あーちみちみ
ゲームプログラマに質問はないかね
3 :
仕様書無しさん:2006/03/31(金) 19:09:59
AIがSPE向きってほんまかいな。
どちらかというと苦手とされるscriptingに属するんじゃないのか。
>GDC2006期間中、何人かの開発者達から「PPEだけだと局面によっては
>XboxやPS2のCPUの方が速いと感じる」というボヤキを聞いたが、
ワロ・・・えないな・・・
スクエニとかだったら待遇いいんだろうか
甘過ぎ
浮動小数点以外の細かい処理は、PS2はあんだかんだいって整数ユニットを二連装しているから結構早いんだよな。
しかもパイプラインが6段と、この世代のCPUにしては浅いから分岐ペナが軽い。
PPCはクロック以外は良い点が実は余りなかったりする、86よりマシだけど。
>>9 SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
>>6 インセンティブ制だから売れなきゃ貰いは少ないよ。
SPEねぇ、漏れ的にはgccカスタマイズする方向で、
コンパイラに何とかして貰う方向で。
どう考えてもSPEはAIには向かないと思うんだが。
どちらかというとAIの中特定部分、たとえば群れ制御とかA*やD*、
エリアに対する重み付けマップなんかの方が活躍しやすいかと。
PPEはストールしやすい上にペナルティデカイけど、それが取り除ければかなり性能出るよ。
一応理論上は6.4Gop/s出るわけだし。
> 986 名前:仕様書無しさん 投稿日:2006/03/31(金) 11:49:25
>技術も情熱もあるにこしたことはないけど、バランス感覚は欠かないでくれ。
いろんな奴がいるのもバランスだろ。均質化だけがバランスじゃない。
>>12 >PPEはストールしやすい上にペナルティデカイけど、それが取り除ければかなり性能出るよ。
EE だって最初はパフォーマンスでなかったもんな。
PPE も、2年もすればストール隠しのノウハウが見えてくるだろう。
ところで、360 の方のシングルスレッド性能はどうなん? どっかで話出てた?
この辺の Cell 叩きには、記事を刺激的な論調にしようよいう恣意的なものを感じる。
そりゃ依存関係ばりばりのコード書いたり浮動小数点分岐とか
剰余算が入ったコード連発してたらP4の20%になってもおかしくないよ。
x86の末裔達と比べると、SIMD性能なら互角以上。整数なら50%浮動小数点なら25%ってところじゃないか?
SIMD性能はコンパイラとライブラリにかなり左右されると思うけど。
ま、当面、一番のネックになるのはキャッシュミスだと思うけど。
NDA怖くて話題に乗れない俺ガイル
PS2でも普通に使いこなしているのに、PS3じゃダメだという論調は単なるアンチ
でしかないだろ。 仕事まんどくせのマ板じゃ勘違いさせる発言もでてきてもしょうがないが。(笑)
>>13 CPUよりメモリがトロイのがでかい、メイン・キャッシュ共に
>>3のお魚群集デモのような物はXbox360では難しいかも知れん
ただメッシュの性能はかない高いかも
PS2の花火や水面デモなんかは試しにDCに移植してみたらあっさり動かせてたけどな。
>>19 あれだけの数のお魚をだすと、単純な描画だとそれだけでアップアップになるよ。
もっともレンダリングが間に合っていない訳ではなさそうなので、
これはGPUというよりもDirectXの問題なのかも知れん。
シムの方は、がんばったらできるかも。
あれだけって言うほどは出てないし。
だいたい遠景の魚のレンダリングにどの程度手を抜いてるのかもわからないし。
むしろシムの方が簡略化モデルでしか動かせないと思う。
GPUとGPU用のコマンドバッファ生成部分はかなり余裕。
なぜあの魚群デモのレンダリング部分に負荷があると思えるのかまったく理解できない。
ジオメトリインスタンシングを使わずともこなせるレベルだと思うが。
3の記事読んで思ったんだが・・・・なんかPS3を使いこなして360遅えよヒャッハーとか
言うころには次のXboxが出そうな気がしてきた
>24
でもドライブがHD-DVDになっただけだったりしてな>次のxbox
ちゃんと読めば判るが、1ポリゴンと36ポリゴンのサカナしか使ってないよ。
>>23 ウイザードで自動的に生成される三角形の表示のプログラムに少し追加して何個でるか試してみたら一万弱でフレーム落ちしたから。
このへんが限界なのかなぁとか思った。
>>24 その可能性は高いと思う、ソフトウェア周りはSCEはかなりヤバイ
SCEハードについては理解できているがソフトウェアの作成に必要な時間が理解できていない。
XBOX事業の巨額赤字のほうがよっぽどヤバイわけだが。
ゲハにお帰り
>SCEハードについては理解できているがソフトウェアの作成に必要な時間が理解できていない。
アンチソニーはソニー板でおながいします。
>>25 さすがにX10世代のハードにはなるだろw
マイクロソフトのバージョン 3 の法則が怖いのだが。
ソニーに殿様商売されるよりはいくぶんマシだが
35 :
仕様書無しさん:2006/04/02(日) 12:31:14
皆さんレベル高いですね。
プロ4年目ですが、何言ってるかさっぱりです。単語ぐらいは分かります。
焼き鳥屋がやりたいのですが、いつも行く焼き鳥屋のマスターと話していると、ゲーム屋なんかとは比べ物にならないほどプロ意識が高いし、仕事も単調でとても出来そうにありません。
焼き鳥屋はいいなあ。
俺も食い物関係の仕事に憧れたりするわ、たまに。
ぜってーつとまらないだろうけど。
37 :
仕様書無しさん:2006/04/02(日) 14:03:24
でも、今回のPS3のハード構成や開発環境の酷さを見てると、
PS3時代はともかく、次次世代でのソニーの天下は絶対に無い様な気がする。
>>6 あそこの待遇が映画のせいで下がりまくったのは有名な話。
聞いた話では、社員が「業績が上がったら昔の待遇に戻してもらえますか?」と社長に質問したら、
「今が普通で昔が異常だったんだ!異常な状態にしてくれなんて話があるか!」と社長がブチ切れ起こしたとか。
中小企業の普通のプログラマー>>>(越えられない壁)>>>スクエニのプログラマー
下っ端はどこもザコです。
スクエアの頃の話で住宅手当がすごいのとかも無くなったのかな?
お金貯めたくなったら逝こうかと思っていたんだけど
Q. 金貯めたいんですが?
A. 他業種に転職汁
43 :
仕様書無しさん:2006/04/02(日) 22:41:09
ダイソー100円ソフトに作者のホームページが
記述されてないことが多いんですがなぜでしょう。
1、普通にホームページが無い
2、ベクターのホームページがあるが、商用利用が出来ないので
ダイソーの作品をリンクできなく別作者名で販売。
(自分がこれになりそう)
3、パッケージで100円という事で売れやすく、
たくさんメールが来る事になりそうでサポートがめんどい。
4、その他
44 :
仕様書無しさん:2006/04/02(日) 23:12:29
大手メーカつとめてる人いたら教えてくれ
30くらいでだいたいどれくらい貰えるの?
300~600万
>44
220万…、ゲフゥ…orz
大手でも契約社員じゃダメなんでは。
中小企業のゲームプログラマ>>>大手のゲームプログラマ>>>(越えられない壁 03)>>>エロゲ
>>>(越えられない壁 02)>>>パチスロ>>>(越えられない壁 01)>>>SE ≒ 一般人
>のオーバーロードの実装が逆になってますよ。
DAITO>≒平和>>山佐>>>>>>(他大勢)
パチスロだのサラ金だのばっかり儲けて嫌な社会になったものだぜ
>>51 なあに、ヤクザが企業化しただけだって。不思議な事は無いが、嫌な世の中になっちまったって所は同意。
ヤクザってか、在日チョン。
54 :
仕様書無しさん:2006/04/03(月) 11:03:19
一度就職板や転職板で一般企業の評判見てみなよ。
ゲーム業界は遥かにマシですよ。
パチンコパチスロは仕事の弾自体はあるが、儲かりゃしないだろ。
上がりは変わらんのに、無駄に長期間拘束されたりするしな。
パチスロ(在日) ―→ [勝つ] → 焼肉(在日) ―――――┐
↑ ↓ ↓
| └→ [負ける] → サラ金(在日) ――→|
| ↓
└――――――――――――――――――――――┘
まったくこの世は地獄だぜ!!!!!
パチンコ関係の仕事はおいしいけどなぁ
ヤクザの片棒担ぐのもなんだかなぁと。
北朝鮮に資金提供しているのも間違い無いし。
堅気の人間がやる仕事じゃねえよ。
ゲーセンのゲームで子供から100円巻き上げるのも変わらんかと。
パチンコやサラ金は半島に金が流出してるのがあかんな。
日本人は自分らで金を寄付してミサイルや何やらでおびえてる訳や。
ロッテも在日企業だしな。CMにチョソ使ってるのもその理由。
あとロッテは絶対上場しない。理由は韓国に金を流出してるから。
>>59 儲けた金が犯罪に使われると思うと萎えない?
おまえら韓国嫌いだからって暴走するなよ。
スレ違いもいいところ。
>>62 飲食店でものを食うとヤクザのショバ代にいくらか回って
犯罪に使われる可能性があるけど、いちいち萎える?
>>64 ショバ代払ってるような所で食事したことないよ
そうだな
いつも座席でカップ(ry
>>65 この国にいる限り必ず税金を払うわけだけど、
その税金の多くが毎年毎年無駄遣いされてて
高級官僚たちの私腹を肥やすだけなんだけど
日本人やめる?
何板?
>>67 公務員のみなさんはすばらしい仕事をしています
バカにするのはやめてください
>>68 うちのおばあちゃんは払ってません
>70
公務員って、無能じゃん。
社会の底辺に近いやつほど見下す相手を探すのに必死になるみたいだな。
公務員が有能だったら、北海道は7000億も借金抱えてないよ(w
74 :
仕様書無しさん:2006/04/05(水) 00:31:27
公務員の三無い主義(働く気ない・働く気ない・全然働く気ない)は日本の常識だよね?
76 :
仕様書無しさん:2006/04/05(水) 01:08:00
で、どのへんがゲームプログラマーへの質問なんだ?
じゃあオイラがちょっと質問しますよ。
ゲームプログラミングに微分積分の能力ってどのくらい必要?
専門通ってるがほとんど独学状態で、数学物理やってるんだが、
シュレディンガー方程式とかなんかワケワカランのがいろいろ出てきて困る。
プロジェクトの規模とかそんなんで変わるかもしれないが、大体でいいんで教えてエロい人。
ゲームプログラムとは、運動関数を微分した解で出来ている。
>>74 国債は国内で消費されてるはずだから、
言ってみれば債務者も債権者も国民じゃね?
むしろ国内の投資活動/金融活動のバロメーターになるだけじゃ……
国内での貧富の差のバロメーターにもなってる事は否定しない_| ̄|○
>>77 > 専門通ってるがほとんど独学状態で、数学物理やってるんだが、
困らないだけ必要。
微積と確統は何かと役に立つよ。
WA3
83 :
77:2006/04/05(水) 03:10:37
あれ、あんまり必要ってわけでもないのかー。
速度の微分で加速度って知ったときは感動した。
あわせて、線形代数もやってるんだけど、こっちのほうが重要かな?
『プログラミングのための線形代数』おもすれー
これはプログラマーに限った話ではないが。
何が必要とかいうわけじゃなくて、あらゆる知識や技術を、必要に応じて身につけることができる素養を備えるべき。
どんな勉強も無駄にはならないということ、学校も塾もそれだけは教えてくれない、受身教育の弊害だ。
>>83 線形代数は回転・拡大・縮小
その他諸々のコンピュータグラフィックで役に立つよ
微分も積分も使うだろwww
ドキュメント読んだり論文あさったりするときに頻繁に出くわす。
ぶっちゃけ俺はわかってないけど。
微分積分つーか、使えるのはベクトル解析関連ですね。
発散定理とその周辺は当たり判定とかに使えるし、シャドーボックスによる影付けのアイディアなどはこれが元ネタだろってアイディアだしね。
>>87 まちがえた
シャドーボックス→シャドーボリューム
3Dやり始めると、とたんにその辺の数学的知識が必要になるよな・・・
数学赤点だった俺にはテラキツス・・・
ゲームでやってる処理なんて誰かがすでに作ってるから
コピペで(ry
えぇ!?
並レベルの私立大学の経営学部4年生でゲームプランナー目指してる者なんですが、質問です。
私みたいに専門的な知識に乏しい(主に独学のみ)場合、
専門学校で2年間学んでからのゲーム会社への就職を目指すのと、
ゲーム会社へ就職し2年間学びながら実務経験を積むのとではどちらがいいのでしょうか?
そもそもプランナーのみで新卒でとらないだろ?
かといって専門行った所で就職もできないわね。
プランナーやるにしてもプログラマからはじめるのがいいと思うけどね。
>92
専門学校は時間と金の無駄
あーゆーあんだすたん?
>>92 だからプランナーやディレクターは
デザイナー/プログラマの上級職種だと何度言えば(ry
まずはプログラマーで入社し、数年間実務経験を積め。
ゲーム作りが何か理解してからプランナーを目指せ。
学生からいきなりプランナー志望で来た奴なんてハナクソ以下の扱いだぞ。
サッカーのネットゲーム作りたいと思ってるおっさん(38歳)です。
ゲーム作った事は無いです。
20年程前にC言語の参考書1冊読んだ事あります。
普段は、メーカーで図面をCADで描く仕事してますので週末しか時間ないです。
こんな自分でも今からゲーム作れるでしょうか。
サッカーネットゲームしか目標にないので、検索はしてみたけど、
さっぱりです。DreamCupというゲームを一人で作ったのは見つかったけど、
あそこはもう完成してしまっており、作る為の情報は0でした。
どなたか、ヒントでも少しでも良いので、参考になりそうなサイト教えてくれませんでしょうか?
お願いします~。
まずはオフラインのサッカーゲームを作るのがいいかも。
>>96 オフラインのサッカーゲームが作れないと
オンラインのサッカーゲームは作れません
オフラインのサッカーゲームは
ボールの動きや、選手のAIが組めなければ作れません
選手のAIを組むには
アルゴリズムを思いつく論理的思考能力が必要です
アルゴリズムを思いつくには
プログラムとはどういうものなのか?という基礎知識が必要です
わかりましたか?
そんな都合のいいWEBサイトはまずないよ・・・
オンライン対応のゲーム作成入門みたいな参考書を探してみたら。
題材としてサッカー扱ってるものはないと思うけど。
表示3Dだとデータ作成からしてかなり難関だなぁ。
>>96 そうそう、くわえて
>>98 でやってるみたいに、
「今自分がやろうとしているものは、
何をやれば出来るか」を
きちんと考えられる能力も必要ですよ。
貴方がCADで何描いてるかしらないけど、
図面を構成する部品を考えられるのも、
スキルのうちだったりします。
>101
代数幾何は、大好ぅきか?
>95
ウチの会社は、プランナーとして新卒を募集しているぞ。
そして今年も3人の新卒プランナーが入ってきた。全員専門卒だ(w
3年後に何人残ってる
代数幾何使えます?
グレブナー基底とか興味はあるんだけど、なーんか難しそうなので今の所放置しっぱなしでつ
とりあえず射影幾何、微分幾何は使えますね。
前者は同次座標系の延長線上、後者はベクトル解析の延長線上になってます。
線形代数の特異値分解とかは画像関連でバリバリ使うが。
>>92 どちらがいい、のものさしがわからん。
就職がゴールなら、受かるまで何社も受ければいい。学校は関係ない。
>>96 > こんな自分でも今からゲーム作れるでしょうか。
できない理由がわからんし、時間が無いのはいいわけだ。
明日始めないなら明後日も始めないだろう。始めなければ完成しない。
>>109 グレブナー基底がロボテックスの分野でモーションプランニングに使われているのを見ると、代数幾何もまったく使えないという訳ではなさそうだけど。
>>96です。レスありがとうございました。
>>97、98、99
オフラインがつくれないと無理な話ですよね~。
この歳じゃあきらめた方がいいんだろうか・・・。orz
>>100 やるとしたら、とりあえずはC++の参考書を読むところからでしょうか?
チラッと見てみましたが、かなり難しいw
>>101 誘導ありがとうございます。
うまく行ってないスレwが沢山あるようですが、面白そうです。
>>108 ほとんど0の状態で他にももっとやらなければならない事があるにもかかわらず、
気になってる状況なのですorz
本を少し勉強したくらいじゃどうにもならない世界だな~というのはなんとなくわかってきたのですが・・・。
それでは~。
レスし忘れた方いたら申し訳ないです。
ここから先、おっさんは「ゲ製作技術板」wに行ってるかもしれないです。
112 :
98:2006/04/06(木) 22:06:22
>>111 年齢が関係ないとは言いませんが、
全ては努力次第だと思いますよ。
しかしながら、目標があまりに高すぎます。
もっと目標自体を下げ、地道にやっていくことが必要です。
例えば、あなたは大工を目指しています。
なぜなら、あなたはお城を建設してみたいからです。
あなたは、いきなりお城を造り始めますか?
おそらく、小さな小屋から造ってみるのではないでしょうか?
仮にいきなりお城を造って完成したとして、
そのお城の出来はいいものだと思いますか?
112 はゲー専の先生か何かか?
114 :
98:2006/04/06(木) 22:22:19
いや、ゲーム会社社員w
ピーター・森ニューの会社、MSに買われちゃったね。
116 :
仕様書無しさん:2006/04/07(金) 00:50:53
趣味で作るなら期限なんてないし、諦めるのもアホらしい気がする
諦める ⇒ その時点で趣味じゃない
500ワットはいくらなんでもありえない
>諦める ⇒ その時点で趣味じゃない
何でやねん。趣味なんだから見合わなかったらやめるだろw
3D当たり前というのは趣味グラマにとっては受難の時代だな。
代数幾何なんて単語、久々にみた。
数学は生きているよ。無意識のうちに、それが利用されているよ。
言語と同じさ。それを学ぶ人間にとっては、学ぶ段階では理論的に、意識的に考えてるけど、
その言語の話者は無意識のうちに思考と結びつけて使いこなしているんだよ。
だから学んで損は無いよ。
それを意識下に植えつけるだけの知能指数があればの話だけどね。
500ワットワロス。ありえなさすぎ。
それだとウチはエアコンつけてご飯炊いて、PS3つけるとブレーカー落ちるのかw
>>123 プログラムも英語も数学も基本はいっしょ、慣れだよ、知能指数は関係ない。
百回計算したら脊髄反射になる。
それは数学じゃなくて算(省略されました。全部読むのはお勧めしません。)
127 :
仕様書無しさん:2006/04/07(金) 22:39:32
>>124 そりゃさすがに誤情報じゃねーの?
電子レンジかw
>>126 どーなんかな、大量の具体的計算の中から共通な部分を取り出し抽象化した時に高度な数学らしい何かになるとオレ思ってますけどね。
気分はイケてるスーパークラスorインターフェス作りかな。
これだけあれば後は組み合わせでどんなんでもできるぞ的な極まった最小限公式集作りも結構楽しい。
パターン全列挙して公式表を作ってみるのも面白い、ポケモン集めみたいなもんか?
双対サイコーとかさ
>128
答えのある問題ばかり解いてて、楽しいか?
そうだね、きれいに整理できると楽しいな、計算できなくて穴になるとムズムズする。
131 :
仕様書無しさん:2006/04/08(土) 00:17:36
携帯用Javaアプリのテトリスを作れる技術を身につけた学生です。
画面の移り変わりなどは、フレームワークとかそんな高度なこと考えずに、
if文で操作しているだけのものなんですが、
これくらいの技術って、新卒採用Lv的にまだまだヘボイですか?
周りでゲーム作ってる人いないから、わかんないんだよね(´・ω・`)
こんなゲームのソースを就活時に送っても笑われて終りでしょーか?
133 :
仕様書無しさん:2006/04/08(土) 00:27:33
逆効果
134 :
仕様書無しさん:2006/04/08(土) 00:42:33
テトリスなんかウチの専門でさえ誰でも作れるよ…
笑われたっていいじゃないの。
なりたい君になりなさい。
虚勢を張らず、コツコツやりなさい。
136 :
仕様書無しさん:2006/04/08(土) 01:11:18
>>131 今のメイン級のプログラマーは、だいたいみんな、
小6くらいでオールアセンブラで自作ゲーム作ってたような人です。
今から十年くらい前は、そういう新卒ばかりでした。
開発環境が整っていない時代に、遅いマシンで、
独学でゲーム作ってた人は、何をやらせても強いです。
ただ、最近はなかなかそういう人はいませんね。
というか、できない人が激増したといいますか。
ゲームを作ったことがないのにゲーム業界受けるなんて、
野球をやったことがないのにプロ野球選手になるようなものなのですが、
なんとかなると勘違いしている人のなんと多いこと。
うちの会社は作品提出はないのですが、面接で聞いてみると、
「自分でゲームを作ったことがある」という人すら、全体の3割くらいしかいません。
「ゲー専の課題で」「大学の授業でC言語を習ったくらい」「企画書なら書いたことあります」
そんなやつらに比べたら、テトリスでも、作ったことは胸を張っていいと思いますよ。
先ほどのプロ野球の例えでいうなら、「キャッチボールやったことあります」くらいですけど。
137 :
仕様書無しさん:2006/04/08(土) 01:29:16
お前もバカだね。
プロ野球選手ほどの専門性があるわけない。
私の頃なんか、x68kのCでぷよぷよもどきを作って提出したんだけど、
担当の人に「ポインタがちゃんと使えてる」という
お褒めの言葉を頂いたわ。
まぁそんなものよ。とりあえず出しちゃいなさいよ。
139 :
131:2006/04/08(土) 01:43:29
いろいろとアドバイスありがとうございます_(._.)_
とりあえずキャッチボールで時速120kmくらい投げれる肩を作りたいと思います。
何気に136さんがこの前面接した企業なのかも、なんて・・・(´∀`)世間はそんなに狭くないですけどね。
面接時にヘボイゲーム自作してます~ってだけじゃあ、門前払いですねぇ。
最後の1年で「しっかりとカーブがかかってる」と言われるように頑張ります。
>>136 なんかそれ某HPで5年以上前に聞いたような言葉だな・・
141 :
仕様書無しさん:2006/04/08(土) 03:40:44
次世代機の研究しろって言われたら昔からパソコン触ってるような人じゃなきゃ厳しいが、すでに誰かが開拓した後なら初心者でも行ける。
説明会で貰うパンフレットやWEBなどで過去の提出作品をいくつか見てると思うけど
意外なほどつまらないソフトだったりするでしょ?
ゲーム以外の実用ソフトなんかでもいいから一本のソフトとして完成してことが大事
次に尖った部分があること。メガデモなんかいいね
閑話休題
独学っていっても大抵は親がエンジニアだったり
友人がマニアックだったりとそれなりの場はあるわけで
交友関係をしっかり作るのは大事だと思うですよ
Google先生だっていつまでも頼れるわけじゃないんだし
>>139 門前払いって何? 何できめつけてんの?
受かるまで受ければ受かるんだよ。
そんな悲観的なことじゃ、自分の限界を勝手に設けて崩れてくぞ。
>134
『作る』って、教科書のソース打ち込むことじゃないぞ(w
145 :
仕様書無しさん:2006/04/08(土) 15:42:42
>>143 そうそう。
ずっと前にも書いたけど、開発ってのは人手がいる時期といらない時期があって、
ちょうど人手がいる時期に応募すれば多少アホでもちょっとプログラム組めるぐらいなら、
とくによくみないでいれるのさ。
だから、就職なんて運だね。
いつその会社が人手不足になるかなんてその会社の奴でもわからんし。
だいたい万年人手不足のところってのはそこで選り好みしてる馬鹿PGが
くだらんラインを引いて悩んでる間に仕事が忙しくなって自分を介さずに人間を入れられてしまって
毎回ハズレばっかり引くようにできてるw
そういうところは組織がうまく回ってないので無限に人手が必要になる仕組みになってることもある。
人足りない
↓
人入れる
↓
コストアップ
↓
仕事増やす→最初に戻る
>>134 どこの専門学校?
そんなに粒ぞろいに育てられるなんて優秀だと思うぞ
社員の平均残業時間を聞いて、答えられないような所には行かないほうが良いぞ。
>>147 テトリスなんて初歩の初歩ジャン。
専門学校ってそんな所で出来るか出来ないか言ってる次元なのか?
たぶんもうちょっと前のレベル
ポインタってなあに?あたりでほとんど脱落するし
俺はテトリス作った時は言語の基本的な文法と配列概念のみだったけどね。
テトリスなんてプログラム何も知らない奴でも3日で覚えてできる。
専門行ってるやつらって相当他人頼りというか自分でやろうという気が無いのかね。
ゲームエンジンをまがりなりに自力で組む奴から、
100行くらいの課題もこなせないのまで色々。
専門は・・・とひとくくりにするのは止めてほしいが
平均水準が低いのはいかんともしがたい事実なので何とも・・・
専門側にこういう人材が欲しいって話したりする交流はないの?
まあ話したところで・・・と言うのはあるにしてもさ。
テトリス、初心者には結構ハードル高いと思うけどな
落ちてくるブロックとすでにあるブロックに対しての
座標軸の変換って作業が、そうそう簡単に出来るもんじゃない
ブロックの移動はできても回転ができないとかね
まあ初心者にも
・プログラムの初心者
・数学の初心者
・デザインの初心者
といろいろある訳で
専門卒OKとか謳っときながら結局大卒しかとってなかった>うちの会社
説明会に来てた専門卒の人達カワイソース
>>154 突き詰めるとJavaScriptで7行だっけ?
159 :
仕様書無しさん:2006/04/09(日) 20:11:09
>>151 さすがにそれはありえない。
君、人に物を教えるの全く駄目だろ?
public class sample {
public static void main(String[] arg) {
System.out.println("HelloWorld");
}
}
たしか、それをそのままコンテストに出した人が、
スレで晒し上げられていたな。
じゃあオレはこれをそのままPSPに移植するぜ!
ロード時間長すぎなんだよ
あのハード
てかあれを7行といえるなら「LF全部抜いたら1行っていえるやんけ・・・」って誰かに突っ込んでほしかった。
お前が突っ込んでるんだからいいじゃん
文字数かトークン数で行かないとな
一行つったら80文字までに決まってるだろ。
>>168 560行(80行X7行)以内にって言われると今度はそうすごいとも思えないけどな。
560文字ちゃうんかと
そもそも全角英数使う香具師は無能っぽい
そうだそうだ
ほりえ氏は全角なんて使わなかったおかげで
アレが偽メールだとわかったんだぞ
全角数字を使いたがるのはシナリオライターに多い。
>>172 等幅フォントでソース書いたときにコメントに半角で入ってるとずれるから俺は全角に合わせてる。
半角と全角を混ぜるヤツって論理的じゃないよな
177 :
仕様書無しさん:2006/04/10(月) 10:30:50
ほんと生きる価値ないよな
半角と全角なんて言葉、まだあったんだ
なんか数年前の話だけどゲーム系の専門卒で論理演算知らない奴がいたんだがいったいなに教えてるん?
論理演算なしでゲーム作ってるのも凄いと思ったんだがw
それは素晴らしい遅延学習法ですね。
>>179 いや、今でも普通にいるし。
「キーのON/OFFをビット判定します」とかいってもポカーン・・・
聞くと、教科書で見たことはあったけど使った事はないそうな。
仮にもゲームの専門学校なのに、何を教えてるのやら。
>>179 ゲー専といわず最近は多いよ、論理演算とビット演算が区別つかなかったり、シフト知らなかったり、二の補数表現や符号反転の方法しらなかったり、掛け算をシフトと加算でできることを知らなかったり、・・・・、とかとかいっぱい。
時代の流れかね~
まぁ知らなくてもゲームつくれちゃうからなぁ
>>183 ゲームでは、少し突っ込んだところで知らないでは済まされなくなるがな
普通の事務系プログラムで用が無くなって、学校では教えなくなってきてるからね。
今はもう現場で教えるしかない。
もう組み込みでもアセンブリ使わなくなりつつある時代だからなぁ
>>184 うんうんその通り・・・と思ったが、今の時代、
速度とメモリで厳しいことにならない限りは
逆に論理演算なしでもいいのではないか・・・とか考えたり。
ゲーム機開発に求められるのは、まさにその速度と容量なんだが。
>185
せめてコンパイルの吐くコードくらいは読めるようにして欲しいものだ…。
今なら、シェーダープログラムとともにマルチメディア命令、メモリキャッシュの仕組み、パイプライン、分岐予測とセットで
ビット演算を教えるのがよろしいかと。
>>187 Cはともかく、C++のは読みたくないな…
コンパイラが嘘コード吐くときもあるから、アセンブラの知識は必須だよなぁ。
日立のコンパイラに泣かされた覚えが何度か。
コンパイラのバグはよく提供もとのバグ報告でみかけるけど
そもそもそんなトリッキーなコードを記述しないからオレには関係ないや
>>190 夢のマシンのことかぁああああああ
あれはいいマシンだったな、半透明があれだが。
土星で shc→gcc なのに夢で shc に戻ったのはなんでなんだろうな、
スレとは無関係だがw
>>191 トリッキーなコーディングとかで出るならいいさ。
普通に書いて、特定の組み合わせで、コンパイラのバグに出会う事の方が多いんだがなw
規格を調べもせずにコンパイラのバグだと喚くやつも多いな。
実は194の「普通」の感覚が既にズレまくっている説
shc使ったことないアホがいっぱい湧いてるなw
最適化オプションつけるなとか普通に書いてあるぞ。
198 :
190:2006/04/12(水) 07:01:26
>>192 そいつでは食らったことはなかったり。SH-2のアレとか、あとはH8でもなんかあったような。
SH-2の奴は、数式をちょっと長く書いたら妙なコード吐いてた。
二行に分割して回避。
夢のマシンのあれは、半透明ソートを気にしなくていいって言うのはよかったんだけどね。
トリッキーなコードを書いたらコンパイラが落ちたは多いが、トリッキーなコードから誤ったランタイムを生成するのはあまり見かけないと思う。
誤ったランタイムは大概コンパイラのバグだよ。
今までコンパイラで泣いたといえば、マルチバイト未対応のコンパイラで
//+日本語コメント使った時ぐらいだな
今はさすがにコンパイラバグで泣くこと、ないんじゃない?
使ってるのMS、ARM、gccくらいでしょ
独自CPUの多いゲームでは日常的だよ、特にコード生成部のバグが多い。
パーサーはありものを使うので、文字コード変換以外はトリッキーなコードでもあまりバグに出くわすことはないですね。
文字コードの話が出てきたんでききたいんだけど、
ゲームコンソールの文字コードってどうなってるの?
いまどきのゲームコンソールでは文字コードがすべてUNICODEで記述されていて、
文字フォントもUNICODE対応のもの入れていたりするの?
それとも、あまり気にせずに Shift_JIS で全部書いてたりするのか?
そ ん な の じ ゆ う き ま ま さ
今時の独自CPUゲーム機っどれさ・・・PS3は判るが
逆に独自CPUでないゲーム機ってどれさ・・・SG1000にマスターシステムにXBOXは分かるが
206 :
仕様書無しさん:2006/04/13(木) 00:26:14
プログラマーの人に質問したいのですが。
文系にはいっててもC言語などできれば理系じゃなくてもゲーム会社に
就職できますか?
>205
FM-TOWNSマーティー
>206
数学と物理と英語と法律できれば無問題なんじゃね?
209 :
仕様書無しさん:2006/04/13(木) 00:30:19
>>206 ある程度プログラムが組めて、安い給料でも馬車馬のように働いてくれれば就職は出来る。
ジャガイモの皮剥きなら負けません。
>210
芽が残ってるから、全部やり直せ。
ゲームでの文字コードなんて、独自コードを必ず使うよ。
バイナリー取り出したらRPGのストーリー全部読めたなんて、シャレにならんだろw
>>212 おれは普通のコードで作って暗号化するけどなw
>>212 俺のはzlibで圧縮してあるだけ。
表示するときに解凍して表示する。
いや、おれはそのまんまSJISで作ったw
ROM吸い出してまで読む奴はどうぞ読んでくれって感じ。
お前等のは勇気じゃない。
本当の勇気ってのは、
自分のチンコを写真にとって某キャラ(幼女キャラ)の股間のテクスチャに使う奴のことをいうんだ。
zlibだとなんとなく読めるんでは?
bit反転くらいはしてもバチ当たらんと思うけども。
>>217 すげぇな。
圧縮後のバイナリって目視でどうにかなるのか?
>>219 LZSS系で圧縮されると目視でばれちゃいますね、ハフマンなら理解できなくなりますけど。
テキストはLZSS系のモードになりやすいからね。
テキストをいろんなツールで圧縮してバイナリエディタかなんかで見てみましょう。
222 :
仕様書無しさん:2006/04/13(木) 22:54:15
>>221 mr箔錞ナ9_6vgo??臙?yコネツD{ ;?#ンFv?+?1モ慷鋗n|?%刪ャロ%、_ミ3x(?+tWL゚ャV\タメ
マXサ!捻o、琮U+ッV
カjシVタ8TウLゥ緕"%岦ゥt渼^3山D彝ヨ�ェ欠{エqリラ
Q驍/髀9LG數4ラァH⇔T`シ誣ヌN〒G、塾?.雌p岫ヘ?8フpf\ソヘ廿-硺濤dテ?,゙?
俺、シングルトン嫌いなんだけど、おまいらはどう?
唯一性の保証は pimpl よろしく cpp のほうでやって、インターフェースは singleton に見せる必要はないと思うんだけど。
生成順の保証だって、そのほうが(例えば crt0 とかで)隠蔽しやすいだろう?
いや、こないだのプロジェクトでパターン大好きっこがいて・・・
お前の好みの方がプロジェクトに有効なのであればそっちにすればよかろう。
たとえばメインがおまえならお前流にしたほうが良いだろうと思うし。
逆なら慣れろとしか言いようがない。
シングルトンはクラスのポリシーが分かってないやつが作ると
シングルトンと言えないものになってるよな。
唯一性ツーのは保障すべきものではなくて、唯一性のあるものがシングルトンになるんじゃね?
わかってるわかってないに関わらず、そもそも普通のクラスと同じように扱えない時点で説明いるし、説明下手糞だと面倒だな。
どう考えてもグローバルみたいな使い方になるし、あっちをかえるとこっちがバグるみたいなバグを呼ぶし。
そもそもある時点で他の設計にしたほうがいいと思うな俺は。これでしかできないことなんてないし。
デザパタ厨は思考停止してる奴が多くて話たくない。
229 :
仕様書無しさん:2006/04/14(金) 08:58:19
>>223 別チームが異常に忙しくて、E3に出さないうちのチームは早く帰り辛い。
>>227 保障しておいたほうがいいんじゃねぇの、C++の場合暗黙のコピーやキャストなどで知らない間に2個できたりしたらかなわんし。
231 :
仕様書無しさん:2006/04/14(金) 09:49:35
唯一性の保障についてはsingleton以外のやり方を知らないので、
>>225のいうやりかたをkwsk教えて欲しい
233 :
仕様書無しさん:2006/04/14(金) 10:23:02
散々ガイシュツだろうけど、
本気でゲームプログラマー目指すならどうすればいい?
この資格は必須とかこの言語使えると楽とか
誰かどこかエッシャー的世界を3D化したアドベンチャーゲーム作ってクレクレ。
アリスはアリスインナイトメアで満足したので次はこれをぜひ。
絵的に矛盾しているグラを3Dでグリグリ動かすのって無理なん?
>>233 受かるまで受けるだけ。
>>234 フォトリアルなのはどうすればよいかわからないが、そうでなければ、作ることは可能だろう(最悪陰面処理情報を手付けで)。
ただ、視点を動かしたら、うまく錯覚が起きずに面白くないかもしれない。
663_ 名無しさん必死だな r1G9Vo8I 2006/04/14(金) 09:25:27
開発が大変なほど、ユーザーにとっては斬新なものができる可能性が高いとは思わんのか?
DirectXの延長で作れるということは、裏を返せばPCゲームと大差ないものしか出てこないと
いうこと。
開発側の頭の中がそのまんまなわけだからね。
694_ 名無しさん必死だな r1G9Vo8I 2006/04/14(金) 10:55:24
>>679 「人に」依存するって話ね。元発言ちゃんと読んでる?
念のためもう少し補足しとこ。
「Windowsでの開発とあまり変わらない労力で作れます」と言われれば、その経験がある人を
アサインするよね普通。
「まったく別物」といわれれば、必ずしもそうはしない。
てことで、開発環境によって人材が変わってくる -> 人が変わればゲームの出来も変わると
いう話。
それとは別に、環境は不自由なほうが面白いアイデアが出てくるというケースを実際あち
こちで目にするんだが、長くなるのでまたの機会に。
>環境は不自由なほうが面白いアイデアが出てくる
物事をまとめたりシェイプアップできない人間だと、そういう縛りを必要とするだろうね。
なんかハード使い切らなきゃならないと勘違いもしてそうだ。
ソ連もハードがしょぼい分ソフトが発達したらしいし
北朝鮮の独自開発OSはなんかすごいらしい。
まあそういうのは結果論でしかないけどな。
制約の強い携帯アプリで革新的なゲームが出来たとも聞かないな。
環境を制限することで新しいアイデアが生まれてくるという意見は賛成できるけど
それはもうファミコンで散々やっちゃったんだよ
いつだって過渡期で転換期
それがゲーム業界
環境の制約があるほうがって、現状で制約がないとでも思ってるんだろうか。
ファミコン並のしょぼい仕事しかしてないんだろうなとか言ってみるテスト
シングルトンってなんか言葉の響きがマヌケで嫌だ。
>>242 よし、じゃぁインスタンス生成可能数を2つ、3つと増やして
"doubleton(だぶるとん)"
"triton(とりとん)"
にすれば、言葉の響きもイイカンジになるぞ。
どうしても単一性を保障したいというなら、
"singularity class(しんぎゅらりてぃ・くらす)"
と呼べばなんかカッコイイぞ。
少なくともPS2レベルでは制約ありまくりだ、
企画のやつらは何でもできると思ってるのかかなり無茶な要求してくる、
制約あると感じないのはよっぽど楽なのしか作ってないんだろうな。
ハードの制限でアイデアはでる。
が、開発のしにくさでアイデアなどでない。
紙と鉛筆でハンドアセンブラでもやってろ。
犬神、ワンダは低性能ハードの勝利ですね。
周りのレベルより突き抜けてみえるから勝利してるだけであって
新ハードで同じくらい突き抜けて見せれば同じことだと思うよ。
人材と時間とお金の制約を解消してくれればなんでもできるがなw
制限が無いハードか・・・、まるでハードが理解できず思いつきの丸投げ能無しプランナー野郎の言い草だな
ぶっちゃけPS3,Xbox360辺りでもまだ制限だらけだよ
>>244 俺のとこ2フレオチ、3フレオチ当たり前だったし。
場合によっては5・・・w
最適化なんてあんまりやってないし。
ゲームがゲームなだけに別に苦情こなかったけどな・・・。
>233
諦めない事。挫けない事。努力し続ける事。学び続ける事。
>233
つ 家賃抜きで月5万で生きていける工夫。
ヒント1:週末カレー大作戦
ヒント2:タッパ
ヒント3:ご飯も一度に5合炊く
ヒント4:必ず冷凍保存
ヒント5:タッパ
ヒント6:電子レンジ
ヒント7:タッパ
ヒント8:ジャー
ヒント9:鍋
ヒントA:コンロ
ヒントB:タッパ
ヒントC:タッパ
ヒントD:涙で枕をぬらす日々
ヒントE:さよならみんな
ヒントF:・・・
>>244 > 企画のやつらは何でもできると思ってるのかかなり無茶な要求してくる、
いや、やつらは自分の行ったことを仕様に落とし込めない無能だからでしょ。
相談に来る分にはいいが、仕様と言って渡されるのはなあ・・・もう諦めたけど。
やつらにできるのはゴールデンウィークの計画で精一杯。
じゃあ、企画とうまく仲良く連携してるオレ(の会社)は勝ち組だな
>>254 うぜぇ消えろ。
無能ほど楽ができる環境なのが容易に想像できる。
連携がとれてるとか思ってるのは、お前がそもそも無能だから。
256 :
仕様書無しさん:2006/04/15(土) 01:49:03
企画にどれだけ作業をふれるかが力の見せ所
意外かもしれないがゲームの形にこだわらない事。
意外とゲーム作るよりも、音楽メインとか絵をメインとか、
借り物でもそういう方向から発展させるといい場合が多い。
ぶっちゃけツクールで繁盛してる同人もある事だし。
まずは基礎をしっかり作ること。スキルにしてもゲームにしても。
それで色んなシステムを知ることが重要だと思うよ。
無知からは何もうまれない。
たしかに技術だけではおもしろいゲームは作れないかもしれない。
でも技術無しでもおもしろいゲームってのはやっぱり作れない。
大事なのは1つじゃないってことを理解することが一番難しいかな。
>>234 「ガントレット ダークレガシー」の最終麺
>>255 そんなにツンツンしてたら
うまくいくものもうまくいかなくなりますよ~
「ゲームプログラマーになりたい」なんてのは本当にやりたいことじゃないだろう。
その先で何かやりたいことがあって、
そのための手段として「ゲームプログラマーになる」と言うことであるはず。
まず、自分が本当は何をやりたいのかをはっきりと自覚しろ。
そして、やりたいことを実現するためにプログラマーになることが本当にいいのかどうか考えろ。
少なくとも、自分にプログラマーのスキルがあるかどうかわからない段階で
「ゲームプログラマーになりたい」なんて言い出すのは間違っている。
春だなぁ
>>263 ゲームプログラマになりたいってやつはいっぱいいるだろう。
なった後、適性なくてやめてくヤツもイパーイ。
プログラマーなどと伸ばすのはワナビーか企画
別になりたかったわけではないが、いつのまにかゲームプログラマーになってしまった人挙手。
(゚Д゚)
/■\
ゲームのプログラムに魅力を感じてプログラマになった人ってたくさんいるでしょ
(そして後悔する)
>267
ノシ
就職決まらなくて、最後に応募したゲーム会社に引っかかった。
それ以前にプログラム組んだことは一度も無い。
271 :
仕様書無しさん:2006/04/15(土) 23:12:18
30代より上とかにゲームプログラマーって言うと、スロッターばりのいい加減な人間扱いされる。
しかし20代前半未満に言うと、まるでメジャーリーガーばりの輝いた目で見つめられる。
>>271 上は東大院卒から下は中卒まで見事に出揃ったこの世の駄目人間の巣窟で何をいっているw
>>272 そとの人間がどう見てるかって話だろw
15年前就職した時は親戚がよそよそしくなったw
ゲーム以外のIT系でゲーム会社も受けるっていったら
ほぼ間違いなく落ちる
>>275 ゲーム以外のIT系 から
一つも内定貰えなかったんじゃねw
一日ゲームやって給料もらえるんだから楽な商売だよな。
うらやましいもんだ。
280 :
仕様書無しさん:2006/04/16(日) 11:13:01
世間(≒親族)の認識はそんなもんだろ
>>277 まあ、人生がゲームみたいなもんだからな。
ちなみに、1日ゲームができるゲームテスターのバイトも楽じゃあないぜ
まあ、一日中同じシーンを繰り返し繰り返し死ぬほどプレイし続ける事に耐えられれば楽しいさ。
バグ探しは、80年代前半のゲームプレイのような開発者との戦いがあって楽しかろうとは思うが、
どんどん新しいバージョンが来るのが違い棚。
エンバグしてたりするしw
すまん! テスター諸君w
随分楽しそうですねw
ゲームプログラマって専門卒ばっかりみんな若いイメージがあるけどどうなん?
25歳ぐらいで受ける人って少ないの?
>>287 そんな年になったら結婚とか考えると高い給料欲しいよね?
>287
去年中途で入ってきた人は、32才Uターンと28才Iターンだった。
どっちも未婚。28才の方は、どうも東京のゲ業界でなにやらヤラカシタ
人らしい。なんでこんなの採るかな、ウチの会社は…。
10年前は専卒も多かったが3D化して以降は、大卒や院卒が中心、
なんで30目前も結構いる、あんま若くねぇ
しっかし、妻と子供食わせていくには辛い業界だよな。
結婚したら能力はあるけど給料のせいで辞める奴多すぎ。
そうやって育った人材が離れていくから、ろくなゲームが出ない。
えらい人にはそれがわからんのです。
しかも、この状況は、世界中どこでも同じときてる。
アメリカのほうじゃ給与はまだ恵まれてるほうだけど激務には変わりないし
ドイツやイギリスじゃゲーム業界事態が死に絶えとるからなー。
世も末じゃ。
今やハイリスクローリターンの世界。
ビジネスとして成立していないんだよね。
無くなっても困るのは作ってる人間だけ。
なのに開発費だけはやたらかかる、売れない。
売れる小規模ゲームを大量につくるしかねぇ~('д')
俺がプロデューサーやれば軽く100万行きそうだけど
生憎別の業界にいるからなかなか手が出せないのが残念だ。
そうだな、とても残念だ。
100万って売上本数か?
>>292 任天堂がおもしろいゲームを作ってるのがいい証明になってるな。
ソフトを作るのは人であって会社じゃない。
丁度一人前になる30前後が、将来を心配しはじめる年頃だからなあ。
ペリカじゃね?
>296の頭頂から抜ける髪の本数じゃね?
それ、少なくね?
>305
一日の量ジャマイカ?
307 :
仕様書無しさん:2006/04/18(火) 03:18:47
男女両方だが、人としてモテない派が多い上に安月給。
男の場合、歳を取ってビジュアルがさほど関係無くなっても、勝負できないところにいる。
育児休暇なんていらないから、とりあえず嫁と子供を食わして行けるだけの給料が欲しい。
>>307 大手に転職すれば?
入社試験を受けにくる人数だけは多いから、
顔で選んだ人事とか事務系はイケメン&美女多いし、社内結婚も多い。
給料だって、他社や他業種行った友達と比べたら圧倒的に多い。(残業代込みだけど)
オレは30歳で年収800万だが、出世してるやつらは1000万オーバーもゴロゴロいる。
女房子供を食わせるには何の不便もないが。
パパが来たよ~
こら、おかえりなさいでしょ。ちゃんといいなさい
ごめんなさいねあなた。この子顔見知りするの
護衛艦や潜水艦の乗組員よりはマシだろ。
>>308 >30歳で年収800万
ゲームの売上本数からは普通じゃ考えられん。
スクエニのリーダーでもそんなにもらえない。
去年のこの時期、SEGA勤務の奴が1000万越えの源泉徴収書をアップしてたなー
セガは一本当てるとすごいからな。
いまはしらん。
316 :
仕様書無しさん:2006/04/18(火) 13:29:26
1000万オーバーがゴロゴロいるって…
裏を返せば数十人程度ってことだろ?
上場してる一般企業なら30代の平均でそれくらいなんだと思うんだけど
二部上場で30代がバイトより安いところもあるよ
318 :
仕様書無しさん:2006/04/18(火) 22:44:56
>>311 スクエニに知り合いがいるけど、リーダークラスだと1000万前後は
もらえると言ってたぞ。
中小企業のゲームプログラマ>>>大手のゲームプログラマ>>>(越えられない壁 03)>>>エロゲ
>>>(越えられない壁 02)>>>パチスロ>>>(越えられない壁 01)>>>SE ≒ 一般人
給料
SE ≒ 一般人>>>(越えられない壁 03)>>>パチスロ>>>(越えられない壁 02)>>>エロゲ
>>>(越えられない壁 01)>>>大手のゲームプログラマ>>>中小企業のゲームプログラマ
悲しい現実な比較
>>320 いや、待て。
エロゲPGはその他のゲームPGより給料安いはずだぞ。
>>320に間違いがありましたので訂正とお詫びです
中小企業のゲームプログラマ
↓
大中小企業のゲームプログラマ
スクエニって俺のイメージではプロジェクト1つにコスト&時間かかり過ぎで
利益なんてものはほとんどだしてないように思うんですけど実際どうなんでしょう?
327 :
仕様書無しさん:2006/04/19(水) 02:16:35
SEや一般を美化し過ぎ。
特に一般の美化が酷い。
リーダーって役職でいうと係長クラスだろ?
そんなのが給料いっぱい貰えるわけねーじゃん
>>326 今のゲームはそもそも全ての作品で回収する気はない。
コンスタントに赤字・黒字ギリギリラインの作品をだして、会社の知名度を維持し、
一定間隔で大作と呼ばれる作品をリリースして回収する。
スロットとかパチンコの液晶画面部分のプログラムやったことあるけど資金は潤沢みたい。
多少予算オーバーしてもその分払ってくれたり、
相手の都合でプロジェクトなくなっても余分に数カ月分の開発費払ってくれたり。
だからといって普段そんなに拘束されるわけでもない、
残業なんか数えるくらいしかしなかった。
たまたま運がよかったのかもしれんけど。
いまだにDC基盤使ってるのもあるからゲーム機つながりで仕事来ることあるんだよな、
所詮社員だから給料には影響しないが会社はかなり金入ったみたいだorz
パチンコの基盤ってDCのを使ってたんだ。
知らなかった。
333 :
仕様書無しさん:2006/04/19(水) 18:45:13
DC基盤てことはクライアントはセガ絡みのあそこかw
情報漏洩には神経質な業界だから気をつけろよ
20倍の市場規模だから金銭感覚が違うよ。あっちのお小遣いがこっちの大金。
ゲームは時間分楽しめればいいやって最小限の決まった金払うだけだけど
博打は儲かるかもしれないって際限なく金つぎ込ませるから悪質だぜ。
336 :
仕様書無しさん:2006/04/19(水) 20:35:08
i-appliというかjava全般のことですが、
変数を宣言すると、メモリのスタック領域に
アドレスが書き込まれますよね。
たしか、一律 4byte だったと思うんですが、
( intだと 4byte * 4byte ? )
これって、配列変数を宣言した場合も
同じなんでしょうか。
つまり、配列の先頭アドレスだけじゃなくて、
全要素分、アドレスがスタックに取られるんでしょうか。
スロットルのプログラム、昔みたことあるんだけど
言語はCでグローバル変数を大量に宣言して
引数戻り値なしの関数ばかりでむちゃくちゃなプログラムだったと記憶している。
あとよく知らないんだけどK察がプログラムを検査するっぽいんだけど
それはアセンブリで書かれてるとか何とか。
リール制御とか液晶部分とかで違うのかなぁ?
表示以外はZ80って聞いたことがあるけど・・。
ブゥンブゥン
演出担当と遊戯担当は全然違うよ。
スクエニの平均年収って500万とかだろ。日経テレコンでみたけどさ。安い給料でよくやるよ。
>>338 まじ?
逆に高くつきそうな気がするんだけどな、メモリーをバンク設けて1Mbyte積んでもICとして実装するのに必要な最小ダイサイズより小さくなりそうな気がする・・・
警察が検定するのはアセンブリでらしいからそれにあわせるしかないんじゃないかな。
>>342 Z80は、数バイトのコマンドを映像基板へ送るだけで、
映像データは扱いません。ですので、Z80側のROM自体は小さいですよ。
>>341 インセンティブ無いときは400いくか行かないくらい。
ゲーム業界の待遇って、一般のブラック企業並と同じくらいだと思っていいよ。
東コンとか富士あべしとかと同列。
スクエニは日本市場だけじゃなくてヨーロッパ方面で回収できてるんじゃないかな。
スロットゲーをPS2で延々と作ってるトコあるけど、給与方面では意外と恵まれてるぽい。
× 基盤
○ 基板
>>342 メイン(リール制御、成立役抽選、コイン管理)はZ80コアのカスタムチップ。これは決まり事。
サブ(演出関係の装置)はハードスペックからなにからなにまで好き勝手でいい。
ドリカス基板もあればPS2もどきもあるし、もっとニッチなものもある。
サブはメインからコマンドを受け取るだけで、メインの制御に介入はできない。
スロはある程度インタラクティブだから、まあ遊ばせる感じは編み出せるけれど、
パチは映像垂れ流しと細かい演出の物量で勝負だから、作るのはつまんないな。
348 :
仕様書無しさん:2006/04/20(木) 01:59:53
俺は19のCG専門学生なんですけど
せっかく今CGプログラム勉強してて
このスレ見れば絶望しますね・・・・
とりあえず今の学校卒業したらゲーム系のプログラマとしての就職考えてるんですが
将来儲かたいとも思ってるんです。
やっぱりIT業界やらに早いうちに転職されるべきでしょうか??
業界経験者に問います。
351 :
仕様書無しさん:2006/04/20(木) 02:12:16
というか
ゲーム業界からIT業界って転職可能??
>>351 その人次第だろ、この業界は社会不適合者が多いからなw
転職は可能に決まっているが続くかどうかは別問題だな、だからどうした?ん?
>>349 この業界、そういう人を選ぶ採用の仕方しかできない(せざるを得ない)からどんどん衰退していくんだよね。
>351
ネットワーク関係やったことがあったり、普通にモバイルJavaだったり、
会社のバックオフィス(社内データベースとか)触ってたり、ツール作ってたり
する場合は普通にIT業界行けるんじゃないのかな? ゲームしか作ったこと
ないとかだと、チョト厳しいかも。
355 :
仕様書無しさん:2006/04/20(木) 02:33:44
おれ351だけど
CG系の専門卒でIT業界っていけるかな??
資格とか持ってたりしてもダメかな?
なんか方向性変わってきたorz
>>355 一般の偽装派遣系の会社なら未経験でもOK。
そういうトコでもゲームプログラマに比べりゃかなりマシ。
この板でも「派遣」で検索すればかなり情報得られるよ。
ぶっちゃけ傭兵扱いなんだけどねー>派遣系
ヒント1:面白そうな仕事はみんなやりたがる
ヒント2:需要と供給
まあ、ガキは血迷ってゲームプログラマなんぞ目指す前に
ジャンルを問わず本をたくさん読んで、
社会と経済の仕組みをよく学んで、早いとこ大人の頭に切り替えろってこった。
みくるかわいいよみくるとか言ってる30代が言っても説得力ないかもしれんが。
>>348 儲けたい?
お前、儲かってる技術者をどんだけ知ってる?
儲けたいのに技術者になりたいとは、なんとあまのじゃくな
>>355 余裕だよ。
でも、どうせ畑違いのところにいくなら、PG以外の職業にしたほうがいいと思うが
今二十歳で専門学校卒、自分の実力に自身が持てず今から大学を目指したいと思っているのですが
卒業したら25歳、ゲームプログラマーになるのに25歳という年齢は遅すぎるのでしょうか?
360 :
仕様書無しさん:2006/04/20(木) 14:25:17
入る大学のランクによるんじゃない。2~3年留年したと思って新卒で就職活動すれば?
レスありがとうございます・・・。大学のランク・・・やはりそうですよね。
専門学校で何も学べなかった奴が大学で何をやる気なの?
おっしゃる通りです。できれば大学にはいり数学、情報工学、英語を学びたいと思ったのですが・・・。
今の私にできることはC++,DirectXを使ってロックマンをぱくった様なゲームを作ることです。
はっきりいってこれではお話になりませんよね。今の私はなんの武器も持ち合わせていないんですよね。
大学に入るための数学、物理、英語力等はあるのだろうか?
これは目指す大学にもよると思いますが
正直高校卒業からのブランクがあるため厳しいと思います。
数学、物理に関してはもともと好きなので何とかなると思いますが
英語に関しては嫌いなので・・・本当に努力が必要だとお思います。
当たり前ですが受けるとなれば受かるようにします。
>>363 ロックマンと遜色がないならなんとかなるかもね。
30万くらい金ためて、さっさと東京に住居を構えてから就職活動すれば
どっかしらに入れるんじゃね。ダメでもバイトしながら就職活動しる。
367 :
仕様書無しさん:2006/04/20(木) 18:35:01
>>363 うーーーん、専門卒20歳でバイトからゲームプログラマーを目指すのと、
大卒25歳でゲーム会社に正社員ではいるのはどっちが良いんだろうか?
大学行っても就職出来ないという可能性もあるしなぁ。
技術力は5年で天と地ほどの差がつくのは仕方が無いとして
そこから先の給料の伸びはやはり大卒に分があるんじゃないだろうか。
まぁ、落ち着いて考えてみようか?
まず30歳のときにいくら貰ってるか。
結婚して家かって子供も作ろうかって時にどういうキャリアなら不幸にならずにすむのか。
次に40歳の時にいくら貰ってるか。
子供が大きくなって学費もかかる頃にゲーム業界の稼ぎで生活が成り立つのか。
そして60過ぎて引退する時にいくら貯金があるか。
退職してから死ぬまでに5000万くらいは無いとだめらしいぞ。
俺はアドバイスなんかせんぞ。自分の人生の切り盛りで手一杯だしな。
死ぬほど悩んで自分で考えて自分で決めろや。
>>366-367 レスありがとうございます。もう一度よく考えてみようと思います。
といっても、もう考えてる時間なんてほんとうは無いはずなんですけどね・・・。
369 :
仕様書無しさん:2006/04/20(木) 18:42:26
>>359 DirectX/C++でロックマン風のゲームを作れるんなら、最低限の実力はあるとおもうぞ。
きちんと完成させて就活すればどっかしら入れるはず(まぁ高望みはできんが人手の足りない零細ならOK)
だいたい、いまどきの専門卒なんてC言語すら怪しい状態のやつらがごろごろいるし、それでも就職できている。
いったい学校は金貰って何を教えうわおまえなにするやめrlkgあっふじこかわいいよふじこ
新しく入ってきた奴が出戻りでもないのに「久しぶり」と挨拶してた。
狭い業界だな…
>>370 あるある・・・ねぇよ!!
やっぱりあるなw
>>369 レスありがとうございます。そうなんですか?このレベルでとってもらえるのでしょうか・・・?
さすがにCが怪しいというレベルではないつもりですが。(C++に関しては独学なので使えるレベルかは定かではありませんが。)
正直なところ、このレベルの作品を送ることが申し訳なくて足踏みしている状態なんです・・。
会社にもよるのだと思いますが、初めはどのような仕事を与えられるのでしょうか?
また、C++って役に立ちますか?C++でオブジェクト指向のプログラミングができるよりも
アセンブラを使えたほうがよいのでしょうか?というかプログラミングうんぬんの前に
数学、物理でしょうか?質問攻めで申し訳ありません。
>372
俺の場合二択でなら実力発揮できる場面が少なくなりつつあるアセンブラ職人よりちゃんとオブジェクト指向できる奴選ぶ。
ちなみに俺が面接の時「おい、この歳でアセンブラ経験あるぞ!?」とか驚かれてた。
もち基礎的な能力の方が優先。
シェーダ
>>372 スタートラインに立ってないのに自分の成績(作品のレベル)を
気にしたってしょーがなかろうに。
「このレベルの作品」ってのを何と比較してんのかしらんけど、
比較してること自体間違ってるから。
C++はできたほうがいいけど、周りが全員できるとは限らないから気にするな。
中途半端に出来る程度じゃどうせついていけないんだし。
ロックマンっぽいのを作れていても作り方による。
シェーダでアセンブリの知識は必要。
オブジェクト指向プログラミングとアセンブリは比較するものじゃない。
C++を本当に使いこなせてるゲームプログラマは少数。
C++は奥が深い。使いこなせると思ってる奴でも実は使えてないことが多い。
チームなのでCで組むことが多い(上の理由)
数学物理はできなくてもプログラマになれることもある。
でもそれ相応の仕事しかもらえない。
英語・数学物理が "超" できるやつ(一流大など)は無条件で大手に就職可能。
追加:実力と給料は比例しないw
追加:むしろ単位時間辺りの給料を計算しても涙でにじんで見え難い。
新人のうちからあれこれやりすぎると自分の価値がどんどん安くなってく
就職したらそれまで。
専門行ってる間に色々やっとけ。
ゲーム業界目指すより、ちょっと視点ずらしてSGIとか目指す方がよくね?
382 :
仕様書無しさん:2006/04/20(木) 23:58:32
これからゲーム・映像系就職しようと思ってるCGプログラマですけど
将来が怖くなってきましたorz
ゲームとITのプログラマって実際辛さは同じなんだろうか?
給料&労働力、知識など比較してどう言えますかね?>ALL
>382
派遣でパチやらゲ系回っていた時、労働環境・生活水準考えるなら普通に産業系池って言われるぐらいだ
ゲームプログラマの方々に質問。
労働条件が悪いことは分かりました。
何が原因だとお考えですか?
やはり、若さゆえに好きなことに飛び込んでくる若者が多いせいでしょうか?
売れないから。
ゲームは娯楽。
娯楽は生きてく上で必須ではないし、しかもゲームという枠自体マイナーな部類に入るし。
そもそもゲームユーザ層なんてごく僅か。
387 :
仕様書無しさん:2006/04/21(金) 00:41:20
>>385 >何が原因だとお考えですか?
技術職に見えて全然そうじゃないところ。・・・に騙される人が大半だと思う。
実は精神主義の旧軍仕様。
マとは神風特攻隊。
応募しても落ちるのは当たり前なんだが、1発で受かるくらいのクオリティに達するまで
応募しないとかすごい考え方だな。
とてつもない間抜けが採用されてるの知ったらクビ吊るんじゃないか。(笑)
>>372 いーから働けよ! 受かるまで受ければ受かるから!
丁稚から初めて立派な番頭になればいいだろ!
>>385 バカばっかだから。
この業界に限った話じゃない。
「すまんが、もうひと頑張りだから頼む」とも言わず、
「おまえらサボんじゃねーぞ」とか吐き捨てて定時に帰るような連中は、
建設業界に行ったらきっと鉄骨抜く。
というか、ホワイトカラーエグゼンプションとかで調べれば、
労使の力関係の問題だというのがわかるだろう。
左巻きの俺としては、このへんは言いたいこと山盛りだ。
>>390 >「おまえらサボんじゃねーぞ」
こんな言われ方したら俺だったらマジでブチぎれてしまいそう…
んでやめざる終えなくなるのか…orz
ウチの会社だと「好きな仕事してんだろ?」的なこといわれたことあるかな。
いくら好きでがんばっても、開発機材も買えないんじゃなw
まぁ、逆に言うと給料が安いからろくな人材が集まらないって悪循環だけどな
いままでは、不景気だったから人材は企業の買い手市場だったけど
これから売り手市場となると人材確保すら困難になるわけで、
3年先も見えない状況となるんじゃねーかなぁ?
少なくとも、収入が増えても他の娯楽産業に取られるだけ
そのへんわかっているのは、任天堂だけだし
企画用はセレロン300Mhzマシン、開発用のVisualStudioは社員の自腹。
ターゲットは仕事決まってから親元からの借用。
上場企業は別格として、下請けなんぞはどこもこんなもんですかね?
>>385 見込み生産だから。
仕様がいつまで経っても決まらなかったりコロコロ変わったりして
プログラマの負担が大きい。
ビジネス系プログラムだと使用目的がはっきりしている案件が多い。
ウェブの娯楽サービス系とかも見込み生産だが、
それでもビジネス系プログラムの流れをくんで仕事するので、
割と最初に仕様をきっちり書くし、工数、費用、納期はかなり気にしてる。
ゲームは特にお金がいくらかかってるかとか現場の人間は全然知らないことが多い。
398 :
385:2006/04/21(金) 11:19:07
レスをつけていただいた皆さん、ありがとうございました。
市場は爛熟から衰退に向かっているのに、業界の方が未熟なままここまで来てしまった、という感じですね。
ここ数年の大手の再編劇も、その表れなんだろうと思いました。
きっちりやってきたのは任天堂くらいなのかなぁ。
ゲーム業界が衰退してることと、現場の管理がうまくいってないことは、別の原因だと思うよ。
前者は巷に娯楽があふれて非ヲタ層のゲーム離れが進んだだけ、
後者は開発規模が大きくなりすぎて収集つかなくなってることが原因。
スポンサーがいないからってのも大きいな。
同じ娯楽系産業でもテレビや映画はスポンサー(企業)から金が入るから給料も多い(下っ端はゴミカスだろうけど)
雑誌も広告収入が入るしすぐ作ってすぐ売れるからなぁ。
パチンコ/パチスロはそれこそいくらでも金をつぎ込んでくれるスポンサー(カモとも言う)がいてくれるので、会社はウハウハ。
ゲームは一度固まったところにスポンサーの意向を組み入れてなんてのも難しいし
一本あたりのユーザー数が少なくて広告媒体としても機能しない。
加えてゲーム脳や少年犯罪への影響と言うという企業イメージを悪化させる要因もある。
ようは金を引っ張ってくるところをもっと何とかしないと、開発者にまでまわって来ないってだけの話だよ。
単純に作ったゲームがバカスカ売れるだけでもいいんだけど、そんなのは既に学生とエセ企画屋の妄想でしかない。
非ヲタよりヲタのゲーム離れが深刻
そのヲタは何やってんの?
>402
ゲーム開発w
そりゃ売れねーや
405 :
399:2006/04/21(金) 15:19:13
まあここにいる芸術と技術を持った人ら頑張っていいもの作ってくれ
本当の意味で面白ければ売れる
技術だけに頼った似非面白いものは作らないでくれ
ゲーム離れていう言い訳は俺は好きじゃないな、
それだと、今は他の娯楽に市場を取られてて、衰退してるけど、
まだ、挽回の余地があるなんて言い訳に取れなくもない。
人口グラフから見て、明らかに20台以下の人口が激減してってるじゃん。
購買層が1995年から見て半減してるのに、今までと同じ市場感覚でいる方がヤバイ。
竜が如くはオッサン層がどれだけ購入したのか気になるところだな。
国際感覚養って、海外へgoだ!
とりあえず、これから本格的にモバイルゲームの下地が出来そうなところとか、
カジュアルゲーム華やかな米国とか向けに仕事取れば委員で内科医?
最近よく思うのだが、ゲームの流行は本に似ている。
決定的に違うのはコストとユーザーを拘束する時間。
任天堂がDSで目指したのは、普段本を読まない人を惹き付ける「流行の本」を作ることで。
レボの目指しているものは面白い、深い本を愛する古典文学の復刊といった所か。
ゲームの価値そのものは普遍的だが、市場が本来あるべき姿に形成されつつある。
本というか小売店のアイテム扱いとしてはビデオやCDと同じ感覚で扱ってるけどなー。
>技術だけに頼った似非面白いものは作らないでくれ
まだ企画崩れのアホがいるんだなw
>>411 映画は上映とDVDでコストを回収。
本やCDはそこそこ売れればok。
人数と機材と時間をつぎ込まないと作れないゲームは割に合わない。
ゲームは通常版と特別版とベスト版で3度おいしいじゃないかー
おいしくねーよ
逆にそれほどしないと売れない。
やっても売れてないのが現状
>414
ヘタすると、全部違う型式で出さないといけないから面倒なんだよ。
さらに関連グッズやアニメ/マンガ化で稼がないと利益が出ないってのも現実かも。
ゲームオワタ
業界が終わっているのは仕方が無い。
しかし俺はとてもプログラミングが好きだし、ゲームの仕事はいつも何か新しいことがある。
この時代に生まれてきたことを感謝する。
父母のほかに誰かといえば神だろうが、どの神に感謝すればよいのだろう。名乗り出てはくれまいか。
> 技術だけに頼った似非面白いものは作らないでくれ
多様性の素晴らしさなんてものは理解できないのだろうな。こういうのが存在することも多様性の一面だけれども。
プログラマーって無駄に難しい言葉使うな
頭でっかちばっかだからか
421 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 03:31:01
そうか!わかったぞ!!
俺達はこれまで一本のゲームをそのまま評価する事しかしなかった。
一本買ってクソゲーか良ゲーかで一喜一憂していたんだ。だからゲームがつまらなくなった。
ゲームは着実に進化している。ソフトもハードも。それなら俺たちユーザーも進化しなきゃダメだろ?
次の世界を開きたい奴は続きを読んでくれ。
OK、いいかい?ゲームをもっとマクロな視点で捉えるんだよ。
FF12がどうとか脳トレがどうとかじゃなく、それらが混在するこの世界をゲームと考える。
プレーヤーはそのマクロなゲームの中の1イベントとしてゲームを買う。
買ったゲームがどうだろうと評価は下さない。
そのゲームを通じてゲーム世界をどれだけ楽しめるか、を評価するんだ。
クソゲーは単なる雑魚キャラで、良ゲーは手に入れるべきレアアイテムだ。わかるだろ?
「俺は今日雑魚ゲーを3本もぶっ殺したぜ!」「まだまだ。俺なんか一日で5本倒したぜ!」
「よっしゃー!良ゲーム10本げっと!!」「さすがだな。良ゲー収集ランキング上位の奴は気合と財力が違うな。」
「雑魚ゲーは256本攻略すると破壊できるんだぜ!」「まじかよ!俺もやってみるぜ!!母ちゃん!小遣いくれよ!!」
ゲームを買うと言う行為をゲーム化するんだよ。ほら、もう楽しくなってきただろ?
そこのゲーム好きなキミ!!さっそく今日から始めてみないかい?
無理
プログラマーなんて頭よくないよ。
>>420 慣れた単語なんだからしょうがないだろう。
デザイナに映画監督とか漫画でたとえられたってコッチは困るんだからお互い様だ。
まあ、わかんなければそういうし、そんときゃ互いに説明するんだからいーんじゃね?
困るのは企画屋だ。
j言葉でも説明できない、落書きでも図示できない。
>>421 その調子だ。
俺の印税対象ゲームを一日十本買ってくれ。
425 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 06:33:04
プログラマの給料が技術で決まらないなら、
プログラマにも企画仕事をやらせるべきだな。
で、いまいる企画はクビでいいよw
426 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 08:02:14
33歳にして、遂に他業界への転職をしますた。
ゲーム業界は若者ばっかりで、そろそろ限界かなって感じてたし。
>>425 はいはいわろすわろす
妄言吐いてる状態の企画は使えないが
動き出した後に居なくなったら破綻するわ。
ダメな自称企画はとっとと消えてほしいガナorz
>>419 言ってることは理解できる。
ゲームプログラミングは挑戦しがいのあるものが多いし達成感もある。
でも自分は、頑張っても評価されない=オナニーと思うようになってリタイアしたよ
。
今はフリーエンジニアで主にウェブ系のプログラム書いてるが
正直プログラミングは簡単で達成感のないものばかりだ。
けど、今までと違って周囲が評価してくれるのはうれしい。
また時間もあるので趣味プログラミングにも興じられるしね。
430 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 11:44:52
>>429 そういう細かい問題を無視した頭の悪いレスはもう見飽きた。
(類似発言1:C言語なんか1ヶ月もあれば覚えられるから大学では数学を・・・)
(類似発言2:プログラムなんて勉強してなくてもDirectXなんか3ヶ月もあればすぐに使えるようになる・・・)
教育係になってわかったけど、「絶対無理」。
3Dわかってない奴に3D教えて、使えるようになるまでには
じっくり教えてもやっぱり1年ぐらいは目が離せない。
座標系やら描画(主にハードまわり)やら細かい計算やら・・・
しかも、これは俺が1人に付きっきりで教えてて、
かつ、教えられる側も週ペースで書籍を購入してくるような勤勉な奴だったときの話。
もう、
>>429みたいないい加減な発言は俺的には絶対に許せない。
死ねよ嘘吐き>
>>429 お前のいうことは嘘嘘嘘嘘ばっかりだ。
昨日のニュースで若者の理系、特に数学・物理離れが激しいなんて特集をやってたな。
ゲームプログラミングを通してそこらへんに興味を持ってもらおうって活動をするカリスマプログラマがマスコミに露出してゲーム脳なんて根も葉もないネガティブなイメージを払拭すれば万事解決。
という夢を見たんだ。
まさに夢だな
数学・物理に強い我らがカリスマプログラマ殿は国家権力の横暴により幽閉されておりまする。
>419
>どの神
まだ20年しか経ってないけど、やっぱりファミコンかなぁ…。
あれも99年たつと神になるんでしょ?
>430
> 教育係になってわかったけど、「絶対無理」。
> 3Dわかってない奴に3D教えて、使えるようになるまでには
> じっくり教えてもやっぱり1年ぐらいは目が離せない。
教育係の能力が低すぎて話しにならないな。
まぁだれかがそのカキコしてくれると思ってたよ
437 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 12:23:52
長く教えられる余裕があるんだったら、それでいいじゃないか。
余裕が全くないから、自然と教える期間が短くなるんだよ。
仮にC言語が半年かかったとしても十分短いと思うから、やっぱり大学では数学を・・・と言うと思う。
いやいやいやいや、仮に1年かかったとしても、やっぱり大学(ryと言うだろう。
>>437 で?
誰が教える時間とるの?
いっとくけど、教育係になった以上。
毎週成果物出してもらうからね。
このスレからはカリスマプログラマは出そうにないな…
3Dなんて三ヶ月で習得できる
↓
プログラマの代わりなんていくらでもいる
↓
プログラマの給料なんて安くて十分、カスが
↓
薄給でこき使われる
こんなことバカでもわかるわけだが。
技術を安売りして得してるのは経営者の方
雇われで技術を低く評価している奴はマゾで、
雇っている奴で技術を低く評価している奴は安く買い叩こうとしている奴
やねうらおのような奴が典型例だが
カリスマはこんなとこで愚痴らないでしょ
そのとおり
なにがウソなのか良くわからんが、リーダー不在でコンセプトも不明瞭な方が
うまくいくと主張したいアホが一人いるというのは判った。
ハードの制限があったほうがいいとか、企画はハードの勉強しなくていいとかいってた
知恵遅れと同じやつだなw
単にリーダーが重要だがプログラマも重要といってるだけだろ。
噛み合ってないだけで矛盾してるわけでもない。
モチツケ
他人の意見を受け入れられないほど脳の容量がないんだろうな
知識詰めこみすぎて
散々既出だけど、ゲームの作り方を知らない奴が企画するってのが一番まずい気がする。
そういうのを採用する人事が一番問題なんじゃないか?
そういのを人事に任命した奴の方が責任は重いと思うが?
おまいらプログラマ集団で会社起こせ。
給料決め放題企画し放題だぞw
経営者が悪いってことか
>>430 求めてるレベルが中堅程度に見えるのだが。
新人教育でそこまでもっていくのは効率悪いんじゃね?
未経験からでも、ライブラリをブラックボックスとして使ってミニゲームを作れるようになるのに 300h か 400h もあれば十分だろう。
3ヶ月程度だな。
大概のライブラリを品質はともかくとして置き換えられる程度が中堅だと思うが、ここまでは5年も粘ればほとんどたどり着けるだろう。
数学や計算機科学をやっておけというのは、誰でもなれるレベル以上へ成長をスムーズにさせる可能性のある知識を押さえておけという提案だ。
おまいのやってるのは新人教育を超えた、徒弟制度だと思う。
良いことだと思うから、可愛がって伸ばしてやってくれ。
本当に苦労して身に着けた技術だったら
3ヶ月程度で身につけられる程度のものだとは言えないはずだ。
自分の身に着けたスキルに誇りをもてないようなカスか、
自分を大きく見せかけるために3Dは簡単だと言ってるだけ。
もしくは、3Dに挫折した奴が嫉妬しているのだろうよ
自分の持っているスキルに誇りをもてないことと、開発効率は別の話
>>451 「俺は天才だから三ヶ月あれば十分だぜ」って
自分の物差しでしか他人を計れないんだろ。
学習のペースは個人差がある、万人が同様に身につけられるというわけはない
他人に努力しろと言う前に、おまえが努力しろ
お前みたいな奴がいるから、必要以上に壁が高くなる
技術を軽く見られる、給料も労働環境も悪いまま
ばーかばーか
ばーかばーか
>ばーかばーか
すげぇ。
なんか俺が叫びたかった言葉だ。
ばーかばーか
フォーカスの解除おせーて
456 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 18:11:44
いきなり失礼します。
ゲームプログラム系の学校に通っている学生の者です。
幼い頃からこの業界に夢見て頑張ってきました。
しかし、最近この業界に不安を抱くようになりました。
給料は安い、労働は過酷、将来性がない・・・。
なので、夢を見るのは終わりにしようかと思うんです。
趣味を仕事にしない方が、現実的にいいのかもしれませんね。
どこか別の会社を探してみます。
このスレのおかげで決心がつきました。
それでは。
死ぬ時に後悔しなきゃ良いけどね
458 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 18:34:08
>>1-457 ばーかばーか
なんか、こういうだけでちょっとスッキリするな、これw
459 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 18:42:21
ばーかばーか
ばーかばーか
ばーか
461 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 18:55:03
3ヶ月とか1ヶ月とか出ているが、これって最低限使えるようになるレベルだろ?
定義が人によって違うから、話しがかみ合わないのだ。
ばーかばーか
>439
カストリプログラマくらいは出てるよ。
>455
CCamera::SetFocus( false );
スタティックメソッドだから、そのまま呼べばよい。
>>461 そういう言い方がいやらしい
つまり、三ヶ月以内にできて当然、できないやつは俺より格下ぷひゃ
って言ってるのと同じ
そうやって自分をバカみたいに大きく見せようとする奴がいるから
スキルを軽く見られる。
それで労働環境が悪化する。
ほめて欲しければ、俺は天才だからお前ら凡人は俺を尊敬するように
とストレートに言え
ばーかばーか
俺は天才だけど小さな子供が安くゲームを変えるように薄給で夢を作ってるよ
日本語でおk
薄給で子供を作れない奴が何を言っている
嫁以上に子供ネタはリアルすぎるから禁句
親に買わせればおk
>466
貧乏人がゲームする余裕なんてないだろ。
もっと上にいけるように勉学に励め、このハゲめ。
472 :
仕様書無しさん:2006/04/22(土) 21:49:42
巣にカエレ
474 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 01:04:51
>>465 まったくもって同意。
しかも、自分のそれまでの積み重ねとか無視して
いきなりの素人がさも3ヶ月でできるような言い方。
正直、すげーうざい。
ホント、肝っ玉の小さい奴が小さな社会で自分を大きく見せようと必死な姿が醜いったらない。
ばーかばーか
3ヶ月でできるから俺は頭がいいと間接的に言いたいんだよね
ばーかばーか
何となくだが、「10日でタバコがやめられる本」を読んでたら1ヶ月経っちゃいました、という小話?を思い出した。
なにこの流れ。
1日8時間やってたらどんどん身に付くと思うけどなあ。
478 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 01:30:58
>>477 はいはい。
それでもスキンメッシュも実装できない奴は実装できないままですよね?
あなたやわたしがすごいんであって他の人間までそうだと思わないほうが
自分価値があがりますよね?
そういうことにしておきましょうよ。
そのほうがお互い得でしょう?それともあなたは損するですか?
私達が天才で出来ない人のレベルが低いんですよ。
X私達が天才で出来ない人のレベルが低いんですよ。
○私達が天才で出来ない人のレベルが標準なんですよ。
>>477 完全に身について活用できるようになるまでの期間は、それまでの積み重ねやら何やらで
個人差が出るでしょ?って話だよ。
1日8時間もしてたら仕事はどうすんの?
482 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 09:01:48
>>477 内訳はどうなってんの?
また、1日8時間まるまる使える環境なの?
使えない場合はどうなるの?
できなきゃ残業してとかいいだすんじゃないよね?
普通にプログラムを書いてたら一日八時間コードを書くことが
どれだけ大変なのかは身をもって理解しているはず
マラソンランナーが全力で八時間走り続けることができるのかよw
脳を働かせ続けることは体を動かし続けることと同様に
エネルギーを大量に使うことだ、プログラミングはただキーボードを叩くことではない
コードをまともに書いたことのないような奴がプログラマのふりをするな
俺らは命を削ってプログラムを書いてるんだ、できて当然のような言い方はするな
「1日8時間コードを書く」は難しく無いだろ。
「8時間ぶっ続けでコードを書く」が毎日だと大変だが。
キーボード打つだけならぶっ続け8時間でも慣れればどうってことないんだけどな
「一日八時間コードを書くこと 」→「全力で八時間走り続けること」の飛躍っぷりが凄まじいな。
いかにも肉体労働したことないガリヲタの発想。
プログラムには体力が必要とか言っちゃう馬鹿。
体力じゃなくて神経が磨り減ってく
たかがプログラムで命を削ってるだってww
8時間も続けて書けないで偉そうにするなガリヲタの馬鹿。
ゲームプログラマって精神面で幼稚な人が多いの?
492 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 13:27:17
このスレ見て分からない人はいないべ
全てにおいて幼稚
こんなことでむきになるぐらい幼稚
ゲーム作りには子供のような純真な心が必要なんだよ。
純粋≠幼稚
498 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 13:50:20
さぁ何か辛いことがあったんだろ?言ってみな。
プログラム書いたこと無い人がなんか紛れ込んでますね臭いにおいが漂ってる
>431
おれっちは学生時代に三角関数。行列に関しては完全に3Dプログラミング理解する為に覚えた人間だからなー
501 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 14:23:43
一度や二度は「年々レベルが下がってる」と聞いたことがあるだろう。
しかし会社は年々求めるレベルが上がってるんだ。開発費の高騰もあり、採用する人間もより厳選するようになったし。
丁度そのズレをすり合わせるのが今の時期。E3前でテンパってる人も出てくるしね。
色々衝突があって暴走しちゃうんだろう。
犯罪に走ったりせず、暴走して2chで暴れる程度で済むなら可愛いもんじゃないか。
今現在で良い人材が入ろうと思ってる会社がバカ
レベル低いっつっても人のこと言えないだろ
言葉おかしくなった
良い人材が入ろうと思ってるとまだ思ってる会社がバカ
まだおかしくね?
まあ、入りたいと思ってる奴はたいてい只のゲーム小僧だからな
この業界を目指している僕に絶望を提供してくれるスレッドですね
あん? 何言ってんだ?
こんなの氷山の一角だぞ?
いやああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
さあて、まだ希望の火を燃やしてる人はいるかな?
おぢさんに話してみてごらん。
ぶっちゃけ今も昔も変わってないことは確か。
FCの時代から、給与や福利厚生、労働環境は大して変わってないよ。
時代だけが変わり、そしてみな老いたのさ。
おじさんたちは引退していいよ
了解。で?
は?
ここで自分より下の奴馬鹿にしてだらけてる奴は他の楽な仕事に転職していいよ
へヘ
/〃⌒⌒ヽ
〈〈 ノノノハ)))
∋川 ・∀・)∈ <は?
(KO-つつ
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 次の質問まだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
問1)老いたゲームプログラマの為に、「他の楽な仕事」を5つ以上挙げなさい。
>>510 どう考えても開発だけは複雑になってる。
また、技術も要求されるし、糞な中小なんて3D作れなくなっただろ?
そのくせ給料上がってない。
会社の環境のネタフリしてもまったく反応がなかったからおかしいと思ったが
ほとんどプロでやってるやついないみたいだな。
1日8時間コード書くのが大変? そんなんじゃプログラマになれねーよw
つまらんネタ振ってスルーされたからって怒るなよ。
1日8時間コード書ける奴がこのスレにいるわけないだろw
524 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 19:20:24
それぐらい息つぎなしでできら
525 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 19:23:59
>>521 考えてる時間は多いけど連続して組むっていうシチュがねーからなんともいえんね。
まあ、ずっとPCに向かってるっていう意味ならなくはないけど、それを8時間組んでるっていうとちょっと違うかなとか
そんなん。
ペアプロだと、10時間ぶつ続けでも意外と持つんだよな。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) マスタ前だ、サボんなよ。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
夢のために人生を捨てようと思います
あっそ。
529 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 23:07:51
E3出す組は今週が山
>1日8時間コード書くのが大変
PGならまずは「1日8時間コードを書く」と言う行為の条件を明確にしてから議論しろ。
席を立たず、トイレも行かず連続8時間コーディングすることなのか?
休憩したり設計を考えたりコンパイルしたりデバッグ作業も含むのか?
前者なら無理だが後者なら日常っつーか毎日12時間近くコーディングしてる事になる。
プログラマの人って一日中プログラミングしてるわけじゃないんですか?
会社にいる間はずっとプログラミングしてるけど、それだけじゃないよ。
あとは設計と会議と雑用。情報収集も(必要なものは)仕事のうち。
俺の場合、とくに経験が少ないプロジェクトのときは調査が大半で、
海外の論文や技術系サイトを半日ぐぐるだけって時もあるな。
毎日1日8時間は無理だけど、たまに神が降臨して8時間ぶっとおしってことはあるよね?
てか最近神が降りないんだけど・・・
>>534 気晴らしでもするんだ
2ちゃんなんかやらずに
>535
そういえば、他の人は気晴らしナニやってるんだろうな?
漏れはコーヒー淹れに行く。大体一時間に一回くらい。
で、給湯室で人目を忍んでストレッチとか。
気晴らしにウンコ
50分~1時間ごとに便所行ってたらいつも糞してるようなネタ要因になっていた
製作コストは上がってるのに、ゲームの単価が上がらないのはどうしてなんでしょう?
1万以下とか安すぎる気がするんですが。子供が対象だと妥当かも知れませんが・・・
1万以上の価値がない
更に売れない
一日中水飲まないで椅子に座ってると、
エコノミー症候群になりやすいから気をつけれ。
>>539 映画と同じさ・・・
会社でうんことかしにくいんだが
お前は小学生かw
まあ部屋とトイレがくっついてるようなところならしにくいか。
デスクでの座り方は足のところにダンボール置いて足を伸ばせるようにする。
モニタとキーボードを可能な限り机の奥において、
椅子には浅く座って腕を机にダランと乗せられるようにする。
これで長時間座ってても全然疲労がない。肩こりもない。
傍から見るとだらしなさ過ぎるのが欠点だけど気にしない!
うんこすると「ウンコマン」とかあだ名つけられる会社あったらやだなw
545 :
仕様書無しさん:2006/04/24(月) 10:13:01
会社でしかウンコしねーよ
やーいウンコマンウンコマーン
さっきコイツうんこしてたぞー!
上から水ぶっ掛けられたりするんですか?
ゲームプログラマって精神面で幼稚な人が多いの?
上司「あーきみ。新しいプロジェクトに配属だ。」
ウンコマン「え。俺だけですか?」
上司「頑張って新機軸のゲームを考えてくれたまえ。」
「タイトルは「ウンコマン」だ。タイトル以外は好きにやって良いぞ。ププー」
同僚「ウンコマン!頑張れよ!ニヤニヤ」
OL「やだークスクス」
ゲームのキャラって排便しないよね
よく死なないなとかどうでもいいこと考える
552 :
仕様書無しさん:2006/04/24(月) 11:34:26
>>550 あーでもそれに近いことなくない?
おバカ仕様なんだけど意外にコード書くのは大変で、
なんで○○の部分がちゃんと動かないんだよ!って真剣に怒鳴り合ったりね。
(○○の部分は馬鹿ワード)
そう考えると映画料金が基本的に固定なのって良心的だよな・・・
真顔で乳揺れを語れるようになったら3Dプログラマとして一人前と聞きました。
父揺れを制するものはゲームを制す
ビーチバレーの次は女子プロレスですか
お前らは覚えていないのか、うんこしなければゲームオーバーになるチャイルドクエストを
すみません、ゲームプログラマーの人に質問するスレが
あったと思うんですが見当たりません。
どこにいったのでしょうか?
君の心の中にあるよ
脳内で質問すれば脳内で答えが届くよ
なんか一人で延々がんばってるのがいるな
何か辛いことあったんだろ?いいから言ってみなよ。
何で俺らこんな頑張ってんのになんとかトレーニングがミリオン越えなんだよ~・・・
>>564 頑張ってれば何とかなるなんて、バカなんですか?
バカですよ、はい
研修期間でクビになったんじゃ。一ヶ月でできるわけないだろ!
ばーかばーか
頑張らなくても売れる方法教えて
バカのプログラマーさんたち
知識労働者の「頑張る」とはどういうことかを考えたほうがいいな。
ただ闇雲に1日12時間コーディングすることではなかろう。
効率よく作業したって結果糞ゲーじゃどうにもならないけどな
友達でも家族でも一緒に楽しめるゲームはやっぱ売れんのかね
自動化し、ツール化して他人が作業できるように極限までがんばれば
プログラマはやがてやることなくなるはずなんだが
(そうなってるゲーム屋もありそう。エロゲとか特に)
キツイプロジェクトなら3ヶ月くらい起きてる間はほぼずっとコーディングなんて良くあると思うんだが。
DSの脳トレと仮定して。
>>564 あれを「作る」ために割かれたリソースの大きさを認識できないから君は一生コーダなのですよ。
ミリオンを嫉妬するならDSたまごっちにしなさい。あれは嫉妬していい。うまく転がした。
カジュアルゲームはすでにプログラマ不要
おれはカジュアルゲー賛成だな。
プログラマ不要ってぐらいのところで楽してウハウハってのが理想。
相手はプログラムなんてわからないから多少ふっかけてもおkだろうしな。
本当は1人なのに「PG3人がかかで大変なんですよ」とかなw
>555
ウチの腐女子デザイナ(34)は、
「メスキャラの乳揺れをやるなら、オスキャラのチンチンも揺らせ」
と放言なさいましたよ、先日。
>>577 君のチンチンでそいつの乳を揺らせば最高じゃないか
ちんちんが常に揺れてたら痛いと言う事を知らないな
乳がバヨンバヨン揺れてたら滅茶苦茶痛いということも男どもは知らない
チンチンコントローラーが動けば連動して揺れるよ
>>580 考えてみれば激しく体に打ち付けているわけだからな・・・
ピザデブって事も考えられるw
頼むから背伸びをして腹出すのやめてくれ。しかもそのまま歩くのはもっとやめてくれ
ワタシニモ…ウ・ウンコする…ジカンヲ…クダサイ…
まぁ、ウンコネタはなぜか子供に受けがいいんだよな
コロコロとかウンコでできているし
うんこマンって大ヒットはしないだろうけど無難に売れそうな気がする
>>585 「いいね、それ。長州小力のコスプレだろ?」って言え
591 :
仕様書無しさん:2006/04/25(火) 18:59:35
ゲームプログラマが思う、
「あー、これ[息子|娘|嫁|彼女]と遊びたいなー」
「あー、これ[息子|娘|嫁|彼女]にプレゼントすれば喜ぶだろーなー」
っていうゲームを挙げれ。
あ、もちろん自分が作ったゲームを入れていいよ。
カーマゲドン
ポスタル2
近親そうk(ry
銀河婦警伝説サファイア
|記号ってなんだっけ?
/レvi
/ ,,M,,、/
/ヽレ ´・・`ヽ/ヽ
し/= ○ =レ' <エブリパをよろしくね♪
ヽ、 ∀ ノ∩∩
/ ヽW/ \| V !、
| : (つ(//
モノポリー
D&D
2寺
はじるs
アイスクライマー
603 :
仕様書無しさん:2006/04/26(水) 11:14:34
1人用じゃないやつ
そろそろマジレスすると、やっぱり「どうぶつの森」とかすごい。
親に「これなら子供に買ってあげてもいい」と思わせる力に満ち溢れている。
マジレスすると子供の時からゲームやらせてしまうとゲーム脳になりやすいからゲームなんてやめさせろ。
子供は元気にリアルワールドで遊んだ方がいい。
ゲームは二十歳を過ぎてから。
外で遊ぶ所がどんどんなくなってるからゲームに目が向くんだが
最近のゲームはあまりやらせたくないなぁ
昔よくあったパズル要素が強い頭を働かせるゲームならいいかな
脳トレほど露骨じゃなくていいけど
外でゲームしてる子供はなんか違うと思う・・・
おまいら公園に来てまでゲームすんな!
遊ぶ場所あるんだから走り回って遊べよと。
だってボール投げたら怒られるんだもん
交通量の多い狭い道路は歩くのさえ危険だしな
>昔よくあったパズル要素が強い頭を働かせるゲームならいいかな
フラッピーとかロードランナーとかか?
と年がばれそうな発言をしてみるテスト
んじゃ、バベルの塔とソロモンの鍵でも。
子供に重大な悪影響を与える物を
ただ金儲けの為だけに撒き散らすことに良心の呵責を感じたりすることはないんですか?
テトリスとか。
ぜーんぜん
んなこといったら、煙草の方が問題だしな
>>614 ないね。
遊んだ人間に多かれ少なかれ、良かれ悪かれ、何らかの影響を与えるのは
当たり前じゃん。
なんで最初から「重大な」「悪影響」に限定するんだ。ぼけ。
んなこといったら娯楽系産業すべて終わりじゃん。
悪い影響受けない子供の方が大半でメディアで放送されてる部分なんてごく一部。
言わせてもらうと影響受けて人を殺したりとかする奴はそもそも本質がそういうやつだったということです。
ゲームの影響云々の前に親が子供にちゃんと並みの躾しろと言いたい。
>>614 ドリフと一緒だ、散々有害番組だと言われたがなんか問題あったか?
モノから悪影響しか得ることができない無能なガキはこの世から消えてしまえよ
少子化進む日本
親が躾をしてねーからこうなったのさ
SMプレイしないもんなぁ
というかこのスレで言えば何か伝わると思ってるように振舞ってるのが哀れ
俺のゲームに影響されて殺人事件とか、本望です。
作れるならそんなゲームを作ってみたいものです。
キレやすい子供たちにクソゲーを与えてキレるきっかけを作っていることを責めているのか?
調整期間が無くなるのに仕様追加を許すマネージャに言ってくれ。
つーかうちはディレクターが兼業だから仕様追加を言い出す人間と決定する人間が同一なのだが。
糞ゲーは寛容な心を育みます
おまえらループが好きだな。
キレやすい子供って在日の血が混じってるだけなんじゃねーの?
よ う す る に だ
クソゲーでもなんでも作るからもっと金くれ
クソ仕様だからって、キレてないですよね?
社会的影響を考慮する必要性などミジンコの頭ほどもないクソゲーしか作ってませんが何か?
>632
キレてないっすお?
>633
何も。
人生ってゲームがそもそもクソゲーだからしょうがない
>>591 の質問に対して、
"オレが携わったゲームだよ!" という言葉がまったく出てこない件について
そうそう出てくるわけがなかろう。
すべてのゲームプログラマ志望者に以下を試みてもらいたい。
1 ゲームの発売予定表を壁に貼る
2 ダーツを投げる
当たったゲームがお前が参加するプロジェクトだ。
なお、低学歴者は、大手のゲームに当たったらもう一回投げ直すように。
低学歴乙。
Wii発表だね。
名前が微妙だが慣れれば気にならなくなるんだろうか・・・
WinVistaなんぞヘンヘン言われまくったのにあっというまに浸透したしな。
VistaはT2で浸透したからそれほど変でもないw
そういやDSも最初は開発コードみたいでそっけないなぁとか思ったけど
今じゃ気にならないもんなぁ・・・ウィーかぁ・・・うーーーーむ
ま、どうでもいいや。
645 :
仕様書無しさん:2006/04/28(金) 22:59:02
入社試験の時に自作のゲームを持ってくる人はどれくらいいるんでしょうか?
あと、ジャンル(RPGやSTGなど)はどんなものが多いんでしょうか?
最近は、リアルタイムストラテジーやリアル系FPSが多い
大事に暖めているアイデアを実装した物を持っていっちゃだめだよ。
面接を装って会社にパクられちゃうから。
>>646 結構レベル高いですね。FPSはわかるんですが、RTSが多いとは思いませんでした。
>>647 その話はたまに聴きますけど、ほんとにパクられるもんですかねえ・・・
それに、素人が思いつくアイデアなんて、プロにとっては使えないものなんじゃないかと思うんですが。
>>645 3Dアクションと過去に作った
未完成(失敗作)の動画複数を
送ったぞ。
落ちたがwww
>>649 最近このスレには厨房が混じってるから気をつけろ。
>648
ごめん、嘘。
流石にそんなの作ってくる奴は見た事無い。
純粋に信じられて、ちょっと申し訳なくなってしまった。
いいとこ簡単なアクション。
多いのはシューティング。
クリエイタwならぱくられてむしろ喜ぶべきかと思うが。
とっておきのアイデアが先に製品化されて悔しがってる奴なんて、沢山いる。
「おまえの限界はそこなのか」という言葉を飲み込むのに苦労する。
655 :
648:2006/04/29(土) 07:34:28
656 :
652:2006/04/29(土) 11:35:41
>655
( ^ω^)ニコニコ
プログラマの作品提出なんて別にアイデア見てないでしょ?
658 :
仕様書無しさん:2006/04/29(土) 14:23:04
プログラマは見ないけど他の担当者が見る
何を隠そう脳トレは俺のアイデア
こづかいくれよ
あーあ正体ばれちゃったなw
http://www.z-z-z.jp/zenji/0604.htm >PS3のグラフィックスAPIとなるはずだったOpenGL/ES2.0が間に合わなかったということで
>PS3の不安材料はそのCPUのパフォーマンス。SPEはいいとして
>PPEが遅すぎるという風評が開発者の間から漏れ始めている。
>そしてPS3のグラフィックスチップ「RSX」のパフォーマンス。
>RSXは帯域的にはPCでいうところのミドルクラス程度のパフォーマンス。
>セクシーなシェーダを駆使した1920x1080ドット画面を60fpsで描画できるとは思いにくい。
>多くのPS3開発者が言っている「PPEがおそい!!」と悲痛なまでの叫びが、
>端的にではあるが、GDCという公の前で公開された。
>ソニーの基調講演。最初以外、写真撮影がダメ、というワケの分かんない基調講演。
>実験プログラムみたいな画面をたくさん出して開発が進んでいるというアピールのようだったのだが、
>ちょっとクオリティが低すぎて…。写真撮影を禁止した理由はここにあったというわけ。
>とにかく、近年まれに見る、ひどいプレゼンだった。
??NY終わったな
おぺnGL使えないの?
OpenGLの仕様の策定にはめんどくさい認証手続きとかでやたら時間かかるんで
独自仕様で出しましたってやつだろ。
んでもDX9並みの柔軟性と利便性は期待できないよな、特にシェーダー周辺とか。
そうなると、MGS4やリッジ7の中身が気にかかるところだ。
667 :
仕様書無しさん:2006/04/29(土) 23:12:05
begin, endが無い時点で、OpenGLではない!と言っていた時期もありました。
>>652 ウソなんですかwwwwww
FPSはあり得るし、RTSも考えられるんで、完全に信じてしまいました。
逆に言えば、簡単なFPSやRTSをつくっていけば、
それだけで強い印象を与えられるってことですね。
>>665 何を言ってるのか良くわからんが、ジオメトリシェーダをソフト実装して隠してくれた方が
うれしいっつーことか?w
大神の筆のプログラムってどうやってるのかわかる?
>>666 あぁいう金と技術蓄積とこはGPU直叩きでおk
>670
分かるよ。
あれって既に似たようなアルゴリズムが存在するの?
>673
普通に図形認識してるだけ。
ザウルスとかPalmとかDSで似たようなことしてるだろ?
あ、分かった。
こんな頗るハックな方法で美しいモノが作れるなんて少し感激してしまった。
会社の中で恋愛→結婚する人は結構あるのでしょうか?
それとも他で出会うことが多いですか?
そこそこある
外に出られる職場ならそのほうが多い
>>677 ありがとうございます。
ちなみにもう一つ、開発系同士で結婚した場合、女性の方は妊娠→育児休暇→仕事復帰 の道はたどれるものなのでしょうか?
それとも置いてかれるから復帰は厳しいかんじですか?
679 :
仕様書無しさん:2006/05/01(月) 03:10:28
仕事復帰する人1人、旦那経由のフリー外注もどきになる人2人が近くにいる。
今なんて特に忙しいから親と同居でもしてなきゃ厳しそうに思えるが、実際のところは知らん。
680 :
仕様書無しさん:2006/05/01(月) 12:47:10
PS3のソフトはまともに作れそう?
もう複雑さが限界きてない?
681 :
仕様書無しさん:2006/05/01(月) 12:49:48
複雑さが高卒の頭ではもう限界
だから大卒の人間が作ったミドルウェアの上に
高卒がゲームを作るようになるとおもわれ
大卒>高卒なのは一般論として認めるけど、
ゲームプログラマに限ってはあてはまらんと思う。
学歴と優秀さは必ずしも比例しなかった。
外の世界は高卒はうんこばっかだったけど。
>>680 MCF 使えば、Cell プログラミングは楽になるんじゃねーの?
マーキュリーが言うほど使いやすいものかどうかはしらないけど、
cell さえなんとかなりゃ、あとは PC と大してかわらんのじゃ?
685 :
仕様書無しさん:2006/05/01(月) 14:53:34
>>683 超天才プログラマなら学歴なんて関係ない。
でもそんな奴は100万人に1人とかだし、凡人なら大卒の方が
優秀に決まってる。特にゲームは数学や物理が大事だから、
勉強が嫌いで大学に行かなかった奴なんて問題外。
>勉強が嫌いで大学に行かなかった奴なんて問題外。
そんな底辺と比べんでも。
MCFなんてゲームに使えるかと
>>685 でも今のグラフィックだけのゴミみたいな
ゲームしか無い状態をどう考えているの?
ヒント:GW
690 :
仕様書無しさん:2006/05/01(月) 15:22:39
高卒の問題点は2つ
1.数学・物理がまったく理解できない
2.にもかかわらず勉強しない
それはあるな。
Σ知らなかったから馬鹿にされたし。
OJT!OJT!
新しい機能はいつもハードウェアで提供されてきた
スプライトだってポリゴンだってそうだった
ところが「空っぽのスゴイチップを用意したから好きにカスタマイズしていいよ」って言われて困っているのが高卒プログラマ
自由じゃなくて制約が欲しいんだよとご立腹
そこへミドルウェアが登場
「空っぽのチップに新機能をインストールしてあげよう」
次世代機の新機能を定義するのはハードウェア会社からミドルウェア会社の仕事になった
高卒は空っぽのチップに新しい機能をインストールするだけの能力がない
ミドルウェアさえあればゲームは作れるけど、もう技術力で競争するレースに参加できなくなった
作らないから技術力が得られないというスパイラルに落ち込みますます競争力を無くしていく
結論
高卒は枯れたゲームの再生産をするしかない
高卒というか、ただ単に勉強しない奴の事だな。
高卒と大卒で仮に1日3時間の勉強時間の差があるとすれば
卒業までに10,950時間の差がつくよ
大卒つっても4年間遊んで終わりの奴に比べたら
高卒後すぐにゲームPGやって現場の経験積んでる方が上じゃないか。
東大理学クラスの奴は文句なしに優秀だけどさ。
高卒>>文系大卒
学歴の話になるとすぐやっきになるのいるな
>>682 いや、博士号の作ったミドルウェアのうえで
大卒が作ると思われる。
大卒のレベルでまだついていける?
今の内容
見栄はる奴↓
博士号とかww
低学歴っぽいなw
703 :
仕様書無しさん:2006/05/02(火) 00:22:39
質問ですっ!!
プログラマ目指してるものですが・・・
労働条件が、過酷だと聞いたのですが、実際の所
どこのゲーム会社も、きつい・・のでしょうか?
(進路の先生に聞いたら・・・頭が狂うまたは、自殺するほど
だと聞いたのですが)
頭がくるって自殺する奴は元々才能がないか
上から振ってくる膨大な仕事を律儀にこなしすぎ。
706 :
704:2006/05/02(火) 00:28:23
>703
は?
キッツイ仕事がイヤならNEETでもやってろや。
709 :
仕様書無しさん:2006/05/02(火) 01:48:07
>>703 先生の言う事はほぼ正解だが、そんな過酷な業界で働いてる奴が大勢いるのも事実。
だいたい下の4パターンに分かれるが、残るのは3と4の奴だけ。
責任感が強い奴(長男、長女タイプ)はつぶれる率高し。
1.自殺や発狂してリタイア
2.自殺や発狂一歩手前でリタイアし別業界へ
3.自分を追い込む前に適当にサボってリフレッシュ
4.強靭な精神力の持ち主(もしくは鈍いだけ)なので残業もへっちゃら
>>703 セ○ではよく窓から落ちてくる人が確認されたそうだ。頻度どのくらいだっけ?
サ○ーン出る前あたりが一番酷かった気がする。
>>709 いすの上に腹ばいになってウルトラマーン~ をしつこいぐらいに繰り返したりね。
そろそろ業界の終わりが見えそうですがまだゲーム業界に痛いですか?
この前はじめてMGS3を見たが、
「監督」とかクレジット見た瞬間にこの世界もうダメだと思ったね。
おまえらスクリプタはアシスタントディレクターとかいう感じになるんですか?
やっぱもう無理?この業界
個人的にはもう無理だと思う
少なくとも生まれ変わって
大学4年生からやり直せるなら
別の道に進む
>>712 市場規模の縮小
開発費の高騰 等々
大手の数社しか生き残れないってのは良く聞く話だね。
日本政府は国策としてまじめに英語に力を入れるべきだ。
全国民が言葉の壁に悩まされることなく洋ゲーを楽しめるように。
>>697 そうでもない、論文読めない高卒以下のタコが居た、プログラムもろくすっぽできないんでクビにしたけど
学歴あってもダメな奴はダメでつ
717 :
仕様書無しさん:2006/05/02(火) 10:46:52
すでに英語は力入れまくってるだろw
国が出来る限界はすでに到達している。あとは個人のやる気と現場の力。
でつとか使う大人がいる会社は嫌だな
これからはアマチュアの時代ですか?
日本語できない子が出るのもどうだか
ゲームなんてサブカルのサブカルなのにカッコつけ始めてからおかしくなった
いやソニーが出てきてからか?
うい
勘違いオタク業界になっちゃったもんな
細々でも続いてくれればいいなー、と
定年になった頃にゲームが無くなってたら寂しいもんな
>>703 うーん、全部がそうってわけじゃないと思う、
実際俺んとこは・・・
出社時間かなり適当、主に13~14時くらい、
退社時間、月~木20~21時くらい、金18時くらい、で完全週休二日で祝祭日カレンダー通り。
とかめちゃくちゃ楽なんだが、
給料もそこそこ出てるし、仕事もきつくない、
残業なんて締め切り前にちょっとあるかなって程度だし。
何度か同じ業界で転職してるがそんなに残業なんかしたこと無いな、
三ヶ月予定の仕事一ヶ月で終わらせて二ヶ月くらい会社行って遊んでるだけなんて事もあったぞ。
周りの奴みてると残業しまくってるのとか居るから俺が仕事早過ぎなのかもしれんがな、
そんな俺様は高卒ですよっとw
仕事探すのってやっぱ企業HPから?
>>726 いや、それまわりの誰もおまえさんに期待してないからなんじゃ…
>>711 あーあの人、仕事中「監督」って呼ばないと振り向いてくれないらしいよ。
ゲーム業界がダセーと思うのは、映画やアニメ業界ワナビーが多いこと。
ちなみにウェブ系コンテンツはゲーム業界ワナビー。
ワナビーのワナビーみたいな。ダサさ倍増。
小島秀夫か、実績があるし、会ったこともない人間を叩くのはどうかと思うよ。
ワナビーだろうが仕事できる人間に文句をつけることはできないな。
>730
> あーあの人、仕事中「監督」って呼ばないと振り向いてくれないらしいよ。
雑誌とかインタビューの受けるときは、事前に『監督と呼ぶように』って
連絡が来るって話を、どこかで聞いたか読んだかした覚えがある。
>>732 禿同。
まぁ、ああいう人は大事だと思うよ。
良くも悪くもアドバルーンなわけだし、それでちゃんと売れてる物を出してるんだから。
監督ってよんどきゃ売れるもの作ってくれるんでしょ?
会社やチームはそれに乗っかってるだけでしょ?
批判も賞賛も一手に引き受けてくれてんでしょ?
開発メンバーの誰かが個人的に叩かれたりしたか?
MGシリーズより売り上げも技術力も話題性も劣ってるモンしか作れん奴ら(俺含む)が
あれこれ文句言う筋合いはねーわな。
まぁ言ってるのは黄金厨か組織をわかってない雑兵だろうがなw
非業界人も混入してますのでお察しください。
いつから日本は売れさえすれば何やってもいいなんて下品でさもしい民族に成り下がってしまったのか。
俺は悲しい。
>>730 本当に映画監督崩れで、まともな絵コンテ描けたり、映像関係の知識があればまだマシなんだが・・・
>>736 ならばせめて、売れさえしない現状を憂いてくれ。
オタク商売なのにオタク馬鹿にしてりゃ売れないのは当然
740 :
730:2006/05/02(火) 21:31:49
おかしな事に、こだわる人間の下で働きたくないけどな。
実際下についたら、それだけですまなさそうだし。
>>737 企画連中の机見てさ、映画やら小説やらしか並んでない奴・・・
まず仕様書の書き方とかそういう本読めよ。
>>740 仕事机の上に「仕様書の書き方」が乗ってたら、それはそれでうすら寒い
気がするが…
ゲーム業界でも屈指の成功者が映画監督ワナビーなのが嫌なんだよー。
なんで胸を張って「ゲーム屋です」って言えないんだ。
なんで映画のケツを追っかけるんだ。
ま、あれだ、いちど本当に映画でも撮らせてみたらいいんじゃないかね。
ここ見てるとどんな仕事も下っ端は恵まれないんだなと思った
>>742 おれはむしろゲーム屋と名乗らないで独自の道を突っ走って欲しいね、
新しい世界を切り開かないで「ゲーム屋」の世界に閉じ篭ってしまう方が余程危機感を感じるよ。
脳トレとかもいいと思う、3Dがお腹いっぱいになった今、この業界には新しい事をしようというパワーが不足している。
アニメ業界の天才富野もアニメーターなんぞになりたくなかったって言ってるし。
そういう人に意外と成功者が多いのが不思議。
先月組み込みモノを上げた漏れが来ましたよ。
組み込みは未だにアセンブラでガリガリの世界だったよ。
辛かった…。でも技能スキルがチョト溜まった感じがする。
上位職に転職できるかな?
上位職ってなんだよ、いきなり転職してきて権力付き雑用係でもしたいというなら無理に決まってんだろ、訳のワカラン奴だな
748 :
仕様書無しさん:2006/05/03(水) 01:01:59
上位職とは非開発系だよ。
>>741 それは君がその手の本をあまり見てないからだ。
ダメな本が多いのは認めるが、そのダメな本よりもダメな企画書や仕様書ばかりだろう。
辞書もそうだが、会社が買ってくれてるのなら良いが、労働力の流動性が高いこの業界なら、何冊も持っていてしかるべきだと思う。
だいたい、新人が入ってきた時も口頭伝承か? その口頭伝達能力の低さをプログラマやデザイナに散々ののしられているというのに。
>741 へというよりは、普通に愚痴になったなw
750 :
仕様書無しさん:2006/05/03(水) 02:00:35
率直に聞きたい
C言語って役に立つ?
sage忘れたorz
もちろん。
thx!
C言語で潰しが利くと思ったら大間違いなので
ゲームに骨を埋める覚悟で覚えてね
>>750 ゲーム業界ではC++必須
他業界ではC++の仕事はあまりないな。
けどC++使いこなせてる奴ならJavaの案件なんか楽勝
>他業界ではC++の仕事はあまりないな。
無知乙
757 :
755:2006/05/03(水) 09:48:21
組み込み系くらいじゃない?
あんまないよね、そういう仕事。
えーWeb系をのぞけばみんなC++なんじゃね?
知らんけど。
ゲームPGつとまるなら他は楽勝だと思ってたけど違うのかな?
質問ではなく要望なんですがオリジナルにしろローカライズにしろ
メッセージ表示の禁則処理くらいはちゃんとやってください
。非常に気になります。
普通はメッセージデータの方で対処するので、プログラマではなくシナリオライターに文句いった方がいいかも、自分の所はしておこう。
組込みに多いねCは
>758
業務はVBとか金融はコボルとか鯖はJavaとかだったり
C++案件ってさほど多くない
そろそろ言語争いになりそうなやかん…
他所は知らんけど、ゲームやるならCは当然としてC++も必須ということで、以上終了としてくださいな。
組み込みとかアセンブラのスキルは評価されますか?
>759
3文字ぶら下げなんて、まともに処理する必要があるとも思えない。
シナリオ書く香具師が、表示文字数でチェック入れればよい。
そのためにPythonでツールでっち上げたんだから、使えよ。
おまいら同人やってる奴いる?
そんな暇ない?
>>765 組み込みは無関係
アセンブラは新卒程度なら評価対象、
一般には使いこなせて当然だし、この業界で何年かやっているならできない訳が無いので…やっぱり無関係だろうね
は?
>>759 それをやるには開発コストがかかります。コストに見合う見返りがあると思うなら
プロジェクトリーダーに提案してください。
無償でプログラマーが仕事をするべきだと考えているのなら、それは考え違いです。
>>759 どうせ文字データなんて固定なんだから、システム側で禁則処理を組み込むのは労力に見合わない。
また、禁則処理を理解しないアフォがテキスト書いたりすることが多いんだけど
思い通りに表示されないと決まって「バグだ~~!!」とか騒ぎ始めるので、やらないほうがまし。
会社にもよると思うよ。CをつかうかC++をつかうか。
ただC++とかいいつつ実はCに毛がはえた感じになってることが多々あり…
C++は使いこなせる奴の個体数が少ないから仕事が少ない。
ゲームプログラマは実はシステム系の仕事が出来なかったりする人がいたり。
>>772 今時それではさすがにヤバイだろ、ここ五年程度そんな会社は見たことが無い
てか、本当にあるとするなら良くやっていけてるなと関心したり。
>>772 そんな状態の会社は見切ったほうがいいよ、現在の業界のレベルを考えたらまともな競争は不可能。
でもゲーム業界のC++開発はJavaでのWeb系開発ほど、
まともなOOPが根付いてないと思う。
どこの会社でもチーム内でまともなクラス設計できる人間なんか
そういないだろう。
今はもうゲーム業界でもイントラでのWeb開発は当たり前になりつつある。
デザイナーの人数が増えて、ツール類のインストール作業だけでも忙殺されるような事態が発生し始めて以来この傾向がある。
それなりの会社ならデータベースも大抵使える、未だ使えないところはそろそろアボーン確実だよ。
>>775 C++使うならSTL+boost使え、Java系OOPを使ったらグダグダになっちまう
778 :
仕様書無しさん:2006/05/04(木) 01:30:22
質問ですっ!!
ゲームのプログラマになったとして、
定年とまでは、無理かもしれないですが何歳ぐらい
までプログラマの仕事ができるのでしょう?
後、専門学校卒でも努力していれば、有名な会社に入れるでしょうか?
質問ばっかですいません。
>>776 ほんとかよ。
Zope とかの類を入れてちょっと書き足すくらいの話なら分かるけどさ。
適当なグループウェア入れて、Notes より使えねーw とか言ってる程度のトコばかりだろ。
780 :
仕様書無しさん:2006/05/04(木) 01:35:02
IT業のPGもゲー業と同じくらいきついの?
そうだとしたら休みとかあんまないのかな?
泊り込みとかもあったりして・・・・
>>779 そろそろ思考切り替えたほうがええかもよ、開発効率の桁がちがいよるんで。
>>778 定年の話なんてしたら鬼に囲まれてしまうが、65までプログラマってのは可能だぞ。
そのとき君はゲーム業界にはいないだろうし、日本にもいないかもしれないが。
ところで有名な会社に関しては、運と面接次第で入れるだろうが、小さいところでスキル積んで中途で入った方がいいぞ。
>777
OOPとGenericって、全然関係ない概念だけど…
784 :
仕様書無しさん:2006/05/04(木) 01:39:01
>>778 はっきり言って自分次第だと思うけど
平均でだいたい30ちょいだよ。
専門卒でもゲームの大手への就職は可能だよ。
俺は専門だったんだけど
知り合いがカ○コンとかに行ってからね。
でも何を作ってかにもよるかな。
>>785 その779のどこが具体的なのかまったくわからんがw
ノーツとかグループウエア関係ないよ、ツールの事だよ、Web開発=グループウエアは何とかしなさいw
シナリオ作成ツールとかその他もろもろ、単純なところではノータッチデブロイメントとかね。
ついでにそのあたり一帯には俺は一切書き込みしてないなw
>784
もう業界の人間じゃないでしょ?君。
今のPGは業界の平均年齢が上がってきてるから40でもやってる人がいるぐらいだよ。
788 :
仕様書無しさん:2006/05/04(木) 03:01:51
>>778 はっきりいえない。だってゲーム業界自体がまだ20年そこそこでしょ。
出してるところは名の知れた大手で作ってる所は中小のソフトハウスってオチがほぼ大半。
790 :
仕様書無しさん:2006/05/04(木) 03:30:42
残業代はない会社ってのは正しいと思われ。
そうでなければ能力あるPGが不利になる。
残業代なくてひぃ~ひぃ~言ってるヤツ
お前らが能力ないんだよ!!
能力がないならクビにすりゃいい。
雇ってる以上は、残業したら残業代だすのは当然だろう。
能力あるPGには、それに見合った給料出さないと逃げられるぞ。
出来るやつのところに仕事がたーんといく
速度的にC++はあまり使わないとか言ってるやつってただ単に使いこなせないだけなんでしょ?
全角になりましたが。
できるやつに仕事がいくのは当然。
仕事いっぱいこなしてたら、給料上げろと交渉できるだろ。
同じPG同士で足を引っ張りあってどうすんだ?
法改正で残業代は出さなくても違法じゃなくなるよ。
そして底辺会社は残業代出すと即座に倒産するので出さないが
出なくてもいいというやつが群がるのでとりあえず仕事ができなくなる事態には
ならないのであった。
それって年収400万以上が対象じゃなかった?
>>795 少子化で人手不足だから嫌ならさっさと移っても全然問題無し。
>>787 うちの会社は20代ばっか…
33歳の俺にはちょっといづらい。
ちなみに社長32歳。
799 :
仕様書無しさん:2006/05/04(木) 10:09:22
うちの会社は30歳前後ばかりいる。
一番上のPGで40歳。デザイナーだと45歳が最長老。
ファミコン世代からの有名人を見れば分かるが、業界的に定年に達した人がいないので定年まで働けるかどうかは分からん。
800
801 :
仕様書無しさん:2006/05/04(木) 19:37:42
>>799 その40歳のプログラマは3Dや最新の技術もカバーしてる?
うちにいる38歳の長老プログラマは8ビット機のアセンブラで
生きてきた人だから、3DどころかC++もロクに使えなくて最悪でつ。
> 最新の技術もカバーしてる?
これは若いやつでも半分も居ないと思うが。
この業界は進化も早いから取り残されてゆくのかなぁ
>>803 進化の早さも必要知識量のボリュームが大きいから
取り残される人、必要知識量まで達成できない人
取り残される方しか見ていない人は最近の無闇に高度な技術要求のあるこの業界を見てないね
もしこの業界に来るならある程度覚悟しとけ
だから欧米ではスペシャリスト化していると言うのに…。
日本は未だにゼネラリストが跋扈しているが、そんなんじゃ追いつけないべ。
まぁ、いまどきの開発はプログラマでさえ技術だけじゃ
どうにかなるものじゃないから年寄りも必要だと思うな。
言い方かえるとめんどくさい責任事は年配さんにまかせるってことなんだがw
数年後にはオレがやんなきゃいけなくなるんだろうけどね。
そんなのんびりしてたら数年後なんてこんな業界ねぇよw
808 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 00:39:10
>>798 中小は年齢が逆に低いかもね。
中小で年齢が30代超えだすとプログラム統括者になってるパターンが多いんじゃあるまいか。
大手では30代は割と普通にいるよ。
>>801 >その40歳のプログラマは3Dや最新の技術もカバーしてる?
人による。
30代後半で出来る人もいるし逆に全く出来ない人もいるよ。
全く出来ない人はサーバー管理とかそっち系にまわされる人が多い。
3Dプログラムほど新規に勉強しなきゃいけない技術が無いからだと思う。
どうでもいいけどウチの会社は碌な新人入ってこないんだけど、
新人で見込みがある奴(勉強熱心な奴)の割合ってどんなもん?
ウチは10人入って1人いればいい方。。。
>>808 最近はいねぇ>新人でいいの
なんか3Dに挑戦しようという奴が全くといっていいほどいない。
まあ、できない奴にやらせようとは思わないけど、会社的に3Dゲーが作れなくなりそう。
教える気も時間も無いしね。
810 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 01:10:29
C++で開発ってスキル低い人が混じってると大変なことにならない?
特にテンプレート許してたりするとキャストとか駆使して、
凄まじく見つけにくいバグを埋め込んでくれる気がする。
プロジェクトのPG全員が、ある程度以上のC++のスキル持ってるなんて事あるの?
10人いれば一人ぐらいCの関数ポインタ渡しすらヤバイ人いるのに・・。
今は中小でも中核は30台前後、かなりできる方でも技術力的に使えるレベルにならないからね
2Dの時代は22で就職、3年やって25才超えれば一人前だったですが今は無理です。
使える新人は年に一人いるかどうかといったところ、以前大手に居た頃と比べて求人は絶望的状態。
使える新人は全部大手にいっちゃってますよ、なんで中途の即戦力が中心ですね
>>810 スクリプターやってもらえばいいんだよ、即戦力である必要は無い。
ツールという手もある。
>特にテンプレート許してたりするとキャストとか駆使して
能書きたれる前にC++の勉強したほうがいいな、無関係つーか使い方つーか考え方がそもそも間違っている。
814 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 01:40:41
>>808-809 取る奴(プログラマーのリーダークラス)が悪い。
3Dは意図的に取りに行かないと駄目。
815 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 01:42:40
やっぱ、どこも苦労してるのね>新人不足
まぁ、、うちの会社は人材不足だけど。
40人ぐらいPGいるのに Maya のプラグインかける人、俺しかいねぇし。。
>810
そりゃプロジェクト始まる前にコーディングスタイルを統一していない方が悪いんじゃない?
テンプレートとかC++を駆使しだすと「これ他の言語?」っていうぐらい変態的なの出来るよ。
C++じゃなくてもマクロも充分強力だし、マクロだけでも簡易スクリプトっぽいのできちゃう。
一人で組むツール作成なんぞは特盛りでテンプレートを駆使するけど、
俺が担当しているプロジェクトではテンプレートはほぼ使わないようにいうよ。
スマートポインタでさえ知らない人がいるのにBOOSTクラスのテンプレートを駆使しだすと絶対ついていけない人が出てくるし。
マクロ
>>814 というより、大学の研究室にコネがないと難しいよ
散発的にやってくる天才君は本当に気まぐれにしか取れんので
STL, BOOSTは使わないって事ですか。
速度的な問題もあるんですかね?
819 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 01:48:18
>>817 うちはコネなんかないけど普通に取れているよ。
Mayaのプラグインやスクリプトなんてほぼ全てのプログラマーが書けるよ。
>>818 アレルギーで嫌いな人もいるんですよtemplateは、
そういう人が多いチームでは使わないが吉
821 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 01:50:37
STLは普通に使うよ。
Boostは使わないな。
>>819 人事が優秀か会社の看板がいいんだと思います
>>821 STL使うならboostを使わない理由は無いような気がするがなんで?
3Dには興味があるけどどちらかというと
レンダリングとかに関心があるんだよね。
いまどきレンダラ作ってる会社なんて無いでしょ。
>>824 あるに決まってんだろ、おちょくってんのか?
STLは、メモリーリークの嫌疑がかかってるから使わない。
今プログラマになろうと勉強してる人なんですけど
BOOSTって勉強する材料が少ないですよね。
英文読めるようになったほうがいいんですかね。
829 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 02:01:47
>818
STL は別に問題ないよ。
動的な確保やっちゃうようなのはNGにしてるけど。
BOOST はNG。
使えるのはたくさんあるんだけどね。TypeTrais とか。
>819
恵まれている会社だなー。
MELかけるっていうのは別に「PGならあたりまえ」だけど、Maya の API 使ってかける人もたくさんいるなら凄いと思うぞ。
がんばって業界標準になるようなフリーソフトとか技術情報を公開してくれw
>827
ソースコード公開されてるんだから自前で解析しなさいよw
>>825 てっきり外部から買ってきて使ってるんだと思ってた。
ゲーム業界は回ってなかったからなぁ・・・
趣味でちまちまとやるよ。
>>827 習うより慣れろ、英語はできるに越したことは無い、それにいずれ不可欠。
がboostは日本語化プロジェクトがあるので英語ができなくてもとりあえず問題ない。
英語できる人はかなり優位らしいですね。
マニュアルなんかほとんど英語だから重宝するとか…
優位つーかいまどき英語できないはありえない。
まじですか。プログラムと物理で手一杯ですよ(-_-;)
英語なんて、芸術的な文学表現でも使って無い限り普通に読めるだろ。
この業界に来て技術資料の翻訳が間に合っているなんて思うなよってなもんです
正確にはMS系な。
>>837 あの訳はあれでいいよ、自分のへっぽこ解釈に間違いが無いか二重チェックになって安心だ。
MSDNの説明が「#pragma 警告」になってたりもうね('A`)
英語なんてわからなくても、ゲーPGに使うぐらいなら気合とフィーリングでなんとかなるよ。
別に論文かけなきゃ駄目とかそんなレベルを求めてるわけじゃないし。
ヘルプ読めれば十分。っていうか、最近の新人がショボ過ぎてそんなところ拘ってられない。
つか、昔でもそんなオールマイティーな奴はいなかったけどw
問題はやっぱり3Dが組めるかどうか。
SDKのマニュアルは原文からしいおかしいから、ぎりぎりの英語力はキツイぞ
>>841 いまの新人のレベルではそんなところこだわる意味がないっていってんの。
843 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 03:30:01
MayaのAPIって言われているほど難しくないぞ。
作る内容にもよるんだろうけどさ。
何が面倒臭いって、資料がほとんど無いのが面倒臭いところ。あっても確実に英語だし。
ただ誰かすでにやっている人に教えてもらったら、普通に簡単。
ていうか、Maya本体を覚えたくないだけだろw
>>840 ぶっちゃけ英語はフィーリングで何とかなるなw
MSは細かく書いてくれるからフィーリングで何とかなるけど、SONYやミドルウェアはあっさり書いちゃうから日本語だとしてもタブン悩むレベル。
でもあれですよね。
今ではいろんな書籍があって勉強するには何をしてゆけばいいのか視野がある程度みえるんですけど
ちょっと前なんてそんなものは少なかったし情報源が少なすぎたのに
プログラマになってる人達には頭が上がらないというか、単純にスゲーという感想です。
>>844 でも、結局、自分等の環境整備に関してはまるで駄目だったし、
技術を利益に結び付けることはできなかった。
存続すらあやういんじゃ話にもならない。
結果だけみるとこんな役に立たない奴等はないって感じだね。
俺もそういうのやろうとすらしなかったクズの一員だけど
俺等のせいでゲーム会社にはなんにも作れないクズが幅を利かせて、
次の世代の作り手は途絶えてしまったな。
つまらんゲームばっかり量産されてるのには理由がある。
それは開発現場をみればあきらかだ。
ほんとゲームを作って生きていこうと思っていま勉強してる奴等にはすまないことをしたな・・・。
846 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 07:13:32
>>809 >なんか3Dに挑戦しようという奴が全くといっていいほどいない。
っていうか3D知識の無い人を雇う意味が分からん。
エロゲ会社でつか?
3dの技術者って結構プレミアレアだろ?
会社の技量、それ以上に士気や環境もない状態で、
開発を3dに拘るってのも、そもそもすげー危険じゃね?
最悪エロゲ…とは言わないが、
それっぽいのでもなんとかなるだろ?
適度に縮小した方がいいんでね?
そして地道に行きつつ、うっかりキングスフィールドみたいのが出せれば完璧じゃん
いまどきエンジンから作る訳でもないのに、3D出来ない会社なんか潰れていいよ。
>>848 お前さんがその人達の生活保障できるなら潰して来い
>>849 知るかボケ。 そんな無能会社、勝手に潰れるからどうでもいいがw
知るかボケ。てめえのきまぐれで仕事なくされてたまるか。近づいてくんな
ガキだなw
853 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 11:31:48
>>846 はじめは選んでたんだけど、3Dできる人間待ってたら2年で1人もこなかったw
だんだん開発内に企画の人間ばっかり増えてきてゲームが作れなくなってきた。
デザイナはもっと選んでるらしくて、3年で1人も入れてないw
企画の人間入れるって、会社をそんなつぶしのきかない体質にしてどうするんだよ。
>>854 毎年N人を目標に増やすってのを忠実に実行した結果。
プログラマとデザイナにはいなくて企画は適当にとってたから普通にそうなっただけ。
856 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 12:08:26
企画ほどつぶしがきかない仕事はないな。専門技術が何もないからな。
いやほんと、企画だけの人間って困っちゃうよね。
+αの能力があると違うんだけど。簡単なコンテ切れるくらいの
絵心があるだけでもいいんだ。コードも書けるともっといいんだ。
858 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 12:14:17
>>834プログラマに英語は必須のスキルだぞ。入ってみれば判るが。マニュアルが英文なんてのはごく普通。
859 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 12:30:34
>858
英語は重要だけど必須でもないだろ。
わからない単語はexcite翻訳とかで調べれるんだし。
そんなことより数学的な素養の方がずっと重要。
860 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 12:35:10
>>859お前実務経験ないだろ。英文の仕様書なりマニュアル読んでれば嫌でも英文読めるようになる。
英文読めないと本当プログラマとして仕事にならないぞ。
861 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 12:40:28
>>860って本当にバカだな
どんなマイナーな仕事してるんだか知らないけど
必須なところもあればそうでないところもあるってだけの話でよくもまあもめられるな
「英文読める」のレベルが違うだけだろ。ケンカするなよ。
「マニュアルを辞書引きながら読める」というのが「英文読める」と言えるかどうかの考え方の違いだけだろ。
辞書ひいたり、わざわざ日本語訳したものを打ち込んでるうちは
読めるっていうレベルとは言えないけど、ゲーム業界の英語だったら
それでも充分だよな。
外人とやり取りしない限り。
>>855 計画があるようで無計画な採用だな、人件費は固定費になるから会社の運営が洒落にならんよ
倒産するときは一瞬だからヤバイと思ったらとっとと抜けるが吉
866 :
859:2006/05/05(金) 14:00:36
>860
普通に360もPS3も開発してますが何か( ´_ゝ`)
867 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:11:56
英語必須なんてどうかんがえてもネタなんだから相手にするな。
今は3Dができるだけでいい。
逆に英語だけってのはお断りだがw
おれはすごいんだぜー厨は何処の業界にもいる
>>867 今の業界の流れを考えると気合入れてやったほうがいいよ、英語力の放置は危険だ。
>逆に英語だけってのはお断りだがw
これは激しく同意
辞書でもexcite翻訳でも、それを使ってマニュアルとかが読めてコードが
書けてるんだったら、それはもう「英文読める」で何も問題ないだろ。
871 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:27:21
あのーすいません、お聞きしたいんですが・・・
「3Dができる」ってどういうレベルをいうんですか?
~が使える、~が出来る、等でいうと。
872 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:29:24
「Cができる」ってどういうレベルをいうかも知りたい
873 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:33:01
>871
第1段階でベクトル計算が出来る
第2段階で座標変換が出来る。
第3段階でモーション計算が出来る
第4段階でクォータニオンが出来る
第5段階でモーフィングの処理ができる
第6段階でシェーダーがかける
会社に入る時点で第5段階が出来る程度なら「3Dができる」っていえるんじゃね?
実際にゲーム作るなら第6段階までは必須。
>>871 主だったベクトル代数、要するに内積外積が使えて、幾何的意味も理解できて
3x4行列を使った回転変換・平行移動が理解できて
スクリーンへの透視変換の計算が分かる。
基本的な光源モデルの物理的意味と計算が分かる。
基本的な球対球、球対線、面対線の接触判定ができる。
DirectX など、どれか一つ程度のライブラリを使える。
Maya なとのどれか一つ程度のデザインツールを使える。
これが最低ラインかと
875 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:41:27
>>873 ありがとうございます。
DirectXが使えたり、OpenGLが使えたりしなくとも、
アルゴリズムレベルで上記の内容を理解していて、
たとえば2Dのライブラリを使って3Dのプログラムが書ける。
とかだったら、「3Dができる」と思っていい。ですか?
>>872 ゲーム業界で必要なCのレベルは知り尽くしているといったところ。
新人にそこまでは期待していないから、びびる必要はない。
877 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:42:26
>アルゴリズムレベルで上記の内容を理解していて、
>たとえば2Dのライブラリを使って3Dのプログラムが書ける。
これに嘘偽りがないなら無問題
879 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:46:20
>>874 >DirectX など、どれか一つ程度のライブラリを使える。
やっぱりそういうものなんですか・・・
880 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:48:23
>873
匿名掲示板で何も出来ないくせにとか言われても証明しようがないわなw
池沼?w
881 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:49:21
アンカー間違った orz
>877 ね。
882 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:49:43
>>880 そんなことだからクビになるんだよwww
883 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:53:24
荒れてしまった・・・
884 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 14:59:21
>882
ごめん、首になったかわいそうな人だったのか。だからって絡まないでねw
>883
スマソ。もうレスしません。
何で常時ageの黄金PGが大挙してますか?w
886 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 15:07:00
お前だってハゲてるじゃん
887 :
仕様書無しさん :2006/05/05(金) 15:09:06
現在普通高校の3年なんですが、コンピューター系の専門学校行くか、工科大行くか迷ってます。
どっちがいいんでしょ? 教師には大学は遊べるし職業選択の幅が広くて良いと言ってたけど・・。
888 :
sage:2006/05/05(金) 15:12:55
絶対に大学
教師からも大学を薦められる状況で専門学校を選択肢に入れるお前の頭が良くわからん
専門学校なんかやめとけ。
それよりまっとうな大学でプログラム研究やってるゼミ入った方がよっぽど有意義。
所詮専門学校は大学落ちたか受験する気力もない無気力人間の掃きだめ。
そんなんと一緒にいたらおまえまで感化されるぞ。
891 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 15:22:08
>>887 東京大学に行けばいいんじゃないかな。結構、就職いいみたいだよ
あれ?
専門学校の事ですが、
教師のレベルが低く、結局独学になってしまいます。
生徒も優秀といえるのは2,3人、居るか居無いかでしょうね・・・
私は専門学校行ってますorz
>>895 できる連中と徒党を組んでやってみなよ、専門学校だってその気になれば色々できる。
大学だって、教授が万能だなんて思わんことだ、結局独学w
897 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 15:45:30
結局就職してから昇進とか賃金で差を付けられるよ。大卒と専卒、高専卒は大卒より技術があったがそれでも賃金低くて可哀想だった。今は辞めた優秀な後輩だが。
学費は親払いだし大卒のインセンティブは総取りできるし
行かない理由がないな。
専門学校にしか行けないんだったらともかく、大学か専門学校か選ぶ余地が
あるんだったら、悪いことは言わない、大学へ行っておけ。
4年間勉強したり遊んだりした後で、その後の仕事を決めてもいいと思うんだ。
900 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 15:52:05
専門卒が必死になってる。さすがゲームプログラマスレw
どっちがいいかなんて、両方行った人にしかわかんないと思うんだけどなあ。
そんな人ざらにはいないんじゃないの?答えてる人は両方行ってるの?
必死な奴誰?
>>901 引きこもりを止めてサークルにでも所属すれば分かるよw
vipperだろw
サークルってw
文系大学でて専門入った奴なら知ってるが
理系大学でて専門入った奴は知らないな
具体的にどこの大学と専門学校で迷ってるか書いてくれればマシな議論になると思うけど
一般論としては専門学校っていうのは大学に行く学力が無い人が行くところだよ
まだ学歴厨続いてるのかよ
私女だけど童貞と専門卒はキモイよね
>>909 ここで、女とか男とかはどうでもいい。
けど、どうキモイのか詳しく。
911 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 17:02:53
>>907 辻調理師専門学校と国士舘大学で迷ってる
912 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 17:06:25
>>875 自分はボーンデジタル社の本で内容は読めないけど全体的にどんなことが必要なのかだけはちょっと把握できました。
高いので読めないうちは立ち読みがお勧めです。
ライブラリを自作できるならすごいと思います。
914 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 17:14:51
ぶっちゃけ3Dに関しては大学行こうと独学であることには変わらないよなあ
そりゃ線形代数とかはやるけどさ。
じゃあ専門と大学両方いっちゃえば最強じゃね?
組織に頼ろうとしてる時点でおしえて厨と同じなんじゃね?
聞くならネットか本に聞いたほうが早いよ。
専門でも大学でもどっちでもいい。
3Dができなければ採れない。
高知住みで、高知コンピューター専門学校と高知工科大で迷ってる。
工科大は学費面でギリギリっぽいから高知大学も入れとく。
920 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 19:37:11
3Dの作品で中小落とされたら、人間的にヤバイと判断されたと思って間違いない。
3Dの持ち込み作品を用意してたけど見せるところまで行かなかった俺が来ましたよ。
多分、入っても数ヶ月で潰れるような会社だったら、落された方がラッキーだぜ?
話ぶったぎってすまんが
○○在住じゃなくて○○住みって書くとえらく頭悪そうに見えるな。
うお住み
>>922 これじゃ大手は受からんわ
操作性が酷すぎてゲームになってないもん
ドア調べて画面が切り替わる間に敵の攻撃喰らったらダメージ受けてるしw
928 :
922:2006/05/05(金) 20:42:34
>>922 でも、基本は出来てるし、後は丁寧さが足りないかな?
システム的な挑戦が見えないところも減点要因ではある。
でもPG的な視点だと採用可だね。
3Dも使えるし、ちゃんとゲームとして仕上げてあるところは他の応募者よりもかなりいい。
きちんと基礎を押さえて技術を積み上げてきている点が非常に評価できる。
うちにもこんな奴、来て欲しいなw(中小だし、給料低いし、将来無いし、俺のいるところはオススメできないw)
1人ぐらい騙されてこねぇかなw
>>922 中小だったら簡単に入れちゃうだろうけど。
絶対に大手にいくべきだと思う。
中小で腐っちゃうにはあまりにももったいない。
>>901 最近はフリーター症候群の一環(?)で大学と専門学校両方行くやつもいるみたいですよ。
ウチの会社の天才も両方いってる。 どっちも意味なかったとかいってたが、給与就職を
考えるなら大学だけで良かったんじゃないかな。
自分で学びたいことを独学でやれる環境を作ることを考えると大学がいい気がするが。
その上でゲーム専門学校の友達でも作れ。
932 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 20:51:14
よく作れるなぁ。
.netで金利計算とか帳票印刷しか作れんわ。
>>922 ただしなんかこのままみせるとライブラリ使ってチョンボしててもわからんから
その辺警戒されるとはじかれるかもな。
動画だけだしたのか?
ソース出してない時点でどこでも落ちると思うけども。(笑)
ソース出してて全部自前だとすれば、たんに運が悪かったんだろうな。
会社が人材募集してるからといって、本当に募集してるかは別な話だし。
他に良いヤツがいたらそいつになるし、他に良いやつがいなければおまえになる。
3Dの作品をだすとなると、テクスチャもポリゴンも自分で用意しないといけないんですよね
うっはー。絵心ない私には一番の難所かも。
ぶっちゃけ聞きたい
おまいら年収どの位?
937 :
922:2006/05/05(金) 21:19:17
>>934 可能ならばプレイ動画を
と、HPに書いてあったのでソースは送りませんでした。
正直者が馬鹿を見るぜw
しかし、急ぐあまり中身はスパゲッティになってるので
ある意味ほっとした。
>>935 プログラマで逝く場合
仲魔がいるなら作ってもらうのが良いと思いますよ。
自分の周りにはゲームに興味のない人ばかりでしたからw
というか疎遠ですww
>>922 これだけできているなら一応合格できるよ、ただしこの業界には間が悪いと入れないことも多い。
ずいぶん前に書かれていたが、猫の手も借りたい時期ってのがあって、合格するまで受け続ければ合格する。
時期無関係に一発で入り込みたかったらこれにプラスアルファがないとね駄目、たとえばすげー物理計算やっているとか。
>>935 >うっはー。絵心ない私には一番の難所かも。
こんなこといってる奴はどこにも入れない。
●でも■でも、円柱にボーンを入れてバンプで表示しただけで見た目なんていくらでも栄える。
そのへんの素質もみてるよ。
そのくらいでいいのなら何とでもなりそうです。安心しました。
ああ、なんか言い方が微妙に生意気になっちゃったな…ごめんなさい
>>940 お前はそのなんとでもなりそうなことにいちいちビビッてたんだ馬鹿。
>>938 大手はそんな理由で新卒取らないつうの。
ばっちゃん、俺だよ。俺、俺。
学歴・大手・給料、それ以外に生きがいの無い基地外は生きてても仕方が無いから死んでください。
いやらしぃ
実はおニート様にレスするとうつるよ
>>935 絵心ないなら
自動生成しちゃえば
いいじゃない
ってことで、そういう技術でやってみるとかね
去年の私の応募デモはそんなんばっかだった
>>935 >絵心ないなら
>自動生成しちゃえば
最近のネタとしては面白いかもね、俺もお勧めだわ
どうせならシェーダー使ってやってみるとか、今ならかなり点数高いと思うぞ。
953 :
仕様書無しさん:2006/05/05(金) 23:39:34
固有名出すとあれだが、スクエニのプログラマの能力ってやっぱすごいのか?
凄いよ
噂によると、1ヶ月徹夜しても死なないらしぞ
ポーションでダメージ受けるらしいな
中小プログラマ>>>>>大手プログラマ
>>922 せめてデスクトップのオンボードビデオカードで動くようにしてくれ!
ゲーム屋やりたいなら最新とまでは行かなくてもそれなりのグラボ入れろよw
しかしよくもあんな怪しげなバイナリ拾い食いできるな
コンシューマ屋だから無理
>>960 どんなバイナリでも1分以内で解析できてこそプロというもの
>922
学生でこんだけ出来てれば中小なら間違いなく入れるんじゃね?
上の方で誰か言ってたけど大手に入るなら+αが必要な感じは俺もする。
たとえばこのゲームを作る上で使ったマップ作成(アトリビュート設定)ツールとか、
AIの制御ツールとかもしあったら得点高いだろうね。
あと、さすがにソース送らないとどこも受からないよw
964 :
922:2006/05/06(土) 01:22:18
>>963 マップエディタの” 動 画 ”送ったぞw
で、ワリィ学生じゃない
後だしの情報で申し訳ないが齢27だ。
まぁ年齢とか経歴とか動画小さすぎ(2号機のスペックががが)とか
不採用の要因は色々あったかもね。
>ソース送らないと
↓原文のまま
・オリジナルゲーム(作品リスト)
可能であれば、作品のプレイ中の画面をキャプチャリングして
VHS、DVD VIDEO、MPEG1のいずれかの方法で提出してください。
なんか「ソース送んなよ。」ってな風に感じた(作品リストの部分)うえに
可能であればなんて謙虚な姿勢に、控えめに対応したわけデスヨw
>>955,956,962
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
>>958 あ、俺のPC
(省略されました・・全てを読むには ここ を押してください)
>819
プログラマにMayaのライセンスを出してくれない会社なんですが、どうしましょ?
>964
なるほど、送ったのはスクエニかw
書かれてなくてもソースは送った方がいいよ。
人事の段階で落とされなければソースも観てもらえるはず。
PGならソース見ただけでどれぐらい出来る人なのか?は、ある程度わかるし。
あとスクエニ入るなら中小迂回した方が入りやすいと思うぞw
>プログラマにMayaのライセンスを出してくれない会社なんですが、どうしましょ?
前にいたところがそうだった、あっちゅーまに技術レベルがどん底に落ちたよ。
そんな会社辞めちまえ、終わってるよ
よっぽど能力ある人間じゃないと、いきなり大手に就職はむずかしい。
先ずは、中堅どころで実力を付けてからの方がいいぞって事だね。
実力って言うのは、幾つくらい売れ筋ゲームの開発に携わってるかって事だから間違えないように。
>>964 すまん、27でこのレベルだと厳しいかも試練・・・
今すぐどっかにはいって、もっとできるようになって29くらいまでに転職しないと
スクエニは無理だろうね。
中小でマネジメントも出来るようになれば、いろいろとまた道も開けるとは思うが。
つーか、22歳であれくらいならマジでどこでも入れるのにな。なんでみんな勉強しないんだろw
面倒くさいからかw
どこにでもっていうのは言い過ぎw
972 :
仕様書無しさん:2006/05/06(土) 08:07:06
なんだよ922って前の会社のライブラリをパクっただけか
中小ならどこでもだな。中小ならw
>実力って言うのは、幾つくらい売れ筋ゲームの開発に携わってるかって事だから間違えないように。
じゃあ運悪くクソゲーの開発にばっかり入ってしまった俺はもう無理だな。
>974
同じくw
実際はさすがに4,5本作成経験があるなら技術レベル見ると思うぞ。
976 :
922:2006/05/06(土) 09:27:53
>>966 おいw知ってても黙っとこうぜww
>>972 俺の前板会社は電気修理屋だw
コンピュータ系の会社じゃないかと
先生に騙されたわけだがw
977 :
仕様書無しさん:2006/05/06(土) 10:55:19
しかし……スクエニってやっぱ就職難易度すごいのか…(大手ならどこも難易度高そうだが
5年くらい前、まだスクエアだったときはプログラマだけで月300通とかくるって聞いた
もちろんいちいち全部見ていられない。
ほとんど学歴、職務経歴で落ちるだろう。
自作ゲーム付けても見てもらえないよ。
世の中にプログラマがそんなに存在することに驚きだ
んなもん腐るのを通り越したほどいるよ
もう中古ソフトで十分事足りるから売れないんだろうな
>>922 SIGGRAPHの論文からいくつかチョイスして実装して技術力アピールをしてみるとか
そのぐらいやれれば27でも入れると思うよ(予想)
>>982 しーぐらふの論文ってそんな簡単に手に入るものなんですか?
論文読むのに金取るのなんて情報処理学会くらいでねーの
論文って普通ただで読めるぞ
読んでくれーって発表するもんだ品
I don't know English.
Ekisaito honyaku tsukaeba yomeru ZE
Ekisaito honyaku tsukaeba yomeru ZE
をエキサイトの英日に掛けた結果
Ekisaito honyaku tsukaeba yomeru ZE
読めないじゃないかw
C++でコーディングしてるんですが
C++の言語自体はある程度理解したんですが
設計で苦戦しておりまする。
やはりデザインパターンなんかの書物を読んだ方がいいのですか?
必要ないよ。
スクエニ入りたいなら、中小で技術レベル高いゲームのメインやったくらいじゃないと
ダメだろうな。
922はあきらめろw
995 :
922:2006/05/06(土) 23:16:03
>>993 ビッグなお世話だw
まぁ若い奴は大学行って夢を叶えてくれ
俺の行った電子機械専門学校の授業はマジ酷かったぜ。
いや、マジでどっか入って苦労しろって。
プロとアマじゃプログラム1つとってもやる作業量がケタ違いだから。
10倍速で勉強できるよ。
>プロとアマじゃプログラム1つとってもやる作業量がケタ違いだから。
という人もいるが実は微妙
忙殺されて勉強時間がなくならないように注意しながらガンガレ
アマチュアの俺様が1000ゲットだぜ!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。