【タイヨー】トイラジプレーン改造スレ【CCP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電波いっぱい
まともに飛ぶように改造しよう
めざせ!推力重量比100%
2名無しさん@電波いっぱい:2005/07/10(日) 19:36:52 ID:qpjGdNNY
ただいま、ムスタング改造中。
モーター:GWS 300H
リポ:ポリクエスト 7.4V880mAh
3名無しさん@電波いっぱい:2005/07/10(日) 19:47:12 ID:AQBuFxrG
そのままじゃ、まともに飛ばないの?
4名無しさん@電波いっぱい:2005/07/10(日) 21:02:06 ID:HvYEOM0+
>>3
それはいいツッコミだ。
5名無しさん@電波いっぱい:2005/07/10(日) 21:02:18 ID:qpjGdNNY
運とテクニックによります。
当たりの機体か、もともとラジコン飛行機の経験のある人なら
ある程度飛ぶでしょう。
特に、CCPのジャンボとか、タイヨーのライトニングなんかは
ノーマルでも結構飛ぶみたいですよ。
私は最初からあきらめて、パーツ注文でムスタングの
ボディーASSYを注文して改造中、ちなみにラジコン経験なし。
6名無しさん@電波いっぱい:2005/07/10(日) 21:26:37 ID:ne6+w3n7
なんつーアホな……
でも気に入った
ガンガレ!!
7名無しさん@電波いっぱい:2005/07/13(水) 03:19:09 ID:qI33UNMI
EZフライヤーを2機改造したオレ様が来ましたよ!
機体はJUSCOで2,980円
1号
【ラダー・エレベーター仕様】
2号
【エルロン・エレベーター仕様】
2号は主翼両端のはね上がりをサクッと切断し、下面と水平にして接着
お決まりGWSの受信機・アンプ・モーター・プロペラ
サーボはブルーアロウの4.3g
バッテリーはリポは恐いので、ユニオンのニッケル水素7.2V300mAh
どちらも激しい飛びっぷりです
8名無しさん@電波いっぱい:2005/07/13(水) 11:48:25 ID:tzusuJA2
とりあえずお決まりの
http://www.jirosoft.com/~zero/
9名無しさん@電波いっぱい:2005/07/13(水) 19:04:58 ID:KouRKq+4
EZフライヤー改造っすか!珍しいですね、しかも2機!!
ゼロ戦、ムスタングが多い中、すばらしい!!
10EZマン:2005/07/13(水) 21:19:53 ID:qI33UNMI
おすすめすよEZ
機体はLR-1より更に安定指向
空物初心者にはもってこいす
ただ、胴体が細いのでメカの積み込みにチョイと苦労しますた
11名無しさん@電波いっぱい:2005/07/15(金) 21:57:14 ID:6qK8GyDI
アゲ
12名無しさん@電波いっぱい:2005/07/17(日) 21:59:47 ID:5lA16jtA
>>7
画像うぷしれ!
13名無しさん@電波いっぱい:2005/07/17(日) 22:00:53 ID:5lA16jtA
>>7
画像うぷしれ!
14名無しさん@電波いっぱい:2005/07/17(日) 22:02:05 ID:5lA16jtA
二重カキコスマソ
15名無しさん@電波いっぱい:2005/07/19(火) 00:40:27 ID:7aVCQADK
1はスレ立て逃げ
16名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 11:37:46 ID:CEyOhwz2
>>8
零戦欲しいんだけど時間が短いのな・・・
17名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 14:53:42 ID:0m6aCpr1
P-38に50XCを二つ+1セルリポでやってみるわ。
18名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 16:49:33 ID:FaQ5Dnkq
>16
同重量の7.2V 250〜300mA位のリポにすれば飽きるほど飛ぶよ
もしくは標準バッテリーをRC用の充電器でキッチリ充電するだけでもランライムは1.5〜2倍位に伸びる。
19名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 16:52:41 ID:Gd4c0BiH
>>18
マジデスカ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

情報thx! >>8見ながら勉強してくるよ
20名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 18:08:19 ID:IE226bNQ
>>15
スマン
ムスタング制作途中で、久々にパソコン立ち上げた。
リポを積むのに悪戦苦闘中、880mAhは大きすぎたかな。
ゼロ戦だったら確実に無理だった。
総重量は軽く200gオーバーしそう。
これ飛ぶのか!!
21名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 18:47:17 ID:B5p/tug0
誰か!
モータ軸2o
またはApacheプロペラアダプター2oに合う
素晴しいプロペラ無いすかね
GWS‐EP5030使ってるんすが激しく弱いす
22名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 19:41:55 ID:BGfDed0M
EP5030って弱いよね。
まだ完成してないのに、モーター単体につけて遊んでる段階で1枚折った。
23名無しさん@電波いっぱい:2005/07/23(土) 10:13:00 ID:uIUGM9ft
ツインファルコンに50XC+1セルリポ(1000mAh)
推力たらねぇ、、、重い、、、orz
24名無しさん@電波いっぱい:2005/07/23(土) 22:58:19 ID:QB9Ss32O
1セルじゃね、
俺2セルで600mA、総重量130gでかなり調子良いよ、ロール・ループ・背面非行可
25名無しさん@電波いっぱい:2005/07/25(月) 13:22:34 ID:TtI37G85
26名無しさん@電波いっぱい:2005/07/28(木) 10:17:05 ID:gdYJQ8JN
やっぱ1セルじゃダメか、、、、
2セル300mAぐらいでやってみよー。
27名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 13:40:05 ID:RzDW43/t
新型ゼロ戦の発売マダー?
28名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 19:46:00 ID:A82WsKOu
たしか9月予定じゃなかった?
29名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 02:08:31 ID:ZP4YC8Kj
あげ
30名無しさん@電波いっぱい:2005/08/07(日) 07:47:55 ID:G7xFqeHm
あげ
31名無しさん@電波いっぱい:2005/08/11(木) 23:49:46 ID:gQg6rD9p
足付きゼロ戦マダ━━━(´∇`)━━?
32名無しさん@電波いっぱい:2005/08/15(月) 21:45:36 ID:RE3IxDTJ
月光 \2990 って安い?
33名無しさん@電波いっぱい:2005/08/16(火) 00:00:16 ID:x3naXq8j
>32
充分安いです。
でも、自分は、遊んでるうちに、飛行時間の短さが、気になりだしてきました。
34名無しさん@電波いっぱい:2005/08/16(火) 16:34:16 ID:b6R5Qek2
月光は未経験だが、
タイヨーの双動はノーマルでも飛ぶよ。
改造も楽だ。
35名無しさん@電波いっぱい:2005/08/20(土) 10:57:13 ID:iBEB7J2Y
トイザ〇スにてAIR HOGS ディフェンダー 990円なり
36名無しさん@電波いっぱい:2005/08/20(土) 12:53:34 ID:NoB4x+ib
そろそろ新型ゼロ戦の中身をみたいです。

3chで昇降舵はあるんでしたっけ?
37名無しさん@電波いっぱい:2005/08/20(土) 21:37:15 ID:P3tTcjkJ
ない、
3chはラダー、モーター、引き込み脚だったかと

3836:2005/08/20(土) 23:38:35 ID:NoB4x+ib
>37
ありがとうございます。

足ですか。
するとパワーがあがって、離着陸可能ってことかな?まさか、飛んでるときだけ・・・

確か、大きさが倍近くなるんですよね。飛行時間が、倍ぐらいになれば即買いなんですが。
39名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 05:22:12 ID:MKAn0rwd
プレリリースには離着陸可能となってたと思う、
バッテリは同重量のリポに変更すれば3倍位は飛ぶよ
ちなみに現行のゼロ戦に30g程度のリポ(600-700mA)とモーター交換で
ゆっくり飛ばせば多分10分近く飛んでます。
40名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 22:09:48 ID:QwC6hpcX
太陽が短時間飛行・弱パワーで納得してるのは、日本のトイラジ飛行環境を免罪符にしてるのかな?
パーツはずさないと飛ばないというのは、いかがなものか。
しかし、あちらを立てればこちらが・・・・というのも現実

リボ燃える印象がありますが、実際頻繁に起こるものなんですかねぇ
41名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 05:11:13 ID:i7DMimAu
あげ
そろそろ新型ゼロ戦登場か?
42名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 10:37:49 ID:gH9MLplS
直近の予定では11月だったはず
43名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 23:31:46 ID:a4qKMzrk
あげ
44名無しさん@電波いっぱい:2005/10/02(日) 22:39:50 ID:cXD+pw84
マジレスでヨロシコ
だれかスカイレンジャー&ドラエモンの6Vバッテリーの容量と、
ジャイロホーク&コブラの7.2Vバッテリーの容量(共にニッケル水素だが)知ってる人おしえてケロ。
45アゲAGE:2005/10/04(火) 20:16:32 ID:NdXxS3T9
マジレスでヨロシコ
だれかスカイレンジャー&ドラエモンの6Vバッテリーの容量と、
ジャイロホーク&コブラの7.2Vバッテリーの容量(共にニッケル水素だが)知ってる人おしえてケロ。

46名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 02:14:38 ID:jrjBVj1t
新型ゼロ戦登場したね!
店によってはもう売ってる。
47名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 07:50:04 ID:1qgECJKA
RC機材を持ってる人間には、微妙な値段すね。あと少し出せばアルファとかスタイロ買える。遊びで買うにはちと高い。
悩みどこ・・・実物見た人いるのかな?ディティールとかどうでした?引脚の動きは?
大陽って変な部分にこだわりを見せるから、差動を期待してしまう。
48名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 09:54:14 ID:spg9AlC+
たしかに1万は割高感有るよね
暫く待って機体キットを半額程度で入手するのがよさそうだけど
ノーマル仕様でも一度飛ばしてみたい誘惑も

まあ太陽のメリットはEPPによる丈夫さだから無茶しないで丁寧に飛ばす人はαとかの方が価値あると思う。
49名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 16:50:29 ID:wp9OWJFf
部品販売いつからするかな。
どない改造しよう(・∀・)
50名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 21:40:11 ID:n749Rm+D
たしかに>>48さんの言うように、ノーマルで飛ばしてもみたいですね。
>>49さんみたいに部品販売を待つのがよいのかな〜大陽がパーツの売れいきに味をしめて、パーツの値段を高く設定してくる予感も。
今のも途中からナセルが別売になったし・・・
51名無しさん@電波いっぱい:2005/10/09(日) 00:02:54 ID:SVcYlJac
タイヨーのゼロ戦を3ch化しようと思っているんですが、
バッテリーはリポじゃないとスペース的にキツいですか?
モーターはGWSの300Hダイレクト駆動にしようと思ってます。
52名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 11:10:57 ID:rVV1FWHG
>>51
タイヨーの中でも特にゼロ戦はスペース的に厳しいから
せめてムスならどうかな。
53名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 13:19:22 ID:CmnZ5B5y
なるほど。ボディー同じと思ってたんですが、違うんですね。
改造記事見るとゼロ戦ばかりだったので、参考にして改造できるかなーと
思ったんですが、やり方としてはムスタングも同じでしょうか。

7.2v-300あたりのバッテリー積んで飛ばそうと思ってるのですが。
54名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 17:30:48 ID:CmnZ5B5y
というわけで、ちょっとずつ構想を練りつつ細かいのを揃えて行こうと思ってるのですが、
みなさんタイヨーの零/ムス改造で、おすすめモーターはどうでしょうか?
私は検索して見た、300Hダイレクト埋め込みが簡単そうでパワーもありそうな気が
するのですが、飛びがシビアにならないでしょうか?
55名無しさん@電波いっぱい:2005/10/14(金) 11:50:24 ID:awe9C9vv
ムスは自分の周り(トイザらスとか町の玩具や)ではもう売ってないよ、
もうディスコンなんじゃないかな、パーツ供給も無いみたいだし
手に入る人うらやましい、、
ちなみにムスタングの方が少し飛ばすのが難しいよ。
56名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 09:46:41 ID:Rjppdv0E
>>55
タイヨーのホームページでパーツ注文出来るよ。
ボディーASSYとミッションBOXがあればOKじゃないかな。
57名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 12:07:47 ID:/u+ol0Ud
>56
タイヨー自体がディスコン宣言しちゃってるんですが、
ボディーパーツも注文出来ないよ。
58名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 13:08:20 ID:kq1I2/YW
え?!!!! まじすk!!!!???



ってディスコンて何ですか!??
59名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 14:57:16 ID:dDUdX6CB
discontinue だっけ?
供給中止
60名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 16:14:47 ID:kq1I2/YW
ああー、せっかく初めての3ch改造しようと思ってたのに・・。
オクで高値取引される悪寒・・・>ボディASSY

新型ゼロ戦に移行するしかないのか・・
61名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 17:52:08 ID:mRD6/FEf
ママーズではまだ注文はできるみたい。
ただし品薄とはなっているが。
62名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 23:48:38 ID:bNJm1L84
ザラの店舗じゃまだムス売ってるのに・・・。
パーツ供給打ち切りれたら困る客も多いだろうに・・・。
63名無しさん@電波いっぱい:2005/10/17(月) 00:44:15 ID:hrYg7e3Y
タイヨーのHP見たら普通にパーツのところ見れるけど、ほんとにもう
部品無しなの?
64名無しさん@電波いっぱい:2005/10/17(月) 09:51:44 ID:2FGD9RTd
>62
うちの周りのザラす3店&他系列数点ではムス無いよ、予備が欲しくて探しまくったから間違いない
まだ有るのは在庫持ってる店だけじゃないのか?
まあザラすで玩具RC買う客は部品注文出来る事すら知らずに買うだろうから問題ないのでは
>63
太陽零戦クラブのHPで注文した人がもう買えないって言ってたよ
65名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 02:38:41 ID:fGYn/k8q




暴走族を力ずくで鎮圧するOFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1112188149/l50



66名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 00:05:28 ID:xR+GkLRD
あげ
67名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 01:17:57 ID:EiTE2aNc
タイヨーの新ゼロ戦、やっと安定して飛ぶようになった。
リポ3セルにブラシレス、付属のギヤダウンはお辞儀一発でスパー欠け。
OKのユニットに交換して飛ばしたがG掛けると主翼がしなる。
カーボンロット3本埋め込み、ついでに上半角減少させて。
サーボアンプ利用で引き込み脚モーターユニットはノーマルのままだが、
ロックが無いので強いG掛けると脚がすこし飛び出る。
飛行重量は400gにもなってしまいました。
68名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 07:34:03 ID:j53CMwh5
新しい零は買う気しぬぇ
69名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 09:46:29 ID:0LTKY9Lm
だよね、
冷静に素材として考えるなら同サイズのGWSのを買った方がマシな気がする
改造・補強用の追加パーツをまで考えると金額的にアルファとかも視野に入るし、
少なくとも動力ユニットそのまま使えて簡単に改造出来なければ1万の価値はないよね
70名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 12:09:02 ID:qQ8fkKuc
ですねえ。あー、なにかいい素材ないですかね?
タイヨー旧ゼロ以外で。

CCPジャンボかな??
71名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 13:52:06 ID:vP0nbRAm
RC飛行機をまったく飛ばしたこと無いんですが
P38ライトニングってどうですか
初心者の手におえる代物ですか?
72名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 17:41:57 ID:TZBsDOkQ
>>70
CCPジャンボは良く飛ぶ。
サーボ2コでエレボンにすればリンケージも
最小で済むし、リポ3セルにすれば上昇力も
余裕が出るし、ダミーエンジン切り取ればけっこう走る。
GWS受信機、サーボ2コ、ICS480、デュプロのプッシュロットセットで
安価に簡単改造。手持ちにリポ3セル1000mAぐらいのがあれば
更に良し。
73名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 19:35:17 ID:j53CMwh5
68ですが>>69さんと同じ考えす。また、>>67さんを否定してるんじゃないです。
前のモデルは改造する楽しさはもちろん、『こんな小さいオモチャがそんなに良くとぶの!』とかに魅力を感じていたわけで・・・
今のは値段的にも大きさにも改造意欲がいまいちわかないのですわぁ。で、結論は>>69さんの言うとうりになってまう。そんなです。
74名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 22:08:22 ID:iekDeeBi
>>69
GWSはEPPじゃないよ。
75名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 22:48:17 ID:bsS9ruPQ
>>72
エレボンじゃなく、エレベーター・ラダーの仕様はどうなんでしょうか?
7672:2005/10/23(日) 23:42:50 ID:wWxqAPrM
>>75
私はラダー機あまり好きじゃないのでエレボンにしたが、
ラダーで飛ばしてる人もいますよ。
ラダーにすると左右のエレベータを繋ぐコの字金具(捩れない強い物)か
両引きリンケージが必要なのでエレボン仕様より重くなりそう。
77名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 09:40:19 ID:2UiNMo8p
>74
それは知ってるけどこのクラスになればEPPのメリットも薄れるし
改造して飛ばす人もそれなりの飛行テクがあるので発泡でもいいでしょ
発泡はたしかに壊れるけど大抵の修復はEPPと同じように接着剤で直るよ

それにパワーユニット込みで7000円台なんだから素材だけで8000円以上の新零戦は高杉ですよ
7874:2005/10/24(月) 17:56:45 ID:jfFnQIz7
>>77
なるほどねー。
確かにそうかもしんない。
79名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 02:38:36 ID:VmyA7sMk
>>76
やっぱりな。

きみさー、エレボンの意味わかってないんじゃない?
それともほんとに、これから説明するような水平尾翼の動翼にエルロン機能をもたせたエレボンなの?

エレボンって言うのは、コンコルドみたいなデルタ翼の航空機で、
翼後端に付く動翼をエルロン動作とエレベーター動作の両方を同時に受け持たせる、
ミックスした動きをさせるのがエレボンって言うんだよ。
水平尾翼みたいな主翼よりスパンの短い翼をエルロンにしてちゃんとロール軸コントロール効くの?
主翼にエルロンつけてラダーは無し、水平尾翼にエレベーター装備の普通仕様のことでエレボンなんて言っちゃってるんじゃな?
80名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 07:20:54 ID:xryEp0fT
>>79
エレボ
81名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 08:52:35 ID:vH8Ic4qT
>>79

>それともほんとに、これから説明するような水平尾翼の動翼にエルロン機能をもたせたエレボンなの?

水平尾翼のエレベーター部分をエレボン化してもロールとピッチ方向の制御は可能なんだよ。
ユニオンのフリーフライトのゼロ戦が出たときにRC化が流行ったが、
水平尾翼をそのようなリンケージで改造する人もいたし、HPIのラプター
のリンケージもそのようになっている。フライングスタイロのF-16なんか
も同様な改造例多い。
82名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 09:43:17 ID:WELpoUVk
>79
やっぱりな  って何がやっぱりなんだよ
小型RCでこの手の操縦系は特別じゃないぞ
たしかにロールは緩慢になるがアクロとかしなければ普通に操縦は出来る
ラダー+エレベーターより運動性が良い場合も有る

小型低パワーのRCにおいては主翼の効率はかなり重要だから
主翼には揚力だけを求めてさらに軽量化と運動性能を考慮した尾翼のエレボン化はそれなりにメリットが有るんだよ
やった事ないなら黙っとけ。
83名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 09:46:17 ID:DFVftZjc
もどってきて頭に直撃。
胴体と主翼折れた..
8476:2005/10/25(火) 13:56:22 ID:1FGSaek6
>>79
大型機ではあまり一般的な操舵方法ではないので、テールロンとかエルベーターとか言いますが
小型RCではこの手の操縦系も「エレボン」で通用しますね。

>水平尾翼みたいな主翼よりスパンの短い翼をエルロンにしてちゃんとロール軸コントロール効くの?
動翼面積を大きく取れば、ロールも何とか可能ですよ。(私の747は水平尾翼の約半分が動翼)
まあ、やった事ないなら黙っとけ。

>>79
HPIのラプターは水平尾翼が大きくて機体中央から遠いので、飛行スピード速ければ
グリグリロールしますね。

>>82
ロールは90度バンクまでは普通のスポーツ機と変わらないレートでしますが、
そこからが緩慢になります。そこまでしなければ、ロールの制御はリニアですよ。

他にヤフオクで買ったトイラジ戦闘機A0212
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s7133756
もエレボン改造しましたが、こいつはビシバシロールします。
85名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 18:15:13 ID:xryEp0fT
>>79
もさ〜っと大型機の方ですか?
86名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 18:59:11 ID:u2MAEa8I
実機ジェット戦闘機の水平尾翼の差動制御は普通にあります。
実機ジェット戦闘機関係の本を読めば、水平尾翼の差動制御の機体が結構多いのが分かると思うよ
87名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 21:21:53 ID:lrST47IO
久しぶりに天然素材あらわれたなw>79
88名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 14:25:40 ID:201w5PW9
89名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 22:52:50 ID:afa7Vi13
タイヨー・ムス or ゼロをエレボンで飛ばしてる人いませんか?
3chに改造中なんだけどラダー&エレベータか、エレボンか迷い中。
90名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 23:17:48 ID:WXJhOXBd
>>89
タイヨー機をエレボンにした場合の状況は>>84さんの解説がぴったりです。
ムス・ゼロにエレボンだと動翼面積が足りないです。
普通にエルロン&エレベーターではいけませんか?
デュプロマイクロリンケージセットを使えば、エルロンの加工も簡単に出来ますよ。
4chに改造して飛ばしてみてから結局ラダーを固定にしてしまう人多いです。
91名無しさん@電波いっぱい:2005/10/28(金) 22:48:31 ID:vnKHT4+/
新型零戦は高いしあんま良くないみたいだね・・・飛ばすなら軍用機がいいんだよなぁ・・・旧ゼロでガマンするしかないかな・・・
92名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 23:47:23 ID:LtdFQcEe
新型零戦、引き込み脚に総てを託してしまった悪寒。
どうせだったら、計二万位になってもいいから総合的アップを図って欲しかった。
その簡易版ってゆうか、操縦の気楽さは旧零戦に任せてしまえば安泰なのに。
タイヨーの玩具開発スタ、思い切りが足らないよ…
93名無しさん@電波いっぱい:2005/10/30(日) 11:42:51 ID:3qED/Iof
しかも旧零戦(21型)、このままフェードアウトの方向だしね。
今のうちに狩っとこう。
94名無しさん@電波いっぱい:2005/10/30(日) 21:50:01 ID:N/O8NqW/
>92
2万ならGWSとかアルファとかで引き込み出来るよ
1万円以下だから意味有るんじゃない?
すぐ壊れるトイラジを2万なんて設定したらクレームの嵐で不良在庫満載でしょ。
95名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 01:02:27 ID:unAyqQVG
零戦はもういいのでEPPのF16キボンヌ
96名無しさん@電波いっぱい:2005/11/01(火) 20:59:27 ID:5NBby+Qm
>>94
GWSのは確かにリーズナブルだけどメカ一式(送信機含む)揃えることを考えたら2万で引き込み脚までは無理だよね。
個人的には>>92に同意。
例えばHPIのzeroは形がダメダメだし足も出しっぱなしだけどフルセットで定価2万切ってる。
http://www.hpiracing.co.jp/contents/456mb/kit/zero/index.html
これはタイヨーみたいなボタン操作ではなくちゃんとラダーやエレベータをプロポーショナル操作出来る。
(スロットルのみ停止と全開のスイッチ操作)
零戦ではないがこれなんか上とほぼ同スペックで1.4万切ってる。
http://www.hpiracing.co.jp/contents/456mb/kit/splash180rtf/index.html
つまりトイラジではないそこそこの飛行機もこれぐらいで一式買える時代になっているということ。
前回の21型の時は上記製品に対してもコスト的に開いていたから勝負出来たが今回のように価格差が縮まるとトイラジ路線は難しくなると思う。
タイヨーのは形が良いのでメカを上記製品と同等にして同じ価格帯に設定すれば十分勝てると思う。
ぜひ頑張って欲しいと思う。
97名無しさん@電波いっぱい:2005/11/01(火) 21:32:03 ID:2T72dP8B
>>96
下のモデルいいね、これ。全開ゴゴッゴー仕様だけど、ラダーついてて14Kは
魅力。

問題はどこで売ってるのか、だけど・・・。
まじ買おうかな。
98名無しさん@電波いっぱい:2005/11/01(火) 21:32:34 ID:2T72dP8B
× ラダー

○ エレベーター

だった。
99名無しさん@電波いっぱい:2005/11/01(火) 23:55:39 ID:ocnOd5r7
>>97
>問題はどこで売ってるのか、だけど・・・。
まさに問題はそこ。
タイヨーのトイラジは一般のオモチャ屋に置いているから強い。
HPIのこれもかなり大きいオモチャ屋にはあったが、基本的にはラジコン専門店(あるいは通販か)でないと手に入らない。
ここが知名度の差になってると思う。
ちなみにSPLASH180は俺も持ってるが、オモチャだから飛ばないという世界では明らかにない。
安定重視の飛行機だからGWS飛ばしてる人は物足りないと思うが、少々風があろうが周回飛行なら当たり前のように出来る。
100名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 14:24:32 ID:D7QCG182
hpiのスカイウェーブもよさそうだねえー。
離陸ができてループもできるのが良い・・・。
改造スレなのでスレ違いスマソ。

通販しかないな・・・・。
101名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 15:48:01 ID:gTzfJtB1
>>100
hpiの1M機は本格的なのやってる人が
改造してセカンドプレーンにしている事が多いよ。
フタバプロポの人はクリスタル交換で受信機そのまま使えるから
アンプだけ交換してリポ積むだけで軽くなってパワーアップする。

元がトイラジとはいえないからスレ違いスマソ。
102名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 23:11:42 ID:GdHBl4H8
ザラス限定で複葉機で赤いトイラジがでてた。
3chでラダー、エレベーター稼動。
専用充電池で単3電池6本or専用充電アダプター(付属)で充電だったと思う。
価格は6999円、割と良くないかな?
飛ぶかは知らないけど。
103名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 23:16:37 ID:cVzZ5CxQ
零戦(旧型)、3000円で買った、とあるジャスコで。
104名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 01:41:54 ID:P9yhTV07
で、飛んだか?
オレのムスタング、初飛行から全然…バカやろ
105名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 02:17:37 ID:OhPcGr2b
>>102
ザラスHPで見つからない・・・お店で見たの?
106名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 10:19:45 ID:Y4p/itjy
これはよい子供の夢と希望を潰すおもちゃですね
107名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 16:36:27 ID:2D2e15i6
標準状態のタイヨー零戦はあまりにも理想的な環境を要求してると思う。
全くの無風なら飛べるのかも知れないけど、そんな日が休日と重なることってどれほど期待出来る?
ある程度の風の中でも飛べないと実際は使い物にならないんだよね。
108名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 18:49:29 ID:GGlbL+m3
俺は早朝5時6時に早起きしてドノーマルで飛ばしている。魚釣りかっつーのw
109名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 19:06:07 ID:GGlbL+m3
110名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 21:25:20 ID:DdjMNOtc
>>102
3chでその値段なら部品取りにしてもいいかな?
111名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 14:20:37 ID:lnRfLkN6
>>102
ざらス限定赤い複葉機はタイヨー製だった。プロポは新型3Chゼロと同じもの。色は赤。
引き込み脚の変わりにエレベーターに当てている模様。EPP製。フロートを付ければ水上機にもなる。

ざらスでタカラエアホッグディフェンダーが999円・3chが1999円で投売り。前にもやった。11/6まで
以前に両方買ったが19999円の方はタイヨーゼロと同サイズでEPPなので改造ベースに。
112名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 19:42:57 ID:U67ZIFyz
ザラスでスカイワインダー買ってきた。
複葉機は売っていなかったがムスタングがクリアランス
3,000円でした。8機以上ありました。(板橋の志村坂下店)
113名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 21:19:11 ID:K2PHoFm9
スカイワインダー、面白そうなんだけど単一電池8本ってのがちょっと…。
ところで、タカラのwebページのムービーのように飛ぶものなのかな?
114名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 23:35:52 ID:KftReYjh
>113 タカラ1999
当方の比較対象はノーマル月光のみですが
けっこうパワーありましたよ。
充電時間長いおかげか、一度墜落した後も手投げで舞い上がりました。
プロペラのプラねじがゆるかったせいか、羽が一度なくなりましたが、よびが2枚ついてきたので事なきを得ました。
川にロストして今はありませんが、1999ならまた買おうかなあ。(前回の1999円セールで手に入れました。)
115名無しさん@電波いっぱい:2005/11/05(土) 09:10:18 ID:jFZjpY9y
プロペラが常時回転しっぱなしでイタイのと巨大な湯たんぽみたいな単1・8本使用充電器には引く。
116名無しさん@電波いっぱい:2005/11/05(土) 23:14:04 ID:sRtyyXcG
オクでジャイロホークを2000円で落札しましたが、まだ箱開けてません。
>>115単1・8本使用充電器には引く。

確かにかなり引きましたw
これって改造する所あるんですか?

117名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 20:23:29 ID:7ceJS/cn
>115
あの湯たんぽは、飛行機がロスとしたとき巨大な不良資産となりました。

接続部のみ付け替えて、月光や旧ゼロの充電に使えないですかねぇ。
タイヨーの送信機充電方式だと、送信機の電池の減りが早い気がしてちょっと不安。
118名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 23:28:49 ID:KY+ipYSA
>>117
充電器は専用充電器を使うべきだと思う。
液晶モニタの付いた高価なものの方が将来性があるが、当面はSMART CHARGER程度の安価なものでも良いのでは?
いずれにせよフルセットに付いてくる簡易充電器より最適に充電出来るのでパワーも安定するし寿命も延びる。
しかしトイラジは送信機や充電器を毎回買わされるけど、どうにかならんもんかね。
クリスタルを半田付けするみたいなカツカツのコストダウンして無理やりフルセットにするよりは
ある程度の余裕を持たせてバラ売りして貰った方が買う側も有り難いと思うんだけど。
119名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 23:31:19 ID:KY+ipYSA
読み返したら意味不明になってた。
×:専用充電器
○:本格的な充電器
ということでお願いします。
120名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 00:14:38 ID:QSEmCBDN
>>119
>しかしトイラジは送信機や充電器を毎回買わされるけど、どうにかならんもんかね

ハゲドウ。でも、売る方にしてみればフルセットのが管理が楽だしな。
フルセット、プロポ無し、機体のみって商品化すると在庫管理、流通の手間が増える。
例えばバッテリーと充電器別売に設定して、おもちゃ屋で機体は在庫が有るが
バッテリーと充電器が品切れってケースを想定すれば、詳しくない店員&客は
純正外品の検討をしないで他のフルセットを買うだろうし。

それに送受信機と充電器いらねって人も居れば、バッテリーもいらねって人も居るし
モーターやペラまでいらねって場合まである。商品設定も難しいね。

そんなわけで、我が家にはタイヨーゼロ、新ゼロ、F-16、LR-1、CCPジャンボ、
ついでにスプラッシュとアートテックの送信機が新品状態で転がっています。
ゴミに出すにはなんかもったいないような気がして捨てれないのよ。
使い道も無いんだけど・・・
121名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 21:36:22 ID:jGV3bRQ1
微妙にスレ違いだけど。
トイラジプレーンでもそうだが、うちには
タイヨーミニのYZ、RMはコントローラーが新品です。
でかいほう(1/6)のCRなんかのコントローラーの方が大きくて使いやすい。
スケールや車種がちがうんなら、周波数も小分けにしてほしい。
2台以上一緒に走らせられないよ。
122名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 23:32:19 ID:ch0wGEl9
一度も飛ばしてないのにもうゼロ戦壊れた。
ラダーもギアもプロペラも動きゃしない。
123名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 23:42:31 ID:QSEmCBDN
>>122
改造しる!
リポ3セルにブラシレス積むべし。
124名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 00:17:54 ID:eoQeJMpA
リポの放電レートっていっても20Cくらいでしょ、それで容量300mAhくらいの奴を
ブラシレスにつないで大丈夫なの?燃えたりしない?
125名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 09:48:22 ID:j9fUvA0O
ペラとブラシレスの組み合わせ次第で6A以下は楽勝でクリアできると思われ
126名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 10:08:13 ID:zXvDg+Ek
つかリポ300mAは小さすぎ
折角リポにするんだから軽くなった分だけ容量増やさなきゃ
ブラシレスならなおさらだよ
重量や容量的にも600mAは無理なく積めるでしょ
俺は前の小さいのに700〜1000mAを積んでるよ
新型なら1500mA〜2000位を積めば長く楽しめるよ
127名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 13:24:16 ID:6X5UrRJ7
というかそもそもなぜブラシレスが槍玉にあがるのかわからない。
一般的にブラシ付きより高効率だから同じ出力を少ない電力で達成出来る。
それにブラシ付きに比べて軽くて強力だからブラシモーター機より軽く作れ、要求される出力が低くて済む。
リポに要求されるスペックは同一条件ならむしろ緩和されるはず。

俺はむしろブラシモーター機こそ慎重になるべきだと思う。
例えば300H+EP5030+PQ600-2Sというのはタイヨー零戦3ch化の定番だが、ハッキリ言ってPQ600では役不足だ。
この構成ではフルスロットルだと7A程度は流れる。
PQ600の限界10Cを軽く超えてしまう為、カットオフなしアンプで気付かずにブンブン飛ばしてるとリポが膨れてしまう。
(俺は3個ぐらいこれでダメにしたw)
128123:2005/11/08(火) 23:33:57 ID:ZCoYi3SK
私は新ゼロに13c放電の1320mA積んでますよ。
スロットルミキシングで15A程度に制限かけてますが、
余裕で垂直上昇します。
129名無しさん@電波いっぱい:2005/11/11(金) 00:05:56 ID:OIbktCTg
旧ゼロまた3千円代でうらないかなあ。
たのむよ、ザラス
130名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 00:07:00 ID:2/Cgu/z5
すみませんがリポ電池とブラシレスモーターについて、さくっと
レクチャーしてもらえませんか?どんな特性なのでしょうか?

ユニオンの電動プレーンが出た時にちょい復帰してたんですがブランクがあったら
さらに電動パーツが進化しているようで・・・・。


131名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 01:17:02 ID:+KGmoRkZ
>>130
リポの利点
電圧と容量から見て他の電池より軽い。

欠点
1セル3.7Vなので、細かい電圧の調整が出来ない。例えば
3セル11.1Vで焼けてしまうモータなら、2セル7.4Vで使うしかない。
電圧、電流の設定を間違えて充電すると、激しく炎上することがある。
過充電、過放電、電流を流しすぎると簡単に再起不能になる。
外装が弱い材質で出来ていて、間違えてカッターや釘をさしてしまったり
墜落等で破壊されると、激しく炎上することがある。

ブラシレスの利点
ブラシモータだと数回でコミュが真っ黒に焦げるような過激な負荷でも、
定格の範囲内なら問題なく使用できる。
効率が良い。

欠点
専用ESCが必要。
高価。

こんなもん?
132名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 10:44:21 ID:5h26R4aR
ブラシレスの欠点
双発がやりにくいらしい。
133名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 12:29:04 ID:M2wpXi3a
やりにくいって言うよりもアンプとモータがセットで要るから高く付くって事じゃないかな
技術的なハードルは低いしブラシモーターよりも回転差が少ないので飛行に関しては有利だと思うよ

でもブラシレスもモータ&アンプの廉価な物も増えてきたのでモーター寿命まで考えるとブラシより安い場合も有る。
特に小型のブラシモーターを使ってるとすぐ焼けちゃうからね
134名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 23:46:51 ID:2Jwa0/7g
>>131
どうもです。も少し勉強しないといけない感じですね。
でも他の電池より軽いというのは魅力ですね。
135名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 01:46:47 ID:gdsUx9Kd
>>134
ニッカド500ARだと、10セルパックで190gぐらい。
そんでリポ3セル620mAが45g。
大き目の物でも、ニッカド10セル2000mAで595g。
ニッケル水素10セル2200mAで475g。
リポ3セル2250mAが155g。
電流量を考えなければ、重量差は大きいです。

実際はリポは放電能力が他より小さいので、差は小さくなります。
たとえばCCPジャンボでは12A近く流れますので、12Cのリポだと
1000mA(70g)じゃないと不安です。私のジャンボは重量260gですので、
リポなら全備330g。ニッカド500AR積むとなると450gにもなります。
それ以前に10セルも積む場所がないですが。w

136名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 12:37:52 ID:wsXqd+0t
>>135
逆に考えると、ニッケル水素とかは放電電流量がけっこうあるから、大きなバッテリーを積まなくてもいいって事になる
CCPジャンボのノーマルバッテリーは9.6V400mA/hだし。

リポは缶が無いから軽いけど、そのぶんちょっと怖い。
ニッケル水素は缶があるから重いけど、そのぶんちょっと飛行時間が短め。

どっちを取るかはユーザー次第。






あと、ニッカドは充電時間が短いのが魅力だよね。
リポはどうしても一時間以上かけて充電することになる。
137名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 12:47:36 ID:wsXqd+0t
ごめんなさい、追記です。

リポは追い充電が可能なので、絶対一時間以上充電ってことはないですね。
ニッカド、ニッケル水素は(メモリー効果を気にするなら)放電してから充電するから、充電時間が長くなることも考えられますね。
138名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 02:21:12 ID:KX6ttjsj
昨日、フツウに旧ゼロとムスーを二機つづ買えました。一体1500円でつた。
ささ、改造楽しむか。
139名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 09:29:52 ID:obiyaehu
>>138
安っ
どこですか?
140名無しさん@電波おっぱい:2005/11/18(金) 01:15:12 ID:kjNnNd1N
>>138

 
       入 手 先 詳 細 き ぼ !


141名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 19:05:15 ID:xguBhN8G
旧ゼロ戦って、改造なしに飛行中にプロペラの回転を停止、再起動させることは出来ますか?
142名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 00:22:45 ID:P9Jwh0H6
できるよ
143名無しさん@電波いっぱい:2005/11/24(木) 01:38:01 ID:o3Tg4Duv
東京杉並某所で旧ゼロとムスタングが2980円で売られていたよ。山積み状態!
144名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 17:26:48 ID:VnJ7EE1I
ほしゅ
145名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 19:14:20 ID:5pJ6tVJ3
エアロウィングス買いたいけどどこにも売って無い。
売っている所おせーて!

146名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 22:21:50 ID:ynZzqGcK
>>145
ちょっと前だけど、五反田のコトブキのパチスロコーナーに景品で置いてあったよ。
赤の方だった。
147名無しさん@電波いっぱい:2005/12/03(土) 00:20:04 ID:zFJya9Cz
148名無しさん@電波いっぱい:2005/12/03(土) 21:55:18 ID:GGTUh4HW
>>146、147
サンクス!
こちら関西なので通販しかないみたいですね。
日本橋にもザラスにもなかったんで。
149名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 10:31:50 ID:4kfukKhP
トイザラス限定のステラノーヴァを4ch改造してみました。
ttp://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?skn=049740&pin=000&top_id=001

ttp://machineman.hp.infoseek.co.jp/stella1.jpg
モーターはエアクラフトAC-DIYMOT-GD・25ターンデルタ結線、
アンプはホビーネットの2500円のやつ。
受信機はクイックの7ch、サーボはブルーアロー4.3g×3、
ペラはGWS6050、バッテリーはPQ−800−2Sです。
重心は上主翼前縁から3cmになりました。
重量は全部込みで250gです。

昨日はラダー・エレベータの3chだったのですが、ちと操縦しにくかった&下主翼が
墜落で付け根から「もげた」ので修理ついでにエルロン付けてみたら、
すっげー飛ばしやすくなったよ。
ttp://machineman.hp.infoseek.co.jp/IMAG0018.ASF


150名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 20:41:18 ID:OTBYLWsc
すげえ!
腕もあるんでしょうが、これだけ飛ぶなら改造前提としてもこの値段なら買っても惜しくないなあ。
151名無しさん@電波いっぱい:2005/12/05(月) 08:59:29 ID:elK++304
>>148
エアロウィングス、
神戸のザラスにいっぱいあったよ。
12月2日に青いほう買った。2999円。

笑ってしまうほどよく飛ぶね、このこ。
152名無しさん@電波いっぱい:2005/12/06(火) 00:19:49 ID:XD2zkIUK
>>151
ありがトン!
ただエアロ青スレでザラス、ネット販売だと3900円以上は送料ただになるらしい。
だから青と赤両方買うか、上のステラノーヴァと青買うかどっちかにする。

153名無しさん@電波いっぱい:2005/12/08(木) 08:29:57 ID:4MX7LztF
ステラに興味大!です。先日ザラス店頭にあったのを見て…垂涎(笑)
上のほうにあるこれの改造機の動画をみてさらにごっくん!!
これで改造デビューしてみようかな。

とりあえずどなたかステラの無改造インプレよろしく〜〜〜!
154名無しさん@電波いっぱい:2005/12/08(木) 10:15:09 ID:aBalGRRd
たしかどっかのWebで無改造の動画が有ったよ
自力滑走離陸できてかなり飛んでた
少なくとも太陽機のなかでは一番飛ぶと思う
155名無しさん@電波いっぱい:2005/12/08(木) 11:55:36 ID:3/A+LwfK
で、結局エアロとステラとどっちがいいの?
156名無しさん@電波いっぱい:2005/12/08(木) 13:06:16 ID:fQ4VNiTP
>>155
初心者ならエアロの青、改造できるならステラ
157名無しさん@電波いっぱい:2005/12/08(木) 15:19:04 ID:aBalGRRd
エアロとステラは大きさも遊び方も大分違う
エアロはちょっとした公園とか広場で出来るけど
ステラはもっと広いな場所が必要
158名無しさん@電波いっぱい:2005/12/08(木) 17:04:55 ID:3/A+LwfK
ヤフオクで7000円くらいで3chセスナってのがたくさん出品されてるけど、
ステラとどっちがいいかな?
159名無しさん@電波いっぱい:2005/12/08(木) 17:50:48 ID:l0jQJM7G
>>158
あれはまったく別物。 
どちらかというと、トイラジ改造後に近い飛び方です。

あと、付いてくる送受信機の信用が低く、交換するのが当たり前になってるっぽいので
注意してください。

参考までに↓
【ウイドラ】アートテック製品で遊ぼう【セスナ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1132332719/
160ニュウータイプ:2005/12/09(金) 01:28:13 ID:bEmrxLvr
ママーズの部品販売ページが充実したけれど、
その中のミニプレーンを選択すると旧ゼロの次に「スカイホーク」と言うのがあるが、
これを見ると、セスナ型の機体パーツが見られる。

どうやら、名前からして「セスナ172スカイホーク」が旧ゼロクラスでリリースされる悪寒。
これはホントの飛行機好きには朗報。
高翼機だから、きっと良く飛ぶハズで、その点シリーズ中最も性能となるとオモワレ。
発表が待ち遠しい!(たぶん正月向けか?)
161名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 05:40:28 ID:IFP3q6R9
162名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 09:22:02 ID:6VMrpele
>>160
もう出てるよ。
関西の家電量販店ジョーシンでは2980円だったと思う。
今からラジコン始める人にはいいよね〜。
163名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 11:15:37 ID:u8WKTNsd
セスナはEPPなんだろか?
164名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 12:35:34 ID:f1gZhEkD
>>159
あと、付いてくる送受信機の信用が低く、交換するのが当たり前になってるっぽいので
注意してください。

これはどっちのことを指して言ってるのかな?
ステラ? 7000円のセスナ?

トイザラスのHPにはステラの紹介文にタイヨウコウギョウとあるが
太陽工業のHPにはまだステラがのっていないなあ。
更新が遅れているだけかな?
165名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 15:41:50 ID:N38klhty
>>164
すまん、ART-Techのセスナです。
ステラは大丈夫・・・かも。 ゼロ戦と同じだとしたら電波到達距離短めかもしれませんが(トイラジですから)

タイヨーのHPの更新は遅いです。 P-38が発売されてからも、ぜんぜん更新の気配が無くて寂しい想いをしました。
166名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 16:21:23 ID:6oYLCg2Z
ステラはザラス限定だからでしょ
他にもCCP747とかザラス専用バージョンはメーカーのWebには無いのでは
167名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 20:37:56 ID:RPmeIbtc
セスナ・スカイホークの詳細きぼぬ

>163が言うようにEPP?
パワートレーンは旧ゼロと同様?orダイレクトドライブ?(ってことはないかな)
バッテリーは?
送信機が今迄とちがうが、相変わらずシングル動作?比例制御?

どうも雰囲気からして中国既製品のOEMっぽいね。
168名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 22:15:52 ID:c6l87nz7
がまんできずステラ買ってしまった。
旧ゼロよりもどっしり…というかまったり…というか、
そんな感じですね。新ゼロもこんななのかしらん?

予想どうりトグルレバーのラダーは姿勢制御には向かない。
でも、パワーはなんとか滑走離陸できる程度にはあったし、
加工の素材としては手軽でおもしろそう。

てなわけで早速マイクロサーボ&マイクロ受信機に積み替えてみた。
明日天気よければ飛ばして見ます。
169名無しさん@電波いっぱい:2005/12/10(土) 12:07:39 ID:I3KDzv9S
>>168
>予想どうりトグルレバーのラダーは姿勢制御には向かない。
でも、パワーはなんとか滑走離陸できる程度にはあったし、
加工の素材としては手軽でおもしろそう。

ラダー制御が無段階でなく、カクカク動くってことですか?
メカだけ取り出して、入門用のモーターグライダーに
積み込むってのはイケますかね?


>てなわけで早速マイクロサーボ&マイクロ受信機に積み替えてみた。
明日天気よければ飛ばして見ます。

フライトレポートおまちしてます。
170149:2005/12/10(土) 12:40:47 ID:4eub2Ikm
ノーマルだと
ラダーは(中立・右・左)
エレベーターは(中立・上げ・下げ)の
それぞれ3段階にしか動きませんよ。

あ、あとタイヤとタイヤカバーの隙間が狭いから小砂利挟まってつんのめったりスピンしたりが多発。
校庭のグラウンドみたいなとこで飛ばす人はカバー外しちゃうのが吉。

171名無しさん@電波いっぱい:2005/12/10(土) 23:08:12 ID:xBrTTeqN
168です。
ノーマルのラダー&エレベーターの挙動は170さんのおっしゃるとおり。
それでも推力や浮きはかなりよいので、
無風時なら楽しめるとおもいますよ。

今日は風がかなり強かったのと、
内臓大幅積み替えに伴う機体バランスの調整がイマイチだったのか
とても自由自在に…というわけにはいかなかった(TT)。
ある程度の風に対抗するにはやはり
機体姿勢を鋭敏に制御できるエルロンの追加に
踏み切る必要があるのかなぁ。

……とにかくやってみよ。
重量をこれ以上ふやしたくないので、
ラダーは潰すつもり。
これが吉と出るか凶とでるか…。
172名無しさん@電波いっぱい:2005/12/10(土) 23:10:40 ID:xBrTTeqN
今更ですが…

>>168

×トグルレバーのラダー
○トグルレバーのエレベーター

すんません…。
173149:2005/12/10(土) 23:52:35 ID:4eub2Ikm
>>171
俺の機体はラダーが無いと離陸出来ません;;
サイドスラスト付けてるせいだと思うんですが、離陸滑走時右方向にくるくる回ります。
174名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 16:22:44 ID:KD56AJJP
ラダーがもともと無いならわざわざラダー追加する必要は少ないと思うけど
ノーマルで標準で今の小型サーボ使えば10g以下の重量差しか無いんだからあえて外す必要な無いのでは?
残しとけば離陸とかナイフエッジとか出来て楽しみ方が広がると思う
175名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 17:30:02 ID:UBaLaJB4
>>174さんアドヴァイスサンクスです。
が。時すでに遅し、既にやってしまった…。

で、結果ですが、散々(TT)。
上翼のみ左右1センチ幅でエルロンを切り出したのですが、
まったく舵がきかなくなってしまった。
揚力を気にするあまり舵面が足りなかったか、
やはり下翼にも連動エルロンが必要なのか、
あるいは単においらの工作技術の問題か……。

で、現場であわててラダーに戻した。
前回と違って今日は風が弱かったので、
バランスがある程度とれた後はけっこうよかったよ。

でも、やはりもう一息推力が欲しいなぁ…。
未だちょいテールヘビーぎみで、
旋回のたび頭上げ〜ピッチング。
これじゃエアロウィングスとかわらん。
旋回しながらエレベーターダウン打つありさま。
でも臓物の位置はこれ以上おいらにはどうにもできんし、
かといって機首にウエイト積むと上昇もおぼつかなくなりそう…。

ペラのダイヤを大きくしてみるか…。
いっそLipo-2C7.4Vを積むか…。

ほんとにこれでナイフエッジできたら、みんな驚くだろうな(笑)。
176名無しさん@電波いっぱい:2005/12/12(月) 09:15:12 ID:R0RTLoef
>>169さん
おいらはモグラの経験がないのでなんともいえんけれど…。
完全にOn-Off挙動しかできないステラ標準の舵制御は、
優雅に舞うべきグライダーとの相性はよくないような気が……。
177名無しさん@電波いっぱい:2005/12/12(月) 23:47:22 ID:R0RTLoef
ステラ飛ばしてたらクラブの先輩に
「ペラ、もうすこし大きい7インチぐらいに替えたら?
 回りすぎてるみたいで効率わるそうやよ」って
アドヴァイスもらいました。
で、早速ショップにいったらダイヤ7インチが品切れ、
しかたなく8インチを購入。
ついでにLi-Po2セルに換装、アンプもLi-Po対応のものに。
(すでに機体価格以上かかってる!)

電流計もってないけどアンプは容量(って言うのかな)
大きめのものを選んであるので
多分大丈夫かな、でも、
発進は手投げするとして、
着陸時間違いなくこする。
草むらに軟着陸さすしかないな、こりゃ。

この組み合わせで低速トルクに充分な余裕がでるようなら、
こすらない程度にペラの先っぽを少しカットしてみようかな。
178名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 06:58:44 ID:vJPNURgY
アンプは燃えてもたいした事無いけど
Lipoはしゃれにならん。
火事起こす前に電流計買いなされ。
179名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 12:29:39 ID:YuRu3yO8
>>178
はい、そうします…。
クランプ型のが使い勝手よさそうだけれど、
フツーのテスターでも結線すればいいのかしらん??
180名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 12:37:05 ID:4ScaPmVP
>>179
Emeter買っちゃえ。
便利だぞあれは。
181名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 14:15:14 ID:H5jbEJ7z
1200円のデジタルテスター直列つなぎでいいんじゃね?
182名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 14:53:18 ID:4ScaPmVP
そこそこのテスターでもDCAは最大10Aだったりするから気をつけるべし
183名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 15:56:59 ID:ElMWFCP8
すれ違いかも知れないが
ダクテッドのメリットって何でしょうか?
もしかしてモーターの規格が同じでも
ダクトの中に入れるとパワーが増すとか?
184名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 17:10:35 ID:H5jbEJ7z
パワーはガt落ちメリットは・・・カッコイイこと・プロペラが折れないこと。
背中にポン付けすると墜落時にダクト外側が粉々になることがある。特にEDF40
185名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 19:03:32 ID:YuRu3yO8
>>183ダクテッドファンのメリット…
おいらも184氏に同意ですな。同じモーターやバッテリーなら
ほんとパワーないらしいよ。
その分ダクトの形状による給排気効率の追求とか
ある意味最先端のハイテクが導入される分野ではあるみたいだが。

ペラ機に飽きてもっとかっこいい(?)のが欲しくなって、
でもジェットには腰が引ける、
そんな人のためのものだと思います。

しかしCCPの電動ダクト2発747は飛ぶらしい…すばらしい…。
186名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 19:32:13 ID:ryfwFzFB
友人の場合。

ノーマルでは良く飛ぶ。

しかし、改造すると重量オーバー><

そこでリポ3セル(11V)突っ込むとと、良く飛ぶようになります。
・・・何フライトできるかしらないけどね
187名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 19:52:41 ID:mKurdTBs
おいおいダクトの本質的存在意義をわかっとらんのかぁ
だれもまともなこたえかたしてないねぇ

まず、第一にターボジェットエンジンの形上のマネでしょうよ。
ダグデットファンが実用化される前はジェット戦闘機の模型なんかノーズコーンが
スピンナーになっていて(スピンナーをノーズコーンの形状にしたと言う方が正解
か)普通のプロペラで飛ばしていたんだよ。
今でもたまに見るプッシャーなんかも当然あったし。

今でこそ模型用のターボジェットエンジンがあるけど、
そんれが出る直前までは、飛ぶジェット機モデルをなんとかリアリティーを上げて
モデル化しようと思えばこの方式を取らざるを得ないと言う、動力性能重視から来た
手法じゃなくて、カッコから来た手法だよ。

今でもこの如何ともし難いダグデットファンを用いたモデルに拘りを持つファンが
いて、地上からタキシング離陸なんてなかなか出来るほど推力出ないから、グライ
ダー曳航させるラバーで、カタパルトみたいに発進させたりするくらい動力性能を
上げる事が難しいシステムだってことが一番のミソになるところ。
ダクトが効率良い代物だったら、CCPのなんかエンジン廻りもっと忠実にスケー
ルダウンした、小型のユニットの物で有っても良いはずじゃん。

一昔前までは電動なんて到底無理だった。今は電池革命によりなんとか実現した。

188名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 21:04:00 ID:8kOfWHM1

なんかうざいw
189名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 21:44:17 ID:OiNQEUZf
>>188
でも、なんでもそうだけど、189の言うこういったふうに物事を理解出来ないようじゃ中身が無くなっちゃうよ。
君みたいな単純バカが世の中増えすぎて、色んな事がよくない事になってるでしょう?
君みたいなこと言う人のがほんとうはウザイんだよ。
190名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 22:17:09 ID:lRkswi3b
無理にややこしくしてるな君わw
実際に飛ばして事が無いんでしょ?君の実体験を言いたまえ。

私は2500円のTP12AブラシレスアンプとフェイガオのブラシレスKV5800、EDF40
7.2Vニッケル水素バッテリー、この組み合わせで推力は100グラム。機体はエアホッグディフェンダー
5A近く消費するため飛行時間は5〜8分だがよく飛ぶ。
191名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 22:20:48 ID:O2ExWsgH
 >>187が「カッコイイこと」(普通に考えて、余計なペラがなくスケールっぽくて)と、押さえて 
いるのですから、>>189ほど 大仰に言うと、ウザ突っ込みの一つも受けるでしょう。 
いわゆる一つの反響っす。気にする必要なし!
 
 それはそうと、ダクトファンには、たった一つ動力性能的に有利な点があります。 
(適切なインテーク、ノズルがあれば)低速から高速までファンは効率良く働き、一定の推力を発生します。 
プロペラと違って、設計速度以上でブレーキにならないのです。
 
 したがって、急降下などさせれば、速度は底なしに上がるはずです。 
それがラジコンとして操縦しやすいかといえば、×ですけどね。
192名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 22:27:52 ID:lRkswi3b
http://members2.tvnet.ne.jp/iizuka/saishoDF.htm

おもちゃ屋でスカイワンというスパン20センチ先尾翼FF機が売っていたのだが
直径2センチくらいのまるで船のおもちゃのスクリューみたいなダクトファンが付いていて
驚いた。本当に飛ぶのかどうか
http://www.agport.co.jp/products/toy/toys/skyone.html
193名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 22:54:56 ID:OiNQEUZf
>>191
おまえの言ってること、言いまわしがわるくて意味わからんし、割り引いて考えても意味なし。
ここで言ってもしょうがない事言うな。
194名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 11:59:39 ID:jyyEmoJx
つまりダクデットファンとは・・・


効率は悪いかも知れないけど、かっこいいじゃん!


ってことで良いのかな?
195名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 12:30:46 ID:UduLEFhp
香ばしいヤシがいるな。
>>193おまえこそここでダクテッドファンの事を熱く語ってもウザがれるだけなのが
わからんか?
もともとダクトのメリットてなんなのと言う話だったはずがダクトの本質的意義?
バカじゃねーの?そういう話はクラブのウザ爺相手に語ってくれ。
196名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 14:11:32 ID:QR1BmC8Y
>>192
俺も昨日ホームセンターで見た。
本体をみると1,000円以上払うのをためらわせるに十分なチープさ。
ダクトファンなんか、天井から糸で吊るしてぐるぐる回るおもちゃのほうが数段立派なものがついてると感じたたよ。
だから買ってはこなかったのだが、なんとなく頭から離れない。
値崩れしているのをみたら買っちまう悪寒。

リンク先のサイトの説明の「電動プロペラ」の部分は『ただの手投げでもカタパルトで発射したくらい飛びますよ』とも読める。
ラジコン化はエアロウイングスのシステムが移植できれば可能かも。
197名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 14:49:17 ID:9skoZliF
モーターは直径5ミリくらいの携帯用振動モーターダイレクトなんだよな・・電源はスーパーキャパシタっぽい
198名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 18:17:21 ID:8KxK7qSH
ステラの改造、
ラダーとエレベーター用のマイクロサーボを
思い切って上下主翼の間において、
リンケージむき出しにしたら
かえってなんかかっこよくなった…(主観)
もともとアクチュエータが入ってたメカ室はからっぽ。
もともと推力で上昇するテールヘビー機だったから、
重量バランスはこれでかえってよさげ。
はやく試したいけど…この台風並みの風、なんとかならんのか!
199名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 19:27:06 ID:iBC1VPEA
早朝6:30に飛ばすべし朝凪で無風。でも激寒
200名無しさん@電波いっぱい:2005/12/15(木) 10:12:09 ID:2MqR/3ps
朝凪ってのは夏の海風、山風がメインの季節の話
季節風が活発な冬には朝凪は関係無いよ
201名無しさん@電波いっぱい:2005/12/15(木) 10:25:30 ID:YTIC3oCt
>>199さんサンクス!
そして>>200さんのいうとおりなんですよね〜。

ま、だからこそ風にも対抗できるよう改造に踏み切るわけで(笑)

ノーマル〜風に煽られ操縦不能

プロポ制御可なエレベーター追加でとりあえずまっさかさま墜落を防ぐ

墜落しなくなっても風上にもってこれるだけの旋回性がない

ラダー強化&プロポ制御

横風に煽られる上半角が邪魔になってくる

カンザシやグラステープなどで上半角低減

ますますラダーの効きが悪くなる

エルロン追加

重量増による浮きの悪さに辟易

パワーユニット交換

さて、いくらかかったかな?考えたくない……。
202名無しさん@電波いっぱい:2005/12/15(木) 13:02:15 ID:R2HAt47+
海岸で朝一時、風がやむこと。陸風から海風に変わる時に起きる現象。[季]夏。

朝なら飛ばせないような風は吹かないんだが・・・
203名無しさん@電波いっぱい:2005/12/15(木) 15:58:04 ID:POhat/Fh
非力なモーターに合うプロペラが無い。プロペラを自作できる人って居る?
204193:2005/12/15(木) 19:10:06 ID:PM/guvHk
>>195
>193だが?
おれは187とは別人。

ただ、187の言ってる事が有るからこそ194並みに理解がされた、
そういった返答が有ったと共感出来る。
そうでなければ、知らない人間には肝心なところが194くらいの感じにも
理解れて無かったんじゃねぇの。

どうだったかな194ちゃん?
205名無しさん@電波いっぱい:2005/12/16(金) 12:06:05 ID:D7Hps19k
>>204
君は日本語が苦手なようだな。
他人の書いていることも理解できていないようだし、
君の書き込みも目茶苦茶だ。
正しい日本語で書かれている本を100冊ぐらい
読んでから出直しなさい。
206名無しさん@電波いっぱい:2005/12/17(土) 10:58:42 ID:L8TlJVH8
あーこんなスレあったんだな、、、
タイヨーのスカイホークからラジ始めた初心者ですが、既に2機目です。
予備知識なしに始めたもんだから、飛ばないし いざ飛んでも着地で壊れるの
繰り返しです。


とりあえずプロペラは予備注文しといたほうがよいですね。
あと風に弱すぎ、、、、飛ぶと結構よく飛ぶんだけど着地で破損、、、

うーーん、、、
207名無しさん@電波いっぱい:2005/12/17(土) 23:58:40 ID:x+m2Rf3p
>>206さん、ようこそ!
風との攻防、破損&修復の果て無き繰り返しなど、
みんな通ってきた道です(笑)。
とりあえずお互い安全第一で、
楽しく空モノとの付き合いを続けていきましょうね!
208195:2005/12/19(月) 01:19:49 ID:csV9U17Q
>>204
稚拙を通り越して滅茶苦茶な文章だな。君、小学生?文法さっぱりなのに変に
難しい言い回しをしようとして支離滅裂になってる背伸びした小学生のような
気がするけど。はいはい、187とは別人なのはわかったからもう少し本をたくさ
ん読むようにしようね。
209名無しさん@電波いっぱい:2005/12/19(月) 09:00:34 ID:514PBdUp
>>208
204さんの日本語がご不自由なのは205さんが既に指摘されておられるようです。
本を読むべきであるという提案も同様です。
そのような状況で、重ねて指摘しようとしておられるのはどうしてでしょうか?
210195:2005/12/19(月) 10:31:58 ID:QnUwIZjM
>>209
最近の子供はネットばかりで本をあまり読まないように感じておりました。
重ねて指摘することによって彼にその事をより印象付けたいと思ったしだい
でありますが、おじさんも少し大人げありませんでした。ごめんねボク
211名無しさん@電波いっぱい:2005/12/19(月) 10:32:29 ID:Rix0ZPvw
↑ま、いいじゃないっすか(^^)。

ものの本によると、
人と人とのコミュニケーションを成立させる上で
言語そのものによる伝達能力はわずか2割程度で、
あとは表情とか声色とか間とかしぐさとか、
そういったものが補完してようやく成立するらしいです。

しかし、掲示板。
基本的には言語しか使えないコミュニケーションの場ですから、
多少の行き違いや思い違いや誤解や曲解は
あって当然です。

それを踏まえたうえで、
せっかくの楽しく役立つタイヨースレ、
あかるく和気藹々と盛り上げましょうよ。
212名無しさん@電波いっぱい:2005/12/19(月) 11:11:01 ID:514PBdUp
>>210
人間、齢を重ねるとどうしてもくどくなり、本人も気づかないうちに嫌われているものです。
そういうことを、身をもってお示しになられた貴方の勇気に敬服いたしました。
ご教示、ありがとうございました。 m(_ _)m

ではごきげんよう(^o^)/
213名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 01:48:37 ID:4NaGcygx
ここ何のスレ?
スレタイのよめないガキやもうろくジジイは(・∀・)カエレ!

うちの近所のジャスコにエアロウィングスあったけどちっとも安くならない orz
クリスマスすぎたら値下がりするかな?
214名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 11:23:36 ID:EunDS24p
>>213

【タイヨー】トイラジプレーン改造スレ【CCP】 のスレですよ。
215名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 12:15:47 ID:053nYliE
>>214
エアロウイングスはCCPですが?
216名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 12:31:42 ID:f2qx7wuU
>>215
だから何?
217名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 13:43:35 ID:VRBJyv9M
勘違いをみとめろよ
218名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 17:31:00 ID:qKn+bPCg
>>213
エアロウィングスの定価は確か4000円台でしたっけ?
ジャスコもそんな値段ですか?
確かトイザラスの通販(¥2999)で2機買うと
送料無料になるはずですよ。この際赤青いっしょにいかが?

青の下翼を切り詰めた改造の飛びがとても気になりつつ
未だ恐くて手をつけられない……
(…と、むりやり改造スレネタにしてみました)
219名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 18:02:01 ID:4NaGcygx
>>218
情報ありがとうございます。

ジャスコは¥3980でした。そうか、通販か.
ザラス店舗は行ってみたけど\2999ではなかったような。

そして。衝動的に3chヘリ@\3990で買ってしまった...
220214:2005/12/20(火) 20:16:25 ID:EunDS24p
>>215
213さんが、
>ここ何のスレ?
って聞くからお答えしたんですが、いけませんでしたか?
221名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 22:57:31 ID:pvafGZc2
>>220
死ねキチガイw
222名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 23:25:03 ID:FM48/OKc
>>215
バカだコイツ、読解力ゼロ。日本語不自由なやつ多いな。>>217 アイタタ
自分が一番勘違いしてることに気付いてないとはw 幸せなやつだな。
>>221 レベル低っぅう〜もうちょっと気の利いた煽りにしろよw
223名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 23:48:50 ID:9mMj8ujO
ここしばらく、既知外が居着いてものすごく雰囲気悪くなっているな。
まあ本当の意味で楽しめるスレは他にもあるからまともな人はそちらへ!

所詮、この程度の匿名スレでしか強気で物言えないクソ野郎は一生ここでブリブリやってなさい。

         基  致  外  荒  し  君  〜  !!



224149:2005/12/21(水) 01:35:22 ID:9+U7MaH7
改造の話題してよろしいでしょうか?

ステラのエルロン作り直してみました。
http://machineman.hp.infoseek.co.jp/2.jpg
前の「とりあえず付けたエルロン」では上下の舵角がえらく違っていたため(ほとんど下にしか動かない)
出来損ないのバレルロールみたいなのしか出来なかったけど、改修後はかなりまともなロールが出来るようになりました。

しかしステラは飛ばしやすいですねえ。
旧新零戦も改造してみましたが、ステラほど操縦しやすくないもん。
225名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 08:26:07 ID:3EoYC8Ib
>>224
リンケージを直線にしたのですね!
変更点はこれだけですか?

私はまだラダー&エレヴェーターのみですが、
最初はノーマルの不自然な角度のリンケージをそのまま流用したところ
どうにもニュートラが出せず舵が残って残って…。
で、覚悟を決めてリンケージから作り直したら
驚くほど素直なとびになりました。

エルロンは上下連動ですよね。
参考にさせて頂きます!!
226名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 10:51:37 ID:10VlYnJy
>>222
どうして『日本語不自由なやつ多いな。』の後に改行入れなかったんですか?
227名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 13:41:02 ID:hFV2y6mJ
>>223
あなたも荒らしの一端を担ってるということを自覚した方がいいですよ。
徹底無視でいきましょう。
228名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 02:10:10 ID:NASTTAXk
>>227
そう言うおまえが、先ず無視をしていない馬鹿だし、本当の荒らしだな。
そう言われたくなかったら、せいぜい下げ進行にしろよっ!ばぁ〜か
229sage:2005/12/22(木) 09:03:24 ID:jNy0O2fy
>>219
>そして。衝動的に3chヘリ@\3990で買ってしまった...

ははは!その気持ち、すごくよくわかります(^.^)
3chヘリって、ホバリング専用でしたっけ?
飛びはいかがでしたか?

わりと人気の「空とぶドラえもん」も
いまやそんな値段で売ってますね。
もっと安かったような気も。

…で、ふと思ったんですが…

以前どこかでCCPの、
四葉のクローバーのように丸いわっかを4つ連ねて
その中に仕込んだローターの推力差で
前後左右上下自由に操作できる優れものの動画をみましたが…

この「空とぶドラえもん」を、同様に4つ連ねて
ひとつのプロポで操作できるよう工夫すると、
全方向操舵可能な
「空とぶドラえもん編隊!!」を作れそうな気がする…。

一機1000円を切ったら、試してみよ。
230sage:2005/12/22(木) 09:04:15 ID:jNy0O2fy
…あ、失敗。
sageってメール欄に書くのね…。
失礼。
231名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 09:50:05 ID:Pv8jPkzj
>>228
そう言うおまえが、先ず無視をしていない馬鹿だし、本当の荒らしだな。
そう言われたくなかったら、せいぜい下げ進行にしろよっ!ばぁ〜か
232名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 09:58:31 ID:S2YMHd6H
>>229
ホバリング専用ではないです。
 ・上下
 ・左右方向転換: 上下主ローターの回転差を調整?
 ・前進後退: うしろの水平テールローターで機体の傾きを調節)

室内専用なんで気軽に飛ばせます。高いところから落下、っていうこともないし。
当方空ものははじめてですが、完全なホバリングはムリでも、結構浮かせることは出来ます。
前後方向はかなりゆっくりな感じですが、室内ならばそれもよし。

でも、早速墜落→羽に置いていた本を巻き込む→骨接ぎ 
大掃除を先にやれということですかそうですか orz
233名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 11:29:32 ID:Pv8jPkzj
Orz
234名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 20:49:41 ID:jNy0O2fy
>>232
その価格でそれだけできるなら、
そりゃ衝動買いしちゃうよ!
235名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 00:46:56 ID:8ftvA/RS
>>232
なんて製品名なの。教えてくだされ。
236名無しさん@タイヨーいっぱい :2005/12/23(金) 13:06:32 ID:pPyB3fQ3
ごめんなさい。2ちゃん詳しくないんだけど、あんまりにも楽しそうだったから。。。

タイヨー、僕も改造してるよ。最近はじめて、慣れてないけどね。
ツインファルコン(50XC+3ch)
ムスタング(ブラシレス3ch)
ムスタング(350化3ch)
スカイホーク(ノーマル)
スカイホーク(3ch)

3chはみんなエレベータ&ラダー。
エレロンはリンケージの面倒さと、飛ばなくなる恐怖から手付かず。。。
慣れれば楽にできる様になるのかな。。。
237名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 14:53:30 ID:gnEqR3Sq
>>235
製品名が「ラジオコントロールヘリコプター」/型番なし
なにそれ…

現時点で羽2枚脱落、いまから修理用接着剤買ってきます orz
あと、前進・後退はあまり効かない模様。
238名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 19:31:46 ID:CjGw3Qh1
>>237
今日もドンキでこれ買うか迷ったんだけど。良く飛びますか?
機構はよくできていると思うのだけど(アイデアものですな、さしずめヘリのラダー機?)
なんせ中国製でこの値段でしょ。はずれ掴むのが怖くて。
239名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 19:35:38 ID:CjGw3Qh1
>>237
メインローター用にモーター2個(上下別)とテールにマイクロモーター1個ですか?
240名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 20:18:43 ID:QdubuqB3
>>236
それだけやってれば、立派なベテランです!
241名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 22:56:19 ID:gnEqR3Sq
>>238
初心者なもので、よく飛ぶかどうかの判断はできません
なんとかゆっくり浮かす→ゆっくりおろすができる程度なもので。

ただ、あきらかに前・後進は不足気味な気がします。
(骨接ぎしちゃったのでちゃんとまっすぐ前を向くように調整できていない…)

>>239
骨接ぎの乾く間に本体を割ってみました。
おっしゃるとおりの構成かと思われます。
242名無しさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 07:15:02 ID:yiMNPjfI
>>241
初心者の方が(って、私は触ったこともないですが)
ヘリをゆっくり浮かし、ゆっくりおろし、
さらに前後にすこしずつでも移動させられるのなら、
それはものすごい機体だと思います。

…ところで…
二重反転ローターって、たしかヒロ0−の特許だったような…

ままま、それは生産者間の問題。
なくならないうちに私も入手しておこうかな。
243名無しさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 10:55:07 ID:Dz01TYCH
3chってのは、ラダーですか?
それともエレボンですか??

あと、メール欄にsageと入れてください。
現在冬厨警報発令中なのです。
244名無しさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 10:57:26 ID:Dz01TYCH
ごめん、>>236へのレスですorz
245名有りさん@電波いっぱい :2005/12/24(土) 13:39:11 ID:PzN36hCw
最近、ヤフオ○にちょくちょくでている完全マネ?のSKYMODE700ってのどうでしょうか
なかなか、飛びそうなのですが
246235:2005/12/24(土) 22:18:53 ID:XfLcJAI5
>>237
いま鈍器で買ってきました。ここ奈良ではちょっと高くて3980円。
結構遊べるね。ピッチはコントロールせずラダーとエンコンだけで
何とか室内空間を漂わせることが出来る。
247空ラジ初心者:2005/12/25(日) 21:25:56 ID:dxKAMsQy
いいね>鈍器
俺も奈良だから明日でも買いに行くよ 
248名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 23:52:10 ID:Vqe4Jw7/
空とぶドラえもんと、ジャイロホーク、合わせてなんかできませんか?
249名無しさん@電波いっぱい:2005/12/26(月) 00:35:20 ID:ar7dTqoE
空飛ぶジャイロドラえもんホーク。
なんやそれ。
250名無しさん@電波いっぱい:2005/12/26(月) 10:23:49 ID:G4drEDwg
>>248
ドラえもんにホークを背負わせて、
ドラの推力で上昇、ホークで前進、
名づけて「ジャイロホークドラ」!!

……だれか作って〜〜〜!!
251248です:2005/12/26(月) 12:22:13 ID:7qWuI0Rp
子供にドラ買ってあげて、初飛行で墜落、ローターギア破損
仕方なしにジャイロ買って来て、初飛行で離陸時、地面と接触、ローター軸折れ
な訳ですよ・・上手い修理方ありませんか?
252空ラジ初心者:2005/12/26(月) 13:30:39 ID:rg0QgWc5
鈍器で買ってきました さっそく初飛行
いいね! この値段でこれだけ飛べば練習用に最適。
まー強度とかモーター出力とか考えれば屋外での使用は無理ですが、、、、
253名無しさん@電波いっぱい:2005/12/26(月) 14:20:47 ID:OY9PLmkm
月光のモーターをGWSの50XCに換えようと思ってるんですが、
やっぱりリポは3セルがいいんでしょうか?
手持ちの2セル(ポリクエストの600)でも大丈夫ですか。
254名無しさん@電波いっぱい:2005/12/26(月) 15:25:25 ID:s3NW2lCp
>>253
http://aircraft-japan.com/prod_datasheets/gws/powersystem/edp50.htm
むしろ2セルで頼むって感じだよな
50xc2個でも4A弱しか流れなさそうだからポリの600でも楽勝。
255名無しさん@電波いっぱい:2005/12/26(月) 17:01:07 ID:k+n+1u/7
月光を2セル600mA〜730mAで飛ばしてるよ
月光のノーマルペラでバランスはかなり良い、ロール、ループ楽勝
しかし垂直上昇までは無理、
3セルなら問答無用でギンギンに飛ぶけどモータがすぐ焼き付くよ

ちなみに基本的に頭上げが激しいので重心位置と迎角の調整がポイント
256名無しさん@電波いっぱい:2005/12/26(月) 18:32:41 ID:OY9PLmkm
>>254-255
情報、ありがとうございました。
何かと出金の多い年末年始、3セルを買わずにすんでハッピーな気持ち
です。
257名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 00:37:08 ID:yHLzNEj0
甥のプレゼントにジャンボ買ったけど、充電済ませて飛ばしに逝く準備で
しばらく目を離してたらバッテリーがなぜか破裂、焼損したみたい。
電話受けて現物見たらボディまできっちり溶けてた。
部屋中に激臭が充満してえらいことになる寸前だったとぼやかれたよ。。
で、ガキはビビるし気分悪いので返品したけど、正直おいらは飛ばしたかった。
というわけでおいら用にもう一度買おうかと思うんだけど・・・
トイラジの送受信機の信頼性は問題ないですか?
昔のトイラジ27MHzというと屋内じゃないとまるで使えない代物という印象が・・

とりあえずはここでの評価は高いようなので買ったら
何度か飛ばしてその後は個人的に改造に走りたいです。
で、バッテリーね、そのまま装着できる適切なものがさっぱりワカンネ。
モーターは?詳しいメーカーやら型番やら値段やら充電器やら
ひとまとめにしておいらに教えてたもれ?
Good!な解説サイトとかは?車とまるで構造から違うからさっぱり分かりません。
じゃないとマイティフロッグ買うぞ?

PS.この一件でサンタの正体バレちゃいますたorz


258名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 01:48:27 ID:Hx8DZe75
>>257
お前ウザイよ、もう来るな。
259名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 07:02:08 ID:XEGWOuit
>>257
改造うんぬんを考えるより前に…
ジャンボ(CCPですよね)破裂焼損の原因ははっきりしているのですか?
えらいことですよ、ほんとに。
ぼやかれるくらいで済んで幸いですが…

満充電直後の追い充電?
それとも過去のフライトでの衝撃??
新品状態?何度かフライト済み??
文面から改造はなさそうですが…。

できたら詳しいレポお願いします。
260248:2005/12/27(火) 08:15:46 ID:DqrnF3zB
タイヨー・・サービスセンター電話つながらない!
つぅか現在使われておりません・・ってなんじゃい!トイザらスに聞いたら、全国から問い合わせがあり、回線パンクしたんじゃないですかぁ?だってよ
ヘリは飛ばして壊したのに返金してくれた!
261名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 09:10:17 ID:+NoFrmqN

ろくでもねえクレーム野郎だな。
262名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 12:31:11 ID:DqrnF3zB

クレーム付けようとしたんじゃない
修理依頼しようとしただけ
263名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 13:03:33 ID:+NoFrmqN

いや・・・(笑
もういいからここ来ないでな。
264名無しさん@電波いっぱい:2005/12/28(水) 21:12:13 ID:KpHt6ABp
>>257
素直にマイティフロッグ買っとけおっさん
265名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 23:27:06 ID:0v5H0R7a
ザラスでジャンボ買ったよ。4999円。
スレにある通り、モーターとバッテリーの初期慣らしして
いざ初の空モノ挑戦!!
・・・と思ったけど台風の強風域のような強い風、体が持ってかれる・・・
そんな中、風速12mでも可みたいなことが書いてあったから
思い切って飛ばしてみました。
・・・思いの外、スゥッと空に舞い上がり、おぉっと思った瞬間!!
軽く風に煽られ縦回転で墜落orz 初飛行は5秒くらいかね。
でもめげずにチャレンジすること三回目、ぶわぁっと一気に10mくらい
しかしフラフラしながら空に舞った漏れのジャンボ、
今度はゆっくり着地するのを目指してほんの少しスロットルを絞った瞬間
凄まじい突風に吹かれて縦回転モードに入ったと思ったら
1秒くらいで2〜30mくらい真横に吹っ飛ばされてそのままズドン!!
え〜、両主翼付け根に大ヒビ、右主翼端欠け、水平両尾翼プラプラ、
右モーター付け根からブラブラ、垂直尾翼あぼん。

・・・3分持ちませんでしたよ。たぶん全部で30秒くらいしか飛んでないorz
こういう場合、もう一機買うべきですかね?補修部品なんて買ってられない。。
266265:2006/01/01(日) 12:01:55 ID:BfAHMiFA
セメダインスーパーX2とビニルのガムテで修理、
昨日に比べると風も少なかったので早速飛ばしてきました。

・・・右に流れて左に逝かない機体になってしまいました。
というか、昨日から左には一度も逝ってないし。
しかも河川敷で飛ばしたんだけど、どうやらほんの頭上では結構な風があるみたい。
高く上げようとしてもそのままパワー落として着陸させようとしても
左旋回レバー全開でも即右に流れてあぼんですよorz
10回ほど墜落させて左モーターも取れかけてますよ。もう廃棄寸前ですorz
全体的にバランスがおかしくなってるしもうだめぼ。。。
どうやったらこのバランスを良い方向に持っていけますか?やっぱ無理っすか?
267名無しさん@電波いっぱい:2006/01/01(日) 13:40:00 ID:htGlh4j4
>>265
>・・・と思ったけど台風の強風域のような強い風、体が持ってかれる・・・
>風速12mでも可みたいなことが書いてあったから
強風域…平均風速15m/s以上25m/s未満の風の吹いている範囲
書いてあったことに嘘はなかったようですね。

268名無しさん@電波いっぱい:2006/01/02(月) 23:33:11 ID:HpG5fXjb
タイヨーの月光のノーマルを持っているんですけど4.8V以外で飛行時間が延
びそうなバッテリーありませんか?(もちろん機体に影響がない程度の奴)
269名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 00:48:18 ID:ehQTvKiw
http://www.9129.co.jp/REDIO/ETC/index.htm
一個300円で売ってるバッテリーを6個ハイぺリオンの8900円の充電器できっちり充電
30分くらい遊べる。
270名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 02:44:50 ID:ylPEdr2G
>>265
って言うか、そんなカンジの空物やった事なさそうな人が風吹いてる日に
飛ばす神経がわかんね〜よ。
先ずは無風の日を待って、操縦に慣れろよ
「こういう場合、もう一機買うべきですかね?」
って、無風を待てる潔さがなければ、人に迷惑掛ける前に空物やめた方がいいぞ!
271名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 07:04:26 ID:8IEnzCJ2
>>270
いやいや、そこまで言わんでも…。
経験がないゆえ、どこまで風が吹いたら危険かも
判断しづらいわけだろうし、
一応トイラジってそういう初心者をも
購買対象にしてるんだろうし。

というわけで265さん、
もしジャンボが気に入っているならもう一機買って、
いまのは部品とりにして、
こんどは大切に飛ばそう!!
272名有りさん@電波いっぱい :2006/01/04(水) 14:23:59 ID:PHPEPh9h
初めまして。
今度、零戦を買おうと思うのですが、どうせ最後改造するならステラを買った方が
良いかな..と思ったのですがどうでしょう?
今までは、スカイモード700もどきとダッシュ8しか、空物はやったことがありません(x_x)
273名無しさん@電波いっぱい:2006/01/04(水) 19:18:54 ID:nv900utY
>>272
新零戦・ステラとも4CHに改造してみましたが、全体的にステラの方が飛ばしやすいよ。
なかなか失速しないし、失速しても回復が楽です。
足もステラの方が丈夫です。

ラダー+エレベータに改造予定なら新零戦でもいいと思います。
上半角をいじらなければ、ラダーのみですいすい曲がるし、ラダー中立にすればすぐ水平にもどります。

ステラはラダー+エレベータには向かないと思います。
シミュで4CH機をむりやりラダーのみで曲げようとしたときみたいな挙動になります・・・が、
エルロン付けたらステラの方が圧倒的に飛ばしやすいです。

274名無しさん@電波いっぱい:2006/01/05(木) 04:04:23 ID:l+y0Skyn
旧ゼロに新ゼロのプロペラつくかな?
旧ゼロが15センチだが新ゼロは何センチなんだろう?
275名無しさん@電波いっぱい:2006/01/05(木) 10:07:50 ID:uo0thGh2
>269
その9129の激安バッテリ6個買ったけど内部がそのうち4個コネクタ内部が断線してた
結局300円くらいのコネクタかってシュリンクかってパックし直したので高くついた、まあそれでも安いけどね
電池自体は問題なく使ってる、安いから酷使してるけど特に問題なし
276名無しさん@電波いっぱい:2006/01/05(木) 12:39:39 ID:EKN8VmHK
>>275
9129俺のも一個コネクターが不良だったので文句を言ったら新品をもう一個送ってきたよ。
このバッテリー安いわりに性能はイイよ。
277名有りさん@電波いっぱい :2006/01/06(金) 14:04:19 ID:EbjhUDNU
>>273
全てがノーマルだったらエレベータ付ののステラが良いのでしょうか?
それと、新ゼロと旧ゼロだったら旧ゼロの方が良いんですよね、なら旧ゼロの方が良いのかな・・・・・
と思うのですがどうでしょうか・・・・・
また、旧ゼロノーマルのままでも、しっかり上昇してくれますか?


278名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 17:47:12 ID:6aIWAXXn
>>277
しっかり胴体を曲げて、調整すれば上がっていきますよ。

新ゼロはギアダウンユニットが弱いとか、アンプが弱いとか聞くので、ノーマルだったら旧ゼロがいいかも。




改造前提なら、大き目のほうが余裕有るんで楽なんですけどね。
279名有りさん@電波いっぱい :2006/01/06(金) 18:13:57 ID:EbjhUDNU
丁寧にありがとうございます。
安く売っていたら旧ゼロを買いたいと思います。
色々とありがとうございました。
280273:2006/01/06(金) 21:35:24 ID:+C8VEggO
>>277
飛ばしやすさは、すべてノーマルだったら、
新零<旧零<<ステラ
じゃないかな?
・新零・・・「すげえ頭上げで墜落、シャフト曲がって足折れた」
・旧零・・・「なんかコントロールらしきものは出来る」
・ステラ・・・「あ!飛ぶ飛ぶ!」
俺の場合こんな感じでした。
281名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 22:32:01 ID:xHttZm7l
>>269
亀レスいまさらですまんが、リンク見たけど2種類のうちどちら?
純正がたしか130mA/hだから、右側の120mAの様なきがするが、
ランタイム30分なんて言ってるとこみると、左の300mAとも思え、
ただし、こちらの方では電池重量が純正の倍以上だから機体がノーマルのそのままで
必ずしも「よく飛ぶ ...」と言うわけには行かず結果には疑問が残るしねぇ。
どっち?
282名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 23:11:24 ID:ysFVGyop
>>281
安い方。コネクターは削ってミゾをプラ板で貼りつけ無理やり使用。
無風環境で3分から5分飛ぶ。


でかい方は7.2V組替えて6パックぐらい作った・・リポ怖いので。
容量は330mAぐらい充電できたと表示される。性能に問題なし。
コレは3ch180モーター仕様で使う。
283名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 01:21:24 ID:l3ReUzai
レスありがとうです。
リポ恐い ...で、やはりニッケル水素探してる人っているんですね。
当方の現時点での指標も、この方針に基づいて趣味やってます。
284名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 08:21:44 ID:TNk8KbMT
投げるたんびに機首がひん曲がったりつぶれたりして全然飛ばず
大破が恐くて部屋の飾りになっていたF-16を電源スイッチから先を思いきって切断
何度墜落してぶっ壊れないようにその先に脱着式の自作の機首を発砲スチロールで作って取りつけ
ついでにママ−ズと同じダクト関係の改造をやってみた。

       大破覚悟で思いっきりブン投げたら

飛んだーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!


マジで感動した!  ダグデットファンの飛行機が飛ぶなんて。。。

しかし数十秒で電池が弱り着地。。。

朝の一番寒い時間だったから、もう少し気温が高い時ならもっと飛ぶのかもしれない

ただ発砲スチロール製なので旧ゼロより着陸の時の損傷が多め。。。。

あと充電器が単2のアルカリ8本だと金かかり過ぎなので、電池入れるところを上げ底にして
単三ニッケル水素をいれてみたらちゃんと充電できた。 これで電池代の問題も解消

最近、いつも飛ばしてる旧ゼロが寒さでバッテリーが弱り水平より上になかなか飛ばないので
やっと飛ばせるようになったF-16をしばらくメインで飛ばそうと思う







285名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 16:44:27 ID:1N0eL98P
>284
標準の充電方式だとコストパフォーマンスが悪い上に100%充電出来ないので
1万以下ので良いからRC用の急速充電器買った方が良いよ
そうすればパワーも明らかにアップしてもっと飛ぶし以後のコストも安くなる
286空ラジ初心者:2006/01/07(土) 22:07:18 ID:S6YO1c0A
初心者質問ですいません
タイヨーのP−38買ってきたのですが全然 飛びません。
まず 投げて必ず左に曲がっていきます。補正しようとするとパワーダウンで落ちます、、、
補正しなくても結局は落ちていくのですが、、、

これはノーマルではこういうものなんでしょうか?
やっぱり改造しないと駄目ですかね といっても当方、全然、知識ないので無理そうですが。
287名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 00:27:03 ID:oF4gMP8G
ジャンボの左翼が地面に刺さるほどの墜落で根元からもげかけて
補修無しで本日最後のフライトやったら風に煽られて
空中で左翼がバリッともげて空中分解っぽく墜落した。
ギャラリーの消防どもが「うぉぉ〜」って驚嘆の声を上げて、そしてワロタ。俺泣いた。
288名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 01:23:52 ID:T6ut2dyu
>>286
大陽スレにかもーん
【素人の味方】大陽工業株式会社【貧乏人の味方】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092576734/

で、まずは一通り読め。リンクサイトも見るべし
289空ラジ初心者:2006/01/08(日) 12:28:27 ID:Od7YFXkp
タイヨーのP−38飛びました。
表面のブツブツをヤスリがけして後の羽根(エレベーター?)を上昇気味に削り
ました。
後、投げるときにやや上向きに投げて下降するときにスピードが乗るようにすると
よく飛びます。
何故か左旋回する癖があるのであまり機体が傾かないように水平を保ちながら
飛行させると2、3分飛び続けました。

正直 びっくりしました。
290名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 14:24:46 ID:6nut6fZZ
P38のモーターは右と左で逆に回転してるよね?
291名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 22:09:28 ID:4rSV74c/
>290
同じでしょ?
P38は持ってないが月光とLRは同じだったはず
292名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 23:21:24 ID:6nut6fZZ
双葉の6EXプロポセット買って零戦改造しようと思うんですが。
これにはプロポ用のバッテリーと充電器はついてきますか?
293名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 00:32:46 ID:WQqYs2uo
あと、クリスタルと受信機はメーカーが違っても同じバンドなら使えますか?
294名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 01:37:26 ID:XqAEhnc9
トイで2999円でエアロウイングス青買ってきてさっき飛ばしてみた
頭上げひどいがよく飛ぶわw 前に重りつけたらよくなりそう・・・
自重が軽いので墜落&激突しても問題なし(背面で墜落するとモーターが羽根から外れる時はあるが・・・)
スピードが遅いので夜の外灯下でも結構飛ばせたわ

295284:2006/01/09(月) 21:30:24 ID:gEOqmpyr
F16、今日の早朝、風のない時に飛ばしたらダクト関係の加工しかしてないのにアホみたいに飛んだ
調子にのってカッ飛んでたらなぜか? 勝手に背面飛行w・・・・
エルロンもエレベータもついてないので何も出来ずそのまま逆さに着陸 
垂直尾翼とその付け根のダクト部分が破壊。。。_| ̄|○

その後修理ついでにテープで機体全部を補強したら今度は重くなって飛ばなくなった_| ̄|○
仕方なく過剰補強したところを元に戻して軽くしたがいまいち飛びが悪い。。。




>>285
なるほど
金たまったら買って見ます
296名無しさん@電波いっぱい:2006/01/10(火) 15:12:24 ID:QdVPnQsr
うちには 出力8.4V 300mA って書いてある充電器があるけど、これで7.4Vのバッテリーとか充電していいのかな。
297名無しさん@電波いっぱい:2006/01/11(水) 00:06:44 ID:mc7jqwma
ザラスでエアロウィングス買って飛ばしてたら
そんなに広くない庭でも飛ばせて驚いた。
でもって調子に乗って高度を上げたら
風に煽られて木の上に引っかかった…Orz

物干し竿に釣竿結んで木の枝をはたくなんて20年ぶりだよ・・・。
298名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 16:46:36 ID:Yf3HdSiF
雑誌「ラジコ技術」2月号に、CCPボーイング747の改造記事がありました。
普段私は別の空モノ誌を愛読してますが、この記事をじっくり読みたいばっかりに衝動買い。

改造の基本方針はエルロン&エレベーターの3ch化ですが、
胴体&主翼の拡張によるスケール感アップ
(というより、ボーイング747からエアバスA330へのモデルチェンジですね)
はとてもおもしろいし、
EPP表面のスムース処理&再塗装の手法などは
他のEPP機にも大いに参考にできそう。

なにより、ストイックな老舗のホビー誌がトイラジを取り扱ってくれたことが
とてもうれしく思った私でした。
他の
299名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 16:48:52 ID:Yf3HdSiF
↑「他の」は余計、削除ミスでした。すいません。
300名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 17:02:58 ID:aBBSCqoo
最近ではトイラジも色々と魅力的な物が多くなってきたし
(エアロウィングスなんかも)
改造素材としてもおもしろいですしねぇ・・・
ヤツの肉棒が俺の菊門を貫こうとして縁をなぞる
ホビー誌も取り上げてみようって気になってくれたみたいですね。
301名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 17:03:51 ID:aBBSCqoo
すいません;;4行目は無視してください。。。
302名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 20:03:10 ID:jX41kTs3
ヤツの肉棒が俺の菊門を貫こうとして縁をなぞる

ヤツの肉棒が俺の菊門を貫こうとして縁をなぞる

ヤツの肉棒が俺の菊門を貫こうとして縁をなぞる

ヤツの肉棒が俺の菊門を貫こうとして縁をなぞる


ワロタwwww

ヤツの肉棒が俺の菊門を貫こうとして縁をなぞる
303名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 20:16:23 ID:0Bm6xLbZ
やばいやばい面白すぎる
304名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 22:47:26 ID:PeifDa+u
>>300
お前、ワザとだろ。
305名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 23:08:45 ID:aPuvw0kt
流行ってるのか?・・・コレw
306名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 23:51:47 ID:40KKJmhc
>>300
は、はら痛てーwwww
おまいオモロ過ぎwwww
307名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 00:49:07 ID:7r0C887T
>ヤツの肉棒が俺の菊門を貫こうとして縁をなぞる
>ホビー誌も取り上げてみようって気になってくれたみたいですね。

ホビー誌はそんな事取り上げてくれません。
ゲイ関連の雑誌なら取り上げてくれるかも・・・。
308名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 01:08:25 ID:ICfgEvXh
はらがいてーよー!膝に力がはいらねーー!俺そのホビー死見てー
309名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 01:33:54 ID:AOVzgNeH
ゲイのラジコンオタクか・・・大人のおもちゃもラジコン化してるのか?w
310名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 14:47:13 ID:evfQaxrh
>>300
出て来い
311名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 15:27:25 ID:TcA6C7xg
>>300
ちょwww無視できないっwww

312名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 17:15:41 ID:vqJ8VPmZ
>300
トイラジにどんな展開望んでるんですか?
313名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 19:51:18 ID:7GFzW4kN
>>298ですが、買っちゃいましたCCPジャンボ。
ANAロゴ入りのものよりトイザラス限定エアフォースワンモデルのほうが
2000円も安くて4999円。しかもANAではオプション扱いの
シガーソケット充電器まで標準ではいってました。
箱はANAよりすこし小ぶりだけど、同じものだよね。

さ、時間かけてゆっくり改造たのしもう。
314名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 21:09:02 ID:h89962RL
盛り上がってるとこ悪いが、昔あった奴の改変だぞ。
ttp://blog.livedoor.jp/kemui/archives/50008297.html
315名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 08:02:06 ID:26l+jYTF
>>300
ネタなんだろうがマジワロタ
316名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 10:27:37 ID:YGa+q2Yx
>313
小回り効かないけど意外と良く飛ぶので野球場くらいの場所があれば暫くノーマルで遊んでみる事をお勧めする
おれも改造目的で買ったけどもう何回もノーマルで飛ばして楽しんでる
小回りの利かないのとエレベータが無いのを上手く操縦するのはRCと違った面白さが有るよ
317名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 15:31:04 ID:HdIDgI+8
>>316
アドヴァイスありがとう。
ノーマルでも良く飛ぶという評判の機体、
いきなりの改造はもったいない気もしますよね。

でも、もう始めちゃいました(笑)。

フライトエリアは充分すぎるぐらい広いのですが、
なにしろ風が強くて強くて…。
で、無風の日にただ浮かすだけならエアロウィングスで充分。
といってジャンボにスタントまがいのことをさせるつもりもないのですが
とにかく風へのクイックな対応措置として
3ch化してからとばそう…と。
318名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 18:14:00 ID:YGa+q2Yx
>317
あ〜始めましたか
でもちょっと勿体ない、
この飛行機はほんとによく飛びます
あと電波範囲もタイヨーとかと違い広くて200m位は届くのでほんとに面白んです
あと風もそこそこ大丈夫、場所が広ければ風速4mくらいでも飛ばせます

TAIYO機はRC化するとどこまでも垂直上昇でき歩くくらいので超低空飛行とかアクロとかトイラジ状態とは比較にならない飛ばし方が出来るけど
ジャンボは改造してもダクトで推力不足なので改造してもあんまりかわんないですよね、少し小回り出来るくらいかな
だからRC化しても稼働率低そうで・・・
ブラシレス2発にすればアクロ出来るジャンボになるかもしれないけど金掛かりそうだし・・・
自分はRC化では遊覧飛行&スロープソアラーに仕上げてみるつもりです
319名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 18:15:35 ID:YGa+q2Yx
あ〜文が変だ、鬱
320名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 20:53:41 ID:XcXskHPA
>電波範囲もタイヨーとかと違い広くて200m位は届くのでほんとに
ですねー タイヨーのプロポってひどい時は20mくらいでノーコンになります
なんかいいプロポないかな?
321名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 22:49:13 ID:YGa+q2Yx
>320
プロポを変えるならRC化しかないよね
安く揃えれば1万位で見えなくなるまで飛ばせます

もしかしたら受信側のトランジスタ交換と同じように送信機のパワーアップが出来るかもしれないけど誰かやってないかな
322名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 00:43:28 ID:m9kx0Muq
>>318
>ジャンボは改造してもダクトで推力不足なので

うん、そのようですね。
改造に踏み切る前にノーマル状態で一応推力だけざっと見てみたのですが、
これでサーボやらアンプやら乗っけたら、うかないかも…と。
更にフライト時間3分というのも、少々ものたりないし……。

で、Li-Po3C仕様にしてみました。
件の「ラジ技」誌でもそうしてたし、
他の情報でもとりあえず
モーターはノーマルのままで持つようだったのでね。

さっき積み終わって早速推力みたら、かなりのもの。
正確には測定してないけど、あきらかにノーマルとは引きがちがう
(あたりまえだけど)。

金かかったけど、これなら余裕もって遊覧飛行が楽しめそうです。
明日時間つくれたら飛ばしてみるので、またインプレしますね。
323名無しさん@電波いっぱい:2006/01/18(水) 11:37:22 ID:T7XCramJ
>>322ですが(連投ごめん)、よく飛びました。
風が5m以上吹いていたけど、余裕もってコントロールできました。
スピードも乗るし、こりゃ10クラス程度の
高翼トレーナーなどよりいいね。
というわけでこれから今回の改造の主眼である
EPPスムース処理にじっくりとりかかります。
推力に余裕あるから、これも「ラジ技」参考にして
軽量パテ使ってみようかな。
324名無しさん@電波いっぱい:2006/01/21(土) 01:20:44 ID:ePWOY3U1
トミーから2千円台でトイラジ出るみたいですね。室内用?
325名無しさん@電波いっぱい:2006/01/21(土) 08:16:30 ID:clARXvoS
>>324
「エアロソアラ」のことですかね?
『ビットチャーG(超小型くるまRC)の飛行機版!』
『8畳のリビングでとばせます!』とのこと(メーカー談)。
ラダーで旋回する赤外線操作(だから正確にはラジコンじゃないけど)の
室内専用機らしい。
私も既に注文しました。まちどおしい!!
326名無しさん@電波いっぱい:2006/01/24(火) 21:47:44 ID:KEppG7fa
エアロソアラは4月1日発売予定。価格は2625円だ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/24/news007.html
327名無しさん@電波いっぱい:2006/01/24(火) 23:46:36 ID:1gfz/o4H
スレ違い続きで申し訳ないけど…

ソアラにも驚いたけど、これにはもっと驚いた!

(引用)
「2006年1月22日 実は密かに交渉を進めて参りましたが、
 とうとうリポで飛ぶ世界最小びっくり超小型RCヘリの
 日本総代理店に決定しました!商品もまもなく届きます!
 全備重量わずか50gにも満たないジャイロ付き4チャンネルヘリです!
 届き次第また報告いたしますので、楽しみにしていてください。
 わくわくどきどき!ご期待下さい。
 発売開始は3月末ぐらいの予定です。」

ttp://www.little-bellanca.com/

328名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 01:14:07 ID:UGU5sLPS
>>327
これほスィ(・∀・)
いくらくらいになんのかな
329名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 01:20:34 ID:/tu7O7sQ
>>327のはさすがに結構高いだろうな・・・何万円かはしそうだ
330名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 01:49:58 ID:pppwtBWv
ボディのタイプは違うが、こいつだな

http://www.precisionheli.com/

MICRONはコンプリートで299ドルだから、
日本での販売価格は安く見積もって5マソ前後かな?
331名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 02:31:45 ID:/moBMwqz
いずれラマの超小型版が3000円くらいで出るだろう。
332名無しさん@電波いっぱい:2006/01/26(木) 00:47:30 ID:7ap5MBBf
別スレに大変興味深い書き込みがありました。
EPP機独特の、みんなに忌み嫌われている(だろう)
あの表面の「ぼつぼつ」の効力に関する話題です。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1133609314/l50
ここの397。

私はこういう意見を始めて聞きましたし、
「改造」スレのみなさんにとっても興味大なのではと思って、
紹介させていただきました。
私もさっそく自分の機体で実験してみます。
333名無しさん@電波いっぱい:2006/01/26(木) 01:48:47 ID:GCH8jDza
http://www.geocities.jp/micropaperplane/index2plan.htm
こういう調整の精神がないとどんないい機体も飛ばせないよ。
334乱流翼:2006/01/26(木) 09:56:20 ID:vpz/LlHQ
335名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 23:52:43 ID:J8ttqs19
>332
タイヨーゼロ有名某HPやここやその他2chスレで、よく削るはなしがでていたけど、
俺もこの事は知っていて、みんなよくやるわいと思っていた。
案内スレの>397には‘ボルテックスジェネレーター’って書いてあるけど
ボーッテックスジェネレーターと専門分野では口にする(発音的にその方が正解かな)

新幹線500系の「T」形状をしたウィング形状をしたパンタグラフもこの表面処理
がしてあるし、オリンピック級の水泳・競泳選手が使う女子用水着も表面はツルテン
にしないでわざと規則正しい細かい凹凸を付けている。鳥の羽や鮫や魚のが体表が
如何に理に適った素晴らしいものかと言う事が研究結果で理解されたと言う逸話が
残っている。

ある流体の中に投じられた物体表面には、それら流体がまとわり付こうとする現象が
主じる。これを上手くなるべく早く剥離させることが抵抗を減少させ安定性を向上さ
せる事が研究で判り、空力分野や化学プラント等における流体学の分野では広く知ら
れる様になったものである。

身近なところで、われわれ模型飛行機をやる中ではプロペラやローターを研磨しての
ダイヤ・ピッチの微調整やバランス取りを行う場合ブレード表面はツルツルに仕上げ
ないほうが良いと言う事が判っていて、エキスパート分野では常識となっている。

ここ等に集まる連中はくだらん事にウツツぬかして‘あーだこうだ’言ってないで、
みんなもっと謙虚な姿勢で勉強しなきゃダメよ!
336名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 00:34:12 ID:9sdUVQyA
ある周波数の振動を翼の表面に与えると効果があるそうな・・・
337名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 02:20:30 ID:Ane76tP0
>336
でもね、その振動をどうやって発生させるのって事なんだよね。

例えば何かアクチュエーターの様な動力をつかってそれを発生させるんだったら、
その装備の重量増がロスとなるしそれらを駆動する為のエネルギーを空力抵抗に
打ち勝つ為に推力発生動力のエネルギーにプラスした方がシンプルで事が早いワケ
よ。

だからそのある波長の振動発生を表面を流れる流体の共振によって得ようと言う
のが表面デコボコ処理なワケ。

空気抵抗って言うのは大部分が、そのものが進んで行く方向に対して並行に方向
から見た(真正面、真後ろから見る状況)場合の投影面積(正面又は後ろから見
た機影)分のものであるとされているからEPPのデコボコやボーテックス技術
の様な微細凹凸では元々大した抵抗では無い訳よ。

前面投影面積から来る大多数の空気抵抗と、それにプラスして表面を流れる流体
の張力等の抵抗がある訳でその流体をいかに素早く振り払って進んで行くか、
それを空気や水、流体の自然振動によって促す技術、これですよ!

まだピンと来ない人、磨き上げられたガラスや鏡に水かけた時の事思い出して。
水がベタッと張り付いて均一に伸びるでしょ。
それに対して磨いていない方が水弾いたりする場合があるでしょ。
これが表面張力による張り付きの簡単な例
338名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 09:51:01 ID:mZ45coVt
>>335 >>337
長文になるからいちいち指摘はしないが
中途半端な知識でいい加減な事を長々と書くな!
他所でやれ!
339名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 10:10:09 ID:9sdUVQyA
>>337
アクチュエーター?
スピーカーを使うんだが
340名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 11:44:29 ID:aUW6CGn7
>>337
338さんが仰っておられるような、
中途半端な知識とかいい加減な事とかはよく解りませんが、
日本語は少々おかしいようです。あるいは、海外の方でしょうか?
341名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 12:41:53 ID:n2rsYGAn
私は335も337もとても興味深くよみました。
そういえば水泳のイアンソープがあのスイムウエアで出てきた頃に
「あれはなんだ〜〜!」って盛んに採り上げられてましたよね。

粘度が桁違いの水と空気、
また、速度がこれまた桁違いの実機や新幹線とトイラジ。
どこまで共通した理論が適応されるのか素人の私には検討もつきませんが、
実際試してみることはできると思います。
342名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 15:00:36 ID:vmm0L4eZ
スパン40センチ竹ひごゴム動力ライトプレーンは紙をくしゃくしゃにしてから貼る
「しわ貼り」を行うと良く飛ぶ。ぎざぎざに切った紙を競技用紙飛行機に貼る乱流線というテクニックもある。
343名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 20:30:05 ID:VMb//34E
 >>341さん、「乱流翼、TURBULATER、乱流線、シワ張り」が同じ機能の、小型模型飛行機で有効な技術です。 
 嫌でも層流化しやすい、小型の翼に使うものです。
 
ボルテックジェネレータは実機で失速を遅らせるのに使われることのある別の技術。ジェネレータ自体が境界層の厚みより厚い。 

 水着や船に用い、乱流境界層の摩擦抵抗削減や空力騒音低減を目的にする、リブレットト通称される、
さらに別の技術もあります。良くある形は、境界層と同程度に浅い縦溝をつける。ジェネレータより遥かに微細なものです。  
 
後の2つは、乱流境界層を生じる、大きな物体で使うものです。まあ、重工会社勤務のれっきとした設計者が時々間違えてますけどね。
>>341さんは、素人といいながら鋭い。
344名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 03:55:37 ID:GLunpDkG
>339
たとえ話しでしょう。
で、その「スピーカー」スピーカー駆動する信号の発信源も結局は電気つかうんだよね。
345名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/29(日) 15:48:17 ID:k6DniwnF
もうさ 飛べばいいのよ 飛べば

基盤とか触らないで済むお手軽改造でいいのを教えてよ

346名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 19:46:35 ID:w019tmAj
例の凹凸の件。神が降臨し、結論がでた模様

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1133609314/450
347名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 20:57:49 ID:GLunpDkG
>345
だったらさ、
おまえも、その他ここまでレスして引っ張ってきたヤシも、
こんな2chなんてぇ、屁スレにごちゃごちゃ書き込んでないで、実践積む事に
時間割いて自分が自分の為に楽しんで終わりでイイんじゃん。

だとすると、おまえは「ここには来なくていいヤシ」と言う事になるけど?
おまえみたいな面倒くさがりは、何もせんでこたつに入ってTVでも見てなよ。
それでみんなの邪魔すんな。
348名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 21:17:29 ID:7iCeU/pG
>>346 よく読め!
改造ゼロやCCPジャンボが5m/sで飛べるか?
あれはゴム動力機や室内機に近いトイラジの話だ。
しかも"失速しない迎え角範囲では抵抗はやはり増す"
とも書いてある。

むしろ >343さんに 
「じゃあ、改造ゼロに乱流翼は有効?」と聞きたい。
349名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 21:17:38 ID:HYHm8HSx
>>347
正直お前もここにこなくて良いんだけどな
350名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 21:29:55 ID:7iCeU/pG
>>347
いろんな人がいても良いんじゃないの?
元々手軽に楽しめるトイラジの改造スレだし。

とはいえ >349さんにはちょっと同意しかねるが
351名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 21:59:00 ID:w019tmAj
>349あたりは、他スレでも、小難しい話になると同じような
書き込みをしているように思われ。どこかで、日本語に不自由
な人っていうぽい書き込みもあったな。

まぁ、お気の毒な方ということで、以後はスル〜ということで 
昔、学校でDQNなヤンキーが、授業についていけず、騒ぎ出す
のと似ている。

>>350
>元々手軽に楽しめるトイラジの改造スレだし。
同意。
352名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 23:02:53 ID:N2Ms2Yt+
>>346>>348
事の発端はなによ、
ゼロ等のEPP整形抽出穴跡のボツボツでしょ。

ここのスレでは、要するに大して影響もない様なその凹凸を、さも飛行する時の空気
抵抗となり悪影響させない為にと、勘違い甚だしく最もぶって削り落とすが「善し」
とする考えを持つ人が実はブザマをさらしていると言う事に気が付かずに今までいた
事にメスが入れられたって事で結論でいいんじゃないか。

大そうにボツボツ削って、再塗装までして、飛んでしまえば見えもしないのにカッコ
悪いとまで言いつつ、元々完璧スケールでもないのにヘンなとこに拘って ....
353名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 23:28:17 ID:HYHm8HSx
>>351
長々とご苦労。残念ながらはずれだw
ところで、その妙な日本語は何とかならんのか?
354名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 23:30:27 ID:RcXcltPr
たかがトイラジ、もう少し力抜いて楽しみましょうよ
355名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 23:55:53 ID:w019tmAj
>>352
そういう結論みたいだね。

>>353
痛いこと言われて、ご立腹のご様子(藁)
 日本語の読めない文盲君。まずは小学校の漢字のドリルからGO!
356名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 00:54:42 ID:5iIybhxe
>352
結論間違ってるよ。
一連の流れの中で「削らないのが正解」
と読み取れるところはどこにも無いわけだが

ま,私はボツボツも削って無いボロボロの機体を
飛ばして楽しんでるけどね。

きれいな機体を作って飛ばして楽しむのも
それはそれでいいと思うな。
357名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 01:39:51 ID:naZsz2np
>>356
リンク先にもあるが、軽い機体の場合の話をしているわけじゃないの?
ゼロとかタイヨーのとは違って。
358名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 01:42:43 ID:naZsz2np
タイヨーのとは違ってだな・・・。スマソ。
359356:2006/01/30(月) 02:13:26 ID:5iIybhxe
>357
おっしゃる通り、「削るな」の方々のソースは
ペーパークラフトやゴム動力機で言うところの「乱流翼」という概念。
それをそのまま、このスレに持ち込むからおかしくなる。
同じ模型飛行機でも条件が変われば方法も変わると私は思います。

なので >352さんの言われるところの結論はちょっと(ry
って事が書かせていただきました。
360名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 11:25:13 ID:dhY69elr
ここはいっちょ、削ったノーマル、削らないノーマルの飛ばし比べをして
どっちが良いかしらべてもらおう!


・・・だれかお金持ちの人・・・お願いしますm(_ _)m
361名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 14:32:17 ID:arz351Ju
ボツボツ削ってからグラステープを貼り付けた方がマシのような気も
362トイラジ親父:2006/01/30(月) 15:56:57 ID:YKOHmCGn
トイラジで空力論争かwww なんか虚しくない?
トイラジって、所詮はオモチャなんだから、要は飛べばいいだろ?
それをどう改造するかは勝手だし、試したい奴は色々やれば?
1機数千円程度のオモチャだろ?
4,5台潰したってスケール機の1台分にもならないじゃんwww

マジレスしてキレてるアフォもいるし…頭だいじょうぶかねテラワロス

実際に試してみて、もし滞空時間がメチャメチャ伸びたとか、
格段に操作性がよくなったのならレポートしてくれ、期待してるぞ!
363名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 17:05:40 ID:naZsz2np
>>362
>マジレスしてキレてるアフォもいるし…頭だいじょうぶかねテラワロス
そう言っているオマエモナー と言ってみるテスト
364名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 18:10:29 ID:jIfjHVLu
>それをどう改造するかは勝手だし、試したい奴は色々やれば?
>1機数千円程度のオモチャだろ?

いや、だから
さも、削るが「善し」を性能アップの常道的にもてはやし、あたりまえの様に公の場
に言い放って来た人間の馬鹿さぶりは「どうだろうねっ」て話しされてるんじゃん。

安いんだからそのまま相応に遊んでればいのよ、手掛けて良くなったらひけらかして
なくてもいいのよ、自分が楽しむ為にやってんでしょ
倍も3倍も良くなったって話しじゃないどころか、検証出来ていない事なんだからさ、
その改造例の発表の仕方がマヌケで笑えたって事に加え、それに振り回される人間まで
出て来ているところについてはこの事に限らず社会現象的に見過ごせない問題を孕んで
いるってことだよ。安いトイラジで云々って話しじゃ無いんだな。

言った奴も、鵜呑みにした奴も人間として尊厳や品格が無さ過ぎ、極論的にこの場に
おいても一端の人間ヅラして口聞いてて欲しくないって感じかな。
365名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 18:34:33 ID:ngg3bg32
ごめんなさい。
「ぼつぼつ談義」をこのスレにもちこんだ張本人です。

エアロウイングスのぽつぼつをかみそりで削り落として、
風がない日をねらっているのですが…なかなか…。

同じトイラジでも、
「エアロ」と「ゼロ改」「ジャンボ改」は
同一線上では語れないのですね。

とにかくそんなことよりも
このネタでこのスレがこれ以上雰囲気悪くなるのは、忍びないです。
ほんとにみなさん、ごめんなさい。
366名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 19:47:21 ID:naZsz2np
>>365
いや、個人的にはボツボツ談義は、面白いと思っている。結果はどっち
でもいいんだが。

この程度の内容で、難しいと感じる痛い香具師がいるのは、2ちゃんねる
だからしょうがない。ただ、その一方で詳しい人もいるわけで、そういう
人達の話を聞くのは面白い。

ということで、>365さんが謝る必要はない。
367名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 20:01:44 ID:pGK8sVSe
>365
いや、あなたが張本人じゃないですよ、某有名タイヨー特定商品HPが事の発端と
考えられますね。
で、ここにはそのHPに出入りする人達も読み書きしに来てる事は過去レス見ても
判りますしね。
368名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:07:40 ID:diz1tvsB
議論は面白いですが、最近忘れられてるステラチャンのこともたまには思い出してください。

いまだに、ノーマル月光オンリーですが、ちょっと浮気したい今日この頃です。
369名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:10:34 ID:jG3I7kjK
AW青の右半分をつるつるに、左半分を購入状態で飛ばして見たけど
有害な旋回やロールが起こる訳でもなく目立った変化は見受けられない。

向かい風で静止するような低速機では影響ないって事なのかな。
370名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:12:00 ID:8ntUoOYf
>>365
結局、>>338 >>349 >>353 >>362 あたりのDQNが
 スレ荒らしの原因。長文読めない、難しい議論に耐え
 られない香具師。 
 
 一般人は何も気にしていないよ。  
371名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:25:48 ID:8ntUoOYf
>>396
(右半分)裏表もつるつるにしたんですか?
372338:2006/01/31(火) 03:01:39 ID:/B6vve9G
>>370
うーん、DQNな上に荒れた原因ですか?
>>332 以降をよく読んでもらえば分かると思うけど
>>335 は明らかに勘違いしてる上に他人を中傷してるのが(ry
スルーしとけば良かったのかしら

>>348,350,356,359あたりも私だったりするが出てったほうが良い?
373名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 08:27:09 ID:wmEbYXNa
>>368
あぁ、ステラ!
パワーユニットはノーマルのまま
ラダー&エレベーター改でかなり気持ちよく飛んでましたが、
リンケージけちって標準のひんまがり極細ワイヤーを流用してたので
どうにも舵が残って…
で、もうちょい太いピアノ線に替えて、
さらに欲だしてLipo2s、さらにさらに上翼エルロンにしてみたら…
舵角が足りんのか工作技術が足りんのか(たぶんこっち)、
コントロール不能に…。
以来エアロとジャンボで遊んでばっかりで、ステラほったらかし。
もうちっと工作に慣れたら、もういっぺんチャレンジしよ。
374名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 11:37:09 ID:uMnVvcNL
>いや、だから
>さも、削るが「善し」を性能アップの常道的にもてはやし、あたりまえの様に公の場
>に言い放って来た人間の馬鹿さぶりは「どうだろうねっ」て話しされてるんじゃん。

まだ理解出来てない馬鹿が居るのか、さすが2chだな

つるつるにすれば性能アップするんだよ!

ざらざらの効果のサンプルとしてスイムウエアや鮫肌の例を出してるけど
これは流体的には性能ダウンになる事を逆手にとって利用してるだけぞ
つまり乱流が発生し表面の摩擦が減る事によりスピードアップをしてるわけ
しかし飛行機の場合は抵抗の減小は一般的には揚力が減少を表す
よってトイラジなどの低翼面荷重の機体にはメリットは無い!

実機でもメリットが有るのは推力が馬鹿でかい戦闘機とかの場合
高速域で揚力は十分あるので多少乱流を発生させてでも抗力を減少させる方が有利だから
あと旅客機等の場合はフラップを大きく使う時に失速特性をマイルドにするためだよ
375名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 14:08:26 ID:8ntUoOYf
>>372
出ていけと言いたいところだが、ここは皆のスレ。
とにかく、荒さんでくれよ。
376名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 16:45:37 ID:b5ULX+n5
>>374

> つるつるにすれば性能アップするんだよ!


どう性能アップしてるのかの説明になっていない。      これも馬鹿さぶり。    


      
> 抵抗の減小は一般的には揚力が減少を表す
      
      「減小」、「減少」、「揚力が ...」→揚力の


> 飛行機の場合は抵抗の減小は一般的には揚力が減少を表す
> よってトイラジなどの低翼面荷重の機体にはメリットは無い!

そもそも、この説明文自体キチンと読み砕くと矛盾に満ちている。



                            これが馬鹿さぶり。
377名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 16:54:54 ID:b5ULX+n5
ついでに言っておくが、

議論、討論は「荒らし」ではない。

2chスレでこれらが行われると、ややもするとすぐにこの論調が出てくるのは早計と言うものだ。
前の方のレスでだれかが言っていた、授業について行けないDQNの「騒ぎ」にならん様にしよう。
378テラワロス:2006/01/31(火) 17:22:33 ID:UkadmDVm
早い話が、みんな楽しくカキコしてるのに、
気分を害するようなことするんじゃネ〜ヨ!
という意味だろwww
そういうことも理解できないような厨房は別のスレでどうぞ!
379名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 17:41:19 ID:8ntUoOYf
>>377
370だけど、

>議論、討論は「荒らし」ではない。
当然。むしろ興味深く、推移を見守っている。

>>378
>そういうことも理解できないような厨房は別のスレでどうぞ!
まぁ、そういうことになるが、378のような書きかたでは、厨房
と大差はない。互いに、議論すべきことは議論し、余計な煽りは
スレが荒れる原因になる。まぁ俺も以後気をつけるよ。
380名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 18:03:06 ID:TD7b0WCF
タイヨー機はボツボツを取ると塗装をはがし剛性が落ちる。アホかとw
381名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 21:22:19 ID:wmEbYXNa
まったく脈絡ないけど…

こないだの正月、田舎帰省先のトイザラスに
赤エアロを買いにいったら、
タイヨームスが3機ほど4000円で投売りしてた。
そんときは「赤!赤!!」だったので購入しなかったけど、
かっときゃよかったなぁ…。
改造ベースとしては旧ゼロよりもはるかに良いらしいね、ムス。
382名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 22:56:28 ID:8ntUoOYf
>>380
そんな書き込みって、あったっけ?
383名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 00:27:16 ID:6N0PqzRW
カキコの存在じゃなくて、常識的見地からの物理現象がそうなると思われると言う事か、
自分の経験を言ってるんじゃないか。

そのくらいに読みくだきましょうね>>382さん!
384名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 01:55:37 ID:4SZOzM6b
>>383
苦笑

読み砕くというか、あまりにも低レベルすぎて「何言ってんの?」
っていう状況だっただけ。

ボツボツ論争だけど、犠牲者になってみたよ。AWの青の翼のボツボツ、
上を綺麗にカット。下も、できるだけ平らになるようにカット。

結果は、飛ぶには飛ぶ。が、徐々に高度を落とし、そのまま地面へ。
カットする前はちゃんと飛んだんだけどね。機体差もあるかもしれ
ないが、私のものでは、飛びにくくなるでした。なお、バッテリー
はフル充電状態。

しょうがないから、この青、改造用に回す。

なお、個人的な意見として、この結果はあくまで1例。他の機体では
どうなるか分からない。私の場合は、これ以上は、生贄になりたくな
いし、カットすると汚くなるため、そのままにしときます。
385名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 10:02:05 ID:s5eIdKby
理論を無視した時節を信じる384は真光丸でも飲んどけ
386名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 11:54:42 ID:2sNlrYbc
>>384
ヒキコモリが想像だけでか言ってるなww。おそとに出て証拠ビデオに撮ってこい。
あの程度のボツボツで乱流翼効果なんてあるわけねえだろキチガイが!!
387名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 12:40:22 ID:7afEWcMJ
効果があるか無いかは分からないけど
影響を感じるほどのもんじゃ無いって事は確かだな
388名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 13:52:50 ID:PyyZ2CYx
1センチ間隔で1ミリの突起がまばらについてるだけだからな・・・
実物を見ずに書きこんでるんだろう「・・病室・・」でな!!wwww
389名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 15:29:03 ID:4SZOzM6b
>384
昨晩は、残業で仕事の帰りにチェックしただけなんだが・・。近く
の会社の駐車場は深夜も明るく、時々飛ばしています。あと、ビデ
オを取りたいがビデオカメラ持ってないので無理。

個人的にも、あの程度で影響するのかと正直、疑問に思っている。
実際、>>369では影響なしっていう報告もあるしね。ただ私の場合
は、徐々に高度を落としていくような飛びかたであったというだけ
のこと。

人間、自分が信じている理論や信念があると、どうしても自分が信
じている内容のみ信じ込もうとする傾向がある。これらは、認知的
不協和とか、自己確証バイアスなど理論で既に実証されていること
だが。ここを眺めていると「ボツボツ影響あり」グループと「影響
なしグループ」の中で、同様のことが起こっていないだろうか?。
2ちゃんねるだからしょうがないが、>>385-388あたりの指摘、書
き込みを見ると、議論ではなく、自己確証バイアスに基づいた中傷
合戦に終始している
(※ 上で「自分が信じている理論」というのは、これまでに科学的
に立証されている理論ではなく、思い込みによる「素人」理論のこと)。

なお、私は飛行機の翼の原理や、理論には詳しくないので現象のみ
しか、伝えることはできない。このボツボツ談義は、興味深く思っ
ているので、お詳しい方はぜひ、科学の目で解説をしていただけれ
ばと思う。というわけで、長くなったが

>>374さん
 >>376 で質問されているが、私も説明を聞きたい。よろしく!
 あれじゃ、376さんに突っ込まれてもしょうがないだろうしね。
390名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 17:19:05 ID:wMhbqGB0
ポツポツ有っても
飛ぶんだから
わざわざ削んなくても
良いと思われ

改良しないと飛ばない
大陽の飛行機RCなら別だろうけどねw

まぁ箱出しで
こんなに良く飛ぶのに
何で、そこまでポツポツに
こだわるのかが解らんよ。
391名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 19:27:41 ID:rhUzdXVD
なんか気持ち悪いんだもん

削ったっていいじゃない、にんげんだもの
392名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 21:49:03 ID:XkNn3Vs+
で、結局、低出力トイラジの翼面にあるボツボツは効果があるの?
それともツルツル教が目障りなのでつついてるだけ?


学校にある風洞使えれば面白いんだけどなぁ
393ライトニング男:2006/02/01(水) 22:07:40 ID:wMhbqGB0
つるつる教ワロタw
394名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 22:22:56 ID:cCwFFQoo
むしろツルペタだろ
395名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 22:29:36 ID:KYJuhclP
なんでだろー なんでだろー ららら なんでだろー?

零戦 枕頭鋲で、 段差無くしたの なんでだろー?

マスタング リベットで 削らず ブツブツ なんでだろー?

なんでだろー? なんでだろー? ららら なんでだろー?
396名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 22:51:15 ID:4SZOzM6b
>>390 = >>393 ライトニング男
                   
某スレで 飛行機 飛ばせないってつい最近まで情けないこと
言っていたのに、大きく出るようになったようだね。
397名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 23:26:17 ID:4SZOzM6b
ライトニング男 

漏れのP38
箱出しの状態で
全然飛ばなかったッス…

んで、上昇アクション性能を上げるために胴体を手で曲げてたらそこからボッキリと折れた
漏れのP38モウダメポ
orz

レスdクス
でも飛ばないのは
どうすれば良い?

普通箱出しで
飛ばなけりゃ
不良品かと…?

760さん>
色々教えてくれて
アリガd

でも漏れには
無理かも

漏れは元々
クルマのラジコンの人で
飛行機は
お遊び程度のつもり
だったから…

だもんで
バランスの取り方とか
セッティングとか
言われても
チンプンカンプンだ罠…
本当にゴメン

P38は
飛ばすの諦めて
部屋の飾りにしとくよ。

【素人の味方】大陽工業株式会社【貧乏人の味方】 より
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092576734/666-766
398名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 23:37:49 ID:XkNn3Vs+
>>396
それがどうしたと言うのだ?
何か恨みでもあるのか?
399名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 00:18:16 ID:CaXE57/O
>>392さん、航空学科のお方? 
調べてみると分りますが、ポツポツ・乱流翼・層流剥離は理論でも実験でも充分に解明されていないし流体力学の最僻地です。
これは「計算機流体解析(CFD)で、翼の失速角を正確に予測できない」問題と関連があり、真面目に研究されていますが難しいようです。 
1.ダイレクト・ナビエストークスCFDでは計算量が多すぎる。
2.乱流モデルを使うCFDでは合わない。 
3.実験では、レイノルズ数10万以下の翼とかであると、圧力差が微妙すぎで正確なCdが取れない。
  もう一つ、この領域の翼は、それこそポツポツの有無とか微妙な工作差で予想外の性能変化を来たす為、結果が研究機関や翼によりバラついている。 
  カルマン渦を取ったりするRe数より高いため、可視化もゴチャゴチャになって案外難しい。

4.趣味人に出来る範囲では「サルでも分かるXFOILの使い方」を入手して、乱流線あり、なしの場合を再現してみると良いかと。

5.なお、私の意見は、実は削っても削らなくても可。
 削っても、サンド跡の加減でなお粗い場合もあります。(PPテープを貼れば、大抵はツルペタと見なせるでしょう)
 ツルペタになっちゃった場合‥、粗に戻せば良いんです。スパー位置にカーボン補強するような感じに、 
 ラインテープの重ね貼りをするとか、ほんの0.5-1mmの段差をつけると、元の浮きに戻るはずです。
 
400名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 00:25:08 ID:ljH/WHvi
1.ボルテックスジェネレーター(vortexex generator:渦発生片)
翼面上に立てた多くの小片で渦を発生させ、境界層中の流れと
外側の流れを混合させ剥離を防ぐもの。
しかし、巡航時の翼性能を低下させるので好ましくない。

2.新幹線のパンタグラフの処理
大きな渦は空力音の原因となる為、意図的に小さな渦を発生させ低騒音を実現

3.鮫肌
速く泳ぐサメでは鱗の1つ1つの表面に微小な縦溝があり、溝の間隔は体の
位置によって異なるが、35〜 100 ミクロンと大変小さい。
このサメの鱗の溝はリブレットと呼ばれ,最大8%程度の乱流摩擦抵抗低減を
引き起こすことが実験室実験によっても明らかにされている。
Air Bus社,Boeing社が実機テストを行って,全抵抗の2%程度が低減する
ことを実証したがメンテコストを考えると経済的な効果は小さく、実用には至っていない。

3M社の技術者がリブレットに関心を持ち、1983年にビニールシートの表面に
微細な縦溝を形成したリブレットフィルムを開発した。

トイラジのボツボツは1に近いと思われ効果があるとすれば
失速速度の低下かな。
但し機速がそれなりにある時はただの抵抗と言うことか・・・。

水の中の鮫タンで35〜100ミクロンの溝で効果発揮
実機テストはどの程度の溝だったんだろう。
空気中のトイラジだとどの程度の溝で効果発揮するんだろうね。


結論
ツルツル信者はボツボツ削ってPPテープで表面仕上げ
ボツボツ信者もボツボツ削って3Mフィルムで表面仕上げ

401389:2006/02/02(木) 03:17:30 ID:ViWdRFO3
>>399->>400さん  
お疲れさまです。分かりやすい解説ありがとうございました。
専門家の方の見解としては、結論からいうと、「差なし」と
いうことですね。

また、仮にボツボツを削ってしまい、飛びが悪く感じるよう
になった場合は、リブレットフィルム、ラインテープの重ね
貼りなどすると復活。

逆に削った方が効果があるような場合(あるいは効果がある
と信じている人)は、表面がつるつるのPPテープをという
ことですね。

あと、教えて君で誠に申し訳ないのですが、別スレで、機体の
軽いエアロウィングスの翼にセロテープを貼ると、飛びが悪く
なるという報告がありました。実際、翼の裏側に数ヶ所セロテ
ープテープを貼りつけた所、浮きが悪くなるような現象があり
ました。この現象は、テープを剥がすと、元に戻ります。
(そのスレでは、赤と青どちらでもと書かれていましたが、
私の場合は、青のみ飛びにくくなる感じがありました)

画像も映像もなく、現象のみしかお伝えできず解説しに
くいとは思いますが、コメントを頂けると幸いです。

(※ 飛びが悪くなるとしても、それをコントロールできるよう
になれば、ロストの危険性を減少させることができるのではと考
えています。)
402名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 04:44:45 ID:pRkj41Sp
翼の厚さの1割ほどもある突起なのに意味無いの?
実機だったらどのくらいの凸凹になるんだろ?
403レイノルズ指数:2006/02/02(木) 06:02:09 ID:ort2lneZ
>>389
早く病室の精神異常者からノートパソコンを取り上げろww
携帯画像をUPしてみろよ


404バートレイノルズ:2006/02/02(木) 06:33:43 ID:ort2lneZ
多少揚力の変化があったぐらいで飛びが変わるようなギリギリのパワーでやっと飛んでいる・・と想像しているみたいだなww
振動モーターとは信じられないくらいパワフルなんだが・・・
405ライトニング男:2006/02/02(木) 16:21:01 ID:wHSJkpoj
396よ
文章良く読めよ?

大陽のは改良しないと
飛ばないって
(ライトニングの事)
俺は書いたぞ?

その代わり
箱出しで凄く良く飛ぶ
(エアロウイングスの事)
とも過去レスに
ちゃ〜んと書いた筈

自分に
都合の良いとこだけ
つまむのは良くないぞ?

スレをちゃんと
最初から読み直せよ?

と、釣られてみるw
406ライトニング男:2006/02/02(木) 16:33:41 ID:wHSJkpoj
398さん
会話に混ざれないからって他人の粗探しして
面白がってる
そんなつまんない
せこい考えしか無い様な
ヤシは、ほっとこや。
407名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 16:42:40 ID:/Zv0B4PB
機体や翼のぽつぽつは、
製造する時に型から抜けやすくする為と聞いたことがありますが、違いますか?
408Blade CX:2006/02/02(木) 17:32:45 ID:GfonWEkS
>>401
翼にセロテープを貼ると飛びが悪くなるとのことですが、それは単に重量で
機体のバランスが狂うからではないでしょうか?
ヘリの話で申し訳ないが、XRBやレボリューターなどの小型ヘリの場合、
ブレードにセロテープを一巻きするだけで、まともに飛ばせないほど
バランスが狂います。空気抵抗も関係するかもしれませんが、それより
ほんの僅かの重量差によるものみたいです
もっとも、ヘリの場合はローターが回転する際の遠心力の影響でしょうから
飛行機とは一概に比較できないと思いますが…
>>406
こんなところで遊んでないで、元スレでその後のストーリーをよろしく!
ドラマが中断してるぞ、負けるなライトニング男www
ライバルに主役に座を明け渡す気か〜wwwwwww
409389:2006/02/02(木) 19:03:19 ID:ViWdRFO3
>>403 >>406
精神異常とか妄想で言ったり、自分の都合の良いとこだけつまむ
のはよくないぞ! とつられてみるw 

>>399>>400さんあたりで、いい感じになってきたのにね。
このあたりは、ライトニング男とか、どう思うんだい?
最もライトニング男の>>406のような発言には共感できるけどね。

>>407さん
私もそう思っていますよ。素材は違いますが、携帯電話でも同じ
ような理由で形を試行錯誤しているものもあるようですね(下記)。
 (別にボツボツがあるっていう意味じゃないですが)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000029-zdn_m-sci

>>408さん
 セロテープは、非常に軽く0.1gもいかない程度だと思います。今、新しい
青が手元にあるのですが、ボツボツの大きさ等を計測してみました。まず
翼の上部にある突起の高さは約1mm程度です(1mmに満たないものもある)。

これが翼の外周と、内側に一定の間隔で並んでいます。外側では、直径約
3mmの円形のようにならんでいる突起(7個)が、約1.5cm間隔で並んでい
ます。また、翼の内側には単体の突起が2cm間隔で並んでいます。

こんなので、飛びかたに影響があるのかと正直、疑問に思っています。
今の所、399及び400さんの意見がしっくりきますし(反論も今のところ
無いようですし)、削って飛びが悪くなれば、3Mフィルムを、飛びがよ
くなる場合にはPPテープを貼り付けてみるというのでいいのかなと。
もちろん、399で指摘されているように「実は削っても削らなくても可」
でよいのかと・・・
410389:2006/02/02(木) 19:05:16 ID:ViWdRFO3
ボツボツ談義 現在までのまとめ (下記は >>399 >>400 を抜粋) 

ポツポツ・乱流翼・層流剥離は理論でも実験でも充分に解明されていないし
流体力学の最僻地です。 これは「計算機流体解析(CFD)で、翼の失速角を
正確に予測できない」問題と関連があり、真面目に研究されていますが難しい
ようです。 

削っても、サンド跡の加減でなお粗い場合もあります。(PPテープを貼れば、
大抵はツルペタと見なせるでしょう) ツルペタになっちゃった場合‥、粗に
戻せば良いんです。
スパー位置にカーボン補強するような感じに、ラインテープの重ね貼りをす
るとか、ほんの0.5-1mmの段差をつけると、元の浮きに戻るはずです。

結論
 ツルツル信者…ボツボツ削ってPPテープで表面仕上げ
 ボツボツ信者…ボツボツ削って3Mフィルム(微細な縦溝がある)
        で表面仕上げ
411ライトニング男:2006/02/02(木) 20:38:06 ID:wHSJkpoj
409さん
ぶっちゃけ…

削んなくても
一緒だと思うなぁ…
412名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 21:09:00 ID:4ovzfkxP
ボツボツをキレイにけずってもEPPのつぶつぶのスキマやデコボコのほうの影響が大きい
だからノイローゼヒキコモリ野郎>>384の脳内実験飛行はオオウソ!!
413名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 21:13:27 ID:Q1cgcs2L
ライトンビ男とその煽りは書き込むな、読み辛くなる。
414ライトニング男:2006/02/02(木) 21:36:10 ID:wHSJkpoj
貴方に其を言う権利は有るのかと小一時間(ry
415389:2006/02/02(木) 22:23:26 ID:ViWdRFO3
>>413
>EPPのつぶつぶのスキマやデコボコのほうの影響が大きい
となぜ言えるんだい? また脳内実験飛行は大嘘という根拠は
どこからきているのかと、小1時間。

ちなみに画像が無い、映像が無いからというのは論拠にならんよ。
もう少し、キチンとした説明をよろしく。逆に、それがないと、
貴方の方が、頭がお気の毒な方としか思えないけどね。

機体に関しては、同じエアロウィングスでも機体差がある。
実際、何機か所有してみると分かると思うが、何も調整しなくとも
素直に飛んでくれるものと、トリム調整でもなかなか上手く飛ばな
いものもある。ただ機体差かボツボツの影響が大きいのかは、正直、
私の場合はよく分からん。専門家ではないしね。まして専門家でも
結論はでていない研究分野なのでなおさら。

くしくも、399さんが最初の所で書き込まれている通り、科学の世界
では、解明されていないということは多々ある。

そんなところで、今のところ>>399 >>400の説明と、>>410
まとめでいいんじゃないかと思うけどね。 

こんなところで、ライトニング男さんをはじめ、皆様どうですか?

>>411 ライトニング男さん
>ぶっちゃけ… 削んなくても一緒だと思うなぁ…
そのあたりが、>>399 >>400の説明と、>>410の所に集約されていると
思います。いかがでしょうか?
416名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 23:51:10 ID:Q1cgcs2L
>>414
あんたの周りのレスとの有用性の違いを比べてみれば一目瞭然。
417名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 01:03:31 ID:With6MSq
>>412
>ボツボツをキレイにけずってもEPPのつぶつぶのスキマ
>やデコボコのほうの影響が大きい
はて?? EPPのつぶつぶの隙間が1mm以上空いているのか???。デコボコの影響??。デコボコの大きさってどこ? 
意味分からん。

>>384の脳内実験飛行はオオウソ!!
根拠なしだね。384の一連の書き込みを読み込むと、どのような態度で書き込んでいるか分かる。逆に、その周囲で荒らしている
>>412をはじめとする煽っている人達の方が、キ〇ガイに思えてしょうがないんだが・・・。

>>413 >>416 Good job!!
418名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 04:38:42 ID:lm7mLh8a
↑貴方の、その書き込みの最後の一文も煽りだと何故気付かないのか?煽りを否定するならば、先ずは己の行動から改める必要が有るのでは?
419名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 04:47:17 ID:lm7mLh8a
第一、このスレは元々RC飛行機改造のスレだよな?大陽&CCPのRC飛行機を改造(改良)して飛びを良くする事を目的、又は他の多くに知らしめるのか目的のスレの筈、ここで荒れてる、又はスレ違いなレスをして居る皆はこのスレの真の目的を見失っては居まいか?
420名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 07:17:36 ID:pF1Uuazf
>>419
ヒキコモリの脳内飛行乱流翼キチガイが荒らしているだけだろ・・・前にもどこかのスレにいたぞ。
かたよった知識だけでヒケラかしゆがんだ優越感に浸っている。

早く証拠画像を見せろ。ww
421名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 15:49:05 ID:b4gbFaP8
ここ、最近メチャつまんね〜
>>1はいるのなら、このスレ削除して新しいのたてなよwww
422417:2006/02/03(金) 18:18:08 ID:With6MSq
>>420
>ヒキコモリの脳内飛行乱流翼キチガイが荒らしているだけだろ・・・
>前にもどこかのスレにいたぞ。かたよった知識だけでヒケラかしゆが
>んだ優越感に浸っている。
って、420自身のことだよね(藁) 420あたりは、優越感に浸るどころか
いつも劣等感に苛まれている可愛そうな人っぽいけどな。ほんと頭大丈夫
か心配になる。 

>>412
>ボツボツをキレイにけずってもEPPのつぶつぶのスキマ
>やデコボコのほうの影響が大きい
はて?? EPPのつぶつぶの隙間が1mm以上空いているのか???。デコボコの影響??。
デコボコの大きさってどこ? 意味分からん。早く説明を希望。煽ってばかりいないで、
説明しろ。

あと、画像見せろって言っているけど、俺的には動画じゃないと分からんだろ!と
マジレスしてみる。また他の方法としては、>>412>>420自身でやってみて報告し
てもいいんじゃないか?と、再度、マジレスしてみる。

結局、ご自身がキ〇ガイ扱いされたくなければ、419さんが言っているように、この
スレのタイトルらしく、420本人が報告してもいんじゃないかと思うが??
それで、
(1)飛ばない
(2)飛ぶようになった
(3)変化なし
であれば、それはそれで貴重な情報になると思うが・・・。それこそ、本来の、
このスレの趣旨に戻ると思うんだがね。
 まぁ、俺も420のような荒らしと同列に扱われたくないんで、しばらく様子を見るよ。
423名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 19:13:02 ID:eq5VIj6d
もういいいから帰れヒキコモリw
424名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 19:17:37 ID:lm7mLh8a
だから荒らすのやめれ
425名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 19:19:54 ID:c5FrsGne
長文ヒキコモリが荒らしです。前にタイヨー零戦クラブの掲示板も荒らしていた・・


  ぼつぼつの有無は飛行に影響しません!!!!!




  

426名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 19:27:32 ID:ZjXc0MO9
早くぼつぼつがなくなって飛ばなくなった証拠動画を撮影して来い。
427名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 19:55:37 ID:PCzGHc62
>>421
1がいても一度立てたスレは削除できないのでは?

428名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 20:09:35 ID:With6MSq
>>425
>長文ヒキコモリが荒らしです。前にタイヨー零戦クラブ
>の掲示板も荒らしていた・・
これは、分からんが・・・

>ぼつぼつの有無は飛行に影響しません!!!!!
そういう結論になっているんじゃないの?
429荒らし降臨:2006/02/03(金) 20:11:19 ID:EW5ThkcB
おいおいダクトの本質的存在意義をわかっとらんのかぁ
だれもまともなこたえかたしてないねぇ

まず、第一にターボジェットエンジンの形上のマネでしょうよ。
ダグデットファンが実用化される前はジェット戦闘機の模型なんかノーズコーンが
スピンナーになっていて(スピンナーをノーズコーンの形状にしたと言う方が正解
か)普通のプロペラで飛ばしていたんだよ。
今でもたまに見るプッシャーなんかも当然あったし。

今でこそ模型用のターボジェットエンジンがあるけど、
そんれが出る直前までは、飛ぶジェット機モデルをなんとかリアリティーを上げて
モデル化しようと思えばこの方式を取らざるを得ないと言う、動力性能重視から来た
手法じゃなくて、カッコから来た手法だよ。

今でもこの如何ともし難いダグデットファンを用いたモデルに拘りを持つファンが
いて、地上からタキシング離陸なんてなかなか出来るほど推力出ないから、グライ
ダー曳航させるラバーで、カタパルトみたいに発進させたりするくらい動力性能を
上げる事が難しいシステムだってことが一番のミソになるところ。
ダクトが効率良い代物だったら、CCPのなんかエンジン廻りもっと忠実にスケー
ルダウンした、小型のユニットの物で有っても良いはずじゃん。
430名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 20:22:36 ID:EW5ThkcB
3〜4行おきにスペースを入れる、独特の文体・・・

またおまえか!
431名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 20:22:58 ID:PCzGHc62
>>429
でもスピードは出やすくなるわな。
432名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 22:14:21 ID:csga0/KB
>>429は、そこに表示されたその本文を書いた人間とは違う人間の模様。
荒らし目的で、意味の無い引用はり付けている「騙り、荒らし野郎」。
「荒らし降臨」・・・・ハンドルだけはウソをついていない

>430、>431
煽られるな、スルーで行け。今はボツボツ談義だ
433名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 22:15:13 ID:mq4ss1kr
>>429
面白くない
434名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 00:32:02 ID:TOtifhOt
そろそろ誰か別のネタ振れよwww
435名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 00:39:05 ID:QDH5HUFX
>>434
タイヨーのゼロはボツボツを削った方がよく飛ぶ
436名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 01:41:59 ID:xha7UK1t
削ろうが、削るまいがどちらでも然したる影響はない
削る分の手間と時間と再塗した時の塗料代その他の使用損失分が発生する
だから馬鹿は勝手にやってろ
437名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 01:45:59 ID:8en2LvSw
>>436
あのさ〜思うんだけどさ〜自分の意見と異なる方向性を持つ人間を
安直に「馬鹿」って言う奴居るよね〜。
それって自分の低脳を晒してるって事に気づいてないのかなぁ〜
ねぇー>>436さんはどう思うぅ〜?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 10:13:00 ID:yP55zPwr
もう人の勝手でよくないか?
削る人は削る。削らない人は削らない。
人それぞれですよ。。
大体改造前も改造後も大差ないと言っている割にみんな必死すぎ。
冷静になれ。
ボツボツがすべてじゃない。
439テラワロス:2006/02/04(土) 12:05:03 ID:TOtifhOt
このスレは「改造」をテーマにしてんじゃないの?
表面のボツボツを削る程度のことで、暑くなり過ぎじゃない?
もっと本格的な「改造」ネタはないの?
コダわってる方々、そんなんで楽しいか?
それほどまでにボツボツ論議したいのなら、別スレでも立てれば?
「トイラジの表面のボツボツを削ったら激飛び!」とかタイトルつけてwww
440ライトニング男:2006/02/04(土) 12:23:38 ID:FituXWNv
438 439
の意見に激しく同意
441名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 12:23:43 ID:nMQppBX9
OSの25を付けたのですが、エルロン全開にしても、機体が回転してしまって、コントロールできません。
なんかいい解決策ないですか?
442名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 12:48:07 ID:T5RXtKAw
OSの25を窓から投げ捨てれば良いと思うよ
443ライトニング男:2006/02/04(土) 12:53:01 ID:FituXWNv
441>
藻前スレ違いジャマイカ?
ここはCCP&大陽
トイラジプレーン改造スレだろ?
何でOSのエンジン?
444名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 14:20:29 ID:25CTR+ra
いや、タイヨーのムスにエンジン積んでる勇者は確かにいる訳だが。
http://www.jirosoft.com/~zero/cgi-bin/img-box/img20051206002628.jpg
http://www.jirosoft.com/~zero/cgi-bin/img-box/img20051204004235.jpg
445名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 16:45:44 ID:nMQppBX9
それはCOXだし
446名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 17:31:40 ID:couPnhAp
>それはCOXだし

そこじゃなくてトイラジにエンジン?ってことだろw
447名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 18:18:07 ID:FituXWNv
その通り!トイラジにエンジン載せる位なら、もう少し金かけてホビラジやれば良いと思う訳で。大体エンジンの制御をオンオフのみの、あのプロポで出来るとは思えない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:49:00 ID:yP55zPwr
>>447
いやいや。
たぶんエンジン載せてる人は良いプロポ使ってると思うよ
ノーマルにエンジン積む冒険野朗もいないと思うし
大体2ch制御でエンジン機を使いこなすのは至難の技・・いや無理かな・・
エンジンじゃなくても改造機ならみんな3ch以上のプロポは準備してると思う
449名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 18:56:27 ID:dKEy0l6x
2chでは危険すぎwww どう考えても100%ノーコンだろwww
だれかチャレンジする?
それより、EPPの機体をGPに改造した場合、
発熱や着陸(墜落もwww)の衝撃の影響とか大丈夫なのかね?
450ライトニング男:2006/02/04(土) 19:10:28 ID:FituXWNv
エンジンって火傷する位熱くなるからね、そのままじゃ機体が持たないのは確かだね。
あとEPPってかなり軟らかいから、エンジンの反トルクに機体がもつかどうか?も疑問点だね。
451ライトニング男:2006/02/04(土) 19:13:44 ID:FituXWNv
俺ならエンジンじゃなくてブラシレスにする事を考えるけど。
452名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 19:26:14 ID:ukc346v9
>>446
>445が言ってるのはCOX049だったら25よりも考え易い、何とかすれば出来るだろっ
てこと言ってるのだ

>441は、
ウソついてまで、話題提供したふりして荒らすな

>447
>444が張ったリンク見てから書き込めっ

>448
2chでRCエンジン機のコントロールは無理?馬鹿言ってんじゃねぇよ
昔はエンコンとラダーだけで飛ぶRC機なんてあたりまえだし、それでスタント競技
大会まであったって言うのは事実なんだよ。
しかも、RCメカは今みたいにデジタルプロポーショナルじゃなくって、シングルって
言って、一つのボタンを何回押したか、その何回のうち何番めのボタン押しの時長押し
したかで制御内容を決めるという、今の携帯操作より高度な?操作内容で操縦してたん
だよっ!しかも比例制御じゃなくラダーだって極端に言ゃ、タイヨーと遜色ない
パタパタ制御、エンコンもハイ、ロー、有ってもプラス中スローの3点選択のみ、
図書館とかに古い模型の本あるから、見て勉強してこい
453名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 19:54:03 ID:jsX+IL1b
ブラックウイドウやベーブビーはタンクが小さいから
エンジンランは2〜3分。
スロットルなんか付けても操作する時間が殆ど無い。
30年ぐらい前の049クラスの機体は殆どが
エレベーターとラダーorエルロンの2チャンがデフォ。
京商のミラージュやIMのF16なんかね。
454名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 20:08:57 ID:dKEy0l6x
やっぱこのスレ、激つまんね!
荒しや情報ヲタクしかカキコしね〜し、偉そうな態度でケンカ売るし!
タイヨーEPP機の改造に昔のGP機の話題持ち出すか? フツー?
455ライトニング男:2006/02/04(土) 20:27:02 ID:FituXWNv
普通は、そんな大昔の話を持ち出さないわなぁ…博識なのは認めるが、はなっから喧嘩腰なのは如何なものかなと。
456名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 20:34:02 ID:8en2LvSw
>>455
で、折れたP-38は飛んだのか?
457名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 21:20:46 ID:QDH5HUFX
>>412
>EPPのつぶつぶのスキマやデコボコのほうの影響が大きい
となぜ言えるんだい?
458名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 21:31:48 ID:FituXWNv
456さん
いや…春になったら新規で買うよ。やはり一度アヤの付いた機体は飛ばす気に成らないっすから。
459名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 21:40:43 ID:8en2LvSw
>>458
折角だから春の新機体導入に向けてPPテープ(100円ショップで売ってる)で
補修して練習すれば良いのに・・・
460名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 22:40:22 ID:wN37A/Lx
>>454>>455
ってゆーか、おまえらモノ知らないで恥ずかし気も無く口聞き杉。
経験を持つ人間に対する敬意どころか謙虚さがない口ぶりの方がもっと悪い。

そういう口ぶりで平気でいる奴らが
「ボツボツ削った方が空気抵抗無くなってよく飛ぶ様になる!」なんて確証もなく
信じて言い放つ輩の性分的根源に間違い無し
461名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 22:55:20 ID:8en2LvSw
>>460
そういう口ぶりで平気でいる奴らが
「ボツボツ残した方が空気抵抗無くなってよく飛ぶ様になる!」なんて確証もなく
信じて言い放つ輩の性分的根源に間違い無し
462名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 23:29:57 ID:QDH5HUFX
個人的には、なぜあのボツボツを削ったら飛ぶようになる
と信じられるようになったかということの方が気になる。

例のタイヨーゼロ戦クラブのHPの影響?
463名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 23:39:28 ID:F4lXuBYq
>461の書き込み方が示すようアフォの巣窟だな

>>462、まさにその通りだと考えられ
                    で、アフォが洗脳されぇ〜の ...
464名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 23:47:31 ID:QDH5HUFX
>>463
やっぱり(藁)。情報ありがトン。で、結局、上の方で
まとめてあった「影響なし」ってことででつね。
ゼロとか、削っちゃった人・・・・痛いな(藁)
465名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 23:50:57 ID:TOtifhOt
>>460
お前のようなアフォがいるから、スレが荒れるんだろ?
「経験者に対する敬意や謙虚さ」が問題じゃねぇ!
お前のような荒らしを「挑発」するような能書きが問題なんだよ!
勘違い野郎は引っ込んでろ! 二度と来るな! 不愉快だ!
466名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 23:58:28 ID:Mokj4qqz
不愉快なら、おまえだってここにいなきゃイイだけだなぁ

ならば、そういうおまえの起り口調も人の事言えない「問題」だな
だから来るなよ
467名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 23:58:45 ID:QDH5HUFX
>>465
>お前のようなアフォがいるから、スレが荒れるんだろ?
そうか? 少なくとも460の書き込みをいくつか読んでみると
決して荒らそうっていう意図は見えないが。
もちろん、お説教はたれてるが。
>「経験者に対する敬意や謙虚さ」が問題じゃねぇ
重要だろ。どの世界でも

>お前のような荒らしを「挑発」するような能書きが問題なんだよ!
>勘違い野郎は引っ込んでろ! 二度と来るな! 不愉快だ!
お前モナー 
468名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 00:00:59 ID:8en2LvSw
>>467
> >「経験者に対する敬意や謙虚さ」が問題じゃねぇ
> 重要だろ。どの世界でも

それ以前の問題に思えるけど
469名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 00:04:25 ID:TOtifhOt
ほんと、アフォの巣窟だなここはwww
勝手に騒いでればwww
470名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 00:12:34 ID:Y4eay64i
  |\                 /|
  )゙i\               //(   同じ板にコピペするとそのままだけど、
 ^) \\           // (^   違う板にコピペするとブーンになる
  ^) \\         // (^   とっても不思議なプゲラノドンコピペだよ
 <----> >  ゞヽヽ   < <---->
   )  ヽ/  (,, ^∋^)  \ヽ  (   
  ^) ヽノ!、_    ) (    ノノヽ (^   
   ^) ヽ ゙i ヽノ彡  ミヽ / ヽ (^
    ^)/∨⌒彡,,,,, ミ⌒∨\(^
         (/ (/
471名無しさん@ヒキコモリいっぱい :2006/02/05(日) 00:16:04 ID:YpNZ+Loz
468と469はテラワロスかwww
 じゃ、一連の煽り君と大差ないわな・・・
472テラワロス:2006/02/05(日) 00:28:10 ID:Y4eay64i
このスレ、ウザいからsage進行でよろしくwww
473名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 00:34:02 ID:YpNZ+Loz
>>472
了解。あと、エアロウイングススレ荒らすなよなwww
一致してるから笑っちゃったよwww
474名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 00:36:09 ID:Y4eay64i
バレた? というワケでsageでwww
475名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 01:14:38 ID:YpNZ+Loz
うん、こちらとしても荒れるのは本意ではないので。

ここずっと読んでると、ヒッキー&気違い扱いされていた398?
の方がまともに見えていた。409と410を見ると分かると思うが。
ただ、あのボツボツがそれほど重要とは思わない。他のネタが
でてくるまでsage進行がよいかとwww
476ライトニング男:2006/02/05(日) 02:02:01 ID:3qRTpajX
465氏
激しく同意
477名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 03:06:35 ID:YpNZ+Loz
不愉快なら、ここにいなきゃイイだけだなぁ
ライトニング男&456
こいつら煽ってるのは見たことがるが、中身のある話は聞いたことが無いwww





478ライトニング男:2006/02/05(日) 04:40:20 ID:3qRTpajX
そんな書き込みばかりしてないで少しはスレに沿って真面目に書き込みしようぜ。
俺は足付きのエアロウイングスのスワローウイング(赤)を、ちゃんと参考に成る様に画像付きでレスしてるぞ。お前も人の役に立つレスしろ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:44:23 ID:ce1y7Lc9
ボーイングがアピタで2980円で売ってたよ。
即ゲットしました

>>478
この際ライトニングを改造してみてはどうでしょうか?
480名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 19:44:53 ID:YpNZ+Loz
>>478
・・・・あれ、改造だったんだ。

>お前も人の役に立つレスしろ。
そうだな。ライトニング男のために、俺も画像UPしとくよ。
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060205194137.jpg
481名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 21:29:48 ID:Q6B7Pjzr
>>479
何処のアピタか教えてくらはい
近所のアピタは先日まで4980円、キンブルでも4880円(既に売り切れ)でした。
つうか、結構売れているはずなのに他人が飛ばしているシーンに出会った事が無い・・・何故だ

>>480
あんまり面白くない。
正直、君のほうが嵐に見えるんだけどね・・・
482ライトニング男:2006/02/05(日) 21:33:49 ID:3qRTpajX
>>480
ワロタ!!
483名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 21:54:27 ID:YpNZ+Loz
>>481
ほら、ライトニング男、ギャグ分かるから大丈夫なんだよ
484ライトニング男:2006/02/05(日) 22:42:46 ID:3qRTpajX
>>480
画像頂きましたwwこの画像色々とネタとして活用させて頂きますww
485名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 23:19:43 ID:YpNZ+Loz
>>484
乙。でも、これ以上やると、荒らしになるんで、また消えるよ。
本当の荒らしのほとぼりが冷めるまで、sage進行の方がよいと
思うが・・・ スレが安定してきてら、改造したのUPする。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:36:55 ID:9syhXtFN
>>481
岐阜のアピタです。
35周年というシールが貼ってありましたよ(35周年だったかな・・
487名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 17:54:09 ID:pylYdkVs
書き込みはsageで! よろしくwww
488名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/06(月) 18:13:24 ID:fN3kqWJo
奈良のアピタで買ってきました ジャンボ 3990円でしたがね。

飛ばしました

スゲー 飛びました! びっくりするほど。
パワーオンで機首あげて上昇していくし スピードも速いしトイラジと思えん。

でも暗くなってから飛ばしたから、機体の状態わからなかったので旋回中に墜落、、、
見た目大丈夫そうだけど平気かね?
489名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 20:07:34 ID:98x4uXof
「見た目大丈夫そう ...」で、それが判った以上に何がダメだと思うの?
現物は御自身所有で、誰も見る事出来ないんだから自分で判断しなさいな
490名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 01:11:21 ID:AmWNmn0x
ジャンボ評判いいですね。
操縦範囲も広いみたいですし、買ってみようかな。近所で、5千円以下だったら。
491名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 15:57:59 ID:j55aW6pI
ステラの話題が無いよね。ステラ見てると紅の豚を思い出した。
 飛べない豚はただの豚だって、名セリフですな
http://dat.2chan.net/l/src/1139237804223c376.jpg
492名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 23:00:45 ID:AmWNmn0x
ステラもうちょっと小さいとうれしいんですが。

旧ゼロのサイズで出してくんないかなぁ・・・。
493名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 00:16:17 ID:easoS/b3
ステラ軽量化が必要じゃないのかな?余計なものはカットして。
小回りとかきかなそうだし、燃費?も悪そうだ。
494名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 00:22:57 ID:dAE6ZW8B
>>493
>余計なものはカットして。
ボツボツの事か?
495名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 00:36:51 ID:easoS/b3
>>494
ボツボツは、影響なしっていう結論がでているはずだが。
496名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 01:00:47 ID:dAE6ZW8B
>>495
軽量化の話だろ?
497名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 01:11:25 ID:easoS/b3
>>496
軽量化でってことね。空気抵抗の方じゃなくて。
うんでも、あのステラの状態だと、どっからカット
すればいいか分からん。
498名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 01:24:52 ID:easoS/b3
あぁあぁ凄い、誤変換。
 うんでも → それでも (自爆)

>>491 を見ていると、素材って大切に思えてきた。水上ではよく浮くかも
しれないが、それ以外では厳しい感じがするな。
 
499名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 01:42:36 ID:gP8yAXSo
>>492>>497
子供みたいな話しのやり取りだな
もっとマシな話しできない?
なんの役にも立たねぇんだよな
だったら、黙ってた方がマシなんだよな

>491と>498は論外だし
500名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 02:00:56 ID:easoS/b3
>>499
>もっとマシな話しできない?
>なんの役にも立たねぇんだよな
だったら、いいネタよろしく!何かないの?
501名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 10:14:36 ID:3KwLE+yk
>>500

>>499もだまってりゃいいやつなんだけどねw
502名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 16:18:37 ID:v+SFR/uS
>>499もだまってりゃ可愛いんだけどねォ
503名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 17:30:07 ID:easoS/b3
ステラとお風呂・・・じゃなくて、ステラのフロートの改造だって。
 下の方に、切り出し用の型紙がついてた。

ttp://kit01.blog15.fc2.com/blog-entry-240.html
504名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 20:41:10 ID:VmidZ6Ji
>>500>>501>>502
ネタが無い時は黙って待機。

端から見てても一々そう言う、くだらない返しの一言が余計なんだよね。
ネタも無いのに一言二言書いてないで、その分実践してくればネタも出来るでしょう、
それから始めてカキコすれば良いんだと言う事を>499は言ってる模様。

男だったら先ずは黙って働け!
それで得たものの中からモノを言え!



どうでもいいこと一々表に出してると、またスグに荒らしが食いつくぞ
505名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/08(水) 23:50:59 ID:7GLJ8QGr
まあ 一般人からみると痛い香具師が多いってことだ>all
506名無しさん@電波いっぱい:2006/02/09(木) 12:30:29 ID:dfsQ3Brl
DASH8と月光のモーターがヘタってきたので積み替えようと思うのですが130型モーター(ミニ四駆用に色々出てますよね?)にするか50XCにするか迷ってます。
ぐぐってみたのですが比較してるサイトが見つかりませんでした。
なんせ価格がぜんぜん違うもので・・・50XCってそんなに高性能なんですかね?
507名無しさん@電波いっぱい:2006/02/09(木) 19:11:56 ID:o6b/OxZZ
ミニ4用と50XCは全然違う
ミニ4用だと多分パワー不足だし寿命も短いと思うよ
130サイズでもミニッツ等のRC用ならOK
でも月光ならすなおに50XCが良いんじゃない、てこれはRC化したものの話だけど
ノーマルなら純正パーツ頼む方が安いでしょ
508名無しさん@電波いっぱい:2006/02/09(木) 19:27:22 ID:x2Qra8Ic
>>506
モーターをたた単に「でかく」しても力は変わらない、力を強くするにはFETを交換しなくては無理。
509506:2006/02/09(木) 21:28:18 ID:1EiMxqWQ
早速貴重なご意見thx!
とりあえずDASH8は置いといて、月光から改造しようかと思ってます。

>>507
パワーも寿命も、ですか。
じゃあ奮発して50XCを買ってこようかな。
P-38+50XC+lipoで実際に飛ばしてる方を見たことがあります。
とてもパワフルでした。

>>508
イジリついでに3ch化しちゃおうかと思ってます。
純正送信機使い難くて。
510名無しさん@電波いっぱい:2006/02/10(金) 05:47:30 ID:5iCYV+/G
>>509
確に…スイッチのオンオフのみのプロポじゃスロットルの微妙なコントロール出来ないからね。機体に金かけるのならば、やはりプロポの方にも金かけ無いと性能的なバランス取れないしね。
511名無しさん@電波いっぱい:2006/02/10(金) 19:44:22 ID:WcZ9ry8J
↓こういう意見もあるようですがwww
>>452
512名無しさん@電波いっぱい:2006/02/10(金) 23:22:37 ID:yOBXtD+s
 
513名無しさん@電波いっぱい:2006/02/10(金) 23:23:12 ID:yOBXtD+s
544 名前:1[sage] 投稿日:2006/02/10(金) 22:07:23 ID:6tyKim65
ボツボツ論争の終止符
 
既に、結論がついてしまったようですが、念のため
(株)シー・シー・ピー社からの回答を頂きました。


株式会社シー・シー・ピーです。
お問合せ誠にありがとうございます。

エアロウイングスの突起は、主翼部分を成型する際に空気を
逃がす為の穴の跡ですので、性能やデザイン等には関係ございません。

また何かご質問等、ございましたらご遠慮なくご連絡をお願い致します。

********
 長期出張中のため、掲示が遅くなりました。すみませんm(__)m
514名無しさん@電波いっぱい:2006/02/10(金) 23:29:48 ID:9Vr0U0MT
>>510
だから3ch化って>509言ってるじゃん
それが3ch化だったのなら、わざわざそれを言わなくとも送信機換えにゃどうしようも無い事でぇ ...
バランス云々の問題じゃないし〜っ!

>>509
でもさー、同じ130系でもミニ四駆モーターとDASH8のFKとの根本的な仕様諸現の
違いをも判らない様な人には「3ch化する」なんて話しをするのはまだ早いって感じですよ。

そもそも>507の言ってる事には少々違ってる点が有って、509はミニ四駆の
純正モーターじゃない、チューンドモーターの事言ってるんだよね。
それらミニ四駆モーターにパワーが無い→適正負荷時及び適正電圧時(3V)に
パワーは充分に有りますし適正3V程度の低電圧タイプの物にそれ以上電圧掛けても
ガンガン廻りますよ。それイコール電流も半端なく(軽く倍以上)流れるから
発熱と過回転でモーター自体がもたないって事なんだよね。
しかも過電流でバッテリーもよほど選ばないとパーになるし、先ず電動飛行機として
それらの組み合わせを満たし、飛ぶに至るモノが無いって事なんよ。
そうでしょ適正電圧3Vなんだからね、話しの土俵が違うのよ、そこんとこよろしく。

さらに思うことは、モーターのそう言った事が判らない人にモーターの「ヘタリ」って
ホントに間違い無くわかるのかな。
バッテリーのヘタリとか、その他にも勘違いしそうな要因をちゃんと見極めて判断下して
ますか?
先ずその辺間違い無いかもう一度確かめる方が先かなぁ ...
515名無しさん@電波いっぱい:2006/02/11(土) 01:40:34 ID:MPzRiJRB
長いよ >>514

>510さんについて
>509を受けての自然なres.と思われ。そこをあえてツ(rya

>509さんについて
モーターの知識と3ch化の話は方向性が違うと思うが

ミニ四駆用はパワーが無いってのは間違ってないんじゃないの
(適正電流で使うのは当たり前として)
それに加えて「適正電流が違うからRC飛行機には(rya」ってことで

「へたり」については経験して覚えれば良いのでは
むしろモーター替えてみて改善されない、じゃ、その次はって感じ
最初から的確な判断は無理でしょ
モーター、バッテリーはどうせ消耗品だし無駄にはならんと(rya

長いよ >>俺
516名無しさん@電波いっぱい:2006/02/12(日) 19:51:03 ID:6ccnxbfv
>>515
うざいよお前
517名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 13:29:48 ID:i20Q6I7d
514=516?
わけのわからんことを書くのは良いとしても
他人を小ばかにするような物言いはちょっとな

>515
適正電流× 適正電圧○
518名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 20:09:14 ID:5aWrztW+
>>517
514でつがね、
当方は516のカキコはしていない
いくら憶測で「?」付けたとしても、文字として書込公表されると思いもよらぬ悪展開
となる可能性有りで非常に迷惑である。

人を小ばかにする行いとしては貴方が515に指摘する様なマネも同等であると考えられるがねぇ
もし「小ばかに ...」ってことが有るとするなら、そんな小馬鹿にされる様な事を
この場に書き込んで表に出さなきゃ良いだけの事。
何でも書き込む事の何が悪い?って言うのであれば、貴方が小馬鹿に感じる書き込みだって
有り得るって訳だ、それが匿名スレってもんだ、嫌なら見るのも書くのも辞めとけYO!
519名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 21:14:22 ID:i20Q6I7d
>518
517です。
>509も>510も小ばかにされるようなことは書いてないと思うけど
自分の>514と>515さんの書き込みをよく読み返してもらえないか?
あと匿名スレだからって他人のことを卑下するのはよくないかと。
少なくともこのスレはそういう雰囲気じゃないと思う。
ちなみに>515に対する指摘は単純に「間違ってますよ」と言う意味で
小ばかにしてるとは受けとられてないと思うが

「荒らすなよ」と言われそうなので私は以後黙ります。
>518さんや意見のある方はどうぞ。
520名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 22:00:28 ID:gvxToiDY
また3〜4行おきにスペースいれてやんのww
521名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 22:31:35 ID:Ovkwhgsn
>519は、そんな言い回しをする前に、
>518に対し、514=516?と表記した事について詫びる事を先にするべきだろ

そんな事も判らない出来ない偏りのある人格の御方に、人の言論の批評
など出来ないのだから、今になって「黙る」とか言ってんじゃねぇよ
最初から出て来んなよ!偽善者め!
522ウザ!:2006/02/14(火) 22:43:10 ID:/UCEAyhw
|\                 /|
  )゙i\               //(   同じ板にコピペするとそのままだけど、
 ^) \\           // (^   違う板にコピペするとブーンになる
  ^) \\         // (^   とっても不思議なプゲラノドンコピペだよ
 <----> >  ゞヽヽ   < <---->
   )  ヽ/  (,, ^∋^)  \ヽ  (   
  ^) ヽノ!、_    ) (    ノノヽ (^   
   ^) ヽ ゙i ヽノ彡  ミヽ / ヽ (^
    ^)/∨⌒彡,,,,, ミ⌒∨\(^
         (/ (/
523ウザ!:2006/02/14(火) 22:44:39 ID:/UCEAyhw
ウザいから、アゲんじゃねぇと言ってるだろが!
524名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 23:18:04 ID:ILY5THhd
まあおまえら
これでも見て和むんだ

ttp://anime.livedoor.com/movie?id=7c2b96541747b374
525名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 23:49:40 ID:i20Q6I7d
ラレコ先生かいっ!!
「2」はちょっと悲しいぜ
526名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 23:50:01 ID:mGkGDOn0
>>520
長文苦手、ヒッキー君 キター
527名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 00:45:13 ID:oJLV40mL
どなたか教えてください。タイヨーゼロを3セル化するため、
3セルリポとSmart Charger2500を購入しますたが、自宅で充電
できません。PC用ATX電源改(12V 10A)ではアンペア足りない?
どなたか同様の充電してたら教えて下さい。ちなみにCARバッテリー
では充電できます。(充電器壊れてないらしい)
528名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 01:59:59 ID:w4V3vFdR
>>526
二・三行に
簡潔にま
とめろ。

どうせ
くだら
ないこ
としか

書いてな
いだからw。
529名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 04:22:31 ID:G2Gv0Rxi
>>528
頭、大丈夫? 知的障害者って大変だってことは
君の書き込みでよく分かったよ。
530名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 07:49:26 ID:LizgDj7z
>>527
テスターで12V出力を確認した?
ATX電源はソフトスイッチを使うからハードスイッチを入れても通電しません。
14番pinをショートさせればよかったと思うけど間違ってるといかんので
ググるなリして仕様を確認してください。
”改”ってあるからその辺はやってるのかな?
531名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 09:59:14 ID:ukN10Ib+
>527
ATX電源大丈夫だよ
タイヨーなら1000mA以下だろうから出力は2Aも有れば十分
ACアダプタでも問題ないし

ちなみに3セルってモータ何?
ちょっとオーバーパワー過ぎると思うけど、、
もしかして大きい方かな?

電圧高くなると同じモータでも電流も多く流れるよ、
小さいリポだと過負荷になるかもしれないよ
質問内容からしてそのあたりが解ってるのか凄く心配、
532名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 12:24:39 ID:w4V3vFdR
また3〜4行おきにスペースいれてやんのww
533名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 12:51:54 ID:K9bJnOjT
誰か>>529さんにレス付けてあげてください。
張り切って煽ったのに無視されてるのが可哀想過ぎます。
私は関わりたくないから嫌です。
534名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 14:48:04 ID:G2Gv0Rxi
ふ〜ん
535名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 16:35:32 ID:AdBVEYVy
>>533
長文ノイローゼは俺様の獲物だ。
536名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 18:11:42 ID:G2Gv0Rxi
結局ここで煽ってるのは、
 テラワロス、ライトニング男、532あたりじゃねぇの?

別に、3〜4行おきにスペースを入れるのは気にならな
いけどな。むしろ、文節が分かって読みやすい。
ただ>>528あたりはウザイだけ。考えを説明するためには
ある程度の文量も必要。もちろん簡潔に書くのは大切だけ
どな。
537名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 20:35:15 ID:oJLV40mL
>530 531
レスありがとうございます。ATXは>530の通り直結改造してます
(12VテスターOK)。でも充電器接続するとATX止まっちゃう…。
仕様はリポHONET3セル360mA + ユニオンFK130モータです。
(確かに電流オーバーは怖い。でも充電できないと計測しようがないです)

538名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 21:07:09 ID:6WuFBJrs
>>536
三行厨
自演おつw
539名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 22:13:10 ID:G2Gv0Rxi
>>538
短文中 自演おつwww
 
540ライトニング男:2006/02/16(木) 00:14:26 ID:aoNBgWjB
>>536
俺は最近書き込みはして無いぞ?
541名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 03:05:03 ID:pMt+ClPA
>>540
間違いだったようですね。申し訳ない。

ただ、三行厨にせよ(多分、俺だと勘違いされている)、
短文厨にせよ、せっかくスレが良い方向に進み始めたのに
荒れる原因を作るのはもう良さないかい? 結局、短文厨
が余計なことをいい始めて、いつも徐々に荒れ始める。 

とにかく、sage進行で。
542名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 12:33:39 ID:rljzEk/K
>>537
FK130 と言うことは小さいゼロだね
ペラにもよるけど5A位は流れるかも
比較にならないかもしれないけどFK1302発のCCP747を1000mAのリポで飛ばしてるけど
長く全開するとリポが結構熱くなる、アンプも10Aでぎりぎりみたい

でも3セル積む意味有るかな?
2セルでもそこそこ飛ぶし簡単にパワーアップしたいならFK180にすればアクロも問題ないよ
543名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 17:57:07 ID:34rp8JSi
>>537
容量360mAではモーターもペラも換えない完全ノーマルでもやっとの事で、ギリだと思うよ。
(ただし2セルね。V上がると余計に流れるからそれ以上は考えられないから)
よって、FKにその容量で3セルは絶対アウトって事だよね。

たぶん6A以上は軽く流れちゃう計算だから、その容量だったら25C放電以上が可能な
セルでないと実用的じゃないよね(20C以上ってなかなか無いよね)
400以上600くらいまでの容量の軽いセルで、2セルで飛ばすのが良いんじゃない?
機体サイズから考えても、それ以上のシステムポテンシャルの組み合わせをおごって
パワー面だけその恩恵にあやかっても、バランスした良い機体とは言えないもんね。
タイヨーのゼロに何を期待してるの、ってところ考えを明確にして色々やった方が
安全面も経済面も失敗しないと思うよ。

充電器の回路構成に何か有るね。現物(回路)見てみないと何とも言えないよね。
解り難い人はPCパーツの相性問題と同じと捉えるべし。
充電器までの間のケーブルにトロイダルコア(周波数域がちがうかな)入れて見るとか
その辺に捨ててあるTVから適当な容量の電解コンデンサー外して簡単な安定回路構成
してかますとかしてみればぁ
544名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 20:31:03 ID:IyVbGVOE
>>537
とりあえず手持ちの機材でというのなら
FK130+2セルというのもありかも
543さんの言うようにノーマルペラ+2セルでギリなら
ペラサイズの調整でなんとかなりそう。
ペラが極端に小さくなっては意味が無いが、
高電圧・低電流のメリットが期待できるかも
知識も機材もお持ちのようなのでチャレンジして報告してくれることを期待
545544:2006/02/16(木) 20:33:16 ID:IyVbGVOE
すいません。
FK130+3セルというのもありかも
でした
546名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 22:20:13 ID:rdSbQl2f
>>543
要点をまとめろよ三行厨
547名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 22:51:48 ID:PcKb8fwG
>>546
短文厨、おまえ悪い事言わないからこのスレをプリントアウトして精神科行ってこいよ

おまえの頭の中身から行動まで全て短文で完結出来る様な要するに単細胞な人格だって事、
自からひけらかす恥態に気付けないのだから、このままではおまえに将来はないだろうからな
(ちゃんと、ここと、ここ、自分の書き込みですって言ってくるんだよ、いいねっ)
548名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 23:08:40 ID:uVe8htN4
3セル化アドバイスありがとうございます。リポは360mAhですが、20Cなので
公証7.2AまではOKということですが、ご意見伺うとリスキーかもですね。
ちなみにペラはユニオンSR180仕様です。今まではリポ2セル360mAh+ノーマル
受信機トランジスタ改(推力110/重量140g)でバリバリ飛ばしてましたが、
3ch160gにしたらパワー不足で…。安易に電圧勝負は誤った道かも。
でもノーマル送信機&ラダー飛行をバカにした近所のENG機野郎を
見返してやります。
549名無しさん@電波いっぱい:2006/02/17(金) 00:06:33 ID:RYTgvX/c
>>548
あぁ、3ch化前はいい仕様だったのですね。
タイヨーの旧ゼロはその仕様が一番バランスが取れた最高の状態だと思います。
私もノーマル派で、メーカー及び企画設計者に敬意を表し、基本的オリジナルシステムを
踏襲してどこまで飛びを極められるか、限られた操作系で自分の腕、操縦技術を高め、
極めると言う事が楽しくて、色々やってました。

私の場合、リポは恐くて導入に抵抗がありましたので様々なニッケル水素電池を
探し求める旅となり、最終的にNi-Mhではヤフオクに大量に出ていた中国製
2モーター差動機付属の6V180mAのバッテリーが一番良い組み合わせだと言う
ところで研究は終了しました。
>548さんと同一仕様でただしノーマルギアダウンはピニオンを1枚減らして
減速比をわずかに大きくしてました。
他機を飛ばす事が多くなり、ハンガーに待機中ですがいつでも飛ばせる状態、
コレクション中お気に入りの一機です。
550名無しさん@電波いっぱい:2006/02/17(金) 10:27:15 ID:26jEfPXf
>>548
なるほど目標があるのか、それなら挑戦も良いかも
でも3セルだとSR180は大きいから1インチくらい削るか交換が必要だと思う
なんとなくだけどGWSの6*5インチ位が妥当じゃないかな
あと549さんが書いてるけど減速比もできれば替えられると良いね
551名無しさん@電波いっぱい:2006/02/17(金) 23:27:41 ID:Qtccp/tn
>>444
タイヨーのムスにエンジン積んでるやつの動画みつけた。
http://www.jirosoft.com/~zero/
552名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 00:29:27 ID:OKY6w6at
>>551
だから?
>444が張ったリンク先HPに、ここでリンクを張られる以前から元々有りましたが?
それがなにか?
553名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 01:23:50 ID:veOLAh8z
>>552
何が気に入らないんだい?
俺様が読んでやるから理由を書け
554名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 02:33:49 ID:OFkzZMHm
亀ネタを亀レスで書くな!ってこったろ

オレも>552と同じ様に>551が振ってきたネタの中に、何か特別な事でもあるんだったら
聞いてみたいと思ってたけどな

で、>552はおまえなんぞにその理由を報告しなきゃならん筋合いはないってこったな
555名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 03:18:23 ID:Ox40YcBg
ムスのエンジン仕様の飛びもすごいが、途中に写ってる白い玉が気になる。
UFO?
556名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 07:36:00 ID:JpitMg1a
あれは月なのでは?
557名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 15:22:18 ID:mFrNOQzS
>>554
三行厨おつw
558名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 19:22:55 ID:gZeL++Zv
そうか、あれは月の可能性があるのか。
おれもなんだろなーと思ってたんだがね
それにしてもあのCOX051、全開飛行が長時間持続できない程のパワーだと
かぶっちゃってかぶっちゃって、しょうがない感じじゃなかろーかと思うのだが、
あれだったら、秀和工業製のトキ(TOKI)05&エアーサプライAS05で
キャブスロットル制御した方が良いんだよなと考える。
スロー調整も付いてるし、オーバーパワーでスロットル開度制限したとしても
かぶらない様に調整はやり易いし、COXはマフラー付けてもウルサイし、
メーカーぽしゃって部品も本体も入手し難いんだから、オクでも結構イイ取引されてる
から使わずにコレクションした方が良いと思うんだよな。
559名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 20:23:53 ID:JpitMg1a
あのGPムスは実物を見たことがあるが、スローも安定していてレスポンスもすごくいい。
排気スロットルといってもバカにできないものだぞ。
秀和工業もよさそうだが、マフラーやキャブが大きすぎて積めないと思われる。
それにCOX051は今でも大阪模型で3150円で手に入る。
うるさいのを我慢すれば、今でも十分実用的なエンジンだと考える。
560名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 22:31:37 ID:Ox40YcBg
3セル化&ATX電源で悩んでいた者です。結果報告します。
(1) 3セル搭載後の飛び(充電はCARバッテリー)
 静止推力137gでぐいぐい飛びます。ただノーマル送信機に慣れてたせいで
 操作ミス&墜落。樹脂部激しく損傷&ペラシャフト曲がる。
(2) ATX電源について
 他のPCの電源を用いても症状同様。充電器自体がATXと相性悪いと判断。
 1〜15V可変、MAX30Aの安定化電源を購入…。
(3) 3セル時のアンペア数について
 (1)の修理後、(2)の電源にてリポ電圧を再現して計測。7.4V…3〜4A、 
 11.1V…5〜6A → モータ破損(破損直前にTURBOがかかった様な加速。)
(4)結論
 FK-130モータでは3セルは結構厳しいです。ブラシ粉砕します。
 2セル+モータ強化の検討します。            以上

561名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 23:37:37 ID:UzvTnZfX
>>559ったら、言っちゃたよ、あ〜あっ。
562名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 00:17:33 ID:tDY6M8+Z
          ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ >>557
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
563名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 00:35:43 ID:nIdipirw
>>560、>549です。
そうでつか、
(3)の「TURBOがかかった様な加速」ってのはブラシが減って接触位置の変化で
進角が変化したせいですね。そこまでコミュが荒れてたって事なんでしょうね。
わたしは、130系のモーターのメンテが出来ないものかと考え、タミヤのミニ
四駆モーター中で唯一ブラシ交換の出来る「プラズマ・ダッシュ」モーターのカンと
エンドベルを使って、外観プラズマ・ダッシュ中身FKっていうのを作ってみたことが
あります。

安い130系モーターその他と同様、端子と一体になったブラシユニットの金具が
板バネ的に働いてブラシをコミュに接触させていますが、この金具が硬すぎるのと、
ブラシの材質が硬い事の相乗でコミュへの攻撃性が強くブラシチップ自体の材質の
検討とブラシステー?に手を加える必要があると言う事で、やれば出来ない事はない
のでしょうが(実際やりましたが)ブラシ廻りにメンテが必要になった時にモーター
自体FKの新品をおごるのとブラシを新たに作って組み込むのとで、片や値段、片や
手間と言った考えざるを得ない事柄が生じる事ではどちらも同様かと言うオチがつく
という研究をしたことがあります。

要するに130系モーター搭載の模型はモーター交換があたりまえに簡単に可能な様な
構造に設計してくれれば良いと言う考察結果を自分的に再度明確に致しました。

「2セル+モータ強化」の検討頑張って下さい。
なにか結果が出ましたら、またこの場でお話し披露して下さい。
564名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 01:55:46 ID:QFN3XsGT
>>559
排気スロットル形式の動作を何と比較した感想が「スローも安定していてレスポンス
もすごくいい」と思ったか判りませんが、キャブスロットル形式と比較して前者の方
が優れていると言う事は無いんですよ。

スローずっと続けてみればわかりますよ、安定してないから。
だんだんかぶってきて回転変化しますよ、そこから「止まらすまい」と思って
スロットル煽ってみても、サッとは回転上がらずもたつきますから。

なんでそんな話ししたかって言うと、あの動画みてわかるとうり最スローでも
スケールスピードをもカバーし切って飛ぶに十分なパワー有る様じゃないですか。
全開の時なんて飛行機なんてもうどうでもよく、エンジンが飛んでってるみたいで、
全開時は半ば操縦に手やいてるみたいじゃないですか。
って言う事は全開より閉じてる(全閉ではない)時が「常用」である様で、
常用時間のが普通に考えれば長い訳で、エンジン運転上の理論的不安定状態が
続くって事じゃないですか。
ややもすれば、完璧使用状態のエンジンよりエンストし易かったりする→オーバー
サイズエンジン搭載で滑空など、微塵もしない様な機体では致命的ですよね。

排気スロットル → 運転中、殆ど全開使用がメインでたまにスロットル絞る
            様な操縦をする模型カテゴリーに適合

キャブスロットル → スロー、中スロを多用し、繊細なスロットル制御を必要
             とする場合などがある模型カテゴリーに適合

と言う事で、あのムスの場合、後者が良いって事になるんじゃないですか。

それから、マフラーとキャブで搭載出来ない? そんなことは無いでしょう。
もう既にシリンダーとキャブがカウル大きくぶった切って突き出てるじゃない
ですか。もしかして、マフラーって表に出ないで内装するものだと思ってます? 
COX_TeeDeeが積めるんだったらTOKIやASだっていけますよ
飛びもカッコもスケールとしての「ムス」はどうでも良い様なんですから。


それから「sage進行で」ってお触れが出てますんで良心的なかたは協力しましょう
565名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 02:01:54 ID:Vaw4iNnd
正直どうでもいい
566名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 03:22:00 ID:Rb4iM1+3
こんなまとまりの無い自慰的駄文

誰も読んでない

乙w
567ライトニング男:2006/02/19(日) 04:04:40 ID:J43KfZBq
>>563
130モーター用のブラシなら、京商のホビーラジのミニッツレーサー用のパーツを出してるサードパーティーメーカーの[スクワット]が、
[ベアリング入り強化モーター](モーターの商品名、ミルコ、アケボノ、バンダレイ、ゴールドバンダレイ)や[ベアリング入りモーター缶]や[130モーター用ブラシ]を出してるから調べてみると良いよ。
568名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 10:47:39 ID:DW3c5G3y
>>564
排気スロットルはスローが続かないというのは一般論。
COXの排気スロットルは只者ではないということ。
見た限りでは、ほとんどスローでときおりふかすような飛ばし方
をしていたが、ぜんぜん問題なさそうだった。
それより、TOKIやASを見たことあるのか?
本体だけでも97g、COXの2倍あるぞ。
排気量こそCOXと同じだが、サイズは10に近い。
積めると思うなら積んでみな。

569名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 11:57:07 ID:LfIjJ6ym
>>568
相手にしない方がいいよ
>>564は頭でっかちの典型。
妄想は得意だが現実を見るのが苦手
本当はラジコンすら持っていないかもねw
570名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 17:53:50 ID:lV55H/hK
奴は一生寝たきりの障害者だ。
571名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 23:16:20 ID:Bunqfoym
病室の消燈時間がすぎると書きこまないな
572名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 00:34:18 ID:ASPX7IMD
>>568
何れにしたとしても、COXの騒音と割合的安全性の低さが取りざたされた現時点で、
それを手放しには肯定し得るに至れないよな。
おとなしく人知れずやってりゃいいものを、某HPにサイレンサー付いてないよと
言わんばかりの、詳細ばっちり見える写真まで載せて、誰が見て「危険だ問題だ」
と騒ぎ出すかもわからないのに動画まで公に出してよ〜
やってる奴もやってる奴だよ

そうやって自分でややもすると活動範囲せばめちゃう事になる、それじゃ意味ない
って事の方に重きを置いて頭が行かない様じゃダメなんだよな
本人だけ叩かれて済むことじゃないんだからよ
狭い国土の日本の模型飛行機愛好家の歴史って、そことの鬩ぎ合いで
一般的には本当に肩身が狭いって事忘れるなよってことだ

>>569
おまえが564カキコの文章の端々からわからないって事は、間違いなくおまえなんかが及ばない
経験の持ち主だと思うよ。    そう言う物言いは良くないよ、みろぉ570、571みたいになる

573名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 02:05:13 ID:Nc+xAhZr
三行厨乙
574名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 02:37:51 ID:mtC410c4
>>572
あんま、気にしない方がいいよ。たかがラジコンだし。全体的には、
DQNが多いのも残念ながらこの趣味の特徴。まぁ俺も人のこと言
えないがね。
>>570 >>571 >>573 あたりはその典型で、長文が苦手なだけ。
説明文は、簡潔に分かりやすく書いてあげないと脳内パニックに
なってしまい、攻撃的になるだけ。彼らは、精神的には正常だが
知能的にはLD(学習障害)に近い方々。相手をすると面白がる
だけだからなぁ。

それから、何度も言うが sage進行で。余計な荒らしもいるしな。
少なくとも、最後の部分は同意だろ >>573の短文厨?
575名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 02:52:32 ID:mtC410c4
>>572
それから、上記のように書くと564さんの書き込みに同意している
ように思われるが、あくまでも私の拙い経験ながら同意しかねる部分
が多々あるんだよね。経験的には >>568さんの方が正しいというか、
正論な気がするんだけどなぁ。俺だけか? ただ572の部分に関しては、
ほぼ同意。

ということで、仕事再開。仕事は続くよどこまでも〜♪
576名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 03:25:23 ID:jPS8fTty
看護士に見つかるぞw
577名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 07:43:06 ID:ECIs0rHI
ブラックウィドーに自作サイレンサー付けて飛ばしてる。
サブマフラー装備の10エンジンと同じくらい静かだよ。
振動も少ないし。
ノーマフラーのCOXも意外と遠くまでは騒音が届かない。
けっこういいエンジンだと思う。
578名無しさん@電波いっぱい :2006/02/20(月) 11:18:32 ID:/j4BTib5
COXの049クラスの排気スロットルは回した事のある人なら解るけど凄いよ。
排気孔をほとんど閉じてスロットルスリーブの間から漏れる排気だけで回して約1500rpmぐらい。
普通にニードル会わせた状態で3分以上かぶらずに運転できる。
この状態での音は実際、CO2エンジンみたいに静かなんすよ。
手許にある人は試してみて。
579名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 18:10:47 ID:mtC410c4
ここのスレ読みはじめて、Uコンを思い出したよ。懐かい・・
580名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 18:24:23 ID:Ly/fO9m3
ジャンボのモーターから受信機まで部品取りがあるんですけど、
もう一機買って本体のメカをそのまんま新機体に組み込んだら
ノーコン起こさずにコントロールできますか?
出来るなら空物としちゃ危ないけど、もしかすると超飛ぶ機体になるかも・・・。
581名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 18:39:02 ID:ASPX7IMD
>>580
話しのしかたが下手糞で意味わからん
これだから短文じゃだめなんだよな
もう一度しっかりちゃんと。

582名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 23:13:48 ID:F7TurZiF
要するに新品ジャンボに部品取りジャンボの機体側メカを
工作が苦手だから受信機・バッテリーごと丸ごと組み込んで
むりやり4発エンジンにしたいんじゃないの?
で、その時に2機分の機体側メカが1機のプロポで正確に動作するのか、
そして、重量増加分でトイラジの安全範囲を超えそうだが
この辺についてはどうかと聞いているのかな、と思った。

583名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 23:44:58 ID:CK8968O8
>582さん。すごい読解力。
584名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 00:48:52 ID:Ot6o96L0
>582と>583は>>580の自演じゃないのか
そうじゃないとしたら>582は当たりはずれ別としても単なる憶測でもの言ったに
過ぎない事は明白
あの文章でよくそこまで推察できるな、何の確証になるキーワードがないんだぜ
きっとこの方、作り話も上手いんだろうな
>582は誉めるにはまだ早いぜ、>580がちゃんと名乗り出て真偽はどうなのか
答えてからだ
585名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 04:04:56 ID:qDqWrpGZ
俺が思うに更に>584までが自演。w
586名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 06:34:40 ID:K3JhpFw4
>>584
そんなことをぐだぐだ言っても何の役にも立たないし、ネタとしても面白くないと思いますよ?


それより、ほんとに4発化ってできるの?
と持ってもいない俺が振ってみる。
587名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 07:45:16 ID:xIYcSosR


  ------------------------ここまでジエン-------------------------
588名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 09:57:25 ID:g9CmGNRH
4発化は出来ると思うけどバッテリ1個じゃ苦しいかも、
重さ的にMiMH大容量は難しいだろうから20C位の3セルLipoかな
でも重くなって速くなるとノーマルの制御じゃ操縦が困難になると思う
すなおに動力をLipo3セル位に換えるのが一番いいよ
ダクトはそのうち壊れるから予備って事に
589名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 19:34:19 ID:6FJhkNbn
>>586
持ってない香具師もぐだぐだ振るな
590名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 19:59:40 ID:YyFIDwHz
>588
出来ないと言う理由説明が的確でないな
ならば‘不可能’と一言で締めた方が、これ見て間違いやらかすヤツ無くてよかと
591名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 20:09:45 ID:zX2dIxKU
>>580
昔似たようなことやったらノーコンになった希ガス
受信機2個あったらサーボがカブルブル、どっかで何かが干渉してるような感じ
592名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 23:19:02 ID:v802/+7d
           
593名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 00:55:08 ID:2XOy+4yo
友人が「買ったけど飛ばない、いらない!」と零戦21型をくれました。
飛ばしてみると確かに飛ばない。

出力75%だとグライダー状態で10m先に着陸、100%でやっと水平飛行
ちょっと曲げると当然のように落ちる
それ(飛行時間5秒くらい)を5回ほどやると
今度は100%時にレブリミッターに当たったように
「ギュイーギュイーギュイーギュイー」
ラダーを動かすとそれに合わせて「カチャッカチャッカチャッ」
充電すると最初だけ直るので電源不良?

同じ症状に見舞われた人いますか?
ちなみにモーター破損によりラジカンのノーマルモーター使用、
ギヤは隙間が広がったため10Tにしました。
プロペラなどはノーマルです
594名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 02:27:22 ID:E9TgQPY7
三行厨age
595名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 10:22:50 ID:TQSXtw4t
> ラジカン
のモータって普通の130じゃない?
ちょっとパワー不足でしょ
零戦の改造はWebに沢山情報有るので探してみたら
取りあえずモータをFK130にバッテリを6VかLipoにすればOK
596593:2006/02/22(水) 12:25:30 ID:VJP1Bg6g
>>595
所詮もらいもんなんで本格的にはいじらないつもりなんです。
暇潰しなんで手間がかかるのは構わないですけど…
まともに飛ぶように〜なんでこのスレに書いたんですが
改造と言うより修理なんでスレ違いでしたら移動します。
問題なければ教えて頂けると幸いです
597名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 13:16:08 ID:AYue3AZA
普通の130だとしたらノイズキラーが付いてないからモータースパークでそうなるんだと思う。
それにブラシもカーボンチップの無い燐青銅製なので、その電池では使えません。
いらなくなった純正モーターを誰かにもらえるといいよね。
598名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 14:51:26 ID:TQSXtw4t
じゃモータは純正補修パーツをどうぞ
http://www.taiyo-mamas.com/partsitem/detail/partsselect.cgi?id=5
あとは充電をキッチリすれば飛ぶはずだよ。
できれば安物でもいいから専用充電器買えば間違いない
599593:2006/02/22(水) 16:36:19 ID:2XOy+4yo
レスありがとうございます。

>>597
とりあえず1/10のラジコンやってた頃の余りモノのノイズキラー付けたんですが
仕様が違ったんでしょうかね…ノイズ除去出来てないのか…
ブラシにも種類があるとは初耳です、と言うことはミニ四駆の
レブチューンとか付けてもダメなんですかね。
ネットで調べてみてもミニ四駆のモーター流用はあまり聞かないのは
その辺に理由があるんでしょうか。

>>598
バッテリーパックの予備を購入しておくと便利そうですね(飛ぶ事が前提ですがw
バッテリーが送料無料でモーターが有料なんて政府の陰謀だ ヽ(`д´)ノ
とりあえずフタバのプロポ用9.6V/受信機用4.8Vの充電器で試してみます。
600名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 17:35:27 ID:AYue3AZA
マブチ式のカーボン無しのスプリングブラシだとコンデンサー3個付けてもノイズ取れなくて
ダイオードや電解コンデンサーも試したけど結局3ボルト以上になるとノイズでレシーバーダウンでした。
601名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 21:58:12 ID:xByneoPo
>>599
ミニ四駆のモーターが使えないのは別な理由
前レス506〜515あたりをみれ
それから充電器は充電出来るバッテリーの電圧の問題じゃないからな、勘違いするなよな。
ニッケル水素用のΔV又はΔAカットが出来て、本充電遮断後トリクル(微細電流で)
充電の制御が出来る充電器と言う事を、「専用充電器」なる表現で言ってるんだからね。
送受信機用の受信機側アウトプット4.8Vでも出力電流が大きくちゃ意味がないのと
カット後のトリクルでの満充電が肝なんだからね
カーやってたんだったらそのくらいの事わかってるよな〜
602名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 22:42:04 ID:k2OhJnWn
↑なんだ?この見下した言い方は?
603名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 22:49:50 ID:ZoD4Yxt5
>>599
1/10の540系用のものだろうと、それ以外のモーターだろうと
RC電波に影響する周波数の雑音をカットするという意味で目的も、その周波数帯域も
基本的に考慮されるところは同一のものです。


604593:2006/02/23(木) 00:17:02 ID:HRaJZLkw
>>600
そんなに違うのね…
ラジカンにミニ四駆のモーター使った時は問題なかった気がしたんだけどなぁ
大人しくちゃんとしたモーター買います。

>>601
俺の持ってた(まだ持ってるけど)バッテリ、
1300〜2000のニカドまでだったんだ…(メインは1700)
ニッケル水素出だしたくらいに辞めたから…

>>603
なるほど。サンクス。
どう見てもモーター選別ミスです
本当にありがとうございました
605593:2006/02/23(木) 21:35:51 ID:HRaJZLkw
くだらない事で申し訳ないんですが
ママーズ・ドットコムを利用した事ある人いますか?
注文した後確認メールとか来ないんですが
問題ないのかな…不安だ…
606名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 22:18:48 ID:B9s4qGcd
だからさぁ、
その分、少々の長文になったって構わないんだから理解させるに必要な情報盛り込んで
口足らずな文章にならん様に書込めよー

世間的常識では、ネット販売等のネットを通した金銭取引を伴なう契約、注文、受注を行った場合、
絶対的に相手から反応が来る事は間違い無い事でしょ〜っ、だからメールなり必ず来るに決まってるし、
その前に、いつ注文したものが、どの位のあいだ受注確認取れないんだよ
そこんとこハッキリさせろよ
607名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 22:21:10 ID:BA69/93x
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
608名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 22:34:04 ID:K580Hqx7
>593さんは、例の部品でも注文したんですかね?
いずれにしても、注文して数十分以内には自動配信の受諾メールが来ます。

注文時間が相手の営業時間外ならば翌日受注状況に応じた確認メールがオペレーター
の手打で再度返ってきまして、在庫状況やそれに関係した発送スケジュール等網羅した
内容とを伝えてきます。

更に、上記メールで提示してきた発送スケジュールに準じた日時の、発送直後にその旨
発送完了の連絡をしてきます。以上がママーズの流れです(他も同じですよね)

609名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 22:44:43 ID:a8ze/X5B
短文厨は「まとめた」と勘違いしている文章が、
読む相手の理解を得られない可能性がある事に気が付く能力が無い一人よがりバカの
>>607てめぇ〜だ
610名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 23:19:48 ID:BA69/93x
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
611名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 23:45:16 ID:N3t5T7oE
>601
「気狂い」と、おまえを3文字で纏められる
612593:2006/02/23(木) 23:47:22 ID:HRaJZLkw
スレを荒らしてしまって申し訳ない。
604打ってすぐ注文、現在までメール来ず。俺が焦ってるだけ?
今日発送は無いにしろ注文確認メールくらい来てもいいんでない?と思った次第。
明日問い合わせてればいい事ですよね、すみませんでした。
ミニッツのモーターはどうかな…とか聞きたい事は山ほどありますが
また次回にします。ありがとうございました。
613608:2006/02/24(金) 01:35:12 ID:B/StCOIe
>>612の593さん、
>611はアンカーNoの打ち間違いで>610の事だと思われますね
614名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 03:01:12 ID:CsComw3h
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。

615名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 03:33:47 ID:LDLDNRKH
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
616名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 04:25:56 ID:wrKYTsQu
>>609
36太乙。
家に帰れ。ハウス!
617名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 13:38:12 ID:aDw6Jq15
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。

618ウザ!!!:2006/02/24(金) 14:42:31 ID:owa8sQ2E

クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)クソスレー
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)


619ウザ!!!:2006/02/24(金) 14:43:46 ID:owa8sQ2E
ウゼぇからクソスレ上げんなと言ってるだろ! クソどもが!
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621あぼーん:あぼーん
あぼーん
622名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 21:32:41 ID:JgibLYBI
三行厨には ry
三行厨には ry
三行厨には ry
623あぼーん:あぼーん
あぼーん
624あぼーん:あぼーん
あぼーん
625あぼーん:あぼーん
あぼーん
626あぼーん:あぼーん
あぼーん
627あぼーん:あぼーん
あぼーん
628あぼーん:あぼーん
あぼーん
629あぼーん:あぼーん
あぼーん
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631あぼーん:あぼーん
あぼーん
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634あぼーん:あぼーん
あぼーん
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636あぼーん:あぼーん
あぼーん
637名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 22:09:51 ID:JgibLYBI
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
三行厨には「まとめる」という能力が無いw。
638あぼーん:あぼーん
あぼーん
639あぼーん:あぼーん
あぼーん
640あぼーん:あぼーん
あぼーん
641あぼーん:あぼーん
あぼーん
642あぼーん:あぼーん
あぼーん
643あぼーん:あぼーん
あぼーん
644名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 22:24:57 ID:8vKdhr37
三ぎようちゅう
645名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 22:53:29 ID:Y5IrApz8
sage荒らしは、テラワロスですたw 乙
646名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 23:49:49 ID:nn5mgqgK
700 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/02/24(金) 15:23:32 ID:owa8sQ2E
ブラックライト用の蛍光塗料じゃ、普通の水銀灯とかではダメなんじゃね?
青白く発光する夜光塗料って、いまでも売ってるの?
647名無しさん@電波いっぱい:2006/02/25(土) 01:06:13 ID:hTUdPX8I
リアル中学生と
永遠に入院中の病人
ここにはキティしかいない。
648名無しさん@電波いっぱい:2006/02/25(土) 01:29:01 ID:N8q1Pefu
>>647
オマエモナーwww
649名無しさん@電波いっぱい:2006/02/25(土) 02:08:46 ID:W8lZt1IX
>610、614、615、617は
さんよう虫

むしけら
650名無しさん@電波いっぱい:2006/02/25(土) 02:09:59 ID:hTUdPX8I
>>649
市ねギョウチュウw
651名無しさん@電波いっぱい:2006/02/25(土) 13:30:00 ID:cjeJcEws
>>650
うるせぇ回虫w
652ライトニング男:2006/02/25(土) 16:46:47 ID:4tUDTwn4
いい加減に荒らすの辞めたら?もうスレの本流に戻らないか?こんなの見ててうんざりなんだがな。
653名無しさん@電波いっぱい:2006/02/25(土) 17:42:15 ID:8jKqrun1
ライトニング男よ、気持ちはわかるが、
このスレはもう見捨てようぜ!
クソには常人の気持ちなど理解できのだから…
654ライトニング男:2006/02/25(土) 18:11:54 ID:4tUDTwn4
いや…そうは思えない。
書き手も人間、読み手もまた同じ人間なのだから話せばきっと分かって貰える気がする…。荒らすのはもう辞めようよ。
655名無しさん@電波いっぱい:2006/02/25(土) 20:11:22 ID:cjeJcEws
>>652-654
このスレを荒らさないで下さい。
656593:2006/02/25(土) 20:50:53 ID:v5VnFVnC
無事モーターも届き取り付け、本日零戦をくれた友人と飛ばしてきました。
友人がタイヨースカイホークで宙返りをしている横で紙飛行機のように投げてバランス取りした後初飛行。
http://notokuni.jp/~car/zero.3gp
最初は↑こんな感じでしたが
帰る頃には高度10m以上で8の字、1分以上の飛行が出来るようになりました。
空モノは初体験ですがとても楽しかったです。
ちなみに友人のスカイホーク(3000円で購入、ユニオン12cm、後輪装着、あとノーマル
http://notokuni.jp/~car/sky1.3gp
http://notokuni.jp/~car/sky2.3gp
この後スカイホークは宙返り中に主翼がもげてキリモミ落下、ゴミになりました。
明日も飛ばしに行きたいな〜。
このスレの方々に感謝!
657名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 00:23:19 ID:+HrESm7C
宙返りとは、そのスカイホークは改造機でつか?
ノーマル機では宙返りさせる事は想定していないので、そのままでは当然の事の様に
「バンザ〜イ」って逝きますよね。
658名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 00:25:09 ID:+HrESm7C
「ノーマル」って書いてありましたね、スマソ
659841:2006/02/26(日) 01:04:47 ID:pqyeOcQr
>>657
いえ、バンザイにはならなかったです。
スカイホークは輪ゴムで主翼を止めてますが、その輪ゴムが取れたようです。
むしろ回収できたのはメカ関係と主翼でした(笑
真似しようと零戦で15〜20m?くらい高度を取ったのですが
とても恐ろしくて急降下できず、速度を乗せられなくてただのハイGヨーヨーに…。
機体の軽さ、主翼根元の強度を考えるとスカイホークはバンザイ率低そうです。
多分先に輪ゴムが逝きます。でもトイラジセスナで宙返りには感動しました。
660名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 02:07:18 ID:aa7FU6Ih
>>656
操縦うめぇwwwwwwwwwwwビュイーン、ビュイーンて感じ。 あの、遊園地のバイキングみたいな
661593:2006/02/26(日) 02:13:40 ID:pqyeOcQr
>>659は841じゃなく593でした。

>>660
友人のスカイホークはマジでバイキングみたいな動きでした。
それで勢いをつけて宙返りしてました。
662ライトニング男:2006/02/26(日) 04:38:12 ID:UrwVoHgJ
>>655
何?!俺が荒しだって?!馬鹿言っちゃいけない、むしろ俺の方がこのスレの荒れてるのを見るのが嫌だったから仲裁に入ったんだよ?。大体俺なんかよりも、それ以前のレスの「三行厨云々」の書き込みの方が内容的に見てても個人攻撃だし、もっと酷いと思うぞ?ってか勘違いも甚だしい。
663名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 14:08:51 ID:TaVAtsZw
>>662
ばかっ
664名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 14:33:56 ID://+Q+txC
>>662
三行厨よりも悪質でたちが悪いなお前わww
665名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 15:20:30 ID:TXnk8dL2
      短文厨 ライトニング男 テラワロス

短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
短文厨には「読解能力」が無い ライトニング男は自作自演 テラワロスは病院へ帰れ
666名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 16:55:32 ID:Ey0l0ncR
荒らしの本性剥き出しだな三行厨www
667名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 17:50:50 ID:TXnk8dL2
テラワロス 病棟へ帰れよwww
668名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 17:55:34 ID:TXnk8dL2
テラワロス おまえがよく言うよwww
 sage 荒らしの正体はテラワロス!!! 

>>623-624 & >>646 
669名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 18:13:53 ID:TXnk8dL2
667=668

テラワロスのsage荒らし >>623ー643 だった。
 ほんと、キチガイか、オマエは

>>666
はいはい。>>623ー643 をよく読みなおして、そういうことを言え。
670名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 18:36:31 ID:sy2/dQ+6
もういいから来るなメンヘラ野郎
671名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 20:00:53 ID:Ey0l0ncR
荒らしの本性剥き出しだな三行厨www
荒らしの本性剥き出しだな三行厨www
荒らしの本性剥き出しだな三行厨www
672名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 20:55:21 ID:TXnk8dL2
>>671
本当の病人とは、自分では症状に気がつかないものだよwww
>荒らしの本性剥き出しだな三行厨www
自分のことを書いていて、気がつかないとはwww
>>624-643 は自分でsage荒らししたんだよなwww 
 もう、これは皆に暴露されてるじゃないか、テラワロス君。
 荒れる原因は、オマエが作っているんだろwww
673名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 21:17:40 ID:Ey0l0ncR
荒らしの本性剥き出しだな三行厨www
荒らしの本性剥き出しだな三行厨www
荒らしの本性剥き出しだな三行厨www
674名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 21:27:23 ID:TaVAtsZw
フロート付ける改造した人います?
675名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 22:24:05 ID:TXnk8dL2
>>673
必死だなwww
676名無しさん@電波いっぱい:2006/02/26(日) 22:37:51 ID:sy2/dQ+6
荒らしは無視が一番
677名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 00:03:47 ID:aa7FU6Ih
//
678三行厨:2006/02/27(月) 01:13:23 ID:nhHHSJxv
三行厨ww
679名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 02:11:24 ID:LgFbjXFw
イイ。実にイイ。
小学生の罵り合いを見ているようで実に清々しい!
さらしage〜
680名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 13:10:56 ID:lvvl3g4j
三蟯虫(さんぎょうちゅう)は人の体に寄生する「寄生虫」の一つです。
昔から日本に多く 存在している最もポピュラーな寄生虫です。 人間の腸の中で孵化して成虫になります。
成虫といっても体長約2cm程の小さな白い糸のような虫です。
681名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 16:36:01 ID:WgcKES3H
無視しとかんと虫にとりつかれるぞw
682名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 17:18:09 ID:u/4CLlr7
このスレはもうすでに
3ギョウチュウにとりつかれている
たたみかけて息の根を止めてやる
683名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 17:56:12 ID:FQ8Bquvj
ここはキモオタヒッキーのスレでつか?
684名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 18:03:33 ID:FQ8Bquvj
675 :名無しさん@電波いっぱい :2006/02/26(日) 22:24:05 ID:TXnk8dL2
>>673
必死だなwww
676 :名無しさん@電波いっぱい :2006/02/26(日) 22:37:51 ID:sy2/dQ+6
荒らしは無視が一番
677 :名無しさん@電波いっぱい :2006/02/27(月) 00:03:47 ID:aa7FU6Ih
//
678 :三行厨:2006/02/27(月) 01:13:23 ID:nhHHSJxv
三行厨ww
679 :名無しさん@電波いっぱい :2006/02/27(月) 02:11:24 ID:LgFbjXFw
イイ。実にイイ。
小学生の罵り合いを見ているようで実に清々しい!
さらしage〜
680 :名無しさん@電波いっぱい :2006/02/27(月) 13:10:56 ID:lvvl3g4j
三蟯虫(さんぎょうちゅう)は人の体に寄生する「寄生虫」の一つです。
昔から日本に多く 存在している最もポピュラーな寄生虫です。 人間の腸の中で孵化して成虫になります。
成虫といっても体長約2cm程の小さな白い糸のような虫です。
681 :名無しさん@電波いっぱい :2006/02/27(月) 16:36:01 ID:WgcKES3H
無視しとかんと虫にとりつかれるぞw
682 :名無しさん@電波いっぱい :2006/02/27(月) 17:18:09 ID:u/4CLlr7
このスレはもうすでに
3ギョウチュウにとりつかれている
たたみかけて息の根を止めてやる
683 :名無しさん@電波いっぱい :2006/02/27(月) 17:56:12 ID:FQ8Bquvj
ここはキモオタヒッキーのスレでつか?
685名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 18:05:43 ID:FQ8Bquvj
ばか、ばっかwww
686名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 19:00:13 ID:etTcu1WS
息の根を
止めてやるぜ
三蟯虫!!!
687名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 19:57:40 ID:FQ8Bquvj
おう、その調子がガンガレ
688名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 20:34:27 ID:A2tm3MqB
このスレにはこいつらしかいません

http://www.remix-net.co.jp/Fauna/peponi/hachuurui/sonotamushi.htm
689名無しさん@電波いっぱい:2006/02/27(月) 22:02:20 ID:FQ8Bquvj
>>688
すげーキモイ。でも、よく見つけたね。そんなの。ある意味感心。

690名無しさん@電波いっぱい:2006/02/28(火) 00:50:33 ID:QQheCsj1
友達がいないんです。
何小学生みたいな事言ってんの思われちゃうかもしれないけど、
結構真剣な悩みです。

そこから発展して彼女いない暦21年っていうのもあるんですが・・・。
彼女いたから俺は何が出来るって訳じゃないんだけど、
いたらいたでいろいろ問題有るのは分かるんだけど、
いないと寂しいって言うか、、、ね。。。

ミオさんはどうですか?彼氏いる(いた)?

全部は無理だけど結構深くまで話し合える友達が欲しいんです。


ギャル語で話していた奴が
俺がパソコン教え始まったら敬語使い始めて
相手は1級上なのに

ほぼ初めて会って教えてもらうんだから、そうなるかもしれないけど、
あのギャップには・・・。

俺って硬い?
691名無しさん@電波いっぱい:2006/02/28(火) 09:56:45 ID:0UL6hDuT
なんでこここんなに荒れてるの?
692名無しさん@電波いっぱい:2006/02/28(火) 11:29:48 ID:wOfZ6Ovo
つ[36太]
693名無しさん@電波いっぱい:2006/02/28(火) 11:56:14 ID:ftxRQ5cM
ここは蟲ケラ専用のスレですので、人間は立ち入らないでください!
694名無しさん@電波いっぱい:2006/02/28(火) 14:57:01 ID:SNHTJee+
デンジャ大暴れ
695名無しさん@電波いっぱい:2006/02/28(火) 17:33:56 ID:ERgtPmHm
はいトイラジヲタの皆さん、コチラへどーぞ!

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1117707544/
696名無しさん@電波いっぱい:2006/02/28(火) 18:01:29 ID:hBAfBDOC
坂井三郎太が三行虫だったか!!
697名無しさん@電波いっぱい:2006/02/28(火) 20:43:01 ID:UezeJe7y
いや、あるスレでは、短文厨?がテラワロス=36太の可能性もある。
しかし、三行厨である可能性も捨て難い。
698名無しさん@電波いっぱい:2006/03/01(水) 01:32:23 ID:LGvmx8aH
http://db.zaq.ne.jp/asp/bbs/hi_net_cyberdyne-t2000_1

まとまりの無い長駄文。頻繁な改行。

奴こそ三ギョウチュウだ!
699名無しさん@電波いっぱい:2006/03/01(水) 14:14:36 ID:RL8azSOZ
ここってR/Cではなく、寄生虫のスレだったのか?
700名無しさん@電波いっぱい:2006/03/01(水) 22:18:07 ID:ymEO7RHp
>>698
「奴こそ ...」ってこの中の誰のことだ?
みんなここで言う言う長文?だし、ここの前レスでもそうだが3行でキッチリ区切ってる文章なんて見当たらないぞ

三行厨って騒いでる輩、頭悪杉。消防以下、氏んだほうがいいね。
おまえが将来なれるのは、DQNホーテの店員くらいか....それも無理だな
701名無しさん@電波いっぱい:2006/03/01(水) 23:06:56 ID:LGvmx8aH
図星だったのね坂井三郎太www
702名無しさん@電波いっぱい:2006/03/02(木) 01:34:13 ID:RUN3U+vW
バレバレwwwww

巣に帰れ。
703名無しさん@電波いっぱい:2006/03/02(木) 01:51:08 ID:6bhk+7ba
坂井3蟯虫
704名無しさん@電波いっぱい:2006/03/02(木) 07:38:12 ID:dBI5oklG
荒れてるのにsageないのが犯人
705名無しさん@電波いっぱい:2006/03/02(木) 14:01:13 ID:6bhk+7ba
ガセのダニの三蟯虫
706名無しさん@電波いっぱい:2006/03/02(木) 20:14:04 ID:DqqSuPJp
犯人の正体はダニだったのか〜

http://www.newron.co.jp/gyoumu/dani/dani.htm
707名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 02:57:44 ID:EHcvsM17
坂井三郎太=三行虫=荒らし
708犯人か?:2006/03/03(金) 14:56:13 ID:8crocIX7
何だかよくわからんけど、あげてみる
犯人は俺だwww
709名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 21:04:02 ID:pRSa1XkG
>>708
死ねよカス
710名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 21:39:15 ID:EHcvsM17
犯人は坂井三郎太=三行虫
711名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 21:41:36 ID:jHDnuJ0x
おまえらまだやってるのか
アホばっか
712名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 21:47:38 ID:5YaOQ7jR
今日トイザらス逝ったらこれ売ってた。
ttp://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?skn=049740&pin=000&top_id=001
飛ばした人いる。
713名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 23:01:22 ID:H8tr4+Ck
いまさら何言ってるんだか、アホかこいつは!
来る必要無し!
714名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 23:30:50 ID:EHcvsM17
ガセの
ニダの
三蟯虫
715名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 00:48:27 ID:6fsvw2v7
もっと派手に荒らしてくれwww
7166fsvw2v7:2006/03/04(土) 01:11:39 ID:bP0i/I9H
6fsvw2v7
717名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 06:21:22 ID:6fsvw2v7
>>709
カスがカスにカスと逝っちゃダメだよwww
718名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 06:23:02 ID:6fsvw2v7
762 :青”復帰”…:2006/03/03(金) 23:35:41 ID:KEkuGgAi
43歳だの、36歳だの、ワケわかんねぇこと逝ってんじゃねぇぞ!
47歳のオッサンがストレス解消にトイラジ飛ばすのが、
そんなに可笑しいのかよ!(怒)
エアロ飛ばすのに年齢制限でもあるんか!



763 :名無しさん@電波いっぱい :2006/03/03(金) 23:57:16 ID:mejjYT/X
>>762
はい。あります。


764 :名無しさん@電波いっぱい :2006/03/04(土) 00:07:56 ID:bP0i/I9H
この手の飛ばせる飛行機やってるのって
じいさんしかいない。紙飛行機やゴム動力ライトプレーンとか。
719名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 06:23:40 ID:6fsvw2v7
面白スギ〜
7206fsvw2v7:2006/03/04(土) 14:02:13 ID:bP0i/I9H
6fsvw2v7
6fsvw2v7
6fsvw2v7
721名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 16:10:16 ID:fR2HakTb

三行虫www
722名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 18:12:37 ID:FggFtfPR
軽装甲機動車の改造ってできますか?
723名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 18:33:42 ID:TCnZQML+
↑羽根付けて飛ばすのか?
724fR2HakTb:2006/03/04(土) 19:00:54 ID:bP0i/I9H
fR2HakTb
fR2HakTb
fR2HakTb
725名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 20:34:52 ID:fR2HakTb

それで? 三行虫乙www
726Lq87F4fq:2006/03/04(土) 21:39:53 ID:FR/vkW8Q






Lq87F4fq




727名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 21:47:33 ID:EItXANMA
728名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 15:13:34 ID:cQxv7Zv0
なんか投げ売りだな。
729名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 16:03:53 ID:aUbTwxZU
あれ、蟲さんたちは喧嘩やめたの?
つまんね〜なwww
730名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 19:27:09 ID:WM5C5vPz
で、トイラジプレーンを改造してる人いる?
731名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 21:12:47 ID:aUbTwxZU
喧嘩ばっかしてるんで、そんな奴いませんwww
732名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 22:19:35 ID:aSwneUBz
近所のトイザらスでF-16が3000円。。。
買うかどうかナヤンデルタール人。
733名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 23:41:36 ID:+UcfOCFo
>>732
買ってから後悔しなさい。
734名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 09:22:27 ID:+HyRCT3h
>732
ホビラジRC化出来るなら買っても良いかも
飽きた後ダクトとバッテリだけでも流用出来るし
ノーマルで飛ばすなら征服欲ある人以外は後悔する可能性大
735名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 15:12:36 ID:rB1iyLTK
7.2vバッテリを6v用充電器で充電してもポテンシャル引き出せますか?
それとも7.2v専用充電器を買ったほうがいいですか?
736名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 16:16:07 ID:+HyRCT3h
トイラジの充電器だと無理でしょうね
ホビー用の急速を1個買っとくと何でも使えて便利です
今ならEOS5iがお勧めかな、9000円でNICD、NiMH、Lipo、鉛などほぼ全てに使えます
自分はもう少し上のEOS7i相当品を使ってます
ちなみにこれらでキッチリ充電するとパワーが50%増位に感じますよ。
737名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 18:38:21 ID:rB1iyLTK
>>736
どもです。充電したいのはニッケル水素バッテリーパック
で充電器ともにトイラジ用です。それでもEOS5iを用いて
キッチリ充電したらパワー増を体感できるでしょうか?
もしそうなら即買いします。
738名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 18:51:31 ID:+HyRCT3h
>737
自分は実は送信機の1〜2回しか使った事ないけどパワーアップは確実、飛行時間も長くなる
送信機の充電装置はかなり単純な回路で安全マージンも大目だとおもうから感覚としては70%位しか入ってないと思うよ

それと送信機の電池も馬鹿にならないはずだから今後も楽しむなら無駄にならないしコスト的にもお得
ついでに送信機も充電池にしとけば電池の使い捨てもなくてエコロジ〜だよね
739名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 19:49:56 ID:11BiFOkZ
送信機の充電池はエネループがイイぞ
自己放電しないのでぜんぜん減らない
740名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 07:50:13 ID:ntAS/lx1
俺はハイメタ2400にしたよ
ニカド800だと3時間も遊ぶと充電できなくなるし
ニッスイなら追加充電できるから
3回飛ばしたら壊れたとかになっても安心
ニカドは毎回放電器にかけて…(´д`)メンドクサ
741名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 11:35:52 ID:Uyhqxby1
充電器はコンセントに差し込むタイプなんです(ステラノーヴァ用)
それでもEOS5iの方が格段にパワーアップしますよね?
742名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 20:04:07 ID:1Yd1E3l0
>>741
しない。しっかり充電できるのは確かだが。
俺は本格的にラジコンやってるんでEOS5i買ったけど。お遊び程度
だったら止めといた方が良いよ。12Vバッテリーか安定化電源も
用意しないといけないし。AC100Vから充電できる専用充電器を
買った方が安上がりかと。
743名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 20:58:50 ID:Uyhqxby1
パワーアップしないんすか?
ふーむ。飛ばしたいな〜
744名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 21:18:41 ID:xO9m6UuY
>>743
パワーアップしたいなら・・・

零戦クラブとかのトイラジ改造サイトを検索して、よーく読んでみよう。
パワーアップの利点と弊害等、いっぱい書いてあるよ。
745名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 02:03:39 ID:loo5x3kn
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d59366773
ヤフオクで2000円のコレ
独特の色でダイソーの100円発砲ボードバレバレなんだがw、
746名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 10:49:24 ID:qDm1ifKS
ステラノヴァに装着可能な折り畳みペラってありますか?
重くなったので車輪外したいのですが、、
747名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 19:46:22 ID:B/y4gCYR
そんなに簡単に折れるもんじゃないからそのままでいいんでないの。
5mm厚くらいのスチレンペーパーでソリを作って胴体に貼っておけば
機体もほとんど傷がつかないし。
748名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 22:19:12 ID:cs1neTvB
おしえてくんですみません、CCPのジャンボってノーマル基盤のままで
バッテリーだけリポの3セル搭載は可能でしょうか?
最近購入して飛行性の良さに感動しております
749名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 22:46:54 ID:8uds5FHc
>>748
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1103592574/l50
が適スレだ

そっちを1から読もう
750名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 14:12:30 ID:boKASmwb
最近TAIYOのON/OFF式に限界を感じる、、
HPIの456MB「ZERO RTF」はデジタルプロポーショナル方式ですか?
エアロウィングスて、とってもイイ!
751名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 16:50:09 ID:nmyyhMXY
HPIの456MB「ZERO RTF」はデジタルプロポーショナル方式?
↑モレも気になる、誰か教えれ
752名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 17:25:32 ID:mYhT3Dz/
http://www.hpiracing.co.jp/contents/456mb/kit/zero/index.html
ダイエットしすぎTa152みたいなゼロ銭だなw
コレもスロットルONOFFっぽい・・・
753名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 17:43:28 ID:nmyyhMXY
「初心者の方にも扱いが容易なモーターのオン/オフを含む
3ch仕様ですので、自由自在にコントロールすることができます。」

微妙な言い回しやね。どっちなんだろ?
うーん、よく飛んでる動画もあるが、はたして・・
754名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 17:58:26 ID:LvVlQMj9
>>751
買えよ、このカス。
755名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 18:01:57 ID:Dce57NSs
おっ、久しぶりに荒しバカの登場かwww
激しい闘いを期待してるぞ、蟲ども!
756名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 18:24:17 ID:LvVlQMj9
>>755
来るな蛆カス。
757名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 19:24:33 ID:nmyyhMXY
プロポ見てるとデジタルプロポーショナルなような気もする。
758名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 20:15:40 ID:Dce57NSs
>>756
ヒャヒャヒャ〜、おもしれぇ〜
蟲けら以下の黴菌のクセに、イチャモンつけてやがら〜

759名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 21:02:32 ID:mYhT3Dz/
>>758
36太もちつけ
760名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 22:05:02 ID:2cCdBces
>>758
糞にたかるハエが何ぬかす。ケッ。
761Dce57NSs:2006/03/12(日) 22:17:21 ID:Dce57NSs
やっぱ、このスレは蟲だらけで面白れぇな〜
次は三行虫の登場か?

Dce57NSs
Dce57NSs
Dce57NSs

先にやってやらぁ〜 ヒャヒャヒャ!
762名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 23:08:22 ID:mYhT3Dz/
>>757
プロポだよ。サーボだし。スピコンに取りかえられるはず
関係無いがCCPの747のプロポを分解してみたら
スティック内部がボリュームが使われておらず
大昔のタミヤのラジコンの2段階スライド接点みたいになってて萎え・・
763名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 10:34:35 ID:EMhW0azx
>>762
「プロポだよ」⇒デジタルプロポーショナル方式だよ
ということでよろしいか?

「サーボだし。スピコンに取りかえられるはず 」
素人には難しそうですね。
764名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 10:49:19 ID:yqxrtYAO
>>763
意味を判ろうとする意思を放棄する者が、RCをやるのは難しい。
765名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 13:04:14 ID:EMhW0azx
>>764
なにか?
766名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 14:09:09 ID:EMhW0azx
ラダー、エレベータはデジタルプロポーショナル方式。
モーターはON/OFF式だそうです。空モノの世界
では常識なのかな?なにぶん素人なもので。。。
767名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 18:29:17 ID:tW7JRYFC
>>766
常識かどうかをまず調べるようにしないと、いつまでたっても自称素人や初心者のままだよ。

こういう人最近多いけど、初心者以外にいいネーミング無いもんかねえ。
768名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 18:30:36 ID:e+vyOI9b
>>767
つビギナー
769名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 20:26:09 ID:tW7JRYFC
>>768
なんかこう、もっとこころざし低い感じのw
770名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 20:31:16 ID:cQaQiPSC
>>769
つパンピー
771名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 20:41:54 ID:sXMtcUWY
>>769
つサブろうと
772名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 21:21:43 ID:wbg+zhgn
>>766
モーターがON/OFF式なのは送信機の3CHめがスイッチだから。
機体にはスピコンが乗っている。
フタバの4CH送信機使ってエンドポイントの調整すれば
普通にスロットルコントロールして飛ばせる。
773名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 22:02:00 ID:WgnIvYYV
どうして、このスレは荒らす香具師が多いのかねwww
774名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 22:50:02 ID:oERbkK09
ここでいう常識は生きてく上では全く意味無いけどね
ましてわざわざ調べる奴は、、、いねぇだろ
775名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 23:04:20 ID:WWgLYQrX
>>769
つゆとりさん
776名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 19:51:15 ID:Dx0MjTy2
タイヨー3ch零戦ネットの評判では飛ばない、すぐ壊れるとかいわれているが
実際買ってみて飛ばしてみると普通に良くとぶ。CCPの747と同等の飛び方で推力も十分にある。
引きこみ脚も確実に動作し改造の必要性を感じないノーマルで十分遊べる。
いいかげんな悪口言ってる奴はタイヨーに恨みでもあるのか?
ちゃんと責任持ってテストしろよ・・・・・
777名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 00:42:05 ID:eXlCkmPF
>>776
下手糞だったんじゃない?そいつ
てか改造しないならスレ違いだよー

【素人】大陽工業(TAIYO)の空物【玄人】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1142263531/
778名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 11:17:42 ID:58dpQskF
TAIYO機は自分が想像していた、大空を自由に舞う
ラジコン飛行機というよりは、風と遊ぶ感覚「凧」
に近いです。
779名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 16:52:32 ID:Wt1vkXbg
円ルートのペリカンって買った人います?
780名無しさん@電波いっぱい:2006/03/17(金) 10:27:19 ID:LxqR+NDP
あれはトイラジって範疇じゃないと思う・・・
781名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 00:14:07 ID:LAYxFQ5r
>>772
ちなみに「フタバの4CHプロポ」、現行モデルで何が
おすすめですか?
782名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 01:11:24 ID:4lj2SlkH
コンピュータープロポだな。素人丸出しでラジコンショップ行くと40メガのスカイスポーツ4を売りつけられるぞ。
6EXAか4EXAだな。若林模型でFF7か。
783名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 05:54:01 ID:M/kJdGPm
784名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 07:53:46 ID:1AWLl2Hc
785名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 08:33:26 ID:0/ifJXXf
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h35591521
ART-TECHのプロポセット
●4chFMプロポ  
 40.770MHZ
●9gサーボ×3個
●受信機
●スピードコントローラー50A
●パソコンシミュレーション用マイクジャック



これで十分
786名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 10:48:08 ID:5OBSeD0o
サーボの9gって大きくないですか、トイラジに積む事できますか?
787名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 12:25:20 ID:vfxCPr1C
アートテックのプロポは止めたほうが良いでしょ。
当たり外れが激しすぎるようで・・・

【ウイドラ】アートテック製品で遊ぼう【セスナ】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1132332719/
788名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 20:19:31 ID:Tjy0K6V9
http://www.little-bellanca.com/shopping/product.php?PI=15735
JR X2610(パークフライ用セット) K6PF 72Mhz

↑6EXAより各段に高性能だな。新型か
78936太:2006/03/19(日) 14:13:27 ID:Euw4GcEc
ついでにあげとくwww
790名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 17:54:52 ID:njFAWTFC
HPI456MB「PAIA RTF」も、モーターON/OFF、
ラダー、エレべータの3ch仕様ですか?

これもスピコン搭載機でしょうか?
791名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 21:34:03 ID:dLPoER98
792名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 22:27:23 ID:29TXlpCQ
>>790
中身は同じ
793名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 23:16:27 ID:44yGlnHS
サルベージ
794名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 07:33:11 ID:A78hY4yb
タイヨーのLR-1の周波数を教えて下さい。
27MHzと書いてありますが、、
795名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 07:43:47 ID:A78hY4yb
LR-1の主翼先端に取り付けるタンク
みたいのは外して飛ばすんですか?
(説明書無いのでわかりません)
796名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 12:20:03 ID:WEZVOfEJ
>>794>>795
この質問はスレ違いかもよ?その質問するなら、むしろこっちかも?
【素人】大陽工業(TAIYO)の空物【玄人】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1142263531/
797名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 14:27:03 ID:BGU4NpiO
坂井三郎太
798名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 16:41:04 ID:6f4WtFWn
>>797
それはここでは持ち込み禁止です。
799名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 19:18:53 ID:szE2nWC4
荒らしはやめてくれwww
800名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 03:15:29 ID:/Z7YhQFZ
RC初心者です
2ch見ててトイラジがメチャ楽しそうなので、
ガマン出来ずにトイザラスでステラノーヴァ号を買いました

破損防止のた為、事前に翼や胴体をテープで補強をするとイイみたいですが、
エロイ人はどんなテープを使ってるの?

ttp://www.oct-net.ne.jp/~jirosoft/ep/zerotec02.htm


801名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 10:33:04 ID:0LePtJwc
補強でその貼りかたならグラステープじゃね?
空モノラジコン扱ってる店に行けば売ってる。
それと初心者って書くと嫌われるからやめたほうがいいよ。
802800:2006/04/15(土) 10:59:48 ID:/Z7YhQFZ
>>801
アドバイスありがd

逆に、テープ補強への異論、反論ってありまつか?
803名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 11:24:32 ID:NoSjFae/
>>800
トイラジのEPPやスチロール機体に補強で張るのは
透明の梱包用テープ、すごく薄くて透明のガムテープのような物
EPPは裂けやすいのでこれで覆っておくと裂けて壊れない
あと急激な旋回などの対G用には翼の横方向にグラステープを張っておくとたわみ防止になるけど
複葉のステラには不要だと思う

試しにパッケージに入ってる発砲スチロールなどに張って試すと良いよ
どの程度張ればいいか、どの程度強化されるか実感できると思う

>802
テープの異論は
見栄えが汚くなる
はがすと色も禿げる
きれいにしわなく張るのは結構難しい

>>801
トイラジ関連なんだから初心者良いじゃん、
こんな所に経験者ばかりだと逆にキモイ

ちなみに自分は現在はほとんど落とさず飛ばしてるのでテープ補強は最低限
どちらかというとEPPの欠け防止的に張ってるだけ
強度関係はカーボン棒埋め込みで対処
804名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 11:43:48 ID:0LePtJwc
>>803
ああすまんね。補足情報もありがとう。
ただ、初心者やビギナーって自称すると趣味系の板では調べろとか勉強しろとか
厳しいこといわれることが往々にしてあるので、自ら名乗んないほうがいいと思うよ。
805800:2006/04/15(土) 12:01:58 ID:/Z7YhQFZ
>>803
詳しいアドバイス、サンクスです!!
めっちゃ勉強になりました
『カーボン棒の埋め込み』・・・トイラジも奥が深いんですね

>>804
気づかいアリガトです
これからも色々教えて下さい!
806名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 12:21:44 ID:ghJUqJOc
>ただ、初心者やビギナーって自称すると趣味系の板では調べろとか勉強しろとか
>厳しいこといわれることが往々にしてあるので、自ら名乗んないほうがいいと思うよ

ねーよ。んな事書くのはオメー位だ。

オメコ
807名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 14:17:06 ID:nE+pL0Cx
坂井
三郎太
復活
808名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 15:02:17 ID:Ck46SMh6
久々に、三行虫の登場かwww また荒れるなwww
荒らしども、ガンガレよ〜 期待してるぞ、クソヴァカどもwww
809名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 15:04:08 ID:ipBhdNha
なんか知らんけど 乙
810名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 16:02:53 ID:MGOggB6Y
ママーズでも旧零のボディパーツの在庫無くなった・・・。
3,000円くらいで旧零買えるのはザラスとオリンピックくらい?


811名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 02:15:44 ID:HtwrF1oS
初心者が嫌われるのではない
初心者を名乗り、調べもせずに教えてと言うのが嫌われる
ちゃんと調べて、それでも判らずに聞く初心者に情報を提供するのは

やぶさかではない!

ってことで、テープは良いねぇ。グラステープと梱包テープはトイラジの友だよ。
812名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 12:26:57 ID:74ZczC0x
なるほど・・・
早速、買ってこよ!
グラステープはタミヤ製がいいみたいだけど、
梱包テープはNITTOで決まり?
813名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 00:03:34 ID:vwuCYrf6
GWSのせんべいのようにもろいクソプロペラ
プロペラセイバーに付けていたのに折れやがる・・・
2度と買わん
814名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 11:07:30 ID:keHUy2cc
TAIYO機改造からのステップアップでHPIのZEROを購入、
はじめてTAIYO機で遊んだ時のように、なかなかうまく
飛ばせません。同じ境遇の方いませんか?
815名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 20:45:00 ID:84o7RsXX
>>813
折れるのはまあしゃあねえが、プロペラ先端裏表に梱包テープ貼っておくと
「割れる」のはかなり防げるぞ。
816名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 23:46:33 ID:CztZca8Z
>>815
APCのはぜんぜんおれない・・・。
GWSペラはわざとおれやすく設計してあるな。
817名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 07:46:19 ID:OT82YI0n
モレもHPIの零戦持ってます。
818名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 09:37:49 ID:oyvvuGg6
APCは引が良くて丈夫だけど重いからね、
このクラスだとバランスが崩れる、それに値段も違うし
まあ、あまり落とさなくなったらGWSのでも問題ないよ、
週に1〜2本(1〜200円分)折れる位はランニングコストだと思えば良いんじゃない
819名無しさん@電波いっぱい:2006/05/02(火) 15:57:48 ID:xlTicCV6
タイヨーの零戦52型にQRP製HYPER 400/35Tモーターを
ダイレクト駆動で積みたいと思っているですが相性はどうですか? 又
ペラのサイズはどうですか?どなたかご指導お願いいたします。
820名無しさん@電波いっぱい:2006/05/03(水) 00:34:56 ID:4g1GkTa3
ダイレクトだと精々6インチくらいかな?
スピード機じゃないんでダイレクトはきつい(相性悪い)と思うけど
ダイレクトなら今はブラシレス1000kvクラスで7〜8インチが適当だと思う
821819:2006/05/03(水) 10:10:17 ID:F0aKY2E8
820さん お答えありがとうございました。
822名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 17:48:33 ID:2hnQKwcQ
オクで、こんなザーボ見つけた。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b66896910
1個あたり873円!! 安っ!!
使ったことあるヤシいる?&どうよ?
823名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 19:13:20 ID:+NoeK2OP
これhobbynetや他で5.4gサーボとして売ってる奴じゃないかな普通に買って1000円
安いけどそれなりだよ、実は沢山買ってタイヨー改造機や自作スチレン機に使ってる
ニュートラルは甘いし舵角は少なめだしガタも多いけど
落としまくっても無問題のEPP太陽機なら許容範囲かな、
それ以外には使う気にならないからこのスレ的にはOKかも。
824名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 20:04:05 ID:h4KK6CqD
教えて君でスマソ
タイヨーの零戦52型にエルロン付けようと思うのだけど
ノーマルのエルロンけがき、だけで十分に利くかな?
やっぱりフラップラインまで必要ですか?

それと、軽量化のためにエルロンは1サーボ両引きでリンケージしようと
思うのだか、トルクはどのくらい必要ですか?
825名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 21:04:42 ID:9kR1ZBE3
>>824
ノーマルのエルロン切り出しやってますが、ロールなんかはやりにくいけどけっこう利きます。
両引きもやってましたが、W-60BB(1kg)で十分でしたよ。
826名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 21:22:17 ID:fVa86VOp
フラップラインまで切っといてプロポの方で切れ角減らして試してみるといいんじゃないでしょうか。
827824:2006/05/21(日) 02:42:30 ID:UZwIIkld
>>825 >>826
情報ありがとうございます。
フラップラインまで切って、様子を見てみます。

>>825さん
>両引きもやってましたが...
って事は、今は2サーボ フラッペロン仕様なのでしょうか?
やるだけの効果ってありますか?
828825:2006/05/21(日) 07:37:43 ID:ZzgbkUA7
>>827
2サーボエルロンのみです。
いやー俺の場合は工作が悪かったせいか、エルロンの保持がかなり悪かったんです。
リンク自作してたんですが、使ってたピアノ線が細くて長かったせいか、指で押すとふにゃふにゃしちゃってました。
おまけに上下の舵角が均一じゃねえし(笑
当然利きも悪かった。
2サーボにしたらカチッと保持するようになって、すぱすぱ利くようになりました。

ちっとも参考にならんな(笑

829名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 22:04:58 ID:zzjOsaqa
これから空物を始めようと思っております
TAIYOの零戦を改造して飛ばしたいと思うのですが
プロポは
ttp://www.marusan-mokei.net/a_1/index.html
の、6EXA 電動/パークフライ・スローフライ用受信機R114F(FM)とサーボS3103×2(A13-A)
これを購入すればとりあえず大丈夫でしょうか?
830名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 22:44:48 ID:5hizMkzp
送信機はそれでいいけど受信機とサーボはGWSとかの軽量なやつじゃないと
積み込めない。
831名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 04:58:50 ID:s9l5hmV1
>>829
そんな事聞く前によ、初心者なら初心者らしく、とりあえずそのまま無改造で飛ばし
てみるか、他の入門方法考えろよ

改造したもの飛ばすってのは、素で飛ぶものには無い特別な知識と技術と腕が必要なんだよ
最初っからクレクレで聞きかじってやってみたはいいけど上手く行かなくて、くだらねぇ
アホレポあげて、住人の手煩わしの無駄なレス番消化って流れがミエミエなんだよな
832名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 07:23:33 ID:1+b585uA
>>830
ありがとう
とりあえず送信機だけを購入して、受信機とサーボは軽量タイプを別で購入します
833名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 09:05:02 ID:GMfrzjkH
>>831
スレタイ見れ
お前は
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1142263531/
ここ行け
834名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 10:51:48 ID:zeTWXRAw
新品のリポを買うと、いつも思っている事なのだが
一番最初に充電する時って、どうしてる?
俺は、取あえず電圧測って、下限電圧になっている事を確かめて
そこを容量0として電池容量スペック分を充電するのだか
これで良いのかな?
過放電が恐くて、新品未充電リポの電流は測れん
みんな、どうしてる?
835名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 11:20:58 ID:yD4YpTul
いきなり充電。
836名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 15:59:24 ID:+ewxQFGq
> そこを容量0として電池容量スペック分を充電するのだか
この方が恐ろしいと思うんだが?
普通のLipo充電器はオートカットになってるからいきなり充電で問題ないはず
強いて言えばバランス端子付き+バランス充電ならモアベター、というか強推奨
837名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 19:29:53 ID:2sL4FxQF
>>833、おまえも逝った方がいいな

>831は、
その前に何もわかっていないとみえる初心者は来るなと言ってる模様。
838名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 19:45:10 ID:GMfrzjkH
>>837
お前もな
知ってることがあったら教えてあげてもいいだろ初めからわかるやつは居ないんだから
でもググッて自分で解決する努力も必要だな
839名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 20:32:09 ID:2sL4FxQF
>>838
だから>831がそれを言ってると思うって言ってるんだ、嫁ないか?池沼野郎!
840名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 21:24:14 ID:GMfrzjkH
>>839
おまえが>>831だろうが
ウザイよいい加減にピザでも食って寝てろよ
言い方ってものがあるだろ?もっと広い心を持てよ2chかぶれが
池沼?そっくり返すよピザ野郎!
又顔真っ赤にしてレスしてくるんだろうなwww
841名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 21:42:45 ID:0hV7L29B
ははっ、おもしれーことやってるな


で、あんたよめたの?

あんたの物言いもそうとうだがや。
人のこと言う前に自分見直せよ。

842名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 23:35:13 ID:rWdeL3Wt
>>829
>受信機R114F(FM)とサーボS3103×2
ユニオン機から外した上記のセットとGWS5アンペアのアンプ、それから
OK模型の180モーターギアダウン+折ペラのセットでムスタングを飛ばしたよ。
総重量が180〜190グラム(リポの重さで増減)と重かったが、何とか飛んだ。
でも、バランスが微妙すぎて超むずかしい。
843名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 23:42:37 ID:1+b585uA
死ぬほどググって零戦のいじり方と空物の操縦方法はとりあえず理解できたんだけど
プロポは安いのを買おうと思ってアートテックのプロポを聞いたら
アートテックはやめろと言われたので、他のプロポを探していたんだけど
プロポに関してはググってもあまり良い情報が無かったのでここで聞いてみました

本当はTAIYOのF-16を飛ばしたいんだけどねw

これをきっかけに、きちんと空物を始めようと考えているので
2chのトイラジを買ってそのまま飛ばす気はまったくありません

TAIYOの零戦を改造して飛ばしたいので、それに見合うプロポがほしかっただけです
とりあえす、まずは送信機のみを購入し、FMSで練習をしてみます(今キーボードで遊んでるw)
>>830 情報ありがとうございました
844名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 23:44:27 ID:1+b585uA
>>842
ありがとうございます、検索して検討します
845名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 00:21:55 ID:skl+GEDq
>>840
>>83>>839の方は別人なんですけど...
完全じゃないが自分の意向をよく捉えてくれてますがね

初心者の人、改造ってのはベース素材を実際に手にして自分の目で検証して、その時
出てくるアイデアで施行するもんだよ。
機体の特徴も知らない、それに積むメカ類の知識も無いじゃ正直言ってムリ・ムダと
リスクが大きすぎるし、話しに成らないよ。
もう少し基本的なこと他でググッて知識入れてからどうしても判らないところとか、
誰かのアイデアを真似てみたけど上手く行かない時、まだ他の人が誰もやったことのない
アイデアを提案してみるとか、聞いてみるとかしてみてよ。

悪いこと言わないから先ずはノーマルで飛ばしてどんな感じになるのか、体得して
みてよ、貴方が上手く飛ばせるかどうかは解からないけど、飛ばせたとして自分が
持っていた飛行イメージとの違いと、それを改造によってどうしたいのかってことが
判った時点でそれについてここに相談してきてよ。
そうじゃなきゃ、ここは色んな人出入りするんだから面白半分にいい加減なこと言って
イジられちゃうってことも無いとはいえないからさ。
空物初めての人はそっからだよ。
846名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 00:33:52 ID:8oJD+KTm
初心者は荒れるから書き込むな
ウザイ
一生シミュで遊んでなプ
847名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 00:49:55 ID:LXPLKe3Z
趣味で一生遊べるなんて・・・・しあわせだ。みんな嬉しいこと言ってもらったな。

で、おまいは趣味で一生遊ばんのか?
そうか、オンナ遊びで一生か?
ってことは、老人になってまでは出来ないだろうから、若くして腹上死ってところか。
                              orzな人生だな
848名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 01:00:11 ID:J+wYkY6R
>>843
とりあえずスプラッシュかなんか買って、ノーマルで飛ばしてみ。
FMSでは解らない操縦の感覚が身につくから。
その後でフタバの送信機のみと零戦を買って、スプラッシュの臓物を移植する。
バッテリー、AMPはリポ対応が別に必要だが、他は使える。
改造ゼロはスプラッシュよりも飛ばすの難しい(小さい機体は安定しにくい)から、
そこから入っても挫折するよ。
落とした原因が機体の調整、改造の不具合に有るのか、飛行に必要な操作を
適切に出来てないから落ちたのか判断できないと、先に進めない。
実地で教えてくれる人がいれば別だけどね。
849名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 02:51:41 ID:SA2TsGED
>>843
俺な、飛行機やったこともないのにいきなりタイヨー零戦21型4ch改造やっちゃったのよ。
なんとブラシレス+リポでサーボ4つの豪華版!
よせばいいのに上半角までいじって、なんと重量330g。
ヘリ(EPチャンピオン)飛ばせるようになったから、飛行機なんかなんとかなるだろうと思ってな(笑

初飛行5秒で「ゴミ」になった・・・

850名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 03:12:57 ID:+JKTGBlU
やたらと小さい機体を飛ばそうとするのは、指先サイズのヤジロベエを作って、
バランスをとろうとするようなものだから、
ものすごーーーくムズイね。
ラジコンの経験が長くて、かつ器用な人にしかできないことかもしれない。
俺なんか、二日かけてムスタングの改造をしてみたものの、バランスをとるのに精一杯
で、ほとんど飛行を楽しめなかった……どっちかというと零戦の方がイイみたいね。
まあ、改造している時は浮世の憂さを忘れて楽しめたけどさ。
851名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 20:20:04 ID:GvpgT/Of
あげげ
852名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 21:34:48 ID:igrEdujt
知ってることは教えてあげていいじゃないか、でその結果に対して自己責任なんだから
飛ばすまでの改造時間も楽しみの一つで飛ばなかったらその結果を分析して
次回の肥やしになるんじゃないか?
ちなみに俺は21式調整前に大破ww
853名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 22:34:56 ID:Ek2Pnrjz
初心者は近くに寄るなって言いたいんだろ
特番使ってる自分の大事な大事な虎の子の機体がノーコンで落ちちゃかなわんからなw
854名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 22:44:12 ID:1PhkW6fm
そんな事になっても、「ナゼ?」なんてわかってなくて、悪気無さげってのが初心の
厄介なところなんだよな

ぜってぇー、そのうち人殺すやつ出てくるぞ
855名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 22:47:24 ID:Ek2Pnrjz
425 :名無しさん@電波いっぱい :2006/05/23(火) 19:51:09 ID:1PhkW6fm
ゆとり教育は馬鹿もつくったけど、そうやってまわりを煩わせるという様に
世の中にも悪影響を与えてるな

本も読めないのかね!?(2ちゃんの長文にもすごく抵抗するしな)

なんだ>>854 殺人予告か?フw
856名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 22:53:34 ID:N8oyrb75
>>849
330gって・・・どんなメカを搭載したらそんなになるんだw
857名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 23:02:19 ID:6FrIhyvz
>>852
>飛ばすまでの改造時間も楽しみの一つで
同意。工作好きなら切った貼ったも楽しめる。

>飛ばなかったらその結果を分析して
>次回の肥やしになるんじゃないか?
正しく結果分析できるようになったら初心者卒業だよ。
さらに操縦技術が伴えば中級者の出来上がり。
伴わなければウザ爺予備軍の出来上がり。

>427 名前: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 20:48:51 ID:Ek2Pnrjz
>自分は上手いと勘違いして、初心者を排除しようと低脳丸出しの文章を書き込む所を見ると
>許可もろくに取っていない河原辺りで特番使って我が物顔で凶器を飛ばしている非行器倶楽部の死に損ないの方ですか?
>プゲラッチョ

Ek2Pnrjzは他の人は皆特番使っていると妄想して
あちこちのスレに似たような内容を書き込んでいるようだな。
これだけ人格に問題が有ればどこのクラブでも排除されるだろう。
858名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 23:18:12 ID:Ek2Pnrjz
やだやだ
上級者ぶっちゃって
あ〜やだやだ
来た道だろ
今まで散々他人に迷惑かけながら少しずつ上達して今の自分があるんじゃないのか
上達した今の自分にとって初心者はただの邪魔者だから排除ってか
大層なご身分ですこと

あ、初プレイでコブラ成功?そりゃゴイスーですな野田辺りでブイブイ言わせてるんでしょうな
859名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 23:19:20 ID:78HeD9k/
>>855
>854のは、どう読んでも危険意識の無い危険行動者に対する注意喚起だよな
人殺せるくらい意気込んでんのあんた一人。
860名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 00:02:17 ID:FBQ1d34+
変な流れになってるので質問。
新ゼロとステラの頭上げについてです。
ゼロは5CH、ブラシレスギヤダウン、リポ3セル、カーボンスパー埋め込みに
上半角減らしてます。
ステラは4CH、300Hダイレクトにリポ2セル。
どちらもノーマルより前重心にしてダウンスラスト増やしてますが、
それでもスロットル全開や旋回後風に正対するとひどく頭上げします。
ノーマルではパワーコントロールで上昇する機体の宿命と思って
エレベーターダウンで頭抑えて飛ばしていますが、手放しでは飛ばせません。

そこで、主翼や水平尾翼の取付角変更して頭上げを克服されている方は
いらっしゃいますか?
スケール感落とさずに取付角変更する良い方法無いでしょうかね?

ちなみに、F-16は予備主翼使って対象翼にして頭上げ克服してます。
861名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 00:23:53 ID:tAGISIRK
>>860
根本的な解決にはならないが

スロットル>エベレーターミキシングなんてどうだろう?

旋回後の頭ageには意味無いかorz
862名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 08:07:57 ID:FTYwu0UT
半万年ロムってろ
863名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 08:19:14 ID:Y3oVaNUI
主翼下面フラットか準対象にしたらいかがと小一時間
864名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 09:53:02 ID:7lWk1VaP
>>862
代案も出さずに煽るだけの豚は去れ!
865名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 12:04:43 ID:lIKbnhdV
>>848
なるほど、このスプラッシュという機種のメカがTAIYOに移植できるのですね
とりあえす購入してみます

やること
双葉送信機を単体で購入し、FMSで操作に慣れる
スプラッシュを購入し、ノーマルのまま飛ばして実機の挙動に慣れる
最終的に
零戦、アンプ、バッテリーを購入し、零戦を改造して飛ばしてみる
この手順で・・・

つか、零戦改造して飛ばしたいから、売ってるプロポのURLを指定して
これを買えば良いですか?って聞いただけだったんだけど・・・まいいかw
866名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 14:21:13 ID:hk/WpkqQ
>>865
安定性のある高翼機での練習が大切かと。スプラッシュを買うのもいいが、
フタバの送信機を買う気があるのなら、一例として
ユニオンのラダー機チャレンジャーあたりを選び、しつこく練習→エルロン機のチャンピオンへ進級→
GWSの零戦等、お手ごろサイズの低翼機→ユニオンやラトルスネイクの零戦、タイヨーの改造零戦等小さな低翼機……かな。

低翼機は、高翼機よりも安定性が低いから、微妙なスティック操作が必要だよ。
しかもサイズが小さくなると、なおさら操作が微妙になる。
FMSでの練習は必要だが、それだけでは上達しない。
高翼機を飛ばし、何度か落として修理していくうちに、だんだんと色んなことがわかってくると思う。
867名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 15:43:35 ID:MkWziW5A
>>866
練習機買うならナイトメアかプチトレーナーがいいと思うよ。
868名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 15:48:19 ID:nybxQOcn
近所でツインファルコン 1500円で売ってたんでゲット。
もう1機買えば良かったかな・・・

869名無しさん@電波いっぱい:2006/05/30(火) 23:39:27 ID:meFMt7sT
本日から52型の改造に着手したGPからの移行組です。
みなさん、52型のカウルの脱着どうしてます?
モータ取り付けて、また接着じゃメンテ性に欠けるし
ネジどめは、重くなるし、かっこ悪いし...
先人の改造HP見ても、あまり触れていない
いい方法ありますか?

それと、GWSのモーター・アンプセットを付けたのだけど
シャフト長すぎるのだが、切断方法はどうしてる?
切断時にシャフトが曲がりそうで不安。
それに、EPのプロペラアタプターってほとんどの物が
圧着のようですが、このモーターのアウターロータのネジを
使うプロペラアタプターって有ります?
GP移行組からすると、圧着って取れそうで不安なのです。

教えて、ばかりでスイマセン m(__)m

870名無しさん@電波いっぱい:2006/05/31(水) 10:02:34 ID:T8c3z6qa
圧着?
圧入の事?
zero52クラスなら普通にネジ止めだと思うけど、、、、

カウルも2mmネジ3〜4本で止めれば問題ないと思うけど1〜2g気にしてるの?

ちなみに改造情報はお決まりの「TAIYOゼロ戦クラブ」をみればいろいろ有るよ
最近52型の改造例の紹介も有ったので凄く参考になると思う。
871名無しさん@電波いっぱい:2006/05/31(水) 10:38:10 ID:yKlqFAcJ
教えて君は来るなってこった
872869:2006/06/01(木) 04:47:08 ID:yTsxgowS
>>870
圧入でしたね。間違えました。
やっぱりネジ止め剤ですか、もちろん私も今の所そうしていますが
GP移行組からすると、圧入って飛行中に取れそうで不安なのです。
アウターロータの4本ネジ穴を 使うプロペラアタプターって無いようですね。
いろいろ、クグって見ましたが、有ったとしても、他のモータの付属品のみで
別売りはしていない様ですね。

カウルについては、ちょっと試したいアイデアが浮かびましたので
やってみたいと思います。

ありがとう、ございました。



873名無しさん@電波いっぱい:2006/06/01(木) 10:32:33 ID:wmZfOV5H
>>872
>やっぱりネジ止め剤ですか
いやいや、ネジ止め剤 なんて書いてないんだけど、
このクラスならスピンナーとかハブとかイモネジとかコレットで止めるでしょ、そのネジって事

マジでGPやってたんすか?
この程度の工作知識でGP飛ばされちゃ、、、、とっても危険な香り
874名無しさん@電波いっぱい:2006/06/01(木) 17:28:47 ID:Msg758xE
>>869
俺は52型のカウル「はめこんだだけ」でやってます。
機体側にマジックテープの柔らかいほうを貼って太らせて、
それをカウルにさしこむ感じです。
875名無しさん@電波いっぱい:2006/06/01(木) 23:50:21 ID:YEO4tsIu
見た目を気にしないなら、マスキングテープではっつけるのも良い


・・・EPPの塗装がテープに引っ付いて、悲しい事になるけどなー
876名無しさん@電波いっぱい:2006/06/02(金) 21:39:56 ID:i4hjeY8p
>>875
塗装が剥げたらポリカカラーで再塗装!!これ最強!!
877名無しさん@電波いっぱい:2006/06/13(火) 22:00:12 ID:dBir3Tvv
双葉6EXAとtaiyoF-16(秋葉のアサミ模型で5千円)を購入しました
サーボとFMSコネクターがまだなので、とりあえずF-16のインテーク加工とペラ前部吸気穴開け
補強の為グラステープと梱包用透明テープをぺたぺた貼り付け、バッテリーはパワーバランスで充電完了
とりあえずF-16を中身ノーマルで飛ばしてみようかな〜と思ってたんだけど
落として壊して肩を落としてそのまままっすぐ家に帰るのは癪なので、taiyoのゼロ戦も購入してきましたw
ついでにFMSはキーボードで普通に離着陸出来るようになりましたw
878名無しさん@電波いっぱい:2006/06/14(水) 22:08:05 ID:GW+poKGJ
う・・・昨日FMSのターボリンクを注文して、わざわざエクスパックで送ってもらったのに
今日届かなかった・・・
エクスパックの全国翌日配達、一部地域を除く。その一部地域認定(涙
これなら最初の注文通りに定形外にしておけばよかった・・・
879名無しさん@電波いっぱい:2006/06/15(木) 04:26:50 ID:Q+I28H8o
ちょっと調べりゃ判る事じゃん、つーか普通調べてから事に及ぶべぇ。

なんでイチイチそう言う自分のバカ晒しカキをUPするの?
880名無しさん@電波いっぱい:2006/06/15(木) 11:51:29 ID:Y6esCp1/
>>878
紛失した時の保障だと思って我慢だ
881名無しさん@電波いっぱい:2006/06/19(月) 13:16:31 ID:Srg7J4OA
>>879
いーじゃねーか
こまけぇ事にイチイチつっこむなよ
話題作りでいいじゃん。
882名無しさん@電波いっぱい:2006/06/19(月) 19:48:55 ID:L7MM236c
てか、イチイチこまけぇ事報告すんなよ


話題にもなりゃしねぇw
883名無しさん@電波いっぱい:2006/06/19(月) 23:17:59 ID:Og+MWlIf
>>881
879=882は、かまってほしいだけなので無視しましょう
最近叩かれて凹んでいるにゃん吉かもしれません

改造スレ
879 :名無しさん@電波いっぱい :2006/06/15(木) 04:26:50 ID:Q+I28H8o
ちょっと調べりゃ判る事じゃん、つーか普通調べてから事に及ぶべぇ。

なんでイチイチそう言う自分のバカ晒しカキをUPするの?
884名無しさん@電波いっぱい:2006/06/20(火) 14:22:41 ID:vNQfqdhH
F-16 まだ飛ばしてません
梱包テープを貼りすぎて、飛ぶのかどうか不安・・・
FMSのケーブルは翌日到着しました、早速練習を始めておりますが
キーボードより操作が難しくて凹んでますw
885名無しさん@電波いっぱい:2006/06/21(水) 11:31:39 ID:hhdDwx6I
改造LR-1をE-Tec2セル450mAhで元々JSTコネクターが付いて
いた物を利用して飛ばしています。飛行時間を長くしたい
ので、同じ種類のバッテリーで700mAhのものを購入しようと思
ったのですが、JSTコネクタの他に「バランス充電端子付き」と
書いてあります。この場合でもJSTコネクタから充電出来るの
でしょうか?またバッテリースペースが狭い為「バランス充電端子」
が物理的に邪魔な場合、切断してそのまま使用する事は
可能でしょうか?
886名無しさん@電波いっぱい:2006/06/21(水) 13:55:19 ID:P+6ZcUpt
自分で調べろ
うぜー
887名無しさん@電波いっぱい:2006/06/21(水) 15:28:23 ID:n1+6ansx
>>885
>切断してそのまま使用する事は可能でしょうか?
可能!
バランス端子は1セル毎に充電する為の端子だからね

でも数グラムの軽量化や僅かなスペースの為にLipoの性能や安全性や寿命に効果のあるバランス端子を外すのはどうかと思うよ
小型のLipoってバランス端子がついてる方が少ないから、折角バランス端子付きかったなら利用しなきゃ

まだ買ってないなら最初からバランス端子無しを買いなされ
888名無しさん@電波いっぱい:2006/06/21(水) 16:39:22 ID:KoztNZCL
>>885
切断する時にショートしてあぼーんしないようにねw
889名無しさん@電波いっぱい:2006/06/21(水) 17:17:38 ID:hhdDwx6I
886〜888、ありがとうございます。
充電器はEOS5iですが、この場合使えませんよね?

もともとJSTコネクタ付いてるし、ほぼ同形の450mAh
に合わせて胴体をくり貫いてるので、同種類の
700mAhが使えたらなー、と思いまして。
890名無しさん@電波いっぱい:2006/06/21(水) 19:58:22 ID:Hrmn8tHl
EOS5iならバランスアダプター(LBA6)を買えばOK
891名無しさん@電波いっぱい:2006/06/22(木) 09:34:06 ID:HudELs3R
バランス端子は現在2種類に別れてるので
配線やコネクタを細工したくない場合はコネクタの合うバランス充電器かなわいとダメだよ
LBA6はポリクエスト系だからDUALSKY系のバッテリだとそのまま刺さらないよ
探せば変換コネクタも有るかもしれないけど見当たらないよね、
892名無しさん@電波いっぱい:2006/06/22(木) 10:07:10 ID:cMhKR07I
いーてっくだってゆってんだろ半島人
893名無しさん@電波いっぱい:2006/06/23(金) 18:59:37 ID:LDvt/O8r
>>891
たまにヤクオクで見かけるが、はっきり言って
自作した方が安いよ
894名無しさん@電波いっぱい:2006/06/24(土) 19:41:52 ID:VnisDoUf
>自作した方が安いよ
自作はカンカンなんだけど地方だとコネクタがなかなか手に入らないんだよね
895名無しさん@電波いっぱい:2006/06/26(月) 13:18:56 ID:8PA8OeYh
LR-1について知りたいのですが、無改造の状態から、どのあたりを調整すれば飛ぶようになりますか
896名無しさん@電波いっぱい:2006/06/26(月) 14:40:27 ID:HQB9nwLq
無改造でも充電さえキッチリ出来てれば飛びますよ。
実際に飛ばないなら飛ばない状況を具体的かつ詳細に書かないとアドバイス出来ないよ。
897名無しさん@電波いっぱい:2006/06/26(月) 15:13:01 ID:H5jXV2ep
充電キッチリでそんなに飛ぶか?
898名無しさん@電波いっぱい:2006/06/27(火) 14:39:59 ID:7Q+ilBB/
LR-1ならノーマルで普通に飛ぶ 何か調整したけりゃ胴体の後ろ捻ってテープで固定ネ
899名無しさん@電波いっぱい:2006/06/28(水) 08:40:48 ID:CT92UX2I
キリモミ飛行しそやね。
900名無しさん@電波いっぱい:2006/06/29(木) 03:20:21 ID:5e9owHh5
>>899
程度問題ってやつだね

機体を捻る・・・っていうか曲げるのは説明書に載ってる調整方法
エレベータをこれで調整する。

あとはエンコン前回でGO! 無風じゃないとノーマルはきついぜ!!
901名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 11:39:13 ID:ZRyOtna4
改造LR-1を木に引っ掛けてしまい、翌日救出。
GWSのオートカット付きのアンプでしたが、
リポをEOS5iで充電しようとしたら電圧
が下がりすぎていて充電できなかったけど、
何度かチャレンジしてたら、普通に充電できた。
が、機体に繋いでもウンともスンとも動きません。
オートカットが機能したアンプはもう一度飛ばす
のに、何か設定解除のような事が必要なのでしょうか?
それとも物理的に壊れてしまったのかな?
アンプの種類は「GS100LiJ」です。
902名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 12:03:44 ID:4jW0h1qj
>>901
電池の方が逝っちゃってるのでは?
他の機体か、車の電球で、確認汁
903名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 16:43:01 ID:ZRyOtna4
電池も怪しいけど、アンプも逝ってるっぽい。
引っ掛かってから、悪あがきでスロットル全開
にしたのがいけなかった。これでアンプが逝って
しまった場合、サーボも無反応になりますかね?
904名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 16:59:02 ID:YfrmMzBP
アンプから電源取ってる訳だからアンプが逝ってれば、当然サーボも動かなくなるんでは?。
905名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 18:50:07 ID:ZRyOtna4
じゃあ、やっぱりアンプが逝ったか?
リポやめて、ニッ水バッテリ繋いでも
ウンともスンとも言わないんですよ・・

けどリポも確かに調子悪い、充電や放電
が2〜3分で止まってしまう事が、、何度
か繰り返してるとそのうち普通に充電で
きるんだけど。両方逝ったのか?

今度木に引っ掛けてしまっても、ヤケクソ
スロットル全開は止めよう・・
906名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 23:41:01 ID:EiUJKRe/
いまさら言っても遅いよ



おまいRC知らな杉。聞いてて疲れた
せいぜい火事なんか出さん様にな!
907名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 01:27:38 ID:y+XaO031
リポは過放電すると最悪の場合は発火や爆発する恐れが有るから、「くれぐれも使用方法を誤って火災や爆発事故」などを起こさないように。
908名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 02:30:17 ID:wHZ+4tKJ
へー。過放電でもハッカするのか。
エネルギー使い果たしても発熱するんだね。
変形→内部電極ショートのパターンなのかもしれんが


以上チラシの裏・・・・
909名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 02:48:27 ID:y+XaO031
そうそう!過放電でも発火するんだよ、だから気を付けてね。
910名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 08:18:31 ID:I2kPGP0T
だからオートカット付きって言ってるやん
911名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 09:38:29 ID:CNArF7H+
とりあえず言っときます。
オートカットは動力だけ。ようするにメカ(受信機)部分には電流は供給され続ける。
そのまま放って置いたら過放電になる。
912名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 10:45:10 ID:y+XaO031
だから言ったのに…わざわざ墓穴掘る様な事まで言わなくても…。
913名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 10:51:08 ID:Fmcjda54
トイラジスレなんだからネタも程々に
過放電自体では発火はしない、エネルギーが無いのだから当然

過放電したバッテリを充電すると発火する事がある
過放電したLipoは充電されにくい状態にあるのでそれを無理して充電すると
バランスの崩れた1つのセルだけ過充電→ガス発生→発火 となる
その危険性があるので過放電したLipoは塩水につけて完全放電(過放電W)させて廃棄

あと言葉の問題だけど過放電と言う意味に放電能力を超えた放電と言う意味がある
10A定格のLipoに過大な負荷掛けて20Aとか取り出すと発熱→ガス発生→発火 となる事がある
これは今回とは違う意味の過放電
914名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 02:35:28 ID:dlkoUBFE
>>913
>トイラジスレなんだからネタも程々に
>過放電自体では発火はしない、エネルギーが無いのだから当然

トイラジを無謀?にも改造しちゃうスレなんですけど。
放電しきったエネルギーゼロの意味での過放電を考える前にさぁ、
>>901は木に引っ掛かったままスロットルの悪足掻きしたってのが問題なんだよね
ペラが葉っぱや枝に当たって負荷になっていたりする事だって考えなきゃイケナイよね
当然仰せの容量に対する過放電って意味だけ考えるじゃなく、放電能力に対する過放電
を先に考えなきゃねぇ。

いずれにしても>901レベルはある程度判ってなきゃやるこっちゃないと思うがのだが。
トイラジ改造機の飛行も何事も。

トイラジノーマルからのステップアップは、ホビラジ?キットの素組み&推奨メカ
でマニュアルどおりの使用法からお薦めしまつwww

915名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 02:51:55 ID:5H4klEIa
>>914の意見に同意。木に引っ掛かった際に何とかしようともがいた時にアンプが逝く程の負荷が掛ってたら普通は過放電て言えばどっちか解りそうな物だけど…。
>>913の中の人は相談者の前のレス読めばその辺は解りそうな物だが…もしかして読まんかったの?。
916名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 11:00:56 ID:CbzExI//
>>915
>プが逝く程の負荷が掛ってたら普通は過放電て言えばどっちか解りそうな物だ

なるほど過大放電すると充電出来なくなるのか?
そうじゃないだろ
放電電流がどうであれ問題でなく容量自体を放電し尽くしたから充電できなんだよ
放電電流でのトラブルなら時間経過後でなくその時点で発熱発火する

917名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 20:24:02 ID:nODooPDb
>>916
発火してから悪足掻き止めたんじゃ遅いんだよなー

今回はアンプが逝ってバッテリーが一時充電出来ない&その後調子ワルイで済んでる
けどさー

要は知らずにそんな事してたってのが問題なんだよ
だから、そのくらいの知識レベルの、事後の配慮が思うに進まない人は改造から始めるの
よせって言われてるの。
918名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 22:40:10 ID:5H4klEIa
>>917に同意。実にその通りだと思う。リポの取り扱い間違って火災発生してからじゃ遅いから言ってるだけ。
919名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 23:24:29 ID:sqGE0ypE
んでその「一時充電出来ない&その後調子ワルイ」
リポバッテラは使えるのけ?
920名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 23:32:20 ID:5H4klEIa
使わない方が良いと思う。
921名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 01:13:45 ID:MwXmYMuM
じゃあ、過電流と過放電で、
アンプとバッテラ両方逝ったのか。
922名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 06:27:24 ID:flPSrqce
充電は出来ないわ、電池変えても動かないわだとすると…どちらも逝ってる可能性大だ罠。
923名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 12:08:03 ID:tCn3H/Vq
ニッスイ繋いで、、だけど
そのアンプはリポ専用じゃまいか?
924名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 15:39:59 ID:flPSrqce
動作確認するだけなら、電圧さえ合ってればリポ専用もニッスイも関係無いと思う。
925名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 19:57:35 ID:tCn3H/Vq
失礼しやした。
926名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 21:50:39 ID:Cj11w21I
改造スレだってのに解ってない無いヤツ大杉だな
馬鹿のひけらかし合戦してるってだけで済みゃいいが・・・


927名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 22:00:21 ID:KVhmwda8
ニャン吉毒舌ヲツ
928名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 22:52:33 ID:Cj11w21I
何でもニャン吉のせいになっちまうんだな

アイツの立場で「お客様」の消費活動の妨げになる様な事、ワザワザ言わないよな。

それとな、同じこと思ってたって、自分とこのHP読んで知識入れてもらってると
思われたり、自分とこで買ってもらったモノなら直接質問だって受けられるって
んだから、ことさらに余計な事言わねぇよ。
929名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 23:11:10 ID:KVhmwda8
ニャン吉害必死だな
930名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 00:52:50 ID:sTI6dmEt
結論から申し上げます、「アンプ逝ってました」
まだ飛ばしてはいないので、確信は持てませんが、
バッテリー、モーターはとりあえず作動しました。
931名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 11:09:42 ID:DAwifnt+
坂井三郎他必死だなw
932名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 21:30:25 ID:jU91l0eC
向こうのスレでそうとう逝っちゃってるみたいだな
933名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 21:57:49 ID:sTI6dmEt
飛ばそうとしたら、モーターが少し回って発進前
に止まりました、サーボは動いてます。アンプは
異常に熱くなります。リポとアンプは同じ新しい
物を使用したのですが、50xcのモーターまでもが
逝ってしまったのでしょうか?もしかしてアンプ
もまた逝った?
934名無しさん@電波いっぱい:2006/07/05(水) 09:01:39 ID:4UC3LoSn
LR1でしょ?
何故か二股ケーブルが逝った経験あり。
疑ってみては?
935名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 08:33:21 ID:k+k+K7f/
めんどうなこと言ってないでエンジン積め!
936名無しさん@電波いっぱい:2006/08/01(火) 10:40:21 ID:A+EMD+iL

・ノーマル電池
・ノーマルアンプ
以上で出力UP可能なモーターってどんなの選んだらいいのか教えて下さい。

937936:2006/08/01(火) 10:40:57 ID:A+EMD+iL

あ、零戦52型です。
938名無しさん@電波いっぱい:2006/08/01(火) 16:47:25 ID:ImPXnZ52
本日よりトンズラスにて1980円で売ってまつ
売り切れゴメン いそげー
939名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 17:57:02 ID:VXOk8Yq1
あれ?3チャンネルのステラノーヴァって。。新製品?

http://item.rakuten.co.jp/toysrus/049740000/
940名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 19:08:26 ID:nslV+9ob
折れに効いてるの?
941名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 22:21:15 ID:LI6scB1k
>>938
何が¥1980なの?
942名無しさん@電波いっぱい :2006/08/03(木) 20:04:00 ID:9T2Y/pVS
>>941
938のIDから見て零戦52かも?
943名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 23:49:29 ID:jLWPkne7
ワラタ
ほんとだw

でも、ザラス逝ったが、それらしき物は無かったぞ
釣られたかなw
944名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 22:25:47 ID:e1re6oy0
釣だろ
945名無しさん@電波いっぱい:2006/08/05(土) 23:15:59 ID:IgutbfFL
お久しぶりです以前お世話になった初心者です
taiyoゼロ戦、CCP747、エアロウィングスと、トイラジで本物の空を体感してから2ヶ月が過ぎ
今日は先日手に入れた「ぷちトレーナー」を、自分のプロポ(6EXA)で飛ばしました。
(初のエレベータ付き機体)
で、それを横で見ていた方に「私のファンフライ飛ばしてみる?」と言われたので即OKでお願いし
エルロン、ラダー、エレベータのついた機体も、今日初めて飛ばすことが出来ました
やっぱりエルロンが付いてる方が面白いってんで、今速攻でCCPの747をエレボン加工していますw
水平尾翼はエアロウィングスで使った1mmのスチレンペーパーを5枚貼り重ねて大きめに切り出し
サーボと受信機は6EXA付属の物、アンプはGWSのリポ対応ブラシ用、サーボの延長コードが必要なので明日購入予定
これがうまく飛ばせれば、次はゼロ戦を改造しようと考えています
まぁ、改造のサイトを検索して、見よう見まねで改造しているので、普通に飛ぶとはちっとも思ってませんが・・・
空への改造の世界へ、ようやく一歩を踏み出せた思いがしています

で、大本命のF-16はまだ納戸にぶらさがったまま・・・w
946名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 19:29:52 ID:fShtpvV7
>>945
>CCPの747をエレボン加工しています
CCP747は安定が良いので多分問題なく飛ばせるでしょうね
ただエレボンだと機体の横安定が良すぎるのであまり運動性能が良くないです
ファンフライ飛ばせるなら普通のエルロンの方が良いかも
自分も一度はエレボンにしましたがすぐエルロン追加しました。
947名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 21:00:03 ID:yzo7Og2G
>>946
ありがとうございます。
がしかし、エルロンに加工する技術と時間がありませんw
元々相方に内緒で始めるつもり(ゼロ戦は小さいから隠せると思った)だったので
相方からのOKが出た今でも、あまりおおっぴらに加工する時間がとれません・・・
エレボン加工はほぼ終了し、ミキシングも行いました。
後はサーボの延長コードを購入して接続し、細部の加工と調整をするだけです
ウィングレッドを取る事によって、多少の運動性アップが期待出来るらしいので(安定性が悪くなる?)
飛ばしづらいようなら加工をする予定です
948名無しさん@電波いっぱい:2006/08/15(火) 16:26:12 ID:uDbTLPYh
エレボン加工をしましたが、初飛行でボロボロになりましたw
ペラが外れかかっている事に気がつかないで2回墜落=ペラ1枚紛失
墜落の際、尾翼のホーンが弱すぎて外れてしまい、応急処置をするも結局外れて数回墜落
頑丈なホーンを装着し投げるも、ホーンの穴の取り付け位置を間違えてしまい(無知でした)
可動範囲が狭くなったためエレベータアップでも上昇せず頭から墜落〜翼の前の部分が本体もろともポッキリ・・・
接着剤とグラステープで直したのでこれから飛ばしてきます
949名無しさん@電波いっぱい:2006/08/17(木) 02:22:11 ID:O5lQOdZm
ひさびさ747改飛ばした。
ノーマルコントローラーの時のクセでエレベーター逆打ちで墜落数回。中破。
修理するまでFMSにプロポをつないで練習してたら対面飛行でも自然とコントロール
できるようになってた。はじめてリポのパワーなくなるまで飛ばせた。
リポバッテリー追加購入しよう。
950名無しさん@電波いっぱい:2006/08/18(金) 22:05:33 ID:KlfMcaF2
本日晴れましたので、つぎはぎだらけでフランケンシュタインみたいになった747を
飛ばしてきました(強風でしたが・・・

めっちゃ飛ぶw
が、風下へは速度が速く、風上へはホバリング気味になりなかなか戻ってこない・・・

逆光で機体の向きををロストして土手の草むらに墜落が一回
強風で流され、風上に機首を向けた所、失速して田んぼに墜落が一回
左モーターの取り付け部分が裂けてぶらぶらになりましたw(ダミーは外しています)
直したらまた飛ばしに行こうと思います
今度は無風な時がいいなぁ・・・
951名無しさん@電波いっぱい:2006/08/21(月) 14:10:16 ID:b8eQOoRB
早朝に無風をねらってCCPの747を飛ばしてきました
(ついでにウィングレッドをカッターで切り離しました)
私自身初めての改造機でしたが、CCP747の出来はすばらしく
適当に作っても、EPカー用の重めのグラステープをぐるぐる巻きにしても
安定感と滑空性能はとても良く、大空へ高く上げる事が出来ました
とはいえ、ぷちトレーナーと知り合いのファンフライを飛ばしたことがある程度の初心者なので
他の機体と比べて良いと言っている訳ではないのですが・・・
という訳で、予備として2機目を購入しましたので、友人を誘ってみようと思ってますww
952名無しさん@電波いっぱい:2006/08/21(月) 15:26:21 ID:JSYeOW/R
今日、山田君ちにエアコン買おうと立ち寄ったら
F-16が\3980-で在庫処分になっているのを発見!!
1機Getしました。
母は既に売切れだし、なにより山田君ちの方が安い!!
そろそろ、絶版になるだろーから
飛ばす腕が無くても、とりあえず確保しておこうっと
953名無しさん@電波いっぱい:2006/08/22(火) 21:26:37 ID:tFIKmmmz
747のダミーを取っ払って飛ばしてたら、モーターの部分からハードランディングしてしまって
ペラが外周に当たるように歪んでしまったんだけど
モーターの取り付けねじをゆるめて調整しようとしても直らないのだが
誰か同じ症状になって直した人います?よろしければ直す方法を教えてください
例えば、もしペラを(外周に当たらないように)少し削ったとしたら、左右モーターの推力差は大丈夫でしょうか?
954953:2006/08/23(水) 07:52:55 ID:hwn+gMfG
モーターの支柱が一カ所根本から折れていました
それでセンターがずれているようですが、折れている支柱の修正は出来ないようなので
ペラを左右均等に削ってみます

次の機体はダミーを残そう・・・
955名無しさん@電波いっぱい:2006/08/23(水) 11:11:39 ID:W/bMzpCo
ペラ削るよりケースをハウジングを修正した方が良いと思うけど
ペラに当たんないように内側から押し出して瞬間などで補強すれば良いんじゃない?
956名無しさん@電波いっぱい:2006/08/24(木) 12:45:28 ID:/3Q0ts2x
>>955
外周を修正をする方法を考えてみましたが
私の頭ではどうやっても修正できませんでした
という訳で、安易にペラを削りました(汗
957名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 00:10:28 ID:AQ6ONIJp
>私の頭ではどうやっても修正できませんでした
頭でやるのではなく、手でやりましょう。

>という訳で、安易にペラを削りました(汗
もう2度と飛ばないでしょう。(合掌

958名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 07:32:15 ID:7a+G/xGr
>>957
上の文で理解出来ませんか?w
あなたは手を使う際に、まず頭で考えませんか?
理解出来ないようですので、頭で考えるより手が先に出る人なんでしょうねw

そうそう、747はペラのスペアが付いていますので、もし飛ばないようなら
別の方法を”頭を使って考えてから”修正をするつもりです
2度と飛ばないでしょう。というのは、いつも頭を使って考えていないから出る発言なんでしょうねw

なんちゃって♪
こうやって他人を決めつけるのは良くないな・・・(反省
959名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 09:32:10 ID:nyNpmOez
>>953
ここもCCPネタOKだけど
もっと、良い所があるよ、知ってたかな?

電動ダクテットCCP社製 BOEING747-400
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1103592574

こっちで聞くもイイかもね
960名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 09:48:32 ID:D7l9tup0
>>959
ダミーを外している改造をしているようだから
こっち(改造スレ)に書き込みしたんじゃね?
本スレは刺々しい椰子がいるから、レスが悲惨になると思うけどねw
961959:2006/08/25(金) 09:58:50 ID:nyNpmOez
>>960
>ダミーを外している改造をしているようだから
>こっち(改造スレ)に書き込みしたんじゃね?
そうかもね。
改造っていう範囲は人それぞれの解釈で違うから、別に気にすること無いんだけど
さっき誘導したスレは747の改造猛者がいっぱいいるから
いい回答がもらえるかも?とカキコしました。
962名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 12:10:42 ID:D7l9tup0
今度はマルチポストで叩かれるとw


いや失敬
>>956
何を考えて何をしたのか具体的に説明ヨロ
963名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 17:48:20 ID:nyNpmOez
>>962
「誘導されて来ました。」程度の断わりで、叩かれ回避すれば桶
964名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 21:08:38 ID:7a+G/xGr
>>962
長文になりますので、読み飛ばしても結構です

正面から見て右モーターの右側からアスファルトにハードヒットしました
左支柱の外周側の根本が折れ(外れ)少し浮いた状態になってしまい、モーターが右に寄り
外周右側にペラが当たるようになりました(実は下の支柱の真ん中部分も折れていましたが)
左の支柱を少し削って接着をすれば、モーターが左に寄るのでしょうが、狭い上に奥行きがあるので削れません
完全に取っ払う事も考えましたが、支柱が整流板のような形をしているので、これを外すのは
推力に大きく影響が出そうなのでやめましたw
ペラのスペアが1セットあるので、2枚を同じように削り、右モーターの左側に大きく隙間があくので
グラステープである程度隙間を埋めました

ダミーがあればダミーが割れるだけで済んでいたかも、と思ってしまったので
外しても問題ないと書かれている向こうのスレに書き込みするのは気が引けますw
965名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 22:52:50 ID:D7l9tup0
読み飛ばしてまで読んだ
966名無しさん@電波いっぱい:2006/08/26(土) 14:11:47 ID:ZtlKNavm
>>964
読み飛ばさずに読んだが、どうも言語障害の可能性か、もしくは総合失調症
などの可能性があるなぁ。診断しないと分かりませんが。悪気があって言っ
ているわけではなく当方、この分野の専門家なので心配して言っています。
一度、お近くの専門医に直接、診ていただくことをお勧めいたします。

967名無しさん@電波いっぱい:2006/08/26(土) 15:05:01 ID:aJRw/dAI
>>966
おもろない

1点
968名無しさん@電波いっぱい:2006/08/26(土) 15:58:58 ID:KsHr/m+I
>>966
正確には「統合失調症」では…?
969名無しさん@電波いっぱい:2006/08/26(土) 22:27:22 ID:ZtlKNavm
>>967
ネタじゃないんだが・・・。
>>968
その通り。誤変換。携帯からでよく確認してなかった。スマソ。

総合失調症 ×
統合失調症 ○
970名無しさん@電波いっぱい:2006/08/27(日) 06:35:56 ID:P8Pgnuus
んk
971名無しさん@電波いっぱい:2006/08/27(日) 10:00:25 ID:WVixDkLV
誤変換程度の軽いレベルじゃないな

携帯からならなおさらだ

これがこの分野の専門家の言う話なら

言語障害の専門家だな
972名無しさん@電波いっぱい:2006/08/27(日) 10:54:15 ID:2IpWLTQV
>>966 >>969
先生!!
こんな軽度の人より
こっちの重症患者の方の診察・手術を願います。

【デンジャ】坂井三郎太 7機目【訴訟はまだか?】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1152195077
973名無しさん@電波いっぱい:2006/08/28(月) 03:49:00 ID:50U5aDOd
>>971 
正確に言うと、964のようなパターンは「言語障害」という分類には入らないんだよ。
前に書いたのは分かりやすく言うために書いただけ。一番疑わしいのは、総合失調症
だよ。ただ、鬱でも思考がまとまらなくなることもあるし、躁の場合だと、論旨に
飛躍がみられたりする。いずれにせよ、他者とのコミュニケーションが取りにくいの
は同じ。症状が軽い場合は、今は薬がいいから症状が改善しやすい。いずれにせよ、
専門家に直接診てもらうのが一番。問題なければ、本人も安心できる。

あと、俺でもボーとしながら書いていると、誤変換とかよくあるよ。

>>972
ご本人のことをよく知らないし、人を中傷することが目的じゃないんだけど。
ただ、ある程度、知的能力が高くて他者とトラブルを起こしやすい人の場合は
アスペルガーとか、ボーダーラインとか考えられるね。しかし、ネット上の
情報のみで判断できる専門家なんていないよ。この人ちょっとおかしいなぁっ
て思うような人でも、精神疾患の診断基準(DSM-IV-TR)の基準に当てはまら
ないこともよくあるしね。ということで、その方も実際に「診ない」と分かり
ません。
974名無しさん@電波いっぱい:2006/08/28(月) 04:01:42 ID:50U5aDOd
> あと、俺でもボーとしながら書いていると、誤変換とかよくあるよ。
上の書き込みには、2回も「いずれにせよ」があるしなwww 酷いな俺の文章。

ところで、ステラ・ノーヴァ買ったんですが、飛びがイマイチ。モータとか変えたい
んですが、何か簡単な改造でお勧めはありますか?

モンゴルさんのHP ← これ見たけど、俺の今の未熟な腕では無理
ttp://www.geocities.jp/mongorurcw/top.html
ttp://www.geocities.jp/mongorurcw/index.html ← ステラの改造されてます
975名無しさん@電波いっぱい:2006/08/28(月) 09:49:55 ID:XDEDGzHV
「とうごう」はいくら漢字を変換しても「総合」にはならないのですが?
入力ミス?を誤変換と言うのはあなたが統合失調症におかされてるからではないですか?
統合失調症の患者の事を専門用語で専門家というのですか?

かかりつけの病院を>>964に教えてあげたらいかがですか?
976名無しさん@電波いっぱい:2006/08/28(月) 20:06:00 ID:REsRUvEU
しかし、ダクトの対処方法教えてから、いきなり統合失調症ですよじゃ
カキコ主がカワイソウな気がするんだが...
977名無しさん@電波いっぱい :2006/08/28(月) 20:52:21 ID:2YXRto6u
>>973
> あと、俺でもボーとしながら書いていると、誤変換とかよくあるよ。
     """"
978名無しさん@電波いっぱい:2006/08/28(月) 22:09:29 ID:Skv7gSHO
>>976
スレが無駄に流れるから無視しましょうw
979名無しさん@電波いっぱい:2006/08/29(火) 10:25:20 ID:FIuAR0HW
2chの書き込み位は誤字脱字許してくれよ〜   て思う。
980名無しさん@電波いっぱい:2006/08/29(火) 18:50:47 ID:kMmukBxN
↑何か日本語が変だが
2ちゃんだからこそ誤字脱字は大目にみれないのではないかな?
きしゅつ≠がいしゅつ等、わざならスルーもするが
わざとでないなら、教養も落ち着きのない人にみられても文句は言えない
981名無しさん@電波いっぱい :2006/08/29(火) 19:56:20 ID:gZM16VNE
>>980
>きしゅつ≠がいしゅつ等、わざならスルーもするが
技と言いたいの?それとも、わざと?
もしかして、教養も落ち着きのない人?
982名無しさん@電波いっぱい:2006/08/29(火) 21:00:53 ID:d+Dcco6f
>>975
実は、975が統合失調症である といってみるテストwww
983名無しさん@電波いっぱい:2006/08/29(火) 23:09:07 ID:D42DMSiL
このまま自称専門家の必死なレスで終わりそうな悪寒
984名無しさん@電波いっぱい:2006/08/29(火) 23:18:37 ID:d+Dcco6f
>>983
ageんなって。
985名無しさん@電波いっぱい:2006/08/30(水) 07:40:32 ID:5gW6yh5y
>>984
その通り。sage忘れ。携帯からでよく確認してなかった。スマソ。
986名無しさん@電波いっぱい:2006/08/30(水) 07:45:25 ID:NU1d/B9v
未だに、上げんなとかいう奴いるんだ


987名無しさん@電波いっぱい:2006/08/30(水) 15:26:10 ID:bieCd642
専門家の誤変換も、sage忘れも、今晩の猫のエサが銀のスプーンじゃないのも
み〜んな「携帯からでよく確認していなかった」せい。はいはい、ワロスワロス。

 おっと、sage忘れた。携帯からでよく確認していなかった。スマソ。
988名無しさん@電波いっぱい:2006/08/31(木) 07:42:10 ID:m23OEQQv
はいはい、sageますよ。

パンコソからだけど、認確する気がないから、(ry
989名無しさん@電波いっぱい:2006/08/31(木) 10:23:54 ID:rv2Z7V6W
専門家うざい
990名無しさん@電波いっぱい:2006/09/01(金) 10:25:08 ID:4o5adJcI
もう終わりだね
991名無しさん@電波いっぱい:2006/09/01(金) 14:55:23 ID:nSZjckqM
夏休みがか?
992テラワロス:2006/09/01(金) 15:02:21 ID:U5eulRZS
晒しアゲwww
993名無しさん@電波いっぱい:2006/09/02(土) 14:49:45 ID:CpeQA0OM
タイヨーママーズで新型機の取り扱いが始まったね。
なんと水上機。ちと時期遅れの気もするが、歓迎。
9.6Vで自力離水可能はいいんだが、2分の飛行に12時間の充電はちょっと。
動画を見ると着水もほとんど飛び込み状態だし、これはメカ積み替えで挑戦したい。
994993
>2分の飛行に12時間の充電

充電は120分でした。間違えてゴメン。