EPライトプレーン集まっちゃえ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952HG名無しさん:03/06/24 00:25 ID:WXjQxXxZ
>>947
サル機体って全部外国製?国産機ってない?
953滑空班:03/06/24 09:17 ID:3MTqV54S
>952
国産機は唯一クラフトの「DL」です。
一般的に出回っているのはヨーロッパ、特に東欧の物がほとんど。
まれにアメリカ製が飛んでます。 あとは自作機が多いです。
とりあえず普通にHLG飛ばせないとSAL機は無理なんで、
こんな品揃えでも間に合っちゃってるんでしょう。
954空船:03/06/24 11:51 ID:y4nVLOw0
ムスタングさん

重心が高くなることは着水に於いてあまり問題にはならない無いと思います
プロペラで引っぱりながら着水というテクニックをお持ちならなおさら心配は無いと思います。ステップ先端だけを接水しながら減速して行くような理想的な着水も案外容易なものです。
御心配でしたら前回お伝えしたフロートのステップの膨らみの位置を15ミリ程度後ろにもってゆけば(フロート後部が相対的に短くなりますが問題ないでしょう)突っ込みに対してより万全かも知れません。
私自身は低翼の水上機を手掛けた事はありませんが、フライト仲間が280クラスの低翼単フロートを製作しその飛行に何度か立ち会いました。その時に思った低翼フロート機のメリットとデメリットをまとめます

メリット
重心が高くなりがちなフロート機の場合、タキシング時に横風を受けると転倒しやすいのですが低翼機では風圧を受ける主翼が低いので高翼に勝る安定性がある
上記と同じ理由でタキシング性能全般が優秀
デメリット
転覆時、浮力体である主翼が上になりメカルームに浸水しやすい

上記以外の特性の違いは個々の機体設計によるものと考えられますので翼位置の特性の違いとしてはこんなもでしょうか。いざという時の防水が可能なら低翼が断然有利だと思います
でも浸水についてはあまり心配はないです
私が使っているHBマイクロレシーバーやR500、GWS PICOは何度も水に付けていますが乾燥すれば復活していますし、アンプもHBの8Aなら同じく大丈夫です。ただHBの15Aだけは一発で死亡しましたが……

機体をぜひ御覧いただきたいのですが、デジタル非対応の生活なのですぐには無理かな。でもまあなるべく早くに何処かのホームページに画像を投稿したいと思っています。

ハッカーの飛行艇いいですね。ちょっと資料を探してみます。
955空船:03/06/24 13:00 ID:y4nVLOw0
探してみたら2001年のイベントに
280双発水上機の写真がありました。かなり分かりにくいですが
取りあえずこんなのだけでも
http://www2.ocn.ne.jp/%7Eweb-rc/report/1007.htm
全幅900全長750ぐらい重量1000
翼面荷重は80グラムを超えています
機体は自設計(尾翼周りはある機体にそっくりですが…)
フロートはフラミンゴの10用です
この時は1100mA7セルで失速寸前の低空飛行しかできなかったのですが
後に1700mA8セル水素で連続ループが何とか可能な状態になりました
マイクロはちょっと待って下さい
956HG名無しさん:03/06/24 19:10 ID:ghQdNHUT
>>953
SALするための練習用HLGのお勧めってある?
やはりロッキーやスナッピーかな?
957HG名無しさん:03/06/24 20:09 ID:AzyBuQ4+
>>956
滑空班氏じゃないけど、グライダーをサーマルに乗せた経験ある?
ないならSALの前に普通にグライダーを飛ばせるようになってないとつまらんぞ。
スカイウォーク2&ゴム索で50mぐらい上げて練習するのがいいかもな。
経験なしでいきなり手投げはたぶん飽きる。上がらないから。
958R-21:03/06/24 20:54 ID:3R3SxS+E
ヨシオカの1/100シリーズって評判どうよ?今作ってるんだが。
959HG名無しさん:03/06/24 22:58 ID:sUV9xv87
↑たぶん、初飛行で主翼がバンザイするよ。
960A-21:03/06/24 22:59 ID:5opK8/qC
>>958
機体が小さいのでサーマルに乗ったときに注意。
視界没の確立高し。




漏れは視界没でロストしたし。

961R-21:03/06/24 23:11 ID:3R3SxS+E
やべ、フィルムフェザーコートだワ・・・・・・
962ちよ:03/06/24 23:11 ID:C9XE5w+Z
963滑空班:03/06/24 23:48 ID:pUhb33OP
>>956
957さんの仰る通り、まずは普通のHLG(SWやロッキー)が
HLGとして普通に飛ばせる、ランチの時などの高速飛行中の
緊急回避が出来るようにならないと、はっきり言って危険ですよ。

上反角を減らしたラダーSAL機も垂直尾翼の異常に大きい
エルロンSAL機も「HLG初心者」の方々には勧められる
ものではありません。
964ターボJ−1B:03/06/25 02:07 ID:ys3iPYZH
ラトルスネイク(旧エアリカ)が本格的に動き出しましたね。
ttp://www.hpmix.com/home/tsuyoshi0905/index.htm

エアリカの機体の飛びの良さは、各ホームページなどでも折り紙つきだし、
私自身もオイパンクで体験済みなので、とても楽しみにしてます。
 エアリカといえば超小型スケール機ということで、1/24シリーズも気に
なりますが、個人的には、エアリカが出す400クラスのフルスケールモデル
の「AT−6 テキサン」にすごく興味があります。
主翼捻り下げや引込脚標準装備なんて泣かせますよね!!
次は8月にエスパーを買うつもりでいたのですが、9月に発売されるなら
待とうかなって悩んでいます。

965HG名無しさん:03/06/25 08:35 ID:S7K4koxg

バルサ・リブ組の主翼で、ねじり下げ付きといわれてもなー
製作者の腕次第で、どうにでもなるもんだしね。

エアリカからラトルスネイクに改名した理由って知ってる?
966HG名無しさん:03/06/25 14:03 ID:BcwTAbYM
959>>バンザイ=マンセー

ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056435561/

967HG名無しさん:03/06/25 21:23 ID:HYRDdbpd
あのー。程度の低い質問して申し訳ないんですけど、Jバード買ったんですけど、標準バッテリがニ水の4.8V300mAなんですけど、これをユニオンの7.2V300mAのにかえると、スピードが速くなったり、飛行可能が長くなったりするんでしょうかするんでしょうか。
初心者スレが終わっちゃったみたいなんで、ココしかお聞きするところが無くて・・・。
968HG名無しさん:03/06/25 21:27 ID:HXnuT1hg
>>967
モーター、下手するとコントローラーがあぼーん
969HG名無しさん:03/06/25 22:21 ID:IYUlva17
>>967
4セルを6セルに?
下手しなくてもつないでスイッチ入れたら即あぼーんするって。
不可不可。禁止禁止。
それに、たとえ壊れなくても飛行時間は長くはならない。
電流値が増えるから。
970HG名無しさん:03/06/25 23:09 ID:9/U0eOYZ
ユニオンの280クラスの機体で一番楽しめそうな機体はどれでしょうか?
当方、3chラダー機は離着陸は無難にできます(微風時)
971HG名無しさん:03/06/25 23:50 ID:HYRDdbpd
>968.969
ひー、不可ですね。ありがとうございます。
速くするというのは電池がどうこうという問題では無いんですね。
972HG名無しさん:03/06/26 00:18 ID:65UKRHYj
>>970

今まではどんな機体でしたか?
280クラスは初??
973970:03/06/26 00:25 ID:lefctiG0
ガーデンセンチュリオンを飛ばしていました。
機体小さいのか風に弱いので、もうすこし飛ばせる機体が欲しいです。
974HG名無しさん:03/06/26 00:41 ID:65UKRHYj
ラダー機だとチャレンジャーか、セスナセンチュリオンですね。

http://www.unionmodel.co.jp/rc/r_ec/s_ep05.html

またはJ−1B

http://www.unionmodel.co.jp/rc/r_ec/s_ep01.html#3


ガーデンセンチュリオンを飛ばされていたのなら、
チャレンジャーは楽に飛ばせると思いますが、
主翼マンセーしやすいのと、軽いので風に弱いのです。
ただ浮きは良く飛ばし易い機体だと思います。

セスナセンチュリオンは
結構キレのある飛びをしますので、風には強いと思います。
ループも出来ます。滑走離陸も出来ますし。機体も丈夫です。
見かけもスケール機っぽいし。
ただ速度が少し速いかも・・・
これは長く楽しめるか機体もしれません。
*ガーデンの奴と機体が同じと言う噂なのですが・・・?

J−Bは当方飛ばした事が無いので解りません。

わかりにくくてすみません。
975HG名無しさん:03/06/26 00:56 ID:689qQdTT
>>970
モーター付きグライダーにしろ。
楽しいぞ。
976970:03/06/26 01:48 ID:lefctiG0
>>975
どの機種がおすすめでしょうか?
京商のは飛ばないみたいですし、OKのは強度的に?と過去ログにもあります。
バルサキットはヘタレなので無理だと思います。
977HG名無しさん:03/06/26 05:54 ID:monIYjBk
>>976
おれはQRPのエレクトラ2を持っている。これはモーターなしの
ハンドランチグライダー、ロッキー3をモーター化したもの。
設計図どおりに組み立てればすぐにできるよ。
ムサシノのスカイウォーク2を自分で電動化してもいいだろう。
ロッキー3やスカイウォーク2は名機と呼ばれているよ。
どちらにしてもバルサキットは思ったよりも簡単。
でも、工作が苦手なら完成機のほうがいいかもね。
楽しんでやるものだし、苦痛になれば本末転倒だからね。
978ムスタング:03/06/26 10:40 ID:873Ircc/
>>976
初めまして、ムスタングです。
QRPのキットは良いですよ!!私も何機か所有しておりますが、初心者の方でも
十分製作できます。私も工作は下手なんですが人並みに仕上がりましたよ。
構造の勉強にもなりますし、是非挑戦してみて下さい。
非常に良く飛びます!!
979HG名無しさん:03/06/26 11:27 ID:MbTbmjFk
>>978
マンセーするのもいいけど、おすすめじゃない部分もあるんだよ。
構造の勉強ならオーソドックスなムサシノをすすめる。飛びもこっちがいい。
製作時間が短いのはQRPだけど、イコール作りやすいと言えるかどうか?

完成機ならユニオンのマーキュリーが見た目以上に飛ぶんだ…
主翼がねじれてることが多いので要注意
980ムスタング:03/06/26 13:42 ID:vaeYVVbA
>>979
ムサシノのモグラ仕様も持ってはいるが、初心者が改造しバッテリーの
塔載位置(重心)まで吟味し且つリンケージとなると難しいでしょう!!
そこは説明書どうりに組み上げれば完成のQRPを私は勧めますね。
飛びに関しては私は両方好きですが!!好みで言うとQRP!

主翼の強度もサーマルグライダーでの仕様ならまったく問題無し。
まあ976さんに検討して頂きましょうよ!!
981滑空班:03/06/26 16:30 ID:xR42iEBe
初心者さん向け...と言うことを別にすれば、QRPのロッキーシリーズは
あまり好みではありません。 メカレイアウトなとはさすがに上手いと思いますが、
主翼の取り付け角が付きすぎているし、前縁材の無い構造の為に主翼の前縁半径
が小さくなってしまいます。 サーマル工房も京商も翼型がRG15modと
芸がありません。
国内メーカー、もう少しがんばって欲しいものです。
982979:03/06/26 17:19 ID:9GtOvHrw
>>980
なんでそこまで強く勧めるのかさておき、完成機のお勧めは?

>滑空班氏
京商さんはRG14だよ。スロープ専用機?
サーマルさんは大きい機体も小さい機体も翼型差別化なし?
どっちもひょっとしてRnを知らないなんてことは…
取り付け角は安全方向なのでしかたないかもな。
でもそれがピッチングを生むんだけどなー
国内メーカーはあるだけマシ。もうからないのに。
空洞化は進む一方かいな。
983HG名無しさん:03/06/26 18:49 ID:NQq3IM/n
>>982
漏れも技量的に>>970さんと同じぐらいだと思う(一緒にしてスマソ)
ベテランの方からすると大きな問題かもしれんが初心者からすると
そんな事言われても何が何だか言ってる事すら分からん
ってな訳でユニオンのマーキュリーが良いのか??
984979:03/06/26 20:10 ID:+KWxrbll
>>983
上に書いたのはベテラン向けのボヤキなのでほっといて(w

実はグライダーはほんとにすすめられる機体が少ないんだ。
本命の洋物完成機はあるかどうかわからんし、説明書がついてない場合もある。
1回作ればわかることでも初級者にはつらかろう。

ユニオンのマーキュリーは時代遅れになりつつあるけど素性は悪くない。
電池をニッケル水素にするとかは要注意。
ついてるモーターが大食いだからニッカドしか使えない。
電池を換えたきゃモーターも非力なのに替えること。
その分電池が軽くなれば非力をカバーして余る。
985ターボJ−1B:03/06/26 20:52 ID:5SwkOmKQ
>970さん
ユニオンの280クラスに限定して書きますね。
自分は、ユニオンの280クラスは、チャレンジャー、ターボJ−1B、
チャンピオン、マーキュリーEXの4機をもっています(いました)が、
お勧めは「チャンピオン」かなと思います。
 チャンピオンは、いい練習機になると思いますよ。チャンピオンやチャレンジャー
は、ユニオンの280クラスの中でも丈夫な機体なので壊れにくいし、たとえ落とし
ても、エポキシやテープで修復して、シャフトとペラの予備の持ち合わせがあれば、
ある程度は、その場で修復して飛ばすことが出来ちゃったりします。
 チャンピオンで着陸時にハネないでスーっと降ろせるようになれば、他の飛行機
でもほとんど問題なく着陸させられると思いますよ。(経験者は分かると思いますが、
あのメインギアはホントよくハネます。)チャンピオンでキレイなロールを決める
には、的確なエレベータ操作を身に付けないと出来ないので、ロールの練習にも最適
だと思います。コイツでキレイな連続ロールが出来るようになれば、他の機体でも
いとも簡単にロールを決められると思います。
背面飛行も、パワーのある限り続けられますよ。
 チャンピオンを自信を持って飛ばせるようになったら、QRPやテトラの400
クラスのバルサキットに是非チャレンジしてもらいたいなと思います。
ユニオンの280クラスもいい飛びをしますが、ハッキリ言って比較にならない
くらいよく飛びますよ。飛行時間も280クラスより長いし。
ちなみに、280クラスで使ってた6セルのニッカドもEP−CUBやスマイルなど
の400クラスでも使えるから無駄にならないですよ。(7セルで飛ばすよりもパワー
は落ちますが、それでもユニオンの280クラスよりはいい飛びをします。)
986975:03/06/26 20:58 ID:BmNfHXRc
おい、おめーらよ。
>>975=977 は俺なわけだが、俺はベテランのぼやきなんぞを書いてもらうために
カキコしたんじゃねえよ。
俺はここで自分が持っていない機種の特性を見て結構参考にしたりしてたんだよ。
だから意見を求めているやつに対して俺の意見を書いたまでだ。
975でもわざわざモーター付グライダーと書いてるだろが。初心者に「モグラ」なんて
言葉を使っても意味すら解らねえだろ。
それを主翼の取り付け角だの、前縁材だの、そんなことカキコして初心者に理解でき
るわけねえだろ。よく考えてカキコしろや。
ベテにもなればメーカーの好き嫌いもあるんだろうが、QRPもムサシノも「名機」と呼
ばれる機体を排出しているメーカーだ。ロッキー3とスカイウォーク2なら初心者でも
飛ばせる。
ベテの論争はまた他の機会にやってくれや。
987HG名無しさん:03/06/26 21:13 ID:FSdnq0+H
988HG名無しさん:03/06/26 21:50 ID:8UBUJgp8
まず970さんはラダー機でやりたいのか?エルロン機でやりたいのか?

チャンピオンを買い、
*チャンピオンの基本セットは、エルロン、エレベータ、スロットルのみ
ラダーはオプションパーツで動く様になるのでまずラダーだけで飛ばす。
スピードに慣れたら、サーボを追加してエルロンも使う。

(゚д゚)ウマー


*ラダーは何故か上下二分割されているので接着して、あえて全面使う。
 するとラダーだけでも全然曲がる用になる。 



>>ターボJ−1Bさん
  チャンピオンいいですよね。基本的な技はかなりマスター出来ました。
  昔に比べて、メカも軽くなりましたから全然飛びますよね!
  私もチャンピオンからQRPコースでした。
989970:03/06/26 22:17 ID:lefctiG0
グライダーも興味あるのですが、高い高度に上がってしまうとちょっと怖い
です。もっと修行しないと。

チャンピオンですか〜
今の機体でもラダーロールはできるようになったので、エルロンで軸の通った
ロールをしてみたいですね。
J-1Bも見た目かっこいいですけど、チャンピオンのほうが飛びそうですね。

なんか私のせいでちょっとアレになってしまって申し訳ないです。

990滑空班:03/06/26 22:26 ID:A4wv1FB4
>982さん
フォローありがとうございます。 RG14ですね。 勘違いしました。
京商さん、この翼型好きみたいですね。 ファンクション、ラビット
(ジンプロップOEM)の時代から使ってるみたいですから。
評判、良くなかったみたいですけど....
991ムスタング:03/06/26 22:53 ID:vaeYVVbA
>>970さんへ
いえいえ、こちらこそ気を使わせてしまい
恐縮です!!別に如何って事無いですよ!
992HG名無しさん:03/06/26 22:59 ID:LKflHHh0
RG14modというやつね。
modと付けとけば、どんな翼形でもRG14改ということになるんで
悪い精度に対するゴマカシでしかないよ。

下面が平面フラットなRG14なんて・・・・・・・
K社の赤・黄のシリーズ機に騙されるな。
993ターボJ−1B:03/06/26 23:10 ID:5SwkOmKQ
>970さん
J−1Bも上昇力あるし、なによりも飛行姿はカッコイイですね。
でも、いろいろなHPでも書かれてるように、けっこうクセがあるので、ノーマル
のままだと飛ばし易い機体とは言えないかなと思います。上反角を強めに付けて、
ラダーの動翼を1.5倍くらいに大きくすると、かなりキビキビと飛んで飛ばしやすく
なるんですけどね。あとはエルロン仕様に改造するのも自分自身良い結果を得られた
ので結構お勧め。
 でも、ガーデンセスナでラダーロールとかやってるくらいなら、やっぱり
970さんにはチャンピオンがお勧めなんだろうなと思います。

>988さん、的確なフォローありがとうございました。
988さんの言うとおり、ラダーでも十分飛ばせる機体ですよ。でも、970さんは
最初から4chエルロン仕様かな?
994HG名無しさん:03/06/26 23:29 ID:wIc4Rzhy
>>986
なんかいいとこ取りできなくてキレてるワガママ野郎が混じってるな。
ベテランの意見を無視したいなら何も見ないで好きにやればよかろう。
995HG名無しさん:03/06/26 23:37 ID:2AMvSPUD
K社の空モノは、デフォルトでは飛ばないように設計されています。
自己責任においてパワーユニットの強化、及び翼の改造を行ってください
996HG名無しさん:03/06/26 23:37 ID:yYX63IPF
うざじい 次スたてて
997HG名無しさん:03/06/27 00:16 ID:o4V6IRQq
>>994
的外れな議論をして恥ずかしいから八つ当たりか?
今度からは内容をよく読んでから書き込めよ (w
ベテランの意見って、内容とまったく乖離している
意見聞いても意味ねえじゃん (プッ
998HG名無しさん:03/06/27 00:18 ID:bVTiH0Ca
998
999HG名無しさん:03/06/27 00:19 ID:opz9vq7I
999
1000HG名無しさん:03/06/27 00:20 ID:ENwPujXQ
1000ゲットー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。