【原発事故関連】茨城県情報5

このエントリーをはてなブックマークに追加
28名無しに影響はない(やわらか銀行)
他スレで、3号機爆発について興味を持っている人がいたので、書き込んだ。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1367771914/661-
++++++++++++
661 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 19:06:47.25 ID:WLL6NhxtP [1/5]
3号機爆発の際、巨大な何かが垂直に降下していたけど、あれは何だったのか明確になってないよね?

677 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 19:16:30.82 ID:ENNzGAjK0 [6/9]
>>661
3号機タービン建屋の屋上に空いたデカイ穴の下を探せば、たぶんその巨大な物のうちの1つが見つかるはずだ。
たぶん、東電は既に見つけているのだろうが、それが何であるか、一般人には永久に知らされないだろう。

717 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 19:44:49.44 ID:WLL6NhxtP [2/5]
>>677
やっぱりあの穴って、あの時の落下物によるものなのかな?
あれも不思議だったけど。
結局圧力容器の黄色い蓋は健在なわけ?

729 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 20:00:23.63 ID:ENNzGAjK0 [7/9]
>>717
3号機の蓋については、俺もいろんなところで何度も書いているが、とりあえずマスコミのカメラが、完全隠蔽している件を貼る。
**********
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/225
225 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 19:42:41.96 ID:p8mVV3oJ
他スレに書いた。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365672933/314
------------
314 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 23:35:54.93 ID:7aJP2VHw0 [2/2]
マスコミのヘリコプターが、福島原発の20Km圏内立ち入り禁止だったのが、3Km圏内立ち入り禁止に、緩和されて数ヶ月経つ。
テレビでは、原発建屋の鮮明な画像が、毎日、瞬間的、限定的に映されている。
どのテレビ映像でも共通しているのは、3号機建屋については、1秒以上見せないところだ。
この件についての、テレビ映像放映方針は、どの放送局にも徹底されていて、違反するテレビ局は皆無だ。

毎回、たった1秒ずつの画像だが、3号機建屋の上部は、かなり鉄骨や壁が取り除かれて、綺麗になっているように見える。
3号機の格納容器の黄色い蓋があるのか無いのか、あるとすればどんな状態なのか、これが最大の関心事なのだが、その確認は一切不能だ。
ヘリコプターのカメラは、当然それを撮っているし、記者もそれを見ている。
ビデオはすべてお蔵入り、マスコミ関係者は固く口を噤み、一切情報は漏れない。

この国は、共産主義国も真っ青の本当にスゴイ国だ。
この完璧な情報統制は、いったい何なんだろう。
----------
*******

794 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 20:53:05.32 ID:WLL6NhxtP [3/5]
>>729
ありがとう。
そういえば、その書き込みは既読でした。
現地でこの目で確かめたいものです。
+++++++++
29名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/05/08(水) 21:14:02.59 ID:dmpMCh32
>>28の続き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1367771914/838
+++++++
838 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 21:19:17.87 ID:ENNzGAjK0 [8/9]
>>794 そうでしたか。それではこっちはどうでしょう。
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm
結局、爆発後の3号機建屋を鮮明に映した画像は、2011.3.24のリモコン飛行機により撮影した画像しか、事故後2年2ヶ月経っても、未だに見ることができないのですよね。

http://unkar.org/r/radiation/1336140499/154-156
**********
154 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/02/28(木) 18:53:23.05 ID:0rwcHkNB [1/3]
工作員だらけで嫌気がさして離れていたライブカメラスレに、久しぶりに書き込んだ。
----------
177 名前:地震雷火事名無し(岐阜県)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 11:03:45.68 ID:BDszSbaj0 [2/2]
>>173
> 3号機の分厚い囲いは、釜の底が抜けてると、どれくらいの意味があるのか。

これから解体が始まろうが、実のところ黄色い蓋が飛んでしまって行方不明になっている事実を隠蔽するために囲うのだろうと思う。
で、「囲いの中でカメラには見えませんが、蓋を取り外して移動させました」とかシレって言うよ、奴ら。収束作業というよりも堂々とカメラの前で証拠隠し作業やってる

179 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 12:13:40.39 ID:j2MuivB90 [3/6]
何度も貼られた空撮映像だが使用済み燃料プール左手に見て その手前あたりに本来蓋があるのだろうか?
4号機と同じレイアウトならばなんとなく見えるのはグレー?っぽいのが蓋か?黄色い蓋なのか?さっぱりわからん。でも何か見えるぞ!
http://www.asahi.com/national/update/0221/TKY201302200501.html

194 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 19:36:58.75 ID:mbnlk3Lq0 [1/8]
>>173 >>177 >>179
3号機の格納容器の蓋は、黄色いから目立つはずなのに、2011.3.24の鮮明写真でも見えないよな。
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm
黄色いカケラが飛び散っているように見えるのは、俺だけか?

ただ、煙を吹いているのも、建屋の天井鉄骨の壊れ方が激しいのも、燃料プールの上なので、爆発のメインイベントは燃料プールの上だと思える。
やっぱり、燃料プールの核燃料が臨界核爆発し、その高温で格納容器と圧力容器のパッキンが熔けて、二次的爆発をしたんじゃなかろうか。
こっちもおもしろい。
http://www.houseoffoust.com/fukushima/R3.html

195 返信:地震雷火事名無し(茸)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 19:45:26.59 ID:HxA25iYk0 [3/4]
>>194 全面的に賛同する。

196 返信:地震雷火事名無し(茨城県)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 19:58:02.49 ID:5Cju8K3B0 [2/3]
>>194 こんな詳しい写真があるんだ。すごい。黄色い破片が散らばってるように見える。
格納容器も燃料プールも入れてるものはほぼ同じですよね。だったら、燃料プールのほうが脆弱でしょう。

197 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 20:08:38.54 ID:mbnlk3Lq0 [2/8]
>>195
以前、ここで毒茸喰わされて、エライ目に遭ったのだが、あなたは良い茸のようだな。
なんだったっけ、あの頃の連中の合言葉は、「その茸さん知ってる。いつも乙です」 だったかな。

>>196
あなた、この写真、見たこと無かったのね。
以前、ここでこの話をしたら、宮城だかウイグルだか言う人と、その取り巻きに邪魔されて、まったくまともな議論ができなかった。

俺は、3号機上空から撮った写真は、マスコミやテレビで、これを報道すべきだと思うね。
これを見れば、いくら素人だって、いろんなことがわかる。

水素爆発なんかで、天井鉄骨があんなにグニャグニャになって吹っ飛ぶかよ。
物凄い高温にならなければ、あんな状態になるはずがない。
3号機の水素爆発説なんて、バカらしくて聞いてられんわな。
**********
++++++++++
30名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/05/08(水) 21:23:59.66 ID:dmpMCh32
>>29の続き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1367771914/858
++++++++++++
858 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 21:30:16.94 ID:ENNzGAjK0 [9/9]
>>794
>>838の続きの話も貼っておきます。
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/155
**********
155 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/02/28(木) 19:02:33.10 ID:0rwcHkNB [2/3]
>>154の続き
--------------
198 名前:地震雷火事名無し(岐阜県)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 20:27:25.20 ID:ywky6X8T0
事故前の3号機の格納容器の最上部で撮った写真と それに似た構造物が哀れな姿をさらしている写真と 比較してる外人のサイトがあっはずだが見つからない・・・

ギロチン後の首みたいに、あるべき胴体と繋がってなかったよ 
ガレキの埋もれてた最上部が吹き飛んだだけで胴体(格納容器)が平気とか、絶対にありえんと思った

199 返信:地震雷火事名無し(茨城県)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 20:33:17.29 ID:5Cju8K3B0 [3/3]
>>197
撮影会社だけは知ってますが…。画像のほうは初めてのような気がします。
色々アップされてて、自分の中の情報が混乱しているところもありますし。
えらく鮮明に写っていますね。放射線量が高いとノイズが入るとかいわれてるけど、
無人機で撮影すれば、こんなにはっきりと写るんですか。

3号機の天井鉄骨の飴細工みたいなグニャリ具合はやっぱり核爆発では。
4号機の天井の壊れ方とは全然違うし。

たしか、東電のエロイ人が裏ビデオwで「水素爆発と言っておけ」ということで、
未だに3号機水素爆発で通ってるだけじゃないかと思いますが。

だいぶ前に、ここでグダグダやってたのは覚えてるけど、
あれがホントの工作員だったのかな…w

しっかり国民に現実を公開して欲しい。知らせるとパニクるというのは、エリートパニックであって
国民はそれほどバカではないと思う。
事故当時にこれを公開してたら、再稼動なんて誰もしたくないと思うだろうに。

200 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 20:43:24.80 ID:mbnlk3Lq0 [3/8]
>>198
俺も、最近この件について考えていなかったので忘れてしまったし、お気に入りも未整理で訳がわからん。
でも、もう一度読み直したいと思っていたサイト(ブログ)を、今見つけ出した。
ふくいちを裁く
http://yoshi-tex.com/Fuku1/index.htm
4号機の原子炉は沸騰していた
http://phnetwork.blogspot.jp/2011/11/blog-post_23.html
他にもいろいろあったけど、たぶん、この辺りを辿っていくと、見つかると思う。

201 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 21:05:47.87 ID:mbnlk3Lq0 [4/8]
3号機の格納容器の蓋は、ここの鮮明写真を見ても、
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm
まったく見当たらない。

もし、ガレキに隠されて、蓋がその場にあったとしても、3号機の爆発の瞬間から、それは蓋の役目をしていないと、俺は思う。
なぜならば、燃料プールの上の天井鉄骨が、グニャグニャに熔けているからだ。
それだけの高温に晒されれば、3号機の格納容器と圧力容器の蓋のパッキンは、その瞬間に焼けて消えていると考えるのが、あたり前の事だ。
つまり、3号機が爆発した直後に、3号機の圧力容器内の高圧の、気体化あるいは粉塵化した放射性物質はすべて、蓋とパッキンの隙間から外部に放出されたということだ。
とてつもない量の放射性物質が、外部に噴出されてしまったと思う。
************
+++++++
31名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/05/08(水) 23:44:47.64 ID:dmpMCh32
テレ朝見ていて腹が立ったので、工作員だらけの某クソスレに書き込んだが、案の定、完全スルーだった。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1367979424/876-
---------
876 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/05/08(水) 22:41:32.96 ID:zCy7uIgp0
だからよ〜、なんで1〜6号機の建屋全てに、1日400tも地下水が浸入するんだよ。
そもそも、そこがおかしいだろうが。
古館のバカも、一切、そのイカサマに触れようとしない。
こんなバカげた話を、誰も不思議に思わない。
バカばっかり、隠蔽ばっかりで、本当にどうしょうもないわ。
---------
32名無しに影響はない(芋):2013/05/20(月) 22:36:45.16 ID:So4sDhC4
あげ
33名無しに影響はない(神奈川県):2013/05/25(土) 01:25:51.34 ID:MLzLoTHV
加速器施設で放射性物質漏れ
>茨城県東海村の原子力機構の加速器施設で23日に放射性物質が漏えい。原子力規制庁発表。
http://www.47news.jp/FN/201305/FN2013052401002704.html
34名無しに影響はない(愛知県):2013/05/28(火) 14:49:47.14 ID:PxdEqTnY
はい
35名無しに影響はない(和歌山県):2013/05/30(木) 03:05:55.88 ID:72jw3S3X
何が正しいか否か 御自分で判断して下さい

http://www.asyura3.com/rnk/ranking_list.php?code=sjis&q=%8C%B4%94%AD
36名無しに影響はない(家):2013/06/04(火) 11:12:04.73 ID:o8dgTd0/
証拠がないから安全っておかしいよな
危険かもしれないと言うべきなのにそう言わないのは
社会の信頼感を破壊するのに等しい
37名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/06/08(土) 19:13:24.93 ID:ME8xoYf3
■□■□■ 至急! 東日本のみなさんにお知らせです ■□■□■

移住を考えている人へ 茨城県の人と関東地方と東北地方の人へ

■移住の説明会 平成25年7月7日(日曜日)11時から16時 @東京都千代田区有楽町2丁目10番1号「東京交通会館6階 ふるさと回帰支援センター」
 安全な移住先は岡山です 移住するなら災害の無い安全な岡山を選んで下さい

■移住の相談先(岡山市の移住定住支援室) 平日の午前8時半から午後5時 @086・803・1335
 関東地方と東北地方のあなたへ いつでも電話で相談できます 住む家は?仕事は?学校は?子育て支援は?

■移住を支援している団体
 「おいでんせぇ岡山」@リンク http://www.oidense-okayama.me/
 「子ども未来・愛ネットワーク」@リンク http://kodomomirai.org/
 関東地方と東北地方のあなたへ ひとりで悩まないで 仲間がいるから安心して下さい

■大学受験は?
 岡山大学@リンク http://www.okayama-u.ac.jp/
 関東地方と東北地方のあなたへ 災害の無い安全な岡山の大学を選んで下さい

■地震にもっとも強いのは岡山県 政府発表「予測図」で判明
 税金と保険の情報サイト@リンク http://www.tax-hoken.com/detail.php?pid=arKQ04vCmg
 関東〜東北北陸〜東海中京地方〜紀伊半島〜四国〜沖縄まで高リスク

■病院が多くて安心 甲状腺検査も実施で安心 移住支援も充実して安心 相談できる人も多くて安心 安全な食べ物も多くて安心
 安心して生活したい人は岡山へ

■移住説明会 平成25年7月7日(日曜日)七夕の日の午前11時から午後4時 @東京都千代田区有楽町2丁目10番1号「東京交通会館6階 ふるさと回帰支援センター」
 移住するなら一番安全な岡山を選んで下さい
38名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/06/14(金) 22:31:04.99 ID:Ek6MN9X1
テスト
39名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/06/20(木) 23:14:40.63 ID:LklvAwi5
昨年11月頃から、フクイチへのマスコミの取材ヘリコプターの飛行範囲が、フクイチから半径20Kmだったのが3Kmに緩和された。
ヘリで3Km先から、高精度カメラでズームアップすれば、フクイチの現状など、すべて精細な映像で見ることができるはずである。
実際に鮮明な事故現場映像が、テレビで放映されてきたが、なぜか、3号機の映像に限っては、この半年以上、テレビで1秒間以上放映されるのを見たことが無かった。
3号機の現状映像は、マスコミにより、完全に隠蔽されてきた。
ところが、本日2013.6.20の、テレビ朝日、モーニングバードでは、禁断の3号機の現状映像のアップを、1分間近く放映したので驚いた。

俺は必死で、黄色い、3号機の格納容器の蓋があるのか無いのか探したが、見当たらなかった。
焦っていたので、DVD録画は最後の数秒しかできなかった。
この録画を見ても、黄色い、3号機の格納容器の蓋の痕跡でさえも、確認不能だった。

蓋があるのなら、堂々と見せるはずだ。隠したり、見せない、見えないのは、到底見せられるような代物では無いのだろうと、俺は解釈している。
もし、本当に3号機の格納容器の蓋が吹っ飛んでいたら、フクイチ事故により放出されている放射能は、チェルノブイリの数倍超〜・・・・になるだろう。

今朝のモーニングバード映像は、どこかにアップされていないだろうか。
40名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/06/21(金) 23:01:38.95 ID:2cXTMHIp
東日本では空気中にも放射性物質が浮遊しており、呼吸するだけで被曝する。
甲状腺異常や難病が増加しており、白血病や心筋梗塞で死亡する人も増加している。
このまま東日本に住んでいるのは危険!!
そのうち東日本の不動産は暴落するだろう。東京や仙台にマンション?福島に家を新築?ありえません!!

子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。
岡山は大地震の震源が無く、災害が少ない。つまり『安全』という事。
気候が温暖で安全食品が豊富。移住者が多く支援も充実。つまり『暮らしやすい』という事。
そしてもちろん原発も無い。

■岡山市の支援メニュー一覧(自主避難者にも対応!!ただし一部は被災者のみ) http://www.city.okayama.jp/okayama/okayama_00363.html

■岡山市では、震災や津波や原発事故で帰宅困難な人に市営住宅を提供。個別相談に応じる。(住宅課)

■岡山市では、自主避難者にも保育所の保育料や幼稚園授業料を免除する。(保育園・幼稚園課)

■岡山市は、学用品費一時金の支給(就学課)、予防接種と検診の無料化なども実施!!(保健課、健康づくり課)

■震災直後に設立された民間団体「おいでんせぇ岡山」は、敷金礼金なしの賃貸物件や転職先を紹介し移住先を探す間に住むシェアハウスも準備。 http://www.oidense-okayama.me/

■7月7日『七夕の日』11時から、東京交通会館『ふるさと回帰支援センター』で安全な岡山への『移住相談会』も開催。 http://www.furusatokaiki.net/event/10512/

誰だって大切な家族を守りたい。安心して暮らしたい。
呼吸するだけで被曝し、白血病や癌で死亡するかもしれない、子供が苦しむかもしれない地方に住み続けたいだろうか??
移住する時に災害や地震が多い地方を選んでは意味が無い。
たとえば首都圏直下地震、南海地震、東南海地震、東海地震、濃尾地震などの危険な地方に住みたいだろうか??
子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。
41名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:SgCONfih
アゲ
42名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:6BNi3PQQ
広瀬さんが「チェルノブイリ被害の全貌」、2013.4.26の本の内容を紹介していた。

2013.06.02 広瀬隆講演 in 福島市【原発、福島・人権 そして憲法】
http://www.youtube.com/watch?v=SWkamExSYpU
---------------------
チェルノブイリ事故8年後、1994年のベラルーシの白内障の発生率(1000人当たり)

ベラルーシ全体                146人/1000人
汚染地域BC      1-15Ci/Km^2   196人/1000人 (3.7万〜55.5万Bq/m^2)
汚染地域B         15Ci/Km^2   366人/1000人 (55.5万Bq/m^2)
30Kmゾーン@A避難者             425人/1000人
---------------------

このデータを見てぞっとした。
ベラルーシ全体でも白内障が、146人/1000人(14.6%)も発生している。
あと6年経ったら、関東・東北は白内障だらけになるな。
今も外で土埃の飛ぶ中、テニスやったりサッカーやったりして遊んでいる人がいっぱいいる。
ああいう人達から、白内障になっていくのだろう。
眼は頻繁に洗ったほうがよい。
43名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:z+CXdJo3
******************** 更新 ********************

■安全な岡山への『移住相談』も随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談できます!! http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

誰だって大切な家族を守りたい。安心して暮らしたい。
呼吸するだけで被曝し、白血病や癌で死亡するかもしれない、子供が苦しむかもしれない地方に住み続けたいだろうか??
移住する時に災害や地震が多い地方を選んでは意味が無い。
たとえば東海地震、東南海地震、南海地震、濃尾地震、首都圏直下地震・・・などの危険な地方に住みたいだろうか??
子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。

■岡山市の支援メニュー一覧(なんと自主避難者にも対応!!ただし一部は被災者のみ) http://www.city.okayama.jp/okayama/okayama_00363.html

■岡山市では、震災や津波や原発事故で帰宅困難な人に市営住宅を提供。個別相談に応じる。(住宅課)

■岡山市では、自主避難者にも保育所の保育料や幼稚園授業料を免除する。(保育園・幼稚園課)そ

■岡山市は、学用品費一時金の支給(就学課)、予防接種と検診の無料化なども実施!!(保健課、健康づくり課)

■震災直後に設立された民間団体「おいでんせぇ岡山」は、敷金礼金なしの賃貸物件や転職先を紹介し移住先を探す間に住むシェアハウスも準備。 http://www.oidense-okayama.me/

■岡山大学は、被災地の学生に対する支援制度も。広々とした緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう!! http://www.okayama-u.ac.jp/

東日本では空気中にも放射性物質が浮遊しており、呼吸するだけで被曝する。
甲状腺異常や難病が増加しており、白血病や心筋梗塞で死亡する人も増加している。
このまま東日本に住んでいるのは危険!!
そのうち東日本の不動産は暴落するだろう。東京や仙台にマンション?福島に家を新築?ありえません!!

子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。
岡山は大地震の震源が無く、災害が少ない。つまり『安全』という事。
気候が温暖で安全食品が豊富。移住者が多く支援も充実。つまり『暮らしやすい』という事。
そしてもちろん原発も無い。
44名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fSONL4UK
今日の他スレでの会話
http://unkar.org/r/lifeline/1374317412/828-995
======
828 自分:(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ljDVT9Yf0
>>823 そもそも安倍が、カルト教にどっぷり浸かっているからな。
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/211
******
211 : 名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] : 2013/04/03(水) NY:AN:NY.AN ID:lkyecIJ/
他スレに書き込んだ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1364908212/514-
++++++++++++
514 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/03(水) NY:AN:NY.AN ID:RMq9FFE10 [3/3]
カレイドスコープに、面白い記事があった。
安倍晋三は予言者の「神のお告げ」で政を決める
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1981.html

安倍晋三が、朝鮮総連ビルを買い取った鹿児島の坊主の信徒だったとは驚いた。 朝鮮も韓国も日本もアメリカも、裏では全部繋がっているんだな。
安倍晋三が、ラジウム吸入器を愛用していると、以前話題になったが、あれもカルト教団から買ったお気に入りグッズの1つだったのだろう。
こんな奴が総理大臣になって憲法改正するとかほざいているのに、それでも大人気なんだから、日本はもう終わりだ。

カレイドスコープ記事に貼られた、安倍が辞任したあとのワイドショー動画

テロ特措法どころではない安倍首相 霊視で組閣 「四人の神」 慧光塾 アップロード日: 2007/09/18
http://www.youtube.com/watch?v=E6ylRXgfSFY
これはかなりおもしろい。

520 返信:(長野県)[] 投稿日:2013/04/03(水) NY:AN:NY.AN ID:HC6Q0Pl10 [6/7]
>>514
その鹿児島坊主の寺の分院みたいなのが江ノ島にあるんだよね。 見学に行った事がある。
鹿児島の本山は世界一でかい「木彫り」の仏像を注文した事があって、 NHKが一部始終をドキュメントで放映した。

560 自分:(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/03(水) NY:AN:NY.AN ID:RMq9FFE10 [4/4]
>>520 そうなんだ。

池口恵観のWikiを見てみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E5%8F%A3%E6%81%B5%E8%A6%B3
1936年11月15日生誕(76歳)
鹿児島県肝属郡東串良町生まれ。町立柏原小学校、町立東串良中学校、鹿児島県立志布志高等学校を経て、1959年(昭和34年)高野山大学文学部密教学科卒業。
1999年(平成11年)、山口大学医学博士号を取得[2]したと自称している。
衆議院議員馬場元治の秘書をしていた1961年(昭和36年)、三無事件に関わり逮捕される。

2007年(平成19年)9月には指定暴力団住吉会傘下の右翼団体・日本青年社の総会に来賓として招かれ、直前に総理辞任を表明した安倍晋三を擁護する内容の講演を行っている[8]
池口が法主を勤める、鹿児島県鹿児島市平川町にある烏帽子山最福寺には、松本明慶大仏師による国内最大級の木造仏・大弁才天(高さ18.5メートル)と、
北朝鮮の初代指導者である金日成主席を尊敬する意味から金日成主席観世音菩薩が鎮座している。
また、2013年(平成25年)3月には最福寺が在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地・建物を45億1,900万円で落札したが、
池口はこれが北朝鮮政府高官(最高人民会議幹部)からの要請に基づくものであり、落札後には同土地・建物を朝鮮総連に貸与する予定であることを明らかにしている[7]。

三無事件のWiki
日本で発生したクーデター未遂事件。1961年12月12日に起きた、旧日本軍の元将校らが画策したクーデター未遂で、初めて破壊活動防止法の適用により、有罪判決が下された。
1961年12月12日、警視庁公安部が新宿区須賀町のビルなど2箇所と福岡県内の1箇所を早朝から一斉捜索。
市川市内にあった三無塾からは日本刀3振、ライフル銃1丁を押収、川南豊作他13人を逮捕。クーデター計画「三無」が発覚した。関係者は計34人にのぼった。

池口恵観 (25) - 事件当時・鮫島正純(事件後母方の姓に改姓)。馬場元治の秘書。2013年現在は鹿児島県の最福寺住職。安倍晋三など政界や、右翼団体に影響力を持つ。

池口恵観の法廷での証言
事件への関与を認めた池口は検察側証人として出廷し、事件発覚の二ヶ月前の10月はじめに川南の紹介で長崎選出の馬場元治衆議院議員の秘書になり、
国会議事堂内の電源・通信機器の配置や警備員の数の調査を依頼されたこと、200人で国会を襲撃するに際しては議員秘書の池口が国会内部から突入のタイミングの合図を送る役割だった、と証言している。
池口本人は関与の度合いが薄いとして不起訴、釈放されている。
++++++++++++
******
45名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fSONL4UK
>>44の続き
=======
833 返信:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:B7+HA5ig0 [7/7]
>>828
(アカン)

838 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:B7+HA5ig0 [8/8]
オカルト大好き安倍ちゃんは山口県民
件の生臭カルト坊主は鹿児島県民
どちらもなぜか熊毛郡田布施という地名があります

842 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ljDVT9Yf0 [2/2]
>>838
あなたなんでそんなことを知ってるの?
でも、二人が、熊毛郡田布施に何かゆかりがあるという訳ではないんでしょ。

池口恵観の旧姓も、小泉純一郎の父親の旧姓も鮫島で、二人とも鹿児島の出身なんだけど、そっちの繋がりを何か知っていたら、教えておくれ。

858 返信:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:B7+HA5ig0 [9/9]
>>842
検索してみて。すぐ出てくるよ
ゆかりはあるでしょw
岸信介はwikiにも普通に出てるくらい

その二人はいとこらしいで

881 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ljDVT9Yf0 [3/3]
>>858 これか。

小泉純一郎は在日朝鮮人!?朝鮮総連本部落札の池口恵観との関係とは
http://saishinjiji.com/157.html
----------
金日成(キム・イルソン)初代北朝鮮指導者の観音像を自分の寺に飾る池口恵観(俗名:鮫島正純)氏は、度々、自分が小泉純一郎元首相のいとこであると口にしているそうです。
小泉元首相の父親であるこの小泉純也が実は在日朝鮮人だったというウワサがあります。
小泉純也は学校卒業後に朝鮮銀行で働き、在日朝鮮人の北朝鮮送還事業を主導し、朝鮮総督府で事務官として働いたこともあった
参考:Wikipedia「小泉正純」
----------
うわさだけでなくて、系図を見たいのだが、隠されているのだろうな。

小泉純一郎の父親の鮫島純也は、同和か在日朝鮮人だろうと思っていたが、在日朝鮮人のほうか。
こっちも証拠が欲しいところだ。

890 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:B7+HA5ig0 [12/13]
証拠はなかなか難しいと思うけど
『田布施』という単語がキーポイントだと思う

891 名前:地震雷火事名無し(長野県)[] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:yvaabXeZ0 [9/9]
 
岸信介 佐藤栄作 安倍普三 明治天皇 山口県田布施町
http://blog.goo.ne.jp/luca401/e/bf0661cd4ead3a748675b2974bb7092d
=======
46名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fSONL4UK
>>45の続き
=======
903 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ljDVT9Yf0 [4/4]
>>891
あなたの貼ったブログ、おもしろいねぇ。
内容も少し貼っておくよ。

岸信介 佐藤栄作 安倍普三 明治天皇 山口県田布施町
http://blog.goo.ne.jp/luca401/e/bf0661cd4ead3a748675b2974bb7092d
------------
安倍首相の祖父岸信介は山口県田布施の出身 
長州藩の田布施一味とは、山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。

熊毛郡の田布施町を中心にしている。
ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。
大室寅之祐=明治天皇、
伊藤博文、
木戸幸一、
宮本顕治、
河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。

むろん、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三は、この田布施一味の末裔である。
小泉前首相の父・純也は、鹿児島の田布施(現在は加世田市金峰町)出身の朝鮮人である。
鹿児島の田布施も山口県の田布施と同じ、朝鮮人部落である。小泉純也は上京して小泉又次郎というヤクザ(刺青大臣と言われた)の婿養子となって「小泉姓」を名乗り、日本国籍を取得したのだ。
小泉の次に安倍政権、そのいずれもが朝鮮人部落だった田布施の出身であることが偶然であるわけがない。

終戦時(と開戦時)に外相だった東郷茂徳は、鹿児島の朝鮮人部落出身である。本名は朴茂徳である。鹿児島ではあるが、田布施と同じ出自なのだ。
だから昭和天皇は終戦の大事な時期に、東郷茂徳を起用した。東郷に外交ルートを使った終戦工作、すなわち天皇の身の保全と、天皇家の蓄財の隠蔽を命じたのである。
東郷はA級戦犯となり、服役中に病没しているが、おそらく真相を知る人間だから消されたのであろう。
----------

921 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ljDVT9Yf0 [5/5]
>>903のつづき。
つづきもおもしろいから、やっぱり貼っておくよ。
-----------------
先に紹介したが、終戦時の安倍源基内務大臣は熊毛郡の出身で、安倍晋太郎・晋三との結びつきは不明らしい(家紋は同じ)が、大室家とは親族だという。
安倍源基は周知のように、戦前、警察権力を一手に握った男で警視総監をやり、特高警察で君臨した。言ってみればゲシュタポかKGBの親分のようなものだ。
権力者にとっては重要なポジションである。これもまた朝鮮人系が握っていたのだ。

こうして見てくると、どうして明治権力が朝鮮半島に侵出したか、しかも朝鮮半島をいわゆる植民地化せずに“内地化”して、インフラ整備を徹底的に施し、“内鮮一致”を押し進めたかがわかる。
つまり日本が稼いだ富を祖国・朝鮮半島にせっせと注入したのだ。また日本国内に在日朝鮮人を大量に残し、厚遇してきたかもわかる。権力者どもにとっては同族だからだ。
つまり 日本の中枢と朝鮮は深いかかわりがある。

今 安倍さんが初当選時から議員秘書を務め、小泉元首相の内閣総理大臣在任中は、内閣総理大臣秘書官として内閣を支えた飯島内閣参与を北朝鮮に派遣しているということはなにかありそう....

さらに ⇒ こちら

北朝鮮による拉致被害は、カーター大統領の時代に起きていて、その時の国家安全保障担当補佐官が、オバマ大統領のブレーンのブレジンスキー。当時のCIA長官がブッシュ父である。
ちなみに言うと、当時、日本赤十字と一緒に北朝鮮への帰国事業を推進していたのは、小泉元首相の父親である。
この小泉の父親は、東京大空襲=東京ホロコーストを指揮したカーチス・ルメイに国家勲章を与えた正真正銘の国賊である。

地下鉄サリン事件の前も311の前も、カーター元大統領が頻繁に北朝鮮に足を運んでいるのである。
そして、カーターと□ックフェラーと金日成とイミョンバクは、キリスト教の同じ宗派の牧師の子息だか孫だ。
--------------
=======
47名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fSONL4UK
>>46の続き
・・・・・・・・・・・・
940 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ljDVT9Yf0 [6/6]
>>828の続きの話
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/213
===========
213 返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/05(金) NY:AN:NY.AN ID:+PW87VMG [1/3]
昨夜、他スレに>>211の内容をもう一度貼った。そこでの会話。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365064792/50-
***********
50 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/04(木) NY:AN:NY.AN ID:XPfTMT9V0 [1/7]
昨日の書き込みはスレ流しされたので、また貼っておく。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1364908212/514-
++++++++++++
>>211を貼ったが省略)

116 返信:地震雷火事名無し(鹿児島県)[sage] 投稿日:2013/04/04(木) NY:AN:NY.AN ID:D3w8mHzh0 [1/2]
>>50
dd鮫島かあ。小泉元総理の父親も鮫島だったなあ。
もっとも恵観氏は大隅半島の端っこで小泉元総理の父親は薩摩半島の端っこだけど。
父親の性のままだったら「鮫島」恵観とか「鮫島」進次郎だったんか。

江ノ島は小泉氏の選挙区(神奈川11区)の隣か。

155 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/04(木) NY:AN:NY.AN ID:XPfTMT9V0 [3/3]
>>116
>dd鮫島かあ。小泉元総理の父親も鮫島だったなあ。
>もっとも恵観氏は大隅半島の端っこで小泉元総理の父親は薩摩半島の端っこだけど。
>父親の性のままだったら「鮫島」恵観とか「鮫島」進次郎だったんか。

そうなのかい。小泉の旧姓は「鮫島」だったのかい。

こういうブログ記事があった。
-----------
朝鮮総連を落札した池口恵観の正体!小泉元総理と遠縁で安倍総理に辞任と復帰を進言!朝鮮と自民党
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11499049187.html
先日、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央本部が落札されたのですが、これを落札した方が気になったので、試しに調べてみたらビックリ。安倍首相や小泉元首相、公明党代表など朝鮮系の方々と非常に親しい関係にあることが判明!
しかも、この池口恵観法主は小泉元首相の遠縁!
当ブログでは昨年の衆議院議員選挙前から「安倍総裁は朝鮮統一教会の駒」と書いて来ましたが、改めてそれが証明されたと言えるでしょう。
-----------
系図が書いていないし、どうなのかな・・・と思っていたが、「鮫島」が一致するのなら、疑いがさらに濃厚になってきた。
おもしろそうなので、もっと調べてみよう。
情報ありがとう。

195 名前:地震雷火事名無し(鹿児島県)[sage] 投稿日:2013/04/04(木) NY:AN:NY.AN ID:D3w8mHzh0 [2/2]
>>155
鹿児島の「鮫島」は春成や渋谷など鎌倉時代に関東から下向してきた一族の氏。
恵観氏のほうはよく分からないが、
小泉氏の父親の鮫島純也氏は鎌倉時代からの家柄で戦国時代に長男が家督を譲って商人になり海上貿易で財を得た一族の末裔だと思われる。
(長男と家督を継いだ次男の墓は並んで残っている。)
純也氏の父親は船を失い貧しい中で早世したので生活は母親の行商に頼っていたらしい。

池内氏も室町時代からの修験者の家系なら調べれば何か出てくるかもしれん。
面白そうだから時間かかると思うけどちょっと探してみる。
選挙区の隣に寺があるってのがちょい気になる。
==========
・・・・・・・・・・
48名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fSONL4UK
>>47の続き
・・
952 自分:(やわらか銀行)投稿日:2013/07/21(日)
>>940の続き
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/214
====
214 (やわらか銀行)投稿日:2013/04/05(金)
>>213の続き
****
384 自分:(やわらか銀行)投稿日:2013/04/04(木)

小泉純一郎のWikiを見てみたが、池口恵観との親戚関係はわからんけど、これはこれでおもしろいことが書いてあった。
----
生い立ち
1942年(昭和17年)、神奈川県横須賀市に政治家小泉純也と芳江の長男として出生する。
母方の祖父小泉又次郎は第2次若槻内閣で逓信大臣を務め、若い頃に全身に入れ墨を彫っていたことから、“いれずみ大臣”“いれずみの又さん”などの異名で知られる大衆政治家だった。
戦後、又次郎と純也は相次いで公職追放にあったため、小泉家の経済状態は決して恵まれていたわけではない。

結婚と離婚
1978年(昭和53年)にエスエス製薬の元会長泰道照山の孫宮本佳代子と結婚した。この結婚に佳代子の父親的な存在だった泰道照山は反対だったという。宮本家の血縁者は「結局、泰道家とは絶縁寸前までいった。
“出て行くならその身体一つでいけ”という具合。それでも小泉さんから“何の心配もいらない。僕たちの結婚には関係ない。白紙のままで来てほしい。”と言われ、その言葉を信じて嫁に行った」と述べている。
3人の子供をもうけたが、1982年に離婚した。離婚時に妻は三男を懐妊中であった。

家族 親族
祖父・又次郎 祖父・又次郎(とび職人、請負師、小学校代用教員、新聞記者、政治家)
1865年(慶応元年)5月生〜1951年(昭和26年)9月没 父はとび職人・請負師の小泉由兵衛。『小泉又次郎伝』によると、又次郎の少年時代は詳細な記録もなく不明な点も多いが、
“気っ風(ぷ)と腕っ節、根性がものをいう商売”、“意地と我慢の商売”といわれる家業で、又次郎はその血を引き、そのような家風で育った。
普選運動の闘士として庶民人気が高かった。 純一郎が厚生大臣に就任したとき、フォーカスのインタビューで祖父のことをこう語っている。「いまじゃゴルフ場にも入れてくれないのにな。
ところが祖父は、全身刺青で大臣や副議長までやった。首から背中、腕にかけて龍が彫ってあって、それや見事なものだったよ。」
「僕が9才のときになくなった。よく覚えていますよ。マージャン、花札、おいちょかぶ、みんな教えてもらったんだもの」

父・純也(政治家)
父・純也と、純一郎 1904年(明治37年)1月生〜1969年(昭和44年)8月没 純也は鹿児島の出身で、生家の鮫島家が事業に失敗したため上京し、苦学しながら政治の道を志した。
芳江と知り合った頃は、又次郎が幹事長をつとめる立憲民政党の事務職員だった[30]。又次郎のところに出入するうち二人は恋におち、東京・青山の同潤会アパートで同棲をはじめた。
又次郎は「帰って来い」と、新聞の尋ね人欄に広告までだしている[31]。純也と芳江の結婚について、又次郎の養女だった近藤壽子は「本当に大変だったんです。なにしろ駆け落ち同然の結婚でしたからね。
芳江さんはハンサム好みで、ハンサムな男性を見るとイチコロなんです。又次郎さんはもっと立派なところから婿を欲しいと思っていたんでしょう、すごく反対して怒ってました。」と述べている。
在日朝鮮人の北朝鮮送還事業を主導した。

母・芳江(父は小泉又次郎、母は石川ハツ) 2001年(平成13年)10月没
又次郎は、正妻ナオとの間に子がなかったので、石川ハツ(富山県の滑川出身が芳江(純一郎の母)を産んだ。
又次郎によると「誰の腹でもいいから、自分の子供はもっておくものだね」という。石川ハツはその後、山口忠蔵という男と結婚し、3人の子を産んだ。
石川ハツが結婚した山口忠蔵はおみこしなどを造る宮大工だった。山口忠蔵にも入れ墨があった。
佐野眞一によると「山口忠蔵は、仕事の性質や入れ墨を彫っていたことなどから考えて又次郎の配下の者、もしくは弟分だったと思われる。
だとすると、又次郎はハツに一人娘の芳江を産ませたのち、遠慮も何もいらない立場の山口忠蔵にハツを“お下げ渡し”したのではないか。
又次郎と山口はいわば “入れ墨兄弟” の関係ではなかったか?」という。

大叔父・小泉岩吉
小泉家の苦しい家計を支えたのは、又次郎が家業を譲った弟の岩吉だった。
兄・又次郎同様、背中にみごとな入れ墨を入れた岩吉は、又次郎の度重なる無心にもいやな顔ひとつ見せず、必要な金を必ず用立てたという。
----
小泉家って、政治家を輩出してきた名門と言うよりは、まるっきりヤクザの家系だな。
先日書いたハシシタや石原と繋がるものがある。
>>7 
====
49名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fSONL4UK
>>48の続き
・・・・・・・・・・
972 返信:地震雷火事名無し(大阪府)[] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:sZpRREty0
>>921
>今 安倍さんが初当選時から議員秘書を務め、小泉元首相の内閣総理大臣在任中は、
>内閣総理大臣秘書官として内閣を支えた飯島内閣参与を北朝鮮に派遣しているということはなにかありそう....

飯島さんの名前は勲という典型的な朝鮮人ネーム。
朝鮮総連のための買収に失敗した池内含めて朝鮮コネクションだよ。
もちろんその依頼者を含めてね。

995 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ljDVT9Yf0 [8/8]
長文を読みたくない人は、せめてこのビデオで安倍のカルト没頭ぶりを知ろう。
おもしろすぎるよ。

テロ特措法どころではない安倍首相 霊視で組閣 「四人の神」 慧光塾 アップロード日: 2007/09/18
http://www.youtube.com/watch?v=E6ylRXgfSFY

次スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1374354671/436
436 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ljDVT9Yf0
前スレで、長州藩の田布施一味(山口県熊毛郡出身の政治家らのこと)について書いてあるブログを貼った。
http://unkar.org/r/lifeline/1374317412/903

この話について、元を探ってみた。
ブログが他人のブログをコピペしたものばかりだが、結局辿り着いたのは、
以下の動画らしい。
話しているのが、鬼塚英昭氏なのだろうか。
証拠が無いから、どこまで本当だかわからんが、おもしろかった。

日本の真相1 明治天皇すりかえ
http://www.youtube.com/watch?v=igJ12gwRtvQ&feature=player_embedded

日本の真相2 仕組まれる戦争・皇室スキャンダル
http://www.youtube.com/watch?v=_YfXIhybq5U&list=PL109AD928958D9EA1

日本の真相3 天皇のための戦争・天皇は内通していた
http://www.youtube.com/watch?v=eugXzHoKnes&list=PL109AD928958D9EA1

日本の真相4 こじつけの天皇無罪論
http://www.youtube.com/watch?v=34HEcM9qvqc&list=PL109AD928958D9EA1

日本の真相5 すべての戦争は八百長である
http://www.youtube.com/watch?v=kIXzkY8VtLU&list=PL109AD928958D9EA1

日本の真相6 操り人形がリーダーをする日本
http://www.youtube.com/watch?v=wlfyvOL-OVg&list=PL109AD928958D9EA1

日本の真相7 超天才の悪魔
http://www.youtube.com/watch?v=1ToSe8A7_wE&list=PL109AD928958D9EA1

日本の真相8 中曽根、正力工作員の原発
http://www.youtube.com/watch?v=TuVjmXdufS4&list=PL109AD928958D9EA1

日本の真相9 原発・使い捨て人形からの反乱
http://www.youtube.com/watch?v=3glGABd52fk&list=PL109AD928958D9EA1
・・・・・・・・・・
50名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fSONL4UK
参議院選挙結果は、予想どおり過ぎて、もうどうでもいい。
これから、憲法96条が改正されて、本物の地獄が始まる。
バカ国民が選んだ道なのだから、どうでも好きなようにやればよい。
51名無しに影響はない(大阪府):2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:owIhQI8D
徴兵か?
原発にも特攻させられる?
徴兵ことわれば、死刑か800年刑務所。
今日の石破の顔見たら、本当にやるだろうな。
52名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:clxtSGpw
やはり、山口県熊毛郡の田布施町周辺は、キーワードのようだ。
2012年6月着工予定だった上関原発の建設予定地。

山口県 熊毛郡上関町大字長島 (Wiki)

田布施一味は、もろ、地元に原発を誘致していた訳か。
誘致についての詳しい経緯は知らんが、
岸信介→佐藤栄作→安倍晋太郎→安倍晋三と、その計略は脈々と受け継がれて来たのだろう。
昨日の自民大勝で、おそらく中止されていた上関原発着工が、復活すると思う。

原発利権の美味しさを、露骨に自分達一族でも味わいたい訳だ。
どうせ、故郷に土地は、しこたま持ってるんだろう。
もし原発事故が起こったって、別に住んでいる訳ではないから、関係無いということだ。
カネにさえなればよい。

まったく、田布施一味、特に安倍血統のエタ根性には、本当に反吐が出るわ。
53名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:clxtSGpw
やはり、怪し過ぎる。 
これから、山口県熊毛郡「田布施」を徹底的に調べて、鬼塚英昭氏の驚愕の暴露話を、自分のできる範囲で検証してみようと思う。
54名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:clxtSGpw
今日報道された、おぞましい殺人放火事件は、「田布施町」の北50Kmほどの山口県周南市金峰(みたけ)で起こった。
いかにも山間のエタ部落らしい雰囲気を醸し出している場所と記事内容だ。
「田布施一味」と直接の関係は無いが、タイムリーに、この地域の一部の住人の気質を示していると思われたので貼っておく。
---------------
<山口5人殺害>不気味な張り紙残して男不明、住民不安な夜 毎日新聞 7月22日(月)21時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130722-00000131-mai-soci

わずか12世帯の山あいの集落で、5人のお年寄りが無残な姿で見つかった。山口県周南市金峰(みたけ)で起きた連続殺人放火事件。
全焼した民家の隣家には「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」と書かれた不気味な張り紙が残され、家主の男(63)は姿を消している。
山口県警は安全のため、住民に市の施設に避難するよう呼びかけ住民たちは不安な夜を過ごした。【蒲原明佳、杉山雄飛、尾垣和幸】

亡くなったとみられる貞森さん夫婦は仲の良い夫婦として知られていた。誠さん(71)は周囲から「まこっちゃん」と呼ばれていた。
誠さんはがんの闘病中だったといい、住民は「病気になる前は、畑でスイカをこしらえては、分けてくれた」。妻喜代子さん(72)についても「しっかりした奥さんじゃった。
地区の世話役を務めていたこともあり、よく面倒をみてくれた」と悲しんでいた。
山本ミヤ子さん(79)は1人暮らしだが、市内に住む息子がよく遊びに来ていたという。毎週、住民とグラウンドゴルフを楽しんでおり、道具も「息子が買うてくれたんよ」と話していたという。
21日の日曜に一緒にプレーしたばかりの住民は「10年ちょっと前にご主人を病気で亡くしたが、活発で気持ちが若い。元気やった」と声を落とした。
石村文人さん(80)もグラウンドゴルフ仲間で、21日は全員分の冷たいお茶を用意。「女がやるから」と言っても「ええ、ええ」とはにかんで毎回のように準備してきたという。
5人とも「恨みを買うような人ではない」と住民は口をそろえた。河村聡子さん(73)は市役所を退職後、よく畑に出ていた。明るく社交的で、よく人に声を掛けていたという。【蒲原明佳】

事件現場の郷(ごう)集落の住民によると、行方不明の男は金峰地区の出身。仕事で川崎市に一時住んでいたが、10〜15年ほど前に戻ってきた。
同居していた父親が7、8年前に亡くなり、その後は1人暮らしという。身長約180センチと大柄で左官業を営み、犬を2匹飼っていたという。
住民の男性(57)は男について「犬の散歩をよくしており、会えば愛想良くあいさつをしてくれた」と話す。

一方で、気性が荒い男の一面を語る住民もいる。集落の自治会活動には一切参加せず、回覧板を持っていくと「ゴミになるからいらん」と受け取りを拒否。
犬のふんを片付けるよう注意されると「血が見たいのか」とすごんだり、「薬を飲んでいるから10人や20人殺しても罪にならん」と暴言を吐くこともあり、住民が県警周南署に相談したこともあったという。
県警が住民の安全を考えて避難先にした市金峰杣(そま)の里交流館周辺には県警が規制線を張り、ものものしい雰囲気に。時折住民が車で出入りした。
現場の集落は深い山林に囲まれた細い道沿いに民家がぽつぽつとあり、住民のほとんどは高齢者。携帯電話もほとんど通じない。
-------------
55名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:rSUW6OU7
茨城は、ケムトレイルは
どんな感じでしょうか?

ケムトレイルのスレも
よろしくお願いします

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1374037151/
56名無しに影響はない(愛知県):2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+ym6QNUk
7マイクロシーベルトの高線量 北茨城、測定は12日
2013年7月25日 21時34分
 原子力規制庁は25日、茨城県北茨城市の南中郷工業団地の路上で12日に
毎時7マイクロシーベルトと高い放射線量が測定されていたことを明らかにした。
25日の再測定では確認されず、規制庁は「東京電力福島第1原発事故とは
無関係とみられる」としている。

 年間の被ばく線量に単純換算すると約60ミリシーベルトに相当する。
一般人の年間限度は1ミリシーベルト。測定当時に工業団地内で放射線を使った
検査を実施していなかったかや、測定器自体に異常がなかったか調べる。
 規制庁によると、放射線量は東北、関東地方の路上の線量マップを作成するため、
放射線測定器を載せた車を使って測定した。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2013072501002222.html
57名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Oby0lvTm
テスト
58名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:oQRMr6OG
やっと規制が解けた。まずは、7.21 ニュージーランドM6.5以降の地震についての書き込みを貼っておく。
それぞれ、どこのスレに書いたか忘れた。
*************
642 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:wq1VXQLO0 [4/6]
主婦と生活社「週間女性」という雑誌が
南海トラフ巨大地震は8月の第2週と予言しておるwwwww
http://www.shufu.co.jp/contents/woman/20130730/news.jpg

672 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:yPTU5jKM0
>>642
そうなんだ。俺は、
2011..2.22 ニュージーランドM6.1 → 2011.3.11 東日本大震災
だったので、
2013.7.21 ニュージーランドM6.5 → 2013.8.7〜11 日本で大地震
が起こりそうな気がする。ちょうど8月第2週だわ。

254 自分:M7.74(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:wwUkq/k60 [4/4]
2011..2.22 ニュージーランドM6.1 → 2011.3.11 東日本大震災 Mw9.0
だったので、
2013.7.21 ニュージーランドM6.5 → 2013.8.7〜11 日本で大地震
が起こりそうな気がする。
と、思っていたら、週刊誌にも載っていたそうだ。
http://www.shufu.co.jp/contents/woman/20130730/news.jpg
今回の遠州灘地震で、ますます嫌な予感がしてきた。

271 自分:M7.74(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:wwUkq/k60 [6/6]
他スレにこんなのが貼ってあったそうだ。
---------
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375422858/848
848 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:cGPSbOld0 [2/5]
アメリカ地震リスク予測が、明日名古屋にデッカイのが100%来るとか言ってますけど コレどうすんのさ・・・
http://gxc.google.co.jp/gwt/x?u=http://www.quakeprediction.com/Earthquake%20Forecast%20Japan.html
----------
明日、M7.0超の本番が来るんだろうか?

173 自分:M7.74(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:QR5Z8nYZ0 [2/2]
さっきの宮城沖が前震だとすると、2日後の8/6(火)がヤバそうだ。
2011/2/22 ニュージーランドM6.1→15日後→3/9 三陸沖M7.2→2日後→3/11 東日本大震災 Mw9.0
2013/7/21 ニュージーランドM6.5→14日後→8/4 宮城沖M6.0→2日後→8/6 日本で大地震?M8.0超?
                                ↑
                               今ココ

229 返信:地震雷火事名無し(岩手県)[sage] 投稿日:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:qS6QnQ4A0
>>94
そう思うと怖いな
****************
59名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:oQRMr6OG
>>58の続き
*************
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375593797/276
276 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:wsH3nhbX0
>>229
遠投、乙!
岩手県の人では、明日、また来るかと心配だろうな。

ニュージーランド→宮城沖までの流れが、3.11とあまりにもよく符合するので、俺も不気味に感じて昨日、書き込んだ。
でも、その後の経過が、3.11とはだいぶ様相が異なっていることに気付いた。

2011.3.9のM7.2以降の三陸沖地震を検索してみた。
http://eq.ideeile.com/?area_id=96&area=&pref=&of=2011%2F03%2F09&ou=2011%2F03%2F12&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&by_page=50

2011.3.9のM7.2〜3.11のM9.0まで、三陸沖地震は、なんと合計37回もあった。
M7.2のあと、これだけ群発地震があったのに、地震学者は誰も3.11を予測できなかったとは、情けない話だ。
あとからデータを見れば、素人でもそのヤバさを感じる。
これだけのデータを見ていても予測できなかったのなら、今後も、大地震予測なんかまるで不可能なのだろう。

一方、昨日の宮城沖M6.0以降の地震はこうだ。
http://eq.ideeile.com/?area_id=0&area=&pref=&of=&ou=&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&by_page=50
宮城沖地震は、昨日のM6.0以降、3回起きただけだ。

3.11のように、直前での同じ場所での地震が群発していないのだから、明日の大地震は無いような気がしてきた。
気をつけるに越した事は無いが、そんなに心配することもないと思うよ。
*************
60名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:oQRMr6OG
>>59の続き
****************
291 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:wsH3nhbX0 [2/2]
>>276の続き
俺は、2011.3.9のM7.2〜3.11のM9.0までの三陸沖地震データを見ているうちに、なんだか腹立たしくなってきた。
http://eq.ideeile.com/?area_id=96&area=&pref=&of=2011%2F03%2F09&ou=2011%2F03%2F12&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&by_page=50

政府、気象庁、産総研、防災研、地震学者、マスコミ、いずれも、大地震予測に自信がなかったのであれば、やらなくたっていいさ。
しかし、以下のデータだけは、一般人に公開して、テレビやネットで、見せれればよかったんだよ。
(本文長過ぎエラーで書き込み不能なので、緯度/経度を省略した。)
---------------
現在、こういう気持ちの悪い状態ですので、自己責任でご用心ください。

No. 発生日時            震源地 M 最大震度 深さ
37 2011年03月11日 14時46分 三陸沖  9   7   約24km
36 2011年03月11日 07時44分 三陸沖  4.8  1   約10km
35 2011年03月11日 06時50分 三陸沖  4.5  1   約10km
34 2011年03月11日 01時55分 三陸沖  5.3  2   約10km
33 2011年03月10日 20時30分 三陸沖  4.5  1   約10km
32 2011年03月10日 20時21分 三陸沖  5.1  2   約10km
31 2011年03月10日 18時02分 三陸沖  5.2  1   約10km
30 2011年03月10日 17時59分 三陸沖  4.7  1   約10km
29 2011年03月10日 17時08分 三陸沖  5.7  2   約10km
28 2011年03月10日 10時20分 三陸沖  4.7  1  約10km
27 2011年03月10日 08時58分 三陸沖  4.8  1  約10km
26 2011年03月10日 08時37分 三陸沖  5.1  2  約10km
25 2011年03月10日 06時24分 三陸沖  6.6  4  約10km
24 2011年03月10日 06時01分 三陸沖  4.8  1  約10km
23 2011年03月10日 03時45分 三陸沖  6.1  3  約10km
22 2011年03月10日 03時16分 三陸沖  6.2  3  約10km
21 2011年03月10日 01時59分 三陸沖  4.7  1  約10km
20 2011年03月09日 23時24分 三陸沖  4.6  1  約10km
19 2011年03月09日 21時03分 三陸沖  4.6  1  約10km
18 2011年03月09日 20時28分 三陸沖  5.2  2  約10km
17 2011年03月09日 19時13分 三陸沖  4.7  1  約10km
16 2011年03月09日 17時55分 三陸沖  4.6  1  約10km
15 2011年03月09日 17時02分 三陸沖  5.2  2  約10km
14 2011年03月09日 16時56分 三陸沖  5   1  約10km
13 2011年03月09日 16時14分 三陸沖  4.8  1  約10km
12 2011年03月09日 15時25分 三陸沖  5.1  1  約10km
11 2011年03月09日 15時14分 三陸沖  4.7  1  約10km
10 2011年03月09日 15時12分 三陸沖  4.6  1  約10km
9 2011年03月09日 13時46分 三陸沖  5.1   2  約10km
8 2011年03月09日 13時37分 三陸沖  6.1   3  約10km
7 2011年03月09日 13時32分 三陸沖  5.1   2  約10km
6 2011年03月09日 13時06分 三陸沖  5.5   2  約10km
5 2011年03月09日 12時19分 三陸沖  5.3  --- 約10km
4 2011年03月09日 12時08分 三陸沖  5.9  --- 約10km
3 2011年03月09日 12時02分 三陸沖  5.2  --- 約10km
2 2011年03月09日 11時57分 三陸沖  6.3   3  約10km
1 2011年03月09日 11時45分 三陸沖  7.2  5弱 約10km
--------------
これだけのデータを知らされていれば、嫌でもみんな用心したはずだと思うね。
ネットだけでなくて、テレビでやらないとダメだ。

ひょっとして、ヤバイとわかっていて、隠蔽していたんじゃねえのか?
マスコミも気象庁も、その後も、現在も、何ら態度が改善されていない。
おかしな話だ。
*****************
61名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
汚染水問題が、最近急浮上しているので、それについて書かねばならん。その前に、今年、4月頃の貯水池での汚染水漏洩問題について前スレに書いたことを貼る。
***********
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/216
216 名前:(やわらか銀行)[] :2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN
昨日の他スレでの、自分の書き込みを貼っておく。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365209629/109-
-----
109 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) NY:AN:NY.AN
シート貼っただけの貯水槽なんて、最初から、「べつに漏れてもいいや」 と思って作ったものなんだろ。

167 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) NY:AN:NY.AN
シートを張っただけのプールに、土や灰を入れたって心配なのに、ましてや液体である汚染水を、大量に入れるという発想自体が信じられん。
そんな仮設プールを、貯水槽(修正した)と平気で呼ぶ神経は、もはや狂っているとしか言いようがない。

789 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) NY:AN:NY.AN
このまま汚染水タンクを増やしていくと、事故後10年経ったらどれくらいの面積がタンクで埋まるのだろう。
グーグルアースの写真は2012.1.31で、今から1年前のものだが、500m×500mくらいの面積だから、事故後10年でその10倍の面積が必要となりそうだ。
周囲の山林、田畑を買い取ってタンク置けば、当分は面積はありそうだな。
しかし、100年でも1000年でも、永久にこれを続けなければならないのだから、大変なことだ。

885 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) NY:AN:NY.AN
あの林立するタンク群が作られたのは、事故後1年以上あとだったと思う。
タンクが建つ前は、いったいどうしていたのだろう。
事故直後は循環冷却できずに、一方的に大量の水を注入するのみだった。

事故後の5月頃、早く汚染水を何とかしないと溢れると言って、メガフロートを向かわせた。
間に合うかどうかギリギリのタイミングだったのに、いつの間にかマスコミは、汚染水にもメガフロートにも一切触れなくなった。
忘れた頃にひっそりと、メガフロートには低濃度汚染水を入れたようなことが報道された。

循環冷却できるようになったのだって、だいぶ後の話だと思う。
おそらくこれまでに大量の汚染水を、海に流していたのだろう。
今だって流しているだろうし、これからももっと流す。
汚染水タンクも、頑張ってたくさん作った振りをして見せたから、今後の建設ペースは落として、海に垂れ流す量を増やすのだろう。

この先いったいどうなるのだろう。
壮大な放射能被曝実験が、地球規模で進行中だ。

917 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) NY:AN:NY.AN
>>891
地震によるタンク倒壊にしろ、経年劣化による大規模な水漏れにしろ、いずれ汚染水が敷地に溢れる日は、近いうちに来るだろうな。
そうなったら、「線量高過ぎで作業不能なのでフクイチから撤退します」ということになるのかな。
東電も飽きてきて、早くそこへ持って行きたいんじゃねえのか。
せめて4号機プールの核燃料棒を何とかして貰わないと、その前に撤退されたら、完全に日本が終わるな。

965 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) NY:AN:NY.AN
>>934
高線量で、近づいたら死ぬレベルの汚染水タンクだってあるんじゃないのかい。
それも2年しか持たない仮設タンクだ。いったい、どうするんだろうな。
タンクがいつまで持つのか知らんが、その高濃度汚染水をどこかへ移して、水を飛ばして固体にして、キャスクに詰めないとヤバイだろう。
そこまでやる気があるのかね・・・・。
結局、どうにもならなくなって、しらばっくれて海に流すんじゃねえのかな。

本気で、フクイチを収束する気があるのなら、六ヶ所村よりもっと巨大な、処理プラントをあそこに新設して、六ヶ所や東海村のJAEA職員を大量投入しなければ、どうにもならなくなるぞ。
今まで2年間見てきたがそんなこと、まったくやる気無しだ。こいつら、ヤバくなったら全部海に流すよ。
-----
破局は、近いうちに必ず来る。それを避けるための唯一の手段は、今のところ海への垂れ流しだけだ。
今までも散々やってきたのだろうし、これからもそれしか打つ手が無い。 って言うか、東電も国も、手を打つ気が全く無しだ。
結局、汚染を広げないポーズをしてきただけで、フクイチの放射能の総量の内、今あるタンクに納まらない分は全部、海に流す気だろう。
おそらく、フクイチの放射能の総量のうち、90%以上は垂れ流す。
***********
62名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>61の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/218
218 名前:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TjUvO1Tl [1/2]
>>216の続き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365288632/387-
-------------
387 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN ID:muoHLwhQ0 [3/3]
>>353
地震の揺れで、原子炉建屋の分厚い頑丈な鉄筋コンクリートに、地下水が400t/日も浸み込むほどの巨大亀裂が入ったのかい。
ということは、震度7、加速度1000ガル超の激震だったという訳か。
地震による建屋の揺れって、普通、地下が一番弱く、建屋の上部のほうが揺れが激しいぞ。
地下のコンクリート基礎が破壊されるほど揺れたら、建屋の上部なんか無事に済むのかね。
それでは、やはり田中三彦さんの言うとおり、原子炉の冷却水配管も、当然、地震の一撃で破壊されたんだろうな。

463 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN ID:muoHLwhQ0 [4/4]
>>387の続き
原子炉建屋の地下に、地下水が400t/日も流れ込むという話、今までよく考えなかったが、考えれば考えるほど奇妙な話だ。

原子炉建屋の地下基礎であり、最も分厚い頑丈な鉄筋コンクリートに、地震の揺れで、それほどの巨大亀裂が入るものなのか。
阪神大震災並みの直下型の巨大断層地震でも来ない限り、そんなことになる訳が無い。
地下コンクリートにそれほどの破壊が起こるのなら、建屋上部なんか滅茶苦茶に破壊されて原形を留めないはずだ。
しかも、地下水が流れ込んでいるのは、1〜4号機の4基すべてだ。
たしか、5,6号機にも地下水が入っていると聞いた覚えがある。
そんなの、おかしいじゃねえか。

岩田 清さんは、福一は直下型地震で死んだ・1
http://yoshi-tex.com/Fuku1/JimutouDaichi.htm
という記事を書いており、3.11の大地震と連動して、フクイチ直下の断層が動いたと考えているようだ。
それもありそうな話だ。たぶんあったのだろう。
しかし、4基(6基)すべてに地下水が大量に流れ込む理由を、直下地震説だけで全部説明するのは難しい気がする。
この件についても、東電は重大な何かを隠している。

470 返信:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN ID:7Bei/LYz0 [5/5]
>>463
メルトスルーしてるからじゃないのかな

491 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN ID:muoHLwhQ0 [5/5]
>>470
なるほど、自噴型地下水脈まで到達していれば、その可能性はあるな。
しかし、4,5,6号機の地下水流入については説明できん。
この3基についてはどうなんだろう。
-----------
*********
63名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>62の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/219
219 返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/04/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TjUvO1Tl [2/2]
>>218の続き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365324440/168-
-----------
168 名前:ZEROになろう(庭)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN ID:HNhdvcTG0 [15/34]
超高濃度ストロンチウム汚染水が欠陥地下貯水槽から漏れ続ける:ざまあみやがれい!
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65849944.html
歴史から学べば、すべての地下貯水槽から漏れることになるわけです。
あかん。もう詰んだ。

251 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN ID:muoHLwhQ0 [4/9]
>>168
この写真の下のほうで、「貯水材」を組み立てるとのこと というところがよくわからん。
最後の写真「貯水材組立完了」で、でっかいプラスチック製のビール瓶ケースみたいなものが、深いプールの一番高い位置まで敷き詰められている。
これって、いったいどういう構造になっているの?
もし、プール最低部からプラスチック製の「貯水材」を積み上げているのだとしたら、水を入れたらプラスチック製「貯水材」が浮き上がってくるはずだ。

あと、プールの蓋がどうなっているのかよくわからん。ビニールシートを被せているだけなのだろうか。

271 返信:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN ID:lEpomUo20 [9/13]
>>251
いま「瀕死」になりかけてるんだけど…
「上部利用する気満々だった」…のか??
http://sekisui-techno-molding.jp/products/cw/

309 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) NY:AN:NY.AN ID:muoHLwhQ0 [5/5]
>>271
いや〜、ありがとう。あなたの情報収集能力スゴイね。

あの「でっかいプラスチック製のビール瓶ケースみたいなもの」は、まさしくこれだ。
これってプラスチック製なのに、水に沈むということなのかね??
そうでなければ、あの貯水槽に入れられないわな。
そうだとすると、けっこうな重さがあるはずだ。
コンクリート基礎工事をせずに、地べたにビニルシートを被せただけの仮設プールに、こんな重たい「貯水材」を積み上げたら、ビニルシートなんか一発で破けるじゃん。
そもそも、なんでこんな重い「貯水材」を積み上げなけりゃならんのかね??

>「上部利用する気満々だった」…のか??
こんなものを積んでいたということは、そうとしか考えられんわな。
そんなに上部利用したいのなら、プール底部をコンクリートでしっかり基礎工事しろよ。
コンクリート基礎工事をせずに、地べたにビニルシートを被せただけの仮設プールに、こんなもの積んだら、その日のうちに破けても、何の不思議も無い。
そんなわかりきったことを、なんでやったんだ??

素人が考えたって、絶対にあり得ないことを、東大卒の専門家たちが、何の疑問も感じずに推進している。
本当に、こいつら全員、完全に狂っている。
もうダメだ。もうじき日本は、こいつらにトドメを刺される。
------------
64名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>63の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/223
223 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/11(木) NY:AN:NY.AN ID:XTEKx6tP [2/3]
昨夜、カメラスレに東京新聞記事を貼った。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365372975/48-49
----------------
48 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/10(水) NY:AN:NY.AN ID:eg0X4aa70 [1/2]
>>22
>今回の地下貯水槽っていうネーミングも立派過ぎて疑問だね。
あなたの言うとおりだ。

東京新聞は、「地下貯水槽」とは呼ばずに、「地下貯水池」と呼んできた。(俺としては、「仮設貯水池」と呼びたいところだが)
今日の朝刊一面で、でっかく汚染水計画破綻と知らせた。

福島第一 汚染水計画破綻 貯水池構造上の欠陥 東京新聞 2013年4月10日 朝刊のWEB版
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013041002000126.html

東京電力福島第一原発の地下貯水池で相次いでいる汚染水漏れ事故で九日、三件目の水漏れが起きた。
池に構造的な欠陥があるのは明らかで、東電の汚染水貯蔵計画は破綻した。
東電は池の汚染水を数少ない地上の空きタンクに移す検討をし始めたが、しのげるのはわずかな期間で、毎日発生する汚染水の処理にも影響が出てくるのは必至だ。 
同日昼、すでに水漏れが確認されている貯水池(2番)から、放射性ストロンチウムなどが残る塩水を移送していた池(1番)の遮水シートの中で濃い塩分を検出。
2、3番の池に続き、水漏れしていることが確定的となった。
東電はこれまで、満水近くなった貯水池の上部から水漏れが起きたと推測。水位を八割ほどに抑えれば、貯水池は問題なく使用できると説明してきた。
しかし、今回の水漏れは水位が半分ほどの場所で起きており、貯水池の水漏れは構造上の欠陥である可能性が高まった。
福島第一には貯水池が七つあり、容量は計五万八千トン。小学校の二十五メートルプールにすると、ざっと百十六杯分にもなる。
地上の金属製タンクより貯水量がかせげるため、汚染水貯蔵の重要な柱になっている。
貯水池にはすでに約二万七千トンの汚染水が貯蔵されており、地下水汚染を防ぐには地上タンクに移す必要がある。だが、地上タンクの空き容量は約二万二千トンしかない。
東電は原子炉冷却用の水をためる予備のタンクなどを動員し、貯水池の汚染水の移送先にすることを検討。それでも用意できそうなのは計七千三百トン程度しかない。
容量を使い切る前に次の移送先を確保しないと、一日約四百トンずつ増える高濃度汚染水を処理した後に残る水の行き先がなくなり、処理ができなくなる。
東電は早急な汚染水処理の計画練り直しを迫られている。
東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「貯水池の信頼性が損なわれていることにまったく反論はない」と認める一方、貯蔵先をほかに確保できないとして、まだ問題が見つかっていない貯水池は引き続き使う方針も示し、矛盾した説明に終始した。
-------------
******
65名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>64の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/224-225
224 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/11(木) NY:AN:NY.AN ID:XTEKx6tP [3/3]
>>223の続き
---------------
49 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/10(水) NY:AN:NY.AN ID:eg0X4aa70 [2/2]
テレビではさっぱり言わないが、漏水が貯水池の(加筆した)、構造上の欠陥であることも、東京新聞は昨日の社説ではっきりと指摘した。
ま〜、東京新聞がえらいと言うより、当たり前のことを言わないテレビのほうが狂っているだけなのだが。

【社説】 福島・汚染水 事故はまだ続いている 東京新聞 2013年4月9日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013040902000140.html

停電の次は放射能のある汚染水漏れ。東京電力福島第一原発で深刻な事故が続いている。ところが事故の当事者たちから危機感が伝わらない。
東電は被害者の視点に立って現実を見直すべきである。
穴を掘り、遮水シートを敷いて、浸出水を防ぐという構造は、普通のごみを埋め立てる最終処分場の構造と基本的には同じである。
遮水シートが破れやすいのも、継ぎ目部分が弱いのも、ごみ処理の世界では基本知識と言っていい。
一九九〇年代、東京・日の出処分場など、全国で有害物質を含んだ浸出水が問題になった。だから家庭ごみの処分場でも、漏水には細心の注意を払う。
のり面を鋼矢板で遮水したり、漏水を検知すると自動的に修復されるシステムを備える施設も、今や珍しくはないという。
相手は放射能である。家庭ごみ並み、あるいはそれ以下の扱いとは、あまりに危機感が見えなさ過ぎる。
東電はすでに先月半ばには、遮水シートの近くで微量の放射能を検知するなど、汚染水漏れの兆候をつかんでいたという。それなのに対策は講じられなかった。
今回の汚染水漏れも「事故」とは言わず「事象」と呼んだ。専門用語はともあれ、普通の人が聞いたらどう感じるか。
前政権が「冷温停止状態」と言ってから約一年四カ月。原子炉を冷やすため、現場では毎日約三百七十トンの水を注いでいる。その上一日四百トンもの地下水が流れ込む。
一部を循環させたり、汚染される前の地下水をポンプでくみ上げたりしても、汚染水は増えていく。このままでは、タンクをいくら増設してもきりがないだろう。
つまり、「事故」はまだ終わっていない。
東電には被害者の視点に立って、事故処理や情報発信のあり方を考え直してもらいたい。
地中に簡易なプールを掘って汚染水をためるというのは、あくまでも一時しのぎ、事業者本位の応急措置にほかならない。
放射能汚染水の漏出が、住民にどれだけ不安を与えるか、事実を知らされないことが、どれほどの不信を呼ぶか。海の汚染を漁民がどんなに恐れ、苦しんでいることか。
これを機に、あらためて「事故」の現実を直視して、住民の気持ちになって対策を練り直すべきではないか。対策を明確に語り、その中身が専門家らの検証に耐えなければならない。
-------------

225 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) NY:AN:NY.AN ID:p8mVV3oJ
他スレに書いた。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365672933/314
------------
314 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/11(木) NY:AN:NY.AN ID:7aJP2VHw0 [2/2]
マスコミのヘリコプターが、福島原発の20Km圏内立ち入り禁止だったのが、3Km圏内立ち入り禁止に、緩和されて数ヶ月経つ。
テレビでは、原発建屋の鮮明な画像が、毎日、瞬間的、限定的に映されている。
どのテレビ映像でも共通しているのは、3号機建屋については、1秒以上見せないところだ。
この件についての、テレビ映像放映方針は、どの放送局にも徹底されていて、違反するテレビ局は皆無だ。

毎回、たった1秒ずつの画像だが、3号機建屋の上部は、かなり鉄骨や壁が取り除かれて、綺麗になっているように見える。
3号機の格納容器の黄色い蓋があるのか無いのか、あるとすればどんな状態なのか、これが最大の関心事なのだが、その確認は一切不能だ。
ヘリコプターのカメラは、当然それを撮っているし、記者もそれを見ている。
ビデオはすべてお蔵入り、マスコミ関係者は固く口を噤み、一切情報は漏れない。

この国は、共産主義国も真っ青の本当にスゴイ国だ。
この完璧な情報統制は、いったい何なんだろう。
----------
**********
66名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>65の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/226
226 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/13(土) NY:AN:NY.AN ID:N2QQf0jJ [1/2]
昨夜、他スレに書いた。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365726492/709-
------------
709 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) NY:AN:NY.AN ID:WedV2i0X0
そう言えばさ〜、フクイチの汚染水の入れ場所が足りないという話で思い出した。
1年以上前から、関東各地のゴミ焼却場のゴミ焼却灰とか、上水・下水処理場の汚泥とかが、高線量出して捨て場が無く、もうじき溢れると言ってたよね。
特に、柏の汚染灰について報じたテレビを覚えている。
あのあと、いったいどうなったのか、まったく聞かないな。
結局、低線量のゴミと混ぜて、薄めて、どっかに埋めたのか。
ゴミ捨て場はどこも、大抵、水源地の山の中だからな。
そのうち、漏れて飲料水の水源が汚染されるだろうな。

712 返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) NY:AN:NY.AN ID:QMXcLrYF0 [8/8]
>>709
放射性ゴミは廃坑跡とかに埋めて保管し続けるしかないと思う。
安易に山の中や人里離れた場所に埋めたら絶対に水や土壌を汚染してしまう。

717 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) NY:AN:NY.AN ID:WedV2i0X0 [2/3]
>>712
今にも溢れそうだと騒いでから、1年以上経っているんだから、既に、山か、東京湾のゴミ埋め立て地に埋めたんだろ。

728 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) NY:AN:NY.AN ID:WedV2i0X0 [3/3]
>>723
マスコミが報じなくなっただけで、事故後絶え間なく、ゴミ焼却場と上水・下水処理場では、高濃度汚染ゴミが生じているはずだ。
あの溜まりに溜まったゴミを、結局どう処理したのだか、マスコミは一切伝えない。
どうせ、ごまかして、どっかに埋めたんだろう。
そうでなければ、とっくの昔に、ゴミ焼却場も、上水・下水処理場も、ゴミでパンクしてしまう。
------------
******
67名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>66の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/227
227 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/04/13(土) NY:AN:NY.AN ID:N2QQf0jJ [2/2]
どうせ工作員どもが、スレ流しするだろうが、先ほど他スレにぶち込んでおいた。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365855456/20
-------------
20 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/13(土) NY:AN:NY.AN ID:dSSS64mS0
貯水池の汚染水漏れ事故について、どうもよくわからない。
俺の疑問点を、以下に列記する。

1. ビニルシートを敷いただけの貯水池に高濃度汚染水など入れられるはずがない。そんなド素人でもわかることをなぜやったのか。

2. ビニルシートを敷いただけの貯水池で漏れるのは当たり前なのに、それをさらに漏れやすくした設計は、いったい何のためだったのか。
池底に敷いたビニルシートの表面にコンクリートを吹き付け、その上にプラスチック製の貯水材を積み重ねた。
こんな貯水材を池底に積み上げたら、薄い池底コンクリートは貯水材の重みだけで割れて、ビニルシートに突き刺さり、穴を開ける。
こんなビニルシートの破れは、当然、水を池に入れる前に起こることだし、どんなバカにでも予測できそうなことだ。
セキスイの貯水材クロスウェーブ
http://sekisui-techno-molding.jp/products/cw/
まさか、貯水池の上部利用する気は無かったのだろうと信じたい。池に蓋をするだけのために、こんな貯水材を設置したのだろうか。
貯水材など入れずに、池の水面にビニルシートを被せて蓋したほうが、まだ池底のビニルシートを長持ちさせたのではないのか。

3. こんな建設と同時に穴が開くことが、容易に予測される池に、なぜ高濃度汚染水を入れたのか。

4. 29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/L という、とてつもない高濃度汚染水を、なぜ、こんな露天の池に入れたのか。
事故後東電は、円柱状の仮設タンクへの汚染水移送を渋っていたが、あの仮設タンクにはもっと濃い汚染水を入れたいのだろうか。
書いてから思いついたが、鉄製の円柱状の仮設タンクに塩分の濃縮された高濃度汚染水を入れたら、すぐにタンクが錆びて漏れだすのが解っているからだろうか。
"地下貯水槽概要(平成25年4月7日10時時点)平成25年4月7日
 東京電力株式会社 PDF"
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130407_02-j.pdf

5. 事故後東電は汚染水の移送先として、他の貯水池を選択し、移送先の池でもまた漏れて、結局タンクに移すと言っている。漏れると解り切っている池に、なぜ移送しようとしたのか。

6. こんな最初から解り切っている汚染水漏れ事故ドタバタ劇場を、なぜ、敢えて演出したのか。ここが一番解らない。
東電のこの茶番劇の狙いは、いったい何なんだ。

7. 露天の貯水池を作るにしたって、どうせやるなら、コンクリートで基礎工事した上で貯水材を積めば、数年は持つような仮設プールを作れたはずだ。
なぜ、それを作らずに、あんなバカげたダダ漏れの池を敢えて作ったのか。
貴重な敷地面積と時間とカネを無駄にした。汚染水を移送して入れた途端に漏れた池も汚染されて、もう近付けない。

8. セシウムを除去したあとの汚染水を、塩分除去したのが今回の池に入れられていた高濃度汚染水だ。
この高濃度汚染水が、セシウムを除去した後なのに、29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/L というとてつもない放射線を放つとは、セシウム以外の核種がしこたまあるということだ。
この汚染水が大量に流れ込んでいる海の汚染を調査する際、セシウムしか調べていない。少なくともストロンチウムくらい調べろよ。
どれほど海が汚染されているのか、計り知れない。

東電の狙いが、さっぱり読めないだけに、俺は今回の事故を不気味に感じている。
小野さんはブログで、高橋現所長のことを、「切れ者」と評していた。
それだけの「切れ者」がバカの振りをして、ドタバタ劇場を演じているということは、裏に重大な意味があるはずだ。
それが何なのか、さっぱりわからない。
俺は、もう気持ち悪くて吐きそうだ。
----------
******
68名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>67の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/228
228 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/14(日) NY:AN:NY.AN ID:BvIliv3h
あれっ・・・、>>227の8が、間違っていた。
> 8. ×セシウムを除去したあとの汚染水を、塩分除去したのが今回の池に入れられていた高濃度汚染水だ。
  → ○セシウムを除去したあとの汚染水を、塩分除去した際に、逆に塩分濃縮した方の水が、今回の池に入れられていた高濃度汚染水だ。

7. で、こう書いた。
>事故後東電は、円柱状の仮設タンクへの汚染水移送を渋っていたが、あの仮設タンクにはもっと濃い汚染水を入れたいのだろうか。
>書いてから思いついたが、鉄製の円柱状の仮設タンクに塩分の濃縮された高濃度汚染水を入れたら、すぐにタンクが錆びて漏れだすのが解っているからだろうか。

たぶん塩分濃縮した汚染水だから、タンクに入れたくなかったのだろう。

それでは、汚染水はどの程度の塩分濃度だったのだろう。
地下貯水槽概要(平成25年4月7日10時時点) 平成25年4月7日 東京電力株式会社 PDF
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130407_02-j.pdf
これに書いてあった。
このPDFには、塩分濃度ではなく塩素濃度で記載されており、貯水池の汚染水の塩素濃度は1500ppmとしている。
この塩素濃度を塩分濃度に換算するとどうなるのだろう。

このHPに、海水の塩素濃度が書いてあった。
1.海水中の塩分
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kaisuinososei.htm

イオン          海水中(g/kg)
ナトリウム(Na+)      10.766
マグネシウム(Mg2+)    1.293
カルシウム(Ca2+)     0.413
カリウム(K+)        0.403
臭素(Br-)           0.0674
炭酸(CO32-)         0.142
硫酸(SO42-)        2.708
塩素(Cl-)          19.353

海水の塩分濃度は、3.5%とされている(Wiki等)。

海水の塩素濃度は、19.353g/Kg=1.9353×10^-2
汚染水の塩素濃度は、1500ppm=1500×10^-6=1.5×10^-3
塩素濃度について、海水に対する汚染水の比を取ってみる。
汚染水/海水=1.5×10^-3/1.9353×10^-2=1.5×10^-1/1.9353=0.775×10^-1=0.0775
汚染水の塩分濃度=3.5%×0.0775=0.27%

汚染水の塩分濃度は、0.27%であり、海水の13分の1(0.0775)である。
塩分濃縮する前の汚染水の塩分濃度は、データが無いが、この1/1000〜1/100程度だったのではないかと思う。
東電は、その程度の塩分濃度であっても、貯水タンクを錆びさせることを恐れて、汚染水から塩分除去したのだろう。
そして最初、池の汚染水を貯水タンクに移送する事を渋ったのも、塩分濃度が原因なのだろう。
しかし、結局、池の汚染水を貯水タンクに移送することになった。
貯水タンクの寿命は、あと3年(耐久年数5年)とされている(東京新聞2013/3/10、第一面記事)。
高塩分の汚染水を入れれば、錆が進んで、もっと早く漏れ出すだろう。

29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/L という、とてつもない高濃度汚染水が、タンクから漏れたら、誰ももう近づけない。
漏れ放題のお手上げとなる。

国を挙げて、巨大な汚染水処理プラントを、すぐにあそこに作らなければ、手遅れになる。
東海村周辺には3000人を超えるJAEA職員がいるのだから、早く福島にプラントを作って、JAEA職員を大量投入すべきだ。
破局が目前に迫っている事を、政治家や官僚は、わかっているのだろうか。
*********
69名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>68の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/229
229 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Zp3fsr5x
俺は、この汚染水漏れ事故が起こる前は、タンクに貯めている汚染水の放射能は、もっと低いのだろうと楽観的に考えていた。
だから、汚染水漏れ事故により発覚した、汚染水の放射能があまりにも高過ぎるので、俺は激しいショックを受けている。
29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/L という、とてつもない高濃度汚染水が、フクイチの敷地の900個を超えるタンク群に収められている。

貯水池から漏れたのは、汚染水から脱塩処理した際の、塩分を濃縮したほうの水だ。
脱塩処理により塩分を減らした水と比べて、特別に放射能が高い訳ではない。どちらも、放射能は同じだ。
たぶん、フクイチの敷地の900個を超えるタンク群に収められている水の殆どが、同じレベル(2億9千万Bq/L)の放射能を示すのだろうと推察する。

貯水タンクの寿命は、あと3年(耐久年数5年)とされている(東京新聞2013/3/10、第一面記事)。
急いで作ったので、溶接をせずにボルト締めした仮設タンクだから、耐久年数は5年とされているようだ。
水漏れを防ぐ切り札はゴムパッキンなのだから、溶接でもボルト締めでも、いずれにせよ、放射線でゴムが劣化され、、期待より早く漏れ始まるのだろうと、俺は思う。
今回の貯水池から移送した分は、塩分濃度が高いので、タンクを錆びさせ、真っ先に漏れ始める。

仮設タンクばかり作っていても、問題を先送りにしているだけで、いずれ破綻する。
耐久年数5年であれば、あと3年経てば、900個のタンクが一斉に漏れ出す。
漏れた放射能が薄ければ、復旧工事もなんとかなるかもしれないが、2億9千万Bq/Lという高濃度汚染水は、ひとたび漏れたら、もう誰も近づけない。
あまりにもヤバ過ぎる。3年後までには漏れまくって、どうにもならなくなる。

一刻も早く、あそこに六ヶ所村の10倍規模の、巨大な汚染水処理プラントを建設しないと、手遅れになるぞ。
この件については、広瀬さん、小出さん、小野さん、武田さん・・・・、誰も何も言っていないんじゃなかろうか。
急場しのぎの仮設タンクなんか、いつまでそんなものに、頼っているんだ。

高濃度汚染水が大量に漏れて、フクイチ立ち入り禁止になったら、4号機の燃料プールも冷やせなくなる。
4号機の燃料プールが空焚きになれば、あそこにある357tのウランが燃えて、放射能を噴出す。
そうなったら、完全に終わりで、結局、フクイチにあるウラン2540tを放置して、燃える・熔けるにまかせることになる。
ウラン量換算で、チェルノブイリ4号機の14倍の事故に、これから発展していくぞ。

このまま逝けば、遅くとも3年後には、破局が来る。
俺は、気持ち悪くなってきて、もう吐きそうだ。
**********
70名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>69の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/230
230 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:a3S/Kt3p [1/3]
次に知りたいのは、フクイチにいったい何tの汚染水が溜められており、そこには何ベクレルの放射性物質があるのかだ。
1週間分の東京新聞をひっくり返して見たが、何tの汚染水があるのか、書いてなかった。
仕方が無いので、原発情報スレで、訊いてみた。
いつも工作員だらけのクソスレだが、稀に立ち寄っている善良な一般人の回答を期待した。
以下に会話を貼る。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1366100949/174-
--------
174 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:nII+w+Fw0
フクイチにある汚染水は、タンクと貯水池に合計何トンあるのか、どこかに書いてないかね。
1週間分の東京新聞をひっくり返して見たが、そこが書いてなかった。テレビで、タンクは900個分満水だと言っていた記憶がある。
1000トンのタンクなら、溜まっている汚染水は合計90万トンだが、それで合っているのだろうか。
エロイ人教えておくれ。

189 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TgSKnw020 [13/25]
>>174
記憶だと タンクだけで22万トン

216 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:nII+w+Fw0 [2/4]
>>189
ありがとう。別の角度から計算してみた。
1日400t、過剰な水が生じているのだから、これを単純計算すると、
400t×365日×2年=29.2万t
ということになる。
最初の数ヶ月は、海に垂れ流していたので、貯水タンクに溜めた水はこれよりは少ないはずだ。
あなたの記憶の22万tは、かなり、リーゾナブルな数字だ。できれば、ソースが欲しいのだが、どこかに無いだろうか。

238 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TgSKnw020 [18/25]
>>216
ごめん、古い情報
http://www.47news.jp/47topics/e/234329.php

245 返信:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:LPzzM22U0 [5/11]
>>174
亀レスだけど249,688m3かな

・福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第94報)(PDF 232KB)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu13_j/images/130410j0401.pdf
今ひとつ汚染水のことはわからん

246 名前:地震雷火事名無し(芋)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:RDLAG9P+0 [2/3]
汚染水いっぱい
http://i.imgur.com/B3fg0MR.jpg

256 返信:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:LPzzM22U0 [6/11]
>>174
【福島第1原発の現状】 タンク増設で森林伐採 行き詰まる汚染水対策
第1原発内のタンクの容量は約26万6千トンで、9日現在、約25万4千トン入っている。(2013年4月15日、共同通信)
http://www.47news.jp/47topics/e/240390.php
だって

257 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TgSKnw020 [19/25]
>>216
22万トンだけ覚えてたわ そんなに間違ってなかった(・_・)
ピンポイントで知りたいことは長めの文字文章でも飽きずにググると結構出てくる
基本、私はアバウトなんで、真面目な方に聞いてヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
********
71名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>70の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/231
231 返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:a3S/Kt3p [2/3]
>>230の続き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1366100949/276-
-----------
276 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:nII+w+Fw0 [3/4]
>>238
現在の状況ズバリではないけれど、これも最低限、使えるよ。調べてくれてありがとう。

>現在の貯蔵量は19万トンを超えている。(共同通信)2012/09/07 21:28

この時点から7ヶ月経過しているので、この間に溜まった水を計算してみる。

400t×30日×7ヶ月=8.4万t

既に溜まっていた19万t超と合計すると、約28万tがはじき出せる。
さっきの単純計算の29.2万tと近いところなので、おそらくこの辺りなのだろう。

282 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TgSKnw020 [21/25]
>>276
知らね(´・ω・`)俺に聞くな、真面目な京都さんや千葉クマに聞いてくれ。
俺は原発なんか興味ない(・_・)

355 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:nII+w+Fw0 [4/4]
>>245 >>256 京都さん、教えてくれてありがとう。
東電PDFは読み方が難しいけれど、最重要書類なので、あとでよく検討してみるよ。

>【福島第1原発の現状】 タンク増設で森林伐採 行き詰まる汚染水対策
>第1原発内のタンクの容量は約26万6千トンで、9日現在、約25万4千トン入っている。
>(2013年4月15日、共同通信)

とりあえず、これで充分。共同通信発表なら信頼性があるし、さっきから計算していた数値に近い。
ありがとう。調べたいことがあったので、これから計算してみる。
仕上がったら、あとで報告するよ。

>>282
家さんも、教えてくれて、感謝しているよ。
原発に興味の無い人が、そんな情報持ってるはずないけどな・・・。

今日のこのスレは、良い人が二人もいたので、びっくりした。

365 返信:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:LPzzM22U0 [10/11]
>>355
いえいえ
汚染水の週報は見方がわからないので、自分も、
ずっと無視(パス)してたら、漏れて大変なことに。
東電も触れられたくなくて、わざとわかりにくく書いているのかも…
--------

やっぱり、訊いてみるものだな。欲しかった情報が得られた。
>9日現在、約25万4千トン入っている。(2013年4月15日、共同通信)
これで、算定基礎が整った。
***********
72名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>71の続き
************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/232
232 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:a3S/Kt3p [3/3]
>>231の続き
フクイチに溜められた汚染水の放射能総量を計算してみる。

先ほど教えて貰ったWEBニュース記事
【福島第1原発の現状】 タンク増設で森林伐採 行き詰まる汚染水対策 (2013年4月15日、共同通信)
http://www.47news.jp/47topics/e/240390.php
---------
東京電力は、福島第1原発で増え続ける汚染水を保管するため、敷地南側に残る森林を伐採し、タンク設置場所の造成を始めた。
地下貯水槽から汚染水が漏えいし、タンク増設計画を前倒しするためだが、対策は行き詰まりつつある。
1〜3号機では、事故で溶けた燃料を冷やすため原子炉に水を注入し続けている。
冷却を終えた水は放射性物質で汚染されているが、これを回収して放射性セシウムや塩分を取り除き再び原子炉に注入、循環させている。
これだけでは汚染水は増えないが、原子炉建屋などに1日約400トンの地下水が流れ込むため、新たに汚染水となって増え続けている。
東電はタンク増設で対応、置き場所確保のためこれまでも森林を伐採してきた。今回の場所は敷地南側の森林約10万平方メートル。
30万トン分のタンク設置を見込み、既に地盤調査を終え夏にも設置を始める。
第1原発内のタンクの容量は約26万6千トンで、9日現在、約25万4千トン入っている。今月5日、地下貯水槽からの汚染水漏れが発覚。
地下貯水槽の約2万3600トンを6月中に地上タンクへ移送することが決まり、一気に切迫した。
東電は計画を前倒しして9月末までにタンクの貯蔵容量を約45万トンまで増やす。
森林を伐採して設置するタンクを含め2015年中に70万トンまで増設するが、根本的な解決にはならない。
(2013年4月15日、共同通信)
---------

>9日現在、約25万4千トン入っている。
これに、今回の汚染水漏れをした貯水池の水、2万7千t (2013/4/9東京新聞1面記載)をプラスしてみる。
25万4千t+2万7千t=28.1万t ということになる。

これまで、さんざん書いたが、汚染水の放射能の濃度は、29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/Lだ。
汚染水、28.1万tは、何リットルか?
28.1万t=28.1×10^4×10^3 L=28.1×10^7 L

それでは、28.1万tの汚染水は、いったい何ベクレルなのだろう?
28.1×10^7 L×2億9千万Bq/L=28.1×10^7 L×2.9×10^8 Bq/L=81.49×10^15 Bq=8.1×10^16 Bq=8.1京Bq

フクイチに溜められた汚染水の放射能総量は、8.1京Bqだ。
数字が大き過ぎて、もう何が何だかわからん。

しかも、セシウムを除外して、この数値だ。
汚染水の実態を把握するために、この計算を試みたが、また解らなくなってきた。

処理前の汚染水の主要な放射線源は、セシウムだったはずだ。
汚染水におけるセシウムの除去率がどれくらいなのか。
汚染水の放つ放射線におけるセシウムの寄与率がどれほどなのか。
セシウム除去後の汚染水の、核種比率はどうなっているのか。主要核種はいったい何なんだ。

わからないことだらけだ。
今回の汚染水よりもはるかに高線量の、濃縮セシウムのタンクも、どこかにあるのだろう。
そうなると、先ほど計算したフクイチに溜められた汚染水の放射能総量は、8.1京Bqの、100〜1000倍とかになるのかもしれない。
新聞もテレビも、重要な数字は何も知らせない。
こうやって、四苦八苦しながら、一般庶民が計算しなければならない。
*******
73名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>72の続き
+++++++++++++++
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/233
233 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0UQys2Ss [1/2]
カメラスレに、おもしろい書き込みがあった。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365372975/171-
***********
171 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/dhdC9sf0 [1/2]
汚染水に塩分が含まれている意味をよーく考えてみよう。

184 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/04/17(水) NY:AN:NY.AN ID:4pjKiFqt0 [1/8]
>>171 ここで書いた汚染水に含まれる大量の濃縮塩分を考えた。
サリーなどでセシウムを取り除いただけの他の核種や塩分を含む汚染水を地下貯水槽や仮設タンクに入れている。
なぜ原子炉を冷却しただけなのに塩分が発生するのか?
2年前の海水注入の影響が2年経った今でも???そんな事はないですね。
可能性としては海と原子炉建屋の地下がツーツーでつながっており、潮位の変化で出て行ったり、
入ってきたりしている可能性が高いと考えるのが妥当だと思います。
セシウムを除去するのにゼオライトなどの吸着剤を使っている?のかもしれませんが、
塩分をどこかで混ぜているのでしょうか?そんなことはないでしょうね。
原子炉建屋の地下に地下水が流入しているのか?海からの流入がほとんどだと思ってもおかしくないのでは?
波が打ち寄せると海水が吹き上がる潮吹岩みたいな状態なのでは?

>>29で書いた朝ズバッでの後藤さんや神田さんの意見。
500トンの地下水流入で100トンの海洋への放出、+、-で400トンの流入という仮説。
海側での減らないセシウム137の検出。
そのヒントに前スレのこんな意見。
/////////////////////////
960 名前:地震雷火事名無し(岐阜県)[sage] 投稿日:2013/04/08(月) NY:AN:NY.AN ID:hhRjh4/m0 [2/2]
311直後から
冷却水の水位が潮位に連動してると にちゃんで断定されてたじゃん
この2年のうちに修理した痕跡ないんだから 当時のまま潮位に連動したままだろう。
/////////////////////////

そして東電の必死な地下水流入経路の訴え。 海側ではなく山側からと言いたいようだ。
(本スレ書き起こし4/15より京都府さん)
おしどり: 濃縮塩水の表面線量は2000mSv/時でいいのか
尾野: 以前の漏洩のときにフランジ部での値だ。通常のばあいそうかはジオメトリーや乾燥の程度でそのままはあてはまらない
おしどり: 表面線量の回答は
尾野: RO処理水を施設内で測定したときは、50mSv/時だった。
おしどり: 昨年、南放水口付近で漏洩したものと、今回のは同じか 1、4,5の海洋のレベルを調べることになったころだ
尾野: 基本的にRO水に大きな差はない
おしどり: 南放水口の海水だけ全ベータをしらべている 他はしないのか
尾野: 現状はそのとおり、今後は検討する
おしどり: 海側だけではなく、貯水槽のあたりの内陸側に流れる可能性もある サンプリングの計画は?
尾野: 地下の水の流れは西から東なので、内陸は考えていない
おしどり: 東から西にもながれているという資料もあるが
尾野: 現状の計画では東側だけだ
***********
+++++++++
74名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YkSlCsrg
>>73の続き
+++++++++++++++
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/234
234 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0UQys2Ss [2/2]
>>233の続き このカメラスレの184にレスを書いた。
************
196 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/17(水) NY:AN:NY.AN ID:/GOeLmzX0
>>184 言われてみれば、そのとおりだな。
今まで気付かなかったが、2年も経っているのに、未だに汚染水に塩分が残っているのは、確かにおかしな話だ。
あなた、なかなか鋭いね。以前、ネズミの分析をしていた埼玉さんかね?

>可能性としては海と原子炉建屋の地下がツーツーでつながっており、潮位の変化で出て行ったり、入ってきたりしている可能性が高いと考えるのが妥当だと思います。

それしか考えようが無いよね。その仮説が成り立ちそうか考えるのに、建屋の構造と寸法を知りたいな。
1〜4号機の原子炉建屋は、海抜15mくらいのところに建っていたと思う。建屋の最地下階の床面は海抜何mなのだろう。

建屋の絵は、以前誰か貼っていたが、これには寸法が書いていない。
http://image02.w.livedoor.jp/n/r/nuclear/f897079372d2b8d1.jpg

ググッたらここにあった。
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf
3号機の場合、1階床から地下1階のコンクリート基礎の最下部まで、16mあるんだ。
もし、1階床面が海抜15mだとすれば、地下1階のコンクリート基礎の最下部は海抜マイナス1mということになる。
コンクリート基礎が割れるか、メルトスルーして穴が開いていれば、海水が潮吹きしそうだ。
女川は1m以上地盤沈下したから、福島だって1mくらい地盤沈下しているのかもしれない。
そうなると、地下1階のコンクリート基礎の最下部が、海抜マイナス2mなので、さらに潮吹きしやすくなる。

汚染水を汲み上げているのは、いったいどこからなのかね?
サプレッションチャンバーのある地下一階が海と通じているのなら、東電はそこの汚染水は放置して、海にそのまま垂れ流すような気がする。
地面に溢れ出すことを心配していたのだろうから、1階床面に近いところまで汚染水の水面が達しているのだろうか。
そこまで水面が上がっているとすると、潮吹きだけでは水面上昇の説明が難しい。

そうなると、原子炉に投入した水が、全部漏れて地下に溜まっていくということだろうか。
メルトスルーしているのだから、それは当然だと思う。
投入した水に、潮吹きした海水が混ざって、未だに塩分が含まれるということで、よいだろうか。

しかし、ま〜、建屋地下が海と通じているとすれば、この2年間、高濃度汚染水が毎日海に垂れ流しだったのか。
太平洋の魚は、もう終わりだな。

198 返信:地震雷火事名無し(埼玉県【緊急地震:宮城県沖M6.0最大震度5弱】)[sage] 投稿日:2013/04/17(水) NY:AN:NY.AN ID:4pjKiFqt0 [8/8]
>>196 乙です 宮城ティロン

210 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2013/04/18(木) NY:AN:NY.AN ID:keK8f5tI0
>>海と原子炉建屋の地下がツーツーでつながっており

つながってるよ。
地下水流入に対する止水対策について[東京電力]【PDF:2.24MB】
ttp://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0008_08.pdf
4.地下水バイパスの活用の下の図。「海側→T/B」の矢印。

それに P2
1.現状分析より、サブドレンピット水位 測定点:U3 OP+3120mm (3/22測定)

構内にある滞留水の水位・移送、処理の状況 4月17日 18時現在
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/tairyusui/tai-newest-j.pdf
3T/B OP+2676mm
*********
184はこの日黙ったが、その代わりに、210の示した東電PDF資料は重要だ。
さらっと読んでみただけでも、おかしなことが満載だ。これについてもいずれ書いてみよう。
+++++++
75名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:QpndD0qS
>>74の続き
***************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/235
235 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/04/21(日) NY:AN:NY.AN ID:LO7MVr53
>>234の196は、地下水流入が無いという前提で書いたのだが、それについて説明していなかった。
>>218の387、463、491に書いたように、福島第1原発の1〜6号機の6基すべての地下建屋に、地下水が流れ込むという話が、どう考えても信じ難かった。
地下水流入の話がウソであり、地下からの海水流入だけにより、毎日400tの水量増加を説明できないものかと考えた。
このことを何も説明せずに、>>234の196を書いてしまったのは失敗だった。

さて、問題のPDF文書、『地下水流入に対する止水対策について』[東京電力]
ttp://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0008_08.pdf
これを読んでみると、おかしなことが満載されている。
とりあえず、それらを列挙してみよう。

1. p.1 建屋海側の海抜が「OP+10m」
東電は確か、建屋の海抜は15m程度あり、そこに津波が達したのだから、津波波高は15m超だったと説明していたと記憶している。
建屋海側の海抜が「OP+10m」=海抜10mであったのなら、津波波高10m、遡上波高15mで、建屋敷地への津波侵入を充分説明できる。
津波波高が15m超だったと言い張る根拠を、自ら否定している。
東電の、建屋敷地の海抜に関する、以前の話との整合性は、いったいどうなっているのか?

2. p.1 地下水の流れの絵
こんな川みたいな地下水の流れがあることを平然と記載しているが、その神経が信じられない。
もし本当に、こんな地下水の流れがあるのだとすれば、建屋建設時に敷地を掘り起こしたら地下の川にブチ当たったはずだ。
それでも、地下の川の流れを止めて、無理やり建屋を建設したのか?
本当にそんなことをやったのだとすれば、バカの極みだ。

3. p.2 地下水位の現況
1〜4号機の建屋敷地すべてが、地下水位9〜4mの範囲内にある。
その南北範囲は、この絵で見ると、絵の1〜4号機の建屋敷地範囲をはるかに超えている。
ということは、この建屋敷地を、地下9m以下まで掘り下げると、広大な川幅の地下川があるということだ。
グーグル地図で計測すると、敷地範囲内に限ってみても、南北2Kmに及ぶ広大な川幅の地下水流が、わずか地下水位9〜4mの範囲内を流れていたことがわかった。
データが無いのでわからないが、実際は、この数倍の川幅だったのではないか。
そんな広大な川幅の地下水流があるのに、無理やりそこに福島第1原発1〜6号機を建設したのか。
狂っているとしか、考えようがない。

河口の川幅2Km超は、素人考えでは広大なものに思える。しかし、俺はあくまで川の素人なので、試しに福島県最大の阿武隈川と較べてみよう。
グーグル地図で、福島県庁付近の河川敷の幅を計測すると、200m弱だ。
阿武隈川の河口である仙台市荒浜の河口付近を計測する。河口で最大800mであり、その少し陸側の川幅は600m程度だ。
ということは、東電のPDFの地下水データが真実であるとすれば、阿武隈川をはるかに超える(少なくとも3倍以上)の広大な河口幅の地下水流があったことになる。
本当にそんなことがあるのだろうか。

導入部分だけでも、これだけおかしな話ばかりだ。
PDFを読み進めると、さらにおかしなことが書かれている。
それについては、また次回書くことにする。
****************
76名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:QpndD0qS
今年4月の貯水池の汚染水漏れについての、前スレでの自分の書き込みを貼り終わった。
次に、7月末以降の、他スレでの汚染水についての、自分の書き込みを中心に貼る。
************
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375255540/
57 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:bJbzJE4h0
東電に不快感 規制委自ら汚染水対策に乗り出す
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000009761.html
これ、何やるきなの?

89 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0 [2/2]
>>57
原子力規制委員会の仕事としては、原発再稼動に対する安全審査ばかりが報道され、福島原発事故対応についての報道を、殆ど見たことが無かった。
そんなのおかしいと、いつも思っていた。
原子力規制委員会も原子力規制庁も、既に収束不能の事故を起こしている福島原発に、最大の労力を注ぐべきだろ。
他の原発の再稼動の審査なんか、福島原発が収束してからにしろよ(収束なんか永久にあり得んが・・・)。
田中は、やっと重い腰を上げたのか。

とにかく福島原発構内に、巨大な汚染水処理プラントを早く作って、東海村のJAEAや六ヶ所再処理施設から数千人規模で職員を現地へ導入しないと、あと数年で福島原発はお手上げになる。
3.11直後にやるべきだったのに、今となっては手遅れな感もあるが、このまま東電に任せて放置するよりはましだ。

田中俊一がどこまで本気で言っているのか知らんが、さっさとやれ。カタストロフィーまでの時間は、もう、そんなに残っていない。

93 返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:deItNoCm0
>>89 それやるにしても、政府が東電職員に強制作業命令を出さないと示しがつかないね。

115 返信:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:DQV8LZvx0 [8/8]
>>89
新規制基準を作るのが規制委員会の本来の業務内容だ、別になんらおかしくない、収束不能に陥った原発の収束作業は事業者がやるべきことだ、
だがしかし役立たずなので、国が税金を投入し、政府の機関に廃炉委員会、汚染水対策WGを作ってる、
ここが機能していないのが大元の問題点だ、なんで現政府直下の愚行にはスルーしてんだ?(´・ω・`)

135 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0 [3/3]
>>93
臨時タンクのボルトが塩水で腐食して、汚染水が漏れ出すまで、あと2〜3年しか無い。
濃縮したほうの汚染水の濃度は、おそらく50億Bq/L超だろう。
セシウムを取り除いたほうの汚染水でさえ、3億Bq/Lだ。
そんなものがそこいらじゅうで漏れ出して、汚染水で地面がぬかるんだら、もう一切の作業が不能となる。近づくことさえできない。
全作業員が、あそこから撤退して、フクイチを放置するしかなくなる。

そうなったら、水を入れられない燃料プールは干上がって、ウラン燃料の露天焼きが始まる。
臨時タンクに入れていた汚染水は、すべて漏れ出して、垂流しとなって、海に流れていく。

完全に終わりだ。
フクイチの中にあった全放射能が、すべて外部に放出される。
今すぐ巨大プラントを作って、緊急対策部分から1年後に稼動していくくらいの計画を立てないと、もう終わりだ。
間に合うかどうか、いまはもうギリギリの状況だ。
田中俊一が、グズグズやっていれば、たとえ巨大地震が来なくとも、3年後には恐ろしいことが起こる。

166 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0 [4/4]
>>115
管轄がどうだの、責任は事業者だの、そんなこと言ってる場合か?バカか、お前は。
このまま東電に任せていたら、あと数年で、日本は当然終わるし、下手すると、北半球が終わるぞ。

この問題は、当然、原子力規制庁の管轄だろうが。
事故後、エロ禿とかがテレビで説明していたが、最近、一切、原子力規制庁の役人がテレビに出なくなった。
テレビに出るのは、せいぜい東電社員だけ。こんなものは、おかしいだろ。
このまま、カタストロフィーが来たら、やる気の無い東電を放置してきた原子力規制庁の責任、そして政府の責任だと、俺は思うね。
*************
77名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:QpndD0qS
>>76の続き
**********
180 返信:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:DQV8LZvx0 [13/13]
>>166
バカはお前の方だ、なにがカタストロフィーだ・・
管轄が問題じゃないと書いておきながら、原子力規制庁の責任だとお前が書いてるじゃねえか、
とって付けたように政府の責任とか言ってるが 一番悪いのは東電だ(´・ω・`)

253 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0 [5/5]
>>180
お前は、カタストロフィーが3年後に来ないと思っているのか。おめでたい奴だな。
悪いのは東電だから、このまま東電に事故処理を任せていればよいという訳か。

まったく、お前のようなバカに、付ける薬は無いな。
お前は、一番悪い東電にこのまま事故処理を任せて、3年後にカタストロフィーを迎えたいようだが、俺は、真っ平ごめんだ。
キチガイ東電になんか、これ以上事故処理を任せていられるか。

国の最高責任機関である原子力規制庁が、事故処理を主導しろ。
さっさと、あそこに事故処理巨大プラントを作れ。今はもう、タイムリミットだ。
すぐにやらなければ、手遅れとなり、フクイチの全放射能が、3年後には外部に放出される。

そんなことは、誰でもわかるはずだ。なぜ、今まで手を打たずに来たのか、俺には信じられん。

267 返信:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:DQV8LZvx0 [16/18]
>>253
事故処理を東電に任せておけばいいと俺は一言も書いていない 勝手に捏造するなカス、
3年後の根拠も示さずにただ煽るだけで 問題解決には繋がらない、お前は話の論点をずらしてるだけだ

314 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0 [6/6]
>>267
バカ千葉に返答するのも、苦痛を覚えてきた。バカには、何を教えても、まったく理解不能のようだ。

>3年後の根拠も示さずにただ煽るだけで問題解決には繋がらない

そんなもの俺は、とっくに書いているし、東京新聞が元のデータを知らせている。
--------
>>135
135 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0 [3/3]
>>93
臨時タンクのボルトが塩水で腐食して、汚染水が漏れ出すまで、あと2〜3年しか無い。
濃縮したほうの汚染水の濃度は、おそらく50億Bq/L超だろう。
セシウムを取り除いたほうの汚染水でさえ、3億Bq/Lだ。
そんなものがそこいらじゅうで漏れ出して、汚染水で地面がぬかるんだら、もう一切の作業が不能となる。
近づくことさえできない。
全作業員が、あそこから撤退して、フクイチを放置するしかなくなる。

そうなったら、水を入れられない燃料プールは干上がって、ウラン燃料の露天焼きが始まる。
臨時タンクに入れていた汚染水は、すべて漏れ出して、垂流しとなって、海に流れていく。

完全に終わりだ。
フクイチの中にあった全放射能が、すべて外部に放出される。
今すぐ巨大プラントを作って、緊急対策部分から1年後に稼動していくくらいの計画を立てないと、もう終わりだ。
間に合うかどうか、いまはもうギリギリの状況だ。
田中俊一が、グズグズやっていれば、たとえ巨大地震が来なくとも、3年後には恐ろしいことが起こる。
--------
仮設タンクが5年しか持たないことは、東京新聞が知らせているし、ゴムパッキンをボルトで締めただけのタンクの耐久年数が5年以内であることは、ド素人でもわかることだ。
バカ千葉には、そういうことがわからないようだな。仮設タンクが100年持つとでも、思っているのだろうか。バカなんじゃなかろうか。
***********
78名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:QpndD0qS
>>77の続き
>>76-77は、原発情報3270への書き込みだが、その後、工作員の千葉は雲隠れした。
俺のレスが、カメラスレ70に貼られたので、そちらに移動してレスを続けた。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1374849028/
*************
562 名前:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:gGUU9nF+0 [2/2]
>>93
臨時タンクのボルトが塩水で腐食して、汚染水が漏れ出すまで、あと2〜3年しか無い。
濃縮したほうの汚染水の濃度は、おそらく50億Bq/L超だろう。
セシウムを取り除いたほうの汚染水でさえ、3億Bq/Lだ。
そんなものがそこいらじゅうで漏れ出して、汚染水で地面がぬかるんだら、もう一切の作業が不能となる。近づくことさえできない。
全作業員が、あそこから撤退して、フクイチを放置するしかなくなる。

そうなったら、水を入れられない燃料プールは干上がって、ウラン燃料の露天焼きが始まる。
臨時タンクに入れていた汚染水は、すべて漏れ出して、垂流しとなって、海に流れていく。

完全に終わりだ。
フクイチの中にあった全放射能が、すべて外部に放出される。
今すぐ巨大プラントを作って、緊急対策部分から1年後に稼動していくくらいの計画を立てないと、もう終わりだ。
間に合うかどうか、いまはもうギリギリの状況だ。
田中俊一が、グズグズやっていれば、たとえ巨大地震が来なくとも、3年後には恐ろしいことが起こる。

これってどうなんだろう。実現的なら。。

566 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0
>>562
俺は、それを書いた本人だ。
このシナリオは、3.11以降、フクイチを凝視してきた者にとっては、当然の認識だと思っている。
まだまだこの後、10年は、余裕で大丈夫という根拠でもあるのなら、教えて貰いたいね。

俺は、今が巨大汚染水処理プラント建設の手を打つ最終局面であり、もし、それをしなければ、3年後のカタストロフィーを待つしかないと思っている。

567 返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:oK//wo6M0 [2/2]
>>566
このシナリオはかなり現実的だと思う。

574 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:gGUU9nF+0 [3/3]
>>566
今現在が秒読みなので本当に処置しないと手の打ちようが無くなる
このままだと福島県、最悪東北事紙粘土みたいな物質で埋めちゃうんじゃ(非現実的ですが

585 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0 [2/2]
>>574
俺は、今のような隠蔽された平和状態が続くのも、あと3年が限度だと思う。3年後には、仮設タンクから高濃度汚染水が漏れ出す。
高濃度放射能の汚染水を、ゴムパッキンで防ぐなんて、できる訳が無い。そんなもの、3年を待たずに、放射線でボロボロに劣化して漏れ出す。ボルトも、塩で錆びて朽ちる。
フクイチからの作業員全員撤退は、近いうちに来る。
あそこにある2540tのウランを元とする放射能がすべて外部に放出されたら、いったいどうなってしまうのだろう。

588 返信:地震雷火事名無し(滋賀県)[] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:R6zqU4pX0
>>585
宇宙人も近付かない汚染惑星に降格

594 返信:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:p3hyPdmn0 [1/2]
>>585
考えたくない状況だが、多分そうなってしまうのだろうな、、、

597 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:qlartWInP [25/26]
>>566
全くもってご指摘の通り。行き当たりばったり東京電力がやらかしてくらるでしょう。
***********
79名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:QpndD0qS
>>78の続き
カメラスレ70ではなくて、71だった。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375114263/
***********
607 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:fE2IWsXb0 [3/3]
>>594 >>597
そんなに他人事のように言ってる場合なのかね?
いちおう、3年後には来るだろうと書いたが、明日、そうなったって何の不思議も無い。
もし、濃いほうの50億Bq/L超の汚染水が漏れたら、そんなもの誰も近づくことさえできない。
一箇所、漏れが始まれば、もうそれで一巻の終わりだ。

2540tのウランを元とする、1.5×10^20 Bq(1垓5,000京ベクレル)の放射能がすべて放出される。
そうなったら、地球は終わりだ。

613 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:qlartWInP [26/26]
>>607 最後の日をどう過ごすか考えているよ。家族と二匹の猫と普段通りの生活がしたいね。

620 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:ScW/W4hV0
>>607>>617
会見でそんなこと言ってるのか?これって「もうすぐ白旗あげますよ」ってことじゃん
規制委員会も「汚染水問題は深刻」とゲロッタけど、つまり作業員完全徹底もありえると匂わせているんのかな?
たしか23億bqの汚染水って、被曝線量換算で18-30Svだよね。こんなもんが敷地に入ってきたら、もう終わりだよ これが一番ありえるシナリオか・・

654 返信:地震雷火事名無し(東日本)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:8kjvrwcV0 [1/3]
>>607
>もし、濃いほうの50億Bq/L超の汚染水が漏れたら、そんなもの誰も近づくことさえできない。
>一箇所、漏れが始まれば、もうそれで一巻の終わりだ。

これが起きたときできるだけ早く察知したい 福島県の核モニタリングシステムサイトを見てればいいかな
*********

同じくカメラスレ71への、翌日の書き込み。
*********
926 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:RyH1cJIQ0
今朝のモーニングバードで、2011年3月末〜4月に、2号機から海に流れていた高濃度汚染水は、セシウム137換算で2000万倍の濃度であったと言っていた。
http://www.dailymotion.com/video/x12jmy9_20130801%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9C%9D

なんで、2000万倍とか訳のわからない言い回しをするのだか、意味不明だ。
これはベクレル/Lで言うと、何億Bq/Lだったのかね?

当時の記事を見ると、この汚染水の空間線量は1Sv/hを超えていたらしい。
http://www.j-cast.com/2011/04/02092050.html

何億Bq/Lだったのか知っている人がいたら教えて欲しい。

938 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:RyH1cJIQ0 [2/2]
>>926
7/30の東京新聞を見て、自己解決した。
「高濃度汚染水は、セシウム137換算で2000万倍の濃度であった」とは、
たぶん、海洋放出が許されるセシウム濃度150Bq/Lの2000万倍の濃度だと言いたかったのだろう。
そうだとすると、
150Bq/L×2000万=300億Bq/Lだ。
セシウム濃度300億Bq/Lだと、空間線量が1Sv/hを超えるのか。
当時はヨウ素が高濃度で入っていたはずなので、その辺の内訳がよくわからんが、
「2011年3月末〜4月に、2号機から海に流れていた高濃度汚染水は、セシウム137換算で300億Bq/Lの濃度であった」
と解釈できた。
*************
80名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>79の続き
****************
943 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:RyH1cJIQ0 [3/3]
>>941
別の角度からの算定基礎を得たので、再計算してみる。

http://www.asyura2.com/11/genpatu9/msg/647.html
東電は21日、汚染水によって放出された放射性物質の総量は、少なくとも4700テラベクレル(ベクレルは放射線を出す能力の強さ、テラは1兆倍)と推定されると発表した。
東電の保安規定で定めた同原発1〜6号機の年間限度の約2万倍に相当する。また、流出想定量は約520トンだったという。

4700テラBq=4700×10^12Bq=4.7×10^15Bq
520t=520×1000L=5.2×10^5L

濃度は、
4.7×10^15Bq/5.2×10^5L=0.903×10^10Bq/L=9.03×10^9Bq/L=90億Bq/L
ということになる。

さっき計算したセシウム137換算濃度300億Bq/Lよりも、放射性物質の総量の濃度のほうが低くなってしまった。
よくわからんが、100億Bq/L〜300億Bq/Lくらいの濃度だったのだろう。

968 返信:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:+q1gukFR0 [3/4]
>>926
<平成23年4月の2号機取水口スクリーン付近から漏えいした汚染水の性状>
   セシウム134 18億 Bq/L(180万 Bq/cm3)
   セシウム137 18億 Bq/L(180万 Bq/cm3)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1229399_5117.html

970 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:RyH1cJIQ0 [5/5]
>>968
調べてくれてありがとう。
セシウム合計で36億 Bq/Lか。
これに当時大量にあったヨウ素を加えれば、総放射能濃度100億〜300億 Bq/Lは、けっこう妥当な数字のようだ。
************
81名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>80の続き カメラ72
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375363392/
+++++++++++
196 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:VZ28IZcU0 [8/12]
え〜っと東電は全部で1000トンの地下水が山から来て400トンの地下水が冷却後の汚染水に流入してきて増えていると言っていたのですが、
それとは別に400トン海にも出て行っていると試算していると海への汚染がかなりあるのを認めたな。200トンはわからんかな?
20〜40兆ベクレルのトリチウムが海に・・・会見のアーカイブもう一度見直さないと理解に苦しむ。JNNまた見えなくなった。

209 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:cgyD5D8r0
>>196 たぶん、東電は、「20〜40兆ベクレル程度のトリチウムだったら、海に流していったい何が悪いんだ」 と思っているんだろう。
再処理工場の放出放射能管理値 の上限値より、ずっと低い数値だからね。今まで再処理施設で、国が認めていた数字の範囲内で、引き続き垂れ流すだけだから、罪悪感はまったくないだろう。
(250で訂正したので以下省略)

225 返信:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0qIy29gu0
>>209
燃料再処理工程において希ガスを捕集する技術は無いので全量放出が前提となる 管理基準なんて放出量に合わせただけの数値だから最初から意味が無い 燃料再処理はやっちゃ駄目なんだよ

240 返信:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:VZ28IZcU0 [9/9]
>>209
数値が高すぎてどれだけなのか頭がグルグルしてます。東電として決めた最大放出限界値が1年あたり10兆ベクレルと決めたのは今アーカイブを見て理解しました。
茨城のスレがdat落ちしてますね。容量オーバーかな?

250 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:cgyD5D8r0 [2/2]
>>240
よく見たら、表の数値を一部計算間違いしていた。リンクもunkarに直して、やり直してみる。

この件については、以前他スレに書いたので、貼っておく。
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/162-167
**************
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/165
再処理工場と原発の放出放射能管理値(年間)
------------------------------------------------------
放射能の種類    東海第二原発  六ヶ所再処理  東海再処理
------------------------------------------------------
気体(希ガス)       1400      330000    89000
気体(トリチウム)       -         2000      560
液体(トリチウム以外)  0.037       0.7      0.75
液体(トリチウム)       -        18000      190  
プルトニウム等α放射体     -       0.0096   0.0041 (→訂正)
------------------------------------------------------
                            単位:兆ベクレル

福島第一原発の4/14時点での放射性物質の大気への放出量は、原子力安全・保安院の試算で37京Bq。
それに対して希ガスだけでも、六ヶ所再処理の管理基準値は33京Bq/年、東海再処理は8.9京Bq/年。
管理基準値が、絶望的に異常に高すぎると思うのは、俺だけなのだろうか?

JAEAはこういうパンフも作ってるよ。
4.1 放射性物質の放出には きまりがあります(JAEA公式資料)
http://www.jaea.go.jp/04/ztokai/katsudo/risk/slides/pdf/1_04.pdf
P.29の絵のなかで、堂々と書いてる。
気体のものは空へ放出します。
液体のものは海へ流します。
どうやらJAEAは、放射性物質を環境にタレ流すことに、何の罪悪感も無く、当然のことだと思っているようだ。

東海再処理施設は1977〜2007年まで稼働し、30年間で累計1140tのウラン燃料を処理してきた。
http://www.jaea.go.jp/04/ztokai/tokai/center/saishori/index.html
http://www.jaea.go.jp/04/ztokai/tokai/center/saishori/images/saisyori_jisseki.pdf
今、どの部門が動いているのか、よく調べていないので俺にはわからん。とにかく、34年前から30年間、放射性物質をタレ流していたことは確かだ。
************
++++++++
82名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>81の続き カメラ72
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375363392/
***********
508 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [1/7]
2011年5月頃も、すぐにメガフロートをフクイチに運んで汚染水を入れないと、地表に溢れると言っていたのに、ウヤムヤにされた。
今年の4月の貯水池の水漏れの時も、仮設タンクの容量はあとわずかだと言っていたのに、どういう処置をしたのかわからぬままウヤムヤ。
結局、今までずっと、溢れそうになったら、いつも海に流していたんじゃねえのか。
マスコミは追求を続けないし、2ちゃん住人もすぐに忘れてしまうからな。
今回も、どうせ同じ手を使うんだろ。

520 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [2/7]
福島第一 地下水1日400トン海へ 汚染2年以上続く? 東京新聞 2013年8月3日 07時04分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080390070431.html

23億Bq/Lの汚染水が1日400t、2年間海に流れたら、その放射能総量はいくらだろう?

23×10^8 Bq/L ×400×10^3 L × 365×2=23×4×730×10^13 Bq=67160×10^13 Bq=6.7×10^17 Bq
=67京Bq

この新聞で東電は、以下のように言ってるそうだ。
流出が始まった時期は不明だが、事故発生二カ月後の二〇一一年五月以降、流出が続いていると仮定し、放射性トリチウムの漏出量を試算、約二年間で二〇兆〜四〇兆ベクレルが海に漏れたとはじき出した。
福島第一で認められるトリチウムの年間放出量は二二兆ベクレルのため、東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「通常の管理と差がない範囲。ただ、問題がないと言うつもりはない」と強調した。

なんでトリチウムだけを計算するのかね?放射性物質の総量は、その1万倍以上あるだろう。

540 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [3/7]
>>520の続きの計算をしてみる。計算すればするほど、絶望的になってきた。

2011年4月12日に、原子力安全・保安院が公表したデータによると、大気中に放出されたヨウ素131とセシウム137の量は、ヨウ素換算値で63京ベクレル(6.3×10^17Bq)(原子力安全委員会の試算)。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/400/78612.html

この2年間で海に流された放射性物質は、先ほど67京Bqと算出されたので、総放出量は、
63京Bq+67京Bq=130京Bq
となり、2倍に増えた。

上のNHKのHPで、チェルノブイリ事故で放出されたヨウ素131とセシウム137のヨウ素換算値は、520京ベクレルとされている。
130京Bq/520京Bq=0.25
フクイチの放射性物質の総放出量は、今のところチェルノブイリ事故の25%ということになる。

フクイチの放射性物質の総放出量130京Bqを、地球の表面積5.1×10^14 m^2 で割ってみる。
130京Bq/(5.1×10^14 m^2)=1.3×10^18 Bq/(5.1×10^14 m^2)=0.254×10^4 Bq/m^2=2540 Bq/m^2

地球全土が、平均2540Bq/m^2の汚染を受けた訳か。
もし、北半球だけだとすると、平均5080Bq/m^2の汚染を受けたことになる。

恐ろしい事に、高濃度汚染水は毎年33.5京Bqずつ、今後も永久に流れ続ける。
今から4年経過すると汚染量は130京Bqの2倍となる。

      総放出量       地球表面平均汚染濃度
2013.8.3 130京Bq (現在)    2540 Bq/m^2
2017.8.3 264京Bq (4年後)   5158 Bq/m^2
2021.8.3 398京Bq (8年後)   7776 Bq/m^2
2025.8.3 532京Bq (12年後) 10394 Bq/m^2 →総放出量チェルノブイリ超え

今から12年後には、放射性物質の総放出量は、自動的にチェルノブイリ超えとなる訳だ。
これは、今のペースで汚染水が海に漏れ続けるという幸運に恵まれた場合での計算だ(泣笑)。

例えば、仮設タンクから水漏れして、地表が汚染水で覆われ、作業員が全員撤退すれば、燃料プールでの核燃料の露天焼きなどの、もっと凄いことが起こり、汚染拡大は一気に急加速する。
***************
83名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>82の520の東京新聞記事WEB版を貼っておく。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080390070431.html
福島第一 地下水1日400トン海へ 汚染2年以上続く? (東京新聞) 2013年8月3日 07時04分

東京電力福島第一原発の高濃度汚染水が海に漏れている問題で、東電は二日、護岸から一日当たり約四百トンの地下水が海に流出し続けていた可能性があると原子力規制委員会に報告した。
護岸近くではトレンチ(配管などを通す地下トンネル)などに大量の汚染水がたまり、同原発の専用港でも汚染拡大が確認されている。
たまった汚染水が地下水に混じって、海洋汚染が続いていた可能性がある。
東電は、陸側の地下水が一日十センチほど動いていることや、2号機周辺の護岸の改良工事を始めた直後から地下水位が上昇してきたことから、コンクリート護岸を越えて海に地下水が流出し続けてきたと推測した。
流出が始まった時期は不明だが、事故発生二カ月後の二〇一一年五月以降、流出が続いていると仮定し、放射性トリチウムの漏出量を試算、約二年間で二〇兆〜四〇兆ベクレルが海に漏れたとはじき出した。
福島第一で認められるトリチウムの年間放出量は二二兆ベクレルのため、東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「通常の管理と差がない範囲。ただ、問題がないと言うつもりはない」と強調した。
骨などにたまりやすく、より害の大きい放射性ストロンチウムは試算しなかった。
ただ、東電の観測でも専用港の各所で採取した海水から放出限度を大幅に超える濃度のストロンチウムを検出。汚染が続いているのは確実とみられる。
84名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>82の続き カメラ72
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375363392/
***********
585 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [4/7]
俺は、以前、破局シナリオを簡単に書き過ぎたせいか、誰にも危険性が伝わらなかったようだ。
破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。

破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクの小さな水漏れから始まる。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度だ。
1000tタンクに入っている放射性物質は、300兆Bqだ。

1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq

タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放つ。水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンなんか、その放射線を浴びて、本当に5年も持つのだろうか。

300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。

水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺にも立ち入り不能、作業不能となる。
そのあとは雪崩を打ったように、破局に向かって突き進む。

1〜4号機の核燃料プールへの注水が停まり、プールの水は干上がり、533tの核燃料がすべて露天焼きとなる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。
こうなってしまったら、フクイチ構内は総員撤退となる。

そうなると、5号機、6号機、共用プールまでも、すべて放置することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していたとすれば、合計559tの核燃料がプールにある。
総員撤退で放置されれば、このプールも干上がり、ジルコニウムが焼ける過程で水素が生じ、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングにより、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。

これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。

既に爆発した1〜4号機にあった核燃料は合計884tだ。
一方、5号機、6号機、共用プールにある核燃料の合計は1656tだ。
破局シナリオがもし現実化すれば、1〜4号機の保有する量の、さらに2倍量のウランが撒き散らされることになる。
3.11直後の事故第1幕は、単なる序幕であって、これから本番を迎えるのかもしれない。

第3幕として、福島第2原発でも、約2000tの核燃料が、主役の順番が回ってくるのを待っている。

589 返信:地震雷火事名無し(中部地方)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:uFndvkM70 [9/10]
>>585
あなたも専門家だね? いや、みんな認識してるよ。少なくとも古参は今回の報道がどれぐらいヤバイか、認識してる。
専門家に議論してもらいたいので、俺は当分ROM専に戻るす。

594 返信:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:9tHbXI0Fi [1/3]
>>585
>破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。
時間ある時でいいので後者の場合もお願いします。

595 返信:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:QIANPaXE0
>>585
そうなったらもう太平洋を犠牲にするしかない(今でもそうだが)
大量の真水で漏れた汚染水を海に流しながらタンクの補修
そして別の敷地に新品のタンクを増設して順次汚染水を移送する
大地と海を少しずつ確実に犠牲にしながらでも冷やし続けるしかない
**********
85名無しに影響はない(千葉県):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:pwzJ/wi7
いまも猛毒を
陸に空に川に海に人に子供に対して
撒きつづけてるくせに、
賠償にあてるはずの金をボーナスで、
東電社員は海外旅行ですかぁ〜?
86名無しに影響はない(千葉県):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:8PRsaLOS
ふくいちの
漏れを止める方法はあるよ。

前の海の堤防の外側を
海底の地下10メートルくらいまでダムのような要壁で囲うんだよ
陸地の部分も施設から100メートルくらい離れた所をぐるりと
ダムのような要壁で深さ20メートルまでかこうんだよ。

それにテントや軽い素材の屋根をかぶせてその中の空気や水を
なん重にもフィルターをかけて浄化しつづけるんだよ。

この方法で漏れの80%くらいは防げる。
こんな簡単なことをいまだにやらない。
事故後に始めてれば、とっくにできてるものを。
87名無しに影響はない(千葉県):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:8PRsaLOS
>>86のつづき

で、それができたら
今度は更に150メートルくらいはなれた外周を
ぐるりと地下150メートルの深さくらいまで
同じ方法で要壁で囲うんだよ。

東電価格や公共事業価格じゃなくて民間の工事価格で設計士と工務店だけで
つくればガレキ運搬の費用くらいで、とっくにできてる。
88名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>84の続き カメラ72
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375363392/
***********
598 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [5/5]
>>589
俺は原発について、専門家でも何でもない、フクイチ事故を心配している、ただの一般人だ。
このスレの古参でさえもない。

計算については、そんなものせいぜい中卒・高卒レベルの計算しかしていない。
ケタが大き過ぎて、面倒くさい、そこが東電や政府の狙い目だ。
バカ国民の大多数は、面倒がって計算なんかしないだろう。
そこに奴らは、つけ込んでいる。
負けずに、地道に計算すれば、今の恐ろしい状況が見えてくる。
俺の計算だって、間違っているかもしれない。読者に、検算して欲しいと、俺は思っている。

1年くらい前から、何度か、ここに来ているが工作員の邪魔が多過ぎて、来るたびに頭に来て抜けてきた。
最近は、このスレの工作員は、他スレと同様、俺を完全スルーすることに徹しているようだ。

>専門家に議論してもらいたいので、俺は当分ROM専に戻るす。

それは、おかしいと思うんだよね。
そんなことを言っているから、専門家ヅラしたインチキバカ工作員どもに、やりたい放題にスレをコントロールされてしまう。
工作員だらけのこのスレにおいて、一般人こそ、声を上げた方がよい。
2ちゃんのほとんどのスレが、工作員により占拠されている。
一般人は、遠慮なく、どんどん声を上げるべきだと、俺は思うね。

605 返信:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:uUanId8g0 [16/18]
>>585
地震で4号が倒壊してというシナリオは何度もささやかれてきたが、
やわらかさんの言っているのが一番現実的ですぐ目の前まで来ている問題だと思う。
タンクの数が想像を超える量であるのと、その製造と組み立てと敷地の基礎工事が追いついているのかもわからないのもある。
汚染水に濃度の高い塩分(海水?)含まれていてタンクの腐食を進めているのも気になる。
地震による液状化で地盤沈下もあるだろうし。アルプスもまともに稼動できていないし、お先真っ暗です。
タンクが足りなければ5,6号機の格納容器に水をためます!と社長が会見で言ってたんだから
廃炉確定でいつまでも燃料残しておかないでやってほしいものだ。(配管は完了済みとのこと)

606 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ByKtjn/q0 [1/2]
NHKキャプです。 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4386429.jpg

609 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [6/6]
>>594 >時間ある時でいいので後者の場合もお願いします。

後者の場合も、基本的に同じでしょ。
マスコミは、水位の上昇具合を見て3週間後に溢れそう とか最近、ようやく言っている。
どうせこれまでも、東電が汚染水を海に流しながら、溢れない程度に水位コントロールしてきたのだろうだと、俺は思っている。

当然、日常的に汚染水を海に流しているし、もっと危なくなって、地下水の地表溢水の危機となれば、ポンプでも使って、海に流してるんじゃない。
でも、大雨でも降って、地下水が増えて水位コントロール不能になれば、原発建屋敷地の地表に汚染水が溢れる。
そうなったら、完全に終わりで、>>585の後半部分を突き進むしかない。

地表に汚染水が溢れたら、そこでほぼ終わりなのだろうと、俺は思うね。

610 返信:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:9tHbXI0Fi [2/3]
>>609
ありがとうございます。

地下水漏水がメルトスルー燃料となんらかの関連がある可能性についてはどうでしょうか?
************
89名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>88の続き カメラ72
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375363392/
+++++++++++
627 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [7/7]
>>610 >地下水漏水がメルトスルー燃料となんらかの関連がある可能性についてはどうでしょうか?

地下水ね、あなた良い指摘だ。
そもそも、地下水が毎日400tも、1〜4号機の建屋地下に流れ込むこと自体がおかしいんだよ。
そんなバカげたことが、なぜ起こったのだろう。

2013.4.23、NHKクローズアップ現代 「あふれる汚染水 福島第一原発で何が」
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3339.html
あなたは、これを見たかね? フクイチの下には、地下の川が流れている訳だ。

さらに驚くべき東電のPDF。『地下水流入に対する止水対策について』[東京電力]
ttp://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0008_08.pdf

これについて以前他スレで書いたので貼る。
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/235
*************
235 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/04/21(日) NY:AN:NY.AN ID:LO7MVr53

さて、問題のPDF文書、『地下水流入に対する止水対策について』[東京電力]
ttp://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0008_08.pdf
これを読んでみると、おかしなことが満載されている。とりあえず、それらを列挙してみよう。

1. p.1 建屋海側の海抜が「OP+10m」
東電は確か、建屋の海抜は15m程度あり、そこに津波が達したのだから、津波波高は15m超だったと説明していたと記憶している。
建屋海側の海抜が「OP+10m」=海抜10mであったのなら、津波波高10m、遡上波高15mで、建屋敷地への津波侵入を充分説明できる。
津波波高が15m超だったと言い張る根拠を、自ら否定している。
東電の、建屋敷地の海抜に関する、以前の話との整合性は、いったいどうなっているのか?

2. p.1 地下水の流れの絵
こんな川みたいな地下水の流れがあることを平然と記載しているが、その神経が信じられない。
もし本当に、こんな地下水の流れがあるのだとすれば、建屋建設時に敷地を掘り起こしたら地下の川にブチ当たったはずだ。
それでも、地下の川の流れを止めて、無理やり建屋を建設したのか?
本当にそんなことをやったのだとすれば、バカの極みだ。

3. p.2 地下水位の現況
1〜4号機の建屋敷地すべてが、地下水位9〜4mの範囲内にある。
その南北範囲は、この絵で見ると、絵の1〜4号機の建屋敷地範囲をはるかに超えている。
ということは、この建屋敷地を、地下9m以下まで掘り下げると、広大な川幅の地下川があるということだ。
グーグル地図で計測すると、敷地範囲内に限ってみても、南北2Kmに及ぶ広大な川幅の地下水流が、わずか地下水位9〜4mの範囲内を流れていたことがわかった。
データが無いのでわからないが、実際は、この数倍の川幅だったのではないか。
そんな広大な川幅の地下水流があるのに、無理やりそこに福島第1原発1〜6号機を建設したのか。
狂っているとしか、考えようがない。

河口の川幅2Km超は、素人考えでは広大なものに思える。しかし、俺はあくまで川の素人なので、試しに福島県最大の阿武隈川と較べてみよう。
グーグル地図で、福島県庁付近の河川敷の幅を計測すると、200m弱だ。
阿武隈川の河口である仙台市荒浜の河口付近を計測する。河口で最大800mであり、その少し陸側の川幅は600m程度だ。
ということは、東電のPDFの地下水データが真実であるとすれば、阿武隈川をはるかに超える(少なくとも3倍以上)の広大な河口幅の地下水流があったことになる。
本当にそんなことがあるのだろうか。

導入部分だけでも、これだけおかしな話ばかりだ。PDFを読み進めると、さらにおかしなことが書かれている。それについては、また次回書くことにする。
*************
こんな地下川があることは、フクイチ建設当時にわかったはずだ。それでも無理やり建てた神経が、俺には理解不能だ。
しかも、わかっていながら建てたのに、地下水が建屋地下に浸入し放題って、バカなんじゃなかろうか。
この政府、東電総ぐるみの、立地場所選択の間違い、ならびに地下水浸水に対する無策ぶり、何重にもバカを重ねていて、もう、どうしょうもない。
+++++++++++
90名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>89の続き カメラ72 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375363392/
+++++++++++
986 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:YAVwkpxu0 [16/16]
茨城県北部 2013/08/04 NY:AN:NY.AN 36.471N 140.609E 54.9km M4.2
https://twitter.com/HinetBird
HinetBirdの14:51茨城震度2だった地震の最終の緯度経度を グーグルマップで検索するとあら不思議w・・・・何ここ・・・・聞いたことあるぞ?
36.471,140.609
↑を検索 https://maps.google.co.jp/maps

990 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:xIdfvVSa0
>>986 さっき震源を調べた時は、北に4Km離れていたのだが、最終報告ではドンピシャだったのか。
++++++++++

情報スレ3277に、>>84の585が転載されていた。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375538469/
*********
159 名前:地震雷火事名無し(西日本)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:XEjcXkv90 [9/15]

585 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [4/7]
俺は、以前、破局シナリオを簡単に書き過ぎたせいか、誰にも危険性が伝わらなかったようだ。
破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。

破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクの小さな水漏れから始まる。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度だ。
1000tタンクに入っている放射性物質は、300兆Bqだ。

1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq

タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放つ。水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンなんか、その放射線を浴びて、本当に5年も持つのだろうか。

300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。

水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺にも立ち入り不能、作業不能となる。
そのあとは雪崩を打ったように、破局に向かって突き進む。

1〜4号機の核燃料プールへの注水が停まり、プールの水は干上がり、533tの核燃料がすべて露天焼きとなる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。
こうなってしまったら、フクイチ構内は総員撤退となる。

そうなると、5号機、6号機、共用プールまでも、すべて放置することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していたとすれば、合計559tの核燃料がプールにある。
総員撤退で放置されれば、このプールも干上がり、ジルコニウムが焼ける過程で水素が生じ、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングにより、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。

これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。

既に爆発した1〜4号機にあった核燃料は合計884tだ。
一方、5号機、6号機、共用プールにある核燃料の合計は1656tだ。
破局シナリオがもし現実化すれば、1〜4号機の保有する量の、さらに2倍量のウランが撒き散らされることになる。
3.11直後の事故第1幕は、単なる序幕であって、これから本番を迎えるのかもしれない。

第3幕として、福島第2原発でも、約2000tの核燃料が、主役の順番が回ってくるのを待っている。
-----------
★★最悪シナリオの一つ ぷよぷよ連鎖タンク
*************
91名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>90の続き 情報スレ3277
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375538469/
*********
168 名前:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:9nrJiapW0 [5/7]
普通の地下水がリッター23億ベクレルだから、タンクの汚染水はそれ以上かもな

183 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:bBMLbn7o0 [1/9]
>>159
300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。

ここがおかしいな

323 名前:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:TYd7JVC0i [1/9]
>>183 何がどうおかしいのか指摘して下さい

339 名前:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Mj1sYIto0 [4/9]
>>323
作業するにあたっては、総量が何兆ベクレルであってもそれがどういう状態で保管されているかでしょ?
その中から一滴漏れたとすれば、その一滴にどういう危険があるか?ということで、漏れていない総量での評価はおかしい

355 名前:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:TYd7JVC0i [3/9]
>>339 タンクによる保存が5年しか持たないというのも事実 大筋では間違ってるわけではないと思うけど。

359 名前:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Mj1sYIto0 [5/9]
>>355
かけ算はいらないでしょ 5年でわかる あと多少の水漏れならパンで受けてポンプでどこかにまた容れると思います

362 名前:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:TYd7JVC0i [4/9]
>>359 なるほど。ありがとうございます。

363 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:VrTBG5me0 [3/5]
>>359
多少の水漏れで済むならいいけどね
あれだけあるタンクのあっちこっちから水漏れしだしたら
パンで受けてってどれだけの箇所でやるはめになるのか
無限ループだよ
そうなる前に移設ってかタンク内の汚染水を移すしかない が どうやって出来るのか? 
恐らくろ過装置に通して海に流すしかない 東電の基準値w 以下にしてね
相当な汚染水が最終的には海に流れる
何処にも保管できる場所なんて無いんだから

367 名前:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Mj1sYIto0 [6/9]
>>363
あー、いや、かけ算して総量で煽るのに違和感があっただけなので

558 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:xIdfvVSa0
>>183 >>339 >>359 >>367

1000tタンクの水漏れを処理するためには、そのタンクに近づいて作業しなければならない。
1000tタンクの放つ放射線の過酷さを知るためには、タンク内の放射能総量を知らなければ、わからんだろうが。
濃度が同じなら、総量300兆Bqのタンクの前に立つのと、総量3億bqの1Lペットボトルの前に立つのと、あんたは浴びる放射線量が同じだと思っているのか?

タンク内の放射能総量を知っておけば、10%漏れたら、周囲がどの程度汚染されるかも知ることができる。
汚染水を移送できずに、タンク1本分漏れたらどうなるのかを知るには、総量を計算しておくことが必要だ。

なんでもかんでも全部説明してやらんとわからんのか。
少しは自分の頭で考えたらどうなんだ。
************
92名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>91の続き 情報スレ3277
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375538469/
*********
598 返信:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Mj1sYIto0 [10/11]
>>558
ベクレルの総量出して煽るなよ
作業にあたっては、汚染水に直接触れない限りは空間線量が問題になるんじゃないのかな
ベクレルよりシーベルト
遮蔽とか減衰とかあるし
タンク形状も材質もわからないから計算出来ないけど
線量は現場で実際に測るでしょう

691 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:xIdfvVSa0 [2/2]
>>598
たかがタンク1本のベクレル総量を出しただけで、「煽り」だとは呆れたもんだ。

おもしろいから、もっと煽ってやろう。
フクイチの敷地にあるすべての汚染水タンクのベクレル総量を計算してみる。

2013年4月9日時点で、フクイチの敷地には、28.1万tの汚染水がある。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、2.9億Bq/Lの濃度だ。
それでは、28.1万tの汚染水は、いったい何ベクレルなのだろう?

28.1×10^7 L×2億9千万Bq/L=28.1×10^7 L×2.9×10^8 Bq/L=81.49×10^15 Bq=8.1×10^16 Bq=8.1京Bq

フクイチに溜められた汚染水の放射能総量は、少なくとも8.1京Bqある。
数字が大き過ぎてピンと来ないので、8.1京Bqが日本国土(3.8×10^5 Km^2=3.8×10^5×10^6 m^2=3.8×10^11 m^2)にまんべんなく降った場合を計算してみる。

8.1×10^16 Bq/(3.8×10^11 m^2)=2.13×10^5 Bq/m^2=21.3万 Bq/m^2
チェルノブイリ事故での移住希望認定ゾーンの18.5万Bq/m^2を、日本全土が超えてしまうレベルだということだ。

これは、汚染水の濃度として、セシウムを除去したあとの2.9億Bq/Lを用いた場合の試算だ。
実際には、トレンチで計測された汚染水濃度23.5億Bq/Lを用いるべきかもしれない。
その場合のフクイチに溜められた汚染水の放射能総量は、65.6京Bqあることになる。
これを日本国土に均等にばら撒くと、172万Bq/m^2 だ。

汚染水タンクが漏れ出したら、破局に向かって突き進むということだ。

741 返信:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:ZcHoQEAh0 [2/2]
>>691
計算ありがとう。

チェルノブイリの大気放出量が1400京ベクレルだから、
タンク全部を合わせて、65.6京ベクレルというのは、その1/20で少し安心した。
(10000京ベクレルくらい行ってるんじゃないかとハラハラしていた)

まあ、タンクの方は長寿命核種が多いから、
一概には比較できないんだけど。
*************
93名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>92の続き 情報スレ3277 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375538469/
*********
761 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:xIdfvVSa0 [3/3]
>>741
NHKのHPにはチェルノブイリの放出量は520京Bqと書いてあったが、どれが本当なのだろう。
既に海に流れた分とこれから流れる分についても、他スレで計算したので貼っておくよ。
------------
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375363392/520
520 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [2/7]
福島第一 地下水1日400トン海へ 汚染2年以上続く? 東京新聞 2013年8月3日 07時04分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080390070431.html

23億Bq/Lの汚染水が1日400t、2年間海に流れたら、その放射能総量はいくらだろう?

23×10^8 Bq/L ×400×10^3 L × 365×2=23×4×730×10^13 Bq=67160×10^13 Bq=6.7×10^17 Bq=67京Bq

この新聞で東電は、以下のように言ってるそうだ。
流出が始まった時期は不明だが、事故発生二カ月後の二〇一一年五月以降、流出が続いていると仮定し、放射性トリチウムの漏出量を試算、約二年間で二〇兆〜四〇兆ベクレルが海に漏れたとはじき出した。
福島第一で認められるトリチウムの年間放出量は二二兆ベクレルのため、東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「通常の管理と差がない範囲。ただ、問題がないと言うつもりはない」と強調した。

なんでトリチウムだけを計算するのかね? 放射性物質の総量は、その1万倍以上あるだろう。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375363392/540
540 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [3/7]
>>520の続きの計算をしてみる。
計算すればするほど、絶望的になってきた。

2011年4月12日に、原子力安全・保安院が公表したデータによると、大気中に放出されたヨウ素131とセシウム137の量は、ヨウ素換算値で63京ベクレル(6.3×10^17Bq)(原子力安全委員会の試算)。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/400/78612.html

この2年間で海に流された放射性物質は、先ほど67京Bqと算出されたので、総放出量は、
63京Bq+67京Bq=130京Bq
となり、2倍に増えた。

上のNHKのHPで、チェルノブイリ事故で放出されたヨウ素131とセシウム137のヨウ素換算値は、520京ベクレルとされている。
130京Bq/520京Bq=0.25
フクイチの放射性物質の総放出量は、今のところチェルノブイリ事故の25%ということになる。

フクイチの放射性物質の総放出量130京Bqを、地球の表面積5.1×10^14 m^2 で割ってみる。
130京Bq/(5.1×10^14 m^2)=1.3×10^18 Bq/(5.1×10^14 m^2)=0.254×10^4 Bq/m^2=2540 Bq/m^2

地球全土が、平均2540Bq/m^2の汚染を受けた訳か。
もし、北半球だけだとすると、平均5080Bq/m^2の汚染を受けたことになる。

恐ろしい事に、高濃度汚染水は毎年33.5京Bqずつ、今後も永久に流れ続ける。
今から4年経過すると汚染量は130京Bqの2倍となる。

      総放出量       地球表面平均汚染濃度
2013.8.3 130京Bq (現在)    2540 Bq/m^2
2017.8.3 264京Bq (4年後)   5158 Bq/m^2
2021.8.3 398京Bq (8年後)   7776 Bq/m^2
2025.8.3 532京Bq (12年後) 10394 Bq/m^2 →総放出量チェルノブイリ超え

今から12年後には、放射性物質の総放出量は、自動的にチェルノブイリ超えとなる訳だ。
これは、今のペースで汚染水が海に漏れ続けるという幸運に恵まれた場合での計算だ(泣笑)。

例えば、仮設タンクから水漏れして、地表が汚染水で覆われ、作業員が全員撤退すれば、燃料プールでの核燃料の露天焼きなどの、もっと凄いことが起こり、汚染拡大は一気に急加速する。
-----------------
********
94名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>93の続き カメラスレ73
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375593797/
*********
973 名前:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ixMc0kkz0
頭いい人教えて 
今現在、海に汚染水が流れてるけど この冷却?作業はいつごろまで??
中の燃料を早くなくす方法あるん? 燃料がなくなったらもういいんだよね? 
レスないのでここに質問します

997 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:VGqQ/IQF0 [3/3]
>>973 
そんな簡単な質問に誰も答えてくれなかったのかい。それは気の毒だったね。

>この冷却?作業はいつごろまで??
答え:もし、作業できる状況が続くとすれば、人類が生きている限り、ほぼ永久。
たぶん数年以内に、作業員全員撤退となるので、その際には、冷却作業から解放される。

>中の燃料を早くなくす方法あるん?
答え:炉心の溶け落ちた核燃料を回収したり、無くす方法は、永久に無い。
核燃料プールの使用済み燃料棒については、4号機でごく一部回収できるかもしれないが、1〜4号機の総量の大半は回収不能だろう。
たぶん数年以内に、作業員全員撤退となるので、その際には、燃料棒回収作業からも解放される。
*************

カメラスレ74
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375798717/
*************
312 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:b6P3AaZS0 [1/5]
凍土の壁って、物凄く電気を喰いそうだ。
5,6号機か、福島第二原発を再稼働しないと、電力が足りなくて凍土の壁が作れない。
汚染水を漏らしたくないのなら、再稼働させろって、脅しに使うんじゃねえのか。
まったく見え透いてるわ。

364 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:b6P3AaZS0 [2/5]
今のNHKで、おかしなことを言ってたな。
地下水が山側からフクイチの地下に毎日1000t流れ込み、そのうち300tの汚染水が、海に流れていると言っていた。
以前と同じ汚染水処理が続いているのなら、東電がセシウム除去してタンクに貯めているのが毎日400tのはずだ。
そうすると、計算が合わんな。1000t-300t-400t=300t
1日300tは、いったいどこへ消えてしまうんだよ。消えるということはこの300tだって海に流れているはずじゃねえか。
だとすると、毎日海に流れているのは300tではなく、600tだ。
NHKのバカどもは、こんな計算もできないのか?

366 返信:地震雷火事名無し(西日本)[] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:nUubOpWl0 [3/3]
>>364 蒸発だろ

367 名前:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:qpR5edEh0
毎日300t蒸発か 芋煮でもやってんのかよ
**************
95名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>94の続き カメラスレ74
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375798717/
*************
368 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:PYpOTvXD0 [4/5]
300dの話し、本スレより転載

220 :地震雷火事名無し(芋):2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:8lcCSJub0
福島第1の汚染水、1日300トンが海に流出と試算=エネ庁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97605B20130807

[東京 7日 ロイター] - 資源エネルギー庁幹部は7日午後、東京電力福島第1原発の敷地内から
1日あたり約300トンの汚染水が海に流出しているとの試算を明らかにした。
同幹部によると、3日に今回の試算内容を確認したという。

同日開催された、政府の「原子力災害対策本部会議」後の記者説明で資源エネルギー庁原子力発電所
事故収束対応室の新川達也室長が明らかにした。本部長の安倍晋三首相は会議の締めくくりで、
「福島第1原発の汚染水問題は対応すべき喫緊の課題。東電のみに任せるのではなく国として対策を
講じる必要がある」と述べ、懸念を表明した。

エネ庁の説明資料によると、福島第1原発1─4号機には、1日約1000トンの地下水流入があり、
このうち約400トンが建屋に流入。残りの約600トンの一部が、放射能の汚染源に触れて海に放出
されている状況だという。

227 :地震雷火事名無し(愛知県):2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:PYpOTvXD0
>>220
>このうち約400トンが建屋に流入。
>残りの約600トンの一部が、放射能の汚染源に触れて

建屋に入らなかった地下水が、放射能の汚染源に触れるんだ?
触れた地下水は、とても高い濃度の汚染水になるよね

236 :地震雷火事名無し(dion軍):2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:iBi+NBJU0
>>227
暗に、溶け落ちた核燃料がコンクリートの床を完全に突き破って
地下水脈に触れていることを認めたということ。

371 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:b6P3AaZS0 [3/5]
>>368
エネ庁の説明、笑った。
エネ庁自体が訳のわからないデタラメの説明をしているから、NHKも伝えようが無かったのか。

とは言っても、もし、まともなジャーナリズムであれば、「エネ庁がこんなバカなことを言っています」と、矛盾を堂々と指摘すればよいだけのことだ。
そんなことを、バカNHKに期待しても、どうしょうもないがな。

375 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:b6P3AaZS0 [4/5]
報ステを途中から見たが、今解説者?が、1日最大600t海に流れているはずだと言っていたな。
それが、まともな計算だ。

東大卒の大越やNHK幹部には、難問過ぎて計算できないのだろうが、普通の人なら小学生でも計算できる。
***************
96名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr
>>95の続き カメラスレ74
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375798717/
++++++++++++
386 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:b6P3AaZS0 [5/5]
結局、毎日1000tの地下水で、原子炉から溶け落ちた燃料は洗い流され、1〜3号機の原子炉内部にあったとてつもない放射能は、遅かれ早かれ、ほぼ全量が海に流れてしまうのだろうな。
あそこに入っていた放射能が全部外に出たら、いったいどうなってしまうのだろう?
それについて、以前他スレで計算したので、貼っておく。
*************
http://unkar.org/r/radiation/1322400358/266
266 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) NY:AN:NY.AN ID:sry2siq6 [5/5]
>>225の計算が間違ってた。やり直してみる。

3/12〜15に、1〜3号機はベントやったり、爆破したりで、圧力容器と格納容器内の放射能は、かなり放出されたはずだ。
それでは、3/11の1〜3号機の炉心内の放射性物質の量を合計してみる。

       3/11(事故発生時)
1号機   炉心 1.4×10^20  Bq
2号機   炉心 2.5×10^20  Bq
3号機   炉心 2.5×10^20  Bq
---------------------------------
合計       6.4×10^20  Bq
         (6垓4,000京ベクレル)

1〜3号機の炉心の放射能がすべて放出され、地球の表面に均等に降り注いだ場合の、放射性物質の平均降下量を計算する。

6.4×10^20Bqを、地球の表面積5.09949×10^14 m^2 で割ってみる。

6.4×10^20Bq/5.09949×10^14 m^2=1.255027×10^6=1,255,027Bq/m^2

6,400,000 Bq/m^2ではなく、1,255,027Bq/m^2 (125万Bq/m^2)だった。
減ったけど、地球が終わりだと言うことには変わりない。

1〜3号機の爆発後、放射線量が特に上がったのは2号機爆発の後だった。
そこで、もし、2号機の炉心の放射能だけがすべて放出された場合も計算してみる。

2.5×10^20Bq/5.09949×10^14 m^2=0.490245×10^6=490,245Bq/m^2
2号機の炉心だけでも、地球が終わりだと言うことには変わりない。
世界中がチェルノブイリの避難区域になる。いったい、どこへ逃げればいいんだ。

2号機の炉心から1%だけ漏れたとしたらどうだろう。
それでも、4,902Bq/m^2だ。

それでは、2号機の炉心からの全放射能の1%が日本国土(3.8×10^5 Km^2=3.8×10^5×10^6 m^2=3.8×10^11 m^2)に降ったらどうなるのだろう。

2.5×10^18Bq/3.8×10^11 m^2=0.657894×10^7Bq/m^2=6,578,940Bq/m^2=658万Bq/m^2
1%でも日本全土が完全に完全に終わりだ。
0.1%や0.01%だって相当ヤバイ。いったい本当のところはどうなっているのだろう。
やはり、ほとんどが海に流れた(現在も流れてる)のだろうか。
この先も海に流れ続けると、物凄い海洋汚染になるのではないのか。
世界中から賠償請求されたら、日本はどうなるのだろう。
世界中を汚した核汚染犯罪国家だということなのか。
**************

405 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:rVL7LiY/P [26/28]
>>364
生蒸気ですね。
凄い熱とすごい水量によってライカメではプラントが雲海に沈む
壮大なスペクタクルが展開してますよ。
+++++++++++++
97名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:thD9XgVG
【茨城車載】お盆の夜はまたーりしましょう。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv148590233

茨城在住会社員の車載配信、最近様子がおかしい、喪失感が漂う
身内にご不幸でもあったか?でも、それなら車載なんかしてる場合じゃないよね?
98名無しに影響はない(dion軍):2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:MzRq+MEX
>>88
トレンチの水どーなるんだよ問題もありますね……。地表面からあふれて海にってやばそうだけど水が落ちていく先がないなら……。
99名無しに影響はない(dion軍):2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:MzRq+MEX
砕石でふさいだよ説もあるんだっけ……?
100名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:IrlEZCT4
>>98
建屋周辺に水が溢れそうだという話については、さっきカメラスレ75に書いた。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1376113678/812
812 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:MkAzHrJT0
>>695
>なんで地上に溢れたら作業不能になるの?
>>111に書いたつもりなんだがな。仕方が無いから、もう一回貼っておくよ。
(ここの>>84を貼った)
+++++++++++++

>大体なんで突然溢れ出したんだろう?

地下水は建屋側に、毎日1000t流れているのだから、今まで溢れなかったのが不思議なくらいだ。
おそらく、地表への溢水が迫ると、東電は積極的にポンプで海に流していたんじゃねえのかと思う。
今までにも何度も、地表への溢水の危機があったのに、その度にウヤムヤにされてきたからな。
今回の溢水危機も、しらばっくれて、海に流して乗り切るんじゃねえのかい。
どうせ、毎日600tの汚染水を、2年5ヶ月間流して来たのだから、もう今さら何をやっても、たいした違いは無い。
101名無しに影響はない(WiMAX):2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:pTDXf8Sa
内容がヘビーなんでromに徹してますが
やわらかさんのシナリオ通りならどの位まで汚染は拡大するの?
102名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:V0M0QYax
>>101
質問の設定があいまい過ぎて、答えようが無いね。

条件設定は、無限にある。
現状が、どうなっているのか。
今のまま汚染水が海に流れ続けたら、何年後にどうなるのか。

>>84の破局シナリオが進む場合も、進行段階によって、放出放射能量は変わっていく。
とにかく、1〜4号機の敷地内立ち入り不能、作業不能の状態になったら、それが第2幕の始まりだ。
燃料プールへの給水は、いずれ止まる。
使用済み燃料が空焚きして、熔け始め、劣化ウランの粉塵が大気中に大量に撒き散らされる。
そうなったら、5,6号機と共用プールも、完全にコントロール不能となる。

4号機のように、水素爆発あるいは核爆発を起こす→大量の放射能放出。
50Km圏内立ち入り不能となり、福島第二原発も全員撤退となる。
福島第二原発→給水不能→建屋水素爆発→大量の放射能放出。

そのあとは、東海第二原発とJAEA再処理施設・常陽、民間核燃料施設も、放棄されるかもしれない。
女川原発も、当然同じ状況となる。

これら施設のウラン総量は、少なく見積もっても6000tを軽く超える。
本当に、これら全部のウランが露天焼き状態になったら、地球全体が平均300万Bq/m^2以上の汚染となり、逃げる場所は無くなると思う。
汚染の仕方には、場所によりむらがあるし、広がるには時間も掛かる。病気が発症するにも時間が掛かる。
だから地球の裏側に逃げれば、寿命を全うすることはできるだろう。

あまり考えたくは無いが、破局シナリオの最初のきっかけは、仮設汚染水タンクの小さな水漏れや、建屋周辺での些細な溢水から始まる。
最初は、たいしたことないだろう、何とか処理できるだろう と皆思うのだろうが、徐々に拡大して、手の施しようが無くなっていく。
数年しか持たない、30万tの汚染水が入った仮設タンクがあそこにあるという現実から、俺は、希望的な観測をまったく見出せない。
10年後に、フクイチで今の作業が継続できているという状況は、俺にはまったくイメージ不能だ。
あと5年持つかと言ったら、極めて疑問だし、明日とんでもないことが起こっても、何の不思議も無い。
103名無しに影響はない(WiMAX):2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:rcEa6vO4
>>102
読み直すと確かに曖昧な質問でした。お手数お掛けしてすみませんでした。ウランの総量見て動揺しました。
猶予についての考え方は大体判りました。
最悪のシナリオですね。

東電は生温い。けど抜けに突っ込む事が出来る。日本政府+アメリカが介入して情報が一切出なくなる事があれば民間人としてはちょっと恐ろしいです。
かといって東電を放置する訳にも行かないだろうし…痛し痒しかな。

詳しくありがとうございました。romに戻ります。
104名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:2yB4LEgL
>>103
別に、このスレは、俺の専用スレでも何でもない。
2chのあらゆるスレが、スレ立て趣旨と合っていれば、誰でも書き込み可能だし、ここもそれは同じだ。

たまたま、誰も書き込みしないから、ここが俺の書き込みだけで埋まっているだけだ。
だから、あなたがRom専に戻る必要など無い。

3.11以降、2chの各スレは、どこもかしこも工作員で埋め尽くされている。
そういう状況だから、一般人こそ、Rom専にならずに、言いたいことを発言すべきだと思う。
せめて、2chでくらいで発言しなければ、言論の自由が抹殺されてしまうよ。
2chは最後の砦だと、俺は思っている。

ただ、俺に質問があるのなら、いったい何を訊きたいのか、もう少し吟味して書いて欲しい。
こちらも、答えようが無いからね。
105名無しに影響はない(WiMAX):2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:X/tfcfli
>>104
了解です。ちょいちょい覗きにきますね。
106名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:2yB4LEgL
今ニュースでやっていたが、汚染水タンクで漏れが見つかったそうだ。
水たまりの放射線量は、100mSv/hと言っていたと思う。
107名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:b60Jhdpl
>>102で、
>明日とんでもないことが起こっても、何の不思議も無い。
と書いたが、高濃度汚染水タンクの漏水無間地獄が、本当に始まってしまった。
昨日と今日のWEBニュースを貼っておく。
-------------
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130820k0000m040057000c.html
福島第1原発:毎時100ミリシーベルトの水たまり 毎日新聞 2013年08月19日 21時16分(最終更新 08月19日 23時34分)

◇タンクから高線量の汚染水漏れか
東京電力は19日、福島第1原発の原子炉の冷却に使用した汚染水を貯蔵するタンク付近で把握できた分だけで120リットルの水たまりが見つかり、
毎時100ミリシーベルトという高い放射線量が計測されたと発表した。タンクから漏れた可能性が高く、海への流出はないとみている。
原子力規制委員会は同日、原発事故の国際評価尺度(INES)でレベル1(逸脱)に相当すると暫定評価。東電に漏えい場所の特定や周辺のモニタリング強化などを指示した。
東電によると、同日午前9時50分ごろ、東電社員が、タンク周辺に設置してあるコンクリート製のせきの排水弁から、水が流れているのを発見。
調べたところ、せきの外側に、縦横3メートル、深さ1センチ(90リットル)と、縦50センチ、横6メートル、深さ1センチ(30リットル)の水たまりができていた。
放射線量は水たまりの表面から約50センチ上で計測した。
せきの内側にも水たまりができており、東電はここにたまっていた水が、排水弁を通じて外へ漏れ出したとみている。
東電は「漏れを確認したところで弁を閉めた。一般の排水溝などに流れている形跡はなく、海への流出はない」としている。
せきの内側の汚染水を処理した上で、漏えい場所の特定を急ぐ。【渡辺諒】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00000039-mai-soci
<福島第1原発>タンク漏水300トン 8000万ベクレル 毎日新聞 8月20日(火)11時55分配信

福島第1原発の原子炉冷却に使用した高濃度の放射性汚染水が貯蔵タンクから漏えいした問題で、東京電力は20日、漏れた量が約300トンに上っているとの推計を明らかにした。
汚染水をためているタンクからの水漏れとしては過去最大とみられる。
現在も漏れ続けている可能性がある。漏えいした汚染水から、ストロンチウム90(法定基準は1リットル当たり30ベクレル)などベータ線を出す放射性物質が
1リットル当たり8000万ベクレルと極めて高濃度で検出された。
東電によると、同日、26基あるタンク群(高さ11メートル、直径12メートル)の水位を確認したところ、そのうちの1基で水量が約2・9メートル下がっていた。
漏えい箇所は特定できていない。漏えいは19日午前に発覚し、タンク付近の水たまりの真上約50センチで毎時100ミリシーベルトの放射線が計測された。
タンクは鋼製の板ででき、溶接ではなくボルトでつなぎ合わせているという。タンク周辺には汚染水の漏えいを防ぐためのコンクリート製のせきがあり、26基のタンクは一つのせきで囲われている。
東電は同日夜、せきにとどまった汚染水約4トンを回収。今後、染みこんだ土の回収作業を行う。タンクから海までの距離は約500メートル。【蓬田正志、渡辺諒】

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130820k0000e040224000c.html
福島第1原発:汚染水漏れ 「自転車操業」限界 毎日新聞 2013年08月20日 14時52分(最終更新 08月20日 15時28分)

福島第1原発の原子炉冷却に使用した高濃度の放射性汚染水が貯蔵タンクから漏えいした問題で、東京電力は20日、漏れた量が約300トンに上っているとの推計を明らかにした。
今回の汚染水漏れは、放射性汚染水を仮設タンクでため続ける「自転車操業」の対応に限界が来ていることを改めて浮き彫りにした。
東電によると、13日現在でタンクに貯蔵されている汚染水は約33万トン。貯蔵可能な容量は約39万トンで、まだ約6万トンの余裕がある。
しかし汚染水は1日400トン増え続けている。このため、東電はタンクの増設を続けており、2016年度までに容量を80万トンまでに増やす計画だ。
-------------

タンクの見回りくらい、毎日やっているはずだ。
漏れた汚染水量が、最初の報道の120Lならわかるが、300tとはどういうことなんだ。
1日で300t漏れたとしたら、ダダ漏れじゃねえか。
500tタンクなら2日、1000tタンクなら3日でカラになるぞ。
もう、タンク1本がカラになっちまったのか?
108名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:b60Jhdpl
>>107に貼った記事で、「堰の弁を開けておいたら外に漏れた」とか、おかしなことを言っているが、さっき、NHKニュースで尾野が弁明していた。
雨水が溜まるから、開けていたそうだ。
晴れているのに弁から水漏れしていれば、汚染水漏れを発見しやすいそうだ。

最初、うっかり、納得してしまったが、よく考えてみればおかしな話だ。

汚染水が漏れれば、ものすごい放射線が出るのだから、放射線センサーを仕掛けておけばよいだけの話じゃねえか。
放射線の高線量を検出したら、ピーピー鳴る機械を置いておくだけだ。
東電にそんなものいくらでもあるだろうが。
何で、毎日の作業員の目視確認などという原始的な方法に、汚染水漏れ検出を頼らなけりゃならないんだ。
バカなんじゃなかろうか。

タンクが水漏れしたら、外からの修理なんか絶対にできない。
漏れたタンクの汚染水を、他のタンクに全部移すしかない。
ものすごく被曝するだろうから、騙して連れてきた特攻隊にやらせるんだろうな。

>(タンクには)まだ約6万トンの余裕がある。
汚染水33万tのうち移動可能な量6万tは、18%か。
それ以上漏れると、完全にお手上げということだ。
1000tタンク60本分までの水漏れなら、まだいちおう移動先があるということか。

しかし、あっちもこっちも漏れ始まって、汚染水で地面が水浸しになったら、作業なんかできやしないよ。
特攻隊も、そんなに大勢、見つかるかね?

近いうちに、そんな作業は破綻する。
あとは、>>84に書いた 破局シナリオを転がり落ちて行く他にない。
怖れていた事が、とうとう始まってしまった。
109名無しに影響はない(WiMAX):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:S4tUXYqn
やわらかさんは気合が入ってるなあ

そういえば埼玉瓦礫スレ落ちちゃったな・・・
110名無しに影響はない(dion軍):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:We34FoVT
>>82
なんで永久って言えるのか根拠が分からんのですけど……
物質が生まれたり消えたりするとかダークマターとか、折りたたまれた次元がどうのとかでなんとかならんの?
巨大プラントは進んでるか知らないけど、人類滅亡とか嫌です。
で、UFOとか詳しい人とかリアクターがどうのとか、外国でUFO作ってるよとか話も見たけど、人類生き延びましょう!
111名無しに影響はない(dion軍):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:We34FoVT
安定した物質に全部変わるよイコール全部もえもえするとは限らないといいなぁ、化学反応とかもあるしだけど、その時もなんかあったら困るし、そういう物質もあるの?

セシウムに水が危ないとか原子表の図鑑で初めて知ったよね。
112名無しに影響はない(東京都):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:g/3mQpQ7
>>108
タンクないの汚染水や配管内の汚染水からの放射線にも反応してしまい、役に立たないと思います。
113名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:b60Jhdpl
1945.8.15の終戦記念日(実際には敗戦記念日)は、国民大多数にとっては、悲惨な戦争からやっと抜け出せる、希望の日でもあったはずだ。
一方、戦争推進者、戦争責任者、戦争で大儲けした連中にとっては、自分達が断罪がされる最も恐ろしい日の到来だったのだろう。

近々来る、二度目の日本の終戦記念日は、前回とはかなり様相が異なる。
今回は、何しろ地球上に勝者が一人もいないのだ。
全員が負けて、子孫まですべて皆殺しの刑だ。

刑の執行には、場所により時間差があるが、数十年内に、地球上すべてで執行される。
勝ち組のつもりで、原発推進して、大儲けしてきた連中も、結局、最終的な運命は一緒だ。
老人は、自分の寿命を全うしたとしても、孫はそんなに生きられない。
孫が祖父より先に死ぬのが、当たり前の時代となる。

俺は、昨日、全人類の死刑執行手続きが始まってしまったのだと、認識している。
114名無しに影響はない(公衆):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:sXwdufZp
おまんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwww


ヴァッジャイナ!!!!!!!!!
115名無しに影響はない(WiMAX):2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:0a3gmjnh
万が一、4号炉北側が無くなってるとしたら
福島は別として、関東北の空間線量が思ったより上がらないのは何でなの??風向き?
116名無しに影響はない(WiMAX):2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:EAa+uZ06
なんとなく解った。報ステで赤丸つけられたタンクは4号炉に近かったからわざわざ示したんだと思う。
それは本当に水漏れしてるタンクで、他にも漏れてるタンクはある。
北側だけが無くなってるって事は25%だけ崩壊してる。
埼玉は「いっておくが4号炉はまだ倒壊していない。これが最後の書き込み」って
117名無しに影響はない(WiMAX):2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:EAa+uZ06
言ってたし。(途中で送信しちゃった)

あとこれ既出なのか解らないけどツイにあった。↓

RT @noblesavege: @okada1954 @84guchi @psy_kou これ、3ヶ月後の5月の写真でした。
この時一番危険だって言われてた3号基よりも、4号基の方が深刻で炉心が傾いているんですよ。現在も。
地震で倒れない用に、急ピッチで倒壊防止の耐震工事をしていたんですが、全く報道されません。
118名無しに影響はない(WiMAX):2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:RS4D0uDn
テスト
119名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:4EKJp9QZ
テスト
120名無しに影響はない(dion軍):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qzW7JFkJ
◆したらば 2ch避難所リンク集(・∀・)bグッジョブ!!◆
2ちゃんねるの代替掲示板、避難所へのリンク集です。情報提供お願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/internet/18629/
121名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:UyJjisRe
8/22-25の間、放射能板が規制され書き込み不能だった。8/26にやっと解除された。
書かねばならぬことが、山ほど溜まっているが、さっき他スレに書き込んだので、とりあえず、これを貼る。

放射能症スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1370702614/861-
ここの861に、>>84を貼った。

その861に対するレス864
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1370702614/864

864 返信:名無しに影響はない(神奈川県)[] 投稿日:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:3PoUyT/u
>>861
秀逸な投稿拝読。詰将棋のようだ・・・。状況が悪いのは改めてだが、
やはり詰んでいるのか?それとも局面打開できるのか?

864に対する、さっき書いた俺の返信872
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1370702614/872

872 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:UyJjisRe
>>864
昨日、放射能板のあちこちに投下したが、まともな一般人のレスは、あなたの他1件くらいで、どのスレも工作員で埋め尽くされているか、あるいは誰もいなかった。

>やはり詰んでいるのか?それとも局面打開できるのか?

地球全体の高濃度放射能汚染を回避できるかと言ったら、はっきり言って、完全に詰んでいると、俺は思うね。

しかし、東電は直近の「破局」到来に対しては、いちおう対策(と、言ってよいような代物なのかどうか・・・)を取っていた。
8/23(金)の東京新聞の28面(1面の真裏)に、写真がデッカク載っている。

汚染水タンク群には、側溝が掘ってあり、それがまっすぐ延びて、福島原発の港湾の外の南側に、出口がある。
こないだ漏れた300t、東電発表24兆Bqの汚染水(俺の計算だと100兆Bq)も、この側溝を流れて、全部海に出た。

東電は、あらかじめ、タンクから汚染水がいつ漏れてもよいように、破局がいきなり来ないように、側溝を掘って、汚染水が全部海に直行するように、ちゃんと(?)対策を取っていた訳だ。
よく、こんなことを、何のためらいもなくやるもんだわ。
これなら、ちょっとずつ漏れる分には、海に垂流して、破局到来を回避できる。
どうりで、東電の連中、涼しい顔をしていた訳だ。

これからしばらくは、ちょっと漏れかもしれんが、あと1〜2年も経てば、ドバ漏れがあちこちで起こる。
タンクのゴムパッキンは、放射能ですぐにボロボロに劣化するし、汚染水は塩分濃度が高いので、ボルトも腐食する。
一気に漏れれば、汚染水は側溝からも溢れる。

さらに、東京新聞が8/23にバラしてしまったから、東電はこんなデタラメを、これ以上続けられるのだろうか。
東電に寛容な日本人の一般人がみんな許しても、もう外国が耐えられずに文句を言うだろう。
「核汚染犯罪国家の日本を何とかしろ」 と、国連で大問題になる。
数年後には、外国からの海洋汚染保障問題で、何兆円と請求されるのは必至だ。

そうなると、東電は、汚染水が海に行かないようにしなければならなくなり、結局、「破局シナリオ」は遅かれ早かれ、現実化する。

こないだ漏れた300tでさえ、小出さんはラジオで、広島原発1個分のセシウム+ストロンチウムの放射能に匹敵する放射能が含まれると言っていた。
http://www.youtube.com/watch?v=wQie5ojr2OQ
汚染水は、原子炉建屋側からも、毎日最低300t(俺の計算では600t)、海に流れている。

今日、破局が来ないということは、その代償として、毎日、広島原発1〜2個分の放射能が海に流れているということなのだろう。
こんなことを、毎日続けていたら、いったい、どうなってしまうのだろう。フクイチの面する太平洋は、日本だけの海ではない。海は世界中すべて繋がっている。

どう考えても詰んでいる。
破局が来るまでの間、汚染水を海に垂流して、どう時間稼ぎするか、今やっているのは、それだけの事だ。
そんな作業が破綻するのも、そんなに先のことではない と、俺は思う。
122名無しに影響はない(茨城県):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:oblvaAIZ
これ考えると、東海村の臨界事故の時の決死隊は、よく収束出来たよな
フクイチは規模も状況も桁違いだが
123名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:sNtcq/f9
テスト
124名無しに影響はない(千葉県):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:c3bGCKDk
JCO臨界事故の時の決死隊の人達って中性子線被爆してるんだよね?
まだ生きてらっしゃるのかな・・・・
125名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Q5BP2xuE
>>122 >>124
東海村JCO臨界事故ね。
以前、書いたことを貼っておこう。
http://unkar.org/r/lifeline/1309677741/543-544
このうち、関係ありそうな部分のみ抽出して貼る。
************
544 自分返信:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/11/09(水) NY:AN:NY.AN ID:wMfOZZuu0 [2/2]
(前半省略、点線加筆)

JCO臨界事故について大内さんのビデオはみんな見てると思う。
東海村JCOバケツ臨界ウラン放射線・放射能被爆事故(原発関連)
http://www.youtube.com/watch?v=pYB58P3t_Hs
しかし、他の667人の被曝者がどんな目に遭ったのかほとんど知らない。
>>539に書いた中国新聞のHPに記事が載っていた。
-----------
JCO事故から3年 臨界の波紋
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/02abom/tokai/index.html
(JCO)東海事業所の転換試験棟から大泉さんの工場までは、西へ約百二十メートル。事故当時は、夫妻のほかに二人の従業員が働いていた。
中性子線などを浴びた(妻の)恵子さんは翌日未明から激しい下痢に見舞われ、口内炎の症状が現れた。
元気で働き者の恵子さんはその後、胃かいようで三週間、さらにうつ病で約五十日入院。今も抗うつ剤を飲み続ける。
「私ももともと弱かった皮膚が、事故で水膨れのようになって入院したり、糖尿病が悪化して治療を続けている。十月には両目の白内障の手術も受けなければならない」と大泉さん。
-----------
(俺の感想)
事故現場から120m離れていても中性子線が届いて、皮膚が水膨れのようになり、様々な症状を発症したとは恐ろしいことだ。

JCO臨界事故においても、許せないのは、対応の遅さのみならず、隠蔽や未必の故意により、意図的に被害を拡大させたことだ。

JCO臨界事故調査報告書 2000年5月 自治労脱原発ネットワークJCO臨界事故調査団
http://homepage3.nifty.com/ksueda/jitirohokoku.html
----------
JCOから「臨界事故の可能性あり」と書かれたFAXが東海村や、茨城県に届いたのは、事故発生の約1時間後。事故のたびに問題になる通報遅れが、また繰り返された。
通報を受け取った県の対応も問題であった。東海村の隣の那珂町が県から事故の連絡を受けたのはさらに1時間後。ひたちなか市など周辺自治体には連絡すらなかった。

事故直後、JCOが行った119番通報は「てんかんで人が倒れた」というもので、原子力の事故であることを伝えなかった。東海村消防本部には防護服などの資機材がすぐに持ち出せる状態で用意されていたが、通報に問題があったため第1隊は持っていかなかった。
現場に知らずに駆けつけ、線量の高いエリアまで入った救急隊員は被曝を余儀なくされた。(防護服で中性子線を遮蔽することはできないため、防護服を着ていたとしても被曝を防ぐことはできない。)

また、350m範囲の避難誘導にあたった村職員も、説明も十分されないまま平服、線量計なしで現場に派遣されており、長い人で2時間以上屋外で作業したという。公式の被曝者数にカウントされていないが、被曝しているものと考えられ、フォローが必要である。

東海村は、動燃再処理工場爆発事故を教訓に原子力の専門職員を嘱託採用していた。今回は「臨界事故の可能性あり」との通報後約40分で、比較的迅速に災害対策本部を設置した。
対照的だったのが県と国である。科学技術庁が災害対策本部を設置したのは、通報から約3時間後、茨城県は約4時間半後であった。
----------
(俺の感想)
なかでも、俺が許し難いのは以下の話だ。
「また、臨界終結後もJCOは事故現場を密閉して放射能放出を防止する措置を取らなかったばかりか、10月11日まで排気装置を停止しなかった。この点に関する適切な指導が行われなかったことも問題であった。」

1999年9月30日10時35分にJCO事故が起きてから10月11日まで、11日間も排気装置を停止せず放射性物質をばら撒いていた。
いったい何ということだ。建屋内の放射性物質を抜くために、わざと換気扇を回していたのだろうか。バカもいい加減にしろと言いたい。
************
ちょっと前に、東海村のJAEA内にある加速器実験施設、J-PARCで、放射能漏れ事故があったが、その時も換気扇を回して施設内の放射能を外に出していた。
とにかく、原子力ムラの連中には、反省という言葉は無い。何度でも、何度でも、同じことを繰り返す。

最初に入った救急隊員も、何の事故だか知らされずに、中性子線を大量被曝したはずだ。
可哀想な話だし、JCO(住友金属鉱山の子会社)は、とんでもない悪魔だと思うね。
JCO決死隊の人達が、今どうなっているかは、俺にはわからん。
126名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/01(日) 21:34:59.26 ID:kwqFZWP6
今日のカメラ78への書き込み(自分:が自分の書き込み)。
*********
859 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 08:40:14.43 ID:UICkRoaN0
最大1800ミリシーベルト 4カ所で高い放射線量(09/01 07:26)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000011601.html

このうちの1つは22日に測った時に100ミリシーベルト以上だったため、計器の針が振り切れて測れず、先月31日、計器をかえて測り直したところ、
1時間あたり1800ミリシーベルトだったということです。

861 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 09:00:59.69 ID:Cvzs1wJb0 [1/8]
>>859
>今回、高い放射線量が計測されたのは、汚染水が漏れたタンクとは別の4カ所です。

一度に報道される水漏れタンクの数も増えてきたな。
8/19〜8/31までの13日間で、タンク6基から漏れたということなのかな。
このまま2日で1基のペースで漏れていったら、9月末には21基になる。
あっちもこっちも同時に漏れ出したら、汚染水の移送なんてできるのかね。
1000tタンク1基の放射能は俺の計算では300兆Bqだ。21基では6300兆Bqか。
そんな高放射能汚染水の泥沼の中で、作業なんかできるのだろうか。

868 返信:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 09:27:34.44 ID:XvqnobRoi [1/2]
>>861 地下水からの流入についてはどう考えてますか?

873 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 09:54:44.83 ID:Cvzs1wJb0 [2/8]
>>868
地下水の流入を、どうやったら止められるかということ?

今まで言われてきた事以上の考えは無いね。
遮水壁作って、井戸掘って、汲み上げた水を海に捨てる。それくらいしか無いな。
遮水壁と井戸は、タンク群より山側に作らないとダメだ。
そうなると膨大な工事になってしまう。完成までにいったい何年掛かるのだろう?

凍らせる遮水壁は、たぶん失敗すると思う。あんなもの上手く行くはずが無い。

俺はずっと前から、あそこに六ヶ所村の10倍規模の本格的な汚染水処理プラントを作れ、
そして、東海村周辺で遊んでる2000人のJAEA職員を送り込め と言ってきた。
そんなこと、いまだにやる気は全くなしだ。
このままずっと、その場しのぎの仮設施設だけで、永久にやっていくつもりなのかね。
こんなことを、いつまでも続けられる訳が無い。破綻は目の前に迫っている。

876 返信:地震雷火事名無し(dion軍)[] 投稿日:2013/09/01(日) 10:07:17.35 ID:R07ZYsJs0 [5/9]
>>873
> 俺はずっと前から、あそこに六ヶ所村の10倍規模の本格的な汚染水処理プラントを作れ、
> そして、東海村周辺で遊んでる2000人のJAEA職員を送り込め と言ってきた。
> そんなこと、いまだにやる気は全くなしだ。

もう福一敷地内に造るのは無理だろうね
場当たり的なタンクや汚染物質仮置き場で敷地が圧迫されてるから
恒久的な大規模汚染水処理プラント建造には多くの土木作業員が必要だから、そもそも高線量下での建造は難しいとも思う
よって造るなら福二の敷地だよ
福二なら県内の除染程度の被爆で作業できるから大量の作業員で回せるし、フル装備は必要ないだろう
プラント建造と同時にパイプラインを引けば良い、こっちは被爆するからフル装備で交代しながらになるけどね

880 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 10:17:34.22 ID:Cvzs1wJb0 [3/8]
>>876
いずれにせよ、汚染水処理プラントを作るなんて話は、まったく聞こえて来ない。
もし、今からやったって、もう手遅れだろうな。
プラントが動き出す前に、破局のほうが先に来てしまうだろう。
************
127名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/01(日) NY:AN:NY.AN ID:kwqFZWP6
>>126の続き(カメラ78)
dion工作員がしつこく絡んでくるので、>>84をぶち込んだら、奴は黙った。
++++++++++
885 返信:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) NY:AN:NY.AN ID:R07ZYsJs0 [6/9]
>>880
アルプスの増設計画は有るみたいだけどね 敷地内に急ごしらえの設備では意味が無いと思う
確かに今からプラント建造に着手しても二年くらいはかかるだろうから、かなりのタンクから漏洩し大量の海洋流出が生じることは確定的だろう
しかし有効な対策を行わないまま、全汚染水を海洋流出させて良いのだろうか?
何をもって破局と呼ぶのかは判らないけど回避する努力はすべきだと思うけどな

892 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) NY:AN:NY.AN ID:Cvzs1wJb0 [4/8]
>>885
俺が破局と呼ぶものは、タンクからの汚染水が原子炉建屋敷地に流れ込み、建屋敷地内立ち入り不能となった時に始まる。

http://unkar.org/r/radiation/1367232801/84
84 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr [5/14]
>>82の続き カメラ72
***********
585 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [4/7]
俺は、以前、破局シナリオを簡単に書き過ぎたせいか、誰にも危険性が伝わらなかったようだ。
破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。

破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクの小さな水漏れから始まる。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度だ。
1000tタンクに入っている放射性物質は、300兆Bqだ。

1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq

タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放つ。水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンなんか、その放射線を浴びて、本当に5年も持つのだろうか。

300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。

水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺にも立ち入り不能、作業不能となる。
そのあとは雪崩を打ったように、破局に向かって突き進む。

1〜4号機の核燃料プールへの注水が停まり、プールの水は干上がり、533tの核燃料がすべて露天焼きとなる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。
こうなってしまったら、フクイチ構内は総員撤退となる。

そうなると、5号機、6号機、共用プールまでも、すべて放置することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していたとすれば、合計559tの核燃料がプールにある。
総員撤退で放置されれば、このプールも干上がり、ジルコニウムが焼ける過程で水素が生じ、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングにより、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。

これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。

既に爆発した1〜4号機にあった核燃料は合計884tだ。
一方、5号機、6号機、共用プールにある核燃料の合計は1656tだ。
破局シナリオがもし現実化すれば、1〜4号機の保有する量の、さらに2倍量のウランが撒き散らされることになる。
3.11直後の事故第1幕は、単なる序幕であって、これから本番を迎えるのかもしれない。

第3幕として、福島第2原発でも、約2000tの核燃料が、主役の順番が回ってくるのを待っている。
**********
+++++++
128名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/01(日) 21:57:08.13 ID:kwqFZWP6
>>127の続き(カメラ78) dion工作員は消えたので、別の話題について書いてみた。
*********
919 名前:地震雷火事名無し(福岡県)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 12:28:35.36 ID:e5xQGE1/0 [3/3]
ベータ線って金属腐食を促進するものだったのか。
http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/pdfdata/JNC-TY9400-2000-009.pdf
普通の水前提で耐用年数5年のタンクだったのなら、むしろ2年もよく保ったと言うべきなのかな。

921 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 13:01:26.63 ID:Cvzs1wJb0 [5/8]
>>919 俺は金属腐食よりも、ゴムパッキンのほうが心配だな。

俺は、4年半前に新車を購入したが、ちょうど4年経ったところでパンクした。原因はタイヤではなくバルブのゴムが劣化して折れていた。
タイヤを4本とも交換したが、バルブは4本とも劣化して硬くなり、曲げると簡単に折れてしまった。新品のバルブは、しなやかによく曲がった。
ゴムというものは、4年でここまで劣化してしまうのだということを、その時、思い知った。

ましてや、汚染水タンクのゴムパッキンは、毎日、強烈な放射線を浴びている。4年も持つ訳が無い。1〜2年持てば上等だろう。
ということは、これから次々とタンクの水漏れが果てしなく続いて行くということだ。

923 名前:地震雷火事名無し(長野県)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 13:11:55.94 ID:X6m/nd0v0 [3/4]
>>808
>シーリング材を塗布しただけ
とあるからゴムパッキンよりひどいぜ ホムセンで売られてるバスコークみたいなのを塗ってるだけみたい そりゃ漏れ漏れになるわな

926 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 13:51:27.38 ID:Cvzs1wJb0 [6/8]
>>923
本当だ。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130830_10-j.pdf
7ページあたりか。

漏れるかどうかは、ボルト締めされている二枚の鋼板の隙間のパッキンが、最重要なはずだ。「水膨張性止水材」がいちおう挟まってるけど、なんだか小さくて頼りないな。
ボルト締めの外側の、モルタル包埋だのアスファルトコーティングだの、そんなものは気休めで、たいした効果は無いと、俺は思うね。

932 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/01(日) 15:42:13.38 ID:Cvzs1wJb0 [7/8]
汚染水タンクに貯蔵された汚染水の総量について疑問がある。次の二つの記事で、数字が大きく異なるのだ。

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130820k0000e040224000c.html
福島第1原発:汚染水漏れ 「自転車操業」限界 毎日新聞 2013年08月20日 14時52分
東電によると、13日現在でタンクに貯蔵されている汚染水は約33万トン。貯蔵可能な容量は約39万トンで、まだ約6万トンの余裕がある。

http://mainichi.jp/opinion/news/20130822ddm003040112000c.html
クローズアップ2013:汚染水対策、赤信号 「最後のとりで」地上タンク漏れ 「経営最大の危機」 毎日新聞 2013年08月22日 東京朝刊
20日現在で総量は約43万トンに上る。

同じ毎日新聞記事なのに、汚染水の総量は、8/20には約33万トンと書かれていたのに、わずか2日後の8/22には約43万トンに跳ね上がった。
2日で10万トンも増えるとは、おかしな話だな。

まぁいいや、汚染水の総量43万tとして、汚染水タンクに貯蔵された放射能総量を計算してみよう。

タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、2.9億Bq/L(=2.9×10^8 Bq/L)の濃度だ。
それでは、43万t(=43×10^7 L)の汚染水は、いったい何ベクレルなのだろう?

43×10^7 L×2.9×10^8 Bq/L=124.7×10^15 Bq=12.47×10^16 Bq=12.5京Bq

タンクに溜められた汚染水の放射能総量は、少なくとも12.5京Bqある。

数字が大き過ぎてピンと来ないので、12.5京Bqが日本国土(3.8×10^5 Km^2=3.8×10^5×10^6 m^2=3.8×10^11 m^2)に、まんべんなく降った場合を計算してみる。
12.5×10^16 Bq/(3.8×10^11 m^2)=3.29×10^5 Bq/m^2=32.9万 Bq/m^2
チェルノブイリ事故での移住希望認定ゾーンの18.5万Bq/m^2を、日本全土が軽く超えてしまうレベルだということだ。

汚染水タンクが漏れ出したら、破局に向かって突き進むということだ。
***********
129名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/01(日) 22:19:37.40 ID:kwqFZWP6
次は、原発情報3337への書き込み
今度は、北海道工作員が、わざとデタラメを書いて絡んできた。こんな連中を相手するのも、いい加減、バカらしくなってきた。
************
86 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/01(日) 11:40:48.05 ID:Cvzs1wJb0 [1/3]
>>84を貼った)

756 返信:地震雷火事名無し(北海道)[] 投稿日:2013/09/01(日) 16:27:49.37 ID:5dqrjDXh0
>>86
このコピペ貼られまくってるけどさ、少しばかり大袈裟だと思う。
仮に1Fの敷地が汚染されて作業困難になり、注水が一時的にストップ
したとしても、今はもう核燃料がかなり冷えてるから、即座に臨界核爆発
ということにはならない。(2週間以上の猶予はある?)

その間に、1Fから少し離れた場所に対策本部なりを設置して、配管の
工事等を施して注水を継続できる体制にもっていくことは可能でしょ。
事故直後のように注水車で時間稼ぎもできるし。(作業員の被曝はあるけど)

ただし1Fから撤退すると汚染水は漏れ放題になる。
でもこれは現状でもだだ漏れだから、国際的な非難を浴びながらもゴリ押しで
通すと予想される。
それでも、さすがにどんなに無能な政府でも、注水を止めて4号機プールの
臨界核爆発を引き起こすことはないでしょ、いくらなんでも。

911 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 17:36:05.64 ID:Cvzs1wJb0 [3/3]
>>756
あんたは何もわかっていないし、そこまで楽天的でいられるとは羨ましいよ。

>仮に1Fの敷地が汚染されて作業困難になり、注水が一時的にストップしたとしても、

最初のうちは一時的ストップで済むかもしれんが、汚染水がどんどん建屋敷地内に浸入してきたら、どうなるんだい?
そうなったら、完全に立ち入り不能、作業不能になるのだから、1〜4号機燃料プールへの注水は、永久にストップするだろう。

>今はもう核燃料がかなり冷えてるから、即座に臨界核爆発ということにはならない。(2週間以上の猶予はある?)
>注水を止めて4号機プールの臨界核爆発を引き起こすことはないでしょ、いくらなんでも。

俺が臨界核爆発と書いたのは、5号、6号機と共用プールで、起こる可能性があるという話で、必ず起こるとは思っていない。
1〜4号機燃料プールでは、臨界核爆発はまず起こらないと思っている。

書いていないことを、書いてあるかのように、デタラメを書かれても困るね。
それに、あんたはだいぶ勘違いしているようだが、臨界核爆発と燃料の冷え具合とはまったく無関係だ。

1〜4号機燃料プールへの注水がストップして確実に起こるのは、燃料プール内の水が干上がって核燃料が空焚きになるということだ。
燃料棒が破壊されるので中に入っていた大量の放射能が粉塵となり、周囲に撒き散らされる。
燃料は高温で熔けてプールのコンクリートの底にめり込んで行き、やがてメルトスルーして建屋の地下に潜り込む。

これまでの主な汚染源である1〜3号機の原子炉内の核燃料は257tだが、1〜4号機燃料プールにある核燃料は563tであり、今までの汚染源の2倍量がある。
この大量の核燃料が露天焼きになって放射能の粉塵を撒き散らしたら、5号、6号機と共用プールも放置して、フクイチ全域から総員撤退となるのは容易に想像できる。

そうなれば、5号、6号機と共用プールでも、燃料プールへの注水がストップし、上述の1〜4号機燃料プールと同じ過程でイベントが進んでいく。
ただし、こちらは建屋が健在なので、建屋に水素が溜まり、水素爆発を起こす可能性がある。
これらの建屋で、水素爆発が起これば、運が悪ければ爆発の衝撃で、核燃料棒が変形して接近し、臨界核爆発を伴う可能性もある。

総員撤退の前に、建屋に穴を開けておけば、水素爆発は回避できるだろう。
しかし、燃料プール内の水が干上がって核燃料が空焚きになるのは確実に進行し、ここにある1656tの核燃料から放射能の粉塵が外に漏れ出す。

この破局シナリオの、いったいどこが大袈裟だというのだか、さっぱりわからんね。
************
130名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/01(日) 23:42:42.07 ID:kwqFZWP6
これまで海に流れた放射能総量が300兆Bqとか、東電は未だに寝言を唱えている。
そんなに少ない訳が無いだろう。

東電は、毎日300tの汚染水が海に流れていることを認めている。
地下水は、毎日1000t建屋に流れ込み、400t回収しているという話だから、実際には600t海に流れているはずだ。

汚染水の放射能濃度は、海の近くのトレンチで計測された23億Bq/Lが妥当だろうと考える。

1日600tで、2年半経過しているのだから、汚染水が海に流れた量は、
600×10^3 L/日×365×2.5 日=547500×10^3 L=54.75万t=5.475×10^8 L

この汚染水の濃度が23億Bq/Lだったとすれば、総放射能量は、
23×10^8 Bq/L×5.475×10^8 L=125.925×10^16 Bq=126京Bq

なんと、この2年半に、海に流れた放射能総量は、126京Bqだ。

NHKのHPで、チェルノブイリ事故で放出されたヨウ素131とセシウム137のヨウ素換算値は、520京ベクレルとされている。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/400/78612.html
126京Bq/520京Bq=0.24

フクイチから汚染水として海に流れた放射性物質の総放出量は、チェルノブイリ事故の24%ということになる。
この汚染水の126京Bqには、当然ながら短寿命核種は含まれない。
フクイチから放出された短寿命核種のヨウ素131等の放射能を含めれば、当然、チェルノブイリ事故と匹敵する放射能が放出されたのだろうと想像できる。
131名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/04(水) 19:51:34.34 ID:evSGpWqU
3号機について、カメラ79に書いたので貼る。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378023650/
***********
304 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/04(水) 00:53:40.92 ID:pGeWw4pr0
3号機建屋の鉄骨ガレキは、あっという間に、きれいに片付けられてしまったな。
もし、3号機燃料プールの使用済み核燃料棒が健全だったら、こんな突貫工事はできなかったはずだ。
プール内の燃料棒を傷つけないように、鉄骨ガレキを取り除くには、細心の注意を要するので、数年掛かる作業だったはずだ。
それなのに、この数ヶ月で一気にやってしまった。

これはどういうことなのかといったら、つまり、3号機燃料プール内の使用済み核燃料棒は、ほとんど壊れていて、原型を留めていないということだ。
重い鉄骨を撤去する際、燃料プールに落っことしても、まともな燃料棒が殆ど残っていないのだから、今さら気にする必要が無かったのだろう。
この異様に早い、3号機建屋の鉄骨ガレキ撤去作業完遂の事実は、何を示すのか。
3号機の爆発が、燃料プールの使用済み核燃料の臨界核爆発を伴っていたとするガンダーセンらの主張が正しかったということだ。

3号機燃料プール内で、臨界核爆発したMox燃料97tのうち、何%が外部に吹っ飛んで、何%がプール内で砕け散って残っているのだろう。
東電は、大体は把握しているのだろうが、すべて隠蔽されて闇の中だ。

319 返信:地震雷火事名無し(大阪府)[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 06:34:01.09 ID:5Z2v6NQR0 [2/3]
>>304
なるほど、騒いだ割には何もなかった(ように見えた)のはそういうことか。
爆発時に殆どがぶっ壊れていたと。 事故直後に空撮された映像では、「燃料棒
らしきもの」の飛散が取り沙汰されていたが、何時の間にか「なかったこと」
にされている。
http://matome.naver.jp/odai/2134837084094781701
*********
132名無しに影響はない(千葉県):2013/09/07(土) 02:44:20.80 ID:p1XPbimo
人工地震作業船、ちきゅう号。
南海トラフ・・・・
133名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/07(土) 20:57:27.48 ID:tLqGxYae
昨日カメラスレ79に書き込んだので貼る。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378023650/
**********
718 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/06(金) 18:50:24.25 ID:l96uHq+P0
福島第1原発から海に流された放射能が、たった300兆Bqだなんて、とんでもない嘘っぱちだ。
俺の計算では、この2年半で海に流された放射能は、126京Bqだ。

もし、このままフクイチに破局が来ずに、汚染水が垂流されたとすると、2020年までの事故後9年間で海に流される放射能総量は、454京Bqに達する。

NHKのHPで、チェルノブイリ事故で放出されたヨウ素131とセシウム137のヨウ素換算値は、520京ベクレルとされている。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/400/78612.html
ヨウ素換算値の計算法はよくわからんが、おそらく、チェルノブイリ事故で放出された全放射能に匹敵する放射能が海に流されることになるだろう。

事故後2年半の今でさえ、外国人達は、フクイチからの放射能海洋汚染を危惧しており、能天気な日本人と比べて、はるかに賢明だ。
7年後の2020年までには、外国は、放射能の測定証拠や、放射能障害の実例証拠をを山ほど出してきて、日本を「地球核汚染犯罪国家」として告発し、多額の賠償を要求してくる。

2020年がハッピーだなどと予測しているのは、放射能で既に頭の腐った日本人だけだ。
「地球核汚染犯罪国家」が、オリンピックなんか開催できると思っているのか?
どうせ、2020年を前に辞退に追い込まれるのだから、さっさと今日中にオリンピック辞退して、国は汚染水問題に専念しろ。

そもそも、2020年まで、この国があるのかどうか、それ自体が俺は疑わしい。
俺の書いた「破局シナリオ」では、あと7年もこの国は持たん。

719 返信:地震雷火事名無し(岩手県)[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 18:58:02.70 ID:XcBVCYqw0
>>718
「破局シナリオ」を教えて

721 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/06(金) 19:08:26.92 ID:l96uHq+P0 [2/2]
>>719 このスレにいて、「破局シナリオ」を、まだ見ていない人がいたとは驚いた。
マスコミは、汚染水タンク水漏れの本当の恐ろしさを、一切知らせないので、自分の頭でよ〜く考えたほうがよい。

http://unkar.org/r/radiation/1367232801/84
>>84を貼った。)

722 返信:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 19:12:46.94 ID:yh19rWiF0
>>721
水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。

↑今このあたりだよな・・・

724 返信:地震雷火事名無し(岩手県)[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 19:21:17.86 ID:XcBVCYqw0 [2/2]
>>721
「1〜4号機の核燃料プールへの注水が停まり、フクイチ構内は総員撤退となる」のは
いつ頃でしょうか?
**********
134名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/07(土) 21:05:12.51 ID:tLqGxYae
>>133の続き
************
728 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/06(金) 19:50:12.01 ID:l96uHq+P0 [3/3]
>>722
1000tタンクの、純粋な意味でのボルト劣化破断によるタンクの連鎖的崩壊については、半年から1年先だと、俺は思いたい。
しかし、これは、ボルトが汚染水の塩分と放射線被曝で劣化して、錆びて破断する場合のことだ。

一方、俺は、直接、ボルト自体の劣化とは関係の無いタンク崩壊についても、年内に起こり得ると思っている。

こういう例を、想像してくれ。
5Lレジ袋に、水を満杯に入れてぶら下げる。
レジ袋底部に、カッターで3mmの傷を入れる。
最初は、チョロチョロ水が漏れる。
しかし、ずっと、チョロチョロ漏れで済むだろうか。
やがて水圧で傷が広がり、3mmの傷が突然裂けて、レジ袋は崩壊する。
そんなことは、実験してみれば、いくらでも起こるだろう。

それと同じことが、汚染水タンクにも起こる。
ボルトで締めた鉄板の繋ぎ目から、汚染水が漏れるということは、これから日常茶飯事として起こる。
その小さな裂け目に、タンク内の1000tの水の全水圧が掛かる。
たとえその時、ボルト自体が健全だったとしても、水圧に耐えられずにボルトは破断し、タンクは崩壊する。
こっちのタイプの原因のタンク崩壊は、年内に起こっても何の不思議もない。

タンク崩壊が、一基でも起これば、もうヤバイ。
東電は、汚染水が漏れたら海に流すように、あらかじめ側溝を掘って海への誘導路を確保しているが、そんなものはチョロ漏れ対応でしかない。
タンク崩壊で、一気に1000tがドバッと漏れたら、タンク敷地内は汚染水で溢れて、立ち入り不能となる。

おそらく、最初のタンク1基の崩壊で、ほとんど勝負はついてしまうだろう。
あとは、順調に「破局シナリオ」どおりに、話が進んでいくと、俺は思うよ。

731 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 20:24:36.58 ID:l96uHq+P0 [4/4]
>>724 俺は、これから起こる事を予測しているだけで、預言者でも何でも無い。

まずは、タンク水漏れの、これからの進捗状況を見てみないとわからんね。
もし、タンク崩壊が連続して、原子炉建屋敷地内に汚染水が大量浸入すれば、建屋敷地内立ち入り不能、核燃料プールへの注水が不能となる。
そうなると、「破局シナリオ」が決定的となる。

そこまで、いくら長く見積もっても、3年なんて持たんだろう。
3年後は、ボルト自体の劣化によるタンクの連鎖的崩壊が始まる時期だ。
さっきも言ったように、別の原因のタンク崩壊は、早ければ年内に起こっても、何の不思議も無い。

2020年の東京オリンピックって、いったい何の冗談なんだか、俺にはさっぱり意味不明だ。
いい加減にしてくれと言いたい。

汚染水「タンク」と呼ばれているが、俺のイメージからすれば、満杯に汚染水の入った「レジ袋」が、43万t分ぶらさがっているのと、たいして変わりはない。

732 返信:地震雷火事名無し(岩手県)[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 20:30:07.02 ID:XcBVCYqw0 [3/3]
>>731 返信ありがとう

742 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/09/06(金) 21:40:31.54 ID:VBhGdxdL0 [2/2]
>>729
>>おそらく、最初のタンク1基の崩壊で、ほとんど勝負はついてしまうだろう。
>>あとは、順調に「破局シナリオ」どおりに、話が進んでいくと、俺は思うよ。

うむ
25メートル・プールは約400トン、1000トンというとプール2.5杯分だな。
1000トンのなかに広島原爆3発分の死の灰が入ってるんで、あの敷地内でタンク一個がバシャッとなったら、
修羅場だな。海に半分流れてギリギリというところか?詰んでるわ・・
*************
135名無しに影響はない(東日本):2013/09/07(土) 21:29:46.03 ID:w+9NU8CA
確かに鋼製タンクに何十年を汚染水を入れたままにすると言うのは聞いたことが無い。
どこかでメンテしないと必ず漏れる。
136名無しに影響はない(中部地方):2013/09/07(土) 23:01:26.66 ID:/ndKhTBe
もうほんと滅入るね 何でみんなこの状況をわからないんだろう
オリンピックに金使ってる場合じゃないのに テレビってなんなんだろう
137名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/07(土) 23:50:43.35 ID:tLqGxYae
明日は、茨城県知事選と東海村長選挙か。
俺が投票権のあるのは知事選だが、選挙活動を一度も見ないまま投票日だ。
田舎の知事選とは静かなものだ。
知事選は、現職と共産党の一騎打ちなので、選挙なんかやる前に、既に勝負がついている。

東海村も、村上達也村長が引退して、もう終わりだ。また原発推進に逆戻りだ。
東海第二原発の、あんな危険なものの再稼動なんて、あり得るのだろうか。
3.11以降、選挙があるたびに、すべてが悪いほうに動いている。

バカ政治家を選ぶバカ国民は、フクイチとともに死滅するしかない。
もう好きなようにすればよい。
138名無しに影響はない(茨城県):2013/09/08(日) 17:25:31.76 ID:JTpNenHs
東海第二が稼働すれば関東甲信越は詰み
東太平洋は死の海に近づく
139名無しに影響はない(dion軍):2013/09/09(月) 19:24:30.09 ID:KK4zQkH/
>>134
海に向かって排水溝を作れば、汚染水は海に流れるから
1〜4号機の冷却には支障はきたさない。東電もそれくらいは考えると思う。
汚染水が大量に海に流れたら太平洋の漁業は壊滅に近い状態にはなるだろうが。
140名無しに影響はない(dion軍):2013/09/09(月) 19:35:28.99 ID:KK4zQkH/
小出→フクシマは(海の汚染を入れれば)チェルノブイリと同等の事故

ガンダーセン→フクシマは(海の汚染を入れれば)
チェルノブイリの2〜5倍の大事故であり、レベル8に当たる

ガンダーセンの予測が当たりそうだね。外国人なのに日本人以上に詳しい。
報道も日本のニュースより外国のニュースの方が詳しいし。
辞書引きながら英語を聴くのは難儀だ。
141名無しに影響はない(dion軍):2013/09/16(月) 21:17:07.20 ID:rOA9uPaZ
>>134
レジ袋にこだわってるんだったらどうしよ。

消費税上げの時の景気対策に5兆円出すらしい国なんだけど、いろんなことがばらばらな気もします。

情報とか認識がどうかも分からないけど。
国の前頭葉がしっかりしてたらなぁ……。
142名無しに影響はない(dion軍):2013/09/16(月) 21:18:31.49 ID:rOA9uPaZ
中国怖いよー。
蒼天航路とか三国志とか無双とかヒットしまくりなのにね。
143名無しに影響はない(WiMAX):2013/09/17(火) 01:05:44.98 ID:XPDBxbiT
ふくいちが事実上閉鎖してるとしたら連鎖が起こるまで1ヶ月もかからないよね。
桂川の避難指示は23万世帯に出せるのになぁ。
144名無しに影響はない(千葉県):2013/09/22(日) 16:30:09.12 ID:Au625yOU
安倍首相が世界に向けて「福島原発の諸問題は全て管理下にあるから安心して下さい。大丈夫です。
私が日本の総理大臣として責任を持ちます。安全の保証をします。ここで皆さんにお約束をします。」
良くもぬけぬけと、嘘を平気でつけるものだ。日本は世界の恥さらしになってしまった。
間もなく、無政府状態、無責任状況、無管理状態、無計画状態、コントロ−ル下に無い福島原発事故の
実態が次々と暴露される事になるでしょう。嘘つき安倍首相に責任を取って貰いましょう。
首相職退陣だけでは済ませない。自らの「命」で償ってもらいましょう。
145名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/22(日) 20:59:47.26 ID:M2VrT7OH
情報スレ3387に、一昨日の朝日新聞の衝撃的な記事について書いてあったので、ソースを探した。
個人ブログに、平成25年9月20日付 朝日新聞の切り抜きを見つけた。
---------
タンクから汚染水が噴出、水しぶきを浴びながら作業員がボルトを締めていた?!  朝日新聞本日朝刊10版2面
http://blogs.yahoo.co.jp/atsunori517/53824675.html
---------

情報スレ3387で、785、792の千葉県氏が、この記事の書き起こしを載せたので、それを改行して貼る。
----------
『「タンクからの噴出見た」組み立て従事の男性語る』 平成25年9月20日付 朝日新聞

「現場の何がわかって、ブロックやコントロールと言っているのか」。
福島第一原発で汚染水をためるタンクの建設に関わっていた男性は、「完全にブロックされている」と繰り返す首相に納得できない。
ある日、タンクから汚染水が噴出している様子を見た。
水しぶきを浴びながら、防護服の上にカッパを着た関係会社の社員がボルトを締めていた。別の日にも、水が噴出す光景を見た。
だが、いずれの出来事も発表されなかった。
「東電ににらまれないよう、関係会社が漏れを止めてタンクの不具合をごまかしたのだろう、東電の発表以上に、汚染水は漏れていたのでは」と推測する。

男性はタンクの鉄材の接合部にゴム製パッキンを挟み、ボルトを電動ドライバーで締める作業を担当していた。数人で1基を組み立てるのに数日かかった。
「知る限りでは、タンクをつくった経験のある作業員はいなかった。福島県外出身者が多く、出入りも激しかった」と振り返る。
食事をする休憩場所も、放射線量は高かった、作業終了後の放射性物質の検査では、頻繁に機器の警告音が「ピーピー」と鳴った。
夏でも防護服を着こむため、「熱中症の一歩手前」になり、手足が震えた。
「人間のやる仕事じゃない。作業員はこのままじゃもたねえ。首相も、現場で1日働いてみれば現実がみえる」。

9月26日にも試験操業を再開する相馬双葉漁協。佐藤弘行組合長は「(首相は)まったくわかっていない。
『汚染水は現在も海に流れているが、幸いにも水揚げする魚や沖合の海水は汚染されていない』と正確にいわないと、消費者には信じてもらえない」と批判した。
福島県沿岸部にあり、避難指示区域を抱える自治体の首長も憤りを隠さない。
南相馬市の桜井勝延市長は「汚染水をコントロールできているなどと誰も信じていない。バスに乗ってやってきて、一瞬だけみてなにが分かるのか」。
双葉町の伊沢史朗町長も「いまも避難生活を続ける人びとをみて、事故が収束していないという実感をもっともってもらいたい」と突き放した。
浪江町の帰還困難区域から県内の仮設住宅に避難している石井啓輔さん(70歳)は、「視察はただのパフォーマンスだ。コントロールされていないことを、自分の目でたしかめたらいい」
-----------

東電の反応
---------
平成25年9月20日付 朝日新聞2面「タンクからの噴出見た 組み立て従事の男性語る」について 平成25年9月20日 東京電力
http://www.tepco.co.jp/news/2013/1230789_5311.html
平成25年9月20日 朝日新聞2面において、福島第一原子力発電所で「タンクから汚染水が噴き出している様子を見た。
水しぶきを浴びながら、防護服の上にカッパを着た関係会社の社員がボルトを締めていた。」との報道がありますが、
当社において、汚染水を浴びながら作業をしたという事実は確認されておりません。
---------

俺の感想
タンク内の汚染水は、3億Bq/Lという高濃度の放射能を放つはずだ。
合羽に、この汚染水が掛かれば、皮膚から1cm程度の至近距離から、長時間、強烈なβ線を浴び続ける。
水しぶきを浴びた作業員は、高線量の放射線被曝により、全身大やけど状態になるだろう。
皮膚細胞の大半は放射線被曝で死んでしまう。生き残った細胞が皮膚を再生してくれればよいが・・・。
もし、皮膚が再生されたとしても、今後は皮膚がんの恐怖に苛まれることになる。

>>84の「破局シナリオ」に書いたように、東電のことだから、このような特攻隊の突撃作業をやらせるだろうと予測はしていたが、本当にやりやがった。
特攻作業をやらされた作業員が、可哀想すぎる。
146名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/22(日) NY:AN:NY.AN ID:M2VrT7OH
>>145に書いたように、俺が>>82の「破局シナリオ」で予測した事が、次々と現実に起こっていくので、書いた本人が怖くなってきた。
>>84の「破局シナリオ」において、()内にこれまでの進捗状況を書き込んだ。

http://unkar.org/r/radiation/1367232801/84
84 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr [5/14]
>>82の続き カメラ72
***********
585 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [4/7]
俺は、以前、破局シナリオを簡単に書き過ぎたせいか、誰にも危険性が伝わらなかったようだ。
破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。

破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクの小さな水漏れから始まる。
(↑8/19深夜、汚染水漏れ報道)
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度だ。
1000tタンクに入っている放射性物質は、300兆Bqだ。

1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq

タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放つ。水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンなんか、その放射線を浴びて、本当に5年も持つのだろうか。
(↑9/20東電発表 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130920_06-j.pdf

300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。
(↑>>145に書いたように、今ココまで来た。)

水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺にも立ち入り不能、作業不能となる。
そのあとは雪崩を打ったように、破局に向かって突き進む。

1〜4号機の核燃料プールへの注水が停まり、プールの水は干上がり、533tの核燃料がすべて露天焼きとなる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。
こうなってしまったら、フクイチ構内は総員撤退となる。

そうなると、5号機、6号機、共用プールまでも、すべて放置することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していたとすれば、合計559tの核燃料がプールにある。
総員撤退で放置されれば、このプールも干上がり、ジルコニウムが焼ける過程で水素が生じ、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングにより、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。

これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。

既に爆発した1〜4号機にあった核燃料は合計884tだ。
一方、5号機、6号機、共用プールにある核燃料の合計は1656tだ。
破局シナリオがもし現実化すれば、1〜4号機の保有する量の、さらに2倍量のウランが撒き散らされることになる。
3.11直後の事故第1幕は、単なる序幕であって、これから本番を迎えるのかもしれない。

第3幕として、福島第2原発でも、約2000tの核燃料が、主役の順番が回ってくるのを待っている。
**********
147名無しに影響はない(茨城県):2013/09/23(月) 09:45:15.00 ID:ZzrBfcVv
相変わらず変態が多いな。
300兆ベクレル程度で大騒ぎの輩は、世界の原発が通常時にどの程度の放射性物質を排出しているか調べてみろ。
けた違いで福島原発の排出量が少ないことがわかるだろう。
その事実を先ず知るべき。
不安をあおるのはやめろよ!
148名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/23(月) 09:58:35.63 ID:dYb6LggV
147のバカはJAEA職員か?
>>81 >>82 >>92 >>93 >>96 >>128 >>130 >>133
あたりを読んでから書き込め、このウスラバカ。
149名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/23(月) 13:19:25.23 ID:11J7kn7T
また福島で震度5強の地震。フクイチが危ない。青森から静岡まで東日本全域が揺れた。そろそろ決断しなければ。
今まででさえボロボロのフクイチ原発からは放射能がダダ漏れ。大地震で次に爆発する前に早く逃げて欲しい。
すでに汚染された東日本から脱出して、津波や大地震が危険な地方は除外して、安全な岡山に移住したほうがいい。

自主避難・移住についてのご相談は「おいでんせぇ岡山」にどうぞ。福島県から移住して農業や酪農を続けている家族もいます。
福島県や宮城県などの放射能汚染は深刻です。活断層や地震災害がなく安全な岡山への移住は「おいでんせぇ岡山」まで。
http://www.oidense-okayama.me/

子供たちの健康を守るために移住をお考えのときは「子ども未来・愛ネットワーク」にどうぞ。福島県はもちろん宮城県や関東地方から移住した皆様が大勢います。
http://kodomomirai.org/

シェアハウス「やすらぎの泉」では3号館が誕生します。
また、三石教会、久世教会、勝山教会の活用も祈られています。
岡山への移住を考えているクリスチャンご家族や牧師様も待望されています。神様のお導きがありますように。
http://blog.livedoor.jp/m-37_77162/

安心安全な岡山市は移住を応援・支援します。
移住・定住に関するご相談・お問い合わせは被災者相談所(危機管理課)で受け付けています。
●電:086・803・1335 http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

岡山への移住相談・住宅支援・企業立地支援など各種お問合せは被災者相談所(危機管理課)で受け付けています。
個別の事情によりますので、まずはご相談ください。何か利用できる支援や補助などがあるかもしれません。
●電:086・803・1358 http://www.city.okayama.jp/okayama/okayama_00363.html

地震災害のリスクが国内で最も低い安全な岡山は、リスクマネジメント意識の高い企業様の進出先としても最適ですが、それだけではありません。
関東地方や東北地方で食品製造や飲食店経営をしている方の移転先としてもお奨めします。
例えばお味噌やお酒を醸造している方、お蕎麦屋さんや和菓子屋さんなど個人経営で食べ物を作っている方、ラーメンでも中華料理でもお鮨でも居酒屋でも、あるいは千葉から岡山に移転したタルマーリーさんのようなパン屋さんにもお奨めです。
あるいは自然農法による農業をしたい方、野菜や果樹を栽培したい方、酪農をして牛乳を生産したりチーズを作ったりしたい方も「晴れの国おかやま」に是非おいでください。
150名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/23(月) NY:AN:NY.AN ID:dYb6LggV
>>84に俺が書いた「破局シナリオ」を盗用して、あたかも自分が書いたかのような顔をしている奴がいるので晒しておこう。

下記の、前嶋 弘という男のブログだ。自称、大学非常勤講師もやっているそうで、わざわざ文体を変えるなど、やり口も悪質すぎる。

最悪の時、何が起こるのだろう(デマゴーグの様相) 公開日時: 2013/08/25 作成者 maejima
http://www.maejimahiroshi.com/?p=416
以下に、>>84の盗用部分を貼る。
----------------
***引用以上
私は、破局シナリオは、タンクの水漏れか、あるいは地下水の溢水のいずれかから始まると思う。タンクの水漏れの可能性が高いだろう。

破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクに水漏れが発見されることから始まるだろう。水漏れは、最初はごく小さなものになるはずだ。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度である。
1000tタンクに入っている放射性物質は、合計で300兆Bqになる。

1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq

タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放出する。
水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンがあるが、これがその放射線下で5年持つかどうかは未知数だ(一応持つことになっている)。ここから水漏れが始まる。

300兆Bqの汚染水が入ったタンクに、人は近づけない。
したがって、たとえ小さな水漏れであっても、それを止める方法がない。止めたくても、近寄ることができないのだ。
東京電力は、あるいは作業員を騙して作業させたりするかもしれない。しかし、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないのではないか。

水漏れした汚染水は地表を流れて広がっていく。こうして、さらに立ち入りできないエリアが広がっていく。
そのうち、他のタンクからも汚染水が漏れはじめる。
悲観的な想像だが、そのうち、1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊する。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺も立ち入り不能、作業不能になる。

こうなれば、事態は坂道を転がるように破局へ向かって突き進んでいく。

1〜4号機の核燃料プールへの注水が停まる。燃料プールの水が干上がる。現在ある533tの核燃料がすべて露天焼きになる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。こうなったら、フクイチ構内は総員撤退以外に選択肢が無くなる。

この時点で、東京電力は、5号機、6号機はもちろん、共用プールまで、すべて制御を放棄することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していると仮定すれば、現在合計559tの核燃料がプールにある。これらが総員撤退下で放棄されれば、このプールも早晩干上がる。

ジルコニウムが急速に酸化する過程で水素が生じる。これが溜まり、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングによっては、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。

これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。
既に爆発した1〜4号機にあった核燃料は合計884tである。

もちろん、現時点でこのストーリーはファンタジーだ。
しかし、もしこのストーリーが現実化すれば、1〜4号機で保有する量のさらに2倍のウランがフクイチから撒き散らされることになる。

この悲劇には、さらに続きがある。福島第2原発には、約2000tの核燃料があるのである。

私もまた、クレオンなのか。
※クレオン(希: Κλ?ων)はアテナイの政治家。典型的なデマゴーグ(煽動政治家)とされ、好戦的な主張で民衆を煽動した(wikipedia)。

そして、最悪の時、いったい何が起こるのだろうか。
------------
これは、前嶋 弘(まえじま ひろし)という奴が、「前嶋研究室」という自身のブログに、自分で書いたものだ。
>>84と読み比べてみて欲しい。わざわざ文体を変えているが、内容はそっくりそのまま写し取っている。
***引用以上 と書いたあとで、「私は・・・・」と始めているのだから、自分の文章として書いている訳だ。
本名出して、よくここまで平然と盗用行為ができるものだ。呆れた大学非常勤講師だ。
続く
151名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/23(月) NY:AN:NY.AN ID:dYb6LggV
証拠隠滅されるかもしれないので、魚拓を採っておいた。

最悪の時、何が起こるのだろう(デマゴーグの様相) 公開日時: 2013/08/25 作成者 maejima
本ブログ http://www.maejimahiroshi.com/?p=416
魚拓   http://megalodon.jp/2013-0827-1812-02/www.maejimahiroshi.com/?p=416

about
本ブログ http://www.maejimahiroshi.com/?page_id=13
魚拓   http://megalodon.jp/2013-0829-0450-45/www.maejimahiroshi.com/?page_id=13
152名無しに影響はない(WiMAX):2013/09/24(火) 03:29:58.76 ID:IEjO2JEK
>>150
腹立たしい気持ちはあるだろうけど、想像するに
やわらかさんの書き込みに大きな影響を受けて
皆に大変な事だと知って欲しかった気持ち先行じゃないのかなぁ。
2ちゃんの書き込みだけなら余り目に付かないもの。
パクったパクられたってのもなんかさ…
改編の心配してるの?
153名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/24(火) 19:29:34.98 ID:lIzsGY+d
>>152
俺は、自分の文章をパクられたのが腹立たしいという訳ではない。

非常勤講師とはいえ、大学で学生相手に教育・指導する立場の人間が、本名・顔出しの自身のブログで、なぜこのようなあからさまな盗用をするのか、俺はそのことに呆れている。
このネット社会で、そんなことをやってもすぐにバレて、非常勤講師の副業アルバイトの口が危うくなるということが、なぜわからないのだろう。
名無しや匿名ブログの一般人が、このようなことをやったって、俺はたいして問題視しないが、相手が大学の教育者という立場の人間となると、見過ごす訳にはいかない。

下手すると、学生に、「どんどんネットから文章盗用して、卒論でも修論でも書け。特に、2chの名無しの文章なら、著作権がないのだから、盗ったもん勝ちだ」とか、指導しているのかもしれない。
そうなると、この件を見過ごすと、影響する範囲が学生へと、さらに拡大することになる。
だから、厳しくお灸をすえることにした。

俺は、職業上の癖でもあるが、他人が書いた文章と、自分のオリジナルの文章とを区分けし、引用部分を明らかにし、できる限り引用元を示するように努めている。
そんなことは、我々同業者の間では常識だ。そして、それは、大学で教育者として働く立場の、すべての人間にとっても、常識であるべきだ。

昨日書き込んだ理由は、もう一つある。
この人が、大学側から査問を受けた際、ひょっとすると、『【原発事故関連】茨城県情報 に常駐している「やわらか銀行」は、実は、私です』とか、苦し紛れに言い出しかねないからだ。
そんなデタラメを、絶対に言わせないために、釘を刺しておいた。
154名無しに影響はない(WiMAX):2013/09/25(水) 01:18:59.13 ID:IuutCuvB
>>153
この軽率な非常勤講師がどこの誰だかは知らないし
確かに会社でも引用したら引用元は明記する。正論だと思う。
やわらかさんが先手打ったのもなんとなく解ったよ。
でもこの人も危険厨と同じ方向向いて危機感覚えてるんじゃないかって思っただけ。
首根っ子掴んで締め上げてるのが悠長に見えたんだよ。
人それぞれやり方があるし後はまかせた。
やわらかさんは正しいよ。
155名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/25(水) 20:25:30.10 ID:cFZwwPkV
>>152
>想像するに、やわらかさんの書き込みに大きな影響を受けて、皆に大変な事だと知って欲しかった気持ち先行じゃないのかなぁ。
>>154
>でもこの人も危険厨と同じ方向向いて危機感覚えてるんじゃないかって思っただけ。

この辺り、俺の口からは言い難いことを代弁してくれて、WiMAXさんには感謝しているよ。

それはそうなんだけれど、それはそれ、これはこれ、なんだよね。
俺は、この件については、言いたいことはこれまでに全て書いたので、これ以上は何もしないよ。
156名無しに影響はない(WiMAX):2013/09/26(木) 03:08:37.88 ID:MoxHcI3J
>>155
いや自分は色々生ぬるいんだと思うわw
色々手本にするdd
157名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/26(木) 21:54:00.42 ID:4nQ64fpJ
今月初旬に遡るが、カメラスレ80でのやり取りを貼る。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/60-
******
60 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/08(日) 20:29:06.01 ID:U+BLji/z0 [1/5]
福島第1原発の汚染水処理システムって、今どんなふうになっているのかね。
ググッタところ、こんな感じに思える。

米キュリオン 稼働率60%程度
仏アレバ 稼働率60%程度
東芝サリー 主力
東芝ALPS 故障中

これらの、機械別、処理水量、敷地内所在地、そして、一番知りたいのは、処理後、セシウムを吸着させたゼオライトを、どうやって処分しているかだ。
セシウムを吸着させたゼオライトは、今問題になっている汚染水タンク内の水よりも、もっと高濃度の放射能を含み、高線量のガンマ線を放つはずだ。
その超危険なセシウム吸収済みゼオライトを、どこで、どうやって保管しているのか、非常に気になる。

それの放射能濃度は何Bq/Kgで、近くでの空間線量は何Sv/hなのだろう。
そもそも人間が近づけるような代物なのだろうか。
これらの高濃度汚染物の取り扱いを間違うと、とんでもないことが起こりそうだ。
詳しい人がいたら、上記の件について教えて欲しい。

64 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 21:13:52.08 ID:j0zuP+ok0 [1/9]
>>60 かなり前の書き込みからですが 

汚染水からセシウムを取り除く浄化装置には ベッセル(吸着塔)という金属の筒があり
そこに汚染水を通して浄化されます
ベッセル交換と移動は遠隔操作によって行われているとのこと
↓以下のサイトが詳しいです
電気屋的、福島第1原発 写真で見る、食い止め作業10月21〜31日)
http://www.anaroguma.org/komake/fukushima/photo_Oct3/index.html

以下は掲載写真につけられたキャプション

ベッセルは2〜3日で交換されます。
ベッセルは汚染物質を吸着するので、使用後の線量はかなり高いです。
そこで、ベッセル交換は遠隔操作で行われます。
これは遠隔操作カメラからの映像ですかね。

こちらが、操作をしている様子。
操作室は空気清浄が行われていないようで、全員が完全防備です。

66 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 21:24:47.19 ID:j0zuP+ok0 [2/9]
>>60
その保管されているベッセル内でも水の放射線分解で水素が発生します
この水素を逃すために(簡易?)フィルターを通してベッセルと外気とはつながっていたと記憶しています
放射性希ガスのクリプトン-85(85Kr)もツーツーで大気中に放出されていると思われますが
東電からは詳しいデータはでてきていないと思います

超高濃度に放射性物質を取り込んだベッセル内では想定外のことも起こる可能性がありますね
ベッセルの保管施設は、ベッセルからでてくる水素が滞留しないように
ポンプでひいて施設内のガスを大気中に放出しています
このポンプはオイル回転タイプのポンプですから永久に動くはずは無く
数年に一度は(オイル交換はできないでしょうから?)ポンブ自体の交換が必要になるはずです
しかし東電の資料には付近の線量は数シーベルト/hr とあったと記憶しています

↓ですから過去にこういうことも起こりましたね
福島第一原発 セシウム吸着塔仮保管施設で白煙発生「セシウムを吸着したベッセルというものは猛烈な放射能を含んでいます 近寄ることすらが難しい」小出裕章8/16(2)
2012年8月 http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65820225.html
********
158名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/27(金) 20:07:56.30 ID:xlqbLCRY
>>157の続きを書き込もうとしたら、昨日も今日も、エラー表示が出ないにもかかわらず、書けない。
いったいどういうことなんだ。
このURL無しの短文でテストしてみる。
159名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/27(金) 20:19:12.16 ID:xlqbLCRY
>>158のURL無しの短文は書けるのか。ちなみに、Janeでなく一般ネットからの書き込みも、さっきハネられた。
そうなると、URLか文量に反応しているのかも。その点を考慮して再度書いてみる。

>>157の続き
新疆ウイグル自治区氏はかなり詳しい。勉強になった。
http://
uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/68-71
******
68 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 21:38:33.93 ID:U+BLji/z0 [2/5]
>>64 教えてくれて、どうもありがとう。
教えてくれたHP
電気屋的、福島第1原発 写真で見る、食い止め作業10月21〜31日)
http://
www.anaroguma.org/komake/fukushima/photo_Oct3/index.html
初めて見たけれど、ずいぶん詳しく書いてあるみたい。
あなたの言うとおり、ベッセルというでかいドラム缶に使用済みゼオライトが入っているのね。
そのあと、乾燥処理するみたいだ。
トリチウムは空中に飛ぶだろうけど、もうどうしょうもないわな。
液体のまま保管すれば、やはり水素が出るそうだ。
乾燥させればいちおう、その後の大事故の元には、ならないかもしれない。

あとでゆっくりHPを見て勉強してみる。ありがとう。
**********
160名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/29(日) 21:43:48.03 ID:GX9cfgYb
>>159の続き(URLを2行にしても、長文のまま書き込みしたらハネられた。分割してテスト)
http://
uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/60-71
******

69 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 21:40:03.04 ID:j0zuP+ok0 [3/9]
>>60
セシウム吸着等のベッセル や 今は不良品で動かせないでいますが 多核種除去施設ALPS(アルプス)が稼動すれば溜まってくるはずの
「ポリエチレン製の(ポリエチレン製です!)」HIC(高性能容器 (高性能です!何が?))
(金属容器の内側を樹脂製にしたような容器ぐらいにはして欲しいのですが とにかく東電は金をかけたくないようで
ただの樹脂製の容器に名前だけ高性能とつけているようです)
でも 保管施設の近くは東電の試算でも 数シーベルト/hrの超高線量域となります

ちなみに高密度ポリエチレンと言う樹脂性のHICは耐年数がありますので 数十年という長期にわたってそのまま保管するのは無理なようで
ある時点でHIC内の超項放射線物質を他の新しい容器に移し替えるということを 規制委員会に東電が言っていたと思います

どうやって入れ替えるんでしょうね 不可能と思うのですが どうせ保管施設ごとふくいちに置きっぱなしでしょう。

あ 規制委員会は東電にHICから超高放射性武士何時が漏れることを前提としての保管施設を指導していましたね
ボックスカルバート内に貯蔵するということでしたでしょうか
***********
161名無しに影響はない(千葉県):2013/09/30(月) 22:13:35.77 ID:VjwOWzqq
「福島原発事故」未だに収束できない。今でも初歩的ミスの連続発生。とどまるところを知らない。
政府、東電、行政機関は全くと云っていいほど危機管理能力、社会的使命、責任欠如の政治行政構造と政官財癒着の組織体である。
我が国には「原子力発電装置、施設」を取り扱う能力と資格はない。「原子力発電推進派」達は政治家、電力会社、自治体を含め
全員、原発の生み出す「金」に汚染された「麻薬中毒患者」だ。 そんな国民の生命を軽んじた「金権汚染患者、廃人、売国奴、守銭奴」に
我が国の「エネルギ−政策」を任せて、決定させるわけには行かない。
「一人の人間の命」「家族の安全、幸福」が第一に最重要課題である。「経済」「企業活動」「金」「コスト」「国家」等の優先順位は後だ。
日本社会が現在より不便、不自由になろうと、企業活動、経済が停滞しようが「人命、人類存続の課題」の前には致しかたがないのは、「自明の理」だ。
安倍首相、麻生副総理以下、国務大臣、国会議員とその家族は直ちに「福島原発敷地内」で「当該問題」が収束するまで身をもって、生活しなさい。
「馬鹿は死ななきゃ直らない!」と云う「諺」は原発推進派連中、政治家、東電幹部、のことである。
162名無しに影響はない(千葉県):2013/10/01(火) 21:17:41.29 ID:FFv+g2xj
「福島原発事故」未だに収束できない。今でも初歩的ミスの連続発生。とどまるところを知らない。
政府、東電、行政機関は全くと云っていいほど危機管理能力、社会的使命、責任欠如の政治行政構造と政官財癒着の組織体である。
我が国には「原子力発電装置、施設」を取り扱う能力と資格はない。「原子力発電推進派」達は政治家、電力会社、自治体を含め
全員、原発の生み出す「金」に汚染された「麻薬中毒患者」だ。 そんな国民の生命を軽んじた「金権汚染患者、廃人、売国奴、守銭奴」に
我が国の「エネルギ−政策」を任せて、決定させるわけには行かない。
「一人の人間の命」「家族の安全、幸福」が第一に最重要課題である。「経済」「企業活動」「金」「コスト」「国家」等の優先順位は後だ。
日本社会が現在より不便、不自由になろうと、企業活動、経済が停滞しようが「人命、人類存続の課題」の前には致しかたがないのは、「自明の理」だ。
安倍首相、麻生副総理以下、国務大臣、国会議員とその家族は直ちに「福島原発敷地内」で「当該問題」が収束するまで身をもって、生活しなさい。
「馬鹿は死ななきゃ直らない!」と云う「諺」は原発推進派連中、政治家、東電幹部、のことである。
163名無しに影響はない(大阪府):2013/10/03(木) 20:25:51.53 ID:KyulGc23
日立市モニタリングポスト  0.04〜0.07μSv/h
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=22801   


日立市民が測定  0.5〜1.3μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=3Qwzia43gXo   


一桁違う数値。行政はモニタリングポスト周辺を清掃した上で計測してるというウワサ。
164名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 18:19:11.53 ID:gg6ZgSdN
2ch運営の奴らが、俺のここへの書き込みを規制し続けている。
何が引っ掛かっているのかテストしてみる。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/69-77
165名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 18:44:48.92 ID:gg6ZgSdN
>>164のテストの続き
さっき、これがはじかれたので、URLを単語の中間で5行に分けてみる。

多核種除去設備の運転に関する評価について 平成 25 年 3 月 1 日 原 子 力 規 制 庁
http://www.nsr.g
o.jp/com
mittee/yuu
shikisya/tok
utei_kanshi/data/0005_02.pdf
166名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 19:14:15.98 ID:gg6ZgSdN
>>165のテストの続き
>>165で貼ったURLが反応して、書き込み規制していることが判明した。

以前、スラッシュ(/)の後とか区切りの良い場所で2行に分けた場合、貼れなかった。
このURLの最初の単語の中間で2行と3行に分けたが、さっきどっちも貼れなかった。
今度は、次の単語の途中でも区切って、4行にしてみる。

多核種除去設備の運転に関する評価について 平成 25 年 3 月 1 日 原 子 力 規 制 庁
http://www.ns
r.go.jp/c
ommittee/yuu
shikisya/tokutei_kanshi/data/0005_02.pdf
167名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 19:32:41.39 ID:gg6ZgSdN
>>166のテストの続き
ほ〜、>>166なら貼れるのか。
となるとURLの貼り方の問題のようだ。
URLの後半が怪しいので、後半文字の途中で2行に区切ってみる。

多核種除去設備の運転に関する評価について 平成 25 年 3 月 1 日 原 子 力 規 制 庁
http://www.nsr.go.jp/committee/yuu
shikisya/tokutei_kanshi/data/0005_02.pdf
168名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 19:56:32.27 ID:gg6ZgSdN
>>167のテストの続き
なるほど。、>>167なら貼れるのか。
貼らせたくないURLに反応し、それもURLの文字の後半を検出している訳か。
区切った行数は、2行以上であれば関係無いということだ。
今度は、次の文字の中間で2行に区切ってみる。

多核種除去設備の運転に関する評価について 平成 25 年 3 月 1 日 原 子 力 規 制 庁
******
このあと、さっき、
tok
utei_kanshi
の区切り場所で、URLを2行に分けたのだが貼れなかった。

まさか、これなら貼れるだろう。
169名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 20:35:15.68 ID:gg6ZgSdN
>>168のテストの続き
さっき以下の文書がはじかれた。
---------
>>168のテストの続き
さっき、次の文書が貼れなかった。
*******
>>168のテストの続き
168は貼れたな。
今度は、URLを最後の文字の中間で2行に区切ってみる。

多核種除去設備の運転に関する評価について 平成 25 年 3 月 1 日 原 子 力 規 制 庁
(URL区切り実験)
*******
(このあと、URLを最後の文字の中間で2行に区切って
0
05_02.pdf)
のように貼ったが、はじかれた。

ということは、これまでの一連の実験から、電通バズリサーチシステムは、今回の場合、特定URLのうち、URLの中間に位置する文字のyu*shikisyaに反応しているようだ。

まさか、これなら貼れるだろう。
-----------
さっきはこの文書のうち、yu*shikisyaを、*=uで書いた。

もし、これが書けるなら、電通バズリサーチシステムは、yu*shikisyaに反応したことになる。
170名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 20:49:07.36 ID:gg6ZgSdN
>>169が貼れたので、これで大体わかった。

電通バズリサーチシステムは、「yu*shikisya (*=u)」に反応していた訳だ。

URLを代表する文字、http://wwwとか、そんなものは関係無かった。

ただ、単純に貼られたら困るURLの中の特定文字、1文字を、敵は登録し、それに反応した書き込みは、2chに書かせなかったということだ。
今回の、俺の書き込み不能被害では、「yu*shikisya (*=u)」、この文字に反応して、はじかれた。

そういうことだと思う。
とりあえず、これが書けるかテストしてみる。
171名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 20:57:02.24 ID:gg6ZgSdN
>>170
さっき、重要な間違いをした。
1文字→1文だった。>>170をやり直す。
**********
>>169が貼れたので、これで大体わかった。

電通バズリサーチシステムは、「yu*shikisya (*=u)」に反応していた訳だ。

URLを代表する文字、http://wwwとか、そんなものは関係無かった。

ただ、単純に貼られたら困るURLの中の特定文、1文を、敵は登録し、それに反応した書き込みは、2chに書かせなかったということだ。
今回の、俺の書き込み不能被害では、「yu*shikisya (*=u)」、この文に反応して、はじかれた。

そういうことだと思う。
とりあえず、これが書けるかテストしてみる。
172名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 21:11:10.78 ID:gg6ZgSdN
>>171の続き
171が書き込めたということは、「yu*shikisya (*=u)」、電通バズリサーチシステムは、この文に単純に反応しているのだろう。
次に、「yu*shikisya (*=u)」のみを、書き込めるかどうか、試してみよう。
173名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 21:33:35.93 ID:gg6ZgSdN
>>171の訂正も間違った。
1文字→1文ではなく、
1文字→1単語だった。
酔ぱらってるから、間違いが多い。でもそんなことは、たいした間違いではない。

>>172の続き
さっき、「yu*shikisya (*=u)」のみを、書き込めるかどうか、試してみたところ、書き込めなかった。
つまり、電通バズリサーチシステムは、「yu*shikisya (*=u)」という単語に、単純に反応していた訳だ。

もう一つ知りたいのは、「yu*shikisya (*=u)」をこのスレに書き込めないのは、俺だけなのか、それとも一般人すべてなのか、そのどちらなのかを知りたい。

ROM専の人達、みんな、とりあえずこのスレで実験してみてくれないだろうか。
もし書き込めれば、この場で見えるが、書き込めなかった場合は、それを改めて知らせて欲しい。
174名無しに影響はない(WiMAX):2013/10/05(土) 21:45:11.02 ID:qhnQuWt7
わかった
あなたはちょっと変わっているが、考察自体は真面目なので協力する

yuushikisya
175名無しに影響はない(WiMAX):2013/10/05(土) 21:47:08.33 ID:vBZ9sm1F
書けたよ

マルチは、気をつけた方が良いですぜ。
危険厨でROMってる人間は一杯いるんだから、良い情報だと判断されたら
自然と情報は広まるよ。

大丈夫
176名無しに影響はない(WiMAX):2013/10/05(土) 21:50:49.98 ID:IcOn8zJh
177名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 21:52:22.26 ID:gg6ZgSdN
原発情報3410に書き込めるかテストしてみた。
*******
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1380958132/
書き込みテスト

多核種除去設備の運転に関する評価について 平成 25 年 3 月 1 日 原 子 力 規 制 庁
(URLそのまま)
******
貼れなかった。

ということは、俺がこのURLを貼れないのは、「茨城県情報5」スレ限定ではなく、たぶん2chすべてのスレに貼れないのだと思う。
このURLを貼れないのは、俺だけなのか、それとも一般人すべてなのか、そこを知りたい。
この実験に、ROM専の人達も、協力して欲しい。
178名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/05(土) 22:20:31.79 ID:gg6ZgSdN
>>174-176
WiMAXさん、実験してくれてありがとう。
あなたは、「yu*shikisya (*=u)」のみならず、URLそのままでも貼れる訳だ。

ということは、このURLを貼らせない2ch運営の嫌がらせは、俺だけに限定されているということだ。
2ch運営の連中は、ずいぶん、いろいろとやってくれるものだな。

2ch運営の連中は、俺に対しては、「yu*shikisya (*=u)」の単語限定で、電通バズリサーチシステムを反応させて、一切このURLを書き込めないように工作している。
このスレだけではなく、他のスレへもだ。
これは、つまり、2ch運営の連中が、俺のIPアドレスを抜いて、東電・政府側の連中にその情報を売って、俺からの書き込みを限定して、電通バズリサーチシステムに反応するように仕組んでいるということだ。

そこまでやってくれる訳だ。ふざけやがって。
敵のやり口が、よくわかった。
そんならそれで、こっちも徹底的に闘ってやるまでの話だ。

俺は、完全に頭に来た。
179名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/06(日) 09:41:39.45 ID:D71SO9tu
>>160の続き(問題のURLの「yu*shikisya (*=u)」で区切って貼る)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/69-77
******
71 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 21:46:25.14 ID:j0zuP+ok0 [4/9]
多核種除去施設ALPS(アルプス) まだ稼動していませんが 動き出すと溜まってくるであろう高線量のHIC(高性能容器)がまた問題なんです

多核種除去設備の運転に関する評価について 平成 25 年 3 月 1 日 原 子 力 規 制 庁
http://www.nsr.go.jp/committee/yuu
shikisya/tokutei_kanshi/data/0005_02.pdf

2)一時保管施設の漏えい対策
東京電力は、ALPS で発生する二次廃棄物を収容した HIC は、一時保管施設へ輸送し、ボックスカルバート内に貯蔵することとしているが、
ボックスカルバートの設置エリア内には上屋がなく風雨に晒され、また、漏えい物と雨水の区別が困難であるため、漏えい検出器も設置されていない。
このため、今後、漏えい拡大防止及び外部への飛散を防止するため、建屋の設置、堰の設置、漏えい検出器の設置を検討していく必要がある。

あれー 組み立て式タンクからの汚染水の漏えいの同じパターンが危惧されていますね

東電ってやることがまったくいい加減でその場しのぎのことばかり
これまでのトラブルのほとんどが コストカットやその場しのぎの東電方式に問題があったようにおもいます

安倍総理 こんなんでは五輪できなくなってしますます 東電がきちんとした仕事するように指導してください

77 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 22:31:26.27 ID:U+BLji/z0 [3/5]
>>66
俺は、タンクに入れられた43万tの、セシウム除去した後の低濃度(?)汚染水でも3億Bq/Lと目眩がするほど高濃度であることを知り、その危険性について、「破局シナリオ」を書いて一般人に注意喚起してきた。
その一方で、セシウム除去した後の低濃度(?)汚染水でも3億Bq/Lだとすると、セシウムを濃縮したほうのゼオライト汚泥は、いったい何Bq/Lで、総量何tなんだ、それはいったい、どこでどう処理されているんだ? と物凄く気になっていた。

>その保管されているベッセル内でも水の放射線分解で水素が発生します

そうなんだよね。その話は知っていたので、もし液体のままタンクに入れられていたら、水素爆発するんじゃないかと心配もしていた。
とにかく、セシウムを濃縮したほうのゼオライト汚泥の行方を気にしていた。

さっきのHPには、乾燥させると書いてあったけど、乾燥させる予定ということで、ほとんどはベッセルのまま保管されている訳か。
なんだか、そいつはやっぱりヤバイな。相当な量が溜まっているんじゃなかろうか。

>しかし東電の資料には付近の線量は数シーベルト/hr とあったと記憶しています

やっぱ、そんくらいの線量は行くよね。
こうして見ると、フクイチで今、一番ヤバイのは、汚染水タンクよりも、むしろこのベッセルなんじゃなかろうか。
今、いったい何t分のベッセルが溜まっていて、総計何Bqのセシウムが溜まっているのかなんて、どこにも書いてないのだろうね。

貼ってくれた小出さんのラジオ
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65820225.html
聞いていたら、恐れていた事故が昨年8月に起きていたんだ。
その後、よく1年持たせたもんだと、そっちにも驚いた。

心配の種が増えて、何だか、また気持ちが悪くなって来たよ。
**********
180名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/06(日) 10:28:57.19 ID:D71SO9tu
>>160の続き
カメラ80
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/69-90
******

86 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 22:57:59.35 ID:U+BLji/z0 [4/5]
>>69
こういう高濃縮汚染水の処理って、これまで東海村や六ヶ所村でさんざんやってきたのだろうけど、おそらく、完全密閉された鉄筋コンクリート建屋の中で、ミリ〜センチ単位で微動操作のできるロボットアームを使って、完全無人の遠隔操作で行ってきた処理作業のはずだよね。

それを、今やってる場所は、ほぼ露天のプレハブ建屋なんだろうな。
遠隔操作といっても、小型クレーンで吊り上げて運ぶだけ。
いったい何をやっているのだろう。

ベッセルの換気扇が故障したら、どうやって交換しているんだ。
故障の度に決死隊が派遣されて、死を覚悟で交換しているのだろうか。
ベッセルは、毎日どんどん増えていく訳だ。

本格的な、汚染水処理プラントを作らなければ、こんなもの対応不能に陥ることは、最初から解っていたはずなのに、未だにそんな計画は耳にしない。
まったくやる気なしだ。
いったいどうするつもりなのかね。
ベッセル限定で考えたって、処理が破綻して破局が来るのを、ただ待っているだけだ。

90 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 23:10:11.99 ID:j0zuP+ok0 [9/9]
>>86

東電がいまやっている収束作業は 数年持てば良い というレベルのものばかりに思えます
その先はあまり考えてなかったようですが
オリンピックまでは持たせなければならなくなりましたね

>>36
>4号機の核燃料棒の取り出しは遠隔操作はまず無理でしょうし、

作業員の方々の手作業で使用済み核燃料を引き上げることになると記憶していました
ニュース解説でも言われていました 水野さんだったかな

未使用燃料の場合もそうでしたね
カメラ見ながらクレーンで引き上げると思っていたら
プール内を肉眼で目視しながらの手作業での引き上げがほとんどの作業でした
Happyさんはそのとき 正常な原子炉でも手作業での引き上げと言っていました
そのほうが手ごたえ感じながら微妙な制御が出来るのでしょうか

手に汗握る作業って これ以上危険なものはそうそう思いつかないです
*************
181名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/12(土) 21:37:21.56 ID:pH44Vx1J
先月、9/15の台風18号襲来の際には、大雨によるフクイチ原子炉建屋周辺での地下水の溢水が、破局シナリオのトリガーとなる可能性について、カメラ80で訴えた。
結果的に、台風18号による破局は訪れなかったが、今後もフクイチ山側での大雨が、破局への危機をもたらすこと自体には、今後も何の変わりも無い。
カメラ80
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/748-
******
647 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 01:01:23.31 ID:nUfR4KxB0 [1/9]
毒茸に、催促されたようなので・・・。
マスコミは、汚染水タンク水漏れの本当の恐ろしさを、一切知らせないので、ここにも貼っておくよ。
http://unkar.org/r/radiation/1367232801/84
>>84を貼った。)

748 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 19:10:26.98 ID:nUfR4KxB0 [3/9]
この台風で、フクイチの山側に大雨が降って、地下水の流入が倍増し、1日2000t流入なんていうことになったら、それはヤバイな。
>>647 で貼った破局シナリオは、汚染水タンクの水漏れを中心に書いたが、もう1つの可能性として、原子炉建屋敷地内での地下水の溢水がトリガーとなることも示唆しておいた。
平常時であれば、東電は地下水位が上がってヤバくなると、どうせポンプで海に流して危機回避しているのだろうが、大雨で地下水の流入がもし倍増したら、もはや対応不能だろうな。

このことに気付いたら、なんだか気持ち悪くなってきた。今夜から明日あたりが、フクイチのヤマかもしれんな。

750 名前:地震雷火事名無し(長屋)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 19:20:23.22 ID:/8dQoJhu0 [1/3]
>>748
今まで台風や大雨は福一の関心事ではなかったけど、最近それらが注目されるようになったのは、何か原子炉に異変があったからでしょうか?

751 名前:地震雷火事名無し(茸)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 19:28:04.34 ID:ErnoNkfG0 [2/2]
>>750
ふくいちは二年半ずっと水ジャブジャブかけてたから水浸しで、汚染地下水やいろんなとこから漏れた水で地面がぐしょ濡れなんだよ
地盤沈下も指摘されてるし、タンクの耐久性も限界 だからこれ以上水や雨や風の災害がきたらさすがにヤバいってこと

753 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 19:47:46.20 ID:nUfR4KxB0 [4/9]
>>750
原子炉は関係ない。俺の場合、なぜ今回の台風に震え上がっているかを書いてみる。

タンク内の汚染水と原子炉建屋敷地内の地下水の放射能が、どちらも、とてつもない高濃度であること、
地下水の建屋地下への流入量が1日1000tに及ぶ事、
この二つの事実が一般に知らされたのは、今年の4月以降だ。

一昨年、昨年の台風時期は、その2つの条件が揃っているとは知らなかったので、大雨の恐ろしさに気付かなかった。
今回は、フクイチにどういう条件が揃っているのか知ってしまったので、俺はこの台風の大雨が物凄く恐ろしい。

754 名前:地震雷火事名無し(長屋)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 19:55:19.65 ID:/8dQoJhu0 [2/3]
>>751
やっぱり分からない。汚染水の騒ぎから敷衍されているような気がしてしまう。

759 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 20:22:16.02 ID:nUfR4KxB0 [5/9]
>>750
もう1つフクイチで、一昨年、昨年とは、重大な条件変更があったことを、>>753に書き忘れていたので、付け足す。

東電は、最近、地下水が海に流出するのを避けるために、原子炉建屋敷地の海側に遮水壁を作った。
これが、アダとなっている。
3.11事故後、今までもフクイチを大雨は何度も襲っていただろうが、その際にはこの遮水壁が無かったので、地下水量が倍増しても、自然に海に流れていて、地表に溢水せずに済んでいたのだろう。
海に流すなど、とんでもない話なのだが、現実として、これにより破局を回避してきた。

ところが、今回は条件が違う。
建屋の海側に遮水壁を作ってしまったので、地下水量が倍増すれば、地表に溢水してしまう。
平常時であれば、東電は地下水位が上がってヤバくなると、どうせポンプで海に流して危機回避していたのだろうが、大雨で地下水の流入がもし倍増したら、もはや対応不能だろう。
そうなれば、>>647 に貼った破局シナリオが、現実化することになる。

今夜から明日、フクイチの山側に大雨が降らないことを祈ることしか、破局を避ける方法はない。
***********
182名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/12(土) 21:54:19.84 ID:pH44Vx1J
>>181 の続き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/748-
******
763 名前:地震雷火事名無し(長屋)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 20:43:45.15 ID:/8dQoJhu0 [3/3]
>>759 遮蔽壁が仇になるということですね。蛇足ながら、自身はデブリが地下水に触れた状態かどうかが気になります。

766 名前:地震雷火事名無し(福岡県)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:00:53.05 ID:3BC3zZPe0 [1/3]
>>759 先々月は遮蔽できるのは地下1.8mまでで、それを超えると遮蔽壁を越えて 海に流れる状態だったと記憶してるけど、その後に完全遮蔽できるようになったの?

768 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:07:44.96 ID:nUfR4KxB0 [6/9]
>>766 その地下1.8mまで遮蔽できる遮蔽壁が出来たのは、最近の話だろ ということさ。昨年の台風シーズンに、そんなものを作ったという話は、聞いていないからな。

769 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[] 投稿日:2013/09/15(日) 21:28:36.72 ID:veo4n5b80 [1/7]
ふくいち総員撤退スタンバイOKですかね?

772 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:32:30.81 ID:ffSucWgJ0 [1/2]
水ガラス注入した場所はここね http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4497964.jpg
幅は1.5m深さは15.5mただし地表から1.8mはスルー 工事は今年7月8日から8月中旬まで

776 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:42:18.73 ID:5W5Bf55Q0
もうダメだ↓
せきから水あふれる=タンク周辺、大雨で―福島第1 時事通信 9月15日(日)20時29分配信

 東京電力は15日、福島第1原発で放射能汚染水の貯蔵タンクを囲むせき内にたまっていた水があふれ出たと発表した。
台風18号接近に伴う大雨で急激に水かさが増したため。東電は「あふれたのは雨水」としているが、漏出した水に放射性物質が含まれていないか、調べている。
 東電によると、せきはコンクリート製で高さ30センチ。同日午後1時10分ごろ、タンクを見回り中の同社社員が、4号機の山側にあるタンク群で水があふれているのを発見した。
 タンクから高濃度汚染水が漏出した際は、せきの排水弁を開けたままにしていたため、汚染水が外部に流出した。東電はこれを受け、排水弁を閉じたが、せきの高さが足りないとの指摘も出ていた。 

777 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[] 投稿日:2013/09/15(日) 21:45:07.57 ID:veo4n5b80 [3/7]
堰を切ったようにヤバい情報出てくるにゃ

778 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 21:45:21.53 ID:nUfR4KxB0 [7/9]
>>763 >蛇足ながら、自身はデブリが地下水に触れた状態かどうかが気になります。
今、心配しなければならないのは、そんなことではないだろう。
あなたは、破局シナリオをまったく読んでいないようなので、仕方が無いから、もう一度貼るよ。
破局をもたらすトリガーを、「原子炉建屋敷地内での地下水の溢水」として、読み替えてくれ。
http://unkar.org/r/radiation/1367232801/84
>>84を貼った。)

779 名前:地震雷火事名無し(福岡県)[] 投稿日:2013/09/15(日) 21:48:51.32 ID:Krm3OXhZI [2/3]
おい、山だぞ!コントロールとれ!ライトターン!ストール とやってる状態

780 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 21:51:42.90 ID:FC46qtZV0 [1/2]
みんな 覚悟はいいね?

781 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:54:47.41 ID:0pdkydKB0 [5/7]
もうだめか…;_;

782 名前:地震雷火事名無し(福岡県)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:56:04.49 ID:/Ie4/YaQ0 [2/2]
台風だけなら命を削って作業継続になると思うけど地震コンボがきたらマジで終わりそう

783 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:56:17.79 ID:8KospEFlP
ドーンと逝こうか

784 名前: 【北電 70.0 %】 (東京都)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:56:33.85 ID:RJDNUqnA0 [6/6]
ლ(╹◡╹ლ) もうどうにでも、なーれー

785 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:57:22.11 ID:IRaXzp+P0
総員退避!
********
183名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/12(土) 22:18:46.77 ID:pH44Vx1J
>>182 の続き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378604241/748-
******
786 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 22:01:58.01 ID:nUfR4KxB0 [8/9]
>>776
俺の住んでいる茨城南部は、18:00以降、雨が止んでいる。だから、フクイチも降っていないことを祈っていた。
しかし、その願いとは逆に、フクイチは大雨らしいな。ネットニュースは、今回どうでもよい堰のことを書いて、はぐらかしている。
今、一番問題なのは、原子炉建屋敷地内の地下水が、地表に溢れたかどうかだ。地下水が大量に溢れたら、もうこの世の終わりだ。

だから、俺は7年も持つ訳が無いと言ったんだよ。

791 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 22:09:03.86 ID:0pdkydKB0 [6/7]
堰から溢れ出るレベルの雨量 則ち流れ込む地下水は大量 地下に停滞している全一次冷却水が海に放出の恐れ

793 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 22:23:55.04 ID:0pdkydKB0 [7/7]
タンクを囲む堰の高さは30cm 一帯は水浸しで間違いない
ttp://d4.yimg.com/sr/img/1/ea9f1b34-098b-3873-a145-921fd6f898e2

795 名前:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2013/09/15(日) 22:26:18.41 ID:O77wcDVm0
みやね、見てるけどぜんぜん福一ニュースやらないね これはヒドス

802 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/09/15(日) 22:41:56.35 ID:kUyzLAXL0 [1/2]
>>786
>>今、一番問題なのは、原子炉建屋敷地内の地下水が、地表に溢れたかどうかだ。
>>地下水が大量に溢れたら、もうこの世の終わりだ。

たしか8月5日あたりに、『朝日新聞』が「あと3週間で地表に漏れるかもよ」と書いていたな。
3週間過ぎても何も起きなかったから、「あれ?大丈夫じゃね」少し油断していた・・・
どうしよ

805 名前:地震雷火事名無し(芋)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 23:01:02.11 ID:unZRl+hRP [3/4]
明日の台風直撃が…少しでも逸れるのを祈るのみですね…

806 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 23:02:20.46 ID:FC46qtZV0 [2/2]
>>805
242 :名無しSUN:2013/09/15(日) 22:59:49.06 ID:QaC+ZUJI
更新されたので、3本予測モデル貼っておくやで♪( ´▽`) http://i.imgur.com/gDikmAF.jpg

807 名前:地震雷火事名無し(芋)[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 23:05:25.95 ID:unZRl+hRP [4/4]
>>806 こらあかんわ、あかん。

808 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/15(日) 23:05:47.40 ID:nUfR4KxB0 [9/9]
>>802
この台風の大雨による地下水量の倍増で、原子炉建屋敷地内の地表に、地下水が大量に溢れたらどうなるだろう。
台風が過ぎたあと、23億Bq/Lの地下汚染水が、原子炉建屋敷地内の地表全面を覆っている。
数日後には地面は乾くだろうが、表土にセシウムが吸着し、原子炉建屋敷地内の地表全面が、1Sv/h超のガンマ線を放つ。
1Sv/h=17mSv/minだ。作業員の年間被曝上限の50mSvには、わずか3分で達してしまう。
作業員が敷地内に入れる時間は、たったの3分間だ。
3分では、何の仕事もできやしない。放射能除けの鉄板さえ敷けない。
お手上げ状態だ。

そうなったら、次に注目すべきは、燃料プールへの注水がいつ停止するかだ。特に一番ヤバイのが4号機だ。
4号機燃料プールへの注水が停まれば、それで完全に終わりだ。
あとは、>>778 の破局シナリオが進行していく。

809 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[] 投稿日:2013/09/15(日) 23:10:59.09 ID:veo4n5b80 [6/7]
オワやでオワ おわあ やわあ ここの家の主人は病気です
*********
184夜(空):2013/10/22(火) 21:38:01.93 ID:WIf/YL2Z
やわらか銀行さん

私は同一人物だとはまだ一言も言っていませんよ

>同一人物か そうでなければ どちらかがパクっていることになるが?

もしあなたが前嶋氏と同一人物でないなら直接本人にコンタクトを取って
謝罪を得るべきなのではないでしょうか
http://www.maejimahiroshi.com/?p=416

前嶋氏の経歴や職歴を見ると教育にも携わっているようですし
社会的に責任を持たねばならない立場にある人のようですから
もし盗作であるのなら それは正しておかねばならないことでしょう

そうでなければ事実関係は不確かなままになってしまいます
185名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/22(火) 22:49:26.77 ID:NhrucyDL
>>184
もう眠いから、バカ工作員 夜(空)の、正体暴きは、後日とする。
186名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/26(土) 18:26:19.77 ID:06tl2K8F
地震モニタスレに書き込んだ。

111 自分:M7.74(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 13:02:12.75 ID:VQoXpJkl0
ニュージーランド地震と日本の大地震との関係
過去データ
2011/2/22 ニュージーランドM6.1→15日後→3/9 三陸沖M7.2→2日間で37回の余震→3/11 東日本大震災 Mw9.0
2013/7/21 ニュージーランドM6.5→14日後→8/4 宮城沖M6.0→2日後→8/6〜 日本には大地震は来なかった。
今回
2013/9/30 ニュージーランドM6.5→26日後→10/26 福島沖M7.1→10時間で6回の余震→2日後→10/28 東日本にM8〜9来るか?
187名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/26(土) 21:08:47.88 ID:06tl2K8F
本州北部東方はるか沖震源の地震は、この18時間で13回か。
余震は減ってきたが、もしこのあと再度活発化すると、デカイのが来るかもしれん。

   震源時??       震源地???       震央緯度???震央経度???震源深さ???マグニチュード
1 2013/10/26 2:10  本州北部東方はるか沖 37.1N   145.0E   0.1km    M7.0
2 2013/10/26 2:18  本州北部東方はるか沖 37.244N 144.589E 35.0km    M4.9
3 2013/10/26 2:57  本州北部東方はるか沖 37.1N   145.2E   0.1km    M4.4
4 2013/10/26 3:29  本州北部東方はるか沖 37.327N 144.705E 35.0km    M4.0
5 2013/10/26 3:40  本州北部東方はるか沖 37.036N 144.486E 35.0km    M3.8
6 2013/10/26 4:02  本州中部東方はるか沖 36.9N   145.2E   0.1km    M4.3
7 2013/10/26 4:54  本州北部東方はるか沖 37.214N 144.382E 35.0km    M3.9
8 2013/10/26 5:08  本州北部東方はるか沖 37.104N 144.350E 35.0km    M3.7
9 2013/10/26 6:27  本州北部東方はるか沖 37.0N   145.0E   0.1km    M5.2
10 2013/10/26 10:06  本州中部東方はるか沖 37.0N   145.2E   0.1km    M4.2
11 2013/10/26 13:03  本州北部東方はるか沖 37.186N 144.448E 35.0km    M3.6
12 2013/10/26 14:18  本州中部東方はるか沖 36.9N   145.5E   0.1km    M4.1
13 2013/10/26 20:09  本州北部東方はるか沖 37.285N 144.681E 35.0km    M3.3
188名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/26(土) 21:17:36.70 ID:06tl2K8F
文字化けしたのでやり直す。

本州北部東方はるか沖震源の地震は、この18時間で13回か。
余震は減ってきたが、もしこのあと再度活発化すると、デカイのが来るかもしれん。

   震源時         震源地         震央緯度 震央経度 震源深さ マグニチュード
1 2013/10/26 2:10   本州北部東方はるか沖 37.1N   145.0E   0.1km  M7.0
2 2013/10/26 2:18   本州北部東方はるか沖 37.244N 144.589E 35.0km  M4.9
3 2013/10/26 2:57   本州北部東方はるか沖 37.1N   145.2E   0.1km  M4.4
4 2013/10/26 3:29   本州北部東方はるか沖 37.327N 144.705E 35.0km  M4.0
5 2013/10/26 3:40   本州北部東方はるか沖 37.036N 144.486E 35.0km  M3.8
6 2013/10/26 4:02   本州中部東方はるか沖 36.9N   145.2E   0.1km  M4.3
7 2013/10/26 4:54   本州北部東方はるか沖 37.214N 144.382E 35.0km  M3.9
8 2013/10/26 5:08   本州北部東方はるか沖 37.104N 144.350E 35.0km  M3.7
9 2013/10/26 6:27   本州北部東方はるか沖 37.0N   145.0E   0.1km  M5.2
10 2013/10/26 10:06  本州中部東方はるか沖 37.0N   145.2E   0.1km  M4.2
11 2013/10/26 13:03  本州北部東方はるか沖 37.186N 144.448E 35.0km  M3.6
12 2013/10/26 14:18  本州中部東方はるか沖 36.9N   145.5E   0.1km  M4.1
13 2013/10/26 20:09  本州北部東方はるか沖 37.285N 144.681E 35.0km  M3.3
189名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/27(日) 19:26:49.48 ID:EkSpKAiH
本州北部東方はるか沖震源の地震は、この41時間で18回。
このペースなら巨大地震は来ないかもしれない。

   震源時         震源地         震央緯度 震央経度 震源深さ マグニチュード
1 2013/10/26 2:10   本州北部東方はるか沖 37.1N   145.0E   0.1km  M7.0
2 2013/10/26 2:18   本州北部東方はるか沖 37.244N 144.589E 35.0km  M4.9
3 2013/10/26 2:57   本州北部東方はるか沖 37.1N   145.2E   0.1km  M4.4
4 2013/10/26 3:29   本州北部東方はるか沖 37.327N 144.705E 35.0km  M4.0
5 2013/10/26 3:40   本州北部東方はるか沖 37.036N 144.486E 35.0km  M3.8
6 2013/10/26 4:02   本州中部東方はるか沖 36.9N   145.2E   0.1km  M4.3
7 2013/10/26 4:54   本州北部東方はるか沖 37.214N 144.382E 35.0km  M3.9
8 2013/10/26 5:08   本州北部東方はるか沖 37.104N 144.350E 35.0km  M3.7
9 2013/10/26 6:27   本州北部東方はるか沖 37.0N   145.0E   0.1km  M5.2
10 2013/10/26 10:06  本州中部東方はるか沖 37.0N   145.2E   0.1km  M4.2
11 2013/10/26 13:03  本州北部東方はるか沖 37.186N 144.448E 35.0km  M3.6
12 2013/10/26 14:18  本州中部東方はるか沖 36.9N   145.5E   0.1km  M4.1
13 2013/10/26 20:09  本州北部東方はるか沖 37.285N 144.681E 35.0km  M3.3
14 2013/10/27 06:35  本州北部東方はるか沖 37.128N  144.540E  35.0km M3.4
15 2013/10/27 08:47   本州北部東方はるか沖 37.100N 144.682E  35.0km M3.5
16 2013/10/27 12:25  本州北部東方はるか沖 37.026N 144.014E  35.0km M3.0
17 2013/10/27 15:36  本州北部東方はるか沖 37.249N 144.340E  25.0km M3.0
18 2013/10/27 19:01  本州北部東方はるか沖 37.121N 144.826E  35.0km M3.9
190名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/28(月) 04:32:06.00 ID:JduVKCpK
本州北部東方はるか沖震源の地震は、この50時間で20回。
終息するかと思っていたら、M6.3の最大余震が来た。
再度活発化するようだと、巨大地震が来るかもしれない。油断は禁物だ。

   震源時         震源地         震央緯度 震央経度 震源深さ マグニチュード
1 2013/10/26 2:10   本州北部東方はるか沖 37.1N   145.0E   0.1km  M7.0
2 2013/10/26 2:18   本州北部東方はるか沖 37.244N 144.589E 35.0km  M4.9
3 2013/10/26 2:57   本州北部東方はるか沖 37.1N   145.2E   0.1km  M4.4
4 2013/10/26 3:29   本州北部東方はるか沖 37.327N 144.705E 35.0km  M4.0
5 2013/10/26 3:40   本州北部東方はるか沖 37.036N 144.486E 35.0km  M3.8
6 2013/10/26 4:02   本州中部東方はるか沖 36.9N   145.2E   0.1km  M4.3
7 2013/10/26 4:54   本州北部東方はるか沖 37.214N 144.382E 35.0km  M3.9
8 2013/10/26 5:08   本州北部東方はるか沖 37.104N 144.350E 35.0km  M3.7
9 2013/10/26 6:27   本州北部東方はるか沖 37.0N   145.0E   0.1km  M5.2
10 2013/10/26 10:06  本州中部東方はるか沖 37.0N   145.2E   0.1km  M4.2
11 2013/10/26 13:03  本州北部東方はるか沖 37.186N 144.448E 35.0km  M3.6
12 2013/10/26 14:18  本州中部東方はるか沖 36.9N   145.5E   0.1km  M4.1
13 2013/10/26 20:09  本州北部東方はるか沖 37.285N 144.681E 35.0km  M3.3
14 2013/10/27 06:35  本州北部東方はるか沖 37.128N  144.540E  35.0km M3.4
15 2013/10/27 08:47   本州北部東方はるか沖 37.100N 144.682E  35.0km M3.5
16 2013/10/27 12:25  本州北部東方はるか沖 37.026N 144.014E  35.0km M3.0
17 2013/10/27 15:36  本州北部東方はるか沖 37.249N 144.340E  25.0km M3.0
18 2013/10/27 19:01  本州北部東方はるか沖 37.121N 144.826E  35.0km M3.9
19 2013/10/27 19:19  本州北部東方はるか沖 37.851N 144.608E  35.0km M3.2
20 2013/10/28 03:13  本州北部東方はるか沖 37.1N  145.0E    30.8km M6.3
191名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/28(月) 18:45:17.78 ID:JduVKCpK
本州北部東方はるか沖震源の地震は、この64時間で21回。
今日3:13にM6.3の最大余震が来たときは、かなりヤバイと思ったが、その後は1発しか来なかった。
このまま終息すれば、巨大地震は来ないだろう。
3.11直前2日間の、有感地震37回は尋常ではない群発地震の数だった。無感地震も含めれば、おそらく100回を超えていたのだろうと想像する。
それと比べると、今回はかなり少ない。群発しなければ、たぶん大丈夫だ。

   震源時         震源地         震央緯度 震央経度 震源深さ マグニチュード
1 2013/10/26 2:10   本州北部東方はるか沖 37.1N   145.0E   0.1km  M7.0
2 2013/10/26 2:18   本州北部東方はるか沖 37.244N 144.589E 35.0km  M4.9
3 2013/10/26 2:57   本州北部東方はるか沖 37.1N   145.2E   0.1km  M4.4
4 2013/10/26 3:29   本州北部東方はるか沖 37.327N 144.705E 35.0km  M4.0
5 2013/10/26 3:40   本州北部東方はるか沖 37.036N 144.486E 35.0km  M3.8
6 2013/10/26 4:02   本州中部東方はるか沖 36.9N   145.2E   0.1km  M4.3
7 2013/10/26 4:54   本州北部東方はるか沖 37.214N 144.382E 35.0km  M3.9
8 2013/10/26 5:08   本州北部東方はるか沖 37.104N 144.350E 35.0km  M3.7
9 2013/10/26 6:27   本州北部東方はるか沖 37.0N   145.0E   0.1km  M5.2
10 2013/10/26 10:06  本州中部東方はるか沖 37.0N   145.2E   0.1km  M4.2
11 2013/10/26 13:03  本州北部東方はるか沖 37.186N 144.448E 35.0km  M3.6
12 2013/10/26 14:18  本州中部東方はるか沖 36.9N   145.5E   0.1km  M4.1
13 2013/10/26 20:09  本州北部東方はるか沖 37.285N 144.681E 35.0km  M3.3
14 2013/10/27 06:35  本州北部東方はるか沖 37.128N  144.540E  35.0km M3.4
15 2013/10/27 08:47   本州北部東方はるか沖 37.100N 144.682E  35.0km M3.5
16 2013/10/27 12:25  本州北部東方はるか沖 37.026N 144.014E  35.0km M3.0
17 2013/10/27 15:36  本州北部東方はるか沖 37.249N 144.340E  25.0km M3.0
18 2013/10/27 19:01  本州北部東方はるか沖 37.121N 144.826E  35.0km M3.9
19 2013/10/27 19:19  本州北部東方はるか沖 37.851N 144.608E  35.0km M3.2
20 2013/10/28 03:13  本州北部東方はるか沖 37.1N  145.0E    30.8km M6.3
21 2013/10/28 08:01   本州北部東方はるか沖 37.4N  145.3E    6.0km  Mw4.5
192名無しに影響はない(WiMAX):2013/10/29(火) 23:22:02.30 ID:EMPufQBf
やわからさんは移住しないの?
193名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/10/31(木) 22:56:30.90 ID:KCuolKr4
本州北部東方はるか沖震源の余震は、ほぼ無くなった。
この震源域の、アウターライズ大地震M8.0超の勃発については、とりあえず危機を脱したのではないかと、俺は思っている。
10/26〜28の、はるか沖震源のプチ群発地震を観察して、改めて、思い至ることがあるので書いてみる。

政府も、気象庁も、防災研も、産総研も、大学の地震学者も、全員、3.11直前に、大地震の予兆を感じていたはずだ。
遅くとも、3.11の午前中には、いつ来るかまでは予言できないまでも、ここ数日中に大地震が来るかもしれないと感じていたのにもかかわらず、
地震関連業界全員で、3/9以降、その予兆の存在を隠蔽し、大地震到来の確信に至った時点においても、一般国民には一切知らせなかった。

この件については、既に>>60に書いた。
>>60に書いた2011/3/9-3/11の地震データを、>>187-191と同様に、古い順に並べ替える。

1 2011年03月09日 11時45分 三陸沖  7.2  5弱 約10km
2 2011年03月09日 11時57分 三陸沖  6.3   3  約10km
3 2011年03月09日 12時02分 三陸沖  5.2  --- 約10km
4 2011年03月09日 12時08分 三陸沖  5.9  --- 約10km
5 2011年03月09日 12時19分 三陸沖  5.3  --- 約10km
6 2011年03月09日 13時06分 三陸沖  5.5   2  約10km
7 2011年03月09日 13時32分 三陸沖  5.1   2  約10km
8 2011年03月09日 13時37分 三陸沖  6.1   3  約10km
9 2011年03月09日 13時46分 三陸沖  5.1   2  約10km
10 2011年03月09日 15時12分 三陸沖  4.6  1  約10km
11 2011年03月09日 15時14分 三陸沖  4.7  1  約10km
12 2011年03月09日 15時25分 三陸沖  5.1  1  約10km
13 2011年03月09日 16時14分 三陸沖  4.8  1  約10km
14 2011年03月09日 16時56分 三陸沖  5   1  約10km
15 2011年03月09日 17時02分 三陸沖  5.2  2  約10km
16 2011年03月09日 17時55分 三陸沖  4.6  1  約10km
17 2011年03月09日 19時13分 三陸沖  4.7  1  約10km
18 2011年03月09日 20時28分 三陸沖  5.2  2  約10km
19 2011年03月09日 21時03分 三陸沖  4.6  1  約10km
20 2011年03月09日 23時24分 三陸沖  4.6  1  約10km
21 2011年03月10日 01時59分 三陸沖  4.7  1  約10km
22 2011年03月10日 03時16分 三陸沖  6.2  3  約10km
23 2011年03月10日 03時45分 三陸沖  6.1  3  約10km
24 2011年03月10日 06時01分 三陸沖  4.8  1  約10km
25 2011年03月10日 06時24分 三陸沖  6.6  4  約10km
26 2011年03月10日 08時37分 三陸沖  5.1  2  約10km
27 2011年03月10日 08時58分 三陸沖  4.8  1  約10km
28 2011年03月10日 10時20分 三陸沖  4.7  1  約10km
29 2011年03月10日 17時08分 三陸沖  5.7  2   約10km
30 2011年03月10日 17時59分 三陸沖  4.7  1   約10km
31 2011年03月10日 18時02分 三陸沖  5.2  1   約10km
32 2011年03月10日 20時21分 三陸沖  5.1  2   約10km
33 2011年03月10日 20時30分 三陸沖  4.5  1   約10km
34 2011年03月11日 01時55分 三陸沖  5.3  2   約10km
35 2011年03月11日 06時50分 三陸沖  4.5  1   約10km
36 2011年03月11日 07時44分 三陸沖  4.8  1   約10km
37 2011年03月11日 14時46分 三陸沖  9   7   約24km

このデータは有感地震のみで、最低がM4.6だ。
>>191に書いた10/26〜28の、はるか沖震源のように、M3.0以上の地震まで加えたら、恐らく100回以上の地震があったはずだ。
俺は、3/9-11の間に、こんなことが起きていたとは、当時、知らなかった。
地震素人の俺から見たって、2011/3/09-3/11の三陸沖、群発地震、M4.6超、37連発は異常事態だと判断できる。

国として、地震予知できないのであれば、このデータを新聞やテレビで国民に、告知すべきだった。
それだけでもしてくれれば、多くの一般国民が危機的状況を察知し、危機回避できたはずだ。
政府も、気象庁も、防災研も、産総研も、大学の地震学者も、敢えて、国民を避難させないために、この重要な情報を隠蔽したのだろうと思う。その主な隠蔽理由は、たぶん原発事故発生の予兆を隠すためだったのだろう。

本当にこの国のやり口は、旧ソビエト以下のクソだとしか言いようが無い。
194名無しに影響はない(千葉県):2013/11/01(金) 20:37:35.87 ID:NaMs1p+g
10/22、23の福島原発事故後の汚染水問題の国会答弁で安倍総理、茂木大臣の両氏とも馬鹿まるだし、無責任、無能力者であることを露呈した。
政治家、政府幹部、与党幹部として失格であり、信用ならない人間であることが明確になった。国民全員並びに世界中の人々は事故現場から
汚染水は 制御不能の状況下にあり、毎日、大量(約400トン以上)にコントロ−ルされることなく、漏れ続けていることを知っている。
その事実にも関わらず、事故当事者である日本国家責任者達が毎回、この期に及んでも、未だに詭弁を弄しながら、先頭にも立たず、確認、
対策もせず、誤魔化している。自民党政治家、原発推進派たちは「頭かくして尻かくさず」の幼児レベルの低能、馬鹿集団としか言い様がない。
世界中の恥だ。原発推進派達は各電力会社から個別に一人当り¥300万円〜¥1億円程の原発推進活動協力金,政治献金等を毎年、提供されている。
彼らは明らかに麻薬中毒患者、廃人、国賊、贈収賄実行犯罪者たちである。
195名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/04(月) 20:07:16.24 ID:WOksBXsl
>>193の内容を若干手直しして他スレに貼ったところ、おもしろい動画の情報が入った。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1326711082/863-879
**************
863 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/11/01(金) 22:18:27.86 ID:CRJr4N9X0
3.11 東日本大震災の際、三陸沖震源の地震として、2011.3.9.11:45のM7.2〜3.11.14:46のMw9.0の51時間に、M4.6超の有感地震が37回繰り返された。
M3.0以上の地震まで加えたら、恐らく100回以上の地震があったはずだ。
このような異常な規模と回数の群発地震が観測されたにもかかわらず、政府、気象庁、地震学者、NHKは、国民にそのデータさえ見せようとせず、何の注意喚起もしなかった。
群発地震データさえ見れば、誰でも異常事態だと気付いたはずだ。

政府、気象庁、地震学者は、近日中の大地震到来を予測していながら、政府の圧力により、NHKやマスコミに報道させないように仕組んだのだろうと、俺は思っている。
この件の関連については他スレに書いたが、ここにも書いておく。

http://unkar.org/r/radiation/1367232801/186-193
--------------
2011.3.9.11:45〜3.11.14:46の地震データ
No. 年月日      時刻   震源   M  震度 深さ
1 2011年03月09日 11時45分 三陸沖  7.2  5弱 約10km
2 2011年03月09日 11時57分 三陸沖  6.3   3  約10km
3 2011年03月09日 12時02分 三陸沖  5.2  --- 約10km
4 2011年03月09日 12時08分 三陸沖  5.9  --- 約10km
5 2011年03月09日 12時19分 三陸沖  5.3  --- 約10km
6 2011年03月09日 13時06分 三陸沖  5.5   2  約10km
7 2011年03月09日 13時32分 三陸沖  5.1   2  約10km
8 2011年03月09日 13時37分 三陸沖  6.1   3  約10km
9 2011年03月09日 13時46分 三陸沖  5.1   2  約10km
10 2011年03月09日 15時12分 三陸沖  4.6  1  約10km
11 2011年03月09日 15時14分 三陸沖  4.7  1  約10km
12 2011年03月09日 15時25分 三陸沖  5.1  1  約10km
13 2011年03月09日 16時14分 三陸沖  4.8  1  約10km
14 2011年03月09日 16時56分 三陸沖  5   1  約10km
15 2011年03月09日 17時02分 三陸沖  5.2  2  約10km
16 2011年03月09日 17時55分 三陸沖  4.6  1  約10km
17 2011年03月09日 19時13分 三陸沖  4.7  1  約10km
18 2011年03月09日 20時28分 三陸沖  5.2  2  約10km
19 2011年03月09日 21時03分 三陸沖  4.6  1  約10km
20 2011年03月09日 23時24分 三陸沖  4.6  1  約10km
21 2011年03月10日 01時59分 三陸沖  4.7  1  約10km
22 2011年03月10日 03時16分 三陸沖  6.2  3  約10km
23 2011年03月10日 03時45分 三陸沖  6.1  3  約10km
24 2011年03月10日 06時01分 三陸沖  4.8  1  約10km
25 2011年03月10日 06時24分 三陸沖  6.6  4  約10km
26 2011年03月10日 08時37分 三陸沖  5.1  2  約10km
27 2011年03月10日 08時58分 三陸沖  4.8  1  約10km
28 2011年03月10日 10時20分 三陸沖  4.7  1  約10km
29 2011年03月10日 17時08分 三陸沖  5.7  2   約10km
30 2011年03月10日 17時59分 三陸沖  4.7  1   約10km
31 2011年03月10日 18時02分 三陸沖  5.2  1   約10km
32 2011年03月10日 20時21分 三陸沖  5.1  2   約10km
33 2011年03月10日 20時30分 三陸沖  4.5  1   約10km
34 2011年03月11日 01時55分 三陸沖  5.3  2   約10km
35 2011年03月11日 06時50分 三陸沖  4.5  1   約10km
36 2011年03月11日 07時44分 三陸沖  4.8  1   約10km
37 2011年03月11日 14時46分 三陸沖  9   7   約24km
------------
************
196名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/04(月) NY:AN:NY.AN ID:WOksBXsl
>>195の続き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1326711082/877-879
**************
877 返信:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/11/04(月) NY:AN:NY.AN ID:MGZLu4+A0 [1/2]
>>863
これのこと?
東北関東大地震の2日前の前兆現象(音量注意)
http://www.youtube.com/watch?v=DhUhAr_Fh80

宏観を書こうと思ったんだけどついでに。
ちなみにカラスがかなりまとまって騒いでいた
一年振りぐらい。その時は12月2日(ネコにぶつかるほど低空飛行
かつ大量)→12月7日M7.3
今回はこの時程ではない(雨の影響か?)

878 名前:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/11/04(月) NY:AN:NY.AN ID:MGZLu4+A0 [2/2]
訂正
http://www.youtube.com/watch?v=B4D-6MJ17no

879 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/11/04(月) NY:AN:NY.AN ID:Mnu0j/YC0
>>878
この動画は初めて見たよ。
アップロード日: 2011/04/01とは、作者のphotoshotoo氏は、たいしたものだな。
動画のグラフから読み取ると、3/9〜10だけで、M3.0超の余震(結果的には前震)は150回を超えていた。

俺が言いたいことは、まさにこの動画の作者とほぼ同じだ。
ただ、この作者より、もっと穿って言えば、政府や気象庁は、異常事態に気付いていて、わざとデータも予感も隠蔽したのだろうと思っている。

隠蔽の主な理由は、たぶん原発だ。
大地震、大津波を予測してしまうと、もし原発で過酷事故が起こった場合に、「想定外の大地震、大津波だったので対応不能だった」と、言い訳できなくなるからな。
その言い訳の余地を残すために、データと予感を隠蔽した。

15000人の津波による犠牲者は、政府に見殺しにされたのも同然だと、俺は思うね。
************

東北関東大地震の2日前の前兆現象 (投稿者:photoshotoo)
http://www.youtube.com/watch?v=B4D-6MJ17no
この動画は、初めて見たのだけれど驚いた。

俺が、2011.3.9のM7.2〜3.11のM9.0まで、三陸沖地震(有感)が、合計37回もあったことに気付いたのは、>>59に書いたように今年の夏、2013/08/05のことだ。
ところが、この動画の作者のphotoshotoo氏は、2011/04/01に動画を完成させてアップしていた。
おそらく彼が、この異常群発地震に気付いたのは、3.11から数日以内だったのだろうと推察する。
この動画が、地震専門家による内部告発なのか、それとも、情報収集能力が高く、しかも洞察力の鋭い、地震の素人によるものなのか、そのあたりは不明だ。
この人の話し方を聞いていると、到底、一般人にできるような話し方ではない。
正確な語句を用いて、理路整然と論理展開しており、地震の専門家かどうかはわからんが、研究者のように思える。
とにかく、2011/04/01に、このような動画がアップされていたことに、非常に驚いた。
197通りすがり(愛知県):2013/11/04(月) 21:14:21.44 ID:grs3H0Sl
原発事故を全く気にしない家族友人同僚に脱力24

のスレッドをお手数ですが、立てて下さる様お願いいたします。

  現行のスレッドの 原発事故を全く気にしない家族友人同僚に脱力23
 は途中ですが、原発事故を全く気にしない家族友人同僚に脱力23が
 のスレッド許容量を超えているので書き込めない
 新スレッドを立てるようとの指示表示が出ました。
  

                           通りすがり
板名】放射能板(仮)
【タイトル】 原発事故を全く気にしない家族友人同僚に脱力24
【名前】 通りすがり
【メール欄】 age
【本文】↓ ※下段に書いてください

 カウンセリングの手法を応用して、もやもやした気分を発散して、
気分を刷新して次の日からも淡々と放射性物質対策の日々を送りましょう!

チェルノブイリ事故後の北ウクライナ住民の疾病罹患状況
http://onodekita.sakura.ne.jp/sblo_files/onodekita/image/2013092302.jpg

広島などの原爆症は3年で発症、チェルノブイリ原発事故の場合は1〜3年目はあまり変化なしで、
4年目から跳ね上がった だそうなので気を抜かずに対策とこのスレッドを 継続しましょう!
198名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/04(月) 21:50:51.99 ID:WOksBXsl
>>186-191で、本州北部東方はるか沖のプチ群発地震を観察したあとに、>>195のデータを見ると、2011.3.9のM7.2〜3.11のM9.0までの余震(結果的には前震)は、その規模と回数の異常さが際立つ。
俺は、直感で、これは今まで観測されたことがないような異常事態だったのではないかと感じたが、果たして本当にそうなのか検証してみる必要がある。
なお、>>195のデータは、
http://eq.ideeile.com/?area_id=0&area=&pref=&of=2011%2F03%2F09&ou=2011%2F3%2F11&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=300
から得た。データの出どころは、気象庁だと思う。

まず最初に、>>195のデータを、マグニチュード規模別に頻度を数えてみる。

2011.3.9.11:45〜3.11.14:46の51時間のマグニチュード規模別地震頻度(三陸沖震源)
マグニチュード  回数
-----------------
M9.0〜     1
M8.0〜     0
M7.0〜     1
M6.0〜     5
M5.0〜     15
M4.0〜     15
-----------------
合計      37

できれば、M3クラスも知りたいのだが、気象庁はそのデータを隠している。
防災研もデータを持っているはずだが、それを開示しているのか否かわからない。
とりあえず、このデータをもとに考えてみようと思う。

まずは、これと、>>191に書いた先月の本州北部東方はるか沖のデータを比較してみる。
なお、>>191のデータは24h強震モニタの右上、「文字」クリックで拾ったデータであり、おそらく防災研のデータである。

3.09(三陸沖)と10.26(本州北部東方はるか沖)とのマグニチュード規模別地震頻度の比較
       3.09-11   10.26-28
        51時間   64時間
マグニチュード  回数    回数
-----------------------------
M9.0〜     1       0
M8.0〜     0       0
M7.0〜     1       1
M6.0〜     5       1
M5.0〜     15       1
M4.0〜     15       7
M3.0〜     ?       11
-----------------------------
合計      37*      21
*3.09-11は、M3を加えれば100回超と推察される。

最初の一発目のM7級地震の規模は、たいして変わらんが、その後の余震の規模と頻度は、両者の間で著しく異なった。
両者を比較すると、3.09-11の群発地震の異常さが、際立って見える。
199名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/04(月) 22:58:49.16 ID:WOksBXsl
>>198の続き
この検証作業は、3.11以降のM7級地震について、まずは調べてみるつもりだ。
この作業は地味だが、ひょっとすると、もし俺の予感通りの結果が出れば、政府や気象庁の、未必の故意による殺人事件?(もちろん、殺人罪には該当しないだろうが、死者が出ると当然予知できる事故を、放置する罪状=何と呼ぶのだろう?)を、告発できるかもしれん。
まぁ〜、こんなこと誰もやらないのだし、地道にやってみよう。

まずは、3.11以降の日本近郊の、M7級地震をリストアップしてみる(近い順にNo.を付けた)。

1  2013年10月26日 02時10分 福島県沖 7.1 4 約10km
2  2013年04月19日 12時05分 千島列島 7 4 約10km
3  2012年12月07日 17時18分 三陸沖 7.3 5弱 約10km
4  2012年01月01日 14時28分 鳥島近海 7 4 約370km
5  2011年07月10日 09時57分 三陸沖 7.1 4 約10km
6  2011年04月11日 17時16分 福島浜通 7.1 6弱 約10km
7  2011年04月07日 23時32分 宮城県沖 7.4 6強 約40km
8  2011年03月11日 15時26分 三陸沖 7.2 4 約10km
9  2011年03月11日 15時15分 茨城県沖 7.4 6弱 約80km
10 2011年03月11日 15時06分 三陸沖 7 5弱 約10km
11 2011年03月11日 14時46分 三陸沖 9 7 約24km
12 2011年03月09日 11時45分 三陸沖 7.2 5弱 約10km

3.11のあとでは、M7級地震は7回あり、そのうち1回は>>198で検証済みなので、残り6回について検証してみる。

2  2013年04月19日 12時05分 千島列島 7 4 約10km
このあとの千島列島震源地震は、4/19〜30の間で、なんとゼロだった。
http://eq.ideeile.com/?area_id=0&area=&pref=&of=2013%2F4%2F19&ou=2013%2F4%2F30&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=100

M7級地震のあとに、有感余震があるとは限らないようだ。

次、
3  2012年12月07日 17時18分 三陸沖 7.3 5弱 約10km
このあとの、12/7〜20までの地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=96&area=&pref=&of=2012%2F12%2F7&ou=2012%2F12%2F20&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=100

1 2012年12月20日 07時40分 三陸沖 4.6 1 約10km 北緯39.6度/東経143.8度 詳細
2 2012年12月11日 07時08分 三陸沖 4.6 1 約10km 北緯37.8度/東経143.6度 詳細
3 2012年12月09日 23時42分 三陸沖 4.6 1 約10km 北緯37.8度/東経143.8度 詳細
4 2012年12月09日 11時34分 三陸沖 5.0 1 約10km 北緯37.8度/東経143.4度 詳細
5 2012年12月08日 08時00分 三陸沖 5.0 2 約10km 北緯37.8度/東経143.6度 詳細
6 2012年12月08日 00時16分 三陸沖 4.7 1 約10km 北緯37.8度/東経143.5度 詳細
7 2012年12月07日 21時58分 三陸沖 4.7 1 約10km 北緯37.9度/東経143.6度 詳細
8 2012年12月07日 17時48分 三陸沖 5.3 1 約10km 北緯37.9度/東経143.6度 詳細
9 2012年12月07日 17時31分 三陸沖 6.2 3 約10km 北緯37.9度/東経143.8度 詳細
10 2012年12月07日 17時18分 三陸沖 7.3 5弱 約10km 北緯37.8度/東経144.2度 詳細

12/7-9の54時間で、M4.6超は8回だ。
この地震も、かなり大きく長く不気味だったと記憶しているが、余震回数は少なかった。
200名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/05(火) 00:09:11.94 ID:DZ6Zr/pK
>>199の続き
M7級地震の余震のM別度数分布表を、>>198とは縦横を反転して作り直す。
この先、地震例を増やしていくには、様式的にそのほうが対応できる。
地震No.は、>>199に従う。
>>199までに得た結果を示す。

マグニチュード規模別地震頻度の比較
--------------------------------------------------------------
No.    年  地震月日 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9  合計
--------------------------------------------------------------
11-12 2011 3.09-11   51   ? 15  15  5  1  0   1    37
1    2013 10.26-28  64   11  7  1  1  1  0   0    21
2    2013 4.19-30   264   ?  0  0  0  1  0   0     1
3    2012 12.7-9    54   ?  3  3  1  1  0   0     8
--------------------------------------------------------------

次、
4  2012年01月01日 14時28分 鳥島近海 7 4 約370km
このあとの鳥島近海震源地震は、1/1〜30の間で、なんとゼロだった。

次、
5  2011年07月10日 09時57分 三陸沖 7.1 4 約10km
このあとの、7/10〜13までの地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=96&area=&pref=&of=2011%2F7%2F10&ou=2011%2F7%2F30&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=100

7 2011年07月13日 04時32分 三陸沖 4.7 1 約10km 北緯37.9度/東経143.2度 詳細
8 2011年07月12日 15時47分 三陸沖 4.7 1 約10km 北緯38.0度/東経143.2度 詳細
9 2011年07月10日 14時25分 三陸沖 4.7 1 約10km 北緯37.9度/東経143.3度 詳細
10 2011年07月10日 14時15分 三陸沖 4.8 1 約10km 北緯38.0度/東経143.2度 詳細
11 2011年07月10日 12時44分 三陸沖 4.6 1 約10km 北緯37.9度/東経143.2度 詳細
12 2011年07月10日 10時04分 三陸沖 5.0 --- 約10km 北緯37.9度/東経143.2度 詳細
13 2011年07月10日 09時57分 三陸沖 7.1 4 約10km 北緯38.0度/東経143.5度 詳細

7/10-13の67時間で、M4.6超は7回だ。

これらの4、5の結果を上の集計表に加える。

マグニチュード規模別地震頻度の比較
--------------------------------------------------------------
No.    年  地震月日 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9  合計
--------------------------------------------------------------
11-12 2011 3.09-11   51   ? 15  15  5  1  0   1    37
1    2013 10.26-28  64   11  7  1  1  1  0   0    21 (これだけM3も数えている)
2    2013 4.19-30   264   ?  0  0  0  1  0   0     1
3    2012 12.7-9    54   ?  3  3  1  1  0   0     8
4    2012 1.1-30    720   ?  0  0  0  1  0   0     1
5    2011 7/10-13   67   ?  5  1  0  1  0   0     7
--------------------------------------------------------------

ここまで見る限り、M7地震後の余震として、2011 3.09-11の群発地震は、規模、回数とも極めて異常であると読み取れる。
201名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/05(火) 20:39:12.18 ID:DZ6Zr/pK
>>200の続き
ここで使っている地震情報検索HPの情報元はYahooだそうだ。Yahooの情報元は書いていないが気象庁だと思う。
久し振りに、気象庁HPの過去データを見ようとしたが、ずいぶん見難く改悪されていた。
3.11後の数カ月間〜1年くらいの頃のHPのほうが、はるかに見やすかった。
さすがは、データ隠蔽が大好きな気象庁だ。
HPを見やすくしておくと、3.11大地震を予測できたことが国民にバレてしまうから、徹底的に隠蔽しているようだ。

地震情報検索HPのデータを見ていると、どうやらM4.5以上のデータしか載せていないらしい。
今までの作業のうち、2013.10.26だけ防災研のM3.0以上のデータで、他はすべて気象庁のM4.5以上のデータだ。
これでは、統一性が無いので、M7級地震の余震のM別度数分布表には、10.26も、地震情報検索HPによる気象庁のデータに置き換えることにする。

1  2013年10月26日 02時10分 福島県沖 7.1 4 約10km
このあとの、10/26-28までの地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=0&area=&pref=&of=2013%2F10%2F26&ou=2013%2F10%2F28&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=50

 3 2013年10月28日 03時13分 福島県沖 5.4 2 約10km 北緯37.2度/東経144.3度
10 2013年10月26日 06時27分 福島県沖 5.1 2 約10km 北緯37.2度/東経144.3度
12 2013年10月26日 02時10分 福島県沖 7.1 4 約10km 北緯37.2度/東経144.6度

M3.0以上だと21回の群発地震だったのに、気象庁の隠蔽工作により、わずか3回の地震となってしまった。
おまけに、10月28日 03時13分のM6.3も、M5.4という低い評価に下げられた。
データの出典を統一するために、仕方が無いのでこのデータを採用して、表の数値を書き換える。

6  2011年04月11日 17時16分 福島浜通 7.1 6弱 約10km
このあとの、4/11〜12までの地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=150&area=&pref=&of=2011%2F4%2F11&ou=2011%2F04%2F12&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=100
これは内陸震源の地震であるため、有感地震がすべて掲載されているせいか、M3クラスもデータが載せられている。
地震回数も2日間で、50回を超えている。
遠く離れた沖が震源のプレート型地震と、内陸震源の地震については、考え方を変える必要がある。
地震件数が多過ぎるので、ここでのデータ掲載はM5超のみとし、集計結果を一覧表に記す。

 8 2011年04月12日 14時07分 福島県浜通り 6.3 6弱 約10km
24 2011年04月12日 00時57分 福島県浜通り 5 4 約10km
49 2011年04月11日 18時05分 福島県浜通り 5.2 4 約10km
50 2011年04月11日 17時58分 福島県浜通り 5 4 約10km
53 2011年04月11日 17時26分 福島県浜通り 5.6 5弱 ごく浅い
54 2011年04月11日 17時17分 福島県浜通り 6 5弱 約10km
55 2011年04月11日 17時16分 福島県浜通り 7.1 6弱 約10km

ここまでの結果を、一覧表に記入する。

マグニチュード規模別地震頻度の比較
------------------------------------------------------------------------------
No.    年  月日    元M 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9  合計  地震種
------------------------------------------------------------------------------
11-12 2011 3.09-11   7.4   51   ? 15  15  5  1  0   1    37  プレート
1    2013 10.26-28  7.3   64   (11) (7)  2  0  1  0   0     3  アウターライズ (21)
2    2013 4.19-30   7.4  264   ?  0   0  0  1  0   0     1  プレート
3    2012 12.7-9    7.3   54   ?  3  3  1  1  0   0     8  プレート
4    2012 1.1-30    7.4  720   ?  0  0  0  1  0   0     1  プレート
5    2011 7.10-13   7.1  67   ?  5  1  0  1  0   0     7  プレート
6    2011 4.11-12   7.1  27   9  39  4  2  1  0   0    55  内陸
------------------------------------------------------------------------------
202名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/05(火) 22:34:34.78 ID:DZ6Zr/pK
>>201の続き

7  2011年04月07日 23時32分 宮城県沖 7.4 6強 約40km
このあとの、4/7〜11までの地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=13&area=&pref=&of=2011%2F4%2F7&ou=2011%2F4%2F11&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=100

1 2011年04月11日 18時19分 宮城県沖 4.4 2 約40km
2 2011年04月11日 16時29分 宮城県沖 4.1 2 約40km
3 2011年04月11日 13時40分 宮城県沖 4 1 約50km
4 2011年04月11日 01時21分 宮城県沖 4.6 3 約60km
5 2011年04月11日 00時07分 宮城県沖 4.6 3 約60km
6 2011年04月09日 18時42分 宮城県沖 5.4 5弱 約50km
7 2011年04月09日 11時59分 宮城県沖 4.3 3 約60km
8 2011年04月08日 08時39分 宮城県沖 4.2 3 約60km
9 2011年04月07日 23時49分 宮城県沖 4.7 3 約70km
10 2011年04月07日 23時32分 宮城県沖 7.4 6強 約40km

4/7-11の113時間で、M4超は10回。
女川、東通、六ヶ所が電源喪失の危機に陥った地震だ。これを、一覧表に記入する。

地震番号表
No.  年月日      時刻   震源    M  震度  深さ
1  2013年10月26日 02時10分 福島県沖 7.1   4   約10km
2  2013年04月19日 12時05分 千島列島  7    4   約10km
3  2012年12月07日 17時18分 三陸沖   7.3  5弱   約10km
4  2012年01月01日 14時28分 鳥島近海  7    4   約370km
5  2011年07月10日 09時57分 三陸沖   7.1   4   約10km
6  2011年04月11日 17時16分 福島浜通 7.1  6弱   約10km
7  2011年04月07日 23時32分 宮城県沖 7.4  6強   約40km
8  2011年03月11日 15時26分 三陸沖   7.2   4   約10km
9  2011年03月11日 15時15分 茨城県沖 7.4  6弱   約80km
10 2011年03月11日 15時06分 三陸沖    7   5弱   約10km
11 2011年03月11日 14時46分 三陸沖    9    7   約24km
12 2011年03月09日 11時45分 三陸沖   7.2   5弱   約10km

M7級地震後に発生した余震の規模別地震頻度の比較(2011.3.9〜)
----------------------------------------------------------------------------
No.    年  月日    元M 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 合計   地震種
----------------------------------------------------------------------------
1    2013 10.26-28  7.3   64  (11) (7)  2  0  1  0   0   3(21) アウターライズ 
2    2013 4.19-30   7.4  264   ?  0   0  0  1  0   0   1    プレート
3    2012 12.7-9    7.3   54   ?  3  3  1  1  0   0   8    プレート
4    2012 1.1-30    7.4  720   ?  0  0  0  1  0   0   1    プレート
5    2011 7.10-13   7.1  67   ?  5  1  0  1  0   0   7    プレート
6    2011 4.11-12   7.1  27   9  39  4  2  1  0   0  55    内陸
7    2011 4.7-11    7.4  113   ?  8  1  0  1  0   0  10    プレート
11-12 2011 3.09-11   7.4   51   ? 15  15  5  1  0   1  37    プレート
----------------------------------------------------------------------------
気象庁のデータであり、()は防災研のデータを加えたもの。

結論
2011.3.9以降のプレート型およびアウターライズ型のM7級地震を調査した限り、2011.3.09-11の余震の群発は、規模、頻度とも他と較べものにならない異常現象であったことが判明した。
203名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/06(水) 20:53:30.80 ID:yhN32DSY
>>202の続き
2011.3.9以降のM7地震の余震データから、2011.3.09-11の余震の群発は、規模、頻度とも、他と較べものにならない異常現象であったことは明らかだ。

こんなものは、地震の専門家ではない素人でも、データさえ見れば、その異常さに凍りついて、大地震を予感できたはずだ。
地震の素人である俺自身、このデータを初めて見たときは、唖然とした。
これだけの大規模地震の短時間内での群発があれば、当然、その後に物凄い事が起きても、何の不思議もないと直感した。

もし、気象庁がこの異常事態に気付かなかったとしたら、気象庁はバカの集まりだということになる。
しかし、そんな訳はないだろう。
地震の専門家が集まり、あらゆる世界中の地震データを長年眺めてきた気象庁職員が、この異常事態に気付かなかったはずがない。

つまり、気象庁は3.9以降、異常事態に気付き、遅くとも3.11の午前中には、近日中の大地震到来を予感していたはずだ。
そして、敢えてその貴重なデータを隠蔽し、一般国民への注意喚起も一切しなかった。
さらに、気象庁は、大地震到来とそれに伴う大津波も予感していながら、データを完全に握りつぶし、結果的に15000人の津波犠牲者を見殺しにした訳だ。

気象庁は、本当に、許し難い犯罪者集団だ。

あれから2年8ヶ月経っても、内部告発する人間さえ一人もいない。気象庁は、人間のクズどもの集まりだ。

なんとかして、責任回避をしたい気象庁工作員どもは、M7地震後の余震は、2011.3.9以前と以降では、様相が異なり、2011.3.9以前のデータからは、大地震を予感できなかったと言うかもしれない。
奴らの、そういう言い訳を封じるために、2011.3.9以前の、M7地震後の余震についても検証してみよう。

まずは、2005.1.1〜2011.3.8の、M7超地震を検索する。
http://eq.ideeile.com/?area_id=0&area=&pref=&of=2005%2F1%2F1&ou=2011%2F3%2F8&minm=7&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=300
世界で103件ヒットしたが、日本近郊は少なく、わずか5件だった。
これらに、M7超級地震番号を、新たに割り当てる。

M7超級地震番号表
No.  年月日      時刻   震源      M   震度  深さ
13 2010年12月22日 02時20分 父島近海    7.4    4   約10km
14 2008年09月11日 09時21分 十勝沖      7.0   5弱  約20km
15 2008年06月14日 08時43分 岩手内陸南部 7.0   6強  約10km
16 2007年03月25日 09時42分 能登半島沖   7.1   6強  約50km
17 2006年12月26日 21時34分 台湾付近    7.2    1   約40km

今日はここまでとし、後日、詳細を検討する。
気象庁、覚悟しておけ。
204名無しに影響はない(茨城県):2013/11/07(木) 18:39:46.05 ID:D4JqcfmG
公務員は天気や地震の予測や予報をしているようだけど
データ整理して観測してるだけだと思うよ
天体観測みたいにね

天気観測  地震観測
だって公務員なんだもの
205名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/07(木) 20:42:33.60 ID:9tpPrXdO
気象庁は事務的にデータを記録し、マニュアルに沿って仕事しているだけの機関だから、3.11大地震の予感を国民に知らせる義務は無い という訳か。
こういう気象庁擁護の仕方もあるんだ〜。
気象庁関係者は、こうやってあらゆる手を使って、責任回避したいのだろうな。

国土交通省 気象庁は、つくばに気象研究所を持っている。
http://www.mri-jma.go.jp/Welcome-sjis.html
気象研究所の年間予算は35億円弱で、研究職140人と行政職32人がいる。
気象庁には、事務的にデータを記録するだけの事務員しかいない訳ではない。

地震火山部門は、第1〜4研究室があり、そこの研究職約20人は当然、3.9〜3.11の異常群発余震を知っており、異常事態に気付いていたはずだ。
こういう、いざというときのために、気象研究所では、地震の専門家を飼ってきたのだろう。
それが、結果的に何の役にも立たなかった。

俺は、気象研究所、地震火山部門第1〜4研究室の研究職約20人に、全責任があるなどとは言わない。
俺の憶測では、この研究員達は気象庁上層部に、異常事態を伝えたのだろうと思う。
それを、おそらく上層部は、握りつぶした。
そういう構造なのだろうと思う。

国家総ぐるみの隠蔽なのだから、研究職員だけに責任を押し付けるのは不当だ。
しかし、心ある研究員であるならば、せめて2chで内部告発のひとつでも、書けないものなのだろうか。
それがまったくないことを、残念に思う。
気象研究所、地震火山部門第1〜4研究室の研究職約20人も、上層部に一切逆らえない、匿名でも沈黙する腰抜けしかいないということだ。

あと、この関連で思い出したが、地震予知連絡会というものがある。
http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/index.html
こいつらこそ、3.11大地震を予知していたくせに、一切、知らせなかった元凶なのではなかろうか。
こいつらについても、これから責任追及していかなければならん。

俺は地震の素人なのに、これから、いろいろやるべきことが山積みだ。
大学研究者とか、NHKを筆頭にマスコミの連中、黒幕の政府、こいつらの責任も、洗わなければならない。
国土交通大臣は、3.11では、確か前原だったよな。
八ツ場ダムの件といい、あいつは怪しい奴だ。

実際に津波で死んだ15000人の犠牲者の遺族は、この件で、国を相手に刑事告発すべきだと思う。
原発事故関連で、広瀬さん達や福島県民原告団が、東電や国を刑事告発したが、検察はそれをはねて、碌な捜査もしなかった。
どうせ、その二の舞になるだろうが、刑事告発すること自体に、俺は意義を感じる。
当たり前のことを言っているのに、検察が相手にしないという、国家総ぐるみの犯罪だということを、外国人に知らせるだけでも充分意義がある。
黙って泣き寝入りするよりは、ずっとましだと思う。

俺は、3.11大地震を予知していながら、情報を隠蔽して、15000人の津波犠牲者を見殺しにした、この国に対して、完全に頭に来ている。
206名無しに影響はない(千葉県):2013/11/08(金) 17:04:52.53 ID:rYRAzXGr
10/22、23の福島原発事故後の汚染水問題の国会答弁で安倍総理、茂木大臣の両氏とも馬鹿まるだし、無責任、無能力者であることを露呈した。
政治家、政府幹部、与党幹部として失格であり、信用ならない人間であることが明確になった。国民全員並びに世界中の人々は事故現場から
汚染水は 制御不能の状況下にあり、毎日、大量(約400トン以上)にコントロ−ルされることなく、漏れ続けていることを知っている。
その事実にも関わらず、事故当事者である日本国家責任者達が毎回、この期に及んでも、未だに詭弁を弄しながら、先頭にも立たず、確認、
対策もせず、誤魔化している。自民党政治家、原発推進派たちは「頭かくして尻かくさず」の幼児レベルの低能、馬鹿集団としか言い様がない。
世界中の恥だ。原発推進派達は各電力会社から個別に一人当り¥300万円〜¥1億円程の原発推進活動協力金,政治献金等を毎年、提供されている。
彼らは明らかに麻薬中毒患者、廃人、国賊、贈収賄実行犯罪者たちである。
207名無しに影響はない(宮城県):2013/11/09(土) 07:37:09.07 ID:EwopKlfH
やっぱアレですかね
南海トラフなんかの予兆も隠蔽されちゃうんすかね
208名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2013/11/09(土) 08:48:23.00 ID:qO9/qwrc
大地震警報や大地震注意報は無いんだよね
209名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/09(土) 13:21:49.73 ID:3qg0bU2e
>>203の続き
2011.3.09以前のM7超地震の余震について検討してみる。

13 2010年12月22日 02時20分 父島近海    7.4    4   約10km
このあとの、12/22〜12/25までの地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=62&area=&pref=&of=2010%2F12%2F22&ou=2010%2F12%2F31&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=100

1 2010年12月25日 02時27分 父島近海 5.7 1 約10km 北緯27.2度/東経143.7度 詳細
2 2010年12月23日 06時50分 父島近海 6.5 3 約10km 北緯26.8度/東経143.8度 詳細
3 2010年12月22日 22時01分 父島近海 5.4 1 約10km 北緯27.1度/東経143.5度 詳細
4 2010年12月22日 16時52分 父島近海 5.5 1 約10km 北緯27.0度/東経143.7度 詳細
5 2010年12月22日 10時36分 父島近海 5.9 1 約10km 北緯27.0度/東経143.8度 詳細
6 2010年12月22日 10時31分 父島近海 5.7 1 約10km 北緯27.1度/東経143.7度 詳細
7 2010年12月22日 07時20分 父島近海 5.9 1 約10km 北緯27.2度/東経143.7度 詳細
8 2010年12月22日 07時08分 父島近海 5.7 1 約10km 北緯27.0度/東経143.6度 詳細
9 2010年12月22日 05時19分 父島近海 5.7 1 約10km 北緯27.4度/東経143.7度 詳細
10 2010年12月22日 02時20分 父島近海 7.4 4 約10km 北緯27.5度/東経143.4度 詳細

12/22〜25の72時間で、M5.4超が10回。遠いせいかM5.4未満のデータが無い。他の地震と同様にM4.5〜5.3の地震を加えれば、もっと群発していたのかもしれん。
この震源は、ギリギリ太平洋プレート上なので、アウターライズ型地震だったのだと思う。
深さも浅いので、ここでM8級地震が起きたら、本州の揺れはたいしたことないだろうが、大津波が来そうだ。
ここは、今までノーマークだったが、危険な震源域だ。

14 2008年09月11日 09時21分 十勝沖      7.0   5弱  約20km
このあとの、9/11〜15までの地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=92&area=&pref=&of=2008%2F9%2F1&ou=2008%2F9%2F15&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=100

1 2008年09月15日 16時53分 十勝沖 5.1 2 約30km 北緯41.7度/東経144.5度 詳細
2 2008年09月11日 13時57分 十勝沖 5.0 2 約30km 北緯41.7度/東経144.4度 詳細
3 2008年09月11日 13時01分 十勝沖 4.8 1 約10km 北緯41.7度/東経144.6度 詳細
4 2008年09月11日 10時25分 十勝沖 4.3 1 約30km 北緯41.6度/東経144.5度 詳細
5 2008年09月11日 10時08分 十勝沖 5.0 2 約30km 北緯41.7度/東経144.4度 詳細
6 2008年09月11日 09時33分 十勝沖 5.3 2 約30km 北緯41.7度/東経144.3度 詳細
7 2008年09月11日 09時21分 十勝沖 7.0 5弱 約20km 北緯41.5度/東経144.4度 詳細

9/11〜15の103時間で、M4.3超が7回だった。

ここまでの結果を、一覧表に記入する。

M7級地震後に発生した余震の規模別地震頻度の比較(2011.3.9〜)
--------------------------------------------------------------------------
No.    年  月日    元M 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 合計   地震種
--------------------------------------------------------------------------
1    2013 10.26-28  7.3   64  (11) (7)  2  0  1  0   0 3(21) アウターライズ 
2    2013 4.19-30   7.4  264   ?  0   0  0  1  0   0   1    プレート
3    2012 12.7-9    7.3   54   ?  3  3  1  1  0   0   8    プレート
4    2012 1.1-30    7.4  720   ?  0  0  0  1  0   0   1    プレート
5    2011 7.10-13   7.1  67   ?  5  1  0  1  0   0   7    プレート
6    2011 4.11-12   7.1  27   9  39  4  2  1  0   0  55    内陸
7    2011 4.7-11    7.4  113   ?  8  1  0  1  0   0  10    プレート
11-12 2011 3.09-11   7.4   51   ? 15  15  5  1  0   1  37    プレート
13   2010 12.22-25  7.4  72   ?  ?  8  1  1  0   0  10   アウターライズ
14   2008 9.11-15   7.4  103   ?  2  4  0  1  0   0  10     プレート
--------------------------------------------------------------------------
気象庁のデータであり、()は防災研のデータを加えたもの。
210名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/09(土) 19:51:34.81 ID:3qg0bU2e
>>209の続き

15 2008年06月14日 08時43分 岩手内陸南部 7.0   6強  約10km
このあとの、6/14〜15までの48時間の地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=10&area=&pref=&of=2008%2F6%2F10&ou=2008%2F6%2F%2F16&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=300

これも内陸震源の地震であるため、有感地震がすべて掲載されているせいか、M2クラスもデータが載せられている。
地震回数も24時間で、M3超は73回を数えている。
遠く離れた沖が震源のプレート型地震と、内陸震源の地震については、考え方を変える必要がある。
地震件数が多過ぎるので、集計結果のみを一覧表に記す。

16 2007年03月25日 09時42分 能登半島沖   7.1   6強  約50km
このあとの、3/25〜26までの48時間の地震データ
http://eq.ideeile.com/?area_id=133&area=&pref=&of=2007%2F3%2F20&ou=2007%2F3%2F27&minm=1&maxm=10&mini=1&maxi=7&mind=0&maxd=1000&by_page=100

この震源は、北米プレートとユーラシアプレートのプレート境界(糸魚川−静岡構造線)から80Kmほど離れたユーラシアプレート側だ。
このプレート境界の構造を、俺は知らない。北米プレートはユーラシアプレートの下に潜り込んでいるのだろうか。
最初のM7.1は深さ50Kmと深く、プレート境界型なのだろうが、群発余震の深さは10〜20Kmが殆どだ。余震は、M7で誘発された断層型地震なのだろうか。
この余震も、有感地震がすべて掲載されているせいか、M2クラスもデータが載せられている。
地震回数は48時間で、M3超は55回を数えている。
地震件数が多過ぎるので、集計結果のみを一覧表に記す。

ここまでの結果を、一覧表に記入する(>>209でNo.14の合計を間違えたので訂正する)。

M7級地震後に発生した余震の規模別地震頻度の比較(2008.3.25〜)
--------------------------------------------------------------------------
No.    年  月日    元M 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 合計   地震種
--------------------------------------------------------------------------
1    2013 10.26-28  7.3   64  (11) (7)  2  0  1  0   0  3(21) アウターライズ 
2    2013 4.19-30   7.4  264   ?  0   0  0  1  0   0   1    プレート
3    2012 12.7-9    7.3   54   ?  3   3  1  1  0   0   8    プレート
4    2012 1.1-30    7.4  720   ?  0   0  0  1  0   0   1    プレート
5    2011 7.10-13   7.1   67   ?  5   1  0  1  0   0   7    プレート
6    2011 4.11-12   7.1  27   9  39  4  2  1  0   0  55    内陸
7    2011 4.7-11    7.4  113   ?  8   1  0  1  0   0  10    プレート
11-12 2011 3.09-11   7.4   51   ?  15  15  5  1  0   1  37    プレート
13   2010 12.22-25  7.4  72   ?  ?   8  1  1  0   0  10   アウターライズ
14   2008 9.11-15   7.4  103   ?  2  4   0  1  0   0   7     プレート
15   2008 6.14-15   7.0  48  51  19  2  0  1  0   0  73     内陸
16   2008 3.25-27   7.1  48   46  7  1  0   1  0  0  55     プレート?
--------------------------------------------------------------------------
気象庁のデータであり、()は防災研のデータを加えたもの。
211名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/10(日) 20:07:52.96 ID:/dAgJV/p
他スレで拾った。
余震について 過去の地震の例 過去のいろいろな地震の余震活動はどうでしたか? 気象庁HP
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/aftershocks/kako_aftershock.html

なんと、ここにこういう表があった。

内陸および沿岸(深さ30km以浅)で発生した地震(M6.5以上)の余震活動の推移(日単位) 平成23年11月1日現在
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/aftershocks/fig/aftershocks_list.htm

俺が、>>198-210で作っているM7超後の余震の一覧表と同様のものだ。
わざわざ俺が作らなくとも、こんなことは気象庁の仕事であり、気象庁が作っていないはずがないとは思っていたが、やはりあった。

ところが、これを見てみると、一番重要な2011.3.9〜3.11のデータを載せていない。
>>203 >>205に書いたように、そこが一番重要なデータだ。
何なんだこのザマは?

表の作成日は、「平成23年11月1日現在」 と書いてあるのだから、2011.3.11の約8ヶ月後に作成した表だ。
気象庁は、肝心のデータだけは、完全に隠蔽していやがる。
まったく、さすがは隠蔽大好きな気象庁、見事なお手並みとしか、言いようが無い。
しかし、よく恥ずかしげもなく、こんな中途半端な、まるで意味の無い表を載せているものだ。

おもしろいことに、この表のあとで、2011.3.11後のデータについても載せている。
しかし、そこに載っているのは、2011.3.11のM9.0後の余震の数だ。
そんなものだけ見せたって、たいした意味は無い。

一番重要な、2011.3.9〜3.11の余震データは、国民には一切見せない。
そのデータを載せれば、当然、気象庁が、3.11大地震を予感していたことが、国民にバレてしまうからな。

これが、気象庁の姿勢だ。
気象庁は、完全に腐り切っていやがる。
212名無しに影響はない(WiMAX):2013/11/11(月) 00:41:06.08 ID:IUugns/x
ヒント:内陸および沿岸
213名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/12(火) 21:35:12.07 ID:QiE0KrjF
>>210の続き
>>203で挙げた
17 2006年12月26日 21時34分 台湾付近    7.2    1   約40km
これについては、日本から遠いのと、余震が1ヶ月後まで無かったので、除外することにする。
No.17以降の地震は、とりあえず、>>211の気象庁HPの表から拾う。
内陸および沿岸(深さ30km以浅)で発生した地震(M6.5以上)の余震活動の推移(日単位) 平成23年11月1日現在
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/aftershocks/fig/aftershocks_list.htm

気象庁は、2011.3.9〜11の大地震の予兆だけでなく、他にも何か重大なことを隠している可能性があり、データを全部洗い直す必要性を感じる。
しかし、手間が掛かるので、とりあえずこの表からM7超地震のみを拾うことにする。No.17以降について、発生時の近い順に並べ替えると、以下のリストができた。

No. 発生年月日   地震         本震  最大余震
17 2005/3/20 福岡県西方沖の地震  7    5.8
18 2000/10/6 鳥取県西部地震     7.3    5.6
19 1995/1/17 兵庫県南部地震     7.3    5.4
20 1978/1/14 伊豆大島近海地震    7    5.8
21 1961/8/19 北美濃地震         7    5.2
22 1948/6/28 福井地震         7.1    5.5
23 1943/9/10 鳥取地震          7.2    6.2
24 1930/11/26 北伊豆地震       7.3    4.7
25 1927/3/7  北丹後地震        7.3    6.4
この表のデータを、>>210の一覧表に導入する。

M7級地震後に発生した余震の規模別地震頻度の比較(1927〜2013)
--------------------------------------------------------------------------
No.    年  月日   元M 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 合計   地震種
--------------------------------------------------------------------------
1    2013 10.26-28  7.3  64  (11) (7)  2  0  1  0  0  3(21) アウターライズ 
2    2013 4.19-30  7.4  264   ?  0   0  0  1  0  0   1    プレート
3    2012 12.7-9   7.3  54   ?  3   3  1  1  0  0   8    プレート
4    2012 1.1-30   7.4  720  ?  0   0  0  1  0  0   1    プレート
5    2011 7.10-13  7.1   67  ?  5   1  0  1  0  0   7    プレート
6    2011 4.11-12  7.1   27  9  39   4  2  1  0   0  55    内陸
7    2011 4.7-11   7.4  113  ?  8   1  0  1  0   0  10    プレート
11-12 2011 3.09-11  7.4   51  ?  15  15  5  1  0   1  37    プレート
13   2010 12.22-25  7.4  72  ?  ?   8  1  1  0   0  10   アウターライズ
14   2008 9.11-15  7.4  103  ?  2  4   0  1  0   0   7     プレート
15   2008 6.14-15  7.0  48  51  19  2  0  1  0   0  73     内陸
16   2008 3.25-27  7.1   48  46  7  1  0   1  0  0  55     プレート? 
17   2005 3.20-23  7.0  72 ? ? 1 0 0 0 0 1
18   2000 10.6-9   7.3  72 ? ? 2 0 0 0 0 2     内陸
19   1995 1.17-18  7.3  24 ? ? 4 0 0 0 0 4     内陸
20   1978 1.14-15  7.0  24 ? ? 4 0 0 0 0 4
21   1961 8.19-20  7.0  24 ? ? 1 0 0 0 0 1     内陸
22   1948 6.28-29  7.1  24 ? ? 6 0 0 0 0 6     内陸
23   1943 9.10-13   7.2  72 ? ? 13 2 0 0 0 15     内陸
24   1930 11.26-29  7.3  72 ? ? 0 0 0 0 0 0     内陸
25   1927 3.7-10   7.3  72 ? ? 10 1 0 0 0 11     内陸
--------------------------------------------------------------------------
気象庁のデータであり、()は防災研のデータを加えたもの。

という訳で、気象庁HPからNo.17-25のデータを入れたが、入力しながら、なんだか怪しさ満載だ。
これについては、後日、また検証する。
214名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/17(日) 08:45:53.92 ID:Pa9KqLNp
>>213の続き
No.17-25の余震データはM5以上のみなので、一覧表に各地震のM5以上の余震合計を追加し比較できるようにする。
長くて規制されたので、まず地震番号表のみ貼る。

地震番号表
No.  年月日      時刻   震源    M  震度  深さ
1  2013年10月26日 02時10分 福島県沖 7.1   4   約10km
2  2013年04月19日 12時05分 千島列島  7    4   約10km
3  2012年12月07日 17時18分 三陸沖   7.3  5弱   約10km
4  2012年01月01日 14時28分 鳥島近海  7    4   約370km
5  2011年07月10日 09時57分 三陸沖   7.1   4   約10km
6  2011年04月11日 17時16分 福島浜通 7.1  6弱   約10km
7  2011年04月07日 23時32分 宮城県沖 7.4  6強   約40km
8  2011年03月11日 15時26分 三陸沖   7.2   4   約10km
9  2011年03月11日 15時15分 茨城県沖 7.4  6弱   約80km
10 2011年03月11日 15時06分 三陸沖    7   5弱   約10km
11 2011年03月11日 14時46分 三陸沖    9    7   約24km
12 2011年03月09日 11時45分 三陸沖   7.2   5弱   約10km
13 2010年12月22日 02時20分 父島近海    7.4    4   約10km
14 2008年09月11日 09時21分 十勝沖      7.0   5弱  約20km
15 2008年06月14日 08時43分 岩手内陸南部 7.0   6強  約10km
16 2007年03月25日 09時42分 能登半島沖   7.1   6強  約50km
17 2005/3/20 福岡県西方沖の地震  7
18 2000/10/6 鳥取県西部地震     7.3
19 1995/1/17 兵庫県南部地震     7.3
20 1978/1/14 伊豆大島近海地震    7
21 1961/8/19 北美濃地震         7
22 1948/6/28 福井地震          7.1
23 1943/9/10 鳥取地震          7.2
24 1930/11/26 北伊豆地震       7.3
25 1927/3/7  北丹後地震        7.3
215名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/17(日) 09:08:34.53 ID:Pa9KqLNp
>>214の続き

M7級地震後に発生した余震の規模別地震頻度の比較(1927〜2013)
-------------------------------------------------------------------------
No.    年  月日   元M 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 合計 M5超 地震種
-------------------------------------------------------------------------
1    2013 10.26-28  7.3  64  (11) (7) 2  0  1  0  0  3(21)  3 アウターライズ 
2    2013 4.19-30  7.4  264   ?  0  0  0  1  0  0   1    1  プレート
3    2012 12.7-9   7.3  54   ?  3  3  1  1  0  0   8    5 プレート
4    2012 1.1-30   7.4  720  ?  0  0  0  1  0  0   1   1 プレート
5    2011 7.10-13  7.1   67  ?  5  1  0  1  0  0   7   2 プレート
6    2011 4.11-12  7.1   27  9  39  4  2  1  0  0  55   7 内陸
7    2011 4.7-11   7.4  113  ?  8  1  0  1  0  0  10    2  プレート
11-12 2011 3.09-11  7.4   51  ?  15 15  5  1  0  1  37   22   プレート
13   2010 12.22-25  7.4   72  ?  ?  8  1  1  0  0  10   10 アウターライズ
14   2008 9.11-15  7.4  103  ?  2  4  0  1  0  0   7    5 プレート
15   2008 6.14-15  7.0   48  51 19  2  0  1  0  0  73   3 内陸
16   2008 3.25-27  7.1   48  46  7  1  0  1  0  0  55   2 プレート? 
17   2005 3.20-23  7.0   72   ?   ?  1   0  1  0  0 2 2
18   2000 10.6-9   7.3   72   ?   ?  2   0 1 0 0 3 3 内陸
19   1995 1.17-18  7.3   24   ?  ?   4 0 1 0 0 5    5 内陸
20   1978 1.14-15  7.0   24   ?  ?   4 0 1 0 0 5 5
21   1961 8.19-20  7.0   24   ?  ?   1 0 1 0 0 2    2 内陸
22   1948 6.28-29  7.1   24   ?  ?   6 0 1 0 0 7    7 内陸
23   1943 9.10-13   7.2   72   ?  ?  13 2 1 0 0 16   16 内陸
24   1930 11.26-29  7.3   72   ?  ?  0 0 1 0 0 1    1 内陸
25   1927 3.7-10   7.3   72   ?  ? 10 1 1 0 0 12   12 内陸
-------------------------------------------------------------------------
気象庁のデータであり、()は防災研のデータを加えたもの。
No.17-25:http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/aftershocks/fig/aftershocks_list.htm
216名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/17(日) 10:25:06.46 ID:Pa9KqLNp
昨夜20:44からの千葉県中部における群発地震の発生状況について、防災研のデータを貼る。
2013/11/16 20:44-11/17 10:20の13時間で、千葉震源でM2.5以上の地震が24回あった。

No. 震源時 震源地 震央緯度 震央経度 震源深さ マグニチュード
24 2013/11/17 7:17 千葉県中部 35.581N 140.149E 71.5km M2.9
23 2013/11/17 7:11 房総半島南方はるか沖 34.448N 140.003E 39.4km M3.7
22 2013/11/17 7:11 千葉県北部 35.702N 140.136E 69.3km M3.2
21 2013/11/17 6:01 銚子付近 35.816N 140.855E 9.1km M3.1
20 2013/11/17 5:44 千葉県中部 35.594N 140.171E 68.2km M2.7
19 2013/11/17 5:33 千葉県中部 35.616N 140.198E 74.4km M2.9
18 2013/11/17 4:05 千葉県中部 35.679N 140.047E 74.9km M3.3
17 2013/11/17 2:00 千葉県中部 35.6N 140.2E 61.0km Mw4.2
16 2013/11/17 1:34 千葉県中部 35.587N 140.155E 72.9km M2.9
15 2013/11/17 0:45 千葉県中部 35.5N 140.3E 59.0km Mw4.3
14 2013/11/17 0:32 千葉県中部 35.5N 140.3E 57.0km Mw3.7
13 2013/11/17 0:26 九十九里沿岸付近 35.439N 140.492E 186.8km M3.7
12 2013/11/17 0:01 千葉県中部 35.593N 140.133E 70.4km M2.8
11 2013/11/16 23:13 千葉県中部 35.565N 140.195E 98.9km M2.7
10 2013/11/16 21:58 千葉県中部 35.597N 140.140E 71.0km M2.8
9 2013/11/16 21:50 千葉県中部 35.632N 140.165E 72.6km M2.7
8 2013/11/16 21:45 千葉県中部 35.607N 140.149E 69.3km M2.9
7 2013/11/16 21:20 千葉県中部 35.595N 140.160E 70.7km M2.6
6 2013/11/16 21:08 千葉県中部 35.599N 140.152E 71.2km M2.7
5 2013/11/16 21:06 千葉県中部 35.567N 140.233E 111.4km M2.5
4 2013/11/16 20:56 千葉県中部 35.603N 140.146E 71.8km M4.0
3 2013/11/16 20:52 千葉県中部 35.589N 140.152E 75.7km M3.6
2 2013/11/16 20:50 千葉県中部 35.597N 140.133E 71.2km M3.3
1 2013/11/16 20:44 千葉県中部 35.5N 140.3E 64.0km Mw5.5
217名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/17(日) 18:47:43.37 ID:Pa9KqLNp
昨夜20:44からの千葉県中部における群発地震の発生状況について、防災研のデータを追加する。
2013/11/16 20:44-11/17 18:40の22時間で、千葉震源でM2.5以上の地震が28回あった。
昨夜〜今朝の群発頻度と比べると、今日は収束してきたように見える。

No. 震源時 震源地 震央緯度 震央経度 震源深さ マグニチュード
28 2013/11/17 13:51 千葉県中部 35.589N 140.148E 71.0km M3.6
27 2013/11/17 12:09 銚子付近 35.806N 140.914E 11.4km M3.0
26 2013/11/17 12:08 銚子付近 35.713N 140.927E 10.9km M3.1
25 2013/11/17 10:05 千葉県中部 35.609N 140.154E 72.9km M2.6
24 2013/11/17 7:17 千葉県中部 35.581N 140.149E 71.5km M2.9
23 2013/11/17 7:11 房総半島南方はるか沖 34.448N 140.003E 39.4km M3.7
22 2013/11/17 7:11 千葉県北部 35.702N 140.136E 69.3km M3.2
21 2013/11/17 6:01 銚子付近 35.816N 140.855E 9.1km M3.1
20 2013/11/17 5:44 千葉県中部 35.594N 140.171E 68.2km M2.7
19 2013/11/17 5:33 千葉県中部 35.616N 140.198E 74.4km M2.9
18 2013/11/17 4:05 千葉県中部 35.679N 140.047E 74.9km M3.3
17 2013/11/17 2:00 千葉県中部 35.6N 140.2E 61.0km Mw4.2
16 2013/11/17 1:34 千葉県中部 35.587N 140.155E 72.9km M2.9
15 2013/11/17 0:45 千葉県中部 35.5N 140.3E 59.0km Mw4.3
14 2013/11/17 0:32 千葉県中部 35.5N 140.3E 57.0km Mw3.7
13 2013/11/17 0:26 九十九里沿岸付近 35.439N 140.492E 186.8km M3.7
12 2013/11/17 0:01 千葉県中部 35.593N 140.133E 70.4km M2.8
11 2013/11/16 23:13 千葉県中部 35.565N 140.195E 98.9km M2.7
10 2013/11/16 21:58 千葉県中部 35.597N 140.140E 71.0km M2.8
9 2013/11/16 21:50 千葉県中部 35.632N 140.165E 72.6km M2.7
8 2013/11/16 21:45 千葉県中部 35.607N 140.149E 69.3km M2.9
7 2013/11/16 21:20 千葉県中部 35.595N 140.160E 70.7km M2.6
6 2013/11/16 21:08 千葉県中部 35.599N 140.152E 71.2km M2.7
5 2013/11/16 21:06 千葉県中部 35.567N 140.233E 111.4km M2.5
4 2013/11/16 20:56 千葉県中部 35.603N 140.146E 71.8km M4.0
3 2013/11/16 20:52 千葉県中部 35.589N 140.152E 75.7km M3.6
2 2013/11/16 20:50 千葉県中部 35.597N 140.133E 71.2km M3.3
1 2013/11/16 20:44 千葉県中部 35.5N 140.3E 64.0km Mw5.5
218名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/17(日) 23:00:38.61 ID:GIyoXxZ0
スレチになった、こっちに貼っとく

高レベル放射性廃棄物最終処分場候補(撤回)で有名になった茨城・高萩・花貫渓谷へ
紅葉狩りに行ってみた。駐車場が少ないから手前の駐車場で止めて1.5km歩いたが、途中
野良犬が草むらに逝き倒れてて、股に異様な腫瘍が・・・玉玉肥大症で逝ったッぽい。
空間線量は1m高0.21、地面10cm高0.25〜0.27、落ち葉の溜った遊歩道で0.4μSv/h、
219名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/18(月) 20:00:09.19 ID:e922onLW
さっきカメラスレに書いておいた。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1383458888/
850 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/11/18(月) 19:40:52.46 ID:jHdH+56S0
今日始まった燃料棒引き抜き作業で、これから何が起こるかを予測してみる。

たぶん、クレーンで燃料棒集合体を引き抜く際に、ガレキのかけらが落っこちて、燃料棒集合体とラックの間に挟まり、抜くに抜けない、戻すに戻せない、そういう、にっちもさっちもいかない状態になると思う。
何日か悩んだあげく、やむを得ず、燃料棒集合体が、挟まったガレキで辛うじて固定されている不安定な状態で、クレーンを放し、別の燃料棒集合体の引き抜き作業に取り掛かる。
しばらく作業をやっていると、またガレキが引っ掛かる。そうやって、同じことを何度も何度も繰り返す。

不安定な状態の燃料棒集合体が10箇所くらい溜まったところで、震度4〜5弱の地震が来る。
一斉に、燃料棒集合体が落っこちて、燃料棒がケースから外れて燃料棒どうしが密着し、3号機並みの臨界核爆発を起こす。
最悪では、4号建屋が倒壊するか、もし、そこまで行かなくとも、プールが裂けるだろう。
それで、一巻の終わりだ。

その後は、以前、俺が書いた破局シナリオの後半部分を突っ走ることになる。
http://unkar.org/r/radiation/1367232801/84

これから1年以上、燃料棒引き抜き作業が続くのだから、必ずそういう事態になると、俺は思うね。
破局は1年以内に必ず来る。
220名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/22(金) 20:39:57.43 ID:9g5mKf9t
>>215のやり直し。 毎回直しているのだが表がズレる。今度はどうだろう。

M7級地震後に発生した余震の規模別地震頻度の比較(1927〜2013)
------------------------------------------------------------------------
No.    年  月日   元M 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 合計 M5超 地震種
------------------------------------------------------------------------
1    2013 10.26-28  7.3  64  (11) (7) 2  0  1  0  0  3(21)  3 アウターライズ 
2    2013 4.19-30  7.4  264   ?  0  0  0  1  0  0   1    1  プレート
3    2012 12.7-9   7.3  54   ?  3  3  1  1  0  0   8    5 プレート
4    2012 1.1-30   7.4  720  ?  0  0  0  1  0  0   1   1 プレート
5    2011 7.10-13  7.1   67  ?  5  1  0  1  0  0   7   2 プレート
6    2011 4.11-12  7.1   27  9  39  4  2  1  0  0  55   7 内陸
7    2011 4.7-11   7.4  113  ?  8  1  0  1  0  0  10   2  プレート
11-12 2011 3.09-11  7.4   51  ?  15 15  5  1  0  1  37   22  プレート
13   2010 12.22-25  7.4   72  ?  ?  8  1  1  0  0  10   10 アウターライズ
14   2008 9.11-15  7.4  103   ?  2  4  0  1  0  0   7    5 プレート
15   2008 6.14-15  7.0   48  51 19  2  0  1  0  0  73   3 内陸
16   2008 3.25-27  7.1   48  46  7  1  0  1  0  0  55   2 プレート? 
17   2005 3.20-23  7.0   72   ?   ?  1   0  1  0  0   2   2
18   2000 10.6-9   7.3   72   ?   ?  2  0  1  0  0   3   3 内陸
19   1995 1.17-18  7.3   24   ?  ?   4  0  1  0  0   5   5 内陸
20   1978 1.14-15  7.0   24   ?  ?   4  0  1  0  0   5   5
21   1961 8.19-20  7.0   24   ?  ?   1  0  1  0  0   2   2 内陸
22   1948 6.28-29  7.1   24   ?  ?   6  0  1  0  0   7   7 内陸
23   1943 9.10-13   7.2   72   ?  ?  13  2  1  0  0  16  16 内陸
24   1930 11.26-29  7.3   72   ?  ?  0  0  1  0  0   1   1 内陸
25   1927 3.7-10   7.3   72   ?  ? 10  1  1  0  0  12  12 内陸
------------------------------------------------------------------------
気象庁のデータであり、()は防災研のデータを加えたもの。
No.17-25:http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/aftershocks/fig/aftershocks_list.htm
221名無しに影響はない(WiMAX):2013/11/23(土) 12:02:00.23 ID:KizjxgCT
茨城って、原発の真下であり、ホットスポットもかなりある。

茨城県人って、どこの米や野菜とか食べてんだろう?
222名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/24(日) 14:00:04.84 ID:zlQrW/uc
>>220の一覧表に、>>217の千葉県中部地震の余震データを加える。

No.  年月日  時刻   震源    深さ  M
0 2013/11/16 20:44 千葉県中部 64.0km Mw5.5

M7級地震後に発生した余震の規模別地震頻度の比較(1927〜2013)
------------------------------------------------------------------------
No.    年  月日   元M 時間  M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 合計 M5超 地震種
------------------------------------------------------------------------
0    2013 11.16-17  5.5  22  (11) (3) 1  0  0  0  0  1(15)  1   プレート
1    2013 10.26-28  7.3  64  (11) (7) 2  0  1  0  0  3(21)  3 アウターライズ 
2    2013 4.19-30  7.4  264   ?  0  0  0  1  0  0   1    1   プレート
3    2012 12.7-9   7.3  54   ?  3  3  1  1  0  0   8    5  プレート
4    2012 1.1-30   7.4  720  ?  0  0  0  1  0  0   1   1  プレート
5    2011 7.10-13  7.1   67  ?  5  1  0  1  0  0   7   2  プレート
6    2011 4.11-12  7.1   27  9  39  4  2  1  0  0  55   7  内陸
7    2011 4.7-11   7.4  113  ?  8  1  0  1  0  0  10   2  プレート
11-12 2011 3.09-11  7.4   51  ?  15 15  5  1  0  1  37   22  プレート *
13   2010 12.22-25  7.4   72  ?  ?  8  1  1  0  0  10   10 アウターライズ
14   2008 9.11-15  7.4  103   ?  2  4  0  1  0  0   7    5  プレート
15   2008 6.14-15  7.0   48  51 19  2  0  1  0  0  73   3   内陸
16   2008 3.25-27  7.1   48  46  7  1  0  1  0  0  55   2  プレート? 
17   2005 3.20-23  7.0   72   ?   ?  1   0  1  0  0   2   2
18   2000 10.6-9   7.3   72   ?   ?  2  0  1  0  0   3   3   内陸
19   1995 1.17-18  7.3   24   ?  ?   4  0  1  0  0   5   5   内陸
20   1978 1.14-15  7.0   24   ?  ?   4  0  1  0  0   5   5
21   1961 8.19-20  7.0   24   ?  ?   1  0  1  0  0   2   2   内陸
22   1948 6.28-29  7.1   24   ?  ?   6  0  1  0  0   7   7   内陸
23   1943 9.10-13   7.2   72   ?  ?  13  2  1  0  0  16  16  内陸
24   1930 11.26-29  7.3   72   ?  ?  0  0  1  0  0   1   1   内陸
25   1927 3.7-10   7.3   72   ?  ? 10  1  1  0  0  12  12  内陸
------------------------------------------------------------------------
気象庁のデータであり、()は防災研のデータを加えたもの。
No.17-25:http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/aftershocks/fig/aftershocks_list.htm
223名無しに影響はない(内モンゴル自治区):2013/11/27(水) 12:47:24.34 ID:Mas15uSd
《甲状腺異常増加》茨城県高萩市の甲状腺検査で855人のうち184人が経過観察!8人が要精密検査!茨城は放射能に汚染
224名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/27(水) 22:44:53.92 ID:e+aDnZya
昨日のカメラスレへの書き込みとレスを貼っておく。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1384878696/279-288
---------------
279 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/11/26(火) 21:06:41.88 ID:rD/dDi/I0
4号機が、いつどのようにして、何が原因で、あのような悲惨な姿になったのか、未だにまったく不明のままだ。
当時、福島第1原発にいた東電の連中は、最低限、いつ爆発したのか、爆音を聞いているはずだ。
爆発時のビデオだって、無いはずがないのに、絶対に見せない。

1号機、3号機の爆発はテレビで流したのに、なぜ東電は4号機だけは、爆発したことさえ認めず、「4号機で火災が起きたらしい」などと、ほざいていたのだろうか?
4号機爆発の裏には、1号機、3号機とは異質の、とんでもない闇があるとしか考えようがない。

秘密保護法案が施行されれば、4号機爆発の謎は、永久に迷宮入りとなるだろう。

288 返信:地震雷火事名無し(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/11/27(水) 01:33:29.42 ID:/r5bf4SvO
>>279
事実を確定させなければ疑惑から先には進まない
目に見える言い逃れできない証拠がある現象でないのなら
当事者が認めなければ噂話の範疇のまま進展しない
証拠があっても隠蔽され罪に問われない緊急事態の今の日本

戦争なみの有事、原発問題に関して法律常識良識は全く存在しない

新聞テレビ局は完全な言いなりスピーカー、原発に限らず
マスコミではない洗脳情報操作組織だから、不都合な事は隠蔽する

司法も同様、原発は事件が大きすぎ影響が甚大すぎて機能しない

悪魔なみ新聞テレビ局に洗脳された身近な情弱を1人でも減らそう
特に高齢者、根気よく記事と事実を伝え続けて新聞テレビ局が
完全に信用できない洗脳偏向、情報操作組織だと気付いてもらう事がすべて

うちの高齢には気付いてもらえた、最初は無条件に反発したけど
隠される不都合な記事データを見せ説明を続けたら
事実とかけ離れた新聞テレビ局の隠蔽偏向にようやく気付いた

日本の最大の悪は洗脳組織の新聞テレビ局(在日多数)

291 返信:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2013/11/27(水) 01:50:03.30 ID:j3vXnPOT0 [2/3]
>>279
法案が可決される前に、菅や仙谷は、あの時、何を議論し、どういう決断を下したのかを、全て正直に打ち明けるべきだな。
---------------
225名無しに影響はない(家):2013/12/01(日) 11:02:02.06 ID:nErReghC
@被曝と特定秘密保護法。
不可解なのは、この法案担当の森雅子議員
自民党だって「放射能拡散予測=スピィーディ」の存在を知っていたはず
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/405318641488388097
A被曝と特定秘密保護法案。
爆発当時、その放射能拡散予測システムがあるのをわかっていて、なぜ自民党は黙っていたかが問題
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/405319022570266624
B被曝と特定秘密保護法。
この法案担当の森議員の口癖は「民主党が放射能の拡散予測を隠蔽しなければ、
福島県民は無駄な被曝はしなかった!」とか、以前から言ってるけど、
『森さん、ならなぜ、爆発直後に、スピーディを公開しろ」と言わなかったの?
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/405322689289523200
C被曝と特定秘密保護法案。
この法案担当の森議員は「原発事故については秘密にしない」と言うが
『事故による放射能汚染、被曝』に関しては言及なし。
オリンピック招致で安倍総理は「今までも、これからも被曝による健康被害はない」と世界に言ってる
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/405325747608252416
D被曝と特定秘密保護法案。
原発が爆発した直後「放射能拡散予測システム」を民主党が隠蔽していた事は、
自民党は確実に知っていたんだよね。でも「おい!民主党!公開しろよ!」とは言わなかった。
国民の健康の事など何も考えてないよね。特定秘密保護法が施行されれば、増々、隠蔽される事は確実。
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/405330946284474368

大阪でも不整脈、空咳、疲労感など体調不良を訴える人が多くなっていますね。
でも「放射能で空気が汚染されているから」と言っても先ず信じてもらえないですね。

百万遍も言う!
放射能内部被曝による障害発症は5年後、2016年である!
今出ている発症は、全体の1%に満たない特別に敏感な人の反応である
99%は来年後半から凄まじい発症が始まり、もの凄い数の人が被曝死してゆくだろう!
226名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/05(木) 21:25:56.99 ID:NrQwsdbt
●活断層が殆どなく大きな地震が発生しない岡山は国内で最も安全な地域です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-04/2013010401_01_1.jpg
http://www.rrr.gr.jp/moveinokayama/point1.html
県北部の兵庫県境に断層があるものの活断層の密度は全国一少なく安全で、岡山市を含む県南部には全く活断層がありません。
大地震の震源となったことがなく、唯一懸念される南海地震でも軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば国内で最も安全です。
広島の芸予地震や鳥取の山陰地震でも、岡山には目立った被害が発生しませんでした。

●他の街と比べても原発からの距離が遠い岡山は相対的に安心して暮らせる地域です。
http://www.rrr.gr.jp/moveinokayama/imeges/point3picture.jpg
http://www.okayamax.com/wp-content/uploads/2011/12/plus.jpg
どの原発からも120q以上の距離があり最寄りの島根原発は中国山地の向こう側にあるため、相対的に低リスクです。
もちろん原発は不要なので無くすべきですが、現にある以上は原発に近いより遠い方が安心です。

●気候が穏やかな「晴れの国」岡山は災害が少なく安全で、豊かな自然と美味しい食べ物に恵まれています。
http://www.rrr.gr.jp/moveinokayama/point2.html
http://www.okayama-kanko.jp/gourmet/
晴れの日が日本一多い岡山は文字通り「晴れの国」ですが降水量の多い中国山地を源流とする水量豊富な河川が3本も流れているので水資源が豊富。渇水の心配もありません。
夏は避暑地として冬はスキーが楽しめる中国山地や吉備高原、広々とした岡山平野と瀬戸内の島々など、岡山は多様な自然に恵まれています。
有名な桃・ぶどうなどのフルーツ、新鮮で安全な地元の野菜、牛乳やチーズやヨーグルト、瀬戸内の海の幸など美味しいものの宝庫です。リンゴからミカンまで何でも揃います。

●鉄道・高速道路・空港が集結した岡山は、どこに行くにも便利な交通結節点です。
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/283002_1053734_img.jpg
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/283002_1053742_img.jpg
http://www.rrr.gr.jp/moveinokayama/point4.html
新幹線が全部停車し中四国地方の全県庁所在地と特急列車で結ばれている岡山駅は、大阪・名古屋・博多と並ぶ西日本の鉄道ターミナルです。
高速道路が東西南北に走り、1時間交流圏は関西から広島・山陰・高知まで。2時間交流圏は中京地方や北九州にまで広がっています。
東京・北海道・沖縄をはじめ海外にも複数の直行便を有する岡山空港は、岡山市内の郊外にあり市街地からも便利にアクセスできます。

●他にも・・・
テレビ東京系を含む民放5局が全て見られる岡山は、娯楽や情報の面でも多様性があります。
民放5系列局が揃っているのは東京広域・関西広域・中京広域・北海道・福岡県そして岡山香川広域だけ。
古代吉備王国の壮大な歴史ロマンから近代まで、豊かな文化を紡いできた岡山には名所足跡が沢山あります。
名泉の誉れ高い美作三湯はもちろん、ひなびた風情がうれしい秘湯も。多彩な温泉が点在する岡山は西日本屈指の温泉王国でもあります。
http://www.okayama-kanko.jp/spot/

●関東や東北の受験生にお知らせです。大学受験は岡山大学を選びましょう。
http://www.okayama-u.ac.jp/
岡山大学は被災地の学生に対する支援制度も。広々とした緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう。

●岡山には子育て世代の移住を支援する団体もあります。
http://kodomomirai.org/
福島県から岡山に移住したご夫婦らが運営する「子ども未来・愛ネットワーク」は、同じ思いを共有できる東北東北人の移住や保養を支援しています。

●岡山に移住したい人は、いつでも相談可能です。
http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html
安全な岡山への『移住相談』も随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談できます。

安全な岡山は県外避難者が最終的に移住先として選ぶ場所ナンバーワン。
子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。
227名無しに影響はない(愛知県):2013/12/05(木) 22:56:53.35 ID:TaFHGOWI
海産物が怪しい
228名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/15(日) 21:10:58.30 ID:Axpkzmq1
また2ch運営が、俺の書き込みを規制してきた。
たぶん、ヤバイURLを貼ったせいだと思う。
テストしてみる。

http://oujy
ujyu.blog1
14.fc2.com/category29-3.html
229名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/15(日) 21:17:50.41 ID:Axpkzmq1
これは貼れるだろうか? 2ch運営が使っている電通バズリサーチシステムは、URLの1箇所感知か?

http://oujyujyu.blog1
14.fc2.com/category29-3.html
230名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/15(日) 21:35:41.41 ID:Axpkzmq1
他のURLも引っ掛かるので、テストを続ける。

http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/cfc8586
9890fd635287e7d67a58a3e13
231名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/15(日) 21:39:59.99 ID:Axpkzmq1
他のURLも引っ掛かるので、テストを続ける。

http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/cfc85869890fd635287e7d67a58a3e13
232名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/15(日) 21:49:09.99 ID:Axpkzmq1
他のURLも引っ掛かるので、テストを続ける。

http://blog.livedoor.jp/ijn9266/archives/4121599.html
233名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/15(日) 21:59:02.56 ID:Axpkzmq1
他のURLも引っ掛かるので、テストを続ける。

http://planz.blog6
2.fc2.com/blog-entry-136.html
234名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/15(日) 22:22:03.14 ID:Axpkzmq1
今回の電通バズリサーチシステムの仕掛けが解ったので、最初に書こうとしたレスをもう一度書いてみる。
-------------
>>18で、JAL123便墜落事故の話に触れた。
この事件には、原発問題と同じくらいの、深い闇がありそうだ。

この事件について、おもしろい話 (って言うか、気持ち悪すぎる話) がネット上にたくさんあるが、どこまで本当なのか、判別不能だ。
しかし、政府もJALも、いろんなことを隠していることだけは確かだと思う。

鍵を握っているのは、政治家、政府高官や自衛隊であり、真実を知るには、そこからのリークに期待するしかない。
しかし、特定秘密保護法制定により、この問題も迷宮入りすることになりそうだ。

とりあえず、この問題を扱った興味深いネットブログでも貼っておく。

@2009-10-01 : 日航機123便墜落事故
http://oujyujyu.blog1
14.fc2.com/category29-3.html
このブログは、真偽不明だがかなりおもしろい。

A(新) 日本の黒い霧
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/cfc85869890fd635287e7d67a58a3e13

Bijn9266のブログ
http://blog.livedoor.jp/ijn9266/archives/4121599.html

C南相木ダム・・・123便事故との関連はあるのか。
http://planz.blog6
2.fc2.com/blog-entry-136.html
JAL123便墜落現場の地下500mに、東電が巨大な地下施設を作っていたとは・・・・、東電はいったい何をやろうとしているんだ?

不気味すぎる話ばかりだ。
------------

このうち、@とBのURLが原因で、書き込み不能にさせられた訳だ。
@とBのURLは、2ch運営がどうしても俺に貼らせたくないヤバイ話なのだろう。

ちなみにこれが、俺に限定された嫌がらせなのか、他の誰でも貼れないURLなのか、誰か、試して貰えるとありがたい。
たぶん、>>164-178と同様に、俺のIPアドレスを抜いた2ch運営の奴らが、俺限定で嫌がらせをしているのだろうと思う。
235名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/15(日) 22:53:19.46 ID:Axpkzmq1
>>234の内容を、原発情報3490に、URLの改行無しに貼ろうとしたら、書き込めなかった。

改行したら、書き込めた。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1387044130/326

俺に対する@BのURLの書き込み規制は、このスレだけでなく他スレでも行われている。
236名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/29(日) 18:24:21.60 ID:YgkNmI4k
福井の大地震の動画を見つけたので貼っておく。
福井市内が壊滅状態だったことを知り驚いた。

福井大震災 1948(昭和23)年
https://www.youtube.com/watch?v=AEZfL6-n-F4

福井地震 (Wiki)
1948年(昭和23年)6月28日16時13分29秒に発生。
震源は福井県坂井郡丸岡町(現坂井市丸岡町)付近。戦後復興間もない福井市を直撃した都市直下型地震。
震源の深さ ごく浅い
規模 マグニチュード(M)7.1
最大震度 震度6:福井県福井市

従来から把握されていた断層の活動ではなく、200m以上の厚い堆積層に埋もれて地表に現れていない活断層が活動した。
当時、地表には断続的に総延長約25kmの地割れが生じ、のちに福井地震断層と命名された。
237名無しに影響はない(愛知県):2013/12/30(月) 02:50:31.21 ID:zLi9KnEx
一年間ろくに検査してなかった茨城県
http://dogdaysdog.seesaa.net/s/article/383885548.html
238名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/12/30(月) 03:33:04.42 ID:0ozXxUIo
>>237
タラノメやワラビなんてほとんど口に入れないからどうでもいい。
239名無しに影響はない(東海地方):2013/12/31(火) 14:48:04.85 ID:3F4FkUyU
東海村の加速器施設で放射性金やら放射性水銀やらを換気扇を回して放出してしまった事件があった時も、
東海村の農産物は全国に出荷されていたのだろうね…
240名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/03(金) 20:40:13.83 ID:rja5eWEi
>>239
俺は、JAEAとKEKの連中は、JCO事故から学んだおかげで、故意に、確信を持って換気扇を回したのだろうと、俺は思っている。
この件については、以前、125に書いた。
>>125
++++++
前半略
*******
544 自分返信:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 22:04:20.61 ID:wMfOZZuu0 [2/2]
(前半省略、点線加筆)

JCO臨界事故について大内さんのビデオはみんな見てると思う。
東海村JCOバケツ臨界ウラン放射線・放射能被爆事故(原発関連)
http://www.youtube.com/watch?v=pYB58P3t_Hs
しかし、他の667人の被曝者がどんな目に遭ったのかほとんど知らない。
>>539に書いた中国新聞のHPに記事が載っていた。
------
JCO事故から3年 臨界の波紋
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/02abom/tokai/index.html
(JCO)東海事業所の転換試験棟から大泉さんの工場までは、西へ約百二十メートル。事故当時は、夫妻のほかに二人の従業員が働いていた。
中性子線などを浴びた(妻の)恵子さんは翌日未明から激しい下痢に見舞われ、口内炎の症状が現れた。
元気で働き者の恵子さんはその後、胃かいようで三週間、さらにうつ病で約五十日入院。今も抗うつ剤を飲み続ける。
「私ももともと弱かった皮膚が、事故で水膨れのようになって入院したり、糖尿病が悪化して治療を続けている。十月には両目の白内障の手術も受けなければならない」と大泉さん。
-------
(俺の感想)
事故現場から120m離れていても中性子線が届いて、皮膚が水膨れのようになり、様々な症状を発症したとは恐ろしいことだ。

JCO臨界事故においても、許せないのは、対応の遅さのみならず、隠蔽や未必の故意により、意図的に被害を拡大させたことだ。

JCO臨界事故調査報告書 2000年5月 自治労脱原発ネットワークJCO臨界事故調査団
http://homepage3.nifty.com/ksueda/jitirohokoku.html
------
JCOから「臨界事故の可能性あり」と書かれたFAXが東海村や、茨城県に届いたのは、事故発生の約1時間後。事故のたびに問題になる通報遅れが、また繰り返された。
通報を受け取った県の対応も問題であった。東海村の隣の那珂町が県から事故の連絡を受けたのはさらに1時間後。ひたちなか市など周辺自治体には連絡すらなかった。

事故直後、JCOが行った119番通報は「てんかんで人が倒れた」というもので、原子力の事故であることを伝えなかった。東海村消防本部には防護服などの資機材がすぐに持ち出せる状態で用意されていたが、通報に問題があったため第1隊は持っていかなかった。
現場に知らずに駆けつけ、線量の高いエリアまで入った救急隊員は被曝を余儀なくされた。(防護服で中性子線を遮蔽することはできないため、防護服を着ていたとしても被曝を防ぐことはできない。)

また、350m範囲の避難誘導にあたった村職員も、説明も十分されないまま平服、線量計なしで現場に派遣されており、長い人で2時間以上屋外で作業したという。公式の被曝者数にカウントされていないが、被曝しているものと考えられ、フォローが必要である。

東海村は、動燃再処理工場爆発事故を教訓に原子力の専門職員を嘱託採用していた。今回は「臨界事故の可能性あり」との通報後約40分で、比較的迅速に災害対策本部を設置した。
対照的だったのが県と国である。科学技術庁が災害対策本部を設置したのは、通報から約3時間後、茨城県は約4時間半後であった。
-------
(俺の感想)
なかでも、俺が許し難いのは以下の話だ。
「また、臨界終結後もJCOは事故現場を密閉して放射能放出を防止する措置を取らなかったばかりか、10月11日まで排気装置を停止しなかった。この点に関する適切な指導が行われなかったことも問題であった。」

1999年9月30日10時35分にJCO事故が起きてから10月11日まで、11日間も排気装置を停止せず放射性物質をばら撒いていた。
いったい何ということだ。建屋内の放射性物質を抜くために、わざと換気扇を回していたのだろうか。バカもいい加減にしろと言いたい。
*******
ちょっと前に、東海村のJAEA内にある加速器実験施設、J-PARCで、放射能漏れ事故があったが、その時も換気扇を回して施設内の放射能を外に出していた。
とにかく、原子力ムラの連中には、反省という言葉は無い。何度でも、何度でも、同じことを繰り返す。

最初に入った救急隊員も、何の事故だか知らされずに、中性子線を大量被曝したはずだ。
可哀想な話だし、JCO(住友金属鉱山の子会社)は、とんでもない悪魔だと思うね。
JCO決死隊の人達が、今どうなっているかは、俺にはわからん。
++++
241名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/05(日) 11:01:53.74 ID:fbh1qMmQ
東海村、国道245号を挟んでJAEAの向かい側にある原子力科学館(別館)には、JCO臨界事故の展示がある。
事故原因となった貯留タンクの実物大模型や、事故解説ビデオがあり、興味深い。
原子力科学館本館は現在工事中で、4月に完成だそうだ。
242名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/06(月) 21:36:48.24 ID:Qs5G9prq
吉村昭著 「三陸海岸大津波」 文春文庫 ¥460 2004.3.10初版
これを買ってきて読み始めた。
確か、広瀬さんが講演会のビデオで薦めていた本だ。
吉村昭氏は1927年生まれで、この作品を発表したのは1970年7月、43歳の時だそうだ。2006.7.31に、79歳で亡くなられている。

同時に、
吉村昭著 「関東大震災」 文春文庫 ¥570 2004.8.10初版
これも買ってきた。
吉村昭氏がこの作品を発表したのは、1973年、46歳の時のようだ。

吉村昭氏は、第二次大戦の戦記物を多く書いていたと思う。
40代の脂の乗っていた時期に、このような地震、津波物を書いていたとは驚いた。
今から40年以上前から、地震、津波に対して警鐘を鳴らしていた訳だ。
まったく知らなかった。
そのうち、また来ると感じていたのだろう。素晴らしい洞察力を持った人だったんだな。

大地震、大津波が来たあとで、今さら手遅れなのだが、遅ればせながら読んで勉強し、次の大地震、大津波に備えたいと思う。
243名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/09(木) 22:05:19.51 ID:NJmHrxzm
テスト
244名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/09(木) 22:58:09.38 ID:NJmHrxzm
今日は、どこもかしこも書き込み不能だ。
「テスト」くらいしか書けない。
規制されているのは、俺だけなのかね?
245名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/11(土) 17:39:27.67 ID:uRTvJvWz
あと20分で始まるよ。

「日本沈没」 BS-TBS
http://www.bs-tbs.co.jp/movie/chinbotsu/
2014/1/11(土) よる6:00〜8:54
キャスト
草g剛 柴咲コウ  及川光博 ・ 福田麻由子 吉田日出子 柄本明 ・ 國村隼 / 石坂浩二(特別出演) / 豊川悦司 大地真央
スタッフ
2006年 日本
原作:小松左京(小学館刊)
監督:樋口真嗣

番組内容
1973年、小松左京・衝撃のベストセラー小説「日本沈没」が完全映画化された。当時、史上最高の5億円の製作費を投じ東宝が総力を結集した超大作である。
その結果、動員650万人 興行収入40億円となる大ヒットを記録。小説と共に社会現象として巨大なブームが巻き起こった。それから33年…。
2006年、あの伝説の作品がまったく新しい形=現代を背景によみがえった。監督は2005年、日本映画界を代表する作品「ローレライ」で長編監督デビューを果たした樋口真嗣。
主演は「黄泉がえり」「ホテルビーナス」でも高い演技力が評価された、日本のエンターテインメント界をリードするSMAPの草g剛。
ヒロインには、美しさだけでなくその個性的な魅力で、独特のオーラを放つ柴咲コウ。現在の日本映画でこれ以上望めないキャストが集結した。
それぞれがオリジナルキャラクターの進化形+全く新しいキャラクターをリアルに演じていく。
デザスター(災害)シーンは、危機管理考察と徹底した検証をもとに国土が沈没していく様をあらゆる角度から描いていく。
このエフェクトシーンの再現には日本を代表するスタッフである特技統括・尾上克郎、特技監督に神谷誠と屈指のスタッフらが集結。
また、撮影協力として防衛庁、東京消防庁(ハイパーレスキュー関連)とJAMSTEC(独立行政法人 海洋開発研究機構。劇中は、国際海洋研究センターと表記)がサポート。
キャストだけでなくスタッフもまたと無い強力な布陣で、リアリズムと臨場感を兼ね備えた場面を構築していく。

【ストーリー】
日本海溝近辺の大規模な地殻変動により、日本列島のほとんどが海中に沈没するという驚愕の予測が下った。
その予測を裏打ちするかのように、各地の火山が噴火、M(マグニチュード)8以上の大地震が次々と起こる。
Xデーが避けられないと悟った政府は、諸外国に日本人の受け入れを要請する。
東京、大阪、横浜、神戸、函館から出航する国外脱出を急ぐ人々を載せた大型船を、地震によって発生した巨大津波が襲う。
1億2千万の日本人は、どこへ逃れるのか?どこへ向かうというのか?日本全土が極限状態のなか、人々は何を守り、何を救おうとするのか…。
246名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/13(月) 11:24:00.84 ID:F+ghlwT8
東海第二原発敷地内にある東海テラパークという展示施設に気になるものがあった。

何種類かの物の放射線を、シンチレーションカウンターで計測する展示だ。
煙感知器と昆布がかなりの放射線を出していた。
いったいどういうことなのだろう。ググってみた。

イオン化式スポット型感知器(Wiki)
放射性物質アメリシウム241を用い、放射線の電離作用を利用して煙による電離電流の変化を感知する方式である。
他の方式よりも高感度である為、費用対効果に優れている面などから諸外国では主流であるが放射性同位元素装備機器に該当するため、不要になった場合の廃棄の際、注意が必要である。
日本火災報知機工業会では製造メーカーまたは日本アイソトープ協会に廃棄を依頼するよう呼びかけている。

「イオン化式感知器」は適正に廃棄してください!
http://www.hochiki.co.jp/business/kahou/pdf/document_ion.pdf
アメリシウム241の規制が従前の3700KBqから10KBqに変更されたため、イオン化式感知器は放射性同位元素装備機器に該当することになりました。

この改正された法律が施行されたのが平成17年6月1日からだそうだ。
ということは、平成17年以前には、アメリシウム241の入った「イオン化式感知器」が大量に使われていたことになる。

古い「イオン化式感知器」の銘板例が載っているが、そこにはアメリシウム241が約3万Bq入っていることが記載されている。
こんな身近なところに、大量の放射能が仕込まれていたとは、寝耳に水だった。
アメリシウム241でググってみる。

アメリシウム241(Wiki)
原子炉内のプルトニウム239に2個の中性子を当てると、プルトニウム241ができ、これがβ崩壊して、アメリシウム241(半減期432.2年)となる。
アメリシウム241から放出されるα線は約5.4Mev、ガンマ線のエネルギーは非常に低く (0.06 MeV)、低エネルギーガンマ線源として蛍光X線分析装置などに用いられる。
使用済核燃料にも含まれ、出力100万kWの軽水炉を2年間運転した後の使用済核燃料 1tには 5g(放射能強度、0.65兆ベクレル)が含まれるとされている。
原子炉から取り出した後にもプルトニウム239 の崩壊により増加し、10年後に40g(放射能強度、5.2兆ベクレル)、100年後には93g(放射能強度、12兆ベクレル)となる[4]。
また、再処理施設からの排水と共に排出される。

アメリシウム241(原子力資料情報室)
半減期 433年
崩壊方式 アルファ線を放出して、ネプツニウム-237(237Np、212万年)となる。ガンマ線が放出される。
生体への影響
アルファ線による内部被曝が大きい。10,000ベクレルの不溶性酸化物を吸入した時の実効線量は270ミリシーベルト、経口摂取した時は2.0ミリシーベルトになる。
ガンマ線による被曝もある。1mの距離に100万ベクレルの線源があると、1日に0.009ミリシーベルトの外部被曝を受ける。
アメリシウム-241を含む煙感知器
アメリシウム-241から放出されるアルファ線を利用する煙感知器がある。日本では、1個あたりの放射能量を100,000ベクレル以下とし、家庭用には販売されなかった。
放射能を含む装置のふつうの場所への設置はよいことではなく、日本では使用されなくなっている。
247名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/13(月) 11:54:10.42 ID:F+ghlwT8
昆布の放射線については、昆布はカリウム含量が高いために、K40も大量に含まれていたということのようだ。

http://www.j-ems.org/ray/koramu2.html

自然界に存在するカリウムはその0.0117%が40Kの放射性同位体を含み、我々は農作物等からこれらを摂取している。
カリウムは必須元素でもあり、我々の体は40Kを取り込み、体重60kgの成人男子では、約4000ベクレル(Bq)年間の内部被ばく線量は、0.17ミリシーベルト(mSv)となる。
安全だと思っていた我々自身も実はすでに結構内部被爆していたわけである。
カリウム40は、崩壊により約9割がベータ線を残り1割がとガンマ線を放出する。即ち我々の体は、これだけでも一秒間に3600発のベータ線と400発のガンマ線に内部被爆している計算になる。
まさに満身創痍の状態であるが、無事に生きている。
カリウム40は必然的にすべての動植物由来の食品に含まれ、カリウム含量の高い乾燥昆布で2000Bq/kg、先日問題となったお茶で600Bq/kg程度とされている。
248名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/13(月) 19:47:38.82 ID:F+ghlwT8
先日、1/9の三菱マテリアル爆発事故の記事を貼っておく。
まったくま〜、三菱マテリアルという会社は、俺は以前から怪し過ぎる企業としてマークしていたが、本当にクソ会社だな。

三菱マテリアル四日市工場で爆発 5人死亡、12人けが 2014年1月10日00時56分 朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG194VP5G19ONFB00Z.html
-----------
号外:三菱マテリアル四日市工場で爆発
9日午後2時すぎ、三重県四日市市三田町の三菱マテリアル四日市工場で爆発が起きた。県警などによると、同社従業員3人と協力会社の従業員2人の男性5人が死亡。
12人がやけどや打撲などの重軽傷を負って病院に搬送された。
工場によると、爆発があったのは半導体や太陽光パネルの材料となる多結晶シリコンを製造しているプラント。事故当時、メンテナンスのため熱交換器の解体作業中で、死傷者はこの熱交換器の周辺にいて巻き込まれた。
熱交換器には重さ約200キロのふたがついており、爆発の衝撃で約10メートル吹き飛んでいたという。死亡した5人のうち、数人はふたが外れた延長線上、1人は熱交換器の横に倒れていたという。
県警は10日午前から、業務上過失致死傷の疑いで現場検証をして原因を調べるとともに、遺体を司法解剖する。また、総務省消防庁と経済産業省は9日、事故原因を調べる職員を現地に派遣することを決めた。
三菱マテリアルによると、工場内にはプラントが2カ所あり、事故が起きたのは第1プラント。爆発した熱交換器は直径90センチ、長さ約6メートル、重さ約4800キロのステンレス製の筒で、高温のガスを冷却するために設けられている。
熱交換器は内部に可燃性の不純物「クロロシラン類」が付着するため、昨年11月27日にプラントから取り外し、屋外に移動させてメンテナンスの作業を実施していた。
事故原因について、同社はクロロシラン類のほか塩素やケイ素、水素の化合物などが内部に残っていて、空気と触れて水素が発生し、爆発した可能性があると説明。
会見した猿渡暢也(さるわたりのぶや)工場長は「エネルギー源は水素ではないかと思っている」と述べ、水素爆発の可能性を示唆した。
県警は、炎が一瞬上がったという目撃情報などから急激に化学反応が起きて爆発したとみて、当時の作業の流れや熱交換器の内部の状況などを調べている。
爆発事故があった三菱マテリアル四日市工場は、パソコンの記憶装置などに使われる半導体の原料になるシリコンを製造している。同社は通常の製造を続けている上、1カ月以上の在庫があるという。
同社は「客にも年単位の在庫がある。製造や販売に直ちに影響が出ることはないだろう」としている。
現場は、JR四日市駅から南東へ約4キロで、四日市港沿いにある四日市コンビナートの一角。
■爆発事故の死傷者(四日市市消防本部など発表)
【死亡】三菱マテリアル 豊田裕久(48)=三重県四日市市▽同 藤田博之(34)=同県鈴鹿市▽同 大畑真徳(36)=同県松阪市▽南部組 古川勇樹(25)=同県四日市市▽同 南部嘉英(42)=同県鈴鹿市
【重傷】山下秀剛(39)
【軽傷】福井仁哉(34)▽山崎一幸(40)▽伊藤和之(27)▽成田拓海(28)▽雲井雄也(20)▽古屋陽平(36)▽山口真平(34)▽寺岡綾太(26)▽一尾隼大(20)▽坂部康輝(26)▽佐野慎治(32)=全員男性、敬称略
------------
249名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/13(月) 20:21:07.00 ID:F+ghlwT8
俺は、さいたま新都心駅から200mにある、三菱マテリアル 大宮総合整備センターでの劣化ウランのドラム缶30,910 本と液体廃棄物の保管の件については、過去スレでさんざん追求してきた。
ニュークリア・デベロップメント梶@管理部大宮管理室埼玉 これも、同じ敷地内にあり、合計40,106本の放射性廃棄物のドラム缶が、そこにあるということだ。
会社を分割しただけで、元は同じ三菱だ。
下記の過去ログに、この関連情報を書いたので、URLを再掲しておく。

【原発事故関連】茨城県情報3 (unkar)
http://unkar.org/r/radiation/1322400358/206-219
【原発事故関連】茨城県情報4 (unkar)
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/84-104
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/115-116
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/204-206
250名無しに影響はない(家):2014/01/15(水) 22:34:06.54 ID:xgU8X+jf
すべてはアメリカの世界制覇戦略にのっかったせい
勝ち馬にのったつもりが自爆しただけ
体内にあってはならない物質があるときその体に何がおこるか
日本人は身をもって知ることだろう
251名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/31(金) 22:29:40.39 ID:mRWXaKyL
>>246に書いたイオン化式スポット型感知器(天井に付いている煙感知器)のことを、専門業者に訊ねてみた。
平成17年以降の新規取り付けはしていないが、それ以前に取り付けられた物は、不具合が無い限りは、回収していないそうだ。
俺の職場にも何十個か装備されているそうだ。
煙感知器としての性能は、非常に良いと言っていた。
身近なところに、不気味な放射線発生源があったものだ。
252名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/02/16(日) 08:40:56.79 ID:8/bgtAKa
テレビではさっぱり報道しないが、山梨県は大雪で大変なことになっているようだ。

記録的降雪で交通遮断、陸の孤島となった山梨県各地の様子
http://matome.naver.jp/odai/2139242876024582101
253名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/02/20(木) 21:47:38.38 ID:71napWX9
森喜朗って、頭がおかしいんじゃなかろうか。
こういうことを、公の場で、会長を務める人間が言うものかね?

浅田選手は「大事なとき転ぶ」=森元首相 時事通信 2月20日(木)19時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140220-00000169-jij-pol
-----------
東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を務める森喜朗元首相は20日、福岡市内で講演し、
ソチ冬季五輪のフィギュアスケート女子の浅田真央選手がショートプログラムで16位と出遅れたことについて
「見事にひっくり返ってしまった。あの子、大事なときは必ず転ぶ」と述べた。
配慮を欠く発言として批判も出そうだ。
森氏は、浅田選手が団体戦に出場したことに関しても「負けると分かっている団体戦に出して恥をかかせることはなかった」と語った。 
-----------
254名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/02/20(木) 22:31:42.43 ID:71napWX9
すぐに消されるだろうけれど、今のところ動画も見られる。
画像を見ると、ますます、こいつに吐き気がする。

森元首相、「フィギュア団体は負けると分かっていた」 TBS系(JNN) 2月20日(木)17時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140220-00000038-jnn-soci
---------
森元総理は20日、福岡市での講演でソチオリンピックのフィギュアスケートに出場している浅田真央選手のショートプログラムの演技について、次のように述べました。
「あの子、大事なときには必ず転ぶんですよね。団体戦、負けるとわかっている団体戦に何も浅田さんを出して、恥かかせることなかったと思うんですよね」(森喜朗元首相)
その上で、日本時間の今月9日未明に行われた団体戦に出場して、ジャンプで転倒したことがショートプログラムに響いたと分析。
協会は、トリプルアクセルが成功すれば、団体戦で3位になれると浅田選手を出場させたが、「見事にひっくり返った」と述べました。
森元総理は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長を務めています。(20日16:36).
最終更新:2月20日(木)20時53分
---------
255名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/02/23(日) 11:12:24.66 ID:x5TseRXV
テスト アゲ
256名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/02/23(日) 19:01:04.45 ID:x5TseRXV
ウクライナのティモシェンコ元首相が釈放されてよかった。
元気に演説していたけれど、車椅子に座っていることに愕然とした。
彼女は、投獄中にいったい何をされたのだろう。
これから、ウクライナの政情が良い方に進み、すべてが明らかにされることを望む。
257名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/02/24(月) 18:24:13.01 ID:z5B7o3VL
この4カ月間で、県南部在住の知っている人が3人亡くなった。
40代2人、60代1人。
いよいよ始まった感じがする。
これから、身近な人達がバタバタと亡くなっていくのではなかろうか。
自分も、いつどうなるかわからん。
258名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/02/24(月) 20:59:58.15 ID:z5B7o3VL
今の所ジョージのテレビでやっていたが、アメリカ、ペンシルバニア州では洗濯物を外で干すと景観を損ねるので、干すなという条例があり、みんな乾燥器で干しているそうだ。
洗濯物を外に干すと、非国民扱いされるそうだ。
これは、電力会社が作った条例だな。
さすがは、原発先進国アメリカだ。電力会社が条例でも法律でも思いのままに作り、国民を操れるようだ。
ここまでやるとは、物凄い国だわ。
259リトル・ペブル同宿会(関東・甲信越):2014/02/27(木) 11:04:53.86 ID:mYoatZ1W
リトル・ペブル同宿会は放射能汚染から守られている聖域です、みなさまのお越しをお待ちしています
※画像
http://homepage1.nifty.com/charbeljapan/pr_070401_sex.html


http://homepage1.nifty.com/charbeljapan/
260名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/03/10(月) 22:12:03.00 ID:v4jQFc1I
小保方晴子さんの<STAP細胞>論文は、どうやらダメなようだ。

<STAP細胞>発表直後から疑問点…論文取り下げ提案 毎日新聞 3月10日(月)20時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000069-mai-sctch
STAP細胞:論文の取り下げ提案…「データ再検証必要」 毎日新聞 2014年03月10日 20時45分(最終更新 03月10日 21時13分)
http://mainichi.jp/select/news/20140311k0000m040054000c.html
小保方晴子 STAP細胞
http://mainichi.jp/select/news/20140311k0000m040054000c.html

残念なことだが、仕方が無い。

俺がこの事件に関して、おかしいと思うのは、次の点だ。

小保方晴子さんの<STAP細胞>論文がNatureに掲載されるやいなや、各マスコミ、特にテレビが一斉に報道した。
1日後には、各局すべてのテレビで、小保方晴子さんの研究室取材ビデオや、割烹着、生い立ち、小学校の作文まで、すべて予め整えていたかのような報道ぶりだった。
この頃、テレビを見ていて、俺はかなりの違和感を覚えた。

Natureに論文が載る日本人研究者など、おそらく年間100人以上いるのでは無かろうか。
そのうち、小保方晴子さんの論文が、ノーベル賞級に特別に重要であることを、マスコミのド素人記者達が、果たして理解できたのだろうか?
しかも、研究室取材ビデオや、割烹着、生い立ち、小学校の作文まで、各テレビ局が事前に揃えておいたというのは、いったいどういうことなのだろう?

この初期の<STAP細胞>報道で感じた違和感には、デジャブーがある。
昨年の、ボストンテロ事件報道の時と、まったく同じ構図だ。
>>8-13
http://unkar.org/r/radiation/1367232801/8-13
このうち>>8に書いたこの部分だ。
------------
129 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/22(月) 20:39:42.24 ID:hYDJLaiY0 [2/13]
ボストンテロ事件について、昨日のミヤネといい、今朝のモーニングバードといい、容疑者兄弟の出自、チェチェンの歴史、一家のこれまでの状況・・・・と完璧な物語が構成されている。
テロ事件から、わずか数日で、ここまで完璧なシナリオを描けるものだろうか。
どう考えても、何ヶ月も前から、周到に準備されていたシナリオだな、これは。9.11とそっくり同じだ。
アメリカの言いなりで、容疑者を犯人と決め付け、何の疑いも挟まない日本のバカテレビ。
ま〜、バカらしくて聞いてられんな。
オバマはこの事件を使って、いったい何をやりたいのだろう。また、イスラム圏に戦争を仕掛けたいのだろうか。
------------

小保方晴子さんの<STAP細胞>論文報道も、ボストンテロ事件と同様に、事前から周到に報道準備がなされていた。
マスコミは最初から何か知っていて、大々的に報道したのだろう。
しかし、その裏に何があるのか、俺にはわからん。
マスコミの意味不明な仕掛けに、不気味さだけを感じている。
261名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/03/18(火) 22:05:38.75 ID:ad6NmMJG
(・∀・)ソンナニナガクナイッテ

と出るので、保守アゲ。
262名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/04/01(火) 22:16:17.66 ID:iq6+iKs9
渡辺善美は、もうダメだろう。
猪瀬の時と同じ構図だ。
俺は、猪瀬も渡辺善美も好きではないが、この二人は一面、良いことも言っていた。

猪瀬は、東京都の電源について、東電に頼らず、独自電源を持つ道を模索し、それを積極的に推進していた。
渡辺善美も、脱原発を唱えていた。
この二人の、他の政策や考え方には、まったく同意できないことも多々あったが、この点だけについては、二人はけっこう頑張っていたと思う。

たぶん、東電や原子力ムラに逆らったから、二人とも失脚させられたのだろう。
マスコミはすべて、二人を徹底的に叩いている。
マスコミの、こういうやり口を何度も見させられており、電力バックの怪しさを感じる。

猪瀬も渡辺善美も、どうせ失脚させられるのであれば、自分たちの知っていることをすべて暴露すべきだ。
これだけやられたのだから、最後にやり返せばよい。
他にも何十人か、失脚の道連れにしてやるべきだ。
それができないのなら、政治家など二度とやるな。
263名無しに影響はない(東京都):2014/04/02(水) 08:46:31.22 ID:S6tww0n4
犯罪がバレるかオドオドしてるより、捕まって本人が一番ホッとしてると思う

今回ばかりは、8億円も入るビジネスバッグなんてのも無いですし。
264名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/04/20(日) 06:52:18.87 ID:jDvNVJkG
≪重要≫
東日本は北海道の一部から静岡まで放射能汚染で危険。もう住めません。
最低でも北陸・中京地方以西の西日本か海外に移住しましょう。
ただし、津波と巨大地震が危険な太平洋沿岸と、名古屋、児島湾干拓地、広島三角州など軟弱地盤は回避しましょう。

●活断層が殆どなく大きな地震が発生しない岡山は国内で最も安全な地域です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-04/2013010401_01_1.jpg
http://www.rrr.gr.jp/moveinokayama/point1.html
大地震の震源となったことがなく、唯一懸念される南海地震でも軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば国内で最も安全です。
広島の芸予地震や鳥取の山陰地震でも、岡山には目立った被害が発生しませんでした。

●他の街と比べても原発からの距離が遠い岡山は相対的に安心して暮らせる地域です。
http://www.rrr.gr.jp/moveinokayama/imeges/point3picture.jpg
http://www.okayamax.com/wp-content/uploads/2011/12/plus.jpg
どの原発からも120q以上の距離があり最寄りの島根原発は中国山地の向こう側にあるため、相対的に低リスクです。
もちろん原発は不要なので無くすべきですが、現にある以上は原発に近いより遠い方が安心です。

●気候が穏やかな「晴れの国」岡山は災害が少なく安全で、豊かな自然と美味しい食べ物に恵まれています。
http://www.rrr.gr.jp/moveinokayama/point2.html
http://www.okayama-kanko.jp/gourmet/
晴れの日が日本一多い岡山は文字通り「晴れの国」ですが降水量の多い中国山地を源流とする水量豊富な河川が3本も流れているので水資源が豊富。渇水の心配もありません。
夏は避暑地として冬はスキーが楽しめる中国山地や吉備高原、広々とした岡山平野と瀬戸内の島々など、岡山は多様な自然に恵まれています。
有名な桃・ぶどうなどのフルーツ、新鮮で安全な地元の野菜、牛乳やチーズやヨーグルト、瀬戸内の海の幸など美味しいものの宝庫です。リンゴからミカンまで何でも揃います。

●鉄道・高速道路・空港が集結した岡山は、どこに行くにも便利な交通結節点です。
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/283002_1053734_img.jpg
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/283002_1053742_img.jpg
http://www.rrr.gr.jp/moveinokayama/point4.html
新幹線が全部停車し中四国地方の全県庁所在地と特急列車で結ばれている岡山駅は、大阪・名古屋・博多と並ぶ西日本の鉄道ターミナルです。
高速道路が東西南北に走り、1時間交流圏は関西から広島・山陰・高知まで。2時間交流圏は中京地方や北九州にまで広がっています。
東京・北海道・沖縄をはじめ海外にも複数の直行便を有する岡山空港は、岡山市内の郊外にあり市街地からも便利にアクセスできます。

●他にも・・・
テレビ東京系を含む民放5局が全て見られる岡山は、娯楽や情報の面でも多様性があります。
民放5系列局が揃っているのは東京広域・関西広域・中京広域・北海道・福岡県そして岡山香川広域だけ。
古代吉備王国の壮大な歴史ロマンから近代まで、豊かな文化を紡いできた岡山には名所足跡が沢山あります。
http://www.okayama-kanko.jp/spot/

●関東や東北の受験生にお知らせです。大学受験は岡山大学を選びましょう。
http://www.okayama-u.ac.jp/
岡山大学は被災地の学生に対する支援制度も。広々とした緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう。

●岡山に移住したい人は、いつでも相談可能です。
http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html
安全な岡山への『移住相談』も随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談できます。

安全な岡山は県外避難者が最終的に移住先として選ぶ場所ナンバーワン。
子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。

●「おかやま晴れの国ぐらしセミナー&相談会」
日時 平成26年5月18日(日曜日)午前11時から午後4時
場所 AP品川(東京都港区高輪3−25−23 京急第2ビル9F)
内容 晴れの国ぐらしトークセッション 相談コーナー

●おかやま交流・定住フェアin東京2014
日時 平成26年7月6日(日曜日)午前11時から午後4時まで
場所 東京交通会館12Fカトレアサロン(東京都千代田区有楽町2−10−1)
内容 晴れの国ぐらしプレゼンテーション、相談コーナーなど
265名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/05/02(金) 23:32:12.78 ID:7wvnvaNu
■移住するなら岡山へ「おかやま晴れの国ぐらしセミナー&相談会」間もなく開催!
平成26年5月18日(日曜日)午前11時から午後4時(東京都港区高輪3−25−23京急第2ビル9FのAP品川)

■移住するなら岡山へ「おかやま交流・定住フェアin東京2014」まだ間に合う!
平成26年7月6日(日曜日)午前11時から午後4時(東京都千代田区有楽町2−10−1東京交通会館12Fカトレアサロン)

■東京で最も多くの子ども達に被曝検査を実施した三田医師も岡山に移住しました。岡山に三田医院が開院したことも心強いですね。
http://mitaiin.com/

■大学受験は岡山大学を選びましょう。関東・東北地方の受験生にお知らせです。
岡山大学は被災地の学生に対する支援制度もあります。広々とした緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう。
http://www.okayama-u.ac.jp/

■安全な岡山で安心して子どもを育てましょう。子育て世代の移住を支援する団体もあります。
福島県から岡山に移住したご夫婦らが運営する「子ども未来・愛ネットワーク」は、同じ思いを共有できる東北人の移住や保養を支援しています。
http://kodomomirai.org/

■住居や仕事まで親身になって本気で援助する団体『おいでんせぇ岡山』も有名です。ボランティアなので見返りなど求めません。
相談したからといって従う義務も無いので、まずは遠慮なく相談してみましょう。
http://oidense-okayama.me/

■移住の相談は岡山市に。災害が少なく安心安全な岡山に移住しましょう。
ただし海に近いエリアや港町、干拓地などは絶対にダメ!内陸部を選んでください。
電:086・803・1335 http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

■移住相談・住宅支援・企業立地支援など各種お問合せは被災者相談所(危機管理課)で受け付けています。
個別の事情によりますので、まずはご相談ください。何か利用できる支援や補助などがあるかもしれません。
電:086・803・1358 http://www.city.okayama.jp/okayama/okayama_00363.html

■□■□■ 安全で暮らしやすい岡山 晴れの国「桃太郎市」で先生になりましょう ■□■□■

交付期間は平成26年4月25日(金)〜平成26年5月23日(金)
郵送による交付を希望する場合は郵便番号,送付先住所,宛名を明記し140円切手を貼った封筒(240ミリメートル×332ミリメートルの角形2号)を同封の上,岡山県教育庁教職員課に郵送してください。
岡山県教育庁教職員課ホームページ,岡山市教育委員会事務局学事課ホームページからもダウンロードできます。
http://www.city.okayama.jp/kyouiku/gakujika/gakujika_00022.html
http://www.city.okayama.jp/kyouiku/gakujika/gakujika_00010.html
実施要項 http://www.city.okayama.jp/contents/000185715.pdf

■□■□■ 安全で暮らしやすい岡山 晴れの国「桃太郎市」で公務員になりましょう ■□■□■

申込書は人事委員会所定の用紙なので郵便で請求しなければなりません。
申込書は平成26年5月16日以降に郵便番号700-8544岡山市北区大供1-1-1岡山市人事委員会事務局任用係に請求してください。
岡山市職員募集ガイド(必読)は次の2つのPDFファイルでご覧いただけます。 
http://www.city.okayama.jp/contents/000185670.pdf
http://www.city.okayama.jp/contents/000185671.pdf

■□■□■ スケジュールがタイトなので今すぐ確認を ■□■□■

暮らしやすさが魅力の岡山市では、あなたが思い描く暮らしのステージがきっと見つかるはずです。
災害が少なく安全な岡山で安心して暮らしましょう。
266名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/05/03(土) 16:57:51.33 ID:hMMfMw1F
↓茨城県、若者の突然死がヤバイ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396832516/

■前スレ
茨城県内の情報求むpart32
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1336380269/
267 【大吉】 (catv?):2014/06/01(日) 21:10:17.32 ID:OpP6E0T9
test
268名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/06/21(土) 11:17:30.49 ID:PG4X/N1Y
アゲ
269名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/06/29(日) 00:14:21.47 ID:u8uXi4pc
Janeで、かんじにゅうりょくができなくなった。
どうなっているのだろう。
だれかおしえて。
270名無しに影響はない(やわらか銀行)
何故だか解らんが、突然漢字入力できるようになった。
自己解決したので報告する。