楽譜の読み方・覚え方

このエントリーをはてなブックマークに追加
738ギコ踏んじゃった:2011/10/14(金) 22:57:31.64 ID:JWaSpZaY
それはわかるよ。「一小節をいくつかに割ったうち、拍を打つ数」が
つまり「何分の何拍子」ってことなんでしょう?
739ギコ踏んじゃった:2011/10/15(土) 05:08:19.14 ID:/WmKEZqN
四分の三拍子ってのは一小節が四分音符が3つ分の長さ

>>736風に言うなら
“全音符”を4で割って3拍打つ
って感じでいいのかな?
740ギコ踏んじゃった:2011/10/16(日) 01:55:26.69 ID:LwsHNLgK
そう、そんな感じで「楽譜の読み方」という教科書に書いてありました。
でもさっぱり分からないのです。
741ギコ踏んじゃった:2011/10/16(日) 07:27:00.27 ID:e1KIBL4y
なにが分からないのかが良く分からないなw

まあ、自分で書いといてなんだが>>739は拍子の説明として正しくない
四分音符の数は四分の四拍子と四分の三拍子の話ならある程度意味を持つけど
二分の二拍子と四分の四拍子、四分の三拍子と八分の六拍子の場合に
四分音符の数同じじゃん、じゃあ同じものなの、って話になっちゃう

でも>>740が分からないって言ってるのはそういうことじゃいんだよね?
単に三拍子の取り方が分からないってことのような気がする
音符の長さがある程度取れるなら三拍子でつまづくことはないと思うんだけど
742ギコ踏んじゃった:2011/10/16(日) 23:03:33.73 ID:LwsHNLgK
ワルツ調って「3分の2拍子」ですよね?一小節を3分割して、うち
最初の拍を打たず、あとの2拍を打つのですから。
743ギコ踏んじゃった:2011/10/16(日) 23:09:17.62 ID:fxZo+F+q
釣りかと思う位変な質問だなあ。
4分の3拍子ってのは、1小節に四分音符が三つはいるって事だよ。
8分の3拍子なら 1小節に8分音符が三つ。
なんで1小節を4分割とかなるんだ??
744ギコ踏んじゃった:2011/10/16(日) 23:25:37.63 ID:9IzUsoPr
分数に見えるんじゃない?
あれは分数の形をとってるけれど
分母にあたる所は音符の種類(8分音符とか4分音符とか)
分子にあたる部分はそれが一小節に入る数を表している。
745ギコ踏んじゃった:2011/10/17(月) 10:38:24.08 ID:f76Ta7WS
>>742
三分音符が存在しないってわかる?
ワルツの『ズン・チャッ・チャッ』の“ズン”が拍じゃないなら
『チャッ・チャッ』『チャッ・チャッ』『チャッ・チャッ』
一小節2拍で、ワルツでもなんでもないよ。

大人特有の思い込み激しい系かもしれないので、
皆さんの書いてる事が理解できないなら先生に習う事をオススメします。
746ギコ踏んじゃった:2011/10/17(月) 15:46:19.56 ID:wi7YZLb4
>>736,738
1小節を4で割って3拍って、3/4拍子の説明で本に書いてたの?
それは本の間違いか736が読み違えてるかなので、まずそれを忘れて。

3/4拍子てのは、1小節に4分音符が3コ分。
4分音符の半分の8分音符なら6コ入ります。
4で割る必要は無いから。
747ギコ踏んじゃった:2011/10/18(火) 01:47:20.46 ID:Ubco9sDL
シブオンプ
なんて言われてもなあ・・
それだけで分かる人類って
いるのかな?
748ギコ踏んじゃった:2011/10/18(火) 06:50:09.03 ID:dfZpoMwe
四分音符は全音符の四分の一の長さだから四分音符
英語だとまんまquarter note(四分の一音符)
749ギコ踏んじゃった:2011/10/18(火) 21:30:38.05 ID:NBQsSu8l
>>747
単にモノの名前なんだよ。
「〇」を「えん」「まる」 「◇」を「しかく」「ひしがた」と呼ぶようなもんだ。
750ギコ踏んじゃった:2011/10/18(火) 22:08:38.37 ID:YHJ/bL2x
>>747
ジンルイ
なんて言われてもなあ・・
それだけで分かる人類って
いるのかな?
751ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 00:38:55.10 ID:wPiQOUZw
例えば43×36の筆算教えてる子に
3×6って聞いたことないんだけど、
って言われた気分w
752ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 06:01:15.64 ID:1TYfD4yS
4分の4で全音符が例として書いてあって、その小節を4で割った
1つ分の長さ×3つ分=4分の3ってことなら分かるな。
753ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 13:14:28.20 ID:cag644p5
そういう言い方がすでにわからね。つまりなに?どういうことなの?
754ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 13:16:20.46 ID:cag644p5
たとえばさーピアノをまったく知らない人にそんな言い方をして理解できると
思う?「一小節を四つに割った中に四分音符が四つ入る形式なんです」なんて言われても
何がなんだかさっぱりわからんよ。こういう教え方で理解できる人なんて
絶対いないと思うよ
755ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 18:26:17.69 ID:GP7ZiraO
じゃーおぼえろよ
なにもおぼえなくてひけるわけねーじゃん
756752:2011/10/19(水) 18:46:39.46 ID:1TYfD4yS
>>754

http://iup.2ch-library.com/i/i0451736-1319017290.jpg

これなら多少分かりやすいかな?
口でどう説明すりゃいいんだw
757ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 21:15:18.31 ID:FZKVbnnF
>>754
>「1小節を四つに割った中に」
ここが理解不明だ、いったいどこに書いてあったのかね?
ネットか?本か?
758ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 21:20:00.84 ID:wPiQOUZw
変なの湧きすぎ
>>756は優しいなw天使にみえるw
全音符だ四分音符だなんか義務教育受けてれば習ったでしょ?
不登校だったから習ってないとかただの言い訳だからね。
知ろうともせず教えてもらおうとか可哀相になるレベル
優しいママンに教えてもらいな
759ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 22:24:54.65 ID:GP7ZiraO
だな
義務教育で習ったものを「知らない」とか「ネットか?本か?」とか言われてもどうしようもない
760ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 23:10:17.99 ID:1TYfD4yS
>>759
ネットか?本か?って聞いてるのは、多分別人じゃないですかね?w
さっきうpったやつは誰かの何かの役に立てば良いや。
ということで…
761ギコ踏んじゃった:2011/10/19(水) 23:32:43.28 ID:BnBC9tWq
>>744
1小節の長さが全音符に対してどれくらいか、という意味では分数である。
762ギコ踏んじゃった:2011/10/20(木) 00:07:50.91 ID:7AzeYFYZ
え?
今の義務教育では
4分の3拍子を「1小節を4で割った中に四分音符が三つ入る形式」とかって習うの??
信じられんが‥
763ギコ踏んじゃった:2011/10/20(木) 01:37:22.56 ID:bTdH9+29
義務教育でたしかに習うよ。だけどわからないよ。
そこらへんの人間に訊いてみ「四分の三拍子ってつまりなに?」って。
まず音楽のまともな教育(日本の音楽教育ってクソすぎて
ノイローゼになる。キチガイじみた変な歌をババアに毎朝朝礼で
歌わされたり、北朝鮮の演歌みたいな歌を力ずくで毎日放課後に練習させられたりもう
最低)を受けてない限り分かるようには答えられないと思うよ。
764ギコ踏んじゃった:2011/10/20(木) 01:39:59.11 ID:bTdH9+29
>>756ありがとうございます。丁寧で、やさしいお方。で、その形式を
楽譜の冒頭に記すことは何の意味があるんでしょうか?速さに対する目安ですか?
音調や曲調が関係することですか?それを記入することによってなにか
曲に対する体感的な早さなどが決まるのでしょうか?
765ギコ踏んじゃった:2011/10/20(木) 18:26:58.50 ID:23/mFo9G
僕が26歳の時に、彼と知り合った。僕の職場に、彼も
勤めることになった。彼は、その時はまだ大学生だった。
ある勤務時間、余暇活動の時間に、彼はピアノを弾き出した。
その時の演奏曲目は、ショパンの「別れの曲」だった。
僕は彼に聞いた。「いつかピアノを習っているの?」
「何歳からピアノを始めたの?」とね。
そしたら、まだピアノを初めて3年くらいで、しかも
先生には習っていないということだった。
別れの曲を、全部弾いてくれた時にはびっくりしたなあ。
そして1年くらいの間に、僕は彼と仲が良くなり、ピアノの弾きあいを
したりした。その間、彼はいろんな曲を弾いてくれたが、ちょうど彼と
知り合って1年くらいたったころ、彼は、ショパンの「幻想即興曲」
を弾いてくれた。実は、僕はピアノをずっとやっていたが、
いまだにこの曲を弾けない。しかし、彼は弾いてしまったのだ。
僕は感動した。彼のことがだんだん好きになっていった。
「いったい彼はどういう指の構造をしているのだろう?」と
思っていた。
その年の9月、僕は、大好きな彼のチンコが剥けているのかどうか、
どうしても知りたくて知りたくて仕方なかった。
「どうやったらそのことを知ることができるのだろう」ということを、
毎日考えていた。直接聞くわけにもいかないし。
そこで僕はいいことを思いついた。
ええと、お互いが裸になれる方法はとね。
僕は、彼と一緒に、プールへ行くことを提案した。
そうすれば、きっと僕の疑問を解決してくれることが
できるだろうと思ったからだ。
そして、プールへ行き、終わった後、更衣室で、タイミングを
見て、彼のあそこを見ることに成功した。
彼は、あそこが剥けていた(僕は剥けていない)。
彼はその1年後に、僕も仕事をしていた現場を、
退職してしまった。僕は悲しかった。大好きな彼が退職だ。
まあメールアドレスや携帯の番号は交換していたから、
連絡の取り合いはあった。
その1年後、彼と、そして他2名と、ドライブに行くことがあった。
アイスクリームも食べたし、結構楽しかったなあ。
彼の車の運転、うまかったなあ。
しかし、その後はほとんど連絡は取り合わなかった。
そしてしばらくがたった。
数年後、僕は、彼の働いている現場で、仕事をまた一緒にすることに
なった。彼との一緒の仕事、とても楽しかった。
その年の11月、僕は、彼を、自宅にさそった。
そこで、久しぶりにピアノの弾きあいをして遊んだ。
なんと彼はのピアノの上達は、並大抵ではなかった。
はるかに指が速くうごき、ショパンの幻想即興曲など
数曲を、楽々と弾きこなしていた。
僕は、彼のことが、ますます好きになっていた。
12月に入ってから、彼と、初詣に行く約束をした。
そして、そんな彼に年賀状を出したいと思い、住所などを
確認した。
そして、彼に年賀状を出した。
それなのに、彼は、「面倒だから誰にも出さなかった」とのこと。
僕はムカついた。そして、彼と喧嘩になった。
そいつ、僕より年下のくせに何だよその態度。ふざけんな!
それ以来、僕は彼を嫌いになっていた。
僕がこんなに君のことを思っていたのに。
その後、仲直りをしたいと思っていたのだが、
結局それはできなかった。メールを出しても返事来ないしふざけんな!
「こんなやつ、この世から消えてしまえばいい」
今現在はそう思っている。
766ギコ踏んじゃった:2011/10/20(木) 19:09:07.26 ID:WgP/DDEY
読まずに
三行で
767ギコ踏んじゃった:2011/10/21(金) 09:21:29.70 ID:T/5dte+U
一小節って「5秒以内に弾かないといけない」とかそういうのってあるんですか?
768ギコ踏んじゃった:2011/10/21(金) 10:08:59.62 ID:X+vZqvyJ
ねえよ
テンポってググるといいよ
769ギコ踏んじゃった:2011/10/22(土) 05:07:20.74 ID:vF0PYZHL
>>764
4/4とか3/4で、体感?の早さは決まらないよ。
「この曲の拍子はこれですよ」って宣言っていうか…
770ギコ踏んじゃった:2011/10/22(土) 05:12:34.31 ID:vF0PYZHL
楽譜の読み方は分かるけど、moderatoだのandanteだの
意味を全部暗記してる人いるのかな?
自分はよく使うのしか覚えてないんだけどもw

ritとか、そういう指示系の意味は別として…
771ギコ踏んじゃった:2011/10/22(土) 23:24:58.23 ID:MtDbGu1s
>>770
黄色い楽典に載ってるの全て覚えてもせいぜい30〜40個しかない。
英単語なら一夜漬けで覚えられる分量だ、スペルとか覚える必要ないしさ。
一度覚えたらめったな事では忘れないし、便利だよ。
772ギコ踏んじゃった:2011/10/23(日) 18:21:31.47 ID:jAnhYDRR
>>769それだけで膨大な数の♪の羅列を調子づける・・というか
拍子づけることが可能なの?で、マズルカってそのナンタラ分のナン拍子でいうと
どれにあたるの?
七分の2拍子?
773ギコ踏んじゃった:2011/10/23(日) 19:01:24.12 ID:GAV+18Nk
>>772
うん、調子づけるってんなら楽器弾く人が
ある程度アクセントをつければ雰囲気は出る気がする。
でもアクセントつけなくても別に冒頭で4分の4とか4分の3と宣言すれば
その曲のリズムは成り立つはず。

マズルカは4分の3じゃないかな?
ショパンのマズルカ38番いつも聞いてる
774ギコ踏んじゃった:2011/10/23(日) 20:40:57.67 ID:mUYiGqnK
絶対音感ピアノ講師です

http://www.youtube.com/watch?v=sbRnFcsQZXo&feature=related
評価入れてあげてください






775ギコ踏んじゃった:2011/10/23(日) 20:57:39.74 ID:2+/KR+zv
>>770
今までずっと弾きたい速度で弾いてきたから、速度記号はあまり意識してなかったわ。
♪=いくつと書かれてない限りは、速度記号なんて抽象的なもんでしかないし、
だいいち3拍子4拍子8分の6拍子で違うし、時代によっても違うもんだし、
MaestosoとかComodoとかセンセに聞いてもよ〜分からんってのもけっこうある。
776ギコ踏んじゃった:2011/10/26(水) 13:01:46.71 ID:HSbpv1cg
>>773「トンタタテンテントッタン、トンタタテンテントッタン・・」という
調子(拍子?)がなぜ四分の三拍子なのですか?普通の人は四分の三拍子と
言われると「ああ、マズルカね」って感じですぐに曲が頭に流れてくるような
ものなのでしょうか?
777ギコ踏んじゃった:2011/11/14(月) 22:19:23.43 ID:pB2qB1gz
慣れ
778ギコ踏んじゃった:2012/03/05(月) 19:33:29.06 ID:HNj0ZIOq
http://imgup.me/e/iup00041167.png

楽譜読めないけど読もうとしてたら分からないのが出てきました

これはシ?ド?
779ギコ踏んじゃった:2012/03/05(月) 22:07:21.99 ID:+4ga6Qj3
ト音かへ音かくらい説明しろw
どっちにしてもシの音はないぞ
780ギコ踏んじゃった:2012/05/09(水) 22:56:14.27 ID:Yb/Rsn+A
五線譜とピアノロールを比較した場合
五線譜ではダイアトニックの和音はインターバルが違っても
(例えばドミソとレファラ)でも音符の並びが同じ間隔になります。

一方ピアノロールだとメジャートライアドはメジャートライアド、
マイナー7thはマイナー7thのといった具合に同じインターバルは同じ並び
で表示されます。

ピアノロールの方が直感的でわかりやすい気がするのですが、
五線譜がダイアトニックかノンダイアトニックかが見分けがつきやすいという
のが逆にメリットになることはあるのでしょうか?
781ギコ踏んじゃった:2014/02/25(火) 13:50:40.87 ID:nE2BU1j6
これの読み方わかる方いますか?
タイではないんですが、、、

http://imgur.com/EMOMmFf
782ギコ踏んじゃった:2014/02/25(火) 14:03:17.14 ID:mfdPoknN
783ギコ踏んじゃった:2014/02/25(火) 18:16:21.35 ID:vjjc1rTb
>>781
それはタイの近代的な記法です。
弧線で結ばれてる音を繋いでください
弧線の末端に音符がない場合は弧線の末端まで音を持続させてください
784ギコ踏んじゃった:2014/02/26(水) 12:22:18.80 ID:qCZMiuDa
>>783

ありがとうございます。
785ギコ踏んじゃった:2014/03/05(水) 19:58:24.61 ID:UmJtyWoP
これがあれば、30日でピアノがマスターできます!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=263493&iid=31205
786ギコ踏んじゃった:2014/09/20(土) 23:30:26.12 ID:614Ud4Ik
787ギコ踏んじゃった
ト音記号だと 真ん中のドから

おみそしるレバー お(ド)み(ミ)そ(ソ)しる(シ)レ(レ)バー(ファ)



へ音記号だと 真ん中のドから

とらわれし象  と(ド)ら(ラ)わ(ファ)れ(レ)し(シ)象(ソ)
更に その下の棒線付のオタマジャクシが ミ になる。




終了?