ScanSnap シリーズ総合スレ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
プリンタ型(原稿移動型)スキャナの定番、ScanSnap シリーズを語るスレ。

■公式
富士通   http://scansnap.fujitsu.com/jp/
PFU .   http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/index.html
現行製品 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/
過去機種 http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/

■ニュース・レビュー・参考リンクなど
ITmedia > ScanSnap
http://www.itmedia.co.jp/keywords/scansnap.html
マイコミジャーナル > ScanSnap
http://journal.mycom.co.jp/tag/0001909/
日経トレンディネット > ScanSnap
http://trendy.nikkeibp.co.jp/bns/bnsearch.jsp?BID=2632&OFFSET=0&SEARCH_TEXT=ScanSnap
PC Watch > 槻ノ木隆のPC実験室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/pclabo.htm
PFUのScanSnap徹底レビュー&活用レポート
http://ascii.jp/ad/scansnap/

自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
「スキャナで連続取り込み」まとめページ
http://adf.dkiroku.com/

■関連・参考スレ
【ADF】スキャナで連続取り込み014.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1225117644/
【コミック】自炊技術総合スレッド31冊目【書籍】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1233092578/
【初めての】スキャン職人養成スレ 九【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1235605945/

■過去スレ
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000822037/
2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043343590/
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078750159/
4 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/printer/1121659907/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1170006859/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1205578972/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1233612122/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:27:08 ID:RtZRRrAI
■裏技集 ※実行は自己責任で
ScanSnap!を掃除するペ〜ジ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4711/index.html

パッドの裏に紙を挟む方法
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043343590/218 
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/5569/scan/
====================================================
パッドに紙を挟む方法は確かに効果がありましたが、
しばらくすると効果が薄くなりました。やっぱりバネが
弱ってくるためのようです。
パッドのバネ強化のため、パッドは一旦ばらしました。
バネだけ外してあとではめようとしてもはまらなかったもんで。

パッドは、
(1)グレーのプラスチック部分、
(2)銀色のツメの部分、
(3)白いゴムを含むプラスチックの可動部分
の3つにばらしました。(3)は本体である(1)に挟み込まれる
ようにしてはまっているだけなので、連結部をちょっと広げ
れば外れました。
====================================================


テンプレ終わり
過去機種への個別リンクは省略してトップのリンクを>>1に。
今後も製品が増えるだろうし、いちいち追加してくとキリが無いのでスッキリさせた。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:51:27 ID:gsuTgkw9
テンプレまとめ直し乙!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:53:20 ID:dzgNzL2x
>>1

スレタイもシンプルになって良いわ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:17:57 ID:vSTe0nms
>>1
新スレのお祝いに、ダイソーに便利なホッチキスの貼り取りが売ってました情報、どぞ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:07:03 ID:SggI/02h
S1500でもバリバリ裏写りするから過度の期待はするな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:28:25 ID:+SK9USLr
>>6
古雑誌
ScanSnap S1500
裏写り有
リサイズのみ

おまえか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:03:53 ID:LT+2P8B2
>>6
まんがスキャンしてるけど全然裏写りしないよ。
流石に雑誌は裏写りするけどさ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:03:38 ID:PSmgD+up
スポーツ新聞とカーボン紙は裏移りした。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:35:04 ID:ddHvVJVl
裏映りしない方法

裏側に黒い紙を敷いてやるといいですよ。
ただし、フラットベッドタイプじゃないとできないけどね(´・ω・`)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:58:12 ID:fRn0ZPtF
いまのところ縦線の出ないメーカーってないのけ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:11:45 ID:PSmgD+up
>>10
ありがとう。
>>11
それは不知、買ったばかりだけど縦線の原因はわかった。
A3キャリアシートがローラーにこすれて縦線がついている。
それが写る。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:05:10 ID:z1qleY6P
>>10
読み取り位置を表裏でずらして、読み取りの位置の反対側は黒色に
なってれば裏写りは解決できると思うだけどな。
   センサ
    ↓    黒黒黒
ーーーーーーーーーーーーーーー ⇒⇒紙の移動⇒⇒
   黒黒黒    ↑
          センサ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:21:38 ID:7T0FKX2/
黒裏当てはカラーで色がへなへなになっちゃうからなー。
白黒原稿ならコントラスト上げてやれば裏写りは飛ばせるし。
ハーフトーンがある部分は裏の模様が浮き出てきちゃうけどw

センサの位置は10が書いているように現状でも上下互い違いになってるよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:22:25 ID:7T0FKX2/
間違えた
× 10が書いているように
○ 14が書いているように
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:23:06 ID:7T0FKX2/
さらに間違えてる……もういいやグスンorz
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:39:12 ID:kIDkGcVD
s1500ユーザーです。
700冊ぐらい取り込みましたが最近ジャムと重なりが
頻発するようになってきました。
これってローラーやパッドが消耗してきたってこと
でしょうか?
一応内部の掃除はこまめにしています。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:44:42 ID:kIDkGcVD
ちなみに今の総スキャン枚数は72529枚です
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:54:57 ID:g8Es0sYX
>>18
ヘルプ見れ。
パッドは五万枚、ローラーは十万枚で交換するのが目安とある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:32:28 ID:GtQldJpT
名刺管理はS1500でFA?
小型のS300は近場では売ってすらいない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:40:55 ID:kIDkGcVD
>>19
桁を見間違えてました
パッドはもうすぎちゃってますね(汗
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:44:43 ID:pNF+vw9M
パッドはともかくローラーは随分と高価だなぁ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:51:16 ID:uqmP+X92
ここで総スキャン枚数が23万8千枚だけど、何も変えてないS510使いの俺
が通りすぎる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:44:54 ID:fXSF2nY/
そんな自慢wされても、
ラッキーな人だね。
それとも、重送しまくりをやぶれかぶれで
一枚一枚手ざしとか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:58:39 ID:5hQCJlr2
バッド交換は見ぬふりして、ローラー交換時に新型買う方がいいような。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:17:44 ID:fXSF2nY/
ずいぶん生活変わったし、
これだけ効果あるなら
毎年買い換えてもいいくらいだって思うけどね。
どんどん速度も上がってるみたいだし。
だけど、先立つお金がないw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:31:42 ID:38UHC/aR
同じ枚数でも紙によってだいぶ状況かわりそうだなあ…。
あと掃除…やりすぎてもやらなくても壊れそう…何事もほどほど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:24:13 ID:n+yK0mHA
検索可能なPDF変換って、複数ファイルを一括で実行するときに「空き時間に変換」しか選べない?
CPU使用率0〜1%なのに「空き待ち」のまま全く進まなくなることがあって、激しく不便。

「今すぐ実行」を複数ファイルに同時にやる方法か、「空き待ち」のまま進まなくなる現象の解決方法って
既出だったりしますか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:56:55 ID:5hQCJlr2
>>28
機種とソフト名・バージョン、OSなどの環境も書かないと。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 10:39:47 ID:aJjofHlP
AcrobatのOCRを使うとか?Standard版には搭載されてないのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:54:32 ID:3SNnHrlu
>>28
S1500なら今すぐ実行を選べる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:01:33 ID:Bsulep+/
スキャンしていない本がまだ3700冊くらいあるよ。
あと何年かかるんだろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:10:00 ID:4fJpibQ/
>>32
1日10冊処理すれば、1年で済むじゃん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:38:23 ID:3SNnHrlu
>>31の補足でS1500なら複数ファイルを選んで検索可能なPDFファイルに変換できる。

外付けHDの1TBが1万円を切っている。
図書館の本すべて(つーか世界中の書籍すべて)をPDFファイルにして
インターネット通信網を通じて閲覧サービスをしてくれれば思う。

データ作成→印刷→製本→販売→購入→裁断機で裁断→PDF文書化→データとして保存

現代は時代の過渡期なんだろうな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:46:07 ID:gpExG5BF
>図書館の本すべて(つーか世界中の書籍すべて)をPDFファイルにしてインターネット通信網を通じて閲覧サービスをしてくれれば思う。
本の著者は、どうやって収入を得るの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:50:01 ID:Bsulep+/
>>33
明るいな!(笑)

千里の道も一歩から
つうか、焼け石に水かも。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:44:31 ID:5hQCJlr2
>>32
1日1冊処理する→挫折する→月に10冊に変更する→なんとかいけそう!→よく考えたら月に5冊は買ってる→('A`)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:52:04 ID:3SNnHrlu
>>35
有償で閲覧、DLでもいいと思う。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:08:19 ID:4fJpibQ/
>>34
出版社は国会図書館に納本する義務があるやんか。
その際に、PDFファイルでの納本して欲しいってお願いするんだよ。
すぐには無理でも、数十年、数百年のうちにはかなりPDF化は進むと思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:21:12 ID:n+yK0mHA
>>31 ありがとう。1500だと変換できるのか。
今S510使ってるんだ。ScanSnapOrganizerって機種ごとにバージョン違うんかね。
私が使ってるやつはwin版の3.1L10でOnlineUpdateで最新版ですといわれる。

でもって、上の奴で判ったこと、どうもCPU(AthlonX2)が可変クロックだとアイドル状態を
認識できないことがあるらしく、WindowsXPの電源状態を「最小の電源管理」から「デスク」
に変えたら、今のところ謎停止せずに変換してくれてる。

何かの弾みにまた止まるかもしれんが・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:07:39 ID:tvC5l0Br
>>34

Googleが似たようなことをやろうとしてるな。
一応、絶版のみとなってるけど、実際はそうでもないみたいでもめてる。

閲覧回数に応じて著者に利益が回る仕組みならいいと思うが、電子書籍
はちっとも普及してないしな。

> 外付けHDの1TBが1万円を切っている。
>
バックアップも計算に入れとけw
1TBが飛んだら気を失いかねんぞw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:38:30 ID:gaKbWdqR
64bit WindowsでScanSnapを使う方法。

http://www.cartoonmonkey.com/the-last-fujitsu-product-i-will-ever-own/
> http://tinyurl.com/5cw66b - S300 64 bit
これをインストールする。

S300用のやつだが、機種は違っても使えるし、
もちろん64bitに公式に対応していない古いScanSnapでも使える。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:33:14 ID:oPHW65Aa
痛スナ!は
発売されないの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 03:10:31 ID:S1tK5jQM
富士通がそういうの出すようになったら面白いなw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:25:54 ID:GfRHbUMs
PFUにはアニヲタが結構いるから出るかもな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:29:18 ID:D1mRNK3m
今のは四角いから簡単に自分でできるな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:44:16 ID:8fhIYSGz
水デカプリンタ出たから丸かろうがなんだろうが問題なし!

って、買えねえけどな、あんなのw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:02:59 ID:bPrO3nwY
ttp://imepita.jp/20090522/718800

センス無し・・・

すみません(T_T)v
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:50:00 ID:qNEWbNrw
なんでもチャレンジするのはよいことだと思うぜー
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:52:04 ID:bPrO3nwY
>>49

有難う御座います。(^^ゞ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:59:09 ID:3lD1QSgp
>>48
せめてこれくらいにはしてくれ。

ttp://imepita.jp/20090522/790080
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:54:56 ID:/VENqp3m
S300安いからかっちまうかと思ったが
これAdobeついてないんだよね


そこで質問なんですが
PDFからJPG取り出しは出来ますか?
変換ではなく無劣化取り出しが希望です


S1500は仕舞うの大変なのでS300のコンパクトさがイイ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:29:34 ID:qI8KPC5X
S300は半額以下であってもS1500より価値はない

S300といっても結局A4サイズでコンパクトさもくそもない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:12:27 ID:AAZNUDdV
>>52
画像の無劣化取り出しは可能。
フリーのツールで画像抽出専用の物も複数種類ある。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:44:05 ID:/VENqp3m
フリーソフトあるんですね
探し方悪かったのか昨日は見つかりませんでした
とりあえず年賀状とちょっとした切り抜きに使うつもりなので
かってみますかね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:40:27 ID:/ahqpU4v
S300のお手軽なのを良いと言ってる人に
S1500買えって押し付けがましいな
ハガキとか明細書ならたまには使える奴がいいだろうに
雑誌や漫画ならお節介でもS1500奨めるなら納得
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:36:33 ID:G312FP2f
>>55
foxitとかpdf explorerとかクセロとかpdfをいじるツールは山ほどあるぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:51:57 ID:5Y142jw8
まぁS300はひどいけどな
安物買いの銭失いをしたいならお勧め

S300が手軽かどうかは疑問、かなり大きいし
タンスの間にでも立てかけて押し込まない限り
占領面積はかわらないし
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 03:30:15 ID:Y7stnfaL
でもね
どんなにあがいてもS1500は
USB駆動できないんだ…
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 05:26:47 ID:HjXFWmm4
買い換えた人に聞いてみたいけど、
S1500ってS300の何倍くらいのスピード?
体感で。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 07:04:54 ID:D/QTq7Rz
USB駆動出来るメリットなんてせいぜいポータブル利用くらいだが、
プリンタと違って使いどころが全然ない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:07:29 ID:CKGqOGFC
>>57
それは抽出ではなく変換だろ
S300買ってAdobeないなら
初めからJPG保存推奨

あとどうでもいいがS1500を据え置きじゃなくしまうのはむりがある
S300がA4の幅あるの当たり前だろ
なければマジ使う場面なくなるわ
ハガキスキャナならもっとこんぱくとにできるが
ハガキ以外用途ないだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:28:25 ID:9To3XnBn
はがきと名刺だけのもっと安い奴があってもそれなりには売れるかも知れないけど、
大は小を兼ねるからねえ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:16:49 ID:mwi107JO
コクヨのやつビックカメラで見てきたけど10万もするじゃんw
A3がスキャンできるのはよいけれど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:17:40 ID:mwi107JO
↑誤爆しました。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:54:32 ID:wh7/lsDg
それほど話題違いじゃないような。。。
5万円のScanSnapが存在しなかったら、コクヨA3が10万円なんて
安価にはならなかっただろうね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:01:51 ID:IbFtVGlW
むしろ好意的に感じる誤爆
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:05:48 ID:B/G4+DFd
定額給付金でS300買おうと思ってたけど、
実際に店頭で触ってみると桁違いに速く感じたのでS1500の方を買ってしまった
大幅に予算オーバーだけど満足してます
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:08:02 ID:mwi107JO
S300のどこかをごにょごにょしたら速くなったりとかしないかな。
差別化のためにわざわざ速度制限かけたりなんてしてないかな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:27:03 ID:euqeKug1
USBでの低電圧駆動がアダとなってる悪寒。速度向上は無理だな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:53:59 ID:t5fGP5yX
S1500買ったばかりだけどジャムが多い、A3キャリアシートが不便。
もう少し高くてもジャムが少なくてA3をADFで流せる業務用が手に入ればと思った。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:07:24 ID:euqeKug1
ジャムの原因は?接着剤が残っていたとか、本をバラす時に裂け目がついて
そこがひっかかてるとか言うんなら業務用を買っても同じだと思うが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:19:14 ID:t5fGP5yX
>>72
書籍はまだやらず雑誌はやった。仕事の資料(ホッチキスを外した)を流しただけだがジャムる。

>接着剤が残っていたとか、本をバラす時に裂け目がついて
そこがひっかかてるとか

そうではない。
古い資料とかなぜか引っかかる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:34:59 ID:yKO23GOd
A3対応事務機は一桁違うからなかなか手が出ないかと。

コピー紙でジャムりまくるなら何かおかしいはず。
紙は事前によく捌かないとダメだけど
ホチキス止めを分解した資料くらいなら捌かなくても普通に吸ってくれるしなぁ。

ときどきフツーの紙に見えるのにどうしても吸いこんでくれない紙質はあったりする。
色々試してみ。
75新型インフルエンザやばい:2009/05/25(月) 17:45:09 ID:CKGqOGFC
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0710/02/l_og_s300_014.jpg
ここみるとエクセレント読み込み俺のS510と変わらん
S1500はもっと早くなってエクセレントでもスーパーファイン状態まで速度アッ
プしてるようだが
S510を片付けるのは無理、つうか置き場所にこまるS300なら隙間にいれることが
できるがS510/1500はそのままどかんと場所とるからな

コミックや雑誌の大量印刷にはS300向かないがちょっとだけならいいだろ
つうかなんで俺意地になって反論してんだろう はぁ 学校休みで暇なんだな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:48:13 ID:CKGqOGFC
コピー用紙でジャムるのは
捌けばいけるべ
紙同志がくっついてるのは湿りっけや静電気だ
ホッチキスの穴がひっかかったりもさばけばジャムりにくいはず
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:49:20 ID:fnAzWBNo
S300をコンパクト機だと思っている方が異常だけどな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:05:12 ID:Y7stnfaL
>>75
まあまあ
S300を出先や旅行で活用してる俺みたいなのもいるんで
それぞれの良さが分かっていればちょっとの煽りにびくつくこともないさ
互いの欠点あげつらって雰囲気悪くしてもしょうがないしな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:08:38 ID:CKGqOGFC
俺にいってんの?
ADFとしては十分コンパクトだとおもってるけど

つうかA4読み取りであの大きさは他にないよね?
S300は縦にできるから隙間に片付けしやすいとおもうよ
使用時には紙受けないから面積とるけどね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:11:59 ID:CKGqOGFC
>>78
そうだね なんで俺かみついてんだかわからん
すまんね


据え置きできるならS1500買うのは間違いないと思うわ



みんなごめん
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:45:45 ID:zfOrHzKb
S500持ちの俺はジャムや重走対策はこんな感じにしてる。参考にドゾ

手でペラペラさばいたり息を吹きかけて空気を入れるとがいい
用紙の束を斜めにセットするのも結構利く。下の紙が前の方に行くように斜めにする。
間違っても逆にするとジャムになるから注意
スキャンしてる間に次の束をさばいていれば無駄な時間も無い

82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:09:57 ID:t5fGP5yX
>>74
>>76
>>81
レス°・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・°
かなり参考になりました、頑張って捌いてみます。

>用紙の束を斜めにセットするのも結構利く。下の紙が前の方に行くように斜めにする。
>間違っても逆にするとジャムになるから注意

自分はADFの場合、出てくる順序と向きを考えて最初のページを一番底にしています。
例を挙げると1−20頁表裏があると
一番上には20頁の裏、次に19頁の裏…

ジャムる原因はわかったのですが、それではPDF化したとき、最後の頁から始まることになりませんか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:13:04 ID:t5fGP5yX
>>82
補足すると、裁断して表紙から順番になっているのをそのまま乗っけた場合です。
>>81さんの方法だと、裁断した後、ページ数を降順に並び替えて?ADFで送っているのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:24:16 ID:t5fGP5yX
>>82
>>83
最後の部分は勘違いで自己解決しました。どうもすみません。


>用紙の束を斜めにセットするのも結構利く。下の紙が前の方に行くように斜めにする。
>間違っても逆にするとジャムになるから注意

自分はADFの場合、出てくる順序と向きを考えて最初のページを一番底にしています。
例を挙げると1−20頁表裏があると
一番上には20頁の裏、次に19頁の裏…

ジャムる原因はわかったのですが、それではPDF化したとき、最後の頁から始まることになりませんか?
>>82
補足すると、裁断して表紙から順番になっているのをそのまま乗っけた場合です。
>>81さんの方法だと、裁断した後、ページ数を降順に並び替えて?ADFで送っているのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:34:38 ID:zfOrHzKb
>>84
言葉足らずだった。スマン
斜めにセットするってのが言いたかった
セットするときに、1枚目が飛び出すように紙の束を斜め(45度くらい)にするとジャムや重走しにくいよ

      /3枚目−−−−−−−−−/
     / 2枚目−−−−−−−−/
←  /  1枚目−−−−−−−−/
−−−−−−−−−−−−−−−−−
    用紙セットトレイ

ずれてたらスマン
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:37:26 ID:zfOrHzKb
順番は並び替えてないでいいよ
裁断したとおりで、1枚目からスキャンでOK

裁断の切り口は手で慣らしてあげると紙通しがくっつかなくてと良いよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:38:46 ID:t5fGP5yX
>>85
仰ること伝わっています。
それをやるとかなりマシになりました。
しかしまたジャムったどうやらホッチキス?出てくると斜めに出てきてから
暫くするとジャム

これももう少し方法を考えてみます。

どうもありがとうございました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:40:23 ID:t5fGP5yX
>>86

ありがとうございます。

> 裁断の切り口は手で慣らしてあげると紙通しがくっつかなくてと良いよ

多分その方法で大丈夫になると思います。
横からおかしくなっていたので。

アリガト!(´▽`)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:39:46 ID:f8aKOw4/
S300がA4サイズから更に縦に二つ折りできるなら
モバイル性は格段に向上するけどむりだろうな。

ところでS1500買ったんだ。
ドライバをインストして一番最初にS1500のマニュアル類を読み込ませようと
したけどあまりにもPFUの思惑に乗ってしまいそうで何とか思いとどまった。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:51:00 ID:8NlxD0Qi
>>78
出先はともかく、旅行にまでS300を持っていく意図がどうしても分からない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:52:40 ID:HVhJFOD4
ほら、観光地のパンフレットとか絵はがきとか、色々あるだろ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:02:08 ID:YICFTKTS
それって持って帰って来て、または郵送してSCANした方が良いのでは。旅先での時間は貴重だろ。
それに都内だと都道府県会館や日本都市センター会館、各県の物産館とかでかなりのパンフレットが手に入る。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:32:47 ID:iXTF59Xu
S300を携帯は無理だろ常識的に考えて
客先にでも営業でいかない限りドキュメントスキャナは
それでもデジカメの接写で十分な気がする

重さ1.4キロ 厚み77mmはジャンプ2冊以上だな
我慢すれば何とか・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:52:19 ID:zHOGlAl2
データ化して売るのが無理なら、裁断した状態で売ってくれればいいのに
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:53:15 ID:YICFTKTS
>>94
ワラタ
激しく同意
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 05:42:07 ID:xJSV8qri
>>94
同意。
てか著作権の問題でCDからMDへのコピー回数を制限したように
コピー回数を限定してデータ販売してくれてもいいから
販売してもらえれば、どれだけ手間暇がかからないか。

裁断→スキャナ→検索の手間暇を考えれば以下の料金でも買う。

200円の雑誌→250円のデータ販売
1500円の書籍→2000円のデータ販売

*検索機能付き
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:17:57 ID:YTkH+yf9
バックアップ、引越し、整理のため
なんども移動するからなー

コピー制限は勘弁だよ。

WEBでの流出が怖いなら、
全ページにこれは○○市の○○さんにライセンスされています
って画像入れればいいじゃん。透かしのようなものをさ。
加工されにくいように版面に
文字と絡むようにうっすらと入れりゃいいし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:36:47 ID:agM0O94X
>>97
住所不定無職の人が代理で購入するアルバイトを始めるよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:21:49 ID:7ghY2+Wf
国が電子図書館つくればいいんじゃね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:00:05 ID:QpG2/30R
現状俺らで共有してくしかねーよ
炊いたらP2Pに流せ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:37:05 ID:7ghY2+Wf
あは は
ながすのは興味なし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:14:50 ID:24f8T7wB
現状のP2Pに商用コンテンツ流してたら逮捕でしょ。
出版社が独自P2Pやればいいんじゃね。
お金の問題だけなんだろうから。
読み放題、個人月会費5000円で。
そんで、環境が整ったら草の根P2Pは禁止していけばいい。
誰も入らないか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:12:50 ID:7ZmVM/4d
でも、雑誌の電子化はエコ問題がもっと盛り上がれば無くはないかも。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:31:35 ID:KueN+N8l
今の状況じゃ、googleかappleが著作権の問題を
棚上げして始めてもおかしくないかもな。>書籍電子化の商売
(特にappleは他者の著作権には無頓着なところがあるし、
 自分の製品の著作権には厳しいがw)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:36:07 ID:Hv4jZaJy
>>104
Appleの自分の製品の著作権って何だ?
特許のことじゃないのか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:53:50 ID:wawpiWEa
iTunesが成功したのは手持ちのCDも手軽にリップ出来たからで
WEBで買う楽曲とシームレスになじんだからだよね。
電子書籍つーかただの画像でいいんだけど、
が一般的になっても
みんなが書籍のスキャンってのはかなり無理がある。
だからこのままだらだら10年くらいは過ぎそうな気がする。

ちなみにJPGだとあとで後悔するかな?
10TBのHDDが8000円、
30MBのファイルもサクサク開けるなんて時代が来たら、
BMPでよかったりして。

これだけデジカメも普及しているから、
閲覧環境はなくならなそうだし、
JPGでも大丈夫な気がするけども。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:49:37 ID:m4jtLBOn
>>105
OSは著作物だろ。
アップルは、同じOSが載るクローンマシンを
力の限り排斥しているよね。
PCATのほうがオープン
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:57:27 ID:3rbSsRr4
マルチフィードするという人は公式の「用紙をさばく」を参考にして欲しい

http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/fi-5110eox3/other.html#answer7

ていうか、これテンプレに入れたい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:15:57 ID:lX8czlPI
これ一般に安価で販売して欲しいなぁ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/27/news087.html
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:41:59 ID:Uiuph2tS
紙捌きはテンプレ入りしてもいいかもね

メーカーリンクあるからはいってるちゃーはいってるんだろうけど
スキャン前の基本作業だからね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:36:03 ID:COZOCjQq
スレ違いなんだけど…

デジタルフォトフレームってやつ閲覧用に
流用できそうだったよ(貧乏くさいけどね)。

近所の電気店で売り場が出来てたんで、
今頃気がついたんだけど。
http://kakaku.com/camera/digital-photo-frame/
とりあえずこんなやつら。

戻る、進むのボタンが使い安かったのは
ポラロイドだっけ?かな。
でも画面小さすぎたなー

ほとんどのものはケーブルは電源用だけで、
あとはSDカード差し込んで閲覧?するみたい。

電源の問題あるから持ち歩けないけど、
なんとか流用できそうなのもありましたよ〜

どこかのメーカーが間違えて、シンプルなフレームで
バッテリー駆動のモデル出さないかな(笑)

1万円以内のモデルが複数あったくらいだから、
作るのは簡単そうだよねー
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:32:42 ID:GfZ0IfiI
>>111
解像度低くて使い物にならんだろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:36:28 ID:RDIp2CVe
>>111
このレベルなら工人舎のPCでいいだろう
キンドルDXが日本で1000台限定発売とかしてほしい
良いあんばいに売り切れると思うんだが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:16:29 ID:svpDnRyc
Kindle DXって容量どれくらい?
SSD内蔵でUSB2.0とSDHCカードが読めるKindleが欲しい…(´・ω・`)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:38:58 ID:c+2965Mg
購入(配布)直後の資料・書籍ならジャムらないで上手くスキャンできるが、
古い資料・書籍は折れていたりしてジャムる、更にホッチキスを外した後で引っかかったり
後、B5サイズは途中から斜めにずれてきてジャムる確率が高い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 15:02:31 ID:owM8Oxtd
キンドル1000台は少ないよ
一万台なら半分余ってどっかの企業つうか保険屋が買ってつかえば
完売するぐらいの台数だろ
1000台じゃ転売ヤーの餌食だよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:02:45 ID:JVYcN2tT
>>115
ホチキスの痕は、裁いて痕を少しずらして、つめで擦ってからスキャンしてる。
ホチキスの痕が原因で失敗したことは無い。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:00:10 ID:Ytwye2lW
>>115
状態が悪すぎるよ、そんなんじゃどのスキャナ使ってもジャムる
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:28:42 ID:7RablczS
ホチキス痕は切り落とせ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:24:19 ID:fpd8+RNG
>>117
(・∀・)方法を教えてくれてありがとう
>>118
(´・ω・`)ショボーン
>>119
その手もありか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:52:55 ID:ORqaLfUJ
和んだ〜
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:28:01 ID:GhfpI3RE
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 13:27:34 ID:udNRMq/3
>>122
昨日ぽちっとした俺に一言


キャンセル間に合ってよかった…
情報サンクス
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:29:54 ID:pnCVp4Bi
新型でるとか意外すぎ

今度のはアクロバット付きで価格据え置きかよ
来年の年賀状整理に買うかな
フラベでやるの結構たいへんだし
たまに会社に持って行ってスキャンするのも疲れた
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:36:39 ID:952I15n8
Acrobatと言ってもバージョン落ちの8だからな。バンドル価格が下がったんで
付けただけだな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:02:03 ID:hPwgRfxK
>>124
「新型」じゃないぞ。
添付ソフトが変更されただけだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:16:04 ID:pnCVp4Bi
えー新型じゃないのか
今のなら2万で買えるんだよな

んーでもアクロバットが一万でかえるなら安いか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:23:43 ID:GhfpI3RE
Acrobat8が必要かどうかで評価が変わるな
やっぱり持ち運びする人それなりにいるんだろうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:54:21 ID:UFpxAONc
PK-513を注文しようかと考えてるんだけど
刃はともかく受け木って交換頻度高いのかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:58:28 ID:nSBU0LVa
>>129
結構痛むな。
四面使えるとはいえ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:32:31 ID:RQ63CVu/
今さ、テキストをスキャンしたpdf(300dpi、モノクロ)をさ
acrobatとscansnap organizerの両方でOCR掛けてみたのよ
scansnap organizerのほうが認識率っていうのか知らんけど
正確に認識された
しょうじき驚いた
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:21:45 ID:FqrRgNWL
>>130
方向も変えると、1面で2箇所使える。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:58:16 ID:E3bWssqq
>>132
盲点だった!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:02:49 ID:o1BrouRX
ちょっといいですか
今スキャン1200冊越えた
もう疲れて廃人になりかけてます
あー
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:45:58 ID:dJV/+3Z5
合計何ページを何日で?
120000ページを1年なら、全然凄くないよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:39:30 ID:1GzipicZ
枚数ならその半分になるからね

むしろスキャンより前処理の裁断と片付けのゴミ処理がな

よくやったと褒めてあげたい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:41:53 ID:9a/T/QQN
スキャンした紙をそのままシュレッダーして
ブラックホールへ直行で捨ててくれるオプション付きのScanSnapまだ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:03:03 ID:Z8X7GKEy
>>137
スキャン失敗してたら涙目だなw

ブラックホールゴミ箱で手を打たないか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:01:19 ID:1GzipicZ
シュレッダーの処理が間に合いませんよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:47:12 ID:IWyJY9RC
これ初体験だけど、縦線がひどいです。
雑誌のペラペラのグラビア紙だと読み取り部分に粘着質のものが付着したり。
自分の技術がないためか、カラーだと文字も少しボケた感じになるし。

メンテナンス方法などの情報はないでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 03:06:51 ID:Q9a+o9Wf
>>140
アルコールでふきまくる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 03:49:44 ID:f2XSkCWy
私も縦線で悩んでるのですが、
A3キャリアシートが汚れてきまして、使うとうっすら縦線が入ります
これもアルコールで拭き拭きすれば解決ですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 06:02:52 ID:Xok0KvRi
アルコールはこういうとこに質問する人は使わない方がいい。
 ・アルコールの種類によっては樹脂によろしくない
 ・ScanSnapの部品の中でもアルコール厳禁の部分がある
純正のクリーナF1を買ってくるのが無難。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 06:45:57 ID:4a+tqsj/
純正のクリーナF1って「イソプロピルアルコール」
なんですけど?


145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 06:49:43 ID:s4AjHBX/
使うのは、アルコールでよい。
薬局でイソプロピルアルコールを注文してもよい。
>>143が言っている注意事項も本当だから、マニュアルに従って清掃すること。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:46:00 ID:5y6HBMS6
イソプロピルアルコールってタバコのヤニを
すっごくキレイに落としてくれるんだよね(´・ω・`)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:54:23 ID:bEVgOpz2
エタノールはだめですか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:29:55 ID:tZkRuJd3
最近のF1は界面活性剤だよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:31:21 ID:1Q2PPEU5
>>140
紙質によっては、必ず出るものがある。
(特に黒系印刷は顕著)
1.あきらめて使う。
2.DR-2510cを買う
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:10:08 ID:IWyJY9RC
140です。
たくさんのレスありがとうございます。
アルコールで注意しながら清掃してみます。
自分はほとんどがコピー用紙からのスキャンで品質は気にしてなかったのですが、
速度も速いし重送もなく、かなり重宝しています。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:17:26 ID:0LV6d5wt
縦スジ出るのって要するにセンサー部分にゴミが残留して起こるんだよね。
カッターで裁断したときの紙クズとかが一時的に付着して縦筋になって、
紙送りとともにゴミ除去されるから後で調べても原因がわからないwww

カッターで何回も刃を入れて切るとどうしても細かい裁断クズが出るから
難しいよなー。しっかりさばいてゴミ取ったつもりでもスキャンした後に
内部見ると白いものがいっぱい付着してるし。
スキャンした後裁断機で一発で切ればゴミ出ないんだろうけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:43:08 ID:5y6HBMS6
本を買う
裁断機でずっぽり切る
ADF付自動紙くず除去機で掃除?NEW!!
ScanSnapで両面ADFスキャン

これが新しいワークフローだな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:24:34 ID:KnGdhKPn
S1500買って20冊ほどスキャンしたところだが…
裁断機は絶対必要だと思った。
まあ…予想通りというか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:38:05 ID:dAHCbA83
>>153
4110、5110、S1500買って数百冊ほどスキャンしたところだが…
裁断機は絶対不必要だと思った。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:58:16 ID:djDJDlun
うちの縦線はいくらエタノールでガラス面拭いても消えないよ。
ガラスに紙の進行方向と平行に
髪の毛よりずっと細い傷のような線がついてるのが原因なのかな。
とくにやばいものスキャンしたことはないから、
紙の間に入っていた、粉?、ホコリ?がつけた傷だと思う。
どうにかならないかな〜、もう疲れた。
傷がつくって
ガラスじゃなくてアクリルなのかな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:29:35 ID:jNx3htXS
>>155
キズがついてるんならそれが原因じゃないの。
光学系だからちょっとしたキズでも増幅されて写り込むよね。
ホッチキスの針金でも混じっててギーッと擦ったら修理コースじゃね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:19:09 ID:XxGWFV5/
>>152
>ADF付自動紙くず除去機で掃除?NEW!!

またの名を固く絞った濡れ雑巾。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 11:35:01 ID:gH/naTr/
裁断機使えば切り屑は出ないから、あとは元々紙に
ついてるゴミを取るために扇風機の風に当てながら
パラパラ捲っていけば
いいんじゃないの。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:11:33 ID:7Cse9DZj
スキャスナ使う前に
プリンター通して紙さばきしたらいいんだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:34:18 ID:a527ySk4
ロータリーカッターって普通のカッターより使いやすい?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:24:19 ID:dzaqUx1W
カッター台と一体になってる,いわゆるロータリーカッターだと
コピー紙20枚程度の厚さしか差し込めないよ
少ない枚数を正確な大きさに切るための道具だと思う.
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:59:40 ID:sT6ftyE4
裁断機でFA
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:33:26 ID:2d0tDJEc
ホームセンタの建材売り場で売ってる
A4よりちょっと長めの厚さ2mmくらいの鉄板2枚(@\135)
そのうち1枚に滑り止め用にゴムシート(\200くらい)を貼り付けて
それを切り込む本の位置に合わせて挟み込んで
ラチェットバークランプっつうので鉄板を押さえつけて
オルファの特専黒刃で切ってる

カッターは色々試行錯誤してノンスリップAL型、ワーキンググローブをはめてやるのがベスト
そうしないとかなりの確率でケガするから

この方法で400冊くらいやった。

慣れれば文庫本なら1冊1分くらいでバラせるよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:37:46 ID:d0Y900aQ
安全が金で買えるなら安いとは思わんか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:04:04 ID:UjbNwVQg
>>163
そこまでやって慣れて一分か…
裁断機なら10秒だわ(´・ω・`)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:34:32 ID:3POKwocM
Carlのロータリーだと40枚くらい切れるみたいだけど、PK-513みたいなタイプ
より紙くず出やすいのかな。 どっかで屑が多く出るって読んだきがするんだが。
PK-513はあの12kgって重さがどーしてもネックで踏み切れんわ・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:49:53 ID:C7h8h6fr
Carlの40枚のは2〜3往復させないと40枚は切れなくて
40枚ってScnaSnapの給紙トレイ1回分程度。
本の分解だと40枚毎の束に分けるのにカッターも使うよ。

買い換える気まではしないが
本一冊丸ごと裁断できる裁断機は欲しかったなと後悔はしたw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:57:20 ID:Af4Ea4nS
Carlのを使ってるけど、2-30枚がいいとこだな。40枚だと何度も往復させなきゃ
ならないし、微妙に曲がって細い切れ端が・・・。置き場所と金がなければ
これだが、何冊もやるのはしんどいよ。置き場所があるならPK-513の方が
いいだろう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:39:56 ID:2d0tDJEc
たしかに安全を考えたらPK-513の方が良かったです。
終わってからscanbooks.jpやキンコースで切ったとして計算したら元が取れてますしね。
でも、もうPK-513を必要とするほど裁断するモノが無いw
ヨメサンの本を裁断することになったら買うことにします
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:01:19 ID:Rk8w/OdE
S1500 楽2つきとPK-513を使っているけど

S1500
A3キャリアシートを使うのがじゃまくさい。
コクヨのA3対応が7万まで下がっているので次買うときは、そちらに移動するかも知れない。

PK−513
枚数多いのは2分冊や3分冊にしなければならない。
これも値段が高くてもいいから、分厚い本でもすぐ切れるのがいい。

結局、時間を金で買うわけなので。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:21:00 ID:VFpAx+nk
>>155
それ、本の糊がくっ付いているだけだと思われ
めがね拭き用の布などで強くこすってみたら?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:59:26 ID:Rk8w/OdE
S1500楽2つきが5万弱で購入、コクヨのADFでA3対応なのが7万
+2万でA3wを楽にスキャナ取り入れられるのは魅力、前は10万以上していたのに
もう価格が変わらなくなってきた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:19:33 ID:rOLcNwk0
スキャナ使うと
紙の大きさ揃えてくれA4サイズ以下で雑誌作ってくれよ〜
ってなるよな 全部共通で作ってほしいよ

部屋の片付けしてた頃は
カラーボックスの縦は雑誌入る高さにしたらいいのに
なんでこんな微妙な寸法なんだよ
なーんて思ったもんだ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:27:12 ID:Af4Ea4nS
>>173
俺はカラーボックスは横置きにして使ってる
175155:2009/06/06(土) 21:38:50 ID:cS+M8NAh
>>156,171

dです。傷っぽいけど、そうじゃなくも見えますね〜
光の角度を変えるとやっとスジのようなものが複数見えるくらいで。
縦線の発生場所はたいてい同じで、
まっさらな白い地の原稿では起きません。
グラビア誌や褐色に変色した書籍では全ページで発生してます。
これは新刊本専用にして、他社の機種を再購入って手もありますが…

とりあえず、やっと休みがとれそうなんで、
試行錯誤してみます。
もうメラニンスポンジでガンガン磨きたいって気分でむらむらしてる(笑)、
あれだとたぶんほんとに傷ものになってしまうだろうな〜
まだ諦めきれないんで、分解清掃も視野に入れました。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:49:10 ID:VFpAx+nk
メラニンは止めとけw

こすっても落ちが悪ければ、クリーナー液でぬらせてやればいいからw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:50:58 ID:ce5ZkMuR
糊なら軽く水つけたメラミンスポンジであっさり落ちるけど
金属で付けた傷なら潔く修理に出した方がいいだろうね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:51:41 ID:FX005hRe
今まで職場で古いスキャナを使っていたのですが、今回、
私費でScanSnap S1500 FI-S1500を買いました。

早速使い始めたんですが、スキャンした画像の一部が歪みます。
歪みはスキャンする画像ごとに違って、普通にスキャンできるものは
できるのですが、枠線が多いものなどは、たいていダメです。
文字だけのものなら、おおむね綺麗に取れるのですが…。
ADFタイプのものには、避けえない症状なんでしょうか?

もちろん紙そのものが歪んでいたり折れていたり、ということはないです。
何か対策とかあれば、お教えいただけませんでしょうか…?

皆さんもこんな症状が出たりしているんでしょうか。
初期不良だったら、交換を依頼しないといけないですが…。

179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:12:12 ID:Af4Ea4nS
画像が歪む原因は等速で紙送りされていない場合と曲がってスキャンされてる
場合だな。何枚も紙を詰め込み過ぎてスムースに紙が流れないようになってる
んじゃないのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:20:05 ID:gGzPHYVu
>>178
それがどんな歪みなのかによると思うんだけど・・・
自分が一回なったのは、原稿が斜めに入って紙が送り出される過程で
回転して画像の端っこがグニャっと曲がったように取り込まれたことはある。
ガイドを原稿にぴったり合わせてまっすぐ給紙すれば起こらないんだけど、
そういうのとは違うの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:24:18 ID:gGzPHYVu
うちでは漫画とかでも全く問題なく取り込めてるから画像によって
どうこうということはないよなー。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:34:15 ID:ce5ZkMuR
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/image.html?name=answer8#answer8

ADFカバーをきちんと閉じてないんじゃないかとも思ったけど普通警告出るしな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:34:27 ID:FX005hRe
レスありがとうございます!

紙は1枚ずつ送っています。ガイドにもきちんと合わせてあるはずなのです・・・。
スキャンしているのは、携帯電話代の領収証です。
給紙の段階で、スムーズに行っていない感じはないのです。

キャリアシートをつけてスキャンしてみましたが、スキャン元の紙が
折れてもたわんでもない部分の罫線が、一部分、ぐにゃりと不自然に
歪んだデータになっていまいます。
色々設定を変えて試してみたりしているのですが。

やはりこんな症状は私だけでしょうか・・・。
一度、返品させてもらうことを考えてみます。

ありがとうございます!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:39:12 ID:JyKlOpbr
>>183
紙が曲がってるとどうしても直線のゆがみは出るよ
異常じゃないよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:42:44 ID:JyKlOpbr
キャリアシートにはさんでも完全に紙が押し付けられるわけではないので曲がるよ
うちなんてふるい紙とかスキャンしてるから曲がりまくり
どうしてもちゃんとしなきゃいけない奴はフラットベットでスキャンしてる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:46:48 ID:gGzPHYVu
機械の中の梱包材取り忘れてないか。シールとか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:52:01 ID:9763BX9B
ここで聞く事ではないかもしれんけどみんなパンフレット等でよくあるホッチキス留の
スキャンどうしてる?pk-513は持ってるんだけど、書籍と違って真中まで印刷があるやつが多い。
だからといって余りを少なく裁断しようとするとホッチキスの針で刃が逝ってしまうし・・・
やはり一つずつ針を取って拡げて裁断するしかないかなあ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:55:48 ID:FX005hRe
スキャンしているのが携帯電話の明細なので、紙が折れている部分が曲がるのなら、
スキャン画像も歪むのは、当然だと思うのですが、
紙が曲がっても折れてもいない部分の罫線が歪んでしまうのです。

フラットベット型のものは持っていないので、なんとかS1500で折り合いを
つけてやっていきたく思っているのですけれど・・・。


機械の梱包とかシールとかは、ばっちり取っております。
スタートアップガイドとにらめっこしながらやってましたので…。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:00:12 ID:VFpAx+nk
しっかり伸ばして、数日重石で伸ばしたら?

折れ目と違った場所に見えるのは、折れ目がローラーに引っかかったタイミングで
ゆがみが生じるからじゃね?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:01:43 ID:JyKlOpbr
曲がったり折れたりしてなくても、紙がこう・・なんていうかうまくたわんで
ゆがみがない状態でガラス面を通過しないとダメなんだよね
別の紙でも同じように曲がってスキャンされてしまうの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:03:33 ID:BWP/6OjR
>>188
たぶん紙送りのローラーが折り目のところに来たタイミングで紙送りの
ガタつきが発生するんだから、折り目以外のところで歪むんだよ。
センサーとローラーの位置ズレてるからな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:04:24 ID:FX005hRe
まっすぐの折れ目のない紙をスキャンしても、やはり
罫線のゆがみはどうしてもあるのです・・・。

そんな目に余るほど酷い、というレベルではないのですが、
プレビューで見ると、一目でわかる程度には歪んでいます。


たくさん、レスをいただき、本当にありがとうございます。
感謝しております。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:06:06 ID:BWP/6OjR
今思ったが、折り目がタテになるように給紙すればいいんじゃねーの。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:12:07 ID:JyKlOpbr
>>192
うちの場合はたとえばA4のカタログなんかをスキャンしても紙さえ曲がってなければ
ゆがみは気にならないレベル
でもちょっとでも紙が歪んだり平行に切れていない紙(つまり微妙に台形)なんかだと
どこかで歪みがでるね
ADFはしょうがないみたいだよ
ちなみにフラットベットを安価で手に入れるならハードオフなんかで格安の中古があったりする
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:13:19 ID:JyKlOpbr
>>187
ホッチキスの針は絶対とってから切った方がいいよ
そうでないと簡単に刃がやられるよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:15:39 ID:wK9EzUrS
>>192
それについては富士通のHPのサポートページに説明が書いてあるぞ。
罫線が歪むってそのものズバリの内容が。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 06:20:21 ID:fpuckvdX
片っ端からPK-513で裁断してS1500でスキャンしてシュレッダーに掛けた。
事務所のオフィス家具でなにも入ってないファイルボックスが数十も余ってしまった。
ファイルボックスは折りたためないのでどうしよう、この際棄てるべきかちょっと悩み。

それからスキャナ購入相談スレがないのでここで質問させて下さい。
後、写真が残っています。
アナログ時代のフィルム写真とポラロイド写真、一部デジカメを焼いたのを人からもらった写真。
S1500のスペックでスキャンして画像は満足いくものでしょうか?
やっぱしキャノンやエプソンのフラットベットの高画質スキャナを買うべきですか?
S1500は光学解像度が600dpiですが、EPSONのGT-X770は6400dpiが2万円強であります。
600dpiでスキャナしてシュレッダーにかけてから後悔したくないので教えて下さい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:35:18 ID:kRGBjE1h
枚数にもよるがフラットヘッドでした方がいいと思う
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:20:29 ID:WvbQWI8y
家具は捨ててしまったほうが見栄えが良くなるかな。もしくは別室に移動
空の棚は見ててもみすぼらしいし、また埋めてしまうかもしれないから。


写真はフラットヘッドの方が全然いいです。
ウチは写真用でGT-X970を使ってます
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:25:12 ID:J3ValvF6
>>187
1 針をはずす
2 カタログを開く
3 ちょうど真ん中を裁断機で切る
4 ウマー
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:32:47 ID:fpuckvdX
>>198
>>199
有難う御座います。
フラットヘッドを検討します。

>>187
自分は、カットライン表示スイッチを使いホッチキスの内側で裁断します。
もちろん、最初にホッチキスが内容面まで入ってないか確認してから裁断します。
内容面まで裁断しそうな時だけ、外します。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:13:18 ID:3vqvXZcI
「フラットヘッド」ではない。
フラットベッドスキャナー(flat bed scanner)

フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1217239160/

自分なら、GT-X770を避け、キヤノン8800FかエプソンGT-X770
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:25:14 ID:fpuckvdX
>>202
有難う御座います。
リンク先を読んで検討します。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:14:45 ID:qpyK6SOU
ホッチキスってたまに斜めに打ってるものがあるよ
あれは危ない
ていうかそれでウチの513は刃がダメになった
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:24:00 ID:fOYL9pAN
カタログなどはホッチキス抜いて
見開きにしてローリングカッター
紙押さえきちんとできるから
カッターよりオススメ
裁断機使ってやるよりいいよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:43:53 ID:yFFCBxNs
東京近辺で実機の動作が見れる場所ってあるのでしょうか?
店舗やショールーム、イベントなど

メーカーHPだと川崎の本社で見れるとあるのですが、事前に電話して来社らしく気軽に行けそうにないので。

この土日にヨドバシに相談コーナーがあり実機が動作してるみたいですが間に合いそうになく><
http://scansnap.fujitsu.com/jp/news/event-info.html
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:29:46 ID:b/plTLLV
そこまで慎重になるほどの値段のものじゃないでしょ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:38:06 ID:r019kvAb
>>206
YOUTUBEに類似機種の動画あるよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:22:44 ID:vQaktCpY
>>197
S1500といえども写真カラーは論外だから
素直に複合機のフラットヘッドでいいのでそっちでやりなさい
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:45:23 ID:hDDENdXA
>>209
けどADFにしては画質良いよなー。
写真もこれでイケるんじゃね?と思ってしまう人も居るだろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 03:00:52 ID:lq7CGkGi
>>210
目が腐ってるんじゃね?
これで画質いいとかwww
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 06:34:45 ID:GsXL/RRs
>>197は明らかに釣りだろ

持ってるなら質問するよりやったらわかる
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:48:25 ID:l/X/4rQp
画質いいじゃん。
雑誌のカラーページとか全く遜色無いレベルで取り込めるし。
これなら手持ちのフラットベッドと変わらないと思ったぐらい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:50:53 ID:GsXL/RRs
俺はこんなもんだなレベルだとおもう
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:11:37 ID:Yb3e4hIH
先日、scansnap s1500を購入して、小説を取り込んでいるんですが
カラーで取り込んだ場合のみ、取り込み口から2〜3センチ位のとこで
必ず黒色の文字が水色とダブったような感じで取り込まれてしまいます。
黒色以外では出ません。
HPのサンプルでも微妙に出ているのですが、みなさんも出ますか?
(右下のスキャナが注目を〜のあたり。家のはもっとはっきり出ます)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:34:49 ID:9kFvsFpW
>>210
他人に迷惑掛けるような奴は鮮人認定されて当然じゃね?
俺何も間違った事いって無くね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:36:31 ID:xZi8P5CG
>>216
いろいろと間違ってると思うぞ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 11:27:07 ID:EGr3cWzj
購入相談。

S510とS1500、1万円以上の差があるんですが、

S510で十分でしょうか?

用途は1回2〜300ページのモノクロ書類のテキスト付PDF化です。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:42:55 ID:StDlblWi
使用頻度が高いのならスキャン速度が速い1500だろうな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:09:54 ID:SFrRp9vV
自分はS1500しか持っていないが、迷った時は、高い方を勝った方がいい。その方が後悔しないからだ。
S1500に楽2ついているのを買ったけど、楽2は???しかし後悔はしていない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:16:45 ID:d+eHa/85
>>215
これは想像なんだけど、カラーでのみ出るってことはカラー原稿とモノクロ
原稿の違いが原因なんだよ。黒色部分ということだから色は関係ない。
他に違うところといったら表面の質感ぐらいか?カラー原稿はツルツルで
モノクロ原稿はザラザラ。てえことはツルツルなのがイケナイのか?
ツルツルだと何が起こるんだろう?ツルツルは光が反射するよな。
黒いところでも光の当て方によっては反射する。つまり何かの光が反射
して写り込んでいるのだろう。その光とは?外から来た光じゃないのか?

…暗いところでスキャンしてみたら?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:48:21 ID:gqT8TY6f
>219
モノクロ300dpiなら1500も510も速度は変わらんのでは?

400dpiだと変わるのかもしれんが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:08:48 ID:Yb3e4hIH
221さん御返答ありがとうございます。
いろいろと試したところ、紙質はあまり関係ないと思います。
又、暗いところでスキャンするのも既に試したのですが、関係ありませんでした。
PFUのサポートセンターにメールで問い合わせたところ、

「ScanSnapの様な原稿を移動させ読取るADFスキャナでは、原稿搬送中の
微小な上下動や原稿のしわ・変形による画像のゆがみが横方向のスジや
色ズレとなって現れる場合がございます。

本現象による画像ゆがみ(色ズレ)が
発生しているものと思われます。原稿種類(厚さ、スキ方向)や原稿の
搬送方向(縦送り、横送り)の状態によっては、画像ゆがみが目立つこと
が考えられますが、ADFスキャナの特性になりますことを何卒ご理解の上
ご使用くださいますようお願いいたします。」

とのことでした。
ただ、上記の理由で色ズレが発生するなら、黒文字以外でも発生するのでは?
と思い、他の所持している方も同じようになるのかな?と思った次第です。
現状、同じラインに黒色以外のカラーを含む場合、カラー部は何も起こらず
黒色部分のみ発生します。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:09:59 ID:UzFw4r8O
複数枚の書類を投入したときって、PDF1ファイルになるんでしょうか?
1枚ずつのPDFにしたい場合は、1枚ずつ投入しなくてはダメですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:10:11 ID:bJxEFtA4
>>223
黒色部分のみ発生してるんじゃなくて、黒色部分だけ変色が目立つんじゃ
ないの?水色だと画像の明るい部分では目立たないじゃない。ほとんど白に近いから。

それと画像のゆがみに関するFAQでトレイを広げると歪みが低減されるような
記述があるけど、あれってようするに筐体の物理形状が変わることによって
振動が低減されるからなんじゃないかなと思うんだけど、それだったら
振動に関わるあらゆる物理要因が関係してくるんじゃないかなーと思った。
例えば設置場所。グラグラした机の上だと歪みまくりとかな。

ちなみにうちでは色ズレ起こってないよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:15:26 ID:bJxEFtA4
あと、PDFだと画像ゆがんで見えるからね。
最初PDFで試して、なんだこりゃ汚ねーなと思ってて試しにJPGにしたら
えらく綺麗になりやんの。なんでだーと思って調べたらアトビのPDF
ビュワーの表示が歪んでるのな。倍率変えると歪み箇所が変わるんだもの。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:09:07 ID:M3YnfRBt
>>215
>HPのサンプルでも微妙に出ているのですが、みなさんも出ますか?
>(右下のスキャナが注目を〜のあたり。家のはもっとはっきり出ます)

見てみたけど確かに青くなってるね。拡大してよく見ないとわからないけど。
試しに自分が持ってるキヤノン製フラットベッドスキャナで似たような
原稿取り込んでみたけどやっぱり青い部分出るみたい。しかもHPのサンプル
より濃い青だしw

これって・・しょうがないんじゃないの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:11:13 ID:vQaktCpY
ADFスキャナはカラーが歪むのは避けられない問題
そういうものだから仕方がない

まともなように見えても紙の周縁部は歪んでるし
スケールも狂ってる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:20:26 ID:YDhlehPk
いろんなトラブルあるんだねー
そういや、印刷物っって読んでるだけじゃ気がつかなくても、
スキャンしてみると、
けっこうひどくななめったりしてるなー
スキャン生活するまで気がつかなかったわ。
オレなんか疑って悪かったとScanSnapに謝ったことあるわ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 05:18:15 ID:ERlq5SjQ
S300を買おうと思うんだけど、今買うならば
アクロバット8がついてるのを買った方がいいのかなぁ?
1万円違うんだよな。悩むー

用途はエロマンガのスキャンがメインなんだけどさ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 07:01:37 ID:l3rWuu3f
>>230
このスレ的には
取り込み冊数が多ければS1500をお勧めしてる

それでもS300と言うならAcrobat付きを買うべし
なんだかんだ言ってもPDFは標準フォーマットになったし
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:59:50 ID:9B+nhnJ4
s1500のパッドユニットなんだけどこれが結構高い
1995円+525円かかる
ゴムパッドが磨り減っただけだからなんかもったいない
これゴムの部分を自作した人とかいますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:19:31 ID:GXgQG/xy
コンドームでも被せてみな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:50:10 ID:fKKrqIsM
>>230
アクロバット付きS300ならS510買った方がいいぞ
同じVer8だし、50枚セットできるし、早いし、値段は2000円ほど安い
S300の利点は小さいのと省電力なだけになる。従来版S300なら安さがあるけど

マンガ用途でグレースケールならS1500になるけどカラーでいいならS510でOK
S300のアクロバットなし買おうと思ってたけどスーパーファインの速度が予想以上に遅く感じたので昨日S510ポチった
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:04:49 ID:pMIRHmVo
S510よっぽど売れてないのか新品で1万8000円位のところがあるんだよな。
型落ちだけどそれも悪くない選択だと思うよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:16:28 ID:kPaJrCCR
S300よりやすいならS510買いだろ


AmazonS300値上げしたのかとおもいきや売切れでべつな店の値段だった
アクロバット月は3万越えてるし
型番検索しないと出てこないし
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:26:37 ID:fKKrqIsM
>>235
S510が1万8000円位???
どこですかー
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:44:26 ID:UspiZCwP
Canonのやつよりどこが優れてますか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:19:32 ID:g/9V8D2L
価格と速度
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:38:51 ID:IWXicBI2
今のタイミングでS510買うことはないだろ。
S1500になって大幅に画質向上してるし高速だし
原稿サイズの検出精度上がってて余白出ないし
重送検出付いてるし、S510だとスキャン後チェック
したり加工したりしなくちゃいけない部分がS1500
だとほとんど不要になるところが大きい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:49:04 ID:D7XrCMTX
高級版
S510→S1500
廉価版
S300

旧モデルのS510と廉価版のS300を比較する意図が理解できない。
単に値段だけ見ているのでは?

メーカーは旧モデルの問題点(苦情が多い点)を改善して新モデルを出すので
迷わずS1500を買えばいい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:24:13 ID:LqO96pww
安くあげようとしてS300を検討しているならプラス8000円のS510は検討対象じゃね?
アクロバット付きならS510の方が安いし。
さらに1万円追加してS150ってのは躊躇するけど。あと4〜5万の価格的にも

価格こむ最安価とヨドバシの比較
S300  \19,800 (ヨド同額)
S510  \27,800 (ヨド売切れ)
S1500 \38,380 (ヨド\49,800)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:47:27 ID:eF4PZd3i
比較したのは同じ値段だからだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:23:36 ID:EijqrW21
S1500は推奨スペックも上がっている(´・ω・`)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:28:17 ID:L0A+gqbt
>>242
いやScanSnapならNTT-Xを書くべきだろう

S300 :\20400(但し売り切れ)
S510 :\27300
S1500 :\38999
いずれも送料無料
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:25:27 ID:7TiNU92U
S1500かいますた
なんでもっとはやくかわなかったんだろう…って思うぐらい快適だわ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:17:33 ID:oVG5nMvs
ドキュメントスキャナほど買って満足感の高い買い物はない。
ただし、ジャムと重なりはよく起こる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:56:36 ID:Ugxf3ibT
S1500は重送ほとんど無いよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:07:13 ID:7HheJH7P
PK-513買ったんだけど想像はしてたけど案外大きいのね
というか結構場所をとる(´・ω・`)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:11:33 ID:oVG5nMvs
S1500で重なり多いよ。捌いてずらして空気を入れてと色々やったけど、
真っ新の雑誌や書籍を除いて、古い本や使い込んだ本はやっぱりある程度の確率で重なりやジャムが起こる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:29:41 ID:F7KFEYXe
PK-513使用組だが、
重送は糊が残っていた場合くらいにしかおこってない。

なので、
>捌いてずらして空気を入れてと色々やったけど、
で重なり多いって、ちょっと信じられんな。個体差?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:50:27 ID:YdVZJoe9
S1500買って暫くは時々重送してたけど今はほとんど起こらない。
20年以上昔の古本ばっかり取り込んでるけど問題無し。
作業に慣れたら出なくなったように思う。
重送って大抵は原稿が癒着してるかローラーが汚れてる
のが原因だから、そこをちゃんとすればほとんど起こらなくなる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:37:24 ID:YdVZJoe9
それと・・・切断面が汚いと重送になりやすい。
切断面がギザギザしてるとそこがひっかかって重なって出てくる。
だからカッターで切るにしても凄く綺麗に切らないと駄目。
自分は慣れたから大丈夫だけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:00:04 ID:oVG5nMvs
S1500 PK-513です。
>>251-253さん
有難う御座います。
重送とジャムについてです。
古いというか手垢がつくまで使用した書籍、資料は角が折れていたり、見出しの貼り付けてあるから
それも原因でしょう。
しかし新しいのも重送しやすいものがあった。
>>253さんの話、特に参考になります。
裁断機で、1回で切れずに繰り返した場合、確かに切断面にギザギザが出来ていました。
そこが影響しているかも知れないので、ちょっと慎重にします。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:02:40 ID:g6oT2d09
オレは定規で切ってるけど問題なく通過するよ
まぁ一回20枚程度だから参考にはならないかもしれないけど
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:09:45 ID:oVG5nMvs
>>255さん
自分は裁断機を使っているけど、他の人には参考になりますよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:17:33 ID:m7wjrsMv
重送とか縦スジが頻発するのは原稿にゴミ付いてるのが原因。
内部掃除すると直るけど、また汚い原稿突っ込んでたら同じこと。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:53:15 ID:MOXztWno
新しい原稿で重なりが出る場合は紙そのものが2枚あわせるとくっつきやすい紙だとそうなるようです。
また表面の摩擦が強い紙もひきづられるように引っ張られて重なりがでるみたいです。
それからパッドのゴムの消耗が相当進むと当然ながら重なりがでてしまうようです。
家のパッドは今ものすごく消耗してしまってベースの樹脂のところまできてしまったので
ヤバイことになってます。早く買いに行かなければ(焦
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:58:11 ID:ClGm0BCc
メイン用途が音楽雑誌のスキャンなのですが、
S1500は薄くて柔らかい紙でもクシャクシャにならないで取り込めますか?
大丈夫そうなら買おうと思ってるんだけど…
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:48:08 ID:MOXztWno
くしゃくしゃになるのは紙が一枚一枚がちゃんとばらばらになっていないとき
(つまりどこかにまだのりがついてて一部がくっついてるのに気づかない時)
重なって入ってしまって上の紙と下の紙にずれが生じてひっぱられて、最悪やぶれたり
しますね。紙が斜めに入ってしまった時も折れたりします。
でも、一枚一枚がばらばらになっていて正確に平行に切れている紙をセットすれば雑誌の
薄い紙でもだいじょうぶだと思います。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:29:22 ID:ZRd1MFWG
重送とジャムは紙質次第な面が大きいと思うが
制御プログラムもおかしい時が多々ある
20枚位一気に吸い込んでモーターが空回りとか変だよな
重なりセンサーは完璧に近い検出率なのに結果通知のみでリトライしないし・・
しかも結果のデフォルトが残すでいちいちPCで残さない指示するのが面倒
あと重なり検出結果画面のサムネールが小さくてしかも表面がデフォルトで
何枚重なったか確認するのに苦労する
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:26:29 ID:Spc6sT1d
>>259
・出来るだけ低速(=高解像度)で取り込む
・一枚ずつ連続手差しで取り込む(疲れるけどw)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:02:46 ID:8JE9GJwR
>>262
原稿のピックアップ動作自体は解像度に関わらず同じっぽいので
フィードミスは解像度関係ない気がする。

紙質とフィードミス率はやってみなければわからないので
具体的な雑誌名を書くか「少年ジャンプみたいなの」程度の例がないと
答えようがない。>>259
「ロッキン・オン ジャパン」の紙質ならイケた。

そういや辞書の紙は繰り返し質問が出るが
やっぱり試してみた人はいない?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:46:58 ID:redCzd6K
>>263
> そういや辞書の紙は繰り返し質問が出るが
> やっぱり試してみた人はいない?

完全に馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
ほぼ新品のものでも重なる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:12:20 ID:8JE9GJwR
>>264
あんたはえらい。

裁断しようか迷っていた辞書はそのままとっておこう。さんくす。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:17:47 ID:ClGm0BCc
>>260-263
ありがとうございます。
具体的には「ワッツイン」や「CDでーた」のような柔らかい紙が心配で…。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:21:21 ID:A9ItW8UC
厚い中綴じの雑誌を真ん中で裁断した時に紙のロールが強かったりすると詰まりやすい気がする
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:27:29 ID:redCzd6K
>>265
正確には辞書ではなく六法のコンパクトサイズ(法律)です。
約2000頁強
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:57:53 ID:/54qdhma
A3キャリアシートの予備が欲しいのだが5枚もイらねーよw
けど購入時のキャリアシートは確実に傷んできてる・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 07:19:46 ID:GCQBj1vZ
>>269
5回も使えば傷だらけだね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:46:11 ID:BNrleDzl
ttps://www.pfu.fujitsu.com/imaging/important/acrobat.html

かなり前サポートに問合せたら「Adobe社に聴いてくれ」と言われて放置してたが、
結局PFUの問題だったのかよ。まあ皆使う必要ほとんどないからか。

雑誌・文庫でカラーで読込んだ奴を、グレースケールやモノクロ2値に全ページ変換しようと
思っただけなんだけど、良い方法ある?

iPod Touchで読んでると、ファイルサイズ大きすぎて激重なんだよな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:33:13 ID:iB06is8h
印刷したのはアドビでしょ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:15:47 ID:fZcyKMqf
>>271
この前買って、製造番号はそれより前だったぞ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:20:06 ID:9IeFmaPe
俺のもつい最近買ったのに4000番台だった
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:37:44 ID:fZcyKMqf
リアルタイムでここをチェックしているなwww


送信日時 2009/06/15 21:32:28

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏            【重要なお知らせ】            ┏
┏┏         イメージスキャナ「ScanSnap S1500」を ┏┏
┏ ご愛用のお客様へお詫びとお知らせ ┏┏┏
(同梱しているAcrobat 9 のDVDで一部ライセンス認証が
できない事象について)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、2009年6月14日までに「ScanSnap S1500」のユーザー登録をさ
れましたお客様宛てに配信しております。
製品使用上の重要なサポート情報となることから、メールによる情報配信不要
とされた皆様にも配信させていただいております。

 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素から当社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。

 さて、当社イメージスキャナ「ScanSnap S1500」に添付されております、
 「Adobe(R) Acrobat(R) 9 Standard」においてインストール時のライセンス
認証の際に、一部のDVDにおいてライセンス認証が失敗となる場合があること
が確認されました。
 誠に恐れ入りますが、以下にご案内する条件下で事象が発生するお客様は、
下記ご案内サイトからご確認をお願いします。
 該当製品につきましては、当社にて正常な新しいシリアル番号を発行させて
いただきます。
 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。

   敬具
────────────────────────────────────
            本件に関する詳細はこちら
    https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/important/acrobat.html
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:39:20 ID:fZcyKMqf
>>272はPFUサポートっぽいwww
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:58:18 ID:GHW604CM
今まで発覚しなかったのは使う人があまり居ないからだろ。
もうAcrobat要らないからその分安くしろよって感じ。

むしろアクロバット同梱より裁断機同梱のほうが売れるんじゃないのか?
セットで買う人多いしwww
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:11:56 ID:GHW604CM
>>271
データを軽量化するためのツールだったらChainLPというものがある。
自動整形して解像度落とすんだけど、モノクロ化できたかどうかはわからん。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:13:39 ID:n2u6rSj0
>>277
アクロバット使わないでPDFにできるのん?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:18:01 ID:fZcyKMqf
アクロバットのライセンスを複数持っていて、楽2に不満ある自分も同じだわな。
アクロバットなしで2,5万ならいいのに。

同胞のアクロバット9をインスコしたけど、タイムスタンプが8までしか対応してないので、
結局、9をアンインスコ、8プロを入れ直した。めんどくさい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:19:33 ID:fZcyKMqf
>>277
それいいアイデア!

S1500 (PK-513がバンドルでついてくる)

発想が素晴らしい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:22:03 ID:GHW604CM
>>279
AcrobatインストールしなくてもPDF出来るよ。
つうか、自分はそもそもPDFにしないからその機能が無くても問題ないんだが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:26:52 ID:pZFushHv
むしろ、裁断機を買うとS1500がもれなくついてくるというキャンペーンをしてくれればいい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:29:03 ID:fZcyKMqf
>>283

もう買ってしまったけどそれもいい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:35:06 ID:HARCslFQ
おまいら気が合うみたいだな。さすがスキャン変態スレ♪  嫌いじゃないぞw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:18:13 ID:n2u6rSj0
>>282
えっ!?
PDFにしない?画像で管理?

レスありがとう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:51:17 ID:noMBMTAz
>>271
>雑誌・文庫でカラーで読込んだ奴を、グレースケールやモノクロ2値に全ページ変換しようと
>思っただけなんだけど、良い方法ある?

jpg保存でスキャンしておいて藤resizerなりPhotoshopなり
バッチ機能のあるツールで加工すればいい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:53:11 ID:U+U5nUdh
>>286
なぜPDFにしないか?
それはPDFにするとPDFビュワーでしか見れないから。
逆にJPGだったらほとんどの画像関係ツールで見れるし加工も容易。
アーカイブにしたものをそのまま閲覧できるものも多い。
それと、JPG→PDF変換よりもPDF→JPG変換のほうが特殊だろう
ということもあり、将来的に無難なJPGを選択。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:57:59 ID:fZcyKMqf
ビジネス文書、書籍、雑誌はPDF化して検索対象にできるのでS1500が役に立つ。
画像中心の雑誌ならフラットベッドタイプのスキャナを購入した方がいい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:17:15 ID:/pf6aE+A
>>289
検索といっても肝心のOCR遅くて使い物にならないじゃん。
使い物にならないというか…気軽に使えないから利便性を発揮できない。
それに元々紙媒体で問題無く使えてたんだから検索できなくても
いいんだよ。極端な話。

だいたいこの手の機械は大量に速くデジタル化したいという
ニーズを満たすためのものなのににこんなのがボトルネックに
なってたら世話無い。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:30:52 ID:SiBwnbay
>>290
OCRはScanSnapOrgnaizerでPCのアイドル時間にバッチ処理させれば処理の重さは関係なくなるよ。

内容検索のできない電子化なんて
絵とか漫画ならばともかく文字印刷物では価値半減だと思う。
292271:2009/06/16(火) 00:40:28 ID:8jINzi8x
ソフト教えてくれた人有難う。指摘されてるようにPDF→JPG変換が面倒なんだよ。
このスレは昨日初めて知ったので、今後も参考にさせて頂くぜ。

俺がサポートに聴いたのは1ヶ月以上前なんだが、同件がなかったんだろう。

昨日偶然Adobeに電話で問合せたら、PFUの専用ダイヤルに掛けるように
言われたけど、繋がらなくて公式見たら情報を見つけたという流れ。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:44:10 ID:/pf6aE+A
>>291
>バッチ処理させれば処理の重さは関係なくなるよ。

それは知ってるけど、いつまで経っても出来上がらないから止めたよ。
いつまでもPCつけてるわけにもいかないし。再起動すると処理止まるしなw。
どうせ小説とか雑誌とか検索しないから問題なし。順番に読んでいかないと
意味無いんだから。紙媒体は本の状態で便利なように設計されてるんだから、
そんなことより実際の本と同じ使い方ができるかどうかのほうが問題だよ俺的には。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:59:07 ID:SiBwnbay
>>293
うまく活用できてません自慢になっちゃって.る気がw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:26:15 ID:ND9i/bay
これは新手のネガキャンか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:15:52 ID:zyjwi2iT
PDFからJPG変換?
面倒とかやり方しらないだけじゃないのか
変換じゃなく抽出だし
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:29:49 ID:kMvPPymN
PDFからJPG抽出すると画像劣化するという話もあるしな。
一旦JPGでスキャンしておいて必要に応じてPDFに変換すればいいんじゃないの。
そのほうが何かと無難。

それにPDFビュワーは遅いし画像歪んで見えるしロクなもんじゃないよ。
Adobe純正のからして重いし。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:16:34 ID:NpudwpJ4
ローラー換えることになったら本体買い換えた方が得かな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:31:59 ID:SSXRhWXy
ローラーって10万枚または1年で交換だっけ?
200ページの雑誌1000冊分か
1年毎に新型が出るなら買い換えた方が良いような気がしないでもない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:17:17 ID:9AsOMo3G
>>293 >>290
矛盾する2つの主張が混在しているのでは?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:53:02 ID:pfBFz1rB
>>300
>>290は一般論で,>>293は個人的な話じゃない?

高性能なPCを使えば,普通の事務文書に限ればバックグラウンドの
OCRも実用的だよ.
数百ページの分厚い報告書や小説だと,どうなるか知らないけど.
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:00:47 ID:VbFva2kP
OCRの話題がでてるついでに質問
アクロバット7ですが
間違ってる文章の訂正ません
メモガキ程度の追加はできますが
みなさんどうしてますか
透明テキスト訂正できないんじゃ役に立ちませんよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:43:32 ID:t9DLl0RS
ドキュメントリーダーを使ってる人種は二通り居ると思う。
>>289のように資料を検索できる為に使う人と
>>290のように物理的な制約を解放するために使う人

まあ要は資料をスキャンするのか漫画をスキャンするのかの違いだけどね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:55:55 ID:AEx7UzAo
エクセレント使ってる人いる?
使ってるならOCR目的なのかな。
資料管理などなら300dpiでも十分だし、画質ならフラットベッドに敵わないし。
エクセレントなくして300dpi上限にしたらもっと安価に出せる気がするけどどう?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:33:49 ID:G+wmhibg
>>302
acrobatで
1) タッチアップテキストツールで範囲選択
2) テキスト範囲選択
3) テキストにフォントと色をつける
4) 編集
5) テキストを透明にもどす

これで一応できるけど面倒くさくて一回きりだと思うw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:01:49 ID:qAbXOVm0
だいたい仕事に使う重要な書類にOCRなんか使って問題無いのか?
OCRで処理した顧客情報検索して「ありません」って
実は文字化けでひっかからなかっただけとかさ、
OCRのせいで教務間違ったらどうするんだよ。
富士通を訴えるのか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:05:13 ID:qAbXOVm0
まあ事務文書は手書きが多いからそもそもOCRにかからないってのも
あるけどな。ワープロで印刷されてるんならそもそも電子情報が
最初から存在するからそっちもってきたほうが確実だし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:37:01 ID:etdzeG74
>>306 富士通を訴えるのか?
インストールするときのメッセージに,そういう保証はしないって書いてある.
市販のソフトウェアはすべてそう.
読まないで同意を押してるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:59:13 ID:qAbXOVm0
意外な部分にマジレスが帰ってきたな。
そこは本気では言ってない。
てか、わかるだろ普通。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:23:10 ID:F64Ls3BC
>>306-307
仕事関連で使うのは論文だとか本だとかの資料に対してだと思うのだけど。
仮に教務?業務?に使うとしても顧客検索だとかそんなクリティカルな部分を
OCRだけで済ますわけねーよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:47:48 ID:V6LlhMo5
釣りだろ釣り。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:54:15 ID:F64Ls3BC
>>311
まあそうだよな。事務処理に使おうってどんだけ情弱なんだよ。
自分の仕事関連でも直接の業務以外に使える部分が普通あると思う。
もしかして仕事したことないおこちゃまかもしれんな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:47:00 ID:0GIvLAPT
うちは技術書やら雑誌やらがでっかい本棚5個ぶんぐらいあって、少し
でも分量減らすためにS1500買ったよ。OCRにかけたら便利だろうとは思う
けど分量が分量だし小っちゃい文字で電話帳の2〜3倍の厚さがある
本がゴロゴロしてるからもう無理と判断した。こんなの処理してたら
俺が生きてる間に終わるかどうかすら疑問ww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:49:10 ID:CSveup6D
>>309のフォローの入れ方はかなり格好悪い
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:55:45 ID:+eJx6E+Y
情弱って何?情報弱者?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 12:09:03 ID:Qacaor3l
>>313
仕事で使う資料って膨大だからなー。
うちの会社も図書館みたいにいっぱい資料がある。
メーカーから貰った資料やら何やら、仕事でどれ使うことになるか
わからないから捨てるに捨てられないし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 12:20:30 ID:wuec3EaP
会社の場合

データや資料は個人の物じゃない場合あるから
困るよね

でも個人でもらったデーターなら
スキャンして捨ててもいいんじゃね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:04:34 ID:/GB/kI8U
技術屋さんの家に遊びに行くと大抵学生の頃から買い続けてるトラ技等の
技術雑誌がうず高く積み上げられてたりするんだけど、あの手の本って
技術屋さんにとってはいつ何時メシの種になるやもしれないことが一杯書
いてあって捨てたら二度と手に入りそうにないからずっととってる人が多い。

電話帳みたいに分厚くて捨てられない本を長年買ってるからとんでもないよ。
居住空間侵食しまくりで、広い家もってる人から一部屋潰して資料室にしたり
するんだけど、狭い家だとほんと悲惨。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:40:11 ID:wuec3EaP
そんな人にオススメなのが正にこれだろ

紙媒体で読みたいんだろうけど
それが無ければHDDに全部収まる
バックアップ用にもう一台ハードディスク使えば
データロスト予防になるし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:53:26 ID:aTGFjQ7i
>>313
そういう膨大な量があるなればこそスキャンできたものに関してはOCR付けとくのが吉。
ほっときゃOCRされるんだし。

検索で手持ちの資料を調べるときは
「こういうのがあるはず」
という正解がわかっているので認識ミスで一発でヒットしなくても
検索ワードを変えて当たるまで探せばいいだけ。
記憶を頼りに「×年の×月号だっけ」と目次を全部チェックするよりは楽。

上の方で「ScanSnapOrganizerが動き出さない」云々書いてた人もいたりして
環境によってはうまくないのかもなー。<自動OCR
つか、マルチCPUが当たり前になってきているんだから
PC使っててもCPU空いてるならOCR動かすくらいの賢い設定にして欲しいぜ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:46:56 ID:CUxnofsu
>>320
技術資料は何処に何がかいてあるかはっきりしてるので目次見れれば十分。
もっとも複数のドキュメントを横断して検索かけられるなら、どの本に
どんな事が書かれているか検索できるようになるから利便性上がって
くると思うけど(web検索と同じノリね)ピュアテキストでもそれやると
かなり重い処理になるんであまり実用的ではない・・・

あと、どうせOCRやるならページ番号や索引を認識して索引から目的の
ページにハイパーリンク張ってくれるようになれば便利だと思う。
そっちのほうが全文検索より百倍便利。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:03:22 ID:7hvHNMd/
そこでPDF化して透明テキストつけて、Mac OS XのSpotlight検索ですよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:05:52 ID:36p21dE5
>>321
>ピュアテキストでもそれやると
>かなり重い処理になるんであまり実用的ではない・・・
インデックス使えばいいんでない?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:24:55 ID:U+unfXS/
>>320
え、無理だよ。うちの環境で1冊処理するのに1ヶ月近くかかったから。
あと何千冊あるかわかんないのに・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:35:25 ID:36p21dE5
>>324
おいおい、どんな環境だよw
俺のところだとPCの空いた時間に処理させても
余裕で100頁/h以上だぞ。

・・・あなたのOCRしたいのが5万頁ある冊子なら
正直に謝る。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:47:26 ID:U+unfXS/
>>325
うちは1時間使わず放置しても2〜3ページ進むかどうか。
一応推奨動作環境は満たしてるんだけどね。
文字数が多い原稿ばっかり読ませてるからかな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:53:05 ID:36p21dE5
>>326
そりゃ遅すぎw

とりあえず俺の環境な。

OS vista 
CPU C2D E8400
MEM 8G(内ramdisk4.5G)
VGA geforce9400


ミドルクラスな俺のPCでも>>325のようにできるんだから
まずはPCを更新したほうがいいんでないかい?



328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:00:45 ID:aTGFjQ7i
>>321
>技術資料は何処に何がかいてあるかはっきりしてるので目次見れれば十分。

その目次を見る対象が千冊単位になると
「××学会だっけ、○○ジャーナルだっけ、1990年代だったけど」
といちいち覗くのが面倒くさいボリュームにならないかい。

内容横断検索はWindowsSearchのようなデスクトップ検索を使うのは大前提。
検索時間はgoogleより速い。ローカルだもん。
目当ての資料を探し当てたらあとは検索でも目次でもどっちでも手間は変わらないかな。

>あと、どうせOCRやるならページ番号や索引を認識して索引から目的の
>ページにハイパーリンク張ってくれるようになれば便利だと思う。

これは人力でやるしかないねぇ。

A4雑誌で文字が比較的びっしりの200p/冊の雑誌でもOCRは15〜30分/冊だよ。
パソコンはAthlon64 2800+なんて旧式だが。
ノートパソコンだとHDDが遅くて時間かかるかもなー。


なんか技術系とは思えないくらいの技術音痴に見えてしまう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:11:21 ID:2zzL6O77
正直なところ、検索云々よりもPDF使いたくないってだけなんだよな?

PDFビュワー起動遅いしヌルヌルしてるし、
連番画像ならシャッキリ動くビュワーがあるからそっちがいい。
サクサク動くのは何物にも代えがたい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:28:23 ID:JfYw9wg8
PDF化すると画質劣化するからjpgで保存しておいたほうがいいよ。
PDF化は後からいくらでもできる。
jpgなら後でどうにでもなる。
将来高性能なOCRや画像処理ソフトが出たときに、jpgに対応してない
ことはまず無いけどpdfに対応してないことはあり得る。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:33:37 ID:wuec3EaP
>>328
たしかにどんな整理するかでかわるけど

あんたの言ってる捜す手間は雑誌でも電子データでも同じだよな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:39:30 ID:36p21dE5
>>330
通常使いはPDFで心配なら両方で保存しておけば?

>>331
いや、全然違うだろ。検索はPCの超得意分野だし。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:50:54 ID:wuec3EaP
あー俺のいいたいのは

○○の記事が必要になったから探さなきゃ

で雑誌を本棚から取り出して中身みて捜す

パソコンに納めたデータを中身みてさがす

これのことね
どっちも本のタイトルから予想して捜すってこと
座ったまま探して本を戻さない手間から
パソコンの方がらくだけどね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:53:10 ID:JfYw9wg8
>>332
ディスク容量が勿体無いから連番jpgZIP一本で十分だよ。
そこまで押しつけるとは・・・Adobe社員じゃないのか?

scansnapの仕様も変だよな。jpgで保存しようとすると自動カラー
判定が使えないとか意味不明な制限があるし、嫌がらせとしか思えない。
やっぱりあれだな、アトビとツルんでるから無理矢理にでもpdf押し付け
たいんだろうな〜。いい迷惑だっつーの。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:56:26 ID:36p21dE5
>>333
所要時間が全然違うぞ。
本のタイトルや発行日時を覚えている時はさほど変わらんが
タイトルの一部だけとか、内容の一部だけとかになるとPCが圧倒的。

ってかみんなそれがしたくてこれを買ってんじゃないのか?

>>334
どんな資料をデータ化してるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:06:13 ID:ElLcfCop
>>335
>ってかみんなそれがしたくてこれを買ってんじゃないのか?

違う。検索については全然期待してない。省スペース化が目的。
大量にある本をDVDなりHDDなりに押し込めればそれでいい。

>どんな資料をデータ化してるの?

もう読まなくなった本だな。もう読まないんだけど捨てられない。
捨てられないから溜まる一方。そんな本達を圧縮してスッキリしたい。
それだけがほぼ唯一の目的。まあ、たまには見るかもしれないけど
無目的に眺めるだけだから検索なんかやらないよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:30:30 ID:+ZIbfLd2
だったらかけらもスキルのない検索云々なんて書かずに黙ってればいいのに
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:45:38 ID:uylXRs2W
>>307
手書きの文書を保存ってところが一体どんな会社だよ?
仕事で使う文書はすべてWord一太郎などキーボードで入力するでしょ?
それにパソコン使えない環境で、仕方なく手書きでメモしたものでもすべて打ち直すよ。

顧客情報はExcelで管理するでしょう。
手書きで保存している???
君は一体どんな仕事をしているんだ?
想像がつかない。

>>317
自分ところはシュレッダーで処理。


自分は裁断機とS1500を購入する前に不要な書籍をドンドン捨てていたから意外に早く整理がついた。
君たちにはこの書籍を薦める。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%8B-%E3%80%8D%E6%8A%80%E8%A1%93-%E5%AE%9D%E5%B3%B6%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%BE%B0%E5%B7%B3-%E6%B8%9A/dp/4796617914
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:47:48 ID:ElLcfCop
けど俺みたいなの多いと思うぞ。捨てられない死蔵本沢山もってて
困ってる奴。もうどうしようもないからscansnapなんか喉から
手が出るほど欲しい。そして買ってデジタル化→けど見ない。
スキャン行為は本を捨てる為の儀式みたいなもんだな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:51:47 ID:OOwlhJ+N
手書きの文書が残っている会社や官公庁なんて幾らでもあるだろ。
余談だが今日は仕事で官公庁Aに行って、手書きの押印文書を提出。
その後、官公庁Bに行って、OCR+手書きの押印文書を提出。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:54:23 ID:r8emEk+u
捨てられないという気持ちはよーくわかる。
でもScanSnapと裁断機でらくちんとはいえそれはフラベ比なだけで
二千〜三千冊あったりするとまともな社会人なら年単位での作業だわな。

労力と結果が引き合わなくないかい。

>>338
懐かしい。俺も読んで捨てたぜ。その本も捨てたぜ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:57:07 ID:ElLcfCop
OCRで思い出したけど、ある技術屋さんがキーボード入力の内職してて、
省力化にOCR使いたいって言ってきたことがあるんだけど、入力する
原本って全て手書きなんだよね。手書きは無理だっていくら言っても
納得しねーし本当あのときは参ったよ。技術屋なんて専門外だとあんな
もんなんだよな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:01:18 ID:ElLcfCop
>労力と結果が引き合わなくないかい。

それはしょうがない。このままだと死ぬまで捨てられない。
少しずつでも減っていくなら十分それだけの価値がある。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:06:49 ID:ElLcfCop
しかし、かく言う俺も捨てる本は捨てるからな。
週刊誌などは全部捨てる。漫画のようなものも捨てる。
古い本もだいぶ捨てた。
そしてそれでも残った厳選された推定数千冊の本の山・・
これ幾ら使ったんだろう・・・と時々思う。
そしてこれ全部読んだ俺凄い。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:52:34 ID:XnWG/Fsj
技術屋なめんなよ。
そういう欲求が新しい製品を生むんだ。

手書き入力があるなら、
手書きのOCRもいい加減あるのかもって、門外漢なら普通思うだろ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 12:22:53 ID:lrIfNl4W
>>345
手書き入力の認識には、筆順という情報が利用できるからなあ。
手書き入力が実用に耐えうるという理由で、手書きのOCRも期待するのは、
技術屋としてどうかと。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:16:00 ID:nfFLkfoQ
電子化した書籍をモバイルで見るのが目的なんだけど、PDAでpdf
見ようとすると色々と不都合が出てくるので使えない。使い辛
かったり大きめのファイル開けなかったり。
色々試して結局連番アーカイブで見てますよ。これが一番ストレス無い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:05:34 ID:QOPdv6SV
ここまでの言い合いがまん>>303でワロス
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:19:12 ID:wErZhJo2
>>347
何でみてます?自分は、PCで解像度をモバイル向けに直して、アドエスかザウルスか携帯。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:29:15 ID:XnWG/Fsj
>>346
そんなの最初から等価だとは思ってはいないさ。
その上での話。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:54:18 ID:7calGR4k
>>335
横レスだけど、
自分は画像!が好きだから(笑)

はじめの頃は全文テキストファイルなんかが
理想だと思って青空文庫なんかを徘徊したけど、
ページの概念がないと、
ひどく読みにくい、扱いにくかったのを実感してからだねー

そんで家電量販店でコクヨのADF見て、
いつかはこんなのが欲しいなと思っていたら
ScanSnapがお手ごろな価格になっていたので
購入したと。

おかげで生活はがらっとかわったね。

検索の利便さはいまは求めてないかな〜
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:06:21 ID:s6qDnpQI
pdfはオーバーヘッドが大きいから出来るだけ使いたくない。
インストールしてると勝手にウィルス呼び込んだりするし。
迷惑だからブラウザと連携しないでほしい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:49:50 ID:BeNwcE2C
pdfが悪いっていうかアクロバットが駄目ソフトなんだろ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:56:05 ID:CyJcoel2
自分はjpg派で
目次だけ画像梱包ってソフトでpdfにしてるけど。
これじゃ画像のコンテナとして使っているだけだなー
目次と本文のjpgで使うソフトが分離しているおかげで
使い勝手はまあまあだけど、
なんかスマートじゃないなー
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:04:58 ID:s1JO6e0b
pdfのリーダーがあほみたいにメモリをページングするから
結局アクロバットリーダーでもその他のリーダーでも大差はない
アクロバットは遅すぎだがね
A4紙数枚のpdfなら我慢もできようが
200枚超の本なんてpdfで管理したらロスってる時間のほうがもったいない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:17:08 ID:BDN1o2Zi
そこでMacOS Xですよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:09:25 ID:OUX/YZyA
pdfは仕様が複雑で色々ゴテゴテと機能ついてて内部で何やってるかわかった
もんじゃない。勝手に画像処理とかかけられたらどうしようもなくなる。
逆にjpgならただの画像データだからそれ以上どうにかなる事はない。
保存性を考えると連番jpgが鉄板。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:37:25 ID:ilSPxcZS
ADFがヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
細かくて種類の違う紙(領収書、請求書)をやってもジャムと重なりの繰り返し
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:05:11 ID:fdJDT5ug
>>358
まずマニュアルに従って掃除するべし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:58:32 ID:0BIFYknL
ローラー交換で復活するんじゃないか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:38:27 ID:fdJDT5ug
ローラーにちょっとでもゴミついてると重送する。
まず掃除。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:44:00 ID:ilSPxcZS
>>359-361
゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚
でも買ったばっかしなのでそれはないと思う。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:50:34 ID:WCIcuH6f
俺のは異音がするけど、正常に取り込めているのでそのまま使っている
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:53:57 ID:NvVC/Giv
>>363
うちのもたまに異音する。
本単位で出たり出なかったりするから紙質が影響してるのかも。

>>358
領収書を取り込むんだったらキヤノンのが良かったのかもな。
あれクシャクシャのレシート入れてもジャムらないからな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:47:38 ID:ilSPxcZS
>>364
それを知っていたらorz
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:56:46 ID:qjRY10M5
>>357
保存性を考えてjpgってwwww
笑い死にさせるなwwww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:06:32 ID:bo0KAgQ0
pdfが頑張っても掲示文書でしか使われない現実を見れば明らかな気もするが
インデックスマーカーときもち改変されにくいという以外に利点がないよね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:12:06 ID:kAvfLm5B
wordに画像取り込んだ後に別ツールで修正しようと思って画像取り
出すとバリバリに劣化したりするじゃない。あの感覚があるから
敬遠されるんだよpdfは。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:42:56 ID:TF98D7Y1
漢なら黙ってBMPで保存せんかい!!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:34:36 ID:/yKZVhvX
ここScanSnapスレだから、それは_
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 13:29:42 ID:YCeuN6vy
pdfとjpgの二択ならjpgだな.....

bmpで保存させて欲しいのは本音だが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:14:26 ID:dhuU3lkb
おれはpng派なんだが、bmpだけは有り得ないw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:41:37 ID:Geg8wfY8
圧縮率ゼロならPNGもBMPと同じ容量になったぜ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:50:54 ID:dhuU3lkb
>>373
画像だろ?
一色の色面とかにしてみ?
bmpは有り得ない挙動するから
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:00:38 ID:pVZGduz8
mp3かWAVEかじゃないけどさw

現状スーパーファイン(300dpi)での読み取りなら
ファイルもまあまあ実用的なスピードで開けるけど
エクセレント(600dpi)になると、とたんに挙動が重くなるわ。
うちはまだ3年程度前のミドルクラスのPCだけど。
いまどきのスペックにして解決するかもしれないけど。

スキャンするスピードの問題やら
モバイル機で読むのに適正なファイルサイズって
絡みもあるしな〜

冗談で言っているんだろうけども
とにかくビットマップなんて当分の間は論外だろうっと。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:34:58 ID:WlYCJtLu
いや自炊するひとならびっとまっふ゜読み込み

加工して最適に直すから

読み込んだのがそのまま保存する人ばかりじゃないよ
仕事のデーター保存を手間かける人はすくないだろうが漫画なら
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:22:19 ID:WlYCJtLu
単色ビットマップ
別になにもなってませんよ
ちなみに黄色とオレンジで確認してみました
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:10:43 ID:Ed6BmdTt
AcrobatのOCR機能で付けた透明テキストを簡単に
削除する方法ないでしょうか?

300ページ位あるので,全ページまとめて処理したいのです

379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:06:03 ID:wf+yB+Tp
このスレでたびたび名前が出ていた「藤」というソフトで画像を縮小し、
その後、「azure alternatives」というjpeg無劣化画像回転ソフトで回転させようとしたところ

> ヘッダ($FFC2)を認識できませんでした。
> 処理を行うことが出来ません。

というメッセージが出た。
ひょっとして「藤」で変なjpegを生成してしまっているのでしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:25:17 ID:w1MJDunz
藤で回転処理できるよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:56:36 ID:wf+yB+Tp
それは知ってます。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:03:21 ID:w1MJDunz
ありゃ知ってましたか
ちょいとぐぐったけど
ヘッダー情報のことしかわからんね


他のソフトで保存し直してエラーにならなければ
藤が悪さしたんでしょうね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:12:26 ID:Yqc86m7q
>>382
大人の対応だ・・・
カッコイイ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:36:20 ID:v8hqjw3W
もし大量にためこんだJPEGが不正なフォーマットなら一大事だ。
PDF派をバカにしていられない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:46:01 ID:SGhBm9nH
フリーソフトを使ってるんだからあり得る話だよね。
とりあえず他のツールで生成したJPEG食わせてみて
同じエラーが出るか試してみたら?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:34:06 ID:5QO0Rz+x
ヘッダエラーとか考えだしたらデータ化そのものが危険、物理的に保存すべきって話になるよね。
PDFとjpeg、むしろどちらでも保存すべきじゃね?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:49:55 ID:SGhBm9nH
データ壊れたとしてもJPEGのほうが仕様単純だから
復旧しやすいと思うけどな〜。上の話だって今まで見れてた
データなんだろうから、読めるツールで読み込んで
セーブし直すだけで治るんじゃないのw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:34:13 ID:5QO0Rz+x
>>387
いや、俺が言いたいのはどんなものでも壊れる時があるんなら物理的にせよjpgにせよpdfにせよbmpにせよ
好きなもの選べよってこと。
どれも正解だし、どれも不正解だもん。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:01:17 ID:ytxqgRwb
SCANSNAPのS1500買ったんですが黒っぽい画像をスキャンすると赤や緑の線が入るのは最初からの仕様でしょうか?
スキャナ部分のガラス拭いてもまったく改善しないし・・・。
ゴミやほこりが原因でなく最初からの目に見えない傷でしょうか・・・
この機種で黒っぽい画像スキャニングして線が出ない人もいるんですかね?
使い物にならないので初期不良で返品しようと思っております
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:13:47 ID:v8hqjw3W
藤とazure alternativesの件、標準のペイントで再保存しても症状は違うがアウトだった。
Pixiaで再保存したらOKだった。

JpegAnalyzerというソフトで見てみたけど、エラーメッセージらしきものは無し。
azure alternativesが悪いというか、特定のJpegに対応してないのかな。
窓の杜にも収録されているソフトなんだけど、なんか気持ち悪いなぁ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:43:56 ID:BgAHdZda
>>389
自分は本の取り込みがメインで使ってるんだけど、縦スジが出るのって
大抵表紙か裏表紙。ようするに外部に面してる部分で出やすいんだけど、
表面がツルツルしてる紙だととくに表面に目に見えにくいゴミがついてて、
それが読み取り時に脱落して縦スジになる。ゴミはそのままセンサー部分に
残留する場合もあるけど普通は紙送りと共に排出されちゃうからいくら
ガラス面拭いても意味無いんだよ。原稿の汚れを取らないと何回やっても
縦スジは出る。

自分も最初カラーページで出ると思ってたんだけどそうじゃないんだよな。
あくまでもゴミが原因。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:39:33 ID:aT1FtIUv
>>386
本当はそれなんだよね。
pdfでもjpgでもちゃんとバックアップを取って
運用すればいい。

でもjpg派の人の一部はなぜかjpgのメリットに保存性を挙げてるんだよね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:16:45 ID:QHSsoMJI
PDFにすると画質劣化するから保存性悪いと言ってるんだろ。
実際ググると「PDFにすると画像劣化します・・・云々」と話題が色々出てくる。
ああいうのを見てると不安を感じずにはいられない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:17:46 ID:ltthzzLv
ぶっちゃけ pdfは過去が酷かったからね。
現在はそれなりに使えても最初のイメージが悪いと
その評価を引きずってしまう。

395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:39:51 ID:GbKF7Mzl
>>393
つまり極端にロースペックのPC使ってない限り
実際に使う場合はpdfを使うってことでFAだな。

396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:51:36 ID:2+TTJ0dY
バックアップは一生つきまとう、つうか頭痛の種だわ。

RAIDにしても、ファイルを消していくウィルスだったら
同時にやられて目もあてられないし。

HDD-->HDDでやってても
増設して環境変えたりするとミスして
消してしまったことあるわ。

こんな感じ(↓)ほんと不注意でアホみたいな例だけど実際に起きるから怖い。

増設した新しいHDDで運用していたつもりが、
Windows側で親切にも
ショートカットのリンク先を書き換えていて、
古い方のHDDにずっと保存していたらしく、
気づかずにある日そのディスクをフォーマットしてしまったと。

結局、ブルレイなりのディスクでも保存しておかないと感じつつ、
まだ実践してないわ。

いまはまだ書籍のスキャンしたファイルだけなら
150GBしかないけど、
ブルレイでディスク何枚いるんだろうかと。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 05:11:23 ID:PY8ft8Me
>>393
PDFにしたって画質劣化なんてしない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:29:29 ID:+eAFPs8n
うちのScanSnap S300で縦線出るけど、
内部に入り込んだ紙くずが原因と思われ。

そんで、ScanSnap S300の分解報告。

<下部>
かなりホコリ、ごみがたまっていた。
取り除くと縦線はほぼ出なくなった(カラーグラビアなどの)。

<上部>
現状では読み取り部のガラスの中に
紙クズのようなものが混入している。
全ページにわたって白い線が入ることから、
位置からもこれが白い縦線の原因と思われ。

分解したものの(要、精密ドライバー)
黒いボックスは密閉されているようで
内部からは外せず。
ここのガラスは表からしか外せないのではないだろか?
表から両面テープで接着してあるようなので、
そのうち外してみようと思うものの
まだふんぎりがつかない…
両面テープをはがしてどうなるか心配…
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:20:13 ID:pf6r9lCt
スキャンを繰り返してると内部に紙の繊維がいっぱい
付着してて、汚れを取るために市販のエアスプレーを
使いたくなるけど、それをやると強力な風でゴミが
機器深部に侵入、縦スジ入りまくり。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:11:26 ID:pf6r9lCt
この機械って動作中物凄く内部が熱くなるじゃない。
それで多分放熱のために隙間いてるんだろうけど
その隙間からゴミが入ってくるという両刃の剣。

もうあれじやね?漫画雑誌とか紙屑出やすい紙は
入れるなって神の啓示じゃね?数百円の雑誌とか
貧乏臭いもの入れると壊れるぞってか?
401398:2009/06/26(金) 11:14:57 ID:+eAFPs8n
続報〜

壊してもいいと割り切って、やっぱりScanSnap S300のガラスを外しました。
どうせ縦線がひどくこのままでは使いものにならないので、
保障も切れてるし…

ガラスを読み取り部の黒い箱からはがすのには、
爪楊枝を使用して慎重にこじあけました。
読み取り部は事前にケースからは外して作業しました。
配線やら不安でしたのでデジカメで撮影しながら進めました〜

そんでガラスの裏のテープのベトベトが残ったのは
ガムテープを押し付けてそっと取り除きました。
中に入った紙クズをとり除き、
ガラスをエタノールで拭き、
両面テープを貼り、カッターで切り取り、
動作チェックまで成功しましたよ〜

使用した両面テープは
ニチバンのナイスタックNW-15です。

いまのところ快調に動作しています!
線もでません、やったね!(笑)

ガラスが薄くて割れそうなんでかな〜り危険です。
もう捨ててもいいってくらい
悩んでいるなら分解もお勧めです。
あ〜、スッキリした。
以上報告まで。

もしや、延長保障入ってたら、無料で掃除してもらえたのかな?

>>399
そうですね〜
402398:2009/06/26(金) 11:43:02 ID:+eAFPs8n
あ〜、古い本でまた縦線が。
ずっと同じ位置に出ます。
中の紙くずとはまた別な原因があるようです。
新刊本では出ませんね。

分解して気が済んだのできょうはよしとします。
お騒がせしました。
403389:2009/06/26(金) 13:11:51 ID:4weU2/BO

縦線に関するアドバイス非常に参考になりました
皆さんかなりの手間暇かけて改善努力をしてたんですね
ここの書き込みを見てなければ今日にもエアスプレーを使うところですた・・・
自分も返品はやめてガラスをエタノールで丁寧に拭いてみてダメなら縦線が入ってもいいドキュメント専用にして使います
ありがとうございました
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:24:30 ID:HAQAE2Xn
>>403
そんな神経質にならなくてもいいんじゃないかね。
冷静に考えればクオリティはそれほど重要じゃないケースがほとんど何じゃないか?
そこそこの画質を高速で作れる、便利! くらいの気持ちでガンガン使うのが有意義だと思うよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:32:25 ID:pf6r9lCt
いや買ってすぐだったら修理に出したほうがいいんじゃね?
通常の使用状況でゴミ侵入するんだったらそういう
機械を作ったメーカーの自業自得だから当然掃除して
貰えるだろ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:42:16 ID:luuerIfv
今発見したんだが、書籍に残ったノリがセンサー部に薄く付着した場合
カラーページではスジになるが白黒のページでは目立たない性質があるようだ。

付着したノリはクリーナーをつけて念入りに拭かないと取れない。
懐中電灯で照らしてよく見ながら丹念に拭いて除去しよう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:53:42 ID:luuerIfv
たぶん透明のノリを通して見たときに、白黒だとあんまり影響無いけど
カラーだと屈折して色が変わるからじゃないかな〜。たぶん。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:57:54 ID:VM0SmI9z
アクロバットほしかったけど
自分でいままでPDF使ったことないと思ったので
やっぱり買わなくていいやと判断

出費を抑えられてよかったー
何処にも売ってないよ
アクロバット付きS300(泣
買えないヨー
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:53:28 ID:yguUf7H0
ScanSnap S300だけど。
縦線の原因のひとつがわかったよ。

いろんな原因があるんだろうけど、うちの場合は
カラー印刷物に入る線はゴミ、ホコリみたいです。
それは分解清掃して解決したんだけど、
それとは別に茶色に変色した古い文庫本などで
白い縦線がいつも同じ位置に入る。

で、読み取りするガラスの横に
白いプラ板みたいなシール?板?が貼ってあるでしょ、
そこにたくさんひっかき傷のようなものがついてしまっていて、
そのうちの深い傷の位置に線が入る。

傷は読み取りする面とは反対のガラス面側にあるんだけど、
なぜか読み取り結果に影響してる。

線が発生するのは文庫本の薄い紙のものばかりだし。
厚めの紙では起こらない。

ためしに傷が隠れればいいんだろなと思って
白いとこにセロテープや白いシールなど貼ってみたら、
今度はそこにピンクや赤の帯が入りますね。

この機械ってかなりデリケートなんだねー!

要は傷の入った白い板のようなものを
張り替えれば済むと思うけど、
なにかよい素材はないか検討中です。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:31:06 ID:vuWsVjC+
読取革命を組み合わせて使っている方いらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:38:37 ID:AhBBbc84
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 06:04:42 ID:0E9bZalO
ガイシュツかも知んないけどiTunesってPDFの管理出来るんだね
ドラッグアンドドロップ出来てビビった
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:10:34 ID:IX7QN9iS
>>409
S300は使ったことないんだが、S500系でもノリが
ガラスや裏当てに付着することはあるので、それじゃね?

クリーナーをしみこませためがね拭きでこすってみろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:29:27 ID:7tFKim5F
S300を買ってWindows7RCなマシンにインストールしたら
ScanSnap Organizer Viewerが立ち上がらず
アプリケーションエラーを吐いて終了しちゃうな

スキャン自体は出来るけど
後で編集が出来なくてやだなあ
付属のAcrobat 8を入れればいいんだけど
もったない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:35:49 ID:JH8fn4jn
もったいないって
せっかく付いてるアクロバット入れない方が勿体ないよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:24:32 ID:ImBZMlE2
ついててもまず使わないであろうアクロバットは存在自体が勿体無い。
添付しなくていいから値段下げてくれ・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:13:07 ID:JH8fn4jn
値段下げたモデルがS300ですよ

基本PDFで作成する考えのスキャナにソフト無しを求めるなら
キヤノンの機種選んだらよかったのに
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:15:08 ID:JH8fn4jn
所でS300に数量限定とはいえアクロバット付きが出たということは

もうすぐモデルチェンジ有るのでしょうかね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:36:55 ID:KYB9dyb0
キヤノンも富士通も値段はそんなに変わらないからね。

価格コムにS510とDR-2510C両方もってる人の証言があるけど、
画質はScanSnapが上、速度はキヤノンが上だそうだ。

速度は待てばいいことだから我慢できても画質はどうしようもないからな・・
って訳でScanSnapを選択する人が多いんじゃないの。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:10:14 ID:9PsM8D8S
>>419
今は逆だと思うんだけど・・・。
速度はがscansnapの最新のS1500で、画質がDR-2510c。
カラーはどっちもどっち。
歪みについては、S1500は上端・左右端に歪み有。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:31:23 ID:zdsqW0qn
>>420
それが本当ならS510->S1500で画質が退化したことになるが。

それと・・S1500速くなったとは言えDR-2510Cの速度には及んでない。
422409:2009/06/30(火) 06:19:22 ID:5JsBaORq
>>413
汚れを落として済むのだったらそれはそれでうれしいんだけどねー
もはや掃除は何度も何度も試しました。

裏当てを再度見ても、進行方向に沿って多数傷があって
いくつかは大げさに言えばクラックというかヒビが入っている感じですね。

シールでも貼るかなって書いたけど、
白のカッティングシートあたりを貼ってテストしてみようかと思案中です。
光沢によって反射率とか変わってきそうで
うまくいかないかもー

黒なら手持ちのシートあるんだけど。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 08:04:58 ID:NC5/vyCv
>>422
白い板一枚でしょ?
それ位だったら修理部品あるかどうか訊いてみたら?

昔だったらカセットデッキとか修理部材を電気屋で取り寄せて貰って
自分で分解修理したり普通にやってたけどな。最近はどうか知らんが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:08:12 ID:f9NJaxhJ
S510で鉛筆書きのノートをスキャンしたいのですが、
カラーだと全体が薄すぎ、モノクロだと罫線までクッキリ黒で出てしまいます。
カラーでよいのでスキャン時に字が濃く見せる方法はあるのでしょうか?
またS1500のグレースケールなら鉛筆書きもきれいにスキャンできるのでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:53:09 ID:4iqnlPp9
カラーでスキャン後、適当なレタッチソフトで濃さを調節するしかなさそう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:28:32 ID:YExnorPD
>>422
あらら、完全に傷ですか。ご愁傷様です
昔の富士通だったら、修理に出すと分解して中を掃除してくれたので
ためしに修理に出してみたら?
今はどうかなぁ、少なくとも fj-4110EOX2の頃はほぼ無償でやってくれた。

あ、分解しちゃったのか・・・orz

427422:2009/06/30(火) 17:55:22 ID:pXehy4Vw
お騒がせしております。
分解したうえに、ガラスも張替えたんでもう無理でしょう(笑)

自分でも素直にメーカー送りにして有償修理してもらうのが
まっとうだと思います。

1年でも十分元は取れた気がしますが、
修理となれば新品の半額程度の予算は覚悟を
するわけで、保障も切れたしで、バラしたりしております。

パーツわけて貰えるのは個人的には無理って思ってました。
駄目もとで勇気を出してメールでも出すかもしれませんが。

さっき帰り道でキャノンのカタログやらアフターサービスの
料金表やらをもらってきましたが
かなりのお値段ですねーちょっと腰がぬけそうでした。

車の維持費に比べりゃ安いんでしょうが、
あくまで自分の趣味と実益だけですからね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:10:59 ID:7GFVuklh
>>422
傷口に白いクレヨンを塗る。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:24:33 ID:YExnorPD
>>427
私も、EOX2の頃は毎日のように分解掃除したり、
鏡のセットがずれててピンボケになったり、
鏡をうっかり欠けさせたけどぎりぎりセーフだったり
いろいろやりましたが

白いテープは、たぶんキャリブレーションと裏当て用なので
薄いプラスチックのシールがあれば剥がして張りなおすだけ
のような気がすますね

430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:19:14 ID:Y0aC4be8
ふと思ったんだが
アクロバットはこの機器使わないといらないもんだな
他に使いようがない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:04:51 ID:8kErREwD
>>427
>パーツわけて貰えるのは個人的には無理って思ってました。

電気製品の補修パーツは修理技術士が居る電気屋さんに頼むと出てくる
場合がある。自分はカセットデッキのモーターのゴムベルトやリモコンの
電池蓋を頼んだことがあるけどちゃんと買えたよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:13:06 ID:eac/TqYZ
ADFなんて使い捨てでいいだろうに。
壊れたりする頃には、最新版がでてるんだし。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:45:54 ID:NJdDBcgV
まるで企業が大喜びしそうな消費者の鑑発言だな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:51:48 ID:raDZSte3
>>432
御手洗会長乙
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:10:44 ID:eF6YgmDz
どちらかというと本体より附属ソフトの質問になります

年賀状を電子化して保管したいのですが
スキャンしたあとに画像を二枚ずつ(裏と表横に並べる)
結合出来ますか
出来たらあとは全部挿入で年度別PDFにして保管したいです
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:54:01 ID:fBfe0BU2
>>435
Acrobatで見るときに表示を見開きにするじゃダメなのかい?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:58:52 ID:bcCFRDtQ
>>435
画像を結合するソフトならフリーソフトで探せば色々ある
みたいだけど、できるだけ加工しないほうが無難だと思うよ。

自分だったらpdfにはしないでjpgのファイル名で表裏判別
できるようにして保存しておく。例えば、

2009_001_A.jpg ... 表
2009_001_B.jpg ... 裏
2009_002_A.jpg
2009_002_B.jpg
...

こんな感じ。
あとは年度ごとにzipでまとめておいてzip読めるフリーソフトで
閲覧すればいい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 07:44:10 ID:Iy07E64v
>>435
2ページのPDFファイルを作るのではダメ?

ScanSnap Managerの設定で、「ファイル形式」タブの「オプション」で、
 設定ページごとにPDFファイルを作ります 2ページ
とやると、年賀状をいっぺんに読み込ませても1枚(表+裏)ごとにPDFファイルにしてくれる。
これが一番ラクだと思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:41:34 ID:FU869hil
>>435 スキャンしたあとに画像を二枚ずつ(裏と表横に並べる) 結合出来ますか
Adobe Acrobatでできる.
全部の年賀状をスキャンして1つのPDFファイルに保存.それをAcrobatで開いて,
1枚に2ページ分を印刷する設定で印刷.出力先をAdobe PDFにする.

Acrobatが高いのが難点だなあ.互換のソフトでもできるかな?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 15:33:22 ID:KrPiCtO6
s1500で文字にずれたように色が横につくことがありますよね
そうならないようにする対策はありますか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:06:58 ID:Dkf9aMRc
>>440
色ズレは大抵のスキャナで起こる現象なんだけど、気になる程酷い
んなら故障かもしれないからメーカーに問い合わせてみたら?

ちなみに、うちにはフラットベッドスキャナが4台あるんだけど
(CANON,FUJITU,HP,SHARP製)全部色ズレ起こる。S1500はそれらと
比べても新しいだけあって一番マシだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:06:41 ID:ZIGwDILZ
フラットベッドスキャナなんか、今は8800Fの一択だろ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:40:37 ID:RN4SGMfQ
>>440
以前使ってたDRとかだと、低解像度だと色ズレ酷かったんだけど、
高解像度にすれば抑えられませんか。

>>441
いつの時代のフラベと比べてるんだよ...
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:22:45 ID:Dkf9aMRc
>>443
べつにそんなに古くはない。一番古いのでも5年前。
去年買った複合機でも色ズレ出てるし。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:00:52 ID:nllunuwp
色ずれはセンサーの感度不足が原因だから
ADF特有の現象というわけでもない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:27:48 ID:nllunuwp
色ズレはドット単位で起こる現象だから、高解像度でスキャンしたものを
縮小加工してやれば薄くなるんじゃないの。試してないけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:19:24 ID:9TuBuYTU
A3キャリアシートの幅が広いので,カッターでA4の幅に切ってみた
結果は問題なくキャリアシートと認識されて,表裏が接続される.

A4の資料と重ねて一気にスキャンできるようになったので便利だ.
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:04:06 ID:/ZkRHhGZ
S310はいつでますか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:34:53 ID:GQV1UbJq
大事な資料(本)をばらしてPCに取り込むのはどうしても抵抗がある・・・
保存用としてもう一部用意するのもコスト的に大変だし。
みんなその辺の兼ね合いどうしてる?

いや何、今度藤子・F・不二雄大全集をそろえようと思ってるんだがね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:38:57 ID:/ZkRHhGZ
ADF使う時点でスキャンしたら捨ててますよ

自分は部屋に漫画置きすぎたので捨てるために買いましたから
今は機械こわれぎみなのと全部やり終えたので停滞してます
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:22:52 ID:Wy+mHRFe
>>449
友よ。大全集を買う人を集めて裁断用の大全集を共同購入し、
全員が作業終わったら、記念にF先生のお墓に供えよう。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:27:33 ID:w5E4nw2H
>>449
その資料を置く場所があればばらさない方がいいと思う
俺的には置く場所が無いからデジタル化してる感じ

資料として置いていてもデジタル化しても結局あんまり見ないだろうし
これを言ってはおしまいだが・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:40:05 ID:tQLg+qrC
>>452
>>資料として置いていてもデジタル化しても結局あんまり見ないだろうし

確かにw
そういう意味ではOCRは不要だね
でもまったく無いのとデジタルでも押入れの奥底でもあるのとは雲泥の差だからなあ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:03:26 ID:SX1/rb4x
使わないけど無いと不安、捨てられない。

よくスーパーのレジ袋を後で使うかもしれないからって
大量にため込んでいる人がいるけど、ああいうのって
一種の精神病だよね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:29:53 ID:rqmvhIRD
ま、俺から言わせれば、仕事以外の理由でScanSnap使う奴も一種の精神病だが。






これでいいんですか?分かりません。



 
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:46:10 ID:SKTtqwp3
天国まで時速100キロ

これでいいんですか?分かりません。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:53:28 ID:+mpSGu+e
>>454
レジ袋は犬のうんこ入れるのに使ってる(´・ω・`)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:00:22 ID:tQLg+qrC
濃い色のレジ袋はスキャンしたエロ本をシュレッダーした裁断ゴミを捨てるのに使える
2枚重ねれば結構透けない
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:40:58 ID:5EmcyLH3
シュレッダーしたら見えてもいいんじゃない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:51:02 ID:tQLg+qrC
家庭用のクロスカットだと判る。
というか写真みたいな紙がシュレッダーに掛けられてる段階で怪しまれる気がする。
野良猫やカラスによくあさられてるので散乱してることもあるし
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:51:42 ID:6w0UYDbN
スキャナにかけるよりシュレッダーにかけるほうが面倒臭いだろ。
数枚ずつしか入らないし。ほんと大変だな〜。しかもエロ本www
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:40:08 ID:tQLg+qrC
>>461
いや、本のまま持ってる方が大変なんだって
一人暮らしだけど万が一突然死んだらどうすんのw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:01:55 ID:pA+ELNX4
俺の裏本コレクションもなんとかしないとな。
でも、ビデオには無い趣があるんだよな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:22:57 ID:Wy+mHRFe
シュレッダーしないと捨てられないエロ本って
どういう中身なんだ?
俺は普通に一般雑誌で上下を挟んで捨てるだけだが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:59:15 ID:tQLg+qrC
普通?のですよ。
でも写真が小さい投稿系が多いからシュレッダーしても結構わかっちゃんだよね><
というか通学路になってるから恐ろしくて古紙の日には出せない気がする

scansnapの話題からズレてすまん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:38:58 ID:zlC1c0oC
前に出てた色ズレの話だが、紙質によっては
酷いズレが出ることがある。

湿気を吸ってワカメみたいにベロベロになった
紙を入れると起こるんだが、これは紙送りの際に
紙がバリバリと変形するのが原因だろう。
色ズレと言うよりはブレだなwww
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:42:26 ID:MtKOexqN
それは常識はずれだよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:17:01 ID:y1J/aA+V
真っ黄色に変色して炙りイカのように反り返った古本は
S1500で問題無く取り込めた。しかしワカメみたいにヨレヨレに
なってるのはさすがにジャムる。百枚に1回ぐらい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:10:13 ID:potKm+6V
>>468
私の1500と交換してくれ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:33:51 ID:lkEoidS9
写真などのカラー原稿が白っぽくなるのは直しようがないのだろうか?
当方S510
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 15:25:41 ID:+rXGXR/x
>>470
読みとり濃度を調整するか読み取り後の画像ファイルを修正する
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 16:01:57 ID:FfbCccMk
俺的tip
ジャムった紙は上下逆にして入れると取り込めることが多い
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:13:44 ID:cg+P50dS
みんなA3超サイズのデータを取り込んだ後の画像合成ってしてる?

自分は旅行先のパンフレットなんかを取りこんでるんだけど
折りたたみ型が多いから後でペイントソフト使って合成しなければいけない。
gimpなんかを使ってんだけどいまいち使い勝手が悪いんだよね。

そのあたりのノウハウ所有してたら教えてください。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:12:40 ID:KkuHUnK/
まず、PhotoShopを買います。次に
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:44:47 ID:5ak02lhW
>>473
こんなソフト使えばいいんじゃないの。
ttp://gimon.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/10/ice_758f.html
476470:2009/07/08(水) 00:42:47 ID:Qadj6l0S
>>471
読み取り濃度は白黒オンリーじゃないですか?
477471:2009/07/08(水) 10:17:58 ID:mFmM5mCL
>>476 読み取り濃度は白黒オンリーじゃないですか?
本当だ.ウソ書いてすまん.
今まで気づいてなかった.何でカラーは調整できないんだ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:00:33 ID:NHl58kUA
scannsnapは細かく調整できないんだよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:30:40 ID:1cytCXr7
濃度調整といってもソフト的に補正かけるだけだから
あまり意味は無い。フォトショップでやっても同じこと。
カラーで調整できないのはカラーで補正かけると色分解能
落ちてガビガビになるから。自己責任で他のツールで
補正しろってことでしょ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:45:38 ID:fG6725Hr
やっていい補正は

文字をくっきりだけだな

他は後からやれといいたい
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:41:11 ID:P4NvWZlW
ヨドバシで\19800のやつもう売ってないんだね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:53:28 ID:b8rfvlCo
これ海外旅行にもっていったら、
がんがん現地でチラシ、パンフなんか
スキャンできるじゃん!
写真はデジカメでいいし。
帰りは手ぶらで気持ちいいだろな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:04:15 ID:BtmrxCdy
帰りはデジカメもscansnapも捨てるか売るかするんですね。わかります。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:16:49 ID:hKY+NalS
最初s300買おうと思ってたけど、いろいろ調べて型落ちのs510もいいなと思い始めた
が、それを考え出すとs1500がもう少し値段下がってから買うのもいいなと思い始めた
いったいいつになったら買うんだw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:41:01 ID:w8CbwapC
なんでも思い立ったときに買って使い倒した奴が勝ち組。
機種の選定なのであとから後悔することもあるかもしれんが、買わないでいるよりはるかにいい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:44:28 ID:HyjUro1X
S1500はまだまだ下がらない
逆にS300はアクロバット付きのせいで値上がり傾向
キャンペーン終わっても後継機までは横ばいの予感
S510を売り切れ前に買うのがコストパフォーマンス高いと思うぞ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 10:32:36 ID:vU3erBpi
>>482
さらに荷物を減らしたければ,チラシやパンフもデジカメ撮影で十分だったりする
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:41:14 ID:w8CbwapC
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

全てを思い出に保存すればいいんじゃね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:46:34 ID:Y2PhZ/HI
旅行にパソコンもってくなら
パンフレット持ち帰ったほうがよくないか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:48:04 ID:uzK7pRUr
パンフレット持ち帰るくらいなら、自宅へ郵送のほうが楽かとw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:13:14 ID:UQKkE66+
みんなが言うとおりだよなw
>>482は不思議ちゃんなのか?
海外旅行で保存したいパンフレットがPCとscansnapの合計重量よりはるかに多いのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:59:16 ID:Vijz87iG
山根一眞なら海外でももっていって、
ネタに記事書くだろ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:13:01 ID:tisN/+na
>>489 >>491
つーか,Scansnapの重量だけで考えるべきだろう.
旅行にPCがあると便利だよ.営業時間を調べるとか予約を取るとか.

ガイドブックをスキャンしておけば,ガイドブックの重量が減らせるとも言えるし.

しかし,S300でも1.4kgか.
よっぽど長期に渡る旅行かパンフレット大好きじゃないと割に合わなそう.
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:34:40 ID:JS5i3VN2
つーかさ
無理ありすぎだろ
この話w
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:33:01 ID:HGBCklrd
宵越しの紙は持たねーがモットーです。
チラシ、DM、パンフ、書籍
その日のうちにスキャンします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:17:59 ID:mSXYwj+G
なんだか食いつきがいいね
玉にはりつけてる話題なのにさ

ライトユーザー増えたからかな
人気でた証拠だね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:41:12 ID:ia1bWKx/
PC-Watchのライターだったかが
「出先で配布された紙資料をその日のうちにスキャンして原稿に使う」
というジャーナリストらしい?即応用途を示してはいたな。

長期出張のサラリーマンなんかでも近い用途は想定できそうだ。

このスレでは漫画とか学術書をどっさりスキャンします
みたいな実例が挙がることが多いのでいまひとつしっくりこないんだろう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:13:44 ID:LIPO4D5T
大量じゃないならS300より小型のハンディスキャナの方が軽くね?
こんな感じのやつとか http://pr.fujitsu.com/jp/news/1999/May/18-4.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:21:25 ID:J37jPyJz
そんなのあるのかー

そういや、ハンディコピー機、写楽ってのあったなー
コピー機の宣伝でも"自分用の百科事典をつくる"とかあったわ。
こっちは昭和って感じだな。
歴史は繰り返すな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:46:59 ID:RRkniNrz
新聞サイズの文字が読める程度で良ければ、旅行携帯はデジタル一眼で十分だろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 06:06:19 ID:NHRS9JE/
ハンディだとDocupenってのが魅力的なサイズで現役商品らしいんだが
性能的にきびしい感じ。
Sharpのスキャナにもなるタッチスクリーンを使ったコンパクトスキャナ製品出てこないかな。

カメラは他になんにもないときの最終手段だな。
読めればいい程度ならコンデジやケータイのカメラでもなんとかなるw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 09:10:29 ID:vPfWZ/Kw
なんか旅行スレになってきたw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 16:41:14 ID:sLNGkSDo
それもまた楽し

話題無いなら多少脱線してもいいじゃない ネッ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:43:31 ID:F9DWG2aU
ここらで新機種の発表をドドーンとお願いします
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:45:45 ID:Ul+k6oqG
新機種は早くても来年だろ。
A3とかなら、あり得るかもしれないけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 01:04:07 ID:tdRHDXA0
新機種はマイナーチェンジに留まり、ハードが根本的に変わるのは数年後と予想。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 04:08:51 ID:Cjgeumsl
A3の本はあんまりないけどB4までスキャンできると
大きめ雑誌がスキャンできて嬉しいなぁ。

と言い出すときりがないかw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 05:46:40 ID:iOnwN16Z
分解清掃する自信がないんだけど、メーカー修理で清掃してもらった人いる?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 07:03:43 ID:PM9gjokl
そりゃいるだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:47:49 ID:F9DWG2aU
S300と1500画質が良いのはどちらですかね

年賀状
読み切り漫画程度なのでしよう頻度は少ないため
時間やセット出来る枚数は気にしません

あとA4より大きななのをカッータで切って分割取り込みしたらビッタリ結合できますか?
多少サイズ変わったりしてしまいますか?
まぁちょっと違うくらいなら画像ソフトで直せますが
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:48:28 ID:4RihwNEe
はじめてだったらとりあえず、
新しい方買っておいた方がいいんじゃね。

使っていると欲が出てきてだんだん不満が出てくるよ。
S300もそこそこ速いけど、それでも大量に処理し始めると、
この遅さは論外って思うようになるし。

結合等は紙の状態にもよるし、
スキャンするたび結果が違ったりするから(隙間が出たりとか)
なんとも答え難いんじゃないでしょうか。
肉眼で気がつかなかったものの
印刷物が歪んでいて、PC上で見ると
すごい気になるってのもありがちだし…
でも、おおむね成功するんじゃないでしょうか。

買い替えですか?それとも初めて?
ベテランさんなら上の書き込みスルーでお願いします。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:33:49 ID:F9DWG2aU
アドバイスどうも

何も分からない新人ですが
ソフトの使い方ぐらいは自力で調べられるはずだから画質が気になりました

S1500を使うときだけ繋いだほうがいいのかな
S300アクロバット付きが誰か買って無くなったら悩まずにすむのにな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:28:06 ID:OcaeAO1H
>>512
両方持ってて比較できる人はそうそう居ないだろう。
こういう時こそメーカーに訊くべき。
メーカーにも問い合わせに答える専用の人が居るしそれが仕事だから
当然喜んで答えてくれるよ。これから買おうっていうお客様からの問い合わせなら尚更。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:08:10 ID:qzlgldkQ
S300を買ったんですけどジャムが多すぎて使い物にならない・・・・。

快調なときもあれば、だめな時はたった一枚の紙すら吸い込まない。
決して状態が悪い紙じゃないんですけどね。そして一度、不調になると、
使い物にならない頻度でジャムがでる。こんなものなんでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 03:05:32 ID:GlFZfQAE
>>512
生活に革命起きるから、買って後悔しないよ。
いや、泥沼へようこそかもしれない(笑)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 03:08:45 ID:8fH2rm9e
>>514
紙質にもよると思うけれど
それはちょっとおかしいような希ガス
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 04:07:08 ID:63yTjMfd
重送検知とか完璧だと思ってたけど流石に栞は無視されてしまった。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 09:59:58 ID:IrV8f2IV
>>514
そういうときはまず掃除。

一見普通の紙なのにぜんぜん吸い込まない紙質もあるし
万能じゃないわな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:43:13 ID:eyD/2c0n
>一見普通の紙なのにぜんぜん吸い込まない紙質

そんなんがあるんか!!!!ゲームの説明書とかだけやたらよみこまないけど、
あれっていっけん普通の紙でカラーだけど、すこし紙薄いし、普通のコピー用紙ならガンガン読み込むから、
紙の質なのかもなぁ。

薄い紙は苦手なんかなぁ。

ちなみにS500とかは雑誌でもガンガンよんだとか書いてるし、
あっちも購入対象にいれてみよう・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:58:47 ID:XA8hSLAU
とりあえず、S1500は、文庫ガンガン読めるよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 20:46:06 ID:olPwzbWb
文庫なんて、何で炊いても一緒だよ、アホか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:51:53 ID:X3aMbi2j
>>475
遅レスだけどサンクス。
試してみたけど使えなかった。

自動でやってくれるのはいいんだけど
微調節が出来ないんでパンフレットには使えなかった。

他にも色々試してみたけどやっぱり自動合成系のソフトは
パンフ合成に向いてなさそう。
現時点ではドローソフトでちまちまつなぎ合わせるのが
一番簡単みたいです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 09:20:24 ID:gy2dAsSu
S510で写真をスキャンしたら上の方に虹みたい滲みができたけど取れないのかな?
300dpi、jpg、圧縮1
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 03:20:47 ID:X7ZHLXyL
S1500の購入を検討しています。
用途は大学で論文をコピーしたものをスキャンしてPDF化。
大学にはタダコピという裏面が広告で、表面にコピーするものがあるのですが、このタダコピをスキャンした場合裏写りしますか?全面カラー広告なのでこれが文章に裏写りしてしまうと大変なので質問させてください。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:32:14 ID:sn8eFVUn
コピー代くらい出せよ・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:39:39 ID:ccOlKWiZ
>>524
どんなものかわからないけどまず裏写りはすると思う。
>>525が言うとおり別のコピー機を使うべき。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:46:40 ID:KWhuLUKV
だれか大学生が試してあげなよ.
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:27:06 ID:ENdWHvv4
楽2ライブラリ
あまり評判良くないようだけど、どうダメなんでしょうか
パラパラのまま、人に渡したいんだけど、あれって無料ビューアとかあるんでしょうか
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:33:36 ID:4APQCV1I
チラ裏あるやつを机に置いて裏の印刷物がみえるなら
どんなスキャナー使っても裏うつりする

机に置いても見えないが蛍光灯や太陽など光源に翳して
裏見えるならだめな場合と大丈夫な場合があるが
後処理やスキャナの設定で消せるかも
このきしゅなら文字をくっきりで取り込むなど
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:34:58 ID:4APQCV1I
楽々のビューアーないよ

他人にわたすならPDFで渡しなよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:49:16 ID:zujlxdEI
旅行の写真pdfでもらったけど、
オラが撮った写真をプリントしたり自由に分類すんなって
言われている気がした。
jpgでくれよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:32:02 ID:4APQCV1I
流石にそれは言っても良いだろう


つうかわざわざPDFで渡すとか
なかなか居ないよそんなやつ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:15:11 ID:6PC74QoF
リカバリしたんでシャープにする設定するの忘れてた。
もう何十冊もスキャンしちゃったよ。(´・ω・`)

でも、あとで加工ソフトでまとめてシャープにした方が
なんか仕上がりがいいぞ〜
処理後にファイルサイズがでかくならないソフト探してみよう。

ScanSnapでやると
文字だけの本はともかく
図やら写真やらがあると色飛びするね。
もう少しバランスいいといいんだけどね。

どっちメインにするか思案中。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:55:03 ID:pwUzdO+5
>>524
素朴な疑問。
フラットベッドスキャナじゃだめなの?

コピー機でコピーする作業ってフラベ使うのと同じだと思うんだ。ちと遅いだけで。
A4の見開き→A3がスキャンできないとだめなのかもしれないけどさ。
scansnap買う予算があればA3フラベもなんとか手が出る範囲では。
535524:2009/07/17(金) 01:32:38 ID:9YtfCZ5d
>>534

CanonのF8800を検討したんですが,A4一枚あたり10秒くらいかかるので,大量に作業する場合かなりストレスかと.コピー機のスキャンは1秒か2秒なので.
536524:2009/07/17(金) 01:36:05 ID:9YtfCZ5d
>>529
アドバイスありがとうございます.
いま試したところ,机に置いてみると,ほぼ透けないですが光にかざすと完全に透けます.
537524:2009/07/17(金) 01:36:59 ID:9YtfCZ5d
>>525
本の購入で手一杯なので...
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:22:19 ID:h6kHIO6G
>>524
コピーしてからスキャン、って二度手間だよね

論文を直接フラベでスキャンできたらいいのに。
ネットブックとスキャナを持ち込むとか。

大学の論文というのは、貸し出ししないものなんですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:07:16 ID:Z842/7XF
>>538
たぶん貸し出しできます。
二度手間なのですが、フラットベッドの遅さを考えると、トータルでは「二度手間」のほうが早いかと。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 02:22:39 ID:iSF38bLt
>>539
コピー機をスキャン機能付きにしてもらったら?
学生さんだと働き掛けにくいのは分かるけど、
大学のコピー代節約には、スキャンだけしておいて
必要な部数LBPで印字の方が圧倒的にコストダウンだから
先生に持ち掛けてみてごらん。
他の沢山の先生にも喜ばれると思うよ。
ただし、この案の弱点はコピー機の契約更改には時間が掛る点。

あとね、昔、ポータブルのフラットベッドスキャナーを
図書館に持って行っていた経験では
本をひっくり返してはページをめくる時間が長いので、
スキャン速度は遅くても、作業時間は余り変わらなかったよ。

図書館が、ドキュメント用のフラべを設置してくれると世話無しなんだけど
前例が無いと話が進まないだろうなあ。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:20:30 ID:Z842/7XF
>>540
大学によっては順次サーバー機能付きの複合機に置換しつつあるそうですが、私のとこはまだですね。また、著作権の問題で学生には使わしてくれないでしょうねぇ、残念ながら。

結局学生の意見はあんまり考慮されないからなぁ〜。
ScanSnapスレなのに皆さんアドバイスありがとうございます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:15:40 ID:uu36QU7e
スキャスナが漫画のスキャンに最適

なーんて使用者のプログとかで掛かれてますが
最高読み取り圧縮率も最低でほぞんしても画質汚いですね

こんなもんなんですかね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:52:22 ID:ca924dWC
論文は最近だとデジタル化されて学会の会員にアクセスさせてくれるところもあるし
発表元の研究者サイトにテキストベースのPDFやTeXイメージがおいてあったりしないかい。
CiNiiに収録されていることも多い。

紙に中間出力するのはタダでもなんとなくもったいないというかなんというか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:03:33 ID:n85qjuIt
>>542
裏写りがあり、最適とは言えない。
が、使いこなし次第で大体問題ない仕上がりにもできる。
【初めての】スキャン職人養成スレ 10【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1244476522/
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:37:41 ID:KkNSZDWY
雑誌論文に関しては、大学がJSTORに加盟していないか確かめるのが先決かと。

あと、有名大学がやっているから、と言って、お願いに有利になるなら、
次のところが参考になるかも。
http://hcl.harvard.edu/info/equipment/index.cfm#copiers
コピー機みたいのから上にカメラ部があるものとか図書館によって違うけど
だいたいUSBメモリで持ち出しだった。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 13:52:51 ID:uu36QU7e
>>544
ありがとう 初心者スレで勉強してきます
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:57:44 ID:KclC31nR
>>153
事実報道にかこつけたマスコミによるいじめ
(生放送番組内において、番組内容とは無関係に行われた、
特定の個人向けの仄めかし・いびり発言の数々。)

http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1234345993/
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:03:19 ID:T7ib5Nm8
1500買いました! 先輩方よろしくm(_ _)m

あまりスキャンには明るくないんですが、

PDFの加工などしない場合は
acrobatはインストールしなくてもいいんですか?

acrobatの使い道があまりわかりません

使い方は本や雑誌のPDF化です。(iPhoneでも見られる様に)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:51:29 ID:LuqfcORe
例えばスキャンミスした場合、後からそのページだけスキャンし直したりする場合
PDFの加工というかページの並び替えと削除をするのにacrobatが必要になる

ジャムで止まらないでクシャクシャになった状態で通過しちゃうのがたまにあるんだよなぁ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:25:19 ID:WrRfRvLU
>>549
プレビュー.appでもそれくらいならできるよ(´・ω・`)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:25:10 ID:k3GCkhMv BE:1739512894-2BP(0)
すきゃすなはPDF取り込みじゃないと処理遅いよ
使わなくても入れておきなよってかPDF使いなさい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:53:27 ID:8ZcKOC30
おい

スタパビジョンに来た−よ!

http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20090721_303244.html
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:03:26 ID:Dxfs4fSX
スタバ
はっきりと書類向け、画質は良くないと言ってるな
しかしPK-513の裁断を女子にやらせて女の子でもサクッっと切れますを狙ったんだろうが
あれじゃめちゃくちゃ堅いように見えて失敗だな

ちょっと乗せてる台が高すぎたようだわ
あれ保存場所が困るんだよな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:28:09 ID:oDhdmRQ+
>>553
513って、振り下ろす棒を下げた状態でしまっておくことが可能??
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:40:46 ID:V8AGFxht
ほぼむり
556554:2009/07/22(水) 16:53:57 ID:oDhdmRQ+
ベッドの下に収納しようかなぁって考えてたけど・・・無理っぽいな・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:51:13 ID:97zA6sFc
>>554
むしろ握り帽を天井からぶら下げる収納が吉
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:51:45 ID:5rAbWOHp
スタバ氏はまさかこのスレまでチェックしてんのかなぁ(笑)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:06:06 ID:1y32x9ji
X スタバ
○ スタパ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:22:54 ID:hshNUJCC
機構がステキ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:14:23 ID:EHkR5mfq
>>558
購入前にざっと調べてはいそう。
ScanSnap+PK513っていかにも2chプリンタ板セットだよねw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:57:07 ID:RLql/IgQ
AmazonでPK-513の検索結果上位にScanSnapが出るくらいだもんな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:59:44 ID:QdPO7Fgm
スタパさん見てるだろうから
書いておこう♥(笑)

むかし、本で書いてたデータイータなんて懐かしいっすね。
あなたは確かにユーザーではパイオニアだぁ
影響されて買ったコードレス掃除機は失敗でした。
キーボードの記事もおもしろかったなぁ。
気に入ったのがあってもCtrlキーの外にFnキーあったりすると
がっかりしますね♪
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:06:41 ID:UNpuNvGS
言葉の端々にそこまでは綺麗じゃないということを入れていていいんじゃないかな
裏写りはするし原稿にもよるが確かに汚いし
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:21:45 ID:i+Q2DtMA
DR-と違って、宣伝しないと売れないからな。
こういうことやっておくと、
スキャナー初心者は騙されて買うんだよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:07:06 ID:troFyJQm
スタパさんの表現

「写真を綺麗に取り込んで保存!ということも出来なくもないが
そういう用途だったらフラットベッドのほうが無難だ!」

「鑑賞用でなければ十分すぎるぐらい綺麗!」

ようするに綺麗なんだけどADFだから無難な表現で逃げてるんだよな。
縦スジ入ったりするしな。後で文句言われないための逃げだ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:15:27 ID:9240d1Lg
いやそこを言っただけでもいいじゃない
画質綺麗って言われて買ってからガッカリしてる人たくさん居ると思うよ

OCRもあまり認識しないし俺はがっかりしてます
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:26:48 ID:9240d1Lg
所でみなさんに質問があるのですが
自分はS1500使用しています。今までにコミック150冊ぐらい A4サイズ近い雑誌を30冊ぐらい取り込みしました
そのくらいなのですが最近熱暴走?なのか動きがたびたび止まる事があります。
これって機器の寿命なんでしょうかそれとも故障し始めてるのでしょうか?
大体2〜3秒とまるんです 長いときには5分程度とまったあとに動き出した事もあります。

PCの温度はHDDが50度超えますが冬でも40度越えるし動画見てると60度行くこともありますので
PCの問題じゃないと思うんですよね
タスクマネージャーを見るとCPU100%使ってないし
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:16:59 ID:1gSPyk78
>>568
ウチだと画面にエラーが出たときはusbや電源の接触不良ってのがあったよ
確かにかなり熱くなるけど普通に時々止まるのはバッファの問題なんかじゃないの
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:18:28 ID:1gSPyk78
ちなみにウチは2000冊いった
磨耗してゴムは交換したけど
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:18:33 ID:nO1kGZIn
2〜3秒はたまにあるな、PC側の処理待ちとかだとおもう。これはたぶん正常
5分はないなー、というか5分待つ前に中止してやり直したりしない?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:53:25 ID:9240d1Lg
みなさん玉に止まるときあるんですね

書き込みから判断するにPCの性なのかな?
とりあえずありがとう
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 03:44:20 ID:PDZV5pSu
PCが推奨スペック満たしていないんじゃない?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:51:55 ID:MJQQ7ebz
新製品だしてさらなる画質アップはないのかな

新製品のサイクルきまってないのかな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:12:02 ID:DzuszaIh
画質求めるなら、上位機種買えって事だろ。
fi-6xxxとか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:38:37 ID:gSGfJwi/
これ買う人は画質云々は承知の上でスピード重視なのかと思うんだけどな。

S510で画質とか縦線の問題は認識してたけどS1500買ったよ、コミック一冊取り込む
のに10分かからないのは魅力だもん。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:45:08 ID:NC0AMzN0
2枚だけのカラー書類があったから、なんとなくCanon MP970でスキャンしてみたらS510と雲泥のクリア感で哀しくなった。。。

でもADF無いし、片面だけだし、やっぱ面倒だわ(´・ω・`)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:12:45 ID:5O02uwgH
質問です。513で裁断する場合・・端から2ミリでも裁断できますか??
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:21:57 ID:r9dkKyLO
何を裁断するのかしりませんが
1枚ぐらいなら2mmといわず1mmでも裁断できるよ

ただしコミック1冊なら無理1Pと最後200Pではどうしても裁断ズレが生じる


ちなみに
コミックとかの糊は4mmぐらい見ておかないと裁断したけど全部くっついている状態になるからね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:22:22 ID:tcYf7O0p
1mmや0.5mmでも、あなたが器用ならできるよ
581578:2009/07/26(日) 14:54:06 ID:5O02uwgH
ノリがついた本1冊、1枚1枚はがしてたら時間がかかるので・・・短縮できたらいいなと考えました。

2ミリでも裁断できるんですね。すごいの一言です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:17:58 ID:FwFJQuxU
>>581
だからさ、>>579も言っているとおり4mmは見ておいたほうがいいぜ。
2mmじゃまず全部つながってる状態だ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:11:48 ID:vJlRxPhk
これアフタヌーンとかの手にインクが付く系の雑誌スキャンするとヤバイな
ローラー部分とかが拭いても拭いても黒くなる(;´Д`)
584578:2009/07/26(日) 17:43:46 ID:5O02uwgH
>>582
おK。ありがと
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:11:24 ID:JDXbdlT8
S300買って年賀状処分した
小学生〜15年分ぐらいあったから
かって良かった使いやすい

なーんて思ってましたが
雑誌取り込みに使ったとたん
排出の紙が場所とるし処理時間かかりし画質悪いしで
評価が正反対になっちました

トホホ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:11:57 ID:fX2XIXct
葉書とか名刺にはすげー便利だよなぁ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:18:00 ID:5NADxBT7
>>585
> 排出の紙が場所とるし

これはScan後ブラックホール転送機能待ちだな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:28:49 ID:Uc5eTvb2
S1500を買っていれば両方満足できただろうに・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:47:25 ID:h6pnI+Ol
誠 Biz.ID:3分LifeHacking:ScanSnapをカラーコピー機として利用する
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0907/27/news024.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:11:31 ID:3U5Xoc3G
>>589
思いっきり設定にある機能を使って「裏技」もくそもないと思うんだが、ライターはバカなのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:26:13 ID:raA77IiP
たしかにライターは馬鹿だな

たしかに複合機ないやつは
スキャナ+プリンターでコピーするひといるよ

だけどスキャスナは少し小さくなるのがなんか嫌なんだよね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:44:25 ID:6fGVvecs
それにしても、いまどきのプリンタ無駄にでかすぎ。
てっきり引き出しでもあって、
紙を入れっぱなしにでもできるのかって思うくらい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 13:20:19 ID:97h8Wg8P
>>592
え、できますけど…?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:09:01 ID:IVsUrDEM
画質荒いね
OCR間違いは仕方ないが認識しないのはがっかりだよ時間かけてスーパーファン圧縮しないようにしてんのに

スキャスナが10万だったらもう少し
画質よくなれたのだろうか
公式サンプル画質は綺麗なのに〈泣き
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:21:02 ID:Zj5Wc2tz
楽々ライブラリVer4で取り込んだword文書を閲覧している
のですが、見開きの拡大しない状態だと文字がかすれて
非常に読みづらいです。範囲指定で拡大するとよいので
すが、拡大しない状態でうまく見る方法はないでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:08:49 ID:H3euOj4L
>>594
公式サンプル画質なんて、いくらでも捏造できるだろ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 02:12:56 ID:TSkHeHOz
原稿がばっちいとかじゃねーの。
自分でスキャンしてみたのも公式サンプル程度だが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 12:04:52 ID:i2+TiXvC
>>594
原稿が悪いか、その設定がかえってまずいんじゃない?
コピー用紙に印刷された会議の配布資料をメインに読み込んでるが、
ほとんどもれなく認識されてるよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:43:40 ID:mQpk9+gr
今まで散々使ってきて思うことはやっぱりSCANSNAPは
ドキュメントスキャナとして使うのが一番いい
反射原稿の画質で写真的なものだとFBに比べてどうやっても
粒子が荒い感じになって残念って感じになる
基本的に当たり前だけどセッティングがドキュメント用に振ってあるようだ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 08:26:47 ID:ze6AflZu
ザラザラしてるのはJPG圧縮のせいだよ。
圧縮率最低にすれば綺麗になるよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 08:31:03 ID:Q7Thrpjz
写真には向き線てことだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:01:48 ID:Fd8UPHXd
けど写真って画像としては劣化がわかりにくい部類になるんだけどな。
シャープに変化する部分が少ないからボケててもわかりにくいし
階調も綺麗には変化してないからノイズ入っててもわかりにくいし。

写真ぐらいで汚くなるんだったら相当酷いぞ?
商品化できないレベル。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:10:04 ID:Q7Thrpjz
写真はむずかしいよ
自分の言ってるのは雑誌の写真とちがいますよ

カメラで撮ったものを現像した写真のことね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:37:56 ID:SLy5aMPi
写真はSDカードから直接か、ネガからフィルムスキャン。
画質にこだわるならこれだ!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:01:39 ID:0HbOEt0g
JPGはsin波の組み合わせで元画像を再現してるから圧縮率上げると
波形デコボコしてきて粉吹いたようにザラザラした画像になるんだよ。
これはJPGの特性だからしょうがない。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:27:05 ID:0KYRK9J6
トーンが沢山使ってあるようなマンガ雑誌を白黒でスキャンしたいんだけど
文字クッキリにチェックすると綺麗にはなるんだけどトーンの部分がおかしい事になる時が多い
文字クッキリはずすと全体的に残念な感じになる
グレースケールだと紙の色が白くならない
何か良い方法ないかのう?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:50:06 ID:av8F1mYm
グレースケールで後で修正するとか
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:52:52 ID:Qblyqb9n
>>606
【初めての】スキャン職人養成スレ 10【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1244476522/

上のスレの住人だったら、白黒2値は使わず、カラーかグレースケールを使い、
画質無補正、できるだけ高解像度でスキャンし、JPEG保存。
保存したJPEGファイルの白黒印刷ページ1冊分を、Photoshopか、Photoshopがなければ
適当なフリーソフトを使って、一括画質補正処理して仕上げる。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:00:16 ID:0KYRK9J6
やっぱり後で修正が必要なのかサンクス
次のモデルでマンガモードとか搭載して欲しい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 16:45:27 ID:N2CDs7OE
印刷物の写真と紙焼きの写真だと
スキャンしたら当然のように紙焼き写真の方がキレイだと思ったら
結果は逆だった〜
L判だからかなー
フィルムスキャナも買わなきゃ(><)
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:14:14 ID:r4JWmuo+
>>610
表面のツヤツヤした反射(正反射光)を読み取りに利用してるのではないかと思う。
正反射光は強いからスキャン速度を上げられるが、
つやつやした紙や写真では表面の反射のせいでコントラストが下がってしまう。
普通のスキャナは遅くなるけど拡散反射光を利用する。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:16:04 ID:tMzNiCm3
>>611
へぇそんなからくりがあったのか。
スピードにも影響あんだね、初耳。
613611:2009/08/01(土) 09:20:55 ID:POSd1xEC
>>612
すまん。予想です。
でも、表面での反射(正反射光)は、その物の色や明るさに影響を受けないというのは本当で、簡単に確かめられる。
何かつやつやしたモノに景色を映すと、真っ黒なものや色がつたものでも
景色が映るし、映った景色には色がついてない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:58:03 ID:b4aClXfD
正反射じゃ印刷物の内容が写らずに光源の像が写るだけじゃないのかw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:39:56 ID:cu8diT7T
1500画質きたない

これなら300買ってれは安く使えたのに
使った後しまうのも大変だよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:20:31 ID:ODMSEN2R
>>615
画質汚いって、何と比較して汚いって言ってる?
同一価格帯でもっときれいなのがあるなら検討したい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:26:44 ID:uAIJ+it0
1500の画質はぱっと見ではフラットベッドと見分けがつかない画質
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:06:48 ID:Zhuv4oZx
>>616
DR-2510c
速さ、画質ともに1500より綺麗。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:28:06 ID:cu8diT7T
比較はしてない
自分の見た目で判断
あと色が薄いから印刷してみたら
みためどおり薄かったよ
色はコントラストなどで直せるし
原本と比べなければ関係ないけど
画質の荒さはファインでは顕著カラーがだめだね
ニジミあるけど印刷ではでない
スーパーファイン使えば多少改善してるようにかんじる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:34:24 ID:cu8diT7T
読み取り解像度ごまかしてるんじゃないかと
スーパーファンはホントニ600pdi
350とか400pdiぐらいではないの?
そんな感じを受けてます



会社のコピー機ゼロックスとかしか使った事ないから値段違いすぎるから参考になりませんね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:54:32 ID:V3RBrGwS
pdiじゃなくてdpiだよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:56:27 ID:U7We3ZAz
>>619
両方持ってる人の証言を何処かで見たけど(価格com?)
S1500のほうが画質良いって話だったよ。
何かおかしい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:29:59 ID:CWoJ/QRU
>>620
スーパーファインはカラー / グレースケール 300dpiですよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:13:15 ID:5+KIBO1B
>>614 正反射じゃ印刷物の内容が写らずに光源の像が写るだけじゃないのかw
うん。
拡散反射だけじゃなく、正反射光「も」利用してるのでは、ってこと。
だから、つやつやした原稿だとコントラストが下がってしまう。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:24:25 ID:lEn/R/dK
どちらかというとツヤツヤ系原稿の方がスキャン品質高い気が。

スキャン以前に印刷品質もコート紙の方が良いのでただそれを反映しているだけかもしれんが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:05:51 ID:tbKjQCK9
どちらかというとDR-2510cより綺麗

ゼロックスのコピー機と比べたら、さすがに悪い
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:55:54 ID:vSh2p5sS
FBとくらべてみたけどS1500は何も補正入れなくてもデフォルトの
設定でカラーのパッと見の見栄えがよくなるようなセッティングになってると思う
それとADFだから仕方ないことだけど、ピントが微妙に合ったり
合わなかったりするみたいだ
ADFの不利な点を分析、消化してたどりついたセッティングなのかも
惜しいのはPDFとJPG以外の選択肢がないところだなあ


628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:22:36 ID:61q4EQ6p
エクセレントは綺麗ですが
ファンは画質的にだめなんですか
年賀状とかならS300で十分なのですかね?


S310の発売まだないのでしょうか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:15:04 ID:dlJ7Jlm5
>>628
たとえば600→300dpiに縮小
300→200dpiに縮小
こういう方法で処理すれば綺麗だと思うよ

でも年賀状ぐらいなら画質に超こだわるようなものでもないから
全然かまわないと思うけどな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:13:26 ID:OXvaWa2I
>>628
おれ適当だkら
スーパーファインで圧縮も標準だなー
縦線入らないようにだけは神経使うけど。

地図帳なんかは醜いんで、
文字くっきり+圧縮最小限だなー

エクセレントだといまの速度じゃ使い物にならんし、
ファイルも開くのに時間がかかって使い勝手が悪いしで。
WUXGAの24インチ縦(笑)で鑑賞してるけど、
ほとんどスーパーファインとの差はわからないよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:23:00 ID:sR4ocPyn
ていうか・・・圧縮率低いと容量大きくなりすぎて話にならないから
標準圧縮ぐらいで保存するじゃない。そうするとどうせJPGで画質
落ちてしまうから綺麗に取り込めても結局のところあんまり意味が無いというw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:05:01 ID:K1E08Adj
やっぱりみんな同じ悩みなんだな・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 06:06:38 ID:Cxf2BtxV
1TBのHDDが1万円以下になってるのにjpegの圧縮率を気にするのか。
ノートPCだって300GBくらいのHDD付いてるだろう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 07:32:27 ID:AtTbEHpe
まあね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:17:18 ID:EyHbUHwR
>>633
保存先にハードディスクは良くない。
あれは消耗品だから壊れるのを前提にして使うのが基本。
実際職場のHDDは毎年壊れる。
暑い時期に壊れやすいから夏の風物詩みたいになってるw
壊れたら素人では復旧不可能。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:20:39 ID:ligPux4h
手間だと思っちゃうかもしれませんが
エクセレントで取り込んでpdfでもjpegでもOK
(pdfならjepgに抽出しなければいけませんがjpegより速度早いよ)

そのあとちょっと加工して縮小したほうがきれいだよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:24:41 ID:dLJZBEPh
>>635
安全な保存という点では決め手がないんだよね。
300GBくらいデータが溜まってくるともう光学メディアでは手に負えないし
光学メディアは劣化も意外と早い。
フラッシュメモリは容量がまだ苦しいし長期保存での信頼性はやっぱり低い。

HDDで普段運用しておいて定期的に予備のHDDにバックアップを取るというのが
一番無難というか妥当な気はする。
まあ、スキャンデータなんて真の意味でクリティカルなデータではないんだし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:43:48 ID:EyHbUHwR
経験的な話だけど、光学メディアは10年以上は余裕でもつよ。
10年も経てば大容量の新規格メディアが登場したりするから
その時に新しいほうに移しかえればいい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:17:26 ID:mcRzNusi
単純に300dpiの解像度は欲しいけど1ページあたり
せめて1M以下にしたい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:32:28 ID:RzoCG5h8
コストやらスペックはともかく
困難な問題は運用法だと思うなぁ。

少ないうちは光学ディスクに全バックアップでもいいけどね。

光学ディスクはわりと安全だけど、
書き込む手間と容量の関係で
管理がかなり大変。相当工夫しないとすぐに破綻する。
累積するから書籍ごとに通し番号でもつけますか?

HDDは一気に消してしまうミスが起こりやすい。
バックアップの設定など。
増設してドレイブレターを変更したときは要注意。
これは常に不安がつきまとう。

複数台のHDDに同時に書き込むHDD環境作っても、
ファイルを消していくウィルスが混入したら、
すべてアウト。

どうすりゃいい(笑)

当分は
HDDでバックアップ
そして定期的にブルレイ20枚程度にバックアップかな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:51:11 ID:BXedZ3Jx
>>618 工作員乙
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:11:19 ID:EiqZNcUL
ウイルス混入は

自分で対策しろよ

バックアップは使うときだけ繋げばいいじゃん
外付けハードディスク使いなよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:55:19 ID:mcRzNusi
バックアップ議論はスキャンデータに限ったことではないから
あんまり意味がない気がする
それよりPDFのカラーやグレースケール取り込みって速いかな?
抽出が綺麗っていうのもいまいちわかんないんだけど

644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:59:57 ID:EiqZNcUL
抽出が綺麗ってはなしじゃなく

PDFからJPGにするときに
変換してだと劣化するから抽出してねって話

抽出が無劣化
変換再エンコ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:23:48 ID:KlghkXY2
>>643
読み込み速度はPDFもJPGも変わらないんだけど、PDFの場合は
全部読み込んだ後にPDF形式に変換するところで暫く時間がかかる。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:29:15 ID:8sWM2et4
>>645
PDFの方がJPEGよりもスキャン速度が速いと言っている人がいるけど。
>>636とか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:57:15 ID:KlghkXY2
>>646
それは嘘です。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:06:58 ID:a92omjjy
PDFの方が読み込み早くないか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:15:36 ID:ocjo41P2
>>551もPDFの方が速いと言っている。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:12:28 ID:2ZUUrXn/
やってみればわかるが、むしろ逆。PDFのほうが遅い。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:55:01 ID:HqR+I8OO
文字メインでグレースケールのjpgと白黒のpdfだと
比較にならないくらいpdfのほうが速い
できあがるデータもものすごく小さい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 13:04:00 ID:S1/BOHbX
光沢L版写真の連続スキャンで、読み取り開始から
10〜20mmぐらいの幅で縦縞が出るんだが仕様なの?
それともハヅレ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 13:11:19 ID:ocjo41P2
>>650
そうなの?

>>651
グレースケールJPEGと白黒2値PDFとでは、比較にならないと思う。
PDFの方もグレースケールにして、条件をそろえないと。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 13:39:53 ID:a92omjjy
>>651
ちょっっっ

グレースケールと白黒2値はまったく別ものなのでそれで比較したらだめよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:23:44 ID:b8I9bOC7
fi-5110E0X2 を使ってますが最近安くで売ってる S510 を買ったとしたらどこが
進化してるのでしょうか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:45:27 ID:CXbqOReO
EOX2->S510->S1500と買ったので

画質も、スキャン速度もよくなってるよ。それと、ソフトが使いやすい。
あと、埃が入りにくくなったので、縦線はほとんどでなかった。

でも、S1500に移ったときの、スキャン速度の衝撃は大きかったので、
できたら一気にS1500に言った方が幸せと思う
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 16:28:45 ID:b8I9bOC7
>>656
ソフトが便利とは楽2ライブラリパーソナルの事でしょうか。このソフトが付属してるのと
付属してないのが売ってるようなので。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:25:30 ID:sKHaA8Nx
S300とS1500だったらやっぱりS1500ですかね?
そこまで高性能はいらないのですが、ドキュメントスキャナは必要みたいな状況なのですが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:29:27 ID:VUjPUB9e
S1500から入った身としては埃をもっと入らない構造にできないものかと思ってた
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 19:47:34 ID:zTEeLous
>>658
S510という選択肢もあるよ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:58:47 ID:sKHaA8Nx
>660
おお、ありがとうございます。
S510ってあまり在庫ないような気がするのですが、まだあるんでしょうか。
あんまり大きめの電気屋は近くにないので・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:34:46 ID:zTEeLous
>>661
ヨドなどの量販店にはもうないと思う。
通販ならまだ残ってる。
http://kakaku.com/item/00401510175/

S300 \25,800(Acrobat同梱は\26,439)
S510 \34,545
S1500 \38,662

S510とS1500の価格差あまりないですね。
これならS510よりS1500の方いいかも
自分が6月初めに510買った時は27000円強だったのに。
その頃S300はヨドでも19800円だった
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:37:19 ID:sKHaA8Nx
>662
確かにだいぶ値段近いですね・・・
今度ヨドに行く予定が入りそうなので
現地で少し確認して安いところで買ってみようかなと思います。
思い切って300でもいいかなぁとは思っているのですが。
親切にありがとうございます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:04:14 ID:ocjo41P2
この価格差なら、絶対S1500だろう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:06:09 ID:sKHaA8Nx
>664
こういう製品ってどれくらいのサイクルでみなさん買い換えてるのでしょうか・・・
あまり短いなら安いモデル→安いモデルでいいなぁと思ってるのですが。
でも結局1万3千しか変わらないんですよねぇ・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:15:40 ID:ocjo41P2
使いまくってボロボロになったときか、ハードが全面的に刷新されたときだろう。
向こう数年間は、ハードは刷新されなそう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:18:03 ID:sKHaA8Nx
>666
おお、ありがとうございます。
なら一番上でもいいですねぇ・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:22:21 ID:gwzufvZZ
こういうのはどんなのでスキャンするんだろうねー
業務用のドラムスキャナとか?

http://view-web-magazine.eki-net.biz/09506_0409/frame_left_ver20.html
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:27:18 ID:VUjPUB9e
S1500の話だけど
パッドユニット 交換周期(目安):5万枚 または 1年ごと 1,995円
ピックローラユニット 交換周期(目安):10万枚 または 1年ごと 6,195円

これの交換周期を守るとすると1年ごとに8200円くらいかかるんだよな
1年ごとに新型が出て性能が良くなるなら毎年買い換えたくなる気がしないでもない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:35:32 ID:ocjo41P2
>>667
「ハードは刷新されなそう」なのは、S1500の話。
過去数年間は毎年のようにマイナーチェンジばかりで、
やっとS510→S1500でフルモデルチェンジされたから。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:37:06 ID:sKHaA8Nx
>670
あ、すいません、一番上というのはグレードのことです・・・
紛らわしくてすいませんS1500のことでした。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 07:30:18 ID:2wos8YU7
>>668
印刷データもらってんだろとおもったら左右で紙のラインが合ってないので
やっぱりスキャンして作成したんですかね
ドラムスキャンってどんなのかしりませんがA3対応スキャナ使ってんでしょ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 13:03:19 ID:E7rhGSke
>>672
たしかに隙間があったりするね。
写真の二次使用とかの対策で
わざとデータの解像度を落として、
いるのかもって思ったけれど、
どうもそうじゃなさそうですね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 17:51:58 ID:IxUQVfbC
>>657
ツールは使ってない人も多いので未評価

便利になったのは、スキャンドライバのことね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:16:44 ID:/VXXNq6L
JPGで保存すると検索機能きかないよね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:46:04 ID:sUe7W03M
そりゃOCRかけてないんだし。あたり前田のクラッカーでせう。

それでも、フォルダに著者、書名、出版年、購入日入れておけば大抵困らないな。
エクスプローラの検索で拾ってくれるし。
メモやらはテキストファイルに書き込みして入れて置けばいいんでね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 12:33:41 ID:C7P3+wq/
画像でもピカサ3ならタグ検索つかえるはずだよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 16:39:02 ID:X9bUd9cH
>>674
ドライバも良いけど、PDFで保存するなら標準装備アプリの
ScanSnap Organizarとそのビューアも良くできてる。
Office2007風のリボンのメニューになってるし、動作も軽い。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:11:57 ID:e6P5IEsG
>>678
むしろリボンにしないで欲しい…。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:55:28 ID:1Z7zTFsz
ドキュメントスキャナーのような機械は会社で導入したりするじゃない。
そこで機械の仕様でPDF作らせるように仕向けると会社で使う文書とか
どんどんPDFが増殖していってもうPDF使わないとしょうがない状況になっ
ていく。すると取引先とか「うちはPDFを標準で使ってますからPDFで文書
ください。ああそうですかじゃあPDF扱うソフト用意しないとね。」
そこでアトビ登場「うちのソフトが純正ですから大事な仕事には安心ですよ」
ああそうですかじゃあ買います。まいどあり。アトビの思うツボ。

だから格安でソフトバンドルさせてその見返りとしてPDF使うような仕組み
にしてるんじゃないのかねえ・・利害の一致というか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:04:56 ID:K/wC4TG3
JPGじゃ失礼にあたりますから、PDFだったりするのかね。
地図一枚でもPDFで送られてくるし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:49:47 ID:WjYcFaXO
嫌な人は使わなければいいだけなのにキャンペーン好きだねw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:35:28 ID:w1nN2yOz
>>680 利害の一致というか。
そのとおりですな。

自分はAcrobatが欲しかったから、ユーザーまで含んで利害が一致してた。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:24:45 ID:wmsb72ep
解像度の話が出てたけど、実質ScanSnapのスーパーファインて400dpi相当位?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:59:09 ID:CjXReXZf
>>623が正解
あとは公式hpとかの仕様を見ればかいてあるよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:45:32 ID:wmsb72ep
>>685
d
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 03:33:31 ID:en/imb/+
質問です。
取り込んだ画像を外付けHDDに保存したいんですけど、この場合ソフトのインストール先は外付けHDDで良いのですか?それとも普通にCドライブの方にすれば良いのでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 03:39:43 ID:nhKu/JZh
Cドライブで良い
取り込んだ画像の保存先を設定できる
保存してから画像をエクスプローラで好きなところに移動しても良いしね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 05:01:04 ID:en/imb/+
>>688
サンクスです。
これでこのゴミ溜めみたいな部屋がかたずけられます。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 06:18:01 ID:+cDM6/My
小説を取り込んで、PCで普通に読書している人いますか?
小説1500冊持っていて置き場所に困っているんですが、
PCに取り込んだら、読書に不便そうな気がして、一切読まなく
なるかと思うと、迷っています。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 08:53:58 ID:w6Sy8rvb
>>690
PCじゃなくてPDAで読んでる。
ポケットに入れて持ち運びできるしすぐ起動するし。
常に持ち歩いてるとちょっとした空き時間に
楽しめるからすげえ便利ですよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:08:21 ID:w6Sy8rvb
ただ、PDAだと画面が小さくて大きいものでも4インチ程度。
これだと文庫本や漫画を読むぐらいが限度で、A4サイズの本に
なるとちょっと厳しい。携帯性はちょっと落ちるけど読書用に
ネットブック買ったほうがいいかもしれない。タブレット型のやつを。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:05:01 ID:DGd1apvM
文庫ならPSPサイズで十分
iPodタッチが今はベストでしょうね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:48:06 ID:6g6KXind
>>690
俺は小説はスキャンしちゃったものは読まなくなった。

MetiltranというOCRの一歩手前くらいの
「一行文字数を変えて再配置しなおせる」ツールを使って
PDAで読みやすくなるよう加工したりしてたんだけど
やっぱりスキャンデータは読みづらい。

大きな画面があってもやっぱりスキャンは読みづらくて
「読み物」として頭からしっぽまで通して読むようなものは本のままのがいいと思う。
小説でスキャンしてるのは、読み返さないだろう、と捨てる覚悟のできた本くらい。

黄ばみ抜きや白黒化などの画像処理のハウツー獲得の練習もかねて
読み返さないとわかってる小説から試してみるのがいいんじゃないかな。
100冊くらいやればペースも掴めてきて労を費やす価値があるのかどうか頭が冷えてくるw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:58:40 ID:+RDSZGpd
自分はデータ化したことによって逆に読むようになったけどな。
押入れの中に埋もれてるとほじくり出して読むのも面倒で死蔵に
なってたけどデータだとすぐ呼び出せるから気楽に読める。
大画面のノートパソコンで見てるから実際の本と比べても全く
遜色無いレベルで見れる。ただし、PDFにしてはいけない。
PDFだと重くて読む気にならない。PDF以外の軽い閲覧ソフトの
仕様が必須。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:11:08 ID:Ru91bGyO
>>690
PCではノートでも結局読まなかったけど、iPodTouchでは溜め込んでたPDF, jpg読むようになった。
電子ペーパー端末も買ったけど、読みやすさはともかくとして、ハード的に壊しやすい。
日本の通勤電車では厳しいところもある。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 14:50:54 ID:nhKu/JZh
WindowsMobile機とマンガミーヤでかなり快適に読めるよ
画面が小さい機種でもスクロール設定で見やすくなる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 15:10:49 ID:PtWmqQHj
結局モバイル機で読まないと本のような携帯性・利便性が出てこないから
PDF使うメリット無いんだよね。モバイルで検索とかやらないもの。
PDFだとビュワー限定されるし遅いし。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 16:04:36 ID:6g6KXind
フリーソフトのあるPDAだとjpgをzipでまとめたみたいな形式がメジャーだけど
電子ブックビューワの部類だとPDFは強い。

読むだけならPDFいらないのも確かだけどなー。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 16:30:09 ID:vPpqzUnO
Kindle DX、マジで読める!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:27:53 ID:nDmlM/kE
いわゆるドキュメントビュワーはそれ単体では商品になりにくいのでフリーウェアが主流。
しかしPDFは仕様が複雑だからフリーソフトではあまり対応していない。
よってPDFは使えないのであった。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:21:59 ID:z6uR22pB
iPhoneだと比較的PDF読むアプリあるね。
GoodReaderあたりが定番なのかな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:58:39 ID:Ati8w0Vl
>>702
アップデートの度に、オススメアプリが変動している状態だけど、今はGoodReaderかな。
サムネイルで表紙一覧できるという点ではMyComics。FelaurPDFを使ってる人もいると思う。
もちろん連番jpg(png)のZIPを読めるアプリもあるよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:11:18 ID:BBvkRYoS
旧型の在庫処分だかで、6月ぐらいからソフトとセットで売りさばいてるみたいだけど
新型はそろそろ出るくさいな
なんかいろんな店で叩き売りし出した
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:23:06 ID:2/brHHIF
S300は、2007/10/1発表か。
丸2年でモデルチェンジがあっても、おかしくないな。
フルモデルチャンジなのか、マイナーチャンジなのかがポイント。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:18:44 ID:dzfRXc0q
S300はどうも立ち位置が不明瞭だなぁ
PaperPortくらいになればな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:41:59 ID:xj+x3uVH
>>706
PaperPort使ってた!
未だにその時のスキャンファイルがあって、変換しなきゃ…と入れたPaperPortViewerが、めんどくさくて変換終わらず、いつまでたっても削除出来ない。
でも、あれ、使いやすかったんだよな…。
あれからシートフィーダスキャナ使いになったんだった…。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:07:51 ID:OF8lcy4O
S1500で雑誌をスキャンし始めたが
ゴミによる縦スジが出まくるため作業が進まない
雑誌のゴミを拭き取ってるんだけど完全には取れないし
皆さんはどんな対策してますか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:17:14 ID:IBkhYikw
眼鏡拭きで中の透明窓を拭く。
多くても一冊に一回程度で済むんでない?

雑誌を拭くときはよく絞った濡れ雑巾で表紙と裏表紙だけでなく
小口も軽く拭いてる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:39:29 ID:s1ehoQ2e
中綴じの場合はホチキス穴とかあるしどうしてもゴミ出るよな

ガラス部分のゴミ取りはやらなきゃダメってわかるけど
他の黒いプラ部分にゴミがあるとそれ引きずるんだよな
ブロアは使っちゃダメらしいし掃除がホントに困る

結局S1500はドキュメントスキャナであって裁断した雑誌にも使えますって位置づけなんだろうな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:10:50 ID:NUvw6vR1
>>708
オレの対策:
こまかいことは気にしない
本当に必要なページだけフラットベッドでスキャンする

今朝も先日もデカイ地震あったから急いでスキャン中。
段ボール数箱は運びだせないが、HDDの1台や2台ならどうにか守れそうだし。
絶対近い内に東京直下地震くると思ってるので。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:20:17 ID:OF8lcy4O
レスありがとうございます
めがねふきで掃除と雑誌のほうの洗浄(静電気のフワフワの奴)で
だいぶ縦スジは減りました。

引越しが近いので休み中に雑誌を片付けたくて買ったんだけど
なかなか上手くいかなくてあきらめかけてました
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:07:46 ID:xjYJjxOA
>>711
あれ? アイドル目指して15年のゆってぃ降臨?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:13:40 ID:ROT6ODgf
わかちこわかちこって言ってないから別人だろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:51:09 ID:6gVDJg1q
>ブロアは使っちゃダメらしいし掃除がホントに困る

こないだホームセンターで見たスライムみたいなの使えないかな。
キーボードに押し付けると隙間に入り込んでゴミ吸着してくれるやつ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 05:31:09 ID:lY9B/IOX
>>715
あれ、ちょっと水分含みなんだよね
持ってはいるけど使っていいのかどうか悩んでいます。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:33:31 ID:VUIWO2sN
普通に売ってるウェットティッシュ使って掃除後
眼鏡拭きにてから拭きしてるよ

水分あっても平気でしょ
むしろ水分ないと白い粉みたゴミ
取れないよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:31:02 ID:G+yPYBNS
イソプロピルアルコールとめがね拭きであらってる

雑誌のほうの埃取りで楽な方法ないかな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:31:31 ID:GGHJwdGy
職場に3台ほど入れそうな予定なんだけど、新機種マダー?
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/outlet/
これはぜったいに買わないことになっている
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:01:43 ID:6Dj4a1XC
scansnapは今まで3年周期で新機種出してるから、それから逆算すればわかるんじゃね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:46:38 ID:UZDb48uU
>>717
ティッシュよりましだが、ウェットティッシュも細かい傷が結構つくよ。
PCの液晶、傷で真っ白になっちゃったし。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:45:04 ID:AfToTzxR
pcの液晶を専用クリーナー以外でやるのはだめ
TVも同じですよ
表面にハードコートしてあるはずです
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:22:50 ID:Fz5yGRWB
眼鏡と同じだな。あれも石鹸で洗ってるとコーティング
剥がれてボロボロになる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:42:30 ID:J2H74H98
S300買うことにした。メインMacだけどS1500M高いし、サブのXPノート&Evernoteで運用する。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:42:23 ID:NrINhvhC
Canonももう少し安い出してくれりゃ、いろいろ比較して選べるから良いんだけどな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:25:31 ID:FTqf67FY
まあお世辞にも広い市場じゃなあしなあ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:06:02 ID:Me++24YW
5110EOX使ってるんだけど、
Windows7(64bit)のXPモードで動作しますか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:10:03 ID:uLsn3RUL
S1500よりもうちょっと大きくていいから作りのしっかりしたのを出して欲しいな
ガイドの部分とかがヘロすぎる気がする
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:19:26 ID:PW0+gFb5
ガイドたしかにもうちょっときつくして欲しいね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:17:41 ID:Bxx7MkvZ
S1500
雑誌スクラップカラースキャン OCR

画質にはあまりこだわらないけど、検索はかけたい
推奨設定教えれ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:17:57 ID:gdY3i+MX
安いのほしくてS300買うつもりだったが
カミナクスをオクで2.2万で買えたからよかった

薄い紙は少し波大きいような気するが
仕方ないと考えたらお得だわ
むしろソフトが使いにくいだけ
画質悪いかもしれないが
パソコンで見るだけならこだわりすぎてもしょうがないし
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:43:42 ID:bNPf/Npg
はらたつな
ゴミソフト付けて値上げよって
かってやんねー
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:53:15 ID:uLsn3RUL
買わないで済むなら買わない方がいいよ
ゴミソフトが付いてようが高かろうが買わないとどうにもならないんだよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:23:31 ID:lQdYxV+z
値上げなんてしてたっけ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:25:34 ID:KhJZ7A94
>>734
アクロバット付きのキャンペーンで実売価格が上がった >>S300
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:54:59 ID:lQdYxV+z
あのさ
あれ個数限定なのでソフト付いてないのはそのままの値段で買えてる筈だよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 01:12:30 ID:KhJZ7A94
>>736
キャンペーン開始後にメーカーから出荷する分はすべてソフト付き
ソフトなしは店側の在庫なのでなくなれば必然的にソフト付きになる
さらにソフト付きに引きずられてかソフトなしの価格も少し上昇
ソフト付きが出る直前、ソフトなしはヨドですら2万切ってたが今は通販ですら2.5万


ソフトだらけになってしまったw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 08:23:35 ID:yliQQJ3d
最初からアクロバット付いてるってのが無駄だよな。
要らない人も居るのに。
むしろ本体だけの価格で売っておいて、買った人全員に
アクロバット安く買える権利つけてくれたほうがいい。
そのほうが公平で問題出ない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 09:16:54 ID:Q1m8ju3z
それはOEM版っていうのかw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 02:05:04 ID:9NvbxXbz
ちょっとお聞きしたいのですが
当方映画オタでチラシが山ほどあるんで
そいつをガンガンとスキャンしたいのですが
あの写真ともイラストともつかないようなのを
スキャンするのには、適しているのでしょうか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 02:58:04 ID:spswS4tj
逆に考えるんだ・・・
アクロバットにS300がオマケでついてくると考えるんだ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 04:05:56 ID:3F/pHmxn
>740
期待するクオリティ次第だと思います。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 07:46:14 ID:i0d4wMON
以前にも映画パンフマニアの人、来てたなぁ。
その人が今もいればいい回答得られそうだが。

以前はScanSnap公式サイトに店頭配布カタログをスキャンしたサンプルがあって
実印刷物と見比べられたんだが
今のサンプルは原稿不詳だな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:35:30 ID:44Drn/MG
>>740
映画のものってA4サイズ異常のものが多くないですか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:23:48 ID:9NvbxXbz
いや、パンフじゃなくてチラシの方です。
サイズがB5で表面がツルツルとしてる紙で・・・。
何と言えばいいのか?
あっ!少年ジャンプとかの表紙みたいな感じの紙です。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:18:25 ID:/RkY8dNb
>>745
筋がついた画像になるのは、ADF使う以上避けがたい。
それでも気にしない人は気にしないし、気になる人は気になる。
自分のこだわり度によって選択肢は変わる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:07:46 ID:S+an7wzP
単純に、画質(フラットベッド) vs 手間(ScanSnap) だすよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:09:05 ID:JIWv5QJv
枚数が少なければフラッドベッドを薦めるかな
薄い紙だと裏写りも気になるかもしれないし
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:17:51 ID:APBWs/AI
チラシのサンプルならこのへんを参照(S1500)
ttp://miyahan.com/me/report/computer/PFU_ScanSnap_S1500/index2.html
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:18:11 ID:1kthQtZM
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        |     /⌒\   .. .|
        |     (:::::::::::::::)     .|
        |===×二×===|  日本国旗を友愛しました
        |     (:::::::::::::::)     .|
        |     \.__./   .. .|
        |_________|
                            ノ´⌒`ヽ         _
             /|\ | ヽ      γ⌒´      \     / !    /!ヽ
             | l  ヽ |  ヽ     // ""´ ⌒\  )  /  |   ,' /  !
             | ヘ   !   ヽ   i /  \  /  i )  ,'   !_/ /  j
             ',  ヽ |    l    i   (・ )` ´( ・) i,/  !    ', /   /
             ',  ヽ!≡   l    l    (__人_).  |   !  ≡ !     /
              ヽ    ≡  !    \   `ー'   /   l  ≡ !   ,.'
               \   ≡ |   ,.-         ̄メ、_',  = / /
                \ ≡ !  /てノしイ_人人ノ、    ヽ  /
                  \― |/ヽ ,イ- 、ヽ /   イ´ ̄ ̄ヽ_/
                   \ ヽ/  l  ヽi / ̄`!
【党首討論】 麻生首相 「民主党の党旗、日の丸切り刻み作成…」→鳩山氏「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除★12
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250507570/l50
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:18:41 ID:hGO3LWdu
>>749
この人はモニタ以外にも手を出してるんだな。NECの2690買う時には参考にしたけどね
752740:2009/08/18(火) 00:53:10 ID:2FD85Jdr
いろいろとありがとうございました。<(_ _)>
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:12:59 ID:vAKEbv7y
スキャスナはADFのほかに


ふくごうきのプリンターでもなんでもいいから
フラッドヘッドあるといいよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:11:15 ID:SFUbIzeB
濁点の位置がズレているぞw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:18:23 ID:2t+pExz3
フラットヘッドスキャナだね
そのまえに最初にスキャスナは・・・ってのも?

スキャナはADFとフラットヘッドの2つあるほうがベスト
フラットヘッドスキャナはプリンターと一緒になってる複合機でもいいから1つあると応用が利くよって言いたかったんだろうね

756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:49:21 ID:RShHPG4Q
そろそろ新機種の発表があるんじゃないのか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:16:09 ID:odt7LfkY
フラット「ベ」ッドだぞ、とさらに突っ込み入れとくわ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:58:07 ID:YZtgM9RL
  フラット゛  ( ゚д゚)   ヘッド
      \/| y |\/


  フラット  ( ゚д゚)   ベッド
         (\/\/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:54:03 ID:uRztnWTP
753より755のが痛えw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:26:22 ID:1/9GHQhB
fufufu

実は>>753=755なのだよと言ったら
>>753が怒っちまうかなぁ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 06:05:52 ID:BCL4I5Rf
ScanSnap購入カキコ
すげぇ楽しい。
早く買っとけばよかった。
年賀状とかスキャンして躊躇なく捨てられるからいいわ。
といっても年賀状、住所書いてあるから処分に厄介なんだけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 06:15:01 ID:dtfMv5dg
>>761
シュレッダーか、燃やして捨てる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 06:52:50 ID:BCL4I5Rf
>>762
燃やすとなると面倒だな。
やはりシュレッダーかなぁ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:34:03 ID:J7miwW9h
シュレッダーは結構時間かかるぜ

持ってないなら1台買ってもいいけど
スキャンスナップ買ったら雑誌の取り込みもやるよね
裁断機必須だから裁断機で住所のところだけザクザク切るのはどうよ
逆に手間かかるか(^_-)-☆

入れ物に墨汁いれてそこに漬けるなんて人もいたなー
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:05:04 ID:4HZRklLP
シュレッダーがいいよ
お勧めは無印のヤツ。
1万円以下の割りには静音で小さく裁断される。

数が少ないならハサミやスタンプ式のもある
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:59:36 ID:6sAw6rf4
うちは山羊にたべさせてます
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:03:24 ID:rcGLzSWL
生ゴミと一緒に醗酵させて堆肥にするのです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:11:47 ID:Q0gLOGw7
でも手書きの年賀状は捨てないでとってる。
裏表印刷+1行手書きのはいつも悩むが捨てることにしてる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:11:04 ID:QyN9IOLz
尊敬する恩師からの年賀状とか、大切な手書き年賀状だけ取っておこうとすると分別に時間が掛って仕方がない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:50:27 ID:J7miwW9h
取り込みだけ先にやって
残しておくかどうかの分別はあとからTV見ながらでもちょこっとづつやればいい
例えば1日10枚だけチェックするとかで1度にやる必要ないし
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:41:51 ID:VIhBTs95
取込みやってる最中に、明らかに捨てていいやつと、絶対取っておくやつで気づいた分だけ分けておく。
後は、「スキャン済」とかかいておく。

気を付けないと、「スキャン済」のまま数年放置してしまうがorz
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:47:41 ID:pb/41E/g
手回しシュレッダーしかないからなぁ。
1万ぐらいのシュレッダー買おうか検討しますわ

カカクコムみたらシュレッダー意外と安い
今まで手回ししてたのが馬鹿みたいだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:40:42 ID:l0pHdtMo
ケシポンとかじゃダメなん?
手書き文字とか宛名とか大きめのフォントサイズとかだと厳しいかな?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:17:29 ID:4HZRklLP
>>772
音と裁断ゴミのサイズに気をつけた方がいいよ
ヨドバシなんかだとゴミの実物あるけど安いやつは結構でかい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:48:23 ID:BuK1DcKk
別なスレで読んだんだけど
スキャンスナップはプラスチックカード取り込みできないのですか?
自分は動画で取り込みしてたの見たような気がするんですけどね
前のS510の動画だったような記憶あり
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:49:42 ID:xNDbgpH4
>>775
おいらS510だけど古い免許証を捨てる前に記念にスキャンしてるお
ただ、ちょっと手で押し込む必要がある。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:09:14 ID:XZJxKEae
>>776
コンビニでカラーコピー→ScanSnap→セフセフ( ^ω^)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 02:36:21 ID:FcVvxgPF
>>774
あ、そうなんや・・・
裁断された実物見てくるわ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:24:37 ID:umUPd3Rq
「文字をくっきりします」って黒に近い色以外も濃くなるのかなぁ。
多色刷りでイラストもあるような参考書の場合はONにするのをやめといた方がいいですかね。
モノクロ化するとイラストが再現できないし、グレースケールにすると文字が見にくい。
ホント、多色刷りは止めて欲しい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:09:11 ID:CNxG1zHT
やめといたほうがいいと思う。
めんどくさいならいいけど・・・・。
あとで他のソフトで補正した方がかなりマシ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:08:48 ID:dagf2Gfl
新機種まだかな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:33:55 ID:DLsZaolf
新機種気になるね
でるんだろうか
機能はかわるんだろうか
まだ情報のないから買っちゃえば
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:25:14 ID:4FsVkaWz
S1500
どこかの記事にもあったけど、OCR 使える
ちゃんと印刷されたものなら、デフォ設定でも不満のないレベル

もっとも、OCRにがっかりしたのは5年くらい前だから比べるのがおかしいのかも
でもOCRにかけられるのはS1500でスキャンしたものだけ
これ何とかしてほしい (てか無理か…)

これのエンジン知ってる人いたら教えてほしい
買います
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 03:39:12 ID:3u9KFMe6
>783
前に同じこと思って調べたことある。
S1500のカタログには、ABBYY FineReader for ScanSnap? 4.0とあるから、
http://finereader.abbyy.com/
これがフル機能版に相当するっぽいね。
日本語環境での使い勝手とか未知数だったから結局e.Typist買っちゃったけど。
買ったら是非レポよろしく。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:05:32 ID:PbR3OgYB
>>783
1) OCRをかけたい画像を用意
2) ダミー原稿を一枚用意
3) 2)をScanSnapでPDFに
4) 手早く3)を編集して1)をページに追加
5) 上書き保存して放置すれば透明テキストが付く
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:16:30 ID:3YxNug7Q
透明テキストの編集ってどうやるの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:19:13 ID:C78UOn2v
>>782
S300にグレースケールのスキャンを追加したものが出そう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:52:51 ID:T4ZGnV5+
>>785
これは裏ワザとしてテンプレに残したいな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:39:36 ID:q5SNeeqt
・ADFの無いキヤノンの複合機で手をかけて写真メインのカタログをスキャンしたpdf
・ScanSnapで手軽にスキャンしたpdf

1冊20頁くらいだが効率と品質の総合力でやっぱScanSnapだな(´・ω・`)
ビジネス用途だがScanSnapで耐えられないほど酷い画質じゃないし。
個人の記念となる写真だったら複合機使うけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:34:13 ID:tKYyCUFN
PDFで保存する意味が分からん。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:46:40 ID:VHdi4FjM
文字中心で内容検索したい人にはPDFが無難だわな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:12:59 ID:ycEVbo6F
3年周期の法則から新機種はまだだろ。
無難に今あるの買っとけ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:50:47 ID:lKY/Aank
>>790
画像だけでも複数ページならpdfかマルチページtiffしか選択肢ないよね?
ScanSnapならpdfしか選択肢ないし。

Macだからpdfの遅さってのは全く感じないや。
794783:2009/08/25(火) 20:18:38 ID:uuud9znB
>784 レスthx
どうもね、ABBYY FineReaderじゃない気がするのよ
どこかの評価ページでABBYY FineReaderよりS1500デフォのOCRの方が良い、つー記事を読んだ記憶があります
あくまで「気がする」ってレベルだけど

>785
あんた、天才か! >788の言うとおりテンプレ入りじゃね

お二方ともありがとね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:54:00 ID:1MwrdrX4
この機種のように両面同時読み込みできるのは
うすーーーい紙のものに向いてるよね

紙反転して裏面読み込ますのは紙押さえで穴があいちゃったよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:55:04 ID:JfjkmxO6
>>790
お前はScanSnapスレで何を言って(ry
技術系の本とかはPDFでイナフだから。
「現場で使えるSQL」とかがんがんスキャンして持ち歩く用。

印刷の網目の一つ一つまで残したいぜ!!という
貴重な写真集(?)は俺だってTIFFとかでスキャンしますぜ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 02:55:16 ID:OsGFB997
>>796
んだ。
大事なフルカラーなものならともかく、文字メインの資料なら、普通にPDFだな。
後からzipに纏めるのさえめんどくさ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:01:46 ID:i7GtOxAq
プログラミング関連だとサンプルコードが網がけ背景になっててOCRが効かずに
くせふじこdftyb……状態になってて
「コピペできねーじゃん」
ということが割とあるのが残念。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:51:23 ID:WRkTzhi8
つ白黒2値と濃淡
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 14:48:54 ID:N1KROU6T
>>798
自分で入力しないと上達しないぞって出版社の親心です、たぶん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:18:11 ID:c/XYjEja
機種は1500に決まったのであとは楽2付きか否か・・・それが問題だ
だいたい8千円くらいちがってくるけど楽2って値段に見合う?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:17:08 ID:bHV8STBR
ソフトで管理したいか
自分でフォルダー管理したいかで決めたら

ソフト付買って一度体験してみるのも悪くないよ

自分は付属ソフトで満足
楽々は買わなかった
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:11:10 ID:lkRll5xP
>>801
各バインダーごとに1000ページの制限
横長のページが、縦長に回転されて表示される
バインダーの中にバインダーを入れることができない
1つのバインダー中の2つのページを同時に見られない
などなど、使ってみたら、電子情報ならではの柔軟さを失うような気がした。

書類をバインダーに綴じて整理するという、従来のイメージに絶対にこだわりたいなら良いと思う。
頭の固い上司にスキャナ導入のを説得する材料になる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:07:55 ID:4SBo1r/w
JPEGとPDFで画質違うように感じませんか
@1500
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:49:47 ID:wYeQWWAH
ビューアの違いにより画質が違うように感じたのでは
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 13:38:18 ID:2WmLvDNt
それで結論がでていたはず
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:09:22 ID:ml5UmLSG
自分はMAXVIEWというビューア使っていますがこれだと見るときに3種類のスムージングが
自動的に行われるように設定できる。これだとサイズ違いのものでも綺麗に見えるし、
モアレがでてる画像でもきれいに見ることができる。

それにしてもS1500、パッドが減って減ってしょうがないんだけど皆さんはどうですか?
1年なんてとてももたないと思うんだけど。自分のはパッドがこれで4つ目ですよ。
指定されてる交換次期より軽く2倍以上オーバーさせてパッドが限界にくるところまで
使ってるんだけどなんとかならないのかな。
なにかパッドが減りにくくなる裏ワザないかなあ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:57:46 ID:MNDP5Rj9
>>807
パッドの減りはスキャンしている紙に寄ると思うよ
自分は論文系ばかり読んでますが減っている形跡ないです

パッドのゴムにテープ貼ったら減らないと思いますよ、でも重走しそうですけど。。
なんかいいテープないのかな・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:02:40 ID:eym1AyDU
>>785
そんなことしなくてもあれはPDFのプロファイル情報で
判定して制限かけてるだけだから、ちょっと細工するだけで
使えるようになるよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:41:08 ID:j6ec+4De
無水エタノールにひたした綿棒でちょこっとゴミ掃除したらScan結果がきれいになった(・∀・)
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:03:51 ID:mtl8HZ3D
>>809
具体的に何をどうすればできるのか書かない人は誰の役にも立たない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:56:53 ID:2Vq0tkKr
縦線検出機能つけてくれ〜
ずいぶん楽になるよー
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:36:51 ID:MbMgDA2I
なにそれ
機能実装されるとどうなるの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:12:12 ID:vFwNPuY9
>>811
うーん・・・まあいいか。
教えてやる。
PDF InfoMakerというフリーソフトがあるので、それで任意のPDFを
加工する。各項目をscansnapで出力したPDFと同じ設定に変更して
やればOCRにかけられるようになるぞ。
815783:2009/08/28(金) 21:44:22 ID:nqrQt+RN
PDF InfoMaker
・PDF1.2〜1.4形式(Acrobat3.0-5.0相当)に対応
5.0って…  (♯゚Д゚)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:36:01 ID:BkxBZEQI
>>814
うちではうまくScanSnapOrganizerのOCRかからなかった。

S500
1. Acrobat7で「ファイルサイズを縮小」でAcrobat5互換を指定して保存。<これをしないとpdfinfomakerに読み込めない
2. pdfinfomakerで他のOrganizer処理PDFのパラメータを表示させコピペ
3. pdfinfomakerに1.のPDFをDnD
4. 2.のパラメータを記入・PDF別名保存
5. SSOrganizerで右クリック「検索可能な……」指定
6. 「対象外」エラーメッセージ

814氏以外で試してみてうまく行った人いる?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:53:18 ID:BkxBZEQI
ちなみにScanSnapがデフォで吐くPDFは1.4(acrobat4)ですた。
これにver合わせてもダメだね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:54:07 ID:BkxBZEQI
いけね、1.4→1.3ですた、だ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:03:56 ID:8TDbD82w
PDF BookMakerを使え
820816:2009/08/28(金) 23:34:41 ID:ijh2wEy7
でけた。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:47:50 ID:1Xx9dAyo
壊れたみたい⊇;

あと20冊ぐらいだから急がなくてもいいけど
新製品まだかな

X03だからもう4年ぐらい使って来たし
買い替えしてもいいぐらい使って来たんだよね
コミックは700冊
パソコン雑誌は250冊
仕事用めもがき100枚
大学ノート80冊ぐらい
パンフレット片っ端からとりこんだし
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:42:44 ID:cOk2MJBI
だれか2万くらいでS1500買ってくれる人いないかな。
ここでS1500はきれいと聞いて買ったんだが、フラットベッドのスキャナと比べて
結構画質に差があったので、使わずに倉庫に眠ってるんだ・・・。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:02:09 ID:2ACEgL0r
フラベと比べちゃダメだろw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:27:43 ID:DAFQBwuj
S1500買おうかどうか迷ってる。
ページ数不明。
本の厚みは全部併せて1メートル位だからフラットベッドで
少しずつやっても良いくらいの量だと思う。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:36:43 ID:xpCg/CGk
>>822みたいな人もたくさん居そうなのに、ヤフオク見たら新品しか売ってないね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:41:53 ID:+L4vslCP
>>824
1メートルくらいの本って多分2万ページくらいありそうなんだけど
本というか雑誌?の特定のページを保存したいならフラットベットでいいと思う
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:45:26 ID:4vw5GAy6
ADFなら目が覚めている間中スキャンすれば
最短3日でどうにかなるくらいの量でしょ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:24:56 ID:9vxu9nWB
>>827
2万ページ1万枚の紙を差し込んでおけるScanSnapなんか無いだろ

>>824
ADF無しのフラットヘッドも持ってるがはっきり言って画質にこだわる写真以外で使おうとは思わない。
10ページでも苦痛。情報として手元に置いておければいいだけならScanSnapにしとけ。
スキャンに費やす時間もバカにならないぞ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:46:07 ID:u3Br+c80
>>828
そんな自動じゃあるまいし(笑)
1日にがんばって、外出もせず、専念して
奴隷のように見守って、20冊くらいってことだわ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:08:43 ID:e4eUJU8g
>>823
確かにね。
いかに補正してフラベに近づけるかでやってるな。
自分の場合、気に入ったもの以外は全部、ADF+バッチ処理。
831824:2009/08/29(土) 22:55:00 ID:DAFQBwuj
マンガ&同人誌&車の本&電子工作の本。雑誌はなし。
マンガを一冊取って見たら2cm位で200ページ。

1万ページ。そんなにあるとは…
S1500買うよ。みんなありがとう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:40:35 ID:JgyiGvb+
同じくらいの本をここ数日で取り込んだけど裁断機無いんで裁断が一番疲れた
これを一枚一枚フラベでプレビューしてスキャンして引っくり返してってのはもう無理
それでも裁断したくないとかA4より大きい本とか織り込みポスターとか放置してる
上に新型待望する声もあるようだけど横幅長くしてA3折らずにスキャン出来るの出たら即買う
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:08:59 ID:EYQLBtgw
>>822
真剣に購入したいと思ってるんですが、どうすればよいでしょうか?
とりあえず捨てアドは晒しておきますので
ご連絡下さい。
834名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:03:09 ID:z3EtlYnm
俺も根性で数冊フラベで取り込んだが、さすがに無理と悟ったので
scansnap買うことにしたんだよなー。もう画質がどうとか言ってらんねえよw
835名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:41:17 ID:pFxSVLY6
>>834
よ〜く わかります
一度ADFの便利さになれてしまったら
余程「これだけは画質にこだわって完璧にスキャンしたい!」という特別なもの以外
フラベ使う気力はさらさら無くなる

>>830氏が書いてるように
補正レベルで 手間かけてフラベ使って変なスキャンしたものよりも
遙かにマシな画質のものがADFでも作れる
836名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:00:54 ID:QZ8kUuFj
バッチ処理すらしない俺ダメ人間かな。
大概、Betterモード、モノクロ、でそのままPDFにしてそれっきり…
837名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:24:00 ID:QZ8kUuFj
あ、マンガの表紙などカラーはカラーでスキャンしていますよ。
あとでAcrobatで結合して、抜けチェックして、作者−タイトル.pdfで保存しておしまいですが
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:46:36 ID:cPYzJOkC
839名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:34:20 ID:CLBvTujY
画質にこだわる省力派は、ADF付きフラットペット買えばいいんじゃね?
スキャン速度は遅いが、画質は良いはず。
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:46:49 ID:2ei2wVRt
ADF付きフラベなんて、選択肢がほとんどない
エプからA4の1機種とA3の数機種
S1500と比べ、スキャン速度は非常に落ちる
A3機の場合、紙端が歪むらしい
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:19:33 ID:QZ8kUuFj
画質に拘る人間がこのスレに来るのはちょっとおかしくね?
縦線?キニシナイ!位でないと
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:34:41 ID:2ei2wVRt
ある程度は気にする
縦線は、ガラコ塗って、まめに掃除する程度の努力はする
マンガで白黒2値だと、薄いスクリーントーンが真っ白に飛び、黒ベタの中の白点スクリーントーンが
真っ黒に潰れるのが気になる
できれば、藤-Resizer-に放り込む程度の補正はした方がよいと思う
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:49:51 ID:cPYzJOkC
画質に異常にこだわるのならadfあきらめろだけど
スキャンスナップでそこそこの画質にしたいって話ならおかしくないよ
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:57:54 ID:79osyzMK
時間効率考えたらADF以外あえない
そもそもscanしたものを見直すなんて2,3回程度だぞ
画質や縦スジなんてある程度有ればどうでもよくなる。俺は縦スジも気にしない
時間効率を金に換算したら本当にどうでもいい
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:05:38 ID:QZ8kUuFj
すんませんっした自分もよく考えたらちょっと画質に拘ってました!
・実用書籍:ファインモードモノクロでPDFに取って終わり
・文庫本:スーパーファインのモノクロ→ChainLPで見開きPDF
・マンガ単行本:スーパーファインモードでグレースケールJPEGに取って固めておく。
・秀逸な同人誌:安いフラットベッド使ってTIFFにしてますわ
846名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:07:44 ID:cPYzJOkC
別論点で
画質が良いADFって何があるだろう
業務用になると個人で買うものじゃないので
予算15万ぐらいマデって事で
847名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:11:12 ID:2ei2wVRt
そういう論点だと、関連スレ

【ADF】スキャナで連続取り込み014.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1225117644/
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:43:17 ID:ptjHiGpa
俺もオプションもOCRだけ外してあとはデフォルトのまま使ってる。
内容を読めさえすれば多少の縦筋とかどうでもいいや。
それよりも外出時に技術書を厳選しなくてもPCさえ持てば済むのが良し。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:12:56 ID:pVuOcZOH
>>846
その予算ならfi-6xxxとかじゃないか?
ソフト面など使い勝手が悪いから、あまりおすすめできないけど。

>>842
縦線は、やっぱガラコ使ってるか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:37:55 ID:/UB7Hq0v
しかし、どんどん紙や本やマンガをスキャンして無くしていくと、
なんというか、フリーダムだよな。フリーダムを感じるよな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:48:55 ID:TCyXfRFB
DocuScan
フラべにADFついてA3スキャンが出来る。
高いけど、ScanSnap三代買ったとこで、このままだとDocuScan一台の値段に行っちゃうんじゃね?
って気付いて、DocuScan買った。
実は1番便利なのが、USBに直保存。
パソコンで他のこと出来るから。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:56:13 ID:ThfD4q+k
最近フラットベットでの取り込みもやりはじめたのですが、補正をいろいろ
やってるうちにだんだん基準をどのくらいにおいたらいいのかわからなくなってきました
S1500の画質がほぼ標準的なものならそのあたりに合わせようかとも思いますが
S1500の補正を入れない素の明るさやコントラスト等のバランスは、
雑誌や本の画質にこだわるスキャン上級者の目からみてどうなんでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:33:33 ID:SZa2erPj
上級者じゃないけどさ。

色つきの紙に印刷したものは地の色が抜けちゃったりして
ホワイトバランスは割とフリーダムだと思うよ。<ScanSnap
ぱっと見た印象に近いことは多いけど
カラープロファイルは固定でなく不安定なので基準にするのはお勧めできないと思う。

スキャナ云々より、モニタのキャリブレーションができていないと
モニタを買い換えたときに「しまったー」となると思う。

逆にモニタのキャリブレーションがある程度できていれば
特定の入力機器を基準にしたりする必要もなくなる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:17:38 ID:VCpoOs5w
>>851
思い切りましたね。以前職場で使っていましたが
> フラべにADFついてA3スキャンが出来る。
これは本当に魅力的。でも場所取るんだよね…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:34:00 ID:ZZ2SlXRF
±0.5度程度微妙に斜めにずれることがあるな
これは手動で直すしかないのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:59:42 ID:nncpdDSZ
>>819
かなり脱線気味だが
JPG→PDF Bookmaker→PDF Infomaker→ScanSnapOrganizerとやってみたが
PDF Bookmakerって画像の再サンプリング強制で
画像のDPI設定値もクリアされちまうんだな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:53:02 ID:TCyXfRFB
>>854
場所はホントに取るけど、複合機丸々よりはマシだし…
そのかわり断裁機は持ってない。

ScanSnapを二カ所で使ってたんだけど、片方のが壊れたんで、三台目買ったとこで、次も買い変えたら合計で20万近いってことで思い切りました。
ScanSnap位のスピードでフラべとか天国。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:50:11 ID:5KjkZhpl
>>853
モニタの調節をいろんなサイトを回ってやってみましたが
どのサイトで合わせても明るさやコントラストガンマ等がばらばらで
なかなか最適なところがわかりません。難しいです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:26:29 ID:yRnz1xlX
モニタのキャリブレーションは80点はあっても100点はないし
モニタそのものの性能や環境光にも左右されちゃう。

画像に合わせたキャリブレーションをしてしまうと
文字の読み書きで眩しくて日常使用に耐えなくもなってしまう。
(動画や画像閲覧モードと文字モードのように複数セッティング使い分けたりする)

けっこう面倒くさいし写真趣味もあったので俺はキャリブレータ買っちゃった。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:38:40 ID:ZJz7SM6d
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 15:14:05 ID:1muLKz3d
発売してすぐS510買った者です。
久しぶりにきたら新製品でてるらしいけど、みんな乗り換えたんですかね?

・グレースケール対応
・重送検知対応
・速度と画質がアップ

この3つが自分にはメリットに思えるんですが・・・
とくにグレースケール対応は本当に有り難い。

乗り換えた人がいたら、いろいろ換装聞きたいです
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:30:04 ID:EYPPoRgX
グレーなんかより、速度アップが一番大きかった。
作業効率が段違い。

画質もあまり気にしてなかったが、たしかにかなり見やすくなってる。
(PRS-505で小説を読む用途)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:30:43 ID:1muLKz3d
>>862
作業効率が段違い、かなり見やすくなる
ですかー、あまり高くないし長持ちするものですし買ってみますね。
ありがとうございました。
864855:2009/09/01(火) 18:46:35 ID:4n9d0N2D
ScanSnap Organizerのオプションから、「文字列の傾きを自動的に補正します」に
チェックしたらきれいに取り込めるようになった。
参考までにどうぞ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:12:41 ID:+3OemmMI

同人誌スキャン用に購入検討してるんだけど、>>861の言うように
グレースケールってそんなにいいの?

とりあえず「表紙&本編全部まとめてカラーでスキャン」を考えて
たんだけど、このやり方だと何か不都合ありますか・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:59:07 ID:RB46tO3I
二つの画像を位置調節しながら結合させたいのですが、何かいいフリーソフトはないでしょうか?
見開きページをくっ付けたりといった複数項のデータの処理に使いたいのですが。
いま使っているPixiaとIrfanViewでは位置調節ができないみたいです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:03:52 ID:2yZyRGfA
レイヤー機能のあるソフト使うといいよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:04:54 ID:1muLKz3d
>>866
GIMPとかどうですかね?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 02:37:07 ID:vFvTDN7X
レイヤーですなぁ。でもめんどくさそうだなぁ
・元画像(左ページ) →右に空白くっつけて広げる
・右ページをレイヤーで貼り付け
・レイヤー選択して回転、移動、拡大縮小
・決まったらレイヤー全部まとめて保存
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:17:34 ID:ffAAojp4
旧世代のソフトだがDibasというのを使ってる。
レイヤーという概念はないけど画像の結合は割と楽。

ただ古いソフトなので16bit/ch演算などはしてくれない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:18:38 ID:2v6UOqyd
>>865
べつに不都合は無い。jpegだとモノクロの原稿をグレースケール
で取り込んだ場合とカラーモードで取り込んだ場合を比較しても
ほとんどファイルサイズ変わらない。(PDFも内部jpgなので同じ)
自動判定でのカラー/モノクロ切り替えは色がついてても
モノトーンなら白黒と判定されるので漫画雑誌の色つきページ
などは全部色が抜けてしまう。元のイメージそのままで取り込み
たいならカラーでとったほうがいい。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:39:37 ID:qOxaUipy
雑誌とかは
カラーだと少しギラツキあるように感じるね

コピー用紙からのカラー取り込みは逆にツヤが無くなる
こっちは他のスキャナも同じような感じだと思う
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:40:14 ID:ABdeaRQv
>>865
おれも同人誌スキャンしてるけど表紙はフラベ使ってる
カラーはフラベの方が綺麗というのもあるけど、裁断で表紙を結構削っちゃうから
874865:2009/09/02(水) 23:09:43 ID:TwIFszrt
>>871
>>873
レスどうもです。

とりあえずS1500注文しました。
全部カラー取込でいこうと思うけど、表紙はフラベでスキャンしないと駄目ですか・・・
うちにEP-901A(CIS)があるけど、表紙はS1500よりこっち使った方がいいのかなぁ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:18:41 ID:klS+llE7
裁断して端が切れるのが嫌なら表紙は本をバラス前に901Aで取り込んだほうがいいね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:20:59 ID:nqNGEjnp
なんか画質わるいよ
メーカーサンプル画像はなんであんなに
綺麗に取り込めてるんだろうか

なにか設定ちがうのかな?
圧縮率最低にしてるんだけどサンプルは標準だよね
エクセレントでも駄目ださ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:40:20 ID:sJpX6HgU
具体的には、どう画質が悪いの?
解像度が不足しているとか、色がおかしいとか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:08:41 ID:qkgH3I2i
メーカーサンプルは非コート紙プリンタ出力のスキャンで画質最悪に見える。
コート紙の市販印刷物スキャンしてあれ以下なら
設定がおかしいか故障だ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:46:34 ID:MO9wG1is
メーカーサンプルなんて信じてる馬鹿がいるんだな。
詐欺みたいなもんだぞ、あれは。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 04:13:09 ID:hAmo8QJ4
S1500の場合は通常の逆の意味で詐欺。
メーカーHPのサンプル画質悪すぎなんだよ。
自分もあれ見た上で画質悪いの覚悟して購入したが
実際使ってみたら綺麗で全然問題無かった。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:43:52 ID:nqNGEjnp
まじか
サンプルより汚く感じる
モニターの差かもしれないな
印刷したら意外と綺麗だけど
なんかサイズ小さい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:21:03 ID:Tai0Gry6
その汚い画像とやらをうPしてみろ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:27:54 ID:rQdEwly9
>>881
圧縮率の目盛りを両極端に振ったものを両方スキャンしてみー。
思い込みで一番画質低いモードになっちゃってるかもw

試すならカラーのツヤツヤ紙(コート紙)印刷物で写真が刷られているものがいいよ。
あるいは生写真。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:17:41 ID:5o5KBQeZ
ディスプレイの要素大きいよ
画質にこだわるならディスプレイにもこだわるべき
ディスプレイの設定変えるだけでも見え方かなり違ってくる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:47:34 ID:sTsOhShj
きれいきたないなんて主観なんだから画像うpしろよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:59:25 ID:+YJ30TKl
きれいはきたない、きたないはきれい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:47:02 ID:8vrBboIj
>>886
それなんだっけ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:26:12 ID:+YJ30TKl
ググれば、すぐに出てくる
シェークスピア
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:09:01 ID:sljsMNf2
Mac OS X 10.6でScanSnap510Mが無事使えた。
ScanSnap Manager.appのバージョンは2.2.30。

ただし、Dockアイコン長押しでクイック設定とかできたのは
Dockの挙動が変わって長押しするとExpos?が起動しちゃうので_でした(´・ω・`)
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:34:06 ID:FbcM1GG0
>>889
それは、Ctrl+クリックするか、右ボタンのあるマウスを買えばいいだけでは (^^
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:41:25 ID:AOaoI8Jk
断裁機買おうと思って、調べてみたんだが、
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-nexstage/542.html
を使ってる人いる?PK513よりは安いし気になってる。
けど、安い某国産なだけに、刃がどれだけ耐えられるのか不安だ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:43:21 ID:ABlN6Rmg
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:53:17 ID:AOaoI8Jk
>>892
自炊技術wikiにあったのか。細かいアドレス指定までトン!
もう少し悩んでみるよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:24:09 ID:t2kHzX/r
>>891-892
なにこれ、ありがとう。
動画見たら悩んでしまうな。
ジャンプ丸ごとすげえ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:24:18 ID:t2kHzX/r
手動断裁機 PK-513 リニューアル新発売のお知らせ
http://bungu.plus.co.jp/sta/info/090825/index.html

ここからPDFがDLできた。
PDFがたがたなんだけど、S1500でPDF投げ込みしたらこんなかんじ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:07:25 ID:JqXzHlME
>>890
MOUSEWORKSというドライバのせいかは謎だけど
右クリックもcontrol+クリックでもダメ(Dockアイコン長押しと同じ)なんだ(´・ω・`)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:59:25 ID:bQFbjsHk
PK-513のレンタルってありませんかね?
ダメなら宅配でお願いするかな。バラバラに戻ってきそうで不安。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:15:08 ID:bQFbjsHk
↑wikiに記載されてました。ありがとう。
実践実際微妙ですね。
地元や自治体にあたります。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:10:36 ID:lPa9LSDe
新規S1500購入者です。
家のDVDドライブが今壊れてて付属のDVDが読めないので、ドライバを求めて富士通のサイトに行ってみたんですけど見つかりません。
もしかして公開されてない?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:19:29 ID:62igmh6j
公開されてません
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:01:11 ID:eFHUIDV6
S1500で重送検知したときに出るサムネ画像をもっと大きくする
設定とかないかな?
文字ばかりのページとか同じような図表が何ページも続いてると、
今の画像ではさっぱり区別がつかんです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:42:30 ID:BwAaEjB9
>>775
キヤノンのやつなら正式対応してるのある
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:13:17 ID:uLj7H99i
>>901
無い。

よーく目をこらして段落や行の隙間の開き方などから判別するしかない。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:07:04 ID:62igmh6j
>>901
無理って意見がでてるので
osの拡大鏡つかうとかソフトの拡大鏡つかうとかで部分的に大きく見れえるようにするしかないね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:13:41 ID:Kz2//UT8
メーカーに分解清掃してもらった人がいたら、感想教えてくれない?
いっそ新機種買ったほうがいいのか…。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:47:45 ID:Feye5t6e
>>905
自分掃除してもらった。
保証期間内なら無償修理になるけど片道送料がかかる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:10:35 ID:tMEBtbg7
今度、S1500を買おうとしている者です。
皆さんにご質問があります。
S1500単体で買うか、楽2ライブラリ パーソナル V5.0 セットモデルの、
FI-S1500-SRを買うかで迷っています。
セットモデルで買っても、実売価格では8000円位しか差がないので、
そちらの方がお得かなと思っています。
皆さんのご意見を、聞かせて下さい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:25:48 ID:62igmh6j
ソフトが必要かどうかで変わるけど
とりあえず使ってみるのもいいんじゃないか

元々8000円じゃ買えないソフトなんだし
(機能は制限されてるけど)


管理ソフトについては自分に合うかどうか出判断するしかない
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:33:10 ID:tMEBtbg7
>>908
さっそくのレス、ありがとうございます。
セットモデルを買おうと思います。
ところで機能制限ありとのことですが、定価25200円で売っているものとは、
別物なのでしょうか?
出来ればソースなどを張っていただけると、ありがたいです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:56:05 ID:62igmh6j
申し訳ない 公式HP見ろよって書こうとしたが
今のバージョンは機能制限され照るって注意書きがまったくないので
s1500バンドル版はそのまま別売りのパッケージと同じ物って事かもしれない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:10:40 ID:0YdsK3ZG
>>910
レスありがとうございます。
私も公式HPやカカクコム等の情報から、製品版そのままと認識していました。
これで不安も解消されて、安心してセットモデルを買えそうです。
楽2ライブラリ パーソナルを使いこなせれば、とてもコストパフォーマンスが
高そうです。
近日中に、買うつもりです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 04:19:52 ID:b/2tDTLq
そんなこと、ここで確認せずPFUにメールで聞けば、すぐに返事が来るだろう
913905:2009/09/07(月) 05:33:02 ID:2xmhddQV
>>906
サンクス。保証期間中なら気軽だよね…。

有償修理した人はいないんだろうか。
自分で分解してみようにも、ネット上の情報は旧機種しか見つからなくて。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:04:47 ID:0YdsK3ZG
>>912
レスありがとうございます。
それは気がつきませんでした。
買う前に、メールでも確認してみます。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:06:19 ID:66yxffgl
>>903
回答サンクス。
やっぱ無理か。
せいぜい頑張るよ。
数表は絶望的だな・・・。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:23:42 ID:e7PPLYFJ
>>915
JPG保存モードにして外部ビュワーで直接画像見ればわかる。
917899:2009/09/08(火) 11:30:44 ID:6qWdEsdX
>>900
orz
OK 会社のPCで、USBメモリにコピーしてくる。
っていうか、この手の付属メディアをすぐに無くす自分としては、公開しておいて欲しかった。
富士通の製品って全部この調子なんじゃろか。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:01:33 ID:GOMw6n3h
ドライバが公開されていないのでS300のWinと300MのMacの両方を買った俺がイル
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:15:07 ID:97xUsvRE
>>917
なんつーか 無くとわかっているなら
予防しろ、部屋を整理しろとは言わん

インストールメディアを10枚コピーしてファイルしろ
玄関とTVと自分の部屋と寝る部屋と茶の間とかにいっぱいちらばしとけ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:51:22 ID:iW6jOnq3
むしろどうすれば無くなるのか知りたい〜
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:34:21 ID:8G7LGShb
俺は無くしていない。部屋のどこかにあることだけは間違いない。ただその場所がわからないだけだ(`・ω・´)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:04:54 ID:fcK0Niiv
>921
それをなくしたというんだ。笑
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:18:10 ID:eyhWWZMC
>>921
汚部屋から脱出したい!@同人版Part12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1245145833/
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:00:41 ID:6qWdEsdX
分散配置は自分もやってるんだけど、「なぜか」必要なものだけが見つからなくなるんだよねー。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:31:00 ID:97xUsvRE
>>924
分散でやってるの?
それよりちゃんと一箇所にまとめた方がいいのに

使ったら使いっぱなしになるんなら
専用の引き出し作っておきな
その引だしがあふれる事には片づけをぜーーーたいにやるって必死にかたずけたら困らないよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:52:28 ID:fMMEUXhn
どらえもんのアイテムで部屋を広くするって道具あったよね。
結局モノが見つからなくなるんだけどさ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:35:50 ID:dRVYW4Tq
おれはとりあえず、CD類は全部NASにコピーしてる。
部屋のどこかにあることだけは間違いない、ただ
NASにもコピーがある(`・ω・´)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:43:21 ID:o63hsFDQ
>>927
増えてるw
だが自分もry
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:45:28 ID:OQGgzohK
それもいいね
自分はDVDのトールケースに全部入れてる
説明書あるのは別にCDだけトールケースでDVD用のケースにまとめてある
自作ジャケットに外箱の写真と簡単な使い方とシリアルを印刷している
これでPCソフトの箱全部捨てた


ってここスキャナスレじゃないか
スレチあまり続けると住人からお叱りを受けちゃうな


930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:03:38 ID:Yziv64XW
>>929
ジャケットをscananapで取り込み、
シリアル部分をマーカーで囲んでscansnapで取り込み、
説明書をscansnapで取り込み、
CDを全部>>927みたくしてソフト名つけてそれらを全部まとめれば
このスレ的に完璧じゃないかと思うのだが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:05:42 ID:o63hsFDQ
>>929
ていうか、それと同じ論理で、部屋の中で見つからない書類とかが、
スキャンしとくとPDFでHDDの中から検索で見つけられるw
部屋のどこかに紙であるけど…。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:51:46 ID:dRVYW4Tq
音楽CDのジャケット、ブックレットもScanSnapして、NASに入れれば
いいんだなと今気が付いたよ。DVDもか。
そうすればこのCD/DVD棚を処理してダンボール箱に突っ込んでしまえるのか…
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:33:38 ID:lP0mttCs
PCと机、それにベッドしかない部屋\(^o^)/
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:48:12 ID:gwbTg7PW
裁断機とScanSnapを忘れていないか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:35:41 ID:ESSfjLqo
気分台無しじゃん><
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:45:04 ID:OQGgzohK
>>933
いいね 俺もそうなりたいが無理
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 11:09:18 ID:ymFQSwq1
おれだとPC、机、ベッド、ゲーム機、オーディオ少々…
いいな。頑張ろうおまいら。
裁断機は押入れの下段とかに隠すんだ!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:40:54 ID:Z4xt+Pkh
俺の理想ルーム


┏━━━━━━━━┓
┃NAS & 外付けHDD┃
┗━━━━━━━━┛
┏━┓┏━━┓┏━━┓
┃ス┃┃ P C ┃┃T V ┃   入
┃キ┃┃  机┃┃A V ┃    り
┃ャ┃┗━━┛┗━━┛   口
┃ン┃
┃一┃┏━━━━━━┓□←ゴミ箱
┃式┃┃ ソフ ァ ベッド ┃
┗━┛┗━━━━━━┛□←ティッシュ

┏━━━━━━━━━━━━┓
      押 し 入 れ

939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:14:24 ID:ymFQSwq1
>>938
なんという座って半畳寝て一畳。
人間はここまでコンパクトになれる。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:51:31 ID:Z4xt+Pkh
俺の理想ルーム (彼女ができたらver)

┏━━━━━━━━┓
┃NAS & 外付けHDD┃
┗━━━━━━━━┛
┏━┓┏━━┓┏━━┓
┃ス┃┃ P C ┃┃T V ┃   入
┃キ┃┃  机┃┃A V ┃    り
┃ャ┃┗━━┛┗━━┛   口
┃ン┃
┃一┃┏━━━━━━┓
┃式┃┃ ソフ ァ ベッド ┃□←ゴミ箱
┃  ┃┃         ┃□←ウェットティッシュ
┗━┛┗━━━━━━┛□←ティッシュ
┏━━━━━━━━━━━━┓
      押 し 入 れ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:07:07 ID:Yziv64XW
>>940
彼女の考える彼氏の理想ルーム

┏━━━━━━━━┓
┃    AV+TV   ┃
┗━━━━━━━━┛
                   入
                    り
 風呂トイレ別K別 10畳部屋  口


     ┏━━━━━━┓
     ┃ダブル ベッド ┃□←ゴミ箱
┃         ┃□←ウェットティッシュ
┗━━━━━━┛□←ティッシュ
┏━━━━━━━━━━━━┓
      押 し 入 れ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:58:34 ID:y4LmUxw/
>>941
ベッドは別々に?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:18:23 ID:Yziv64XW
>>942
AA的には間違えた。
でも、彼女的に考えて間違ってなさそうなので訂正しなかった。
反省はしてる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:24:39 ID:y4LmUxw/
>>943
ついでにいうと、ティッシュが異様にでかい。使いすぎだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:50:21 ID:Yziv64XW
>>944
それは>>938に言って欲しい。
使用量的には合ってるんじゃないか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:33:42 ID:vloc2Jx8
夢が広がる\(^o^)/
茶室がいいよ。
ノイズがなくて集中出来る。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:57:11 ID:Nh0jzDfk
持ち物のほとんどは情報的なものだから理論上は
全てパソコンに集約できるんだよな〜。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:09:01 ID:NKL99EtR
彼女ができるとウェットティッシュが必要になるんですか?なんで?
念の為買ってくるつもりですけど理由を教えてください><

一人暮らしはじめたら、ほんとはパイプロフトベッドが欲しくて欲しくて夢だったのですが
いざというときスムーズにコトに及べないとマズいのであきらめたボクです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:09:21 ID:1r6D9UlE
映画のパンフレットが1300冊くらいあるんだけど捨てられん。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:38:34 ID:GqxB/+WY
生きているうちに捨てるか、
死んでから誰かが捨てるかの違いしかないわ。
さっさとスキャンすべき。
失礼ながら売っても買い叩かれるだけだよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:11:38 ID:TQSI9RiN
>>948
行為前に彼女を除菌するためです
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:43:12 ID:ZCiG2wHk

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | ・天井全面が照明兼用の有機ELディスプレイ
             | ・壁紙は電子ペーパーで常に任意の画像表示
             | ・紙の出版物の電子データ同時提供を義務化
     ,__     | な時代がはやく訪れますように…
    /  ./\    \___________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:34:52 ID:FanvHgom
壁一面でなくてもいいから、下敷き状の電子ペーパーが出てほしいものだなぁと。
軽くて。携帯から書き換えできるみたいな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:56:45 ID:92kc0Pp9
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:43:35 ID:23Yw/HwJ
>>954
おっ なんだこれこんなことやってるのかよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:08:13 ID:no9FCATH
電子化したあとのビューアーは
みんな悩むね

なかなか安くて画面おおきなのがない
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:59:35 ID:zRsMcw1A
SMARTQ7
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:12:54 ID:08orgoWo
>>957
今話題のあれか。中国製ってのがいまいち心配だよな〜安いけど。
1万5千円か〜Linuxだからwine入れてマンガミーヤ使えるしなあ〜

今度出るCrunchPadに任意のソフト入れられるんならあれでもいいと
思うけどな〜安いし。あれって2万ぐらいだっけ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:18:32 ID:k2u+dMp3
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:37:34 ID:tVPhKDqR
Smart Q5じゃないの? eBayで$144とかで出てる。
800x480なのがどうかなぁ。文庫本やコミック単行本には800x600欲しいと思うわ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 02:25:08 ID:tJaQzXjt
Q5は日本語版発売決定済みだが、国内販売未定の7インチモデル「Q7」が存在する。
インチ数大きくても解像度はQ5と同じという残念仕様だがな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 03:36:24 ID:tVPhKDqR
液晶なデバイスは、動画用にみんな16:9方向に行ってしまいますなぁ。
書類、本は、紙の関係で4:3ですもんな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:51:37 ID:S60nytXg
Q5が12000円、Q7が15000円。
とLinux系雑誌には書いてあった。
スマホやPDAでこのグレードだと通常5万円以上はする。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:33:01 ID:nan/DE6a
ヤスイナ
ホームセンターで売られるぐらい
メジヤーになってほしいよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:18:29 ID:US/mR6hz
T-01Aでマンガミーヤがいいんじゃね。
と思ったら1万円台か。
複合ならともかくそれだけのために買う気はしないな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:16:14 ID:lUFwlScX
SmartQは価格安いのもあるけど、これでフルスペック
Linuxが動くってところが大きい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:49:37 ID:5MIisdB2
WVGAじゃなくてSVGAなガジェットは何か無いの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:18:37 ID:zjLou0OH
でも、お高いんでしょ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:59:23 ID:dNIS24RA
すきゃんすなっぷは
なんでこんなに安く提供できるんですか
むかしから値上げしませんよね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:10:30 ID:zjLou0OH
売れてるからじゃね。
ネーミングも勝因のひとつかもね。
かみなくすじゃなくてよかったね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:51:36 ID:WiI3yAfs
scansnapS1500 楽2ライブラリ付きネットで5万以下。
楽2ライブラリネットで約2万円。
AdobeAcrobat9standardカカクコムで約3万円。

S1500がプライスレスだということに気付いたので買う決意をした。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:22:31 ID:0gBHtKVZ
ScansnapシリーズってBMPとかPSD保存はできないのでしょうか?
600DPI無圧縮で保存したいのですが、PDFとJPGしかないのですかね?
普通のフラットベッドだとたくさんスキャンするのが大変で購入を検討してるのですが
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:25:03 ID:bkfG72qE
>>971
AdobeAcrobat9standardや楽2ライブラリは機能制限版だろ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:28:20 ID:RJC9ZtfB
できない
それがしたければ、Scansnap以外のADFを買うこと
キヤノンimageFORMULA DR-2510C/2010Cとか、富士通(PFU)fi-6130とか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:47:48 ID:AArO5UE/
>>974
けど600DPI/無圧縮だろ・・?
どうせスキャン画質自体そんなに良くないから意味無いよ。
富士通も意味無いのわかってるからJPGしか無いんだろうよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:53:18 ID:z1Uol70l
そもそも最高画質jpegと無圧縮bmpを目視で区別できるのかという
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:58:25 ID:guHqCtwn
>>973
Acrobat9はパッケージ版と一緒
楽ライブラリは知らない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:00:13 ID:uOVCeQ6E
300dpiで圧縮率を一番左にしてスキャンしてるけど、jpegのノイズ(とおもわれるもの)は普通にわかるよ

といってもScanSnapで無圧縮や可逆圧縮ができないから区別もできないわけで、
もしかしたらスキャンした時点で付いたノイズなのかもしれないけど
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:09:53 ID:O4gwwhe7
楽々4の時は機能制限番だけど今の5はそのままじゃないのか
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:00:50 ID:tojvq3iw
300あれば十分
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:13:25 ID:+i8s8LiT
簡単な補正しかしないなら300dpiで十分
600dpiは、漫画で複雑な補正をする場合か、かなり小さな活字の場合か
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:21:32 ID:PLFqH93O
>>973
どっちも今は製品版と一緒。
しかも、最新カタログだとAdobeAcrobat9.5standard同梱と太字になってる。
ネットでぐぐっても出てこないから誤植かと思ったが、8月ぐらいに買った人確かめてくれ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 07:00:52 ID:gnatu1gM
>>978
ノイズに見えるのは印刷物の粒子。
肉眼ではなかなか見えないけど、虫眼鏡などで見ると
わかる。あーこれが写ってるのかーって感じ。
600DPIは解像度高すぎなんだよ。インクのツブツブまで
はっきり写る。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 07:29:32 ID:7/NxU494
600dpiでスキャンしたものを拡縮無しで表示するとモニタにもよるけど
大体原寸の5〜10倍のサイズで表示される。これと原稿を比較する場合
原稿を虫眼鏡で見るなどしないと同条件で比較したことにならない。
肉眼では見えなかった細かいキズや汚れなどもスキャン結果では
鮮明に見えてくるからね。スキャンしてわかる原稿の汚さ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 07:32:57 ID:Q2Ckc+P8
ハイビジョンで分かる毛穴の汚れみたいなものですね。わかります。

>>971
兄さんのおかげで気づきましたので、私も先ほどぽちってしまいました。
ていうかyoutubeでS1500見ると、スキャン速すぎ。なにこれ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:08:09 ID:0TKCutwb
最近S510を買った。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:44:41 ID:cjnKAKoW
>>982
fi-5110EOX3の調子が悪かったんで、先々週あたりに買ったけど、
Acrobat 9 Standardが同梱されてたよ。
CDに「バンドル専用 別売りはできません」って書いてあるけど、
機能限定版じゃないと思う。
楽?ライブラリ パーソナルの方はわからん。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:49:43 ID:PLFqH93O
>>987
Acrobat 9 Standardなのかー。
カタログの9.5表記がadobeにもないのでまじで誤植なのかな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:09:59 ID:WxYv9p6x
いよいよPK-513を購入しようと思ったら、今月末にモデルチェンジするのですね。
やはり新製品を待った方が良いのでしょうか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:22:04 ID:PLFqH93O
>>989
PK-513Lはもう売られてるよ。
ttp://bungu.plus.co.jp/sta/info/090825/index.html
991865:2009/09/15(火) 23:14:16 ID:BuNMypZp
これは、朗報なのか・・・?

-----------------------------------------------------------
手動断裁機 PK-513 リニューアル新発売のお知らせ
 

 日頃は、弊社の商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 この度、手動断裁機 PK-513(26-128)のリニューアル新商品を9月1日に新発売致します。
 新商品に関する情報は以下の通りです。

* カットライン表示光源を豆電球から赤色LEDへ変更致します。
従来の豆電球の消費電力と比較して約1/10となり、また今まで必要であった豆電球の消耗による交換(フィラメント切れ)も不要となります。
* LED光源への変更に伴い、使用電池を単2から単3へ変更致します。

※なお、リニューアル新発売に伴い品番・商品コード・JANコード・価格も変更となります。

* 品番: PK-513L
* 商品コード: 26-106
* JANコード: 4977564502393
* 価格: ¥54,000(税抜)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:15:42 ID:1Ox420TK
先週注文してもう使ってるよ LEDタイプ
別にどうと言うことはないが
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:48:20 ID:WxYv9p6x
情報、ありがとうございます。
amazonと楽天の店舗を覗いてみましたが、どこも28日以降出荷ですね。
吊るして帰るには重いので、やはり待つか…
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:42:21 ID:Bpxt0PgI
>>993
DC-210もこっそりDC-210Nになってる。
ttp://www.carl.co.jp/new_item/DC-210N.html
紙押さえカッター往復してる間にずれたりしないなら軽量のこっちもいいな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 05:52:27 ID:TLW1CnvB
古いfi-5110OEX2(丸っこいやつ)使ってるんですが、
S1500に変えると「激速」ですか?「感動」ですか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:45:09 ID:ba0JVH97
>>995
もっと早く買っておけばよかったと思った。
スーパーファインでも速度が落ちないっていうのはかなり快適。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:39:19 ID:AVWh782M
>>995
ファイン以下の取り込みだとそんなに変わらない
あとX03から1500に買い変えた俺の感想ですが画質ちょっと上がってるよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:19:54 ID:Sd+KTMJL
画質設定の名前・エクセレントは
イメージからしたらナイヨナ
ハラショー

かんぜんコピー品質ならエクセレントでも
納得だけど言葉のイメージと保存画質になっとくできん
999ScanSnap シリーズ総合スレ Part9:2009/09/16(水) 18:01:19 ID:sAJFauVW
プリンタ型(原稿移動型)ADFスキャナの定番、ScanSnap シリーズを語るスレ。

■公式
富士通   http://scansnap.fujitsu.com/jp/
PFU .   http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/index.html
現行製品 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/
過去機種 http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/

■ニュース・レビュー・参考リンクなど
ITmedia > ScanSnap
http://www.itmedia.co.jp/keywords/scansnap.html
マイコミジャーナル > ScanSnap
http://journal.mycom.co.jp/tag/0001909/
日経トレンディネット > ScanSnap
http://trendy.nikkeibp.co.jp/bns/bnsearch.jsp?BID=2632&OFFSET=0&SEARCH_TEXT=ScanSnap
PC Watch > 槻ノ木隆のPC実験室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/pclabo.htm
PFUのScanSnap徹底レビュー&活用レポート
http://ascii.jp/ad/scansnap/

自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
「スキャナで連続取り込み」まとめページ
http://adf.dkiroku.com/

■関連・参考スレ
【ADF】スキャナで連続取り込み015.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1251764366/
【コミック】自炊技術総合スレッド32冊目【書籍】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1243938436/
【初めての】スキャン職人養成スレ 11【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1252337248/

■過去スレ
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000822037/
2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043343590/
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078750159/
4 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/printer/1121659907/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1170006859/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1205578972/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1233612122/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1242314796/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:20:07 ID:6SQWqZuI
1000Get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。