■アクアな質問にわんわん答えるスレ【25】■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
アクア関係(淡水)の総合質問スレです。
質問するときは自分の環境を分かる範囲で書いておくと、
より適切な回答が期待できるやもしれません。
回答される方はなるべくわんわんと優しく教えてあげると、
和やかな雰囲気になるでしょう。

過去ログは>>2-3あたり
関連スレはいっぱいあるので、適当にアクア用語入れて検索してみてください。

ちなみに海水関係はこっち↓らしいです。

(=゚ω゚)海水魚スレッド5匹目(゚ω゚=)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1063293870/

[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ランクアップ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1061627043/

初心者は
淡水魚飼育初心者が集まるスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1017983348/l50http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1017983348/l50

前スレは
■アクアな質問にゾロゾロ答えるスレ【24】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065570395/
2名も無き飼い主さん:03/10/19 10:39 ID:???
アクアな達人が質問にサクサク答えるスレ
http://life.2ch.net/pet/kako/1017/10175/1017517046.html
■アクアな質問にモサモサ答えるスレ【2】■
http://life.2ch.net/pet/kako/1021/10210/1021043034.html
■アクアな質問にシミジミ答えるスレ【3】■
http://life.2ch.net/pet/kako/1024/10243/1024370379.html
■アクアな質問にパコパコ答えるスレ【4】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1032/10323/1032349528.html
■アクアな質問にスイスイ答えるスレ【5】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10371/1037106078.html
■アクアな質問にザクザク答えるスレ【6】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1040/10404/1040450668.html
■アクアな質問にヤスヤスと答えるスレ【7】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1044/10443/1044346320.html
アクアな質問にサラサラ答えるスレ【8】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1044/10446/1044634925.html
アクアな質問にモミモミ答えるスレ【9】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1046/10463/1046330089.html
■アクアな質問にブクブク答えるスレ【10】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1047/10472/1047206927.html
3名も無き飼い主さん:03/10/19 10:41 ID:???
■アクアな質問にチョロチョロ答えるスレ【11】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1048/10483/1048302611.html
■アクアな質問にニコニコ答えるスレ【12】■(重複)削除された?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1049899535/
■アクアな質問にネチネチ答えるスレ【12】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1049/10498/1049898977.html
■アクアな質問にユラユラと答えるスレ【13】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1051/10519/1051958518.html
■アクアな質問にホイホイ答えるスレ【14】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1054/10540/1054010632.html
■アクアな質問にピチピチ答えるスレ【15】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1056/10562/1056271873.html

※以下HTML化待ち
■アクアな質問にポコポコ答えるスレ【15】■(重複)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1056272517/
■アクアな質問にハキハキ答えるスレ■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059479506/
■アクアな質問にモタモタ答えるスレ【通算18】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1060792930/
■アクアな質問にモタモタ答えるスレ【通算19】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1061633595/
■アクアな質問にヌルヌル答えるスレ【通算21】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1062648615/
■アクアな質問にユルユル答えるスレ【22】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1063563961/
■アクアな質問にぷるぷる答えるスレ【23】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1064503617/
4乙。:03/10/19 10:49 ID:???
      _ \
 ≧ェェエエエ_゚≦ <みなみぬまえびが4getだぜ
    ”””>>>>
5名も無き飼い主さん:03/10/19 11:17 ID:???
エチオ以外の肺魚って90センチ水槽で飼えますよね?
6名も無き飼い主さん:03/10/19 11:19 ID:???
>>1
おつかれさん
7名も無き飼い主さん:03/10/19 11:31 ID:???
色の黒い尺取虫みたいなのが数十匹わきました。こいつらはなんでしょうか?
最初はてっきり冷凍の赤虫が生き返ったのかと思いましたが・・・流石にソレはないと思うので正体と対策をご教示ください。
8名も無き飼い主さん:03/10/19 11:43 ID:???
最近は4ゲットが流行ってるのか?
9名も無き飼い主さん:03/10/19 11:46 ID:VlnBuzI0
>>5
いいや。
10名も無き飼い主さん:03/10/19 12:21 ID:???
>>1
オツカレで10get
11:03/10/19 12:23 ID:???
マジすか?具体的にどの種類ですか?
12スンマセン:03/10/19 12:26 ID:???
11は>>9さんへのレスです。
13名も無き飼い主さん:03/10/19 12:28 ID:???
>>11
何の話?
14名も無き飼い主さん:03/10/19 12:31 ID:???
>>7

うp
15名も無き飼い主さん:03/10/19 12:42 ID:???
>>7
飼育するのとストックするのとでは大違いだよ。
そんな何十cmにもなるような魚を90cm水槽で飼えるわけないでしょ。
16名も無き飼い主さん:03/10/19 12:45 ID:???
>>15
チョン?
17名も無き飼い主さん:03/10/19 12:52 ID:???
えーと、話が見えません。
18名も無き飼い主さん:03/10/19 12:53 ID:???
とりあえず矢印使ったりレス番間違えたりするのは当分謹慎だな。
19名も無き飼い主さん:03/10/19 12:54 ID:???
お前が仕切るな
20名も無き飼い主さん:03/10/19 12:57 ID:???
>19
マジレス(・A ・)カコヨクナイ!
21名も無き飼い主さん:03/10/19 13:00 ID:???
えー、殺伐としてるときに質問するのはなんですが いいですか?

冬場の水替えどうしてますか?やはりバケツにもヒーターつっこんで
暖めてから水槽に入れるのでしょうか?
22名も無き飼い主さん:03/10/19 13:04 ID:???
風呂場でバケツにお湯入れなさい。多少の温度差には熱帯魚びくともしないから。
23名も無き飼い主さん:03/10/19 13:06 ID:???
>>21
水と、給湯器からのお湯をブレンド、温度計でだいたい合わせて注水。
24名も無き飼い主さん:03/10/19 13:06 ID:???
>>21
そんなことしてるヤシはいない
給湯器で適温にするか
汲んだ水にお湯を注ぐだけ
25名も無き飼い主さん:03/10/19 13:07 ID:???
>>22
いやいや、ウチには山からひいてる水道が一本あるからどうしてもそこ
使いたいんです。カルキ抜きとかしなくて済みますし。
26名も無き飼い主さん:03/10/19 13:09 ID:???
と、思ったらいっぱいレスが。でもなぁ。
27名も無き飼い主さん:03/10/19 13:12 ID:RIRbO1El
>>16
せっかく教えてもらったのに自分の気に入らない回答だったからって
何でもかんでも朝鮮人扱いするってのはどうかと思うYO!!
28名も無き飼い主さん:03/10/19 13:13 ID:???
>>25
その山からひいてる水の水質はだいじょぶなの?
って今も使ってるのか・・・。

どうしてもって言うなら朝汲んで昼間暖かい場所に置いておいて水温よくなったら
水換え。
気温低くて駄目ならヒーターでいいんでない?
29名も無き飼い主さん:03/10/19 13:14 ID:???
>>25
やかんで沸かせ
30名も無き飼い主さん:03/10/19 13:14 ID:???
同じ質問に何回も同じ答を答えるな
31名も無き飼い主さん:03/10/19 13:15 ID:???
>>25
20年以上熱帯魚を飼育していますが水換えのときに温度合わせをするなんて事
今までに一度もしたことありません
カルキ抜きだけで十分だと思います
32名も無き飼い主さん:03/10/19 13:25 ID:???
レスどうも。ここら辺は国内有数の美水なんでどうしても山水使いたかったんです。
みなさん、色々参考になりました。ありがとうございます。
33名も無き飼い主さん:03/10/19 13:49 ID:???
杉並の水は、マズくて飲めないから裏山しい
34名も無き飼い主さん:03/10/19 14:21 ID:???
>>32
山水は硬度とかphとかちゃんと計って水の素性を知ってから使った方がいいよ。
デリケートな魚飼ってるとか水草やってるなら特に。
35名も無き飼い主さん:03/10/19 14:23 ID:???
書き忘れ。

俺は水を別にヤカンで熱湯にしてからバケツに水張って
温度が同じ位になるまで熱湯を入れて調整してる。
36名も無き飼い主さん:03/10/19 14:35 ID:???
適当にお湯混ぜて、バケツと水槽に手を突っ込んでみて
あまり違わなかったらOKということにしてる。
37名も無き飼い主さん:03/10/19 14:47 ID:???
60cm水槽でポリプテルス・セネガルス一匹飼ってるんですが、
以前から茶苔がひどいんです。除去しても次の日にはまたでてきて…
苔取り魚として、アルジイータ−とオトシンを投入したことがあるんです。
どちらもポリプに喰われてしまいましたが… 苔防止薬も効果なしでした。
苔が生えるような環境ではないと思うんですが…
いったいどうすれば苔の暴走を止められるのでしょうか?
38名も無き飼い主さん:03/10/19 15:01 ID:???
>>37
>苔が生えるような環境ではないと思うんですが…

どんな環境なの?
39名も無き飼い主さん:03/10/19 15:11 ID:???
>>38
いたって普通だと思うんですが、電気? というか照明は1日だいたい7時間。
直射日光は全くなし。でベアタンクです。
40名も無き飼い主さん:03/10/19 15:17 ID:???
一般に茶苔って立ち上がり初期に出るっていうね。
水が出来てない感じはない?何ヶ月目?
41名も無き飼い主さん:03/10/19 15:27 ID:???
>>40
七ヶ月です。
42名も無き飼い主さん:03/10/19 15:51 ID:ZkNXN7og
ドワーフグーラミィのペアなんですが、オスがメスをどつきまわします。
オスは泡巣をつくるのに必死で近寄ろうとするメスを
つっついてよそへやろうやろうとします。
あと、カラシン4匹 プラティー4匹一緒に入ってます。

60cm水槽がもうひとつあるのですが(カラシン水槽)
そちらへメスを避難させたほうがいいですか?
それとも放置でいいのでしょうか。

アドバイスお願いします。
43名も無き飼い主さん:03/10/19 16:01 ID:???
>>42
正直うちのはどつき殺しました。
44名も無き飼い主さん:03/10/19 16:05 ID:???
>>41
ポリプ水槽の茶ゴケ取りならイシマキガイ系ね

でも7ヶ月で茶ゴケ出るのは濾過が死んでる可能性大
45名も無き飼い主さん:03/10/19 16:06 ID:???
>>41
濾過がしょっぱいんじゃないの?
水替えしてる?
46名も無き飼い主さん:03/10/19 16:16 ID:/LTizmKM
>>1
削除依頼だしとけよ
47名も無き飼い主さん:03/10/19 16:17 ID:???
>>25
べつに、温度あわせしなくても
全面換水じゃなければ、少しづつ入れていけば
なんの問題もなしざます。
48名も無き飼い主さん:03/10/19 16:18 ID:vp0O3Ee1
日光が差し込んでるとか
49名も無き飼い主さん:03/10/19 16:43 ID:???
>>43 レスありがとうございました。

Σ( ̄ロ ̄lll) ・・・・・・・・・別水槽に移したほうがよさそうですね。
ドワーフは大人しいと聞いていたので繁殖も夢みていたのですが。

泡巣つくるなら女性に優しくしれよ!オス!
何のために泡巣つくってんだーーーーーー(T△T)
50名も無き飼い主さん:03/10/19 16:52 ID:???
>>49
バブルネストブリーダーの魚は、追い回しも繁殖行動に含まれているのれす。ただし、混泳水槽では繁殖は不可能(稚魚は喰われる、同居魚はドツかれる)なので、最終的には雄を隔離するしかないのれす。
泡巣は順次壊さないと、巣がでかくなるにつれ近づくものはなんでも攻撃するようになるのれ注意が必要れす。うちではスポイト、網、指、あらゆるものに威嚇してました
51名も無き飼い主さん:03/10/19 16:59 ID:???
上の口ではイヤイヤ言ってるのに下のく(略 何でですか?
52名も無き飼い主さん:03/10/19 17:11 ID:???
そういう生態です。
53名も無き飼い主さん:03/10/19 17:37 ID:???
>>44、45
貝試してみます。水替えは週1で約3分の1おこなってます。
死んでる、しょっぱい、つまりフィルターを変えろ。ということですか?
54名も無き飼い主さん:03/10/19 17:55 ID:???
まさかろ過器は無い、ってオチじゃないだろうな・・・
55名も無き飼い主さん:03/10/19 17:57 ID:???
>>53
どのタイプのフィルタかわかりませんが、
マットと濾材を掃除しろということかと思います。
56名も無き飼い主さん:03/10/19 18:01 ID:???
>>32

酸性雨とか少しでも混ざるとアボーンするから、天気予報には注意してね。
57名も無き飼い主さん:03/10/19 18:02 ID:???
>>55
マット、濾材は先月掃除&1枚交換(全3枚)したのですが…
58名も無き飼い主さん:03/10/19 18:14 ID:???
>>57
書いてなくてもなんとなくわかったけどやっぱり上部か…
で、デフォルトのウール濾材だけだよね?
外掛けかスポンジか投げ込みを追加して
安定したら上部の濾材の一番上のウールを残して洗車スポンジやちくわ濾材なんかに変えたほうがいいよ
59名も無き飼い主さん:03/10/19 18:39 ID:???
うんにょホイホイなんかもいいんじゃない。
上部フィルターにうんにょや残った餌などを吸わせると
常時うんにょに水を通すことになるから、水槽の中にコケの餌を撒き散らしてるようなもの。
60名も無き飼い主さん:03/10/19 19:11 ID:???
>>58
そのとおり上部式でございますw 外掛けと投げ込みはわかるんですがスポンジとは? 

>>59
うんにょホイホイ?? どんなのですか?
61名も無き飼い主さん:03/10/19 19:19 ID:???
>>60
スポンジフィルターでぐぐれ
62名も無き飼い主さん:03/10/19 19:27 ID:???
スポンジフィルターでますた。濾過能力は低く基本的には40cm以下の水槽に使うそうですが。。
63名も無き飼い主さん:03/10/19 19:39 ID:???
>>60
こんなの。フィシュレットでしたw

ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=11879
64名も無き飼い主さん:03/10/19 19:40 ID:???
黒くて、うっすら縞模様のあるエンゼルフィッシュの品種名を教えてください
65名も無き飼い主さん:03/10/19 20:15 ID:???
マーブル?
66名も無き飼い主さん:03/10/19 20:15 ID:???
>>64
マーブルエンゼル
67名も無き飼い主さん:03/10/19 20:16 ID:???
>>62
んなこたない
仕組みの単純さや見た目からたいしたことないように見えるかもしれないけど
定評のある優れたフィルターだよ
場合によっては60センチ以上の水槽にメインで使うことも少なくないし
もちろん大型魚水槽の生物濾過のアシストなんかには特に最適ね
しかしずいぶん前に書かれたものとはいえAQUARIUM百科事典の解説はひどすぎ
68名も無き飼い主さん:03/10/19 20:18 ID:???
底面も底砂に富士砂とか使うとかなりの生物ろ過をやってくれる。
69名も無き飼い主さん:03/10/19 20:21 ID:???
>64
マーブルエンゼル
高さが45以上で飼ってね
70名も無き飼い主さん:03/10/19 20:23 ID:???
71名も無き飼い主さん:03/10/19 20:29 ID:???
>>67
サンクス。とりあえずなにか一つフィルター追加しようと思うんだけど
ふんぱつして外部式パワーフィルター?  なるものを投入してみようと
思うんですがどうでしょうか? 
72名も無き飼い主さん:03/10/19 20:36 ID:???
>>71
外部式フィルターな
よろしい
水槽サイズとポリプのサイズ等を書いてくれ
73名も無き飼い主さん:03/10/19 20:38 ID:???
↑あ、60センチと書いてるな、ごめ
74名も無き飼い主さん:03/10/19 20:54 ID:???
>>72
ポリプは17、8cm。
75名も無き飼い主さん:03/10/19 20:56 ID:???
HCで売ってる園芸用富士砂って水質に影響無いの?
76名も無き飼い主さん:03/10/19 21:00 ID:???
初めての枠無しを買ったその日に角欠けして(´・ω・`)ショボーン・・・から2年経ったので
そろそろリセットしたいんで。
枠無しのガラス水槽をお風呂場で洗いたいんだけど、角欠けしないように洗うには
どうすればいい?
77名も無き飼い主さん:03/10/19 21:02 ID:???
慎重に洗うべし。
78名も無き飼い主さん:03/10/19 21:08 ID:???
>>76
チンコを扱うように、優しく 且 大胆に洗う。
79名も無き飼い主さん:03/10/19 21:13 ID:???
>>74
60センチに20センチ弱セネガルス(60センチ水槽なら将来的には大きくなっても30センチ行かないか?)単独飼いね
上部と併用ならエーハイム2213で充分だし費用対効果に最も優れてると思われ
あと底床はベアタンクだよね?
マメにうんにょ掃除(水換え兼ねてのホース吸出しでOK)がんがれ
セネガルスはよく慣れてかわいいぞ
うちのは事故であぼーんしたが。・゚・(ノД`)・゚・。
8064:03/10/19 21:24 ID:???
>>65-69-69
(^.^)
81名も無き飼い主さん:03/10/19 21:28 ID:???
>>79
ありがとうございます。底床はベアタンクですが今度ガーネットサンド?をしこうと思ってます。


…御愁傷様です。。  ちなみに別水槽ですがもう一匹セネ飼ってますw
82名も無き飼い主さん:03/10/19 21:31 ID:???
>>75

大きな声じゃ言えんが良質な濾財などをそれなりの値段で販売しているメーカー
クリ○ンの有名なパワーハ○スシリーズの↓はホームセンターで2kg150円で
売ってる「富士砂」。
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/117417/188381/
83名も無き飼い主さん:03/10/19 21:44 ID:exeQPQZ/
初心者なんですが、もちろん濾過器もしっかり使っているんですが、
どうも水面に油っぽいような、膜みたいのができて、水面の水流が
悪くなるんですが、原因は何か考えられるでしょうか?
ちなみに30センチ水槽に水草と流木とネオンテトラを数匹飼っています。
84名も無き飼い主さん:03/10/19 21:47 ID:???
油膜の原因はいろいろあるけど

この場合、流木とみた
85名も無き飼い主さん:03/10/19 21:49 ID:???
>>83
究極の対処は気にしないこと
86名も無き飼い主さん:03/10/19 21:51 ID:???
俺は水の流れ方も悪いと見た
87名も無き飼い主さん:03/10/19 21:59 ID:???
初心者と言う事で餌のやりすぎやあげた餌が悪かったとかも考えられる。

取りあえず対策法は水面にテッシュペーパー浮かせて取るとあら不思議。
8864:03/10/19 22:02 ID:???
自分で調べたら【レースエンゼル】という品種でした。
89名も無き飼い主さん:03/10/19 22:06 ID:???
>>81
書き忘れたけど
茶ゴケ(珪藻)が出るってことは亜硝酸濃度が上がっている恐れ大なので
とりあえずガンガン水換えしてね
もう一方の水槽が上手くいっているならそっちの濾材(ウール?)を一部持ってくるのも手
90名も無き飼い主さん:03/10/19 22:49 ID:exeQPQZ/
>>84-87
レスありがとうございます。
流木の煮沸が不充分たったのでしょうか?
水流は問題ないとは思うんですけど…。
とりあえず、こまめに湯膜を取ってみます。

ティッシュは魚とかに影響ないでしょうか?
91名も無き飼い主さん:03/10/19 23:12 ID:???
どうでもいいが削除依頼だしとけよ
92名も無き飼い主さん:03/10/19 23:31 ID:VSsm+x1o
tp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39328213
こいつはどんな餌をあげればいいですか?
93名も無き飼い主さん:03/10/19 23:51 ID:???
>>92
スレ違いてか板違い

パンダ・クマ総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/985227969/l50
94名も無き飼い主さん:03/10/20 00:22 ID:???
本人が脂症
95名も無き飼い主さん:03/10/20 01:48 ID:3VVzWNwS
一部、日が当たってる面の砂利が茶色くコケてるんだけど、
これをキレイにするにはどうすればいい?
一応7cmくらいのプレコを1匹入れてるんだけど、臆病だから表の方まで出てこないし・・。
オトシン入れたら効果ある?
96名も無き飼い主さん:03/10/20 01:52 ID:???
苔取り生物は色々居るが、日が当たらないようにするしかないな。
97名も無き飼い主さん:03/10/20 01:54 ID:???
>>95
その面だけ苔取りやらせてもどうせ餓死させそうだから、
光当てんな
98名も無き飼い主さん:03/10/20 03:05 ID:vBauluT+
ネオンテトラ×50を60p水槽で買ってるんですが、雰囲気作りにライトをブラックライトみたいなのににしたいんです。
でも色々ライトの種類があって分かりません。
よく魚屋で綺麗に光るブラックライトみたいなのありますがあれはどんなライトですか?
99名も無き飼い主さん:03/10/20 03:06 ID:???
コケ取りや残りエサ掃除にプレコは役に立た無いって本当ですか?
100名も無き飼い主さん:03/10/20 03:07 ID:???
100〜♡
101名も無き飼い主さん:03/10/20 03:24 ID:???
>>98
漏れも気になった。水草用の赤色が強いライトじゃないかな。
102名も無き飼い主さん:03/10/20 03:36 ID:???
>>98
>>101
紫っぽいやつだろ。間違いなく水草用ではないな。観賞用の名で売ってないか?前に部屋の蛍光灯もアレにしてみたが、マジで吐き気がしてやめた。
>>99
……。
103101:03/10/20 03:45 ID:???
ゴメソ
紫色のニッソーPG2は観賞魚用って書いてあった
104777:03/10/20 08:42 ID:???
105名も無き飼い主さん:03/10/20 09:52 ID:???
プレコは、苔食うけど餌カスはアンマリ食べないよ。糞が異常に出るし
106名も無き飼い主さん:03/10/20 13:01 ID:???
>>98
どっかの会社から出てるよく見かけるカリビアンブルーという無脊椎用のランプだと思われ
107名も無き飼い主さん:03/10/20 18:02 ID:???
紫だとエキゾチックロゼっつーやつじゃね?

俺も使っててキレイと思ったけど少し暗く感じるな。
その代わりネオンがすげーキレイに見えた。
10852:03/10/20 18:36 ID:???
かねだいスレで釣りしてる。
厨房のマネすると予想通りの煽りが帰ってきて面白いぞ!
109名も無き飼い主さん:03/10/20 19:07 ID:???
>>108
見てきたが、ドコが面白いのか判らんのだが。双方、赤点だ。もっと努力しなさい。
110名も無き飼い主さん:03/10/20 19:36 ID:???
ドワーフグーラミィで相談したものです。
他魚を全部他の水槽に移動して、メスも1時間ほど
別にしておいたところ、オスがすっかりしょげて
黄昏てしまっていました(w
メスをもどしたところ、エチーっぽい行動もしていますた。
なんだかいまは縁側でお茶をすすっている老夫婦のような
マターリ具合です。
11198:03/10/20 20:01 ID:vBauluT+
いろいろありがとうございます。
今度ショップで探してみたいとおもいます。
112名も無き飼い主さん:03/10/20 20:20 ID:???
>76
洗わない。実は・・・私も洗ってない
113名も無き飼い主さん:03/10/20 20:25 ID:???
エーハイム2211+2リットルのペットボトルを使った自作サブフィルターで
60cm水槽の濾過をまかなえますでしょうか?
114名も無き飼い主さん:03/10/20 20:28 ID:???
ナニ飼うの?
115名も無き飼い主さん:03/10/20 20:31 ID:???
にしきのあきらを飼いたいと思っております
116名も無き飼い主さん:03/10/20 20:33 ID:???
>>114
水草を多めに入れて、コリドラスとランプアイなんかを入れたいです。
117名も無き飼い主さん:03/10/20 20:36 ID:???
>>116大丈夫じゃない?
コリ少なめなら
118名も無き飼い主さん:03/10/20 20:39 ID:???
>>117
やっぱりコリは水を汚しやすいですか?
この状況だと何匹ぐらいがベストでしょうか?
119名も無き飼い主さん:03/10/20 20:52 ID:???
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビだと
どっちが丈夫で長生きする?
120名も無き飼い主さん:03/10/20 20:54 ID:???
ヤマトヌマエビ
121名も無き飼い主さん:03/10/20 21:09 ID:???
>>118
その質問は難しい
122名も無き飼い主さん:03/10/20 22:09 ID:???
>>118
まあ、あれだ。
コリも色々だから、とりあえず何を何匹入れたいのか、
ランプアイを何匹入れたいのか言ってみな。
123名も無き飼い主さん:03/10/20 22:10 ID:???
ミナミとCRSの混泳でお互い繁殖できますか?
124名も無き飼い主さん:03/10/20 22:23 ID:???
>>113
自作サブフィルターなんてやめとけ
125名も無き飼い主さん:03/10/20 23:05 ID:???
>>118
ベストは1匹。
126名も無き飼い主さん:03/10/20 23:08 ID:???
>>123
どっちかが駆逐されると思う。
たぶんCRSが駆逐される可能性高いからやめた方が吉。
127名も無き飼い主さん:03/10/20 23:11 ID:???
>>118
ブルーアイラスボラ20匹、ピグミーコリドラス10匹(個人的意見

>>123
出来ますが繁殖成功して過密状態になるとCRSが駆逐される可能性があります。
128名も無き飼い主さん:03/10/20 23:12 ID:???
スマネ、カブッタ
129名も無き飼い主さん:03/10/21 00:06 ID:xHtpVCvP
今まで大型肉食魚しか飼った事がなかったのですが(小型魚は短命すぎて愛着が湧かない、
水草ないと映えない・でも水草はウザイから却下、病気にかかりやすそう、といった思い込みの為)、
最近何故か、ちょっと興味が出てきましたので質問します
小型魚というのは基本的に、口に入るほどサイズに差がなければ混泳は可能と考えていいのでしょうか?
それとも相性や気性の関係で意外と難しいものなんでしょうか?
よく聞くのがエンゼルとスマトラは気性が荒いとか、コイ科の魚は他を追い掛け回すとかですが実際はどうなんでしょうか
(例えばカージナル、ランプアイ、卵目、コンゴーテトラ、ビーシュリ、オトシン、コリドラスあたりは可能でしょうか)

130名も無き飼い主さん:03/10/21 00:16 ID:???
小型魚でも気性が荒い魚はとことん荒い
前もって調べて買うしかないですね
131名も無き飼い主さん:03/10/21 00:18 ID:???
>>129
ビーはコンゴーの餌となるヨカーン
132名も無き飼い主さん:03/10/21 00:54 ID:???
気を悪くしないで欲しいのだが同じ飼うでも大型魚の飼育は比較的寿司屋の水槽的な
飼い方(魚のサイズに対しての水槽のサイズが自然に比べて極端に狭いゆえにレイアウトが利かない)
魚にとっての居心地や快適さは比較的低いと思われる。一方小型魚(ネオンテトラサイズ)は30cm水槽でも
大型魚のそれに比べて悠々泳げるし魚にとっての水深幅もあるので快適だろう。
生活にゆとりがあるので縄張りなどのプライベートに気が回る(大型魚も同じなのだが
すれ違うので精一杯の水槽では縄張りとかもうどうでもいい。)小型魚でもショップの魚は
水槽に魚がたくさんいてやはり縄張りとかもうどうでもいい状態になっている。
家の水槽に入れたとたん縄張りを意識してもめるのはそのせいです。
混泳自体が不自然な状態なので魚にとって一番いいのは単独飼育です。
と言っても無理でしょう。
>>カージナル、ランプアイ、卵目、コンゴーテトラ、ビーシュリ、オトシン、コリドラス
ですとこれら全部を入れても多分けんかは起こらないでしょう。
しかしこれはとりあえず飼えればいいと言う状態で悪く言えば死ななければいい
寿司屋の水槽状態で魚にとってはストレスです。
どうせ大型魚を飼える水槽をお持ちでしたら飼うと言うより「現地の水景を再現する」
を目標にした方がいいと思います。
その方がいつまでも飽きずに眺める事が出来ます。
ではその水景で魚にとってストレスの無い混泳とは?
ですがそれは自然同様、生活域の違いを考える事です。ネオンテトラやランプ愛は
同じ中上域で互いにストレスです。よって中上域の魚、低域の魚、ガラス面の魚、
とそれぞれの生活域を犯さない組み合わせならOKです。
例えばランプ愛、コリ、オトシンの組み合わせとか。
またエビに関しては組み合わせを考えなくていいです。(シクリッド系を除く)
卵目は基本的にワンルームをお勧めします(エビ混泳可)。

大型水槽と言う事で大量に生体を買うのでしたら行徳のVIPがお勧めです。
11月3日まで20周年セールでランプ愛50匹980円など
大量購入ならかなりお得ですよ。
133名も無き飼い主さん:03/10/21 00:57 ID:???
>>129
逆に臆病過ぎて混泳に向かない、って魚もいる。
それとアフリカンシクリッドなんかはアルカリ性の硬水を好むため
混泳に向かなかったりする。ついでに気性も荒い。
アピストはエビが大好物なためエビとの混泳はやめとけ、ってのもある。


ところでカージナルって見た目より気が強いのかな。
今日コンゴのヒレを突っついてたのを見たよ。
134名も無き飼い主さん:03/10/21 01:04 ID:???
>>133
うちはAp.アガシジとミナミ、Ap.マキリエンセとミナミの混泳させてるけど、特に問題ないが。
まあ、アピスト、多少はエビ食うみたいけど、ミナミだとApが食う速度よりミナミが増える速度
のほうが速い罠。
インカとかナイスニーとかは、やばいかもね。
135名も無き飼い主さん:03/10/21 01:14 ID:???
むしろこういう組み合わせを色々考えたりするのが楽しいともいえる
プラモデルと同じかな。
136名も無き飼い主さん:03/10/21 01:16 ID:xHtpVCvP
詳しいレスありがとうございます
132さんの言う「現地の水景を再現する」ってのは水中ガーデニングのようなものでしょうか
出来れば水草にはあまり深入りしたくないのですが(丈夫な水草少々と流木程度で)
中上域の魚た一種にすべきなのですか、ちょっと寂しい感じになっちゃうのかな
VIPってのは安かろう悪かろうってイメージがあるんですが大丈夫なんでしょうか
しかし50匹980円って、餌金のような値段ですね・・・
137名も無き飼い主さん:03/10/21 01:22 ID:???
>>136
確かに水草はな・・・。ハマルと底なし沼だな・・・。エキノとかクリプトとか・・・。
CO2大型ボンベと高輝度ランプでトニナの森作るくらいにしとくのが吉。
138名も無き飼い主さん:03/10/21 01:29 ID:???
>>136
水草は割と大目の方がいいと思うな。
水草自体に水の浄化作用があるし、魚やエビの隠れ家にもなる。
エキノみたいなロゼット型の水草やミクロソリウム、アヌビアスなどの成長の遅い水草なら
トリミングの手間もかなり省けるし。(コケ対策はしなきゃならないけど)
中域が寂しいなら大人しい種類なら2種くらい混ぜちゃっても構わないと思う。

ていうか使用する水槽は大型魚のをそのまま流用?
新しく60cmを買う、ってなら現地の水系を再現ってのはかなり難しくなりそう。
139132:03/10/21 01:57 ID:???
>>136

ぶっちゃけ僕も水草は苦手で使ってません。CO2とかで出費かさむし
そのくせにょきにょき伸びてトリミングしないといけないし・・・。
自然の水景にこだわりたいとの他に出来るだけ水槽の中に手を突っ込みたくないのです。
(魚が緊張するので。)
ですので水景を壊さず可能な限りメンテナンスが楽な構成にしてあります。
まず底砂ですが水草を育てる必要が無いので土は使いません。土はメンテ時に
水を濁らせるので好きくないです。と言うか水草が無いなら使うメリットはあまり無いです。
僕はホームセンターで売ってる園芸用の「富士砂」2kg160円くらいを使ってます。安い上に
ろ過バクテリアが大量に付くのでとてもいいです。(まったく同じ物を
クリオンがパワーハウスシリーズで「溶岩砂」として2500円ぐらいで売ってます。)
またレイアウトも流木は使わず(アクが出たり時間とともに朽ちる)ので
全て石を組んでレイアウトしています。その石にアヌビアスナナを活着させてます。(成長が
遅く葉が硬いのでちぎれたりしない)
この組み合わせだと水がペカペカに澄んで恐ろしく透明感があります(透明度を落とす要因を限りなく減らす)
生体は卵目1ペアとビーシュリを少し入れてます。(卵目夫婦の巣の周りにはウィローモスが少し有り)
ちなみに45cm水槽です。

90CMだとこんな感じになりましょうか。(水草がありますが)
http://www.adana.co.jp/image/c030102.jpg
http://www.adana.co.jp/image/c030910.jpg
寂しいと言えば寂しいですが部屋を彩る水槽としてはこのくらいの
ゆとりがある水景の方が眺めてて癒されるかと・・・。
140名も無き飼い主さん:03/10/21 02:01 ID:???
>>139
おい、おまえ!!
その写真、怖ろしく綺麗ですよ!!
141名も無き飼い主さん:03/10/21 02:02 ID:???
142名も無き飼い主さん:03/10/21 02:04 ID:???
>>139
壁紙にしますた。
143名も無き飼い主さん:03/10/21 02:07 ID:???
>140 >142
ADAのサイトのやつじゃないの?
144名も無き飼い主さん:03/10/21 02:08 ID:???
>>140>>139
これはADA謹製だ。URLみりゃわかるだろ。
145名も無き飼い主さん:03/10/21 02:09 ID:???
ADAのサイトにあるレイアウト水槽の写真じゃん。
146144:03/10/21 02:10 ID:???
×>>140>>139
>>140>>142

スマソ
147名も無き飼い主さん:03/10/21 02:13 ID:???
>>139
ふざけんな!!
すっげー羨ましい!!
こんな水槽作ってみたいっす・・・。




真似して底床富士砂にしてみよっかなぁ。
148名も無き飼い主さん:03/10/21 02:15 ID:???
_| ̄|○ ←>>147

遅レスの上に釣られたのかよ
149名も無き飼い主さん:03/10/21 02:16 ID:???
アマノ大人気だw
150144:03/10/21 02:19 ID:???
>>147
バカハケーン
151名も無き飼い主さん:03/10/21 02:23 ID:???
>>150
   |
   |    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   <;`Д⊂ヽ < 半万年修行してくるニダ、チォブ。
   |   (    ノ   \____________
   / ̄ ̄<_)_) ̄ ̄
152名も無き飼い主さん:03/10/21 02:48 ID:???
お前ら楽しそうだな
153名も無き飼い主さん:03/10/21 03:02 ID:???
アマノみたいな水景こそ維持するのに手間隙かかる罠
154名も無き飼い主さん:03/10/21 03:18 ID:???
>>139
富士砂を使っちまうとコリ他の底物は入れられなくなるから注意な。
かなり角が鋭いから魚が傷だらけになる。
155名も無き飼い主さん:03/10/21 03:35 ID:???
イシマキガイってタニシとは違うんですか?
イシマキガイが100円で売っていたんだけど
タニシなら田んぼで幾らでも取れるし。
タニシを水槽に入れてるって人居ますか?
156名も無き飼い主さん:03/10/21 06:16 ID:WLggj4Kr
このスレの人たちはけっこう水槽にタニシを入れているみたいですよ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1064529149/l50
157名も無き飼い主さん:03/10/21 07:00 ID:???
うちもタニシ入れてる。
158名も無き飼い主さん:03/10/21 12:12 ID:???
仇名.co.jp
159名も無き飼い主さん:03/10/21 12:14 ID:???
わんわんあげ〜♪
160名も無き飼い主さん:03/10/21 16:25 ID:???
なんかひと昔前の「ハイポ」がでてきて匂いかいだらメチャ臭いんですが
これは使ってもダイジョブなんでしょか? 
161名も無き飼い主さん:03/10/21 17:31 ID:???
味見してみろ
>>160
162名も無き飼い主さん:03/10/21 18:02 ID:???
>>160
やめとけ。どうせ高くないから買い直しなさい。
163名も無き飼い主さん:03/10/21 18:06 ID:???
90水槽買ったんだけど今の60水槽(二段)を移動してやらないと置けない事が判明…

てわけで水槽の移動手順は皆さんどのようにやっているのでしょうか。
164名も無き飼い主さん:03/10/21 18:17 ID:???
60の細かい内容を書きなさい。
でなきゃ「全部取り出して一からやり直せ」しか言えない。
165名も無き飼い主さん:03/10/21 18:21 ID:???
>>163
魚を出す
全ての電源を抜く
水を大型バケツに移す
備品を外す
水槽を移動させる
備品を設置する
バケツに取っておいた水を入れる
電源を入れる
水のチェックをする
魚を入れる
166名も無き飼い主さん:03/10/21 18:25 ID:???
>>163
ついでだからリセット、レイアウトなんかも変える。
167名も無き飼い主さん:03/10/21 18:27 ID:???
クレーン車でそのまま持ち上げ。
168名も無き飼い主さん:03/10/21 18:29 ID:???
オールガラスの60cm水槽って本体だけで何キロぐらいあるものでしょう?
サイズは60*30*36です。
169名も無き飼い主さん:03/10/21 18:47 ID:???
プレコトムスって何センチぐらいになりますか?
170名も無き飼い主さん:03/10/21 18:50 ID:???
プレコって言ってもいろいろ
何プレコ?
171名も無き飼い主さん:03/10/21 18:58 ID:???
>>164
すっかりそれ失念していました。

混泳水槽 コリ*3 カージナル*10 ペンシル*1 チョコグラ*3 ゼブラオトシン*2 コンゴ*3 水草はエキノ*1 有茎20本ほど

ポリプ水槽 デルへ*1

こんなところです。
上下とも砂は敷いてあります。

>>165>>166
とりあえずその方向ですすめてみます。
どもです。

>>167
無理w
172163=171:03/10/21 19:13 ID:???
移動とは言っても、実際は横に40cm程度ずらすだけです。
173名も無き飼い主さん:03/10/21 19:36 ID:???
174名も無き飼い主さん:03/10/21 20:12 ID:???
簡単な方法はないとみた
175名も無き飼い主さん:03/10/21 21:13 ID:fDB1Vgut
家のメダカの病気について相談に乗ってください。
環境は60センチ水槽に砂利
薬浴の為に、水草等余計なものは入っていません。
親6匹の2センチ位の子供25匹位、コリドラス3匹です。
ろ過は上部ろ過に外掛けいずれも60センチ用です。
発病前のメンテは、週に一度の20リットルの水換えと、外掛けのフィルター交換、2週に
一度の砂利をプロホースで清掃です。
症状は目のふちが赤くなり、飛び出てきます。
両目だったり、片目だったり。
松かさ病でも目が出ると言う事ですが、鱗に異常はありません。
対処としては、水槽をリセット。
その際、砂利は30分煮沸消毒をして、ろ過、ぶくぶく等にも
熱湯をたっぷりかけ、ろ過機を分解、清掃ののちアルコールぶっかけ消毒。
薬剤の投入
グリーンFゴールド、ゴールドリキッド、塩0.5%濃度です。
水換えはリセットしましたので、毎日10リットル変えています。
その際、薬、塩はその都度足しております。
発病したメダカは別の水槽で薬浴させております。(薬は同じ、塩は0.6%
と少し多め)
発病する数はかなり減りましたが、それでもなお発病し続けます。
自分としましては、これ以上手のつくしかたが思いつきません。
なにか良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

176名も無き飼い主さん:03/10/21 21:17 ID:???
週@でフィルター交換してんの?
餌は?
>>175
177175:03/10/21 21:23 ID:fDB1Vgut
フィルターの交換は外掛けのみで、上部はいじりません。
餌は、発病し、隔離したメダカにはやりませんが、未発病には1日
1回テトラプランクトンを少量与えています。
発病前は稚魚もまざっていた為、孵化させたブラインシュリンプとクリーン
赤虫を1日2回食わせておりました。
178名も無き飼い主さん:03/10/21 21:33 ID:???
細かい底砂を掃除するのにプロホースを使ってるんですが、どうしても砂を吸い込ん
でしまいます。
ゴミ残すくらいなら吸い込んじゃってもいいかなとは思うんですが、洗って戻したく
なるほど多く吸い込むいわけでもないです。けど、徐々に減ってるんですよね…
大磯の頃は楽だったのに…

なんかウマいやり方ないでしょうか? もしくは「そんなもんだ」と言って下さいm(__)m
179名も無き飼い主さん:03/10/21 21:39 ID:???
そんなもんだ
180名も無き飼い主さん:03/10/21 21:43 ID:???
>>178
ホースを曲げて水流を調整するとか
181名も無き飼い主さん:03/10/21 21:49 ID:???
アマゾンチドメグサって流木とかに活着させる事はできますでしょうか?
182名も無き飼い主さん:03/10/21 21:55 ID:???
>>178
頑張って練習してくれ。
一旦吸い込んでホースを摘んで砂が落ちていくのを待って再度吸いだし。
基本は大磯と一緒だよ。

>>181
無理です。
テグスでくくりつけたりする程度で我慢してください。
183名も無き飼い主さん:03/10/21 22:00 ID:???
>>171-172
自分はほとんどそれと同じ条件で、魚入れたまま水を残り5cm位まで抜いて、
20cmくらい引きずって動かした。でもあんまりおすすめしない。力の入れ方で
水槽台が壊れることもあると思う。>>165さんのやり方が一番無難だと思う。
184名も無き飼い主さん:03/10/21 22:04 ID:???
>>182
分かりました、ありがとうございました。
185名も無き飼い主さん:03/10/21 22:20 ID:???
>>178
プロホースをやめて、水作フレンドにしたら大丈夫。
先の筒自体が太いから、その中で砂が回るだけで、吸い込まないよ。
実際、ブライトサンドと新田砂は大丈夫だった。
186163=171:03/10/21 22:26 ID:???
>>183
レスサンクスです。


先ほど>>183さんとほぼ同じ方法で移動しました(汗)
とりあえず水平は大丈夫だし台も壊れなかったのでなんとかなると思います。


で、90cm水槽を無事に置けたわけですが
このサイズでデルヘッジ(14cm)と混泳できる魚って何がいるんでしょうか。
今のところオセレイト・スネークヘッドを考えています。
187名も無き飼い主さん:03/10/21 22:40 ID:???
>>175の病気はどうしようもないの?
188名も無き飼い主さん:03/10/21 22:44 ID:???
エロモナスっぽいなあ。
189名も無き飼い主さん:03/10/21 22:46 ID:???
>>175エロモナスだね
地道に治療していくしかない
190名も無き飼い主さん:03/10/21 22:47 ID:???
金魚ってリシア食べちゃいますか?
今日リシアストーン作って入れてみたんですけど、
生えた直後に食べられないかと心配で・・・。
スクリューバリスはがっしがっし食べてたんですよね・・・。
191名も無き飼い主さん:03/10/21 22:50 ID:???
>>186
とりあえず無事に水槽移動オメw。自分は上下両方水草で、底砂厚かったんで
ビビリながらゆっくり動かした。
今は水草しかやってないけど、自分もポリプは好き。なので、自分なら他種との混泳は
あんまりやりたくないな・・・。やっぱりポリプならポリプだけで泳がせたい。デルとか
小型のポリなら、デル複数か、同じくらいのサイズのパルマスとかオルナティピニスとかと泳がせたいな。
192名も無き飼い主さん:03/10/21 22:51 ID:???
>>190
多分食べると思います。
193名も無き飼い主さん:03/10/21 22:51 ID:???
>>175
メダカのポップアイは、細菌によるものも有りますが
見落とされやすいのが、水中の窒素ガス濃度が強くなった時も起きます。
人間で言うと、ダイバーの潜水病みたいなものです。

解消法としては、
1、水替えを、1回の量を少なくするかわりに、回数を多くする。
2、エアレーションが強すぎても起こるので、出来るだけ弱くする。
3、濾過の能力を1ランク強いものに換える。

などです。
194名も無き飼い主さん:03/10/21 22:59 ID:???
>>192
なんと!やっぱりですか・・・
金魚には引越ししてもらうことにします・・・
195名も無き飼い主さん:03/10/21 22:59 ID:???
>>190
泣きたくなかったらおよしなさい
196名も無き飼い主さん:03/10/21 23:07 ID:???
>>195
わかりました、泣きたくないので今から引越しします。
197名も無き飼い主さん:03/10/21 23:28 ID:COBZe18P
前から思っていたんですけど、
ヒーターにカバーを付けないと、どうなっちゃうんですかね?
今日からちょっとした事情により、カバーを外すことになってしまったので。
ちなみにその水槽にはコリドラスもいます。だから余計に心配でして・・・。
198名も無き飼い主さん:03/10/21 23:34 ID:???
>>197
壁面との間に挟まったりすると熱で死んじゃうこともあるけど
魚が、間を抜けられるサイズだったら大丈夫。
199名も無き飼い主さん:03/10/21 23:39 ID:???
GEXの曲げガラス60水槽、上部フィルターとライト(丸っこくて一体感のあるやつ)、オートヒーター、
専用の台(曲面)、これで11800円って安いでしょうか?PD熱帯魚センターにて
200名も無き飼い主さん:03/10/21 23:44 ID:???
>>199
価値観は人によって違うので如何とも。
これから熱帯魚飼育を始める人には良いのではないでしょうか。
201名も無き飼い主さん:03/10/21 23:45 ID:???
もっと安いところもあるけど
買っちゃえ
202名も無き飼い主さん:03/10/21 23:48 ID:???
>>199
高いか安いか?と言われれば  割と安い。
203名も無き飼い主さん:03/10/21 23:57 ID:???
ありがとうございます、買うことにします
GEXって信頼おけるのかが心配ですが
204名も無き飼い主さん:03/10/22 00:00 ID:???
>>203
GEXについてはこちらにドゾー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1064804461/
205163=171:03/10/22 00:00 ID:???
>>191
レスサンクス。
とりあえずデル複数にしてしばらくやって見る事にします。
206名も無き飼い主さん:03/10/22 00:11 ID:???
>>197
運が悪けりゃ火傷する。
隙間に寄り添うローチ類とかサカサナマズなんか、
ホームセンターでときどき火傷してるのを見る。
207名も無き飼い主さん:03/10/22 00:49 ID:???
タイマー探しております。
コンセントが6個口でそれぞれが独立タイマーなんて品物はあるでしょうか?
照明2本、ヒーター2本、他
何かお薦めありましたら、と。。。
208名も無き飼い主さん:03/10/22 01:24 ID:???
ソイルを底床に使うと始めのうちは水が濁った状態になるのでしょうか?
時間がたてば綺麗になる?
それとも濁らなくなるぐらいはソイルを洗ったほうがいいのかな?
209名も無き飼い主さん:03/10/22 01:30 ID:???
>>208
ソイルは洗っちゃだめんw。つかあんなん洗ってたら排水溝詰まるぞ。
他に濁りが出る要素がなければ、濁りは2、3日〜1週間あれば取れる。
210名も無き飼い主さん:03/10/22 01:31 ID:???
>>207
すべて別々の時間に、自動的にオンオフできるようにしたいって事?
それなら無いんじゃないかなぁ。聞いた事無いです。

>>208
ソイル系は基本的に洗わずに使う物かと。
詳しくは袋に書いてあると思いますが。
ちなみにセットして濾過機を回しておけば、時間が経つと水は透明になる筈です。
211名も無き飼い主さん:03/10/22 01:37 ID:???
>>207 さすがに6コ口は無いと思われ。
電気製品(家電)で3個とか4個ならあったはず
212208:03/10/22 01:47 ID:???
>>209さん >>210さん
ありがとうございます。
濾過機を回してしばらくそのままにしていようと思います。
213名も無き飼い主さん:03/10/22 02:10 ID:???
>>211
207が言ってるのは、コンセントの数が6個じゃなくて、6チャンネルって意味だと思われ。
単にコンセントの数増やすだけなら、ナショナルのタイマーに6個口のOAタップつけるだけでいい。
漏れはそうしてメタハラ2灯蛍光灯2灯と電磁弁の制御に使ってる。夜間エアポンプ用にもう一つのタイマーと。
普通に売ってるもので6チャンネルのタイマーはないと思う。ニッソーのNT-301がかろうじて2チャンネル。
ボズシさんが98Noteを使った4チャンネルだか6チャンネルのタイマーを自作してるみたいだけど。
http://homepage2.nifty.com/bozushi/98note/98note.htm#98note
でもちょっとこれは普通の人には手を出せないと思う。電気技師の知識がかなりいる。
>>207
といか、なんでタイマーにヒーターをつなぐ必要があるの?どうしても6chにする必要があるなら、
ナショナルのタイマーを6つ並べるのが手っ取り早いと思われ。
214名も無き飼い主さん:03/10/22 04:32 ID:X7eG/80I
夜中に水槽を見たら、幅0.5mm、長さ1cmくらいのミミズのような物がガラス面に着いて動いてたんだけど、これは何?
一見、水草の根のように見えたけど動いてたので、魚に害があったらマズイからスポイトで吸い取って捨てたけど。
215名も無き飼い主さん:03/10/22 06:43 ID:???
>>214
↓こんなヤツならミズミミズ。
ttp://www.evergreen-jp.com/6154.jpg
216名も無き飼い主さん:03/10/22 07:25 ID:???
タイマーのチャンネルをたくさん欲しい場合ってやっぱニッソーの2系統のが
いいかな。サービスコンセントもついてるし。2系統以上欲しい場合はそれを
2つ以上用意すればいいか。大体5千円台で買えるかな。
217名も無き飼い主さん:03/10/22 11:49 ID:X7eG/80I
>>215
たぶん、このミズミミズだと思う・・。
魚には害がある?
218名も無き飼い主さん:03/10/22 11:52 ID:???
水ミミズは水換えのサインと思った方がいい底砂に糞や食べ残しが
溜まるとわくみたい。
219メダカ:03/10/22 12:40 ID:???
水ミミズウメー
220名も無き飼い主さん:03/10/22 17:29 ID:???
新しく水槽を立ち上げます。
これからの時期、余っていた26℃固定のオートヒーターを使おうと思うのですが、
これにサーモスタットを繋げば、26℃以下なら設定温度で使用出来ますでしょうか?

具体的に言いますと、ビーシュリンプを飼いたいので24℃ぐらいに設定したいのです。
また、この使用方法でヒーターが壊れたりする事は有りますでしょうか?
221名も無き飼い主さん:03/10/22 17:34 ID:???
やるな
222名も無き飼い主さん:03/10/22 17:43 ID:???
とりあえずオートヒーターの説明書には
サーモは繋げるなと書いてある
223名も無き飼い主さん:03/10/22 17:52 ID:???
自己責任でがんば
224名も無き飼い主さん:03/10/22 17:59 ID:???
>>221-223
止めておいた方がいいのですね。
大人しく新しいの買うか・・・。
225名も無き飼い主さん:03/10/22 18:01 ID:???
オートヒーター、一本くらい予備であったほうが良いよ。
226名も無き飼い主さん:03/10/22 18:47 ID:cM0LMUvI
今、新しく買う水槽の台を探しているんですが、よくある木材の
「手作り水槽台」ってありますよね?!あれって実際、ちゃんと
耐久性はあるのでしょか?一見、木の骨組みだけでちょっと心配
なんですが・・・。
227名も無き飼い主さん:03/10/22 18:50 ID:???
>>226
日本の木工職人の、巧みの技が満ちているから大丈夫だ。
228名も無き飼い主さん :03/10/22 19:28 ID:pRhpjMuR
60cm水槽のセットではコトブキ、ニッソー、GEXのどれが一番評判いいんですか?
どこから買うか迷ってます
229名も無き飼い主さん:03/10/22 19:31 ID:???
>>228
あなたが良さそうと感じた所が一番です。
ちなみに私の場合ならニッソーを買いますが。
230名も無き飼い主さん:03/10/22 19:38 ID:???
私ならGEXのは買わない
231名も無き飼い主さん:03/10/22 19:40 ID:???
いまGEXの使ってるけど、次は別のメーカーの買うw
232名も無き飼い主さん:03/10/22 19:47 ID:???
クラウンキリーとポポンデッタフルカタの雄同士が激しくバトルしているのはなぜですか?
なぜ二回りは大きいフルカタが鰭ボロボロで負け気味なんですか?
『1996 世界の熱帯魚カタログ』には
「アニュレイタスは小さくて、おとなしいので単独飼育してね(はぁと。」と書いてありますが、騙されてますか?

ついでに
通販可でバイメタル式ヒーターの在庫がある店はありますか?
233名も無き飼い主さん:03/10/22 19:47 ID:???
>>228
ニソーが汎用で安定してて無難。
234名も無き飼い主さん:03/10/22 19:50 ID:???
>>232
読み辛いので半角カナを多用するのは勘弁して下さい。
235名も無き飼い主さん :03/10/22 20:02 ID:pRhpjMuR
アドバイスありがとうございました
ニッソーのを買います
236名も無き飼い主さん :03/10/22 20:16 ID:pRhpjMuR
ところでそのセットにはオートヒーターがついてないんですが
オートヒーターはどこの社製が一番良いんですか?
空炊き防止機能付きのやつです
237名も無き飼い主さん:03/10/22 20:29 ID:???
>>236
あなたが良さそうと感じた所が一番です。
238名も無き飼い主さん :03/10/22 20:31 ID:pRhpjMuR
>>237
あなたならどこのを買いますか?
239名も無き飼い主さん:03/10/22 20:32 ID:???
>>238
とりあえずニッソーにしとけば無難。
不良品つかんだりとかしないかぎり失敗は無い。
240名も無き飼い主さん :03/10/22 20:36 ID:pRhpjMuR
>>239
ありがとうございます
ではこれから迷った時はニッソーニッソーでいきます
241名も無き飼い主さん:03/10/22 21:15 ID:???
>>228
俺はGEXのセットを使っているけどライト2灯のセットで曲げガラスじゃ無いのであれば
GEXでも良いかな。でもニッソーが一番無難かな。

ただしサーモ単品について言えばニッソーは俺は避けたいと思う。
実際に2つ続けて壊れちゃった経験があるから。
サーモ付きヒーターは壊れないで長いこと動いてくれているんだけど。
242178:03/10/22 22:08 ID:???
遅htxですが。
大磯の時はゴミ取る快感があったんですが、今はおっかなびっくりに…
ウマくなる前に生体に影響あってもアレなんで、水作フレンド買うことにします。
243名も無き飼い主さん:03/10/22 22:29 ID:???
質問じゃないんだけどさぁ、
質問者が「〜ありますでしょうか?」、って有るけど
「〜でしょうか」の前に来る語って「ございます」じゃないの?
で、「あります〜」の後に来る語は「か?」じゃないんですか?
結局質問になったけど、アクアな質問じゃないんでsage
244名も無き飼い主さん:03/10/22 22:49 ID:???
>>243
ございますでしょうか? なんて聞かれた日にゃあ、でございます。と答えなきゃならなくなる(w

次の質問( ゚д゚)ノドゾー
245243:03/10/22 22:58 ID:???
相手が「ございます〜」と言うときは謙ってるんだから、
こちらは「そうですよ」とかで良いんじゃないですか?
相手の方が謙ってるのに、こちらが謙る必要は無いのではありませんか?

すれ違いなので、これぐらいにしておきます。
失礼しました。
246名も無き飼い主さん:03/10/22 22:58 ID:???
サザエでございまーす。
247名も無き飼い主さん:03/10/22 23:02 ID:???
観賞魚用に電気屋さんで普通に売っている蛍光灯を購入しようと思うのですが
電球色、昼光色、昼白色と三種類ありどれを買おうか迷ってしまいます。
メタルハライドライトに近い色のものはどれなのでしょうか?
248名も無き飼い主さん:03/10/22 23:04 ID:???
>>210-211-213-216
ありがトン
水槽が2本あるのでタイマーチャンネルは多ければ多いほど便利なのです
無いのか。。。
213さんが提案してくれたナショナルのタイマーに6個口のOAタップつける
か、日ソータイマーNT-301検討してみます。
すかすアクアは金かかるな〜
249名も無き飼い主さん:03/10/22 23:17 ID:OO9uc4xK
お魚くわえたノラ猫でございまーす。
>>247
メタハラにも昼光色・昼白色に相当するものがある。
素直な色が出るのは昼光色。
250243:03/10/22 23:18 ID:???
>>247
電球色=オレンジ色
昼光色=上の色に、若干青色が混ざった感じ
昼白色=青白い感じ

漏れは、四灯点けてるから、好きな感じの昼白色一本+昼光一本+PG-2一本入れてる。
結局は個人の好みだから。

個人的に言わせてもらうと、PG-3ばかりだと緑が強調されて気持ち悪いので、PG-2を入れてる。
251名も無き飼い主さん:03/10/22 23:29 ID:???
テトラフラワーホンだとアメシグの稚魚に何粒くらいあげればいいんですか?
252名も無き飼い主さん:03/10/23 00:43 ID:???
昔あったサモアっていうメーカーは今はないんですか?
フィルターのガキ大将だかビッグボーイだかってので有名だったとこ
当時はテトラ>エーハイム>ニッソー>トモフジ>サモアでした
253名も無き飼い主さん:03/10/23 00:46 ID:???
>>252
激しく懐かしいなw。20年位前のアクアライフによく広告載ってたのを覚えてる。
電子サーモの出始めだった。でも、売ってるのを見たことなかったな。
254名も無き飼い主さん:03/10/23 01:16 ID:???
昼光色と昼白色間違えてないか?

昼光色の方が青みがかるんだぞ。
白いのは昼白色。
255名も無き飼い主さん:03/10/23 02:32 ID:???
>>252
サモアのピンセット、うちでは今も現役です。
256247:03/10/23 02:36 ID:???
調べてものをしていたらこんな時間になってしまいますた・・・。

ttp://www.tlt.co.jp/tlt/new/neoz/neoz_3.htm
ちいさい水槽なのでこれを設置しようと思ってます。
意見を要約すると昼光色より昼白色がいいのでしょうか?
朝方や夕方は電球色にするなどの配慮は必要ありませんか?

257名も無き飼い主さん:03/10/23 02:43 ID:???
青<->赤
メタハラ-昼光色-昼白色-電球色
258247:03/10/23 03:02 ID:???
ttp://www.tetra-jp.com/product/lighting2.html

度々すみません。
↑このような非力なアクア製品を購入するより
60Wの電球形蛍光灯の方が水草の生育にいいですよね?
259名も無き飼い主さん:03/10/23 03:19 ID:???
白点病について質問なのですが、28度以上の温度で飼育していれば
白点病の予防になりますか?
後、一度白点病にかかった水槽は一度リセットした方が
良いですか?
260名も無き飼い主さん:03/10/23 03:31 ID:???
261名も無き飼い主さん:03/10/23 12:51 ID:???
>>259
水温を上げるというのはあくまで治療法であって、予防にはならない。
「温度が低いとかかる」のではなく、「水温の急変などで体調を崩す」
ことで罹る病気だから。
水温を常時高く保つと、残餌の腐敗の進行が僅かだが早くなるため水質が
早く悪化するとか、新陳代謝が進むので魚の寿命が短くなるとか、酸素が
溶け込みにくくなるので酸欠を招くとか、高水温や酸欠に弱いエビや水草に
良くないとか、いろいろ弊害があるらしい。
多くの熱帯魚や水草・エビは、25℃を下回る水温の方が調子が良く長生きすると思う。
262名も無き飼い主さん:03/10/23 15:20 ID:???
知ったか恥ずかしいよ。
28度以上だと白点は発生しません
263名も無き飼い主さん:03/10/23 15:21 ID:???
一個の成虫が一時間に3500個ぐらいに分裂し、幼虫が遊出するのにその後1時間程度であると記憶しています。また1時間以内に宿主しないときは死ぬ場合もある
ようです。水温摂氏2度以下及び27度以上では繁殖力がないと言う報告(文献)があり、水温3度から25度がこの虫の繁殖に適しているようです。
264名も無き飼い主さん:03/10/23 16:18 ID:???
分裂?
265名も無き飼い主さん:03/10/23 16:56 ID:2PBobzAN
SUZUKI のクリスタル水槽(90p)を安いので買おうと思っているんですけど、
耐久性などは問題ないでしょうか?
266名も無き飼い主さん:03/10/23 17:46 ID:???

   とか
267名も無き飼い主さん:03/10/23 17:57 ID:???
↑この手の理解に苦しむ書き込みってモノホンの障害者なのかなー。
268名も無き飼い主さん:03/10/23 18:15 ID:???
少し前にトランスルーセントグラスについて相談した者です。
相変わらず、底の方に停滞していることが多く、中層でホバリングなんて殆ど見ないのですが
たまに隅から出てきて姿を見せたり、同居魚のアカヒレを追いかけてる模様。
しかし約1週間経っても餌を食べてる気配がありません。
お店の人がアカヒレと同じテトラフレークの粉末で無問題と言ってたので
トランスルーセントグラス用の餌は用意していないのですが
餌を投入しても食べに来るのはアカヒレ達。
それもガツガツ全部食っちゃうから彼らに行き渡ってない気が…

底の水草の陰に隠れてる彼ら用に、沈むタイプの餌入れた方がいいんでしょうか?
269名も無き飼い主さん:03/10/23 18:24 ID:???
彼らは、落ちたものは食べないと思いますよ。
うちも、カージナルとかと混泳してますが、残り物を食べてる様子。
でも1年以上その状態ですが☆になったりしていませんが?

フレーク状のものをよくたべております。結構大きいフレークもそのまま飲み込んで
ますので問題ないと思いますー
270268:03/10/23 18:51 ID:???
>>269
ありがとう
落ちた物は食べないのですか!聞いてよかった。
じゃあ、アカヒレの口に入らない位の大きさを投入しようかなぁ
(いちいちフレークを砕いて与えてたので)
餓死したら可哀想だし、悩んでいたので助かりました。

水槽のライトが消えてる時間に、底から出てくるみたい。
明るいところが嫌いなのかな…

271名も無き飼い主さん:03/10/23 19:10 ID:7J2iPBxl
水草が全然育たないというか枯れてきているときは水槽をリセットした方が良いですかね?
272名も無き飼い主さん:03/10/23 19:23 ID:???
ウチのグラスキャットもエサ全然食べなかったんで心配した。
ためしに電気消して30分位してあげたら上層に行ってガツガツ食ってた。
それをしばらく続けたんだけど、いつもまにか昼でも食べるようになったんで止めた。
エサはフレークと乾燥アカムシ半分づつくらいあげてる。
273名も無き飼い主さん:03/10/23 19:36 ID:???
グラスキャットもバカじゃないでしょうから
腹減れば、それなりに食べる努力もするでしょ^^

わざわざ細かく砕くと、食べ残しが底砂にはいってしまうことも
あるので、あえて大きなままで与えています。

うちのグラスキャットなんか水草に頭と尻尾をのっけて
泳いでいない(ひれが動いていない)こともありますw
水草ハンモックですなw
274名も無き飼い主さん:03/10/23 19:50 ID:???
なまづ類はバカな気がする。
275名も無き飼い主さん:03/10/23 19:57 ID:???
>>274
そこが可愛いんじゃないか
276名も無き飼い主さん:03/10/23 20:15 ID:???
>>265
スズキは旧トモフジなので信頼性あるような気がする。
277名も無き飼い主さん:03/10/23 20:38 ID:2PBobzAN
276さん、そうですか!
スズキもトモフジも今まであまり聞いたことが
ない名前だったので、少し不安でしたが
信頼のある会社なんですね!
278名も無き飼い主さん:03/10/23 20:46 ID:???
>>271
どういう環境なのか詳しく書かないと、レスつかないと思うよ。
そのままだとリセットしてもまた同じ状態になりそうだし。
279名も無き飼い主さん:03/10/23 20:50 ID:???
>>265
前はトモフジのブランドで倒産してスズキになったのかな?
確かに最近はいまいち名前を聞かなくなったけど歴史もあるし大丈夫だと思います。
60cm規格なら前に使っていましたよ。
280シャーク:03/10/23 21:08 ID:Xm39KHug
こんにちは。はじめまして。
スレ違いだったらごめんなさい。
ブラックシャークを飼っているのですが、
突然尻尾の方が持ち上がり、
体を縦にして苦しそうに泳いでいるんです。
ネットや本で調べたんですが、有名な病気じゃないようで
載っておらず、治し方も解らないので困っております。
どなたか治療法をご存知の方がおりましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。。。
281名も無き飼い主さん:03/10/23 21:17 ID:???
>>280
浮き袋の後室が腫れてるのかもしれないね。
水温が下がりすぎたりはしてないですか?
282シャーク:03/10/23 21:22 ID:Xm39KHug
>>280
レス本当に有難う御座います。
水温はいつもどおりで、
魚も外見は腫れたりしているように見えません。
シャーク3匹いるんですが、一匹だけ病気になってしまったようです。。
283名も無き飼い主さん:03/10/23 21:28 ID:???
>>282
可能性があるのは、金魚なんかによく起こる転覆病の、逆立ち転覆かもしれないですね。
水質の悪化、水温の低下、餌の取りすぎ、運動不足などで
胃腸の調子が悪くなったときに、腸から浮き袋に悪影響を与えます。
決定的な治療法は少ないんですが、もし、この病気だとしたら
こまめな換水で運動しやすい状態にして、餌の量を減らし
内臓を活性化させるしか無いのが現状です。
284シャーク:03/10/23 21:33 ID:Xm39KHug
>>283
レス有難う御座いました。
入院や体調不良でしばらく水槽の手入れが出来なかったので、
水質の悪化でこうなってしまったのかもしれません。
頂いたアドバイスをもとにいろいろやってみようと思います。
とりあえず今から水を取り替えてみます。
丁寧にアドバイスくださって本当に有難う御座いました。
それでは失礼します。
285243:03/10/23 21:39 ID:???
>>254
そうだっけ。スマオs
スルーして次の質問( ゚д゚)ドゾー
286名も無き飼い主さん:03/10/23 22:26 ID:???
>>284
凄く丁寧な人だねぇ。
感心した。
287名も無き飼い主さん:03/10/23 22:46 ID:???
どっかから迷い込んできたのかと思う位だな
新鮮だニャ〜



っと思う自分は2chに侵され杉なんだろうか…鬱
288名も無き飼い主さん:03/10/23 23:32 ID:???
>>287
大丈夫。ここでは大多数だ。

会社で2ch用語?使うようになったらカムチャッカへ栄転。
289名も無き飼い主さん:03/10/23 23:45 ID:???
ブラックシャーク3匹とは凄いな!!
290名も無き飼い主さん:03/10/23 23:53 ID:???
>>287
しばらくして「治らないのでトイレに流(ry」とか言ってくるんじゃないか?
とか思ってる漏れより良いだろ… _| ̄|○
昔の話を蒸し返してスマソ
291煮魚:03/10/24 00:18 ID:???
どうもうちの水槽に将軍様が降臨したようだ…

家に帰ってみたら水温45℃ なんじゃこりゃ?
ヒーターがぶっ壊れてて、水温上がりまくった(T_T)
生体は完全に煮えてました〜
水草は綺麗なままだったけども、あの水温なら細胞膜崩壊でやはり死んでるだろな…
3年間ノンリセットで良い感じだったのに無念なり
魚とえびちゃんごめんよ
292名も無き飼い主さん:03/10/24 00:21 ID:???
将軍様キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!!

怖いな…
やっぱりヒーターって1年半位で買い換えた方がいいのかね?
293煮魚:03/10/24 00:27 ID:???
今は発売されてないニンーのプライムとかいう外部ろ過の
ホースの途中につけるタイプ…
サーモ付きヒーター(当然ヒーター交換タイプ)買ってきまつ、その前に水槽のリセットしないとぉ〜
かなり鬱
294名も無き飼い主さん:03/10/24 01:01 ID:???
>>291
さいたまの風呂のAAを連想してしまった、スマソ
295名も無き飼い主さん:03/10/24 01:11 ID:???
>>259
>>262
熱も出てないのに風邪の予防といってアイスノンして寝る人ですか?
296名も無き飼い主さん:03/10/24 01:14 ID:???
>>291
壊れたのはヒーターじゃなくてサーモでは?ヒーターが壊れたんなら、温度が
上がらなくて凍死コースのほうだと思う。
297名も無き飼い主さん:03/10/24 03:51 ID:oRuy3f7S
今思ったんだが、サーモを二つかませれば熱殺はないんじゃなかろうか?
298名も無き飼い主さん:03/10/24 05:35 ID:???
>>297
その分、サーモが壊れてヒーターが動作しない可能性が2倍になるがな
299煮魚:03/10/24 11:19 ID:???
サーモ一体型はやはり怖いでつ
昨日は
全換水 濾過洗浄 別水槽の水を張りました
→水草生きてるのがあればと淡い期待

今日は仕事が手につきませぬ(;´Д`)
帰ったら水槽はどんな事になっているのか…
煮野菜ドロドロ状態かも…_| ̄|○

300名も無き飼い主さん:03/10/24 11:48 ID:???
北海道在住ですが昔、真冬にサーモが壊れてしまいました。
かと言ってサーモを買いに行く時間は無いし放っておけば水温はいずれ10度以下になるので、
温度変化によるダメージも考えながら室内暖房とヒーターの手動管理での温度管理に挑戦しました。
ところがある日、帰宅するとヒーターの電源を切り忘れたまま外出したようで、
水温は40度以上で水温計では計測不能な状態になっていました。。。
でも生体(小型カラシン&コリ)も水草(アヌビアス、ミクロソリウム、モス)もほぼ無事でした。

いま思えばヒーターでの手動加温をせずに冷えたままにした方が良かったのかも。。。
301名も無き飼い主さん:03/10/24 11:58 ID:???
いわゆる熱帯魚は15℃を切らなきゃ短時間なら大丈夫だよね
302名も無き飼い主さん:03/10/24 14:25 ID:MIDM1ecX
うちのグラキャの1匹は底砂ほじくり餌たべます
すさまじい量たべまくりでコリタブ丸々と飲み込むし上下でくいまくり手からも奪います
18cm超え始めました
同時購入したのはまた10cm位
性格ってあるんだな
303名も無き飼い主さん:03/10/24 14:32 ID:???
>>302
18cm?でけーなそれ。
304名も無き飼い主さん:03/10/24 15:10 ID:???
赤玉使用の60*45*45水槽で水草の葉の表面に白いカビみたいな糸状のものが発生しました。
根っこが上に向かって伸びているような。
何か対策はありませんか?
ちなみに立ち上げ2ヶ月で換水はだいぶ前に一度したきりです。
305273
>>302 え?! ホントに?!
18cmなんて見たこと無いです
できればうpして欲しいなぁ・・・・・ うちのは8〜10cm位です