COBOLerは実は怠けていると思う香具師集まれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cer
コボルやってる人って、開発してるレベル(上流下流)によるけど、怠けてる人は滅茶苦茶怠けてる。
案外、オープン系の方がチャージの割にはあんまり怠けてない印象がする。
まず間違いなく、金融系のCOBOLのPGは注と半端なオープン系SEよりは怠けてる。
どうなんだろ。
同じ感想持ってる人集まれ〜
そしてCOBOLerに対する世の理解を深めましょう。
2仕様書無しさん:02/11/17 00:41
     / /    // /___        ___ヽ_ \ヽヽ  トヽ\
      / ,イ // ,,z====ュ      ,z===ッ、,ヽヘト、 |\! \
     // | ハ / '´ 、、、、       、、、、 `  |-ヽ |    ヽ
    /   /|/ヽ,|          '             レ'^、ト、    ゙、
   /   {   ゙i      ┌─────┐      |   |     ゙、
  /    ゙i   |      |/          |      レ'  /     ',
 /      \,  |      |         |      |  /      ゙,
./        ーヘ      |         |     /-<        i
,'         / \     ヽ       /    /   \       |
|      ,、-'"    \    \    /    /      ゙ヽ、     |
|   ,,、-'"        ゙''-、,,_  ゙'ー‐'" _,,,、-''"         ゙''-、   |
 世  界  一  お  め  で  と  う  ご  ざ  い  ま  ー  す
3仕様書無しさん:02/11/17 00:42
1000?
4仕様書無しさん:02/11/17 00:44
>>1
口だけ。
5仕様書無しさん:02/11/17 00:44
COBOLerとエッチしたい
6仕様書無しさん:02/11/17 00:45
コボスレ何個建てたら気が済むんだよ・・・
7仕様書無しさん:02/11/17 00:46
「金融系COBOLのPG」と「中途半端なオープン系SE」という
違う職業でしかも片方を低いレベルに限定して比べてる時点で
まともな比較が出来ないことが証明されました。
8Cer:02/11/17 00:50
やっぱ、COBOLerって怠けすぎだよな...
あまりにひどすぎる。
9仕様書無しさん:02/11/17 00:51
>>7
この場合はこれでいいんじゃないの? と思ってみたり
10仕様書無しさん:02/11/17 00:52
商社マンは、中途半端な商社マンより儲けている = あたりまえ
11Cer:02/11/17 00:55
まじめにCOBOLerについて語りたいんだけど。。。
お願いだから、荒らしはヤ ・  メ  ・   テ ・  ・  ・
12仕様書無しさん:02/11/17 00:57
COBOLerが怠けているのは
汎用機とCOBOLだけ知っていれば万事OKだから。
オープン系は次から次へと技術が出てくるので
勉強する時間がとられる。
Java,UML,Jakarta,EJB,WebLogic,Tomcat,
Oracle,DB2,Postgre,MySQL,PHP,Perl,Ruby,
VB,C#,IIS,ASP,.NET Framework,SQLServer,
ColdFusion,XML,ストリーミング配信,Flash・・・
延々と続く技術デスマーチ。

どっちが幸せかは個人次第だが
COBOLのプロジェクトが忙しくなりにくいのは確か。
13仕様書無しさん:02/11/17 00:59
>12
オープン系の事例の書き連ね方がDQN。 シネ
14仕様書無しさん:02/11/17 01:05
>>13 コピペじゃねーの?
どっかで見たことあるような気がする。
15仕様書無しさん:02/11/17 01:05
なんでCOBOLはこんなに馬鹿にされるんですか?

明らかに低脳な人種が多いVBプログラマの如く
馬鹿にされてしまう理由がわかりません。

真剣にマジレスたのんます。
・・・
でないと、もう二度とCOBOLのプログラムのメンテを
できなくなります・・・
16Cer:02/11/17 01:08
>>13
このスレはコピペスレではありません。
真剣にCOBOLerの怠け具合についてかたるスレです。
みなさんご協力をおえんぎあいします。
17仕様書無しさん:02/11/17 01:08
>>12
>オープン系は次から次へと技術が出てくるので
アフォか?
18仕様書無しさん:02/11/17 01:13
COBOLerは怠けてても金になるんだよ。
オープン系とは単価が違うのよ。
COBOLer=金持ち+余裕あり
オープン系=貧乏人+暇なし
19仕様書無しさん:02/11/17 01:13

   ||        ヾ、                  ||       ||      ||  ========= 〃ヽ
'===||===     ,.,===.、         ||   》 》      ||      ||     ||      ||      ゝノ
   ||      〃    ヾ.    '==='         ,.,=||===||==ヽ、  ||  ====||====
'===||===            ||     ||  ===   〃 ||     ||    !!  ||      ||
   ||    __         ||     ||          ||   ||    ||    ||'  ||      ||
   ||    | |        ||     ||        ||  ||   ||    |i.   || ,.7 〃====.、
  ヾ'.,__ノノ       ,ノ''       ||  ヾ==彳   ヾ'.__||_ ,,ノノ   彳'   !レ'  ||__ノノ  ヾ,
    ̄|| ̄       ||       ||      |!     |!         |!         |!`´    ||
   ∧||∧     ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧    ∧||∧  ∧||∧
  (  ⌒ ヽ    (  ⌒ ヽ  (  ⌒ ヽ  (  ⌒ ヽ (  ⌒ ヽ  (  ⌒ ヽ   (  ⌒ ヽ(  ⌒ ヽ
   ∪  ノ     ∪  ノ   ∪  ノ   ∪  ノ  ∪  ノ   ∪  ノ   ∪  ノ ∪  ノ
    ∪∪     ∪∪     ∪∪     ∪∪   ∪∪     ∪∪      ∪∪  ∪∪

20仕様書無しさん:02/11/17 01:16
>>18
怠けてて金になるならそれでいいじゃん。
21仕様書無しさん:02/11/17 01:16
( ゚∀゚)ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
( ゚∀゚)ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
( ゚∀゚)ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
( ゚∀゚)ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
( ゚∀゚)ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
( ゚∀゚)ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
( ゚∀゚)ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
( ゚∀゚)ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
22仕様書無しさん:02/11/17 01:21
カ ッ パ ッ パ ー

         _,. --- .,_ ,.-ー'' "" '' -、,____
         `=、;;;;;;,,,;;;: , -ー '' "" '' ー-、:::";;;;'")
        ,.-'゙''''',='";; ` ' ー --- ー '" ;;;;;;;:く _
        /   `ー-...,;;;;;;;;;;;,-‐,;;;;;;;;';;;;;;;;::::::;;;;:::::;;)
       /             `''''''""i;;;;;;;;;ヽ,"
     l  ■   |,,,____/        ::::::::::|;;;;::i
      |       |.:::::/  ■    ..::::::::::::ノ;;;;
       ヽ,     |:::/       ..:::::::::_;/;;;'゛
         `ヽ ,_ |/      ..::::;;;:,;‐';;;;゛゛
         /"'''=ー;‐---‐‐'';';"- ::\ー-、
         ;'    :::::::::::::::::::i :::::::ヽ ::';::::::ヽ
         i      :::::::::::::|  :::::::ヽ;:i::::::::}
         ';     ::::::::::::::::|   :::::::l::|::::::::}


いや〜モミあまってるね〜
23仕様書無しさん:02/11/17 01:47
PG=モチベ低い
SE=金勘定高い

っていうのが>>1の考えていた事で、業種の比較は関係ないのでは
どうでもいいけど
とりあえず、金融系SI所属のPGがかなり儲けているのは確か
24仕様書無しさん:02/11/17 01:49
糞スレ勃てといて“荒らすな”とは片腹痛い。
取り敢えず死ね >>1
25仕様書無しさん:02/11/24 22:52
COBOL FORTLAN Pascal Delphi Ruby 他
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1034219508/l50
COBOLでOS作りたい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1034384168/l50
〓〓〓 COBOL屋をけなすスレ 〓〓〓 第6章
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1028859171/l50
COBOLerは実は怠けていると思う香具師集まれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1037461056/l50
おいら、コボラーですが・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1023594059/l50
これからコボラーになるわけだが・・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1033917279/l50
●●●cobolってなんですか???●●●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1027791605/l50
COBOLってどんなモビルスーツですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1026225706/l50
COBOLって本当にシェアNo1?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1029938893/l50
COBOLが使えると怖くて言えません。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1025443462/l50
コボラーとエッチしたい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1028445383/l50
コボラー VS Webプログラマ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1029849090/l50
コボラー VS コボラー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1029929947/l50
26仕様書無しさん:02/11/24 22:54
COBOLerは実は儲けていると思う香具師集まれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1035048825/l50
コボルってどんなザコキャラですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1027609470/l50
COBOLって名前からしてダサい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1028458796/l50
COBOLって名前からしてCOBOL
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1035169281/l50
COBOLプログラマーになりたいのですが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1031486847/l50
ゴジラ対コボラー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1029933440/l50
COBOLプログラマーになりたいのですが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1027857508/l50
今日からCOBOLに仕事が・・・うっ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1020175442/l50
COBOL卒業したい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1019366137/l50
そろそろOpenCOBOLの導入時期ですよ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1035885849/l50
27仕様書無しさん:02/12/08 00:13
>>14
漏れもそんな気がした。
28仕様書無しさん:02/12/09 15:28
>>15
COBOLがけなされている理由は、COBOLerに○ンコな人が多いだけであって
決して言語自体が○ンコな訳じゃないと思うよ。
ゾウが踏んでも壊れないような頑強な構造は勘定系にはぴったりだと思うがな。

あ、オレCOBOL=15年、VB=10年、VC++=5年、JAVA=2年やってるがね。
29かっこいい:02/12/12 00:09
日立、国際規格に準拠したビジネスアプリ開発環境「COBOL2002」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1211/cobol.htm
30仕様書無しさん:02/12/12 00:13
すげーな、今夜はCOBOL祭りか!
俺も今からでも勉強するの遅くないかな?
31仕様書無しさん:02/12/12 12:12
32仕様書無しさん:02/12/12 16:06
>>30
VB,VCよか簡単かもねCOBOL2002、JAVA覚えるかこの祭に
33仕様書無しさん:02/12/17 15:47
BOCOL
34仕様書無しさん:02/12/26 23:44
>>1
うちの先輩COBOLERは良く耐えて働いている。
ほんっっとうにつらくても苦しくても耐えて、耐えて、耐えて、、、
その先輩のことを考えると涙が込み上げてくる。
35山崎渉:03/01/16 03:47
(^^)
36山崎渉:03/02/04 11:07
(^^)2ちょんねる最高(^^)
37仕様書無しさん:03/02/04 14:12
>>28
勘定系はがんじょうですから・・・(逝
38仕様書無しさん:03/02/08 11:40
COBOLer 萌えー
39仕様書無しさん:03/03/10 12:43
萎え〜
40仕様書無しさん:03/04/05 23:18
カ ッ パ ッ パ ー

         _,. --- .,_ ,.-ー'' "" '' -、,____
         `=、;;;;;;,,,;;;: , -ー '' "" '' ー-、:::";;;;'")
        ,.-'゙''''',='";; ` ' ー --- ー '" ;;;;;;;:く _
        /   `ー-...,;;;;;;;;;;;,-‐,;;;;;;;;';;;;;;;;::::::;;;;:::::;;)
       /             `''''''""i;;;;;;;;;ヽ,"
     l  ■   |,,,____/        ::::::::::|;;;;::i
      |       |.:::::/  ■    ..::::::::::::ノ;;;;
       ヽ,     |:::/       ..:::::::::_;/;;;'゛
         `ヽ ,_ |/      ..::::;;;:,;‐';;;;゛゛
         /"'''=ー;‐---‐‐'';';"- ::\ー-、
         ;'    :::::::::::::::::::i :::::::ヽ ::';::::::ヽ
         i      :::::::::::::|  :::::::ヽ;:i::::::::}
         ';     ::::::::::::::::|   :::::::l::|::::::::}

41仕様書無しさん:03/04/05 23:37
>>15
VBプログラマはまがりなりにもSQLが書けるが(表連結してEditとUpdateのみで
全てすまそうとするヤシ、Accessマクロしかできないヤシは論外)、
COBOLプログラマはSQLが書けない。厳密に言うと書けない事が問題なのではなく、
自分が書けない事に大して何の危機感も疑問も持たないことが問題なのだ。
こういうと、COBOLプログラマはこう反論するかもしれない。「知ってるよ。マッチングの事だろ?」
でもCOBOLプログラマの場合、単表の単純一致検索しかできないのに分かった気になってる人が多いのも事実。
表結合やサブクエリーくらい使えるようになってくれ......

>>34
技術云々より、過酷な労働条件に耐えている様が実によく分かりますなあ....なーむー
42仕様書無しさん:03/04/06 10:29
マジレススマソ。COBOL&汎用機の時代には、情報システム部門が
「『基幹系だから』そういう機能は作れません」
「『基幹系には』一般にそういう機能はありません」
というと、わりとユーザ部門は納得してくれてた。今でもその名残で、
COBOLだから開発に半年かかるのは仕方ないんです、とかいうと、
COBOL案件に出てくるユーザもだいたいそういう人だから、納期的にはまったりしたもの。
でもPC-Web系の新規ユーザは、情報技術を活用した在庫とか生産管理とかの方法論も
進歩してきたし、業務変革のスピードも早いので、なかなか納得してくれない。
>>12は極論ぽいが、そういう傾向があるという意味ではおおむね同意見。
43冗談です:03/04/06 10:41
『基幹系だから』ローカル変数はありません
『基幹系には』一般にポインタはありません
44仕様書無しさん:03/04/06 12:29
基幹の業務はほとんど変わらんからねぇ
451ユーザーより:03/04/06 13:48
>>44
いや、変わらないのではない。

お前らが頑強に抵抗して変えなかっただけだろうが。ゴルァ!
46仕様書無しさん:03/04/06 13:56
公共事業みたいなもんだね。
47仕様書無しさん:03/04/06 14:45
>>45
銀行が金を貸すとか、預金を預かるなんてことは全然変わってないんだが
変わってるのは付加部分だろ
48仕様書無しさん:03/04/06 14:46
>>45
変えさせる能力がおまいにないだけ
49仕様書無しさん:03/04/06 21:37
>>45
そういうときは君が旗振りして、革新的なシステムを
激安中国人を雇って作らせれば、糞高い基幹系に頼らなくても良い。
まあ、がんがれや
50仕様書無しさん:03/04/09 16:39
>>41
んー、でもDB/2ユーザなら単純なANSI SQLは書けるよ。
ただし汎用機のRDBはかなりパフォーマンス悪いので複雑なクエリは避けたがる傾向がある。
いまだに階層構造型DBが主力のPJが多いのはそのせい。

単一行の返却が必須な業務ロジックなのに、複数行返ってきてしまったとき、
「やっぱ一行ずつfetchせんとダメかぁー」と平気でのたまう方も居られるが、
このような場合でも、「みつかった最初の1件目が正」となり、
そのまま基幹データが商用機に流れていってしまうのがCOBOLer設計のいい加減なところであり、
牧歌的な部分でもある。
51仕様書無しさん:03/04/10 23:12
>>44 >>47
確かに基幹業務の基本の部分は何十年も変わってないようだし、だから昔の
コボルのプログラムが現役で動いてて、それがずっとこれからも続くのであれば
いいんだが

けど今のユーザ部門が求めているのはネットで全国を結んだ物流システムだったり、
電子商取引の伝送システムだったり、そうしたネット時代の新しい付加価値だと思う。
>>47がいみじくも言ってしまってるが、ユーザのおカネになる付加価値を、
基幹システムから見ればただの枝葉と言い切ってしまう人が多いのが、
コボラーの病理ではないかの思うのだが。
52仕様書無しさん:03/04/10 23:30
COBOL,人月,ステップ換算

現在の混沌はまさにこの3悪が原因。
53山崎渉:03/04/17 12:13
(^^)
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55山崎渉:03/04/28 00:53
(^^)


56こぼらー:03/04/28 01:31
>>50
恥ずかしながらマジレスお願いします
単一行を求めるときに複数行が返ってくるクエリーってどんなんですか?
SQLの問題か?DB設計の問題か?
それとも、そういうのって間違いをしなくてもありえるの?
正直考えたこともないのだが

ご教授願います
57仕様書無しさん:03/05/02 14:11
>>56
>単一行を求めるときに複数行が返ってくるクエリーってどんなんですか?
ユニークな値を取る列を選択列リストに記述しとけ
つか、そのクエリーは腐っている

>SQLの問題か?DB設計の問題か?
場合による
まずはクエリーを見直せ

>それとも、そういうのって間違いをしなくてもありえるの?
仕様通りに作ってそうなるのなら、仕様が腐っている
58仕様書無しさん:03/05/02 23:42
あのさ、あんた達、COBOLerがみんなSQLも分からんと思ってんの?
自分達が夢見てんじゃねえの?
59仕様書無しさん:03/05/02 23:50
あのさ、あんた達、COBOLerがみんなSQLも分かると思ってんの?
自分達が夢見てんじゃねえの?

(おまえはあほか、SQLの達人もいれば、初心者以下の最低レベルもおるんじゃ)
60仕様書無しさん:03/05/02 23:59
COBOLわかりますがSQLもわかるしCもわかるしVBもわかるしPerlもわかるけど
でもCOBOLはリカーシブルコールがつかえんから頭来る(一部のメーカー方言では使えるらしいが)
ファイルオープンが気軽にできないのもどうかなぁーとおもうけど、
ビジネスロジックを記述するには良いと思うぞ。
でもCOBOLからコンピュータ覚えた人って、全部グローバル変数にしたりするよね。
まあこんなことするのCOBOLの言語形態を正しく把握していないことが多いみたいだけど
ああいうのがいるから(よくわからんが何とかごまかしてやっている人)COBOLERって
言葉ができたんじゃあないかな。
61仕様書無しさん:03/05/03 00:01
>>60
>でもCOBOLからコンピュータ覚えた人って、全部グローバル変数にしたりするよね。
>まあこんなことするのCOBOLの言語形態を正しく把握していないことが多いみたいだけど
>ああいうのがいるから(よくわからんが何とかごまかしてやっている人)COBOLERって
>言葉ができたんじゃあないかな。

何を今さら……
62仕様書無しさん:03/05/03 00:35
再度確認!!

【COBOLer】
意味の無い危険なグローバル変数を多用したり、ひとつの関数を
意味もなく無闇に大きく作ってしまう危険なプログラマーの総称。
はっきり言って尊敬するに値しない人が多い。
コボル、コボラー、コボレスト、コボちゃん

【COBOLのプログラマー】
常に考えてプログラムを組んでおり、まともなシステムを構築したりする人々
性格的スキル的にも尊敬できる人が多い。

63仕様書無しさん:03/05/03 01:19
コボルやってる人を馬鹿にするわけじゃないんだけど
COBOL出身のRDB設計は、マジ使えない。
1つのテーブルのカラム数が多いし、データを複雑にするし。
DBは単純じゃないと汎用性が無いっつーの。
64仕様書無しさん:03/05/03 07:09
ダーはコボラーで35歳フリーで月収65万なんですが、専門卒だし就職はキツい
でしょ、歳取るとシゴト減るでしょ? 結婚してもいいのかな〜〜
「どういう仕事してんの?」と聞いたら「大型汎用機のヤツ」と言ってた。
それしか出来ないとも。JAVAを勉強してみれば、と言ったら「それもいいな」
と。でもやる気配なし。
もしかしてこゆとこが大卒と違うところ? 大卒はやっぱすげぇ?でも彼は大卒
の使えない人を馬鹿にしているのでした。
65こぼらー:03/05/03 17:51
>>57
あなたの返事のようなことを俺も思ったんだが>>50を読むと俺の知らない
世界では通常の状況でもあるように見えたのです

>>63
単純というか適度に最適化するってことだよね
6650:03/05/08 17:09
>>56
PrimaryでもUniqueでもない検索条件であっても、
Sヨのアタマの中では"単一行"の返却しかあり得ないという設計らしい。

そもそも、ユニークとセカンダリの区別も出来ない人が設計してるわけだから、どうしようもない。

"見つかった最初の1件"が、どういうOrderに影響されたものなのか、
気にしない人なのだからどうしようもない。
もしかしたら、格納順=出現順だと思ってるのかも知れない。

カラム定義にOccursの名残りがあったり、カラム数が256個を超えていても何も感じないのだから仕方がない。

使用頻度が高いファイルはDB化しよう、という程度の意識付けしかないのだから仕方がない。

4GL言語とOpenRDBを使ってる人達からすると、SQL単文で実現できる目的クエリであっても、
Sヨの設計一つで数本のプログラムが必要になり、その見積もりに基づいて予算が確保される。

だから汎用COBOLの世界は安泰なのねある意味(w

6750:03/05/08 17:21
つーかそもそも、ファイル設計とIO設計とRDBクエリ設計を適切に行えば
バッチ処理自体をかなり節減することができる筈なんだが、
そもそもCOBOLerなSヨは、『考える前にバッチをかます』思考が常態化されてしまっている。

これは、組み込みSQLを扱えるCOBOLが普及する以前は、
ソートやマッチングやサマリなどのデータ操作はすべてロジックによる対処を行うしか無かった事から、
主に年配のCOBOLerなSヨに染みついてしまっているサガだと思われる。
6850:03/05/08 17:28
で、スレタイにある"怠けてる"奴とは、

ある程度4GLとRDBの経験がありながら、
純粋なCOBOLerなSヨの指示通りにバッチAPによるファイル転がしを許し、
無駄な工数を嵩ませて、余裕ある予算を確保して、ラクしてる奴の事を指すんだと思う。

クエリを知らないSヨはそれしか手段がないと真剣に思い込んで、
真面目にバッチAPファイル転がしのJOBフローを書いているだけで、実は罪がない。

6950:03/05/08 17:54
で、漏れも今は汎用COBOLのPJに居るのだが、
言語知識や開発手法にさほど敏感にならずともすごしていける環境はやはりラクだと思う反面、
たまには未経験言語のPGフェーズ仕事をやらないと脳みそが腐っていきそうな怯えもあったりする。

しかし、汎用側から見たところの"オープン系"に関していえば、
言語のトレンドがコロッコロ変わる事に嫌気がさしてる感じも否めない。
C/Sそのものがアダ花のような気がしないでもない。

ただ確実に云える事は、本意であろうがなかろうが、M$のプロダクトを
扱っておいたほうがなにかと辛い思いをせずに済むと思う。
EXCEL4.0のVBAマクロは無くなりました、OFFICEのアップデートしたらプログラムが動かなくなりました、
でもそれはマイクロソフトの方針なのでー といえばユーザは納得する。
マイクロソフトの名前はさすがに中小の流通のオヤジでも知ってるからね。
70仕様書無しさん:03/05/12 16:01
(^^)
71再起不能:03/05/12 22:05
最近のCOBOLは再帰できますか?再起はどうですか?
72仕様書無しさん:03/05/12 22:18
COBOLを選択して開発されたアプリケーションで再帰はほぼ不要、再起することも不要
なぜならばCOBOLは再起する以前に倒れることがないからだ
わはははは
73仕様書無しさん:03/05/12 22:19
実はCOBOL事態が非常に生産性の高い言語であるが為にCOBOLerは開発工数が
少なく、結果的に時間を持て余しているだけだったりして。
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75仕様書無しさん:03/05/12 22:23
>>73
生産性高いかな?
COMPUTEとか打つのスゲーめんどくさい
76仕様書無しさん:03/05/12 22:28
同じプログラムでも、COBOLはステップ数いっぱい稼げるので、
生産性高いかも(笑)
77仕様書無しさん:03/05/12 22:42
>>75
そんなのに比べたらJavaの長いクラスとかメソッド書くほうがよっぽど面倒だし
Cなら関数のプロトタイプ合わせたりするのも面倒だし
アセンブラじゃレジスタ考慮しながらコーディングするのなんてもっと
面倒じゃん。

>>76
どの言語でもステップ数なんて稼ごうと思えばいくらでも稼げるじゃん。
7877:03/05/12 22:46
なんだかんだでCOBOLが一番好きかもしれません。
7976:03/05/12 22:54
故意に書けば、どの言語でもステップ数稼げるけどね。
COBOLは考えなくても長くなってしまう。
8075:03/05/12 22:57
そうそう、A = BがMOVE A TO Bだぜ
腱鞘炎に最も近い言語だな
8177:03/05/12 23:00
>>79
まぁそうかもしれませんね。
ただ、私が言いたかったのは、COBOLは考慮する点が他の言語に比べて
少なくて済む。とゆーことはケアレスミスも最小限に抑えられる。
で、極端な話、何も考えずにコーディング出来て結果的に
ステップ数が長くなるのかもしれませんね。
8277:03/05/12 23:04
>>80
他の言語だとタイプが違ったら変換も自分でしなきゃいけないよ。
COBOLならMOVE一発でタイプも変換してくれるから楽じゃん。
8376:03/05/12 23:21
たしかに、COBOLの9タイプなんかはちょっと偉いかも。PLIにもあるけど。
8475:03/05/12 23:30
PL/Iが一番えらい
8577:03/05/12 23:37
>>83,84
PL/Iとは盲点だった。
10年以上前、IBM3090で1年くらいやった。そーそーポインタも扱えるんだよね。
懐かしい〜(涙)
8675:03/05/13 00:14
BITなんてのも使えたよ
同じことやるならCOBOLよりらくちんな言語ですた
使いこなせないけど
87仕様書無しさん:03/05/13 21:06
♪I am boco
♪You are cobo
88ぬるぽ大明神:03/05/17 15:04
(^^)
89仕様書無しさん :03/05/20 02:46
>>85
PL/I
IBM3090
懐かしい・・・
漏れも昭和の時代にやった。
90仕様書無しさん:03/05/20 02:53
怠けてるというか、怠けざるを得ない。
@ホスト環境で開発をしているため、処理が遅い
Aバッチ処理がほとんどのため、テストジョブを流すのに時間がかかる(丸一日かかる事も)
Bアウトプットの確認は印刷物でする場合がほとんどなので、その印刷がホスト用のプリンタから出てくるまで次の作業に移れない。

大人なんだったら、自分の環境で他人のことを語るのはやめよう。
マリーアントワネットの「パンがなければケーキを食べればいいのに」と同じレベルの話だ
91仕様書無しさん:03/05/20 03:00
正直、うちの部署はCOBOL一本だけど、忙しすぎる。残業当たり前。
おたくの汎用系開発部署がサボるのは勝手だが、COBOL一括でサボっているといわれると非常にむかつく。
世間の狭いオープン系厨PGは逝ってよし。
92仕様書無しさん:03/05/20 03:02
食べようと思えばいつでもケーキ食べられるのに、
パンにこだわって餓死する奴は馬鹿だろ。
93仕様書無しさん:03/05/20 07:15
>>90
いつの時代の話をしとるんだ?
94仕様書無しさん:03/05/21 12:09
>>93
今の時代でしょ?
っつーかほとんどじゃない?
俺の経験だとメインフレームはテスト工程は忙しくは無いけど時間はかかる。
95仕様書無しさん:03/05/21 12:14
っつーかっつーかっつーかっつーかっつーか
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97仕様書無しさん:03/05/22 03:53

     ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)  ___)___)
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\∩ノ\\  =|
                       皿皿皿  \\ =|
                    / ̄     ̄\  ̄ ̄ ̄
                  /           \
                 / /    ――――――\
  //◎\        /_|___       @)  |⌒|<ガイーンガイーン
   ̄| ̄| 「         | /  \|           | |
   \\|◎))\      | | (    |―――― ( ̄0) _|
      ̄  \  \    | \  /|      ( ̄ ̄0) |||||
          _     \  ̄ ̄     ( ̄ ̄ ̄0)  ̄
        //◎\___\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         ̄| ̄| |))    )二二(◎)_)_____/
         \\|◎ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄
98仕様書無しさん:03/05/27 00:00
っていうか、ケーキ食べ過ぎると太るよ!>>92
99仕様書無しさん:03/05/27 00:11

ジジイのCOBOLerがたまに寝てる

アイツ仕事してねーな
100仕様書無しさん:03/05/27 00:11
100
101仕様書無しさん:03/05/27 01:40
>>99
俺はいつも寝てるよ
わるいなぁ〜
102仕様書無しさん:03/05/27 02:37
>>101
働けよジジイ。
昼寝なんかするなジジイ。
若い連中より高い金貰ってんだろジジイ。
若い連中よりも働くのが当然だぞジジイ。
仕事舐めてんのかよジジイ。
開き直るなよジジイ。
もっと真剣にやれよジジイ。
みっともないぞジジイ。
気合入れろよジジイ。
根性見せろよジジイ。
必死になれよジジイ。
便所行ったら手を洗えよジジイ。
明日からは真面目に働けよジジイ。
おやすみジジイ。
103仕様書無しさん:03/05/27 12:43
怠けてるつもりはなかったけど、楽なのは楽だったねー。
プログラミングそのものに新技術が無いから、ロジックだけ書けばOK。
あらゆる面で枯れた技術だから、変な問題は発生しないし。

ついでに、マクロとか作ってコーディング自体も楽させて頂きました(w
計算式だけ書いとけば、COMPUTE〜に変換するとか、GOSUBって書いて変換とか(ww

環境の組み合わせだとか、記述スタイルのルールとか必要な現在の方が、コンピュータに使われてる感じが多いのもまた事実。
104仕様書無しさん:03/05/28 09:11
反論待ちage
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107仕様書無しさん:03/05/28 11:18
知合「キミ、COBOLでの平方根の求め方って知ってる?」
オレ「はあ?sqrtとか、なんか関数あるんじゃないすか?」
知合「COBOLには無いんだよ」
オレ「へえー。んじゃ、0.5乗したらいいんじゃないすか?」
知合「0.5乗ってなに?」
オレ「xとxを掛けるとき、xの2乗って言うじゃないっすか、それが0.5のやつです」
知合「そんな機能、COBOLには無いよ」
オレ「へえー」

後日経過を聞いたところ、古い先輩が作った「平方根を求める関数」が
見つかってそのソースをコピペしたそうです・・・・んなアホな!(実話)
108仕様書無しさん:03/05/28 11:46
>>107
…んー、私にとっては普通の話なんだが(w
でも、自作関数は使わんな。

メーカの関数使うか、FORTRANでも呼び出すのが普通ではないか?
109108:03/05/28 11:50
×メーカの関数
○メーカのライブラリ

だな、スマソ。
あと、ロジック変更して対応した事があったな。
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111山崎潰し:03/05/28 20:47
対抗age
112仕様書無しさん:03/05/28 20:54
>>107
COBOLのアプリケーションで平方根を用いるなんて、
どんなシステムなんだ?
113仕様書無しさん:03/05/28 20:54
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】      
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】   
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
114仕様書無しさん :03/05/29 02:25
>>112
107じゃないけど、統計をとるプログラムで平方根だけは欲しいと思ったことがある。
115仕様書無しさん:03/05/29 06:04
>>107
きみのいうとおり0.5乗でOKだよ
COMPUTE A = B ** 0.5.
116仕様書無しさん:03/05/29 06:07
>>114
平方根だけじゃなく>>107の考え方で可能だけど
1/2乗、1/3乗、1/4乗・・・
117仕様書無しさん:03/05/30 02:16
COBOLってスゲー簡単だな。
小学生でも分かるよ。
得意気になってるCOBOLerってヴァカだな。
118仕様書無しさん:03/05/30 03:34
すべてのプログラム言語は小学生でも分かるんだから当然でしょ。
もしかして、俺は小学生じゃ分からない○言語を使えるんだぜー。とか思っている人?
119仕様書無しさん:03/05/31 06:26
>>117
高級言語なんだから当然だ
いまさら何を・・・

つーか簡単に使えることにこそ意義があるんだが
120仕様書無しさん:03/05/31 15:21
>>118-119
うん。
だから得意気になってるCOBOLerを見てると
凄く恥ずかしくなるんだよ。

121仕様書無しさん:03/05/31 16:32
>>119
「つーか」とは、なんですか。と言うかのことですか。
122仕様書無しさん:03/05/31 16:54
>>120
おまえが一番恥ずかしいことに気づけよ。
123仕様書無しさん:03/05/31 17:39

COBOLerのくせに何偉そうなこと言ってるの?

というのが他の言語のプログラマーたちの正直な気持ちだ
124仕様書無しさん:03/05/31 17:39
COBOLerって怠惰な馬鹿ってイメージがあるよ。すまん。
c言語等を勉強したくないから、
COBOLばっかりやってるんだと思うけど
それって勘違いかな?
125仕様書無しさん:03/05/31 17:40
コボラーさんたちは失業したらダンボーラーだなw
126仕様書無しさん:03/05/31 17:43
>>123-125
同意。

127仕様書無しさん:03/05/31 19:10
>>124
別に、Cなんぞ勉強する必要が無ければ、それはそれで良いでしょ?
逆に言えば、今現在COBOLの面倒みている人が居るお陰で、他の人がCOBOLやらなくて済む訳で。
過去の遺産が残ってる以上、若干のCOBOLプログラマーが必要なのは仕方なし。
128仕様書無しさん:03/06/01 10:53
COBOLerに限らず、偉そうにしているPGはムカツク。
お前ら何様?って感じ。
勘違いもほどほどに。
129仕様書無しさん:03/06/01 11:59
>>128
いるいる!そうゆうバカ。
人間を愛せず機械を愛するような奴
130仕様書無しさん:03/06/04 11:47
COBOLerはポインタが分からんだのなんだの
言い訳ばかり抜かしおって

ウヒョー

131仕様書無しさん:03/06/04 11:52
COBOLerって書くのもウザい。

COBOLer。コボちゃん。コボリスト。

たたっ頃したろか
132仕様書無しさん :03/06/05 03:28
>>131
かわいらしい呼び方はいや

133仕様書無しさん:03/06/05 06:57
希少生物は保護しる!!
そうしないと、漏れたちがメンテすることに...いや、できるけどね。

ウォーターフォール以外で開発してるCOBOLER
いたら話を聞きたい。
それならやっても(・∀・)イイ
134仕様書無しさん:03/06/05 23:42
>>133
ウォーターフォール=COBOLER+メインフレームでしょ。

メインフレームみたいに開発規模がでかいところでXPとかUMLを
採用してたらそのプロジェクトは間違いなく崩壊するわな。
135仕様書無しさん:03/06/05 23:47
COBOLそんなに嫌い?
Java/C++そんなに好き?
俺はどうでもいい。開発して給料貰えれば。
136仕様書無しさん:03/06/05 23:56
>>135
EJBのStatelessSessionBean内部で、ごく単純なビジネスロジックだけ
書きつづけるような単純作業の繰り返しの毎日に、君は耐えられるか?
137135:03/06/06 00:27
>>136
ユーザとの駆け引き・メンバーとのコミニュケーション
仕事なんて人間的要素に関する部分が多いだろ。
それに比べたら機械相手のプログラミングなんて小さいもの。
だからJava/C++/COBOLなんてただの選択肢に過ぎない。
138仕様書無しさん:03/06/06 14:34
>>137
プログラムできない上司の言い訳
それならお前が機械と対話しろ

とか思ってみた
139仕様書無しさん:03/06/06 15:14
コボルって、ゲームのRPGだと初めに出てくるザコキャラですよねぇ。
コボルトだっけ?どっちでもいいや。
140137:03/06/07 00:52
>>138
別に同意を求めようとは思わないけどさ
少なくともおめぇさんよりは出来ると思うぜ。

おっ!釣りに釣られるなんざ俺も若いOR馬鹿だね。
141仕様書無しさん:03/06/07 12:42
>>140
若いAND馬鹿
142仕様書無しさん:03/06/08 21:44
>>136
誤解なきよう。
EJB,Servletなどは使い込むほどに生産性のあがる、COBOLのコンセプトも
取り入れたのではないかと思わせるほどにチャレンジャブルなJavaです。
OOといってもしょせんはのいまん。シンプルさはCOBOLには及びませんが
歴戦の勇士たちが新たに採用されるにはふさわしいものでは、と思われ。
COBOLとの共存も多く図られておりますので、ぜひ道具の一つに加えていただく
ようお願い申し上げます。
MoonMicroSystems
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144仕様書無しさん:03/06/08 21:51
>>1
くだらないこだわりと、偏見は捨てれ。
145仕様書無しさん:03/06/10 23:15

コヴォルジジイ氏ね

ヴァカ!
146仕様書無しさん:03/06/11 11:38
>>145
コヴォルジジイが全員氏んだら銀行の業務が止まるぞ
147仕様書無しさん:03/06/14 10:46
コヴォラーってかなり余ってるんだってさ
将来性が無いね
148プッ:03/06/15 04:02
COBOLerのくせに職人気どりのPGって痛々しい。
可哀想な奴だ。
149仕様書無しさん:03/06/25 20:49
>>148
COBOLごときで職人気取りとは痛すぎるなwww
150仕様書無しさん :03/06/26 03:27
何かの本で読んだんだけど、COBOLってどんなバカでもプログラマーになれるように考えて作られたらしい
151仕様書無しさん:03/06/26 16:51
実際コボラーってバカな香具師おおいよ
152仕様書無しさん:03/06/26 21:16
今どきCOBOLかよ(藁
153仕様書無しさん:03/06/26 22:25
>>150
だからあんたでも解かるわけね。なんて素晴らしいことでしょう。
154仕様書無しさん:03/06/28 20:38
アイツら毎日暇そうだよな

何考えて生きてんだか
155仕様書無しさん:03/06/28 20:59
>>154
女のこととか、株のこととかetc
おまいらと違って忙しいんだよ
プライベートがさ
156仕様書無しさん:03/06/29 00:08
コボラーだよ
157仕様書無しさん:03/06/29 08:25
>>154
仕事が無いんだよ。
もうすぐリストラされるよ。
可哀想だね。
158仕様書無しさん:03/06/29 12:41
コンピュータの言語の理解ってバーバルとはちょっと違うよね。
耳は使わんし、一つ一つの命令自体はマニュアルを読めばわかるし、
バーバルと違って多義性は非常にすくないから、わかった気になってしまう。
けど、大切なのはそれでロジックを組めるかってこと。それには、要求仕様(こ
いつがあいまいなことが多いんだ)を明確に把握せにゃならんし...
VBだろうがJavaだろうが、そしてCOBOLだろうがそのへんはおんなじ。
COBOLはできたころ、遊びの要素なんて微塵もなかったし、ビジネス
一辺倒だったからバグがでたひにゃもう大変。
VBなんかだとはじめは(BRUN〜.dllみたいなランタイムが必要なころ)
ちょうちょをうごかしませり、なんていうお子様向けのアプリが麗々しく
本に載ってたりして、これなら若いやつらにもPGを楽しんで学ばせられるなあ
と思っていたら、結構批判めいたことも口にするようになってきたようだけど
COBOLってのは世界のビジネスシーンを裏でリードしてきた言語ですぜ、
みなの衆。今でもまだね。怠けられるのは結構なことなので文句ありませんが。
159仕様書無しさん:03/06/30 17:56

コヴォラー?

いらねーよ!

160仕様書無しさん:03/06/30 22:47
>>159
ニーズがある、ということはいらないということにはならないね。
>>157
井の中の発言。なぜかというと仕事は結構あるから。Web系やJava,VBのコーダー
は、いよいよインド、中国で本格的に育ってきています。すると、容易に手に
はいるPCで稼動できるソフトを創ろうとする安価な労働者はうなぎのぼり、
と予想される。おそらく今後、Web系のみしかできないPGでは賃金を安く
抑えざるをえない。一方AS/400や(オフコンで残ってるのはこれだけか)ホスト
はPCほど台数はないが、金融などでは需要は根強い。プラットホームが簡単に手に
入らないのでCOBOLやRPGにはインド中国などは手を出しにくい。
という予想をしてみるが、反論できるかな?
とくに、VB、JavaなどをメインにしているPGに聞きたい。付加価値をどうつける
か、Cobolerつついている場合じゃないと思われ。危機感をもたないと
ホントにまずいのではないだろうか?
161仕様書無しさん:03/06/30 23:06
>>160
危機感持ちすぎて焦ってるからCOBOL叩いて自分を慰めてるんじゃないかw
なあ、そうだよな>JAVA厨
162仕様書無しさん:03/06/30 23:07
COBOLer=亀
Java厨=兎
163仕様書無しさん:03/06/30 23:08
しかしゴールはない(w
164仕様書無しさん:03/06/30 23:09
>>161
といってCobolerがあぐらかいてのんびりしてんのも
不安っちゃ不安だけどね。Javaの勉強くらいはしなきゃね。お互いに。
165仕様書無しさん:03/07/01 00:16
>>160
言語としてはCOBOLが安泰っていうことではない
プラットホームが問題なのだ
メインフレームのOSやDBMS(特に階層型DB)は特定の企業で
仕事をしない限りどうにもならない

ただ、このどうにもならない状況がコスト面で問題があることに気づいていない
企業ももはや存在しないことも事実。

両方の環境を知り、互いの良い面を上手く使うことができるようになっておくのが吉
両方(というか幅広い、そして深い→すごく大変だが)を知っている人はあまりいないし

温故知新のことばのように古いものでもいいところがある、新しいものにもいいところがある
つまらない偏見でいいものを捨てるのはバカらしいよ
バランスよくいい物を取り込みながらやっていこうよ

長文失礼
166仕様書無しさん:03/07/01 00:36
>>165
なんかしめちゃったな。
COBOLについては、既存の膨大な資産があるからね。
167仕様書無しさん:03/07/01 01:42
これから先もずっとCOBOL資産でメシ食えるほど甘くはねーよw
168仕様書無しさん:03/07/01 02:01
COBOLの資源なんて賞味期限を遥かに通り越して腐ってるよ。
負の遺産だ。
169仕様書無しさん:03/07/01 02:13
>>168
文句を言ってるだけじゃだめだ
排除のための動きをしなくては
君が言う負の遺産を本当に「遺産」にする行動をとりたまえ
現状では「遺産」にはなっていない
だからCOBOLerも減らない
170仕様書無しさん:03/07/01 04:28

何?COBOLって?
171仕様書無しさん:03/07/01 05:25
>>170
CMでやってるじゃない、
I am boco, you are cobo♪っていう清涼飲料の、coboの方。
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175仕様書無しさん:03/07/05 02:31
>>170
教えてあ〜げない!
176仕様書無しさん:03/07/05 04:01
COBOLしかできないって言う人は向上心が無いように思えるよな。
おまえ本当にそれだけでいいのかと。
177仕様書無しさん:03/07/05 12:40
優秀な新人がどんどん入ってくるからお前らなんかもういらない
178仕様書無しさん:03/07/05 13:25
最近のプログラミング手法って本当に変わったね。
昔はさ自力でほとんど作ってたのに、今はコンポーネントとか
ライブラリとかベンダがちゃーんと用意してくれているし、
Googleとかに情報は盛りだくさん。
それこそアホでも作れるもんね。

最近の若いPGもちょっとはIFもループも自動変換もないアセンブラとかで
レジスタ操作しながら苦労してプログラミングするのもいい勉強になると
思うけどなぁ。

COBOLerを貶して気持ちよくなるのもいいけどいいけどさ。
俺もここんとこさっぱりCOBOLを扱うことは無くなったけど
今でも結構好きだよ。
179仕様書無しさん:03/07/05 19:18
わしコボルめっちゃ好きやねん!JCLも書けるで。
昔のアセンブラプログラムをコボルに変換すんのもおもろいで。
180仕様書無しさん:03/07/05 19:46
>>179
全部はムリダロw
181仕様書無しさん:03/07/05 20:31
>>180
どこにも全部なんて書いてないがw
182仕様書無しさん:03/07/07 03:56
>>179
やめておけ。パフォーマンスが落ちるだけ。
ふつーは逆だね。
183仕様書無しさん:03/07/07 04:08
>>178
今時のプログラミングに、レジスタ操作のような技は参考になるか?
抽象化された概念を扱う思考パターンを育てるのを阻害するだけで
あまりよくないとおもうけどな。
Unix上がりのヤツは、何でも文字列操作にしてしまうとか、変な
癖がついてるとか、こまったもんだよ。

184仕様書無しさん:03/07/07 05:01
>>183
ホストでパフォーマンス上げるためには依然必須と思われ。

185仕様書無しさん:03/07/07 05:42
>>184
思うだけでしょ。実際は皆無といったほうがいいね。
186仕様書無しさん:03/07/07 13:29
>>184
パフォーマンスを上げるモジュールを使うのが今のプログラミングだよ。
まぁ、細かいとこではないことも無いが、全体の中で見ればあっても無くてもいいようなオナニープログラミングになるのがオチ
187仕様書無しさん:03/07/07 14:42
>>183
>>今時のプログラミングに、レジスタ操作のような技は参考になるか?
基本中の基本です。基本情報処理の勉強をしましょう。
オブジェクト指向の弱点はこういったことを平気でいうプログラマが育つ
危険がある。
使い方を知ってればそこそこプログラミング出来ちゃうもんね。
たまにはオブジェクト内部でどんな処理しているかも考えてみてね。
188仕様書無しさん:03/07/07 22:28
>>187
個人の勉強や興味でやるのは一向に構わないが、プロジェクトの
単価を安く済ませようとしたら、そういうのはあんまり表面に出ないように
したほうが良いんじゃない?
限られた人間しか触れないプログラムは極力少なめに
189仕様書無しさん:03/07/08 06:11
>>188
同意。
仕組みを知りすぎているのも、ある意味問題だ。
190仕様書無しさん:03/07/08 15:59
仕組みを知らない人間がえらそーに。
思わずワロタ
191仕様書無しさん:03/07/08 16:14
細かい技術に囚われて視野狭窄にならないようにするのと無知(単なる怠惰無能)は違う
>189は後者
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193仕様書無しさん:03/07/08 23:46
BAGLESerなんだが、やっぱりダメか?
194仕様書無しさん:03/07/09 00:30
>>193
Fの4GLだっけ?
195仕様書無しさん:03/07/09 20:33
>>194
そうです。ふじつのヤツです。
4GLとかはよく分からないっす。
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197仕様書無しさん:03/07/09 21:44
オープン系の人はつまらないプライドの持ち主が多いように思える。
198仕様書無しさん:03/07/10 00:54
>>195
4GL・・・第4世代言語
COBOL以上にユーザーフレンドリーなはずの言語
EUC・・・UNIXの文字コードじゃないぜw

そんなCUI時代の言語さ
「SQLぐらい事務担当者でも覚えろ!」みたいなノリで
メインフレームのファイルの基本ぐらい覚えろヴォケみたいな時代の

次世代言語・・・

バグレス・・・ありえないあの世の言葉だなw
199仕様書無しさん:03/07/10 19:41
>>197
漏れも含めて、若造の比率が大きいから仕方ないのじゃ。
許してクレ四
200仕様書無しさん :03/07/11 03:36
200
201仕様書無しさん:03/07/11 04:58
プログラミングはCOBOLに始まりCOBOLに終わるとはよく言ったものだ。
日立の主任技師だった私の父の箴言でもあったよ。
202仕様書無しさん:03/07/12 03:12
特定の言語から始まるものでも終わるものでもないだろう?
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204仕様書無しさん:03/07/15 23:27
BOCOLにはじまり、BOCOLで終わるのもカコイイ
205仕様書無しさん:03/07/15 23:53
コボラーの人はつまらないプライドの持ち主が多いように思える。


206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207仕様書無しさん:03/07/16 04:30
糞みたいな奴らばかりw
208仕様書無しさん:03/07/16 04:43
>>205
お前のように?
209仕様書無しさん:03/07/16 08:12
>205
俺コボラだけどプライドよりコンプレックスのが大きいよ。
コンプレックスを原動力にして他の言語覚えて使えるようになって、
その反動でますます純コボラを馬鹿にする。
そんな自分がちょっと嫌。
210仕様書無しさん:03/07/16 10:11
コボラーでもテクニカルエンジニア以上の資格持ってる人いますか?
211仕様書無しさん:03/07/16 23:46
>210
少ないです。
212210:03/07/16 23:47
>>211
ソフ開、旧1種レベルだとどうでしょう?
213仕様書無しさん:03/07/17 00:01
そもそもコボラ自体が数少ないので。
あまりに減ったので、天然記念物的な価値がでてきました。
ニッチな市場はわりとオイシイかも。
214210:03/07/17 00:16
実は25歳でコボラです。
私はこのまま続けた方がいいのでしょうか?
より上流に行ければよいのですが、中小派遣からじゃ難しそう
215かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/07/17 00:28
>>214
向上心を持て
常に最先端を行け
さすれば生き残れる
216仕様書無しさん:03/07/17 00:35
>>215
末端技術者のお前が言うな、チンカス野郎
217かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/07/17 00:41
俺はもう凍んでるけどなー
21803:03/07/17 01:10
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
220仕様書無しさん:03/07/28 07:36
ソフト関連の中小・零細企業の倒産が増加

企業の外注を請け負ったり、ソフトウエアなどを生産する中小・零細企業の倒産が増えている。
民間信用調査機関の東京商工リサーチによると、そのような中小・零細企業の1―6月の倒産は、前年同期よりも41.8%増えて122件となった。
全国の倒産件数が前年同月を下回る中で、増加が際立っている。
このような企業の倒産が増えている要因には、経費削減を背景に外注需要が減っていることに加え、企業自体の事業規模が小さいということがある。
ぜい弱な企業体制であるために、競争強化の中で淘汰(とうた)されてしまうことが多いためだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030727AT1F1802K26072003.html
221仕様書無しさん:03/07/28 09:47
なぜFortlanは馬鹿にされないのに、
COBOLは馬鹿にされるのか。
222仕様書無しさん:03/07/28 12:13
>>221
Fortlanは知らんな。
Fortranなら、特殊な演算の為のライブラリがあるから、その分野でなら有用。
COBOLは金計算くらいだから、どんな言語でも代用が出来る。とか思われてるんだろうな。
何も使わなくても金の計算が出来ることが、どれだけ便利か知らない奴らから。
223仕様書無しさん:03/07/28 16:53
でも、新規の場合JAVAに置き換わっているよな。
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
226仕様書無しさん:03/09/06 14:13
ほんと口だけの香具師多し
IB*とか
227仕様書無しさん:03/09/06 21:08
何故に基幹業務が大型ホストを使っているのか皆さんご存知でしょう。
そう大量の対客帳票類を打出さないといけないからです。
必然的に使える言語も決まってくる。それでも最近は帳票プリントの
システム手前までをサーバに任せる様になっています。完全に移行できない
のは予算がないだけです。サーバに全て移行すればあんな広大な土地に
データセンターを設けなくても良いはず。
それでもCOBOLは残ると思います。貴重な資産なのです。
そりゃ金あれば幾らでも再構築できると思いますが。現状は。
従って、COBOL扱える人は職に炙れないでしょう。
でも一番いいのは私みたいに設計だけやって下流工程のコーダー連中に
任せて総合テストからリリース迄をみていけばいいという楽な立場に
なる事ですね。
228仕様書無しさん:03/09/12 10:31
>>227
元請か元請の子会社の方ですか?
229仕様書無しさん:03/09/18 22:12
クソみたいな仕様書書いたり
バカみたいなソースを平気で書くのか゜コボラーの宿命
だいたい中途半端に頭ハゲてる40〜50歳ぐらいが多いよな
230仕様書無しさん:03/09/18 22:21
コボラーって妙に痩せてる奴が多いよね。
すごく神経質そうで近付きたくない。
231仕様書無しさん:03/09/21 22:26
        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)/  <  先生!どうしてコヴォラァはコヴォルしかできないくせに威張り散らすんですか?
  __ / /   /     \________________________________
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
232仕様書無しさん:03/09/21 22:33
なんか、前居た会社の糞コボラー共が
「最近COBOLが見直されてる」
とかほざいていたけどホントなの?
漏れ的には、ただ他の言語を覚えたくないための言い訳にしか聞こえなかったんですが・・・
233仕様書無しさん:03/09/21 22:52
若い香具師は威勢がいいな。
一生プログラマでいる気みたいで怖いけどw
234仕様書無しさん:03/09/21 23:28
>>232
それは日経コンピュータにそういう特集があったからです

その特集はCOBOLというだけでバカにしてはいけないという趣旨であり、
COBOLしか出来ないバカを安心させるためのものではない。
235仕様書無しさん:03/09/21 23:31
その特集を読んだ真性DQNコボちゃんは
自分は時代の最先端を走っていると誤解する。

なぜ誤解するのかというと、彼がバカだから。
236仕様書無しさん:03/09/21 23:38
しかし信じられないなあ。
COBOLerって言ってもPCを自由に使える環境は持ってるだろ?
会社から与えられなくても自分で買えるだろう、安いのでも良いから。
そんな時代にC言語やぐらい勉強しないPGなんているの?
仕事でEXCEL使ってるならVBAからVBへ、って道もあるだろ?
なんで勉強しないんだ?
237仕様書無しさん:03/09/21 23:51
238仕様書無しさん:03/09/22 05:40
COBOCOBOCOCBOCOBCOBCCOOCBCOBCOBOCBBCOOCBOCBOCBBCBCOBOCBOCBOCBO
239仕様書無しさん:03/09/23 02:56
COBOLerはね、プログラミングには興味がないのです。
ややコンピューターよりの事務のサラリーマンなのです。
目指すのは課長、部長あたり。
プログラムは好きな奴にやってもらえばいいと思っているのです。
240仕様書無しさん:03/11/02 22:38
プログラムなんて言ってみれば「やれば誰でもできる」部類の単純作業。
241仕様書無しさん:03/12/25 19:48
そうだね
242仕様書無しさん:03/12/25 21:23
日経なんとかに取り上げられる頃には
すでにピークをすぎているという罠
243仕様書無しさん:04/01/01 21:12

なまけもののCOBOLerさんには、わたしみたいないい女抱かせてあげない


                     _, -‐‐、,r'レ‐−−- 、
                 ,r‐''´ ̄ ̄`ヽ、// ̄ > 、 `ヽ、
                ノァ´ / ̄ ̄\V ///二コ   l ヽ
               //_,//,ィヘヽヽヽ|,i{ レ'/r'二ー{ .n lヽ,i
                {,// ,イ//三        ´ ̄ー} j | | l|
               l! ! /l| lE             !l } i |l
               | ! j | lE            ノ !l { i |l、
               |. / |  |__,,,,,_       __,,,_ヽ.l l| |l、 `'!
               // ./j l l|  ___゙''‐、   -''"___ `'、l i! lトヽ、}
               // // ノ/ ‐'゙{':::jヽ i    r'i':::j`'‐ i、 ヽ}ノ|l |
             // //イ   `'' ''′.!     `'' ''''゙  !、'、'、レjlf
              Yr'/,rfソ{!.       ,j        iハト、Y!|!
             /////ハヽ!.    〈{、-        /_/llヽ|l|lト、
            .{〃/ {/ Tハ,    __ - __     /〃八 }l |l}ハ
             l|l j/l| l! }.|{ヽ'i、     二      イ〃r/ハヽイYソj
             ツ'lノ人ヽ/八 } }|\.       / |l |l {トヽ}lj}リ l〃
              /// ,/ノ jリノ| /`}−‐/´) .|l、lトヽlXlリl l |l{
            ト{lレl//_,//‐'/ _/‐''"  イ   トミ三|l‐ノイノノ!ヾ-、、
          _/l| ジ///,イ / /   / /     イ/,ィ7/`ナハ})}
      __,、-'ヘ!  `'{ { / ,ィソ /| / /      /| ___/,イl/ l{ // ノ|! `''‐ 、, 
244仕様書無しさん:04/01/18 18:49
>>243
金さえだしゃあ、おめえよりいい女いくらでも抱けるぜ
245仕様書無しさん:04/01/24 23:36
あらぁー?ボコラーさんの給料なんかで わたしよりいい女買えるのかしらねぇ

                     _, -‐‐、,r'レ‐−−- 、
                 ,r‐''´ ̄ ̄`ヽ、// ̄ > 、 `ヽ、
                ノァ´ / ̄ ̄\V ///二コ   l ヽ
               //_,//,ィヘヽヽヽ|,i{ レ'/r'二ー{ .n lヽ,i
                {,// ,イ//三        ´ ̄ー} j | | l|
               l! ! /l| lE             !l } i |l
               | ! j | lE            ノ !l { i |l、
               |. / |  |__,,,,,_       __,,,_ヽ.l l| |l、 `'!
               // ./j l l|  ___゙''‐、   -''"___ `'、l i! lトヽ、}
               // // ノ/ ‐'゙{':::jヽ i    r'i':::j`'‐ i、 ヽ}ノ|l |
             // //イ   `'' ''′.!     `'' ''''゙  !、'、'、レjlf
              Yr'/,rfソ{!.       ,j        iハト、Y!|!
             /////ハヽ!.    〈{、-        /_/llヽ|l|lト、
            .{〃/ {/ Tハ,    __ - __     /〃八 }l |l}ハ
             l|l j/l| l! }.|{ヽ'i、     二      イ〃r/ハヽイYソj
             ツ'lノ人ヽ/八 } }|\.       / |l |l {トヽ}lj}リ l〃
              /// ,/ノ jリノ| /`}−‐/´) .|l、lトヽlXlリl l |l{
            ト{lレl//_,//‐'/ _/‐''"  イ   トミ三|l‐ノイノノ!ヾ-、、
          _/l| ジ///,イ / /   / /     イ/,ィ7/`ナハ})}
      __,、-'ヘ!  `'{ { / ,ィソ /| / /      /| ___/,イl/ l{ // ノ|! `''‐ 、, 
246仕様書無しさん:04/02/10 14:45
マジレス。
漏れはCOBOLerだが、別に怠けてる訳ではない。
一通り目を通したが、なんとなく意見が集中してるのは言語だけだな。
確かに、COBOLは枯れ果ててる。誰でもわかる。
しかし、JavaやCやVBも既に枯れてきてるのではないかな?
実際、カキコしてる奴らも単にCOBOL以外の言語を知ってる(使える)
だけであって、上流から組める奴が居てるのであろうか?
組めないのであれば、同じ事ではないか?ただ使えるだけだろ?言語はなんでもいいと思うがね。
むしろ、COBOLの方が間違えにくくテスト時の誤りがわかりやすいので
怠けてると言ってる僻みではないだろうか。
確かに、日々の開発はマターリしすぎているがね。しかも、華やかさはない。
だがしかし、十数年前のソースを紐解くのにはものすごい努力が必要になる。
そこらをわかってほしい。
あの汚いソースコード…なんとかならんのか?

ちなみに、オープン環境に移行中だけどね。
でも、言語はCOBOLだ!!
247仕様書無しさん:04/02/10 16:37
Cobolは簡単
248仕様書無しさん:04/02/10 16:52
COBOLやってみたい。
C++、VB、Java、Delphiしかできない俺にもできますか?(ワラ
249仕様書無しさん:04/02/10 17:13

列挙した言語のひとつでもできてから言うんだな(w
250仕様書無しさん:04/02/10 17:40
>>249
> しかできない俺にもできますか?

と書いてあるが・・・?

っていうか、何もできなくてもCOBOLなんてできるぞ。

というわけで、>>249はコボラーの負け惜しみに決定。
251仕様書無しさん:04/02/10 17:55
>>250
いや、漏れが言いたいのは≫248は何も出来ないのでは?って事だ。
もちろん、漏れはコボラーだがな。C++、VB、Javaできるぜ!
Delphiは使ったことないけどね…
252ハァ??:04/02/10 18:11
>>251
>>248をどうみれば、>>248がC++、VB、Java、Delphiのいずれか1つでもできないととれるんだ?

> C++、VB、Java、Delphiしかできない俺にもできますか?(ワラ
どうみても、COBOLなんかはできないけど、C++,VB,Java,Delphiはできるって書いてあるじゃないか。

「≫248」ってなんだよ。リンクさせたくなきゃ、>248でいいだろ。
やっぱり、コボラーはヴァカだな。晒しあげ。
253仕様書無しさん:04/02/10 18:16
>>252
バカはほっとけよ(w
ヴァカなコボラーを相手にしていると、
お前までヴァカになるぞ?(プゲラッチョー
254仕様書無しさん:04/02/10 19:15
COBOLer = BACA
255仕様書無しさん:04/02/10 20:05
私はなんとか独学で上級シスアドとりました。歳14
256仕様書無しさん:04/02/10 20:28
>>255
( ´_ゝ`)フーン
257仕様書無しさん:04/02/10 21:38
COBOLができるからって天狗になってる40前後のオッサンを見てると、
何だか悲しくなる。
自分はこんな風になりたくない。
258名無し@沢村:04/02/10 21:48
>>255
ザコ
259仕様書無しさん:04/02/10 23:46
まぁ下流行程しか任されないヴァカに言われる筋合いないけどな(w
260仕様書無しさん:04/02/10 23:47
コボラッチョ(ry
261仕様書無しさん:04/02/12 02:29
262仕様書無しさん:04/02/12 03:41
1番最初に習った言語がCOBOLだったせいで、
他の言語をやるときに、配列のイメージが全然違って困ったぞい
263仕様書無しさん:04/02/12 12:00
1番最初に習った言語がi8080アセンブラでわくわくしたけど、
COBOLやるとき無味乾燥で面白くなかったぞ。
264仕様書無しさん:04/02/28 00:36
いまどきコボルが次世代システムだってよ

http://www.bcc-net.co.jp/bcc/seminar/index.html
265仕様書無しさん:04/03/16 22:15
COBOLプログラマをやっている。本命のJavaプログラマに配属されなかった瞬間即決した。
カッコイイ、マジで。そして有名。名前を出すとみんな知ってる、マジで。ちょっと
感動。しかもCOBOLなのに漢字が使えるので分かりやすくて良い。COBOLはオープン系が弱いと
言われてるけど個人的には優れていると思う。Javaと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって富士通の社員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ再帰とかあるとちょっと怖いね。COBOLなのに処理が動かないし。
処理速度にかんしては多分COBOLもJavaも変わらないでしょ。Javaをつかったことないから
知らないけどオブジェクト指向が使えるかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもCOBOLな
んて使わないでしょ。個人的にはCOBOLでも十分にセキュリティに強い。
嘘かと思われるかも知れないけど富士通からCOBOL.netの案内が届いた。つまりはあの
富士通ですらCOBOLには一目置いていると言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

266仕様書無しさん:04/03/22 23:00
( ´∀`)σ)Д`)プニプニ >>265
267http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=COBOL=r:04/03/27 11:19
268仕様書無しさん:04/04/28 23:25
269仕様書無しさん:04/04/29 11:04
>COBOLができるからって天狗になってる40前後のオッサン

40越えててイタいよなー。
270仕様書無しさん:04/05/12 16:03
汎用機のコボラーは、怠け者〜♪
机上デバックやっていても、怠け者〜♪
ダウンサイジングで仕事が来ると考えてるコボラーは・・・羨ましい
271仕様書無しさん:04/05/12 17:53
ひよこグミ【サルでもできるCOBOL入門】

2004/05/11 ひょっとしたらコレをインストールすれば、Windews2000,XPで、COBOL85の起動ができるかも!?

http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/9/910.html#xp
272仕様書無しさん:04/06/03 18:25
うちのDQN雌豚コボラがちっとも仕事をしてくれません。

これってバグなんですか?
それとも仕様?
273あほう:04/06/05 14:52
PerlにMath::BigIntあるからCOBOLはいりません、っていうのはダメダメ?
274仕様書無しさん:04/06/29 21:51
マジレスすると、この板では小数かも知れないけど
就職するまでに趣味でプログラムなんか組んだ事ない人もこの業界には大勢いるだろ?
それで就職して研修でCOBOLやって、初めてCOBOLでプログラム組んで
その後にCOBOLのプロジェクトに配属されて、それからもずーっとCOBOL使うとするだろ?
そうしたら、その人はプログラム言語なんてこんなもんじゃんって思うだろ?
(まあ、それしか知らないからw)

そこでJava,C,VB(VB坊はダメよw)と等のオープン系とのギャップが出来ちゃうんだなあ.....
275 :04/06/29 23:01
というか、SQLもショボイ。
同じDBアクセス言語なら、似たようなもん。
それ以上のことになると差は出ると思う。
276Cer:04/06/30 01:10
このスレまだあったんだw
元々『COBOLerは実は儲けていると思う香具師集まれ』のパクリだったのに。。。。

本スレどこに逝ったのかなぁ
277仕様書無しさん:04/08/13 17:28
保守
278仕様書無しさん:04/08/13 17:58
次のスレタイは

『COBOLerは実はふざけていると思う香具師集まれ』

で決まりだな。
279仕様書無しさん:04/10/17 19:12:54
>うちのDQN雌豚コボラがちっとも仕事をしてくれません。

>これってバグなんですか?
>それとも仕様?

一発こましてやれ。それで起動するよ。
280Yura ◆yMz13RbUJs :05/01/01 17:02:44
っていうか怠けてても仕事が出来てりゃいいのでは?
281仕様書無しさん:05/01/02 09:12:05
俺は新人のとき、COBOLと汎用機の部署に配属されて3年間そこで我慢して
仕事したよ。。。
今は一応、オープン系にいるのでよいのだけど、ほんとほっとするよ。
あそこにはjclとCOBOLしか知らないおやじが何人もいたね。。。
VBAすら満足に使えない連中を見ながら、「このままじゃだめになる、
早く抜けなきゃ」って毎日思っていたのをよく覚えている。
まあ、おかげでどんな部署でも危機感を覚えて勉強すればなんとかなるもんだと
いうことはわかったけれど、やっぱり新人を汎用機やCOBOLの現場に配属
するのは良くないと思うね。
282仕様書無しさん
>>281
同じ給料貰ってるなら、仕事内容に上も下もねぇよ、若造。