【水冷】NEC VALUESTAR TZ専用 Part36【AMD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
前スレ
【水冷】NEC VALUESTAR TZ専用 Part35【AMD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1162480536/

テンプレの続き、関連リンク等は>>2-15あたりを参照

【重要】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)

NEC Direct
http://www.necdirect.jp/personal/

NEC 121ware
http://121ware.com/

夏モデルのTZにSP2を導入する場合の不具合に関する記事
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/17/news052.html?nc20
Windows(R) XP Service Pack 2(注意事項)
http://121ware.com/support/pc/winxp/sp2/
2名無しさん:2007/05/07(月) 23:33:22 0
水冷システム
http://121ware.com/navigate/direct/info/ex/200401/wcooled/wcooled.html
(2004/1モデルのTXだがわかりやすい)

http://121ware.com/navigate/direct/info/ex/200405/wcooled/wcooledtz.html (TZ)
http://121ware.com/navigate/direct/info/ex/200405/wcooled/wcooledtx.html (TX)

水冷ユニット製造元(台湾・福華電子)取材記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0531/forward.htm

TZレビュー(夏モデル)
ITmedia http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/03/news001.html
MYCOM http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/17/valuestartz/

・電源ユニットってどうよ?
 以下を見て電源電卓等で自分で判断すべし。形状はATXとの互換性無し(≒換装不可)
 デルタ製 250W
 +12V 13A +5V 20A +3.3V 20A
 5V+3.3V MAX145W

電源電卓
http://takaman.jp/D/

・ただし、最近のPCは12Vラインの使用量が増えている(特にVGA周り)ので、参考程度に。
3名無しさん:2007/05/07(月) 23:34:00 0
グラフィックチップ 基本性能一覧 - テスト版
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/icontent/index.php?page=6
ATiWiki 〜RADEON友の会〜(RADEONシリーズの情報はここに集う)
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/

・これまでのグラボ動作報告
ただしこれは物理的に入るかどうか。
GeForce 6800のような2スロット占有型の大型クーラー搭載カードや
カノープスのMTVGA 9600XTのような裏側にも巨大なヒートシンクが装着されているカードはスペースの関係上NG。

 LEADTEK WinFast A350 XT TDH (128MB) GeForce FX 5900XT(既に製造打ち切りが「決定」)
 LEADTEK WinFast A6600GT TDH 128MB
 玄人志向 RD955-A128C/EX (128MB) ※自作板のスレで話題になった9550の玄人的オーバークロック版
 SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600 (128MBファンレス)
 SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600Pro ULTIMATE(128MBファンレス) 気合でブチコミ
 ※現在生産終了で入手困難
 SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600XT ULTIMATE(ファンレス) こちらも気合でブチコミ
 ※上記の9600Proの後継製品。こちらも流通量が減少中(´・ω・`)ショボーン・・・・
 SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9800 Pro(128MB)
 GIGABYTE GV-R955128D (128MBファンレス)
 XIAi XIAi9600XT-DV256 (256MB)

 LEADTEK WinFast A360 LE TD (128MB)  カードが長すぎ
 LEADTEK WinFast A400 GT TDG 128MB (6800GT) ヒートシンクがメモリスロットに干渉
 Canopus MTVGA 9600XT (ファンレス) ヒートシンクが干渉?
 GIGABYTE GV-N68128DH ヒートシンクがライザーカードと干渉
4名無しさん:2007/05/07(月) 23:34:34 0
TZスレで話題に登ったビデオカードを比較

Tom's Hardware Guide(世界的に有名なベンチマークサイト)
3DMark03ベンチマーク
http://graphics.tomshardware.com/graphic/20041004/vga_charts-04.html#3dmark_2003

6800GT(10957)>X800Pro(10093)>6800無印(9072)
>9800Pro(5956)>5900XT(5500)
>9600XT(3919)>9600Pro(3518)>9600無印(2518)>9600SE(1661)>5200無印(1550)

● Half-Life 2 ベンチマーク
http://www.driverheaven.net/articles/Half%20life%202/
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20041116134250.html

以上の結果からも分かるように、メモリバスが通常の半分の64bitであるRADEON 9600SEに過度の期待は禁物。
9600無印と比較するとパフォーマンスが40%ほど落ちるために9600SEのようなメモリバスが64bitのカードを「地雷」と呼ぶ人もいる。


なお、3月からNEC公式動作認定VGAとして
GeForce 6600GTを積んだELSA GLADIAC 743 GT AGP 128MBなどがNEC Directで発売中。

ただし、これは通常のPCショップで販売されているものと同一のもので
取り付けなどは自分で行う必要があるので注意が必要。


●他社製グラフィックボードの、パソコンへの取り付けマニュアルを公開しております。
  (PDFファイル、約290KB) 詳細はこちら→
http://121ware.com/navigate/direct/info/water/howto_3rdparty_graphics_txtz.pdf

ビデオカード増設時
 "拡張ROMが初期化されていません。"
の表示が出る場合、BIOSで"Network Boot Agentを使用しない"にする。
5名無しさん:2007/05/07(月) 23:35:59 0
【水冷】NEC VALUESTAR TZ専用 Part34【AMD】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1150127156/

からエルザの7600GTの動作報告。

975 :967:2006/10/31(火) 22:10:06 0
本当は書くのもめんどうなんだけど、>>970のために解説。
これは967の環境と手順であって、>>970の役に立つかなんて知らない。

TZ Athlon64 2800+
メモリ768MB(256MB+512MB)
OS WinXP Pro SP2
当然SP2を当てる前に>>1を読まないとはまる。
BIOS設定は>>4を参照。画面すら映らないという症状は多分これ。

ForceWareは、添付品で動けばOKだけど、WMPとかオーバーレイ
表示をすると固まることがある。  該当するなら、http://jp.nvidia.com/ から91.47を入れる。
でもこれだと、なんか赤っぽいので、
http://www.guru3d.com/  から91.48以降を入れる。
967は92.91で安定しているので、最新版は試していない。

何回も何回も書いていて仕方ないから説明したんであってべ
別に>>970がどうなっても967には関係ないんだから。


976 :967:2006/11/01(水) 00:23:37 0
ちょっと!
聞いてるの?!

あとカードに電源コネクタを刺すのも忘れちゃだめなんだからねっ!
6名無しさん:2007/05/07(月) 23:36:35 0
その他、前々スレで話題になったカード

GeForce 6600GT ELSA GLADIAC 743 GT AGP 128MB(NEC公式動作認定VGA)
LEADTEK WinFast A6600GT TDH 128MB
クロシコの7600GS/256
AOPENのAeolus 6600GT-DVH128AGP
LEADTEK WinFastA7600GT
WinFastA350XT TDH(5900XT)
gigabyteのFANレス 7600GS(ファンレス、凄く熱い)
winfastA350XT-TDH(ゲフォ5900XT)
GF A76GT-Z/256D3(まだ報告なし)
エルザの7600GT(Dual DVI + D端子)
GALAXYの7600GT-Z(まだ報告なし)
7名無しさん:2007/05/07(月) 23:38:11 0
以上テンプレ

前スレのをそのままコピペしただけだから、前スレで話題になったことを入れてない
正直手抜きですまない
むしゃくしゃしてやった。今は航海してる。
8名無しさん:2007/05/07(月) 23:41:30 0
>>996
新しくリカバリディスク手に入れたら
3セットくらい「リカバリディスクのバックアップ」をコピっておくのをオススメする
自分は誘電DVD-Rに3セット、CD-Rに2セットバックアップ取ってる
9名無しさん:2007/05/08(火) 00:48:38 0
スレ立て乙です
TZもまだまだ現役っすね
10名無しさん:2007/05/08(火) 02:00:25 0
くぅ…可愛いPCだわ
何とかデュアルコア搭載のもほしいなぁ
11名無しさん:2007/05/08(火) 02:05:42 0
今度新しいPC買うけど、TZはエンコ専用に残しておくよ・・
そして>>1は乙。
12名無しさん:2007/05/08(火) 05:56:45 0
3年保証もそろそろ切れるしせめて水冷液だけでも補充してもらいたいがダメだろうな・・・
13名無しさん:2007/05/08(火) 12:28:53 O
>>12
言いたいことは分かるが減ってたら要修理じゃないかね

1さんスレ立てもつもつ
14名無しさん:2007/05/08(火) 15:37:40 0
一応10年分入ってるらしいよ?
15名無しさん:2007/05/08(火) 18:05:51 0
というかネクダイでパーツとして売ってよ
後は自力でつけるから
16名無しさん:2007/05/08(火) 21:30:01 0
>>14
そうなん?
じゃHDDとグラボ替えればまだまだ現役で頑張れそうだな
17名無しさん:2007/05/08(火) 21:43:22 0
マザボがどれだけ持つかだけどな。
親戚のTXは寿命きまくりだそうだ・・・・
やっぱペン4は熱すぎたか。
18名無しさん:2007/05/08(火) 22:06:55 0
Athlonだけど既にマザボ2回交換してる
19名無しさん:2007/05/08(火) 22:14:59 0
>>8
前スレ996です。

どうも。確かにバックアップ取っておいたほうがよかとですね。
多分明日には届くと思うので用意しておこうと思います。
TZスレは親切な方が多いのでとてもとても助かります。
208:2007/05/08(火) 22:27:46 0
>>19
自分はTZを開けて使えるようになってからすぐにバックアップ取って
それからリカバリ領域消して再インスコしたw

あと、いくら誘電でもRメディアはあまり信用してないから
1年に1回、新しくコピーしている
3年続けたら3セットになるしね
21名無しさん:2007/05/09(水) 22:23:49 0
>>17
電源もやばくね?、アレもわりと消耗品でしょ
22名無しさん:2007/05/09(水) 23:56:12 0
HDDとか光ドライブなら、換装するだけでおkなんだが
NEC独自パーツの寿命だったら・・・どーすべか?
23名無しさん:2007/05/09(水) 23:59:51 0
有償修理しかないだろ。
24名無しさん:2007/05/10(木) 10:04:11 0
未熟な者の意見で投稿を躊躇しましたが、
未熟な者の意見としてお聞きください。

失礼ですが、実生活での効果が実感できないのは、
氣を感じているようで、実際には、道場の雰囲気で自己暗示をかけているだけかもしれません。
実際、道場生の半分はそのように見えます。

それでも一時的にリラックスできるなどの効能があるわけで
道場の経営上、指導員としても強く言えないのではないでしょうか。

ほんとに氣を感じられるようになると、
自由に氣を操れるので、肉体的にも精神的にも効果が感じられてきます。

マジレスしてみました。
たぶん釣りだったと思うけど。
多少は言い当ててるような。。

偏差については、おそらくイイカゲンな気孔集団が
イイカゲンな気功法を誤魔化すための詭弁と思います。
西野流の辞書にはありません。
これにも釣られてみましたw
25名無しさん:2007/05/10(木) 10:05:09 0
>>24
ごめ。レス違い。
26名無しさん:2007/05/10(木) 11:24:30 0
>>24
> 未熟な者の意見で投稿を躊躇しましたが、
> 未熟な者の意見としてお聞きください。
TZは成熟してますよ・・・ もはや売られてないけどw

> 失礼ですが、実生活での効果が実感できないのは、
> 氣を感じているようで、実際には、道場の雰囲気で自己暗示をかけているだけかもしれません。
> 実際、道場生の半分はそのように見えます。
Qn'Qが切れているのかもしれませんね
コンパネの「電源の管理」から「VALUESTAR」を選ぶとQn'Qが有効になりますよ

> それでも一時的にリラックスできるなどの効能があるわけで
> 道場の経営上、指導員としても強く言えないのではないでしょうか。
メモリを増設すれば、より快適になると思います。DDR400ですよ

> ほんとに氣を感じられるようになると、
> 自由に氣を操れるので、肉体的にも精神的にも効果が感じられてきます。
さすがはワイヤレスマウスですね・・・NECの標準マウスは使いにくかったですからね

> マジレスしてみました。
> たぶん釣りだったと思うけど。
> 多少は言い当ててるような。。
いや・・・TZも古くなってるので、仕方ないですよ

> 偏差については、おそらくイイカゲンな気孔集団が
> イイカゲンな気功法を誤魔化すための詭弁と思います。
> 西野流の辞書にはありません。
> これにも釣られてみましたw
「Pen4がいかに優れているCPUか」とだますようなベンチマークグラフもありますからね
実クロック数が低くても、アス64ですし、まだまだ現役でしょう
27名無しさん:2007/05/11(金) 01:04:43 0
すごい…
TXってスピリチュアリズムの世界に入りつつあるんだ…

名機を越えた伝説の世界に…
28名無しさん:2007/05/11(金) 06:24:51 0
稀に勝手に再起動するようになったけど故障かな
29名無しさん:2007/05/11(金) 07:11:32 0
最新の3Dゲームをしたいのですが、静音でGeForceの製品で
多分不具合ないだろうと言うVGAってなんでしょうか?現在売ってるもので。
30名無しさん:2007/05/11(金) 08:19:04 0
ファン付きの安定性をとるか、ファン無しの静音をとるか、ということになるけど、
エルザ776GTはファン付きだけど静か。
満足している。
31名無しさん:2007/05/11(金) 09:11:28 0
>>28
前にも誰か書いてたけどこの機種フリーズ系トラブル多いのかな
俺も似たような症状になって修理に出した
修理(マザボ不良、交換)→帰還2日目で再発→修理(マザボ、CPU、冷却機構交換)→帰還
帰ってきて3日目、様子見中
さすがに次再発したら電話し辛い・・
32名無しさん:2007/05/11(金) 11:28:46 0
再発したら躊躇無く電話するべき。
ノートだが俺も3回目ぐらいでやっと安定したことがあった。
当然の権利だよ。
でも、俺のTZはまだ一回も故障がないぞ。
たぶん、この機種というか、出荷初めの機種の問題の気がする。
初期に採用してた部品の問題は、パソコンに限らずあるぞ。
33名無しさん:2007/05/11(金) 15:07:05 O
サポは夜掛けると一時間くらい繋がらなくて凹む
34名無しさん:2007/05/11(金) 21:13:44 0
クロシコの6600無印(256MB)から買い替えを検討中です。
候補としては7600GSか7900GS辺りなのですが、
電源に不安があります。載せてしまっても大丈夫なのでしょうか?

CPU:Athron64 3200+
MEM:1G
OS:XPSP2

TVボードなどは積んでいません
ご教授の程よろしくお願いします
35名無しさん:2007/05/11(金) 22:21:11 0
7600GS AGPのファン付乗せてるけど問題ないです。
36名無しさん:2007/05/11(金) 22:47:54 0
7900GSが必要な使い方するなら、本体買い換えた方がいいと思うが・・・。
3734:2007/05/11(金) 23:14:44 0
レスありがとうございます。
大変参考になりました。

VGAの買い替えはTZの延命措置のような感じで考えています。
とりあえずは7600GSの方向で考えてみたいと思います。

ありがとうございました。
38名無しさん:2007/05/11(金) 23:22:11 0
>>31
クリスマス祭りで買って、週10〜20時間位使ってるけど何ともないよ
(同時期に買ったビデオカード(ラデ9550)も故障無し)
39名無しさん:2007/05/12(土) 11:31:49 0
最近ブーン、ブーンっていうようになった
2秒ぐらいブーンって鳴って、1秒ぐらい無音になってまたブーンって
これもう壊れる?
40名無しさん:2007/05/12(土) 13:21:30 0
>>37
GTにすれ
41名無しさん:2007/05/12(土) 15:50:38 0
>>39
vip病
42名無しさん:2007/05/12(土) 16:38:45 0
⊂( ^ω^)⊃
4342:2007/05/12(土) 16:42:06 0
っていうか俺のも鳴るわ 買った当初から
CPUの負荷(アプリの処理中やマウスでのドラッグ中)と連動して鳴る。
無関係に鳴るなら不調かもな
44名無しさん:2007/05/12(土) 20:56:55 0
この機種好きだけど一日3〜4時間使って3年で壊れた
水冷は出さんの?いまさらブーンのファン付きは嫌だなぁ

45名無しさん:2007/05/12(土) 21:03:23 0
>>44
どこが壊れたのかしらんけど9600SEはこの時期に壊れてる奴多いぞ。
つかファンなしなら3年持たないのが当たり前だがな。
46名無しさん:2007/05/12(土) 23:03:09 0
ギガのファンレス9550、クロックちょこっとアップして約2年半
今のところ本体ともども異常ないよ
4744:2007/05/12(土) 23:42:25 0
>>45
9600SEが壊れたw同じファンレスでも9600SEは特に壊れやすいのかな
次はファン付きビデオカード買うか
48名無しさん:2007/05/13(日) 08:35:44 0
29ですが、レスくれた人ありがとう。
7600GSがよさそうなので、その中でも静かそうなギャラクシーの
にしようと思います。ついでにメモリも1Gにして
AMDの水冷が出るまでがんばってコレ使います。
NECは四代目でずっとAMDでしたのでなんか妙に
愛着が沸いてるのでいまさらインテルなんか買う気がしませんね。
49名無しさん:2007/05/13(日) 10:33:49 0
初めてグラフィックボードを増設してみたんですが
VZ500/9Dに玄人のGF6200Aを載せて
ちゃんと認識されたので一安心と思って再起動したら


システムRamテスト完了
拡張Ramはパス
キャッシュSramは完了

マウスが初期化されました
イベントログメッセージ、表示するにはセットアップ起動エラー
拡張ROMが初期化されていません。PCIネットワークコントロール バス00

F1キーを押すと継続 F2を押すとセットアップ起動


↑こんな表示が起動すると毎回出てきます
サポセンに聞いてもBIOSの初期化を行ってダメなら
そのまま起動時に毎回F1キーを押せとの気の利いた返答だけでした

認識されてるんで支障は無いと思うのですが
毎回出ると多少不安に・・・orz

以上チラシの裏スマソ

50名無しさん:2007/05/13(日) 10:50:45 0
動かすのに支障ないから、水冷ならAMDでもIntelでもいいよ。
51名無しさん:2007/05/13(日) 10:53:42 0
>>49
何をいまさら、チラシに書く前にちったぁ調べろヴォケが








>>4だよ
52名無しさん:2007/05/13(日) 18:36:25 0
>>51
sisの競合とか
相性の問題とかばっかりだと思ってそっちばっかり
検索してました
まさかテンプレにはっきり書いてあるとは…
チラシに答えて頂いてありがとうございます

首吊ってきますわorz


53名無しさん:2007/05/13(日) 19:50:29 0
TZスレはツンドラ多いなw
54名無しさん:2007/05/13(日) 22:12:25 0
今のインテルのCPUは良いらしいけどTZ買った当初はあのプレスコだからなぁ・・・
どうもあのイメージがあるせいかCPUは極力AMDってのが脳内に刷り込まれてるw
55名無しさん:2007/05/13(日) 22:20:34 0
なんかAMD好きだなぁ
頼むから水冷AMD出してくれ
56名無しさん:2007/05/13(日) 22:21:02 0
俺もだ
57名無しさん:2007/05/14(月) 04:39:50 0
CPUなんかどっちでもいいから、新しい水静欲しいな
一度これ使うと代わりになるPCってなかなか無いよ
58名無しさん:2007/05/14(月) 05:28:29 0
TZの性能一覧表みたいなのってどこかにないかな?
HDDやRAMの規格忘れちゃって交換や増設に踏み切れないw
59名無しさん:2007/05/14(月) 07:28:14 0
60名無しさん:2007/05/14(月) 08:00:47 0
>>59
おぉ、ありがと!
61名無しさん:2007/05/16(水) 19:08:08 0
3年保証延長して更に3年頑張ってもらおうかな、欲しい機種が全く出ないし
62名無しさん:2007/05/17(木) 07:06:14 0
保証延長なんて出来るの?
出来るならうちもそうしたいなあ
63名無しさん:2007/05/17(木) 12:43:07 0
できないよ
64名無しさん:2007/05/17(木) 23:20:33 0
・×2
・SerialATA
・DDR2
・PCI-Express

新機出るとすれば旧機との変更点はこんなトコか
65名無しさん:2007/05/17(木) 23:22:09 0
孤独で不安で死にそうなんだが
みんな後継は何を使ってるんだ…?つД`)・゚・。
66名無しさん:2007/05/17(木) 23:23:18 0
>>65
後継…今月、アウトレットで49台限定のX買ったよ。
67名無しさん:2007/05/18(金) 00:24:22 0
X2よりC2Dが勝る今日この頃なわけで
68名無しさん:2007/05/18(金) 02:04:19 0
まだ3年以上使えそう
最新のゲームしなけりゃいいんだし
69名無しさん:2007/05/18(金) 03:51:44 0
電源を常にON状態に設定すると
壊れやすいとかありますか?
70名無しさん:2007/05/18(金) 05:48:32 0
>>64
けっこう値が張りそうだな、クーポン使ったのもあるがつくづく現行TZが爆安価格に思えるw
71名無しさん:2007/05/18(金) 08:05:55 0
>現行TZ
それって何よ。
72名無しさん:2007/05/18(金) 11:04:02 0
筐体一緒でVZってのもなかったっけ?
73名無しさん:2007/05/18(金) 18:55:35 0
最近は電源入れてる間中ずっとファンみたいのがウーウー言ってる
2chの専ブラぐらいしか起動してないのに。
74名無しさん:2007/05/18(金) 19:21:23 0
ディスクじゃね。
75名無しさん:2007/05/18(金) 21:05:16 0
とりあえず掃除すればいいのでは。ほこりでもファンが回りやすくなるし
76名無しさん:2007/05/18(金) 22:11:39 0
MHFやりたいので、グラボを買おうと思ってるんですけど
7300GTにするか7600GSにするか悩んでます。

クロシコの7300は安いしファンレスなんで、静かで良さそうなんですが
AGP3.0専用だって書いてあるんですけど、TZって3.0(8x)ですよね?

しかも、後3000円もだせば7600GS買えるなぁと思うと考えモンなのですよ。

だれか背中押してください。

ちなみに、オンボードでもMHFは結構遊べます。
77名無しさん:2007/05/18(金) 22:26:04 0
ファンレスはTZには危険。
なんか冷却設備を別途で用意できるんならそっちがいいと思うけど。
78名無しさん:2007/05/18(金) 22:28:21 0
>>76
なぜGS・・・
79名無しさん:2007/05/18(金) 23:44:37 0
早いレスありがとうです。

>>77 ファンレスは危険でしたか。情報ありがとうございます。

>>78 7600GTのAGP版で、良さそうなのが無いんですよ。
  予算も2万くらいしか出ませんし(>_<)
80名無しさん:2007/05/19(土) 00:19:38 0
7600GSなら安定性ならリドテク。静音性ならGALAXYの二つがお勧め。
前スレで結構話題になってたかな。なんせ9600SEの寿命がきてるそうだw
81名無しさん:2007/05/19(土) 01:43:58 0
>>32
>たぶん、この機種というか、出荷初めの機種の問題の気がする。
>初期に採用してた部品の問題は、パソコンに限らずあるぞ。
ウチのは発売と同時に造られた子なんだけど、今までノートラブルだお。

メンテの問題が大きいと思う。
何度も言ってんだけど、ブロワー?で定期的にホコリ取らないとダメだお。
82名無しさん:2007/05/19(土) 05:21:28 0
ギャラのGSZは基盤が曲がってるとかでTZだと起動しない例があったんじゃなかったけ?
83名無しさん:2007/05/19(土) 10:55:14 0
>>82
D3はだめだお。
84名無しさん:2007/05/19(土) 18:47:53 0
ELSAの7600GTなかなか売ってないね、TZから卒業しろとのお告げなのだろうか・・・
85名無しさん:2007/05/19(土) 21:07:41 0
>>73
開けてみたらホコリがもの凄く積もってると思うよ。
漏れは掃除してHDDの平均温度が5度ぐらい下がった。
86名無しさん:2007/05/19(土) 21:33:55 0
>84
通販ならいくらでもあるけどな。
ちなみに、おれの部屋にも転がってるw
誰か買ってくれないか。
87名無しさん:2007/05/19(土) 21:35:50 0
室温上がれば、ちょっとした負荷でも唸りやるくなる
88名無しさん:2007/05/19(土) 21:36:42 0
俺のは買ったときからVIPPER住み着いてるよ
89名無しさん:2007/05/19(土) 22:05:31 0
内部掃除したいが基盤にキズついたり静電気で壊れそうでコワヒ
90名無しさん:2007/05/19(土) 23:10:25 0
うちわ&ちょっと離して掃除機で吸えばいいよ
91名無しさん:2007/05/20(日) 01:21:12 0
別に静電気なんか起動する前に、金属部を触りまくれば静電気逃げるぞ
それよりも、後ろの出っ張ってるところにホコリ結構つまってそうで
掃除したいんだけどバラしかたわからん
ここどうやって掃除すんの?
92名無しさん:2007/05/20(日) 06:39:32 0
自分は完全には落とせないだろうけどドライヤーの冷風を当ててほこりを飛ばした
93名無しさん:2007/05/20(日) 08:38:37 0
うちのTZ突然「カコッ、カコッ、カコッ、カコッ・・・・」っていいだしました。
まずいと思いハードディスクを交換しましたが、どうもハードディスクではなく
その奥あたりから音が出でいるようです。毎回鳴るわけじゃないのですが・・・。
冷却装置がこわれてきたんでしょうか?
94名無しさん:2007/05/20(日) 17:00:01 0
ファンかポンプユニット。手を打つなら早めに
9576:2007/05/20(日) 17:17:06 0
皆様のアドバイスをもとに、LEADTEKの7600GSを購入してきました。

うちのTZはHDD2台を内蔵してましたので、電源コネクタが余ってませんでしたが
分岐させるやつが付属してましたので光学ドライブのやつを分岐。

BIOSも変更してドライバーもとりあえず付属のやつを導入。
無事に動いてます。

新しいグラボの威力は絶大で、MHFがフレーム落ちしません。
(オンボードでもそれなりに遊べますけどね)

新しいですので、ファンの音は今のところ気になりません。
これから夏を迎えるのでちょっと不安ですけど。

とりあえず、ありがとうございました〜
96名無しさん:2007/05/20(日) 19:30:07 0
95に便乗して。
僕も画面が固まったり、OSが勝手にリスタートする症状に1年くらい悩まされていました。
それが最近さらにひどくなり、買い替えを検討していましたが、ボードを交換して解決しました。

 ここにあるとおり7600GSを買って交換しました。
ちなみに自分は電源は位置的に近い方、ハードディスク側(2台)の系統からボードに給電しました。
とりあえず1ヶ月近く使ってみて問題は無いです。ファンの音は扇風機の弱以下で許容範囲です。

これでTZを当面使えそうです。 皆様、ありがとう。
97名無しさん:2007/05/20(日) 21:05:46 0
2回目のマザボ交換修理から帰ってきて本日2日目です。
(3回ほど修理してますが、ケース、DVD&HDDドライブ意外は全交換の状態です。)
(当方は、【電源ON→HDD回転せず→NEC画面すら起動しない】状態でした。)

やっぱり、ほぼ無音のTZは、使っていて気持ちがいいや。
3年保証があと2ヶ月で切れるけど、あと2年ほど保証延長でないものか?(笑)

パワーアップしたくても、CPUなし、適合ビデオボード少ない、電源余力なし、空ベイなし。

みなさん、どーする?どーしてる?
98名無しさん:2007/05/20(日) 21:07:02 0
いやそんなPC高性能にしても使い道ないし。
99名無しさん:2007/05/20(日) 21:16:35 0
TZ以上の
・高性能
・スタイリッシュ
・静音
を全てもしくは2つを満たすとなると他の現行のデスクトップじゃ難しいよな、
買って3年になるが本当に持って満足感高すぎなだけに後釜がムズいw
俺はノートPC検討しはじめた、CORE2+モバイル7600程度ならめちゃ高額でもないし
100名無しさん:2007/05/21(月) 00:00:06 0
俺もそろそろ買い換えないと
このケース転用したいけど
自作能力無いから無理
つか、能力ないからメーカー製買ったんだけど
捨てるには惜しいんだよなあ

中身総入れ替えして、ケースだけ再利用してる人っているかな?
ファンとか構成上難しそうだけど・・
101名無しさん:2007/05/21(月) 00:14:43 0
再起動問題にめちゃくちゃ悩まされていたはずなのに何故か愛着がわいてしまうTZ
102名無しさん:2007/05/21(月) 00:17:42 0
やっぱ黒光りに光る青筋がいいのではないか
103名無しさん:2007/05/21(月) 05:18:00 0
エルザの776 GT AGPを以前のFX5200から乗り換えたのですが
動画を再生しようとするとCPU100%使用になりほとんど固まって
しまいます。動画が全く再生されません。

3Dゲームのベンチは軒並み高いスコアでした。
WMPとリアルプレーヤーどちらもだめです。音楽は再生可能。
DVDやストーリーミング、動画ファイルが全く起動できません。

ドライバはここの5を参考にさせてもらって前のを削除後インストールしました。
補助電源もしっかり指しましたし、静電気も落としましたし、動画だけがだめなんです。
どなたか助言いただけませんか><
104名無しさん:2007/05/21(月) 06:14:25 0
NVIDIAの宿命なのさぁ〜
105名無しさん:2007/05/21(月) 09:56:57 0
>>103
多分ドライバの問題。
84.43は試した?
106名無しさん:2007/05/21(月) 14:05:32 0
助言ありがとうございます。ドライバの問題だということですので
84.43を試してみましたが、互換性がないとかでだめでしたので、
94.24を試してみたところ、動画再生可能になりました。色合いも
ちょうどよいです。ありがとうございます。もう泣きそうでした
自分のPCは
型番がPC-VG32NYZGL
CPU3200、メモリ1G、VGAエルザ776GTAGPドライバ94.24
VGAに負荷をかけるとファンがフーとなりますが、PC本体を自分の→に
おかなければほとんど気にならない程度の音です。
誰かのお役に立てれば幸いです。

107名無しさん:2007/05/22(火) 09:06:02 0
>>100
自作は全然難しくないけど、TZの改造はかなり難しいよ。
ケースが独自仕様なので、汎用パーツ使えない。

後板を改造して汎用IOパネルはめ込める技術があるなら別だけど
そこまでするなら、お洒落なケースが沢山あるよね。
108名無しさん:2007/05/22(火) 23:45:25 0
>>107
HDDケースしか自作した事ないけど、TZは独自仕様&水冷のダブルパンチで
改造が難しいよね。

自作初心者の私には、マザボの取り替えは無理って感じ。
改造するより、むしろ細かにメンテして、当初のスペックで使い続けた方が良い感じ。
下手に新しいパーツ取り付けると、エアフローが悪くなる感じ。
109名無しさん:2007/05/23(水) 17:47:31 0
PC-VZ5009Dにインターフェイスボードを増設して
ST3160023A→IFC-AT133V
ST3320620AS→SATA2REI3-LPPCI
と言う風に繋げたいんだがフロントパネルコネクタを見たところ
パワー、リセット等とアクセスランプのコネクタが一体となっている。
2 ●●●●○
1 ●●●●● 9
   JEP1
どれがどのピンやら…
これじゃアクセスランプの接続が出来ないじゃんかorz
もし接続した猛者がいらっしゃいましたらお教え下さい。
110名無しさん:2007/05/23(水) 19:27:39 0
俺な・・・このピンをつなげたら・・・結婚するつもりだ
111名無しさん:2007/05/23(水) 23:36:13 0
>>109
同じ製品だけど、どうしてインターフェイス経由なん?
HDDを外付けにするの?
112名無しさん:2007/05/24(木) 00:03:46 0
05年の年末に買って以来録画用としてほぼ毎日つけっぱなしだったTZの電源部のファンから大きな音が
出るようになった…orz

これまで全くトラブルレスで働いてくれたんで修理に出すかなぁ…。
113名無しさん:2007/05/24(木) 23:16:39 0
秋になればスリムタイプの水冷は復活確定らしいけどタワーはどうだか。
それ以前にビスタなんとかしてけろ。
せめてHDDじゃなくてSSDにならないと買い換える気が起こらないよ
114名無しさん:2007/05/25(金) 20:05:24 0
修理出したのが帰ってきた元は140GBなのに160GBになっててちょっとラッキー
115名無しさん:2007/05/25(金) 20:28:41 0
>>114
もいっかいフォーマットしてみ、幾らになるか…
116名無しさん:2007/05/25(金) 20:53:01 0
>>114
(´・ω・)カワイソス
117名無しさん:2007/05/25(金) 21:21:02 0
>>114
ヒント:リカバリ領域
118名無しさん:2007/05/26(土) 09:34:39 0
8600GT早く出ないかな、秋頃とかいってたのに春先から話題が出ねぇ
119名無しさん:2007/05/26(土) 21:31:11 0
デフォのマウスは指が疲れる
120名無しさん:2007/05/26(土) 23:03:34 0
tzのHDDか電源かわからんがブーブーいうようになってきた
欲しいデスクトップなんてないしこいつが壊れたらtz難民になりそうだ
121名無しさん:2007/05/27(日) 13:36:57 0
実際暑いんだもん。ファンまわりっ放し。
122名無しさん:2007/05/27(日) 18:07:03 0
以前、このスレで勧めてもらったAOpenのGeForce6600GTを使っていたのですが、
コンデンサが破裂してしまい、使えなくなったのでビデオカードを新調しようかと
思っているのですが、現時点入手できるAGPのビデオカードでなるべく性能が
良いものを探しています。何がオススメですかね?

一番良いのは、GeForce7950GTあたりですか?
Radeon X1950 PROはなんか電源喰うそうなので、TZの電源には
荷が重そうな気がします。
123名無しさん:2007/05/27(日) 19:49:21 0
250W電源だからね、、、
7600GT載っけてるけど、正直不安はある。
http://techreport.com/reviews/2006q3/geforce-7900gs/index.x?pg=9
124名無しさん:2007/05/27(日) 20:08:08 0
>>123
7950GTも危なそうですね。
7600GT載せて動いていらっしゃるという事は、それにしようかな。
125名無しさん:2007/05/27(日) 20:13:44 0
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/a7600gt/a7600gt.shtml
ここの記事によると、GeForce6600GTよりむしろ消費電力が低いようですね。
126名無しさん:2007/05/27(日) 20:24:08 0
sageとけボケ
127名無しさん:2007/05/27(日) 20:40:22 0
sage厨を検知しました
現代においてsageに何の意味も無いことをターゲットが理解するまで
自動ageシステムにより定期的にageられます
自動ageシステムを停止させる方法はネットワークの管理者にお問い合わせください
128名無しさん:2007/05/27(日) 20:49:41 0
sageろよボケ
129名無しさん:2007/05/27(日) 22:01:17 0
なんだか泣けてくる
思わず泣けてくる♪
130名無しさん:2007/05/27(日) 22:45:10 0
131名無しさん:2007/05/28(月) 21:28:42 0
7600GTすぐ買って夏過ごすか一応出る予定の8600GT待つか悩むね
132名無しさん:2007/05/29(火) 15:09:14 0
ウイルス駆除ソフトやwmp立ち上げるとCPU100%になりはじめた。
もう限界か・・・。
133名無しさん:2007/05/29(火) 20:52:17 0
グラボ買う前にとと電源電卓で計算してたんだけどさ
Athlon3200+なんだけどCPUのコードネームってWinchesterで良いんだよね?
134名無しさん:2007/05/29(火) 21:26:33 0
>>132
再インストールしたら?
135名無しさん:2007/05/29(火) 21:32:59 0
>>133
ClawHammerとNewCastleだったと思うぞ。
136名無しさん:2007/05/29(火) 22:12:47 0
ttp://www.geocities.jp/halo_pack/guchi/guchi_0701-7800GS.htm
を参考にVF900-Cu買ってきてXFXのオーバークロックモデルに付けようとしたんだが
1.マザボ上にファン用の余ってる3pinコネクタがない。
 (それらしい端子はあるが水冷ユニットと接続されている模様)
2.VF900-Cuとメモリが干渉しそう。

1.はHDD用の電源コネクタとうまく繋げられるようなら解決できるかもしれないが
2.はいかんともしがたいような気がする。
(グラボが上記ページの写真のものより長い気がするので余計に。)

というわけで、TZと7800GSでVF900-Cu付けた人がいたらご意見ください。
137名無しさん:2007/05/30(水) 01:27:55 0
自作板の笊スレで聞いたほうが情報が集まるような。
138名無しさん:2007/05/30(水) 08:02:08 0
>>135
サンクス
7600GT行けるかな調べたがどっちみち電力的には大丈夫そうみたい
139名無しさん:2007/05/30(水) 11:38:37 0
買って3年弱になるけど・・・
このTZを延命させるか、今の内にxp搭載PCを購入しておくべきか・・・悩み所
(自作や自分でドライバとか入れなきゃいけないBTOはマンドクセ)
140136:2007/05/30(水) 12:29:45 0
>>137
ありがとうございます。
そちらのスレを見たら同じタイミングで同じ質問が出てて、
電源4pin→ファン3pinへの変換ケーブルが普通に売られていることが分かりました。
ttp://direct.sanwa.co.jp/product/item.php/item_cd/TK-PW79/cat_id/005010001_p.html
こんなのとか。ケーブル調達して再チャレンジしてみます。

マザボ上のメモリとの干渉は、実際にVF900-Cu付けてグラボ挿してみるしか
確認方法がなさそうですね。
141名無しさん:2007/05/30(水) 17:49:10 0
3000+のTZつかってるんですけど
VGAに7600GS-Zつけてて
サウンドカードつけてドライバインストするとPCがすぐ落ちるようになるんですけど
電源不足なんでしょうか?
142名無しさん :2007/05/30(水) 18:05:32 0
どういうとき落ちるかにもよる。
サウンドカードのドライバアンインストしても症状が出るかどうかも確認しないと。
143名無しさん:2007/05/30(水) 18:23:58 0
ドライバインスコ中に落ちて
そのあともSBXGつけたままにしてるとすぐ落ちます
いまためしたところサウンドカードつけないでドライバインストしようとしても
インスト中に落ちました
144名無しさん:2007/05/30(水) 19:55:34 0
VALUESTARのパソコン買って2年経った今年の3月、NECから発火する可能性があるから
無料修理させてくれってハガキがに来た。

無料修理終してもらったよ。
でも、、、PCが熱くなったら電源が切れるように・・・。
これって、NECが修理の部品代が高いとかで修理せずに
ある程度PCの温度が上がったら電源を切れるように設定しただけなキガス・・・。

あまりにも電源切れまくるので、今日NECに電話したら。
とりあえずみてみますが有料になりますとか( ´゚,_ゝ゚)
フザケテルノカ( ´゚,_ゝ゚)
145141:2007/05/30(水) 20:34:39 0
いまオンボードにしてX-Fiインストしようと試みたんですが
同じようにドライバインスト途中で落ちました
TZにはサウンドカードつけられないのでしょうか?
TZにつけてる人いたら誰か助けてください><
146名無しさん:2007/05/30(水) 20:36:16 0
BIOSでPnPOSの設定とか変えてみ?
俺もXFiXGで同じ症状出たけど、BIOS設定いじって今は問題ない
147名無しさん:2007/05/30(水) 20:42:17 0
PnPOSってなんですか?
初心者ですいません><
148名無しさん:2007/05/30(水) 21:06:23 0
クリエイティブのはセットアップCDからインストしようとすると余計なアプリ(こいつが悪さする)までインスト
としてしまう罠。
149名無しさん:2007/05/30(水) 21:20:07 0
インストできました
ありがとうございます!
でも7600GSつけたら電力ぶそくっぽい・・・
150名無しさん:2007/05/30(水) 21:54:57 0
7600GSで電力不足って他にHDDとか増設してるのkな。
限りなく電力使わないグラボだと思うんだけど・・・
補助電源関係とか見直したら大丈夫なんじゃないかな。
151名無しさん:2007/05/31(木) 11:47:31 0
うはwwwwww
いまためしたら7600GS-Zものりました
6ヶ月前にSBXGかって今まで放置wwwwww俺涙目wwwwwwww
152名無しさん:2007/05/31(木) 22:32:48 0
>>151
2chやエロゲなら体感速度は変わらないじゃんww
153名無しさん:2007/06/01(金) 00:46:57 0
俺は、エロネットの為に7600GTを注文したぞ!w

9550を2年間使用し、6600GTを搭載したのが、ホボ1年前。
加速してねぇか?俺のエロ人生ww

電力的にはこんな感じ。http://pc.usy.jp/wiki/130.html
               http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/22/news095_2.html

ベンチ的にはこんな感じ。http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/zakki/061021.html

夏見ベンチ。。。6600GTより劣るのか。。。。泣
154名無しさん:2007/06/01(金) 00:51:11 0
今更ながら、らぶデスをやってみた
オンボードでも何とかなったwww

でもらぶデス2は無理っぽい・・・
155名無しさん:2007/06/01(金) 11:37:43 0
らぶデス2
アンチエリアス切ったら一応動くよ。
156名無しさん:2007/06/01(金) 18:29:41 0
COREの温度が50度になってるんですけどこれって危ないですかね?
157名無しさん:2007/06/01(金) 19:10:56 0
オレは60度だ。
問題なし。
158名無しさん:2007/06/01(金) 21:27:36 0
リドテク7600GS注文したぜ、爆熱爆音じゃないことを祈る
159名無しさん:2007/06/01(金) 22:03:28 0
>>158
GTじゃないところが泣ける
160名無しさん:2007/06/02(土) 00:21:24 0
7600ってGTの方が良いの?、自作板のスレ見るとGSの方が評価高いみたいだが
161名無しさん:2007/06/02(土) 07:26:17 0
TZに合うのはGSだと思うよ。
162名無しさん:2007/06/02(土) 09:50:25 0
いやGTでしょ
163名無しさん:2007/06/02(土) 10:11:23 0
エアフローの悪さを考えたらGT(ファン付き)がベター
164名無しさん:2007/06/02(土) 11:09:37 0
俺もファン付のGTがベターと思う。(6600GTもファン付だったが静か)
で、排熱目的で、スロットルにコントローラー付排気ファン取付でモアベター?
静音目的の水冷化&Athlon6なのに。。。TZの開発者は泣くだろうな?w

ついでに。
エロ人生邁進の為に、教えて君に変身!ww

SATAーHDDをTZに搭載した勇者いませんか?
ボードにはシリアルATAコネクタがあり、搭載可能という記事を発見したもので。。。

元ネタ http://www.ne.jp/asahi/uv33a/hidlab/company/pasocom/nec_valuestar_tz.html
165名無しさん:2007/06/02(土) 11:26:56 0
TZに限らず、このSiSのSATAコントローラは地雷みたいで、
Windows/Linuxに関わらず不具合でまくりで使いものにならないという話のはず。
166名無しさん:2007/06/02(土) 11:38:28 0
167名無しさん:2007/06/02(土) 11:41:41 0
>>164
ただ入れるだけならPATA-SATA変換アダプタを使えばおk。
それが嫌ならSATAカードをPCIに挿してやればおk。

どっちも勇者じゃなくてもできる。
168167:2007/06/02(土) 11:44:25 0
そうそう、母板のSTATを試したことがあるけど、再セットアップDVDからの復元とそのあとのWindowsXPの
起動までは問題なくできたが、プリインストールのソフトを削除しようとしたらWindowsXPが固まってしまっ
たんで諦めた。
169167:2007/06/02(土) 11:44:47 0
STATじゃなくてSATA…orz
170164:2007/06/02(土) 12:20:54 0
私のエロ道邁進の為、沢山の勇者じゃない方々の貴重な情報感謝!www

3年保証が切れるのこの期に、
WESTERN DIGITAL WD1500AHFD (150G SATA150 10000)を使用して、
さらにサクサク動くTZに転職させたかったのに。。。泣

変換アダプタやPCIでの転送ロスを嫌って、母板SATAを使用できればと思っていました。

PCIカード+WD1500AHFDを搭載した時は、自慢レポートします。
(無駄銭使いの気がするが。。。ww)
171名無しさん:2007/06/02(土) 12:32:49 0
TZのママ板SATAはPCI接続だよ(インテル系と違って)
172名無しさん:2007/06/02(土) 13:46:50 0
TZ電源がきついしGSが最強w
173名無しさん:2007/06/02(土) 14:18:06 0
ならGTだな
174名無しさん:2007/06/02(土) 14:20:50 0
じゃあ僕はTZちゃん!
175名無しさん:2007/06/02(土) 14:26:50 0
っていうか7600GTが必須なような状況なら新しいPC買った方が良くね?
PCI急行なら8600GTとかもっと良いカードもあるわけで選択肢も広がるだろうし
176名無しさん:2007/06/02(土) 15:03:32 0
単純に消費電力の少ないGT選ぶだけお
177名無しさん:2007/06/02(土) 15:08:44 0
お前らHDDとか大丈夫?
俺のHDD温度48度とかいってるし、8月で3年目だしもうそろそろきちゃうかな・・・・
178名無しさん:2007/06/02(土) 15:28:18 0
外付けHDD起動&毎年交換で対処してるんでうちはおk。
179名無しさん:2007/06/02(土) 19:40:48 0
>178
eSATA増設? それともアークのあれ?
180名無しさん:2007/06/02(土) 19:56:09 0
リドテクの7600系に補助ケーブルって同梱されてます?
181名無しさん:2007/06/02(土) 22:02:43 0
>>180
目的はなんだ?
182名無しさん:2007/06/02(土) 22:17:19 0
>>181
モンハンフロンティアに備えての補強っす
183178:2007/06/02(土) 23:11:38 0
>>179
コレ↓と
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=864

コレ↓
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=204

の組み合わせ。

再セットアップの時はコレ↓も使用。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181

SATAカードを挿すときはVIAチップではなくSilicon Imageチップが載っている奴がオススメ。
HDDケースは正直交換しようかと思案中…。
184136:2007/06/03(日) 15:49:08 0
>>136です。
VF900-Cuは結局マザボのメモリと干渉することが判明し取り付け断念。

で、ここからが本題なんですが、グラボを元に戻したけど起動しない…

TZ + いじったグラボ → 起動しない
TZ + 別の古いAGPグラボ(別途電源入力必要) → 起動しない
TZ + 別の古いAGPグラボ(別途電源入力不要) → 起動しない
TZ + 別の超古いPCIグラボ → 起動しない
TZ + 内蔵ビデオ → 一応起動する

別の古めのPC + いじったグラボ → 起動する

というわけでグラボが故障したわけではないようです。
起動しない症状は「電源ON→5秒ほど経ってHDDシーク音」を延々と繰り返し、
画面には何も表示されません。
電源コード抜いてしばらく放置しておくと、内蔵ビデオでは起動できますが、
内蔵ビデオでも同じように起動しなくなることもあります。

買ってからそろそろ3年経つし、ついに引退なのか… orz
185名無しさん:2007/06/03(日) 16:59:42 0
VGAへの電力供給を忘れているに一票
186136:2007/06/03(日) 17:19:25 0
>>185
VGAの電源はちゃんと挿してますし、
>>184の実験結果にある通り、電源供給が不要なタイプ(AGP/PCI)でもダメです。

何も増設してない状態でしばらくいじってると再起動できなくなるので
本体側(マザボか電源あたり)に何か不具合があるのかと思ってるのですが
具体的に何がおかしくなってるのか見当もつきません。orz
187:2007/06/03(日) 17:45:15 0
>>180
自分もモンハンのために7600GS買ったよ。

補助ケーブルって、電源の分岐ケーブルの事を指してるのなら
付属してる。

うちのTZはメモリ512だけど、ミドルモードでサクサク動くよ。
ハイモードで人数たくさんの街に入ったらどうなるか分からないけど
17インチ程度のモニターだったらミドルモードの画面サイズで
十分すぎる感じ。

参考になれば。
188名無しさん:2007/06/03(日) 19:33:20 0
>>136
7800GSはメモリに干渉するよ
7600 6600 6800 ギャラの7900GSなら配置的にはVF700就けてもメモリ干渉はない
189名無しさん:2007/06/04(月) 00:04:55 0
質問です

今2004年春モデルのTZ
型番 VG28NY/H

http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VG28NYZGH

こちらを使っています。

そして、ビデオカード

SiS社製 SiS760[チップセットに内蔵、ビデオRAM:64MB(フレームバッファとして搭載)]を選択して
HDDが80GB memoryが1GB
の状態です


今からHDD換装とビデオカードの交換をするのと、新しいPCを購入するのとどちらが良いでしょうか?

目的はSIM CITYやTHE SIMS やA列車でいこう7 というPCソフトを快適にプレーすることです。
190名無しさん:2007/06/04(月) 00:13:16 0
新しけりゃ良いってもんじゃないからなぁ
またオンボのを買うなら同じ事だし
191名無しさん:2007/06/04(月) 00:18:02 0
まだまだTZは使い続けるぜー
性能よりも静穏さが何より勝る
192名無しさん:2007/06/04(月) 00:23:25 0
>>190
なるほど。
たしかにそうですね。

できればこのTZをパワーアップさせたいです。
ただ、電源のことや、熱のことで色々と不安で。

以前空きベイにHITACHI250GBのHDDを乗せたら、
明らかに挙動不審になり、取り外すという経験があるので
193名無しさん:2007/06/04(月) 00:26:58 0
モンハンって7600GSでも行けるのか
リドテクかELSAのヤツが安かったら買うか、¥15000くらいで買えれば良いな
194名無しさん:2007/06/04(月) 09:41:11 0
内蔵HDDの温度が高くて困っているなら、サイズの「風拾」を外に取り付けるって手もあるよ。
付属品のネジを2個使い固定してる(静音を5V駆動)
12V駆動だと音が気になるけど、冷却度は上。
超静音を取り寄せ中なので、こっちの12Vだとどうなるかも今度試してみるよ。

99円ショップで買ったWILLCOM用のUSB充電ケーブルを改造して電源を取ろうかと思ったけど。
今は高速電脳で買ったUSBから電源を取るケーブルを使ってる。
12V駆動の場合は内部から取るか、余っている電源があるので使ったりしたけど電源ファンの音がうるさいのと、むき出しで使うのはリスクが高いかな、と。

しっかりと冷やしたいなら空気取り入れ部分をカットしちゃう手もあるけど、そこまではしてない。
夏を迎えて更に温度が気になったら、排気ファンを付けるか、直接HDDに吹き付けるかとかしてみようと思う。

個人的にブログは持ってるので、時間があれば宣伝にならない程度に紹介記事と写真は用意できるかも?
でも晒したくない気もするチキンです。
195名無しさん:2007/06/04(月) 12:59:06 0
中にはやっぱ入らないのかな。
外に付けるのは抵抗がある25歳独身。
196名無しさん:2007/06/04(月) 13:53:21 0
>>194
よろ
197名無しさん:2007/06/04(月) 20:32:31 0
外に付けるのとか扇風機当てるのとかは人として無理
198名無しさん:2007/06/04(月) 21:17:26 0
eSATA+ガチャポンパのほうがいいよ。
199178:2007/06/04(月) 21:47:43 0
あれから思案のあげく、ガシャポンにケース交換。
閉め切った部屋の中で丸一日動かしていてもmax39℃でウマー
200名無しさん:2007/06/05(火) 05:33:39 0
俺は暑くなったら冷房つけて20度設定にしてるから
HDDはWDC33度シーゲートは35度だな
ちょうど冷房の風がPCにいくからウマー
201136:2007/06/05(火) 12:06:13 0
>>184から色々試行錯誤したんですが、どうも「メモリと挿すスロットの相性」
というオチだったようです。

1GBと512MBのメモリが挿さってるんですが、
VF900-Cuとメモリの干渉具合を調べるために一旦メモリを抜き、
それを戻す際に挿すスロットを逆にした結果、非常に不安定になった模様。
(メモリの挿しが甘かった可能性もあるかも)
スロットを元に戻すと嘘のように安定してしまいました。

マシンを新調する機会を失ってちょっと残念な気もしますがw
これにて名無しに戻ります。お騒がせしました。
202名無しさん:2007/06/05(火) 22:03:11 0
最近になってようやくスマビを使い出したのですが、
ちょっと疑問が。
休止状態から復帰させて録画するときは
電源のオプションからスタンバイからの復帰時にパスワードの入力を求める
のチェックを外しておいてくれとなってますが、
それならスマビの設定の個人情報の部分でログオンパスワードを設定するのは何故?
203名無しさん:2007/06/05(火) 22:32:27 0
>>202
スタンバイから復帰するとき用じゃね?
204名無しさん:2007/06/05(火) 23:33:16 0
>>203
自分も最初そう思ったのですが、スタンバイからの復帰する時でも
パスワード入力のチェックを入れたままにしておくと
録画失敗するみたいなのです。
205名無しさん:2007/06/06(水) 01:16:37 0
他のユーザーのタスクをWindowsのタスクスケジューラに登録するためじゃないかな?

スマビは、どうやら直近の録画タスクだけを前の録画タスク終了時にタスク登録するようなので、
ログインしているユーザーと違うユーザーの録画タスクを登録することがあり得るはず。
206名無しさん:2007/06/06(水) 12:40:48 0
>>205
なるほど。複数のユーザー利用を考えてですか。
レスありがとうございました。
207名無しさん:2007/06/08(金) 02:33:32 0
他所で質問したのですが、はっきりとした結論が出なかった
のでここでも質問させてください。

質問です。
かなり深刻かつ意味不明な事態です。

動画ファイル全般を再生すると、非常に処理が遅くなり、
ついには操作不能になってしまいます。

この症状はグラフィックカードを換装した場合と、
HDDを内部に増設した際に起こりました。

HDD内臓増設かつ、グラフィックカード換装は試していません。

SPECですが、
NECのVALUE STAR TZ です。
CPU Athlon 2800
メモリ1GB

HDD もともとはいっていたもの SEAGATE U133 80GB

増設しようとしたもの HITACHI U133 250GB

グラフィックカードはオンボードからLEADTEKの7600GT のAGPに換装しました。

動画再生以外は問題ありません。

FFベンチやネット、MP3再生など問題ありません。

原因がまったくわかりません

助けてください。
208名無しさん:2007/06/08(金) 07:59:59 0
>>207
nVidiaのサイトいってGeForceのドライバを落としてくるよろし。
それ以前自作板で話題になった地雷版のForcewareの症状あるね。
私もなたことあるあるよ。
209名無しさん:2007/06/08(金) 09:57:20 0
俺も同じリドテク版7600GT挿してる。
最初についてたCDに入ってた92.91を使ってるが
多分安定して動いてると思う。
増設したHDDがPIO病になってる事はないよな?
210名無しさん:2007/06/08(金) 10:24:21 0
もういい加減寿命っしょ
老体をいつまでもこき使ってないで
公園の砂場にでも埋めて、静かに眠らせてやりなよ…
211名無しさん:2007/06/08(金) 10:53:44 0
212名無しさん:2007/06/08(金) 11:50:46 0
>>208

アドバイス
ありがとうございます。

ドライバの色んなバージョンで試してみます。

>>209

ありがとうございます。
もしよかったら構成を教えてください。

ただPIO病ではないようです。
今HDD間コピーしたら、14MB毎秒でていましたので。
213名無しさん:2007/06/08(金) 14:24:39 0
Driver Cleanerを使えばドライバを入れ替える時に便利かも
214名無しさん:2007/06/08(金) 18:51:48 0
スレ違いだけど流れ的に教えてくれ。
グラボのドライバーってリドテクで買った7600とかだったらリドテクのとnVidiaのとどっちがいいの?
一緒なのかな。
215名無しさん:2007/06/08(金) 18:58:24 0
>>214
同じもの
むしろ独自ドライバなんか作るの許されてない
216名無しさん:2007/06/08(金) 19:09:49 0
>>215
さんきゅー!
長年の疑問が解けたぜ!
217名無しさん:2007/06/08(金) 21:41:51 0
リドテク7600GS届いたぜ、\13000と出費は少なくないがまぁまぁ良いね
ファンもそんなに五月蝿いって事はないしゆめりあベンチでも思ったより数字出るわ
218名無しさん:2007/06/09(土) 04:03:46 0
あいかわらず、電源がうるせぇwwwwwwwww
219名無しさん:2007/06/09(土) 13:51:06 0
>>>217
TZならGTを・・・
220名無しさん:2007/06/09(土) 14:43:34 0
>>212
こんな感じですね。

Athlon64 3400+
MEM 1G
OS WinXP SP1
HDD Maxtor 7Y250P0
    Maxtor 6B300R0
DVDドライブ DVR-112D
グラボ LEADTEK 7600GT

PCIに挿してる物
・LANカード
・SmartVision
221名無しさん:2007/06/09(土) 18:40:38 0
もう買い替え時なのは分かるんだが、いまいち欲しいのが無い
ビスタはアレだし、何だかんだ言ってPCって高いし
このまま壊れるまで使い倒すか
そろそろ休ませてやるか
悩むなあ・・
222名無しさん:2007/06/09(土) 21:23:36 0
C2DとXPの組み合わせはすげー
起動が10秒ぐらいだ
223名無しさん:2007/06/09(土) 22:48:39 0
まじかよ・・・w
224名無しさん:2007/06/09(土) 22:51:54 0
スーパーπ掲示板行くと
C2Dをクロックうpして液体窒素冷却で、100万桁11秒とかあったな

俺の3000+は48秒だ
職場のせろりんDは80秒くらい
225名無しさん:2007/06/10(日) 00:52:41 0
幕2台積んでるけど、HDDが56CになってHDD Healthの警告がうざくなった。
おもわずPCIスロットに取り付ける排気ファンを装着してしまった。
51Cまで下がったが、水冷PCじゃなくなったなorz
226名無しさん:2007/06/10(日) 00:55:48 0
>>225
HDDファンを取り付けない限り、TZタンにHDD2台は厳しいぞ
せめて外付けにするか、PCIスロットファンじゃなくて、HDDの真下に
バンドか何かでファンと取り付けないとやばいぞ
227名無しさん:2007/06/10(日) 01:57:24 0
>>226
うなことない
228名無しさん:2007/06/10(日) 16:49:57 0
内部掃除をしたいのですが、どこのネジを外せばいいのかわかりません
結局ラジエータ外しただけで終わってしまいましたorz
どこから手を付けたらいいんでしょうか?
229名無しさん:2007/06/10(日) 17:46:48 O
ラジエター外せる方が凄いが
230名無しさん:2007/06/12(火) 05:55:00 0
このPCに元からついてるHDDはずして別のHDDつけて正規のOSいれてもPCうごきますか?
231名無しさん:2007/06/12(火) 07:34:29 0
>>230
よゆーで動くよ
もちろんリカバリディスク作っておかなきゃだけど
元のHDDをフォーマットとかするなら、リカバリディスクを複数組持っておいた方がいい
232名無しさん:2007/06/12(火) 08:13:35 0
いやOSは新しいので動くんですか?
なんか無駄なものいっぱい入ってるんで・・・
233名無しさん:2007/06/12(火) 08:44:55 0
>>232
入ると思うけど、ドライバ探してきてインスコするのマンドクセ
どーせ俺のはミニマムパックだから、リカバリして削る方がラク
234名無しさん:2007/06/12(火) 14:40:14 0
>>232
Vistaもインストールできましたが、アプリや周辺器機の互換性に不都合がでて
いくつかのドライバが正常動作しなかったので、いまは削除しました。
NECがTZ向けにカスタマイズしたXP OEM版から、正規市販版XPへと載せ替えるのは
簡単にできます。

必要なドライバは"WINXP"フォルダに一通りそろっていますが、
そのほとんどは古いバージョンなので、予めネットからダウンロードして準備して
おくのが良いと思われます。

スマビのインストールには、ちょっと手こずるかとも思われますが、
詳細はスマビスレの過去ログにありますので割愛。

XP Homeで購入し、XP Proへと載せ替えましたが、やはり細かいところに
手を加えられるProのほうが、自分が馴染んでいるぶん安心できるような気がします。
235名無しさん:2007/06/12(火) 15:14:09 0
スマート ビジョンってVistaで動くの?
236名無しさん:2007/06/13(水) 01:27:06 0
>>222
SATAの恩恵がでかいよ
237名無しさん:2007/06/13(水) 02:57:46 0
TZ延命のために、電源落とした後はケース開けて排熱してるんだが
これって効果ある?
もしかして逆効果?
238名無しさん:2007/06/13(水) 07:07:12 0
PC3200たけぇよ、2GBにしたいが\15000円するわ・・・
239名無しさん:2007/06/13(水) 07:36:01 0
>>237
逆効果ってことはないと思うけど、特に効果もないと思う。
電源落とせば発熱の原因がなくなって自然と室温まで冷えるから。

>>238
DDR2みたいに値段下ってないんだよね。
今となっては過去の製品だから量産効果出ないんだろうけど。
240名無しさん:2007/06/13(水) 08:56:42 0
>>237
HDDはむしろ30度前後が一番壊れにくいって聞いたことある。
241名無しさん:2007/06/13(水) 10:36:59 0
なるほろ、サンクス
242名無しさん:2007/06/13(水) 17:15:39 0
TZにメモリ増設しようと思ってるんだけど、
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_50633942_50714493_50715336/14639737.html
↑これで良いのかな?
243名無しさん:2007/06/13(水) 18:40:43 0
電源切らないのが一番の延命だそ
244名無しさん:2007/06/13(水) 18:53:22 0
通電時間≒寿命 ってなパーツもあるからそれは一概には言い切れないんだよ
ハードディスクはそうだけどな
245名無しさん:2007/06/13(水) 18:53:35 0
>>242
メモリの規格はそれでいい。が、秋葉原価格の倍ぐらいだねそれ。
246244:2007/06/13(水) 18:54:23 0
いや
よく考えたら通電時間≒寿命って相当おかしいw
247名無しさん:2007/06/13(水) 19:30:18 0
>>245
レスどうもです。
…倍くらいですかw
メーカー製が手っ取り早いと思ってたけど、
そこまで差があるなら迷いますね。
248名無しさん:2007/06/13(水) 20:45:42 0
>>246
工業機械なんかは電子部品含めて電源落とすと調子悪くなることはざらにあるけどな?
その逆もあるが・・・
249名無しさん:2007/06/13(水) 21:01:45 0
>>247
最近の秋葉原価格だと最安値6770円、平均8670円だそうだ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070609/p_mem.html

・距離的に秋葉原等に行けない、行く時間がない/もったいない
・メモリのメーカがTZで動作確認してる方がいい
・バルク品を買って万が一動かなかったら恐い
とかを考えたらメーカ品も悪いものではないよ。
250名無しさん:2007/06/13(水) 21:18:13 0
バルクメモリは相性あるし、どこのチップかもわからなかったら
博打みたいなものだからな
店によっては相性保証つけてくれるとこもあるけど
結局、また店に行かなきゃ・・・とか考えると手間なんだよな

まあ、バルクメモリは、格安SDカードや格安USBメモリ、格安DVD-Rほど、ハズレ引く確率は低いが
251名無しさん:2007/06/13(水) 21:36:44 0
今までTZでつかってきたメモリ

標準512+Tぞねで買ったサムチョン純正512

今は亡き星金で買った千枚1G(廃肉)*2

とりあえず千枚とか サムチョンあたりなら動くと思うよ
252名無しさん:2007/06/13(水) 21:48:58 0
デフォで刺さっていたメモリが寒村だったがなw
253名無しさん:2007/06/13(水) 22:06:37 0
ウチのもサムチョンだったけどTZの最初に挿さってるのってみんなそうなのかな
254名無しさん:2007/06/13(水) 22:15:53 0
俺はBTOしたからかもしれんが、モデルや容量や出荷時期によって違うんジャマイカ?
255名無しさん:2007/06/13(水) 23:07:58 0
買ったときについて来た512MB→サムスン
増設した512MB→ハイニックス
現在の1Gx2→サムスン
256名無しさん:2007/06/13(水) 23:13:02 0
まあ、メーカーだけの情報じゃ
ロット番号も違うだろうし
現行メモリとの相性もどうなってるかわからないけどな
257名無しさん:2007/06/14(木) 07:54:56 0
俺んとこもメモリもHDDのサムスンだった
HDDは3ヶ月で壊れて、リカバリに悪戦苦闘してシーゲートにしたけど
258名無しさん:2007/06/16(土) 22:53:13 O
DDR2だっけか
259名無しさん:2007/06/16(土) 23:02:05 0
>>258
いや、むしろビートマニアだな
260名無しさん:2007/06/16(土) 23:31:16 0
内蔵HDD2台はキツイでしょうか?
261名無しさん:2007/06/16(土) 23:36:19 0
>>260
ファン入れないと、夏場はHDDが50〜60度くらいになる
できることなら1台運用が安全だよ
262名無しさん:2007/06/16(土) 23:45:33 0
急にHDが壊れちゃって、リカバリすら出来なくなったのですが、
ドライバ入手する方法ってありますか?
ネットで色々調べたけど、LANドライバが全然見つからなくて・・
263名無しさん:2007/06/17(日) 00:51:01 0
>>260
やっぱりキツイですか
レスありがとです
264名無しさん:2007/06/17(日) 00:52:06 0
265名無しさん:2007/06/17(日) 04:52:14 0
エロ人生邁進の為に6600GTより7600GTに変更したが。。。。

ほとんどのベンチが、値段に見合う程の性能UPが望めず。。。泣
(Nベンチにいたっては、完璧な性能ダウン。。。号泣)

まあ、エロ系ベンチは数値UPで万々歳。。。笑(なつみだけは大幅ダウン)

DOWN。。。。なつみ6773→5528、巫女 271→269、
少しUP。。。。SEXTEAビーチ 42→65セクシー、らぶデス 35〜39→40〜41
大幅UP。。。。ゆめりあ31605→53243

(3200+&1GB&Ver9424です)
266名無しさん:2007/06/17(日) 10:02:47 0
>>265
その位の変動じゃ体感速度は変わんないだろ
267名無しさん:2007/06/17(日) 11:07:44 0
>>264
ありがと〜助かりました。
ついでにと言ってはなんですが、オーディオコントローラのドライバもわかりませんか?
その他にも二つほど不明なデバイスがあるんですが、とりあえず音さえ出れば
普通に使えそうなので・・
268名無しさん:2007/06/17(日) 12:41:53 0
>>267
素朴な疑問なんだが、(HDDが壊れたということは)HDD換装しただけで
リカバリはできないけどWindows XPの新規インストールはできるというのは
一体どういう状況?
269名無しさん:2007/06/17(日) 14:07:01 0
夏に向けてHDDにファンつけたいんだけど、
どの商品をどうやって、どこにつけるのか想像つきません
どうやればいいんでしょうか
270名無しさん:2007/06/17(日) 14:51:03 0
俺は夏場だけ、排気口に直、扇風機当ててるw5〜8度くらい変わった。
271名無しさん:2007/06/17(日) 15:30:11 0
>>267
PCIサウンドカード、キャプチャデバイスを追加して結線を変えていなければ
SoundMAX Integrated Digital AudioだけでOK!

ttp://www.techspot.com/drivers/driver/file/information/3312/
272名無しさん:2007/06/17(日) 15:42:06 0
位置的に排気口に扇風機当てれないから、右の側面に扇風機当ててるな
温度計ってないけど、これって効果あるものか?
側面は冷えてるんだけど
273名無しさん:2007/06/17(日) 15:43:19 0
風の流れを逆流させなければどこに当ててもマイナスにはならないと思う
水冷ユニットのはみ出した熱い部分に当ててあげてもいいんじゃない
274名無しさん:2007/06/17(日) 16:15:33 0
>>272
あ、そっちそっち。側面に扇風機噴射してるw
これでHDDは確実に冷えてるけど、他の箇所は熱がたまってやばかったりするかもなw
275名無しさん:2007/06/17(日) 17:36:58 0
>>269
前面のガワをはずして、HDDのとこに8cmファンをバンドで取り付け、が一番効果あるかと

>>272
HDDを冷やすのに特化するなら、むしろ側面のガワははずさずに
下半分の穴をふさいだ方が効率的にHDDが冷える
ビデオカード増設してるなら、やめた方がいいかもだけど
276名無しさん:2007/06/17(日) 19:00:16 0
>>275
HDDを固定してるやつの側面に直接固定するの?
それだと、振動でHDDやばいんでない?
277名無しさん:2007/06/17(日) 19:22:12 0
>>267
NECから理科張りディスクが5000円〜9000円でかえるよ
278名無しさん:2007/06/17(日) 19:41:20 0
>>276
いや、ケース前面に貼り付けるイメージだから
HDDに振動は伝わらないかと
電源はわせるのがマンドクサイが

TXまとめwikiに簡単に説明してあるよ
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20VALUESTAR%20TX
279名無しさん:2007/06/17(日) 20:04:28 0
>>268
PC自作してたころに使ってたXPがあったのでそれで・・

>>271
ありがとうございます。
でも、これじゃないのかな?
インストール中にドライバが見つからないってエラー出ます。

>>277
リカバリディスクって買えるんですね・・
でも、2〜3年前に買ったハードだし、マニュアルとかもうないんですよね・・TT
280名無しさん:2007/06/17(日) 20:17:35 0
>>279
マニュアルは121からダウンロードできたような希ガス
281名無しさん:2007/06/17(日) 20:29:08 0
>>279
サポートに電話して自分のPCにはっつけてあるプロダクトキーとシリアルつたえりゃ送ってくる
中古HDDなしX祭りのときに話題になってたよ
282名無しさん:2007/06/17(日) 21:04:32 0
大好きなTZ、のユーザーだからサービスしておく。
リカバリーディスクはここで注文できる↓
http://nx-media.ssnet.co.jp/
マニュアルはここで見ることが可能↓
http://121ware.com/e-manual/m/nx/
もしくはここで買える↓
http://pcm.mepros.com/manual/nx_dt.htm

283名無しさん:2007/06/17(日) 22:50:04 0
>>282
こんなHPあったんですね。ありがと〜
これでまだまだ現役で使えそうです。
284名無しさん:2007/06/17(日) 22:59:36 0
>>283
同じ型番だったら、リカバリディスクくらい実費で送ってあげるけどねぇ

自分はHDDのリカバリ領域を開放したかったから
購入後すぐにリカバリディスクを3セット作成(誘電メディア使って)
それでもDVD-Rの耐久性にはあまり信用してないから
1年ごとに新しいDVD-Rに焼き直す

おまいも、リカバリディスク買ったら、複数セットのバックアップしといた方がいいぞー
購入するリカバリディスクはROMだろうから、寿命はともかくとして
紛失する可能性だって0じゃないからな
285名無しさん:2007/06/18(月) 03:06:48 0
HDD CPUともに50度チョイ上なんですがこれってやばいですか?
286名無しさん:2007/06/18(月) 07:25:04 0
CPUの温度測定ソフト入れてないから分からないけど
HDD50度は危険領域じゃないかな?
>>278のTXまとめサイト参照
287名無しさん:2007/06/19(火) 00:50:08 0
>>278
前面ケースはずすのはやめたほうがいいよ
電源部分にホコリがタマって、排熱出来なくなってやられる
あそこ掃除どうやんの?
288名無しさん:2007/06/19(火) 01:29:59 0
>>287
こまめにダスター吹き付けてる
タバコ吸いだからね。そのあたりは気をつけてる・・・つもりw
289名無しさん:2007/06/20(水) 02:02:28 0
つかCPUの温度どうやって測定したんだ?
290名無しさん:2007/06/20(水) 08:30:59 0
RAM高いね、1GB×2で10000くらいで売ってないものか
291名無しさん:2007/06/20(水) 19:53:59 0
質問です

TZの3年前の夏モデルを使っています。

OSを市販のXPPROSP2に変えて再インストールしました。

ドライバーは自分で入手して導入しましたが

DVDが再生されません。

B’s GOLD9で書き込みはできるのですが、
DVDをドライブに入れても、ちゃんと認識できず、
でディスクを入れてくざさいと表示されます。

DVDドライブは調べたらデバイス記述
MATSHITA DVD-RAM SW-9583A
だったので
松下のHPから入手していれました

どういうことでしょうか???
292名無しさん:2007/06/20(水) 20:06:23 0
マルチ乙。
TrueImageのスレで一応返答したんだが、それっきりだなあ、おい。

>どういうことでしょうか???
こっちが聞きたいぜ。
293名無しさん:2007/06/20(水) 20:18:26 0
>>291
でーぶいでーびでおをみたいんだったら
でーぶいでーさいせいそふとをいんすとーるしないとみれないお
294名無しさん:2007/06/20(水) 20:18:41 0
市販品XPに、自分でドライバを捜してきて突っ込めたのに
ASPIマネージャの導入でコケるのが理解できん
295名無しさん:2007/06/20(水) 20:24:38 0
>>292
失礼しました。

あの時BIOSのアップデートをご教授いただきました。
ありがとうございます。

ただ、あのアップデートはすでにしていた上に、
書いてある内容の意味がよくわからず、
TIから直接のバックアップはあきらめていました。

レスもせず不愉快な気分にされてしまいました。
すみません。

しかし、よくわかりましたね
なんだかドキッとしました。
すごいです。
296名無しさん:2007/06/20(水) 20:37:15 0
痛いヤツって決まって変な改行するよね
297名無しさん:2007/06/20(水) 20:39:57 0
>>296
気をつけます。
なんか句読点の変わりに改行するのが癖で。
日本語としておかしいですね。
298名無しさん:2007/06/21(木) 04:07:21 0
>>297
君は2chにしてはまともだねw
299名無しさん:2007/06/22(金) 21:18:46 0
俺のTZブルースクリーンが時々でるようになった^^;
300名無しさん:2007/06/23(土) 21:06:29 0
俺の7600GTあの筐体の狭さで夏越せるのかな、今からでも十分暑いんだがw
301名無しさん:2007/06/24(日) 18:08:54 O
HDV編集が辛くなってきた
302名無しさん:2007/06/24(日) 18:13:26 0
そろそろメモリ足そうかと思ってるんだけど、
TZのママンってデュアルチャンネルメモリに対応してましたっけ?
303名無しさん:2007/06/24(日) 18:43:49 0
>>302
してない
304名無しさん:2007/06/24(日) 20:44:47 0
最近のならしてるよ
305名無しさん:2007/06/24(日) 22:08:35 0
どっちだか分かんないので、試しに同じ512MBを2枚借りてきて差したけど
Biosでもデュアルチャンネルの設定項目ないし、CPUZでもシングルって表示だった。
こりゃダメっぽいなw
306名無しさん:2007/06/24(日) 22:56:52 0
ウチのTZタンは対応していたような・・・

1GB×2枚でベンチ測ってみたけど、1割も速くなってなくてorz
307名無しさん:2007/06/24(日) 23:52:24 0
HDDが標準でSATAならば、できると考えていいと思う。
308名無しさん:2007/06/24(日) 23:54:58 0
AM2じゃないAMDはむるだな
309名無しさん:2007/06/25(月) 00:20:56 0
TZのオンボードシリアタは「あるだけ」で「実際には使えない」ゴミでしょ。
310名無しさん:2007/06/25(月) 07:28:14 0
311名無しさん:2007/06/25(月) 09:52:28 0
>>310
オンボのSATAは前述の通り使い物にならないから
SATAボード挿してやればのるのか・・・・な?
312名無しさん:2007/06/26(火) 01:34:52 0
>>310
HDDがシリアルATA接続なら可能。
けど、HDDヲタから言わせてもらうと、新品ならリンク先のと他の製品と実質的な違いはない。
だから、500GBの日立買えば良いよ。(今だと1万3千〜1万4千円)


以下、チラシ裏
ラプターは、1万回転で確かに速かったんだけど、記録密度の向上で優位性が崩れた。
例えば、リンク先の74GBと500GBの通常品を比べた場合、だいたい35GB辺りまでは
ラプターの方が少し上だが、それ以降は500GBの通常品の方が性能が上になる。

ちなみにラプターはWD製で、WDは技術力が半年遅れぐらい。

速さを求めるなら、500GBを買い、システム用に最初のパーティションを使って、残りをデータ用にする。
(最初のパーティションが外周部を使う事になるから、もっともアクセスが早い。)
313名無しさん:2007/06/26(火) 17:16:19 0
ソケ754の時点でシングルチャンネルしか対応してないよ<TZ
これはソケ754の仕様だから覆らない
314名無しさん:2007/06/26(火) 21:13:33 0
その点だけはソケAにも負けているのよね。
だからこそ939が出たわけで…。
まぁ動画見る人ならメモリは多くても損はしないんじゃない?
315名無しさん:2007/06/26(火) 22:00:25 0
>>306だが、デュアルにしたのは職場のマシンだった・・・すまん
TZタンの搭載メモリ見たら「1.5GB」だった・・・orz スマン


 ∫
. (゚д゚)< ノリスケー! お前は当分デュアル禁止だ!!!!
316名無しさん:2007/06/26(火) 23:02:11 0
_,.-‐‐-、//´_,..:'´_/.:.:.:.:ヽ'´.:.:.:.:ヽ_
 ´ ⌒>-|/イー/.:/!ィl.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、
  /,ィ.:.:.:l.:.:/,ィ.://レリ ,ィ.:∧.:l!.:.:.:.:.:.:.:.:`ニ=一
 レ'/.:.:.:.:/ト、!'´.:i.:.:.:.:ハ.:.:/.:|.:リW.:!.:.:.:rヘ、ソベヽ 今時デュアルじゃないなんておっくれてるぅー!
  /.:.:.::/!ハ、ヽイ.:.ィ.:/-|ノ-、!.:.:.:.:.:.:ト、VYヘw.:.:゙!-‐‐  
 i.:.:.::/ |i__ソ{(|:/ |/、_,t‐‐、!.:.:i.:.:.:.| !:i.:.:|.:.::.:.:.:|/:;
 |.:.:.:l,ィニ、 rt!、く   弋ヅ |,ハ.:.:ノニレ!.:.:i.:.:ハ.:.:!;;;;;
 !.:.:,f‐-i | l、ヽー!        i/グリ|.:,ハ.:/ l/`ソ;;
. |/、`!、ヽ_)'ゞヽ|、      >  /イソ レ'  //;;;;;;
..|ヽ.゙ーィ-‐、i":::::::::!\  ` ‐ ,.イ.:.:|____/::/;;;;;;;;;;
j.:.:.:\`ヽ._:::::___,ィニ‐-\__,.イノ,.ゝ'ーfー'::::::::/;;;;;;;;;;;;
.:.:.:.:|i/゙ヽ=-__:::ヾ| `}゙‐-、 r'|‐く:::::::::,r‐‐-'":;;;;;;;;;/
/.:/.:|::::{´ ̄:::: ̄`゙}、三__゙v::ヾ、:::<´;;;;;;/;;;;;;;;;/
' /.:.:!:::゙┬==‐-、j )___ `ヽr'::`ヽ_ヽ、/;;;;;/
/.:.:/|ィ:::i:::::::: ゙̄i´:::::::::::::`゙ー-、_r'":::::::`V゙ヽ、
.:.:/.:.:iノ/:::::::::::::i::::!:::::::/⌒ヽ、::::02:::::::::゙ゝ、ヽ
:/.:.:.:l /:::::::::::::|::::|:::::/.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、:::::::::::ノ.:.:.:ヽ.:\
i.:.:.:.:y:::::::::::::::|:::::i::::{.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:i:::::::r'´.:.:.:.:.:ノ.:.:.:.:ヽ
|.:.:/|::::::::::::::::iヘ、!:::l、.:.:.:.:.:.:.:..:.:ノ:::::::::\.:.:.:,イ゙!.:.:ヽ.:.::゙、
!:/;;;|:::::::::::::::|.:.:..ヽ、`ー‐--イ´:::::::::::::::::Y'.::.:|.:ト、:.:ヾ.:.:ヽ
{;;;;;;;i:::::::::::::::!.::!.:.:.:ヽ::::::,.r‐、::!::::::::::::::::::/|.:.:.:|.:! i.:.:.:.:}.:.:|
l;;;;;/:::::::::::::/.::|!.:.:.:..: 〉:(/ソ )`ヽ:::::::::/:::l .:.:.リ'   !.:.:.:i.:.:l
ヽイ:::::::::::/.:.:.:l !|.:.:i.:く__::`¨´::::::::\:/:::/.:ノ|/    |.:/|.:/
ヽヽ.__/ヽ、!| !.:.y´:::::::::::::::::::::::::::|::::iノ      j/ レ'
 `¨    ヽ::! ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::|
317名無しさん:2007/06/26(火) 23:44:10 0
俺のおっぱいがデュアルで動き出した
318名無しさん:2007/06/27(水) 10:20:18 0
オンキョーのサウンド90を挿したらスタンバイが機能しなくなった
319名無しさん:2007/06/27(水) 13:06:51 0
パソコンショップ一覧
http://want-pc.com
320名無しさん:2007/06/27(水) 17:27:38 0
SE-90PCI スタンバイ でググレ
321名無しさん:2007/06/27(水) 21:04:21 0
>>300
7600GT持ちだが今日はちとやばかったな、ファンずっと回りっぱなしw
322名無しさん:2007/07/01(日) 01:39:25 0
>>242
そのメモリ今見たら無茶苦茶値段が下がってるな。
この前16,000円位してたはずなのに定価が12,495円になってる。
323名無しさん:2007/07/04(水) 17:55:45 0
>>321
ウチのELSAの7600GTもここ最近ファンが頑張ってるな、7600GSにしとけばよかった
324名無しさん:2007/07/04(水) 18:53:07 0
グラボ稼動時に何℃くらいになってるの?
俺60℃ちょい
325名無しさん:2007/07/04(水) 19:42:36 0
外気30度で7600GTで61度でした。
326名無しさん:2007/07/04(水) 21:57:14 0
リドテク7600GTだが、春と特に変化はないぞ。
机の下に入れてるんで気づいてないだけだろか。
327名無しさん:2007/07/05(木) 20:09:07 0
このスレの大半はグラボの話だな
328名無しさん:2007/07/05(木) 23:05:31 0
グラボこだわるよーな話なら、静音ファンが付いてる筐体の方がいいと思うんだがなあ・・・
水冷はオンボでマターリで使ってる漏れ
もはや話題がないんだろうけど
329名無しさん:2007/07/06(金) 00:14:38 0
最近よく、ジーって音がしたりするようになったわ。
もう使って3ねんかぁ。

また水冷モデル出てほしいなぁ、
330名無しさん:2007/07/06(金) 00:16:51 0
水冷良いわ
主に所有欲の面で良いわ
次どっかが出したらすぐ買う
331名無しさん:2007/07/06(金) 17:42:08 0
>>330
一応DELLが出してる

1950PROは乗るんだっけ?
上で報告あったけど
7900GS乗せてる奴はいるかい?
332名無しさん:2007/07/07(土) 04:27:42 0
このケースがあってこそだからなあ・・
DELLのじゃ買う気おきないよ
333名無しさん:2007/07/07(土) 22:48:57 0
遂に3年保障きれたがまだまだ現役w
334名無しさん:2007/07/07(土) 23:22:45 0
2008年までのこってるぜ!
335名無しさん:2007/07/08(日) 11:54:05 0
CPUもグラボも45nmベースになったら買い換えようかな、それまで持ち堪えてくれ
336名無しさん:2007/07/08(日) 19:51:34 0
GF6800を笊化した
ヒートシンクがメモリにぶつかるのでフィンを無理やり曲げて対処w
静穏PCが一年半ぶりに帰ってきた…
337名無しさん:2007/07/08(日) 20:09:22 0
次のモデルチェンジは10月後半ぐらいかな?
それで水冷出すって開発者のインタビューが載ってたな
338名無しさん:2007/07/09(月) 11:12:43 0
>>337
マジですか?VALUE ONE買うのやめよっと。
339名無しさん:2007/07/09(月) 12:48:00 0
HDD増設したいけど本体内蔵は鬼門?
外ずけで2Gとかのファイルやり取りするのはストレスたまるかな
340名無しさん:2007/07/09(月) 12:54:27 0
そこでeSATAですよ
341名無しさん:2007/07/09(月) 13:48:43 0
eSATAはPCI接続だっぺか
342名無しさん:2007/07/09(月) 14:23:56 0
>>339
DVDドライブ抜いてHDDを計3台入れてるが、温度が半端なくヤバかったので
TXのWikiに出てる方法で対処した。(フロントパネル外し+前面にファン増設)
60度近かったのが40度台(対処前の真冬時並)まで落ちたよ。

ファンは山洋の8cm超静音(12dB)てやつを選択。
付けたことでうるさくなったとかは特にない。
が、見栄えはものすごく悪くなった。
343名無しさん:2007/07/09(月) 20:05:08 0
1GのHDDもうちょいやすくなったら載せるのもいいかもね
344名無しさん:2007/07/09(月) 20:22:47 0
どこで売ってんだよ…
345名無しさん:2007/07/09(月) 20:31:55 0
すまん1Tと1G素で間違えた
346名無しさん:2007/07/09(月) 20:59:28 0
>>342
もうTZにこだわる理由無いな
347名無しさん:2007/07/09(月) 21:47:17 0
HDD1台とオンボで、まったり静かにサクサク動かすのがTZの醍醐味
348名無しさん:2007/07/09(月) 22:52:22 O
500G一台にしてみようかなって気になった
349名無しさん:2007/07/09(月) 23:03:05 0
500GB1台で稼働中
前面のガワとってHDD35度
静音マシンだから、HDDレコーダー代わりとして運用してる。
録画中も静かでなかなかいい
350名無しさん:2007/07/09(月) 23:44:44 0
ファンを増設している人、教えてくれ
ファンがうるさくて水冷の意味ねぇ・・・って事態にはならないの?
351名無しさん:2007/07/10(火) 01:00:15 O
最初から二台入れても大丈夫なようにしてくれればいいのに
352名無しさん:2007/07/10(火) 01:17:36 0
二台なら問題ないが?ついでに7600GT載せても静かだし
ファンを増設する意味あるのか?
353名無しさん:2007/07/10(火) 01:21:52 0
オンボだがCPUに負荷かけると、唸り出す季節になった
354名無しさん:2007/07/10(火) 12:31:54 O
>>352
二台なら問題ないんだ?
熱とかで極端に壊れやすくなら無いならやろうかな
355名無しさん:2007/07/10(火) 20:37:36 0
うちのTZはネットワークに負荷かけるとすぐに死ぬ。
蟹チップの冷却不足かな。
356名無しさん:2007/07/10(火) 21:03:08 0
ぬお。3年保障の切れる寸前に壊れたので修理に出したら
部品がなくて1ヶ月以上待ちのみたい。
なんちゅうこっちゃ。
357名無しさん:2007/07/10(火) 21:57:41 0
>>354
メーカーでも二台載せるプランあったじゃん?
358名無しさん:2007/07/10(火) 23:22:30 0
うちのHDDは「HDD温度計」ってソフトで52度だがみんなこんなものかい?
359名無しさん:2007/07/10(火) 23:42:19 0
HD0:43℃(内臓:下段、下にファン増設)
HD1:48℃(内蔵:上段)
HD2:38℃(外付け、ガチャポン)
360名無しさん:2007/07/11(水) 00:05:42 0
自作機は35℃
TZは現在HDDが故障中なので
新しいのが届くまでお休み
361名無しさん:2007/07/11(水) 00:12:44 0
40〜47度

暖房のせいか、冬の方が温度上がりやすいわ
362358:2007/07/11(水) 13:48:00 O
うちのが一番高いのか…気になるからファン付けようかな
363名無しさん:2007/07/11(水) 19:31:52 0
普通に750GのHDD買って元あったHDDは
外付けケースでも買ってバックアップ用にすりゃいいじゃん。
安くなってるし。
750Gあれば一台で良いし、熱、消費電力共に低くなってよさそう。
ちなみに自分は増設組み。昔増設したから両方合わせても500G程度しかない。
364名無しさん:2007/07/12(木) 17:33:25 0
>>358
56度だったのでPCIスロットに排気ファンつけたら51度になった
幕のHDDだからある程度高めなのは覚悟しているつもりw
365名無しさん:2007/07/12(木) 18:07:29 0
>>358
27℃だった
室温31℃なのにおかしい。壊れてんのかな
366名無しさん:2007/07/12(木) 18:43:05 0
>>358
うちはここ最近ずっと43℃だったけど、掃除したら35℃になった。
367名無しさん:2007/07/12(木) 21:02:03 0
おれは50度チョイ上だないつも
368名無しさん:2007/07/12(木) 22:03:12 0
40度越えたらガクブルしてしまう自分には信じられないお・・・
369名無しさん:2007/07/12(木) 23:01:29 0
EVERESTで測ってるけど45℃かな
370名無しさん:2007/07/13(金) 05:10:33 0
部屋の温度29度で、HDDはシゲトとwdでシゲトは41度でwdは39度だな
やばいのかこれは
371名無しさん:2007/07/13(金) 12:49:14 O
51℃だから今日掃除して見るを
372名無しさん:2007/07/13(金) 17:09:41 0
オンボ(Sis760)で、DVIとアナログでデュアル出力できる?
373名無しさん:2007/07/13(金) 17:13:10 0
>>372
Yes
UXGAx2も可能
374名無しさん:2007/07/13(金) 17:20:58 0
>>373
こんなに早く回答dクスです
375名無しさん:2007/07/16(月) 00:19:22 0
CPUの温度ってどれくらいなの?
ちなみに俺60度、これってもしかしてやばい?
376名無しさん:2007/07/16(月) 00:39:18 0
>>375
どうやってはかったんだ?
エベレストじゃでないよね?
377名無しさん:2007/07/16(月) 01:18:56 0
スピードファンです
378名無しさん:2007/07/16(月) 11:03:44 0
うちの3200+はアイドル時38度、ピーク時50度だな。
379名無しさん:2007/07/16(月) 14:30:27 0
ダイレクトのポイントででエレコムの1Gメモリ買って増設しようと思うけどおk?
380名無しさん:2007/07/16(月) 17:48:26 0
グラボはAGPを買わないといけないわけですかね?
メモリはDDR2ですか?
381名無しさん:2007/07/16(月) 19:09:41 0
>>378
モンハンフロンティアやってるけど大体そんなモンなんかな?
382名無しさん:2007/07/16(月) 23:08:33 0
TZってそもそもスピードファン対応してたか?
対応してないとかなりいんちきな温度でるぞ
383名無しさん:2007/07/17(火) 22:56:40 0
ちょっとすまそ
TZの再セットアップディスク作成って
後からインスコしたアプリやデータも丸ごと焼けるんだっけ?
それとも、いつディスク作っても「出荷時のHDDに戻せるディスク」が焼けるだけ?
384名無しさん:2007/07/17(火) 23:01:20 0
そろそろ3年保障が切れるから久々にTZスレにきた
3年前のログ読み返すと、ソニーのプレスコ積んだRA50とTZで悩んでた自分の書き込みがあった
青のライトが半分死んだけどいまだに現役。買い替えたいPCが出てくるんだろうか
385名無しさん:2007/07/18(水) 00:20:41 0
一応秋モデルで水冷復活するらしいけど?第二のタイプCになるかも知れないけど。
386名無しさん:2007/07/18(水) 09:15:18 O
青を緑とかにしたら気分変わるかしら
387名無しさん:2007/07/18(水) 10:12:46 0
1年保障だったが未だ故障らしきものはないな。
それでも次期水冷待ちだが、出ても半年は初期故障の出尽くしを待つつもり。
388名無しさん:2007/07/19(木) 00:03:53 0
>>384
俺は買う時はTZとTXで悩んでたな。
あと昔はよくイーマとの比較表貼られてたよなw
389名無しさん:2007/07/19(木) 21:34:46 0
もう俺のマシン限界だよ!
早く水冷だせよコラ。
390名無しさん:2007/07/19(木) 22:52:05 0
俺は秋まで待ちきれなくて、今回のCPUの価格改定でC2Dに乗り換えるよ・・・
長いことお世話になりましたm(_ _)m
391名無しさん:2007/07/20(金) 00:54:30 0
秋まで待てばQuad Opteronが出るのに。
392名無しさん:2007/07/20(金) 00:56:07 0
だからそれ要るのかってw
393名無しさん:2007/07/20(金) 01:21:41 0
正直、今のアスロン3400+でも充分なので
まだいけるよな・・・・vistaは何かSP2出るまで不安だしw
394名無しさん:2007/07/20(金) 02:26:27 0
というか次期水冷モデルはVistaになるのが正直イヤだ。
自分でダウングレードするしかないか。
395名無しさん:2007/07/20(金) 05:49:22 0
だよなー
水冷待てずに色々見てるけど、Vistaはまだ抵抗あるわ
396名無しさん:2007/07/20(金) 10:14:34 0
それまでにVistaのSPでるだろ
397名無しさん:2007/07/20(金) 12:47:47 O
新しい水冷買ってTZのリカバリディスクゴニョゴニョ
398名無しさん:2007/07/20(金) 16:05:06 0
あの手のリカバリツールは、
本当にリカバリ対象のマシンなのかチェックするのも多いぞ。
そのチェックを回避してリカバリできたとしても、
デバドラとかの関係で正常に起動するかどうかも怪しいが。
399名無しさん:2007/07/20(金) 16:37:07 O
どうしてもビスタに思い切れ無い俺は、もうしばらくTZと頑張る事にした。

某茄子でグラボ、メモリと外付けHDDを導入してみたら、見違えたぜ!
今不要なファイルやサービスの整理頑張ってる。

後は、ディスプレイ変えるかどうかだなあ。17インチでもそんな不満ないけど、大型にすると快適になるんだろうか。
400名無しさん:2007/07/20(金) 17:21:37 0
>>399
今RDT261WHと2405FPWつかってるけど
どっちもIEの大きさはCRTの17インチくらいだよ
401名無しさん:2007/07/20(金) 17:59:40 0
17インチを超えると首と眼がついていかなくて逆に不便
402名無しさん:2007/07/21(土) 12:08:56 0
当たり前だが、二つ以上Window出して作業したいときには、20インチ以上がいい。
ただ画面サイズ大きくしても、必要な解像度によっては文字の大きさ小さくなり疲れたりもするので注意が必要。
ワイドもいいがフル画面でゲームするときは横長でダサいかも。
403名無しさん:2007/07/21(土) 14:44:59 0
HDDとかCPUの温度ってどうやって測るの?
404名無しさん:2007/07/21(土) 15:15:19 0
今日初めてグラボ増設しようと思いleadtecの7600gsを買ってきて装着したんですがまったく画面が映りません
ディスプレイに反応すらありません、誰か助けてください
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
電源も接続してるし、カチッと言うまで挿入しました・・・・
405名無しさん:2007/07/21(土) 15:33:07 0
●他社製グラフィックボードの、パソコンへの取り付けマニュアルを公開しております。
  (PDFファイル、約290KB) 詳細はこちら→
http://121ware.com/navigate/direct/info/water/howto_3rdparty_graphics_txtz.pdf

ビデオカード増設時
 "拡張ROMが初期化されていません。"
の表示が出る場合、BIOSで"Network Boot Agentを使用しない"にする。
406名無しさん:2007/07/21(土) 15:50:32 0
>>405
即レスありがとうございます
ちゃんとそれをよんでやってみたんですが・・・・

ドライバとかは関係ないですかね?
407名無しさん:2007/07/21(土) 18:38:36 0
VGAに電源が供給されていない、とか。
408404:2007/07/21(土) 20:14:41 0
販売店に持っていって新しいいのと交換したら全部解決しました
初めての増設で初期不良って・・・
これでハイスペックTZをもうしばらく使えそうです
409名無しさん:2007/07/22(日) 00:49:37 0
中にファン着けようと思うのですがやはり電源はHDDから分岐させるのが一番ですか?
確かに母版にあまってる電源見つからないような・
410名無しさん:2007/07/22(日) 01:15:21 0
HDDからの分岐しかなかったような記憶が。

3DMark06試してみたが、まるで歯が立たなかった。
3200+と7600GTでは全然おいつかないな。
まあ、C2D+ウルトラ前提なベンチなんだろうけど。

3DMark03はそこそこな値出たんだけど、全く同じCPUとグラボで倍の数字出してる人がいた。
よく確認してみたら、SLIだった。ようやるわ。
411名無しさん:2007/07/22(日) 01:48:34 0
バリューワンはwindows xpでましたね。
水冷もxpでるかな?
412名無しさん:2007/07/22(日) 15:22:40 0
最近TZの後ろの出っ張りの部分が異様に熱い
とりあえず掃除をしようと思って電源部分を引っ張り出したんだけど
電源の中から何かが焼けたような変な匂いがする(;^ω^)
とりあえずファンのホコリだけ飛ばした
交換に出した方が良いのかな…しかし電源交換は保証が切れてると高そうだ
413名無しさん:2007/07/22(日) 18:31:47 0
電源の中でホコリが焦げまくっていると見た。
414名無しさん:2007/07/22(日) 19:00:13 0
KOEEEEE
415名無しさん:2007/07/22(日) 19:02:43 0
ゴキブリの卵鞘が焦げまくry
416名無しさん:2007/07/22(日) 19:25:57 0
KOEEEEEEEEEEEEE!!!
417名無しさん:2007/07/23(月) 00:04:58 0
うちのTZのファン回ってる気がしないなぁ・・・
普通風出てきます?
418名無しさん:2007/07/23(月) 13:08:11 0
TZ購入して3年。
保障も切れてしまった訳ですが愛着があるんで
ちょっとグレードアップ目指してグラフィックボードやTVキャプチャーボードとか変えてみようと思ったけど
どれ選んでいいのかTVキャプチャボードに至っては今までのスマビ録画分はどうなるかすら分からないw
メモリやHDDの換装とかしかやったことない自分には無謀でしょうか?
419名無しさん:2007/07/23(月) 18:58:20 0
何ごともチャレンジ
失敗しても、元に戻せばいいだけだからリスクはない
420名無しさん:2007/07/23(月) 23:16:56 0
男は度胸!なんでもためしてみるのさ
421名無しさん:2007/07/23(月) 23:19:12 0
良い事思いついた
お前、俺のTZにキャプチャボード差し込んでみろ
きっと楽しいぜ
422名無しさん:2007/07/24(火) 08:19:01 0
おれこのテンプレ見ながらグラボ変えた。ノープロブレム。
それまではノーパソのメモリ増設した経験があっただけでつ。

423名無しさん:2007/07/24(火) 10:16:27 0
水冷ってホントに水冷たいの?
ぬるま湯とかじゃないですよね?
クーラーの原理?
424名無しさん:2007/07/24(火) 11:41:46 0
熱を移動するための道具に水を使ってるだけで
冷蔵庫とかクーラーみたいに室温以下に下げる装置は付いてない。
だから水温も室温以下にはならないよ。

水冷ユニットで冷却された状態のCPUが40度とか50度になるんだから
水温もそれなりになってるでしょう。

ていうか何で「水冷 = 水冷たい」なんだw
425名無しさん:2007/07/24(火) 13:07:47 0
空気で冷やす空冷 に対して水で冷やす水冷なのであって
水が冷たいから水冷じゃないw

426名無しさん:2007/07/24(火) 13:20:07 0
じゃ、ぬるま湯状態で循環してるの?
ちょっとがっかりだな。
私がやってるアイスノンの方が効率的かな?
ゴーゴー鳴り出したら
パソコンの箱にタオルまいたアイスノンを本棚のようにそえてます。
これで室温が下がります。
でも真夏はあんまりもたないかも。
どっちが効率いいかな?
水冷というからには冷たいと思ってたのに残念。
427名無しさん:2007/07/24(火) 13:25:30 0
>>426
訂正 これで室温が下がります → これでパソコン内の温度が下がります
428名無しさん:2007/07/24(火) 13:29:07 0
結露するヨカン
429名無しさん:2007/07/24(火) 13:35:36 0
思うのですがnecのその水冷は本当にCPUの温度が下がるのでしょうか?
なんか効率悪そうですが、仕様している人は水冷でないのと比較して
実感あります?
なんか疑問です。
使用している人教えて下さい。
430名無しさん:2007/07/24(火) 13:40:42 0
>>428
タオルまいたアイスノンは3年ほどやってます。
今のとこ結露の心配ないです。
431名無しさん:2007/07/24(火) 15:55:42 0
7600GSと7600GTでは
どちらが初めてのグラボ増設初心者向きですか?
432名無しさん:2007/07/24(火) 15:58:13 0
>>429
実用に問題ない範囲で下がるよ
すくなくとも自作系のおもちゃみたいな水冷装置よりしっかりしている
ただNEC水冷は 静音>冷却に重きを置いてるのも事実だが

つーかTZがゴーゴいったことないんだが(3D時のグラボ除く)
433名無しさん:2007/07/24(火) 16:00:09 0
>>431
同じ
メーカPCの場合はここに限らず
物理的に入るか入らないか
電源量的に動作可能か
の二点しか問題にならんから
434名無しさん:2007/07/24(火) 16:55:39 0
test
435名無しさん:2007/07/24(火) 23:00:47 0
60~70度とかのCPUに対して30〜40度の冷却水は十分冷たいと思うがなぁ
436名無しさん:2007/07/25(水) 00:46:46 0
室温以下に下げると結露してショート→あぼーん

だから冷蔵庫みたいな冷却手段は危険すぎる。温度管理がシビアすぎる。
そもそも起動時にはある程度の温度がないとだめだからアイス系の冷却はヒーターが必要になる。現行の水冷が安全。
437名無しさん:2007/07/25(水) 13:48:56 O
排気ファン付けてもHDD温度変わらずワラタ


エアフローむつかしいねorz
438名無しさん:2007/07/25(水) 14:01:52 0
>>437
HDDベイにファン付けるのが一番HDDが冷えるぜよ
439名無しさん:2007/07/25(水) 18:00:44 0
HDDベイを吸気口にry
440名無しさん:2007/07/25(水) 19:45:24 0
HDDを水冷にすればいいと思う。
441名無しさん:2007/07/25(水) 20:45:07 0
HDDを水没さ(ry
442名無しさん:2007/07/25(水) 22:54:22 0
ここを初めてみたんだけど、HDDも冷やしたほうがよいのかー
ソフト入れて計ったらHITACHIのが50℃だった
対策必要だよね?
443名無しさん:2007/07/25(水) 23:05:17 0
>>442
ケース内のエアフローが少ないこの機種には、積極的なHDDの冷却を考えた方が
寿命の意味でも対策をした方がいいと自分は思う
TXスレにも同じようなカキコがあるから、参考にした方がいいと思う
ちなみに、自分は日立の500GBで35度ですた
444名無しさん:2007/07/25(水) 23:31:57 0
HDD(日立)←42℃
ファン
HDD(マト)←45℃

間に挟んだがみんなほど冷えないお
さすが2000回転
445名無しさん:2007/07/26(木) 02:37:09 0
間だと持ってくる風が熱いような気もする
HDD−HDD−ファンの方が冷えるような
446名無しさん:2007/07/26(木) 02:51:49 0
ファン↓
水冷キット
HDD
447名無しさん:2007/07/26(木) 16:18:48 0
>>445
ファン側でないほうは爆熱になります
そこが問題なんです
448名無しさん:2007/07/26(木) 18:51:20 0
おとなしく1台搭載
あとは外付
449444:2007/07/26(木) 18:53:18 O
>>445
下に付けたら上が冷えなかったんですよ
特に妙案も無いので真ん中で様子見てます
音も静か(・ω・´)
450名無しさん:2007/07/26(木) 19:40:32 0
ここ見てグラボ(ファン付き)取り替えてみたけど
あらためて今までかなり静かだった事に気づかされますた。
451名無しさん:2007/07/26(木) 23:32:27 0

VZ500/AD、Athlon+2800です。
最近モニタを買い増してデュアルモニタにしましたが、
アナログ接続した方が文字がにじんで見えます。
Dual DVIのカードに差し替えたいのですが、
対応するのはエルザの7600GTしかないのでしょうか。。。
452名無しさん:2007/07/27(金) 01:31:45 0
>>451
X1950pro
453名無しさん:2007/07/27(金) 08:32:20 0
こいつじゃ入らないのか?
http://kakaku.com/item/05505714498/
454名無しさん:2007/07/27(金) 22:16:20 0
>>452,453

さっそくありがとうございます。
3Dゲームとかする気がないので、少しでも安いのは助かります。

ただ、、、調べてみましたら、「電源350w以上推奨」とあるのを見かけたんですが、
VZ500/ADの電源は250wしかありません。
推奨であって必須じゃないから、動いちゃうのかな。

455名無しさん:2007/07/27(金) 22:29:33 0
>>450
それはハズレグラボの部類に入るといえるでしょう。世界の定説です
456名無しさん:2007/07/28(土) 17:36:08 0
TZの純正キーボードは打ちにくい部類に入るよね?
e-typing300後半が限界なんだけど
キーボード変えたらタイピングもっと早くなるかな…
457名無しさん:2007/07/28(土) 18:01:53 0
Fnキー付いてるキーボードなんかに慣れないほうがいい
458名無しさん:2007/07/28(土) 23:45:24 0
突然再起動することが最近増えてきた。
もう3年間電源入れっぱなし(スタンバイばかり)だから、寿命なのか。
一度もOS再インストールしてないからなのか。
Smartvisionでテレビ見ながら他の作業をしているときに、再起動かかかると思う。

再起動の理由が書いてあるテンポラリファイルってどこにあるんだっけ?
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:18:02 0
オンボードグラフィック機能を使ってると見た。
460名無しさん:2007/07/30(月) 07:29:10 0
テンポラリファイル? は知らないけど、syslogに出てない?
461名無しさん:2007/07/30(月) 11:59:26 0
以前から噂されていた新水冷だがディスプレイ一体型PCに採用されるそうだ。
TZやTXのようなのを想像して期待していたのに!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0730/mobile387.htm
462名無しさん:2007/07/30(月) 12:07:40 0
ゲェー
さらばNEC
463名無しさん:2007/07/30(月) 13:29:52 0
記事からは、
これからの主力商品であるディスプレイ一体型に水冷方式を使うという話で、
セパレート型に新水冷が出ないとは記事からは読み取れない。

私のTZもここ1年ほど機嫌が悪いので、
後継機種を考えないといけないのだが、
年末まで待って分離型の発表がないなら
静穏に留意したBTOに行くしかないな。
464名無しさん:2007/07/30(月) 13:31:53 0
HDDを水冷化するというのは凄いぞ!
465名無しさん:2007/07/30(月) 14:24:19 0
HDD増設できなそうだなぁ
466名無しさん:2007/07/30(月) 15:03:36 0
【画有】「図書館のヒソヒソ話」を超える静かさのPC向け水冷システムが登場
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1185775275/
467名無しさん:2007/07/30(月) 16:27:24 0
HDD水冷はすごいな・・
468名無しさん:2007/07/30(月) 17:04:26 0
>「HDDが高温になった場合、センサーで検出して自動的にシステムをシャットダウンし、
データを保護するなどのシステムを入れています」

このセンサーだけは壊れて欲しくないな。
469名無しさん:2007/07/30(月) 18:02:47 0
認めたくないものだな、センサーの不具合故のシャットダウンと言うものを
470名無しさん:2007/07/30(月) 19:23:55 0
あのさ、来年くらいにはHDDがSSDに置き換わり始めるんじゃないの?
そしたら無音だよ?こんなの意味無いって。むしろGPUを冷やすべき
471名無しさん:2007/07/30(月) 19:27:36 0
涼しくなってから発売して何の意味があるのだろうか。

今出せ、すぐ出せ。
472名無しさん:2007/07/30(月) 19:30:21 0
相変わらずNECのとぼけ方は異常。マーケティングをなんと心得るか。
473名無しさん:2007/07/30(月) 19:34:12 0
大手メーカーがこの程度の水冷システムしか作れないってなんか情けないな。
予算少ないんだろうな。
474名無しさん:2007/07/30(月) 21:08:50 0
>>472
てかTXやTZシリーズが大して売れなかったからこうなったんだろ
今なら自作なり他メーカーのBTOなりでこれより静かなPCも作れるだろうしな
475名無しさん:2007/07/30(月) 21:20:20 0
??
476名無しさん:2007/07/30(月) 21:33:31 O
流石にメーカーからSSD搭載のデスクトップ出ても高くて買えないだろ
またTZ並みの良いのでないかな
477名無しさん:2007/07/30(月) 21:53:43 0
SSDのRAID0で馬鹿っ速いPC。それをぶち壊す糞Vista。
478名無しさん:2007/07/30(月) 23:06:00 0
水冷よりも空気清浄機と一体型のパソコンがほしい。
479名無しさん:2007/07/30(月) 23:25:04 0
>>478
それこそうるさくてウザイPCだと思うが?
480名無しさん:2007/07/31(火) 00:32:45 0
ディスプレイ一体型かよ・・・・

タワー型も出してくれ
481名無しさん:2007/07/31(火) 00:48:34 0
一緒にはできんがSONYもセパレートタイプから撤退(R除く)したらしいし
セパレートタイプは厳しそうだね。
ValueOneもあるけどイーマシーンズを買うぐらい抵抗あるわ。なんか所有欲を
満たさないというかショボイ。
482名無しさん:2007/07/31(火) 02:12:09 0
Xはどうなったんだろうと思ったら消えてんのなw
SONYはフラッグシップモデル維持してるのにNECは消滅かよ…
483名無しさん:2007/07/31(火) 10:23:38 0
一体型は美味しいんだろうな。要は抱き合わせだ。
国内メーカーはいつまでたっても顧客を見ないな。
合併でもなんでもして、競争力をつけることで顧客に還元する発想は皆無。
484名無しさん:2007/07/31(火) 11:54:17 0
VaioらしさがないセパレートタイプPC(タイプHなど)はブラウン管テレビWEGAなど
と共にこの世から旅立たれました。アーメン。
485名無しさん:2007/07/31(火) 12:44:32 0
こりゃ本格的にC2DノートPCをメインにするしかなくなるかも。
ノートは広めの引き出しの中。それに外付けのディスプレイ、外付けのキーボードマウス、外付けのドライブ・・・
486名無しさん:2007/07/31(火) 15:21:29 0
一体型は部品をノートと共用できるんじゃないのか。
ビスタが売れてないから、金はかけることができんだろう。
XPも売ればいいのにな。
487名無しさん:2007/07/31(火) 15:44:11 0
NECは既に個人向けでも一部機種でXP採用してる。ValueOneとかさ。
488名無しさん:2007/07/31(火) 22:39:14 0
某ショップで1GB×2枚で\10000か、悩みどころだ
489名無しさん:2007/07/31(火) 23:18:59 0
>>488
どこ?
490名無しさん:2007/08/01(水) 06:45:51 0
>>489
99
491名無しさん:2007/08/01(水) 08:31:23 0
TZ本体とは直接関係ない話なんだけど、
これに付属してたWINDVDで動画を再生で、
オリジナルサイズで再生させる方法ないのかな?
スマビで撮った映像を加工したもの(320*240)をWINDVDで再生させると
毎回640*480で拡大再生されるので困ってます。
492名無しさん:2007/08/01(水) 16:01:37 0
3年保障と一緒に買ってそろそろ3年目なんで、起動しなくなって放置しておいたのを修理に出したいんだけど
これって何処に連絡するの?

修理依頼のほうは見積前提の色々書類提出するみたいだし、コンタクトセンターに直接連絡しちゃって良いのかな?
と言うか、121wareの注文履歴にはちゃんと残ってるけど保証書も何も無いんだよね・・・
493名無しさん:2007/08/02(木) 21:57:45 0
普通にそれでいいと思う

本体の修理管理ラベルに連絡先がのってるよ。
494名無しさん:2007/08/03(金) 08:54:22 O
>>492
3年内ならほぼ無料だろうけど保証書無いと少し手間が増えた
でも無料だったお
495名無しさん:2007/08/04(土) 03:24:14 0
http://xoops.frontwing.jp/modules/news/

CPU:Athlon 64 3400+
VGA:eVGA GeForce7800GS
MEM:2GB
OS:XP home
【環境設定】
基本:1280×960フルスクリーン、AA×4、T&L HAL
Shader:HDR、ソフトフィルタ、被写界深度、バックハイライト
ゲーム設定:順光、夜、雨強、上下黒なし、衣装デフォルト
【fpsスコア】26

【環境設定】
基本:1024×768 フルスクリーン、AA×2、T&L HAL
Shader:HDR、ソフトフィルタ、被写界深度、バックハイライト
ゲーム設定:逆光、昼、紙ふぶき、上下黒なし、衣装メイド
【fpsスコア】31
496名無しさん:2007/08/07(火) 00:02:20 0
>>495
お 俺も7800GS買おうと思ってるんですがFFベンチ3もしてみてくれませんか?
497名無しさん:2007/08/07(火) 01:48:30 0
eVGA-GeForce 7800 GS CO nVIDIA-FAN (256-A8-N507-AX)「430:1300」
【PC】NEC Valuestar TZ
【CPU】Athlon64 3400+(ソケット754,実クロック2.4「新城」)
【MEM】1G×2MB(2GB)
【OS】Windows XP Home SP2
【HDD】200GB
【その他装着ボード】なし
【常駐ソフト】 マカフィ セキュリティセンター(FW、ウィルスセキュリティ) MSN 121ポップアップリンク
FFベンチVer3
▼スコア
【 .Low  】 未計測
【  High  .】 5187

・ゆめりあ1024×768画質最高:26518
・3DMark05:6025
・3DMark06:2997
498名無しさん:2007/08/07(火) 01:50:49 0
ちなみにタイムリープベンチはデフォルトだと41
499名無しさん:2007/08/09(木) 00:25:31 0
NEC水冷以外で次買うとしたら何にする?
九十九のエアロストリーム迷ってる
500名無しさん:2007/08/09(木) 02:44:16 0
TZの電源ケーブルを引越しのドサクサに紛失しました…
PCショップで代用品になるような製品ありますかね…?
501名無しさん:2007/08/09(木) 08:11:09 0
>>499
オリオスペックのショップブランドか、そのパーツ構成を参考にして自作。
Phenom X4が出たら本格的に検討しようと思ってる。

>>500
デスクトップPCでごくふつーに採用されてる形状のケーブルだから、
いくらでも調達可能。
502500:2007/08/09(木) 10:26:07 O
ありがとうございます。
503名無しさん:2007/08/09(木) 11:25:18 O
どなたかTZのCPU換装した人いませんか?
メモリと違ってリスク大きいかな。
504名無しさん:2007/08/09(木) 16:30:19 0
>>503
可能だけど754だから選択肢ほとんどないぞ
505500:2007/08/10(金) 09:28:47 0
重ねて質問すいません。
電源ケーブルを買おうと思うのですが、PC本体に100Vと書いてあるのですが
アンペア数が分かりません。
電源ケーブルに書いてあると思うのですが、教えていただけますか?
お願いします。
506名無しさん:2007/08/10(金) 10:37:34 0
取説にかいてあるだろ。
507名無しさん:2007/08/10(金) 13:37:42 0
と言うか電源ケーブルなんて100円ショップで売ってるので問題無い
508名無しさん:2007/08/10(金) 14:59:20 0
と言うか電源ケーブルなんて自作ので問題無い
509名無しさん:2007/08/10(金) 17:23:04 0
PC屋にうってる普通のコード(500円くらい)でいい
汎用品だから別メーカのPCについてきた奴でも問題ない
510名無しさん:2007/08/10(金) 17:35:10 0
おまいら、コード1本に優しいなあ
511名無しさん:2007/08/10(金) 21:39:04 0
水冷スレは優しさと水で出来ています。
512名無しさん:2007/08/13(月) 22:18:50 0
オンボードでフルHD出力できますか?お願いします。
513名無しさん:2007/08/14(火) 00:21:10 0
>>512
無理がある
514名無しさん:2007/08/14(火) 03:31:44 O
写らないことはないが
515名無しさん:2007/08/14(火) 10:44:00 O
みんなさよなら、TZタンが天に召されました。
サポセンも待たされまくりなのでX2 5600載ってるPC買っちゃいましたw
516名無しさん:2007/08/14(火) 13:22:59 0
新型水冷PCが発表されたけど、食指が動かんなぁ。
517名無しさん:2007/08/14(火) 14:00:27 0
>>516
URLとか教えてください。(PC Watch休刊日…)
518名無しさん:2007/08/14(火) 17:22:41 0
水冷の第四世代ってやつだね。
秋冬モデルから導入で、液晶一体型だっけ?
519名無しさん:2007/08/15(水) 12:12:58 0
>>512
普通に使えるよ。スマビ視聴も余裕。それ以上はシラネ
520名無しさん:2007/08/15(水) 21:26:00 0
MSIのGf7600GS挿して、純正19"SoundVu(F19R11)につないでたんだけど、
急にDVI-D出力できなくなっちゃった。
どうやらTV-Outだけが生きているらしい。

BIOS、XPのブート画面まではF19R11に表示されるし、
nVIDIAのドライ抜いてVESAドライバ状態ならF19R11に表示されるんだが、
これっていったいどうなってるんだろう?
相性で片付けるにしても、ほぼ半年以上MSIの板はこの組み合わせで使ってきたし、、、

さらに解せないのは、まれに直るんだよ、これ。
でも再起動するとダメなこと多し。
521名無しさん:2007/08/16(木) 07:30:15 O
winfast A350を載せて使っているのですが、最近いきなり再起動したり、電源不足なのでグラボ機能制限云々といったエラー(たぶんグラボのドライバ?)がでます。

そう云えば背面に張り出してる部分が妙に熱い気もしたりします。

一応、箱あけて中を掃除するつもりですが、まだ三年保証中なので、素直に修理に出した方がよいのでしょうか?

また、修理に出す際は、元のグラボに戻したほうが良いのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかご教授願います。
522名無しさん:2007/08/16(木) 08:51:43 0
「VPU Recoverにより グラフィックドライバのコマンドに応答しなくなった
  グラフィックアクセレーターがリセットされました。」
これってグラボが逝っちゃってるんですか?
グラボは9600SE付けてます。
ご教授よろしくお願いします。
523名無しさん:2007/08/17(金) 01:41:33 0
長●県警捜査二課と●訪署は三十日、元●C
●社員の東●都荒川区東●暮里、松室●雅(3●)と
大●府豊能町●●●●、●●●●(●6)の
両容疑者を詐欺の疑いで逮捕した。
調べによると、二人は共謀し、同県諏訪市の●●●上諏訪支店(昨年七月閉鎖)
に勤務していた一九九●年三月ごろ、三回にわたり、取引先からパソコンの注文があったように
注文書を偽造して本社に発注し、パソコン計約十八台(時価約五百万円相当)をだまし取った疑い。
二人は容疑を認めており、パソコンは東京・秋葉原の安売り業者に売りさばき、
代金を遊興費や飲食代、借金の返済などに使っていたという。

同県警のこれまでの調べで、二人による同社のパソコンの詐欺被害は、
九●年十二月ごろから約一年間にわたり計約七百台、
総額で二億円を超えると見られている。
●●●本社が昨年二月ごろ、同社のパソコンが秋葉原で安く出回っていることを知り、
内部調査で松室容疑者らの犯行が発覚、
同三月に二人を懲戒解雇した。

こいつ今NTTのサポセンでアルバイトしてるらしいよ・・
524名無しさん:2007/08/19(日) 03:17:40 0
olioのATX C2Dマシン(19db買った。
起動させてみるとこんなもんかって思ったが
TZと比べてみると…




いやーTZうるさいわw
買った直後はもっと静かだったが徐々にうるさくなってったんだろーなぁ。
525名無しさん:2007/08/19(日) 04:26:12 0
そろそろ買い替え時だよな・・・
526名無しさん:2007/08/19(日) 11:06:00 0
>>524
olioの静音ってほんとに静かなのか?
釣りでなければ、パーツの出所はハッキリしてそうだし触手は動くな。

だが、TZがだんだん五月蝿くってのは、はずれ引いたんじゃないか?
俺のはいまだ静かだが。。
527名無しさん:2007/08/19(日) 11:09:02 0
>>526
イソギンチャク発見
528524:2007/08/19(日) 15:19:13 0
>>526
部屋の隅に追いやったから反響でうるさく聞こえてるかも>TZ
でも買った当初はTZの横で安眠できたほどだからやっぱ多少劣化してると思う。
なんか電源ファンがうるさいんだよね。
電源ファン交換した人とかいるかな?
529名無しさん:2007/08/20(月) 00:50:33 0
買った当初から安眠なんて出来なかった世。
電源ファン後部辺りから発生してるっぽいファンファンファンみたいな
音が気になって仕方がなかった。
530名無しさん:2007/08/20(月) 01:05:29 0
そりゃハズレだったかも
電源部の12cmファンも、経年劣化で軸ブレすればカタカタするのだろうけど、
ウチのは年1,2回ほどバラして埃をとっているけど、購入時と変わらず
ほぼ無音です
三年の延長保証が切れたら、ファンを交換してみようかなと
531名無しさん:2007/08/20(月) 02:52:19 0
ハードウエア板で暴れてるのが自称TZ使いで凹んだ
意図して嫌がらせしてる夏厨だとは思うがHDDは直接水冷してないしなー
532名無しさん:2007/08/20(月) 12:54:52 O
電源より水ポンプが全体に震えてうるさくなってきた
仕方無いから隙間剤入れたら静かになった
533名無しさん:2007/08/20(月) 21:46:50 0
ここ2、3ヶ月くらいの間、TZ使用中にいきなり落ちて勝手に再起動する
月に1、2度の頻度なんで、どんな理由なのかわからないけど
同じような症状出てる人いるかな?

TZ Athlon64 2000+ 1.5GBmem 500GBHDD オンボ
TVチューナーカードとUSBボードを増設
HDDの温度は35度から40度の間
534名無しさん:2007/08/20(月) 21:52:55 0
>>533
俺はメモリ増やした後一回ブルースクイーンになったなぁ
535名無しさん:2007/08/20(月) 22:17:10 0
>>533
構成見る限り、たぶん増設したメモリ>1.5GB
536533:2007/08/20(月) 22:18:54 0
構成は今年1月にHDDを換装してから全くいじっていません・・・
ブルースクリーンにもならず、いきなり電源が落ちて再起動するのです
瞬電でもないみたいです・・・瞬電なら再起動しないですよね?

謎・・・
537533:2007/08/20(月) 22:20:50 0
>>535
メモリは1.5GBにしてから、もう2年くらい経ちます・・・
元から挿してあったサムスン512MBと、「エリクサー」というブランドの1GBを挿しています
こんなに時間が経ってから、不具合が出てくるものなのでしょうか?
538名無しさん:2007/08/20(月) 22:38:24 0
>>537
>こんなに時間が経ってから、不具合が出てくるものなのでしょうか?

「永久保証」の製品があるくらいなんだから故障しないとは言い切れない。
この場合の「保証」は「(もし壊れたら)修理を保証します」なんだから。
539533:2007/08/20(月) 22:43:44 0
>>538
また落ちた・・・今日2度目
ニコ動く見てる時ですた。2度とも

以前memtestかけてみたけど・・・またmemtestで調べてみるか
ご指摘dクスです
540名無しさん:2007/08/21(火) 00:06:17 0
本体が熱持ってるとか、HDDでなくCPU方面で

むしろHDDが良く冷えてるのがうらやましいなぁ・・・
うちは冷房つけてないからかなぁ
541名無しさん:2007/08/21(火) 00:07:27 0
意外とオンボのVGAが寿命近かったりして。
542名無しさん:2007/08/21(火) 00:17:15 0
まず電源ユニットを掃除してみるんだ
543533:2007/08/21(火) 01:07:40 0
>>540
>>541
>>542
レスありがとうございます
時間のある時にでも、いろいろやってみます

・・・それとも今年中に、xpマシンを買った方がいいのかな
xp搭載マシンは来年にはなくなってしまうみたいだし・・・

HDDは冷房+HDDベイにファンを取り付けているので、書き込みしても40度は越えないです
544名無しさん:2007/08/21(火) 23:01:22 0
>>533
うちのTZも同じ症状があった。
テレビ見ながら画像いじってたり、長い間負荷をかけてるときに出た気がする。
1が月に1回ぐらいで再現性がないから困る。
他にもスタンバイから復帰すると画面が見乱れたり、全般的に動きが遅くなったので
起動ディスクごと交換してOSをリカバリしてみた。
今のところ大丈夫で、最新のHDDにしたせいか、やけに速くなった。
でも3年以上酷使してるからそろそろやばいかも。
545名無しさん:2007/08/22(水) 09:51:21 0
いまさらながらリドテク6600GTから7600GTにしたので
タイムリープベンチをやってみた。

CPU:Athlon(tm) 64 2800+
VGA:GeForce7600GT (リドテク)
MEM:768MB
OS:XP home SP1

基本:1024×768 フルスクリーン、AA×2、T&L HAL
Shader:HDR、ソフトフィルタ、被写界深度、バックハイライト
ゲーム設定:逆光、昼、紙ふぶき、上下黒なし、衣装メイド
【fpsスコア】34
546名無しさん:2007/08/25(土) 00:07:34 0
HDDベイをとって奥左側にある黒っぽい配線押さえ皆さんどうなってます?
HDDベイを外したとき曲がった気がする(・ω・)
547名無しさん:2007/08/26(日) 15:46:09 0
>>544
>最新のHDDにしたせいか、やけに速くなった。

これって古いHDD、デフラグしてなかっただけじゃなくてかな?
HDD変えると処理速度がかなり変わるんだろうか?
メモリの増設かどちらにするか迷う。。
548名無しさん:2007/08/27(月) 02:17:53 0
7600GTのファンレスを使ってる人いる?
549名無しさん:2007/08/27(月) 05:24:33 0
おいらのTZ、購入して3年間無問題(3年保証終わり)でそのまま弄らずですが、
さっき今まで聞いた事がない乾いたような変な大きなファン音が鳴り出し、
PC前でコックリと居眠りしていたらビックリしてその音で目が覚めました。
おそらく電源ファンの轟音だと思うけど・・・3年間掃除してないからかな。

箱内を掃除する場合、掃除機の先っちょを、内部にぶつけないようにして
埃等を吸えばいいんだよね? 電源部分も外側の柵?ヒダの所から掃除機で
吸い込む位しかできないけど。 

久しぶりに121見たら、AMDのNEC水冷はもう発売してないんだね・・・悲しい
550名無しさん:2007/08/27(月) 19:24:30 0
エアダスターの方が無難かもな
551名無しさん:2007/08/28(火) 00:35:52 0
>>547
最近のSATAだとXPの起動速度も偉い速い
552名無しさん:2007/08/28(火) 00:50:49 0
TZってSCSIとSATAとUATA?みたいなHDD形式のどれでもつけられるんですか?
それとも何かひとつの形式以外つけられない?
553名無しさん:2007/08/28(火) 13:40:58 0
基本はUATA専用。
SCSIは別途インタフェースが必要、SATAはそれっぽいコネクタがマザーに付いてるが実用レベルの安定性はない。
554名無しさん:2007/08/28(火) 14:26:20 0
やっぱり、新しい水冷まちかなあ。
一体型はいやだけど。。Vistaもまだいやだけど。。
555名無しさん:2007/08/28(火) 16:45:42 0
水冷のPCって、排気が少ないのかな。
フルパワーになっても部屋がホコリっぽい空気まみれにならないので助かる。
556名無しさん:2007/08/28(火) 18:28:09 0
リドテク7600GTファンレスって載るのかな
載るなら静穏ファンで風当てながら使うつもり
557名無しさん:2007/08/28(火) 20:10:49 0
10人中10人がリドテクならファン付を薦める
558名無しさん:2007/08/28(火) 20:28:47 0
そうなのか。。
7600GTは性能面では銀河が一番なのかな
銀河を笊化して使ってる人いそうだね
559名無しさん:2007/08/28(火) 23:04:51 0
とりあえずリドテク7600GTを搭載してみたが、
ゲーム一切やらないのであまり意味なかったかも。
たまーにグラボの温度を見て今日は暑いなぁと思う程度か。
560名無しさん:2007/08/29(水) 00:20:34 0
UATA専用ですか どうもありがとうございました
561名無しさん:2007/08/29(水) 00:33:35 0
後期のはSATAだったキガス
562名無しさん:2007/08/29(水) 01:38:06 0
VZ500/9DについてるNECのディスプレイって、独自企画なんですか?
他のPCに繋げてみたいんですが、そのままでは繋げないですよね?
変換する物って売ってます?
563名無しさん:2007/08/29(水) 01:41:37 0
どっかで見た質問だな
TXかTZかXのスレの過去ログ調べてみ
564名無しさん:2007/08/29(水) 23:32:38 0
HDD換装してみようと思うんですが、相性の悪い会社ってありますか?
565名無しさん:2007/08/29(水) 23:37:21 0
>>564
PCにはあまりないと思うけど

音とか人には愛称ありそうだな
566492:2007/08/30(木) 16:13:36 0
結局、修理センター→ダイレクトサポート→登録センターと何度かやり取りしましたが、やっぱり保証書が無いと3年保障に登録できない、と言う事で駄目でした・・・
対応はみなさん丁寧で宜しかったんですがね。

つーか保証書ってダンボールに張り付いてました?
なんか買ってすぐにダンボールを捨てちゃったけど他の添付品の箱やらには入ってなかったと言うか結局一度も保証書を見た覚えなかったんだよな。

しかし、メーカ品は壊れると自分で直せないのが辛いね。捨てるのが無料なのは良いけど。
567名無しさん:2007/08/30(木) 18:51:32 0
本体に、修理管理ラベル貼ってなかったですか?
あれ、自分で貼ったのかな・・・?どっちだっただろう。
568名無しさん:2007/08/30(木) 20:04:30 0
>>564
seagateは熱い
日立が良かった
569名無しさん:2007/08/30(木) 22:01:55 0
>>566
俺保証書なくても大丈夫だったがなぁ・・・
もしかしたら2回ほど今まで修理出してたからなのかな

保証書は確か緑色の封筒に入ってたよ
説明書の束に埋もれてたけど
570名無しさん:2007/08/30(木) 22:11:20 0
>>566
箱に貼ってあるのは通常の1年保証書
PC3年間安心保証サービスパックは別途書類が送られて来てない?
送られて来た保証書に製造番号とか記入して返送して登録完了すると
マイページの保有商品情報一覧に載ってくるみたいだけど。
571名無しさん:2007/08/30(木) 22:25:43 0
>>569
多分、修理に出した辞典で保証書の情報が渡ってたんでしょうね。

>>570
多分、箱に貼ってあった?保証書が無いとPC3年間安心保障サービスパックに登録できない様です。
登録カードの記入するべき部はPCのガワに書いてある情報だけで埋められるんですけど、保証書も一緒に無いと駄目って事で。


しかし、なんで必要な保証書だけ何時も無いんだろう・・・壊れないモノの保証書なら幾らでもあるのに
572名無しさん:2007/08/31(金) 09:40:51 0
>>568
俺のシゲト300GBのやつ常に35、6度だぞ
573名無しさん:2007/08/31(金) 13:29:02 0
俺の純正200Gは常に45℃前後ですが。
HARDDISK TEMPERATUREってソフトで。
574名無しさん:2007/08/31(金) 17:41:26 0
>>563
NECディスプレイを>>562と同じく、他のPCに繋げたいんだけど、
過去ログの中から探すの、けっこう大変じゃないか?
575名無しさん:2007/08/31(金) 19:50:03 0
563だが

>>574
前スレか前前スレのTXスレだったと思う。
576名無しさん:2007/08/31(金) 20:33:22 0
クロシコから変換コネクタでてないか?
577名無しさん:2007/09/01(土) 19:09:49 0
>>575
TXの23・24を、変換とディスプレイで検索したけど、ヒットしなかったorz
22以前なんかなー。


>>576
前に富士通のは記事にあったけど、NECのもあったんだね。
DVI-NF30
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=7

ただ、カタログ仕様では、VZ5009DはDVI-D(24ピン)、VZ〜809はDVI-I(29ピン)
クロシコのは30ピンだから無理そう。。。
578名無しさん :2007/09/01(土) 19:35:13 0
30ピンなのはディスプレー側じゃないのか
579577:2007/09/01(土) 19:38:05 0
>>578
そうなの?(;゚д゚)
580名無しさん:2007/09/01(土) 19:42:20 O
>>579
実機見ようよw
581名無しさん:2007/09/01(土) 20:21:47 0
PCIに接続する冷却FANを取り付けている人いませんか?
通常のFANの方が安いのかもしれませんが、
初心者なので電源の取り方、適した取り付け場所などがわかりませんし、
取り付けを誤ってしまうのも怖いのでPCI接続を考えています。
大きくてゆっくり回る静音タイプが良いと思うのですが、
何かお勧めはありませんでしょうか?

自分で検索したところ下のやつが見つかりましたので貼らせてもらいますね。
適しているのかわかりません・・。


http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=157356
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=179633
582577:2007/09/01(土) 20:50:25 0
>>581
下のリンクのヤツだったら良いかもしれない。

少なくともTZは、エアフローを考えて作られているので、
素人が下手に冷却を考えると逆効果の場合もある。
下のヤツだったら、PCIスロットから出す形だから、大丈夫とは思う。

通常使用だったら、ファン追加の必要はないと思う。
特にHDDが一台だったら。
583名無しさん:2007/09/01(土) 23:02:07 0
>>581
PCIの場所につけて電源はHDDから分岐する奴つけてたけど
直接HDDに風当てるファンの方が効率よいので外しちゃいました
取り合えず今より冷して見たいって目的ならそのファンはとても良い物だと思いますよ。
584581:2007/09/01(土) 23:54:20 0
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/TMG/A2414/A2414.asp

ありがとうございます。下の方↑を買って取り付けてみようと思います。
それで、よくよく見ると、PCIから電源が供給されるというわけではないんですね・・。
さすだけで動くのかと思っていました。
この商品は4PINということですが、TZの場合はどのあたりから電源を取れば良いのでしょう?
PC歴自体は長いんですが、HDD等は増設した経験がありませんorz
585名無しさん:2007/09/02(日) 00:40:20 0
>>584
4ピンなら電源はHDDの電源の間にさせる奴になってると思うよ


所で誰かTZにユーリードのVideoStudio11を入れた人居ます?
体験盤入れたけど再起動を繰り返すようになって使えない(・ε・)
586名無しさん:2007/09/02(日) 00:41:48 0
>>584
電源から伸びてる赤・黄・黒のケーブルで、DVDかHDDに刺さってるものがあるよね?
そのどっちかをはずして、変換コネクタで電源取れるよ。コネクタは付属してると思うけど、付いてなかったら数百円で別途購入。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/image/npwm4.html
↑これが4ピンコネクタ
587581:2007/09/02(日) 01:08:45 0
>>585-586

ご丁寧にありがとうございます。
電源から出ていてHDDとDVDにささってる、それらしきコネクタを確認できました。
それと、よく見るとHDDにささってるケーブルが途中で分岐していて、
もう1つ空きのコネクタがありました。
形状から4PIN(メス)だと思うのですが(2台目のHDD用?)、
これを使ってみようと思います。
ありがとうございました。
588名無しさん:2007/09/02(日) 01:13:49 0
>>587
ちょっwww
HDD一台なのに、なぜ冷却?w

問題の無い静音PCを、わざわざ騒音化する意味ってw
589581:2007/09/02(日) 01:24:49 0
>>588
HDDの温度が46〜47℃ぐらいになっちゃうので、
やばいかなと思いまして・・。
ファンも16dBって書いてあるので、邪魔にならないかなと。。
590名無しさん:2007/09/02(日) 01:56:58 0
>>589
それは勘違い。
ファンの騒音より低い騒音でも、騒音が増えれば、騒音も大きくなる。

46〜47℃なら、許容範囲内ではあるが、ケース内のホコリを
ダスタースプレーで掃除した?
591名無しさん:2007/09/02(日) 02:40:17 0
俺はケース内掃除してもあまり温度変わらなかったな。
確かにつけないよりは音が出るけど16dBなら気になるほどにはならないと思うよ
592名無しさん:2007/09/02(日) 02:54:56 0
つ 共振、共鳴
593名無しさん:2007/09/02(日) 03:06:45 O
俺もファン一個付けたが別に気になるほどは音無い
音が出る共震するほど揺れないし
594581:2007/09/02(日) 09:47:43 0
>>590
ホコリの件をこのスレで見てから掃除はやっているんですが、
あまり変わらないみたいです。
XPのまま数年は使いたいので、ここらで冷却しとこうかなと。
もし許容できないぐらいうるさかったら、ファンコントローラー?というので
動きを遅くしてみようかなと思っています。
595名無しさん:2007/09/02(日) 12:44:57 0
TZで真っ先に壊れるとしたらどこ?
596名無しさん:2007/09/02(日) 13:40:20 0
HDD1台でも、ファン付けた方が5〜10度下がった(今は35度くらい)
HDDには長生きしてもらいたいから、ちょっとの音は我慢してる
597名無しさん:2007/09/02(日) 13:56:43 0
何言ってんの
HDDはガレー船の漕ぎ手みたいなもんよ
598名無しさん:2007/09/02(日) 14:35:34 0
>>596
>HDD1台でも、ファン付けた方が5〜10度下がった(今は35度くらい)
大事なのは、マザボ・CPUの冷却。

>ちょっとの音は我慢してる
壊れたら、新しいHDD買えば済む事じゃない。
マザボ・CPU・電源が活きてれば使える。

HDDなんて、しょせん消耗品なんだから。

160GBなんて、6千円で買える
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070901/p_hdd.html
599名無しさん:2007/09/02(日) 18:50:48 0
CPUが壊れてもデータは生きる。
HDDが壊れればデータは全ておしまい。
600名無しさん:2007/09/02(日) 18:56:33 0
いつの時代でも、データを保存できる奴はできる。
どんなに技術が進んでも、馬鹿はデータをなくす。
601名無しさん:2007/09/02(日) 20:10:32 0
HDDが壊れればデータは全ておしまい ってどんだけ自分に厳しいPCライフ送ってんだwwゲームのノーミスやり込みかよw
602名無しさん:2007/09/02(日) 21:03:14 0
>>594
もうポチった?
実際冷却効果はあるが16dbが信じられないくらいにうるさいぞ
TXまとめみてHDDにファン増設も同時にやったがTMGうるさすぎて夏場しか動かしてない
603名無しさん:2007/09/02(日) 23:08:33 0
>>601
仕事のデータ失ったら失職モノだよ
バックうpは2重3重にしてるけどね
604601:2007/09/02(日) 23:39:26 0
あスマン
HDDが壊れたぐらいでオシマイになるような冗長性のないデータ管理するなww って意味だ
605名無しさん:2007/09/03(月) 00:02:01 0
>>602
買いに行くのが面倒なので、注文しちゃいました。
しかも取り寄せですorz

でも、無音に近いとレポしてる人もいたので、とりあえず取り付けてみますね。
感想をうpします。
606名無しさん:2007/09/03(月) 00:07:54 0
>>602
2003年秋購入のランドリーTXのPC-VG26SSZJFの者だが、
確かにTMG SL1はNEC水冷システムユーザとしての実感としては、
高周波で「耳障りな」うるささだ。

あまりに耳障りで耐えられなかったので、TMG SL1を
12V(黄)と5V(赤)をクロス接続するように自前加工した4ピン電源分岐ケーブルで接続し、
季節を問わず5Vで駆動させ、静かに緩やかに生暖かい排気をケース後方にさせている。
5V接続でも、青いLEDも点灯し、ファンも停止しないで回っている。

なお、オレもHDDを増設しているのでNIDECの超静音ファンをD08A-12PS3を、
HDDユニットの直下に約3cmの空間を空けた位置に凧糸で吊して定格12V駆動で駆動し、
下のHDD(起動ドライブ)の熱をケース内に拡散させ、
電源ファンとTMG SL1とで排熱させている(つもり)。

あと、静音・熱対策では、AGPビデオカードをATI RADEON 9600SE(ファンレス)から
ATI RADEON 9600XT(ファン有り)に交換しているのだが、
「耳障りな」うるさいATI純正ファンをZALMAN VF-700 AlCuに換装して、
当然5Vで静かに駆動させている。
  これは下記を参考にした
   http://www.geocities.jp/vf700jp/ATI_radeon_9600_pro.htm

607名無しさん:2007/09/03(月) 00:32:39 0
>>606
ありがとうございます。
TZではうるさいのかもしれませんね・・。
ケーブルの自作はできないので、
何とか市販のもので済まそうかなと。
今のところ、↓のDT4100ってやつを考えています。
TMG SL1と上手く接続できればいいんですが・・。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/image/sfdt1.html


本体側の4PINメス → ファンコントローラー → TMG SL1

って感じですかね。
上手くコネクタが合えばいいんですが。
何度か部品を買いに行くことになるやもしれません。
608名無しさん:2007/09/03(月) 01:08:46 0
>>607
そんなに冷却にこだわるって事は、Winnyでもやってて
365日24時間稼動でもしてんのか?w
609名無しさん:2007/09/03(月) 01:22:16 0
二機のTZをny、洒落、Torrent専用機として使ってますがなにか?
610607:2007/09/03(月) 07:19:36 0
>>608
軽い使い方しかしてないんですよ。
それゆえ買い換えたくない=寿命を延ばしたいなと。
HDDの交換も仕方もよくわかってないので、
壊れると大変です。
611名無しさん:2007/09/03(月) 11:03:59 0
>>604
>>608
いくら厳重なバックアップとってあっても、できるだけパーツを長持ちさせたいのは
ごく自然な考え方だと思うけど・・・

そんなにこだわっても神経質過ぎるけど
1台運用+ファンと、2台運用だとHDDの温度が20度以上変わってくる
エアフローが弱い筐体だから、多少は考えたくなるってもんよ
612名無しさん:2007/09/03(月) 11:44:17 0
新水冷モデルキタコレ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0903/nec1.htm

一体型って... orz
613名無しさん:2007/09/03(月) 12:05:52 0
一体型であることは既報だったけど、改めて見ると萎えるなぁ。
グラボの冷却も込みで、普通の水冷ミニタワーを復活させてほしい。
614名無しさん:2007/09/03(月) 12:22:32 0
新型水冷待ってたのにがっかりだ…orz
615名無しさん:2007/09/03(月) 13:51:39 0
ミニタワー型の発表があることを信じよう・・・
616名無しさん:2007/09/03(月) 17:02:05 0
>>611
>エアフローが弱い筐体だから、多少は考えたくなるってもんよ
おいおい、水冷システムを搭載してるから
エアフローが弱くても大丈夫なんだよ。
617名無しさん:2007/09/03(月) 17:03:22 0
ヒントHDDは水冷してない
618名無しさん:2007/09/03(月) 17:12:15 0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0903/nec1_4.jpg

Jobs@アポーの高笑いが聞こえてきそうなデザインだなあ
619名無しさん:2007/09/03(月) 19:43:40 0
TZの冷却って強力に冷やすもんじゃなくて低騒音でそこそこ冷やすもんだろ
620名無しさん:2007/09/03(月) 20:30:48 0
RADEON 9600が青画面、連発してくれるんだけど・・・
最新driverなのに。
どうすればいいんだ
621名無しさん:2007/09/03(月) 22:56:40 0
>>620
壊れてるんじゃないの。ファンレスはそろそろ寿命が多発。
622名無しさん:2007/09/03(月) 23:11:26 0
WBSで新水冷やってるぜ
623名無しさん:2007/09/03(月) 23:16:28 0
笑ってしまうくらいダサい。ダイレクトで構成試してみるとソニーとタメ張る位に高い。
HDD水冷というのにスマドラよりも酷いペラペラな静音BOX。8400M GT乗せるとどうせ爆音ファンでぶち壊し・・・しかも今時E4400
タイプLもCPUだけクアッドコアと言う意味不明モデル。他が駄目なら意味無いって。しかもエンタメモデルなのにテレビ無くしちゃうとかあり得ない。

NECマジで終わってる。日本メーカーで一番中途半端な戦略で無駄にシェアがあるからM&Aの危険NO1とか言われてたけどマジに終了の危険。
もう少し東芝みたいにゲーマーモデル出すとかソニーみたいにデザインに凝るとか明確な方向性持たないと・・
624名無しさん:2007/09/03(月) 23:24:52 0
地デジも無いのに書き込みブルーレイ搭載とかって何のため?
ハイビジョンビデオカメラを買えとでも?
625名無しさん:2007/09/03(月) 23:36:28 0
E4400かあ、、、ダメだなこりゃ
626名無しさん:2007/09/03(月) 23:42:04 0
まだまだTZを使い続けろということか・・・
627名無しさん:2007/09/03(月) 23:57:31 0
なんのために秋葉原まで電車で20分の大崎に本社残してもらったのか、わかってない連中ばっかりだよな。
市場の空気を読む人材を育てるために、わざわざ地代の高い大崎なんか借りてるんだよ。
ヤマダ電機の顔色伺うだけが仕事なら、とっとと群馬事業場に本社移せばいいんだw
628名無しさん:2007/09/04(火) 00:14:45 0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/resarater.html

↑こういった外付けタイプを併用するのも面白そうなんだが、
NECには無理かな。

話は変わるけど、NECのタワー型水冷ってタワー型の意味無いよね。
多分、あまり増設とかされると熱くなるのでできないようにしてるんだと思うんだけど。
次期型ではぜひ抜本的に本体内のエアフローを改善してもらいたいね。
629名無しさん:2007/09/04(火) 00:24:28 0
>>628
>次期型ではぜひ抜本的に本体内のエアフローを改善してもらいたいね。

その前に組織のエアフローを改善する必要があるかも・・・
630名無しさん:2007/09/04(火) 00:29:42 0
誰がそんな上手いこと言えと
631名無しさん:2007/09/04(火) 00:35:30 0
HDDを水冷にして静音化もしたってのに25dBとか。これってかなり煩いレベルなんだけど。
写真で見ると筐体の左右に大量のエアダクトが開いていてやかましそう。
回転数1000とかふざけてんの?20センチ位の超大型ファンを400で回すとか発想は無いわけ?

馬鹿だなあ・・複数の場所を水冷化できるならノートみたいに1枚のボード上に独立GPUから何から全部集めてまとめて冷やせば良いのに。
で、iMacみたく薄くしながら超静音とか絶対に需要あるのに。
ぶっちゃけマザーや筐体の設計をかなり自由に出来るのが大手メーカーのただ一つの強みでしょ?パーツ組むだけのユーザーやショップブランドとは違った。
それをやらずに他に何をやるんだか。
632名無しさん:2007/09/04(火) 00:41:10 0
自作じゃ30pファン付きケースあるし、最新のiMacは結構熱持つ
それよりモニターの色ムラが酷すぎる
633名無しさん:2007/09/04(火) 00:48:33 0
ミニタワーの水冷PCって需要がないのかね?
超静音PCとして売り出せば、それなりの需要はありそうだけど。

634名無しさん:2007/09/04(火) 00:49:13 0
>>631
俺が思うにポンプの音なんじゃなかろうか。
そのあたりが限界じゃないか?
635名無しさん:2007/09/04(火) 00:56:44 0
>>623
元々TZ TXはタイプRと値段が近かった
636名無しさん:2007/09/04(火) 00:57:49 0
GPUまで冷やすとGPU交換のときに手間どるからだろ
637名無しさん:2007/09/04(火) 01:13:41 0
その発想がおかしい。

デスクでGPU?なら交換するゲームマニアが買うんだろうからPCI特急×16が必要だね!じゃあタワーモデルだ。

スリム筐体はオンボードグラフィックで十分

結局ゲームマニアは大手メーカーの高いタワー型なんて買わない。タワー型は廃止。
残ったスリムタワーはノートPCの10分の1しかグラフィック性能の無いオンボードのまま・・

これはおかしい。今の時代、ノートではなくわざわざメーカー製デスクに手を出すのは自作やショップブランドは厚い保障が無くて怖いけど
ちょっと高性能のPCでゲームやビデオ編集をしてみたいユーザー。(後は家族と共有の手前、フルタワーが無理な人とか。)
こういう層はミドルクラスのGPUで数年間十分に満足できる。だからノートみたく交換できない組み込みで全く問題ない。

問題なのは「デスクでGPU→じゃあ交換できなくちゃ・・組み込みは駄目か」という単純な思考。
メーカーは変だと思わないの?スリムタワーより薄いノートPCの方が軒並み高性能なパーツ積んでるこの現状を。
638名無しさん:2007/09/04(火) 01:15:59 0
つまり、交換できなくて良いからミドルクラスのGPUを水冷で付けても良いのにってこと。
639名無しさん:2007/09/04(火) 01:29:01 0
>>631-632
一応マカーでもあるんで、一つ前の白枠のiMacを家族共用で使用中。
正直、超静音ってほどでもない。スリープから醒めると、やはり駆動音がする。
CPU、GPU、HDDをブロアファンで下から上へ吹き上げているのだけど、
負荷をかけるタスクをいれれば、回転数が上がるのでチョット気になる。

iMacを乗せているデスクの都合により、画面とキーボードの間が50〜80cm
くらいあるので、まず気にならない。子供の方がうるさいしw
センサーが各セクション毎に設置されているので、それをチェックしてみても
空冷ファンを増設していないTZのHDDほどの温度には達していない様子。
自分は、TZのHDDケージ下にファンコンつけた8cmファンを増設してますが。

とはいっても、iMacの前面より側面、背面のほうが駆動音は大きく感じられる。
まあ、筐体背面に向かって作業することはないのでw
新型のiMacはLCDパネル全面にガラスパネルを噛ませているので、旧型よりも
静かになったと思う。店頭でみたときは、上から温風が吹き出ていたけどw

使わなくなった自作PCの余ったキーボードを指しても認識してくれるし、
BootcampでXPを使ってると、もうこれでいいんじゃないかと思えてくる。
が・・・TZにはスマビがあるので、これからまだまだTZには現役で活躍してもらう予定。
640名無しさん:2007/09/04(火) 01:30:19 0
月曜夜に。、NHKで水冷PCのニュースが流れていて、
NECの開発者がインタビューに答えていたけど・・・全くその話題が出てないね
なんで?
641631:2007/09/04(火) 01:33:43 0
>>639
誤解を招いて失礼。
iMacは薄くてそこそこ高性能なのにかなり煩いのが玉に瑕って言おうとして例に挙げたの。
で、それを水冷と大型ファンでNECが克服してくれればいいなあと。無理か・・

ソニー辺りが水冷を活用して冒険的なデザインをすれば面白そうなのに。協力するわけないよなあ
642631:2007/09/04(火) 01:35:44 0
>で、iMacみたく薄くしながら超静音とか絶対に需要あるのに。

正しくは
で、「iMacみたく薄くしながら」、 (水冷と大型ファンを利用して)超静音とか絶対に需要あるのに。
って言おうとしました。
643名無しさん:2007/09/04(火) 01:39:15 0
>>640
やる気が無いから。
644名無しさん:2007/09/04(火) 01:43:34 0
んー、「かなり煩い」ってほどでもないですよ?
「玉に瑕」といえば、iMac竹、梅コースのLCDパネルの品質かと。
あれはチョットひどいかも。
645名無しさん:2007/09/04(火) 01:46:17 0
あれ酷いよね。数年前のおまけTNパネルでもあそこまで視野角狭くないぞってレベル。
646名無しさん:2007/09/04(火) 01:51:22 0
>>640
開発者の苦労話や提灯ネタを聞いても、できあがった製品が糞なら意味はないから
647名無しさん:2007/09/04(火) 01:54:52 0
631みたいな思いこみと妄想だけで風呂敷を広げちゃうような
かなり煩いユーザーを相手にしてると、NECの凋落は止まらんだろう
648名無しさん:2007/09/04(火) 02:04:28 0
>>647
ハイデフゲーム機&地デジブルーレイ&PCの用途を「当たり前のように」兼ねるられる「普通の」UXGAモニタを求めて以前、長期間に渡って大量の難民が発生してた様に、
何かしら現状のメーカーPCに納得が行かなくて彷徨っている人が結構いると感じる。

そこそこの性能(6000番台のC2Dとミドルレンジのビデオカード)と20dB程度の静音(オール水冷化で)&キーボードやモニタを自分で選べる、PCIカード程度は増設できる分離型の安心感
&大手の保障とスリムでカッコいい筐体

これが実現できたのってあったっけ?求めているのは結構「当たり前の」事だと思うんだけど?
649名無しさん:2007/09/04(火) 02:10:38 0
スリムかどうかは別にして、得選街で水冷Expressサーバの出物が出るのを待つのはどうだろう。
650名無しさん:2007/09/04(火) 02:15:38 0
一度考えたけど大きさがねえ・・あとPen4かXeonってのも、それとOSがWindows Server 2003ってのも
651名無しさん:2007/09/04(火) 02:20:19 0
結局は、相性や個々のパーツのスペックを吟味するだけの知識もなく、
破損した場合の金銭的な損失を恐れて「大手の保障」にすがるくせに、
見た目は「カッコいい筐体」で自慢はしたいのが「当たり前」なのか?
652名無しさん:2007/09/04(火) 02:26:15 0
完全閉鎖系の水冷ユニットをどっか作ってくれれば、ある程度は解決するんだよね。
昔、星野金属が出してたけど、商業的にはうまくいかなかったのかすぐにやめちゃった。
(おそらくNECの丸窓TXと同じ水冷ユニットのはず)

ところで、ギザギザXのマザーと、今度出るQuadコアのLのマザーって、ネジ穴互換かな?
だとすると、ニコイチしたら楽しいことになりそうな予感が。
ギザギザXと、水冷のCと、何だったかのMate省スペのマザーが同形状なんだけどね。
653631:2007/09/04(火) 02:27:40 0
>>651
喧嘩しないで下さい。私の書き込みは妄想と風呂敷でしたから。
頼みますからスレを荒らさないで。
654名無しさん:2007/09/04(火) 02:30:33 0
>>652
人柱さま降臨。

+   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +

655名無しさん:2007/09/04(火) 02:34:47 0
オマイら、もう寝れ!
オマイらの夢と希望は、オラがNECの社長にちゃんと伝えておくから
656名無しさん:2007/09/04(火) 02:38:57 0
>>652
水冷ユニットが正常に動いてるVXが4万以下で手に入るなら、ちょっとやってみたいなぁ。

どうせLGA775には変わりないんだし、
少々ネジアナが合わない分には裏の板金にネジ穴切ってスペーサかませば良いし。
そもそも新VLにはQ6600が載るのはわかってるので、NECから買う時はセレ420の安いのでOK。

ただ、裏のPCI-Express(x16)と、ライザーカードの位置が合わなかったら(´・ω・`)ショボーンだね。
あとVLの前面PCカードスロットは間違いなく死ぬw
657名無しさん:2007/09/04(火) 02:41:58 0
>>651
極論で噛み付くなって。
あんたがパーツのスペックを吟味するだけの知識があって大手の保障なんかにすがらない、
そして「カッコいい筐体」を自慢に使いたがる人だってことは分かったから。

メーカーは、ユーザーに比べて労せずして実験が出来るんだから当たり前が揃った甘い夢を何とか実現して欲しいところだなぁ
658名無しさん:2007/09/04(火) 02:42:15 0
>>652はVLのマザーにVXのライザーカード+PCカードスロット付けて、火花でも散らすんじゃないだろうか
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
659名無しさん:2007/09/04(火) 02:57:20 0
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               .| >>652の家が燃えませんように…
     ,__      | ついでにスレ荒らしケンカ厨撲滅祈願。
    /  ./\    \_________________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙     ゙゙゙

660562:2007/09/04(火) 03:16:39 0
ひょっとすると、ニコイチうまくいきそう?
USBとPS/2の配置が違うのと、新VLのLAN端子が変なところにあるけど。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1126620.gif

ダウソできなければこっちから
http://uproda11.2ch-library.com/
661名無しさん:2007/09/04(火) 03:24:18 0
スーパー期待age
662名無しさん:2007/09/04(火) 03:57:20 0
>>660
ちょっと確認してきたけど、サイズ的にはいけるようないけないような微妙さ。

にしても、NECのコンシューマーモデルのラインナップって、
それぞれ良い点はいくつもあるのに、あぁこれだけはヤメテくれないかのう〜
ってのが毎度のことながらあるわねぇ。
ボディーのデザインとか、外部端子のレイアウトや色使いを抜きにしても、
このシリーズのここと、このモデルのあれをミックスしてくれればなぁって感じ。

メーカー製の密閉パッケージングされて、閉鎖循環型の液体冷却システムは
すごく魅力的なのだけど。

>>655の社長直訴に期待しちゃうかもだw
663名無しさん:2007/09/04(火) 04:14:37 0
TZスレの過去スレ読む限りビデオカード簡単に交換できないとスゲー文句出ると思う
可能性があるとすればコレ方式かな?

http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0704/13/l_si_NX8800GTX-T2D768E.jpg


http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050806/etc_tidewater.html
664名無しさん:2007/09/04(火) 11:37:36 0
あの糞ラインナップを推したやつに問いたい。

お前はそれを欲しいと思うのか?
665名無しさん:2007/09/04(火) 11:53:41 0
ねっく行ってよし。開発者の頭は暑さでいかれたのか?
666名無しさん:2007/09/04(火) 13:50:57 0
十八番の水冷が一体型だけって・・・
来月ぐらいに分離型出したりしないの?
667名無しさん:2007/09/04(火) 14:27:36 0
VistaのSP1を乗せたいんじゃないかな
668名無しさん:2007/09/04(火) 14:30:10 0
一体型を買うような層は、水冷のメリットをしっかり認識できてない人が多いだろーに
669名無しさん:2007/09/04(火) 15:01:28 0
水冷が売りじゃなくて静音&メンテナンスフリーが売りなんだろう。
670名無しさん:2007/09/04(火) 15:03:55 0
水冷=なんか凄そう
と思わせればそれで良いのかも知れない
671名無しさん:2007/09/04(火) 18:53:17 0
一体型を購入する層は、オシャレだ、配線が簡単、場所をとらない、
テレビ&HDDレコの代わりとか、インテリア感覚で買うんじゃないの。
販売価格が高いぶん、一体型に採用したほうが利益が大きいのかねぇ。

今まで分離型を購入した層を、みごとにスルーした商品だな。
分離型を購入した層は、この商品を「待ってたぜー♪」とは思わないだろう。
672名無しさん:2007/09/04(火) 19:14:59 0
一体型は、無知層をカモにできるからじゃねー。
673名無しさん:2007/09/04(火) 19:18:45 0
開発陣は頭を水冷せよ
顧客のニーズと一体化せよ
674名無しさん:2007/09/04(火) 20:14:20 0
無知層と一体化
675名無しさん:2007/09/04(火) 20:56:29 0
なんか10年前のPCっぽい作りに見えるんだけど。写真で見る筐体の質感とか。
後、キーボード収納スペースを作るための脚が高すぎて液晶の位置がとんでもない事になってる。
見上げて使えとでも?それとも椅子の高さを上げろと?
676名無しさん:2007/09/04(火) 21:39:58 0
要するに、スリムパソコンの上にモニターを置いて、
序でにキーボードが下に入る高さに上げました、ってことだよね。

なんだ、これ離れないのかー、でかくて重くて不便だねー、
机の上が狭くなっちゃったねー、って普通に思うだけけどな…
677名無しさん:2007/09/05(水) 17:15:25 0
>>676
既存の似たようなNECPCやVAIO タイプLみたいなもんだと思うよ
机占有率は液晶モニターと変わらんとおもう
TZにビデオカードつんでないor積んでてもラデ8600から変えてないくらいの層なら
これに買い換えて問題はない
逆にそれ以上の性能求める奴にはこれは向いてない
678名無しさん:2007/09/05(水) 18:12:43 0
普段モニターはアームに取り付けて使ってるから
この手の商品に興味無し
679名無しさん:2007/09/05(水) 19:04:01 0
ラデ8600www
680名無しさん:2007/09/05(水) 19:13:27 0
エルザの7600GTをポチって見た。
681名無しさん:2007/09/05(水) 21:04:35 0
9600SEだな。64bit地雷。
さすがにGf8400MGTのほうが早いとおもわれ。
682名無しさん:2007/09/05(水) 23:00:27 0
一体型って家電の発想だよね。

デスクトップとノート使い分けてるから、こんな中途半端な製品は使えない。
683名無しさん:2007/09/05(水) 23:11:59 0
今では一体型PCというのは家電屋の発想なのだろうけど、
一般に普及する以前のマイコン、パソコン時代は、
その多くが一体型だったわけで・・・
本体、キーボード、CRTに外部記憶装置とオールインワンw
684名無しさん:2007/09/06(木) 09:10:47 0
>>683
プリンターまで一体化したワープロを忘れないでくれw
685名無しさん:2007/09/06(木) 10:08:02 0
とにかく本体は机の下に入れたい
NECは高いディスプレイを処分したいだけでしょ
686名無しさん:2007/09/06(木) 15:08:55 O
もうHDVの編集が辛いよ…
687名無しさん:2007/09/07(金) 01:19:01 0
エルザの7600G
に交換完了。

やっぱファンレスからファン有りに
変えたらもう静音とはいえなくなったな。
688名無しさん:2007/09/07(金) 02:18:16 0
市販品のファンは煩いよ。ウィーンってね。
ザルマンに変えて低速モードにすると耳元に近づけないと分からないくらい静か。サァーって感じ。
689名無しさん:2007/09/07(金) 02:23:44 0
スリープになっても廻るんだな
690名無しさん:2007/09/07(金) 03:56:23 0
>>685
imac対抗かと
691名無しさん:2007/09/07(金) 03:58:07 0
riva tunerつかうといい
7800GSでも静音になる
692名無しさん:2007/09/07(金) 08:12:36 0
リドテクの7600GTファン付と銀河笊を聞き比べる機会があったが
今はベアリングが滑らかなのと、銀河笊の方がファンが大きいせいか風きり音で五月蝿く感じた
笊もファンコン付きでないと十分な効果を発揮できないかもしれない
耳元に近づける際の差だとは思うが

新水冷により、またグラボの話題に戻ったな
693名無しさん:2007/09/07(金) 15:39:07 0
>>685
ディスプレイ高いの?パネルは何?
694名無しさん:2007/09/07(金) 15:44:32 0
つか24〜26インチモニタ使ってる奴は違和感なく使えると思うぞ
RDT261WH使ってるがFMVやVAIOタイプLより場所とるくらいだから
695名無しさん:2007/09/07(金) 16:28:40 0
>>693
パネルの歩留まり、品質、出荷総量うんぬんとかではなく
NECのディスプレイ事業そのものがジリ貧なので
自社グループ内で、どうにかして在庫を捌く先を(ry

ttp://www.rbbtoday.com/news/20070126/37973.html
696名無しさん:2007/09/07(金) 17:15:17 0
要するに 一体型=抱き合わせ
697名無しさん:2007/09/07(金) 23:12:14 0
修理で大金をせしめる為。
698名無しさん:2007/09/07(金) 23:39:57 0
アホ過ぎ
修理で儲かるわけねーだろ
お前の財布に対する相対的な負担を根拠に「せしめる」だのほざいてないで
ちったあ社会経験積んで代金の内訳考えてみろ
699名無しさん:2007/09/08(土) 00:08:39 0
>>698
気持ちはわかるがちょっと落ち着け
700名無しさん:2007/09/08(土) 00:10:16 0
>>698
いや、修理でも収益をあげるのは当然だと思いますよ。
業界は違うけど、人が動けば金も動かすのは基本ですしね。

作業内容に依るけど、最低でも2〜5%、かなり特殊な場合では14,5%は
修理に掛かる実費に諸経費を上乗せして算出している場合もありました。

それでユーザーさんが納得しないのならば、その製品(サービス)は妥当な価格ではないか
そもそも、動産保険料金の算定が誤っていたことになるので。
ユーザーさんには代金を請求しない場合でも、かわりに保険会社にキッチリと請求しますから
それでもしっかりと「儲かる」わけです。

そろそろ当方も延長保証が切れるのですが、何ら問題なく稼働中。
いっぺん、適当な理由をつけてメンテナンスがてら修理依頼を出してみようかな、なんてね。
701名無しさん:2007/09/08(土) 01:49:07 0
>>698
121wareで、頻繁にメモリ・HDDの交換を薦めてくるなー。

メモリ・HDDの価格を知ってて経験があるから、ボッタクリと
感じてしまうが、メーカーとしてはこういうトコで利益出さないと
いけないんだろうな。
702名無しさん:2007/09/08(土) 02:11:35 0
>>698
アホ過ぎ
703名無しさん:2007/09/08(土) 03:48:23 0
NECはハイエンド品しか液晶うれないからね
LCD2190UXi  http://kakaku.com/item/00852111821/?cid=shop_g_1_pc

LCD2690WUXi  http://kakaku.com/item/00852112005/

LCD2490WUXi  http://kakaku.com/item/00852112124/

704名無しさん:2007/09/08(土) 03:51:14 0
>>695
パネルとして在庫あるんならまだしも
いちど生産した液晶を一体型にまわすことはないと思うよ
画素回路を1から作り直さなきゃならんから

まぁパネルはまちがいなくチョン液晶だと思うが
国産NECパネルでこんなんつくったら40万は確実に超える50万いっても不思議じゃない
705名無しさん:2007/09/08(土) 03:54:42 0
>>704の読解力がチョン並みだってことは分かった
706名無しさん:2007/09/08(土) 07:01:54 0
一時のSoundVu液晶は本当にNECパネルだった時期があるんだよね。
707名無しさん:2007/09/08(土) 09:35:49 0
国産PC向けワイドパネルが存在しないから作りようがない
アクオスインターネットとかはもろにTV用液晶使ってる
たぶん国産ワイドWUXGAパネルなんかでたらご祝儀価格で本当に40万くらい超えそう
708名無しさん:2007/09/08(土) 23:26:56 0
>>706
23ワイドね。国産パネルSA-SFT。しかしWXGAという糞解像度だった・・

ところで有楽町ビックで新型水冷見てきたよ。でかい22型。
C2D E4400 (2GHz)
ATI Radeon Xpress 1250(内臓)
あと何故かメモリが2Gあった気がする。カタログだと1Gなのに。出張ダイレクトに展示してあったからカスタマイズか?

動作はVistaのせいでもさもさ。それにしてもかなり遅い。近くに置いてあったデルのスリムタワーの方がずっとスムーズ。
WMPで音楽再生中にIE開くだけでブツブツと音が途切れた。
画面が高すぎてお話にならない。垂直を超えて下に向けられるけど見上げることになる。キーボードを本体下に収納とか意味不明。
蓋とか液晶とか全体的に作りはとてもチープ。あれに30万近くはとても出せない。
あと、その機体はテレビ無しだったけど開いた部分はどう見てもPCI×2。しかし個人でのアクセスは無理。
どうせなら自分で利用できるようにしてくれれば良かったのに・・
肝心の静音性は環境のせいで分からなかった。
709名無しさん:2007/09/09(日) 10:42:15 0
>>708
それTV用ジャン
710名無しさん:2007/09/09(日) 11:05:36 0
>>708
今時PCIx2で作るかな? PCI/PCI-Express(x1)各1じゃないのかな。
711名無しさん:2007/09/09(日) 11:41:21 0
水冷PCでふつーにデスクトップを出してほしい!
拡張性ありのタワーPCが駄目なら、省スペースのでもいい。
一体型でないと、利益率が低いから出ないのかもしれないが、
それなりの需要はあるはず。
712652:2007/09/09(日) 12:24:14 0
とりあえず、今売ってるVL570(インテルG965)のマザー見る機会があったのね。

…なんやこれ。CPUクーラー留めるネジ穴が、根本的に位置が違うやんか。
しかもXはLGA775が45度傾いてるんだけど、Lは普通の向き。

先走ってNECダイレクトにVLスタンダード注文しなくてよかった。。。。
713名無しさん:2007/09/09(日) 12:42:15 0
>>712
スリムPCに何もとめてるんだ?
714652:2007/09/09(日) 13:15:57 0
VXの筐体にVLマザー入れたら水冷C2Q分離型作れるな〜
って妄想してたわけ。
まあ、VLマザー見た限り絶望だな。VXの水枕をつけることが無理。
715名無しさん:2007/09/09(日) 14:57:58 0
これで、来年の春まで水冷スレも冬眠するな。
716名無しさん:2007/09/09(日) 17:17:42 0
Vistaが死んでWindows7になるまでずっと死亡。
717名無しさん:2007/09/09(日) 18:01:52 0
>>708
Vista 恐るべし
718名無しさん:2007/09/09(日) 18:48:26 0
>>716
もう出なくていいよ。XPのSP5くらいを時期OS扱いにしてくれれば良い。
719名無しさん:2007/09/09(日) 19:08:30 0
SP1が出れば一応使えるようにはなるだろう
来年第一四半期予定だけどかなり遅れるんじゃないかな
セキュリティがどうたらこうたらで

ただ既に販売されたVistaPCは
SP1で更新しても、問題はそれほどクリアされないだろう
新しい問題がでるという意味で

高い日本メーカーのPC買うなら初めからSP1当たってるのが正解と思う
NECとかはけっこうテストしてるからね
ほとんど無問題で使いたいなら、はじめからSP2当たってるPCが正解

水冷デスクトッポは、そのころの出荷でよかです
やっぱ来年の中旬以降?
720名無しさん:2007/09/09(日) 20:12:30 0
カタログ見たんだが、水冷のことが一言も書いてなくてビックリした
721名無しさん:2007/09/09(日) 20:37:26 0
ばかねっく。どうせ水冷のコストは1万以内に収まるだろうが。
コストカット価格でどんぐりの背比べなんてしてんじゃねえよ。
どうせなら全モデル水冷化して大々的にキャンペーン張れよ。腐っても量販店には影響力のある大手だろうが。
722名無しさん:2007/09/09(日) 21:52:46 0
>水冷デスクトッポ
コーヒー噴いたw
723名無しさん:2007/09/09(日) 22:01:36 0
おれが弱いのはADSLだからか
そうかそうか・・・
724名無しさん:2007/09/10(月) 00:59:16 0
HPからAMDも選べる水冷モデルが発売になったね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0910/hp1.htm
725名無しさん:2007/09/10(月) 01:08:41 0
それよりも・・・・

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0910/gyokai218.htm

社内外の技術革新を散々潰したり塩漬けにしておきながら

>私はエンジニア出身です。エンジニアの立場や気持ちがわかる
>NECは、技術で差異化したPCを作らなくてはならない

とは、これ如何に
726名無しさん:2007/09/10(月) 01:10:18 0
>デザインはすばらしいものに越したことないが、そこでNECらしさを100%発揮できるかというと、それは無理です。

なんだ、分かってるじゃんw
727名無しさん:2007/09/10(月) 01:43:17 0
国内の市場しか考えてないから10年後は
中国や台湾のメーカーに買収されてNEC無かったりしてw
728名無しさん:2007/09/10(月) 02:05:37 0
パッカードベルの失敗から、なにも学んでいないようだしね。
事業の舵取りを失敗した責任を回避しちゃう役員ばかり揃ってるから、
出身がエンジニアだろうと営業、倉庫番w出身だろうと関係ない。

http://it.nikkei.co.jp/rd/rd.aspr?s=IT&g=da&n=AS1D1608O%2016102006
729名無しさん:2007/09/10(月) 03:21:41 0
理系エンジニアは文型経営者の欠点を指摘するが、いざ自分がやるとやっぱり無能なのが世の常。
730名無しさん:2007/09/10(月) 04:16:41 0
理系は理詰めが多いので、既存の枠から出れないことが多い。
文系は大ゴケする。
731名無しさん:2007/09/10(月) 06:52:45 0
>>728
これをやらかした香具師はNECパソコン事業傾国の輩だと思ってはいるのだが、
すでに癌で鬼籍に入られているので… 天は見ていたということか。
(個人名は適当にぐぐってくれ。K杉氏ではないよ)
732名無しさん:2007/09/11(火) 10:35:45 0
AMD水冷なら、HPのxw9400シリーズがWin XPも選べるし、良さげだけど法人向けしか売って無いんだよね。
733名無しさん:2007/09/11(火) 20:04:57 0
それ以前に値段が現実的じゃねえだろ。
734名無しさん:2007/09/11(火) 21:44:38 0
HPは法人向けを小細工なしで個人でかえるぞ
735名無しさん:2007/09/11(火) 21:45:36 0
XPS並のねだんだな<HP水冷
736名無しさん:2007/09/12(水) 21:23:05 0
>>584-590あたりで質問させてもらった者です。
ファンが届いたのでPCIスロットにファンを取り付けてみました。
すると、>>606で教えていただいた通り結構目立つ音でした。
水冷のポンプがフル稼働するとかき消されるぐらいなので
本来はそんなにうるさくないのかもしれませんが、もともとが静かなので
目だったのかもしれません。

そこで、>>607の通りファンコントローラーを取り付けようと思ったのですが、
ファンコントローラーは端子の形状が違うので、変換ケーブルを買わないといけなく、
それを買うなら、5Vに変換する抵抗入りのケーブルをとりあえず買ってみようかなと
思って、5Vの変換ケーブルで取り付けてみました。
>>607で5V変換で動いていたということですし)

結果、ほぼ無音になりました。
HDDの温度も5〜6度落ちたと思います。
しかも、12Vで動かしていた時と5Vで動かしていた時で
HDD自体の温度は変わりませんでした。
ケース内の空気を吸い出すタイプだったのが
影響しているのかもしれません。

静かですし、HDD以外に内部の基盤も冷やせると思うのでお勧めです。

いろいろありがとうございました。
737736:2007/09/12(水) 21:24:15 0
抵抗入りではなく5Vに変換するみたいでした。訂正します。
738名無しさん:2007/09/12(水) 22:55:04 0
>>725
>水冷は静音を実現する1つの手法で、ほかにもいろいろと考えています。また、水冷を搭載した機種も増やしていきたい。

ほんとかなー
739名無しさん:2007/09/13(木) 01:56:47 0
SATAのHDDをシステムドライブで常用してる人っていないのか?検索しても引っかからねえんだが。
仕方ないので余ってた日立の320GにXP Pro入れて試してみたら、まだ3日目だが今のとこ問題無し。
もう少し使って問題無いようなら日立の500Gを買って本格稼働の予定。今更PATAは買いたくない。
使い回ししにくいんで。
740名無しさん:2007/09/13(木) 02:02:04 0
このスレを検索しろよ
741名無しさん:2007/09/13(木) 02:13:55 0
もちろん見たさ。でも具体的な不具合の事象が無かったんで自分で試してみたんだが。
SATAを使ってるとその内、泣きを見るんかな。まあとりあえず今日はもう遅いから寝るよ。
742名無しさん:2007/09/13(木) 12:54:54 O
>>741
初期の方は動きすらしないとか人柱の人が言ってたから怖くて試せない
743名無しさん:2007/09/13(木) 14:25:30 0
発売当初に購入したTZだけど、ちゃんとS-ATAも稼働してますよ
BIOSの設定が、デフォルトだとS-ATAはオフになっていますよね
メインPCの余ったドライブを接続したら上手いこと動いたので
そのまま使ってるだけなんですけどね
744名無しさん:2007/09/13(木) 14:42:09 0
シリアルのプライマリに新品のSATAのHDDを接続してリカバリディスクからリカバリすることはできた。
で、ふつうにWinXPが起ち上がったし、デバイスマネージャでも正常に認識されていた。

が、フォルダを開こうとするとエクスプローラが固まる現象が100%発生したんで諦めた。

購入したのは05年暮れのクーポン値引き祭りの頃。
745名無しさん:2007/09/13(木) 15:07:23 0
メーカー保証外の想定されていない使い方を自己責任でするのに
なんでリカバリディスクからOSインストするかねえ・・・・・
746745:2007/09/13(木) 17:12:04 0
>>745
手っ取り早い&あまっているWinXPがなかったから。
保証外であることはわかってやっているんで、別にうまくいかなくてもNECを責める気もないし。

失敗の情報程度と思ってくれれば。
747744:2007/09/13(木) 17:12:45 0
おっと名前間違えた。
748名無しさん:2007/09/13(木) 19:27:41 0
TZのSATAはSATA1だから
SATA2以降のHDDを接続するとメーカによっては認識すらされんよ
詳しくは自作板のSATAスレ
749名無しさん:2007/09/13(木) 20:27:14 0
誇りが溜まりやすくて掃除がめんどくさいから
左側面の穴をファン用メッシュか金網で塞ごうと思うんだけどやっぱりまずいかな?
750名無しさん:2007/09/13(木) 20:38:58 0
誇りってなんだよ、ホコリでしたorz
751名無しさん:2007/09/13(木) 20:39:18 0
>>749
ただでさえCPU以外の冷却がダメダメなのにそんなん危険すぎるだろ
752名無しさん:2007/09/13(木) 20:45:21 0
>>749
使用状況にもよるが秋〜春は大丈夫かも。
753741:2007/09/13(木) 21:54:44 0
レスくれた人、サンキュー。問題無さげな人もいるようなんで、もう少し様子見てだけど
一応SATAでいこうかなと。まあ買う直前で弱気になって安パイにするかもしれんけどw

>SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600XT ULTIMATE(ファンレス) こちらも気合でブチコミ
テンプレにあったこれも余ってたので試してみたが、ドーターボードに当たって無理だった。
外せば入るんだろうが、サウンドカード使うから結局諦めたよ。
754名無しさん:2007/09/13(木) 21:56:06 0
>>749
俺の予想では、側面を塞ぐと底面から吸う量が多くなるはず。
結果、ホコリの量は変わらない。
755名無しさん:2007/09/13(木) 22:31:18 0
>>751-752,754
レスどうもです。リスクのわりには効果がなさそうですね。
塞ぐのは止めてエアダスターを買いだめることにします。
近くの山が切り崩されて砂が飛んでくるのも理由のひとつだったので置く場所も変えてみることにします。
ありがとうございました。
756名無しさん:2007/09/14(金) 02:25:48 0
>>751
>ただでさえCPU以外の冷却がダメダメ
正確には、「ユーザーがもろもろのパーツを追加すると」だろ。
それに、パーツ載せて熱持ったTZとノーマルTZを比較して、寿命などの差を確かめたわけじゃないだろ。


なんか、車にかける金を減らすために軽自動車にしたのに
「高速道路を楽に走りたい」・「荷物をたくさん詰めるようにしたい」とかで
改造して、「軽は馬力が無いし、荷物を積むと燃費わり−」って
本末転倒の文句言ってるようなもんだな。
757名無しさん:2007/09/14(金) 02:40:52 0
間違った事を言っているようには見えないがねぇ
寿命がどうこうこう言うのは別としてエアフローが悪いのは確かでしょ
大体、加工しようとしてるのは749なわけだし、
その例えもおかしい気がする
758名無しさん:2007/09/14(金) 09:33:05 0
中古で買ったならともかく、TZは軽ではないはずだろう
759名無しさん:2007/09/14(金) 11:08:50 0
>>757
>エアフローが悪いのは確かでしょ
この前提も間違ってるよ。

ほぼノーマルで使ってるが、ノートラブル。
普通に使ってる限り、エアフローが原因で起こるトラブルはないんじゃないの?
760名無しさん:2007/09/14(金) 14:09:54 0
>>751は冷却が駄目と言ってるだけでトラブルが起きたなんて一言も言ってない。
まぁどちらにしてもここまではメーカーの想定内なんだろうが、網を追加するのはどうなんでしょうね?
お前は安全な動作を保障できるのかな?
761名無しさん:2007/09/14(金) 15:32:35 0
エアフローが悪いのは確かだよ
ただし、それで全部故障してたらNECはこんなもん売れないだろう
ただい、長いスパンで考えればPCにとっていいことではないわな。
762名無しさん:2007/09/14(金) 18:04:59 0
>>760>>761

>冷却が駄目と言ってるだけ
頭悪いな。
ちゃんと、>>759に書いただろ、「通常使用では問題ない」って。
普通に使ってる限りは、あの「エアフローで十分」なんだよ。


分かりやすく言えば、「通常使用においても問題ある場合」に「駄目」とか「悪い」を使うんだよ。
普通に使っていて、問題無いモノに対して「駄目」「悪い」とは使わない。

TZは弱いエアフローで使用できるように設計されてるの。
高い冷却性と静音性を同時に実現できるわけが無い。
TZは、静音性を重視したコンセプトであり、通常使用においてはあのエアフローで問題ないの。
763名無しさん:2007/09/14(金) 20:15:34 0
全く融通の利かない役人のような説明って感じ。
764名無しさん:2007/09/14(金) 20:16:30 0
>>762
うーんとね、通常使用でHDDが45度以上安定っていうのは少なくとも普通じゃないと思うよ。
1、2年の使用なら問題ないけど、例えば5年先を考えた時にこれは確実に痛くなってくる。
そもそも、「問題ない」ならこの部分について対策がテンプレに載ったりするか?
もちろんl、1,2年なら問題ないレベルではあるけどね。
拡張性が売りなんだから、メーカー製とはいえその辺が騒がれるのはしょうがないんだから。
特に、HDDなんていう、ぶっ飛んだら終了っていうシビアな世界のモノがね
エアフローに関しても、HDDに熱が篭るっていう辺りの問題があるから色々言われる訳。
もちろん、2ちゃんねるのこのスレを見ないような一般家庭のユーザーはそれでもいいんだろうけどね。
そいう風にも設計されているはず。ただ、こだわる人はこだわる。

>高い冷却性と静音性を同時に実現できるわけが無い。
前面パネルを最初から空気が通る設計にすればなお良かったんだがな。
まあ、あのピアノ長筐体を維持するためだろうし、その点については俺も納得がいってるが。
765名無しさん:2007/09/14(金) 22:15:11 0
>>762の中では今動いていれば問題無いんだろ
ほっといてやれよ
766名無しさん:2007/09/14(金) 22:20:41 0
なんか俺の所為でゴメンね
767名無しさん:2007/09/15(土) 12:39:39 0
最初から入っていた200GHDD1台だが温度は最初から42〜5度位だったがな
768名無しさん:2007/09/15(土) 14:37:58 0
ハードディスクは5年もてば十分だろ。
てかふつー交換する罠。
769名無しさん:2007/09/15(土) 20:25:02 0
自分で上手く交換できるといいんだけど。
早くて静かで温度が低いやつに。
メーカー製PCを使っている俺みたいな香具師には
どうやって交換すればいいかわからん。
770名無しさん:2007/09/15(土) 21:37:59 0
へ?ドライバーで外して新しいの付けるだけじゃん。
何が分からんのか、サッパリ分からん。
771名無しさん:2007/09/15(土) 22:06:20 0
詳しくない人はとことん詳しくないよ。
家族からパソコンの相談受ける度に実感する。
772名無しさん:2007/09/15(土) 22:39:54 0
自分で交換したいと思うなら
PCが使えるうちに調べておいた方が良い
773名無しさん:2007/09/16(日) 02:17:47 0
OS等の環境をどうやって移すかがわからん。
774名無しさん:2007/09/16(日) 08:51:47 0
リカバリの手順とかサルにも分かるレベルでマニュアルに出てるだろ?
あれ見て分かんなきゃ、お前には無理だから諦めろ。どうしても諦められないなら
自作経験のある心穏やかな知り合いに、美味いものでもご馳走してやってもらえ。
775名無しさん:2007/09/16(日) 09:54:38 0
HDDを外そうとしても、コネクタが固すぎて抜けないんだが。
壊れそうなのであきらめた。
776名無しさん:2007/09/16(日) 17:44:46 0
確かに固い マイナスドライバ使うなり工夫せよ
777名無しさん:2007/09/16(日) 18:54:56 0
そういや光学ドライブ換える時も異常に固かったなぁ
元がジサカーなので気にせずプライヤーで引っこ抜いたが
778名無しさん:2007/09/17(月) 09:50:46 0
スレチだが、VGAのファンの羽が一枚ポッキリ折れていた。
このまま使用するのって危険かな。
779名無しさん:2007/09/17(月) 14:51:27 0
そのうち爆発するかもしれんが大丈夫だろ
780名無しさん:2007/09/18(火) 00:32:59 0
今日HDDの交換したが、こんなもん物理的な交換なら小学生にだって出来るだろ?
確かにコネクタは固いがグリグリやってたら、工具なんか使わなくても手で抜けるって。
この程度出来なくて、よく普段の生活がやっていけるよなーって別の意味で感心して
しまうよw
781名無しさん:2007/09/18(火) 00:42:38 0
>>778
反対側の羽を折ってバランスをとるんだ
782名無しさん:2007/09/18(火) 13:45:30 0
ギャラクシーの7600gsザルマンファンはつきますか?
ファンがでかいんでなんか、干渉しそうで
783名無しさん:2007/09/18(火) 15:49:34 0
>>782
つくよ
純正ザルでも入る
784名無しさん:2007/09/18(火) 16:12:11 0
レス ありがとうございます!
リドテクの7600gsが安いので迷っているんですが
やっぱりギャラクシーのが静かですかね?
785名無しさん:2007/09/19(水) 19:19:23 0
純正ザルってこれですかね!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/26/664201-000.html

これtzにつくんですよね!

786名無しさん:2007/09/19(水) 19:30:48 0
D2はついた報告があったが、
D3はだめだったんじゃね?
ギャラの歪み具合との相性だったような。
ギャラなら交換保障いるべ。
787名無しさん:2007/09/19(水) 20:00:15 0
788名無しさん:2007/09/19(水) 20:51:37 0
んだなDDR2のことだべ
789名無しさん:2007/09/19(水) 20:52:11 0
性能はけっこうおちんべ
790名無しさん:2007/09/19(水) 20:59:23 0
カッペウザイ。
791名無しさん:2007/09/19(水) 21:42:01 0
>>785
いやそれ少し小さいんだよ
いってることは既存の7600GTや6600GTにVF700つけても余裕がある
792名無しさん:2007/09/19(水) 23:32:54 0
小さいと言うとファンがですかね?
すいませんね。アホなもんで・・・
結局

http://www.mvk-japan.com/kc/products/galaxy/nvidia03.html
これの2番目は駄目で、3番目はつくでおk?

793名無しさん:2007/09/19(水) 23:37:27 0
どれでもつく
ただし銀河の7600GTはrevision多すぎて
初期の奴はTZじゃ認識しなかったと思う
794名無しさん:2007/09/19(水) 23:41:25 0
7600gsで皆さんのおススメは、どこのですかね?
795名無しさん:2007/09/21(金) 05:53:10 0
>>794
俺はリドテクの使ってる
796名無しさん:2007/09/21(金) 06:55:30 0
チキンなので、バッファローの保証付きのやつを18000円も出して買った(´・ω・`)ショボーン
悪くはないですよ。
797名無しさん:2007/09/21(金) 19:10:35 0
リドテクのは静かですか?
798名無しさん:2007/09/21(金) 20:38:32 0
お前より静か
799名無しさん:2007/09/21(金) 22:41:33 0
>>797
不満ならVF700でもつけたまへ
800名無しさん:2007/09/22(土) 21:32:53 0
日経エレクトロニクスにNECの新しい水冷PCの記事が載っていたが、
他のPCにも導入を検討してるってよ!
期待して待っていいかも
801名無しさん:2007/09/22(土) 23:56:57 0
どうでも良いがSOHO向けのMATEシリーズ上位機種は水冷並の静けさ。フル回転時も32dBと書いてある。
http://www.express.nec.co.jp/products/mate/mm/index.html
802名無しさん:2007/09/23(日) 00:25:09 0
ホントにそんなのどうでもいいよ・・・
803名無しさん:2007/09/23(日) 01:01:48 0
それめちゃ高いけど
804名無しさん:2007/09/24(月) 02:34:05 0
>>803
Core(TM)2 Duo E6700 275,000円〜
Core(TM)2 Duo E6400 165,000円〜

高いか?
詳しくは見てないから分からんが。
805名無しさん:2007/09/24(月) 08:31:06 0
これといい新デスクトップ水冷といい
デザインだめだめだな
TZ製作メンバーは外資に引き抜かれたか
806名無しさん:2007/09/25(火) 22:04:31 0
そりゃ大変だね(^-^)
807名無しさん:2007/09/26(水) 21:28:14 0
 4.【こだわる機能は】新・水冷パソコンに搭載したいあれこれ

新・水冷パソコンVALUESTAR G タイプWもワンクリック投票を実施中。
「搭載したい機能は?」にお答えください。重要視する機能について
みなさんのご意見を募集しています。

22型ワイド液晶
地デジチューナ
デュアルコアCPU
高性能グラフィック
ブルーレイドライブ
大容量HDD
高速無線LAN(11n)


だってお
808名無しさん:2007/09/26(水) 22:10:42 0
 4.【こだわる機能は】新・水冷パソコンに搭載したいあれこれ

縦置き可

 5.【いらない機能は】新・水冷パソコンに搭載からはずしたいあれこれ

液晶
液晶
液晶
液晶
液晶
809名無しさん:2007/09/27(木) 18:12:44 0
今日TVで見た日立の洗濯乾燥機の新作良いな。
時速360kmの風の力でアイロン代わりの効果が得られるらしいが、
TVの特別仕様見たら蓋を開けたら爆音、蓋を閉じたら無音っぽかった。
あの密閉性と360kmの風を利用したら素晴らしい静音PCが出来そう。
810名無しさん:2007/09/27(木) 18:42:51 0
ノイズキャンセル機能を使えばいいんじゃね?
811名無しさん:2007/09/27(木) 19:03:12 0
>>809
逆に考えるんだ
パソコン本体を360km先に配置しておけば、騒音も聞こえずにすむぞ
812名無しさん:2007/09/27(木) 20:30:01 0
↑学校や職場に必ずいるツマラナイ人
813名無しさん:2007/09/28(金) 00:26:52 0
誰かメインHDD変えた人いるかな?
HDDのアクセス音がやばくなったので変えたいのだが、
サポートに電話したら、変えるのに同じ容量で53000円と言われた。
自分で買えると、バックアップDVD作っておいても、新しいHDDが読み込まない。
だからOSも買わないとダメ。あと色々なドライバーも知れてこないとダメと言われて凹んでいるのだけれども
バックアップDVDだけでうまくいくのかな?
814名無しさん:2007/09/28(金) 00:47:35 0
53000・・・
ボ(ry
815名無しさん:2007/09/28(金) 01:59:37 0
おまいさんが都内在住で53000円くれんなら、500GBのHDDに換装して
OSもXP Pro、すべての必須ドライバの最新版&スマビも謎の文字列版をインスコ
ついでにカリカリにチューンしてやんよ!
816名無しさん:2007/09/28(金) 03:06:49 0
>>815
VALUESTAR付属のスマビは、謎の文字列を当てられるの?
817名無しさん:2007/09/28(金) 05:18:37 0
謎の文字列はVer2.1用じゃないかい?

53000円払うなら、TrueImageと画質安定機買えば、望みのことは出来ると思う。
ついでに500GBのHGSTのパラレルATAが買えるw
818名無しさん:2007/09/28(金) 06:44:05 0
>>812は学校や職場に必ずいる嫌われ者
819名無しさん:2007/09/28(金) 12:32:02 0
>>813
ちゃんとバックアップDVDを作成してあるなら、それで問題なく復元できるはずだぞ。
自分でHDDを交換したらそれ以降はサポート対象外になると思うが、
そのサポート担当者のいってることは滅茶苦茶もいいところ。

>自分で買えると、バックアップDVD作っておいても、新しいHDDが読み込まない。
間違い。
D:ドライブを使うリカバリや、隠しパーティションに入ってるバックアップDVDの
元データを使うリカバリはもちろんできないが、バックアップDVDからのリカバリは
問題なくできるはず。マニュアルにも書いてあるはず。

>だからOSも買わないとダメ。
↑が間違いだからこれも間違い。

>あと色々なドライバーも知れてこないとダメ
↑がYESならこれもYESだが、↑が間違いだから(ry

自分で交換してどうしてもダメだったら、元のHDDに戻して修理に出せばいい。
820名無しさん:2007/09/28(金) 19:50:45 0
>あと色々なドライバーも知れてこないとダメ
これを日本語で訳すと?
821名無しさん:2007/09/28(金) 20:26:08 0
市販されているXPインスコCDだと、TZ(SiS、リコー製ライザー、サウンド他)固有のドライバが入らないから
いくつかの機能は動作しないってことだべ。
予めダウンロードしときゃ問題ないし、販売時よりバージョン上がってるのも多いわな。
822名無しさん:2007/09/28(金) 21:12:47 0
かっぺのクセになかなかヤルじゃねえか。
823名無しさん:2007/09/29(土) 01:29:15 0
かっぺナメねえでくんろ。
824名無しさん:2007/09/30(日) 14:18:40 0
>>30
以前このスレにお世話になって、
テンプレに記載のLEADTEK WinFast A350 XT TDH (128MB)を爪化して使ってます。
三国志オンラインがカクカクで動かなかったのでTZ延命のためにエルザの7600GTを
ポチったんですが、VF700わざわざ装着しなくても静かですか?
825名無しさん:2007/09/30(日) 16:51:25 0
買ったならとりあえず試してみりゃ済む話だろ
826名無しさん:2007/10/01(月) 00:57:17 0
>>813
アクロニスのトゥルーイメージに入ってたそれようのソフトだか機能だかで
前に変えたぞ。
めちゃくちゃ簡単だったから、記憶に残ってないぐらいだった。
試してみたら?
827名無しさん:2007/10/01(月) 07:06:42 O
TZの後継機マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
828名無しさん:2007/10/01(月) 20:35:58 0
後継は出ず一体型でのみ
とかってのが最悪だ そうなりそうで怖い
829名無しさん:2007/10/01(月) 23:47:34 0
>>824
三onは元々ああいうカクカクした感じ、ゲームの方の問題なのにご愁傷さま・・・
Cβからやってたがどんだけ性能の良いグラボ積んでもぶっちゃけ大して変わらないよ
830名無しさん:2007/10/02(火) 00:34:16 0
2万円程度にご愁傷様ってどんだけ〜!
831名無しさん:2007/10/02(火) 22:38:19 0
>>830
ELSAの7600GTだったら\25000くらいするぞ
832名無しさん:2007/10/03(水) 17:32:46 0
ヴぁりゅーすたーWってどうなのよ?
HDDも水冷になってるらしいけど。
833名無しさん:2007/10/03(水) 18:05:16 0
>>832
散々既出&一体型なのでこのスレでは人気なし。
834名無しさん:2007/10/03(水) 21:15:57 0
リドテクの5900XTからELSAの7600GTに換えたけど、FFベンチのスコア下がった!
買ってシパーイだったのかなぁ…
835名無しさん:2007/10/04(木) 22:41:52 0
>>834
流石に性能下がってる事はないぞ
単純に6600GTよりも5900XTは性能は低い

3Dマーク動かしてみ
836名無しさん:2007/10/05(金) 00:04:09 0
つーか、ベンチマークを気にするようなPCじゃねえし。
837名無しさん:2007/10/05(金) 10:06:30 0
前面の青色ダイオードが左側を除いて完全に消えちゃいましたよ。
もしかするとこのダイオード水冷ポンプの寿命と連動してるのかななんて思ったり。
838名無しさん:2007/10/05(金) 16:46:17 0
>>837
うちは昨年のちょうど今頃に切れましたw
最初に付いているのは中国産の安物LEDなので、よくこれまでもったなと。
フロントマスクを外して、ねじ止めされている基盤からコネクタを注意してはずし
あとは同等のLEDと取り換えればOkです。
拡散平面タイプということで日亜のNSPBF-50S(@180円)と変えましたが、
高輝度タイプなので、光量が多すぎてちょっと失敗した感じがw
839名無しさん:2007/10/07(日) 09:16:24 0
へぇLEDって交換出来たんだ。
あの明るさの青色はメーカーの人も探すのに苦労されたらしいですし、
同じようなのを探すのは大変そうですね。
また探してみます。アドバイスどうもでした。
840名無しさん:2007/10/07(日) 18:19:06 0
LEDって切れないんじゃなかったっけ?
841名無しさん:2007/10/08(月) 00:07:22 0
バカ
842名無しさん:2007/10/08(月) 00:38:09 O
>>840 故障だね! 一応使用限度はある(6万時間とか)
843名無しさん:2007/10/09(火) 06:25:16 0
LEDが切れたんじゃなくて、
NEC-TZ本体の電源故障の可能性のほうが
圧倒的に強いと思う自分…
844名無しさん:2007/10/09(火) 06:26:57 0
電源つーか、前面パネルの配線の故障のことです。
845名無しさん:2007/10/09(火) 06:50:17 0
LEDが3つとも点灯しないのなら、基盤や結線の故障かもしれんけど
1つだけ点かなかったりするのよ
ウチの場合は、向って左、中央と順番に切れた
手持ちに青色LEDがなかったので白色で代用してるw
846名無しさん:2007/10/09(火) 17:08:12 0
847名無しさん:2007/10/09(火) 17:49:35 0
余裕。
848名無しさん:2007/10/09(火) 18:16:18 0
早速のレスありがとうございました。
849名無しさん:2007/10/09(火) 20:00:02 0
>>845
3年保証で過去2回、基盤ごと交換してるけど
今の4枚目も右以外の二つは既に薄暗い
保証の切れる12月に修理に出そうと思ってる
どう考えてもLEDのクオリティ低すぎだろコレ

過去スレでも高品質のLEDに付け替えた人いたよな
850名無しさん:2007/10/09(火) 21:26:44 0
100円ショップの3灯LEDライトも球切れするよね
うちのも真中だけ輝度が低下してるから
延長保証が切れる前に修理にだそうかな
851名無しさん:2007/10/10(水) 21:12:41 0
昔、バックアップソフト買ったとき、
余ったハードディスクにXPをクリーンインストールしたら早く感じた
TZの買った状態は重い?
(おいらPC初心者)
852名無しさん:2007/10/10(水) 21:26:56 0
昔、バックアップソフト買ったとき、
余ったハードディスクにXPをクリーンインストールしたら早く感じた
TZの買った状態は重い?
(おいらPC初心者)
853名無しさん:2007/10/10(水) 22:51:56 0
重いねぇ。15kg位あるよ。
(おいらもPC初心者)
854名無しさん:2007/10/11(木) 10:56:13 0
どうやってクリアインストールしたのかわからんが
ドライバがかわったんでねえか?
XP市販パッケージのCPUドライバはえらい古いんで
逆に遅くなるはずだがな
855名無しさん:2007/10/12(金) 08:35:51 0
100均で売ってるドライバーが軽くていいぞ
856名無しさん:2007/10/15(月) 18:18:09 0
1R〜11R
  yyyyy          /⌒ヽ
  (  `ω´)=つ≡つ 〃(^ω^ ) ミ
 (っ ≡つ=つ (^ω^ )  O(^ω^ ) ヒュンヒュン
 /   ) ババババ Oヽ(    )〃ノO "
 ( / ̄∪         ∪∪
  yyyy;,.       /⌒ヽ
  (;`ω(;;(⊂≡⊂=(^ω^ )
 (っ  つ  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) ババババ  (   \
 ( / ̄∪        ∪ ̄ヽ_)

  12R
              /⌒ヽ
   ∩yyyyy∩     (^ω^;)
   /ノ;`ω´)ノ  彡 と と ノ
  /    /      と と ノ
  /   )
 ( / ̄∪
857名無しさん:2007/10/20(土) 04:11:24 0
LEDごときに安物使ってるんじゃあ
マザボや電源なんかが弱いわけだ。
水冷キットのぶんだけ他のパーツけちったんだろ。
もうNEC買わねえ。
858名無しさん:2007/10/20(土) 11:28:50 0
相談させてください。
最近、起動すると数分で画面がブラックアウトするようになりました。
コンセント抜いて再起動すると、最初のうちは「ピーッ、ピッ、ピッ」と、
長音1短音2のビープ音がして起動しないのですが、何回か繰り返すと
何事も無かったかのように使えるようになります。
どこに問題があると思われますでしょうか?
859名無しさん:2007/10/20(土) 22:28:00 0
電源がへたってるんじゃないの?
860名無しさん:2007/10/20(土) 22:40:06 0
電源って交換できないよな?
861533:2007/10/21(日) 19:02:35 0
>>533だけど
メモリをバッファローのに交換してみたけど・・・それでもときどき症状が出る
エアダスターで掃除もしたけど
やっぱり寿命なのかな・・・?


---------------
ここ2、3ヶ月くらいの間、TZ使用中にいきなり落ちて勝手に再起動する
月に1、2度の頻度なんで、どんな理由なのかわからないけど
同じような症状出てる人いるかな?

TZ Athlon64 2000+ 1.5GBmem 500GBHDD オンボ
TVチューナーカードとUSBボードを増設
HDDの温度は35度から40度の間
862名無しさん:2007/10/21(日) 19:20:06 0
>>861
俺も詳しくは知らないが、NEC独自仕様のNTMeterというのが
関係あるかもしれん
ぐぐってみてくれ
863861:2007/10/21(日) 19:24:03 0
>>862
即レスd
とりあえず切ってみて様子みてみるわ
864名無しさん:2007/10/21(日) 20:36:00 0
水冷出てたのか
って一体化すぎwww
865名無しさん:2007/10/22(月) 22:00:25 0
最初からついてたスピーカーの左側の音が出なくなった
てか買った当初からたまに左だけ聞こえなくなる現象があったけど
ついに完全に逝った
866名無しさん:2007/10/22(月) 22:45:51 0
良かったじゃん
867名無しさん:2007/10/23(火) 11:21:28 0
なんで
868名無しさん:2007/10/23(火) 14:37:30 0
1GBのメモリに入れ替えようと思うんですけどなにか気をつけることとかありますか?
ttp://www.amazon.co.jp/BUFFALO-533MHz-PC4200-200pin-SO-DIMM/dp/B0009PST7W/ref=sr_1_10/503-0243886-0912715?ie=UTF8&s=electronics&qid=1193117634&sr=1-10
これにする予定です。
869868:2007/10/23(火) 14:51:51 0
ちょっと調べたら企画が違いすぎてました;;
すいまえんでした。
870868:2007/10/23(火) 15:24:22 0
一個1万のしかにゃい!!
さすがに2万も使うのはもったいにゃいね!
みんなも我慢するように。
871名無しさん:2007/10/23(火) 15:42:58 0
ノーブランドでよければ1G5000円位で買えるよ
ちょっとした博打だけどな
Memtest86走らせる事をお忘れなく
872名無しさん:2007/10/23(火) 17:14:52 0
>>858
自分の場合
グラボ変えたと同時に、マウス断線気味という状態のときにそうなった
電源足りないかなと思いながら、マウスをとりあえず交換したら
全く鳴らなくなった
873名無しさん:2007/10/24(水) 23:18:27 0
>>861
自分のTZも同じ症状がでてる
NT Meter切ってみたけど変わらない

874名無しさん:2007/10/25(木) 08:45:57 0
グラボを増設すれば改善するんじゃない?
おそらくオンボードグラフィックで頑張ってるのでしょ。
875名無しさん:2007/10/28(日) 19:36:14 0
TXとTZが発売されたんだから、TYそろそろ出そうぜ
もち水冷でな
876名無しさん:2007/10/28(日) 22:53:52 0
>>874、アドバイスありがd
ご指摘の通りオンボードグラフィックです(>>533さんも確かオンボだったような...)。
これってオンボのグラフィック用のチップが死に掛けてるってことでしょうか?

早めに上の方に出てたグラボの中から良さそうなのを選んで
増設した方が良さそうですね。
877名無しさん:2007/10/29(月) 22:03:58 0
今なら8600GTが
耐えられうる中で一番性能いいのかな?
正直、性能より消費電力を最優先で考えないといけないんだよね
878名無しさん:2007/10/29(月) 23:17:45 0
8600GTのAGP版なんてあるの?
879名無しさん:2007/10/29(月) 23:52:56 0
86GTが必要な位だったら
PCごと買い換えたほうがええよ

水冷にこだわらずとも今なら結構な静音PC作れるし
880名無しさん:2007/10/30(火) 00:53:30 0
>>877
1950proじゃ?
881名無しさん:2007/10/30(火) 12:12:36 Q
ファンレスのVGAで
できるだけ高性能の載せたいんだが
今だとどの辺りがオススメですか?
882名無しさん:2007/10/30(火) 14:58:09 0
>>880
性能はAGPで一番だろうけどTZには載らないんじゃ?

883名無しさん:2007/10/30(火) 15:23:52 0
購入して3年経って初めてネトゲしたくなったけど
メモリやらグラボとかどうしようか悩むなー
メモリ512MB2枚と1GB1枚って、操作してて違うもんですか?
884名無しさん:2007/10/30(火) 16:57:16 0
TZはメモリのデュアルチャネルに対応してなかったと思うから
1GBx2とかにした方がいいと思う。
885名無しさん:2007/10/30(火) 20:59:09 0
>>881
ファンレスはやめとけ。
別に冷却装置付けるんならOKだが。
886名無しさん:2007/10/30(火) 21:28:29 0
>>884 d
デュアルチャネルじゃないんですか…
とりあえず、1GB買っときます
887名無しさん:2007/10/30(火) 22:31:07 0
激安のDDR2メモリ使えたらいいのに。。。
DDRは高いよぉー
888名無しさん:2007/10/30(火) 23:23:55 0
合うメモリ探してたら1GB1万近くするよね。
889名無しさん:2007/10/31(水) 19:43:32 0
サムスン、ハイニックスあたりなら今は6〜7000円じゃないの?

俺はSanMax hynix 1GB*2を13800円で買って打ち止め
890名無しさん:2007/11/03(土) 00:16:07 0
>>882
のる、動作もするぞ
891名無しさん:2007/11/03(土) 01:22:33 0
メモリのスロットは4つは欲しいな
892名無しさん:2007/11/03(土) 02:44:47 0
用量の小さいメモリでソケット埋めた時の
後々の切なさが半端ないからな
893名無しさん:2007/11/03(土) 03:46:35 0
最近、USBがおかしいなぁ・・・繋いでもいきなり切れて1.1の速度でしか動作しなくなる。
894名無しさん:2007/11/03(土) 05:03:57 0
最近の俺のTZたんはBIOS画面出る前に再起動を2回繰り返し3回目に正常に起動するようになったよ。。。

うぃ〜ん。。。カツン。。。うぃ〜ん。。。カツン。。。うぃ〜ん。。。windowsロゴ

いちよ、問題なく起動しているけど3Dゲームしていたらフリーズしやすくなったんだよなぁ
これは故障なのかな
895名無しさん:2007/11/03(土) 12:54:13 0
>>894
俺のTZもそうなったけど後ろに刺さっていたUSB機器外したら
一発で起動するようになった。
896名無しさん:2007/11/03(土) 13:35:00 0
USB使ってない俺のTZ君も似たような症状だよ
電源じゃないかと疑ってるけど独自規格らしいし、
大往生するまで放置することに決めてる。
897名無しさん:2007/11/04(日) 06:36:03 0
なんでこの世に一体型なんてあるんだろうな。
一体型が欲しい層はノート買うんじゃねーの?
898名無しさん:2007/11/05(月) 22:49:00 0
デスクトップとノートじゃHDDの容量違うぜよ。
それは一体型でも同じ。
899名無しさん:2007/11/05(月) 23:04:41 0
>>894
それに近い症状、家にある2台のMateでもおきたよ。TZは平気だけど。
突然フリーズ>再起動するとブォーン>カッツンと電源が入ったり切れたりの繰り返しで起動不能。

一応、メモリを外してスロットの掃除>しっかりと付け直す。
これでMateは2台とも直った。ただ、Mateの方はNECロゴすら表示されないから、原因は違うかも・・
もしまだ直っていなければ試してみてください。
900名無しさん:2007/11/08(木) 09:48:23 0
起動時にブウオーンと鳴る音が今も出ている。
これって壊れたのかなあ
901名無しさん:2007/11/08(木) 10:01:19 0
45nm版CPUもそろそろ出るらしいしTZ引退かな、また水冷デスクトップPCが良いんだが出ないねぇ
902名無しさん:2007/11/08(木) 17:31:30 0
>>900
俺も俺も
うるさくてしょうがない
903名無しさん:2007/11/08(木) 17:42:57 0
>>900
似たような感じの症状でサポに電話したことあるけど
本体のコンセントを引っこ抜いて数分立ってから
コンセント繋いで電源入れてみてくださいって言われて
やったら鳴らなくなったよ
904名無しさん:2007/11/08(木) 18:41:49 0
>>900
故障かと思ってNEC送りにしたらファンにガタが来ていたんで交換してもらったことがある。
905名無しさん:2007/11/08(木) 19:44:09 0
>>890
電源やばくないの?
906名無しさん:2007/11/09(金) 01:30:20 0
ネットしてたらたまにフリーズする
2,3日に一回くらいかなぁ
同じ症状の人いる?
907名無しさん:2007/11/09(金) 01:33:45 0
メモリ増設後にその症状がでたな
挿し直してからは出なくなったが
908名無しさん:2007/11/09(金) 11:50:06 0
ライザーカードの下は、意外に埃が溜まりやすいですからね。
自分のとことでも稀にフリーズして電源ボタン直押しでしか対処できなくなり
エラーログをみても不具合はなかったので、GPUとメモリ、ライザーカード等を
外してダスターをかけ、無水アルコール洗浄したら落ちなくなりました。
電源部分の12cmファン、ラジエーターの清掃に比べるとかなり楽ですが、
静電気等には気をつけないとなりませんね。
909名無しさん:2007/11/09(金) 18:15:05 0
推奨環境:Video Memory 256MB DirectX9.0c対応 GeForce7600
必須環境:Video Memory 128MB DirectX9.0c対応 GeForce6200
これで動くようなできるだけ安くてお勧めのグラフィックカードってなんでしょうか
910名無しさん:2007/11/10(土) 12:25:02 0
ググレカス
911名無しさん:2007/11/10(土) 19:12:31 0
>>909
2Dとかファルコムゲーなら推奨環境鵜呑みに指定医が
FPSや3Dネトゲだとほぼ間違いなく
推奨環境=最低動作保障
必須環境=とりあえずクライアントが立ち上がるだけ
912名無しさん:2007/11/11(日) 00:08:40 0
どうもオンボードのビデオチップがやばいかもしれないので、
とりあえずAGPに増設してみようと思います。
性能はオンボード+αぐらいに抑えるとして、
一番静かで熱が出ないやつにしたいです。
何かお勧めはないでしょうか?
913912:2007/11/11(日) 00:09:30 0
ファンレスは耐久性がなさそうなので、ファンありでお願いします。
914名無しさん:2007/11/11(日) 00:25:32 0
>>913
ここで聞くぐらいなら、日本のメーカーのにしとくのが無難かもなー
つ【http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-76gs_a256/
915912:2007/11/11(日) 01:05:47 0
RD9550-A128C
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1046

↑あたりにしようかとも思うのですが、どうでしょうか?
オンボードより同等以上あれば良いと思っています。
916名無しさん:2007/11/11(日) 07:14:12 0
>>884
スレ違いで申し訳ないんですが、
デュアルチャネル対応してないということはメモリを2つ同時に使えない
という事ですよね? 1GB×2って可能なんですか?

512MBに1Gを付け足そうと考えてるんですがこれは無理?
917名無しさん:2007/11/11(日) 11:15:02 0
デュアルチャネル対応というのは大雑把にいうと
2つのメモリにアクセスを分散し見かけ上のメモリの速度を上げることで
マシンのパフォーマンスを向上する、という技術。

デュアルチャネルに対応してない、あるいはデュアルチャネルの要件に合わない
メモリ構成にした場合、デュアルチャネルでアクセスしてくれないだけで
挿した分のメモリはちゃんと使える。

俺のTZも1GB+512MBの構成で使ってるが、単に1.5GBで満足してるというだけで
2GBにできないわけじゃない。
つうかメモリの容量の話ってマニュアルに書いてあると思うんだが。
918916:2007/11/11(日) 13:19:42 0
>>917
つまり1Gでデュアルチャネルの場合、1G以上の効果が見込めるという事ですね。
よく分かりました。有難うございます。
919名無しさん:2007/11/11(日) 18:24:36 0
個人的にはあれだけ多発していた再起動問題にしてもグラボ増設して以降
一度しか起きてないから恐らくオンボードグラフィック機能に問題があったのではないかと思ってる。
グラボ増設後に起きた再起動についても、
エラー報告見ると増設前のオンボードグラフィック機能のドライバーがトラブル起していたらしいし。
ただ一応オンボードグラッフィックのドライバは増設前に削除していたはずなので
なぜそんなエラーが出たのかは不明
920名無しさん:2007/11/11(日) 19:15:43 0
>>919
何買ったん?参考にさせてくれい
921名無しさん:2007/11/11(日) 22:00:32 0
色々相談したところ、玄人志向のRX1050-LA128Cというやつが良さそうということで、
今度購入してみようと思うんですが、使ってる人おられませんでしょうか?
発熱量が少ないということでファンレスでも大丈夫かなと思っているのですが・・。

RX1050-LA128C
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=939
922名無しさん:2007/11/12(月) 00:31:43 0
3年前に買った愛機が、今日から突然おかしい
起動させてもNECセットアップ画面に行く前に電源が落ちる
何回か電源オンを繰り返してるうちに、落ちるとこ通過すればちゃんとOSが立ち上がる。そこからは安定してるんだけど
電源かな?
よりによって3年保証が切れてから調子悪くなるとはねw
923名無しさん:2007/11/12(月) 00:43:11 0
HDDや増設しているPCIカードなど、周辺機器をすべて外しても同じ症状なら、たぶん電源のヘタリ。
ついでにCMOSクリアもしてね。
924名無しさん:2007/11/12(月) 01:08:15 0
>>922
マザーボードの電池じゃないか?
TZじゃないけど、起動時の不安定が交換して直ったよ。
熱の問題とかで不安定になることも・・。
電源も怪しいね。

とりあえず電池は数百円だし、熱は風を当てて冷やしたり
中のほこりを掃除すればいいので試してみては。
カメラ用のブロアーで、定期的に吹くとよいと思う(半年に1度ぐらい)
これも数百円で売ってる。
スプレー式は成分が基盤に残ることがあってよろしくない。
925922:2007/11/12(月) 01:13:08 0
>>924
マザーボードの電池ってどうやって交換すればいいの?
TZは今まで使ってきたPCで一番気に入ってるんで、できることなら大往生するまで使い倒したい
926名無しさん:2007/11/12(月) 01:25:18 0
>>924
ケースを開けて確認してみると、マザーボードにボタン型の電池がついてると思います。
それを外して、同じやつを買ってきて取り付ければいいと思いますよ。
TZ自体は交換したことないけど視認できる場所に電池がありましたね。
電池を取り付ける向きを間違ったり、ボードを触ると壊れると思うので注意してください。
ビニール手袋かなんかをすると良いのではないかと思います。

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0402/qa0402_2.htm
927名無しさん:2007/11/12(月) 01:54:33 0
ケース開けてみたけど見当たらない
もしかしてMPEGボードの裏あたり?
TZから長年使ってから買い換えた人は今なに使ってるんだろうか?
928名無しさん:2007/11/12(月) 19:55:41 0
電池交換するより目医者が先だなw
929名無しさん:2007/11/13(火) 00:57:55 0
すいません、初代のTZなんですがAGPは3.0でいいのかな。
説明書にも詳しい仕様が書いてなくてどのボードが使えるのかわかりませんorz
930929:2007/11/13(火) 07:52:39 0
自己解決しました。
バッファローのAGP3.0のカードが対応していたので
おそらく対応していると思います。
931名無しさん:2007/11/13(火) 12:56:55 0
>>927
そのTZ捨てるならくれ。
932名無しさん:2007/11/13(火) 12:57:44 O
しかし壊れにくくて良かった
良い買い物したよ
933名無しさん:2007/11/13(火) 15:20:13 0
>>920
リドテクの7600GTです
934920:2007/11/13(火) 21:49:54 0
>>933
d

でも、ど田舎でなかなか現物を手にとって見れないので
バッファローのにしてしまうかも・・・
935名無しさん:2007/11/13(火) 22:53:41 0
発熱が多くない?
936名無しさん:2007/11/15(木) 19:37:25 0
犯罪者がまぎれこんでねーか?w通報しといたぜ
937912:2007/11/15(木) 19:57:29 0
RD9600-LA128V
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1045

結局オンボから↑に変更しました。
結果、ベンチマークは比べ物にならないほど上がりました。
名前は9600って書いてますけど、モバイル用の9600らしくて
ベンチマーク終了後でもヒートシンクがあたたかいぐらいの発熱です。
グラフィックに負荷がかかる場面ではCPUの負荷が減って
むしろ温度が落ちたかも。
DVIが無いのが困りものだけど、画質はそこそこです。
ただ、最新のドライバーがインストールできません。
付属のやつはできたんだけど、よくわからん。
938912:2007/11/15(木) 23:59:25 0
最新にバージョンうp完了。
TZにお勧めです。
939名無しさん:2007/11/16(金) 11:30:29 0
お手軽にゲーム始めるにはよさそうだなぁ
安いし
940名無しさん:2007/11/16(金) 12:11:20 0
TV視聴のできるTZについてくるTVキャプチャーボードのsmartvisionってverは何になるの?
スマビワールドには載ってなかったりするのかな?
941名無しさん:2007/11/17(土) 00:09:20 0
TZってAGP8X?それとも4X?
仕様見てたらAGPとしか書いてなかった

近々リドテクの76GTに買い換えようと思ってたんだけど、ふと気になった
942912:2007/11/17(土) 04:17:22 0
初代だが8で動いている。
943名無しさん:2007/11/18(日) 12:43:28 0
当然8X
944名無しさん:2007/11/18(日) 12:57:51 0
>>942-943
thx
945名無しさん:2007/11/19(月) 14:58:52 0
電源のプロパティーをバリュースターにしててもCool'n'Quietが効かなくなるのを
直すにはどうしたらいい?
946名無しさん:2007/11/19(月) 17:30:28 0
>>945
CrystalCPUIDを入れる
947名無しさん:2007/11/19(月) 21:18:09 0
6600無印から7600GTへ換装予定です
ドライバ関係はノータッチでそのまま交換しようと思うのですが
他に何かやった方がいいという事はありませんでしょうか?
948名無しさん:2007/11/19(月) 22:57:48 0
>>946
検索してダウンロードまでできたけど、
athlon3200はどのように3つの設定をすればいい?
設定間違えて、フリーズしちゃった。。。
949名無しさん:2007/11/19(月) 23:26:48 0
>>948
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
設定はここが分かりやすい
950名無しさん:2007/11/20(火) 02:37:39 0
>>945
同じ症状になったことがあるけど、AMD のサイトから
Athlon64 processor driver を落としてきて入れなおしたら直った。
951名無しさん:2007/11/20(火) 11:14:43 0
>>949-950
なんとかできたー。ありがとう。

3200は89wもあるんだね。NECの水冷=省電力と勝手に思ってたけど、そうでもないなあ
952名無しさん:2007/11/20(火) 15:50:57 0
>>951
当時としては省電力

Athlon64とCore2じゃザクとゲルググくらい性能差あるだろ
953名無しさん:2007/11/20(火) 16:43:37 0
付属のリモコンでiTunesを操作したいんだけど、できないかな?
基本的な機能だけでも…
ちなみにBeatJamはリモコンで操作できるのが唯一の利点だと思う
954名無しさん:2007/11/20(火) 17:31:01 0
>>952
その例えはちょっと分からない...
Q6600と電力がちょっとしか変わらないというのが意外だった
955名無しさん:2007/11/21(水) 02:37:42 0
3年前の12月にTZ3400+買って半年程でHDD交換し、
その後は調子よく使っていたんだけど、
ここ半年YOUTUBE等見ていると必ずフリーズしてしまいます。
でも、その画面を最小化にして音だけ聞いているとフリーズはしません。
どこが具合悪いのか?心当たりあったら教えてもらえないでしょうか?!
よろしくです。
956955:2007/11/21(水) 03:10:39 0
それと、
DVD再生とか、動画関連に弱い感じがします。
そればかりか、以前は普通に起動していた
デジカメ付属ソフトも1発で起動しなかったり・・・
メモリーは512×2枚で。メモリーチェッカーでは問題ありませんでした。
ドライブはC50GB、D200GBでそれぞれ半分位しか使っていません。
957名無しさん:2007/11/21(水) 03:15:21 0
それはハードウェアに起因する問題ではないと思うのだが…
958名無しさん:2007/11/21(水) 12:10:01 0
再インスコしてみれば?
959名無しさん:2007/11/21(水) 16:42:53 0
だな、筐体の中、ホコリたまってたら掃除して
それでも駄目なら再インスコして
それでも駄目なら安いAGPビデオボードに変えてみるかだな
960955:2007/11/22(木) 08:55:35 0
>>967-959
ありがとうございます。
フラッシュプレーヤー入れ直してもダメでした。
何か他の映像系のソフトとバッティングしているんでしょうか?
これから色々なソフト削除しながら最終的に再インスコしてみます。
961名無しさん:2007/11/23(金) 00:40:52 0
3年半TZ使って、そろそろ買い替えたくて、今のメーカー製デスクで検討したところ
かなりの静音だというVAIO-Rmasterに決めた。アウトレットのやつポチる一歩手前まできて結局買わずじまい
TZ買うときはVAIO-RA50と悩みぬいた末TZ選んでポチった
見た目、性能、静音性。今まで使ったPCで一番愛着があるし、なかなか別れられないわ
962名無しさん:2007/11/23(金) 12:16:49 0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/gigabyte1.htm

↑NECじゃないが、新作の水冷
963名無しさん:2007/11/23(金) 20:49:26 0
もうすぐ補償がきれるんだが
前面の青色発光ダイオードが点滅してすごくうざい
切れるんならとっとと切れて欲しい

ダイオードの修理でPC出すのもバカらしいしマジ困ってる
964名無しさん:2007/11/23(金) 21:29:02 0
>>963
あそこ青色のパネルなだけで内側は普通に白じゃなかったっけ
965名無しさん:2007/11/23(金) 21:30:38 0
>>963
ついでに冷却のポンプがうるさくなってるということで
点検に出しとけば。もちろん嘘の症状だと詐欺罪なので、
本当にうるさいと思ったらですけど。
966名無しさん:2007/11/23(金) 23:05:54 0
>>964
四角い拡散タイプの青色LEDが載ってますよ。
967名無しさん:2007/11/23(金) 23:42:06 0
オンボードVGAのTZを使ってます。超シロート質問で恐縮ですが・・・
ATI FireGL X1-128 というグラボをもらったのですが、つけ方が分かりません。
DVI端子が付いている基板を引っこ抜いて、代わりにグラボを挿せば良いのでしょうか?
グラボ上に小さな4pinコネクタがあるのですが、電源ケーブルを挿す必要があるのでしょうか?
TZの電源から出ているケーブルには大きな4pinコネクタしか余ってない様ですが・・・
968名無しさん:2007/11/23(金) 23:58:27 0
>>967
YES
YES。挿さないとグラボのフル性能は出ない。多分変換ケーブルを使うんだろう。
969955=960:2007/11/24(土) 01:42:18 0
Cドライブのみ再インストールし、
YOUTUBEはフリーズせず、問題解決したのかと思いきや、
PCゲーム電車でGO!3がインストールされるのですが、
起動しません。起動には電車でGO!3のCD-Rが必要なのですが、
ドライブに入れてもカタカタ音がするだけで、起動しません。
以前はちゃんと遊べていたのに。
再インスコしてすぐなのに、起動しないとなると、
やはりどこかハード側に問題があるのでしょうか?!
DVD再生は問題ありませんでした。
保証が後10日で切れるのでビビっています。
やっぱり修理依頼したほうがいいのでしょうか?!
970名無しさん:2007/11/24(土) 02:12:52 0
>>969
再インスコで問題起こるんなら修理出しといた方が無難じゃない?
しばらく手元にPC無くて問題ないならだけど
971937:2007/11/24(土) 02:33:21 0
RD9600-LA128V
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1045

オンボードから↑にしました。
ベンチマークやったので報告です。
モバイル用の低発熱の9600です。

OS:XP SP2
CPU:アスロン64 2800+
メモリ:1G

3DMark03でスコア3012
こんなもんでしょうか・・・
他の方どうですかね?


3DMark03
http://www.4gamer.net/patch/demo/3dmark03.html
972937:2007/11/24(土) 02:36:36 0
画面は1024X768です。
973967:2007/11/24(土) 09:17:45 0
>>968
ありがとうございます。
私のTZだけではなく、どのTZでも、電源から小さな4pinコネクタは出てないんですよね?
では、普通のGeForceやRadeonは挿すだけで、別途電源供給する必要は無いのですか?
超シロート質問ですみません。
974名無しさん:2007/11/24(土) 10:46:01 0
>>973
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030111/ni_i_vc.html#fglx1128
これのことでいいのかな。
写真を見た限りだとFDDを接続するコネクタに見えるから、
電源の変換ケーブルを扱ってる店にボード持っていって合いそうなのを
買ってくればそれで済むと思うよ。
この記事の製品もそういうケーブルが最初から添付されてたみたいだし。

AGPの大抵のビデオカードは4pinの大きいコネクタ(HDDやCD-ROMと同じやつ)が
そのまま挿さるようになってる。

ところでその紹介記事、
>ビデオカードの新製品 2003年1月11日号
なんだよね。RADEON 9700 PROがベースで当時は10万円したみたいだけど、
今から見るとどれくらいの性能なんだろ。
975967:2007/11/24(土) 12:48:32 0
>>974
ありがとうございます。そのページのグラボで間違いありません。
処理能力は分かりませんが、デジタルがデュアルに出せそうです。

グラボを挿した事がなかったので、グラボに必要なケーブルが
私のTZには無いの?(私のTZは欠陥品?)と思ったのですが・・・
大きいコネクタ(TZにあるコネクタ)から小さいコネクタ(グラボ上の
コネクタ)に変換するケーブルを買うことにします。
976名無しさん:2007/11/24(土) 19:36:53 0
TZのOS再インストールが純正キーボードでないと出来ないとか昔のレスで見たんですけど
純正以外のキーボードだとPS/2のキーボードだと大丈夫でUSB接続のキーボードだと
駄目という認識なんですが、これで合ってますか?
977名無しさん:2007/11/24(土) 21:41:32 0
NEC純正のリカバリディスクだとどうなのか、純正のディスクでリカバリをしたことがないので分からないけど
市販のXP Proなら、キーボードがUSBでもPS/2ともに問題なくインストールできるので
ハードウェアの制約ではないと思う。
978名無しさん:2007/11/24(土) 23:50:36 0
3年保証が切れる間際にサムスン製HDDが壊れました。
電源入れてもうんともすんともいわない。
同時にマザーボードの挙動までおかしくなった。
いままでノートラブルだったんだけどね。
修理に出してまだまだ使っていきます。
979976:2007/11/25(日) 23:24:58 0
>>977
情報ありがとうございました。
980名無しさん:2007/11/27(火) 19:15:54 0
HDDを換装しようと思うのですが、
HDDつけかえて再セットアップディスク入れれば工場出荷状態にできますよね?
981名無しさん:2007/11/27(火) 19:52:21 0
できるよ
982名無しさん:2007/11/29(木) 00:14:35 0
増設お勧め
983名無しさん:2007/11/29(木) 23:10:27 0
>>981
ありがとうございます、無事成功しました
>>982
本当はそうしたかったんですがSmartVisionのドライバが壊れてしまって再インストールする羽目に・・・
984名無しさん:2007/12/01(土) 02:33:34 0
上にもあったけど、うちのもyoutube見てたら固まる…
勘弁してくれ…orz
985名無しさん:2007/12/01(土) 04:15:39 0
グラボ増設するのは初めてなんですが
GIGABYTEのGV-NX66T128VPって付きますか?
986名無しさん:2007/12/01(土) 13:01:55 0
>>985
TZはAGPだから、PCIExpのカードは載らないよ
リドテクかエルザの7600GTか7600GSあたりがイイんじゃない?
987名無しさん:2007/12/01(土) 15:35:07 0
Cool'n'Quietの状況を見るのは、システムのプロパティーでよいですか?
見ると、何もしていないのに、2.39GHzになってるんすけど。
普通は900Hz位だったような?!いじった覚えあるのは、
「VALUESTAR」の電源設定で、システムスタンバイを
「20分後」から、「なし」にしただけなんだけど。
もしかして、バックグラウンドで、カスペルスキーが動いてたりして、
2.39になってるのかな?
988名無しさん:2007/12/01(土) 15:52:53 0
>>987
システムのプロパティは、リアルタイム表示じゃないよ
cpu-zでもクロック見ることが出来る
989名無しさん:2007/12/01(土) 22:01:33 0
そんなあなたにAMD Clock

ttp://cowscorpion.com/CPU/AMDClock.html

Core TempのほうがCPU温度が表示されて面白い
ただいま室温23℃で3200が29〜33℃なり
動作温度だけはTZの横で動いている自作PCのBE2350と変わらないw
990名無しさん:2007/12/02(日) 02:51:23 0
俺のTZ(2800+のやつ)は、33〜40℃なんだけど
冷却性能が悪くなってんのかな。
991名無しさん:2007/12/02(日) 12:01:56 0
>>989
3400+でCore Temp使うと実行した瞬間マシンが落ちる(苦笑
992名無しさん:2007/12/02(日) 12:23:24 0
次スレ

【水冷】NEC VALUESTAR TZ専用 Part37【AMD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1196562561/l50
993名無しさん:2007/12/02(日) 13:27:17 0
>>992
乙!
994名無しさん:2007/12/02(日) 17:33:27 0
乙乙
995名無しさん:2007/12/02(日) 18:26:26 0
乙乙乙
996名無しさん:2007/12/02(日) 18:54:00 0
乙乙乙乙
997987:2007/12/02(日) 18:56:14 0
>>988-989
さんくすこ。
998名無しさん:2007/12/03(月) 00:02:25 0
>>992
乙乙乙乙乙
999名無しさん:2007/12/03(月) 00:03:08 0
埋めます
1000名無しさん:2007/12/03(月) 00:04:13 0
1000ならフルスペックでTZ復活!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。