EPプレーン集まっちゃえ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
模型板の時はライトプレーンでしたが、リポやブラシレスの
大型化・性能向上によって、大型の飛行機も十分EP化可能
になりましたので、電動機全般の話題ということで情報交換
致しましょう。

関連スレッドは >2−3辺りを参照して下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 07:08 ID:VT7Z5Jwf

関連スレ
ラジコン飛行機
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/986140794/
【万歳】-RC飛行機-バンザイ事故を語る2【マンセー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094649004/
電動ヘリ専用スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092464139/
パークプレーン専用スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094470700/
【翼型命】RCグライダーpart2'【ピュア】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092487030/
うざいラジコンクラブ〜7機め〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092834248/
モーターグライダーを語りましょう Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093232024/
ユニオンパークプレーンを語るPart1
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092613532/
ラジコン飛行機・ヘリコプター総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092436516/
【G2】【REFLEX】空物シミュレータ【CSM】【FMS】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092535938/
ジェットはどうよ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092895402/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 07:08 ID:VT7Z5Jwf
過去スレ ・板移転前
EPライトプレーン集まっちゃえ
http://choco.2ch.net/mokei/kako/1023/10239/1023975192.html
EPライトプレーン集まっちゃえ Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1032476365/
EPライトプレーン集まっちゃえ Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1040911962/l50
EPライトプレーン集まっちゃえ Part4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056642013/
EPライトプレーン集まっちゃえ Part5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1071898562/
EPライトプレーン集まっちゃえ Part6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085442341/
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 07:39 ID:BVhvVaUi
スレ立て乙
5名無しさん@お腹いっぱい:04/09/09 12:37 ID:m8PpcUkN
乙curry
6 :04/09/09 20:40 ID:Wbl2oq9w
これもEPプレーンですよね。
どうみてもここのスレの住人のEPプレーンのほうが高性能に見えてしまうんですが。
http://www.wired.com/news/images/0,2334,52766-3983,00.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:22:49 ID:CKLaL4Hx
600-800gの自作ファンフライを作ろうと思うのだが、
ベストな ブラシレス + リポ を教えれ。 あとペラとアンプも。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:05:30 ID:CEcmtHEN
全備でその重量なら、
ハッカー B20−15L
アンプは フェニックス25か、ハッカーの30A位の奴
リポは ポリクエ 2200 3セル
ギヤボックスはGWSか、タマゾーの奴で。
ギヤ比は 5:1 ならGWSの11*6か12*6のDDペラあたり。
4:1なら10*6のDD。これで20A以下のはず。
漏れのジャンピングジャックがその位の重さ。ギヤダウンした方が
後々いろいろいじれて楽しいかも。
ハッカーモーターが高いなら、エンルートのモーターがGOOD。
性能がほとんど同じで7000円だし。
600-700g以下なら上のでいけると思う。推力は1キロぐらい出るはず。

700gオーバーでファンフライするなら、
ハッカーのB−40S辺りかなぁ?ギヤ比は大きめ(6:1とか)にして、
SFペラとか試すといいと思う。
AXIなら、AXI AC2814/12がちょうどいいと思う。データだと
Cell Count Prop Type Size (inch) RPM U (V) I (A) P (W) Efficiency(%) Speed (m/s)
10 Aer 10x6" 10580 10.6 34.8 273 73 19
10 Aer 9.5x5" 11380 10.8 29.7 247 75 16
ってなってるんで、3セルのリポならAPCの10*3.8か10*4.7のSF辺りでいいと思う。
リポはコブラでないと厳しいかなぁ。ポリクエ2600でもいけると思うけど寿命縮むと思う。
推力は多分1.2キロぐらい。9*4.7SFにしてやればAに少し余裕が出てくると思う。

AXIの場合、ギヤ比の変更できんのでジックリ調べてからの方がいいと思う。
ギヤダウンの場合は後から融通きくんで、俺としてはギヤダウンするのを
お勧めシマス。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:07:46 ID:CEcmtHEN
漏れからも質問。
セダクションSLの生地だけの重量って
いかほどでしょ?フィルム張った状態で。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:06:31 ID:CEcmtHEN
age
117:04/09/12 15:57:31 ID:FjLewv4z
ものすごい丁寧なレスが付いとるぞ。あとでじっくり咀嚼するとして、とりあえずお礼を言っとこ。
>>8 サンキュ〜。

127:04/09/12 20:24:54 ID:FjLewv4z
やっぱりギアダウンの方がいいのかな。モーターは高電圧で高回転が一番効率が良いってコトでしょうか。
でも、その割にリポの4Sって無いよね、禁じ手なの ?
人に質問してる間に自分でも考えてみてたんだけど、経済効率優先で・・・。
AXI 2212/26 Phoenix 25 e-tec1200 2S2P 10*4.7 あたりではパワー不足なのかな。
逆に、これに合わせて機体を作るって手もあるけど。
 

13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:02:57 ID:DJjxvHHA
>フィルム貼ったら生地とは言わん
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:59:39 ID:4RwKrnP3
>7
リポは今のところ、放電能力が低いんで「高電圧・低電流」で使うのがポイント。
高電圧になると自然とモーターの回転数が上がるんで、ギヤダウン・・ってわけ。
それと、Aが高いとちょっとした抵抗で電力をロスしちゃうんで、できれば
高電圧の方がいいと思う。
あと、ちっこいプロペラを高回転で回すより、大きなプロペラをゆっくり回す
方が効率がいいんで。
>その割にリポの4Sって無いよね、禁じ手なの ?
エアクラフトで4Sパックとかも扱ってるよ。モーターのKV値と相談して
使うのがいいとおもう。
>AXI 2212/26 Phoenix 25 e-tec1200 2S2P 10*4.7
2並列にしなくても大丈夫じゃないかな?
これより、2212/36 で e−tec 3S 11x4.7 の方が絶対パワーあるよ。10x4.7でもgood。
1セル分軽くなるので重量もお得。値段はいっしょだしね。
2212/26なら、300g以下ぐらいが適当だと思う。これはつまり、2セルの軽い機体用。
2212/36なら400gぐらいでもファンフライの動きはできると思うよ。

ブラシレス・リポで安くファンフライを楽しむなら、
http://www.powers-international.com/aero/atp/edge540e.htm
とかどうだろう。ARFでブラシレス・ギヤダウン・アンプ付き。

一番安くあがるのは、CD−ROMブラシレスの自作に10A位のアンプ、
500mahぐらいのリポ。んで、全備200g以下の板ファンフライ。ショックフライヤーとかね。
http://www.acty-net.ne.jp/~kob/2004/innoSKcd.htm
が一番お勧め。EPPの板なんで落としても壊れにくい。
自作ブラシレスは
http://aircraft-japan.com/prod_datasheets/ac-diykit-01.htm
を使うのがいいと思う。リポはデータ通りのが良い。
ただし、すごく軽いのでほんとに無風でないと難しい。微風でも流されちゃうから。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:04:00 ID:4RwKrnP3
>13
まぁ細かいとこつっこまないで・・
電動化するには、メカ全部を除いた機体だけの重量のデータが
すごく欲しいのよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:25:09 ID:KSbNxDXK
QRP400BBギア+リポ(サンダーP)11,1v1350mAh+20Aアンプで総重量450gの
自作機を飛ばしている。
垂直上昇こそ途中でへばってしまうが、十分パワフルだし、飛行時間も
15分くらいはらくらくだ。

ブラシレスもやってみたいが、まだまだ試行錯誤のようなんで
もうすこし、様子を見ようと思う。
17教えて君:04/09/14 12:07:02 ID:oD/xybbh
RD6000はEXPとD/Rを使えるのがエルロンとエレベーターだけのようですが、
ラダ―機にした場合はラダ―でもEXPとD/Rは使えるようになりますか?
やっぱりエレベーターのみ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:34:34 ID:LXd++FM5
>>17
ラダー機ならラダーをエル論のチャンネルにつなぐのだから設定もエル論。ので使えるはずでは?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:40:01 ID:CsGeYNIK
>>17
>>18が正しい。ラダー機はRDの場合2chがラダーね。
間違えないように。
要は旋回に使うのは右スティックってこと。
20教えて君:04/09/14 16:52:31 ID:oD/xybbh
>>17
>>18
なるほど。操作パネルにはAl D/Rって書いてあるけど、
右スティック(左右)にその機能が割り当てられているってことですね。
ありがとう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:53:45 ID:S3L/48KZ
>>20
…え?
いや、ラダー機はエルロンのチャンネルにラダーサーボをつなげってことだよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:07:24 ID:vp4k+hJj
>>21
あんた、年寄りだろう。
2317:04/09/14 23:09:14 ID:LXd++FM5
ちなみに三和はEXPをかけて初期反応落としたいときはプラス側に動かすからね。フタバはマイナス側だけど。
最初は40くらいからかな。漏れは。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:36:31 ID:es5iDaWr
>23
そんなにかけちゃうの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:19:04 ID:yKVJ3DBo
>>24
うーん機体にもよるけど。漏れは低翼スケールをブラシレスで飛ばしてる。スケール感出したいから結構かけるが。
あと小型機。400クラスでスピード乗せない機体ならほとんどかけないが初心者は20-30かけてもよいかなあ。RD6000での数値ねあくまでも。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:11:13 ID:jxAjltCO
カブ主総会用機体制作中。間に合うかな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:56:13 ID:5Taft9ks
GWSのA−10EDF55−300で飛ばしてるんだけど
そろそろブラシレス津みたいと思うんですが
ブラシレスモーター2ヶでもアンプは1ヶで回せるんでしょうか?
詳しい人教えてください
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:21:50 ID:YAznfADl
あまり自信ないんですけど。
センサーレスタイプの場合はモーターから跳ね返ってくる電圧を検出することでローターの位置を判断し電流を切り替えています。
モーターを二つ付けると、それぞれ違ったタイミングで跳ね返ってくる電圧が、ごっちゃになってマトモには回らないと思います。
センサー付きのタイプもローターの位置を検出していることに変わりは無いので、無理だと思います。

29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 04:34:13 ID:nmJcpoTA
御酢っ。
今年の正月からEPプレーンを始めた者であります。
御酢っ。
で、先輩方に御伺いしたいのでありますが、ユニオンの
チャンピオン(280ニューターボモーター)に搭載するアンプとリポで、
適合するものはありますか?
ご教示いただければ幸いであります。
御酢っ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 07:09:11 ID:j7ijt8Lv
>>28レスありがとん
やっぱり2ヶ要りますか・・
そうじゃないかな〜とは思ってましたが
そうするとブラシレス双発はコストかかりますね
A−10あきらめてF−16でも作るか・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:17:32 ID:af0oxevi
>>28

レーナーのコントローラーは2機平行運転可能。同期して回る。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:21:09 ID:eA+v/CcZ
>30
便乗しつもーん
アンプ2個の場合、もうひとつのアンプから受信機の
どのチャンネルに接続するのですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:24:52 ID:af0oxevi
>>32

Yハーネスでまとめてしまえばよろし。
俺なら、適当な空きチャンネルに繋いで100%ミキシング。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:48:07 ID:hOWlD1cu
エルロン機が欲しくて、ユニオンのチャレンジャーとコロンビアが候補に上がってるんですけど
どっちの方が風に強いですか?
今、かなり軽めのラダー機を飛ばしてるんだけど、ちょっとの風で戻って来れないのに
イライラして、次買うのは風の影響少ないやつが良いなぁと思ってるんですが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:38:51 ID:jqm7SZQW
チャレンジャーはラダー機だ。
エルロン機はチャンピオン。

どっちも飛ばしたことあるけど、両方とも風には弱い。

風に強いのはセスナセンチュリオン。

36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:56:11 ID:I91RG7Xo
あっ・・・
チャレンジャーじゃなくてチャンピオンでしたorz
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:13:28 ID:I91RG7Xo
うーん
どっちも弱いですか・・・
出来れば低翼のコロンビアが良いなと思ってて、ここで風に強いよって言われたら迷わずに
そっちに行ってたんですが、センチュリオン高翼機ですねぇ。

今、持ってるのがユニオンのフライングピジョンで、これがまぁ・・・風にはめっぽう弱いんですが
以前、京商のスカイモード飛ばしたことがあって、この程度風に強ければ良しとしようかと思って
たんですけど、コロンビアはスカイモードと比べたらパワーはどんな感じでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:46:11 ID:ssP9Syz5
おれもコロンビアのこと聞きたい。
入門機の次の段階としてコロンビア考えてる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 06:39:15 ID:bDClTUN7
翼面加重が大きければ風には強くなりますが
そうなると一方でゆっくり飛べなくなります。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:07:37 ID:4G2ZkiBN
>>29
リポはQRPの900かな。でも2セル品薄。ポリクエスト1000かなあとは。
アンプはそいつらを流せる電流があるもの。15Aかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:19:27 ID:wGdvRWja
スターウォーズのファルコンの模型を電動で飛ばせないものか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:12:46 ID:fGd+G+QY
板飛行機にして前か後ろにペラつけりゃぁ出来るだろうががなぁ・・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:48:35 ID:qGAl5dBA
>>37
スカイモードのほうがパワー感はあると思う。
280ギアダウンと380ダイレクト+プッシャーだし。
コロンビアは風の強い日はお勧めしない。

最初は低翼機憧れる気持ちはわかるけど(俺もそうだった)
センチュリオンのほうが機動性はある。

どうしてもというなら、旧スレにあった

コロンビア+チャンピオンの主翼

がお勧め。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:14:48 ID:Gk5KG1lm
>>40
ありがとうございます。勉強になりました。
オスッ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:48:53 ID:mVxLB5E5
>>31
レス遅くなってしまいました
レーナーですか聞いたこと無かったんで
ググッてみましたけど高価な上に思くてGWSの期待には・・・
今FSKのF−16に食指うごいてまつ
誰かRC化した人居りますか?
46名無しさん@お腹いっぱい:04/09/21 22:58:27 ID:9GBxgPli
>45 今、製作中。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 07:09:19 ID:oAtK3+HJ
>>29
ワタシャ現在ポリクエストのリポ1500で飛ばしてるけど、
あのモーターは結構Aを喰うから飛ばした後は1500でもかなり熱を持ってる。
1000やそこらだとリポの寿命が短そう。
1500以上(もしくは放電能力15A以上)あったほうがいいと思う。

アンプは同じ理由でやはり20Aは欲しいところ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 08:46:36 ID:x4aof2/a
>>47
ターボモーターは特別ですよね!電流が流れる流れる400よりも流れるみたい
後 寿命も短いし消耗品って事で予備を用意しなきゃ!!
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 09:12:22 ID:pdeijlbx
>>47
なるほど。フタバのリポ1000(サヤン)+AC充電器をセットで買おうと思った
のですが、再考した方がいいみたいですね。
実地の情報、ありがとうございます。
>>48
ユニオンチャレンジャーの場合、たぶん100フライト前後でターボモーター
のブラシがギブアップする感じです。
たまにモーターをエアーで吹いてみると、たいへんに細かなカーボンが、
ふわっと霧みたいに飛び散ります。
でも、280にしては、すごくパワーがあるので、いいモーターですね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:49:14 ID:QAdYgoIz
100フライトもブラシで持つなら十分じゃないかな
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:21:13 ID:Qeyju1Zx
>>49
280ではないよ。370。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:18:17 ID:oAtK3+HJ
ですな、GWSのEPS350のギヤボックスにすっぽり入るね。
だれか置き換えて飛ばした人いる?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:43:33 ID:aw0Jjdgf
>>46
おおっ居ましたね
リンケージはホビーロビー風ですか?
それともリトルベランカ風?
俺も妄想ばっかしてないで買っちまおうかな
作業進んだらまたレスくださいね
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:33:37 ID:r7E8at6U
>52
ユニオンのチャレンジャーのモーターが余ってたので
GWSのギヤボックスに組み込んでみた。
進角の関係だろうけど、パワーが無い!
EPPのファンフライで浮くのがやっと・・・
でも進角イジクッタラGWSよりパワーが出てるか同じくらいでした。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:21:18 ID:zewLPbif
>>49
でも50フライトもすればかなりとびが悪くなるだろう。
100フライトだとやっと浮かんでいるって感じでない?

56名無しさん@お腹いっぱい:04/09/23 00:28:57 ID:g6kePdRp
>53 リンケージは完全オリジナルだね。
っちゅーのも水平尾翼が途中で折れ曲がった時点でF-16じゃない と自分の中で
譲れない部分があって、結局、図面を作っては考えてなんとか形になっている状態。
あとは、ペラペラのスチレン尾翼を補強(成形)して取り付けてから、エルロン部分に
とりかかるつもり。構造が素直じゃないから説明するのは難しいよ。
ただ、付属の図面の位置にファンを配置すると極端に重心が後ろになるから、
ダクトパイプを長めにして主翼の後端ぐらいまで持ってくるといいよ。
ま、自分は楽しんでやってるからいいけど、工夫するのが面倒な人には辛いかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:36:09 ID:arXtICci
>>51
たしかに370。今、マニュアルを見て再確認。
ずっと280だと思って使ってたなんて……恥ずかしいわあ。
>>55
100フライトというのは、おおよその数で、はっきりとは数えてない
んですよね。
ただ、電池を持っていって一日に連続三フライト、ちょこちょこ間を開け
ながら、およそ2ヶ月でモーターが逝きます。
かなり過酷な使い方をしているわりには、タフではないかと思います。
パワーは、使い込んでいくうちに落ちてきているのだとは思いますが、
それほど気になるレベルまでは落ちない感じですね。
飛行中に磨耗したブラシが焼き切れ、突然、ペラが回らなくなる、
オートカットのような状態でモーターは天に召されます。
最後までがんばって、健気な奴ですよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:09:47 ID:kujiokK4
>>56
って事はエルロン+エレベーター
ですか?F−16の水平尾翼は水平じゃないから
1サーボだと作動させにくいっすよね
重さ気にしなくて良いんなら
各動翼に1ヶずつサーボ付ければ良いんでしょうけどね
俺も色々考えるのは好きなんでHP巡りながら妄想しとります
ちなみに動力系は何を使用されますか?
59コピペ推奨:04/09/23 20:44:07 ID:p9DQWP8I
◎911ユダヤ戦争
▲在日勢力の裏からの日本支配
▲在日勢力とユダヤが連携している。
▲統一教会・CIA・モサドは、ユダヤ繋がり
▲統一教会がイスラエルのリクードの選挙を支援、ロックフェラー・ブッシュのために米福音派取り纏めも
▲在日宗教がユダヤのために日本政界操縦
▲アイゼンバーグ
▲ロックフェラーは、統一教会を使って、日本で何をやってきたか?
▲在日宗教、創価学会もまた、ユダヤ大資本の手先
▲在日カルトに支配されたメディアが、ブッシュを必死にサポートする。
▲オウム事件はユダヤCIAの演出・助演・総監督
▲ユダヤの暗躍を隠蔽するのも、在日宗教の仕事
60名無しさん@お腹いっぱい:04/09/24 10:34:17 ID:lOILdDti
>58
それを1サーボで動かしてるので、ややこしい事になってるw
ダクトパイプと胴体の衣の間に2本のピアノ線を張って、これを平行に引っ張る工夫をしてる訳。
でも、テグスのリンケージで設計すればもっと単純になるかもしれないよ。
プラモデルを参考にしてみると判るけど、水平尾翼の可動軸は一直線上にあるから
動作自体は単純なんだよね。斜めに傾いたままの状態で軸を中心に動いてるから。

動力はEDF-55 EM300H にリポ3セルで推力は160gぐらいしか出てないけど、
現時点での総重量は337gなのでそれなりの飛行ができるはずと踏んでいる。
もともと胴体そのものが主翼と一体化(?)している設計なので、揚力はそこそこ
得られるんじゃないかな?ブレンデッドウイングとか言ったっけ
61名無しさん@お腹いっぱい:04/09/24 11:06:55 ID:lOILdDti
>58 追記
もっと推力が確保できたらラダーも可動させたいし、エルロンは2サーボにして
フラップ利かせたい所なんだけどね。
実機の舵の動作って複雑にミキシングされてる様な気がする。
例えば、急速旋回する時はエルロンだけじゃなくって水平尾翼を逆方向にねじって
ラダーも同じ回転方向にかければ物凄い高速ロールができるし(載ってる人は
耐えられないだろうけど)。その辺も最初に悩んでいますが、エースコンバット04(PS2)で
舵の動作を見ているとエレベーターとエルロンしか動いていない様に見えるんですよ。
62名無しさん@お腹いっぱい:04/09/24 11:27:18 ID:lOILdDti
>58 追記2(連続でスマソ)
F-16って設計が美し杉と思う。おそらくロール軸上に主翼、水平・垂直尾翼、
胴体下部の補助翼の延長線、それからエンジンの回転軸、機体の重心、全ての中心が
あるんじゃないかな? ロールさせたら10点満点かもしれない。
こういう所に惚れ惚れしちまうのが…その…なんだ、飛行機好きっていうか
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:55:20 ID:zyGGlLhz
>>62
詳しいレスありがとです
EDF-55 EM300H っすか俺もA−10の予備に2ヶ持ってますんで
これにブラシレス積みたいとおもってるんですよね
A−10はヘセルの8セルで全備重量600g
滑走離陸可能で安定はしてるんですけど
かなりのスローフライトなんですよね
んでもっとジェット!って飛びを期待してF-16に期待してる訳です
ホクセイモデルのHP見るとKV値4800の2L208 ブラシレスモーターで
推力200gオーバーと表記ありますから
思いきって4サーボにしてみようかと悩んでます
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:02:37 ID:zyGGlLhz
>>62俺も追記w
前記ホクセイモデルのHP見ると
EDF-55 EM300Hリポ3セルだとモーター焼けるって・・・
ttp://203.140.76.147/hokusei/movie/products/products-t-4.htm
お気を付けください
65名無しさん@お腹いっぱい:04/09/24 23:31:12 ID:lQWepZuj
>64
まぁ、フルパワーで飛ばす事ないだろうって予想してるからいいんだけど、
ブラシレスにしたいのは山々。HIMAX2015-4100なんかサイズが合うみたいだしね
そうそう、もう一つぶち当たる問題として、エアインテークがある。
A−10はフルインテークwだけど、F-16で吸引部の面積を確保するのは大変だよ。
フルパワーにすると胴体の衣が凹みそうな勢いがあるから、ダクテッドファン前部は
相当な負圧がかかっていると思う。 自分はノーズ下部に大きめの穴を開けて、
そこに金属のメッシュ(小型スピーカーから剥ぎ取った)を当てて違和感が無いようにしてる
それでもまだ足りないかもと思ってるぐらい。どうせ穴を開けるなら、モーターの反動を
打ち消す様な方向とか、機体上面なら揚力の足しにもなりそうだし…
単純にパワーアップしようとすれば、エアインテークの問題をクリアしなくちゃいけない
66名無しさん@お腹いっぱい:04/09/25 15:05:08 ID:nzg08YEu
>63 HS 2L208 良さげだね〜。い、いかん欲しくなってきた… 
今からダクトファンをバラそうと思ったら解体しなくちゃいけないしな- 頭痛ぇ〜
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:32:28 ID:v+0ncJV0
>>65
そんなに不圧高いっすか?
とりあえず胴体割って
内部からマイクログラス強化しようとは思ってるんですが・・・
インテークも課題ですよね
ホビーロビーみたいには大穴開けたくないですな
俺も小分けにインテーク開けてメッシュでカバーするかな・・・
まだまだ悩みは尽きませんw

>>66さんもF-16飛ばしてるんですか?
詳細希望っす
68名無しさん@お腹いっぱい:04/09/26 06:40:40 ID:mK2vjn50
>67
ダクトファンの構造上、組んでからモーターを交換できる仕様にするのは難しいよ。
気密をとるのにファンユニットをべったり接着しちゃってるから…それから15cmほどもある
ノーズコーンの先端付近に固定用の十字入れてるから殆ど無理ぽ。・゚・(ノД`;)・゚・ ワーン
69名無しさん@お腹いっぱい:04/09/26 12:05:39 ID:z02mZusK
今、バッテリー着脱用のハッチ(キャノピー部分)を作ってるんだけど、
透明なキャノピーの内側にクリアオレンジを吹いたらスモークガラスみたいになって格好イイ!
それから計器パネル上部の膨らみをつけたら、ヘッドアップディスプレイも欲しくなって
透明アクリと黒のプラ板で作って装着。またこれがイイ!(^-^*)ウットリ
なんか…飛ばすの勿体無くなってきたヨ。w
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:20:31 ID:lb/8wScY
>>68
とするとブラシの磨耗が
そのまま機体の寿命ということでつか?
o(TヘTo) クゥ

俺はなんとかモーターメンテナンスできるよう考えてみます・・・・

>>69
F-16の方ですか?
FSKのキットははんとディテール細かくて
飛ばさなくても飾ってあるだけで楽しめますよね
71名無しさん@お腹いっぱい:04/09/26 23:07:08 ID:PhwohMSK
>70
純正モーターが逝ったら、そのときはブラシレスに交換するつもり。ただ
メカ部がほとんど一体成型みたいになってるので、覚悟決めないといけないからねw
そうそう、エアインテーク内部の整流効果も上げた方がいいと思うよ。メカ組んでから
薄くて軽い板で流線型に囲めばなおgood!
しかし、ここまで製作に楽しませてくれた機体は初めてだよ>FSK F-16
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:42:57 ID:bzb7yMeA
>>71
今日給料日だったんでF-16購入しますた
届くのが楽しみです
モーターは何にするか悩んでおりまする
ダクトだとKV値高いほうがいいのでしょうか?
バッテリーの放電との兼ね合いもあるんでしょうね・・・

73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:51:53 ID:IC492SEw
最近安く売ってるゼロ戦とかのラジコン加工して4chで飛ばしてる人いる??
いたらインプレ希望
74名無しさん@お腹いっぱい:04/09/29 00:37:59 ID:pKAUPEWW
>72 
ファンのバリエーションがなかなか選べないから、モーターを合わせるしかないんだけど
ダイレクトに回るから、結局トルクが高くても大きなプロペラを回せる訳じゃないし、
KV値を目安にして実験結果を収集した方がいいんじゃないかな?と
この組み合わせがベストという情報があったら、自分も知りたいぐらいです。
パワーがありすぎても調整と操縦に困るしね
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:27:47 ID:g8lLS+EE
>>73
過去スレにも出てるけど
http://www65.tok2.com/home2/hinotanaka/
たぶんおまいの求めてる物はここにある↑
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:08:17 ID:k4Y9nkGR
>>85
いろいろHP見てるんですけど
同じ使用で載ってれば比べやすいんですけどね
てんでバラバラなんでどう見て良いやら(;´д`)
でもパワーは有って困ることないと思うんですけど・・・
スロットル絞れば良いし余ったパワーの分補強して
機体重くなれば飛びも安定してくるだろうし・・・
77名無しさん@お腹いっぱい:04/10/01 08:47:44 ID:jZMnsmsk
>72 F-16届いたぁ〜?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:56:13 ID:HTVYSHYU
>>77
本日到着しておりました
ただいま仮組みしたりしてディテールを堪能中♪
いや〜かっこええですわ〜
しかし箱側面のパーツ写真と中身が全然違うことに驚きましたw
金型前改修したんですかね?
79名無しさん@お腹いっぱい:04/10/02 00:51:05 ID:yJ8eTgVl
>78 報告ども-!これから楽しみだね〜。
箱の写真は全く違うよね。細かい事は気にしないって感じで笑っちゃったよ。
しかしダクトのパイプは欲しかったぞ。試行錯誤してなんとか作ったけど、
よくよく見ると自分が望む形状じゃないから、入ってても使えなかったけどね。
自分はもうじき完成する予定。バッテリー繋いで動作確認したり、推力測ってみたり…
二つに割った胴体を貼り合わせるまでに、忘れ物がないか神経ピリピリしてるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 21:19:10 ID:EdhgF3HQ
>>79
もうじき完成おめでと
飛ばしたら印プレ希望です
俺の方はびびりながら胴体分割挑戦しますw
81名無しさん@お腹いっぱい:04/10/02 22:02:21 ID:s19vE/5E
>80
焼き入れしてある(側面が黒い)鋭角刃のカッターで切ると綺麗にカットできるよ。
通常のステンレス刃でもポキポキ折って、常に切れる状態を保てばいいけどね
そうそうHSブラシレスモーター 2L208注文しちゃったよ。
ターン数が少なくて、KV値が高いモーターがダクトに向いているみたい。
…って、いつ換装するかわからないけどさ。
82名無しさん@お腹いっぱい:04/10/03 03:47:50 ID:EYvpuAPg
>80
あ、そうだ言い忘れてた。ちょっとだけ自慢なんだけど
動翼のリンケージは水平尾翼、エルロンともに翼の内部でリンケージしているので
コントロールホーンとかワイヤーは一切見えません。
仮にラダーを可動させるとした場合も内部リンケージする設計です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:23:21 ID:YqTcpoSR
>>81
ステンのカッター刃なんて売ってるの?
見たことない・・・。

自分はGreenAieDesignのMig-29をやっつけようと考え中。
なるべくならブラシモータでいけないかと。
ブラシレス2基はコストパフォーマンス悪すぎ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:11:01 ID:VT5gDIwW
そういえばGreenAieDesign日本でも手に入るようになったんですね
ttp://www.airmodel.net/frgreenairdesign.htm
ただここのキット積層からの削り出しが・・・・
85名無しさん@お腹いっぱい:04/10/03 15:43:18 ID:1Ek/N0AN
>84 F-14の組み立て説明書見てガカ-リしたよ。期待しすぎてた…
 FRYING STYROでF-14のモナカ作ってくれたらそれでいいや。あとは自分で作るし
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:22:17 ID:VT5gDIwW
>>82
KV値高いほうが良いならここのもいくない?
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/%7Eonoono/online/
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:38:09 ID:VT5gDIwW

Himax Brushiless Motor HA2015-5400の子とね
88名無しさん@お腹いっぱい:04/10/03 19:18:39 ID:ZdIobJv0
>86 あのサイズで5400rpm/vなら今までの中でべストだね。12ターンぐらいかな?…
まぁ目安は目安だし、実際に推力を測定してみたいところなんだけど2L208が…あぅ(T-T)
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:46:14 ID:VT5gDIwW
>>82
ステン刃愛用してます♪
胴体のマイクログラス補強終了しますた
で、今メカのレイアウト思考中です
エレベーターサーボをダクトの後ろに持ってくることにしたら
俺のも内部リンケージ出来そうですな♪

ブラシレス購入おめでと〜俺も早いとこどれにするか決めないとな〜

そうそうEDFばらした方いらっしゃいますか?
ファンが硬くて無理やり引っ張ったらダクト割れそうで・・・・
誰かコツ教えてくださ〜い


90名無しさん@お腹いっぱい:04/10/03 23:08:08 ID:Khm9l2DF
>89
付属の六角レンチを挿せる穴があるはずなんだけど…ファンの固定ネジ外してる?
どこかのHPにモーターを換装している写真があったような気がするんだけど
91名無しさん@お腹いっぱい:04/10/03 23:19:50 ID:Khm9l2DF
ホクセイさんとこでハブが曲がらないように慎重に抜けと書いてあるよ。
ファンは簡単に引き抜けるけど、センターハブが硬いから壊す覚悟で…  だって
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:56:39 ID:VT5gDIwW
>>90>>91レスありがとです
イモネジはハブをシャフトに固定してるだけで
ファンはハブに圧入されてるだけだと思うんですけど・・
もちろんイモネジもはずしてファン抜こうとしてるんですけど
簡単には抜けないです・・・・(T-T)
93名無しさん@お腹いっぱい:04/10/04 00:25:53 ID:TW/ojGWw
>92
そうだ、ドライヤーでファンを暖めてみたら? 幾分楽になるんじゃないかな
94名無しさん@お腹いっぱい:04/10/04 12:02:11 ID:VKa4zrX2
>80 いちお完成したけど、飛ばせるチャンスがなかなか無いんだコレガ
パワー全開にするとインテークからゴーって吸引するのが嬉しいのさ。
試しにエアインテークを手で塞いでみたら、DFから窒息寸前のSOSみたいな
異音に変わるよ。でもカッコイイ-たまらんっすw
95名無しさん@お腹いっぱい:04/10/04 12:58:39 ID:VKa4zrX2
ふと思ったんだけど、テストフライトする時、カーボンロッドとかで
機首や翼端をふわっと丸くガードするものを作って飛ばせば
クラッシュが激減するんじゃないかな?真っ直ぐ飛ぶかどうか
わからない状態でハンドリリースするのって賭けみたいだからね。
決めた!そうしようっと。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:07:14 ID:2qFiMIgR
余計なものをつけて飛ばすほうがまっすぐ飛ばなくて危ないだろうさ・・・。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:06:04 ID:ioVjaDe6
クランプメーター MODEL2000使ってるんだけど
これってゼロ調整 微妙すぎる。他のもこんなの?
つうかこれでゼロに合わすのって可能なのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:13:53 ID:vonexLHk
>>97
あたしはグラウプナーのクランプ使ってるけど
こちらも結構微妙だよ。
でも合わせられないほどではないけどね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:21:21 ID:ocnPWMml
ボタン長押しで0点調整できるのもあるよ。ってか使ってる。共立の。
100名無しさん@お腹いっぱい:04/10/05 01:29:35 ID:J254B2co
>96 0.7mmぐらいのカーボンロッドなら丁度具合がいいぞ。け
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 07:55:51 ID:mIM6KdT/
け?
102名無しさん@お腹いっぱい:04/10/05 09:09:25 ID:t9uX3uXN
>101 そこに突っ込まれてもw
103名無しさん@お腹いっぱい:04/10/05 10:18:02 ID:J/dzG/7w
しかし、エアインテークがこんなにシビアだと思わなかった。
バッテリー着脱用のハッチ(キャノピー部)を外した時と着けてる時じゃ
推力が数十グラムも違ってくるのな…モーター換装してパワーアップしたら
同じ様な比率でパワーロスがありそうだ
104名無しさん@お腹いっぱい:04/10/05 10:30:25 ID:J/dzG/7w
でも実際の飛行中は、速度に応じてエアインテークに空気が押し付けられる
訳だから、インテーク内部の負圧は幾分補えるのかもしれない。
ってことは機体速度が上がるほど、本来のパワーが発揮されてくるはず
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:50:17 ID:ltry+uD0
これから始めようと思うんだけど
安くて頑丈な初心者向けのキット教えて下さいな。
あと、EPカーやってるんで、基本的な工具は持ってるんですけど、
空モノに特有な工具とかもあったら一緒に教えて下さい。
御願いします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:42:26 ID:SCB6B2Ug
>>105
EPプレーリー。
これっきゃない。
アンプもバッテリーも流用できる。
ただバックには入れないように・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:35:44 ID:ltry+uD0
>>106 ども!
プレーリーでぐぐったらエンジンのばっか出てきて、
おや?でしたけど、EPもあるんですね。
アンプ、バッテリーも車用が使えるんですか。
んじゃ後はスティックプロポ買えばいけるのか、、、
今日早速帰りに模型屋に寄ってみます。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:58:21 ID:KvTlUsmQ
>>107
アンプは飛行機用にするようにね・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:26:30 ID:ltry+uD0
うい。やぱ専用品がいいんでしょうね。そうします。

>ただバックには入れないように・・・
ちょと勘違いしちゃったよ。華奢だからカバンに入れて持つと折れるぞ、と。
アンプの話ですね。了解了解、専用品買ってきます。
それにモーターどうしよう。車ではブラシレス使ったことないけど
空モノでは既に一般的みたいですね。値段見てチャレンジしちゃおうかな。
ああー早く勤務時間終れーって、仕事しろ俺。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:03:12 ID:iT/WFHg3
ダクト好きが居るようだがこれはどうかな?
http://aofc.121st.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=154&forum=6
111名無しさん@お腹いっぱい:04/10/05 21:57:00 ID:cqvqQx6i
>110 かーっ。(@_@)。 驚いた  ってか一瞬で行方不明になりそうだねw
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:22:51 ID:oDSechxm
>>109
EPプレーリーにブラシレスはいらない。確かムサシノモータがついていた
と思うがそれで十分。
バッテリーも6セルのニッカドのカー用で十分。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:37:15 ID:iT/WFHg3
>>93さん良いアイデアありがと今度試して見ますね

>>94さん完成したんですね〜おめでと〜
どんな機体でも初飛行はドキドキもんですよね
まして手塩にかけたF-16ですからね〜
俺は自信無いときは膝丈まで生えた草地でグラインドテストしてます
上手く飛ぶ事祈ってます
こっちは今週から仕事忙しくなってきて
暫くF-16弄れそうに有りませんので
色々妄想しとりますwダクト孔のことも再考してみます

>>110この飛び再考ですねこのDF使ったスケール機出無いかな?
俺ならFSKのTA-7CコルセアIIに乗せたいですな
このDFなら飛びそうヽ(=´▽`=)ノ
114名無しさん@お腹いっぱい:04/10/06 08:41:11 ID:j9SEPHT4
>113 膝丈の草地って芝生より良さげだね〜羨ましい。
エア吸入用の補助孔だけど、メインギア収納部のハッチを改造しようかと考えています。
DFに近いし、かなり大きな面積が確保できる模様。>110の機体のようなエアインテーク
形状にすれば高効率間違いなし。外観がちょっとだけ変わるけど許容範囲でしょ?w
昨日ブラシレスモーターが届いてたハズなのに、宅配便の不在通知が…(T-T)
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:47:07 ID:D7reYrTy
電動ダクト機=空飛ぶ掃除機
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 06:45:58 ID:9aY0uK38
>>110
予約したよ・・・・。

>>109
後退にさえ入れなければっていうかATVで入らないようにできれば、
カー用のアンプで一向に構わんよ。
モーターもブラシレスいらない。ムサシノモーターは下手にブラシレス
使うよりも省燃費でパワーもある、良いモーターだよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:15:09 ID:hJwj9rNE
1100の3セルで300g弱の引き、8分飛行って異様に効率悪くないか?
いくらダクトが小さいにしても何年前の水準なんだ?

まぁ、機体はかっこいいし、ブラシレスモーターとアンプつきでこの値段なら買うけどな。

118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:51:41 ID:o5GS7YIy
ダクト機に効率求めるのは無理だろw
119名無しさん@お腹いっぱい:04/10/09 09:59:06 ID:KO7NZ6SH
戦闘機タイプなら燃費悪くてもまた一興と割り切れるし、あのスピードで
長時間操縦するのも大変 ちょっと離れると見失う確率が高い。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 15:24:57 ID:5HQg75I9
ダクトがどうのではなく、60センチ未満の飛行機に1100の3セルを突っ込まないとばないと言うのは明らかに効率は悪いな。

普通なら340〜700の2セルぐらいでまとめるのでは?

スケールなら何でもありなのか?

それにメーカー指定が1100の3セル14Aって、ギリギリじゃない? こんな設定して、バッテリーもやしてリポメーカーがわるいんか? 普通余裕もたせるだろ?
まぁK商みたいに余裕もたせすぎて飛ばないのは逆に問題だけどな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:07:05 ID:uvoN4wfT
あのぉ 冷静になりましょうよ。
ハーフスロットルの飛行で8分ってあるのに2セルじゃなくて3セルですよ。
つまりさ,ダクトをあの位置につけちゃったツケで3セルじゃないとバランスがとれないんじゃないかな?
ハーフスロットルで十分なら翼面積的にきついんだから,軽くなる2セルをとるはずでしょ。
消費電流以前に,それができない事情があるんですよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:32:36 ID:H/uO2YP3
効率どうのこうのじゃなくて
あの機体をあのスピードで飛ばす事に意義が有る訳ですよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:50:17 ID:bZlX5Nb6
>>120
ダクトやったこと無いのだろうが、ダクトは確かに効率が悪い。
k商のF-16なんかはニッカド8セルでも飛ばない。
マーチならF3Aが出来るパワーなのに。
今のダクトはスタイルも良いし、スピードもでる。
このスタイル、スピードにはまったら、プロペラ機には戻れない。
とにかくダクトがビュンビュン飛ぶ時代になった。
ブラシレスとリポのおかげ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:25:57 ID:n8GPNdpt
>>123
なんて一面的な見方だ。何が楽しいかはそれぞれだろ。
あんたもう戻ってこなくていい。
125名無しさん@お腹いっぱい:04/10/10 00:01:33 ID:5JZQqSsW
っていうか、なんかお互いの主張が噛み合っていないだけに見える
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:52:48 ID:0vXLIXTq
俺もダクトは一時期やってみたが、実機にはほど遠い掃除機サウンドとあまりの
効率の悪さに萎え萎え。俺はグライダーの速度と風切音のほうがええ。
127名無しさん@お腹いっぱい:04/10/10 05:10:29 ID:olywNACC
そういうのって異性の好みと同じで、他人の嗜好は(゚Д゚)ハァ?(-ω-;)ウーン って思うのに似ている。
どこに魅力を見出すか、どこにフェチズムを感じるかなんて、対象が同じでも違うからねぇ。

自分にピッタリの機体が現れるまで探し続けるか、あるいは自分で工夫して作り変えてしまうか
対処法も様々だと思うけど、ヒコーキエンジニアの有名な言葉で「全てを得る事はできない」
ってのがあって、何かを切り捨てるという妥協が必要なんだよね。
ヒコーキの場合、かなりの割合で妥協しなくちゃいけない部分がある様な気がする。
それでも自分の求めている理想に近い機体に仕上がればOKじゃない?
…なんて考えてみるテスト。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:29:26 ID:p40JYe57
ダクトの善し悪し・好き嫌いの問題じゃないだろ。
リポメーカー指定値限界がキット標準設定って、やばいだろ。

そんなに無理しないと、この機体は飛ばないのか?
129名無しさん@お腹いっぱい:04/10/10 17:46:02 ID:1PGhhPpe
セット販売されるのは機体+モーターだし、あれは3S積んだ時の実験値でしょ。
ハーフスロットル以下で通常飛行なら2S積めばいいんだしさ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:02:39 ID:p40JYe57
プクス
メーカー関係者でつか?
131名無しさん@お腹いっぱい:04/10/11 10:19:45 ID:YZDRmnEN
>113 EDF-55 300Hからモーター外せたよん。
ファンとモーターの間に3mm〜5mmの隙間があるので、そこに回転軸を左右から挟むように
板切れを2枚挟んで、あとは板を押すようにするとファンが痛まないよ。ドライヤーでちょっと
暖めると割とすんなり抜けました。
あと「壊す覚悟で」と言われたハブだけど、芋ねじは当然外しておいて、六角レンチが入る穴から
細めのマイナスドライバーを差し込んで、ハブの底面とモーターの軸受けを支点にして
じわじわとこじった方向に180度回転させながら少しずつ力を加えると、ある瞬間にコクッって
感じで持ち上がってきます。多分ハブも暖めると簡単に取れるんじゃないかな?
132名無しさん@お腹いっぱい:04/10/11 20:30:54 ID:BOLNmmbO
EDF55にホクセイのブラシレス2L208を積んでみた。
推力が300gを超える辺り(ハーフスロットルぐらい)で異音発生。
ファンユニットを調べると、どうやらファンがダクト内面を擦っている模様。
ファンの構造上、高回転時の遠心力で外径が大きくなっていると考えられる。
組み込む前にファンのセンターコーン(?)の裏側を補強しておけば良かった…
あと、ファンの裏面はザラザラしていて精度が良くないので磨くべし。
上の推力300gはエアインテークが無い状態での数値。実際にFSKのF-16に
組み込むと推力200g辺りで異音がしてくる。課題は沢山残されたまま
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:53:30 ID:298wtu8z
ダクトスレになったなぁ・・・。
134名無しさん@お腹いっぱい:04/10/13 06:15:22 ID:hTBS5XDU
ワットメーター便利〜
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:57:53 ID:Cxty62VL
京商の新製品、スプリースポーツM36のインプレ、キボンヌ。
旧モデルのスプリースポーツEP38の方、380クラスモーターで機体が重いので
もう一つらいしのですが、
こちらM36は、540クラスモーターで、より薄翼になってるようなのでどうかと思うのですが・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 09:43:08 ID:DQZ476w7
>>135
知り合いが飛ばしてますがまあそれなりだそうです。いわゆるK商なり。いじれば軽快とのこと。いじるのはパワー関連ね
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 09:45:11 ID:DQZ476w7
つかIDが危なくドキュンで笑われるとこじゃん俺様ww
138名無しさん@お腹いっぱい:04/10/18 16:42:13 ID:CVmQZQ/c
硬化すると軽量になる接着剤ってないものかねぇ
エポキシはまんま重量が増加してしまうし、発泡スチロール用もねぇ
極限まで削るしかないか…
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:15:13 ID:tLOILjHH
溶剤が飛んで硬化するタイプの接着剤は全部軽くなる。
セメダインCとかな。
140名無しさん@お腹いっぱい:04/10/20 05:14:44 ID:9x2ykZ+6
溶剤系はスチロール溶かしちゃうし
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:10:45 ID:z5Q3gpdd
今日日は瞬間でしょやっぱ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:04:35 ID:FkfjgY1k
>141
だからそれは重くなると小一時間・・・
143名無しさん@お腹いっぱい:04/10/20 14:36:37 ID:ok9RpsH5
思いっきり泡立てたら軽くなるのではないか?と考えてみるテスト
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:04:05 ID:FkfjgY1k
>143
そしたら強度が出ないのではないか?と考えてみるテスト
145名無しさん@お腹いっぱい:04/10/21 09:26:07 ID:t0uX5VgF
軽量で堅くて小さなビーズの様な物を混ぜ合わせたらどうだろう?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:29:18 ID:JHaPsMhL
マイクロバルーンのことか?
147名無しさん@お腹いっぱい:04/10/23 02:30:27 ID:BPCFL450
>146 それだ!発泡スチロールベースなら最適じゃん。
強度が必要な箇所にはグラスパウダーも混入させれば良さげだし
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 09:43:17 ID:i0Z/a6RH
でも結局普通の接着剤が一番良いという罠。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 02:58:58 ID:l5HlFp08
>>131
アリガd
>>132
ガンバレ
150名無しさん@お腹いっぱい:04/10/26 08:20:07 ID:7qfX7n2h
>149 カナーリお忙しい様子で…
ファンの裏側からコーンの内側に、円形に切り出したアクリル板を埋め込んだら
調子が良くなったよ。ハブにアクリル板をはめてからドリルにくわえさせて
やすりで真円に近づけていくといいよ。かなり精度は出ているハズ。
キャノピーを外した状態で推力280gほど、キャノピー装着で推力220gぐらいだね。
もっとエアインテークを増やしたいんだけど、著しく外観が…
飛んでいる時の推力も測りたい所だけどムリぽw 良いアイデア無い?無いよね
151名無しさん@お腹いっぱい:04/10/26 11:15:22 ID:7qfX7n2h
スタートラインとゴールラインを設けて、スタートラインを切ったらフルスロットルに入れる。
この時の初速とゴールラインを切った時の速度差から加速度が計算できるし、
飛行中の推力計算もできるってもんだね。
ちょっと離れた真横からビデオを固定して撮影しておけば、所要時間や速度計算もできるはず。
後は機体重量やスタート〜ゴール間の距離を計測しておけば具体的な飛行中の推力計算ができる。
と妄想してみるテスト。
152149:04/10/26 23:40:15 ID:l5HlFp08
>150 失礼しますた

ブラシレスセット買いました 55に載っけます
Aよう測りません クランプメータおごらないかんですか
153名無しさん@お腹いっぱい:04/10/27 20:51:03 ID:5xJyaT8C
>152
Astroワットメーター購入。 A・V・Wが同時に表示されるから便利…なんだけど
デジタル表示なので、同時にアンペアとボルトとワットを見るのが辛い。
特に電圧降下の激しいバッテリーはちょろちょろ数字が変わるので、瞬間に覚えきれませんw
んで、デジカメで撮影してデータ収集しとります。バッテリーの性能がもろに見えてきますよ。
154149:04/10/28 14:17:25 ID:3U0WWaAI
>153 発注しますた 泣
155名無しさん@お腹いっぱい:04/10/28 22:10:09 ID:OFrXsj7p
使い込むと手放せなくなるよ。
156149:04/11/08 14:28:20 ID:aKHMBGUq
届きました 使ってみました
ペラの差が一目瞭然!
おもしろいんで次々条件変えて試してます
で測るのが目的になってますが Σ(゚◇゚)
157名無しさん@お腹いっぱい:04/11/08 20:19:15 ID:Rk5NUWYC
それはそれでいいんじゃないかと…w
158149:04/11/10 14:12:41 ID:ifSZcXuw
>131
 ハブが外れましぇん 
 はねはとってダクトからハブつけたままモーターハズして奮闘してますが
 ハブは傷だらけ、シャフトはもうクネクネ (T_T)
159教えて君:04/11/10 18:37:18 ID:nICKagmD
RD6000でJRやフタバの受信機を使う場合、
クリスタルは各メーカーのものじゃないといけない?
それともサンワのクリスタルが使えるの???
160名無しさん@お腹いっぱい:04/11/11 00:15:26 ID:goxtpRVe
>158
ハブつけたまま外したって… それ既に壊してない?壊してるよね。
もちっと丁寧にじわっとやらなきゃ
161149:04/11/12 12:08:45 ID:J0uT9bqt
シャフト通してた枠にヒビ入ってますがダクトはまだ使えるかと
でももうハブハズしに作指が動きません 鬱
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:53:12 ID:nLuwk0eW
>>161
http://www.rchobby.jp/
↑にモーター付いてないダクトファン売ってるから・・・・
163名無しさん@お腹いっぱい:04/11/13 02:06:00 ID:MNbna0Qy
そんなのが出てたんだ…orz  GWSってなかなかb
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 05:23:06 ID:JBR8AMjQ
>>159
漏れはフタバの受信機にフタバ、サンワのどちらのクリスタルでも動いた。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 08:20:05 ID:OvCaa7Dt
今日今から初めての低翼機に挑戦です
ドキドキだよ〜
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:23:16 ID:NIjOmpIp
>>165
何買ったの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:33:47 ID:OvCaa7Dt
今日は風強過ぎでトリムも会わせてないため
初飛行は中止したほうが良いとの事で諦めて帰って来ましたです
機体はGWSのFORFOMAです
周りも方からも素直な飛ばしやすい機体だと進められました
ちなみに今まで飛ばしてたのはE−starterでした
この機体はどんなへたくそなコントロールしても墜落しない良い機体でした
これからはFORFOMAで丁寧なコントロールを練習します
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:33:58 ID:WH9deuHv
>>167
FORMOSAじゃないの?
「台湾」の名を背負う気合の入った機体なんだから正しく表記してあげなさい。
169教えて君:04/11/13 17:34:32 ID:KIHG5l5W
>>164
ありがとう。
どちらでも動くんですね。
RD6000にしてよかった〜。
170164:04/11/14 07:52:39 ID:WM7zuJsW
>>169
なのでGWS受信機もフタバ用でもサンワ用でも今のところ問題なく動いているよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:46:57 ID:6WouLCHp
初心者なのですが、
モーターの回転数をコントロールするアンプの品質というか、性能で
同じモーターでもパーワーが出たり出なかったりするもんなん?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:00:52 ID:flag8u+5
>>171
多少は変わるけど腕の差ををバックストレッチの追い越しでカバーできるほどは変わらない
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 04:12:29 ID:7BlB1ghL
>>167
E-Starter良かったですか。
今度ボーナスで高翼エルロン機を買う予定で、
パーツ供給の関係でチャンピオンMk2かなあと思っていたのですが、
うーん悩む……。
174149:04/11/15 21:27:51 ID:/hSswep+
>160
 外れたよー!!
>161
 ブラシレスのシャフト径が2.0より大きくて入りましぇん
 ハブ穴広げないかんくてやっぱり 鬱
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:29:06 ID:/hSswep+
>162 スマソ
176名無しさん@お腹いっぱい:04/11/16 11:03:05 ID:gwChZGcY
>174
2.3mm径なら300Hのシャフトにサンドペーパー巻いて、モーター回転させながら
削るといいかもね。
細径のドリルがあればそれにこしたことはないけど、精度が悪くなるし…。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 03:35:36 ID:HkNQccW/
拝啓。
落ち葉が舞い散り、冬の足音が近づいてきた今日このごろ、おまいらにおかれまして
は、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、昨今、話題のリポでありますが、温度低下によるパワーの減少等、生じており
ますか?
また、電池の防寒対策なども、お聞かせ願えれば幸いです。
では、おまいらの御活躍を祈念申し上げつつ「書き込む」をクリックさせていただきます。
敬具。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 09:49:35 ID:y+H0qBad
前略、おまいらさま。 もう故郷は初雪が降っている頃でしょうか。
僕は東京の水にもやっと慣れてきたところです。でも、私の心は暗く、
晴れそうにもありません。 なぜなら東京には空はあっても飛ばす場所が
ありません。会社の社長に気に入ってもらえるように草履ならぬ「リポ」を
懐にいれあたためて社長が外出するときにそっとその靴の中に忍ばせております。
早々。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:06:26 ID:0G1ZUUR9
質問なんですが、京商のEPパイパーJ-3カブは初心者でも一人で飛ばせますか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:41:09 ID:whqMeah0
飛ばせるけど、スグに墜落も経験すると思います。

電動のRC車の経験があるなら兎も角
RC初体験なら2〜3秒で落ちる可能性40%(%に根拠は無いけど)
空物は指導者は必要です。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:51:24 ID:2EMUz1ku
>>空物は指導者は必要です。
180はいまどきシュミレーターも知らないのか。
ここをみれる人はシュミレーター使えるだろ。
シュミレーター使って練習すれば初心者でも一人で飛ばせます。

182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:19:45 ID:0G1ZUUR9
色々な意見ありがとうございます。
FMSで練習します。
最後の質問なんですが、京商EPパイパーJ-3カブは滑走離陸できますか?
いろいろ調べたのですが、わからなかったので教えてください。
よろしくお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:28:37 ID:zTCuZEkC
>>182
滑走離陸に必用なパワーはある。
腕がよければできるとは思うけど難しそうなので、
おれは、やったこと無い、いつも手投げ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:46:38 ID:0G1ZUUR9
183
ありがとうございます。
本当に最後の質問なんですが、京商EPパイパーJ-3カブは何分くらい飛ばせますか?
183さん教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:25:03 ID:IsYnByKY
>>184
始めたばかりで正確に測ったことないけど
キットについてるニッケル水素バッテリーで5分前後かなあと思う。
10分は無理っぽい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:48:16 ID:rmgWpiNa
趣味レータ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 02:13:07 ID:yCulRdHC
181はいまどきシミュレーターも知らないのか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 09:43:14 ID:ZMHRUINq
185
ありがとうございます。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 10:46:23 ID:2CGb8uzv
京商EPパイパーJ-3カブは10分は飛んでたよ〜
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 14:59:17 ID:uGZoBKkg
趣味レータ
191180:04/11/18 22:22:23 ID:miXUNdVt
シミュレーターで学べるのは「舵の方向だけ」だと考えたほうが良いと思います。
勿論練習になりますが、充電方法や風向・舵の大きさ・重心・接着剤・・・等
知識が必要です。
俺が感じるに飛行機の墜落で多いのは「失速」だと思います。
特にFMSは失速の感じはメチャクチャです。
自分もFMSは気に入って使ってますが、新技の舵の勉強だけです。
確かに独学でも、根気とお金があれば飛ばせます。
でも指導者が居るのと居ないのとでは雲泥のさがあります。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:06:20 ID:h5QXu7VW
そう、うざい指導者にあたれば
地獄に落とされることになるよ。
そしてこの業界うざいのが多いんだよ!

193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:22:03 ID:h5QXu7VW
最近みんなコンビニやスーパーで物買うだろう。
商店で物買うたびにこれはこうしたほうがいいああしたほうがいい
とかいちいちきくのがいやだからだろう、それもうすぎたない爺い!婆あ!
から聞くのはいやなんだろう、わかっていることをいちいちうぜぇんだよ

指導員は年齢40歳以下! だったら話聞いてやってもいい。
指導員は年齢40歳以下! だったら話聞いてやってもいい。
指導員は年齢40歳以下! だったら話聞いてやってもいい。


194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:40:37 ID:/1fwRXst
ざらすで大人買いしますた
エアフォース・ワン F16 52型
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:12:56 ID:bPQR8k0D
>>191
G2の失速の感じは?
実際に近い?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:06:44 ID:h2UMbTA4
>>193
なんか妙に説得力あるな。
197191:04/11/20 00:26:21 ID:jlH4iJsl
G2は使ってないから分かりません・・・

198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:09:29 ID:1GY3HhgO
>>195
G2に限らずシムで練習する人は無風状態を設定しているので
実際のRC飛行機では風の影響がかなりある。

シムで飛ばせるようになったからRC飛行機を飛ばせるか?と言ったら
多分…無理。
実際飛ばしてみて初めて解る不可解な飛行機の行動までは
シムで再現するのはチョット無理かもしれない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 06:23:56 ID:EOqfFn9i
>>198
あらあら、深夜3時にカキコですか。
ちゃんと働けよ二ート君。
シム無風で飛ばせるようになったら
風を少しずつ強くしていけばいいだけの話だろ、
前提条件のつけかたが間違っているよ二ート君。


200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 07:57:42 ID:8FRLBkFK
>>199
このご時世にカキコ時間でつっこみいれるとは想像力が貧しいね。
金曜の残業が終われば遅くまで製作とかしてて当然。
6時半に2ちゃしてるほうがよっぽど不健全。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:43:06 ID:YJJljO2l
>>198
漏れはFMSで練習してRC本番は一人だったけど墜落もさせずに
しかもちゃんと着陸までできたぞ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:44:46 ID:yHVXkwlH
>>199
今のご時世まだ居たんだねこういう人
就業時間が夜中の仕事なんて今の時代ごちゃまんとあるのだよ
その偏見直さないとそのうち誰かとトラぶって刺されるよ(w
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:49:58 ID:yHVXkwlH
シムが登場した頃にはすでに飛ばせるようになってたのだが
興味本位で触ってみた
地面と機体の間隔がわかりにくくて落ちまくり(w
え?なんで?ってかんじだったよ
最近のはもっと良くできてるのかな?

でもそのころでもシムで練習した人はあっという間に単独飛行できるようになってたね
落ちても壊れないから練習時間が長く取れるって言うのがいいみたい
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:29:34 ID:HBVPNHOg
っん?
200と202は別人か、
200は残業で遅くなった、
202は就業時間が夜中の仕事、
で202はそれを知らないと刺されると言いたいんだね。
うーーーん、ラジコンやっている人はコワーーーーイ
怖いわ、怖いわ!怖いわ!


200はシムの風を強くしていくことに対しての反論はないの。

ちょっと突っ込むとこんなもんだ。
指導員を進める奴の程度ってこんなもんなんだよ。
知らない人は覚えておこう。
指導員を進める奴の程度ってこんなもんなんだよ。
知らない人は覚えておこう。
指導員を進める奴の程度ってこんなもんなんだよ。
知らない人は覚えておこう。




205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:55:40 ID:yHVXkwlH
あほや(w
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:24:59 ID:QstyAQzN
>176
  2.3mmのプロペラアダプターおごりました
 ちと長いのでペラの頭がダクトから出てるところはご愛嬌ですが
 サイズぴったりです
 人間ラクおぼえたらイカンですが、石器時代には戻れません
 さっそく期待に○間をふくらませて測ったら
 リポ3セルで推力160超 300Hとかわらん
 200overしちゃったらどうしようと心配してたけど拍子抜け
 テールコーンで絞らないとこんなもん?
207名無しさん@お腹いっぱい:04/11/20 16:18:59 ID:rRCmig9t
>206
モーターは何? うちのはホクセイの2L208 なんだけど280g出てるよ。
11.5Aぐらいだね。 それとダクトは75%ぐらいに絞ってるよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:13:44 ID:zKPMv/nG
>>204
おまえはネットに向いてないよ。
まあ実社会でも嫌われ者だろうけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:07:44 ID:sZ27RKcy
>207
 ...おんなじ ショボーン(´・ω・`)
 11Aは流れてません フルハイでも8A
 羽根がダクトにあたってたのでけずってまつ

 
 
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:23:22 ID:ZTNHdSJf
ところで、ダクトやってる人、どうやって推力測ってる?
211名無しさん@お腹いっぱい:04/11/21 20:40:57 ID:e89dJZ+z
>209
いろいろ原因はありそうだね。
まず飛び出したペラを元の位置に収める。←これでかなり違うと思うよ。
それからペラの裏側を10000番ぐらいのペーパーで磨いておく。ダクトは75%ぐらいに絞ってみる。
あとは基本的な事のチェックだね
(アンプが適合しているか、リード線は十分な太さか、コネクターはマイクロプラグ以上か
 コネクターの半田付けは十分か、バッテリーの品質は大丈夫か…)
これだけやっても駄目だったら、モーターを疑うしか(かなり無理がかかってるみたいだし)
212名無しさん@お腹いっぱい:04/11/21 20:50:59 ID:DnP9j9V1
>210
最初は段ボール箱を加工して、飛行機を逆さ(計測器の方向に垂直に向くように)固定して
総重量を計っておいてから、じわりとスロットを入れてたけど、ダクトを直接計測器に向けて
スロットふかしてみたら、結果は同じぐらいの数値だったんだよね。
単純明快って事でそっちの方法でやってますw。
ちなみに、重量計の受け皿は球の一部みたいな皿状なので、風を受けやすい形。これは
計測器の受け皿の形状によってかなりちがうってくると思うので、ご注意を。
213名無しさん@お腹いっぱい:04/11/21 21:05:29 ID:+vVPW+vJ
>209
あ、そうだワットメーターあるんだから、VとAを見て抵抗を計算してみたら?自分のは
(kokam Kr-b 700mah 3s)で動作中は8.88V 11.19A なので 0.79Ω
(PolyQuest 1200mah 3s)で8.71V 11.91A で 0.73Ω
って数値になってるよ。回路全体の抵抗だと思うけど、参考になるかもしれない
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:16:01 ID:PsUzsEWS
ネットの書き込みも気をつけないとマジでやられるよ。


「カッとなって殺そうと思った」対戦型ゲームの相手の首を切った19歳を殺人未遂で逮捕−
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101047575/l50
215212:04/11/23 06:00:51 ID:ngmLIkk4
[ちょっと補足] >210
ダクト機の静止推力はエアインテークに風圧がかからないので、実際の飛行中は速度に応じて
推力が上がっていくと思われます。ややこしいのは、速度の2乗に比例して空気抵抗が増加する
ので、計算するのがムズイってこと。
工夫して排気口に計測装置をつければなんとか測定できそうですが…
(例えば ○= ←こんな形状のものを設置、バネを付けておいて傾き具合で推力を見るとか)

216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:03:31 ID:XwO73675
GPからEPに移行しようと思っています。色々と調べてみると、
EPやるには、アンメーターが必需品とわかりました。

皆さんのおすすめのメーターを教えていただけましたら
幸いです。

217名無しさん@お腹いっぱい:04/11/27 22:15:58 ID:UW+cnsjx
>216
米国アストロ社製
・(スーパー)ワットメーター :〜100A 〜60V 〜5000W (〜9000mah)
・マイクロメーター      :〜15A 〜15.99V 〜225W (〜2000mah)
()内は接続方向によって充・放電容量が計測できる上限数値
電池のみ接続なら静止電圧が測れて、回路内(電池とアンプ間)に接続すれば
電流、電圧、ワット、積算放電量が同時に表示されるので重宝しています。
調べてみては如何でしょうか
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:17:04 ID:fN0cZCW5
>>216です
>>217さん、ありがとうございます。
非接触式ばかり探していたのですが、これは良さそう
ですね。個人的には、価格がもう少し安ければいいなと
思いますが(^^ゞ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:50:20 ID:Av2lrM5b
これって、ここでいいの?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c78978209
動画は面白かったな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:12:49 ID:wKxDnJT+
>>219
へ〜結構飛ぶじゃん
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:00:02 ID:ZHj0wha7
>>219

動画ワラタ。
最後の着陸の時にボテッとおちて死んだように横たわっているところは特に爆笑。

でもあれだけ羽パタパタさせてたら、うざくない?
俺はただでもいらね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:13:02 ID:wKxDnJT+
とんびみたいに羽ばたきやめてグライダー並みに滑空できればぜひほしい
ってむりか(w
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:41:16 ID:hFya9ZeL
217さん、私はアストロの100Aタイプをデンドウヘリに使ったんですが 
計測中はパワーが落ちるんです。なんで? 今は以前と同じようにクランプ使っています。(もううったけど
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:13:01 ID:xQcYAH3y
>>223

落ちるってことは安い分流器はいってるんだな。
んなもん使えねぇ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:32:58 ID:hFya9ZeL
売る前に中開けてみたけど 簡単な仕組みだった。
チップがパラパラついてて、PICの普通のやつ(16F84サイズ)がついてた。
まともに使えている人はいますか?私だけの症状かどうか知りたいデス
ヘリやヒコーキに搭載しとけばどのくらいのmAh消費したかリアルタイムにわかってとてもいいと
思ったんだけどなあ、燃料計代わりに。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 11:47:31 ID:KYwuCUKD

最近オークションでよく見るCessna182ってどうよ?

飛ばした人のインプレ希望。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 12:02:38 ID:pT5mlews
226さん パークプレーン総合スレにいくといいよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:21:33 ID:KYwuCUKD

サンクスコ
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:46:18 ID:mnwcv+eU
今晩から雨が降るということなので、ホビーロビーから輸入したEPP
製のファンフライ機を飛ばしました。
初めてファンフライ系の機体ですが、かなりゆっくり飛ぶのですね。
ミス打ちしてもリカバリが楽に出来ます。
3m位の高度で背面で飛ばしましたが、間違えてUPを当ててしまい、
危うく落とすところでしたが、落とすことなく戻す事が出来ました。
結構はまりそう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:52:50 ID:Cpdrnvt/
>>229
機体何よ?
231299:04/12/08 01:45:54 ID:vvbIni5E
Miracleという機体。
EPPなんだけどリブ組みでは無く翼形そのまんま切り出してある。
胴体も中は空洞ではなく詰まっている。その分重いけど丈夫。
いわゆるプロフィール機のような形ではなくスタント機のような
スタイル。
動力の標準スペックは、
PJSの550R(AXIの22シリーズが出る前まではもてはやされた
ブラシレスモータ)
バッテリはサンダーパワーの3S1P 1320mAh

動画は以下
ttp://www.hobby-lobby.com/media/HRN101-Miracle.wmv
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:33:35 ID:K02xoVfZ
PQ880-2Sを使用しリンケージ終わって充電掛けたらエラー
調べたらなんと4.8Vしかなくあとの祭り、回復しないよね
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 15:40:40 ID:t6lcyb2D
>>232
充電されないまま、ずーと棚ざらしされていて、買った時には過放電で死んでいたり、
膨らんでいたり……とかいうトラブルも、ありそうな気がするね。
ニッカドなんかだと、充放電すれば生き返る可能性もあるが、リポじゃダメだもんね。
あと、店の倉庫で眠っていたリポが、いきなり発火、とかいう事故も……。
銃砲店で火薬や雷管を保管しているよりも、大量のリポを保管している方が1万倍も
危ない気がするよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 15:56:02 ID:af62P6W5
>>233
自然放電でダメポになる場合って発火もしくは破裂までいくのか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 16:10:49 ID:Bqjew7vh
いきません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:32:12 ID:cQ+/tI3U
ユニ○ンのムスタング(ミスアメリカ)が押し入れから出てきたので、
GWSの6ch受信機とマイクロサーボ、リポの組み合わせで組みたて
て、飛ばしてすぐにノーコン。

距離テストしてみたら、プロポのアンテナ畳んだ状態で5メートルくらい
離れたらノーコンになってた。

プロポメーカー純正の受信機載せた他の機体はちゃんと飛んでいるの
で、プロポの異常じゃないとこみると、受信機が悪そうなのだが、GWS
の受信機って、こんなもん?初めて使うからわからんのだが、いくら
なんでもこれは駄目でしょ。

PCM/PPMの切り替えとか、クリスタルが違うとかの確認はしました。

あ、ちなみにGWSのR6N(NARO)ってやつ。

これって初期不良?
アンテナが、最初からやけに短いってのも気になるのだが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:22:59 ID:KukMnTT0
>>236
GWS6はフタバとJRで違うんじゃなかったっけ?
そうでなきゃアンテナが切れてるかクリスタルじゃない?
製作時にアンテナ切ることは多いよ。
アンプと受信機の位置…は関係なさそうだな。
アンテナを受信機裏の黒い大きな部品に沿わせてないかもチェック。
アンテナ畳んで15m行けばまあ上空では問題ないんだが。
あまり問題に会ったことのない受信機ではある。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:58:23 ID:zIZQUCYE
>>231
あの機体はファンフライではないよな。
PJS550Rでは無風時のホバリングとか無理でしょ。
アクロ練習機だな。


239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:24:16 ID:WIJv4dQv
>>232
この先、盛っていない店で、長期在庫のリポを買い、「死んでました」とかいうケー
スが出てくるかもね。
ちなみに、
俺は、この間、半死半生のニッケル水素をつかまされたよ。でも、のらり、くらりと
店主に逃げられ、交換できなかった。充放電をくり返しても、規定値の半分しか
入らないのさ、ハハハハ。
240299:04/12/12 01:09:59 ID:68Ga01+g
<<238
ファンフライの定義がよく解らないでつかっていた。
確かにアクロ練習機というのが合っているかも。
打角を少なく設定すれば、初心者でも十分飛ばせる。
たぶんユニオンの練習機よりはるかにゆっくり飛ばせる
と思う。落としてもEPPなら壊れないし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:11:33 ID:68Ga01+g
酔っ払っていたので
>>238
とすべきところを
<<238
としてしまいました。
242238:04/12/12 02:36:00 ID:AbnHtLnO
>>240
EPPだし、プレッシャーは少ないな。ガンガレ
ユニオンもチャンピオンとかいい機体だよ。
あれが自由に飛ばせれば大抵の機体はいける。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:41:04 ID:rDpXjWyg
>>236デス

一緒に購入した友人のも×でした。
4chのやつは正常に動いてるのにな。

返品しに行きます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:34:32 ID:zNFtVWbT
GWSの受信機だけど、ホントか嘘かウチのクラブでは・・・
「同じバンドでもメーカ毎にホンの少し周波数が違う
 双葉に合わせてるので双葉のトラブルが少ない、次がJRが近い(双葉とJRの間の双葉よりって意見もあり)
 サンワはケッコウ違うので少しトラブル多い」
・・・って事になってる。
俺は詳しくないので真相の程は分からんが・・・
ま、双葉の俺は4chも6chもトラブルなし。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:21:59 ID:xwXgQENN
JR使いの折れも6Chを4台4Chを1台使ってるけどトラブル無し・・・
244の話しが本当だとすると236はサンワ使いか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:17:35 ID:yXUfEqdz
俺もJRだけど4も6も問題なしで信頼してる。
「素早い」ってメーカーのはガチャついたけど。

HPIの零戦出たみたいだけど、ノーズが長いし胴体は細いし
脚はピアノ線で胴体から生えてるしでかなり零戦のフォルムを崩してるな〜。
ノーズは重心対策でああなったんだろうけど、買う気だっただけにちょっと残念。
タイヨーの方が小さいくせにそれらしく見えてしまう・・・。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:40:56 ID:eHL8Amo6
サンワで金色4chを20バンドで使っていて、同時飛行したJRの54バンドと
思いっきり混信して落としかけた。
その受信機は即降ろしてお蔵入りになってる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:03:33 ID:jj2+A3OI
>>236デス

今日購入した模型屋へ持って行きましたが、「価格なりの性能です。こんなもんです」だった。orz
押し問答の結果、アンテナ線あげるから、これ半田でつないで3倍の長さにしてみて、うちのデモ機
もそうしてるから。・・・で、それでも駄目だったら返品受ける。

とのこと。

ちなみに私はフタバ。友人はJR、ともに72Mhz帯

クリスタルの話題が出ていたけど、ヒロボーのXRB無線バージョンのクリスタルって、GWSのと同じ
らしいね。これまた不安になって買えないな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:31:34 ID:NfXS9fgK
>>248
他の人と比べて距離が出ないということなら送信機側の場合も有るから
仲間から別の送信機借りてやってみたり
めったに居ないけど体質的に送信電波が弱くなる人もいるから
他の人に送信機もってもらって同じかどうか試してみな


250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:12:22 ID:zgCu1cEY
便乗して質問だけど、1024H→1024ZHに替えたら電波あんまり届かなくなった。
こんなもん?モジュールは使いまわした40M FP-TK-FM。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:40:54 ID:Ag18IvCj
>>248

3倍の長さにして駄目だった場合、店にこう言って欲しいね(笑
「あ〜あ、自分で改造したらメーカー保障は利かないなぁ」
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:18:02 ID:JUgmp7jX
>>248
あのマイクロクリスタルは10個以上使ってるけど1コもつぶれてないよ。
GWSの6は安くて不自由ない性能で重宝してるんだけどなあ。
不自由ないと言うのは小さなモーターグライダーを点にするぐらい。
で、送信機側のトラブルは漏れもあったのでオーバーホールで解決した。
送信機は受信機以上に酷使してるのでトラブルはあんがい起こる。
一度疑ってみた方がいいかもね。
受信機自体はすでに枯れた部類なので、ハズレ個体で無い限り決して悪くないと思うよ。

同じGWSの6でも輸入元により仕様がちがうらしいけどね…。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:26:09 ID:ZNmcjyhT
>>248デス

>>251

それも確認済み。クリスタルの接触が悪くなると云々と言うから、
クリスタル挿して丸ごとシュリンク。ハンダ付けでアンテナ伸ばして
その状態でも?と。

店のデモ機にしたり、それをそのままメカ積み完成の売り物にしたり
するんじゃないかな?ま、あとのことは知らない。

プロポのほうとしては、他の受信機(メーカー純正)載せた機体(EP・GPとも)
はきちんと飛んでいるんで、大丈夫なんじゃなかろーかと。

ま、今週末あたりに、伸ばしてテストしてみて、それ次第だなぁ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:32:49 ID:U6hQ/adM
248さんありがとう 1024ZHの友達(その人は70M、私は40M)とモジュールだけかえてやってみたら
彼の送信機使ったほうがよく届いた。オーバーホールだして見ます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:22:03 ID:DM60UfJE
>>250
ZA,ZHのモジュールは専用品だよ。
でもFF8のを使いまわしても「出力が高くなる」だけで実害はなかったような・・・。

電波の質はモジュールで決まるから、使い古しのはちょっと問題があるかもだけどね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:36:29 ID:U6hQ/adM
1024Hと1024ZHのモジュールは型番が一緒でしたのでつかってます。
16年前のやつだから買い換えるかな(でもじいちゃんの形見なんだよな)。
どうせならFF8のTP-FMほうに・・・安いし。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 20:50:38 ID:F/40+YVU
じぃちゃんの形見のモジュールか・・・・なんかいいな(;´Д`)ハァハァ
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:41:17 ID:1YIFWTJt
>>173
GWS E-Starter はZero、P-51と同じパワープラントEPS-350Cを搭載した入門機です。
しっかりした厚翼の高翼機で 低速性能のために少しキャンバーまでついています。
そのため飛ばしやすく、エルロン入門機に最適です。余裕のあるパワーで風にも強い機体です。
宙返り、ロールも楽にできます。

 
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:47:02 ID:iWvDE4Io
>>258

サンクス。実はボーナスで買っちゃった。
でも忙しくて組み立てる暇が無い悲しさよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 09:18:41 ID:6QOsTZXG
>>259

もう買ってたのか・・・今特売してたのに・・・
ttp://rosa.web.infoseek.co.jp/tokkahin.html
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:37:41 ID:3yW+AYl7
OK模型で最近出したレーザーカットモデルのパイパーカブを組んだ
人いる?
6840円で売っていたので、思わず衝動買いしてしまいました。
かなりスケール感あります。
久々のバルサキット。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:08:56 ID:x1QR89bj
>>260
特価品は2万円以上送料無料サービスから除外致します

これって2万円以上買ったら送料払えってことか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:12:12 ID:XLrO55T4
特売品は「2万円以上買ったときは送料無料」サービス適用外ってことだろ。
264259:04/12/27 01:00:22 ID:jNrCjB84
>>260

どうせすぐには作れないんだからもっと後に買えばよかった……
このショップに限らず年末の大売り出しって多いみたいですね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:21:27 ID:zLZauU5E
機体発見ブザーって売ってるものなんでしょうか?
いろいろ調べたら回路図なんか載せてあるHPは見つかったのですが、
とても自分では作れそうにありません。
電動スケール機(迷彩塗装)を飛ばすにあたり、
草むらの中に墜落させてしまったら見つかりそうにないので
機体発見ブザーを取り付けたいのですが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:50:57 ID:g1EVy+rJ
ヤフオクで検索汁
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 08:16:24 ID:pJGRMdsR
クイックで1000円
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:39:21 ID:B0DnPitM
>>266
ヤフオク検索してもありませんでした
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:15:21 ID:OtmSqZB/
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:47:25 ID:0llI+J4q
>>268
ラジコン屋さんに売ってますよ。
メーカーはJR製、テトラ、OK等の物があります。
271クイックで1000円:05/01/01 18:42:17 ID:Zvp6wjsh
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:24:18 ID:eRRuZe4h
早速元旦から落としてしまひました・・・
みなさん今年も宜しくね
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:31:41 ID:Or8GskaR
>>258
今日、gws E-Starterを初めてとばしてきました。8.4vのニッケル水素が寒さのため使えず、2セルのリポでとばしたの
ですが、ふつうにとばすことは簡単にできました。初心者なのでロールや背面は、まだうまくできないのですが、
ロールが楽にできるには、どんな電池がよいのでしょうか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:06:57 ID:lTbXlcbY
>>273
ニッケル水素は飛ばす直前に(家で充電してあっても)一度充電して暖めると
パワーが出ます。
でも、ニッケル水素がパワーが出ないくらい寒かったらリポもパワーが
出ないと思いますが・・・。
ロールが出来る出来ないは電池の種類ではなくて、機体と腕です。
はじめは、機体を少し上昇させながら、エルロンをフルに打って
とにかく1回転させましょう。
慣れてきたら、ロールの途中で背面になった時にエレベータを
ダウンにします。
Eスタータでは綺麗なロールは出来ませんが、
とにかく1回転させましょう。
くれぐれも高い高度でやるようにしてください。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:34:52 ID:c0rljAly
この時期リポは使い捨てカイロであっためた方がいいよ。
ヘビーなユーザーは釣具屋で売っている発泡の保温器、保冷器?にリポとカイロ入れて20度ぐらいのあっためている人も
いるぐらいです。
私はカイロ二つにバッテリー挟んで暖めてから飛行機へ装着、カイロはポケットへ入れてから飛ばしています。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:03:36 ID:6rzmGRA0
俺はこれ使ってる。熱量が使い捨ての13倍。
時間も調整できるし、Good

【こはる日和】ハクキンカイロ 8R【ZIPPO】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1102739115/l50
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:13:10 ID:is1A4D3d
9.6V/400mAhの充電式ニッケル電池は、使用後は充電してから保存した方がいいのですか?
また、電池の性能を最大元に引き出す方法を教えてください?
よろしくお願いします。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:20:59 ID:+6Q1Kk4h
>>277

電圧・容量に関係無く、ニッケル水素なら充電して保管、
使用前に放電してからフル充電し、ホクホクのうちに使うってのが
一般的では?

ググったら、イロイロ出てくる。
ま、諸説あるわけだが。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:12:25 ID:lbtiaUlo
コンツェルマンが会社を畳むみたいだな。
ウィンゴとかが入手できなくなるのかな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:16:26 ID:SM+Emp5P
モーターは高電圧 高回転で使ったほうがより効率が良いと言う話を聞いたことが有りますが。
そうなるとファンフライとかに使うにはギアダウン式になるわけで。
でもって、ギアボックス自体のロスについては、
ギア比が大きくなるほど理論的に損失が大きいとか小さいとか 有るのでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:41:16 ID:2UXx+cKd
>>280

モーターは適正電圧、適正負荷で使うことにより効率よく運転できる。
歯車も負荷と回転数に適正値がある。ペラも一緒。
電池も含めてこれらをうまくコーディネートする必要がある。
ちなみに、ギヤダウンユニットを使うのは結局のところ軽量化のため。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:18:09 ID:bNSsO3uB
>280
 281に付け加えておく。
 プロペラは一般に大口径のものをゆっくり回した方が効率がいい。只、効率がいい
イコールパワーがあるというわけではないので、利用に適したものを選ぶ必要がある。

 ギアダウンした方が、見かけ上パワーアップにはなる。
 でも、最近のブラシレス電動機を見ていると、特にギアダウンが有利とか、感じなくなってきた。ひょっとしたら
ギアダウンはブラシモーターとともに存在が薄くなっていくのかもね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:24:51 ID:wiiF4g7I
GPにはパワーバンドがあるから、そこで回すのが
一番いいが、モーターに関しては、最初から最大トルク
で回るから・・・・(ry
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:49:38 ID:I5u4EwzV
GWSのゼロ戦かムスタングのどちらかの購入を考えてますが
飛ばしやすいのはどっちですか?

285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:01:54 ID:Y/Gth3ad
どっちも難しい
すぐ失速する
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:24:20 ID:0wrtDfHY
GWSの機体の材質は発泡スチロールだったかな?
強度的にどうなんだろう?
287名無しさん@お腹いっぱい:05/01/10 08:13:59 ID:TZPShp8I
 ウィークエンドスペシャルに Jr判が出ましたが、これ良さそうですか? 
「スーパー発泡型抜き5mm主翼・尾翼」というのはEPPですかね?
フラット厚翼というのは、平板?クラークY近似?それで、「よく伸びる」と
言われた準対象翼のオリジナルみたく飛びますかねぇえ? 
 
 あれのスタイルは激好きなので、教えてです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:43:40 ID:Kbuh51sh
>>284
ムスタングは確かに失速しやすいけど零なら心配いらないよ
ただキットとしての出来はGWS中最低かもしれないね
強度的にはけして丈夫だとは言えないけど
エポキシさえあればたいがい修理出来るよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:44:52 ID:TQxILUij
age
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:02:02 ID:0eWqJGdU
>>288フライングスタイロに比べてGWSに機体どうですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:57:10 ID:i22Hu2db
>>290
何についてどうなのか聞きたいの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:20:03 ID:rO5OSdRr
2年前の正月jrバードを1日で全損していらいやめていて
このたび再トライしようと思いはじめた者ですが色々検索し検討したのですが
スカイモードかスプラッシュのどちらがいいでしょうか?
あるいはもっとやさしいのがあればお教えいただきたいのですが?
予算は3,5万までです
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:07:21 ID:vfXTsHvZ
>>292
ヤフオクで安い中国機買う。
何機か消費して物足りなくなったらちゃんとした飛行機買うよろしい。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:25:21 ID:bS7YaZEa
>>292
ヤフオクたとえばで初心者向FSM kit付き◆WingDragon2など買う。
送信機と受信機とサーボ2つとアンプとバッテリーも付いてくる。
プッシャー式だから危険度も少ない。
FSM kit付きだから風の強いこの時期パソで練習、風のないとき実際に練習。
エポキシで修理できなくなったら国内の同規模の機体だけ買う。補修部品ばっちりウマー。

 
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:33:52 ID:oZ7qAsDs
でも飛ばす場所あるの?
中国機(通販含む)は国内の模型店やメーカーやクラブが目のカタキにしているから、見つかったら即効撃墜
される可能性が高いよ。スレちがいだから詳しく書かないけどその辺、気をつけてうまくやってね。
模型店経由でクラブに入る場合はまずエンジン機を薦められて初期投資五万から十万、毎月一万から二万
の投資を渋るとやんわり、時にははっきりとクラブをおいだされるけどね。
ご参考になりましたでしょうか。

296292:05/01/17 06:37:20 ID:kZ0KgNGt
ありがとうございました 独学でやりたくて土曜日にスカイモードスカイモードといいながらお店にいったら
箱に「経験者と一緒でないとだめだよ」みたいな事が書いてあってびっくりして
帰ってきたです(←ばか)
追記 飛行場所は当方神奈川のド田舎なので山の中のひろーい畑があります
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 08:03:32 ID:X5qw7vKE
>>296
カーデンクラフトのマイティベアは?送信器含め予算内かな。EPPで壊れにくいし
298296:05/01/17 08:38:56 ID:6TnA0ukw
インフォthxです 初めて聞いた機名です検索&検討させていただきます
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:09:11 ID:hWiX0DwM
>>295
>>の投資を渋るとやんわり、時にははっきりとクラブをおいだされるけどね。

 実際のところどういうのかな
 具体的に聞きたいな
 興味津々>>>
300hiro:05/01/18 22:35:09 ID:Bt6b9qqz
杉並から1時間くらいで飛行場ありますか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:20:47 ID:IYBr1vUQ
無いみたいだな
302hiro:05/01/21 23:05:46 ID:8a7M7vnu
やっぱし無いですか・・・・
まあ秋が瀬公園くらいかな。
今はとばせるんでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:55:27 ID:tJefx3Dy
最近、太陽光発電した電気をディープサイクルバッテリーに
充電して、プロポのバッテリー・EPプレーンのバッテリーの充電
に使っている。

なんだか、エコっぽいんだけど、このソーラーパネルとかを
作るのに、すごい電力使ってるんだろうね。しかも、化石
燃料とかで作ったやつ。

しかも、パネルやチャーコン等で結構な金額使ってしまった
から、元を取る為には、だれだけ遊べばいいんだろう?

・・・ま、いっか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:08:38 ID:XzJH3mlN
ムサシノCモーター使った奴インプキボン
QRPマーチにはどうだろう
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:11:57 ID:AlVgcDZg
>>304
グライダーでスマン
凶商のビエントに積んでいるが、
結構な上昇力で(゚д゚)ウマー でつ

A,Bモーターよりも高回転型なので、1サイズ小さい
ペラを使うといいと思う
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 05:10:10 ID:CyA5vxbx
どなたか、よくオクに出ているcessna182を飛ばした方いますか?感想聞きたいです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 08:03:50 ID:5oIw4KDP
クラブの別の人が飛ばしました。
普通に飛びましたよ。
QRPの練習機とほとんど同様でした。
機体重量は600gを越えており、480モータダイレクトなので
ほんとに飛ぶかなと思っていましたが、
楽々滑走離陸しました。
1万円強で本式プロポ、バッテリーもついて
この飛びなら、文句を言う人は居ないと思います。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 08:35:09 ID:L+dv5QW9
>>307
出品者乙
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:17:20 ID:szJxV1mQ
>>307
いやcessna182は良く飛ぶよ。上半角少な目のラダー機なのに舵も良く効く。
消費電流は15Aも流れます。
ちなみに私は送信機だけJRのPPMモードでスピコンも操作しています。
付属の受信機は4CHなのに送信機は3CHでなぜかスピコンは操作できませんでした。
付属のスピコンはON OFFではなくプロポーショナルに操作できるタイプなのに
送信機があれなのでもったいないですね。(エンコンの上下が出来ず固定になっている。)

飛行時間は4−5分です。なお付属の送信機だとなぜか消費電流12-3Aです。

310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:08:41 ID:ai/UaB8E
>>309
双葉の送信機だときちんと動くかもよ。双葉とJRはエンコンスティックの
ch割り当てが違うから。双葉は1ch、JRは3chになってるね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:13:08 ID:ai/UaB8E
309です。もしかするとスピコンから受信機に繋ぐケーブルを
差し換えたら動いたりしませんか?。その機体の事しらないから
アレですが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:55:32 ID:CyA5vxbx
>>307
>>309
ありがとうございます。
そうですか、よく飛ぶんですね。
検討してみようかなと思いました。
313309:05/01/29 23:27:59 ID:szJxV1mQ
>>310 ai/UaB8Eさん
いやそうじゃなくて付属の送信機右スティックが上下しないのです。左は上下に動くのですがこれはエレベーターでした。
JRの送信機だと4CHすべて操作できます。
コネクタ全部抜き差ししたり入れ替えたりしたんですけどだめでした。
ペラは一度飛ばすとオートカットまで止まらないようです。
ひょっとすると送信機入れ間違えたかも知れませんね。中国製だけにありえない話じゃないかもです。
説明書には2CH、3CH、4CHの送信機の解説図がありましたから。
一度送信機の裏蓋開けて確認してみますね。

314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:35:20 ID:8+TVqW69
てことは309さんのセスナはノーマル送信機の時は発進からオートカットまで
ずーっと全開になってたってこと?
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:55:32 ID:lIDupA+1
307です。
クラブの友人のプロポはエンコンが効きました。
その替わり、ラダーが殺してありました。
品質管理がいい加減なようですね。
ちなみに、友人はJRの送信機を使用しようとしましたが
反応しませんでした。
>>308
私は出品者ではありません。
飛ばないと思うのは勝手ですが、
飛ばしたいと思っているひとに
親切で情報を出したのに・・・
ひどいわ・・・・・・・

といってみる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:16:01 ID:BBR0PTe0
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=7022
これってEPですか?
317309:05/01/30 22:06:27 ID:5x5UWpI7
送信機の裏蓋開けてみました。
右スティックのところ分解してみると抑えいてる板のネジがきつく締まりすぎて、
上下に動かなくなっていただけでした。
右スティック真ん中で12A、フルハイで15-6Aで3CHすべてコントロールできるようになりました。
これで納得です。
>314 はい、そのとおりでした。だから初飛行はJRで行いました。
>315 はい左スティックの横方向(ラダー)はボリームがありませんでした。
   右スティックは上下左右操作可能でした。

これで安心してヤフオクで売りに出すことが出来ます。(笑)



318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:50:42 ID:UNaEhGI2
手投げでは無く滑走ー離陸できるEPはどれですか 3ch以上でないと無理ですか?
319名無しさん@お腹いっぱい.。:05/02/01 21:43:21 ID:RjqLopwU
京商のパイパーJ-3カブM24のセットの充電器って家のコンセントでも使えますか?
ご存知の方が居られましたらお願いします。
>>318
3chくらい無いと無理じゃないですか?エレベータ必要かな?
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:59:48 ID:wdva8Hao
>>319
あれは12Vの車のシガレットから電源取る充電器だね

「フィールドで何度でもフライトが楽しめるように
高精度オートカット機能付DC12V急速充電器を付属。約40分で満充電」

だってさ
321名無しさん@お腹いっぱい.。:05/02/01 22:56:06 ID:RjqLopwU
なるほど・・・・。
では、コンセントで充電するには別に買わなくてはいけないのですね・・・。
その充電器はニッケル水素対応で「8.4V」って書いてあればなんでも大丈夫でしょうか?
ちなみに、バッテリーは8.4V600mahです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:30:02 ID:6TS3rLz/
プロポを単品で購入することって不可能なのですか?
フタバ・チャンプなどに問い合わせても今はやってない、
と返答されました。どこか安くプロポを単品で購入できるお店は
ないのでしょうか?ちなみにFF9を購入予定です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:06:10 ID:degl38+0
>>321
秋葉原の秋月電気とかいけばハム用の定電器(そんな名前だっけか?)
売ってる。100ボルトを直流12ボルトに変換するやつね。5Aのものなら
安いはずだが600を1Cなら6A以上か。

>>322
フタバ産業はおいてある時期もある。前は注文もできたんだけどもう
やめちゃったのかなぁ?RD8000なら普通に送受信機セットがあるが。。
オークション見てみるのもいいかもね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:36:15 ID:DnI2G3DN
>>318
足無いし手押ししてるけど、一応離陸してる
ttp://www.little-bellanca.com/shopping/product.php?PI=14250
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:22:44 ID:R+ZlmCco
現在名無しを決める投票を行っています。
宜しければ、一票宜しくお願いします。

新板恒例 この板の名無しと看板を決めましょう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092398063/
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 13:56:52 ID:f/dT8EZS
>>324
すごいすごすぎる
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:29:13 ID:9/JAIf3c
>>322 TXヽ( ゚д゚)ノクレヨ とアサミに電話汁。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 12:19:09 ID:DDq9r83x
>>ヤフオクで単品だけ落とす。
心配ならメーカーへオーバーホールに出す。

これで完璧。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:44:37 ID:WofNIXqM
>>323
最近ラジコンやりはじめたばかりで、よく分かってないんだけど、600mAを1Cで充電するなら、600mA以上流せるバッテリーか安定化電源ではない? まじ、わからなくての質問す。。。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:47:16 ID:4CNMTOfk
323が正しいこのばあい
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:31:03 ID:WofNIXqM
>>330
329ですが自分の知識がおかしいようですね。600mAのバッテリーに1C充電するということは、600mAの電流で充電するという考えであってますでしょうか?なぜ安定化電源が6A以上必要なのか分からなくて・・・ご指摘お願いしますm(__)m
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:50:49 ID:zvEhVTB/
>>331
あってるよ。
普通の充電器は5Aぐらいまで充電出来る。充電ロスとかあるから親バッテラや安定化電源はそれ以上必要。
馴れてくれば充電器2.3台つなぎたくもなってくる。

車のバッテリー2400mAを充電するためには10Aの安定化電源で充電器1台からせいぜい2台が限度。
俺は24Aの安定化電源で充電器4台つなぐときもある。
KOの213 京商のマルチチャージャV、パワーズ3000、スワローチャージャアドバンスなどなど。
あと放電器をつなぐこともある。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:59:05 ID:zvEhVTB/
あと車用のバッテラ、サブCタイプは3C充電可能だがそれ以外の単三型(送信機、受信機、ユニオン等)や
ユニオンの600mタイプ等は1c以下がいいよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:24:44 ID:HXnNSjj6
ニッケル水素は必ず1C以下。できれば温度もみてあげたい。45℃以下に。
充電器はそれを起動させるのに大抵1A必要。それを踏まえておや電源を確保かな俺は。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:48:52 ID:7U/Nz4h5
>>332
説明ありがとうです!ハンドランチばっかやってたので、充電に関して知識がとぼしくて・・・さいきんGWSの発泡コルセアとリポかって飛ばし始めたんです。
ニッケル水素も1Cが良いんですね。色々と参考になります!目標はEdge540Eでトルクロールす(笑)
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:11:05 ID:EJSlCUW1
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:04:31 ID:bK6KBK0J
 Cessna182をお持ちの方に質問させてください。
 この機体についているサーボって、どのくらいの重さなんでしょうか?
 他の機体への転用は可能ですか?

  また、スピードはかなり速いですか?
 当方、これまでガーデン機やGWSのカブ程度しか飛ばしたことがありません。
 翼面荷重だけを考えると、相当早そうですが・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:36:27 ID:CWqE+mFL
サーボ約10g 400クラスの機体ならまったく問題なし。
機体全備重量630g
翼面積  概算で15dm
翼面荷重 概算で42 
42と言うと軽い方だね。
スケール機らしく普通に飛ぶよ。
ガーデン機やGWSのカブよりは早いけどステップアップにはちょうどいいんじゃないかな。

これの翼面荷重どっかに書いてある?
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 07:08:18 ID:BW/L9ucS
ハッカーつぶれたの?ホームページを売りに出してるよ
340337:05/02/18 09:06:41 ID:2B5r1vFT
ご回答ありがとうございました。

 翼面荷重については出てませんが、重量とウィングスパンから考えると
40g/dm2は超えるな と思いました

 スプラッシュは人が飛ばすのを見てその速さにビビリましたが、
それを超えるとなると漏れにはキビシイかも知れません
 RAF4838というオリジナルの翼型に期待してみます

 また、この機体についているプロポの周波数帯はいくつでしたか?
 

 
少しf
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:22:47 ID:TcPhvqRO
スプラッシュは越えないよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:27:02 ID:f1uXkBbQ
HPIという所は、フルセットしか販売してないんでしょうか?
買うたびに、送信機が増えてしまうと思われますが・・・
今度出たゼロ戦を買おうかなと思っているのですが
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:08:47 ID:XbXNuTRr
確か海外のoemでしょ。
輸入すれば機体だけ買えるとおもう。
どこだったか忘れた。

344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:47:05 ID:XMRFTMh8
>>339
ソースは?
見る限り健在なんだが。

http://www.hacker-motor.com/
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:07:35 ID:/NTf7Wnj
本格的に、RC飛行機を始めようとしてるのですが、入門機として
K商「パイパー J-3 カブ M24 レディセット」
は信用できますか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:18:28 ID:2dV1lrJO
信用とは?
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:56:08 ID:taQEkLjS
>>345
なかなか良く飛ぶし、浮きもいいし、腕を上げればロールも出来る。
入門機として悪くはないと思うよ。
ただし、ちゃんと指導者がいての話ね。
独学だったら、初フライトで木っ端微塵になる可能性が高いし、
単独で飛ばすってことなら、まず間違いなく、その辺の空き地や河川敷で
ゲリラ的に飛ばすことになるんだろうから、事故など起こしたら取り返しの
つかないことになるから、やめた方がいい。
348345:05/02/19 21:33:20 ID:/NTf7Wnj
>>346
信用って言うか、信頼ですかね。
>>347
う〜む、やっぱり独学じゃだめっすか〜・・・・。
太陽のepp零戦にちゃんとしたメカ積んだほうがいいですかね?
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:11:43 ID:kChmQ9B9
独学といいながらほんとに学んでるんか?小さい機体ほど難しくなることも分からないで。
独学無理とは言わないちゃんと学んでるならな。
350345:05/02/19 22:33:37 ID:/NTf7Wnj
>>349
じゃ、買おう

あと、付属のプロポって、トイラジみたいに流用きかないんですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:03:31 ID:tLAKIbgT
>>350
パークプレーンでも何でもいいけどラジコン飛行機を飛ばしたことある?
そういった経験が全くなければ最初はフワリと飛ぶやつを買ったほうがいいかも
飛行機って空中に飛び出した瞬間頭の中真っ白になるよ
京商の株って全くの初心者にはむつかしいんじゃないのかなぁ
わけもわからないまま壊して終わりとなる可能性も高いと思うよ
でももう気持ちは買う方向なんだろうから結果報告よろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:42:50 ID:2dV1lrJO
ハンドランチしかやったことなくて、こないだ400クラスのコルセアを買って飛ばしてみたら、>>351の言うとうり投げた瞬間頭真っ白機体まっぷたつに・・・頭の中ではエルロンの役割と機体の動きを分かってたんだけど(笑)
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:41:41 ID:NeVwVF59
当方、ずいぶん前にスプラッシュ買ってちょっと遊んだんだけど、
少し遠くに飛ばしただけで舵が効かなくなったりしてビビッタんだけど
みなさん、そんな事ない?
電池の残量がちょっと少なめだったのは確かなんだけど・・・
(モーターONで水平飛行は出来る程度の残量)
あと、舵自体の効きも悪い気がするんだけど・・・
(ロッドリンケージで、圧縮方向に力かかる時、
ロッドがたわんで上空では上手く舵も効いてないような気もするし。)
その後も何度か遊んだんだけど、
いつも思い通りに飛ばせずハードランディング。
結局今、倉庫で眠っちゃてまつ。

ヘリは普通に飛ばせるんで、
スプラッシュでモグラに移行しようと思ったんだけど、
見事失敗って感じ・・・
なんか、アドバイスありませんか?
(スプラッシュは眠らせたけど、やっぱり安もんはダメだ!と割り切り、
懲りずに、今、ハンドランチを製作中ではあるのですが。)
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:47:06 ID:MlBWWJ1N
入門ならウイングドラゴンがいいよ〜 
バッテリーは充放電できるちゃんとしたものを
用意すればかなり○と思ふ
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:50:22 ID:DeqSh1BZ
>>345
2ちゃんにカキコできるってことは他のホムペもみれるだろう。
ここで聞かないで色々なホムペ見て勉強品。ぐぐれ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:58:37 ID:ZbG7ydH1
>>353
友達が昨日スプラッシュの初飛行をしたけど、ラダーエレベーター共に効きは良かったですよ。効きすぎて初心者の友達にはきついくらいでした。電波も飛びが悪い感じもなかったですよ。
357345:05/02/20 10:34:45 ID:PC8wbsRq
>>351
ユニオンのjrバードと、タイヨーの零戦をやってますた
>>355
ショップのページと2chスレしか出てきませんが。
ってか、調べた上で質問してるのですが・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:47:06 ID:DeqSh1BZ
>357 >345
RC飛行機を始めようとしてるのですが、入門機として
K商「パイパー J-3 カブ M24 レディセット

RC飛行機を始めよう  の指南ページはいくらでもある。
K商「パイパー J-3 カブ M24 レディセット  は新製品ユーザーページはないのが当たり前。
でももう少し待てばでて来ると思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:32:40 ID:OkXKTj5e
スプラッシュをリポにして軽量したら良く飛んだなあ昔。受信機は問題なかったし舵も良く効いたよ。
気軽に遊べたがモグラ入門なら他の機体がいいかもね
360353:05/02/21 15:48:42 ID:YaBRvY3i
>>356
そうですか。使えば使うほど訳が分からなくなってきちゃいました、この機体。
どうやったら問題解決するのか分からないっす。

>>359
やっぱりモグラ入門は他の機体の方が良かったんですかね。
当方福井ですが、近くにぐらいだーとかやってる人が見つからなくて、
そっちへ移行したくてもアドバイスが聞けなかったんでちょい残念。
まぁ、とりあえず、ハンドランチに期待です。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:59:26 ID:TiArabXx
>>359
昔って・・・あんた。
スプラッシュ出たのここ2年ほど前じゃなかった?
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:25:37 ID:gNlfeMD9
>>361
この前の戦争===大東亜戦争(第二次世界大戦)
一昔 ==== 10年  

七年を一年で生きる男====ホリエモン
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 11:42:18 ID:rxjPNMT6
スプラッシュ。
いつでたかしらんが、2年ほど前にやっていたNHKの趣味悠々で紹介された。
おれも、それで、買ってラジコン入門したが、初めのうちは、ベテランにとばしてもらって、上空で
交代、おりるときは、またベテランというのでやっていた。
いまは、楽勝でとばせる。昨日もとばしてきた。アンプにブレーキがついていないので、滑空を多用する場合は、ブレーキ付きアンプにかえた方がよい。
俵型のニッカド8.4vでとばす。全快だとパワーがあって、結構早い。独学でとばすのはまず無理です。

独学でとばしたい方。
前のレスにもあるが、ふわふわ飛行のやつが良い。たとえば、ユニオンの、RCパークプレーンなんかどうか。
一人でとばすときは、こちらを使って練習した。
バルサキットで、モ−タ―グライダ−だったら、サフランがやすくて(実売3700円)いいかも。あまりリポ2セルでは、
よくあがらないが、ふわふわと飛ぶので、初心者の練習にはなるかな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:53:07 ID:ppvhd6Pa
>>357
もう買った?
感想聞かせてね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:01:15 ID:QSRPBpEu
そうだね。初めてだとスプラッシュちょっと無理かも。
今はいいのがあるね。ユニオンの、RCパークプレーンこれらのモーター180クラスの
のんびり飛ぶ奴が入門用にはいいかな。俺のときはユニオンのチャレンジャー280クラスだった。
これも初めてのときは早く感じた。
あとシミュレーターなんかもフリーのいいのが色々出ているから使ってみるといいよ。

モグラ入門に限ればユニオンのフェニックスもいいかも、結構軽いし、ゆっくり飛ぶし
あげてしまえばサーマルにも載りやすいよ。何より補修パーツが手に入りやすいよ。

366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:39:41 ID:P1MYzz0p
今日は多摩川でカルダモン飛ばしてきた〜10時頃サーマルすごかったよ!って、チョイト資本はかかるけど、カルダモンなんかもよいのでは? 初老の男性がヘリでロールとかしてて、スゲーと思い見ていたら、エンストでえらい高さから・・・かわいそうだったよ(T_T)
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:29:39 ID:D+ANiBDM
>>345
ラジコンシミュレターで練習すれば、カブM24でも一応は飛ばせる。
思ったところにピッタリと着陸というわけにはいかないけど。
初めてのラジコン(車も全て含めて)がカブM24で、今はユニオンのエルロン機チャンピオン飛ばしてます。
指導者全く無しです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:08:57 ID:SnLl0shZ
>>366
多摩川のどのあたり?
369353:05/02/23 00:21:12 ID:cITnC9wq
あ〜、皆さん、アドバイスいろいろどうもです。
スプラッシュ、今日の夕方久々にちょいと飛ばしてきましたが、
風がいつも飛ばしてた時よりも弱く、
なんとかフツーに飛ばせました。

結局、自分の失敗点は、
無理して風が強いときに飛ばしすぎ。
(ヘリはべつに風強くても関係ないのに・・・)
ニカド電池の管理が悪い。

と言う事で、電力不足ってのが主な原因みたいです。
放電器とか持ってないので、この際、
将来も考えてリポ対応の充放電器買おうと思ってるんですが、
皆さんのお勧めとかってありますか?
EPやってて不足を感じないような充放電器。
(電池容量がやたら大きくなる
あまりドでかいヒコーキしようとかは思ってませんが。)
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:11:43 ID:HB62XGT5
>>363
おいおい、初心者にサフラン勧めるのか?
あの機体は全く上昇しないぞ。水平飛行しかしない。
モグラがいやになるだけ。
それに初心者にリポ勧めるのもどうかと思う。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 07:14:40 ID:r481B8SP
↑ 同感。
翼の形はもちろん、ラダー機であることからも、カルダモンの方が適当だと思う。
また、工作も簡単なのでお勧め。
サフランとかミントなんてシロモノを、初めから作ろうなんて、まず無理。
よっぽどヒマで面倒見のいい友達でもいれば別だが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 07:50:02 ID:N0oLcyjo
>>368
多摩川大橋の少し上流の古市場2丁目あたりです〜川の向こうに四角い煙突?みたいなのがあるとこです。
>>369
クラフトルームのスワローチャージャーアドバンス使ってるけど、初の充電器なので評価できず・・・いいのかなこれ(笑)
>>371
カルダモンは自分にとって初の電動機なのですが、良く飛びますよね〜スケール機のバッテリー充電時間中にサーマル探してフワフワさせてます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:21:57 ID:kGOF34Ym
>>369

俺は、EP初めてすぐに、KSチャージャーを買ったよ。
このクラスは、リポ・リチウムイオンにも対応しているし、放電もできる。
それぞれの電池に特化している物を買うとすぐにこのようなマルチのやつが買いたくなるはず。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:34:58 ID:N0oLcyjo
自分はハンドランチをやってたので、なんとなくクラフトルームのを買ったのですがKSの良さそうですよね!
4000円弱で売ってるジャンパーピンでバッテリー種別と電流を設定する、スマートチャージャー2030とかどうなんでしょ?2台目の充電器として買ってみようかと検討中す。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:39:56 ID:r481B8SP
KSチャージャーは、リポの放電機能を削除してあるって聞いたけど、本当
なのかな?
なんでも、過放電に対する防止策らしんだけど、充電したまま保管する方が、ずっ
とヤバイと思うのだが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:06:32 ID:F+AtVkci
ニッカドやニッ水も使うならスワローやKSが良いと思う。リポは専用のが本当は良いよ。単セル単位で充電できるのあるし安い。

モグラでシナモンはどうなんだろね。俺はモグラはスプラッシュ、風物語、プロムナード、ターメリックと遊んでるがARFじゃなかったり初心者むきじゃないからわからないなあ。いっそのことシルキーウィンドミニとかは?
377名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 21:51:34 ID:AfLNuzwv
カルダモンはそのままじゃ上がらないんだよね。
初心者には勧められないな。
378名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 22:17:35 ID:xByU1b6U
379名無しさん@お腹おっぱい。:05/02/24 22:35:12 ID:qh9602en
>>369

シルキーウインドミニは小さすぎるかな。
タイニーウインドぐらいのサイズのが安心できそう。。。
380名無しさん@お腹おっぱい。:05/02/24 22:48:21 ID:qh9602en
>>379
のリンク元、>>369は間違いですっ。

正しいリンク元は
>>376
スマソ

381名無しさん@電波いっぱい:05/02/26 09:57:49 ID:4/f3T5TS
風つえぇ。多摩川行こうかと思ってたのに=3
382名無しさん@電波いっぱい:05/03/01 14:41:15 ID:aXTwki3s
>>377
カルダモンで遊んでますが、たしかにパワーがなくて難しい面がありますね。無風だとぜんぜん上がってかない(>_<)
制作時の話ですがカーボンロッドのリンケージを通すスリットが、付属リンケージロッドより細くて、カッターで削りましたわ・・・
383名無しさん@電波いっぱい:05/03/01 22:53:41 ID:TysET/Ir
 400クラスの電動スポーツプレーンが欲しくなりました。 
 
スプリースポーツ(EP-380)
スプリースポーツ(M-36)
シルキーウインド400S
FORMOSA
QRP Smile400s

 おすすめ、なんかありますか? 
384名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 00:36:56 ID:DR0T9Dg8
>>382
あちゃー。ユニオンのチャンピオンが、やっと飛ばせる程度の初心者ですが、
勢いでカルダモンを買っちゃいました……まだ組み立ててはいません……。
無風では上がらないというのは、やばいですねえ。自分なんかにとっては、無風
の時こそ、安定して飛行機を飛ばせるチャンスなのに。
この間、非力で大きな400クラスのモグラを、低くて狭い空域で巧みに旋回させ、
根気良く空の高みへ上げていく様子を見ましたが、あんな名人芸は、とても、とても……。
385名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 07:22:19 ID:lyefyt7l
wing-dragonと、同メーカーのcessna182を持ってます。
両方とも純正でニッケル水素7セル、単三電池の約半分の大きさで
8.4V1000mAですが、これを単三の7セルにしたら重くて飛ばないでしょうか?
ちなみに重量を量ってみると、純正は単三7セルの半分でした。
ドラゴンは360モーター(?)cessnaは480モーター搭載です。
いずれも、飛行時間に不満あり(w
考えているのは、ニッケル水素単三7セル、2000〜2400クラスです。
やっぱり、モーターのパワーアップが必要でしょうかね?

ちなみにセスナはまだフライトさせてません、飾りになっています(w

ドラゴンは初心者に優しい飛行機ですね。
背面飛行やループは軽くこなしますね。

386名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 07:38:30 ID:XxkfZTyy
>>384
カルダモンGETおめ!あ、無風でもあがりますよ〜パワーがないので、多少の向かい風を受けるとかなり楽にあがるって感じです!当たり前ですよね(^_^;)
あがっちゃえば、小さいサーマルにものれて楽しいです。自分は買って良かった機体でした♪初モグラでもちゃんと飛ばせると思いますよ〜
387名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 08:44:07 ID:dneczgTz
>385
その単3てのはホームセンターあたりで売ってるやつのことですか。
だったらやめといたほうが良いよ。推力が下がるから。
388名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 09:33:03 ID:TtOc0LHP
>>387
そうです。ホームセンターとかに売ってあるニッケル水素電池(単3型)なんですが・・・
やっぱり倍重量が違うと非力なパワーではどうしようもないですね。
ペラ径を大きくして回転数を落としても消費電流は一緒ですかねぇ・・・
なんとか、ロングフライトを楽しみたいものですが・・・
389名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 11:42:45 ID:DR0T9Dg8
>>386
>買って良かった機体でした
うー、うれしい、お言葉。
あの金属製のギアボックスなんか、なかなか、いい感じなんですよね。
>>388
単三型や単四型よりも背が低くて、太めなやつ、すなわち模型屋で売っている
ラジコン用の組み電池の方が内部抵抗が少なく、電気の流れがいいみたいです。
GPなどのホームページをみると、様々な容量、サイズの電池が列記してあって、
購買欲をそそられます。
でも、そのての電池は、ホームセンターや電気店で売ってないんですよね。
容量や重さを勘案すると、どうしてもリポへ目が向きますが、自分なんかの
場合は、落としたり、ハードランディングさせたりすることがあり、危険なので
まだ手が出せません。
390名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 11:47:16 ID:K6e7ZCA2
>>385
ここで聞いてないで一度自分でやってみて報告汁。
8本買っても2000円しないでしょ。
391名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 19:27:30 ID:ibLm2mR9
>>385
その機体でなら水素1000でもそれなりの時間飛ぶんじゃにいの?今の時期は特に水素は暖めてやらないとパワーも時間も望めないが対処してる?
同じ水素で容量でも高いやつはまた違うし、その機体なら変に変えるより本数増やした方が良いと思う。
392名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 22:06:34 ID:K6e7ZCA2
>>385
キットのままのモーター、ペラだと約10A流れるから6分前後飛ぶんでねぇの。
飛行直前に充電、または追い充電してる?
キット付属の充電器しかもっていなかったら出かける前に追い充電。
飛行までは捨てカイロでも暖めておくこと。飛びは全然変わると思う。
ちなみにキット付属の充電器だと8セル充電はかなり時間かかると思う。11.4Vぐらいしか電圧ないからね。
393名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 22:13:31 ID:FUq0NgbW
394名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 04:29:26 ID:4/asUkE0
385です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
389>>
そうですね、今度模型屋に行って見てきますが、田舎な物なので飛行機部門は
かなり狭い場所に追いやられています。

390>>
電池ボックス買ってきて4本+2本+1本ボックスをつなげて
充電は単セルでしようかなんて思っていますが・・・
言われるとおり推力は落ちると思いますが、結構な勢いで上がるので(現在)
バッテリー分が倍になっても何とか持ち上げれるのではないかと思ってますが・・・
ドラゴンなんてサマリーみたいな感じですから時間かけて上げてしまえば
結構な滑空をしてくれますが・・・

391>>
暖めは車の暖房の吹き出し口に置いています。
または、ポケットのなかとか。
本数増やして、アンプや受信機に問題ないのでしょうかね・・・?

392>>
意外にその6分が短く感じるんですが、たぶん常時フルスロットルではないので
もう少し伸びていると思います。
純正7セル、飛行時間約10分は悲しい物があります・・・(w
ちなみに純正7セルは10ボルトちょっとでした。(新品時)
本数を8本に増やして容量を上げてみようかな・・・

昨日、純正プロポがあまりにも作りがいい加減(微調整が効かない)なので
双葉のFF6と受信機を買いました(w



395名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 11:34:47 ID:/Hs6kWb9
>>389
うん、フワフワな良い機体ですよ♪
いま知ったんだけど、カルダモンの親分みたいな、オレガノっていうエルロン機が発売されてたんですね〜スパン1400のエルロン機で動力なし定価16800円。ほすぃ〜
396名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 11:58:46 ID:/+8BMT/b
カルダモン、付属の180ギヤダウンより280ダイレクトの方が良く飛んだよ。
ただ、バッテリがリポ2セルだったからかもしれないけど。
こんどはブラシレスに換装予定。
397名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 12:13:12 ID:v38SP4JT
>>394
多分電池BOXはNGでしょう。大電流が流せません。
かといって半田付けすると電池が壊れると思います。
端子つきの電池を買って半田付けが良いと思います。
398名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 14:11:10 ID:/Hs6kWb9
>>396
それよさそうですね!ちょうど280モーターとペラが余ってるんでやってみようかしら♪
280ダイレクトなら、180+ギアダウンと重さも変わらなそうですし。
自分は純正ギアダウンモーターに、2セル450mAのリポですがやはり上昇がかったるいすね。。。
399名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 14:23:27 ID:Jo469eRp
>多分電池BOXはNGでしょう。
多分出なく絶対飛びません。プラの電池BOXは10Aどころか充電電流の2Aでも
熱で溶けてきます。
端子つきの電池は商品として少なく10A流せるものはより少ないですね。
普通にやれば電池が壊れることはないですが多少慣れは必要ですね。

金属製電池BOX? 今度こそ重くて飛びません。
F5Bの世界ではGP製のニッケル水素をみな自分で半田付けしています。
そうそう半田付けするときはフラックスも忘れずにつけましょう。手早く付けることが出来ます。
400単三型電池の半田付け方法:05/03/03 15:10:54 ID:Jo469eRp
私の場合、まずシリコンコードを2cmに切ったものを数本用意します。
シリコンコード両側の被服を取りフラックスを付け半田を盛っておきます。
電池2本づつを逆さにしセロテープで仮組みしておきます。
電池端子をほんの少しだけペーパーで荒らします、(半田の乗りが良くなります。)フラックスをつけます。
超透明梱包用テープのなかに電池を立てかけて順次半田付けしていきます。
必要数半田付けしたらその超透明梱包用テープでシュリンクします。
コネクタコードをつけて終わりです。




401名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 15:58:49 ID:xTcrU7G9
 >>400
 漏れは物干し竿用カバーを使って単4電池をシュリンクしている
100均にもあるけど、100均のはちょっと加熱すると裂けてくる感じ
402名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 17:26:25 ID:v38SP4JT
403名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 19:42:58 ID:4/asUkE0
>>392〜402さん
ご指導ありがとうございます。
秋月の物も頭に入れておりましたが、
7〜8セルでの充電器でしたら、電池にやさしい物でしたら
かなり時間がかかりますよね。
私の作った秋月のニッケル水素急速充電器は設定でセル数が変更できるので
7セルでやったのですが、いまひとつ調整不足かトリクルにうまく切り替わらない
のかわからないのですが、過充電になっているようです。

バランス良く充電するなら1本づつと考えていましたが、BOXはだめみたいですね(w

ちといろいろ考えてみます。

ちなみにドラゴンは27Mhzなので飛ばす場所を考えないとヤバいです。
と、いうか、電波法違反になりますので、今日私は70MHZ帯のプロポと
受信機を買って付け替えました・・・。
でもセスナ182は40Mhzのスカイバンドですので、メーカーさんも気を配ってほしいです。
404名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 05:22:44 ID:+TbB4PLE
しかし,ウイングドラゴンは推進力強いですね(^_^;)
昔の電動EPつもりでフルスロットルで飛ばしてしまい,失速してしまいましたw

なにかドラゴン飛ばすときのコツはありますか?

それと,純正プロポが粗悪なので,持ってるFF6で飛ばしたいのですが,
受信機の水晶をプロポの周波数に変えればいいんですよね?
どなたかご教授くださいm(__)m
405名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 04:45:04 ID:euhpgfBd
>>404
確かに思った以上に推力がありますね。

えっと、私も先日FF6に交換しました。
純正ではたぶん27Mhz帯の受信機が付いていますので
空用でしたら40メガ(空用)か70メガ帯の受信機が必要になります。
FF6の水晶を確認して、受信機と水晶を交換してください。
406名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 05:57:31 ID:euhpgfBd
>>404
追記です。すみません。
>なにかドラゴン飛ばすときのコツはありますか?
純正プロポのトリム調整はほとんどと言っていいほど効きが悪いので
ホーンの穴が3つありますから、失速したのならエレベーターを
レビス(?)リンケージ(?)で何回か飛ばして調整してください。

またサーボ類のソケット、アンプは互換性があるので
国内の受信機でも使えます。
FF6を使われるなら、1chと2chをリバースしてください。
3chのエンコンは、設定をかなり下げないとそのままレバーを下げきっても
ペラが回って(モーター)しまいます。
プロポの設定では、エンコン設定はかなり下げないとだめでした。

微調整の世界ですから頑張って調整してください。
407名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 23:10:13 ID:vfV+k/iG
>>406
詳しくご説明いただき,ありがとうございました!
そうですか,受信機と水晶を換えればよろしいのですね。
エレベーターとエンコンの設定が微調整要とのこと,了解いたしました。
いろいろ教えてくださり感謝しています。ありがとうございました。
408名無しさん@電波いっぱい:05/03/07 01:12:29 ID:SjBGyW7V
406です
>>407
がんばってください。
当方、いま飾り物になっているart-trch製のセスナ182を4ch仕様にするため
サーボを注文しました。
FF6はエルロンとラダーを同時に制御できるようなので
(長い間ラジコンを離れていたので文明開化でしたw)
4ch化してどこまで重い物を引っ張れるか試してみて
もし、ある程度持ち上げれるようなら
純正の2/3 1000mAのバッテリーを単3 2000〜2400mAに変更しようと思います。
純正7セルと単三7セルでは重量差が倍あるので、
アクロしなかったら長時間フライトできるのではないかと
考えてますがどうでしょう?
今度、純正バッテリーをもう1個真ん中あたりに荷物として
載せて具合を確認してみたいと思います。

長レススマソ
409名無しさん@電波いっぱい:05/03/07 02:15:43 ID:LPjam8Zp
>>408
なるほどなるほど!
単三という手もありますね。ただ単三と純正セルはたしか1.2と1.5vで、
0.3vほど電圧が違いますが、大丈夫なのでしょうかね?あまり
模型の電気回路には詳しくないのですが・・・w

やはり1000mAhだと、すこし飛行時間が物足りないですね。
昔に比べたら随分贅沢なこといっているのはわかっているんですがw

いろいろと、ドラゴン君で試したいと思います。先日二回目飛行しましたら
スロットル真ん中だとかなりゆっくりいい感じに飛んでくれますね。
最速だとアクロバティックになるし、ほんとに楽しい機体です。
 
長文失礼しました。
410名無しさん@電波いっぱい:05/03/07 03:03:41 ID:SjBGyW7V
>>409
純正ニッケル水素は1.2Vなので(ニッカドも)7セルで8.4vです。
電圧は同じなので問題ないと思います。

409さん、追い風に乗せて20度くらい機種を下げて全開にして
エレベーターをUPしてみてください。
軽々ループしますよ。
先日背面をやりましたが、風が強く空中停止してましたw
また垂直上昇から制止、ハンマーヘッドもどきにも
持って行くことができるようです。

頑張ってください。
411名無しさん@電波いっぱい:05/03/07 11:45:12 ID:ZSiVPmbL
誰かスワローチャージャーアドバンスについて教えて

仕様では入力電源11〜15Vなのに
充電バッテリーはリポ(max18.5V)、ニッカド/ニッスイ(max16.8V)可能?
昇圧機能付いてる?そんな風に見えないんだけど?
412名無しさん@電波いっぱい:05/03/07 20:57:27 ID:1uNz7Oy5
市販の単三タイプはラジコン用と違い流せる電流がかなり低いからパワー落ちと感じるだろう。一セル増やしてもまだ今まで以下と考えなよ
413名無しさん@電波いっぱい:05/03/07 21:39:58 ID:LPjam8Zp
>>410
そうですか,ニッケル水素は1.2vなんですね,失礼しました。

いやー,宙返りくらいならかんたんに行けそうですね。この機体だと・・・

フライトシミュレーターで練習した甲斐もあって,何とかいけそうですw
しかし,実際の機体も案外シミュレーター通りに動くものですね。
こんなに簡単にいくのかなとシミュレーターしながら思っていましたが・・・

電動機も本当によく飛ぶようになりましたねえ(遠い目)
414名無しさん@電波いっぱい:05/03/08 00:27:29 ID:AWGNLgAX
>>413
宙返りは簡単にできますよ。
ガイシュツですが、リンク貼っておきます。
申し訳ないですが、私の下手な操縦ですw
15年ぶり、3フライト目の動画です。
約10MBあります。
興味のある方は見てください。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~h2o/move/dragon1.wmv

それと、スレが違うところから黄ドラバッテリーの件で質問したのですが

「単3メタハイ2500を8セル自作。シャンテはハンダ吸い取り線。
コネクターは店で150円くらいだったかな?
合計3000円ちょっとでした。
バッテラ自体は純正よりも重くなるけどセル数upと容量upで余裕の飛びっす。」

とのことでしたので、やってみようと思います。

また、ワイヤレスカメラも注文しましたので、近々搭載して
動画をうpしたいと思います。

追伸・・・リンクは私のHPスペースリンクですので
悪いことしないでねw
415名無しさん@電波いっぱい:05/03/08 11:49:51 ID:PsoClNj6
>>414
重心がだいぶ後ろでつね
舵の切り方が雑(特に切りはじめのスティックの動かし方が早杉)
あと、自分よりも後ろで飛ばすのイクナイ
416名無しさん@電波いっぱい:05/03/08 13:30:48 ID:lv5uAQ9u
>>414
それから
カメラに写るときは
寝癖くらい直せ
417名無しさん@電波いっぱい:05/03/08 16:34:15 ID:AWGNLgAX
414です

>>415
重心が後ろなのは、たぶん向かい風であおられているもので
ブランクがありますのですぐに対応できなかったことだと思います。

>舵の切り方が雑
確かに、おっしゃられるように雑でうまく飛ばすことができませんでしたが、
最近になりまして、ようやくコツをつかんだと言いますか、
動画ほど、雑ではなくなりました。
飛ばすたびにいろいろ反省はしています。

アドバイスありがとうございます。

>>416
すみません。この動画はうpしようと思って撮った動画ではありませんし、
撮るのにわざわざ格好付けようと思っていません。

409さんに、宙返りくらいならできるよ・・・楽しい飛行機だよ、と、ただそれだけの
ためにうpした動画ですので、お許し下さい。


418名無しさん@電波いっぱい:05/03/08 18:56:13 ID:l90Ee44P
>>414はふつ〜にいい人だよなぁ、がんばって〜
419名無しさん@電波いっぱい:05/03/08 21:41:19 ID:fwrDjYEH
これはありえない・・・http://sexycarnival.com
420名無しさん@電波いっぱい:05/03/08 22:36:40 ID:I5ZMtH2D
>>414
見ました。自分より全然上手です。見て気持ちいいです。
黄ドラはまだ数回しか飛ばしてないので、ループは1回しかやったことが無いです。
すぐに壊してしまうのはちょっと勿体無いので、ゆっくりふんわり飛ばしてます。
飽きてきたらアクロバティックな事がやりたくなるでしょうね。
421名無しさん@電波いっぱい:05/03/09 03:37:20 ID:07zdT4qU
>>418
ありがとうございます。
至って凡人ですw

>>420
みなさんが言われるとおり、やっぱり数をこなさないとだめですね。
自分も、やっと目指しているポイントに下ろせるようになりました。
自分も含めてそういうことができるようになってから、
次にステップに進む方がいいでしょうね。
お互い頑張りましょう。
422名無しさん@電波いっぱい:05/03/10 00:07:39 ID:dsJikQ7s
>>414
ドラゴン動画みました
いいですね〜
わたしもドラゴンユーザーです
ラダーフルできってひねりながらダウンうつと背面にはいれます
その後、逆宙返りでもどるのが得意技です。
423413:05/03/10 01:28:31 ID:aOCcRg0H
>>414
お返事遅れまして失礼しました。
動画、拝見しました。
いやーいい飛びっぷりですね!それからここは砂丘ですか?
ワタクシは東京でどうにかがんばってやってますw

動画うpどうもありがとうございました。
私のは赤なのですが、やはりエルロンがあるとすぐに体制が整えられて
操縦しやすいですね。
黄色もとてもよく飛んでいますね。
宙返りも出来る機体で楽しいです。
シミュレーターで慣れてきたので
実際に風のない日にやってみたいです。
この前行ったときは風が強くて怖くて高度が出せませんでしたので・・

うpなどお手数頂きありがとうございましたm(__)m

424名無しさん@電波いっぱい:05/03/10 02:50:36 ID:vgLwrq6q
>>422
動画を見て感想を頂きありがとうございます。
安い割に(失礼)安定しているのと、フルパワーでの加速は
楽しい物があります。
ラダーロールに挑戦したいのですが、なかなかできませんw
これから徐々にいろいろやっていきたいと思います。

>>422
同様、感想ありがとうございます。
撮影場所は鳥取砂丘です。
脚を外して、サーマルグライダーチックに飛ばしていますw
場所柄、この時期は常に強い風と、地形で(よくテレビで映る場所)掘れている
ところがあるので、気流が安定しなくて結構きついですw
掘れてガクンと落ちている地形の所では、機も下って、上昇できなくなるので
無理にでもランディングさせています。危険ですねw
下が砂地ですので、ダメージが少ないのが幸いですが・・・

エルロン機は同じメーカーのセスナが飾ってありますので、
これを4ch仕様にするため、サーボを2個買いました。
また空撮用にワイヤレスカメラも購入し、砂丘を空撮したいと思っています。
もう一個のサーボは使い捨てカメラなどを使って、スチール写真で
やってみたいと思います。

またちかいうちに撮影し、画像うp致します。
長レス スマソ
425名無しさん@電波いっぱい:05/03/10 07:26:10 ID:Dtc0wNDN
>>424
おぉ?あのセスナを持ってるんですか!ラダー機の状態で飛ばしましたか?材質とか作りはいかがでしょうか?どんな感じか気になります・・・エルロン改造のベース機として買うか悩んでいて。。。写真を見た感じ、スケール感高くて良いですよね〜
426名無しさん@電波いっぱい:05/03/10 07:50:55 ID:vgLwrq6q
424です

>>425
セスナは リアルに再現されていると言えばされていますが、
細かいことを言えばサーボヒンジなどは交換した方がいいでしょう。
あと、デカール類もいい加減なので はがして塗装した方がいいかもしれませんw
また480というモーターですので、バッテリーの容量アップも考えておいた方がいいと思います。
私はまだ このセスナは飾り物なので、今日あたりヒンジなどを買ってきて
改造しようかと考えています。

またレポしますね。
427名無しさん@電波いっぱい:05/03/10 09:31:56 ID:Dtc0wNDN
>>426
ありがとう!やはりヒンジとか交換が必要ですか。そいえばモーターもデカいんですよね・・・
ん〜実物を見てみたいなぁ〜飛ばしたら是非感想をお願いします!
ちなみに機体の素材は、普通の発泡スチロール(GWSみたいな)でしょうか?それとも高密度発泡スチロールでしょうか?スタイロじゃないですよね?質問ばかりすいませんです。
428名無しさん@電波いっぱい:05/03/10 15:33:00 ID:vgLwrq6q
>>427
高密度発泡スチロールだと思います(違っていたらすみません)
モーターも480クラスが載っています。
純正では、エンコン、ラダー、エレベーターなんですが、エルロン仕様に改造できるように
リンケージの溝が掘ってあったり、エルロン部分が加工してあります。
簡単にできそうですよ。
フライトにはもう少し時間が掛かると思いますが、
またフライトしたら動画うpします。

今日、黄ドラに早速ワイヤレスカメラを搭載して空撮しましたが
南の風がかなり強く、空中停止する始末で、今日は大砂丘を
映すことができませんでした。
突風であおられると木の葉の用に飛んでいきましたw
カメラも受信機側のアンテナの位置を変えたりしないと
本当に見通し距離しか映すことができません。
直線距離でいいとこ30mくらいでしょうか?
今日は強風+砂嵐wできちんとしたチューニングができなかったもので
いい加減なものになりましたが、一応うpしておきます。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~h2o/move/dosky.wmv
ちょっと設定失敗してサイズがでかくなりました、スマソ
29メガくらいあります。

セッティング写真。黄ドラも気合いが入ってきましたw
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~h2o/image/drsky.jpg
429名無しさん@電波いっぱい:05/03/10 17:18:04 ID:ztD7iQPN
プロポのトレーナー機能を使って親と接続するとき
教わる側(子)も電池が無いと動かないのですか?
430名無しさん@電波いっぱい:05/03/11 00:24:27 ID:GY0xjMJQ
>>429
FUTABAのプロポでは…
トレーナーコードを繋いで親側の電源を入れると子側の電源も入りマツ
よってバッテリーは要らないかもしれません。
子側のクリスタルは抜いておきます、
また、PCMでは作動しないのでPPMに切り替えましょう。
リバースやトリムもあわせておかないといけません。(ミキシングも)

JR、サンワは使った事がない(クラブ員には居ない)ので詳細は判りません。
431名無しさん@電波いっぱい:05/03/11 23:02:52 ID:tT2mIn7d
>>428
ワイヤレスはなかなか思うように撮れないんですね〜。
お手軽に撮れるのでは携帯電話がいいですよ。
メモリーカード付のだったらパソコンに保存できますしね。

↓黄ドラに携帯を搭載して撮った空撮動画です(要クイックタイム)
ttp://vdfx.net/5megaup/src/up0011.3g2

それと私もセスナ持ってますよ♪
エルロン2サーボでブラシレス&リポ搭載して飛ばしてます。
無風時はいいんですが、風が出てくると煽られまくりです(軽すぎるのかな?)
まだまだセッティング段階でイメージ通りの飛びにはなってませんが
ボチボチやっていきます。
432名無しさん@電波いっぱい:05/03/11 23:37:17 ID:EDzQ9AKR
>>430
レスどうもありがとうございました。
433名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 05:22:49 ID:MXgmonGn
>>431

>>428ですが、綺麗に撮れてますね!
ワイヤレスを検証してみましたが、絞りの速度が遅いようです。
あと、受信機の受信感度ですが、当方アマ無線をしているため、
先輩からブースターを借りてきました。
あと、以前からの借り物ですが、ATV(アマチュアTV)用の受信機で
チューニングしたら映りましたので、次回からは受信アンプ入りか、
受信アンプ(プリ)を組み込んで工作したものかどちらかを使って
撮影してみます。

またセスナですが、サーボは来たのですがなかなかショップにパーツを買いに
いけなく(面倒でw)まだ飾ってあります。
先日、Ni-MHを16本注文しましたので8セルにして、いろいろやってみようかと
思っています。

バルクヘッド強化して、思い切って25くらいのエンジンを積んでしまおうかなんて野望ももってますがw
434名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 09:30:46 ID:vhJ5rM4z
>バルクヘッド強化して、思い切って25くらいのエンジン
おいおい!あのセスナ発泡じゃなかったか?
解けてなくなるぞ。
435名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 18:33:59 ID:pE9lsmRO
433でつ

>>434
そうそう、発泡なんだ。。。
いま、無いと思うけど、昔、京商とかから、049エンジン積んだ発泡の飛行機が
あったんだ。
もちろん機体の発泡も燃料や耐熱の加工がしてあったように覚えてるけど、
たしか、コーティングくらいな塗料(クリアー系?)か、なんでもセスナは硬かったような
気がします。
発泡の材質が違うのだろうか・・・

考えてみれば大きさも同じくらいだし、25まではいかなくてもエンジンが載らないのだろうか?
バルクヘッドにベニア板を入れてマウントを付け、あとは、排気熱と、シリンダー冷却熱、
燃料がタンクから漏れ、吹いたりしたときの内部の対応とかすればいいと思うし。

ここはEPだからエンジンのことはすれ違いなのであまり書かないが、
いろいろ考えてみると楽しかったりします。
436名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 23:17:13 ID:pE9lsmRO
>>431
>>428ですが
>ブラシレス&リポ搭載して飛ばしてます。
モーター、アンプは何をお使いですか?
もしよろしければ教えて頂ければ幸いです。

437名無しさん@電波いっぱい:05/03/13 21:40:50 ID:EJZI74dn
>>436
え〜、安いやつです。
モーターはエンルートのenPower-47L、アンプはALIGN AL-AMP20 20Aです。
GWSの400用ギヤダウンと組み合わせて、スティックマウントに改造してます。
9050ペラで10A以下ですのでリポはGWSの1300、2セルでもOKです。
438名無しさん@電波いっぱい:05/03/14 05:36:10 ID:nf/06X7u
>>436です。

>>437
早速お返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。(メモりましたw)

今日、某ショップにエクストラFUN−350ギヤモーター付き、サーボや
バッテリー等見積もりしました。

3Dフライト見ていると、トルクロールしてみたいな、なんて思ってきまして・・・w
見積もりが嫁に見つかってしまって、無言になってしまいました。
やばいですw

エクストラは安い割にいい感じみたいですので、
モーターなど、また欲が出てきそうですw
子供と飛ばす!と言いながら見積もり書いていましたが(^^;

しばらく大人しくしなくちゃなりませんw

教えて頂き、ありがとうございました。

439名無しさん@電波いっぱい:05/03/14 06:58:11 ID:BgAE1ffj
>>437
すいません、便乗で教えて下さい。47LはGWSの400ギアダウンユニットにポンづけ出来るのでしょうか?なにか加工は必要ですか?
440名無しさん@電波いっぱい:05/03/14 07:58:37 ID:KJLL4zrb
>>439
あのシリーズは400にも350にもそのままつくけどヒートシンクかましたほうがしっかりするよ。37Lなら3対1のギア比で2セルでもGWSゼロ元気に飛ぶよ。電流は10Aかな。
441名無しさん@電波いっぱい:05/03/14 14:05:00 ID:BgAE1ffj
>>440
439です。レスありがとうございます!ちょうどFORMOSAが手持ちであるので、さっそくエンルートで通販してきました(笑) いまから楽しみです♪
442名無しさん@電波いっぱい:05/03/14 19:30:05 ID:maqJArPT
437です。 47Lが350ユニットにポン付けできるかは未確認ですが
400ユニットにはポン付けできます。
>>440さんの言うようにヒートシンク付けたほうがカッチリします。

あと、近いうちクイックから350から400クラスのブラシレスモーターが
2940円!で出るみたいで楽しみです。

>>441さん私もフォルモサ飛ばしてますよ、今はまだブラシモーターですが
電流もよく食うし寿命が短いみたいなので、ブラシレス手に入れました。
近々交換して飛ばす予定です。
フォルモサは浮きがよくて非常に飛ばしやすい飛行機ですね。
443名無しさん@電波いっぱい:05/03/15 07:41:11 ID:APWkxLMF
>>442
レスありがとうです!さっそくアンプとのセットを買いました。もちろんヒートシンクもゲットです〜ギアダウンユニットは400用の3.00:1(D)が売り切れだったので、Eを購入しました。
これでFORMOSAを飛ばすには、ペラはどのくらいのがマッチするのでしょう?
442さんもFORMOSAユーザーでしたか!自分はこれから組むのでが、飛ばすのが楽しみです。ほんとに浮きが良い機体みたいですね!ハンドキャッチとかしてる動画見ました!
クイックから出るモーターは2980ですか。アンプも安いのが出れば、ますますブラシレスが身近になりますね♪
444名無しさん@電波いっぱい:05/03/15 10:20:51 ID:Pq1zzkYQ
>>428で空撮した者です。

また懲りずにワイヤレス安物ピンホールカメラで空撮してきました。
南風が強く、海に飛ばされそうになりましたw
やっぱり、ハレーションに対して絞りが遅いようなので
フィルターか何か入れた方がいいのかな?
とりあえず、アンテナの置き位置より1打ち上げ角10度以上なら
そこそこデムパも飛ぶようなので、安心しました。
自作プリつなげればいいのですが、9V電池のソケット(?)を買ってこなければなりません。
そうすればもう少し綺麗に映ると思います。
まぁ、しかし、風に弱い機体です。
あ、そうそう、2300mA 8セルに変更して時間的には余裕のフライトです。

↓興味のある方はどうぞ。今回はトトーリ砂丘より4`ほど西の海岸沿いを撮りました。
あやうくおじさんに当たるところでw
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~h2o/move/dr3151.wmv

今回のダメージ・・・主翼のかんざしより先が折れる(たぶん疲労によるもの、水平尾翼がモゲる 雪が硬かった)
主翼は例のごとくワリバシかんざし+接着剤で修理する。水平尾翼は根本から逝ったので
予備の買い置きに取り替えました。


445名無しさん@電波いっぱい:05/03/15 10:23:45 ID:Pq1zzkYQ
>>444です

>トトーリ砂丘より4`ほど西
これは4`ほど東の間違いです。
スマソ
446名無しさん@電波いっぱい:05/03/15 18:56:51 ID:APWkxLMF
>>444
一回目の空撮動画見させていただきました!すっごい良く取れてますね〜なんか気持ちよさそう♪
447名無しさん@電波いっぱい:05/03/16 03:13:47 ID:8zgLjdJG
444です
>>446
ありがとうございます。
カメラをケチったおかげでハレーションやら、デムパの飛びやら
問題が山積みになりましたw
私は一応アマチュア無線の免許を持っており、1200MHZなら1Wのまで出すことが出来ますが
このワイヤレスカメラは1200MHZと書いていながら、周波数がずれているようですw
法律に反する行為なので公にはできませんが、将来的には合法の送信機でも
取り付けてもうちょっとマシなカメラでも積もうかと思ってます。
ですので、みなさんもワイヤレスカメラは注意して買ってくださいね。
448名無しさん@電波いっぱい:05/03/16 07:52:34 ID:HcDh/fbF
京商のパイパー J-3 カブ M24 レディセットの購入を考えています。
送受信機を72MHzにしたいのですが、
レディセットの受信機は単体なのでしょうか?アンプ一体型とかでしょうか?
449名無しさん@電波いっぱい:05/03/16 08:22:54 ID:8zgLjdJG
>>448
京商に直電して聞いた方がはやいよん
450きたじぃ:05/03/16 13:37:59 ID:4ftm/PHc
京商の株 受信機とアンプが一体でしかもサーボも四本線ですので 受信機を交換する場合はアンプとサーボも必要と思われます。
451532:05/03/16 18:01:08 ID:YeZUaYEm
だれか、電動ダクテッドファンで
ハリアーの垂直離陸やってみてください。
452名無しさん@電波いっぱい:05/03/16 19:36:33 ID:prPux0+k
初歩的な質問なんですけど、
ブラシモーターよりかブラシレスの方が電流は食わないのでしょうか?
同クラスの場合、ブラシレスモーターの方が断然パワーは出るようなので
当然、ブラシレスモーターの方が電流を食って、電池が同じなら
飛行時間が短くなるものとばかり思ってたのですが?
453名無しさん@電波いっぱい:05/03/16 22:25:17 ID:XMWSXbrL
>>452
あのー。
それは基礎的すぎる上に説明が面倒くさいので本を読んで勉強した方がいいと思う。
比較ができてないので何が聞きたいのかわからない。

同じ電流が流れるブラシとブラシレスでは食う電流は同じに決まってる。
同じ出力のモーターならブラシレスの方が一般的に電流は少ない(効率がいい)。
454名無しさん@電波いっぱい:05/03/16 23:01:25 ID:1MAlMgSS
>>450
ありがとうございます。
やっぱり専用の物がついているからあれだけ安くできるんですね。
サーボも4本線と専用とは思いませんでした。
455名無しさん@お腹おっぱい。:05/03/16 23:59:34 ID:ymuK7qjH
>>450
そうでしたか!いい勉強になりました。

でもサーボの「4本」って何に使ってるんだろ???
456名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 07:46:52 ID:QOiL6kEg
>>444でつが、
先日ファンフライのエクストラがきたので、完成後初フライトのインプレします。

以下、パークプレーンスレからのコピペ ゆるしてちょ

エクストラが来たので早速作ってとばしました。
場所はいつものトトーリさきうですw

スローフライトはとても落ち着いていますが、スロットルを開けた瞬間じゃじゃ馬に
早変わりします。
エルロンを1サーボとしたので、ピアノ線が短くエルロンの舵角が小さくなり
変更が必要です。サーボを中心に置いてホーンを斜めにして線を張りました。

改造項目はヒンジをクロステープではなく軽量ヒンジを付ける。(かっちり感を出すため)
両翼に90度リンケージを付け、多少重くなっても
エルロンの舵角が付くようにする。(作動角)

これが今日の試しフライトでした。
エレベーター、ラダーは効きもよかったですが、風にあおられた瞬間
ホバリング体制に入りますw
もっと強風なら舵は効きませんw

いい勉強になりましたw

風がない日なら文句なしにいいフライトが出来たと思います。
この時期日本海側はしょうがないでつね・・・(風の強いの)
457名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 07:49:38 ID:QOiL6kEg
>>455
何チャンネル機かわかんないけど、エルロンで2サーボ使ってるのがあるから
それじゃない?

アンプ、ラダー×1、エレベーター×1、エルロン×2

458名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 08:51:10 ID:r8fjFb2V
>>457
4本線ってそういうこと?サーボコードの事かと思ってたw 信号線が二本みたいな・・・
459名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 09:29:07 ID:QOiL6kEg
>>458
457ですが・・・4本線のコードなんですか?
私はてっきり上記に書いたとおりだと思っていました。
通常でしたら、+、-、信号の3本ですよね?
あと一本はなんだろう・・・
460名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 10:51:53 ID:r8fjFb2V
458です。459さんの想像であってるかと!セット物買った事ないので、スゴく特殊な物を想像してしまった(笑
461名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 13:07:58 ID:W80q2YMl
>>452
453がいうように本を見てみるとよい。RCAwの電動機本とか。

データとしていうとGWS350のユニットにGWS1260をつけると
推力が400gで電流が10A。AXI2208/34に3セルでGWS9x4.7
SFで460gで9A。2212/34ならGWS11x4.7SFに3セルで560g
の推力で9.5Aとなる。もちろん電池の性能なので電流は変化
するがだいたいこんな感じ。
462名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 13:09:44 ID:W80q2YMl
↑電池の性能=x、電池の性能などで=o
463名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 15:59:00 ID:r8fjFb2V
>>452
人がとったデータでも、買う機体に組むユニット選択の参考になって助かります〜
464名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 16:18:54 ID:j+zgGm0l
HPIのミニフライヤーを購入したかたにお尋ねしたいのですが、プロペラの付け方ってどうされてますか?
無理やり押し込むと発泡スチロールの機体を破壊してしまいそうな気がして怖いのですが。

私は以前スカイウェーブを使用していましたが、あれはモータ部分に直に触れるので、
後ろに10円玉当てて押し込むことが出来たんですけど。
465名無しさん@お腹おっぱい。:05/03/17 21:17:40 ID:7W2my2Ow
>>458
>>460
私も理解に苦しんでいます。。。
4本?と4芯?がよく分からなくなってる(^-^)

結論からすると、京商のカブは3チャンネルですから
受信機一体型のアンプから
「ラダーサーボ」
「エレベーターサーボ」
「モーター」
「バッテリー」
へつながるコードが計4本出てるってことでしょう♪
…ということはサーボは汎用品。

そうですよね???

それなら納得がいきます。
466きたじぃ:05/03/18 00:04:40 ID:gAcNdtSq
お騒がせしてるようで サーボが汎用品でなく、サーボの中に制御部がなくモーターとボリュームそれぞれ2本、計四本がサーボからでて 制御部である受信機一体型の物につながっています こんな感じの説明でよろしいでしょうか。
467名無しさん@電波いっぱい:05/03/18 06:36:20 ID:xIN1D9eI
>>466
459ですが・・・
あ!なるほどw
468名無しさん@お腹おっぱい。:05/03/18 10:06:07 ID:jF0+Hoex
>>466

465です。
そうだったんですか!
ご丁寧にありがとうごさいやす(^-^)
469454:05/03/18 14:50:33 ID:dLdquiZ0
>>466
詳しい説明ありがとうございます。
中身はトイラジですね。。。
フルセットで買ったほうが安いかな?と思っていたのですが、やっぱり別々の方が良いですね。
470532:05/03/18 16:33:09 ID:bIlMIukM
お勧めの4ch超プロポおしえてちょ。
EPで使いたいので、マイクロサーボ付の
http://www.f-sangyo.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4513886007910
なんかに目をつけてるんだけど、どうでしょう?
471名無しさん@電波いっぱい:05/03/19 00:41:06 ID:WRtwgrqS
>>470
x-2610送信機 + GWSの受信機とサーボがいいと思う。
472名無しさん@電波いっぱい:05/03/19 06:09:19 ID:CaKjq5Ie
>>470
同じお金を出すならもう少し出して将来的なことを考えて
PCM搭載機の方がいいと思いますが・・・
あとは禿同
GWSは安い割にそこそこいい感じです。
473名無しさん@電波いっぱい:05/03/19 21:18:01 ID:N5CM+JcP
X2610の唯一の弱点はタイマーがない。のでわしはX378にした。
474名無しさん@電波いっぱい:05/03/19 22:41:37 ID:Cpgmw7p+

2610にはタイマーがないのか、良いこと聞いたよサンキュー。
475名無しさん@電波いっぱい:05/03/20 08:36:21 ID:uZfXSvQZ
>464
ミニフライヤーのプロペラ、無理やり押し込みました。
そんなに深くまで押し込まなくても大丈夫そうです。
モーターが本体(発泡スチロール)にがっちり接着されているのが
気になりますね。モーターが破損しても交換は不可能でしょう。
(オプションでモーターだけ売っているに)
改造して遊ぼうと思ったのに残念です。
476532:05/03/20 11:28:28 ID:TjFOw+JM
>>471 >>472 >>473

レスサンクス。
個人的にフタバが好きなんだけど、JRのほうが到達距離は長いんですかね?
フタバのPCMだとこんなのを見つけたけどどうでしょう?
http://www.shintani-1.co.jp/shop/html/4-3.html
商品名:FF-6(PCM)72MHzミニプレーン用
477名無しさん@電波いっぱい:05/03/20 23:09:27 ID:DSzD+aIk
>>476
私もFF6使っています。
中古で買いましたが、将来エンジンでもEPでもアクロやろうと
おもえば十分できますし、6ch(フラップ、引っ込み脚など)機能的にも
充実していると思います。
と、いうか、組み合わせでフラッペロンやエレボン、ラダーとエルロン同時制御、
フラップとエレベーターの同時制御など・・・今のプロポでは標準ですが
昔私がやっていたころ(40mhzが出始めた頃)に比べるとすごい進化ですw

FF7は使ったことがないのでわからないですが、自分が使っているからと
言って良い!って訳じゃないですが、FF6はおすすめだと思います。
ただ、純正サーボは大きいですからGWSのNEROなどのマイクロサーボに変更しないといけません。
STDでも10gですので、悪くはないですけどね。私はラダーエレベーターにNERO、エルロンにSTDを
付けています。
受信機は意外に小さくて軽いのでそのままいけると思いますが、
シビアな方でしたら軽量受信機を買われた方が良いでしょう。
GWS製ヤフオクで3000円も出したら6ch受信機があります。

JRや三和など使っている方のレスも欲しいですね。
478名無しさん@電波いっぱい:05/03/20 23:12:31 ID:DSzD+aIk
↑スマソ
軽量サーボ付きって書いてありますね(^^;
でも重量が気になりますね。
479532:05/03/20 23:49:58 ID:TjFOw+JM
>>477 >>478

インプレありがとさん。
軽量サーボといいながら、16gあるようです・・・
FFシリーズにしようと思います。
早速購入して、手持ちのパークプレーンのチャンネルアップに
チャレンジしてみよ。
こうやって、ブラシレスとかLiPoとかに手を出していくんだろうなぁ・・・
480名無しさん@電波いっぱい:05/03/21 00:27:09 ID:GAh4Qdwm
FF7送信機、GWSアンプ、受信機、サーボ2コで\20,000-以下でそろう
ことを考えるとフタバやJRのセットはオススメできない・・
481名無しさん@電波いっぱい:2005/03/21(月) 08:03:46 ID:GZLddTHv
>>444ですが・・・

こないだ注文したファンフライ機をテスト飛行にもって出たのですが
風が強くてどうにもならず。
手持ちのホーンはスタンダードで大きかったのでヤフオクで
ミニプレーン用を注文し、昨日到着。
貫徹で仕上げて、なんんとか2ndflghtまでこぎつけました。
PPシート+塗装でかなり重くなりますねぇ。
問題のエルロンの舵角もサーボホーンを延長することで解決したけど
サーボが持つんだろうかw
GWSのスタンダードにしておいてよかったw

あと、黄ドラ空撮シリーズですが、いま知り合いに受信アンプの入った受信機を
改造してもらっています。クオリティーはあまり変わらないと思いますが、
少しは遠くの電波も受信できるようになるかな・・・
また近いうちにトトーリさきうから、市内一望できる所(夜はハァハァしてるひとだらけ)の
ところでフライトします。
高利得アンテナも自作中です。
楽しみになさってる方はもうちょっとお待ち下さい。
482名無しさん@電波いっぱい:2005/03/22(火) 08:01:55 ID:2EsBOX/i
サンワのRD6000とJRのX378使ってる。サンワはモード変更でフタバの受信機も使えるから便利。パネルが上部にあるから見やすい。
483名無しさん@電波いっぱい:2005/03/23(水) 00:24:16 ID:A0mbI3If
ちょっと質問をば。
とあるHPに感化され、EPPで全翼・装尾翼機を作ろうかと思うのです。

モーター:ユニオン MU-03 180単体
プロペラ:GWS EP 4025
バッテリ:ユニオンニッケル水素8.4V 300mAh

というのまでは決まっているのですがサーボ・アンプ・受信機等は決まってません。
お勧めを教えてください。後こういった自作EPをするに当たって自学できるような
書籍はないでしょうか?
484483:2005/03/23(水) 00:30:40 ID:A0mbI3If
すいません二行目
装→双です
485名無しさん@電波いっぱい:2005/03/23(水) 06:19:00 ID:5XnOU9N4
>>481でつ・・・
先日彼岸に母親の郷に家族で墓参りに行った帰り道、
田園から空撮しようと思ってテイクオフ!
なんか、いまいち綺麗に撮れず中断。ハレーション防止用のフードまでつけたのに・・・
その後、ビデオ機材を車にしまって子供に操縦させたら
なんとイージーミス!エレベーターの上下を間違え
幅1.5m 深さ1mくらいの溝に垂直落下!
なんとか主翼が折れただけでメカ的には問題なかったようだ。
帰路思い出したのだが、主翼の頂上に付けたカメラがない!溝に落ちてしまったのだ・・・
 
ここであきらめるわけにはいかない!というわけで、
今度は1.2G 800mWタイプのカメラにすることにした。
これなら多少離れていても映るはず・・・
電池があっという間だろうから、006P9Vニッケル水素電池パラって付けてみようと思う。
今度からは音声は入りません。
486名無しさん@電波いっぱい:2005/03/23(水) 07:25:48 ID:qJtMehBx
>>485
お子さんがいらっしゃったのですね。何歳かわからないけど、既に空物ラジコンですか! カメラをなくされたのは残念ですが、新カメラでの映像を期待しとります♪
487名無しさん@電波いっぱい:2005/03/24(木) 06:08:09 ID:1fLz6LZ6
>>486
励ましのお言葉ありがとうございます。
なんとか黄ドラの主翼を復活させましたw
(新品の予備があるのですが、使えるまで使おうと思いましてw)
落としたのは18歳になるヤンチャ坊主です。
彼にとっては初フライトですので、しょうがないといえばしょうがないですけどね(^^;
ちょっと目を離した隙に全開で落ちていくのが見えましたが時すでに遅し・・・w

カメラは木曜には届きそうですし、周りの無線仲間も引っ張り込んで
1.2GHzの受信アンプ、チューナーを手配してもらっています。
また近いうちに飛ばしてうp致します。
暖かいお言葉、ありがとうございました。


488名無しさん@電波いっぱい:2005/03/25(金) 15:44:22 ID:e8LtXt0j
>>483
自作ページならググったらたくさん出てくると思います。
ttp://rcp.web.infoseek.co.jp/

ここのページは私もいろいろ勉強になりました。
489483:2005/03/25(金) 20:04:01 ID:Zv9mvJbR
>>488
うはは・・・何を隠そうそのページに影響されましたよ俺わ。
490名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 04:59:41 ID:U+8KpjAZ
>>489
やっぱり・・・藁
思ったんですが、ファンフライも塗装とか補強をするとかなり重くなるので
そこそこのほうがいいですよ
私の機体は調子に乗ってペイントしたら重くなりすぎて
ホバリングができるかどうか怪しいですw
491名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 06:31:16 ID:fPpLdERS
最近RC飛行機始めたんですが
ユニオンのコロンビアって大昔からありません?
小学生の時にカタログで見た覚えが・・・
492名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 09:42:33 ID:sfd0kSN5
大昔ってあんたほんの15年前ほどじゃが。
493名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 09:56:23 ID:U+8KpjAZ
>>491
パイパー株やら、セスナ182、176などもスケールモデルとして
いまも君臨し、多少の構造変更はあるにしろ、同じメーカーから出ているのなら
基本設計はずっと変わってないでしょう。
翼断面積やら何%大将やらは好きずきがあるのですが
基本的には、あまり変わってないとおもいまつ。

今日商の049セスナ176カージナルを厨房の頃飛ばしていたなぁ・・・
ガキにはあのエンジソ音でもびびりまくりだった藁
494名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 10:08:54 ID:U+8KpjAZ
>>493でつが、
例のほれ、あーとてっく舎のセスナ182 3chを4chに改造したのを
さっき処女飛行に行ってきました。
黄ドラの運動性能と比べると、モーターがでかい割に重く間汁(泣
ものすごい風だったけど、エルロンのおかげで姿勢を保つことができますた。
そのあとバッテリーが急に落ち込んで、向かい風に対抗できず失速・・・ペラ1枚破損w
あーとてっくさんの親切心かしらんが、予備ペラ付きだったのでたすかりますた。

その後黄ドラを飛ばしたら すごい勢いで上昇したは良いが
ラダーも効かないくらい流され(というか、調整が悪かったか?修理上がりだし)
垂直尾翼が根元から吹っ飛びました これも予備を持っていたので大事に至らず。

ここの会社のパーツを買うと物は安いが送料が高いので
結局、元を取ろうと他の部品まで買ってしまうから
高く付いてかなわんw(送料+代引き手数料)

どこか送料の安いところしりませんか?

メーカーから直に仕入れたいけど、まだHPは発展途上だし
カード決済出来ないからつらいっすねぇ。
あ、そういえばここのリポが流通しだしましたね。結構高いw

495491:2005/03/26(土) 11:31:32 ID:fPpLdERS
>>492>>493
そうですか、やっぱり同じやつでしたか!
いやー、憧れだったんですよこれ。「上級者向けのスポーツ機」みたいに紹介されてて。
それにしても今でも普通に手に入るとは驚きです。
ちょっくらラジコン屋行って来ます
496名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 21:21:29 ID:Crx5T586
 WAYPOINT 060を使った練習機が、最近、サーボトラブルらしき異常でよく墜落します。 
最初はスピンじゃなかろうかと言っていましたが違います。エレベータがフルダウンに打ったりして、
瞬時に背面になりつつ接地しているように見えます‥。 
 
リンク先のトラブルと同じっぽいんですけど、問題の端子を切断したら、逆に壊してしまいました。
ttp://www.geocities.jp/cusutera/W060.html 
 
他に、これこそ信用できるサーボってありませんかねぇ。(欲を言えば060と同じくらい安いので‥)
497名無しさん@電波いっぱい:2005/03/27(日) 05:34:04 ID:60oXoKgW
>>469
GWSのサーボはファンフライでもよく使われてます。
自分もその一人です。
ステー(?)が弱い以外変な動きはないですよ。
安くておすすめかも。
498名無しさん@電波いっぱい:2005/03/27(日) 06:15:18 ID:60oXoKgW
↑スマソ
>>496のまちがひ
499名無しさん@電波いっぱい:2005/03/27(日) 13:19:30 ID:5aBtSuD3
 サンクス。今日のあばれ具合だと犯人はGWSの受信機らしくなってきました。
R137HPに戻して来週にそなえます。
500名無しさん@電波いっぱい:2005/03/28(月) 05:12:32 ID:wx8VRGEq
えーーーーっとでつね、ワイヤレスカメラレスで申し訳ないですが
800mwタイプはやめておかれた方が良いかも。
今日、5mほど離れたらノーコンになりました。

プロポ=72MHZ 500mW  ワイヤレスカメラ=1.2GHZ 800mW

うまく位置が決まれば大丈夫かも。

周波数が違っても、基本波や回り込みからの妨害があるようです。
周波数が違いすぎるから油断してました(w
いろいろ実験してみます。
501名無しさん@電波いっぱい:2005/03/28(月) 11:31:13 ID:qkV9neqK
ヤフオクに黄ドラのモーター1000円で出品されてますね
このスレの住人かなw
502名無しさん@電波いっぱい:2005/03/28(月) 17:22:32 ID:G7u2hQiC
>>487
>1.2GHzの受信アンプ、チューナーを手配してもらっています。
完成しましたら是非レポートをお願いします。
出来たら私も欲しいです。
503名無しさん@電波いっぱい:2005/03/28(月) 22:11:55 ID:RBRBr9rK
昔買って墜落させてほったらかしにしてる「ハニービー」っていうヘリのメカ一式があるんですけど、
このメカを飛行機に転用できないでしょうか?エンコン+サーボ×2があるから何とかなりそうな気もするんですけど。
シルキーウィンドとか浮かせられないかなあ・・・
504名無しさん@電波いっぱい:2005/03/29(火) 00:32:51 ID:xoE+5POI
>>502
1200のプリアンプはここにあるけど半田付けが出来ないと無理かも。
ttp://www.makidenki.co.jp/index2.html
505名無しさん@電波いっぱい:2005/03/29(火) 00:54:37 ID:z6EjjQMH
>>502
実質1.2GHZではなく、周波数カウンターでみると1100メガくらいです。
ですので、私はアマチュアTV用のチューナー+プリアンプ(借り物)でやるようにしましたが・・・・
何せ帯域幅が10メガ近くあるでしょ。それに音声ですからねぇ・・・
パワーを掛けないと飛ばないんですよね。
問題が0.8wという高出力で、プロポからの信号が受信できないようです。
ですので、カメラ側の最低動作電圧を確認したところ6Vから動作するようです。
ちょうど、リポの7.4vがあるのでそれを駆動に回してあとはスプリアス特性などを見てから
対策を立てようかと思ってます。
ヤフオクの5000円くらいで売られているカメラは20mwです。
それでしたら問題なく操舵系も動くのですが・・・
レスの上の方に動画張ってますからご覧下さい。
ちなみに、純正受信機で20mwのトランスミッターです。

長レスすまそ。

506名無しさん@電波いっぱい:2005/03/29(火) 01:16:27 ID:z6EjjQMH
>>492
スマソ カージナルは182 176はセンチュリオンの間違いです。
なんか変だなぁっておもってました。
遅レススマソ
507名無しさん@電波いっぱい:皇紀2665/04/01(金) 16:56:49 ID:ftn3jc6O
てすと
508名無しさん@電波いっぱい:2005/04/03(日) 00:07:36 ID:PQl3fjxz
>>503
> 昔買って墜落させてほったらかしにしてる「ハニービー」っていうヘリのメカ一式があるんですけど、
> このメカを飛行機に転用できないでしょうか?エンコン+サーボ×2があるから何とかなりそうな気もするんですけど。
> シルキーウィンドとか浮かせられないかなあ・・・

つかえるはず。
509名無しさん@電波いっぱい:2005/04/06(水) 02:01:54 ID:WQ/bl2Hn
久々のカキコです。
黄ドラにカメラ積んだり同メーカーのセスナ182を4ch仕様にしたりしているものでつ。
で、セスナの処女飛行の動画うpしますので
買う人の参考になればよひとおもいまつ。

黄ドラ積載違法800mwカメラはボツです。
出力が強すぎて受信機に回り込みノーコンになりますから
おすすめできません。
買われるなら200mw以下の物にしてください。
私が今回調達したのは1200mhz(アマチュア無線用)トランスミッター 約50〜100mwくらい?とのことでした。
受信機もアマチュア用 アンテナは多段コーリニアを準備。
また近いうちに実験します。(みんな知り合いの方が自作されました)

ちなみにうp動画は家内が撮ったため、手ぶれ、飛行機の写りが小さかったりで
お見苦しいですがお許し下さい。
カット1番目、アプローチ、ランディングです。2番目ロール、ループ、ロール、スピン、ハンマーヘッドをやっている
つもりです(w
3番目は 軽くループしておしまいです。
ここまで遊べたら十分でしょう(w このあと調子に乗って大破しましたが・・・(w
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~h2o/move/cessna182.mpg
510名無しさん@電波いっぱい:2005/04/06(水) 20:19:22 ID:ix3GWWep
よくわからんけどアマチュア無線用のトランスミッタから電波出すんなら
無線の免許とかはいらないの?

511名無しさん@電波いっぱい:2005/04/07(木) 00:25:42 ID:fzIv/vLI
黄ドラを買おうと思うのですが、一緒に買っておいたほうがいいパーツについて教えてください。
初心者です。
512名無しさん@電波いっぱい:2005/04/07(木) 06:19:57 ID:PVhDlCPK
>>510
通常でしたらアマチュア無線の免許が必要になりますが・・・
大きな声では言えませんが(w)こういう市販のトランスミッターはアマチュアバンド外なので
違法となります。
困ったものです(w

この度導入したのは(お借り)アマチュアバンドだったと思います。
免許を持っていますので1Wまで送信可能ですが・・・


513名無しさん@電波いっぱい:2005/04/07(木) 06:26:39 ID:PVhDlCPK
>>509でつ

>>511
翼、尾翼は一応もう1セットそろえておいた方がいいでしょう。
でも折れてもアルミテープやカンザシ、ボンドでたいていは直りますが
何回も直していると、挙動不審になってきます(w
その時に、予備で購入しておいた翼をエルロン仕様に改造してみるのもいいと思います。

ペラは必要ないと思います。
あと、バッテリーですが、約10分のフライトで4時間の充電を強いられますので
そこそこ良い充電器と、8C 2000以上くらいのバッテリーを作られたり買い足しされたほうがいいと思います。

それと、セスナは昨日 ロールからループに入った瞬間 翼が吹き飛んで
上空約20mから神風して大破しました(w
先々日に翼と胴体、尾翼、車輪の予備を買っていたので良かったです。
しかし、セスナのモーターのパワーがなくてどうしたものやら・・・
514名無しさん@電波いっぱい:2005/04/07(木) 22:31:57 ID:L6Ev65f+
>>513
こちらへドゾー

【万歳】-RC飛行機-バンザイ事故を語る2【マンセー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094649004/
515名無しさん@電波いっぱい:2005/04/08(金) 04:17:29 ID:BViiauDM
>>514
ありが゙トン(w
516名無しさん@電波いっぱい:2005/04/13(水) 02:09:54 ID:De2ELx8R
また黄ドラで携帯空撮しましたので良かったら見て下さい。
場所は本州最南端の潮岬です。
家族旅行だったんですが主翼以外は分解して元の箱に入れて持って行っちゃいました(^^;ゞ
今回はブラシレスに換装して飛ばしてます。
パワーはあまり変わりませんが、飛行時間とモーター寿命が伸びるかと・・・。
他にもHPIスプラッシュも元箱に入れて持って行きましたので、楽しめました。


ttp://vdfx.net/5megaup/src/up0064.3g2

再生には要クイックタイムです。
517名無しさん@電波いっぱい:2005/04/13(水) 13:45:39 ID:vLbJ8U4Y
>>516
綺麗に撮れてますね!
携帯を使われたのですか?
一時期 セスナを空撮用に使おうと思ったのですが
ワイヤレスカメラ+電池ですでに重量オーバーになってしまいました。
wingなら軽いですし、ある程度でも荷物を持ち上げてくれますから
いいのですが・・・
3chというのが腑に落ちないので近いうちにエルロンを付けようかと思っています。
ドライブ関連は今のところパワーもありますのでブラシモーター(純正)でやろうと思っています。
518名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 00:10:49 ID:8d8F/oFw
>>517有難うございます。
携帯はAUのA5501Tという撮影時間が長くて画質もそこそこな機種です。
結構前の機種なので、オークションで中古が安く手に入ります。

今日はブラシレスセスナにジャイロを搭載して飛ばしてきました。
ロール方向のフラフラ感がなくなるのでスケールフライトするには便利なモンですね。

ウイングドラゴンをエルロン化した時にもエルロンにジャイロをかますと
安定した画像が撮れてよさそうですね。
ウイングドラゴンのモーターはノーマルでも十分なパワーがあるのでいいと思います。
ただカメラを積むと重量増になるので、リポを使って軽量化する方がいいでしょうね。
ノーマルモーターは確か12Aくらい喰ったと思いますので、それに対応したリポを
チョイスすればいいと思います。

風の強い日にフラフラしながらも少し高く上げて撮影してみました。
ttp://vdfx.net/5megaup/src/up0065.3g2
砂利浜だったので脚を外して、胴体着陸させましたがプッシャーはそんな時にも
ペラを傷めないのでありがたいですね。
519名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 04:51:21 ID:O41b5d26
>>518
音を聞いているとギアダウンされているのでしょうか?
自分もいろいろ考えているのですが、セスナは重量オーバーになると挙動不審になりますw
速度に乗れば安定するんですがねぇ・・・
空撮もほんと楽しいですね。
しかし、海岸線は私も飛ばしたことがありますが、風で海の方に流され
水ポチャしそうになったので、それ以来海岸線は控えるようにしてますw
高価なカメラでも積んで・・・と思いますが、それなりのリスクを考えると怖いですね。
520名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 15:16:36 ID:V39rv4Mg
発泡スチロール製の奴練習中の者ですが…
私は車などがなく
いつも公園まで持っていくのに苦労しています…
皆さんはやはり車などで運んでると思いますが何かいい方法を知っていればどうか教えてください
521名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 15:37:50 ID:4HEpnB12
私の周りのひとは皆、車ですね。

知り合いの人に頼んで載せてもらうのもアリかなと思います。
522名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 17:16:18 ID:SmjrXQ6v
>>520
知り合いは原付で京商ムスタングやグライダーなど運んできます。自転車の人もいます。自分はマイクロサイズならバイクで行きます。

>>518
auのW21SAを搭載して動画取ってます。32MBメモリで20分は撮れます。CCDなので画質はかなり良いです。シルキーウインド400リポ仕様やテトラパイパーカブ改電動なんかに乗せてます。
523名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 17:42:15 ID:V39rv4Mg
グライダーまで!凄い…チャリグラ!でも発泡スチロールだと壊れやすいのです…公園着いたらボコボコ(泣)
524名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 19:11:24 ID:RLjmwv8w
>>520
自分も公園までチャリで運んでいます。
赤ドラは主翼をエアキャップに巻いて、胴体にゴム付きマジックテープで固定して、
前かごに胴体の頭から突っ込んでいます。
ユニオンのマイクロライアンはプロペラの方から袋のエアキャップに入れて、
更に厚手のビニール袋に入れて、これまた前かごに入れて運んでます。
プロポは肩下げバックで、かごには入れてません。
以前かごに入れていたら機体を壊しました。。。(^^;)
525名無しさん@お腹おっぱい。:2005/04/14(木) 22:48:11 ID:yAecG1OQ
JRのアンプNEA120Pの初期設定方法について
分かる人います???

新しい機体に載せ換えたところ
ピッピッピッと断続音がしてますが、
そのあとどうするんでしたっけ?
あとはプロポで最スローとフルハイの位置にすれば
良かったと記憶していますが、
ずっとピッピッピッ…。

うーん説明書はいずこに…泣。
526名無しさん@電波いっぱい:2005/04/15(金) 00:36:29 ID:p7kLW+ar
ヤフオクでEPP製のフランカーを発見。
メーカーのサイトを探してたどり着いたのが↓
http://www.walkera.com/home_e/index.jsp
ちなみに俺が欲しいのはNo15のカナード付フランカーっぽい奴。

B2もどきやらF22もどきやらプッシャー型のプラティパスやら色々あって興味をそそられるのだが、
このメーカーの飛ばしたことある人っていますかね?

プロモーションムービーではどれもよく飛んでるけど、ドノーマルなのかというと疑問が残るところ。
527名無しさん@電波いっぱい:2005/04/15(金) 07:34:53 ID:e8x3oM2d
>>516
映像を見ました。自分も携帯をくっつけて、飛ばしてみようかと思った。
すごく気持ちよさそうな映像だぁ。自分が見慣れた景色だと、さらに楽しさ倍増なんでしょうね!
528名無しさん@電波いっぱい:2005/04/15(金) 21:21:09 ID:Z4d7Zwam
>>519 ギヤダウンではなくダイレクトです、ブラシレスだから音が違っていますね。
風が強くて自信が無いときには飛ばさない勇気も必要ですよね。
それでも飛ばしちゃった時、着陸アプローチでスピードが落ちると
風にあおられてコロンとなりやすいので、ダウン舵を有効に使うか
着陸前になったら少しダウントリムを入れてやるとマシです。

セスナはそうですね、スピードを上げれば安定するんですが
やはり上空を飛んでいる実機のセスナのイメージで飛行させようとすれば
かなりスピードを落とさないと実機らしくないので・・・で、ジャイロになりました。

>>522 やはり同じように携帯で空撮しておられるんですね。
できれば見てみたいです(^_^) http://vdfx.net/5megaup/upload.html
ここならアップできますよ。

>>527 見て頂いてありがとうございます。
調子に乗ってアップ!昨日撮った画像です ttp://vdfx.net/5megaup/src/up0066.3g2
かなり高く上げて、旋回しながら下降してます。
他にも後ろ向きや横向きにして撮るのも面白いです。
後ろ向きでループしたりするとパイプの胴体が、しなってるのが見れたり
もちろん舵の動きも良くわかります。

長文ですいませんでした。
529名無しさん@電波いっぱい:2005/04/18(月) 07:23:50 ID:5eewJML5
サンセッター作り始めたのだけど
作りにくいなー
胴枠弱いし。
サーボの搭載方法よくわからん。
530wngdrgn1:2005/04/19(火) 04:18:36 ID:rCGOxQFc
>>519でつ
勝手にコテハンつけてスマソ・・・
コテハンつけてやりませんか?w
誰が誰やらわからなくなってきますた。
漏れ頭悪いっす
みなさんは携帯でやられてますね。
僕も古い携帯を探してるんですがJポンのやつなので
mpeg4だとコマ落ちします。

ヤフオクで探してみるかな・・・

と、いうか、本命はワイヤレスカメラ空撮でこの前友達が教えてくれた所が
すごくよかったので、今度そこでワイヤレスカメラ空撮します。
これやると機材がすごいんですよw

とりあえず今度の日曜晴れる事を期待します。
あ、友達の赤ドラを先日操縦しました(癖取り)が軽快な動きで楽しかったです。
セスナみたいに挙動不審にならないし(w
赤ドラをついつい注文しました。
今週中に来るでしょう(w

>>528さんみたいにジャイロ積むという案件は良いですねぇ。
531名無しさん@電波いっぱい:2005/04/19(火) 10:14:23 ID:1ApZ5bG7
>530
2ちゃん初心者なんだろうが、ここではコテハン無しが大多数。
コテハンつけてちょっとでも痛いことするとつるし上げられたりすることあるからお勧めしないよ。
あとトリップつけないと語られるからコテハンでやってくならトリップつけな。
トリップってなんですか?と聞く前に検索ぐらいしてからな。
532ふしあなさん:2005/04/19(火) 18:18:53 ID:QH3RWh3a
>>528
目が回るよ・・・・・・・・・・
533名無しさん@電波いっぱい:2005/04/19(火) 19:27:12 ID:rCGOxQFc
>>531
スマソ 
2ch歴10数年でつw
トリップやコテハンはわかりますよ。

>コテハンつけてちょっとでも痛いことするとつるし上げられたりすることあるから

確かによそでは晒されてますねw
ここは見る限り真面目な方ばかりだから問題ないかと・・・
でも巡回してきた人が他のとこで晒したら意味なしでつな。

ご指導thanks
534名無しさん@電波いっぱい:2005/04/19(火) 20:19:23 ID:9Ajk3loU
>>533
>2ch歴10数年でつw
>2ch歴10数年
>10数年

(  д)  ゚   ゚
535携帯さん@メモリーいっぱい:2005/04/19(火) 20:50:58 ID:nhu3J/67
何度か携帯動画アップした528です。

>>530 私の使ってるAUのA5501Tでしたらうまく買えばSDカード付きで2000円くらいですね。
ttp://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=a5501t&t=-1

>>532 目が回りましたか(笑) 相当ゆっくり旋回させたんですがね(^^;ゞ

今回は面白くもコワイ画像です。
後方視界でゆるい角度でスロットルを絞ってダイブさせましたが
水平尾翼がカナーリやばいです^^;
コレを見れば剛性の弱い機体で無理なダイブがいかに危険かわかると思います。
急角度でダイブして急な引き起こしをすればエレベーターが利かなかったり
最悪エレベーターホーンやヒンジが吹っ飛んでしまいます。
ttp://vdfx.net/5megaup/src/up0074.3g2
画面が青っぽく写ってるのはご勘弁を、
写りこんだウイングドラゴンの機体の黄色が画面のカラーバランスを狂わせてます。
536名無しさん@電波いっぱい:2005/04/19(火) 21:15:05 ID:K5yXWyfG
>>535
ほー貴重な映像だ。
こういうの見ると自分の機体を点検せずには要られなくなるw
537名無しさん@電波いっぱい:2005/04/19(火) 22:30:42 ID:WDeLbG/n
>533
>531です。えらそうなこといってすいません。
割礼受けて出直してきます。
538名無しさん@電波いっぱい:2005/04/20(水) 06:45:40 ID:SCpW+Yxc
>>537
>533です。
自分もコテハンには迷ったのですが、自分の頭の悪さから
どなたの発言かこんがらがって、コテハンのことを言ったまでです。
私の方もでしゃばってすみません。
539名無しさん@電波いっぱい:2005/04/20(水) 06:52:02 ID:SCpW+Yxc
>>535
水平尾翼に5×5ミリのバルサ棒か、カーボンシートを張るといいですよ。
シャフトは釣り竿カーボンシャフトに換装したらいいかもw

>黄色が画面のカラーバランスを狂わせてます
ハレーションを起こしていると思われますので
カメラの口径サイズのパイプを(2〜3cm)くっつけてみてください。(ゴムチューブなど)
長さは調整してくださいね。レンズフードと考えてもらったらいいです。
少しはマシになると思います。
540名無しさん@電波いっぱい:2005/04/20(水) 09:24:48 ID:lsxqdHvc
2ch暦十数年ってありえなくね?
541名無しさん@電波いっぱい:2005/04/20(水) 09:54:58 ID:GXzqggaZ
>2ch暦十数年ってありえなくね?
有りえる!
インターネット暦20年の俺が言うんだから間違いない!
542名無しさん@電波いっぱい:2005/04/20(水) 10:51:09 ID:jEwfEKkE
>2ch暦十数年ってありえなくね?
なに言ってんだ、俺なんかインターネット暦50年だぞ。
あめぞう、ならぬあめんぼうの時代からやってんだ。
この青二才め、へっ、へっ、へっ、へっ、
543名無しさん@電波いっぱい:2005/04/20(水) 10:55:06 ID:M7Er1CQ9
>538
でもおかげでティムポの先っちょがすっきりしたよ。
544名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 04:07:53 ID:sxJnmgDO
>>540
私がインターネットをやり始めたのが23歳の時でした。今は35です。
そのころから2chは存在していました。
今ではinfose●kやYaho●!のサーチエンジン(検索サイト)も膨大な量の
データがあるわけですが、当時はサーチしても引っかかるわけでなく
個人サイトも数が少なかったです。
当時WIN95+288モデムでやっていて56kモデムにしたときは
文明開化でしたねw
その前に草の根で1200bpsでやり、無線で300bpsでやったりしてましたが
現在光ですが当時では到底考えもつきませんでした。
1メガ落とすのに一晩掛けて・・・100kbはでかいなぁとかw
その前にWIN95がハングしてましたけどねw
WIN3.1でトランペットウインソックなんて言葉、懐かしいですな。
隣に草の根で使っていたPC-9801DXが転がってますが懐かしく思います。

あー、スレ違いスマソ
545名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 07:35:02 ID:SMe9B50c
>学生時代、『実録!交通違反をもみ消して罰金を払わない方法』HPを立ち上げる。
>1999年4月頃、世界初のマルチスレッド式掲示板『あめぞう』に、ひろゆきのNHでデビュー。
>☆この当事の博之の主張「おいらは、米国アーカンソー州ユニバーシティーオブセントラルアーカーソンに留学中」

>この前後、『あめぞう』に荒らしが到来し、不調を来たし始める。
>ひろゆきの登場から一ヵ月後の1999年5月30日。ひろゆきは、勝手に『あめぞう』のマルチスレッド式掲示板をパクリ、
>避難所として『2ch』を創設する。
>☆この時の博之の主張「避難所として2chを作りました」「学生のお小遣いから、日本のサーバーを借りて運営しています」
546名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 13:46:43 ID:JAfaozlh
漏れも35だがネットは94年から。当時はニフでFモだったなあ。スレ違いスマソ
547名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 14:01:04 ID:Ud4BWK7T
そんな話しどっかほかでやれよ。
548名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 15:02:19 ID:dRQH5mHL
合掌
549名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 15:26:33 ID:sxJnmgDO
>>545
そいじゃ漏れの勘違いだったか
しかし巨大掲示板はその当時存在してたのは確かだぞ

>>547
スマソ

で、赤ドラメカ無しが昨日到着したので早速GWSサーボを搭載。
翼はPICO、胴体はSTDをのっけてみました。
覚え書き参考までに、黄ドラからエルロン仕様に改造される方、
延長ケーブルは40cmの物を買ってください。
30cm買ったら届かなかったのでファンフライのGWS0cm延長があってよかった。
アンプはセスナ大破したやつを使おうと思ってるんだが。
6chプロポだからフラッペロンとかして遊べるかなぁ。
今度の日曜、晴れることを期待っすね。
7Cバッテラ(自作)しか持ってないので ちと回転数が落ちるかなぁ・・・
8Cバッテラでもあれだけ回るから 7Cでも十分持ち上げれるよね。
+1.2Vでもバカにはできんけど。
550名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 21:34:26 ID:VjehuBYk
恥の上塗りをするだけだから藻前はちょっと黙っていろ。
551名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 23:25:37 ID:zKwDfFoN
552名無しさん@電波いっぱい:2005/04/21(木) 23:32:10 ID:BMlBL6cU
オレも35。69、70年生まれが多いのかw
30代のラジコン野郎スレにも来てね。
553名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 04:53:24 ID:Mz/qN7Ed
>>550
>>549のことですか?
何か?
554名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 04:56:20 ID:Mz/qN7Ed
>>549でつ
>ファンフライのGWS0cm延長

ファンフライのGWS20cm延長の間違い
スマソ
555名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 05:03:21 ID:Mz/qN7Ed
>>550
>恥の上塗りをするだけだから藻前はちょっと黙っていろ。

それじゃ、知らぬは一生の恥なので聞きますが
どこが間違いか教えてください。
私より年上だからタメ口きいてらっしゃるのでしょうが、
ちょっと失礼だと思いませんか?
私も失礼な事を言っていましたらお詫びします。
上記の2chの件も勘違いだと認めているわけですし。
釣るの釣られるので言いたくはないですが、黙ってろとまで言われては
納得いきませんしね。

すれ違いスマソ
556名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 06:22:45 ID:Ghv1n6FW
インターネット上のフローティングスレッド型掲示板が出てきたのが
大体1998後半〜1999だ。巨大掲示板、、などというものは、NifやPC-VAN
などのVAN上にしか存在していなかった。
557名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 07:04:34 ID:Mz/qN7Ed
>>556
有り難うございます。
また勘違いでご迷惑をおかけし、スレ違い発言を書いたことをお詫びします。
申し訳ありませんでした。
558名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 07:37:50 ID:vnviDGun
もうそんな話しはやめにして、また楽しい話しにもどそうぜ〜
559名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 18:33:18 ID:vWGA5VAm
シムとプロポ買って練習始めました。
いつかA-10とフッケバイン飛ばせるようになりたい。
とりあえず入門機も近いうちに買おう。
560名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 18:47:47 ID:EA3auHLw
>>559
シムは何にしました?毎日しっかり練習したら飛べたりするよ。G2なんかなら飛べてからも役にたつ。
561名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 22:39:38 ID:vWGA5VAm
>560
XTRって奴です。
562名無しさん@電波いっぱい:2005/04/23(土) 06:25:18 ID:BE7wbYCx
>>555です

>>558
混乱させてすみませんでした。
皆さんまた仲良くお願いします、ごめんなさい。

563名無しさん@電波いっぱい:2005/04/23(土) 10:49:10 ID:vrO+heb6
ロックさんが・・・orz

初めてループをやってみました
思ったより綺麗にきまりました・・・けど・・・心は晴れませんでした・・・


もう見れないのか・・・orz
564名無しさん@電波いっぱい:2005/04/23(土) 17:44:35 ID:BE7wbYCx
>>563
ロック岩崎さんは空に夢を抱いている人すべてのあこがれだったでしょう。
自分もその一人でした。
いつかロック仕様のピッツを作ってフライトさせたいです。
ご冥福をお祈りします。

最後に・・・・

        「空へ!」

565携帯さん@メモリーいっぱい:2005/04/23(土) 20:51:05 ID:tqCQDd6G
え〜〜!!
マジですか・・・とっても残念です。
ホントにロック岩崎仕様のピッツを作りたくなったヨ。

ご冥福を・・・!
566名無しさん@電波いっぱい:2005/04/23(土) 23:35:40 ID:PTdf/+qx
ピッツを購入し、AIROCK風に仕上げた。でもどうにもパワー不足で最後まで飛ばなかった。形は
気に入ってたんで飛ばない機体だけど、ずーっと飾っておいた。それが5日前に家族に壊された。
それからすぐに岩崎さんの墜落。たまたまなんだろうけど、まじで泣けた。仕事中に涙が出た。

次に作る時はちゃんと飛ばそう。もちろんカラーリングはまたAIROCK風。
567名無しさん@電波いっぱい:2005/04/25(月) 07:17:20 ID:lJGgG46q
サンセッター作っていますが
リンケージの方法がいまいちわかりません。
サーボもロッドもはめ殺しになりそうですが
ロッドの長さ調整はどのようにするのが良いのでしょうか?
568名無しさん@電波いっぱい:2005/04/25(月) 16:13:02 ID:Jcc27V2G
>>567
初心者さんですか?
ロッドなんて印つけて曲げちゃえばいいよ。
569名無しさん@電波いっぱい:2005/04/25(月) 22:56:56 ID:UrCGGzNu
細かなニュートラのセッティングはプロポで行えと・・・
570名無しさん@電波いっぱい:2005/04/26(火) 11:20:30 ID:9Onu7ndK
>>567
http://www.qrp-rc.com/qrp.html/shop12.html
こういうの使えと。

でもなんでリンゲージもまともに出来ない初心者が
サンセッターなんて買ったの?
571名無しさん@電波いっぱい:2005/04/26(火) 13:35:16 ID:y7kq6yTC
>>567
ググったらリンケージあたりのパーツを扱ってるショップがたくさんあるから
探してみてください。

さて、トトーリさきうをワイヤレスカメラで空撮していた者ですが、
カメラの不調から、今回家の前で携帯を積んで空撮しました。
先日処女飛行、癖取りをしたばかりでまだエルロン機は不慣れで
ふらつきますし、ハレーションもすごいですが、良かったら見てください。

ちなみにカメラの設定で縦、横間違えまして縦長になっておりますw
お許しを・・・

jポンのV601でつ。シャッター優先ににすればよかったのですが
そこまで頭が回りませんでしたw
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~h2o/move/0426.mpg

クオリティー悪ですw
572名無しさん@お腹おっぱい。:2005/04/26(火) 21:57:42 ID:v/hjROiN
>>567

ロッドアジャスターっていうのもアリ。
六角レンチでキュッとね!
573名無しさん@電波いっぱい:2005/04/26(火) 22:15:43 ID:WXBOPQs5
いきなりすいませんが・・・
ヤフオクで赤ドラ買ったらその辺の公園(小学生が野球出来るくらい)で
遊べますか? 超初心者です
574名無しさん@電波いっぱい:2005/04/26(火) 22:33:47 ID:ib+gnNW0
>573
無理だと思う。
575名無しさん@電波いっぱい:2005/04/26(火) 23:09:57 ID:rXXTZP+6
>>573
やめれ
576携帯さん@メモリーいっぱい:2005/04/26(火) 23:41:55 ID:Ap7Hx3RX
>>539 ハレーション対策のレンズフード考えてみます。
普段はウイングドラゴンではあまり負荷をかけない飛ばし方をしますが、
水平尾翼の補強もやっておくに越したことは無いでしょうね。
情報サンクスです!

>>571 今回は携帯でチャレンジですね。
何度か試行錯誤してるうちにコツみたいなのがわかってくると思います。
ちなみに画面の半分くらい空が写ると、地面が暗くなって見辛いので
私は携帯を少し下に傾けて地面が良く写るようにしてます。

http://vdfx.net/5megaup/src/up0083.jpg
↑携帯を搭載した状態です。
エルロン用バルサを梱包テープでシュリンク状にして台にして
そこに両面テープで携帯をひっつけた上で梱包テープを一巻きでOK!
577名無しさん@電波いっぱい:2005/04/27(水) 03:13:34 ID:oq1r1oeT
>>573
エルロン付きで小回りが利いても赤ドラは公園ではやめた方が良いです。
何より、人が多いところでのフライトは避けましょう。

>>576
ご指導有り難うございます、私のjポンでは閉じたまま撮影できなかった
ように思います(説明書読めばできるかも?w)
で、今回のハレーションは翼の真ん中の黒いプラスチックからの反射だと思います。
翼の上に固定していました。

メモリーが32Mですので2分ほどで終了w
携帯もCCD搭載ですからクオリティーも高いですし
メモリー増やせばそこそこ撮れるので考えてはいるのですが。
もうちょっと研究してみます。
578名無しさん@電波いっぱい:2005/04/27(水) 04:57:28 ID:haP7wZXI
>574
>575
>577
やっぱ、無理ですよね・・・  やめました
579名無しさん@電波いっぱい:2005/04/27(水) 09:20:05 ID:HB/NkJ3Q
>578
むげに書くのもなんなのでちょっと補足すると、速度がわりとあるし、
エルロン使って小回りきかすのは初心者じゃ無理だと思う。
送信機と受信機の当たるはずれがあるそうだし。
まず8000程度のトイラジで試してみては?

それと例えば公園といっても周囲にどれぐらいの密度で住宅があるか、
公園そのものの広さがどれぐらいで、遊具や樹木などの障害物が
どれぐらいあるかなどがわからないと答えようがないよ。
あと超初心者って単語を行使するのやめたほうがいいよ。
580名無しさん@電波いっぱい:2005/04/27(水) 09:45:26 ID:/+p+82ds
>>578
自分、タイヨーのトイラジから飛行機に入った人間だけど・・・

やっぱりちゃんとしたラジコン飛行機は指導を受けたほうがいいよ。 速度でるし、怖い。
模型屋さんなりで、玄人さんを紹介してもらって、その人に教えてもらうといいと思う。
581名無しさん@電波いっぱい:2005/05/06(金) 10:47:04 ID:BPsUNwuR
ほしゅ
582名無しさん@電波いっぱい:2005/05/06(金) 14:48:43 ID:/1Xj9VZ8
ドラ用のモーターって出回ってないよね?
ムサシノ400モーターに換装された方はおられるみたいだけど、
他の方はどうされてるのかな?
純正品が出回ってるならかなり格安だよね?

ガイシュツならスマソ
583名無しさん@電波いっぱい:2005/05/06(金) 15:19:03 ID:c+JCydWN
FM40メガ85番のプロポを使ってるんだけど、突然、飛行中ノーコンになって
びっくり仰天、飛行機は土手へ突っ込んでしまったよ。
一緒に飛ばしてたのは一人だけで72メガだから、何が原因かサパーリわからない。
ただ、土手の先に国道が通っているので、もしかしたらトラック等の無線通信がもと
なのかしら。
原因がわからないので不気味です。
584名無しさん@電波いっぱい:2005/05/06(金) 15:49:53 ID:Bx/z44Ty
↑受信機は何を使っていたのでしょうか?
585名無しさん@電波いっぱい:2005/05/06(金) 17:09:14 ID:c+JCydWN

フタバの114Fです。ちなみに送信機はフタバスカイスポーツです。
こういう突発事は初めてだったので、あせりました。
586名無しさん@電波いっぱい:2005/05/06(金) 23:08:32 ID:nVWFoJLd
混信か故障かどっちか
587名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 08:39:10 ID:YXYJozqq
電動機はBECに対する考えが甘いとすぐにノーコンになりますね。
ブラシレスにしてアンプからノイズが出てノーコンになったことも。
588名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 09:09:58 ID:tRFPQw9j
>>583
自分も先日いきなりノーコンになって落とした。
原因はたぶんバッテリーのコネクタ。と、ベテランの人に言われた

昔からある四角くて白くて爪のあるヤツは耐久性が低いらしい。
あったかくなると接触不良を起こしてそのままノーコン→アボーンになるらしい。

車のRCとかでも使う大容量対応のコネクタに取り替えて今のところ無事に飛んでます。


しかし、ノーコンは心臓に悪いですよね・・・夢に見ましたorz
589名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 09:31:43 ID:3jMb2JLL
>>588 原因はたぶんバッテリーのコネクタ

わたしゃ全部バッテリー、モーター関係は接続簡単なギボシにしてます。
金メッキとかにこだわる人もいるけど、今はこれでおk

ちなみに、ブラシからでるノイズもノーコンの発生源(受信機への回り込み)になることもこの前ハケーンしますた。
気を付けてくださいね。
フィルターなどで対策すればいいかもわからないが。
無線屋さんに、アミドンコアや、フェライトビーズが売ってあるのでタメしてみる価値は
あるかもしれません。
数個入って1000エソ前後でつ。

わたしゃ、200mwワイヤレスカメラを搭載し30m離れたらノーコン状態になるので
どこから回り込んでるのか思案中でつ。。。。



590名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 10:01:33 ID:tRFPQw9j
>>589
>わたしゃ全部バッテリー、モーター関係は接続簡単なギボシにしてます。
これって+-を間違えやすいから止めたほうが良いとお店の人に言われました(^^;
ずぼらでうっかりさんの自分の性格を見抜いてらっしゃるw>お店の人

>わたしゃ、200mwワイヤレスカメラを搭載し30m離れたらノーコン状態になるので
周波数は何Mhz帯を使ってらっしゃいます?
1.2Ghzのワイヤレスカメラは40Mhz帯の受信機に悪影響を与えることがあると聞きました。
591名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 10:37:12 ID:OgZd+1rM
>590
プラマイでオスメス逆にしときゃいいんじゃないの?
592名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 19:18:26 ID:3jMb2JLL
>>590
ギボシは本当に気を付けないと間違えやすいです。

>>591さんのおっしゃられてるとおりにしてますが、接続するときは
やっぱ慎重に確認します。

>1.2Ghzのワイヤレスカメラは40Mhz帯の受信機に悪影響を与えることがあると聞きました
私のは72MHZに換装してあります。
以前ガイシュツですが、スペアナなどで周波数特性を確認したときに
カメラからの電波はスプリアス(寄生発射)などはなく、綺麗な波形でした。
音声信号も特に異常もありません。(値段の割にきちんと作られていたのでびっくりです)
結論としては、まだはっきり解明できてないですが、基本波から(周波数を増幅する最初の段階)の
回り込みでは無かろうかということでした。
電波の基本波自体はどの周波数でも、似たような発信回路です(水晶)からそれに影響されているのかどうか、
電源からの漏れ電波からの問題か山積みです。カメラ、受信機のアンテナ以外の所、もちろんハーネス類も
完全にシールドしたりフェライトビーズを埋め込んでみたりして、いろいろやってみなくちゃわかりません。
ちなみに50mWのワイヤレスカメラは問題ありませんでした。(ガイシュツでつね)

長レススマソ
593名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 19:44:03 ID:/yeRMG6y
>>592
出力を落としたらいけるんなら送信電波が直接AF段をゆすぶってるかもしれないですね
サーボリードや電源リードから飛び込んでるかも

電源を共用してるなら別電源にするといいかも


594名無しさん@電波いっぱい:2005/05/08(日) 04:02:44 ID:qgQHVSTf
>>593
resTNXです。

電源は別で9Vの006Pです。
電圧を落として作動点を見ると4Vくらいまで落としても電波が出ていますので
中でレギュレーター制御してるようです。
中身の動作電圧は定格5Vくらいだと思うので、電圧を落としても出力はあまり変わらず、
画像に乱れが生じるようです。
TRに抵抗を入れる隙間もないので、さてどうしたものか・・・って感じなんです。
根本的に、パワーの低いカメラなら異常なしなので、配線からの回り込みを考えています。

リード線あたりからの回り込みがくさいのでそのあたりをシールドしてみるなりコア入れて見るなり
して手探りで探さないとだめなようです。

スレ違いスマソ
595名無しさん@電波いっぱい:2005/05/08(日) 06:17:34 ID:D9PxxSsx
>>594
リード線からならパスコン入れるのが手っ取り早い
596名無しさん@電波いっぱい:2005/05/08(日) 11:03:56 ID:qgQHVSTf
>>595
resありがとうございます。
ちょっと1つづつやってみます。
597名無しさん@電波いっぱい:2005/05/09(月) 16:15:41 ID:BQPW1Sw0
通販限定、とされてたIMイージーボーイがお店で売ってたんで買っちまった。
ついでにエアクラフトの自作ブラシレスも買ったぜ!

線巻けないよう・・・orz
598名無しさん@電波いっぱい:2005/05/12(木) 07:01:11 ID:x2UZVXm8
ガイシュツですが、赤ドラ単3 8C 2300mA、ムサシノ400組んでみました。
AMPは純正です。
陰プレですが、すごいパワーですね。
単3 8C載せてても余裕で上がっていきます。

こだわる方はノンブラシ+リポでしょうが、今回は予算の都合上ムサシノ400にしました。

私の会社HPでつが、下の方に動画があります。
参考にされたい方は見てやってください。
ただし、操縦が下手とか、撮影が下手などはわかっているので
突っ込まないでくださいねw
目をつぶってやってください。
家内の声が入っていますが、虫の声だと思って無視してください。

風速は約5m〜7mの強い風でした。

あと、荒らさなかったらマターリ談話室に一言足跡下さい。
田代砲は勘弁してくださいねw
けっして会社の宣伝ではございませんので、不愉快に思われた方すみません。
半分ウケねらいですので・・・(^^;
ttp://www.surfdaikou.com/

599名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 07:26:31 ID:o7/Lp3p+
これってどうよ?

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c98845461

ウケねらいか?
600名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 07:36:55 ID:PrF6PZ4M
>>597
巻いたけど動かず、ゴミとなりました(>_<)
線だけ手に入らないかな・・・
601名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 08:25:48 ID:o7/Lp3p+
>>600
何φの線か調べて
無線機屋や電機素材屋に行って
エナメル線くだちぃと言ってみる手もある。(線にエナメルがコーティングしてある物)
長さも調べてからね
あと、買った所に相談してみる。
素材屋でエナメル線を買う方が安いと思うが・・・
でも、きちんと巻けていて動かないのなら他に原因があるかも。

もう一回ゆっくりほどいて巻き直してみるとか。
エナメルに傷が付いていたらアウトだからね。


602597:2005/05/13(金) 09:09:15 ID:2NdxOAj1
>600
オレは線買って巻きなおしたら動いたぞ。
がんがれ
603名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 10:29:04 ID:HL115tKS
>>601
エナメル線はダメ・・・・らしい
ホルマール線を買うか、要らなくなったブラシモーターを
バラして銅線抜き取るって手もある。
模型用のブラシモーターや車のパワーウィンドモーター、etc
色々バラして巻いてみたがどれでも回る。

>>600
もう一度確認した方が良い。
・巻き方向の間違い
・結線ミス(結果的に巻き方向の間違いになる場合あり)
・通電不良(ホルマール線の被覆がちゃんと剥けていないorハンダづけ不良)
604名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 10:58:31 ID:o7/Lp3p+
>>603
>エナメル線はダメ・
なるほろ、熱に弱いのかな?
漏れ事で悪いが、無線やってる関係でエナメルを結構使うんだよね。
あれはあまり熱を持たないし(持たせない)、高周波を通してショートを押さえる働きを
させるためにつかってんだけど。
んー、確かに、10W用のバランに100W掛けた日にはエナメルが解けたような気がする。

と、いうことで掘る○線ということで、失礼しますた。

>模型用のブラシモーターや車のパワーウィンドモーター、etc
太さや巻き数で回転数が変わってくるが、組んで回らないならイージーミスの可能性大。
再確認されたし。
605名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 11:42:23 ID:wNthkO7j
ふと思ったんだが、あのモーターは付属の細い線束ねて巻くより
太い線買って巻いたほうが巻きやすいんじゃなかろうか。
オレRSでポリウレタン皮膜の絶縁銅線って奴を買ったんだけど、
これは大丈夫ののやら・・・
606名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 11:55:47 ID:o7/Lp3p+
>>605
ちと詳しいことはよくわからないのですが
太い線の方が電流がよく流れる=よく回る。
しかし、巻き数は少なくなるしかさばる。

細い線は巻き数は多いが、一気に強い電流が流せない。
だkら、適当「適に当たる物」を探し出せばいいと思うのだが。

細い線はっこんがらがってくちゃくちゃになる場合が多いし
太い線は、癖が付いてたら取りにくいって所があるよね。
確かに太い線の方が巻きやすいと思うが、巻き数が足りなかったら
パワーが落ちてしまう可能性もあるということ。

やってみなければわからないけどね。
607名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 13:03:04 ID:wNthkO7j
>606
勉強になりました。
608名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 13:26:19 ID:PrF6PZ4M
今月のRCエアワールドに小さく記載されているのですが、
MBPのスペースウォーカーって飛ばした事か見たとこある人いますか?
材質はバルサフィルム張りでしょうか?飛びはゆっくりまったり系?
何か情報お持ちでしたら、レスお願いします〜
609名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 13:38:11 ID:HL115tKS
>>606
>太い線の方が電流がよく流れる=よく回る。

おしいがちょっと違う。
正確には線のトータル断面積が大きい方が電流がよく流れる
例えば0.4mm線を一重で巻くより0.3mmを二重で巻いた方が
理論的には電流は流しやすい。

てか、文面から察すると二重の意味わかってないだろ?

610名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 13:43:46 ID:wNthkO7j
>609
オレはその辺がどうにもわからんのですが、6束で6ターンは
線を束ねて6回巻くということで、2重に巻くというのは例えば
6ターン巻いてその上にまた6ターン巻くというようなことなのでしょうか?
611名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 14:00:27 ID:HL115tKS
>>610
失礼、二重と言う言い方が悪かった。
二重=2束

612名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 14:11:17 ID:wNthkO7j
>611
いやありがたいです。そこにずっと引っかかってたもんですから。
太い線でターン数少なくするのと、細い線でターン数をふやすの、
細い線を束ねて少ないターン数を巻くのとで、どんな違いが出るのか
試してみたいですね。もっと上手くならないと無理ですが。
今生まれてはじめて作ってるEPPプレーンに手巻きモーター使う予定なので、
飛び方どう変わるか試すとオモシロそうだなあ。
613名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 16:16:30 ID:HL115tKS
>>612
説明するのが難しいだけど
巻線量(巻線の総質量)が同じなら線の太い細いは理論的に関係有りません。
要はターン数でそのモーターの性格が変わります。

ターン数少ー>高回転、低トルク型
ターン数大ー>低回転、高トルク型

になります。
ステータの外径や厚みの違いでも多少性格は変わるけど
厚みに比べて外径が大きい物はターン数を多く巻いて
大径ぺラをダイレクトで回す方が吉。
小径のステータはターン数を少なくして小径ぺラを高回転で回すか、
ギヤダウンを使った方が合ってると思う。

でもいろいろやってみたほうが楽しいよw
614名無しさん@電波いっぱい:2005/05/14(土) 05:24:00 ID:4u0ra7zH
>>609
>てか、文面から察すると二重の意味わかってないだろ?

うんにゃ、それはわかってるよ
詳細な電気物理での動作原理を書いたのじゃなくて「モーターが回らない」や「細い線束ねて巻くより
太い線買って巻いたほうが巻きやすいんじゃなかろうか」の解釈を簡単に書いただけのこと。

>正確には線のトータル断面積が大きい方が電流がよく流れる
>例えば0.4mm線を一重で巻くより0.3mmを二重で巻いた方が
>理論的には電流は流しやすい。

理論的ではなく、現実に流れるわけで。
あくまで太い線の方がよく回るって言うのは一例にしか過ぎません。

うーん、理論は解るんだけど、いまひとつうまく説明が下手でごめんなさい。

>609さん、>613さん補足サンクス
615名無しさん@電波いっぱい:2005/05/16(月) 17:40:37 ID:fkrPDZAh
俺もモーター手巻きしてみたんだが・・・

ぶるっぶるっぶるっってなるばかりで回らんw
円ルートの安価なブラシレスとか見ると、わざわざ自分で巻く意味ねえなあ、なんてじっと手を見る。
616名無しさん@お腹おっぱい。:2005/05/23(月) 22:03:35 ID:F4KhI20Z
アストロホビーのセスナかチェロキー見たことある?
どんな感じなんだろ。。。
RCAWの広告に出てたやつ。
617名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 02:39:23 ID:+fk7BEdm
そろそろ水の季節つーことで、GWSのフロートを購入し、ユニオン機のチャレンジャー
かチャンピオンに装着させようと思ってるよ。
おまらは、水上での離着陸、楽しんでますか?
618名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 07:41:45 ID:2q058PoD
AC-DYMOT-VLを買ってみました。6束を6回巻くより、8束を5回か4回巻いたほうが、高回転になるのかな?
ギアダウンで使用するので、高kv値でパワーのあるモーターに挑戦してみます! 多分まわらないんだろうな・・・
619名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 13:58:29 ID:uaJ0ALRh
>>617
楽しんでるよ。QRPの赤男爵に自作下駄。水遊びに良い季節さ。GWSのはプレーリーでも使えてたよ。人のだが。
620名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 16:02:04 ID:+fk7BEdm
>>619
自作下駄、良いねえ。
621名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 16:43:45 ID:w7ChbWv8
初心者です。4chと6chの違いを教えて下さい。
622名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 16:49:02 ID:1MzOLHRs
初心者です。2chとあめぞうの違いを教えて下さい。
623名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 19:30:19 ID:cNv2aI+C
>>621
数字が違う
624あの:2005/05/26(木) 20:48:39 ID:1IVzv+45
模型屋さんでプロポの説明書を見せてもらいましょう
625名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 11:42:50 ID:fFLMj8Kh
(・∀・)スンスンスーン♪
626名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 12:45:59 ID:5qn5XcrD
購入検討中につき、いんぷれっしょん希望
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r9077041
ちゃんと飛ぶの?
627名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 16:57:04 ID:G/TSOKpt
>>626
スケルトソってかっくいいでつね
赤いやつもありますたね

印プレでなくてスマソ
628名無しさん@電波いっぱい:2005/05/30(月) 13:09:25 ID:ODA5NwS/
パークプレーンスレでウイングドラゴンに携帯を搭載しての動画をアップしてましたが
今日GWSのフォルモサに携帯を横向きにして搭載してみました。
よかったら見て下さい、再生には要クイックタイムです。

ttp://vdfx.net/5megaup/src/up0099.3g2  スナップロール、スピン
ttp://vdfx.net/5megaup/src/up0100.3g2  背面

下手なのであまりキツイつっこみは勘弁してチョ
629名無しさん@電波いっぱい:2005/05/30(月) 16:11:35 ID:Sj63RzoI
>>628
うーん・・・キレがいいですね!
ドラはマターリしてるのでいまいち・・・
中翼ですか?<ふぉるさも知らないDQNw
舵角が大きく取れてキレが良くて気持ちいいですね。
たぶんppスレでもお会いしたと思います・・・
私は例の動画椰子ですw

630名無しさん@電波いっぱい:2005/05/30(月) 16:12:32 ID:Sj63RzoI
失礼
>ふぉるさも ×
>フォルモサ ○
631名無しさん@電波いっぱい:2005/05/30(月) 18:45:39 ID:tMw+rxKB
FORMOSA
GWSの機体だよ。
632名無しさん@電波いっぱい:2005/05/30(月) 20:19:54 ID:uzyh2a7G
>631
毛がふさっとしてそうな名前ですね。
633名無しさん@電波いっぱい:2005/05/31(火) 00:32:58 ID:EpwUScYg
>>616

ラジ技でみて惚れた。
ヤフオクで落とせたので、インプレできたらしまつ

セスナのほうね
634名無しさん@電波いっぱい:2005/05/31(火) 06:51:28 ID:j0q/1zRU
FORMOSA・・・中華民国になる前の台湾のことだよね?
GWSって中国のメーカーだっけ? 台湾じゃなくて?
635名無しさん@電波いっぱい:2005/05/31(火) 07:19:10 ID:Q8txQa57
>>631
モサッと毛が?
>>634
自分も今の台湾だよって仲間から聞きました。GWSは台湾メーカーすね。
箱の写真はカッコ悪いけど、バルサパテでならして、ちゃんと塗ってやると、なかなかかっこよくなりんす。
636名無しさん@電波いっぱい:2005/05/31(火) 07:25:07 ID:aQBG3Yh+
>>635
久々にオズラを思い出して動画を見たらワラタ
スレ違いスマソ

ttp://gazo05.chbox.jp/wara-movie/src/1117349800041.wmv
637634:2005/05/31(火) 10:04:45 ID:j0q/1zRU
>>635
やっぱり台湾メーカーですか。とたんに親近感湧いて来たw
中国メーカーに比べれば信用度高いような気がするし。
638628:2005/06/01(水) 01:23:33 ID:8yhnqYvb
>>629
どうもです、わかりますよ代行屋さんですよね。
フォルモサ一年以上飛ばしてますが浮きがよくて素直ですよ。
最近ブラシレスと3セルリポにしたらガンガン垂直上昇しますし
腕がよければトルクロールも出来るみたいです。

それとあなたのHPの赤ドラ動画を見て私も赤ドラ買っちゃいました。
エルロンにジャイロをかましたら動画撮影も安定するかな〜?

一つ教えてほしいのですが、FMS対応みたいなんですがうまくいきません。
「録音ボタンを押す」ってのがわからなくって・・・。
OSはXPマイク端子あり、FMSはbeta7です。
639名無しさん@電波いっぱい:2005/06/01(水) 02:59:57 ID:xvzfeJwr
>>638
その通りの叩かれまくている代行屋ですw
一応 ファインフライを1機所有していますが、当初の重量配分が悪かったのか(後ろ過ぎ)
ホバリングをしようしようとします。
もう少ししたら配置換えをしてみようと思っています。
インプレサンクスです。

赤ドラの翼を見て頂くと解るのですが、黄ドラと違い速度に乗せてから
安定させるようです。
なので、>638さんでしたらリポを積まれると思いますので
軽量すれば十分なパワーで上がってくれると思います。
黄ドラみたいにまったりでなく、意外と速度が乗りますよ。
安定性はとてもいいですよ。
赤より速度が乗りますので、ハイスピードでのロールは快感ですw
黄ではちょっと味わえない速度感がありますね。

あと、FMSはつい先日初めてやってみました(^^;
申し訳ございませんが、これについてはエロい人に頼むしかありませんね・・・
役に立てなくてスマソ

教えて!エロい人!
640名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 01:01:43 ID:ufV/Fdz5
>>638 「録音ボタンを押す」ってのがわからなくって・・・。

赤ドラ持ってないのではっきりとわからないけど。

Windows標準のサウンドレコーダーで録音レベルを見なさいという指示だと思われ
FMSはプロポからの入力レベルが適正でないとうまく動きません
詳しくはググってみて。
641名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 01:50:10 ID:ARy4AOXx
パークプレーンスレがあるだろ
ちゃんと住み分けろよ
642名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 04:25:34 ID:pdnPPLI2
>>641
スマソ(^^;
643名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 21:49:59 ID:q0N8no/+
>>628
いやぁ、99は速過ぎてどんな飛び方をしているのか想像できず。
100は割とゆっくりなので機体が想像できますね。
644名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 23:04:14 ID:hLDGU7+7
EP板もパークプレーン板も、ドラの話ばっかりだね。
ほかの話もしようよ。
たとえばフライングスタイロの発泡機体が、前より少し堅くなったこととか、
アルファモデルのフォッケウルフや疾風は、リポ2セルばかりじゃなくて、
GP11006セルでも十分に良く飛ぶとか、
GWSの電動用フロートは発泡とプラ底の間に隙間が出るので、タイル充填材の
バスコークをつめてみましたとか、
色々と探せばあるんじゃないの?
645名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 23:08:22 ID:6ipEn//9
なぜか店頭売りしてたイージーボーイ買ってきた。
手持ちのブラシレスにギアダウンで飛ばす予定。
衝動買いした初バルサキットのハミングカブもEPで飛ばすべく今製作中。
動力も何も安くなってきましたねえ。
もちろん高いものにはいいとこがいっぱいあるんですが、
中華アウターローターや、エンパワーでのんびり飛ばせる機体が増えてくれたらいいのにな。
646名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 23:36:57 ID:5iihxk1q
>>644
ドラシリーズ以外はみな高い。
いつ壊れるか知れないものには大枚はたきたくない。
専用スレ立てれば。
そうすれば需要とマニアの動向も分かるでしょ。
647名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 23:53:17 ID:stmVf4Fw
そんなにドラが好きならパクプレンに逝けって
648名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 01:42:01 ID:pARQZ5MG
セスナはパークプレーンのレベルじゃない。
前にペラ付いているし公園で飛ばすとあぶないよ。
それにリポ3セル2000胴体内に積んだら怖いぐらいスピード出た。
アンプ、受信機は変えたけどね。ノーマルだと13A300g強、
それが24A流れて静止推力480gだった。
初心者はまねしたらだめよ。
649名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 03:35:16 ID:zAom/B0O
>>648
セスナノーマルでもポテンシャルたかいっすね
650名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 07:27:20 ID:byfL9oSW
ホクセイのミニエクストラ330Lが欲しいけどどこも完売・・・
>>644
アルファはbf109とか出さないのかな・・・P51Bは出るみたいだけど。
もう少し機種を増やしてほしぃ〜
>>645
イージーは通販のみ!とかうたっといて、どこでも店売りしてますよね^_^; インプよろです。
651名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 07:45:15 ID:yiF8zV9e
>>650
機種のバラエティーとともに、形体も多様化してほしい感じ。
アルファって、なぜか、みんな胴体着陸でしょ?
ランディングギアつきの機体があっても、いいと思うんだけど。
俺は堅牢さや作り易さから見て、アルファの方が好きなんだけどね。
あと、フライングスタイロ、アルファ、ともに水貼りシールでしょ。
あれが辛い。すごく繊細で弱くて、なかなか、うまく貼れないな。
>>646
>専用スレ立てれば。
この指摘、そのまま、お返しします。
ドラに絞って専用スレを立てもていいくらい、ここではマニアがいるからね。
ただ、ドラを持っていない者にとっては、あんまり話題が参考にならない。
内輪話、内輪受けに堕してないか?
652名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 08:15:43 ID:2oibuFgL
フライングスタイロ、アルファはもう去年から出ているからね。
こった人は自前で足つけたりしているし、、、。
そんなホムペどっかであったよ。
興味ないけど、まあがんばって。

653名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 08:18:52 ID:2oibuFgL
【零戦】ラジコン:スケール機【Bf109】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1103643600/l50
654名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 08:23:37 ID:byfL9oSW
>>651
自分もスタイロよりアルファが好きですわ。アルファのほうがラジコン向きの作りしてますよね?
スタイロは素材が弱い。でも、ディティールはさすがに良い。しかもレパートリーが豊肥!
自分がスタイロに手を出さない理由は、作るのがめんどくさいだけですが(笑)
着陸は自分も含め仲間も胴着ですね〜なぜか引脚にするとかまではこだわらない。なんでだろ^_^;
あ、自分はアルファのFW190を飛ばしてます〜
655名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 08:28:50 ID:byfL9oSW
たしかに水貼りシールは曲者すね。トップコートしても、ペロっとはがれてしまう。
夏とかに汗ばんだ指で、デカール部分を掴むのはご法度ですよね。
はがれにくくする良い方法あるかしら?ウレタンクリアーをふくしかないのかなぁ・・・
連続カキコすいませんした。
656名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 09:50:16 ID:NznS7nDa
GWS機に色を塗ろうかなと思っているのですが

買ってきた塗料、とあるBBSで見たら
「下地処理で、浸透防止処理をしないと解けますよ」
と、書いてあってがっくり。

浸透防止処理ってどんなことをすればいいのでしょうか?
某BBSではかなり前の話題なので聞きにくくて・・・ここで聞かせてください。
657名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 13:10:18 ID:ZQS7YC4i
溶剤の入ってない発泡専用の塗料使えばいい。
下地処理なんてプロのやること。
コンテストに出すなら別だけど。

658名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 17:42:42 ID:EurVrYMQ
ミスターカラーのミスタースプレーはアルカリ系でユニオンの発泡などに使った。GWSはブツブツ消しに表面梱包テープ貼って塗装した。色が剥がれやすいが。
659名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 17:43:19 ID:EurVrYMQ
↑アルカリでなくアクリル スマソ
660名無しさん@電波おっぱい:2005/06/04(土) 00:00:01 ID:dxMZZcFM
>>656 さん

下地処理ならMr.HOBBYのMr.WHITE SURFACERがいいですよ。
重ね吹きで発泡の目地もかなり消えます。

その上にニッペ・ホビー用スプレーで着色♪
コスト的にはなかなかのもんです。
661名無しさん@電波いっぱい:2005/06/04(土) 00:08:44 ID:E1pgNP6t
かなり重くなるんじゃないの?
662名無しさん@電波いっぱい:2005/06/04(土) 00:47:16 ID:rKxmUMX7
>>654
>着陸は自分も含め仲間も胴着ですね
ペラ折れない?
663名無しさん@電波いっぱい:2005/06/04(土) 00:50:34 ID:bv6kVBSo
>>662
スタイロの三枚ペラを使用してるのだけど、墜落でもしないと折れないです〜
柔軟性があるぶん効率は目に見えて悪いですが・・・しかも三枚ですし。
664名無しさん@電波いっぱい:2005/06/04(土) 05:41:23 ID:dEdySPt6
PPからの依頼ありで
ドラスレではなく アートテックでのスレたてました。
ドラ系はあっち行けこっち行けって言われてるのでw

よろしければどうぞ

☆アートテック製品で遊ぼう★
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1117830982/l50
665名無しさん@電波いっぱい:2005/06/06(月) 02:43:38 ID:omC1sQKy
すでに荒れてますが( ゚Д゚)ナニカ?
666名無しさん@電波いっぱい:2005/06/06(月) 02:48:13 ID:omC1sQKy
>>664
>☆アートテック製品で遊ぼう★
>http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1117830982/l50

さっそく刷れ主が必死で吠えてます。

>どこがウザいか言えよ。
>納得いくように宜しくな。
>みんなの迷惑になるからここに書かず、メールで書けよ。
>それにどこに行こうが俺の自由だ、
>そんな拘束される筋合いはない。
>ウザいだけで出てくるなと言うなら
>筋道通すような俺が納得する直メしてこいや。
>出来ない度胸ならおまえがどこにも出るな。
>なぜウザいのかしっかり俺の納得行くように説明しろよ。
>逃げるなよ。
>逃げたら俺と一緒なさいてーやろうだな。
>[email protected]
>ほれ、マジメアドだぞ。
>ついでに会社のHPも教えてやるよ。
>動画はいつもここに貼り付けるからな。
>電話番号もあるし、お前の気が済むまで何でもやれよ。
>ただ、もうこれ以上そんなことここに書き込むな。
>上にも書いたようにみんなの迷惑になる。
667名無しさん@電波いっぱい:2005/06/06(月) 10:58:40 ID:3nOoIx50
>>666
どこがうざいかはっきり言いなよって言っただけだよ。
自分では解らないこと言ってる時あるからね。
スレであんな事書かれてスレ上で揉めると他の人に迷惑かかるから
自分のメアドにどこが悪いか書いておいでって書いたんだけどね。
しっかりスタビ登録されてw
それくらいはされるだろうし、出回ったら出回ったでいいし。
自分もそれだけ腹据えて話ししてるんだから、あなたも筋を通せと。
相手のヘッダーをみてどうこうしようとしてんじゃなくて、
解らないから教えろといったんだよな。
結局、何も来なかったな。

んで、ひろしくんも頑張ってるね。
初心者歓迎スレって上に貼ってあるでしょ。
討論いいじゃん

と、思うがなw
668名無しさん@電波いっぱい:2005/06/06(月) 11:00:15 ID:3nOoIx50
>>666
面倒なのでPPスレにも同じ事書いてあるので省きますw
EP、PP良スレだからいらんこと書きたくないですしね。
669名無しさん@電波いっぱい:2005/06/06(月) 14:53:40 ID:omC1sQKy
>スレ上で揉めると他の人に迷惑かかるから

ほかの人に迷惑かかったうえにスレを荒らす効果は十分あったと思われる。
その調子でこれからもガン( ゚д゚)ガレ。
670名無しさん@電波いっぱい:2005/06/06(月) 14:56:57 ID:3nOoIx50
>>669
自分も乗って荒らしてしまったからなぁw
気が短いのもどうかと・・・(^^;
ま、マターリガンガリまつ
671名無しさん@電波いっぱい:2005/06/07(火) 16:09:03 ID:TL4BCMmm
EPプレーンはじめようと思うんだけど田舎で経験者がいないんで独学でつ
RCの経験はCARのほうをちょいやってます。
現在買う候補に挙がってるのが
キョウショウの『EP スカイモード 1000 C3』です
これ即フライト可ですよね

ご指導ご指摘よろしくおねがいします
※金銭的にあまり余裕ないです
672名無しさん@電波いっぱい:2005/06/07(火) 19:30:21 ID:zwHPuxu5
親電源として使ってる車用のバッテリーについての質問なんですけど、、、
バッテリー各セルの黒いキャップを半開きにしたままにしていたところ、
あやまってバッテリーを足で蹴り倒してしまい、
バッテリー液を1/3程、溢してしまいました。
これって、バッテリー液を補充すれば元どおりのパワーに回復するのでしょうか?
673名無しさん@電波いっぱい:2005/06/07(火) 19:53:34 ID:/Yd6QqUx
>>672
超純水を入れるといいです。量販店の車屋にいけば
バッテリー補充液といって、透明な水が丸いパックみたいなのに入れて売ってあります。
どうでもいいバッテリーなら水道水でもおk
あと、充電してください。
無理に強化液とかは入れなくて良いです。
けが(やけど)はなかったですか?
ご注意下さい。
674名無しさん@電波いっぱい:2005/06/07(火) 20:13:32 ID:8TXAEUDA
>>673
ありがとうございます
けがはありませんでしたが、液のかかった本や雑誌がボロボロです、、、
675名無しさん@電波いっぱい:2005/06/07(火) 20:34:00 ID:vqthm62H
蒸発したやつは補充液(ようするにただの水)でいいけど
こぼしたやつは希硫酸補充しなきゃダメよ
676名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 03:22:10 ID:wPTt9C5s
>>675
私の経験からでは(スタンド勤務時代)こういうのはしょっちゅう。
バッテリー液をこぼしただのひっくり返しただの。
純水+充電で間に合ってましたけどね・・・
677名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 10:24:06 ID:e3Nd+RtB
1/3こぼれたなら純水とバッテリー液両方買って、きっちり比重測って
充電する方がいいと思ってたんだけどそうでもないのね。
678名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 10:45:15 ID:wPTt9C5s
>>677
正確に言うと 希硫酸+純水で比重計で計るのがベストです。
充電すると比重計で充電量もわかります。
ただ、普通に1/3くらいこぼれたりしたのなら
水、純水でも復活できますよ。
鉛が半分以上出てしまうと、希硫酸が必要です。
希硫酸が少なくなってしまうと電圧が低くなる、
鉛が露出すると酸化する、ということなので早めの処置をしたほうがいいですよ。
679名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 11:37:31 ID:e3Nd+RtB
>678
ありがとう。勉強になりました。
680名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 12:58:13 ID:FodW0XOJ
>>671
なんかプロポが変じゃない? もしかして左手でエンコンを制御するモード2形式?気のせいかな??

こう言う形で良いなら怪しい中国機、ウイングドラゴン(黄色)が人気ありますね。
☆アートテック製品で遊ぼう★
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1117830982/


私の友人は京商のパイパーカブM24で初飛行してましたが、これはよい機体だと思いました。
なにとぞ、良い初飛行ができますよう、祈っております。
681名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 13:55:40 ID:wPTt9C5s
>>680
いや!ウイングドラゴンもメカを積み替えた方がいいですよw
682名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 14:42:20 ID:FodW0XOJ
>>681
それもソウダッタ(^^;

最初は京商辺りの安いRTFが一番なのかな。
京商ならプロポ&受信機も安心・・・だよね?
683671:2005/06/08(水) 18:07:06 ID:RMJZBkiQ
荘ですか。怪しいですか...
パイパーカブM24って大丈夫なんですか初めての人でも?
どのぐらいスピード出るのか教えてエロい人
684名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 19:07:01 ID:15hv9NTj
>>683
シミュレター経験なしでは、パイパーカブM24でも無理だと思う。
最初、これでラジコン始めて墜落させまくり、シミュレターの必用性を痛感。
シミュレターをちょっとやてから飛ばせるようになった。
値段が安いことも考え合わせると、いい機体だとは思う
ラジコン店で、ゲーセンみたいに1回100円くらいで
客が自由にシミュレター練習できるようにしけばいいのに。
なんでこれやらないのか不思議。
685名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 21:00:01 ID:UAgGd87Z
>>677
そのバッテリー液って、ホームセンターなんかでも
純水(100円位)の横に並べて置いてある
バッテリ補充液(600円位)と書いてあるやつのこと?
>>687
希硫酸って普通に売ってるのもなんでしょうか?
686名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 21:09:33 ID:wPTt9C5s
>>685
純水は100円くらいのやつで
バッテリー補充液は600円くらいのやつですが、
補充液の種類では希硫酸が濃い物と薄い物があり
薄い物でしたらそのまま使えます。純水はいりません。
濃い物でしたら、+純水という形になります。
ちょっと亀レスになりました。
もし解らなかったら店員さんに訳を話せば
選んでくれると思いますが、車で使うことは前提ではないのですよね?
そのあたりも相談されてみてください。

687名無しさん@電波いっぱい:2005/06/09(木) 12:19:28 ID:hKst+7AM
>>671
金銭的に余裕が無いのであればまずシミュレータを買ったほうが良いと思います。
リアルフライトかリフレックス。
シミュレータで100%着陸できるようになってから実機を買ったほうが良いと思います。
意外とトイラジ(落ちても壊れないEPPの奴)も練習になります。
トイラジがまともに飛ばせたら3ch or 4chの入門機は楽勝でしょう。
688名無しさん@電波いっぱい:2005/06/10(金) 22:21:35 ID:DQ/i1+/B
京商パイパーカブM24買いました。で、飛ばしました。
俺、車しかラジコンやった事が無いド素人ですが、飛びました!
独りで河川敷まで行って手投げでブゥ〜ンって飛んできました!
ラジコンカーをやってたので、逆打ちはすること無いので思い通りに飛行しましたよ。
ただ、付属しているトレーニングビデオを観て、かなりイメージしてから飛ばしました。
飛行速度ですが、かなり操作に余裕があるスピードです。
スカイモードC3の方が楽そうですが(持ってないし、今回が初フライトです)、
パイパーカブの方がカッコイイでしょ。
もちろん墜落もしましたが、雑草の上に斜め落下程度ではへっちゃらでした。
無風状態なら思った所へ着陸させる自信が付く程の安定ぶりでしたが、
なにせ初ですから少し離れた所などに着陸してしまいました。
数回の墜落で壊れたところは、ギアダウンユニット&主翼のストラットが折損。
これらはカスタマーサービス等で安価に直りそうです。
超初心者のレスが少ないので参考になればと思いまして、長々と書き込んでしまいました。
あ、藪の中に墜落のおそれがあるならば、長ズボン着用と虫ペール持参で。
スネに物凄い数の虫刺されが出来上がりますから。



689671:2005/06/11(土) 10:51:07 ID:HXNw1LsM
>>684>>687
現在FMSで頑張ってます
>688
とても参考になります。パイパーカブM24かっこいいですね
スカイモードC3の方が操作が楽そうですが
シュミレータでもうちょい頑張ってからパイパーカブM24買いたいと思います
ただ、完成品はちょい気が引けますね
690名無しさん@電波いっぱい:2005/06/11(土) 15:33:18 ID:t+G++KJB
>>688
すごいですね。良いセンスをお持ちなんだと思います。
自分の場合は10年前にチャレンジした時は壊しまくって十数万円つぎ込んでも総飛行時間10分程度でした。
今年、リアルフライトで練習して再チャレンジした所何とか飛ばせるようになりました。
リアルフライトライトを1.5万円で購入しましたが、自分には安い買い物だったと思います。

>>689
FMSは自分も最初やりましたが、かなり実機とは違うと思います。
FMSで普通に飛ばせてもリアルフライトでは全く飛ばせませんでした。
まあ、自分はセンスが無いのかもしれません。(^^;)
691688:2005/06/12(日) 01:23:08 ID:i0UmS5tM
>689、690さん
けっして器用な方じゃないです。
実は当初、シュミレータも考えていたんですよ。
ずっと購入を考えてまして、出した結論が
『本物のラジコン買えるじゃん!』って事でした。
墜落しても全てが壊れるわけでも無いし、手元に飛行機を持っていたかったから。
飛ばす前はずっと眺めてニヤニヤしてましたモン。
これが飛んで操縦できて戻って来るのかぁって思うと、そりゃ脳汁垂れ流れますよ。
カブM24にテールギアを付けて滝寝具・・いや、タキシングからの離陸してみたいです。
梅雨明けが非常に待ち遠しいです。って入梅したばかりか・・

692名無しさん@電波いっぱい:2005/06/15(水) 15:34:47 ID:cGXnymFs
いままでタイヨーのトイラジ飛ばしてたんですが、ラダーとエレベーターのある機体を飛ばしたくなったので
京商のEPカブレディセットか、スカイモード1000か悩んでます。値段同じだし。
無難にスカイモードからの方が良いですかねぇ・・・・・。

EPカブって、後からエルロン使用に改造出来ますか?

ご教授をm(_ _)m
693名無しさん@電波いっぱい:2005/06/15(水) 19:59:57 ID:uDj5hmRJ
京商のEPカブレディセット買うぐらいならアートテックのセスナの方が安くて高性能だけど。
まあスレ違いだから飼わないって言うのはあんたの勝手だけどね。
簡単にエルロン使用に改造出きるし。最初から4chもある。
694名無しさん@電波いっぱい:2005/06/15(水) 20:06:44 ID:uuRItylW
>>693
>まあスレ違いだから飼わないって言うのはあんたの勝手だけどね。

悪気は無いのかも知れないが、微妙にトゲを感じるのは俺だけか?
つうか、低姿勢で質問してる相手に対してそりゃ常識的にナシだろ。
ラジ板って常識ないの多い。コドモじゃないだろうに。
695名無しさん@電波いっぱい:2005/06/15(水) 20:06:55 ID:uDj5hmRJ
京商 パイパーJ3カブ M24 レディセット
の販促のために書いているのだったらごめんね。
いい飛行機だと思うよ。

京商の電動機全般に言えることは微妙に飛ばないように作ってあるんだね。
どこか改造なり調整しないとまともに飛ばないんだね。
それが又のめりこむ要素になっているからこころ憎いんだよなあ。

696名無しさん@電波いっぱい:2005/06/15(水) 21:06:28 ID:ZxYsH7Mh
>>695
ひとつあとのレスさえ読めないのか
おまえのような馬鹿のせいで
アートテック厨はさらに嫌われるんだと気付けよカス
697692:2005/06/15(水) 21:26:02 ID:cGXnymFs
すみません、本当によく分からないんですが、アートテックって海外メーカーですよね?
度々落とす事が予想されるので、パーツの入手で困るようなのはイヤなので
国産メーカーか、それに相当する販売経路を持っているメーカーで検討してたんです。
で、京商、ユニオン、HPIのどれかにしようと思っているんですが・・・。

スケール感でカブが良いなぁと思ってるのですが、飛ばしやすさではスカイモードの方が
よさそうなので悩んでいます。

トイラジ飛ばせればカブでもダイジョウブでしょうか?
ちゃんとした空もの入門ならスカイモードからの方が良いでしょうか?

ちなみにフライトを指導していただける方はいませんし、RCクラブもありません(汗
ど田舎ですので、機体&パーツの入手は全て通販です。
RCの経験は、タイヨーのトイラジの他にはEPツーリングをちょっとやったくらいです。

よろしくお願いします m(_ _)m
698名無しさん@電波いっぱい:2005/06/15(水) 22:46:44 ID:/xXecSMh
>>695
>京商 パイパーJ3カブ M24 レディセット
>の販促のために書いているのだったらごめんね。
>いい飛行機だと思うよ。

U゚Д゚U ハァ? どこをどう読んだら"販促のために書いている"ように
みえんだよ?(゚∀゚)バカジャネーノ日本語読めねぇのか?アートテック厨は。

>>697
漏れ主観的には。リストされている中ではHPIのスカイウェーブが
よろしいのではないかと。そのほか初級機のインプレが色々と
パークプレーン専用スレでガイシュツ。参考されたし。
PPスレ→http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094470700/
699名無しさん@電波いっぱい:2005/06/15(水) 22:59:13 ID:uDj5hmRJ
どの機体を選ぼうかというマニアとして一番の楽しみを奪うようなことはしたくない。
でも本音を言えばそのあたりのメーカーならどれを選んでも間違いはないと思うよ。
趣味なんだから自分の好きな機体を選べばいいんだよ。
あと電動機、初心者、入門とかで検索して一通りホムペ読んだ方が色々とためになると思ふ。
700名無しさん@電波おっぱい:2005/06/15(水) 23:29:00 ID:wPqL3Xbo
>>692

数年前に独学で初飛行に成功したのがスカイモード1000でした。
でも、これはラダー+スロットルの2チャンネル機。
今は3チャンネル仕様も出ていますね。

J3カブは飛ばしたことありませんが、機体サイズからすると
まちがいなくスカイモードのがまったり飛びますので、
自信を持ってお勧めします!

また、プッシャー機ですので、
プロペラの破損はまずありません。
あとは、あのカッコ悪さをガマンできるかどうか…(>_<)

でもJ3カブの初心者にはレッスン用のビデオやスケール感も
魅力的かな?遊び用に1機欲しいくらいです。

701名無しさん@電波いっぱい:2005/06/15(水) 23:50:54 ID:uDj5hmRJ
スカイモード1000 2ch 定価\15,540  実売13000
スカイモード1000 3ch 定価\20,790  実売16500

黄ドラ      3ch       実売8000円ぐらい。
うーん同じ3chだとまるまる2機買えるなあ。 
俺だったら悩むなあ。

  

702名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 01:33:46 ID:KDbNbcFf
>>701
キドラという飛行機はいい機体なのかも知れないが
おまえは人間的になにか欠落しているようだな
日本語が何不自由なく読めるようになってから来い

>>697
指導者なしの独学ではじめるみたいだからちょっと別の角度からだけど簡単に助言するよ
いろいろ検索して悩んでwみんなの意見を参考に自分の好きなのをとりあえず買ってみ
とりあえず買う←ココ大切
パークプレーンといえども電波をつかって空を飛ぶモノだから
田舎といっても気を抜かず事故や怪我に充分注意して空モノRCライフを楽しもう
本格的な飛行機やヘリは死亡事故を起こす危険性があるというのはわかるよね
入門用はあまりそういった危険性はないように見えるでしょう
でもね初めて自分の手を離れ空中に飛び出した物体というものはなんであれ
そいつは自分の未熟さや責任の重さなどを激しく刺激して想像以上に重圧感を与えてくるものだよ
(ましてやスピードが速かったりするとパニくってわけがわかんなくなりさらに危険性は高まってくる)
京商などの入門用のセットには最初からラジコン保険が付属されているものもあるので
選択するときにそういった品物を考慮するというのもいいかもね
次のステップの4chEPプレイリーなどが飛ばせるようになるとまたさらに面白くなるので
キミが楽しみながら上達していくことを願っているよ
無理をせずじっくりと腰をすえて取り組めばいつかは自分が夢にみた飛行機を飛ばせるようになる・・ハズ
703名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 04:54:20 ID:jrNY/eLO
>>702

アートスレからちょいと覗きw
>とりあえず買う←ココ大切

>702さんが言われてるとおり、黄ドラにしても何にしてもひもが付いてるわけではないので
手を離れると凶器になります。
アートスレでも人に当たったとかという書き込みがありました。
本当に幸い怪我もなかったようでよかったのですが、いつ何があるかわかりません。
一番怖いのはノーコン状態になったときや、自分がパニくったときの対処です。
これは時間数を飛ばしていけば、ノーコン以外はなんとかクリアーできるのですが、
100%ではありません。
また、機体も悩むところでしょうが、どの機体にも「癖」というものがあります。
安いがいいとか、高いが良いとかそんなことは関係なく、黄ドラだろうとスカイモードだろうと
癖というのは必ずあります。

>トイラジ飛ばせればカブでもダイジョウブでしょうか?
>ちゃんとした空もの入門ならスカイモードからの方が良いでしょうか?
基本的に一番最初はエレベーターの仕事、ラダーの仕事を理解することでしょう。
簡単そうで意外と奥が深いですよ。
慣れるまでは舵を思いっきり切ってしまって驚きますよねw<みなさん経験があると思うのですがw
また、
>アートテックって海外メーカー・・・度々落とす事が予想されるので、パーツの入手で困るようなのはイヤなので
備品は簡単に手に入りますが、送料が高いので、翼を買うときは2枚買ったり尾翼の予備もついでに買っています。

まとめ下手で申し訳ないですが、>702さんの言われるとおり何かを買ってみてフライトしてみてください。
そして、自分の思うところに飛行機が持ってこれるような感じになってくれば、
上達したなって自分でも思うはずです。
最初は何回か落とすでしょうが、メゲずに頑張ってください。
応援しています。
704名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 05:24:36 ID:uActyAYA
人間的ねぇーニヤニヤ、
また保険坊が現れたか。
電波とはなにか一般人が普通に扱ってはいけない特殊な権利があるかのような口ぶりだなあ。
今回の初心者は車をやっていたわけだから電波の事ひととおり知ってるだろうし逆打ちも
ないだろう。
色々検索は俺がすでに699で言っていることだ。
多少の危険があるからこそみなプッシャー機を薦めている。
ただ京商のM24クラスのパワーとペラの材質はエンジン機と違って子供の頭をミンチにすることはない。
素肌にあたっても赤く腫れる程度ですむ。そういう意味でどれを選んでもいいと書いた。
プレーリーもいいがあれバルサキットだろ、だれがいまどき、、、
日本国内の模型屋を守りたいという姿勢は良くわかるよ。 
705名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 06:28:17 ID:j9A/F/yY
機体はどれを選んでもいいが指導者の選び方は難しい。

独学が一番。
706692:2005/06/16(木) 07:34:37 ID:ZmyIYE2N
ありがとうございます >>レスくださった皆さん

肯定的な意見も否定的な意見も非常に参考になります。
キドラ等の安価な輸入品も非常にも魅力的なのですが、前述したとおり
アフターフォロー等も考慮して国産品で行こうと思います。
(海外サイトからの直販や、何より語学に自信がないのでw)

とりあえず買ってみますw

将来的にはエルロン機や、エンジン機もやってみたいと思ってます。
また何かあったらご指導お願いします。 m(_ _)m
707名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 07:45:53 ID:jrNY/eLO
>>706
>海外サイトからの直販や、何より語学に自信がないので
誤解しないでほしいんだけど。
別にドラを進めてる訳じゃないのですが、ドラの備品は日本で手に入りますよ。
ただ、そこの送料+代引き手数料が高いだけです。

>将来的にはエルロン機や、エンジン機もやってみたいと思ってます。
なんでもチャレンジすること、また考えることは楽しいことですね。
応援してますよ!

708名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 08:40:26 ID:A/LcWEuY
ヤフオクで買えるよ。 
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p20666926
この出品者から買えば部品も買えるよ。黄ドラは最近少ないね。
質問してみればあるかもよ。これ赤ドラ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c101883727

セスナ3ch、4chも赤どらもいいね。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35136852
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h26470644
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c101883227

平均落札価格はだいたい
黄ドラ   7000-8500 赤ドラ 9000-10000
セスナ 3ch 8000-9000 4ch 9000-11000
709名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 10:22:32 ID:4T95pBfF
スレ伸びてるから読んでみた。
702はかなりイタイな・・・。
自分はまともだと思ってるみたいだけど、ああいうのが荒らすんだよな
アート厨の方がまともじゃん。

>>692
実際にJ3カブをノーマルで飛ばしてるのを見ましたが、非常に安定してます。
京商は飛ばないイメージが強いですが、あれはいけます。
飛行時間も結構長そう(10分ちかく?)でしたしきっといい練習になりますよ。
カーの経験があってトイラジで3D感覚もわかってるなら、多分いけますね。
710名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 10:59:31 ID:W/IkpV9V
良くある罠で

模型のサイズだと、スケール機(セスナとかカブとか実際の機体を縮小)したのより、ノンスケール機(かっこ悪いの多い)の方が
よく飛ぶです。

けど・・・自分はへんなアクロとかしなくてもかっこいいスケール機が好き。
カブM28は良い機体だと思う。 さぁ!君もカブ主になろう
711名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 11:35:45 ID:S3C9SJw5
>702からは加齢臭とうざ臭が臭ってくる。

今度のインストラクターもあんなのばかりなんだろうな。

712名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 11:48:51 ID:S3C9SJw5
カブM24もいけどセスナ182もいいよ 。
カブM24セット一機でセスナ3ch二機セットで買える。
最初から二機買えば補修部品の心配はいらなくなる。
スケール感ばっちりだし軽いから落としてもほとんど壊れないし、
いいよー。
713名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 11:52:10 ID:Zuo7YYsA
セスナは良い機体だ。

ただ、中国機は送信機、受信機の信頼性に疑問が・・・
714名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 13:07:00 ID:ExidlBMO
>713
同感!でも田舎だと良く飛んでるみたいだよ。
私は他の機体もあるのでプロポを何台も持って行きたくないから
送受信機は変えたけどね。
とりあえずは使えるみたいよ。 
715名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 15:22:03 ID:lnTJjHfa
>>711
粘着厨乙。
顔が真っ赤だぞ。
716名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 18:10:30 ID:x67lh9ye
>704
失明はするかもね。
ぶつけられたら難癖つける人いるよ。

入りたくなかったら入らなくていいんだよ。
年2000円だけどね。
717名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 19:45:26 ID:A/LcWEuY
>>716
スレ違い
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092712517/l50
保険の話は保険スレでお願いします。
718名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 20:41:32 ID:x67lh9ye
>>717
そのスレ知らなかった・・
でも俺よりか704に言ってあげれください。
719名無しさん@電波いっぱい:2005/06/16(木) 21:16:17 ID:p9imYTpI
2番目くらいの練習機として
IM産業から出ている、ウィークエンド・スペシャル"Jr"はどう?
特殊発砲で出来ていて壊れにくそうで、機体価格も安い。
翼幅は1mちょいあって安定してそう。
パワープラントは安くて入手しやすいGWS。
墜落の衝撃にも強そうなんで、
思い切ってループやエルロンロールに挑戦できそうなんですが、
実際のところどの程度の墜落にまで耐えられるものなんでしょうか?
マイナー機なので経験者は少ないとは思いますが・・・
720名無しさん@電波いっぱい:2005/06/17(金) 00:51:09 ID:9VPts6GV
>>719
ウィークエンド・スペシャル"Jr"持ってますけど、あまりお勧め出来ませんよ。
確かに安定していて結構な風の中でも余裕で飛んでくれますが、カンザシが
アルミパイプを使っている為にちょいと無茶な引き起こしなんかした時には
必ずと言って良い程上半角が狂っちゃうんですよ。
ただし、安定度はかなり高いので着陸の練習には役立ちましたよ。
721名無しさん@電波いっぱい:2005/06/17(金) 13:58:14 ID:8U8JcmEZ
>>704
在日チョンかよ。
どうりでID:uDj5hmRJの>>693からの書き込みが日本人になじまないわけだ。
チャンコロ機を必死になってすすめるのもいいけど、
保険も払えないチョンやチャンコロはさっさと馬鹿三国に帰って遊んでね。
つーかオメーラは日本で犯罪や問題を起こすな。
722名無しさん@電波いっぱい:2005/06/17(金) 19:54:12 ID:oXYuxcqK
何か薄汚い言葉と香ばしいかおりがしてきましたな。
723初心者:2005/06/17(金) 20:08:27 ID:wA3r9rxI
それが空物RCスレのクオリティー・・・と最近思い始めた
724名無しさん@電波いっぱい:2005/06/17(金) 20:23:30 ID:ZFStjHWO
自分が都合悪くなると薄汚い言葉でなじるんだな。
安い中華機が流行ると立場が悪くなる人が薄汚い言葉を使っているんだな。

一般ユーザーは安くて物がよけりゃいいんだよ。
725名無しさん@電波いっぱい:2005/06/17(金) 23:05:16 ID:yFvpcxXp
一般ユーザーは壊した部品がすぐに手にはいりゃいいんだよ。
726名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 03:19:26 ID:opfXhL95
>>724
あれ?アートテックってそんなに安くて品質よかったっけ?
メカはとりあえず信頼度まったくないけど。
思い込みで書かないでね。初心者が勘違いするから。
安かろう=悪かろう。基本的にはこれで間違いないでしょ?

>>699
話の論点が噛み合っていない。

>どの機体を選ぼうかというマニアとして一番の楽しみを奪うようなことはしたくない。
>でも本音を言えばそのあたりのメーカーならどれを選んでも間違いはないと思うよ。

まるっきり×。0点。

初めての機体を選ぶにあたり、その微妙な違いが知りたくて
先達の意見を拝聴したい・・・といった内容の書き込みではないのか?
それもかなり丁寧に意見を求めているように感じるが。
その意見を初めての機体選択の参考にしたいだけなのでは?

忌憚のない意見にいちいちアヤつけたり、ドラをまるで最善の選択
のように意見するのはどうかと思うが。ちなみにドラは良く飛ぶ。
おまけに安い。しかしドラを薦めるなら、メカの信頼性が低いことや、
一般フライヤーに煙たがられている事実もきちんと説明しなくちゃ
だめでしょ?

漏れ?茶位機(台湾機含め)擁護派。
しかし茶位機飛ばしているヤツに対しては、コミュニケーション能力の低い
独学勘違いが多いといった印象を持っている。
あなたの書き込みを見ていると、屁理屈後づけのウザ臭がプンプンする。
多くの一般フライヤーにそういった印象を抱かせている要因について
一考してみる必要があるのでは?

そうそう、漏れなら最初の一機は無責任に茶位機を薦めず、
安心して飛ばせる(飛行性能の事ではない)国産機の中から
お薦め汁。

>>704
普通に読んだら十分人間的になにか欠落しているように感じるぞ。

はい確信的にウザレスです。σ(゚∀゚ オレガナー!!
ちなみに加齢臭は・・・クンクン。(゚Д゚)ノ ァィ 大丈夫漏れ自身かんじません。
荒れるとスレ伸びるからねぇ・・・ニヤニヤ
727名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 03:24:54 ID:opfXhL95

というか、そもそもアートテック厨は専スレで独学厨房相手に吼えていてください。
ここまで必死のスレ伸ばしにご協力感謝いたします。

−−−−−−−−−− 再開 −−−−−−−−−−−
728名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 03:36:15 ID:Pu4Rqz4v
>>722=724
零戦って読める?
レイセンもしくはゼロセンって読むんだけど発音できる?
ジェロシェンとか言わないでね。
あと日本では中華という言葉は食べ物以外ではめったに使わないよ。
不穏な雰囲気になる発言はどのレスからだったかもよく考えてね。

729692:2005/06/18(土) 07:41:56 ID:3Ssan/W/
大変お騒がせして申し訳ないです。
結局、京商のスカイモード1000C3を購入いたしました。
付属のバッテリーを放充電して活入れしつつ、ニヤニヤしながら機体を眺めております。
初飛行は来週になると思います。
以降のフライトインプレや質問はパークプレーンスレに行くようにしますが、
こちらでは微妙にスレ違いにもかかわらず、大変お世話になりました。m(_ _)m
730名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 08:15:38 ID:u4GhFicv
はーい、俗に言われてるアートスレ”厨”です。
みなさん楽しみましょうよ。
あれはだめだの これはだめだのって言われるのは理解できないよ。
しかも、”厨”って アートテックは厨房並って意味で取って良いんですね?
皆さんもEP厨、PP厨って言われたらどんな気持ちですか?
相手の気持ちになって考えてください。最低限のマナーでしょう。
だから初心者歓迎で解らないことがあったら質問しようって趣旨ですよ。
海外の物でも特に中国製はなぜけぎらいされるのか?
飛ばしてる人間が低脳だから?>1が低脳だから?
そこまで日本の飛行機がいいですか?その割にGWSとかエンルートとかよく出てますね。
それなら100%日本製品で固められたらどうですか?
プロポの中も開けて、機体のプレスもすべて日本製品に替えられて・・・不可能ですよね?
海外の飛行機も安くて良いのはたくさんありますよね。
なのに中国の飛行機が非難される・・・そう思う方が理解に苦しみます。
確かに、送信機受信機などは粗悪品が多いが・・・w
EPにしろPPにしろ、アートにしろ空物すべて楽しくやりましょう。
ホント、お願いだから。

>729さんのように、手元に自分の飛行機がやってきて
初フライトを夢見たあの日を忘れたんですか?
和気あいあいとやりましょうよ。
マターリと・・・ね。

ちなみに頭にきたから書いたのではありませんのであしからず・・・
少し荒れ気味だったもんで頭突っ込みました。
スレ違いスマソ ちょっとしたお願いでした。
731名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 08:51:29 ID:SZk5GIRA
>>730
正論だし大人だな。

>>726
>しかし茶位機飛ばしているヤツに対しては、コミュニケーション能力の低い
>独学勘違いが多いといった印象を持っている。

ラジコンマニアが一般人とかかわるのは飛行場問題が多いがそのときの一般人の感想そっくりですね。
自分たちが言われたことを他人に言いたくなるのですね。
ラジコンマニアは恒例にもかかわらずすぐに薄汚い言葉を発する。
まるで10歳ぐらいまで狼に育てられた子供みたいに大人のコミュニケーション能力が欠如しているね。
論争している奴はどっちもどっち。
730だけが大人の対応だ。

732名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 10:40:30 ID:PIgFeTsE
国内メーカーの製品(特に機体とモーター)は一部の例外を除いて
ツッコミどころ満載のいい加減な代物だったのだから、
その辺が厨国に追い抜かれてるとしても仕方ないというか、むしろ当然。
大陸には、スクーターで自転車を追い越してガッツポーズする
みたいな必死なところがあって面白いな。
733名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 11:09:18 ID:2MPznoYA
>>726
>安心して飛ばせる(飛行性能の事ではない)国産機の中から
>お薦め汁。
いまどきのARFのほとんどは中国製だがなぁ・・・・
734名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 11:39:05 ID:VVrV/OMC
>>730
GWSは近所のラジ店でも通販でも細かい部品まで簡単に入手できる。
アートテックって・・・
初心者がどこも壊さなければいいのですが
735名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 11:50:44 ID:DtaL2Fs4
>>734
べつにヤフオクとかで手に入れても、そこの出品業者に連絡すればパーツ買えるし。

下手な国内メーカーより、パーツの供給は潤沢ですよ。 っていうか京商さん、カブのギアダウンユニットの出荷はまだですか?
736名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 14:55:13 ID:y/x6SUzt
F3Aの人
「しょせんへたくそ」

↓ と、馬鹿にする

大型機アクロの人
「大型機も飛ばせないヘタレ」

↓ と、馬鹿にする

小型機アクロの人
「アクロもできないヘタレ」

↓ と、馬鹿にする

エンジン機の人
「邪道・パワー不足のヘタレども」

↓ と、馬鹿にする

EP機の人
「安かろう悪かろうの機体じゃん」

↓ と、馬鹿にする

茶異機
「orz」


なんか、今の飛行機RCの世界ってこんな感じの気がする。
737名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 14:59:29 ID:2SjVvxPQ
お互いがお互いがを馬鹿にする、それが空物の世界さ。

738名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 15:19:17 ID:u4GhFicv
>>731〜734
u4GhFicvです。
またいらぬ事を書いて叩かれると思っていましたがw

>731
私の地元もですが、クラブ員以外は飛行場に近づきにくい雰囲気があり、
見学に行くのも気が引けます。これはどこでもそうでしょうが、ショップって(全部がそうではないがたいがい)
常連さんがいつもタムロしてますよね。バイク屋さんにしても車の改造屋さんにしても。
店に入りづらい、初心者だけど「そんなことも知らないのか」と言われそうでなんかイヤだ・・・とか。
ググれと言われて、探しだし雰囲気はわかっても実感がいまいちわからないのでスレに書き込んだら叩かれたとか
よくあるお話しで・・・w 当然私もそうですけどね(^^; こんな一人前の事を言えるほど知識は持ってませんが。
>ラジコンマニアは恒例にもかかわらずすぐに薄汚い言葉を発する
先に書いたバイク屋や車の改造屋も似たようなものですよ。烏合の衆かと思いますよ。ホント・・・

>732
>ツッコミどころ満載のいい加減な代物
全部「冥土いん日本」では無いですから、ちゃちなところもあるでしょう。
日本製品も怪しいのが沢山ありますが・・・w
たいがい日本製と言っても近隣諸国で作られ日本で組み込むとか・・・結構あるんじゃないかな。
カタログ、写真では良い風に写っているが実機が来ると・・・orzなんていうのもそうですねw
>726さんが言われている
>安かろう=悪かろう。基本的にはこれで間違いないでしょ?
近年100均が流行っていて私も時々利用しますが、最初の頃の品質といえば最悪でしたね。
それだけの物しか置いていなかったか、コスト面でそうなったのか解りませんが、
最近では、かなり品質も良くなっているような気がしますが・・・
結局、安かろう=悪かろうと、言われるように安い物には何か欠点があるというのは間違いないと思います。
安物買いの銭失いほど情けない物はないですねw

733>
>いまどきのARFのほとんどは中国製だがなぁ・・・・
日本や諸外国の工場が建ち並び、技術を取得した中国の人たちが作ったのだと。
結局、線引きしたのは日本や諸外国得はないでしょうか?衣料にしても電化製品にしても。

>734
>アートテックって・・・ 初心者がどこも壊さなければいいのですが
>735
>べつにヤフオクとかで手に入れても、そこの出品業者に連絡すればパーツ買えるし。
GWSにしろ、ENにしろ有名メーカーは都会ならすぐ手に入りますが、田舎にはおいていないですよ。
地元の模型屋いったらミニホーンでさえ置いていない。
飛行クラブを主催しているお店ですよ・・・信じられません。それだけ需要がないのかなって
思ったりして諦めましたが。
しかし、アートの部品自体は安いけど送料が高いw ほんと泣きそうになるね。
だからまとめ買いしてます。
日本のショップでも、代引き手数料を取るところがありますが、某運送屋はとらなくて
そこの提携している運送屋は取るというのはねぇ・・・ それが商売なんでしょうけど、泣き寝入りかな。
何とかならないのかな・・・ったく・・・

また好きなことを書きまくってしまってスマソ
しかも長いし・・・(^^;
739名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 15:46:46 ID:OTv9/T3s
>u4GhFicv

あんた結局何が言いたいんだ?全くわからないし、そもそも日本語が変ですけど?

厨国の人?
740名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 16:01:22 ID:u4GhFicv
>>739
読みづらく意味もわからない文章と受けられましたか。
申し訳ない。
>厨国の人?
国語が弱いので意味不明なレスだと思われるのでしたら
申し訳なく思います。
率直に自分の感想を書いただけですよ。
そうしたらそのような文になりました・・・ってだけのお話し。
741名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 16:22:47 ID:SPuUstpp
>>730
全体的にはいいこと書いてるね
俺も本心は仲良くがいいと思う
中国機を嫌ってるのではないし中国製品を蔑んでいるわけでもないよ
一昔前まではmade in koreaやmade in china は2.3流品のイメージが強かったけど
現在の商品は安くても質が良いものがほんと多くなったなぁと素直に思うよ
アートテック使いは厨といわれるような書き込みを多くするから叩かれるってわかる?
>>692−694 これ以降を再度読んでみ
ここからがEPスレでの今回の問題の始まりだよ
文間に隠された感情をちゃんと読めば叩かれたことも理解できるんじゃないかな
商品つーかアートテック機を叩いてるというよりアート厨を叩いてるのがわかるとおもうけど

ここからはスレ違いになっちゃうけど日本人とくに2チャネラからみるとね
剣道や日本刀は韓国がルーツだとか対馬も韓国領だとか
事実を捻じ曲げるのが好きな民族だなという程度だったのが韓国
サッカーW杯のころから真実というか現実を激しく知り民度の低さに落胆し嫌けがさしたのが韓国
で中国はといえばどちらかといえば友好的な位置にいたんだけどこのまえ暴動があったでしょ
あれで一気に中国人の本質が露呈したって感じだね
どちらの国にも日本からは想像を絶するような巨額のお金が援助として渡っていってるのに
国としても国民からも感謝の気持ちも言葉も全くなしじゃ(゚Д゚)ハァ?ってなるのも当然でしょ
お金だけじゃなく技術支援や人的支援もものすごいものがあるんだけどね
今の中韓をみていると感謝どころか日本に対しては敵対的行動でしょ嫌日本人でしょ
それなのに日本のお金は欲しい?日本に住みたい?それってなに?乞食じゃん
厨な発言をすれば当然叩かれるよ
ましてやこういうご時世に日本の掲示板で日本を小馬鹿にした書き込みすりゃ当然だよ
嫌なら日本の掲示板で遊ばなきゃいい日本に住まなきゃいい日本と関係ない生活をすればいい
最近中国人韓国人朝鮮人が残酷な極悪非道な犯罪を日本で引き起こすのをみて特にそう思う
日本人は物取り程度で一家惨殺はしないよ
子供の顔をナイフでメッタ刺しにはしないよ
もう少し捏造された教育をするのではなく幼少教育からしっかりとしてほしい
どちらの国にも良い人はいっぱいいるんだけど
。(;´ρ`) グッタリ
ハァ〜疲れた
742名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 16:57:35 ID:u4GhFicv
>>741
速レスサンクスです。
仰られてる通りだと思います。

アート厨もそうですし・・・まぁ、厨と言われても慣れましたけどねw
ドラ(アート製品)がこれだけ氾濫してたら、煙たがられるのも目に見えていますし、
初心者も簡単とかいううたい文句でも、結局落としてしまう。
それの繰り返しで・・・それでもまだ売れ続けてるのが事実ですから。

自分でもいろいろ勉強しなくちゃなって思うんですけど。
もっと沢山の機を飛ばしてから、いろいろ寸評を言ってみたいですね。

>感謝どころか日本に対しては敵対的行動でしょ嫌日本人でしょ
これは私も同感です。いままでどれだけお金をつぎ込み、技術設備投資をして
産業を潤してきたか。

それが >一気に中国人の本質が露呈したって感じだね <こういう結果になってしまい、
日本に対しなんとも思ってない方が多いというのは非常に残念です。

私も、メーカーを問わずどの機でも本当に楽しめればいいと思っています。
あまりにも低レベルな質問、偏った発言をすると「厨」呼ばわりされるわけですね。
2ch独特の言葉であるし風習ですから、しょうがないですけど。


>。(;´ρ`) グッタリ
>ハァ〜疲れた
アドありがとうございました。
743名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 17:05:14 ID:SPuUstpp
>>729
ヲメ
梱包用の透明テープを買っておいで
それで主翼の前縁やゴムが当たる部分とかペラの周辺を補強しとけばいいよ
かなり薄いテープだけど今後も修理とかにも使え何かと便利
では飛行についてだけど
まっすぐに飛ぶか確認しよう
尾翼のところはVだよね?エレボンだと思うけど違ったらゴメン
可動する部分が舵の役割をするんだけどニュートラルのときにズレがあったりすると
飛行機は変なクセがでて真っ直ぐに飛ばなくなる
プロポのスティックを動かし目視で現状を把握しておこう
実際の飛行は全開で10時くらいの角度にまっすぐ強く押す出す
これでクセもなくきれいに飛べば尾翼や主翼まわりはOK
あとは怪我に気をつけ練習あるのみ
ハーフスロットルで落ち着いて楽しみながら飛ばせばいい
27MHzは車やボートのRCと混信するから注意ね
真っ直ぐに飛ばない場合は主翼のネジレや尾翼部分の調整不良が考えられる
熟練者に調整してもらえばいいんだけど周囲に誰もいなければ壊す前に
ここで聞くなり京商にいうなりして素直な機体確保に努めよう
飛ばすのに慣れてきたら舵に薄いプラ板を両面テープで貼って舵面積を増やすと
もっと飛ばしやすくなって面白いかも
量産機だし価格も安いのであまりぜいたくはいえないけど
何度もいうようにクセのない素直な機体の確保が上達の早道だよ
空モノが面白くなってきたらまたこのスレにもおいでよ

744名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 17:09:44 ID:SPuUstpp
>>742
仲良く楽しくやりましょうね
745名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 17:14:41 ID:u4GhFicv
>>744
こちらからもよろしくお願い致します(^^)
746名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 18:49:26 ID:pwgDqmoE
すいません、モーターコントロール用アンプについて質問させてください。
アンプは、280クラス用の20A位とか540クラス用の35A位のとか
モーターサイズによっていろいろあるようですが、
最初は280クラスモーターの機体を飛ばすにしても
先で540クラスを飛ばすことも計画していると言った場合、
最初から540クラス用アンプを買っとけば、モーターコントロール用アンプは
1個で済むのではと思ったりするのですが、この辺のとこどうなんでしょう?
あと、OK模型が出してるタマゾーブランドのモーターコントロール用アンプは、
ニッカドからニッケル水素、リポにまで対応してるようなので
こうゆうやつの540クラス用アンプを1個買っとけば
将来もかなり融通がきくと思うのですが?
こうゆうアンプの選択は何か問題点でもあるものなんでしょうか?
あと、アンプの耐久性みたいなものはどうなんでしょう?
モーター本体よりはかなりありそうで反永久的に使えるのでは?と思ったりするのですが。
747名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 19:36:22 ID:O0W7dw9C
741
日本人なのに中国人と言われちゃったようー。

でもみんなえらいなあ、自分が飛ばしている飛行場で身知らぬフライヤーが来たとき
どれぐらいの率でそういう態度がとれるかという問題があるわな。もちろん相手にもよるが、
今のクラブはこの人間性を理由に難癖をつけることが多い。
もちろん口実だけどね。
それゆえトラブルが絶えない。私有地ならともかく河川敷や立ち入り禁止の埋め立て場で
これをやるからね。場合によってはわざと同バンドいれていやがらせするからね。
ここにいるようないい人がもっともっと増えて欲しいよ。

748名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 20:17:54 ID:SZk5GIRA
>>746
>こうゆうやつの540クラス用アンプを1個買っとけば

高性能きちきちの機体を飛ばすのでなければそれでいいと思う。
以前は280クラスの期待に540のアンプ載せると重くてとびに影響したけど
今はそれほどでもないからとりあえずということならいいのでは?

749746:2005/06/18(土) 21:22:01 ID:JGOjAw9P
>>748
ありがとうございます。
電動機の本を読んでも良く解らなかったので助かりました。
750783:2005/06/18(土) 21:31:24 ID:opfXhL95
>>730  亀レスだが。

>しかも、”厨”って アートテックは厨房並って意味で取って良いんですね?

だからいい加減日本語覚えて来い。
オマエのことを"アートテック厨"といっているだけで、アートテック飛ばしているヤシ
全般に"厨"だなんてこと何処にも書いた覚えがない。そもそも漏れも
アートテックユーザーだ。

オマエがなぜ厨房呼ばわりされるかは、初心者の質問に気持ちよく答えてやれば
よいところを、そもそも日本語さえよく理解できていないオマエが殺伐とした
書き込みをしたことが発端となっている。その上他人に意見されると、全く論点の
外れた頭悪さ全開のDQNな発言を繰り返すことが"厨"と呼ばれている原因だと
思われるが。

厨房呼ばわりされる理由をよく考えて見ることをお勧め汁。


>>731
>ラジコンマニアが一般人とかかわるのは飛行場問題が多いがそのときの一般人の感想そっくりですね。

それ思い込み?ラジコンマニアってどんな人間だよ?プッ

>しかし茶位機飛ばしているヤツに対しては、コミュニケーション能力の低い
>独学勘違いが多いといった印象を持っている。

上記は読んだまま、漏れの経験的に感じた"主観"を書いたのみ。

>大人のコミュニケーション能力が欠如しているね。

オマエにはまずレスの内容をよく読み取れる読解力が必要。
話はそれからだ。
751726:2005/06/18(土) 21:33:49 ID:opfXhL95
禿しく訂正
>>750

×名前:783
○名前:726
752名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 21:46:57 ID:opfXhL95
>>743
>尾翼のところはVだよね?エレボンだと思うけど違ったらゴメン

上記はそのままVテールと呼ぶのでは。
エレボンとは動翼の動作方向が違うから訂正してみる。
753名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 22:26:07 ID:SZk5GIRA
>>750
いつまでわめいてるの。君以外はみんな仲良くやろうってことで決着付いているよ。
空気読めない人だね。
2ちゃんねる的には面白いけど。
754743:2005/06/18(土) 23:54:25 ID:hyf4GGsN
>>752
訂正アソガト
755名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 00:50:39 ID:Z3qLkYD4
ギャーギャーピーピーうるさいなぁ
756名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 01:23:01 ID:fLrWTdxD
>>755
リア厨必死だな。早くションベンして寝れ。
757名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 01:48:42 ID:H3U9qmMq
>>743
エレボンは本当に最初のフライトは難しいですね。
トリム合わせするのに両手をスティックから離せない。。。
猫の手でも借りたいですね。
758名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 04:04:07 ID:TdzGGvv7
>>750
長くなるので割愛します。
>厨房呼ばわりされる理由をよく考えて見ることをお勧め汁
アドバイスありがとうございます。
出来るだけ努力します。
アートテックユーザーの方々には私の頭の悪さからご迷惑をおかけ致しました。
申し訳ございません。

>753
>2ちゃんねる的には面白いけど
私もそう思います。自分じゃ気づいていない点を、注意勧告してもらえるだけ
ありがたいです。虫されるよりましかと。

759名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 08:48:35 ID:7zdvjfNb
スカイモードはVテール。エレボンとちゃう。

エレボンは舵面の一種で、デルタ翼を有し水平尾翼の無い機体に装備される。
一般的な航空機にはエレベータ(昇降舵;elevator)とエルロン(補助翼;aileron)と呼ばれる
舵面が装備され、エレボンはその両方の役割を兼ね備えている。主に、エレベータは
ピッチング(pitching)運動を、エルロンはローリング(rolling)運動を制御する。
エレボンは一対の装置で、左右の舵面を逆方向に動かすことによりエルロンとして、
同一方向に動かすことによりエレベータとして働く。

だ、そうな。

何にしてもエレベーターとラダーのミキシングがメドイw
760名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 08:58:16 ID:6UqMIwgZ
エレボン = エルロン と エレベータ = (場合によっては)テールロン
Vテール = ラダー と エレベータ = (場合によっては)ラダベーター
761名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 00:12:06 ID:jGCnvyLS
フラッペロン = エルロン と フラップ
スポイロン = エルロン と スポイラー (エアブレーキ、フラッペロンとは動作方向が上下逆)
762名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 19:33:37 ID:/8vfwjOp
 
763692:2005/06/22(水) 00:25:50 ID:iCWLRmZD
>>743
梱包用透明テープは、タイヨーのトイラジ時代から愛用品ですw
地面に接触が考えられる部分にはあらかじめ貼っておきました。

ということで、初飛行してまいりました。
手投げであっさり浮いてくれたので、リラックスして飛ばせました。
自走離陸でも簡単に浮きます。

飛ばした場所がリゾートスキー場の駐車場なので、オフシーズンには誰もいないし、
舗装されてるし、ばかげて広いので、こんな時はド田舎に感謝ですw。

機体のクセなのか右へ右へ回ろうとするのですが、トリムでは取りきれず、
リンケージ調整でまっすぐ飛ぶようにすると今度は舵角が取れずに曲がらない(汗
結局、主翼を右に少しずらして固定(左側の面積を減らす)して、リンケージは
ホーンの根本に近い位置に変更して舵角が大きく取れるようにしました。
調整中に2回ほど藪の中に落ちたり、地面ででんぐり返ったりしましたが、損傷は無かったです。

思ったより簡単に安定飛行できるようになったので、2本目のバッテリーでは「まだ飛ぶの?」
ってくらい飛行時間が長くて、集中力をたもつのが大変でした(といっても10分ほどですがw)。

この機体が自由自在に操れる用になったら、次の機体についてまた相談に来ます。
ありがとうございました。

スレチガイスマソ m(_ _)m
764名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 09:58:52 ID:USkdNrRz
>>763
主翼をずらすってのはちょっとわろた

翼か胴体がねじれてないかい?
765名無しさん@電波いっぱい:2005/06/24(金) 07:55:03 ID:I5dAMurw
藻前等、明日の横浜EPプレーンミーティング行くか?漏れは逝ってくる!
766名無しさん@電波いっぱい:2005/06/24(金) 08:01:25 ID:WJ5Xuh7B
最近スチレンペーパー機にはまってる。。
ダイソーのパネルだと100円〜400円で1機作れるから非常に安い。
350Cでもロールやループできるし、ブラシレスだと更にきれいな飛びになる。
ちゃんと補強してれば落ちてもそんなに壊れないし。練習機には最適かも。
767名無しさん@電波いっぱい:2005/06/24(金) 11:16:30 ID:RYXtNZFe
>>764
あー、漏れもこれよくやるよ。
翼が折れて修理したときにどうしてもねじれるから(発泡とか)
翼を傾く方の反対側に若干どっちかに移動させるよ。

768名無しさん@電波いっぱい:2005/06/25(土) 21:22:25 ID:0butkXBe
明日、EPプレーンミートが横浜で開催されるようだけど


こういうイベントにはじめていくんだけど、コレだけは見ておけとかありますか?
769飛行機雲:2005/06/25(土) 23:27:50 ID:y9EV3kF2
板違いでしたら申し訳ありません。

ラジコン飛行機にセンサを載せて、その姿勢角(ピッチ、バンク、ヨー)を計測したいのですが、ラジコン飛行機に最適な大きさと重さの角度センサ等をご存じでないでしょうか?
角度センサで無くても、計測できるのであれば構いません。

現在は、キーエンス社製のラジコン飛行機に付いてます、フリージャイロを使用していますが、これは2軸(ピッチとバンク)しか計測できないのです。

お手数ですが、情報が御座いましたら教えて下さいませ。
770名無しさん@電波いっぱい:2005/06/26(日) 00:01:19 ID:Bk/t5fGA
>>769
無人UAVですか?
771飛行機雲:2005/06/26(日) 01:34:52 ID:TFqOxKpU
>>770
無人UAVと言えるのかは分かりませんが、
飛行中はセンサからの情報により安定飛行を保持しようとするシステムです。
ヨー角の計測がどうしても現在必要な状況なので・・・(汗)
772名無しさん@電波いっぱい:2005/06/26(日) 02:00:45 ID:zt4UNWNs
>771
その辺はロボ板で聞いたほうがいいと思いますよ。
KHR-1に追加ボードとセンサーで倒れた方向を判定し、自立で起き上がるなんでのがあったと思うけど。
773名無しさん@電波いっぱい:2005/06/26(日) 12:00:59 ID:Bk/t5fGA
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
774名無しさん@電波いっぱい:2005/06/26(日) 14:08:32 ID:HMxvrmQT
ちょっときいとくれ
Hyperion CAP 232 なんだが飛ばされた方います?
いらっしゃたらインプレお願いします。
モータ+アンプ付きでも安価ですし、フライトしてる動画見ても
スローからアクロまでも自由に操れてますね。
もちろん、腕もあるんでしょうが、次はこれを狙いたいです。
最後のハンドキャッチは驚愕でしたがw
教えて君でスマソ

ttp://www.aircraft-japan.com/
775もう、オナル元気もありません:2005/06/26(日) 23:36:56 ID:UyXbMJHW
>>768
・・・・開催は土曜日でした・・・無駄足・・・orz
776名無しさん@電波いっぱい:2005/07/01(金) 18:52:16 ID:oI7cQDyB
土日の午後はエンジン機も飛ばせるらしい。
午前は電動も飛ばせるらしい。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=MapionBB&uc=1&scl=25000&el=135%2F29%2F43.303&pnf=1&size=954,768&nl=34%2F35%2F27.531&coco=34/35/27.531,135/29/43.303&icon=map_icon_11,0,,,,
でもちゃんと飛ばせるかなあ。
あっちなみにここでのことね。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1120040771/l50



777名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 09:14:29 ID:aU25ylMz
>>774
買って失敗したうちの一機になたよ。モーターとアンプは良しとしよう。ギヤダウンが糞!
バックラッシュなさすぎで、モーターがスムーズに回らない。シャフトがアルミなので、軽く地面をたたいただけで曲がる。
クソな一番の理由は、重心が合わない。短かくて暑いタイプのリポ(コブラ2000-3c)をめいっぱい機首側に寄せても合わない。
マウントを改造して、モーター直後まで寄せてもケツ重。結果ナセル内にかなりのバラスト搭載。
俺のがハズレなんかな・・・
778名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 14:25:11 ID:MtDrsGkc
>>777
インプレサンクスです。
バラストの件は説明書にも書いてありましたね。
エポキシで調整と。それでもダメなんですか?
確か、あのフライト動画ではリポ3セル1700mhAでしたね。
2000mhAでしたらかなり重量が変わるでしょうに・・・・・。
それでもダメでしたか・・・。
で、ナセルにバラスト入れたら重心取れました?
アルミシャフトは軽量のため・・・百歩譲ったとしてw
779名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 16:10:45 ID:Uj0XyoCv
京商のムスタング買ったんだけどファーストフライトで落として胴体折れたー!!
(-_-)ウツダシノウ
780名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 17:44:26 ID:L3FzUMu7
ムスタングごときで!!
イ`!!
781名無しさん@電波いっぱい:2005/07/03(日) 02:04:42 ID:ye0jN6O7
>>777

ハイペリオンのギヤダウンユニットも良くないんですか?
GWSのギヤダウンユニットもイマイチとの評判ですが、GWSと比べてどうでした?
それ以外のメーカーでも、ご存知ならいいユニットと悪いユニットを教えてください。
聞いた話でもいいですし。
782名無しさん@電波いっぱい:2005/07/04(月) 22:14:25 ID:qOVAnStr
普通のユニットもな
783名無しさん@電波いっぱい:2005/07/09(土) 09:51:35 ID:GHaw+6Sb
age
784名無しさん@電波いっぱい:2005/07/11(月) 11:46:07 ID:mzzyWvZI
早朝、京商のカブM24を飛ばしてきました。
ビックリする程スローフライトするんで、目の高さでずーっと8の字旋回して愉しんできました。
でももう少しフライト時間が欲しいです。6分くらいでオートカットが働いてしまうです。


785名無しさん@電波いっぱい:2005/07/11(月) 19:03:53 ID:fhKk7NhD
現在のバッテリ重量と等価分のリポ積む=>3〜5倍は容量増えると思う。
786名無しさん@電波いっぱい:2005/07/11(月) 20:59:46 ID:mzzyWvZI
リポかぁ。
現在、Ni-MH8.4V-600mAhですが、リポだと7.4V-1000mAh位でいいんでしょうか?
充電器を別買いしても魅力があるなあ。
787名無しさん@電波いっぱい:2005/07/11(月) 21:09:26 ID:o/rHrBgY
11.1だろ
788名無しさん@電波いっぱい:2005/07/11(月) 21:14:57 ID:tOxLysjL
11.1だとモーター焼ける&アンプの容量も超えるかもよ。
789名無しさん@電波いっぱい:2005/07/11(月) 21:16:59 ID:mzzyWvZI
3セル11.1Vなの?
カブM24の280モーターじゃパンクしそうじゃない?
280クラス相当のブラシレスモーターを使えばいいのかな。
790787:2005/07/11(月) 21:57:49 ID:o/rHrBgY
>現在、Ni-MH8.4V-600mAh
ここだけみて11.1vをすすめたんだが
京商のカブM24に使うわけか
実物を知らないから前言を撤回するよ
791名無しさん@電波いっぱい:2005/07/12(火) 10:03:43 ID:F0haJBHA
モータは仕様上は12VでもOKだからどうせ全開は短時間だから11.1Vでも良いでしょ
逆に7.4Vでも飛行自体には問題ないとおもうからそれでもOKでしょう
3セルで常時40%か2セルで70%か好みの問題かな。
扱い的には2セル=7.4Vが手軽だと思うけど今後ハイパワー機を買うつもりがあるなら流用を考えて3セルも有り

あとリポって価格は既にNiMHを抜いてる
ヤフオクだと2セル1000mAで2000円、3セルで2500円で出てるよ
取り扱いは要注意だけど構造的に今後もっと安くなると思うから
個人的にはもうLipoにシフトしていい時期だと思う。
792786:2005/07/12(火) 18:54:06 ID:C7kJLfh9
フルスロットルは離陸時だけで、後は20%位で飛ばしてるので3セルでいいかもです。
リポの事を調べると、デメリットはあるがメリットの方が大きいんですよね。
791さんが言ってるように、今がシフト時期だと感じるんです。
793名無しさん@電波いっぱい:2005/07/12(火) 21:48:05 ID:lr/9E3YO
>>791
ノーマルモーターで本当に12VでもOKになってる??

どーもモーターのブラシが焼ける→ショートしてアンプ破壊→ノーコン墜落
というのを想像してしまうのだけど・・・。
京商カブなら7.4がいいんじゃないかな? 軽量化もできるし。
794名無しさん@電波いっぱい:2005/07/12(火) 21:57:18 ID:CU48AYB9
7.4でペラを大きくした方が良いのでは?
795名無しさん@電波いっぱい:2005/07/13(水) 11:18:27 ID:tzusuJA2
793-794
モータの負荷は消費電力で決まるから
ペラを大きくして過負荷にすればアンプ焼ける可能性は電圧上げるのと一緒だよ
それなら逆に電圧高くても負荷が少なくなるようにペラ下げれば一緒の事
まあ心配なら単純に7.4で良いと思う。

あとモータの電圧は通常は8.4V用なんて中途半端なのはない
6Vとか12Vとか段階的になってる、現在8.4V掛けてるなら12V用だと思うな。
796名無しさん@電波いっぱい:2005/07/13(水) 11:37:56 ID:9fBD3jv2
>>795
まぁ、モーターとアンプとバッテリーのバランスですわな。
モーターやアンプに余裕があるからといって調子に乗って飛ばしてると
急に逝く場合もあるし、アンプに電圧のキャパがないのにも関わらず
強行でフライトしても大丈夫なときがある。

その時のコンディションと、当たりはずれかな。

ま、何はともあれキャパシティーを取ることが一番楽な選択だと思うよ。
安物買いの銭失いよりはマシかとオモワレ。
797名無しさん@電波いっぱい:2005/07/13(水) 13:38:48 ID:PJnAlvSi
4.8Vの400モーターの推奨セル数は7セルだった。
プラネタギヤでモグラに使用していたが、20フライトくらいで
ブラシが無くなってたな〜
798名無しさん@電波いっぱい:2005/07/13(水) 19:01:15 ID:HD8edP0j
結論は
2セル、10C、1000ミリアンペアってとこかな?
これなら軽くなって運動性能も良くなるだろうし。
ずっと全開で飛ばさない限り、飛行時間も10分は余裕でしょ。
799名無しさん@電波いっぱい:2005/07/14(木) 21:11:38 ID:rnzi+9E6
なんかさあ、アサミのHP更新がものすごく不活発になってない?
お店のほうは変わりない?
遠くて滅多に行けないもんだからわからん。
800名無しさん@電波いっぱい:2005/07/18(月) 16:39:46 ID:ULs9X/Bk
I○産業のスーパー発砲シート機、○ィークエンドスペシャルじゅにあ買ったけど、
作り方さっぱりわからん。
説明書、あまりにもしょぼ杉、解りにくい小さい図面とあとは文章での解りにくい説明の
ホチキス止めした3枚コピーのみ。
モーターマウントにダウンスラストやサイドスラストをどのくらい付ければいいのか、
はたまたゼロ度でいいのかさえも何も書いてない。リンケージの仕方もよくわからん。
買い足さないといけないパーツもあるし、これを作るために用意しなきゃいけない道具も沢山ある。
やれやれ。
801名無しさん@電波いっぱい:2005/07/19(火) 07:41:50 ID:lvAKL2J2
>>800
俺のMBPのスペースウォーカーもそんなだったよ。簡単だから、説明書なぞいらないだろう?って見解らしい・・・
802名無しさん@電波いっぱい:2005/07/19(火) 10:39:50 ID:Um7P8hMZ
すみません、ちょっとしたことからEPプレーンをもらったんですが、
車しかやったこともなかったんでさっぱりなんです。
そこで、ネットで調べてみたんですがもらった機体については情報
が皆無で、適当に組み立てちゃっていいのかちょっと迷ってます。
ちなみに機体の名前は 京商 Duet1200って名前でした。
もし、少しでも情報ありましたらお教えいただけませんでしょうか。
あと、どうやら古い機体らしくて、付属の接着剤が使い物になりそうもないので、
よろしければお勧めの接着剤を教えていただけませんでしょうか。
803名無しさん@電波いっぱい:2005/07/19(火) 15:22:43 ID:MepiXKgE
素人が手を出せる代物じゃない。そんな年代物は飛ばん。
ヤフオクで売っぱらっちゃえ。

804名無しさん@電波いっぱい:2005/07/19(火) 21:45:47 ID:3FEZnWI8
>京商 Duet1200

EP540×2の双発電動機だってね。ふ〜ん、知らなかった。
805名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 08:11:10 ID:odFlCc0p
ブラシレス用12Aアンプ2500円10g。インプレキボンヌ。
ttps://www2.hobbynet-jp.com/japan/main2.asp?category4_name_ja=ブラシレス用アンプ12A対応&category2ID=item04
806802:2005/07/20(水) 13:49:04 ID:7nBWrmNY
さすがに飛ばしてくださいって渡されただけに売り払うわけには
いかないんで、空中分解しようが、山に飲み込まれようが、海に帰ることに
なろうがくみ上げて、離陸させるだけはさせたいところなんです。
一応離陸させる日にはくれた本人を呼んで目の前で離陸させ、最後の姿を
見せるのか、逆転してすごい姿を見せるのかはわかりませんがやるだけ
やってみたいんです。
そんなわけで、付属の接着剤が古すぎてアウトだったんで、接着剤を
何とかしないといけないんですが付属のものがエポキシ系接着剤って
なってたんですが、何かいい接着剤ありましたら教えていただけませんか?
807名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 15:13:30 ID:KiuEkHte
>>806
すばらしい!
感動しますた。
私は詳しいことはわかりませんが、気持ちはわかります。
エポキシの他にガイシュツでもっっと良い物が出ているみたいなので
ググってみてください。

是非、前オーナーにフライトを見せてあげてください。
影ながら応援してます。
808名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 16:45:03 ID:FaQ5Dnkq
>802
ちなみに飛行機用メカは持ってるの? それとも貰った?
メカ無いなら投資が大きくなるから止めといた方が無難じゃない
540 2発なんてスピードも結構出るから安全面も注意してね。

今後飛行機も続けるつもりなら初級幾で練習してから成果を見てもらったらいいんじゃない。
809名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 17:45:41 ID:87E1dAhA
止めても無駄だろうけど無謀>デュエット1200
素人が飛ばしても無事な姿で帰らない可能性100%
しかも20秒以内にね。
古い飛行機がかわいそうとか考えてくれるとうれしいんだけどねえ。
初心者向きの機体は当時より多く出回っているんだよ。
810名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 23:07:53 ID:1QPezs7X
くれた人はどういうつもりでくれたんだろうね。
その人は電動やっている人なんだろうか。エンジンがメーンの人なの?
エンジンが好きで厄介払いのつもりかもしれないし。

完成した全備重量はかって、静止推力はかって、せめて半分ぐらいなかったら
満足に飛ばないよ。飛行機やったことないなら無理だよ。
壊すのは勝手だけど、ノーコンで人ケガさせちゃってからでは遅いよ。

初めて空物飛ばす人のためにトイラジやパークプレーンがあるんだからさ、そういうの飛ばせるようになってから
挑戦しても遅くはないよ。
811名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 23:11:12 ID:SEsbPRui
>>806

入手しやすさなら「セメダイン・ハイスーパー30」だろな。
でも全然飛行機やったことないなら、やっぱやめたほうが。。。

ちなみに1997年の京商のカタログにはなかったよ。
その機体いつの?双発機は分かったけど、どんな形なの?
812名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 23:13:34 ID:HxQQOKIq
>806
自分は過去2回飛行機チャレンジしましたが、2回とも失敗で1秒〜30秒くらいしか飛ばせません(単に落ちただけ)でした。
今思えば人や物に当たらなくて良かったと思います。
今年3回目のチャレンジはフライトシミュレータで特訓したおかげで、機体の故障が無い限り落とすことは少なくなりました。

まずは小さ目の機体か、シミュレータで練習されては?
慣れないうちはプロポを触ると落ちます。触らない方が長く飛びます。

もしもの時の最悪の状態を考えて行動して下さい。
最悪の場合見えなくなっても永遠にどこかへ飛んで行き、最後には墜落します。
単純にロストしたでは済まされない事も考えてください。

もしも人や物への損害を与えた場合、周りでRC飛行機を楽しまれている方へも
迷惑になることも考えてください。

皆さんの意見を素直に受け止めて判断して行動して下さい。
お願いします。
813名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 23:25:06 ID:EtsUvJqQ
>>811
85年のカタログには載っていたはず。
ボウヤ、若いな。

俺も30前だがw
814名無しさん@電波いっぱい:2005/07/20(水) 23:44:05 ID:SEsbPRui
>>813

811です。今年37になります。。。アセアセ
815名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 00:14:48 ID:nyTB5ekX
>>802
車しかやったことのない人間に1k-2kgもある電動飛行機を飛ばせという。
飛ばす前にきちっと調整してあげるだけの技量を持った人なんだろうか。
そうではなく落としてもかまわないと思ってあげたのならその人には未必の故意による
殺人未遂罪にも問える重罪だな。
816名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 08:42:58 ID:3ikUwOKO
>>802
epやってる知り合いに聞けば吉
817802:2005/07/21(木) 12:52:24 ID:xK5Jus1K
とりあえず、その機体を3個持っている人間からもらったのと、サーボから
バッテリー、送信機まで全部もらってあります。
次に飛行場所ですが、ラジコン用飛行場があるんでそこに持ち込む予定です。
そしてよっぽどでないと人が来ない場所でもあるんで、その点は
人がいれば中止するくらいの感覚ではいます。
とりあえず、その飛行場の前通ったときに暴走した飛行機が立ち木に激突
して粉々に粉砕されたところもみたことあるんで、飛ばす方向も考慮
しないとまずいってのはわかっているつもりです。
最後に、組み立てまでは自分ひとりですが、飛ばす段階ではくれた本人
を呼んで、本人の前で飛ばすつもりですから、あまりにもあまりな出来だったら
皆さんも危惧していることが起きてはまずいので、中止するつもりです。

818名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 15:34:56 ID:a173pASm
>817
初飛行の立ち会いまで頼める位なら
最初から全部そいつに聞けばいいんじゃないの?
3機も買うくらい好きなんだろうから何でもしってるだろ

んで最初に飛ばしてもらえ、で飛んだらそのまま返せ
これで万事丸く収まる。

それじゃなくても暑苦しいんだからネタも程々に!
819名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 21:55:51 ID:shJJkxG/
818さんと同感!

そんな人がいるなら、なんで接着剤の種類までここで聞く?

イミフメイ@@@@@
820名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 22:22:59 ID:qPMdX0lu
凄く参考になったような気がする。

ttp://www.little-bellanca.com/start_rc/index.html
821名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 22:36:21 ID:zi1T41pL
>820
じぶんもそのページをみて実践した結果成功した一人です。
おかげで誰のアドバイスも受けずに飛ばせるようになりました。
822名無しさん@電波いっぱい:2005/07/22(金) 03:30:15 ID:wmbSglEp
2ちゃんにネタは通用しないっと。
次の方相談どうぞ!
823名無しさん@電波いっぱい:2005/07/22(金) 04:26:27 ID:EjEiLGDU
>>817

組み立ても とりあえず経験者の人から教えてもらうが○
自分だけじゃ解決できない問題も多々出てくると思う。
824名無しさん@電波いっぱい:2005/07/22(金) 10:54:55 ID:d1Xlsg/P
>>817
ていうか、車しかやっていなかったら、そのままその機体返せば?
自分がやりたいのなら別だけど、もらったからやるっていうのは結局後々、工具とかかって
高くつくよ。それか組み立てだけしてその人に返し、飛ばすときだけ上空で飛ばさせてもらえば。
離着陸はその人にやってもらうが吉。

825名無しさん@電波いっぱい:2005/07/22(金) 18:16:48 ID:BkkLVHWR
「飛ばしてください」と渡す人←最悪だなw
826名無しさん@電波いっぱい:2005/07/23(土) 09:08:59 ID:Coc6lHx4
>>817
ここは、(巧くなったら)「飛ばしてください」と、解釈し・・・

入門用を買って練習するのが一番かと。



では、アートテックスレで待ってます。
827名無しさん@電波いっぱい:2005/07/23(土) 13:12:07 ID:K4TpA5s0
>>826

>では、アートテックスレで待ってます

ワラタ 漏れアート住人だからw
スレ違いスマソ(^^;
828名無しさん@電波いっぱい:2005/07/23(土) 13:13:51 ID:GNua8Udo
ナイトメアかプチトレーナーのほうがよかねえ?
829名無しさん@電波いっぱい:2005/07/26(火) 20:15:49 ID:szuNMkUG
漏れがめでたく空に上げてやる。
830名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 20:31:54 ID:O9gmUzWm
最近の模型フアンは、自分で機体作らないのかな。安くてイイ機体がいくらでも
売っているからだろうか。それとも世間に顔を見せないだけかな。おじさんのクラブ
でも機体を手づくりする若い者はいない。
831名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 23:27:33 ID:MJTw1lIF
欲しい物が手に入るからな。
自作マニアでなければ、楽に手に入る方に流れるのは自然だもの。
ま、良い悪いは無くどちらも楽しんでるモンの勝ちですよ。
832名無しさん@電波いっぱい:2005/07/28(木) 00:58:05 ID:XKgyfNDL
おじさんの知っているクラブには若いけどすっごくうまいスケール作る若い人がいたけど、
もうやめちゃった。ゼロ戦なんか作らしたらプロ以上だったんだけどね。
まあグライダーがメーンのクラブだから居ずらかったのかな。
もったいないねぇ。
833名無しさん@電波いっぱい:2005/07/28(木) 02:20:59 ID:wGGGKBqh
若いってのがいくつだかわからんが、漏れは36。手作りって自作?
今自作もしている。キットも丸鷹雷電制作中。自作より大変かもw
834名無しさん@電波いっぱい:2005/07/28(木) 08:41:46 ID:LPSrh8sF
二十歳までの若者を念頭においてるけど、自作というのは航空力学と材料学と工作技術
の獲得を伴うということ。設計段階からの自作のこと。
835名無しさん@電波いっぱい:2005/07/28(木) 17:23:00 ID:pw9qMC6Z
人によって楽しみ方は色々あるので、自分で納得していれば良いのでは?
836名無しさん@電波いっぱい:2005/07/28(木) 20:52:05 ID:jWux+k/z
>>832
>まあグライダーがメーンのクラブだから居ずらかったのかな。
                          
おじさん、居づらかったの間違いじゃない?

夏ですね〜
837名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 01:14:04 ID:y+N/4Ea7
>836
ありがとう、でもねおじさんは作るのうまくないんだよ。ぼうや。
それにおじさんは専用飛行場あるからいつでも飛ばせるんだけど、ぼうやみたいに暇じゃ
ないからいつでもいけないんだよ。
又若いうちは海や山にも行こうね。
間口は広くいろんな人と付き合おうね。
ラジコンばかりやっているとカタワになってしまうよ。

838名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 08:36:30 ID:5ZgWPtk3
カタワから言われると説得力あるな。
839名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 18:43:09 ID:s+Z65g0T
>>837
いいよいいよ〜おじさん
840名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 18:46:00 ID:s+Z65g0T
あれ?途中で発射しちゃった・・・
おじさんって、何歳なの?やっぱり妄想厨なの?
841名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 18:58:17 ID:/0UGOHDo
まあ、なんだ、池沼の多いラジコンクラブなんて入るもんじゃないてことだな。
マッタリEP機を飛ばす、これ最高。
842名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 19:22:28 ID:USj5oECa
カタワってなに?
843名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 19:32:48 ID:0v/EL5Mt
何か欠損してる状態の事だよ。
844名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 07:26:40 ID:WvXqszg+
>>836
いいよ!いいよ〜!!
づら!ずら!ヅラ!!
ここだけの話、おじさんはヅラ!!
845名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 10:42:44 ID:bbCf6Lvp
そうですか?
846報告:2005/07/31(日) 09:24:03 ID:lUIw/uCw
先程カブM24、バンザイ墜落しました。
宙返りし始めにマンセー。
梱包テープで補強してたんですが、やっぱ主翼のストラットは必要でした・・。
847名無しさん@電波いっぱい:2005/07/31(日) 10:07:49 ID:epNUBmmb
あたりまえでしょ…。
848名無しさん@電波いっぱい:2005/07/31(日) 22:04:32 ID:PFPJOTJn
してなかったんかいな ^^;

あれ地上では弛んでて意味なさそうだけど、飛ばして主翼に揚力が発生すると
シャンと伸びて効果あるみたいだし、宙返りなんかしたらもっと必要。
849名無しさん@電波いっぱい:2005/08/01(月) 12:24:30 ID:Yiy8iQtl
>>833
おれも15年ほど前にマルタカ雷電作った。マルタカの雷電は丸い胴体を
左右半分づつ作って(アジの開きだ)くっつける方式だったが苦労したのを
覚えてる。ガムばれ。(できても重くて飛ばすのが難あり)

では
850名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 01:40:25 ID:zIo+S1vz
EPプレーンってエンジンに比べてどうなんですか?
ヘリだと電動よりパワーのあるエンジンの方が入門には向いてると聞きましたが飛行機はどうなんでしょう?
851名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 09:44:37 ID:Oscbjjbt
現時点で最近のパワーユニット(リポ・ブラシレス)を使用するなら全く遜色ないどころか
逆に優位になりつつありスタント大会でも電動機の出場がはじまった
問題は手軽な(リポの取り扱いを除けば)反面充電器や機材のコストが高いかな

でも小型機で言えば電動機の方が入門しやすいよ
完成のセット機なら買ってきて少し点検して、後は充電すればすぐ飛ばせる
音も無いので周りに与えるプレッシャーも少ない、まあその分配慮や注意が必要だけどね。
852名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 18:46:18 ID:FswkGMxT
俺も電動機で早朝に飛ばしてます。
どうもエンジン音がしないのでオモチャと思われてるらしく、
年配の方(男女問わず)でも気軽に話し掛けられます。
周りへ与えるプレッシャーはかなり小さいんじゃないでしょうか。
乗り物、RC問わずエンジン音ヒステリーの人っていますからね。

でもホントは、4stエンジンでスモーク焚いて飛ばしたいんですけどね。
853名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 20:51:56 ID:ZL/2c9zU
電動機でスモーク炊けないかな。
花火の煙幕で試したけどぜぇんぜぇん見えませんでした。
何かいいものないかな。
854名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 23:47:14 ID:fLpmtoZZ
あっ、電動機でスモーク炊いてるサイト見たことある!
たしか「はち????」とかいう、はちを追い払う線香みたいなもの搭載してた。
金属製の筒に入れて、増装タンクみたいにしてた。
ちょっとググってみるよ。

う〜ん、名前が思い出せない。
数十本で箱売りしてる店まで見つけたんだけどな。。。
855名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 23:54:59 ID:fLpmtoZZ
854です。

思い出しました!
ずばり「はちとり」。煙幕のようなものです。
http://www.valley.ne.jp/~yama135/hati-en.htm

搭載方法は…さあ、考えましょう!
856名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 02:42:41 ID:LL4VVuEQ
問題は燃焼時間だね、じぬんで火を付けて
上に上がるまでに終わってしまったら意味がないなw
自動車の発煙筒もおもしろいよw
857名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 04:32:23 ID:tdvQxRxf
顔一杯のホクロと修正後
http://blog.livedoor .jp/m-85_19384/archives/2824380.html
テキパキしゃべるシャカリキお姉さん   動画↓
http://vlive.tanteifile.com/download/geinou/2005/04/08_01/01a.wmv
あ、皮が一枚むけました!
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2005/07/13_01/index.html
17歳の頃のお宝動画です、お○らゆう○りん
http://www.tanteifile .com/download/geinou/geinou09/01.mpg
整形前>デビュー当時 顔一杯のホクロ
http://220.111.244.199/otakara/2005.05.14oguyuu.jpg
858名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 08:47:31 ID:mkNiAC8k
>>856さん

発煙筒もいいね。
発火してる部分うまく利用して、なんちゃってアフターバーナー!
859名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 08:55:07 ID:MvXRkTjv
はちとりは知り合いがやってたけど燃焼時間短いよ。バルサンたくかw
860名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 09:22:44 ID://rsDh1Y
>>850
EP機の良いところは既出だからエンジンの良いところも書いてみようかと

エンジンの良いところ!
1:フライト回数を稼ぐことが出来ます
  受信用バッテリーってかなり持ちます。
  だから燃料入れて再フライト可能はけっこうミリキ(なぜか変換できない)
2:エンジンかけなきゃペラは回らない
  EPだと急に回ってビックリってことも・・・
3:エンジン音の誘惑
  五月蝿いっていわれるけど、やっぱりエンジン音の迫力はす・て・き
4:ウザ爺に認められる?
  うぜぇ・・・
5:かけ方とかを聞くことから始まるコミュニケーション
  かからないーってやってると、けっこう教えてくれたりも・・・

悪いところ
1:燃料代が・・・
  充電よりはコストパフォーマンスわるいと
2:油が・・・
  機体がベロベロに汚れます。 後片付けがちょっと大変
  さらに手も汚れるので必然的にプロポも・・・
3:荷物が・・・
  エンジン始動具や燃料など、重くなります。

自分の場合は最初は電動機で始めました。
最近はフライト回数がかせげるエンジンも飛ばしてます。
双方良いところも、悪いところも有りますが。 同じラジコンなんで楽しいです。
861名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 10:04:05 ID:T1fEK6o7
>860
ちょっと補足してみる

1.フライト回数はバッテリ本数があれば問題解決、3本くらい家で充電しとけばいい
  半年分の燃料とおもって先に数本買っとけば金額的にも有利かも。

2.小型機なら 痛て!で済むが大型なら内出血や切断も・・・
  まあそれはエンジンでも変わらないか?

3.エンジン音は微妙かな?
  最近ではプリウスとか4ストスクーターとか静かなのが好き、
  自分の場合は歳とともにエンジン音=嫌悪感になりつつあります。
  20代だと違うんだろうね。

===
1.燃料代はそのとおりだと思う
自分は小型機だけどエンジンなら1日10回で1リットル=1500円位
電動は5本のバッテリをもってって不足分は現地で充電、1本3000円x5=15,000円
エンジン10日分で多分電動1年分(50〜100日)は使い回せる

充電機器=始動用具と考えれば用品のコストも変わらない

油が無いので塗料やステッカーは基本的に何でも使える
自分はちょっとしたマーキングは油性カラーマジックでやってる
862名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 16:23:24 ID:LL4VVuEQ
>>859
バルサンw
水を入れるやつでロールしたらどうなるんだろうw
863名無しさん@電波いっぱい:2005/08/06(土) 21:07:49 ID:qRWiLhmr
バルサン入手しやすくていいけど、
コストかかり杉。

あと、どうやって積むのかが問題だな。
864名無しさん@電波いっぱい:2005/08/06(土) 23:57:02 ID:3lPO+gVs
水をこぼさずに飛ばせるようになると、峠で伝説を作れるようになります。
865名無しさん@電波いっぱい:2005/08/07(日) 01:33:36 ID:ZqdQDzMI
頭腐屋乙
866豆腐屋:2005/08/07(日) 13:19:33 ID:NMa5Hxl3
>864 コップに蓋をしてこぼれないようにすれば、伝説になりますか?
867名無しさん@電波いっぱい:2005/08/07(日) 18:13:25 ID:bE8xOE79
>866
それがどうしたといわれます。
868名無しさん@電波いっぱい:2005/08/08(月) 21:39:25 ID:ZEDXkfvr
>>853

俺は空中で電池やらコントローラーやらモーターやら燃やして
意図的ではないけど時々スモークだしてまつ。
869名無しさん@電波いっぱい:2005/08/11(木) 16:42:54 ID:DM17f+Gi
質問なんですが
空飛ばしたときに明らかに後ろ重心で尾部を下げる姿勢で飛んでいる場合、修正するのはエレベータートリム?または重心をあわせるために錘を前に積んだほうが良いの?
870名無しさん@電波いっぱい:2005/08/11(木) 17:15:50 ID:1Qe4H0QK
>>869
後ろ重心なら重りを積もう。
871名無しさん@電波いっぱい:2005/08/11(木) 17:33:59 ID:J0US8kHS
>>869
前の方に余裕があるなら、モーターをギリギリまで前に移動させたり、バッテラやリンケージとかを前に持ってきて
前加重にしてみる。
ダメならバラストがいいと思います。
重心調整は基本的に、重心移動(バッテリーやサーボ、モーター、エンジン他)、翼が前後に動くなら動かしたり
バラストを積むのが一般的だと思います。

872名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 09:27:34 ID:JuIDSWik
>>870 >>871

なるほど ありがd
普通に重心をあわせる処理でOKなんでつね

トリム調整で飛ばせたら別に重心あわせなくても良いかとおもってました。
873名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 14:18:06 ID:hvoeC21t
トリムとかで調整しちゃうと舵角が変わっちゃいますからね
気にならない人と、気になる人がいらっしゃると思いますので
とりあえず一言・・・(^^;
874名無しさん@電波いっぱい:2005/08/20(土) 12:09:48 ID:9ymcckos
875名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 10:54:34 ID:Y4zpe682
飛ばし方について質問。
いままでラダー機 エルロン機共にとばした経験あるのですがエルロン機といっても
GWSの零戦くらいですが・・エルロンだけで旋回できました。
こんど別のエルロン機体をとばしたらエルロン使うと機体はロールするだけで旋回してくれない。
ラダーつかってやっと旋回。
だけど左手ラダーって操作したことないから苦労してます。
この手の機体の飛ばし方ってやはりエルロンとラダー、エレベータを使いながらの操作が必要なのでしょうか?

エルロンからラダーにミキシング入れても操縦簡単になるとかないでしょうか?
876名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 11:25:40 ID:+jfebAzc
>875
なんか勘違いしてる
ラダーで旋回しない機体(上反角の無い低翼機など)はあっても
エルロンで旋回しない機体は無い
基本的にエルロンは傾けるだけ、旋回する操作はエレベーターを使って行うもの
たぶんエレベータ打ってないんじゃないの?

逆にエルロンだけで旋回すると言うことはエルロンの効果が他の舵に干渉していると言うことなのでアクロなどするときにはデメリットになる。
877名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 11:59:34 ID:mSqFVT47
>>875
ところで機体は何よ?
878名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 14:41:27 ID:Nz5+oVIu
>875
そういう操作をしたかったらエルロンにエレベーターアップをミキシングすればいいんでない?
飛行機の動翼はそこを動かすと曲がる、上がるというよりも、機体のそれぞれの軸を
操作するもんだと思ったほうが理解しやすいかもしれませんよ。

エルロンでロール方向に傾けて、そこから旋回させるとしたら機種を上げる、
つまりピッチ方向を制御するエレベーターをを操作必要があると。
説明下手なんであれですが、模型飛行機を傾けたみてみたりするとわかりやすいかも。
879名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 15:10:54 ID:Y4zpe682
>>876
>>878

勘違いしてました。
つうか間違ってた。
ファンフライを練習してて旋回するのにラダーつかってたから(左スティック)
通常のエルロン機も旋回はラダーと併用かと・・・思い込みしてますね。

確かにおっしゃるとおりエルロンつかって傾けてラダーつかったら
落ちちゃいますね

機体はもらいものの複葉機でつ
880877:2005/08/22(月) 15:34:36 ID:mSqFVT47
飛ばす機体により兼用するよ?ラダー。

スケールの場合あんまバンクさせるのはみっともないから左旋回の場合まずエルロン左でラダー左に入れてノーズ向けて機体傾き過ぎないようエルロンを右に当て舵しつつ高度維持のエレベータ。
ファンフライのラダーでサークルにちょい傾き入れた感じかなあ?
881あげ:2005/08/30(火) 23:11:56 ID:ZEOrqSDF
ホビーネットからEvolve(イヴォルブ)っていうグレードの高そうな機体が出るみたい。
グレードの高そうな割には一万円ポッキリってバカ安だけど
デリバリー予定が10月中旬なのに、入金を先にしないといけないって・・・
これの販売方法ってどうよ?

ヤフオクの自転車操業の業者を連想するんだけど、考えすぎ??
882名無しさん@電波いっぱい:2005/08/30(火) 23:24:57 ID:BsJ3bP0F
うん、考えすぎでしょ!
値段には惹かれるけど、う〜ん。。。って感じだな。
883あげ:2005/08/30(火) 23:43:23 ID:ZEOrqSDF
考えすぎですか・・

「う〜ん。。。」ってのはどのへんが?
自分的にはモノはとっても良さげに見えるんだけど。
884名無しさん@電波いっぱい:2005/08/31(水) 10:12:34 ID:Cto/+Zqh
おれはホビーネットで安物リポとかアンプとかサーボとか結構買ったけど対応は問題ないよ
予約分だけ値引きみたいだから心配な人は入荷してから通常価格で買えばいいね。

しかし発泡のちょっとしたのでも1万位するのにこの完成度で1万は激安だな
場所的に1mの機体は飛ばせないのでもう1サイズ小さいのを出してくれたら即決するんだけど残念、
でもカッコいいからディスプレイ用に欲しいな。
885あげ:2005/08/31(水) 12:59:14 ID:lFwYD8Jg
うん、自分も安物リポとかブラシレスアンプとか何度も買ってるから対応は分かってるんだけど
今回なぜこの販売方法をとったか? なんだよね・・・。
クイックさんも予約販売はするけど、先に入金はさせないからね〜。

やはり仕入れ資金不足なんかな?
886名無しさん@電波いっぱい:2005/08/31(水) 15:37:23 ID:Cto/+Zqh
>885
現時点で資金が破綻してないなら資金不足って事は無いでしょ
普通に考えると仕入れ先には後払いだから
例え入荷してから普通に売っても仕入れ先への支払いは十分間に合うはず
それに単価1万の商品でいくら前受け金集めても大した金額にはならないでしょう

でも本当に今現在の支払いに困っての金集めならそう長くない先に破綻だよな
887名無しさん@電波いっぱい:2005/08/31(水) 21:51:50 ID:ZYIzocFV
>>881

中国かどっかの工場に手付金みたいに払うんかいなぁ。
工場に発注するにしても正確な数がつかめるし。。。
予約だけだとキャンセルによって在庫を抱えるのがこわいとか?

でも、コミコミで大1枚は安いよなぁ。
888名無しさん@電波いっぱい:2005/09/01(木) 00:50:13 ID:MFscacJc
アートとかの飛行機飛行機扱っている中国メーカーから中国の工場と話が付いたんじゃないかな。
メカなしで10000円なら工場としてもいい話でしょう。

でも俺ならあっちの製品の初期ロットなんかとても買う気はしないけどね。

889あげ:2005/09/01(木) 03:19:39 ID:NiSO5AKi
アートよりもエンルートの機体を請け負ってる中国工場かと・・。
スピンナーの精度云々のあたりでそんな気がしたんですが。

確かに中国はええかげんやからモノを見てみるまではなんとも言えませんね。
それと見てくれやスペックでは分かりにくい重心の問題とかも
実際に飛ばした人のインプレを見るまでは不安ですしね。
ハイペリオンのCAP232なんかも見てくれはいいけど、重心がとりにくいみたいですし。
890名無しさん@電波いっぱい:2005/09/01(木) 06:02:54 ID:WabM9Nf0
ハイペリオンのCAPやエクストラ、よさげだが重心が取りにくいというのはどういう
感じなんでしょう?
891あげ:2005/09/01(木) 09:09:06 ID:NiSO5AKi
CAPは前が軽いらしい。
それを聞いて買うのやめました。
エクストラは不明。
892名無しさん@電波いっぱい:2005/09/01(木) 20:05:36 ID:qAZMKv6T
>>875
おまいさんはなんだかムチャクチャな事を言ってるぞい・・・
ほんとにエルロン機を飛ばして旋回したの?
さては釣りか!?
893名無しさん@電波いっぱい:2005/09/01(木) 20:57:52 ID:64b5/GOv
釣られてみる
エルロンで旋回しない機体は ラダーでは絶対旋回しない、ユルギスカイリスはやったけど
ちゅーことで君カイリス君
894名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 00:56:07 ID:/hdfaBwu
F3Aの結果

1位 クリストファー・ペイサン・ル・ルー
2位 オンダ テツオ
3位 ローランド・マット
4位 ゴードン・ハイド(チップ・ハイド)
5位 弟・Benoit・ペイサン・ル・ルー
6位 ShulmanJason
7位 スズキ コウジ
8位 アキバ ヨウチロウ

電動屋さんが3,4位に浮上しました。
時代ですね。
895あげ:2005/09/06(火) 01:51:49 ID:jWgFqXg7
ホビーネットのHPつながる?
ヤバげな予感??
896名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 02:01:47 ID:Ar+ZwBts
>>895
鯖落ちか停電じゃねえの?
めったなことを書くと威力業務妨害だぞ。
897名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 10:24:31 ID:HRxwrMwb
>895
サーバアドレスへのping反応は有るけどhttp停止中だね
だから停電じゃないし回線もつながってる

考えれれることは
サーバがクラッシュかデータ飛んで修復中か
http落ちてるのに気付いてないか
クラックされたか
何らかの理由で停止させているか
料金未払いで止められちゃったか だね

通常のダウンやクラッシュなら数時間で暫定のWebを立ち上げるだろうから長引くとすれば・・・・
898名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 10:36:54 ID:41kY8ra0
ttp://web.archive.org/web/20041129012831/http://www2.hobbynet-jp.com/japan/index.html

メアドは出てるけどTel番はないので電凸は無理だな。
899名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 11:00:11 ID:HRxwrMwb
>898
電話かけてみたけど出ないね 台風の影響で休みor定休日?

まあ注文した人はメールに電話番号があるのでそこに掛ければ良い
が、注文もしてない898が調子に乗って「電凸」ってのは筋違いじゃないか?
900あげ:2005/09/06(火) 12:45:18 ID:jWgFqXg7
出品中のヤフオク ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23313480
を見ると
■8/29〜9/13まで出品者が日本不在のため,質問等は××××@××××jp.comまでメールしてください。
になってるね、日本にいないからHPメンテ出来ないのかな・・・??
901名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 14:10:01 ID:HRxwrMwb
にゃるほど
買い付けに行ってるのかもね。
902名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 22:32:56 ID:eZzhTfq2
>900
海外にいたってメールくらいチェックできるでしょ、普通。
903あげ:2005/09/06(火) 23:33:25 ID:jWgFqXg7
メールは出来てるんじゃない?
HPメンテが出来ないだけじゃないの??
904名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 11:40:12 ID:uTDYam3d
うわはははは。これでっけーw
http://store.yahoo.co.jp/boa-store/a5e9a5b8a5.html
905名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 22:01:04 ID:WKgkAYD5
しっかし、最近の完成EPプレーンって安くなったなぁ・・・
何だかバルサでシコシコ作るのがアホ臭くなってくる・・・・・
906名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 23:03:24 ID:zLqUvAtX
>>904

全長95cmのどこがでかいんじゃ!

全長2.2m、全備重量8kgのF15
http://www.geocities.jp/ripoworld/f15.jpg
907名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 23:17:44 ID:uW+YwxwY
>>906
値段の割にだよ。
俺翼幅6mのグライダー持ってるからそんなのじゃ驚かないよ。
サーボ10コ載ってる。
908名無しさん@電波いっぱい:2005/09/22(木) 00:41:38 ID:KBwlq1AM
>906
人様のホムペの画像勝手に使うんじゃない!!
909名無しさん@電波いっぱい:2005/09/22(木) 19:12:55 ID:PSFzHbDD
>>904
>・推進方式:2つのプロペラによる推進と方向転換

・・・・・。
910名無しさん@電波いっぱい:2005/09/22(木) 21:48:24 ID:R8Yc9juI
>908

みんなに見てもらいたいからHPに載せてるんだろ。
こういう転載方法ならHP管理者も悪くは思わないはず。
もちろんその写真を卑下するような転載はもってのほかだが。。。

908のように頭ごなしにカキコする低脳なやつには分からんだろうな。。。
911名無しさん@電波いっぱい:2005/09/22(木) 22:04:37 ID:PSFzHbDD
直リンすんなって言いたかったんでない?
912名無しさん@電波いっぱい:2005/09/23(金) 00:26:29 ID:HNysJsaU
いずれにしても情報はみんなで共有したいよな

>>908 ちいさなことに突っ込むんじゃなくて ためになる書き込みをしましょう!
913名無しさん@電波いっぱい:2005/09/23(金) 08:24:36 ID:hxATlkrc
本人かどうか確認したかっただけ。
914名無しさん@電波いっぱい:2005/09/23(金) 09:31:37 ID:MsEM597U
>>910
ジオは、直リン禁止なんですよぉ。
915名無しさん@電波いっぱい:2005/10/02(日) 13:09:09 ID:ZKVckhUs
>>904
しかも、やすーい!!!安い安い。
でもイラネ。
916名無しさん@電波いっぱい:2005/10/03(月) 07:10:18 ID:iVQNS/Cb
ハイペリオンのPC接続ケーブル
自作できそうだけど
誰か作った使途いる?
917名無しさん@電波いっぱい:2005/10/03(月) 08:28:50 ID:AgtSGh7p
>>916
あの程度の値段では、わざわざ自作しようとは思わないなぁ。
あと、Emeterの中みてないから詳しくは分からないが、PCのシリアルポートとは
信号の電圧が違うと思うから、レベル変換が必要だよ。たぶん直結では駄目。
918名無しさん@電波いっぱい:2005/10/03(月) 12:19:25 ID:OizAUA2u
max232とかで作れるので部品代は200円くらいだね
http://www.geocities.jp/narcodiagnosis/souchi/emeter/emeter.htm
919名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 15:23:04 ID:igowzZIx
ノーマルのEP機でラジコン初めて約1年。
そろそろブラシレスモーターに移行しようと思うのですが
どのメーカーのがいいのか全く解りません。
カタログスペックは同じであってもメーカーによって、値段がだいぶ違うし。
920名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 15:45:30 ID:nEFaCiZo
現在の使用モーター、機体重量、使用バッテリーなど教えてみ!
その他、まったり系か3D系、どんな飛ばし方したいの?

モーターの選定はメーカーよりも、どんなスペックを選ぶかが重要だよん。
921名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 16:42:50 ID:gYhMehAC
色々あるけど値段でいくならハイペリオンがいちおし。

922名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 23:07:26 ID:7GIVmqNN
>>921

安物糞モーター。
これがブラシレスだと勘違いして欲しくないもんだ。
923名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 23:23:45 ID:2DFWxfTb
>922
対案を示さないのは民主党と同じ。
922の負け決定!
今からでもいいからなにがいいか言ってごらん。

924名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 23:27:46 ID:nEFaCiZo
>>922
そうそう、こういうヤツがスレッドをダメにしていく。
925919:2005/10/11(火) 00:56:37 ID:zwb5ivXA
>>920
今はユニオンの280モーター(GWSで言う350)のチャンピオン。
そして現在、IM産業のウィークエンドスペシャルJrという発砲EEP素材の
まったり系と3D機とアクロ機とが混ざったような中途半端なのを最作中。
とりあえずGWSの350系モーター+リポ(初リポです)で何回か飛ばして、
その後この機体をブラシレス化しようと思うのですが。
926名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 07:54:50 ID:FvqlyF3E
>>925
エンルートの28ロングでまったりなら1000スポーツなら1300あたりはよ?安いし。リポは3セルねどちらも。
927名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 22:51:06 ID:WC2jGDE7
リポはセル数が同じでも容量が違えばパワーも違ってくるんですか?
928名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 23:06:54 ID:t5HtH8pJ
>>923

レーナー使え。
929名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 23:27:54 ID:3eJB2J7n
Ok模型から出てるブラシレスモーター
タマゾーはどう?
930名無しさん@電波いっぱい:2005/10/12(水) 00:51:22 ID:jJgPAveZ
いまどきレーナーなんてコストパフォーマンス悪るぅ。
まだタマゾーのほうがまし。
931sage:2005/10/12(水) 01:37:51 ID:T/mbEZOK
>>922
え?ハイペリオンってクソモーターなの?
おいらが初めて使用したブラシレスモーターですが、すごいパワーで驚いたのに・・
本物?のブラシレスモーターお教えくださるとありがたいのですが・・
932名無しさん@電波いっぱい:2005/10/12(水) 01:42:44 ID:T/mbEZOK
PS.安くはなかったですよ。
約7000円したですよ。
933名無しさん@電波いっぱい:2005/10/12(水) 03:28:36 ID:Xp/vOxAe
>>930

使い方しらないとそういう話になるんだろうなw
934名無しさん@電波いっぱい:2005/10/12(水) 08:41:56 ID:uq/+RnRE
>>927
容量だけの問題ではないかと・・・
935名無しさん@電波いっぱい:2005/10/12(水) 18:23:52 ID:k3u02ytw
>>934
否、
容量の小さい物ほど内部抵抗が大きいから
容量の大きい物の方がパワーを出すには有利。
あくまでも一般的な話だけど・・・
936名無しさん@電波いっぱい:2005/10/12(水) 18:46:08 ID:c6sPVDmm
>>935
リポの配線って細いけど あの細さで10Cとかすごいな。
よく溶けないなと思う。
937名無しさん@電波いっぱい:2005/10/12(水) 22:31:46 ID:KVousKWr
10Aまではコードの太さやコネクタに気を使う必要はないよ。
20A以上はいいコネクタ使ってコードが熱くなるようだったら太いものに変えていけばいい。
938名無しさん@電波いっぱい:2005/10/13(木) 01:54:47 ID:y+TF+4sc
>>937
なるほど、アドサンクスです。
939名無しさん@電波いっぱい:2005/10/13(木) 21:14:06 ID:5ZRx9o54
結局、ブラシレスモーターってどこのメーカーのがいいの?
940名無しさん@電波いっぱい:2005/10/13(木) 21:33:34 ID:7Z9yFe6C
俺は、どこのでも大差ないと思ってるけどね。
ブラシレスモータなんてバラしてみれば分かるが構造は
とんでもなく単純だから、メーカによって差はあまり出ないかと。

結局はペラとバッテリとターン数のバランスの問題で
自分の組み合わせに合っているかの問題だと思う。
941名無しさん@電波いっぱい:2005/10/14(金) 11:43:46 ID:awe9C9vv
今のブラシレスは結局自分の期待する品質とコストのバランスだよ
ハイペリオンは確かに作りは悪いけどとりあえず使えるよ、
自作モータ程度の価格でこの性能なら安い機体飛ばしてる俺には十分、
しかし高い機体やにつけるならそれに応じた品質のAXIとかハッカーとか選ぶべきだと思う
942名無しさん@電波いっぱい:2005/10/14(金) 22:07:09 ID:/YMdwWwH
>>941
ハッカー、AXIとハイペリオンの品質の違いってなに?
943名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 00:50:28 ID:/VBSLIJZ
OEMじゃないのか?
944名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 02:38:18 ID:1mZgizc7
>>940
見た目ではわからないところでクオリティの差があるのさ。
例えば材料とか精度とかな。

945名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 04:18:37 ID:Zj2XH/nB
> 見た目ではわからないところでクオリティの差があるのさ。
> 例えば材料とか精度とかな。

> 見た目ではわからないところでクオリティの差があるのさ。
> 例えば材料とか精度とかな。

> 見た目ではわからないところでクオリティの差があるのさ。
> 例えば材料とか精度とかな。

> 見た目ではわからないところでクオリティの差があるのさ。
> 例えば材料とか精度とかな。



はぁ?
946941:2005/10/15(土) 09:56:54 ID:/u+ol0Ud
>942
まあハイペリオンは超小型〜小型、ハッカーは高出力大型向け、AXIは小型〜大型って製品レンジの違いが有ると思うけど
ハイペリオンは作りが今一だよ、俺のだけかもしれないがシャフトが空回りしたりずれたりするし巻き線も汚い、切削面の仕上げもしてないみたいだし多分ベアリングも安物かな
まあ落ちても搭載メカより安い安物小型機しかつかって無いから問題ないけどね
ハッカーは持ってないけどそれより安いAXIでももう少し作りが良いよ、さすがに高出力モデルまでカバーしてるだけ有ると思う
947名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 12:09:40 ID:1XgxpLJh
わりと値段が手頃で、これなら良いと思えるのは?
最近ブラシレスモーターもいろんなとこから出でてよくわからない。
的を絞って、ユニオンやGWS350クラス用ギヤボックスに装着できる
小型のインナーローターの奴では?
948名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 13:22:13 ID:LEQIGY91
>>947
エンルートの奴じゃね?
949名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 14:01:50 ID:leBDkPOA
>>947
本気でブラシレスモータ使うなら、Kv値や効率曲線等から
自分のセッティングに合うモータを選ぶ必要があるよ。
そこが面倒ではあるのだが。
950名無しさん@電波いっぱい:2005/10/15(土) 22:52:40 ID:1mZgizc7
>>946

>>ハッカーは高出力大型向け

B20シリーズは小さいのだが。


951名無しさん@電波いっぱい:2005/10/17(月) 14:25:52 ID:gL8bWbDW
AXiの新型シルバーは安い
952941:2005/10/18(火) 09:33:35 ID:xdEeQuZj
>950
確かに小さい商品もあるけどね、
でも小型でも高いからあんまり小型のハッカー使ってるの見た事ないです
953名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 21:47:03 ID:J5jISxDa
>>952

使えば決して高くないことがわかるんだがな。
954名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 22:26:28 ID:Xgfu9mAE
京商のスプリーESを飛ばしてみたいのですが、
初心者でも製作できるんでしょうか。
情報お願いします。
ぜひRC飛行機の世界に足を踏み入れてみたいので。。。
955名無しさん@電波いっぱい:2005/10/19(水) 00:53:32 ID:jfisG1K+
やめとけ!
まだ足を踏み入れていないなら絶対やめとけ。
精神的にずたずたになるぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1105538149/l50


956名無しさん@電波いっぱい:2005/10/19(水) 01:50:58 ID:D0AMDz/0
精神力を鍛えるのに、いいんでないかい。
嫌になったら、やめたっていいし、大した投資じゃない。
957名無しさん@電波いっぱい:2005/10/19(水) 16:18:35 ID:yUUDVuaA
うざ菌が広がらないためにもやめとき!
958名無しさん@電波いっぱい:2005/10/19(水) 23:15:23 ID:C6e2YTRO
最近よく見聞きするリポのバランス充電ってなんなんですかね?
今までの普通のリポ対応充電器(スワローチャージャ)しか持ってないのですが。
リポ自体にも最近は、このバランス充電するための端子が付いてるのが多くなってきてるし。
やぱりバランス充電器は買ったほうがいいんですかね?
959名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 01:09:13 ID:sGp/MDbM
>>958
今持ってる充電器で充電した後、各セルの電圧のアンバランスがどれだけ
あるかテスターで測ってみー。
それから、買うかどうか判断すれば井伊。
960名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 19:01:04 ID:puJeCZtB
>>956
ありがと
やってみます。
961名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 08:59:34 ID:HSn+TGcI
>>954
空物ラジコン始めるときには指導者がいる方がいい。そのことに全く異存はない。
でも、おもちゃ屋とか雑誌で偶然トイラジとか見て空物ラジコンやりたいなあ・・・・
と思った人にとって、指導者を捜したりすることはすごく困難だと思うよ。
ましてやクラブがあるとかなんて知りようもないよ。

ラジコン専門店も大型店なら敷居が低くて入りやすいけど、街の小さな専門店は
初心者は1歩はいるのにものすごく勇気が必要と思う。かくいう俺自身が今もそう
だもの。部品なんかはほとんどインターネットか、遠く離れた大型店まで買いに行
く。


クラブについても、残念ながらすごく排他的な所が多い。「ここは俺たちのなわばり
だ。新参者には飛ばせさせないぞ」的なことを言われたこともある。
そういうことを言う人間に限ってすごく初心者のことを馬鹿にして、鼻で笑うような態
度なんだよね。
別にそのクラブの所有地でもなく、使用許可取ってるわけでもないのにそんな態度
をとる。

全くの初心者でこのスレ見る人にいっとくと、もし知り合いで空物ラジコンやってる
人がいるなら迷わず弟子入りすればいい。そのほうが上達は絶対に早い。
でも見知らぬクラブや店の所有地で「飛ばさせてもらう」ようなことになる場合は人間
関係で空物ラジコンが嫌になることも多い。
そういう場合は新たな場所を見つけるしかない。
ベテランはそういう行動を「ゲリラ」といって怒るが、所詮はベテランが初心者をないが
しろにしたり、馬鹿にしたりした結果なんだからしょうがない。

俺が今飛ばしている場所は工業団地の空き地で周りは何もない場所。
なぜかどのクラブも入り込んでない。たまに紙飛行機飛ばすおじさんが来るぐらい。
でもおれは今までの経験から、新しく誰かが飛ばしに来れば暖かく迎えるよ。

最後に、空物ラジコンは空を飛んでいて、墜落の危険性がある。初心者ならなおさら
危険なことになるかもしれない。ラジコン保険にだけは必ず入っておくこと。
ラジコン保険はラジコン電波協会に登録すると入ることができる。
962名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 17:24:06 ID:DGrD0h4i
俺のとこは指導者どころか、半径20km以内に模型屋が1つしか無いような所だから
空物はおろか車もやってる奴がいねぇ。(その1つも4畳くらいの店舗)
ただ、超有名なポイントがあるから、県外から飛ばしに来ている人達はいるが。

飛ばそうと思えば場所はいくらでもあるんだけどねぇ。
963名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 18:23:05 ID:0LTKY9Lm
超有名といえば今度の土日に俺の地元の岡山県笠岡の農道飛行場でRCイベントが有るんだが行く人居るかな
ここならジェット機でも1/1のゼロ戦でも飛ばし放題だよ。
964名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 18:30:32 ID:HMAKpmp8
確か1/2のは阿蘇で落ちたよな。 
しかしラジコンの大きさに制限はないのかな。

965名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 20:15:25 ID:7NSNcq4o
961さん結局初心者を指導していて民家にでも墜落されたら自分たちの飛行場がなくなってしまうという考えがあるのでしょうだから初心者はなるべく入れたく無い
というような図式が出来上がってくる。うちらの飛行場はやばいこといっぱいありますが初心者にはしんせつに教えていますよ。
966名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 21:17:42 ID:+K6LhF2Z
いっぱい釣れた!大漁大漁!
967名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 21:25:55 ID:HSn+TGcI
>>963
いつの話だ。
28日からのヒロボーカップまで何もないぞ。
968名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 21:28:22 ID:MSEI6yAz
>>961
モーターグライダーを語りましょうPart3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1123837021/
>>189の書き込みのコピペ

たぶん>>966の馬鹿が貼り付けたんだろう。
966はうざ爺予備軍だな(w
969名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 23:23:40 ID:HSn+TGcI
うちも初心者には親切にしているよ。
プロポや機体一通り買う2−3年のあいだはね。
落とさなくなったら引退してもらいマツ。
関東の某河川敷でした。
970名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 00:52:34 ID:ZDgodvUT
笠岡は去年の三和杯で、混信しまくって何機か落ちたでしょ?
あの飛行場の周りで、クラブではないんだろうけど飛ばしてる人が何人か居て、大会でも何時も混信して競技が中断するんですよね。
今はそんな事は起こってないの?
971名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 12:00:56 ID:puuyGD7v
>>965
>>969
漏れもトイラジから指導者なしで空物ラジコン始めたんだけど、
クラブには良い思い出ないなあ。
漏れ最初市所有の土地で飛ばしてたんだけど、そこをなわばり
にしてたクラブから「ここで飛ばしていると警察呼ぶぞ」と脅され
た。
その後、その場所には市が建てた「空物ラジコン禁止」という立
札がたくさん立ってるんだけど、そのクラブは全く無視して飛ば
し続けているよ。
972名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 14:54:05 ID:Zd/gsjsv
だったら君が警察に通報してやったら?
デジカメで飛ばしているヤツの顔と車のナンバー撮って
最寄りの警察にメールで送ってやればいい。
飛ばしている飛行機もわすれずにね。

973名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 16:47:21 ID:Iqjlde3+
初めて勝ったラジコン飛行機 例のセスナ182
地面から飛ばそうとしたが浮かないので
手で投げたらエレベータ上げたのに墜落して羽取れた_| ̄|○
修復して飛ばしたがすぐに落ちてしまう
モーターのパワーってこんなものなのか?

みなさんは上手くなるまでに何回ぐらい落としましたか?
974名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 20:58:34 ID:XC62rj8T
>>973

それはね。離陸直後にエレベータ引いたから失速して落ちたんだよ。
電動でも手投げ直後から垂直上昇する機体はいくらでもあるが、入門
向きではないね。
975名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 22:27:14 ID:Vyam6G/b
>>973
俺ナイトメアで飛行機始めましたが、初めてでも気持ち悪いぐらい飛びましたよ。
まあ着陸は「どすん」でしたけど。
いままで数え切れないぐらい落っことしましたが、一度機首部分がもげただけで
どこも壊れないよこれ。


976名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 00:51:17 ID:jccwoKr7
初歩的な質問なんですけど
インナーローターのブラシレスモーターなんかで
モーター軸にピニオンギヤーを取り付ける時、
どうゆうふうにしてます?
プラスチックハンマーなんかで叩き込むとか聞いたんですけど
モータ裏面は色々凸凹してて平らじゃないのでモーターを壊しそうで・・・
なんかいい方法とか道具ありますかね?
逆にピニオンギヤーを抜くのはGWSから出てる小型の道具を買ったのですが、
押し込む方がよくわからなくて・・・
977名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 08:20:16 ID:s6XdsUPJ
>>974
セスナは結構速度乗せないと浮かないから、2〜3歩駆け足で水平に投げて
その時に軽くエレベーターを引いておきます。
速度が乗るまで多少ふらつきますが、速度に乗ったら安定します。
可能なら地上滑走からやってみると、どれくらいの速度が必要かわかると思います。
978973:2005/10/23(日) 16:40:42 ID:/objmmdU
情報サンクス
979名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 11:12:34 ID:oJMKwdmh
>>976
パイプレンチか万力で圧入してる。たたいたらだめ。
980名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 16:50:49 ID:wZgeDkGN
>>975
オレ横に塩ビ板貼って補強したよ。ナイトメアは機首結構もげるよね。
オレもはじめて飛ばしたとき今まであんなに落としてたのに、何でコレはこんな飛ぶんだって思ったよ。
981名無しさん@電波いっぱい
>>973 エレベータ上げたのに

エレベーターのステック上にあげてない(^_^;
まさかね