■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308134449/
※本来は19番目のスレです。

過去スレは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:18:24.78 ID:O+8Lxg9/
過去スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1297470057/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290825342/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1240642641/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231592112/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13 ※スレ番マチガイ)
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218799475/
http://gimpo.2ch.net/pav/kako/1224/12248/1224825342.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218799475/
http://gimpo.2ch.net/pav/kako/1218/12187/1218799475.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その12 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180682650/
http://hobby10.2ch.net/pav/kako/1180/11806/1180682650.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その11倍
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180606031/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1180/11806/1180606031.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:18:56.98 ID:O+8Lxg9/
>>2続き
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173890589/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1173/11738/1173890589.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172116342/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1172/11721/1172116342.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162061493/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1162/11620/1162061493.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157731030/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1157/11577/1157731030.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148624625/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1148/11486/1148624625.html
マルチウェイ vs フルレンジ ■ その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144892885/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1144/11448/1144892885.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1141/11417/1141708329.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139381943/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1139/11393/1139381943.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1106/11064/1106491436.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1095/10957/1095765838.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 19:42:53.15 ID:bYdE775C
スレ立て乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:33:10.91 ID:tJZDkFw0
あげ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:07:35.07 ID:8mFpQRrx
やっぱりフルレンジは音楽に一体感が生まれるね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 18:57:19.59 ID:v97BB3Bi
新スレあげ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:01:59.16 ID:bp/ma5iL
ほしゅ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 05:14:36.55 ID:IYgAi9lU
フルレンジって定位はとりやすいけど情報量がダメ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:34:55.32 ID:L1Qq2+pM
大口径マルチウェイはぼやぼやしてどこでなにが鳴ってるかわからない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 18:03:51.89 ID:qVECXd/l
マルチやるなら、alpair5辺りの低音のでる小口径で100Hz以上を出して、以下は大口径ってのがバランスいいのでは。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 10:01:53.61 ID:JQLwfk2v
大口径マルチウェイはLCネットワークで情報量激減してダメ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:21:54.57 ID:h1je6qz1
そこでデジタルチャンデバですよ。
今さらアナログのネットワーク使う必要もないんじゃない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:27:32.21 ID:kMgceIP4
フルレンジもマルチウェイも商品名にすぎないんじゃねーの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:34:46.95 ID:TPzdZ4bl
クロスオーバーを下げると、ネットワークが高く付くんだよね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:19:49.68 ID:zvXPphml
今さらLCネットワークを使っているマルチは音質サイテーということで意見が一致した。

これでいいよね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:28:03.24 ID:ptOUR/AT
デジタルチャンデバなんて入れる方が音悪いよ。
使い勝手はいいのは認めるがあくまでクロスの最適点探すのに
使うくらいしかクオリティーは無いよ。

特にアナログソース聴くのに何でデジタル化なんかしてまた元に戻す
なんて馬鹿げた事して情報量削らなきゃならないんだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 20:26:22.64 ID:XQfRkS56
今はPCオデヲだから無問題
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:09:43.55 ID:lsHCWxss
>>11
Fostexが近年ピュア2chの2wayに密閉式サブウーファーを足すのを推奨してるね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:08:56.80 ID:CmwqYG5Z
>>18
だから糞耳増えたんだ。
そのレベルのオーディオなら何でも一緒だよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:24:15.19 ID:prBgb5t/
CDPで聴いてる化石じいさんですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:16:53.53 ID:t+2BO5rY
>>21
いったい何と戦ってるの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:47:40.08 ID:m+3Mq0DK
つまりアナログソースを聞くとき以外はデジタルチャンデバ使えばいいってことだろ。
アナログのネットワークなんか使ったら音が劣化しちゃうから。
今さらレコードなんか聞かないからいいや。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:05:52.56 ID:WoojwBD5
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2051/20090205/
http://www.maroon.dti.ne.jp/makihara/zatudanno15no2.html
http://www.kozystudio.com/bu2bu2/network/multi1.htm

無駄なアンプが挿入されること自体が問題なので、
デジタルだろうが駄目なモノは駄目かと
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:06:26.94 ID:m+3Mq0DK
いやいや、ちゃんとリンクの記事読んだ?書いてあるのは全部コイル起因とかのアナログチャンデバのデメリットでしょ。
D/A前にデジタル処理で帯域分割するデジタルチャンデバには当てはまらないんだって。
アナログネットワークにくらべて音質の劣化は極僅かだから、デジタル音源聞く分にはデジタルチャンデバでマルチが正解でしょ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:47:36.13 ID:mrgtg+SE
アンプが問題
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:56:23.68 ID:r5Ut/b0K
>>21
化石と言われるCDPの何処が間違いですか?
最新と言われる貴方のその装置から出てくるその音は何ですか? 騒音ですね。
化石と言われるSP、LP、EP、でもCD、SACD、DVD、何でも再生出来るのがオーディオです。
貴方のお持ちの機材は騒音発生器です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:59:47.23 ID:AkfnFaK2
こないだパソコンオーディオでリッピング保存したソフトに切り替えてる奴の
音聴かせて貰ったけど正直お粗末な音しか鳴らなかったよ。
機材持って来てくれてうちで鳴らした訳なんだけどLPはおろかうちのCDより
遥かに情けない音。
携帯でコントロール出来たりソフトをシェアー出来るって以外に音質的な
メリットは一切感じなかった。
というより我慢出来るレベルでもなかったよ。
昔のラジカセレベルじゃねえ。
それでもLinnあたりのネットワークプレーヤーの高級機でDACもそれなりの
DCSレベルクラスの使えば聴けるようにはなるんだろうけどここに居る奴らに
そのレベルでネットワークオーディオやってる奴なんてほんの一握りだろうし
みんなこないだ聴いたレベルの音で薀蓄垂れてると思うと笑えてくるね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:12:49.40 ID:mrgtg+SE
バイナリ一致したWAVデータでリッピングしてるならデータの劣化はないよ。
あとはDACの品質で決まる。

DACが駄目だったんだろ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:59:03.69 ID:FkJRNkkv
>>28
ジッタが力感に聞こえてる系の人?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:37:51.57 ID:ns/s3McA
マルチ用のユニットってどれだけ売ってんの?
これがクズならばデジタルチャンデバだろうがなんだろうが糞
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:44:23.52 ID:/v/fuMI0
??
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:13:08.83 ID:WkI+Z2hf
>>29
DACは複数台あるんで変えてみても駄目なもんは駄目だったよ。

ジッターは取る為にうちのCD再生にゃDACの後にリピーティング・トランス入れてるよ。
条件一緒なんが?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:27:39.40 ID:nnGtqP+F
>>28=33

クソワロタw
こいつ今時のCDの録音マスタリングがどうやって行われているか知らないんだろうな
可哀想
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:58:29.28 ID:rTQgKMCX
チャンデバ・マルチアンプのマルチウェイが最強すぎる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:21:05.77 ID:be3E62tN
ジッターレスにするほどの人が
回転系トラポの脚色をありがたがるという矛盾
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:52:24.17 ID:dd22kapD
PCオーディオでチャンデバしたい場合、何買えばいいの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 01:06:53.55 ID:VUrJGShQ
>>33
それなら、MP3でリッピングしちゃってたとかだろ。
WAVでリッピングしてたら、0と1の構成データがまったく一緒なんだから、
劣化なんてしてない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 01:59:44.88 ID:TX2U/Z/+
>>37
チャンデバは金かかるからやめとけ。
ソースをデジタルで受けて、dacにかければ劣化ないという奴がいたが、
要はデジタルチャンデバなら問題ないってことだけど、安物のチャンデバのSNや歪は悪い。

最下流のパワーアンプのSNや歪よりも、上流のそれの方が悪かったら駄目。ネットワークが外れて
スピーカの能率が高くなる分余計にシステムのノイズが聞こえやすくなります。

低い出力の真空管アンプを有効利用するためには、スピーカのネットワークで音量
が下がってしまうので、それを外すことは大いにメリットがあったが、今は大出力の
パワーアンプが簡単に手に入るので、スピーカの自作派でないならメリットはないです。

デジチャンのメリットはクロスオーバーのフィルタを急峻(96db/oct)にできるのは
相当なメリットですが、ノイズが増えてはそれ以前の問題かと思います。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 04:33:02.16 ID:VUrJGShQ
デジタルチャンデバで、デジタルIN、デジタル出し(2系統)して、DACを2つ用意して受ければ解決だが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:05:14.50 ID:zoqXtIV4
そうそう。デジタルチャンデバのDACなんか使っちゃだめよ。
数万円のデジタルチャンデバを改造して、帯域分割後の出力をデジタルで出すってのが最近の流行り。
そうすればノイズなんか乗らないし、好きなDAC使える。
デジタルチャンデバ買わなくてもPCのフリーソフトで出来たりする。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 07:35:11.22 ID:VUrJGShQ
ただし、連動式4チャンネルプリが必要。

多くの人は横着してデジタルAVアンプを使ってるんだろうけど。
それは駄目だわな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:03:10.92 ID:be3E62tN
ピュア4chアンプをバイアンプ駆動に使うのは技術的にすごくよいのだが
ラステーム倒産後めっきり追随されなくなったな
ピュアファンはピュアという古風な様式美がやりたいだけであって
音を良くしたいわけではないからな

むしろ
衰退したピュア部門の技術者が同メーカーのAV部門に移って
AVアンプを何のしがらみもなくバイアンプ化、チャンデバ化してるのが現状で
それは侮り難い性能をしてるな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:27:03.01 ID:9yuYNsFs
PC用によく使われる小型のモニターは音が良いものが多いけど
内部でバイアンプ(マルチアンプ)になってるのも一因だと思う

チャンデバのデジタル化は、もの凄く可能性を広げたけど
それだけ新しい問題も生まれるので、システムとしてまとめあげるのは
ますます難しくなってるんじゃないかな

でもデジタルアンプと相まって、色々面白い事が出来そうなんで
手を出す人が増えると楽しいよね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:33:12.71 ID:pjJME+G3
小型であれば良くできたフルレンジや2ウェイでいいと思うんだけど?
ちなみに俺はメインはマルチ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:37:03.91 ID:9yuYNsFs
マルチアンプのシステムなんて、相当なマニアでないと
聴いた事も見た事も無いと思う。そのくらい流行らないw
ところが何も知らずにアンプ内蔵の小型スピーカーでマルチに
なってるのを使ってる人が結構いるんだよなw
マニアとライトユーザーの逆転現象みたいなのがちょっと面白い

それはともかく、オレも卓上のスピーカーならフルレンジで充分なんじゃないかと
思っていたけど、出来の良い2ウェイ聞くと、やっぱ戻れない
ネットワークよりアンプの方が安いからバイアンプにしたんじゃないかと
思うくらいだけど、実際音が良いし、一体でシステムとして完成させられる強みで
この手のはマルチアンプがけっこう一般的に使われるようになりそう
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:51:57.46 ID:pjJME+G3
小型の定義がどこまでにもよるよね
卓上であれば我が家ではNHTのZERO

メインのサブならロクハンやA1を使っている

フルレンジ=チープやお手軽として見るか
立派なシステムとして見るかでも話が変わるのでは?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:31:22.03 ID:at4ZeLyo
「最近のスピーカーは全然ダメだ。
もし10万円予算があるなら、P-610や、PE-16Mといったロクハンの名機を、
コイズミの60リットル箱に取り付けるだけで、B&Wだとか何とかの、
せせこましい小型2ウェイなんか足元にも及ばない、朗々とした立派な音が出るよ。」

と言ってた人を知ってる。

ある意味その通りだが、スピーカーにどういう性能を求めるかで意見が変わるところ。
コンパクトに、あまり大きな音を出さず、歪を少なく綺麗な音を出したいのか、
そこそこ広い部屋で、大音量まで行かないがそれなりの大きさの音で、
朗々とした音を出したいのか、という考え方で違ってくる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:56:35.62 ID:Qji+RV/h
マルチアンプにすると、2ランクくらい音質が上がるんだよな

たとえば、通常のネットワークつかったシングルアンプ・マルチウェイでは、
B&Wの80xDiaシリーズやTADのR1・CR1シリーズより劣る
音質のスピーカしか作れないメーカーがあったりするじゃん

ところが、そういったメーカーが、アンプ内蔵のアクティブスピーカ(マルチアンプ方式)を作ると、
スピーカーの素性ではB&WやTAD以下でも、トータルで出てくる音質は
B&WやらTADを超える音質をふつうに出してくるんだよな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 08:36:05.14 ID:Ig70c+kG
>>48
>もし10万円予算があるなら、P-610や、PE-16Mといったロクハンの名機を

これは間違いない
我が家は610で純正箱だけどマニアを自負する奴らが信じられんって顔して聴くしね(笑)


>>49
マルチは確かにランクが上がるけどアンプにも手が抜けない
しかも全く同じアンプを並べてやらないと音のバランスが取りづらいしね

場合によってはしっかりしたアンプ1発で鳴らしてやったほうがマトモな音で鳴ることあるよ
アクティブもマニアには敬遠される傾向も強いしね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:25:47.57 ID:QyLNUaUZ
アクティブがマニアに敬遠されるのは
マニアがパッシブを苦労して駆動するという修行をしたがってるからであって
本当はアクティブほどダンピングファクタやボリュームの美味しい位置がマッチングされたパッシブなんて無いんだよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:30:53.30 ID:Ig70c+kG
>>51
違うよ
アクティブはそこで完結してしまうから
それ以上または好みに対して変化を望めない
ダンピングファクターや美味しい位置のマッチングもアンプ選びを間違えなければ
アクティブを楽に超えることも可能
かかるコストも上がるがマニアには関係ない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:03:44.63 ID:ABaFp8Ok
もっと簡潔に言えば弄れる要素があまりにも少ないから。

パワーアンプもチャンデバも交換できないしクロスオーバー値も弄れない。
そんなもんにマニアは見向きもしない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:04:54.17 ID:HoD3NoOO
高価になりがちで、製品ジャンルとしても確立していない
オーディオマニア向けのアクティブスピーカーなんて
そんな製品を企画出来るメーカーは無いし
技術的にも、アンプ、スピーカー、両方とも得意で
音をまとめあげられるメーカーは無かったんだと思う
それでもモニターで評価の高いものが出てきてるから
今後ちょっと変わる可能性はある
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:33:21.17 ID:Ig70c+kG
>>54
でも俺はそんなスピーカー要らないな(笑)
自由度がないスピーカーなんて遊べないし
やっぱりチャンデバマルチが王道だね
それにスピーカーに背負ってるアンプが壊れたら大変そうだしね(笑)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:54:20.50 ID:HoD3NoOO
オーディオ全盛時代、黄金時代ですらマルチアンプは流行らなかった
極一部の自作派が取り組んでいたぐらい。むしろオーディオ初期の方が
取り組みが多かったぐらいのもんなんだけど。
たぶん金はかかるが良い音が出なかったんだと思う

ひるがえって現代の話、
モニターの音の良いのを聴いて、逆にマルチアンプに目覚める人が
出るんじゃないかと思ってるんだよね
ちょこちょこ、それっぽい製品が出て来てる。ただ本格的なのは
まだあんまりないみたいだ

衰退期というより絶滅寸前みたいな時期にそういう流れがちょっとあるのが
おもしろいと思ってる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:01:54.84 ID:Ig70c+kG
>>56
それも違うな
昔のマルチを見ると大規模で莫大な資金がかかっている
そんなシステムが主流にはならない
当然一部の人だけが楽しめるシステム
時代は新しくも特に古くもないが我が家のマルチも
スピーカーとパワーアンプだけで8ケタ近くの¥がかかっている
アンプも純A級でチンチンに熱くなるからスピーカーにつけることも不可能
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:11:09.30 ID:HoD3NoOO
>>57
今のマルチアンプの流れはそれとは全く正反対なんだよね
究極はアクティブスピーカー
アンプは低発熱、小型、低価格のデジタルアンプ
従来タイプのマルチアンプは恐竜と同じで化石化寸前、って感じだけど
資金力を見せるには最高だから、ある意味もう少しなんとかなっても
良さそうなもんだけど、あまり話題にもなってない気がする
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:20:05.78 ID:Ig70c+kG
>>58
住宅事情もあるだろうけど
そこまでお金を掛ける人もないって時代
オーディオ衰退と共にね
恐竜を買うには経験と入れ物が絶対必要だしね
我が家では恐竜の隣に610が置いてある
これ聴かせると大抵の人は困った顔するんだよね(笑)
これ考えると逆に小型アクティブなんて本当に必要?
なんて思ってるんだよね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:40:35.55 ID:HoD3NoOO
田舎者なので住宅事情の事を忘れてましたw
スピーカーどころかヘッドフォンの時代ですもんねw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 03:46:57.56 ID:TuT0QFxu
たとえば、Musikelectronic ME901KAとかのアンプ内蔵SP、
これスピーカーそのものの音質でいえば、ライバル製品に比べて劣ってると思う
ところが、出てくる音で言えば、同価格帯のライバル製品の
シングルアンプで鳴らすネットワーク内蔵パッシブSPよりはるかに高音質

チャンデバ+マルチアンプのおかげで、スピーカー部が劣ってても
それを挽回して圧倒的に高音質になるいい例だな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 09:11:01.88 ID:C+0IVcTC
デジタルチャンデバマルチだろうが低能率マルチの音は悪い。
かといって高能率ホーンマルチは音がバラバラ。ホーン内面反射の影響もある。
高能率小口径フルレンジが費用対効果、苦労対効果が一番高い。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:16:29.12 ID:sKW/YvlM
最近のオーディオ事情に詳しくないんで聞くけど、音の良いフルレンジ
評判の良い物、人気の物って、どんなのがあるんですか?
フォスの新しい振動板の奴とかいいのかな?
ビクターも相変わらず変なの作ってるみたいだけど評価はどうですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:27:13.55 ID:Yuz+YPCV
フルレンジに関しては、いわゆるハイファイ再生っていう方向で音がいいのは残念ながら無いな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:04:10.89 ID:+hCRgrMf
>>62

それを言ったら、高能率フルレンジを中域に使って、上下をチャンデバで切って、
上質なウーハーとツイーターをプラスしてやるマルチウェイならいいじゃないか。

音色で違和感が出ないように、ウーハーはf特を欲張った重いタイプではなく軽量コーンを持ってきて、
ツイーターも軽く俊敏な物を使えば違和感は出ない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:55:24.85 ID:gLLsYcSc
例えば帯域を3分割するとエネルギーも均等ではないが分割されますよね
したがってマルチアンプにすると各帯域のアンプ出力は少なくて良いように思うのです
特にツイーターなどは90dB/W以上あるので余裕を見ても3Wあれば良いのではないかと思いますがいまいち自身がありません
マルチアンプでツイーター入力されるパワーを測った人など居ませんか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:37:12.90 ID:bBgDynqU
中古でよければ610で十二分だよ
ただし環境には予想外にシビアだけどね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:41:48.11 ID:KnNiYDe1
ME901KAと同じ値段でチャンデバ+マルチアンプシステム組んでME901KAよりいい音を出すのは、
相当難しい、っていうより不可能じゃね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:07:00.09 ID:bBgDynqU
>>68
いい音って人それぞれだからねぇ
聴いたことないけど全く興味がそそられない(笑)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:52:12.03 ID:RCy8NCBO
>>68
ツイーターはパワー少なくていいよ。
何Wか測ったわけではないが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:24:46.29 ID:K0j9CZx+
>66
>したがってマルチアンプにすると各帯域のアンプ出力は少なくて良いように思うのです
「思うのです」ぢゃないよ。
当然じゃないか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:43:16.26 ID:K0j9CZx+
>64
「いわゆるハイファイ再生」っていう音が如何に現実の音とかけ離れているか。
ちゃんと現実の音を聴かないと、「低能率マルチが音が良い」なんていうトンデモな結論になる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:13:45.12 ID:zXE1bKWH
いわゆる"ハイファイ"って
きっと由井啓之なんかが言うフリークエンシードメインのことで
周波数レンジ追求のために実は位相がバラバラになることを辞さない設計思想だったんじゃないの
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 12:23:06.15 ID:yIq/Vwrk
周波数特性やら位相歪やら高調波歪やらの特性をよくするために
低能率で高次のLCフィルターを使ったマルチ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:53:18.23 ID:+9EvRnsp
さぞかしいい音がするんだろうな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 10:01:50.36 ID:2e+9Dpf1
昔のあのスピーカーのことかい?
難しいヤツだけどいい音するよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:18:23.61 ID:jXP+F0AG
どのスピーカーのこと言ってんだか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:23:43.02 ID:QtOmmh7V
>>77
由井啓之でLCネットワークの複雑なのはオンキョー時代のアレでは?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:02:47.36 ID:vV0I+Ixq
のちに由井啓之は位相特性と過渡応答そして無指向性を追求する思想に至り
Yoshii9を作るのである
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:54:28.01 ID:AiT/SdrW
マルチウェイだけど、パイオニアS-1EXとか、TADのスピーカーとか、
まるでフルレンジ+ウーファーみたいな雰囲気の音がするよな
中域と高域の音のつながりがすごく綺麗
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:15:34.99 ID:qfYjC8l/
TADのヴァーチカルツインの抜けの悪さに辟易として
フルレンジにしたんだがなぁ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:29:22.68 ID:Vhgrcg1Q
バーチカルツインではなくシングルの最終モデルは抜けもバツグンでしたよ
中に吸音材が入ってないとか聞いたけど凄くクリアな音でしたね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:15:24.10 ID:CtCF2qdu
百万以上掛けないと1個数千円のフルレンジに勝てないのかぁ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:28:06.11 ID:VlfkFG8R
>>83
フルレンジをうまく鳴らすのは難しい
これを上手く鳴らす術を知っていれば他のSPも上手くなる
知らなければ
あぁフルレンジねとなってしまう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 12:41:48.98 ID:0jPHGxzv
知ってたってフルレンジになるよ。
百万以上掛けないと1個数千円のフルレンジに勝てないんだから。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:12:22.33 ID:bXgQWeun
>>85
一応両方使って言ってんのさ

フルレンジだってイッパシのスペックを持ってるんだよ
ただデッカいウーファー付いたマルチみたいに誤魔化しが利かない
キチンと鳴らせば他人が聴いたらどっちが鳴ってるかわかんないほどだよ

そんな音聴いて自分のと思って買ったら落胆する
よくあることさ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:19:13.42 ID:0yrkkUlD
両方使ってみれば分かる。
特に低能率マルチの(広帯域低歪だが)リアルさにまるで欠ける音は
どうやっても小口径高能率フルレンジには敵わない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:52:24.35 ID:awjFaKC3
江川さん?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:38:58.91 ID:mVpwIBF3
同軸デジタルマルチアンプでタイムアライメントでファイルアンサー
バーチカルなんぞ幻想でしかない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:57:55.89 ID:MRb0B37V
予算1,2万なら市販の2WAYブックシェルフより、フルレンジのがいいな
自作かキットになるけど
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:55:53.82 ID:Y/C3Josl
3,4万以上なら別だけど、その値段ならそうだろうね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:44:37.08 ID:ifhKxFqz
そうだね。
フルレンジで予算1,2万円も掛ければ大概のマルチよりも音が良いからね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:36:13.21 ID:Xhqptw+O
イクリプス買ったけど、なんだかなあ・・・という感じ
オーディオ的快感はないよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:47:23.39 ID:bk8lFpKU
10万とか15万超えた辺りから市販2wayが急激に良くなる気がする。
本来、少なくともそれぐらいのコストを掛けないといけないのが2wayだと思うわ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 04:04:08.81 ID:AJE3p+pO
箱とユニットとネットワークだけでコスト三倍みるでしょ。
位相やらなんやら考えると10畳クラスのアマチュアオデオまではショートボイスコイルフルレンジで間に合うかと。
せいぜいサブウーハー。アマボーズ的帰結だが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:56:59.30 ID:2GflPQAl
「オーディオ的快感」
まだこんなこと逝ってる奴がいるんだwww
まぁ、こんな奴がいるからマルチ(特に大口径ウーファーを使っているような)
が消えてなくならないのだろうが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:16:54.11 ID:NQkdfpWm
ん?オーディオ的快感
普通にフルレンジで勝負してますが?
98>>30:2014/02/02(日) 10:24:40.55 ID:ny0PHz6w
>>96
「オーディオ的快感」で合ってるじゃないか?
音楽だけ欲するなら、それこそラジカセ程度で十分だし
それ以上を欲するのは、即ち「オーディオ的快感」に違いない。
それもマルチ派だけでなく、オーディオしてる奴ら皆だろ?
ひょっとして、ラジカセしか聴いた事が無いとかか?
マルチシステムへの憧れ=ドンシャリだと誤解してないか?
元来、オーディオ=自然さとかリアル感とかであって
即ちオーディオ的快感も、自然さやリアル感にあるだろ?
まあ、俺は「フルレンジ+α派」ではあるが・・。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:38:53.96 ID:2GflPQAl
>98
>マルチシステムへの憧れ=ドンシャリだと誤解してないか?
現実の音とマルチを聴き比べれば分かる。
誤解でも何でもない。マルチはドンシャリだ。しかも質のかなり低い。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:58:23.91 ID:Eed0skyP
ここまで程度の低い書き込みは近年まれに見るな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:22:29.74 ID:iQfZiQ8Y
上下とも音圧低下していて歪だらけの音に慣れると
上下とも伸びている音はドンシャリと感じるだろうね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:35:02.53 ID:kzlHy4KR
ユニット毎に美味しい帯域があって、大体1ディケード以下が無難なところか。
気になる帯域を分割していったら4wayになってしまったが、
結果的に能率が高くなってアンプがすごく楽だわ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:13:06.93 ID:2GflPQAl
>101
ドンシャリってどのくらいの周波数を強調するとそうなるのか、知らないんだね。
色々言う人がいるけど
低音の「ドン」・・・80〜100Hz
高音の「シャリ」・・・5〜10KHz
大体こんな感じ。フルレンジで問題なく出る範囲。
マルチの鈍重ウーファーは「ドン」の辺りを強調しておかないと低音感に乏しくなる。
大昔で悪いがダイヤトーンのブックシェルフDS-1000シリーズなんてのはこんな感じ。
フラットなのだろうが低音が寂しい。
だから低音が豊かなマルチと呼ばれているものは大抵「ドン」の辺りを強調している。
で、「ドン」を強調すると「シャリ」も強調しないとバランスが取れなくなる。
ということで、鈍重な低音を持ち上げて低音感を出し且つバランスを取るために「シャリ」部分を持ち上げた
ドンシャリマルチの出来上がり。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:44:57.74 ID:AJE3p+pO
>>101
倍音が豊かでキラキラしてんのねw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:52:54.25 ID:j66R8io1
マルチの欠点をドンシャリだと思ってる時点でお察しだろ。
ドンシャリってのは周波数特性の偏りの問題で、マルチだからドンシャリになる訳じゃない。
逆にフルレンジはどんなにがんばっても可聴域の低音と高音をカバーできないわけで、だからカマボコと言うことになる。
マルチのドンシャリなんてのはスピーカーの設計次第でどうとでもなる。
マルチの本当の問題は、音源が分割されることにより定位が悪くなることと、
ネットワークによって微少音が消失してしまうこと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:11:40.04 ID:kzlHy4KR
フルレンジは歪(高調波)によって低域の無さをカバーしている。

またそのような直線性の悪い再生装置を前提にした録音が多いため、
低歪の再生装置では低域を持ち上げないとバランスが取れない。

ちなみにネットワークで微小音は消えないよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:09:30.08 ID:UY2zGPOh
そだね。それは振動板の問題だね。
ネットワークには位相が乱れて低音が遅れて聞こえるって問題があるね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 07:04:06.32 ID:dqVTUFyJ
低音が遅れるってのが群遅延を指してるんだとすると、それは
ネットワークのせいじゃなくて箱のせいだね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:19:01.57 ID:Klsey1wW
低音と高音を同じ振動板で鳴らすとかムリだろ
低音でコーンが大きく振動しているところに高音を乗せるとか有り得ねー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:55:22.96 ID:Y9eCpzbs
いやはや!オーディオが廃れるのもムベなるカナダ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:30:10.17 ID:DBB4pew1
ちなみにネットワークで微小音は消えるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:32:30.28 ID:n8UOHjfQ
フルレンジでオーケストラとかまず無理だな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:08:24.71 ID:zuP39wo/
TWを足せば良い
WFを足せば良い
CDでは室内楽が良い所、古オーケストラは無理
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:40:51.94 ID:dyG2JiWm
何も足さなくても普通に聴けますよ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:56:23.82 ID:pUNDD8Pm
>>111
それは感覚の話ね。
ただ、人間の感覚は、Ge3(ゲゲゲ)の人が指パッチンしたら
音が変わったと言ってるからな。(試聴会に集まった人たちが)
君の感覚が正確かは、当方には判断できない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:32:55.01 ID:GtmtDm+y
ネットワークを入れたスピーカーと入れてないスピーカーってだいぶ音が違うけど、あれは何が変わってるの?
鮮度とか感覚的な話でなくて、測定できる数値としては。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:36:19.42 ID:pUNDD8Pm
周波数特性
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:45:07.57 ID:GtmtDm+y
それ以外にはないの?定位が変わるという話はあると思うけど、ならコアキシャルは非の打ち所がないよね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:42:48.93 ID:pUNDD8Pm
一応、コイルにはDCLがあるから、ダンピングファクターは少し悪くなる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:23:40.30 ID:r1nnCvnd
>>111
>>116
使っているコンデンサの性質による
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:24:27.05 ID:iNufrCi2
半導体アンプのダンピングファクター自慢からするとコイルのDCRて致命的矛盾だよね
マルチアンプでDCアンプにTW直結するのもいかれてるが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:28:38.77 ID:JQ6GrGXY
>115
はは〜ん、さては
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1367973490/l50
「ケーブルで音変わるわけねーだろ」厨だなwww
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:10:31.54 ID:6dkaxxwZ
>>116
117の通りだけど、speaker workshopとかのシミュレータかけてみれば一目瞭然
特にウファのカットオフが500位Hz以下の場合は無対策だと100〜150Hz辺りが3〜6dB位盛り上がって
その下はだら下がりというトンデモな特性になってしまう
こいつを如何に上手く補正するかがネットワーク作りの醍醐味の一つだな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:19:25.08 ID:sGkN1rde
speakerworkshopはシミュレータなのか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:28:53.98 ID:dhLT1YyU
ってか自作スレだったのか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:12:08.38 ID:M8pq7FYv
>>112
16cmフルレンジ+DEQ2496は、かなりイケてるよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:27:28.86 ID:2rLzjI1I
>123
12dB/oct以上だな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:01:41.42 ID:6klaWiW0
Alpair6pにチャンデバ使ってサブウーハー付け足そうと思うんだけど、
おすすめのサブウーハーユニットを教えてよ。
イコライザ使って25Hzくらいからフラットに鳴らしたい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:13:45.85 ID:JlVPW5TT
>>128
SW箱のサイズを小さくしたいなら、自転車のタイヤみたいなエッジの
SW専用ユニットを使うわけだけど、(スキャンで言うなら23なんちゃらとかいうのがそれ)
SW箱を大きく取ってもいいなら、普通のユニットを使うといいよ。
SW専用ユニットは、箱を小さくするためにああいう設計になってるのであって、
箱が大きくていいなら、普通のユニットのほうが自然な音が出る。

ETONの大口径は良い音だと思う。
130128:2014/02/06(木) 23:03:59.41 ID:6klaWiW0
>>129
大きすぎても困るけど、多少は大きくても大丈夫。30cmのユニットくらいがバランスいいかと思ってる。
あくまでもメインはAlpair6pで、サブウーハーの担当周波数は25〜50Hzで考えてる。
30cmだとどれがいいかな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:53:47.82 ID:a4QEpcto
6pって8cmだから、その方法でやると、たぶん100〜200Hzあたりが、
周波数特性ではなく質感的に抜けた感じになると思うけどね。
SWをフルレンジとフラットの音圧ではなく、フルレンジの音圧よりも絞ってやれば
相対的に大丈夫になるだろうが、勿体無い使い方ではある。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:59:03.60 ID:a4QEpcto
ただマークの公称は慣例より大きいんだったな。
8cmではなく、公称8cmでも、実質10cmか。
10cmだから8cmよりマシだが、やはり100Hz〜200Hzあたりは抜けた感じにはなると思われる。

周波数特性上はフラットだから大丈夫と考えたんだろうと思うが、実は駄目なんだよ、それ。
質感で合わないんだな、これが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 02:42:44.61 ID:Uy5NhPk5
その帯域はバスレフで音圧稼ぐとピーク感がイマイチ
振幅もさほどないからシールドで行きたいが
非対称容積からできる偶数次高調波考えれば
スリットかダンプドバスレフになるか
小音量で使うならラウドネス効果も考えたQ設定したい
134128:2014/02/07(金) 08:09:32.47 ID:WfkNZnhI
量感か、それは全く考えてなかったなあ。周波数特性だけではないんだね。
ただ今のところAlpair6p+イコライザで50Hz以上は良好に聞けてるつもりなので、サブウーハーはそれより下の周波数を補うって言う目的なんだ。
だからもったいなくてもサブウーハーは周波数と音量を絞ってほとんど聞こえないレベルで鳴らすつもり。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:24:26.80 ID:IFvdEyJv
6p+30cmサブウーハーしてたけど、反応いいウーハーじゃないと6pにおいつけないぞ
結局10pをサブウーハーにして落ち着いた。
6pの口径に合う反応いいユニットじゃないと違和感がでてくるでー
あと低音伸ばすと、バランス崩れて高音も欲しくなるでー
136128:2014/02/07(金) 21:38:52.97 ID:UzbyimXd
>>135
貴重な経験談、参考になります。だんだん方向性が見えてきた。
10Pの下限はどんな感じですか?25Hzくらいからいけるなら10Pも考えてるんだ。
因みにアンプは手持ちの、低音駆動力には定評のあるパナXRシリーズにするつもり。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:57:21.74 ID:IFvdEyJv
10Pは、ブーストすれば30からフラットに出る。
ただ、↑にも言われているように、周波数的には出るが量感となると
大口径にはかなわん。
小口径の6pに対して、サブウーハーで量感まで満足させるのはバランスが崩れるから
お勧めしない。
小口径のフルレンジは小口径なりのバランスのよさをいかすべき。
30cmウーハーと10pでバランス的にはよかったが、例のウーハーの
応答反応が問題なので、ウーハーの箱検討中。
138128:2014/02/07(金) 22:10:26.81 ID:UzbyimXd
うーん、なるほど、大変参考になる。
では12Pならもう少し下限が伸びるだろうか。でも12Pをそう使うのはあまりにもったいない。
なら20cmまでで25Hzくらいから出るユニットは何があるんだろう。量感とコストのバランスをとるならこの線かな。
だいぶ方向性が見えてきて楽しくなってきた。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:09:53.77 ID:INqALCKp
>138
Accutonのサンドイッチ8インチ使ってるけど軽く25Hzから再生するし早いよ
つかMFBのCW250Aでよくね
140128:2014/02/07(金) 23:42:51.88 ID:gBhj+2vk
高いんだよね。
そういうのは、ユニット1つ1万円弱からあるからそれを試してからでもいいと思ってるんだよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:53:33.96 ID:qJED+jbb
alpairは高すぎるよね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:15:42.02 ID:gzIaJa+h
前に聞いたら誰も教えてくれなかったけど、なんか良いユニット知ってたら
教えてくれよ。MarkAudioとかどうなの?

>>141
今見て、高けーーー、つ思ったらペア価格じゃん。
ならそれほどでもないな、ちょっと検討してみる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:38:58.84 ID:KtPq5dP0
低音出すなら10Pより10Mでしょ。

低音出すのは口径じゃなくストーロークです。
マークオーディオとその他のXmaxを比べてみると面白い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:42:23.27 ID:YvDPe/bZ
そうだな
6P、10Pしかないからだけど、データーではウーハーとして買うなら
10Mだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:07:38.99 ID:PXW6UnPs
その場合メインもメタルにしたほうがいいの?
逆にメインが紙なら10Pの方がいいとか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:08:36.27 ID:Gfc0CK/Z
6P購入後だったから、音色・見た目も含め10Pにしたけど
10M聴いたことないからわからんが、同一素材で合わすことは
少なくとも有利だとは思う
10Pと10Mの低音の違いにもよるけどね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:33:03.97 ID:haIpyhM5
フルレンジやっぱりいいねぇ
まとまり感がグッと来る
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:01:50.18 ID:ngNgF+xO
>>142
フルレンジなら最近のTangBandとかFountekの方が良いよ
MarkAudioは性能からすると高めだな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:21:46.65 ID:lfIOuNAx
タンバンでいいユニットおしえて
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:40:17.97 ID:b/EozUdf
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄さん達に
(少年誌だから描かれないが当然)go韓され続けたため、その末裔こそが気性の激しい◇△魔となってし
まったのは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンと同一のYを継ぐ者が現在全世
界で1600万人もいるが貢献大。恨の文化や歴史捏造癖は(ドラマと異なり)惨めな歴史故だがお陰で若干
体格は良くアドレナリン豊富となり氷上を速くすべれるようになりましたとさ。 あ〜キムい、キムい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:54:34.78 ID:Jmy+FyTx
>>149
最近出たものならどれも特性が優れていて良いよ
見た目で選んで問題無い
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 04:53:05.18 ID:oPDqgVWc
在日 HDMasterさん クチコミ投稿数:2497件縁側-イタスク愛好家の雑記帳の掲示板 
オーディオファン駆け出しさん おはようございます。
システムコンポのビクターEX-AR7,EX-AR3LTDなどの8〜9cm口径のフルレンジスピーカーでも
普通に音楽聴くには必要にして充分な低音は再生できますので12cmも有ればおそらく申し分
ない低音量じゃないかなと推察されますね。

ウーファーが大きくなればなるほど速く動けなくなり、家の38cmのスピーカーなどは800HZ
のクロスとなるのは『当然』なのですがウーファー口径が8〜13cmと大きくないにも関わらず
「1500〜3000HZ」とかにクロスポイントを設定してあるものに「これは!」と
言った いい音する製品は殆ど無いですね。
                           2009/12/05 09:34 [10580832}
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:20:29.80 ID:wHk6p7M9
アンプ込みのシステムコンポってアンプでの補正込みだよね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:31:24.97 ID:07aLXOXw
システムコンポのアンプでふつうのSP鳴らすと大概もこもこの音になるよね。
それだけ特性いじってあるって事だよね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:40:00.88 ID:YaUO+l5A
だったらいいのにな♪って話かw
どっちに転ぶとお得な話か見えてこないがwww

安い機材じゃケーブルの効果もないが、高価な機材じゃケーブルの音の良さ発揮するんだよな?Www

そう考えると高価な機材ほど影響をモロに受けるんだなwwwwwww

大変だ大変だww

(^^)ノシ さようならw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 09:31:45.41 ID:XkaIips9
あげおめ!?#$%&
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:49:09.20 ID:FBMpBgmD
どこで話そうかと思ったがここで話そうかなw
以前に、フルレンジAlpair が NS-1000M より 良い
という話を聞いて、A2種電気工事施工”管理”技士さんという有名なコテさんがいるんだけどww
そのコテさんに、評価されてる記事と合わせて見てもらってww
「NS-1000MとAlpairと比較されてどう思いますか?」的なことを聞いたんだw
実際はもう少し適当に聴いたかもしれんがww
なんかもう忘れたが「Alpairはウンコだよ」的な返事が返ってきたなww
まぁこれもかなり変化してるかもしれんがそういう意味合いの返事だったぞwww
俺はそうは思わないよww フルレンジにも魅力あると思うしww
(こうしてコテを潰していくのでありました・・・w)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 14:36:40.49 ID:hLlhKbhk
フルレンジユニットを使いこなせるか否かで貴方の力量が分かる。
どんなフルレンジユニットでも使いこなせてこそ技術的に上だ。
フルレンジユニットを使いこなす事が出来ない人がマルチウェイを構築する事は不可能です。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:16:55.64 ID:MaaOXpRd
たいそうなんだよ。
フルレンジなんて実際だれでも使いこなせるよ。
使いやすいから売ってるんだ。
ロサーみたいなバックロードに入れなきゃカーカー言うユニット以外は
バカチョンだよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:37:33.29 ID:XwXDuakN
>>159
両方使ってるけどフルレンジって難しいよ
一発でデカいマルチに対抗しようとすれば高レベルのテクニックが要る
これがわからんようじゃまだまだやね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:39:03.25 ID:Y2m5gCqJ
マルチのほうが何倍も難しいよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:19:18.09 ID:XaTYSkCR
レコードのオタでもそうだが屁理屈だけは一人前なんだよな
願いを込めてもフルレンジが変化するでもない、何ができるでもない

使用パーツと製作時間から考えても、段階を経るマルチユニットのほうが難しくて当たり前
線を繋ぐだけで音が出るバカチョンスピーカーとはわけが違う

これ小学生が考えても解ることですよw

気分を高めても、気分を高めても、音を聴けば唖然とするよなwww はっはwww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:44:38.29 ID:XwXDuakN
フルレンジもイッパシのスペックを持っている
これがチープに聴こえるか
スペックどうりに聴こえるかは使い手次第

我が家じゃデッカいマルチが鳴っているか
フルレンジが鳴っているかお客は戦々恐々としてるよ(笑)
ちなみにマルチってもマルチアンプシステム
アンプは国産高級車が楽々買えます
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:12:24.72 ID:XaTYSkCR
級にアンプに自信持ち出したなw 俺もだがw

全体を見ると、フルレンジ自慢はもう飽き飽きだから
2ウェイ自作の知識ほしがってるように見えるぞww
その音にできるだけ近い2ウェイ自作をサポートをしておあげなさいはははw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:08:48.62 ID:XwXDuakN
俺のことだったら見当違い
メーカー品のスピーカーを使っています
自作は否定しませんし自分でも政策したことがありますが
メーカー品にはかないません
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:36:35.75 ID:rr9iBFS2
>>163
フルレンジでイッパシのスペックって....
具体的にはどれのこと?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:38:51.67 ID:XaTYSkCR
話としてでは?w フルレンジだから難しいでしょw

ゆうよねぇ〜♪w
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:43:58.29 ID:XaTYSkCR
ユニットがすごい << 箱がすごい << 俺がすごい
つ〜話だからなww

たいした大物だww

単体で売ってるユニットが確かななら自作でもやれるっしょw
つーか、同じだわなww 大差なしww
ユニットをいちから作るんじゃ、その通りだと思うが箱だけの仕事だからな知れてるわw
しっかりしたものを作る!んなけのことふぁふぁふぁw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:12:51.53 ID:3V72Sx5I
専用のイコライジングしたアンプ使うとか言い出しそう。

フルレンジなんか買ってきて線繋ぎゃ音出る。
ネットワークも位相も関係ない。
それこそ壁にでも埋めこんどきゃ一番良い音が出る。
バカチョンの典型だよ。
箱なんかであれこれしてるのはただの自己満の世界だよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:15:30.32 ID:rI+IhEce
フルレンジじゃどうやったってまともな音は出ない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:18:14.03 ID:fYTTOZe2
どちらさまも意見としては隙がない正論でww
だわなw 異論なしw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:37:10.93 ID:fYTTOZe2
俺って言いたいこと言ってるようでちょっと気使ってたりしてるようだ
お前等の端的な意見に驚くことがあるw 容赦ないというのかww

>>147
纏まるも何も離れるようなもの最初から持ってないだろww
好都合な思い込みだなw 屁がブっと出るわww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:56:56.70 ID:3Gmua7hH
音量一緒なら結局口径なんだよね。
二周り大きくしたらがらりと音楽も変わるから。
そこがフルレンジだと高域薄くなってツイーター欲しくなるつー宿命。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:28:11.86 ID:8uJ4cVJn
ここ最近の基本的な流れは
フルレンジを作る→マルチの方がいいに決まってる
箱を作る→適当に作れる。箱で試行錯誤するのは自己満の世界。
ネットワーク→そんなに難しくなく調整が自由。
難易度→フルレンジは結線したらいいだけのバカチョンスピーカー。マルチは初心者が一ヶ月程度の難度。(別スレ)
自作→既成品より良いものは作れない。
既成品の分解・改造→既成品より良いものは作れない。
よって、自作はもちろんフルレンジなんてガラクタ、ゴミ。
という感じか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:05:36.33 ID:O0DBKqk8
マルチの奴はネットワーク使ってるのか?そんなもの使うなよ、音が濁るぞ。
今の時代デジタルチャンデバでマルチアンプだからな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:14:51.12 ID:RfE2v1+F
フルレンジを使いこなす事が出来ない人がマルチを組める訳が無い。
完璧なフルレンジシステムを組んでそれを足がかりとしてマルチを組む事は出来る。
何も組んだ事が無い人がいきなりマルチを組む事は不可能ですよ。
物作りとは積み重ねです、無から有を作る物では有りません。
デジタルチャンデバは邪道です、
アナログ信号を切り刻んでデジタル信号にして又アナログ信号に戻すなんて最悪です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:52:05.86 ID:qXa96kSU
>>176
順序はフルレンジで2ウェイだよな
2ウェイの方が初心者だ、みたいな流があったようなので
その順序、同意しますw
でも後半ww チャンデバの文句w 話の前後、繋がりが悪いなww
ネットワーク性能がww

>>175
オーディオ興味復活した
どういうものを使うのか、教えて頂けないだろうか
PCで処理させるのか、そういうハードを使うのか
要するにユニット毎にアンプを用いて、チャンネルデバイザーだっけ?
それで周波数決め打ちして音を出すんだよな?
できれば音質はそこそこ無難で初心者にしやすい方法なら助かるw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 10:23:09.28 ID:f6LFd7ly
>>177
いつものじーさんだよ
今回の前半みたいに、たまに良い事言うから困る
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 10:48:38.98 ID:qXa96kSU
>>17
誰が誰と解るのなw
どんな爺さんなんだろう・・w
そかw

俺はチャンデバに興味が出たのであれこれ調べてみるw
ノシ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:44:56.01 ID:O0DBKqk8
>>176
まさかアナログレコードをお使いでいらっしゃるとは。あなたには関係のない話でしたね。

>>177
PCでやるならFrieveaudioというソフトがいい。デジタル出力を2系統以上組み込まないといけないが。周波数特性と位相も自動で補正してくれる。
専用ハードならDCX2496というのがある。ただ、これはdacが良くないので、デジタル出力出来るように改造したものを買った方がいい。
帯域分割された数だけデジタル音声データが出力されるので、その分のdacとアンプとスピーカーユニットを用意すればいい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:11:58.02 ID:qXa96kSU
>>180
ありがとう
やっぱり紳士さんはオーディオも冴えてるし新設ですね
自作スレも女々しい男どもに紳士の爪の垢を煎じて飲ませてやりたいねまったくwww
ありがとう調べてみます

>>176
レコードだったのか!ww

お返事結構です調べてきます!w
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:46:55.94 ID:k714J0hc
>>176 確かに正論だが、レコードやらテープやらでもコイルや磁気、イコライザー素子に因る歪みや時間ずれが発生する
デジ音源時代に入って、ユニット毎の時間軸合わせが物理的に出来ない場合はディレー付デジチャンが必須
出来るならば音源直後のDAC以下を完全にアナログ機器だけで組み上げられる
結局3D定位はフルレンジ、細かい描写はマルチって割り切った住み分けが必要だろう
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:55:12.76 ID:DsvtfgWX
此処の人はアナログレコードも扱えない人ですか? 成るほどね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:36:40.95 ID:97Eu1joe
デジタルチャンデバは駄目だよ。

なぜなら、デジタルチャンデバの音量調整は原理的にビット落ちさせて音量を落とす方法だから。
(チャンデバに限らず、デジタルイコライザーは全てそうだが)

チャンデバでは音量調整を一切せずフルボリュームで出力し、
チャンデバの後にアナログ式の4連ボリュームとか、6連ボリュームを使っているならいいのだが、
「今時はデジチャンで楽々にマルチが出来るのだよ、はははは」
みたいに言っている人間は、アナログ式の多連ボリュームなど使っていないだろう。

ちなみに、デジタルチャンデバの後に、パナのXRなんとかみたいなマルチデジタルアンプに
繋いでいる場合も、アンプの内部処理がデジタルの場合はビット落ちさせている。
デジタルの音量処理というのは原理的にビット落ちだから。

今時珍しいゲインがうんと低いアンプをあえて使って、
通常使用時のボリューム位置をかなり上げた状態がデフォに持って行っているのなら
ビット落ちの量も少なくて害は少ないのだが、
「今時はデジチャンで楽々にマルチが出来るのだよ、はははは」
みたいに言っている人間は、今時珍しいゲインの低いアンプを探して使う、などという事もしていないだろう。

普通に出回っているゲインの高いアンプを使っている人が多く、
ボリュームは20%あたりの下げた位置で使っている人が多いと思われる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:28:41.18 ID:97Eu1joe
5年くらい前だったかにデジタルチャンデバが流行った時期があった。
しかし、その後はブームが去ったようだ。
多くの人が、音がすごく悪いという事もなかったが、逆にすごく良くもなかった(と思った)のが原因だったんだと思う。

俺もデジタルチャンデバをやってみたのだが、なんとなく音的にしっくり来なくてやめてしまった。
今思えばビット落ちによる音質低下があったからだろう。

「スロープがシャープに切れるし設定も楽だ」
「音質もクリアだな」
「・・・うーん、でも何となく生命感に乏しいような?」
「アナログ=生命感がある デジタル=クリアだが生命感が少ない というプラシーボか?」
「デジチャンだからというプラシーボでそう聴こえてるのかなぁ・・・ でも何となくしっくり来ない」

という事があった。
デジチャンをやった多くの人が同じ体験をしたんだと思う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:40:22.30 ID:97Eu1joe
デジタルチャンデバの音質をフルに引き出そうと思ったら以下のような構成になる。



[ デジタルチャンデバ ] (音量はフルボリュームで ユニットごとの音量合わせもせず)

  ↓           ↓ (分割されたデジタル出力)

[ D/Aコンバーター]  [ D/Aコンバーター] (2台)

  ↓           ↓ (それぞれアナログ出力)

      ↓  ↓
   [ 4連ボリューム ] (4チャンネル)

      ↓  ↓
(ユニットごとの音量合わせをするなら、ここでボリュームとは別でATTを入れる)

  ↓           ↓
[ ステレオアンプ ]  [ ステレオアンプ ]

  ↓           ↓
[ ウーハー ]     [ ツイーター ]
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:50:08.10 ID:97Eu1joe
「今時はデジタルチャンデバを使えば、楽々にマルチが出来るのサ HAHAHA」

みたいに言ってる人は、>>186のようなことはやっていないだろう。
ビット落ちボリューム調整していると思われる。

上下のマルチでもこんな面倒な構成なのに、
3分割のマルチをしようと思ったら、さらにDACと、6連ボリュームが必要になる。
(ビット落ちを回避するためには)


そこまでやってる人は少ないだろう。
だからデジタルチャンデバは駄目なんだよ。

アキュのチャンデバを使ったりすると、アナログのチャンデバは数十万円かかるところを、
デジタルなら数万円で出来るじゃないか、という反論があるかもしれないが、

アナログのチャンデバは、業務用とかなら3万円で売っている。
コスト気にするならそれ使えばいいじゃん って結論。
(一応言っとくが、チャンデバってラインアンプにコンデンサーがちょこちょこ付いてるだけだから、
構造的に単純なので、3万円だから劣悪などという事もない)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:02:33.57 ID:1SyRaUSD
スピーカーの特性を良くみてみようね、ヒントはそこに有る。
特性をみてもわからなければやってみる事だ、
やってみもせずに御託を並べてもそれは無意味ですよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:09:11.77 ID:97Eu1joe
やった上で言ってる。
ビット落ちは音質にとってマイナス。 それが真実。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:08:44.97 ID:Sm/grPlO
ビット落ちについてだが、24ビットに変換してデジタル段で音量調整すれば実用で何も問題ないぞ。
音量を24db以上変化させなければ。

ハイレゾの16ビット以上の領域の超微小音が聞き取れる人は別だけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:10:33.61 ID:w7V2j6v8
あれ?どーでもいいが、8bitって24dB?48dBじゃね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:34:51.43 ID:Sm/grPlO
間違えた、48ビットだったね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:35:42.62 ID:Sm/grPlO
×48ビット
○48db
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:01:26.13 ID:aWW//5LW
>>183
アナログだけどマルチだよ。
当然リッファレンスは要るよね。
でも自作のフルレンジじゃ駄目ですよ。
それ自体にリッファレンスが要るよ。
我が家のリッファレンスはRCAのLC-1Aのオリジナル箱入り。
これそう簡単に超える事は出来ないんだよね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:26:17.36 ID:QK7Zf06b
>>184-187
丁寧で、内容の濃いこと書いてくれてるよね
ビット落ちというのは音の劣化かなと何気に解るが
まだまだ何も解らない人なのでチャンデバ構成をどう作るのかが見えてないという
そこで専用スレあるかなと思ったらあったのでとりあえず貼り付け
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291513497/

ソフト的に処理するのは慣れとか利便性を思うとハードがいいと思うし
短銃明快なほうがいいからな、ミキサーでもアナログが好きなのでw
劣化は妥協せんといかんよね、最小構成で安くていいな
音量も気にしないし、ウーハーとツイタは耳で合わせるからアンプのボリュームでいいしな
チャンデバがまだまだわからんので想像だがw ありがとうな!w
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:01:28.80 ID:QK7Zf06b
CX3400 Super-X Pro に決まると思う
あと要る機材は何かな、最小構成でいいし、ボリュームなんかいらんwww
アンプでいじれるし耳があるwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:02:09.86 ID:QK7Zf06b
木を見て森を見ずwww 邪魔くせーwwwwwwwwwwwwwwwwww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:18:17.54 ID:aWW//5LW
うちにもあるけど位置合わせの参考に使う程度だよ。
オモチャはどこまで行ってもオモチャだよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:19:19.15 ID:QK7Zf06b
あと、ケーブルと何がいるんだww
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:00:32.09 ID:QK7Zf06b
パワーアンプとプリアンプは買い揃えたくないので
プリメイン3台orAVアンプでいいのかね、こんなもんどうせ何使っても劣化だから
サブのサブのお手軽玩具再生でいいと思うが皆真面目だよなw
さすがにメインにするなら固定された一本もの王道だろうしな
ベリンガー安機材のくせに何でも端子だけは一人前だからなww
どっちにしても使うならデバイス引っ張り出さんといかんし邪魔くせーwwwwww
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:42:55.54 ID:8uJ4cVJn
>>200
>こんなもんどうせ何使っても劣化だから
珍しくまともなこと言ったなw

劣化させる要因を取り除くのがオーディオの基本。
内蔵ネットワークが劣化の要因ならマルチアンプで駆動する。
ビット落ちが音質を顕著に劣化させるならアナログのほうがいい。
俺はビット落ちに関して殆ど無視してるけどな。
二律背反的な部分が必ずあって、あれもこれもとはいかない。

手持ちの機材でいけるならfoobar2000にチャンデバソフト入れて、適当に出力したら良いんじゃね。
わざわざ安機材買うのも自由だけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:49:23.38 ID:rI+IhEce
>>186
そう考えてた時期があった。
だが間違い。

理想は、
ステレオアンプのゲイン(感度)を適切な物にした上で、
デジタルボリュームで微調整すること。
それが難しければ、固定アッテネータで調整。

普通に音楽を聴くときの音量調整の範囲なんてせいぜい2ビット。

デジタルチャンデバ & デジタルボリューム ==> DAC ==> ATT ==> パワーアンプ ==> ユニット
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:50:31.05 ID:yf0Z8B0/
20cmウーファー+10cmフルレンジの2wayで落ち着いた。

ついでにクロスオーバー切り替え式にしてみたけど音の傾向がガラリと変わって面白いね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:55:18.21 ID:97Eu1joe
>>202
いずれにしろ、デジタルボリュームのみで全てをまかなうという、多くの人がやっているであろう
デジタルチャンデバの使い方では駄目ということだな。

アンプをボリュームなしのパワーアンプではなく、普通のボリューム付きアンプにして、
そこのボリュームで絞った上で、音量の微調整をデジタルボリュームでやるという方法もいいだろう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:58:42.01 ID:97Eu1joe
ただ、理想は、「ビット落ちゼロ」 が理想。
「ビット落ちさせたほうが音質に良い」 などという現象はありえない。
そんなことは明白だから。
「大幅は駄目だけど、少しのビット落ちなら許容の範囲だよ」 とは言えても、
ビット落ちしたほうが音が良くなるなんて事はありえないからな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:02:55.54 ID:rI+IhEce
多連ボリュームよりマシってだけ。
もちろん音質の為にボリューム調整機能を捨てるっていうならそれでも。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:05:42.73 ID:rI+IhEce
>>205
電圧を大きく落としてから大きく増幅が理想
なんてのもありえない現象。

デジタルボリュームとかアナログボリュームとかの前に、
適切なゲインのアンプを使うのが先。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:23:09.74 ID:QK7Zf06b
>>201
おほんおほんw 他スレで少し遊んでましたうんwおほんw

確かに、何かしら妥協が必要かとw
2000も知ってるが、プレイヤーの使用限定になるのでハードがいいかと

PCで再生する場合、
チャンデバ →  アナログ → プリメイン 3台
で、構成はいいのかな?

アナログならPC側は3.5のミニプラグなんだが変換ケーブルかな?
IFを使うと、3.5より大きなマイクの時のジャックになるがどっちがスマート?
サウンドデバイスから光端子でチャンデバに入れるのが普通かな

チャンデバの使い方がわからんww
チャンデバのデジタルとかアナログとか、なんのことやら

ちょっとするともう挫折してまた諦めるかもしれんwwwwwwwww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:27:14.69 ID:97Eu1joe
>>207
>適切なゲインのアンプを使うのが先。

アンプは適正なゲインが理想というのはその通りだが、
ラインレベルのボリューム調整と、アンプの増幅は話が別だろう。

ラインは電圧伝送であり、そこに入るボリュームは言うほど害ではない。
それに対してアンプは電流増幅だから、ラインとは別。

例えばミキシングコンソールには、そこかしこにボリュームが付いているが、
ちょっとボリュームを弄ったら、信号がメタメタに劣化して、聴いてられないような音になるのか。
ミキシングエンジニアは、ボリュームをちょっと下げたりするのにも拒絶反応をし、
「ダメダメ!劣化するから劣化するから」 と言ってボリュームを下げないのか。

実際はそんなことなく、ガンガン弄っている。
なぜなら、バッファーを入れた上でのアナログラインのボリュームはそこまで害ではないからね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:30:08.87 ID:QK7Zf06b
音質は次の工程として、まず、チャンデバを正しく接続して使用する
ここをクリアせんことには始まらんよねww

どうせ立派なシステム組むんじゃないし、激安ポンコツ使用でいいんだが
こういうと真面目にやってる人はなめるなみたいになるしなww

まぁ初心者だからチャンデバで音が出れば音量とか劣化二の次かとwww
極めればハイレベルなのもスレ見て解ったがねw

プリもパワーもないが、プリメインなら余ってるのでそれでいいかな
場所狭くなるけど一端はそれでいきたいな、これに問題ないよね?

あとは線かな、変換ケーブル? がいるのかな
問題なければCX3400でいいのかなと 問題なければアナログの3.5ピンでいければなと

つーことでお手数ですが宜しくw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:32:07.85 ID:97Eu1joe
適正ゲインのアンプを使うのは良いことであるが、その上でもってデジタルボリュームを使うのではなく、
アナログ式の多連ボリュームを使えばいい。

多連ボリュームの質は悪いと言いたいのかもしれないが、
適正ゲインのアンプを使っているという前提なのだから、ボリュームは開放に近いところで使用しているのだから、
ほとんど開放なのだから劣化は少ない。

もし、ブラシの質が〜とか言い出すのだとしたら、それはプラシーボレベルの話だ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:35:43.00 ID:QK7Zf06b
ボリュームってさ、理屈・理論あると思うが、その機器、機器の単純性能もないだろうか
その裏に理由はあるだろうがw ほどよい基準(音量)ってあると思うが
音源(ソース)が爆音なら、小音量でクリアに再生しやすいと思うんだ
その理屈で言うと何をいっても、やっぱ、根元から、発信元かで音量に余裕持たせる方が筋かなと思うよねw
その次に思うことは、品質が良ければアンプで上げるというのが良さそう
だから、つまり、チャンデバは程よい位置で固定、神経質になるとそういうことじゃないのかなw
何も知らないでよくレスできるなと自分で関心するわwww
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:43:18.24 ID:rI+IhEce
>>209
理想を語るのかと思ったら急に
不適切なゲインのアンプはそれほど影響が無いって言い出す。
変な人。

>>211
微調整の範囲ならデジタルだろうがアナログだろうがプラシーボレベル。
でもコストは大差。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:46:46.84 ID:97Eu1joe
>>213
>不適切なゲインのアンプはそれほど影響が無いって言い出す。

そんなことは言っていない。
ちゃんと読め。

適正ゲインのアンプを使った上で、デジタルボリュームではなく
アナログ式の多連ボリュームを使うのがベスト。
(開放に近いところで使用)

と言っている。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:46:56.95 ID:QK7Zf06b
ハイレベルなボリュームの話に皆さんお忙しいようですね
いいえ、結構ですよ、私は慌てませんから
また困ったことがあればお尋ね致しますww
シww
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:54:02.16 ID:97Eu1joe
>>213
>でもコストは大差。

大差ではない。
何十万円のアナログボリュームを使う気なのか?


>微調整の範囲ならデジタルだろうがアナログだろうがプラシーボレベル。

デジタルボリュームは使わないほうがいい。
ピュアオーディオは、一般人からしたら細かいと思えるその音質差に気をつけて
良い音を追求するのだから、デジタルボリュームを使わなくていい方法があるなら
その方法を選ぶもの。

もちろん、その方法が、やるにはコストも手間も超大変で困る、という物なら、
妥協してデジタルボリュームを使うという手もあるのだが、
単純に、ポコンと多連ボリュームを入れるだけの話であって、そんなに大変なことではない。
だったらデジタルボリュームなしを選ぶわな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:57:27.05 ID:97Eu1joe
それに微調整ならデジタルボリュームでも〜と言うが、
コンプがガンガンにかかったポップスばかりを聴くならまだしも、
普通はソースによって音量は結構違う。
1〜2dBの微調整とかそんなレベルではない。

コンプレッサーがガンガンにかかったポップスばかりを聴く、
1〜2dBの微調整でいいという人も、中に入るかもしれないが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:59:28.20 ID:97Eu1joe
10dBくらいは普通にソースによって上下する。

10dBを、「微調整の範囲なのでプラシーボレベル」 とは俺は考えない。

デジタルボリュームで、10dBもビット落ちさせたくはない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:02:17.52 ID:9Cwt2F4y
>>214
微調整の範囲なら劣化に差は無い。
微調整であればあるほどデジタルが有利。
アナログは余分な接点が何個も増えるし、
ギャングエラーも大きい。

プラシーボレベルというなら、
どちらにしてもプラシーボレべル。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:05:08.69 ID:rI+IhEce
>>218
10dBって1.66bitだぞ。
24bitが22.34bitになるだけ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:06:28.76 ID:9Cwt2F4y
多連ボリュームなんて簡単に安く手に入らんだろ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:11:09.85 ID:tUh3M+4m
>>218

10dBって2bit以下だから、「10dBも」と言うほどではないのでは?

出力が24bit前提でフルビットに近い出力をしていることが前提だけど。
このばあい、2bitデジタルで絞っても22bitのダイナミックレンジは確保できるし。

アナログ部分のSN比が最大でも -120dB程度であることを考えれば、
20bit程度確保できればよいのではないかな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 04:51:07.96 ID:nw4VswzN
想像で語ると、アナログの音量調整は、それなりの劣化として
デジタルのビット落ちというのも、常に均等に劣化するんじゃないよな
ある部分から劣化が激しくなったり、当然に機器による差はあると思う
結局のところ、アナログにしてもデジタルにしても常識範囲の
音量調整であればさほど気にすることもないのかと
寧ろ、チャンデバを通した劣化のほうが大きな比率を占めてるので音量がどうというのは誤差じゃなかろうか
そこにボリューム調整したいからとあれやこれやと接続するのは宜しくないと思う
やはりネットワークよりは劣るものとして、外付けチャンデバという意識で使うべきだと思う
確かにデジタル処理のイコライザのビット落ち、デジアンの音からくるデジタルのイメージ
デジタルノチャンデバはいいだろうな〜と思う反面、よくないだろうなぁ〜とも思う
SE300から引っ張るつもりだが、まぁまぁ、そんなもんでいいかなとww
IFも使えるようにフォーン-XLRの線も買うつもりだがどっちにしてもシンプルに行こうと思う
ま、安くて無難というのか、音量調整問題より、
間に、無理に、デジタルを挟み付ける方が大きな劣化かなと思う
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 04:53:03.25 ID:nw4VswzN
外付けチャンデバ× 外付けネットワーク○
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 04:59:17.18 ID:nw4VswzN
あ、でもデジタルは光や、同軸だから、音はいいのかなw
悪いのかなw どっちかなw なんかなw

まぁいいとして、もこもこするかなw 音色は作りやすいのでトータルで音色は綺麗に感じるかなとw
そらもう、決め打ちするなら出来上がったネットワークの方が絶対に無難w 良い音w
そらもう、こんなもん通したら劣化するし悪化するw どこまで許容範囲は別としてw
あと、マルチアンプ駆動だからという、メリットは誤差かなとww
チャンデバ通された音、これが最大の劣化要因だから、音量弄って
誤魔化せたり、見違えたり、することはないかなとww
生半可な知識で空想してるに過ぎないw もっと現実的に音を聴かないとなw
ノシ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 05:06:25.48 ID:TOuL8H5E
連投らしいw

あの、言うまでもなくチャンデバ未経験なので憶測の話です
ただ半端な経験と生半可な知識にもなりきらない感覚で大体解ってしまう気がするww
じゃまた部屋を狭くしようかw とほほw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:28:52.90 ID:LWrzCO/t
>>222
> 10dBって2bit以下だから、「10dBも」と言うほどではないのでは?

それは、「デジタルボリュームを使いたくない」 という言葉が、どういう意味で言っているかによる。

「もう、劣化して劣化して、とても聴いてられない」 という意味で言ってるのか、それとも、
「大幅劣化ではないのだが、使わないに越した事はないので、ピュアオーディオは
一般人からしたら細かいと思えるその音質差に気をつけて良い音を追求するのだから、
デジタルボリュームを使わなくていい方法があるなら、使わない方法を選ぶ」
という意味なのか。

大幅に劣化してしまうと言ってるわけではないよ。
ただ、24/192 などのハイレゾの再生も行うのだから、
ハイレゾ音源をフルビット再生したいと思うのはピュアオーディオやってる人なら普通だろう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:29:10.78 ID:HQ7Or5CG
24bitの性能をフルに生かせるアナログ回路なんて無いけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:41:42.63 ID:kEFlq1Jh
くわしく
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:00:30.19 ID:HQ7Or5CG
24bit PCMのフォーマット自体は
ダイナミックレンジ144dB / SN比144dB 程度。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:00:52.79 ID:LWrzCO/t
>>228
それはよく言われていることだが、実は誤解がある。

24bitは計算上 144dB になるので、144dBのスペックのアナログ機器などないから、
だからデジタルボリュームで少し削っても大丈夫。

という考えから来ているのだが。


そこで誤解があるのは、デジタルボリュームは上のビットを削るという方式なので、
例えばデジタルボリュームで10dB落とした時に、DAC側でS/Nが120dBの場合に、
110dBになってしまうんだ。
だからデジタルボリュームは使わないほうがいい。

ただ、デジタルボリュームを使った途端に、大幅に劣化してしまい、
とても聴いてられないような音になるかと言ったら、そうではない。
「だったら、ちょっとくらいは使ったっていいじゃないか」
という意見もそれはそれで構わないのだが、
ピュアオーディオは一般人からしたら細かいと思えるその音質差に気をつけて良い音を追求するのだから、
デジタルボリュームを使わなくていい方法があるなら使わない方法を選ぶ、というのがオーディオ趣味の本筋。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:13:23.02 ID:HQ7Or5CG
>>231
デジタルボリュームマックスでS/Nが120dBで無音でノイズが聞こえないなら、
デジタルボリューム-10dBでS/Nが110dBでも聞こえないはずだけど。

微妙な劣化が気になるなら、
まずはアンプを適切なゲインに。

微調整の範囲なら、
デジタルだろうがアナログだろうがどっちでもいい。
コストとギャングエラーとボリュームマックス時の音質ではデジタルの勝ち。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:22:17.95 ID:LWrzCO/t
>>232
デジタルは、デジタル空間だけで考えるならば、少し絞っただけなら、
144dBが134dBになったところで、人間には聴こえないという論になるのだが、

デジタルボリュームは上のビットを削る方式だから、
相対的にアナログ回路の出力のS/Nが悪くなる。>>231

10dB絞ったら、アナログ回路に10dBのノイズを増やしたのと一緒の結果になる。
(S/Nで考えるならば)

DACのアナログ出力のS/Nが120dBだったとしたら、
デジタルボリュームで10dB絞ったら、DACのS/Nは110dBになる。

なぜなら、DACの内部ノイズフロアは変わらず、出力だけ10dB少なくするからだ。
相対的にノイズフロアは10dB上がる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:27:15.01 ID:LWrzCO/t
「24bitは 144dBなので、10dBや20dB絞ったところで問題ない。」
と言う人が多いが、実はそれは間違いということ。


DACのノイズフロアを持ち上げるのと同じことになので、
結局はアナログ回路のノイズの問題になってくるんだ。

デジタルはデジタル空間だけで考えるならば少々のビット落ちなどは問題ないという話が出るのだが、
結局どこかでアナログに戻さなければいけないので、アナログと連動した話になってくるわけ。


ただ、デジタルボリュームを使った途端に、大幅に劣化してしまい、
とても聴いてられないような音になるかと言ったら、そうではない。
「だったら、ちょっとくらいは使ったっていいじゃないか」
という意見もそれはそれで構わないのだが、
ピュアオーディオは一般人からしたら細かいと思えるその音質差に気をつけて良い音を追求するのだから、
デジタルボリュームを使わなくていい方法があるなら使わない方法を選ぶ、というのがオーディオ趣味の本筋。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:41:47.28 ID:T7Ol8Lvl
なんでおんなじことを何度も書き込んでるのか不明だけど、
アナログボリューム(可変抵抗)の音質劣化は明らかなので、それを使わないでいい方法を選ぶのもオーディオ趣味の正道だね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:03:29.08 ID:xrAOAgi5
根本的に部屋が歪みまくってりゃ元も子もないことに


気付け
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:16:28.69 ID:pVSkscOS
アナログボリュームで音質劣化しますか、劣化なんかしませんよ、
ボリュームの抵抗値はどの様に選定したのでしょうか?
その選定は本当に正しいのですか?
回路を複雑にすればするほど余計な音が付きまといます。

幾ら部屋が良くても根本的に装置が歪みまくってりゃ元も子も無いことに気付け
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:22:39.80 ID:9WeBWtmZ
272 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2014/04/14(月) 09:08:02.51 ID:pVSkscOS
バッフル効果も理解出来ない人がクックブックですか?
クックブックは料理本ですよ、電気理論音響理論の本では有りませんよ。
正確な本の名称も記載できない人は書き込まないでくださいね。
本から引用する場合は本の正確な名称と正確な頁数と何行目かという事が需要ですよ。
それも分からないで「クックブック」「クックブック」と連呼してるだけでしょう。
まるでお馬鹿さんそのものですね。wwwwwwww
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:56:50.37 ID:A8D+u+LE
>>238
クックブックが余程悔しいんですね、みっとも無いこと甚だしい。

回路を複雑にして良いことなんて何にもないですよ、

電気回路は シンプル・イズ・ベスト と言うのが基本ですよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:12:24.63 ID:9WeBWtmZ
シンプルイズベスト、同意だな。
余計な可変抵抗など入れちゃいけない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:39:40.94 ID:LhDDyqtv
>>235
>アナログボリューム(可変抵抗)の音質劣化は明らかなので

いや、劣化は少ない。

例えばミキシングコンソール(卓)には、そこかしこに可変ボリューム(フェーダー)が付いているが、
ちょっとフェーダーを弄っただけで、信号がメタメタに劣化して、聴いてられないような音になるか?
ミキシングエンジニアは、ボリュームをちょっと下げたりするのにも拒絶反応をし、
「ダメダメ!劣化するから劣化するから」 と言ってボリュームを下げないのか?

実際はそんなことなく、ガンガン弄っている。
なぜなら、バッファーを入れた上でのアナログラインのボリュームはそこまで害ではないから。


もし可変ボリュームを一つ入れただけで、言うほど大きく劣化するのだとしたら、
何十と言うフェーダーの付いているミキシングコンソールは、劣化の塊になるわけだが。
ミキシングエンジニアはその劣化を聴き取れないクソ耳?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:44:45.40 ID:QpDWzYh4
電源ケーブルの話と同じだわ。
”見えている部分”だけ執拗に気し、音が変わるという。

だからこそ、
>>241のフェーダーなんて気にもしないし、壁の中の激安電線も気にも留めない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:13:17.10 ID:KVJ90n0d
マルチウェイvsフルレンジのスレで何でアナログボリュームvsデジタルボリュームの
話になってるのか分からんがフルレンジ聴いてる人ってアナログ派じゃないの?

マルチでもフルレンジでもアナログ聴くのに絶対にデジタルボリュームは
使わないよね。
実際拘ってフルレンジ聴いててソースがデジタルって興醒めだよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:21:34.96 ID:QpDWzYh4
>>243
アナログ派って部分が、
アナログボリュームの事を言ってるのか
アナログソース(レコード?カセットテープ?)の事を言ってるのかサッパリだな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:39:49.68 ID:9WeBWtmZ
>>241
>実際はそんなことなく、ガンガン弄っている。
>なぜなら、バッファーを入れた上でのアナログラインのボリュームはそこまで害ではないから。

なぜなら〜以下が間違いだな。
アナログボリュームは、デジタルボリュームのように「音量下げたら害」ではなく
「そこに入っているだけで害」という類のものなので、>>242の言うように「見えない部分」になってるというのもあるし、
そもそも弄らないと仕事にならないからというのもある。

だいたいアンプメーカー各社がボリュームにこだわってることを知らないわけではあるまい?
「そこまで害ではない」と看過できるものなら、そんなことにはならないよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:00:57.97 ID:LhDDyqtv
>>245
>だいたいアンプメーカー各社がボリュームにこだわってることを知らないわけではあるまい?

一般向けアンプはゲインが高いから、ボリュームを絞って使うことが多いので、
ギャングエラーが問題だから高級品を使うという点が一つ。

もう一つは、(本当はもっと音質に影響のある)専門的な技術部分があっても、
それを言っても一般人には意味が分からないので、
理解できそうな、ボリュームと電源のトランスと大きな電解コンデンサー
このくらいまでなら理解できそうなので、セールスポイントとしてそこに拘っていると宣伝してるんだよ。


知り合いにアンプを作ってる技術者がいるが、ボリュームは何が良い?と聞いたら、
「普通は(秋葉原価格)300円のボリュームを使うが、もし拘るなら東京光音の千円の高級ボリュームを使えば最高だね。
ん?3万円のボリュームとかが売ってるがそれはどうかって? あれはほとんどギャグみたいなもんだよ。」


オーディオメーカーの宣伝に洗脳されてる人が多いが。
再生するソースが、ミキシング・コンソールで可変ボリュームを通りまくってるのに、
アンプのボリュームだけ(パーツ価格)3万円のを使っても、どれだけ意味があるというのか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:07:47.15 ID:LhDDyqtv
オーディオショップでよく見たことがあるだろう?

どのアンプを買おうかと、試聴しに来た人が、
色々なアンプを コンコン とボディを叩いて、どれがいいアンプかな?と選んでいる場面を見たことがあるだろう。

アンプのボディをコンコン叩いても、良いか悪いかなんて分からんのだが、
要するに多くの消費者にとって、 アンプの良し悪しを判断する材料が非常に少ないということだ。
試聴以外に出来ることと言ったら、せいぜい叩いてみるしかない。


アンプの良し悪しを判断する材料が非常に少ないからそうなる。
技術情報も、パーツならボリュームと、大きなトランス、大きな平滑用ケミコン くらいしかない。


セールスするポイントが少ないので、ボリュームは積極的にセールス(宣伝)するポイントなんだよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:19:12.00 ID:xlHNTIdj
>>246
その知り合いの技術者がポンコツなんじゃねーの?
通常アンプに使うボリュームは、二連ボリュームで、安物だと左右の誤差は比較的大きいよ(左右で1〜2dB程度変わる場合もある)
難聴なら気にならないかもしれないが……
いくつか測定してみたら解ることなんだけどね
最低でもアルプスのミニデテント辺りのボリュームは使いたいところ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:40:37.65 ID:QpDWzYh4
>>247
>アンプの良し悪しを判断する材料が非常に少ないからそうなる。
>技術情報も、パーツならボリュームと、大きなトランス、大きな平滑用ケミコン くらいしかない。

>>248は、これを地で行ってるなw
結局、ミキシングの際の可変ボリュームの質には興味が無いんだもんな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:29:33.93 ID:tm/VBtRd
ミキシングなんていまどきほとんどデジタルだぞ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:52:21.95 ID:LhDDyqtv
>>248
>最低でもアルプスのミニデテント辺りのボリュームは使いたいところ

それも千円のボリュームじゃん。

その技術者は、300円のボリュームだとシビアに聴くと難ありなので、
千円の高級ボリュームを使えばいいよ  と言ってたわけだ。

その人はパーツをそのまま使うんじゃなくて選別して使う人だからさ。
300円のを買っても、測定なしでそのまま使うわけじゃないので
300円のを使うこともある人なんだよ。

論点は、その人の耳が良いとか悪いとかではなく、

『 ボリュームってのは、千円出せばもう高級品になっちゃうってこと。 』
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:57:05.24 ID:LhDDyqtv
>>249
>結局、ミキシングの際の可変ボリュームの質には興味が無いんだもんな。


興味がないんじゃなくて、ミキシングで多数のボリュームを通って来てるのに、
アンプのボリュームのたった一つにカリカリ気にして、一箇所使っただけで、劣化劣化
「高級アンプメーカーが使っている超高級ボリュームじゃないと劣化が〜(うんぬん」
みたいに言ってるのがおかしいでしょ って話。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:02:35.97 ID:LhDDyqtv
>>250
いや、ミキシングってのはケースバイケースだよ。

そもそも、聴くソースの年代が様々なんだから、今現在の録音がデジタルだったとしても、
過去の名録音とかいっぱいあるだろ。
そもそも、現在の演奏者よりも、過去の名演奏者、巨匠のソースを聴くことが多いから、
むしろソースは過去の物が多いだろう(比率的に)。

いま、巨匠と呼ばれる人なんてほとんどいないじゃん。
10年位前まではギリギリ生きてたけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:17:25.06 ID:QpDWzYh4
>>252
うん、そういう事だね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:21:58.61 ID:KVJ90n0d
ミキサー用のボリュームは数万というのが普通だったよ。
高級な物になるとアッテネーター構造のスライドボリュームも有ったしね。
確かにデジタル録音になってこういった分野の必要性は無くなったね。

>>244
普通に読めばソースがアナログだって言ってるのは誰でも解ると思うんだけど
日本語不自由なの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:44:30.74 ID:QpDWzYh4
>>255
そう解釈すると、コイツはとんでもない思い込みで語ってるなwと思ったから一応確認したんだ。

フレレンジでハイレゾやCD-DAのデジタルソースを聴いてはいけないのか、意味分かんねw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:55:21.17 ID:tm/VBtRd
デジタルソースだろうがアナログソースだろうが、
今時フレレンジは無い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:55:39.08 ID:L8QmLcAa
スピーカーのスレで、なぜボリュームの話が…
でも、面白いからいいや。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:35:55.80 ID:Xt3/gcaW
>>255
> ミキサー用のボリュームは数万というのが普通だったよ。

それはどういうルートで買った場合の値段ですか?
ミキサーにボリウムがいくつ使われているかを見れば、
部品代だけでいくらになるかわかりそうなものだが
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:45:59.06 ID:tm/VBtRd
>>259
レコスタで使われるアナログミキサーがどのくらいの値段か知ってる?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:12:50.17 ID:TZ2mpZ4u
フルレンジはヘッドホンの置き換えみたいな感じで使うと丁度良い。
超ニアで小〜中音量くらいまでが良い感じだからPCスピーカーとして使ってる。

ちゃんと音楽聴くよりはYOUTUBEとかのクソ音質を適当に慣らすのに向いてるかな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:48:37.06 ID:GJA2xbX4
マルチウェイは物理的に音源が多くなるので音像上完全な欠点になる。

今更スレを続ける必要さえないぐらい明確なのにマルチウェイ買っちゃった人は
それを認めないよね

マジ反省してほしい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:16:19.03 ID:Xt3/gcaW
>>260
そういうミキサーにいくつボリウムが使われているか知ってる?

馬鹿か?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:17:07.46 ID:kdMoIU+y
フルレンジは後から高音物足りたくなったらフルレンジスルーでツィター買い足せるしね
口径12〜16cm位が使い安い、8〜10cmは低音が苦しい
あくまで個人的な意見
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:19:51.28 ID:GJA2xbX4
フルレンジは音が悪いという嘘

密閉性の低いフルレンジ使ってるから音がスカスカになる。
まずフルレンジの商品選びを考え直さないとね。

音っていうのは振動なんだからうまい形で振動させないといけない
そのためには管理された箱が必要
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 00:11:41.40 ID:9OOjVGK3
下の音なんぞ誰も当てにしねえんだよw
上の音が可聴域でブチ切れてとても使いもんにならんというにwwwww
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:16:41.17 ID:nzJ+G5MY
日曜日にやっていた夢の扉って言う番組で、スピーカーコーンにとてもよさそうな素材の特集していた。
ナノセルロースファイバーってやつで、質量半分で鋼鉄の5倍の強さで、熱にも強い。
セルロースをナノ単位まで細かくしてめっちゃこまかい繊維を高圧縮してつくってた。雑草とかからも作れるらしい。
おそらく繊維が高密度に圧縮して絡まっているので内部損失も高いだろうし、スピーカーコーンに適した、
内部損失が高く、軽くて、変形なくて高速に運動が伝わる、という素材だと思う。

セルロースナノファイバー - 京都大学生存圏研究所生物機能材料分野
http://vm.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/cnf

2014年4月13日:放送内容|TBSテレビ:夢の扉+
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140413.html



透明にもできるそうだ。車や航空機のボディ素材にも使えそうなものらしく、国も協力しているらしい。
これをスピーカーコーンに使えばいいスピーカーユニットできるんじゃないかな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:27:54.74 ID:9OOjVGK3
>>267
何かしらの技術を応用してスピーカーに活かせればと期待するが
空気の振動として復元させるのは、物理的に難しいところがあるんだろうな、音に関しては極論不可能とするしかない部分もでてくるだろう

あと人類の歴史で耳に馴染のある素材と言えば、紙・木材・の類になるんだな
ホント、原始的なところがあるのでスピーカーとして機能するだけじゃ、満足できる音になるでもないしな

人間が人間である以上、不自然に感じる素材は多分、この世界では無理
生産性、コスト面、携帯性など、その他の面で生かされても、音の良さとしては良いように繁栄させづらいだろうな

機の箱と、紙、或いは紙のような木、木のような紙、みたいなところは一生涯抜け出せないかもしれないな

アンプも安価なデジアンは音としては駄目と結論を出した、技術力を高めまくればいずれは・・と考えられるが
電気を大量に消費するアナログアンプのほうが断然高音質だったわけで、逆を言えばこれから先のアンプは考えるに足らん

要するにアンプもスピーカーもこれから、ますます考えるに足らん

これから高音質機器は、身近に手に入らないが、頭を悩ませて機器を選ぶ手間は省けるなw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:43:01.81 ID:0nd2YXKh
メカニカルマルチウェイ最強伝説
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 03:14:28.76 ID:qwtqQJUA
>>263
きっと君の方が無知なんだと思うよ。

フェ−ダーはチャンネル数使われてるし物によってはそこにトーンコンも
入ってる。
マスターコンソールは24Ch、48Chとかが一般的だね。
SONYスタジオに昔入ってたテレフンケンのミキサーは当時の納入価格で
1億円だったらしいよ。(1980年頃かな)
民間の小さなスタジオに良く入ってたニーブ辺りでも2.300万って普通だし、
それに付いてるペギー&ジャイルズのフェーダーでも5.6万したよね。
この辺のフェーダーでもバランス型が多かったし市販でオーディオニックスが
ステレオでケーシングして12万くらいで売ってた安物の倍位の奴が付いてたよ。
世界最高と言われるエックミラーのW-85に到っては外しの中古でも1個¥10万以上するよ。

オモチャしか見た事ないから理解出来ないだけさ。

しかし1000円のボリュームでいいって技術者ってどんなの?
だから日本のオーディオろくなの出来ないんだ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 03:45:19.58 ID:IauTkM3h
>ペギー&ジャイルズのフェーダーでも5.6万したよね。


売り値が5〜6万円なら、原価(材料費)は5〜6千円。(ボディやツマミや端子類を含む)

ボリューム部分のみのパーツ価格は1〜2千円という計算になる。


200万円〜300万円の売値の卓は、原価(材料費)は50万円しないだろう。
(ボディや内部アンプやスイッチや電源など全てを含む)

ボリュームが100個使われているとして、ボリュームのみの原価は一個千円か二千円がいいとこ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 03:56:13.05 ID:IauTkM3h
電気製品の原価ってそんなもんなんだよ。


そういう裏を知らない人(オーディオマニア)に、パーツ原価の話をすると
ひどく驚かれるんだけどね。


昔、ジェフローランドのパワーアンプ(売値200万円)はナショナルセミコンダクターのパワーICを使ってたんだけど、
そのICの値段は、正確には忘れたけど一個2千円くらいだったかな。

んで、パワーICだから、普通のトランジスターアンプと比べて、周辺のコンデンサーなどの数もかなり少なくて、
回路全体でも何千円という単位だったんだ。
と言ってもパラってあったから、トータル一万何千円くらいには行ったと思うが、それにしたってそんなもんだった。

という話をオーディオマニアにしたら、「えー それは半分詐欺みたいなものじゃないの」と言っていたが。


しかしまあ、物を作って売って会社を経営するって考えたら、それくらいのコスト計算じゃなければ
到底会社は回っていかないわけで。
だから、一億円の卓はどうか知らないが、何百万円の卓のパーツの単価なんて知れたもんだよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 09:07:33.94 ID:T9fgpUnF
まあよく30〜50万円クラスのCDプレイヤーでバーブラウンの高級DAC搭載とか
メーカーのHPに記載されてるけど、調べると1個1000〜2000円位のチップだしな
部品レベルで1個1000円超えたら高級なんだよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 09:34:59.90 ID:ORkwEiwu
ボリウムが納入価格で1個数万円もしたら、
100 個使ったらボリウム代だけで数百万円になってしまう。
パッシブプリwじゃあるまいし、卓はボリウムだけでできているわけじゃないし、
部品代だけで売っていたのでは企業として立ち行かないことは子供でもわかりそうなものだが、
マジで頭おかしいんだろうか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:51:51.44 ID:RzdF/DJ9
バリウムはできるなら飲みたくない
いつまでも健康でありたい
そう願うが人間弱って死ぬからな
(よく読むと怒ってるなw)

あのさ、事業別でさ、おおよその原価と売値ってあるだろw
纏めてアホっぽいと思うのは俺だけかwww
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:30:42.69 ID:afSdYEkh
フルレンジ持ち上げてるのって、大抵高域が聞こえにくくなったようなジジイだよな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:31:43.88 ID:afSdYEkh
>>271 >>272
このレスっていろんなところにコピペされてるんだけど、
荒らしかなんかか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:38:20.72 ID:VQ/ZEf+N
>>276
広域は分割振動だから音が悪くなるってか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:47:54.74 ID:IauTkM3h
>>277
たぶん、レスを読んでオーディオは原価が安いということを初めて知った人が、煽って炎上みたいにするつもりでコピペしたんだろ。
そんなコピペ荒らしの責任は取れん。
ほっておけ。


ゴールドムンドの中身がパイオニアだった時に、愉快犯でコピペしまくるやつがいたじゃん。
そんな感じだろう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:59:34.43 ID:0nd2YXKh
フルレンジは構造上高音が出しにくい気がする
高音を出すためにツィターを買い足すんなら初めからマルチウェイでよくね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:22:07.45 ID:zNpce1aZ
16cmフルレンジだけど、DEQ2496のマイク補正で20kHzまでフラットだわ。
やろうと思えばキンキンに出来る。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:40:31.81 ID:vu65NMZ7
ものほんのツイーターと、コンデンサーかましてローカットしたフルレンジとを、聴き比べてみりゃ判る。
だからマルチの方がいい、と言いたい訳ではないですが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:44:42.26 ID:87KX+Aen
フルレンジの質によるな
↑はどんなフルレンジだ?
数千円のものほんツイーターと、質のいい10cmくらいまでのフルレンジでは
大差なかった。
そうなれば、普通高域の音圧が落ちるフルレンジを2496あたりで補正したほうがいいな。
補正機器ない場合は、高域音圧落ちるから数千円のツイーターでもいいかもしれないが。
高域の質にこだわるなら数万級のツイーターつけないとな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 09:25:51.02 ID:U85KkVT/
物は金額では無い、要は使い方が重要ですよ。
同じスピーカーユニットでもマウント方法が違えば音が違ってきます。
使い方をどうするかと言う事をスピーカーユニットと相談する事だ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:47:52.64 ID:QWSsLsXt
好みと云ってしまえば云うことは何もないのだが、
フルレンジは魅力もあるが概して緻密さに欠ける。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:57:43.89 ID:7x7kLQsJ
フルレンジは細かい音もよく聞こえるし、定位もいい。レンジの狭さはイコライザーでどうなでもなる。
しかし分割振動の弊害はどうにもできない。。
マルチはネットワークが入るとどうしても位相がズレて音が濁るし、細かい音が消失してしまう。
やるならデジタルチャンデバ使ってマルチアンプがよい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 11:43:54.38 ID:87KX+Aen
で、小口径の高級フルレンジ分割振動有無しの差はわかるのかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:42:26.54 ID:ZvSjTCh+
フルレンジの分割振動はロクハンなら気にした方がいいだろうけど
10cmとか8cmでは相当な高周波からじゃないと発生しないんじゃないかと思う。
マルチの音がぼやける現象は、発音体が複数あることとネットワークと干渉かな。
この辺りの問題はマルチアンプにしてスピーカーと十分な距離を置けばかなり解消できるのかもしれん。

高音が物足りないフルレンジにはツィーター追加がベストじゃないかね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:22:52.90 ID:XBQNvdaG
幅広い音色の音楽を聴くと、フルレンジは可聴域で、高い楽器の音色が不自然になり、イコライザで補正できるというものではない
その傾向は、どのフルレンジでも見られ、3インチのフルレンジでもハッキリと見られる

個人的に、2ウェイの音は好みじゃなく、3ウェイを好むのだが、小型スピーカーの場合は2ウェイが多い
3ウェイを聴こうと思うとハイエンド機器になるわけだが、小型だと3ウェイの優位性はないのかと疑問に思っていたが
今回聴いてみて答えが出た、ミニコンのツイターとウーハーの間に3インチのフルレンジを入れる形にしてマルチ駆動したところ
2ウェイとは全然別の音が得られた、ネットワークを介す介さない等という次元じゃなく、ハイエンドスピーカーにあるような
歴と3ウェイの音が得られた、そこでまず思ったのが高価な2ウェイの存在
2ウェイは、フルレンジと同じように、どんな2ウェイも、3ウェイより良好な音は得られないということ
この際、フルレンジが良いとできる音が聴けない人間は置いといてくれ、俺は真面目に話している
ミニコンポ以下のサイズで3ウェイが優位であるかどうかは解らないが、ミニコンサイズなら優に2ウェイを凌ぐ音色なだけに
容積が1/4程度になったとしてもユニットをそれに応じて合わせてしまえば音色から推測するにまず3ウェイは優位に働くと思う
そうなってくると2ウェイも所詮は妥協の産物とするしかないが、刷り込みからなのか
消費者がそこに不満を持っていないとするなら、商売としてはやりやすいのかなと
また、商売の事情としては、ハイエンドを位置付けるために、意図して性能と落とし、機能を下げて
バリエーションを踏まなければならないということもある
どれだけ予算を投資して、工夫を凝らせても2ウェイじゃどうしようもない現実を目の当たりした
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:39:35.31 ID:XBQNvdaG
>>289野続、それもそのはず、ハイエンドスピーカーも、小型スピーカーも結局のところ
何が違うかというと、大きさ、容積が違うわけだが、その分、音色に反映されるのは低音だ
低音の為の容積であり、ハイエンド機器である、素直に考えれば解るように、16センチであれ、30センチであれ
ウーハーをウーハーとして担わせる必要があり、ハイエンドな音で楽しみたければ
ウーハーと別途、ミッドとツイーターは必要不可欠ということだ
ウーハーをウーハーとして担わせないとハイエンドの音にはならないとするなら、スピーカーサイズを問わず
スピーカーは必ず3ウェイ以上である必要があるのかなと結論付けた
従ってフルレンジどころか2ウェイですらオーディオ機器に相応しくない代物なのかなとこう思う次第であります
2ウェイは音楽再生の簡易システム、フルレンジはニュースのアナウンスを流すだけのもの、という現実です
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:47:43.27 ID:XBQNvdaG
ワラを置かずに真剣に話してますが、今回のレスのポイントは
「この際、フルレンジが良いとできる音が聴けない人間は置いといてくれ」ここですねwwwwwwwww
一応笑うポイントはお示しさせていただいて、筆を置こうかなと思いますご清聴有難う御座いましたWW
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 17:56:31.71 ID:PqFr95uk
せっまい部屋で2ウェイ3ウェイは愚の極みということは分かった。
20畳以下はフルレンジで我慢すべきやな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:34:55.10 ID:mxtu7l5o
同軸2ウェイを使えばいい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:42:41.05 ID:T3Ld3Uhn
同軸2ウェイのツイータ・スコーカ+ウーファーの2ユニット3ウェイ構成の
ブックシェルフあたりでいいんじゃね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:44:03.65 ID:OkqJ4R7M
>>294
TAD-CR1かな?
確かに値段相応以上のいいもんだけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:34:01.94 ID:XBQNvdaG
聴こえない人以外は3ウェイがお勧め
4ウェイになると、シビアで難しそうだが、普通に考えて3ウェイよりいいだろうな
規格を間違えず4つユニット選んだ時点で3ウェイに勝る気がする
必要ないと考えるほうが不自然かもしれない、ハイエンド機に4ウェイがあるように
専門ユニットで処理させる方が音は良好だろうな、デメリットよりメリットがでかすぎると感じてる
まぁどんな2ウェイも駄目だわ、規格違いの構造違いってのは物凄いハンデだな
フルレンジは到底音楽聴くものじゃないわ、ピープ音ぐらいにしか使えない
オーディオを楽しむには欠陥品、2ウェイじゃ心もとない、3ウェイがやっぱり王道のようだ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:37:02.63 ID:MtOBqx3F
とにかく音圧を感じるようなスピーカーが一番いい

音量は小さくても、楽器の一つ一つが切れ味よく聞こえて 明瞭に

立体感を以って再現できる機種こそが最高のスピーカーだ

マルチにはかなり難しい フルレンジにしかできない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:40:38.60 ID:T3Ld3Uhn
4ウェイは、チャンデバ+マルチアンプで使うなら最高だよ
ふつうのネットワークなら3ウェイでいいとおもう
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:43:27.10 ID:XBQNvdaG
どんだにフルレンジで辛抱しても、結局ツイーターが必要になり
サブウーファーが必要になる、じゃ、最初からシンプルに3ウェイでいいわけでww
フルレンジでまにあうような聴き方してる人、これも例外に聴く曲が偏りすぎ
常識的な音楽を常識的に再生するならあり得ない話で、それどころか2ウェイというのもこれ滑稽だなと思う
いつまでその話だw と思われそうだが、2ウェイというのもこれまた滑稽w
心もとないw 音楽再生には到底不十分、3ウェイの音はサイズ問わず3ウェイの音だわ
小型スピーカーで証明仕切ってしまった、点音源?アホもいいところ
ステレオが中央に位置するように、ユニットとユニットの間に定位はできる
ユニットが○なら、定位は●
 ○ ● ○ ←こうな

  ●    ←これでも一緒
    ○

定位というのは、必ず一転にできるもので、変化を齎せられるものじゃない
通常、前面にあるユニットの音が重なり合い、必然的に綺麗な定位が置かれる
リアルな音像というものは、スピーカーの数が要であり、乏しいユニット数で再現できるではない

本来は演奏者の数だけユニットを置いて復元しなければならない

責めて音域ぐらいはユニットを惜しまないでカバーして正しい音楽を聴いてくれ以上だW
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:44:17.12 ID:sL8QtLyX
>>296

そもそも12畳以下の部屋で純粋にオーディオを楽しむのは無理がある
SPより部屋が一番大事、狭い部屋でSPからの距離が取れない3ウェイは論外
ましてや8畳とかだったら手軽な小型2ウェイで必要十分
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:44:55.82 ID:XBQNvdaG
>>297
ツンボめw ×

>>298
チャンデバを活用してますw 参考にしますw ○

302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:46:56.64 ID:XBQNvdaG
>>300
ないないw 部屋なんて1畳でもないないw
そういう話をさせてもらった
できれば経験されてから語ってほしい
解ってる人は解ってることだわこれってww
多分なww (事前にツンボさんは置いといてと断ったろw)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:06:54.19 ID:MtOBqx3F
絶対に教えませんけど

日本の会社が特許出して、そのあとすぐにひっこめた、音圧向上機構を使った機種が
数年前に市場に出回った

それを使えばフルレンジとは全く思えない音像と音圧が再現できる。

でも絶対にお前らには教えない。

俺がフルレンジがすべてだと確信するに至ったのはそこにある。

今手に入るのでいえばタイムドメインがそれに近いと思うけどね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:11:48.53 ID:XBQNvdaG
小学校のこと、存在しないタイトルのゲームソフトを「俺○○持ってる!」という子がいたのを思いだしたww
末だぞそれwww
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:13:30.51 ID:XBQNvdaG
小学生の頃○
絶対に教えられないが藤子不二雄の○ーマンだったなww
寂しかったんだと思うWWW
ノシW
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:14:47.79 ID:MtOBqx3F
分からないだろうから、とりあえずタイムドメイン買っておけ

それがFA
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:25:22.87 ID:mxtu7l5o
オカルト
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:55:56.82 ID:zSKFII8e
学園?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 04:42:13.13 ID:cSbdQrtQ
同軸ユニットがカー用以外ほとんど無いのが悲しい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:13:33.64 ID:6gSXZxwD
パイオニア/TADの同軸ユニットって、自社製品専用で外販してないのか、
それともユニットのみ外販してるのかどっちだろ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:08:29.42 ID:GDQwKS+F
>>296
おおむねどうい
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:10:10.36 ID:GDQwKS+F
>>300
スピーカーも部屋もセッティングも大事

> そもそも12畳以下の部屋で純粋にオーディオを楽しむのは無理がある
これは同意

> ましてや8畳とかだったら手軽な小型2ウェイで必要十分
これは同意しかねる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:30:49.25 ID:PnKdkkR4
今、古いCDを整理してたらありましたよ

槇原敬之の「夏のスピード」

糞スピーカーではギターのカッティングが聞こえないが、うちの最高級フルレンジでは
カッティングが聞こえる。

やっぱり天才はすごいねえ この音像 素晴らしすぎる。

フルレンジしかありえないです。マジで
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:32:59.25 ID:GDQwKS+F
フルレンジはクソ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:33:44.41 ID:GDQwKS+F
最高級フルレンジw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:39:04.59 ID:PnKdkkR4
>>315

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110722_462467.html

これでも買っておけ お前は

。「ビクタースタジオのエンジニアのノウハウ、技術を投入し、究極のフルレンジサウンドを実現できた思う」と手応えを語った。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:42:05.17 ID:GDQwKS+F
タダでもいらね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:43:33.92 ID:PnKdkkR4
>>317

バーカ。

お前は一生ビクタースタジオすら出入りできねーよw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 01:20:57.56 ID:yG85xkbV
音の解析だけなら
そこそこのモニターヘッドホン>>最高級()フルレンジ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 13:01:15.10 ID:yVMFr5Tc
最近はイヤホンもマルチウェイのマルチドライバーが多くなっているが、
シングルドライバーにかなわなかったりするのがおもしろい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:03:44.92 ID:kZLu/I7j
>>320
結局個人の好みなんだよ。

イヤホンは電車通勤の時に色々買ったが、最終的にUEの5PROに落ち着いた。
音のバランスは正直良くないが、雰囲気で聴かせる感じと低音がイヤホンレベルじゃなかったので気に入ってた。
スピーカーはフルレンジ派。大音量だと微妙だが中音量程度までは心地よい。>>320
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:17:33.05 ID:J8dcOrEV
やっぱり、知恵遅れのおっさんと、キモオタだけのようだなフルレンジ推してるやつってwww
活字だから、我々は悩まされるが、顔見たら「あ!そうだねっ!」ってなりそうな気がするw
良い子の皆!騙されないようにね!w 美音で聴けるように応援してるからな!w じゃな!WwWwノシ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 04:14:59.20 ID:jy9G4I8s
マルチウェイだとLCネットワークが必要だし、マルチアンプだとスピーカーを自作するしかない。
基本、今までマルチウェイのLCネットワークで使って来たが、

各ユニットごとに周波数を分割して空間で合成する必要のないフルレンジが良いと最近考えが変わった。
色々試してみるとダイヤトーンのP-610DB,FB,MBのオリジナルのP-610の新型として出したシリーズが良い。
一般的に推奨箱だと箱が大きくなるので、15ℓ程度の箱に後ろに穴を開けたバスレフ箱が良い。

フルレンジは使い方によっては良い物だと思う。
フルレンジユニットの選択と箱作りはコツがいるようだが。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:23:25.78 ID:Iu5ZGxzy
>>303
土管の両サイドにフルレンジつけた奴のことかな? やれやれ...
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:41:04.43 ID:Iu5ZGxzy
自作箱にフルレンジは評論家作も含め総じて自画自賛多し。
若い頃こそ多くのメーカーのハイエンドな音を経験すべし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 10:47:05.37 ID:Tma9oe4K
自作自画自賛多し。

普通です。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:09:51.90 ID:JKYOj+nU
>>325
つかハイエンダーなほうが大枚叩いたこともあってか自分を無理矢理ナットクさせるが故
に自画自賛厨がやたらと多い。それは昔っからそういう傾向にある。

むしろ貧乏くさい自作派(特にフルレンジ派)のほうが貧乏故に自分のシステムに自信を
持てない卑屈なところがある。まあ中にはキチガイもいるけどな。そういう香具師ほど目立つ
から始末に終えないんだけど、一般的には大人しいもんよ。

同じ自作派でもマルチアンプとかな高額自作派は前者に同じ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:11:22.81 ID:LxpWb3wE
>>325
とりあえずハイエンドユーザーと呼んでも許されるユーザーですが
フルレンジを操れない人はハイエンドも豚に真珠となりますよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:52:43.02 ID:jy9G4I8s
>>328
同感。
P-610が良いフルレンジと思うようになったのは最近の事で使い方は難しいかも知れない。
アンプをセパレートアンプにすれば音も良くなるし、アンプ選びも重要。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:39:27.98 ID:uAds6pb6
ハイエンドな音を聞くより、アンプの入らない生演奏を多く聴く事です。
アンプの入らない生演奏を聞き込めば聞き込む程ステレオ装置が如何にかけ離れた音を出してるか気がつくだろう。
気が付けばそれに対しての対処方も見えて来ると言う物だ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:26:13.74 ID:LxpWb3wE
>>330
伝家の宝刀のように出てくる生
それでしたらよく聴いていますよ
市民オーケストラのメンバーとお付き合いがありまして
私の部屋を夜の練習場として貸していますので
貸しスタジオのような野暮な音響環境でもなく
オーディオの為に設計されていますから彼らには好評です
彼らはお気に入りのCDを持ってきて練習の材料にもしています
彼らが言うにはこんな風に聴こえてくれればといいます
もちろん不可能なことは承知の上です
オーディオと生は別のカテゴリーで
オーディオは個人の理想を作り出せる
メンバーの中には私の錆びシステムを参考にシステムを用意された方も数名いらっしゃいます

オーディオと生を区別できない方はよほど酷い音を出しているのではないでしょうかね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:04:36.61 ID:jy9G4I8s
生演奏を聴いてアコースティック楽器の音を記憶しておく事はある程度必要ではないでしょうか。
近くのホールでやっているコンサートに足を運んでみる。
小ホールでやっているピアノリサイタル、県町教会のパイプオルガンの音色。

フルレンジスピーカーでそうした生楽器の音色が再現できたら価値あることです。
もちろん、マルチウェイでも構いません。
自宅でオーディオ機器でコンサートが楽しめたら幸せだと思います。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:26:54.09 ID:vSkrB92m
生演奏は伝家の宝刀でも何でもない
オーディオとは生演奏に何処まで肉薄出来るかが勝負
オーディオは生演奏に幾ら肉薄しても生演奏をこえる事は出来ない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:34:06.27 ID:lgbuTdAH
名演奏と呼ばれる程の生演奏には滅多に出会えるもんじゃないしな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:36:43.56 ID:LxpWb3wE
>>333
ヘボな音聴いてるからそう思うんだよね
生だの原音だの騒いでたのは昭和の時代
ある意味生を超えなければオーディオを趣味にすることは時間と金の浪費だね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 18:37:15.61 ID:4B3O2pDH
>>333
録音された音をいかに魅力的に鳴らせるかが勝負。
そこに人間がいない限り、生演奏と勝負するのはお門違い。

良くも悪くも生演奏とオーディオは別で考えないといけない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:14:56.24 ID:BcbQENlD
>>336
> 良くも悪くも生演奏とオーディオは別で考えないといけない。

含蓄のある文章ですねえ。
まさしく別に考えるべきもの、別物ですよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:33:43.46 ID:PYtzR5C+
みんなへんてこりん
フロア型スピーカーとか、何十万円もするアンプとか、って
wiiでマリオカートやったりした時の、音出す道具だよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:01:59.66 ID:PYtzR5C+
PS3とかなら、うしろとか、横とか、わかるしな
横の壁に隠れてても余裕w
ガサゴソしたらグレネードランチャーでぶっ放すだけww
オーディオ機器があると、聴きやすい音になる、迫力できるしなw
フルレンジとかはないと思うw ハイエンド機器だからww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:20:16.64 ID:PYtzR5C+
マジレスするとw マジレスしかしない人ですがw
マジレスすっとだな、オーディオユーザーの中では走りではないかというぐらいオーディオを取り入れるのが早かった
ゲームやPCはもの心付いてからというもの、何かしらのオーディオ機器に繋いでいた
そしてメインスピーカーというべきこのフロア型スピーカーをPCスピーカーにしたのも走りと言うぐらい早いのではないか
ピュアオーディオの板を安っぽくしあげてきたのも俺の甲斐あってのことだろうWwWwWww

よくあるのにオーディオを持ちながらPCスピーカーも別に持つというやり方、これアホですわアホw
道具は使ってナンボ、一番必要なところに一番いいものを宛がう、これがミソですよミソw
とかいいながら別にオーディオ用も組んだりしてw これが合わせミソですww

どちらにせよ、音を出す道具ですから要りようあればそちらに回しましょうw
最初はね、少し勇気が要りますが、マメのような精神では駄目でしょうw
一皮向けなさいw さやえんどうどもよwwwwwwwwwwww ノシwwww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:24:52.20 ID:Ly/2ED61
自分の耳の特性とか感度を調べてからものを言ったほうがいい。

俺は調べてもらっていて、上は18800Hzまで実用可聴域にある。

ブラウン管が発する高周波音を聞いてテレビが付いていることを当てられる。

その私が判断してフルレンジのほうが上だと確信している。

なぜなら、わずかでも時間軸でのずれがあれば、それはやはり再生時点で
「作られた音」になる。これは避けられない

絶対に避けられない。

波を遅延させた状態で元の波と比較すれば一目瞭然だが、波形がゆがんでいる。

その場所での波がゆがんだ状態で耳に入って正しく再生できるはずがない。

2ちゃんねらーは本当に馬鹿ばかりであきれ果てる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:29:14.18 ID:Ly/2ED61
http://www.timedomain.co.jp/tech/hifi02/hifi02.html

これをきちんと理解したうえでフルレンジを批判しろよ
ゴミどもが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:31:00.81 ID:Ly/2ED61
時間窓を作りそれぞれの時間における周波数成分を見てみますと、平均して数dB、大きい時で20dBもの差があるので、
誰でもわかるほどの音の差であることがうなづけます。

 実際の音は第7図のように聴こえましたが、この結果と合います。この分析によれば、時間的に高い音が先に低い音が
後に聴こえていることになります。第8図はf特が良いといわれる代表的なシステムですが、位相ひずみのため、
第7図と同じ現象が見られます。こうして見ると、2つのスピーカ・システムのf特がほとんど同じなのに大きく違ったように
聴こえる原因もわかります。このように、短い時間に限った音色は瞬時音色と呼べば良いかと思います。

これを一生理解できない馬鹿がいるwwwwwwwwww辞めちゃえよピュアオーディオなんて
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:32:01.03 ID:PYtzR5C+
>>342
さんかくすいWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:34:07.73 ID:PYtzR5C+
フルレンジの世界は低次元、別の世界があります
フルレンジの世界の王に君臨するP-610とは、こういうことです
これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

こうなった
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

それがこうなって
http://www.sp01.jp/7_1425.html

こう
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610fa.html

それがこうなり
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

こうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

同じ血統で同じ属性
出てくる音も全く同じ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:01:32.81 ID:jy9G4I8s
>>341>>342>>343
マルチウェイにおける時間軸を合わせる事は重要なことです。
1970年代にすでに盛んに研究されました。
テクニクスのリニアフェーズ、ソニーのプラムインラインとして製品化されました。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html

そして、タイムドメインの由井さんがオンキョー時代に開発したスピーカーがこれです。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/grandsceptergs-1.html

これらは、測定技術と理論は難解ですが、結論的にはフルレンジ1発で鳴らすのが正解となります。

フルレンジの傑作ユニットとしてP-610から改良されたP-610DA/B、P-610FA/B、P-610MA/B(Aは16Ω、Bは8Ω)がありました。
使いこなしとしまして、ユニット単体での供給でしたのでエンクロージャーを自作する必要があります。
フルレンジユニットの評価が低いのは、8割がたエンクロージャーの設計ミスで残念です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:22:10.03 ID:PYtzR5C+
エイジングされると音色は多少落ちるな
http://www.youtube.com/watch?v=o71RfBQzuIk
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:29:11.44 ID:9dlB3V/J
>>344
おい一番上の図のこと言ってるのか?

円錐だぞ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:33:16.85 ID:jy9G4I8s
さて、現代におけるフルレンジユニットを使った傑作スピーカーシステムはこれだと思います。
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature-j.html
ガレージメーカーですが、素晴らしいシステムを開発したと驚いています。
僅か8cmのユニットで実現していることは驚きです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:43:34.60 ID:PYtzR5C+
これをちょっとエイジングしたら
http://www.youtube.com/watch?v=PZQYIiHgG-I


こうなった
http://www.youtube.com/watch?v=dKM8yvdlnd8



ダンスが豊かな
http://www.youtube.com/watch?v=NoMqVp871ic
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:44:34.79 ID:PYtzR5C+
>>348
ああぁそうだったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
円錐だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 失敬ww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:49:19.65 ID:PYtzR5C+
>>349
揺れるおっさんこんなスピーカー作ってなかったっけww

http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html
これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html
こうなって
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html
こう
http://www.sp01.jp/7_1425.html
これが
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610fa.html
こうなり
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
こう
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

同じ材質で同じ作り
出てくる音は全部同じ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:50:20.89 ID:PYtzR5C+
スレに興味ないくせに荒らしに来るなって?w
へいへいww おいとまおいとまww
ノシwww
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:00:44.05 ID:jy9G4I8s
>>352
そうです、パーキンソン病で体が揺れます。
体が揺れてしまうので、コンサートに行かれません。
そこで、自宅でコンサートホールさながらに再生できたら素晴らしいことでしょう。
Vib lavの映像を発見しました。
後半、15分ぐらいに映像が見れます。
http://edwiss.com/modules/x_movie/x_movie_view.php?com_mode=flat&com_order=0&lid=203&cid=58
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:03:21.72 ID:jy9G4I8s
>>354
映像が抜けてしまうのでこれかもしれません。
http://edwiss.com/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=58&lid=203
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:10:53.63 ID:PYtzR5C+
>>354-355
うちの環境じゃ映像は出ないなw

これなら一瞬出たw
http://www.youtube.com/watch?v=gd4BTdIP9Q8

パーキンソンか、痛々しいな、まだご健在なんでしょうか
ジャズを聴きながらいっぱい、なんて言いましても
名誉ある方が作るスピーカーじゃ勿体なくて、罰が当たりそうで聴けませんねw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:19:53.33 ID:PYtzR5C+
揺れる人が見たくて、佐久間さんを見てたら、料理繋がりなのかこれに繋がってこれを見てます
YAMAHAのセンタースピーカーのみで再生中ですww ではw ノシww 
http://www.youtube.com/watch?v=N3npeKehtRs
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 01:20:20.80 ID:r9lSfm0o
>>354-355
URLアドレスにしっかり貼ったら動画見れた、これだな
久しぶりに観てみるかw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 01:33:19.19 ID:r9lSfm0o
かなりショボイ音だなw PCのファンの音ですらかき消されるからどうでもいいことかも知れないなw
木を見て森を見ずww
演奏者の生の音だと?ww こんなマメみたいなスピーカーでできるはずねえだろうがWWWWWWW
作業中揺れてないが、お前w 嘘かましてちょっと自分に色付けてんじゃねえだろうな?wwww

「寝たきりの障害者などの為に少しでもいい音楽を」その姿勢が真なら君を買いましょうww
チビを肩車してるが、身体揺らせて放り投げてしまうから気を付けなさいw

あと、くちでは一人前言ってるようだがボッタクリもいいところだなwww
鳥の巣みたいな頭して調子に乗りすぎなんじゃないかwww

http://www.youtube.com/watch?v=fm7Gcktg4S8
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 09:08:19.91 ID:yufIDzDU
>>335>>336
そうですか?
単なる電気仕掛けのオーディオ装置に入れ込むんですね。 愉快だ。
電気仕掛けのオーディオ装置では何処まで入れ込んでも生演奏には適いませんよ。
電気仕掛けのオーディオ装置が生演奏より良いなんてバイアスを掛けるのは止めるべきです。
謙虚に謙虚に音楽を聴くことです、おのずと解決策が見える物です。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 09:25:36.94 ID:l+Tfsgw6
演奏の話しをしているのか?
それともオーディオ装置を通した音と生音の違いの話か?
外国人?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 09:44:02.67 ID:ud+4skF8
>>360
あんたには生涯超えられない壁なんでしょうね
写真や絵画または映像芸術は限られたスペースの中で
いかにそれを連想させイメージさせるか
またはプラスアルファーの想像をイメージさせるか
それによってその限られた世界に引き込まれるのです

オーディオも同じです
オーディオの場合演奏・製作側の他エンドユーザーの高い技術が求められます
経済的貧困とまでは言いませんが少なくとも技術・経験・頭脳の貧困は
この点において致命的でしょう

生だの原音だのと騒いでいたのは
まだ位相がどうの周波数特性がどうのと言っていた昭和で完全に終わっています
現在はそれができている前提でのオーディオ
老害は静かに逝くことをお勧めします
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:20:08.93 ID:r9lSfm0o
www
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:27:28.65 ID:r9lSfm0o
個人的な解釈を一つw

録音された音楽ファイルの前に、必ず自然界の元に音色が存在する
通常の音楽ファイルは人間が楽器を持って演奏した音楽でしょう
良くも悪くもこれが元になるわけです

もと、ですから、正しいわけで絶対なんです
不可能とて理想は寸分の狂いなくコピー、そして再生、という流れででしょう、機材を通るわけですから

超える!とか、生演奏がすごい! とか、逆上せ上りすぎじゃないかとww
誰がどうとか言う意見ではないが、感情移入しすぎて冷静さを欠いた解釈だなとwww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:36:29.61 ID:l+Tfsgw6
楽器の原音が聴きたければ楽器屋に行けば良い
カラヤンの名演奏を聴きたければオーディオ装置を通さないと聴けないんだからな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:39:13.65 ID:r9lSfm0o
自然界の音色も、録音された音も、別物!という過剰な意識も不自然かなと思う
ありのままの音を記憶するだけだから、そんな別物!とすいるほどでもない
されど、自然界の音色と、機会が出す音だから、別物に違いないわけ、当たり前の話w

上記に書いたように、元となる音が見本・お手本なわけでコピーする立場のオーディオ機器から見ると
絶対に超えるなんて発想になるはずもない、しかし

素朴な個人演奏を、大きなフロントホーンとバックロードホーンで壮大に奏でられた一級の音楽ならば
原音を超えたという気にさせられるのでしょうかw そういう発想があるにも関わらず
それを真っ直ぐにいうと馬鹿にされるので、それをオブラートに包みながらも心の底にあるその信念を訴えているということですな!Www

宜しい、原音を超えたと認めましょうWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:45:58.37 ID:r9lSfm0o
組み上げてきたきたオーディオ装置に自信を持っておられる方もいらっしゃるようでw
こんなものは唯の機材なわけで、職人魂を持ち込むような御大層なものではないと思うがねww
>>338-340に私のレスがありますw お互いに理解し合いましょうかwwwwwwwwwwwwwwwwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:48:16.84 ID:r7awX7+1
修正しまくりのプロマイドみたいなもんで、実物ってこんなに汚かったの? みたいなもんでしょ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:52:25.29 ID:r9lSfm0o
個人的には生演奏なんて考えたことない、相手さんの気持ちになっていうと考える世代ではないのでしょうw
録音された元になるデータをいかに忠実に引き出すか、てことで、情報はできるだけ歪めたくないし
欠落させたくもない、ありのままに引き出せればなと、機材を選ぶだけのことでww
それ以前に録音されたデータが絶対じゃないんだからw
音質以前にマイクという点で録音したものと、演奏者個々から音を発してる空間とは似るはずもなくw
個人のマイク録り、当たりと、1つのユニット再生とかなら、まだ、壁一枚二枚あれば騙せるほどコピーできたりして
と言う考えを巡らせることもできるが、生演奏なんて意識になるものかねしかしw
それを原音として、んで? 超える? アホなww アホな話はやめましょうよww
さぞかし、ご立派なオーディオ装置なのでしょうねww
自慢したいがために、こ〜〜んな回り道してレスするんだ?w カッコイイ♪wwwwwwwwwwwwwwwwwww
他の楽しいスレに移動しますw ごきげんようww
ノシww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:54:44.09 ID:r9lSfm0o
>>368
そうでございましょうな、あなたほど、確かな腕と本物を音楽を知る逸材でしたら
プロの演奏とは言え、しっかり超えてくることができましょうな!!ww

お前、ここ、痛いのかww ここ痛いのかってww 失礼ww 急ぎますのでww ノシww
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:58:42.61 ID:r9lSfm0o
あ、そんな痛い人なんでしょうってことか、失敬失敬ww
失礼w
シw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:31:00.67 ID:ud+4skF8
生や原音を理想とするなら
アマチュアがマイクで一発録りした音源や
バイノーラル音源を聴くべきだろうね

音源はパッケージされるまで数多くのマイクを使い
製作側の意志で合成されているため生とは全く別物
それを理解しないで生だと有難がるのはまだレベルが低い

昔、カラヤンがこの製作側に口出しした録音が酷すぎて
酷評だったことがある
70年代またはその後半の録音がそうだ
音楽のプロ天才でもこちらの世界では全くの素人

今の時代原音や生を目指しているとすれば
案外この酷評された音源が合うかもしれませんね(笑)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:16:29.60 ID:HZzHzVwc
おやおやパッケージなんて幾ら頑張ってもパッケージの音しかしませんよ。
生演奏をこえる、生演奏に並ぶ事さえ不可能ですよ、
複雑な電子回路を使えば使う程かけ離れて行きますよ。
デジタル化した事に依って依りかけ離れた物になりましたよ。
低クロック、標本化のロスは膨大な物ですよ。
個人的には生演奏を良く聴きに行きますよ、パッケ−ジは生演奏を超える事は有りません。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:30:43.84 ID:2DNXgldY
コンダクターと観客席だと全然違うんじゃないの?
ニアフィールドリスニングだろ、あれって
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:34:42.06 ID:ud+4skF8
>>373
中華デジアンなん使ってる貧困層には理解不能さ
今までの流れと話しが理解できないだからさ(笑)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 15:14:29.17 ID:77/38CMc
ヴァイオリン協奏曲を 録音でソロマイクとオーケストラマイクでそれぞれ撮り。
ソロマイクの音量を調整して、ソリストのヴァイオリンの音を生よりもクッキリ際立たせてパッケージできる。
現場では埋もれ気味だったとしても、編集でピックアップすることができる。

(現場では)埋もれていたのだから、埋もれた音で再現されるのが本来の音に近い。
と考えるか
埋もれてしまうところをピックアップする事ができたのでそのほうがいい。
と考えるか。

前者の考えならばオーディオは生を超えないが、後者の考えならばオーディオは生を超える。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:00:56.78 ID:Rw7fZmvD
生演奏の話持ち出すのは
プロジェクターの大画面すげー。3Dすげー。4Kすげー。
って自然映像見てる人に向かって
「現地行けよ」って言ってるようなもん。

見てる映像が無人機による空撮とか深海とか
すでに地球上に存在しない絶滅動物や宇宙からの映像もあるのに。
「現地で生で見るのには敵わん」って言ってる人がいたら
ただ興醒めさせたいだけか空気読めない馬鹿かどっちかだわ。

故人の生演奏を聴けるのか?
個別録音されるものの生演奏ってどうやったら聴けるの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:29:37.92 ID:l+Tfsgw6
フェルメールのミルクを注ぐおばさんを生で見ても感動は無いよな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:56:34.46 ID:yR35Yn5e
オーディオヲタは生演奏を聴きに行っても、
感想は「定位が」「レンジが」「分離が」「広がりが」...
恥ずかしいからお前らは演奏会に来るな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:24:42.69 ID:l+Tfsgw6
残響時間の長いコンサートホールはオーディオ的には良くないからな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:26:42.84 ID:fUx8hm7e
>>379
なにも恥ずかしいことなんてないな。そうして過ごした時間はかけがえのない人生の宝物だ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:36:24.05 ID:Mx6NH6s7
オーヲタと言うのは、音楽を聴かずに音を聴く人ですから。
オーヲタさんにその様な事を言ったら「オーディオマニアが音を聴いて何が悪い。」と激怒されました。

たいていは、オーディオの基準はオーディオで決して生演奏という事はありません。
挙句に、原音非難が始まりますから「生よりオーディオの方がいい音だ。」とね。
しかし、どっちが本物なのかオーディオ以前の遥か昔から音楽は存在しているんですがね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:23:15.13 ID:fUx8hm7e
>>382
いやだから、本物である必要なんてないんだって。
プラモデルやラジコンだってそうでしょ。
満足な時間が過ごせたかどうかが重要なんだよ。
オーオおたは機材が好き。それだけのことだよ。そんな大声出すようなことじゃないよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:44:02.66 ID:Wi9UI1UF
すでにマイクロホンを使うことのない音楽も多くなっているのに
いったい何を言っているのか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:58:05.13 ID:r9lSfm0o
生の楽器の音色は大変魅力的ですが、オーディオ含め、整備された電子音も心地が良いものですW
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:29:16.65 ID:ud+4skF8
汚くて狭い部屋でポンコツ使ってっからオーディオがわかんないんじゃないの?
コンプレックスってやつかね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:00:13.54 ID:r9lSfm0o
生演奏を超えるオーディオシステムをお持ちの方ですなw
羨ましい限りですw やはり見ているところが凡人とは違いますねww

ま、それだけ他にないオーディオなんだろうなw 

ただ、そういう反論もおかしいかとWWWWW ふふふww 撤収w 〆ノシノシww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:13:47.00 ID:fUx8hm7e
>>387
生演奏を超えるとか言っちゃってる時点でなんにもわかってないんだろうなあ。
この類型の人は物事を単純な構造でしか考えられないんだよね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:28:46.54 ID:ud+4skF8
書き込む度に【ある意味】と前置きしている意味わかんないかねぇ
生では有り得ない立体感のこと言ってるんですがね
製作サイドはオーディオシステムで生っぽく聴こえるよう調整してくる
これに立体空間の情報も当然加えてくるんだが
これをどう再生するかで生以下か生以上かが変わってくる
左右奥行?まだまだでんな(笑)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:49:41.76 ID:Mx6NH6s7
マルチウェイの難しさは、ウーファー、スコーカー、ツィーターのクロスオーバー付近の継りです。
単にレベル調整だけでなく時間的な継り、すなわちタイムアライメント調整が重要になります。
残念ながら、現在市販品のマルチウェイスピーカーでタイムアライメントまで調整されているスピーカーは皆無と言っていいかもしれません。

フルレンジスピーカーの場合、タイムアライメント調整を気にしなくても済みます。
ただ、小口径では広域よりになりますし、大口径では高域が出ないという欠点があります。
16cmフルレンジのP-610DA/B、P-610MA/BのP-610の改良版は良くできています。
一見、シングルコーンに見えますが、メカニカル2ウェイ的な工夫がされていてチタンダイヤフラムが組み込まれています。

スピーカーで立体音響を考えた場合、フルレンジスピーカーは有利になります。
タイムドメイン理論は難解ですが、タイムドメインスピーカーはフルレンジを使っています。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:56:45.84 ID:y837IbPj
メカニカル2ウェイとかタイムアライメント滅茶苦茶だからw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:21:50.51 ID:r9lSfm0o
理論に酔っても始まらんからなww
実際問題酔わないとつまらん趣味だが
話は面白いが、聴くと唖然とする世界ww 現実に返るぞww
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:27:03.30 ID:77/38CMc
>タイムドメイン理論は難解ですが

全然、難解じゃないよ。

「シングルコーンならば試聴位置による位相差のずれがない」
と言ってるだけだもん、あれ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:02:13.22 ID:5OMgnN0Y
フタウェイ最高
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:40:59.65 ID:GsojGKDV
>>377
「故人の生演奏」 を聴く?

どういう発想ですか? 故人ですね、亡くなった人の生演奏ですか? 正気ですか?
録音は何処まで行っても録音ですよ、生演奏には成りません。ただそれだけの事です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 09:08:04.89 ID:uqTwoJVr
>>395
ちゃんと書き込み内容を読めよ
バカなんじゃねーの?
痴呆の検査受けた方がいいよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 10:22:55.76 ID:/Ia9jRRa
地方在住です。
398生粋の東北人草林三郎WW:2014/04/21(月) 13:17:52.29 ID:U/Lwevai
おもしろいやりとり終わらないなwww
399生粋の東北人草林三郎WW:2014/04/21(月) 13:26:25.30 ID:U/Lwevai
オーディオ = 生演奏 で生きてきた方々なのだろうかw
なんで生演奏なんだろw 楽器もエレキやシンセと電子音に頼らないといけない部分もあるし
バイノーラル録音もまた別の魅力はあるが、オーディオで聴きやすいように録音してもらって
聴きやすいように再生するのも当然のことで便利だと思うけどなww
折角機材使って聴くんだからなw 今ちらっとレス流れ見直したが
俺が書いてるような意味合いを超えるとする意見もあるようだなw
何を持って超えるかという定義を思い込むと良くなさそうだw
ただズレてるわなww もとを超えるなんて表現おかしいww
400生粋の東北人草林三郎WW:2014/04/21(月) 13:32:34.74 ID:U/Lwevai
でかいスピーカーで、でかいホーンで、どえ〜んとくるようなスピーカーで聴くオーケストラは迫力あるだろうと思う
美音とはまた違うオーディオだろうが、それこそ、ダイナミックレンジとホーンの共鳴ってのかな
一般のオーディオにないスケール感はあると思う
正直、そういう音を追及したオーディオは原音を超えたとできる音色にも出会うんじゃないだろうか
単に、人間がそのまま話すより、メガホン持って話した方が迫力あるし、原音超えてるかもしれんww
マイクもそうかもなw 地声よりマイクパワーで原音超えてるかもなww
表現は適切じゃないが、そういうオーディオは持って無い音色なので少し憧れるw
401生粋の東北人草林三郎WW:2014/04/21(月) 13:38:52.38 ID:U/Lwevai
他人のレスの流れほぼ確認せずに自分の中での「もと」「原音」と言う生理なわけだがww
そういう話じゃないかもしれんなw だいたいでレスしてるのでぶっちゃけwww
俺個人としてはそういう考えもあるかなーと思ったりww
俺だけがホーンに拘ってるかもだがw 要するにホーンを通すことで
より、音が良くなる、という考えを持てば、どうだろ? これはどうだろw
単にユニットから出る音を超えたとする話だろうかw そうだとしたら質素だなww

オーケストラのダイナミックレンジを機材の力で爆音にして超えるという考えもできれば
小音量にして思いのまま楽しめるということもある、どっちにせよ超えてるとできるw

邪魔臭くなってきたww 融通利く方が便利だし、やっぱ原音超えてるわうんwww
402生粋の東北人草林三郎WW:2014/04/21(月) 13:43:54.03 ID:U/Lwevai
難解なレスがあると、「痴呆」とかww 「ボケ老人」とかww 見かけるww
単純にわらけるwwww 言う人hが幾つで言われてる方は幾つだろうかww
年齢が逆さになってるケースもあると思うし、痴呆同士かもしれんしwww
ケースによりチビッコ同士かもしれんしww 中々おもろい突込みだよなwww
わらける流れは連帯で頼みたいもんだなWWW ノシw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:19:06.93 ID:/JZCOMG1
東北君
とりあえず多くの仲間を作っていろいろな音を聴かせてもらいなさい
そしてより良い機材と環境を手に入れてフルレンジで修業をお勧めする
大音量にできるということは少なくとも美音が聴けているということを
知る日がくるかもせれませんよ
404揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 19:31:26.37 ID:OS4wRmBt
>>403
何じゃ、何用じゃ、ジジイオーディオとは無縁じゃ
だども、自分なりに調査はやっちょるけ、問題はねーずら
フルレンジをおいどんに推して何がしたいんじゃ
小さいフルレンジでも駄目でさぁな、シンバルやクリーンギターの音がちょん切れるけえのう
最終的に3インチと小さく高性能なフルレンジなのにそうなるけえ、駄目なりねってなったごあす
大きいフルレンジのほうが絶対迫力あるけえ、そうなりゃ猶更ツイーターが必要ぜよ、そうじゃろ?
ほんであかんってなったわ
405揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 19:35:58.65 ID:OS4wRmBt
どんな小さいスピーカーも3ウェイにすることでハイエンドスピーカーの音色になるわけですが
そんなマルチウェイは他所に、ハイレベルな音楽を特に聴くでもなく
限定された曲を聴く場合、フルレンジという道具で間に合うケースもあるようです
そこで登場しますのがフルレンジの王様P-610でございます
いかがでしょうか?フルレンジの全貌が明らかになったかと思います
いずれまた大ベテランさんが来てくださるでしょう
それまでフルレンジで修業を積みなさいw 私はもう飽き飽きですw
3インチという小さいフルレンジで上の音が変形してしまって違和感たっぷりで辛抱できたりしませんからw
必ずツイーターって必要なんですねw じゃ下をウーハーにしていいのですって??
そんなことしちゃ大衆スピーカーの音になりますよw
別途ウーハーも宛がいましょうw それでハイエンドスピーカーと同じ3ウェイの音色になりますね!
な〜んだ気付いてしまえばスピーカーって簡単でござる
406揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 19:37:03.40 ID:OS4wRmBt
これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

こうなった
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

それがこうなって
http://www.sp01.jp/7_1425.html

こう
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610fa.html

それがこうなり
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

こうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

同じ血統で同じ属性
出てくる音も全く同じ

フルレンジここに極まる
失礼するざます 。。ノシ
407揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 19:52:14.13 ID:OS4wRmBt
作詞・作曲:揺らめきとうほくん 
歌い手:揺らめきとうほくん

ゆらりゆらりとゆらめいて 西に東に揺らめいて
何が揺らめく上の空 左のポッケにゃチューインガム
月を見上げりゃ揺らめていて 嵌りこむのかマンホール
飲めぬ酒が目に染みる 焼いたスルメは揺らめいて
振う手を押さえつけ 焼いたスルメは揺らめいて
タバコを持つ手が揺らめいて 焼いたスルメも揺らめいて
ふるう掌見つめるも 更なるゆらめきやってくる
揺れる私が馬鹿なのか 揺らせたあなたが悪いのか
嗚呼揺らめいて 嗚呼揺らめいて 何が揺れたか上の空
408揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 19:54:49.85 ID:OS4wRmBt
面白さでいうと95点ぐらいあると思うけれ
だんども、揺らめきとうほくんを呼び込んでも得はないと学びおし さらばじゃ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:27:52.21 ID:lXL7sH6G
フルレンジと言っても実際はフルじゃない。
高音も低音も出ない。

フルレンジじゃなくてシングルレンジ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:29:00.65 ID:lXL7sH6G
高音は歪まくり
低音はスカスカ

フルレンジで満足とか耳が腐ってる
411揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 20:38:03.00 ID:OS4wRmBt
>>409-410
全くその通り、その事実を認めようとしない理解の無さ、そこが悲しいw

↓こういう音色普通に聴いてるだけでフルレンジは障害あるよw
音が違う音になるw それを歪むというのかもしれないw
http://www.youtube.com/watch?v=xM4f80tVORc
http://www.youtube.com/watch?v=94Nok8-4O6I
412揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 20:41:12.48 ID:OS4wRmBt
3インチと小さいものでそれなら絶対無理だからなw
youtubeの動画を音質が悪いと馬鹿にするが、それすらも鳴り切らない
一聴して別の音ってどうよ?w 優しく弱い音ならカラになるぐらい酷いぞ
全く音楽を聴く上での実用性を満たしてない 天ぷらうどんを頼んでかけうどんが出てくるぐらい酷いw
我慢して普通に聴けるレベルなら俺もここまで言わないわww
413波乗り揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 20:42:22.82 ID:OS4wRmBt
一応正しいレスはきちんとしとこう、この事実に心情は加味できんw そこは理解しようww
ノシwww
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:43:58.67 ID:lXL7sH6G
>>411
2個目はともかく、1個目は例としてマズくないか?
415波乗り揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 20:50:15.63 ID:OS4wRmBt
>>414
大丈夫かと、その曲だったか記憶が定かではないが
その年代のその程度の動画ファイルで、普通に鳴らせて、明らかな違和感あったw
目の前にピチっとセッティングしてそれだった
俺の話し方から察してほしいが相当低い次元の話だと思うw
そういうのでいいから皆さん何気にマルチとフルレンジ聴き比べてみてw
クラシックオーケストラやジャズなどはふにゃ〜んとしてパっとしないから気にならないだけかとw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:50:41.01 ID:qgQFqLxu
今日はNGにするの多くて面倒だな
417波乗り揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 20:53:20.06 ID:OS4wRmBt
>>416
真面目に話してるのに高い音が聴こえないからと責任転嫁するなよw

「フルレンジで間に合う曲しか聴かん!」という趣味ならその限りではないがなwww
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:55:35.52 ID:lXL7sH6G
どっちかっていうと、低音の方が致命的
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:56:36.41 ID:lXL7sH6G
バスドラがタンバリンになる
420波乗り揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 20:59:39.92 ID:OS4wRmBt
>>418-419www
そういうのはね、俺は個人的に平気なんだ、贅沢言わなければ我慢できるww
それは仕方がないとして欠陥としていない、マルチユーザーの理解をw >フルレンジ組み
421波乗り揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 21:11:41.36 ID:OS4wRmBt
思い出した、動画ファイルの種類は違うが、この曲だわ
これを何気に聴いてマジで?ww ってなって、意識して聴いたら全然使い物にならんなと思った

だから、3インチノフルレンジをきちんと組んでyoutubeのテストの段階でダメwwwwこれダメwwww ってなったわけww
http://www.youtube.com/watch?v=2ZzgymR7bdk
422揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 21:15:28.56 ID:OS4wRmBt
http://www.youtube.com/watch?v=o4GiGm8-DvQ
これだなw なるほどって思うはw 俺神経質かもww
個々の楽器のメロディを意識的に聴ける人じゃなきゃ、平気なのかねww
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:18:33.33 ID:lXL7sH6G
もうちょっとマシな音源貼れない?
424揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 21:20:20.59 ID:OS4wRmBt
>>423
いや、今まで俺がフルレンジ批判してきた音色の結晶がここにある!w
http://www.youtube.com/watch?v=o4GiGm8-DvQ

じゃそういうお前が貼ってみ?w 勝ち負けじゃないし非難もしないかた貼ってみ?w
無理か、すまんかったw
425揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 21:22:24.95 ID:OS4wRmBt
皆さん!マルチウェイとフルレンジ聴き比べてください!
フルレンジってこんな役に立たない道具なのかと気付くはずです!w
マジでオーディオ観変えるんじゃないかなw はっ! 俺はこんな腐ったもので!ってww
http://www.youtube.com/watch?v=o4GiGm8-DvQ
426揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 21:24:06.04 ID:OS4wRmBt
佐久間さんようにこの曲の為になんて言わないがw
言わないがw いざという時に再生できないスピーカーシステムはどうかとww
これいかがなものかと・・・(いかりや長介風w)
427揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 21:25:54.92 ID:OS4wRmBt
フルレンジの人はこういう話すると、おそらく、一瞬そうかもな。。はぁ・・
ってなるんだけどw 寝たら忘れてフルレンジに酔いだすwww
どうでもいいんだが、フルレンジはきっついっすわww
ないっすわwww 普通ないっすわwww 以上で宜しいかWwWw じゃノシww
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:28:13.54 ID:lXL7sH6G
>>424
この音源、
音質はともかく、ステレオ感おかしいぞ。
違和感感じないの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:30:22.13 ID:lXL7sH6G
もしかしてうちの環境だけ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:32:45.03 ID:/JZCOMG1
フルレンジで修行しなさいと言う私ですが
メインはかなりヘビーなマルチアンプシステム
フルレンジも満足に操れない奴にマルチでマトモな音は出せませんよ
ごまかしならナンボでもできるでしょうがね
修行しなさい(笑)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:38:19.54 ID:lXL7sH6G
わざわざクソなフルレンジなんかで修業する必要も無いと思うが
耳が腐る
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:40:16.92 ID:lXL7sH6G
>>430
どのジャンルならフルレンジが適してると思う?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:53:29.51 ID:XUAFshRw
位相狂ってるだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:57:42.83 ID:/JZCOMG1
>>432
ジャンル選ばず
オーディオは基本オールマイティーでなければならないのでは?
私の部屋は20畳ありますが
よほどの爆音マニアでもない限りフルレンジで満足できますよ
前にも少し書きましたが来られるお客様の中には
本気で何W入るの?
なんて聞かれる人もいます
使い方を知る知らないでフルレンジは大化けしますよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:02:54.64 ID:ctn7CuY7
ID:OS4wRmBtが居着いてから一ヶ月近い気がするんだが
そろそろスルーしてもいいんじゃない。
436揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 22:07:04.66 ID:OS4wRmBt
>>428-429
そんなシビアに聴いてないがLR逆な気がしてケーブル差し替えた
うちだけかなw

>>435
ラストレスw また逢う日までw
ノシw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:57:34.28 ID:lXL7sH6G
>>434
20畳でジャンル選ばずフルレンジって
耳腐ってる
438揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 23:01:31.17 ID:OS4wRmBt
ラストレスとかいいながら出てきたがw まだいけるw
チェックしたらLR逆だったw この頃配線触ったせいw

そんな位相どうこう定位がどうこういうような音源じゃないかとw
ビデオやDVDやなんかわからんボロっちい動画だしなw

でも、音色は確認できるのでPCスピーカーでもいいのでフルレンジ以外のスピーカーと
フルレンジと比較されてほしいなと思いますw

たまたま機能不足で聴けていただけで、ここまで能力不足のフルレンジは流石にちょっとねぇ・・・・

修業するぞ修業するぞと言われましてもねぇ・・・w

ボーカル専用ユニットとかそういう限定的な用途に誓えばどうかなと思いますよ!WwWw チャプランランアヒルチャン〜♪wwノシww
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:08:25.16 ID:lXL7sH6G
LR逆相で違和感感じないって...
ヤバくないか?

まさかとは思うけど、
LR逆相っていう意味わかるよね?
どのケーブルを差し替えたの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:10:36.16 ID:lXL7sH6G
他の曲は普通に聴けてたの?
なんかいろいろと不思議な人。
441揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 23:15:50.44 ID:OS4wRmBt
>>439
別に逆相等という違和感は感じないがw
いや、俺はLRのラインが逆に入ってたw 実際にw
チェックしたら正しく鳴ってるのでおkw

なになに?w こういう音源でも目を閉じて
演奏者がどこにいるなあとか思って聴くのか?w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:17:37.20 ID:lXL7sH6G
ああ、やっぱり逆相の意味が分かってない。
てことは、「LRのラインが逆に入ってたw」も作り話か。
443揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 23:19:20.84 ID:OS4wRmBt
>>442
何が言いたいのよw
誤魔化すな、違和感はないぞ!ない!

機材整理した時にケーブル差し替えたので、差し替えミスに気付いたから戻したってだけw
こんな作り話して何になるww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:19:42.66 ID:/JZCOMG1
>>437
さぁどうでしょ
でも数名の方が私のマネをしようして苦しんでおられます(笑)
ついでに天井は4m以上あります
20畳の端と端で離れて聴くわけではありませんし
案外狭いもんですよ20畳って(笑)
445揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 23:20:20.90 ID:OS4wRmBt
「俺一番すごい」って名誉欲しいのかよこんな場でww
もういやwwwwwwwwwwwwwwww
ふろいくのww
ノシww
446揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 23:21:29.40 ID:OS4wRmBt
>>444
常識でものをいえww
日本の家屋じゃなさそうだなwwwwwwwww
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:21:57.70 ID:lXL7sH6G
>>443
LR逆相はラインケーブルの左右を入れ替えても治らないよ。
448揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 23:23:22.89 ID:OS4wRmBt
華麗にスルーしてP610で音楽聴くことにするwwwwwwwwwwwwノシwwwwwww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:26:27.12 ID:lXL7sH6G
>>446
20畳くらい普通だろ。
当然平行な壁が無いように部屋を作る。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:32:13.23 ID:uqTwoJVr
ID:/JZCOMG1も ID:OS4wRmBtもアホだからなぁ
何言っても無駄
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:36:40.48 ID:qgQFqLxu
50レス中4レスしか見えないので快適でござる
452揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 23:36:43.08 ID:OS4wRmBt
ソノギャクカモw
シw
453揺らめきとうほくん:2014/04/21(月) 23:37:59.55 ID:OS4wRmBt
>>451wwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

曇った眼鏡かけて出歩くような世界だなww
ヤバイでござるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ノシwwwww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:50:28.40 ID:5QiKteVn
>>434
グランカッサの再生に絞って質問しますが……

フルレンジでグランカッサの弱奏のロールが一打ずつ解るように再生できますか?
また、アンプのボリュームを弄らずに、グランカッサの強烈な一打が腰砕けせずに再生できますか?

上記の質問に関しては、音量を上げて爆音にする必要はありません
もし、まともに再生出来ないなら私には満足できるものではありません
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:09:42.27 ID:7ieQKvfq
ちょい 腹減ったからフルレンジでチンしてくるわ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:53:43.87 ID:7tfMpg3F
>>435
一ヶ月間毎日、何が言いたいかよく分からんような纏まりのない長文を50回以上書き込んでるもんなぁ
職業も気になるし、ちょっと頭おかしいよね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 03:25:03.19 ID:NruDfDgv
フルレンジで低音強く鳴らそうとすると
コーンの振幅が大きくなり、中高音が歪んで聴くに耐えない音になるだろ
当たり前の事さ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 07:00:36.61 ID:5ljsNioX
>>446
木造建築だと基準法に引っ掛かります
常識ですな

>>457
低音は上手くエアーに乗せることができれば
強く鳴らそうとしなくても満足感が得られます

難しいかな(笑)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:23:56.76 ID:GtiFKh/h
ユニット口径を大きくするかホーンをつけないといけないから、狭い家だと難しいね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:29:33.23 ID:T+hE+AE6
サウンドバー商品がヒットしてるのって、

ウーハーを分離してワイヤレス別体として隠し、
低音を担わないミッド+ツイーターはコンパクトにできて、テレビ周りがすっきりするからでしょうね。

フルレンジの箱がステレオ位置に鎮座する事は、今のインテリアでは、むしろデメリットなのだろう。
大部分の家庭でね。

住宅展示場など見ても、テレビボード周りはすっきり展示してある。
それが多数派の好みなら、それにメーカーは合わせるべきでしょうね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:36:33.15 ID:Lx6dey3t
富士通テンも何千万と研究費使って
「マルチウェイはダメ」って論文書いて学会誌に載ってるのにね

2ちゃんねらーはどこまで馬鹿なの?

マルチウェイは安いフルレンジを使うための方便ですよw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:39:22.89 ID:T+hE+AE6
>>461
ダメってどの性能について?

良い悪い、だって色んな視点があるだろ?
重量、形状、インテリアとしての見た目、消費電力、製造容易性、コスト。

商品のコンセプトごとにその狙いやトレードオフポイントは違うのだから、
一概に答えなんて出ないだろ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:43:23.62 ID:Lx6dey3t
>>462
もう答えは出てるんだよ。富士通テンで検索してみ

マルチウェイは終わってるwwwwって 書いてある
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:51:50.89 ID:Lx6dey3t
http://www.userlist-eclipse-td.com/endorser/rhodes/index.html
このスピーカー(TD712z)は、あなたに向かってがなり立てたりしない。
ひたすら優しく、あなたをまったく新しい音楽鑑賞の世界へと誘ってくれる。
多くの音楽には、演奏が始まった刹那、演奏家から発せられた音のエネルギーが
スタジオの空間を埋め尽くし、そのエネルギーが落ち着く瞬間が存在する。
私たちは、この瞬間さえもマイクやミキシング卓、録音機材によって拾い上げることが
できるが、従来のスピーカーではこれらを再生できる程素早く反応できなかったため、
スタジオで磨きあげた音色の多くの部分が、家庭では忠実に再現できなかった。

しかし、このスピーカーは極めて鋭敏に反応するので、これまで失われていた
ディテールまで聴くことができる。特定の楽器(生音の個性を大事にする、ギターや
ピアノ、打楽器などのアコースティック楽器)を再生したものでは、私が今までで聴いた中で
最高のものと言える。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:26:01.60 ID:qYhlHv0C
ユニット位置が離れていると位相のズレが起きるから点音源のほうが位相の再現がいいと言ってるだけ。
その代わりに周波数特性やダイナミックレンジが犠牲になってるからトレードオフ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:56:47.07 ID:V3Vs/AOl
周波数特性とダイナミックレンジって言うけど
どんなフルレンジユニットを想定してるの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 16:35:50.99 ID:qYhlHv0C
富士通テンのあれ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 16:40:39.24 ID:qYhlHv0C
フルレンジは10cmくらいなら高域特性はまあまあだが、
12cmから癖が強くなり、16cmでかなり乱れる。

しかし10cmだとダイナミックレンジが足りない。
両者の中間が12cmか。
個人的には12cmでも高域の固有音などが気になるが。



FF165
http://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif

FE166ES-R
http://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 17:26:29.97 ID:7tfMpg3F
>>468
特性だけ見たらツィーターが必要だと感じるね
音を聞けば変わるかもしれんけど
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 17:34:49.88 ID:0xx9MktS
>>464

そのスピーカーの測定結果。
ttp://www.stereophile.com/content/fujitsu-ten-eclipse-td712z-loudspeaker-measurements


低域は少し無理してバスレフで持ち上げているものの、さほど出ているわけではない。。
バスレフポートからそれなりに中域は漏れている。
高域も伸びているとは言えず分割振動している。

これをどうみるかですね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 17:39:45.93 ID:PHAMMzla
フォステクスのユニットで考えれば12cmというのが妥当かもしれない。
高域は良いとしても低域を箱で補う構造とすれば使えそう。
バスレフの設計では低音は難しいかな。
そうなると16cm口径が欲しくなる。
ツィーターを付けてしまうとフルレンジの位相特性の良さが台無しになるし悩ましいところ。

やはり、入手困難だがダイヤトーンP-610DA/B以後のP-610シリーズが良いという結論になる。
実際自分でも使っているが、低域もあまり不満は感じない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 17:41:31.16 ID:xCmppfAr
>>469
実際両方使ったことがあるので。

FF165は>>468の表の見た目そのまんまでツィーターが必要。
それはWKになっても変わらない。WKは125以上はツィーターが
あったほうが良いと個人的には思う。

FE166ES-Rは無しでも使えないこともないけど、どこか喰い足りない。
でもFEとしては結構異色な音質なので組み合わせるツィーターを選ぶ。
FT96Hじゃ力不足。かといってT90Aも噛み合わない。良いとこいくのが
T96A-EXあるいはEX2、またはT90A-EX。

以上、オレの勝手な感想なので異論は認める。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:46:24.59 ID:FYU870Tp
フルレンジは始めの3日は良いと感じる

しかし1週間後には我慢ならなくなって3way/4wayに戻す運命
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:08:53.81 ID:WuY4nUOi
フルレンジなんか1秒でも我慢ならない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:29:21.79 ID:PHAMMzla
フルレンジといってもフォステクスは一度も良いと思ったことがない。

ダイヤトーン P-610しか考えられない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:20:27.85 ID:V3Vs/AOl
>>468
12cmならこういうのもあるよ。
http://www.madaboutsound.com/images/ssaps/component_images/75_02.jpg

箱で50Hzぐらいからフラットに出来ると思う。
一般的なフルレンジで限界が来るのは、50Hz以下と20kHz以上の両立辺りからじゃないか。
超高級品とかは知らんがw
最近のは割と頑張ってる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:38:29.46 ID:xCmppfAr
>>473-474
オレは逆棚。3ウェイマルチアンプもやってみたけど結局フルレンジに戻った。

>>475
数年前に復活したPE-16Mを使ってみたけど半年が限界だったかな。あの手の
古典的?フルレンジは使いこなしが難しい。アンプを球にしたらまた違った結果
になったかもね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:56:22.28 ID:9ibSuiW+
ボーズじっちゃの遺言は5インチ
しかし電気的になF特コントロールが前提でピュアというよりPA
サブウーファーつかいなら5センチ
個人的にはこれは定位が引っ張られるので3インチに100Hz以下のサブウーファーで行きたい
箱鳴り使わなくても済むだろうしユニットも選び放題
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:56:32.91 ID:qYhlHv0C
>>476
その公表グラフが信用ならない。
Zaphが上と同じ条件で測ったらガタガタだろう。

フルレンジユニットで、フラットな特性を載せているグラフは
疑ってかかったほうがいい。
実測すると、たいがい>>468のようにメーカーHPとは違った結果になる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:58:43.33 ID:qYhlHv0C
>>478
> 3インチに100Hz以下のサブウーファーで行きたい

似たようなことをやったことがあるが、結果から言えば駄目。
3インチで100Hzは低すぎる。
ニアフィールドリスニング限定なら構わないが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:02:54.70 ID:WuY4nUOi
サブウーファーは45Hz以下専用じゃなければ2本ほしい

うちは30Hz -10dBの3ウェイ + サブウーファー
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:06:43.79 ID:qYhlHv0C
ってか、Zaphのページにあったわ。
http://www.zaphaudio.com/smalltest/CSS-FR125SR-FR.gif

中域はフラットなのがいいが高域は落ち気味やね。


もう一つ言うなら、こういうフルレンジとミッドバスの中間的な作りのユニットは
スペック上高域が伸びていても、実は聴感上は足りないので、やはりツイーターが必要。

そういうユニットはいくつも出会った。
まず、これもそうだろう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:24:19.50 ID:FYU870Tp
>>477
結局は個人の嗜好じゃ

細部に拘りながら箱庭で我慢できる人間か
漏らさず全身で音を浴びるのを身上としほんの細部を我慢できる人間か


まあマルチでも計測して前後に各ユニットをタイムドメインで揃えて(ずらして)
良い所取りのスピーカーもある
3mも離れれば点音源だよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 02:31:27.16 ID:tAJAAk0x
100Hz以下の重低音は俺に任せろ
と、サブウーハー君が申しております
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 03:47:34.58 ID:7KA72gry
>>481
そだねーx.1編集されてなければ左右の位相差もかなりの空気感を表現する
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 03:53:16.77 ID:7KA72gry
>>482
口径大きくなるほど正面番長になるからな
指向性や分割振動コントロールしてスペックかせいでも限界あるか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 04:05:48.63 ID:7KA72gry
>>480
BOSEは5cmで150Hz位のクロスで上手くまとめるよね。
あれ結構不思議。
8cmユニット前後配置にして背面パッシブにしてみようかな。
150Hz辺りの量感を稼ぎつつバスレフ以上の振動と中音モレの抑制を狙う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 10:13:39.09 ID:UtiaD73L
音圧だけで判断してる馬鹿ってさ どうしよもねえわ

元の波形と比べてどうか比べろよ

CDに記録されている波形と比べてどうかが問題であって
そこで音圧を上げたからOKとか言ってる奴はもうさ

全部スピーカー捨てて仏門に入れよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 10:14:52.07 ID:UtiaD73L
ピュアオーディオなのにスピーカーメーカーが加工した音を聞いて

「音がいい」
とか言ってるw

馬鹿じゃねえのかって本当に思うわ。

1なら1 0.2なら0.2で出せよ

0.2を3にロード掛けて「あゝいい音ですね」

ふざけるな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 11:49:07.60 ID:hJmaK+3R
>>488-489
お気持ちは分かります。
加工品しか手にできないオーディオ業界の衰退と売らんが為に何でも在りです。

オーディオ雑誌やショップに洗脳されたユーザーが99%ですから、1%の分かった人が嘆いても始まりません。

自分の持っているオーディオ資産を大事に使って行くしか無いのです。
分からない人に怒っても説明しても分かりません。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 12:46:37.64 ID:9mZ3h7CW
.


 
  フタウェイ最高




.
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:32:55.31 ID:wc5dtzqc
>>454
可能です
ただし大口径または大型SPが可能とする
超低音の空気の波を体感しようと思えば不可能です
ただしコレを体感できる人は限られた環境を持つ方だけですので
気にすることでもないと思います
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:35:09.06 ID:uUg+38Kz
>>489
オーディオ音源なんて全部加工した音じゃねえかwww
いやなら生の音聴けよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:37:45.46 ID:uUg+38Kz
>>492
フルレンジじゃグランカッサが小太鼓になっちゃうだろ
体で感じる20Hz〜40Hzあたりがしっかり出ないと
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:43:03.39 ID:wc5dtzqc
>>494
その周波数の波形が本当に聴けていますか?
そこが問題です
その波長の長さの周波数を崩すことなくキレイに再生しようと思えば
特殊な環境が必要ですよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:51:35.99 ID:uUg+38Kz
>>495
フルレンジの高音低音なんて環境関係なく崩れてるじゃん
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:55:02.81 ID:uUg+38Kz
グランカッサは狭い練習室で叩いてもグランカッサの音がする
小口径スピーカーを通すと小太鼓の音に
大口径スピーカーであれば少なくともグランカッサの音にはなる
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:14:40.99 ID:wc5dtzqc
>>496
不細工な部屋の環境よりはマシですよ(笑)
>>497
マトモな環境で聴けばそんな言葉はでませんよ
一般的に重低音と言っているのは想像より高い周波数を聴いていることがあります
フルレンジを聴くとき距離を縮めて聴くほど低音は聴こえにくく
スピーカーは屋外で聴くとまた低音は引っ込みます
これは同じエネルギーでも高音は直線性があるのに対して
低音は分散するから
つまり低音は部屋の環境に依存し影響も大きい
ここをわかって調整することです
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:32:08.51 ID:tT6wQPPL
やたらフルレンジ(P-610?)を推す人がいるけど、妄想かなんかじゃねーの?
P-610を聴いてみたことあるけど、古臭いナローレンジな音(ある意味魅力の一つだけど)しか出さないが纏まりのある音ではあるけど。

妄想でないというなら、どのような部屋でどんな設置を行ったか情報を出すべき
また、どんな箱に入れているか言うべき
あと、弩級のスピーカーと比較して遜色ないというけどどんなスピーカーと比較したのか情報を出すべきだろうね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:48:54.60 ID:wc5dtzqc
>>499
私の環境は20畳で大雑把な概要は書いてあります
実は私も610復刻箱は純正で真空管PPで再生
サブメインは同メーカー70万円の2ウェイ
こちらも真空管PP
メインは200万円台のSPで内緒(個人特定を避けるためご勘弁)
アンプは300万円台のパワーアンプでマルチ駆動
人と会話が成り立つ程度の音量なら610は他のSPと遜色有りません
ご来客のお客様はどのSPが鳴っているかわからないため
戦々恐々としながら私に探りを入れてきます(笑)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:01:55.62 ID:hJmaK+3R
>>499
P-610と言っても初期のものではなくP-610DA/B、P-610MA/Bというものです。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610da.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html
これらは、オリジナルの改良版で高域も20000Hzまで伸びています。
低音は、箱しだいでバスレフで低音を増強する必要があります。

自分は、古いスピーカーの箱を流用して後面パネルに穴を開けてバスレフにしました。
http://jisaku.155cm.com/src/1398282339_78f8da57ffa405b239bf0888aa71e6bb89189b7f.jpg
自分でも予想外の低音が出ていて、いま放送しているNHK-FMのN響定期演奏会の生中継でも低音に不足は感じません。

写真だけでは、自分自身も信じられんという感じです。
38cm3ウェイと比べれば、超低音は出ていませんが、音楽を聴くには十分な低音をP-610FB(フェライト磁石、8Ω)でも出ていると思います。
LCネットワークを通らない反応の良さがあり気に入っています。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:22:40.80 ID:+S1wcnQI
>>497
頭と耳が変
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:51:57.51 ID:ORas/UVC
>>497
狭い練習室でグランカッサを叩いたことがあるのかwww

>>499
理屈なくフルレンジディスる人(高音低音ガー)

ひたすらP-610推しの人(高音低音ガー)
は何かのご病気のようなので無視するしかないかと。

>>498
波長で考えたら伝搬速度を340m/sとした場合、34Hzで10m、50Hzで6.8mだね。
一般家庭ではこの辺りが現実的な範囲だろうと思う。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:05:38.90 ID:wc5dtzqc
>>503
その波長の半分の長さがあれば良しとされています
つまり半波長
そして吸音は長さの4分の1

それプラスα定在波の偏りをなくすために天井を高く設計する

ちなみに壁を斜めにしても定在波の偏りをなくすことができないのは
あまり知られていないのも現実です
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:37:25.36 ID:uUg+38Kz
フルレンジがダメな理由なんていろいろある
存在する低音が鳴らなくても問題無いって発想が意味不明
フルレンジじゃすべてをカバーできないから
3ウェイのシステムも置いてあるんでしょ。

> ちなみに壁を斜めにしても定在波の偏りをなくすことができないのは
> あまり知られていないのも現実です
いやいや、
単に斜めにすればいいわけじゃないよ
定在波ができない形状にしなきゃだめ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:38:46.13 ID:uUg+38Kz
平行な壁が存在しちゃいけないってのは単なる必要条件
天井も水平じゃダメ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:41:47.73 ID:SM9uhju3
>>503
>波長で考えたら伝搬速度を340m/sとした場合、34Hzで10m、50Hzで6.8mだね。
>一般家庭ではこの辺りが現実的な範囲だろうと思う。

昔から言われているそれ 間違いだ。

狭いと低音の波形が出なくなるわけではない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:45:16.69 ID:uUg+38Kz
うちでは普通に20Hzくらいまでフラットに出るよ。
17メートルも無いけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:46:59.14 ID:uUg+38Kz
サブウーファーの20Hz〜40Hzが無いと、
音は全然違う。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:59:31.92 ID:hJmaK+3R
サブウーファーで補う低音と38cm3ウェイの低音の継りが違うと思われる。
オーディオを始めた頃から38cmウーファー使っていた者としては、サブウーファーは使いたくない。
最初から超低音が再生できるのだから、サブウーファーを必要としない。

あと、フルレンジと一つの枠に入れて考えられるが、P-610DA/B、P-610MA/Bは別物と考えている。
マルチで長年やってきた人でないとP-610を評価出来ないかもしれない。
最初に超低音を再生できる環境にあるから、P-610も評価できるので超低音を追求途中の方には理解出来ないかもしれない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:21:19.49 ID:wc5dtzqc
>>505
定在波は縦横高さの寸法比と容量で決定されてしまうため
壁を斜めにしても意味はない

>>507
>低音の波形がでなくなるわけではない
その通りです
問題は波形の形

上手く再生できているとするなら
音量を少しずつ上げていってみましょう
そうすると耳に軽い圧迫感そして皮膚にも波の振動を感じるようになります
もちろん耳が壊れるような爆音は必要りません
ベテランが低音を緩めたいと言うことがありますが
このことなんです
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:25:54.44 ID:9mZ3h7CW
.


 
  フタウェイ最高




.
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:33:59.40 ID:uUg+38Kz
> 壁を斜めにしても意味はない
本気で言ってるの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:55:14.06 ID:wc5dtzqc
>>513
壁を斜めにして効果があるのは比較的高い周波数の
フラッターエコー
手を叩いてビーンと響くアレ
ただし平衡面の部屋でも寸法比が間違っていなければ
このフラッターエコーも発生しません
定在波は共振の偏り
部屋には必ずどのような周波数にでも定在波が存在します
耳につく定在波とは似たような周波数の定在波が束になることで発生します
言い方を変えれば共振の束です
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:05:34.78 ID:opXDf+zf
>>514
本気で言ってるの?
物理学の基礎を勉強した方が良いぞ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:07:55.81 ID:jsUg9NAs
>>504
だから両側のスピーカーからリスニングポイントまで
約3.5〜5mってのが一般的じゃないかという……。
半波長を持ち出さなかったのが悪かった。すまん。

この話に更に付け足すなら反射音までは含めてないけど
ここで反射音の事持ちだしたらマルチウェイとか関係なく家の話に
なってキリがないと思った。

が、>>514の話は詳しく知りたいw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:14:05.51 ID:zyMGA2YR
なんかヘッドホンかけて引きこもりたくなってきた。
マルチになんか負けねえょ…
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:24:33.95 ID:opXDf+zf
大きな平行面のある部屋は、
必ず極端な周波数のピークが存在する。
比率とか関係なく。
当たり前の話。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:35:15.87 ID:NjbOgv8G
グランカッサがどうのこうの言ってるけど、グランカッサの音楽しか聴かないのかよw
ある程度低音出るスピーカーで、自分の好みの音色で楽しむのもよいだろ。
グランカッサどうのこうのいいながら目つむりながら聴いてるんだろうなw
やはり音楽でなく、音しか聴いてないようだ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:36:26.78 ID:opXDf+zf
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:37:11.20 ID:M9Bxg9eP
>>516
低音の波長の長さがわかれば
部屋の壁を斜めにしても無駄ということが何となくでも理解できないでしょうか?
何十mもあるような部屋なら別でしょうが
>>518
そのピークを分散させるために寸法比を使うんです

ただし寸法比だけでは調整できないため壁の1面だけ3%以上傾けることとなっています
ここでいう傾けるは壁を斜めにすると同意語ではないです念のため(笑)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:44:59.79 ID:opXDf+zf
>>521
寸法比で分散?
直方体なら3辺が無理数比だって極端なピークが存在するぞ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:49:32.63 ID:opXDf+zf
>>521
3%って1.7度のことか?

> 壁を斜めにしても意味はない
> ただし寸法比だけでは調整できないため壁の1面だけ3%以上傾けることとなっています
この矛盾を説明してくれ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:51:22.91 ID:M9Bxg9eP
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:52:54.11 ID:M9Bxg9eP
>>523
定在波とは一般的に周波数の低い帯域のこと
先の波長の長さ>>521
でわかるでしょ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:55:15.83 ID:opXDf+zf
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:03:12.99 ID:opXDf+zf
>>525
もしかして矛盾の説明のつもり?

大きな平行面があれば、極端なピークが存在する。
これは当たり前。
極端なピークを避ける為には大きな平行面を避ける。
当たり前。
大きな平行面が無いことは良いオーディオルームの必要条件であるが、
これはもちろん十分条件じゃない。

レコスタやコンサートホールに大きな平行面があるか?

> 定在波とは一般的に周波数の低い帯域のこと
低い周波数だろうが高い周波数だろうが、定在波は定在波だ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:16:58.32 ID:M9Bxg9eP
>>527
ホールだって黄金比率を利用してるんですよ
一般的なオーディオルームと違い複雑な計算を必要としていますが
また古くはローマ屋外歌劇場
こちらもまた黄金比率を基礎としています
こちらは何とオーディオでは有り得ない円形です(笑)
ここでは舞台上のマッチの擦る音でも観客席全てに聴こえるそうですよ
※これはTVで見聞きした受け売り(笑)

寸法比が関係ないなら誰もわざわざ天井を高く設計はしません
近年はこの天井の高さを造るオーディオルームが増えています
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:07:25.20 ID:XlIEDO6z
マルチウェイはその構造上

音源が3つになり、それぞれが干渉して時間軸で悪影響を及ぼし
それは絶対に解消できない

富士通テンが論文で明確にしている。

しかし、それが定まってしまうと数多あるオーディオメーカーが困るので
黙殺されている。

なぜこのスレでもそれを責めると

「じゃあ生演奏聞きに行けよ」という、論理のすり替えをする人がいる

たとえば、>>493

>>493は再現音楽であるピュアオーディオすら全否定しているwwwwww
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:10:56.84 ID:XlIEDO6z
http://a011w.broada.jp/gpae/time01.html

すでに答えが出てるから。
測定器で調整が必要なら、それが出来ない一般人なら明確でしょw

これをよく見て マルチ派は敗北を認めろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:24:06.47 ID:id+8Elhz
>>529
理想的なフルレンジならそうだね
そういう事はマルチウェイ派も理解してると思うよ。

でも、実在のフルレンジは理想的なフルレンジとは違って様々な問題があるよね

フルレンジでは低域高域ともどうしてもレンジが足りず、歪も多い
更にフルレンジの高域の指向性は非常に悪い(ドームツィーターとの比較)
小口径フルレンジでコントロールしづらい分割振動を利用することで高域が辛うじて確保できるレベル

ほかにも問題があるけど、上記問題が完全に解決できるフルレンジがあれば教えて
あるならフルレンジの勝ちだろうけど、なければ不毛な論議でしかないね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:39:28.46 ID:NjbOgv8G
てか、マルチの音が干渉するのはいまさらなんだがw
だから、いいメーカーはネットワークやユニット配置で工夫してる。
干渉データ示しても、実際聴いたときに、どの程度干渉を判別できるのか
によるだろう。
よく調整できたマルチは敗北しないだろw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:54:07.34 ID:qt22j7v/
フルレンジでバックロードやラビリンス管用いてずれた音出してる方が
もっと酷いと思うんだけどそこんとこは無視すんだろうか?
バスレフですら嫌がられるのにフルレンジはどうやって低域を出すわけ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 03:01:30.54 ID:NjbOgv8G
俺はフルレンジの場合、デジタルイコライザでフラット調整。
低域も高域もフルレンジとは思えない音になる。
分割振動云々も、実際聴くと相当な高級ツイーターつけないと大差ない
ただ、どうしても小口径になるし、がんがん鳴らす方向ではないね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 04:34:20.59 ID:3XBYe//R
マルチウェイは、クロスオーバー付近の時間軸を合わせる。
最近では、タイムアライメント調整と言う。
デジタルディレーでスピーカーを動かさずに合わせる事ができる商品もある。
クロスオーバー周波数付近の単音を出せれば聴感で合わせることができる。
過去には、リニアフェーズやGS-1があった。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/grandsceptergs-1.html
以前は、製品として存在したが最近は時間軸まで調整されたスピーカーシステムは皆無なので自作になる。
マルチで格闘してきた人が、フルレンジを使っている。

フルレンジにイコライザーを使って強制的にレンジを広げる事はやりたくない。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610da.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html
素性の良い良いP-610MA/B、P-610DA/Bを使う。
高域は20,000Hzまで伸びている。
低域は、適正なチューニングのバスレフ箱を作る。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 04:59:51.98 ID:3XBYe//R
ガラパゴス化しているピュアオーディオではタイムアライメント調整は行われないが、カーオーディオでは進化している。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/professional/sound_technology/adjustment02.html

デジタルディレーを内蔵したカーオーディオもあり、自動でタイムアライメント調整を行う。
ピュアオーディオの世界よりカーオーディオの方が進化している。
衰退産業のピュアオーディオの悲しい現実があるが、答えは出ているという現実を知ろう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 05:18:38.85 ID:NjbOgv8G
PCオーディオでも位相、delay、レベル、周波数、チャンデバ等すべて
自動補正できるのがある
メーカーがハードで作ろうと思えばいくらでもできるだろうが
そうなるとスピーカーが売れなくなるw
自作のほうが音がよくなるからなw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 05:28:00.27 ID:3XBYe//R
>>537
タイムアライメント調整は、現代のデジタル技術を使えば簡単な事かもしれない。

しかし、若い時からオーディオに馴染んできた者としては古典的な手法で良い音を追求したい。
デジタル技術で何でも出来ると知りながら(知らない人も多い)古典的な方法でオーディオをやりたがるピュアオーディオの習性ですね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:22:26.65 ID:XlIEDO6z
タイムアライメント調整は無理というのが私の結論。

なぜか。

部屋の温度・湿度・音の反射率はいろんな要因で変わる。
刻々と変わっていく。CDごとに異なる。音の成分が違うからね

客が満席の時と空席の時で残響時間が違うようにね。

つまりフルレンジが最高だしフルレンジを目指さないで、
DSPごときでそれを補正できると思っている方が間違い。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:24:59.10 ID:XlIEDO6z
わずかでも計算や出力が遅延すれば全く違う音になる。
リスナーのポジション(位置)が2cm違うだけで
調整は失敗するというぐらいシビアなのに

そんなものにカネかけてどうするのかしっかりと答えてほしいね。
>>538
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:31:00.82 ID:XlIEDO6z
2013年の記事でっせ これ読んで

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1312/11/news131.html

フォステクス、フルレンジスピーカー並の位相特性を実現した
プロ向けモニター「PX-6」


→フルレンジスピーカー並

今までフルレンジスピーカー並みじゃなかったんだ ということが
プロの音響メーカーですら認めてしまっているwwwwwwwwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:33:25.61 ID:XlIEDO6z
http://www.fostex.jp/products/PX-6

・デバイディング・ネットワークにはデジタルFIRフィルタを採用し、
厳密なタイムアライメントを取ることによって、位相干渉を小さくし、2ウェイスピーカーで
ありながらフルレンジスピーカーに匹敵する定位を実現。


自白してるじゃん。音像定位が実現できてなかったんですよ ってw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
フォスター電機といえばSPの名門中の名門
そこが自白し自供してしまったwwwwwwwwwww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:46:49.82 ID:YMsEV4YY
歪や指向特性等の諸特性が理想的なフルレンジスピーカーを前提にして会話してるみたいだけど、そんなフルレンジって存在するの?
歪とかはデジタル処理でなんとかなるもんでもないしね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:51:58.54 ID:XlIEDO6z
>>543
特許を検索すればわかると思うけど。実現してるスピーカーは世の中に存在する。
俺が持ってるもんw

お前らには教えないw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:56:55.54 ID:7RvSR2rg
NG
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 08:46:54.72 ID:39Scd+HM
フルレンジで聞いてる人間が皆ID:XlIEDO6zの様なゴミだとは思わないで欲しい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:30:25.99 ID:jLNw+0tU
今のフルレンジスピーカーは分割振動しないのか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:04:51.43 ID:C/NK8afP
>>542

これって、直線位相型FIRフィルタを用いてタイムアライメントを調整すれば
マルチアンプもフルレンジ並みになるって言っていることだよね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:52:02.53 ID:p1kRHUnB
>>543
f特しか測れない人に知恵付けなくていいのに
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:34:11.70 ID:ByiohVbW
フルレンジと言えばタイムドメインだけど、卵形のはまあわかる
安いのしか聴いた事は無いけど、それなりの良さがある
けど臭突型のは意味分からん
https://www.youtube.com/watch?v=VLt3uK1pByU
これ聴いても、土管というか配水管にスピーカー付けた、イメージそのものの音
実際に聴くと良さがあるんだろうか
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:18:48.81 ID:NjbOgv8G
また、まだいまさらフルレンジのほうが定位、位相がいいなんて言ってるのかw
マルチのよさ、フルレンジのよさそれぞれなんだから好きな方で聴けばいいだろw
ベテランのまともなやつは、フルレンジ、マルチ両方持ってて曲により使い分けてる。
あと、よく調整された小型マルチとフルレンジの位相、定位の違いが
実際聞き分けできないと意味ない。
測定で差が出ても、聴いたら判別できないことがほとんどだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:32:07.12 ID:ByiohVbW
デジタルで周波数特性補正、ってうまくいくもんなの?
YouTubeで探してもフルレンジで補正前、補正後の比較が見つからない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:54:58.64 ID:NjbOgv8G
デジタル周波数補正は、ばっちり効くよ。
自動補正かけると、補正前との差は相当ある。
ただ、周波数フラットが好みかどうかは別問題だが。
普通は、2000Hzあたりから20kHZくらいまで3dbくらい徐々に
下げた方が聴きやすい。
補正かけると、音が自然で、ばらついてた音の影に埋もれてたものが出てくる感じ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 15:27:17.55 ID:jsUg9NAs
現状、マルチは金と空間とそれなりの装置(マルチアンプの場合)が必要。
自作の場合は加えて測定と調整を繰り返す時間も必要になる。
殆どの人はその環境にない。環境がないから知識も付かない。
だからメーカーの粗悪品も平気で売れるし、良い物は殿様商売で売れてしまう。

フルレンジは超低音とか欲張らなければ大した金と空間がなくても
ほとんどの一般人にとって満足な音質を得られる。
その上ネットワークもないし点音源だからマルチでは難しい長所まで簡単に手に入る。
自作も休日の日曜大工程度で十分。
メーカーが売るには不向き。

結局好みの問題だし
フルレンジは点音源を前提に更なる広帯域化を目指してて
マルチは広帯域を前提に点音源と変わらない表現を目指してる。
行き着く先は同じだろう。

ただ、20万円ぐらいまでの低〜中価格帯マルチウェイ買ってる人が一番損して
それ売ってる側が一番得してるのは間違いない。
これぐらいの価格で買うならフルレンジ一発で良いユニット奢るほうが確実に良い。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 15:57:50.45 ID:ByiohVbW
補正は効果はあるだろうけど、それでうまくいくかがなぁ、個人的には懐疑的。
三次元の問題を一次元で補正しようというのに無理があるんじゃないかと。

フルレンジとマルチは録音との相性もあって、ほとんどの録音が
マルチ向きだと思うので、結局マルチが好まれると思う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 15:58:37.57 ID:NjbOgv8G
↑そのとおりだな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 16:00:35.15 ID:NjbOgv8G
あれw
554が そのとおり
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:45:32.67 ID:opXDf+zf
>>528
直方体の部屋の場合、
縦、横、高さをa, b, cとすると、
a/n, b/n, c/n の半波長の定在波が発生する。

a, b, c が簡単な整数比の場合、
これらの定在波が重なり合うので、
ピークはより鋭くなる。
a, b, c を簡単な整数比じゃないようにすれば、
3種類の定在波が重ならないので、
強め合わない。

しかし、a, b, c がどんな比率であれ、
a/n, b/n, c/n の半波長の定在波は発生する。

大きな平行面を作らないに超したことはないのは
言うまでもない。

平行面が無くても、形状によっては定在波が発生する。
たとえば、直角二等辺三角形の部屋。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:47:24.45 ID:7CNS/EXz
>>550
実際に聴く感じを全く再現できていない
つーか上向いてるスピーカーをツベで再現なんて無理

このサイトスゲー参考になった
http://a011w.broada.jp/gpae/index.html
庶民にはこれ以外無い
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:00:01.37 ID:opXDf+zf
>>554
自作前提の自作初心者ならフルレンジしか選択肢はないだろうね。
大部分の人はスピーカーは買ってくるものだから、
バッフルやクロスオーバーの知識なんか無くても何の問題も無い。

> 良い物は殿様商売で売れてしまう。
本当にフルレンジが優れてるなら、
世の中フルレンジばかりになるはずだけど、
絶滅寸前だね。

ところで、
複数の波の合成による位相変化がイヤなら、
無響室で聴かなきゃならないし、バスレフなんて論外と思うけど、
フルレンジ派の人は無響室で聴いてるの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:51:04.89 ID:ByiohVbW
>>559
それってスピーカーが上向いてること自体が間違ってるってことなんじゃ?
上に乗って聴く、訳ないもんな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:12:09.15 ID:7CNS/EXz
>>561
間違っちゃいないじょ
寧ろタムドメLightやminiのが間違っとんじゃ

由井式は上向きじゃなきゃあかんのやが
聴者の方を向いとる卵型は妥協の産物やな

コーン型ユニットは鉛直方向が一番ええ音が出る構造なんじゃ

ま、他のタムドメと一緒で実際に聴かんとわからんて
無論Y9とて低音無しの呪縛から逃れられんのは一緒じゃが
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:23:14.18 ID:mFTVXp3Y
.


 
  フタウェイ最強




.
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:26:05.46 ID:XlIEDO6z
フルレンジが圧倒的勝利ってことだよな

中途半端なマルチウェイ信仰者はもはや仏門に入るレベルだろ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:28:48.85 ID:XlIEDO6z
マルチウェイは商売のためにやってんだから絶滅しねえだろうが
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:45:24.13 ID:NjbOgv8G
上向いてるタイムドメイン体験は、小型SPを上に向けて聴けばOK
測定すると、不思議と上向いてるわりに高域は落ちない。
つまり、部屋で反射してる音の比率が多いんだろうな。
なので録音により前後左右に広がりが出ていいが、悪い録音は、ぼやけやすい。
BGM的に聴くのもいいし、俺は気分次第で上に向けて鳴らしたりするよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:38:10.85 ID:3XBYe//R
フルレンジは、ユニット単体での販売だからエンクロージャーを自作するか既製品に組み込むしかない。
メーカーは、フルレンジで良い音を出してしまうとマルチウェイの金が取れる機種が売れなくなる。

結局、フルレンジを生かすも殺すもエンクロージャー次第だからアマチュアでは良い箱が作れない。
上手く鳴らしている人はフルレンジを高く評価するが、鳴らせないと酷評する。

タイムドメインとてあんな構造で低音は望めないでしょう。それに意外と高価。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:00:02.56 ID:/Ao6Rl/A
>>560
フルレンジが出回るとマルチで稼げなくなる。
って書こうと思ったら>>567に先越されたw
高値をつけるためには色んな条件があったほうが好都合。

念のため、別にマルチway否定してるわけじゃない。
上にも書いたとおり、行き着く先は同じだと思ってる。
あくまで商売として成立させやすいのは、マルチだけで序列作って
多種多彩な組み合わせで廉価〜高値まで揃えたほうが旨味があるってだけ。

かといってフルレンジを混ぜたらマルチが駆逐されるとも思わない。
仮に全く同じ音質でユニット数だけ違うスピーカーがあったら
ユニットが多くついてる方がお得感も安心感もあって売れるのは間違いない。

タイムドメインは見た目にもインパクトあったけど……。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:49:33.03 ID:FbyGSHyD
マルチウェイの傑作品は、ソニー SS-G7
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html
これは凄かった。これで128,000円だから当時の物価を考えても格安だと思う。
日本のスピーカーの歴史上最高だと思う。SS-G9という上位機種があったが、エッジがウレタンなので朽ちてしまう。
時間軸の位置調整もされていて、マルチウェイでフルレンジのように鳴る。
我が家で現役で鳴っているから耐久性も凄い。エッジは布製にダンプ剤を塗布してある。

フルレンジの傑作ユニットは、ダイヤトーン P-610DA/B、P-610MA/B
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610da.html
箱を自作しなければならないが、ハマるとマルチウェイを凌ぐほどの音質で驚く。
我が家では、SS-G7の横に置いて鳴らしている。
まるで、SS-G7が鳴っている様な錯覚をするほど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:59:24.36 ID:qniCd8Qb
>>569
よそのお家にお邪魔したのならともかく、自分で鳴らしておいて錯覚するとは…

おじいちゃん、もう六時ですよ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 02:02:44.42 ID:rcOZiNBh
8cm程度の小さいフルレンジを
5x20個程度に並べたバスレフの箱を
左右並べたら良い音出るんじゃね?

小径のユニットだから高音が伸びるし
100個も並べりゃ低音で音が割れ難いし
さらに低域に合わせたバスレフでさらに重低音
これなら最強じゃん
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 03:08:11.88 ID:35gs0+6c
聴感は問題ないが測定すればハイ落ちするな。
長所は並べた方向と垂直に遠達性が向上する。
BOSEはポール型のPAスピーカーだしてる
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 06:30:25.33 ID:X97/dzYY
>>552
周波数補正の効果はある。
ただし大局的に(ハイ下がりでなく)フラットがいいとは限らない。
また細かな凹凸(特に凹)を完全補正するのは明らかに悪い。
よくカットはいいがブーストはよくないといわれるのはこのことだが、
しばしば意味を理解せずに処理されている。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:13:38.64 ID:RkdcSklt
> 周波数補正の効果はある。
そりゃF特を補正する道具だからな。

> ただし大局的に(ハイ下がりでなく)フラットがいいとは限らない。
出てない領域を無理やりブーストしても良い結果にはならない
のは当然といえば当然。
ある程度まででとどめるべし。

> また細かな凹凸(特に凹)を完全補正するのは明らかに悪い。
細かな凹凸は部屋の変な反射が原因なことが多い。
まずは部屋を見直そう。

> よくカットはいいがブーストはよくないといわれるのはこのことだが、
「この」がどれを指してるか良くわからない。
出てない領域を無理やりブーストしても良い結果にはならないし、
反射の関係でたまたま測定した場所でディップになってるようなところは
持ち上げても良い結果にはならない。
でもブーストした方が良いところはブーストしなきゃね。
ある程度までは。

うちは4ウェイだけど、デジタルイコライザーも使ってる。
超低音(20Hz〜40Hz)は音源によって量がまったく異なるので、
曲によって調整してる。
(つまみ1個で簡単に調整できるようになってる)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:21:29.67 ID:RkdcSklt
理想的にはリアルタイムじゃないデジタル領域での帯域分割と思う。
各ユニットの周波数特性や位相遅延も簡単に測定できるので、
それを測定しておいて、再生前に帯域分割。
リアルタイムでも遅延を許せばそれなりにはできる。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:31:29.18 ID:aaVONLcp
もうひとつ。

マルチウェイするぐらいならサラウンドにした方がいい

22chなんてとてつもないものもある

まあ5.1chでもいいわけだが、
その場合でもほとんどの商品はフルレンジである

このことからもリアリティーを追求するのであれば、
フルレンジを使い、音源を複数にする。

LR センター リアLR ウーハー

という形にしっかりと分けていく。それしかない。

LRをマルチウェイにしたりするからおかしくなる。もともと2chの情報しか
ないのだからp
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:44:25.36 ID:7zl0rgo1
バカとしか思えないが、そんな事実際にやってるの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:45:06.77 ID:RkdcSklt
マルチウェイと多チャンネル化って目的が全然違う。

多チャンネル化は賛成だが、
現状だとソースがあまりに少なすぎる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:14:47.75 ID:xN/JSvQ3
>>578
たまには気分をかえてドルビープロロジックUで聞くのも乙ですよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 01:26:14.26 ID:JtGJsTOC
ワシは時々dts neo:6で聴くけど
中のプロセッシング音質はDolby Digital相当なんじゃろうなガクガク

ピュアでは無いわな
ちゅうか何の話じゃいw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:56:11.05 ID:MeWkF8JR
マルチウェイvsフルレンジという対立軸で考えているが、実際は違うのではないか。

マルチウェイを極めた人でないとフルレンジの良さは分からないと思う。

初心者は、マルチウェイの方がその物量的にもレンジ的にも優っていると思う。
本気でマルチウェイに取り組んだ人が意外とフルレンジを支持している。

本質が分からない者ほどフルレンジを酷評する。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:47:21.45 ID:JtGJsTOC
マルチウェイを極めちゃった人は
耳のレンジが狭くなったとは考えられんのんか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:17:16.88 ID:qalaJipi
マルチをものに出来なかった人が諦めでフルレンジに回帰するというのなら解る。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:28:22.41 ID:CGlgagSS
フルレンジが通好み、って面はあるだろ
だけど素人が普通に聞いて普通に良いと感じる、そういうものの方が
トータルでは上と言って良いんだよ
日本人って妙に侘び寂び、通好みのものを上にしたがるけど、
大概にしとけとw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:44:47.04 ID:bbomMQwc
>>584
とても専門版の人の発言とは思えないな。素人感覚でやって、何が楽しくてオーディオやってるんだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:16:54.41 ID:CGlgagSS
それはそれとして最近、臭突型スピーカー作った人があのGS-1を
作った人だったってのを知って結構ショックなんだよ。
なんか江川三郎にも通じるものを感じるけど
オレはやっぱダダで貰えるならGS-1の方が欲しいなぁ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:22:46.50 ID:DDs3gcw9
このスレッドがピュア系で一番面白い
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:26:17.73 ID:c1zytwaP
>>585
突き詰めに突き詰めマルチアンプで6WAY(下はEVの80cm 上はリボン)を家の設計を変えてまで突っ込みチャンデバとにらめっこして十数年
今はP610を6B6のシングルで鳴らしてる人も居るしねぇ

突き詰めてカリカリにしてまで音楽を聴きたいのか? って思っちゃったらしい
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:33:43.32 ID:OwMlccs3
島田貴光って東芝のオーレックスを立ち上げた人も最後はP-610やアルパインで終わったもんなぁ…
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:35:22.83 ID:c1zytwaP
>>589
島田さんってそんなエロい人だったのか・・・シラナカッタ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:46:43.69 ID:y7y78FDA
P-610一発で使ってたわけじゃないよ。
一発のシステムも持ってたが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 22:04:21.06 ID:MeWkF8JR
P-610FBというフェライト磁石のフルレンジを使っているが、これにツィーターを繋ぐのは難しい。
歪んだ高音を加えるぐらいならフルレンジで使いたい。
P-610を使うんだったら、箱を上手く作らないと良くならない。

たんに、推奨箱の90ℓのを作っても大きいし吸音材とかバスレフのチューニングとか素人だと手間と暇が必要。
P-610を上手く鳴らしている人は、どの様な箱をお使いですか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:22:14.53 ID:qalaJipi
壁だよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:37:20.52 ID:bw0LS0p2
まず耳の検査しようや 音像定位検査

http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/cgi-bin/gazo.cgi?no=215039
より抜粋

2.実験方法

 神経学的な異常がなく生理的な聴力の正常者45例を対象に、
方向感検査装置TD-01(リオン社製)で音像定位検査を施行し、
検査音には純音(以下PT)は500HzPT、800HzPT、1kHzPT、バンドノイズ
(以下BN)は500HzBN、800HzBN、1kHzBNを用いた。防音室において自記法に
よって両耳間強度差音像移動弁別閾値(IID : interaural intensity
difference discrimination)と両耳間時間差音像移動弁別閾値(ITD :
interaural time difference discrimination)を測定した。

3.結果

 周波数間の比較ではIIDはBN、PT共に周波数間では有意差は認められなかった
が、ITDはBN、PT共に周波数間で有意差を認め、低周波数で低値を認める傾向に
あった。しかし、多重比較では個々の周波数間で有意差は認められなかった。
BNとPTの比較ではIID、ITD共には3周波数いずれにおいてもBNとPTの間で有意差を認めた。
ITDのスケールアウト例はPTで認められ、500HzPTで4例(9%)、800HzPTで7例(16%)、1kHzPTで
8例(18%)認めた。

4.考察

 伝音および混合難聴では伝音機能障害のみがIIDおよびITDに与える影響は軽微であり、
蝸牛障害を合併し、その左右差の拡大によってITDを悪化させたと考える。内耳性難聴で
は蝸牛障害によって臨界帯域幅が拡がり、正中定位音像の輪郭は不鮮明になり、
音像移動の弁別閾値(IIDとITDの両者)に影響を与えると考える。また、有毛細胞の障害は
位相同期の精度を低下させ、正確な時間情報が減少した点もITDを悪化させると考えられる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 01:01:53.69 ID:XdCASC7j
>>594
音像定位は、生活する上で必要なもので車が後方から来ら避けるとか日常的なものではないか。
学位論文など出す以前に難聴であったら実生活で困るという事。

オーディオでは、難聴ではない健常者を対象に考えた音像定位でなければならない。
左右2本のスピーカーで音像定位を実現するには音源も左右2個でなければならない。

左右2個の音源とするにはフルレンジスピーカーが手っ取り早い。(タイムドメイン理論)

マルチウェイでは、例えば3ウェイになると格段に音像定位が難しくなる。
ウーファー、スコーカー、ツィーターの3個のユニットがクロスオーバー周波数で分割され空中で元の波形に合成されなければならない。
そこで問題になるのが、各ユニット間の時間的な継り(位相あるいはタイムアライメント)を合わせなければならないという事。

この事が分かっていないで学位論文を引用してもこのスレでは全く無意味であり混乱するだけ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 07:21:13.85 ID:IFG5swlk
>>586
あのスピーカーは贅沢なアンプ使ってやらんと鳴らんぞ(笑)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 07:23:50.21 ID:IFG5swlk
>>592
復刻版と同時に出てた純正箱
ちなみにユニットと箱は予備としてもう一組持っている
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:05:52.91 ID:PNsaaElA
>>592
うまくなってるかどうかはともかくうちはコンパネ2枚分ほどの平面バフルで鳴らしてるよ
前は冷蔵庫ぐらいのヒノオーディオ箱だったけど密閉で使うにはまだ足りなかったみたい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 16:17:43.96 ID:3DyilSdE
>>597>>598さん、どうもありがとう御座います。
私は、古いソニーのSS-1010を安くオクで入手しました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-1010.html
この箱を流用して、P-610を組み込んで試してみたいと思います。
ダイヤトーンで出していたKB-610Mより一回り小さい箱ですが、ダクトのチューニングを地道やれば何とかなりそうです。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:29:16.66 ID:PNsaaElA
>>599
ダクトツブして背面の板外して背面開放にしてみたらどうかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:26:31.82 ID:3DyilSdE
>>600
後ろの板は、はめ殺しで取り外す事も出来ないし、ネットもはめ殺しで取り外せず切りました。
見たところ、ダクトは低音を伸ばすのではなく周波数は比較的高いようです。
オリジナルで聴いた感じでは高域が歪んでいて聴けません。

自分は、バスレフで低音の周波数を低い方へ伸ばすチューニングにしたいです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:26:11.68 ID:QiujJZh/
ソニー SS-1010の箱を流用してP-610DB(アルニコ磁石、8Ω)を入れてみました。
2ウェイなので、ツィーターの結線を外しウーファーをP-610DBに入れ替えて聴いてみました。
第一印象は、かなり良いです。
超低域はストンと落ちていますが、ジャズや室内楽では音楽に躍動感があり好ましい方向になりました。
ダクトのチューニングをしても、これ以上は良くなりそうもないので、基本このままで行こうと思います。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:32:11.47 ID:xbbyG4Va
38センチウーファーをベースとするJBLのフロア型スピーカーならばここまでリアルな演奏を可能にする
お前らの小粒フルレンジスピーカーではこの音を復元しきれまい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025410.wav.html
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:37:32.20 ID:4Bnc/EtJ
D-77MRXじゃなかったの?

どっちにしろ、
D-77MRXや38センチウーファーのJBL >>>>> フルレンジ

なのは間違いないが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:52:07.41 ID:xbbyG4Va
>>604
じゃなかったです、ハッタリでした
15インチをベースとしておりますJBLサウンドにヤマハの良さを取り入れたオリジナルサウンドでございます
さほど差がなくとも聴けばその差はありますぞ
ははははw フルレンジでは手も足も出せますまいw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:53:55.39 ID:gXPRLwPv
ダブルスコーカーとか意味あるの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:59:04.47 ID:xbbyG4Va
>>606
JBLのツイーターとミッドは半死で押し入れに眠っておりますので
ツイーターとミッドはYAMAHAサウンドということになりますね
ツイーターはその通り、vifaがちょこっとおります
うどんでいうコシになっております
どちらにせよフルレンジでは不自然な音色になることでしょうな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:37:52.14 ID:19MU2vWa
>>605
一応遊び用のガウスの15インチと並べたことがあります
音量次第でパッと聴きわかんないですよ
低音の質次第でしょうね
狭い部屋じゃ15インチの威力はありますが
広い部屋は質がモノを言いますので(笑)
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:44:38.33 ID:xbbyG4Va
>>608
原音再生ができるオーディオシステムでなければ
このような透明感ある生々しい歌声を奏でることはできないでありましょう
ハイエンドスピーカーならではの広がりをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025636.wav.html
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:40:39.82 ID:xbbyG4Va
ハイエンドスピーカーならではの抜けのよいボーカルと美しいハーモニーをお楽しみください
最もフルレンジでは再現不可能ですがね(笑)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025736.wav.html
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:23:35.92 ID:xbbyG4Va
非力なフルレンジスピーカーを見つめて泣き崩れてレスもできないようですな(笑)
今頃音を聴いてショックを受けるとは知識に乏しすぎじゃありませんかな?W はっはっはっはW
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:32:47.04 ID:dcHdrqCc
誰がバカを連れてきたんだ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:02:28.52 ID:19MU2vWa
>>609
前にも書きましたが私のメインSPはメーカー製
200万台のSPでマルチアンプ駆動
一応ハイエンドの仲間でしょ?(笑)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:04:34.85 ID:xbbyG4Va
>>613
そうでしたか、はてどちらさんでしたっけ?
何となく覚えがあるような

突然自分のシステムと音色を、上げてあるらしくyoutube動画を見せてくれた人もいました
フルレンジですが、違う動画を見ている時に、その、同じ動画を見て記憶が蘇ったこともございますw
「これはどうですかな?」くらいの軽いノリだったが、まぁまぁな感じだったなw
P610ボーイが後半賑わってたスレどこだったか思い出せずw
前半賑わってたスレは流石に主が痛すぎ&幼稚すぎて皆見放したようにお見受け致しておりますww
あ、ちなみに私も1本150万、ペアで300万とクレルの130万CDP110万の時期もありましたよw
オーディオ始めた1年目2年目の頃ですがw 今は38センチをベースとしておりますJBLとマランツのハイエンドコンビと
別途、今回のこちら側は今でも高価にやり取りされている某A級アンプですよw
微妙ですがマランツのそれより劣るかなと個人的に思っていますw
メインアンプはセンモニが独占しておりますw
これぞ美音を奏でるハイエンドシステムの数々でございますwww
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:53:25.53 ID:tcAqSfDC
P-610使いは、マルチウェイも所有していて評価している。
マルチウェイやチャンデバ+マルチアンプも散々やって来ている。

それが分からずフルレンジを否定するのはオーディオ初心者を自ら暴露している事なのよ。
君たち初心者には、P-610の実力を理解できないでしょう。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:05:04.51 ID:3HYiWsMr
自分の技能でもないのに初心者とかww
学んだら良い音に聞こえるとか知識に凝り固まって素直に音を聴けてないだけじゃん
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:14:00.41 ID:xbbyG4Va
>>616
正論だなw

>>615
他人の褌が過ぎるし、他人を初心者だと見下し藪から棒にP610の良さを思い知れって・・・ww

誰だってマルチもフルレンジも経験してるでしょうにww
能力不足だからフルレンジをいいとは通常されないだけでww

音楽は高い音から低い音まで鳴ります
スピーカーの形状大きさ問わず、上にはツイーター、下にはウーハー
できれば真ん中も専用スピーカーで
物理的に音域に合わせたスピーカーを用意することで音質の向上が図れます
これ当たり前の話ですww
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:17:14.61 ID:xbbyG4Va
ついでに俺はP610に実力があるとは思っていない
P610のあのおっさんにとてつもない実力があると思ってる
だからフルレンジならP610で間違いないのだろうなという解釈だ
そこは信頼できる、とは言えw 感情論で物理は覆りませんわな(笑)
上からなんだがあのおっさん(青年かもしれんがw)はいいセンスしてると思うぞw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:21:18.39 ID:xbbyG4Va
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/l50
ここのおっさん(少年かもしれないがw)も丁寧で自信もあるようだし一定の信頼は置ける
とは言っても物理は覆りませんわな(笑)
ちょっと俺の録音が癪に障ったようだw 良い音なのだろうなwwwwwwwwwwwwwww

フォローされるような音じゃ駄目だわなw
実際フルレンジの音聴かされてもお世辞しか言えないで気使うだけwww

フルレンジの諸君!少し反省すべきではないかな?ww ふふww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:24:08.91 ID:tcAqSfDC
>>616>>617
初心者バレバレですよ。あるいは年だけ取って初心者レベル。

論破してもアホなループを繰り返すだけだから止めますけど、使いこなしてないのは文章から見え見えというか丸見えでしょ。(クス笑)
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:28:54.66 ID:xbbyG4Va
>>620
あのな?w いいか?w 別に中級者とも上級者とも思ってないw
俺自身は初心者だからと一切見下げたりしないし、どうなれば上級者という考えもないので
そんなこと言われても困るだけw

使いこなすって音を出すだけの道具だから機能に不足するものはどこに置いてどう鳴らせてもどうにもならんよ?w
おなじないとか、気合とかでどうにかなるのかねww

文章w 論破ww 話でねじ伏せたら解決なのかよww

レスやめるぞアホなこと言うならwwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:34:32.76 ID:xbbyG4Va
まぁ、一理あるんだなw
話だけでLPがCDより高音質に思わせたい人とか過去にいたしな実際ww
流石にもういなくなったがww
気持ち高ぶらせて聴いてもフルレンジの音じゃ始まりませんわな(笑)
いい音を出させてあげたい気持ちは山々ですが残念ながら(笑)

そこそこ評判の3インチと小粒スピーカーで上パッツンってwww
下はパッツンするだろうがww 3インチで上すら鳴らんってww
どう考えてもツイーター要るってことだからなw 下も当然いるww
妥協の産物にもほどがあるだろww 不快な音で辛抱する趣味なのかww

死にかけの爺の耳でしか対処できんだろ常識的にww 考えられんぞフルレンジとかWWWWWWWWW

言いすぎかな?w まあいいよね事実だからww 
ノシww
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:35:58.55 ID:tcAqSfDC
>>621
レスやめてもらって結構、このスレが荒れなくて助かるわ。

だから初心者レベルなんだよなぁー。
タイムドメイン理論にタイムアライメント調整ぐらい理解して御出でなさいよ。(プッ)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:40:23.90 ID:t2rc8K06
8畳に設置するフルレンジで現行で良いと思われるものは何ですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:45:03.61 ID:TCP4qBx6
スピーカーの理想はフルレンジだが、実際は様々な物理的制約から満足のいく性能のスピーカーは作れない
あまり鋭敏ではない人間の聴覚でも、感知できるレベルで満足な音は出せない

だから、マルチウェイとならざるを得ない

どっちもどっちやな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:48:53.29 ID:6dV+faVk
>>624
「現行」だと どうだろうねぇ
私ならLE-8Tとか鳴らすけど(コンパネ2枚づつ使った平面バフルで)

フルレンジは開発に手間と金が掛かるから新しい=高性能とは一概には言い切れないんだよ
そういう事に力を入れられた時代のユニットは今もそれなりに鳴ってくれるよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:14:24.80 ID:6dV+faVk
>>625
「満足」の前提条件が違うんだと思うよ
フルレンジは「自然な音」であって広いレンジを求めない人向き
マルチは広いレンジと周波数ごとの音で「自然な音場」とかはあえて避ける人向け

そういう意味では間を取ってフルレンジ+ツィーターというのが正解なのかも しれんね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:43:14.42 ID:4Qr+3cEa
低いところが出るフルレンジに+ツィーター。
かなり高いところでクロスさせるのは方法としてありだと思う。
なんかカーオーディオみたいな感じだけど。

フルレンジのメリットは割と簡単に得られるし
最近のフルレンジなら10cm程度でもバスレフで十分な低音〜可聴帯域超の高音までいける。
分割振動と縁遠そうな8cmでも、密閉型-10dbで70Hzぐらいまで普通に鳴らせるから
特に小型SPでは想像以上の鳴りっぷりになることが多い。
PCオーディオ〜家庭用20畳リビング程度ならフルレンジのメリットを享受しやすいんじゃないか。

大型を設置するスペースがあってリスニングポイントまでの距離を十分取れるなら
距離があればあるほど点音源のメリットが薄れるからマルチがいいと思う。
ただそういう家って、凄い金持ちか田舎在住者じゃないと無理ゲー。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:55:20.18 ID:t2rc8K06
S-300NEOあたりが良さそうだとの事ですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:06:32.82 ID:4Qr+3cEa
>>629
それ同軸2ウェイだからフルレンジとは似て非なるもの。

予算は?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:18:07.19 ID:ZfQjIuX/
>>581
マルチウェイを極めたこともマトモなマルチウェイを聴いたことも無い奴が、
ま〜た馬鹿さらしてるなぁw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:25:59.05 ID:t2rc8K06
>>630
予算は4万以下でお願いします。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:38:10.29 ID:ea6ojpLX
本当にフルレンジの良さを解ったら、マルチなんか売り飛ばしてると思うw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:02:04.02 ID:6dV+faVk
同軸2Wayなら・・・
適当な中古の箱に409−8Eを突っ込むのも方法だよね
20cmクラスでALTECらしいサウンドをしっかり聞かせる優れもの
まぁDIG系でも手に入ればいいけど4万じゃ無理か
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:12:30.40 ID:3zygCaZY
>>628
テレビに組み込んだり、サウンドバーにしたりするには、10cmはでかすぎ。
商品構成として、5cm×2 と別体サブウーファー16cmになるだろ。普通に。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:13:29.67 ID:X4RwYD0t
テレビメーカーが商品開発するという話なのか?
自作スピーカーではなく。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:14:07.01 ID:4Qr+3cEa
>>632
結構厳しいな。完成品ってことだろうから

一般的なメーカーでは
・SX-WD30
Victorのウッドコーン。安くて小さい。そこそこ低音出るけど小さいから欲張っちゃダメ。
普通の家電屋で沢山並んでるw

Amazonからだと(スピーカージャンルで『フルレンジ』検索)
・JohnBlue JB3
よくわからん。8cmだとちょっと小型かもしれんがレビューは良好。ユニット不明。塗装がwktkすぎる。
・RUSH3.1
よくわからん。レビューがない。ユニットのCHR-70は低音も高音も出て中々良い。音がシャキッとしてる感じw
詳しくはAlpair Part2(同じMarkAudio)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1346763599/
・PARC Audio 5cmスピーカーシステム
レビューないがユニット作ってる会社が作ってるから信頼できると思う。5cmだから低音は忘れたほうがいい。
詳しくはPARC Audio No.02
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1294608104/

Amazonって全然知名度無いようなのも売ってるのな。
8畳だとVictorのリアポートは微妙かもしれんから、下3つのマイナーなところ買って
人柱オススメw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:15:26.85 ID:t2rc8K06
すいません。ユニットだけで4万でお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:16:35.37 ID:6PohnzMX
>>635
昔のブラウン管テレビには、楕円ユニットがよく使われてた。
そういえば楕円ユニットってなんで無くなったんだろ。
音も独特な感じと記憶してる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:22:27.90 ID:4Qr+3cEa
>>638
なんでS-300NEO出したwww

ユニットだけならAlpair7か10辺り買っとけば問題ない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:37:38.17 ID:6dV+faVk
>>639
形状から来る分割振動が ね
丸の方が全体的な強度を得やすい ってのが大きいかと
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:00:59.25 ID:BqyoohYF
今のTV用スピーカーは独自進化しまくりで、
一昔前のシャリシャリした小口径特有の音質とは別物ですごい。
あれを音声特化やめてもっとオーディオ用にできないかな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:57:22.52 ID:Nzpg439/
フルレンジがすべてのジャンルでベストと言いながらメインはマルチ
フルレンジャーは意味不明
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:19:19.80 ID:DdBYkQ0e
>>643
長年マルチウェイでやってきたが、最近フルレンジの良さを再発見している者です。
>>627さんの言われるように、「満足」の前提条件が違うと思うのです。
フルレンジは、LCネットワークの不自然さがない、各ユニットの繋がりを気にしなくていい。

マルチウェイは、レンジは広いが各ユニットの繋がりが悪いと音像定位がハッキリしない。
あるいは、音像定位などに関心がない人か、避けている人向きなのかもしれません。
マルチウェイで音像定位まで追究しているシステムは意外と少ないんじゃないでしょうか。

あとは、ハイエンドマニアとしては物量を投入したシステムでないと認めないという風潮がある。
その逆で、物量を投入しないフルレンジは貧乏臭いイメージが先行していると思います。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:06:53.62 ID:pPqYNzro
フルレンジじゃ音の1つも鳴らないでしょうにww

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:14:47.78 ID:LgErIHfe
>>639
今でもテレビには普通に使われてますが?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:28:33.09 ID:wvyzA0c4
>>639
車のスピーカーにも使われてるよ。

ここの住民は音質だけを評価対象にしたがるけど、
一般的には、音や、寸法重量などの設置性や、コストや、省エネ、の
総合バランスで商品を評価するし、開発する。

まあ、音だけ一点豪華があっても良いけどね。趣味の世界だから。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:38:48.63 ID:NHn0CWh2
フルレンジのほうが上だという結論がもうでてるのにね

http://time-domain.net/?mode=f1


オーディオマニアとしても知られるビル・ゲイツ氏は、そのスピーカーを試聴して「信じられない」を連発したという。

自分の家の7000万円をかけたオーディオシステムより良い音だ、と。実際、タイムドメインでは、
試聴や取材等でに訪れ、音を実際に耳にした方の多くが驚いてスピーカーを買って帰ってしまうらしい。
そのくらいすごいのだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:08:59.50 ID:vBcl+pAo
古レンジャー登場!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:12:37.68 ID:DceqrMFV
うん?
実際聴いて、気に入る人とそうでない人がいる現実。
レンジのせまい小編成物やボーカル物はいいけどね。
それから、ビル・ゲイツが驚いたのは、↑向きスピーカーじゃなくて
MiniやLightみたいなやつで市販前の物。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:15:34.72 ID:Q0QoM/a9
とにかく>>648は黒いビニール袋に入れて括っとけww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:26:51.79 ID:AMv/GaPb
タイムドメインミニで立体音響にビルゲイツが驚いたって話でしょう。
バッファローのBSSP10でタイムドメイン以上の立体音響が実現できる。
値段もアンプ付きで5000円前後だと思う。

昔、NHKラジオの第一と第二で「立体音楽堂」というのがあって、2本のスピーカーで立体音響が実現できるという実験放送。
オーディオの原点である「ステレオフォニック」を知らないだけなんだけどね。

フルレンジなら簡単にステレオフォニックが実現できる。
ところが、マルチウェイでステレオフォニックやろうと思うと格段に難しくなる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:30:19.45 ID:DceqrMFV
それから相性いい曲を選ぶ
賛美歌みたいな物とかボーカルソロみたいなのデモでかけられると
はまる可能性はある。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:31:59.35 ID:Q0QoM/a9
きちんと向き合ってきちんと処理していく人がいますなww
高価なハイエンドは常に意識しながら一切妥協はしないが
物凄く安く上げてきちんと整理していく人とかなww
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:14:19.68 ID:DY8OIVP6
フルレンジのおいしいところだけ利用して、ボーカルや、ぬるいヴァイオリンの音色を聴こうとできるなら
ボーカルの為のユニット、ドラムの為のユニット、トライアングの為のユニット、カスタネットの為のユニット、という具合に
個々の楽器の音色をできるだけ正しく再生して聴こうとする姿勢が音楽に対しての礼儀だ
耳が悪いのか音が聴こえないのか知らないが、自分が欲しいと思う部分だけユニットを宛がって
その他の楽器の音色にお構いなしときたんだ、俺に言わせればお前等はフルレンジャーは音楽を愛していない
持ってるCDもLPも全部捨てて出直してこい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:05:02.62 ID:FG/Ows5o
>>655
帯域かぶったら悪影響しかないやろ、アホか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:12:08.73 ID:DY8OIVP6
>>656
重なり合うRBGが白い光となるように
重なり合う帯域は相乗効果でより生々しい音へといざなわれます
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:16:08.62 ID:DY8OIVP6
×RBG ○RGB
CMYが重なり合い黒い色を作り出すように
重なり合う帯域は相乗効果でより本来の原音へといざなわれます

お前等は音楽を侮辱する偽善者だ
音楽を冒涜する罪人だ

ポンコツチョビヒゲフルレンジャーの戯言など二度と聞きたくはないのだ出直しやがれポップコーンスピーカーどもめ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:19:35.30 ID:Yna4ZdR2
>>658
はいはい、ポエム脳なのは解ったから、
きちんとスピーカーや音響の理論を勉強しましょうねー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:21:07.24 ID:DY8OIVP6
タイムドメイン=バッファロー ごときのフルレンジじゃ、サンワサプライの玩具スピーカーにもひっくり返されてしまう
フルレンジの中でも酷すぎます、15年前に売り出された1000円のPCスピーカーのほうが良い音だなと思わず言葉を漏らしてしまうようなポンコツサウンド
所詮はsの範疇にあるのがフルレンジなのですよ
私に言わせればフノレしソヅですよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:22:11.53 ID:DY8OIVP6
>>659
いやいや、それは解りません
重なり合うことで原音に近づく例も否定しきれないということです
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:27:33.42 ID:DY8OIVP6
どちらにしましても、不都合あるようで、一部の音域のみしか担えないフルレンジの欠点
イコール可聴域の音が出ない問題点に付いて触れようともしない

君たちの可聴域ではないということで結論付けていいのかな?それとも辛抱しているということかな?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:32:28.92 ID:OUwDLGTr
一応P610であれば70hz〜20Khz
不足分があるとすれば70hz以下ではあるがだら下がりで出ている
そして70hz以下をキレイニ再生している
オーオタがどれだけ存在するか?
マルチでもこの帯域をキレいに再生できている方は
逆に610で不満があまりないと思いますよ
私がそうであるように
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:33:17.38 ID:DY8OIVP6
それとも、そのようなことを話としては聞いたことあるが、気になったことがない、ということかな?WW
君たちのアホ面を見ていますと、大方、そのようなことでしょうww

より不都合が生じるのでそこには触れてほしくない、そういうことでしょうな?WwWw

聴覚がポンコツすぎます、パートごとに耳を合わせる感性と能力はお持ちですかな?
そもそも君たちは音楽を聴いているつもりで聴いていないのではないかな?
胸に手を当てて考えてごらんなさい、音楽を聴いているつもりではないですかな?
音楽を聴いている人間はきちんと聴いているものです、上の空か音楽を冒涜する罪人が
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:37:13.08 ID:DY8OIVP6
>>663
下の音は個々の環境です、上の音は通常小さなフルレンジのほうが強いでしょう
P610に限って特殊な能力があるというのですかな?
あくまでもスペック上、そうなっているのだから可聴域で問題はないとして耳で確認とれていないだけではないですかな?

可聴域でも上の音は下の音と同じように特種なのです
必ず専門性を担ったツイーターをいうスピーカーが必要なことは3インチのフルレンジで経験済みなのです
無論それ以上のサイズのフノレしソヅなど問題外ということです
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:41:33.93 ID:DY8OIVP6
上の音が気にならない、気になったことがない、人に説明するのは非常に難しいですねww
見えないものや、聴こえないもの、からの違和感を訴えても、「気にならない」人達なのですからwwwwwwwwww
ついこの前、黒板のひっかく音ではないですが、それに似た音を体験しまして
なんだかったド忘れしましたが、その音に不快感を覚えました
まだまだいけるなと、そう思ったしだいですw
気にならない人に幾ら話しても無駄ということは経験済みですw 無意味ですw
なのでヤメマスwプw
シw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:48:50.55 ID:DY8OIVP6
加えて申しましょう、ある一定の音域が綺麗なのでフルレンジがやめられない、という考え方
それは大間違いです、ある帯域ごとに専門性を担ったスピーカーを宛がうことで一定の帯域は最高の状態で奏でられます
つまり、フルレンジはまさに器用貧乏、何もできちゃいないわけです
仮にもある一定の音域で優位に音が出せると仮定いたしましても
ある一定の音色を再生する上で情報が欠如してしまうようなスピーカーシステムを良しとしてしまうものはいかがなものか
ここからが大事な話です、ある一定の音域を綺麗だと思っているでしょう?
専門性を担ったユニットを使用されていないのです
なぜそのように思い込めるか自覚できていますかな?できていないでしょう
単に籠った音を良いとしているからです、なぜそういう傾向になっていくのか
私自身は経験しておりませんが、いわゆる低音質がお好きのようです
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:51:56.83 ID:OUwDLGTr
>>665
確かに個々の環境は大きいでしょう
私の部屋の環境は残響時間に特別大きな変化もんなくフラット
言い方を変えれば見かけ上定在波が無いという環境
つまりスピーカーの音がわりと素直に耳に入ってくる
対してマルチスピーカーは冷蔵庫ほどの大きさで大人2人がやっと持てるほど
この大小違う音をあまり違和感なく聴けています
もちろん知らない人ならどちらかわからない
逆にマルチユニットを他の家で聴くとユニット間の違和感が耳につく
比較的狭い環境ゆえにそうなることはわかっています
でもそうであれば小型2ウェイまたはフルレンジがいいのでは?
と、思うのですがこれは口出しできない領域ですので(笑)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:53:51.00 ID:r9LD6Htc
フルレンジじゃ音の半分も鳴らないでしょうにww
あなた方が美しいとしている音域でもその傾向は見られません音が籠って低音質になっているだけのことですww

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav

これらの音源はフルレンジで聴かれますと丁度いいかもしれません
ヘッドホンでも状態は良好で御座いましょう
どうもマルチウェイの音が耳に合わないという方はトレブルもバスも最小に絞って聴かれると宜しいです
ハードの設計の汚点を良しとして、その音を艶やかな音だと勘違いしているのですからWwWwWww(笑笑笑)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:54:40.18 ID:8da1uOKx
いい加減この流れやめない?
フルレンジディスるにしても何かまともな理由つけてくれないと
話が展開しないし単なる誹謗中傷でしかない。

俺からしたら発音体が複数あるマルチウェイは点音源でなく
干渉・ネットワークによる劣化という相当なハンデ背負ってると思うけど
>>658みたいなトンデモ理論で正当化されるのは
本気でマルチウェイに取り組んでる人からしたらバカにされてる気分だろう。
干渉したほうがいいなら4次のネットワークとかデジタルチャンデバは愚の骨頂ってことになるわな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:58:25.25 ID:f5nceOMF
>>670
フルレンジの欠点
・レンジが狭い
・歪が多い傾向にある
・分割振動により中高域が暴れる
・指向特性が悪い
こんなところか?

利点はいろんな人が挙げているので割愛する
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:59:42.56 ID:OUwDLGTr
>>669
なにか勘違いされているようですがフルレンジだから低音が足りないと思っていませんか?
十分出ているんですよ
それをスポイルしている環境を調整してやればいいだけなのです
いっちゃあなんですがそんなポンコツ聴く価値すらありません(笑)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:59:47.18 ID:r9LD6Htc
>>668
まぁ、フルレンジで成功されていらっしゃるのなら成功されていらっしゃるのでしょう
そのお話が真実であればですが、可聴域にある上の音本当に大丈夫ですか?

確かに個々の環境は大きいでしょうw そこが気になるか、ならないか
なる人はとてつもなく気になるものですw 解らないでしょ?ww
こどもがうどんに入った七味唐辛子で飛び上がる味覚がわからないでしょ?w
私は解らなくなっています、やたら辛かったり湖沼が効いてるとうまいというらしいです当人は気付かないもの
ツイーターを宛がうなら3ウェイでよくなりますし、サブウーハーを宛がうならバックロードホーンなどの良さも失われます
フルレンジはフルレンジでいかないと全く無意味、2ウェイのフルレンジで上だけカバーですか・・
あるようでない話ですなww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:02:52.30 ID:r9LD6Htc
>>672
低域は気にしません、音楽再生には十分だと判断するからです
あくまでも音楽再生には
ランチャーで戦車を爆破したり、爆撃した時にものたりないなと思うくらいなものです
話が逸れましたが、この音を聴いて何がどうポンコツなのか理由を持って説明してみなさい
ポンコツ耳が(笑)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:05:31.80 ID:r9LD6Htc
不都合ある内容と指摘かもしれませんが、私はこの上ない正論を繰り広げていると思いますよw
実際のところ音が籠った低音質をいいとしているだけで
専門的に音域を担うことのできないフルレンジ(笑)
得意だと信じて綺麗だと思っているその一定の音域は籠っていて低音質というだけ(笑)
このレスを君たちのフルレンジスピーカーに印刷して貼っておきなさいw
すぐ話を忘れて調子にのるのですから(大笑)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:08:42.62 ID:OUwDLGTr
>>673
多分あなたの未知の世界ではないでしょうかね
位相や時間軸の合った音を聴いたことがありますか?
初めて体験すれば低音が思っていたより軽いと感じると思います
音が鳴った瞬間空気の面が鳴っていると感じるはずです
さらにこの先もあります
オーディオは環境調整が大半を占めることを痛感するでしょうね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:11:11.98 ID:r9LD6Htc
>>670
個人的にネットワークだからとか、チャンデバだからとか、帯域の重なりがどうとか、一切気にしてません
問題にし得ることだと眼中に入れてません、木を見て森を見ず
一点目:可聴域で音が出てくれない(出ない)ではないですよ?w出てくれないと気持ちを籠めてますw)
(出ないので工夫したいとも思いませんw 不可能ですからw)
二点目:得意とする一定の音域もさほど綺麗な音色と思わない

何のメリットも感じない、バックロードホーンも横からつまむのもいいかなと、それぐらいのメリットです(笑)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:11:47.83 ID:8da1uOKx
>>671
そんなところだと思う。

最近のフルレンジはかなり改善してきてるからとか
これらの問題が実際に鳴らして聴く上でどの程度障害になってるかとか
スレタイ的にはそういう方向にいかないと、単なる誹謗中傷はスレ違いじゃないかっていう。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:12:07.49 ID:OUwDLGTr
>>674
自作でしょ?
そんなもんハイエンドとしてご自慢するのは仲間内のオナニーだけにしろ(笑)
聴く価値もないと言っている以上聴いていない
ハイエンドとは空間を通して耳に入って来た音のことだ
仮に機材のお値段でハイエンドとしても片腹痛い(笑)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:13:01.04 ID:r9LD6Htc
>>676
もし、痛感することなく、冷静に音を聴いて評価する私がいたらあなたは現実のオーディオを痛感しますかね?w
そうなってからでは、あまり、利口ではない、そういうお話です(笑)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:16:32.24 ID:r9LD6Htc
>>679
あなたの思うハイエンド理論なんぞ知らんがな(笑)
そんな話を持ち出されても対処しかねますw
聴いた上で経験から評価するならまだしも、聴かずして評価するその姿勢があなたという人間性を物語っていますw
半分自作ですw 半分はJBLとYAMAHAの既製品パワーですが何か?w
別にハイエンドのつもりはないですw 言葉として当てているだけでw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:17:15.23 ID:OUwDLGTr
>>680
それは良くわかります(笑)
たかがフルレンジ
私が購入した当時もバカで無知な店主がそんなもん何するのと言っていました
ところがその場で開いて音を利かせた途端、店に置かせてくれと(笑)
何人も買わされる羽目となりました
知らなければ苦しまなくてもいい世界ってあるかもね(笑)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:19:17.60 ID:r9LD6Htc
君たち音源のうp一つで「必死だなW」
オーディオに向き合う姿勢が違うようだw
音楽は生活に密着したもの、普段口にする食事と同じw
笑って楽しくいただくものですよw
テレビを消して黙って食事する世代の人間はオーディオ観も滑稽ですなw
時代遅れですww 輪をかけてポンコツフルレンジサウンド(笑)
笑いすぎて顎がはずれましたwwwwwwwwwww
シw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:19:50.37 ID:OUwDLGTr
>>681
ハイエンドの音を…
なんて書き込んでいらっしゃるではありませんか(笑)
マランツでしたっけ?
それと墓石も?
鼻で笑ってしまいましたがな(笑)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:22:08.61 ID:r9LD6Htc
>>682
まぁね、綺麗な音が鳴っているものもありますからね
youtubeで解るものもあります、横からつまむには良い、とできるなら成功例ってだけでしょう
メインになるような、いえ、それをメインにできるほど私は耳が衰えてませんなww
物凄く単純明快ですがフルレンジの結論はそこに行きつくでしょう
そんな結論納得したくないだけですw あまりにも悲しい現実ですww
糞まずいもんをうまいと言い張って気付きもしないのですからwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失礼www
ノシww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:24:38.69 ID:r9LD6Htc
>>684
だからw そっちのセットはオーディオ用で別途組んでるもので
こっちはPC用としてサブでありながら常用のメインとなるものですw
よくご存じでww マランツに劣るとしてますがA級の一級アンプと文字通りのスピーカーですよw
あのですねw 聴きもしないでww メーカーも大事かもしれませんが音を聴いて客観的にオーディオに向き合いなさいw
思い込みでオーディオをやってるからポンコツフルレンジャーに君臨するはめになるのです(笑)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:27:18.61 ID:r9LD6Htc
>ハイエンドの音を…
なんて書き込んでいらっしゃるではありませんか(笑)

威張るなら威張る、謙遜するなら謙遜する、解りやすい言葉を当てる方が、こども達も理解しやすいでしょうw
当てた言葉に意味などありますまい(笑)
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:29:17.75 ID:OUwDLGTr
>>685
味覚は人それぞれ
味覚障害者に上等な素材はわからないってことでしょうか
いちどデジタル補正で位相や時間軸を無理やり合わせてみてはどうでしょう
美味しさは半減しますが今よりましな音が聴けると思いますよ
本当に味覚障害者でなければですがね(笑)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:32:16.49 ID:OUwDLGTr
>>686
A級もいろいろありますからね
たまたま私もメインはA級
電源を入れれば黙って1000Wも喰うアンプが並んでますわ
メインスピーカーはマルチアンプシステムですのでね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:33:07.87 ID:r9LD6Htc
いいですか? 大きなスピーカーを持っておられる方が多そうなこの板ですら
全体で見ますと少数です、中型ハイエンドを所有している方も中にはいるでしょう
30センチぐらいの方も中にはおられるでしょう、しかし全体としてはあくまでも少数です
世の中全体でみますとPCスピーカーで満足されている方が大半です
具体的にはPCスピーカー、あるいはミニコンポ用スピーカーを鳴らせて満足している青年が大半でしょう
そんな中で意味不明にうpされる基地外のおっさんの38センチ音源ww
「うちのスピーカーではこれで限界だし、ヘッドホンで聴いてもこんなもんだし、どーせーっていうのかなんだこの基地外w」と思う事でしょう
歯がゆいでしょうww そんな大きなスピーカーを使う予定はないので異次元の基地外のうpに思うでしょう
それが目的ですw ハイエンドも糞もありませんww 飽きたのでもうおしませんがまた気が向けばするでしょうww 以上ww
ノシww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:38:23.62 ID:iPOzG1WE
システムや音色が自慢になると考えたこともないですよ(笑)
私はあなた方とは違います!(W笑W)
>>688-689
美しい音だと驚くかもしれないし、あ、こんなものかと冷静に受け止めるかもしれない
それは解りませんが、おおよそ察しはつきますw

1000Wですかな?w 高性能な電子レンジをお持ちで(笑)失礼しますw 気疲れしますので(笑)ノシwww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:38:27.54 ID:OUwDLGTr
>>690
うpそのものが悪いのではない
PCオーディオが良ければスレどころかカテゴリーそのものが違う
そっちへいかれたわどうですかね(笑)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:40:56.31 ID:iPOzG1WE
>>690
日本の文化は海外で伝えるべきです
海外の文化を日本で受け入れるべきです
そういう2ちゃんねるをもっとうとしております(笑)
シw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:58:58.69 ID:FHppNoQx
このスレと安くて音のいいDACスレとサウンドカードスレをキチガイが荒してるな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 12:37:14.41 ID:iPOzG1WE
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:27:31.17 ID:7w/i33yQ
思わず「ナツイ!w」と懐かしさのあまり言葉が漏れてしまいました
参考になればと私も自身のシステムの音をアップしてみます
ノイズも多く聴きづらいところもありますがご了承くださいませ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030579.wav.html
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:41:05.37 ID:7w/i33yQ
一流の機材の仲間入りを果たしましたこのDSXいかがでございましょう
マルチウェイの良さも相まって素晴らしい音色が確認できる事と思います
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030679.wav.html
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:51:02.36 ID:7w/i33yQ
フルレンジでは可聴域で上パッツンしますからご確認できるでしょうか?w
マルチウェイサウンドの歌声をご確認くださいませ
掛け声と共に録音位置を変えています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030917.wav.html
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:04:25.08 ID:3OU0tW03
糞音を晒すとかなかなか根性あるな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:15:47.13 ID:7w/i33yQ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:12:52.71 ID:ZI3lxedF
なんだかなぁ...フルもマルチもオーディオの入口にも達していない音ばかり。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:33:53.98 ID:gpc+ZNe1
定位もめちゃくちゃ 音はぐちゃぐちゃ
同じ周波数の音があっちでもこっちでもしちゃってるともうどうにもならんね

そしてそんな事すら気がつかない糞耳の持ち主・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 07:22:53.76 ID:inn77DeD
低音の迫力や高音の伸びはあるね
強力なパワーアンプかな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 07:51:50.26 ID:qpDpHg5y
先日入手した SONY SS-1010 16cm2ウェイの箱にP-610DB(アルニコ磁石、8Ω)を入れてみました。
http://jisaku.155cm.com/src/1399016545_727c7005387d24604cbc2bb3efbb70342e3f4a32.jpg
ツィーターは必要ないので穴を塞ぎ上下逆さに使っています。
ネットも付くようにしたので、見てくれも良いです。

低音から高音までフルレンジ1発とは思えないバランスの良さがあります。
長時間聴いても歪みが少ないので疲れません。
音を聴くには物足りない面もあるでしょうが、音楽を聴くにはとても良いスピーカーが出来ました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 08:13:22.83 ID:TL043grb
>>702
ステレオマイクを手持ちバイノーラル風に再録音して定位も糞もないだろww
>>703
パワーなんて一時経験してやめてますw
一級品のA級プリメインとなってございますww

>>704
漢がきたなw

>音を聴くには物足りない面もあるでしょうが、音楽を聴くにはとても良いスピーカーが出来ました。
ここまで言われると言うようがないよなww そのとおりww
だが音の連結重なりが音楽だからなw

それこそギーター、ボーカル、ベース、などなど、個々のパートが完全に独立した単体のスピーカーを
1つの箱に入れて再生したとしたらどうだろうか、理屈でいうと思い通りの定位は作れると思う
その時に音の出が悪いと感じるパートがあればそれは宜しくないよなw
>音を聴くには物足りない面もあるでしょうが、音楽を聴くにはとても良いスピーカーが出来ました。
とはいうものの、自覚されてやってる方には言えんなww
俺の耳じゃそれどころではないんだが、あの、あれじゃないですか、「大人の耳」になられた方でしょうww
我ながらうまいこと言うねww 味が質素っすわフルレンジww
自然という気もしない、もこもこして上パッツ下もわ〜んwww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 08:18:27.99 ID:TL043grb
しかしどこもかしこもP610ユーザーは何でこんなに多いんだろうなw
登竜門かww フルレンジペアで110万とかつーのもいるが俺なら泣くなww
それだけの価格だから俺が買うとしたら11000円までだなwwww
音の悪いもんを高価ですよと値付けされても流されようがないww
なんか申し訳ないですね、文句しか出てこなくて本当申し訳ないwwww
シww 
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:28:36.21 ID:TL043grb
録音してみました
大音量でかなり下がって録音しました
フルレンジとは異なる音色ではないでしょうか(笑)
http://www1.axfc.net/u/3234961.wav
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:42:35.14 ID:TL043grb
>>704
P610をミッドにした場合、あなたならツイーターとウーハーに何を当てますか?
30センチ以上のウーハーとして参考までに教えてくださいww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:17:28.71 ID:TL043grb
この音を超えられるかもしれませんww
フルレンジでしか使わないからそういう話は難しいのでしょうかww
http://fast-uploader.com/file/6954548854397/
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:48:54.93 ID:93DVSuhQ
>>705-709
フルレンジの良さが分かってない人だね。
たぶん、マルチウェイも全く使えない人だね。

フルレンジを薦めている人を見ると黙っていられないのかね。
統合失調症の人かもしれないけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:57:27.74 ID:TL043grb
>>710
統合失調症の人は他人がフルレンジ薦めてると黙ってられないの?w
へぇ〜知らなかったですww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:01:28.19 ID:TL043grb
合理的にもの選びもできない人は幼稚で頭が悪いと言うことで宜しかったですか?(笑)
人格否定ではなく、マルチとフルレンジの議論をしてみなさいよw
仮にもフルレンジに良さがあるのなら音で証明してごらんなさい(笑)
できる代物じゃないことぐらい経験で誰でも知ってると思いますがね(W笑W)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:37:48.27 ID:IqFRPl1l
貧乏なマルチ馬鹿が証明したのはゴチャゴチャした定位のめちゃくちゃな音しか出せない馬鹿だという事だけな件
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:46:31.70 ID:TL043grb
>>713
あのね、頭が弱いおじちゃんw あのねw
音楽を演奏していただける人がいて、その音を出す機材があるよね?w
私達は何もできないし、何もしてないんだよ?w

私がしたことは、その場で再録音しただけ
いいかなボクちゃん?w
ボクちゃんにできることは、モノラルマイクを右手左手に持ったバイノーラル風サウンドを聴くだけw

定位も使いこなしも糞もないのw 思い込みが激しすぎて嫌になるww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:49:30.15 ID:TL043grb
なんでこうも自分の体からふわぁ〜っと音を出して演奏している気になれるのだろうかw
機械がすることなのに、人間ここまで驕り高ぶれるものかねw
他のオーディオファンに迷惑になるぞww ID変えても性質で解るんだからww
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:54:10.37 ID:93DVSuhQ
やはり、統合失調症のバカか。
一人で訳のわからん自論を展開されてもなぁ…。(ドン引き)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:24:50.75 ID:IqFRPl1l
バイノーラルの意味すら知らん馬鹿…
お前って何か言うたび無知を晒すな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:58:33.01 ID:F9fjVMGQ
統失にしては状態が長続きしすぎてる。
この異常な書き込みペースを考えると躁うつが躁転してるのかも。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:30:22.49 ID:TL043grb
>>713-718
バイノーラル『風』も理解できんのかw
ねちねちねちねち発作がすぎるぞ独り身のおっさんWWWWWWWWWWWWWW
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:32:37.23 ID:TL043grb
嫉妬深い無能な変態ww
「そうあってほしい」のか知らんが気持ち悪い生物だまったくww

まともに音が出ないフルレンジに要約気付き始めましたかな?ww
おやおや正しい現実をお知らせいたしましたこの私に八つ当たりですかなハハハハwww
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:49:28.46 ID:PAtuaz5/
音楽の感じ方なんて主観なんだから、各人「俺はこれが好き、アレは嫌い」でいいじゃん。
ケンカしなくても。

別に、他人から「キモイ」言われても自分の好みを貫き通せばよいだけ。

「俺はこれが好き。だからお前らもコレを賞賛しろ。嫌いだなんて言うのは許せない」
なんて、どこの宗教だよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:56:34.48 ID:TL043grb
>>721
他人からキモイとか気持ち悪いとか臭いとか言われたら改善すべきことです
おかしな服装でもブサイクでも「自分は構わないからこれでいいんだ!」
という事は通用しません、他人を不快にさせて迷惑かけますからね
不快感って誰しも平等に感じられますし、「ブサイクと言うな!」「ブサイクと思うな!」と言ったところで
ひとが感じる素直な気持ちまで誰にも変えられませんし、尊重すべきことですからね

そうです趣味なので自由で宜しいです
ただ実態と異なる解釈をする、ここまではいいでしょう
実態と異なる解釈をしてそれを押っ広げに語るのはデマになりますし「ウソ」になります
それは宜しくないのかなと考えますね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:00:19.09 ID:TL043grb
私はこの趣味を幅広く柔軟に理解していますのでフルレンジで聴かれること
フルレンジを利用されることは大いに賛成しています
賛成も何もあるべきものは自由に利用すべきでフルレンジを否定したことは一度もありませんからね
思い込みが激しいとどう解釈されるかは別ですが自分の気持ちに嘘がないのでこのように堂々と言えますね
フルレンジで低音がマルチ以上に出るとか上もスペック通りに出ているとか
可聴域でモロに解るもの、そういう話になるとおいおい、と思いますが理解されて利用されてるからは
なるほどと、うまみだけをチョイスしているなと思いますよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:04:47.74 ID:TL043grb
とレスしましたがw いつも似たレスの繰り返しですなw
のってレスし終わってからなんですがww

耳がフルレンジに歩み寄ったのでしょうかw
フルレンジから耳に歩み寄っているのでしょうかw

耄碌した耳を認めてる方、そうじゃない方、色々いらっしゃるのでしょうねww
耳の衰えとかまったく気にしてない、このような話完全に需要している大人の方もおられるでしょうに
幼稚な方の発言で台無しになりますよねwwww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:49:46.97 ID:IqFRPl1l
>>719
その自称「バイノーラル風」とやらは実際どんな方法をさすんだ?
録音された音には「バイノーラル」の気配すら無いようなんだが何やってんの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:52:05.63 ID:IqFRPl1l
>>724
残念 お前さんの側には誰も居ない
それに気が付いてないから気違いって言われるんだよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:30:40.27 ID:TL043grb
>>725-726
俺側に誰がいる話なんてどこで誰がしたんだよww
バイノーラルにしてほしいのかよWWWWWWWWWWWWWWWWW

発作かWW

シww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:31:44.25 ID:TL043grb
オタってヘッドホンとかバイノーラルとか兵器とか好きだよなwwwww ハハハハwwwwwwwwwwww
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:32:29.86 ID:TL043grb
そっかw 傍に誰か欲しいのかww 寂しいオタだなwww ヒヒヒヒwwwwwwwwwwwwww
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:35:53.52 ID:yHIzVaMs
>>729
よう、言葉の意味くらい確認して書き込めや
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:38:38.68 ID:TL043grb
>>730
バイノーラルぐらい知ってるし(風)を言葉に当てることで広義的に理解できるものです
オタの相手が面倒なのでこれには乗らないだけですwwwwww
お察しくださいなwww
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:41:37.22 ID:TL043grb
世の中には正常に見えてしっかりしてそうな人でも
ギリギリとは言わないがw 学習障害とも言わないがww
少し足りない人っているんだなww
短文じゃ解りづらいこともあるが、すべて見透かせたらレスの内容ももっと選べるのになと思うww
http://www.youtube.com/watch?v=yUMJDpOhl3M

リアルだなと感じる例を挙げておきましょうw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:41:25.19 ID:D7PSN8Ks
女っ気もなくダチも無く
糞音で聴く気にもなれず
ゴールデンウィークに2ちゃん張り付き





これまた人生



合掌
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:52:34.64 ID:jWapCuLh
良いと思います
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:53:44.12 ID:TL043grb
>>733
それお前かよwwwwwwwwwwwwwwwwww
因みに俺はこれを聴いてるぞw
http://www.youtube.com/watch?v=jZ-pNM9BWe8
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:55:05.81 ID:TL043grb
>>734
人間関係だけはちゃんとしといた方が良い
仮にも童貞のように女も寄り付かない極悪人では問題があるWW
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:07:53.37 ID:IqFRPl1l
自分のオーディオ機材やセッティング、ユニットのクロスオーバーは説明出来ない
「バイノーラル風」なる意味不明な単語を「広義的に理解出来る」などと意味不明な事を言い実際にはそれが何であるかは説明出来ない

さらに童貞にコンプレックスがあるようで…
非童貞ならそんなに童貞を怖がらないぞ
つーか童貞の頃の方が女に夢が持てたし懐かしさすら感じるんだが
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:48:54.19 ID:tu3oQgzT
施設の夜は早いんだよ、察しろよ、もうかまうな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:06:58.50 ID:PD5sQ8gv
>>737WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:51:45.42 ID:PD5sQ8gv
>>737
なんで笑われてるか全く解ってないだろ?
お前という駄目男がすべて浮き彫りになってるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
どうしてかは教えないしwww 教えても無駄www 
一言だけいうなら、ヤバイなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
シwww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 07:41:28.32 ID:LtvZ9MSB
確かにヤバい
完全に気違いのアレだな

何の説明も証明出来ず意味不明な言動を繰り返すのみ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:42:07.37 ID:o5jbuqG1
草の数は知性と反比例・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:27:46.94 ID:C/cAkmvt
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:29:58.42 ID:C/cAkmvt
俺は人を見るぞwww
底が知れたら対応も変わるwww
周囲に目を向ければレス内容も変わるがなwwww

この辺の女々しいのは幼稚で程度が低すぎる
オスとしての価値も相当低い
知恵遅れにご奉仕ぐらいさせてもらうほらよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:59:49.97 ID:C/cAkmvt
数あるオーディオシステムの中でも有能であるこの私が手掛けますとこのようなサウンドを実現可能に致します
http://fast-uploader.com/file/6954641264921/
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:02:13.20 ID:T5efnHGz
鈍感、自己顕示欲ばかり深い無能な自慢w
「そうあってほしい」のか知らんが気持ち悪い死に損ないだまったくww

まともに音が出ない青痰巣にようやく気付き始めましたかな?ww
おやおや正しい現実をお知らせいたしましたこの私に八つ当たりですかなハハハハwww
合理的にもの選びもできない人は幼稚で頭が悪いと言うことで宜しかったですか?(笑)
青痰巣批判の人間の人格否定ではなく、ホーン歪、位相、群遅延の再生がまともに出来ているか話をしてみなさいよw
仮にも青痰巣に良さがあるのなら音で証明してごらんなさい(笑)
できる代物じゃないことぐらい経験で誰でも知ってると思いますがね。
定位もめちゃくちゃ 音はぐちゃぐちゃ、歪だらけなのに気づかない、
同じ周波数の音があっちでもこっちでもしちゃってるともうどうにもならんね

そしてそんな事すら気がつかない糞耳の持ち主・・・難聴団塊
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:10:53.44 ID:o2by5kit
青タンス師匠も、こんなスレに来るんですかwww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:37:13.63 ID:GUniusuo
幾ら偉そうな事を言ってもフルレンジすら使いこなせ無い人がマルチを組める訳が無い。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:12:43.91 ID:C/cAkmvt
一応説明すると俺のレスが改変されて>>746のレスに変化し、進化を遂げてますw
因みに私はまぁそのようなスピーカーをベースにしていますがJBLそのものの音には興味ないのでどーでもいいですw

まぁいいでしょうw

そうです、青いタンスを利用しますればこのような高品質な音色を可能にしますw
ツイータースコーカーは交換され、ウーハーは密閉にされておりますが
世界のJBLサウンドをお楽しみいただけるでしょう、良質の音源を手にするには確かな耳が必要です

あとはご自身の耳です

http://fast-uploader.com/file/6954641264921/
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:41:27.44 ID:T5efnHGz
749のもとの書き込み品質の高さ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:50:55.98 ID:0Lv37qKA
>>749
なんか電柱の広告みたいに行く先々で貼っておるが
ウィルスでも入っておるのか?!
なんか分からんがちょっと怖いの

聴いてみたがまあワシのヘッドホンのお陰で
マルチなのかシングルなのかすら全く区別つかんわい、わはははwww

動画で録ってくれれば視覚補正で音の想像も膨らみやすいのじゃがの
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:01:48.59 ID:hJex/1vw
>>751
躁鬱病を併発した重度の統合失調症患者なので触れるべからず
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:36:26.49 ID:0Lv37qKA
コレコレ
>>749ちゃんは「紳士淑女スレ」によく来る紳士じゃぞw

それにしてもここ一週間フルレンジ一本にするかマルチにするか悩んできたが
結局メインはマルチに決めた

サラウンドモードはシングルにしてみよう

結局現代の技術力では二律背反か
UFOを飛ばせるようになればシングルでフルレンジも可能になるんかのう・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:37:54.11 ID:C/cAkmvt
>>749
どういうことでございましょうw
時折私は品質の高いレスができる人間だと自負しておりますW

>>751wwwwwwwwwww
それは仕方ありませんそんなものだと思いますww
確かに動画や背景写真でもあればムード持って聴けるので評価も高くなるでしょうね
でもそれは先入観他なりません、それに美しい部屋でもないですしプライバシーの空間なのでご了承ください
スピーカーの上にタンポンでも乗ってようものなら失礼になりますからねw 乗ってませんがw
>>752
事実がそうあってほしいほど嫉妬できるほどの人間なのかねしかしw
プライドだけはあるんだな童貞坊主ww

おかげさまで至って健康ですのでレスポンスぐらいなくなくこなせます
あなたのような知恵遅れはこのように文章を書くこともできませんし
話せばどもりますW おおよそ察しは付きますw
あなたと違い、頭の回転が速い健常者ですから(笑)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:40:08.66 ID:C/cAkmvt
>>753
ありがとう☆w
いいですよ、どこでどう扱われようと気にしません
あなたのようなひとに迷惑かけたくもありませんのでお気になさらずw
おっとw 紳士っぷりが出てしまいました失敬www
ランチに行きますねww
ノシww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:55:35.67 ID:X+W96MNV
今日も吠えとるのぉ
童貞と騒ぐのはご自身が童貞ゆえのコンプレックスかの?
連休中一日中2ちゃん張り付きご苦労様です
さぞかし聴く気にもなれない素晴らしい糞音を出しておられることでしょう
連休連日引きこもり2ちゃん三昧
人生もさぞかし品質が低いんでしょうな


これもまた人生


合掌



ナムナムナムナム(笑)


では憂さ晴らしをお続けください



あちこちのスレで(笑)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:14:41.06 ID:C/cAkmvt
皆さまごらんくださいませw 
タンポン1つで改行してまで嫉妬に悶える哀れなオヤジを(笑)WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

優れない男は俺は認めないキリw

プププww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:17:58.50 ID:C/cAkmvt
>>754について言いますと、これ実はw サブのサブになりますダイヤトーンの背面にタンポンの箱は乗ってますwwwwwwwwww
生活空間で聴く音楽ですからねww 色々なプライバシーはございますwww
あ、ウォスェンちゃん焼かないでねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
シwwwwww
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:44:20.14 ID:C/cAkmvt
>>737WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:01:38.60 ID:C/cAkmvt
なんか、その方がいい音出るんじゃないかと思っておまじないのように飾ってる(笑)  ケケケケケケwwwwww
ソフィ熟柿ガード420らしいwwwwwwwwww タンポンはセンモニの裏にあるわアホな話やめとこwwwwwwwwwwwww
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:03:03.01 ID:C/cAkmvt
>>737WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:03:53.92 ID:C/cAkmvt
>>737WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:34:47.82 ID:nitb+b6o
うーん。よく分からんが、

ココまで罵倒やWWWで汚い掲示板は、2ch広しと言えど経験した事ない。

オーディオって、余裕も分別もある大人の趣味なんじゃないのかねえ。

大人を通り越して爺になって、頑固になってしまってるのだろうか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:38:00.35 ID:X0iBeA0y
もう雑草といっていいね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:42:28.28 ID:FryHgsDu
通報したら規制されるんじゃないかってレベル。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:46:56.30 ID:C/cAkmvt
>>763-765
徳を積みなさい(笑)
君たちは寂しく暗い人生だから何を見ても笑みも零れない
他人のせいではないすべて君たちのあり方次第精進しなさい(笑)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:54:48.75 ID:C/cAkmvt
真面目に話すと完全に個人の感情論、気持ちを持っていかれて物事の分別が付いていない
このような明るく朗らかな書き込みでどれだけの方々が心を癒されていることか、どれだけ歓迎されていることか
いかに君たちが惨めで哀れな立場にあるかということがレスからも浮き彫りになっている
何をすると規制対象になるのか、そういう分別も付かないとは男として情けなくないか
だから頭が悪い、どころか知恵遅れと言われるんだ
しっかりせい(笑)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:08:10.19 ID:C/cAkmvt
世の中にはこのようにリアルに、リアルにこのように少し足りない人がいます
http://www.youtube.com/watch?v=yUMJDpOhl3M

IDを変え手を変え品を変え、いくら泣きわめいても君の無様な人生はこれから先もなんら変わることはないです
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:18:15.43 ID:C/cAkmvt
インターネットには、このようにリアルに少し足りない人やギリギリの人
完全に知恵遅れのもの、童貞のようなキモオタ、様々な方々で賑わっています
http://www.youtube.com/watch?v=9d2W2Z3dgVk
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:24:46.73 ID:NpkKpZw8
はいはい人気者人気者
すごいすごい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:31:01.09 ID:C/cAkmvt
人々に愛される人気者ならば日々笑顔が絶えることはないでしょう
所詮、叩けば音が出る機材を相手して喜べる者が集う趣味ですから人材としてはあまり優れないかな
あまり頭は宜しくないかな、といった感想です
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:49:04.60 ID:X0iBeA0y
本物のガイキチだな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:09:11.98 ID:NpkKpZw8
>>771
学があるんですねぇ。スゴイスゴイ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:12:08.51 ID:C/cAkmvt
>>772-773
ホンモノもニセモノもいるでしょう、別に珍しい話ではありませんし
それぐらいの知識は持ち合わせております、何ら動じるようなことはどこにもありません
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:15:01.58 ID:NpkKpZw8
>>774
そうですね。仰る通りですね。
はい、すごいすごい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:20:30.22 ID:C/cAkmvt
>>775
ところがあなたは本当に駄目な男です
親も碌でもない人間なのでしょう
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:22:07.58 ID:g1dmjP27
動じてるな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:23:57.01 ID:C/cAkmvt
本当に駄目な男です
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:27:05.83 ID:g1dmjP27
ブーメランwwwwww
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:29:40.98 ID:C/cAkmvt
さて、お夜食をいただきます
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:31:54.25 ID:T8hQb2SN
http://hissi.org/read.php/pav/20140503/Qy9jQWttdnQ.html
得を積んだ結果がこれだw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:33:48.09 ID:C/cAkmvt
>>781
そのとおりです
あなたは掛け算が解らないのではありません
足し算引き算の理解が進めば自ずと掛け算を理解できます
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:36:02.47 ID:NpkKpZw8
>>776
そうですね。仰る通りですね。ダメ男なんでしょうね

学のある方は他所様の親まで馬鹿に出来るんですね
さすがですね。常人には出来ないです
すごいすごい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:37:41.76 ID:C/cAkmvt
>>783
君は今までも駄目な男だった
これからも駄目な男であり続けるでしょう
君が君である以上現実は何も変わりません
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:41:18.45 ID:C/cAkmvt
別に残念なことでも喜ばしいことでもありません
君のご両親の能力の無さが君のような哀れな子を生み落す結果となりました
母親も母親ですが父親も父親です碌でもない人間だから碌でもない人間を生み落す
あまり喜ばしいお話ではございません
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:42:03.87 ID:NpkKpZw8
>>784
そうですね。仰る通りですね

ところで、お早いお戻りで御座いますね

学のある方はお夜食も早いんですね

すごいすごい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:43:10.22 ID:C/cAkmvt
例えば君のご両親は若い時から気持ち悪い顔をしています
案の定君の顔も見るからに変態のような気持ち悪い顔をしています
相乗効果を齎しましたおめでとうございます
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:44:19.85 ID:C/cAkmvt
>>786
お戻りWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:45:05.13 ID:NpkKpZw8
>>787
そうですね。仰る通りですね

するどい考察ですね
すごいすごい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:50:00.22 ID:IgK8cgWr
ベッドルームからの書き込んでいます

>>789
君にはまだ将来がありそうです
げんの悪い話はやめおきましょうw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:00:36.23 ID:IgK8cgWr
小さな箱に穴をくりまして、そこに小さなフルレンジスピーカーを嵌めます
それを適当な位置に置き、その位置から適当に離れます
ロケット花火の要領です、設置したら離れてください
それから大股でその小さな木箱に近づいてください
大股でゆっくりゆっくりと
どんどん近づいてください、そして最終的に体をその木箱に密着させます
そして小さな木箱の背後に回りますそこに小さな箱に穴をくりまして、そこに小さなフルレンジスピーカーを嵌めます
それを適当な位置に置き、その位置から適当に離れます
ロケット花火の要領です、設置したら離れてください
それから大股でその小さな木箱に近づいてください
大股でゆっくりゆっくりと
どんどん近づいてください、そして最終的に体をその木箱に密着させます
そして小さな木箱の背後に回ります
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:02:29.27 ID:IgK8cgWr
それを毎日欠かさず行ってください
徳が積めます
ノシ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:10:24.51 ID:g1dmjP27
人を馬鹿にするってことは全て自分に返ってくるということ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:18:55.23 ID:IgK8cgWr
>>793
そう思うなら他人様を馬鹿にしないことです
そのことを忘れず肝に銘じておきなさい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:37:38.92 ID:g1dmjP27
あなたが言うなということですな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:39:35.31 ID:IgK8cgWr
自分を棚に上げて結構なご身分ですな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:41:10.45 ID:g1dmjP27
まあ自分が馬鹿にされていると考えるならまだまともかも
自意識過剰でもあるけどね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:42:37.06 ID:IgK8cgWr
>>797
キモッ♪
日本語でおkwwwwwwwwwwwww
ノシwwww
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:43:54.71 ID:g1dmjP27
辛そうですね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:48:01.05 ID:P07OgZBk
>キモッ♪

きめえ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:57:23.45 ID:g1dmjP27
>この辺の女々しいのは幼稚で程度が低すぎる
>オスとしての価値も相当低い
>知恵遅れにご奉仕ぐらいさせてもらうほらよ

   ↑
徳を積みましょう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:28:35.77 ID:IgK8cgWr
徳を積んだ人間だから成せる業なのです
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:30:29.68 ID:IgK8cgWr
そしてレスは正しい提示しましょう
改変して捏造してはなりません
どれだけ笑顔の数があったのかありのまま映し出しなさい馬鹿者
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:33:37.65 ID:IgK8cgWr
では、時間が許せばまたご奉仕にきて差し上げましょうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW ノシWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:39:03.20 ID:MM3G2BK2
ここ何日も朝から晩までずっと暇って・・・あぁ(お察し
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:41:01.96 ID:G98o6CVn
徳のある人間は自分で自分を称揚したりしない
>>801にあるような恥ずかしいレスなぞしないし、
反省くらいしてから去ることができるだろう

他人を貶しても貶した本人の評価が上がるわけでは無いのだが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:43:30.00 ID:FMG5uJYh
徳を積むために雑草でもぬいてってくれんかなあ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:59:43.15 ID:q/790I0x
>>806
評価されてると勘違いしてる馬鹿に現実を教えてあげるという得を積むことは出来るかもね
日がな一日丸々使って馬鹿を垂れ流ししてるようなかわいそうな馬鹿のね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:39:32.55 ID:qZi62eMr
このスレッドを愛読しています。ふと思ったのですが、どのような年齢の方々が書き込まれておられるのでしょうか?
ちなみに私は49歳となります。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:23:19.92 ID:th6YEXiC
私は54、この6月で55になります
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:42:40.56 ID:th6YEXiC
>>809
実年齢は関係ないようにお見受け致しております
幼稚であったり未熟であったり精神遅滞であったりと様々ですが精神年齢は相当低いようです
私も思いますよ、この方々が本当に幼い青年ならどれだけ気が楽だったかとwww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:26:40.91 ID:GqPF3/ck
>>811
今年55歳にもなるようなお方が板違いの内容を書き込むとは恥ずかしいですね
これ以上、この板に書き込まない方がいいでしょうね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:46:04.13 ID:pRMwn/QX
>>811
http://hissi.org/read.php/pav/20140504/dGg2WUVYaUM.html
55にもなるのにこんな事をしているとはもうどうしようもありませんね
すぐにPCを叩き壊しその足で心療内科を受診すること、つまり自軍が異常である事を認めるのがその第一歩ですよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 07:30:07.14 ID:Vg/vfXyK
55歳かよ…
あー、やっぱりダメな人だわ

GWなのに…お察し
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 08:23:28.29 ID:th6YEXiC
55WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 08:33:08.60 ID:th6YEXiC
きょう〜かひどおりにぃ〜きれ〜いなつきぃ〜♪
ノシwwwwwww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 10:03:07.33 ID:dGJ1O8QX
>>815-816
ところがあなたは本当に駄目な男です
親も碌でもない人間なのでしょう
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 11:25:47.18 ID:E3uoBMOp
大文字のwって、個人的にバカ丸出しにしか見えないんだが
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 11:32:11.00 ID:Vg/vfXyK
>>818
馬鹿も何もあいつ(54)は真性だから、カワイソウな人なんだ
察してあげてくれ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:15:15.89 ID:th6YEXiC
     ,'    !  !   ,'  ,'.l ハ     l     i
   /    ,'  ,'  /  / ! ,' | l |,   l  l   |
.  /    / 、._/_/_/,,j./-‐1V|   !.  !  !
  /    /  /,' // , ' /,'   !j l    ,'  ,'  /   
. /   ,.'  //,〃/  /'   ,リ!,'  /  / ,.'  
'   , '  〃∠'______ / リ  , ' ,/ /・   
 /  / '´    ̄ ̄ヾl|||l厂 / -''}_,〃'´     
-、_,.‐'´                 /     
ヽ.`                 ヽ    あかるいえがおがあればよい〜♪
 r'                  ',  
、             ,、     /  
.`7           /   >   , '   それでもあさりわぁきょうもゆ〜くぅ〜♪
. /ヽ          ヽ-'  ,/              
/    \  ,、 ..___..  -‐'      
丶    `'ーヽ              
   \    / \          
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:33:54.28 ID:8FKY/+dt
イクリプス使ってるけど解像度高すぎて唾液の音とかブレスの音まで拾うから音楽聞くのには向いてない気がするわ
原音再生機って感じ
音楽はやっぱり調和だようん
ただアコースティックのギターソロは神
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:38:58.73 ID:HNOE4TER
フルレンジ1発で、ゆったり音楽を聴くのも良いものです。
マルチウェイを追究するのもオーディオの極みでしょう。
しかし、周波数レンジなど気にしなくてもフルレンジ1発で自然に流れる音楽。

極ありふれた日常の中に、FMチューナーで受信した良質な音楽。
それでも、音に妥協はしたくない。
最高クラスの音を追究したい。
そして、出来上がったのがソニーSS-1010の箱にP-610DBを移植したフルレンジ1発のスピーカー。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:57:34.14 ID:4jXwSoUY
SS-G7クン、SS-2800買えばよかったのにw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 20:19:38.02 ID:HNOE4TER
基地外オヤジから逃れるために深く静かに隠れていたのに見つかったか。
SS-2800なんて要らないやい。
中途半端な3ウェイなんてSS-G7と勝負できん。
P-610DBの足元にもおよばないやい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:19:07.67 ID:OOdZgLLS
我が家のマルチウェイオーディオシステムで演奏してみました
あなた方のフルレンジオーディオスシテムではどのように奏でるでしょうかWwWww
http://fast-uploader.com/file/6954892592344/

プライベートの空間なのでご了承ください
部屋のイメージ画像です
http://fast-uploader.com/file/6954892657157/
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:44:56.91 ID:OOdZgLLS
この音質に嫉妬してしまい心の余裕を持てないようですな(笑)
それ以前にこの音質を聴くだけの能力はお持ちなのかどうかワッハハハハ(笑)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:34:50.45 ID:C3b/eSJt
まだゴールデンウイークだぜ(笑)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:40:10.41 ID:Z3rKkoLS
フルレンジャーの馬鹿どもは真実を知り絶滅したようですね
皆さん正しい音を正しく聴くという意味ではこれでよかったのではないでしょうか
PCスピーカーにも劣るような低音質で聴く貧乏オーディオの時代は終わりました
時代は変わりゆきます
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:45:24.46 ID:Z3rKkoLS
やはり厳選されたユニットと高級機をベースにしたマルチウェイですと
音離れと音の抜けが半端ございません、ハイエンドスピーカーならではの音質ということでございましょうな(笑)
ともあれ、耳の程度に合わせたオーディオというものがそれぞれにあるのでしょう(笑)
板を切った貼ったしただけの小さな木箱に小さなユニットを押し込めただけの
いやはやまったくもって安いオーディオで満足できるように私に言わせれば羨ましい限りです(笑)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:36:06.51 ID:U4PMHePu
マルチウェイの最高傑作は、ソニー SS-G7です。
マルチウェイで各ユニットの位相まで検討され開発されました。
ソニーの社運をかけて技術者に音楽を聴かせて原音比較法で開発されました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html

一方、ダイヤトーンではフルレンジの最高傑作P-610DA/Bをユニット単体として発売しました。
なぜ、ユニット単体で発売したかと言うとあまりの高性能で他の製品が売れなくなるのを恐れたからです。
自作という形でユーザーに完成形を売らなかったわけです。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610da.html

私は、このマルチウェイの最高傑作とフルレンジの最高傑作を所有出来たことは誠に稀なことだったと思います。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:27:09.42 ID:Z3rKkoLS
この人も芯が強いな一点張りでくるwwwwwwww
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:47:01.07 ID:gHjcrt5M
単なる偏屈頑固オヤジだしょ
人間ここまで来るかって良い見本だわ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:08:25.80 ID:ecqo1RjY
SS-G7とか古臭いだけの時代遅れのスピーカーに成り下がってるからなぁ
発売当時はまだ良かったけど、それでも当時のマルチウェイの最高傑作と呼ぶに相応しいかと言われたら違うだろうね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:13:15.66 ID:QaZLHsyw
フルレストアしたG9はなかなか良かったよ
レストアする前は埃っぽい音してたけど
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:14:11.23 ID:U4PMHePu
それではお尋ねします。
貴方が傑作マルチウェイと思われる機種は何でしょうか。
傑作フルレンジと思われる機種は何でしょうか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:31:21.32 ID:U/yQsvfj
>>835
マルチウェイならハイエンドSPでいろいろあるんじゃないですかね
国内ならソニー他オンキョーやダイアトーンのコーラル・オプトニカ等々
海外ならタンノイ・JBL・JM・アバロン・ティール・KEF等々
好みはともあれ色々

フルレンジなら国内ロクハンサイズ
海外なら130や8T・ジョーダン・パンケーキ・405系色々
同軸も含めればバラエティに富んでおります

ハイエンダーを自負する私ですがこれらもまた大好き
楽しいですぞ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:43:42.12 ID:QaZLHsyw
機種が出てこないのね
JBLやタンノイでどの機種を聞いて言ってるのかな?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:52:29.57 ID:Z3rKkoLS
>>832
ちょっとわろたにやけるwww
冗談も入ってると思うけどなwww
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:52:56.66 ID:U/yQsvfj
>>837
どの機種も良い音出すでしょ
出せないのは使い手が悪いから
単純な理由でしょ?
フルレンジもまた同じ
使い手次第ですな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:58:42.93 ID:Z3rKkoLS
70、80年台のスピーカーの音は今も変わらずいいが
もう40年前になるから状態(耐久性)がきつくなってきたよな
ソニーのも確かに名器だわなw
youtubeにあるかなちょっと聴くかww
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:04:43.51 ID:Z3rKkoLS
ほうw わかるもんだなw
ダイヤみたいにイヤな音(おかしな音?w)もならないし
俺の耳には綺麗に聴こえるし、ナチュラルに聴こえるww
なんだろうなw 音って表現が難しい、あの、いい音だww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:10:46.65 ID:Z3rKkoLS
NS-1000Mの次にいいかもしれんなww
スケールが一段違うのでそうでもないかw
でもそういう印象だなw

完全にダイヤやオンキョーメーカーごとまくってるwww
JBLのように癖もないし(俺の耳ではw)メインにいいかもなw
なるほどねw 自信もって推すだけの自信あるはずだww
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:13:33.73 ID:QaZLHsyw
動画見て聴いた気になってるとかさすが貧乏人
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:17:28.10 ID:Z3rKkoLS
>>843
だーかーらー、現実知ってるものでも解るってww
気になるじゃなくて解ってしまうのww
主要部分は解るな、俺はねw 音色(声)を聴いてるからw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:19:37.25 ID:Z3rKkoLS
×現実 ○現物
そういうのも経験するといい、店で聴いてyoutubeで聴く
自分のよく知るスピーカーをyoutubeで聴く、という具合に
解らないって人は根本音鈍いんじゃないかなw
だと思うw 可聴域で判断できるんだからw
すべて、とは言わないぞ当然w
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:20:28.84 ID:QaZLHsyw
>>842
NS1000M ねぇ
あれがそんなにいいかね?

私はNS1000しか手元に無いが あれが最高とか信じられん
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:32:50.94 ID:Z3rKkoLS
>>846
好みじゃないかなw 例えばソニーのそれとベースが同じだとすると
何とも言えない広がりとキラキラ感というのか気持ちよさというのがある印象w
恐いぐらい音がいいと思うことがあるw
微妙にアンプの相性とかあるにしても、ショボイと思わずきちんと聴こうとすればまた評価変わるかもw
音源も進化してるしなw 変に思い込んだままになってるとかもしれないw
本当は古臭いスピーカー推したくもないが、ねぇ?w
市場がこういう感じだから仕方ないのかなとww
もっと大きなのに比べるとスケールは小さいかもしれないがそこにいいかなスマートな感じでw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:41:05.72 ID:Z3rKkoLS
ヤマハの下位機種はヤマハサウンドだけど似てるよう音だが全然質感違うし
ユニット見ても全然コストのかけ方も違うと感じるし、この辺のヤマハは当たりというかそういう印象w
ベリリウムの微妙な音色なんだろうか、そんなこと日頃は意識もしないがw
でもキラキラした印象を受ける人は、それを好むユーザー多いよなw
やはり共通する聴き方というか、認識というかw
低音が出ないと言われるがそんな気全然しないけど何と比べてるのかなと思う
他のこのサイズはもっと低音協調されてるかな? 個人的に感じたことない十分に思う
たださ、15インチとはムードが違うじゃん、だから別に大きなスピーカーも欲しいという欲張り精神で
複数所有する形になってるけど、基本1000Mあればまぁ、他は要らんかなって感じw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:44:59.59 ID:Z3rKkoLS
>>846
あー、持ってるのかw 読み違えてたw
じゃ他のにすればいいのにwwwwwwwww
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:49:24.80 ID:jKP6jYEf
>>849
NS1000「も」持ってるだけだぞ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:52:15.21 ID:Z3rKkoLS
>>850
Mのほうが無しに無印のほう?
しか?w 持ってるだけ?W 音楽聴けないなwwww

フルレンジャイな人ってことかw
まぁいいや了解ww
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:57:18.26 ID:jKP6jYEf
>>851
NS1000を「無印」とか・・・こっちのほうが高級機なのも知らないで騒いでるの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:06:43.42 ID:Z3rKkoLS
了解了解ノシノシw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:15:10.69 ID:jKP6jYEf
>>851
メインは4333と畳4枚分ほどの平面バフル(ユニット交換式)とDS5000ぐらいかな
あと何本か並べてはあるし他はほかの部屋に置いてあるよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 15:38:28.47 ID:seEagBaT
マルチマルチって、おまえらジジイはそれしか言えないのか?
マルチウェイにすりゃ広帯域は当たり前なんだよ
悔しかったら、10Wayのシステムでも作ってみろよw
そんなもんはバカでもブルジョワでも出来るんだよwww
フルレンジユニットと綿密な箱の調整で試行錯誤する、それが醍醐味だろう
それが理解できないクソみたいな脳みそしか持ってないんなら
アムウェイのスレに帰れボケ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:37:58.70 ID:snZ4zgam
> フルレンジユニットと綿密な箱の調整で試行錯誤する、それが醍醐味だろう
暇なの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 04:05:15.31 ID:qmnouxMn
>>855氏の書いている事は、言葉使いは乱暴だが真実。
フルレンジはユニット単体だから箱は自作ないし既製品を買ってくるしかない。

実際にフルレンジを使ってみると箱は重要だと実感する。
箱しだいで大化けするから楽しい。
趣味だから暇は必要かもしれないが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 06:41:26.41 ID:yHri4y9J
マルチ派はステレオサウンドを読むような方々か自作オーディオの暗黒面に堕ちちゃったかのどちらか
フルレンジ派はステレオあたりでほやほやんと生きてるかオーディオの暗黒面を突き抜けた更なるドツボの住人


私は… ドツボの住人カナ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 08:45:08.10 ID:oxaOyyxe
趣味とは暇を作って行う物です。
>>856はその時間が取れる様に成ってからおやりなさい。
それまでは趣味でも何でも無い事を知ることだ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:13:14.08 ID:K3hRveqB
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:25:55.73 ID:PO9QJOKB
フルレンジで箱造るよりマルチの箱造る方がもっと難しいと思うんだけど?
勿論全ユニット配置も含めての話ね。

とか言う前に箱なんて要らんし。
フルレンジでもバッフルが一番音いいよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 09:50:54.97 ID:zHT5Iav6
マルチで自作するのは、そうとう技量と経験がないと無理。
フルレンジなら平面バッフルでもいいし箱作りにチャレンジしても良い。

マルチは、既製品を買うのが無難。
フルレンジは、ユニット単体の販売なので自作は必要条件。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 11:26:31.93 ID:y71ptjzz
マルチと言ってもフルレンジを主体としてその上と下に追加すれば良い。
上と下の不足感が無くなればそれで良い。
別にマルチと言って大げさに構える程の事では無い。作れば良いだけの事。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:05:55.54 ID:zHT5Iav6
>>863
理屈的にはその通りなんだが、単に上下を追加すればよいと言う単純なものではない。
ネットワークはどうするのか、上下のレベル合わせをどうするのか、クロスオーバー周波数付近の位相をどうするか問題は沢山ある。
それを分からないでマルチをやってもガラクタを積み上げたに過ぎない。

フルレンジに高域が不足するからとスーパーツィーターを追加するという作業ですら、コンデンサーの容量、レベル合わせ、フルレンジとツィーターの位相合わせどうするか、真面なものを作ろうとしたらハードルは高いのです。
ですから、性能の高いフルレンジユニットを選択するのです。
フルレンジに上下を足せば良いなどと言っている人は、フルレンジもマルチも真面目に取り組んだことのない人の無責任な発言です。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:17:25.18 ID:B4AYyCv+
>>864
>フルレンジに高域が不足するからとスーパーツィーターを追加するという作業ですら、
>コンデンサーの容量、レベル合わせ、フルレンジとツィーターの位相合わせどうするか、
>真面なものを作ろうとしたらハードルは高いのです。

長岡鉄男がよくやっていた、コンデンサー一個のスーパーツイーター方式なら、
200円程度のコンデンサーを2〜3個買って、高域出過ぎなら容量を小さくする、逆なら大きくする
という単純な合わせで作れる。
簡単も簡単。
半波長が数ミリしかない領域なので、普通のツイーターの3kHz前後と違って、
もともと位相を合わせる事が出来ないのだから、音圧だけみればいい。
もし、これすら出来ないのならば、そもそも自作は出来ないので、
この作業が出来ないということはありえない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 13:44:08.97 ID:DCN/dhr8
>>864
何でそんなに難しく難しく難解にするの?
先ず上のC何か不味いなと思ったら交換すれば良いだけの事ですよ。
レベルはATTで調整すればいいんですよ、
CとLで12dbの傾斜が良ければそれをやって見れば良い不味かったら6dbとかにすれば良い。
ツイーターとの位相合わせなんて何を難しく考えてるの?
松下が結論を出してる事だよ、真似をすればOKですよ。
下はLを入れて繋げばOKですよ、勿論ATTを入れてね。
状況に依ってはLを入れない方が良かったりする場合もあるよ。

悩むよりやってみればおのずと結論が出るよ、
直ぐには良い考えが思いつかない場合も有るが落ち着いて腰を据えて考えれば気が付くよ。
何しろあわてない事だ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 14:03:52.76 ID:A6DD9dQa
フルレンジにウーファーを追加はオレも理想的だと思って検討した事あるけど、
Lがデカ過ぎて、モノがなくて無理だった。

まーコイルがあまりにも巨大で長過ぎるから、
マルチアンプにしてその前にRCで組んだ方がいいかなと思いつつ、、、
結局サブウーファーを入れてみたわけだがw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 14:21:46.65 ID:m6EV35Aa
>>867
なんだ結論出てる訳ですか、それは良かったね。
ウーファーのLなんぞ手巻きしてみたよ、LとRで殆ど同じ様に巻けたよ。
最終はLを外して直結にしても問題無い様に成ったよ。
フルを主としたマルチはなかなかの物ですよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 14:28:36.00 ID:1LL1jMaz
個人的にはalpair5のような小口径フルレンジにウーファーを付けたい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 15:02:56.68 ID:CP7uUf8h
アンプ前のデジタル処理のプログラミングの段階で、
デジタルバンドパスフィルタでぶった切っちゃダメなの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 16:10:07.16 ID:B4AYyCv+
>>870
駄目ではないがDACが複数必要になる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:58:01.98 ID:/4RSxFKk
フルレンジフルレンジって、おまえらジジイはそれしか言えないのか?
フルレンジにすりゃバランス良いのは当たり前なんだよ
悔しかったら、無限大バッフルでシステム作ってみろよw
そんなもんはバカでも材木屋でも出来るんだよwww
異なる帯域のユニットを電気的知識に基づいて設計したネットワークで試行錯誤する、それが醍醐味だろう
それが理解できないクソみたいな脳みそしか持ってないんなら
ラジカセのスレに帰れボケ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 18:42:53.88 ID:RSAE0r2B
フルレンジに上下の帯域を足したらマルチウェイでしょう。
フルレンジは、それで完結すべきで、それが嫌なら最初からウーファー、スコーカー、ツィーターでチャンデバ+マルチアンプをやれば良い。
LCでやるのも良いが、大きなLはダンピング悪過ぎてドロドロした低音になる。

フルレンジ1本で完結できないユニットは、フルレンジではない。
それは、ウーファーかスコーカーと呼ぶべきで、小口径ならツィーターと呼べば良い。

もう一度言うが、フルレンジは1本で使うからフルレンジなのだ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:08:03.41 ID:B4AYyCv+
ウーハーを足すのはフルレンジとは言いがたいと思うが、
スーパーツイーターをごく超高域のみに10kHz以上とかに軽くプラスするというのは
それをしたらマルチだ! とは言いにくいと感じる。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:10:22.07 ID:B4AYyCv+
>>870の言う方法は、ぱっと頭で考えるだけならすぐに思いつく方法だが、
実際に高音質にそれをやるとなると、結構障害があることに気がつく。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:41:17.50 ID:faZXLjm0
>>873
そんな原理主義的な堅苦しい考え方せんでもええやん。

オレはフルレンジにスーパーツィーターとスーパーウーファー足してるよ。
一発ではどーしたって帯域的に無理があるから、出ないトコロは補ってやれば
良い。

スーパーツィーターはコンデンサ一個、ウーファーは長岡式DRWにコイル一個。
DRWなのでコイルは大型のモノは必要ないし。

フルレンジは当然スルーで(ココ大事!)。そうすればフルレンジの旨味は落ちない。
チャンデバも試したけど、やっぱチャンデバのキャラが乗っちゃうんだよね。ケキョーク
一番単純な今のやり方に戻った。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:45:18.29 ID:WIxOmKv4
>>874
(¬、¬)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:47:51.91 ID:UazoUE02
>>872
「無限大バフル」は実現不可能では?
無限大を現実にしようとか頭イカレてるとしか…
隣の部屋との壁に穴を開けて なんて19世紀からやられてるがあれは壁のサイズで無限大なんかじゃないしな
それとも平面バフルは板に穴開けたら終わりじゃないんだよ?
一定の周波数で共振しないようにバフル面を分割するように補強材を入れたりダンプしたり
設置にしても他のSPと一緒でインシュレータや壁との距離や角度やらなんやら…
あれも所詮はスピーカーなんだよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:30:22.26 ID:eBJYZxRG
>>876
すごく音悪そう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:50:25.25 ID:eBJYZxRG
最初からちゃんと設計されたマルチを使うのが一番
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:15:31.94 ID:WIxOmKv4
ちゃんと設計されたマルチってどんなのがあるかの?

SONYのSS-G9は多少タイムアライメントも考えられて作られとるけど
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:19:32.44 ID:eBJYZxRG
普通のオーディオ機器メーカー製ならちゃんと設計されてるよ。

>>876 みたいな
フルレンジにウーファーとツイーター加えただけとか
そんな舐めた設計の物なんかないよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:33:32.05 ID:B4AYyCv+
B&Wとか音悪いだろ。
店頭で目(耳)を引くように、わざとドンシャリに作ってある。

ノーチラスシリーズが出た時に、
「マトリクスシリーズのほうがいい」 と言う人が多かった。

その理由は、マトリクスシリーズはフラットな音作りだったのだが、
ノーチラスシリーズになってから、店頭で目立たせるために、
わざとドンシャリに音が調整されていた。
それで嫌う人が多くいたという理由だった。
(マトリクスシリーズは名機)

そのドンシャリ傾向は、現在のB&Wも続いている。
現在のB&Wよりは、よく出来たフルレンジに、
控えめにSTとSWをプラスしたシステムのほうがクオリティ上だろう。

メーカー製マルチならちゃんと設計されている? 大間違いだ。
店頭で目立たせる音作りの物が多い。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:35:23.27 ID:B4AYyCv+
>>883の文章の頭に
「普通のメーカー製ならちゃんと設計されている? そんなことはない」
と付け忘れたので追記。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:43:08.26 ID:eBJYZxRG
古レンジしか聞いたことがないと
普通のスピーカーはドンシャリに聞こえちゃうんだ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:45:30.80 ID:eBJYZxRG
分割振動にツイーターをさらに重ねて良い音?
耳腐ってる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:48:55.85 ID:+gpKJpi0
難易度順に並べると

(最低難度)
ひたすら無難がいい→既成品マルチ
(低難度)
マニアックでも点音源とか、何かにこだわった音が良い→フルレンジ完成品
(中難度)
手軽に作ってみたい→フルレンジキット
まともに自作してみたい→フルレンジ自作
(高何度)
マルチ自作
(最高難度)
フルレンジで特殊な箱を新規開発する
マルチ自作でメーカー最高級品超えを目指す

難易度と音は比例しない。
ただ、一番簡単なものと一番難しいものは得てして費用対効果が悪い。

簡単なものは商売として成立するから金を惜しめば底辺しか出されないし
逆に金さえ出せばどこまでも高性能に作ってくれる。金が全て。
難しいものは完全に趣味の世界だから費用対…とか無視してる世界。目的が違ってくる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:52:56.76 ID:eBJYZxRG
最高品質は
マルチウェイ / マルチアンプ / デジタルチャンデバ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:55:44.24 ID:eBJYZxRG
DSPプログラミングとかフィルター計算とかしたこと無い人には難しいだろうけど。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:11:13.84 ID:B4AYyCv+
ノーチラスシリーズが発売された時に、
「マトリクスシリーズのほうがいい」 と言っていたのはフルレンジ派ではない。
マルチ使いの多くの人が言っていた。
B&Wの過去スレ見てみ。

フルレンジ派の耳は^ という事にして誤魔化せる話ではない。

オーディオマニアの間ではよく言われていたこと。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:28:18.36 ID:+gpKJpi0
マルチでもフルレンジでも最高品質(音質)なんてない。
あったらこのスレ終了してるw

好みと、いかにメリットを活かしてデメリットを消すかが重要。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:02:00.77 ID:faZXLjm0
>>891
禿げ同。

オレは別に市販品もマルチアンプシステムも否定するつもりはないんだけど(つか両刀使いだし)、
ココの連中はどーしても2極化せんと気がすまないらすぃ。

もっともその為のスレなんだけどwww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 07:06:00.42 ID:pjSbxOOA
「あばたもえくぼ」
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 08:17:21.12 ID:c6ZQqafM
>>892
2Chのこの手の趣味の板なんて
両極端な奴らが殴り合うのを、端からニヤニヤしながら眺める所でしょw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 08:48:09.39 ID:3xrfPkNH
>>889
15年くらい前、バイク板に出入りしていた頃、
エンジンコントロールに関して、

キャブレターという機械制御システムが、
インジェクションと酸素センサとマイコン というデジタルに変わって、
スレ住民が「なんかイジリにくくなりそう」って喰わず嫌いして反対していた時の雰囲気に似てるなあと思った。
(キャブレターは、ネジとかバネとかゴムとか機械部品を取り替えてチューニングする)

実際、変わってみたら、数百円のマイコンと簡単なプログラミングで、点火タイミングも空燃費も弄り放題。
メーカーだってコントロールの容易性のためにデジタル電子制御に切り替えたんだから、
当然と言えば当然なんだけどね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 09:42:15.61 ID:CRP0Lkto
フルレンジは、子供の頃に壊れたテレビから外した6半を段ボール箱に入れて鳴らしたことがある。
その後、社会人になってオーディオを始めた頃からマルチウェイだった。

フルレンジのP-610が良いと思ったのは最近のことで、実家から持ってきたのを切っ掛けにハマった。
確かに、重低音は出ないし耐入力も小さい。
でも、音楽を聴くには十分でP-610で聴くことが多くなった。
ステレオ誌の付録のデジアンでも良く鳴るし面白い。
「6半に始まり6半に終わる。」というのも分かる気がする。

マルチウェイも良いんだけれど、引っ越して部屋が狭くなったので性能が活かせない感じ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:41:20.02 ID:CWavZeT+
薄々感づいてるのもいるなら、最初から百も承知だ、というものもいるだろうが
あえていうとステレオ誌の付録のフルレンジやデジタルアンプなどを安い安いと
性能が良いのだ良いのだとキタどもが寄って集って過大評価しているようだが
ぶっちゃけ値段の価値がない付録だよなw きっちり売りつけて儲けている
俺なら半値でも要らないわww
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:42:50.65 ID:gcTwERkJ
>>897
ならどんなものなら価値があるの?
メーカーと機種を指定しておしえてよw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:45:28.51 ID:CWavZeT+
キタどもw キモオタなのかオタなのかはっきりしとくべきかww
いつでもちょいちょいメーカーの名前だけ借りてくるようだな
それでわけのわからんポンコツキット売りつける仕組みのようだなww
まるで値段の価値を感じられんw 相場から1.5倍から2倍の根でこじつけように売りついて
なくなく嬉しがりのオタが絶賛という感じだなw
んなもん碌な音が出るはずがないw きょうび安くていい音が出るものなんて腐るほどあるwww
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:48:13.24 ID:CWavZeT+
>>898
秋月とかヤフオクじゃないかww
いうほどのこともないが、まぁ、単体で売るならもっと安そうでお粗末だなーとw
言うほどのこともないもないのですけれども、まぁシビアに背景を見てしまうとなww
まぁそんなに取り立てて言うほどのこともないのですけれどもそれだけだww
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:50:45.27 ID:gcTwERkJ
>>900
メーカーと機種を指定して

読めるかなぼくちゃん?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:53:48.94 ID:CWavZeT+
あんなこども騙しみたいなw
可哀想だww いくら貧乏オーディオだからって音が出ればいいというようなww
こども騙しのキモオタ騙しのようなwww
見てみ?w キモオタどもは飲み込まれてしまって無理やり植えつけられたメーカーの音の気配を妄想するが
なんっっっの関係もない意味不明なキットだしなwww
言やあいいってな考えなのかww 何の関係もないwww
もうちょっとましなものを付ければいいのにボッタクリ商売だなwwwwwwwww
まぁ話らしい話もないのでキモオタどもは気にするなあってないような話だこんなもんwwwwシww
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:54:48.69 ID:+JGQExV9
>>901
何時もの池沼だよ
触れるだけ無駄
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:54:56.26 ID:CWavZeT+
>>901
「固有の機種を問わない」「総じて」と理解なさいwww
ガッハッハッハハノシWWWWWWWWW
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:56:15.30 ID:gcTwERkJ
>>903
うん このスレもageNG設定しとく
ってこいつも汚物だった??
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:01:59.28 ID:CWavZeT+
あぁ思い出したw
腐ったアンプにユニットもあったようだが、腐ったショボイ箱もあったろ?
女のオムツ捨てるような腐ったショボイ箱wwwwww
キモオタ騙しにもほどがあるw あんなもんで喜んでるならそんな調子なんだww
腐ったポンコツパーツで腐ったポンコツオーディオ聴いて挙句が腐ったポンコツ人間の出来上がりかよ?ww
グワッハッハッハッハさらばじゃぎゃっはっはっはWWWWWWノシww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 08:57:14.61 ID:rxBZa+DD
人に言えないほどの貧乏くさい環境でご満悦とは安上がりでいいな
何を聞かれてもまともな説明も出来ずただただケタケタ笑うだけ
気違いってこんな奴の事を言うんだな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 09:58:55.43 ID:198qwnUt
加えてレスさせていただくと女性への配慮に欠けたレスだなとレス前から思ってましたw
汚い言葉のアメリカンジョークなようなものでたまにはいいかなとw
これだってピンときたんですぅぷぷぷぷww
シww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:57:04.01 ID:+t8Xd5JV
フルレンジでは出ない音があります
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:09:03.50 ID:5+IaDsUt
>>909
JUJUのバードランドの子守唄がフルレンジでは出ない音という根拠を教えてください。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:14:51.87 ID:+t8Xd5JV
>>910
こちらの2分15秒辺りのシンバル
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

こちらの29秒辺りのシンバル
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

音量を合わせてご比較ください
出ていないような音の成分も感じられません
寧ろ良好かなと感じました

温い曲なら逃げ切れるということでしょう
こんなもの甘えでしかありません
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:24:14.17 ID:qRw6CDkw
日本語で頼む
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:55:51.76 ID:4aMJNO8g
>>912
シーッ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:56:22.48 ID:MAYmzQZc
安物のデジカメあたりで録画したP610の音を聞いて「あぁこりゃ録音がダメだ」って判らない時点でダメな子確定
P610がレンジが狭いからってこんな音の訳無いだろw

YoutubeソースでうちのP610鳴らしてももっとましな音がするわ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:58:56.19 ID:MAYmzQZc
本物のちゃんと鳴らされてるP610の音を知らないのか?
というかそもそもP610が鳴ってる音を聞いた事あるか?
JBLやYAMAHAにしたってお前が鳴らしてる程度の音で語ると笑われるぞ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:54:09.06 ID:+t8Xd5JV
>>914
君は何をそんなに調子に乗っているのですかねw
憶測や推測、想像力という力がないのですかな?w
単細胞にもほどがあります、インターネットの世界にはリアルに足りない人が
このようにリアルに足りない人がいます、知恵遅れが自分の身の丈で思考して恥を晒すからこうなります
君も似たようなものですww
http://www.youtube.com/watch?v=9d2W2Z3dgVk
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:55:53.71 ID:+t8Xd5JV
>JBLやYAMAHAにしたってお前が鳴らしてる程度の音で語ると笑われるぞ?
私は何もしていません、クリックしたりボタンを押したりするだけのことで私は何もしておりません
機材が音を出しています、そんなこと表に出て真顔で言わないほうが宜しいですよ
小さいこどもにも笑われます
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:58:51.21 ID:+t8Xd5JV
我が家のJBLとYAMAHAのコラボレーションサウンドを侮辱するものは許しません
このサウンドの右に出る音などこの世に存在しないのですからニャラフェフェフェww
アホを相手にしますと笑いが止まりませんニャラヒャラヒャラヒャヒャヒャンヒヒン失礼しまぷぷぷノシww
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:14:27.54 ID:Lb+Mtn3t
>ニャラヒャラヒャラヒャヒャヒャンヒヒン失礼しまぷぷぷノシww

そんなこと表に出て真顔で言わないほうが宜しいですよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:14:34.28 ID:4aMJNO8g
>>914-915
だから言ったのにー
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:18:18.53 ID:4aMJNO8g
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1392614798/223-247
ホンモノだよホンモノ、ホンモノには触れちゃだめ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:57:28.27 ID:CXFZbHjr
ゴミをハイエンドとオナッる時点で終わっとる
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:34:46.69 ID:qXtUnz5b
それなりのハイエンドですが何か?
音質は一級品を厳選しており、最高音質だと自負しております
何ら遠慮は致しません、どこからなりとも掛かってきなさい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 18:47:57.07 ID:Zxx6Oe+c
>>923
ん?ハイエンドの意味わかってっか?
音質自慢なんぞ文字の世界じゃ意味ないわ
ネット音源?バカ?
俺の2000万以上かけたマイルームに鎮座するアンプ群想像してから出直しておいで
音質なら俺のサブサブシステムのロクハンより劣るとおもうぜ(笑)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 19:47:49.61 ID:yQ/72V6S
>>924
はっはっはっはw 貧乏の洟垂れ小僧は今宵も元気で宜しいですなはっはっはっはw
耳をかっぽじって耳を研ぎ澄ませてお聴きなさい
高価なA級アンプならではの凄まじい馬力が感じられることでしょう
マメのようなスピーカーを小箱に押し込めたオモチャの音しか知らないようでお話になりますまい
http://fast-uploader.com/file/6955705724405/
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:00:23.12 ID:Zxx6Oe+c
>>925
前にも言ったろ?
A級もピンキリだってさ(笑)
パチモンのA級自慢してどうすんの?
貧乏人(笑)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:18:47.14 ID:1GQwsU8j
>>926
>>921
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1392614798/223-247
ホンモノだよホンモノ、ホンモノには触れちゃだめ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:37:54.51 ID:DsqYZ/D9
>>926
パチモンの人間のようなあなたが私に立て付くなど10年早いです
貧乏人を見下げたくて仕方がない幼稚な貧乏人はこれだから困ります

私が所有致しておりますオーディオ機器は様々な機材の中から
高音質だと選び抜かれた一級品です
私の才能が加味されておりますから、もはや値は付けられないというのが本当のところです

それに比べますとあなたのオーディオは「やめてくれwとめてくれw」というようなお粗末な
糞耳で調整された音でございましょう

録音された音ですらその糞音がバレてしまうのでうpすらできないのでしょう

 お 話 に な り ま す ま い 
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:17:17.13 ID:srwhruKW
あらら?
ノシ兄さん、こんなトコで誰と戦ってるんすか?
まさか、見えない敵と戦うシャドー・ボクサー原田真二のつもりですか?
聞く耳も、聴く耳も持たない人と戦っててもしゃ〜ないので、もう寝ましょう

お休みなさい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:19:40.55 ID:DsqYZ/D9
>>929ww

戦ってるような印象を受けましたかな?w

大きな気持ちを持ちなさいw

癒しあってるように感じられることでしょうw

はいお休みなさいヽ(=_ω_)ノzzZZZ 
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 10:12:23.67 ID:X2wM6fbC
>貧乏の洟垂れ小僧は今宵も元気で宜しいですなはっはっはっはw

こう言っておいて貧乏人扱いされれば
>貧乏人を見下げたくて仕方がない幼稚な貧乏人はこれだから困ります

と返す
朝鮮人みたいですなぁ(笑)
また自分だけが優れていると思い込むのも朝鮮人のようですね

室内音響を設計しコントロールされた部屋の音を聴く機会もない孤独人なんでしょう
そんな部屋ではたいがいの機器はそれなりに満足させる音を聴かせます
ましてやハイエンドで長年経験のある人が調整を繰り返した音となると
もはや天地の差ともなることも想像できまい
再生音を録音うpしても再現は難しく
まして場の再現など到底不可能

多くのお宅の家で音を聴かせてもらうことをお勧めする
そうすれば己のシステムがゴミだということに気づくでしょうな(笑)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 10:30:38.04 ID:DsqYZ/D9
>>931
あっはっはっはっはw
弱い犬ほどよく吠えるww
悔しければ音源で私の音に超えることを証明してごらんなさいwww
口先だけの小金持ちさん♪

 お 話 に な り ま す ま い  W
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 10:32:42.09 ID:DsqYZ/D9
ご自分のオーディオシステムを録音して比較されると解ることですからwww
あっはっはっはっはっはWWWWWW
http://www.youtube.com/watch?v=9d2W2Z3dgVk
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 10:34:18.19 ID:DsqYZ/D9
こっちのようですなww
幾ら事実に背を向けたところで現実は何も変わりはしないのです!WW あっはっはっはっWW
http://fast-uploader.com/file/6955705724405/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:28:01.20 ID:FFtWIO2f
ハイエンドなんて言っても調整しないと駄目なんだね。
それはハイエンドなんて言っても音を作ってるから駄目なんだよ、お分かりかな。
ハイエンドとなれば持ち込んで結線してハイOKと成るのがハイエンド。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 21:31:03.98 ID:Gdkw431m
いろんなハイエンドがあるよ
素人用ハイエンド
プロ用ハイエンド
まったく性質は違う
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:46:41.68 ID:fDLTI6jv
ハイエンドと言えばハイエンドだ、設置すればそれで最高の音がするのがハイエンドだ。
それ以外に設置調整に手間(時間)を費やす様ではそれはローエンドと同じ事だ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:53:05.19 ID:PNPoHvMY
>>937
ならこの世にハイエンドなんて存在しないよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 10:08:22.47 ID:TjX0Lsl3
>>938
完全同意
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:41:31.76 ID:hn5WjMkr
>>938>>939
それは音を作ってるからそうなるダベー
音は作る物では無いのよネ
大昔から言われて居るのは音は作るな、音は削げと言われて居るよゾー
ハイエンドなんて言っても音を作ってチャ ローエンドと同じ事だゾー
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:58:05.52 ID:jcYefWH6
設置すれば の部分が、

「変なことにならないように、それなりにちゃんと考えて間隔や向きもそれほどイレギュラーでもなく、
台座もガタがあるような物は避け、変な響きもないように薄い金属を避けるなどして、まずもってこの置き方で大幅におかしいと言うことはあるまい」

で設置すれば という意味ならば、「設置しただけで良い音が出る」 は間違いではない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:06:39.43 ID:p1FLSfCM
ハイエンドと言うんだから台座が何とか間とかなんて事は無い、
それはハイエンドだから、何にも問題が発生しないのがハイエンド
経年劣化して始めて問題が発生する、それがハイエンド。
10年20年は普通に100年程度は問題無いのがハイエンド。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:24:53.98 ID:UpywLsQw
前提条件の後付けとか誰かが言ってた「リスニングルームを建てるから問題ない」と事の大小はあれど言わんとしてる事は変わらんでしょ
その妄想でしかない「ハイエンド」の定義で遊ぶのは面白そうだけどここで語る話題じゃ無いよね

もし本当にポン置きで素晴らしく鳴る「ハイエンド」とやらが存在するなら早くメーカー/機種名を言えばいいのに…
このままじゃ頭のイカレた気違いの戯言だよ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:27:16.72 ID:UpywLsQw
妄想の「ハイエンド」自慢はそろそろやめときなよ
脳内晒して笑って貰えるのはつまりあなたが笑われてるだけなんだよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:34:49.45 ID:znymoPWQ
>>944
ハイエンドは、ポン置きできちんと鳴ってくれないと困るというのが本当の所だろうね
調整するだけの余力も脳味噌もない人がそう言うだけ
つまり、バカで中途半端に貧乏な人が無理にハイエンド品を無理に買ったからじゃないかな?

上位機種であればあるほど、理想的な環境で鳴らされる事を想定して設計されてるんだから、リスニングルームの様々な状態に左右されるのにね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:51:26.32 ID:UpywLsQw
>>945
まぁ余力も脳味噌も無いだけじゃなくて家が建つような額のハイエンドAudioを間近で聞いた事すら無いんじゃないかな?
Audioのハイエンドは爺が乗る安全なクラウンみたいなモノじゃなくてフェラーリやF1マシンみたいなメンテナンス必須の繊細な代物なのに
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 17:16:27.07 ID:jcYefWH6
だからさ、ポン置きってのが、オーディオの経験がある人が 「この置き方でそうそう大幅におかしいという事はあるまい」
という意味でのポンと置いたということならば、「うわー こんな歪まくった音は聴いてられない 音がバリバリ割れてるし〜」
なんて事にはならないよ。

どういう意味でポンと置いたと言ってるのかによるんだよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 17:20:36.84 ID:jcYefWH6
酷い劣って言葉の意味も、どういう意味で言ってるかにもよるし。

「世界でも屈指の良い音 を目標に考えているので、それには遠く及ばないから酷い音」
と言ってるのか
「バリバリと歪の音がしていて、どこかがビーンビーンと共振していて、音楽を聴いていられないほどの酷い音」
と言ってるのか、
言葉の意味でも解釈が変わってくる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 17:29:19.71 ID:4aVjESDC
★脳内妄想爺の俺語手法★

・自分の脳内妄想を一貫して支持する、自身の妄想を疑うことが無い
 脳内妄想爺は色々なスレで自演し、自身の妄想があたかも大多数意見であるかのように見せる方法を取ることが多い

・不利な質問には答えない、スルーする
 IDを変え自己支援する事により、あたかも自身の書き込みが正しいかのように見せる方法を取ることが多い

・脳内妄想爺が、IDを変え自己支援する際に常識が通じないフリをするのは、
 脳内妄想爺よりキチガイに見える人格を作ることで批判の矛先を逸らし、火病った心を落ち着かせるのが目的。

↑大抵スレ民にはバレているが、本人はバレてないと思い安心しているもよう

・本人が在日朝鮮かつ生活保護受給者であるせいか、金にすごい執着を持っている
 とにかく、貧乏などの幼稚園レベルの煽りを非常に好む
 その後、自分は「カネモチダー」と叫び「っうえwwwっうえwwww」して勝ったと信じ込んでいる可哀想な中卒
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 18:28:29.09 ID:pG97tgGa
>>937の釣り糸に、なぜそれ程釣られるの?
今日は休みだから、判ってて遊んでるのか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:08:32.62 ID:JeZtMMGZ
ハイ‐エンド【high-end】

[形動]高性能、あるいは最高級であるさま。パソコンや家電製品などの一連のシリーズの中で最も性能の高い、高価格な製品。「―機種」
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:07:10.79 ID:BmINyO1C
プロがちゃんとセッティングした上での性能と
アマチュアの適当なセッティングでの性能って
ずいぶんと違うよね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:24:28.89 ID:g+q3VVdO
ハイエンドと言っても設計思想がローエンドと同じならそれはローエンド
ハイエンドと言うならハイエンドな設計思想があってのもの
タダ金額が高いのはハイエンドとは言はない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:32:53.83 ID:DRgyK08b
まぁ何を言っても基地外の言うような「ハイエンド」などこの世には存在しない訳で
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:21:29.53 ID:PqcQOKHv
>>953
値段が高くて設計思想がローエンド?

そんなものよりユーザーがローエンドなら
何を持ってきてもダメでしょ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:26:12.42 ID:HIjdUj83
ハイエンド・ローエンドの基準は何ですか? 金額ですか?

それは設計思想それ以外に何が有りますか?

どういう設計思想で設計製作をしてるか? ただそれだけでしょう、 

それ以外に何が有りますか? デザインかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:21:48.31 ID:tk6Ej9hu
一定の距離を取り、マイクを固定して丁寧に録音しました
今までにない定位感が味わえると思います
我が家の音のまま、完全再現できているのではないでしょうか
あなた方に私のような優れたお耳があるのでしたら
フルレンジではできなかったハイエンド機器だからこそ
奏でられる音楽があるとご自身のお耳で判断されると宜しいでしょう
http://fast-uploader.com/file/6955945932010/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:44:49.04 ID:+D+Alo8e
我が家のシステム、選び抜かれた音質、もはや敵なしと自負しています
良い音を聴き、良い祖感じ、素直に良いと言葉にできる貴方なら確かな感性をお持ちでしょう
オーディオを分けるところです、
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:50:03.12 ID:rBDE7mW6
クソ音だな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:03:46.50 ID:+D+Alo8e
>>959
そんなことは決してございません
あなたがそう感じるということでしたら人間としての機能性があまり宜しくない
と言うことになってまいります
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:09:49.00 ID:r9QLOShW
終わってるな
時間を無駄にした
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:12:57.39 ID:RjhRbD14
PCで聞くなら自分でリッピングした方がいいに決まっとるがな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:13:51.56 ID:+D+Alo8e
>>961
うそいえよw たまには、「おう、今回はいいな」とか言えよww
糞耳ってご馳走食わせても無駄だなww
宜しい、もう聴きなさんなw
ノシw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:17:08.57 ID:+D+Alo8e
>>962
そらそうだ、でも、しなかった場合、どこまで再現できるかという指標にもある
僅かばかりのオーディオルームの良さ、それも相まってより高音質へといざなわれるのです
皆さん誤解されてるようですが、もちろんのこと、私はオーディオを中心とした部屋で聴いています
当たり前のことを当たり前に熟せているからこそ生々しいサウンドを奏でられるのです

糞耳どもにご馳走は勿体ないですでは失礼w
シw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:18:36.94 ID:aTHrD89N
批判は予想していないのか引きこもりの坊ちゃんよ
樹脂で作った見本のメニューだな
せいぜいカップ麺だな、好きな人は病みつきになるって言うからw

ご馳走とかバカか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:22:09.82 ID:aTHrD89N
昔ライン入力のないラジカセでテレビの音やステレオを録音するときに
スピーカーの前に機械を置いてたのを思い出した
いい音になるわけねーだろ、低能
高校生の娘が耳が痛いと言ってたぜw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:39:46.55 ID:+CnSMMbO
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:59:35.05 ID:+D+Alo8e
ちょろついたマメスピーカーと、ちょろっとした女のオムツを捨てるような箱程度じゃ
このような生々しいサウンドはいつまでも聴けませんよ
http://fast-uploader.com/file/6955945932010/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 18:02:03.20 ID:+D+Alo8e
雑誌に付録に付いてきたでしょう
女のオムツを捨てる箱がw ちょろっとしたチクビのようなユニットと
オムツの箱で聴く音楽には限度があるでしょうw
何の試練か罰ゲームかww 知恵遅れ雑誌  W(笑)W
ディナーにしますねww
ノシw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 19:52:35.63 ID:r9QLOShW
スカトロ好き↑
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:49:52.60 ID:+D+Alo8e
>>970
お前ww 思考をシモネタに持っていかれたなww
挙句出てきた言葉がそれかwwww

しかしあれだな、キモ童貞ってのはなぜにSEXをテクニックだと妄想するのだろうなww
AVやアニメの見過ぎでそうなるのかww

女に快楽を与えるのは、存在で決まる
この人だから触れられたい触れてみたい抱かれてみたいなw

だいたい優れた男なら自然と相手を満足させてるもんだww
女って男で感覚変わるからなw 例えば妥協してキモメのお前等ようなのと付き合うとする
女もお前等はきっとこう思う「うちの彼女あまりエッチが好きじゃない」と
ところが俺の女だとしたらどうなるかww いちゃつくのが好きだなと思うし、皆までいうまでもないww
そしてこれを聴けwww うはははww
http://fast-uploader.com/file/6955945932010/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:04:50.41 ID:+D+Alo8e
このスレだったっけw
思い出したから語るかww キモオタが「童貞の頃がなつかしい」とか言ってたろwwww
いかにも現役の童貞臭いしwww 思春期に知らず知らずの間に経験してるもので
まともな男なら沢山恋され沢山恋して数々の恋愛とドラマを経験して普通だろうwww
いちいち覚えてるわけないwwwwwwwwww その後に印象的な声やセックスがないないんてこと経験不足すぎるwww
孤独なキモ童貞は2ちゃんですぐ既婚者になるしww娘ができるww 娘wwwww
大の男がいちいち家庭のこと話しませんwwwwwwwwwwwwwww
キモオタってどこまでの幼稚www 気付いてないのよ解ってないのよwww
価値観も容姿だしなwww 知恵遅れプレイヤーが一丁噛む趣味だけのことはあるww(笑)

              w 完 w
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:10:05.85 ID:+D+Alo8e
×声  ○恋

懐かしいってwwwwww どんだけの期間なのよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なくなく風俗にいった思い出かよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

因みにわたくし、本当に女性との関係に忙しく、風俗経験がなかったですww
そりゃまぁ旅行先で見知らぬ女を抱かないといけない夜もありましたwww
まぁ普通の男から表に一歩出て、隙を作らばドラマはあるものww
俺ももう若くないw (あなた方よりかなり若いけどw)女との面倒はごめんだし
病気からのリスクで周囲を不安にしようとも思わないw 俺に関わる女を汚そうとも思わないしな
よってもう一生涯風俗を経験することはないだろうw はいw 私の人生常時間に合ってございますww

               終
ノシWwWwWw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:20:53.16 ID:3qa53Z/7
風俗=病気との思考回路はいくらなんでも世間知らず。

それスポーツ=ケガと同じ位にね。

元経営者より。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:28:27.01 ID:3qa53Z/7
出会いが少ないとお嘆きのpcオタ、オーオタに送るチラ裏ノウハウ。

1、大学や大病院の知くのオシャレなカフェの超常連になる。カウンター席あればなお良し。
2、恋愛や仕事、就職に悩む女子をマスターに紹介され相席で一杯おごりつつ話を聞いてやる。
3、何回かカフェでの同席でまったり相手の話を聞きアドバイス。(相手の話をとにかく聞く。希望もたせて!)
4、お花見の季節になったら4人〜6人で花見を企画。(紳士的に振る舞い信頼感を築く)
5、五月病の季節になったら、もう信頼感は出来てるので夜のオシャレな飲み屋で悩みを聞く(当然1:1)

ここの夜で扱いに失敗しなければ、初夏の一泊旅行やプレミアムアウトレット旅行など次のステージへ。
花火浴衣編もある。



昔、新宿のホスト達と研鑽し合ったノウハウで30代の男子に伝承し感謝され続けてます。

ポイントは女子が相談する時の答えはもうすでに本人が決めている事。
女子が思い描く自己中な希望的結論をひっくり返さない事。(オタは本当にコレ苦手)
1回寝た後、彼女を知人に紹介する時は「カミさんです。」と紹介すると何故かバッチリ決まる。

同時にたくさん粉まけて結果だしやすいので、チキンな人でも落ち着きつつ毎年1セット実行すれば
死ぬまでにはあと5人は恋人できるはず。看護婦さんなら回収率ハンパないので割り勘とかは、ダメ絶対!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:05:21.79 ID:f2rnhfWf
>>975
PC オーディオにアニメまで患った重傷者だけど基本的に肯定
私はもう2人あっち側だしもう面倒はいいや って感じだけどまだのやつらはがんがれ
人の話を聴けるのは才能じゃない 努力と忍耐だ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:40:46.61 ID:r9QLOShW
クソ音がお好きのようだからスカトロ好き
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:36:34.57 ID:FQqRaqaT
>>976
恥ずかしがらなくても、レスに説得力あれば蔑まされることもないさw
余りにも幼稚な発言する奴が多いからなw

>>977
すねすぎww

シw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 01:36:08.61 ID:FQqRaqaT
>>974
不要なリスクは高いより、低いほうがいい、と言う話で正当化は不要w

>>975
釣りかこれw
おそろしく持てないキモオタの発想だなw
もう全く感性がなってないし発想も恐いww

あのな、実は過程ってあまり関係ないんだ
例えば遭えて名前に出そうリアリティーを持たせるためにw
例えばこの板のコテであるセンコさんがいるとしよう
信頼を得て仲良くなったとする、「俺は彼女の掲示板長いし信頼されてる」
「俺はメールもしたことあるぞ」「俺はリアルで顔も合わせてるしお前等より上に見られてる」
等々という発想を持ってしまわないだろうか、オタの好都合な考え方だよなw
費やした時間の重みもゼロとは言わないが、女が惹かれるのはそういうことじゃないんだな
「一切時間を問わない」これを覚えておけ、出会った瞬間、一目見た瞬間、その日に気持ちは固まる
逃したくないと思う人なら、一緒に過ごしたいなと思う人なら、
ちょっと言い方を変えて、私で発散してほしいと母性をくすぐるなら
などなど内容は様々でも魅力の高い男なら時間を問わずその気になってしまう、それが女だ
もっというと近づくとキモイw 等の例外はおいといて、逆を返せば触れられても嫌じゃない
むしろ触れたいひっつきたい一緒にいたい、と感じさせられる性的な魅力があるだけで女は落ちてしまう
どんな信念を持って話している女も、経験に乏しいだけで理想などあってないようなもの
時間を問わず例外は誰にでも起こりうる、細工するようなものじゃないと知れ以上だw
ノシw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 01:46:26.70 ID:FQqRaqaT
例にあげたセンコさんのことをすっかり忘れていたw
色濃く生々しく話そうと話し始めたが、すっかり忘れていたww
なのでもう少しw そう、例えばあまり好かれていない、嫌われているという立場
一方、仲良くしているし好かれているという立場、あると思う
でもでも、これらは一切関係ない、一切だ
女は現実的、実際の顔立ちを見て心は決まる、実際に話す声見て気持ちが決まる
実際にリアルであったその印象で気持ちは固まる
それまでの過程は一切不要だw つまり、このような俺ですら
センコさんに一番愛される可能性は平等にあるということだw
何がいいたいかって、オタが拘るような設定なんて効果なし
最初から気付いていたがセンコさんを絡ませても話がどうなるでもなかったなww
男と女が一線を超える関係ってのは単純だが、数多くの女を魅了してきた男にしか解らない世界でもある
小細工など不要、少しばかりの愛があればセックスなんてものは腐るほどついてくる
また、逆に小細工は通用しないと言える、本当に人格を見て可愛いと感じられるオスだから
見ることのできる世界がある、キモオタどもよ、人の足元見ないほうがいいぞ以上だ〆w
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 02:05:16.94 ID:FQqRaqaT
よし、折角絡ませたのだからもう少し話そうかw
例えばw (スレチだから例えなくていいぞw)
やっぱセンコさんやめようよw なんか話しづらいぞこれw
続けようか?w ラッキーだなこういう話を聞けてw

例えば俺がセンコさんと仲良くなる為にはどうするだろう
まず、得体のしれない男は恐い、俺じゃなくても誰でもなw
気を使わない相手だということ、その上でシャメ(姿かたち)が気になるはず
そう、気になるのは男じゃない、関係ない、相手がどう感じるかのみ
そこでありかも!いいかも!ってなったとするとスカイプなどでやり取りするだろうか
電話だろうか、話す雰囲気、その声、ありかも!いいかも!ってなるだろうかw
だからネットでの出会いがあるのだと思う、なければないで始まりもしない
「いい人ですね」で片づけられてしまい、でだ、実際にあって猶更いいかも!
素敵かも!例外かも!私だけのものにしたいかも!w とこうなってくるw
一緒にいたいかも!w 触れ合ってたいかも!w どうせなってくるw
なるからといってそんなことばかりしててもきりがないw
例えば俺なら、センコさんと話した時点でこういうだろう
「2ちゃんの書き込みなんて書いてたっけw 遊び過ぎかなてへw」
もうそれで関与させない、そこから始まる、そういうこと
ネットだけに生きるオタはネットのやり取りが全てなのだろうが
現実的な女の優れた本能の前では一切通用しない
過去にチャットしてて、写真と動画を見せた途端に態度を変える女をたくさん見てきた
本気で俺に会いたがる女も沢山みてきた、俺になら逢いたいってw
俺ならエッチしてもいやじゃないってw 逢いたいってw
若い子から大人の女性まで、本気で好きでいてくれてるかも!wと感じるほどw
個人的なチャットが飛んできて泣かれることもあった、数多くの嫉妬もされた
本当、純粋な若い子も包み隠さず、俺のならいいと、一緒に食事したいとアピられたりもしたw
男どもも少し羨ましいと思いながらも、俺なら仕方がないと、例外的に認めていた
何の小細工もいらないww そのことがご理解頂けたでしょうかWwWw
それもこれも私の心が清いからでしょうww
   
                完
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 02:08:55.45 ID:FQqRaqaT
あ、ちなみに、どの女性もリアルに持ち込んだりしなかったなw
きりないし大人だからそこは考えるw
リアルの経験とネットの経験ですべて見透かせるという話
また、ある程度女に認められるまともな男でないと、これ、頭が悪いのかなとw
女は利口だから有能なオスに魅了される
脳と神経系が優れたオスが導き出す高音質とはいかなるものなのか
かみしめるように聴くがよくハハハハハww
http://fast-uploader.com/file/6955945932010/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 05:58:30.69 ID:za95ONA2
>>979
釣りでもないし、本物グランドピアノと500万スピーカーの書き込みした男だよ。

出会った瞬間の電波惚れの話はホントそう思うが、30代〜40代になると意識しないと
出会いは作りづらいこんな世の中だから、理屈っぽいだけの男子でもプロにお金払わずとも
まともに働く能力を持った有能な女子とお近づきになる方法としてね。

弓矢が下手なら地引網でね。原始時代の男だって子孫繁栄できたわけだから。

恋をすると物の色が違って見えるし、オーディオの音色だってね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 06:31:50.85 ID:za95ONA2
一日24時間の時間だけは金持ち貧乏人、イケメン、ブ男、みんな平等なんだから
人間としてのトータルでの能力にそんな違いなんてないよ。

だから、最初の転がりだしさえ、何とかすればオタの人はピュアなんだから
女性に対する責任感や各種記念日に喜ばせてあげる能力は基本優秀だと思う。

見た目がイケメンのやつは、深い洞察力を養わずにチャラく世の中渡っていけると
カン違いしてるヤツが多めなのでオタの人も出会いだけ克服すればチャンスは
しっかりあるよ。

夫婦で15年も頑張れば、畳一畳アンプくらい買える様になるから、頑張って!
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 06:35:29.76 ID:NeEDsfSQ
第一印象
そして匂い
リアル女がまず感じるのはここ
匂いってのは体臭の中に混じるフェロモンだとか
面白い実験で男共に着てきたシャツを脱がせ女共に匂いを嗅がせてからご対面
女共が心地よい匂いと感じた男のシャツの持ち主の方に好印象を持つなんて結果
つまりDNAで既に選別が始まっているってこと
ここでいうDNAはオーディオで言えばオーオタのセンスかな?
さて掲示板なる物が携帯に登場ししばらくは入れ食い状態
でも勝ち組と負け組がハッキリ分かれる事態に
写メなんて物もなく勝負はメッセージを女共から送ってみたいと思わせる野郎とそうでない野郎共(笑)
俺?沢山のファンが居て常にボックスがいっぱい
キモ男共から(笑)
でも女も興味津々でメッセージがよくきて入れ食い(笑)
男も女も騙される
音も同じでリスナーをいかに心地良く騙すか?
リスナーとは自分自身であり
また時々やってくるオーオタ共(笑)
あー朝っぱらから疲れるわい
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 06:52:52.72 ID:5oXodvFL
悲しいぐらい気違いの妄想って似るんだな
私はどーだ女はこーだ仕事がどーだで金がなんだかんだ

どっかにテンプレとか用意されてるのかね?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:10:21.23 ID:tJ0BmP6m
>>986
でも女と仕事と金
オーオタやっていくには重要なことですぞ
オーオタは抜きにしてもどれが欠けても社会的地位に関わるしね(笑)
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:16:10.15 ID:FerDOZ0M
>>983
語り出せば色々なケースあるからケースバイケースということでw
形があるわけじゃなし、もっと取り巻く環境や飾り立てたものを切り離した
もっと以前の、もっと手前にある感覚というのか、女性の方が現実的で妥協がないという話でしたw

>>984
ここの努力家だなw かとって男前でもてる男が努力ないわけじゃない
ひと以上に頭は回転させてるw

それともう一つ、失礼w オタって男前をよくチャライ、チャラ付くと表現するが
自分とタイプが違う人種をそういうふうに思うのかね、気楽でラフな感じがするのかな?w
チャラつくオタってキモオタらしいけどなw 俺がいうキモオタの範疇ならw
服装気にしたり髪型を気にしたりw、オタ特有のノリのようなw
当然服装の色合いデザインにも配慮するが、もっと以前のw もっと手前にある自分がどうあるかだからな
飾りや服がかっこよくても、自分がかっこよくないと意味がないw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:16:38.76 ID:FerDOZ0M
>>985
やっとここにきた、そういうことw フェロモンというのは、ないものねだりで
交換する遺伝子を求めてる、だから自分の遺伝子と交換するに相応しい威勢の情報をフェロモンとしてキャッチする、というものだ
汗から出てるとされるので、異性の匂いはそんなに嫌じゃなかったりするらしい
まぁ人間理性もあれば計算もするので一縷あるということだろうが、匂いのない匂いも魅力であり
ステータスになるかもしれない

そして取り巻く環境と自分を飾り付ける地位や立場になってくるが
この時分から切り離した誰にでも手にできるものは、自分そのものの魅力じゃない
なので、自分から切り離したものに縋るような人は、ダメな男と解る
極論金で女を釣れるかもしれなが金に惚れても汚いおやじに惚れてるわけじゃないからな

オーディオもそう、俺は自分の感性と聴く力を誇示しようとする
なぜなら自分だけのものだからだ

ところがオタは古い機器w 部屋w 等というありさま
もっと効率的に満足できる高音質ってあるよなw
極論土地を買ってコンサートホールを持ってない奴は高音質ではない!ってなものw

まぁそんなところかなw
シw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:30:01.23 ID:FerDOZ0M
×一縷  ○一理
チャラオに関しては、キモオタほどチャライ気がしてるという話w
本当のオタはチャラいのもイケメンのうちなのかなとw よく思うという話でしたw

あと、お金云々w 
これも当たり前で女性と食事したら男性側、男同士なら先輩が奢って当たり前
それにデートをする相手に対してケチるという姿勢はとんでもなく無礼
惜しんでいるようなことしちゃいかん、する男もいるだろう、だからこそ
しない男は引き立つw 「ボッタクリかよw こっちにしようよw」等という日常の会話はさておき
あいてにしぶるというのは、自分がされても悲しいからなw

そしてここ、損して得取れ、俺の座右の銘だ
女は惚れた男には尽くす、そして惜しまない、男同士でも、人間誰でもそうだが
良くしてくれると解ってる人には惜しまないもの、ましてや恋愛なら覿面
恋するあまり尋常ではない状態に陥ることもある、男でもそうかもしれないw
宝石とか買わされたりw それから多少はいいが、今は説明してるしでw
多少はいいがリアルで自慢しすぎたり、金のことを自慢するような女々しい男は女も冷めた目でみるかな
それに意外と女って金に靡かないもの、豊かな時代なので現実的な気がする
女は本気で惚れると盲目だ、優秀なオスに女はむらがるもの、男前が複数女を獲得するからバランスが取れないわけだw

学歴、資格、財産、ブランド、服装、車にオーディオw も大事だが二の次三の次w
とにかく、自分に直接関係のないモノに縋り頼るのは程度が知れる
自分の才能と自分の能力、ここで女を獲得できるやつは本物だ

ふふふw

ノシ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:36:43.42 ID:OkGqLkdg
しかし経験を積んだ年齢の女ってのは男のブランド力に弱い
オーディオいえば機材であり部屋
つまりDNAとブランド力そしてセンスがあれば完璧ってこと

俺自身で例えれば
見た目は並みいつも仕事帰りにスーツで合コン参加
バツイチ子無し誰でも知る一流企業の金バッチ
掴みはOK選別するだけ(笑)
今は心地良い嫁の尻の下(爆)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:43:37.76 ID:FerDOZ0M
>>991
そういうのに頼りっきりの道を歩んできたから
そうじゃない世界を知らないだけさw

何かに頼り縋る よりは、何かに頼り縋らないで、自分の魅力で女を獲得できる ほうが 望ましいという話だなw
言い出せば色々なケースはあるだろうが、全員無人島で丸裸になったらどうするって話
最終自分そのものに魅力を感じさせられない男なら飽きられるし、碌な女がよってこない
女は現実的で冷静で頭がいい、馬鹿と侮辱できなくないが、男性と女性では思考が違う
その女を獲得するのって甘くないからな、このように女にもてると言いながらでも
おそらく俺が一番女を尊敬してるし、大事に思ってるだろうな

ひひひw

ノシw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:56:09.05 ID:kxakR0h8
>>992
でもね実際嫁になったのは合コンで知り合った女でもなければ
目の肥えたハイ年齢の女でもない
再婚した当時はロリコンオヤジと言われてましたな(笑)
バカな女
コレが再婚を決めた理由
頭の悪い女とバカな女の違いは天地の差で男の人生が変わるんですぞ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:24:39.63 ID:WCxaaGR3
ぺこ、ぺこ、ぺこ……
ワラディウスのオプションが通りますよ、と
なんと水鳥拳、もとい昨日から、マルチホールvsシングルホール(それともテ○ガ?)
のオトナのvsスレになっていたんですねえ
では、大人BGMは水谷豊の「はーばー・らいと」もしくは我らが永ちゃんの「チャイナタウン」等は如何かな
クレージー・剣はダメよ
♪俺の、俺の、俺の話を聞け〜 5分だけでもいいから〜
 俺の話を聞いてよ〜 別れのメール取り消せよ〜
 ジ〜グザクザク、ザク、グフ、ドム、MSに〜んげん
になるからNGだ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:28:55.21 ID:FerDOZ0M
何の話だw
ワラディウスwwwwww

  △WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
    
    ◎WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 

      ◎WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

      ◎WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:31:35.52 ID:FerDOZ0M
youtubeに車のユニット使った自作がもっとあればいいのにな
なんだかんだ理由づけされるがどうも腑に落ちない
安くて高音質なんじゃないかと疑ってしまうww
マルチウェイになってるのもあるしな
そんな悪いはずがないと思うんだなww
大方先入観なんだとも思う
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:39:34.79 ID:vuaH0VHy
P-610のような安価な玩具では所詮この程度が関の山です
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

耳の確かな人間がハイエンドオーディオのセッティングを追い込めば
お聴きのように別世界の音の世界にいざなわれます
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:45:53.45 ID:KoTXrtFU
かまってニート爺参上w
9991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/05/20(火) 18:11:33.09 ID:SEHAep58
(๑′ᴗ‵๑) 999!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:25:03.31 ID:SHbHrDc6
1000なら>>997のキチガイが書き込めなくなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。