NECのデスクトップVALUESTARってどう?★27
1 :
番組の途中ですが名無しです :
2008/05/24(土) 07:44:47 0
2 :
名無しさん :2008/05/24(土) 07:46:54 0
・マイコンピュータで出るHDDの容量がカタログより少ないぞ!
→カタログは1GB=1000MB=1000x1000KB=1000x1000x1000バイト。
Windowsのシステムは1GB=1024MB=1024x1024KB=1024x1024x1024バイト。
つまりカタログで120GBならWindowsのシステムでは111.7GB、
160GBなら149.0GBと表示されます。
・それでもまだ容量が計算と合わないぞゴルァ!(2002年5月モデル以降)
→HDDの隠し領域に、HDDリストア用のデータが入ってます。
機種により違いますが、約8GB程度になります。
コントロールパネル−「管理ツール」−「コンピュータの管理」にある
「記憶域」−「ディスクの管理」を開くとある "NEC-RESTORE" という領域がそれ。
ちなみにFAT32で、ドライブを割り当てると標準は「L:」になります。
"NEC_RESTORE"をフォーマットすると、HDDリカバリできなくなります
・NEC Directで売っている「Gシリーズ」ってふつうのVALUESTARとどうちがうの?
→同じマザーボードや同じ筐体を使っているので、基本的にはほとんど同じです。
ただ、モニタやオフィス/その他ソフトのあるなしとか、メモリやHDDの容量、
CD/DVDドライブの種類、グラフィックカードの種類が選べたりします。
対応表は以下のとおり。
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/info/guide/about/customize_catalog/index.html
3 :
名無しさん :2008/05/24(土) 07:55:25 0
4 :
名無しさん :2008/05/24(土) 07:58:31 0
5 :
名無しさん :2008/05/24(土) 07:59:30 0
地鎮祭終了… XP時代のは消しておきますた(´・ω・`) 各機種スレあるので、ここは事実上VALUESTAR L & 旧機種スレかな??
6 :
名無しさん :2008/05/24(土) 08:27:32 0
7 :
名無しさん :2008/05/24(土) 08:51:12 0
8 :
名無しさん :2008/05/24(土) 08:51:15 0
1998年に買ったのがいまだに現役 PenU OSは2000
9 :
名無しさん :2008/05/24(土) 09:43:54 0
★want-pcは最強ワンクリ詐欺サイトにつき、注意してください。
結局、VALUESTAR Lだけじゃネタが続かないということかヽ(`Д´)ノ
13 :
名無しさん :2008/05/25(日) 18:30:11 0
Q9300
普通、BTOメーカーならセレで買って上位のCPUに差し替えるとか 考えつきそうなものだが、ここのCeleron430モデルは異常に高いんだよ。 液晶なし、メモリ1GB、HDD80GB、DVD-ROM(!)で\99,261って何のボッタクリかと。 デルならC2Dで19型ワイド液晶が付いてDVDスーパーマルチで8万円とかなんだが。
VALUESTAR F です。
16 :
名無しさん :2008/05/26(月) 00:49:22 0
NEC DirectでタイプGを購入し、3ヶ月が経ちました。 ウイルスバスター2008の無料期間が過ぎたのでアンインストールしたいのですが、うまくいきません。 コントロールパネルのプログラムと機能からアンインストールを行い、項目自体は消えたのですが、アンインストールされません。 Trend Microのフォルダを消そうと思っても権限が無いと言われ消えてくれません・・・ どのような操作で消すことができるのでしょうか?
最近動きが遅いようなorz 書き込みとかでかなり本体うるさくなります… 使ってるのはPC-VL300ADですOTZ xpホームsp2でメモリ1GBなんですが... 何か快適に出来る方法を知っている香具師さん 教えてくださいです。。。
18 :
名無しさん :2008/05/26(月) 16:35:50 O
HDD交換したら
>>17 一応標準で7,200回転のHDD積んでるんだよねぇ・・・
でも4年経ってることだし、HDDは交換してもいいかもね
あともう少し使い続けるつもりなら中古で十分だと
思うけどCPUをFSB533MHzのPentium 4の2.8GHzあたりに
交換してみたら?両方で\10,000くらいかな?
ところでうるさいのは・・・FANの掃除とかしてる?
20 :
名無しさん :2008/05/26(月) 18:13:46 0
まず分解清掃 SP3当てると軽くなる 常駐ソフトやプリインスコソフト削除 CCクリーナー IEのキャッシュやTEMPファイルをD:に移動とか でとりあえず様子みやがれ
17です。みんな優しすぎ(´;ω;`)
>>18-20 さんほんと神ですノシ
まだ変える予定がなくて…少なくとも1年はorz
なのでアドバイス頂けて助かりましたです。。。
とりあえず言われたのやってみます!thx!!
>>17 AD(別名:掃除機)はうるさいのが定番なので、FANごとヒートシンク交換した方が良い
メーカーでFAN交換して貰っても五月蠅かったよ><
なので市販のでケースに入るサイズのを探してください
出来れば本体ごと買い換えをお勧めします。
C2Dモデルだとかなり静かですよ
ペンDCモデルならeMachinesとかで本体4〜5万で買えそう
VALUESTAR L買おうと思ってるんだけど排熱はどう? 同じサイズのacer AP1000は吸気口が天井にあるからホコリが心配。
27 :
名無しさん :2008/05/28(水) 00:30:20 0
廃熱を気にするならスリムはやめとけ 水冷機買いなさい
>>17 300ADってことはSiS651か。よほどのことがない限り、買い換え激しくオススメ。
>>24 の言うとおり、NorthwoodでHT無、FSB533、Socket478しか選択肢がないので
換装したところでそんなに速くならん。
350AD(インテル915GVでLGA775)ならCPU換装とかも考慮してもいいけど。。。。
VL570/DDを使用していますが本体を外して掃除機でホコリを取っても ファン音がうるさくて音楽や作業時にとても気になって、気になってたまりません。 近いうちに買い替えたいと思うんですが、モニター(スピーカー内臓)だけ使用して 本体を別のメーカ(dellなど)に組み合わせて使うことは可能なのでしょうか? 一番、良いのは音を抑えれば嬉しいんですが、対処法がありません、、、 長文で失礼しますが、アドバイスお願いいたします。
30 :
17です :2008/05/28(水) 21:25:38 0
そうですかぁ><;
>>28 さんまでありがとうございます。
思い切って買い換えるべきですかねorz
でも予算が(ry
10万前後で何とかなるんですか><;?
>>17 今日、XPモデルが出たみたいだよ。
セレで9万円近いけど、Core2 QuadでXPならたぶんこれしかない。
32 :
名無しさん :2008/05/28(水) 21:42:59 0
33 :
24 :2008/05/28(水) 21:42:59 0
>>30 >まだ変える予定がなくて…少なくとも1年はorz
とあったのとメモリ1GB積んでたのでCPUとHDDで
\10,000プランを提案したんだが、\100,000の予算が
あるなら十分買い替え可能じゃないか?
もちろんVALUESTARを買っていただきたいのは
山々なんだが・・・
>>25 が言ってるeMachinesなら本体と大画面ワイド
液晶まで視野に入れることもできそうだ。ただアナログ
出力しか無かったり、そもそもソフトはほとんど無いに
等しい(もちろんOfficeも無い)のでその辺りにも予算を
振り分ける必要はあるね。今のOfficeを元にして
バージョンアップ版を購入すれば安くあがりそうだ。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html 家族がいるなら現在のPCは家族用にするという
手はないかな?
>>27 別に神経質にしてるわけじゃなくて夏に常用しても大丈夫なレベルかどうかなんだが。
36 :
名無しさん :2008/05/29(木) 02:55:36 0
いまどき熱暴走はないよw よっぽど通気性悪い環境に置かず 3ヶ月に一度は分解清掃すればOK TV機なので365日常用してるが問題ないよ
37 :
名無しさん :2008/05/31(土) 02:05:57 0
Q9300
おおおこんなスレがあったのか。 VL300/3使用。ノートン先生を入れているんだけど、立ち上がりがめちゃくちゃ遅い。 週末にしか使わないんだけど、最初に立ち上げる時はまともに動くまで20分以上かかる。 あと外付けDVDドライブをカード型2.0USBでつないで焼いているんだけど、 焼き始めに完全にフリーズしてしまうようになった。 7年目だしそろそろ寿命なのかなあ…
Lスリム買ったんですが、もしかしてグラボを新しくとりつけることはできない? 正直重すぎて・・・
40 :
名無しさん :2008/06/02(月) 00:42:11 0
>>38 まずは>20を試せ!話はそれからだ
古いPCなのでリカバリしてから、すぐにSP3当てると
かなり軽いよw
VL300/3だとCPUの非力さは隠せないがまだ大丈夫だよw
>>39 具体的な機種名も晒さず意見が出る訳もなく
NEC VALUESTAR PC-VL3609D1Vですが 起動の途中でおかしくなり、立ち上がらなくなったので 購入店の五年間サポートに出しました。 ハードディスクの故障とのことでハードディスクドライブを交換し 再インストールしてもらったのですが、問題はここから。 気持ちよく立ち上がるようになったのはいいのですが、DVDドライブがなくなってしまいました。 マイコンピュータを見ても、リムーバブル記憶域があるデバイスは、3.5インチFDだけ。 あとはハードディスクドライブのCとDだけですね。 CD-ROMを挿入しても変わらず、ちなみにプレインストールしている CDとDVDのライティングソフトを立ち上げてみると、 「CDまたはDVDドライブが見つかりません。 アップデートが可能か確認しますか」 と表示されてしまいます。 修理から返ってきてまだネット接続する環境にしていないのですが、 これってアップデートしたら直る問題なのでしょうか? 再度修理に出して今度は有料になると困るのですが。
>>41 まぁDVDドライブを接続しているIDEケーブルが
ドライブ側かマザーボード側のどちらかで緩んでいるのか
抜けているんじゃ?もっともこのタイミングでDVDドライブが
壊れた可能性もまったく無いとは言い切れないけど。
自分で中を開けて見られるならば自分で直せばよし、
せっかく修理に出したのに・・・と思うのであれば店に
指摘して直させるもよし。あとは任せるよ。
>>42 ありがとうございます。
自分ではとてもいじれないので、引き取り修理してもらうことにします。
44 :
名無しさん :2008/06/03(火) 16:44:25 0
HDD交換時にDVDのケーブル外すことあるから 戻すときに忘れたか、きっちり挿してないのかな ゴルァ電して引き取って貰いなさい くれぐれも下手に出ないようにネ
VALUESTAR Wですが起動時から画面が緑色で黒い部分がちらつきがひどくて 耐えられません。こういう症状の方いませんか?
47 :
名無しさん :2008/06/03(火) 20:53:57 0
配線不良orグラフィックチップ破損or液晶ご臨終です。 ドライバ入れ直しで治るかもだが修理に出せ
48 :
名無しさん :2008/06/04(水) 01:12:30 0
VALUESTAR Lのスタンダートの方を買おうと思ってます。 2003年に販売されたNECの水冷PCからの買い替えになるんですが、 起動時は気にしないんですが、静音性はどうですかね?? モニターはすでに持ってるので、一体型だと水冷買えないんです・・ あと、CPU4コアだと静音性への影響ってないですよね?
>>48 気になるんなら自分で買ってみろ、ダメだったら●●商事でも●●興業でもデッチあげれ。
>>53 もう来週届くけど、情報感謝っ
寝るときにつけっぱなしで、気にならなければいいやって感じだったんで。。
無駄にカスタマイズをMAXの性能でも、15%引きあるので
18万くらいで本体手に入るね
初心者なのですが質問させてください VALUESTAR VW500/L なのですがDEVIL MAY CRY4 の体験版をインストールしようとしたところ pixel shaderの2.0に対応してないって出たんですけどこれは拡張できるんでしょうか?
56 :
名無しさん :2008/06/07(土) 21:58:26 0
拡張も何も対応してるよ なぜゲームメーカーのサポートに聞かないのだ?
>>56 今のと違ってRADEON X1250チップセット内蔵とかじゃなかったっけ。
X1250ってRadeon9600コアじゃないかな、だとするとSM2.0未対応。
60 :
名無しさん :2008/06/08(日) 22:18:28 0
pixel shaderの2.0に対応してないとAero機能が動きませんが?
お世話になります。すみませんが教えてください。 PC-VR770CDというモデルを使ってます。 DVDドライブがI/Oデバイスのエラーというメッセージがでて何もできません。 色々調べた結果ドライブの故障と言うことが分かりました。 外付けのドライブはつけたくないのでドライブを新しいものに 取り替えたいのですが、どこにでも売っているのでしょうか? 純正品なので取り寄せになるのでしょうか? 分かる方教えてください。
VALUESTARのモニターを別のメーカーの本体に組み合わせることできる? PC賢者さんアドバイスください。
63 :
名無しさん :2008/06/09(月) 02:26:48 0
>>61 5インチ内蔵型DVDスーパーマルチ2層対応と
箱に書いてる奴ならOK
大型電気店かPCショップに置いてある3000-5000円だ
交換手順は、
コンセント抜く
本体後ろの下側のねじ4本外して黒カバー外す。
ねじ4本外して鉄カバー外す。
右下にDVDドライブがあるから
焦らず上にのっかてるHDDのケーブル2本外す。
DVDドライブにつながってる4ピン電源ケーブルとIDEケーブル外す。
DVDドライブ左に+ねじ1個外してドライブとステーごと引っこ抜く。
ステーとDVDドライブがねじ4本で止まってるので外して交換。
装着は逆手順
windows立ち上げたら勝手に認識するので終わり。
>>62 モニターの型番くらい書けよ
>>63 失礼しました
型番は「F17R51」です。
65 :
名無しさん :2008/06/09(月) 05:07:02 0
>>64 F17R51は以前所有してましたので…
汎用DVI-D端子ですので
別メーカーの本体にDVI出力があればOK
スピーカーはUSB繋げば勝手に認識します。
リモコン等は微妙だと思われます。
HDCPに対応かどうかは確認できないので
地デジ搭載モデルに使用する場合HD相当の画質で見れない
かもです。どのみち1280*1024だけどねw
音は良いディスプレイだから好きだったけど買い換えてしまったorz
68 :
67 :2008/06/09(月) 16:11:39 0
みんな優しいな
70 :
名無しさん :2008/06/09(月) 22:26:42 0
ヘタレな質問で恐縮です。昨日7年間使ったVAIOが逝ってしまいました。 Lシリーズ300/MGと富士通のCEA409でどっちを買おうかと迷ってます。 どちらの方が良いでしょうか?主な用途はネットサーフインと簡単なワード・エクセル くらいです。ヨドバシ・ドットComでは少しバリュースターの方が安いです。
72 :
66 :2008/06/09(月) 22:58:38 0
>>67 ありがとうございます!2chでこんなに親切にされたの初めてです。
今は256MBなので、256+512=1GBにしたいと思ってます。
>>69 ホントに感謝感激ってかんじです。
73 :
66 :2008/06/09(月) 23:07:16 0
>>72 自己レスです。
スロットが2のようなので、256+512じゃ1GBにならないですねw
おとなしく1GB買ってみます。
74 :
名無しさん :2008/06/09(月) 23:25:12 0
VALUESTAR PC-VS770/HG 映像が表示されるまでしばらくお待ちください から先に進まない・・・OTL 勝手1年過ぎた所でか・・・時限爆弾かよ! bios読みに行ってない所を見るとご臨終かな? 復活の手順あればお願いします バイト半年して買ったのにいいいうううう 家族にいい物買ったねっていわれてたのにいいい
75 :
61 :2008/06/09(月) 23:36:31 0
>>63 さん
ありがとうございます。
休みの日に買いに行こうと思います
77 :
67 :2008/06/10(火) 09:16:10 0
>>73 メモリは2枚しか入りませんので、1GBにしたい場合は、最初についている
256MBのメモリは取り外す必要があります。
>>67 にも書いたけど、この機種の最大メモリ容量は1024MB(=1GB)なので、
1GBのメモリを購入した場合は、最初についていた256MBは取り外して、
保存しておいてください。1024MB以上で動作するかはわかりませんでしたが、
やめといたほうがよさそう。
※1GBのメモリが万が一調子悪くなったときには256MBのメモリを保存して
おいてよかったと思うはず。
78 :
名無しさん :2008/06/10(火) 12:46:13 0
>>74 電源抜いてもう一度刺しなおせ
電源ボタン押す>テレビ表示ボタン点滅するから押す>NEC画面のままなら最初から
たぶん何回かやればOK
Vista立ち上がりにスマビが勝手に立ち上がるからCPU使用率が落ち着くまで待て
スマビ終了
Vistaシャットダウンor再起動で完璧
79 :
名無しさん :2008/06/10(火) 13:14:15 0
71さん、有難うございます。 VAIOは今のラインアップではデザイン・スペック・価格において 欲しいのが有りませんでした。それとかれこれ前のからのを含めて 10年位使っておりもうイイかなと。。。。。 NEC・F通のは薄型で省スペースで使用できそうですので。。。。。 他社のも選択肢が有るでしょうから、もいちど検討してみます。
>>80 おまい◆MiRAIzZ9lE だろ
こっちくんなよ!
82 :
名無しさん :2008/06/10(火) 20:06:01 0
>>76 >>78 レスありがとうございます。
NEC画面まで行くようになりましたw
でも其の後は繰り返しで、まだ立ち上がってません・・・OTL
根気強くトライしてみます。
だめそうなら76さんを参考に電源を換えてみます。
煮詰まっていたので非常に助かりました
なんとか彼とコンタクトしてみますw
VR500/Eを使っています 最近起動直後にフリーズ→電源オフにして再起動→フリーズのループを五回ほど繰り返さないと安定しません そのせいで予約録画なんて成功率がきわめて低い状態です 起動後に安定して動いたとしても、ある程度稼働し続けるとTVの映像が急に乱れて音声が消えます(8chを指定しているのに映像だけ乱れた4chなど) そのせいで二時間サスペンスの録画が論外の状態です スマートビジョンの削除→再インストール、メディアガレージの削除→再インストール、リカバリ等試しましたが改善されません その他CDドライブやマルチメディアコントローラーなどが唐突に新しいハードウェアとして発見され、ドライバのインストールを求められます 保証期間はとっくに切れているので(有償)修理はしたくないんですが、何か自分で出来る対処法ってありませんかね
84 :
名無しさん :2008/06/10(火) 23:07:36 0
>>82 補足。分解前提だと背面の両端に2本ねじがありますので外して
上面を手前に引けばパネルが外れます。
その状態で
1.電源ケーブルを抜く
2.メモリを抜く(2枚とも)
3.電源ケーブルを刺す
4.電源ボタンを押す
5.ピーと鳴る
6.電源ボタン長押し>電源が切れる
7.電源ケーブルを抜く
8.メモリを刺す(2枚とも)
9.電源ケーブルを刺す
10.電源ボタンを押す
11.テレビ表示ボタン点滅>12.へ消灯のまま>13.へ
12.テレビ表示ボタン押す>NEC画面から先へ行ったら13.へ
13.F2連打
14.BIOS画面で日付時刻調整後>F9押す>Y押すリターン>F10押す>Y押すリターン>再起動する
15.普通に立ち上がるはず。
16.Windowsが安定したら普通にシャットダウン
17.パネルを戻す(LANや電源ケーブルもちろん抜く)
18.ケーブル類元に戻して
19.電源ONでウマーw
当該機種は基本ノートPCの延長上の機種ですので電源は関係ないです。
構造上熱に弱いので連続稼働には向いてないかもしれません。
このトラブルはよくあるので回復方法は覚えておいてください。
85 :
名無しさん :2008/06/10(火) 23:10:10 0
>>83 マザーボード上のコンデンサ不良です。
(VRで定番の故障です)
修理するか、オクで売り払ってください。
詳しい方がいればコンデンサ数個交換で
治るのでもったいないですが…
>>85 定番の故障ですか……
定番と言われるとまるで機械自体に欠陥があるかのような気分になって憂鬱ですね
とりあえずコンデンサについてと、同型機がオクでどのくらいの価格かを調べてみます
ありがとうございました
87 :
名無しさん :2008/06/10(火) 23:45:27 0
>>86 オクでも同様の故障品が多数出品されております。
500EGだと程度や付属品にもよりますが8500-24500円程度です。
個人的には同時録画ができるので愛用しておりましたが…
89 :
名無しさん :2008/06/11(水) 15:48:39 0
あ、FSBも400、533、800と教えてください。
90 :
名無しさん :2008/06/11(水) 17:01:00 O
すいません質問です 今スピーカー見てて欲しいと思ったのですが 今VR500DDを使ってますが スピーカー接続って可能ですか? すいません出先ですぐ買える場所なので 音声出力赤白で行けますか? どうも一体型は音が弱く参ってます(-_-ι)
その機種の出力端子はヘッドホン端子と光デジタル(角型)だから 変換ケーブル含めて店員に聞くのが確実だよ ちなみに光デジタルはテレビの音声はでないそうなので注意
92 :
名無しさん :2008/06/11(水) 17:35:42 0
>>88 BIOSに依存するのでやってみないと判らない
SIS651だからFSB533はOKだと思うが
電源弱いしP4爆熱だから無難に2.4GHz(400)位でいいんじゃない?
FSB533いけるならP4-2.53(533)あたりかな?
あくまで自己責任だが2.8GHzとか3.2GHzとか夢の見過ぎはいかんぞ
>>90 手持ちのコンポに繋ぐ線がほしいのか?
PC側イヤホン端子(ステレオ)-コンポ側RCA(赤白)
最近のコンポはUSB接続OKだったりするので自分で確かめてね
外付けスピーカが欲しいなら
イヤホンジャック接続かUSB接続のスピーカーで気に入った音質のを探せ
93 :
88 :2008/06/11(水) 18:14:24 0
>>92 ありがとうございます。
チップとかわからなかったんで助かりました。
P4-2.53(533)可能性アリですか!
いっちょ試してみます。
94 :
名無しさん :2008/06/11(水) 20:40:42 0
>>87 また微妙な線ですね……
コンデンサについて調べたものの自分では交換できなさそうだし、かといってその額では買い換えの足しにも
しかも数個のコンデンサを苦交換するだけで直るならなおさらもったいないし
ちょっとサポートに電話して修理費用を聞いてみますわ
ありがとうございます
>>94 >VL350/ADを使っていて、HDDを自分で取り替えようと思ってるんですが、
>どうも内部のネジが外せず、HDD交換までに至りません!
HDDと一緒にくっついてるプレート以外で
内部のネジなんか外すところないよ(苦笑)
>
http://www2.uploda.org/uporg1475326.jpg 写真が近過ぎて分からないんだがどこから撮ってるんだ?
HDDのユニットはSATAとか電源のコネクタ類を外したら
ちょっと浮かせてから横方向に引き出せば簡単に取り出せる
はずだぞ。慌てずにもうちょいよく見てみ。
97 :
名無しさん :2008/06/11(水) 23:14:29 O
90の者です ありがとうございました イヤホンジャックからとりました(^-^) BOSEゲット(^O^)g
98 :
64 :2008/06/11(水) 23:41:49 0
>>65 ありがとうございます
お礼遅くなってすみません(.+__+.)
現在使用のVL570/DDをヤフオクで売ってPC買い替えたいのですが
ファン音がうるさく感じるのと知識が無いためクレーム対応ができないので
ためらっています。なので、液晶をそのままで、本体だけ買えれば、安く
買い替えれるのかと思っておりますがどうでしょうか?
何かアドバイス頂けたら、嬉しいです。よろしくお願いします。
VL570BDを使用しております 最近CPUが限界に近く、性能の良いものに交換しようと考えておりますが、 CPUごとの対応機種一覧のようなものを掲載しているサイトはございますでしょうか?
100 :
65 :2008/06/12(木) 00:09:13 0
オクに出すなら ※機種番号を正確に表記(VL570DDorDD1Kなど)する ※ジャンク品現状販売です。NCNRで!! ※掃除してないのでFANがうるさいですw って書いておけば問題起きなさそうですが… 特にメモリとか増やしてないならNECの機種ページを リンク表示して、ご確認くださいってな感じで 出品時はリカバリして箱や説明書などを 付属すると意外と高値です。 さらに再セットアップディスク作成ツールで作成した DVDも添付すると少し値段が上がります。 OFFICE2003が未開封なら別出品、開封済みなら 本体に添付すると効率よく捌けます。
101 :
名無しさん :2008/06/12(木) 00:16:15 0
>>99 VL570BDならP4の5**シリーズ(LGA775)で末尾が0か1
6**は動作検証してないので判りません。
3.2GHzか3.4GHzあたりで我慢しないと発熱や電源容量不足で泣きますよw
もともと2005年あたりのマザーはコンデンサ不良抱えてますので
廃熱不良などで寿命がドンドン促進されます。
102 :
64 :2008/06/12(木) 00:20:02 0
>>100 65さん、お世話になってます
ヤフオクに出したくなってきました^^
ただ、いくらぐらいになるかが心配ですけど、、、希望は5万ぐらい。
箱・説明書・officeは全て揃っています。リカバリはCドライブの再セットアップしか
してないので、購入時からドライブは何も変わっていません。
これで、落札後も問題なく取引できたら言うことないんですが大丈夫かなあ?
103 :
65 :2008/06/12(木) 03:02:29 0
相場的に5万はキツイですね。 長期保証残ありでディスプレイも含めて5万いくかな?位で… 本体+付属品なら35000円目安で… 100円とか安値スタートなら跳ね上がるかもですが この時期のPCは安値傾向ですので過度な期待はしないほうが 写真に起動画面載せておいてディスプレイは付属しませんって 書いておけば、少しは… 経験上PC本体のみの出品は、PCに理解ある人や業者の落札が 多いので即日or翌日入金が多いですよ。 到着後の故障クレームは運送屋に任せましょうw どうしても金額が譲れないなら2-3ヶ月回転寿司させる覚悟で 高値即決で5万スタート5.5万即決とかww 高値で売る方法はいろいろありますがここで書くと怒られそうなので…
104 :
64 :2008/06/12(木) 04:29:24 0
65さん 気になって起きてスレを見てみたら詳しいアドバイスが!!!(泣) 本体だけでも3万ぐらい付くのには驚きました。自分は本体のみだけなら 売れないと思ったので、本体と液晶セットで希望の5万以上の値が付くなら PC丸ごと買い替えれると考えていました。なので、また悩んでしまっております、、、 ただ、ハードディスクの寿命や正常に使えていても目に見えない故障があるのか 解らないので、ヤフオクの商品情報にどう判断して書き込めば良いのか難しいですね。 高値で売る方法はお聞きしたいです・・・とても気になります。。。
ヤフオクは板違いじゃw それに高値で売る方法と自分のPC知識は比例しますよん。 安心な取引がしたいなら今までの使用状況を書いて「中古品であることを ご理解できる方限定」にすればたいていはOK。
106 :
名無しさん :2008/06/12(木) 20:13:07 0
>>84 ご親切、ありがとうございます
一応報告だけですが、しておきます
どうしても起ちあがりません・・・OTL
biosの設定まで行ったのですが
終了作業で固まってしまいました。
窓からぶん投げる気まんまんになってきましたw
107 :
84 :2008/06/12(木) 21:16:26 0
>>106 少しは進展したみたいで…
14.まで行ったんですね
そこまでやってだめなら原因は絞れてきてます。
1.ACアダプタの発熱による出力低下(非常に電気食いなのです)
標準6.3Aですが4A程度まで下がると起動しません。
冷やしながら作業してみてだめならパネルを外して
一度真ん中にあるHDDにつながってる
左側の線(大きい方のコネクタ)と左にあるDVDドライブの右側の4ピンの線
を抜いた状態で前回の手順を再度挑戦してみてください。
この状態でBIOSが終了できるなら上記原因かとおもわれますので
ACアダプタ購入ですね。該当機種は
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83260414 このへんです。
ただ、もう一度配線つなぎ直して起動する可能性もありますので面倒ですが
その作業もお忘れ無く。
途中の作業は省略しましたが行程は理解したと思われますので…
ぶん投げるくらいなら欲しいですがww
108 :
名無しさん :2008/06/12(木) 22:59:51 0
>>74 まったく同じ症状だぁぁぁぁぁっ!!
しかも昨日から発症した。
BIOS読み込むときもあれば読み込まないときもある。
で、それまでは起動と同時にテレビがちゃんと映ったのに、
画面は表示されずに
「映像が表示されるまでしばらくお待ちください 」
だもんねぇ。
最近やったことといえば、Windowsの自動アップデートくらいだけど、
まさか、起動する前の段階じゃ関係ないもんね…
まだ2年しか使ってないのに。
109 :
名無しさん :2008/06/12(木) 23:16:18 0
>>107 即すれありがとうございます
HDD、DVD電源抜いてダメでした・・・OTL
ただ、気になるのは、昨日母が自分の居ない時に
電源を入れたてみたら、一度だけvistaが立ち上がったそうです
テレビも見れたそうですが
やはりvistaは正常に終了しなっかた様子で、
電気代がもったいないと強制終了(ボタン押し)してしまったそうです。
番組チェックしようと見たカレンダーの日付が2007年だったそうです
今は何故か自分が電源入れると、うんともすんとも言いませんw
(前と同じ状態です今日はbiosにも入れません)
夕べ自分がチェックをしたあと、電源コードは本体に繋ぎっぱで放置していましたが・・・
そんなのじゃないですよね・・・
電源買ってもらえるよう家族会議を開きますw
大変参考になりました!
親切な84さんに幸運がめぐって来るよう願いつつ
重ねてお礼もうしあげます。
では、失礼いたします。
PS.
電源買って動いたらまた報告しにきます。
110 :
名無しさん :2008/06/12(木) 23:20:46 0
>>108 これ、凄いイライラする症状ですよねー
84さんを参考にしてみてください
でも目から鱗的な発見があるかもしれませんので
何か進展があったらカキコ下さると助かります
自分はすでに電源狙いで動いてます
111 :
名無しさん :2008/06/12(木) 23:24:25 0
>>74 >>83 PC-VW900EHを使ってますが、全く同じ状況です!!
発症は昨日からで、何回も起動に失敗するんです。
普段は電源オンと同時にインスタント機能が働いてすぐにテレビが映るのに、
起動と同時に映ることがなくなりました。
「映像が表示されるまでしばらくお待ちください 」
が表示された後にシステムエラーが出るか、運良く起動できたとしても
起動から30秒くらいでやっとテレビが映る感じです。
テレビ抜きで起動すると、2回に1回はハードディスクのアクセスもなく、
BIOSすら起動しません。
ほぼ同時期にこの症状が出る方が多いってのは、なんか時限爆弾っぽくないですかね?
まだ2年使ってないので、ちょっと悔しすぎます。
変わったことといえば、自動でWindowsのアップデートをこないだしたんですけど、
BIOS以前の話じゃ関係なさそうですもんね・・・
112 :
名無しさん :2008/06/12(木) 23:33:27 0
あら? このスレ反映されるのが遅いのか。 同じような書き込み2回してしまった。 もし、解決したひといたら教えてください。
113 :
99 :2008/06/12(木) 23:54:42 0
>>101 ありがとうございます。
3.2GHzか3.4GHzでも寿命が短くなるんですか?
短くならばければ購入を考えますが・・・
こないだハードが死んで修理代5万orz
もうこれ以上出費は出来ません・・・
ロストのサービス終了前日 吾郎「お化けの救急車ー」 御剣「ど、どうしたんだ、ごろぅ、、、お化けの救急車ー」 ツナ「お前ら何ふざけてるんだ」 笹森「先輩・・・・・・・・お化けの救急車ー」 ツナ「お化けの救急車ー」 ソフィア「ゴロウ君ッ! 正気に戻って─────お化けの救急車ー」 クゥエル「始まったな・・・・キムチ祭が、、お化けの救急車ー」 ギブソン「これはチャンスなのか…?」 鮎川「鴨目、納豆キムチでみんなを止めるぞ」 鴨目「はいっ!」 鮎川「お化けの救急車ー」 鴨目「お化けの救急車ー」 ギブソン「お化けの救急車ー」 LosT「みんなッ、目を覚ますんだっ」 ツナ「お化けの救急車ー」 ソフィア「お化けの救急車ー」 LosT「お化けの救急車ー」 吾郎「お化けの救急車ー」 終了
115 :
84 :2008/06/13(金) 01:55:30 0
>>111 http://121ware.com/support/repair/VW_PSU/ あなたの機種はリコール対象です。
>>113 発熱での部品劣化問題ですのでカバーを
半開きにするなど放熱対策をしてください。
>>82 なかなか大変ですね
もともとノートPCベースの機械ですので回路に余裕が無いのが
難点ですね。
当方も、この機種は何度か修理しましたがあの手この手を使い
復活させてきました。
症状的には3.16Aや4.2AのACアダプタ接続時の症状なんですよね。
現状無反応状態だと再度84の方法が必要です。
さらに電源投入時先に電源ボタン押しながらACアダプタ接続して見てください。
すこしバチっていいますがこれで状態が変化するはずです。
技術があるようでしたらCPUを一度外すのもお勧めします。
外して何もせずもう一度装着するだけで改善する場合があります。
ではではご健闘を祈ります。
みんな悩んでないで一度121に電話して引き取り修理→見積キャンセル(見積キャンセル料取られるが) で故障の箇所特定できるし、無償修理対象ならラッキーだし 修理やってるのは派遣やバイトで技術はないので、修理しても直らなかったり、 現象不再現で返ってくることもありますが… 悩んでないで121に電話でGo♪♪今からの季節修理が増えるので、早めに出した方が良いですよ 部品待ちとかで1ヶ月〜待たされたりすること有るから
NECのサポセンは先日のノートPC大量リコール問題で 毎日がてんてこ舞いですorz できる限り自力で復旧お願いいたします。
118 :
名無しさん :2008/06/13(金) 14:23:17 0
それができんのがサポートいくんだが
119 :
名無しさん :2008/06/13(金) 14:32:35 0
出来ない馬鹿だから欠陥マシンを高値で買ってくれるんだよな
120 :
名無しさん :2008/06/13(金) 14:49:16 0
>>117 身潰し ヨタヨタと同じってことですね
わかります
121 :
名無しさん :2008/06/13(金) 14:58:44 0
所詮サポセンなんかPCスキルある奴がやってるわけじゃないからな 言われた返答しか出来ない出来損ないのロボットみたいな連中
コンセント・リカバリしか言えない九官鳥w
123 :
名無しさん :2008/06/13(金) 15:31:36 0
>>122 一応自分の苗字くらいも言えるみたいよw
124 :
名無しさん :2008/06/13(金) 15:32:44 0
>>123 DELLとかだと漢字1文字なのに発音が変なのとかデルんだろ
言えないっつーかマニュアルでそう対応しろって言われてんだから仕方ない 下手に独断で客に指示与えて余計複雑にしたら面倒
まぁでも実際コンセント挿してないとか、ディスプレイとちゃんと接続してないとか 疲れる客も多いんだぜ 量販店から来る分なんて「起動しない」のたった5文字しか症状が書かれてない 見た瞬間(´・ω・`) 夏の糞忙しいときには見たくないねぇ
127 :
名無しさん :2008/06/13(金) 21:08:59 0
>>115 えええ?
「さらに電源投入時先に電源ボタン押しながらACアダプタ接続して見てください。
すこしバチっていいますがこれで状態が変化するはずです。」
ちょっと怖いです・・・
128 :
名無しさん :2008/06/13(金) 22:45:50 0
じゃあやめとけ
129 :
名無しさん :2008/06/13(金) 22:58:50 0
>>126 だから広告とかwebで
「馬鹿がパソコン買うんじゃねーよ」って書いとけば済むじゃん
130 :
名無しさん :2008/06/13(金) 23:00:14 0
バカだからNECとかDELLとかジャパネットとかの宣伝に釣られて買っちゃうんだろうな
131 :
名無しさん :2008/06/13(金) 23:01:33 0
NEC選ぶ奴って Windows98発売日にPCも無いのに買っちゃってるようなレベルなんだろうな
パソコンといえばPC-98 PC-98といえばNEC そんな黄金時代を多感な時期に過ごした俺は NECを応援したいがね おまえらだってPC-9821にお世話になってないとはいわせんぞ
133 :
名無しさん :2008/06/13(金) 23:49:02 0
そんなに俺を苛めないでくれ・・・ 家族も楽しめるとおもてリビングPCとして買ったんだ こんなwindowsの機能におんぶに抱っこでグダグダのny・・・OTL
134 :
名無しさん :2008/06/14(土) 00:13:20 O
>>74 さんと同じような症状なのですが質問させてください。
NEC VALUESTAR VS700/9で4年ぐらい使用。
電源を入れると、最初のNECのロゴの画面が出たまま、ピーッ!ピーッ!!とうるさい音が鳴ってしまってます。
コンセントを抜いたりしてみても状況は変わりません。
もうパソコン内部をいじるしかないでしょうか?
昨年末にはWindowsが起動しなくなり、再セットアップをしました。
寿命かどうかもよくわからないし、できることなら買い換えずに直ってほしいのですが、どうかアドバイスよろしくお願いします。
136 :
名無しさん :2008/06/14(土) 01:16:02 0
いや、自作じゃないしw 何?ここで不具合を報告されたくないの? なら、一言、言わせてもらうが 壊れる前はなかなか良かったぜ メモリー2Gにしたらvistaも快適だったよw 22マソも払って・・・もう何もでねえ・・・OTL
137 :
134 :2008/06/14(土) 01:41:58 O
>>135 ありがとうございます。
誘導先でなんとかやってみます。
138 :
名無しさん :2008/06/14(土) 01:42:37 0
>>134 VS7009Dは極度の貧弱電源&設計不良マザーですので
ピーピー音はメモリ相性orメモリ不良です。
近年まれに見るメモリに煩い機種です。
しかし純正メモリやサードパーティ製メモリはことごとく
製造中止で特殊メモリとしてオク価格高騰しています。
DD333VやPK-UG-ME024で検索するとわかります。
一時期より値下がりしましたのでお買い求め安いと思います。
高い時期は512M15000円とか256M7500円とかあり得ませんでしたが
互換メモリやメモリ型番やロットでの識別が可能になりましたので
上手に仕入れれば安値で入手できると思います。
139 :
134 :2008/06/14(土) 02:23:44 O
>>138 おぉ、あなたは神ですか。
メモリーが足らないってことなんですね。
確かにいつもメモリーが足りませんってコメントが出てきてたけど、気にしてませんでした。
メモリーを買ってきたらまた使えるってことですよね?
ってかこのパソコン初めて買ったやつなのに…そんなに悪名高いとは知りませんでした…。
あまりお金がないのでうまく安いのを探したいと思います。
ホントにありがとうございます。
足らないわけじゃあないだろう
141 :
神w :2008/06/14(土) 03:23:45 0
足りないんじゃなくメモリが劣化してきたから 交換推奨って話だw 最低でも512M以上必要です。 夏場は背面パネルを外して通気性を確保しておかないと 寿命が縮みますよww
今、お告げがありました
>>134 スレチだけど、うちのVL300/3も5年位使用で同じようにピーピー鳴くようになった。
立ち上がってもHDDが安定しないし、寿命かなと思ったけど、原因はマウスの故障だった。
マウス変えたら直った。
大体ピーピー鳴くのはメモリが怪しいよね? メモリ接点アルコールか何かで拭けばいけることが多いと思う
145 :
82 :2008/06/14(土) 21:35:55 0
>>115 82です。
色々とお世話になりました
症状は相変わらずなのですが
蓋をはずして中を見て気が付いたのですが
デジタル表示板みたいのがついていて
「FF」と表示されたり、「92」とか表示されたりしています
もしかして動作チェック用でしょうか?
HDDにもマザーにも電源は入っていて
起動だけしないんです・・・OTL
自作の方だと電源が原因の方が多いようですが
新品って本当に市場にないのですね・・・
紹介して頂いたアダプタもあのオークションだけみたいですし
でもオークションですし・・・
修理か、窓捨てか・・・
アダプタ、ボタン押しながらやってみました
確かにパチっていいましたw
でも特に変わりませんでした
チラ裏で申し訳ないですが
一応ご報告ですw
ではではー
ADP66で検索汁
147 :
名無しさん :2008/06/14(土) 22:04:23 0
>>132 ドライバミスプリのものを考えつつ手打ちしてたレベルの人間なら
今の国産PCなんて見限ってるだろ
148 :
82 :2008/06/14(土) 23:00:04 0
>>146 むむむ!!
何故皆親切?
ありがとうございます
149 :
名無しさん :2008/06/15(日) 01:36:58 0
質問お願いします。 先日、VS700/4を購入して、今日SPを1から2に代えたんですが SP2にするとネットに繋がらなくなります。 ケーブルを接続しても、接続状態が有効にならず、サーバーが 見つからないと表示されます。 なにか対処法をご存知の方がいたらどうぞ宜しくお願いします。
>>149 時代はSP3ですが…
デバイスマネージャーでネットワークアダプタのとこに
デバイスが表示されてるはずだから、それを右クリック>削除>再起動でいかが?
151 :
149 :2008/06/15(日) 02:07:40 0
>>150 回答ありがとうございます。
試してみたのですが、やはり接続状態が「限定または接続なし」
となっていました。
「コンピュータにネットワークアドレスが割り当てられなかった
ことが原因です」と表示され、取得も出来ないようです。
ルーターの電源一回切れ
153 :
149 :2008/06/15(日) 03:26:03 0
>>152 回答ありがとうございます。
一回切ってみましたが、変化無いようです。
>>149 まさかとは思うがPCGATE入ってないかい?
SP2非対応なのでアンインストールを
そうでなければ一旦SP1の状態に戻して繋がるか再度確認して
繋がらなかったらハード、繋がったらソフトってことでFWなんかの設定を確認してちょ
SP3推奨
本日、VS770HGのCPU交換したので軽く報告 セレ420はさすがにキツかったのでC2DのT5500(L2ステッピング) に変えてみたw オクで安く入手できたので少し気分がよいw IEやOfficeなんかがスムーズになったw 裏でアプリ作業中でも楽々作業できるようになったw FANの全開が少なくなったw メモリは、すでに4Gぶち込んで2815M位認識(VGA割り当て256M) HDDも海門500Gに換装済みなのでまだしばらく使えそうだ できればT7200やT7400・T7600なんかも試してみたい今日この頃…
157 :
名無しさん :2008/06/17(火) 03:11:25 0
>>156 Tシリーズ高いですからね
自分もノートは奮発してT7200です
完全にメインマシンになってしまいましたw
VS770HG
自分と同じ型ですね
>>74 の症状に悩んでいます
特に異常はないみたいですね・・・CPU換装なさってるし・・・
俺、この機種大好きなので
Tシリーズに換装できたら幸せになれそうなのに・・・OTL
158 :
名無しさん :2008/06/17(火) 13:58:36 0
VL300/HGを使っています。 購入して1ヶ月なのですが、リカバリDVDを作ろうと思い 再セットアップディスク作成ツールを使おうとしたら 「Roxio Easy Media Creatorをインストールしてから実行して下さい」と出て、 そう言えばRoxio Easy Media Creatorを要らないと思って アンインストールしていたのを思い出しました… このRoxio Easy Media CreatorというのがないとリカバリDVDは作れないのでしょうか? 稚拙な質問で申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いいたします。
>>158 なぜ今頃?って感じだが…
APSETUPも消してそうだなw
リカバリ領域から作ることも可能だが超めんどくさいので
お勧めしません。
>>159 さんのおっしゃるやり方でインスコできないなら
一度DtoDリカバリが必要ですね
ちなみにNXメディアオーダーセンターで購入可能だが
8500円〜12500円するので勿体ないw
161 :
名無しさん :2008/06/17(火) 21:46:46 0
VS770HG 例の起動しないユーザですw adp84 出力 19V 9.48A 入力 100V-240V 2.8A 50-60Hz の替わりに adp66 出力 19V 6.3A 入力 100V-240V 2A 50-60Hz で、大丈夫なのでしょうか? 今必死に同じ出力の物を探してるのですが なかなかみつかりません 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら カキコ下さると助かります。 結局こいつが可愛いのでなんとかしたいのですが・・・
162 :
名無しさん :2008/06/18(水) 00:08:43 O
W770LGを購入したので、部屋のアナログテレビをどかしてW770LGで、アナログ放送を見ようとしたのですが、映りがすごく悪いです。 元のテレビは、はっきり映っていたんですが…なにか繋げ方などあるのでしょうか? わかる方、是非教えて下さい。
アナログ放送は640*480サイズだから全画面だと4倍引き延ばし状態だからねぇ 受信状態による映りの悪いのはアンテナから見直してください。
164 :
158 :2008/06/18(水) 04:38:09 0
>>159 レス本当にありがとうございます!
教えて頂いたのを参考にソフトナビゲーターで、
Roxio Easy Media Creatorをインストール出来ました!
ただ、今度は再セットアップディスク作成ツールを立ち上げようとすると
「書き込み可能なDVD/CDドライブが見つかりません」
と出てしまいます…
私が用意したのはDVD-R DLで、ちゃんとPCに入れた状態でも「見つかりません」と出るので
お手上げ状態になっています。
>>160 空DVDをつい買いそびれていて先延ばしになってたのですが、
急に不安になってリカバリDVDを作ろうと思ったところです…
が、何だか後悔先に立たず状態の予感。
165 :
名無しさん :2008/06/18(水) 05:13:50 O
VT500/2を使っているんですが、以下の様な症状が出てしまいました。 電源は入るけれどモニターに反応がありません…HDDも回転する音は聞こえるんですが、起動時のカリカリする読み込み音はしていないみたいです。 御詳しい方、ご指導の程宜しくお願い致します。
>>164 >「書き込み可能なDVD/CDドライブが見つかりません」
一度Roxio Easy Media Creatorを単独で起動してみたら
どうでしょうか?ちなみにドライブの交換をしていますとか
外付けのドライブで作成しようとしています、ということは
ないよね?
>>164 粗悪メディアかな?
もう一個アドミン権限付きのアカウント作成して
ユーザー切り替えて実行してみたら?
>>165 HDDの寿命ですorz
>>165 ごめん、よく読んだら違うかもw
CMOSクリアしてみ?
169 :
名無しさん :2008/06/18(水) 17:00:32 O
>>168 CMOSクリアしてみましたが駄目でした…
>>169 121へ電話だ(`・ω・´)
BIOS見れる?
BIOSでDVDドライブ&HDD認識してるかな?
BIOS初期化して起動できるかな?
BIOSすら見れないならカバー開けて
モデムボードとかライザーカード外して、メモリ挿し直して起動出来るか確認
それでもダメならM/Bかな(´・ω・`)
>>169 CPUとメモリ一度外して元に戻すと良いかも
一年くらいでキーボード壊れて 二年半でHDD壊れて交換 三年半で今度は電源が入らなくなった←今ここ。 たまにネットするくらいの普通のユーザーです。 これ、ハズレ引いちゃった? どうせまたすぐ壊れるのかと思うと修理に出す気が起こらない。。。
173 :
名無しさん :2008/06/18(水) 21:55:13 O
>>170 >>171 駄目でした‥orz
良く見たらマザーに傷らしきものが付いていたんですが、もしかしたらそれですかね‥
電源入れても起動しない症状がちょこちょこ出ていて、遂に起動すらしなくなったんですorz
やっぱりHDDの寿命でしょうか…
>173 HDDならBIOS位立ち上がるよ マザー上のコンデンサ寿命だな
M/B交換約5万円なり^^ありあとざぁーした
176 :
名無し~3.SEX :2008/06/19(木) 17:11:41 0
こんにちわわ、質問です。 2006年夏モデルのバリュースター使用している方居りませんか? 17インチのあの一体型の奴です。 DVDドライブですが、トレイ式かと思いますが、 乗せるトレイはフラットですか?それとも斜めに 乗せる奴ですか?
177 :
67 :2008/06/19(木) 17:20:00 0
>177誠にありがとう!
斜めに乗せるタイプなんか見たことないやorz
180 :
名無しさん :2008/06/19(木) 20:28:17 O
去年3年保証の対象外機種だったvaluestarのSモデルが今なら加入可能なっていた。
181 :
161 :2008/06/19(木) 20:41:02 0
連投で申し訳ありませんでした お詳しい方いらっしゃりましたら よろしくお願いいたします
オクに出せよ 俺が買ってやるからw
183 :
161 :2008/06/19(木) 22:44:17 0
>>182 其の方がいいのかな・・・
でもママンが必ず一日一回起動して
「今日もだめねー・・・はあ・・・デジタル綺麗だったのにー」
ってため息つくんです
負担も掛けたくないので出きるだけ安く直してあげたいんです
来週位までに進捗がなかったらママン説得してオクに出してみます
検索したら、同じ状況で出してる人いるんですねw
184 :
名無しさん :2008/06/19(木) 23:11:28 0
いくらで売るの?
質問なんですが、ぶっちゃけ型番の違う再セットアップディスクで リカバリできますか?
186 :
名無しさん :2008/06/20(金) 03:07:21 0
あ、あとCPU換装やHDD交換してもエラーになったりしないんでしょうか?
>>185 無理
液晶だけ違う量販店モデルとその元モデルとかなら出来るかもしれんが
まぁ普通やらんわな
HDD換装は最近のPCなら全然問題ないはず
CPU換装もやって出来ない事はないだろうが余程の経験が無い限り止めておくべき
>>187 やはり無理ですか。
マザボあたりで判別してるんですかね。
ありがとうございました。
189 :
名無しさん :2008/06/20(金) 13:13:48 0
>>185 NECのリカバリディスクは機種判定厳しいので…
でも出来る場合もあるよw
ちなみに本体型番とリカバリの型番は?
190 :
161 :2008/06/20(金) 22:34:00 0
質問させてください。 VL770/ADにビデオカードをつけたいのですが空きスロットからして ハーフPCIしかつけられないでしょうか?ハーフPCIしかつけられないとすると どの程度の品までなら耐えてくれるでしょうか?(熱、電源的な意味で) 3Dのゲームが多少まともに動くようになる程度でいいのですが・・・
192 :
名無しさん :2008/06/20(金) 23:21:58 0
>>190 その製品が特殊用途用w
だからADP66で動くって言ってるだろw
>>191 PCIのグラボで3Dゲームなんて無理です。
どうしてもゲームしたいなら新しいPC購入してください。
193 :
161 :2008/06/21(土) 00:00:42 0
>>192 adp66で動くんですねw
すみませんでした
仕様が19V以外全然違うので
何か足りないんじゃないかと勝手に疑ってました
早速手配して試してみます
今日は久しぶりにOS起動までいきましが
途中で生き絶えました・・・OTL
その瞬間、電源から「カスン・・・」って音が聞こえました
何か安全回路が働いたのかもしれませんが
起動できないのはこれのせいみたいですね
なんか確信がもてましたー
194 :
191 :2008/06/21(土) 00:37:19 0
>>192 ゲーム自体はまあなんとかストレスない程度には出来るのですが、一回ごとに
ディスプレイの解像度下げて色数落としてVRAM確保して・・・という
手順を踏まないと起動が出来ないのです。それがなんとかなればいいなと
思ったのですがやはり無理がありますかね・・・
195 :
名無しさん :2008/06/21(土) 01:20:04 0
>>193 うちのは問題なく動いてるよ
>>194 新しいのにすればすべてが解放される
ゲームするなら購入時に必ず店員に伝えること
ゲーム用ならどっかのBTOとかどう? 9800 GTXとか4850とか結構値段もお手頃だし この辺り載せても10万前後で買えそう
197 :
161 :2008/06/21(土) 03:23:45 0
>>195 おはようございます
書き込みママンに教えたら大喜びしてましたー
ほんとうにありがとうございます。
198 :
名無しさん :2008/06/21(土) 10:23:06 0
先週11日に購入したVL300MGなんですけど、今週初めからウイルスにやられたんだか いわゆるアダルトサイトの動画をダウンロードができません、開こうとしたら、 Windows Internetと点滅して画面に現れ、サイトを閉じても消えません。 そのたびに再起動しなければならない状態になります。これってウイルスに感染したと いうことでしょうか?ウイルスチェックしたら駆除済みとなっています。 マニュアルにあるようにセーフモード起動してもシステムの復元を試しても ダメです。再セットアップしかないのでしょうか?
アンチウィルスソフトでスキャンして見なされ
データ類にウイルススキャンかけて大丈夫なものをDドライブに隔離して Cドライブだけ初期化するのが手っ取り早い気がする その症状は良くわからんが、何かしら設定弄られてるなりまだウイルスが 残ってるなりでおかしくはなってるはず
201 :
名無しさん :2008/06/22(日) 01:06:25 0
どうも、198です。アンチウイルスソフトでスキャンしましたがダメでした。 いろいろ検索したら、JAVA−ScapeGoatかブラウザクラッシャーのようです。 現状では他のデーターは問題なくメール閲覧も大丈夫の様ですが、 まぁ買ったばかりなのでそんなにデーターは入っていませんので、リカバリー してみます。このPCは自分でリカバリーディスクを作成しなければダメなんですよね ああめんどくくせぇ〜 仕方ないッスよね、己の撒いた種だしやってみます。 XPの時はこんな事なかったのに。。。。。 皆様も気をつけて下さい。会社のPCでなくて良かったかな
202 :
名無しさん :2008/06/22(日) 01:29:06 0
エロサイトは卒業すれば?
>>201 HDDが死んだわけじゃなければHDDリカバリできると思うけど
流石にウイルスもそっちまで入ってこないんじゃね?
まぁ何にせよリカバリディスクは作成しといたほうがいいけどね
204 :
名無しさん :2008/06/22(日) 03:57:17 0
電源ON>F11連打で良いと思われ…
205 :
名無しさん :2008/06/22(日) 08:14:30 O
質問です NECのF17R51の型番の液晶で 他のメーカーのパソコンに繋げないでしょうか? 試したところ配線のプラグの形状が違い繋げませんでした。 変換するのがあるのか、それともこの液晶では 他のメーカーに繋げられないのか詳しい方教えてください。
PC側出力端子がDVI-Dならいけるだろ。
208 :
名無しさん :2008/06/22(日) 08:35:15 O
>>205 です
解答ありがとうございます。
PC側がDVI-Dでなかったらどうやって繋げればよいのでしょうか?
209 :
名無しさん :2008/06/22(日) 13:23:34 0
ムリ
210 :
名無しさん :2008/06/22(日) 13:27:32 0
液晶は悪くないw
おまえの下調べが悪いだけだ
>>65 がちゃんと説明してるだろ
新しいPCのグラフィックボードをDVI対応のやつに変えろ
211 :
名無しさん :2008/06/23(月) 02:27:03 0
NEC DirectのXPインストールサービスって来月以降もできる?
>>212 やると思うが。そのためのサービスみたいなものだし。
>>210 >>211 知り合いからPC本体をもらったのですが、モニター(F17R51)1台で本体2台を
操作するにはどうしたら良いですか?ちょっと詳しく教えて頂けたら大変ありがたいです。。。
>>215 早くのレスでおどろきました!ありがとうございます。
追記です。本体の型番はVL570DDでもう一台は自作でCRTモニターに繋いでいました。
>>217 詳しく教えて頂いてほんと恐れ入ります
おかげ様で、PC2台つなげる方法の入り口がなんとな見えてきました
本体の仕様を調べて、紹介スレで質問したいとおもいます。
2台で操作はおもしろそう。早くできるよう頑張りマス!
219 :
名無しさん :2008/06/25(水) 16:14:51 0
>>216 おれもVL570だけどドスパラで800円くらいのDVI-I←→アナログ変換コネクタ買って
普通に使えてるよ
>>219 ありがとうございます。
値段が魅力!自分も買いたいので細かい型番名教えてほしいです。
>>218 >>217 のスレで質問する場合は、
>6 購入前相談質問のテンプレ
を読んで、回答をもらうようにね。なかなか難しい世界なので。
F17R51がDVI-D対応なのか、その辺がキモかな。
PC-VL570DDはアナログディスプレイに
>>219 さんの報告の通りつなげられると思う。
>>221 マナーまで教えていただいてすみません^^
ヒントの意味をじっくり考えて、正解を見つけてきます!
ココロやさしい方と会えて嬉しいワン!
>>223 何度もお世話になってます
紹介URLとても参考なりました
<F17R51がアナログ信号が受けられない
↑この部分で苦労しそうです 試行錯誤しながらやってみます! 221・223さんに深く感謝!!!Thx☆彡
226 :
名無しさん :2008/06/25(水) 20:26:47 0
VS3000JGの内部掃除をしたいんだけど(ファンの音がうるさい為) どのようにしたら良いかわかりません どこを開けたらいいの?
227 :
名無しさん :2008/06/25(水) 20:32:21 0
>84を参考に分解すればいいい
おそらくグラボ増設しなきゃ駄目だろうがメーカーPCだしこいつには無理っぽいな。
229 :
219 :2008/06/26(木) 01:08:17 0
あー、御免忘れてた 俺サウンドヴューモニターに換えてあったんだ。 あれこれ持ってるんで本体とモニタの組み合わせが クダクダになってた、すまん。 標準モニターについては自己責任で確認してね・・・
VR500/B使ってるんだけど Windowsが起動しない(電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない)状態になってて、 ごくたまに起動した後は、普通に動くんだけど。 これはマザボだけで、ハードディスクが大丈夫?
231 :
名無しさん :2008/06/26(木) 13:42:19 0
>>230 マザーが原因のよくある症状です
もうしばらくしたらBIOSも見れなくなるよww
232 :
名無しさん :2008/06/26(木) 16:18:55 0
質問させてください VALUESTAR L PC-VL500MG を購入しようと思っています 用途はワード、エクセル、動画編集、ネットサーフィンです 動画編集がメインになるので、なるべくサクサク動いてほしいです これで事足りますか?
>>231 外付けにデータを退避させておいて
土曜日にでもPCVL300MG買ってくる\(^o^)/
234 :
名無しさん :2008/06/26(木) 19:22:06 0
>>232 動画編集するなら違うのが良いんじゃない?
液晶が糞だしCPUも糞だ
動画編集が携帯動画やFLVならこの機種でもいいんじゃね?
>>232 カタログモデルそのままじゃなくて、NECDirectの
カスタムモデルとかどうだろう
こっちだとCPUにQ9300選んだりGPU選択できたり
モニタ付けないで買うことも出来るから
236 :
名無しさん :2008/06/26(木) 23:41:03 0
バリュースターのLシリーズでCPU2.4G、HDD300G程、メモリ2Gってどの型番? HP探してもわからなかった。値段が12万程だった。
VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/LG NEC VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/LG \134,000 2店舗 124位 72件 省スペース Core 2 Duo E4500 2.2GHz 2MB 2GB 4GB DDR2 PC2-5300 2 0 320GB SATA 7200rpm DVD±R/RW/RAM/RDL Windows Vista Home Premium Office 2007 19インチ 1440x900 ○ アナログ(D-Sub) デジタル(DVI) 光沢パネル 1000BASE Intel G33 Express 286MB ○ 1(1) 1(1) 2 IEEE1394 光デジタル端子 2008年 1月10日 このあたりかな、それかその前辺りのモデルかな?
238 :
161 :2008/06/28(土) 06:37:47 0
>>231 前スレを見ると原因は
電源っぽい書き込みがありますが
マザーなんですか?
うちも全く同じ症状なのですが
修理しかないですか?
>>238 とりあえず引き取り修理出して見積取ってみると良いと思う
運が良ければ(改修があれば)無料で直る
240 :
名無しさん :2008/06/28(土) 12:19:16 0
>>238 うるさいよ馬鹿
おまえの機種はVS770HGだろ
>230の機種とはVR500BDで根本的に構造や部品が違うんだよ
元々自分で直せない癖に長期保証に入ってないから困ってるんだろ?
NECの修理は原因特定せず復旧目的のみだから、壊れて無い部品も
どんどん交換するしマザー交換6万円とか電源交換3万円とか
買い換えろと言わんばかりの請求するんだよ。
おまえの資力があるなら修理出せよ
おまえの出してくる症状と機種情報のみで判断してるから電源じゃね?って言ってるだけで
メモリも疑わしいから一度交換してみろってアドバイスしてるだろ
>230のVRは電源強くて電源故障の確率は3%なんだよ。対してマザー故障の確率は80%
以上あるから経験上の話をしてるだけだ。
現物が手元にない状態で絞り込むのが、どれだけ面倒か判らないくせにウダウダ言うな
とっとと窓から投げ捨てろ
>電源故障の確率は3%なんだよ。対してマザー故障の確率は80%以上 ソースどこだよwサポート経験からとか言われても困るが 121Wareに大体の修理料金表とか出てるしまずそこで大体どのくらいに なるか確認してから修理出してみるなり買い換えるなり決めればいい HDDとかが原因だって明らかに分かるときは直せそうなら自分で直すのも ありだけどな
242 :
名無しさん :2008/06/28(土) 18:53:03 0
>>241 おれは
>>238 に言ってるんだ、なぜソースがいるんだ?
年間でVR100台VS30台VW10台修理して飯食ってるんだよ
VRはマザーの部品を数個変えれば治る(原価300円)から
オイシイ商材なんだよ
>>238 にさんざんアドバイスしてるのに、いつまでもウダウダ
言ってるから文句言ってるんだよ
VR500BDってマザー改修(NECO)無かったっけ? CDはインバータで無償対応だったよねぇ
244 :
名無しさん :2008/06/28(土) 20:32:32 0
よろしければご教示ください。 型番PC-VL570BDのものに、3Dゲームを行える程度のグラフィックボードを 積むことは可能でしょうか? また可能である場合は、どのような規格のグラフィックボードが適しているのでしょうか。 増設を行ったことがなく、自力で調べるだけではいまいち理解できなかったので よろしくお願いいたします。
VL300/LGってメモリ増設すればネットと軽いゲーム位なら大丈夫かな?
246 :
161 :2008/06/28(土) 21:25:34 0
>>242 ご機嫌損ねたみたいで申し訳ないです
ADP66をポチってしまったので
もう書き込まないようにしようと思っていたのですが
つい心配で・・・
板の皆さんにもすみませんでした
248 :
244 :2008/06/28(土) 21:59:15 0
>>247 ありがとうございます。
あれから独自に調べ、AGP規格の拡張スロットがないことを理解しました。
3Dの、更にネトゲともなれば、本体買い替えが一番みたいですね…
ありがとうございました、おかげさまで解決いたしました。
>>247 サンクス
3Dのネトゲはやらないと思うからこれにするよ
VL500MG使用者に伺いたいのですが・・。 電源何Wのもの搭載してるんでしょうかこれ? さすがに家電屋でで中開けるわけにもいかんので・・。 動作音の感じも知らせてもらえるとありがたいです。 ちなみに300W前後なら今使ってる自作機の中身を移し変える予定。 自作機ではいいデザインのものがホント少なくて困る。
>>250 250Wじゃね?
でもHDDベイ1個、ロープロスロット4つ(PCI×2、PCIe-x16×1、PCIe-x1×1)
程度ならそんなもんで十分な希ガス。
音は、前スレに3DMark06のCPU Test以外では問題なしとか書いてあった。
夜中にフルパワーでエンコとかやらなきゃ問題ないだろう。
>>251 レスサンクス。ロープロの8600GT積んでるから容量が気になった。
エンコやゲームは夜中にやるほう。
電源交換も考えてもう少し情報探してみる。
VT700/4Dも持っているんだが、長時間負荷かけてると
突然ターボがかかったように爆音になるんだよなあ。
あれさえなきゃエンコ専用マシンとして生かしておけるんだが。
Pen4 2AGHzではネット専でもすでに厳しい気がする。
いやな時代になったもんだ・・。
電源が入らなくなってしまったVL350から ハードディスクを救出するために中を開けてみたんですが めちゃめちゃ不安になってしまいました。 素人にも簡単に取り出せますか?
>>253 蓋さえ開けれたら5分と掛からずに取り出せますよ^^
+ドライバーは用意してね
VL570/BDにバッファローのDD400-1GX2を増設したら 起動しなくなってしまい、元の純正メモリに戻したら普通に起動するようになりました それまで1年以上増設後でも起動していたのに、 何か原因がお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
>>255 メモリの故障かと
BUFFALOなら6年保証だったと思うから
連絡してみては?
箱に保証書が印刷されていたかと思うけど
捨ててないよね?
257 :
名無しさん :2008/07/01(火) 12:38:05 0
VL/BDならそろそろマザーの寿命です。 粗悪コンデンサが横行した時期ですので 延命するならコンデンサ総入れ替えです。 早めに買い換え推奨w
>>255 こないだノーブランドって事で買った1G×2のメモリがバッファローだったんだけど
ロット違いで一枚は使えて、もう一枚は認識しなくてそれが付いてると起動しなかった。
お店で相性保証付けてたから使えたのと同じロットに取り替えてもらったよ。
それ以来問題なす。
260 :
253 :2008/07/01(火) 17:29:01 0
>>254 ありがとうございます。
挑戦してみたけどあっというまにギブアップでした。
店員さんからチラッと聞いた話では
自分でサクサク交換できたら修理依頼が減ってしまうので
ちょっと取り出しにくくしてあるのもある。。。とか
しかし、HDD交換してから1年も経っていないのに
次は電源が入らなくなるとは。
修理でHDD交換に5万もかける意味ないですね。
>>260 HDD故障とと電源入らないってのは別部品なんだから
因果関係はないので勘違いしないように
PCなんて経年劣化する部品の固まりだから、運が悪いと何回も修理するハメに
まぁ埃まみれにしておいて、故障することに憤っている客もいますがね…
VW7700のライディングソフト名教えて下さい
265 :
260 :2008/07/03(木) 19:23:18 0
>>261 教えていただいたサイトを見ながら挑戦してみたら
あっというまに取り出せました!
本当にありがとうございました。
機械オンチなんで、「出たーー」って感動しました
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080704/1016352/?P=2 NECがEverskillから調達していたのは、企業向けデスクトップPCの「Mate」シリーズのモールド。
また、コンシューマー向けPCである「VALUESTAR」シリーズで、ディスプレイと本体が分離した一部製品
も対象となっているという。関係者の声をまとめると、最悪の場合、2カ月間は、これら製品が出荷でき
ない状況にあるという。
ただし、コンシューマー向けの一体型PCなどについては、他社からモールドを調達しており、
こちらには影響がない。
一方、富士通はこの件について正式なコメントを発表していないが、コンシューマー向けPCなどに
影響がでるようだ。
販売店などの声をまとめると、7月分までは在庫が確保できているので夏商戦は問題なく乗り切れる
というが、8月下旬にも予定されている秋冬モデル投入時期への影響が心配されるところだ。
両社とも、解決を図るべく、モールドを調達できる企業との新たな契約に乗り出そうとしている
ようだが、金型確保の問題などもあり、現実的には、すぐに調達するのは難しそうだ。
その記事1ページ目のプラチスックに笑ってしまった 急いで書いたんだろうな
最近VALUESTAR買ったんだけど、3Dゲームしてると画面がカクツクのでグラボを変えたいんだけど、自分で交換できるものなんでしょうか?店にもってかないとダメなんでしょうか?
素人には多分無理。ググって分からないなら止めた方がいい。
270 :
名無しさん :2008/07/07(月) 00:22:30 0
そのくらい素人でもできるだろ。
271 :
名無しさん :2008/07/07(月) 02:01:57 0
268の文面から察するに無理
>>266 すでに魚拓をとってくれていたのでワロタ。
>>268 オンボードだから「交換」はムリ
と言っておくw
本日家のVR500CDが逝きました。 調べてみるとおそらくインバータ不良と思われます。 上にCDはインバータ無償対応してるって書いてありますが、 これも無償対応してくれるのかしら・・。
275 :
名無しさん :2008/07/09(水) 01:44:44 0
NECのサポはあなたの交渉力次第で いくらでも無料修理を引き出せます。 CDのインバーターは、どこかの馬鹿が 同一個体で故障インバーターをオクで仕入れ何度も 無償交換して売りさばくといった暴挙に出たので 少し厳しくなりました。 頑張って交渉してください。
F17R51を外部ディスプレイとして、ノートパソコンからつなげて使いたいのですが、 どうやらこのディスプレイはDVI-Dにしか対応したいないという事がわかりました。 そこで質問なのですが、ノートパソコンにD-sub15ピンの端子しかない場合は、 やはりF17R51を外部ディスプレイとしてつなげることは不可能なのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃられましたらよろしくお願いします。
277 :
名無しさん :2008/07/09(水) 14:58:48 0
不可能です
278 :
274 :2008/07/09(水) 17:21:04 0
>>275 ありがとうございます。
本日電話をしてみた所、まだわからないが有償になるだろうとの事でした。
調べてみると同じようにインバータの不具合が多い型のようなので、
多少は交渉してみようと思います。
VS770JGを使用しています。 最近になって、BIOSの呼び出しが出来なくなりました。いつも通りに電源を入れてから「NEC」ロゴ画面のときにF2を連打しても一向にBIOSの設定画面になりません。同じようにF8やF11で呼び出せるメニューも出ません。 システムの復元をしてもダメでした。 他の方法や解決方法がありましたら、よろしくお願いします。
[F2]キーを押しながら電源ON
281 :
名無しさん :2008/07/09(水) 22:00:42 0
コンデンサが破裂ですなw ふた開けてマザー上の左奥にある 大きめのコンデンサ交換したらたぶん治るよ
無償修理してる機種をオクで仕入れて直させて転売ってビジネスは以前からあったな。 古くはナナオのフラッシュメモリが逝くディスプレイとか、 ソニーの液晶がタブレットになってるデスクトップとか。
タイプL品切れになってんね。買おうと思ってたのに・・・。
現行機種で水冷って一体型の奴だけなのかな?
285 :
名無しさん :2008/07/10(木) 02:41:20 0
そうです。
>>285 サンクス。
分離型あるうちに買っとけばよかったです。
287 :
名無しさん :2008/07/10(木) 19:15:02 0
PS3を繋ぐ場合の配線は何を使ったら良いのですか? VW770MGのS端子に繋いでSmart Visionでやってみたんですが、 画像がヌメヌメしてコントローラーの反応も遅いです
288 :
名無しさん :2008/07/10(木) 21:24:46 0
4コアのデスクトップ品切れやんけ やる気なさ杉だろNEC
VALUESTAR GタイプLスタンダードは、販売を終了いたしました・・・
筐体作る金型も押収されてるようだから在庫限り・・・個人向けはなんとか供給出来るて言ってたのにな 次期モデルから新筐体になりそうだがそろそろ変なデザイン採用の頃か
VALUESTAR GタイプLスタンダード 買う気まんまんだったのに品切れか…。
292 :
名無しさん :2008/07/12(土) 11:04:07 0
VL570/6を使ってるんですけどCPUの換装ってやれるんですか? ハコ開けて見てみたけどCPUクーラーがはずせない。 壊す気でないと無理なのかな?
>>292 DIMMスロット寄りのレバーを外してから
反対側のレバーを外してできないか?
VALUESTAR T VT500/5D PC-VT5005D と VALUESTAR VT500/5D PC-VT5005D は別物なんですか?
>>292 CPU換えるくらいなら本体買い替えなさい
299 :
名無しさん :2008/07/12(土) 17:06:30 0
今のケースじゃロープロしか入らないし 8600GT位かな? ケースを変えて電源強化したら最新でも行けそうだけどねw
301 :
名無しさん :2008/07/12(土) 20:13:47 0
301
302 :
292 :2008/07/13(日) 00:58:54 0
>>293 左右前後の金具で組んであって、左右の金具は横に遊びがあるんだけど
奥の金具は左右の金具とからんで深い爪で固定してあるんで無理。
おっしゃるとおり手前の金具から攻めるしかないんですがこれもどう
はずしていいやら…
レバーですか。もう少し詳しくお願いできますでしょうか?
>>296 あいにく金欠でw CPUはオクで買っちゃったし。
買い換えるにも時期が悪いと思うんですよね。
水冷の単体の奴また出してよ。 あの静かさは他の市販マシンでは代替不可。
304 :
名無しさん :2008/07/13(日) 01:05:03 0
押すんだよ馬鹿
305 :
名無しさん :2008/07/13(日) 01:16:19 0
306 :
292 :2008/07/13(日) 01:48:01 0
307 :
名無しさん :2008/07/13(日) 08:41:38 0
275 :名無しさん:2008/07/09(水) 01:44:44 0 NECのサポはあなたの交渉力次第で いくらでも無料修理を引き出せます。 ↑ こいつはどうしてこんなウソを付くのかね?
308 :
名無しさん :2008/07/13(日) 10:36:43 0
タッチパネルパソコン作らないの?
お前は脂性だからスクリーンがあっというまにギトギトだよ。
おれ、キーボードですらギトギトにします
311 :
名無しさん :2008/07/13(日) 15:38:15 0
タッチパネルパソコンほしい。 ヒューレットパッカード出してるじゃん。 necは追随しないのか? オワッタナ。
312 :
名無しさん :2008/07/13(日) 17:09:44 0
実家にあった、VC5001Dが完全にオブジェになってたから もったいないからもらってきた。 何か使えないかなあと思ってみてみると、メモリが256しか入ってない。 で、メモリ増設しようと思って 古いから一応マニュアル見てみたら 「増設RAMサブボード」(PK-UG-M034) を使えと書いてある。 増設RAMサブボードってなんか大袈裟な名前付いてるけど、普通のメモリってことですよね? DIMMでPC133だったら大丈夫って事ですよね? すてきなお兄さん教えてください。お願いします。
>>312 増設RAMサブボード=メモリは正解
あとは知らん
>>312 PC133の512MBまで使えるよ
あんまり見かけないけど
315 :
名無しさん :2008/07/13(日) 22:42:58 0
22型でテレビチューナーがないのを出してくれ
316 :
名無しさん :2008/07/13(日) 22:45:09 0
22or24インチで1920*1080でよろぴこ
317 :
名無しさん :2008/07/13(日) 23:46:32 0
318 :
名無しさん :2008/07/14(月) 00:29:13 0
早くも新機種か?
319 :
312 :2008/07/14(月) 00:30:08 0
>>313-314 ありがとー。すっきりしました。 でもPC133のメモリってなんかけっこう高いのね、、、
>>320 のリンク先には何も書いてないけど、
ちゃんとロープロブラケットは付属してます。
>>319 中古の256MBは?予算があるなら
+512MBといきたいところだけど
あまり注ぎ込むのもね・・・
VALUESTAR L スリムタイプっての使ってるんだけどこれのキャプチャボードって交換とかできるのかな
Lスリムにキャプチャカードなんてついてたっけ? 何にせよあの型は拡張性ほとんどないから無理な気がする
スマートビジョンじゃまいか? あれってアナログ放送終わったらどうなるんだ?
>>325 S外部入力キャプチャーボードとして使います。
VL570DD使っていますが、電源ボタンのところは起動時青く光りますよね? 前は点いていたと思うんですが、今は光っていません、、、修理代は? あと、ヤフオクではどれくらいで売れますでしょうか?
>>327 修理するならLEDユニットごと交換
修理代は分からない
とりあえずコネクタを抜いて挿し直してみては?
ヤフオクは分からないがソフマップの買取では
VL570/CDが上限\40,000らしい
>328 こんにちは 詳しいレスありがとうございます 抜き差ししても変化ありませんでした、、、 電源ボタンの下のハードィスクが読み込むときに 点滅するランプは元気に点滅しています(.+__+.)
>>329 使い続ける上でどうしても気になるようだったら交換だなぁ
もっともオクでも何でも売るとしたら減額材料だし・・・
部品だけなら\2,000までしないと思うけど
まぁ
>>330 の言う通りかもしれないね
332 :
327 :2008/07/15(火) 20:55:06 0
>>331 ありがとう。
NECの修理センターに出して直したいけど、修理代はバカ高いと聞くから悩んでいます。
診断料で3千円、それとランプの部品代、工賃を合せたら一体いくらになるのか見積もれない、、、
とても高額になりそう(.+__+.)
>>332 あまり壊れる部品じゃないのでマザーボード側の問題だったり
して・・・という懸念が無いわけではないんだけど・・・自力で交換してみる?
平日とか土休日の朝イチとか先方の忙しくなさそうな時間を
見計らって秋葉原または日本橋の1st Pointに部品の注文を
相談してみては?あとはヒマがあるならジャンクを漁るという手もあるかと
334 :
327 :2008/07/15(火) 21:57:47 0
>>333 電源ランプは完全に消えてなく、近くでみると薄く青く光っています(ほとんど黒色にちかい)
蛍光灯を換えるぐらい簡単な作業なら交換できそうなので、部品を取り寄せて直したいですが
単品で注文して送付してもらえるのでしょうか?
>>334 アクセスランプがいくつかまとまっている部品が
挿さっているコネクタを外して、ネジで止まっている
部分はネジを外したら新しい部品を逆の手順で
取り付けることになります。作業難度は容易な
部類に入ると思いますが、詳細な作業手順書が
付いてくるわけでもないですし、もちろんメーカーが
サポートしてくれるわけでもないので、極端に自信が
無いなら決してお勧めはしません。
部品の注文はお願いできる店が限られてきますが、
可能です。部品の型番まで分かれば話は早いの
ですが、一般の方はそうもいかないでしょうから、
せめて本体の正確な型番とどこの部品かを正確に
控えてお店に行けばとても忙しくない時間でない限り
調べてくれるかと。
別に背中を押すつもりは毛頭ありませんので、あとは
ご自身で判断してみてください。
336 :
327 :2008/07/15(火) 23:07:52 0
>>335 何度も相談にのっていただけて、とてもうれしいです^^
まずは、本体を開けてどこにランプがあるのか確認して
自力でできると判断したら、紹介頂いた部品屋さんから部品を手に入れて
直してみます。ありがとうございました♪
>>336 >まずは、本体を開けてどこにランプがあるのか確認して
あれ?
>>329 で抜き挿ししたのはLEDユニットのコネクタじゃ
なかったの?
カバーを外すと前面左手にネジ2箇所くらいで固定されている
ユニット(といっても小さいボード状)が見えると思うので、そこから
延びているコネクタの抜き挿しを気休めにしてみてください。
部品交換を行うとすればそれが対象部品になります。
338 :
327 :2008/07/16(水) 00:06:26 0
>>337 すみません、、
せっかく説明していただいたのに理解できてませんでした
コネクタとはコンセントと本体につなぐ電源コードの差込口と思い、それを抜き差しをしていました
恥ずかしながら大変失礼しました トホホ。。。
分離型VALUESTARが販売終了になった訳だが もう再生産はしないで新モデルになるんだろうか? 新モデルが出るなら Core2DuoE8400にメモリ4GB積めて PCI-E16xスロットがあると嬉しいなぁ
メモリ4GBはもうちょい先になってからの話でないかな 2GBあれば一般的な用途では問題なくサクサク動くし CPUはいい加減カタログモデルもPenryn使って欲しいと思う あと今のLスタンダードにもPCI-Ex16スロットはあるぞ
341 :
名無しさん :2008/07/17(木) 12:44:57 0
今まで快適に使えてたPC-VL47E8Dが、昨晩いきなり電源OFFし、故障したようです。 原因はハードディスクでは無く、電源か何かの故障のようです。 そこで質問なんですが、ハードディスクには見られたくないもの(裏エロとかw)が ぎっしり詰まっているわけですが、NECに故障修理とか出しても大丈夫でしょうか? 守秘義務等がなければ、とてもじゃないけど修理にだせません><
ならHDDだけ取り出して IDE/SATA to USB変換ケーブルを使って 他のPCに繋いで見られたくないものだけ消しておけばいいんじゃないか?
343 :
名無しさん :2008/07/17(木) 13:47:01 0
エロ画像語ときのためにそこまですることもないだろう。 男らしくフルチンでいけ。
345 :
名無しさん :2008/07/20(日) 19:56:44 0
だいぶ前に買ったvaluestar Fがぶっ壊れた。 これ、OEM版のウインドウズってどのパーツに関連付けられてるのかな? スマビやリモコンキットの転用はできないのかな? っと色々調べましたが、相性など面倒なようなので自作にしました。 さようならvaluestar! 終わってみると結構良いPCでした・・・。
VL570BDをゲットしたのでCPUをCeleronからPentium4 631に変えてみました。 BIOSメニューではキャッシュが0MBになっていたが、本体発売1年後のCPUなので仕方ないとして、一応 WindowsXPは起動して使えているので、しばらくテストしてみようと思います。 Pentium4 661も86Wなので入手出来れば試してみたいが、もう中古でも全然見つからないのね・・・ また、発売されたばっかりのGeforce8600GTのPCI版を買ってきたのでつけてみました。 Forceware175.19も問題なくインストール出来、ネットレースゲームのLevel-Rを試してみましたが、さくさく 動いてくれました。i915内蔵のグラフィックだと現行のゲームはお話になりませんが、PCI接続でもここまで 動いてくれればすごい満足です。 という事で、パワーアップ報告が少ないVL570BDですが、CPUとGAを変えればまだまだ使えるという感じです。
347 :
名無しさん :2008/07/21(月) 09:25:01 0
NEC使うやって・・・(プッ
348 :
名無しさん :2008/07/21(月) 13:16:41 0
>>346 コンデンサがそろそろ逝くよww
半田ごてとコンデンサ入手すべしw
VALUESTAR VT500/5に付属のディスプレイ(F15T7A)を ノートPCの15ピンのVGAコネクタに繋いで デュアルディスプレイにしたいのですが、 どのように接続すればよいですか?変換コネクタなどはありますでしょうか?
350 :
名無しさん :2008/07/21(月) 17:20:43 0
あるけど価格的にお薦めできない アナログ接続のディスプレイ買えよ
351 :
名無しさん :2008/07/21(月) 17:25:55 0
353 :
名無しさん :2008/07/21(月) 20:34:53 0
電源4PINのほうか?テコの原理で頑張れ IDE50PINのほうか?引っこ抜け
355 :
352 :2008/07/21(月) 21:16:06 0
>>353 両方です。
女性の力でもコツさえつかめば問題ないですか?
がんばってみます。
Smart Visionで番組表がダウンロード出来なくなってしまったんですが… 地方局のやつはダウンロードできるんですけど googleで検索してもなかなかヒットしないので誰か原因わかりますか?
357 :
名無しさん :2008/07/22(火) 01:23:42 0
機種くらい書けよ
358 :
名無しさん :2008/07/22(火) 01:26:26 0
VX700/4Fを使っているのですがSmartVisionを起動すると(応答なし)になります SmartVisionのウインドウは白いままでうんともすんともいいません タスクの終了を行うと時々テレビの音声だけが流れることがあります 以前も同じような状況になったのですが録画してあったSmartVision録画番組管理情報を クリック(録画番組を再生)するとSmartVisionが起動したのですが今回はまったくダメでした 応答しないプログラムはNECSVTV.exeみたいです この状況を打破するにはバックアップCDで事足りるのでしょうか ご教示ください
>>357 あ、すいません
PC-VX500BDです…
XP使ってます
ほかに何か書くことありますかね?
あれ? 再起動したら直りました… ご迷惑おかけしました!
PC-VL570/CDを使ってましたが、起動しなくなりました。 症状は、電源を入れると「ピーピッピッピッ」とビープ音が鳴り CPUファンが回るだけで、BIOS画面も出ません。 (NECマザーの場合、このビープ音はメモリの異常らしいです) 念の為電源の交換、メモリの交換・刺し直し、CMOSクリア等色々やってみた結果 マザーのコンデンサ不良の可能性が高そうなのですが、外見上は異常がありません。 上記症状の場合、どの辺りのコンデンサが怪しいのでしょうか? 分かる方がいらっしゃったら、ご教授下さい。
362 :
名無しさん :2008/07/22(火) 10:30:07 0
>>361 電源オシャカでマザー道連れ
コンデンサだけじゃなくメモリコネクタ辺りも逝くことがある
まぁ素直に買い換えたほうが安い
自力でそこまで出来るなら自作しちゃえよ
364 :
361 :2008/07/22(火) 11:25:33 0
>>363 早速のアドバイス有難うございます。
電源は同タイプの機種と入れ替えて確認した結果、無事でした。
正常なメモリを一枚刺、左右入れ替え、と試してみましたが同じビープ音です。
二枚同時に故障の可能性は考えていませんでした。
修理は趣味でやっています。
マザーのコンデンサ交換や、液晶のトランジスタ交換くらいでしたら経験があります。
NECはデザインが気に入っているので、出来る事なら修理して使いたいと思っています。
365 :
名無しさん :2008/07/22(火) 13:39:23 0
>>361 おすすめはコンデンサ全部交換w
たぶんチプセト周辺の16V1000μ&16V1500μらへん(経験上)の3-4個
366 :
361 :2008/07/22(火) 13:57:43 0
>>365 様
有難うございます。
早速試してみます。結果が分かったら報告致します。
>>352 マザーのrevによっては無料でマザー交換できるぞ!
早速電話すべし
368 :
名無しさん :2008/07/22(火) 19:39:50 0
NECの修理はすべて東京の消費者センターに報告しましょう 件数が増えれば、捜査をいれるそうです。 あまりにも不具合が多すぎます。 身に覚えも無いのに壊れたという方は 「不良品を売りつけられたのではないかと不安でなりません」と 報告しましょう。 電話番号 03-3446-0999 (相談専用番号) 受付時間 平日 10時〜12時、13時〜16時
369 :
名無しさん :2008/07/22(火) 19:41:52 0
しょこたんが去年買ったバリュースターが重すぎてペインターが使い物にならないってぼやいてるお
>>369 10kg程度じゃないの?PC本体なんて
371 :
名無しさん :2008/07/22(火) 22:15:06 0
>>369 アレってNEC使ってるのか
これは笑えるなwww
99年に買ったNX PC本体が逝ってもう3年ぐらいたったのか 今も現役なのは液晶 キーボード モデム あと何年もってくれるだろう…
VL590EDのリカバリーディスク10000円もするのか… 悲しいお
HDDリカバリの機種はリカバリディスクを作っておけとあれほど・・・ HDD生きてるなら今からでも書き出しとけ
>>374 とっくに死んでるお…
しかもリカバリ取扱いのサポセン 平日の午後5時までとか
もっと働いてください(´;ω;`)
>>375 いっそ買い換えれば?
Vistaになるけど性能は桁違いにあがってるし
液晶は使いまわし出来るかも
>>377 余分なお金ないです(´;ω;`)
というより買ってまだ1年なので、買い換えるのはもったいなくて…
VL-590EDがこんなにうるさいPCだとは思わなかった。3年後ぐらいに静音PC買いたいです。
VL590/EDだとCPUがPentiumDか あれは爆熱CPUの筆頭だからなあ…
Core2に載せ替えればいいのにw
382 :
名無しさん :2008/07/28(月) 15:59:06 0
VL300で3Dのネットゲームは厳しいですか? グラフィックアクセラレータはついてるようなんですが、スリムタイプだとネトゲは厳しいのかなと考え中です。
殆どの3Dネトゲは無理 ゲームしたければPC買い換えてください。 自作かPCショップオリジナルモデルで 店員に「ゲームしたいんですw」って相談して 買ってください。
VL570AD、HDDがSATAでDVDドライブがATAPIなんだけど、逆にHDDをATAPI、DVDドライブをSATAに付け換えても動きますか?
ok
光学ドライブをSATAはともかく、HDDをわざわざATAにする意味あるのか? 値段高いわ速度遅いわケーブル邪魔だわ良いこと1つも無い気がするんだが
手持ちで過去の遺産があるんじゃね?
突然ですが、失礼します。 2〜3週間前にパソコンを買ったのですが、電源を入れるとNECのロゴの所でフリーズしてしまいます。 毎回では無いのですが、頻発に起こるので心配です。 不良品なんでしょうか? 機種はVW500/MGになります。
389 :
名無しさん :2008/07/29(火) 09:22:14 0
つNECの修理は糞高い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1184407209/408 408 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/25(金) 08:50:20 0
>>404 368 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/07/22(火) 19:39:50 0
NECの修理はすべて東京の消費者センターに報告しましょう
件数が増えれば、捜査をいれるそうです。
あまりにも不具合が多すぎます。
身に覚えも無いのに壊れたという方は
「不良品を売りつけられたのではないかと不安でなりません」と
報告しましょう。
電話番号
03-3446-0999 (相談専用番号)
受付時間
平日 10時〜12時、13時〜16時
>>388 メモリ不良かマザー不良なので初期不良で
本体ごと新品交換して貰うか修理してもらえ
391 :
名無しさん :2008/07/29(火) 10:24:41 0
というか、他のメーカーに変えるべし。 量販店に池
>>388 即買った店に行って交換か返品するんだ!
返品は難しいが交換ならいける
時間との勝負なので明日にでもGo
1ヶ月以内なら初期不良って事でメーカーに言っても交換はして貰える
症状の状態だとユーザー責任って事は無さそうだし
ガンバレ!!
394 :
名無しさん :2008/07/29(火) 20:21:45 0
>症状の状態だとユーザー責任って事は無さそうだし この考えが甘いんだよな。 NECは何でもかんでも客のせいにするからね ウィルスにかかってなくてもかかってると言って金を取ったりするような所 253 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/25(金) 10:27:30 0 数年前、NダイでノートPCを買った。 注文してから4日ほどで届いき、小躍りして喜んでいたが、 初期設定後4時間ほどで電源が落ちて、起動できなくなった。 速攻サポに電話したら「初期不良です。新品交換します」と言われ、 新しいの組み直すのに10日ほどかかったけど、良心的な会社だなぁと思ってた。しばらくは?? そして11ヶ月後、新品交換されたノートPCは、使用時に妙な音を出すようになった。 延長保証つけてなかったので、保証が切れないうちにと修理に出した。 ファンがおかしかったらしく、交換で異音はきれいさっぱり消えた。 ――が。その修理時に向こうからかかってきた電話がアレだった。 「変な音とかぜんぜんしないんですけど、とりあえずファン交換しておきました。 それよりもですね、このパソコン、ウィルスに感染してますよ。リカバリーしないとダメです。 代金1万円です!!」 ?(゚Д゚;?;゚д゚)エエーッ!! PC買って直ぐに有名どころのウィルス対策ソフトは入れてあるし、 今までそのソフトがウィルスを検出したこともない。 使用中もおかしな動きはしない。というか、異音以外は絶好調だったので、 結局、リカバリーはこっちでするので、ファン交換のみで返却してもらったけど、 電話口の修理係さんは、かなり不満そうだった。 そして戻ってきたノートPCにウィルス検索かけてみたけれど、何度やっても引っかからない。 疑問に思って修理明細に書かれていたウィルス名を、別PCでネット検索してみたが、 そんな名前のウィルスは存在しなかった。 ただ単に、無償で修理するのが嫌なだけだったんじゃないかと? 今もそのノートPCはリカバリ無しで元気に動いてます。DVDドライブ以外は!w 購入時に速攻でリカバリディスク作ったけど、DVDドライブが死んでたら使えないよね?orz
VL350/6DのDVDドライブ換装しようとしたんだけど電源ケーブルが全然抜けてくれない これってまっすぐ引き抜くだけでいいんだよね?ペンチとか使ったらケーブル壊しそうだし困った…
経年変化で膣けいれん状態なので無理矢理 ではなく少しずつ頑張ってください。
397 :
373 :2008/07/30(水) 00:56:04 O
リカバリーディスクを月曜に注文して、今日届いて早速かけて無事元通りです。レスくれた方有難うございました(`・ω・´) サポセンの仕事が意外に早くてびっくり。
>>395 ラジペンあったら、凹みに先突っ込んで梃子の原理ですぐ抜けるよ
>>397 確かにここの仕事は早いね
夏休みに入る前でよかった
>>397 サポセンじゃないよ
NECの下請け企業だw
401 :
名無しさん :2008/07/30(水) 18:27:32 0
そうそう、下請け。 外されるとまずいから早く直すようになったんだよ 最近は。
402 :
名無しさん :2008/07/30(水) 21:21:57 0
助けてください! VL570/7Dを使ってます。 いつの間にか、Dドライブの中身がなくなっていて フォーマットしますか?とでて、フォーマットしました。 そしたらF11を押しても再セットアップができなくて、普通に起動してしまいます。 再セットアップディスク作成ツールは 「必要なファイルが見つからないため、アプリケーションを実行できません」 とでて、出来ません。 再セットアップはできないんでしょうか?
>>402 [再セットアップツール]の中にある[再セットアップ用領域を使用して
再セットアップ]は動かない?
[スタート]-[コントロール パネル]-[パフォーマンスとメンテナンス]-
[管理ツール]-[コンピュータの管理]-[ディスクの管理]で「ディスク0」の
状態はどうなってるか確認する。FAT32の再セットアップ用領域が
存在しなければHDDからの再セットアップはできません
>>402 >[再セットアップツール]の中にある[再セットアップ用領域を使用して
再セットアップ]は動かない?
再セットアップツール自体起動しません・・。
WindowsXP(C:) NTFS
(D:) NTFS
8.62GB 未割り当て
こうなってます。
これって再セットアップ用領域ないってことですよね?
0120-977-121のサポセンに電話せよ 故障についてをプッシュするように
だからあれほどリカバリDVD作成しとけと
407 :
名無しさん :2008/07/31(木) 18:56:54 O
パーテーション復元するソフトで未割り当て復元したら、FAT32になった→再起動→青い画面→色々英語でてカウント
408 :
名無しさん :2008/07/31(木) 19:03:55 O
パーテーション復元するソフトで未割り当て復元したら、FAT32になった→再起動→青い画面→色々英語でて起動もしてくれなくなりました。バカでした。 Cドライブも空でOSも消えてました。 サポセンは再セットアップディスク買ってくれって。 携帯から2ちゃんってできるんですね…。 ありがとうございました。
FDとかで起動ディスク作ってれば FDISKで復帰できたりするかも KNOPPIX起動させてHDDの中身確認できない? とりあえずデータのサルベージは諦めるな!!色々方法はある
FDISKとかKNOPPIXとか使えるようならここで質問しないような… 確かに緊急時のレスキューには便利だけどな 知識に自信があるならともかく、無いなら今回は諦めてサポセンから リカバリCD購入して復元する事をオススメする
>>408 そのソフトでFAT32の領域をアクティブにした?
>>412 動かしてみて熱暴走でリセット掛からなければ大丈夫
415 :
412 :2008/08/01(金) 04:19:28 0
はじめに同じのを投稿してしまい失礼しました。
>>413 ありがとうございます
熱暴走はなかったです^^
ただ、前からCPUあたりからキーンと甲高い音が鳴っているのが気になってます、、、
418 :
名無しさん :2008/08/01(金) 13:02:22 0
419 :
412 :2008/08/01(金) 16:01:19 0
>>417 さん
写真付きレス、大変お手数お掛けしました<(_ _)>
自分のと見比べたところ、確かにファンと銀色のサッシの向きが違っています
この状態(扇風機と同じ羽の向き)ではCPUに熱を送っていたことなのでしょうか?
知識がないのにファンを取り外したことを反省、、、
今から417さんの写真通りに付け直します。。。
水冷パソコン買おうと思ったらディスプレイでかすぎの一体型しかねえ・・・ カンベンしてくれ・・・
自作機でいいんじゃね? PCショップなら自分でセレクトした部品で組上げてくれるから 初心者でも大丈夫だよw NEC機の予算でカナリ良い物できるよww
ここのスレ住民の回答は信用無いわけですねw
取り外す前に携帯のカメラ等で元の状態を撮ってればいいだけの事
今、使っているVL700/9が5年目なんだけど、 HDDのことを考えれば、買い替えが妥当か。 秋モデルで地デジ(出来ればBSも)見られるL型を発売してくれれば 迷わずに買い換えるのだが…
ムリ
427 :
382 :2008/08/03(日) 11:54:29 0
レスサンクスです。 Vistaでスリムタイプとなるとかなり厳しいみたいですね。 VL300でネトゲだとラグナロクは大丈夫でリネージュはきついという感じでOKですか? グラフィックメモリが最大831MBって表記されてるけど、初期の設定値が128MBになってるし実際に どのくらい使えるのか分からない。。
428 :
名無しさん :2008/08/03(日) 12:25:11 0
VL300でネトゲだとラグナロクが遊べる位と考えるのが無難?
ゲームをとるかNECをとるか
今年はオリンピック終わりの8月下旬には秋冬モデルが出るという記事をどこかで見たのですが 性能アップの秋冬モデルを待った方がいいでしょうか?それとも底値と思われる今が買いですか?
秋冬のほうが確かに性能はあがるだろうけど、どこまで上がるかは不明 例えばCPUが新型に変更とかなら買い控えたほうが正解だけど、今は そんな動きもなさそうだし、せいぜいCPUの周波数が微増したりHDD容量が 増えたりとかその程度の変化な気もするんで今買っちゃってもいいかも 一年前と違って殆どのモデルでデュアルコア+2GBメモリ搭載だろうし Vista動かすには全然問題ないスペックになってる
春夏は出荷数確保できなかったので 在庫があればいいけどねw TVチューナー搭載モデル買うなら秋冬待ちだよ
バリュースタータイプRの970なんですけど、 これってcore2quadQ6600とゲフォ8400積んでてネトゲとIE同時起動でもスムーズに動くかな、と思うのですが実際どうなんでしょう ちなみににネトゲはMHFです
スムーズの定義がわからんが、一般人なら気になる レベルでは無いと思う。
セパレートでBSが見たいぜ。 FMVやVAIOも含めて最近のセパレートタイプの仕様は悲しい。
VAIOはいいだろ Vista Ultimate、Q9650、3GBメモリー、6TB HDD、8600GTS、24型WUXGAデュアルディスプレイ、ブルーレイ&DVDスーパーマルチ、 地デジ・BS・CS&アナログ×2、Sound Reality、eSATA、Bluetooth、レーザーマウス、ジョグコントローラー、FeliCaポート、 Creative Suite 3 Production Premium、Photoshop Lightroom、TMPGEnc、Digion On Sound、Sonic Stage Mastering Studio・・・ こんなモンスターPC、他社じゃ絶対買えないぜ。 俺はVAIOのGiga Pocket Digital搭載の秋冬モデル買う予定。
VAIO厨はコノスレクンナ!! 貧乏なNECユーザーの憩いの場だ!!
台湾の会社が潰れたんで筐体は違う所に発注ってことか。
>>439 えーデザインそのままって話が入ってるんだが。大河原ソースもあんまりあてにならんな。
宣材見る限り、大きく外観かわっとらんらしいよ。
そりゃ表面処理のレベルくらいは変わってるかもしれないね。
NECのPCは海外サイトで発表前にスペックリークは無いですか?
>>439 フルモデルチェンジってほど変わるかなー
筐体が新しいのになるだけでアーキテクチャその他は
大して変わらん気がするんだけど
いい加減CPUはWolfdaleにして欲しいもんだが
CPUが変わるぐらいじゃないかね E4x00シリーズはもう終わり、これからはE7200が普通でしょ?
ダイレクトモデルのLがQ9300搭載して発売再開してるな
446 :
名無しさん :2008/08/09(土) 22:37:04 0
7年ぐらい前のPCですが、 VC500/2のハードディスクを取り外したことがある方いますか? まずDVDドライブを外さないといけないようなのですが、 ネジっぽいのが見つからずに途方にくれています。 どなたか御教示の程よろしくお願いします。
447 :
名無しさん :2008/08/09(土) 22:40:38 0
>>438 貧乏な家ってそういやNECとかの安物TVとかあったなw
449 :
446 :2008/08/10(日) 01:30:07 0
>>448 さんありがとうございます。
しかし、サイトも見ながらやってみたのですが、
手順の6番のDVDドライブと本体を固定しているネジを外す所で、
やはり詰まってしまいました。
私のVC500/2ではそれにあたるネジが見つからず、
横から見ると「U」のような形をしている小さい金具でケースに
固定されているようなのです。
記号から察するに「U」の部分をつまんで引っ張ると取れそうな金具かな? ちなみにHDD(のマウンター)自体は前方のストッパー(うまく説明できない)を押せば マウンターごと簡単に出てきます。(マウンターとHDDはネジ固定) うまくやれば光学ドライブ外さないでもできるかも? (ケーブルを抜くことが出来ないから無理だと思うけど) といってる自分は、VT570/6D(量販店モデル)がそろそろどうやっても寿命なんで買い換え予定 メモリ増設は当たり前、CPUもHDDも光学ドライブもグラフィックボードも換装してやってきたが マザボのコンデンサが妊娠しちゃってね。流石にNorthwoodとかもうやってられないし 以上チラ裏
>>450 M/Bのリビジョンによっては無償で交換してくれるですよ
特定のコンデンサが妊娠しやすくて電源入れても画面でない
モデルVL570DDのソフト「SmartVision」が途中で映像が固まってそのままになる状態がたまにあり タスクマネージャから終了して再度、立ち上げれば映像が出てくるのですが、何が原因なのでしょうか?
>>452 ソフト入れ直しても同じ症状が出るなら
TVボード不具合かと
あとアップデート有るかもしれんから確認してね
>>452 スマビのアップデート失敗だなw
再インスコ頑張れww
455 :
452 :2008/08/10(日) 19:40:04 0
>>452-453 レスありがとうございます
ソフト入れなおしとは元から入っているものなんですがどういうことでしょうか?
アップデートはどこからすれば良いのでしょうか?
すいません、よくわからなかったので、もう一度お願いいmさう。
>>455 SmartVisionアンインストール
SmartVisionインストール
不具合の確認
終了
ソフトナビゲーターみたいなの有ると思うので
それ使って
それでも分からなければマニュアル熟読のこと
私はVN770MGなんですが、452さんと同じ症状です。
スマビはアップデートしてバージョンが正常に変わっているのを確認したんですが…
近所の電気屋で聞いてみたらソフトを入れなおすかリカバリって言われました。
>>453 TVボード不具合だったら修理に出すしかないいんでしょうか?
買って1ヵ月なのにorz
>>455 NECのユーザー登録してますか?登録しておくと対象PCのアップデートが簡単にわかりましたよ。
>>456 ナビゲータを使ってインストールしてみます
ありがとうございました。
>>457 同じところですか、でも保障期間だからバカ高い修理代はなさそうだから安心できますね
ユーザ登録しているので、PCのアップデート場所を探してきます
親切に教えていただいてありがとうございます!やさしい人だす。
>>457 おまいは、別アカ作成してユーザー切り替えして
もう一度初期設定からやってみな
これで無理ならリカバリ
それで無理なら故障だ
>>460 インストしなおして、アドバイス通り初期設定からやり直してみました(^_^;)
これでしばらく様子をみます。
>>459 画面がフリーズして再起動を繰り返してました。
同じ症状かと思います。
お互い早く直るといいですね。
次期モデルがあんまり変わらなそうなんで、現行の水冷機買ったけど… やっぱ一体型は無駄にデカいな
>>457 >買って1ヵ月なのにorz
販売店いって初期不良だからと交換して貰いなさい
あれこれ弄ってる時間がもったいないし精神衛生上悪い
原料高はともかく低価格PCの普及云々はなあ 元々国内ベンダーのPCが高すぎるだけな気がするんだけど というかタイトルは値上げなのに5行目が値下げになっててワロタ
超初心者スレから誘導されました NECのVALUESTAR PC-VX500BDを使用していましたが、突然起動しなくなりビープ音が発生するようになりました・・・ 音は (ピッピッピッピッ)間(ピッピッ)間(ピッピッピッ)間(ピッピッピッ) ・・・・ ・・ ・・・ ・・・ です どういったトラブルなのでしょうか?また解決策はあるのでしょうか?よろしくお願いします
>>466 あ、短x3もあるのか。
まどっちにしてもメモリおかしいんじゃない?
469 :
466 :2008/08/11(月) 13:25:13 0
>>467 >>468 ありがとうございます
今コンセント抜いたばかりなので、メモリ交換しても復旧しなかったらまた書き込もうと思います
コンデンサだねw コンデンサ交換するか保証残ってるなら修理だね。
NECは今秋、パソコン新製品の国内価格を引き上げる。原料高などコスト上昇分を納入
価格に反映させる方向で、機種ごとの値上げ幅など詳細を詰めている。原油、原材料高
に加え、低価格パソコンの普及にともなう店頭価格の下落で収益確保が難しくなったため。
パソコン業界の値上げは液晶パネルやメモリーなど部品高騰を受けて実施した02年5月
以来6年ぶり。国内出荷台数首位のNECが値上げに踏み切ることで、ほかのパソコンメー
カーが追随する公算が大きい。
NECが値上げするのは9月に発売するパソコンの秋冬モデル新製品。筐体に用いる樹
脂など原材料高に加え、燃料高騰が物流費用を押し上げている。今春以降に5万円台の
低価格パソコンが相次ぎ発売され、店頭の売れ筋価格もそれにつられて下がった。生産
合理化による吸収は限界だと判断した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000001-nkn-ind
472 :
名無しさん :2008/08/11(月) 14:53:22 0
VW500MGを先ほど購入して電源を入れたのですが、 キーボードの電源が入っているのに認識されず黒い画面のままです。 どうしたらいいのでしょうか
473 :
名無しさん :2008/08/11(月) 16:27:36 0
>>471 マイPCが5年を経過して、
秋モデル発売で買い替えを検討している俺、涙目〜!
量販店はどれくらい、割引してくれるだろうか。
>>472 本体のコンセント挿してないとか?
まずマニュアル熟読してね
価格上げるならグラボも性能が良いの搭載してくれ・・・ないよな。また8400か
スペックそのままで値上げだけします それでもNECブランドの価値から考えるとお得だよね!
どこかのスレでGeForce8000番台の一部に不具合があってNVIDIAの第二四半期の利益が吹っ飛んだって記事見たよ 新モデルは9000番台に進化じゃないかな
NECも夏モデルの利益が吹っ飛んだから 余りパーツで挑んでくるんじゃね?
ちょっとスマン そろそろパソコン買い換えたいなと 思ってるんだけどその前にクロックアップを試したい BIOS画面に行きたいんだけど 電源入れた後何キー押せばいいんだ?
481 :
名無しさん :2008/08/13(水) 10:01:14 0
VL5706DにGeForce8500GT取り付けたら無謀ですか?
やっぱええわ
>>480 BIOSはF2とかそこら辺押せばいける、というかロゴ出る時に
何押せって表示があるからそれを見ればいい
そしてそもそもメーカーPCのBIOSにOC項目なんかないので無理ね
知ったかぶり乙 出来ます(素人には無理)
つけれるがメリット無いよw 毎日焼きまくりでないなら、USB外付けDVDドライブ買って 必要なときに装着が良いよ
487 :
485 :2008/08/14(木) 19:47:18 0
間違えてSATAのドライブ買っちゃったんで何とかしたいなあと・・・
488 :
名無しさん :2008/08/15(金) 02:57:10 0
VT700/2 のHDDってはずせます? HDDの↑にDVDがついてて、とめてある金具が特殊ではずせません・・・
バリュースターシリーズにはモニターを追加したい場合可能ですか?? 前に持ってたメーカー物デスクトップには付けれなかったので どなたか教えてください お願いします
490 :
名無しさん :2008/08/15(金) 14:18:57 O
>>487 スペースが許せば変換器かませればおーけー
>>488 ちょっと↑で似たような話がでてます、型番から察するに多分似たような/同じ構造でしょう
492 :
名無しさん :2008/08/17(日) 00:06:15 0
このスレも価格comの口コミも、ニワカ丸出しで面白いというか新鮮だなぁw
それなりの人はkakakuやこんなトコで情報共有しないからなぁw
494 :
名無しさん :2008/08/17(日) 00:51:45 0
それ以前に買わないしねこんなの
VALUESTAR VW900/CのPC本体の電源が入らなくなりました。 一年前にも似たような症状で修理に出し マザーボードの交換をしました。TVの電源も入らなかったと記憶。 今回PCの電源は入らないけどTVの電源は入ります。 これってどうなんでしょうか?
死ね
コストダウンで保証期間保てば良いやって感じじゃないかな ゴネて無償修理を勝ち取れ!
499 :
495 :2008/08/17(日) 23:17:20 O
有難うございます。 やはりマザー交換のようです。あー泣けてくる。
2002年頃のVALUESTAR300/5を使っていますが、 付属のPCIFAXモデムが認識していません。 NECのHPからはドライバーはダウンロードできないみたいです。 ググってもヒットしません。 リカバリディスクがないので再購入するしかないのでしょうか?
新しいモデムを買ってきた方が早くない? 新品でも1000円-3000円だよ
>>500 ボード外してアルコールで端子拭いてみな
汚れor酸化が酷ければ消しゴムでゴシゴシ
>>500 >付属のPCIFAXモデムが認識していません。
1)デバイスマネージャに「不明なデバイス」で表示される
2)デバイスマネージャに「不明なデバイス」も表示されない
前半部分は1)のようだけど後半部分は2)のように受け取れる
んだけどどっち?ちなみに1)ならドライバの更新でインターネットに
接続を選べば適当なドライバがインストールできそうだけど。
ダイヤルアップ接続だったら申し訳ない。
即レスサンクスです。
>>501 とりあえず、同じカードに付いているLANは使えてるので、交換は考えていません。
>>502 端子は驚くほど綺麗でした。
>>503 PCI FAXモデムとしては認識しています。ですが、デバイスマネージャでは
黄色い?マークのままで更新してもインターネット接続という選択が表示されません。
orz
>>504 LANと一体型の奴ねw
そのボードは不良が多いからジャンクで良く出てるねww
モデムが物理的に故障してなければ
Windowsに標準で入ってるドライバを適当に突っ込めば動くwww
506 :
名無しさん :2008/08/18(月) 23:14:58 0
VW770EG使ってるんですけど、 昨日 バチって音がして コンセント部分が燃えました。 ネットで探しても 発火の不具合は出てこなくて… 同じような人いませんかね?
今日、秋冬モデル発表ですか
ノートは発表されたねw デスクトップは9月上旬みたい
PCに秋も冬もねえだろ
PC-VR300EGを使っています。 「SoundMAX Integrated Digital Audio」というサウンドカードのXP64で動作する ドライバのありかorチップの名称がわかる方はいますか? PCIIDから調べようとしたらサブベンダーIDがNECでお手上げ、 諸事情で分解して調べるわけにもいかないので困ってます。
やれやれ、秋にタワー型買おうと思っていたのに販売終了ってどういうことよNECさん。 分離型を選びたかったらLUIってものを選べってか??? でも俺は従来のLがいいんだよっっっ 秋モデルが発表されましたね。とりあえずはノート型だけだけど。 全機種デュアルコア搭載!!!!! ってことはデスクトップもCPU乗せ換え期待できるかな??? でも良く考えると今回スペックアップのように思うのは下位機種だけだね。。。
ヒント:原材料費高騰
CPUにE7200クラスは載って欲しいな、上位はQ9xxxあたりでも 4xxxは流石にもう古いし
517 :
名無しさん :2008/08/20(水) 20:33:08 0
数年前TV機能についてはダブ録できるかどうかが大きなポイントとしてありましたが 今販売されてるTV付のPCは全部ダブ録対応になってるのでしょうか?
今売ってるのはアナログ見れるけど 同時録画はできません。 秋冬モデル待ってください。
W録画はとうの昔に採用されてるのになぜ今期はその機能を削ったのか
しかし、噂どおり地デジ*2で同時録画採用だと、HDDの負荷大きいよねw 現行でも録画+録画番組再生で、HDDランプが必死の状態なのに…
質問なんですが、VL750/75DのHDDなしジャンクを買ってきたんですが、20GのHDDを繋げてOS(WIN2000)インスコしようとすると失敗してしまいます 途中まで(15秒に再起動しますのメッセージ)は出来るんですが、再起動するとまた1からインスコが始まるの繰り返し・・・ メーカー製PCにはDSP版のOSを入れるのは無理なんでしょうか
SATAのHDDか? SATAなら WIN2000は、SATAのドライバ無いからインスコ時F6で SATAドライバぶち込まないと… 訳わからんならPATAのHDDつけとけよw
>>522 もちろんPATAです
マザボから出てきているIDEケーブルに接続しています
なら マスターとスレーブの設定(ジャンパ・配線)ミスじゃね? BIOSのブート順位は?
>>513 こんなボッタクリメーカー品なんか見てないでショップPC買えば?
>>524 >マスターとスレーブの設定(ジャンパ・配線)ミスじゃね?
HDDをマスターに設定してます
光学ドライブは買ってきたまんまにしてるのでチェックしてませんでした
調べてみます
>BIOSのブート順位は?
光学ドライブを1番にしています
再起動→1からインスコし直しの時に「2000のシステムが入ってるけどフォーマットしますか?」と聞いてくるので、HDDに2000のシステムは入っているらしいのですが・・・
すいません
ショップPCとは?
再起動しますって言われたらブート順番をHDD1番にしてもだめなの? 文面だけ見てるとインスコ終わったあとまたCD-ROMからブートされて インストール画面が出てるように見えるんだけど
529 :
名無しさん :2008/08/22(金) 22:04:07 0
デスクは九月頭に発表と出荷だよ
水冷ってミドル機あたりに使っても意味ないらしいんだよな 静かなパソコンが欲しいなら水冷よりローエンド買った方が静かだよな
ローエンドはコスト削減してるから微妙。 SONYのtypeRが静音性では評価が高いね。 どっかのレビューで見たけど、水冷より静かだったとか。
>>528 症状はまさにその通りです
インスコ→再起動時にBIOS画面を呼出してブート順位をHDDにしてみたのですが「NO オペレーティングシステム」みたいなメッセージが出て動かず・・・
BIOSでHDDは見えているんですが・・
ケーブル替えてまたチャレンジします
>>521 “ジャンク”って意味知ってて買ってきたのか?
自力で解決できないならあきらめろ
コンデンサはチェックしたか?
535 :
sage :2008/08/25(月) 17:26:21 0
VL770/KGを使ってます。 最近になって、内蔵DVDドライブがなくなることがあります。 再起動を何回か繰り返すと通常通り出てくるのですが。 なくなってる時はデバイスマネージャにも見当たりません(当たり前か) 昨日はいい加減頭に来たのでサポートに電話したけど、全く繋がらず、 電話を片手に再起動、たまに起動にも失敗するので強制終了などを 繰り返していたら、とりあえず現れたので電話を切っちゃいました。 これって原因はなんなんでしょう? もうすぐ購入後1年が経つので、その前に修理出そうと思っていますが。 こういう症状って多いんですかね?
536 :
名無しさん :2008/08/25(月) 18:22:30 0
なんとなく書き子
>>535 コネクタの抜き挿しはしてみた?
まぁ保証が残ってるなら診てもらった方がいいね
気になるところはこの機会に全て伝えましょう
>>535 光学のファーム変えると治る時もあるが
余命わずかだと思われるので早めに修理交換してもらえ
帰ってきたら光学使わないときは光学の電源ケーブル
抜いておけ
>>533 そんな古臭いPCは捨ててしまえw
秋モデル発表は9月ですか
わかりま千円
541 :
名無しさん :2008/08/26(火) 10:33:42 0
PC-VC5004D ですが サウンドドライバーをダウンロードできるところ ご存知でしたらよろしく教えてください。 お願いします。
542 :
535 :2008/08/26(火) 11:16:00 0
>>537 >>538 返信サンクス。
修理に出す前に、ネットで故障診断を問診で答えていったら
BIOSの初期化が対処の一つに上がってきた。
これって効果あります?
修理に出す前に試してみようと思うんですけど。
まぁ、修理に出すのが一番安心だけど、できればPCレスな状況に
なりたくないので・・・
BIOSは効果なし VLなら分解簡単だし光学ドライブ買ってくれば? 大手量販店やPCショップで3000円〜5000円であるよw 頻繁に焼いたりしないならUSB外付けタイプ買って 必要無いときは外して保管すれば長持ちするよw
VL570DDを1ヶ月つけっぱなしにすると電気代はだいたいどれくらいになりますか? 重いソフトや同時に複数のソフトを使っていると、電気代も増えるのでしょうか? このような質問ですみません。教えてくださいl。
>>546 目からうろこで良く解りました
PCはかなり電力を使うと思って長い時間使わないよう
意識していましたが、そんなに電気代がかからないとわかって
心配がなくなりました。ありがとうございます。
>>546 まぁその記事は古いので電気代も高騰してるので
一般的デスクトップで月3000円弱ノートで1500円位
で考えてると目安になると思うよ
>>548 フォローありがとうございます
今月から一人暮らしのため来月の電気代が
気になっていたため、目安を知れて安心しました^^
VL570DD点けっ放しだと熱でいかれそうだ。
>>550 たしかに後ろのファンから熱風が出ております!
ファン音が静かになれば良いんだけど、何か良い方法ないかな?
それとSmartVisionをデジタルにしたいんですが、電気屋においてあるデジタルを
つけたりできるんでしょうか?
昨年買ったvaluestar G, typeL (PC-GV18Y5ZA7 )を使ってますが,最近時々インターネットが繋がらなくなります(ひかりで接続). モデム等は異常なし,ケーブル異常なし,LANケーブルをコネクタにかちかち付けたり外したりしてると時々繋がったりして,どうやら LANボードが悪いのかななんて思ってますが,この機種のLANボードの交換は自分でも簡単にできるもんでしょうか?メーカーに 修理に出すと高いし時間かかるし,自分で手軽に出来ることならそっちの方がいいので,,,. あと,LANケーブルのコネクタ,緑のランプと,オレンジのランプ(点灯したり点滅したり)ありますが,それぞれの意味わかりますでしょうか? どなたかおしえてください.
モデムの電源一回切ってみ? ロープロのLANボードなら装着可 NECの修理はマザー交換5マソコース FWやウィルスソフトや接続ソフトが悪さしてるかも ランプは送信準備中・送信中・受信準備中・受信中を示す デバマネでデバイスを一回削除して再起動で治るかも
>>551 装着は可能ですが視聴はスマビではなく付属の
専用ソフトになります。
爆熱マシンでつけっぱなしとか真冬じゃなきゃ無理だろ。 エアコン常時つけっぱなしorガワ外して扇風機直当てぐらいやらないと。 両方いるかも。
NECデスクトップの秋モデル出る気配無いな。 原材料高騰の影響か?
557 :
552 :2008/08/27(水) 15:40:52 0
>>553 早速ありがとうございます.この症状は1か月くらい前から出始め,最近多くなりました.
これまではLANケーブルを外してつけ直すと繋がっていたのですが,昨日はそれでもダメで,
繋がってる時間の方が少なくなりました.
FWやウイルスソフトは何にもいじってません.デバイス一回削除はためしてみますが,
どうも,ソフトの問題でなく,コネクタや,LANボードなどの物理的なものが原因に感じるんです.
NECのHPで診断をしてみたら,LANボード・マザー交換5万とでましたorz
>>557 ボードもだけど、ケーブル断線しかけの可能性は?
そのLANケーブルで他のPC繋げたときにも同じ症状出るようなら
ケーブルが悪いし、他じゃ何ともなければボードが悪いっぽいね
559 :
552 :2008/08/27(水) 16:05:49 0
>>558 ケーブルかと思って換えてみたけどダメでした。
560 :
551 :2008/08/27(水) 16:44:53 0
>>554 レスありがとうございます
おすすめの地デジチューナーを教えて頂けば助かります。
9/1発表でしょ?
>>559 もしかしたら接続業者の方に問題あるかもよ?
563 :
名無しさん :2008/08/27(水) 22:58:47 0
NECのPCで 「V3 ウイルスブロック試用版」をアンインストールしたいんだけど、 どうやらインストールサポートファイルをインストールできないらしくて・・・ どうしたらアンインストールできますか? お願いします。 <m(_ _)m>
>>560 10月にPT1が出るから少し待てw
>>563 変なメッセージが出た時に再試行じゃなく無視するを選べば?
565 :
563 :2008/08/28(木) 08:00:29 0
アンインストールする時にでるメッセージで選択肢は[OK]しかないんです。
>>563 ソフトナビからもう一回インストールしてみれば?
567 :
名無しさん :2008/08/28(木) 13:04:25 0
どこで質問すれば良いのか分らなくてここに辿り着きました; 06年に購入したVALUESTAR PC-VR370FG1M(ディスプレイ一体型)を使用しています 1年ほど前から勧められて友人とアラド戦記というをやっていました 2週間ほど前にルーセントハートというゲームをやってみないかと言われインストールをして起動したところ キャラクター作成画面や街中移動中等でPCの強制再起動がかかり それ以降はクセがついたかのように別の違うゲームを新しくインストールして起動しても強制再起動が多発 更に、問題なく出来ていたアラド戦記でさえ同じ現象が起こるようになり デフラグ、クリーンアップ、システムの復元、ウィルス、スパイウェアスキャン&駆除等やってもダメで OSの再インストール、扇風機で風を当てての冷却も試してますが再起動は変わらず 今度は扇風機をつけてないとゲームを起動しなくても時々強制再起動がかかるようになりました また、OS再インストール前は、アラド戦記は1回再起動がかかるものの 2回目以降はなんとか普通に起動出来ていたのに 再インストール後は何度やっても強制再起動がかかり全く出来なくなってしまったので 再インストールしない方が良かったのかもしれないと思っていますorz PCスペックは購入時から弄っていないのでそのままだと思いますが ディスプレイデバイス Intel(R) 82945G、メモリ128MB ドライバ ialmrnt5.dll、バージョン6,14,0010,4421と書かれていて DirectX(Ver9.0c)診断ツールでは全て問題なしと表示されていますが 3DベンチマークソフトをDLして起動してみるとやはり同じように強制再起動がかかりました システム→詳細設定→起動と回復設定で「自動的に再起動する」のチェックは外してます 比較的軽め?のゲーム(ハンゲームのパチンコのようなタイプ)は正常に起動出来るし 普通にネット、メッセンジャー、iTune等を使用するのも問題なく出来ています ググって色々と調べては見たのですが難しい単語が多く どこに問題があるのか、どうすれば良いのかが今ひとつ理解できません… 解決策等分かる方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いしますorz
まずは本体内部のホコリ掃除を徹底的にしてみて それでもだめなら メモリを違うのに交換してみたら? メモリも消耗品だよw DDR2だし安いから試してみたら? メモリ変えてダメなら電源BOXかな それでもダメならコンデンサ系だから マザー交換になるから覚悟してねww
>>568 レス有り難うございます
自力で開けられそうなところまで開けて掃除やってみます
メモリも1GBしか積んでなくて2GBにしたいと思ってたので交換を検討します
>>569 どこまで説明すれば良いかわからなかったので
かなり長文になってしまいました、すみません
CPUの熱落ちだろうな CPUFANに埃がびっちりだろうなw
初心者ですが秋冬モデルの情報って出てますか?
574 :
573 :2008/08/28(木) 23:29:23 0
誤爆した。すみません
Wの内蔵ソフトは充実してるのでしょうか? 使用している方は満足な点、不満な点を教えていただけないでしょうか? 今度の参考にしたいので・・・
GAMEとかしないしoffice以外無くてもいいよw 特殊用途のソフトが必要な場合はフリーソフトでなんとかなるし プリインスコソフト全部削除してますよww
↑ なぜNECのパソコンを買うのか? BTOで良いじゃん
>>577 壊れたという去年モデルのWを1マソで譲り受け
メモリ交換で復活しちゃったので、しょうがなく使ってますw
そのうちオクで売り払いますがww
PC修理とwebデザインで食べてるので色々な機種の不具合を体験して
腕を磨かないとダメなので、修理依頼が多くて
初心者ユーザーの多いNECやVAIOをメイン機に据えてる事が多いですねw
もちろん、知人用などに自作もしますが、私はGAMEをしませんので自作の恩恵
を享受できないので修理上がり品を、とっかえひっかえ遊んでる次第です。
あと数時間で新モデル発表ですね。ワクワク
580 :
名無しさん :2008/09/01(月) 07:06:45 0
>>577 要するにNEC買う人ってソフト目的で買ってるって事?
581 :
名無しさん :2008/09/01(月) 13:37:44 0
新モデル発表は何時? 今日なの?
VC667JXDユーザーです。 電源ユニットが劣化したみたいで、発熱が続くと、いきなりシャットダウン再起動するようになりました。 電源ユニットは中古で手に入れた方が安いみたいですが、VC667JXDは自分で交換出来る構造なのでしょうか? 交換以外に対応方法ないでしょうか。
>>583 発熱で再起動するって事はCPUファン止まってない?
中開けてCPUファンとヒートシンク掃除してみては?
>VC667JXDは自分で交換出来る構造なのでしょうか?
+ドライバー有れば交換できるよラジオペンチもあると良いかも
>交換以外に対応方法ないでしょうか。
そこまで使ったんだから、買い替え検討してみては?
もっと快適になりますよ
久々にマイクロタワー復活か
またLでテレビが見られないのかよ。 春モデルまで待てってか?
長文で申し訳ないですが書き込みさせてもらいます。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/PC%252DVL570AD.html 上記のPCを未増設状態で使ってるVL570ADユーザなんですが、
先日PCの電源が動作中突然切れる状態が多発したので
購入した店に修理依頼を頼みました。
メインボード、電源ユニット、CPUが交換されて10日ほどで
修理されて戻ってきたのですが、今度は休止状態にする時や
動画ファイルを閲覧してる時や大容量のファイル(ネットゲームのクライアント等)を
ダウンロードするスピードが極端に遅くなり、再修理依頼しました。
今度はHDDが交換されて2週間くらいで戻ってきたのですが改善されてません。
イベントビューアを見てみると、下記の2つのエラーが多発してました。
・イベントID11 ドライバは \Device\Harddisk0\D でコントローラ エラーを検出しました。
・イベントID5 \Device\Ide\IdePort0 でパリティ エラーが検出されました。
上記2つのエラーを検索サイトで色々調べながら以下の処置をしてみました。
・Cドライブ、Dドライブのエラーチェック、修復
・IDEケーブル外してDVDドライブを取り除いて起動
・シリアルATAケーブルを新しい物に交換
・デバイスマネージャからドライバ削除して入れ直し
ですが相変わらずエラー表示だらけでお手上げ状態です。
現在の状態です →
http://www.imgup.org/iup680691.jpg どうすればこのエラーが直るでしょうか。
もう一度修理出せば? VL570ADはマザーに爆弾抱えてるから 再交換で治るんじゃね?
水冷のTZから乗り換え検討中なんですが、 新型のはOSはvistaですよね。 XPへダウングレードできないものでしょうか?
>>590 ジャンク屋から中古を購入したのか・・・
ところでOS等はそもそも純正の状態なのか?
>>593 私も同じでTZそろそろ変えようかと検討中 タイプLスタンダードだけですね,XPにダウングレードできるのは。 グラフィック機能は8400GSつけてもTZの6600GTといい勝負程度か。 クアッドコアにすればTZより上にはなるだろうけど。 タイプW(水冷,静音),タイプM(拡張性)あたりでダウングレード できればよかったがそれはないようです。
>>590 自分で調べる前にゴルァ電
NECでの修理なら3ヶ月以内なら再修理扱いで無料ですぜ
違う部品でも大丈夫
元々ADは熱が凄いのでM/Bがすぐお亡くなりに・・・
CPUファンが爆音掃除機仕様なので埃がつまって・・・
>>590 どうせ量販店サポートでメーカー送りしてないんだろ?
598 :
名無しさん :2008/09/02(火) 22:59:06 0
一体型は奥行きがないと置けないだろ しかも19型ワイドなんて以前の17型より画面表示が小さくなって使えん
秋冬モデルからPCカードが使えるモデルが完全に無くなったってことですか?
タイプMとタイプRの違いって何?
>>595 タイプLスタンダードがダウングレードできるというのは
どこから読み取れるんでしょうか?
>>660 VALUESTAR R Luiモデル マイクロタワータイプは、「VALUESTAR M VM100/RH」をベースに、
PCリモーターサーバボードを組み込むことでPCオンデマンド機能を実現した。
「Lui」とはNECが提案するホームネットワークソリューションの愛称
タイプM、買おうかと思ったけどGeForce9600GTとか 長めのビデオボードはHDDベイに干渉しそうだな… HDDを5インチベイに移設してHDDマウンタ取っ払えば 9800GTX+でも乗りそうだがw どうするかなー
604 :
名無しさん :2008/09/03(水) 13:32:46 O
新しいL、XPダウングレードやってくれんのか〜、なんでや〜 もうちょい待てばダウングレード版だしてくれるかな。 今使用中のダイナブックが限界だ
なんでXPにダウングレードしたい人が多いの? VistaってSP1が出てもダメなん?
606 :
名無しさん :2008/09/03(水) 18:51:37 0
NEC、パソコン値上げへ…5000円−3万円の上昇 NECは2日、パソコンの新製品22機種を4日から順次発売すると発表した。 原材料価格の高騰によるコスト上昇分の一部を出荷価格に転嫁しており、 機能向上分も含め従来モデルと比較可能な6機種で販売価格が5000−3万円程度上昇しそうだ。 パソコン業界でコスト上昇分の価格転嫁は6年ぶりとなる。 パソコンの価格競争は年々激化し、従来は機能が向上しても各社は価格を据え置くことが多く、 実質的には値下げになっていた。ただ、部品高は収益の圧迫要因になっており、 NECは一部機種で価格転嫁に踏み切る。
>>566 一回インストールしたらアンインストールしない限り再びインストールすることができないです。
608 :
名無しさん :2008/09/04(木) 00:38:38 0
初心者なんだがやっぱり今買うなら コア2デュオがいいの?13〜5万ぐらいで買えるかな
初心者ならCPU性能より機能で選べばいい メーカー製買う気なら機能重視でいいだろう
家庭用で使うには ベースユニット本体 PC-GV251CZDC タイプ 2008年秋冬モデル VALUESTAR G タイプM CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7200 (2.53GHz) OS Windows Vista(R) Home Premium with Service Pack 1 (SP1) 正規版 ソフトウェアパック ミニマムソフトウェアパック キーボード・マウス テンキー付きPS/2小型キーボード、光センサーUSBマウス 選択オプション メモリ 2GB(1GB×2) デュアルチャネル対応 ハードディスク 約160GB DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ [DVD-R/+R 2層書込み] 保証 PC3年間安心保証サービスパック こんくらいで問題ないよね?
問題ないと思うよ しいて言うならHDDは安いからもうちょっと大容量でもいいと思うけど メーカーBTOだと少しの容量増で途端に高くなったりするから何とも
まあコンシューマー向けPCってのは数年前から 「普通に」使う分には十分すぎるスペック搭載してるからな
CPU Core2 QUAD Q6600 2.40GHz OS Windows Vista Home Premium メモリ 4Gに増設してあり 実質は 3318MB らしいです PCの型番 PC−VL570KG でグラボの増設がしたいんですが GeForce で取り付け可能なものを教えていだだけませんか?
>>610 HDDは500Gぐらいにしといたほうがいいんじゃね?
あまり値段が変わらないみたいだし。
VU850N/4使ってるけど、そろそろ買い換えようと思ってたら、 タイプMのVM100/RHが面白そうに見えてきました。 2chやニコ動見るか、ネットで買い物するくらいならこれで十分でしょうか? もう買った人いたら感想を聞きたいです。 今のOSがWin98なのでフラッシュのバージョンアップできなくて、見れない動画とかが出てきましてね。 あと、当時の無線LAN(I-O DATA WN-B11/USB)が使えると助かるんだけどやっぱり無理でしょうか? 対応OSが98、2000、ME で、対応機種がUSBポート搭載のPC98-NXシリーズ、DOS/Vマシンとのことです。 なるべく安く済ませたいと思ったのもあってタイプMに目が止まりまして…。
617 :
590 :2008/09/04(木) 19:16:05 0
590です。書き込み遅れ申し訳ないです。 やはりもう一度修理に出すしかないようですね。 購入して4年も経ちますからそろそろ寿命だとは思ってましたが いざなってみると結構凹みますね。。。 とりあえず5年の長期保障つけてたので購入した店にもう一度 持って行ってみます。 それともNECのメーカーにゴルァ電した方が確実でしょうか? サブPC持ってないので10日〜PC使えないのは何かと不便ですよね。
>>長期保障 これは販売店の保証だろうから 当然販売店に持ち込むべし NECに送らずに自分のとこで修理して返すんだろうけど
水冷TZ使い 今回買い換えを検討 VALUESTAR G タイプM CPU Celeron440 OS Windows Vista Ultimate SP1 ソフト ミニマムソフトウェアパック メモリ 4GB(1GB×4) HDD 160GB DVD DVDスーパーマルチドライブ [DVD-R/+R 2層書込み] 保証 PC3年間安心保証サービスパック その他 7メディア対応カードスロット 自分のスキルとケチケチ計算 ・CPUは中古でCore2Duoを買う ・OSはUltimateがお得 ・メモリは4Gが絶対おすすめ ・HDDはバルクで増設かな ・3年保証ならPC3年間安心保証がお得(CPU換装すると無効だけど) ATOK 2008 ダウンロード版(+105円)&クーポン使って88606円 買おうか買うまいか迷っています
VALUESTAR G タイプM ブルーレイ搭載モデルにするとディスプレイはNEC19型に固定なのかな? 出来ればディスプレイ無し、もしくは22型がいいのですが。
メーカー製のタワーは拡張性を謳ってても電源がネックに なるのが多いがタイプMはどうなんだ?
>>620 モニタ(19WIDEのみ)とグラボ(GF8400GS)は必須になってる
BDドライブはTV機能があってこそだと自分は思っている。 MにはTVが付いていないけどわざわざBDを選択する人いるの?
>>622 ありがとうございました= さがしてみますわ^^
626 :
名無しさん :2008/09/06(土) 08:37:05 0
どこで聞いたらいいか解らなかったので、 ここで質問させて頂きます。 NEC VALUESTAR FS VS700/4DAをCPU換装しようと思うのですが、 SIS651のチップなのでFSB533のPentium4(Northwood) 2.40BGHzぐらいなら 換装出来そうに思ったのですが、 もっと上のCPU(2.6GHz、2.8GHz)でも大丈夫ですか? 調べてみると、発熱、BIOSの対応などがネックになる可能性があると書いてあったので 無理でしたら、あきらめます。 どなたかわかる方がいましたら、よろしくお願いします。
>>624 MonsterTVをつければTV見られるじゃん
>>626 装着認識は問題ないがショボイ電源と先天性疾患のCPUFAN
の寿命が著しく下がるのでおすすめできません。
低発熱な2.53あたりで手を打っておくべし。
>>628 有難うございます。
BIOSはちゃんと認識してくれるんですね。
やっぱり発熱がネックなんですね。
早速2.53GHzで探してみます。
助かりました。
630 :
名無しさん :2008/09/06(土) 23:54:24 0
他に適した場所が見つからないのでここで質問させてください PC-VR500/EG使っているのですがテレビが見れなくなりました スマートビジョンを起動はできても「システムエラーで再生できません」と表示されて映像が映らず 以前保存したビデオの再生も不可 メディアガレージでもテレビ見ようとしても画面真っ暗なまま(こちらでは、保存したビデオの再生は可能) コード類に異常がないことは確認済み ソフトナビからスマートビジョンを再インストールしようとしたのですが、 処理中のエラーだとして作業が中断されてしまいます 使っているのはsmartvision ver2.7です メモリやHDD等のハード面は購入時から手を加えていません どなたか対処法をわかる方がいたらお願いします
>>627 見れるわけないだろ
そんなんで見れるならみんなそうしてるわ
あとツケしたとしてBDと連携できるのか知りたい。
>>630 新しいアカウント作ってみてダメなら再セットアップ
使っていたPCが立ち上がらなくなりました…… 型番はVT59090です さっきまで電源がついてテレビを見ていたのに、トイレから帰ってみると電源が落ちていました タイマーか何かで落ちたのかと思い、電源を入れましたが立ち上がりません。 コンセントを抜いたり、何度か電源を入れましたが、外付けが起動する音しか聞こえません…… 故障…ですよね…? どう対処すればいいのでしょう 誰かアドバイスお願いします……orz
もう一回トイレに行く。
VL300GDでシャットダウン後 コンセント抜いて挿し直すと 電源LEDが高速点滅して電源が入りません。 自分で直せるでしょうか?
>>635 HDDが壊れたんだろう
クローン作って無いならメーカー送り
639 :
635 :2008/09/07(日) 15:25:07 O
>>638 クローンつくってないです……
立ち上がらない、というより電源が入らないみたいです
コンセントさしてもパワー部分点灯してません
電源を押すと一瞬青く点灯しますが、そこからはいつもの起動音がせず終了です……
一通り泣いて落ち着きました。
私では直せそうにないので修理に出すことにします
121コンタクトセンターに電話すればいいですかね?
それとも近くの電気屋に持っていくべきでしょうか?
>>639 店の保証に入っているなら購入店へ
本体だけ買ったのであれば121へ
>>639 それ多分電源ボードが逝ってるだけだと思う。
自分も同じ症状になったことある。
メーカーで交換してもらえばおk。
古の場合、HDDの中身は消えないよ。
643 :
名無しさん :2008/09/07(日) 23:48:40 0
デスクトップに限らない話だが、関連性があるのでここで聞く。 以前、PC板のどこかで、NECのプリインストールマシンのHDDが壊れかかった際に、新しいHDDを導入して現状復帰させる手順が書かれていた。 つまり、以前に作成したインスコ用のCD-RやDVD-Rでインストールするのではなく、プリインストールされたマシンと同じ状態にするということ。 そのスレのログを、紛失してしまった。 (おそらく、ノートンがらみであろう・・・) ネット上に残っていないかと思い、キーワードを思い出してはググったが、見つけられずにいる。 誰か、そのログを持っている、あるいはここにあるよという情報を持っていたら、ぜひ教えて欲しい。 文章の最終部には、確か下記のような意味の文章が書きこされていた。(正確ではない) 「・・・これらのうち、一つでも理解出来ない項目があれば、NECにプリインストールの依頼をしてくれ。」
644 :
名無しさん :2008/09/08(月) 00:43:48 0
>>630 SmartVisionアンインストール
SmartVisionインストール
アップデート
でわたしのは復活しました
645 :
630 :2008/09/08(月) 19:07:14 0
>>633 ,644
レスどうもです
smartvisionの再インストールは考えたのですが、上手くいきません
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から削除しようとしてもエラーがでて失敗
C:\APSETUPのファイルから再インストールしようとしても、既にインストールされています、として失敗
やっぱバックアップとって再セットアップしかないですかね・・・
明日にでもどこかでバックアップ用のHDD買ってきます
646 :
635 :2008/09/08(月) 20:06:40 0
>>640 そういえば遠くで鳴ってた気が…
>>641 一年保障しかしてなかったみたいなので、121にお願いしてみます。
>>642 電源ボードですか
とりあえずメーカーに修理出してみます
もしかしたらHDDの中身が消えないかもですね!
2日後にPC使ってのテストがあるのでとりあえずノート買ってまいりました。
なんでこんなタイミングで逝ってしまったんだ、私のPC……
レスくれた方々、ありがとうです
長文失礼しました
>>645 あと経験的に考えられる事はチューナーボードのPCIスロットの接触不良とか
チューナーがフリーズしているとか。
接触不良は正常に使えてる状態から実際にあった。
SmartVision起動時にエラーコードを出して使えなかったのが抜き差ししたら回復した。
フリーズはディスプレイにチューナーが搭載されているタイプであった。
フリーズの条件は不明だけど、SmartVisionを起動させても
映像・音声が映らないのでインストール、再インストールしてみたが回復しない。
しょうがないので修理に出すつもりでディスプレイの
電源ケーブルを抜いて一晩放っておいたら直った。2回ほど経験。
>>624 マジで付いていないのな…
かなり魅力が減ってしまったぜ。
マイクロソフトがOSに地デジ機能を付ける…
って話はどうなったんだ?
649 :
名無しさん :2008/09/09(火) 04:59:57 0
ハードウェア板や自作板を見た後ここに来ると、なんか脳に蛆沸いたようなレスばかりに見えるなあ
NECがニンマリする構図ですねw
5年ほど前に買ったVC5005Dってヤツを使っていますが モニタが故障したっぽいので、修理を頼むより買い換えた方がイイと思い 三菱のRDT203WMを買おうか迷っているんですが、接続できるんでしょうか…? DVI端子とか自分なりに調べてみたんですがいまいちよくわかりませんでした… どこをみればいいのかもわからなくて、なんかすみませんorz
タイプMって結局どうなの? 次のカタログに出てなさそうなイメージがあるんだけどw
>>651 最大解像度が足りない。
RDT203WMは1680ドット×1050
VC5005Dは1280×1024
素直にSXGAのモニタを探すべきでしょ。
ワイドは無理だよ。
654 :
名無しさん :2008/09/09(火) 23:19:53 0
VALUESTAR MはNECの店頭販売向けデスクトップPCとしては
久々にまともなのが出たなといった印象だな。
まあスペックは微妙だか・・・
>>652 店頭販売向けのVALUESTAR Mは型番の最後がRHになってるから
2009年春モデルまで引っ張ると思われる。
655 :
654 :2008/09/09(火) 23:21:42 0
追加 店頭販売のモデルと通販のGシリーズのモデルの違いはあるけど ほぼ同じ扱いだと思う。
>>653 やっぱりそうですか
両端が黒くなってもいいので、1280*1024で表示させようかと
思ってたんですが、甘かったんですね…orz
どうもありがとうございました
タイプMは電源がかなり弱いらしいよ。 嫁ように安いのを一台設置しようと思って説明を聞きに行ったときに店員が 言ってました。 cpuとメモリーとグラボ以外は後から増設しようと思ってたので その旨を伝えると、増設は外付けなら大丈夫だけど内臓は止めたほうがいいですよ。 それはNECの開発からも重ね重ね言われてるんですよだって。 その店員も拡張性を謳っているのにどういうことなのか首をかしげていました。 増設と言っても地デジチューナー、ブルーレイドライブ、サウンドカード、スピーカー位だよ。 それと、グラボの差し替えはしちゃいけないらしいw 結局、LかWか自作するか考え中。 自分のだったら自作するのだが嫁の物となるとメンドくせぇ。
658 :
名無しさん :2008/09/10(水) 01:56:37 O
結局ゴミモデルかw
TZといいMといい、なんでNECのデスクトップって毎度毎度しょぼい電源を付けるの? しかも自分たちで弱いと認識していながら。
660 :
名無しさん :2008/09/10(水) 03:50:25 O
所詮初心者がだまされて20マソも払って買うんだろうな。 CPUやグラボ見たら今回も期待出来ない。 クアッドモデル以外は余り魅力的じゃないな。
いくらPLUS80準拠だといってもふた開けたら310Wとか書いてあるんじゃなぁ。 今回のはCoreアーキテクチャオンリーだから、増やしてある見込みは少ないな。
質問です 知人のことなので詳細が分からないのですが、 VC667J/3XDを数年前XPアップデート状態で中古購入 先日トラブルがあったらしく自前のXPを再セットアップした リカバリーCD無い サポートでは一部のみドライバがまだ公開されてますが、リカバリーCDを何かしらで手に入れないと完全復旧は難しいでしょうか? あと元々配布されてたものは98用のドライバだと思うんですが、XPでそのまま流用できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
663 :
名無しさん :2008/09/10(水) 13:06:03 0
質問させてください デバイスマネージャのその他のデバイスの、マルチメディアビデオコントローラに!マークがついています 「このデバイスのドライバがインストールされていません(コード28)」と出るのですが、 再インストールってどうやればいいのでしょうか? NECのHP探してもドライバが見つからないのですが 使用しているのはPC-VR500EG1Jです
つc:\winxp\drv てかデバマネで削除して再起動したら自動的にインスコされそうだが… ちなみにIntelの915Gだから最新版ならIntelのHPでDLできる。
665 :
663 :2008/09/10(水) 17:03:54 0
TVチューナがずれてるだけじゃね? 分解してさしなおしたら? それでも治らなければチューナー不良だな。
>>657 > それはNECの開発からも重ね重ね言われてるんですよだって。
店員て、開発の人と会う機会があるもんなんですかね。又聞きってことかな。
> 増設と言っても地デジチューナー、ブルーレイドライブ、サウンドカード、スピーカー位だよ。
それらの増設をすると電源容量が足りなくなるってことですか?
それともその位だったらOKということですか?
高負荷時の動作音約30dBという静音性のアピールに惹かれたんですが。
カタログモデルではミニD-sub15ピンということで、
グラボ増設がNGだったらやばい気がします。
BTOで高性能にして、自分でいじらなければ問題ないですかね。
668 :
名無しさん :2008/09/11(木) 01:56:20 0
今度バリュースター買いに行く初心者だけど バリュースター購入時に安くipod買えるらしいがどうしたらいいの?
>>668 店員に
「一緒に買ったらさらに1万円負けてくれるって山田電気で言われたけど、
あっちは店員の態度が気にいらんから同じ条件ならこっちで買う」
って言う。
670 :
名無しさん :2008/09/11(木) 02:48:45 0
水冷ミニタワー復活して下さい。 SSDが選択可能で檄静かな奴希望。
>>667 超高性能な馬鹿デカいビデオカードじゃなければ平気でしょ
分離型の地デジモデルを出せ!と問い合わせたら、 著作権保護があるから出せね〜!という回答が来た。 いや、vistaになってからも出していたじゃん。
674 :
名無しさん :2008/09/11(木) 14:53:14 0
結局まともなのはMだけか
正直なところ、M買うくらいなら自作でいいんだよなー …と思ったけど、これもしかして電源交換できるんだろうか フォトギャラリーの後ろ側写真見ると出来そうにも見えるんだけど
普通に出来るよ
友達が頻繁に電源が落ちるということでVS700/BDを譲ってもらった 原因は埃がたまっているっぽいから掃除しようと思ったけど背面カバーの外し方が分からない PDFのマニュアルもそれっぽいの無いし・・・分かる方教えてください
それ使うの中止しないと火事なったりして危険だぞ。
680 :
名無しさん :2008/09/11(木) 22:40:46 0
681 :
名無しさん :2008/09/11(木) 22:47:16 0
>>678 説明書のメモリ交換のページにパネルの外し方書いてあるだろw
確か上のレバーを左・下のレバーを真ん中に寄せるだったはず。
ちなみに当該機種の電源落ちの原因は
1.メモリ相性(メモリ相性がキツ過ぎて専用メモリはプレミア価格w)
2.貧弱電源
3.マザーの設計不良(保証修理で帰ってきたらジャンパ線20本以上
でマザー補修されててワロタ)
4.CPUクーラーの慢性的な排熱不足(裏ぶたを半開きでなんとかなる)
20台以上修理した経験談でした。
Pen-M745あたりとメモリを512*2位にすればナカナカ快適なPCだと思います。
ホコリ掃除で治ればラッキーですね。
>>678 あぁレバーが固いときは割りばしを、あてがって固いもので叩いてねw
しばらく開けてなかったり、閉め方が不完全だとものすごく硬くなるww
NECのVL570DDについていたメモリ512M(PC-3200)を富士通のデスクトップ(古い型)に つけれるか調べたいのですが、どこを見ると合うかどうかわかるのでしょうか? 初歩質問で失礼しますが、教えてください。
そういう場合は富士通のスレにいってPCの型番とメモリの型番ないし、規格を書いて聞くべき。
VALUESTAR G(タイプLスタンダード)のカスタマイズでHDDを500GBで購入。 で、到着した商品のスペックを入念に調べていたら Cドライブが83GBで、Dドライブが366GBになっていたのですけれど この割合って普通でしょうか? このような割合とは予想していなかったのでちょっとショックなのですが・・・ 以前のではCドライブが104GBでDドライブが2GBという割合でした。
687 :
名無しさん :2008/09/12(金) 01:21:03 0
Cドライブ=プログラム用 Dドライブ=保存データ用
>>687 レスありがとうございます。
それは知ってるんだけど、もっとプログラム用の領域が多めにほしかったから
この差にかなりショックなんです。
Cドライブの領域を200GBとかには変更してもらえないのかな?って
>>688 パーティションなんて自分で切ればいいだろ
お前頭おかしーんじゃねーのw
Dドライブが2G?
ソフトチョイスのインスコデータ用だろ
>>686 まず自分の頭の悪さにショックを受けるべき。
VL500/2Dが現役です さすがにめったに使わないけど
694 :
678 :2008/09/12(金) 06:36:04 0
すいません今起きました 正気状態で廃熱不足か・・・ レバーは寄せていたのですがなぜか外れないんです ものさしやらで突っ込んでみたりは下のですがそれも無理なようで 電源をつけるたびにブルースクリーンはもう飽きました
696 :
名無しさん :2008/09/12(金) 18:21:58 0
×プログラム用の領域 ○エロ用の領域
>>694 レバー寄せたらナミナミ部分に左右の親指掛けて指をかけて
「フン!!」と上に押し上げると外れるはずだが。
698 :
678 :2008/09/12(金) 21:19:08 0
レバーを上のは画面正面から見て左 下の二つは中央に寄せているけどなかなか外れない 軽トラで運んだときにどこか破損したのかもしれない とりあえず明日時間をかけてやってみてできなかったらまた来ます
>>566 一度インストールしたソフトは「ソフトを起動する」の選択肢しかないです。
701 :
名無しさん :2008/09/14(日) 00:35:17 0
コア2デュオどうかな? というか4月1月とかのパソコンってまだ店頭販売してるのかな?
>>699 一回アンインスコしろよ。
そのあとでインスコしろ。
USBフラッシュメモリの速度が異常に遅いです。他のノートPCで計測すると倍以上遅いです。 VALUESTAR VS770JG(Core2DuoT5500 2GB) Sequential Read : 6.966 MB/s Sequential Write : 5.141 MB/s ノートPC(DELL core2DuoT8300 4GB) Sequential Read : 29.446 MB/s Sequential Write : 10.257 MB/s VS770JGの接続しているUSB機器をすべて外して計測すると Sequential Read : 18.398 MB/s Sequential Write : 8.460 MB/s 使用ポートやCPU性能によってこんなに速度って変化するのでしょうか?
CPUよりチプセトに依存するからw PCカードの転送速度の遅さは異常ww
705 :
名無しさん :2008/09/14(日) 22:05:17 0
なんでどこも1月発売のPC置いてないんだ・・・ ネットではあんまり買いたくないし・・
706 :
名無しさん :2008/09/15(月) 02:55:22 0
>>706 確かにサポートサイトの方は端折るところの基準がよくわからんな。
通販専売のタワー型くらい出せや。 Lの仕様が糞だし、買う気しねぇ。
709 :
名無しさん :2008/09/15(月) 11:41:21 0
電源何Wだろう 総消費的に300Wぽいけど、20万なら550Wぐらい積んでて当ry
710 :
名無しさん :2008/09/15(月) 17:23:38 0
3年前に買ったVL590/C 爆音だけど 1度も壊れる事も無く調子がいい 3年保障に入っていたけど全く使わず期限が過ぎた・・・ あと二年ぐらいは使い込んでGatewayに買い変えたいなー
712 :
名無しさん :2008/09/16(火) 07:45:14 0
Mの電源550Wらしいな 前回の反省を活かしたか
713 :
名無しさん :2008/09/16(火) 07:56:04 0
2002年に買ったValueStarGスリムタワー未だにさくさくと健在
2008年4月発表夏モデルのアウトレット第二弾はリーズナブルなオフィスソフト付
一体型と地デジ+ブルーレイディスクドライブ搭載の水冷一体型。
どちらも機能充実・大特価にてご奉仕中です。
【25台限定】
VALUESTAR G タイプN >
>>104 ,790円(送料無料)
AMD Sempron(TM) 3600+・メモリ2GB・80GBハードディスク・
Windows Vista(R) Home Basic with Service Pack 1 (SP1) 正規版・
Microsoft(R) Office Personal 2007付
【15台限定】
VALUESTAR G タイプW >
>>234 ,990円(送料無料)
インテル(R) Core(TM)2 Duo E4600・メモリ2GB・750GBハードディスク・
地上デジタル+地上アナログTV・ブルーレイディスクドライブ・
Windows Vista(R) Home Premium with Service Pack 1 (SP1) 正規版・
Microsoft(R) Office Personal 2007付
▼気になる詳細はこちらから▼
http://www.necdirect.jp/redir/enth.asp?cd=COM_OUTLET&id=LJ1FGT4C6P
VALUESTAR G タイプLがやっと家に来た! 速攻で配線してワクテカでセットアップの為に電源ボタンをポチリ。 画面が真っ暗だったので説明書を読むと3分程は画面が黒い場合がありますとあったので とりあえず待つ。 ↓ 五分経過…まだ真っ暗 ↓ 十分経過…まだ真っ暗 ↓ 三十分経過…まだ真っ暗 ↓ 一時間経過…まだ真っ暗 ↓ 121に電話…30分待って繋がる。画面はまだ真っ暗。 ↓ サポセンに指示通りに色々したがダメだったのでその日は電源落として終了。 翌日担当者から連絡があり新しい物と交換をしますだってw どうやら不良品に当たったみたい。 サポセンの人がメモリの増設の有無を何度も聞いていたが何か関係があるのかな? ちなみに4G増設しています。 注文して一週間待ったのにこれからまた一週間待つなんてorz
メモリの相性問題でBIOSすら立ち上がらない事あるからかな 最近はそんな事滅多にはないと思うんだけど まあどんまい
719 :
名無しさん :2008/09/16(火) 19:17:23 0
>>716 アウトレットですら割高感があるって凄いな
さすがメーカー製
>>719 上は、ほぼ同じスペックでCPUをAthlonX2にしたノート(LL550/MGもどき)が
ちょっと前に99800円で出てた。
4月までのVNシリーズは、本質的に、LL5x0と同じ中身なんだよ。
それに気づかずに2万円以上高い金を出して有り難がって買う方がバカ。
>>715 で、結局Mの電源は地雷?
糞ニーが分離型デスクトップを撤退するなか、久し振りにまともなデスクトップだと思ったのに。
>>721 自作用のATX電源と同じ規格の電源使ってるように見えるので
自前で大容量のものに換装できるんでないかなとも思うんだけどどうだろう
>>715 550wってNECに確認したけど嘘つかれたのか?
250Wはヤバすぎだろ イーマでも300Wなのに
確認したがビデオカード選択しないと250W 選択すると550Wだってよ つーことは店頭モデルは全部250W
726 :
名無しさん :2008/09/17(水) 14:43:11 0
>>725 8400GSを選択した場合だけ550Wってこと?
728 :
名無しさん :2008/09/17(水) 20:49:15 0
>>715 microATXで拡張性とか何寝ぼけたこと抜かしとるんじゃ?
まぁNECの発表のコピペなんだろが
730 :
名無しさん :2008/09/18(木) 03:07:43 0
VALUESTAR M は、値段と比べて買いでしょうか?
電源550はクアッドコア+8400GSのみ適用かよ 道理で値段上がるわけだ
732 :
名無しさん :2008/09/18(木) 19:08:19 0
>>729 の写真見てもATX電源使えるっぽいから安く買って自分で換装すればいいよ
付属のよくわからん電源よりオウルテックとかの良い奴に変えた方が
結果的に幸せになれる気がする
734 :
名無しさん :2008/09/18(木) 20:44:07 0
つまり12万かかるのですね DELLならQuad乗るなw
VL770/KGってwake on lanに対応してないんですか? BIOSのどこにも設定がないようなのですが。 どなたかご存知の方いらしゃいませんか?
ハードオフでリカバリーディスク他付属品が付いた バリュースター(HDDなし)のジャンクを840円で買ってきた。 型番はVU50L25D。 同じくジャンクのHDD(10GB)も1,000円で併せて購入。 HDDを繋いで起動したら動いたw 前の持ち主が増設していたらしく、RAMは256MB。DVDドライブも付いてる。 ぶっちゃけ、付属品が欲しかっただけなんだがw
737 :
名無しさん :2008/09/19(金) 14:24:10 0
電源の大きさで何が変るのですか? 素人の質問ですみません。
電気代
>>737 積めるHDDの数とかビデオカードのグレードとかに影響が出てくる
不足するとPCが不安定に
で、結局Mはカスタマイズの4コア+8400GSのみ550W、その他は250WでFA?
確定情報は自分の耳でNECに聞けよ 痛い目にあうぞw
痛い目に遭うということは、嘘の情報が混ざっているということですね?
懇意の店に行って、筐体あけさせてもらえばええやん。 そこに250Wって書いてれば250Wなんだよ。 Luiモデルって奴はGeForce乗ってるので、できれば両方ある店がベスト。 つーかそろそろ購入報告あってもおかしくなさそうなものだが。
744 :
名無しさん :2008/09/20(土) 14:57:52 0
てか、なんでホームページの仕様の欄に電源電力が書いてないの?
ウチのVL5003Dがそろそろ寿命のようだ… 起動してもキーボードやマウスの入力を受け付けない事が多い
746 :
名無しさん :2008/09/20(土) 15:50:51 0
それはキーボードの故障じゃないか おれのVL5003Dのキーボードも最近壊れた
俺のVC5005D CPU換装 Pen4 2.0(FSB400)→Pen4 2.8(FSB533) メモリー増設 256MB→768MB→2GB(sis651は、3GBまでいけるらしい) HDD換装 100GB(5400rpm)→320GB(7200rpm) これに、eBoostr+窓の手+窓使いの友+TuneXPで 今まで故障無く、今でも、現役 そろそろ新しいの欲しいんだけど
748 :
名無しさん :2008/09/20(土) 18:18:54 0
俺はVT866J67D CPU換装 Pen3 866 そのまんま メモリー 128MB 最大は256MBまでとあるけど更に増やせるの? HDD そのまんま 33GBだったか これに、USB2.0のボード Getforceのグラボ付けてる 同じく、今まで故障無く、今も現役 XP Home Edition SP3 Vistaは無理と判断して入れたことない 内臓電池が切れて去年付け替えた 新しいの欲しいけどNECは他メーカーよりCPUやグラボなど0.5世代遅れてる と過去に思ったんだけど今もそうですか?
749 :
名無しさん :2008/09/20(土) 18:20:10 0
今は、XP Home Edition SP3 入ってる
メモリ128MBでXPってどんだけマゾ仕様なんだよw 無印でも512MB、SP2以降は出来れば1GB位あったほうがいい 買い替えで世界変わるよ
>>748 1世代遅れだねw
メーカー的には最新デバイス搭載しても良いが価格上昇とドライバ不具合での
サポートがめんどくさいみたいだよw
VT866なら256*2で512Mは最低限可能。512*2で1024Mはチャレンジあるのみww
752 :
748 :2008/09/20(土) 19:15:40 0
2001年に買ったもので当初のOSは、Me イルージョンのエロゲーするため去年Getforce付けた そしたら動画もコマ落ちせず見れるよーになった 知り合いが3年前に買った富士通の一体型、CPUはPen4 1G 壊れた、マザーボードがダメになったと聴いた、本体弱いのか? NECはタフなのかな(MATE継承の意識で頑丈にしてる?) しかし世代遅れのハードではマルチメディアとして使うに不安 今のがそーなんで、次に買うとしたらタフさ・ハード最新・値段を比較したら DELL、GATEWAYの方がいいのかな?
753 :
748 :2008/09/20(土) 19:21:41 0
ちなみに XP SP3 は従来のWindowsにして、アクティブデスクトップ、MS自動更新、復元機能など 最速にするため不必要なサービスは外している。 だから、とりあえず使えるということかな。
754 :
名無しさん :2008/09/20(土) 21:07:03 0
デルとゲートは、どちらがサポートは良いのですか?
755 :
名無しさん :2008/09/20(土) 21:11:40 0
GATEWAYってサポートないんじゃないの?上新電機でXP搭載モデルがGATEWAYしかなくて買おうと思ったら そう言われて断念した
756 :
名無しさん :2008/09/20(土) 21:19:05 0
VALUESTAR G(タイプLスタンダード)のカスタマイズを 買ったんだけど、購入直後からファンが相当うるさい。 何の作業もせずに放置しててもファンがガンガン回ってる。 これって仕様なの? 同じ症状の人います?
俺のVALUESTAR L(スリムタイプ)、さっき壊れたぜorz 停電して、復旧後みたら電源ランプ点いたままで、いくら電源ボタン押しても反応しない\(^o^)/
VN770./M買ったけど普通に使う分にはいいね
759 :
名無しさん :2008/09/20(土) 22:27:17 0
VL300/EDを使用してます。 DVDドライブが壊れたのでバファローのやつを換装しようと思ったが、 対応表は全て未確認となってて聞いたらマザーボードで違いがあり PC製番によって分からないから未確認にしてあるとか… どれを購入すればよいでしょうか?バッファローに限らずお勧めありましたら教えてください。
760 :
名無しさん :2008/09/20(土) 22:29:46 0
761 :
名無しさん :2008/09/20(土) 22:33:52 0
>>740-744 タイプM、クアッド+8400GSで注文したのが今日届いた。
開けてみて電源確認したけど250Wだったよ。
でも電源に限らず換装は容易にできる。
グラボはあまり長いタイプはメモリに干渉するから、
電源換えても載せられないと思う。
ケースの作りは凄く薄く、ペラペラで安っぽい。
764 :
名無しさん :2008/09/21(日) 00:05:53 O
電源入れたらビープ音が4回なって起動しないんだけど、これはぶっ壊れたサイン? モニターは信号なしとでる。
コンセント入れ直したら復旧した。 スマソ
>>763 250Wですか。それで足りるんですかね。
8400GSはファン付き?
動作音(起動時、アイドル時、高負荷時)はどうですか?
HPにしようかな・・・どっちにするか悩む
友人にお古のVALUESTARもらったんですけど、リカバリーってどうやれば良いんでしょうか? ディスクは無いみたいんでHDDからやると思うんですけど・・ 年式とか型番はちょっと分からないんですけど、WINDOWSXPで特徴はキーボードの一番右にオレンジ色のボタンが縦に4つあるやつです
771 :
名無しさん :2008/09/21(日) 14:36:43 0
>>762 さんくす!
PC-VR300FGって一体型だけど、PC入力端子の存在するテレビに映像を出力できますか?
>>769 VF系だね。電源ON-F11連打
>>771 出力が無いので無理。
"サインはVGA"とか購入すれば可能だが画像が粗く使い物にならない。
773 :
名無しさん :2008/09/21(日) 23:51:37 0
PC-VL300RGってどうなん? 山田電気で159800円で、20ポイントつけて貰った。
値段は少々高めな気がしなくもないけど、ポイントあるし性能的にも悪くないでしょ E7200、2GBメモリで基本サクサク動くだろうし、テレビ機能もないから HDDも320GBあれば十分だと思うよ
775 :
名無しさん :2008/09/22(月) 03:10:04 0
9〜12万程のタワーで、メンテがし易く丈夫な機種を教えて下さい。 ディスプレイは無しで。
ディスプレイ無しのタワーってこないだ出たタイプM以外にあるの?
タイプMのマザボってマイクロATXなのかな。 マイクロATXだったらケース流用できて面白そうなんだけどなぁ
779 :
名無しさん :2008/09/23(火) 04:01:06 0
8400GSみたいなゴミをなぜ平然と積めるのか
Mは自分で弄ってなんぼな機種じゃないの
これをメーカーBTOだけでしか使わないのは勿体無さすぎ
規格的にも自作機と互換性ありそうだし、ビデオカードも
気に入らなきゃ自分で載せればいい(電源も勿論換装で)
>>778 MATXだよ
781 :
名無しさん :2008/09/23(火) 11:16:00 0
マイクロATXにいじり甲斐があると申すか
マザボはめれてもバックパネルどうすんだよ。
783 :
名無しさん :2008/09/23(火) 23:27:42 0
>>772 やっぱり出力出来ないか・・・
買わなきゃよかった('A`)
784 :
名無しさん :2008/09/23(火) 23:35:45 0
プラ版で自作だよ
教えてください。 VL570/6Dのハードディスクがどうも寿命(勝手にスタンバイモードになったりBIOS画面で操作不能などなど)のようで、 ハードディスクを交換しようと思うのですが、U-ATAのタイプで交換すればいいのでしょうか?よろしくです。
>>785 >>(勝手にスタンバイモードになったりBIOS画面で操作不能などなど)
HDDじゃなくてマザーor電源の寿命のような気がするが・・・
>>786 ありがとうございます。
エラーのピー音がでて、BIOS画面へ行きその後勝手に動いて制御不能になります。
まあ古いパソコンなんで寿命なのかな。
ピー音の鳴り方で故障原因が分かることもある。
モニタ一体型のタイプNって人気ないの?
秋冬モデルのNは個人的に両方ともイマイチなんだよな 19インチのほうは画面はでかいけど当初の持ち運び楽々な コンセプトがどっかいっちゃってるし、16のほうは解像度小さいし 夏モデルまでの17でWXGA+、尚且つ持ち運び楽なデザインは好きだった
2008/04月発売のVALUESTAR G タイプL スタンダードを買ったんですが、 マザーボードの型番ってスペック表の何処かに乗ってるんでしょうか?見ても分からなくて・・。 2〜300Wの電源も下についてるし、MTX仕様なんでしょうか?
↑BTXでした。すいません。
型番知って何がしたい? いじりたいなら自作の道へどうぞ
test
>>792 CPUーZというフリーソフトでマザーの情報も見られたはず
でもまあメーカー特注設計だろうし、型番見られたとしてもどうしようもない気が
VR500/DD なんですが電源を入れてもBIOS画面がでません。 たまに写ってもすぐに画面がバグって止まります。バックライトでは無く本体に異常があるようです 分解したらコンデンサが3つ膨らんでたので交換しようと思うのですが 他に原因ってなにかあるんですかね?
とりあえず変えてみろ 大1個 小3個 6割の確立で治る
wの購入を検討してるんだけど テレビも買い替えなきゃならないしブルーレイも魅力的なので どうなんだろこれ
>>799 テレビとPCとBDレコーダー別々に買った方がいいよ
一体型で全部やらせるってのはあまりおすすめしないな
WならPCがメインで且つ一応TVも見られたり録画できたりするって
程度に思っておかないと色々不便だと思う
>>800 の言うとおりバラバラのほうがいい
802 :
799 :2008/09/30(火) 20:36:25 O
>798 SANYO WXコンデンサに変えてみたんだけども症状変わらず・・・・ 残りの4割でした orz 他に手立てはあるのでしょうか?
VR300,500,700の三大物理的故障原因 マザボコンデンサ、電源コンデンサ、インバータ 富士通の同時期一体型は電源無償交換してくれるが NECに限ってはそのようなことはしてくれない NECはそういうメーカーということ
32型の液晶モニタ割ってしまった;; 121で直してもらえるだろうか? 別途お見積りが怖い・・
>>803 メモリ変えてダメなら窓からポイかオクにだせ
1マソ位になるねぇw
32型とか目が悪くなりそうだな
>>88 うちのVL570/6DはFSB533のPen4 2.8GHzで使えてるよ
熱いけど。
809 :
名無しさん :2008/10/02(木) 16:27:24 0
VT500/9を使ってるんですが、電源が入らなくなってしまいました。 カスタマに問い合わせたところ、約10日もかかって37000円もするというので 自分で電源ユニットを交換するためにケースを取り外したいんですが上手く外れません。 というかピクリとも動きません。何かコツがあれば教えてください。 お願いします。
810 :
名無しさん :2008/10/02(木) 18:04:16 0
捨てろ
VL350/Bで、電源入れても本体が動くだけで、ディスプレイ無反応…キーボード上部の光も付かんし。 もちろん接続確認して、コンセント挿し直してってやったんだけど、本体が唸るだけで変化無し…。 すぐに試せる方法何かありますか?
813 :
名無しさん :2008/10/03(金) 08:23:43 0
VALUESTAR G タイプMを購入したいんだけど 過去スレ読むと電源が弱い(250W)とか、拡張しちゃいけないとか グラボは交換しない方がいいとか書かれてて、ちょっと不安 CPU Q9400 OS Vista Home Premium ミニマムソフトウェアパック メモリ2GB HDD 320GB DVDスーパーマルチドライブ GeForce 8400 7メディア対応カードスロット これで15万5505円 拡張はサウンドカードだけは挿すつもりだけど それでもやばいの? PCで音楽聞く事になれちゃってて 今のPCも音だけはすごくいいから
サウンドカード程度なら全然問題ないんじゃない?
815 :
名無しさん :2008/10/03(金) 10:33:01 0
>>811 中古で買ったんですが今説明書を探してみたら活用方法とTV電話の説明書しかありませんでした。
電源交換するっていっても変わりの電源ユニット確保できてるの? 一般的なATXとかSFXの電源はどう考えても使えないと思うぞ まあ同等品があれば交換できない事もないかもしれんが大人しく メーカー修理出すかいっそのこと買い換えるのをお勧めする
817 :
名無しさん :2008/10/03(金) 11:03:26 0
>>816 当方大阪なんですが、日本橋にNEC専門のジャンクショップがあるそうなんで、そこに行ってみようと思ってます。
818 :
813 :2008/10/03(金) 11:45:09 0
821 :
名無しさん :2008/10/03(金) 15:01:08 0
NECダイレクトに電話したら、タイプMは「必要十分な電源を搭載しています」って言われたけどなぁ とにかくカスタマイズで選べる最大の搭載、たとえばHDDを4基入れて、GeForce8400挿して、メモリ4Gで クワッド積んだりしても、電源はそれを十分稼動できるものを搭載する、と説明された 具体的な数字までは把握してないらしくて、おそらく350〜400Wでしょう、と言われたけど 逆に「250Wというのはどこの記載ですか?」と聞かれた 実際は250Wではないらしい スペック表の消費電力のところに「最大235W」と書かれているけど ここの人達は何を根拠に、タイプMの電源を250Wと断定してるんだろう? いや、もちろん「フタを開けてみたら250Wの電源が入ってたんだ」とかの 明らかな答えがあるんだろうけどね・・・・ どうもNECの中の人の言ってる事とずれてる タイプMの電源は「必要十分」を確保しているらしい
>>821 >逆に「250Wというのはどこの記載ですか?」と聞かれた
>実際は250Wではないらしい
実際に買った人間が言ってるんだから
NECダイレクトの言ってる方がわかってないだろ
>>763 見てみろ
自作版に行ってクワッドに8400GSで250Wって言ったら
とことんバカにされるぞ
足りなかったら電源ユニットごと換装すればいいのに 何の為のタワーモデルだよw
つかクワッド+8400GSで電源550Wだったが
>>763 はマジなのかネタなのかどっちだ?
オレだけ550Wってこともないだろうし
825 :
名無しさん :2008/10/03(金) 17:23:24 0
タイプMは構成次第で電源変わるらしいけど
826 :
名無しさん :2008/10/03(金) 18:35:13 0
827 :
名無しさん :2008/10/03(金) 18:37:38 0
>>822 2ちゃんの書き込みだけが根拠ってのは、あまりにも弱い
何かもっと確実な情報源があって、250Wだと断言してるんじゃないの?
ちなみに俺がNECに直接聞いたら「電源部分は非公開情報です」と言われた
何か事情があって公開できないんだろう
ロットによってメーカーが変わるとか
828 :
名無しさん :2008/10/03(金) 18:40:53 0
829 :
名無しさん :2008/10/03(金) 18:45:33 0
>>828 それは店頭販売モデルであって、タイプMじゃない
タイプW使ってる人に質問するが地デジでスリープ状態でもちゃんと録画予約できる? 録画予約してたらずっと電源入れっぱなしじゃないといけないんですか?
なぜ自分で試さないの? なぜ専用スレがあるのにここで聞くの? 「シャットダウン状態からでも予約時間に勝手に立ち上がる」事が出来ないとでも? 家庭用ビデオデッキは常にONにしておかないと録画してくれないの?
タイプM購入組の人、
>>766 についてレポお願いします。
タイプMの電源に関しては、824の言うとおりであって欲しいが 正直今までのNECのPC用電源をを考えると 必要十分な550Wを積んでいるとは、にわかに信じがたいのも事実 763なり824が写真をウプしてもらいたいもんだ
834 :
名無しさん :2008/10/03(金) 23:15:09 0
>>824 まぁ、そういうわけなので申し訳ないんだけど550W電源の写真うpよろすく
きっといい事あるよ
836 :
名無しさん :2008/10/04(土) 15:53:05 0
>>813 気が狂ってるとしか思えない
15万もしてその程度かと
ゴミグラボとかDVDスーパーマルチドライブ 7メディア対応カードスロットみたいな文字数稼ぎ
メモリ2Gしかねーし
837 :
名無しさん :2008/10/04(土) 16:25:50 0
838 :
名無しさん :2008/10/04(土) 16:30:24 0
>>837 Q9550
4G
HD4870クロスファイア
839 :
名無しさん :2008/10/04(土) 16:52:46 0
840 :
名無しさん :2008/10/04(土) 16:53:37 0
841 :
名無しさん :2008/10/04(土) 17:07:31 0
>>840 タイプMとかいうゴミの話なんかするかヴォケ
やっぱ気が狂ってるな
842 :
名無しさん :2008/10/04(土) 17:14:47 0
>>841 タイプMに限らず、スレタイのVALUESTARのどのモデルでも
>>838 は不可能
ば〜か
自作板でもいけば?
843 :
名無しさん :2008/10/04(土) 17:15:23 0
スレタイ読めない馬鹿が1人混じってます
844 :
名無しさん :2008/10/04(土) 17:18:28 0
Core2Quod Q9400(2.66GHz)、メモリ4GBにHDD500GBとオンキョー製の高級スピーカー[単品で2万] DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R2層書込み)、グラフィックボード GeForce8400、 7メディア対応カードスロット、3年間安心保証サービスパック・・・・という構成で16万41円だった 16%引きクーポン使って、この価格
845 :
名無しさん :2008/10/04(土) 17:22:07 0
>>842 VALUESTARとかいうゴミの話なんかするかヴォケ
846 :
名無しさん :2008/10/04(土) 17:22:36 0
>>844 DELL XPS 420 とかの方がいいとおも
そういう所のBTOてパーツ粗悪品使ってるって聞いたんだが
DELLよりはNECの方がいいな
850 :
名無しさん :2008/10/04(土) 20:19:19 0
GタイプL クアッド、4G、8400GS PCI上段にeSATA(2個口)インターフェイス、下段にUSB(3個口)インターフェイスを増設。 eSATAは二個とも外付けHDD(外部電源)。1つ起動中。 USBはプリンターとあと2つは両方とも外付けHDD(外部電源)。停止中。 本体のUSBから電源を取っているものは地デジチューナー、カードリーダー、無線LAN、 マウスだけ。 仕事の都合でここ2日ほど起動させっぱなしで逐一資料などをダウンロードさせてたんだが 電源あたりから焦げ臭いにおいがしてきました。 まさか電源に負荷がかかっているとは思えないので 増設によって通気が悪くなってるのかな?と思うのですが どなたかご意見いただけませんでしょうか。 ちなみにPC側面のシールには消費電力MAX234Wと書いてます。
851 :
名無しさん :2008/10/04(土) 20:21:25 0
>>844 >オンキョー製の高級スピーカー[単品で2万]
高級wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死んで来い
VL570/DDを使っているんですが、ときどきSmartVisionのTV画面が静止画になって 音だけが流れてきます、それとキーボードの操作もできない状態になります。 そして、電源ボタンをおして再度立ち上げると同じことがおきますが、今は問題なく使えています。 原因は何になるのでしょうか?すみませんアドバイスください。
それより16%引きクーポンってなに?
>>852 アップデートしてるのか?
更新プログラムが大量にある筈ですが…
>>850 オレが820に書いたそのままだ・・・
側板開けて電源のW数見てみろ
820のリンク先で計算すると「最低」必要W数は400W
燃え出さないうちに修理に出せ
それとも燃えだすまで待ってリコール狙うか?
DELのでかいPCは電源1kWだよな
上から目線のうざいやつがいるね
●本商品は、24時間を超えるような連続使用を前提とする設計や仕様にはなっておりません。
>>844 私もタイプMに惹かれましたがHPのm9380jpにしました。
あけてみたけど電源550wって書いてあった
>>763 はアンチ?
861 :
850 :2008/10/05(日) 02:41:27 0
焦げ臭い臭いはとりあえずおさまったと思います。
扇風機を本体の後面に当ててます。
>>855 それが今作業中なんで電源を落とせないんだよ。
一段落ついたら開けて確認してみるよ。
でもシールに書いてるように期待はできないかも…。
>>858 それはホント??
今時のPCでそんなこと言うの???
863 :
名無しさん :2008/10/05(日) 04:39:52 0
デスクトップ型PC ソニー、開発打ち切り 一体型に完全シフト 9月15日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ ソニーは、パソコンの基本形といえる本体とモニター、キーボードの3点セットで構成する「デスクトップ型」の商品開発を打ち切り、モニター部分に本体を組み込んだ「一体型」に切り替える。 パソコンは省スペース性などからノート型に需要がシフト。 海外勢の低価格デスクトップ型攻勢も激化しており、ソニーは一体型で独自色を打ち出して販売拡大を図る。 ソニーのパソコン「VAIO」で、3点セットのデスクトップ型は高性能機「タイプR」の1機種だけだが、20日に発売する新モデルは本体がモニターの背面部に一体化された。 今後も「本体が別にある典型的なデスクトップ型は作らない」(パソコン事業幹部)という。 デスクトップ型は拡張性が高く、CPU(中央演算装置)、記憶装置で高性能品を搭載しやすい。 また、ノート型より製造コストが安く、最近では5万円を切るものも少なくない。 ソニーは過去、典型的なデスクトップ型を最大4シリーズ展開したが、省スペース化して「ボードPC」と呼ぶ一体型の比率を増やしてきた。 本体・モニターの一体型は米アップルの「iMac」をはじめ、NECや富士通などが販売。 最近は最大手の米デルも本体を大幅に小型化するなど、パソコンの省スペース化の動きが加速している。 一方、ノート型を得意とする東芝は、法人向けを除いてデスクトップ型を扱っていない。 逆に、1982年に投入したデスクトップ型「PC98シリーズ」をヒットさせたNECは、「映像や音響性能が高い」点を評価して、現在も多くのデスクトップ型製品を持ち、メーカーによって戦略の違いが一段と鮮明になってきた。 3点セットのデスクトップ型は、今後も法人向けや高性能モデルとして残る見通しだ。 ただ、居間のテレビをモニターとして用いる製品など新しいスタイルのパソコンが商品化。 それに伴ってパソコン本体を円筒型にした製品が生まれるなど、パソコンの形状は大きく変わろうとしている。
864 :
858 :2008/10/05(日) 09:25:37 0
>>861 Mate、Valuestarのカタログにはそう表記してある。
ワークステーションのカタログはこうなってる。
本装置のハードウェア(51Leを除く)は24時間365日稼動を前提とした設計になっておりますが、上記期間はあくまでも目安であり、上記期間中に故障しないことや無
償修理をお約束するものではありません。
>>864 これがあるからいつはちゃんサーバ(110Le)は意外とコスパがよい。
事実上NECのベアボーンと言ってもいい70シリーズも24hOKなのかなぁ。
866 :
812 :2008/10/05(日) 13:19:05 O
>>819 にんしん、だと…?
おとなしく修理に出したんだが、データ消えないといいな…
GタイプMはやめといた方がいい HP m9380jp エイサーAspire M5621 DELL XPS420 Gateway FX7028J とかの方がまだまし HPは10月8日からQuadの3GHz Q9650も選べるようになるらしいし
869 :
名無しさん :2008/10/06(月) 22:57:37 0
VL570DDなんだけど、 スタンバイ時に電源ランプの点滅がほとんどわかりません。 部屋を真っ暗にし、目を凝らしてみると微妙に点滅がわかるくらい。 通常、使用中はしっかりと電源ランプは点灯しています。 同機種及び類似機種を使っている方は、どうでしょうか? はっきりと点滅が確認出来ますか? 俺のが壊れた?
>868 その中で、音が静かなものを教えて。
>>870 HP m9380jp
エイサーAspire M5621
ならタイプMでいいな
875 :
名無しさん :2008/10/08(水) 02:00:28 0
>>850 C2Q乗せておいて8400GSみたいなゴミグラボかよ
>873 他社はなんで、低騒音を売りにしないのかしら? カタログスペック値でも、見たいのだけど。
静音性を求める奴は神経質なやつが多いから 謳い文句にクレーム来るのが面倒だと思われ Wスレではネガティブキャンペーンが盛んですw
878 :
876 :2008/10/09(木) 00:57:45 0
>>877 TZの調子が悪いので、次を考えていたりします。
高負荷時でも同じくらい静かであれば、いいんですけど。
なのでタイプMや他社製で、どれが良いか気にしてます。
同じくらい静音ならHPのも良さそうなんなんですけど、タイプMは
故障時にエイヤと他社製マザー交換できそうな気がして…
879 :
名無しさん :2008/10/10(金) 04:46:46 0
N今日買おうかな!
881 :
名無しさん :2008/10/10(金) 11:21:11 O
Lのスリムってどうですか?
882 :
名無しさん :2008/10/10(金) 19:58:28 0
後ろのファンが何かに干渉しててカツン、カツンてうるさいんだが。 ちなみに一体型のTYPE-R
883 :
名無しさん :2008/10/10(金) 20:48:57 0
タイプMは9600のグラボーに変えることできますか?
昨日M届いて電源確認したら550だった 250ってのはデマみたいだね