Domain Information: [ドメイン情報] a. [ドメイン名] JANUS.CO.JP e. [そしきめい] にほんえぬ・ゆー・えす かぶしきがいしゃ f. [組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社 g. [Organization] JAPAN NUS Co., Ltd. k. [組織種別] 株式会社 l. [Organization Type] Corporation
Fig. 3. Cesium-137 cumulative excretion in urine and feces 11 days after injection of the radionuclide, followed by different decorporation treatment. 各decorporation処理でのセシウム137放射性核種の注入後の連続11日間の尿及び糞中累積排泄量。 Treatments were initiated immediately after intravenous injection of cesium, by addition of pectin, Prussian blue or without addition, to drinking water. 処理はセシウムの静脈内注射の直後に開始した、ペクチン、紺青を添加して又は添加せずに、水を飲む処理する。 Each value is the mean % of 137Cs recovered activity for five rats. 各値は、137Csの活性の5匹のラット平均%です。
The urinary and fecal excretion of 137Cs by the group of rats treated with pectin are very close to those observed for the untreated group and no significantly different. ペクチンで処置したラット群のセシウムの尿中及び糞中排泄は無処置群と有意差がないために非常に観察されたものに近い。
In these two groups the rate of loss of 137Cs excreted in the urine is very rapid in the first 48 h after Cs administration, and then slows down and becomes fairly constant according to previous results obtained in rats [26]. これら二つのグループでは、尿中に排泄されるセシウムの損失率はCsの投与後最初の48時間では非常に迅速であり、 その後遅く、ラットで得られた以前の結果に応じてほぼ一定になる[26]。
The fecal excretion of Cs corresponds to less than 10% of the recovered activity in these two groups. Csの糞便排泄は、これら2群ともに回収率は10%未満である。
Thus, 11 days treatment with apple-pectin had no significant effect on the excretion of Cs. このように、リンゴペクチンによる治療11日Csの排泄に有意な影響を及ぼさなかった。
Although this negative result is different from results obtained by Korzun [19], experimental conditions are significantly different: この否定的結果はKorzun[19]によって得られた結果とは異なるが、実験条件が大幅に異なる:
in that study no detail on Cs intake was given (ingested amount, time, organs and tissue distribution), pectin was ingested within foodstuff (400 mg per rat) and results were only given as a percent of cesium accumulation decrease from 10% to 30% depending on pectin type. Korzunの研究ではセシウムの摂取には詳細が与えられなかった(摂取量、時間、臓器や組織分布)、 ペクチン(ラットあたり400mg)は、食品として摂取された、結果は、ペクチン種類に応じて10%から30%のセシウム蓄積量が減少した比率として示さられた。
In contrast, after treatment with Prussian blue a five-fold significant (P<0.05) increase in fecal excretion of Cs is observed which in turn decreased the Cs excreted in the urine. 対照的に、プルシアンブルーで投与後Csの糞便排泄量の5倍の有意な(P <0.05)増加が、 その後のCsが尿中に排泄減少が観察される。
The ratio of total 137Cs excreted by feces and urine was 1.68+-0.32 (mean+-S.D.; N=5) for Prussian blue treated and 0.25+-0.01 (mean+-S.D.; N=5) for untreated rats. 糞尿で排泄された全セシウムに対する尿肺質量の比率はプルシアンブルー投与1.68±0.32(平均±標準偏差, 試料の大きさ5)、未処理0.25±0.32(平均±標準偏差, 試料の大きさ5)であった。
This difference is consistent with the mechanism of action of Prussian blue (chemical ion exchange) which binds the l37Cs circulating in the entero-enteric cycle, interrupts its re-absorption from the gastrointestinal tract and thereby increases its fecal excretion and decreases its urinary excretion [9-11]. この違いは、腸肝循環を循環するl37Csに結合するプルシアンブルー(イオン交換反応)、胃腸管からの再吸収阻害の 作用メカニズムと一致しており、それによってその糞便排泄を増加させ、その尿中排泄を減少させる[9-11]。
Similar results have also been observed in individuals contaminated in the Goiania accident [4] and in beagle dogs for which ratio vary from 0.8 (untreated dogs) to 2.2 (treated dogs) [7,8]. 同様の結果はまた、ゴイアニア事故で汚染された個人で観察されている[4]、そしてビーグル犬[7,8]では比は 0.8(未処理犬)から2.2(治療犬)に変化した。
4.2. Cesium retention. 4.2. セシウム保持。
The whole body retention and the distribution of Cs in some biological compartments are presented in Table 1. 全身の保持量と、いくつかの臓器内Csの分布を表1に示す。
No significant differences were observed in any tissues (except for skeleton (P<0.05)) between the untreated group of rats and rats treated with pectin. 任意の組織においてペクチンで処置したラットとラットの未処置群との間の有意差は観察されなかった(P <0.05, 骨格を除く)。 In contrast after treatment with Prussian blue all tissues showed a significant (P<0.05) reduced retention in l37Cs compared with the untreated rats. 対照的に、プルシアンブルーでの処理後すべての組織で、未処理ラットと比較してl37Csの有意な(P <0.05)保持率の減少を示した。
Blood, liver, kidneys, spleen and skeleton Cs retention was significantly (P<0.05) reduced to 41%, 37%, 31%, 20%, and 38%, respectively, as compared to the untreated group. 血液、肝臓、腎臓、脾臓、骨格内Csの保持は、未処置群と比較して、それぞれ、41%、37%、31%、20%、および38%に 減少し有意(P<0.05)であった。
The remaining carcass shows a less important but significant (p<0.05) reduction (53%) of the Cs content. 残りの臓器は、Cs保持でそれほど重要ではないが有意(P<0.05)な減少(53%)を示した。
This is consistent with the slower turn over rate of Cs than its rate of transport into the gut lumen previously described and consequently limited the availability of Cs retain in the carcass for secretion into the gut [12]. これは、前述した腸管内腔への排出速度よりもCsの少ない再吸収状態と一致している、そして、結果的に死体での腸分泌よる再吸収のCs保持が制限される。 ----- 訳注 ---- turn over → 再吸収すると意訳 ----- 訳注 ----
Although Cs-hexacyanoferrate and Cs-pectin stability constants (log K1 ranging from 2 to 3) look chemically similar, in vivo results in rats tend to show that pectin does not seem to be biologically available, even if first acidity constant of hexacyanoferrate (pK1 - 4.2) and pectin (pK1 - 3.6) are also very close. セシウムの第一解離定数がヘキサシアノ鉄(pK1 約4.2)とペクチン(pK1 約3.6)と、セシウムヘキサシアノ鉄と セシウムペクチン安定度定数(log(K1) =2-3 ) と化学的に似ているにもかかわらず、in vivoでのラットの測定結果は、 ペクチンが生物学的に利用されていない傾向を示した。
One explanation can be that the intestinal pH could have an influence on the diffusion of the ligands in the body: it would allow diffusion of hexacyanoferrate and would prevent pectin from diffusing.
Dongowski et al. [27] have shown that in the small intestine pectin are not depolymerized by intestinal enzymes, but a partial degradation seems to be possible under the local physicochemical conditions. 小腸内でペクチンは腸内酵素により解重合されていない、しかし、部分的な解重合は局所的な熱力学条件下で可能であると思われることをDongowski 等[27]が示した。
However if pectins pass the small intestine with weak degradation, they are more or less completely fermented by the microflora in cecum and colon: しかしながら、ペクチンが小腸で弱い解重合した場合は、多かれ少なかれ十分に盲腸や結腸内細菌叢によって発酵する:
the key enzyme in the degradation of pectin by the intestinal microflora has been identified as pectase lyase [27]. 腸内細菌叢によるペクチンの解重合において重要な酵素は、ペクターゼリアーゼとして同定されている[27]。
Chemical in vitro tests [28], simulating gastrointestinal medium and allowing to vary different parameters (pH, concentration, stochiometry...) should allow to verify those hypothesis. in vitro化学試験で[28]、胃腸の培地をシミュレートし、異なる環境(pH、濃度、化学量論...)でできるので、これらの仮説を検証できるようにする必要があります。
Table I. Cesium-137 retention in blood liver, kidneys, spleen, skeleton and the remaining carcass, 11 days after intravenous of the radionuclide and decorporation treatment by addition or not of pectin or Prussian blue to the drinking water of rats immediately after Cs injection. 血液、肝臓、腎臓、脾臓、骨格、筋肉におけるセシウム137の保持、Cs注射静脈直後のラットの飲料水へのペクチンやプルシアンブルーの投与によるdecorporation治療または無投与後11日間の放射性核種。
Each value is the mean % Of 137Cs recovered activity for five rats. 各値は、137Csの回収した線量の5匹のラットの平均%。
It is also interesting to note that in 2003 [29], the Russian Ministry of Health sets out recommendations for the use of zosterin, a pectin from seaweed of Zosteraceae family. また、2003年に、ロシア保健省はzosterin−アマモ科海藻からペクチン−を使用するための提言を定めている[29]ことは特記に値する。
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10517-005-0510-0 The effect of zosterin (pectin polysaccharide) on the protein-synthesizing function of mouse liver cells was studied after its intragastric administration of 1% gel zosterin. The drug modified the morphology and function of the nucleolar apparatus by changing the number and summary area of the nucleoli, content of Ag proteins, nucleolar/nuclear ratio, and increased protein content in hepatocyte cytoplasm. とある。 ----- 訳注 ----
Zosterin seems to act as an entero-sorbent but also due to the presence of fractions of low molecular weight capable to entering the blood stream, can also act as a chelating agent in the body: this controversial property should be scientifically tested.
In conclusion this experiment in rats, confirms that Prussian blue can be successfully used to reduce the body content of l37Cs in rats whereas the low esterified apple-pectin does not show any significant efficacy after daily ingestion in drinking water. ラットで飲料水の日常摂取後の実験の結論として、プルシアンブルーが正常ラットにおいてl37Cs体含有量を低減する ことができることを確認したのに対し低エステル化リンゴペクチンは有意な効果を示さない。
This negative result obtained in rats for low-esterified pectin is not in agreement with Nesterenko et aI. [18] study on children but it is very difficult to compare two studies on two different species with different experimental procedures treatment as a reference: for example Nesterenko et al. [18], did not use reference Prussian blue. 低エステル化ペクチンを用いたラットで得られた結果は、小児に対するNesterenkoo等[18]研究と一致していなかった。 参照となるペルシャンブルーを使用しないNesterenkoo等[18]のような異なる実験手順の処理を持つ2つの異なる種に 二つの研究を比較することは非常に困難であった。
Although only one type of low-esterified pectin has been tested in this study, negative results do not encourage further experiments of pectin ligand family in rats. 低エステル化ペクチンの一種類が試験されたが、陰性の結果より、ラットのペクチン配意子化合物のさらなる実験を 促進しない。
Nevertheless the use of in vitro complexation test should provide important information on availability of complex as a function of pH, and would also allow to test different type of pectin with different degrees of esterification, including zosterin. しかしながら、インビトロ試験において錯体の使用は、zosterin含むエステル化の程度が異なるペクチンの異なるタイプを しらべpHの関数としての錯体の利用可能性に重要な情報を提供すべきである。
3ページ目。 The ability of pectins to bind cations is due to the presence of non-methyl esterified galacturonosyl residues. 陽イオンを結合するペクチンの能力は、非メチルエステル化グルクロノシル残基の存在によるものである。 ----- 訳注 ---- galacturonosyl → グルクロノシル ----- 訳注 ----
Although the complexation of divalent cations such as Cu2+, Ni2+, Zn2+, Cd2+ and Pb2+ with the carboxylic acid groups from pectin is well established in vitro (log K1 constants range from 3 to 4), no data are available for the complexation of Cs.
These values can let us suppose by analogy that Cs-pectin log K1 should be similar to Cs-hexacyanoferrate complex and ranging from 2 to 3 [21]. 以上の値から著者は、セシウムペクチンのLog K1がセシウムヘキサシアノ鉄錯体の2 - 3[21]と同程度であると類推する。 ----- 訳注 ---- 錯化学から考えると、ちょっと乱雑すぎる推定。セシウムはアルカリ金属(1A)で、Li, Na, Ka, Rb, Cs, Fr と並んでいるわけで、混成軌道を作りにくい一価のイオンになりやすい。ハードなイオン。 一方、Cu;1B, Ni;8, Zn;2B, Cd;2B, Pb;4B, Fe;8 とPbを除いて遷移金属で、いずれも混成軌道が存在し、 2価のどちらかというとソフトなイオン。 http://ccinfo.ims.ac.jp/periodic/indexj.html 「ハードなイオン」「どちらかというとソフトなイオン」については下記参照。「ハードな」酸と塩基、 「どちらかというとソフトな」酸と塩基どうしは、比較的安定な錯体(反応生成物)を作るが、 分類が異なる酸と塩基は不安定な錯体を作るという傾向がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/HSAB%E5%89%87 http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/yakka/Japanese/manabeCLASS/tokuron/HSAB.pdf 一価と二価の電荷の違いは錯生成では結構大きくて、訳者の経験上3-5位錯生成定数の対数が変化する。 つまり、Cs-ペクチンの錯生成はほとんど0と思われる。
Nevertheless this gelation phenomenon was not observed in the presence of Cs during experiments conducted in our laboratory. それにもかかわらず、このゲル化現象が著者等が行った実験でセシウムの存在下では観察されなかった。
Cs NMR studies showed weak interactions between pectin and cesium (Fig. 2), in comparison with referened cedium nitrate, but this observation would need additional investigations and comparison with other ligands such as crown-ether or calixarens for which this interaction is significant. CsのNMRの調査は、参照硝酸セシウムと比較して、ペクチンおよびセシウムの間の弱い結合(図2)を示したが、 この観察は、追加の調査や、この相互作用が重要であるクラウンエーテル、カリックスアレーンような他の配位子との比較が必要になる。 ----- 訳注 ---- calixaren → カリックスアレーン(物質名) ----- 訳注 ----
3. Materials and methods. 3. 使用薬剤および実験方法。
Fig.2. 133Cs NMR spectra of 58 mM CsNO3, in the abscnce(A) and the presence of (B) 0.l4 mg of pectin and (C) 5.6 mg of pectin in 500 uL of D2O. D2Oの500μL溶液を使用した58mモル/リットル CsNo3溶液の 133CsのNMRスペクトル。無添加(A)とペクチン0.l4mg(B)と5.6mgペクチン。 The NMR spectra were recorded on a Bruker AMX-400 NMR spectrometur at 52.47 mHz. Bruker AMX-400 NMR分光計、52.47MhzのNMRスペクトル。
3.1. Chemicals 3.1. 化学薬品。
The 137Cs (3.2e+12 Bq/g) used in the experiment was obtained from AEA Techology, France, as CsCl, and was made up for injection in isotonic saline (NaCl 0.9%) at a concentration of 25 kBq/mL. 仏AEA Techology社製のCsCl 25キロベクレル/ mL生理食塩水溶液(0.9% NaCl水溶液)よりセシウム137(3.2E+12ベクレル/ g)を実験に用いた。
The Prussian blue was obtained from Aldrich (ref, 234125-25G) and diluted in water at a concentration of 3.3 g/L (pH 8.1). Aldrich製(Lot. 234125-25G)プルシアンブルーは、3.3グラム/ L(pH 8.1)に水で希釈した。
The apple-pectin was obtained from Sigma (ref, P-847l) and diluted in water to obtain a Concentration of 3.3 g/L (pH 6.1) corresponding to a dosage of 400 mg/kg (body weight) per day. Sigma製(Lot. P-847l)リンゴペクチンは、3.3g/Lに水で薄めた(pH 6.1)、これは1日あたり400mg/体重kg の投与量に相当する。
http://www.nature.com/news/nuclear-error-1.13667 政府の過去の対応と情報政策から判断する限り、日本政府も、東電と同じく、この状況を制御し、 パブリックに対して情報を開示する能力がもうないのではないかという疑念を抱かせる。 (Given the government's past actions and information policies, one might doubt whether it would be any more competent than TEPCO at managing the situation and communicating it to the public) 週明けに、漏水しているタンク付近の放射線量は最初に報告された数値の18倍であることがわかった。 漏水は当初ただの「異常」とされたが、のちに真性の危機(a genuine crisis)であることがわかったのである。 日本は国際的な専門家に支援のための助言を求めるべきときを迎えている。 米国、ロシア、フランス、英国などは核エンジニアリング、除染および放射線の健康被害についてのノウハウを持っており、日本の役に立つはずである。 国際的な研究と除染のための連携はモニタリングと危機管理の有用性と有効性についての粉々に打ち砕かれた信頼(shattered public trust)を回復するための一助となるであろう。 漏水が最も大きな影響を及ぼすのは福島沖とそこから拡がる太平洋への影響である。 この影響については精密なモニターがなされなければならない。 日米の科学者によって2010年と2011年に行われたアセスメントでは二つの重大な問題が答えられぬまま残った。 どれだけの放射能が海洋に浸入しているのか? 原発事故以後長い時間が経ったにも拘わらずいくつかの種において高いレベルの放射能が検知されているわけだが、問題の地域の魚介類の消費がいつ可能になるのか? 漏水によって、これらの問いへの答えることが喫緊の課題となっている。 http://blog.tatsuru.com/2013/09/06_1112.php
All animal experiments were performed by scientists certified by the French Ministry of Agriculture. 全ての動物実験は、フランス農林水産省の認定科学者によって行われた。
Standard procedures and protocols were established according to the European Community guideline (European act: 2001-486, June 6, 200l). 標準的な実験方法は、欧州共同体のガイドライン(European act: 2001-486, June 6, 200l)に従った。 Male Sprague Dawley rats (Charles River, France) were used at the age of 12 weeks for a weight range of 2OO - 220 g. 2OO-220gの12週齢で雄Sprague Dawleyラット(仏Charles River)を使用した。
Animals were first anesthetized by injection of 40 mg/kg pentobarbital (Sanofi-Synthelabo, France) before all intravenous injection. すべて静脈注射の前にペントバルビタール(仏 Sanofi-Synthelabo)40 mg / kgの注射による麻酔をあらかじめ動物にした。
Thee groups of five rats were intravenously injected with 200 uL(5 kBq) of the 137Cs solution, and housed in metabolic cages during 11 days. ラット5匹の群は、静脈内に137Cs溶液200μL(5キロベクレル)を注射し、11日の間に代謝ケージにて飼育した。
One group was not treated, the two others were treated by addition of either Prussian blue or apple-pectin diluted in drinking water immediately after Cs injection. 一群は処理しなかった、他の二群は、Cs注射直後にプルシアンブルーまたはリンゴペクチンのどちらかを添加した水を飲む処理をした。