuTQU
速達便が、絶対停車するであろう駅は?
博多・新鳥栖(長崎方面乗り換え?だし)・久留米(まぁ大きな街だし。)・大牟田か?
なんか各駅停車並みになりそうだな。 >速達便っていっても。
857 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:51:20 ID:hwvL6htA
「新」鳥栖には停まらないに一票!
長崎線方面は博多乗り換えだし駅位置が微妙。
「新」大牟田には停まらないに一票!
石炭産業の斜陽化で大きな町ともいえず駅位置も微妙。
まあ博多久留米熊本だけだろ。絶対停車と言い切れるのは。
>855
いや、ブルトレ廃止はビッグネームを空きにするための布石と見た。
「さくら」「みずほ」「はやぶさ」あたりが使われる可能性があると思われ。
860 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:01:49 ID:e7fHjBE3
準
速 速 各
達 達 停
_博_多 ○ ○ ○
_新鳥栖 レ レ ○
_久留米 ○ ○ ○
_船小屋 レ レ ○
新大牟田 レ レ ○
_新玉名 レ レ ○
_熊_本 ○ ○ ○
_新八代 レ ○
_新水俣 レ ○
_出_水 レ ○
_川_内 ○ ○
鹿児島中 ○ ○
運行頻度 1 1 2
>>859 さすがにそこまで伝統的な愛称をQが独占することには異論が出ると思われ。
「みずほ」「はやぶさ」はともかく、「さくら」はまずい。
863 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:15:28 ID:3gPHR8+B
列車名 博新久船新新熊新新出川鹿
多鳥留小大玉本八水水内児
栖米屋牟名 代俣 中
つばめRS●--●------●------●●(相互乗り入れ)
つばめ ●--●------●●●●●●
ひかりRS●●●●●●● (相互乗り入れ)
ありあけ ●●●●●●●
ろけっと ●---------------------●(◆山陽新幹線速達のぞみ)
◆運転日注意
熊本に止まらないなんてありえないだろ?
865 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:44:23 ID:zcZQkB8A
ネーミングは
山陽直通がひかり
線内がつばめ
だけでしょ?
866 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:43:34 ID:w7+EYo6F
列車名 博新久船新新熊新新出川鹿
多鳥留小大玉本八水水内児
栖米屋牟名 代俣 中
うちのうら ●---------------------●
たねがしま●-----------------------→種子島
>>865 つまらん。
というかそれは無いんじゃない?単純すぎるし、九州が嫌がるんじゃない?
熊本止め直通はひかりだと思うけど。鹿児島まで行く便で速達列車はつばめだろうね。
南部各停はかいもんが良いな。
熊本折り返しの各停は有明が良い。
というか新幹線発の漢字列車名で行こうよ。
有明があるとしても、これも平仮名になりそう。
869 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 07:44:05 ID:d0GBmCc2
ネーミング増やそうにも、そんなに本数増えるのか?
毎時4本なんかやるなら、4連組かえ必要になるぞ
はやぶさ・つばめ の二本立てになると見た
>>869 何度も外出だがJR九州自身が毎時4本運行させたいと言っている以上、
毎時3〜4本を前提として妄想するのが自然だ。
博多〜熊本が毎時4本・熊本〜鹿児島中央が毎時2本ね。
873 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 14:48:17 ID:arqrGSep
久留米に常時停車させなくても良いのでは? >速達・つばめ
博多ー熊本ノンストップがあっても。 朝夕ラッシュ時か、データイムかに。
久留米のバカどもが、全列車停車要望を出すという愚虚にでちまいやがったので。
875 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 17:07:17 ID:5k7YC6fj
>824
確か小倉駅の新幹線乗降客数(乗り換えなし)は、およそ1万6千人。しかし、
どの鉄道でもそうだけど、東海道・山陽新幹線の場合、対東京、対新大阪。
九州新幹線の場合、対博多。
つまり、普通で考えれば、東京などから距離があればあるほど、優等列車停車
は有利になると思われ。(所要時間短縮のため)
だから、あまり多くない新山口にものぞみが一部停車する。利用客もそれなりに多くないといけないが
それだけでなく、距離も大事希ガス。
876 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 17:14:41 ID:5k7YC6fj
>818
博多での乗降客数は、広島や岡山に比べ少ない希ガス。(新幹線は)
岡山や広島の場合、空港が市街地から距離があるため、新幹線を利用する人が多い、
それに対し、博多の場合、空港が市内にあるため(博多駅から地下鉄で2駅目、およそ
5分でつく、繁華街天神からも地下鉄で4駅、10分程度でつく、日本で(アジアでかも
しれなかったが)一番便利な空港と言われている←福岡空港)
だから、新幹線博多駅の乗降客数は3万8千人と広島(4万5千人)や岡山(5万2千人)
より少ない希ガス。
ちなみに、JRの利用客数(新幹線を除く)は
博多・・・約19万人
広島・・・約13万人だったと思う
岡山・・・約10万だったと思う(あまり自信ない、8万だったかもしれないが)
どっちにしても、圧倒的に博多駅が多い。
877 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 17:21:24 ID:5k7YC6fj
1ついい忘れてた
福岡市規模の神戸市にある新幹線新神戸駅の乗降客数も約1万6千人(だったはず)
と少ない。
これは、大阪に近いため、まず新大阪へは新幹線利用はあまりないはず、
また阪急や阪神、JRと鉄道があるため、大阪へは、そちらを利用する客が大半。
博多に関しても、東京へは、のぞみでさえ約5時間もかかる、だから、福岡空港で
東京へいく人がほとんど。新幹線利用は大阪までの利用だと思われ。
だから、福岡空港の利用客数は年間で1900万人くらいと国内で4番目に多い。
(羽田、成田、伊丹に次ぐ4番目、ちなみに、5番目が千歳、逆に名古屋の方が少ない
(名古屋空港←セントレアができる前も)
878 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 18:46:22 ID:u60ZSaur
>>877 俺が卒論書いた時には福岡が3位で新千歳、伊丹の順だったが・・(´・ω・`やっぱり、のぞみ対策で伊丹移行が進んでいるようだな。こりゃ関空ダメだわ
879 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 18:50:35 ID:x2993zOc
>>875 九州新幹線は山陽新幹線と直通するので、対新大阪・博多が正解です。
880 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 22:02:43 ID:ywdJjsg1
久留米停車3:新鳥栖停車1位の割合でいいんじゃないか?
新鳥栖にはかもめ等の特急も停まるだろうし
881 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 22:27:30 ID:GCTTYK+X
>>877 鹿児島・大阪便の利用者が減ってるし
東京便も新北九州空港に客を取られるので新千歳に抜かれるだろうな。
九州新幹線が全通した場合、
現行の博多のぞみをどうするか?
山陽新幹線への直通問題(種別・目的地)
が一番大きな問題になってくる
個人的には
のぞみは東京から広島までの運転にする
九州新幹線からの直通は新大阪までにする
航空機や高速バスとの競争を考えるとこれが妥当
>>882 名古屋〜九州はどうするんだ?
それに乗りとおす客だっていないわけじゃない。
現状維持。
現行の山陽新幹線内のみ運行の列車の一部を九州新幹線直通にすれば良い。
山口が不便になるな。
当面は現状維持で、博多対面ホームで接続ダイヤ組めば良いだけだろ、
様子見で大阪直行を少し混ぜてみる。
>>882>>883 >>882にほぼ同意。のぞみは対羽田の航空便競争の関係上
広島までで打ち切りとし、
博多新大阪間の最速達(小倉新神戸間ノンストップでもかまわない)は
九州新幹線速達に直通とするのが合理的だろう。
ダイヤの組み方にもよるが、
九州各地と東海道新幹線沿線との間の旅客輸送は
新大阪以東がのぞみ利用、
新大阪で九州新幹線直通最速便に乗り換えとするのが最速となるはずだ。
>>883の名古屋博多間については、
上のほうで指摘があったはずだが
需要は中京企業の九州工場へのビジネス客と、
中京方面に集団就職した九州出身者の帰省客なので、
実は「福岡市に行きたい客」は余り多くない。
だから九州新幹線全通すれば「名古屋-博多」に執着する必要も無いわけで。
通しで乗るマニアな客と、山口県民は「仕方ない」なw
どうしても少数者は割を食らうのが世の習いだからね。
つ博多総合車両所
888 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 05:59:08 ID:DDYquKBK
>>882
博多のぞみは残るだろう。
東京ー山口や名古屋・京都ー小倉・博多などの需要がある。
ガラガラの九州新幹線より客多いよ。
博多のぞみは残るだろう。
>>885 九州新幹線は山陽直通が前提なので、
そんなことしたら「話が違う」と利用者がそっぽを向き、今以上に悲惨なことになる。
890 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 14:33:39 ID:lAC1EEOt
鹿児島・熊本の金券ショップも、格安チケット揃えるのは
せいぜい京都、新大阪、頑張って名古屋までだろな。
福岡の金券ショップも、現状で新幹線は京都までしか置いてない店が7割。
891 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 18:37:14 ID:XzEvHVHN
そうだよな。厨房の修学旅行の時とかのぞみないと京都終わりじゃん
892 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 20:39:36 ID:bEporRir
ひかりレールスターで行きましたが、何か?
>>867-870 もう行き先別で十分だと思うが。
鹿児島中央・熊本:つばめ
博多・広島・岡山:のぞみ
新大阪:ひかり
名古屋:こだま
鹿川出水八熊玉大船久鳥博小下厚山徳岩広東三尾福倉岡相姫明神大
児内水俣代本名牟小留栖多倉関狭口山国島広原道山敷山生路石戸阪
●○━━━●━━━●━●●━━○○━━━━━━━●━━━●●つばめ
===========●●━━○━━●━━━━━●━━━●●のぞみ(東京発)
●●●●●●━●━●●●==================つばめ
=====●━━━●━●●━━●━━●━━━●━●━●━●●ひかり
=====●●━●●━●==================ありあけ
修学旅行で長野まで行ったときは
新下関→(こだま)→小郡→(ひかり)→名古屋→(しなの)→長野
だったかな
俺は
小倉→(ひかり)→名古屋→(観光バス)→長野・竜王スキー場
だった
>>888 九州新幹線全通を前提に、東京山口や名古屋博多
(博多を乗り換え駅とする福岡市より南の需要を除くことになる)と
九州新幹線新大阪直通での旅客需要では比較にならないだろうよ。
新山口停車は政治的な要素も大きいからね。
>>889 いやそうじゃないんだな。
>>882>>886案で
京都へ向かうのに乗り換えが煩雑になるのは
新山口と小倉と博多から乗る香具師だけ。
博多より南の九州の香具師にとっては、
乗り換え駅が博多から新大阪に変わるだけだし
広島以東の香具師にとっては何も変わらない。
最近の修学旅行は寺社巡りだけじゃなくなってきているので
京都・大阪・奈良あたりをセットにするものも多いから
新幹線下車駅は新大阪でもかまわないということにもなる。
そんなことより、九州新幹線全通を期に、東京博多の無駄大杉の全通を
競争上合理的な距離に短縮して区間を多様に切り分けるメリットのほうが上だろう。
新山口が政治的要素とは笑わせる
900 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:23:57 ID:k0PDt9/E
博多・小倉・山口が不便になるから広島打ち切りはないよ。
熊本・鹿児島よりはるかに需要がある。
のぞみを熊本止まりってのはどうだ?
当然久留米にも止まんねぇ
902 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:59:12 ID:uNygRmjI
修学旅行で京都から帰ったときは、京都→(ひかり)→博多、だたYO。
>>901 久留米にゃ止めにゃ。
>>899 新山口は改名前から
ずっと強い政治的優遇を受けている駅だというのは
需要や都市規模などを見ればほとんど自明だと思うが。
山口県というのは非常に特殊な県で、
明治維新からずっと約140年間ぶっ通しで
政治的優遇を受け続けているところらしいので
(「地元有力政治家」もほとんど途切れていない)
それが当たり前の状態になっていると
逆に気づかないのかもしれないね。
140年間ずっと高度成長期の新潟県のような状態というのは
全国でも山口県くらいしか無いよ。
ネタがスレ違いかもしれないが。
>>898 言ってはなんだが、九州新幹線の山陽乗入を酉が正式に受け入れる前から「のぞみは広島止りにせよ」とか書くのも、ちょっとどうかと思うが。
東海道・山陽間の輸送力設定は倒壊と酉の協議で決まることであって、Qが首を突っ込む話ではない。
それと、博多のぞみはなくならないよ。
なぜなら、倒壊が名古屋〜福岡のシェアを航空から奪おうと本気で考えているからだ(ちなみに現在は新幹線:航空=4:6)。
>>904 九州新幹線が全通すると名古屋−博多の状況は一変するよ。
博多が終着駅では無くなるので、
博多駅に北部九州の旅客需要が集中するわけでは無くなる。
これまでなら博多駅を福岡空港に見立てるような
航空便と同じような考え方で良かったが、全通後は違ってくる。
のぞみを16両でそのまま博多より南に直通させることは不可能なので
九州新幹線利用者にとっては結局「どこで乗り換えしてもらうか」の問題となる。
この答えは博多駅という自明のものでは決して無い。
どうダイヤを組むか不確定要素大杉なのでなんとも言えないが、
例えば新大阪小倉間ノンストップのつばめ直通が出来た場合、
名古屋からであってもこのほうが利便性が高いという考え方もあり得る。
>>905 新大阪小倉間ノンストップとかありえんだろう。
のぞみ停車駅くらい停めなきゃ。
>>904 それだったら、九州新幹線からの速達型つばめを名古屋まで
持って来ればよろし。もっとも、倒壊区間は16連基本なんで
倒壊は嫌がるだろうし、百歩譲っても名古屋〜新大阪間各停に
せざるを得ないだろうな九州新幹線は8連限界だし
908 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 13:28:40 ID:vdE3H76Q
鹿川出水八熊玉大船久鳥博小下厚山徳岩広東三尾福倉岡相姫明神大
児内水俣代本名牟小留栖多倉関狭口山国島広原道山敷山生路石戸阪
●○━━━●━━━●━●========================つばめ
●●●●●●━●━●●●==================つばめ
=====●━━━●━●●━━●━━●━━━●━●━●━●●ひかり
=====●●━●●━●==================ありあけ
910 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 15:05:34 ID:hr/zoyi3
いつも思うんだが、川内って速達便を停めなきゃいけないほど
重要な街・駅なのか? >現状・停車駅パターン
福岡人で、いまいちソッチの事情は分からんが。
911 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 15:08:48 ID:vdE3H76Q
団子はほどほどに。
913 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 15:31:24 ID:XyOlFIAb
>910
漏れも思うが、福岡で言えば、鹿児島中央、川内は博多、小倉のようなものじゃないかな。
つまり、博多ー小倉が需要があるように、鹿児島中央ー川内も需要がそれなりにあると。
また、確か仙台に車両基地もあったと思うが、それも、関係ありかと。
先の話になるけど、西九州ルート、長崎ー博多の運行本数は何本になるんだろ?
やはり、鹿児島中央みたいに、1時間に2本かな?
914 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 15:34:56 ID:zxX5ssng
>>904 熊本や鹿児島じゃ需要すくな杉だからなあ。
博多のぞみは廃止できんよ。
915 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 15:40:42 ID:WFRaQlNI
>>913 生きてるうちに出来ないから、心配しなくてよろし
916 :
コミューター817:2005/12/14(水) 16:32:54 ID:9K9OqLI8
15時22分頃、鹿児島本線 八幡駅構内で人身事故が発生しソニック32号が停車していましたが、16時13分に警察の現場検証が終了し運転を再開しました。一部の下り列車に遅延が発生しています。 (2005/12/14 16:13現在)
九州からの乗り入れは、新大阪が限度じゃないかな?
名古屋は今でものぞみ号が停まりすぎだし、東海道は本数の余裕があるなら、
(いつになるかわからないけど)北陸新幹線の分に空けておくべき。
918 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 18:36:25 ID:jiipMbQ/
繁忙期だけでいいから、なんとか東京直通が実現すれば。
まだ東京直通とか言ってるアフォが居るのかorz
>>903 福岡市から一般道で山口に向かうと、だんだんまともになっていくのがわかるw
ま、北九州市内はそれほどでもないが、同じ3号線でも何故か福岡市内に比べて遥かにマシな状態だったり。
関門トンネル越えて2号線に入って、途中から高速道路と見紛うほどだしw
ま、国道に限らず、福岡市の道路行政が酷すぎる(人口増とか街の発展に追いつけてないのに無駄な大規模事業したがる)ってのもあるが。
つか福岡もそれなりに大物はいるんだが、やる事が古賀誠の船小屋誘致とかつまらん事ばっかりだからなw
921 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 20:02:40 ID:JzmKWdNY
鹿川出水八熊玉大船久鳥博小下厚山徳岩広東三尾福倉岡相姫明神大
児内水俣代本名牟小留栖多倉関狭口山国島広原道山敷山生路石戸阪
●○━━━●━━━●━●●━━━━━●━━━━━●━━━━●のぞみ
=====●━━━●━●●━━●━━●━━━●━●━●━●●ひかり
●●●●●●━●━●━●==================つばめ
=====●●●●●●●==================つばめ(1本/日)
山陽区間をRS+つばめの16両で行って、博多で切り離せば良いんじゃないの?
924 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 21:07:11 ID:86xc1vn+
>>918 通常ですら難しいのだから、繁忙期はなおさら
直通は不可能と言うべきだろう。
925 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 21:12:45 ID:jKPI3rSc
>>921 (゚听)イラネ
鹿川出水八熊玉大船久鳥博小下厚山徳岩広東三尾福倉岡相姫明神大
児内水俣代本名牟小留栖多倉関狭口山国島広原道山敷山生路石戸阪
●●━━━●━━━●━●●━━━━━●━━━━━●━━━━●のぞみ
=====●━━━●━●●━━●━━●━━━●━●━●━●●ひかり
●●●●●●━●━●━●==================つばめ(1本/日)
=====●●●●●●●==================つばめ
927 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 21:27:09 ID:sxhG9vDB
九州新幹線・つばめが割り込める隙間はあるかな? >山陽新幹線・ダイヤ
928 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 21:31:30 ID:+5RYOl0q
鹿川出新新熊新新船久新博小新厚新徳新広東三新福倉岡相姫西新新
児__水八_玉大小留鳥__下_山_岩_広_尾_____明神大
中内水俣代本名牟屋米栖多倉関狭口山国島島原道山敷山生路石戸阪
●●━━━●━━━●●●●━━━●━●━━━━━●━●━━●つばめレールスター
=====●●●●●●●●━━●━━●━━━●━●━●━●●ひかりレールスター
●●●●●●━●━●━●==================つばめ
=====●●━●●━●==================ありあけ
鹿川出水八熊玉大船久鳥博小下厚山徳岩広東三尾福倉岡相姫明神大
児内水俣代本名牟小留栖多倉関狭口山国島広原道山敷山生路石戸阪
●━━━━●━━━●━●●━━━●━●━━━━━●━━━●●のぞみ(新大阪発)
=====●●●●●●●==================ありあけ
===========●●━━●━━●━━━━━●━━━●●のぞみ(東京発)
●●●●●●━●━●━●==================つばめ
=====●━━━●━●●━━○○━●━━━●━●━●━●●ひかり
また妄想停車駅貼り付けスレになっちまったな。
931 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 23:57:39 ID:qRDfPhn1
のぞみ:東京〜岡山・広島・博多(最速達)
ひかり:東京〜名古屋・新大阪(準速達)
こだま:東京〜新大阪など(東海道各停)
つばめ:新大阪〜熊本・鹿児島中央(最速達)
はと:名古屋・新大阪〜岡山・広島・博多(準速達、現在のひかりRS)
しおじ:新大阪・広島〜博多・熊本など(山陽各停)
はやぶさ:小倉・博多〜熊本・鹿児島中央(速達、各停混合:九州内のみの列車)
かもめ:新大阪・博多〜長崎(フリーゲージ)
さて、博多のぞみが増発されるわけだが…
こら、オープンまだだろ!
934 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 10:46:48 ID:x+xnE6d7
>>931 沿線のプロ野球チームにちなんで
はと→タイガー
しおじ→ホークス
の方が格好よくないか?
村上ファンド、ソフトバンクからの協賛金が出るかも知れないし。
(カープは経営難なので除外)
>962
時間帯により毎時2本とかにするらしいな
936 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 14:14:36 ID:fxAwO1ZP
800系も山陽新幹線乗り入れの際は、275キロ出すわけだろ? 最低でも。
>>936 いや、800系は700系ベースの車両ですから、285Km/hではないかと。
938 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 18:31:26 ID:Rn8KICIO
むしろ300km/h(山陽新幹線内)に・・・
939 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 19:58:39 ID:ytK0S/mt
東京や名古屋に直通は有り得ない。
940 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 20:29:52 ID:AiuqbkD7
いずれは300キロ運転を目論んでるんですがね(九州内だが)
941 :
新8代:2005/12/15(木) 20:43:04 ID:o+1uFVn+
942 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 21:49:45 ID:NE1oGkPq
943 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 22:00:34 ID:1wJWvIL6
285キロ運転、300キロ運転するには、何か手直し(ギア比・モーターUP等)
せにゃいかんの? >800
現状のままでもSアップ可能?
なんかピッタリ260キロ運転仕様なのかと思って。。
944 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 22:24:28 ID:nDYYJ6H2
>>940 九州内はスピードよりむしろ停車駅を多くした方がいいのではないかと。
945 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 22:50:22 ID:G44dyd+F
946 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 22:56:49 ID:Y24jF08w
駅が多すぎてむしろ千鳥停車しないと。
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
なんとか瀬高の手前で新幹線ルートをFGTを採用して鹿児島線に乗りれさせ
大牟田・玉名を鹿児島線で経由させ木葉の手前で新幹線本線に戻すことはできないだろうか?
今作っている新幹線本線は久留米〜熊本間ノンストップ便・フル規格専用に残してさ
そうすれば新大牟田・新玉名駅は要らないし。鹿児島線船小屋〜木葉間は複線で基盤もしっかりしている
から不可能ではないと思うよ。1時間に1・2本走らせれば絶対に新駅よりは
絶対に需要がのぞめる。もともと大牟田も玉名も新幹線併設を希望していたんだからね
わけのわからないへんぴなとこに駅を作る必要は無い。いっそう街がさびれるぞ。
951 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 10:30:40 ID:vV83tAEd
>>946 千鳥停車は分かりづらいから一般客から敬遠される、というのが以前出た結論では?
952 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 15:19:15 ID:fNGEQPKC
『船小屋』は、『佐賀バルーン駅』みたく季節営業、時間営業の方向で。
953 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 15:42:01 ID:dxdStyg+
954 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 18:21:50 ID:kWqhsB57
>>944 停車駅増やすためにはスピードが必要だろ。
956 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 19:53:04 ID:/UxxL13b
スピードというよりはむしろ加速性能だな。
なんかますます新幹線版の阪神電鉄的な議論になってきよるねぇ…
そろそろ次スレよろ。
960 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 10:44:08 ID:np6N0lkt
961 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 15:45:31 ID:np6N0lkt
州新幹線(全線開業後)
新新西___新_新_東_新_新_新__新久船新新_新新__鹿
大神明姫相岡倉福尾三広広岩徳山厚下小博鳥留小大玉熊八水出川児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●=========== のぞみ
=================┗●●━━━━●━━━━● つばめ
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●●━━━━●●●●●● ひかり
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●━●●●●●===== ひかり
==================●━●●●●●===== つくし
962 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 15:51:05 ID:IqiGyTb3
団子は昨日で最終回じゃなかったのか?
963 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 18:26:51 ID:PtvhZUhD
鹿川出新新熊新新船久新博小新厚新徳新広東三新福倉岡相姫西新新
児__水八_玉大小留鳥__下_山_岩_広_尾_____明神大
中内水俣代本名牟屋米栖多倉関狭口山国島島原道山敷山生路石戸阪
●●━━━●━━━●●●●━━━●━●━━━━━●━●━━●つばめレールスター
=====●●●●●●●●━━●━━●━━━●━●━●━●●ひかりレールスター
●●●●●●━●━●━●==================つばめ
=====●●━●●━●==================ありあけ
船小屋は安中榛名以下の扱いになる。
965 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 18:47:48 ID:UkCX9CNT
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
>>964 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
新新西___新_新_東_新_新_新__新久船新新_新新__鹿
大神明姫相岡倉福尾三広広岩徳山厚下小博鳥留小大玉熊八水出川児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●=========== のぞみ(東京発)
==================●━●━●━●●●●●● つばめ
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●━●━━━●━━━━● のぞみ(新大阪発)
==================●●●●●●●===== ありあけ
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●━●━●━●===== ひかり
967 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 20:47:22 ID:bWFLUpLG
>>966 新大牟田に停めすぎ
川内にも速達停めろ
968 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 21:30:12 ID:np6N0lkt
九州新幹線(全線開業後)
新新西___新_新_東_新_新_新__新久船新新_新新__鹿
大神明姫相岡倉福尾三広広岩徳山厚下小博鳥留小大玉熊八水出川児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●=========== のぞみ
=================┗●●━━━━●━━━━● つばめ
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●●━━━━●●●●●● ひかり
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●━●●●●●===== ひかり
==================●━●●●●●===== つくし
>>967 新大牟田に停め過ぎなのは同意として、なんで川内に速達?
川内に速達なんて冗談じゃねぇよ。
970 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 21:42:16 ID:pZkuqPfo
福岡までつながって、大阪直通が設定されれば、川内はスルーじゃないのかな。
いまは八代までだから、小銭稼ぎしてるんでしょ。
972 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 23:02:30 ID:JyhG9m+r
一駅くらい停めても大して問題ないような希ガス
末端の一駅だから止めても問題ないんでね? 山形新幹線の米沢みたいなもんでしょ?
974 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 10:35:58 ID:tPHwVB1M
じゃあはい。
九州新幹線(全線開業後)
新新西___新_新_東_新_新_新__新久船新新_新新__鹿
大神明姫相岡倉福尾三広広岩徳山厚下小博鳥留小大玉熊八水出川児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●=========== のぞみ
=================┗●●━━━━●━━━●● つばめ
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●●━━━━●●●●●● ひかり
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●━●●●●●===== ひかり
==================●━●●●●●===== ありあけ
975 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 10:52:53 ID:+mvr75Xg
10万都市程度の川内に速達停めるなら、筑後地区の中心30万都市久留米や
15万都市+宮崎方面からも集客する新八代にも停めろって意見が出てくると思う。
976 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 10:57:35 ID:tPHwVB1M
>>975 久留米は新鳥栖がその代替をつとめる。
新八代は新大牟田と同じで在来線八代駅と同じでないのが痛い。まして
>>810の利用者数では・・・・。
新鳥栖が久留米の代替になる?そんなことあるわけがない
978 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 11:00:52 ID:tPHwVB1M
じゃあはい。
九州新幹線(全線開業後)
新新西___新_新_東_新_新_新__新久船新新_新新__鹿
大神明姫相岡倉福尾三広広岩徳山厚下小博鳥留小大玉熊八水出川児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●=========== のぞみ
=================┗●━●━━━●━━━●● つばめ
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●━●━━━●●●●●● ひかり
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●━●●●●●===== ひかり
==================●━●●●●●===== ありあけ
979 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 11:07:14 ID:+mvr75Xg
博多新大阪方面まで直結すれば乗客も増えると思われ>新八代
ちなみに
>>810はリレーつばめの客数は含まれているのだろうか?
>>970 全線開業したあと、そんな糞ローカル需要を重視してどうする。
今は新八代止りだからアレとしても。
>>974 ずっと気になってたんだが、
__新久船新新_新新__鹿
小博鳥留小大玉熊八水出川児
倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●=========== のぞみ
┗●●━━━━●━━━━● つばめ
これってどういう意味?
まさかのぞみを8×2にしろとか?
そりゃ川内停車以上に無理があるように思うが。
981 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 11:10:29 ID:tPHwVB1M
>>980 対面乗換で接続という意味。
いくら妄想とはいえ、まさかそんな非現実的なことはせんよ。
>>975 人口での比較は単純に言い切れない。
何十万都市でも普通列車しか止まらないこともあれば
5時間かけて人口3万の都市まで特急が走ることもある。
983 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 11:33:15 ID:bHZa3jEr
大牟田なんて人口比較できない典型パターンだと思うぞ。
人口は10万超えるが駅の位置を考えると在来線の充実の方が市民に
(訪問者にも)便利だったりするわけで。
>>976 新八代は駅が併設型なだけマシだったりする。
984 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 11:36:02 ID:tPHwVB1M
>>983 車社会の地方において、併設型であるかないかはさほど重要ではない気がするが。
985 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 11:36:24 ID:9UwVFv16
>>983 関西とつながって初めて使い勝手のある駅になるんだネ。
>>984 乗り換えにも使えるし、P&Rにも使えるという一石二鳥な駅であるというメリットがあるでしょ。
987 :
810でつ:2005/12/18(日) 13:06:37 ID:V2xZVECu
>979
熊本の「RKK」でいってたのが、810で書いた利用客数でつ。
「リレーつばめの客数は含まれているのだろうか?」→いや、含まれてないと思うよ。
RKKではその駅の利用客数っていってたし。つまり、乗り換え客は含まれていない。
988 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 13:27:04 ID:tPHwVB1M
>>987 そういう意味じゃなくて、「新八代駅からリレーつばめに乗る客」のことを言っているのではないかと。
989 :
810でつ:2005/12/18(日) 14:39:37 ID:V2xZVECu
>988
なるほど、つまり、まだ開通してない博多ー新八代でリレーつばめに乗る人数ってことね。
うーん、わからない・・・。
990 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 19:23:55 ID:fxvtKTs9
リレーのぞみ|東京
(博多でのぞみ号東京行きに接続いたします)
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 23:59:37 ID:U0TdEtkX
>>1は 死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者・朝鮮人。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼・韓国人。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。