【POLESTAR】北大阪急行電鉄を語る【初乗り80円】
1 :
名無し野電車区:
クソスレ ワッショイ!!
\\ クソスレ ワッショイ!! //
+ + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ +
+ 人 人 人 +
(__) (__) (__)
+ (__) (__) (__) +
. + ( __ ) ( __ ) ( __ ) +
( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
+ (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
4 :
名無し野電車区:02/09/20 13:09 ID:xVwL1u4b
hozem
ポールスターの電子笛萌え〜。
6 :
名無し野電車区:02/09/20 16:45 ID:U4veFV+s
POLERSTARって西武6000系とクリソツ。
通勤車なのに自動貫通扉装備萌え〜。
8 :
【京。】 ◆JIES.73. :02/09/20 16:57 ID:/D9oK9e5
>>6 相鉄9000系にも似ていたというエピソードもあり。
相鉄の重役が大阪に出張した時、かなり御立腹だったとか。
9 :
名無し野電車区:02/09/20 17:49 ID:2nMGES9P
>>8 でもポールスターのほうが先に造られたのと違うのか?
>>9 そうそう。
偶然似たような外観の車両が先に造られていたわけだよね。
11 :
名無し野電車区:02/09/20 18:22 ID:DU9pDZMT
あの車両にも車内案内表示機つけてほしい
阪急みたいなのでいいから。
12 :
名無し野電車区:02/09/20 20:44 ID:2KJk/G3J
遅まきながら新すれおめあげ
13 :
名無し野電車区:02/09/20 21:47 ID:taHveaiw
POLERSTAR=THEある日=SEISA_HS=日
ということでよろしいか?
東京の地下鉄で第三軌条の切り替え?か何かで車内が停電したって聞いたことがあるが、
千中に入駅するときたまに停電せえへん?
俺何度か経験あるんだけど...主に10系やったような気が...
そんなに昔じゃなくてつい最近ですよ。停電したら自動放送も途中で止まったし(藁
だれか経験者いたら報告キボンヌ
15 :
名無し野電車区:02/09/20 22:11 ID:FcBDOKlA
>>14 渡り線を通過するときとか、よく停電せえへんか?
近鉄東大阪線生駒でもよく停電するでえ。
…毎回でつ。
…どの形式でも毎回。特に1番線に入る時は悲惨。
電気切れない時の方がめずらしい。
いつも利用してるけどもう諦めてまつ。
千里中央駅手前にはデッドセクションがあるんだよ。
18 :
名無し野電車区:02/09/21 00:40 ID:J/3rBJu/
千里中央行きの場合、
江坂駅出発直後にもよく停電するよね。
>>14-15 そういうのは、デッドセクション(第三軌条の切れ目)を
通過する時に起こります。 送電が思いっきり止まるわけですね。
東京の話は、未だデッドセクション非対応時代の話だと思います。
確か、蛍光灯が消えるかわりに非常灯がついたとか何とか。
最近のは大抵、デッドセクションに対応してる筈なんですが・・・
22 :
20:02/09/21 13:12 ID:???
大阪の地下鉄、「最近のは大抵、デッドセクションに対応してる」と
書きましたが、対応自体は100形から始まってるようで・・・
北急に関係無いのでsage。
シーサスクロッシングの曲線側通過時はどうしても集電できない部分が生じるのでは?
24 :
20:02/09/21 15:35 ID:???
>>23 通過している車両自体からは集電できませんが、
長編成の場合は他車両からの集電と電動発電機で
賄えるのではないでしょうか・・・
しかし、今までの話からすると現に出来ていないわけですね。
多分、異様に送電不能区間が長いのでは、と考えておるのですが・・・。
あと、夏場なんかはクーラーついてますから、電動発電機が発電した分は
そちらに食われて・・・ ってのも。
変な文スマソ。 しかもまたまた北急に関係ないのでsage。
age
27 :
名無し野電車区:02/09/21 21:31 ID:C6XiI4Ge
でも停電しない時もあるよね...?
28 :
20:02/09/21 21:36 ID:???
>>27 そういう場合は、電動発電機が発電した分が
うまく蛍光灯等に廻ったのではないかと。
・・・要するに運ってことなのか、停電の有無は。(w
何だか支離滅裂な話に成ってしまいましたな、本当にスマソ・・・
29 :
【京。】 ◆JIES.73. :02/09/21 22:48 ID:A6TUDrFJ
>>11 前スレでガイシュツだが、阪急8000・8300を造るのに「ポールスター」で
色々、試験したらしい。
出る時期がもう少し遅ければ車内案内表示機やパワーウインドウも付いていたと
思われ。
>>28 ウテシがレバースハンドルを(切)位置にしてるとよく停電状態になります。
その場合母線引き通しも切状態になるので。
>>29 北急の某運転士氏曰く、ポールスターは「失敗作」だとか。
加速度が低いからやろうか...
でも、あの電車で失敗作なら、この世に存在する電車の8割は失敗作ですわな(藁
32 :
20:02/09/22 00:52 ID:???
>>30 そのような物が・・・(汗
>>31 乗客からは人気高いらしいですが。
乗り心地に関しては、ボルスタレス台車ですから
圧倒的に大阪市交の同線走行車両よりグッドなはず。
結局は制御系が問題なんでしょうか・・・
>>31 試作品としては成功だが、乗務する立場としては失敗と思える存在なんだろうね
子供や年寄りが安心して乗れるように加減速はゆっくりでいい
という阪急の思想が現れてるのかも
>>34 たしか阪急は「1ノッチ3秒」だったっけ? 発車の時?
36 :
【京。】 ◆JIES.73. :02/09/22 19:40 ID:1N3clEFe
>>31-34 乗客サイドと現場サイドの評価のギャップが激しい。
乗客には乗り得な車両、しかし現場職員からは扱い難いんでしょうな。
確かに加減速度は低く、ブレーキの利きが甘いらしいです。
>結局は制御系が問題なんでしょうか・・・
ポールスターが出た頃のVVVFはまだ発展途上の技術でしたからね、
当時としてはオーバースペックだったと思います。
車体や内装だけでも金掛かってそうだし。
VVVFにボルスタレスミンデン台車という装備は今の新車と比べても遜色ないし、
ランニングコストは同時期の10系や後発の新20系と比べても低いだろうな
38 :
名無し野電車区:02/09/23 12:27 ID:hyfP8xUa
age
39 :
名無し野電車区:02/09/23 18:46 ID:aZOyCUXK
10月12日に桃山台車庫の見学会があるそうですが、どなたか詳細キボンヌ。
もう締め切られたのかな?
40 :
名無し野電車区:02/09/23 23:06 ID:7r+lDMps
本日千中、新20系で車内停電。やっぱ1番線ですた。
ポイント越えたあたりで少し車内の蛍光灯が消え始め、予備灯だけに。
今日は全部は消えんかったかと思ったとたん全部停電。
あかんわこれ(藁
ってか停電するのってここだけ? 他の渡り線(市交線内とか)はどーなの?
41 :
20:02/09/23 23:24 ID:???
>>40 基本的に集電方法が第三軌条で、シーサスクロッシングを
通るのが条件のようですので、
千里中央(北大阪急行)
なかもず(御堂筋線)
大日(谷町線)
八尾南(谷町線)
西梅田(四つ橋線)
住之江公園(四つ橋線)
野田阪神(千日前線)
南巽(千日前線)(「たつみ」が出ない・・・)
の8駅が当てはまるのではないかと。
あと堺筋線60系は淡路3番線に入線する時に、偶に停電します。
>41
生駒も入るんとちゃう?
43 :
名無し野電車区:02/09/23 23:46 ID:UXqkq9V4
今日梅田から残額1300円の回数カードで乗って緑地公園で精算したら不足額110円って表示された。
確か江坂〜緑地公園は80円だったと思うけど、これって精算機のミス?
>>43 ひょっとして、回数カードは初乗り分200円しか引かれてないから
(というより、江坂までの運賃と初乗り分との差額を北急で引けないから)
そのような表示になっているのでは?
45 :
20:02/09/24 00:19 ID:???
>>42 長田〜生駒間の駅構造を知らんもんで・・・ スマソ。
>>40 >>30でも書いてるけど、
ポイント通過時、基本的にレバースハンドルが(入)状態なら
母線引き通し回路も生きてるので、停電状態まではいかずになんとか耐えます。
ではなぜレバースを切ってしまうのか??
・・・それは、そんな不安定な区間で電制を使うのをみんな嫌がるから。
素直に空制のみで止めたほうが確実・・・って訳ですね。
ちなみにポイント通過時に車内が停電状態になる理由を大まかに書いてみると・・・
市交車(10系・新20系)の場合で、
照明がちらつきながらだんだん消えていくのは、電源にMGを使用してる為。
つまり、回路が無電圧状態でも余力で回転してる間はなんとか照明も点灯するが、
だんだん回転量が落ちてきて(=この時に照明がちらつき出す)、
これ以上無理と言う段階になって回路が切り替わり(=この時が停電状態)、
電源が予備バッテリーになる(=以後照明は予備灯のみ)というわけですな。
北急車の場合は電源がSIVで、MGのように惰性で・・・とはいかず、
落ちる前に予備電源回路に切り替わるので、基本的には停電はしない(はず)。
ただし、万が一飛んだ場合は市交車以上に「えげつない」状態になります(w
age
市交はなんで未だにMGなんか使ってるんだ?
メンテナンスの手間はかかるわ効率悪くて電気は無駄になるわで
百害あって一利梨なんじゃ?
クーラー作動しているときだけやね。市交は配慮していたはず。
50 :
20:02/09/24 14:24 ID:???
市交でSIV積んでるのは堺筋線の車輌だけみたいですね。
51 :
.:02/09/24 15:41 ID:???
.
52 :
.:02/09/24 18:46 ID:???
.
age
54 :
名無し野電車区:02/09/24 21:36 ID:aIOFpucs
>>44 そういう理由があったんですね。どっちにしても合計310円なので損はしてないですが。
回数カードをあらかじめ切符に引き替えておけば若干得かな。
55 :
名無し野電車区:02/09/24 22:38 ID:j5jaGTZa
でもかなり前に東京の地下鉄で旧型車の廃止で「名物の停電が消える」とか
ニュースでもやってたけど、こんな身近にあるとは・・・
ほくだいはんきゅういき
57 :
.:02/09/25 02:36 ID:???
.
58 :
名無し野電車区:02/09/25 12:32 ID:O4X7KZ9O
>>46
千里中央1番線入駅と、中百舌鳥2番線入駅とではポイント部の通過速度が違うのでは?
中百舌鳥はポイント手前で減速信号(50km/h)ホームの手前で注意信号(40km/h)
千里中央はポイント手前で注意信号(40km/h)ホームの手前で警戒信号(25km/h)
この差は大きいと思う。
ちなみに中百舌鳥ではホーム中央付近で25km/h、停止位置2車身位手前で15km/hに信号機はありませんが
それぞれATCがコードダウンしているよ
59 :
46:02/09/25 13:11 ID:???
>>58 確かに大きいっすね。
体感的になかもず入駅時は新20系は耐える場合が多いみたい。
速度が速い分無電圧状態の時間が短いからってのは当然だけど、
でも、10系はほぼアウトなんだよな。
両系列のM車の位置や終電靴の位置の違いにもよるのかな??
ポールスターは早々に予備電源も立ち上がって停電を回避してるみたい。
入駅時にかぶりつきをしてると、運転台のモニタ装置の表示で分かる。
POLESTARage
前は大国町に派手な停電してたな。
62 :
【京。】 ◆JIES.73. :02/09/26 00:46 ID:BiyS7xAS
63 :
名無し野電車区:02/09/26 19:08 ID:IqWFNgLl
やっぱMGを使っている市交車逝ってよしってコトですか。
MGかSIVかよりも、市交車にはまず乗り心地の改善を要求したい・・・
是非是非次期新造車からでもいいから、まずボルスタレス台車を・・・
違う話でスマソ。
65 :
名無し野電車区:02/09/26 19:38 ID:meSdNt0X
>>64 確かに乗り心地悪いね。特に10系。
あと座席が固いのもどうにかしてほしいトコロ
ポールスターの性能に合わせていないダイヤを組む市交逝ってよし
市交車の性能に合わせない北急逝ってよし
67 :
ななし:02/09/26 20:06 ID:???
10系広告車の広告料は北急線内ではどんな扱いになるの?
まさか大阪市が丸取り?
扱いとしちゃ車内の吊り広告と同じじゃネーノ?
age
>>67 広告の車両提供は大阪市交だから、市交の総取りでいいんじゃ?
中吊り広告だって市交車は市交の取り扱い、ポールスターは北急の取り扱いだからね。
hozem
73 :
名無し野電車区:02/09/27 12:18 ID:YAl6128n
相互乗り入れしてるトコロはどこも
車輌所有会社の広告収入のはず。
74 :
名無し野電車区:02/09/27 12:21 ID:YAl6128n
>>73補足
> 車輌所有会社を車輌所属会社といったほうがいいかな。
最近は阪急や山形新幹線などのリース車輌があるから。
75 :
名無し野電車区:02/09/27 22:29 ID:fvHSZRfs
本日も千中で停電したが、理由がわかったら見方が変わるね。
あ、MGが止まったなって(w
hozem
さぁ。
つかぬ事をお伺いいたしますが、北大阪急行電鉄株式会社の社章を
ご存知の方は居ませんか?
昔のレジオンカードに印刷されてたらしいのですが。
検索かけても小さすぎて洒落にならんわで・・・
教えて君でスマソ。
>>78 江坂駅の地上階段入口で見たことがある気がする。
「北」の字を○囲みしただけだったような。
>>79 桃山台も改札上の看板に社紋が載ってたような気が...
俺が消防時代、昆虫のトンボのマークだと思ってますた(藁
あのマーク新御堂の真ん中を走ってる線路を模した絵にも見える。
あげ
84 :
名無し野電車区:02/09/28 20:41 ID:kb++oMOv
>>82 スプリングルス(ポテトチップス)の髭おじさんにも見える
85 :
78:02/09/28 20:59 ID:???
>>79-82 皆様、特に
>>82さん、本当に有り難う御座います。
北急は単独でサイト持ってないようですね・・・
>>85 同じ阪急系やったら神鉄や能勢電はあるのにね。
能勢電のサイトはクールすぎるが(w
北急がサイト作ったらかなり凝ったものになりそうなヨカーン
87 :
名無し野電車区:02/09/28 22:27 ID:j/BDjake
そういえばなかもず発車直後には、停電よりも集電靴のあたりで青白い
火花がスパークしていることの方に、ちょっと恐怖を感じることが…。
>>87 周りに燃える物が無かったら大丈夫です。
・・・しかし昔、御堂筋線内で、埃に引火して煙出した、
なんて事故があったような。
社章は北の字の図案化、>82の言う通り鳥に模したもの。
駅でも見られるけど、ポールスターの側面にも入ってるヨ。
そういえばあの社章、
なかもず寄り先頭車の天井にデカデカと書いてたポールスターがあったな。
あれ何番の車両だっけ??
91 :
名無し野電車区:02/09/29 10:15 ID:r81Uox2v
>>90 ほんの一時期だったけどね。
8002か8004だったかな?
92 :
名無し野電車区:02/09/29 11:57 ID:4DpBqqH3
10月12日に桃山台車庫見学会があり、
貸切の幕を出してポールスターが千里中央〜江坂を走行するそうだYO。
普段見られない江坂の折り返しも見れるのYO。
93 :
名無し野電車区:02/09/29 13:08 ID:WL+PYcdJ
>>92 それって公募でつか?
車庫への連絡線に乗れるのなら凄いね。
>>92 ポールスターに貸切幕があるんだ...写真撮りに行こうかしら
>>94 ローレル賞受賞列車は「貸切」で走ったんじゃなかった?
96
97
98
99
100
101
102 :
67:02/09/29 15:55 ID:???
>ALL
亀レススマン。なるほどな・・・、損してるな北急。
あの品の無い広告車、乗り入れさせたら北急が穢れるわ。
103 :
名無し野電車区:02/09/29 16:00 ID:uabCq6xN
>>96-101恥婆の田舎者がくる場所じゃありません!ってゆーか北急知らないクセに(ププ
105 :
名無し野電車区:02/09/29 17:07 ID:SxjcyOtm
>>93 公募です。定員先着200名 9月30日締め切り。
ただし定員になり次第締め切り。
応募方法→各駅(江坂をのぞく)に電話で申し込むか、各駅備え付けの応募用紙で
106 :
名無し野電車区:02/09/29 17:15 ID:4BBCiOJ6
>>105 9月中旬(応募開始から4日で満員御礼?)に締め切られました。
漏れも行きたい・・・
北大阪急行の仕事は楽そうやな。
2002は本当に保存目的なのか?
109 :
名無し野電車区:02/09/29 17:45 ID:VraLd3wW
>>105 >>106 サンクスです。(地元民なのに知らんかった・・)
桃山台の車庫と言えばローレル賞受賞の時に行きますた。
桃山台車庫ってどこらへんから見えるの?
最寄のバス停名を教えてくらさい。
どこらへんって・・・最寄は北急桃山台駅(駅前にバス停もあるよな?)やろ。
とりあえず、駅南西側の新御堂の側道から見える。
>>110 最寄のバス停は東泉丘小前(と思う)
千里会館、新阪急ホテルの裏手に位置する。
まぁお前、桃山台駅前の池田銀行横から伸びる細い道を辿って行けば、
(車庫の上にある)テニスコートに着く。そこからはご自由に。
113 :
名無し野電車区:02/09/29 22:31 ID://+zwlwQ
今日北急乗って気づいたのだけど北急のポールスター北急線内ではドアの開閉の時に予告チャイム鳴るけど
御堂筋線に入ったら鳴らなくなるね。どうせなら市交線内でも鳴らせばいいのに。
>>113 阪急8300、7300だったら堺筋線でもドアチャイム鳴るのに。
>>114 あれはドアスイッチのレバーをひねるだけですからね。
5300系は鳴らなかったかな・・・ 覚えてません。スマソ。
ポールスターのはどんな構造なんでしょう?
>>115 5300の更新車もドアチャイム付きらしいっす。
>>115 いちいちドアスイッチ下のボタンを押さないと鳴らない。
それを押してる間に戸閉めのタイミングを逃すから、
地下鉄区間では使ってない。・・・って聞いたけど。
>>107 しかし社内の引き締めがきつそうだ罠。
親会社からの出向が多いと思われ。
119 :
名無し野電車区:02/09/30 01:54 ID:cexkdqAc
今日、はじめて北急にのりました(桃山台→千里中央)
停電があったかどうかは覚えてないです(汗
運賃の安さに感激(w
モノレールの運賃の高さに激しく鬱
120 :
名無し野電車区:02/09/30 18:03 ID:LoBVt7V1
hozem
age
122 :
名無し野電車区:02/09/30 23:26 ID:16lOZGnF
ポールスターそろそろ更新時では?
>>122 年数から考えればね。
阪急5000みたいな更新はしてもらいたくはないが。
けど、ポールスターって、いつ見ても古い感じしないね。
更新するのならバリアフリー法かなんかで、
電掲取り付けとか盛り込まれるのでしょうかね。
阪急系列で後付けの電掲・・・ 5304Fについてるような奴かな・・・?
そろそろ木目板の張替えくらいはやってもいいよね。
地下間が多いから阪急の未張替の車両ほどは色あせてないけど、
やっぱり色が薄くなってますな。
更新はまだでしょう。阪急の更新が80年前後の車両なので86年製の
北大阪急行まだ早いような。化粧版張り替えはありえる。
130 :
名無し野電車区:02/10/01 22:50 ID:00gSd660
北急が独自に更新を行うってのは無理なんでしょうか?
漏れ的には、(反感呼ぶかもしれんけど…)化粧版は市交と合わせた方がいいんでないのと。
もちろん20系より上はいってもらいたいけど。
>>130 俺はあの木目が好きやな。やっぱあの雰囲気がいいと思ふ。
市交の車両は化粧版が白すぎる。白系統ならもう少しブラウン味をましてほしいな。JR酉のように。
北急は阪急系やから仮に更新しても木目...と言いたいが能勢電の例があるので一概にそうとも言えず。
>>129 正しい日本語は「ありうる」です<ありえる
>>129-130 化粧版が白すぎると時間経てから汚れが目立つ罠。
俺的には木目を突き通して欲しいが。
能勢電の化粧版は登場する筈だった新車に採用されるやつだったのかな?
134 :
名無し野電車区:02/10/02 00:21 ID:r7g27RlU
仮にリニューアルするとしたら、車内案内表示機は設けられるのだろうか?
設けられたとしたら、
大阪市交型になるのだろうか? 阪急8x00系型になるのだろうか?
阪急リニューアル車型になるのだろうか? それとも・・・・
age
136 :
名無し野電車区:02/10/02 16:26 ID:M5QlhVqT
>>136 やめて・・・。
阪急9300系型に一票。
あげ
千中の北方向の線路ってどのへんまで敷いてあるの?
少なくともホームから車止めらしきものは見えないけど。
>>132 現代語では「ありえる」のほうが正しいのですが?
>>139 千中のホームの端から車止め見られへんかったっけ?
>141
見える。>139は自分の足で確認しに行った事がないと思われ。
143 :
141:02/10/02 23:24 ID:???
2番線の先から車止めの灯りが、ぼんやり見えるよ
age
hozem
LEDの内容も北急と市交で違うね。
市交は広告詰め込みすぎです
江坂到着直前に送風SWを入れるケチ車掌逝ってよし。
江坂到着直前に冷房SWを入れるケチ車掌逝ってよし。
あげ
149 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/04 01:43 ID:YVHPcBfa
北急車の割合は市交車に比べて少ないけど、
あえてそれで「ウチは乗り得な車両ですよ」
とアピールする狙いもあるのではと思うこの頃。
age
「ポールスター」はヲタに限らず、一般のお客さんにとっても乗り得な車両かもな。
152 :
名無し野電車区:02/10/04 20:33 ID:BMNXQIIm
>>149-151 うちのバァちゃんも、ポールスターが来ると「あ、ええのんが来た」って言ってるからな。
一般人にもそれなりに北急車は認識されていると思われ。
まぁ北急所有の車両ということは知らず、「地下鉄のええ車両」という認識かもしれんが(w
千中・桃山・緑地の皆さんは北急を認知しているが、それ以外をご利用の皆さんが
どれだけ北急を認知しているかは未知数ですな
ポールスター(北急車)の最多運用数が5、
それに対して市交車の最多運用数が36。
・・・確かに滅多と見れませんわな。
ポールスターの車内に「北大阪急行」って書いたプレートがよく見える位置に貼ってあるよね
北急車内の路線図、御堂筋線より北急の方が太く表示されてる。
あと、祝祭日に飾る旗も、市交の日の丸2本に対して北急車は
日の丸と北急旗だったっけ。なにげに自己主張強いよな。
・・・でも、江坂以南から見れば「地下鉄の江坂の先」でしかない罠。
157 :
名無し野電車区:02/10/04 23:22 ID:hbGPYJDe
ポールスターは連続して走ることが多いので、
見るときはよく見かけるが、見ないときは全くと言っていいほど
見かけなくなる。
桃山台車庫で大量に(っても3編成ぐらいか)並んでるのを見ると萌え。
159 :
名無し野電車区:02/10/05 02:01 ID:/4pixJGU
朝の6時か7時前後に新大阪に一回くるね。
夕方の千中行きなんてポルスタほとんどみないね
なかもず行きですれ違うのは見るけど
age
あ、国語板じゃなくて言語学板ね
164 :
名無し野電車区:02/10/05 15:50 ID:704S9qip
箕面市民です。箕面市議会では十数年前から北急の延伸について
話していますが、本当のところどうなんでしょうか?
5・6年前には「平成14年か15年に着工」とか言ってましたが
そんな気配は感じられないのですが…
>>164 バブル時代にあった計画なんで頓挫しとんのとちゃいますかね。
平日朝夕や土休日のほうが御堂筋線のポールスター率は高い
ポールスターの車端部分でいいからクロスシートに・・・
と妄想してみる。
>>167 あの路線でクロスは、京阪9000系以上に苦情がくるのではないかと・・・
・・・来ない?
>>164 今の千中って北に延伸するのが難しい罠
<それでも延伸案>
千里中央
新船場
萱野
箕面(市役所前、阪急線乗り換え)
でもいいのか?
大阪市の車両が箕面まで来るっていうのは。
>>169 奈良(中央線・東大阪線)、
京都(堺筋線〜阪急京都線、但し試運転時のみ)
まで来ていますが何か?
171 :
sage:02/10/05 22:39 ID:hrEbfMyp
>>167,168
車端に設けるとなると、かなりピッチが狭くなるんじゃない?
172 :
167:02/10/05 23:20 ID:???
>>168>>171 まぁ無理だろうけど・・・車両限界の小さい南海1000,2000にも
無理やりクロスシート付けてるし。
あぁ、ポールスターのクロスシートに座って淀川橋梁渡りながら
夕焼けが見たい・・・と懲りずに妄想してみる。
173 :
169:02/10/05 23:20 ID:???
>>164 延伸案書いときながら言うのも変だが
北急延伸ができないのは千中だけではなかった。
「延伸すれば死ぬほど安い運賃が必ず高くなる」
北急が延伸に積極的になれないのはそれも理由のひとつかと。
>>167 それこそラッシュ時は折りたたみにしないと
>>167 漏れは逆に座席収納車(中津〜天王寺間運用車のみ)を入れろと・・・
座ってても前のヤツが倒れかかってきて苦痛。
スレ違いスマソ
176 :
:02/10/06 00:40 ID:???
確か前スレのどっかに書いたが、確かに計画として白島(萱野)までの延伸計画はあった。
で、阪急の人が来て調査までしたが、結局延伸計画はご破算。
金が無いし、こんな景気だし、やらないだろうってさ。by北急某社員氏
バスだってあるしね。
>>175 俺それでいやなことあったよ。
梅田〜淀屋橋間のカーブの所でそうなったんだが
おっさんが倒れ掛かってきたんだが社会の門が
あきっぱなし。もういやだ
>>173 別の第3セクターを作って千中以北を建設すれば千中以南の運賃の安さは残るのでは?
179 :
名無し野電車区:02/10/06 11:01 ID:S3FkMY+t
>>178 和泉中央方式(加算運賃)があるよ。
>>179 「ぼったくり」をその意味で使うのは不適切。
181 :
名無し野電車区:02/10/06 11:36 ID:4ALshXYn
今回仙石線に入れる205系改造車のボックスはどうよ?
回転してロングにもなるみたいだけど。
ポールスターに6扉車連結を妄想してみるテスト
age
184 :
:02/10/06 21:19 ID:???
御堂筋線って増車はこれ以上無理なのかなぁ...
まぁ10両になったのも最近やし。
ところでポルスタの10連化の時は増備された中間車って、新車を作ったの?
>>184 たぶんそうだと思います。
市交21系も然り。
市交10系は第1〜3編成をバラして編入。
>>178 大阪府の得意な三セクやね
それならこんな延伸案はどう?
千里中央−新船場−萱野−箕面−昆虫館前−箕面公園−箕面霊園−余野
まあ、言うだけならタダだから・・・
でも、まさに「北大阪」やね
187 :
:02/10/06 22:38 ID:???
10系っていつ頃まで作られてたの?
この前乗った10系の車内のプレートに「アルナ工機 平成元年」って書いててビクーリ!
>>187 竣功は、今は亡き10系第1編成に編入されていた旧20系4両が昭和48年10月12日。
10系第1編成自体は、旧20系を編入し9連で昭和50年6月9日に。
そして、最後の第26編成が平成元年6月23日です。
189 :
188:02/10/06 23:11 ID:???
第1編成、本当に亡くなったわけではなくて、編入されただけです。
第2、第3編成も然り。
ただ、第1〜第3編成の、1101, 1102, 1103, 1801は廃車されてます。
>>189 そのうちの1101、1801は元・旧20系(先行試作車)。
age
ポールスターが登場してなお、10系を入れ続けた市交の神経の太さには脱帽だな。
>>192 脱帽というより呆れた。
新20系は出た時は、よく「新しい電車や。」という声はあったけど
「ポールスター」は今でもお客さんから「いい電車」と言われ続けてる。
この違いにも脱帽した。
千中の駅のトイレでウンコしてる時、到着した列車のインバータの音が聞こえなかったら「もう一本飛ばし」と決める漏れ。
でも、ちょっと話古いけど、あのトイレに紙が無くなって以来途端に使わなくなっちゃったよ。
乗る前にセルシーで済ます、みたいな。
>>194 回生失効の時はどうするの? とか言わないでね。ドアの開閉音でも分かるから。
age
197 :
名無し野電車区:02/10/07 14:19 ID:hiOlcbDL
d
200!!!!!!
199 :
:02/10/07 14:28 ID:???
200ずさー!
201 :
.:02/10/07 16:43 ID:???
.
202 :
.:02/10/07 17:46 ID:???
.
203 :
:02/10/07 17:52 ID:???
>>194 ワシもそれです。10系に乗りたくないし。
ウンコ中にVVVFの音を楽しんでいたりするし(藁
最近あこの便所使ってないんだけど、
ところで千中のトイレ紙がなくなったってマジ?
204 :
名無し野電車区:02/10/07 20:23 ID:Nj9cpQQX
>>187 改造車である1725、1726を除けば「アルナ工機 平成元年」で正解。
10系の最終増備編成(25・26)はそれまで(17〜24)のものとは若干間が空いて製造され
た。
既にその頃は20系(4桁)の増備へと移っていた時期であったが、中百舌鳥検車場での
保守の
統一を目指してあえて10系が投入された。
25・26編成は新製当初から前面方向幕にローマ字を追加していて特に目立っていた。
2000系を大阪市に譲渡する計画というのはネタだったの?
age
以前千中のトイレで発車前に運転士が“個室”へ駆け込んで
ベルが鳴り出してから先頭車へ全力疾走して行くのを目撃した(w
ほぜむ
>>203 同意サンクス。
…でもねぇ、インバータの音聞こえなくても、ドアが開く時「タタタタン♪」ってメロディがかすかに聞こえたら悩むね、これ。
あーリニュか…って。
まっ飛ばしても次に20系かポールが来る保障なんてどこにも無いし、新大阪までこれで様子見よっかななんて。
あと、トイレの紙が無くなったのはマジだよ。はっきり覚えてないけど、確か2年程前やったかな。
いつも通り利用しようと思ったら、入り口の壁に「〜日を持ちましてトイレの常備紙を撤去させて頂き〜」って。キレたね、漏れは。
もうね、アホかと、馬鹿かと…。
おかげでセルシー大活躍!
>>209 ディックやアイフルのポケットティッシュをgetせよ。
hozem
212 :
名無し野電車区:02/10/08 22:32 ID:TaN9mfhp
どうでも良いけど、
どうして北急は素直に誉めて、阪急は素直に誉めないのだ?
大体は同じ筈だが?
213 :
名無し野電車区:02/10/08 22:41 ID:TB9kpJdL
来月20日から、市交が女性専用車両の導入を発表したけど
もちポールスターも対象だよね?北急区間は実施外だけど…
>>212 ・特急とかがないから停車駅談義をする必要がない
・運賃が安い+距離が短い=いじらしさを感じる
・乗り入れ先の車両の(ry
・身近な人も結構多いと思われる
まだ理由があれば付け足しておいて
216 :
214:02/10/08 22:43 ID:???
217 :
名無しの電車区:02/10/08 22:47 ID:jQLQ2iSa
POLESTARの警笛はどこの電車よりも素適だ!!
市交の最近の警笛はどこの電車よりもブサイクだ。
218 :
214:02/10/08 22:52 ID:???
車両においては、市交と北急の差が歴然と言うか・・・
まず台車。 ポールスターはボルスタレス台車で乗り心地抜群。(なはず)
車両間の貫通扉が自動。 通勤車では物凄く珍しいかと。
内装は言うまでもなく阪急とそっくりですな。
正直、語るに於いて非常に落ち着いた(揉め所があまり無い)
路線で、他路線より結構楽しい話ができます罠。
えらく個人的な意見ですが・・・
あとは・・・ どうなんじゃろ。
競合路線がないから平和だし。
220 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/09 02:30 ID:J0XnU/Fk
>>218 >市交と北急の差が歴然
前スレにも書きましたが、
北急・・・品質重視。
大阪市・・・機能重視。
の違いがあると思われ。
製造後10年経つと「ポールスター」は古さを感じさせないのに
大阪市新20系は古くなってきているような感じがするのは、そのためか。
2000系の時は万博輸送の兼ね合いもあったのか、内装以外は極力、
大阪市30系に合わせていたが、「ポールスター」は北急の意気込みを売るつもりで
設計したような部分があるから車両数が少ない事と噛み合って「乗り得な車両」
という風にPRしているかも。
221 :
千中利用者:02/10/09 13:55 ID:xFHR/+vY
>>143 昔は車止めぼんやり見えたが最近見るとブロックで封印してあり車止め見えないような気がします。
今日確認してきます。
もしかして千中の北側もトンネル掘って有ったりして??
箕面船場地区は,地形から見ると今から掘る事は、不可に近いと思われる。万博時期に掘ってあるのかな。
当時箕面市も大阪府も豊中市もお金が沢山あったコロだから可能性あり。
箕面市西宿地区に市の公共機関の移転も決定しているし東急ショッピングセンターも出来るし
何か有るのだろうか?
30系更新車も警笛取り替えられていたね。
224 :
:02/10/09 17:34 ID:???
10系ってなんであそこまで乗り心地がガックンガックンなんでしょ。
空気バネじゃないから?
関東では北急みたいに車両も会社も、ベタ誉めな鉄道会社って
あるんかいな?
226 :
名無し野電車区:02/10/09 19:09 ID:BfCbEjtR
ポールスターって北斗七星とかけて7編成あるらしいね。北急につとめている
叔父から聞きました。
>>224 いや、エアサスだよ。んでもってあの乗り心地だからある意味貴重かも(w
>226
ポールスターは北極星であって北斗七星とは関係ないんだが・・・
7本もあったっけ?
ネタが切れそうなので、妄想その2。
もし、東西線(万博会場線)が現在も存続していたら・・・
(もちろんモノレール計画は無しと仮定)
千里中央仮駅はそのまま、千里中央南口駅に。
途中駅は現在のモノレールとほぼ同じ。(手抜きスマンw)
運用は、南北線は箕面-千中-江坂-(御堂筋線)。
東西線は、直通は無く北急線内限定運用で・・・
江坂-千中南口-万博記念公園-ココから地下に潜って
さらに先へ。
ただ、これだと桃山台か江坂の大改造が必要になるなぁ。
まっ、いくらでも妄想すんのはタダということで。
>>228 漏れは昨日8007Fに乗ったから7本ある事は間違いない
231 :
218:02/10/09 23:05 ID:???
>>228 全部で7編成です。 ポールスター。
>>224 空気バネですが、ボルスタレス台車ではなかったり。
因みに新20系群は、10系の台車をそのまま受け継いでいるので
乗り心地は10系と同じはず。
age
233 :
:02/10/10 01:16 ID:???
>>229 江坂を2面4線にしませう!(藁
今のモノレールって会場線の上を走ってるのかな?
234 :
千中利用者:02/10/10 08:33 ID:47rd0sgY
>>221 昨日見てきましたらブロックの封印が無くなっている。
千中の北側の出口は,殆ど利用しないのでだいぶん前は,封印して有りました。
車止めの位置が以前より遠くなったような気がします。
???
235 :
:02/10/10 16:26 ID:???
ポルスタのドアチャイムならさない市交逝ってよし
236 :
229:02/10/10 20:51 ID:???
>>233 千中から万博公園までほとんど同じルート。ホントはモノレールが
南へ少しずれてるけど、上を走るか下を走るかくらいの違いしかないよ。
万博会期中、十分すぎるほど建設費の元は採れたらしいがなぁ。
しかし撤去にもカネが掛かる。やっぱり東西線を再整備・存続させて
会期中の儲けと本来の撤去費用を南北線の延長のために使ってほしかった。
万博会場への線路がそのままだと中国道の車線が半分になるという罠・・・
北急は中国道の中央分離帯を走ってたんだよな確か。撤去前提で作ってあったからか
今見ると、いかにも線路を撤去しました的違和感はないけど。
万博線を江坂折り返しで、現モノレールの東側ルートに入れるとなると・・・新御堂あぼーんで
江坂〜千里分岐まで複々線にでもするかね(w
239 :
229:02/10/10 21:28 ID:???
age
age
>>238 昔の写真を見ると府道に隣接して走ってるから、中央分離帯じゃなくて現在の上り車線の部分だと思われ。
age
>>235 阪急車(堺筋線)のチャイムは鳴らすのに・・・。
246 :
:02/10/12 00:25 ID:???
北急のドアチャイムはボタンだとして、
市交のドアチャイムはどんなの?
ドアを閉まる時は自動で鳴ってるっぽいけど、
開ける時は電車が止まる前に1回チャイムが鳴って、
それで開く時にもう一回チャイムが鳴るよね?
>>246 ドアの開閉は開閉スイッチを操作するだけでチャイムが鳴る。
駅に着く前のチャイムは駅に入線したことを列車が判断して
数Km/h以下になった時に自動で鳴ると思われ。
248 :
名無し野電車区:02/10/12 05:41 ID:CkPTjC2q
>>247 駅に着く前に鳴るチャイムは車掌スイッチの鍵を開けると鳴るんだYO。
あとは開閉スイッチに同調。
>>248 んなこたぁない。
停止位置から一定の範囲内で5km/h以下になった時に
インターロック解除と連動して鳴る。
age
251 :
名無し野電車区:02/10/12 17:35 ID:T4JZxfkG
>>249 そんなハイテクなわけないやん。
北急ふれあいフェスティバルマンセー!
252 :
名無し野電車区:02/10/12 17:53 ID:mjhSDbbC
結論
一定の速度以下になったらチャイムが鳴る
でよろしいか?
ああ、某氏のサイトがまだあればこういうことも相談できるのに....
問い合わせたやつブッコロッゾゴラァ
一定速度以下で鳴ってたらラッシュで詰まってる時も鳴ってしまう罠。
車内案内装置も駅が近づかないと 「まもなく○○」 と表示しないから
車輪の回転数とかで現在地点の認識はしていると思われ。
だから
>>249の説が正しいんじゃないの?
254 :
名無し野電車区:02/10/12 20:37 ID:ZILngbM2
車掌がスイッチの鍵を開けたとき、後はスイッチ(扉開)に連動とか
某掲示板で書いてあったように記憶してるが…
車掌スイッチってのが合理的だと思うが・・・速度で鳴るなら同時に自車の位置も
判定してるだろうね。場内信号越えたら鳴らしてもよいと判断するとか。
256 :
:02/10/12 23:55 ID:???
たしか地点認識のLEDは阪急8200系で特許を出願してたね。
>>252 ヘイサニオイヤッタヤツハトイアワセガクルクライヨソクシテツクッテンダカラツブスナヨトカイッテタゾ
計ってみると、御堂筋線内駅間1`程度ならポールヌターは死交車より10秒ほど運転時分が長い。
この現状を放置プレーしている関係者は逝ってよし。
age
260 :
名無し野電車区:02/10/13 14:33 ID:BLwDl1w8
>>255 営団の場合、地点+速度で出している。
こちらは建前上ドア開閉と同時なのだが、
結果的には大阪市交まで行かず、単なるフライングになってしまっている。
261 :
名無し野電車区:02/10/13 15:03 ID:b2uiZ5+p
誰か、北急サイト立ち上げてくれ〜
263 :
:02/10/13 19:55 ID:???
>>262 でも能勢電サイト作るよりもネタが少ないという罠。
各駅紹介&各車両(形式ではないぞよ!)紹介で終わりそうなヨカーン
age
266 :
262:02/10/14 11:27 ID:???
>>263 そうか・・・。北急にこだわるのもアレだからいっそ
近鉄東大阪線やOTSとか、市交線に乗り入れている
路線の総合サイトなんかどうよ?今から資料集めて
オレがやってみようかな。
あげ
268 :
:02/10/14 16:59 ID:???
age
270 :
名無し野電車区:02/10/14 22:29 ID:p/lm6MFC
北大阪急行の路線名って「南北線」でええの?
前に資料を見たことがあるんですが、うろ覚えで....。
>>270 正式名称は・・・「南北線」(現在の路線)
「東西線」(万博会場線のちアボーン)
・・・のはず。
hozem
274 :
:02/10/15 20:00 ID:???
停電した後、千中について扉が開く時のドアチャイム、
ちょっと音が鳴るタイミングが遅れてますた。
hozem
唐揚げ
age
age
279 :
:02/10/17 00:40 ID:???
おに〜のパンツはええぱんつ〜
>>280 他にはあまり無い、各形も紹介するって言うのは・・・
8000形はTcで〜・・・
ちょっと無理やね。(汗
(゚Д゚)<tonge?
283 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/17 18:35 ID:76ijJAZY
>>281 「ポールスター」命名の由来とか技術的な詳細も載せてくれれば。
あとは2000系の紹介も付け加えてみたり。
age
2000系のデコラも良かったな…
age
あげ
>>283 ポルスタの足がなぜ遅いかっていう理由
もあったらいいのにな。
明らかに10系や21系の駅を出発する時の
風景の速さが違うもんで。
289 :
名無し野電車区:02/10/18 21:22 ID:3IMh6iK7
現時点では 千里中央で乗降した回数<万国博中央口で乗降した回数でする。
290 :
262:02/10/18 21:30 ID:???
意外にいい感触やな(w。
一応考えているのは、
車両紹介(8000、2000、旧7000、旧8000←後の市交30)
路線紹介(万博当時と現在。沿線の施設の紹介もあっていいかも。)
これだけでは寂しいのでやはり、OTS・近鉄東大阪線も入れて。
(市交は結構、個人サイトがあるよね。)
実はNゲージで北急・OTS・近鉄車・市交の模型を作るつもりやけど
これらの作品の展示もできれば、そこそこ賑やかになるかな?
でもなぁ・・・俺、まだネットは勉強不足やから
まともにサイトらしくなるには2年ぐらいかかるかも。(w
>>290 がんばりませう!
サイトはホームページビルダーで何とかなるって!
Nゲージもするんだったら模型ヲタも巻き込んで
かなりイケてるサイトになると思ふ。
あと、かぶると思うけど、ポルスタのスジとかものせて
292 :
262:02/10/18 22:03 ID:???
>>291 さんくす!!ポルスタのスジ、俺も考えてたよ。
万博当時のスジとか、色々掘り下げればネタが結構出てくるかもね。
いきなり頼りないが実は、撮り鉄では無いので写真が無い。
おまけにしばらく鉄から離れてたし。偶々2chに来て久々に
血が騒ぎ出してきた。(w
ところでウチのお袋は、大阪万博へ5回も行ってるのにパビリオンどころか
会場線の車両の写真すら撮ってない。何しに行ったんだか。
293 :
291:02/10/18 23:05 ID:???
>>292 写真はみんなに頼めばなんとかなるって!
もし実現するなら漏れも写真を提供します。
スジは何とかなるでしょう!!
294 :
281:02/10/18 23:38 ID:???
>>290 HTMLは手書きで!
・・・やるよりはホームページビルダーとか使ったほうが断然お手軽です。
ただ、金がない場合は1冊本を買ってきて地道にタグを直打ち・・・
私はこっち。(w
私も、陰ながら応援しております。
失礼しますた。
295 :
262:02/10/18 23:49 ID:???
>>ALL
ありがとう。
やる気出てきたぞ〜(てか、引っ込みつかなくなっちゃったよ〜w)
よし、とりあえず図書館行って資料集めなあかんな。
ホムペ製作、しっかり勉強してなるべく早く皆さんにお目に掛かれるよう
頑張るので、よろしくね。
とりあえずもう寝ます。
気体(´∀`)age
298 :
名無し野電車区:02/10/19 11:57 ID:HYunDAZh
2年くらい前に図書館の郷土資料室で北急の社史を見たなァ・・。
確か大阪市立中央図書館(西長堀)だったと思うけど、
ひょっとしたら府立中央図書館(荒本)かもしれん。
ハードカバーのごっつい本で、ポールスターもマニアックなことは
書いてないけど当然載ってるから一度探してみたら?
あの手の本は貸し出しできないけどね。
age
>>298 大阪の中央図書館にあったよ<北急社史。
301 :
262:02/10/19 21:58 ID:???
こんばんわ
俺も読んだことがあるよ。「北急社史」
中身は会社の歩みや沿線の今後の進展とか、車両関係が
以外に少なかった。
302 :
300:02/10/19 22:34 ID:???
>>301 開業前の新入社員研修で自衛隊に体験入隊したとかそういう話でしょ。
あげ
304 :
262:02/10/20 01:22 ID:???
>>302 あったなぁ・・・鉄道で何故、自衛隊?と思ったら
結構あるらしいね。体験入隊。
305 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/20 02:53 ID:M6otTkD8
>>301 開業当時は大阪市30系と共通スペックだし、
(旧7000系、旧8000系は30系そのもの)
印象深い車両といえば「ポールスター」だけだから
車両関係についてはそこまで詳細を書く程ではなかったのでは。
しかし「ポールスター」については、親会社から受け継いだ部分も多しとは
いえども初めて独自スペックで製作した車両だし、
親会社より先に新機軸(VVVF、ボルスタレス台車、ワイヤレスマイク等)を採用
したとか、他社の通勤車にはない機能(自動開閉式貫通扉)もあるわけだから
その辺の詳細を載せてくれたらよかったかなとも思うのだが・・・。
306 :
262:02/10/20 08:47 ID:???
今思い出したが、交通科学館(当時)の図書室でたまたま読んだ
本には2000系(旧7000,8000もあったかな?)が
かなり詳しく紹介されていた。その本の形は横長で写真はモノクロ、
一形式につき見開き2ページ(確か左が写真で右が説明だったような?)
実際に行って見るほうが早いか。本はコピーさせてもらえるやろか?
10年ぶりに行ってみるか。
307 :
281:02/10/20 09:48 ID:???
死守
309 :
:02/10/20 18:05 ID:???
北急の社史、千中の図書館にもあるよ。
310 :
名無し野電車区:02/10/20 20:31 ID:ZBCclxa+
ポールスターみたいな気の利いた車両、関東にもホスイ・・・(´・ω・`)
312 :
名無し野電車区:02/10/20 23:47 ID:0BUJOi1G
都電荒川線の8500形(特に8501号)は
アルナらしい無駄に凝りまくったというか、
手間暇惜しまず技巧の限りを尽くした電車なので、割とそれに近いと思われ。
ア ル ナ と 西 工 は 同 じ 香 り 。
分 か る 人 に は 分 か る 。
ポルスタを始めとする車両を手がけてきたアルナ工機が
キティ急の経営戦略で車両の製造を行わないことをケテーイした事に
少し淋しさを感じた。ポルスタの古さを感じさせない内装を手がけた
アルナ工機の方々に拍手を送りたい。
315 :
名無し野電車区:02/10/21 01:25 ID:5gfeWSGf
>>314 というか阪急もそうだけど、あの内装ってどうやって分解してるんだろう。
市交の車だったらアルミ枠のトコにネジのビス頭が見えているけど、
ポルスタにはビス頭が全然見えないんだよね。
316 :
名無し野電車区:02/10/21 02:35 ID:NpJIQdcc
>>315 なかなかスルドイご指摘で・・・(w
阪急車の内装パネルは接着剤で強固に固定されてるので分解できません。
分解する時は、無理矢理ひっぺがして破壊するしかないのです。
最近はJRも私鉄もビス隠しがうまくなりましたが、
阪急車との決定的違いはそこですな。
317 :
名無し野電車区:02/10/21 13:46 ID:R01zA/i0
今日千中のライフサイエンスセンターで阪急の制服着た人を見たんだけど・・・
何でそんなとこにおんねん!
>>315 確か、パッと見目立たないような場所(化粧板に向かって見れば窓周りは断面の部分
に…等)にネジを持ってくるという阪急の拘りがあると何かで見たような。
扉はペーパーハニカム構造でほんとに接着らしい。
だから扉部分は退職した木目デコラの張替えができない。ただし2301の編成の扉は初期のものだから出来るらしいが。
最近のニセ新車等で扉のデコラの色が濃くなっているのは退職防止のためと思われ。
>>319 たしか3000系?とかは木目シールを貼ってるよね。
手触りが違うからすぐわかりまする。
321 :
名無し野電車区:02/10/21 21:47 ID:DdMcytUA
>>318 目立たない場所にビスをもっていくのは阪急&アルナのこだわりで、
今ではJRも阪神も大阪市交までもそうなってる。
だけど、できるだけアルミ押縁を使わずに、
目地合わせで化粧板をつないでるのは接着のなせる技。
ベッタリ接着剤を塗って、つっかえ棒で数日間押し付けた状態で
乾燥させるので表面の平滑度も素晴らしい。
1010系以前はもっと凝ってたけど、ポールスターはアルナの技巧の極致だ罠。
しかし昔ながらの木目の化粧板もそろそろアレだね。
サンライズの内装に使われてる木質樹脂でパネルを作って
ネジを使わずにマジックテープで固定する方法にできないかな。
JRの特急車並みの贅沢な仕上げだけど、北急なら有りかと。
>>322 ポールスターは地下鉄車両にしては贅沢な設計だからね。
(勿論、賞賛?の意味で)
>>322 俺も木質パネル好き! 確かアレはJRと住宅メーカとの共同開発だったと思う。
個人的には抑え金具をブロンズに仕上げてもいいと思う。
ポールスターの天井を見ていると蛍光灯カバーやラインデリア等のデザインに暖かみがあり
非常にすばらしいと感じる。方や、10系の天井を見ているとなにか無機質で冷たい感じがする。
(10系リニューアル車は幾分明るくなったのでややマシになったが…)
age
20系も車内が北急仕様になってたら随分雰囲気違うだろうな〜
329 :
名無し野電車区:02/10/22 23:55 ID:/KuEAmmZ
つまり、壁紙が木目の化粧板で、貫通扉は自動開閉、と。
うを、雰囲気が明らかに市交ぢゃねぇ・・・(w
アルナ工機が車両新造を止めた今、ポールスターの後継車は
何処が造るんでしょうね。
未だポールスターは元気だから考える必要も無いですけどね。
景気の回復が追いついたら、アルナ工機が車両新造を再開することを祈ろう・・・
しかし、別のところが造った場合、先代が素晴らしい車両やから、
手を抜いて造ったら恐らくボロクソに叩かれるな、造った所は。
330 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/23 00:36 ID:1+yfyoiv
>>329 >しかし、別のところが造った場合、先代が素晴らしい車両やから、
>手を抜いて造ったら恐らくボロクソに叩かれるな、造った所は。
今の所は増備の必要は出ていないから、しばらくはないでしょうが
もし後継形式を造ると仮定したら、今の「ポールスター」以上の
ものは要求されるのは間違いないと思われ。
>アルナ工機が車両新造を止めた今、ポールスターの後継車は何処が造るんでしょうね。
阪急9300系は日立に発注されているので、その流れを汲んだものになるかも知れません。
車体もアルミダブルスキン構造になったりとか。
しかしアルナ時代の内装の仕上がりが9300系に受け継がれているかどうか・・・?
331 :
:02/10/23 02:55 ID:???
あげ
>>330 9300系微妙だね〜。内装工事だけでもアルナにできないのかなぁ・・・?
334 :
名無し野電車区:02/10/24 00:42 ID:vjNPXJNP
今ごろ阪急車両部と日立の間で大喧嘩だろうな・・・。
age
hozem
同じアルミカーなのに、ポルスタの美しさと10系の汚さの対比がすごい・・・
ってか10系リニュ車、もう黄ばんできてるし(w
>>338 色が白やから日に焼けて目立ってきてるのとちゃう?
それかDQNな職員が車内でタバコ吹かしてるか!
>>338 ポールスターは塗装してありますからね。 外身。
てか市交の車両ってなんで屋根上がいつもあんなに真っ茶色なの?
ポールスターはいつもピカピカなのに。
342 :
名無し野電車区:02/10/25 00:29 ID:2eme7JB9
ポールスターは塗装してありますからね。 屋根も。
>>340>>342 同じく塗装してある都営のアルミ車たちに見習ってほしい…5300形も
12-000形1次車も満足に洗っていない上に、塗装は10年に一度の
車体修繕の時だけだし…
>>338 同じ裸のアルミ車でも営団千代田線の電車は不気味なくらいに磨かれてキレイ。
アレを参考に汁と…。
おんなじ所走っている束203系は10系並にばっちぃが…鬱
ほぜむ
345 :
名無し野電車区:02/10/25 17:37 ID:9o4e4IjR
これ考えるとステンレス車って汚れが目立たんのやね
10系は見るに堪えないが、20系はあまり汚いとは感じない
346 :
名無し野電車区:02/10/25 17:43 ID:1/5cw95D
現在検査入場中の8006編成。
11月中旬出場予定。
車内案内表示装置がついてくる。
347 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/25 18:11 ID:8V171X+P
>>330 >>333 半分、自己レスも兼ねて。
仮に現在、ポールスター後継形式(増備形式)の計画されて9300系同様、
日立に発注するとなれば地下鉄車両で初めてA-train採用になるかも。
しかし9300系以上にメーカーともめる可能性もあるし、それ以前に阪急と日立の結びつきが上手くいくかどうか・・・。
>>338 >>343 >>345 塗装だけでなく仕上がりの問題や保守の問題もあるのかな。確かに203系も10系もドアのバタツキが気になるね。
それ以前に車体構造においての「伝統?」と「こだわり」があるかないかの違いかも知れぬ。
それが車体の汚れや仕上がりに出てきているのかな。
>>346 全編成につくかもな。
車椅子スペース設置も全部に及んだし。
349 :
名無し野電車区:02/10/25 19:19 ID:9o4e4IjR
>>346 市交のように扉上部をそっくり取り替えるのか、
それとも阪急5000系改造車のように扉斜上に取り付けるのか、楽しみなところですな。
御堂筋線のトンネル内ってブレーキパッドの粉塵で相当汚れてそうだね。
ポールスターもそうだけど、大阪市交の車両はなんでMT比を大きく取って
回生ブレーキを最大限に使う仕様にしないんだろ?
ふつう地下鉄ではトンネル内の衛生と車両故障時の推進運転を考慮して
MT比を大きくしてあるんだけど。
>>350 大阪市交の加速度は、いわゆる「地下鉄相場」(3.3〜3.5km/h/s)でなく、
郊外電車並(2.5km/h/s前後)だったよね?
>>351 御堂筋線10系、21系は3.0km/h/s、
堺筋線60系、66系は2.8km/h/s、
他の車両は全部2.5km/h/sです。
御堂筋線でも、ポールスターのみ2.5km/h/sだったかと。
353 :
名無し野電車区:02/10/25 23:58 ID:CKGiGZZh
市交車は90年代に汚れ対策としてフッ素樹脂コーティングを採用し、
これ以後はステン車のダルフィニッシュ部分やアルミ車でも汚れがましになった。
30系アルミ車全盛期の薄汚さを思えば今は随分きれいよ。
354 :
名無し野電車区:02/10/26 00:24 ID:fV7IGcIc
>>353 でもろくに洗わないから乗り入れ他社と比べると汚さは否めない罠。
A-trainってなんでつか?
>>355 日立が売り出し中のアルミダブルスキン構体を使った車体。
JRQの815・817とか西武の20000なんかがそれ。
独自の工法で溶接痕を残さず溶接できて無塗装でもきれいなのが特徴。
age
358 :
名無し野電車区:02/10/26 13:27 ID:wb/CDs17
>>356 アルナのアルミカーは「アルミ大型押し出し」とかいうヤツだっけ?
どう違うのでしか?
あげ
POLAR STARで検索しる!
面白いものがみつかるぞ!!
362 :
名無し野電車区:02/10/26 22:33 ID:cxpkjhRt
>>360 さんくす。車内空間が広くなるのね。
阪急は保守がいいから大丈夫だと思うけど、
保守がいい加減な会社が導入したら側板がベコベコになりそう(w
age
桃山台の車庫って改造工事できるくらいの設備があるの?
365 :
名無し野電車区:02/10/27 12:54 ID:B4BHkfnB
電車の改造に必要なのは、工場設備ではなく「人」。
全検できる工場があるなら、内装工事くらいは何の問題もない。
非冷房車の冷房改造、中間車の先頭車化改造とかになるとまた別だが。
366 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/27 13:05 ID:wRrALSfk
>>365 今の所非冷房車はないし、中間車の先頭車化の需要もないから、
現状のままで事足りるだけなので設備投資を抑えているだけなのでは。
しかし2000系を解体した時はどうだったのかな?
まさか半地下式の検修設備でガスバーナーでじっくりと焼き切っていったとか。
>>366 いつ解体されたか知らないのですが、市交に頼んで、
緑木車両工場(今は車両管理事務所) or 我孫子車両工場(〜昭和61年)で
解体した(してもらった)、というのは如何でしょう。
若しくは無理やり自社の(以下略
>>368 まさま箕面市のホムペにあるとは...
ガイシュツかもしれんが、「作る金がない」と北急某氏。
まぁ箕面市がトンネル掘って駅作れば運行可能かもしれないけど...
江坂−緑地公園−桃山台−千里中央−箕面船場−新箕面
>>360 でもそのページ、「JR東日本 700系新幹線」になってるね。
373 :
名無し野電車区:02/10/27 23:39 ID:8qUxyn8s
北急8000系は利用者の事を第1に考えて作られているから
快適性は群を抜いているよ。特にあの快適な座席は、日本一
の快適性を誇るだろう。北急8000系の快適性はもはや通勤型という
レベルを超越している。特急型に近い、というか特急型の大部分を
凌駕しているといった方が正解だろう。新幹線の指定席部分より
上であり、ヘタなリクライニング車よりも明らかに上だと断言できる。
他の特急の大多数は、阪急8000系の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車で阪急8000系に勝っているのは、北急8000系、
阪急9300系(予)など近年の阪急・北急の新造車・改造車のうちでも
ごく一部だけだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、航空機のスーパーシートをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、阪急8000系は、ロングシートである点をのぞけば、
新幹線のグリーン車と同等の
快適性を備えていることに誰も異論はないだろう。
某コピペをパクってみた。 でもこれならあってるだろう・・・
375 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/28 02:35 ID:16ThZQRs
>>367 確かに。
2000系の廃車が始まったのは「ポールスター」が導入されてから
数年後だったと記憶しておりますんで、そうだとしたら、おそらく
緑木で解体したかも知れません。
(当時は既に我孫子検車区はなくなっていたと思われ。)
一時では、2000系を大阪市交に売却する噂も出たぐらいなんで。
(新20系の導入で断念したのかも)
age
hozem
北大阪の車両は我孫子にも緑木にも回送していない。我孫子検車場に
最期に入場したのは10系23号車。これをもって新車の搬入は終了した。
まえは桃山台も少しは広かったんだよ。
あげ
380 :
367:02/10/29 06:16 ID:???
hozem
あげ
age
385 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/30 18:33 ID:58E6cDTi
>>378 ご教示サンクスです。
2000系廃車の頃の桃山台車庫は、もう少しスペースがあり、
(2000系廃車に加えて、8000系増備が進んだ時期)
2000系取替えと8000系増備が一段落した現在では、
そこまでスペースを取る必要がなくなったわけですね。
hozem
hozen age
hoshuto
389 :
名無し野電車区:02/10/31 09:33 ID:xw8OvQiH
>>373 確かに90年代に新造されたロングシート車両の座席の快適性では
阪急・北急>>>>>>その他>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>JR東日本
hozen
ついでに地下鉄線内を走る電車の快適性は
北急≒阪急(7300以降)>阪急(5300・3300)>>>>>>>>>>>>>>市交新20系・66系・10系>市交30系・60系
>>391 絶対おかしい・・・ 市交線内で加速・制動時にカックンカックン揺れる
阪急7300系がポールスターと≒だなんて特に・・・
・・・あれ、もしかして座席の比較?(汗
394 :
名無し野電車区:02/11/01 00:30 ID:QVyeXmgX
>>382 339000件もあるとなあ…何のことなんだろう。
ちなみに漏れも最初連想したのはそっちだった。
ポールスター、もう一度乗ってみたい。
>>395 終電間近の千里中央行きなら全てポルスタやで。
カプセルホテルや漫画喫茶行きになる覚悟があるならやってみな
401 :
名無し野電車区:02/11/01 14:53 ID:fvUF0Inu
北越急行だろ?
北神急行7000系も車内は阪急と同じだよね。
しかし最近ヘタってきたような・・・。
御堂筋線、もう女性専用車走ってんの?
今日乗ったら緑色のステッカを張ってた車両があったが、それ?(目悪いもんで文字読めんかった)
どうも見た感じ男女均等に乗っていたきがした(w
意味ないやん!
406 :
名無し野電車区:02/11/01 21:26 ID:5iTKNzQH
age
>>403 神戸電鉄も内装は阪急だけどアルナと川重では内装の仕上がりが違うと思われ。
409 :
名無し野電車区:02/11/01 23:05 ID:VCzWlN6t
北神急行7000系は、
大阪市交66系(窓・シート・ドア位置)
+
阪急7000系後期車(内装)
+
北急8000系(インバータ音)
410 :
名無し野電車区:02/11/01 23:12 ID:BArXLmoi
北神7000をつくる時は
「阪急のやうな木目の美しい内装を」と主張する電鉄側と
「んな値段でそんな手の込んだことできるかアフォボケカス!」と抵抗する
革獣営業の間ですさまじい衝突があった。
>>410 阪急9300系も日立と阪急とのあいだでそんなやり取りが交わされてるんやろなぁ
413 :
名無し野電車区:02/11/02 02:03 ID:IV3ODXHi
こんなスレあったっすか。
ワシは、桃山台車庫の裏にあるガッコに通っていますた。
ワシが6年生のとき、いつもとは見慣れぬ白にラインの入った電車が
あって、みんな「新車ちゃうか?冷房ついてるんかなぁ...?」と話題
になっておりますた。(当時は冷房付いてるだけで、人気者でした。)
んで、しばらくしてガッコの前の道路に大きなトレーラーが何台も
並んでいて、車輪に枠のついた要は足回りの部分が一杯積んであります
た。
あぁ、あのころは周りマンションも少なく田んぼと竹やぶで遊べたえぇ
時代でしたわ。
>>413 同じ母校だ・・・年齢が違うけど・・・
いぢめられたからいい思いでないが
>>413 緑地公園〜桃山台のあたりって、まだ田んぼや竹薮が残っているね。
その風景をバックに走る御堂筋線車両。
う〜ん、絵になる。
何で緑地公園と桃山台は高架から下ってるんやろ?
あげ
あげあげ
桃山台車庫のイベント行った人へ、
2000系(2002)は保存らしいけど、公開保存だったの?
>>411 ミトーカのデザインの要望に比べたら、阪急の要望は楽だと思っていたりして(藁)
スレ違いにつきsage
あげ
>>421 JR九州のあの内装は確かに凝りすぎているね。
鋼体と電装品だけは日立に組み立ててもらって、
内装だけはアルナで仕上げたりして・・・。
425 :
某サイトの”管理”人:02/11/03 16:03 ID:XyP5AkCz
>>420 いつもは見える場所にいるのに、そのときには8006Fと共に建物の中に隠されてた。
しかもちょっとだけ見えてたので写真に撮ろうとしたら、建物のシャッターが閉。
426 :
名無し野電車区:02/11/03 16:34 ID:4ahl9SYJ
ミトーカデザインは凝りまくりのようで、
全部ビスやボルトで外せるようになってるし、パネルの隙間も大きめに取ってある。
少しくらいヘボな内装屋がやっても、後で微調整が効く。
阪急/北急車の内装は
ビス隠しとパネルの平滑度をageるために
デコラの裏一面に接着剤をベタベタに塗りまくって何日も掛けて
圧着させるので、一発勝負。内装屋の腕が大きくものをいう。
確かに内装だけアルナ車両でやれば従来通りに仕上がるかもしれんがね。
あげ
>>426 アルナって車両新造やめたけど、更新工事はやるんだっけ?
それなら内装もアルナにやってもらった方が絶対いいよね。
>>429 車両更新工事と少量ながら路面電車も造る事になってるよ。
あげ
432 :
名無し野電車区:02/11/03 23:34 ID:WR04LVIs
>>428 ま、関西は車両メーカーがたくさんあって
大勢の下請業者が各メーカーを渡り歩いて仕事しとるし、
皮獣にも腕の良い職人はぎょうさんおる。
底辺ではみんな繋がっとるから皮獣でもアルナ風味の内装ができるわけやな。
関西にええ電車つくろうという土壌が昔からあるのは、
車両メーカーや部品メーカーが密集してて、
結構裾野の広い産業になってるという側面も大きいと思う。
hozen
阪急9300造る日立は関西の企業か?
>>436 サンクス。面白かったよ。
豊中市も面白い企画してるねぇ。
hozem
440 :
名無し野電車区:02/11/05 16:37 ID:pJASp9yi
昨日の人身事故、死人が出なくて本当によかった。
あげ
あげ
>>442 10時過ぎに梅田にいたら、
「御堂筋線は桃山台での人身事故の救出のために前線で発車を見合わせています」
とアナウンスがあったから、俺はまた、飛び込み自殺でもあったのかと思ったけど、
今日の朝日新聞によると、おばあさんが線路の上にうずくまっていて、電車と地面の間に挟まれただけで、
掠り傷ですんだそう。原因とかは書いてなかったから、どうして落ちたのかは知らんが。
ポルスタには10系や21系みたいに女性専用車両
て書かれたステッカーを貼り付けるのかな?
hozenage
>>444 スレ違いだが、以前動物園前でオバチャンがシンショーに突き落とされて、
マグロにされた事件あったな・・・(合掌
市交車なら、助かる確率高そうですね。
スカート付いてないし。
でも、感電の危険性があるからね・・・ 第三軌条。
ポールスター号賛歌
作詞/太田垣貴美
作曲/大島佐知子
編曲/吉崎憲治
(一)
はてしなき宇宙 まやみに浮かぶ
きらめく星座 金と銀
未来をひらく 幸せのせて
天翔ける星 北の空
吾は往く 遠くはるかに
吾は往く 心の星へ
(二)
時が流れる 世紀を越えて
英知と技術の ハーモニィ
妙なるメロディ 大地に奏で
列車は走る 夢のせて
吾は往く 彩(あや)に輝く
吾は往く 未来の星へ
ああ それは ポールスター
われらの誇り ポールスター
>449
そのためか市交の駅の壁には「転落したらホームの下の奥のほうに避難せよ」とか
看板出てるねぃ。
hozem
age
age
そーいや、みんな北急の鉄道の日記念レジオンカード買った?
結構イイデザインだよね。
>>450 本当にあったんだ。
ところで「POLESTAR」って愛称は公募だったのかな?
458 :
名無し野電車区:02/11/08 02:27 ID:N6gpACMs
age
age
460 :
名無し野電車区:02/11/08 09:31 ID:Di7Ykebi
>>457 懐かしいな。方向幕を「○万国博」にしてくれると、ムードたっぷり。
461 :
名無し野電車区:02/11/08 12:04 ID:elZvKtiy
>>455 去年のと同じようなデザインながら、よく見るとチョッと違う。
4枚も買ってしまいますた。
ポルスタに女性専用車両のステッカーが貼られていたのに
萎えてしまった。
ポルスタ〜の内装が更新工事でしR束の某ヨ2xxシリーズ(東北向け荷物車701系や某りんかい線タイプも含む)みたいになったらどうよ
ヨ2xxシリーズは皮銃でも製造されているからなあ
>>463 萎え萎え〜、に決まっとるやんけ〜。あの内装でないと
もはやポールスターではない。
465 :
名無し野電車区:02/11/08 20:58 ID:S9qCtvbK
>>462 ステッカは北急独自のデザイン? それとも大阪市交と同じグリーンのやつ?
466 :
名無し野電車区:02/11/08 20:59 ID:gIZZd6PS
ポールスターのNゲージほすぃ。
真鍮キットでいいからほすぃ・・・・って10両編成で一体なんぼするねん。
どこからも出ぇへんわけやな(w
じゃあ、逆にJR東の新車両の内装が阪急・北急みたいだったらどうよ?
(そんなこと地球が破滅してもあり得ないだろうが。)
468 :
462:02/11/08 21:52 ID:???
>>465 市交と同じグリーンのやつだった。
ちゃんとドアの上の赤いラインのところにも・・・
もうそろそろあの編成が扉上に案内装置つけて出場
・・・と言って見るテスト。
470 :
Hanshin Inochi:02/11/09 00:41 ID:VCaEUpLH
北大阪急行は緑地公園・桃山台通過の急行を設定して梅田からの所要時間の短縮を
はかるべきでしょう。
>>464 禿同。
内装更新だけはアルナで激きぼんぬ。
>>410 >>428-432 武庫川車両が川崎重工の下請けで西鉄2000系を造った噂もあるので
、おそらく神鉄と北神急行も、内装だけはアルナに任されたかも知れない。
__千桃緑江
__里山地坂
特急●−−●
急行●●−●
快速●−●●
普通●●●●
LEDは市交タイプのやつかなぁ?
>>476 ポールスターが阪急8000・8300の「試験車」的要素を持っていた事もあるから、
新しいタイプを採用するかも知れない罠。
それを阪急9300系に採用。
あげ
保全
あげ
千里中央-桃山台-緑地公園-江坂
age
age
女性専用車今日からだってね。市交のホームにあるバカでっかいシール、
北急のホームにも貼られてる?
あげ
>>477 阪急と日立の交渉がうまくいきますようにage
488 :
名無し野電車区:02/11/12 03:22 ID:yxMSp7Ed
スレ違いだしあんまり細かいことは言えないが、
外観は発表済みのイメージパースとは全然違う電車になるぞ。
いま構体の細部デザイン詰めてるところ。
あげ
もし「ポールスター」の増備車か後継車が企画されたら、
9300以上にパースと実物が違いそう。
昨日北急線内、本日桃山-千中-百舌-桃山の試運転。車内案内表示装置は市交と同じ
>>488 あの予想図ってなんか8000系の写真をムリヤリ加工したウソ電みたいだもんね(w
>>491 やっぱりそうだすか。LEDは千鳥配置?
>>492 >あの予想図ってなんか8000系の写真をムリヤリ加工したウソ電みたいだもんね(w
実車がどうなるか…。
今の「ポールスター」は2000系よりは、長く使うんでないの。
デザインや設備ともに、長く通用するような所があるし。
>>494 阪急の2300系が40年だっけか?
阪急スタイルは長く通用するよね、確かに。
しかもポルスタはアルミカーだし。
496 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/11/13 00:51 ID:PNEIo9pU
>>494-495 阪急2301+2351で42年使っているのかな。
確かに「ポールスター」は親会社から受け継いだスペックを、
さらにアレンジしたような感じですな。
age
さぁて おーさか の 貧乏人どもよ キリ番取りに参ったぞ。
499 :
名無し野電車区:02/11/13 11:50 ID:vvgm0jlp
500 :
名無し野電車区:02/11/13 11:50 ID:yoU0P1NT
余裕の五百 ずさー!貧民の諸君 また会おう!
502 :
HB2000:02/11/13 11:59 ID:BFqO60+K
503 :
名無し野電車区:02/11/13 14:52 ID:znWvT6bI
女性専用車はともかく、
市交のように広告ステッカー貼りまくりや広告電車は勘弁願いたい。
504 :
名無し野電車区:02/11/13 19:48 ID:26FuY1/h
>>503 もし、ポールスターにも市交10系のような賑やかな
全面広告車が出たら!!
1・火を着ける
2・広告を剥がす
3・小便をかける
4・苦情電話をかける
>>504 1と3はポールスターに対して非常にかわいそうな。
2は実行するのが大変そう・・・
というわけで4。
5・広告フィルムの上からポールスター塗色にペンキを塗る
徹底的に剥がすに1票
2か5に一票。
509 :
504:02/11/13 22:53 ID:wXXPL//Y
なるほど。みんな(モチ、おれも)マジでこの車両好きなんやなぁ・・・
510 :
名無し野電車区:02/11/13 22:54 ID:/yd7ny2u
test
市交の車内案内表示器ってドアチャイムのスピーカーが一体になってるけど、
まさかポールスターのドアチャイムもあれと同じに変わったってことはないよね・・・?
こいつの車内案内表示器って小糸製なんだね。
素直に大阪市のやつ(交通電業社製)をつければいいのに、
こんなところにも阪急グループのこだわりを感じますな。
ドアチャイムは前のと同じですよ。ただ、表示のドットは少し違う。阪急の
ものに近い。
514 :
ト○×:02/11/14 01:45 ID:???
>>512 残念ながら肝心の親会社は最近こだわりが感じられないという罠...
515 :
名無し野電車区:02/11/14 02:35 ID:a3cksK9J
車内の案内表示がついた編成は
いつから走るの?
昨日からはしってるよ。8006ね。
517 :
名無し野電車区:02/11/14 03:26 ID:a3cksK9J
518 :
【京】 ◆MVJIES.73. :02/11/14 13:08 ID:fMAro0oS
>>514 親会社から受け継いだこだわりをさらにアレンジしている子会社。
阪急以上に阪急age
age
521 :
名無し野電車区:02/11/14 21:43 ID:BcuJpXiX
北急ってやっぱ役員は阪急からの出向なのかな?
522 :
名無し野電車区:02/11/15 09:20 ID:nRRZrRrt
北急は、アルナや宝塚のように巻き添えくわんうちに
とっとと親会社と袂を分けたほうが良い。に1票。
523 :
名無し野電車区:02/11/15 13:57 ID:PV3QmuJi
保全!
>>522 同意。親会社が失ったものを受け継いでる会社だけに。
阪急って北急の株何割くらいもってるの?
50%くらいかなぁ
>>525 確か50%だったと思う<阪急。
あとの株主は大阪府、関西電力etcだったっけな。
527 :
名無し野電車区:02/11/15 20:38 ID:M6TaFGeW
8006、11日に試運転してた姿を見て以来まだ乗ってない。
早く乗りたいポ・・
>>522 同意。親会社は腐りかけてるからな、マジで・・
>>526 都市銀行の割合が高かったと思うけど。
528 :
名無し野電車区:02/11/15 20:59 ID:PnObuBKX
海外に車両売っぱらって、それを借りて運用してるぐらいなんやから。
・・・クソ阪急
529 :
名無し野電車区:02/11/15 23:23 ID:C7lTPV8v
大阪府も絡んでた筈
8006改造age
以前「みなさん、北大阪急行をご利用下さいまして〜」っていう場違いな放送をする車掌がいたが、
乗務員も阪急から出向して来てるのか?
>>531 万博の時そう言う事があったと聞いた事があるがなぁ
今はどうなんだろう
>>521>,>531
監督者は親会社からの出向が多いです。
age
8006に乗った人報告きぼんぬage
536 :
名無し野電車区:02/11/16 22:12 ID:hfhFf8S8
>>535 8006Fに天王寺ー江坂で乗りました。
内装はぱっと見では、変わっていないね。
車内案内表示は21系よりもハッキリしてて、明るい感じだった。
走行中は21系は交通局の宣伝ばかり流すが、
こちらは例えば「次は心斎橋 Shinsaibashi」を到着寸前まで表示。
表示パターンは21系と同じだったような気がします。
あと、北急線でしか聞けないドアの開閉時に流れる例の効果音も
ドアが開く寸前に1回鳴って、ドアが開くときに1回なった。
北九銭内ではまだ乗っていないので、フォローきぼんぬ。
あげ
538 :
名無し野電車区:02/11/17 08:58 ID:zHV3bnku
>>536 ポールスター心臓東寺は市交扉開閉予告チャイム付いた車両ナカタし、
バリアフリー法もナカタからなァ・・・
これから全編成に取り付けられるのかな?>LED
あげ
>>539 多分、全編成に及ぶと思われ。
車椅子スペース取り付けも全部の編成に施行したし、
2000系と違って長く使いそうなヨカーン。
北急にはCIを展開してもっと知名度・好感度を上げて欲しいな。
>>542 禿同
日頃御堂筋線を使っている香具師でも江坂〜千里中央も御堂筋線って
思ってる香具師もいっぱいおるから北大阪急行電鉄をアピールしないと
いけないと思う。
age
誰だ★つきの名無しであげてるコテハンは?
546 :
名無し野電車区:02/11/18 17:56 ID:k0wavTp4
阪急や関西電力、大阪府は北大阪急行を大阪市に売却しる。
吹田・豊中・守口などを合併して大・大阪市発足を。
547 :
名無し野電車区:02/11/18 20:05 ID:yoR+OGxl
>>546 冒涜やわ。
絶対にいい方向に進まんで、それ。
市が合併するのはいいけど。
江坂って区分上はどっちの駅なの?
駅舎は市交色が濃いけど・・・
>>549 管理は市交がやってるのでは?
天六もそうですし。
hozen
553 :
名無し野電車区:02/11/19 00:47 ID:3zgylIng
>>512 谷町線22系も小糸製 と言ってみるテスト
個人的には北急線内のみだった扉開閉予告チャイムが、
改造後は全線で流れているのが結構淋しい…。
hozen
どうせなら御堂筋線内では市交のと同じチャイムが鳴るようにすればよかったのに
>>550 江坂は大阪市交通局の管理ですよ。
あと中央線長田も。
>>556 わざわざ2種類も積むことあるまいて。
コストがかさむだけだから・・・
561 :
名無し野電車区:02/11/19 20:22 ID:YrjlQpfV
>>553 そうだね。
細かいことだが、小糸製は、例えば英文字の「i」の下線のところが長いからね。
今日久しぶりにポルスタ乗ったら噂の8006Fだった。
普段北急線まで乗らないからポルスタのドアチャイム
知らなかったんだけど、なんか耳障りな音ですね。
到着時の2回鳴るのは特に不快感がある。
どうせなら阪急車と同じチャイムにすればいいものを
あれじゃ66系のブザーの方がまだマシ。(w
66-013Fはブザーのまま?
阪急車のチャイムは静かだよね。
564 :
◆FMXYhSa5sg :02/11/20 13:42 ID:tUjxqlmR
>>562 新20系最終増備車(ドア窓が複層ガラス)や10系更新車と同じチャイムでも
良かったのではあるまいか?
今日御堂筋線に乗ったら8006Fだった。
上りの梅田到着前の乗り換え案内に四つ橋線住之江公園方面って
流れていた。市交車には無い文言だったのでビックリした。
確かにドアチャイムは耳障りだった。
>>565 無駄に広告流すよりも必要な情報だけを流してくれた方がいいんだけどね。
ドアチャイムだけは改善してもらいたいな。
あげ
>>563 いえ、新20系の一部(?)と同じようなチャイムになりました。
569 :
563:02/11/20 18:37 ID:???
そうですか。
ご忠告サンクスです。
ところで新66の窓も複層ガラスになってましたか?
570 :
568:02/11/20 19:55 ID:???
>>569 まだ1度しか乗ったこと無いので、細かいところは・・・
そう言えば、ガラスがどうとかって大阪市交のサイトの66613F紹介文には
書いてませんでしたね。 そういうのは書かないのかな。
>>570 私もまだ乗っていないんで、まだ細かい所までは見ていませんが
車内の変化まではどこも掲載していないようですね。
現在では朝のみの運用らしいので乗れる機会は少ないでしょう。
北急とは関係ないのでsage
>>566 新20系のLEDも出た当初は北急線内と同じシンプルな表示だったのにね。
いつの間にやら広告がメインに(w
>>572 北急もそのうち阪急百貨店の広告を表示したりして…。
574 :
名無し野電車区:02/11/21 02:07 ID:RKnOJC6j
あのLEDって意外に小さくてわかりにくいね。
相変わらず鈍足はそのままの8006に萎え
>>575 大阪市の乗務員から「お嬢さん電車」って呼ばれているんじゃなかったっけ?
鈍足ではあるが設備・デザインともに優れているポールスターにまた萌え。
>>576 「外車」と呼ばれているのを聞いたことがあります
>>578 「外車」ですか。
板違いだが、車ヲタの親戚が外車を買った時、ドライブに行ったんだけど
豪華な割には、すぐエンスト起こすし、山道で押していったっけ。
3年後、車を買い換えた時には、その外車、車庫ですっかりサロンと化していた(w。
「外車サロン」で夜中酒盛りしていた俺達。
ということは堺筋線内で阪急車両も同じ事言われてたり…。
8006改造保全
因みに、加速度は
ポールスター :2.5km/h/s
阪急8300系 :2.6km/h/s
市交66系 :2.8km/h/s
市交21系 :3.0km/h/s
です。
>>581 ポールスターと21系の開きが大きいな。
確かに乗務員が慣れるには苦労しそうだな。
ところで阪急8300+7300の混合編成とか7310Fみたいなのが乗り入れてくるけど
加速度落ちていないかな?
584 :
名無し野電車区:02/11/21 22:41 ID:nbvLvj1z
加速度3.0は御堂筋線のみじゃなったっけ
ほかは2.5?
まぁ>581には21系って書いてあるからな。確かに21系のみ10系と同性能の3.0km/h/s、
他は20系4桁車と同じ2.5km/h/sだが。
587 :
581:02/11/21 23:29 ID:???
他のも書いたほうが良かったですね。
22〜24系、20系4桁、新30系、70系は2.5km/h/s、
10系は21系と同じ3.0km/h/s、60系は2.8km/h/sです。
昔、中央線に居た6000形は3.5km/h/sあったみたいですが・・・
御堂筋線車両の加速度が高いのは、あの詰まったダイヤをうまいこと
回すためであったり、長編成が原因であったりするようです。
10系の場合、それより何より、元の旧20系の目的(急行運転)が原因なのかな・・・
北急と関係ないのでsage。
588 :
:02/11/22 11:41 ID:???
>>587 ポールスターは新30と変わらないのか。
589 :
587:02/11/22 13:41 ID:???
あ、情報落ち・・・
25系も新20系群(21系除く)と同じ加速度です。
>>588 そういうことになります。
でも、御堂筋線以外の第三軌条路線用車両も全部同じですしね。
またしても関係ないのでsage。
590 :
名無し野電車区:02/11/22 21:04 ID:+YG+UWEw
本日ようやく8006Fを目撃しますた。
千中に回送車で入ってきたから車内をちらっと見ただけだったけど、LEDは千鳥配置っぽいね。
あと外ほろもついてた(前からついてたっけ?)
>>590 そうそうLEDは千鳥配置
ガイシュツだが表示器の製造元は小糸製作所
関西はコストダウソのためどこも千鳥配置やな・・・
とりあえずage。
LED表示器ってそんなに高価なのかねぇ?
>>594 まぁ、値段が如何であれ、御堂筋線車両&ポールスターなら一編成で
千鳥:40台 全配:80台
になりますからね。
あの規模なら1台2,30万くらいでしょうか。
大量発注で割引とかあるのかな・・・?
>>595 そんなにするのか?
一般に売られてる店の看板用のLEDディスプレイだとあれくらいの大きさで
20万くらいはするみたいだけど、車内表示器だと同じ内容を表示するから
コントローラーは共用できるし、なんせ数十台単位の大量発注だから
ディスプレイ単体だと10万以下になるんじゃないの?
597 :
名無し野電車区:02/11/23 17:43 ID:fxYWALdM
age
598 :
595:02/11/23 19:12 ID:???
次はキリ番だゾヌ
____ , __________
/ \ (⌒) ヽ;;;;;;;;;;;;/
/´ ヽ \==============
/ Y Y | ※ ※ ※ ※ヽ
| ▼ | | | ※ ※ ※ ※\ 動くの面倒だ
|_人_ `∧∧ ※ ※ ※ ∧,,∧ \ 誰かキリ番ゲットしろゴルァ!
\_____(ー`*ノ※ ※((※ノノミ,,゚Д゚彡 \
誰かキリ番ゲットしてね♪ (はしのえみお除く)
ところでポールスターの座席、最初はオレンジ色じゃなかった?age
>>596 そんなにするの、実際の話。
最初に付けた編成で40万/1台・・・。
今はどうか知らないが、公営は何かとたかられる罠。
602 :
595:02/11/23 23:23 ID:???
>>601 最初につけた編成・・・というと、
市交21616F&21617F?
いや、70系?
21616F&21617Fなら、
8台*10両*2編成*40万+諸々=約\64,000,000-。
age
北急
北急
age
ポールスターのブレーキ解除音に萌え
610 :
名無し野電車区:02/11/26 00:28 ID:qEbTYjhy
あげ
ポルスタは鈍足と扉予告音を改善できれば非の打ち所が無い
本当に良い車両なんだけどな
>>608-609 あのブレーキ解除音には惚れ惚れする
612 :
名無し野電車区:02/11/26 12:42 ID:8UA6+fNw
>あのブレーキ解除音には惚れ惚れする
同意。
>>611 なんか電車がため息をついているみたいで、
厭世的でいいよね。
あげ
614 :
名無し野電車区:02/11/26 16:39 ID:o19bjmEn
たまに雨漏りする千中に萎え
616 :
名無し野電車区:02/11/26 19:27 ID:fxro3JhL
でも、千中のあの駅の構造(吹き抜けの廻りにいろんな店が並んでる)は
好きだ。
polestarAGE
618 :
名無し野電車区:02/11/27 01:36 ID:y/L3gpzg
頼むからポールスターだけはラッピング列車にならないで欲すぃ。
>>618 激しく同意。
つーかポールスターにラッピングや広告塗装は似合わん。
age
621 :
:02/11/27 18:11 ID:???
ポルスタの更新工事ってこれから全車両に行われるの?
>>608 今日たまたま聞いた、千中の発メロ(録音されたやつ)の中に
一緒に録音されてたけど、正直、激しく萌えますた。
>>622 たぶん、そうなると思います。
しかし千中というか、千里ニュータウン全体が昭和40年代の空気を引きずってる感じがするな。
625 :
名無し野電車区:02/11/28 01:21 ID:ebU+a61m
それがまた(・∀・)イイ!!
age
627 :
名無し野電車区:02/11/28 23:01 ID:wolKCzeo
たれかブレーキ緩解音のうpを・・・!
628 :
名無し野電車区:02/11/29 12:05 ID:gsShNxor
629 :
名無し野電車区:02/11/29 12:40 ID:5SF/vxVk
>>624 でもニュータウソ(当時)ゆえ、住んでる人の年齢層がほぼ一緒なので高齢化が急速に進んできてます罠
何か手を打たないと北急の乗客もだんだん減少の一途・・・
631 :
627:02/11/30 00:14 ID:???
>>631 「北大阪急行 音」
ってキーワードで検索してみ。 たくさん出てくるから。
多分その中に、ブレーキ緩解音が録音されている物もあるはず。
634 :
633:02/11/30 09:25 ID:???
どうやら、「北大阪急行 ブレーキ 音」の方がすぐに
見つかるようなので、こちらをお試しあれ。
>>632 初期型VVVFのノイズも、今や郷愁を誘う音になったもんなァ・・・
キィイーーーーーーン
ヒュオォーーーーーン
ヒュオォーーーーーン
ヒュオォーーー
ヒュオォーーー
ホヮァーーーーーーン
緑地は駿台があるからいいとして、桃山台と千中の駅近辺は古い
マンションや住宅街がほとんどだし、新しく開発されてる周辺地域からは
起伏の多い地形だから自転車は使えないし、モノレールは高いし、
結局マイカーだとそのまま街まで出ちゃうわな。
阪急が金出して再開発でもしないと千里線も含めて右肩下がりかも。
ところが、府の供給公社が立て替えを進めているんだな。新しい団地は
入居者も増えるし、古い分譲マンションも容積率一杯まで建ててその
増えた床面積を売却して立て替えの元始にしているから実際には今後
人口は増える方向に向かうと思われる。人気のあるエリアだから需要は
多い。
639 :
名無し野電車区:02/12/01 23:02 ID:+fGvCBhU
>>635 デバイスがGTOからIGBTになって静かになるかと思ったら・・・
初期のインバーター制御だから停止時の回生失効が早いね。
ソフトウェアを改修して逆相ブレーキを効かせてほしいな。
641 :
名無し野電車区:02/12/02 04:00 ID:o9P6SvYc
ポールスターの唯一最大の失敗は、
市交10系より後に登場していながら
加速力が市交10系に劣ることかな。
泉北高速鉄道救済のため合併・大阪都市急行鉄道へ
643 :
名無し野電車区:02/12/02 10:24 ID:QTqCYBOV
>>637 阪急は既に見捨ててます。
大阪市交への譲渡を迫ってるのが真相。
ただ、大阪市が「北急路線区間も初乗り200円に値上げ」といっているので
初乗り特定区間設置を求める北急・住民側と話がまとまっていない。
>>643 大阪市交と合併すると、江坂を境にした併算運賃がなくなるので
メリットはあるが、北急線内のみの利用者も結構多いからなぁ。
桃山台〜千中なんか、100円バス感覚で、それ以上の便利さだし。
645 :
名無し野電車区:02/12/02 18:09 ID:V27OduyV
昔から思ってたんだけど、ポールスターのブレーキ解除音はなぜにあんな音?
メカに詳しい人解説キボンヌ
>>646 ブレーキの排気口に何も付けてないと「プシュー!」と大きな音がして耳障りだから
消音器を付けるんだが、ポールスターはああいう笛のような音が鳴るタイプを付けてるだけ。
東急にもあれと同じ音が鳴る車両がいるね。
>>646 関係ないが、お前クソスレにAA貼るのやめれ。放置しる。
考えてみると北大阪急行って経営的に一番成功しているといえないだろうか
理由は都市計画にそって作られたこと、開業後の万博輸送によって驚くほど
の速さで建設費の償却を終えてしまったことがあげられる。
そのことは初乗り80円という破格の安さにも現れている。
>>645 でも、0km/hから70km/hまで一気に加速するとなると、
市交21系とポールスターでは、70km/hに達するのに
単純計算で5秒弱ほど差がでると思うんだけど・・・
減速度に関しては、市交21系もポールスターも一緒みたいですが。
2.5km/h/sとか3.0km/h/sとかいうのは起動加速度の話なんで、
実際は速度が上がると徐々に粘着率が落ちて加速度は抑えられるから
差はもっと小さくなるけどね。
652 :
名無し野電車区:02/12/02 23:18 ID:RJtKRLU4
>>650 編成による個体差が激しいから、なかなか計算通りにはいかない。
同じ型の車両同士でも、けっこう違うからね。
それでも10系、21系、ポールスターは5Mなので加速は他線よりいいはず。
減速度に関しては、それこそ加速度の比でないくらい個体差が出る。
オソロシイよ〜。
654 :
650:02/12/03 01:33 ID:???
やはり単純計算ほど適当な物は無いですな・・・
誠に申し訳ない。
>>651-652 詳しいこと、サンクスです。
>>645 運転時分が伸びて、ダイヤに乗らないので変わらない訳がない
>>655 ポールスターだけが遅れてるということはないと思うが?
657 :
名無し野電車区:02/12/03 19:30 ID:h0k8mKoj
とりあえず、親会社から離れてもいいからその経営スタイルは
維持してほすい・・・
658 :
名無し野電車区:02/12/03 20:05 ID:jjW/Ekjs
>653
失礼。その通りでございます。
チョッパ嫌いだから忘れてた。
直ヨビの位置はいいんだけどね、サイドブレーキみたいでね。
659 :
◆COOLPe2/Ic :02/12/03 23:17 ID:U3EHnYcS
>>657 禿堂age。
ささやかでも親会社の良き伝統を受け継いでいて欲しい。
能勢電みたいにキティにならんでほしいものですな
情けないやら親会社はフェミやキティに突っ走ってるのに
親会社が忘れた古き良き伝統を守る北急が健気に見えてくる
>>660 自前で車両も揃える事ができない能勢電にキティになるなって言っても
仕方が無い(w
>>661 >自前で車両も揃える事ができない能勢電
自前の新車入れる計画、ボツったらしい。
図面とかパースは残ってないの?
スレとは関係ないのでsage。
あげ
能勢電は塗装の時点で話になりません罠
665 :
:02/12/04 18:01 ID:???
666 :
:02/12/04 18:09 ID:???
age
669 :
名無し野電車区:02/12/05 00:21 ID:gSD0QfJR
あげ。
670 :
◆S71XDDC02M :02/12/05 13:41 ID:wiJFFpOk
ひとまず保全age
次はどの編成が改造されるかな?age
あげ
age
ポールスターに必ず乗れる始発列車
675 :
名無し野電車区:02/12/06 20:32 ID:nsw16Ar+
窓枠が金色萌え
676 :
◆COOLPe2/Ic :02/12/07 00:16 ID:6BvPMek7
日本一贅沢な設計の地下鉄電車「ポールスター」萌え。
>>676 地下鉄車両だけでなく、恐らく通勤用車両全体で見ても
最も贅沢な物ではないかと・・・
678 :
: ◆S71XDDC02M :02/12/07 15:50 ID:AhpxNKWl
681 :
: ◆S71XDDC02M :02/12/08 01:25 ID:H/zeA5oC
>>680 あ、それ忘れてた、フォローサンクス。
ところで能勢電は3100系から内装が変わったけど、
まさか、あの内装が「幻の新形式」に使われる予定だったんかな?
682 :
677:02/12/08 01:34 ID:???
>>678 ポールスターはさらにそこに「自動貫通扉」という
通勤車両でそれ要らんやろッ的なブツが。
でも、あれ便利ですわな。 大量の荷物持ってる時とか。
683 :
名無し野電車区:02/12/08 01:50 ID:x8bXNETx
しかも今時、エアー式ドアエンジンに有接点機械式スイッチ付き。
保守も大変やろうにほんまようやるで。
684 :
:02/12/08 03:00 ID:???
685 :
名無し野電車区:02/12/08 14:17 ID:SIacMlVn
ポールスター出なければ、市交の新20シリーズもっとチャチになっていたとか・・・?
>>685 ありえますな
下手すりゃ下回りだけVVVFの10系の増備が続いていたかも
>>686 若しくは、20系4桁車を全線配置・・・とか。(w
66系も少なからず影響受けるかな・・・
もしポールスターの登場時期がバブル前でなく後だったら・・・
>>688 現状のよりは安っぽい造りになっていたんではないか?
自動開閉式の貫通扉という発想はありえなかったかもな。
そのかわり車椅子スペース、車内LED表示機はついていたかもね
(最近の新車には当たり前の設備だが)。
阪急8000・8300みたいにパワーウインドウが付いていても良かったんでは…
補足。
あと性能面では加速度は大阪市21系と同じに揃えられて、
機構の扱いの面では、扱いにくさは解消できていたかも。
しかし「ローレル賞」を受賞することはなかったろうな。
バブル後では今のポールスターの機構は既に当たり前の機能に
なっていたんだから。
出た時期が、あの時期だったから目を見張るものがあったのかも知れん。
age
692 :
名無し野電車区:02/12/09 18:29 ID:mUcJR+wl
利用者ながら未だに8006に乗れてない漏れ。。
>>689 ポルスタはメカにしろエクステリア・インテリアにしろ一つ一つのパーツに斬
新さがいっぱい。特にインテリアは今登場しても斬新過ぎるくらいと思う。
21系はデザイン云々以前に、あの台車を何とかしろと言いたい・・・
693 :
名無し野電車区:02/12/09 18:37 ID:nOev1A4j
>>692 入札等の関係で、わざと色々な会社の部品を使っているそうです。
と言うよりも、使わされてるという方が正しいのかもね。
値段よりも、性能のいいのを入れろよ・・・
>>692-693 要するに
性能・取り扱い。
大阪市21系>>>>>>>>>>>>>>ポールスター。
設備・乗り心地。
ポールスター>>>>>>>>>>>>>>大阪市21系
ってことだな。
とにかく目新しさだけを重視した、し過ぎたんでないかい?
>>694 そんなに性能かけ離れてたら、使い物にならんでしょ・・・
ポールスターは別段、性能が悪いって事も無いと思いますけど・・・
市交21系も、せめてボルスタレス台車履いて欲しいなぁ・・・
上が幾ら新しくても、10系や20系4桁と同じ台車って・・・
696 :
694:02/12/09 19:21 ID:???
>>695 書き方悪かったスマソ。
>市交21系も、せめてボルスタレス台車履いて欲しいなぁ・・・
堺筋線66系だってボルスタレス台車履いてるのに、
新20系が未だに古い台車履いてるのを見るとカナーリの違和感覚えるね。
市交の10系や新20系の台車はとてもエアサスとは思えんな
ボルスタレスは別名「ボロスタレス」・・・
メンテナンスフリー・軽量化には効果あっても、乗り心地の上では必ずしも・・・
北急はともかく、ボルスタレス導入には高速運転が前提の場合、
横揺れ対策をしっかりやらないと…
ついでにあのバカが来る前に700
ついでにあのバカが来る前に700
しかし市交のあのポンコツ台車は酷いな。
新20系なんてピシッとスーツ着て下駄履いてるようなもんだ・・・。
>>702 「レールの上を車輪が転がっている」という感覚がモロに伝わってくる・・・
一度マルーソ一色に塗ってみたら面白い鴨
705 :
名無し野電車区:02/12/11 00:25 ID:GVgfQMlS
フラットの出来てる車両だと、かなりつらいね。
まさに跳ねてるって感じがするからね。
しかしポールスターもそうなんだが、直線区間を最高速度で走ってる時の横揺れは何なんだ?
70km/h程度でヨーイングが起こるとも思えないし、軌道の保守状態が悪いようにも見えないし。
回生も裏切りすぎ、空制もスカスカ。
708 :
◆upCOOL/h6I :02/12/11 18:44 ID:7HSzCurY
709 :
栄光のHマーク ◆nual7Ky6cY :02/12/12 00:22 ID:td0N92Z7
>>706 確かに横揺れがヒドいですな
これが10系になると窓やドアがバタバタうるさくて・・・
市交の第3軌条車両の台車ってイコライザー台車みたい。
60系は阪急のようなS形ミンデン台車を
66系はボルスタレス台車を履いているけど、
第3軌条は新車も以前からあるような形状の台車ですな。
北急や近鉄7000系はS形ミンデンのようだから
市交の第3軌条車両もそう出来ると思うんだけど。
age
712 :
名無し野電車区:02/12/12 16:34 ID:0KC8/3Kr
市交10・20・30系は部品共通化でああなっとんのとちゃうん?
緑木工と森ノ宮工の担当車両全部に
同じパーシが使い回せるメリットは大きい思うで。
まぁ今時ゴッチゴチのペデスタル台車は勘弁してほしいけどな。
>>712 ん〜、それでも、大所帯と化すことが分かっていた新20系群は
別に、台車やその他部品、替わっても良かったような。
ただ、10系は10系でまだ大所帯ですし、20系4桁車と新30系も
結構いてますから、悩みどころですな。
堺筋線は、阪急の環境に合わせるために結構な装備が
付いてるのかな、なんて言ってみる考査。
>>713 堺筋線だけが、一歩進んでる感があるよね。
新20は従来台車を踏襲したのに、66はボルスタレス台車履いてるし、
IGBT-VVVFも、今回の66913Fが始めてでしょ。
要は最初から相互乗り入れを前提にしているか、していないかの違いなのでは
60系は阪急の客から苦情がくるとかこないとか・・・
第3軌条だと集電装置の関係で制約多いとか…?
>>716 16年前からボルスタレス台車に集電靴を取り付けた
快適な乗り心地の電車が御堂筋線に乗り入れてるわけで・・・。
718 :
名無し野電車区:02/12/13 12:44 ID:prc2vZNB
新20系シリーズ発注したときは、市会からの圧力で無理矢理20系から
マイナーチェンジしたしね。まだ8000系が動き出してから3年ぐらいしか
経過していないから性能や耐久性も未知数。
以前50系の時に台車ではエライ目にあってるから慎重なんだと思う。それは
かつて交換させられたメーカーもだろうけど。発注規模が違うしね北大阪とは。
信頼性を重視してボルスタレスの採用を見送ったというのは理解できなくはないが、
だからといってあのボロ台車を使い続けなくてもいいと思うが…
役所の連中は地下鉄に乗ったことないのか?
720 :
713:02/12/13 18:18 ID:???
さすがに、今から履き替えさせるのは無理にも程がありますな。
新20系群だけで560両、台車が1120台・・・
>>716-717 そして、中央線にも。
近鉄7000系もポールスターと同い年なのか・・・
それよりもポールスターの性能を向上しる
722 :
名無し野電車区:02/12/13 20:12 ID:w5kzksmI
>>719 確かにあの乗り心地は地下鉄電車(といか都市電車)では異常だと思うが。
それから連結部の緩衝器自体が悪いのか、クソ台車の構造のせいなのか減速時のノ
ッキングひど過ぎ・・・
貨車並みの乗り心地だなw
それに比べてポルスタの乗り心地はサスがめっちゃ効いて、あのフワフワ感最高!
723 :
722:02/12/13 20:15 ID:w5kzksmI
誤(といか〜)→正(というか)〜
スマソ...
724 :
名無し野電車区:02/12/14 14:59 ID:YOeBKi7c
リンゴスター
千桃緑江東新
中山地坂三大
●−●−−●快速「パ・ナ・ソニック」
●●●●●●普通
緑地にガンバの新スタジアム計画中だそうな。
BORO
北極星あげ。
age
729 :
名無し野電車区:02/12/15 14:18 ID:0ZfrNlKP
age
次の市交新車はペデスタル台車をやめる。
その為の試験も終了した。
一部在来車の台車も交換予定。
本日8006に乗車
たしか誰か言ってたけど、確かにドアチャイムが耳障りやね
更新前は音が綺麗だったのに、割れた音になってチト残念
>>732 阪急8300みたいに、落ち着いたメロディにしてもよかったんだけど。
>>732 マジで?
あの澄んだ音が好きだったのにな・・・。
735 :
名無し野電車区:02/12/15 22:59 ID:O4zOKFo4
>>731 以前21系で試験してたって本当?
在来車も交換予定って....
ポルスタ並みの乗り心地とまで言わんが、もし本当ならうれしいぞ。
736 :
名無し野電車区:02/12/15 23:25 ID:SxmZQe5t
まだ使える台車を乗り心地悪いだけの理由で交換するとは思えない。
幹部は外部監査がかかったらどう言い訳するつもりなんだ。
737 :
名無し野電車区:02/12/16 13:43 ID:HTkXfhzD
地下鉄はコンクリ道床が多いので台車の寿命が短い。
ドアチャイムは66613Fのが一番イイなぁ、と思ってみる考査。
あれは、新20系群にもついてるんでしたっけ・・・?
739 :
名無し野電車区:02/12/16 21:49 ID:/C1pXT2V
>737
大阪市営地下鉄は騒音低減のためコンクリ道床は採用していない(除く
堺筋線)
だから堺筋線は五月蝿いのか〜
最近でこそ冷房車100%で窓開けること少なくなったから多少マシだが、
昔は60系非冷房車なんてドアや窓もガタガタいってて酷かったもんだ。
10系(特に未更新)もウルサイ
車体がギシギシいい出すわ、ドアと窓がバタバタバタバタいうわ、連結部がガッチャンガッチャンいうわ
酷い電車やわー
ドア・窓のバタバタや、連結部の音はまだわかるとして、車体のギシギシ音は一体何やねん
742 :
731:02/12/16 22:50 ID:???
>>735 試験を行ったのは21系ではない。
>>736 外部監査?理由を考えれば楽々パス。妥当な理由で交換を予定している。
逆に言えば、必要な車両については交換しなければならない。
そういうことが近い時期に必要な状況となったからだ。
それは何か?柔軟な発想で考えよう。
このスレを見ている住人には縁のない話かもしれないが。
いや、全く縁がないこともないか。
ちょっと先には恩恵を受けられるかもしれんな。それは我々当事者にもわからん。
交換自体も正直どうなるかわからんが(藁)
743 :
名無し野電車区:02/12/16 22:59 ID:4biuMNSa
>>739 長堀鶴見緑地線モナー
でも堺筋線のコンクリ道床って、動物園前〜天下茶屋間
だけじゃなかったっけ?
744 :
名無し野電車区:02/12/16 23:02 ID:oMvyXnNP
阪急グループの最後の砦?
>>742 そう言えば、もうすぐ(言うても何年後の話か・・・)世界陸上か何かを
大阪でやるそうですが、それのためですかね?
あの乗り心地で世界中の人間を向かえるわけにもいくまい・・・
と、勝手に考えてみる考査。
746 :
名無し野電車区:02/12/17 00:27 ID:AQf94XTe
金属疲労が見つかったとか、10系をVVVFに載せ替えるとか?
747 :
名無し野電車区:02/12/17 17:44 ID:eXDMgvQs
>>746 チョッパの調子がいいから制御機器の更新はないと思われ。
749 :
731:02/12/17 23:07 ID:???
>>745 そういう一過性のお祭りというよりは、恒久的な内容。
>>746 金属疲労みたいなマイナス要因じゃないよ。そんなんしゃれならん。
今の設計水準では地下鉄ごときで大量に不良品が出て交換する事態になることはない。
ほんまに台車に関しては亀裂とか滅多にないっていうか知らん。あっても困るし。
>>747-748 そやな。チョッパのまま制御更新とかやってるもんな。
ラジオのトランジスタなんか事実上「半永久」だけど、同じ半導体デバイスでも
チョッパ用サイリスタなんか大電力扱うから寿命短いの加奈…?
751 :
名無し野電車区:02/12/18 14:36 ID:ZFgC0DJ6
でも環状線の台車はよく亀裂発生してるよね。
じゃぁホームとの段差を少なくするために台車交換か?
752 :
名無し野電車区:02/12/18 17:40 ID:R2xqbuyp
最近ポルスタ乗ると何故か8007ばっかだったけど昨日やっと8006に乗れた。
当たり前だけど案内装置周辺の処理が市交車よりも高級感があってイイ!
やっぱりポルスタだね。
ただ中途半端に鳴るようになってしまったドアチャイムだけは萎え・・
>>751 どういう理由であれ10系・21系の糞台車はとっとと交換してほしい・・
地下鉄車両とはいえ、最近の車両であんな最悪な乗り心地のはそうおらんぞ。
ま、それ以前に10系は車両自体が糞なわけだが。
753 :
731:02/12/18 23:28 ID:???
754 :
名無し野電車区:02/12/19 14:56 ID:NoNtprjj
8006って木目板の張替えとかはやってないみたいだね
755 :
名無し野電車区:02/12/19 18:23 ID:0PJ9hbWD
>>754 いわゆる更新をした訳じゃないし、8006はまだまだ新しいからね。
756 :
名無し野電車区:02/12/20 01:35 ID:uVDkz90w
大半が地下走行やよって、紫外線で化粧板が退色することも少ないしのー。
これでUVカットガラスやったら最強やでしかし。
欲を言えば御堂筋線の混雑を考慮してドアの前に吊革を増設してほしいな。
>>756 ポルスタの窓って阪急8000とブロンズガラスなんかな?
>>757 そうそう。扉部分のスタンションポールがないから
混雑時につかまる所が少なくて困る。
近鉄7000みたいなつり革が欲しいね。
>>758の訂正
×阪急8000とブロンズガラス
○阪急8000と同じブロンズガラス
>>759 でもスタンションポールの無いだけで車内が広く見えるから不思議
でも混雑時にはホント困りますな
761 :
名無し野電車区:02/12/21 00:14 ID:75hfQNzw
8006Fの戸締め音は北斗の拳のピープーやヒデブ〜に聞こえるんだけどなぁ。
そして、動物園前や、心斎橋の案内が途中で切れてまもなく動物園前や心斎橋
になるのは萎えてしまうな。
あのブザーと尻切れ文以外は何を取っても超一流なんだけどなポルスタは
窓ガラスをもっとスモークの濃いUVカットの物に替えて、
ヨロイ戸は廃止したらどうなんだろ?
ほとんど地下を走るから特に苦情は来ないと思うけどな。
本家の阪急もヨロイ戸はやめちゃったし。
失礼、誤爆しますた
>>761氏、さんくすです
間違えてスマソ
766 :
名無し野電車区:02/12/22 03:39 ID:mHIX5IbG
8006Fのドアチャイム、スピーカー安もんで思いっきし音割れしとるやんけ。
仕立ては抜群に丁寧で手が込んどるけど、
使うてる素材一つ一つは安もんという阪急文化そのものやな。
走るンDEDATHスモークはいやずら・・・
市交車の台車の悪さが叩かれてますが、僕は、「あの台車は大阪市交の象徴」と
思ってますね。確かに、揺れるし、ガタガタ言うし、乗り心地では決して良いとは
言えませんが、「それでこそ大阪市交車」という思いを昔から持っていました。
ですから、北急車に乗っていると、何かしら違和感を感じます。近鉄車も同様
です。まぁ、そういうイメージが昔から染み付いちゃってるのが原因なんですが。
話は大きく変わりますが、北行なんば手前のカーブ進入時の
「キィ〜キキキキキィ〜!」というすさまじい音は、耳に良くないですね…<北急車
>>768 しかし、あぁ言う風に象徴を出されても困ったり。
せめてもっと、素晴らしいことでその辺を出していただきたいなぁ・・・
音に関しては、別に北急車に限っての事じゃないような気も・・・
「列車が曲がります、ご注意ください」
771 :
名無し野電車区:02/12/22 23:13 ID:/e+yhJ6e
>>768 象徴かもしれんが、毎日利用している者にはたまったもんじゃない。
772 :
名無し野電車区:02/12/22 23:14 ID:ZMScWsqX
始発のポールスター、ガラガラかと思ったけど以外に混むな
773 :
栄光のHマーク ◆nual7Ky6cY :02/12/22 23:15 ID:JUiAP2n7
>>771 一応空気バネがプシュプシュいってんだけどな〜
どこをどーやったらあんなにまで乗り心地が悪くなるんやろ・・・
>>769 >せめてもっと、素晴らしいことでその辺を出していただきたいなぁ・・・
そうですね…ごめんなさい。m(__)m
まぁ、大阪市交の象徴が「台車」に限ったわけじゃ、無いんですけどね。
(今回は、前のほうに台車関連の議論があったので、台車のことを言っただけ
ですので…)
>音に関しては、別に北急車に限っての事じゃないような気も・・・
市交車の場合は、「キキキィ〜」という音より「ゴゴゴゴゴゴォ〜」という音が
立っているように聞こえるので、それほど耳に刺激は無い(?)んですが、北急の
場合は、「キキキィ〜」という音がキツめのように思います。(まぁ、北急以外
にも、阪急とかもこんな音を出しますが…)
>>771 ごもっともで…m(__)m
ヤバそうなのでageさせて頂きます。
m(__)m
ポールスター、車両概要公開されてるところが少ないですな。
情報集めるのに一苦労・・・
ついでに保守あげ。
778 :
名無し野電車区:02/12/24 15:11 ID:PXDawL81
779 :
名無し野電車区:02/12/24 15:18 ID:4dVLHyGh
>>778 下記のサイトの方はけっこう間違い多いので要注意。
>>778 >乗っていますよ
じゃなくて、「載っていますよ」だ。
ついでに保守age。
781 :
777:02/12/24 18:15 ID:???
>>778 残念ながら、両方とも既に見たことがあったり・・・
しかし、この車両はサイトによって、鋼体が「アルミ」って
書いてあったり「鋼鉄」って書いてあったりするような・・・
782 :
◆upCOOL/h6I :02/12/24 18:40 ID:KjaTS61S
8006F乗車age。
ドアチャイムだけどブザーよりはマシかなと思う。
音量が少し大きくなってただけで。
プシュー
>>名無し ・・・もとい、
>>774 市交車の車輪は全軸防音車輪なんであんな音(ゴゴゴゴ・・・)なのかと。
それと、
軸間距離(市交車2,200mm、北急車2,100mm)の違いによる
フランジの当たり方の差も関係するのではないかと。
785 :
名無し野電車区:02/12/25 11:20 ID:nzd9oNq5
786 :
◆upCOOL/h6I :02/12/25 11:47 ID:yE3kORfP
787 :
名無し野電車区:02/12/25 12:56 ID:tzYEez2P
そこのトップページ色使いが阪急まるーんっぽいのに阪急が能勢電に含まれてるのがいいな。
, -―- 、
/了 l__〕 〈] / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7| K ノノノ ))))〉,、 |
>>784 l」 |」(l| ( | | ||. !lm <
| |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ | なるほど!サンクスです。
| | /\_V〕‐-/`'/ \____________
. l l | /ヽ/<ノ|>‐-- '
!リl/ /〉、_|
_〈 // ` ―| _/l_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. `つノl/〈// l| / < < ついでに底age!
/ \/V| i ´ω` i \_______
ゝ l. | C=' |
792 :
名無し野電車区:02/12/26 11:34 ID:hx5LGVqY
>758
* ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ .☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!! ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ .☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
793 :
名無し野電車区:02/12/26 11:37 ID:hx5LGVqY
マチガエマツタ。スマソ
>>785 * ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ .☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!! ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ .☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
>785
てっきり公式ページかとオモタヨ!
保守あげ。
フニクラage
>796
フニクリ?
おに〜のぱんつはいいぱんつ〜♪ (w
保守あげ。
木目の色調、従来の阪急と今の新車のどちらに近いかな・・・
>>799 昔の阪急車でしょ
阪急は8000系以降色が濃くって、さらに近年の更新車ではこげ茶色になる始末
まあ濃くした方が色あせには断然強いみたい
801 :
◆upCOOL/h6I :02/12/29 00:53 ID:v08exsFZ
しかし、あの濃さは個人的に、落ち着かない・・・(w
803 :
名無し野電車区:02/12/29 03:21 ID:6Nqs0GB8
2000系より前の車両はチーク材木目印刷鋼板でみんなあんな濃い色調だったよ。
個人的には阪急8000系の色調がベストだと思う
転写でこら
保守あげ
807 :
◆upCOOL/h6I :02/12/30 18:33 ID:bPtc3Hpo
話題がないので、
>>785 そういや北急って「準大手」やってんねぇ。
さっき国土交通省のHPを見たら「準大手」の部類に入ってますた。
保守さげ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 鉄ヲタは包茎!!! |
| 鉄ヲタは童貞!!! |
| 鉄ヲタは知障!!! |
| 鉄ヲタは悪臭!!! |
| 鉄ヲタは汚物!!! |
|________|
二二 ∧ ∧ ||
≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
三三〜(, /
| ) )
∪
age
(~ヽ γ~)
|ヽJ .あ し' |
| (~ヽ .け γ~) |
(~ヽー|ヽJ ま し' |ーγ~)
|ヽJ | | お .し .| | し' |
| | |―| め .て |―| | |
ミリ(,,゚Д゚)彡 で ミ(゚Д゚,,)ノ彡
ミUミソ彡ミつ と (/ミソ彡ミU彡
》======《 う 》======《
|_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_|
U~U U~U
あ
あけおめ
保守あけますておめでとうございますた。
816 :
◆upCOOL/h6I :03/01/03 18:47 ID:oa/ZBMNC
あけおめ〜〜〜〜保全
age
818 :
名無し野電車区:03/01/05 01:24 ID:Nz0my6fF
あげ
819 :
名無し野電車区:03/01/05 01:24 ID:zXP9E15l
緊急浮上age
POLESTARマンセー
821 :
名無し野電車区:03/01/05 08:01 ID:p6FNDAKV
1000までもうちょいなのに。こうなりゃネタでも・・・
スルッと関西はタイトーと、ガッチリ手を組んで加盟各社の
電GO発売しる!!
運転区間は、御堂筋線・梅田→北急・千里中央。
使用車両は北急8000!
822 :
世直し一揆:03/01/05 11:23 ID:2QsS45Rp
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
823 :
名無し野電車区:03/01/05 11:24 ID:v54XpSiM
824 :
名無し野電車区:03/01/05 11:38 ID:sZOYw5x/
>>821 全クリのボーナスで桃山台車庫入庫とかもいいかも。
まあ、無理だろうが・・・
リアリティーを追求するなら千中〜な(以下略
826 :
821:03/01/05 16:27 ID:IRJ82918
おぉ!早速反応が。
更にオレ的脳内もーそーだが・・・
江坂→万博会場も面白そう。モチ、隠し路線。
車両は北急7000.旧8000.2000.大阪市30.
更に隠し車両に、あの幻のVIP用50系(w
827 :
1:03/01/05 19:06 ID:UJelx2Hi
828 :
名無し野電車区:03/01/05 19:09 ID:UJelx2Hi
似てるかどうかより「ポーラースター」とは何なのか小一時間・・・
830 :
◆upCOOL/h6I :03/01/05 22:10 ID:9+U4TXuV
相鉄9000系もポールスターとデザインが似ていたことで、
相鉄の重役がたまたま大阪に出張した時、御立腹だったらしい。
>>830 確かに似てるかも。(w
ポールスターの方が年上なんですな。
832 :
桃山台:03/01/05 22:20 ID:IjrC8k+9
自動ドアいいよな。
でも相鉄の電車ってなんか胡散臭い。(w
>>833 新しいクルマでも中はメッチャ汚いでェ!
相鉄は北急より南海〜泉北に近いイメージだな。
北急は保守も阪急レベルですからな
age
ポルスタが出た頃、他社はどんな電車出してたんだろ
840 :
◆upCOOL/h6I :03/01/07 13:18 ID:Kqlf0jXi
>>839 >>839 大体同時期だと
近鉄3200系、7000系、東急9000系、
国鉄207系900番台、415系1500番台、211系、213系
南海9000系、阪神8000系、山陽電鉄5000系、名鉄5700・5300系・・・。
ぐらいだろうね。
京阪は6000系を製造してる最中ですね。
1986年だと・・・2次車が出た頃だそうな。
阪急は7310号車でVVVFの試験が始まったところ・・・?
今から思えばイイ時代だった…
保守あげ。
, -―- 、
/了 l__〕 〈] / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7| K ノノノ ))))〉,、 |
>>841 l」 |」(l| ( | | ||. !lm < 阪急 2200 系 2720 ・ 2721 による
| |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ | VVVF試験もその頃では?
| | /\_V〕‐-/`'/ \______________
. l l | /ヽ/<ノ|>‐-- '
!リl/ /〉、_|
_〈 // ` ―| _/l_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. `つノl/〈// l| / < < 確かにこの頃は良かったなぁ…
/ \/V| i ´ω` i \_____________
ゝ l. | C=' |
845 :
◆upCOOL/h6I :03/01/08 12:05 ID:bBSiQgpo
>>844 震災であぼーんされちゃったね。<2720+2721
>>845 そうなんですよねぇ…
そういえば、今VVVF試験車で生き残ってる車両って、どれぐらいあるんでしょうね?
847 :
841:03/01/08 17:12 ID:???
>>846 大阪市交の試験車(106号車)はもう、葬られたのでしょうか?
・・・あ、平成2年に葬られたようですね。
しかし、20系4桁の第1編成も試験車っぽい様相ですな。
色んなところの主電動機・制御装置積んでて・・・
阪急は7310号車が未だにVVVF積んだまま走ってますね。
京阪は6014号車が試験車でしたっけか。
うろ覚えスマソ。
>>847 20系4桁車第01編成は確かに試験車ですね。東芝(2101号車)・三菱(2301号車)・
日立(2201号車)の三社が手掛けましたね。音も聴いてておもしろいものが
あります。
106号車のモーターは、上記三社の共同開発だったと本で見ましたが、果たして
どんな音が発せられたのか…深夜帯に試験が行われたらしいので、試験風景を
知ってる人はまずいないでしょうね…
阪急7310は、まだ元気に走っていますが、最近前に2両の増結車がくっついていて
Mcじゃ無くなったのが心残りです。
京阪6014も試験車らしいですね。しかし、当方京阪とはあまり縁が無いもので、
詳しいことはわかりませんです…
…何か一人で勝手に語っちゃいましたね。ごめんなさい。m(__)m
>>840-841 サンクスです
やっぱポルスタはもともとのデザインと、手入れがいいからかくたびれた感じがしないのがすごいよね
>>847-848 元6014(現7004)も登場時6000系に組み込まれた時は試験車ですた。
現在は7000系に組成された上7004に改番されとります。
御堂筋線北花田駅にて人身事故発生。
北急線内を含めて全線で出発制御中。
853 :
852:03/01/08 23:20 ID:???
車いすスペースの所の戸袋の前って混んでると何気につかまる所がないな・・・
hozen
856 :
名無し野電車区:03/01/09 23:08 ID:1K6VzPsm
なにげに…さりげに…
気合で持ち堪えろ>854
age
>>854 でも案外車椅子スペースって混雑時にはゆとりの空間?になるよね
保全
保全
862 :
名無し野電車区:03/01/11 10:03 ID:EWeXciG4
ってか車椅子スペースに車椅子の人が乗ってるところなんて見たこと無い
そういえば緑地って車いす用の設備あったっけ?
桃山台はリフト付いてるし、千中はエレベーターあるけど。
865 :
◆upCOOL/h6I :03/01/11 21:59 ID:C0ZGuWBH
>>862 阪急ならごく稀に見かけるけど御堂筋線じゃあまり見たこと無いね
もっとも梅田付近で混雑激しいから、よほど昼間じゃないと車椅子の乗車は厳しいかも
東京よりバリアフリー進んだ大阪とはいえ、御堂筋線の混雑は・・・
北極星あげ。
しかし阪急は北に伸びる寄生線(?)投資が好きだなぁ
能勢電、北急、北神ときたけど、次はどこやろ?
>>869 景気がよくならないとムリでしょう
阪急は今、彩都に必死
871 :
◆upCOOL/h6I :03/01/12 22:09 ID:CNMNYyTJ
保全age。
872 :
ト○×:03/01/13 02:29 ID:???
>>869-870 モノレール線自体に直接投資している訳ではないけれども、彩都も北であること
には変わりませんなぁ。
そういえば、もし北急線が箕面船場辺りを通っていたら、船場の寂れ方は変わって
いたかも知れないと考えたことがあるんですが、実際のところはどうか分かりませ
んなぁ...
保守あげ。
>>869 というか、南には線の伸ばし様が無いというか・・・
阪急神戸線なんかは、南に行ったらすぐに海だろうし・・・
>>873 海底トンネル掘るかでっかい鉄橋でも作って三宮から関空まで延ばしてしまえ!
そしたら神戸市も空港建設やめるぞ。
妄想過ぎてsage
北急線の券売機で120円のボタンの隣にもうひとつボタンがあるのはなんでだろう?
876 :
名無し野電車区:03/01/13 18:57 ID:J17IKqRf
>>872 計画で白島あたりに「箕面中央駅」を作る予定だったみたいだけどお釈迦
何せバブル期だったから・・・
千里ニュータウソは新規の開発よりも再開発による活性化のほうが必要になりつつあるような・・・
879 :
名無し野電車区:03/01/14 00:54 ID:loJmdP0D
箕面市はまだあきらめてないみたいよ。箕面中央駅計画。
今度カルフールできるし。彩都なんて売れるのかな。千中までいって
モノレール乗り換え。所要時間だけでみたら三田あたりの方が交通費が
安くていいような気がする。
モノレールは「運賃高い」「速度遅い」「本数少ない」の3悪揃い踏みで
生活の足としての使用に堪えないな。
スムーズに乗り換えできるのも蛍池と南茨木くらいだし。
881 :
名無し@1103 ◆upCOOL/h6I :03/01/14 19:16 ID:ubQsKrmj
とりあえず保全age
>>879 白島のとこカルフールなの?
東急系のショッピングモールって聞いたけど・・・
883 :
名無し野電車区:03/01/15 18:16 ID:El2iEkho
千中が寂れなきゃいいが
>>879 お〜い、カルフーノレはとっくの昔に撤退を表明してるぞ!!
そのかわり、某系のシネコンが進出しますです。
885 :
名無し野電車区:03/01/15 23:07 ID:+U0SrapS
前々から思ってたんだが、千中で北急からモノレールへ乗り換える時に
B1F→1Fのエスカレーターが無かったり、1F→2Fのエスカレーターに
乗るのに中川ムセンの前をぐるっと迂回する必要があったりして不便だな。
あそこB1Fから2Fまでまっすぐ上がれるように改良できないのかな。
中央改札使えば?
890 :
名無し野電車区:03/01/17 00:39 ID:y8ejLseE
全体の開発は東急。中核テナントがカルフールだったとおもう。シネコンも
はいるよ。
保守あげ。
893 :
名無し野電車区:03/01/18 03:47 ID:anra4i4g
阪急や能勢電ではやめてしまって、阪急じゃ縄の路線図になってるね
近鉄だと15日まで注連縄飾って、それ以外の祝日は国旗2本あげだけど
北急っていまでも車内の貫通路や乗務員室前に国旗と社旗あげてるの?
895 :
名無し野電車区:03/01/18 13:13 ID:K1ddF5bI
>>893 箕面駅まで延伸して欲しい。途中に船場駅・萱野駅設置・・・バブルの時にやっていれば
.
彩都のテレビCMよく流れる。
まだ大阪まで何分など詳しい事はいってないけど
都心回帰が進んでいる現在
大開発して元が取れるのか心配になる。
また半休か。
899 :
名無し野電車区:03/01/18 22:49 ID:O9uqmrNM
新大阪から北大阪急行だったらなあ。急行運転が実現!しかし通過駅は何処?
早く北進しなさい。そしたら江坂から千中までノンストップ運転開始したりして!
ってなこと無いな。
900ゲット
最後までやると出来の悪いホラー映画みたいな画像が出てちょっとワラタ↑
現状を考慮するとどう考えても西都が発展するとは思えない。都心から遠すぎるので漏れ自身も居住したいとは思わない。
急行運転して、都心までの時間が短縮できれば
彩都ももう少し望みがあるけど・・・
大阪の地下鉄は谷町線でしか急行運転を考えてませんでしたからね。
その谷町線も急行運転できるような駅設備がないですが・・・
急行運転のために出てきたものといえば、10系(旧20系)くらいですな。
905 :
名無し野電車区:03/01/19 13:12 ID:AaChMW43
それなら千里線が急行運転すればいい。
外大前から千中までバスで何分くらいやろ?
粟生団地からやら20分そこそこで着くわな。
モルールは彩都〜千中直通18分!!(2007年開通予定)
なんて書いてるんだが。
やはり問題は運賃か。
ちなみに彩都は2004年度まちびらき。
モルール開通まで彩都〜千中間にバス路線ができるそうな。
>>906 つーことは、彩都線系統が千里中央折り返しに
延長されるということでしょうね。スレ違いでつが・・・
千中まで18分、北急に乗り換え5分、梅田まで20分、合計で43分か。
新快速なら西明石か石山、あと数分足せば加古川か草津まで逝けるな・・・。
909 :
名無し野電車区:03/01/19 16:08 ID:ng3S0duL
日生中央に比べれば彩都の方が近いのかもしれず…。
渋滞に巻き込まれたらバスなんて一環の終わりやな・・・
外院の里とかでも40分でしょ?
素人考えで須磨ソだが、北千里から何としてでも西都まで路線延伸しないことには西都の発展はないように思われ。
>>911 たしかにね
でも循環器病センターの先でもう延ばせなくなってます
それに阪急にそこまでの体力があるかどうか・・・
循環器病センターから171号線を越えるまではは地下線でと妄想須磨ソ
914 :
名無し野電車区:03/01/19 21:17 ID:AaChMW43
毎日千里中央で歩かされるのは勘弁だな。雨の日は最悪ではないか?傘を
さして乗り換えなんて。
北千里から延長の話もあったのだが彩都は標高が高いので勾配の関係で
建設費が高いので、勾配に強いモノレール延伸になったみたい。
建設費用を度外視すれば災都まで普通鉄道で逝けるのでしょうか?
>>916 北千里高校の前にテニスコートや薬局?が建っているところをみると免許なさげだけど、
そこまではずーっと空き地なんだよね・・・
せんちゅうPALをぶっ壊してモノレールの駅を北急の直上まで引き込む
くらいしてもらわないとあそこで毎日乗り換える気はしないね。
919 :
山崎渉:03/01/19 23:31 ID:???
(^^)
920 :
ト○×:03/01/20 02:09 ID:???
>>914 だいたい屋根が付いているけど、どうしても濡れる所ができますなぁ…。開通したら屋
根は増設されるんだろうか…。
>>916 免許がまだ効力を持っているのかは忘れましたが、延伸用の土地を他社に売っ払おうと
して大阪府からクレームが来てました。
というのも延伸用の土地なので勝手に売っ払っちゃマズかったんです。キチンと手続き
踏まずにやるなんて本当にどうかしてるな。
しかし彩都まで伸ばすとなると北千里の辺りは大胆に削って、それからずっと上り勾配
になってしまいそう…。妄想+離合スマソ。
921 :
鉄道がいっぱい ◆7VV1bac64E :03/01/20 19:34 ID:bef4GIuR
(大阪港とトランスポートシステム)
コスモスクエア駅の、終点でした。
テクノポート線は、OTS系で、電車からです。
地下鉄が、中央線で、参った時は、電車です。
>>920 パルの屋根もっとちゃんとしたのにして欲しいよね
ほとんど意味ない・・・
>920
去年免許返上したんじゃなかった?
>>923 それは淡路〜新大阪のやつじゃないかと・・・
保守あげ。
きたQカードあげ
ポールスターあげ。
なんだかんだ言ってこのスレもオーバー900ですな
>>930 それを言うなら、「レジオンカード」じゃなかったっけか。
保守あげ。
934 :
名無し野電車区:03/01/24 19:40 ID:TOkj7y6p
>>933マジ質問。
「レジオン」って日本語でどういう意味ですか?
935 :
933:03/01/24 21:41 ID:???
レギオンは平成ガメラと戦った怪獣ぞなもし…!
地域券
>>937 日本語に訳したらいけません・・・(w
何か、ふぬけますな。>地域券
保守あげ。
>>932 いや、北急線内バージョンもあったはず。
ヌルット買うなら地域券5000円!
で和歌山バスに乗車、これ最強。
やっぱカードコレクターとしては5000円あったら子供500円券を10枚(藁
もちろん券売機にて大人キップと交換(当たり前
でも北急って子供500円券ないんだよね・・・
>>937 なんかそんな名前の紙切れ、数年前にばら撒かれていたな(w
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 鉄ヲタは包茎!!! |
| 鉄ヲタは童貞!!! |
| 鉄ヲタは知障!!! |
| 鉄ヲタは悪臭!!! |
| 鉄ヲタは汚物!!! |
|________|
二二 ∧ ∧ ||
≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
三三〜(, /
| ) )
∪
947 :
名無し野電車区:03/01/27 22:32 ID:Wppz+tXE
>>946 地域振興券は信書だから郵政事業以外では運べないって香具師ね
下がり椙
↓↓↓↓↓次スレ立ててね↓↓↓↓↓
950 :
名無し野電車区:03/01/29 11:49 ID:lh5esC6d
早杉
951 :
名無し野電車区:03/01/29 19:31 ID:rWB50sjz
北大阪急行の延伸関係の会議に出てた。
(仮称)箕面船場駅は技術的に地下でしか無理だけど
(仮称)新箕面駅が高架か地下かどちらにするかで研究してるらしい。
952 :
名無し野電車区:03/01/29 19:49 ID:15zGipOU
>954
乙curry!
956 :
名無し野電車区:03/01/30 10:08 ID:qeT+jmz+
age
埋め埋め
梅
959 :
名無し野電車区:03/01/31 11:24 ID:4UF5nAJx
1000獲るぞ!オゥ!!
960 :
名無し野電車区:03/02/01 00:52 ID:bHTBLH5W
徹夜保線
961 :
名無し野電車区:03/02/01 01:24 ID:TP7iBANA
深夜保守
962 :
名無し野電車区:03/02/01 01:59 ID:jHhgb5Rs
緊急浮上
963 :
名無し野電車区:03/02/01 01:59 ID:jHhgb5Rs
緊急浮上
964 :
名無し野電車区:03/02/01 11:13 ID:Rpgt2TPd
江坂はえーさか?
965 :
名無し野電車区:03/02/01 20:18 ID:xQuxJlzy
保守
今晩中に1000いきそうだな
967 :
名無し野電車区:03/02/01 21:04 ID:UcwKQ5jo
200X年 北大阪急行電鉄は大手私鉄の仲間入り
むしろ某銀行のように北急が阪急を合p(r
969 :
名無し野電車区:03/02/01 22:11 ID:B/lnzEXD
北旧車両の広告はなんなの?
970 :
名無し野電車区:03/02/01 22:13 ID:B/lnzEXD
北大阪急行電鉄の傘下、阪急コーポレーション
971 :
名無し野電車区:03/02/01 22:13 ID:B/lnzEXD
北大阪急行電鉄の子会社、阪急コーポレーション
クズ阪急なんて邪魔になるだけだ。
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。