優秀録音CDを書き込むスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
定番
「WE GET REQUESTS」 THE OSCAR PETERSON TRIO(EU盤)
「Live At Blues Alley」 Eva Cassidy(UK盤)
「temptation」 Holly Cole(METRO BLUE)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:29:57.53 ID:6NfbnWar
>>1
ハナからおかしいw
「WE GET REQUESTS」 は西独盤かSHM-SACDだし、「temptation」 はAlert盤だろが
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:53:19.91 ID:Y7gpj+za
↑馬鹿発見
4誘導:2012/08/13(月) 14:44:45.64 ID:4JQ11H+e
掟を破って重複スレを立てる>>1はアタマが優秀すぎて手に負えない

JAZZ・クラシック等の優秀録音CDを挙げるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241667392/l50

POPS・ROCK等の優秀録音CDを挙げるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241667253/l50

録音優秀SACDソフトを書き込むスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1265206762/l50
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:15:03.72 ID:0lOJo2Ii
>>1
負けを認めておとなしく削除依頼を出せ
お前の父母兄弟は国賊となるので皆泣いておるぞ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:56:12.43 ID:G6Qt1nuw
やすらかに眠って下さい
あやまちは繰り返しませぬから
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:27:32.05 ID:+Ws4oskq
マジレスすると、アンセルメ/スイスロマンドの「ローマの松」(英DECCA)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:46:41.22 ID:3hJmekZ9
↑さっさと死ね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 07:33:01.91 ID:j9SqwdYW
マジレスすると宇宙戦艦ヤマト完結編サントラ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:58:08.46 ID:gt18dDfB
>>9
マジか⁉
買っちゃうよ⁉
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:56:54.56 ID:ow2Bl5yy
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:39:05.02 ID:akTNU9gJ
CDに優秀録音なし
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 09:26:55.37 ID:2gXK7nrw
優秀録音カセットアルバムを書き込むスレに変更要求
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:32:25.11 ID:hBnyaNNn
THE BEST OF DAVID BOWIE 1969/1974
インドネシア盤カセット。

ドルビーNRが使用されておらず、極めて素直な音質。
使用テープはTDKのAR相当品。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:16:27.51 ID:b8V5qYpL
ロードオブザリング、なんかピンと頭にきたw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:31:06.76 ID:FmxCQ6Vr
にんじゃりばんばん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 05:49:13.17 ID:3t6XpZOj
スイトナー/SKBのドボルザーク交響曲全集(BerlinClassics)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 02:14:24.58 ID:jm088m0B
怪盗セイントテール オリジナルサウンドトラック
h ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/st_million/st_index/htmls/milioncd.htm#maeoki
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:12:27.86 ID:iUzbhuwR
きまぐれオレンジロード SingingHeart
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:v/N+8JhO
BIS-CD-889 NIGHTINGALE
米良美一
この世界では非常に有名だがあえて挙げる。

何がすごいかというとソロボーカル物でありながらマイクがやや遠い。
非常に自然な音場ができる。

演奏もすごい。曲も良い。伴奏もおもしろい。
もののけ姫しか知らない人が聴いたら本当に驚く。

これを夕暮れ時に一人で聴いているとだんだん恐ろしくなってくる。
ホラー的要素もある。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ENJd2hVR
サラ・マクラランのミラーボール 
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:+3Kh3UQl
ローランド・カークのドミノ

ジャズの優秀録音盤初めて買った
こんなに凄いとは思わなかった
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p158Y51C
過剰にコンプされたのばっかり、ベースの音が汚なくて轟音の連続
制作者の頭が悪いのはしょうがないけど、耳まで悪いからどうしようもない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:J81y5ZGC
クラシック優秀スレに以前書いたが消えてしまったのでもう一度。

COCQ-85011 火の鳥 東京佼成ウインドオーケストラ

一枚まるごとオーディオマニアが喜ぶ音に満ちている。
話題の佐村河内の新曲も1つ入っている。彼の曲で優秀録音はこれしか知らない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:jFM1xoWM
Four Centuries of Spanish Guitar/Alirio Diaz(guitar)

というのを地元のブックオフで買った(950円)
米Vanguardのeverymanという廉価盤シリーズの1枚
3本マイクのワンポイント録音らしい
廉価盤だけど音はメジャーレーベルよりずっと良い
disk unionとかなら500円以下で買えるはず
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:mah70elT
>>24
予備知識なしでお前のレスを信用してそれを注文したからな。
期待してるぞ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:cdcC8pfq
どうだった?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:daH1FVry
サラブライトマンのネラファンタジアの音はいいけど
並のシステムじゃ再現できないのが残念
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:4bfaYHce
>>27
「一枚まるごとオーディオマニアが喜ぶ音に満ちている。」
この一文に偽りはありませんでした。
大満足です!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:tkCjjqZy
音楽を聴きたいわけじゃないんだなw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:TbyUg/X0
ああああ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:xEzciPTR
日本人が製作するとこんな感じだがもう少し本物のホールトーンの音の実在感がほしい
すべてオンマイクで収録されたような乾いた音だった
アンプを選ぶ、SONYのアンプと相性がいいがミニコンだとダメダメ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003TYKGXA/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:pHlHgDIp
典型的な勘違いエンジニアの糞録音じゃん
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:BymkkBRL
佐村河内守の全部の曲、火の鳥のメンバーとスタッフでとりなおして欲しいよ。
やっぱり録音がだめだとつまんない。
デンオンの交響曲第一番と火の鳥に入っている祈りとでは勝負にならないよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:7WTAk+6F
リンダ・ロンシュタットがパーキンソン病になってしまいましたね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:03:49.18 ID:8Ahm7oXH
>20
あのアルバムにもののけ姫が入っていたら何十倍売れたか・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 03:11:04.73 ID:X9TepIEV
>>36
そんなに録音いいの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:16:06.60 ID:2nxDVMgY
>何がすごいかというとソロボーカル物でありながらマイクがやや遠い。 
>非常に自然な音場ができる。 

クラシックのオペラやリートの録音はみんなそう。マイクかぶりつきなんてのは無い。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:12:57.62 ID:FrUFJqJg
今更だけど・・・ホルストの「惑星」の名演かつ録音の優秀なやつ頼む。
レヴァイン&シカゴ響、ラトル&ベルリンフィルの2枚持ってるけど、
う〜ん、もっとブラボー!なのないかなぁ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:13:39.62 ID:YcPTGKbH
近年の録音で優秀録音といわれているのは
DGから出てるガーディナーの盤なんじゃない?
録音は本当にすごいと思うよ、演奏もかなり良いと思うな
オーディオフェアや試聴会でも良く使われているよ
ただSACD盤は廃盤で高価で取引されてる
ttp://www.amazon.co.jp/Planets-Warriors-Philharmonia-Orchestra/dp/B000001GP6/ref=sr_1_7?s=music&ie=UTF8&qid=1378458435&sr=1-7&keywords=the+planets+holst
41名無しさん:2013/09/08(日) 13:18:59.32 ID:8V7mYZ+y
名無しさん@お腹いっぱいっていう奴うざい消えろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:38:12.92 ID:gtM1LGea
>>41
半年LOMってろ!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:48:04.76 ID:44mdeTmw
>>40
それって初版がゴールドディスクで出たんだけど買いそびれた思い出がある
その後SACDが出たから多くのオーディオマニアは買い換えたんじゃないかな?
あとからスーパー100とかいう廉価盤シリーズでジャケット違いで販売されてらけど
それもディスコンみたいね
ガーディナーの演奏は好き好きなんだろうけど録音は確かに凄く良い
唯一気が付いたのは、すごくダイナミックレンジの大きな演奏、録音なんで
グレンジャーの戦士たちで一部ピークがつぶれた個所があったかも?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 02:31:59.77 ID:fgwC2fqi
ガーディナー廃盤だね
デュトワのを買ったけど・・・
デッカで録音も悪くないけど上品、というか重厚感はなく無難かな          
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 03:15:26.83 ID:uDW6AKk2
レヴァインの惑星は演奏については非難あるけど録音はツィーリンスキーだからDGとしては最上級だよね。
ガーディナー盤は誰かな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:57:41.04 ID:ANMnf8rL
>>45
ガーデイナ盤のRecording EngineerはJobst Eberharbtと Stephan Flock
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:12:43.57 ID:ANMnf8rL
連投すまんが、
DG録音のガーディナーといえばウィーンフィルを指揮した
Chabrier・Espanaと
メンデルスゾーンのNo4:Italian No5:Reformation
の2枚は演奏内容も録音も優秀で文句なしに楽しめるCDだった
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:17:42.44 ID:c644iuTf
>>44
デュトワ・モントリオールのデッカ録音は私もお気に入りです。
各楽器が精緻に録音されているのに夢見心地に包まれるような広い音場感
イベール、ドビッシー、ラベルなど1990年代からのアルバムは全てお気に入りです。
デュトワの指揮も素晴らしいしそれに応えるモントリオールの演奏も素晴らしい。
決して迫力で押すタイプの演奏や録音ではないと思いますけど
当時の選曲は、ああいう解釈の似合う曲ばかりですね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:26:05.94 ID:5+9pueeF
>>40
尼のは馬鹿がふっかけてるだけ
今売ってる連中はその常連(あとエリートデジタルや練馬とか)
普通の中古屋で探せば適価で買えるぞ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:08:17.56 ID:aiKmaeVN
確かに惑星の優秀録音としては、ガーディナーとデュトワが双璧ですね。
最近のものではユロフスキ&ロンドン・フィルのライブ盤もおすすめです(安いし)。
このコンビでは、チャイコ4番もすばらしく臨場感があって良かった。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 04:03:48.63 ID:ODyONqW9
昨日金が無いのに買ってしまったCD優秀録音盤(全て中古輸入盤)

プッチーニ/蝶々夫人(2CD)
ドミンゴ指揮チッタリリカ管&合唱団
DYNAMIC CDS599/1-2(960円)

プロコフィエフ/ロメオとジュリエット(2CD)
アシュケナージ指揮RPO
DECCA 436 078-2(800円)

The Essential SIBELIUS(15CD)
オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ響他
BIS-CD-1697/1700(3,600円)

ショスタコーヴィチ/交響曲全集、森の歌他(12CD)
アシュケナージ指揮RPO/N響他
DECCA 475 8748(5,120円)

計CD31枚10,480円
1枚当たり338円だと思えば安いもんだ……
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 04:04:13.76 ID:p0NtUZkM
ガーディナー録音いいな
デュトワもいいけど低音が、ちょっと迫力足りない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:24:02.24 ID:BgGvv8PU
こちらのスレで正しいのか分かりませんが一応聞いてみます(´・ω・)∩

オルゴールの愛好家ではないのですが、youtubeなどにあるオルゴールの音色にハマってしまいました♪
そこで打込みとかではなく本物のオルゴールを録音したCDで、
ピュア的に良録音なオルゴールCDを知ってましたら教えてください。

スレチでしたらすみませんm( __ __ )m
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:29:28.25 ID:ZKEhg4DV
「アンティークオルゴールの響き」と云うCDが素晴らしい音ですよ。
マイスターミュージックから発売されています。
生々しい大型オルゴールの堪能できます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 00:00:46.42 ID:cTafzUok
機械音楽の宝庫(Pierre Verany/PV 786092、廃盤)
http://www.muziekweb.nl/COVER/LARGE/FRONT/LBX0030.jpg
とか
魅惑のキャロル - クリスマス音楽の饗宴
(Saydisc/CDSDL327)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0000242WN/ref=aa_ol_d

が有名だった。手持ちのCDは
A Music of Christmas Carols(Vanguard/OVC 6020)
http://www.amazon.com/gp/aw/d/B0000023E5
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:47:32.19 ID:efOE2QXb
>>54
>>55
ありがとうございます。チェックしてみますね(o._.)o
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 14:11:01.88 ID:GzSZxnnC
LPはビニール製だがCDにもまっ黒のビニール製があった。
随分昔に買ったのだが、音が図太くまるでLPの高音質版。
今でも販売してるのかどうか知らんがこれはありと思う。
Linda Rosenthal/Violin (THE MAGIC OF BLACK VINYL)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 01:55:34.24 ID:np2keTjH
今年の夏に出たんで既出かも知れんが
長岡鉄男の外盤A級セレクションに付属のSACD

日曜日に本屋で買ったんだが
なんでこんなに音が委員会?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 02:25:29.58 ID:gukLYJ8+
http://www.hifine.nl/DP-550/content/dp_550_drive1_large.html

これは酷い、アキュのピックUPはは今でもこんななのか・・・

http://www.amazon.com/Original-Sony-KHM-313AAA-Mechanism-KHM313AAA/dp/B00AXUCGIG

どう見てもSONY製2600円です 本当にありがとう御座います
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:39:04.50 ID:EjnLwuOz

あちこち
張りまくって
おつかれさん

あほかいな〜
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:58:02.77 ID:/DQ9c3kY
CDに優秀録音なし
62ピュア・オーディオ愛好者:2013/12/24(火) 23:25:45.69 ID:7VPyZRHH
貴方の再生装置の低音再生能力を試すCDを二枚ご紹介します。
何れもアナログレコード時代からの愛聴盤である。

Mountain Carnival
http://www.jasmine-records.co.uk/acatalog/jascd-284.html
http://tower.jp/item/3340338/Mountain-Carnival
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G3ED86A/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

重低音・超低音再生能力の高い装置ほど迫真の響きを堪能できる一枚。
特にトラックNO.25.AMOR AMORの録音は圧巻である。
スピーカーシステムの最低共振周波数が50Hz以下の装置で特に効果的だ。
半世紀前のアナログマスターとは信じ難い良質な低音が轟くであろう。
カイカンの世界である。
【注意】
ネットで、mp3版が販売されているものの、それらは超低域成分が
カットされていて、大不満を抱いたのでお勧めできない。
けれども、上記CDはマスターにあくまでも忠実である。
お勧めします。
63ピュア・オーディオ愛好者:2013/12/24(火) 23:39:05.39 ID:7VPyZRHH
もう一枚は、1973年発表のアナログEP盤を元にしたMEG-CDです。
青江三奈「女の夢」
http://meg-cd.jp/artist/aoe_mina/MSCL-11552.html

中低音のズ太い響きの再生能力を試すのに最適。
彼女の歌に興味がわくかどうかはともかく低音が朗々と響いて心地よい。
これもお勧めします。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 02:19:10.66 ID:Ff+re2b/
>>36
Nightingale 米良で検索してもでてこないんだけど…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 07:59:42.63 ID:9tCKVyNj
bis cd-889 で検索すれば出るよ
ナイチンゲールはうぐいすのことだ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:41:15.31 ID:13Z5imrq
>>24
紹介していただいた火の鳥、貴重な盤になってしまいました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:00:42.30 ID:ak2rDM6E
カナダのロック・バンド「カウボーイ・ジャンキーズ」トリニティ・セッション

http://dynamicsof.exblog.jp/15330253

長岡鉄男のワンダーランド他、多数のオーディオ誌で推奨。
録音は教会の床の共振からくる、重低音、超低音(25Hz〜35Hz)が大きな特徴。

ロックといってもスローでやさしい感じの若い女性ボーカル。
アコースティックな感じで聞きやすい。
JBLの4333Aモニターで聴いたが「風圧のような超低音」が響いた。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:16:59.89 ID:qwUOsiFR
>>67
物珍しさから高く評価されてるが、フラットに録れてる保証はどこにもない。
市販用ソフトとしては不良品の部類。これを出したエンジニアは恥じるべき。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:08:59.00 ID:1zZdjn2H
サントラ優秀録音盤で以前に推奨した「The First Grader」(Alex Heffes)
Varese Sarabande(輸入盤)聴いてくれた人って居ただろうか?
イギリス人作曲家なのでロンドンのアビーロードスタジオで録音された様だ。
ライナーノーツに一通りのエンジニアの記載があるので確かさはあると思う。
サントラはクラシックの本流であり、できれば映画と共に楽しむスジのもの。
のっけから優秀なスタジオ録音の素晴らしさが伝わってくる。映画を見てない
から内容はチンプンカンプンなのは残念だが。自宅のモニターは富士通テンの
ECLIPSE TDの510と307U。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:18:48.16 ID:w640feIk
鷺巣詩郎は日本人作曲家だけどエヴァ新劇場版のサントラをアビーロードで録ってる。
Vareseはマスタリングが今一つなのが多い。それもバーニーじゃないの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:30:33.03 ID:GaKA2yV/
ビル・エヴァンスのWaltz for Debbyは、[XRCD] と [Hybrid SACD]だったら
どちらが音、良いですかね?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:01:02.67 ID:M5UCd0qZ
「音の良さ」の基準は人によって違う
まず、どんな音質が好みなのか自己紹介しろ
7369:2014/04/14(月) 20:48:17.68 ID:pQsClVzv
>>70
バーニーって何か分からないんですけど。チラっと教えていただければ。
優秀録音盤のオススメは他には知らない。すいません、実はモグリでした。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:25:00.54 ID:yW9x74kP
Bernie Grundman バーニー・グランドマン
元A&Mスタジオ勤務。1970年代半ば、自らの名を冠したスタジオを開所して独立。
インディペンデントのマスタリング・エンジニアとしては最も早くから活躍を始めた人物。
Varese音源はバーニー本人が手がけず、Patricia Sullivanなど部下に任せることが多い。
7569:2014/04/15(火) 08:21:10.78 ID:CG2+5iGW
超ウルトラスーパーマニアックな解説ありがとうございました。
お門違いかもしれませんがまた寄らせてもらいます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 13:34:31.55 ID:mul/K+Jd
メトロポリス マスタリングも忘れんなよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:06:11.76 ID:Ub2SclGA
ハイティンク/COAのチャイコ(Philips/Decca)
1976年のアナログ録音だが、デジ・アナ関係なしに超優秀録音
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 05:47:22.20 ID:1WmLBmLB
>>77
同意。
あと、同コンビのライブの合唱付も
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:13:17.33 ID:8uDKjSZA
ソフロニツキ娘
モーツァルト・ピアノ協奏曲全集
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 15:27:51.02 ID:zsteroHa
>>24
おれも聴いてみたが、すごいなコレ。
ホールがグォンって鳴る音が入ってるのな。
録音も演奏も熱いし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:58:48.30 ID:f4S8bnyM
 
誰もCDを買わなくなったスレ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 10:48:11.51 ID:7VSMtgwP
山下達郎が最近ワーナーから出てる紙ジャケ買いあさってるって何度かラジオで言ってたけどどうなの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:17:20.52 ID:jgVAd87V
達郎は自身のレコードの音質聴く限り耳どうなんだろ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:20:23.07 ID:xiuTIzy5
優秀録音が好きなんじゃなくて昔のレコードみたいな音が好きなだけだと思う
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 21:46:49.54 ID:vtxga71q
達郎糞耳シャリシャリ好き
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 00:08:24.70 ID:6A+XR+5s
同意
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:52:40.47 ID:b2ZcUWHt
CD900STなんか使うからそうなる……
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 03:25:00.40 ID:UbeWjkPy
^^
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 15:47:14.13 ID:DMoK02UE
音楽やるヤツはみんな耳やられてるからな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 16:24:35.67 ID:u4lb5tNf
それはないわ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 18:59:55.00 ID:5wbLMKWs
優秀録音である」という基準って?
どこがどーだと優秀なん?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 20:35:15.05 ID:cbp/EuzE
いくらボリュームを上げても煩くないこと
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:28:24.98 ID:P1M3IUxf
そんなあなたにおススメ、ジョン・ケージ作「4分33秒」
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:10:15.63 ID:GUpe3Cp1
耳がバカになってれば
いくらボリューム上げてもうるさくないですよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:19:45.10 ID:2vuqXuUZ
■聖子クラシック6作が初のSACD化!■

・アナログマスターからダイレクトにDSD変換。
・CD層の音もオーディオライクです。

●オーディオファイルのための松田聖子
●完全限定生産
→デジパック仕様
●聖子クラシックの6枚を理想的なサウンドで再発売
→初期6作品がステレオサウンド社の独自企画により初SACD化
●最新DSDコンバーターで周波数レンジをより広く収録
●「SQUALL」は低音を少し上げた以外はマスターテープのまま
●「風立ちぬ」のA面はマスターテープの音そのもの
●マスターテープのダイナミックレンジを一切潰さずに収録
→基本レベルをかなり低く抑えてある
→再生時は通常よりボリュームを上げること
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:20:00.50 ID:2vuqXuUZ
本盤はハイブリッドSACDですので、CD層も持っています。
今回は、ここに記録されるサウンドにもリマスターが施された新しい音源を収録。
DSD変換されたデジタルデータをPCM変換することで、CD層の音源を制作いたしました。
したがって通常のCDプレーヤーでお聴きいただいても、
これまで以上にオーディオライクな音でお楽しみいただくことができます。

●お願い
今回のリマスタリングでは、SACD層とCD層を問わず、
マスターテープのダイナミックレンジを完全に収録するために
基本音量レベルを低く抑えています。
そのため、通常のボリュウム位置では、
ラウドネス効果により音の精彩を欠くように感じることがあります。
できるだけボリュウムを上げてお聴きくださることをおすすめいたします。

●第1弾 09月下旬発売
「SQUALL」「風立ちぬ」
●第2弾10月下旬発売
「PINEAPPLE」「CANDY」
●第3弾11月下旬発売
「ユートピア」「SUPREME」
SACD/CD ハイブリッド仕様/デジパック/解説書付き/各¥3,780(税込)

http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2011
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:52:26.33 ID:+yYhE9AH
ソニーははよポータブルSACDPを出せや
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:27:46.56 ID:7e4Dxyad
SACD1層じゃないことの影響がわからないが、
そんなことはともかく、どれを買おうか
結局全部買うかもな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:18:15.19 ID:hnwvcKWs
ハイブリッドSACDですので、CD層も持っています。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:18:49.07 ID:hnwvcKWs
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:47:19.52 ID:n8UKdqX8
617 名前:名無しの歌姫 [sage] :2014/09/19(金) 13:18:06.69 ID:/ZoGYeiR0
オーディオ・ビジュアル評論家の麻倉怜士さんが早速批評してくれているね

Reiji Asakura @ReijiAsakura 12 時間
インターナショナルオーディオ・ショーでの松田聖子「スコール」。
オリジナルCD、Blu-spec CD2、SACDを比較

Reiji Asakura @ReijiAsakura  11 時間
「裸足の季節」。Blu-spec CD2はCDに比べ、明確に明晰に、クリヤーに。
SACDは、粒子がひじょうに細かく、声の肌さわりがシルキーに。
オーケストラのストリングスかしなやかに、空気感が暖かく、ダイナミックレンジの天井が高くなった。
まずは21日のビックロでご披露。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:54:21.63 ID:F26n/rf8
>>101
麻倉がアルバムSquallを、聞いてると思うとゾッとするな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:43:24.87 ID:dncTIMvI
浅倉さん昔から聖子の大ファンだよ

SACD楽しみだな!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 08:22:20.57 ID:u2Q1XvlT
◆2014東京インターナショナルオーディオショウ

今年で32回目を迎える
2014東京インターナショナルオーディオショウは、
9月23日(火・祝)、24日(水)、25日(木)の三日間、
東京国際フォーラムで開催いたします。

http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2014/


また同会場のステレオサウンド社の販売ブースにおいて、
松田聖子さんのアルバム「SQUALL」「風立ちぬ」のSACD盤を
限定数を先行販売する予定です。

http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/09/01/32161.html
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 01:38:30.56 ID:uE1cvJzz
松田聖子はユートピアからデジタル録音で優秀録音
パイナップル以前のアナログ録音は普通のローファイ録音

ユートピア(アルバム)-wiki
「録音にはソニーのデジタルテープレコーダーPCM-3324が使われ、
松田聖子のアルバム初となるデジタルレコーディングである」

長岡鉄男レコード漫談・・・松田聖子/キャンディ
「歌謡曲のレコードはたいていそうだが、声はおそろしく人工的で合成音みたいだ。
歌謡曲で一番いいのはテレビの生番組だ。血の通った人間の声が聞ける。
もっともアラもボロもそのまま出てしまうが。」
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 01:53:52.48 ID:uE1cvJzz
ユートピアの前はキャンディだった
ローファイでもSACDの方がいいのかそれとも意味ないのか
ひょっとしたら優秀録音でもCDとSACD音が違うのは
フォーマットじゃなくマスタリングの違いかも
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 03:01:06.83 ID:H0C+syjK
>>105-106
松田聖子の録音のレベルがデッカのオペラ並だとか思ってるのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:29:44.26 ID:gwAA7Qx8
デッカのオペラはひどいな、たしかに
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 22:15:02.30 ID:ro97uZEO
CDじゃなくてゴメンだけどPCオーディオ持ちは聴いてみて。
http://www.youtube.com/watch?v=d-QGRfYjGOc

私はXのコアなファンではないけどこれは感動した。
もちろんそれだけではく音もそこそこ面白いからこのスレに貼るんだけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:53:10.62 ID:ELC+9bKR
ユートピアとかカナリーの録音は、さすがにショルティのラインの黄金には負けるが
ピンクフロイドの狂気や宇多田ヒカルのファーストラブ、
ELOやボストンのデビュー盤より録音は良い
ハイファイシステム大音量再生向き

同じ頃出た飯島真理のロゼはビクターデジタル録音坂本龍一プロデュースだが
録音はローファイでローコストシステム小音量再生向きだった
スティーリーダンのエイジアがよくオーディオテストに使われてるが、
これも同じくローファイでもちろん松田聖子の方が全然音は良い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:55:53.75 ID:DdEzH8Z1
>松田聖子の方が全然音は良い
どれがよい?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:27:31.53 ID:/PXHRSgk
ユートピアとカナリーとウィンデイシャドウだけ持ってたが、録音はほぼ同じで
聴いてないけどそっから先も、多分同じくらいの優秀録音と思う
シュープリームスが音友のCD優秀録音盤ベスト800に掲載
旅立ちはフリージアが長岡鉄男のディスク漫談に掲載、「なかなか良い」とのこと

飯島真理は「ザ・クリスマスソング」が優秀録音盤Aベスト900に掲載
優秀録音だけどボリューム上げると少し歪みっぽい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:39:00.87 ID:HngSFTl1
ダンケシェーン
114ひみつの検閲さん:2024/06/28(金) 00:34:05 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-06-24 20:36:18
https://mimizun.com/delete.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 13:02:40.92 ID:nuMbLFV3
948 名前:名無しの歌姫 [sage] :2014/10/03(金) 12:44:06.64 ID:iJ9/7OIw0
■SACD第二弾、本日から予約開始です■

●第1弾 09月25日発売(重盤決定!)
「SQUALL」「風立ちぬ」

●第2弾10月下旬発売(10/03予約開始)
「PINEAPPLE」「CANDY」

http://store.stereosound.co.jp/products/list.php?category_id=84
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 12:57:27.84 ID:soN2QgXM
松田聖子は歌が上手いし良いのだが、
何度も何度も聴いてると、歌い方が作為的なんじゃないかと思えるようなブリッ子感に段々飽きてくる。
飲み屋のネーチャンに猫撫で声でささやかれているような感じがしてくるんだなぁ・・
でも、青い珊瑚礁あたりの初期の声は素朴で良い。

そこで、天然で自然でありながら男心をくすぐるヴォイスの
初期の飯島真理に行ったり来たりしていくわけでありまして・・
・LPレコード 飯島真理 Rose
・4曲入りCD The Christmas Song トラック1、3

この2点は初期の中で録音は頭一つは抜けていると思う。次点でmidori(LP)。
上の方でローファイだとか歪みぽいとか出てるけどハイエンド装置で聴いてもそうは思わない。
RoseのLPはMMカートリッジでの肉厚な再生が合うと思う。
初期のビクター時代のだけでもリマスターし直してK2HD+HQCDとかで出してくれるといいのだがなぁ・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 16:41:21.48 ID:soN2QgXM
あっ、ここCDオンリーのスレなんだね・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 17:36:48.90 ID:b0e4WEvA
可愛い声といったら梶谷美由紀かな
アルバムHEART&LIGHT
録音も最高じゃね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 20:48:44.79 ID:iKemda70
声の可愛さでいうと井上昌己だな
初期の作品の方が好みだが録音は全般的に良くない
何気にセイントテール繋がりかw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:20:22.98 ID:Bfj8fWoR
>>119
声禿しく同意、俺が一番声が好きなボーカリスト
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:34:14.52 ID:U5/dIcO+
井上昌子は一枚CD持ってるが音質はとにかく酷いな・・
良い録音とか他に無さそうな雰囲気だ。
声が聖子ちゃんの二番煎じみたいな感じでその塩梅がたまらないファンもいるんでしょな・・
アナログレコード時代に居たら良かったなぁw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:50:04.51 ID:sZ2DdCjJ
>>121
>声が聖子ちゃんの二番煎じみたいな感じでその塩梅がたまらない

そういう奴たまにいるが、声質の共通部分(甘い苦味みたいなもの)が双方際立った魅力なのは認めるものの、
井上昌己の声質の方がクール(陰性とも言う)で、また彼女は曲を書く才能も素晴らしいことから違う魅力がある

で、
>井上昌子は一枚CD持ってるが音質はとにかく酷いな
これ、4枚目のJust Open The Doorだとしたら、ある意味同意するんだな、ちょっとひどかったと思い込んでたから
しかし、だな

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1399349519/533

このアルバムこそ、ハイレベルなオーディオで聴くべき、普通に優秀録音だったんだわwww
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:57:37.90 ID:InGDqn6C
>>116
飯島真理The Christmas Song買ってみた。
クリアで賑々しい録音だな。
ヴォーカルの口がでかいのが残念。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 02:52:20.01 ID:XliJygJM
犬だから
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 11:40:48.24 ID:MXvSmv2M
>>123
1曲目のことでしょ? ほぼアカペラの曲だからな、口しかないんだよ。
ボーカルの臨場感が良いというのが正解だろ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:02:21.25 ID:MXvSmv2M
昔のCDだけど、
角松敏生のベスト盤1981〜1987に入ってた「I LL NEVER LET YOU GO」という曲はいい音だな。
この曲入ってるアルバム聴いてみたくなった。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:11:00.23 ID:MXvSmv2M
おっと、試聴したらベスト盤1981〜1987のは
完全リテイクのニュー・ヴァージョンだった。
オリジナルバージョンのは音悪そう・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:46:17.03 ID:syK+YVVo
>>123
ボーカルの口がでかいのが残念というのは録音が残念という意味でなく自分の再生装置が残念という意味ですよね?
トラック1のボーカルが折り重なる厚みある多重録音のメインボーカルが
セッティング次第では口がでかくなりますよ。
奥行きと厚みと中高域が引き締まった再生が出来れば合格でしょうかね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:47:57.26 ID:2E8Z1MBc
>>128
そうかなぁ。トラック1は装置やセッティングじゃなくてメインボーカル元々音像がでかいでしょ。
トラック3は普通なのにトラック1はエフェクトかなんかでわざと巨人化している。

>>125
松永ちづる/ウィアーオールアローンって一人多重録音アカペラアルバムがあるけど、口が一杯あるだけで、口がでかくなったりはしない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:24:27.16 ID:AQ4+iaDk
矢野顕子/ひとつだけ

録音の良さにぶっ飛んだ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:29:14.43 ID:TZbK5SO0
>>128
それは違うな、音源によって口のデカさは変わる場合がある
無論装置による場合も有り得るが、>>123は特定のCDでそうだと言ってるわけで、そうならないCDがあると思うのが常識
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:35:15.06 ID:4cktsI4n
あのー、質問です。
オーオタの間だけで流行ってる言い回しなのか知らないですが、
再生音のボーカルの口が大きいと言うのは
ボーカルの音像がボヤけて肥大化している状態の事を言うのですか?
クッキリしていて肥大化している場合もあるのですか?
それとエフェクターをボーカルにかけるのは音質的には絶対悪なんでしょうか?
エレキギターとか普通にエフェクターかけてますが
ボーカルにかけて演出することは残念なことなんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 09:17:10.59 ID:UY1D7oSf
>>132
オタの戯言だから気にしなくて良い
本当にボーカルが好きな人はスピーカー一本で聴いてる
肥大化のしようがないからね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 09:31:05.06 ID:w+1Tg+Yt
>>132
キチガイの言うことは真に受けないでなwww

>クッキリしていて肥大化している場合もあるのですか?
基本そういうのを口でかいと言っている
エフェクトでそういう処理しているのは別、それを否定してる奴がいたらただのヴァカ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 18:25:45.39 ID:xJbBj2xw
会場に巨人が現れたような音作りされてるものがあるからなw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:06:59.59 ID:CMTDE+Vf
本当にうまい歌手なら 音を響かせるのが上手いから 演奏会場全体が歌声で包まれるな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:05:48.54 ID:ZEO/xLj5
トンコンで高域と低域絞って、中域を持ち上げると口が大きくなるよな。
しかも厄介なことに、ソースによっては(オーディオ的には正しくないとされる)
こちらの方が楽しく聴こえてしまうという。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:48:18.35 ID:pt0WPF0b
つーことは多分フルレンジのスピーカーで聴くボーカルは全てそうなると言う事かね?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:28:21.39 ID:9oRJstjG
ボーカルの口が小さいオーディオってのは音が悪いってこと
それをヨイショするために評論家がひねり出した評価基準
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:56:50.99 ID:50nVbMLZ
>>139
その心は?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:54:04.17 ID:9oRJstjG
評論家のねごとに踊らされないようにね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:35:18.70 ID:50nVbMLZ
理由も言えないでこんなゴミ話>>139してんだ、恥ずかしい奴w
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:03:19.73 ID:9oRJstjG
普通のオーディオファンはデフォルメした音像がドーンと飛び出してきて欲しいのに
評論家はスピーカーの後方に音場が広がるのが良い音だなんて言ってたからね
音を悪くしてオーディオを衰退させたのは評論家とそれを真に受けるオーオタの所為だよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:06:28.42 ID:50nVbMLZ
>>143
お前はソースのことを全く考慮に入れてない本当に愚かな奴だ
後方にどうこうってのは、みんなクラシックの話だ、そしてそれは極めて正しい
一方、クラ以外でそんなことを言ってる評論家など俺は見たことがない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:35:04.02 ID:6wG+RuP9
>>143は誰が言ってる何を真に受けてるの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 12:50:00.14 ID:k7QIHk4X
口がでかいと言うよりも近くで歌ってると言ったほうがしっくりくる。
フルレンジとか中域主体のスピーカーで聴くボーカルに耳が慣れてると、
2ウェイとか3ウェイの中域が引き締まったスピーカーの再生音はボーカルはキュッとなるが声が遠くに聞こえる。
俗に言うドンシャリに聞こえるのである。
何がフラットなのか分からんが好きな方で聞けば良いものではなかろうか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:07:44.92 ID:XuoW/D0O
で、奥に展開する音場というはクラシックに多いのはそうだと思う。
これは録音マイクの数や設置の仕方によるものではなかろうか・・
それとクラシックでは音圧の高い録音が少ないというのも理由のひとつかなと・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:32:22.94 ID:ncbyHnUB
クラでもそんな鳴り方ではオーディオ失格
例えばオルガンなんか部屋いっぱいに響き渡って音に包まれて聴きたいよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:46:12.74 ID:DuuHSgfk
世の中にはサラウンドって便利なものがあるんだが
どうせ>>148は知らないんだろ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:07:24.39 ID:cQRvz761
2chで>>148を実現してこそ漢
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:12:41.42 ID:z3UskDzp
自分が持ってるCDの最優秀録音は、ダイアナ・パントンの「yesterday perhaps」かな。
優しく癒される音楽の方向性が趣味に合わず、ほとんど聴いてないけどw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:33:24.37 ID:DuuHSgfk
>>150
別に漢はどうでもいいから

モノラルで実現するのが漢とは言わないのな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:39:08.62 ID:cQRvz761
>>152
>モノラルで実現するのが漢とは言わないのな
どうでもよくないじゃんwww

で、モノラルなんぞさすがに21世紀、何の意味もない
目も耳もが4個でも1個でもなく、2個づつあるのが、2個が最も効率的であることを示しているだろう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:38:21.64 ID:bJaogPXn
2chで>148が実現できれば モノラルでも問題ないんじゃないの
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:18:26.19 ID:RB6iiJKY
>>144
クラシックだってマルチマイクでマルチトラックレコーディングしてるんだから
その音場もパンのツマミ操作で作られたもんだけどな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:52:16.92 ID:MRramxkU
>>155
お前さ、話の趣旨理解してレスれよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 02:14:01.76 ID:6mRG9J5b
>>153
目はふたつあるけどテレビも映画も画面はひとつだよ?
電話をステレオにするって話もないしな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 09:29:46.72 ID:E9JP03GS
>>157
テレビが大画面化するのは、要はステレオ装置で言うところの音場の拡大だ、ひとつ、というくくりではない
そして映画に至ってはもはや言うまでもないだろう

一方電話が何でここに出てくるのか、というか出して意味があると思うのか全くわからん
電話で何かバーチャルリアリティー的な意味のアートなものを楽しむ可能性ってあるのか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:32:14.12 ID:sqp4jlZU
ステレオの根本的な意味を分かってない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:40:33.82 ID:E9JP03GS
>>159
コミュニケーションの基本的な作法がわかっていないw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:47:35.19 ID:sqp4jlZU
>>160
お前ガチのヴァカだろ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 13:00:00.30 ID:E9JP03GS
>>161
>>159を解説すると、レスがその前の真逆のどちらのレスにもとれるのに、それをはっきりと記述していない
要は気遣いが全く出来ず、自分がわかったら他人もわかったつもりになっている、要は典型的な自閉症の症状

>>161についても、全く根拠なく突然「お前ガチのヴァカだろ」これは相当な知能指数の低さを意味する
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 13:16:17.73 ID:sqp4jlZU
>>162
はいはい
164157:2014/11/03(月) 13:35:53.58 ID:HkwWk4SR
こいつマジレスしてやがる
さすがだな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:07:52.52 ID:E9JP03GS
>>163
何も反論出来ないと、このような態度を取るのがこの手の池沼の特徴だなw

>>164
ネタニマジレスカコワルイは意識しているが、>>157は全くネタには見えないぞw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 02:08:34.00 ID:VA8S/yOM
ネタかどうかも分からない人でしたか
節穴も二つで良かったね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 09:37:02.09 ID:1Tfv1+nR
上級者になるとモノラル定位の音源のボーカルが背後から聴こえるようになる
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 09:40:16.85 ID:zvmzpjD3
>>166
果てしなく見苦しい

>>167
それ多分お前だけw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 19:10:28.41 ID:0g1jJzX7
後ろ振り向いてみろよ。何かいるからw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 20:09:42.79 ID:D9HJV2xv
それ違う話www
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 10:18:05.11 ID:4DcecB+o
Kind of Blue, SOMETHIN'ELSE, TITANIC!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:13:59.01 ID:psCvhCOq
21世紀の音楽は聴かないんですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:22:37.17 ID:ANwP09nd
タイタニックは21世紀だろ。
サムシンエルスは良い音ではあるのだが
現代ハイエンダーシステムで聴くとどうも
高域に変な反射音が有るんだよな。
ドラムのシンバルとかに‥
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:29:47.46 ID:S6CTuXsh
エゴラッピン 満ち汐のロマンス
ボーカルもいいけど演奏も良く聴こえる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:01:18.53 ID:MCZ+pjtP
最近のこのスレの状況は
スレタイ『優秀録音CDを書き込むスレ』とは大分かけ離れてしまったなぁ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:12:09.19 ID:w5tvXC4B
ドナルドフェイゲンのナイトフライ
が、そろそろ届くはず。
どんなのなんだろう?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:15:47.48 ID:+jqQEjfU
>>173
http://www.imdb.com/title/tt0120338/

悪化しないうちに診てもらえ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 06:34:47.83 ID:2Td+x/1o
295 :( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2012/12/25(火) 20:34:13.74 ID:A5xoOyMN
マランツの音決め用ソフトがステサンに載ってたぞ
・長岡京室内アンサンブル ブリテンとラテン(SACD)(fine N/F NF60105)
・Conversations With Christian(CD)(Mack Avenue B005NZWMFI)
・EASCA competition evaluation disc(CD)(STOCKFISH SFR 357.9009.2)
・長岡京室内アンサンブル 林光 「裸の島」&ヴィヴァルディ「四季」(CD)(fine N/F MF20106)
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 13:26:46.77 ID:tBQTc7Vc
隣町の自称けっこうなオーディマニアから誘われた「うち来るって」
自宅の棚眺めJAB-05とRR-70CDを持って出かけた
隣町の人は概算数千万円をつぎ込んだオーディオ狂だった
自信満々で宅で持ち込んだCDを聞かせてもらった
「ふーん」と鼻で笑われた
今度こそと思いLDX 274 663出して再生してもらったらキチガイ呼ばわりされた
録音の良いCDを本気で再生させたらSACDなんていらないの判ったが
しかし、謎だったのはRodrigo Y Gabriela : Live in Japan CDを薦められたこと
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 14:06:29.57 ID:C7ih/2gq
>>176
感想は?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:46:05.82 ID:O7qmZlFW
優秀録音CDとは 試聴会でかけるCD 評論家が絶賛するCDを排除すれば本当の良い音が聴ける
もしそれが良い音でなかったら責任はオーディオにある
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 21:54:33.18 ID:3rqmZAVG
日本語で頼む
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:00:33.15 ID:GMpHhAfm
「俺は評論家の言うことばかり気にしている阿呆です」
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:58:12.36 ID:tBQTc7Vc
長岡鉄男先生亡き後、信頼できるCD評論家って居るん?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 00:04:31.42 ID:/qDdNgfe
長岡鉄男?ダメダメ。
こいつは、自分の好みの音を良しとしてるだけ。
だから推薦するものが、同じ音の傾向ばかりに偏ってるんだよ。
186ひみつの検閲さん:2024/06/28(金) 00:34:05 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-06-24 20:36:18
https://mimizun.com/delete.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 08:22:23.19 ID:zFJIfLud
>>185
確かに長岡鉄男先生の一押しCDはゲテモノが多かったね
しかし推薦レーベルについては間違いなかったんじゃね?

今の時勢、信頼できるCD評論家って誰か居るん?
挙げてくだされ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 09:46:45.28 ID:SQuYpS4k
>>183
迷える子羊は彼等ほど賢い者はいないと思う
後を付いてさえいけば何とかなると思う
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 14:06:28.97 ID:u1oLkkTX
中島みゆきですな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:43:01.73 ID:2Stu+hnN
時刻表とか
おっさんかよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:17:46.24 ID:0L9tVsNN
>>187
確かにゲテモノの類いは多かった希ガス。それはそれで良かった。カラムスとか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:46:51.16 ID:YVgAt9ZV
>>191
御主 カラムスを持ち出すとは なかなかやるな
じゃけんどカラムスは演奏者じゃろがな

古楽でかまんきに、気に入ったCDの情報おっせてくれんかいな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:03:09.65 ID:95/Cb2NA
>>192
古楽なら何聴いてもそれなりに良いんでないの。小編成だから録音し易いと思われる
バロックではないがちょっとマニアックなのを紹介すると、'Spanish Gypsies'という
タイトルのCDは結構楽しめると思うよ。DHM(deutsche harmonia mundi)は古楽専門だね
194黒井みさ ◆Misa/ENSWo :2014/11/13(木) 17:18:25.15 ID:C/JcRLB/
鉄男センセが紹介していた ESTHER LAMANDIER を買ってみたけどなかなかよかった。今みたいに情報が多い時代じゃないのに
いったいどうやってあんなマニアックなジャンルから探してきたのか不思議
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 00:34:23.71 ID:iPB8ahay
景気が良い頃は自宅に大量にCDが送りつけられていたとの事
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 16:48:17.97 ID:kjN/dujx
下手な鉄砲で、運良く取り上げてもらえれば大化けする可能性があったからね
ゴミが多くて本人は選り分けに苦労してたようだが
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 15:56:05.49 ID:Mn2KhA9v
本人が試聴してたわけじゃないよ 信者がボランティアでやってた
どうせオーオタなんか分かるわけないもんね
鉄男推薦で売れた
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:39:48.75 ID:iltanIg/
最終チェックは本人がやってた。全部手下まかせだと信用に関わる。
といっても聴く時間は1枚あたり2~3分。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:54:15.54 ID:iDO+B4Lf
>>193

Spanish GypsiesもDHMでしたね 紹介ありがとう
私手持ちのVICG-60494のGypsyも結構オススメ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 18:00:05.19 ID:oa83tcIb
最近買ったのでこれはいけると思ったCDは、新進気鋭の指揮者アンドリス・ネルソン
(Andris Nelsons)とバーミンガム交響楽団によるチャイコの4番

ライブ録音だけど曲終わりで聴衆と一緒に拍手したくなるほどリアル
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 07:38:06.56 ID:Tpzn+/5C
>>200
情報ありがとう

Peter Tschaikowsky
Orfeo • 1 CD • 64min
Bestellnr.: C 860 111 A

P. Tschaikowsky: Francesca da Rimini e-Moll op. 32
P. Tschaikowsky: Symphonie Nr. 4 f-Moll op. 36

City of Birmingham Symphony Orchestra (Orchester)
Andris Nelsons (Dirigent)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 12:30:16.05 ID:QIDNmfJF
坪倉唯子 やさしく歌って
ライブの良音
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 14:00:32.26 ID:1E7+kW4v
音楽性はないけど嘉門達夫氏の「勝手にシンドバッド」が1曲目のアルバム。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 02:59:16.81 ID:i9DnkEHA
桂枝雀の落語全集
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:05:45.13 ID:i9DnkEHA
優秀録音あってのピュアオーディオなのに、このスレが過疎ってるって・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 07:07:20.00 ID:ANvlVbh8
ソニーのコレクション1000以外に良いと思う。元が、って事を考えるとだけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 01:40:22.50 ID:A1sg+W6i
旧譜は悪くない
ソニーのクラ新譜は死に体
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:59:20.15 ID:+ECHB8KO
SONYならCD黎明期、社運を賭けてたのだろう
亀谷太一さんが関わっていたCDサウンド・アドベンチャー・シリーズは良かった
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:45:22.32 ID:CZ039fgP
いま聴くとひどいけどね。音がバッキンバッキンに硬くてシャリシャリしてる。
あれが当時の最先端だった。思えば遠くに来たもんだ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:15:54.40 ID:9JfzHWZU
CD黎明期と言えばキングレコードがデモ的なCDとして制作した「日本の伝統音楽」という
シリーズものだけど今聞いてもとても良い
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:25:21.64 ID:FrEAlRBf
キングと言えば軍歌のイメージ^^;
派手派手しさ無かったけど地域音楽の録音も良かった
CD黎明期のシリーズものはキングだけでなくビクターも良かったが
バブル崩壊後、日本の大手レーベル録音ものは明らかに劣化した
今出てるDSDとかハイレゾ云々とかは駄録音の焼き直しで駄目駄目
四半世紀の技術更新が感じられるような盤を制作してほしいものだ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 13:21:09.28 ID:hhTuq37V
ブルーノートでもキング盤は人気があるけど
まともなシステムだとギャーギャーうるさいだけの酷い盤
よほど東芝の方が良い
ハイ上がりを高音質と思ってるんだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:16:33.55 ID:FrEAlRBf
ジャズのBLUENOTEはハイレゾ配信始まったようですね
一般的ジャズは電気拡声装置使って収録・演奏するのが大半だから音が悪くてあたりまえ
だからシステムを工夫するとライブより良い音を再生できる可能性があるね
しかし良い音の基準が聴者の感性にゆだねられ曖昧になりがち

電気拡声装置使わないで演奏する音楽ジャンルの場合はライブが一番良い音として共通認識できる
皆一生懸命ライブに近い音場再生目指して頑張れるんじゃないかな

わざわざ悪い録音選んで自分好みになるよう自己システムでいじくり倒してしてしまう変態も貴重だけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:09:28.98 ID:hhTuq37V
クラシックとジャズの両方聞く人は極端に外れる事はないけど
ジャズしか聞かない人って笑えるくらい凄い音にしたりしてるからね
ジャズオーディオやるヤツは糞耳とか
ジャズばかり聞いてると馬鹿になると言われる所以
215 【東電 77.5 %】 :2014/12/05(金) 20:29:24.67 ID:Y1+H+jvG
>>210

みたいな変なのがスレに来るだろ?ほーら、それはキミたち糞スレ糞住民の自己責任なんだよ。では、どうすればいいのか…親切にも教えてあげよう…すなわち…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

こういうことなんだよ。こうしたら、スレは荒れないんだよ。健闘を祈る。
ロックンロール!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:00:09.98 ID:FrEAlRBf
>>214
まあまあ! ジャズは悪くないと思う
ジャズも小さい編成にして拡声装置使わなければ良い音が楽しめる
小編成ならBassも拡声装置無しでいけるし、大きな音は弓弾きすればよい
ステファングラッペリとか、ガーシュインとかほとんどジャズだし
歪み篭った音がジャズだと思い込んでる人が結構多い
クラッシック音楽にもいろいろあり、大手レーベルはマルチマイクでオーケストラ録って合成する
室内楽とか小さい規模のものはペアマイク録音がいけるはずだが、大手レーベルはマルチマイク使う

現在の大手レーベルの対極的なものがDAT抱えて生録したフィールド収録ものとか
他にはマイクマニアが録った小編成クラッシックのスタジオ録音とか
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:18:00.53 ID:A2SjIDbx
>>210
その盤92年頃だよね、うちにもあった
ライナー書いたのが三木稔さんと黒髪望さんかな
録音は良い
音楽的にも良い
日本人にとって日本の音楽は良いはず
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 10:18:55.34 ID:5nmI9rJ6
>>216
グラッペリ良いよね
ゴリゴリのハードブロウのあととかだとホッとする
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:26:48.80 ID:vaeRjqgC
ヴァイオリンでちょっと変わったのを紹介すると、catriona mckay & chris stoutの
'white nights'というCDでは、ケルト音楽のフィドルの演奏によるヴァイオリンの
独特の音色が楽しめるよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:23:06.82 ID:oqXj7OtK
Susan WongのMY Live StoriesのCD版買ったが、評判通り録音いいな。
SACD版やHQCD版もあるから音質にはこだわりがあるんだろうけど。
ほんとはLINN Recordsで去年の今頃ダウンロード販売していたFLAC 96KHz/24bit版が
欲しかったが、LINNでは取り扱わなくなったらしく、今では手に入らない。
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:24:27.76 ID:Sb5Ugnez
<<220
マルチマイク合成音なのは残念だけど
YOUTUBEにアップされてる収録風景がイイ
初めて観たけど Denis SoleeのFluteイイ雰囲気醸し出してる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:28:41.82 ID:/qIZW9iJ
古いのでわるいけど バーニー・ケッセルの「イージーライク」なんか如何だろ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:05:45.46 ID:1xqxPeUk
季節ネタで
中島美嘉の雪の華は優秀録音
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 21:20:10.39 ID:Ko4oBIX3
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 13:14:53.21 ID:zRMKJ44C
Catriona Mckayは渋いですね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:07:27.29 ID:7QEMreiL
他に、これだけスレがある。

■■■優秀録音LIVEアルバムを語ろう■■■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418052884/l50
優秀録音 男性
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379026451/l50
試聴ディスクってナニ聞いてる?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1373381795/l50
【嶋護】クラシック名録音106究極ガイド【ステサン】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318646815/l50

これ以外に、SACDのスレもあるし。

統一してほしいなぁ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:25:43.77 ID:+xotk8YX
馬鹿オタはカンターテドミノを聴いてるんだろうなw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:01:09.88 ID:NLTYIHkU
手嶌葵じゃねえの
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 21:37:24.42 ID:SQqT82DJ
>>227
今年は聴くのを忘れてた
これから聴きます
ありがとう
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:09:38.08 ID:GKb7T2dN
ここで受賞している録音ってどうですか?
ttp://www.japrs.or.jp/pmr/index2.html
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 00:44:05.27 ID:7689/Grl
仲間内で賞を回して順番待ちしてる連中が本物の優秀録音やれると思うか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:34:52.75 ID:IJXQzhjv
>>210
同感。デモ盤をディスクユニオンでついでに買って聴いて驚いた。とても実のある300円だった。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 08:21:55.67 ID:8ThPIsVu
MONKEY MAJIKのBESTはいい。音が濃い。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:12:56.65 ID:u35ixxLC
The very best of Miles Davis
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:57:04.36 ID:hfdZKZiD
平林牧子のHide and Seekいいわあ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:45:41.67 ID:vLS//gHb
沢田知可子の歌姫ものがたり
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:31:25.14 ID:zi1e5l2c
南野陽子のアルバム
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:10:08.57 ID:j+X7HbJJ
河合奈保子
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:02:40.38 ID:eNfuN7jN
春日八郎
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:43:49.61 ID:EJnxsqw2
マジレスを希望。
アーチスト名だけではなくアルバムタイトル、
出来ればプロデューサーやレコーディングエンジニアの名前等も併記でお願いします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:13:49.75 ID:s3o2DgsH
まず自分から書けや
何様のつもりだ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 03:25:47.47 ID:b4woDqmU
マジレス希望様
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:10:59.32 ID:b9eempR9
情報乞食が
244名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:04:47.16 ID:yxZgXAAb
>>240
書けばいいじゃん
その程度でしっぽ巻いちゃうのか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:11:41.31 ID:nM/Gcnwd
>>240
書こうとしない人間の気持ちが分かったか。
自分がこれだと思って晒した盤をさんざん貶されるのは嫌なものだ。
それを超えて成長する気がないなら、やめとけ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:26:22.31 ID:tXkkZVwX
成長するのかw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:31:03.20 ID:b9aqzHzv
成長するぞ 成長するぞ 成長するぞ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:33:17.72 ID:b9aqzHzv
>>240
マジレスしてやろう
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002HN14I

我が家に巨大コンサートホールを丸ごと連れてくる神音源SACD
249名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:35:16.75 ID:nM/Gcnwd
敢えて火中の栗は拾わない。少なくとも自分が進んでやるのは嫌だ。
進んでやる奴が出てくれば叩く。
これが日本衰退の元凶だ。246-247の反応も典型的。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:37:23.04 ID:b9aqzHzv
残念だったな、既に>>248を投稿した後だったとw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 20:44:53.65 ID:6KDpgMv+
>>248
これを2chで聴いても聴いたことにはならない
サラウンドで聴くならともかく
252名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:26:23.86 ID:fPiq6f2R
>>251
ほんとに良い音なら2chで充分だよ。サラウンドなんて必要ない。実際のコンサートホールでは
前からしか音は聞えない。後ろからも聞こえるのは舞台からずっと離れたB,C,E席だね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:42:28.84 ID:IbJgYYs1
俺もそう思う
254251:2015/02/17(火) 22:44:00.03 ID:lWWd+sRj
知ってるよ。お前に教わるまでもない。
だが、マルチが入ってるSACDを買って2chしか聴かないのでは
せいぜい半分しか使ってないことになる。半額は死に金だ。
マルチを聴ける環境を作らない限り、死ぬまで取り戻せない。
それでいいのか? お前はいいんだろうな。俺はそう思わない。
255251:2015/02/17(火) 22:49:29.77 ID:lWWd+sRj
>ほんとに良い音なら2chで充分
そうかな?
>>248を制作した当時、グラモフォンはサラウンド付ソフトを上手く作ろうとして
試行錯誤していた。そのアルバムはサラウンドを主眼として制作されており、2chは
おまけにすぎない。サラウンドで聴かない者は制作意図を掴めない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:57:08.85 ID:fPiq6f2R
>>255
造った音なんて聴きたくないね。街中に立っているようなリアルな感覚を
楽しみたかったらサラウンドでなきゃ駄目だろうけど、ただ音楽聴くのに
サラウンドにする必要なんか全く無い、つまりそれようの機材が無駄なだけ

まあそんなにサラウンドで聴きたいんなら別におよしなさいとは言わないけどね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:01:01.81 ID:fPiq6f2R
>>255
あ、言い忘れたけどSACDなんてほとんど買ったことが無い。CDで充分だから
258254:2015/02/17(火) 23:13:17.57 ID:lWWd+sRj
作った音を聴きたくないならコンサートに行けばいい。ただ音楽聴くのに
電気を使う必要なんか全く無い、つまりハードとソフトを買うだけ無駄。
ありもしない幻を追うのをよしなさいとは言わんよ。気の毒だとは思うが。

サラウンドだって電気を使った音楽再生なんだから、街中に立っているような
リアルな感覚なんて再現できない。聴いたことないから知らないんだろうが。
俺は2chとも生の音とも違う音を聴くためにサラウンドやってんだ。
ま、CDで十分だからSACD買ったことないとぬかす奴に言っても無駄とは思うが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:27:03.73 ID:ZKhy4BZ3
俺(not 256)も音楽聴くのにサラウンドは不要と思う。
あんなものは映画の効果音だけのためにあるようなモンだろ。
モチロン家には5.1chシステムはある(2ch用とは全く切り離してある)。
擬似的なモノだから違和感ある。

自分がいいと思ってもそうでない他人をくさすんじゃねーよ、このタコ助。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:45:57.50 ID:xlPVRYmf
いい加減>>251は気付いた方がいい
この板全体で、マルチに需要が極めて少ないことを
261名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:34:55.55 ID:HV94IRY0
>>259
ろくに聴いたことないくせにあれこれ抜かすな
童貞が女をああだこうだ言うのと同じで滑稽だ

>>260
一生童貞でいろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:45:51.02 ID:xlPVRYmf
見る限り259はマルチ利用者
俺もマルチ利用者

あげく、259は知らんが俺は童貞どころか2百超えてたりするwww
263名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:58:22.83 ID:HV94IRY0
>>262
>>248の感想を書いてくれないか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 10:20:50.89 ID:itLuajwp
>>261
おまえこそどんだけ聴いてるというのだ?
全部5.1chなんだろーな?

例えもくだらん。基地外巣に帰れよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 10:29:43.29 ID:U36OFwFk
>>264
基地外に同意w
266名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:46:42.18 ID:nUBcJ+5Q
>>245の言うとおりの展開w
267245=254:2015/02/23(月) 23:43:50.97 ID:i7WKInUQ
つまり君たち全員、俺の手のひらの上で踊ってたわけだ。
このスレは今後も監視する。レス書きたい奴は覚悟しとけ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:17:44.21 ID:F83RHJBm
キチガイがなんか言ってるw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 11:02:17.10 ID:8pYeuTxC
>>240
ホンマ わしもそう思う

>マジレスを希望。
>アーチスト名だけではなくアルバムタイトル、
>出来ればプロデューサーやレコーディングエンジニアの名前等も併記でお願いします。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 11:22:15.06 ID:vBnx9o9j
あのさー、ここで出てくるCD割と参考になる良スレなのに何人かのキチガイが台無しにしてるんだよね
マジでスレから出て行ってくれないかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:36:56.58 ID:F83RHJBm
>>270
安価つけて言ってくれ

正常な知能を持つ人間の常識的な判断で推定される奴について言ってるなら賛同する
272名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:46:01.55 ID:XUVO/FeN
騒いでスレを引っ掻き回してる全員に言ってるんだけど
273名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:49:03.94 ID:F83RHJBm
なんだ、ただの火病か
274名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:49:49.92 ID:XUVO/FeN
とりあえず、この流れを断ち切りたいから今後CD情報以外は書かないこと

ピヤノアキコ 矢野顕子

随分昔のCDだけど、上で誰かが書いてた「Super folksong 」も収録されてる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:55:11.07 ID:XUVO/FeN
ドビュッシー:前奏曲集 第1巻、映像第1集、第2集
ミケランジェリ(アルトゥーロ・ベネデッティ)

録音もいいし、何より名演
ツイマーマンもいいけど、自分はこっちが好き
276名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:58:02.75 ID:XUVO/FeN
Night Lights
Gerry Mulligan

随分昔の録音だけど、それを感じさせない銘版
バリトンサックスお好きな方におすすめ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:01:20.04 ID:F83RHJBm
>>274-276
>騒いでスレを引っ掻き回してる全員に言ってるんだけど
>この流れを断ち切りたいから今後CD情報以外は書かないこと
>>270 >>272
www

なかなかのブーメランの達人w
>>267だけ対象にしとけば、俺が敵に回るどころか味方に出来たのに、
火病起こして全方位敵に回したがるから困った奴だ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:03:01.10 ID:XUVO/FeN
>>277
なに真っ赤になってんの?
誰と戦ってんの?
スレタイ読めないの?
なぜCD情報出さないの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:08:13.60 ID:F83RHJBm
>>278
真っ赤?よくそういう表現する奴いるけど、お前頭大丈夫か?
>>277を見て「何か怒ってる」と理解する奴って、多分精神異常者だぞ
まあ火病起こす奴って基本精神異常者だから仕方ないがな

>この流れを断ち切りたいから今後CD情報以外は書かないこと
自分が全く出来ないというwww
ホント、ダメ人間丸出しだなお前、火病は治らないから仕方ないがwww
280名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:10:10.22 ID:F83RHJBm
ちなみに、俺はお前の前最後にCD情報出して>>248
キチガイに絡まれて心底嫌な想いをした者だ

>なぜCD情報出さないの?
お前が火病りながら出した奴以外で、このスレで最新の出してますけど何か?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:13:52.82 ID:XUVO/FeN
ダメだ、ほんとのキチガイだった
みなさんID:F83RHJBmをNGに登録することをお勧めします

http://hissi.org/read.php/pav/20150224/RjgzUkhKQm0.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:15:39.76 ID:F83RHJBm
>>281
ほう、たかが13レス(現時点)でキチガイかwwww
真っ赤>>279とかキチガイとか、完全な精神異常者だな

>この流れを断ち切りたいから今後CD情報以外は書かないこと
ホント火病って治らないのねえ、CD以外の情報は書かないって全く守れないというwww
283名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:18:21.64 ID:F83RHJBm
しかし、 ID:XUVO/FeNみたいな精神的に未熟で幼稚で煽り耐性ゼロの奴がオーヲタに何でこんなに多いんだろう
無論キチガイは論外だが、 ID:XUVO/FeNみたいなのも充分に社会不適合レベルかと思う

すぐに人に真っ赤のキチガイの、ちょっと尋常じゃない根拠でレッテルを貼る底辺、それが ID:XUVO/FeN www
284名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:26:47.09 ID:e88eryps
アンプラグドなら声音や楽器の音は基本的に一箇所からしか出ていない
反響があるから立体的になる
それを二箇所のスピーカーからの音で表現している時点で、ある意味不完全度が高い
空間に響く音を表現するのなら、スピーカーは多ければ多いほどよい
音楽をダイレクト&ピュアに楽しみたいのか、ホールやスタジオでの鑑賞を疑似体験したいのかという
目的の違いによって、環境を構築すればよい
285名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 14:05:54.78 ID:F83RHJBm
てことで、本家本元のキチガイ登場w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:17:04.16 ID:RoyQt2G1
壁一面にSX−3(だっけか?)並べたリアル・ウォール・オブ・サウンド親父とか
オーケストラを団員一人一人分の小型スピーカー立てて再現しようって親父とか、まあ人様いろいろですな
それらに比べりゃ5.1chなんて小僧っ子w まだまだだなw

しかし自慢するネタがそれしかないのか?
まあ世の中には持ってもいないオートグラフで、人様のスピーカーをゴミ扱いするヴァカもいるからねえw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:18:51.47 ID:RoyQt2G1
おっと、CDをあげねば、ただの荒らしだw

が、今は会社だ。帰ってからだな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:45:55.79 ID:t4M8RUzE
さて、ようやく繫がったのでCDを上げよう
山下剛「ガール・トーク」ガールズ・バーじゃないぞw がーまるちょば、ではもちろんないw
THCD-228(DQCP-5212) アイク・ケベックCD・・・ ではなくブルースペックCDだ
一曲目のヤフオク・・・ いや追憶からもんげーピアノの音が入ってる
45回転アナログには、更に超絶もんげー音で聴けるが、スレチやな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:56:25.97 ID:Bie2kei/
非常に分かりづらいので必要な情報以外は書かないでくれ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 07:35:23.13 ID:QNMhjp6D
もんげーとか何やねん
291正真正銘のキチガイ:2015/02/25(水) 17:45:24.46 ID:AGXn7/7P
ageだ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:54:14.27 ID:x6CcQmdc
ヨーカ堂とかダイエーは知らないが、イオンでは恵方巻きシーズンの時
食品売り場のお寿司コーナーで、妖怪ウォッチの恵方巻きの宣伝をTVを置いてヘビー・ローテーションしていた
そのCMで、かわいいジバニャンや実写のちびっ子達が、妖怪ウォッチ恵方巻きを
「もんげー、おいしー」と食べているのであった

「もんげー」はもはや一般形容詞であるw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:06:33.05 ID:gBblY+37
少しでも若作りしたい爺さんの戯言か
294名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:52:55.50 ID:E0+noHau
キモオタどもよ、スレタイに忠実であれ!!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:09:55.89 ID:AGXn7/7P
やだね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:10:39.66 ID:UgDB3FBw
>>294
投げた瞬間に頭に突き刺さってるブーメランって凄いよねw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:18:19.26 ID:AGXn7/7P
アマゾンで「キモオタどもよ、スレタイに忠実であれ!!! 」ってCDを検索したがヒットしなかった
自首制作盤か?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:23:00.38 ID:45SaduGC
松田聖子のステサンSACDが最近の一番ヒットかな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:56:50.91 ID:Pb2uN5AU
上の方(>>40から>>50あたり)でデュトワの惑星が良いと出てたけど、
こちらも鮮烈な録音でお気に入り。

ガーシュウィン
「ラプソディ・イン・ブルー、
パリのアメリカ人/ポーギーとベス/キューバ序曲」
デュトワ指揮 モントリオール交響楽団
録音:1988年7月 DECCA
300名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:56:51.57 ID:U6wVrGhq
>>295
>>296
ココはお前らがいるから不毛に荒れるんだよ
どうせアニソンしか知らねーんだろ、しゃーねーか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:44:57.63 ID:sYUE3ynr
>>300
それもあるけど、お前のスルースキルの無さも問題なのは分かってる?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:18:49.62 ID:r4OXoDrW
>>300
アニソン聴いてる香具師は音にはうるさいぞ。システムもウン百万のをざらに持ってオル
オマエはアニソン・スレを覗いた事があるのか?
皆アニソンの音圧高めたクソ・マスタリングには怒ってオルな
なのでこのスレに来る事はないのだw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:23:46.48 ID:ZFNWtgSJ
>>300
どういうキチガイだ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:28:37.38 ID:r4OXoDrW
最近のジャズは、いい音のするCDが多いのだが、音がみな、真ん中から聞こえてくるのが難点
モノラルかよ! 佐藤かよw
ライブでソロをとるミュージシャンがセンターに立つ事はあっても
ピアノもドラムもベースもステージの真ん中にセッティングする事なんて、あるわけないじゃん
要は聴き易い様にセンター音源にしておるのか? なんだかな〜
60〜70年代の音源の方が、ステレオらしい広がり感、つーか空間感をかんじられる録音が多いな
今の音源だけなら、ハーツフィールド一発でO・Kてか
305名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:30:41.85 ID:ZFNWtgSJ
>>304
>佐藤かよw
俺もうお前のそのダジャレ、5回はピュア板で目にしてるぞw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:33:52.72 ID:ZFNWtgSJ
そんじゃ俺も音源いっこ

シベリウス:交響曲全集 1番、4番/オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティSO
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000265CH
すんばらしい音場感
307名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:00:58.24 ID:IIFDO0c+
今日は秋ヨドのタワーレコードで大人買い。CDを8枚も買うてきたのさ
その中には2枚、このスレ向きの音のいい?アニソン物もあるのだが、もうこの時間では聴いているヒマがないw
レポは明日のお楽しみやw

さて、怒り新党を見終わったら、angelaのイグジストでもラジカセで聴いて寝るか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:27:17.78 ID:J2lbcbzt
鈴木宏昌&コルゲン・バンドの「トリトン」を聴く
そう、あの夏の甲子園でおなじみの、そして冨野監督の初監督作品でもある海のトリトンだ
てっきりジャズ・アレンジかと思ったら、BGMだな、こりゃ
ピアニストのクリヤ・マコト氏もGo Goトリトンはジャズにアレンジ出来ないんだ。と雑誌で言っておったし
ジャズにはならんのか?
が、まあ音はいいぞ。ちゃんと楽器が左右に別れたステレオだw
しかし、なんかデジタルっぽい音でもあるな。リマスタリングでメリハリつけてるのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:01:44.06 ID:codvFykz
はずれは報告しなくてよろしい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:07:01.77 ID:DsP15PnY
てか、いつもながら長すぎて読む気も起こらん
311名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:37:33.18 ID:J2lbcbzt
>>309 >>310
お舞裸も、報国、豊国、報告www
312名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:50:41.11 ID:DsP15PnY
>>311
自分の国に帰れゴミ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 05:32:12.89 ID:7asxxWe9
314名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:53:17.22 ID:ws133V/M
Don Dorseyがショルダーシンセで演奏
http://static.classicalm.com/repository/collection-cover/339-img1328011178555339.jpg

Bach Toccata and Fugue in d minor; no organ
https://www.youtube.com/watch?v=6RZbPEbEHlo
315名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:48:00.77 ID:mYaHXgWz
♪あれはもうー 三年もま〜えのォ〜 出来ィ〜事ォ

てか30年以上も前だぞ、ゴラァ〜!
て事でノラだよ、ノラ! 
おま〜ら知っとるケ? 知らんだろ? オレだって知らね〜よ
簡単に言えば、売れなかったガロ? 遅れてきたGS? ま、そんなバンドだ
しっかし、こんなマイナーバンドまでCDになるとは。。。 日本はスゴイね、長生きはするもんだね
この分だと神楽坂はん子もハイレゾ配信される日も近い・・・ なわきゃねえかw

あ、音質か・・・ 素朴でいいんじゃね?
イマドキのアイドルやアニソンよりもナチュラルでええよん
ま、CD化にあたって、メリハリを強調している様な気もするが
なんちゅ〜バッカ、チューバッカ・・・ではなく、南中〜立って元のアナログ盤なんて持っとらんもんなあw
比較のしようがないw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 06:41:14.08 ID:OLKkTvoG
またこの基地外か
317名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 06:02:32.64 ID:WFu0nfUp
大型BH聴くと半端じゃない迫力

Saint-Saëns Symphony No 3 in C, Op 78, "Organ" Complete (Telarc SACD) 1080p
https://www.youtube.com/watch?v=nDxGQ5t4lvI&t=27m17s
318名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:09:33.49 ID:wsxOtnkO
いいね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:52:23.31 ID:oYt14d4j
20年の時を経て、デジタルリマスタリングで更なる高音質を実現!!

低音ドスドス!高音キンキーン!音圧すげええぇぇ!
あー耳疲れた

なぜなのか
320名無しさん@お腹いっぱい。
そういうマスタリングが売れるからに決まってるだろ