乙♪
>1 乙
6 :
仕様書無しさん:2008/03/20(木) 22:28:08
>1 おつ
>>1 よくもスレッドを建てたな。
そんな指示を出した覚えは無いぞ。
そうだ。あの案件なんだが、もう終わってるんだろ?
昨晩客から締め切りあさってまでになったからOKしておいたよ。
明日の朝にはよろしく頼むよ。
8 :
仕様書無しさん:2008/03/21(金) 00:23:30
10かAで論争があった気がしたが
並行運用の末に一本化したん?
いや、10進だろうが16進だろうが
20の次は21だと思うんだが。
積極性が足りんからだ
14 :
仕様書無しさん:2008/03/21(金) 08:25:02
誰が20→21の話をしてんだ?
9→10・・・・・・19┐
9→A・・・・F──┴→20
の昔話なんだが?
>>16 0x1D 以降のログしか持ってないんだよ
そうさね
論争なんかない。
0x19の直後に立った間抜けな0x20が無かったことにされて0x1Aで立て直されただけ。
そのまま普通に16進でカウントされているのに、0x20の後に立った0x21スレに対し
>8や>14みたいなことを言い出す意味が分からん。
0x20の後に立った0x21スレに対してじゃなく言い出したのは偶々だろ
3月末に辞めると言ってあるんだが何も引継ぎもねーどころか
無かったことになっている感じがある。不安だぜ。
退職願出したか?
辞めた後毎日電話かかってくるな。
しかも初日はエイプリルフール扱いで「ギャグはいいから早く出社しろ」的な。
>>25 そんな頓知の利いた事が言える会社ならば・・・。」
>>21 (他の人も含めて)ソースコードスレとごっちゃになってる気がする
>>23 会社にあるカレンダーを良く見てみろ。
3月以降すべて3月になっていないか?
今がいつだか分からないようになってきた。
1970何年だっけ・・・・。
ぐるぐるぐるぐる回る回る。責任回避と不具合と無責任と
無能と卑劣と怠惰という名の時計がぐるぐるぐるぐる・・・。
30 :
仕様書無しさん:2008/03/21(金) 17:58:16
>23
俺も3月いっぱいだがそんな感じたよ。
どうせ分からないところがあったら電話して訊けばいいと思ってんだろう
誰が答えてやるもんか
俺も3月一杯でさよなら。同じ状況の人がけっこうおるんですね。
3月っていつまでだっけ・・・ああめんどくせぇ
俺の体内時計は10月180日になんなんとしているぜ
いったい日本のソフトウェア開発の現場で何が起きてるんだ?
【経営】こんな会社が危ない!うつ休業者が多い“あぶない会社”のサインとは…「社員同士挨拶しない」「デスク周りやトイレが汚い」など
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206089353/ 83:名無しさん@八周年 :2008/03/21(金) 18:40:20 ID:JNxkqb8N0
> ・私語や雑談が少なく、しんと静まり返っている。
> →怖い上司がいるために、みんなが萎縮している。あるいは、仕事が極端に忙しい。
>
> ・その逆に上司不在中は私語が非常に多い。しかもたいていは上司や会社、顧客への陰口。
> →働き方や人間関係の不満がたまりにたまっている状態。
正に前に在籍した会社がこれだったな
そして
>>80のパターンで、仕事の内容を伝えずに、聞くと逆切れされる
一番笑ったソフトの仕様が
『ネットワークドライブを接続するツールを作ってください。』
『世間一般の常識で作ってください。あなたの常識ではありません。』
これが全仕様だったからな・・・・orz
某月1日
大昔のシステム(VB2の頃)のリプレースの開発工程見積りを任される。
但し、営業が客に超速で見積書を提出したいという事情のため、
現行のシステムをそのままVB6で書き直した場合の見積りを、
正しい工数見積は後日改めて、という条件。
開発工程見積を提出、念のため「VB6移植オンリー、改善・追加機能無し。
後日改めて正確な工数を見積予定」と但し書きをしておいた。
某月10日
受注決定。しかしいつの間にか未経験の.NETで書くことになっている。
いい加減.NETに移行しないといかんだろう、勉強分工数増えるのは仕方ない・・・
という含みで多少安心したが、しかし何故か、暫定のはずの見積を前提に、
納期が今月末に決定されていた。
愚痴タレつつ、とりあえず要件定義スタート。
某月20日
要件大筋で固まる。
指示は受けていないが、.NET学習を含めた要件を基に、改めて正しい工数見積。
結構改善・追加の提案・要望が多かった。というか、前のシステムは何から何まで
古すぎて、「改善」を目指せば影も形も無くなる。
これリプレースじゃない。新規開発だ。暫定の2倍に膨れ上がっている。
当初からの約束通り、その工数でこちらから納期指定。来月中旬だ。
営業担当、困ったような笑い浮かべながらお茶を濁している。嫌な予感。
某月25日
進捗の報告を受けた社長からお呼び出し。
「納期は今月末だっただろう。客にどう説明するの?」
「出来てるところまで見せに・・・行ける段階じゃない?どうするの!おかしいでしょ!」
いくら会社的に月内入金が欲しくても、物理的に不可能なものは不可能です。
客にもちゃんと新納期を根拠とともに伝えてるって報告済みだったでしょう。
てかアナタにも2倍の根拠たるスケジュールはお見せしているはずです社長。
>>37 文句言うヒマがあったらコード書けYO
社長より
無理が通れば品質が引っ込む
>>37 VB6で本体を作りNETで起動するローダーを書くだけ。
みんな幸せになれる。
42 :
仕様書無しさん:2008/03/30(日) 23:53:37
超スレチだけどさ、ソフトバンクの携帯電話のCMって、
日本人と黒人の子供たちの父親が犬って設定だろ。
韓国で「犬の子」を意味する「ケセッキ」って言葉は、
「この糞野郎」的意味合いの超侮辱語。
知り合いの在日が、あのCM見る度にニヤニヤしてた意味が
ようやく理解できた。
>>42 あのCM見ながらニヤニヤする腐れ上司が居たら、とっとと会社辞めればよいってことですね!
よく分かりました!
>>43 罵倒語に長けた上司の下で働くのは精神的にキツイからな
罵倒語というと、昔の会社の関西弁の上司を思い出す。
関東育ちからするとけっこうきつかった。何人も壊してたなあ。
壊れなかったってだけで周りに認められた俺。
罵倒しか能のない人間に意味の込められてない罵声を浴びせられても平気でいてほしい。
47 :
仕様書無しさん:2008/03/31(月) 20:58:47
関西人は冷静に突っ込みを入れ続けると、
自分の勢いを止められなくなって自壊する。
48 :
仕様書無しさん:2008/03/31(月) 21:01:58
「口で受け止めろ。ぜったいこぼすなよ!飲め!」
49 :
仕様書無しさん:2008/03/31(月) 23:40:34
阿呆の上司、知識じゃ適わないので、くっだらねえポリシー程度の
事をぐちぐち押し付けてきやがるw
「ここ、数字じゃなくて、文字で連番つけて」
アホかwというかテメー仕事しろw30分おきにヤニ吸いに行ってんじゃねーw
死ねカス
52 :
仕様書無しさん:2008/04/03(木) 07:46:39
「契約延長してくれ」と言われたが「考えます」と即答を避けたら、
「うちで派遣登録すれば収入一気に上がるよ」はともかく、
「悩む理由が分からん」「お前の代わりなんていくらでもいる」「お前の営業はどういう営業なんだよ」
「お前の将来ないぞ」とボロクソに言われた。
>44が言ってる意味がよく分かったよ。
無礼講だから何でも言えといわれて本当に何でもいう馬鹿がどこにいるんだよ。
>>52 俺の場合は「契約延長してくれ」の回答は
「次決まってますので申し訳ありません」でおわりだな。
「考えます」は色んな意味でまずいから使わないようにしている。
金が良かったり居心地良かったり続けたい時にはこっちから営業するよ。
それが無いんだから、あきらめろってwww
ヘルプ頼まれて行ったその日に
経費節減の為「外注切ればいいの?外注切ればいいの?」って
うるさい上司がいた。
ぜってー契約更新しねー
ヘルプ作業はやるよ、
それはお世話になってる人からの引き合いだから・・・
ただしその上にいる奴らは人間のクズだと思ったから、
今回の契約終わる頃「次はありません」ってちゃんと言う
(向こうから言われたり・・)
「人手が足りないから」と人を増やすだけで何もしない、増えた人も使えそうにない場合もあるw
>>56 まともにヘルプやって断るとお世話になってる人にとばっちり行かない?
>>56がどうしても必要とかいって、その人に圧力かけたり。
『もう少しマシな人間が欲しい』くらいの微妙な不要感を持たせた方がいいと思う。
>>58 以前やってた仕事をはずれたんだけど、
大変な事態になったので助けてほしいって触れ込みである意味仕方なく
(さすがにもう行かないつもりだったけど)
行ったんだ・・・知ってる仕事だからある程度のサポートはできるつもり
ただ、そこにまた数年残っちゃったらもう人生の道が見えなくなっちゃうよ・・・
&上にいる連中は大嫌い
どこの会社でも同じだが、できないやつが会社に残って上司になるから、
できない上司が多いんだろうな。
俺が遭遇した腐れ上司は、「これこれのプログラムを組んでほしいのだが」
と相談を受けたのだが、「開発する環境は自分で用意しろ!」という言葉で
すぐに断った。
その上司は、開発環境を用意する力が、会社内ではないので、私を使って
それを行おうとしていた。
だめな上司の下で仕事をしても、上司がだめなら、評価も正当なものはつ
かないよ。逆に力を持っている上司ににらまれて、なんでそんなやつの
協力をしているんだいと思われて、いじめの対象になりかねない。
私は別件でそういう思いをし、会社を辞めることになったので、できない上司の
下では、それなりに力を抜いてやるほうがいいよ。
62 :
仕様書無しさん:2008/04/04(金) 19:12:00
>>61 >私は別件でそういう思いをし、会社を辞めることになったので、できない上司の
>下では、それなりに力を抜いてやるほうがいいよ。
そんなサジ加減は必要ない。世渡りってそういう手抜きのことじゃないんだよなぁ。
「会社を辞めることになった」って、負けて辞めたのはお前だろ?何で受身の発言なんだよ。
そんな思考してるから、いつまで経ってもどこ行っても「できない君」なんだよ。
63 :
仕様書無しさん:2008/04/04(金) 19:21:19
>>61 >その上司は、開発環境を用意する力が、会社内ではないので、私を使って
>それを行おうとしていた。
上司なんだし、それが仕事だよ。自分のできる範囲内のことだけ部下にやらせる上司が、
素晴らしい上司とでも思ってんの?
会社というのは常に成長しないと存在すら危うくなること知ってる?
大企業みたいに体力もない会社だと更に「成長」は重要な要素だ。
つまりは、素質のある人材を使って、昨日できなかったことを今日できるようにする必要がある。
それが黒字に繋がり、お前の給料に繋がるわけだ。
自分のコピーかそれ以下の人間を部下に持っても会社は何も成長できないだろ。
お前が上司になる頃には、お前より「できる素質がある人」を部下に付けないと意味がない。
無能な人は無能ななりに冒険を避けるから、組織をつぶさないという
ことがあるかもしれないけど。
そういうばかちんの下につくと大体先に切られるんだよ。
開発環境なんか、案件ごとに極論すれば新しいものを準備して当然。
外の世界は日進月歩、儲けたければついていかざるを得ないのが実情。
競合がVistaで.NetでWPFだあ!と見せ掛けでも並べてくるのに
うちはVB6でふ~ じゃ客が逃げるがな。
65 :
仕様書無しさん:2008/04/04(金) 21:19:07
>>64 >競合がVistaで.NetでWPFだあ!と見せ掛けでも並べてくるのに
>うちはVB6でふ~ じゃ客が逃げるがな。
技術の本質を考えてみろよ。Vistaや.NETやWPFで天狗になるのは技術者だけで、
客は利益上がればVB6のシステムだろうがアセンブリで組もうが知ったこっちゃねぇよ。
見せ掛けに騙されて発注かけるバカな客を相手にすると
キツイのは自分らだからな。
>>64 システム開発して、費用回収するのにどれくらいの労力と時間が必要か想像したことある?
開発費+人件費やその他諸々を回収するには、作って売るだけじゃ済まないのだよ。
まあわざとに納期を遅らせて損害賠償をせしめるというヤクザな手法もあるんだからな。
それまで納品させたものすべてただで召し上げて金まで支払わせる始末。
うまみありまくりでたまりませんなあ。
しかしねえ、開発機材にしろ開発ソフトにしろ、そう高いものじゃない。
後日のクレームや製品の寿命なんかを考えたら
そのときに使えるできる限り新しいものを(まあ地雷もあるけど)
使って開発はやらないと、あとあと陳腐化して大変なことになるよ。
陳腐化が体質になってしまうととんでもない注文以外はこなくなる。
それでいいやぁってあんた団塊?
とかいてみたが
やっぱどうでもいいや。
>>68 一定以上遅れるとどうにもならんからな。チキンレースと言い換えてもかまわないが。
まぁ本質なんて怪しい単語出てくるようになったらオサーン。
そんなもんがはっきりしてれば誰も苦労しないだろうに。
>>61の「開発する環境は自分で用意しろ!」ってのは、
"会社の予算で"じゃなくて"自腹切れ"って話じゃないの?
「○○のソリューションを提案してくれない?」
・・・おいおい、確かにいまウチらは一時的に社内無職だけど
2,3日でパッとだせるものじゃないぞ。
○○なんてウチの会社にはまっったく知識もノウハウも無いし。
本気でやるならその○○と周辺を0から調べないと。
0から始めるとなると下準備には時間も金もかかるんだぜ。
研究ってもんやったことないのか?
そんな、「はい、明後日までの宿題ですからね!」みたいなノリで言うな!
上の方ではこんな適当な考えの提案がされているのかと思うと・・・
>>62が誤読してるだけだろ。
疲れてんだよ、ほっといてやれ。
わかった。
全部GNUで揃えろってことだな。無償だわ、自分で準備できるわ。
ちゃんと公開(またはFSWへの通報?w)
と退職届の準備はしておかないといけないけどよ。
FSFだった。もう一回寝るわ。
一生寝てろよ
寝ないでストーカーでもやるってか?
乙。
80 :
仕様書無しさん:2008/04/05(土) 16:13:45
81 :
仕様書無しさん:2008/04/05(土) 21:43:32
この業界、自腹を切るのはデフォでしょ。
サーバOS、クライアントOS、Office、MSDN、開発用サーバ、開発用クライアント
ぐらいは、自腹で揃えないと。
会社が渡してくれるパソコンなんざ、業務以外には使えないし、使わないほうがいいし。
自作で、何台も組み立てて、会社で使ってるよ。
しまいには、会社のサーバより、組み立てた自作サーバのほうがスペックが高いってんで、
会社のサーバを押し付けられ、自作サーバを取り上げられた。
MSDNはプロ版は揃えておくなぁ
仕事無いときのつなぎで短期在宅で
仕事するのに必須だなぁ。
あと本関係は200ドル以下の本は
経費で意図的に落とさないで買ってるな
本が無いとヤヴァイシ
>>81 まあそうなる事多いね。
自分の場合は、責任がどうこうって開発しない馬鹿がいちゃもん付けてきたけど
勝手にメモリとVGAを増設して快適に開発させてもらったよ。
>>81 俺も私物のマシンを会社に持ち込んで作業してる。
もちろん客先にはマシン代も見積りに込みになっている。
>>84 マシン代は自社の儲けになって、自分の取り分はいいのか?
短期で派遣で来ている人にCore2のマシンが支給されていた。
俺はCeleronMで、課長はPenMなのに・・・。
リプレースまだかなぁ。
課長のPCが速くなったって課長の仕事が速くなるわけでもなかろう
昔おれらは画面800x600のぺん2マシンでコード書かされて
PCほとんど使わない上司にはぺん3マシン+24インチディスプレイが
ってことがあった。
「目悪いからディスプレイ大きめで頼むよ」ってゴネたらしい。
作業PCケチるようなとこは先が見えてるだろ・・・?
私物PCなんて論外。
USBメモリすら持ち込めないトコが多いです。
ウチは作業PCは無駄に良いが、給料が安い。
会社の持ち物には金を掛けるが、従業員にはほぼ還元しない。
オワトル
うちも庶務さんのマシンが最強。
まあそれでも庶務さんに遅いマシンあてがってヒステリー起こされるより
ずっとマシだから納得している。
コンパイルが遅い方が一服できていいよね
目が悪くなりそうな朝鮮製モニターあてがわれてるが
CRTで10年以上前のソフト改修してる若年寄もいる。
30前半だってのに白髪交じりだよ。
>>81 >この業界、自腹を切るのはデフォでしょ。
ということにしないと自分が可哀想、という気持ちは判らんでもないが
もちょっとまともなトコに転職できるようにならんと解決にならないんじゃね?
>会社のサーバを押し付けられ、自作サーバを取り上げられた。
デタラメやってんなあ。
それって何の窃盗?
会社で用意したファイルサーバのメモリ、HDDが少なすぎて
とても複数人がファイルサーバとして利用できる状況になく、
メモリ+HDDを要求したら(※もともと最初から足りないと言っていた)
「金がないからムリ」
「いや、このままだと全員の仕事が滞るんですが・・・」
上司無視、
最終的に自腹でメモリとHDDを提供、その後おれはそれらを置いて巣立っていった。
ケチる場所と使う必要がある場所とをちゃんと考えろ、と思うよな・・・
うちの会社、新規の開発マシンは購入せずにリースにしている。
買ったほうが長い目で見れば明らかに安く済むのに。
マシン代も払う余裕がない会社なんて、もうダメだよな…逃げるとするか…
>>99 うちも「時代に合わせてスペックあげる為にリースにした」
といいつつ、3年も同じマシン
同値段で今の時代の性能マシンに変えられるのに
「リース切り替えが面倒」らしい。
ご利用は計画的に! リース会社
>100
リースって何だか知ってるの?
最後手元に現物が残らない分割払い
普通にマシンも開発プロダクトも開発費に組み込んで
納品時に客先にぶっ込んでいます。明細上も記述有り。
うちは自社パッケージなんて全くないので、これが普通と思っていたが...。
>>102 業者に「そっちでなんとかしちゃってもいいよ」って言われない?
でも処分するにもお金がかかるからもってってもらうのが大半だけどw
そして日本橋と秋葉原とヤフオクでさばかれて終了か
>>101 故障時交換サービス、だな。
今ならデルかHPの安物PCを3年保証で購入した方が安いかも。
>>104 リース品処分時に廃棄写真が無いと問題になるので
最近は引取りにくることが増えた
転売してもゴミにしかならない長期リース品は放置される傾向がある感触
日本郵政株式会社取締役
日本経団連名誉会長
__,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ノ ヾ;〉
|;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| ━ H ━ |! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( `ー─' |ー─'| < 低所得のみなさまごきげんよう、奥●です
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! | 僕の部下の奥谷さんから、おまいらウジムシ共に一言あるってさ
| ノ ヽ | |
http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1168948423_1.jpg ∧ トョョョタ ./ \_________________
/\ヽ /
/ ヽ. `ー-一'ノ/ヽ ______
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、 /諭 //吉/|
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ ____|≡≡|__|≡≡|彡|_____
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ビシッヽ /諭//吉|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ )|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
自民党の闇ドン 奥●碩(1932~200X)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1185870104/
>>98 請求書を書いて会社に請求しろ。
内容証明で送るのを忘れるな。
>>98 立つ鳥跡を濁さずというぞ。
なんでメモリ・HDDを残してったんだw
容赦なく電源切ればいいじゃん
なんか言われたら、HDDとメモリを回収するために電源を切ったと言い張ればいい
>>112 そんなこと出切る訳ないだろ。
○月×日△時に落としてメモリ・HDD回収しますって予告して実行すればいいんだよ。
>>110 発つ鳥だ。
立ってるだけで身の回り整理しろと言われたら何されるかわからん。
うちの部署なんか客先に出掛けるたびに帰ってきてからの席があるか不安だぞ。
>>115 それ偽装派遣だから。
気の済むまで労働基準監督署に告発してください。
風立ちぬ今は秋
帰りたい帰れない
今日のうちに
風立ちぬ今は(2007年)秋
帰りたい帰れ(るわけ)ない
今日のうちに(日曜出勤+夜勤)
乙
>>119
>>105 いまって買う奴いるの?
PC捨てるのにディスプレイで4000円、本体で4000円の計8000円かかる時代なんだぜ
破砕して燃えないゴミでだすのが正解
ディスプレイはともかく、本体はバラシテ普通に捨てればいい。
ケース叩っこわすのが少々めんどいが、粉砕バットがあれば問題ない。
母「やめんか!近所迷惑やろが!」
126 :
仕様書無しさん:2008/04/07(月) 10:18:12
マジな話、我が家で高速カッター使ってバラバラにして
ビニール袋にぶち込んで燃えないゴミの日に出したら
あっさり持ってった。
>>127 まあ一応生ごみは燃えるごみのうちに入るしな。
>>127 あ、燃えないごみの日か。
奥さん、骨と皮しか残ってなかったのか。
ところで、東京の電子機器に使われてる金の量って、
南アフリカの埋蔵量に匹敵するんだってね。
毎年毎年ケータイ買い換える日本人が金をせっせと埋め立てる。
131 :
仕様書無しさん:2008/04/07(月) 12:22:27
>>131 確かにそんなこと上司がハイテンションで言ってたら、この会社辞めようと思うな。
>>123 東京23区は今月から燃えないゴミって分別なくなったんだよね
だから燃えるゴミとして出す
プラスチックが燃えるごみになったんであって
燃えないごみがなくなったわけでないよ
燃えないゴミは資源ゴミとして分別するようになった。
萌えないゴミは?
>>139 お前、友人と会話すると相手苦笑いするだろ?
>>139 こんな低レベルなジョークで笑ったら恥ずかしいから我慢してるんだぜ?
>>137 九州は日本の1割だから、日本全国に換算すると
せいぜい0.4トンくらいの様な気がする
萎えるゴミ
すげー!
>>144の発言は偉大だったなwww1日だれも書込みしなかったよwww
>>144 即レスは恥ずかしいから1日我慢してたんだぜ?
だからつい、はしゃぎすぎちまったぜ。
>>144 やけに静かだと思ったらお前さんの仕業か
「おまえは一人じゃ何もできないから会社にいるんだろ?」
そりゃお前だろ、と思った。
151 :
144:2008/04/10(木) 01:59:46
ウェーン
3月末に唐突に
「4月から新人研修やれ。命令だから拒否は許さん。資料は自分で作れ。教える内容は○○だ」
と言われました。
さすがにワケワカメだから、メールと電話で何度も問い合わせをしました。
そうしたら「グダグダと分かったようなことを言うな。文句があるなら
口げんかでも殴り合いでも付き合ってやるから、今すぐ出てこい」
と脅されました。
さて、転職活動始めるかな・・・。
このメール保存してあるんだけど、恐喝罪で訴えたら勝てる?
パワハラであるとは思うが、お金要求されてないと恐喝は無理な気が
民事で精神的苦痛とやらで小銭せしめるか、忘れるか
156 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 12:29:12
まず人事部に経緯を確認しろ。
OJTの話なら、一般的には通常業務の範囲内とされてるからやってやれ。
まぁ字面だけ見てると恐喝ではないが脅迫ではあるな。
158 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 12:32:03
>>154 知り合い一人をこっそり連れて
きちんと話し合いということで出向き、
殴られるところまでビデオに撮らせて脅迫
ハメ撮りとはマニアックな奴め
160 :
154:2008/04/10(木) 15:29:52
>>155-159 あ、恐喝じゃなくて脅迫ね。間違えた。
社長からしてその上司の仲間だから、オレが何を言っても「下っ端が調子に乗るな」の一点張り。
まともな思考を持ってた上司はみんな辞めていった。オレも辞める。
デキル奴から辞めていく、というのはよく言ったもので、今のうちの会社がまさにその状況だ・・・。
まあ
>>154がデキル奴かといえばそうでもない気がする
他人に野暮なつっこみ入れる人よりはできる人のような気がする
163 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 18:56:03
「できる奴から辞めていく」の通説は嘘だね。
経験上、中途で入って来る連中の9割は「できない奴」だからw
でも、新卒で粘ってるやつの半分は屑だと思うよ?
いやできるできないの議論の対象ですらなく、腐ってる奴のことね。
トラブルトラブル大声で喚いてみたり、あいつはできないと過剰に他人を糾弾したり。
あとは影薄いどころじゃなく、背景画になってるやつとか。
165 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 19:07:44
>>163の会社が屑だから屑しかよりつかないんじゃないの?
166 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 19:13:28
何に洗脳されたか知らないが、今の時代って年功序列が悪みたいになってるけど、
実力主義で本当に評価されて幸せな人って皆無に等しいよ。
年功序列は悪くないよ。
マジで屑な会社は屑しか集まるよ。
俺も入社したものの「ここはヤバい!」と感じたことがある。2週間ぐらいで辞めたけどね。
今は無事に6年勤務(;^ω^)
168 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 19:20:40
何が悪いかって、実力主義と見せかけて、年功序列な雰囲気で、
年功序列と見せかけて、中途半端に実力主義だったりする混沌とした組織体制が悪い。
実力主義を謳うのであれば、実績だけに着目して相対評価を行い、
それを全社員に周知して給与や賞与で還元するべき。
それができないんだったら、年功序列にした方が組織として平和。
「今後おまえは一切残業つけるな」
業務命令だそうです。
これを言った当人が今日、残業を命令しました。
「給料取ってんだから、その分働けよ」
もうワケワカラン…
>>169 1月がまんしな。
で、帰る前に自分宛にメール打っとけ。退社時間の証拠になる。
転職先が見つかったら穏便にやめて、間髪をおかずメモしておいた
実際の退社時間と、自分宛のメールの束持って労働基準監督署へごー。
指導してもらってこい。
まずは内容証明で、残業代よこせとしたためることからかな。
まあがんばれ。
171 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 19:53:19
「ダメな会社」は「出来る奴から辞めて行く」。
出来る奴は辞める前から誘いがあるから、知らない会社に中途で入らない。
172 :
154:2008/04/10(木) 19:58:11
>>170を読んで、ちょっと質問したいことがあるんだ。
うちの会社は、1日8時間×営業日=基準勤務時間 となる。
基準値ならば基本給がでる。それ以下なら15分単位で基本給からマイナスされる。
逆に残業代は、基準値+20時間以上じゃないと支払われない。
1日8時間、20日間勤務したとして、160時間。残業代は180時間を越えた分のみが支払われるから、
その月に200時間働いても20時間分しか残業代がでない。
これは違法?辞めるときに請求できる?
変だと思わないのか?
>うちの会社は、1日8時間×営業日=基準勤務時間 となる。
ほうほう。
>基準値ならば基本給がでる。それ以下なら15分単位で基本給からマイナスされる。
うんうん
>逆に残業代は、基準値+20時間以上じゃないと支払われない。
は?
合法違法言い出したら皆違法。偽装請負も違法。
偽装請負は懲役刑ですよ
偽装請負で懲役でた判例
無いからやっても問題ないよ
実質あっても書類送検と
営業停止命令ぐらい
でかい派遣屋は死活に直結
するだろうがそれ未満は問題ないぉ
まあ労働法規なんて指摘されたら対応する程度で十分だし、
それまではできるだけ安く済ませてたほうが得だよな。
どうせ労基にタレこむ社員なんて滅多にいないし、指導受けても改善しますって言えばそれで終わりだし。
いや、行政指導の例はあるよ。
行政指導って文書ほぼ全部だよ。
まぁ俺の昔いた会社そりゃひどくて
地方の下級役人が数人事情聴取に
来たけど、経営帳簿なんか見せて
泣き落としたけどな
実質税金納めるところつぶれる方が
後々商工会議所なりに文句言われる
から穏便に済ませてくれるよ
じゃあ、遠慮しないで告発するべきだな。
小額訴訟も準備するべきだし。
糞会社とは戦わないと損するだけさ。
>>172 裁量労働制として、20時間みなし労働時間ってシステムにしてるのでは?
残業20時間未満でも20時間分の残業代が基本給に含まれて払われてるかもよ?
183 :
154:2008/04/11(金) 08:56:44
>182
それはない。みなし残業とか気の利いたことをしてくれるわけないし(´・ω・`)
単純に、20時間以下の残業は支払われてないよ。
>>184 って感じのつっこみしか出来ない無能多すぎ
やめろやめろ。お前ら一人辞めたところで会社的には痛くも痒くもない
グチグチ言うやつは、辞めてもらって結構。
言えば20時間分をみなし残業にしてくれるかもよ、その分給料下げて
_ _
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ なんでやねん
j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
|:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
|ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て
∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ (
/ ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三)
rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」
V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
弋>、__/ {/ l ヽ
/ l ',
/ l |
/T7 r┬┬ ┼1T|
〈_/ |│ | | │」」」
/  ̄¨77¨ ̄/
/ /./ /
子糞汁。
「俺がいつそんな事言った?何月何日何時何分何十何秒!!」
真顔で言われた時、会話する気が失せた。
本当に小学1年生の子供をもつ37歳ですか?
>>193 ウチの社長がソレ言ってるの聞いた時は引いたな~
冗談っぽく言ってたけど、ついカッとなって言ってしまったみたいだった。
>>196 地球が何回まわった日!?
・・・46億くぁwせdrftgyふじこlp;@:
みのもんた「Fぁ・・・正解!」
>>193 「X月X日のX時X分くらいに仰ってましたねえ、流石に秒までは分かりませんが。覚えてませんか?」
って見事に返されて、「お前の日本語解析能力が人並み外れて著しく劣っているんだお前は人間じゃないお前はミジンコ以下だお前は死ねあqwsdrftgyふじょk!!!11!」とその人に対して罵倒を始めた上司がいる。
もう病気としか思えない。
199 :
仕様書無しさん:2008/04/12(土) 03:46:00
結局同じ事繰り返すんだね見てしまった以上もう完全に信用なくなったこれでもう終わりにします無理です 呆れた
なんか深夜に切羽詰った書き込みしてるおまいら乙。
・・・変なこと考えるなよ?
4月からの上司、キティだよぅ
口頭でいきなりわーっと作業指示してきて、
それを必死こいてメモして念のため最後に復唱しようとしたら
「聞いてねぇのかよ! 言われた事をやりゃ良いんだよ!」
ってぶち切れるし、
同僚が、急病の子供を病院に連れて行ってから出社したいと
朝そいつに電話したら、うんともすんとも言わずいきなり電話切られたらしく、
同僚が改めて俺に電話してきて確認してくれって言うから、
ヤツにコンタクトしてみたら
「良いに決まってんだろ!? 何か? それでダメっていう奴が居んのかよ?」
って的外れな説教が始まるし。
ちなみにそいつ、グループ会社内の超エースで、これまで活動が
不活発だったいくつもの部署が、こいつを課長に迎えたことで
大車輪の活動をするようになったらしいけど・・・
確かにこいつが満足するようにエスパーやニュータイプのような
仕事をすれば、業績は上がるけどさぁ・・・
>大車輪の活動をするようになったらしいけど・・・
これ自己申告?
劉邦だって当人は無能な超DQNだったけど
それを補うために部下が力を出し合って
項羽を破って漢帝国を打ち立てたわけだし
実際デキル管理職は無能を装うって
部下の力を引き出させることもあるし
何よりお前さんの部署がそういう劇物を
必要としていると上から判断されるだけの
なにか悪いところがあったんだろうよ?
>>203 デキル管理職は設計を纏めて後から火を起こさないように基幹をする奴だけ
無能を装うのは緊急時にできない事がバレルのがはずかしいからだろう
緊急時に問い合わせをはぐらかしたり逆切れするのは無能かなと思うが
>>201 よくいるよな、
・うちの課で良くなったことは全部俺が来たおかげ
・うちの課で良くないことは全部部下が駄目だから
という主張をもっともらしく広めて、
皆が苦労して出した成果を独り占めするタイプ。
俺の元上司もそんな奴で、4人ほど鬱病患者をつくって
そのうち2人は長期休職のあと退職、1人は自殺未遂しました。
残る1人が俺w
>206
おまいは大丈夫そうだなw
で、それがだめ上司育成システムで・・・・・。
(略)
【間接】殺○者キタコレ
>>207 ああ、もう吹っきれた。基本給さえ貰えればあとはどうでもいいよw
いま、一人のだめ上司候補生が誕生してしまいました・・・・。
部下痛めつけ始めるのは数年後かねえ・・・・。中学生方式。
うちの会社で、あるやつが課長になってからの4年間で、
そいつの部下から
・離職者が全社の7割(寿退職を省くと8割強)
・ウツによる休職発生件数の8割強(7件中6件)
・離婚発生件数が全社の10割(6件)
と高率をキープ。
ちなみに課は7つある。
反対に情報処理資格の取得率や、年休取得率は最低。
資格なんて、技術職じゃない総務課や経理課より取ってないし。
これだけ情報をまとめてしかるべきところに提出すれば、
大抵の会社は手を打つんだろうけど、
うちの場合、社長会長があやつの親や伯父だからな・・・
>203
劉邦はDQNでも妙な愛嬌があって、
痛罵された人間が傷つかず、
やる気をそがれなかったそうだし、
トップらしい気配りはちゃんとしてたそうだ。
それに何より聞き上手だったはず。
有能といわれる上司になるには、
第一に死なないこと
第二に、有能な部下を殺さないこと。
第三に、部下にはやりたいようにやらせること。ただし目的を同じとする。
項羽と劉邦は、それぞれ相手を打ち負かそうとする目的が同じで集まってるから、
部下が好きなようにやってればよかった。
とはいえ、略奪ばっかりしてればたんなる盗賊で終わるけど。
216 :
仕様書無しさん:2008/04/12(土) 14:31:06
社員の人件費が一番面倒なんですよ
パートはしないようにしているんだから
残業は申請するな
人件費をプロジェクトごとに積み上げるのは誤り
劉邦はDQNでも部下の諌言をよく聞いた。
DQN上司は部下の諌言を勤務評価で意趣返しする。
>218
ついでに複数の案の中から
最適な案を選び出すセンスはあったらしいな
>>217 俺に「自分の給料ぐらい稼いでから偉そうなことを言え」と面罵した先輩がいた。
そいつの給料は1500万で、そいつのチーム全体の売上げ(2人編成)が1100万。
俺の給料は700万で、俺自身の作業分で発生した売上だけで1300万。
どっちがwww
私企業の一介の課長風情と漢の創始者を比較する時点で何か間違ってるとは思わんのか?
DQN課長が劉邦並だったら課長なんかやってないで総理大臣を超越する何者かになってるだろ
>>220 700万も貰ってるくせに1300万しか売り上げられなかったお前も会社から見たらいいお荷物だぜ
>>222 いや、1300万は俺一人でやってる作業分だけだから。
チームでやってる作業分は別な。
>>223 あとづけ言いわけ、カコワルイ。
おまえも先輩とやらも、どっちもお荷物。
お荷物というか、年収の約2倍なら損も利益もないぐらいだろ。
丁度損益分岐点あたり。
まあ「自分の給料ぐらい稼ぐ」という条件は満たしているな。かろうじて。
226 :
仕様書無しさん:2008/04/12(土) 19:45:33
>224
後付けじゃないと思うぞ。>220ですでに書いてある。
お前もしかしてその先輩だったりしないだろうなw
>>221 いや、劉邦が現代社会に生まれていたら多重債務者になって公園生活してるだろ。
年収の2倍稼いだら会社の利益的には問題ないと思うんだが
ITの偽装請負業は、単価の2/3~3/4を会社が搾取しないと会社が成り立たない
>>228 そもそも1300万は700万の2倍未満だし、年収700万の奴を雇うには*利益*が1400万必要。
仮に年収の倍の1400万の売り上げがあったとしても利益率100%でないとその数字は達成できない。
更に言うと、ちょうど年収の倍の利益を出していた場合、そいつを雇う上でのリスクが0でないと損益分岐点にならない。
リスク0の従業員などいるはずがないので1400万を超える利益を出せない奴は雇うだけお荷物。
>230
利益と原価の違いを勉強したほうがいいよ。
>>230 あのー、利益ゼロの状態が従業員を養うのに必要十分な状態なわけだが、
原価と売上と粗利と営業利益と経常利益の区別、ついてるか?
ずいぶんご立派な社員がいる会社が多いようで
給料が営業利益から支払われる会社があるのはここですか?
てっきり営業収益から支払うものと思ってましたw
230ワロタ
>>230は給与の2倍の売り上げというのが単なる目安だということすら知らないのでは。
まずは直接原価と間接原価というものがあることから勉強しる。
利益とか損益分岐点とかちょっと使ってみたい年頃なんでしょw
あれだ、俺はもう会社の仕事は安定収入のためと割り切ったよ。
どんな仕事でもやる。しかし、定時以内に余裕をもってこなせない量が
振ってくる場合は、まことしやかな理由をつけて断る。
残業はしない。残業代なぞ、安すぎてやってられん。うちの会社、
副業規定ないし、昔のつてで請け負い仕事貰って納品してるわ。
副業のほうは、仕事の並があるので忙しいときは有給消化。
会社の年収500万と、請負の収入が去年は400万だから
これがいい気がしてきた。
最近思うのは、俺に振ってくる余分な仕事を、知り合いに外注して
それを俺が請け負うってのは違法なのだろうか。中間マージン抜かれる
のはしょうがないとして
>>239 割の合わない仕事は、振った相手もそれなりにしかやらないだろ。
そうするとバグだらけだろ。
結局自分の信用を失うかさらに仕事が増えてノイローゼ死。
241 :
仕様書無しさん:2008/04/13(日) 15:17:38
>240
振った相手を経由して結局自分がやるってことでしょ?
給料の中で処理される「余分な仕事」を、一旦外に出すことで
個人的な請負仕事に変えてしまうと。
法的には問題なさげだけど、顧客にばれたら嫌がられるだろうから、
気をつけてやらないと難しいと思うよ。
>>241 中国に出してるけど品質悪いから自分でコーディングって話を、
知り合いで言い換えれば分かると思うけど。
243 :
仕様書無しさん:2008/04/13(日) 15:28:41
>242
それは>239の話と全然違うと思うがw
244 :
仕様書無しさん:2008/04/13(日) 17:32:49
>>239 請負の仕事ってどこで見つけてるの?
そういうライフスタイル興味がある
自分もやってみたい
>244
本気で興味があるやつは自分から動く。
野次馬根性で興味のあるやつは他人に聞く。
>>244 結構、行動派な奴でないと厳しい感じだぞ
ひきこもりが他人と目を合わせない目的でって感じで
出来る仕事じゃないっぽい
なにせ自分売り込んで仕事とってこなきゃいけないわけだし
まあ、要は面倒くせぇ感じだ
半端なく無能な上司が、若手に向かって
「カンニングしてでもいいから基本情報取れよ」
だって。
今までも無能だカスだゴミだと思ってたが、
これ聞いてさすがにぶち切れそうになった。
これで普段はコンプラがーとか言ってるんだから、もうね・・・・
さすが電○グループだよ。
それはジョークの範囲だろ。
ぶち切れればいいんじゃね
>>247 電2?
あいつらなら姑息な手段を使いまくりそうだ。
251 :
仕様書無しさん:2008/04/17(木) 20:53:19
きっとプログラマにとってカンニングは大事なスキルだって言いたかったんだよ。
"いいプログラマは盗めるものは決して自分で書かない"なんて言葉もあるぐらいだし。
>>253 で、ライセンス違反で訴えられるわけだ。
255 :
仕様書無しさん:2008/04/18(金) 08:30:44
GPL使ったらソース事配布しようね
基本情報の資格なんてその程度のものだから
上司もある意味正しいけどな
>>248 普段からの発言がアレな人で、周りからの評判が著しく悪い人だから
ジョークだろうがいい加減にしろと思うわけですよ。
>>250 正解
グループらしく、ゴマすりだけだけは上手くて上司になっちゃった人です。
258 :
仕様書無しさん:2008/04/19(土) 16:53:22
>>213 うちのPMみたいな上司だな。
社員、外注含めて 5年間で離脱4、退職3、欝1のスコアーだ
プロジェクト始まって生き残ってるのは、このPMのみ
いまの補充兵4人はいつまで生き残れるか
「何故言われたことをやっていないんだ!」
ハァ?
Oよ、それは「やれればいいねぇ」
としかいわなかっただろが!
いつのまに命令されたことになってるんだよ!
どんなに少なく見ても部下に指示を理解させていないってことで半分はお前が悪いんだよ!
まあ辞めようと思うというか既に転職活動中だがな。
>>259 あれ、俺がいる
~ある日の会議
上司「こういうふうなのがいいと思うんだよねぇ~」
俺「それはもちろんそうですね。では、そういうふうにしますか?」
上司「う~ん~、こうなってた方がいいと思うんだよねぇ」
俺「えー・・・っと。『そうする』という指示ということで良いんですね?」
上司「え?あぁ~・・・、う~ん、そうだねぇ」
社長「当たり前だろう、今のは間違いなく指示じゃないか」
上司「(うんうん)」
俺「指示というのは、『こうしろ』と言うもので、『何々だと思う』というのは違うと思うんですが」
社長「あー・・・・うーん、普通は指示なんだけどなぁ・・・、そういうように理解しちゃうんだなぁ」
みんな死ねばいいんだ
261 :
仕様書無しさん:2008/04/21(月) 20:12:18
俺「メールで指示くれなきゃ仕事しないよ」って言ってあるよ。
仕事こなくなったよ。
「~しなさい」と言うと、それで問題が発生したら指示を出した側の責任になるからね。
「~がいいと思うんだけどねぇ~」だと、最終的に判断したのは部下で、失敗も部下の責任に。
よくあるズルい管理職。
>>260 上司と社長は一般的に言う「普通」じゃない。
彼等の「普通」は彼等の世界(あるいは会社内の雰囲気)の中での普通なんだろうな。
失敗したら「指示していないのになんで工数使っているんだ」
成功したら「な。やっといてよかっただろう」
処世術
266 :
仕様書無しさん:2008/04/21(月) 23:21:05
とりあえず
HTMLでメールを送れといわれたんだけど
やめるべきですか?
どっちのやめるもはいります
267 :
仕様書無しさん:2008/04/21(月) 23:28:04
>>266 理由が分からん。
太字とか使ってほしいのかな?送ってみれば、退職願を。
268 :
退職願:2008/04/22(火) 00:00:12
私事、このたび一身上の都合により、平成一九年四月二十二日をもって退職致したくここにお願い申し上げます。
という内容の手紙を上司に出さないとあなたに不幸が訪れます。
さらに、このレスと同じ文面で3箇所に投稿しないと、もっと恐ろしいことになります。
ひとみ (分かる人にはわかる)
あれ?もしかして今20年だっけ?
まだ平成19年12月144日だよw
なんだやっぱ十九年か
うちはHTMLメール禁止で社内標準ツールが鶴亀メール。
もう何年も前に秀丸メールに変更されたのに、未だにイントラ上で配布されるのは鶴亀w
>>268 既に辞めている俺にどうしろと...orz
>>272 意味分からん。
メーラーの話なのか、メールの書式の話なのか。
そもそも、鶴亀メールと秀丸メールって一緒じゃなかったっけ?
商標がなんだかで鶴亀から秀丸に名前が変わっただけだったような。
更に追加で社内で使う分には、HTML形式を利用しても問題ないだろ。
(メーラーがHTML形式に対応していたらの話だが)
Excelとか添付するような内容でもなく、ちょっとリスト表示したいとか、
文字を強調したいとか、結構便利に使えるけどね。
社外へ使う際は、テキスト形式にした方が良いけど、今となっては、
それほど神経質になるような問題でも無いと思うけどね。
>>274 想像だが、「いつまでも古いバージョン配布し続けてんじゃねーよ、タコ」と言いたかったのでは。
>>275 ああ、そういう事ですね。
なるほど。
変に解釈してしまったようだ。。
全員秀丸メールとは金持ちだな。
禿丸だろ?
279 :
仕様書無しさん:2008/04/23(水) 22:18:09
>>277 ヒント「不正利用」 1ライセンスしか払ってない
ヒント厨はそっとしておくのが吉
284 :
仕様書無しさん:2008/04/24(木) 06:24:28
じゃあ答え! [秀○夫さんの勤める会社]
一言も言わないで毎日しょうもない
javascript書いてる俺の上司w
自分の単価すら解ってないアホは
どうにもならんわ
ウチの上司はググれば、そのものズバリな解決策がヒットするのに、
2時間ほど考え、結局ヘルプも使わないまま、俺に聞いてきたりするよw
上司の日本語が異常だと
客から電話が鳴る
どうしたらいいもんか
どうもしないで客の電話とって、
上司の代わりに受け答えすればいいじゃん。
使えない奴は蹴落とす。顧客の評価は最大の武器。
288の日本語もやや怪しいレベルだと思われ
>>288 客が「現在、あなたの上司の日本語が異常です」と電話してくるのか?
それとも、客から電話がかかってくるのを察知すると日本語が異常になる上司なのか?
>>291 込み入った話をすると日本語が怪しくなる
貴社の○○様の日本語は異常としか
表現できません。それで20年よく仕事
ができますよねって文句言われる
その文章は仕様書になっていません
異常な文章の羅列ですって言われることも
多々ある
>>292 目本語とか日木語とかだったりしないか?
>>293 それだとまぁある意味問題ないですよ
事前に修正できるし。
先週の話だが
「Aのバッチ入してみてくれ、Bを入れるとしてCします。」
こんながレベルの文章を100ページ書いている。
しかも客に提出するまで一切見せないから
今その修正に追われているw
今上司の書いた
「AモジュールでBモジュールについてはCモジュールでありDモジュールです」
的な文章を泣きながら直してる。
ていうか全部書き直してる。
>294もがんがれ。
修正より新規のほうが楽だよ
いつも、表紙以外使ってないorz
297 :
仕様書無しさん:2008/04/26(土) 17:21:46
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
いやこれはGJ
300 :
仕様書無しさん:2008/04/27(日) 10:33:14
いつだったかピタゴラスイッチが話題に出てたと思うんだけど
Active Tcl ってのダウンロードしてアニメのデモを見たらそれでやんの。
動くオブジェクトが26でソースコードが1800行くらい。
1オブジェクトあたり70行。
>>300 それつくった人の顔見たことあるけど、
でも能力は高いよ。
>>300 ピタゴラスイッチといえば、昔インクレディブル・マシーンってのがあったな。
小学生の頃に親のPCに入ってて遊んでたが、今になって懐かしくなって探して入れてみた。
が、ソフトが32ビットに対応してないから無理っぽorz
305 :
304:2008/04/27(日) 15:56:38
かぶった……
愛好家、結構いるのか?
Phunでそれっぽい遊びが出来そうね。
インクレは、寺島令子の「墜落日誌」で読んで買ったなぁ。面白かったね。
ログイン休刊だってな。
ログアウト、って感じか。
>>310-311 確かにうまくないっていうか、LOGOUT って雑誌も実際にあったしな。
おれはね、e-Loginがなつかしす
314 :
仕様書無しさん:2008/04/29(火) 23:49:09
たしかログインがエロいのとそうでないのと別れたんだよな?
エロい方がエログイン。
315 :
仕様書無しさん:2008/04/29(火) 23:50:37
インテグラルマシーン懐かしい。タウンズでやりまくったよ。
積分器かよ。
それはいろいろと遊べそうだな
LOGOUTといったら80年代に売られてたアイドルミニコミ誌だろ 常考
319 :
仕様書無しさん:2008/04/30(水) 20:08:59
上司指示が遅い。
「○○修正しておいてくれ。明日までに。」とか「○○の資料作ってくれ。実は昨日までなんだけどね。」
とか日常茶飯事だった。「○○の修正はまだやらなくていいよ」+「出来た?」のコンボもよくあった。
ただ、上司が見るメールはメーリングリストで配布されているため、俺も見る事が出来た。
そのため、上司が指示を出す前に、メールを解析して次の指示を予測したり、プロジェクトの進行度を
判断して、必要と思われる資料を先に作ったりした。当然、上司が「やらなくていい」と言う物でも
必要と判断した物はやっておくし、必要でないと判断した物も、形だけはやっておいたりした。
そうしたら、いつのまにか上司は配置替えになった。元上司はなぜかテスターをやっている。
てにをはや誤字脱字を軽視するやつは信用できない。
句読点の位置がおかしすぎる奴も信用できない。
>>322 06:16 いきなり女性社員にしゃぶらせた!?
朝日が入ってるのかほとんど何も見えないな。
こんな狭い範囲だけ映して何がしたいのか分からない。
ほんとワケ分からん会社だ。
327 :
仕様書無しさん:2008/05/01(木) 09:57:52
→じゃあ貴方がやってみますか?
上司というか親会社から無理矢理買わされた情報システムにクレーム入れたときに返ってきた一言。
自社開発のメールシステムだか知らないが、ログインできなくなったり、障害多発が日常的。
技術も対応も素人以下。
以前は自社で情報システムを構築して問題なく動いていたが
親会社がコスト削減だとか言い出し情報システムを一任するという政策に出た。
政治的な圧力だけで無理矢理、自社システムを捨てさせ親会社のシステムへシフトした。
駄目さ加減はイントラページからも分かる。
リンク先がEXCELファイルそのものだったり、HTMLのソースはWORDが出力したものをそのまま使ってたり。
恥ずかしくないのか…
>リンク先がEXCELファイルそのものだったり、HTMLのソースはWORDが出力したものをそのまま使ってたり。
>恥ずかしくないのか…
それを恥ずかしいと思うのは職人だけであって、一般人は便利に使えればソースがなんであれ気にもしない。
329 :
仕様書無しさん:2008/05/01(木) 11:40:48
330 :
仕様書無しさん:2008/05/01(木) 11:44:10
一般人がソースを気にしない話しなんて誰もしてないだろ。
エンジニアが気にしてるって話してるのに、何故そこに「ソースは何でもいい」って
発言が出てくるんだよ。論点ズラしすぎ。
一般人がソース気にしないなんて当然すぎて言うまでも無い。
問題なのは蓋開けたら糞だったという事実。
まぁまぁ、熱くなるなよ
332 :
仕様書無しさん:2008/05/01(木) 11:52:49
製作所?
333 :
仕様書無しさん:2008/05/01(木) 12:22:09
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
>>327 Wordは兎も角としても、ガチガチにシステム指定されるよりは、
Excelの方が汎用性があって利用しやすい場合も結構あるけどね。
PDFだとムカっと来る事が多いが、しおりと文字検索が正しく使われていると許せる。
まあ、使っている人が糞と言っているから糞なんだろうけど、
WordやExcelで作られているなら、変更も簡単じゃん。
ちゃちゃっと変えちゃえば、イインジャネーノ?
問題はエクセルで開いたら適当に編集して保存で来ちゃうことだろう
336 :
仕様書無しさん:2008/05/01(木) 13:05:22
単純なHTMLで済むことはHTMLでいいじゃんてことで生姜
>>330 お前の最後の一行について感想を述べただけで、お前の本論なんか知ったこっちゃないんだが・・・
一般人て書いて悪かったな。一般の技術者と言った方がよかったな。
職人はクダランどうでもいいとこにこだわるが、プロなら出来がよければそれでよしとすると言いたかったんだ。
もっともお前さんが使わされているソフトが出来がいいといってるわけじゃないぞ。
338 :
仕様書無しさん:2008/05/01(木) 17:30:36
部費の管理をExcelでやることになった。
計算式ぶち込んで、色分けやって、動作確認やって、完成!
シートの保護をかけて提出した。
部長 「なんだこれは。入力しようとすると変なメッセージが出るじゃないか!」
マニュアルにちゃんと入力可能領域を書いていたので、それを元に説明。
部長 「なんだかわからん!面倒くさい!!その保護とかいうのを外せ!!!!」
外したら計算式が消えるかもしれないからと、断ったが「俺はそんなミスはしない」と
謎の断言により保護を消した。
翌日、部長に「管理シートがおかしくなったので直してくれ」と呼ばれて見てみると、
計算式は消えるわ、隠しておいた列は表示されていて中身がぐちゃぐちゃになっているわ、
色も適当に変えられているわ、でバックアップから戻したほうがいいぐらいの変更具合。
部長 「どこでも書き換えが出来るつくりにしたお前が悪い!」
本気で辞めたくなった。
339 :
仕様書無しさん:2008/05/01(木) 17:55:23
オレの経験を。もう10年以上前の話だが。
ある日、休日出勤をするように先輩に頼まれ、しゃ~ないか…と、OKした。
しかし、出社してすぐに、OKしたこと、出社したことを後悔した。
COBOLで、帳票出力のプログラムを作ってほしいという。
(オレ)「ファイルレイアウトは?」
(先輩)「自分で設計しろ」
(オレ)「プログラム仕様書は?」
(先輩)「ない」
(オレ)「帳票レイアウトは?」
(先輩)「任せる」
(オレ)「プログラム本数は?」
(先輩)「10本」
(オレ)「納期は?」
(先輩)「今日中」
さすがにキレそうになった。
黙々と、1時間1本ペースで、入力ファイルの設計して、先頭から全部の項目を出力した。
…って、こんなの、エンドユーザが認めるのか…?承認ももらってないし。
(オレ)「プログラムは、完成しました」
(先輩)「仕様書、チェックリスト、チェック結果も、今日中に全部揃えろよ。全部、手書きだからな。終わるまで、帰るんじゃねーぞ」
結局、泊まりになった…。
後日。
その先輩から、呼び出された。
(先輩)「なんだ、この帳票は!!顧客から、『こんなレイアウトじゃ、見づらくってしょうがない』って言われて、俺が恥をかいたぞ!!」
仕事の順番が、逆じゃないのか?
ゲラをワープロ打ちして、レイアウトが決まって、改ページとかの制御が決まって…。
もちろん、エンドユーザの承認を得て…。
それから、設計~開発だろ?
まず、ユーザはどんなものがいいのか、先にはわかりません、いえません。
できあがってから、「これは欲しかったものですorではない」としかいえないのです
よくあるはなしです
>>339 運が良かったな
10年前の俺なら足腰立たなくなるまで殴ってるところだ
ちょっと待て339は何も悪くないぞ
おおすまん、もちろん先輩をだ
>>340 「これは欲しかったものです」と言ってくれるような客は、
最初からちゃんとした仕様を出してくれる客だけ。
後輩「ファイルレイアウトは?」
先輩「はい。イオナズンです。」
後輩「プログラム仕様書は?」
先輩「魔法です。」
後輩「帳票レイアウトは?」
先輩「敵全員に大ダメージを与えます。」
後輩「プログラム本数は?」
先輩「はい。敵が襲って来ても守れます。」
後輩「納期は?」
先輩「でも、警察にも勝てますよ。」
後輩「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
先輩「敵全員に100以上与えるんですよ。」
・
・
・
先輩「なんだ、この帳票は!!顧客から、『こんなレイアウトじゃ、見づらくってしょうがない』って言われて、俺が恥をかいたぞ!!」
後輩「帰れよ。」
先輩の頭の中にあった帳票
○○○○ ×××× △△△△
○○○ ×××× △△
後輩が作ろうとしたレイアウト
○○○○ ×××× △△△△
○○○ ×××× △△
実際に出来上がった帳票
○○○○ ×××× △△△△
OO○ ×××× △△
顧客が必要としていた帳票
請求書 ○○○○ 御中
××××分請求書
合計金額 △△△△
日付 項目 金額
○○○ ×××× △△
今日、昇進の掲示があったんだけど。
不具合だらけのゴミ作ってた上司が昇進してやがった。仕事遅らせるだけ遅らせて平気の平左。
やめようと固く心に誓ったw
>>347 昇進なんてものは、どんなモノを作ったかではなくて、どんなモノを作ったと報告したかで決まるんだよ。
あと、評価担当と何回飲みにいったとか、その程度だ。
>>348 そんなもんかね。
辞めるまでより一層のサポタージュを心に誓ったよ
考えてみれば、間に合おうが間に合わなかろうがどうせ零だしなww
け。
>>350 評価というのは自己アピールでほとんど決まる。
しつこいぐらい厚顔無恥に自画自賛できる奴が出世する。
一方でアピールが下手な奴は、自画自賛野郎の
ダシにされて使い捨てられる運命なんだよ。
なるほどね。
じゃあ、もう真面目にやるのやめたわ。用は最初にいくらで折り合えるかということで
将来的とかそういうお題目に騙されるなということだね。
後ろ足で砂かける方法ぐらいは考えてるけどw
ソフト屋バカにする奴には相応の報いが必要だと思うんだよね。
355 :
ミヤビ:2008/05/01(木) 21:25:44
その通りだな
>>353 将来的ねえ。
上司に貸しをつくっても絶対に何も返ってこないよ。
全部上司の手柄にされて、おしまい。
まあ、いいよ。
あとでGPLでみんな公開してやるけんw
部署の評価は最悪で昇進してる上司。
どうやって復讐してやろうか。
部下に悪評価つける上司ほど、昇進が早いんだよな。
時限式バグ仕込み
ねえ。
辞めますわ。マジで。
あほくさあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
上司「この業界でGW、休めると思ってんの?」
上司「この業界でお盆、休めると思ってんの?」
上司「この業界で年末、休めると思ってんの?」
おかげで、昨年から2日以上連続した休みがありません。
この考え方が蔓延している限り、人は集まらんだろ。
ソフト屋だがIT系に行かなくて本当によかったよ
365 :
仕様書無しさん:2008/05/02(金) 02:53:00
366 :
仕様書無しさん:2008/05/02(金) 04:16:43
「お前と話してるとイライラする」
「何の仕事ならできるんだ」
「お前いらないよ」
「そろそろ自立しろよ」
あぁ、入社6ヶ月の間に言われた数々の暴言
社会人て厳しいんだなって思って同期に話したら、俺だけ特別おかしなヤツに当たったみたいだ
もう一年たったと思うと良く耐えたな…あとどれくらいもつのだろうか。
367 :
仕様書無しさん:2008/05/02(金) 04:22:06
やあ(´・ω・`) ようこそ「デジタル土方の世界」へ
このプロジェクトは急ぎだから、会社のために死ぬ気で働いて欲しい。
うん、「デスマーチ」しないと終わらないんだ。済まない。
地獄の沙汰もって言うしね、家に帰らせようなんて思っていない。
でも、この現実を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「人生\(^o^)/オワタ」みたいなものを感じてくれたと思う。
ボロボロの鬱病廃人になってフリータで再チャレンジする、
そういう気持ちを忘れないで欲しい、
そう思って、派遣免許取得して仕事を受注したんだ。
WEも導入済みだし過労死しても労災もでない、
元請けの意向の元で「好きなだけいくらでも働ける」夢のある職場だ
じゃあ、土日深夜もコーディングしてもらおうか
\(^o^)/オワター
上場企業のぬるいSEに転職したぜ
なぜか元上司からGWに飲みにいかないかと誘われた
いまさら文句を言う気は無いがさんざん馬鹿にされたからな・・・
「PG大変っすよねwフヒヒwwwサーセン」
くらいは言ってもいいよな?
刑務所みたいな会社に踏み込んでしまったと実感している。
逃げるわ。
>>369 いいトコに転職できてサイコーです、くらい言ってやれよw
今の上司はとてもすばらしい人で、とかw
372 :
仕様書無しさん:2008/05/02(金) 10:19:51
覚えたての言葉を何かと使いたがる社長。
誤用であろうと何であろうと関係ない。自分がこれだ!と思ったタイミングで言えればそれでよし。
意味を理解せずあちこちで使うので恥ずかしい場面が多すぎる
店員 「はい、4月から(ドコモは)家族間無料サービスを始めました」
社長 「なるほど、エーモバイルみたいなものか」
(e-mobileの事らしい。しかも関係ない。店員は「は?」という顔をしているが社長は満足げ)
店員 「はい、ドコモではFOMAカードを入れ替えれば、一人で複数の機種を使うことができます」
社長 「俗に言う地デジみたいなものだな」
いい加減辞めたくなってきた
バカ殿のお守りは大変だな
>>372 上手く扱えばいいんじゃないか?
目指せ悪家老w
>>372 あっとほーむっぽくて、そんな会社も良いんじゃね?w
俺はあっとほーむ嫌だけどw
くれるわけねーじゃん
外のプロジェクトで火消しとして大活躍するより
本社で「コミニュケーション(w)の重要性」と銘打って
繰言をMLに不定期に流してた奴の方が高評価
それが世のカイシャって物なんだぜ
アピールされた技術は見てくれるよ
つまり、これってこんなにすごいんだぜと説得できた者勝ち
分かる奴が見れば分かるんだからそれでいいみたいな職人気質は普通の会社じゃ評価されない
火消しで投入
プロジェクトぎりぎり黒
で、ボーナス、基本給カットを食らったので
(開発系全員)
上司とさらに上を呼びカットの説明させ
矛盾を指摘しまくって
給料うp
成果はきちんと報告しないとだめだよ
あんど、おかしいところは指摘しないと
この業界
空気を読みまくる人が多すぎるのが
だめな原因だと思う
空気を読んで、残業とか・・泊り込みとか・・・
なのに、空気を読めないお偉いさんが「朝早くから頑張っているなあ(笑)皆元気だね!」とか・・・・・
マジすか。プログラムから想像する理系のイメージと全然違う、なぜーー
>>382 坊や(社員)だからさ。
他業種と違って、安い給料でサビ残だらけで過労死鬱病多発しても
文句いわず働き続けるんだもん。そりゃ働かせる方の人は働かせるさ。
その上、偽装派遣で拉致されて奴隷労働させられても、黙って次の現場に行く。
こんな業種、ほかにないって。
386 :
仕様書無しさん:2008/05/02(金) 19:11:56
まさにドナドナの牛
>>380 人語通じない連中相手だと、バトルするのがめんどいんで
辞めて別のとこ行く方が精神衛生上楽だったりも。
文句言う気のある人間は、
普通その前に他社に逃げるからな。
結果文句も言わずに働く人間だけが残る。
プロジェクトメンバには新婚旅行までドタキャンさせて
遅れてた自分の仕事手伝わせておいて、
その自分の分が一段落したら心おきなく
旅行に行くプロジェクトリーダーって、
いったい何なのさ!?
>>389 わかってるじゃないか、このスレに書き込んでるんだから。
「腐れ上司」だろ?
このスレ見てると俺のとこの上司にも当てはまるのが多いよなぁ・・・。
こないだも一人辞めたし、俺も次のとこ見つけたら辞めるし。
391 :
仕様書無しさん:2008/05/02(金) 23:21:48
>>372 シームレス(笑)
スタイリッシュ(爆)
うちは社員全員で40人満たない会社だったのに
年末から年度末にかけて半分は辞めていったな。
本当に毎週が送別会状態。
上司というか経営陣がダメだった。
新卒早々にして衝撃的な三ヶ月だったな。
393 :
仕様書無しさん:2008/05/03(土) 01:01:38
中途入社1年強
来月で嘱託&出向の爺PGが契約終了、その業務を外注移管
それで俺が入社した際の部署の人は誰もいなくなる
これでPGは全社で俺と去年のゆとり新人君の2人きり…
ゆとり君のリストラ策も練られていので、じきPG1人になる
395 :
仕様書無しさん:2008/05/03(土) 01:04:33
「君、お尻のかたちが良いね? フフ..」
入社したてのチェリーボーイだったころ、直接の上司ではないが
面倒見てくれた人に、自身の貧乳をネタに散々セクハラされた。
自分のあるかないかの胸を手でぐっとよせてあげて
「仲間由紀恵となら勝負になるかもな」とか、
胸元のルーズな服を着てきたときには
「上からのぞきこまないでね。今日のブラだと乳首まで丸見えかも」など。
ちなみにその人、両性具有で法律上は男だった。
でも大半の普通の女性よか「美人」だった。
397 :
仕様書無しさん:2008/05/03(土) 01:55:14
そう、両性具有って突き抜けた美人が多いんだよな。
(生で会ったのは二人だけだけどね)
398 :
ありえない??:2008/05/03(土) 02:01:59
退職した会社で、名刺入れを忘れていたら、
某上司に、築き上げていた人脈の名詞が全て廃棄されて、外見だけ送られてきた。
これはどうなの?
>>398 つまり忘れてくる程度の人脈ってことだよ。
>>398 業務で得た名刺な訳だから持ち去ったら
>>398の横領になるだろ。
それでなくても個人情報保護法でうるさいのに・・・
402 :
仕様書無しさん:2008/05/03(土) 03:33:30
>>400 それはねーだろ。名詞はあくまで個人に渡すものなんじゃねーの?
403 :
仕様書無しさん:2008/05/03(土) 04:21:21
名詞はその会社を構成しているA氏に対して渡すものであって、
一個人A氏に渡すものじゃないから廃棄されても仕方ない。
それより、人脈とか謳ってるのに捨てられた名詞以外にアクセス方法がない方が問題じゃないのか?
腐れ上司の問題を解決する3つの方法を考えてみた。
Step1 中小零細企業には低品質の上司が多いのは理屈としては当然だ。
だから①「スキルを磨いてより良い会社に転職」すべし。
そうすれば中にいる人間の質も高いことがより期待できるはず。
Step2 それでもダメなら、望みが高すぎるのか、君のレベルが高すぎるかだ。
前者なら②「謙虚になる」べし。後者なら③「独立」すべし。
sugeeee!俺天才!
NEETだけどな。
>402
横領にはならんだろうけど、秘密保持違反になると思う。
普通入社時に契約書書かされると思うから、会社との契約違反だね。
退職すると言うことは、会社との契約を破棄するわけで・・・
いや、名刺は個人同士で交換するものだろ。
そうじゃないなら総務同士で郵送で交換すればいい。
名刺を持っていても、会社がかわったあとも同様のつきあいを
続けるかどうかは相手次第だが。
>409
そうじゃないよ。契約の内容にもよるけど退職後も契約は存続する。
秘密保持義務なんかは退社後も継続するのが普通じゃない?
>410
大抵「業務上知りえた秘密情報については会社の規則に従って取り扱う必要がある」とか
社則で決まっていると思うから、名刺の取り扱いも同様になるケースがほとんど。
それにそもそも目的外使用は個人情報保護法違反になるんじゃね?
>>411 民法上期限を定めない契約は無効だから
退職時に有期(5年とか10年)の契約をすることになる。
死ぬ(平均寿命:79歳)まで有効な契約だと、
定年退職と新卒1年目の退職では契約の重さが違いすぎるよ。
名刺は置いてくるものだよ。
どうしてもほしければ複写しておけば?w
>>411 じゃあ名刺をもらう時にはその利用目的と保管期限を明示したのか?
明示せずに名刺をもらったら個人情報保護法違反になるんじゃね?
その上司の意図は間違いなく嫌がらせだと思うけどなぁ
名刺の場合には公開情報に準ずるものとして扱うだろ。常考
>>411 名詞をもらった人が、5000件以上の個人情報を
個人情報データベース等として所持し事業に用いている、
個人情報取扱事業者と扱われるかどうかが争点になるな。
・・・・・・本気でいっている?
対価の伴わない一方的な強制契約って有効だと思う?
会社が個人のプライバシーを守る必要があるのは、
個人情報保護法を引き合いに出すまでもなく必須だけど。
つかドキュメントスキャナとかで
名刺なんかはスキャンするだろ
>420
業務の関係者しか知りえない情報が何で公開情報? 本気でそう言ってる?
会社が従業員の情報を誰にでも教えるとでも思ってるのかしらん?
とんだ世間知らずだなぁ……
で、辞める際の守秘制約でガクブルするひつようについてだけど
●同業他社への転職 何の問題もないです。何するか前勤務先に報告なんてジョーク。
直接持ち出した資料、ソースコードなどを使わない限りはのびのびと
かつ、知識経験の全力をあげて「今の食い扶持」に取り組んでかまいません。
●業界事情、社内状況
派遣や掃除のおばちゃんからでも簡単にだだもレになります。
別に気にする必要はありまへん。
以上この話題終了。
●個人情報
これは損害賠償請求されかねないので
前職の同僚や上司に関して知りえた個人情報は口にのりするほうが
懸命です。
飲み屋に置いてあるセールスマンの名刺も、
DMで勝手に送られてくる生保レディの名刺も、
業務外利用は個人情報保護法で処罰されます。
自分の名刺ですら退職時には返納するものだが。
×自分の名刺ですら
○自分の名刺だから
>>426 所属していない組織の名刺を自分の名刺として使ったら、詐称ですから。
名刺もらった時にNDAに署名していなければオッケー
俺の名刺には俺自身の証明としてDNA入りの白濁液をこすりつける
だから「自分の会社と」NDA結んでいるんだって。>429
中小だと脇の甘い会社もあるけど、普通は入社時の契約書でNDA結ぶんだって。
>>431 そのNDAにはオフィスに送りつけられてくるDMの中の名刺にまで効力は及ぶのか?www
NDAってDNAに見えるよなーと思ったら
>>430 こんなところに俺が…いや、俺は白濁液はこすりつけないけどw
>>432 業務時間内や会社あて、業務にかかわる相手なら全部
>>434 業務時間外の親睦会でもらった名刺は?www
>>435 仕事にかかわる相手ならNG
営業職なら客になる可能性のある相手全部NGだよ
契約期間中は全てにおいて微妙なのでフリーウェア作っても社には内緒だね
>>436 大学時代の友人でも、客になる可能性があったら連絡を謝絶せにゃならんのかwww
あと、接待で使ったクラブのお姉さんの名刺は会社に返すのか?wwww
すばらしい世界に住んでるね、君って。
>438
社会人なら会社人としての立場と個人としての立場を使い分けろよ。
ガキか。
>大学時代の友人 >クラブのお姉さん
両方とも個人として(会社の業務遂行を目的とせずに)情報を貰っているんだろ?
だったらあくまで個人のモンだよ。
悪いことは言わんから、このスレ3年目までROMっとけ
>>439 そうか?
>>436には「客になる可能性のある相手全部NGだよ」とあるのだが、
大学時代の友人だけは例外扱いなのか?
あと、接待で使ったクラブのお姉さんだって、業務で飲みにいってるんだぜ?
だったら当然仕事にかかわる相手だろ。
おまえ、本当にマか?場合分けに抜けがありすぎるぞ。
マかどうかなんて関係ない話題になってるなw
ぶっちゃけ会社と契約してる期間に得た情報は
会社がゴネれば全部会社の物
勤務時間外かつ会社に関係しないって証明ができないと負ける
会社側は関係があるってゴネればいいだけ
しかし相当恨まれでもしなきゃ訴えられたりせんだろw
無駄な話題だな
ついでに
会社がクラブでの接待相手は業務の一部として対応してたので~
とか言ってきたらその分のみなし勤務時間手当ては請求できる
別に名刺の内容控えておいて
退職後に知り合ったということならOKなので
いつもらったか控えておけばいいよ
マ板的な回答だと
制御系なんかじゃ次職が同業他社だったりすると上のほうでもめたりするね
>>439 友達から名刺をもらうなんて、その時点で仕事用に決まってるだろ・・・
それとも友達から休日遊ぶ連絡のために名刺もらうのか?
おまえ、普段から連絡を取り合ってるような友達がいないんじゃねーの?
給料の対価は拘束時間そのものに対して支払われているわけで
副次的にその時間内での成果が会社のものになるというだけ。
知識や経験そのものは計測不能だから無理。
書いて提出したドキュメントそのものは確かに会社の資産だろうけど
頭の中身はあくまで俺らのものだろ。
たまに、給料払ってない時間まで権利主張するDQN企業があるけど
無視していいんだよ。
たまにっていうか最近だと
勤めていた期間に個人で買った
パソコンも返却しろって会社あるよw
給料で買ったんだからそれは会社の
資産なんていうDQN結構いる
頭おかしいよそいつらは。
給料というのは、会社に対する自分の時間のレンタル費用
しかも後払いなんだよ。
労働債権ともいうよな。
まあ、頭いかれた会社の連中なら何言い出しても不思議はないけどな。
裁判したら勝てないだろ。
>>444 新卒1年目くらいだと社会人気分を味わうために無駄に友達と交換したりする
お前らにもそういう思い出があるだろ?
ねーよw
452 :
449:2008/05/05(月) 10:51:04
ちょっwwwww
そんなこと言われたら俺の立場がないだろうがwww
名刺…。
持ったこと無い…。
454 :
仕様書無しさん:2008/05/05(月) 11:29:39
俺の会社、俺が個人で講読している学会論文誌を勝手に休憩室の本棚に飾ってやがる。
456 :
仕様書無しさん:2008/05/05(月) 11:50:01
自宅に送れ
自宅に送って、通勤電車の中で読んで、(ロッカーがないから)机の上に置いてる。
するといつの間にか会社の本棚に並んでる。
蔵書印押しておけ。
459 :
仕様書無しさん:2008/05/05(月) 12:12:38
窃盗犯いる会社かよ・・・・
やめちまえ
もって帰ればいいのに
462 :
仕様書無しさん:2008/05/05(月) 16:19:30
俺じゃないが同期が先輩に
「それくらい分からんのか?あ? 死ね!」
とマジで言ってた。
464 :
仕様書無しさん:2008/05/05(月) 17:17:38
2年以上自社行ってないから知らん。
今思ったが2年以上自社の人間に会ってないな
>>462 俺のところなんて
メールで後から、ゆっくりしねってAA付きで
わざわざ送ってくるぞw陰湿にもほどがあるw
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくり残業していってね!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> 残業手当は出ないけどね!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> たっぷり残業してしね!! <
(ry
何を間違えればまともなやつが富士ソフト(ABC)に入ったりするんだwww
30代後半でも富士ソフトでやれるってやり手だなw
472 :
仕様書無しさん:2008/05/06(火) 12:04:59
ボケたお前1人雇うくらいなら、まだまだ詰め込める新人雇った方がマシだわ
473 :
仕様書無しさん:2008/05/06(火) 12:37:02
詰め込むほど中身もってないくせに。
また入門書投げてOJTかよ
>>462 「この会社辞めようと思った腐れ後輩の一言」なんてスレが立ってたりして
>>476 辞めさせようと思った、じゃないところに
ペーソスが感じられます。
478 :
仕様書無しさん:2008/05/07(水) 11:49:25
>>470 まともな奴ほど、不治あべしの罠にかかりやすい
見える部分は安定した大企業だからね・・・
479 :
仕様書無しさん:2008/05/07(水) 11:57:35
研修を終えて初めて配属された瞬間に言われた(2つ上の先輩に)「一体おまえは何ができるんだ?」
PJの説明もなしに正直驚いた
「そっすねえー俺、学生のときは粘着王ってよばれてましたんで
ストーカー、レイプ、恐喝の連続攻撃なんかとくいっすよ!
ところで先輩、奥さんとか彼女、美人です?」
とでもいえたらおまえは神だ。
>>479 よくある自己紹介テストだ。
これから色んな人相手に自分が何できるか話さにゃならんから練習しとけ。
「イオナズンです。敵全員に100以上与えるんですよ」
って定番過ぎるか。
目線を合わせずに
「フヒヒw」
これで糞上司も面倒な仕事振って来なくなる
484 :
仕様書無しさん:2008/05/08(木) 09:32:56
「居眠りが得意です」
で大丈夫だと思う。
485 :
仕様書無しさん:2008/05/08(木) 10:35:29
>>479 俺なんて、最初の会社では初日から数日に渡って
新人ひとりひとりが社長面談をうけるという流れだった。
社長はそこで、22~23歳のぺーぺーの新人に
「君のビジョンを15分以内で話なさい」
と一言だけ言って、話せた・話せなかったに関わらず最後に説教をして
悦に入るという行動を取っていたな。(※教育というより自慢話を毎回しまくる。ここがポイント!)
ちなみに半年ぐらいして、ビジョンの意味を理解した頃に
社長にビジョンを聞いたら
「出来れば5年以内には上場して、社員100人以上の大企業になりたい」
だった。それビジョンじゃなくてドリームだっつーの! あれ聞いて辞める決心したんだっけなw
486 :
仕様書無しさん:2008/05/08(木) 11:26:12
上場ってそんなに魅力なのかねぇ
自分の会社が自分のものでなくなる危険が増大するリスクをどの位見てるのか
JoJoは魅力的
488 :
仕様書無しさん:2008/05/08(木) 12:54:56
新人教育に、毎年取締役・部長・副部長が出てくるうちの会社。
いい加減係長や主任クラスに引き継げよ。
今年は社長が「現場での立ち回り方」を教えることになった。
社長と一般社員じゃ、振る舞いの根底とか考え方が全然違ううえ、
社長は現場経験がないからやめさせろバカっつーたのに、
教育担当が「社長にやっていただくほうが重みがあるから」で強行。
どうなっても知らんぞバーカ
>>486 それ自体には何の値打ちもないタダ同然の紙切れ(既に紙ではなくなってしまったが)を
見ず知らずの他人が大金出して買ってくれるんだぞ
しかも普通そんなことをすれば(悪徳商法で)社会的信用を失うが上場した場合は逆に信用が増す
これはおいしい
っつーか100人で大企業って・・・
テラワロスですね
商法的な意味なんじゃねーの?
>493
ソフトウェア業界はメタボやリアルピザデブが多いのだから、100人は無理だろう。
「さすがメタボとリアルピザ、10人乗ったら屋根ボコボコ!」
496 :
仕様書無しさん:2008/05/09(金) 08:30:25
300人超えたが資本金が足らんなぁ…
497 :
仕様書無しさん:2008/05/09(金) 09:59:22
ビジョンにこだわるワンマン社長・・で思いつくのは、
元CSK大阪の社長で現ビジョンクリエイトの社長のあの人か。
何かとビジョンビジョン連呼するわりに、自分のビジョンはころころ変わっていたからな。
雑誌に影響されるたびに変化するビジョン
498 :
仕様書無しさん:2008/05/09(金) 10:10:29
>>485 大企業の定義は「1000人以上の従業員」だったはず。
社員100人なんて、中小もいいとこだよwww
年に何回か、社長や幹部クラスの人間に会社の将来について聞くようにしているけど、
そこで具体的な目標を言ってくれなかったら、会社辞める動きをすることにしてる。
499 :
仕様書無しさん:2008/05/09(金) 11:24:04
「ゆっくりと下着を脱いで俺を挑発してみろ」
ワロスと言っているのを聞いてしまった
>502 17個めが見つからん
>>504 モニタ キーボード ホッチキス 定規 コップ ハサミ カバン 傘 椅子 ゴミ箱
天袋の扉 下段引出し 壁 水タンク 壁のフック 自分の拳 上司のペン
507 :
仕様書無しさん:2008/05/11(日) 08:47:57
>>507 これを書いてる人もすぐ辞める人 or フリー
長く勤めている人の記事が読みたいな
「いかにして俺は組織に居残ったか」
「責任と実作業は押し付け、成果と報酬の果実をむさぼる俺」
「なにもしないでやっているようなふりをしてすごす俺」
「問題を先送りにして上司の首がすげ変わるのを待つ俺」
「派遣と外注から以下にうまみを搾り取るかに長けた俺」
「派遣女を便所にしてきた俺」
「部下を何人殺すか、追い出すかこそが管理の真骨頂」
・・・こんな雑誌誰が買うんだ?
あそこはひどいところだなと
自分より下を探して喜ぶような
おっさんの類は買うだろうな
今度、善福寺公園の近くに戸建を新築する予定なのですが、
この辺てテレビの電波はちゃんと入りますかね?
512 :
511:2008/05/11(日) 22:14:44
誤爆すまぬ。
誤爆のふりをした自慢・・・ヤな上司の見本だなw
ホォ、ホアッ・・・ォアアアッアァァァアアアアアア!!!!!
「絞り取った血でいえをたてますた☆てへ☆」
・・・・なんか犯罪のにおいがするな。
いや加害者としてではなく。
>>513 3k万もローン組めば買えるからな
家買った上司住宅補助無くなって涙目だがww
住宅手当カットとか先が無いと思うので転職するぜ
都心の一等地なら今がチャンスらしいな。ローン組むとしても値上がりを回避できるって森永さんがゆってた。
けどそれ以外は別に。
なに、ローンが払えなくなったら家を売って返済にあててもらえればオッケーっすよwwww
520 :
仕様書無しさん:2008/05/12(月) 18:43:05
今日、上司が
「”キューアンドエー”って何の略だっけ。キューはクエスチョーンだよな(何故延ばす)。
アンドのエーはアンサーのエーで、エヌは・・・ノーのエヌ? ディーは・・・」
さすが高卒。ANDは&だよボケ。
>>520 しかし、経験10年のPGにはさっぱりなのです
>>520は学歴でしか物事を言えない哀れな青年です。みなさん勘弁してやってください。
しかしFAQの意味はあまり知られていないだろう
ふぁっくゆー。
よく聞かれる質問について
あまりにも聞かれすぎたサポート担当が
Fuck You!って叫んだことから
ふぇいばりっと
あんさー
くえすちょん
じゃないの?
フリーダイヤルだからって
安易に聞いてくるんじゃねえよ
くぉの野郎ー!
こうですねわかります(^^)
「Fire And Question」に決まってるだろクズ共
>530
バカか?
Fuck Anal Quickly が正解だ。
アッー!
Fluently Asked Questionsだ。
Questionは?マークの事で「Final Answer?」が正解だろ
Final アッー! ?
Fuck
And
Quit
ヤリ逃げだな
F 不思議ね
A 貴方を見ただけで
Q キューンと胸が...
ここの住人は英語読めないのが普通
日本語も怪しい
FAQをファックと読むのは間違い?
ふぁっきゅーが正しい
むしろFAQをえふえいきゅーとか読むほうが恥ずかしい
F ふざけて
A アナルに
Q きゅうり
座布団あげられる奴いないなー
引き続き”FAQ”どぞー
F ふ、ふぇ、ふふふっへふへh
A あ、あああ、あああうはうふあ
Q くえっ、くぅええうっくぇうっhh
おい、上原ぁ!
おまいら、楽しそうだな.....
F ふざけるな
A 朝から
Q きゅうり
556 :
仕様書無しさん:2008/05/14(水) 00:36:12
なんという大切りスレ。辞めたくなりました。
Fuck YOU!!
Ass Hole!!
Quit your job ASAP!!!
Q 急に
A アナルが
F 増えたので
何か異様にアナル臭いスレですね
>557
そんなこと上司から言われたら、確かに辞めたくなるな。
F 富士山
A あそこに
Q Qちゃん
お前らくだらなさ過ぎて、リアルでワラタw
上司がこのスレにFAQについての書き込みしてるのを見て、
この会社を見限りましたw
565 :
仕様書無しさん:2008/05/14(水) 12:46:09
>>565 その上司のどんな一言で辞めたくなったのか知りたい!
>>565 ほとんどリンク切れじゃん・・・
辞めたくなった
グロが2枚ほど混ざっているので注意。
プログラムを出荷する間のどこかの過程で、ファイルが破損してしまい、
出荷先でプログラムが異常終了する、という事故が起こった。
(結局どの過程で破損したのかは特定できず。)
で、糞ジジイ上司に対策を考えろと言われたから、リリースメールにMD5SUMを
載せときましょうと提案したが、どうもこの高卒ジジイが理解できない。
ようやく多少理解したと思ったら、偶然破損したデータが同じハッシュ値に
なったらどうするとか言い出す。
(それより今日の帰宅途中に交通事故に遭って氏なないか心配しろよ・・・)
しまいには、自分が理解できない事を馬鹿にされていると思い込んで逆ギレして、
客先でプログラムが破損してないかチェックするためのテストデータと
チェックリストと手順書を作れと言ってきた。
(来週一週間は、俺はこの作業に充てられる予定)
これでもお互い万単位の社員を抱える大企業の社員ですよ・・・
マジ辞めたい。
偶然っつうのがどれぐらい偶然なんだか教えてやれば?
まあ、MD5知らない時点ですでに腐れだけど。
SHA-1にしておけばよかったんだよ!
ファイルサイズも付けて!
>>570 なぜ、そこでWinRarなどリカバリ・レコード付の「製品」を使うという発想が出ないのだろう?
ZIP圧縮かLHA圧縮してメールに添付して送付したヤツと
CDを3枚焼いてクロネコ、ペリカン、ゆうパックで送付し、
これら4種類が完全一致したとき「正」とすれば?
この方が人件費よりは安くつくはず
>>573 >これら4種類が完全一致したとき「正」とすれば?
一つ非があったときの対応がないから無策と言える。
輸送方法を奇数個にして多数決にするが吉。
575 :
仕様書無しさん:2008/05/17(土) 03:05:44
PJ初めのころ
「22時に帰れるならまだいいよ。だって今のPJで徹夜してないっしょ。」
1ヵ月後
「徹夜っつっても、まだ3徹や4徹までいってないから大丈夫っしょ。」
3ヵ月後
「徹夜続ききついよね。でも日曜だけ休めるだけでも奇跡だよ。」
半年後
「え、会社辞めたい? 今のPJ終わったらいつでも辞めていいよ。」
>>574 多数決って、みんな違ってたらどうすんのw奇数個とか関係なくなる
たぶん
>>570のとこのは、どんな方法もっていったって結局のところ逆ギレするんだろうな
自分の失敗を認めないための逆切れだからな
明日太陽が西から出る確率より低くても発生する確率がごくわずかでもあれば因縁をつけるつもりだろ
>>576 >多数決って、みんな違ってたらどうすんのw
そうなったらどれも信用ならないだけだからwwwww
全部違ってたらリトライするしかないじゃん
で次も違ってたら悪意ある者の介在を疑うと
犯人はこのスレにいる!
上司「うちには(俺以外の)SEいらないしw」
雑用はその上司に全部やってもらうしかないなw
>>573 そうね、物分からんやつには適当な製品みつけてパンフ見せて
買ってもらう方が疲れずにすむ
なぜか、金払った物に関しては盲目的になるからなぁ
583 :
仕様書無しさん:2008/05/17(土) 12:04:23
RAID5の説明を上司にしたら、
「もし全部のディスクが同時に壊れたらどうすんだ?」とか
「RAID装置自体が壊れてて復旧できなかったらどうすんだ?」とか
「復旧中に停電した場合どうなる?」とか
言われた。
>>583 初めてRAIDについての説明を聞いてそれなら優秀
今頃になって初めて知ったのならやる気はないんだろう
585 :
仕様書無しさん:2008/05/17(土) 12:16:24
>>570 参考になるかわからんけど、
うちのWindows2000はでかいファイルが壊れる。
ダウンロードソフトも、書庫が壊れてる。
別のXPマシンでダウンロードしてやっても、インストールでファイルが壊れてるといいやがる。
仕方がないから無視してインストール後、別のPCにインストールしたファイルを上書きコピー。
これはCL2とCL3のメモリを、CL2.5で無理やり動かしてるから境界のデータが壊れるから。
うちの親戚はテロリストで自動車屋やってるんだけど、エプソンのプリンタドライバの実行ファイルを
バイナリエディタで書き換えて壊し、「ほらミロお前がインストールしたら動かなくなったじゃないか」って言われた。
「いしまつあつこ」っていうババア。
配布方法が書庫なら、インストール時に壊れてますよって、教えてくれる。
インストーラがちゃんとしてれば、インストール時に壊れてますよって、教えてくれる。
最近のなら、インストール済みファイルが壊れてないか、インストーラが検査してくれる。
ハッシュ値でどーしろって言うのか
586 :
仕様書無しさん:2008/05/17(土) 12:18:46
>>583 HDD本体が壊れるときは多少の時間差があるけど、
壊れてても予算つかなくて放置とか
複数が同時にとか、とにかく実際あるらしい。
君はRAID5使ってれば問題ないとか思ってるのか。
587 :
仕様書無しさん:2008/05/17(土) 12:44:51
>>586 何を言ってるのかさっぱり判らんが
RAID5は保険みたいな物じゃないか?
いろいろ特約つけて保障を充実させたところで
保険会社が倒産したらパーになるのと同じ。
RAID5使えば安全とか言ってないんだが。
RAIDなんて危険
使うと何が起きるかブラックボックスに
なってしまい、障害に対応不可能に陥る
使ってるやつはハードメーカの工作員だな
2ちゃんねるなんて危険
使うと(ry
使うと馬鹿が感染る
ここ5年で10回以上RAID構成のディスクがクラッシュして、
リビルドが一度も成功していない件・・・
デル、お前はとんでもないものを
実はRAID0だった
実はRAIDなしだった
ウチの社内システムを管理していた人は
自宅LANでもRAIDを使ってたらしいが
同時にHDDが壊れて泣いてたw
そうそう、RAIDってHDD同時に壊れるよな。
RAIDが役に立った経験はまだ一度もない。
ディスクが無事かと思えばコントローラが死んでたりな
>>595 どのRAIDかや「壊れる」と「利用できない」を区別しないで
「RAIDは役立たず」と結論づけてもねぇ・・・
>>591 うちもデルなんですけど怖いこといわないでくれえええええ!!!
>>597 まあ、大体RAIDに必要などれかは逝くよw
バックアップのくせに構成要素が多すぎなんだよ
おまいらは RAID1で16台みらーとか組んでください
もちろんコントローラも複数
>>601 それが壮絶に死んだときの担当者の顔を想像して遊ぶんですね
ゾクゾクします
同じHDD使うから悪いんだー
俺はシーゲートとウェスタンデジタルの同容量2つでRAID1。
これなら同時に壊れないっしょ!
製造時期と利用開始日が同じくらいだと、耐用期間は同じくらいになるから、
ディスクが同時に逝くってのは寿命だったってことだろう。 同じ時期に靴下に
穴があくのと一緒。
>>603みたいにメーカを変えれば多少は違ってくるけど、根本的な解決には
ならないね。
RAID1のバックアップを取っとけばいいじゃないか
壊れる前に定期的に1つずつ交換していけばいいんじゃね?
予算とれるか知らないけど。
何時壊れれるかわかってたら誰も苦労しないんじゃない
つS.M.A.R.T.
S.M.A.R.T.の警告がないうちに吹っ飛んだ俺のHDD哀れ
死ぬときはあっさり逝くんよなぁ
警告があったら有り難し程度
SSDの場合はS.M.A.R.T.?の故障予測は良いらしいけど、HDDの場合はぜんぜん当てにならないってgoogleがいってたようなきがしたw
>>611 正解!
HDDのSMARTなんてチェック中にHDDをちょっとゆすっただけで警告吐く
壊れてたって壊れてることを認識できない場合あるし
あんまりあてにならない(HDDチェッカ作成経験より)
故障が恐いならSATAなんて使うなよ貧乏人ww
SASなりFCなり使えばいーだろーが。
まぁ俺も(以下ry
>>611 ググルのやつは約半数は予想を出す前にHDDがアボンだったはず
つまり全体の半分は対処可能な故障だったということだ
S.W.A.Tほしい
SWATよりSASの方が強いだろ
>604
俺は重心が偏ってるらしく右足ばかり穴が開く。
んで軍足派だから左ばかり余るw
まぁHDDもこうであって欲しいなw
>>594 自宅でRAIDってミラーか?
おとなしくバックアップとればいいだけ。
たまにRAID0は容量2倍で壊れないとか思ってる人がいる
お前だ↓
そうそうRAID0は速度2倍で壊れないが正しい。
そうそうRAID0はディスクアクセスが二つのHDDに分散されるから安心なのさ。s
稼働中のHDD揺らして悦んでる馬鹿がいるスレはここですか?
>>621 そんなことしてねーよバーカ
稼動している最中に電源引っこ抜いてるんだバーカ
やはり最後は紙だね、印字して保管これ最強、アナログ人にもOK
けどエコではないね
>>623 新旧を比較する時も目視でですか w
疲れるのぉ~
必要なときはOCR
取り込んだ後で一文字づつ目視チェックですね、分かります。
>>623 紙は火事で燃えるし黄ばむし虫に喰われる
鉄板に尖筆で刻むのが最強だろう
鉄板だと盗まれる
じゃあ脳内に
↓
自白剤で吐かされる
↓
めでたしめでたし
石だろ石!
DVD-Rなら半永久的に保存できるだろ。
おまえらプログラマならコンピュータ使えよ。
長期保存の実績があるのは粘土板じゃん
ふっかつのじゅもん、ですか‥‥‥。
>>632 アホか。そんなもん数年で消えるわ。
コンピュータ使った記録媒体では一応MOが寿命50年とされているが実績はない。
既存の媒体でなら、紙テープが最強だろうな。
636 :
仕様書無しさん:2008/05/18(日) 18:17:37
>>635 最強の媒体は石だよ石。
紙なんかいっつも燃やされてるし、保存の悪い紙は触れただけで粉々。
そういえば役所のデータってマイクロフィルム撮影で保存って年金関係ので知ったけど、
あれって結構保存効くんだよね。
>>636 石に何KBのデータを保存できるんだよ。
そして読み込みに何時間かかるんだよ。
そもそも、データ保存に適した石板一枚切り出すと何十万かかるんだ?
鉄板や粘土板の方がまだ実用的だ。ちゃんと保存すれば耐用年数的にも人類滅亡までは持ちそうだし。
石なんかより、純金のほうが保存がきくぞ。
ボイジャーでも金メッキの銅板が使われたし。
4年後に人類は滅亡すると思ってます
641 :
仕様書無しさん:2008/05/18(日) 18:44:04
>>637 鉄はですねえ、ステンレスでさえすぐにさびてぼろぼろになりますよ。
ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
鉄を使うくらいなら紙のほうがマシかも。
粘土板はですねえ、石と比較してデータの密度が低すぎです。
そもそも粘土板には、複雑な漢字が刻めない。
粘土板なんか使ってたのはシンプルなクサビ文字の時代ですよ。
センスねえな
カーボンナノファイバー
そういえばもう分子や原子レベルで記録しようとかしてるんだっけか
>>641 アメリカではとっくにエタノール入りガソリン使われてますが何か?
645 :
仕様書無しさん:2008/05/18(日) 18:52:40
>>644 日本の技術では3%以上混ぜると車が壊れるので法律で禁止されてますが何か。
僕は「鉄がさびる」とはゆったけど、車がさびるとはゆってないから。
>ちゃんと保存すれば
>>645 日本から輸入された車にもエタノール入りガソリンをバンバン給油してますが何か?
まずは自分の無知を認めることから始めようねwww
>>635 俺の手元のMOで20年は実証されている>保存寿命
問題は30年目に使えるドライブが有るかだ...orz
ちなみに10年以上経過したPDも元気だよ。
石とか鉄とか、変更不可能なデータに意味ないだろ。
砂を使った曼荼羅方式ならデータの書き換えも簡単で
IT時代にふさわしい。
これからは、データ保存用の壁画用洞穴の開発の時代か!
>>641 > ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
ギャハハハハ 腹イテー
池沼www
>>645 車が錆びるという話なんて誰もしていないのに、
おまえは本当に馬鹿なんだなあ。
そんな人生、つまらんだろ?
硫化水素で楽に終わらせたらどうだ?
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ > 古代PGは死海文書を
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ 机上デバッグしてたんだよ!
'、 `,-_-ュ u /| ∠
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
| |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,| , -,
! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | | | | .l / 〃 ))
l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj 7
| |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\:: ::::| ::l /
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
> ガソリンにアルコールを混ぜられない理由が、「鉄がさびる」からだとか。
プ
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ >
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ 元気玉!!
'、 `,-_-ュ u /| ∠
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
| |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,| , -,
! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | | | | .l / 〃 ))
l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj 7
| |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\:: ::::| ::l /
「○○は偉いなー。きちんと本を買って勉強してるんだ。
俺なんてコンピュータの本なんて今まで一回も自分の金で買ったこと無いよ。」
会社に現場で使う技術書を買わせてくれ、と言ったら
「自分の勉強分ぐらい、自分の金で買えよ」だってさ。
仕事以外で使う事のない技術にビバー!
せっかくの技術なので転職後に使いますーー!
>>661 そうゆう所は、やめる時寄付しろとか置いておけって言われるぞ
俺がそうだった
俺やめる時プリンター寄付してきた。
ドットインパクトの5キロ位ある奴。
>>663 リサイクル法施行後すごくジャマな置物だな
ドットインパクトは今でも現役だろ
用途が限定されすぎるだろ
>>594 たしかにあの時は泣いた。
故障した冷却FANのノイズでハードディスクが2台連続してお亡くなりになるとは
思わなかったデスヨ
>>660 この業界はそういう輩で一杯だから、早めに失望したほうがいいと思う。
会社を金づると割り切る、輩を無視する、本気で転職先を探す、コンピュータ以外の勉強に切り替える、
…対策はこんなとこかな。 他にあれば教えてくれ。
もうね、アホかと。
>>669 うちの会社業績悪化とここ数年の
急激な技術者流出で経営陣変ったが
新経営陣は、技術関係のフォーラムや
勉強会へ私的に参加することが一切禁止
になったよ。
具体例に会社への申請無しに技術書を買っては
ならないって明記されている。フォーラムへの参加も
部長の許可が必要になったよ
>>670 個人的に技術を持つことすら認められん、という事?
他社への転職とか恐れてるんだとは思うけど、
技術者の学習意欲まで裂くとなると本末転倒だね。
ヤヴァイ会社だ。
>>670 そうなると技術を売る会社じゃなくて商社だね。
>>670 権力維持のため、新経営陣より技術力を超えてはならない
ということですね、わかります。
早く見捨てたほうが…
674 :
仕様書無しさん:2008/05/18(日) 23:59:18
人脈による引き抜きを防止するためだろうな。
待遇改善すればいいだろうに。
あ、会社に先がないんですね。分かります。
>>671 端的に言うとその通りですね。
俺も週明けに許可無くフォーラムに
参加したことへの事情聴取があるし
いい機会だから辞めると言うつもり
ひどいな。絶対にやめるべきだ。
技術者に人権は無いらしい。
>>676 お前は誰に断って○○へ移ったんだとか
結構あるけどね。もう脅迫の域だとしか
思えんが
たかが会社にそこまで縛られる筋合いはない罠
>>641 粘土板はデータ密度は高いぞ。
刻まずに書けばいいのだ。 耐久性も書いた方が上だ。
陶土板に珪砂(二酸化ケイ素)と顔料を混ぜて絵や文字を書き
熱処理を施したものは2000年以上経過しても劣化してない。
熱処理したらもはや粘土板じゃないな・・・
>>680 くさび文字を刻んだ「粘土板」の多くは熱処理されている。
焼いたからこそ、
5000年前の羊の数とか小麦の収穫量とか酒入った愚痴とかが残っているわけで。
三角関数表もあったな。
人類最古の記録って何だろ、ラスコー洞窟あたり? 文字が無いからダメか
オー!アルタミーラ!アルタミーラ!
半万年前の記録から正17角形の作図方法が!
オイラー涙目www
粘土板に書いても誰かが床に落として割るだろう
または収納場所に困って邪魔だと誰かが勝手に処分する
口述で伝承すればいいんじゃね?
>686
正17角形の作図方法を考えたのはガウスな
朝鮮人ですから
54 名前:よろづ屋 ◆YoroDuKyOU [sage] 投稿日:2008/05/19(月) 19:55:37 ID:n+HTYkqA
じゃあ
>>29は1枚のEdyカードでどんな方法でやるんだろう?
まだぁ?
うむ、こういうスレでも半万年の表現を見るとは w
気にした時点で負けだ
ネタ書き込みなんか気にしちゃだめだよ
698 :
つづき:2008/05/19(月) 22:13:39
ああ、わかりました
新経営陣は日本国憲法を知らない方々なんですね
某国か!
亡国か…。
社員は慟哭してるぞ。
そして社長は耄碌しておる
一方で部長は妄想しているのだ
プロジェクトは迷走している
賃金支払いは停滞している
夫婦仲は調停している
707 :
仕様書無しさん:2008/05/20(火) 18:02:04
今日の話。
部長のPCがやけに重い、おかしいと聞いたのでチェック。
「ウイルスチェックされていますか?」の質問に対して「当然だろ!毎日帰る前にやっているぞ!」との返事。
開発メンバーは全員NOD32だが、管理職は「そんな無名なものは嫌だ。ウイルスバスターにしろ」の
命により、糞重いウイルスバスター2007で統一している。(2008は2007が使えなくなってからでいいとのこと)
毎日…? 聞きこむと、毎日17時以降は休憩室に入り、ウイルスバスターの検索が終わったら帰るとか。
それって休憩長すぎるだろう!!!!
とりあえず走らせた。1時間放置して戻ってきたら、うわ・・・ウイルス30個にスパイウェア139個とか出てるよ…。
「何したんですか」
「何もしていない!」
「ウイルスとスパイウェアが鬼のように入ってますよ」
「ああ、それいつも出るんだ。少しずつ増えていくのでいいのかなと思っていた。」
うち、一応大手だろ・・辞めるべきか?この会社。
>>707 サーバー管理とかじゃなくて個別に入れてんのかよ。
どんだけ効率のよい大手なんだよ・・・と
ん?…と言うことは…不要なアプリも自由に入れられるって事なのねw
オンゲーとか入れても全然ばれない大手ってどんだけだよw
「音ゲー」って「オンゲー」って読むのか・・・
俺はずっと「オトゲー」かと思ってたよ・・・
>>707 まぁチェックしてるだけじゃ意味ないわな
オンゲーなんて聞いたことねぇな
オンラインゲーかおとゲーだ
714 :
710:2008/05/20(火) 20:16:59
>>707 辞めるつもりなら、適当な相手や部署に密告して、
どうなるか確認したら楽しそう。
広範囲に腐っていることが解る or でかい膿が消える様が見られる。
>>709 大手だとうるさいほど、P2P禁止!っていってるよ。
んなもん禁止されてなくてもインストールしないよな。普通は。
言うだけで末端まで管理しきれていない現実
そうだ。偽装派遣が悪い
俺の会社も今年から
フォーラムとか私的に参加するの
禁止になりました。
仕事に関係する本も私的に買うことが
認められなくなりました。あとネットの
OSS系のBBSやMLに質問投げるのも
禁止になった。
720 :
仕様書無しさん:2008/05/20(火) 22:59:28
>>716 会社のPCには当然入れないけど、自宅PCのことまで言うなと。
プライベートにまで踏み込んでいるので誓約書にサインしなかった経験あり。
>>719 ちゃんと契約書書かされた?
それに対する見返りはどんだけ?
ちゃんと言っておかないと後で困るのはじぶんだぜ?
さ、三ヶ月目にして反応があったw
>>707 >「ああ、それいつも出るんだ。少しずつ
>増えていくのでいいのかなと思っていた。」
IT系なのにそういう上司って多いよな。
&平気でアダルトサイトとか見だす奴も。
「自宅でP2Pソフトウェア禁止」 by Nの孫請け
P2Pは悪だそうだ。
はー。前のプロジェクトでNに作らされたのは
正にP2Pソフトウェアだと思うのだがね。
>>729 NがP2P禁止徹底させろ、個々人に同意書取れって
煩いから取りました。
んで最近来た案件P2Pのクライアントサバの開発
もちろんできないってことわりました。
なんでか知らんけど、孫受けの癖にとお叱りを受けました
あそこはとんでもなくバカですw
>>730 だってNだぜ?
バカじゃないはずがないだろ
理由も言ったんだよな?
733 :
仕様書無しさん:2008/05/21(水) 12:23:53
>>729 部長「自宅でウィニーは禁止」
社員A「シェアは?」
社員B「ビットコメットは?」
社員C「ワレズは?」
社員D「ビットトレントは?」
部長「なんだそれは。とにかくウィニーでなければ問題ない。」
よくある話。
どーでも良いことだが
”シェア”じゃなくて”シャレ”ね。
洒落(シャレ)とも読むが、一般的にはシェアで通ってる
われず
と書いたらもう出てた
ウィニー入れたおべんと持って行ったら上司に怒られた
平和だなw
いっそのこと個人で自宅にパソコン持つの禁止にしたらどうだとか
エラいことほざくお偉いさんがいましたよウチは
740 :
仕様書無しさん:2008/05/21(水) 13:39:56
客先で
一分遅刻したら上司に怒られた。
お客さんに上司が休みすぎって怒られた。
まじどうすりゃいいの
742 :
仕様書無しさん:2008/05/21(水) 14:52:27
>>707 半年も使ってたらそれくらい普通に感染するよ。
けど、バスター入ってんのになんでそもそも感染するんだ?
コピー不可能なはずだけどなあ?
本を渡される
長ったらしい文を書いたPDFが送られてくる
論点の定まらない課題が書いてある
上司「それは業務じゃないですから、私の親切ですから、家で、土日潰してやりなさい」
>>742 ウイルス検出しました、どうしますか?
→ 放置
隔離
削除
というか、普通に使ってれば何年経っても感染しないけどな
上司「オレが昔作ったソフトあるから、それ修正しといて。当時作ったドキュメントあるから、コレ参考にしてね」
オレ「分かりました」
渡されたファイルをペラペラと見た
表紙と目次だけ立派で、中身はソースコードを印刷しただけのモノだった
ドキュメント・・・だと・・・?
>>745 しかも、実ソースと微妙に異なる曲者だろ?
>>748 本人にしかわからんから、私用書の可能性も…。
DQNメント
私用書
今後の人生で使わせてもらう(・∀・)
>>751 Show Guy報告もあわせてご利用ください。
障害宝庫苦
>>753 VBScriptについての報告ですね わかります
HotDocが夏カシス
ソース適当に印刷してバインダでまとめて
それらしーく見せる、昔はそれでもやっていけたんだ・・・
Java経験しかないマ沢山とRPG経験しかないマ数人をPerlの現場に入れることになって、
そのためのJava+Strutsっぽく見せるためのPerlらしさを徹底して殺した
フレームワークを作ってくれと言われた。useもimportに置き換えるらしい。
Cプログラミング診断室の「Pascalが好き」を思い出したよ。
今日、数十ページにも及ぶ巨大なフローチャートが届いた。
詳細仕様を見るとグローバル変数に値入れてサブルーチン呼ぶとかあるし。
グローバル変数一覧見るとローマ字(しかも変に略してる)+番号。
今すぐ辞めたいが、あと一年半我慢すれば退職金出るんだ……orz
次の会社での社歴を1年半延長できるほうが魅力的かもしれないぞ。
>>759 うわぁ~…頑張ってね…
俺だったら退職金待たずにすぐ辞めるな。
外枠を無理やり人に合わせようとしたら大抵は大惨事になるよな。
Perlらしさを殺したフレームワーク作るぐらいならPerl使わなきゃいいのに。
まあでも詳細仕様が存在してるだけ、まだマシな案件とも言えるけど…。
>759
マジレスすると自己都合なら退職金なんて微々たるモンだぞ。
ちゃんと計算して天秤にかけろよ。
>>759 それ、普通にJavaでやるほうが速くて安全じゃないか?w
>>763 たぶん現場を見てないエロい人がLL教に洗脳されたに違いない。
765 :
759:2008/05/23(金) 17:42:50
現行システムで動いてる言語がPerlだけだから……らしい。
Javaはフリーだからノーコストで入れられますよ?って言ったら
JavaとPerlじゃ連携取れないし、第一もしそれでシステムが壊れたら誰が責任とるんだ?だって。
連携言ってもDB経由と仕様に書いてある以上関係ないんじゃ……?
ちなみにみんなJava経験あってもOOp知らない、その程度のマばっかり。
>みんなJava経験あってもOOp知らない
どういう「経験」して来たんだろう
ひと夏の経験
768 :
仕様書無しさん:2008/05/23(金) 20:18:43
JavaをOO言語らしく使うプロジェクトなんて経験したこと
ありませんっ。
…みんなあるのか?
>>768 オブジェクト指向を意識しすぎて自己崩壊したプロジェクトなら見たことある。
じゃあなんでJavaが流行なんだろうね
タダだからかな
なんでJava房って言葉があるのかといえばそういう事だ
>>768 俺PHP。
>>770 「VBプログラマ」より「Javaプログラマ」の方が高く売れるから。
おまいら、そんな酷い現場ばっかりなのかよ…
俺がJava案件に関わってた時は、一応ちゃんとOOしてる現場だったぞ
デザパタの話も通じるし、技術的にできる人も多かった
もちろんピンキリではあったけどなw
いいな~、俺の周りはコボラーばっかりだよ、JAVAの現場だけど。
残飯じゃありません!
残り物です!><
残されたPGと呼んで下さい
な、なんか、かっけー
ここは俺に任せて先にいけ
死亡フラグw
780 :
仕様書無しさん:2008/05/24(土) 10:43:15
Javaプログラマーはインドネシアで探すべし
ロスト・プログラマー ~ エピソード1 コボルの栄衰
>>773 いいなー。
デザパタの話なんてしようものなら、浮くようなところばかりしか
経験無い。
>591
うちはhpのディスクアレイ装置でクラッシュを喰らったとき、リビルドが何時間
経っても終わらないという現象に遭遇した。丸一日待ってもダメで、サービスを
呼んだら、
「ディスクアクセスがあるとリビルドを中止する仕様です。リビルドが終わるまで
プログラムを停止してください」
と真顔で言われたよ。
DBサーバでそんなことできるわけないやん。つか、何のためのオンラインリビルド
機能なのかと…。
>>765 >Javaはフリーだからノーコストで入れられますよ?って言ったら
いくらなんでも、この考え方はナンセンス。
処理系の値段なんて、人件費に比べたらかなり小さい部類だし。
何万、何十万、何百万する処理系だって、中長期的に見て、それが
最も適したものだったら導入するべきだし、無料でも習熟するまでの
人件費とかも考えなくてはいけない。
785 :
仕様書無しさん:2008/05/24(土) 14:12:23
>>766 Java PGも惨いぞ...内に来た奴は Dosコマンドはおろか
Windowのショーカットも知らんかったもちろんunix系やftp/telnetも知らん
ほんとにJavaのみで、eclipseでしか組めないそうだ。
Java PGもここまで堕ちたかと思ったよ。
ちゃんとプログラム組めるのかなぁ~
>>786 ポインタとかも教えても理解できない
レベルになってしまったからね
教え方が悪いんだろ
>>785 いや、「w」とか付けられても・・・
別に、今回のケースはJavaでいいと思うけど、
一般論として、プラットフォームや処理系の選択理由で
「無料である」ことに気を取られすぎると、トータルコストで
そんするかもしれんから、安易にそういう言葉は吐かない方が
いいよ、と、そんだけの話。
まー無料の処理系の方が、結果的にユーザも多いしバグも少なく
飼料も豊富で使いやすい、という傾向はあるが。
動けば良いんだよ!動けば。あと納期厳守な。
そんだけ守れば良いんだからデザインとか保守性とか金にならねぇことすんな!
>>790 >動けば良いんだよ!動けば。あと納期厳守な。
1回動いて、ハイおしまいってレベルの動けばじゃ無いんだけどね。
実用レベルでの動くものを作って動けばいいって言う奴ならいいんだけど、
大半はそのレベルに達してないで動けばいいとほざいてるからたちが悪い。
>>791 作り逃げが殆だろ、それ言うの。
まぁそんな欠陥品を運用でなんとかする現場が悪いのかもな
>>792 で、
>>790が言ってるのは値切りや開発チームへのプレッシャーとして
「動けばいいんだよ、動けば。動くものさっさと作れ無能どもが」
と言ってくる香具師の話と思われ。
いや、だから、上司から動けばいいと言われて辞めたんだが...。
動けばいいという理由で
1970年代の技術使ったシステムの保守しろといわれたらどうするおまいら。
1970年代の技術で保守をする
仕様書も保守資料も何にもないです。
あるのは暗号と化したソースコードのみ。
所詮人間の作った物だ。
どうとでもなる。
最新の暗号化技術で更にエンコードするだけだ
デコードしろよww
捨てちまえw
こういうの見てると、発注側にもレビュアーが必須だよなと感じるなぁ。
レビュアーの負荷がものすごいことになりそうだけど。
そのまま動かし続ければいい。バグももう枯れてるだろうし。
もちろん変更要請は皆却下。
>795
10年ちょっと前にその年代の某重電系の基幹システムの保守もやってたが、
むしろその当時のものの方が資料がしっかりしていて問題がなかったな。
なにしろ気軽にビルドができないどころじゃなくて、コーディングすら申請書を
書いてオペレータに依頼の世界だったから、勢い上流工程での検討に時間が
ちゃんと割かれていたのが、当時の議事録やらの記録からもよく判る。
もうちょっとあと、80年代の某民営化(銀)の方が資料が残っていない…。
>>802 レビューに耐える品質のコードが書ける値段と期間で発注しろってんだ。
>>787 >
>>786 > ポインタとかも教えても理解できない
> レベルになってしまったからね
スレ違いだが「Perlってポインタがないから良いよね」と
職マの友人から言われたことを思い出した。
いや、ポインタはあるよというと延々と反論された挙句、
Pythonを熱心に勧められた。(スマン、話の流れは忘れた)
Perlを使うのを止めろと執拗に勧められた。
あいつの変なスイッチを押しちまったようだ。
ちなみに、俺は趣味で自分用のコンソールアプリを作って
悦に浸っている人間。
当時の職業はレンタルビデオの雇われ店長なので、開発言語が
何であろうと誰にも迷惑をかけない。
作ったプログラムも公開するような奴じゃないしな。
でも、それじゃいけないそうなんだ。
プログラマーなんて職業になるとそういう風になるものなのか?
first class objectとしてのポインタと単なる参照としてのポインタは区別しようね
>>806 むしろそういうこだわりを持つ友人が、身近に居ることが羨ましい。
それが、あさって方向へのこだわりだったとしても。
たいていの職業プログラマは、こだわりをもってしまうほどの愛を
プログラミングに対して持っていない。
>>806 それは「信者」だったのでは?
Web公開するようなモノならセキュリティや教育といった観点で、
「まともな」ものを作るのが「望ましい方向」だが、
外部に繋がらない環境だろ? それなら何やってもOK。
ソフトのメンテナンスを他人に引継ぐ可能性があれば、
メジャーな言語で、判りやすく書く必要があるけど。
つまり、Pythonなんてマイナー言語は使うべきではない。
むしろ、綺麗に書かれたperlの方がなんぼかマシ。
(今の流行りならjavaだな)
そりゃあ職業プログラマにとって『プログラミング』が仕事の目的じゃないからな。
pythonって全然マイナーじゃないと思うが。
>>806 各個人のそれぞれの開発経験の中で妙なこだわり・ルールが生まれてしまうもんなのさ
オレは
・ Javaだろうがなんだろうが変数宣言は先頭に
・ if(func()){のような省略型記述が大嫌い
fRet = func()
if(fRet != true){
のように必ず代入して、値と判定させる
これも人からすればなんで「そんな事にこだわるの?」って言われるだろうけど
経験の中の苦い思い出から達した結論だから
他人になんと言われようと変え難い。
>>808 営業というか、収支を考慮するとな。
個人的には拘りたいが、納期破ったり赤字だしたりすると
仕事が無くなるから。
「顧客が怒らないギリギリの品質で納期までに完了させる」それがプロ。
>>811 文句無しメジャー
COBOL,JAVA,C/C++,VB
メジャー
perl,php,pascal,RPG,C#/VB.NET
他は…
売りに出ているPG捜しても見つからない。
ActionScriptとか
>>812 頼むから今いるところから出てこないでくれ、な?
>>815 こういう冗長な表現は嫌いだが、出てくるなと言うほどのものでもないだろ
>>816 変なこだわりを持つから出てくるなってだけだろ?
環境による小さいすりあわせできそうにないやつは
やばいってことだろう
経験上そういうのをさも当然だと主張する奴は
ほぼ俺俺仕様押し付けてる。もしそれが受理されない
場合、そうじゃないそうじゃないアーキテクチャが
おかしい、間違っているとかいう奴だということさ
>>812 C/C++ならちょっと気のきいたコンパイラは最適化してくれるが、
それ以外の言語でのそのこだわりだかルールだかは糞。
なぜ
>>812 がそんなに叩かれるのかわからん。
俺はその2点悪くないとおもうぞ。
コードビューデバッガ使うとき非常にやりやすい。
スタックやシンボルテーブルだけで
デバッグ可能な人員しかいないような幸せなプロジェクトにも
この10年お目にかかったこともないし。
もちろん、「全プロジェクトで何が何でもこのルールで書け」とか
「反論は受け付けない」なんてやつなら黙って退場していただきたいが。
>>819 無駄な変数宣言を増やしてコードの可読性を落とし、名前空間を汚し、スタックフレームを無駄に浪費し、
それで得られるものは変数への代入によるパフォーマンスの低下のみ。
そもそも、if (f()) { のどこが省略型記述なんだか。
変な読み難いコードを押しつける前に、入門書で「文」と「表現式」の区別をお勉強するべきだ。
>>819 コードビューデバッガを使える時点で
意味がないだろ。
コードビューデバッガデバッガが読みやすい形式に
等価的に一次変換すればいいよね?
それかブレークポイントを下位にしかけて
値のみチェックすればいいよね?
いずれにしても勝手な主張乙だなw
さぁ真っ赤か親父降臨ですよ
↓
823 :
仕様書無しさん:2008/05/25(日) 16:21:56
else ではなく otherwise を使うべし、とか
↑
真っ赤か親父の降臨ありがとうございました。
↑
通行人Aが降臨でした
セミコロンがないよ~
そんなものはコンパイラに怒られてから
「あ、いけね」っつって直せばいいよ。
だれか
>>827にコンパイルエラー無しで1関数一気に打ち終えた時の感動を!
>>827 Hello, world! ってエラーなしで表示された時は快感だぞ。
>822-829あたりを上司から言われたら……
『業務時間中にお菓子を食べてはいけない』
という規則ができた。
辞めてやるっ!
だがその前に、おにぎりを食べながら仕事をして反応を見てやろう。
>>827 あんま関係ないが、この"怒られた"って表現あんま好きじゃない
PCのぶんざいで人を怒るなつーか、エラーでいいじゃん。
>831
バナナはお菓子に入りますか?
『業務時間中に食事をしてはいけない』と強化されたら
次は流動食に挑戦だ。
『業務時間中に飲食をしてはいけない』と強化されたら
次は点滴に挑戦だ。
小学校の遠足で、バナナはお菓子だった。1本10円に換算。
納期遅れると部下に
頭丸めて誠意を見せろと強要してきます
これはいいんだろうかw
部署違うからまたかって感じだが
>>836 > 『業務時間中に飲食をしてはいけない』と強化されたら
> 次は点滴に挑戦だ。
その次は断食に挑戦ですね。わかります。
イスラム教徒になれということですね、わかります
>>831 「まことに結構なことですね。
ところで勤務時間中の喫煙について提案があるのですが…」
5分以上席を離れるタバコを吸いの方が問題だと思うよ。
>>841 『業務時間中にお祈り禁止』
なにかが起きそうだ
>>843 ビルドの時に「通って!」と祈るのも禁止ですか?!!><
『通れよ』と命令していますが、何か?
いのり えいしょう ねんじろ
ソースが灰化
かべのなかにいる
my source surrendered
850 :
819:2008/05/25(日) 21:28:32
すみません、遅くなりましたが
顔真っ赤にして親父が戻ってまいりました。
#30代独身にその表現はこたえるね・・・
>>820,
>>821 もっとっちゃ、もっともなお答え。
単に、新人からおっさんまで集めて俺がPLやるときに
スキルの差を埋める(誤魔化す?)のにそんな手しか持っていない
「腐れ上司」ということで勘弁してくれ。
もちろん俺もそれが最善とは思ってないから、
プロジェクトのレベルによって使い分けてはいるんだが・・・・
>>850 静的コードチェッカ使ってる?
Lintとかさ、上司と言われているなら
ここ数年でいくつかプロジェクトの
ソースあるよね?それで同じ間違いを
統計かしなよ。
そのあとカバーしきれないものを
全体会議で周知徹底させなよ
それでも出来ない奴は、便所スリッパで
ぶってなぶって痛めつけろ
そろそろ、上司の一言に戻ろうか
>819
関数名が腐ってる/条件が複雑な論理演算だったりするときは、名前付け(コメント代わり)ということで
変数化しても良いと思うけど、この場合はそうじゃ無いしなぁ。
>>850 fRet = func()
呼び出し先で return funcSub(); などと書かれていると、
デバッガで追うのが面倒なので復帰値を受ける変数fRetは割と使う。
(こんな一時変数はコンパイラが消してくれる。消されなくても1ワードだ)
けど、if (fRet != true)はやらない。if (!func())もやらない。
素直に if (fRet == false)と書く。あるいはif (func() == false)。
(新人プログラマに否定を扱わせると、結構な割合でバグってくれるから)
附記
if (func()) は使う。
>けど、if (fRet != true)はやらない。if (!func())もやらない。
>素直に if (fRet == false)と書く。あるいはif (func() == false)。
この理由の大多数はtrueとの比較だと思うが・・・
if (!func())は俺も使わないけど・・・
if (!func())使わないって馬鹿だろ?
だってさ、ifでtrueの場合でもfalseの場合でも処理するためには!が必要だろ。
あと、trueとの比較はバグだけど、あれ?falseとなら比較していいんだっけ?trueがだめなんだっけ?
って分からなくなるだろ。
だからtrueもfalseも使っちゃダメなんだよ。
使っちゃダメってのは、比較しちゃダメってことで、代入自体はOK。
858 :
仕様書無しさん:2008/05/26(月) 07:16:23
バナナは弁当箱に入れたらデザート扱いだが
別にもってくるとおやつ
ぱんつの中のバナナの扱いは?
if(false==fRet)はやってもいいけど
if(fRet==false)は書き間違えてif(fRet=false)にしちゃうから変数は右に書けってばっちゃがいってた
>>860 それってコンパイラがワーニング出さない?
処理系によるな
863 :
仕様書無しさん:2008/05/26(月) 10:26:27
上司の一言
「あの人を見てみろ。しっかりした人じゃないか。お前と3つしか違わないんだぞ。
あの歳でフリーランスとはすごい。是非うちの会社に欲しい人材だ。それに比べてお前は・・」
2年後に辞めてフリーランスとして現在活動中。
864 :
仕様書無しさん:2008/05/26(月) 11:49:08
コンピュータ業界の話ではないが、営業としては有能な人だが、
日頃事務職を穀潰し、食わして貰ってる奴ら、と貶していた。
で、一念発起退職して独立し有限会社を作った。
しかし、日頃馬鹿にしていた経理事務が出来ずに1年でつまずき、
同業他社に再就職した。
>864
それ、医療業界でよくある話だな。
医者には医事やら総務やらをバカにしている人がとにかく多い。そして、いざ勤務医から
独立開業して診療所を開いたはいいが、医事請求と経理がダメダメで開業資金の
回収さえ出来ずにあっという間に廃業と。
結局、会社として成り立つ為には腐れ上司も必要ってこと?
>>866 上司というか事務方が生産性が無いと馬鹿にできなってこと。
役割云々はちゃんとあるんだよ。
中小零細は社長の奥さんとかが割りとこういう数字関連をやってたりする。
まあ医者が独立するなら、ちゃんと事務方できる人を確保すべきだったよな。
868 :
866:2008/05/26(月) 13:00:44
スレチを強引に戻そうとしたらマジレスされた・・・orz
869 :
仕様書無しさん:2008/05/26(月) 13:50:44
free lance (語源は)傭兵騎士、自由契約の記者/作家/俳優など 自由人
free-lancer 傭兵騎士
870 :
仕様書無しさん:2008/05/26(月) 14:12:38
会社にたった一人しかいない事務職員を大きめの請求ミスが理由で解雇したが、
代わりに入ったのが一週間で辞めてあと見つからず、一ヶ月後に不渡りを出して
倒産した間抜けなところも・・・
ウチの会社はなぜかWindowsServer2003のことをWindows2003Serverって呼んでる。
聞く度にじんましんがはしる。正式な名前じゃないし、
2000Serverと混同するから正しく呼ぼうと呼びかけても全く聞く耳持たず、
まあまずは自分だけでもとServer2003と言っただけで白い目で見られる始末。
コーディング規約策定でも半ば宗教論争状態になりかけた挙げ句村八分状態。
俺本当にこの会社に居続けていいのだろうか。
コーディング規約なんて宗教論争になって普通じゃない?
誰かが強権発動出来ない環境じゃ無理だよなあ。
873 :
871:2008/05/26(月) 16:55:20
一例を挙げるとインデント。
みんながスペース5こにしようと言い出して、俺はタブ1こを提唱したら白い目。
直後偉い人がみんなスペースを推してるからスペースに決めよう、と。
>>871 CD-ROMも正式なやつじゃなかったりしてな
>>875 プリンタブルラベルには「Windows2003Server」の文字がw
実はVVindovvs 2003 Server (メイド in chaina.)という浜モノだったって罠。
勤怠を正確に書いて提出したら、総務で問題になったらしい
翌月から上司が代筆してくれるそうだ。
上司"正直に書くから....もっと賢くなれ"とのこと
逃げて~(><;)
告訴の予感
>877
なんて読むんでしょうかね?
ヴヴィンドウズ? クソでも漏らしてるのか?
ッヴィンドッヴズ
面接官人事の一言
「さっき面接した奴を見てみろ。
30過ぎで社員にもなれずに未だフリー。あれじゃー結婚もままならんぞ。」
恥ずかしさのあまり2ヶ月で逃亡し、未だなんちゃってフリーで活動中。
おれのことさ・・・
>>874 可読性下がるからコメント書くなって怒られた。
以来比較ツールで過去履歴と比較し続けないと誰が何したか分からん状態。
>>885 論争するだけ無駄だよ。こちらの意見・主張・見解・理由を言っても全く通らないようなら折れた方が早そう。
インデント程度なら変換ツールでも作って自分だけは慣れた方でやるっていうのも手だと思う。
でもできればスペース5個なんて滅多にお目にかかれないような規約(例だと思うが)は排除したいなw
>877
「○○大家族」とか書いてないとダメだと思うお
つか、インデントがスペース*5って何言語?
聞いたことねぇ。
デザイナが作ったごちゃごちゃHTMLをいじる時は
インデント2もありだとは思う
スペース3が標準のとこもあるよ
2,3,4,8,Tabあたりは聞くが、5は初耳。
FORTRAN だか COBOL だかが、左5桁が空白(コンパイラが行番号を入れてくる)、6が「継続マーク」じゃなかったっけ。
>>892 あとPL/1もくさいな。
どっちにしろメインフレームとかあの辺を生きたおっさんってことか
ちなみに7桁目にCがFORTRAN、*がCOBOLな。
Tabも、4と2で混在してたりすると、微妙にずれたり気持ち悪いんだよな
今がまさにソレw
メモ帳は8だから、開発環境はtab8に統一
チームリーダーがメモ帳で開発してるんだもん
>>897 せめて秀丸・・・
というかどういう開発なんだよw
メモ帳で足りるって組み込みcとかそんなのなのか?
自分じゃ使ったこと無いが、indent=5はK&Rのスタイルみたい
>>885 > 比較ツールで過去履歴と比較し続けないと誰が何したか分からん状態
ということは、更新履歴をコメントで入れる派かお前は
そっちの方がだめじゃん
// 旧版ではXで判定していたが、Yのケースでは無効なので Zによる判定に入れ替え -- 2008/01/23 山田
とかいうのもダメなの?
>>897 開発環境はTab6統一、という謎な現場にいったことがあるな。
実際はTab4ではなく半角スペース6。
>895
以前いた会社のコーディング規約では、コメントは73~80カラムということになっていた。
パンチ入力を外注へ依頼していたころからの決まりごとで、もちろんカードイメージの
名残ですな。
>899
K&Rは4 Tabだったと思うが。
4 Tabなら空けて続くカラムは5カラム目になるから、それとごっちゃになっていないか?
>>903 emacsのc-set-styleでk&rを選ぶとindentが5になる
石田本でどうなってるのかな
K&Rは5だけど、デニス・リッチーにポリシーがあったわけではない。
なんだかポリシー持ってる人が多いから、論争が起きないように
当時一般的だったというスタイルを採用しただけのことらしい。
作者は自分にあったスタイルを選べばよいと言っている。
逆に、ポリシーを押しつける人に辟易してたみたい。
なのに、K&R信者がそのスタイルを他人に押しつけることになろうとは。
人は他人を否定することで自分のレゾンデートルを求めるのです
レゾンデートルって何?
「存在理由」だったかな?
>>908 ひとつ賢くなったよ。ありがとう。
さっそくレゾンデートルを普段の会話で使ってみるよ
覚えた途端、その単語を使おうとするのはオヤジ(中年)の兆候
>>910 「レゾンデートルが~」とか会話の中で使うと、
なんか学生運動を経験したオヤジっぽいので
それはそれでいいんじゃないかな。
むしろエヴァヲタオヤジっぽい
>>885 そのツール腐ってねぇ?
フリーソフトでコメント無視しで比較できるのあるんだが。 つRekisa
>914
いやいや、俺にはむしろ>913の方の眼球が腐ってるとしか思えない。
ん?
腐ってるのは眼球じゃなく脳だろJK・・・
腐っててすみません(;´Д`)ゞ
はやすぎたんだ・・・
なぎはらえ
なぎらはええ
びーっ
ちんかちんかのるーびー
病んでいるPGが多いな
携帯関係か?
>>924 携帯に限らずどこも似たような物でしょ。
地球全土で競争始めたらそりゃね・・・
人間って自滅遺伝子を持ってるんじゃないかと思うわ。
人類総出でレミングス
926 :
仕様書無しさん:2008/05/28(水) 15:33:25
部長ー
今日は5/28ですよー
どこをどう間違ったら6/3になるんだ!!!!!!ぼけ!!!!!!!!!!!
カレンダーを下に進んでしまったのだろう。
928 :
仕様書無しさん:2008/05/28(水) 15:51:50
>>888 RPG言語だよ
1-2 page
3-5 line
6 sheet
7-72 coding
73-80 pgm-id
デルとかのウンコキーボードとか無理です
えー。
DELLのは基本的に悪くないと思うけどなぁ。
サーバマシンのキーボードについてるトラックボールやタッチパッドが大嫌いだ
絶対ミスの許されないマシンなのにあの使いにくさ
(system32を移動させようとしてしまった人も)
求ム、マウス使えるスペース
>>932 ちっこいレーザマウスをひざの上で使う
たまにデータセンタでそれやってると
笑われる
934 :
仕様書無しさん:2008/05/30(金) 11:28:13
◇パラサイト化チェックリスト(三神万里子さん監修)
□ 定年まで波風立てずに過ごしたい
□ 給与カットされた分、働かないぞ
□ 転職や起業で成功している同世代には正直、やっかみがある
□ でも、それが外国人なら別に焦らない
□ 若手のコミュニケーション能力のなさに腹が立つ
□ 体力に自信がなくなってきた
□ 認めたくはないが、現場感覚が鈍ってきた
□ 分からないことは、その場で知ったかぶりをしてやりすごそう
□ やり手の熱血漢タイプを見ると、思わず冷笑してしまう
□ 実力のピークが過ぎていく。どうしたらいいかわからない
□ そういえば、しばらく公私ともに深い議論をしていない
□ これからの若い人は大変だ。自分は何とか逃げ切れるが
□ 最大の関心は人事情報だ
□ 今は自分にポストが回ってくるのを待っているところだ
□ 若手の激務は自分には関係ない
※「はい」が五つ以上でパラサイト化の「黄信号」、10以上なら「赤信号」で、
あなたは重症です。
>>820 >無駄な変数宣言を増やしてコードの可読性を落とし、名前空間を汚し、スタックフレームを無駄に浪費し、
>それで得られるものは変数への代入によるパフォーマンスの低下のみ。
可読性は個々人だろう?
特に>812の可読性が落ちる訳でもない。
スタック・パフォーマンスの低下については、コンパイラの仕事。
最適化をかければ同じバイナリになる。
>特に>812の可読性が落ちる訳でもない。
冗長にするのは、確実に可読性を落とすと思うが。
> if(func()){のような省略型記述が大嫌い
> fRet = func()
> if(fRet != true){
> のように必ず代入して、値と判定させる
既にバグってるし w
>>938 ;とtrueの判定の所でしょう?
それは本質的な部分じゃいだろうと・・・
代入して一時変数(最適化時に削除されるけど)を使う事は、性能低下を及ぼさないという事ですが・・・
自分が正しいと思い込んだマほど恐ろしいものはない
>>940 久しぶりにこのセリフを言わせてもらおう
オマエモナー
まだやってんのか
943 :
仕様書無しさん:2008/05/30(金) 15:35:31
>if(func()){
この判定ってさ、func()の戻りをtrueと判定できるなら以下のコードを実行せよ、だろ?
> fRet = func()
> if(fRet != true){
fRetがtrueでないなら、って判定したら、逆だろ?
だからバグってるって指摘されてるんだろ?
最適化とか可読性とか以前の問題でさw
しかもtrueとの比較 w
「へんな書式で頑張っちゃうやつは、へんなロジックでも頑張っちゃう」ってことか?
「へんとへんを集めて もっとへんにしましょ」ってやつじゃないか?
へへーん
へっへっへ
学園祭の前日でループするネタがあっただろ。温泉一人が気がついて
自室に戻ったらカビだらけという・・・・
新製品開発するとぶち上げたものの、どうしようもないアナログ上司
(同期回路の設計できないらしいorz)のおかげで、カビの生えた技術に
押し戻されてとんでもない旧式を作らされる羽目になる予感。
ちゃぶだいひっくり返して話しめちゃくちゃにして飯くってきたんだとよ・・・。
>>949 そういえば先週のケロロも同じようなネタだったな。
951 :
仕様書無しさん:2008/06/01(日) 06:43:45
>>949 それコピワンからダビ10への変更?
もっとひどいことになるとか?
誤爆した
ちんぽろりしすぎだろ
エレクト具合が良い感じに強調されてて、むしろ笑える。w
器質的な原因の勃起不全を手術で解決すると、こういう状態になると聞いたことがある。
これが普通なのか?
俺のはパチンパチン鳴らすことできねぇ。
え?
立ってるチムポをぐーっと下にパンツでひっぱったら、
普通にぱちんぱちん言うよ?
勃起不全だったりしねーか?
半立ちだとならないかも
959 :
仕様書無しさん:2008/06/02(月) 03:12:06
ぱちんぱちんなるのはせいぜい二十歳くらいまでだろ。
それにしても
>>952 はでかすぎ。異常だろ。
960 :
仕様書無しさん:2008/06/02(月) 03:46:24
異常?
この世界じゃあたぼうだぜ。
おまいら釣られすぎ
棒だけにあたぼうですねわかります
昨年度の売上に無理矢理ねじ込んで黒字にした案件の作業で今の仕事ボリュームがアップだよ。
毎年上半期はしょうがないね。だと。
実は一年中しょうがないのにね。
仕様が無い、と言ってる間に自分で書きましょう
書いてもいいけど責任持てないぞ。
権限無くして責任無し
代表なくして課税なし。
でもこの業界、権限も手当ても出さずに責任だけ取らされることが多いよな。
そだね
何の感慨も無く同意だけできるということが、少し恐ろしい
そだね
左様
やらないかっ。
だが断る
俺「このプロジェクトの共通部分を仕上げるだけで、100hはかかります」
上「はぁ?なんでそんなにかかるの?」
俺「○○との接続とか□の入力域とか、他にも出力用のモジュール群とか」
上「中身の話はいいから。単純に言って何が時間かかるの」
俺「え、ですから、共通部分を洗い出して」
上「やることは既に定義できてるはずだろう」
俺「要件定義はできてますけど、プログラム仕様はまた別じゃないですか」
上「何が別なのか。やることが決まっているのに、他に何を洗い出す必要があるの」
俺「ですから、○○との接続他、内部的に必要なモジュールが」
上「だから中身の話はいいって言ったろ。○○が○○だからこれだけかかる、となぜ説明できないのかな」
俺「内部的に必要なモジュールを洗い出すところからそれを完成させるまで、100hかかります」
上「ああもう。だーかーらー、要件定義は出来てるのに洗い出すことなんてないだろ!
要件は○○と××の2つ、その2つで(以下ヴァーなので割愛)
ヴァー
>>976 「設計フェーズに100hほどかかります」でいいんじゃねーの
>>976 そんな周りくどい言い方をするから悪い。
100h と言う代わりに素直に10進数で 256 +単位名でいいじゃないか。
分だかドルだかモクモクだか知らんが。
>>978 だよな。
時間を16進数なんかで報告するから…って、こらっ!
>>976 要件定義・機能仕様からそのままがりがり開発するような仕事ばっか
やってる奴だとそういう感覚になるわな
このとおり作っといて、と言われて詳細詰めにいくと
「だから書いてある通りだよ!」ってキレられる。
まぁ、かわいそうな人なんだろうなぁ、と重いつつ書いてない部分は
// 詳細仕様未決定につき仮実装
のコメント付きで仕上げた上でさっさとトンズラ(社員なら乙)
だいたい100時間くらい待てないのか?
上:「Aやって」
俺:「Aできました」
上:「それ使ってBやって」
俺:「Bできました」
上:「それを元にCもやって」
俺:「.....いや、最終的に何がほしいんですか?」
上:「それが今の俺の悩みなんだよw」
ぶっちして今帰ってきた。
>>981 100/8≒12だから、12日待てと言われてそのままなにもせずってわけにも
いかんからな。
まあ、倍の1日16時間働いても半分の時間で終わるかっていったら、終わら
ないわけで、倍働いても12日位になるよな、こういう場合は。
>まあ、倍の1日16時間働いても半分の時間で終わるかっていったら、終わら
>ないわけで、倍働いても12日位になるよな、こういう場合は。
わけわかめ
半分の時間→半分の日数?w
1日8時間働いてた奴が16時間働いてみても、
集中力その他の問題から倍の作業がこなせたことにはならんからね。
残業で時にとんでもない集中を発揮することもあるけどそれも・・・
>>985 それを翌日見て神コードと判断するか、
糞コードと判断するかでも効率は変わる罠www
>>986 他人のコードなんて実際結合フェーズ以降で
こっちに障害調査回ってこない限り見ないからな・・・
特に開発フェーズだけやってろくに単体もせずにはずれる奴の場合
(派遣がちょうど期限切れに合わせて逃げる場合が多い)、
後になって「あいつクソコード書きやがってぇぇぇ」って事になる。
いままでの開発で「へー、こういうやり方するんだ、ね」ってのはあったけど、
神コードなどであったことがない。
988 :
976:2008/06/26(木) 11:34:34
1100100メンソーレタムです
自分が書いたコードですら、一夜明ければ他人のコードです
眠いです
>>980 その上の人ってのが営業畑叩き上げの社長だから困ってる
社員なので乙ですか・・・
> fRet = func()
> if(fRet != true){
> のように必ず代入して、値と判定させる
正気の沙汰じゃないな。その理屈じゃfRet != trueの返り値がtrueかfalse
か判定しないといけないぞ。
fRet = func()
ffRet = (fRet != true);
if (ffRet != true) {
さらにffRet != trueの返り値がtrueかfalseか判定しないといけないかr(ry
この流れ、どこかで・・・
そうか
これがデジャビュというヤツか・・・!
>>987 その状態で契約を切る勇気に脱帽
せめて結合テストが終わるまでいてもらえば
別に嫌とはいわずにバグ修正やっただろうに・・・
妊娠した社員にはキミ~いつ辞めてくれのかね?
リスク高いから早く辞めてくれって言ってる
> fRet = func()
> if(fRet != true){
> のように必ず代入して、値と判定させる
正気の沙汰じゃないな。その理屈じゃfRet != trueの返り値がtrueかfalse
か判定しないといけないぞ。
埋めついでに
> fRet = func()
> if(fRet != true){
間にデバッグログを挟みたいという理由でこういうことはよくやる
最適化されない状態だとアセンブラと1:1対応で見やすいし・・・(あまり関係ない)
そういう問題か?
fRet = func()
if(!fRet){
こうだろボケが
という指摘じゃねーの?
そろそろ次スレ立てたほうがいいんじゃね?
言ってる間に立てたほうが早いか、行ってくる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。