[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ12[質問]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
ピアノ先生の集い」に、生徒や親からの相談も多いため、独立しました。
質問や相談はこちらへ書き込み下さい。
親切な先生からお返事があるかもしれません。
アドバイス下さった先生には、失礼がないようにお願いいたします。
先生方も、生徒さんの対応で困ったことや、親への質問等があればご活用下さい。

質問が初歩的過ぎるからといって相手を見下した発言は控えましょう。

変な人はスルーしましょうね。

前スレ
[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ12[質問]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1240065633/
2ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 00:38:36 ID:e6N3/s0s
このスレって実質12ってこと?
3ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 01:28:29 ID:RazddQGy
独学に一番にありがちなのは、「独学と言いながら、タダで教えろ、というその態度」でしょうか。
そして二番にありがちなのは、「変なクセを一生懸命に身に着けて、上達していると勘違いしている」事でしょうか。

独学っていうんだから、最初から最後まで独学で変な演奏をしていればいいと思います。
タダだったら教えて欲しいという、>>699のようなスタンスこそが独学の最低な部分でしょうか。
ピアノの先生は一人残らず、いや先生に限らず生徒も含めて、
お金を払ってでも習ったほうが絶ぇっ対に良い、と思っているし、
人によっては事あるごとにそれを口にしているにもかかわらず、
それを完全に無視して、「ピアノくらい、独学でもとりあえず簡単な曲なら弾けるだろう」
というナメ切ったその態度。

そりゃ確かに楽譜通りにたどたどしく音を並べるくらいはできるでしょうね。
でもそれだけでしょうね。それだけと言うか、「それだけ」以上にマイナスの要素が大きすぎる。
行き詰まってピアノ教室に「仕方ナシに」通いだした日には、その先生は大変です。
まずは「へへへっ、先生、独学でここまで出来るようになりましたよ、どうです?」という
ネジ曲がったキュウリの如く伸びた鼻をへし折る所から始めないといけません。
だって、その鼻をへし折って全てリセットして最初のゼロに戻してから出ないと、
もうどうしようもないくらいに変なクセがついていて、ニッチモサッチモ行かないんですよ。
例えれば「へへへっ、先生、独学で手編みのマフラー、作ってみましたよ。でもこれから先がどうしてもうまくいかないんです。」
と言って、マフラーなんて影も形も無く、グチャグチャにコンガラガッタ毛糸のクズを見せられたようなもんですよ。
「あの、これ、マフラーじゃないし。これ、毛糸が絡まって、もうどうしようもないですよ。」
って言いたいけど、たぶん言っても通じない。本人はマフラー気分。
「先生、いったい、どこが悪いんでしょうね。」
「どこがって、、、、、、、、、、全部。」
「え、なんですか、それ。全部って、無いでしょう。頑張ってここまで仕上げたんですよ。」
「はい、混沌とした変なクセが、見事に仕上がってます。もうどうしようもありません。
 手遅れです。もう手の施しようがありません。あなたは来る所を間違えました。
 あなたは病院ではなく葬儀屋に行かなければ行けなかったのです。さようなら。」

さようなら、独学者。さようなら、>>699
あなたは来る所を間違っています。あなたは葬儀屋に行かなければなりません。
どうかくれぐれも気をつけて。
そして最後にも一度、さようなら。
4ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 06:51:55 ID:RcRuCH5E
>>2
13が正しいと思う
>>3
スレ違い
【復活】独学では駄目【ストレス解消】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1189420472/l50
5ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 11:24:08 ID:Oi/7BgSY
ヤマハに体験レッスン行きました。
なんだかいまいちなのでした。

営業の電話がジャンジャンかかってくるのですが
こんな酷い営業かけてくる会社だと思わなかった。
うまく断りたいですが、どう言っても言いくるめられる。
6ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 11:25:13 ID:Pr+jrOVh
>>3
なんだよいきなり>>699ってよ
7ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 13:35:45 ID:ZR/RBek1
>>5
国民生活センター
tp://www.kokusen.go.jp/
ヤマハ
tp://www.yamaha.co.jp/

末端になにをやっても無駄
上から圧力をかけて黙らせる
8ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 13:40:22 ID:e6N3/s0s
個人の他に決めましたと言えばもうかかってきませんでしたよ。
9:2009/06/19(金) 16:39:05 ID:eCPP9sHE
ケータイからすみません
ありがとうございました。
10ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 18:23:10 ID:ejJoNpI6
>>6
ヒント:コピペ
11ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 19:27:24 ID:U6rlT7y5
>>1です。こぴぺしてタイトル作って間違えました。
「13」と言うことでお願いします。スミマセン。
12ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 19:38:31 ID:uDjZ+kGc
それよか『ピアノの先生』じゃなくて『ピアノ先生』なの?

13ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 19:44:20 ID:IZZY4FF1
スレタイに使える字数に限りがあるので、のを削った

ってばっちゃがゆってた
14ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:02:45 ID:uDjZ+kGc
ありがとう

13のばっちゃがスレ立てたのかな
15ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 23:30:01 ID:IZZY4FF1
違うよ。
でも、ばっちゃもスレ数が二桁になってから【】が使えない上に文字数を削らなくてはいけないと結構苦労したみたい。
16ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 12:01:09 ID:cLh9C3VO
ありがとう。ばっちゃも苦労したんだ 
三桁になったらどうするだろうねぎらってあげてね旦
17ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 21:15:25 ID:hacy8une
同じ教室に通っている子が辞めることになった
どうも先生が気に入らなかったようで他にうつるとのこと
今月の最初のレッスンで6月いっぱいで辞めますと告げたそうだ
ウチとその子のところは友達で先生もそのことを知っているけど
やっぱり先生は面白くないみたいで愚痴られる
その子の母親にもちょこちょこ愚痴られていたし
板ばさみで正直しんどい
先生いわく
「やりにくいからもう今月は来てくれなくていいのに。お月謝は返すから」
その子の親いわく
「気まずいからもうレッスン行きたくないんだけどね」
お互いに嫌がってるのに今月終わりまでレッスンする意味ってあるのかな
それとなく伝えたほうがいいんだろうか
6月いっぱいで辞めるつもりならそんなに早くに言わずに
最後のレッスンかその前ぐらいに言えばよかったのに
18ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 21:30:59 ID:KvaVnRQq
>17に愚痴るなんて
それは先生がオカシイ。
やめる時には、一ヶ月以上前に〇月でやめます、と言うのは礼儀上正しい。
もし
トラブルで止めるのなら
先生ははっきり月謝を返して「もうレッスンしても無意味だから5月でお終いにしましょう」と提案すべき。
6月まで教えるつもりなら
次の先生へ持っていく曲を仕上げるためにも前にもまして熱心に教えるべきだと思う。
19ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 01:54:52 ID:jFfkMG69
ほんとはすぐにでもやめたいだろうけど
1ヶ月前っていうよね。
いい辞め方のときは先生が最後に演奏聞かせてくれて
辞めるの後悔しちゃったって話も聞くんだけど、後味悪いものだね。
20ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 10:13:49 ID:aAFrT4Dl
ペダルはどういう場面のときに使用するものなんですか?
あと、ペダルを踏むタイミングは鍵盤を押した後に
踏むと聞きましたがなぜですか?
21ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 10:40:59 ID:D3qxT1X6
ペダルのすべてをいまここで、文章だけで語るの大変だぁ。
独学?ピアノ歴は?今弾いている曲は?使用している楽器は?電子?アコピ?
22ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 11:43:01 ID:TISnKDz4
>>20
質問がアレなんで分かりやすく簡単に説明すると、鍵盤を押さえ続けなくても音を延ばしたい時にペダルを使います。
ペダルが三つ有ったら、右のペダルの事を私は今言っています。

ペダルを踏むタイミングはその時の状況によりけりです。
鍵盤を押さえてからペダルを踏む場合は、その前の音が混ざらないようにする等の理由が挙げられます。

23ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 12:32:44 ID:aAFrT4Dl
>>21
独学ではなくピアノ教室に月2回通って、ピアノ歴はまだ2ヶ月未満です
今練習している曲は久石譲のENCOREに入っているsummerです
使用しているのは CASIO PX-120 の電子ピアノです

>>22
ペダルは音を伸ばしたいときに使うんですか!
ならペダルはそういう時にだけ使用するんですか?
其動画サイトで見るとペダルを結構使っていて
なぜ使っているのか良くわからなくて・・・
24ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 13:05:37 ID:cOoVeBaf
ヤマハの電子ピアノ使ってる。先月金銭を取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてでかい。鍵盤を踏むと音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかも家電なのに楽器だから操作も簡単で良い。電子ピアノは楽器じゃ無いと言わ
れてるけど個人的には十分だと思う。コンサートピアノと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ発表会だとちょっと怖いね。同じピアノなのに前に進まないし。
音にかんしては多分コンサートピアノも電子ピアノも変わらないでしょ。コンサートピアノ使ったことないから
知らないけどピアノ線があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも電子ぴあのな
んて買わないでしょ。個人的には電子ピアノでも十分に使える。
嘘かと思われるかも知れないけどDGPでショパンのマズルカを
ひいた。つまりはショパンですらDGPでひけると言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
25ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 13:16:53 ID:yNx9wAsP
>>23
> ペダルは音を伸ばしたいときに使うんですか!
> ならペダルはそういう時にだけ使用するんですか?

この考え方は危険だな
グランドピアノで右のペダルを踏んだらどうなるか見てくるといい
何がどうなるのかがわかっていないと、いくら説明をしてもすれ違いが起こるだけだから
26ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 13:19:41 ID:J94L5Oqx
べた初心者の独り言ですが・・・こう理解しています。
(1)音色を豊かにしたい場合
全てのダンパーが離れることにより、演奏した弦だけでなくそれらの部分音成分に近い振動数を持つ弦が
共鳴することで、ペダルを踏まずに同じ弦を弾きっぱなしで延ばした時よりも音響が豊かに聴こえる。
(2)レガートでオクターブ和音を連続して弾く指示が出ているが、弾くのが難しい場合、レガートっぽくする場合
(白鍵(黒鍵)の高速連続、次の音と十分離れている、手が小さい、初心者・・・)
(3)その他、音を伸ばすことによって演奏効果をあげられる場合
2721:2009/06/21(日) 19:21:03 ID:D3qxT1X6
>>23
このCASIOのペダルってハーフペダル対応なんだよね。
まぁそれは余談だけど。レッスン受けているなら直接先生に楽器触りながら
聞いたほうが良いと思う。その際は使っている楽器のことを伝えて。
2820:2009/06/21(日) 20:57:47 ID:aAFrT4Dl
みなさんアドバイスありがとうございました
ペダルは先生に聞きながら頑張って生いきたいです
29ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 23:55:47 ID:cSTVsTvn
ピアノを習いたいです。

ピアノを弾けたらカッコイイという母の考えで、一番家から近いピアノ教師に兄が習いに行くようになりました(その後両親はローンでアップライトピアノを買うことに…)。
兄の姿をみてわたしもやりたいと言い出して、通い始めました。
習いはじめたとき、わたしは4歳でした。
高2の終わり・17歳の頃、受験の為にピアノを辞めました。

長い間習っていたのですが、教えるペースがゆったりした先生+そこまで向上心のない生徒(私)だったため、全然上達していません。
ですが、リストのマゼッパを聞いて弾きたいと思ってしまいました…。
楽譜が読めない。
手が小さくて8度までしか届かない。
技術もない…。
そもそも40鍵程度のキーボードしか持ってこられなかった。
と問題は山積みです。
大学生になり(18歳)、ピアノを再開したいのです。
三日坊主なので続けられるか心配ですが…。
ピアノの先生探しをしたことが無いため、見学…そもそも電話とか…緊張します。
先生探しで気をつけることってありますか?
そもそもピアノをどうにかしないといけないような気もしています…。
30ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 00:11:55 ID:3TzgLF27
>29
マゼッパ...

ピアノの先生でも弾ける人は少ないのでは?
31ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 00:23:15 ID:vxvBM1Bi
それならいっそ体験レッスンにいきなり飛び込んで全部質問して
丸投げしたくなるほど親身に答えてくださる先生を探すようにしたほうが
てっとりばやく幸せになれると思いまーす。
でも、ピアノって自宅練習用の楽器が必要な習い事だから、相応のイニシャルコストは必要だよ?近隣住人の理解も必要だし…そこんとこクリアできる?
32ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 00:29:56 ID:vxvBM1Bi
書き忘れた。
40鍵くらいの楽器ではピアノ曲を練習するには明らかに役不足です。
33ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 01:15:06 ID:FDGY31ho
役不足→力不足
34ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 09:22:30 ID:EBG6MgM+
中学生ソナチネで辞めた主婦がヤマハ講師になれますか?
ヤマハグレードはこれから取ります。
35ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 09:46:45 ID:uxKOsWCb
>>34
なれますよ
グレードを取るということはまた今から先生に習うっていうことでしょ?
ソナチネまで行ってるのなら指導グレードとるところまで持っていくのも
そう年月かからないだろうし苦労しないはずです
がんばってください
36ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 10:06:28 ID:IR2fqNXB
スレ違いだったらすいません
作曲をしたくてキーボードを弾けるようになりたいのですが
今ハノンというやつを電子キーボードを使って練習をしています。
最初は右手を覚えて次に左手を覚えて最後に両手という順番で進んでいます

譜面をみてすらっと弾けるようになりたいのですがこの練習方法で大丈夫でしょうか?

ピアノを弾く姿勢・手の形などは検索して見つけたサイトなどを参考にしています
37ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 10:41:59 ID:lg5moCk/
これ↑>>36は、釣りですか?


ネットで、文字だけで、弾き方を説明するのは、大変な時間とエネルギーを必要とします。
そして仮にそれらを費やしても、それでもまだ十分ではないと思われます。
検索したサイトを参考に姿勢や手の形を真似ても、
自分がやってるつもりでも出来ていない事の方が多いでしょう。
従って、あなたが正しいと信じるのは勝手ですが、誰もそれを肯定する事も否定する事も出来ません。
つまり何も言えません。

また、ハノンは読譜練習の教本ではありません。
更に、「キーボード」と呼ばれる鍵盤でハノンを使用する事が、意味があるのかどうか、はなはだ疑問です。


ピアノ教室に通って、先生に問い合わせるのが一番です。
3834:2009/06/22(月) 16:44:11 ID:EBG6MgM+
>>35
これからヤマハの個人レッスンに通ってグレードを取りたいと思っています。
行く末はヤマハの先生になりたいと思ってます。
30代、大丈夫かな。
39ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 21:24:16 ID:QAyfJCAe
>>38
生徒ですが私の通ってるヤマハの先生が、講師は全員音大卒と言ってました。
ヤマハの看板掲げてる楽器屋によるだろうけど、ヤマハは難しいかもしれませんね。
少なくとも、自宅にグランドピアノがあり、タッチによる音の微妙な変化を聞き分けられないと駄目っぽいような・・・
まぁまずは個人レッスンに行ってチャレンジしてみましょう!!
40ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 22:17:31 ID:uxKOsWCb
>>38
年齢は関係ないと思いますよ
ただ、ヤマハの教室の幼児教室なんかは
20代の先生しか採用してくれないかもしれませんが
シニアコースの先生とか、あるいは自宅で教室をするのなら
年齢は関係ないですよ
もちろんグランドピアノも必要ないですし、アップライトで充分です
あともしヤマハがダメでもピアノの先生になりたいという目的があるなら
カワイとかローランドなんかも講師養成コースがありますよ
41ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 22:28:37 ID:z9PqtUrX
>>36 作曲したいのに、何でピアノを弾けるようになりたいの?
作曲するのに楽器は不要だよ。
42ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 00:54:50 ID:mP/12CkV
>>41
楽譜だけでは演奏者に伝える情報量が足りない
何らかの楽器で具体的に表現する手段は必要不可欠だが
複雑な和音や対位法的なものにはピアノが最適であるというそれだけの理由
43ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 21:23:06 ID:fzRcms0V
ピアノを始めて10年以上になります。
去年ピアノ教室に通うのをやめてしまいました。
それからだんだんモチベーションが下がり、ピアノに興味がなくなって弾かなくなってしまいました。


本当はピアノを弾き続けたいのですが、
興味がなくなってしまったのでこのまま一旦ピアノから離れるか、
腕を落とさないように少しずつでも続けるか、
迷っています。

どちらがいいですかね?
44ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 21:53:46 ID:DZatp8rQ
習い事は一生するわけではなく、自立するための習い事です。
一生レッスンのヒモになることなく、音楽的自立をするきっかけだと
思って下さい。

弾きたくなければ弾かない方が良いです。
ただ大事なのは、弾きたいと思ったら弾ける、ということ。
ここで、弾きたくなった時に弾けなくなった時、悲しい思いをしますが
それもあなたの音楽人生です。そしたらまた再開すればよいと思います。

これからは、”練習”ではなく、”演奏”を自由に楽しんでいってください。
音楽的自立というのがなにより、レッスンの目的だったのですから。
45ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 22:22:42 ID:XZ20JY26
>>43
年数は短いですが、俺も似た状況です。
一ヶ月ぶりに弾いてみたら、ガタガタでした・・・
もちろん練習しましたw
4629:2009/06/24(水) 06:39:56 ID:6nMjg/5I
レスありがとうございました。
まずは環境を整えることが大事ですね。
アルバイトしないと…。

もし、また何かあったら聞きにくるかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。
一括ですみません。
47ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 12:33:11 ID:F8239LCy
>>44
ありがとうございます。
音楽的自立ですか。考えたことなかったです。
今は交響曲に興味があってピアノから離れていますが、ピアノを弾きたくなるまで離れてみようと思います。たまに弾く程度で。
練習より演奏ですね、覚えておきます。

>>45
久しぶりに弾くと思うように弾けなくなりますね…
たまに弾いてみます。
48乙女:2009/06/24(水) 19:34:10 ID:cRmbUbig
乙女の祈りを練習しています
13小節目と15小節目の指使い教えてください
49ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 19:37:56 ID:mfbg+tN4
>>48
出版社と教本の名前くらい書いた方がええよ。
あと指使いが分からないなら、教室に通うべき。。。
50ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 22:10:19 ID:HPxMmxSu
>>48
13小節目 21231231235434343434…21

15小節目 21234123412345434343434…21

黒鍵→白鍵のときに1です。
51ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 23:14:11 ID:T5duQ2K3
>>50
私なら
13小節目 212 41241235 3 2323232‥12
トリルは23の方が上手く弾けるし、無理に43にしなくても良いような気がする。
アルペジオは基本通りの指使いの方が自然に出来そうだから。
15小節目 212 34123412345 4 353535‥21
ここもトリルが35の方がスムーズに動くから。

あ 指の訓練も兼ねてるなら50の方が良いと思う。
52ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 01:27:50 ID:jefTLweu
>>51
ピアノの先生ですか?
53乙女:2009/06/25(木) 20:43:47 ID:tktkJreI
ありがとうございます
指少しでも鍛えるために50の方でやってみます
54ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 12:58:16 ID:KY0Ic0RX
55ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 03:19:08 ID:GIaCW2q7
 
先生が小さい頃に習っていた教材がバイエルです。きっと生徒に教えやすいのでしょう。
そして教わった生徒が先生になったら、バイエルを生徒に教えるでしょう。
そしてそしてその生徒が・・・もうこの悪循環。

 日本はこの流れを断ち切らない限り、楽しく弾く事からは遠のいていきます。

 古典楽曲は飽きる曲が多く、弾けない箇所をずっと練習してると退屈で長続きしません。
あなたはどうでしたでしょうか?チェルニ−・ブルグミュラ−・ソナチネアルバムなど・・・。

 今から遠い昔「1700年〜1800年代の楽曲を弾いていて楽しいでしょうか?」

 僕は「NO!」です。
56ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 08:58:34 ID:M3WnPgLi
教え方の問題を古典楽曲の問題にすり替えるなよw
あと、バイエルという教材については俺も懐疑的だが、教え手の使い方次第でそこそこ使える教材になる

話題はずれるが、集団教育ではなくて個別教育なんだから
教材自体その生徒に適したものを教え手は選択するべきであって
誰に対しても同じ教材を使うような人は教え手としては残念ながらハズレだと思う
57ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 10:25:21 ID:35RNNYHG
教育って難しいね。
TOPの文部省があれだから、庶民レベルでどうやって改革していくか
難しいところだけど、学校の音楽教育も含めて、時代遅れもいいとこだと思う。
30代半ば以降のピアノの先生たちはみんな戦後ばぁさんたちに教えられた先生たち
によって育った世代。ピアノレッスンにクラシック以外はだめ、という人ちらほら。

最近のコンクール上位にアジア人が占めるのは、欧米の人たちは
伝統を守って自分を殺すことより、自己アピールし伝統を破るアーティスト志向が
多いからなのかなぁ?とも思う。

若い欧州人と話してて、クラシック聴きますよ、ていうとみんな「エライネー」と言うw
いまどきクラシックなんてププ・・・みたいな目で見られることもあった。
クラシック好きはかなり特殊な部類に入るらしい。日本の伝統芸能好きな日本人が少ないように。

しばらくすると伝統の保持者はアジア人ばかりになり、欧米は逆輸入の形で
伝統を迎える日も来るのでしょうか?
58ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 15:55:15 ID:Z3cewVcn
>>57
うちの娘は山歯でレッスン受けてるけど、クラシックやらず宇多田ヒカルなんかのポップスばかり発表会で弾いてやがる
年頃になったらベトベンやチョピンを弾いてもらいたいなと通わしたんだけど、どうなる事やら

59ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 16:38:32 ID:M7+Y8kqI
>>58
そういうのは一度ゲンコツしたほうがいいですよ
ゲンコツはピアノのレッスンに役立っています。
60ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 20:38:57 ID:sMqCdX13
ある人のmixiの日記に
『音大卒なら全員カンパネラは弾ける』
と書いてあったんですが、事実なんでしょうか?
61ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 20:41:41 ID:Z3cewVcn
>>59
山歯の方がそういう選曲をするんだから、娘にゲンコツする理由は無いのよ。
かと言って自分はピアノは無知なんで、先生に対してレッスン内容に口出しするつもりは無いし。
まだ小学生だしね。

この先どうなっちゃうのか不安では有るけど。

62ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 20:58:26 ID:y3f/HTrK
>>60
そんなわけないだろ
63ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 21:43:21 ID:mfrOecJD
>>61
自立してるならともかく、まだ小さいお子さんなんだから親も一緒になって意見を交わすべきだと思うけど。
生徒側の意見ですがね。
64ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 00:12:07 ID:MXJYUFcd
先生になるのってすごい
と独学の私は思う
65ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 19:43:28 ID:seGA632K
>>60
藝大や桐朋ピアノ科卒なら間違いなく弾けるけど、
低ランクの音大じゃ、弾けない人もいるよ。
「弾ける」の基準にもよるけど。
構成もメチャクチャでミスタッチもありまくりだが、
最後まで通せるってレベルなら、低ランクのピアノ科の学生でも弾けるかも。
66ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 21:19:53 ID:cUEy6ifv
ショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズって、どれくらい難しいですか?
幻想即興曲よりずっと難しいですか?
67ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 21:24:34 ID:Szu7V3JO
ピアノ科ではないが坂本龍一は初見で弾きこなしたらしい
68ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 21:50:22 ID:Kr4mzB1V
>>60
「弾ける」のレベルにもよるけど、
たとえ藝大桐朋出でも平均的な卒業生だと人前で演奏できるレベルまではいけない。
音大出だと面子もあって「いろいろ誤魔化して素人耳に上手く聞こえるように‥」という工夫をしないから
間違いはもろに耳に聞こえて、よけい聞くに堪えない。
69ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 21:53:45 ID:Qq2gDCTR
>>68
>「人前で演奏」
ここで言う人前というのは、コンサート?
70ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 22:24:46 ID:Kr4mzB1V
>>69
いいえ〜 発表会での講師演奏すら無理。
71ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 22:48:45 ID:MXJYUFcd
音大のピアノ科って1日の授業の流れってどうなってるんですか?
数学とかもやるんですか?ひたすらピアノ絡みのみの授業ですか?
質問ばかりですみません。
72ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 23:04:35 ID:JK2pvJE8
すいませんがコードについての質問です。
私は全くのド素人なのに坂本龍一の戦場のメリークリスマスに挑戦していて、
一番最初のコードでつまづいています。G♭maj7なんですが、コード一覧のサイトを見ても
このコードが載っていなくてどう弾いていいのかわりません。
右手はピロピロって弾いているので、左手でコードを弾くのでしょうか?
73ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 23:12:25 ID:AOqpPvrq
G♭maj7 = F#maj7
74ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 23:20:20 ID:Kr4mzB1V
>>71
一応大学なので一般教養科目もあるよ。
数学とか国語とかじゃなくてもっと細かく分かれてる。
こんな感じ↓

2009年度授業内容
http://www.tohomusic.ac.jp/collegeSite/2009_syllabus.pdf
75ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 23:27:17 ID:JK2pvJE8
>>73
ありがとうございます、12時くらいまでがんばって練習します。
76ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 00:13:39 ID:KzBc1TiG
>>57
そういえば、たまに欧州の歌番組とか見てても、何だか日本の歌謡曲と
質的にあんまり変わらない感じがして、つまらないんだよなあ。
どれも似たり寄ったりというか。
77ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 00:46:53 ID:LBKpLQsC
質でいうんなら現代歌謡曲なんて伝統民謡の足元にも及ばない
伝統民謡と歴史的西洋音楽は同列だが
78ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 06:18:33 ID:d8Jt39RU
>>57 いまどきクラシックはプププ・・・ですか。ふーん。
じゃあ、そういう人は一体どんな音楽聴いてるんですか?
79ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 09:49:42 ID:yJ10BG79
>66
愚問・・・当たり前
80ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 10:41:53 ID:zUe77u/a
>>78
J-POP(笑)でしょ
81ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 11:42:57 ID:WwidlGkv
>78
クラシック以外の音楽、っていうだけだよ。
まぁ、普通に、まわりの若い子たちに、いつも音楽は何聴いてる?って聞けば
ほとんどの人はクラシックとは答えない、ていうことなんだけど、それが
フランス人、スイス人、ベルギー人、と主にフランス語圏の人たちと話していた時
のことなんで、日本人のことは知らない。まぁ同じなんでは?

まぁ、普通の感覚でいえば、若い子はあまりクラシック聴いてないのは
そんなに驚くことじゃないと思うんだけど。自分自身、ピアノ弾いてるしクラも弾くけど
普段聴いている音楽の90%はクラ以外・・・・はは。
82ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 12:01:17 ID:ixB8UOqF
>>70
なるほど。。。いろいろあるんですね。
俺の先生すごいんですが、皆さんそんな感じだと思ってました(´・ω・`)
83ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 12:05:29 ID:WwidlGkv
>80
あと書き忘れたが、j-popをバカにするのはいくない。
どんな音楽もピン切りだけどさ。なぜ(笑)なの?
84ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 14:18:11 ID:avhX3h4r
自分の部屋、自分が慣れたピアノでリラックスした状態ならピアノ科卒なら誰でも弾けると思う>カンパネラ

人前で聴ける形にするには相当余裕が必要
85ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 18:13:11 ID:irC1gRHn
>>84
Yes, it is the point. Hmmmmm.
86ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 18:59:53 ID:z1KXyWLt
>>83
馬鹿か?
比較するものでも、お互いに貶すものでもない。
砂糖と蜂蜜を比較しても仕方がないし、塩を馬鹿にしても詮方なし。
87ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 20:18:26 ID:ixB8UOqF
>若い欧州人と話してて、クラシック聴きますよ、ていうとみんな「エライネー」と言うw
外国の話だから、そもそもJ-POPは無いでしょ

      (  笑  )

雰囲気よくいきましょーよ(´・ω・`)
88ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 21:10:29 ID:dXrKvIwZ
私は8度を掴めて、9度がやっと届く程度の手の大きさなのですが、
これぐらいの大きさで弾けるショパンの曲はありますか?
89ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 21:44:00 ID:X4H9SVSH
>>88
弾けない曲の方が少ないと思うよ。
90ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 23:11:27 ID:X217G0f6
>>66
英雄ポロネーズあたりが弾ければ少しは弾けるかもね。
ただ演奏時間は英雄の2倍くらいかな。(たしか15分位だったかな?)

>>88
それだけ届けば十分。
手始めにワルツとか遺作集から始めるのが良いかと…
ちなみにショパンも手は小さいほうだったらしいですよ。
91ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 23:16:04 ID:dXrKvIwZ
>>89
そうですか。
去年から習い始めたばかりですが、手の大きさでそんなに心配することはないってことですね。
希望を持って日々の練習に励もうと思います。
92ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 23:16:49 ID:dXrKvIwZ
>>90さんもレスありがとうございます。
93ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 10:35:48 ID:t3dyOTpA
先生に質問です

PANTERAのNEW LEVELをピアノでひきたいのですが、
あの独特のチューニングはどうすればよいのでしょうか?

自宅にはカワイのアップライトがあります。
電子ピアノも一応あります。
よろしくお願いします
94ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 10:37:12 ID:1kB01tJz
>>93はマルチポストなので無視でかまいません。
95ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 10:43:31 ID:t3dyOTpA
マルチじゃなくて、最初に書き込むところを間違えました
96ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 12:23:57 ID:h7h9V0gq
小さい時からピアノを習っているとバッハの平均律とベートーベンのソナタは必ず練習するものなのでしょうか?
97ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 13:56:11 ID:Ok0hfslp
>>96
上達していく途上で必ず通る道だ。
ベトソナは超簡単なのが2曲あるから子供の頃に知らずにやってる人もいるかもしれん。
趣味なら長年やってても平均律もベトソナもやりたくなけりゃやらないだろうけど、
技術的にもそこで足踏みだろう。
9896:2009/07/01(水) 14:47:59 ID:h7h9V0gq
>>97
ありがとうございます。
平均律とソナタですが、厳密な決まりはないでしょうが、だいたいの年齢、もしくはピアノを始めてどれくらい経ったらやるものなのでしょうか?
99ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 15:40:21 ID:3zHN0zHp
人によって進度ってちがうでしょ。
そんな質問するなんてバカらしい。
ほんとにピアノ習ってるのかな?
100ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 15:52:28 ID:a02H1BiS
なんか「あのお方」の匂いがするな
101ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 16:15:32 ID:h7h9V0gq
いえ、習っているのは自分ではなくて14になる息子です。
ソナタ、平均律はやらずにドビュッシーなど近代をやり始めているので皆様はどうだったのかと思い質問しました。
ちなみに自分は独学で少し弾ける程度です。
102ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 16:27:02 ID:3zHN0zHp
だったら習ってる先生に聞けばいいんでない?

自分の子供がせっかく頑張ってるのに、他人とくらべてあーだこーだいうのもかわいそうだよ。
というか14歳なら息子と先生は話し合ってるんじゃない?そこんところ。
103ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 16:53:42 ID:Bc05h8Pd
ここで回答もらったって
音大もしくはそのコース系に近い人たちなんだから
そんな例と比べてどうするのさ?
104ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 16:55:25 ID:Uwy9lwvY
>>101
14の息子が趣味でピアノやってて、
インベンションとシンフォニアは終わってるのなら
今後何をやるかは息子と先生が相談して決めれば問題ないと思うよ。
やぱ好き嫌いがあって、バッハベトモツあたりは全然面白くない嫌いだって人もけっこういるから。
ドビュッシーやラベル、リストあたりをたくさんやって飽きたらバッハ他も新鮮なんじゃないかなあ。
105ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 19:29:58 ID:/v3BWQ7u
生のピアノを爆音のエレキギターとドラムの中で弾きたいんですが、
マイクをミキサーに通すだけでいけますか?
106ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 20:32:48 ID:t3dyOTpA
このギターパートを弾いてみたいのですが、
先生達だとひけますか?
http://www.youtube.com/watch?v=77f8u7puTFc
107ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 21:25:50 ID:DfG1BB0F
>>106
はい、弾けますよ。

で、それを聞いてどうすんの?
「お前ら、こんなのは難しすぎて弾けないだろうw」ってニュアンスですか?もしかして。
どうもニオイますね。>>100同意です。
108ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 23:12:05 ID:ACqzowe+
ほんと、だから何?って感じの質問が多いね。
後に続く言葉ってないのかね?
109ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 23:53:45 ID:jiu8Q1mw
あー今日はよく釣れるね。
110ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 06:17:45 ID:D1KmtI2b
ふるっ
しらけるなー
111ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 09:34:54 ID:tGUJ7mEU
遅れましたが、音大はどんな授業をするの?という質問に答えてくださった方、参考になりました。ありがとうございました!
112ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 12:32:02 ID:EmwMRDKf
こういう曲を譜面におこすにはどうしたらよいのでしょうか?
発表会で使いたいのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=RcjdpaNWzBQ&feature=channel_page
113ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 21:32:56 ID:2zCjMEav
ピアノには全く合わないと思いますけど。
音を読み込んで楽譜にするソフトもあるので、譜面にするのは可能だと思います。
または自分で聴いて譜面におこす(いわゆる耳コピ)とか。














                                ホレッ、エサ食ってやったぞ
114ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 22:37:10 ID:EmwMRDKf
>>113
ありがとうございます!
パンテラの場合変則でチューニングしているのでいわゆるCとかドの音とかじゃなく
ヘルツ単位でチューニングしているので、(A=430kHzだかのチューニング)
譜面に同おこせばよいのか分かりません。
先生たちでしたら、同譜面に落としますか?
115ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 22:40:31 ID:EmwMRDKf
それとか、この名曲のボーカルラインとかも同時に譜面にしたいのです。
この音色の強さとかを特にピアノで表現したいのですが
これも発表会で使う子がいるのですがどうすればいいと思いますか?
http://www.youtube.com/watch?v=Y4pOIndfTzI
116ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 22:54:24 ID:j4AfkYcg
毎度毎度よくまあネタを思いつくね。
独学スレにも投稿して一日中こんなこと考えてんのかな。
自分の人生もう少し大切にしたら。
117ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 23:09:55 ID:9qkhs2Aw
こんばんは!
前スレで左と右の交互のアルペジオ克服(シューベルトのソナタ)
について質問した者です
先生方のアドヴァイスを参考し
・100回練習は無理でしたがその箇所を20〜30回位部分練習
・全体を通してメロディやフレーズを考えながらみっちりと練習
を重ねました

そのあと、旅行に行き10日間位ピアノを弾かずすっかり
リラックスしてピアノからはなれ、本日久しぶりに練習しました
しばらく練習していなかったので弾けなくなっていると思いきや
不思議なことにあの苦手な箇所もするする弾けて全体的に楽しく
弾けました(もちろんその後は細かく練習しなおしました)

毎日ミシミシ練習するよりも(というか自分はそうしないと不安
になってしまうのですが)たまにリラックスしたほうがよいことも
あるのでしょうか? 長文スミマセン!
118ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 23:36:35 ID:PdQ6B/th
気分転換は必要だと思うけどあまり期間を空けすぎるのは良くないかもね。
私はどうしても体調が悪かったり気分がのらないときだけ、一週間のうち一日位なら弾かない日を作ってもいいかなって自分で決めています。

あと、一日に長時間練習する時は数セットに分けて練習すると良いですよ。
一般的には人の集中力は1時間半から2時間しかもたないので、間に休憩などをはさんで脳を休めると効果的に練習できます。
119ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 01:58:29 ID:JMDloccF
>>116
夢中になったらそんなもんでしょ。
逆に羨ましいけどねぇ〜。

>>117
俺も生徒です。
別にジムで筋トレもやってるけど、自分では疲れてないと思ってても、疲れが残ってる場合も多いですよ。
ピアノも疲れが残ってるせいか変な癖が出てくるので、そういうときは数日間は置いてから練習再開すると癖が抜けていい感じです。
まぁ忘れてる事も多いですが(笑
120ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 06:32:01 ID:Q40+Cjj3
よく言われるのが、行き詰ったら 曲を寝かせろ と。
ワインやチーズ作るみたいに。
それは自分もひとつの曲に対して距離を置くといいということでもあるし
文字通り曲を寝かせることで、つぎに弾いたときに以前となにか変わるという
おまじない的なこともあると思うけど、きっと脳の生理学的なものがあると思う。
ともあれ、弾けてるようになってよかったね。そういうこと、よくあるよ。
でも私の場合は、弾けてたところが逆に弾けなくなったりして、あっちがでっぱれば
こっちがへこんで、プラスマイナスゼロじゃん。。。。というオツがつくw
121ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 06:53:52 ID:EEOaEFxO
寝かせることと放置することを同一視する人が多すぎる…
122ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 07:08:09 ID:Q40+Cjj3
違うんだなぁ。まぁ、わからないなら仕方ない。反論としてはちょっと弱いレスですね。
123ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 07:23:44 ID:EEOaEFxO
発酵と腐敗の違いがわからないなら仕方ないですね
124ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 07:48:26 ID:xC7GTABB
>121
上手い説明プリーズ
125ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 10:55:07 ID:bbtT5r9f
なんか体の調子が良くて集中力がある時に弾くと、頭の中に曲が流れてて勝手に指がその通りに演奏してくれて、気分が良くて気持ち良いよね。

126ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 12:01:14 ID:oba0fIvZ
発酵と腐敗w

私も、放置。→腐敗誘発しそうだったのに何の偶然か発酵してた♪みたいな事があるんですけど、きっとラッキーなだけですよね。


127ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 12:15:12 ID:rFPdB0PL
素人考えだが、できないところを何度も何度も同じような調子で練習するのは、
出来なくなる練習をしているようにも思える。
128ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 12:30:35 ID:EEOaEFxO
>>127
思える、じゃなくてそのもの
いったんはめたら締まる方向にしかいかない手錠をはめられたのと同じ
悪あがきをするとどんどん締まっていくし、解放するには外部から鍵で開けるしかない

「そんな練習ではひどさにさらに磨きをかけているようなものだ」と先生に言われたことがある
その先生もまた師に同じことを言われたらしいけどね…
129ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 23:26:02 ID:gl1pHcVS
だからといって何もしなかったら進歩することはない。
なぜ出来ないのか、何処に原因があるかを考え、常に頭を使いながら色々工夫して練習する事が大切。
130ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 00:02:23 ID:pAHt9etS
117です
できないところを何度も同じような調子で練習したわけではないです
ふてんや逆ふてんやリズムを変えたりスタカートや音をわけて苦手な
部分を練習しました

結果として苦手箇所はすっかり克服できました! 
そこが気にならないと全体も気持ちに余裕を持って弾くことができ
他の細かい部分にも気を配れるようになりました
本日○を貰えました!!



131ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 03:10:02 ID:3ZtCcTt7
バイエルの後半を飛ばし飛ばしやったらソナチネが上手くいきませんか?

132ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 08:21:25 ID:GW5ljYsE
>>131
バイエルスレにも書いてるね。
いつもマルチしてる人?
133ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 09:17:34 ID:hWxRgoz5
先生から見ると、独学演奏者にありがちな事って何ですか?
例えば譜読みミス、タッチが雑、等。参考にしたいので沢山ボロクソ書いてください(笑)
独学演奏者でも、お、ボチボチ上手いやん(滅多にいないだろうけど)と思う時は、どういった時ですか?
(リズムがとれている、トリルが上手い等)
これは上げたらキリないんで、最低限の1〜2箇所だけで聞きたいす。
134ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 09:28:49 ID:jxj6ju/G
>>133

>>3に戻る
135ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 10:34:53 ID:KMQ2mvtt
単純に楽譜に書いてあることが守られていない。強弱メリハリ、ダイナミクスがない。
ダイナミクスに関しては、電子ピアノで小さい音量で音だけを拾って弾いている
からだと思うが、基本的な音(mfくらいの音量)が弱い。そのためキャパが狭い。または表情が少ない。
また、逆に、楽譜はちゃんと読めていても、音そのものの表現に関して鈍い。
機械演奏のようだ。また、暗譜をしない。ペダルは大事だが適当に踏んでいるので音が濁っている。
芸術的な曲に対して、効果的に教則本(エチュード)を使っていないため、人によりエチュード偏重に陥り
芸術的な曲がエチュードを弾いてるみたいに聞こえる。エチュードの使い方を知らず、ただ順番どおりに
演奏している。ポリフォニックな演奏が希薄で、ダラッとした演奏になっている。音が立体的に
なっていない。音譜を追うあまり、外国語で書かれている曲想の指示を無視している。
テンポが一定すぎる、またはテンポが揺れすぎる。アナリーゼをしていないため、作曲家の生きた
時代背景や、大事なところと大事でないところ、ポイントが不明確、どの時代の作曲家の曲を
弾いても同じように聞こえてしまう。手の動きや腕の動きやタッチは種類が多いが、その種類が
一定すぎて、手の動きに無理があり無駄な動きが多い、または一本調子。体の動きが硬い。
つまり下手になる可能性が高いので常に注意が必要。常に第3者の目を忘れずに。
136ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 10:38:47 ID:HGrVl8pV
> 常に第3者の目を忘れずに。
うん。よく考えて書き込んでね
137ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 16:03:09 ID:byt3FifJ
独学の方は音に響きがない速く弾けたらよしと思っている
大曲を弾きたがる

音質が悪い時点で何も教える事がない
弾き方から治せないだろうし
138ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 17:03:25 ID:nsjDhSQ4
教え手がみんないなくなって独学になった時点でもう氏ねとしか。
出来上がって独立して独学の人は学習段階は越えてるので別。
139ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 17:13:15 ID:Ur98L4TM
でもプロのピアニストのCDを聞き比べたりしてると、プロもあんまり指示を守ってないよね

仮にプロのピアニストと独学者が全く同じ演奏したのをニコニコなり投稿したとして、プロに対してはこういう解釈もあるのかーみたいに言われる所を、独学者にはデタラメだとか指示を無視するな!とか言われると思う

習ってる方が良いと自分は思うけど、自分の経験上では音楽的センスの有る奴が努力すれば習ってようが独学だろうが上手いよ
音楽的センスの無い人は努力で技術は向上するかも知れないけど、やはり機械的な演奏や味気ない演奏になるもの

140ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 17:21:11 ID:ybIwYgpM
>>139
>でもプロのピアニストのCDを聞き比べたりしてると、プロもあんまり指示を守ってないよね

>習ってる方が良いと自分は思うけど、自分の経験上では音楽的センスの有る奴が努力すれば習ってようが独学だろうが上手いよ

こういう意見って、往々にして、自分の欠点や怠惰な部分を正当化するための詭弁、気休めに過ぎないんだよな。
プロとそこらの素人を同列に語れると思ってる時点で、参考に値しない。
141ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 18:11:23 ID:Ur98L4TM
>>140
頭の固い奴め
仮にって言ってるじゃん
プロと素人が同列な訳ないだろw

142ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 18:31:15 ID:nsjDhSQ4
プロは全部わかった上でやってるよ。
演奏家の個人レッスンうければわかると思うけど。
出鱈目だといわれた時点で何をいうか音痴は黙れといいかえせるようになってから好きにするべき。
143ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 19:05:53 ID:HGrVl8pV
マスタークラスで言われたことをそのまま持って帰る人はいない
144ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 22:10:00 ID:KMQ2mvtt
スーパーピアノレッスンのカツァリスがアナリゼしているNHK出版の楽譜
を見たことある?けっこう面白いよ。でも、あの注釈は初心者向きじゃないなぁと思う。
カツァリスは、埋もれた化石を発見して美術館に飾るようなことをしているw
内声が大好きだから。また、ポルタメントも好きだし、ポエムな注釈も好きだし、
「なぜ、ここに注目する!?」という面白解釈満載。

プロは指示守らないのではなく、指示とは相対的なものであったりするし、
また原典を使い自分の解釈を入れて弾いていることもあるので一様には言えない。

それと書き忘れたが、ダイナミクスは相対的なものであるという事を独学の人は
わからないので、ff(フォルテッシも)をガンガン弾くが、これは間違いです。
ffは、そんなに音大きくない、ということもありますよね。>先生方
145ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 22:15:32 ID:CXJlwJCx
>>141
独学者が好き勝手弾いてることへの批判的なレスが続いていたところに、
でもプロもあんまり指示を守ってないとか書けば、仮に〜の部分に、
あなたの真意がこめられているとしても、誤解を与えかねないと思うけどな。
ってか、仮に〜の部分も、あまり書く意味ないように思うが。
146ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 00:16:56 ID:P0HDUySI
>136の揚げ足とりが一番必要ない。
自分も。
147ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 00:55:03 ID:UQVT9uKc
先生方にだけ質問です。

大人からピアノを習い始めて2年ほど経つのですが、ソルフェージュを習いたいと考えています。
これはピアノのレッスンと平行して、独学でも平気なものなんですか?
ちなみに私の先生に質問した事があるんですが、まだ必要ないと・・・orz
148ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 00:57:47 ID:BEmGBvZt
ピアノは独学ではなかなか曲にならんぞ、俺もまだ習って2年だけどさ。
先生が1フレーズ弾くのを聞くだけで圧倒的な違いがわかるよ。

男だったら楽譜は設計図だと思えばいい。
たとえば、エンジンに無知なやつが、あるすばらしいエンジンの設計図を手にいれました。
一つ一つの部品を図面通り作成し組み立てました。
それで、同じ性能が出るか?まず出ねーよな?
一つ一つの部品の意味、役割が分かってないからだ。

いろんな事情があって教室に通えないだろうから仕方ないとは思うが、上記が俺の解釈だ。
149ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 01:05:21 ID:xvDkCm0+
プッ
150ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 01:18:18 ID:TCGcnIkK
>>147
生徒の側からの書き込みだが、悪いがその先生はあまりよくない
どんな楽器であれ基礎からやる時はソルフェージュが未習得ならは並行するか前段階としてやるべきものだ
151ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 01:23:40 ID:B3BotGW+
>>150
先生じゃないなら答えるなよ
152ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 01:31:25 ID:XraE+St/
サザンのBye Bye My Loveの出だしです。
先生、なめらかに弾ける運指を教えてください。
よろしくおねがいします。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up28974.jpg
153ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 02:52:31 ID:1HivDKmR
>>148
たかだか二年習った位で偉そうに語ってんじゃないよ。
高校生ですら十年以上やってるのがゴロゴロ居るのに、二年なんて初心者と変わらないですよ。

154ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 05:30:07 ID:P0HDUySI
先生がたに だけ 質問ってわざわざ書いてあるのにねー
155ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 07:59:52 ID:UQVT9uKc
>>147です。
答えてくれた方ありがとう。
ただ、先生方に聞きたいんです。

もともと譜読みに関しては早い(らしい)のですが、自分では読譜力が全く足りてないかなと思ってます。
譜面を見ながら弾くことは出来ても、同じ速さで音名(ドレミやCDE)を読めないんです。
練習が楽しくて曲はどんどん進むのですが、肝心な部分が足りないのかなと。
※まだ初級者なので何が肝心かも分からない段階ですが(^_^;)

今後もレッスンは続けるつもりですが、それと別にソルフェージュだけ独学というのは可能なんですか?
そもそもやり方が分からないのですけど・・・独学が可能であれば、がんばります。

>>150
この人と出会ってなかったら既に辞めてます(´・ω・`)
教え方が巧過ぎ。。。
156ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 11:24:18 ID:ibYNX4tA
PANTERAのUP LIFTって曲弾きたいのですが
誰かメタルをピアノで弾いてる人いますか?

ちなみにこんな曲です。
メタルといってもかなり聴きやすいポップなメロディアスな曲ですよ
http://www.youtube.com/watch?v=RcjdpaNWzBQ&feature=channel_page
157ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 13:22:59 ID:zdrpy3a6
>>112 :ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 12:32:02 ID:EmwMRDKf
こういう曲を譜面におこすにはどうしたらよいのでしょうか?
発表会で使いたいのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=RcjdpaNWzBQ&feature=channel_page
158ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 13:24:03 ID:zdrpy3a6
他スレ: 【Roland】ローランド ピアノ Part3【電子ピアノ】

201 :197:2009/07/05(日) 11:25:54 ID:ibYNX4tA
197です。
弾きたい曲はこの曲なのですが、譜面とか出ていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=RcjdpaNWzBQ&feature=channel_page
159ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 14:14:46 ID:fnsgQ6Ia
>>155
時間と金に余裕があるならソルフェージュを習って損することはないもないが、
習ったからといって譜読みが早くなるわけじゃない。
まだ2年なら、
ピアノ練習の中で譜を読む(文字通り、歌わず読む、でないと音程が足りなくなるし別の問題がでてくるから)
リズムだけ取り出してたたく、左弾きながら右を読む等の練習がやれればそれでオッケーだ。

ソルフェージュの授業は
単音を聞いて何の音かを答える、五線譜に書き取る、
和音を聞いて何の和音かを答える、五線譜に書き取る。
簡単なメロディを五線譜に書き取る。簡単な和音連結を五線譜に書き取る。
始めてみた単旋律をすぐに正しく歌う。
右と左で違うリズムをたたく 等々 まあいろいろいろいろやるのだが

独立したソルフェージュ授業は何年も続けてやって始めてピアノ演奏にプラスになるかという程度。
そうして先生は、ピアノを教える時にちょっとしたそういうソルフェージュ的なものを取り入れてる事が多い。
160ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 16:25:41 ID:3BghhUEm
>>155が下手糞なのはわかった。
頭が悪そうだ。こういうやつ見るとムカつくね。
161ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 23:10:35 ID:UQVT9uKc
>>159
ありがとうございます。
余裕はあるのですが、今の先生と別に並行して習うことは避けたかったので質問しました。
※自分で他の事を勉強するのはOK貰ってるので。

早速五線表ノートを買ってきて、実践してみます。
難しそうですが、がんばります!
細かく丁寧に、本当にありがとうございます。


気を悪くされた方、ごめんなさい。
162ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 00:05:32 ID:TCGcnIkK
>>159は実は先生ではなかったというオチw
163159 :2009/07/06(月) 00:41:07 ID:xuYsWeiX
>>161
五線譜に書き取るには誰か正確に辛抱強くピアノを弾いてくれる人が必要だ。
つまり習いに行かなきゃ無理だ。
161は 五線譜を使いたいなら、
今暗譜している曲の冒頭部分を暗譜で五線譜に書いてみるのはどうだい?
これはかなり難しい。指が覚えていてもけっこう譜面に書けるほど頭が覚えてない。

今やって効果的なのは159にも書いたが
練習しているピアノ曲のリズムだけ取り出してたたく、音を読む、右を弾いて左を読む、左を弾いて右を読む。
このあたりが即効力がある。
164ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 08:01:20 ID:xaPuWEgY
まだ必要がないってことは、まだ他にやるべきことがたくさんあって
それを消化してから、そのうちレッスンでやるんじゃないでしょうか?
私も>159さんの言われるようなことをレッスンの最初にやっていますが
初期にはやらずに途中からでしたよ。

先生じゃないのに失礼しました。
165ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 10:10:24 ID:y6bcMQzu
>>161
相対音感をつけるトレーニングなら通信教育がありましたよ
大人でもできるものです
テープを聞きながらメロディーや和音を書きとったり
ネットで調べたら出てくるんじゃないかな
講座料は高いと思いますがw
166ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 13:02:04 ID:9CDN4V/5
先生教えてください。
アップライトからグランドピアノに替えたんですが、
替えた途端、コンクールの予選が通らなくなりました。
アップライトの時の講評は音が綺麗と何人かの先生に書いていただきましたが
グランドに替えてからの講評は音が綺麗とは一切かかれなくなりました。
替えてから7ヶ月です。
考えられる理由は何でしょうか?
167ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 13:23:38 ID:sA7dndbR
>>166
ピアノのせいにしない方が良いと思いますよ。
アップにも数段劣るようなグランドを所有してるんですか?

物や人のせいにせず、自分を見直し磨きましょう。

168ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 13:28:02 ID:qox2DZE/
>>166
周囲のレベルが上がったのではないでしょうか?
169ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 13:42:31 ID:9CDN4V/5
>>167
楽器のせいではなく、何かタッチが変わって、
弾きかたとか音の出し方がわからないからかと素人なりに思ったので
先生スレで聞いて見たのですが。

>>168
かもしれません。
170ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 16:50:09 ID:0MqzBg/Y
>>166
7ヶ月なら通らなくなりましたと言うほど受けてないのじゃ? 1回じゃないの?
それはアップの時と同じレベルを受けた?筈ないよね、
だったら周囲が上手くなった、レベルが上がったので先生の評も辛くなっただけじゃないかな。
171147:2009/07/06(月) 19:40:44 ID:wXeoN5MO
>>163>>164>>165
アドバイスありがとうございます。
この後は自分で調べて、実践できるかチャレンジしてみます。

ありがとうございました。
172ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 10:15:54 ID:YNeIddXL
>>171
おそらくですが、原曲はこれじゃないかと思います
http://www.youtube.com/watch?v=iZQuSNJHyhA&feature=channel_page

そのアレンジがそれじゃないでしょうか。
楽譜はこの原曲のものしか出てないと思います。
173奈々氏:2009/07/07(火) 16:08:38 ID:WjujuWt/
親切なピアノ先生、教えてください。
小学校2年生の娘にピアノを買ってやろうか検討中。
娘はヤマハのエレクトーン教室に通っているが、ピアノ
に移ろうかと思っている。
どんなピアノがいいか意見を聞かせて。
新品? 中古?
予算は無尽蔵ではないが、それなりに投資してやりたい。
174ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 16:12:46 ID:qam613L9
まずピアノを習ってから、その先生に色々相談するといいよ。
175ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 16:17:11 ID:5uBD9k6M
つYAMAHA C3
176ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 20:26:22 ID:2TrV38dr
166=173=釣りじゃないの? 
質問内容も文体も不自然。
177ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 09:21:06 ID:VQKJ7iND
平日と日曜のレッスン代の設定(違いの有無、違いの程度)はどうなさって
いますでしょうか。

個人の方がご自宅で開いている教室で、私は再開組(30歳代)です。
私の仕事の都合で、レッスン日を平日から日曜に変えていただきました。
「日曜はダメです」と言われると思っていたのに、「いいですよ」とおっ
しゃっていただきました。その申し出のあとすぐレッスンに入ったのですが、
続けられることが嬉しくて、弾くのがやっとでした。

その後、何日か経ったのですが、落ち着いてよく考えてみると平日の時のまま
のレッスン代では申し訳ない気がします。皆様のお教室ではどうされているか
、教えてください。

「無理を申して日曜日にしていただいたので、○○円から△△円にしました」
と勝手に変えたらおかしいだろうな、と思いつつ、どうしましょう、とまじめ
に悩んでいます。日曜日は今まで生徒さんは入っていなくて、先生ご自身の練
習時間だったと思われます。先生は20歳代後半の女性の方でご結婚されていま
す。学校の講師の仕事もされていて、そちらがメインです。

よろしくお願いします。
178ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 09:23:28 ID:nGXfPZho
アレンジについて質問です。


http://www.youtube.com/watch?v=RcjdpaNWzBQ&feature=channel_page
この曲を
ピアノに下のようアレンジしたいのですがうまいアレンジ方法知りませんか?

http://www.youtube.com/watch?v=_j-8tn4nmow

http://www.youtube.com/watch?v=vAZ4ZOGbALw&feature=response_watch
179ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 09:38:16 ID:i308RTys
>>177
そのままでいいと思いますが…
土日割増料金ってきいたことない
あけておきたい曜日や時間帯は、先生がお断りされると思いますよ
180ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 09:58:37 ID:hfT0iYsY
>>177
病院やホテルじゃないので休日割増料金などはないのが普通です
もしそのようなシステムをとってる教室であれば先生の方から
日曜のレッスンをすることになった時にお話があるはずです
自分で月謝を変更して持っていくなど聞いたことがありませんw
気になるようでしたらそのままのことを先生に直接聞かれたらいいと思います
181ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 23:04:25 ID:iH3Ifbk5
先生を変わりたいと思います。
ブランクをつくりたくないので
今の先生に習いながら、他の教室の体験レッスンに行きたいんですが
これはいけませんか?
変わる場合はどうしたらいいですか?
182ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 23:26:44 ID:JHRMPPk9
>>177
いきなり多めに持ってこられても、多いのはありがたいですが受け取りにくいかと思いますよ。
気になるなら聞いてみると良いですね。好きで教えていてあまりお金にこだわらない人は気にしないと思いますけどね。

でもそれでも気になるなら、たまにお茶菓子やケーキでもたまに買って持っていけば良いんじゃないですか。
183ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 23:35:01 ID:QS/0QyJ6
>>181
先生はあっちこっちの教室を掛け持ちで教えてたりするので
同じ先生に当たるかもね?
184ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 00:56:41 ID:bsd5mvQ3
>>181
曖昧な気持ちで変わられたらどちらも迷惑
どちらの先生も納得するような理屈・理由を考えるしかない
そもそも何が不満なのかを自分で具体的に説明できないようならお互いに不幸になるぞ
185ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 10:27:27 ID:95di3h17
>>181
体験レッスンくらいならいいんじゃないでしょうか
でも前の先生にはあいまいなやめ方しないできっちりとあいさつは
してからやめてくださいね
そういう基本的なことができない人なら新しい先生もあなたを指導したくないと
思います
186ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 10:30:15 ID:ZFTwNwhY
>>181
行きたいなら別にそれを止める理由はない。
でもピアノ先生の世界は割りに狭いw
他教室先生が今の先生と知り合い、友達、同窓という可能性は常にある。
前の先生の悪口を言わないように気をつけて。
でないと新しい先生に 「きっとこの人はまた次の先生に私の悪口を言う」と思われる。
はっきり意志を伝えるのと悪口を言わない話術が必要だ。
それと、
多少の事なら先生を代わるよりも先生に注文を出した方が良い結果を産むかもしれんよ。
187ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 11:22:24 ID:5cYaZxaD
スタインウェイを保有した場合、最低どの程度は弾けないと恥(宝の持ち腐れ)ですか?
上を見ればいくらでもあるのであくまで最低ライン。全音のA〜Fランクで表現して下さってもOKです。
本人がピアノを気に入ればOKという意見もあるかと思いますが、敢えて聞かせて下さい。
188ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 11:43:25 ID:GvJLU8sU
良い楽器は良い結果を生みますよ
スタンをきちんと整備して幼児の練習用に使用したってかまわないでしょう
弾かなくなったら売っちゃえば良いんだし
その場合でも車よりはコストパフォーマンスが良いですよ
189ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 16:40:20 ID:ZFTwNwhY
スタインウェイとヤマハとはかなり弾き心地が違うから
ヤマハで練習しててレッスンや発表会がスタインウェイとか
スタインウェイで練習しててヤマハとかだと
かなり「あw」「おっと‥」「え?」みたいな事になる。
190ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 18:55:15 ID:ektt0kWR
>>189
どうちがうんですか?
子どもにきいたけどよく分からなかった
私自身はスタインウェイ引いたことないので・・・
191ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 19:05:54 ID:783DnsJe
うんちがうんでちゅよ
192ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 21:47:44 ID:3IXYTDMe
カワイの音が好きな私は異常?
193ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 21:56:36 ID:m6B86sE3
>>190
スタインウェイのほうが
自分が想像してた以上に手軽に、くっきり、艶やかで、ゴージャスな響きが
勝手に鳴ってしまう感じ。
「この響きは自分の想定外だったな」みたいな。

ヤマハのほうが、身の丈にあった素朴で手作りな音がしてくれる。鳴る音に自分で安心できる。

個人的な感想です。
194ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 22:13:29 ID:ZFTwNwhY
>>190
個人的には
スタインウェイの鍵盤は艶消しっぽくて(特に黒鍵)
黒鍵が若干細い(ような気がする)
自分としてはギリギリの曲弾いてるからたったこれだけでも
跳躍する時の目星が微妙に狂ったり
緊張のあまり黒鍵が細く尖って見えたりする。

音に関してはもう個々のピアノ、会場によりどれも全然違うから
あんまりスタインウェイの音、ヤマハの音 と思うことはない。
195ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 22:53:31 ID:ZLiwEKOQ
>>181
俺は生徒ですが、>>186に同意です。
習いながら別で体験レッスンはOKでしょう。

>>184が書いているような、相手を納得させる理由なんて全く必要ありませんよ。
どんな説明をしても納得しない人はしないし、そもそも客商売なんだから相手が考えるべきこと。
あくまでも自分の条件を満たせる人を優先させるべき。
挨拶は必要ですけどね。
196ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 00:04:34 ID:66iCJjxg
体験レッスン行ったことバレたらどうなるの?破門?
197ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 00:56:08 ID:F4izzTCu
>>194
スタインウェイの黒鍵の幅はよく話題になるが、実際、種々様々。
ただ一時代前のやつで、超細いものも存在する。意図的ではないらしいが、欧米人で
指が黒鍵に挟まってしまうような人にはいいんだろう。
198ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 01:01:30 ID:qepeT3xZ
>>181
同時に二人の先生に付くと教え方の違いで、かえって技術面で混乱招くことになると思いますよ。
しかも、弾き方に関して「そのテクニックどこで習ったの?」とか聞かれた時に気まずい感じになったりするかもしれません。
その先生から得られる一通りのテクニックを学んでから(ツェルニー40,50番、ショパンエチュード位が目安かな)、新しい発見を求めてもっと上のランクの先生を探してみるのは良いかもしれません、が、
新たな先生の教え方によってはそれまでやって来た事を一度忘れる必要があることもあります。たとえばツェルニー40番位までやっていたのにハノンなどを使って基礎の固め直しなど…。

ただ現在付いている先生の技術や教え方・相性に不満があるのなら変えてみるのは良いかと思います。
まぁ…たま〜にこの先生お手本見せてくれないけど本当にピアノ弾けるの?って人もいますからね(笑)
199ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 01:23:21 ID:XA9BqTRP
>>195
その考え方には全く同意できない
客が店主より常に立場が上だと考えているのなら思い上がりも甚だしい

そもそも>>181には「なぜ先生を変えたいと考えているのか」という情報がない
具体的な助言を与えてもまったくの的外れになるだろうから、これ以上続けても何の有益な意見は出せない
200ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 02:00:29 ID:/3Xoy+FO
某演奏家に習っていたが、ある日突然変ないいがかりをつけられて、こっちの説明にも耳を貸さず嫌がらせしてきたのでもはやこれまでと破門同然で辞めちまった。
もともと俺は競争なんか嫌いだけど、こんなことされて黙ってられるか。
そ い つ だ け には絶対勝ちたい。
しかし奴もプロだ。今はあのときより格段に力をつけたとはいえ、全く歯がたたない。
だが!
いつか奴の最も得意とする曲目であらゆる要素で上回り、倒してやる!
あ の 野 郎 お ぼ え て ろ !!!
201ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 07:03:29 ID:qo+Anmm1
>>199
>客が店主より常に立場が上だと考えているのなら思い上がりも甚だしい
批判妄想お疲れさんw
それぞれ個々の都合ってものがあるのだし、客が店主を選ぶのも、店主が客を選ぶのも自由でしょ。
わざわざ書く事でもないと思ってたが・・・誰も客の方が立場が上なんて言ってもないしな。

>そもそも>>181には「なぜ先生を変えたいと考えているのか」という情報がない
そんな理由(情報)は、他人に話す事でもないだろ。
なぜ、そんなに大げさに考えるのか分からないよ(笑

      思い上がりも甚だしい
      思い上がりも甚だしい
      思い上がりも甚だしい
      思い上がりも甚だしい
      思い上がりも甚だしい
202ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 09:22:04 ID:l+Rjfba/
>>181です。
みなさんご親切にレスをくださいまして、ありがとうございます。
ご意見は、とても参考になりました。
変わりたい理由ですが、現在の先生との価値観の違いです。

<現在の先生>
地元音大出身
レッスンは曲中心
コンクール命、よって半年は課題曲しかみてもらえない
低学年は賞がそこそこ貰えていたが、高学年になると賞を取れる子が激減
譜読みが苦手な生徒が多い
発表会で下手な生徒が多い
指が転ぶ生徒が多い
月謝6,000円 

<変わりたい先生>
東京藝大出身
音楽高校講師
レッスンは基礎中心
コンクール命ではなく、コンクール期間中も普通に教本レッスンだが高学年の生徒がコンクールで賞を取る子が多い
譜読みが早い子が多い
発表会は上手い子が多い
音高、音大受験生対応
月謝15,000円〜

相当な覚悟を持って体験レッスンに行かなければいけないと思います。
あと一歩の勇気がでません。
203ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 09:27:23 ID:XA9BqTRP
変な解釈をされたくなければ一義的にしか読めないように書けば?
204ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 10:07:21 ID:XA9BqTRP
>>202
「不満に思っている理由」の推測
・どちらかといえば曲よりも基礎にやや重心を置いたレッスンを受けたい
・コンクール対策で半年も潰されるのはイヤだ
・これ以上今のところで続けても自分が得たいものが得られそうにない
上2つは先生にきちんと意志を伝えれば何とかなりそうなものだけど
最後のは先生に対する不信だからどうしようもない

ただ、新しいところも
・もともと"できる"生徒だけが集まっているのではないか
・先生自身の指導力はどうなのか(音高・音大受験生以外への指導)
といった点が疑問だけど

ともかく体験レッスンを受けて、「自分に対して適切な指導をしてくれる」と感じたなら移る方がいいと思う
205ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 10:24:41 ID:gTWOozm5
この人は本人のレッスンでなく親なんですね
好きにしたら?
永遠に先生渡り歩くことになるかもね
子供の意思は?
206ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 10:43:15 ID:Hv+J+FA1
>>202

<現在の先生>
地元音大出身
レッスンは曲中心 (子供は飽き易いので、モチベーション維持に必要な時も)
コンクール命、よって半年は課題曲しかみてもらえない (達成感を得るために必要な時も)
低学年は賞がそこそこ貰えていたが、高学年になると賞を取れる子が激減 (これは統計的なデータ?単なる「感じ」?)
譜読みが苦手な生徒が多い (どうやって知りえたの?つまり「感じ」って事なのね。主観ね。)
発表会で下手な生徒が多い (同上)
指が転ぶ生徒が多い (完全なる主観だろうね。)
月謝6,000円 

<変わりたい先生>
東京藝大出身 (先生の演奏能力と指導能力は比例しない)
音楽高校講師
レッスンは基礎中心 (モチベーション維持が大変なので、生徒本人がバリバリ前進思考でないと難しい。音大志望?)
コンクール命ではなく、コンクール期間中も普通に教本レッスンだが高学年の生徒がコンクールで賞を取る子が多い (「気がする」って事ね。)
譜読みが早い子が多い (どうやって知りえたの?つまり「感じ」って事なのね。主観ね。)
発表会は上手い子が多い (同上)
音高、音大受験生対応 (この方のお子さんは志望してるの?)
月謝15,000円〜


●<これまでにわかった事>●
・私の子供が最近伸び悩んでいる。
・低学年の頃はコンクールで賞も頂いていたのに、最近はもらっていない。
・全部、今の先生が悪いに違いない。
207ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 10:50:48 ID:ubUEKc9o
ピティナスレでいいじゃん。
208ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 13:05:03 ID:lWB0YFSe
どう考えても変わりたい先生の方がいい
209186:2009/07/10(金) 13:51:16 ID:obmQgPf3
>>202
本人が代わりたいのかと思ってたけど、子供さんかい?

202を読む限りは、現在の先生だと音大音高への指導は出来そうにない。
本気でやりたい場合、結構良い先生に代わる人は多い。
でも、それは紹介とか伝手を頼ってであって、
「変わりたい先生」は その高レベルなのに見も知らない子の体験レッスンをしてるの?
ちょっとそれは聞いた事ないよ。

私の常識では東京芸大卒音高講師受験生対応な先生なら
自分の弟子から本気な子を受け継ぐ、他先生からの紹介、生え抜きの自分の弟子で満杯で
ちょっと落ちる子だと
月二回しか見てもらえなくて後の二回は下見の先生に見てもらってる生徒もいるような感じだが。
210ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 15:18:20 ID:kC7Y0jBD
教えるのが上手な地方音大出身の先生でも、上手な子がこなければ、マタリの
子ばっかりだったら、発表会でもマタリレベル。
でもその中でこれはと言う子は、その地方の有名な先生に紹介してくれる。

芸大出の先生は一見さんの生徒は見てくれないと思う。これはと思われる子が
紹介されてくるので、自然発表会はうまい子しかいない。

私も課題曲だけっていうのはちょっとと思うので、変わってもいいと思うけど
その藝大の先生にはつてがあるのかな。ないと難しいのでは。
211ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 16:00:28 ID:tfRJJ1Oc
うちは芸大院卒、留学帰りで演奏活動しながら音楽高校でも教えてる
先生に習ってるけど、ほとんど一見さんで引き受けてもらったよ。
近くの楽器店に「音大受験対応可能な先生紹介してください」と頼んで紹介
してもらった先生。何人か紹介してもらった中で家から近い先生にした。
気さくで面倒見のいい先生。高レベルだけどツンツンしたところ全然なし。
月謝も安いです。


212ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 19:40:02 ID:Hv+J+FA1
>>211
それは「一見さん」ではなく、立派な「紹介」と言います。
213ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 20:56:03 ID:QXD+d/z5

優勝者が2人いるコンクールってどうなの?
214ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:18:37 ID:Hv+J+FA1

終わった話ですよ。
215ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 05:54:35 ID:mlkZQy5b
>>202
私の知人の教室もそうですが…
考えられる要因としては、

>譜読みが早い子が多い
超スパルタ
子供達が熱心

>発表会は上手い子が多い
上記の理由から『根性のある子』『精神力の強い子』しか残っていなかった、という可能性もあります。

ただ…あまり若いうちから厳しいレッスンを受けてしまうと、弾かされているだけになって音にも表れてしまう可能性があります。
まぁ実際にレッスンを受けてみないと分かりませんが、それに耐えられそうな根性と向上心があるならもっと上を目指して変わってみるのも良いかもしれません。
その場合、1回の体験レッスンで決めてしまわず数回レッスンを受けさせてもらってから決めると良いでしょう。
216ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 07:57:11 ID:O3D3js4f
一つ疑問ですが、他からの紹介でしか生徒を取らない藝大出の先生で、体験レッスン
なんて受けられるのでしょうか?先生に付くために習いに行くことはあっても
他と比較するために体験レッスンってないのでは?と思っていたのですが。
217ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 08:17:43 ID:41nU3ooG
そうだね
それだけの先生のところ、体験にいってやっぱりやめますとはいえないよね
曲以外にエチュードばりばりやるということは、単純に課題が2倍3倍になるということ
それだけの練習が要求される
今後、音高・音大の受験も視野にはいっているか、高学年・中高になっても他のおけいこや部活に流れることなくピアノがメインの生活を送るつもりがあるなら、思い切ってかわってもいいかもしれないんじゃない?
(受け入れてくれるなら)
本気じゃなくちょっと落ちる子は下見先生に、っていうのはありうるからそのつもりで。
218ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 08:26:19 ID:gFlwetXj
>>215
質問に答える人は、先生でなければ生徒ってきちんと書く方がいいのだは?
外見は結局のところ偏見が出てくるものだから。
219ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 08:31:53 ID:6MCxZPsO
月謝が高くても、払える限りは、基礎中心の先生につくことをすすめるな〜。
コンクールなんて、音大、演奏家目指す子以外、別に、強要する必要ないと
思うんだけど、その辺どうなの?>先生ALL

高い先生の単発レッスン、非公開・公開、両方うけたことが
ありますが、ほんとうに良かったな。こういうのは言葉の壁は多々あるけど
通訳もいたから想像以上に良かった。普通の、といっては先生たちに悪いけど
普通のレッスンより得るものが大きすぎた。レッスン中に、先生がちょっと弾いた音に
涙ぐむほど感動したりもしたし。運が良かったのかな。
220ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 10:58:32 ID:vdo0bNVA
もうネタくさいのはわかったからそろそろ終わりでいいんじゃないですか
次のネタくさいとすぐばれないような質問どうぞ
221ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 14:21:33 ID:WRPavFYV
好きなおにぎりの具は何ですか
222ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 19:07:33 ID:CG789TRO
バッハのインヴェンション3番で、左右それぞれ2小節まるまるトリルが続く部分がありますが、
右手がトリルの部分は、左手もちゃんと弾けるのですが、左手がトリルの部分は、
左手だけだとそれなりの速度で弾けるのに、両手で弾くと、なぜか左手の指の動きが
大きくなってしまい、グダグダになってしまいます。
地道に練習するしかないでしょうか?
223ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 01:06:25 ID:n9uIn5Rk
原典にはそのような指示はない
解釈版にあるtrの指示はあくまで目安だから自分の弾きやすいように変えればいい
224ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 09:34:34 ID:ovxlqu/L
かわいそうに。
それを言うなら、原典には書いてない事だらけなんだから、インベンション初心者は質問しにくくなるじゃん。
冷たい子牛だなあー。

質問からして超ビギナーなのは丸解りなんだから、もっと具体的にコツを教えてあげればいいのに。

225ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 16:33:50 ID:wRn/Jqkz
>222
以下、かなり長文です。体の動きを説明するのに短文だときついので。
暇なら目を通してください。

普段使っている楽器は何ですか?電子ピアノ?
グランドピアノのある音楽練習室や、市の施設を使えるなら、
(ヤ○ハは高いからおすすめしないけど)一度グランドで練習してみてください。弾き易いです。

脱力を意識しながらやってください。単純に弾きにくいのは力でやろうとしているからです。
脱力とは。人に手伝ってもらうのが分かりやすいので誰かに協力を頼んでください。

自分(A)がまず立った状態で、胸のあたりの高さで右手のひらを上に向けます。
協力相手(B)さんは、Aさんのてのひらに左手を(てのひらを下にして)乗せます。
Aさんは胸の位置で手を保っててください。

BさんはAさんを「信用して」肩や体や手の力を抜いていきます。
筋肉ではなく重力にまかせてください。気を抜くとあなた(A)はどんどん手が下に
さがってしまいますが、柱になっているので手の位置を保つこと。
ここで、相手が自分に置いた手がどんな感じが掴んでください。

次にAさんとBさんの役割を交換します。あなた(A)はBさんがしたのと同じように
Bさんのてのひらに手をのせ、肩と手の力を抜いていき、重力にまかせます。
力で手を下に押さないこと。

相手を「信用」し、”肩”から”腕”と”手”の力を抜いていけば自然と、
下へ下へ重みがかかってきます。この感じが脱力です。(つづく)
226225:2009/07/13(月) 16:34:35 ID:wRn/Jqkz
(つづき)

これを右手左手両方繰り返し、手の脱力感を体感してから、鍵盤に向かって同じように手を乗せ、
肩と腕の力を抜いてトリルしてみてください。筋肉を意識するのではなく、腕の自然落下を
意識して下さい。

肩から生えている腕や手の重みだけで鍵盤からは音が出ます。
そして指は「足」と思い、指が歩いているように、引っ掻くように歩くように動かしてください。

たとえば2と3の指は、それぞれ右足と左足とします。
テーブルや手のひらの上で、歩くように指を動かしてください。上から踏むのではなく、
手前に指を「引く」感じで。大げさに言うとムーンウォークみたいな感じです。

筋肉で上から力で鍵盤を押すようにやると、特に装飾音符やトリルは辛いです。

手首をやわらかく。試しに、手首を円を描くように動かし拍子をとってトリルしてみてください。
左手なら、時計回り、右手は逆回しで。手首がかたまらないようにほぐしてください。

脱力と指の動き、手首をやわらかくすることでだいぶ楽になるので、
体をほぐして、姿勢とタッチを直したその後は、単純にピアノの練習あるのみ。

グランドピアノ以外で、特にデジピでは弾きにくくなるのは仕方がないです。長文ごめん
227ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 17:37:53 ID:z6H4f40y
電子よりアップライトのほうが弾きにくくないですか>トリル
228225:2009/07/13(月) 18:13:22 ID:wRn/Jqkz
>227
種類によるかもしれないですね。私の持ってるデジピは弾きにくいです。古いからかも。
アップはグランドより弾きにくいですが、インベンション程度だとそれが
分かりにくいかも。近現代ではあきらかに弾きにくい。


>脱力について

補足です。人に協力してもらった時は、AさんBさんでしたが、それを一人で
ピアノ相手にする時は、脱力するのがAさんだとしたら、Bさんは、Aさんの背骨にあたります。

なので、たとえばノクターンみたいな曲を弾いているときに脱力を意識し、ゆっくり弾いていると
意識すればするほど、背骨が、ピーンとまっすぐに、姿勢もあまり動かなくなってくると思います。
胸を張る感じでしょうか?体を動かし過ぎると、支柱の背骨が動くので脱力がしにくくなります。

また脱力すればするほど、肩こりも少なくなってくるので、普段の生活でも
意識してるとと、肩が楽になってきますので、特に胸がある女性にはおすすめ健康法です。
胸が大きい人などは自然にしてても前かがみになってくるので。
229ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 18:57:58 ID:YCw8gYQX
こんにちは
レッスンに通いたいと思っているのですが
問い合わせの電話は何時ごろが迷惑じゃないでしょうか
230ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 20:46:33 ID:t2BR1VcI
午前3時頃が吉。
231ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 22:19:00 ID:Z/qSyCsq
この人>>225は、音大を出ていないんでしょうね。出てたとしても三流。
こういう人が、ピアノを辞めてく人の背中を押しているんでしょうね。
232ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 22:19:02 ID:JPuE+KX1
個人の教室だと午前や午後(特に夕方)はレッスン中の可能性があるので、18時や19時頃が一番良いのでは?
233ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 22:41:52 ID:JPuE+KX1
>>222
独学?
なんとなく弾くのではなく。初めのうちは一拍に入れる数を決めて弾くと良いですよ。
一拍に32分音符4つにしてメトロノームも使って拍感も出しつつ弾くと良いでしょう。
自由に弾くのは技術が安定してからが良いと思います。
それと装飾音はあくまでも装飾なので入れる回数は、奏者の技術力と表現の仕方で若干違いが出てきます。
同じ曲でも色んな人のCDを聴き比べるとその違いが分かりますよ。
特にバッハは色んな弾き方があるので経験が浅い初心者のうちはシンプルな弾き方でよく練習しておくと良いと思います。
234ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 22:59:23 ID:JPuE+KX1
>>225
の言う奏法には賛成です。
ですが、初心者はただのフニャフニャ奏法にならないように気をつけなくてはいけません。
固めるべき所は固めつつ、手、腕、肩(時には上半身)の重みを上手く使う事が大切です。

235ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 23:23:11 ID:wRn/Jqkz
225ですが、この脱力の説明はとある欧州音楽院教授の教え。
マスタークラスでしたが私が脱力を理解していないと思ったんでしょうね。
教授に手の上に手を乗せて?と言われ、手を乗せたら、自然と相手の手に負担が
かからないように手を乗せていました。「Trust me」と言われました。

背骨の支柱を意識し、鍵盤へ手を乗せる時は楽器を信じて自分の手を預けましょう。
すべて筋肉でもって弾いた音は、堅く、安心感がありません。ロマンティックな曲には不向き。
レガート奏法も同じです。難しいけど、こういうの意識してるのとしてないのとでは
全然音が違うんだよね。姿勢もタッチも変わる。
236ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 23:26:06 ID:Z/qSyCsq
>>225
の言う奏法には、賛成も反対もありません。

この人>>225は、脱力なんて実は本人も出来ていないんだろうなあ、と思えます。
そうでないなら、子供の頃から「神童」と呼ばれるような、
「努力や矯正をしなくても基本技術が簡単に身についてしまった人」なんだろうなあ、と思えます。
でもその確率は統計的に低いので、おそらく何もわかっちゃいない人なのだろう、という結論です。
237ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 23:35:18 ID:Z/qSyCsq
>>235
なんか、スーパーピアノレッスンみたいw。(テレビ番組)

それで、脱力は出来たの?
脱力って、「はい、手や腕の力を抜いて」「はい、わかりました」って出来る事ではないから。
「力を抜いて」っていう指導は、指導内容としてはゼロですよ、ゼロ。
きっとその教授は、あなた>>225が来るまで一度も、
脱力すら出来ていない生徒に出会った事がなかったんでしょう。
つまり、あなた>>225が初めて。そんなに出来の悪い生徒は。
「あ、こりゃダメだわ。基礎が何も出来てないや。仕方がねー、やっつけ仕事だな。こなして終わり。」みたいな。
238ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 00:05:59 ID:3iRmpwq4
>>233
222です。一応、去年から習い始めて1年ちょっとになります。
一昨日レッスンで、3番弾くのは2回目だったのですが、やはりまだ安定せず、
しばらく続くことになりそうです(そのこと自体は別にいいのですが)。
先生からは、トリルの部分は小さめに弾くように言われました。あと、こういうのは慣れもある、とも。
とりあえず地道に練習するしかないのかなあと。
練習するたびに、少しずつ変わってるようには感じるので・・・。
239ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 00:37:48 ID:ku5FCiGL
>こういうのは慣れもある

なんだこのいい加減なアドバイスはw
そんなことを言ったら、ぜんぶそうなってしまうような気がする。
習うより慣れろというのは分かるんだけどもうちょっとつっこんだ
何かを期待してしまう、それがピアノレッスンだねorz
240ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 01:51:02 ID:UiKI3Oar
小さい子供ならがむしゃらにやっていつの間にか出来たということも可能ですが、
大きくなったらむしろ理論的に説く方が近道と言いますしね
両手で弾くとグダグダってことは、左手が右手につられてるのではないですか。
233さんが仰るように均等に入れて練習して下さい。
最初はゆっくり。徐々にテンポを上げていきます。勢いで弾いてもろくなことはないです。
あと弾けないうちは無理に音を小さくしようとせず、
まずはしっかりと鍵盤を底まで押さえる、力の入れ具合、指の一本一本の動きを認識して弾いた方が良いですよ
241ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 07:07:27 ID:hcrlmDX5
>>239
せっかく1年以上習ってるので、あんまりちょっとしたことで先生を変えるとかは躊躇いがあるので、
とりあえず、このまま習い続けようとは思っています。これも一つの縁だと思うので・・・。

>>240
仰るとおり、左手が右手につられるような感じです。
確かに、テンポ速めで練習しがちなところがあるので、よりいっそう気をつけようと思います。
レスどうもです。
242ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 08:58:12 ID:wN5aq7wn
フォームの問題ではなく、もしかしたら、音を聴けていないからではないでしょうか?
主題だけを集中して聴きながら弾いてみてください。トリルは音をつなぐ事が目的なので、まずは適当でも構わないくらいの気持ちで。
トリルの音は気にせず、左右の移動に素直に従って主題だけを聴くようにして弾いてみてください。
それ以上の技術的な事はまず聴く事が出来てからかと思います。


243229:2009/07/14(火) 09:18:37 ID:pVddoy4q
>>232
ありがとうございました
その時間帯に連絡しようと思います
244ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 09:26:43 ID:ix69tKSZ
『聴く』のも『脱力』と同じくらい奥深いのだよ
うん
245ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 23:51:29 ID:zzxBU/g7
他人が弾いてるピアノ曲って、ほんと眠くなるしね
246ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 06:42:48 ID:fCVpWGze
ピアノの先生&先輩達に質問です
今ピアノ初心者で「エリーゼのために」を練習しているんですが
曲の最後の辺りにある左手の同音連打はペダルを使うべきですか?
スタッカートにスラーがあって良くわかりません
247ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 07:43:55 ID:ZU4k6HyE
>>246
出版社と曲集(or教本名)も書くと良いですよ。
原曲じゃない気がしますが・・・
248ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 07:56:23 ID:BHSyuQeU
>>246
もしかして同音連打は、同じ指で連打しようとしている?
249ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 08:30:34 ID:jZxhsyuz
ペダルは自分が求める表現に必要なら使う

原曲というかウィーン原典版の「やさしいピアノ曲集〜」にある楽譜には
メゾスタッカートらしいものはないな
250ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 10:27:03 ID:kUVz9RoS
>>246
手元に楽譜がないから分からないけれど、スラーの中にスタッカートがある場合
「スキップ」「ピクニック」「コック」「ピクニック」みたいに「ッ」が入る単語のように
「音は切るけれど、一つの単語のように気持ちは切らないで」
と解釈することが多いです。もしくは「ベタン」と叩くのと「コン!」とノックでもするか
のように叩くのではどちらが響くか・・・と言う考えも出来ます。
ペダルは入れるけれど、練習で充分に指番号通りに弾けてから、付けて練習して
みた方が、確実だと思います。
251ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 13:15:29 ID:Ra3bNkf/
綺麗な方を採用
252ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 18:15:51 ID:x1U0v7DG
去年からピアノを始めた大人ですが…。
曲の進行の仕方がよくわかりません。
やってる曲は、「アルフレッド・ピアノライブラリーリサイタルブックレベル2」の
「ブーレとミュゼット」という曲です。
3段目に終止線があったと思ったら、その下にまた繰り返し記号があって…。
完全に独学なので、どうやって弾いたらいいのか意味わからないです。。
アルフレッドをやったことがある方がいたらお願いします。。
253ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 18:18:32 ID:x1U0v7DG
↑追記です。
3段目に終止線があり、4段目に繰り返し記号のメロディーがあるんですが、
繰り返し記号の曲も3段目と同じ曲です。
254ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 18:23:07 ID:o65XKc2/
◆スレ立てるまでもない質問スレッド その8◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1242907997/
ピアノ独学者のためのスレッド op.23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1243132590/
最近ピアノを始めた人専用@初心者
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1233169898/
255246:2009/07/15(水) 18:34:16 ID:fCVpWGze
>>247
曲集というか、使っている楽譜はCASIO PX-120の電子ピアノについてきた楽譜です
原曲かどうかは自分にはわかりませんが・・・
>>248
楽譜には同音連打の部分が321321・・・だったのでそのとおりにやっています
256ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 19:22:19 ID:gAAKQXIC
独学に一番にありがちなのは、「独学と言いながら、タダで教えろ、というその態度」でしょうか。
そして二番にありがちなのは、「変なクセを一生懸命に身に着けて、上達していると勘違いしている」事でしょうか。

独学っていうんだから、最初から最後まで独学で変な演奏をしていればいいと思います。
タダだったら教えて欲しいというスタンスこそが独学の最低な部分でしょうか。
ピアノの先生は一人残らず、いや先生に限らず生徒も含めて、
お金を払ってでも習ったほうが絶ぇっ対に良い、と思っているし、
人によっては事あるごとにそれを口にしているにもかかわらず、
それを完全に無視して、「ピアノくらい、独学でもとりあえず簡単な曲なら弾けるだろう」
というナメ切ったその態度。

そりゃ確かに楽譜通りにたどたどしく音を並べるくらいはできるでしょうね。
でもそれだけでしょうね。それだけと言うか、「それだけ」以上にマイナスの要素が大きすぎる。
行き詰まってピアノ教室に「仕方ナシに」通いだした日には、その先生は大変です。
まずは「へへへっ、先生、独学でここまで出来るようになりましたよ、どうです?」という
ネジ曲がったキュウリの如く伸びた鼻をへし折る所から始めないといけません。
だって、その鼻をへし折って全てリセットして最初のゼロに戻してから出ないと、
もうどうしようもないくらいに変なクセがついていて、ニッチモサッチモ行かないんですよ。
例えれば「へへへっ、先生、独学で手編みのマフラー、作ってみましたよ。でもこれから先がどうしてもうまくいかないんです。」
と言って、マフラーなんて影も形も無く、グチャグチャにコンガラガッタ毛糸のクズを見せられたようなもんですよ。
「あの、これ、マフラーじゃないし。これ、毛糸が絡まって、もうどうしようもないですよ。」
って言いたいけど、たぶん言っても通じない。本人はマフラー気分。
「先生、いったい、どこが悪いんでしょうね。」
「どこがって、、、、、、、、、、全部。」
「え、なんですか、それ。全部って、無いでしょう。頑張ってここまで仕上げたんですよ。」
「はい、混沌とした変なクセが、見事に仕上がってます。もうどうしようもありません。
 手遅れです。もう手の施しようがありません。あなたは来る所を間違えました。
 あなたは病院ではなく葬儀屋に行かなければ行けなかったのです。さようなら。」

さようなら、独学者。
あなたは来る所を間違っています。あなたは葬儀屋に行かなければなりません。
どうかくれぐれも気をつけて。
そして最後にも一度、さようなら。
257ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 20:30:10 ID:MMzcuTlr
>>252
そこまで他人に教えを請うてる時点で、すでに独学の精神からはかけ離れてると思うが・・・。
258ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 20:37:06 ID:UfClFqRy
そうですね。
確かに「>>252完全に独学」が聞いてあきれますね。
259ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 20:38:28 ID:UfClFqRy
>>256
「独学っていうんだから、最初から最後まで独学で変な演奏をしていればいいと思います。


上記、きつい言い方だけど、まぁまさにその通りですね。
独学って、いったい何なんでしょうね。
260ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 20:51:01 ID:RD4Ioupm
初心者スレとか独学スレのほうが同じ立場の人から親切に答えがもらえそう。
経験者で今は独学とかさ。

先生に教えてもらいたいなら独学やめたらいいよ。
261ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 21:26:01 ID:iY2dZQly
>>252
俺は生徒ですが、やはり2−3年(バイエル>ブルグ卒)程度は先生に習わないと独学は無理だと思いますよ。
譜面が読めない時点で、先生方に何で悩んでいるかも伝えられないし、そもそもスケール等々指使いも非常に重要ですから。
>>254のスレの方もお勧めです。

>>256-259は、嫌味書いて終わる人達なので、気にしないでください。

雰囲気よくいきましょー
262ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 21:37:39 ID:HlFyTprN
>>261
自分に都合の悪い、耳障りの良くない意見を、一律に嫌味と捉えてしまうのもちょっとねえ。
批判も指摘もされたくない。でも、おいしい情報だけは欲しい。って虫が良すぎ。
263ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 21:54:57 ID:vvSW1XrS
伝説のコピペだな。
まだ鮮度が落ちてないようだ。
264ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 21:59:41 ID:iY2dZQly
>>262
自分に都合が悪いって・・・俺が質問したわけじゃないですよ(´・ω・`)
ちなみに、貴方は先生ですか?
265ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:08:09 ID:HlFyTprN
>>264
>自分に都合が悪いって・・・俺が質問したわけじゃないですよ(´・ω・`)
そんなこたぁ、分かってるさ。
あんたを、そういう独学者の代弁者に見立てて、一般論として語ったまで。
266ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:21:11 ID:HB217MQx
まぁまぁもちついて。
>>1
>質問が初歩的過ぎるからといって相手を見下した発言は控えましょう。

でもごめん、>>252のは、いま手元に楽譜がなくてきちんとしたアドバイスできません。
終止線とは、二重線のことか?次はリピートのコロンがついてるのか。

とりあえずここまで\(^o^)/ブーレオワタ
→けどまたここからミュゼットはじまるよ、ちょっと違う感じで。(拍子も曲想も変わる?)
でもここからは、リピートコロンで挟まれた部分は繰り返して弾くんだよ。

って単純にとらえたらだめなのか?よくわからんが。
267ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:21:48 ID:Vy8CBfp3
ここって、スレタイの雰囲気とはかけ離れた答えが変えってくるんだなw
質問しようとしたが怖くて質問できないw
ここにいる先生って、リアルでも生徒に「自分で考えろカスがw」とか言うの?wwww
268ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:26:31 ID:HB217MQx
怖がるな。たかが2chだぞ?おい。面接試験、実技試験など受けるわけじゃないんだから。
人生\(^o^)/オワタ、になるわけでもないんだから、気楽にすればいいでわないか。

>>1
>変な人はスルーしましょうね。

とあるでわないか。
269ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:30:58 ID:UfClFqRy
独学タタキに対して文句を言っているのは、全て毒学者。

独学なら、誰にも聞かずにずっと独学してればいいのに。
どうしてここで質問するのだろうか。質問はするけど「独学」って、何?それ?
つまり独学って、文字で「独学」って書くからあたかも独りで学習しているように受け取られるけど、
実は単なる「無料レッスン希望」っていうだけなのかな。なんか自分勝手に都合が良すぎるな。
ピアノの先生に質問したいなら、ピアノ教室に通えばいいのに。矛盾だらけ。
270ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:48:11 ID:Vy8CBfp3
俺は独学じゃないけどなww

でも独学者の気持ちわかる。
遥か昔に楽典を一人で勉強しはじめた時、出すことのない通信教育やってる気分だった。
調べてもわかんねえし、周りに音楽わかる人誰もいないし。
孤独だから、誰かわかる人がいるとつい聞きたくなるよ。







聞いたら叩かれたけどなwwww
271ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 23:59:44 ID:JM4qhUyk
まあ一人で練習だから寂しくなるよね。
ど初心者や超上級者のふりしたいのにID切り替わらないと困るんだよね。
272ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 00:45:02 ID:6vz+Jx6h
他の楽器で音楽経験のある独学者はまだ話は通じるが
音楽に対してまったくの素人(楽譜の読み方がわからないレベル)は手に負えない
後者はさっさと教室に通った方がいい。音楽を舐めてる
273ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 00:57:28 ID:jR9knOJ9
なあ…大正琴でも大丈夫か?w
274ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 07:08:44 ID:b7NVT83x
初心者スレや独学スレで質問してみた?
まずはそこからはじめたら?
275ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 08:18:55 ID:9fYGev88
そうだよ。
ここってリアルでは生徒が集まらない貧乏格子も何人か張り付いててケチ臭い事言うからね。

心にゆとりがない貧乏格子。でも、生徒はいないから時間にはゆとりがあってここに張り付くwww


276ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 09:48:08 ID:IF/jyJ5U

いや、別に、ケチ臭いわけではないと思います。

基本的に無理なんです。文字で説明するのは。
手や指の形から始まって、力の入れ具合、姿勢、等々等々等々・・・・・・

「あの曲のどこそこのトリルの弾き方がわかりません。」⇒⇒⇒「そこはそんなに無理しないで二往復くらいすればよいと思います」
「トリルがどうしても力んでしまいます。」⇒⇒⇒「力を抜きましょう」(←ほとんど意味なし指導)
「なかなか出来ません。」⇒⇒⇒「エトー、あなたが弾くところ見てみないことには何もコメントできません。」(←これ結論)

という事なんだと思います。
質問者がどんな弾き方をしているのかわからないし、
仮にわかっても、どのような練習方法によってどのように改善するかなど、文字では説明できないのですよ。

文字のみで単純に回答できるような質問も沢山ありますよ。例えば>>246,>>252のような質問。
でもこれらって、自分でグーグル等で調べられませんか?
YouTubeで誰かの演奏を視聴してもよいし。
文字で回答できるような質問は、わざわざここで質問しなくても、簡単に自分でネットで調べられるものばかりです。


つまり、
          「文字で回答できる質問」 = 「ネットで調べればすぐにわかるのに、自分の横着により他人の手を煩わす」
          「文字で回答できない質問」 = 「ピアノ教室に行く事を強く勧めます」
という事かと思います。


と言う事で、ここで回答できるような内容の質問は全て、単なる横着な質問、という事になります。
一方で、核心を突いたような質問はまた、文字では伝え切れない事がほとんどではないかと思います。

横着な人の安易な質問に、どうして誰かが親切に答えなければならないのでしょうか。
277ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 10:53:32 ID:z+ubyZou
>276
>「文字で回答できる質問」 = 「ネットで調べればすぐにわかるのに、自分の横着により他人の手を煩わす」
ネットで調べても複数の考え方があって混乱していて生の声を聞きたいって場合も無きにしも非ず
ここなら複数の意見を同時にきける可能性があるっしょ
278ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 12:45:37 ID:qu+HahtE
じゃーこのスレいらないね。

独学者→質問すな、自分で考えろ。ググれカス
先生について習ってる人→先生に聞け

っつーことですね。
279ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 13:15:59 ID:6vz+Jx6h
2nd opinionを訊ねる場としては有効
blogじゃすぐに返事は来ないだろうから
280ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 14:06:28 ID:TfCJkUSV
孤独がとか寂しいとか言ってる奴はピアノなどやめろ
281ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 17:26:20 ID:b7NVT83x
先生についているけど、常識内のことで悩んでいる人には
わりと親切な答えがかえってきていますよ。
技術的や楽典的なことで悩んでる独学の人には
習えカス、クグレカスになる生徒側からのレスが多い。
282ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 20:52:33 ID:zP9yzoa3
質問の仕方なんだよね。
漠然とした質問では、漠然とした答えしか返しようがない。
返ってきた答えが質問者が望んだ答えじゃなかったとしても、
具体的な情報を質問者が出さないんじゃーね。

次スレから質問用テンプレを>>1にいれたほうがいいんじゃないかな

283ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 00:46:52 ID:AF/GPS16
質問の意図が明確じゃないのと、アンケートは無視でいいんじゃない?
284ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 01:22:39 ID:4PzFz0Mf
>3の回答だけど
そもそも、どんなふざけた質問からこの返事がきたのかわかってるよね。
お酒飲んで本音をぶちまけたような回答だけど
うなずける部分も多いよね。

285ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 01:53:25 ID:dBk8U8ze
>>265
俺は生徒してるんで、そちらの都合で勝手に見立てられても・・・(´・ω・`)
で、あなたは先生じゃないんでしょ(笑


      このスレの最大の問題点は、貴方みたいに生徒が先生を気取って答える事でしょうね。
286ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 05:52:20 ID:04r4HWYu
「語り合うスレ」
であるからして…


問題提起以外の質問は禁止にしたらどうなのよ?
二往復未満で解決しそうな質問は質問スレへ誘導するとかさ
287ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 06:13:12 ID:7xA5bI5y
今鶴30やってるんですが、ショパンの幻想曲op49に強烈に憧れてるんですが
小バカにされるのは目に見えてるんで先生に言えないし、あと何年ぐらい頑張ったら
レッスンしてくれるんだろーか。。。
288ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 06:20:32 ID:1HbwsNEJ
先生じゃないけど・・・
このスレ見てて思うんですが、楽典の質問禁止にしたら?
そんなのは自分で調べれば分かる事だし、それでも分からなかったら
相応の質問スレが有るんだし。
独学だろうが生徒だろうが、先生じゃ無くたって分かるレベルの事を
わざわざ先生スレで質問する必要なんて無いでしょ。
先生ならでは、指導する側からの意見を聞きたい知りたいって事だけにして
楽典以外にも運指や○○曲は弾けるか?とか、ここで聞く事じゃ無いから
テンプレに初心者スレや独学スレ等へ行くように書いておいたら?
289ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 07:55:26 ID:4PzFz0Mf
>287
初級中級スレでグチってもいいことだろうね。
290ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 13:43:03 ID:hEvP8YCt
なんか荒れてるなあ…
質問っていうか聴音のことで聞きたいことあるので聞いてもいいですか?
291ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 13:52:29 ID:4PzFz0Mf
いいけど、ここ先生いないから
292ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 14:11:55 ID:vSx+6gd1
私も先生にお伺いしたいんですけど…。

今度子供が初めてコンペに出ます。
補講などもしていただいたので、
お礼として商品券1万円とお車料を現金で5千円と思っています。

それで問題は先生がこのコンペが終わったら産休に入ってしまうこと。
楽器店で教えてもらっているので、自宅は知りません。住所も。
当日渡すしかないかなーと考えているのですが、
この場合は台まであったら邪魔になりますよね。

先生方は台がなかったら失礼に感じますか?
293ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 14:27:41 ID:iuO/9TJP
>>292
楽器店に聞いたら自宅の住所や電話などの連絡先教えてくれるでしょう
お礼を送りたいのでと言ったら断られることはないと思いますよ
でも当日頂いた方が、わざわざ電話などでお礼を言わなくていいので
もらう方としてはありがたいですけどね
台というのは菓子折りのことですか
あまりかさばらないような大きさのものならそんなに邪魔にならないでしょう
294ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 14:44:36 ID:c2dTwDGH
>>292
現金や金券の挨拶を「生々しい」「味気ない」と敬遠する人が多いですが
習慣の元になった伝統芸能では現金は正式です。
台はいりません。
気にするならお子さんから「手紙出したいから住所おしえてください」と
先生にお願いしてみて教えていただけたら、お礼は後日にできますよね。
295ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 14:45:57 ID:c2dTwDGH
>>292
現金や金券の挨拶を「生々しい」「味気ない」と敬遠する人が多いですが
習慣の元になった伝統芸能では現金は正式です。
台はいりません。
気にするならお子さんから「手紙出したいから住所おしえてください」と
先生にお願いしてみて、教えていただけたらお礼は後日にしてもいいと
思います。
296ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 14:46:52 ID:c2dTwDGH
↑す、すみません・・・
297ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 18:16:26 ID:hEvP8YCt
>>291
いや、別に先生でなくてもいいんだけど、ちょっと気になったから…。

大昔、レッスンで簡単な聴音…というか音当てクイズみたいなのをやったりました。
そこで先生はハ調の音階を弾いてからドを弾いて、私は「ド」って答えました。
次にト長調の音階を弾いてからドを弾かれて、私はまた「ド」って答えました。
そういう感じでその後も色んな長調の音階を弾いたあとに問題となる音を弾き、私は殆ど正解しました。
そしたら先生は「調に釣られずに出来るんだね〜」と言ってたんですが、調に釣られるってどういう意味ですか?
この時何て答えれば調に釣られたということになったんでしょう。
未だに謎です…
298ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 18:28:25 ID:c2dTwDGH
>>297

つ ソ

移動ドか固定ドか確かめたんだね。
最初に聞いたC durで基準の音が出来てしまうから、絶対音感とは限らないけど
ちゃんと音感があるのには違いない。
299ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 18:29:16 ID:c2dTwDGH
↑間違えた・・・ファだ・・・
300ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 20:35:03 ID:t/dlmxBm
よく知ってる歌謡曲のメロディーぐらいなら、ハ長調基準で
即興でだいたい弾けるのですが、絶対音感は無理にしても、
訓練次第で、全調で同じようなことはできるようになるものでしょうか?
301ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 22:49:10 ID:iuO/9TJP
>>300
訓練というかハ長調で弾けたらそれを移調すればいいだけ
移調してるうちに原曲と同じ調が見つかるでしょ
302ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 23:05:33 ID:hEvP8YCt
>>298
おお、そういうことか〜!
ト長調の音階聞いた後にドを聞いてファとは答えられないですね。
ありがとうございました
303ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 01:06:31 ID:ymVLzoVK
短パン
304ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 16:50:59 ID:VNb745Di
292です。

293さん、294さんレスありがとうございました。
台は必要なさそうですね。
台は無しで当日お礼とお車料とだけ渡して、
後日子供から手紙を渡させることにします。
先生に住所を聞いて。

さすがにこんなことを直接先生には聞けないので助かりました!
305ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 20:36:26 ID:4sWcgIIH
フェ
306ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 00:42:22 ID:rOgmKEwf
先生方、

誰しも、何となくグータラモードに入って、
何となくピアノに向かう時間が減ってしまうような時期があると思いますが、
そんな時には、どうやってリカバーしてるんですか?
今、そのグータラモードに入って三日目なんですけど、
どんな感じで気分リフレッシュをしてますか?
何か良い効果的な方法を教えてください。

ちなみに、演奏技術レベルは、、、音大を目指している高校生、っていう表現でいいですか。
その割に練習時間は少な目かもしれないですが、普段は3時間くらいかな。休みの日はもう少し長いかな。
でもこの三日はそんなレベルではなく、30分くらい。。。
どうしたら良いですか?なんか気が乗らないんです。
307ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 00:45:57 ID:rOgmKEwf
どんどん手がナマる。
もう三日もこんな感じなんで、もしかしたらもう弾けなくなってるのかもしれない。
怖くて普段の練習に入れないです。
この三日はお気に入りの曲をポロポロ弾いて「はい終わり」って感じ。
もうすでに指が回らないかも。そう思うと尚更に普段の練習に入れないです。
こうなってしまった理由は、特にありません。
なんとなく一日サボッたら復帰できなくなった、って感じなのかな。
心の緊張の糸が切れた、って感じなのかな。
308ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 00:49:35 ID:rOgmKEwf
次のレッスンの時に、自分の先生に「今週は一日30分しか練習していません」なんて、
怖くて言えないです。
言わなくてもバレる事は確かだけど。
怒られるならまだ良い方なのかな。何も言わずにサラッと流されたらイヤだな。
309ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 01:12:41 ID:sQnE3NF4
>>306-308
今まで生活全てを見つめ直したら如何ですか?きっと走って走って、色々な曲を
沢山弾き続けてきてちょっと疲れたのではないでしょうか。私は半年以上インターバルを
置いたことがありました。流石にこれは長すぎて、取り戻すのに何年もかかって
しまいましたが、一ヶ月だけ遊ぶ、とかそう言う期間は持っても良いと思います。
または弾きやすい曲にするとか・・・。先生と相談してみたら如何でしょうか。

レッスンを始める前に
「かくかくしかじかの理由で、あまり練習が出来ませんでした。ついでに最近、気力が・・・」
と、言った方が良いと思います。誰だって、忙しいときも、疲れるときもはあるのですから。
何年も師事してきた先生だから、きっとついてきた分だけ何かが返ってくると思います
310ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 01:23:02 ID:R7OMyY88
>>306
音大を目指しているなら、気分が乗る乗らないなど言ってる場合ですか
受験勉強を気分が乗らないからと言ってやらないんですか?
行きたくないからって学校をサボりますか?
音大を受けると決めた時から、ピアノは「やらなければならないこと」です
30分なら1曲もマトモに練習出来ないじゃないですか。やる気が出るまで待ってる暇などありませんよ

…と、思ったらやる気出ませんか?
私は受験期はそう言い聞かせて乗り越えてきました。練習出来る時間も限られてましたし

どうしてもダメならやめる、好きなことをするという手もありますが、
やるべき時にやるべきことをやり、そうでない時に好きに趣味をやったりして気分を切り替えるのが
リフレッシュというものだと思います
なので、とにかくまずは嫌でもピアノに向かって練習しましょう。やるべき課題は沢山あるはずです。
やりたくないことをやるという状態は決して楽ではなくストレスは溜まりますが、練習とはそういうものです
そして練習を終えて出来た時間に趣味をやったり、好きな曲弾いたり、昼寝などして気分を切り替えます

まぁ、この時期です。
暑さで体調崩してる可能性もあるので、そこはきちんと見極めて頑張って下さいね
311ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 01:34:42 ID:R7OMyY88
>>306
ん?読み間違いしたかも
主さんは別に受験生ではないんですね?技術レベルの引き合いに出されただけで
それなら大変失礼しました
別に弾けなくなることは怖いことでもなんでもなく、練習すれば取り戻せることです
案外、忘れてないことも多いですよ
あまり強迫観念を持たずにピアノに向かってみては
312ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 10:56:30 ID:qyzTGBB9
音大目指してるんでしょ?
そうでないと技術レベルは音大目指してる高校生レベルですなんて
たとえ出さないと思うけど
普通なら鶴40番やってますとか50番やってますとか
ショパンのエチュードやってますとか言うだろうし
まぁ発表会の前とか急にやる気がなくなる時期とかそれまで弾けてたのに
弾けなくなってしまう時期とかよくあったりするけど
そういう時はいったんすっぱりやめてみるもんです
30分だけ弾くとかじゃなくてまったくピアノ弾くのやめるんですよ
何日かそうしてたらきっと数日後にはまた自分からピアノを弾きたく
なるはずです。
もし、それでも弾きたくならないとしたら、もう音大やめ!でもいいんじゃないですか?
ほかに道はいくらでもあるし、なぜ音大に行きたいと思ってるのかわからないけど
自分には向いてなかったんだとすっぱりやめるのも一つの道だと思います
音大なんていつでも入れるんだし、普通の大学にいったん入ってそれでもやっぱり
音大に行きたい!って気持ちがまた出てきたらそれから入学すればいいのですから
313ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 12:43:40 ID:rOgmKEwf
先生方、

親身なアドバイス、ありがとうございます。
一方で、309さんの「そんな時もあるさ」的なお話と、
310さんの「そんな事を言ってる暇は無いでしょ」的なお話と、
別なお話で参考になります。というか、全く逆方向で少し笑ってしまいました。すいません。

今日の今から復帰しても、元に戻るのに一週間以上はかかってしまうのかなぁ。

私のレベルは、今は受験生ではありません。意識してますけど。
先生には言っていませんが、言わなくてもわかっていると思います。
だからそれなりに頑張っているつもりなのですが。
312さんの言うレベルで言えば、だいたいショパンで言えば練習用にそれとか、
あと課題用に4曲ずつある曲とか、そんな感じです。バッハが出遅れ気味。

とはいえ問題は私のレベルではなくて、このグータラモードからの復帰のきっかけなんですが。
あ、えっと、ちょっと待ってくださいね。
314ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 12:51:32 ID:I0rcZpfW
ピアノ以外の楽器を主とする演奏者も、簡単にならピアノが弾けるという事は
多いと思うのですが、その理由は何なんでしょう?
私は何となくですが、
理論の学習に便利であるからというような理由が思い浮かびます。
(全然、見当違いだったらごめんなさい)
315ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 13:12:31 ID:R7OMyY88
>>313
いえ、受験生でないなら310は流して下さい。
音楽で受験、音楽を仕事にと思ってない生徒さんに言うべきことではないと思うので。
ピアノ以外のことはどうなのでしょうか?
ピアノだけにやる気が出ないのでしたら、すぱっとやめてしまっても良いと思います。
日常生活全体に及ぶなら、はっきり言ってお疲れなのかと。夏バテかもしれません。
先生は言わなくても分かっていらっしゃると思いますが、普段から真面目にやってる人に
あまり怒ったりしないのでないかと…

ピアノ講師は多かれ少なかれ、音大を受験し、音大の中で日々課題に追われて過ごしてきましたから、
そういう人たち自身の経験からくる意見はあまり役に立たないかもしれませんが(私自身のグータラモード脱出方法は310なので)

とりあえず私はやる気が出ない生徒には無理はさせません
弾きたくなったら弾けばいい。気楽にやって貰いたいと思います
主さんは大変真面目な方とお見受けしますが、技術が落ちたからって死にはしませんよ
何か、技術が落ちたりや先生の目が気になるようですが、ピアノは楽しくやってなんぼです
仮に受験生でもこの楽しむということを常に忘れないことは大切ですよね
316ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 14:54:17 ID:rOgmKEwf
>>315
色々とありがとうございます。今はまだ受験生ではないです。

今、313の「ちょっと待って」と言った後、復帰方向に向かってます。(早っ)
一時間と少し、いつもの指練をやりました。
ちゃんと動いているようですけど、正確性に欠けた気がします。正確性と一様性に。
スケールがバランスを欠いています。やっぱり三日は長いのかな。
でも今週はこれから、夏休みに入ってピアノと別の予定が目白押しです。
自分のメンタルな部分とは別に、ピアノに触る時間が減る可能性があります。
でも、その前に復帰傾向が出せて良かったです。

なんだか、ここに「私、グータラモードです」って書いて、先生方の話を聞く事で、
それだけである程度ストレスから開放されたのかもしれないです。
一週間後にどうなっているかは今はわかりませんが、
とりあえず、ありがとう御座います。

それと315先生、
技術が落ちるのはもちろん気になります。
それと先生の目も確かに気になりますが、先生の目に関しては、
「せっかく親身にレッスンしてくれているのに、練習して行かなかったら申し訳ない」という気持ちからです。
あと、「ピアノは楽しくやってなんぼです」という部分は、本当にそうだなぁと思います。
将来的にピアノが自分の人生にとって趣味以外の何物でもない状況になろうがなるまいが、
楽しんで弾き続けたいと思います。

なんか「まとめ」みたいな文章になってしまいましたが、
まだ何も終わってません。(笑
今週の夏休み企画(ピアノ以外)を乗り切らないといけません。
夏休み明け頃に弾かなければならないので、その準備が大変です。
今「グータラモード」なんて言っていると、復活する前に撃沈されてしまうのでした。
どうなるのかな。。。。。
また書きに来ます。
317ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 17:13:27 ID:R7OMyY88
>>316
それは良かったですね。
私の経験上ですが、三日あいたから弾けないというより、元々ちゃんと弾けてない、
或いはそれだけ完成した技術がないから間があくと弾けなくなるのだと思います
とはいえ、事実は取り消せませんから気にするだけムダです
事故にあって手が動かないとかではないのですから、今まで出来ていたことはすぐに取り戻せますよ

そして、そのレッスンに対する姿勢は素晴らしいですが、あまり自分を追い詰めませんように
いや、真面目な生徒は大歓迎なんですがw
自分のために練習して、自分のためにレッスン受けているのですからね

忙しくなって弾きたくても弾けないという状況に追い込まれる方が返って良いかもしれませんね
多忙で身心共に壊されませんようお気をつけ下さい
318ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 21:23:20 ID:qyzTGBB9
>>314
すべての楽器の基本となるものがピアノだからです
ほかの楽器をやってる人がピアノを弾けるんじゃなくて
ピアノを弾ける人は他の楽器もたいがいは弾けるということです
例外もいるでしょうが管楽器をやってる人も最初から管楽器をやってたわけでなく
子供の頃ピアノを習ってて中学生になってから管楽器を始めるという人が大半です
319ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 22:22:59 ID:dmSSJnop
脱力が出来ると手首は手の甲よりも少し下がった感じになりますか?
320ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 22:28:52 ID:tLswq2sH
>>314
ついでに言えばピアノと他の楽器では、必要な読譜能力のレベルがかなり違います。
多声的な扱いや、和音のバランス配分、音域の広さなど種々あります。
ヴァイオリン等の弦楽器も、音を自分で創るという観点からはピアノ以上の難しさがありますが、
読譜に関することではピアノのほうが大変でしょう。
321ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 00:48:47 ID:jv2roVQh
他の楽器奏者がパート譜だけしか見ないとでも思ってるのかな?
322ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 00:59:57 ID:wHG9gR7K
>>321
まぁまぁ。318さんは誇張している節はありますが(ここは鍵盤楽器板ですから)そんなことは仰ってないですよ
音大などの副科ピアノが、偏りがちになる単旋律楽器の譜読み能力を養うためにあるのも事実です
323ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 20:40:43 ID:kKN3/IJg
先生方は無料でダウンロードしたりコピーした楽譜やを使われると不快でしょうか
弾きたい曲がある度に曲集やピースを買うと財布がorz
324ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 20:58:58 ID:clqVKjcP
>>323
楽譜で儲けは入んないから気にしないよ。
「お金勿体ないから先生の楽譜をコピらせろ」と言われたら
著作権について説教小1時間。
大手の中には著作権取らないとコピー楽譜使えない教室あるよ。
ネットに落ちてる楽譜は私も落としたことあるけど、やっぱり素人仕事
というか読みやすさに配慮してないから、買った楽譜のほうがいいのは
覚えておいてね。
325ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 21:12:37 ID:cMCi6e+w
test
326ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 21:36:05 ID:cMCi6e+w
流れを切ってしまい申し訳ないのですが
小1の娘のことで相談させてください。

引越しを機に、この春ヤマハから個人教室に移ったり
今「みんなのオルガン・ピアノの本2」をやっています。

このテキストになったのは、先生がたまたまこの本を持っていたからで
先生は娘にテキストを渡してしまった後、ご自分用のものは
用意なさって無いようです。

「四分音符」を「しぶんおんぷ」
休符を「ウン」ではなく「トン」と表現する
ちょっと古いタイプの(?)おばあちゃま先生です。

私はあまりピアノには詳しく無いのですが
ヤマハでは先生の指導を見ても「へえ」とか「ふうん」と
思う程度だったのですが、今度の先生のレッスン内容には
なんとなく違和感を感じるのです。

例えばその先生は「小節の一音目は強く!」とおっしゃいます。
ワルツやマーチ、ガボットだったら「その方がいいな」と
素直に思えるのですが、静かな曲でもそう弾けと言われ
なんだか音がブツブツ途切れるようで、聞いていても
曲が素敵に聞こえません。

娘も、とにかく何が何でも「一音目を強く」と言われることで
すっかりピアノが嫌いになってしまっています。
また、楽譜に無いこと(f、mf、mp、pの強弱など)を要求され
「そこまでやらなきゃダメなのかなぁ?」と
親の私もげんなりしてしまっています。

これはピアノをやる以上は、
必ずクリアしなければいけない問題なのでしょうか?
それとも先生との相性の問題でしょうか?

因みにその先生は週4日はパートで保育士のバイトをやり
お教室を開けるのは週1回だけです。
生徒さんも6人くらいしかいらっしゃらないと聞いています。

こういう先生なら、マイペースで淡々と出来るかと思いましたが
甘かったでしょうか?
327323:2009/07/20(月) 21:46:46 ID:kKN3/IJg
>>324
すばやいご回答ありがとうございました
教本類は購入しましたが、自由曲は見易い譜がなければ購入することにします
色々な曲を調べることが楽しくて仕方ないですw
328ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 22:00:24 ID:AGlXklGO
楽譜も買えない貧乏は楽器なんか辞めて働け 負け組みのカスが
329ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 22:45:52 ID:aQt9VctU
>>326
あなた自身が先生のレッスンに違和感を持っていて先生を変えたいと
思っているのがありありと伝わりますが・・・。

ピアノに詳しくないのに違和感があったり、子供が嫌になってると言って
子供をだしに使ったり・・・。

マイペース=好き勝手に弾くではありませんよ。
330ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 23:30:00 ID:clqVKjcP
>>326
お母さんはレッスンには第三者ですが、お子さんの年齢と、レッスンに
付き添っていることを考え合わせると、先生との関係が良くないことは
無視できないと思います。

>また、楽譜に無いこと(f、mf、mp、pの強弱など)を要求され
>「そこまでやらなきゃダメなのかなぁ?」と
>親の私もげんなりしてしまっています。
まずこれは、指導の範囲だと言っておきますね。

先生は融通が利かない方のようですね。
元々保育関係の方なんですか?
もしそうならピアノは不慣れの可能性があります。
他の可能性として、エレクトーンで習ったタッチをやり直してるのとは違うんですか?
お子さんに関しては相性の問題だけでなく、注意されると分かっていることを
注意されて面白くない部分があると思いました。
そこでご提案なんですが、先生に注意されそうなところは事前にちゃんと
練習していって様子を見られては?
練習していってもお子さんのやる気が落ちるようなら、移るほうがいいでしょう。
それと、テキストは早急に用意なさってね。
借りた本を返すときに1000円の菓子折りでいいから、添えてお礼をのべると
いいと思います。
借りが大きくなるほど辞めるときにバツが悪くなりますよ。
331ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 23:36:59 ID:kKMgy8x/
>>326
> 「四分音符」を「しぶんおんぷ」と表現する古いタイプ
シブンオンプじゃダメなの?
シブオンプ?それとも今はもっと他の読み方がメジャーなの?
332ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 01:15:56 ID:Ee54fwVZ
>>323
その楽譜の出所による
モーツァルトなら信頼できる版が無料で手に入るが、これはどちらかというと例外
たいていの無料楽譜は見る目がないと変なものをつかんでしまうから注意

うちの先生は通常の手段では入手不可能なものをいろいろ見つけて楽しんで弾いてる
(とんでもなくマイナーな19世紀の作曲家の作品とか)
333ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 03:53:24 ID:AcgbCJfL
>>326
あたしゃ、子供の頃に習っててそして大人になって再開した所謂「再開組み」だよ。

あたしの子供の頃の先生は、休符に対して「ウン」って言ってたような気がするよ。
だから、それを「トン」と言おうが何と言おうが、「おばあちゃん先生だから」という事とは関係ないような。
でもそもそも、休符に対して「ウン」と言うか「トン」と言うか、って何か問題があるのかね?
それに、休符に対して言葉を発して指導するのは、初歩の初歩ではないのかな?
そんな時期はすぐに終わるよ。だいたいにしてどっちでもいいし、気にしてどうすんの?

普通、ピアノの本は自分で買うだろ。
「これと同じ本を買ってね」っていう意味で渡された本だろ?
そのまま使うなよ。w
さっさと自分の子供用に同じ本を買って、菓子折りつけて返せよ。
すぐに返せば菓子折りなんて必要なかったものを。

楽譜にない強弱記号やら、小節の第一音を強くするとか、それ自体は悪いわけじゃないだろ。
そのおばあちゃん先生の指導が変なのか、
あんたの子供があまりに変であるために矯正のための極端な指導をしているのか、
そんなのはっきり言ってここであなたの文章を読んだだけでは判らないや。

子供って、色んな物事に対して真っ白なキャンバスのようなものですから、
あなたがまず初めに新しい先生に対する嫌悪感を子供にあからさまに見せていて、子供はそれに迎合しているだけ、という事が充分に考えられますね。
まずはあなたがレッスンに付き合うのを辞めたらどうだろう。
もうすでに、「新しいピアノの先生は変」と、あなたが子供を洗脳し終わった感がありますけどね。

そのピアノの先生がどうなのか、よりも、あなたのモンペぶりに先が思いやられますよ。
その先生をやめて他に変わったらどうですか?
その先生、喜ぶと思いますよ。
334ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 04:53:35 ID:Vh0A7KOF
トン先生には326がすぐに誰かわかってしまうでしょうね

もう誰かにあなたのフリをされて書かれたということにして、シラをきるとか……
335ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 07:50:33 ID:VVU/wPzk
ピアノのテキストの件ですが・・・
書き方が悪く誤解を招いてしまったようで申し訳ありません。

ピアノのテキストは、先生の持ち物(新古品)を
定価を払って購入しました。

先生はそのテキストを私の娘に譲ってしまったので
家(教室)にはそのテキストは置いて無いそうです。


・・・ということです。
私が子供の頃ほんの少しだけならっていた先生も
ヤマハの先生も、ご自分用に指導プランなどを
書き込まれたテキストをお持ちだったのになぁ・・・
と思いまして・・・
336ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 08:20:57 ID:VVU/wPzk
>>329
先生を変えたくないという気持ちの方が強いです。
物理的に先生を変えるのはとても大変な地域なので。

子供が嫌がっているのは本当で、ヤマハの頃はレッスンが大好きで
自宅練習も自分から進んで1時間くらいやっていたのが
ここに来て、身をよじって泣いて嫌がるようになりました。

>>330
先生のお考えでは「子供のピアノをしこむのは母親の役目。
見学してレッスン方法を学んで家で同じ練習をさせて欲しい」と。
私もいい歳なので、自分が習ってきたものを変える
(しぶんおんぷと言え、ウンではなくトンと言え)のが難しく
それでストレスを感じてしまっているのかもしれません。

先生は音中→音大という経歴だそうですが
昔はヤマハの講師をしていたことがあると伺いました。
(それも入会の決め手になりました)

娘は確かにピアノのタッチが出来ていないので
その点は今後矯正していくべきことだと思います。
ただ、出来ないことを矢継ぎ早に言われ
(手を丸く、一音目を大きく、左手を弱く、
一曲の中で、16小節の短い曲の中で
f、mf、mp、pの表現をしろ)
子ども自身、強いプレッシャーを感じています。
先生から○が貰え無いことで
「どんなに練習しても、どうせ○にならない」と・・・
チックかな?というような表情をする時もあります。

テキストは、先生が別の生徒さんの指導用に持っていたらしいものを
定価で購入しました。

>>331
> シブンオンプじゃダメなの?

娘が「しぶおんぷ」「にぶおんぷ」というと
とてもお嫌そうな表情をなさいます。


>>333
>だいたいにしてどっちでもいいし、気にしてどうすんの?

「音読み(先生は譜読みをこう言います)」の時に
娘が「ウン」と言ってしまうとしかられます。
でも私も家で娘のレッスンを見ていると、どうしても「ウン」と
言ってしまうので・・・母子共に不器用と言いますか
一度覚えてしまったことが、頭からなかなか離れず困っています。

>普通、ピアノの本は自分で買うだろ。

先生から購入しました。

>楽譜にない強弱記号やら、小節の第一音を強くするとか、それ自体は悪いわけじゃないだろ。
そうですか、よくあることなのですね。
337ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 08:21:39 ID:Te5w6Gby
あの、私は先生ではありませんが、オルガン・ピアノの本程度の本は先生なら
初見以前のレベルだろうし、指導プランを書き込んで…というものではないのでは
ないかと。また新古品という書き方にも先生への不満をお持ちなのかな?

また楽譜に書かれていないことを学ぶのもそれこそが習いに行くということではないかと。
極端に言えば楽譜に書かれていることは先生に言われなくてもわかることで
それ以外の部分を指導していただくことで、表現力が付くのではないかとも思うのですが。
状況はわかりませんが、前の先生はここまで熱心に指導はしてくれなかった
とは思えない感じなのでしょうか。
338326:2009/07/21(火) 08:22:35 ID:VVU/wPzk
不慣れですみません。

ID:VVU/wPzkは、326です。
339326:2009/07/21(火) 08:50:09 ID:VVU/wPzk
>>337

熱心な先生・・・そうですね、そう思います。
その熱心さが、私にも娘にも重いのかもしれません。
多分先生は、私がピアノに熱心な母親だと
勘違いなさってるんだと思います。

私は教育熱心なほうかもしれませんが
ピアノに関しては、娘にとって勉強の合間の
良い息抜きになればいいな・・・と思っているだけなので
「音大はお考えですか?」と聞かれてもとまどうばかりで・・・

個人教室の先生は、みなさん同じように
「ピアノをやるからには、ピアノが最優先」と
思われる方ばかりなのでしょうか?
340ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 08:52:09 ID:Ee54fwVZ
一度でも先生に不信感を抱いたらもう終わりなんだけど
341323:2009/07/21(火) 09:59:55 ID:NiVRQ+S/
>>332
重ねてありがとうございます
マイナーな作曲家を好きになると本当に困ります
変なものに気を付けます
342ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 10:38:12 ID:bE/sIH48
>>339
音大への進路など考えてないのなら、戸惑ってなんかないで、ちゃんと伝えたらいいのでは。
先生の事をよく知らずに、一方的に不信感を抱いているように見えるし、先生もそれを感じ取ってるような気がする。
疑問に思うところは質問して、こちらの意向も伝えておく。もちろん失礼のない程度に。
それで合わなければ、娘さんがまたピアノやりたいと思う日までスッパリやめるというのもありかと思います。
343ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 10:41:06 ID:61qfByTd
>>339
そりゃシブンオンプはダメでシブオンプが良いとか
トンなんて変でウンと言えとか そんな事遠まわしにでも言われたら
そんな細かい事まで不満がある人だったらさぞかしいろんな事を考えてるんだろう、
今は言わないけど、将来は音楽の道へ進ませる気満々かも‥と思うよ。
344ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 11:13:58 ID:10+LJeev


408 名前:ギコ踏んじゃった :2009/07/20(月) 19:58:17 ID:CZN9m4IJ
サービス業なんだからお前の方が「ありがとうございました」って言うべきなんじゃないの?

408 名前:ギコ踏んじゃった :2009/07/20(月) 19:58:17 ID:CZN9m4IJ
サービス業なんだからお前の方が「ありがとうございました」って言うべきなんじゃないの?

408 名前:ギコ踏んじゃった :2009/07/20(月) 19:58:17 ID:CZN9m4IJ
サービス業なんだからお前の方が「ありがとうございました」って言うべきなんじゃないの?

408 名前:ギコ踏んじゃった :2009/07/20(月) 19:58:17 ID:CZN9m4IJ
サービス業なんだからお前の方が「ありがとうございました」って言うべきなんじゃないの?

345ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 11:28:57 ID:plW4ll9Q
>>323
俺は生徒です。
先生方の意見は、やはり先生よりになる傾向が強いと思います。
で、子供は親の影響を受け易いので、この件に限らず貴方が嫌いな事を子供の前では見せてはいけませんよ。
それでも子供が嫌がってるのなら、変えた方が良いとおもいます。


>>344
基本的な挨拶ができないのなら、日本人を止めてしまえ。
親がだらしないと、おまえみたいなのが出来上がるんだよ。
346ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 11:40:11 ID:HukJlukW
>>339
歳がいけば頑固になるし先生に足りないところがあるのはお察しします。
楽しいはずのピアノが苦痛になりつつある無念さもお察しします。
先生に改めてもらって今の教室で習い続けたいのでしょうが、
何を最優先にするか絞り込まないとどうしようもないですよ。
・先生のやり方に慣れるまで我慢するか、
・先生と話し合うか、
・家から遠いのを我慢して他の教室に変わるか、 ですよね。
おばあちゃん先生なら今までのやり方を変えてもらうのは難しいでしょう。
先生を変わるとやり方も変わりますから、ジレンマがあるのは普通のことです。
「前の先生はこうだったのに」「前の先生なら××してくれたのに」と
新しい先生に無いところばかり探してしまうものです。
誰に相談にのってもらっても自分で決断するしかないのだから、
親として絶対に譲れない事をひとつ決めることですね。
答えは出ると思います。
347326:2009/07/21(火) 13:28:05 ID:VVU/wPzk
沢山のアドバイスをありがとうございました。

娘が辛くてたまらないと言うので、次のレッスンでも
○が貰えないようであれば、一旦(一ヶ月程)お休みに
しようかと思います。(勿論お月謝はお支払いします)

それで、しばらくピアノから離れてみて
「またやりたい」と言うようなら再開し
言い出さないようなら、ピアノはすっぱり諦めようかと。

再開する時は、親同伴のレッスンではなく
子供だけのレッスンでお願いしようと思います。

引越しを機にキーボードからアップライトに買い換えたので
(その時は、ピアノがとても好きだったもので)
今の状況が残念でならないのですが
「高い買い物をしたから」とレッスンを強いるのは
親のエゴですし、勉強代と思うしかないですね。

お忙しい中、親切にご回答頂き、ありがとうございました。
348ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 15:10:26 ID:G+/UEZ3a
小犬のワルツの10,12,18,20小節の
波線と指番号があるミのところは
どう弾けばよいのですか?
349ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 16:31:20 ID:D9Om9cwc
350ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 17:36:08 ID:x7mZlOf6
ヘラーの練習曲(op.45.46.47)は、通常どの順番で練習するのでしょうか。
Op順でしょうか?

それと、ツェルニー30、40、50との難易度(メカニカルな面での)対比もお教え下さい。
351ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 17:53:07 ID:1cSIQIig
>>348>>350
この板でするような内容じゃないだろw

スレ立てるまでもない質問スレッド その8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1242907997/
352348:2009/07/21(火) 18:06:20 ID:G+/UEZ3a
>>351
すんませんありがとです!
353ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 20:40:15 ID:cAli07Yb
>>345

コピペにマジレスwww  人間を辞めてしまえ
354ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 20:48:24 ID:plW4ll9Q
>>347
貴方は最低の親です。
子供がすっぱり諦めると望んで決めたのですか?
あ・な・たが、気に入らない気持ちを持つのは、親として最低の行為なのを認識していますか?



>>353
コピペのコピペは、意図があって流用してるんだろ。
究極的に頭悪いなwww
355ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 20:59:43 ID:Vh0A7KOF
>>354
貴方最低

あ・な・たが、気に入らない気持ちを書きなぐって最低の行為なのを認識していますか?






究極的に頭悪いなwww
356ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:29:21 ID:plW4ll9Q
>>355
馬鹿だな。

>それで、しばらくピアノから離れてみて 「またやりたい」と言うようなら再開し
>言い出さないようなら、ピアノはすっぱり諦めようかと。
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子供の気持ちを無視して親が主導してるんだよ。
だからダメなんだが、独身?
357ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:45:18 ID:Vh0A7KOF
>>356が子供の気持ちを無視してるんだよ。
358ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:50:38 ID:plW4ll9Q
真面目に話す気あるのか?

そりゃ他人の向うにいるから真実は判らんが。
子供の教育上、親が相手を嫌と思うことがあっても、それは絶対に子供に見せてはいけないんだよ。
子供は影響を受け易いからな。

おまえは、子供居ないんでしょ?
親が嫌いな態度見せると、絶対真似するからなwww
359ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:59:59 ID:plW4ll9Q
あと「究極的に頭悪いなwww」を流用してるってことは、>>344に同意してるってことだからな。
これは言わせてくれ。

   親がだらしないと、おまえみたいなのが出来上がるんだよ。
360ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:11:14 ID:Vh0A7KOF

夏はモンスターの時期ですね
361ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:20:12 ID:j11z7twN
「しぶ」「しぶん」とか「ウン」「トン」なんかは通じればどうでも良い気がするけどね。
前にそう教えられて覚えてしまってるから合わせてもらえば良いと思うし、そこは先生が悪いかもね。

でも小節の頭にアクセント(リトルアクセントね)付けるとか、上がってくスケールはクレッシェンドを付けるなんてのはピアノの常套手段で、表現力を養う為の先生の教えなんだからコレに関しては先生の教えに不満を持つ親御さんが悪いと思う。

親御さんも付き添いするなら、不満を持つ前に自分でも楽典見るなり少しは勉強して子供と一緒に習いに行く気持ちで行った方が良いと思うよ。

362ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:20:30 ID:Ee54fwVZ
まあこれだけ頭が悪いの丸出しだと見ただけで読まずに飛ばせるから助かる
363ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:25:35 ID:paSsxVHb
生徒の側の意見ですが、
先生との相性はものすごく大事だと思います。
相性の悪い先生に習っても何も得るものはないばかりか
かえって有害と思います。
信頼し、尊敬できる先生に習うべきです。
364ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:28:23 ID:Bt4rd3ik
>>344みたいに他人の発言コピペしてマルチするって
前、俺。せんs・・・和尚がやってるの見てから
ぜんぶ和尚がやってるとしか思えなくなっちゃった
365ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:02:44 ID:GwVmcc8G
教えてください!!

「英雄ポロネーズ」にチャレンジすることになりました
手は大きい方なのでオクターブは問題ないのですが
主題の部分(繰り返しも)のように、右と左が離れた位置で
いっしょのタイミングで和音やオクターブで動くのが苦手です。。。
乱視で寄り目のせいか、左右の手が遠く離れた位置で
手を広げるのが大変です。。。

これまでやった曲をふりかえると、細かい単音の動きの早弾き系や
どちらかの手が伴奏でどちらかがメロディというのは大丈夫でした

何かよい練習方法ありましたらご教授ください!!
366ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:05:35 ID:X1zuwBNC
>>365
バッハやれば?
両方でそれぞれ別の旋律を奏でるのが出来ないんでしょう?
367ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:07:23 ID:wTwGIAyc
>>365
なんで今習ってる先生に聞かないの?
しかも英雄ポロネーズ弾くレベルならそんなこと自分で考えて工夫するものでしょ
脳内で弾くの?w
368ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:18:32 ID:AcgbCJfL
>>360
だな。

>>365
「手は大きい方なのでオクターブは問題ない」
っと書いている時点で、たぶん問題あるんだろうなー。
独学なのかな。
369ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:25:55 ID:GwVmcc8G
>>366
バッハはあまり好きではないですが、両手で別の旋律は大丈夫です
両目を外側に開きながら和音というのが苦手のようです
>>367
今の先生は「あなたなら出来るんじゃないの?」的な感じでw
とりあえず譜読みはある程度していかないといけないのですが、
自分にとっては考えても苦手分野なので質問してみました
脳内で弾くわけではないですー




370ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:31:06 ID:AcgbCJfL
>>369
「両目を外側に開きながら和音」
そんな事、誰もしねーよ。w          カメレオンじゃあるまいし。
371ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:40:14 ID:xdMX1+qs
>>364
それは病気ですよ。もうすっかり和尚の毒にやられています。
372ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:46:56 ID:GwVmcc8G
>>370
「視野が狭いので広範囲の和音が捕らえ辛い」
という意味で書いたのですが

あなたの語彙読解力とレスの表現こそカメレオンですねw
373ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:48:20 ID:MNOY+PgI
夏って変なの湧くねw
374ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:51:11 ID:xdMX1+qs
視野が狭いのならいっそ目閉じて弾けば?www
めくらのピアニストもいるんだからw
375ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 00:05:14 ID:xAVF/BD3
http://www.youtube.com/watch?v=YvdfdoF9Em8

添削してくださいm( __ __ )m
376ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 00:12:40 ID:5shkGd5F
374はストレスたまってるの? コンプレックス?

この流れでこんな思いっきり差別めいた
他人への攻撃に満ち溢れた発言するなんて病んでますよ 

377ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 00:19:56 ID:XHQzmNH5
>>375
スレ違いかと思われます。
意外に雑談スレでお聞きになるほうが適切かと。
378ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 00:24:20 ID:rlIJxGrf
375
不覚にも感動した。
379ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 00:43:06 ID:cul4PMh+
>>375
普通にうまいな……いいなあ
380ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 00:48:51 ID:xAVF/BD3
ありがとう。いつも通りニコニコにうpすることにしました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7703992

ここは優しい先生いないのかなあ。
381ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 01:05:13 ID:cul4PMh+
>>380
はじめからこんなに上手に弾けたの?
自分、コーダ部分っていうの?
シソファ♯ミ シソファ♯ミ シシラソ
あたりから
すぐ腕が痛くなって全然弾けない。
そもそもそっから先インテンポじゃきつい。
うらやましい。

優しい先生じゃなくてすまぬ。
382ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 01:16:59 ID:xAVF/BD3
自分は段々はやくなっちゃってますね。。
手は疲れないんですが汗かいてきて滑りまくりです。
手の大きさの違いかなあ。

いえいえ、聴いてくださってthx
383和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/07/22(水) 01:41:32 ID:6iDrntY6
聴いたよん^^♪

まずは譜面台倒して自分の音を聴くんだな
それだけで少し向上するでしょ♪

自分と鍵盤だけの関係で終わってる 半径50センチってトコか
とりあえず2メートルまで広げろ

彼が待っているんで、じゃあね☆
384ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 01:51:47 ID:xAVF/BD3
おお、どうもありがとうございます。

いわゆるハンターハンターの円を広げる要領なんかな笑
とりあえず譜面台倒してみますわ。
385ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 07:39:02 ID:0msYVGPg
>>372
練習が足りないか、練習の仕方が悪いだけなんじゃないの?

そんな鍵盤をしっかり見つめてなくても、慣れれば身体が覚えるもんでしょ。
386ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 09:08:51 ID:8/MA2sBU
>>375
あとは好みの問題かな
もそっとノビノビ弾いてほしい箇所があるが
動画撮ってないで、音だけ撮って客観的に聴いてみろ
387350:2009/07/22(水) 09:15:16 ID:pIwSbPUx
ゴメン!
移動します
388ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 10:12:32 ID:G3CsOkNj
>>384
手首があがりすぎ
特に右手
あと、手を上下してリズムをとってるのはよくない
初歩の段階で先生に注意されなかった?
撮影してる角度のせいかもしれないけど、右手が常にふわんふわんして弾いてるのがよくない
もうちょっと安定させて弾いたらよくなるんじゃないかな

389ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 11:47:37 ID:EUbDLpmt
>>375
音大生なの?
390ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 12:05:51 ID:OK9BfQMa
>>380
たどたどしくて堅苦しい演奏ですね。
391ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 12:25:50 ID:DLRYpqcU
>>372
視覚に頼りすぎない事も大切です。
そのレベルならショパンエチュードなども数曲は弾いていてもおかしくなさそうだけど…、
視覚に頼り過ぎていると弾けないと思うんだけどねぇ。
392ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 12:26:21 ID:slmOn+MX
どこに書いたらいいか分からないのでここで質問します。
一昨日、地元の某コンクールを聴きに行きました。
そこで質問ですが、金賞を取った子が弾いた曲がブルグミュラーの空気の精で、その子は手が小さいらしく、オクターブを全抜きで弾いていました。にも関わらず金賞。
オクターブを抜いて弾く事は大した問題にはならないのでしょうか。
393347:2009/07/22(水) 15:05:18 ID:jPeAA6wJ
辛口ながらも、適切なアドバイスをありがとうございます。
確かに「ピアノをすっぱり諦める」というのも
親の身勝手でした。お恥ずかしいです。

私の中で、「ピアノを買ったばかりなのに勿体無い」
「せめて高校卒業までは続けさせたい」という思いがあり
そのエゴを諦めきれずうじうじ悩んでしまうもので
「スッパリ諦めよう」という言葉が思わず出てしまいました。

でも、それも結局は親のエゴだったのですね、
辞めるも続けるも、娘自身の問題なのですから。
ご指摘を受けてはっとしました。

昨日も娘は練習の途中で泣き出しました。
それで「失敗したっていいじゃない。
ママは充分上手だと思うよ」と声を掛けました。
娘は「上手に出来なきゃ私が嫌だ。上手になりたい。
負けるのは嫌」と言いました。

泣きはらした目でレッスンに行き、
お教室でもやはり悔し泣きをしていた娘でしたが
先生が配慮して下さったのか、なんとか○を頂き
次の曲に進めることになりました。

私が「出来なくても良いよ」と言っていたこと
(音の強弱)を、先生の指示に忠実に一生懸命に
やっている娘を見て、「親と子供は別個の人間」だと
改めて思い至りました。
今回のことは、大変勉強になりました。

本当にありがとうございました。
394ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 15:46:14 ID:rgHKXD45
>>393
全くそのとおりだね。

「失敗したっていいじゃない。ママは充分上手だと思うよ」
っと言うのはつまり、「先生の評価は普通じゃない。おかしい。」って言っているわけでしょ、お子さんに対して。
言葉の端々であなたがお子さんを洗脳しているんですよ。
395ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 16:56:49 ID:6l9lEzTv
丸をいくつ貰おうが嫌がってるのだから先生を替えればいいのに
どうしてこの意見だけは何人が言っても聞き入れないのでしょうか
こどもに言うべきこと忘れていませんか
396380:2009/07/22(水) 17:56:36 ID:xAVF/BD3
おお、たくさんのお言葉ありがとうございます!!
返信遅くなりました。

>>386 >>390
今まであまり堅苦しいとは言われたことなかったんですが…
もっとのびのび自由に?弾きたいと思います
たどたどしいのはテク不足が大きいんでしょねorz

>>388
右手をあげてるのはリズムを取っているのではなくて脱力してたんですが、
そう見られてしまうこともあるんですね。もうちょっとおとなしめにします。

>>389
医学部の6年生です。

ホントにありがとうございました!!11
397ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 18:10:14 ID:y44B+5Xv
ちょっと顔見えてるけど、身ばれ大丈夫なの?
398ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 18:38:47 ID:NluE6fC/
>>397

身ばれしたいお年頃なんですよね

夏だし
399ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 19:46:01 ID:PtEeaNKc
>>380
音楽が専門ではないけどピアノがうまい人って憧れるなあ。
400ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 20:42:56 ID:ep9WfnqT
まずTシャツがダメだろ それに姿勢が悪い

わざわざ自分から2ちゃんに晒すなんて、自分に酔ってるだけ

褒められたいの?

聞いてくれる友達いないの?

病気じゃね?
401372 :2009/07/22(水) 21:42:33 ID:jBXl5PJG
>>385
>>391 レスありがとうございます
確かに最近諸事情で練習時間が全くとれず、短期間で
譜読みを完成させてレッスンまでに何とかしたいとあせってました

ショパンエチュード他も経験ありですが
英雄のように自分の苦手系だととりかかるまでについ二の足を
踏んでました

『練習に王道はなし』で地道にやって指とからだにしみこませます!!


402347:2009/07/22(水) 21:57:41 ID:jPeAA6wJ
>>395

たびたびのアドバイスありがとうございます。
何故先生を変えないか・・・ということなのですが
物理的・政治的に、大変難しい状況だからです。

端的に言いますと、レッスン以外でもほぼ毎日
顔を合わせざるを得ないという物理的状況があり
先生のご親戚が地域の有力者であるという
政治的状況があります。

「辞める」という選択肢であれば
それは止むを得ないといある程度は
納得して頂けると思うのですが
「先生を変えた」となりますと・・・

これは親の都合でしかないのですが
家は持ち家ですので
地域での揉め事は最終的に娘に降りかかるので
現状では先生を変えることは
考えられない・・・ということです。
403ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 22:05:01 ID:G3CsOkNj
>>396
脱力の意味を履き違えられてるかもしれませんね
せっかくここまでの曲を弾けるんですから
もっとしっかりとしたタッチで弾いた方がいいですね
姿勢にも気を付けてくださいね
ささいなことですが、それだけでも音が違ってきますよ

404ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 22:32:34 ID:3fvxDf5U
>>399
ほんと、憧れるね。
ピアノが上手い人ってやっぱ頭もいいんだな。



405ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 02:03:40 ID:DWKl1o0e
正直、もっと上手に弾ける人がこの中に何人いるやら
406ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 07:52:11 ID:5VQXsTlC
>>400
いいじゃん別に。

あなたは、>>380さんの虚栄心を笑っているつもりかも知れないけど、
虚栄心(=自分を良く見せたい心)というのは誰でも持っているもの。

あなたは、自分の演奏を晒さないことで、自分が格好悪くないことを示そうとしているとも言える。
これも一種の虚栄心。

自分の演奏を晒すということは、賞賛だけでなく、批判を受ける覚悟も持っているわけで、
なかなか勇気がいることだと思うよ。

見る人は、純粋に演奏の内容についてだけ評価すればいいんじゃないのかなあ。
407ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 09:29:14 ID:z555TRsu
それ以前にここはうpの場所じゃない
408ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 10:27:14 ID:9/u4JoYx
>404は皮肉でしょ
409ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 10:34:50 ID:vcquxT3Y
>>406
>自分の演奏を晒すということは、賞賛だけでなく、批判を受ける覚悟も持っているわけで、
なかなか勇気がいることだと思うよ。

そう思う。
410ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 10:37:46 ID:vcquxT3Y
>>408
皮肉としか取れないなんて、今まで一度も褒められた事がない人なんだね…
性格歪んじゃって可哀相に…。
411ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 16:13:49 ID:+EFG3qOo
ここ先生スレって忘れてる人多いよなw


412ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 17:28:24 ID:q829om3T
バイエルとハノンの違い(それぞれのメリット)ってなんですか?

自分で調べた限りだと
バイエル:両手の練習
ハノン:調を覚える
なのですが簡単に教えてください
413ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 17:45:12 ID:7hhCEcPf
>>410
ありがとう
414ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 17:46:19 ID:7hhCEcPf
どうせ私は性格歪んでるよ
415ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 17:47:25 ID:7hhCEcPf
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 `ヽーっ
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"


416ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 18:11:32 ID:4uytl3t8
>>414
自覚してるならまだ救いようがあるかも
417ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 18:51:54 ID:Zll09T5A
>>402
その先生が誰か特定できる内容を書いてるのにですか?
418ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 19:01:12 ID:iV8AxjgW
>>412
バイエルは、鍵盤和声とピアノ奏法のシステマティックな習得を目的とした
導入者向け教本。

ttp://www.amazon.co.jp/review/RX7H7E9SRVSRU

ハノンは、より一層の高度なピアノテクニックの準備のために五指独立を
目的とした教本。

ttp://piano-advance.com/book/hanon01.html
419347:2009/07/23(木) 23:11:10 ID:JYxHME4F
>>417

特定出来ません。
貴方が特定出来たと思ったとしても
それは勘違いだと私は言い切れます。
420ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 23:15:14 ID:wOX6Avjj
>>406

自分の演奏を晒してみてから言え
421ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 23:17:12 ID:gYDSrvz3
荒れてんなぁ・・・
422ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 23:50:52 ID:Fnl6Dmew
そういえば先生と語り合うスレだったねw

医学部6年生かー。
国試までの息抜きにもなるし2ちゃんでうpして遊ぶくらいいいんじゃない?   
でもピアノやりすぎて国試浪人にならないでね。医師不足なんだからさ。
研修は是非田舎の病院へ来てね。
忙しいけど、田舎は夜にピアノ弾いても怒られないからさww 
423ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 00:21:57 ID:vImYOQKG
380じゃないけどいいこと言うね、惚れたよ
424ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 00:55:47 ID:mwJZN0pE

引越しを機に春ヤマハから個人教室(普段は週4日保育士で教室は週1生徒数約6人)
「四分音符」を「しぶんおんぷ」休符を「ウン」ではなく「トン」と表現するおばあちゃま先生
「みんなのオルガン・ピアノの本2」
「子供のピアノをしこむのは母親の役目 見学してレッスン方法を学んで家で同じ練習をさせて欲しい」
音大はお考えですか?
先生は音中→音大卒で保育士をやり昔はヤマハの講師をしていた
指示を矢継ぎ早の口調

引越しを機にキーボードからアップライトに買い換えた
今までは一時間くらい一人で練習していたが
引っ越してから最初はピアノがとても好きだったが
細かく指示され、できない習い始めてからは身をよじって練習を嫌がるように
先生を変えないのは 物理的・政治的に大変難しいから
レッスン以外でもほぼ毎日 顔を合わせざるを得ないのと 先生のご親戚が地域の有力者であるという 政治的状況。
家は持ち家で地域での揉め事は最終的に娘に降りかかるので 現状では先生を変えることは考えられない
これだけでわかる人には十分わかってしまいますよ

425ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 00:57:24 ID:mwJZN0pE
ただでさえ小1の娘なんて少ないのに
426ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 01:28:08 ID:RwE4FPfB
リヨンで教鞭をとっている成嶋志保さん
http://www.ne.jp/asahi/mirai/ensoka/134narushima.html
有名な方ですか?
公式サイトとかないようなんですが、パリ(ヨーロッパ)では有名なんでしょうか?
427ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 01:30:35 ID:oeNPuvPr
>>424
まあ、わかる人が2ch のこんなスレ見てるかどうかはわからんがね……ここそんなに人いなさそうじゃん
428ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 01:35:53 ID:j/tl0+YF
2ちゃんで個人のことを聞くと、売名していると勘違いされるからやめな。
ついでに何でその人について知りたいの?
429和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/07/24(金) 01:53:27 ID:GuacHv8j
虚栄心って言うね〜〜〜
たしかにいくら酔ってたからってここでわざわざ「カレが待ってるー」なんて
言わなくてもいいんだろうしwww

でもね、これが虚栄心なんだよな
つまりー僕は今彼氏がいて去年に比べたら全然寂しくないんだってアピールしたいんだよ
去年の自分とは違うって誰も聞いてないのに知って欲しいんだよ、、、
それってつまり、なんていうかこう、、満たされているのを自慢とかなんややかんやら、、、ははっは
430和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/07/24(金) 01:55:34 ID:GuacHv8j
あ〜〜〜だめっすね

 やっぱ

          で
431ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 02:01:47 ID:cAUJuFSa
和尚さん飲みすぎワロタ(w
早く寝ないと明日のお経寝坊するよ!
432380:2009/07/24(金) 07:05:31 ID:Z8whLNBI
すいません、荒れる一因になってしまったみたいで…

皆さんのコメント全部読みました。これからも自分で色々考えてやっていこうと
思います。お騒がせしました。ありがとうございました。
433ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 08:00:54 ID:imu85Zjp
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 `ヽーっ
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"


434ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 08:17:26 ID:mc8c3mC2
>>432
いえいえ、そんなに気にすることないですよ。
ちょっと目立つ人を見ると、叩きたくなる人が出てくるのは、ある程度は仕方ないですしね。

いろんな人の演奏を聴けるのは、巧拙関係なく参考になるものです。

435ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 08:28:26 ID:zRxdpTPY
>>424

フェイクが織り交ぜてあれば特定は難しいのでは?

例えば、
>○○を機に春、○○○から個人教室(普段は週○日保育士で教室は週○生徒数約○人)
「四分音符」を「○○おんぷ」休符を「ウン」ではなく「○○」と表現するお○○ちゃま先生
「○○○○の2」
「子供のピアノをしこむのは母親の役目 見学してレッスン方法を学んで家で同じ練習をさせて欲しい」
○○はお考えですか?
先生は音中→音大卒で○○○をやり昔は○○○の講師をしていた
指示を矢継ぎ早の口調

○○○を機に○○○からアップライトに買い換えた

これの○○○に別の言葉が入っても、
大勢に影響は無く、相談としても成立するかと。

>今までは一時間くらい一人で練習していたが

家庭での様子を先生が知っているかどうか?

物理的・政治的要因については、先生本人であれば
ぴんとくるかもしれないけれど、お年寄りであれば
ネット環境が無い場合も。
生徒同士の繋がりでもあれば別かもしれないけれど、
それが無いなら「特定出来ない」と断言できる。
生徒数が少なければなおさら。
436ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 08:34:17 ID:zRxdpTPY
>>435

「保育士」ってのも、フェイクの可能性はある。
知人のピアノ講師には、介護士やってる人も
学童指導員のバイトしてる人もいる。
共通項は「おばあちゃん」。

やっぱり、年とともに生徒って減ってくものなのかな。
437ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 11:02:51 ID:Uq+ePp45
年とともに偏屈になってくるからじゃない?

2chにも多そうだけど…。
批判ばかりするけどアドバイス無しの人って本当に弾ける人なのか疑っちゃいますね。
438ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 11:30:38 ID:imu85Zjp
知らんがな(´・ω・`)
439ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 11:46:27 ID:zlYKB63m
そもそも音大って保育士資格取れるっけ?っていう点から既に疑問。
無資格の早朝保育や延長保育のパートでしょうか。

地元だからとか有力者だからとか、毎日顔合わせるからとか、全部ママの世間体や心配ですよね。娘の事だけを純粋に考えるなら自分が矢面に立ってでも、もっと良い先生に替えるべきだと思う。

超初級レベルで楽しくないなら上達なんて絶対ムリ。
440ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 14:16:52 ID:zRxdpTPY
>もっと良い先生に替えるべきだと思う。

でも、このスレの意見の殆どは「母親のお前が間違ってる」だった。
そのアドバイス通りなら、この母親はどこの教室に行っても
どんな先生でも、どうせ上手くやっていけないよね。
なら今の先生でもおんなじじゃない?

実際ここの住人みんな、あーゆーモンペはヤなんでしょ?
教室ジプシーになるかもしれないんだから、「教室変えろ」って
安易にアドバイスするのも、どーかと思うよ。

ほっときなよ。
441ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 14:44:09 ID:pbDfK+cf
やっぱ夏だわ
442ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 15:13:53 ID:5PP0ktgI
今の状況が続けば、娘さんが壊れちゃうよ…一旦その先生を辞めて、ほとぼりが冷めた頃に
他の教室探したらいかがでしょう。
次はしがらみに関係なく、指導の仕方と娘さんの相性で先生を決める方がいいのでは?
それで世間体が悪くなろうと、子供を守れるのは親だけですよ。ご家族で話しあいましょう。
443ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 21:45:35 ID:P1dSIrQB
>>406
自分の演奏を2ちゃんに晒すような馬鹿だろ

馬鹿に勇気も糞もあるかボケ
444ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 22:06:35 ID:vImYOQKG
暑苦しいやつだ。こういうの苦手
445ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 22:59:49 ID:y5BUyIYy
>>443
いつまで蒸し返してんだ、このハゲ!
446ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 01:44:24 ID:dvrMGnAC
普通にうまかった。コンクール経験は?
447ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 14:54:53 ID:nPXVPd3e
確かに上手なんだけど、
この「素人っぽさ」ってどこから出てくるんだろうね。

「プロみたい(またはプロそのもの)」な演奏と「上手な素人」の演奏って、何が違うのかな。
明らかに違うのはわかるんだけど「具体的に何が」というのが判らない。
何が違うの? どうすればそのギャップを埋められるの?
448ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 16:02:03 ID:rdEj40fG
>>447

手の表情
449ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 16:08:04 ID:XM5ofArl
>>447
余裕が足りない。
音楽の楽しさより、「頑張って練習したよー」みたいな力みが全面に出てる。
あと>>401が自分で書いてるように練習がまだ足りないよね。
1ヶ月先の同じ曲を聞いてみたい。

450ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 17:32:59 ID:rdEj40fG
>>449

>>372とはまた別人の話では?
451ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 22:34:09 ID:sHu9Qyfb
いい加減に余所でやってくれ 迷惑だ
452ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 22:40:29 ID:Eq+fz+oX
>>447
(聴く人の耳の良さや感受性にもよるけど)プロの演奏に限らず本当に上手い人の演奏は、
「この曲を弾くにはこういう弾き方(表現)しかないな」っていう説得力がある。
1音も気の抜けた音がない。

多分練習の仕方自体が違うのも大きいと思います。
(大げさな例かもしれないけど)プロの演奏家は気に入らない箇所があると1つの音でも響かせ方にこだわって、
1時間以上かけたりするそうですよ。
453ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 22:52:52 ID:yiuXg1vt
プロの演奏家じゃなくたって
音大受験曲やコンクールの曲は一音の響かせ方をそれこそ毎日納得いくまで練習する、
それの集積が曲になっていく。
454ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 23:43:31 ID:kGdrowjT
音へのこだわりがあって
かつ、しかもそのこだわりを実現できるほど
タッチをあれこれ変えられる実力があるってことだよね

一音一音全部考えていくと本当に大変だよな……
考えるのも大変だし、それを実際に再現するのもね
でも、考えられる人は
考えようと思えばいくらでも考えられるのであろう
455ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 00:24:46 ID:HS2UnWVi
>>443
ははっ。確かに笑

>>446
pt〇aってやつで全国○賞と○賞を取ったことが。これ以上はちょっと…

>>447
心構えかな。
456ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 01:10:34 ID:lfdnl+dy
>>455
pt○aってやつで全国○賞ですか。すごいですね。
何年か前、大きなコンクールのアマチュアではない部門で音大生に混じって医学生が入賞だかファイナルだかになってたような気が・・・
もしかしてご本人?
一日の練習時間って、大まかに何時間くらいしてます?
ちなみに私は、ちっとも大きくないコンクールのアマチュア部門で○賞程度なんですが、
一日2〜3時間程度です。2時間を切る日も少なくないけど、3時間を越える日はほとんどないです。w

あら、ちょっと突っ込みすぎた質問かもしれないですね。
でもだからこそ私の方の情報をさらしてみました。
というか、スレチですね。w
457ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 03:29:32 ID:HS2UnWVi
大学生になってから出てないです。
昔から練習時間は短いです。おやすみ。
458ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 05:21:22 ID:iHolgWAk
ここ先生いるの?
459ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 10:19:22 ID:3bFmQRst
いますよ
何か質問でもあるのならどうぞ
460ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 11:45:21 ID:BWgnF3fO
プロの演奏は、生で聴いてもCD聴いてるみたいな演奏。
一切のブレもない。
461ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 12:58:30 ID:3bFmQRst
>>460
そんなことはない
CDは修正してあるけど生演奏はミスタッチだらけ
どんな巨匠といえども
だがそこがまたいい。生の良さだよ
462ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 09:13:15 ID:ailCkBwP
急に静かになったな
463ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 12:03:11 ID:NNry1Mw1
長音階の反対語は半音階ですか?
464ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 16:58:15 ID:NjY0A/wL
>>463
長音階の反対語と言われたら短音階。
全音階の反対語と言われたら半音階。

になるかと思われ。

465ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 20:47:03 ID:oKc4sCwQ
反対語ではないのでは?

音階は長短以外にもあるし。
半音階が半音ずつなので、遂になるのは全音音階のような気もする。

>>463
単に丁半を言いたかっただけ?
466ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 23:29:51 ID:cjneDrdC
大人だからと言っていい加減な教え方をした葛飾の金澤に復讐したい
467ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 00:05:32 ID:GK1l/8BF
夜が明けたら逮捕ですね。
このスレから逮捕者が出るとは、ちょっとびっくりですね。
468ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 00:21:13 ID:Z+8OTU//
age てみますね
469ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 12:35:49 ID:EHClYoIx
記念真紀子
470ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 14:15:40 ID:8W7Nw/iB
記念真理子
471ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 22:03:24 ID:4CdnT8t+
某SNSのコミュニティ内で以下の質問が有りました。

>誰かピアノの弾き方教えていただけませんか?
>全くのど素人なんですが、なんとしても曲をひきたいようになりたいのです。

>○○○周辺で教えていただける方いませんでしょうか?
>なるべくボランティアという形だと助かります。

回答コメントが無かったから コメントしてあげました

>どうしても弾ける様になりたいのであれば
>先生に授業料を払って習い毎日練習して下さい
>お金を受け取るからこそ、先生も真剣に教えて下さると思います
472471:2009/07/29(水) 22:08:52 ID:4CdnT8t+
数日後、以下のメッセージが届きました

初めまして。

>>どうしても弾ける様になりたいのであれば
>>先生に授業料を払って習い毎日練習して下さい
>>お金を受け取るからこそ、先生も真剣に教えて下さると思います

に対しての返事です。

どうしても弾きたい。と思ってますが、ピアノを習うのにお金をかける意味がわかりません。
お金をかけるのは、もったいない。と思ったのでボランティアという形で今回募集したのです。

●お金を払ったからと言って必ずうまくなるともわからない。
●お金を受け取っても真剣に指導するとも限らない。

上記の2点は、
予備校行ったからと言って、必ず一流大学にいけるとは限らない。
っと言うのと同じです。


仮に、弾けるようになるとして、 私が「弾ける」 となるまでにどのくらいの金額がかかるか?
わかりますか?

随分と安易な返事をしすぎでないでしょうか?


別にお金を貰わなくても、【ボランティア】ですから、誠意を持ってご教授してくれるはずです。
教え方が下手だとしても無償で教えてもらうので文句もありませんし。


それに、私は社会人なので・・・学生やらニートやらとは違いますから。


お金が余ってて、毎日が休日なら金と時間をかけて没頭してみたいものですよ。(笑)

__________________________
以上です

読んだとき 開いた口が塞がりませんでした。
こちらにいらっしゃる先生方 気分を悪くしたのなら申し訳ないです。
473ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 22:56:39 ID:kRtnGnOo
まぁそんな人は放っておきなさいよw
ネットで募集しなくても周辺のピアノ弾ける知人とか家族に
ボランティア(無償)で教えてもらえばいいだけの話だよ
ま、この人の周辺にはそういう人がいないんだろうけど
474ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 12:04:38 ID:njKn/KNX
金かけるほど真剣じゃない人に教えるのは、ボランティア精神旺盛な人でも敬遠するだろw
475ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 12:40:56 ID:07XpljPV
私は先生でも無いし音大も行ってないですが、全くの初心者でどうしたら良いか分からない人が
もし身近に居たらボランティアで教えてあげたいって思ってる。
思い付きや一時の気まぐれじゃなく、真面目に取り組むつもりだけどイマイチ勇気が・・・って感じの人を
ネットで見ると、まずピアノの入口を入って様子を伺う程度ならって思いつつ実行した事は無いですが。
それに、コツコツと地道な練習が必要だから、>471-472の例みたいないい加減な考えの人は
私には教える以前に対処が無理だけど。
ただ、昔は先生に音大受けるように結構勧められた程度なら弾けたのが、今は当時ほど弾けないし
何の肩書き(音大やグレード?とか)も無い者に教わるなんて、いくら初心者でも不安だろうと思うから
知らない人に声掛けてまで教えたいって訳じゃないんですけどね。
(家に上がるってのも、知らない人同士じゃ不安ですし)

傍目には無資格のモグリ講師みたいなモンだろうからお金なんて取れないんで、知人で居たらと思うけど
教えて欲しいって友人は居ても家が凄く遠くて交通費自腹切るほどのものじゃないし。
別の友人はキーボード買ったのに全然弾けないって言うから、無料レッスンしてあげるよと言ったら
子供の頃にバイエル、ブルクの途中までやったけど、凄ーーく嫌だったから
そういう練習はしたくないって言うんで、ポップスで指練用の簡単な教材作ってあげようと思ったら
買って数日で飽きてやんなっちゃったと言うから、「弾きたい」ってのもいろいろ有るんだなと思った。
476ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 22:25:24 ID:+wtBlQF+
最近そういう人が増えているように思いますね。
「苦労」や「練習」はしたくないけど、弾けるようにはなりたいって思っている人が多いようです。
例えると『走るのは苦手!嫌い!』と言っている人が『でもマラソンでオリンピックに出てメダルを取りたい!』って言っているぐらい矛盾しています。

音楽は登山と似ていて、頂上の美しい景色を見るためには、多少の苦労や辛さも伴います。
そして「多少の苦労や辛さ」=「嫌な事」と思っていては絶対に長くは続きません。
「多少の苦労や辛さ」=「頂上にたどり着くため(綺麗に弾くため)のプロセス」と思いながら、
弾けなかったところが少しずつ弾けるようになって来る「喜び」を味わえるようになってきた時が、
弾くために必要な事を理解し本当の意味で音楽の入り口から一歩踏み出した状態と言えるでしょうね。
477ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 23:55:17 ID:NPemDWCd

そんな奴、生まれてこなけりゃいいじゃん

さっさと死ねって言ってやれよ

478ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 04:34:18 ID:8IB0dA5I
>>475みたいな人にネットで気軽に習えたらいいと思ったり
ヘタなとこから練習するのに、家族と言えど「聞いてください!」「悪いところ教えてください!」って言うほど聞かせるのも可哀想だし
基本ヘッドフォンでダメな安いキーボードで弾いてるけど
録音しても自分だと判断甘いし、自分のできる限りの練習だからそれ以上何をしたら良いか分からない
ほんとに1から始まるような状態で、ここから習うのも恥ずかしくて自己練習しかしてないような自分みたいな人
結構要ると思う

何の資格も要らないし、相手が中高生でも、弾ける人が、「自分のために練習を聞いてくれてアドバイスくれる」っていうのは貴重なもんだ
ニコ生ででも練習実況してよ
479ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 06:52:57 ID:K3cvdoOX
1から始めるのは恥ずかしい事じゃないと思うよ。
私の周りでも二十代後半や四十代後半で習い始めた人がいるけど、カッコ悪いと思わない。むしろ、社会ではそれなりの地位にいたり、仕事も頑張っているからなかなか時間も取れていない中で一生懸命ドレミから練習している姿を見てカッコいいと思ったよ。

480ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 08:21:31 ID:8IB0dA5I
1からだけが不安要素じゃなく、夜中や早朝一人で練習するには問題なくても
家のこととかしてると下手したら2〜3ヶ月は習い事に通うっていうのができない状況になりがち
あいた時間に2chやニコ見てるような時間で習えるといいなって思っただけ

社会人が予約とってその日一日だけその時間だけ習えるっていうシステムがあるピアノ教室もあったけど
実際は「次の予約」を取って帰るわけで、キャンセル料もあるんだよね
「この日のこの時間はピアノ教室!」ってそれを予定に組み込んで生活するほど規則正しい生活でもなく
でも練習はヘッドフォンでやれば毎日できて、いつも忙しくて無理ってわけでもなく、娯楽なんてしてられないほど忙しいわけじゃないけど、
店が開いてるような時間はやるべきこと、やったほうがいいことはいくらでもあるっていう・・・
週1回じゃないかって行っても、習う時間だけじゃなく行く時間や戻ってくる時間、外出の支度もあるしね
これも上の人的には、やる気が無いになるのかもしれないけど、家でやりたくて練習してるのと、外に出かけていくのとではなんか違うんだよ
化粧とかきちんとしないと外にも出れない年齢だし、誰かが「〜して欲しい」って言ってくるような時間には家に居たいんだよ(主婦じゃないけど)

上の人が友達に教えてもいいよって言ってたみたいに、「お茶しにくる?」「遊びにくる?」って感じで
ついででちょっと見てくれる程度の先生が欲しい
けど、友達関係で教える教わるって、継続していくと難しいかもしれないね
私も魚のおろしかた教えてる時に、喧嘩になりかけたことあるから・・・
481ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 09:03:23 ID:EMfGrYuv
体験レッスンを申し込みしたのですが、当日に手土産を持参した方が良いでしょうか
その場合どういったものが迷惑にならないでしょうか
よろしくお願いします
482ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 10:12:17 ID:186TylTx
>>481
「体験レッスンは無料」と書いてあるんならそんな余計なものは不要
483ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 10:23:22 ID:7I0ASjKZ
音の間違いだけとか譜面の読み方とかはちょっと教えられるけど
音の出し方やレガート、スタッカート等の奏法になると
ちょっと‥は無理。

特に1人で練習してきてある程度弾けると思ってる人だと
ちゃんとやるには
手の形姿勢指の出し方等 基本のキからやりなおさないとダメなのにそれは我慢できない。
たとえは悪いけどさ、料理やってて
肉は煮え過ぎ野菜は生煮えに思いつきで調味料入れてて
「カルダモンはどの位入れたら良い?やっぱり粉末は風味に欠けますか?」とかを質問したい人に
「最初から作り直せ、まず基本どおりにやれ」 という助言は意味無いよね?
484ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 10:52:46 ID:186TylTx
というか、教師は便利屋ではありません
485ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 11:24:36 ID:DtXojnIP
便利屋に徹する気持ちがないと
生き残れないよ
出口のない大不況、少子高齢化、価値観の多様化・・・
486ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 11:58:56 ID:ZM6S43MW
対価がちゃんと支払われるなら便利屋でもするけどね。
ただ自分の都合しか考えない厚かましい人には、関わってるヒマないです。
487481:2009/07/31(金) 12:00:45 ID:EMfGrYuv
>>482
把握しました
すばやいレスありがとうございました
488ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 13:10:32 ID:pGpSbvC7
>>480
自分が教える側なら「タダで何かのついで」でできるアドバイスしかしないでしょうね。
何をどう弾いても「うん、いいんじゃない?(どうでも)」みたいに。

以上生徒の書き込み。スレ汚しすいません…
489ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 17:12:08 ID:BaLpXjA7
>>488
「うん、いいんじゃない?(どうでも)」 ←← ワラタ
490ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 19:44:44 ID:8IB0dA5I
>>483
手の形とか姿勢が大事なんじゃないかな
中には求めすぎる人も居て、教師の演奏にもケチがつく時代だけど、手の形や姿勢ひとつちょっと言われるだけでかなり違うと思うんだよね
編み物も、適当に編めてただけと、教免持ってる祖母に見てもらって糸の持ち方から変えたほうがいいって言われて変えた後とじゃ
倍の速度で編めるようになった

>肉は煮え過ぎ野菜は生煮えに思いつきで調味料入れてて
>「カルダモンはどの位入れたら良い?やっぱり粉末は風味に欠けますか?」とかを質問したい人に
>「最初から作り直せ、まず基本どおりにやれ」 という助言は意味無いよね?
そのつど注意するし、手遅れだったら説明するだけかな
次は記憶に残ってれば直るだろうし、直らなければ食べた時に後悔するだけ
ずっと見といて最初からやり直せは無いでしょw

魚の皮引いてる時に、明らかに難しそうな方向でやってるとき、尻尾がどっちの方向でやってもやりにくいなら、
一般的な方向でやってくれと教えると、どっちもできないでもやりたい方向があるらしくて
「どっちでも同じでしょ」っていわれたり
魚によって皮をはぐ時のやり方違うのに、「前はこう言ったからずっとこうやってた」って怒られたり

前の話は自己中だとは思うけど、正式な教師に気まぐれに質問したいって話じゃないから、そういう風に受け取らないで欲しい
491ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 21:26:37 ID:7I0ASjKZ
>>490
イチからずっと見てるなら問題ないよ。そのたびに助言できるから。
独学で「自分では上手く弾ける=調味料入れる」までやってて
「装飾音符はどのように入れるか?=カルダモンを入れるかどうか」を聞きたいからレッスンにくる人の話だ。
492ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 23:04:55 ID:BaLpXjA7
>>3
493ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 23:22:17 ID:P6sc8GWu
>>490
音大出たりして講師やってる人とか、講師じゃなくても音楽に対して真剣な人なら
ちょっとついでで教えるとか無責任なことはしないから、ニコ動とかでも無理だと思うよ
時間も手間もかかるしさ。

普通は、例えば30分のレッスンをするなら30分の時間をまず作り、そのレッスンのための準備に時間をかけて、
自宅で教えないなら職場まで行く時間を割いてる
それだけのことをしてるからキャンセル料も取るしそもそも習う側もお金を払うわけさ
第一、そのために長年勉強してきて今もし続けたりしてる
あなたはお金と時間を払ってその講師の時間と自分にはない技術などを買うわけよ

そこをああだこうだ言って楽な方向に走っても上達はあまり望めないと思った方がいい
教えるのってすごく難しいことだし
ワンポイントアドバイスみたいなのだって長年教えることに携わってるからこそ出来る。
そしてそういう人はあまりボランティアではやらない。残念だけど

私も友人やら親戚やらにたまに会うと教えて欲しいと言われるけど、これが年に1、2回ならともかく
定期的にとなると責任持てないから無理
適当にやったらやったでピアノ講師なのに(音大生時代は音大生なのに)みたいに思われるし
私も適当なのは嫌だし、ピアノ好きなのは嬉しいし普通に熱意あるのは分かるが、厚かましいなと思ったよ

教える側としては、習いたい人には要望に答えたり、無償で出来るなら無償でやりたいけどね
お金も時間も作れないわけではない人に対してはあまりボランティア精神発揮する気にはならないけど
494ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 23:33:07 ID:BaLpXjA7
やる気の無い人、
向上心の無い人、
自分では大して練習もしていないのに、レッスンを受けてれば上手になれると思い込んでる人、
まじめにやってる人に対して「自分もやれば出来るよ、そのくらい」と、やりもしないで言ったり思ったりしてる人、
「ピアノのレッスンなんて、お金を払う価値は無い」など言ったり思ったりしてる人、

そんな人たちには、お月謝百倍請求しても足りないわ。



私自身の持てる技術や経験・知識を全て駆使して伝授してレッスン時間をオーバーしても、
それに反応してついてきてくれる人に対しては、

逆にボランティアでゼロ円でもいいよ。
495ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 23:33:51 ID:BaLpXjA7

ちょっと長文書き込みが多くて、読むのに疲れるんですけど。 2ch病にかかったのかな?
496ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 23:53:35 ID:kuQweA3d
>>494

ヤマハの本年度業績見通しによると、「10年3月 0円の黒字予想」とある

音楽業界では、ゼロ円は立派な黒字なんだよ
497ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 23:57:09 ID:1ojF3aYE
ボランティアでやる人って
音大など勉強せず趣味でずっと習い続けている。
ちょっと教えてみたいって興味がある。
それでも時間拘束代代や交通費くらいの気持ちのお礼はほしいんじゃないかな?
研究用とか講師になるための勉強で自分のためっていうなら別かもしれないが
学生でもただ働きは正直嫌だろう。
498ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 00:20:01 ID:LNS8GbmQ
>>494
ついていきます!

替わりにアッシーメッシー料理洗濯介護 しますから!!
499ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 00:39:17 ID:naWYvHct
>>494
かっこよすぎる。
久々にこんなかっこいいレスをみた。
500ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 09:14:00 ID:EJG0WMrr
別にピアノに限った話ではないけどな
自分が培った技術なり知識を「ついででいいから教えてくれ」なんて態度の奴に与えるかどうか
自分に置き換えて考えりゃわかるはずなんだが、それができないのが多い?
501ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 09:44:10 ID:0pfqJohm
たぶん、
いつも教えてくれって言われる側の人と
教えてって言う側の人がいると思われ。
後者は前者の気持があまりわからないのでは。
502ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 13:24:41 ID:JBacMIQX
>>494
ついていきます!
ボランティアで教えてください!
503ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 15:23:13 ID:mve629d/
ここの先生はみんなプロですからボランティアでは教えません
ボランティア(無償)で習ってピアノが上達した人など世の中に存在しません
何故無料で習って上達しないのかは自分でよく考えてみてください
そして何故世の中の人の多くがお金を払ってピアノを習ってるのかも考えてみてください
504ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 16:51:55 ID:LNS8GbmQ
>>502
金がなければ体を…w
505ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 19:14:31 ID:EJG0WMrr
アッー!
506ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 21:43:35 ID:74AgvlDZ
金取るほどの自信は無いけど、教えてみたいって人は結構居そう
編み物サークルもパソコンサークルも、ボランティアで手伝いに行くと必ず高齢で教えたがりな人が数人居る
507ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 23:07:03 ID:0pfqJohm
編み物なんかは、それこそ、独学だってなんとかなるけど、
ピアノはちゃんとした人に習わないと駄目だと思う……
508ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 23:15:17 ID:n4jBn7Bn
ここがドだよ とか♯がついたら半音上げるんだとか ここはタンタタ とか
そういうレベルならボランティアでも通りがかりの人でも教えられるけど、
ピアノの弾き方になったらもうそれじゃダメだね、ちゃんとした先生に習わなきゃ。
509ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 23:15:40 ID:74AgvlDZ
基本のハードルが高いんだね
510ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 20:22:13 ID:Zh2tsnx8
実際やってみると分かるんだけど
世の中にボランティアほど無責任なものはないけどね

第一、相当なヒマ人同士じゃないと続かないし
511ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 21:10:10 ID:bJSVySal
まともに毎週教室に通ってる子供に対してでも
「私が教えるなら完璧に!」って思ってたら続かなそう
多分実際教えてないから理想は高いんだろうね
512ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 21:24:53 ID:vMXRgQ9k
趣味でずっと習ってきた人が
定年後の余暇に、ちょっと教えたいわ〜雑談もしたいわ〜
っていうのならありそう。
513ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 21:56:10 ID:Qj7ch2Hq
>>506,>>512
そういう「なんちゃって先生」が、
「小学校卒業したらピアノも終わり」みいな生徒を増やしているんだろう。
正直「調子に乗るな」と言いたい気分。

「私に教わると、バイエル卒業程度以上には上達しませんよ。
 更には、上を目指そうとしても変なクセが固まっているでしょうから、
 その時にはすでに手遅れですよ。」と、
最初にその生徒と親に宣言すべきだ。


英語を喋れない英語先生が学校で英語を教えているわけだから、
ピアノの先生ばかりを指差して非難してもしょうがないけど。
514ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 22:05:27 ID:vdOIONI8
音楽に限った事ではないけど、そのボランティアの精神が若い人のビジネスチャンスを奪っている気がするんだけどね。
515ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 22:06:09 ID:bJSVySal
>>513
なんで調子に乗るななのか分からん
バイエル程度でも、学校の音楽の授業ででも
やってちょっと出来るだけで多少は楽しみの幅が広がるよ
それを全部無駄と言い切るあなたは逆に教師向いてないと思う
516ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 22:07:13 ID:bJSVySal
私は音楽家を育てたいんだっていうなら、音大で教えるか自分の演奏を聞かせて本気で弟子になりたい人を探せばいいと思う
517ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 23:05:57 ID:Zh2tsnx8


160 :山師さん@トレード中:2009/08/01(土) 11:16:58 ID:4otrsZKkO
こちとら
7月の終わりにヤマハの営業マンから
全国的に売上が足らんから東京圏地区の販売店でカバーしなきゃならないちゅうことで
無理やりビアノ・エレクトーンを何台も押し込まれたぞ
ピアノなんか今月から値上げで売れなくなると言うのに
こんなにも在庫が増えてしまってどうやって捌けばいいんだよ

ヤマハ自体は予定達成で在庫調整も進み売上もたつからいいものの
末端の販売店はどうすればいいんだよ
売るあてもない商品をドカッと押し込まれ倉庫保管料も販売店持ち
今まで永い年月かけて築いてきた相互信頼関係がこれで一気に崩れてしまったぞい

とうとうヤマハも断末魔だな
518ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 23:45:18 ID:vMXRgQ9k
>513
いやいや、ボランティアの話題に便乗したわけであって
そういう人が教室ひらくなんて一言も言ってないよ
519ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 23:50:50 ID:KKY3pFbL
ボランティアでピアノ教えてほしいって言ってる人って
ボランティアで手話を教わるような感覚なのかな
520ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 23:58:33 ID:bJSVySal
「あ〜ここがドなのねえ」
「ペダル押すとこんな音なのねえ」
「弾いてみてー」「ありがとう、こんな曲なのね」
こんな感じの教わる感覚なんじゃないの?
ただのピアノ教室でプロ意識持ちすぎな人も、音大に行ってるわけでもないのにうんちくばっかりの頭でっかちで
ろくに引けないのに高い知識をただで頂こうって言う人も
同じように現実にはありえないと思う
521ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 00:27:49 ID:LX1owXUe
30分のレッスンで
ソナチネと、ツェルニーとインベンションを見てもらうって
時間的に大変なものですか?
インベンションを削って、ソナチネとツェルニーの
2曲だけにしてもらった方が、ゆとりをもってレッスンできるのでしょうか?
522ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 01:21:00 ID:5NnoGFIv
>>521
うちは
ハノンツェルニーバッハソナチネで1時間だなあ。

そりゃ曲数少ないほうが内容のあるレッスンになるだろうけど
インベンションも是非やってほしいと思う。
523ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 09:39:29 ID:YY/9cWPB
豚切りスミマセン。
スラーで繋ぐ音符と音符の間にいくつかの音符が挟まれてる場合、
スラーの始まりの指は押さえっぱなしにしておけば良いのでしょうか?
524ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 09:49:00 ID:RChFVtjI
525ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 10:31:52 ID:n3jzMNhm
ここはドだよとか…
学校の授業きいてなかったんかいw

水道の蛇口をひねったら簡単にどうにかしてくれる便利な人間になりたいわけか。
そういうとこにくる客はありがたがってくれるどころか、思うようにいかなきゃムカついてクレームの嵐だよ。
その程度の人間しか相手にできない。
どんな自宅警備員相手を想定してるのかわからないけど、ググってわからない以上のものは相手に対峙しないとつたわらない類のものだよ。
堂々と金とれる技術で世間で勝負することをオススメするよ。
教えてあげたいとかいうからおかしなことになるけど、ピアノ同好会とかで同士であつまってればいいんじゃないの?
526523:2009/08/03(月) 11:19:28 ID:YY/9cWPB
>>524
スラーでググって解らなかったから書き込んだんですが、
他にキーワードがあれば教えてください。
527ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 11:54:09 ID:8kwa8dyC
>>526
スレ違い
■ピアノ演奏 初級者用スレッド Part 18■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1240650902/
528523:2009/08/03(月) 12:00:10 ID:YY/9cWPB
>>527
誘導ありがとう。
スレタイ見てここで良いのかと思ってしまいました。
失礼しました。
529ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 14:54:21 ID:OfZ2/ZKl
確かにスレタイ見ると
親切なピアノの先生が教えてくれそうな感じだよね……
530ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 15:34:24 ID:c0Ry5SHQ
本来は先生ならでは、先生しか回答できないような
教室事情とか音大進学辺りがメインのはず?なんだろが
このスレタイは総合案内所っぽいよなw

テンプレで初歩的質問は初級やスレ立てるまでもない辺りを
誘導先に書いてるともう少しマシかもね
531ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 21:34:24 ID:FHMv+AId
スラーって何ですか?
532ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 21:44:58 ID:Ge+nVQac
空気嫁w
533つスレタイ:2009/08/03(月) 21:54:18 ID:w2wg9kAC

[裏話]親切なピアノ先生と語り合うスレ[本音]

534ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 23:03:49 ID:Z1XhIsWd
「ピアノの先生の暴露話」でいいんじゃ?
親切なってつけるから、何か教えてくれる系のスレと間違われるんだよ
535ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 23:58:25 ID:WA4xrQzJ
和声学とか対位法とか、そういうものを一通り学びたいのですが、
お勧めのやり方とかありますか。
何をポイントとして学んで、どういう順にやるべきだとか教えて下
されば幸いです。
モーツアルト風やバッハ風の簡単な作曲が出来て、楽譜の分析や、
暗譜などに生かせるというのが目標です。

現在手持ちの関連しそうな本は 
 ジークフリート・ボリス 和声法 考え方・学び方・解き方
 アルノルト・シェーンベルク 作曲の基礎技法
 芥川 音楽の基礎
 中村 大作曲家11人の和声法
などです。

現在のレベルは和音記号を知ってるのと、
IがトニックでVがドミナントとかで緊張と解決がどうたらこうたら
くらいです。ドッペルドミナントの意味とか減7は4枚づつとか、
属7は調に1個しかないので調の決め手になるとかは知ってますが、
和音の並び方云々とか転調の理論とかはまださっぱりわかりません
し特殊な和音とか転回されたらわけがわからなくなります(泣)

昼間は練習して夜間に2ch以外にこういうのをしっかり勉強した
いです。

あと関係ないですが聴音は音痴なので非常に貧弱なのですがこれは
当面易しい小品でも大量に暗譜する事を試みて練習代わりにしよう
かと思ってます。
536ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 01:34:57 ID:13516ulY
>>535
できるかどうか難しいけど、ピアノの先生より楽理科で研究している人に聞いた方がいいと思う
537ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 02:20:56 ID:RNBsJgIf
ありがとう、とりあえずはクラ板で理論スレ見つけたので
そこで聞いてみます。
538ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 22:14:48 ID:y/3nzJNe
BERCEUSE はフランス語でしょうか、イタリア語でしょうか?
カタカナで何と読めばよいでしょうか?(ベルセウス? ベルシュース?)
539ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 22:28:35 ID:sriHltiL
ピアノを再開(?)して1ヶ月です。社会人の趣味のピアノです。
中学1年までヤ○ハの「音楽教室」に通っていたので、楽譜を読んだり、鍵盤を押すことはできるレベルです。
ブルグミュラーはやってましたが、インベンションとかハノンはやってません。

今は個人の先生にハノンと、自分から弾きたいですって持っていったジムノペディを教わってます。
次にやる楽譜なんですが、またこれ弾きたいですってもっていってもいいのでしょうか?

一応弾けるようになりたいなと思っている曲は
ショパン 遺作イ短調ワルツ
乙女の祈り
別れの曲
キラキラ星変奏曲
トルコ行進曲
ショパン 革命
ショパン 英雄
リスト カンパネラ

なんとなくレベル別に並べたつもりです。さすがに最期三曲は難しいと思うのでもっと様子を見てからですけど、
生徒のほうから、次々にこれやりたいです!って楽譜を持っていくのって先生としては困りものでしょうか?
540ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 23:10:38 ID:zx/8CNdS
>>539
ここにあげられている曲は、すべて指が良く回り、テクニックが必要です。
例えば子供達ならば小1から初めて、一定以上の熱心さを持ってしても
小6〜中学生くらいに弾ければいい方です。
大人の方の場合、譜読みの仕方を頭では理解しているけれど
それをこなすだけの技術が身体的に追いつかないので、ジレンマとの戦いです。
5カ年計画、10カ年計画で、ねばり強く頑張って下さい。

ついでにハノンも指をある程度回ると共に、1ページをノンミスで弾ききる
根気強さが必要なので、来年以降にされた方が良いと思いますよ。
ショパンのワルツは「ミ〜ラシドッド、レミファ〜」でしょうか?でしたら
それと、別れの曲の激しいところを削除した、クレイダーマンの編曲ならば
5年以内に弾けるかもしれません。

最近の大人の生徒さんは、コンピューターを操っているので、一昔前よりも
上達は早くなったように感じられます。弾いて、
「大人になってから始められた生徒さんの星」になって下さい。
541ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 09:54:07 ID:ZqM8e8ki
>>539
先生によりますので、直接先生に聞いてみた方がいいと思います
それぞれの先生によって考え方も指導方針もいろいろですから
542ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 22:41:12 ID:H1bKPRSJ
私の教室では、
ショパン 遺作イ短調ワルツ
乙女の祈り
トルコ行進曲
ならやる気のある方には、始めて1年位の人にも少しずつ弾き始めさせたりしていますよ。
(同時ではなくてね。1曲ずつに集中して少し長めに期間をかける根気がある場合)
543ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 10:03:46 ID:Dw3I/oSH
社会人相手だと、音大に行きたいわけでもなければ、プロ目指す可能性があるわけでもないから
本人が楽しいように教えてくれる人のほうが多いと思うよ
完成度も本人がいいと思えばそこでストップだと思う
その後はいい大人なんだから、自分で偶に引っ張り出して引き続けてその時その時の納得いく完成度に近づけたらいいんじゃないかな
544ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 10:47:53 ID:l3+OySVi
俺の演奏の完成度なんて、(たぶん)ボロボロだぜぇぃ。
でもとりあえず「今の俺の技術ではこれが限界」って程度までは頑張ってるつもり。
一年とか経ってからまた弾き込みなおすと、更に一歩前進。
(それまでの間、日々の練習が不可欠なのは言うまでも無い。)
545ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 11:19:13 ID:4mje2bcp
別れの曲なんて独学でも3日で弾けるようになる
546ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 17:41:16 ID:OryxhbwO
>>545
凄いね!是非あなたの演奏をうpしてくれないかい?
547ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 17:49:29 ID:Dw3I/oSH
独学やなまじ出来るやつをいじめてやろうっていう意識が垣間見える「親切な先生」も多いよねえ
本職の自分が見て完璧までできるまで弾き続けさせるっていじめ以外のなんでもないと思うんだが
548ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 20:10:08 ID:6IVP/Cia
>>547
>本職の自分が見て完璧までできるまで弾き続けさせる
一生かかっても終わらないじゃないかw
自分(教師)の演奏でさえため息出るほど足りないものばかりなのに。
549ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 21:04:10 ID:MajKAqP6
>>545
(一応、別れの曲だが)この曲でさえ、ピアノ初めてという人が3日で弾けるようになるのは困難である。

http://www.youtube.com/watch?v=TnySzF3Z9VU
550ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 21:10:09 ID:G9rY50nU
いっぱい釣れました
551ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 21:28:23 ID:9lEw7xnx
だからここ先生なんていないって。
バカ
552ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 00:51:26 ID:CHCAQrh/
別れの曲は一生かかっても普通に弾けないだろうなー
あれって基本の指の長さが超重要だねw
553539:2009/08/07(金) 20:52:49 ID:EjrEtnTD
いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえずは
ショパン遺作(ミーラシドードレミファーのやつです)
乙女の祈り
トルコ行進曲
簡単なバージョンの別れの曲
の楽譜を持っていって先生と相談してみようと思います。

とくに、簡単な別れの曲なら中学時代に弾いていたので、
指が覚えているかも。

ありがとうございました。
554ヤンディ・リ:2009/08/08(土) 00:29:00 ID:FqKBuV6U
音大には年齢制限てありますか?
声楽科には稀に年をとって入ってる人もいますが
ピアノ科にある程度年をとって入った人っていますか?
555ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 01:32:27 ID:nFU4U44b
>>554
その学校の方針による
俺は社会人だけど、逆に向こうから「もっと専門的にやりたいなら入学しませんか?」と
勧誘されたぞ(音大の教授に)
556ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 08:16:18 ID:wfldiyYj
経営安定化のための資金源=社会人のピアノ
557ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 09:40:16 ID:5m1BU69J
ピアノは声楽とちがって技術的なピークを迎えるのが早いので、年取って入学しても趣味の延長にしかならない
558ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 09:46:40 ID:2HR/2mBq
ピアノを上達したくて年取って音大にっていうのはないと思う
ピアノの事、ピアノ曲のことを学びたくてっていうならありだと思う
559ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 21:48:59 ID:FqKBuV6U
皆様お答えありがとうございます

>>557-8上達はないと断言されていますが、それなりでいいんですが、それも無理でしょうか?
560ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 22:54:53 ID:Mi9KH4VV
>>559
それなりの為にどんだけ学費払うつもりなんだ?
561ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 23:00:12 ID:2HR/2mBq
>>559
学業・習い事真っ只中の現役でも、音大って狭き門なのに
それでも入れるくらいの能力があるなら、年齢は関係ないよ?
実技の試験も受かるレベルあるんだよね?

何か実技以外で学びたいことあるのかな?
「年齢制限」はなくても「受験できるかどうか」と「受かるかどうか」は別
挑戦してみたいならしても損はないんじゃないかな
562ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 23:05:55 ID:2HR/2mBq
>>559
てか、それなりに「ピアノ上達したくて」入るのか・・・
受かるくらいのレベルあれば入れるかもしれないけど
ピアノ専攻はきつくない?
教える先生も習い事のピアノ教室とは違うし、その程度なら個人教室行けばいいと思われそう
実技じゃなくて、歴史とか作曲家についてとか、
個人教室や実技からは学べない部分から学びたいレベルまで自分でこだわって勉強して
それでもまだ足りないって言うなら、音大受験もいいんじゃないかなあ

「無理でしょうか」って「受験資格」のこと言ってるんだよね?
上にも書いたけど、受けることは出来ると思うよ
「僕受かりますか^^」じゃないよね?w
563ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 00:51:10 ID:LDI6np6p
>>560
その現実を見る限り明らかに無茶ですね

>>561
実技以外で学びたいこと…
門前の小僧じゃないですが得る物は大きいですよ

でも、それは本来の就学年齢だから得られるのかもしれませんが、他の学生とは取り去り難い壁があるかもしれませんが…

まずは「受験できるかどうか」が気になりました

>>562

ピアノ専攻はきつくない?
かなりきついですね…
今からフルマラソンをするのと変わらないほどかもしれませんが…

勿論他の人の習得スピードにはついていけないでしょうけど

個人教室では学べない部分やレベルに行きついて限界を感じてます

ただ音大によってレベルの差も否めないかもしれませんので
音大に匹敵する集中的に学べる場であれば
それでもいい訳ですが
(聴講生?や私設スクールでも)
564ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 01:37:49 ID:5lf4OBlH
>>555だけど、「音大を受験しませんか」じゃなくて「入学して研究しませんか」だった
入学前面接で適性が認められたら入学試験免除
もちろんプロになれるわけじゃないが…
565ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 08:56:36 ID:TrhYlDmY
少子化により、各種の学校関係では生徒の獲得に苦労し始めています。
音大は「普通大学に入学できない人が音楽に賭けてみる」という選択になっていた事もあるでしょうから、
普通大学に入学しやすくなった今となっては、音大やら専門学校やらは、
生徒獲得に大変に苦心しているのではないでしょうか。

音楽教室では「大人の生徒」に力を入れていますし、
音大も、何やらそんな事を始めたのかもしれませんね。
566ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 17:24:26 ID:ywzWlMle
トリルってどうすればうまくなりますか?

今バッハのインヴェンション3番で2小節ぐらい持続するトリルが左右交代で出てくる部分に苦労してるのですが、
片方の手で旋律を引きつつ、トリルを控えめの音量で弾くのが難しいです。
特に低音部の左手のトリルが、なかなか小さい音で弾けません。

ゆっくり地道に練習すれば、いつか弾けるようになるものですか?
567ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 21:53:02 ID:dqqNoMMW
>>566
なるでしょうね
568ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 00:35:59 ID:76960Ztx
変なくせつきませんか?
569ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 08:34:16 ID:M3RmGVos
>>559
金持ちの道楽ってこと?
それなりでいい人のために、心血注いでくれる師匠がいるかどうか微妙だが
音大は、師事してる師匠がいるから
もしくは師事したい師匠がいるからいくものであって
音大にいきさえすれば、うまくなるってものでは全然ないよ
退化する人だっていないわけじゃない
入学のためには、行きたい大学の先生について準備したほうがいいし、まずはいまついてる先生に相談したら?
あなたの腕前を知った上で率直な感想が聞けると思うよ

570ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 08:53:29 ID:rLQEDmez
音大に行くメリットは他の楽器奏者との接触機会が多くなること
アマオケでもできるけどピアノの席はないからな
571ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 09:32:10 ID:d7rF0dau
>>566
抜き出して、色んな指使いで、ゆっくり練習、リズム練習
572ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 09:34:51 ID:Bc9lvq3I
なんかホンットニつまんねスレになったね
こんなスレ読み書きしてっより、練習してたほがよくね?
573ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 00:27:23 ID:VB/RPKZn
>566
3番に長いトリル?

インヴェンションの楽譜を12種類持ってるけど3番の持続音にトリルがついてる
楽譜がひとつもないのだが...
574ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 01:45:23 ID:FNAsiEIy
d-mollのことじゃない?
テンポを先ずゆっくりからだんだん速くして、それをを100回すれば出来ると思うよ。
自分の場合、ショパンのスケルツォ1番で、左右がずれてしまうところがあったときに
「100弾けば出来るでしょ」
と言われて、向きになって本当にやったら無くなった。
しかし、言う方も言う方だが、する方もする方だと呆れている
575ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 09:44:58 ID:cqPhn5ET
>>567>>571
ありがとうございます。

>>573>>574
確かに4番ニ短調には特徴的なトリルがありますが、
私が指しているのは3番のニ長調です。

http://www.youtube.com/watch?v=KsKERYRvYOE
↑の37秒あたり以降の部分です。
自分が持ってるのは全音のツェルニー版で、楽譜上でもトリルは括弧つきで、
解説にも、うるさくなるようなら無理して弾かなくてもいいようなことが書いてあるのですが、
自分が通ってる教室では、一応、トリルもちゃんとやりましょうと言われています。
100回は、確かにまだトータルで弾いてないかも知れませんね。
やはりひたすら地道に練習するのが一番なんですね。
576ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 20:46:48 ID:dDODYIof
版や校訂者の研究結果によってトリルがあったりなかったりしますからね。

私なりの練習法ですが…、
1、初めはトリルじゃないほうの手をよく練習する。余裕を持って弾けるまで。
2、動くほうの旋律1個に対してトリルを2つor4つで入れる。ゆっくりで練習。
3、慣れてきたら3つや6つも挑戦してみると良いかも。そして拍感も出す。

100回弾いて駄目なら1000回弾く事。出来るまで頑張ろう!って気持ちがあれば、無限に上手くなる可能性がありますよ〜。(それは少しずつかもしれませんが 笑)
577ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 23:09:36 ID:4jNZrF/a
>>554
年取ってから音大行く事考えるより、まず目安としてショパンエチュード全24曲、
全部暗譜して初めから終わりまで立派に弾ける力を付ける事を目指す方がいいと思う。
まずはこれやってみ。
578ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 01:49:28 ID:67Hb5DYq
ハノンの59番がどうしても上達しません。
手首を使えばうまくいくんですがやはり指だけじゃないとダメなんでしょうか?
リアル先生がおっかないのでまずはこちらで聞かせてくださいm(__)m
579ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 04:14:04 ID:1fdH9i+l
>>577

どうなんでしょう、それではたとえ弾けるようになっても、網目の揃わない編物のようなものになるのでゎ…?

580ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 10:30:32 ID:bFg7rOoh
>>578
59番のみでなく、もうすでにその頃には十分に指だけで弾けていないといけません。
もちろん59番もです。

「(14)の時に手首が下がって、(25)の時に手首が上がる」という感じですか?
それとも上下動が逆ですか?(たぶん、これはないと思いますが。)
または「(14)で親指側が下がり、(25)で小指側が下がる」感じですか?

例えば随分と前に戻りますが、ハノンの6番ですが、
手首を上下させたり、または手首(手の平)を左右にヒラヒラと傾けたりせずに弾けますか?
おそらく難しいのではないですか?
指定の108くらいの速さで弾けますか?
おそらく難しいのではないですか?
あなたの課題はここにあると思います。

まだ59番をやるには時期尚早かと思います。
先生にお願いして、最初の方からきっちりとやり直しましょう。
あなたは、とても重要な御自分の欠点に気が付いたのだと思います。
でも、そこをクリアできれば急激に上達しますよ。
それを克服するには、涙を流しながらの苦しい練習をして、早くて一ヶ月でしょうか。
人によっては半年や一年またはそれ以上かかるかもしれません。
でも、そのくらいの期間で「急激に上達」するなら、十分に短い期間ですね。

大切なので、もう一度書いておきますね。
「あなたは、とても重要な御自分の欠点に気が付いたのだと思います。」
では、頑張ってください。楽しみですね。
581ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 11:02:23 ID:FOnjt0C7
580の意見は最もらしく聞こえるけど・・
先生に「この曲は私には時期尚早なので最初の方からきっちりやり直しして下さい」ってお願いするって
どうなんでしょうかね。
それって先生のこれまでの指導を思いっきり否定することになりますよね。
先生、気分悪くするだろうなあ。

私も教えてるけど指導方法など親や生徒にあれこれ指図されたら、なんだか教える
意欲をそがれる。
他の先生に習えば?て思っちゃうね。

そういう先生多いと思うよ。

というわけで、上手くならない、先生の指導方法に疑問な場合は先生かえることを
お勧めします。
582ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 13:27:07 ID:xEl9LriI
場違いな年配独学者だが、>>578に思ったことを言ってみよう。

手首の小指側が上下にヒラヒラ動くのなら、4と5の指の力が足りない。
4,5の指で手首を使わずスタッカートのトリルをして指の力をつける。
      (↑脱力することを忘れないように)

手首全体が左右に水平にブレるのなら、親指の付け根の関節の、横の動きが渋い。
(親指を異音で連打する曲は、最初のうちは少ないから、指が動きを覚えていない)
ハノンの59番の、テンポを落として、
親指を「ミファミファ」ではなく、「ミソミソ」と
3度に大きく動かして、親指に左右の動きを覚えさせる。

俺自身、ハノンの59番は手首固定では出来ないわけだが、
ハノンの6番に戻ってやり直せというのは、あんまりに厳しすぎると思ったから書いた。
(それに6番は、59番の下地としては、4の指の負荷が少なすぎると思う)
専門家から見て、間違ったことを言ったら謝るよ。
音大志望だと、ことあるごとに基本に帰って、シビアに取り組まねばいかんというのは、分かる。

たぶん、>>578は俺より確実に上手いはずだ。
歳をとると、分かっていても出来ない。出来なくても、誰も指摘しない。
>>579の言う、「網目の揃わない編み物」みたいなもんさ。
若いうちに、苦しんでがんばれよ。
583ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 18:27:03 ID:5SsI8aN2
>>582
年配の独学者風情が、分かったようなことを言わないで欲しい。
なにが「若いうちに、苦しんでがんばれよ。」だ。
年上というだけで、上から目線で偉そうに、何様って感じ。
584ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 18:50:17 ID:VGeuZ3zS
>>583
落ち着け
585ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 20:24:11 ID:1ZI0cS9g
平均率でも調性によって曲の雰囲気が違って聞こえるのは何故でしょうか?
ショパンなども、好きな調性・嫌いな調性があったとのことですから、
気のせいではないと思います。
だけど、どの調でも、音階を構成する各音の間隔の配分が同じになってるのが平均率ですよね?
ならば、調性の違いは単なる音の高さの違いでしかないと思うのですが。
586ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 20:31:26 ID:1fdH9i+l
各音には固有の周波数があるからだろ

はい次の方
587ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 22:29:50 ID:bFg7rOoh
>>581
では、こう言うのはいかがですか?
「先生、私、59番がどうしてもうまく弾けないんですけど、それが何故なのか考えてみたんです。
 そうしたら実は私は、ここのところがこうなっていて、これが原因でうまく弾けないのではないかな、と気が付いたんです。
 だからその部分を強調して練習するような、例えばハノン6番をやってみたら、やっぱりそうなんですよね。
 だからこの不具合をとりあえず改善・克服するために、少しこれらの練習もやってみようかな、なんて思っているんですけど、
 どんなもんでしょうか?
 こんな方法で、なんとかいけそうでしょうか?
 どうしたらよいでしょうか?」


私は、
「生徒は先生の言う事に従うべき」
「先生は生徒に教えるべき」
ではないと思うんですね。
勿論、「初級」と呼ばれるレベルではそれで良いと思います。

ある程度上達してきて、音大受験を考えるような技術レベルになってきたら、
生徒も自分の技術面・音楽面を自分なりに考えて、先生に相談して、
先生と色々と会話しながらレッスンを進めていく必要があると思います。
「親離れ・子離れ」ならぬ「先生離れ・生徒離れ」が必要です。
生徒自身の自律が必要で、そしてその先生も、生徒の自律を応援する時期なのかもしれません。

自分の生徒が、そういう時期になったら、
先生としては喜ぶべき事ではないかと思うのです。
決して「先生の方針にクチゴタエするとは、生意気な生徒だ。」
なんて思わないと思うんですよね。


頑張ってください。
588ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 23:26:00 ID:67Hb5DYq
>>581です。皆さん助言ありがとうございます!
確かにハノン6番は小指側に傾きがちになります。6番だけ手の甲に乗せたコインが落ちてしまうし;
私は手が小さいせいでつい傾いてしまい、その為に先生も黙認していたのかなぁと色々悩みましたが
(オクターブも引っ掛けて弾くくらい小さい)
皆さんの意見を読んでまだまだ技量不足なんだと悟りました。独学者さんの意見も参考になりました!
独学者の方も上手な方は沢山いますので、負けないように頑張ります(^O^)/
皆さんの助言を参考にして再練習します。先生は、機嫌の良さそうな日にアタック?してみます!
皆さん本当にありがとうございましたm(__)m
589ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 00:52:17 ID:98AiGdt1
コ●イン?
590ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 01:24:43 ID:Cm+IEmxw
手の甲にコインを乗せてフォームをかためるのは、現在は唾棄されているあれだなw
先生変えた方がいいよ
591ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 08:22:31 ID:dcyhrr/H
>>588
えっ?!あなた>>581なの?>>578=>>581なの?自演なの?
というか、自分も生徒を持ってるレベル?

もしそうなら、あなた教えない方がいいよ。
頑張っているのかもしれないけど、音大出てないだろ?
または三流音大?
ハノン6番が下手なのは、手が小さいせいではないだろ。何を言ってんだい。

こういう先生が、こういう生徒を増やして、そしてその生徒の一部が勘違いして先生になっていく。
負の連鎖というか下手クソの連鎖。
ハノン59番になってまで、未だ一度もその悪いクセを指摘し矯正しようとしてこなかったこの人の先生の存在から考えるに、
すでに少なくとも二代目だということだ。
クワバラクワバラ

いわゆるナンチャッテ先生、ってやつですか?
クワバラクワバラ
592ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 08:28:26 ID:dcyhrr/H
あ、そうそう、言うの忘れた。
先生変えた方がいいよ、うん。
593ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 09:40:51 ID:wgtrhnZW
>>591
>>581は単なるアンカーミスですすみません。汗。
ハノン6番は、過去、自分のなかでは苦手だったという話で、当然今はなんて事ないですよ。
文が抜けててすみませんが、ハノン6番の苦労は過去の話です!
あくまでハノン59番だけがどうも上達が遅いという相談です。
それでも私の中で、という話であって先生からすれば合格ラインみたいなんですが、私自身は納得出来ていません。
コインを乗せる先生が古い?というのも薄々わかっていたんですが先生はとにかく演奏が上手く、かつてはコンクール等で受賞しています。
結果を出している先生なので、教え方に疑問があっても離れられない感じです。
(ショパコンみたいなメジャーどころじゃありませんが、それなりに有名なコンクール)
594ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 10:54:46 ID:dcyhrr/H
>>593
そうですか。アンカーミスですか。では>>591-592は忘れて。
595ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 11:20:04 ID:aCdbVPK/
>>578
『指だけで〜』と考えるのは語弊があるかもしれないですよ。
腕は自然に脱力して重みを指先に伝えるような演奏法を目指すと良いかと思いますよ。
596ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 11:24:07 ID:xpi55YIc

あまり好きじゃない課題曲 → さっさとすませたい

好きな課題曲 → 先生の指導をしっかり受けたい


でも実際は、

好きな曲は自分で真剣に練習するので、早く終わってしまい
嫌いな曲は、真剣に練習しないので、
レッスンをたっぷり受けるするハメになります


それで、ピアノのレッスンが嫌いになりそうです
重く暗めの曲ばっかりいつも練習させられてる気分で鬱になりそう


先生方は生徒のそういう気分は、気付くものでしょうか?
597ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 12:13:32 ID:t2HRmVwh
>596
え!あなたは私ですか?
私の場合は、とっとと終わらせたく
焦って雑に見てしまい、思い込みの読み間違えが多く〜
好きなのは丁寧に見ていくし、もう1週やりたいと思ってたら
とっとと終わってしまう。

今は難しい部分で険しい顔をしていると、嫌いにならないよう
次の曲に課題を持ち越しているようです。
その曲を無理に必ずってわけじゃないんですかね。

鬱になりそうな雰囲気の曲は私もつらい。
先生って気づくものでしょうか?
598ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 08:35:37 ID:hL7pvIsA
ぜひ教えていただきたいと思ってる先生がいらっしゃるのですが、
ご自分のHPを持ってらっしゃる先生で、そこにレッスンに関するページもあり
問い合わせのメールをできるようになってるのですが…
こちらの情報はどの程度書けば良いですか?
お月謝やレッスンスケジュールのことなどは記載されてないので、
最初のメールからお月謝、希望の曜日、時間のことなども
お問い合わせしてもいいのでしょうか?
それと、遠方の先生なので、今習ってる先生と平行で…
って都合が良すぎますでしょうか?
599ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 10:20:20 ID:QjIB1AIT
相手の先生がどのような先生か知らないし、あなたがどのような人なのか判らないので、
それだけの情報では答えようがない。

世の中一般的に、目下の者が目上の者と予定のすり合わせをしなければいけない時、
目下の者が自分の予定を開示して「この範囲であればいつでも良い」という事を伝え、
目上の者に日時を選ばせる。
その時に、目下の者が開示した空き時間に余裕が無く、
ほとんど目下の者のスケジュールに合わせなければならないような状況であるならば、
「大変に申し訳ないのですが、これこれこういう理由で、
 都合がつく日時がこれしかないのですが、
 なんとかなりますでしょうか?」といった、へりくだった気遣いが必要だ。

お月謝に関する問い合わせは、その先生が世界的に有名・多忙な先生で無い限り、
「お月謝をお支払いして、レッスンを受ける」という、常識的に対になるものなので問題ない。
ただ、「お月謝が高い」という理由でお断りするのは大変に失礼。
それはつまり「あなたのレッスンはそのお月謝に値しない」と言っているに等しいからだ。

すでに別の先生についていて、その先生と平行にレッスンを受けたいという件については、
その旨を新しい先生にお伝えすべき。
この点に関する問題は、新しい先生よりむしろ、現在習っている先生にどう釈明するか、の方が難しい。
ピアノのレッスンは、「お月謝を払って、レッスンを受ける」という商業的な「サービスに対して金銭を支払う」という部分より、
師弟関係の様な、人間的な信頼関係に大きく依存していると思うので、
きちっと筋を通した方がよい。
「両方の先生に黙って、両方を平行に」というのは、最悪の状況と言える。
新しい先生に話を通した場合、おそらくその先生は、
「どちらか一方のみの方が良い。それはこちらに来い、という意味ではない。」
または「両方平行でも良いが、今習っている先生に話をして了解が得られるなら、という条件付」
と、答えるのではないかと思う。


私の視点からすれば、
あなたのような生徒さんは、少し疑問です。
心底から気合を入れて教授しようという気持ちが無くなります。
出来れば避けたい生徒さん、というタイプです。
600ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 11:39:49 ID:hL7pvIsA
>>599
ご丁寧にありがとうございました。

601ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 21:35:51 ID:eGRChwtM
大人の生徒です。「ピテナのステップに出てみてはいかがですか?」
と先生からお話があったとき、仕事が忙しい時期で断りました。

最近仕事が落ち着いてきてステップに出てみたいと思うようになりました。
出たい時期(仕事の繁忙期を避けて)の何ヶ月前に申し出るべきですか?
半年くらい必要ですか?レッスンで、ツェルニー40番を弾いている
レベルです。

よろしくお願いします。
602ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 21:40:52 ID:iQE1Bzps
>>601
先生に聞け。
603ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 21:48:11 ID:EyY8XbLq
>>601
今すぐ先生に言えばいいでしょう
604ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 22:44:09 ID:eGRChwtM
今すぐいえばいいのですね。ありがとうございます。
仕事が忙しい何月と何月を避けたいです。といえばいいですよね。

一般に、曲目とかは先生に決めてもらえるものですか?
レッスンでやる曲は先生が決めて進んできました。その感じで
決めてくださるものでしょうか?
605ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 22:52:02 ID:LCu4NnGD
おまえ、本当に大人か? 過保護で育ったガキみたいだぜ
606ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 17:53:35 ID:VKd6XQQV
>>601
私、チェルニー40にはいったばかりですが「とりあえず応用7から出たら?」と先生に薦められて今度ステップ出ます。
ステップは課題曲が設定されています。(自由曲での参加も受け入れられるようですが)
課題曲や日程はPTNAホームページで確認できるので本番までに用意できる曲立て、準備期間で望むといいと思います。
先生がPTNA会員だと若干割引がありますし、課題選定や練習へのアドバイスも受けられますから
先生と相談のしながらすすめたほうがいいですよ。
607ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 18:54:15 ID:tNUusm1F
ステップは自分の生徒でも評価できるからいいけどね
608ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 12:52:58 ID:rg1vU+/Y
ピアニストになりたい子供に対して、超厳しい現実を書いてたピアニスト(指導者?)のHPを以前読んだ事があるんですが、また読みたくなりました。
名前も何も分かりませんが、誰か知ってる人がいたら教えてください。
609ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 18:29:23 ID:bqU5WOnt
>>608
「ピアニスト 音大 甘くない 子供 レッスン」
をキーワードにしてググったら、こんなのが出てきました。

ttp://www.muratapiano.com/message/leisure2.html
( ↑ 頭に「h」を加えてコピペ)
610ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:37:52 ID:bqU5WOnt
私は間違った事をしてしまいました。
個人のホームページを、このような場所でさらしてはなりませんでした。
ごめんなさい。
ホームページの持ち主様、大変に申し訳御座いません。
皆様、上記ホームページにはアクセスなさいませんようにお願いいたします。
611ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:44:47 ID:bqU5WOnt
責任を感じて、このスレの過去の長文をコピペでスレ流しします。
612ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:46:07 ID:bqU5WOnt
独学に一番にありがちなのは、「独学と言いながら、タダで教えろ、というその態度」でしょうか。
そして二番にありがちなのは、「変なクセを一生懸命に身に着けて、上達していると勘違いしている」事でしょうか。

独学っていうんだから、最初から最後まで独学で変な演奏をしていればいいと思います。
タダだったら教えて欲しいという、>>699のようなスタンスこそが独学の最低な部分でしょうか。
ピアノの先生は一人残らず、いや先生に限らず生徒も含めて、
お金を払ってでも習ったほうが絶ぇっ対に良い、と思っているし、
人によっては事あるごとにそれを口にしているにもかかわらず、
それを完全に無視して、「ピアノくらい、独学でもとりあえず簡単な曲なら弾けるだろう」
というナメ切ったその態度。

そりゃ確かに楽譜通りにたどたどしく音を並べるくらいはできるでしょうね。
でもそれだけでしょうね。それだけと言うか、「それだけ」以上にマイナスの要素が大きすぎる。
行き詰まってピアノ教室に「仕方ナシに」通いだした日には、その先生は大変です。
まずは「へへへっ、先生、独学でここまで出来るようになりましたよ、どうです?」という
ネジ曲がったキュウリの如く伸びた鼻をへし折る所から始めないといけません。
だって、その鼻をへし折って全てリセットして最初のゼロに戻してから出ないと、
もうどうしようもないくらいに変なクセがついていて、ニッチモサッチモ行かないんですよ。
例えれば「へへへっ、先生、独学で手編みのマフラー、作ってみましたよ。でもこれから先がどうしてもうまくいかないんです。」
と言って、マフラーなんて影も形も無く、グチャグチャにコンガラガッタ毛糸のクズを見せられたようなもんですよ。
「あの、これ、マフラーじゃないし。これ、毛糸が絡まって、もうどうしようもないですよ。」
って言いたいけど、たぶん言っても通じない。本人はマフラー気分。
「先生、いったい、どこが悪いんでしょうね。」
「どこがって、、、、、、、、、、全部。」
「え、なんですか、それ。全部って、無いでしょう。頑張ってここまで仕上げたんですよ。」
「はい、混沌とした変なクセが、見事に仕上がってます。もうどうしようもありません。
 手遅れです。もう手の施しようがありません。あなたは来る所を間違えました。
 あなたは病院ではなく葬儀屋に行かなければ行けなかったのです。さようなら。」

さようなら、独学者。さようなら、>>699
あなたは来る所を間違っています。あなたは葬儀屋に行かなければなりません。
どうかくれぐれも気をつけて。
そして最後にも一度、さようなら。
613ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:47:02 ID:bqU5WOnt
ヤマハの電子ピアノ使ってる。先月金銭を取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてでかい。鍵盤を踏むと音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかも家電なのに楽器だから操作も簡単で良い。電子ピアノは楽器じゃ無いと言わ
れてるけど個人的には十分だと思う。コンサートピアノと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ発表会だとちょっと怖いね。同じピアノなのに前に進まないし。
音にかんしては多分コンサートピアノも電子ピアノも変わらないでしょ。コンサートピアノ使ったことないから
知らないけどピアノ線があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも電子ぴあのな
んて買わないでしょ。個人的には電子ピアノでも十分に使える。
嘘かと思われるかも知れないけどDGPでショパンのマズルカを
ひいた。つまりはショパンですらDGPでひけると言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
614ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:48:37 ID:bqU5WOnt
習い事は一生するわけではなく、自立するための習い事です。
一生レッスンのヒモになることなく、音楽的自立をするきっかけだと
思って下さい。

弾きたくなければ弾かない方が良いです。
ただ大事なのは、弾きたいと思ったら弾ける、ということ。
ここで、弾きたくなった時に弾けなくなった時、悲しい思いをしますが
それもあなたの音楽人生です。そしたらまた再開すればよいと思います。

これからは、”練習”ではなく、”演奏”を自由に楽しんでいってください。
音楽的自立というのがなにより、レッスンの目的だったのですから。
615ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:50:32 ID:bqU5WOnt
こういう曲を譜面におこすにはどうしたらよいのでしょうか?
発表会で使いたいのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=RcjdpaNWzBQ&feature=channel_page
616ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:51:32 ID:bqU5WOnt
ピアノには全く合わないと思いますけど。
音を読み込んで楽譜にするソフトもあるので、譜面にするのは可能だと思います。
または自分で聴いて譜面におこす(いわゆる耳コピ)とか。














                                ホレッ、エサ食ってやったぞ
617ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:52:25 ID:bqU5WOnt
気分転換は必要だと思うけどあまり期間を空けすぎるのは良くないかもね。
私はどうしても体調が悪かったり気分がのらないときだけ、一週間のうち一日位なら弾かない日を作ってもいいかなって自分で決めています。

あと、一日に長時間練習する時は数セットに分けて練習すると良いですよ。
一般的には人の集中力は1時間半から2時間しかもたないので、間に休憩などをはさんで脳を休めると効果的に練習できます。
618ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 12:08:55 ID:YKy67Km6
>>608ですが、誰かホントに知りませんか?ボロクソな口調でピアニストの厳しさを書いたHPです。
619ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 12:12:57 ID:4k/d/luG
>>617
気持ち悪い・・・
そんなにアクセスして欲しくないサイト乗せたなら削除依頼でも出してきたら?
あなたのやってることって自分の不手際隠すためにスレ荒らしてるだけのことだよ
620ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 12:27:00 ID:1P2Fae2D
>>618
ボロクソな口調でピアニストをけなしてるHPなら見たことある 小山みちえさんとか…
621ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 23:30:59 ID:4QXJFJ3R
>>618
それはもしかして、おまえ自身のHPか?宣伝したいのか?
それとも、おまえの嫌いなヤツのHPか?ここにさらして皆で攻撃するのを望んでいるのか?
622ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 23:37:08 ID:4QXJFJ3R
>>618
こんなホームページを見つけたぞ。存分に活用してくれ。
www.google.co.jp
www.yahoo.co.jp
623ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 16:03:15 ID:xVWceUrK
 
624ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 20:53:16 ID:e9T0ogfR
ググレ カス
625ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 21:06:00 ID:2V31AT0K

ピアノという産業自体が、限界集落ならぬ 限界産業
626ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 21:43:38 ID:HvSljQlO
クラシックピアノは天然記念物もしくは無形文化財扱いで発展も成長もせず横ばいでいいんです


627ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 11:48:13 ID:dBi/yhum
>>609-617は一体何と戦っているんだ?
>>615-617って自作自演してるようにみえるんだが?
628ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 19:14:20 ID:GX0tvH6k
>>627
エサに食いつくなよ
629ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 19:34:30 ID:DaJeOJo3
ピアノのレッスンに行って、言われた通りに弾いてたら、
先生が横から楽譜を指差して「だーかーらー、そこわぁー」って、
少し怒ったような感じ(何度も言われている部分だったので)で言いながら、
先生が少し腰を浮かせた時に、聞こえたんです。
いや、絶対に聞こえたんです。そらみみではないです。
確かに聞こえました。
ぷぅ、って。

そしたら先生、なんだかもっと大きい声になって、「早く次を弾いて!」ってあわてた感じで言うので、
指摘された部分を繰り返さずに次を弾きました。
そしたら、絶対に気のせいではないと思うんですけど、少しにおった感じでした。

こんな時、生徒の私はどうしたらよかったですか?
その時には一生懸命に気が付かないフリをしましたけど、
それよりも「先生、やめてくださいよー」って突っ込んだ方が変なギクシャク感がなかったのかな、とか思ったり、
なんだかどうすればよいのかわかりません。

今回はちょっとだけニオったので絶対にそうだと信じてますけど、
思い返してみれば、そんな「あれっ?」と思うような音が聞こえたような聞こえなかったような、
そんな事が過去にも何度かありました。
こんな時、私はどうすればよいのでしょうか?
630ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 20:21:05 ID:y+M0VolT
>>629

「でもせんせー」って口を尖らせて楽譜を指そうとして少し腰を浮かせ

ぷぅ、って

やって先生のことは最初からなかったことにしつつ些細な違和感は629がしたことにすり変えて

逆に先生に「やめなさいよー」と突っ込ませてあげると、
ギクシャク感がなかったかと思ったりします。
631ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 21:57:40 ID:wT2dVoQQ
生徒が屁こきやがった場合は、どうなるのさ
632ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 22:54:55 ID:y+M0VolT
>>631

ペナルティでレッスン休止でおK
633ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 08:53:18 ID:48Q0/k1J
新型インフルエンザについて流行宣言が出されましたが、ピアノ教室は大丈夫なんですか?
634ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 11:16:52 ID:RBDc1XYu
>>629
普段自分が屁したときは指摘されまくり、文句言われまくってる人ですか?
相手が男でも女でも、聞こえても匂っても、スルーしてあげるのが常識だと思います
635ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 11:22:07 ID:VilguXp7
>>633

ピアノ教室だけは特別に感染しやすいとかしにくいということはありません
636ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 12:41:58 ID:GMomY6Z1
>>635
狭い防音のレッスン部屋にいろんな人が触る鍵盤
ちゃんと予防対策しないと結構感染しやすい要素がそろってます
637ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 21:08:26 ID:AjYgPdyK
弱毒性のうちにさっさと感染して、体内に免疫作っといた方がいいんじゃね?
638ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 11:24:16 ID:utidhaYk
椅子に座ってお尻ずらしたりとか
靴の擦れた音とか
ブッっておならみたいな音が出て
恥ずかしい時とかある

639ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 20:41:59 ID:x1B5TdOL
先生方のみに質問です。

私は5歳の時からちょうど10年間ピアノを習っていました。
高校受験の際に教室を辞めさせていただき(その時点ではソナチネを修了する間際の実力でした)、いざ入学してからも時間の都合上、復帰することはできませんでした。
高校の3年間は、以前習得した楽曲や低難度の曲を弾く程度しか練習らしい練習はしませんでした。
一応、ソナチネの残りも自分なりに消化したものの、100%正しい演奏かと聞かれれば自信はありません。

そして今、私は大学に入学し、時間的な余裕も生まれたので再び本格的なピアノの練習を始めたいと考えています。
しかし、今になってプロを目指す訳でもなく、本当に指導を受ける必要があるのか悩んでいます。
先に時間的余裕はあるとは書いたものの、学年が進めばその余裕も持ち続けられるとも限りません。
もしも途中棄権することになったとき、先生にも申し訳なく、
いっそのこと独学で進んだほうが何かと都合は良いのかとも考えてしまいます。
それでもやはりきちんとした指導を受けるべきなのでしょうか?

また教室に通うにしても、どの程度のレベルの指導を受けるべきなのでしょうか?
「自分で探せ」と言われればそれまでですが、
例えば「ソナチネより先は若干のスパルタも覚悟するべき」などといった目安を教えていただきたいです。

まとまりのない長文となってしまいましたが、どうぞご回答をよろしくお願いします。
640ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 21:18:29 ID:anMKgmUr
五歳から始めてソナチネまで10年て…どんな先生だったんですか(・_・;)

完璧に仕上げるまで丸をもらえず厳しく指導されたのですか?
641ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 21:32:05 ID:b1pnhr4I
>>640
5歳から始めて15歳でソナチネ終わるって
別に普通でしょ
ソナチネ終わったくらいのレベルだと中級クラスの有名曲は
自分で好きに弾けるだろうし、10年間ピアノやってましたと言って
ええ?って言われるレベルでもないし
ショパンの簡単な曲とかソナタとかもある程度弾けるだろうしね
5歳から小6まで習っててやっとバイエル終了程度っていう人も普通にたくさんいますよ

642ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 21:32:17 ID:bSFFvMzq
>>640
あなたピアノの先生?
5歳ではじめて中3でソナチネって趣味の子だったら全然普通だよ。
高校になってもソナチネって人も結構多いんじゃない?
643ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 21:47:18 ID:x1B5TdOL
他の先生と比べようがないので余り詳しくはわかりませんが
シニアのピアノ教室なども開いているような先生だったのでどちらかというと「趣味としてのピアノをアドバイスする」という感じで、
バリバリ進んでいく指導ではありませんでした。
だからこそ、これより先に厳しい指導が必要になると言うなら、
ある意味での覚悟もまた必要になると思ったのですが、どうなのでしょうか?
644ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 22:09:00 ID:anMKgmUr
基礎的なことが習得できてるかどうかなんですよね

ソナチネは目安でしかなく、基礎的な学力?が手指の正しいフォームでなされてるかどうかが大事で
もし正しくないフォームだったら根気よく時間がかかりますし

フォーム以外の基礎的なことって調がわかるかとか形式の理解とか
あとバッハはどうなのとか

645ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 22:22:42 ID:anMKgmUr
結論
趣味で習える先生なら覚悟とかいらないから続けたければ続けられては?
646ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 23:26:31 ID:x1B5TdOL
>>644
繰り返すことになりますが、
他の先生の指導の様子がわからないので的確に答えることはできません。
ただ、基礎的な楽典や正しい姿勢や弾き方など、ピアノを弾く土台は一通り形にはなっているとは思います。
そして先生も一応芸大の音楽学部を出ているらしいので全く的外れな指導を受けていたということもないと思います。

>>645
これからも趣味として続けていく予定なので、
それを踏まえて以前と同じような雰囲気で指導していただける教室を探してみます。
来年以降の予定については、先生と相談して考えたいと思います。

先生方、このようなつまらない相談に乗っていただきありがとうございました。
647ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 00:34:39 ID:DEuCjRQ9
ID:anMKgmUr
野次はやめなよ
648ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 00:35:56 ID:DEuCjRQ9
同じ先生には習えないの?
戻ってきたら喜んでくださるのでは?
649640:2009/08/24(月) 08:05:28 ID:IgoKsyE2
>>648
本来ならそれが理想的なのですが、
大学入学の際に地元から離れてしまったので少し難しい状況です。
650ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 10:48:54 ID:DEuCjRQ9
実家からピアノも運んだの?
帰省のときにワンレッスンっていうのもありだと思うけど。
651ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 12:53:55 ID:IgoKsyE2
>>650
大学近くに住む叔母の家にお世話になっているのですが、
その家にあったYAMAHAのアップライトピアノを使わせていただいています。

帰省時にワンレッスンという形式をとる場合、
どうしても先生のアドバイスが必要になった時に気軽に尋ねることができないということが不安なのですが、
なんとかなるものなのでしょうか?
652ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 14:47:17 ID:arEitNBu
最初は独学で進めるか、先生に習ったほうがいいか?という質問じゃなかった?
帰省帰りで不安なら、今いる家の近くの先生を探すしかないと思うわ。
653ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 14:50:19 ID:7W2zCQ/K
ピアノを今から始める者です!
古い電子ピアノなのですが、上に穴が二つ開いてるのは何ですか?
654ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 15:01:58 ID:Bgm39C3n
おまんこと尿道口でしょう。
655ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 15:15:27 ID:7W2zCQ/K
マジレスおねがいしますよ
楽譜立てを挿すのか何か差し込んで開けるのかのような気がするのですが
656ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 16:02:51 ID:DEuCjRQ9
独学よりかは、昔のこと知ってる先生にワンレッスンでも受けたら違うと思ったけど
独学も不安で本当に習いたいなら通える先生に決めたら?
ってか、もう気持ち固まってるんじゃないの?
後押ししてほしいだけで、動かなきゃ何もはじまらないまま独学と思いますが。
657ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 16:56:22 ID:d00pgMI+
>>655
マジレスするとピアノの先生は電子ピアノ触った事ない人も多いかと。
あなたの推測の通り、譜面立てでは?
658ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 17:14:31 ID:DEuCjRQ9
電子ピアノのスレで質問したほうがいいかと。
659ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 17:49:49 ID:7W2zCQ/K
ありがとうございました
後ろに蝶つがいが付いてたので宝物入れみたいに開くのかと思ったのです
660ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 18:18:30 ID:IgoKsyE2
>>652
>>656
その通りですね。
自分の気持ちは固まっています。
やはり先生に指導をお願いすることに決めました。
にも関わらず、ここの先生方の厚意に甘え、
本来ならば当事者間で決めるべき問題までだらだらと相談してしまいました。

この相談に関しての話題は締めさせていただきます。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
そして度重なるご回答をありがとうございました。
661ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 22:56:28 ID:q2WbgdB+
成人してからピアノ始めました。
シニアピアノ教本併用のシニアピアノレパートリーC
をやっていますがあと数曲で終わりです。
その後の教材で何かおススメありますか?
クラシックに拘らずいろんな曲が収録されてるこの本
気に入っていたので似たようななもので、、、
662ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 23:42:57 ID:T8LdYbhn
>>661
おとなのためのピアノ教本の2巻などはいかが?
シニアピアノ教本は、おとなのためのピアノ教本の導入部を
シニアにもわかりやすく噛み砕いた内容の本なので
同じような系統の曲が多いと思います
663ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 00:04:13 ID:STFDLwRL
>>662
ありがとうございます。
説明不足でした。すみません、、
おとなのためのピアノ教本1→2と進んだあと
シニアピアノレパートリーのÅ→B→Cと
進んできたところなのです。
このあとレパートリーのDがあればいいのですが
ないようなので似たような教材がないか調べています。
664ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 07:26:31 ID:8S1jD2hS
左にフラットが4つ付いてるのは下や上のほうのレミラシも半音下げるのですか?
665ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 09:32:07 ID:hqI14zLP
◆スレ立てるまでもない質問スレッド その8◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1242907997/
■ピアノ演奏 初級者用スレッド Part 18■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1240650902/
666ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 21:32:10 ID:tRylMsq2
>>663
では、おとなのためのピアノ教本3に進まれてはいかがでしょう
3巻用の併用曲集も確か出ているはずなので、クラシック編、ポピュラー編とあるので
そちらに進まれるのもいいでしょう
667ギコ踏んじゃった:2009/08/27(木) 01:09:18 ID:e/umzR+U
ピアノを習って5年くらい経った今でも
ピアノのコンサートほど退屈なものはないと思う私
668ギコ踏んじゃった:2009/08/27(木) 01:35:09 ID:BZ/kRcCa
カワイのトイピアノで弾く曲集ありませんか?
669ギコ踏んじゃった:2009/08/27(木) 01:37:36 ID:5c0scgfS
>>667

そんな感性のお前はピアノやるだけ無駄w
やめちまえw
670ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 00:46:46 ID:dnFqyutt
誰のコンサートを聴きに行ったのだ?667は
671ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 09:31:51 ID:s3yFiCzy
どうせ発表会の間違いだろ
672ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 15:37:53 ID:Z2lAgVC/
>>667
チャンスあったらランラン聞きに行って。
小1の息子も中2の娘も私も最初から最後まで耳が釘付けだった。
前席のおじいさんはちょっと途中寝てたけど ほとんどの人が真剣に目を開けて聞いてたよ。
673ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 16:02:04 ID:CwJekN2E
エンターテイナーだからな、彼は。
674ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 21:04:37 ID:Z2lAgVC/
>>673
いや、テレビで見るランランはパフォーマンスたっぷりだけど
コンサートは地味目で真面目で真剣だった。ちょっと意外だった。
675673:2009/08/29(土) 22:33:27 ID:dtEgzA90
実名を出すとアレなので、
○○国際コンクールで優勝した人とか、
銀賞だった人とか、いろいろだけど

実際ピアノのコンサートで寝てる人ってけっこういるよね
先生方と一緒に行った時も、先生も何人か寝てたし


>>672
彼は顔芸とのギャップがすごいんでしょうね、機会があれば行ってみます
676667:2009/08/29(土) 22:35:03 ID:dtEgzA90
673 じゃなくって、667でした すんまそん
677ギコ踏んじゃった:2009/08/30(日) 03:14:55 ID:tROpodxn
最初に覚える、基準となる音の
「真ん中のド」が自分のキーボードでは真ん中に位置していないみたいなのです。

真ん中のドは五線譜から外れてしまうくらいに下に表示されておりますが。

私のキーボードの真ん中のドはどうも1オクターブ上にある様なのです。

五線譜と私のキーボードの音をリンクさせたいのですが、何か良い案は御座いませんでしょうか?


678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:00:09 ID:q7U33zl6
自分もランランいったけど、顔芸がどうのっていうより、ふつーに楽しかったよ。
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:03:41 ID:bUtg1S61
>>677
真ん中付近のドを弾くと、1オクターブ低いドの音が出るって事なのかな?
キーボードってよく知らないんだけど、家にある電子ピアノは移調する機能が付いてて
1オクターブ高低も出来るようになってます。
キーボードならその機能付いてるんじゃないかと思うけど。
680ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 02:40:38 ID:nhthONiA
ピアノの先生方に質問です。小学生の娘に、4歳の頃からピアノを習わせて
おりますが、小学生になって、先生からピティナに出るよう勧められます。
将来的に音楽の道に進ませるつもりがないのですが、日頃のレッスンの励み
にはなるとは思い、毎年出場してきました。ただ独特のカラーが強い
コンクールなだけに、引き際
も考えておかなければいけないような気がしております。塾も高学年になる
忙しくなるので、ピアノとどういう付き合い方をしていけばいいのか・・・
アドバイスいただけないでしょうか? 娘に聞くと、
ピアノは楽しいと言って
、とにかく続けたいようなのですが・・・ 
681ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 02:59:31 ID:t9LPzRqs
>>680
娘がピアノ楽しいって言ってて続けたいならやらせれば良いじゃん
いちいち相談に来たって事はお前が辞めさせたいだけだろ

4歳の子が自分からピアノ習いたいって言う訳が無いんだから、お前が勝手に習わせたんだろ?本人が楽しさを覚えて続けたいって言ってるのに、またお前の都合で辞めさせるのかよ。

682ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 08:57:48 ID:9eqOcxPm
二者択一しかできない悲惨な親は定期的に登場するからスルーで
683ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 09:10:54 ID:gSQIDVrC
>>681
いちいちモットモで、無駄の無い文章に感服。
欲を言えば「4歳の子が・・・」の文章で、途中で一回改行があったら完璧だった。
684ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 09:41:47 ID:Xovlpv2x
>>683
激しく同意
685ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 10:30:25 ID:rL0SMIO/
>>681
一言。ピティナは辞めたら。狂うから。
後は、好きだったら続けたらいい。
686ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 13:23:36 ID:yI3xUtMV
コンクールをやめて音大を目指さない普通のピアノレッスンと塾の両立にすれば
好きなピアノをどれだけでも続けていける環境だと思いますが?
何か問題でも?
687ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 13:38:14 ID:xe70e9YU
>>680
へ?
子供が楽しいって言ってるのに辞めさせる?アフォですか?
親の敷いたレールでしか走れないなんて可哀相に。監獄人生ですね娘さんは。

勉強第一主義なら今すぐお母様の思考・価値観を改めるべきです。
勉強が大事なのはわかりますよ。でも、子供の大好きな事は才能なんです。
そんなお母様ですから娘さんは気を使いピアノを辞めると言うかも知れません。
四歳からやって今まで頑張れたなら、尚更。娘さんの培ったものを親の都合でブチ壊さないでください。
688ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 13:42:01 ID:dCNShxRr
あなたは将来音楽方面に進ませる予定がないのね。
本人の予定はどうなんだろうね。
689ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 13:49:10 ID:xe70e9YU
追記だけど…
将来的に音楽の道に進むかどうかを決めるのも、親ではなく娘さんです。アナタではありません。
娘さんが進もうとしている道をサポートするのが親の役目であって
将来を勝手に決めるのが親の役目ではありません。

かと言って子供は気が変わるのも早いですから、自分の才能に気付かずに、向いてない事に浮気する事もある。
そういう時にだけ、その子に合ったアドバイスをすればいい。
とりあえず親としての資質が足りないから、子供の才能関係の書物を読むなりしてください。
あまりにも身勝手な親すぎますよ。
690ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 14:34:24 ID:yI3xUtMV
>向いてない事に浮気する事もある。そういう時にだけ、その子に合ったアドバイスをすればいい。
は?それこそ押し付けになるでしょ?
しかも才能あるとかないとか親がわかるはずもなく。
ピアノだけの指導者ですか?
691ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 14:51:43 ID:YzkYRKBT
喧嘩腰スレ御免
692ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 15:00:39 ID:bjQb9Yix
音楽の道進むかどうか決めるのは、親でしょ。
だって学費出すのは親なんだから。
私立だと1000万軽く出せる家じゃないと音大はキツイよ。
父親の給料だけじゃ足らず、母親もパート必死でやって音大なんて貧乏臭い家は
音大入っても子供が肩身狭い思いする。かわいそう。
693ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 16:10:05 ID:gqDoFHsi
その現実をきちんと娘に説明し、奨学金などの方法を検討した上で、
最終的には両者が納得できる結論に持っていくことが理想だと思います
たとえ技術的、金銭的に音大は不可能だとしても、それを娘に相談もせずに
「金を払うのは親なんだから娘の将来も親が決める」なんて馬鹿な話はありませんよ
694ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 16:17:19 ID:yI3xUtMV
>ピアノは楽しいと言って、とにかく続けたいようなのですが・・・
これって本人音大希望につながる発言?

もしかして数ある楽しいことのひとつにピアノがあるのかもしれませんよ。
楽しい=親が音大の道をあきらめさせるなんて〜〜〜
と、なんでここまで話が飛ぶのでしょうか?
695ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 16:54:10 ID:njPWicx+
「鍵盤楽器@ピアノの先生スレ」で質問してるんだから
ピアノメインの解答がくるのは当然。

単に賛同が欲しいだけなら他スレ逝け

どうせ>>680の自演擁護だろうけど
ババァが鬼女から出張してまったりな鍵盤板荒らすんじゃねーよボケ
696ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 17:02:38 ID:nIuUTrPd
これがスポーツなら
職業には考えていないけど大好きなんです。塾との両立に悩んでいます!
が、好きなのは才能だよ。体育大やオリンピック、プロの夢をあきらめさせちゃダメだよー!とはならないはず。大好きな子はたくさんいるじゃん。

ピアノって嫌いで続かない子供が多いのね
しかも誰でも参加出来るコンクールに出ているくらいでさ将来なんて。
697ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 17:22:53 ID:gqDoFHsi
>>694
それは>>693へのレスですか?
一応言っておくと>>693>>692のみに対するレスですので
勝手に人のレスに割り込んで空回りしないでくださいね
色々とややこしくなりますので
698ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 17:31:09 ID:qk/uqgZF
暇を持て余したピアノ先生達が日ごろの教え子に対するストレスをぶちまけ合うスレはここでよろしいですか?
699ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 18:35:38 ID:bN9nZ92Y
>>680
親がさきさき決めなくても、本人にちゃんと道が見えてくるよ
どこまで通用する才能なのか、客観的な自分の立場だって見えてくる
ピティナだって、学年あがればあがるほど難しくなるしね
親が自分の経験値で予感の段階でどうこう操作するのはいただけない
子供にだって自我があるし、かけがえのない自分の人生を歩んでるんだから
小さい頃は課題発表してから夏休み中親子であつくなってピアノにしばりつけてたんでしょ?
親が差し向けた手前、本人に決めさせてあげたら?
がんばってきた本人おきざりにして、親があっさり態度をひるがえしたら今までなんだったの?って子供だって不安になるし、終わるにおわれないと思うよ。
700ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 18:47:21 ID:Xovlpv2x
>>699

絶対音感がない子にピアノピアノって可哀相ですよ

卒業後も肩身狭いんだから
701ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 18:53:21 ID:Xovlpv2x
スミマセン安価間違えました(-.-;)

702ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 19:30:06 ID:xe70e9YU
>>699
全くもって同感。
703ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 20:09:42 ID:gSQIDVrC
こんなのみつけた。
発表会でできたらすごいかも。
http://www.youtube.com/watch?v=Aajtw30-YG0&NR=1
704ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 23:28:05 ID:opAPnFpr
>>700
>>720
音楽って相対音感があれば問題ないと思っていましたが…
モーツァルトも絶対音感なかったという話もあるみたいですが…
705ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 01:05:30 ID:Ow85WAAN
パトラッシュ、疲れたろう。
僕も疲れたんだ…
     ,.-─-、
     / /_wゝ-∠l
     ヾ___ノ,. - >
     /|/(ヽY__ノミ
    .{   rイ  ノ
706ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 01:31:01 ID:+ckvrrWI
何だかとても眠いんだ…パトラ…
   ,.-─-、
   / /_wゝ--
   ヾ___ノ ´_ゝ`)
   /|/(ヽ __ノミ
  .{   rイ  ノ
   ,.-─-、
   / /。 wゝ⌒ヽ ブーン
   ヾ_Дノ ^ω^)二⊃
   /|/(ヽ __ノミ
  .{   rイ  ノ
誰だよお前…

707ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 00:44:38 ID:lWgoT0Be
>>680
たぶん、もうピティナに出したくないんだよね。
で、塾とか、何か理由を探してる。

そんな理由いらないよ。
ピティナでなけりゃ、また普通に楽しくピアノできるよ
708ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 01:14:41 ID:jz9mM5yU
助けて池田先生
709ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 01:27:15 ID:Ak05VkYR
>>681
>4歳の子が自分からピアノ習いたいって言う訳が無い

そんな事はないよ。
私は4歳の頃、ピアノが習いたい!と毎日言っていたよ。
それで親が根負けして習わせた。
姪も2歳ぐらいからピアノに齧り付いてるし…
好きな子供は早くから執着しますよ。

>>704
まあそうですね。
絶対音感は「あると便利」
相対音感は「必須」
710池田大勝利名誉キンマンコ博士:2009/09/04(金) 04:47:38 ID:4Ix+mtFn
>>708
財務が足りない
711ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 07:48:34 ID:sOZPQo5p
はじめまして。
小4の娘について質問です。
半年後の発表会に向けて渡された曲がウインナーマーチでした。
娘は、1年生の頃の曲よりも簡単な曲を渡され相当なショックを受けています。
正直、私もなぜこの曲?と思いましたが、
近頃の娘の練習態度を見ていると、何か先生のメッセージなのかなとも思います。
厳しくした私への反抗心か、練習しなくたって出来るという過剰な自信か、
練習は怠け放題でした。
しかしピアノに関しては、かなりのプライドがあると思われます。
このような娘にやる気を起こさせるべく、あえて発表会に
難易度の低い曲を選ばれたのでしょうか?

712ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 08:06:59 ID:APqya+BP
>>711
逆に期待されてるのかも

難曲をただ弾くよりも
誰にでも弾ける曲を誰にも出せないような音色で弾く方が難しいんだし
713ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 08:39:07 ID:NNQtPNj/
>711
昔聞いたような、どこかのコピーのような質問内容ですね。
何年か前のレスを覗いてしまったのかと思いました。
714ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 09:31:18 ID:sOZPQo5p
>>712>>713
よくある話なんですかね?
本人は、はやく完璧にして曲を変えてもらう。と
突然やる気?を出していますが・・・

人前でこの曲を弾くくらいなら発表会に出たくないと言っております。


715ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 09:46:16 ID:E4havjMW
>>714
だいたいプライドの高いお母様の子供に多いタイプ。
難曲をパラパラ弾いても感動のない演奏は、巷であふれている。
716ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 09:54:10 ID:bZ/0ILNF
そうですよね。
難曲をヘロヘロ弾くよりも、自分の技術的容量以内の曲を「聴かせる」方が、ある意味難しいし、かっこいいと思います。

ただ、私が子供の頃は、私の発表会用の曲が「難しい」とか「簡単すぎる」とか、
そんな事で親が一喜一憂していなかったと思います。
717ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 10:24:05 ID:bZ/0ILNF
が、しかし、

小学生に対して、自分の技術的容量以内の曲を「聴かせる」事に、どれほど意味があるかは、ちょっとだけ疑問ではあるけれど。
技術的にすでに随分と向上しているなら、そういう事も必要だとは思うけれど。
小学生に対して、、、、、。
718ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 10:27:02 ID:bZ/0ILNF
でも、だからとて、

必要以上に自信家で練習しないなら、「ホラ、こんなに簡単な曲もマトモに弾けないでしょう。あなたはまだまだなのよ。」と、
お灸をすえたいのかもしれない。そんなやり方も、小学生には必要かもしれない。

とにかく、どのような理由で先生がそういう事をしているのか知りませんが、
先生が気に入らないなら、それはすでに先生への信頼を失っているわけなので、
何をどのようにここで議論しても意味は無く、
先生を変えるしかないですね。先生が良いのか悪いのかとは関係なく、すでにそれしか道は残っていないようです。
719ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 10:30:27 ID:EXHu045b
ウインナーマーチそんな簡単じゃないと思うけど…
普段の練習曲、ちゃんと音の粒をそろえて弾けてる?
転びまくったり、全部の音がちゃんときれい鳴ってないのに、指はまわるほうだとか勘違いしてたら、この曲だと聞くに堪えない演奏になるよ。
基礎力のあらがわかりやすく出るから。
ちなみにソナチネおわりました、とか教本進度はなんのめやすにもならないよ。
ほんとにさっさと完璧弾けるぐらいなら曲をかえてもらってもいいと思う。
結局、こんな曲、って子供だけじゃなくて親も思っちゃってるんだよね。
練習もしないのに、プライドがあるっていうのは、ピアノに真剣に向かいあったことがないというのに尽きる。
完成度を求める練習をしてきてる子なら、曲の好みはあっても、「簡単な曲」なんてセリフは絶対出てこない。
親の見解次第だけど、いまさら実力をつけるために地味にこつこつやってほしいとは思わないから、今後細く長く続けていくためにもモチベーション維持に本人の見栄を満たす派手な曲がほしいと思うなら、そう相談すれば?

720ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 10:37:11 ID:NoNxFBFw
発表会の曲決め、先生にとっては厄介な仕事です。
でも、色々考えた末の選曲の筈です。

>>714さんがそう、というわけではありませんが、
うちの教室の場合、発表会選曲に不満があるお宅は、
結局長続きせず、中途半端で辞めていく傾向があります。

酷い場合は、次の先生ともそのまた次の先生とも合わなくて、
小学校では孤立、中学時代は学校で虐めの対象、高校も中退して、
17歳の現在も「うちの子には才能があるのに、誰も分かってくれない」
と愚痴るお母様も。
私はその母親と高校時代からの友人なので、
その経過をずっと見ていて、心が痛みます。

先生の人柄に問題がなければ、先生を信頼することをお薦めします。
721ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 11:14:04 ID:TjhvX32f

働きながら趣味でピアノを習っている者です。

ツェルニー40番を終わりました。
次何をしようかと先生と相談して、

ツェルニー50番またはショパンプレリュード集はどうかと
言われました。

他におすすめがありましたら教えてください。

先生方、アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
722ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 11:17:54 ID:wyZT2ZjW
>>711
ウインナーマーチが1年生の時に弾いてた曲よりやさしい?
何歳から習ってて、今まで発表会で弾いた曲を全部あげてください
お母さんはピアノ経験者ですか?
ウインナーマーチのレベルとかわかってるのかな
723ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 11:21:52 ID:wyZT2ZjW
>>721
そのレベルでしたらご自分の好きなものを何でもおやりになったら
いかがでしょう
曲を選ぶのも勉強ですし、お仕事帰りに楽譜屋さんに寄っていろいろと
選ぶのも楽しいですよ
CDもいろいろと出ていますし、自分の好みを見つけるのも勉強です
先生もあなたがやりたいテキストを喜んでみてくださるでしょう
そのレベルでしたら有名な曲はひととおり弾けるでしょうし、自由に選んでみてください
724721:2009/09/04(金) 11:28:27 ID:TjhvX32f
>>723

早速のお返事大変うれしいです。ありがとうございます。

曲を選ぶのが勉強とは・・・楽譜屋さんに寄ってみます。
全音楽譜の裏にある難易度「上級5課程」などとある楽譜の
難易度別の分類表は参考になりますでしょうか。

私は中年なので、
飽きずに体力温存で続けられるものを選びたいと思います。

ありがとうございます。

725ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 13:02:14 ID:JxmdtakS
>>724
というか、練習曲しかやってないの?
726721:2009/09/04(金) 15:01:33 ID:TjhvX32f
>>725

いえ、今、ラフマニノフを練習中です。
727ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 15:35:46 ID:LCBmlK35
こんにちは。親切なピアノの先生、2歳児のピアノについてアドバイスをお願いいたします。

0歳〜音感リトミック60分×週2回(母子分離)
1歳半〜あいさつ・バレエ・歌など総合的な芸能レッスン50分×週1回(母子分離)
を習わせています。
どちらのレッスンも先生がピアノを弾くので、自分も弾きたいと言い出したので2歳からピアノの個人レッスンを受けさせています。
はじめて半年になりますが、毎回ふざけて遊んでしまって、ぜんぜんレッスンになりません。(他のレッスンはマジックミラーから見ているとちゃんとやっています。)
早くピアノを両手でピロピロ弾けるようになりたいのだと思いますが、指の運動や、ドレミと鍵盤の位置を覚えることが、弾けるようになることに繋がるということがわからないので、そういった勉強が大変つまらない様子です。
もうすこし大きくなって楽譜が読めるようになってからピアノを始めれば、そういった勉強をすっとばして、鍵盤をいきなり弾かせてもらえたりするのでしょうか?
そのような始め方をしても、ちゃんと両手で曲が弾けるようになるでしょうか?

私自身はピアノを習っていなかったので、楽譜を見て歌えてコードくらいは弾けるけど、メロディーは指がまわらないので弾けないし、ヘ音記号の楽譜が読めません。
だから子供には、基礎からじっくりやって弾けるようになってもらいたいのですが、つまらないことばかりさせていたらそのうちピアノも嫌いになってしまいそうなので、そうなる前になんとかしたいと思っています。
また、家では、両手で鍵盤をでたらめにひきながら歌って楽しんでいますが、音の調和に対する感性が鈍くなりそうなのでやめさせたほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
長文失礼しました。

728ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 17:07:08 ID:xpFKEEN9
>>727
ピアノの先生は娘さんのレッスン状況に対して何かお困りの様子ですか?
私個人は4歳からしか生徒をとっていませんが、乳幼児レッスンの勉強などしていると
その年齢だと遊びながらレッスン…というような方法を取る先生もいらっしゃると思います
はた目に遊んでばかりに見えても、実際は先生の方針ということもあるかもしれません
個人的な考えでは、音感リトミックのレッスンをしてらっしゃるなら
ピアノレッスンはもう1年くらい待ってもよいのでは…と思います。
3歳から始めても5歳から始めても、12歳には横並びってことは結構多いですよ。
遊び弾きはまったく問題ないです。
長く音楽をしてほしいならば、小さな頃はピアノ嫌いにしないのが一番大切だと思いますよ。
729ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 18:23:13 ID:bZ/0ILNF
>>726
興味本位ではありますが、ラフマニノフの何を練習中?
730ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 19:59:45 ID:EXHu045b
3歳ではじめた子を5歳ではじめた子が1年2年で抜きさるのなんか日常茶飯事だよ
せめて数字・ひらがなが理解できて読み書きできないと意味わからないと思う
今は何かを学ばせようとか、身につけさせようというスタンスでいると親も子もしんどいんじゃないかな
お金もあるし、楽しく時間つぶしぐらいでちょうどいいと思うよ
今音の出るおもちゃをどういじろうと、それで耳がどうこうなんかならないよ
世界は音であふれてるんだから
もっと気楽に子育て楽しんだら?

731ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 20:01:27 ID:LCBmlK35
>>728さん

727です。アドバイスありがとうございます。
先生はお月謝を払っているので辞めてくれとはいいませんが、明らかに最近手を焼いていて先生のモチベーションが下がっています。宿題をチェックするのが主な授業内容になっています。
宿題は終わったページをもう1度やるほうが楽しそうなので、宿題もレッスンも全体的に内容が難しいのかもしれません。
やっとクレヨンで○がかけるくらいなのに、ト音記号をなぞってかくとか。(最初の頃は塗り絵中心でした。腕や手先の運動になるそうです)
もう1年くらい待っても・・・ということですので、せめて鍵盤のドから順に1つずつテンポよく弾けるくらい手先のコントロールができるようになるまでは、お休みさせようと思います。ありがとうございました。
音感リトミックは、0〜3歳まで一緒のクラスなのでもう2年は同じことをやっています。(曲は毎月かわりますが)
曲にあわせてジャンプやギャロップなど、2歳過ぎからできるようになってきたので楽しんでいますが、リズム叩きなどに飽きが見え始めています。
こちらも嫌いになる前にやめさせたほうが良いでしょうか?
今一番のびる時期のような気がするので、なにかやらせておきたい気がしています。
732726:2009/09/04(金) 20:03:35 ID:TjhvX32f
>>729

23-5です。中年女が旧ソビエト軍を鼓舞します。。

モシュコフスキーって早すぎでしょうか




733ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 20:08:13 ID:LCBmlK35
>>730さん

727です。ありがとうございます。
そういえば、いろんな音がまじって聞こえるのは日常的にあたりまえのことですよね。気にしすぎていました。
おもちゃのつもりで、子供がやりたいようにさわらせてあげたいと思います。
たいていのことは気楽に考えるほうなんですが、自分がピアノを弾けないことがコンプレックスになっているのかもしれません。
子供がピアノを習いはじめるまでは全く気にしていなかったので、弾けないことは忘れようと思います。
ありがとうございました。
734ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 20:41:38 ID:xpFKEEN9
>>731
730の先生も書いていらっしゃるように、ピアノレッスンは少なくとも数が認識できないと難しいです
たとえばおはじきを並べて3つ、4つといったことが2歳の娘さんは理解できていますか?
今のリトミックに飽きがきているのなら、
幼児リトミックを指導しているピアノ教室に変われば、ピアノへの移行もスムーズかと思います
あまり詳しくないですが、大手教室の2歳児3歳児コースでもいいかもしれません
お母様が「ピアノが弾ける」ということにこだわっている感じが少し気になります
教育熱心なお母様とお見受けしますので、芸術面に限らず教育方針がおありかと思いますが、
ピアノや音楽のみに関していえば、今は弾く技術をつけることより、
良い音楽を聴いたり、根気強さを育てたり、絵本を読んでやって想像力を育てたりすることのほうが
今後良い演奏のできるお子さんに育つと思います
735ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 22:02:21 ID:bZ/0ILNF
>>732
23-5とは、これまたいいですね。
中間部をいかに歌うか、前半・後半がうるさくなりがちなのをいかにメロディーを大切にするか、色々と難しそうです。

ちなみに23-5の作曲は1901年で、ソビエト連邦誕生1917年より前です。
なので旧ソビエト軍を鼓舞しなくて良いです。単なる前奏曲ですし。w
736732:2009/09/04(金) 22:08:39 ID:TjhvX32f
>>735

中間部をいかに歌うかですね。
左手大きく音出過ぎでコントロール不能です。。PPなのに。
難しいです。

>ちなみに23-5の作曲は1901年で、ソビエト連邦誕生1917年より前です。

エミール・ギレリスがソビエト軍を鼓舞するために弾いた曲だそうです。
737ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 22:22:23 ID:bZ/0ILNF
>>736
そうですか。わかりました。良いですよ、それで。

中年女の自己主張がバリバリ出ていて、良いですよ。
あなたの弾く23-5が聴こえてくるようです。
自己満足に陥って、「ガンガンバリバリ自己満足ペダル踏みっぱなしppなのにff演奏」の様な、
聴衆に苦痛を与える演奏にならないよう、よく練習してくださいね。

あなたは、私の知り合いのある人物に、会話の食いつき方と受け答えが、似ています。
その知り合いは、
「ガンガンバリバリ自己満足ペダル踏みっぱなしppなのにff演奏」の様な、聴衆に苦痛を与える演奏をします。
背伸びしすぎの選曲をして、自己満足でバリバリ弾くので、聴くに堪えません。
きっと本人の頭の中ではきれいなメロディ・迫力のある演奏が流れているのでしょうね。
その知り合いに対しては、もう少し自分の技術レベルに合った曲をきっちりと弾いたほうがいいのにな、と、いつも思います。


大変失礼致しました。さようなら。
738ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 22:35:00 ID:bZ/0ILNF
その知り合いが演奏した曲は、
自己満足の自己主張が強すぎて、今でも私の頭の中の記憶に強く刻まれているようです。
その曲をどこかで耳にすると、みるみるうちにその知り合いの演奏が私の頭の中にあふれだし、
耳をふさぎたくなるのです。
でも、耳をふさいでも、その知り合いの演奏は今では私の頭の中にあります。かき消す事は出来ません。

PTSDです。トラウマです。
思い出すだけで私の脳みそがパニックに陥るようです。
不思議です。あんな怨霊の詰まった演奏が出来るとは、大変にびっくりです。

現状で、その知り合いの演奏によって私の脳みそに刻まれてしまった曲は、二曲あります。
どちらもすばらしい曲ですし、その知り合いの演奏を聴くまではお気に入りだったのに、
今ではキライでキライで仕方がありません。
739ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 23:03:30 ID:I7mCD6R/

 
 

32 :山師さん@トレード中:2009/09/04(金) 14:02:00 ID:o2SgThTxO

Yの春における子供の音楽教室生徒募集はかなり悪かったらしい
落ち込みの比率が過去最高らしいと親しくしている楽器店の人がぼやいてたよ


Yは今年は赤字なのかな



  
740ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 23:23:00 ID:Gi6KIVMD
興味本位で聞くけど
ID:bZ/0ILNFは一体何に対して発狂してしまったんだ?
741ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 23:33:01 ID:ZBriERW9
しっ!基地外を刺激しちゃダメ

ラフマニノフに反応したのだろうね
どう逆立ちしても弾けないとかで悩んでんじゃない?
742ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 23:53:45 ID:NoNxFBFw
>>736
ギレリスがソ連軍慰問で弾いた映像は有名ですよね。

>>727=>>731さんへ
私はロシア留学経験者ですが、
あちらでは音楽院付属の特別音楽学校入学試験に実技がないんです。
受験者は5歳から6歳。
試験は歌とリトミックのみ。
これでバッチリ音楽性が判断できるし、
楽器を触らせるのが早すぎるのは危険だ、という考えです。
他の方も書いておられるように、
この時期は音楽嫌いにさせないことが一番大切かと。
743ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 01:19:46 ID:HmEvtjQ4
留学して帰ってきて
こんなに私頑張ってるのに
ろくな職もなく、ろくな生徒もいない、きーっっ!

よくあることで、よくいる先生でよくある不幸だ。

日本で売れない音楽家をやっているのは人生つらい。
よくわかる。

ただしお金があればつらくない。
744ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 02:39:48 ID:yrjC2Hz+
普通の感覚なら、いつまでも親の収入を頼って・・・と思うとこともあるでしょうが。
まぁ、ねぇ。
745ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 07:22:27 ID:P+XmGkeP
>>734さん

727です。アドバイスありがとうございます。
数の認識は、黒鍵盤が2と3並んでいることはわかっても、4以上はまだわからないかもしれません。
大手教室は親子で一緒なので、ふざけてしまうような気がしますが、今度体験レッスンに行ってみようと思います。
根気強さ・辛抱強さを育てるには楽器の修得がいい・・・らしいけれど、嫌いだけどガマンしてやっているという状態で日々練習するという姿勢で音楽に接してほしくないので、別の方法で根気強さを鍛えてからピアノに再チャレンジさせたいです。
ありがとうございました。
746ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 10:11:43 ID:g7afyI/w
>>743

留学帰りは私>>742で、イライラしているのは別の方です(苦笑
蛇足ですが、
私は都心に自分で購入したマンション(レッスン室付き)に住み、
大学講師・コレペティ・自宅レッスンをはじめ、仕事は潤沢です。
声楽に精通すると、ピアノの仕事は山ほどありますよ。
747ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 10:21:33 ID:SnG+cKoS
ほんと蛇足だな
748ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 10:52:53 ID:hyX93JRh
優越感に飢えてる人がいるスレ
749ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 11:02:32 ID:revq6POH
>>742
フランスのコンセルヴァトワール付属も全く同じです
750ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 11:17:56 ID:9x6TD4Wq
どうせ俺は純国産だよ
田舎の教室開くのなんかこの程度で十分なんだよ
ロシアだろうがフランスだろうが羨ましくなんかないもん
ないもん
751ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 11:37:39 ID:revq6POH
>>750
かわいー^^(笑)ちなみにあたしも純国産
752ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 12:24:38 ID:kn4RI9Zm
レッスン室付って、自分のフロアの中じゃなくて
マンションの多目的室とか音楽室?
753ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 13:24:35 ID:WQWMD4U9
要は幼児はピアノ弾かせるよりリトミックやソルフェージュが重要ってのが世界の常識
754ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 17:01:01 ID:kn4RI9Zm
興味本位でお尋ねしますが
ロシアはやはりレベルが高かったですか?>教授&学生
755ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:07:43 ID:tjLUI5ry


ロシア留学までして、2ちゃん常駐(笑)

756ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:08:27 ID:g7afyI/w
>>754

はい。とてもレヴェルが高かったです。
教育システムやレッスンの仕方そのものが日本とは全く異なります。

私がいた頃は日本からの留学生は殆どいませんでしたが、
その後、怪しげな斡旋会社経由で、どっと増えました。
留学生は別枠で、完全に外貨運びのお客様でした。
しかし2年前からとても厳しくなり、本科・大学院共に、
外国人の入学は、事実上不可能になっています。
757ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:14:29 ID:tjLUI5ry


私は外貨運びのお客様ではありません とでも言いたいのか?


758ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:16:26 ID:g7afyI/w
>>755=757

なんとでもどうぞ(笑
759ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:33:33 ID:dmmVAO3+
>>756「レヴェル」
こーゆーの、キライなんだよね。まぁ俺の好き嫌いなんてどーでもいーだろーが。
暗に「レベルじゃないのよ、レヴェルなのよ。」みたいな。
まさに「日本語圏で育ちました」って感じ。プラス「ロシア語圏」?
どのみち英語圏ではない。

そこまで「v」にこだわるなら、元々levelって書けばいいのに。
所詮カタカナ。英語じゃないし。「v」の発音を表示する文字は存在しない。
カタカナの糞表記にこだわってないで、levelとかBeethovenとか書けばいーだろ。
何その「ベートーヴェン」って。ヴァカじゃない?

英語圏で暮らした経験があれば、きっと「"ヴ"とか書いたところで所詮別物」って気づくから、
一生懸命に「ヴ」とか書くヤツ見ると、「何を調子コイテんの?」って思うんだよね。
「ワタクシはあなた達とは違って、インターナツィォナーレなのよ。」みたいな印象。ヴァカじゃない?

ちなみに俺は、「party」を日本語で話すときは「パーチー」と言う事にしている。w
ちなみに俺は、「Disneyland」を「デズニーランド」と言う事にしている。w
どんなに頑張ったところで日本語発音で言う以上、所詮別物なのだ。
760ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:33:35 ID:kn4RI9Zm
>>756
ありがとうございます
レッスンの仕方も違うんですね!?
国に余裕が出て来て、また厳しくなったんでしょうか
あの指揮者さんは外貨要員だったのかな?
761ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:48:09 ID:dmmVAO3+
Bachの事を「バック」と書いてるヤツは見たこと無いし、
「v」にこだわるなら、Bachの「ch」にもこだわって
「バッハヶ(←『は』を言いながら、タンを吐くように喉の奥で『か』と発音)」とか書けばいいのに。
ラフマニノフも、ちゃんと英語発音かロシア語発音の表記でお願いしますよ。
762ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:50:07 ID:dmmVAO3+
ドボルザークもお願いしますよ。チェコ人でも子供は発音できないらしい。
763ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 22:04:08 ID:g7afyI/w
ウン?
昨日のID:bZ/0ILNFさん=今日のID:dmmVAO3+さんですか?
764ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 00:24:49 ID:qgefoFpC
興味本位でききたいのですが、
「俺」と言っている方もピアノの先生ですか?

765ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 09:09:51 ID:6dGyTDNA
モォリス=ラベル、ドボラック、チョピン、リスズト、ブラハムス、デブッスィー、ヒャイドン
シューベイト
766ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 12:00:43 ID:cVtuc7gW
このネチッこさはエリーゼオヤジか?
767ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 01:10:46 ID:ji81o9G9
エリーゼオヤジ?
768ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 18:51:16 ID:auG8m45p
子供(保育園児)のピアノについて質問です。

1番最初のレッスンががグダグダな子と、最初からすごい集中力の子、この両者の6年後に差はありますか?
もちろん家庭での練習や、親の取り組み方で大きく変わるとは思いますが、一般的にどんな風か知りたいです。
769ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 19:11:06 ID:HtIGm02G
ありまくりに決まってんだろw

グダグダな子は、
ピアノどころかその他勉強等もグダグダで、痴呆老人よろしく授業中の徘徊やおしゃべり・いたずら等、最近はやりの学級崩壊の引き金役をはたす。
でも実はその子に責任はなく、たいていの場合は、その年齢までの幼少期の親の教育に問題がある。
770ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 20:05:26 ID:y1Mz8oT7
>>768
教える側の人ですよね?
最初の頃はは仕方がないんじゃないですかね。レッスンの受け方というかコツみたいなものも理解できないだろうし。
ただ『人が話している時は静かに最後まで聞く』ということができていない子供が多いので、少しずつ言い聞かせるようにすると良いかもしれませんね。(家庭含め教える時も)
これが出来ない子は次の週には10話したうちの2,3しか覚えていない様な気がします。

大人のレッスンでこれだと手に負えないですけどね(笑)
771ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 20:19:18 ID:9yaj8SuG
幼児の1年って差が大きいからね。
集中ある子が永遠に興味もってレッスンに来てくれるかわからないし
グダグダの子が集中できるようになって、急に伸びだす場合もあるし。
いつまでたっても集中できず興味ない様子なら、差が開いたままだろうね。
最初のレッスンで判断するともったいないかも。
772ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 20:56:53 ID:szeA/Gd/
>>769
なんという正論
773ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 21:22:37 ID:c+LZITEd
ぐだぐだの子は最後までぐだぐだよ。
親の教育のせいというよりは、そういうダメ遺伝子のせい。
幼児の時、集中力のある子はある程度までは必ず伸びる。

私の経験では例外はなかったよ。
774ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 21:38:09 ID:9rABm3/9
うちの子もダメ遺伝子持ってる子って思われてんのかな。
上のコメント読んで正直ショックです…
775ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 21:45:28 ID:Xbqz35rF
つ DQN遺伝子
776ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 21:49:25 ID:gI/Nd8fy
子供に習わせたいので興味深い話題です…。
他の先生方も経験を語って下さい。
777ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 23:08:52 ID:9IZZzEE3
一番最初のレッスンでグダグダなのは、
状況がよめず、新しい環境に適切な方法で積極的にかかわれない
ピアノ(新奇なこと)に興味を示さない
集中力がない
人の話をきくのがきらい、もしくは理解が遅い
じゃない?
どれも知能に関係する上、興味がないとなるとどうしようもない

>>774
だめ遺伝子って思ってるかどうかわからないけど、親からみて少なくとも優等生じゃないんでしょ?
だったらそのとおりに思われてるんじゃない?
778ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 23:55:05 ID:eOdzPcCN
遺伝子とかアホか。
要は音楽に或いはピアノに興味あるかどうかだろ。

興味あるから集中する、興味が無いから集中出来ない、
そんだけの話。
779ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 23:59:28 ID:c+LZITEd
ピアノはある程度頭よくないと上達しないよ。
これは確実。
頭悪ければ、ドレミ読むのさえ何年たってもできない。
780ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 00:08:32 ID:FRqq3Wec
781ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 00:10:08 ID:FRqq3Wec
>>780しまった、スレちがいだった。スンマセン。
782ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 03:25:06 ID:xPeOGnpm
>>778
そういうこと
783ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 03:40:18 ID:t+0plK8Y
ファーストレディになる人の旧姓が隠蔽されてますよ
鳩山幸さん、旧姓を隠すのはやめなさい

32 :可愛い奥様:2009/09/07(月) 17:26:48 ID:pDo5svgD0
764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
北海道苫小牧在住の者ですが、老人ホームで暮らす朝鮮人のお婆ちゃんから聞いた話です。
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。
キムさんは幸さんが渡米した直後、北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
中国語・英語・ロシア語がお上手だったようですね。

827 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 12:54:37 ID:/WrcABwtO
鳩山夫人のことは、朝鮮日報も絶賛してます。

866 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 18:53:04 ID:/WrcABwtO
宝塚時代はこんちゃんのニックネームで呼ばれていたようですね。
宝塚のニックネームはたいてい、名字か名前に由来しており、名字に”こん”が含まれるのは、間違いないと思います。

886 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 21:02:15 ID:/WrcABwtO
両親の名前や顔写真が出せないと言うことは、上海で非合法な手段により手に入れた戸籍を使って、
不正に入国したなりすまし日本人としか思えないのだが。
784ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 04:32:04 ID:YxheZTmd
DQN遺伝子の子ほど親と教育次第で良くも悪くもなるけど、
良くなるのは非常に遅く、労力がかかり教えるほうは消耗するけれど悪くなるのは加速度的に速い

才能ある子に教えられる講師は極僅かで

ほとんどみんな適当でしょ
785ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 09:05:29 ID:hS+OW/P7
DQNじゃなくても普通にできの悪い子いるよ。
10人中1人は極端に飲み込み悪く全く伸びない子がいる。
そういう子はバイエル下巻レベルになると、もう全く歯が立たない。
それは親の教育のせいじゃないんだよ。そもそもが能力的に低い子達なので
仕方が無い。
才能のある子もまた少ない。

なあ、当たり前だけど大部分は普通の子だよ。
マタリでも長く習っていればソナチネぐらいまではいく。

786ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 12:35:36 ID:Im9bL6Uq
お前は何様なんだ
787ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 14:21:25 ID:S9388VCm
先生様です
788ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 15:32:41 ID:YxheZTmd
頭が高い
789ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 15:39:56 ID:4G18cnxZ
才能のない子は月謝持ってくるぐらいしか利用価値がないですからね。
少しでも利用価値を高めるために、他の子よりも月謝を高くしてるのは内緒ですw
790ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 15:53:28 ID:qBUGJgWu
>>789
何それすごく素敵
ママさんネットワークをかいくぐりつつぼったくる方法をご教授ください
791ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 16:00:18 ID:1sFSR9Tv
>>789
米国の私立大学と同じやり方ですね。
792ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 16:41:35 ID:JM12dNWV
だけど、何十年もピアノ続けてる人ってすごいと思う 尊敬します


先生のピアノ聞いてたら

「惚れてまうやろーっ!!」
793ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 16:50:14 ID:GlozUBW4
>>768
うちの生徒の話しですけど、当初グダグダだった子が小学校中学年辺りからグングン伸びましたよ。
保育園位の子だと性格に左右される部分が大きいんじゃないでしょうか。

要はお子さんのやる気の問題かと。
ピアノを好きになってくれれば、練習も演奏も楽しくなりますし、好きで楽しければ上達する喜びも覚えて自発的に練習するようになります。

ピアノを好きになるかは親御さんの影響もあるので、その子のやる気が起こるのを促す様に、楽しく練習して褒めて伸ばしてあげて下さい。
技術云々は二の次で、やる気が無ければ身につく進度も段違いです。

794ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 17:11:35 ID:+HvTW1j1
結局才能って何かと言えば
音楽を聴いて快感を得やすい事、ピアノを弾く事で快感を得やすい事、
要するに好きだって事だと思うね。もう単純な肉体レベルで。

それは先生やピアニストや作曲家に憧れる事とは少し違うけど。

好きであればさらなる刺激を求めるし、
体もそれを実現出来る状態を自然に志向するし。
自分に快感を与える対象の微妙な違いにも敏感になるし。

なによりそれに振り向けるエネルギーの量が全く違ってくる。
795ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 17:35:56 ID:pQWKu8He
助けて池田先生
796768:2009/09/08(火) 17:43:24 ID:ttkT2hH6
たくさんのお答え、ありがとうございます。
私は先生ではなく年少男児の親です。

最近初めてのレッスンを受けたのですが、30分きっちり座ってよそ見もせず先生の言葉に集中してました。
でも、歌や踊りが好きな子ではありません。むしろ嫌い・・・。
「(ピアノの)勉強してる!」というのが好きみたいです。
先生の言うとおりに弾けた後、私の顔ではなく先生を見て「できた!!!」という顔をしてたのが印象的でした。

家のピアノの前は3分くらい好きに触って終わり。
嫌いになったら絶対弾かなくなると思うのでそれ以上は干渉してませんでした。

育児板でもないのに子供のピアノについて語っていただきありがとうございました。


797ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 17:51:14 ID:o9cnxOEo
基本的にピアノレッスンに通わせる親はバカだけどね。
798ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 18:00:46 ID:YxheZTmd
>>795

まだ財務が足りない
799ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 20:42:41 ID:1gwuUpIG
幼稚園から小5まで習って
両手でペダル無しで弾こうレベル
そんな自分(高校生)が8月にピアノ復活
以前と習ってた所は違っていて、ピアノ復活1曲目が
ソナチネ1番
16分の所が上手く指が回らない・・
ゆっくりのテンポやスタッカートやタッカのリズムで
いろいろと1ヶ月やってみたものの
どうも徐々にテンポアップすると指がもつれてできない

なにか練習法や注意点等あればぜひ教えてください
800ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 20:46:17 ID:1gwuUpIG
>>799訂正
以前習っていた所は→以前習っていた所とは
でした。
801ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 12:27:30 ID:TbfPQXhy
>>799
小学生のときに弾いていたのはバイエルか何かですか?曲だったら何を弾いていましたか?
ソナチネ1番というのは、ソナチネアルバム1の1番ですか?
ペダルを使わなくてもテクニックの高い曲もありますし、ソナチネは色々な作曲家が無数に書いているので
あなたのレベルがわからず、アドバイスが難しいです
802ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 13:13:02 ID:/s+ACOYm
ラベルのソナチネです
803ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 19:50:38 ID:wvFORyLN
おいw
804ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 20:24:06 ID:MdmQ3/eJ
>>800です
小学生時代バイエルはやってませんでした
基礎練的なものは無く、アニメの曲とかばかりでした(汗
全音出版社のソナチネアルバムです
805ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 20:25:29 ID:MdmQ3/eJ
>>804ですが
ソナチネアルバム1の1番です(汗
付け足しばかりすみません
806ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 04:23:30 ID:Im4GJhF0

なんか山羽は近くにあるんだけど
キーボードやってるから指は動くんだけど
1年通うとどの程度上達なの?

先生とかおばちゃんばっかりでどうせ雑な教え方だろうなぁ
(まあ色んな生徒みてきて、生きてるわけだから)
とか、どうせ1年だし基本教えてよっていっても聞いてくれなさそうなきがす

2,3年通えば人前で弾ける程度なのか?
月6000円として20マンぐらいならいくけど
807ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 07:34:48 ID:TdP5zaaD
誰か訳して
808ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 08:08:14 ID:ntAXsUEe
ヤマハが近くにあってピアノを習おうかと思ってます。
今まで、キーボードをやってきたので指はある程度動くんだけど
1年レッスン受けたら、どれ位上達するのかな?

先生は年配の方が多くて雑な教え方されるのかなぁ
(まあ色々なタイプの生徒を指導してきてるし、今も先生している訳だし大丈夫か)
習うとしてもどうせ1年だけなんで、基本だけ教えて欲しいと希望を伝えても聞いてくれないかも

2、3年通えば人前で弾ける程の腕前になるのかな?
月謝6000円として、3年通って20万円位なら3年間続けようかと思います。
809ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 08:31:09 ID:g0qJozYv
上達の度合い = (本人の才能・能力・練習量) x (講師の才能・能力) x (1+ς(月謝満足度))
ς(x):標準シグモイド関数
810ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 18:13:49 ID:WABlZLSR
>>806
君は日本語教室に投資した方がいいよ。
811ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 20:33:42 ID:9f/vc6wC
親切な先生!! 指使いについてご相談です

「英雄ポロネーズ」の中間部(左手がミレドシ〜)の右手ですが

 シ・ソ♯  ミ・ソ♯〜
  32     41     どの版でもこうなってますが弾きづらいです
              3→4の意味は何かあるのでしょうか

  21     41     としてはだめなのでしょうか?
812ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 22:10:47 ID:fFM3otTq

キーボードやってました = 変なクセつけまくり


だけども、それ以前に、3年で20万とか、
わざわざ計算して書く人間としての小ささ(セコサ)が、イタすぐる

ピアノは本気でやれば金がかかる趣味(道楽)です。

あんたにゃ無理臭い(経済的に)
 
813ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 22:12:26 ID:LhgXjbSF
>>811
そんなもん自分の弾きやすい指にかえればよろしい
そんな曲弾いててそのくらい自分でわかるでしょ
それとも簡易版アレンジかなんかの話ですか?w
今まで何十曲と大曲を弾いてきて自分で指番号変えて弾いた曲あるでしょ?
始めて弾く曲が英雄ポロネーズってわけじゃないでしょうし
814ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 03:50:05 ID:4GGxlzOe
>>799
ブランクある上に当時よりレベル上の曲やってること自体無理があると思うんだけど…自分で曲選んだの?
今の先生に昔レッスンしてた年数だけじゃなく内容も話した?
保育科とか小学校教諭志望で習いに行ってるなら今の1曲で上手くなろうと思わず
ゆっくりテンポでも確実に弾きながら曲こなしてけばついていけるようになっていくと思うよ
ただそれはソナチネ以上を求められる資格ではないから通じるやり方で
趣味で上達したいとかなら先生に速く弾けませんって相談したほうがいいと思う
ハノンやツェルニー等指を鍛練する練習を紹介してくれるはず
とりあえず今やれるテンポアップの練習としては、地道にメトロノームを上げていくのが一番かと…
815811:2009/09/11(金) 19:57:38 ID:C4WKDwhn
>>813先生
ありがとうございます! 
結局、自分のやりやすい指使いに直しました( 簡易版ではないです )

もちろん、これまでにやった曲も自分で指番号変えてきました
単音で速いパッセージはなんともないのですが、和音(重音)で
移動するのが苦手なので質問してみました
少しでも譜読みの時間を短縮したくて

私が今ついている先生は究極困らないと指使いは教えてくれないのです。。。。


816ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 21:14:44 ID:unan5g5g
高校1年男子です。
中学校のときの文化祭の合唱の伴奏に心を打たれて、ピアノを始めようかと思います。
しかし、親はこのことに反対しています。
なのでなるべく迷惑をかけないように独学でピアノをしようと思っています。
今の計画では、お金をためて安いキーボードを買って練習しようと思っているのですが、
やはりピアノとキーボードでは全く違うものなのでしょうか?
先生、回答お願いします。
817ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 21:26:22 ID:9bVbacun
>>816
はい、まったく違う楽器です
ただ、ピアノ曲をキーボードで弾くことは可能ですので
自分で弾いて楽しむためなら別にキーボードでもいいでしょう
818ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 21:42:38 ID:unan5g5g
返答ありがとうございます。
高校のうちはキーボードを練習して、大学になってから電子ピアノなりで
ピアノを始めようと思います。
譜面の読み方はどのように勉強したらよいでしょうか?
819ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 22:17:45 ID:Q4jPoOrv
>>816
質問1.「中学校のときの文化祭の合唱の伴奏に心を打たれて」とありますが、曲目は何ですか?
   曲を聴いてその曲のすばらしさに心を打たれたのですか?その伴奏者の表現力に心を打たれたのですか?
   それとも、みんなの前でピアノを弾く人が目立ってかっこよく、「俺もかっこよくピアノ弾いて目立ちてー」という心境ですか?

質問2.「親はこのことに反対しています」とありますが、それは何故ですか?
   進学校で勉強が大変で趣味のピアノを習う余裕はないからですか?
   それとも、親が育児放棄的で子供の教育に関してネガティブだからですか?
   または、実はこれまでにも「これやりてー」とか親にねだって、色々準備をしたはいいけれど全て三日坊主で、家にはギターやらドラムやらサーフボードやらアーチェリーやら色々あって、どれもほぼ新品でホコリをかぶっているからですか?

質問3.「独学でピアノをしようと思っています」とありますが、
   それならば、ピアノ独学に関するスレが2ちゃんねるにも幾つかあります。
   そちらで質問してはいかがでしょうか。
820ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 22:55:37 ID:i2GJXOpl
質問なんですが…
ディズニーのエレクトリカルパレードの曲の楽譜ってどこかに売ってるんでしょうか?音楽に携わった事がないので欲しくても何処で手に入れてよいのか分かりません…orz
821ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 22:56:07 ID:mC6FOh7r
>>816

親がダメなら、じーさんかばーさんはいないのか?
孫がねだりゃ普通買ってくれるだろ

中古でいいから生ピアノを買ってもらえ 話はそれからだ
822ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 23:13:03 ID:9bVbacun
>>819
親からしたら
高一からピアノ習ってもどうせろくに弾けるようにならないだろうから
もったいないからやめとけって感じなんじゃない?
そういう親はわりといるんじゃない?
育児放棄とかいう年齢じゃないでしょw
小学生の時に習いたいって言えばピアノ買って習わせてくれたんじゃない?
じいさんばあさんだって高校生の孫がピアノほしい〜ってねだっても
もったいないからやめとけって言われるのがオチじゃないかな
大学生になってから自分で電子ピアノ買うっていうんで問題ないと思うけど
自分で買ったら練習も熱心にするだろうしね
823ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 23:42:55 ID:8S1YJc6e
最近カノンの楽譜を買った者です。
楽譜の左端に#が2個ついているのですが、ドとファを半音上げるという事でいいのでしょうか?
824ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 23:47:41 ID:NXvMbKDG
>>823
楽譜の読み方・覚え方
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1118084168/l50

ピアノ独学者のためのスレッド op.24
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1250703724/l50
825ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 00:22:33 ID:WMRSHgCt
進学校じゃないなら
バイトしてとかお小遣いためて楽器買って
自宅練習がんばって、いっときのハマリじゃないことを親に見せたら
なんとかなるんじゃないかい?
勉強もがんばらなきゃね。
826ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 00:56:22 ID:NC7aA7yL
バッハのインヴェンション4番に出てくるような長いトリルはどうすれば高速かつ安定して弾けるようになりますか?
827ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 01:15:09 ID:9cOi7FFZ
ピアノって、
練習すればそれなりに上手になるし、練習をしなければ上手にならないのは当然だ。

「どうすれば、うまく弾けるようになりますか?」という愚問は、
いつになったら無くなるのだろうか。
828ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 01:16:31 ID:65S28kQf
>>826
それくらい自分で工夫しる。

どういう弾き方で出来ないか知らん
以上それしか言えん。
829ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 01:31:19 ID:FxVt33gz
一生懸命変なくせをつける行為を薦めてもどうかと・・・
830ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 08:49:21 ID:EfAlTIjP
>>826

独学なら先生に習え。
既に先生についてるなら先生に直接聞け。
831ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 15:36:59 ID:dA2FW9TJ
助けて池田先生
832ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 15:45:43 ID:sZ6WqC3X
独学者を完全否定するスレ
833ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 16:33:44 ID:FxVt33gz
>>832

じゃああなたは編み目を揃えてマフラーを編めるの?
834ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 16:50:55 ID:r/zutTtg
>>832
ある先生は生徒の将来のことを真剣に考え
またある先生は自分の商売のことを真剣に考え
あるいはその両方の理由で
このスレで独学が推奨されることはありえない
835ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 17:26:41 ID:onzvzW2y
>>3
836ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 21:52:54 ID:Y1UyaQra
独学なら、2ちゃんで聞くのもダメだろ

オナニーと一緒
一人でやれよ
837ギコ踏んじゃった:2009/09/13(日) 22:05:41 ID:fGd7TFx2
>>819
アーチェリーわろたw

838ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 18:20:36 ID:vqWRh0gq
>>816
普通のピアノは毎年の調律(1万ちょっと)や防音の問題もあってけっこうたいへん
電子ピアノがあればいいけど、金銭的に無理ならキーボード(88鍵)購入
あとは学校の先生に空き時間に少しさわらせてもらえないか交渉したら?
先生につくとそれだけの価値はあるけど、時間もお金もかかるから…
大学はいって、まだ熱がさめてなければ色々できることを考えたら
独学スレにいけば、仲間がいっぱいいるよ
839ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 20:07:20 ID:RtXxI1KC

そーだそーだぁ! 独学スレに池、このヴォケ!
840ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 07:30:45 ID:aWcNd0pQ
薬指が弱く、スケールを弾くと5の打鍵時に4が上がりきってません。少し音が残ってます。
解消する練習方法を教えてください。

また、こういうのはピアノを始めた年齢が関係してきますか?
もちろん大人になってから始めた人でも音の粒が揃ってる人は沢山入ると思いますが。
841ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 10:33:58 ID:Sr2NYs5Q
>>840
師事している先生に直接聞け
独学なら諦めろw
842ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 12:45:48 ID:DhIvz78h
>>839


おまいは精神科に池、このヴォケ!
843ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 13:19:53 ID:nyznX8YG
自分で弾いた曲を自分で確認したいんだけど良いレコーダーある?
予算は5000円までくらいで
844ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 13:28:21 ID:6LpfDTY3
>>843
それは先生スレより他のスレで聞いた方が良さそう。
845ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 15:30:18 ID:225lEUMM
>>840
みんな4には苦労するんだよ
鍛えることより、正しい力の乗せ方を意識すべし

846ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 21:10:33 ID:DhIvz78h
>>843
ICレコーダーは五千円前後かなまだ七千円くらいするかで便利だけど音は良くない

携帯電話の長時間録画でミニSDカードに入れるという手も
あります

他は知りません
847ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 23:03:25 ID:N7FpBuTs
電子ピアノなら、ふつーに自分の演奏を録音出来るけど

難しい曲だと、聞く度に自己嫌悪になるけどな
848ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 23:06:23 ID:nGNoRs/t
俺は先生じゃないけど、どっかで読んだ本によると「普通のヒトの5と4の指はもともと一緒に動くように作られている」んだってさ
効果あるか保証しないけど練習を始める時にM.M=60の八分音符くらいから「34545454、35454545、24545454、25454545〜」と準備運動するといいんじゃね?
もちろん音が重ならないように、かつレガートで。強弱もつけて曲っぽく弾くのもいいかもしんない
849848:2009/09/15(火) 23:06:59 ID:nGNoRs/t
>>840へのレスでした
850ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 23:13:49 ID:rPaF25o0
>>843
5千円じゃ中古でも難しいんじゃない。(^_^;)
ローランドのR9とかzoomのH4nというのが音が良いって聞いたことがあるよ。
だいたい3万5千〜4万前後。
私はデジタルハンディカメラをそのうち買おうかと思っていますけど、こちらも4万〜という感じですね…。
なのでデジカメの動画モードでたまにチェックしていますが…電池代がね。(T_T)
851ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 23:20:28 ID:yyXOtvUF
843はマルチポストなのでレス不要です
852ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 00:15:36 ID:xiqaEhGb
>>848
4-5については音友版鶴30新版の最初に書いてある
853ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 01:27:35 ID:opvwirHC
変な質問で恐縮ですが、良かったら教えて下さい。
(自分のこどものピアノの宿題を家で見ていて、「?」と思ったので。)
ピアノを習っていて、宿題に出された「初めての曲」は、どう練習するのがお薦めですか?

現在はこんな感じでやっています(趣味組、小学校低学年児童)

「何分の何拍子で、何調か確認(♯、♭を確認」し、曲の速度を確認
→いきなり両手で弾けるレベルのものならとりあえず弾いてみるが
難しい場合は右手だけ弾いて、「こんな感じの曲か」と、とりあえず知る。
→強弱記号やスラー等を気をつけて片手ずつ練習、うまく弾けないところを集中練習。
→両手で併せて弾けるようになりタイムアウト。一週間後の初レッスン迎える。
というのが常です。

いきなり弾き始める前に、楽譜をもっと深く分析するという方の話も聞きました。
弾く前に歌う、という話も、子の友達から聞きました。
片手練習せず両手で1小節ずつ仕上げていくという方の話も聞き…
先生により方法論が違うのか、生徒により違うのかお話し伺いたくなりました。
854ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 09:11:53 ID:xiqaEhGb
練習を始める前に、その曲が宿題に出された理由と目的を考える
その年齢なら渡すときに教師が伝えるべきなんだけど、丸投げの人が多い

宿題の意味もわからずに単に弾けるようになるだけというのはなんだかねぇ
算数の単純な計算問題じゃないんだから
855ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 09:28:22 ID:I/74cbHJ
>>853
私は 始めての曲を出す時は
レッスンの時に853やり方の上から3行をやる 
それで気持ちのひっかかった所、リズムおかしいところを指摘して来週の宿題にする。
もちろん曲の難易さ、生徒の性質、時間の配分によっていろいろだけど。

家でイチからやるのなら
853で良いと思うよ。
フレーズを声出して歌ったり読んだりも良い、曲によるけど。
両手で1小節ずつは私はオススメしない、曲がブツブツになるよ。一フレーズずつなら良いと思う。

ていうかそうやって家できっちりやってこれるから
先生は「はい次はこれ」で終わっても大丈夫なんだろう。
856ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 16:53:20 ID:opvwirHC
お返事ありがとうございました。
>>854先生
>算数の単純な計算問題じゃないんだから
 この文章でハッとしました。
なんというか、毎日ピアノの練習が、ゲームに取り組むような感じなんです。

 先生からは、「この曲は三連符を綺麗に弾くのがポイント」とか
「つぶの揃った音を出しましょう」といったワンポイントアドバイスはあります。
すると、ゲームで難しい敵に立ち向かうように「三連符攻撃クリア!」とばかりに
練習しています。その結果、弾けるようになります。
次週以降、時代考証にあった音作りや弾き方の指示があり、再度アスリートのように
それに取り組んでいます。
本人は、そんなものだと思い、楽しく取り組んでいます。
ただ、近くで見ている親(私)が漠然と、「音楽を学ぶってこんな感じだろうか?」と
良いとか悪いとか、正しい正しくないとかわからぬまま、漠然と疑問に思っていました。

>>855先生
この方法で良いと聞き、一安心しました。
「難しいゲームに取り組むゲーマーorアスリートトレーニングっぽさ」とは違う世界を
覗く為に、フレーズで歌ってみることを試してみます。
(「次はこれ」ではなく、次々その曲の中で課題がでるので、毎週大変です。)
857ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 19:12:44 ID:a8lE7oFj
>>856
俺が思うに、あんたの娘は伸びる。

> ゲームで難しい敵に立ち向かうように「三連符攻撃クリア!」とばかりに
> 練習しています。その結果、弾けるようになります。
> 次週以降、時代考証にあった音作りや弾き方の指示があり、再度アスリートのように
> それに取り組んでいます。
> 本人は、そんなものだと思い、楽しく取り組んでいます。

まったくもって、それでいい。
どんどんゲームのステージをクリアしろ。
音楽性なんて気にすんな。
それはあとからついてくる。
というか、それは本人の心の中からにじみ出てくるものであって、先生に教えてもらう類のものではない。
だからこそ、本人が自ら「ここはこーやって弾いた方が、もっと楽しいよ!!」とか言い出したら、たいしたもんだ。
「こんな風に弾いたら、悲しくなっちゃうよ。」とか言い出したら、たいしたもんだ。

でも、自分の表現を実現するためには、思った通りに弾くためには、技術が必要。
だから、ゲームのステージをどんどんクリアして進んでいけばいい。
願わくば、あんたがあんまり口出しすんな。
858ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 19:15:20 ID:a8lE7oFj
>>856
それから、コンクールとか、出るな。
たまに本人が望んで楽しみの一つとして出る分にはいいが、基本的に出るな。
出ると、未熟な技術を磨く事を忘れて、とりあえず適当に形になる事に主眼をおいた練習になってしまうから。
つまり、時間の無駄。もったいない。

そんな事をするより、
どんどんゲームをクリアしろ。
859ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 19:20:36 ID:hbCUOY8f
>>856
ふと、この辺のことが頭によぎった
p://m-ohtake.blog.ocn.ne.jp/mohtake/2008/11/post_1dec.html
860ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 19:25:27 ID:a8lE7oFj
>>856
「違う世界を覗く為に、フレーズで歌ってみることを試してみます」

おい、こら、バカ、歌わせるな。w
やめろやめろ、ダメだ、そんなことしちゃ。
絶対にダメだ。
だめだめだめだめ。

「シンコペーションは、ここにアクセントが。」とかの技術的な歌い方はしてもいいが、
それ以上の事を勝手に刷り込むな。
とにかくゲームのクリアだ。
わかったな。
いいな。
忘れるなよ。
今はとにかく、ゲームのステージクリアだ。
本人の中から音がにじみ出てくるのを待て。いいな。待て。
861ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 19:28:49 ID:a8lE7oFj
高校生くらいになっても、本人の中から音がにじみ出てこなかったら、

ゲームオーバー
862ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 19:30:36 ID:6O16G9jS
>>861
にじみ出る音が汚くてもアウトでしょう。
863ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 19:36:28 ID:vS5iI330
>>857
騒音製造機乙

キーボードでオンリーワンを目指せ
864ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 23:07:16 ID:xp4MyXqf
エラソーなのばっか、わいてるね
865ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 00:14:23 ID:n0IfLm67
ええい、静まれいっ
こちらにおわすお方をどなたと心得る
畏れ多くもピアノの先生様方にあらせられるぞ

ジャジャーン

頭が高いっ
控えおろう
866ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 01:00:58 ID:MQOycxSN
>>859
これは正論だな
ID:a8lE7oFj の完全否定w
867ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 22:41:25 ID:M1y/ZX/O
小4の子供が インベンションに入る予定でしたが
その前に、正しくマスターするために ポリフォニーという教材を
使っています。この教材を使うにあたっての注意事項を ド素人でも
わかるように教えて頂けないでしょうか?インベンションにスムーズに
入っていける為の物とはわかりましたが、肝心なインベンションの意味が
よく分りません。ネットで調べても2声とか意味のわからない言葉ばかり出てきます。
子供でも分るように 演奏方法の仕方など教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
868ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 22:53:51 ID:LEQG+P+T
>>867
こんなところで、こんなくだらないこと聞くような輩でも、
ちゃんと結婚して子供こしらえてるんだよなあ。
869ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 22:55:47 ID:ICkaCNFS

ゆとり親からの要望ですね
870ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 23:36:49 ID:OUufhtLn
先生方質問です。
音楽感性重視でコツコツ教えてくれるクラシカルなピアニストっぽい先生と、
持ち込み曲を自由に選ばせてくれて楽しい実践派先生、どちらに付いたほうがいいですか?
ちなみにクラシックは嫌いです。
871ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 23:52:57 ID:lhja40+y
>>870
質問の意味がわからんよ、クラシック嫌いなら楽しい先生の方が良いに決まってる。
今後ポピュラーばっかり弾くんだろ?
タッチとか音色とかあんまり気にしなくても良いから、
神経すりきれるような練習をする意味は少ない。
872ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 23:59:44 ID:sphVHkQr
>>870
そうだね、楽しくてポピュラーな曲を、ヘタクソらしく弾けばいいと思うよ。
873870:2009/09/18(金) 00:11:08 ID:MTZtWD8L
なるほど〜 神経すりきれまくりです。かなり自信なくしてます。自分は音楽向いてないなって。
タッチってfとpかですかね?音色ってメロディとかリズムとかハーモニーとか旋律のことでしょうか・・・
もう、ちんぷんかんぷんです。ジブリの曲とか赤とんぼ弾けるようになるといいな。
874ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 00:31:46 ID:MZKlx7ma
870,873のレスから見るに、クラシカルな先生に習ってるんだろうね。
870が今現在思っていることは、たとえばジブリの曲のメロディーを自分で弾けたら満足、
ってことなんだろうな。
今の先生の教え方が悪いのかもしれない。
赤という色には朱色もあれば紅もあり、茜もあり、というように音色にもいろいろな音色があるんだよ。
それを先生が上手に導いてあげることができていないか、
どうしても870には紅も茜も朱も赤としか認識出来ないかなんだろうな。
赤を赤以外のものとして認識出来ない以上、
ジブリの楽譜どおりに音が出ればそれで満足何だと思う。
だったら、ポップスとかクラシックとか関係なく習うまでもなく、
独学でもできるはずだよ。
タッチってfとかpとしか想像できないのなら、先生の教え方も良くないんだと思う。
どれほど初歩であっても、音はfとpだけではなくいろいろな方法で音色は変わるんだから。
赤とんぼは俺の先生もリサイタルのアンコールで弾いたことがあったけど、
こんなに素晴らしい曲だったのかと勘当したほどだった。
音色を作れるってそういうことなんだよ。
音色とかわからないし、わからなくてもいいというなら、どっちの先生にも習わなくていいと思うよ。
なにもだれもが違いの分かる人間になる必要はないし、それで十分満足できるなら
それはそれで一つの楽しみ方何だと思うから。
神経すり減らしても、いつか自分も素敵な音色を出したいと思ってやれるのなら、
習う意味はあるよ。
今はfやp以外の音色の変化がわからないとしても、耳はそれなりに鍛えられる。
やっているうちにもっといろいろな音色が聞き分けられて、
もっといい演奏ができるようになる。
神経する減らしてもよりよい演奏で奏でたいのか、
趣味なんだから、そこまでむきにならず、楽しく楽譜をなぞっていくか、
どっちが自分に向いてるかだろうね。
875ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 00:44:00 ID:MZKlx7ma
すまん。
自分、先生じゃない上に、文章確認しないで投稿したら
誤字してる上にすげえ長文だった・・・orz
言いたかったのは、習うのも独学も、納得できる状態でやるのが一番だと思うよ。
876870:2009/09/18(金) 01:16:23 ID:MTZtWD8L
みなさんとても親切ですね。ありがとうございます。
たしかに今の習ってる先生から見ると、私の演奏は紅も茜も朱も赤にしか見えないようです。
この間、行き詰ったとき、楽しいですか?って聞かれました。この練習のどこに楽しさが、と思いつつ。

その先生は私にものすごく遠まわしに音楽とはなんぞや的な話をされてて、正直ピンと来ていません。
先生が何かを私に伝えようとしているのは雰囲気はありますが、いつか分かるときが来るのかな。
音色の変化?についても最近レッスンで始めて触れたような気がします。それもいつのまにかでなんとなく。

趣味もいいのですが、お仕事でも大勢の児童相手にピアノを弾くことになりそうです。
少しでももっといい演奏を、と思って習いにでかけています。
でもなんかこう専門的過ぎて、萎縮してしまって、うーんという感じなのです。
877ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 02:55:17 ID:vgKkl8mJ
>>867
先生じゃないので、俗っぽい説明を試みてみる。間違ってたら、添削してください。

かえるの歌を、伴奏なしで輪唱で2人で歌っていたら、2人の「歌」声が聞こえるよね。
♪かえるのうたがぁ、かえるのうたがぁ、ってアレ。
これが2声。それぞれが同じ声量で聴こえないと、カッコよくない。だからきちんと歌う。
これをピアノでも右手と左手で、2声がそれぞれきちんと聴こえるよう演奏する
それぞれの声を意識せよ、ってことで、日々練習。

ちなみに伴奏無しで2人で歌おうが、メロディー役(「歌」声)+伴奏役はポリフォニーに非ず。
(紅白で由紀さおり姉妹がよく歌ってるようなのや、ハモネプとか)
歌謡曲でポリフォニーといえば古い曲だと、あみんの「待つわ」の中で散見される気がする。
878ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 03:28:26 ID:UFudWPmQ
2声→二つの声部(メロディーライン)
ポリフォニー→多声部音楽の総称。2声、3声、4声・・・もポリフォニー音楽。

バロック時代の作品はほとんどが(?)カノンやフーガのように追いかけっこするような作曲技法で作られている。これを対位法という。
ショパンのワルツのようにメロディーは右手と伴奏は左手のように完全に分業にはならないが、
主旋律を支える脇役に回ることはある。
879ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 08:10:09 ID:vgKkl8mJ
>>870 大人が習うなら、目的を絞ったほうがいいと思う。

うまくなりたいというのが、
・指が速く動いたり、難しいトリルや装飾音もきれいに弾ける
・雷のような大きく鋭い音、小鳥のようなかわいい音など、さまざまな音色を作れる。
・雑音の(少)ない綺麗な音で、正統派の弾き方を覚える。
・クラシック音楽の良さを、少しでもわかりたい。
ということなら、前者の「音楽感性重視のクラシックでコツコツ先生」推薦。

一方、
*既存の曲に和音の記号(コード)を見て、即座に適当な伴奏つけて弾きたい。
*耳コピして、ノリ良く、ジャカジャカ弾きたい。
というなら、「ポピュラーピアノ」や「ジャズピアノ」を看板に出してるところに行くと良いよ。
「おとなの」「はじめての」が頭についてる教室だと、神経擦り切れるようなことは
きっと言われない。そのかわり、進度も緩いけど。
880ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 10:00:26 ID:w4kdRRa0
>>876
「その先生は私にものすごく遠まわしに音楽とはなんぞや的な話をされてて、正直ピンと来ていません」

はっきり言おう。
その先生はやめて、他の先生を探せ。

世の中色々だが、「素人を煙にまく」無知な先生が時々いる。
わざと難しい言い方をして、先生としての威厳を保ち、それによって先生本人の無知を隠しているのだ。

まともな先生は「素人にも理解しやすい」のだ。

その先生の教室をやめて、他の先生を探せ。もうこれは絶対だ。
881ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 10:10:53 ID:wcYJCKqm
>>867
先生に質問してください
あなたにもお子さんにもわかりやすく喜んで答えていただけるはずです
882ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 15:49:42 ID:d9XUyEs5
>>880
決めつけるのは良くないよ。
1〜10まで説明して答えまで教えてしまったら生徒が自分で考えなくなると、
思っているのかもしれないですよ。
算数の問題にしても「1+1=2、2+2=4・・・じゃあおぼえといて!」、て言われてもおもしろくないし何の達成感もないでしょ。
883ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 18:19:02 ID:Z2NhVi1G
インベンションについて質問した者です。有り難うございました。
合唱のようにと言うのは 分りやすかったです。どちらも引き立つように ・・・
確かに子供のポリフォニーは右手左手どちらにもメロディーが出てきますね。
それも、童謡等の有名な曲で・・・インベンションだとどちらがメロディーか
分りにくいので、子供の知っている曲で左右のメロディーが聞き取りやすいように
しているのが、今の教材なのかと勝手ながら思いました。
ポリフォニーは 3声・4声なども有るのですね。勉強になります。

〜私の質問を不快に思われた方へ〜
私の書き方が悪く、子供に分りやすいようにと書いたので、私が子供に教えると
思われたと思いますが、私は素人なのでその気は全くありません。
私は、練習時間を確保するだけ。後は、先生にお任せしております。
只、今回は私自身が個人的に知りたかったので質問しました。
失礼致しました。
884ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 18:53:11 ID:w4kdRRa0
>>882
いや、決め付けてよいのだ。
「ジブリの曲とか弾きたい」と言っているレベルの生徒さんに、「音楽とは何ぞや」などという教育は必要ないから。
そんな事を問答する先生は、確実にヤバイ先生であると言えるのだ。
885ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 20:12:26 ID:3QCFuAMb
どんな曲でも、その曲の面白さを教えてくれる先生こそ本物だと思うよ。
886870:2009/09/18(金) 21:55:59 ID:MTZtWD8L
>>879
目的は、伴奏と、弾き歌いっていうのが、ピアノで出来るようになることです。
今は楽譜を見てすぐにどの鍵盤を打鍵するかパッと出てこないので、まずはこれをマスターしたいです。
これを初見力というのでしょうか? コードを見て、即座に適当な伴奏つけるのも、すごく興味があります。

>>880>>882>>884-885
今度の先生は、上に書いた実践派先生です。1回目のレッスンで、でんでんむしが1フレーズ弾けました。
ヘタクソーな音色だったかもしれませんが、ちゃんと両手で弾けたことに感動しました。
次回のレッスンは、ジブリの曲が弾けるようです。そのためにはハノンをやる必要があるみたいで。

ハノン1番から弾いてみましたが、隣の指なのに1ドから2ミに飛ぶのは未だかつて無い体験です。
なるほど。これが出来るようになれば、となりのト○ロとか弾けちゃうかもしれない、と思いました。
バイエルは少し進んでいますが、これからハノンも並行してやっていく予定です。がんばります。
887ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 22:57:36 ID:SVlkm/03
>>883
>私が子供に教えると思われたと思いますが、
はぁ?誰もそんなこと言ってないと思うが。
888ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 09:40:48 ID:ud81NBNf
質問です。
うちの娘は今10歳
幼稚園の年少からピアノを習っていますが
ぜんぜん上達しません。
バイエルの下にちょうど入ったところ、
簡単な曲も仕上げるのに下手をすれば1〜2ヶ月かかります。
毎日練習しません。
私が子供のときにピアノを習っていたのでこのように弾くのよと
見本を見せるのですが音符もまともに読めない、
耳で弾くこともできない、センスがまったくありません。
そのうちに開花することがあるのでしょうか?
もちろんピアニストを目指しているわけでもなく
エリーゼくらい弾けたらなーと思っています。
889ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 09:46:37 ID:yAc3H8oN
釣りか?w
親の見栄で無理矢理イヤなものを習わされる子どもがかわいそう
890ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 10:01:32 ID:iyihbV77
>888
釣りでなければ・・
子供にやらされている感があるのでは?
正に自分がそうでした。8歳の時から9歳まで
ピアノをやらされていた気持ちでやっていましたから。。
家で母に厳しいレッスン。教室でも厳しかったし
1年しか持たなかったです。
今また大人になってピアノやりたくなったので再開しましたが・・・



891ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 10:46:37 ID:ud81NBNf
釣りでもなんでもないです。
年数やってもうちのこみたいな子はいくらでもいるのですね?
なんだかわが子ながら音楽の脳の一部がまともではないかと思ったので、
あと見栄でもなんでもないです。
今すぐにでもやめてもかまわないんだけど
将来宝塚目差してるので。
892ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 10:54:45 ID:xTvozAI3
>将来宝塚目差してるので。
誰が?親が?
893ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 11:33:00 ID:3/jGA5E+
「今すぐにでもやめてもかまわないんだけど将来宝塚目差してるので」(今はやめさせない)ってことでしょ?
お子さんがそう強く思っているならともかく、あくまで親御さんの希望ならもう少し落ち着いて考えてあげてくださいよ。
いっときの気分の高まりで子供って大それたこと言うものですよ。
894ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 11:54:45 ID:roWk+gZM
>>891
みてやる必要はないけど、毎日練習はさせないと全く上達はしないよ。
宝塚目指してるのは子供? 
ピアノの練習くらい毎日やれる根性もないなら120%無理wと子供に言ったらどうかな?
895ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 13:43:16 ID:axCgV1we
>>891
宝塚目指してるの?
普通に無理ちゃう?
まずは宝塚に入団できないでしょ。
万が一にも入団できちゃったとしても、先輩方のカバン持ちとか使い走りとか合コンセットアップ係とか、どんなに良くても脇のチョイ役でしょ。

別の道を探した方がいいね。
896ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 16:46:04 ID:yA78WnYG
>>891
音楽の才能うんぬんも重要ではあるけど先立つ努力がなければその才能だって宝の持ち腐れだよ
宝塚を目指しているのが子供ならそれをネタに練習を頑張るように促すことだってできるんじゃないかな?
そしてもし宝塚を目指しているのが親ならそれこそ親の見栄以外の何物でもないと思うよ
897ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 20:19:16 ID:4cCyTCTo
                      
先生が小さい頃に習っていた教材がバイエルです。きっと生徒に教えやすいのでしょう。
そして教わった生徒が先生になったら、バイエルを生徒に教えるでしょう。
そしてそしてその生徒が・・・もうこの悪循環。

 日本はこの流れを断ち切らない限り、楽しく弾く事からは遠のいていきます。

 古典楽曲は飽きる曲が多く、弾けない箇所をずっと練習してると退屈で長続きしません。
あなたはどうでしたでしょうか?チェルニ−・ブルグミュラ−・ソナチネアルバムなど・・・。

 今から遠い昔「1700年〜1800年代の楽曲を弾いていて楽しいでしょうか?」

 僕は「NO!」です。


898ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 21:21:49 ID:hTfWB5o/
>887
先生に直接訊けと書いてあったので・・・
子供自信が疑問に思ったことは 先生に聞くように言ってありますが
私の個人的な質問だったので ご多忙な先生に訊くのはお門違いだと思い
ココで質問しました。私が子供に教えると言うのは ココでの意見を
教えると言う意味です。
899ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 22:28:59 ID:gPep1/pL
>>888
毎日の練習は大切ですが、親が口うるさく言うのは良くありません。逆に反発してやる気がなくなる可能性があります。
しかし、たまに「少し弾けるようにしておいたら先生喜んでくれるんじゃない?」みたいに遠まわしに言ってみるのは良いかもしれません。

あと、発表会には出てます?
同じ年頃の子の弾いている曲を聴いたりすることで競争心やもっと練習しなきゃ、という気持ちが出るかもしれませんよ。
演奏を失敗したらしたで「次はもっと練習して成功させよう」みたいに言って、上手くフォローしておけばそれが起爆剤になるかもしれません。

あとは家庭の音楽環境ですね。どんなに弾け弾け!言っても目標となる曲や人物すらいないんじゃあ頑張る意欲も出ません。
まずは有名どころの作曲家でもいいから、親が積極的にCDを買ったりコンサートに一緒に行ったりして、いっぱい色んな曲を聴くことですね。

自分も教えながらだけど、常に次に挑戦してみたい曲を探し続けていますよ。
900899:2009/09/19(土) 22:37:55 ID:gPep1/pL
追伸。
子供に聞いてみて、もしバイエルが面白くなくて弾く気にならないのなら、
他に楽しく上達出来そうなテキストがないか先生に相談してみるのも良いかもしれません。
探せばバイエルに代わるテキストなんて幾らでもありますから。
901ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 22:57:55 ID:vyBSPgPc
現在高1の男です。
最近は遊んでるから、PCしてるかで
この際ピアノを始めようかなと思っています
弾きたい曲を弾けるようになって、たまに友達の前で自慢してやるぜ
ぐらいの意気込みなんですが、正直今から初めてうまくなるでしょうか?
はじめるとしたらどのくらいのピアノを買えばいいのでしょうか?
902ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 23:28:59 ID:DCdxoKOA
>>901
ひとまずスタインウェイでいいんでない?
903ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 23:51:17 ID:e/FD0C0D
>>901
幸一からはじめるのなら10年くらい毎日3時間でも刷れば、
そこら辺のオッサンよりははるかに上手くなる筈。

買うピアノは88鍵在れば何でも良い。
904ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 00:55:28 ID:Z9grUdX2
先生!両手で弾くのが上手になる教材でおすすめなのは何ですか?
両手で弾くと、左手が化石みたいに動いてくれないんです。
よろしくお願いします。
905ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 01:09:00 ID:z9RkCyRC
>>901です。
ありがとうございます
ピアノは最初はこだわらないことにします
ピアノ教室に今日通うつもりなのですが選ぶときのコツとかってありますか?
906ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 01:38:05 ID:LNKxRAmm
>>903
縁のもんだから、適当にいってみて、
全く合わないとかこりゃやっていけん、
って思う時は辞める。
907ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 01:39:02 ID:LNKxRAmm
数字間違えた。>>905ね。
908ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 02:52:28 ID:13FR7hoh
>>891
久々に噴いたw

見栄じゃないとか言いながら、宝塚目指してるってw

子供よりも、あんたの脳の一部がイカれてるんじゃねーの?w
909ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 08:58:11 ID:CubycnOb
>>905
一般的なピアノ教室だと月4回のレッスンで6000円位だからつき20日通うと3万いるぞw

そういや、1万円位で毎日通えるコースがどっかの大手楽器販売店にあったような気がする。

910ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 09:01:21 ID:2y4isg8J
なんか先生じゃない人が答えてますね
911ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 09:43:22 ID:s8fbsr+Q
どっから月20日通う話が出てきたの?
912ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 10:43:05 ID:sUswSwDW
1万円くらいで毎日通えるピアノ教室w
どんな教室だよ
月1万円で毎日楽器レンタルできるってことじゃないの?

913ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 11:04:29 ID:uLLXaJVl
>>905
毎日じゃなくて毎週じゃないの?
914ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 16:36:11 ID:b3LNEjpU
>>903
電子ピアノと本物のピアノは全く別の物と思ったほうが良いですよ。
さらに細かく言うとアップライトとグランドピアノもメカニズム的には少々違うので、音量や音質が違うのは当然ですが弾きやすさ等にもかなり影響されます。

とりあえず楽器は買う前に習う先生に相談することをお勧めします。
先生なら楽器店との繋がりもたくさん持っているはずですし、安く良い楽器を紹介してくれるかもしれません。
915ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 18:25:41 ID:l/zmYAJ5
いや、先生に相談すると、
逆に先生つながりの町の楽器店で、高い楽器を買うハメになる可能性もある


電子ピアノは、安いからと言って、カツオに飛びつくのだけは止めとけ
3ヶ月で鍵盤ガコガコになって、結局買いなおすハメになる
916ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 19:09:20 ID:Z9grUdX2
意見分かれてるようだけど、うちの先生に電子ピアノ購入の話したら、ヤマハしか薦めてこないよ。
クラシックにしか興味ない先生はこれだから。自分の好きなやつ買ったほうが自分のためだと思う。

>>901
高校生のイケメソみたいだから、今どきの曲を明るくジャカジャカ弾きたのかな?
バラード調でかっこよく決めるってのもありかもだし、クラシカルにどっぷりハマるかもだし。

わたしも最近、大人になってからピアノ始めたんだけど、この数ヶ月で感じたことはやっぱり、
正直今から始めてうまくなるには、「ピアノ教室に通ってみる」ことが大事だと思うな。
独学とぜんぜんうまくなる度合いが違うし。変な覚え方する前に教室へいこー!

そんで、最初はそんな生ピアノやアップライトなんて、高いの買っても飽きたら後先ないから、
電子ピアノを買えばいいんじゃないかな。88鍵盤でタッチが重いやつ。
「キーボード」と名の付くのは絶対買っちゃだめだよ、ピアノじゃないから。

例を挙げると、5万円でコルグSP-250、10万円でヤマハP-155なんかおすすめ。
買いたくなったorそれ以上の予算だせるならまた聞いてくださいな。
いまどきの電子ピアノはすごいよぉ。一緒にピアノがんばろ〜(きっと私のができない子だけど)
917ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 19:27:10 ID:Z9grUdX2
追記 >>905
>ピアノ教室に今日通うつもりなのですが選ぶときのコツとかってありますか?
どんな曲弾きたいかによって教室&先生選びもいろいろあると思う!クラシック、ジャズ、ポップスとか。
わたしはポップス系なのにクラシック系の教室&先生を選んで、音楽理論とやら難しいことでいぢめられて一度辞めるハメになったよ。

連投スミマソ。&先生じゃないスミマソ。
918ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 21:33:37 ID:3NiwfZYP
一応、幻想即興曲を発表会で弾けるようになりました。
次の曲の練習を始めたんだけど、幻想即興曲も弾き続けなければ弾けなくなりますか?
音を忘れるという意味ではなく、速さに対応できなくなるという不安があります。


919ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 21:42:18 ID:sUswSwDW
>>918
そうですね。弾き続けなければすぐに弾けなくなってしまいますね
レパートリーにしたいのならこれからも弾き続けるべきでしょう
920ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 22:33:42 ID:z9RkCyRC
昨日相談した高校生です
みなさんの意見を参考にして、いろいろ調べてみました
とりあえずピアノ教室に入ってみようと思います
できれば自分のやりたい曲を弾けるようになりたいんですけど
教室で先生にいえば聞いてくれるもんでしょうか?

あとイケメンじゃないです、ブサメンです
921ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 23:23:00 ID:sUswSwDW
>>920
自分が何をやりたいのか、どういう曲をやりたいのか、目標の曲とか、なぜピアノを習いたいのかなど
はっきりと言ってもらった方が指導する側としてはやりやすいです
是非最初のレッスン、体験レッスンの時にはっきりと先生に伝えてください
922ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 14:16:31 ID:WuGgE3RZ
次の発表会向けに幻想即興曲を本格的に練習しようと思っています
手順としてはどういう順序などで練習していったらよいでしょうか?
先生よろしくお願いします
ちなみに発表会で最近弾いたものから言っていくと、ノク20、悲愴第2楽章、ショパンの別れのワルツ、ノク9−2です
923ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 15:22:35 ID:2iuFjn2j
>>922
発表会に出るということは先生についてるんですよね
何故先生に聞かないのですか?
あなたの先生に聞いた方があなたに合った練習方法を指導していただけると
思いますが
924ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 17:25:17 ID:oPdVQvgb
>>923
いろんな意見を聞きたいのでは?
925ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 18:39:00 ID:VIhs0nuy
来年の夏、先生の勧めもあって発表会に
出ようと思っています。
その発表会でちょっと難しい曲を演奏したいので
今から始めたいと考えています。
いつもは先生の勧めで買った
初心者用の本の中から弾きたい曲を決めて、
先生が教えてくれるのですが、
今回は弾きたい曲は決まっていますが
楽譜がありません。本屋等で探しましたが
どれを買えばいいか分かりません。
そこで先生に楽譜を用意して貰えたら…
と思っていますが、先生の迷惑になるのでは?
となかなか頼めません。
こういったお願いはしても大丈夫でしょうか?
926ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 19:05:12 ID:aUa7Fd/Y
>>922
俺は先生じゃないけど、まずコーダから練習するのがオススメ
厨幹部の練習は最後でおk

927ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 19:55:27 ID:e35O40Rd
なんでコーダ?クロスリズムより簡単じゃん。
928ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 20:11:19 ID:A5DwH7io
>>925
弾きたい曲は何?クラシックや有名ジャズなら楽譜ある。
JPOPだったらググレカス、ググっても無さそうなら諦めなさい。
アニソン・ゲーム曲なら恥になるから諦めなさい。
929ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 22:07:41 ID:QOzovfFG
>>925
もしクラシックなら先生に聞いてから購入することをお勧めします。
版によっては指使いや装飾音がかなり違う事があります。
まぁ何のジャンルを弾くにしても、もし自分の実力を把握できていないのなら先生に相談してみるのが良いと思います。
もし教えるのが好きで熱心な先生なら喜んで相談に乗ってくれると思いますよ♪

>>922
前半・中間部・コーダは必要なテクニックが異なるので、一通り弾いてみて苦手と感じた所から集中的に弾くと良いかと。
ページは多いけど繰り返しも多いので憶える量は大したことないですよ。
930ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 23:01:25 ID:aUa7Fd/Y
>>927
クロスリズム自体は簡単じゃん
つうか難しいのからやれとは言ってないよw

931ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 23:36:27 ID:oPdVQvgb
>>928 アニソン・ゲームをなめるな。
932ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 14:39:21 ID:hwtCt+mw
はいはい
933ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 15:26:19 ID:XAzlcMY5
先生教えてください。
今日、指の練習がてらハノンを1番から5番くらいまでやっていたんですが、
持病の尋常性乾癬(皮膚病)が、左腕に新たにできました。

これって、慣れない左腕を使ったことでストレスなどの負担が
かかっているということでしょうか?
934ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 15:50:57 ID:Ey/tf+3X
>>934

聞く相手を間違っています。
皮膚科の先生に聞いてください。

もちろん釣りなんでしょうが。
935922:2009/09/22(火) 17:21:14 ID:JfTkSEyI
たくさんのレスありがとうございます
早弾き系の曲は苦手ですが頑張ります!
936ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 20:35:00 ID:nKzB0Jjt
>>933に書いた内容をそのまんまコピペして、
mixi医療センターで質問してみて下さい。
親切な医療関係の先生が答えてくれますよ。
937ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 23:30:28 ID:XAzlcMY5
元医療関係のピアノ先生きぼんぬ
938ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 03:27:07 ID:V3+NUoOh
>>934
ブラマヨかよw
939ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 09:06:02 ID:7UYyRwke
ピアノ教室に萌えアニメソングは持ち込みOKですか?
940ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 10:52:20 ID:wW1LIp8h
>>933
ハノンをどれくらいやったのかにもよる。

自分は大人で初めて習い始めたけど、初期の2,3ヶ月は左手が痛くなって、
医者から腱鞘炎なりかけみたいに言われた。

今は全然大丈夫。
ハノンは毎日30番ぐらまで一気に弾いてる。
941ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 20:51:51 ID:zEpKROkT
ギロックのワルツエチュードとショパンの子犬のワルツって
どちらが、難易度高いですか?よく、ワルツエチュードが弾けたら
子犬のワルツも弾けるようになると聞くのですが、私からすると
楽譜を見たり、曲を聴いたりした感じではワルツエチュードの方が
上に感じるのですが、専門家から見るとどうなんでしょうか?
942ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 21:36:51 ID:h8YNcnDE
>>941
ショパンは指がやっと廻ってるだけじゃ全然曲にならないからなあ。
ギロックはその点、底が浅いところが初心者にとても良い曲になってる。
やっと弾いててもそれなりに聞ける。
943ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 00:03:02 ID:vDt4yD7q
ショパンのほうが弾きこなすのは難しいと思う
理由は>>942さんに同じ
944ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 00:43:50 ID:RU3paYlG
録音してみればどちらが悲惨かがすぐに分かる
945ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 17:33:38 ID:YHZ6UCP8
ショパンは奥が深いのですね
確かにギロックはこどものためのアルバムと書いてあります
これで、納得いきました
有り難うございました
946ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 22:08:54 ID:oe29Igft

785 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 21:35:22 ID:lkTdX9OE
いやな奴やニガテな奴とやっていく
って言うのも、ひとつ勉強になると思うんだけど
この先、音楽続けていくと、間違いなくDQNだらけw
947ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 23:25:26 ID:uJOVp/DP
ハノンの話題に便乗。

習い始めて4カ月なんですが、先月までは90ぐらいのスピードで
弾けていたのですが、左手の練習を重点的にしてから
いつも弾けていた90のスピードに左がついていかなくなりました。

左手は手首も腕から指先まで、堅く脱力も右と左ではかなり違い
左はゆっくり弾いても、力が入っているのがわかり
うまく抜くことができません。

どうしたらよいでしょうか。
948ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 23:35:27 ID:CFXNhqu2
才能・センスの無い人はピアノを弾く必要はありません。
949ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 00:47:04 ID:7Jos0gHk
>>947
もっとゆっくり
950ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 01:42:00 ID:NTD7nG72
                      
先生が小さい頃に習っていた教材がバイエルです。きっと生徒に教えやすいのでしょう。
そして教わった生徒が先生になったら、バイエルを生徒に教えるでしょう。
そしてそしてその生徒が・・・もうこの悪循環。

 日本はこの流れを断ち切らない限り、楽しく弾く事からは遠のいていきます。

 古典楽曲は飽きる曲が多く、弾けない箇所をずっと練習してると退屈で長続きしません。
あなたはどうでしたでしょうか?チェルニ−・ブルグミュラ−・ソナチネアルバムなど・・・。

 今から遠い昔「1700年〜1800年代の楽曲を弾いていて楽しいでしょうか?」

 僕は「NO!」です。


951ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 02:58:12 ID:3DP/CUOg
↑コピペなのでスルーでかまいません
952ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 09:42:11 ID:xoLc3dZd
>>947
スローモーションと言うかテンポ40台位で
ストレス無く「流れるように」弾けるようになったら
なんか発見あるかも。

ああ、でもハノンでは難しいかな。
953ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 09:42:58 ID:OBG5Jog+
>>947
昔は弾けていたのではなく、丁寧に練習するうちに自分の耳がごまかされにくくなっただけだと思う
もっとゆっくりやるしかない
何故早く弾けないんだーって時は、ゆっくり練習が足りてない
もっともっとポイントためないと上位にいけないイメージ
足りると必ず弾けるようになる
954947:2009/09/26(土) 23:05:11 ID:ChqFpVnw
レスありがとうございます。
もっとゆっくりですね。試してみます。

>>953 耳がというより、自分で見てもあきらかに左手が右手よりも遅くて
左の指がバラバラになって、右手に追い付かず
弾いているうちに一音ずれてきてしまいます。

>もっともっとポイントためないと上位にいけないイメージ

なんとなくわかります。まだまだポイントが足りないんですね。
必ず弾けるようになると言っていただき、がんばれそうです。
(実はくじけそうだったので・・)

まだバイエルの80くらいで、ハノンはまだ1と2なのに
もう高い壁にぶち当たったような気持でした。

子供なら軽々と乗り越えられるんでしょうね。
根気よく、毎日練習したいと思います。

ありがとうございました。



955ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 23:12:55 ID:HmAVrxxx
>>954
初心者は誰でもそうなる。特にブルグミューラーのアラベスクで「アチャw」になる。
左だけを右の倍練習して 両手を合わせる時は左に右を合わせる。
耳は左を主に聞くようにする。とかなり良くなるよ。
956ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 23:47:06 ID:NTD7nG72
>>951
コピペだろうが何だろうが真実だからお前等は言い訳できないだろ。

957ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 01:15:01 ID:0cjviITE
>>954
質問なのだが、お前は独学のアホか?それとも習ってるアホか?どっちだ?

更に質問なのだが、
1.どうしてハノンを両手でやるのだ?
2.どうして「右手はOKだけど左手はダメ」と認識していながら、嘆くのだ?

ハノンなんて、片手ずつ練習するもんだろ。何やってんだ?お前アホ?
俺なんて、記憶の限りでこの一年以上、ハノンを両手で弾いた事がないぞ。何故か60番は両手でやるのだが。
お前はヘタクソなんだから、両手で弾いたらどうしたって利き手の方に意識がいっちゃうだろ。
そしたら利き手はより上手に、そうでない方はよりヘタクソになるんだよ。
こんな事は3秒もあれば考えつくだろ。お前、アホ?
ハノンを両手でやるのは、左右のシンクロの練習が陽に必要な時だけで充分なんだよ。

そして、どうして「左手が・・・」と嘆くのだ?
どうせ右手もヘタクソなんだろうが、少なくともお前自身は「右手はうまくできてる」と思い込んでるんだろ?
それならどうして、
「左手と右手と見比べて、何が違うのかを分析し、そして左手の問題点を克服するために練習する」という事をしないのだ?
それなら少なくとも、お前のヘタクソな左手が、お前が「出来てる」と信じてる右手と同程度にまでは、なんとか追いつく方向になるはずだろ。
実際には、利き手でない方の手が、利き手に追いつくのは、仮にプロになっても一生無理な気もするが。
それはともかく、自分で問題点を考えて、それを克服するために日々鍛錬しろよ、アホ。子供じゃないんだよ、アホ。
仮に自分で問題点を見つけられないとしても、先生に習ってるなら先生に聞けば教えてくれるだろ、アホ。

俺は、お前の右手がOKだなんて、全く信じちゃいないのだが、
少なくともお前は、お前の手元に「より良いお手本」があると思っているにも関わらず、何故かそれを無視して「左手が・・・」と嘆いている。
バカは死んでも直らない、とは、この事か?

まぁしかしあれだ、お前の右手が良いお手本のわけはないから、
ピアノの先生にお願いして良いお手本を見せてもらえ。
そしてお前の手と何が違うのかを説明してもらえ。
そのためにピアノ教室に通ってるんだろ、このスカポンタン!
958ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 01:17:20 ID:BOMyNPmT
バイエルは80ぐらいからが正念場であり真骨頂
子供でもこのへんで急にペースダウンするよ
子供のおけいこの第一挫折ポイントでもあるw
こつこつやればかなり力がつくよ。
左利きじゃなければ、左が動きにくいのは子供からピアノの先生まで共通だから。
ハノンは左手の片手練習を右より多めに練習するといいよ。
959ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 15:51:43 ID:G6JtKBym
>>957
ピアノ歴15年位しかないけど、自分は左利きだけど右手が主旋律の曲が多いからか、利き手の左より右手の方が上手い自分も居たりする。

960ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 16:10:50 ID:qHGuD8ry
左利きって完全に左しか使わない人の事?
俺は飯を食う時の箸と字を書くのは右で
ボールを投げる、ボールを蹴る、バットを振るのは
左なんだけど、こういう奴の場合は?
961ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 17:42:05 ID:4d15guj7
このスレのどこまでが真面目な話でどこからが釣りなのかわからなくなってきた
962ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 20:14:18 ID:0kUeZm+T
>>954
バイエルの80ってすごいね。おれなんてピアノ習い暦2ヶ月で、まだバイエルの10だ。

>>955
>両手を合わせる時は左に右を合わせる
それ今日初めてやってみた。なかなかむずかしい。
いつになったら曲が弾けるのか不安。
でも、ここ1週間ハノンやり続けたおかげで、すこし楽になった気がする。

>>957
お前が一番アホ。
バカは死んでも直らない、とは、この事か?

>>958
ハノンは毎日コツコツやっても苦にならないけど、バイエルだけはつまらなさすぎて。

>>961
9割は釣りだと思う。内、1割は親切なピアノ先生とピアノ生徒。
963ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 21:49:14 ID:0cjviITE
>>962
「バカは死んでも直らない、とは、この事か」
というフレーズを真似ているところを見ると、
俺の文章をとりあえずほとんど読んでくれた、という事だな、御丁寧に。w
ありがとハート(←ハートマークが出ないぞ!)

まーバイエル10番は、怖いもの無しでいーねーw
中村紘子に
「ぼくよりすごい上手ですね。
 バイエルで言ったら何番くらいですか?二百番くらいですか?三百番ですか?
 ぼくまだ10番なのでぼくより20倍もすごいですね。
 ぼくも頑張ります!!」
とか言いそうな勢いだな、ぉぃ
「あなたには無理ね」と優しく言われる状況が目に浮かぶようだ。
964ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 22:43:05 ID:3agldA6L
教えてください。
曲の途中で拍子が変わる(4分の4拍子が4分の2拍子に・・等)場合、
どんなことに注意して演奏すればいいでしょうか?
作曲者は何の意図をもってそのようにしたのでしょうか?
965ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 22:54:01 ID:OA0WIelS
>>964
4/4が途中で2/4に変わる曲って何?
966ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 23:21:00 ID:3agldA6L
ヴォカリーズです。
バイオリンの伴奏頼まれて・・・
967ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:11:02 ID:KhiQ6Qp7
>>964
曲とは別において、自分の心を見たときに、悲しみから楽しさ、楽しい時から静かに!なんて変化がありませんか?
作曲者の意図をどう汲み取るかは、聞き手の心次第なので色々変わってきますね。
リズムだけならロボットでも出来ますよ。
968ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:21:13 ID:W7Mi7jIX
>>966
ちょっとネットで端をみただけなんだけど 2小節目だけ2/4になってるところ?
これは心に浮かんだメロディがそんな風に区切れただけと思うよ。
メロディの流れを考えると最初を無理にアウフタクトで3拍目から始まるとかにしたくなかったんだと思う。
私の勘違いな回答だったらごめん。
969ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 01:06:23 ID:vMEQgwTQ
>>960
完全に左しか使わない人が左利き?
健常者でそんな奴が世の中に居るのか?
片手しか無いのと一緒じゃないかw

ちなみにお前さんは右利きだと思うよ

970954:2009/09/28(月) 01:53:18 ID:qJAct88P
>>955 右を左に合わせてみました。今まで逆だったので、目から鱗です。
     難しいけど、できるようになったらぐっと上達しそう。。
     ありがとうございました。

>>957坂田のおっさんかと思うくらい
アホアホとありがとうございます。

先生について習っていますが、今月は都合によりレッスンがなく
来月の予定なので、次回のレッスンまでには
少しでも結果を出したくて 今回ここに質問を書き込みしました。

>>958 第一挫折ポイントだったとはw挫折しないよう焦らずにがんばります。
  左の片手練習ですね。ありがとうございました。



971ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 02:59:43 ID:yWOxGfC3
哀れなコツコツ信者が多すぎるw
報われると思ったら大間違い
972コツコツ:2009/09/28(月) 10:32:14 ID:fjjazmej
>>971
くはしく
973ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 22:07:01 ID:DMcQKBHE
馬鹿が加速してる
974ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 22:41:50 ID:iv1ggHLd
バカは死んでも直らない、とは、この事か?
975ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 03:37:51 ID:3KpQA2mp
ピアノ弾けない奴がなんで紛れ込んでるん?
976ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 16:19:58 ID:dFVXw5rT
うちの息子、今度発表会なんだけど ま た 現代曲なんです。
もう5回目で途中で先生変わりましたがずーっと現代曲ばかり。
本人はあまり気にしてませんが、今度弾く曲は去年のと雰囲気が似ていて
素人の主人ですら「なんか去年のと似てるね」と。
いつも似たような曲ばかり。

別に斬新でなくていいんですけど
普通にエリーゼとか簡単なバッハとか知っておいて損はない曲を
弾かせてやりたいのですが、どうしてそういう曲を選んでくれないんでしょう?
カバレフスキーとかショスタコの子供用ピアノ曲なんて知ってても
将来何の役にも立たないし、それよりメジャーな曲をたくさん経験させてほしいのに。
977ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 16:55:42 ID:vIz1ZP5v
役に立たないのは親の方だなw
978ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 17:08:48 ID:wtXRnypg
>>976
ショスタコはともかく、カバレフスキーはブルグと並んだ可愛い曲じゃないか。
息子さんは通常のレッスンでバッハとかブルグとかメジャーな曲をやってないの?
979ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 17:12:55 ID:4kSB0ksP
>>976
小学生の男の子は現代曲もらいやすいかもしれないね
来年はリクエストしてみればいいじゃん、今回の発表会終わりの挨拶時とかもいい機会だよ
今年も満足でした、っていう感謝の雰囲気でリクエストしたら、たいがいの先生は喜んで考慮してくれるでしょ
有名な古典とかロマン派とか〜程度で具体的選曲はお任せが吉
まあ息子さんのピアノ進み具合や手の大きさがわからないから、
古典は時期尚早との判断で聴き映えする現代曲を渡す場合も多いんだけど…
それでも「いつかは〜」くらいに言っておけばそのうち弾かせてくれるよ
980ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 21:38:50 ID:x+qB7eH+

麻呂は古典が弾きたいぞよ
981976:2009/09/29(火) 22:05:59 ID:dFVXw5rT
>>978-979
レスありがとうございます
普段のレッスンも今まで現代曲が多くて・・・
以前はリトルコスモスとか使ってました。ブルグはやっていますが。

近所の男の子がエリーゼを一生懸命練習してるのを聞くとうらやましくて。
先生の選択を間違えたなあと。
もうそろそろ忙しくなってピアノもいつまで続けられるか・・・
バッハとかベートーヴェンには縁のないまま終わりそうです。
982ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 22:12:28 ID:lHw+Ksu8
>>981

カバレフスキーやショスタコを現代曲と思ってる時点で恥ずかしいバカ親だなw
こんなことで文句たらたら言う前にまずは音楽のお勉強をして、その後直接先生に文句言えよw
983976:2009/09/29(火) 22:21:21 ID:dFVXw5rT
>>977>>982
日本人の作曲家の名前出すと先生にばれそうなので無難なその辺の名前出しただけです。
イメージをわかってもらえればいいので。

とにかく数少ないレパートリーなんだからカバレフスキーよりエリーゼ弾ける方が
いいんですよ。
熱心な女の子は自分で興味ある曲をどんどん弾くから先生が何弾かせても構わないんだけど。
うちの子みたいにイヤじゃないから習ってるみたいな子は
エリーゼ弾けるぞよ、お、スゴーイ みたいな一般人向けわかりやすさで
教えてやってほしいんです。
今さら先生にあれこれ注文する気にもなれずここでグチってすみません。
984ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 23:21:00 ID:V1Wlu10+
本人が気にしてないんならいいじゃないか。
お子さんは何のためにピアノを習ってるの?
親を満足させるため?
親が「息子くんすごーい!!」って言われたいから?
985ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 23:33:56 ID:wtXRnypg
>>983
エリーゼって昔なら先生に習うような曲じゃなかったよ。
どっちかていうと「猫ふんじゃった」みたいな感じで皆遊び弾きしてた。
あの程度の曲なら先生に教えてもらわなくても一人で弾けるようになるよ。
楽譜買っておいて置いたら? 気に入ったらお子さん弾いてみるかもしれないよ。
986ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 23:38:31 ID:hHuE6CCp
>>976
毎回ショパンのスケルツォ2番を、それも下手なのを聞かされる身にもなれ
987976:2009/09/30(水) 00:13:42 ID:wdM5tBmi
>>984-985
うちの子はピアノやめたらクラシック音楽のことなんて忘却の彼方だと思うので
習ってよかったな、みたいな思い出を作ってやりたいんです。

「オレ子どものときピアノ弾いてたんだよ」
「どんな曲?」
「エリーゼとかトルコとか子犬とか」
「ふ〜んスゴイじゃん、意外〜」
「(習ってて良かった・・・)」
っていう会話できるじゃないですか。

これが日本人Aとか日本人Bだと、大人になっても名前も曲名も出てこなくて
オレいったい何やってたんだろ?ワケわからず習ってたな、ということになりかねません。

986さんみたいにメジャーな曲はうんざりという先生が多くて
男の子なら現代曲♪という流れになっているような印象があるけど
・・・と思っている親もいることを知ってほしくて再度書き込みました。
988ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 00:25:00 ID:AdbYm+rI
まあ、マタリピアノだったら、せっかく習ってるのだから
とりあえずメジャーなクラシック曲は男女問わず習ってみたいよね。
うちはメジャー曲は、はずさずレッスンしてる。
そのかわりツェルニーはカット。ハノン、ソナチネ(バッハはできそうな子だけ)
はやるけどね。
989ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 01:04:08 ID:Mr0Hd290
>>987
はっきりいってしまえばその類の曲は内容が浅すぎて恥ずかしい想い出にしかならない
990ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 01:14:09 ID:Mr0Hd290
あともう一つ
男と女では価値観が違う
991ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 01:24:26 ID:AdbYm+rI
内容浅いっていうけど、湯山や中田なんかが深いとも思えないな。
カバレフスキー、ギロックだってまあ大した事ないでしょ。
エリーゼ、子犬、トルコなんかより内容あるとも思えないし。
992ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 02:02:24 ID:ChmTTqWv
逆に小学校で習うのをやめる程度なら、有名な曲を弾けるなんてことより、自力で
いろいろな曲を弾きこなしていける基礎をつけるのが一番大事なのでは。
演奏の基礎と読譜力があれば一生の趣味としてピアノは楽しめるから。
指は弾いてないとすぐなまるけど、読譜力は中断しててもほとんど落ちないからね。

そういう観点からすると、20世紀の作曲家の子供用の曲はよく考えられてるから
子供には、発表会向けに子犬とか一生懸命練習させるより、バルトークとか三善
とかやらせた方がいいと思う。

>991
どうでもいいけど、カバレフスキーをギロックと一緒にするのはあんまりでしょ
993ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 07:27:53 ID:k3HAhYkM
994ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 07:29:50 ID:k3HAhYkM
>>987
いわゆる俗物根性ってやつか

音楽が好きでピアノやるんじゃなくて、音楽やってると言いたいがためにピアノやるとかそんな感じ。
まるで高度成長期に競って黒いアップライトを狭い家に置いてオブジェにした昭和のような人ですね。

子供からしてみれば、お前みたいな俗物根性でピアノ習わされたらたまらんな。
995ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 08:10:51 ID:kiGOehez
>>987
相手もピアノ習ってたらさ(その可能性は大きいと思うが)
>「オレ子どものときピアノ弾いてたんだよ」
「どんな曲?」
「エリーゼとかトルコとか子犬とか」
の次は
「‥ふーん」 (あんまり上手くなかったのかもw)  だよ。
むしろ
「どんな曲?」
「中田義直とか三善晃とか、バルトークもやった」
「スゲー!」
996ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 08:58:27 ID:pNEM1WSf
>>987
そもそも音楽とはだな。
997ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 09:28:13 ID:bOzuo2B8
>>987
昔ピアノやってたんだよーって言う話になると、
「バイエルまでやったー」とか、教本で語ることが多いような・・

うちも男子がいますが、発表会は現代曲です。
他のお子さんも小学生以下は現代曲が多いです。バスティンとかギロックとか湯山昭とか・・。。
普段のレッスンはツェルニーやブルグ、バッハ等王道?コースなので、
かえって新鮮で、モチベーション上がってます。
でもこのまま終わってほしくはないですねー。
親の勝手な夢ですが、せめてショパンやベートーベンの1,2曲は弾いてほしいです。
幻想即興曲とか、テンペストとか、いつ頃弾けるんでしょうかねぇ・・・無理ですかねぇ。






998ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 10:40:42 ID:AdbYm+rI
>>995
馬鹿だな。
中田、三善、バルトーク? 誰? と言われて軽〜くスルーされるのがオチ。

999ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 10:49:20 ID:D5dz+8xE
次スレ立てました。

[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ14[質問]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1254275320/
1000ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 11:13:23 ID:zOkTmHQj
親切な先生にめぐり合いたい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。