【水冷】NEC VALUESTAR TZ専用 Part37【AMD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん:2008/07/16(水) 03:40:40 0
3年3ヵ月使った、TZを掃除して リカバリしたら 電源のウナリが
少し無くなったような気がする TZでPCを勉強させてもらった、アリガト
936名無しさん:2008/07/16(水) 22:02:14 0
>>935
HDD交換のやり方おしえて
937名無しさん:2008/07/17(木) 00:54:19 0
938名無しさん:2008/07/17(木) 03:38:36 0
935です
ワカリマセン HDD交換してません、
私のPCは、故障したらもうダメでしょうアキラメます、
 
939名無しさん:2008/07/17(木) 07:20:29 0
筐体左側面奥のネジ2本(手でも回せる大きいネジ)を外す(正確には外れないから緩める)
左側板をスライドして取り外す
左側面を正面から見たら、右上方向に光ドライブと、その下にHDDが配置されているのが見える
HDDにつながっているATAケーブルと電源ケーブルを抜く
HDDが格納されているブラケット、ネジ2本で止まっているから、ネジを外して、左にスライドさせたら取り外せる
HDDはブラケットに4つのネジで固定されてるから、そのネジを外す→HDDが外れる

あとはこの手順を逆に
940名無しさん:2008/07/17(木) 07:26:31 0
ついでに光学ドライブの換装方法も

左側板を外して、左側面を正面にみると、右手のフレームに黒いツメが3本あって、正面のカバーがとまっている
ツメを3か所外すと、正面のガワが外れる。よほど手荒に扱わない限り、すんなりとツメは外れる
光学ドライブに接続されてるATAケーブルと電源ケーブルを外す。光学ドライブを止めているネジも外す
光学ドライブを中から押し出してやると、うにゅーっと光学ドライブが外にスライドしてくるから抜いてあげる
取り付ける時はこの手順を逆に。光ドライブは正面から、ドライブのケツ側から入れる。ネジ止めしたらケーブル類接続
あとは逆手順
941名無しさん:2008/07/17(木) 13:41:49 0
水冷って 結露しないか不安。。。ってそこまで冷えないか^^:
でも 増設するときにうっかり チューブに手を引っ掛けてマザー
びしょびしょってことはないよね?
942名無しさん:2008/07/17(木) 18:26:36 0
>>941
TZ持ってないだろw
943名無しさん:2008/07/17(木) 19:15:05 0
ワロタ
944名無しさん:2008/07/17(木) 19:16:20 0
チューブではなく鋼管だわ(銅管?)
945名無しさん:2008/07/17(木) 19:27:08 0
足回りにおいて、下半身を冷やさないように注意w
946名無しさん:2008/07/17(木) 19:48:49 0
あと、中にスズムシがいるから、エサを切らさないようにするのも大事w
947名無しさん:2008/07/18(金) 17:43:48 0
冬はゴキブリの越冬地だろ
948名無しさん:2008/07/18(金) 20:32:11 0
お前の汚い部屋ならそうだろうな
949名無しさん:2008/07/19(土) 04:29:45 0
鈴虫ネタはもう死滅したの?
950名無しさん:2008/07/19(土) 06:16:23 0
>>949
kwsk
951名無しさん:2008/07/19(土) 07:27:33 0
>>950
ちょwwwTZ使いで鈴虫知らんのか?
952名無しさん:2008/07/19(土) 08:04:13 0
鈴虫いたけど いまはナイテいない死んだみたいだ
953名無しさん:2008/07/19(土) 08:08:57 0
当時は鈴虫いる方が風流だとか、いないのはハズレとか祭りになってたのになぁ

時代は進むのか、悲しいな。 >>952の鈴虫も死んじゃったみたいだし
954名無しさん:2008/07/19(土) 15:46:37 0
うちのは鈴虫じゃなくてオケラだなw
955名無しさん:2008/07/19(土) 16:38:26 0
ここの住民ならデフォのHDDもう使ってないだろ
956名無しさん:2008/07/19(土) 19:10:21 0
1年位前から拝見させていただいていますがデフォのHDDで4年が経ちました
957名無しさん:2008/07/19(土) 19:58:04 0
ウチのは3年保障切れる寸前に逝ってくれたよ
なかなか気の利くヤツだった
バックアップもギリギリ間に合ったし
958AZMA:2008/07/19(土) 20:16:34 0
痛いパソコン修理
'08.02.19 火

修理に出していたパソコンが戻ってきた。水冷ユニットとメモリボードの交換で、
修理代がなんと8万円(!)近くかかった。ちょっとグチりたい気分なのだ。

修理せずに買い換えようかとも思った。が、e-machines 辺りの安いクラスでも7万円ぐらいする
( Office付属が条件なのでそれぐらいになる)。
買い換えても大差ない。結局、現用機の音が静かなこと、キータッチが優秀なことが決め手になって、
修理して使うことにしたのである。

交換部品から想像すると、水冷ユニットが壊れたためにメモリが熱暴走したってことか。それって部品不良か設計ミスじゃね?
水冷ユニットで8万円って・・・クーラー買えるじゃん!
このパソコンは水冷による静音設計がウリ。そのために複雑な冷却装置が組み込んである。
普通のパソコンならファンを取り替えるくらいですんだかもしれん。
とすれば静音パソコンを選んだのがアダになったわけだ。

そりゃ確かに酷使はしたよ。一日中使いっぱなし。夏場、寝ている間もクーラーの切れた部屋でプログラム回しっぱなしで
株価を取得させたり損益計算させたりもした。一週間ほどログオフしなかったこともございました。
でもたった2年10ヵ月で壊れるな。

メーカーはパソコンを売って儲け、修理してまた儲ける。一台で2度儲けてんじゃないの。
本体のみで13.5万円、Officeを除けば正味10万円ほどの
パソコンに8万円の修理見積もりを出すメーカーもどういうものか。
消費者としてこういう仕打ちを受けた以上、
けじめとしてNECの水冷パソコンは二度と買わない。

メーカーパソコンをハードに使う人は3年保証をつけよう。3年以内に使いつぶしてタダで部品交換させるべし。

年明けから株の損失とパソコン修理で40万円ふっ飛んだ。おまけに修理でトレードできない間に相場が二番底をつけ
(つまり絶好の買い場)、買いそびれて何万円か儲けそこねた格好。
今年は年頭からまったく良い年(?)である。
959AZMA:2008/07/19(土) 20:20:15 0
以前書いたように、2月に現用機VALUESTARが故障、
修理に8万円近く取られたばかり。
わずか一ヵ月ちょっとでまた壊れるとは何事だ。

症状が前回の故障とよく似ているので、同じ原因だと思われる。
根本的な原因が治っていないのだろう。

もう新しいパソコンが買えるぐらいの修理代を払っているのだ。
これ以上このパソコンに1円たりとも払うつもりはない。
もう一度修理に出すならタダで修理させる。

しかし、修理してもまた壊れるなら、タダでももう頼まない。
修理にまつわるもろもろの時間損失がバカにならないからだ。
一週間以上の作業中断、パソコン環境の再設定、データの復旧、
失ったデータの作成やり直し、株トレードの機会損失…。
もうこれ以上不確実なパソコンを抱えて損害を増やしたくないと思い、
買い替える決心をした。

前回は8万円かけて修理するか買い替えるか迷った末、
怒りをこらえて修理する選択をしたのだが、最悪の結果となってしまった。
最初から買い替えりゃよかったナ。

修理代返せー、NEC。
960名無しさん:2008/07/19(土) 20:46:37 0
お前の使い方が悪いだけだろ。
20年来NECのパソコン使ってきてるが、壊れたことないぞ。
961名無しさん:2008/07/19(土) 21:36:59 0
>>958
そんなに酷使した上にトレードで稼ごうってのに、パソコン一台しかないんか?

そんなに重要な道具なら、メイン、サブ、バックアップ、遊び用って何台も置くだろ。
俺だって普通の事務系の仕事+DVD焼いたり動画保存する程度だけど
元気なPCを常時3台以上は確保しておくぞ。

愚痴の内容がすご〜く不思議。
962名無しさん:2008/07/19(土) 21:59:44 0
前面にコンポーネント端子が付いてますが、外部から
音楽を取り込むってこと出来るでしょうか?
963名無しさん:2008/07/19(土) 22:45:51 0
958はコピペだから
964名無しさん:2008/07/19(土) 23:12:41 0
958にマジレスする奴って、いかにこのスレを読んでないかがすご〜くよく判るw
965名無しさん:2008/07/19(土) 23:31:35 0
最初から読む奴なんてあんまいない
よっぽど愛着あるかパソオタとか暇人じゃないと
966いらっしゃ〜い:2008/07/20(日) 05:47:21 0
967名無しさん:2008/07/20(日) 06:14:14 0
NEC 109 PS/2 Keyboard with One-touch start buttons
がなくて
101/102マイクロソフトキーボードになってしまっています。
音量表示とかされないのですごく不便です。

121ware,comにドライバーおいてませんか?

URLで教えてくれれば幸いです。


型番はPC-VG30NYZGJ です。
968名無しさん:2008/07/20(日) 06:20:38 0
>>967
121には落ちてなかったな

つか、ドライバ再検索で見つからないんか?

なけりゃリカバリDVDから吸い出すか、再インスコだな
969名無しさん:2008/07/20(日) 06:22:04 0
ワンタッチスタートボタンの設定等 アップデートモジュール しかなかった
これにはキーボードドライバ入ってないんじゃないかと思うが

http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5083
970名無しさん:2008/07/20(日) 06:24:41 0
ONKYOのサウンドカードSE-200PCIいれるのに悪戦苦闘して
SE-200PCIはなんとか入れることができたのですが、

PC再起動の最中でドライバーを失ってしまいました。
971名無しさん:2008/07/20(日) 10:41:51 0
FnとCtrlが入れ替えられないっぽいから
キーボードを買い換えたいんだけど,
オススメのコンパクトなフルキーボードを教えてください
972名無しさん:2008/07/20(日) 19:46:58 0
どこぞの静音ショップPCを買ってみた。
WinXP SP2問題の頃の夏モデルTZの方が全然静かだった。
結局また引っ張り出してきてコレ書いてます。
973名無しさん:2008/07/20(日) 20:21:46 0
Celeron420のファンは殆ど無音
PenDCも静かだしこういうPC持ってる人は静音なんて興味ない筈
水冷&静音は4コアでないと今はやるだけ馬鹿
974名無しさん:2008/07/20(日) 20:58:55 0
回転数を絞ってるから静かなんだろ
全開にしてみろ
975名無しさん:2008/07/20(日) 22:51:21 0
俺もSE-200PCI使ってるが、悪戦苦闘したという意味が全く判らない
976名無しさん:2008/07/20(日) 23:30:10 0
なんだ?全開とか
いまのは静かだっつってんだろうが
977名無しさん:2008/07/21(月) 00:31:21 0
もう3年たったからHDD取り替えるべきかな・・・
978名無しさん:2008/07/21(月) 08:59:45 0
PATAが無くなる前にナ
979名無しさん:2008/07/21(月) 13:56:37 0
TZは、ファンが一つもないので、ほぼ無音。静音に関しては無敵。電源にもファンがない。
このため、隣に添い寝しても、問題なく寝れる。
だが、CPUは水冷でそこそこ冷えているが、あまり冷えてない。水冷の性能がよくない。
一番の問題点は、HDDやM/Bが暴熱状態。

アイドル時
TZ       CPU 33℃前後 HDD 45℃前後 M/B 45℃前後
自作静音PC CPU 29℃前後 HDD 31℃前後 M/B 33℃前後

自作を始めて、分かったことだが、HDD、M/Bの異常な高温。
このことから、3年も経てば、HDD、M/Bが、いかれてくるであろう。
また、ファンや、水冷のポンプは消耗品であるが、ファンは自分で取り替えられるが
TZのポンプは修理に出すしかない。

つまり、3年の保障期間が過ぎたら、新しいNECPCを買ってくださいということ。
8万かけて、オーバーホールに出すより、10万で、自作するのが勝ち組。

980名無しさん:2008/07/21(月) 14:11:43 0
>電源にもファンがない

ダウト
981名無しさん:2008/07/21(月) 14:32:11 0
>>979
5万で吊るしを買った方が安い
982名無しさん:2008/07/21(月) 14:53:46 0
常に室温20度の俺こそが勝ち組
983名無しさん:2008/07/21(月) 14:56:05 0
>>982
釧路市民乙
984名無しさん
ポンプってパーツ売りしてないの?
車とかバイクならパーツで売ってくれるけど

あんなの車のより簡単に交換出来るのにね