FM/AMチューナーについて 24台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FM/AMチューナーについて[24台目]

【主旨】
かつては良質な音源の担い手であったチューナーが衰退して早10数年。
FM放送は今でもライブからドラマまで良い音で聴かせてくれます。
AM放送もまだまだいけるかも。
オーディオ用チューナーをハードウェア面から語りましょう。

【前スレ】
FM/AMチューナーについて 23台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291458077/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:04:00.62 ID:y8jBqFF7
■ 過去ログ一覧 ■
FM/AMチューナーについて 23台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291458077/
FM/AMチューナーについて 22台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277448039/
FM/AMチューナーについて 20台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258092584/
FM/AMチューナーについて 19台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251875368/
FM/AMチューナーについて 18台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1246055962/
FM/AMチューナーについて 17台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238206915/
FM/AMチューナーについて 16台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228718502/
FM/AMチューナーについて 15台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219809070/
FM/AMチューナーについて 14台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208492192/
FM/AMチューナーについて 13台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195457284/
FM/AMチューナについて 12代目(07/06/21〜)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182363396/
FM/AMチューナーについて 11台目(06/12/23〜)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166812990/
FM/AMチューナについて 9代目(06/07/12〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152713138/
FM/AMチューナについて 8台目(06/04/16〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145132639/
FM/AMチューナについて 7代目(06/10/14〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129221631/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:04:51.88 ID:y8jBqFF7
やっぱりバリコンチューナー(06/02/01〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138789233/
FM/AMチューナーについて 7台目(05/10/14〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129251620/
FM/AMチューナーについて 6台目(05/07/23〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122100923/
FM/AMチューナーについて 5台目(05/04/17〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113739934/
FM/AMチューナーについて 4台目(04/09/20〜)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095650001/
FM/AMチューナーについて 3台目(04/01/15〜)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074102231/
FM/AMチューナーについて 2台目(03/10/28〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067268898/
FM/AMチューナーについて(03/05/22〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053609270/
FMチューナーってどんなんがいいの?part2(02/10/30〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1035970955
バリコンチューナーは無用の長物?(02/08/13〜)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029234625/
FMチューナーってどんなんがいいの?(新)(02/04/18〜)
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10191/1019134972.html
FMチューナーってどんなんがいいの?(旧)(01/09/18〜)
http://choco.2ch.net/pav/kako/1000/10008/1000823095.html
FMラジオをステレオで聴くと(00/09/29〜)
http://natto.2ch.net/av/kako/970/970168003.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:05:36.26 ID:y8jBqFF7
■関連スレ■

AMステレオと゜こいった? Part 5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1187522578
★FMアンテナの正しい設置方法。4素子目。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1257150689/
◎ループアンテナ全般◎ 6巻目
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/am/1268361912/
【測定】 測定器k  2台目 【計測
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1106204126/
オシロスコープ総合スッドレ!part9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264259785/
ヤフオクの中古測定器2屑目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208255288/
絶滅寸前AMステレオについて語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1148059639/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:50:26.27 ID:cFQcFpV0
震災で停電だったためSONY ICZ-R50を使っていた。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/

電池で動くポータブルラジオで、MP3 192kbpsでメモリーに予約録音もできる。

音質と録音の質を別とすればとても便利。

エネループ単三電池4本でもかなり持つ。

SONYで、外部アンテナ入力を付け、チューナーを高音質にして、録音もリニアPCMで
予約録音できるような小型のミニコンやICZ-R50サイズの単体チューナーを作れないものだろうか。

停電で、TVなしの生活でラジオに目覚め、最近ではNHK-FMのジャズやクラシック、
他にも山下達郎の番組や気ままにクラシックなどのラジオ番組を楽しんでいる。仕事の都合で
録音して後から聴かざるを得ないけれど。

やはり予約録音ができるのが良い。ICZ-R50本体の音は緊急用なので、MP3ファイルをパソコンに移し、
それでオーディオのDAC/アンプ/スピーカーと通すとなんとか聴けるが、もとのチューナーの性能
では限界がある。もっと良い音質で聴きたい。

チューナーなんて瀕死の業界かとは思うけど、高音質かつ便利にして、生録機リニアPCMレコーダーが
たくさん出てきているように、チューナーも盛り返してほしい。

あと、音質にこだわるエアチェックマニアはどういう環境で録音しているのか教えてほしい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:10:20.17 ID:raPGAzKS
スレ立て乙です

FMの受信やアンテナに関する話題があるのがありがたいな
普通に聴く時も役に立つし
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:05:45.53 ID:J+fg3scM
オプチサウンドは至高
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:08:52.37 ID:N+GqpCVU
まぁ使い過ぎは間違いなくクソだが、反面しょぼくれたソースを
新鮮ピチピチに蘇生させる特殊能力は古い音源を愛する者にすれば
大きな武器で、つい使い過ぎの弊害ばかり目立つがそれだけじゃない

まぁここの住人ならご重々承知でしょうね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:45:52.00 ID:qbG3ZYJz
安物のレシーバー KENEOOD R-SA7 を安く落札して聴いてみました。
チューナー部分は、カーステレオのパックでしょうが、これでも十分かなと言う感じです。
あり合せのミニコンのスピーカーと組み合わせて、いい音で鳴ってます。

前スレで、アキュフェーズのT-1100を買った人が使いこなせないで苦労するより、安物でいいかな?と思います。
T-1100神話が崩れて、ある意味やはりそんな物でしょうという感じがしています。
すでに、チューナー用のIC類も生産していない現状では、DSPを使った復調回路のお粗末さを露呈した感じです。

古いチューナーの方が神経質でないから、いいですよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:17:54.64 ID:N+GqpCVU
>>9
あ〜ぁこんな酷いスレもめったに無いな
同じ趣味を持つ者としては最低の気分です
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 12:33:52.93 ID:dxBrWPn/
>>9
ばーか

>>10
ついでにば‘〜か、レスだろw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:18:53.80 ID:M9Me62+D
>>5
私の場合は、いろいろ試行錯誤したけど以下に落ち着いてる。

チューナー
 ↓
USBオーディオI/F
 ↓
パソコン
 録音ソフトは「AMFMラジオ録音さん」
 (タイマー録音可で、wav、mp3が選べる。)
 http://koukaijo.seesaa.net/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:52:44.54 ID:zTHaLL/O
>>12
タイマーはチューナーとPCで計2回設定?
1412:2011/05/09(月) 20:46:13.93 ID:u9ACLW5O
>>13
そうです。チューナーとPCは連動していないので、別々に設定しています。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:56:07.89 ID:ucOxhQJv
血の滲むようなエアチェックだ。自分で聞いているときに録音するなら楽なのにね。
ビデオを録画予約するのは簡単なのに、ラジオを録音予約というだけで一気にハードルが上がる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:34:16.03 ID:gvx2Lt6Y
>>15
古いVHS−Hi-Fiビデオを外部入力にして、3倍モードで6時間録音できる。
チューナーは、別の外部タイマーでONにして使っていた。
NHK-FMで、ジャズピアニストの小曽根 真(おぞね まこと)がモーツアルトのピアノ協奏曲を弾いたのが良かった。

貴重な演奏を録音できるのも、エアーチェックならでは楽しみ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:43:26.57 ID:zTHaLL/O
チューナーの消費電力なんてたかが知れてるから、
録音側だけタイマー予約してチューナーは電源入れっぱなしが案外正解かも
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:26:57.67 ID:63B5gJPs
以前はSONYのタイマーでやっていたけど、壊れてからまさにその方法で
録音してます。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 06:16:28.64 ID:MhONnTGk
>>18
録音機材は何ですか?

PC? ICレコーダー? HDDレコーダー? ビデオデッキ?
(価格的に手を出しやすく、音質もそれなりと言うとこの辺り?)
2018:2011/05/10(火) 20:41:05.63 ID:Fw31nsyG
>>19
ICレコーダです。レコーダがタイマー機能をもってますので、レコーダ側で
設定してます。それ以前は、HDDレコーダでしたが、ダビングしてPCでデータ化
する手間が面倒で、ICレコーダに落ち着きました。

あと、休日で時間がある時は、カセットテープに録音していたりします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:11:51.46 ID:XFx4LBGc
>>9
前スレのT-1100を買った人は使いこなせなくてじゃなくて
初期不良を掴ませられたんじゃなかったっけ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:42:27.12 ID:58JdSyrg
>>20
19で何か足らないと思ってたけどカセットデッキをお忘れですよね
ところでカセットデッキの録音も周波数変調だと思うけど、
前スレで言われてたオプチみたいなのが関係してるのかなと
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:27:08.01 ID:y0v8vzWM
>>22

カセットデッキの高周波バイアスはAMの振幅変調に近いよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:44:39.96 ID:JbbGW0KD
>>22
価格的に手を出しやすく音質もそれなりということで、敢えて外したのでは。
今どき高音質なカセットデッキなんて、10万以下では手に入らないし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:40:53.59 ID:L4Y2r9Gr
いま放送中のNHK-FMのLIVE
いいね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:12:09.47 ID:YoqUzMOi
このへんが一番メインで録りたい時間帯なのに、どうも19〜20時に限ってノイズが多くなる・・・
深夜便を録れば、常識的な音量ならノイズはほぼ聞こえないレベルになるのにorz
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:17:58.56 ID:yUyWWdQo
FMも深夜枠で今までに放送された、音源の再放送に割り当てればいいのに。
いろんなジャンルのライブ録音が残っているはずなんだよね、もったいないわ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:18:09.33 ID:JbbGW0KD
>>26
>録りたい

スレの流れ的にお約束の質問ですが、どのような録音方法で?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:13:26.51 ID:3vpw+xor
流れぶった切って申し訳ないけど「オーディオ用のアッテネーターで、FMラジオのノイズが消える」
って話は本当なのかな?
一応分配器側にアッテネーターを2本入れてるけど、それでも「ジー」ってノイズが減らない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:35:53.84 ID:V0+GVjBa
>>29

なんだ、その電波な話はw

ケーブルがノイズ源なら、減衰器の類が入ればノイズは減るだろうとは思うが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 01:48:42.79 ID:KDtXxr4W
>>28
ソニーのD-50です
レコーダの方の音質には文句無しなんですが、タイマー録音ができない(当たり前だが)のが辛い・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 06:19:18.63 ID:4TxnBVRu
>>31
>タイマー録音ができない(当たり前だが)
タイマー機能の無いICレコーダがあることに驚いた
しかも高級機なのに
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:21:39.58 ID:B8bMuf+d
まぁ一言でICレコっても色々だからね

ラインシグナルを録るならD-50は
過剰品質だし激しく分野違いじゃん
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:32:46.19 ID:YVX9blaJ
>>30
やっぱりそう思うよなw

CATVの電波がノイズ源だからどうしようもなくて、レシーバー側のトーンコントロールを使って
ノイズが目立たない音になるよう対処するだけというw
多摩市は起伏の多い地域で、FMアンテナを立てても効果が見込めないから
これが最良の受信方法だと言われたな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:17:01.76 ID:kHS7DOKQ
なんか、ゆんゆんしてるなw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:34:52.14 ID:IXzNNv9r
だ、大地震の前兆??!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 06:47:33.34 ID:vyiXB6TZ
>>34
ノイズと一緒にシグナルも減衰するんじゃないの?

FM/AMチューナーも、録音予約対応、PCMレコーダー内蔵、
デジタルアウト付き、非常用バッテリー単三8本駆動、非常用
小型スピーカー内蔵、ミニコンサイズで、アキュフェーズの
チューナーと同等ぐらいの音質(聞いたことはない)を
確保してくれたら売れると思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 06:58:20.55 ID:OQMSmVRO
録音の話題が続いてますが、WAVで録ってる人、サンプリング周波数はどうしてる?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 07:46:14.59 ID:+gZMe7RD
>>38
32kHzで十分ですよ、わかってくださいよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 14:48:31.38 ID:YMqdOUz9
>>38

CD-Audio化するの前提で録ってたから44.1K。

今となっては圧縮してポータブルプレーヤに渡すか、
WAVのまま保存するだけだから32Kでも良かったかと思うが、
編集ソフトの都合から44.1Kでよかったと思う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:03:45.22 ID:bmJe3FAr
FMは15kHz以上が出ないから32kHzで十分ということか。ダイナミックレンジも16bitも
あれば十分なんだろう。しかし、最低でもCD規格、普通だと今の時代は24bit/96kHzくらいが
いいのではないだろうか。

15kHz以上の高音域は、MP3やAAC等圧縮音源の高域復元機能を使って40kHzまで作ると。
そんな、メモリーカードへの録音機能を持つチューナーが欲しいわ。

ところで、ソースから、FM電波送信までアナログのソースなんて今の時代にほとんど
無いようにも思うが、どうなんだろう。
4237:2011/05/13(金) 19:41:14.10 ID:+buxFWIs
>>37
それがCATVの人いわく「テレビ向けの電波が強すぎて、それがどうしても
FMの電波(特に80.0MHzや81.3MHz)に入ってしまう」とのこと。
FM特有の「サー」ってノイズではないから、不快に感じるけど仕方ない。

以前使っていた1万円台のミニコンポだと、ジー音は全く気にならなかった。
今はケンウッドのR-K711を使っているけど、高価な機種ほど目立ってしまうから
アキュフェーズのチューナーはきっと使えないと思うw
4334:2011/05/13(金) 19:42:18.43 ID:+buxFWIs
名前欄を間違えた・・・
42 = 34です
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:50:55.34 ID:+gZMe7RD
>>42
HPF使ってもだめなの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:29:06.92 ID:YMqdOUz9
>>42

何だよそういう事か?

VHF-FM と VHF-TV の分波器使えば済むんじゃねーの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:14:03.00 ID:+buxFWIs
>>44
「下りBAT15」のラベルが入った減衰器を2つ入れているけど
効果は「無いよりはまし」ってレベルだ・・・
業者に頼んでHPFを入れてもらおうと考えてるところ。

FM対応の分波器も種類が減ってるんだな・・・
7月にアナログ停波だから仕方ないけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 07:58:24.82 ID:+EhK7Iw3
今のKENWOODはFMで特定小電力トランシーバーのCMなんだね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 10:16:50.88 ID:05q3zpzT
KシリーズのCMもあった気がする
2年くらい前だけど

その昔は時報CMをやってたんだよな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:47:46.44 ID:ohbdOYmS
防災用に備えて特定小電力トランシーバーを買う人が増えたんで、需要が伸びてるんだとさ
個人に加えて、復興作業の業務連絡用として数十台をまとめて買う企業も多い
秋葉ではデジタル簡易無線やアマチュア無線規格機も含めて、ケンウッドのトランシーバーは軒並み品薄
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:04:50.13 ID:zLabMVb/
某ショップは違法承知でFRS/GRMS買う奴が多いよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:16:32.68 ID:0bcmP595
FMアンテナ端子がF型スクリュージャックの機種、
はどのくらいの割合で、どんな機種がありますか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:55:44.98 ID:yhxjSbzi
一から十まで羅列せよ・・・は無理だよ

単体チューナーや高級ミニコンはF接栓が多いと思うが
反して安いミニコンやラジカセはネジ留めじゃないの

まぁ例外もあるけどねぇ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:11:49.95 ID:yhxjSbzi
補足

安コンポには押して挟む「咥え込み」端子もありました
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:12:05.14 ID:sltfb/69
70年代は、ほとんどがネジ止め

単体チューナでF栓が標準的になったのは'85以降じゃあるまいか。
'82に買ったF-120はネジ止めだった。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:58:28.19 ID:CAHGn4Mr
TRIOは1980年くらいには同軸ですな。高級機はもっと前からかも。
YAMAHAが特殊プラグ(PAL端子)だったな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:37:48.27 ID:fx1T0Ni0
>>52
だいぶ前に使ってたサンヨーの激安ミニコン(というよりスピーカが分離できるラジカセ)だと
FMもループアンテナだったぞw
端子部は押して挟むタイプだった。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:23:18.58 ID:b/TeMHlQ
>>55
'80のKT-900は同軸もねじ止めだったよ。
あまりに使い勝手が悪かったので、
使わないAMアンテナ保持ステイをはずした後に残った穴を広げて、
F栓つけて内部に同軸這わせる改造したもんだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 05:43:54.57 ID:Rxr9B9rV
>>51がジジイ達を遠い目にしてしまったなw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 12:30:38.06 ID:qzmTpIBJ
昔はテレビもネジ止めがありましたね。
最近のは 300オーム フィーダー もあんまり見かけないですね。
スレ違い失礼 by 三十路じい
60T-1100:2011/05/18(水) 14:08:19.89 ID:k1SHwiCL
T-1100の問題はとりあえず、解決しました。

詳細は後ほど書きますね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:17:25.83 ID:b/bwylWX
>>60 T-1100さん、吉報を待ってます。

対策は、どうしたのでしょうか?、音はいかがでしょうか?
値段だけの価値はあると思いますが、差し支えない程度で構いませんので本音の部分もお聞かせ願えれば幸いです。
621:2011/05/18(水) 23:02:23.58 ID:1fn564+Z
>>60
レポート、お待ちしてます。スレ立てして良かった。
63T-1100:2011/05/19(木) 20:27:55.66 ID:TVsT7PUp
T-1100購入以来悩まされてきた歪み感は背後のノイズでした。
ヘッドフォンでモニターしてみてわかったのですが、音声のバックに「ジジジジジ・・・・」と
いうノイズが発生していました。
スピーカーで聴くとこのノイズと音声がブレンドされてしまい、つねに歪がまとわりついた
ような音に聞こえるようです。
このノイズの原因追及で半月間かかりっきりでした。
ノイズはNHK-FMのみの現象です。他局はありません。

結論から書きますと、数日前からノイズが突然消えてしまいました。
電力会社、NHKに相談、調査依頼をしたので、その結果対策でもしたのかと問い合わせをし
てもまだ何もしていないとのこと。
原因がわかりません。しかし、ノイズは完全に消えてしまいました。
原因が不明ですのでいつノイズが復活するか不安がありますが、とりあえずはFMを楽しむ
ことができるようになりました。

皆様の多くのアドバイスありがとうございました。
64T-1100:2011/05/19(木) 20:29:54.04 ID:TVsT7PUp
T-1100の音質について少し書いてみます。

実は、歪み感の調査中に運良くYAMAHAの現行FMチューナーを借りることができました。
借りている期間にはノイズが解消されなかったのが残念ですが、現在最高峰のチューナー
との違いと威力をはっきりと知ることができました。
もう、まるで違う世界とは言い過ぎですが価格なりの違いはしっかりとあります。
高音の伸びやかさ、しなやかさと特に中低域の密度感を伴ったエネルギー感はCDとは違う
独特の魅力があります。YAMAHAとはこの中低域の表現に次元の違いを感じます。

そして、ノイズ消滅後わかったことはFMのノイズの少なさです。
ミュージックバードよりもノイズ感は少なく、ヘッドフォンで聴くと、バックで極かすか
に「サー・・・・」と聞こえるだけです。
これがT-1100の性能でもあるのでしょう。
ノイズ解消後、フルートのパユの放送がありましたが、まさに眼前での演奏といってよい
至福のひとときを過ごすことができました。

もうひとつ。内蔵されているDACは並の単体DACなど必要ないほどのすばらしい音質を持
っています。デジタル入力端子があればいいのに、と残念に思われるほどです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:36:12.65 ID:LSAHxERD
>>63、64
レポートありがとう。
俺も買いたくなった、今回はアンプにしようかなと思っていたけど
迷うわw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:16:12.99 ID:K8d63aXT
>>63

NHK自体がノイズ載せて平気で放送してることはよくあるんじゃね?

某地方NHK局は
 何年間も8KHzのノイズが乗りっぱなしだった件
 左右のレベルが1dB程度ずれれた件
俺が指摘するまで治らなかったぞ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:35:59.24 ID:YeRKgsJO
>>64
怪しいやつ
68T-1100:2011/05/19(木) 22:46:41.32 ID:TVsT7PUp
これまでの経緯からノイズの原因は送り出し側のNHKにある可能性が高いと感じて
います。
なにしろ民放ではノイズがありませんでしたし、試聴機を借りて2台でノイズの確認
をしましたからT-1100に問題がないことはあきらかです。
ただ、民放は放送内容が騒々しい音楽と喋りで静かに耳を澄ますことのできる時間が
非常に少ないので本当にノイズが聞こえないか確実な自信がありませんw


ひょっとして、ひょっとして浜松より東の局のことですか?
ちなみにそのときのノイズはどんな音でした?
6966:2011/05/19(木) 22:56:10.23 ID:K8d63aXT
>>68

ウチは静岡局88.8MHzだけど、最近限定だとノイズには気が付かなかったな。

私がNHKにノイズ指摘したのは10年前の話。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:10:39.96 ID:vRUaoPrj
>>68
なんだ、NHK限定なら最初にそう言って欲しかった。
cooltune氏(記念すべき初代スレ立てた人らしい)の掲示板で話題になってるよ。
ttp://9129.teacup.com/cooltune/bbs/t1/l60

T-1100もYAMAHAの現行チューナーと比べられるとはかわいそうにw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:23:32.35 ID:9g1SZYJF
T-1100がユーザーを選べないのは悲しぃ・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:07:30.43 ID:7mbv51Gw
当たり前だが送出側も大変だと思うよ

日曜深夜を除きほぼ24時間365日電波を発し続けるのは大変だし
しかも全国網羅しての配信では枝葉地域じゃそりゃ不具合も出るさ

もし不具合でも瞬時に冗長分に差し替えれば良いのだが、不具合を
感知する「人員の性能」も昨今著しく低下していると思われるしね

>>70が挙げた掲示板の面々は私にすれば「立喰ソバの寸評」と大差無い
ホビーに思えるが「聴取者監視員」としては大いに有意義なんだろうね

ともあれT-1100オーナーさんの「大袈裟とNHK依存」には笑えたよアハハハハ

だが言葉を尽くして表現された美点に絆されたのでFMステレオ変調を
エフェクタとして聴取に用いるアタシも復調をデジタル化したくなりました
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:45:03.40 ID:pyz5yRRR
sage
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:23:41.02 ID:MHz9TmxV
ERROR:本文がありません!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:03:12.90 ID:pyz5yRRR
age
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:12:03.88 ID:hV3putcN
ERROR:本文がありません!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:04:07.05 ID:hiPeAO3P
保守
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:55:13.70 ID:WKxNwHA+
ERROR:本文がありません!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:56:17.77 ID:Lv9/jfFU
今度出るDENON のネットワークプレイヤーにFM/AM/インターネットラジオチューナーが付いてる。
http://www.youtube.com/watch?v=6rZtfwD-ml0
ラジオの聞き比べしたいな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:03:36.48 ID:Lv9/jfFU
おっとこっちの方がよかった。
すいません。
ttp://www.youtube.com/watch?v=0KN-LVIBnQo
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:28:57.88 ID:586gS225
現在のレートで約六万円だね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:14:42.50 ID:QXPK8Thf
欲しい!
日本で発売されるんだろうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:35:12.84 ID:b9uwVWzg
TX-8050はだめなの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:07:06.67 ID:cFPcmGgc
見た目そそられるのはDENONの方。
しかし仕様が公開されてない、勿論アナログアウトの為のDACも不明なので、待ち。

って所でしょうか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 06:49:31.45 ID:VLiSEpj6
インターネットラジオになると、対象音楽や局数がほぼ無限になるな。
AM FM インターネットのマルチ受信、かつメモリーカードにPCMで
予約録音できるチューナーが出て来て欲しい。

でもNHK-FMだけでも結構聴けてしまうから、インターネットラジオと
なると何を聴いていいのか探すだけでも大変そうだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 15:38:59.80 ID:7hNdbIMZ
休日は一日中クラシックだけを聴いていたいから欲しい!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:09:18.92 ID:DsQvc5yv
インターネットラジオ放送はイイとこmp3 320,256,128kbps何れかのタレ流しなので、PCMで録る必要無いです。

しかしここに来て、ノンPCなステレオセット環境で一番親和性が高そうなレコーダーは、Hi-MDデッキかもしれない。
1GB Hi-MDなら、Atrac 256kbpsのSPモードで4Hイケる。LPモード64kbpsなら7H。PCMでも1.5H。

Sony は最後に、PCへの音源転送可能なMZ-RH1のデッキ版を出すべきだと思う・・・

何という皮肉。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:15:46.90 ID:YU6QGv5z
http://www.dm-pro.jp/products/digital/dn_f450r.html

これでいいじゃん もうソリッドメモリーだろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:38:20.57 ID:WBUtoCm6
すげー。そんなの知らなかった。
HiMD撤回w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 13:14:22.10 ID:XNPOgn5D
おお〜 すごい、すごい
価格も手ごろだし、いいねえ
ネットラジオで北欧のどっかの局が320でコンサートの生収録を流してくれるんだけど
これがいい音なんだよね
いまTouch使っているんでこれ買って録音してみたいな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:56:45.48 ID:WBUtoCm6
もう一つ上のタイプだと、USBストレージに録音可能なんだね。
流石業務用。

ttp://www.dm-pro.jp/products/digital/dn_f650r.html#spec
9288:2011/05/31(火) 16:33:01.30 ID:YU6QGv5z
好評だね 素直に嬉しいよ

上位の650Rを以前から知っていて紹介するつもりだったが
何気に検索したら廉価な450Rが新たに出ていて逆に驚いたよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:57:04.90 ID:ukYiRvH7
俺は、それ予約録音が出来ないので諦めたよ。

今はRD-H1っていう東芝のHDDレコ(DVDなし)使ってる。

画質と音質の品質設定が細かく設定できて、
最低画質に最高音質(L-PCM)の組合せにすれば
250GB積んだHDDに210時間録音できる。

録画データはネットワーク経由でPCに転送可能。
MPEGから音声データの取り出しは必要だが、
オクでタダ同然で入手できるし、コスパ最高です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:24:17.62 ID:7/uPfusn
これ、音声デジタル入力ないよね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:20:35.55 ID:tscJFnkJ
今までチューナーからPCに入力して録ってたから、ちょっと欲しいかも。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:27:43.83 ID:7/uPfusn
450Rはデジタル端子が無いから650Rかな買うのは
アキュのT-1000にデジタル出力があるから、NHK-FMの生収録コンサートが
いい音で録音できそうw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:28:24.35 ID:Vbs9+PmW
NHKは10月からインターネット放送開始するらしいけど、FMはステレオ、AMはモノラル、速度は48kbpsらしい。

まぁ、色々あるんだろうけど、何故わざわざモノラルw

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/10/news080.html
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:37:59.20 ID:VgiUxWPY
AMだろ?
別にって感じ。
つかFMでも地方のニュースはモノラルだし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:19:06.23 ID:tl8sGJel
FMは最低でもは128kbps、出来れば256kbpsは欲しい所だけど、そうすると電波版との音質差が激しくなるからやんないのかね。
AMもステレオに出来るんだろうけど、同様?インターネット有りきだと、FM/AMとか意味がなくなる。電波版が無くなる事は無いと思うけど、アンテナ不要は大歓迎。

ただ、どっちみち、圧縮形式にはなるので、既存放送との音質差つうか色付けの好みで、このスレも活気付きそうな予感・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:00:07.10 ID:1ckZk2HO
>48kbps
って単純にradikoに合わせただけだろうね。
NHKならもっとスペック上げる事も出来そうだけど、民業を圧迫するなって
民放が騒ぐのから・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 05:27:02.96 ID:CllLQiHW
海外仕様のFMチューナーが手元にあります
周波数87.5-108MHzのようです
簡単な操作や改造で日本のFMを受信できないでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 07:30:04.02 ID:aeVk4NRM
簡単な、は難しいと思います。

チューナー内部を触らないで済むコンバーターの利用が現実的かと。
FM周波数変換器で検索してみてください、自動車関連の業者が輸入品
のカーステ向けに販売しています、ただし良いお値段です。
また、自作ってのもあります。

ttp://www.ddd.eek.jp/ddd/37fm-carradio-converter/index.htm
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:21:26.62 ID:Tu0VmpE7
>>102のURLにある自作の回路を組み込んで売ってるっぽいね。
これが一番簡単じゃないかな。あとはACアダプタがあれば良いだけ。

ttp://www.ddd-daishin.co.jp/jyushin/shiryou/dfc-91f/index.htm
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:08:15.50 ID:X0fKC1oS
エンファシスは気にしない、聴ければいいて言うならね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:17:34.98 ID:E9hkfEHG
>>101
俺にくれない?NHKなら入るので。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:11:11.64 ID:DyT+r201
エンファシスは素子交換で直りますが、周波数変更は測定器がないとだめです。
聞くだけでしたら102,103の方法が一番簡単ですね。有名機種ですと改造方法は
決まってますからほとんど技術料だけです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:22:59.29 ID:zhruhqX0
閃いた。

チューナーのAudio outに外付けアンプ付けて米国仕様プリエンファシス掛けて日本仕様のデエンファシスすればどうよ?

チューナーは改造しないで済むよ。
Phonoアンプ自作レベルの技量で出来るだろ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:08:10.95 ID:eJrelIyq
>>107
それならイコライザーはさめば良いだけの話でしょw
でもね、原理的に高域ノイズ増えるよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:12:58.86 ID:DJ1w/u+g
>102-103 を付けて済まそうとするなら、その時点でノイズはあきらめるでしょ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:21:06.25 ID:cvsIA84N
オーディオマニアは大変な思いをしてFMの電波を受信したり、
エアチェックしたりしているんだな。

AVの世界ではHDDレコーダーでお手軽でハイビジョン画質なのに、
ラジオは全然進化するどころか退化しているのが悲しいな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:57:46.79 ID:dTL1wNxP
そのためにデジタルラジオの実験はしているけど、現在のお手軽で
安価な受信機でも聞けるって長所も捨てがたいから。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:47:45.82 ID:ifD6St7C
そのデジタルラジオの実験放送も3月いっぱいで終わった
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 05:50:06.75 ID:c96PRL9O
>93 有難う
アナログHDD搭載DVDレコーダー探していたんだけど東芝が一番良いみたい
他社はほとんどLPCMできないのが多いし、DVDドライブ死んでいても使えるし
安く色々探せそう、情報サンクス
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 08:50:58.43 ID:UBJd6nwY
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121573248

KT-2200なのかL-03Tなのかそれとも?
こんな複合機が何食わぬ顔で出品されているのでオークションは怖いね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:40:44.99 ID:JG8hv+Ul
>>114
質問されてるね。パネルのL-03TをKT-2200に書き換えてたら完璧だったのにw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:13:44.00 ID:lNVsf5F2
こちら大阪でCATVからバリコン1台、シンセ2台につないでるんだが
シンセ2台がどうも音が歪みっぽい
周波数表示は大丈夫なので、0.1M未満のトリマー調整レベルのズレなのか
あるいはローパスかアッテネータかませれば改善されるんだろうか?

誰かCATVで同じような症状の人いる?
既出だったらすまん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 07:03:43.18 ID:fUCd+h4A
俺はサンスイの古いバリコンチューナー
使ってるが同じく高域歪っぽい
それにノイズも盛大だ。
CATVになってからこうなった。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:22:43.76 ID:GudqeD7M
>>116
CATVが原因なら全て同じ結果になるのでは?
チューナーが古くて未調整ならチューナーが原因の可能性がある。
バリコンはズレがあってもその分バリコンで微調整するからズレていてもわかりにくい。

>>117
CATVは途中に何段もブースターが入っているのでノイズのフロアレベルがかなり
高くなっている。古いバリコンチューナーだとその影響を受けやすい場合がある。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:31:35.04 ID:fUCd+h4A
>>118
117だけどどしたらいいの?
新しいのにするの?
諦めるの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:18:18.68 ID:8XrFzBzC
アンテナ立てたらいいじゃん。。。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:11:48.18 ID:LMJ6XlN9
私はマンションに住んでいますが、屋外にアンテナが立て辛いのです。
T-109のSレベルはフィーダーアンテナで4.5です。
CATVでは4.2ですが、気象変化を考えるとどっちを採用すべきか???

122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:30:11.69 ID:lNVsf5F2
>>118
ありがと
うちはマンションじゃないけど受信環境劣悪なのでCATV
バリコンはクリアなのでシンセチューナーがあやしいね
1台はKENWOODなので調整可能だと思うけど
あと1台のONKYOは調整のみでやってくれるんだろか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 06:45:52.97 ID:vh6bk470
マンションの規約とか色々あるんで、諦めます
送信所まで見渡せるんで、CATVにする時
勿論反対したんだけど、アンテナだけは
残す様にさせた。それが使えればなー
CATVはデジタルはOKだけどアナログは
からきしだね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 17:38:30.16 ID:dOZl+z/v
14年ぶりにFM復帰
パイオニアのF3Mk2を購入
嫁に手伝ってもらってアンテナも立てた

あれ・・・? 音悪くない?
こんな音じゃなかったような
高域が出てないよ
質の良くないフルレンジみたいな音だけど、これが今のFMクオリティ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 18:04:14.44 ID:USpy3/Ut
地方のNHKだったら出ないのが正解
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 19:51:52.40 ID:ufD/qc9d
録音したNHK-FMの高域が寸詰まりなんで、圧縮音源の高域補完のように、
高域を補完してくれるようなソフトウェアはないかな?

フリーソフトでヒスノイズを除去しようといろいろ試してみたが、結局、
ノイズは減るのに比例して肝心の音楽の音質まで変質してしまって、
元の録音が一番という結果になっている。

昔のマスターテープからノイズを消してマスタリングするエンジニアは
大変だね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:26:50.58 ID:h/wu/km0
SoundEngine 音声圧縮やサンプリングレート変換で消えた高域を補完 / 豆知識(Tips) - soundengine.jp
http://soundengine.jp/services/tips/?date=2008-09-03

Frieve Audio
http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:15:16.08 ID:9CLHGxoC
今さらFrieve Audioとか・・・
開発者がキレて放ったらかしやん
129本田:2011/06/10(金) 00:17:28.28 ID:aj8VuC2N
>>124
東京タワーから直接受信してるのか、
デジタル中継回線を通過したのを受信してるのかで違う。

以前はオープンリールテープの状態でローカル局に送られてきたそうだ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:25:23.18 ID:1iN2TDU4
FM放送もスカイツリーに移るらしい
これで我が家もマルチパスから逃れられるか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:51:59.99 ID:YCcBWEbM
新タワーで距離が近くなるのはありがたい
マルチパスはどうかな
うちは変わらない予感が
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:47:30.09 ID:gfBRtpmi
アンテナが近くになってかえって受信感度が落ちることがあるよ。
東京タワーでは確かFM送信アンテナはスーパーゲインの4面4段スタックのはず。
新タワーでもスタック構成でスーパーゲイン、双ループ、2ダイポールなどのアンテナの場合
垂直方向電界合成面でヌルポイントといって電界をうちけす部分が出来る。

これは送信アンテナに近いところから第一ヌル、第二ヌルとよばれる。
受信点がこの部分に入ると送信アンテナは近くなのにさっぱり受信できないということがある。
放送局に聞くとこのポイントがどこに発生するのか教えてくれるんじゃないかな。
ちなみにヌルフィルインといってヌルポイントを補正する技術もあるが2〜4段スタックの構成で
採用されているかはわからない。
なぜならこれは8段、10段などのマルチスタックアンテナに有効な方法だから。

詳しくはアンテナ工学の本を読むこと。
ちなみに無線技士などの国家試験では出題されるよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:59:52.87 ID:LRijgS7h
>>129
えーっ、デジタル回線通しだと音悪くなるってこと?
直接受信だと高域きちんと伸びて違和感ないんですか?
知らなかったわ

それにしてもNHKが録音した音源は高域のつまり具合が一段とひどいね
CD流す番組だとまだ何とか聞けるのに
何か操作してるんですかね?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:24:55.86 ID:iVomDT9T
>>133

お前さんの場合は、NHKよりF3Mk2のクオリティに問題があるように思えるんだが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:16:40.03 ID:ex5uC7uX
同意
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:05:08.35 ID:GCANx0g/
民放聞いて上が出てるならNHKが原因
どこ聞いても詰まってるなら機械が原因
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:03:06.69 ID:5XFa6ZGM
F3Mk2は評判悪いのかな
でも他のチューナーはF3Mk2より安いのが多いけどなあ

みな、チューナー何使ってるんですかね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:40:56.54 ID:MJRZzJLf
>>114
L-03TとKT2200の回路上の唯一の違い

それはΣドライブ出力(バリアブル)がL-03Tにはあること。
ヤフオクは間違いなくKT2200
139本田:2011/06/10(金) 23:07:05.98 ID:aj8VuC2N
>えーっ、デジタル回線通しだと音悪くなるってこと?

128kbpsとか192kbpsだという噂です。

NHKの全国のニュースとローカルニュースを比べれば判断し易い。
民放ならローカルCMと全国向けCMを比べると判断し易い。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:46:26.12 ID:QxxFkhR7
>>137
前スレでは、F-F3MK2は酷評されていた。
しょせん、パックチューナーだから音質を期待する方が無理。

だから、マニアは古い名機を大事にメンテナンスして使っているのさ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:29:16.43 ID:3arfTC/7
パックってカーステのことだったんですか、そりゃ期待できないよねえ

大半のチューナーがパックならば、ひょっとしてFMの音質はカーステとか
ミニコンポで聞きやすい音に調整してあるかもしれないですね
でも、旧名機で聴けばそこそこ納得の音ですか?
あるいはアキュフェーズのバカ高いチューナーなら満足音質?
ただし東京でじか受け限定ですかね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 07:44:47.47 ID:xQGkJpEU
お手頃価格の現行高音質チューナーはないのかよ・・・。
アキュの高額品は厳しいし、
昔の中古品もメンテされてて状態良いのはなかなか無いだろうし。

やっぱり顧客情報流失させて大赤字のソニーに頑張ってもらうしか無いな。
PCM録音機能付き高音質チューナー。
ソニーはラジオに始まりラジオに終わると。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:23:47.83 ID:cgRFPdmh
>>139
NHKはソースによってそもそも帯域が違いますからニュースでは全く判断できません。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:24:10.93 ID:LJ8YStjQ
エアチェック華やかなりし頃は大仰なバイブルというものがあって
ニュースの声でうんたらかんたらと良く書かれてたね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:04:24.26 ID:ZMvIUcao
スペクトラム見ると捗る
上が何処まで出てるか見える
地方局は上がすっぱり切れてるがもしそれより出ていれば歪んでいる
東京は↑ができないので時報の高調波を見る
146本田:2011/06/11(土) 16:40:00.73 ID:xXtyK5Qu
>昔の中古品もメンテされてて状態良いのはなかなか無いだろうし。

ケンウッドの程度の良いシンセサイザーチューナの中古を入手して、
ビクターのサービスセンターでメンテナンスしてもらうんだよ。
147本田:2011/06/11(土) 16:43:27.63 ID:xXtyK5Qu
>NHKはソースによってそもそも帯域が違いますからニュースでは全く判断できません。

ローカルニュースの声と全国ニュースの声の違いは、
ヘッドフォンではよく聞き分けできるよ。
全国の方があいまいな音。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:06:39.25 ID:2FjKufqh
オクで調整済みKT1010F(8750円)買ったけどオレにはこれでもすっごくいい音だった。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:07:00.19 ID:cgRFPdmh
>>148
フロントエンドの部品は未交換なんだね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:59:46.82 ID:5jcvTmPP
>>149
普通は交換しないだろ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:30:58.57 ID:/sWu1Xer
>>132
技術的なことワカンナイけど、

「ガッ」 ってレスすればいいの?w
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 09:02:25.28 ID:FcIhbVNm
>>150
トリマー類は交換すべきだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:47:14.58 ID:Dwj6R8Ui
このスレの住民は往年の名機と呼ばれる中古のチューナー使いが多いみたい
ですけどアキュフェーズの過去のチューナー使いはいます?

古くても修理きちんとしてくれるから安心だと思うのですが、音の評価は
どんなものでしょうか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:54:48.66 ID:XfKNKoUa
いない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:18:46.00 ID:FcIhbVNm
>>153
昔は住人の中に何人か居たけどね、こんな状況だから
156本田:2011/06/12(日) 22:19:18.76 ID:gGJdjRFc
>古くても修理きちんとしてくれるから安心だと思うのですが、
入手困難な部品が壊れたら直らないよ。

>音の評価はどんなものでしょうか。
「ひろくんのホームページ」では高評価。
http://nice.kaze.com/t-107.html

余談だけどひろくんは関大OBらしい。
関大OBの知人によると関大は清濁併せ呑む大学だそうだ。
http://nice.kaze.com/kenb0801.html
高校はどこか書いてない。
清風高校あたりか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:37:31.92 ID:FcIhbVNm
>>156
ひろくんの耳の評価は過去スレぐぐれw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:55:53.17 ID:nog38vjL
>>153
T-104が欲しくて何度も入手しようとしたけど、
修理難っぽい、維持費が高額そう、でやめた
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:44:40.98 ID:iO0IEzY3
アキュフェーズは、魅力的だがメンテナンス費も高いと思う。
ケンウッドも古い機種をかなりメンテナンスしてくれるらしい。
ソニーは、門前払いで修理お断りらしい。

そうなると、ひろくんのブログを参考に見ると、調整が難しい物と調整が比較的簡単な物がわかる。
そこで、自分が選んだのは、ソニーのST-J75で自分で調整して使ってる。
ST-J75は、音がいい。感度とS/Nがいいからヘッドホンで聴くとその差が歴然。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:11:04.10 ID:ZMNnRJ2b
ひろくんにケチつける気は毛頭ないけど(役立たせていただいてます)、

> そうなると、ひろくんのブログを参考に見ると、調整が難しい物と調整が比較的簡単な物がわかる。

これは嘘。執筆時期によって、えらく手抜き・・・もとい、説明が省略されている機種があるので
あれを見て簡単かどうかを判断してはいけない。

ST-J75の場合は、
@フロントエンドのIFTはただ感度最大にすれば良いのではなく、SSGと歪率計で歪み最小となる点との
折り合いをつけて調整する必要がある。
(ひろくん流に言えば、±90度の範囲で歪み最小となるように調整)
A検波回路のIFTはただ0Vに調整すれば良いのではなく、2つのコアを交互に、
SSGと歪率計で歪み最小→同調点調整→SSGと歪率計で歪み最小・・・と調整する必要がある。

要するに、ST-J75もSSGがないとちゃんとは調整できないよ、と>>159に言いたい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 07:36:25.06 ID:LEDT0NSK
>>160
ひろくんにケチつける気は毛頭ないけど(役立たせていただいてます)、

他の機種も間違い・転記ミス等てんこもりなので、最悪破壊する可能性あり。
と言っても彼は責任を持って記述しているわけではないし、責任転嫁は出来ない。
回路を読めない、ポカミスに気が付かない奴が悪いのである。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 09:52:03.12 ID:RPaxSt9E
まぁ、SSGと歪み率計を所有して完璧に調整するに越した事はないが、そこまでは一般的に無理。
どうせ趣味だし、本人が満足してれば、いいんじゃね。って感じだな。

完璧に調整しても、マルチパス出まくり、品質の悪いケーブルじゃ宝の持ち腐れ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:13:25.80 ID:RPaxSt9E
>>63-64の話もあるし、そんじゃT-1100を買えば何もかも完璧か?と言えばそうでもないし。

しょせん、SSGを持っても「自己満足の域」は脱せ無いと思う。
極端な話、調整もしてない骨董品のバリコンチューナー様ありがたや!って言う人もいるし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:23:14.37 ID:cjMXo/A5
>>163

>>63-64 の問題は放送局側の問題だったと報告されて終わってるだろ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:52:28.42 ID:RPaxSt9E
>>164

やらせっぽいな。>>63-64
アキュフェーズの工作員の書き込みの様な希ガス。
最初に投稿した人物と別人の書き込みの様な気がしてならない。

めでたし、めでたし、と言う事にしておきます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 11:03:17.67 ID:RPaxSt9E
もう一言、アキュフェーズをけなしている訳ではありません。
ただ、話が出来すぎて?です。

なぜなら、私、アンプはアキュフェーズの現行商品をありがたく使わして頂いております。
16766:2011/06/13(月) 11:07:57.81 ID:cjMXo/A5
NHKの地方局がいい加減なのは私も体験してるから、特にやらせとは思えない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:55:58.00 ID:7h9zrm4x
まぁいいではないか

「アキュのアンプを使っているから」

・・・って言葉で自分の言い分の正当性を示してるつもりらしいが
そんな程度で高周波関連を語れる免状を持ってると思い込んでる事が拙い

所詮「そんな程度の自負心」だよ(苦笑)
169 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/13(月) 16:12:45.25 ID:siPpI3WB
>>158
T-105以前のメモリバックアップにNi-Cdを使ってる機種、
液漏れでコントロール基板腐食してるから、
回路読めて自分で修理出来ないならやめたほうが無難
170148:2011/06/13(月) 22:11:55.82 ID:HR8hBr4D
メモリー用コンデンサーと電源部分コンデンサーは交換と書いてあった。
フロントエンドは調整のみ。

8750円だしちゃんとフルで受信できるしどうちょうずれもないから
いいのではないでしょうか。。

なぜかオクで出ているソニーの333とかは高額で取引されてるよね。
人気があるんだね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:01:47.05 ID:C43DfobV
>>162
ひろ君はただで調整してくれるみたいだけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 06:52:40.36 ID:kWfdozRo
>>171
まだ触ったことがなくて興味を引く機種だけだろ
以前、断られた奴がここで暴れてたらしいw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 16:43:45.48 ID:Iz5myGFn
メーカーが対応してくれないのを依頼するならどこなんでしょう?
amp8さんもその内の1つでしょうがあそこはふんだくられそうで。
どこか他に頼んだことのある方いませんか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:57:12.39 ID:+C/Po/mS
私も知りたいです
今調整したいのがAKAI A&D DENON ONKYO製
慎重にトリマー調整だけしてくれたら・・・と思うんだけど
どこかいいとこないんでしょうか?

以前はミドリ電化でさんざん古いカセットデッキでお世話になったんだが
引っ越して遠くなったし、何年も行ってないので・・・
誰かミドリ電化とかリーズナブルなところでトリマー調整だけした人いませんか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:13:05.28 ID:kWfdozRo
>>174
トリマーだけで調整が終われば世話無いw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:40:53.54 ID:dmsbSOB7
>>173-174
ひろくんがやってくれるよ。オクで宣伝している。

> お問い合わせ、ご依頼をたくさん頂いております。
> お手持ちのチューナーについて、修理、調整、ご相談を承ります。
> 質問欄から、メールアドレス記載の上、ご相談ください。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g98592082

いくら掛かるか分からないが、アンプ修理工房よりは安いだろう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:10:23.10 ID:DgtaSiq5
>>176
評価4桁??!
ひろくんって業者だったんだ・・・
何年も知らなかった・・・
               orz
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:34:52.65 ID:Iz5myGFn
自分のサイトでさんざん良さをアピールしておいて同じ機種を複数入手して出品してやがんだ。
評価みたら驚きだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:52:27.48 ID:zLEPJlUE
ふーん、なんだかたちの悪そうな人なんだな、ひろくんって・・・

社会生活不適合者かな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:10:43.19 ID:kWfdozRo
>>176
それ、ひろくんじゃないと思うけどw
181176:2011/06/14(火) 23:47:27.00 ID:dmsbSOB7
>>180
えっ、違うの? ・・・じゃあ、謹んで訂正
誤:ひろくんが
正:hiro_dr30なる人物が

↓こっちは盟友のBLUESS Laboratory氏ってことであっているよね?
http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=gogoblues
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:20:20.84 ID:WnkpJpz4
>>181
>えっ、違うの?

フランチェンを思い出して笑ってしまったw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:52:16.83 ID:twm6T+rr
>>176
きっとひろくんの情報だけを参考にやってるのでしょうね。それだけで危険。
扱ってるチューナーや説明文に独自視点が全く感じられないし、同じ文面しか載せてない。
それに

> 質問欄から、メールアドレス記載の上、ご相談ください。
> (こちらから回答しない限り、質問は公開されませんのでご安心ください)

これって、鋭い質問をされても答えなくてすむようにする免罪符だろう。
本物のひろくんが手がけてない機種やバリコンチューナーを依頼しても
おそらく断られるか高額料金を吹っかけるのではないだろうか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:59:28.87 ID:twm6T+rr
>>181
そっちはBLUESSさんでまちがいないでしょう。
ちなみにひろくんは最近、KT1010FやKT1000を格安で仕入れてるね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 11:54:31.25 ID:ypPdlBCi
あの・・・・ チューナースレの方々は高齢&貧乏人が多数派なのでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 13:58:28.91 ID:2HxcI1gF
他人を貶さないと自尊心を保てない人って、いるよねw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:56:09.59 ID:fXsKWNMa
ひろくんと同じ信号発生器の人もいるね。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g104198503
これで調整しても普及品のレベルにしかならないような希ガス。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:25:32.27 ID:reI3SUQn
F-120Dって音いいのに相場安いよね? KT-1010Fの半分くらいじゃね? なんで?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:12:47.09 ID:twm6T+rr
>>187
この人もひろくんのレシピ掲載機種しか出品してないね。
しかもおなじ機械まで揃えてw

> 当方趣味で調整や修理を行いますが、修理といっても簡単な修理や調整のみで複雑な修理は出来ません。無線技師電話級レベルです。
> 調整されたFMチューナーで聴くNHK-FMは格別なものがあり、CDよりもいい音で聴けることもあります(あくまで個人的な主観です)

だそうですよ。KT-1100Dなんてジャンクで出品しちゃってるし。
やっぱり修理ができないんだろうな。
こんな出品者が急増中なのかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:47:16.00 ID:w9mrom0M
>>189
ストアを別にすればmarantz7とかミチコ何とかもオクで仕入れて調整してオクで売ってるね。
どんな調整をしてるのか分からないけどひろくんの物まねだろ。
メーカーに調整に出しているパイオニア様ケンウッド様のtenga_nakanoも息が長いな。
おれもhiro_honninとかID作って売ろうかなwww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:27:31.15 ID:twm6T+rr
>>190
tenga_nakano様っていろんな意味ですごいよなw
設備なし・技術無しで調整をするゴッドハンドjg1gvvも元気そうだw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:21:28.40 ID:4iy2FhMt
>>174
A&Dならやってくれるところがあったような?
DENON ONKYOはメーカーに頼めないの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:25:53.62 ID:5+ailyB0
187の人のSSGの型番がVP-8174Aでひろくんの機械と型番がちがいますよ。
カタログを読むと精度が違いますね。高安定度型になっています。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:39:06.44 ID:mZWOkggr
機械の精度がどうあれ、使う人のレベルの問題がはるかに大きいと思う
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:51:40.96 ID:gfBtAa85
まあよくそこまで型番が読みきれましたね。ご本人?
周波数の安定度が1桁高いのとGPIBが付いているだけの違いですね。
放送用FMの場合周波数偏移が大きいので安定度の違いはたいした違いじゃないですね。
まあでもこういう機械で調整して出品する人とか名前をかたる人とかいろんな人がいるもんですね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:55:40.61 ID:X3CY0bQV
ひろくんより電波女のほうが気になる、FM/AMも受信するのだろうか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:11:22.44 ID:EwQw7QZ6
いや、本人さんじゃないんですが。
KT-1000の情報を探しているうちにここへたどりついたもので。
やっぱりバリコン機を購入するのは調整済みのほうがいいんでしょうか。
シンセのチューナーも簡単に調整ズレするものなんでしょうか。
198195:2011/06/17(金) 11:46:22.06 ID:gfBtAa85
>>197
こんにちは、そうでしたか。
コイルとコンデンサで形成される回路のものはシンセ、バリコンを問わずズレます。
ですが、ケンウッドでしたらメーカーに調整に出す方が良いかと思います。
個人で行なっているのは、測定器の校正がされていないはずで調整値の保証がありません。
メーカーのサービスですと、測定器自体は個人のものとそうグレードは変わらないとは思います。
しかし、毎年校正されているはずで信頼性が異なります。
又、ある程度時間変化に対しても保証されるのではないかと期待(あくまで)されます。
アマチュアのやっている調整はひろくんレベルでも少々疑問です。
プロが個人でやっているのがあればそれはそれで信頼ができるとは思います。
とはいえ、プロとしてアンプをいじっていただけの人が測定器を買い込んでもやはりアマチュアかと思います。
難しいです。
なので、調整済を高く落札するより未調整で動作確認済を安く落札しましょう。
そして調整は、メーカーに頼みましょう。
但し、ケンウッド以外はそうはいかないかもしれません。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:05:43.48 ID:mZWOkggr
>>197
去年、ケンウッドサービスの人に聞いた話だが、ビクターとサービス拠点が共通に
なった時かなりの在庫部品を処分したので修理できない可能性が増えたと言ってた。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:11:24.80 ID:mZWOkggr
>>198
「動作確認済」ほどデタラメなオク商品は無いぞ。
その確認事項なんて出品者の心根一つで決まるんだから。
おまけに個人とかショップはまるで関係ない。
実際落札してみたらよくわかる。実際にこんな経験をした。

モノラルにしかならなくても音が聞こえたら完動品。
感度が著しく悪くても出品者はわかってないか知らん振り。
時間が経つと必ずおかしくなるのに短時間しか聞いてないと言い訳。

結局、完動品とか動作確認済よりジャンク品と書いてあるほうが
物が良かったこともいろいろ経験したよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:38:46.06 ID:9RNv83gf
スレ切ってゴメン。
今週あたりからNHK-FMの音が良くなっていない?
詰まり気味の高域が抜けが少し改善されたように聞こえるんだけど。
特にクラシック番組で感じる。
昨日の庄司紗矢香のバイオリンでもこれまで聞くことのできなかった繊細な高音が聞こえて
ちょっと驚いてしまった。

体調が良くないのかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:59:39.43 ID:QCXixX/0
>>201
どこの放送局か書かないと意味なさないよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:56:14.61 ID:CVpiiQUT
地方のフィルタは相変わらず
東京はきれいに入らないからわからん
mp3のシャリシャリみたいなのが多く乗っている気はする
204203:2011/06/17(金) 17:57:25.55 ID:b+DX3paJ
上に書いたノイズ感は関係なさそうだ
周囲の影響もあるからわからん
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:13:40.09 ID:bVPgnU7V
>>192
ありがトン 以前にCATV接続で音の歪みがあって
シンセチューナー2台× バリコンチューナー○と書いたものです
よく聞いてみるとバリコンチューナーも音が歪んでましたので
チューナー調整以前にCATVに問題ありのようです

3台ともジュルジュルノイズはなくS/Nに関しては問題なしですが
バスドラムや合唱のピーク等で音が歪みます
周波数変換で7局入りますが、一番上の81.8MHzのNHKが一番ひどいです

手持ちの-10dbのアッテネーターとLPFを入れてみたんですが
少しましのような気がするだけであまり効果なし
フィーダを試しにつないでみたらFM本来のクリアな音でした

CATVへ電話してみたらアッテネーターの対応が一番多いとのことで
TVのおまけのような感じでこれ以上の対応は無理っぽい

今日-15dbと-20dbのアッテネーターを注文したので
これでダメだったら手持ちの2素子のトンボアンテナでやってみようと思います
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:30:51.27 ID:mZWOkggr
>>205
可能性として、CATV局の再送信機材に問題のある場合があるよ。
CATVもアンテナ+チューナーで受信してトランスミッターで再送信
してるわけなので、中古チューナーみたいにズレてたり故障してる
場合がある。CATV側で気付いてない場合もあるし。
CATV局からの中継に使われてる何台ものブースターに問題が
ある場合もあるし、きっちり対応してもらったら?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:01:35.74 ID:gfBtAa85
>>200
オクは化かし合いだからね。
*動作確認しました。完動です。
 は、検査した部分は動いてました。あとは知りません。 ですね。
なので、ステレオランプは点くのか、とか音はステレオになっているか、
を質問しないとだめですね。答えが無いのには入札しない。
*アンテナがないから受信テストはしていない。
 --->オイオイ、リード線でもつなげば受信できるだろう。
  要するに壊れているんでしょう。
あとは全体の雰囲気で判断するしかないかもね。
店舗を持っている業者の場合は、オクは店舗で売れないものを処分する場ですからね。
いいものはオクには出ないね。
素人の *確認する手段がないからジャンク品、のほうが良い場合はかなりあると思う。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:55:32.28 ID:tYSvQISk
SONYの333シリーズに使用されている
IFT401の代替品FCZ特殊コイル
が先月末頃に人知れず生産終了していた。

この部品(の中のコンデンサ)が劣化すると
同調できなくなるがどうされます?

209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:06:42.41 ID:wxIve8e0
>>208
TOKOに特注するかあきらめろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:44:08.88 ID:HkmIVUhC
今使ってるソニーのSA50ESの「ひゅ〜〜〜」というノイズの原因を知りたい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:32:45.26 ID:3n2smyYE
>>208
コンデンサが壊れたんだったらコンデンサを変えれば良いだろ。
しかもそれAM用部品じゃないの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:46:42.23 ID:wxIve8e0
>>210
それだけじゃエスパーできないな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:51:15.61 ID:wxIve8e0
>>211
メルフ型が入手できればそれも可能かもしれないが
ID:tYSvQISk もそんな言われ方したらうかばれないなw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 04:52:12.16 ID:jJOGToEB
涙ぐましい努力発見。

ttp://exp.bakufu.org/exp086_diary14.htm#05

絶滅寸前の競合ひしめくAM FMマニア中ではまだまだ甘いか。
215本田:2011/06/19(日) 06:38:54.70 ID:v7FQAGb6
>>214
ポータブルラジオレコーダー
ICZ-R50
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/spec.html
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:34:02.32 ID:gCaVwraD
>>210
音うp
217本田:2011/06/19(日) 23:51:05.43 ID:v7FQAGb6
ICZ-R50を改造してRF端子を付けてFM専用アンテナで受信している人が居る。
http://review.kakaku.com/review/K0000220743/
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 05:39:12.72 ID:SHsDxECA
>>217
スレチ

【AM/FM】 ラジオ録音スレ 25 【タイマー予約】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1302429678/
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:31:43.74 ID:FSxZ5pza
>>114-115,138
あのKT-2200/L-03Tって、このスレでも有名なトンデモ転売屋ーの
jg1gvvが13500円で落札してたんだな。早速転売開始のようだw

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r79349517
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121573248
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:32:25.44 ID:KmOa6pB6
先輩諸氏にお尋ねします。

旧名機のきちんと調整されたチューナーとT-1100とどちらが音質は
よいのでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:43:50.63 ID:acmoXYSB
>>220

マルチパスキャンセラーが有効に働けば圧倒的にT-1100だとは思うけどね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:16:04.73 ID:KmOa6pB6
やはり、最新機器の方が優れていますか。

ここ最初から読んでいると旧名機の方が圧倒的に音いいのかと思えてきて
オクででているL-02T買うつもりでした。

ありがと。

223221:2011/06/21(火) 22:32:01.27 ID:acmoXYSB
>>222

> やはり、最新機器の方が優れていますか。

俺はそんなこと言ってないぞ。

マルチパスキャンセラーが効果的に効く環境ではと条件付けただけで、
マルチパスが全くない環境だったら、どっちが良いかは明言していない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:40:38.73 ID:KAodTwmL
>>205です
あれからアッテネータを直列2個接続して-35dBでやってみたけど歪み改善全くなし
今日は朝からトンボアンテナ設置して昼間良いと思ってた位置が夜になったらチリチリノイズ・・・
がっくりしてる場合じゃないので先ほどCATVへ今までの経緯を書いてサポートへメール
記憶を辿ってみると、半年ぐらい前から近所での工事のお知らせメールが多かったので
どうもそのあたりから怪しいと思ってるんだがとりあえず返事待ち
周囲が山で受信環境劣悪なので一番ましなフィーダアンテナで聞いています
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:59:47.50 ID:FSxZ5pza
>>224
-35dBってw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 10:02:41.41 ID:1oYj6GrI
>>222
T-1100買える金があるなら、迷わずT-1100買え
L-02Tはもう部品が欠品のも出てるから故障したら直せないリスクある。
俺は中古のL-02Tを2台持ってるけど(各10万で専門店で買った)
メーカーメンテにも出したが、いろいろトラブル続出で結局使ってない
その金でT-1100買っとけば良かったと思った(その頃はまだ出てないけど)
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:38:00.64 ID:G6i4pPmd
ペガサス買ってコンバータつける、ソフトはあるかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:51:34.62 ID:4J61KMRz
>>226
L-02TはT-1100と基本的に違う
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:57:23.89 ID:YPmEhQfy
自分で修理、調整できるなら古いのもありかもしれないが、時間もかかるし
素直にT-1100買う方が良いと思う。
俺もチューナパック使わずに作り上げた事と、マルチパスキャンセル機能が
あるので買うつもり。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:23:42.36 ID:yUdp6+EY
>>226
今日、T-1100注文しました
アドバイスありがとう
231本田:2011/06/22(水) 23:24:16.29 ID:jEZhnXa6
232本田:2011/06/22(水) 23:28:20.90 ID:jEZhnXa6
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 03:59:31.69 ID:27BuQmK1
luxのT-50Aってどうだろ?
単に外観を気に入ったからなんだけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:55:28.67 ID:YyloZ9Wf
tu707使っています。
ループアンテナ買ってAMききましたがGNDとANTに結線しましたがどうも
GND端子の反応がありません。
バーアンテナのみで受信しています。
内蔵バーアンテナを作動させずにループアンテナを作動させる為に何かいい方法
ご存知の方いらっしゃいますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:55:40.35 ID:5G9ytAz1
>>234
tu707って、サンスイ?
バーアンテナなんか内蔵してたかなぁ。
ループアンテナは、サンスイ純正それとも適当な物。
適当なものだとマッチングが取れないだけじゃないかな。

AMがどの程度受信できてるか分からないが、コンクリートの建物だと電波が遮断されてしまう。
木造なら、アンテナの向きを変える事により受かるようになる。
GND端子の断線なら、筐体のネジに繋いで見ると受かるかもしれない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:23:48.69 ID:6iJinu9Z
>>234
後ろに備え付けのバーアンテナはAM回路の一部なので切り離すことはできない。
無理やり切り離すにはラジオの回路知識が必要だけど、ここで聞くぐらいなら無理だろう。
買ってきたループアンテナによってはうまく結合できれば効果が感じられるかもしれない。
型番を晒すか、もしくは写真をうpしてみたら?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 16:37:07.89 ID:WOOZ1IbP
>>234  基本的には無理。
なぜって、アンテナ巻線はワイヤーアンテナを付けるように考えられているはず。
従って、ほとんどショートとなるようなループアンテナでは感度が落ちるはず。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:36:29.46 ID:f8kGtb8o
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:05:01.58 ID:UXRKZF0d
みなさんアドバイスありがとうございます。
結論からいいますとTU-707のANT端子とGND端子にAMループアンテナをそれぞれ
繋げても効果は無いとのことです。
チューナーはブルースさんアンテナはオーロラさんにアドバイスもらいました。
ICF-EX5MK2の購入を検討してみます。
アンテナはAMループアンテナ 電子同調式 特大スパイダーコイル でした。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:39:47.98 ID:ue5QG9TE
>>239
バーアンテナ全体をシールドしておいてバーアンテナに結合用の
ケーブルを巻きつけりゃループアンテナ優位で機能すると思うけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 02:23:47.86 ID:1XirI8EI
単純なコア・コイルをアンテナ線につなげば電磁誘導できるよ

ただしアンテナは同調式が条件
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 12:52:24.29 ID:6fuqjTsh
ヤフオクで落札した3030、ケンウッドで調整(7560円)
して貰ったが、音が素晴らしい。
・音がクリアー
・低域が厚い
・SN比が高い
一言で言えば生々しい
ちなみにsystemは
サンスイ α707DR
タンノイ system6
CDはティアックP-500+D700
FMアンテナは5素子
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 13:10:16.33 ID:OqML6e+P
>>242
いいですね。T-1100を購入したんですが、音良くないです。
このスレにも書かれていますけど高域が出なくてバイオリンソロなど聞いていると
少し辛いです。
中低域は楽しめる音質なので残念です。

良質な旧機を買えば良かったかなと後悔しています。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 13:24:10.33 ID:6fuqjTsh
>>242
T-1100、音悪いですか?
オクでも10万円はするでしょうに......
私は今まで使っていたL-02Tをセパレートアンプとスターリング
とともに娘に取られたので(´・ω・`)
上記のシステムを新たにオークションやショップで揃えました。
02T程の厚みはありませんが、3030お勧めですよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 13:32:40.43 ID:6fuqjTsh
10万どころではないですね........20万以上している‼
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:48:26.85 ID:9MvYsx/j
>>243

何と比べて悪いのかぐらいはっきり書いていただけませんか?

FMは電波状態の影響が大きいんで単に良くないと言われても
電波状態に起因しているんではないですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:04:11.98 ID:6fuqjTsh
>>246
そない怒らなくても......
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:52:28.98 ID:wDDVIUdC
T-1100は持ってないけど自分のT-1000も正直なところ大したことない。
自分所有の調整済みのKT-6040やST-333ESG、
ハードオフで買いっぱなしのTX-2000と比べても
アドバンテージはないと断言できる。
ちなみに3素子立てて低層住宅街の良好な環境。

耐用年数が長そうなところが利点と自らに言い聞かせてる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:08:40.82 ID:rPP/D6Fs
もしKT-6040やST-S333ESGが現代に蘇ってT-1000やT-1100と
同じようなロットサイズで設計・生産されたら、やっぱり定価は同じか
若干安いだけに留まると思うな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:30:58.05 ID:wDDVIUdC
>>249
中の写真見れば実際そうなんだろうなと思う。

アキュは、ガワに金かかってる分と、一部の部品がもう無くてメーカーに特注したり、
デジタル出力という付加価値で30万弱。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:17:00.73 ID:5yI8q/v1
>>248
GJそれを知りたかった。TX-2000持ち
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 02:28:19.20 ID:81XEplVX
せっかく良いところに引っ越したのにj-comがいらんことしよってからに

253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:03:26.36 ID:v4Nxc7VB
T-1100の音が悪いのは放送局側の問題のようでした。
これまでNHK-FMのclassic番組しか聴いていなかったのですが昨晩初めて
民放のジェットストリームを聴きあまりの音の良さにびっくりしました。
MHKでもドラマはすごく音良かったです。
classic番組の音源自体が良くなかったように思えます。
高性能ゆえ放送局のクオリティが丸裸にされてしまうのでしょうか。

いま放送されているヴィオラ・ダ・ガンバの演奏会はすごく音良いです。
NHKの録音に意外なほど差があることがわかりました。

聴き始めてまだ1週間ですので機器のエージングがすすむとさらに良くなるかも。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:15:27.15 ID:YOlrBkU/
>>253

だから公正な比較をしろと言ったろうが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:36:07.08 ID:KrEkXVbz
では、上述のTX-2000、sonyの333、KT-3030はザコってことでいいのかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:38:47.27 ID:inUPlS2Y
radiko、広島や京都、滋賀で5局が新たに参加 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110627_456483.html

ま、ピュアオーディオには関係ないよね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:09:25.89 ID:ishaggbg
ペルセウス用のFMコンバーターがでるみたい。
どんなサウンドになるのだろう?
問題は周波数が87.5-108MHz
http://microtelecom.it/fmplus/
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:21:30.59 ID:Ws6PiNjl
ハム用の2mか6mのコンバーターを改造すればいい、適当なクリスタル
とコイルを改造する。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:28:26.15 ID:ASLLjnAt
FM放送を聴いていて、音が悪いのは掛けているソフトが悪いです。
朝の「古楽の楽しみ」は、輸入物のCDを掛ける割合が高いので良い音です。
「クラシックカフェ」は、国内物のCDを掛ける割合が高いので音は悪いです。
N響の生中継は、NHKホールは音があまり良くないです。
生収録は、小さなホール、例えば、トッパンホール、きよいホール、地方のホールも響きの良いホールもあるようです。

チューナーの性能が良くなると、演奏会場の響きまで再現します。
面白いですよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:35:41.56 ID:ASLLjnAt
明日のNHK-FMのベストオブクラシックPM7:30〜は、紀尾井ホールなので音は良いと思います。
私は、仕事で聴けませんが。
チューナーがある程度の物であれば、ホールの違いが分かると思います。
261本田:2011/06/29(水) 23:43:04.92 ID:ULhT/ZhK
>NHKの録音に意外なほど差があることがわかりました。

録音も差があるけど、
デジタル回線を経由すると圧縮されるので、
ソロ、デュオ、トリオの演奏ぐらいまでは圧縮率が低そうなどで音が良く聞こえる。
オーケストラなどは圧縮率が高そうなどで聴くに耐えません。

デジタル回線を経由しないローカルニュースやローカルCMなども良く聞こえます。

東京タワーから直接受信してる人がうらやましい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:11:52.78 ID:S9jrJ786
昔はアナログのマイクロ回線による生中継があった。
時に夏休みにころは1週間特集があるほどだった。
内容は田園コロシアムのライブアンダーザスカイでの
ハービーハンコック&カルロスサンタナ、ナベサダのステージなど
これらは抜群に音がよかったし臨場感も最高だった。

古いが民放でもFM大阪が旧フェスティバルホールから
ポールモーリアの生中継をしていた。

NHKも民放もまたこのような番組を復活させてほしいね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:52:18.80 ID:NYx7X7fm
俺のKT−9700・・・
使われることも無く、物載せ台になってるぅ・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:18:12.79 ID:gllECJyy
NHKの技術の方に聞きました(地方局ですが)。
デジタル回線は12ビット無圧縮で送り出しているようです。
データー容量的には十分確保されているので東京タワー直受けと比較して
さほど音に違いがあるとは思えないけどと言っておられました。
もっとも、聞いたこと無いから実際はわかんないけど、だそうです。

局内でのモニター環境は良くないようで、音質云いできるような状態では
無く音切れなどの事故の確認くらしかできないようです。
まともなFMチューナーすら無いとも言ってました。

聴視者が根気よく訴えないと音質の改善は無理みたいです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:22:31.86 ID:VWegC9z4
>>264
圧縮してるよ。12bit無圧縮ではFM放送の品質のS/Nを確保できない。
音を聞いても圧縮によくあるノイズっぽさを感じる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:45:46.82 ID:ldF/By+i
圧縮ったって、不可逆圧縮じゃなくてDAT LPモード並みの12bit折線だろが。

そんな昔にMP3みたいな技術が有る訳ねぇだろヴォケ!
不可逆圧縮みたいな悪質さは無いよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:56:08.72 ID:XMLeac7a
>>265
本当に?

ちなみにウィキペディアによれば、PCM回線開設当初は12ビット3折で、
その後16ビット直線になった・・・とあるが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK-FM%E6%94%BE%E9%80%81#cite_note-4
268本田:2011/07/03(日) 07:09:51.83 ID:jUHfCCWX
CD発売前に宣伝でかかる曲は音が悪く聞こえる。
音源はMDだから?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 07:48:24.21 ID:WYc9vtu4
>>268
ラウドネス戦争でギリギリまでレベルを上げてるからじゃない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:23:51.81 ID:EcLJKOfV
>>266
NHKというかNTTは2009年に中継設備更新している。
折線でも16bitと同じに戻せるわけではない。

>>267
それはウィキのガセネタ。
NTTの技術ジャーナル見ても384kbit/s回線で送れるように圧縮している。
ちなみに今は11折。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:55:05.96 ID:ACaCzwxh
>>270
そりゃ確かに12bit折線は16bit直線に劣るし、戻せない。

でも対数的な考え方にはFMのエンファシスに通じる合理性がある。
仮に16bit折線があれば16bit直線より優れていると思う。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 12:06:26.84 ID:nAMmG9gG
それに近い考えがHDCDじゃないのかな。
16bitのCDに18〜20bitのDレンジを押し込める。

273本田:2011/07/03(日) 16:27:40.19 ID:jUHfCCWX
>>269
今日サンデーソングブックで山下達郎さんが、
CD発売前に曲をかけるとYouTubeなどにアップロードされるので、
発売前に曲をかけるのをひかえると発言していた。

たとえ曲をかけても音質は落としてるのかもしれません。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:40:44.36 ID:K/Cuco6J
>>273
それは正確ではない。
山下達郎が控えているのではなく、レコード会社の方が控えているという話。
当人は本末転倒と言っていた。(そういう事情も致し方ないとも言っていたが)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:44:05.54 ID:KrZrNzPz
技術がどうあろうと、昔より音が悪いのは何故に?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 17:03:59.72 ID:G7fHBVJy
民放でコンブの少ない良質の音楽番組ってあるんだろうか
サンデーソングブックとかBIG SPECIAL 渡辺貞夫 Nightly Yours
ちゃんと調整したチューナーで聞くと音の弄りが少ないと思ったんだが
私の耳が悪い?
277本田:2011/07/03(日) 17:19:16.73 ID:jUHfCCWX
サンデーソングブックはFM大阪とKiss-FM神戸の両方受信できるけど、
Kiss-FM神戸の方が平均音圧が低くて長時間リスニングに適してます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:20:05.39 ID:G7fHBVJy
納得しました
279本田:2011/07/03(日) 22:06:27.49 ID:jUHfCCWX
山下達郎さん渋谷区在住らしい。

自宅でFM放送を聞くときは音が良いのでモノラルって、
大瀧詠一さんとの対談で話してた。

ステレオの音が悪い理由はマルチパスなのかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:21:14.92 ID:UFBnLcHl
マルチパスとは無縁な田舎暮らし、2階のベランダにトンボアンテナで十分受信できる。
S/Nもいいから、ヘッドホンで聴いてもノイズが聴こえない。
最近は、KENWOODのチューナーアンプR-7PROで聴いている。
さすがKENWOOD、内部はPLLシンセサイザーチューナー基板で、パックチューナーを使っていない。
KENWOODの通信メーカーとしての意地を感じる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:31:24.11 ID:UMZRFY7z
>>280
フロントエンドはミツミかどっかのパックだろ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:03:38.73 ID:UFBnLcHl
>>281
小さなフロントエンドで、たぶんミツミだと思う。
まぁ、難いこと言わずに、定価39800円ぐらいの安物。
オクで安く手に入るし、別のアンプいらないし、スピーカーを直接繋げる。
名機を使っている人から見ればゴミチューナーですよ。

リレーの接点を磨いてやれば、十分使える。
ヘッドホンは、スタックス SR-007+真空管ドライバーを繋いで聴いている。
夏は、ヘッドホンは暑くて辛いね。夜なもんで。
音は、かなりいいですよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:34:55.10 ID:UMZRFY7z
>>282
それはレシーバーと言ってチューナーとは言わないんだと思うw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:41:14.57 ID:4/2qT1rA
レシーバー+受信環境最高>>高級チューナー+受信環境最悪 だからな。
受信環境は何事にも優先するw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:00:51.29 ID:4dlnjDUH
NHK-FM セッション2011 23:00-24:00 纐纈歩美(こうけつあゆみ)カルテット、良い演奏でした。
アルトサックスの纐纈歩美は、22歳でなかなかのベッピンしゃんで、演奏が素晴らしい。

受信環境最高に、感謝です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:20:55.26 ID:b0dH5jLZ
セッション2011は、音がいいね。!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:26:03.51 ID:jppIR9yu
これで画像が出れば最高だね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 08:48:12.09 ID:PvuUhBUl
47研の変なチューナーに興味があるんだが近くに置いてるとこがない。
あれ音いいの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 12:05:44.57 ID:nHwiWPKM
>>288
過去スレで糞認定
しかも誰も音を聞かずにw
そんなレベルの製品らしい
290本田:2011/07/05(火) 22:01:13.07 ID:jngL1I50
セッション2011
http://www.nhk.or.jp/fm/session/
FM 日曜 午後11時〜午前0時
FM 金曜 午前10時〜午前11時(再)
ジャズを中心に第一線で活躍するミュージシャンのライブをお送りしています。
NHKふれあいホールで公開収録しています。是非一度、収録を観覧にいらして下さい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 11:29:39.41 ID:v4I9neay
なんでNHKFMの音って高域がクソ詰まりなんだ?
もう、聞いていてイライラするわ!

みんなよくがまんして聞いていられるな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 11:55:32.28 ID:4mWpVJYw
>>291

年寄ですから。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 13:13:51.06 ID:f9OD003R
民放のつぶれたような音よりもNHKのほうが
聴きやすいと思うけどなあ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:02:37.36 ID:196s7tEi
>>292
納得w

>>293
中低位機が充実していい音聞けるのに、高域が弱いからのアンバランスに聞こえるんだよね。
ちょっと大げさに表現すると3ウェイスピーカーでツイーターを外して聞くような感じ。

もうち少でいいから高域をのばして欲しい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:28:20.71 ID:1aWDnKjt
>>294
システムのf特はフラットですか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:40:54.61 ID:196s7tEi
さあねえ、スペアナで測ったこと無いから。

ただしSPは超絶フラットらしいTHIELのボーズ頭使用中。
パワーはちょっとクセのあるエアーのモノ。
後はめんどくさいから書かない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:02:09.22 ID:1aWDnKjt
>>296
>パワーはちょっとクセのあるエアーのモノ

これが原因とは思わないのでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:59:30.14 ID:sP3dTNmt
だって、高域ものすごく伸びるアンプだよ。
クセというのは中高域、例えば開放弦の音にブリリアントな音色がのってこれがもうたまらない
味わいなんだよね。
この一点で導入したと言っても良いくらい。
あとリード楽器の生々しさは半端じゃない。

いい意味でのクセのあるアンプだと思っている。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:11:49.10 ID:Bgnu9Fav
受信環境かチューナーの問題じゃね?
家は雑音以外CDより良い位だ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:26:52.23 ID:CQfEK7vP
>>291
中継でなく、東京局で生中継とか聴いてもそうならそうなんだろな
あと、わりと良いのが朝の邦楽
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:12:57.12 ID:ISwGt5wV
>>299
ともに最高レベルといっていいと思う。

CDより時にいい音ってのを期待していたんですよ、過去に経験していたから・・・
愛知県在住なので中継ゆえダメ?
あきらめた方がいいってことかなあ
302299:2011/07/06(水) 20:10:43.52 ID:cIKSgBit
断定できんけど、諦めるしかないかも
おいらも雑音あきらめた
ところで、生番組で判断してるよね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:11:44.33 ID:1aWDnKjt
>>301
肝心のチューナーは何ですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:21:04.68 ID:ISwGt5wV
聞くのはクラの生収録番組ですかね
N響の生は昔から音悪いのとN響自体が嫌いなので聞きません

現行アキュですよ

305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:31:20.08 ID:1aWDnKjt
>>304
まさかCATVってことはないですよね。
306299:2011/07/06(水) 20:57:11.14 ID:cIKSgBit
収録番組(特にベスクラの海外録音もの)は
ピンキリで、鈍ってる録音も多い
拍手の音ですぐわかる
ところで、N響そんなにダメか?
おいらは25年程前に聴いた定演のマーラー5番がまだ忘れられない
思わずチューナーの前で拍手していた(笑
307本田:2011/07/06(水) 22:10:54.55 ID:d4dSpRnF
NHK−FMは民放FMより自然な音です。
民放FMが好きなのはステーキよりハンバーグ好きみたいなものだと思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:59:42.71 ID:vKRBvkTY
地方は14.3kHzしかでてないから詰まって聞こえるのは仕方ない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:41:28.95 ID:ZymTTNY/
民放の想定再生環境はカーステレオ。

310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 01:22:25.18 ID:MCu1Mq8T
>>280
>チューナーアンプR-7PRO

これですな
http://blog-imgs-43.fc2.com/m/o/k/mokekemokeke/CIMG0495.jpg
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 07:17:48.15 ID:SEAuLonn
現在手に入る音がよくて価格がそれなりの手堅いチューナーってなんですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 10:17:16.82 ID:oglc59ra
>>311
国産現行機種には全くないのでFM回帰組が困っている
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 10:49:29.03 ID:gJuF3eAG
やっぱりCATVだったのか
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 11:57:43.17 ID:oglc59ra
CATVの場合、特定のチャンネルだけおかしいという事例が過去スレにあったよな。
315304:2011/07/07(木) 22:49:44.19 ID:ODoCF98U
5素子のアンテナから受けている。

CATVじゃなくてフレッツ光のサービスでもFMが受信できることを今日
知ったんだけど、クオリティはどんなものなんだろうか。
アンテナ受けより良好だとうれしいけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:04:21.58 ID:eEULMEy6
録音しながら局変えた
http://deaimuryou.sakura.ne.jp/up/src/up2009.png
赤丸は遠い局で上まで伸びてるのはノイズ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 06:43:58.17 ID:mooP7OU0
>>291
ちょいと前に地元のNHKを見学した折り小耳に挟んだんだが
FMはSTLから放送機の変調器までデジタル化に更新していて
もちろん普通の人には聞き分けできない筈だがデジタルFM変調器に更新すると
オーディオにうるさい人や楽器をやってる人には「ちょっと音色が変わったんじゃないの?」と
問い合わせがたまーに来たそうだ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 06:50:23.10 ID:RtrJqHLR
どう言う風に変わったの?
319317:2011/07/08(金) 07:05:12.41 ID:mooP7OU0
>>318
その時は「へぇーそう言うことがあるのか」と思っただけだから詳しく聞かなかったんだよな。
ちと後悔。
デジタルSTLに関しては
544kbpsで音声周波数特性が20Hz〜20KHzだって言っていた。
(これはメモした)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:55:26.36 ID:fXqCjote
デジタルFM変調器だか良く分からないが、NHK-FMのPM 0:30〜の「旅するラジオ」は拍手の音を聴くと不自然。
圧縮音源だと分かる音。ネット配信の音源も良し悪しは、拍手を聴けば直ぐ分かる。
拍手の音を聴けば、PM 7:30〜の「ベストオブクラッシク」は、自然に聴こえる。
まるで、コンサートホールに行って聴く拍手の音の様。

CDの音を標準に考えれば、FM放送でも、十分な能力を持っていると思う。
ただし、19kHzのパイロット信号のため高性能チューナーでも上は17,000Hzぐらいが限界なんでしょうが。
受信環境が良ければ、チューナーで音楽が十分楽しめます。
CDを何百枚何千枚と揃えなくても、音楽が楽しめるので、最近はチューナー回帰です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 17:00:54.94 ID:mJSxlBG3
自分も「FMの音」が猛烈に死ぬほど好きだ

だが普通の聴取形態と違って「常時聴きたいソース」はせいぜい
何曲で、自らステレオ変調〜高周波変調し自家製送信し聴いているが
各局放送はシステムチェックに利用する程度で年間合計で5分も聴かないな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 18:34:05.90 ID:nsuEE3Ib
>>320
ネットラジオも聞いてはいかがかと。

ミュージックバードと同等の音質の局もあるし、ライブ収録も多い。
滅多に聞くことのできない曲も流れてくる。
奏者、曲名などのデーターとCDならばジャケットの絵も見られるしね、便利。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 19:03:51.64 ID:GYWM7IK2
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m79837454

うわぁ、かわいそうにKENWOODでの修理不能品つかまされてる
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 19:35:19.36 ID:qUw6KYkJ
3000円なら入札したのにね。
何が壊れているんだかわからないのに5000円はないよね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:35:10.97 ID:mooP7OU0
>>321
変調器をお持ちとはすごい。
面白いネタがありましたらお願いしますね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 12:01:22.32 ID:9rYF5VmM
>>324
最初に出品された頃に誰かが質問してたけど、確か落雷かなんかで修理不能って
言われてたんじゃないかな。メカやシャーシくらいしか使い物にならないだろうな。
だから長らく誰も入札しなかったんだろう。
327sage:2011/07/09(土) 13:00:55.97 ID:g7ZkOs6n
>>324
> 質問1
> こんにちは、どのIC(もしくは何のIC)が不良なのでしょうか? 部品番号等はわかりますか?
> A 回答
> 御質問ありがとうございます。不明でございます。
回答は嘘だね。ケンウッドはどの部品がダメとか、どういう理由で修理不能とか説明してくれる。
破壊部品多数とかでよほど隠したい理由なんだろう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 13:06:09.67 ID:xLi+kUGQ
>>326
外観がボロボロの動作品と中身を入れ替える予定で落札したかも。
以前、CDプレーヤーで2個1はやったことある。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:56:43.73 ID:WTXfyqJQ
>>326-327
> 落雷かなんかで修理不能--->不明でございます。
右側の方がヤフオクにはふさわしい答え。
あんまり良いデザインとは思えないんだけど、パネル取りには良いかも。
これから先2個1出品があるかもね。
330本田:2011/07/10(日) 20:31:06.21 ID:3cU611dS
東日本大震災復興支援「たそがれコンサート​2011」 on OsakaShion
http://www.ustream.tv/channel/osakashion

たそがれコンサート2011
http://www.shion.jp/concert/concert.html
15 金 たそがれコンサート2011 18:30 / 無料 大阪市立大阪城音楽堂
22 金 たそがれコンサート2011 18:30 / 無料 大阪市立大阪城音楽堂
29 金 たそがれコンサート2011 18:30 / 無料 大阪市立大阪城音楽堂

大阪市音楽団
http://www.shion.jp/index.html
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:30:03.36 ID:kz1KP6Jb
セッション2011を聴いてる。
ピアノの音がすごくきれい。
332本田:2011/07/10(日) 23:49:39.51 ID:3cU611dS
セッション2011も名曲リサイタルもNHKの生収録番組はDレジンが狭い。
普通のCDをかける番組のほうがDレンジは広いような気がする。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:09:39.82 ID:40fPSCNV
本田、Dレジンてなんだよ。
334本田:2011/07/11(月) 00:22:31.27 ID:JmacfTgn
ダイナミックレンジ(dynamic range)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:22:31.85 ID:6GlGwtpm
>>332
NHKの生収録がDレンジが狭いのか、チューナー以後の再生系のDレンジが狭いのかは疑問。
セッション2011を聴いた感じでは、アンプのヘッドホン端子ではDレンジ、周波数レンジとも狭い感じを受けた。
ライン入力のスタックスの真空管ドライバー+SR-007では、Dレンジ、周波数レンジともに大幅に改善されていた。
ただ、ピアノの強打の部分で若干歪みが感じられたので、限界も見えた感はある。

まぁ、CDをかけた方がそもそもDレンジは、歪まない様にDレンジを狭く録音しているソースが多いから放送するには楽でしょう。
先週の纐纈歩美カルテットの録音はひじょうに良かったので、NHKの生収録はDレンジが狭いかどうかは分からない。
天井は16ビットぐらいだろうから、天井にぶち当たらない様に録音レベルを調整するのがエンジニアの腕の見せ所だね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:33:34.98 ID:40fPSCNV
>>334
それを言うならレジンじゃなくてレンジだろ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:36:59.47 ID:40fPSCNV
本田答えろ、本田。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:38:35.72 ID:40fPSCNV
ダイナミックレンジをどう省略すればDレジンになるのか答えろ本田。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:44:14.24 ID:40fPSCNV
本田逃げるのか本田
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:46:44.24 ID:40fPSCNV
本田おれはもう寝るぞ本田
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:47:59.25 ID:ylGbGxgc
Dレジンって健康食品みたいだなw。
342本田:2011/07/11(月) 00:48:59.22 ID:JmacfTgn
×セッション2011も名曲リサイタルもNHKの生収録番組はDレジンが狭い。
○セッション2011も名曲リサイタルもNHKの生収録番組はDレンジが狭い。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:52:07.55 ID:40fPSCNV
やればできるじゃないか本田。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:53:59.92 ID:B38ZGRvK
なんか樹脂っぽい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:01:26.05 ID:U95398Jg
ダイナミックレンジに関してはFMの最大周波数偏移の問題も関係しているんだろうな。
日本の電波法ではFM放送の最大周波数偏移は75kHZと決められている。
そしてその中に音を詰め込むためオーバンのようなFM変調器が使用されているわけだ。
100%変調のときに最大周波数偏移が75kHZなので音に関しては不利になるんだろう。
最近はこの100%を越えて変調していることもあるがそれでも常時200、300%ということはない。

ダイナミックレンジはコンプレッションをかけると音に迫力が出る代わりにダイナミックレンジが狭くなる。
ダイナミックレンジが広いのはクラッシックコンサートなのだがこれをそのまま聴くとダイナミックレンジが
広いので大きな音ではボリュームを小さく小さな音ではボリュームを上げて聞くことがある。

これは手動でコンプレッションをかけているのと同じ。
NHK-FMも収録したマスター音源はダイナミックレンジが広いと思うぞ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 07:02:30.52 ID:9dtci1cC
俺はPLCが、怪しいと睨んでる
マンションの誰かが使ってるはず
夜中や平日など特定の時間帯で音質が飛躍
的にアップする
スレチですまん
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 09:07:09.75 ID:t+pBZu9y
>>345
以前からNHKだけしょっちゅう100%越えてるよw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:48:34.50 ID:Gkwtp2Rq
昔エアチェック特集でNHKの過変調を徹底的に調べたのがあったな
今もそうなのか・・・ていうか過変調は絶対音に関してはダメなのかな
トリオは過変調に強いのをウリにしていたが・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:58:28.35 ID:XyYDTREL
音質に関しては受信機側が対応していれば1000%の過変調でも問題ない。
過変調が問題になるのは周波数割り当てとかの電波利権行政での人間の都合によるもの。
昔のまっとうなチューナーなら最低でも200%くらいまでは再生に問題ないはず。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 02:22:58.16 ID:3+dQiQ6c
>NHK
PCMレコーダーを使い出して以降、音の均一化とダイナミックレンジ縮小が始まった。
'80年頃のエアチェックを聞くとライブはロックもクラシックも全部同じ音。
ついでに観客の歓声も全く同じw いやホント

ニュースの声は昔のFMがよかったな。
スタジオモニターSPが三菱だったせいか低音が効いていた。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 08:18:02.19 ID:iHxqjrK4
「100%変調を守らされる理由」はFM多重放送で
正しくデータを送るために絶対必要なのだそうだ

それで各局皆しかたなくオプチやそれに順ずる
最適化装置を導入せざるをえなくなったのよ

と、本職のFM屋さんに教えてもらった

あと100%変調がだいたい一般化した事を受けて復調側も削られ
余計な耐過変調能力はほぼ持たされなくなっちゃったもんな

結果、局の放送聴くだけなら問題無いけど自家製変調すると不具合多発だ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:52:59.40 ID:/mXkzRiY
ERROR:本文がありません!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 15:46:42.30 ID:KNOz1GSw
FMを受信するためにアンテナをもらおうと思うのですが
場所が狭く二つはもらえません…
どちらもVHF用だと思うのですがどちらがFM受信に適しているでしょうか
よろしくお願いします

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/120762.png


また、後学のために二つのアンテナの種類と違いを教えていただけると幸いです
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:14:47.11 ID:zgrmJ4NG
>>353

強いて言えば下の方。

どっちもVHF-TV用。
もしかしたら、上の方はVHF 4〜12ch用で、下はVHF 1〜12ch用かも
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:36:38.17 ID:cHEGwfFx
>>353
中古のTV用をもらうくらいなら安いんだから3素子のFM用でも買った方がずっと安心。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:41:24.24 ID:xR84Vr2S
エレメントの長さは即ち同調したい波長の長さ
なのでFM用に流用するなら下の長い奴だね

想像だが画像のアンテナは下が1〜3ch用で上が4〜12ch用
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:46:48.17 ID:zgrmJ4NG
>>356

下のアンテナは導波器が短いから1-3ch用とはちょっと思えない。

上下でアンテナの向きが違うことに注目。
多分、下のアンテナで地元局、上のアンテナで域外特定局を狙ってる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:54:26.57 ID:zgrmJ4NG
どっちもエレメント取れまくりのポンコツじゃん。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 17:21:58.70 ID:xR84Vr2S
>>357
まぁ何ch用からともかく、中心に在る取り込み部の
U型部分が長いほうが低い波長を照準してるのは確かだ

なので比較すれば......下のアンテナがFM向きだね

ちなみに境界地域じゃ複合・混合敷設は普通の事で、そんな
TVアンテナの事をこのスレで「注目」する意味はなんでしょう?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 17:40:17.27 ID:KNOz1GSw
皆様ありがとうございます
下のアンテナをもらうことにします。

>>359
廻りの家もVHFアンテナ1つUHFアンテナ1つ の家庭が多かったですし
私の知識が足りずVHFアンテナに種類があるのも分かりませんでした
すれ違いで申し訳ありませんでした
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:33:31.73 ID:Rx/4ZJ0s
>>359

>「注目」する意味はなんでしょう?

アンテナ2本を別方向に立ててる状況は珍しくないけどね、
そういう電波の込み合った状況で、地元局がch4-12もしくは
ch1-3だけで済んでる状況は珍しいだろうと思ってね。

下のアンテナがオールバンド用だろうと思った査証として「注目」したんですよ。
私が無知なだけだとしたらスマソ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:12:29.22 ID:SUOWdNgE
下のアンテナは、VHFオールバンド用と思われます。導波器、反射器に短いものも含まれています。
下のアンテナは、FMでは導波器になるべき反射器が取れているので前後両方の方向の電波を受信してしまいノイズ、マルチパスの原因となります。
355の書いているとおり、FM用を新たに上げる方が相当にましです。
ここはケチケチしないほうが良いとおもわれ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:22:38.49 ID:KNOz1GSw
>>362
アパートなのでお金をかけずにもらって
ベランダにでも設置しようかと思いましたが
大事な部分が取れてしまっているのですね…

素直に3か4素子くらいのFMアンテナを検討してみます。

現在鳥取西部に住んでいますが、いずれ岡山のFMを受信してやろうと期待しています。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:29:23.22 ID:GsHymKVz
>>363
ベランダに3素子なんかデカ過ぎて無理だから止めとけ。
4素子は、日本アンテナで出しているが小型に作られているが、ベランダに付ける様に金具が出来てない。

ベランダに付けるなら、2素子位相差給電方式(通称;トンボアンテナ)が良い。
アンテナ線は、クーラースリーブを使うか、穴が無ければ隙間ケーブルを使う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:02:01.74 ID:qE97vF3/
普通の3素子をアパートのベランダだとちょっと厳しいかも。
なので、斜めにして投影面積を少なくして設置すれば。

マストを付けてそれにアンテナを付けるのだろうけど、小型品より斜めフルサイズの方が良い気がする。
送りの電波は水平偏波だろうけど、途中でどうなっているかわからんから斜めでも良好かもしれない。

エレメントが取れてしまっているようなアンテナは、マストクランパーもさびていて再使用は難しい、かな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:37:50.60 ID:sWfkGiG8
アパートなら大家と話をして今使っているアンテナポールの途中に3エレを
つけさせてもらう事も考えたら?
367いなかもん@FM:2011/07/17(日) 22:08:36.24 ID:qrC3M5MQ
ろれのFM糞闘記
1 ろれは東北の片田舎に住んでいる。歳は四捨五入すると百だ。世界
中の人口の大半は自分より若いことに最近気がついた。FM放送は、ろれ
の所は今でも日本放送協会と民法1局が聴けるだけだ。

ろれはかつて電気屋に頼んでアンテナを上げたこともある、5eleだった
と思うが。しかしつねrが安物だったのか、調整がうまくできていなかっ
たのか、さほどいい音(質)だとは感じなかったように思う。それやこ
れやで大分昔にFMからは遠ざかっていた。(アウヂオからも。)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:28:14.99 ID:c0aZ2oWs
録音して忘れていた、FM40ラジオデイズの放送を聞いていたけど、
すでに引退したNHKのエンジニアがかつてはライブの全国同時中継
なんてNHKですらできなくて、録音マスターテープのダビングを
全国の基幹放送局へ送って、放送していたとか。
80年代にデジタル回線が出来てからようやく全国でライブ放送が
出来るようになったと。
369光速:2011/07/17(日) 22:34:08.79 ID:T6s7akyf
FM糞闘ご苦労様.NHKFMは400以上の中継局があるが,キレイに入らない
所はいくらでもある.電波が強い都会でもマルチパスでダメな所は多い.
これと言うのもFMは半世紀以上前に開発された方式だから仕方ない.

とは言うもののNHKFMは開始当時より格段に音が良くなった.その昔全国
放送の時はテープを各地に送っていた位だ.いまでは全国にデジタル中継
回線が整備されたし一般的な放送機器の改善や進歩もある.

東北の電波僻地の友人が7エレ八木を上げていたがエレメントが折れたの
で太陽電池で働くFETヘッドアンプ付けたHB9CVって2エレのアンテナ自作
して5年位前にプレゼントした.7エレ八木に負けないほど優秀に動作して
いたようだが,今回の地震でどうなってるだろうか.

それでは残り少ない人生をFMで楽しんでください.
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:54:48.00 ID:ff7VL02W
セクエラ入手記念
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 04:41:16.78 ID:fVidTP7I
>>369
日本語は。だ。!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 07:18:33.96 ID:mCeZ0QYE
ここは本当にお年寄りが多いんだなあ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 07:21:54.10 ID:fVidTP7I
最後に。をつけろ!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:42:43.74 ID:pqMGaVDl
371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 04:41:16.78 ID:fVidTP7I [1/2]
>>369
日本語は。だ。!

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 07:21:54.10 ID:fVidTP7I [2/2]
最後に。をつけろ!


技術系に論文は「、」「。」ではなく「,」「.」とすることになってる場合があるから、
「,」「.」を多様する奴は、技術系の論文をよく書いている奴だよぜ

つまり、お前の発言は非常に恥ずかしい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:55:56.55 ID:3+fNI8BT
気になって調べてみたが、どっちでもいいんじゃね?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5%E8%AA%AD%E7%82%B9
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 12:48:36.08 ID:CVmywMHR
。に.が使われる様になったのはマイクロソフトのワードの普及が進んでからの
様な気がする。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:46:52.42 ID:FxEbQJeC
IMEの設定で 。.、, の優先度を変える事ができるんだけど、
技術系では .,を打つ頻度が高いので
「もう全部 .,にしちゃえよ」
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 15:07:50.52 ID:ZTlLiacX
2ちゃんはいつから論文になったんだ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 15:09:05.99 ID:fVidTP7I
ことわる。
。と、あってこその日本語。
毛唐じゃあるまいしそんなもんが使えるか、ばか者。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 15:25:18.96 ID:TzJZHQED
自治体の公文書なんか、「,」と「。」を使っているバカな所もあるし。
日本人なら文章はもちろん、論文だろうが、カンマとピリオドではなく、
句読点をつかうべき。

会社の技術報に文章書いても、編集担当によって句読点を毛唐のピリオドと
カンマに直される。クソ会社だ。
381本田:2011/07/18(月) 17:07:46.72 ID:7JkK2Xmf
ウイークエンドサンシャインでピーター・バラカン(Peter Barakan、1951年8月20日 - )さんは、
若い英国人のあいだには米国風英語が浸透していてる。
彼らはそれが米国風なことさえ知らないんじゃないか。
私くらいの人間にはそれがとても気になると発言していた。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:10:22.98 ID:FxEbQJeC
ピーターはアジア人との混血っていうか、微妙な立場だったはず
米国風英語ぐらいでガタガタぬかすのか?
383いなかもん@FM:2011/07/18(月) 20:30:52.06 ID:jljrU84c
ろれのFM糞闘記
2 ろれは昨年エアチェック(ここではまだ私語になってなかった)す
れば、取りあえずCDとかソフトを買わなくても住むだということを旧に
思い出した。MHKならば民謡や古楽などちょいと変わったのも玉に楽しめ
そうだ。尤もしばらくの間アウヂオ機器は眠ったままだったし、ソフト
なんかも買ったことないのだが。

ろれはそこで思い立ち、FM放送に劣らぬ良好な接続環境ながら電網検索
してみた。そして色々探っているうち「Vintage FM Synthesizer Tuners」
というところに流れ着いた。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 22:50:39.44 ID:mCeZ0QYE
上の方でNHK-FMの音がわるい、高域が出ないと騒いでいたモノでございます。

原因が突如判明いたしました。NHK様に非はありませんでした。
T-1100に付属のラインケーブルに問題がありました。
他のケーブルに交換したところ、突然高音質に変化してびっくり。
ケーブルを元に戻すといつものつまらない音に。
いくらオマケケーブルとはいえちょっとあれはいただけません。

金曜日の夕方から極上の音を楽しんでおります。
ありがとうNHK-FM。

皆様には改めてお騒がせしたことをお詫びいたします。m(__)m
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:08:32.36 ID:3+fNI8BT
>>384

民放は良いのにNHKがダメとか書いてなかったか?

それがラインケーブルとどう影響してるのかな?
後講釈を求む。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 00:12:10.14 ID:oun3UlkJ
PCとプリをデジタルで繋いでradikoを聞いていると、伝搬状況に影響されるチューナーの存在が危ういと思う。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 08:00:02.92 ID:2tdZRPzG
>>386
ラジコはマジ音悪すぎ
それがわからなければ聞き続けりゃ良い
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 11:14:06.08 ID:Hvcm4+z9
上を見ればキリが無いが、せめて128kbps/44.1kHz出せばいいのにね。
海外のインターネットラジオなんて、320kbpsのものや、48kHzで出力してる所もあるから。
アンテナ対策しなくていいのはありがたい、位かな。
しかし、災害時なんかを考えると、電波系を無くすのはNGだね。
それはついこの間の地震で痛感させて貰った。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 12:27:32.58 ID:QR6+zF6m
アンテナなんて要らないよ。
おれなんか脳で電波受信してるから。
ナンテナ。
390いなかもん@FM:2011/07/20(水) 20:14:26.50 ID:QtlrxLjB
ろれのFM糞闘記
3 このサイトはここの住民にもかなり会社しているようだが、玄人裸
足の実践ぶりには正に脱帽だ。現在のつねrは良いのがなく、良いつね
rを使いたければ中古(いや20年以上前の太古)しかないことも知った。
ろれが昔アウヂオを買い求めたころとちっとも進歩してない。

昨今のオーディオの栄枯衰勢を考えても押して知るべしか。(Accは良く
拳闘しているなと思う。)そうしているうちサイトで評価の良かったKT-
V990が奥に現れた。5k円未満だったのでダメ基と思いつ俄に入札してみた。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:50:59.00 ID:vT+bkN9j
>>384
T-1100の録音をしてる人がいる。
http://9129.teacup.com/cooltune/bbs/t1/l50
同じ録音でないとうちのT-108との差はよく分かんね。
ただし中継局の音は酷すぎ。T-1100買ってたら首吊りたくなるレベルw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 05:35:04.71 ID:r1mtDSZt
復調側が再生音に及ぼす影響が排除され、元来は酷い音
だったのが「正確な復調」で靄(もや)が晴れ一気に露呈したんだよ

ますます欲しくなったな  T-1100を
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:19:58.85 ID:ssMBExy7
>>391
マシなほうもかなり歪んでる
場所悪いな
394いなかもん@FM:2011/07/22(金) 20:38:43.46 ID:u0vzUsyx
ろれのFM糞闘記
4 しかし入札者はろれしかいなかったようだ。しかも残り1日を切っ
てからステレオ受信できないという追加書き込みが。奥は初めてだった
ので奥のルールもよく分からず、仕方なく(?)送料ほかで6k縁程を支
出した。(今思うと値下げ、キャンセル交渉もできたのか?)

届いた物を見てまた感心した。つにんg信の小さなキズはまだしも、天
板はへこみ誇りがこびり付いてる監事で、一体どんな環境に置いてあっ
たんやと思た。ちなみにろれはタイガースファンではない。
395本田:2011/07/23(土) 00:02:11.50 ID:m6vUC5Oj
>>330
>22 金 たそがれコンサート2011 18:30 / 無料 大阪市立大阪城音楽堂

聞いてきた。
海上自衛隊呉音楽隊の演奏はビックバンドジャズ風で楽しかった。
23日は神戸ハーバーランドで2回演奏するそうだ。

http://www.kobe-mosaic.co.jp/event/
7月23日(土) 海上自衛隊呉音楽隊コンサート
日程 2011年07月23日
場所 1階モザイク海側高浜岸壁
海上自衛隊呉音楽隊コンサート
【時間】15:40〜、18:05〜

演奏:海上自衛隊呉音楽隊

防衛省における儀礼、
式典や国家的行事での演奏の場を多く持ち、
高い演奏技術を持つ海上自衛隊の呉音楽隊の演奏を是非この機会にお聴きください!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 12:09:23.53 ID:r8Cq4MGQ
地上波アナログTV  今日停止
BSアナログTV    今日停止
ミュージックバード 7月31日停止

FMが最高音質放送に復帰するまであと1週間!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:23:26.25 ID:J+UEMkte
加入してるCATVがひかりTVになって、FMもそれで聴いてるんだけど
このスレでは「CATVでFM受信」は邪道なのかな?
音質はクリアで、導入前と変化なし。

引っ越しの時にはFMアンテナを立てられる物件を探そうかな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:29:58.65 ID:6LqFKNYf
>>397
音質はCATVの設備に大きく左右されるからね。
電界強度が強くマルチパスがない環境ならアンテナ建てるのがベスト。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:19:14.47 ID:i1em8Cll
>>398
鉄筋のワンルームだし、多摩市は起伏の多い地形だから
CATVじゃないとまともに受信ができないんだよな・・・
ひかりTV化でFMヨコハマは受信できなくなった。

アンテナ建てるとしたら、もう少し多摩川沿いの地域
(調布〜稲田堤近辺)に引っ越そうと思ってる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 17:49:05.95 ID:6zg40TTH
ラジオが大人気 アナログ放送終了が影響
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311575663/
401いなかもん@FM:2011/07/25(月) 20:37:23.19 ID:CcAEn1Rk
ろれのFM糞闘記
5 奥での売り買いにしても少しはキレイにしてからよこせよ、ほん
まにまんま過ぎやと思いながら、キャビの汚れを落とし接点にスプレ。
つでにシリコンスプレーで見た目向上を図る。(機器にとっていいのか
どうかはわからないが。)

ラック(といっても合板で自作したただの四角い箱)に納めると天板
のへこみが隠れて気づかなくなった。ろれの梱包ネントのメーカーは
バラバラだがすべて黒なので結構燐寸している。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:38:42.39 ID:21ChuMpV
良いAMチューナーが欲しいね。

アキュがAMつけてくれれば良いのに。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:30:33.38 ID:5myxP3uI
>>402
AMについては F-777 F-03 F-C3 ST-SA5ES ST-SA50ES がピュア的には無難かな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:45:21.56 ID:mX9/ulCM
AMに関しては、モノラルなら、チューナーのほうがいいけど、
ステレオの場合、radikoのほうがハム音ない分聴き易い。
電源別筐体にしないとこれはどうしようもないしなぁ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:56:26.98 ID:mhaL26PT
ラジコはトーク効き辛くてな
音楽番組以外はAMと同じくらいにコンプ効かせて欲しい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:14:23.18 ID:LuOLMBHt
>>404
ラジコはパソコンの悪いスピーカーで聞いて初めて良い音に聞こえるw
まともなアンプとスピーカーで聞くと音が酷くて長時間聞いてられない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:38:39.72 ID:BrhS6l6P
>>403
個人的にあんまり好きじゃない機種ばっか
AMステレオにこだわらない方がいいと思う
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:44:12.42 ID:LuOLMBHt
>>407
AMステレオにこだわってるわけじゃなく、ワイドの帯域が
広いものを挙げるとAMステレオ機になっただけ。だから
ST-S333ESシリーズやKENWOOD VictorのAMの造りが
良くても狭帯域のものは挙げなかった。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:53:08.82 ID:3OcsjVK5
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k138037948

取説コピーを2000円で売るなんて酷いね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:56:50.02 ID:6HUaSi28
>>408
AMの音質の最大のボトルネックは帯域なんだよな。
AMステレオが発展してたら歪とかS/Nとかも改善されたんだろうけどね。
まー民放はオプチのかけ方がひどいからアレだけど。
F-C3とかドフに1000円で転がってるからAMラジオと思って買ったらええよ。
ローカルNHKの高校野球とか帯域は通常の放送より狭いけど結構イケル。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 07:25:13.96 ID:PYqnYtLN
>>410
AMでも番組によって帯域が全然違うのがわかって面白いよね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:43:05.93 ID:4AQ2yQO/
KT-3030とL-03Tってどっちが音良いですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:00:58.90 ID:f+eJcCIQ
L-03Tって、聞いたことはないけど、回路図見たら買う気もしないよ
チューナーなのにオペアンプてんこ盛りで笑ったよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:08:38.49 ID:JlvT1xn2
>>413
FM復調をパルスカウントで行っているのでOPアンプを多用しているのだろう。
パルスカウントの原理はフィリップスが行った1bitのビットストリームDACと同じだからな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:25:42.67 ID:ul8dQRum
L-03Tproって放送局やケーブルテレビ局御用達だったらしいな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:40:36.73 ID:HNx7mP9V
CATVもアナログ放送終了で、アナログ用STBがお役御免になった。

うちはFM直接受信の環境が良くないのでCATVはFM放送の為に残したようなもの。
STB不要の一番安いコースでCATVの契約を維持。

でアナログSTBに行っていたアンテナ線が余ったので使ってなかった古めのFMチューナーに
そのままつないでみた。

で、結果はひどい音割れで聞けたもんじゃない。
FM電波のレベルは普通だが、デジアナ変換のVHFとUHFも一緒に高レベルでぶち込むと使い物にならん様だ。
普段使ってるメインのFMチューナーはFM-TV分波器かましてFMだけ入れてるのでこの点は大丈夫。

この辺の使いこなしができてない人がCATVの音質に辛い点付けてんのかなと、改めて思った。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:48:44.20 ID:ul8dQRum
>>416
そんなことないよ
ケーブルは局で一旦FM波を受信してから再送信してるから
余分な変換が何段もあり劣化していて当然
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 16:53:22.03 ID:bzUfimaT
それもあるし「そもそもの大本・取り込み部分の状態」の差が激しいよ

配信のため最高のロケーションにアンテナを
敷設できれば良いんだが、そうはいかないようだ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:23:21.14 ID:JlvT1xn2
ケーブル局がマルチパスのある状態で受信してそれを配信している場合なら
ユーザーがどんな高性能な受信機を使用しても音は良くならないだろう。

ケーブル局を利用するならその受信アンテナ、受信状態を調べてからにしないとだめだね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:47:12.11 ID:R8ORBWUZ
ケーブルの場合、FMの受信・再送信設備に問題が発生していても気付いてない
場合があるからな。TVなら見てわかるからすぐクレームになって対応も早いが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:50:59.15 ID:eNbOMi9g
うんこ被った。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:51:38.35 ID:eNbOMi9g
誤爆。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 07:09:34.14 ID:iP7rCnVe
>>412
>>414
L-03TってPLL検波みたいですよ。ノンスペクトラム IF システムが凄いらしい。
ttp://nice.kaze.com/l-03t.html
424本田:2011/07/30(土) 09:43:32.93 ID:yddmzdPS
>パルスカウントの原理はフィリップスが行った1bitのビットストリームDACと同じだからな。

http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/philips/TDA1547.pdf
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 16:06:59.31 ID:OGR0YHwh
明日でミュージックバード終了なんで聞いているんだけど、やっぱしFMより
格段に音いいなあ・・・・

426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 16:14:26.46 ID:tUX45sMC
地上波アナログTV  停止
BSアナログTV    停止
ミュージックバード 7月31日停止

FMが最高音質放送に復帰するまであと1日!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:32:26.31 ID:n3n4EUT2
うちはビルやマンションの谷間の2階建てだがアマチュア無線のvuhfのグランドプレーンアンテナでnoノイズでコミュニティーfmもたくさん受信できる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:49:23.09 ID:6nh9TcT9
久々にFMチューナを復活しようとおもうのですが、現在F-777、FMのみ使用なら、最新のものに買い換えた方がよいでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:56:22.94 ID:nGUxnO8f
>>428
30万出すならアキュフェーズのT-1100という選択肢もありますが、
F-777をパイオニアに調整してもらうのが一番だと思いますよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:26:53.18 ID:VmYsSz15
>>428
ここの誰かにF-777と高級FM専用機を交換してもらう
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:26:04.77 ID:TIUsmGgn
>>428
今在る資産を再整備して活かしながら
冷静に周囲を視てれば自然と答えは出るよ

新たに古い個体を入手するのもいいし
最新最高の現行機を奮発するもよし
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:39:12.76 ID:n7WZ5K2u
アナログテレビ終了で音が良くなった気が
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:49:19.22 ID:0IA5O2eu
地上波アナログTV  停止
BSアナログTV    停止
ミュージックバード 本日停止

遂にFMが最高音質放送に復帰する日がやって来た!
434いなかもん@FM:2011/08/01(月) 08:30:24.05 ID:dAwD97hB
続 ろれのFM糞闘記
6 ろれの住むところは送信所から50帰路ぐらいのところで、FMもAM
もTVも、MHKも民法もみな同じところからだと思った。だからアンテナ
必要なのもわかっていたはずだが、後先禄に考えず落としてしまった。

Stereo受信できない小汚いKT-V990だが、付属アンテナでAM受信してみ
るとまあいい音だ。今時(いや昔から)アンテナ立ててマトモにFM受
信してるやつはあまりいない。ろれの周りの田舎ではろれ以外記憶が
ない。きちんとアンテナがあればひょっとしてちゃんとStereo受信す
るの鴨。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 15:01:39.58 ID:s8FrS77G
YAMAHAのT-4の75Ω入力のコネクタが今時のと全くちがう
今買うとしたら、どういうコネクターと言えば良いのかな?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:37:21.92 ID:SA3+//LX
>>435
コンセントプラグ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 17:20:31.70 ID:gxuoMckD
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:32:31.02 ID:THzHRdBd
独自端子や汎用性の低いのは本当に始末が悪いよな
自分専用機材ならぶち壊してFかBNCに換えてしまうけどね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 02:31:06.39 ID:b3nuW7bF
俺もTX-2000の端子をFに取り替えた
440435:2011/08/02(火) 09:15:55.90 ID:6DM8GA0L
THKS
秋葉で見てみます
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:51:08.30 ID:dyg8B8fu
ミュージックバードが死んだのでまたFMチューナーでながら聴きしてる
F-777売らないででよかった
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 06:17:26.25 ID:f29LIlmN
やっと出るみたい。
DNP-720AE

アメリカ先行発売なのかなぁ。
ラジオの周波数がアメリカ仕様だから、並行輸入って訳にはいかないが・・・

ttp://usa.denon.com/us/product/pages/Product-Detail.aspx?CatId=f234eea1-3300-4537-8f59-f6cd2f3441d6&ProductId=2ed39f43-34af-40d8-85f5-c406bf6a9c86
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:28:30.42 ID:i5nFJBdu
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f106408195

「修修理、調整、ご相談を承ります」と言っておきながら、「少しフィーリングのよくないスイッチがあります」って、スイッチすら交換できないのかね?本当に調整とかしてるのかすら疑問に思えてしまうな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:22:10.71 ID:gN/85Kr2
同業のネガキャンだな(苦笑)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:57:41.34 ID:NUqb7rBE
メインの機能が問題なければ
スイッチ発注して交換なんてめんどくさくてパスしちゃうyo!w
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:00:56.96 ID:NUqb7rBE
スイッチ交換して5000円くらい落札額上積みしてくれるなら
がんばるけど、みんなケチいから
やっても500円上がるかどうかでしょ?w
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:06:55.05 ID:vX6J7Hw6
>>443
ソニーは、修理パーツなんかとっくに処分してるんじゃないかな。
スタート金額が1000円だから、あとは入札者が幾らの値段を付けるかは個人の自由。

個人的には、ソニーの333シリーズは好かんな。
最近、オクの玉も枯渇しつつあるからね。
333シリーズあたりが名機として人気あるんかな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:05:27.53 ID:1tbOh3li
KT-2020なんだが、最近外部タイマーで電源ONさせると、
10回中1回くらい、REC CAL状態で立ち上がる事がある。

何が壊れたんだろうか・・・・
解る人がいたら教えて下さいませ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:39:57.07 ID:poL8Rg7c
>>448
そりゃREC CALへのスイッチ回路周りがあやしいんだろうな
450448:2011/08/05(金) 09:40:26.42 ID:fE3sH3Xq
>>449

REC CALのスイッチ自体は電源が入っていれば普通に動作するんで
問題個所はスイッチ回路自体じゃないと思うんですよ。

リセット系かメモリバックアップ系かとみてるんですけどね。
とりあえず留守録用からBGM用にコンバートして様子見ますわ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 10:59:21.44 ID:hwLxWu0a
>>450
なぜそういう結論になるのかわからん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:06:35.78 ID:rgfCmq0Q
>>450
なんだ、分かってるじゃん。MPUの電源回路じゃないかな?
電圧が下がり気味とか、時々下がることがあるとか、ノイズが混入するとか。
ケンウッドだとエルナーの電解コンが絶縁低下することが多いから、
5V系統のパスコンは全部取り替えちゃえば?
453448:2011/08/05(金) 12:15:49.25 ID:fE3sH3Xq
>>452

やっぱりそうなりますか。

頻度が上がるようなら、ケミコン総取り替えしてみます。
thx
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 14:49:33.01 ID:hwLxWu0a
ケミコン総取替えとか実に無駄なことをするもんだw
455本田:2011/08/05(金) 21:30:20.36 ID:uL3acof+
>ケミコン総取替えとか実に無駄なことをするもんだw

数年だったらたまたまケミコンが不良品だったのかもしれないけど、
KT-2020は25年以上経過してるのでケミコン総取り替えが理に適ってる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:12:29.25 ID:WjaT1pe1
>>455
確かにケミコンの取替えが理に適っているとは思うのだが、音に直接関係するところはオリジナルを使いたい。
部品類は、音色を決定している部分もあるので、闇雲に換えてしまうと音まで変わってしまう事も考えられる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:20:37.12 ID:HQErbp8G
>>455
だったら抵抗も取り替えろよ。いや、他の部品も更新しろ。
458本田:2011/08/06(土) 12:44:47.19 ID:7BpHeEwF
105℃コンデンサを使わないアキュフェーズ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1272118875/212-214
>212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 15:49:44.58 ID:MvhAxBc+
> つい最近、30年近く使用されてた古い電解コンをバラしてみたんだが
> 液の減りはこんな具合
> 小 ニッケミ>ニチコン≧ルビコン≫エルナー 大
> いずれも85℃の汎用品でニッケミに至っては結晶の発生は皆無
> 今後もまったく問題なく使えるレベルだった
>
>213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:21:21.12 ID:rtBn9bJS
> >>212
> それって当然同一条件で使用していたものを比較してるんだよね?
>
>214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 00:35:57.69 ID:Dds8xk9E
> >>213
> 耐圧はいずれも56Vで6800〜10000μF
> 4種ともアンプの出力段の整流で
> 使用電圧や容量に多少差があります
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:00:20.76 ID:HQErbp8G
だから何w
460本田:2011/08/06(土) 13:23:56.63 ID:7BpHeEwF
>>452
>ケンウッドだとエルナーの電解コンが絶縁低下することが多いから、
>>458
> 小 ニッケミ>ニチコン≧ルビコン≫エルナー 大

エルナーの電解コンの評判は芳しくない。


461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:26:17.33 ID:AtAu6+xh
>>456
しかし、オリジナルと同じ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:28:50.12 ID:AtAu6+xh
すまん、何か書き込んでしまった…

通常、電解コンが一番早く劣化するからなぁ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:00:12.40 ID:XhaNDr4w
電解コンが劣化するのが早いのは確かだが
周囲温度が10度低ければ2倍持つとい言われている
高温になるアンプに比べたらチューナーでの劣化はかなり遅い

後、変える場所によっては時定数が変わって特性が変わる事もあるので要注意
464448:2011/08/06(土) 17:45:41.57 ID:S+rgmXul
>>448 です。

経年劣化したケミコンがオリジナルな音を保ってるかは怪しいと思ってます。

そもそも私のKT-2020はオクで入手した時点で20年以上経過した中古です。
(入手後にメーカーメンテはしました。)

なので、オリジナルの音を保ているか判別できません。
現状の音に不満があるわけではないですが、変わることに抵抗はありません。
変わるのを楽しむのも趣味の範疇と考えています。

昔はアンプの自作とかしましたが、正直言って私にはコンデンサの
音の違いが良くわかりませでした。
それに比べると真空管の違いははっきり分かるので、私にとっては
気にするほどの事では無いです。



>>463

使わないケミコンも年数がたつと勝手にドライアップして寿命に
なってしまう場合があります。


>>457

定格以上で使って焼け焦げる以外の理由で抵抗が壊れた例を体験したことが無いので
必要無いと思っています。
ケミコン以外が壊れた時は、装置として寿命でしょう。

465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 09:06:06.26 ID:B3TOrPC4
>>458

そもそも、105℃とかの長寿命品は音良いのかね?
46672:2011/08/08(月) 12:35:12.51 ID:bK4Nz2nF
物によるでしょう
低インピーダンス化によって、損失をへらし
長寿命化してれば、良くもなるでしょうが
ガタイをでかくしてるだけなら、?
むしろ、L分が大きくなるし
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:42:41.75 ID:wdi3umOT
>>466

コンデンサの寿命に関係する熱って、自己発熱じゃなくて周囲から受ける熱が主だから、
低インピーダンス化も大型化も本質的に長寿命化に寄与しないような・・・・

スイッチング電源に使うなら低インピーダンス化は熱損失を減らして寿命に
つながるだろうが、20世紀のFMチューナーにスイッチング電源なんか載ってないでしょう。

長寿命化のキモは電解液の違いだと認識してるが違うのかね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:02:30.10 ID:sOFCyd8R
ある時期を境に国内メーカーのコンデンサは性能がぐっと良くなった。
使う側のメーカーは設計と製造と購買のバランスで使う容量や耐圧が左右された。
特にコンデンサは必ずしも最適値が使われているわけではないということ。
余裕ありすぎたり単なるカタログ写真上の見栄だけってのがいっぱいあったよね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:31:02.25 ID:8PZ0Wzf6
>>468

電源のパスコンなんか、
「とりあえず一番多用してるの入れとけ!」
て感じだからな。

オーディオ用じゃない通信機器設計現場の話だけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:32:41.39 ID:81tSqXev
古い機械はめんどくさいね 「臨終の時」を遅くしてるに過ぎない(苦笑)

かと言ってアキュ・デジ機はおいそれとは買えないもんな

するとソフトウェア復調なんだがメーカーは動かないし
今わずかに在るのも試作みたいな不安定なデバイスだけ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:39:28.44 ID:doRw2bIV
新しいものもいずれ古くなるから
ケミコンより電球の方が寿命が短いようにように
シンセチューナーのプラズマディスプレイって、
どのくらいの寿命でしょ?
記憶メモリ用のバッグアップ・ケミコンも、
死ぬにはどのくらいかかるだろう?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:52:06.73 ID:h86sD812
君はいつ死ぬの?と聞かれても答えられないのと一緒。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:18:44.82 ID:7CIzXiaR
「臨終の時」
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 16:36:09.73 ID:Lh3Bmuyh
>>471
プラズマディスプレイなんか使った製品あったか?

蛍光表示管じゃないか?
蛍光表示管は粗悪品じゃなければけっこう長寿。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:27:16.46 ID:UgSbWJ3J
やっと発表されましたね。
ttp://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-720SE

FM/AMのデジタル出力は流石に無い様ですが、実売を考えればこんな所かもしれません。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:53:41.90 ID:Act9F2ug
電子機器は耐用年数10年位で設計されてるから15年もてば
ラッキーでしょう
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 06:53:59.48 ID:df0ljZsx
↑本当か?
家電製品の補償期間は何年だ?
そもそも全ての製品が所期の性能を有する
とは限らんし、使用環境にも左右される
俺のチューナーは30年以上使い続けてる
が、無故障でまだまだ現役だ。
何を以って耐用年数とするかだな
478471:2011/08/11(木) 08:38:37.93 ID:nZ+3FvXB
>474
>蛍光表示管じゃないか
それって、フィラメントがあってガラス管封入って
真空管そのものじゃないの?
電卓は、長持ちしてるがつけっぱなしのチューナーでは、どうなるの
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:31:33.38 ID:SNZKNjsu
>>477

>家電製品の補償期間は何年だ?

まあ通常1年だが、設計寿命1年でやるメーカーはいない。
少なくとも日本の有力メーカーブランドなら中身が外国メーカーの
OEMでも、そんな設計は許さない。

通常は一般的利用環境で5年以上の設計寿命を目指す。
そしてそれは、ほとんどが電解コンデンサの寿命で決まる。

使用環境温度35℃、装置内温度上昇が20℃なら電解コンデンサは
55℃環境に置かれる。
これが連続通電されたものとして計算する。
(連続通電が常識の通信機器だとこの計算だが、AV機器は
 12H/dayとかで計算するかもしれない)

85℃2000時間品のコンデンサを使うなら30℃余裕のある環境だから
アレニウスの法則から寿命は2000H×2^3=16000時間=1.8年だ。
これじゃ足らないということになるので105℃品を使う。

>何を以って耐用年数とするかだな

耐用年数はメーカー修理可能な期間と定義されている。
故障しない期間ではない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:31:54.44 ID:SNZKNjsu
>478
蛍光表示管は冷陰極管という分野の製品で、熱陰極管(いわゆる真空管)
とは違う。
LEDバックライト化される前の液晶ディスプレイバックライトにお仲間が
利用されている。
去年の時点ではLEDバックライトの製品より冷陰極管式の方がパネル寿命は
長い、とされれている。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 12:32:06.01 ID:nZ+3FvXB
>冷陰極管のメーカー
東芝、NEC、岡谷(ロダン)
と並ぶと、GT管かなんかを
思い浮かべてしまうのだが
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:52:06.88 ID:uUYtx4sh
家電量販店って、野外アンテナの設置工事やってくれるのかな?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:02:31.08 ID:9wmiLnMJ
>>482
こんなところで聞くより、量販店で聞いてみれば。
基本的に、アナログ放送のVHFアンテナの少し大きいの付けると同じ作業だからお金さえ払えばやってくれるでしょう。
屋根に付けるがいいに決まってるが、アンテナの向きによっては、2素子給電アンテナを2階のベランダに付ければDIYで出来るし安上がりだと思う。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:50:02.44 ID:rF6uFzKG
>>482
FM復帰に伴い工事してもらいました。
工事内容は、
屋根にマスプロ5素子アンテナ(当方支給)と稼働中の地デジアンテナの方向調整、
VHFアンテナ撤去です。
馬とステー、ケーブルは新品に交換。

大型家電店の見積りは3万円でしたが、近くの電気工事店に依頼したら1.5万円で
工事してくれました。
FMアンテナの設置は何年前だか記憶にないほど久しぶりだったそうです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:05:30.52 ID:UcmOj6Qp
大型家電店は地元の電気工事店に仕事させてピンハネするだけだから。
しかもそのピンハネ金額の割合が一番大きいw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:44:51.46 ID:jEoDbd5p
47研究所のチューナー、買いました。スッキリ、くっきりした音で私は気に入っています。
VHFアンテナにつないでいるけど、用済みになったことでもあるし、FMアンテナに交
換した方が幸せになれるでしょうか。FMアンテナって大きいから、カラスの遊び場にな
るとポッキリ逝きそうな気もします。かと言ってステンレス製はバカ高いし。


487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:56:29.09 ID:eRe4wdBo
ミュージックバード脂肪か・・・BSラジオ時代もCS時代もついに来なかったな(´・ω・`)

NE-PCM9000なんかのCS-PCMチューナーはFM/AMチューナーの機能は付いていないの?
それともアナログBSチューナーなんかと一緒でもう完全にゴミ?
488本田:2011/08/16(火) 07:42:08.87 ID:v09jrAzU
>ミュージックバード脂肪か・・・BSラジオ時代もCS時代もついに来なかったな(´・ω・`)

MPEG1 LayerIIの放送はまだ続いてるはずです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:12:53.53 ID:ESJmUpmJ
L−03Tはすぐに買い手がつくなぁ。
今回も逃してしもうた、、、
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:58:51.09 ID:hjbgvhq4
ゴミがぐるぐる回ってるだけじゃないの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:05:38.33 ID:Xcmg2sL8
ケミコンすべてダメだろうなぁ。L-02Tも同じかなぁ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:17:51.27 ID:hjbgvhq4
またケミコンの話か、ゴミ並みにぐるぐる回るなw
493いなかもん@FM:2011/08/17(水) 05:33:46.33 ID:nYsN5ilJ
続 ろれのFM糞闘記
7 北国の冬は寒い。強風と雪でアンテナ立てどころではないので春
までアンテナ(=FM)はお預けだ。それまではどうするか色々考えた。
送信所から40帰路以上あるので、当然外付けだろうか。調べると日本
アンテナの4eleだと小さめでしかもかなり安い。

自分で屋根の上に設置する自身はない。2階のベランダだとつねrへ
最短距離でもある。その昔はVHFアンテナにつないだこともあったな
そういえば。地デジでVHFアンテナ撤去してねぐなったども。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:24:41.99 ID:ZXA2yo1g
久々に覗かせていただいてます。
昔、唐突に「KT-1000 俺は勝ち組だ・・・。」という御仁がいたが、
最近は出没なし?

495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:26:42.76 ID:GXp0S7He
KT-1000ってトリオ・ケンウッドチューナーの中でデザインが最悪と思うのは俺だけ?
496本田:2011/08/21(日) 00:01:07.40 ID:YHqmAyaQ
FM/AMチューナーについて 15台目
http://unkar.org/r/pav/1219809070
>117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:38:38 ID:J73B4LyS
> やっぱKT-1000だね!
>118 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/09/13(土) 23:28:02 ID:+4tZ0StA
> ケンウッドのKT-1000は世界的に絶賛されている名機
> http://www.fmtunerinfo.com/OldKT-1000.jpg
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:27:51.07 ID:gmqTQ7+K
アキュにAMがあればなあ・・リンですらAMついてるのに
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:38:48.31 ID:36oxvWID
>>496
自分の意見を述べろよw
499本田:2011/08/21(日) 23:16:00.64 ID:YHqmAyaQ
放射能防御プロジェクト
http://www.radiationdefense.jp/

首都圏土壌調査の結果(MAP)(PDF)
http://doc.radiationdefense.jp/dojyou_map.pdf
首都圏土壌調査の結果(表形式)(PDF)
http://doc.radiationdefense.jp/dojyou1.pdf
500本田:2011/08/23(火) 21:52:38.93 ID:VTj2xgTV
FM/AMチューナーについて 13台目
http://unkar.org/r/pav/1195457284
>295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:39:52 ID:/ECUdSEB
> だからKT-1000は素晴らしいって
> 前から言ってるでしょ。
>
>297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:23:37 ID:jpQfLZr7
> また、KT-1000使っている俺って勝ち組・・という御仁が登場だ。
> 平和ですね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:59:46.96 ID:eFp/brcq
>>495
俺も思う。
KT-900やKT-990ならまだ許せるけど、KT-1000はちょっと勘弁だ。
502本田:2011/08/25(木) 21:27:23.42 ID:H/TKABT1
FM/AMチューナーについて 2台目
http://hifi.denpark.net/1067268898.html
>702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:25 ID:bAJAxQ4k
> あまり専門的な知識がない者です。
> 今日KT-1000を修理に出しにケンウッドのサービスセンターに行ってきました。
> そこのフロントの方の話によると
> このKT-1000あたりがチューナーの技術のピークで、これ以降のシンセチューナーは
> 明らかに音質が落ちている、カタログスペックも一見いいものがあるが、スペックの基準の周波数はいいが、それ以外の性能はがた落ち、それに比べてバリコンは全周波数で一定の性能。
> さらに、KTの上にLシリーズがあるが、このKT-1000のいいところはAMの音がいいところで、AMマニア?が今でも欲しがってる名機です。
> うちの人間もこれを持ってる人が何人かいて、壊れないでくれよと祈りながら使ってます。
> 私も一台欲しいくらいですよ。
> と延々10分くらい解説されました。
> メーカーの方の愛着がひしひしと伝わってきました。
> ネタじゃないですよ。
> 神奈川のサービスセンターに行けばまた解説されるかも。
>
>703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:50 ID:DUhNtx94
> >>702
> 座間にSSがあった時(移転前)に修理に持ち込んだんだけど、やっぱり
> フロントで良い機械なので大事にしてくださいって言われたよ(もしかすると
> 同じ人だったかも知れない)。
> 再ハンダと部品交換、調整で済んだけど見積も驚く位早かったし、大きめの箱に
> たっぷり梱包材が詰めた形で返送してもらった。嬉しかったな。
> 俺のKT-1000は18年位前に先輩に譲ってもらった物だけど、たぶんFMが無くなるか
> こいつが直せなくなるまで使っていこうと思ってる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:51:40.18 ID:O35QcdDj
>>502
そんなもん実機を比べればすぐにわかることwww
それにAMは関係ないし、はっきり言ってAMは高音が無いwww
聞きかじりばかりじゃなく自分で現物を調べろwww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 04:13:38.18 ID:U2XyuzTk
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:15:25.69 ID:M7gaTkFw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:30:24.76 ID:M7gaTkFw
本田、ほんと自分の意見を述べろよ。>>496
日本で、こんなのいつ発売したんだ。
この時代、日本ではTRIOで、海外はKENWOODで周波数も良く見れば違うじゃねーか。
http://www.fmtunerinfo.com/OldKT-1000.jpg
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:26:35.37 ID:RxLdq6Ui
一日からだって

http://www.nhk.or.jp/netradio/

508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 05:55:07.25 ID:O2rAF6dX
>>475
実売幾らくらいだろうね
まあニッチな商品だしこんなもんか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:27:00.90 ID:gjQnoyuz
予約段階で39800だけど、いずれ3万台半ばくらいまで下がるのかな。

価格的にけっこう惹かれるね。なにげにAM・FM付属が憎い(笑)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:39:24.03 ID:8ol3i7vM
昔はチューナーのIC部はどのメーカーの製品も三洋かソニー製IC満載って感じだったけど、
今のチューナーはご多分に漏れずファブレスメーカーのワンチップ品とかに取って代わられているのかな?
511本田:2011/08/27(土) 12:46:51.53 ID:qAkzfSDB
AM/FMチューナ - MITSUMI - PRODUCTS - PRODUCTS INDEX
http://www.mitsumi.co.jp/latest/Catalog/hifreq/tuneram/index.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:48:55.62 ID:dprBulu2
>>510
IC使っているチューナーってそんな昔でもないよね(w
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 14:25:23.23 ID:CS4MXGC/
>>510
東芝のも良く使われていたと思うけど。
514本田:2011/08/27(土) 14:56:02.13 ID:qAkzfSDB
FM/AMチューナーについて 7台目
http://hifi.denpark.net/1129251620.html
>639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 12:01:43 ID:fmjyzue5
> 当時(エアバリコン末期)トリオの技術者の方から直接聞いた話ですが
> エアバリコンだから良いとは既にいえなかったそうです。
> エアバリコンにはっきりアドバンテージが有るのは極一部の最高級品(エアバリコン本体)で
> これは単に作れば良いというものではなく生かすも殺すも名工による最終調整で決まるという事でした。
> その腕を持った名工が、最後にはアルプスに一人だけいる状態になり
> ご本人は定年で隠居したかったそうですが周りが必死で説得してかろうじて
> 作りつづけられこの方の引退をもってラインは閉じられました。
> トリオの最高級ラインも同時に終了したという事でした。
>
>640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 13:17:26 ID:ze8Ru2gL
> >>639
> こういう話はいいですな。
> オーディオ誌は半分広告のような製品紹介ばかりでなく、この手の名工を紹介すべき。
>
>643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 22:25:11 ID:j/lYueod
> >>639
> ダイアル目盛間隔が均一になるようにバリコンのハネを調整するのが大変なだけ。
> 安いやつはやっていないはず。
> でも安くても機械式の同調のほうが余計なものがないからよいはず。
> 安物は、フロントエンド以降がICなのでだめだめです。
> IFフィルターもあんまりよくないはずだし。
>
>644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 23:22:25 ID:J0aJ2AoB
> >>643
> フロントエンド以降がICじゃないのって具体的に何?
> 手持ちのはすべてICですた。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 15:49:56.92 ID:CS4MXGC/
本田は人のふんどしばっかり使ってるなw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:30:01.86 ID:MhLPlzwr
ここの住民はゴミくずになりかけの機器ばかり語っていますけど、
最新のチューナーには関心がないんでしょうか。

最新のアキュフェーズのチューナーの話題がほとんど無いのは何故なんですか。
過去のチューナーの方が圧倒的に良いんでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:31:45.85 ID:w1rozD4Z
私は貧乏だからです
518本田:2011/08/27(土) 17:49:31.87 ID:qAkzfSDB
FM/AMチューナーについて 24台目
>248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:52:28.98 ID:wDDVIUdC
> T-1100は持ってないけど自分のT-1000も正直なところ大したことない。
> 自分所有の調整済みのKT-6040やST-333ESG、
> ハードオフで買いっぱなしのTX-2000と比べても
> アドバンテージはないと断言できる。
> ちなみに3素子立てて低層住宅街の良好な環境。
>
> 耐用年数が長そうなところが利点と自らに言い聞かせてる。
>
>249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:08:40.82 ID:rPP/D6Fs
> もしKT-6040やST-S333ESGが現代に蘇ってT-1000やT-1100と
> 同じようなロットサイズで設計・生産されたら、やっぱり定価は同じか
> 若干安いだけに留まると思うな。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:30:58.05 ID:wDDVIUdC
>>249
中の写真見れば実際そうなんだろうなと思う。

アキュは、ガワに金かかってる分と、一部の部品がもう無くてメーカーに特注したり、
デジタル出力という付加価値で30万弱。
519本田:2011/08/27(土) 17:58:53.26 ID:qAkzfSDB
>ここの住民はゴミくずになりかけの機器ばかり語っていますけど、

少なくともKENWOODは部品の在庫があればまだメンテナンスしてくれるよ。
メンテナンスされたチューナは古くても音は1級品だよ。
新品に買い換える必要はない。

TRIO/KENWOODの高級チューナはメンテナンスし易く設計されている。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:01:49.66 ID:6w/Wg6fh
L-02Tを持っている方に質問です。
マルチパス・メーターはどのくらい振れていますか?
我が家では-20dB(無音時)〜7dB(合唱付きオケ曲の強奏時)ですが、
これって歪みは小さい方なんでしょうか?
ちなみに、入力はDIRECTで70dBfです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:57:13.20 ID:URg4d37S
>>520
なまじマルチパスメーターなんぞ付いているから不安になるのかも知れないが、聴感で判断出来ないの?
聴いて分からないなら、気にするな。
ただ、駄耳で聴いて分からない人もいるらしいから、それも気にするな。

マルチパスメーターなんかインチキだから気にするな。
実際は、マルチパスは位相成分だから、オシロスコープをX-Y動作させて位相成分を観察する必要があるとか?
アナログテレビなら画面を見れば直ぐ分かった。
テレビのローチャンネルにゴーストが出ていなかったら気にすんな。

オレは、ピアノの音を聴いただけで、マルチパスはすぐ分かったがな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:06:55.57 ID:6w/Wg6fh
>>521
>聴感で判断出来ないの?
強奏時に歪みます。
この原因がマルチパスなのかチューナーの不調なのか(もしくはそれ以外か)を知りたいのです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:33:03.89 ID:ojVgmpPu
>>522

他の方向の局を聞いてみろ。

方向によって変わるならマルチパスの可能性が高い。

方向が違っても同じような感じなら別の要因が考えられる。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:54:53.39 ID:6w/Wg6fh
>>523
ケーブルテレビから信号を取っているので、
アンテナがいくつあって、どの方向を向いているのか分かりません。
(時間のあるときに問い合わせてみます。)

音はNHK-FMのクラシック番組の強奏時に歪みます。
クラシック以外で歪みが気になることはほとんどありません。
NHK-FM以外では歪みませんが、これらの局ではクラシックを流さないので、
もしクラシックを流したら強奏時に歪むのかもしれません。

話がそれてきたので質問をもう一度書いておきます。
L-02Tを持っている方に質問です。
マルチパス・メーターはどのくらい振れていますか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:31:38.07 ID:ojVgmpPu
>>524

CATVがソースなら悩むだけ無駄。

>521 のアドバイス通り。
アナログTVの映りがどんなだったか思い出せ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:46:06.41 ID:6w/Wg6fh
>>525
CATVの信号に大量のマルチパスが含まれているようなら
FMアンテナを設置しようと考えています。

CATVが設置しているアンテナの状況が分からないので
アナログTVの映りでFM信号の品質を推測するのは難しいと思います。

L-02Tを持っている方がおられましたら、
マルチパス・メーターがどのくらい振れているかお教え頂ければ幸いです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:09:29.15 ID:ojVgmpPu
>>526
人のアドバイスが聞けない人だねぇ。

信じてもらえるか分からんけど、マルチパスなら静寂時ほど耳に付くよ。
音量が大きいとこほど目立つなら原因は別。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:23:17.45 ID:6w/Wg6fh
>>527
>マルチパスなら静寂時ほど耳に付くよ。
そうなんですか?
音量が大きいときほどマルチパス・メーターの値は大きくなるんですが……
ちょっと自分で調べてみます。

>人のアドバイスが聞けない人だねぇ。
すみません、どれも納得できない内容だったものですから。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:08:20.82 ID:cztIjAg8
うちもCATVからアンテナ線つないでいるが、NHK-FMのクラシック(特にピアノ)が歪む。
マランツST-50、ヤマハTX-10、トリオKT-1000,KT-7700、山水 TU-S607, TEAC TH-500手持ちのチューナーは全滅。

KT-7700のマルチパス計は殆ど触れない。シグナルは音量に合わせて触れる。
自分の場合も最初はマルチパスかと思ったが、マルチパス特有のジュルジュル音ではなく、音量が大きい際の「歪」なので
CATV局側の再送信時の問題(ゲインが高すぎてクリップしている)と思っている。(一応メールで苦情は入れたが「歪は出ていない」「出ているとしても(CATV側の)受信環境による場合改善できない」
とのそっけない回答だったので、言うだけ無駄だとあきらめFMアンテナ立てる予定)
530529:2011/08/27(土) 22:29:41.07 ID:cztIjAg8
間違えた。
× シグナルは音量に合わせて触れる。
○ デビエーションは音量に合わせて触れる。

シグナルは目いっぱい触れてる。
531本田:2011/08/27(土) 22:30:56.70 ID:qAkzfSDB
2010年9月23日 (木)
FM放送のマルチパス対策奮闘記〜その後
http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/fm-e2bf.html
・L-02Tのマルチパスメーター(目盛は0〜140&∞)で見ると、東京タワーは無音で30。
音が大きくなると針は下方向(逆向き)に振れる。
浦和局は、無音で5〜10位。
音が大きくなると30位まで振れる。水戸局は0〜5位。
でもジュルジュルノイズは、東京に比べて浦和は少し減る程度。
それに引き替え、水戸局は皆無。
やはり音で判断するのが正確。
(でもいつもピアノを放送しているとは限らないが・・)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 23:36:19.73 ID:6w/Wg6fh
>>529
うちもピアノで歪みが気になることが多いです。
でも、うちはマルチパス・メーターが結構振れるんですよ。
出ている症状は似ていても原因は違うのかもしれませんね。
(もしくはマルチパス・メーターの違い?)

>>531
ご紹介ありがとうございます。
やはり良質なシグナルが得られればマルチパス・メーターの振れは
我が家の現状よりももっと小さくなるみたいですね。
でも、そのブログ主さんはマルチパス・メーターの正確性を疑っているようですし、どうなんだろう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:02:09.89 ID:dG+kAEoz
>>532
CATVで、マンション住まいか、一軒家か分からないが、試しにDYIで、ベランダに位相差給電方式2素子FMアンテナを設置してみる。
ゲイン不足であれば、ブースター(テレビ用のVHFが増幅できる卓上タイプ)を繋ぐ。
アンテナとケーブルをホームセンターで買っても、大きな出費にはならないと思う。

自分もCATVのFMの質が良くなかったので、2素子アンテナで、ある程度解決できた経験がある。
アンテナ線は、クーラースリーブを利用するか、隙間ケーブルを使う。隙間ケーブルは、いらないピンケーブルとアンテナプラグで自作した。
ネットでFMアンテナを検索して、調べてみて。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:08:59.17 ID:B3Kyygh7
CATVではマルチパス以前の問題、アンテナ立てて下さい。ハイ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 01:32:18.57 ID:zmXSpUXQ
>>534
具体的にはどんな問題があるん?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 01:46:02.73 ID:B3Kyygh7
理屈より比べれば分かる
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 01:57:07.93 ID:zmXSpUXQ
つまり分からないのね
音はどう違うん?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:10:19.81 ID:B3Kyygh7
CATV会社がどう再送信してるかしらねえ、会社によって違うんじゃない
音が死んでます。自分の耳で判断を
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:16:27.16 ID:F2fhB+ZT
>>537
各個人の受信環境が違う。

各CATV会社ごとに質も違う。

一概に言える訳が無い。

どっちが良いかは比べるしかない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:37:01.66 ID:B3Kyygh7
そうです。比較して自分の耳で判断を
CATV会社じゃFMなんておまけです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:37:18.36 ID:zmXSpUXQ
>CATV会社がどう再送信してるかしらねえ、会社によって違うんじゃない
マルチパス以前の問題かどうかも、音が死んでいるかどうかも会社によって違うんじゃないの?
そう考えない理由は?

>>539
>どっちが良いかは比べるしかない。
俺もそう思うからID:B3Kyygh7に質問してるんだよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:42:33.27 ID:B3Kyygh7
どこの会社か言えないが自分で比較しました。
前にも言った通リ、理屈より比べれば分かる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:48:00.33 ID:B3Kyygh7
525の言っている事は正しいよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 07:35:21.12 ID:F2fhB+ZT
>>541

> マルチパス以前の問題かどうかも、音が死んでいるかどうかも会社によって違うんじゃないの?

だから、それはアナログTVの映りで推測は付く。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 07:53:06.41 ID:J8BToV+v
CATVは数百mおきにブースター、分配機を入れています
家庭に届くまでに何個(何十個?)のブースターがかんでいるかは場所によりけり
アンテナを立てられる人はアンテナにするべきです
鳴れば良いという人はお好きに・・・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 08:11:27.22 ID:dG+kAEoz
もう、このくらいでCATVやマルチパスの話は終わりにしましょう。

いくら、心ある人がアドバイスを上げても解らない人には解らない問題ですし。
あとは、試行錯誤して自分なりに解答を掴むしかないのです。
経験して掴んでみてください。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:40:43.14 ID:ssXrANHd
アンテナを立てないなら音質を語るなって事で。
548本田:2011/08/28(日) 11:12:41.49 ID:peUIFBSl
FM/AMチューナーについて 20台目
>438:orban:2010/01/23(土) 22:48:08 ID:ziAEwEXudownup
> オシロで見ているだけで直ぐ判るが、NHKは変調度無視しすぎだ。
> 音楽では普通に100〜120%あるし、アナウンサの第一声は150%に届く。
> これではマルチパス下で歪みやすいのも当然。
> 民放はoptimod常識になっているから100%超えないが、下がることもない。
>
>439:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:03:00 ID:go1HxDQ2downup
> >>438
> KT-2020とか変調度が表示されるチューナーでも確かにNHKは過変調。
>
>440:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:16:04 ID:q9f+xcvidownup
> 70年代に当時FMチューナーの評論を一手にやっていた黒川さんという
> (もう故人だが)人が過変調問題を取り上げた。それまでメーカー各社は
> そんなことは想定外だったらしく100%越えるとすぐに歪む機種が多かったが
> この後は300%変調まで大丈夫だとか、まるでフォノの最大許容入力のような
> データ競争が一時起きた。
> いま、オレはデジタル録音機を50%変調で-13dBに調整してるんだけど
> それだと、ステレオ放送で最大-4dBくらいだから、変調度は最大141%(+3dB)
> くらいまで行ってるようだ。
> >>438
> ニュースはモノラル放送だからステレオ放送より2dBマージンがある(レベルがたかい)
> だからその観測値は概ね合ってることになる。
>
>441:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:55:40 ID:gIsxYKKsdownup
> 変調器も時代時代で過変調耐性が全然違うなぁ
>
>442:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 03:14:54 ID:aWuzDae8downup
> 同じNHKでも地方だと変調が浅めな局もあると聞いたことがある。
> 結構局や中継局によって音質がバラバラだよな。
> 東京と横浜でも音質の違いが分かるし。
549本田:2011/08/28(日) 11:24:28.94 ID:peUIFBSl
http://2chnull.info/r/pav/1258092584/1-1001
>438:orban:2010/01/23(土) 22:48:08 ID:ziAEwEXudownup
> オシロで見ているだけで直ぐ判るが、NHKは変調度無視しすぎだ。
> 音楽では普通に100〜120%あるし、アナウンサの第一声は150%に届く。
> これではマルチパス下で歪みやすいのも当然。

これがNHK-FMが民放FMより聞き苦しい原因かもしれません。
550本田:2011/08/28(日) 11:53:30.39 ID:peUIFBSl
FM/AMチューナーについて 20台目
http://2chnull.info/r/pav/1258092584/1-1001
>997:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 06:06:18 ID:cjSxbgI4downup
> そう言えばJ-WAVEでも直接受信とUSEN再送信では音質が全然違うな。
> USENの方がoptimodをあまりかけてない素直な音質。
> USEN向けと東京タワー向けでは回線をはっきり分けてるとか。
>
>998:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 07:14:54 ID:c2QnpPaNdownup
> 各変調のフォーマットギチギチに押し込まなくても問題無く
> 伝送できるから、あえてオプチは回避してる可能性は有りますね
>
>999:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:58:33 ID:0e/p70v6downup
> 各局がラインで信号を出すかなぁ
> CATV等は受信波の再配送の筈だけど
>
>1000:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:50:24 ID:2/Q4i4rmdownup
> CATVは放送波を受信して再送信している。
> なので、受信するチューナーの性能・調整具合が影響してくる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:38:30.36 ID:qk9pLccO
本田探偵ご苦労様w
552本田:2011/08/28(日) 13:15:25.29 ID:peUIFBSl
>>548
■ 平成15年にサイレントキーとなられた方々を偲んで
 平成15年を振り返りますと、アマチュア無線やJARLの発展に永年ご活躍された次の方々をはじめ多くのOMがサイレントキーになられました。
ここに謹んで哀悼の意を表します。(12月17日)
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2003_news.htm
JA1AG 黒川晃氏
アマチュア無線再開後直ぐにJA1AI稲葉氏、
JA1AN原氏らとともに50MHzで電波を出し始めた数少ないお一人でした。
昭和32-33年頃に海外交信が盛んになると短波帯のDX交信にも活躍され、
著作も多くアマチュア無線の発展に努力されました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 16:08:39.93 ID:tSGlHZRw
Axfc UpLoader Oxygen
O_178437.avi

1分まで地元nhk、ソース劣化で伝播はマシ。その後は山越え50Km先のnhk大阪。
こっちは音に濁り顕著(昼3時過ぎなもんで)
休日でぱちぱちノイズ少なし。
アンテナは大阪向け8素子。地元局は90度横10キロ程。
外部ブースター23dbオン
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:36:59.62 ID:0FixcZ/9
チューナーはF-777
信号強度はNHK東京は平均65〜70dB、NHK横浜は平均40〜45dBで受信。アンテナは東京タワー向いてて横浜は60゜以上離れてます
なので音質は当然東京のがいいのですが、横浜の方がシャープというかドンシャリに聴こえます。
東京のがすべての音域を余すところなく再現してるから相対的に高音域が小さく聴こえるのかしら

555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:00:34.33 ID:dG+kAEoz
>>554
歪み無く、周波数特性が高域までフラットに伸びると、あたかも高域が減衰したようなと言うか無くなった様に聴こえるらしい。
これは、いっけん高域が伸びた様に聴こえるのは、実は歪み成分で本当の高域ではないからだそうです。

好みの問題で、高域が伸びた様に聴こえないと物足りないと感じますね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:56:17.01 ID:HbeHP/4D
>>520
マルチパスの目盛りは大まか過ぎるんで変調度の目盛りで書くよ。(L-02Tオーナーなら意味分かるよな)
トークでは0にへばり付いてたまに僅かに振れる程度。
ユーミンの曲やクラシックのppで最大10程度に触れる。0〜5程度の時間がほとんど。
ガナリ立てるよーな音楽で20いくかどうか。
音を聞いてもジュルジュル音はまったく出ない。
アンテナは3素子八木、DIRECTで70dBの環境。

音量の大きい音楽で振れるのは、L-02Tのマルチパスメーターがパイロット信号の歪を検出する方式なのでその影響だろう。
557本田:2011/08/28(日) 23:52:35.96 ID:peUIFBSl
FMチューナーL-02Tの修理〜ケンウッド白山の抜群のサービス
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/208342/179901/64986223?page=2
さて残るは宿敵「マルチパス」。
これは、L-02Tのマルチパスのメーターで一目瞭然。
実はL-02Tの取説に、「マルチパスは、オシロのX-Yモードで見ながら調整するのが正確」とあったので、
会社から携帯型デジタルオシロを借りてきて波形を見たが、
マルチパスのある信号(局)も無い信号も同じように見える。
これではダメ・・。チューナーのマルチパスメーターの方が良く分かる。
このメーターで分かったことは、自分の家(八王子の北東部)では、東京タワーからの放送は全滅。
メーターの振れはゼロが良いのだが、東京タワーの局はすべて1/4位振れてし

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/208342/179901/64986223?page=3
まう。東京タワーから自宅までの間に、何があるのか。
どこからの反射波が来るのか・・・
しかしラッキーなことに、NHK浦和局はメーターがほとんど振れない(マルチパスが無い)ことが分かった。
しかし、この局は如何せんレベルが弱い・・。でもこれが結論らしい。
よって結論として、来週末(9月18日)に、アナログテレビは卒業してVHFのアンテナを外し、
その場所に浦和に向けた8素子のFMアンテナを建てる。
L- 02Tには2つのアンテナ入力があるので、従来の東京タワー向けの8素子FMアンテナと、
新設の浦和に向けたアンテナとを使い分けよう。
地図で計算したら両者は38°向きが違う。
まあ、マルチパスの多い強力な東京タワーを採るか、マルチパスは無いが弱い浦和の電波を拾うか、だな・・・・・。
現在、東京が 59db位だが、浦和がどの位の電界強度が得られるか・・・。
勝負である・・・
558本田:2011/08/28(日) 23:56:57.69 ID:peUIFBSl
>>557
L-02TのオーナーってKENWOODに在庫の無い部品を自分で調達して、
KENWOODに送ってL-02Tを修理してもらうんだ。

すごい執念だね。
559本田:2011/08/29(月) 00:45:42.49 ID:BNp80+VL
>>552
L-02T に関する記事 (ラジオ技術 1982年1月号) 黒川晃 沼田幸雄
http://nice.kaze.com/l-02t_radio-gijyutsu_1982-01.pdf
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:09:32.90 ID:iIfcU3QS
CATVから専用FMアンテナへのステップアップを考えてるんだが
家から聴きたい局の送信所までの距離は4km
送信所の空中線電力は10KW
家と送信所の間にある主な障害物は家から200m程の所にある
6階建てのアパート2つのみ(これらのアパートのせいで家から送信所は見えない)
というのは恵まれた環境なんだろうか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:24:49.32 ID:8BayIq+Q
>>560
家から4キロなら、トンボでいいんじゃないかな。

ネットかホームセンターで、トンボ買って試してみればいいと思う。

トンボって何かって、正式名;2素子位相差給電方式FMアンテナ。
調べてみて。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:46:02.57 ID:iIfcU3QS
>>561
結構良い環境と思っていいということかな?
今度の週末にでも試してみます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:29:47.25 ID:b+jYxglM
>>562
壁があるのに、か?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 12:26:05.71 ID:eyQWeeFm
300Ωフィーダーでダイポールって
そんなの、でよさそうだが

電線が無いそうで 大変な世の中だな
565 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/01(木) 00:33:25.63 ID:nsGOwD3d
半年前 YAMAHA T-S500 新品 \25000 で購入しましたが,
昨日 KENWOOD KTF-3010 10年落ち? ジャンク品を \3000 で入手しました。 (某リサイクル店)

FL表示が暗いですが, 完動品でした。 IFフィルタ切替, HIGH BLEND, ATT, Sメータ付き。

T-S500 との比較では
若干混信に弱い(IFフィルタ切替で回避可)ですが, 感度良好,
かなり弱い局でもブースタ無しでステレオOKでした。 (T-S500ではブースタ無しではステレオNGな局)
音質も若干押しが強い感じがしますが, 俺の駄耳には十分かと。

T-S500 の出費は...w ちょっと皮肉ですがまあこんな事もあるかとw 長文失礼しました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 04:39:34.92 ID:V299lNuh
>>565
私も程度の悪いST-J75をオクで手に入れました。スイッチ類は腐食していて見るからに誰も手を付けない物でした。
入手して聴いて見ると、私のリファレンスのTX-900より歪みっぽい感じがしましたが、全体的な音は好みの音でした。
スイッチ類を錆取りクリーナで拭いてみるとかなり綺麗になりました。
蓋を開けてみると埃もなく、新品の様に基板は綺麗でした。

ヒロさんの記事を参考に、SGが無いので電波を受けながらフロントエンドの調整と同頂点の調整をしたところ歪み感が取れて、本来の調子を取り戻したようです。
そして、ST-J75は、私のリファレンスとしてNo.1となりました。
ゴミかと思われた物が、宝になりました。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:40:38.99 ID:W8rpmJmM
H.O.でYAMAHA F-4 500円だった。
電源が入らない動作確認できないということだが、中のランプが切れてただけ
模型屋で12Vナツメ電球買って、交換して、
まっくらだったダイアルが読めるようになった。

アンテナコネクターがPALで同軸75Ωが出てるので
秋葉でPAL F変換アダプター買うと400円だった
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:13:32.43 ID:pR73v2DG
NHKのらじるが11:00スタートだね。現時点でフィラーが流れてる。
アナウンスによると権利上の問題がある時ようのフィラーだな。

http://www3.nhk.or.jp/netradio/
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:29:59.79 ID:pR73v2DG
明日のベスクラはいきなり権利の関係でらじるでは聞けないんだと
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:38:16.70 ID:m6Svp9/P
らじる 音悪すぎ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:41:54.18 ID:tNrUgZw2
>>566
TX-900ってじつはあんまりたいしたことないのかな・・・?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:30:42.14 ID:vvgCyq//
TX-900も調整しないと公平じゃないな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:09:03.42 ID:gRjxfGb2
>>568
上は12kHzも出ていないね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:29:25.06 ID:qoDr7t7x
意味茄子
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:38:15.18 ID:AQPwngAO
>>571
あなたは如何思うんですか。
TX-900ってYAMAHAのですよね。
私も所有していますが、いいチューナーだと思いますよ。
ただ、細かい事を言えば、電源が貧弱なので低音の押し出しは弱いかなと思います。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:00:56.55 ID:7kWbocnR
らじる いま流れている「ハーリ・ヤーノッシュ」
振り切れて音割れひどい
節電モードでKT-900は休眠中w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:43:37.72 ID:m9TuzFgD
iPhoneでAM1,2,FM聴いてみたが、雑音が無いのがいい感じ。
ただ数回音声断が入るなぁ。wifi配下なら大丈夫なんだろうか。

音質はまぁ、48kbpsなら仕方ないか。
BBCは最大320kbps、頼むよNHKさん。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:37:53.08 ID:zBDF1ypD
環境は素晴らしいはずなんだが、ベランダが塔と反対側、
共同アンテナはCATVがいらんことしとる、悲しい…

579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:55:10.03 ID:sBLYM9gG
>>575
TX-900は奥行きが短いのに中身は空気の缶詰という形のアンバランスさと
液晶が好みじゃなくて手放したよ
音はもう憶えてないけど、ときどき話題になるから
手放したの失敗だったかなーと惜しくなるんですね、はい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:02:32.74 ID:K5eOKUz3
らじる の特にラジオ第2は雑音が無くてクリアなのがいいな。
久しぶりに基礎英語でもやろうかって気になってきた。

FMはセッション2011とかを聞き比べしてみないと判らないが、この音だと らじる ではなくチューナーで聴き続けると思う。
581本田:2011/09/02(金) 23:54:46.98 ID:H/Eo4VDy
本日のNHK-FMは台風12号情報が割り込みが多くて散々だった。
FM COCOLOは多分台風情報の割り込みは無いらしい。

FM COCOLO
http://www.cocolo.co.jp/
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:15:35.77 ID:uOQSppq4
らじるはラジオ第一、第二を聞く分にはイイ。
FMは素直にニューナーで聞く。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 07:26:16.17 ID:PrB/1QGy
らじるは第一の高域6〜10KHzが出ているのがおいしいだけかな
第二はAMのほうが高域出ているし劣化も少ない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 07:30:49.18 ID:PrB/1QGy
若干うそついていたみたい
第二はAMでも9KHzくらいまで出ているので(雑音はあっても)劣化の少ないAMの方がいい感じ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:42:48.82 ID:nqu4VU4o
らじる、さ行の発音が破裂し過ぎな感じがしないでもない。
ここ数年、洋楽、JAZZ、クラシックのインターネットラジオばっかりで、日本のラジオなんて聴いてなかったんで、比較出来無いんだ。

しかし、雑音が目立たないNHK AM、しかもモノラルって変な感じw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:41:47.99 ID:4jYtPLe8
オプチ通せば歯擦音なんてまろやかに緩和できんのに
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:56:31.19 ID:75eMLGMB
>>586
オプチ・・・すいません。今一わかってないので、何か製品があるなら教えて貰えますか?
イコライザで特定周波数抑えるって事?

所で、明日11:00から12時間、NHK FMで東京Jazz2011ですね。
つい先日、PCM-M10を手に入れたので、メディアの入れ替え無しで12H録音出来る。
らじるでも放送するなら、久々にエアチェックでもしてみます。
588本田:2011/09/03(土) 16:10:02.13 ID:1acZcZfR
http://www.otaritec.co.jp/products/orban/index.html
orban OPTIMOD シリーズは各放送局のフォーマットに適合したリミッターを世界中に供給しており、
優秀な放送局のスタンダードになっています。

OPTIMOD-FM は多局化に伴い、音質重視、混信防止と
100% 変調を超えないように FM 放送の送信側での必須アイテムです。
プログラムの音声を 2 分割から 5 分割にし、帯域ごとに独立したリミッターをかけ、音圧を圧縮し、
orban 独自の聞きやすく迫力のある FM サウンドをつくりだします。
また OPTIMOD-FM は送信機のパワーを増力せずにステレオ受信のカバーエリアを拡大することに寄与します。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:12:59.64 ID:75eMLGMB
あー、業務側装置の事ですか・・・
NHKだし、文句言ったら改善されるかなぁ。
ありゃあ、いかんですよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:06:19.22 ID:5AygqpwX
今聴いたがありゃシビランスどうこうなんて安易な
レベルを超えた「悪意に基づく意図的な過剰な圧縮」だな

想像できる「その理由」は今更だけどね(苦笑)

余談だが自分はFMの音が好きでオプチを使って擬似送信をしているが
あのベッタリした信号をいくら処理しても清々しい音には絶対ならないよ
591本田:2011/09/03(土) 23:11:17.82 ID:1acZcZfR
本日も大阪のニュースセンターの台風12号情報が頻繁にNHK-FMに割り込んで散々だ。

NHK-FM放送局は各県にあるんだから台風情報を各県毎に分けて、
特定の県以外は無関係の情報は無関係な県のNHK-FM放送局は、
割り込ませないようにして欲しい。

こんなに頻繁に割り込まれると落ち着いて番組聞けないじゃないか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:30:32.31 ID:5AygqpwX
それは「チューナー」スレには関係無いよね?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:48:24.85 ID:uOQSppq4
まぁそうなんだけど、明日のTOKYO JAZZの中継も気象情報で
割り込み多くなりそうだな・・・
594本田:2011/09/04(日) 00:01:27.33 ID:Sswys5Ud
>明日のTOKYO JAZZの中継も気象情報で割り込み多くなりそうだな・・・

でも東京JAZZは年末に再放送するからなんとか聞くことはできるのでは?

東京JAZZ2010ではインタビューアーは住吉美紀アナウンサーだったけど、
彼女今年NHKを退職したので、
東京JAZZ2011ではインタビューアーは誰だろう?

住吉美紀アナウンサーは英会話上手かった。
595本田:2011/09/04(日) 00:26:45.74 ID:Sswys5Ud
東京JAZZ2011のインタビューアーも住吉美紀アナウンサーらしい。

すみきちブログ。
http://blog.livedoor.jp/sumikichi_blog/
September 03, 2011
『東京JAZZ2011』、明日はFMで12時間生放送!
東京JAZZ、きょうは二日目。
12時間、国際フォーラムにこもり、音楽漬け。

きょうも、すごかった〜。
豪華アーティスト陣!
演奏は、"ジャズ"というひとことでは括れないくらい、
さまざまな雰囲気のステージばかり。
見飽きない一日。
生音楽を浴びる贅沢。
世界中から集まる大物ミュージシャンに直接インタビューする幸せ。
脚は棒のように疲れるけれど(笑)
596本田:2011/09/04(日) 11:19:59.18 ID:Sswys5Ud
本日も大阪のニュースセンターの台風12号情報が頻繁にNHK-FMに割り込んで散々だ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:19:35.99 ID:FB0/u4n/
東京は割り込み一度もなくて、快適。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:56:07.78 ID:vTonM8KW
九州も割り込み今のところ無し
599本田:2011/09/04(日) 18:32:49.97 ID:Sswys5Ud
http://www.j-tokkyo.com/2006/H03D/JP2006-324734.shtml
【発明の名称】 パルスカウント検波回路

【発明者】 【氏名】青山 孝志
【住所又は居所】愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会社豊田自動織機内

【課題】製造時の素子のバラツキの影響を受けることなく音声信号を抽出するパルスカウント検波回路を提供する。

【解決手段】上記課題を解決するために、本発明に係るパルスカウント検波回路1は、
入力されたFM信号を所定の時間だけ遅延させる遅延回路2と、
FM信号と遅延回路2から出力されるFM信号とからパルス信号を生成する演算回路3と、
演算回路3から得られたパルス信号を音声信号に変換する音声信号変換回路4と、を備える。
600本田:2011/09/04(日) 18:36:31.69 ID:Sswys5Ud
http://9129.teacup.com/cooltune/bbs/594
>PLL検波とパルスカウント検波
> 投稿者:ひろくん 投稿日:2011年 1月16日(日)09時07分57秒   通報 返信・引用
> L-03T の音を聴くと、一般論として PLL 検波のほうが音が滑らかでかつ、弱電波での音は確実にパルスカウント検波より良い気がします。
>パルスカウント検波は強電波での音は素晴らしいが、中電波以下では PLL 検波に負けます。
>パルスカウント検波で使っているワンショットマルチが弱電波では誤動作しやすいのだと思います。
>
>アキュフェーズのパルスカウント検波ではCMOSの遅延時間を利用しているので、
>ワンショットマルチのような不安定さはなく、この方式としては成功していると思います。
601本田:2011/09/04(日) 21:09:31.83 ID:Sswys5Ud
http://www.patentjp.com/07/V/V100004/DA11987.html
発明の名称 オフセット補償形パルスカウント検波回路
発明者 太田 有希人 / 片山 良雄
目的
マスタクロック周波数のオフセットの復調信号への影響が補償できる
オフセット補償形パルスカウント検波回路を提供することを目的とする。

構成
位相比較器8がマスタクロックと基準信号との位相差を検出し、
この位相差に基づいて、
カウンタ13がマスタクロックをカウントする際の設定カウント数を変更する。
以上により、マスタクロックの周波数がオフセットした場合には、
位相比較器8から出力されたマスタクロックと基準信号との位相差に応じて、
カウンタ13のカウント数の設定が変更される。
602本田:2011/09/04(日) 21:19:09.78 ID:Sswys5Ud
パルスカウント検波回路
【発明者】
【氏名】青山 孝志
【発明者】
【氏名】宮城 弘
【課題】
製造時の抵抗やコンデンサ等の素子のバラツキや電源電圧の変動の影響を受けることなく
音声信号を抽出することが可能なパルスカウント検波回路を提供する。
【解決手段】
電圧電流変換回路1と、カレントミラー回路2〜4と、
基準電圧に接続されたコンパレータ9とコンデンサC3とスイッチSW3と制御部とで構成される基準パルス生成回路5と、
基準パルス信号に応じてFM信号を遅延させて出力する出力部6とを少なくとも備える遅延回路によってパルスカウント検波回路を構成する。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:08:06.40 ID:T1ETUuaA
本田、またコピペかよ。
自分の意見を述べよ。

パルスカウント?
お前、解っているのかよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:08:13.61 ID:SyWDcVsm
誰かこの馬鹿なんとかしてくれ
605本田:2011/09/04(日) 22:58:45.83 ID:Sswys5Ud
>パルスカウント?
>お前、解っているのかよ。

1bit DACと原理は似てるそうだ。

昔DAC7の説明は読んだことはあるけどわすれた。
[PDF]
Philips SAA7350 datasheet
www.elenota.pl/upload/saa7350.pdf
[PDF]
DATA SHEET
www.datasheetcatalog.org/datasheet/philips/TDA1547.pdf
606本田:2011/09/04(日) 23:28:01.44 ID:Sswys5Ud
NHK-FMは東京JAZZ2011からセッション2011に番組替わったけど、
音はずいぶんと違う。

セッション2011の方が505スタジオ録音のせいかノイズが少ない。
スタジオ録音の方がS/N比が良いから、
ダイナミックレンジも広いかというと、
そうでもないようだ。

ノイズが多くても東京JAZZ2011の音の方に魅力を感じる。
ダイナミックレンジも広く感じる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:41:22.92 ID:w4hp4aZx
このひとなに?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:54:54.92 ID:WK53o5Gr
>>606
残念、オレ疲れてて寝過ごした、東京JAZZ2011もセッション2011も聞き逃した。
もっと早く、教えてくれよ。

しかし、本田よ、東京JAZZ2011とセッション2011を同列で語っているわけ?
東京JAZZ2011は、国際フォーラムからの中継だし、セッション2011は505スタジオ録音でしょう。

お前、生でジャズ聴いた事あるのかよ。
そんな事書いているところを見ると、ジャズの生聴いた事無いだろう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:48:11.35 ID:qzI0+jm1
つうか、音を聞いていて、音楽は聴いていないって感じだな(w
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 16:12:02.50 ID:dHhLGIap
まぁ当人は必死に自分が「通」だと示したいのだろうが
顕示欲が満たされないと成立しない趣味なんて所詮「偽者」だ

その分野が大事なら最低限の礼儀として同好の者や場に迷惑はかけないよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:06:03.15 ID:CJNe01c1
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <顕示欲が満たされないと成立しない趣味なんて所詮「偽者」だ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:44:08.32 ID:9KP3ZUJ/
ICレコーダの罠。
製品にもよるけど、PCM(CD並み)で録音すると、2GBを目処に
ファイル分割されるのね・・・
昨日のTOKYO JAZZをタイマー録音したら、見事に分割されてた。
そのかわり、約12時間録音しっぱなしは便利。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:59:13.90 ID:TxuWKM3y
WAVEファイルの限界だよ >2GiB
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:59:55.87 ID:TxuWKM3y
ところでそのサンプリング周波数は48KHzなのか負の遺産44.1KHzなのか
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:12:10.54 ID:cwOEQu/w
うちはPCレコーダーにしてるけど、96000khzが良いのか、48000khzが良いのか。。悩みます。
ちなみに96000khzStereoだと25時間くらい連続録音可能です。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:32:02.65 ID:aSnP8q3x
FMはサンプリング周波数は実質19000Hzなのかな
96KHzにするくらいなら24bitにしたほうがいいかも
48KHzにするならMPXフィルタONのほうがいいだろうね

> 48000khz→48000Hz or 48KHz
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:34:33.14 ID:aSnP8q3x
PCに録音するとしてもよさそうな予約録音ソフトってあるのかな
電網検索したが非可逆圧縮だったり時間制限あったりで微妙なのばかりだった
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:35:44.00 ID:aSnP8q3x
> FMはサンプリング周波数は実質19000Hz
38000Hzでした
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 08:53:49.58 ID:U+7NZjFW
予約録音の定番ソフト、ロック音を使っているが
操作が面倒なので他人におすすめしてよいものか
可逆で時間指定分割とか便利なんだが
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:56:31.90 ID:PUy+yxPO
2GBのWAVファイル編集は、PC上じゃ厳しくないですか?
PCM-M10は、トラックマークつけておくと、そのトラックマークで、WAVを分割する機能がついてます。
直感的で結構便利。
621本田:2011/09/07(水) 21:22:25.07 ID:KhnOXwu6
>つうか、音を聞いていて、音楽は聴いていないって感じだな(w

当たってるかも。
622本田:2011/09/07(水) 21:26:21.62 ID:KhnOXwu6
×WAVEファイルの限界だよ >2GiB
○WAVEファイルの限界だよ >4GiB
623本田:2011/09/07(水) 21:42:00.03 ID:KhnOXwu6
>残念、オレ疲れてて寝過ごした、東京JAZZ2011もセッション2011も聞き逃した。
セッション2011は毎週金曜日に再放送するよ。

東京JAZZ2011は10月にBSで放送するそうだ。
それに毎年年末にFMで総集編を放送してるよ。

>お前、生でジャズ聴いた事あるのかよ。

一応あるよ。
即興演奏ではなくスコア道理に演奏していたので、
厳密にはジャズじゃないかもしれないけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:07:21.12 ID:qTXsk1Zb
俺は音楽を楽しむより音質を楽しみたい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:44:37.19 ID:EC7f+0c7
>>624
そうだ、オーディオマニアが音質を聴かずして、何の楽しみだと言うのだ。

音楽を聴くだけなら、ラジカセでいい、カーステでいいじゃないか。

オーディオは、生より音がいいんだ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:16:09.30 ID:N+FDfdu3
て事はオーディオが衰退してるのは、音楽を聴く人が増えて、音質を楽しむ人が減っているとも言える。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:05:18.25 ID:xtkcTnbE
音質にこだわる人が減ったのは確かだな
音質にこだわったら圧縮された音なんて聞いていられないだろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:36:29.69 ID:c4UeLT48
金がないだけだろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:16:06.36 ID:LTZvkcR6
エントリークラスで(異論はあるだろうが)ある程度の音質で聞けるから、
新しく入ってくる人には向上心が湧かないんですよ。

CD登場以前の2万円以下のオーディオセットって、ひどいもんでしたから、
何とかしたいって所から皆始まった気がする。。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:43:52.54 ID:QbNoLTcZ
便利な物は勝手に普及する、と言いますが、
便利過ぎるといぢり甲斐が無い、
ネット配信等では音質は不満、遠くの局を受信する試行錯誤が無くてツマラナい、
って人がこのスレに来られるのではと思います。


631630:2011/09/08(木) 21:03:02.52 ID:QbNoLTcZ
ちなみに俺はラジコが圧倒的に便利なのは解りますが
圧縮臭い音はあんまり好きじゃ無いです。
また大きな地震くるとネットもどうなるかわからんですし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:33:08.15 ID:23wXjwhn
災害時に有用なのは
受信状況が悪化しても何とか聞こえるアナログ放送です
キリッ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:05:21.94 ID:Sq1nVvem
これってガイドライン違反じゃないの?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n98195753

著作権(複製権侵害については記録メディアを問いません)
無断複製した音楽CDや映画、ゲームソフト、コンピュータソフト、海賊版、テレビの録画テープ、ラジオの録音テープ、許諾のないプレインストール販売など
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:52:36.86 ID:AaB12T0r
>>633
どこからかタダで落としたものを売ってボロ儲けの魂胆だな。
違反商品の申告しようぜw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:44:36.55 ID:/ed9DUqw
>>633
間違いなく違反だな
KENWOODにも通報しようぜ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:50:40.31 ID:C2rqNbLw
ちなみにこれは違反になるんでしょうか?

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n97993249

CD-ROMつけてます。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:14:42.46 ID:NLS5Ke0A
>>630
私の場合、クラシックのスタジオで録ったCDがつまらないので、
NHK-FMのベスクラ、海外クラシックコンサートなどを録るのが目的です。
出来るだけ満足できる音で録るために試行錯誤するのは楽しいです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:15:03.58 ID:WlE+nQVx
>>636
CD-R(80mm)に見える
639fushianasan.2ch.net/:2011/09/09(金) 06:36:34.26 ID:5s95sITU
guest guest
test
640fushianasan.2ch.net/:2011/09/09(金) 06:42:54.20 ID:5s95sITU
割り込みすいません。当方、初心者ですが、ラックスマンの50Aというチューナー
について教えてくださいませんでしょうか?
AMの音は気にいってますが、FMが入りにくいのでアンテナを立てようと
思ってます。
ルックスが最高だったので、ハードオフで12Kで買いました。
宜しくお願いします。スレチだったらごめんなさい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:24:02.71 ID:/26Yfl+q
>>640
30年以上も前のものだから、修理調整しないと感度も含めてかなり悪くなってるよ。
というか、ハードオフで買ったのだったら、単に音が出ますレベルだな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:58:02.93 ID:PL+FiEUs
>>640
一軒家にお住まいなら、近所の電気屋さんに相談してFMアンテナを立てる。(量販店はアンテナ工事は割高になる。)
マンションで、送信所の方向に、大きなビルなどの障害物がなければ、DIYでベランダに2素子FMアンテナを自分で設置する。

FMを良い音で聴くには、FMアンテナは最低限必要と思う。
CATVでテレビを受信してるならチューナーを繋いで見る。FM電波が混合されていれば、受信可能な場合がある。

君の住んでる地域やマンションか一軒家かなど、個人情報に触れない情報程度で構わないから教えてくれない。
みんな、いい人だから、親身になってアドバイスをくれる人もいると思いますよ。
643fushianasan.2ch.net/:2011/09/09(金) 09:04:07.44 ID:5s95sITU
>>641
ありがとうございます。
近くの無線屋に行って、見てもらいます。
ありがとうございました。
644fushianasan.2ch.net/:2011/09/09(金) 09:08:19.39 ID:5s95sITU
>>642
ありがとうございます。マンションの屋上を使ってもいいとの事で、
アンテナ考えてみます。場所は福生です。基地のすぐ近くです。
まとめて、近くの無線屋さんに相談してみようかな。
ご親切に皆さん、ありがとう。。。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:42:31.30 ID:WlE+nQVx
fushianasanのhはいらなかったとおもう
646fushianasan.2ch.net/:2011/09/10(土) 06:30:46.27 ID:a+UcM6JY
すいません。
>>640
です。50Aを修理してもらうのは、どこがいいでしょうか?
近所では見つからなかったのです。どなたか、古いラジオを修理してくれる所
ご存知の方いらっしゃりますでしょうか?
質問ばかりで、恐縮です。宜しくお願いします。
647本田:2011/09/10(土) 08:23:10.30 ID:e/l1qHea
LUXMAN T-50A
\69,000(1979年10月発売)
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/tuner/t-50a.html
648本田:2011/09/10(土) 08:28:35.33 ID:e/l1qHea
>>646
8000円でお手持ちのFMチューナー(バリコン式)の調整を致します
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121035272


修理じゃなく調整なのに注意。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:09:38.76 ID:DInYjXrw
>>646
まず、アンテナが先だと思います。
古い物なので、おそらく補修部品は無いので修理は不可能でしょう。
ただ、現在の状態でステレオ受信が出来ていれば故障の可能性は低いと思います。
故障がないという前提で、調整に出せば初期性能を取り戻して、音が良くなると思います。

実際に故障しているのでしょうか?
私も30年前のシンセサイザーチューナーを使っていますが、故障がなかったので自分で簡易的調整をして使っています。
具体的には、SSG(標準信号発生器)を持っていないので、放送電波を受けて感度最大に調整、同調点の調整、FMトランスミッターを使ってセパレーション(35dB)の調整または35dB取れていればOKとします。
バリコンチューナーの調整で簡易的調整の参考になるのは、下記ですが最低デジタルテスターとコアドライバーセットが必要です。
http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusionkt801.html
http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusionkt802.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kazuchan/put.html
あくまでも自己責任ですので、調整箇所を間違えると悪化させてしまいますので注意が必要です。

繰り返しますが、アンテナから十分なレベルの電波を受信してからの話です。
実際、ステレオ受信しないんですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:31:46.13 ID:DInYjXrw
>>646
補足ですが、マンションにお住まいとのことですが、現在テレビのアンテナはどうでしょうか。
地デジはUHFで受信しますが、アナログ放送のVHFアンテナが残されていれば、VHFアンテナをFMアンテナに交換すれば現在の共同受信システムがそのまま使える可能性はあります。
VHFアンテナが撤去されていれば、自前でFMアンテナで新たなルートを作る必要があると思います。
電気屋さん、大家またはマンション管理組合に相談してみてはいかがでしょうか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:54:21.25 ID:nqvwOTUt
>>646
まずは本社サービスセンター に聞いてみたら?
TEL:045-470-6993 FAX:045-470-6997

良心的な会社なら、可能な限りのメンテナンスはしてくれると思うよ。
652本田:2011/09/10(土) 11:56:30.18 ID:e/l1qHea
修理依頼書のダウンロードはこちら
http://www.luxman.co.jp/service/shuri_iraisho.pdf

もし断られたら、
サービスマニュアルのコピーだけでも、
手に入れるといいかもしれません。
653fushianasan.2ch.net/:2011/09/10(土) 22:02:12.76 ID:a+UcM6JY
皆さんありがとうございます!!
アンテナから初めてみようと思います。
どうもありがとうございました!!
654560:2011/09/10(土) 22:30:08.43 ID:qGVWgcmV
8素子のアンテナを立てました
入力は90dBfでマルチパスは皆無
良い音を受信できています
(5素子で十分だったかも……)

CATV(名古屋のスターキャット)もそんなに悪くないと思っていたが
専用アンテナと比べるとずいぶん音が荒い
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:58:18.19 ID:2jn1SF8e
ものすごい過剰投資だと思うのは俺だけか?
656本田:2011/09/11(日) 00:21:57.40 ID:pC0XXD62
>ものすごい過剰投資だと思うのは俺だけか?

電界強度だけなら1素子でも十分だろう。
しかし8素子は1素子より指向性が鋭くなるので、
マルチパスを受信しにくくなって有利だ。
657560:2011/09/11(日) 00:47:05.22 ID:CtT6Ab4Y
>>655
家の周りのアパート、マンション群のせいで
アナログTVはゴースト出まくりだったので
マルチパス対策で素子数は多い方が良いだろうと思ったんだが
結果的には過剰投資だったかもしれない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:52:17.72 ID:REM4vjc3
>>654
CATVからアンテナに換えてよかったですね。随分良くなったでしょう
659本田:2011/09/11(日) 01:15:27.58 ID:pC0XXD62
>CATV(名古屋のスターキャット)もそんなに悪くないと思っていたが
>専用アンテナと比べるとずいぶん音が荒い

ケーブルの終端反射の影響かな?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:21:07.10 ID:lF79qsys
>>653
近所だから、ためしにここにきいてみたら?
http://www.aandvtechnical.com/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:49:29.09 ID:D53rE+Y2
>>657
チューナーのフロントエンドが飽和しないような高級機なら良いけど、
そうじゃないなら10-20dBくらいのATTを入れたほうが良いよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:51:28.42 ID:D53rE+Y2
>>659
めずらしく自分の意見か。
CATVはそもそも受信・(周波数変換)・再送信があるので、受信機・送信機の
影響をモロに受ける。そっちのほうが影響大だろ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:13:06.43 ID:F4Ad9MlD
業務レベルで復調〜再変調〜送出のシステムを組んでも24時間
送出し続ければそりゃ色んな劣化が必ず各所で発生するからな

よほどの不具合でなければ運営側は機器を時間で管理するので
「少しづつ変質した音」は次期入れ替えまで「許容範囲内」となる

さらに深刻なのは上流端末・中途補機・敷設ラインなどが起因する
「場所特定がハッキリしない微変質」を下流の者はずっと被り続ける
664本田(本人):2011/09/11(日) 13:06:28.26 ID:rAM5zASw
最良は東京タワー、時点で大阪とか福岡とかの地域拠点局、最悪でも各県の拠点局を直接受信すること。
中継局とかCATVは劣化が分からない底辺チューナーでのみ許される。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:12:30.59 ID:hYjM137y
>>656
指向性のこと考えても8素子までは要らない気がする
あれだけ重いと、据付も大変だし
電界強度的にもトンボで十分だと思う
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:42:11.26 ID:MX4rv6mr
皆さんて、録音するときはどれくらいのレートで録ってるの?
俺は平凡に16bit/44.1kHzなんだけど・・・FMのスペックって確かこれ以下だったよね?
上の方で、48kHzとか24bitにした方が、とか出てたから気になった
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:36:56.85 ID:16qXkOeU
>>666
CD-Rに焼くのが前提だからそんなもん。
668fushianasan.2ch.net/:2011/09/12(月) 08:42:33.17 ID:iI2WS3SP
>>658
ありがとうございます。聞いてみますね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:00:18.21 ID:uuZes5RB
>>666
ステレオパイロット信号が19kHzだからそれに干渉しないように15〜16kHzより上はカットされている。
ダイナミックレンジはせいぜい60dBだし、PCで保存、再生するなら48kHz16bitでいいんじゃない?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:31:17.99 ID:o3Ydt3rt
もう録音してもCD-DAにすることは無い気がしてきた。

WAVで保存してきたけど、ネットワークオーディオに軸足移そうと思うから、
家で聞くときは可逆圧縮ででNASに保存したものを使い、外に持ち出すときは圧縮形式に変換して使う。
CD-DAにしないなら44.1にする必然性は無くなった。

スペック的には32k16bitで良いんだが、昔から使ってるソフトが対応してないから当面44.1kを使ってるけどね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:16:13.72 ID:fAtlOxtn
44.1KHzはCDに焼くならピッタリだがCD以外を目的とするなら不具合が生ずる可能性がある
CDに焼かないなら48KHz
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:16:57.46 ID:fAtlOxtn
>>670
32KHzだと10.7KHzの再現性がアレになるんじゃなかったっけ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:17:10.08 ID:fAtlOxtn
10.7KHz以上 ネ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:23:15.04 ID:cpL+KNXC
>>671
具体的にどんな不具合ですか?

CDからリッピングした音源には不具合が生ずる可能性がある、
と同義の事を述べてるようの思えますが。


>>673

10.7KHzってどこから来た数字ですか?
初めて聞きました。

FMのIFが10.7MHzだというくらいしか10.7という数字に思い当たる節が
私には無いので教えてください。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:46:45.37 ID:eIqnXcql
NHKもネット配信始めたんだな
もうチューナーいらなくね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:59:28.80 ID:1Idzbt7v
>>669
FMチューナーは19kHzまで出そうと頑張っているんだから、
19kHzまで入るサンプリング周波数を使えばいいと思う。
チューナーのフィルターの特性までも含めて記録すべきだと思う。
この時代に、ビットレートをケチる必要はないだろ。あるのなら別だが。

>>675
今は48kbpsだったっけ?その世界で生きるのならたしかにチューナーは要らないな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:01:26.85 ID:eIqnXcql
そうだったのか・・・せめて128k位だったら・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:06:50.52 ID:uE0IMrh9
>>674
10.7KHzはFMのスーパーヘテロダインの中間周波数。
詳しくは自分でググれ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:35:53.33 ID:cpL+KNXC
>>678

だから、それが10.7MHzだってばよ。
脳みそ腐ってないか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:36:40.57 ID:OBP+2kbk
>>676
「らじる」で録音し、FFTしてみると16kHz程度出ている。
一方、自分のFMチューナの場合、14kHzしか出ないし
19kHzのパイロットは漏れてるし、良いこと無いなぁ。
681本田だ:2011/09/12(月) 23:55:35.45 ID:3mpG3/Qo
>>680
心配するな。オマエの劣化した耳は10khzくらいまでしか聞こえてない。
ネタじゃないからねw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:59:22.38 ID:fAtlOxtn
>>680
NHKFMは中継送出(というのかな)をしているときは14.2KHzくらいでバッサリ切れる
自局で放送しているときのものは17KHzまであるよ

10.7KHz(10,667Hz)というのはサンプリング周波数32KHz時の限界(サンプリング周波数の1/3)
サンプリング周波数48KHzのとき正しく再現できるのは16KHzまでだときいたことがある
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:11:24.30 ID:cjEtjHPU
1/3とか、また訳の分からん事を・・・

サンプリング定理をH/Wが完全に実現できていてFsの1/2まで完璧、
とまでは言わんが、デジタル黎明期ならともかく、いまどき
そこまでひどかねぇよ。

まあ、実際デジタル黎明期のチェビシェフフィルタとかでは
1/10の周波数でも正しく再現できるか怪しかったが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:28:29.11 ID:hnUQz117
今プログレ特集でYesやってます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:34:28.29 ID:6KVScMvc
オマエら熱いな!
俺のKT−9700も復活させてみたくなったよ。
現在はアンプ載せ台として使ってるが・・・。
686本田:2011/09/15(木) 21:04:43.64 ID:R7EvSv5C
TRIO KT-9700
FM STEREO TUNER ¥150,000
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/kt-9700.html
1976年にトリオ(現ケンウッド)が発売したFM専用チューナー。
通信機メーカーでもあったトリオが世界に先駆けて開発した
「パルスカウント方式」のチューナーの1号機で,
すぐれた受信性能と音質を両立させた高級チューナーでした。


TRIO KT-9700
http://blogs.yahoo.co.jp/cappucyone/26564447.html
サウンドは今まで使ってきた中では一番音がなまなましく、
非常に厚みのある音を聴かせてくれます。
反面マルチパスとは違う感じのノイズを感じることがあり
楽曲によってはかなりイラっとすることがあります。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:27:22.98 ID:Bh5yQDXR
KT−8000とKT−9900って、どのぐらい音が違うんだろ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:04:14.67 ID:MUcSdQl+
そこまでわかる耳を持ってるかって問題があります。
689本田:2011/09/15(木) 23:26:54.25 ID:R7EvSv5C
>KT−8000とKT−9900って、どのぐらい音が違うんだろ?

KT−8000 7.9kg
KT−9900 15kg

重量が2倍ちかく違うので、
聞き別けは容易だと思う。

http://bluess.cocolog-nifty.com/labo/files/1979TRIO.pdf
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 04:59:51.20 ID:DijhsJuq
主にトランスの重量だろ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 06:51:23.37 ID:QnJ25oG/
KT-8000の上に制振材として大理石ペアを乗せたらKT-9900を上回るよw
ttp://www.genonkoubou.jp/
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 08:24:34.28 ID:br4SylcC
KT-8000持ってるけど(新品で出た当時に買った)
ぼけぼけの音だよ、よく言えば柔らかくて潤いがある?
そういう音が好きな人はいいかもしれないけど
KT-1100DBに全くかなわないよ
693本田:2011/09/18(日) 07:03:42.72 ID:idAa6KVT
>KT-8000持ってるけど(新品で出た当時に買った)
>ぼけぼけの音だよ、よく言えば柔らかくて潤いがある?

ケンウッドで調整してもらったらまた印象は変わると思う。


ケンウッドとビクターは10月に経営統合するけど、
修理や調整のサービス価格も統合されそうだ。

現在ケンウッドの修理や調整のサービス価格はリーズナブルなので、
経営統合したら修理や調整のサービス価格は上昇するかもしれない、
だから今月中にケンウッド持ち込むといいかもしれない。
694本田:2011/09/18(日) 07:11:18.21 ID:idAa6KVT
アキュフェーズ T-1100 新品同様
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f107731059
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:31:57.98 ID:SZfiaEv8
>>693
今ごろ何を言ってるのw
サービス拠点なんかとっくに統合されてるよ。
実際、ケンウッドのサービスマンがビクター製品の出張修理にきたりしている。
拠点が統合された際、相当数の保有部品を処分したってケンウッドの中の人が
言ってたよ。だから、補修できなくなった製品もかなり多くなったってね。
ここの過去スレを見ればわかる話だ。
いつもながらお前の書き込みは本当に価値が無いなw
696本田:2011/09/18(日) 09:51:21.01 ID:idAa6KVT
>>695
私はサービス価格について書いてるだけで、
サービス拠点について今回は何も書いてません。

FM/AMチューナーについて 20台目
http://unkar.org/r/pav/1258092584
>215 :本田:2009/12/12(土) 23:48:13 ID:B9GwBy9a
> >>134
> > ケンウッド調整終了
> > お前らも終了
>
> これデマだろ。
>
> 11月末にケンウッドブランドのデジタルシンセサイザーチューナを、
> 地元のビクターエンジニアリングの建物の中にある、
> ケンウッドのサービスセンターに直接持ち込んで、
> 調整&修理してもらった。
>
> 12月になってチューナを取りに行った時に、
> これからも調整&修理してくれるかと尋ねたら、
> 部品が入手できるものなら調整&修理できますと回答がありました。
>
> 念の為にトリオブランドのアナログチューナについても機種名を出して、
> 具体的に尋ねたけど部品が入手できるものなら調整&修理できますと同様な回答がありました。
>
> トリマーコンデンサーを1個取り替えて調整できたそうです。
>
> ケンウッドのサービスセンターは、
> ホームエレクトロ二クス&カーエレトロ二クス取り扱う所と、
> ホームエレクトロ二クス&カーエレクトロ二クス&無線機を取り扱う所があります。
> 私の地元のサービスセンターは後者です。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:02:47.44 ID:MuM9uDSj
>>694
24万で売れるのならオレの2016年の4月末まで保証有るから出そうかな。
箱や付属品の欠品も無いし、傷も皆無。

誰か、買いませんか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:47:22.59 ID:Y4lQvs9E
中古24万なら28万で新品買うわ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:29:33.84 ID:SZfiaEv8
>>696
拠点統合前後でサービス価格が変わったという事実はないと思うがw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 14:43:29.13 ID:Sy5ky1SH
だいたい現行機種は中古も新品も大して価格変わらんのよね
少し安い中古買うくらいなら新品買った方がいい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 15:33:44.12 ID:MuM9uDSj
>>698
28万で買えるところがあったのか・・・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:51:44.56 ID:HXAy9IrN
28万だろうが24万だろうが、高過ぎる。
オクで程度の良い中古チューナーを入手して、メンテして使ってるがそれで十分。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:42:33.70 ID:0YKU7sMl
近々デジ復調デジアウトFMチューナーを試すよ

と言っても一波固定の実験基盤だが、変調側はオプチなので
既存放送に頼らず完璧な再現性を保ちつつ検証できそうで楽しみ

ところでアキュのデジチューナーだが実質NHK専用なので同調回路を
廃し、一波固定の工場設定にしてDACも削って表示も制御もPC依存で
徹底してハードウェアを削り倒して10万なら今の何倍も売れるんじゃね

まぁ別にメーカーはメンテ費用が高いアキュじゃなくても良いや
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:30:48.42 ID:Fmi38MjM
>それで十分

=買えません

なんではっきり言わんの貧乏人w
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:14:11.70 ID:a6+txFC0
T-1100 入札されてる
出そうかな・・・・・

706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 18:18:10.93 ID:x15cRInK
>704
俺は702と同じ意見だな
程度がいい事が条件だけど
買える買えないじゃないと思うよ
値段を決めるのはメーカーだが、価値は
消費者が決めるのだと思う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:23:29.46 ID:xdSAEY/Y
T-1100が気に入ってるならオクになんか出さないだろう。
オクに出して高値で今のうち売りさばこうと言う考えなんじゃないか。
買えないんじゃなくて、買わないんだよ。
貧乏なんかじゃなくて、家は買うけどT-1100は買う必要が無いだけだよ。
車は買うけど、T-1100なんか買わないよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:20:30.51 ID:0YKU7sMl






               車って何?





.
709本田:2011/09/20(火) 01:35:31.09 ID:TTRsUqXp
せいぜい30万円くらいのチューナーで何を考えてるんだよ。
他に競合機種も無いんだし俺は3秒で決めて小遣いで買っちゃったよ。
なじみの店に行って「これちょうだい」って言って諭吉30枚渡せば家まで配達して設置してくれるだろ。
オマエら自動販売機の前で120円のジュースをどれにするかで3時間くらい考えてるんだろーなw
別に俺が金持ちとか言ってるんじゃないよ。今年は15年ぶりに年収1000万切りそうな不況で苦しむ普通のリーマンだし。
100万以下の機材で金額がどうのという貧乏臭い話は止めたら?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 02:19:10.77 ID:75/DH6rR
これでいいじゃないか
http://mpl.jp/ivent/tokyo_pedi_2i_a.html
711本田:2011/09/20(火) 07:21:05.36 ID:ortLfGZt
>車って何?

タタ・ナノを個人輸入すればならT-1100と大差無い価格で入手できそう。
車検を通す改造にどのぐらい費用かかるか不明だけど。

タタ・ナノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%8E
福岡モーターショー2009(本編)インドタタモータース日本初上陸!
http://www.youtube.com/watch?v=sjih51URico
712本田:2011/09/20(火) 07:31:53.35 ID:ortLfGZt
×タタ・ナノを個人輸入すればならT-1100と大差無い価格で入手できそう。
○タタ・ナノを個人輸入すればT-1100と大差無い価格で入手できそう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 10:00:26.04 ID:0XX50Nn7
本田、相変わらずコピペか?
自分の言葉で語れと言われただろう。
そんなに金持ちなら、お前がT-1100を小遣いで買って試聴レポを投稿しろよ。>>709

本田、話は、それからだ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 10:28:28.59 ID:8qp7Yukp
>>713
ア本田ラに何を言っても無駄ですってばw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 12:05:12.84 ID:TTZp1jSX
>>705
さっさと希望価格で出せばいいじゃん。
売れなくてもともと、売れりゃ儲けものだから、躊躇する心理が理解出来ない。
716本田:2011/09/20(火) 20:55:03.69 ID:ortLfGZt
珍品!Rohde Schwarz 業務用FMステレオデコーダー MSDC BN4193
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j136531784
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:33:08.84 ID:FKYB6CxX
トータル200万円クラスで合うFMチューナーって言ったら、何があるのです?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:59:44.24 ID:7S+z2afP
NHK-FMネット放送も海外のネット放送なみになれば
チューナーなんていらないのに
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:14:11.14 ID:0Lj++6Fc
さて待望のデジ復調チューナー基盤を試した

本当に今さっき手にしたばかりで実験ベンチの用意が間に合わず
常設ラインに割り込ませた超簡易検聴だが立ち上げ直後に驚愕した

100mm×100mmの基盤だが音の粒・粒子が細かく全域で鮮度が良く
各音の定位表現の正確さは経験の無い領域に踏み入った気がする

それらに基づく当然の恩恵か以前見通し悪かった音間の向こう側や
各音が持ってる微細な響きが殺されず正しく整理され提示される

更に言えば今までは奥行き無く2次元だった各音が丁寧に個別化され
本来の3次元の姿に戻され、でも違和感無く強固な一体として襲ってくる

結論はディジタル領域で解かれる完璧な復調は想像以上に凄過ぎた
ただし現状では仔細の開示は不可故に粗い雑感だけですがまたいつか
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 06:45:59.89 ID:7V5Fyn3u
>718
オススメのネット放送局教えてください
721本田:2011/09/21(水) 07:03:21.70 ID:l996dzFq
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:19:22.71 ID:W6LTE+wN
>>719
なにやらすごそうだけど
なんだかさっぱりわからないw
よければ写真付きでのうp頼みます

>>717
マランツ10B とか?
723本田:2011/09/21(水) 07:25:35.99 ID:l996dzFq
BW Broadcast
http://www.transmittersrus.com/bw-broadcast/1/manufacturer
RX1
FM Receiver
http://www.fm-receiver.com/rx1?productarea=
RBRX1
FM Receiver
http://www.fm-receiver.com/rbrx1?productarea=

BW Broadcastは放送局用の製品を造ってるようだ。
製品価格はT-1100より安く個人輸入できるかもしれない。
リンクを辿ると日本にも代理店があるようだ。
http://www.excelinc.co.jp/

RX1はDSPを使ったFMチューナ。
RBRX1はDSPを使った再送信用のFMチューナで、
再送信用するときにDSP enhanced MPXで、
ピークレベルやバンド幅を調整できるそうだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:08:26.52 ID:0Lj++6Fc
お〜よく見つけましたね

BWは本来放送用最適化装置が得意分野で、その背景に在る関連会社は
放送用マルチバンドAGCを主力製品とする天才的に頭の良い開発者集団が
バックアップしていて、過去の常識では信じられない小さいサイズの回路
ながら業務域で要求される能力水準を満たすする製品群を生み出してる

なので音に凝る放送エンジニアは、その大本のAGC部分とorbanオプチを
組み合わせた音作りで各々単体では出せなかった効果を生み出してるよ

ウチもそれでラインを組んでるが、何年も苦しみ上手く処理できなかった
ソースが、長い調整を経て制限枠に納まった時には嬉しくて本当に泣けた

ところでここで古いチューナーで十分などと公言する連中や
NHKオンリーな者は受信側の調整で行う音質加工をどう感じるの?

まぁそういった機能はさて置き、もう過去の名機の
生きる場は消え去った感があると確信しつつあるな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:53:46.07 ID:e7I9J9qF
>>724
確かに送り出し側の努力には、頭が下がる思いはありますね。

我々民間人が、一視聴者として放送エンジニアさんの意図した音質を損なわず再生するには如何したらいいか?
現状、民生品のチューナーは安価なチューナーパックを使った製品か、デジタル技術を尽くしたアキュフェーズ T-1100 しか選択肢がない現実があるわけです。

そこで、第2の選択として、過去の名機をメンテして使うのは、自然の成り行きかと思うわけです。
残念ながら、チューナーについては、過去の遺産を掘り起こしてチマチマと個人の趣味として楽しむのが現状でしょうか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:20:15.39 ID:0Lj++6Fc
現状は全くその通りですね

多分近い将来ハーフラックサイズで安価なのに物凄く高音質なデジ復調
チューナーが発売される流れは止められない状況が起こるはずですよ

余談ですがもし安価なデジ復調チューナーを手にすると
どうしても高性能DACでの解凍を試したくなるのが人情です

私の実験ではDACの性能はモロに反映されましたので
市場が冷え切ってる今のうちに先手を打って程度の良い
業務DACを手に入れておくのも良い作戦かもしれませんよ
727718:2011/09/21(水) 21:36:38.27 ID:7S+z2afP
>>720
いっぱいあるのでどれがオススメかわかりませんが
今live365のバイオリン曲を聴いています。NHK-FMネット放送も
もう少し音質が良くなればいいですね
728718:2011/09/21(水) 21:47:01.64 ID:7S+z2afP
USBからCD用のDACを通して聞いていますが世界中の音楽が
聞けてていいですよ
729本田:2011/09/21(水) 23:56:15.63 ID:l996dzFq
【リサイクル】CD&MDのDAC利用・改造など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268362293/
730本田:2011/09/22(木) 23:58:29.63 ID:SpwEl0l5
>ところでここで古いチューナーで十分などと公言する連中や
>NHKオンリーな者は受信側の調整で行う音質加工をどう感じるの?

私はNHKオンリーじゃないけど、
ダイナミックレンジを小さくするとノイズフロアが上がるので聞き苦しい。
中高音に比べて低音だけダイナミックレンジを小さくするのは止めてほしい。

音を加工するときは2S-305でモニターしながら加工してほしい。
ダイナミックレンジの小さなスピーカーシステムでモニターしながら音を加工しないでほしい。

DIATONE 2S-305
http://audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-305.html
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:29:31.29 ID:VJaXLaZS

>受信側の調整で行う音質加工をどう感じるの?

にて質問なのに.......

>中高音に比べて低音だけダイナミック
>レンジを小さくするのは止めてほしい。

>音を加工するときは2S-305で
>モニターしながら加工してほしい。

>ダイナミックレンジの小さなスピーカーシステムで
>モニターしながら音を加工しないでほしい。

では話が整合しないじゃん

「送出側への要望は?」では無いよよね?
732本田:2011/09/23(金) 07:34:31.60 ID:vstCNgHD
>「送出側への要望は?」では無いよよね?

おっしゃる通りです。

どうそ送出側を受信&再送信側に読み替えてください。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:55:32.75 ID:d5RzR0nT
のうしの相手するなよw
734本田:2011/09/23(金) 13:21:56.89 ID:vstCNgHD
【76Mhz】ミニFM/技術スレ 5【90Mhz】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1304885896/
>5 :名無しさんから2ch各局…:2011/05/10(火) 01:24:07.68
> やっと下品な懐古スレから分離できたか 正直ウレシイ
>
> 私事だがここのところオプチのセッティングが
> ソースを問わず上手く決まり楽しい日が続いてる
>
> 以前は単体で朝から次の朝まで悩んで限界を感じていたが
> その原因がorban伝統のクソな初段AGCだと判明し対策を練った
>
> そこで単体で高性能なマルチバンドAGCを探して米放送
> 業界では定番の機種を手に入れやっと長い迷路を抜け出た
>
> 今までは「オプチ一発」で目一杯ドライブさせ色々不満が多かったが
> 初段AGCで事前整理すると望むバランスのまま労せず圧も稼げると解った
>
> 安定した変調を維持しつつ音を作るにはやっぱりオプチが不可欠だ
>
> 唯一問題なのはエアモニしてると脳内麻薬らしき作用で陶酔し
> どうにも心地良くてすぐ眠くなっていつも時間を無駄にする事
>
735本田:2011/09/23(金) 13:33:01.11 ID:vstCNgHD
【76Mhz】ミニFM/技術スレ 5【90Mhz】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1304885896/
>29 :名無しさんから2ch各局…:2011/05/17(火) 09:26:07.04
> あくまで「私の状況下での話」ですが、またらとバッキバキな状態でも
> ソースの持つ特徴的な部分を活かす調整をする事はできると思いますよ
>
> それを習得するのに相当に時間はかかりますが、最適化の際して問題の多い
> 素材を教材にして粘り強く訓練し続ければノウハウを習得できるはずです
>
> その「問題の多い素材」とは何か?ですが色んな事情で歯擦音が強い場合
> が主で、あとは聴覚上は軽いのに倍音が多くて歪み易いピアノなどです
>
> ミスティさんのサイトでも歯擦音が強い女性ボーカルの「とあるCD」を
> 挙げておられて、結局同じ部分に課題を置いているのだと知りました
>
> 私がこの分野に深く分け入った最大の理由は「変調が困難なある楽曲」を
> 完璧なイメージを保ったままどうすれば変調できるか?で7年費やしました
>
> 長い苦悩の後、最終的に「某AGC+オプチ」のセットに辿り着き悲願は
> 成就し、同時にどんな難ソースに対しても以前の恐れが消え失せました
>
> 長くなりましたが最適化の音決め作業は「職人の世界」なので
> オペする者次第でクソにもなるし奇跡的な感動も生み出すのです
>
> まぁ現状はクソが多くて悲しいですが・・・・
>
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:42:20.01 ID:VJaXLaZS

>どうそ送出側を受信&再送信側に読み替えてください。


中継などの「下流以降」は無線技術面だけが重視され、そこのアンテナと
その土地の伝播状況の兼ね合い(現場調査)を視ながら変調器設定を行なうよ

残念ながらそこでは「マトモな聴取環境での音質再検討」など100%皆無で
特殊受信機を手に移動しながらエリア内を調査して設定を追い込むんだ

つまりエリア内では多様な伝播状態が発生するので、良い地域と
最も悪い地域のバランスを勘案しながら妥協点を見つけ出す作業が主だ

すると音質を弄る余地などもう皆無で、スタジオオペレータ程度では
無線士の先生が手間を掛けた設定を壊すような変更など怖くてできないよ

「まず、とりあえず皆が聴ける」を重視するFM放送ではその程度が限界だよ
737本田:2011/09/23(金) 14:18:55.66 ID:vstCNgHD
> ミスティさんのサイトでも歯擦音が強い女性ボーカルの「とあるCD」を
> 挙げておられて、結局同じ部分に課題を置いているのだと知りました

ミニFM「FM-Misty」ホ−ムペ−ジ
http://www.fm-misty.com/
738本田:2011/09/23(金) 14:37:53.43 ID:vstCNgHD
>残念ながらそこでは「マトモな聴取環境での音質再検討」など100%皆無で

そおですかとても残念です。

昔FMの本放送が始まった1970年ごろの、
ラジオ技術誌のバックナンバーを読んでいたら、
NHK-FMの生放送の特集記事があった。

本格的な装置で聞いていた高城重躬さんは、
六半(16cmフルレンジスピーカー)でも聞き易いように、
ミキシングされていると不満を述べていたのを思い出した。

たぶんFM放送の限界までFレンジやDレンジを広くしてほしかったんだろう。

高城重躬 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E9%87%8D%E8%BA%AC
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:18:35.21 ID:LH9QfIB9
>>738
レコードなんかは元々安い電気蓄音機やジュークボックスでもそれなりに
聞けるようにミックスするのがプロのミキサーの仕事でした

CDになっても大して基本は変わっていないと思う
変わったのはエフェクターを使って平均音圧を上げなければならなくなった事かな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:43:42.38 ID:YBRSe8d8
本田くん、いい加減にコピペをやめて自分の言葉で話してもらいたいもんだ。

私は、生前の高城先生にはお会いしています。
残念ながらお宅まではお邪魔できませんでしたが、高城先生の装置を聴かせていただいた後輩の話では、「先生のお弾きになったピアノの音と録音の区別がつかなかったです。」と言っていたのを思い出します。
1Wも入れると能率の高いスピーカーなので十分すぎる音量が得られるそうでした。

ダイナミックレンジは、CDは狭いですよ。なぜなら、デジタルは少しでもレベルがオーバーすると猛烈な歪みを発生しますので、マージンを取り過ぎるし、カーステなどのS/Nの悪い環境でも聴き易いように平均音圧を上げている。
ダイレクトカッティングのアナログレコードは、平均レベルが25Wとしてもピークでは150W〜200Wを記録します。
ところが、CDでは25Wでもうお腹いっぱいという感じで、抑揚の少ない音楽になりますね。

あと、ロクハンのフルレンジの代表格だったダイヤトーンP-610ですが、復刻版のP-610DA,DB、P-610FA,FB、P-610MA,MBは、大変良く出来ていて能率、対入力、周波数特性が改善されていて、16cm一発とは思えない性能を備えています。
自分は、38p3ウェイのスピーカーが休眠状態になり、P-610DBの自作スピーカーばかり聴いています。
ボリュームを絞っても、音楽が十分聴き取れますし、音量を上げれば38pシステムがなっている様に思うほどです。
741本田:2011/09/23(金) 22:30:10.34 ID:vstCNgHD
P-610シリーズは最初はシングルコーンフルレンジだった。
1980年代以降はセンターキャップをチタン製にしてメカニカル2ウェイフルレンジになっている。

DIATONE P-62F 価格不明(1947年)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-62f.html
DIATONE P-610 \1,950(1958年発売)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html
DIATONE P-610A(AT/AJ)/P-610B P-610A:\1,700(1本、1970年頃)
P-610AT:\1,950(1本、1970年頃)
P-610AJ:\1,500(1本、1970年頃)
P-610B:\1,500(1本、1970年頃)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610a.html
DIATONE P-610DA/P-610DB \6,500(1本、1983年頃)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610da.html
DIATONE P-610FA/P-610FB \3,980(1本、1983年頃)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610fa.html
DIATONE P-610MA/P-610MB \10,000(1本、1996年頃)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html
P610のリフレッシュ
http://homepage3.nifty.com/oevergrn/rifuresshu.htm
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:08:28.79 ID:JWudt7eF
話をもとにもどしてすみません
NHK-FMやJ-WAVEなどFM放送とネットラジオ比較して皆さんどう思いますか
使用機器にもよると思いますがネットラジオの方は音に厚みがあると思い
ませんか、高域がもう少し出ればバッチリですが
AM放送はネットラジオの方がいいですね

743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 05:13:18.22 ID:g/pcepAq
>>742
厳密に比較はしていないが、音楽を聴くと高域に癖があり圧縮音源と分かるので、送り出し側でせめてCD並みの音質が出せる様に情報量を上げて欲しいと思う。
CD並みにしてしまうと、CDが売れなくなるので無理な要望ではあると思う。

そうは言っても、著作権のからみや、古いパソコンでも再生出来なければならないとか、制約はあるので、現在のFM放送のベストな受信状態には到底及ばないでしょう。

マルチパス歪みや受信環境が整わない視聴者には、朗報ではないでしょうか。
また、圧縮音源に何も不快感を感じない、いまどきの若者には十分受け入れられるし、耳の衰えた老人にはこれで十分とは思います。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 05:51:04.14 ID:c/zsrUtV
AMもワイドで受信すればradikoより高音質で受信できる
残念なのはステレオ局が減ってきていることくらい
60間近の人間でも日本のネット配信の(公共)ラジオの劣化音は気になるみたいで

もともとの原因はブロードバンドの定義が"256Kbps"ということ
個人的なブロードバンドの定義は2Mbps
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:07:02.13 ID:JWudt7eF
ただ海外のネットラジオはいい音しますね、勿論電波放送との比較はできませんが
ソースが増える事はグッドですね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:11:31.93 ID:eVyYi2KP
らじる ちょっとラジオのニュース聴くには便利
FM放送のclassicだと音つぶれが酷い印象かな
送り出し もうすこし音量下げればと感じるときが結構ある
でもいまは試験放送だし、将来性には期待してます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:38:30.30 ID:ECOKB7Qc
>>746
いったいなんのための試行なんだろう?
試行ならビットレート上げてくれてもいいのに。
この分だと、
「試行の結果、多くのの視聴者のかたがたから好評を得たので、このビットレートで本放送に移行します」
って言われそうで怖い。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 12:12:28.12 ID:0OSl5hHB
まさか「本放送より良くしたらダメ」って裏の掟でも在るのかな?

詳しい人おしえてくださいませ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:06:52.00 ID:1uvysZMq
スレ違い
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:05:48.80 ID:a42oQnL5
浜松れこーどアカイブ、クラシック放送中!あと僅か。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:47:18.05 ID:y4+dqFy7
SP蓄音機ってオーディオ的にどうなの?
LPは今聞いてもCDより良いと思えるが、
単なる懐古趣味なだけじゃね?
それとネットラジオさ、FMの代わりにな
んてなれないだろ?
MP3に馴染んだ耳にはお誂えだがな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:24:55.18 ID:JQ13sxqS
日本もFM放送がデジタル化されればネットでも電波でも変わらないのでは、
ここもデジタルチューナーのスレに変わりますか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:43:12.05 ID:TFGhekiE
>>752
デジタル化されたら、それは既にFMではありません。

寝言は寝て言え。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:39:43.02 ID:JQ13sxqS
デジタル化されたら、それは既にFMとは言っていませんが

寝言は寝て言え。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 06:29:28.36 ID:L9+nOHtU
>752
FMよりダイナミックレンジが広いなら、
放送方式には拘らないさ
俺のチューナーの寿命が来る前に頼むよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 16:15:59.83 ID:MdvXdaOy
>>754

寝ぼけてんじゃねーよ。
自分の書き込みをよく読み返せ。

>ここ(FM/AMチューナースレ)もデジタルチューナーのスレに変わりますか

住人が他のスレに移ることはあっても、ここは変わらん。
たとえFM放送が停波しても、だ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:51:54.09 ID:OmydorYo
なんか、あんたがここの主みたいな言いようだね。
758本田:2011/09/26(月) 22:08:03.14 ID:MtT8avx3
>SP蓄音機ってオーディオ的にどうなの?

SPレコードは初期にはアコースティック録音で材質はシェラックだった。
その後電気録音で材質はシェラックになった。
末期には電気録音で材質は塩化ビニールになった。
アコースティック録音より電気録音の方がS/N比が高い。
シェラックより塩化ビニールの方がS/N比が高い。


シェラック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
電気録音
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%8C%B2%E9%9F%B3
アコースティック録音
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E9%8C%B2%E9%9F%B3
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 02:45:52.39 ID:3CHTJRe+
ここ、論理がおかしいでしょ。

>〜〜〜材質はシェラックだった。
>その後電気録音で材質はシェラックになった
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 07:44:38.68 ID:+N2avR/z
次スレタイトル
プアオーデオについて 本田の独り語り 1人目【隔離スレ】
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:54:04.13 ID:lDMqms7P
マルチパス的にどうなん?
http://damedao.web.fc2.com/img/1317297197.jpg
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:40:39.09 ID:VVAtAYDU
他スレに出ていたから張っておこう。
ネットワークプレーヤーとして買おうか悩んでいるところ。




20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/09/29(木) 23:04:57.39 ID:A2nWoTC7
DNP-720の中身スカスカw

http://yuyanyo.blog.fc2.com/blog-entry-20.html

2/3ぐらいの大きさにできるんでない??

763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:37:08.76 ID:vhHm2gns
しかしNHKやたら音いいな
渋谷陽一の番組がいいのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:20:10.67 ID:H3peXwkc
コテハンはどこ行きおったんか、ほんま
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:19:19.23 ID:Mem6vGwb
ほんまじゃねーよ、本田だよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 08:50:08.41 ID:uTxwGFAw
FM/AMチューナーのスレではない様な内容が最近多いですね・・トホホ。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 09:48:15.71 ID:hSFl2/Ca
>>762
えー、FMはモノラルなのか、危うく買うところだった
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:01:19.29 ID:fm5EVzYO
DENONのアンプやCDプレーヤーに比べるとずいぶんとチープな
作りだな。ネット経由での音源なんて所詮そんなものって言ってる
感がありあり。
769本田:2011/10/02(日) 14:36:22.48 ID:h64EG90r
>>764
コテハン気にするなんて低レベルな小学生か。
>>766
すみません。俺がこの腐ったスレを立て直して見せます。
>>768
電源と正面パネルがなければタバコの箱の1/4サイズに作れるそうです。
それではお金が取れないからスカスカと言われても大きな箱に入れて売るんよ。
日本の放送局のネット放送は所詮そんなものです。百斤のラジオ以下。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:53:33.66 ID:SfgfroOy
しかし若い人はAMもFMもラジオ聞かなくなった
カーラジオが主なお客だろうな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:03:30.15 ID:az1s1yg3
いやカーラジオが客なわけない。
あくまでもカーラジオ聞いている人間が客だ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:14:29.01 ID:uzGNf5Xi
>>768
ワザとチープに作ったんじゃないかな。
DENON、マラは売れ筋のCDプレイヤーが売れなくなったら困るんだよ。
価格コムの売れ筋見てみるといい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 21:01:06.49 ID:SfgfroOy
>>771
そんなとこつつくな
>>772
何故レンタルCDがDVDと比べて高いんだ、事情は色々あると思うが
頭にくる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 21:56:36.74 ID:ZR+nCorv
>>767
ステレオだよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 17:15:09.22 ID:DBdBcla8
ともかくどんな分野でもすでに確立された折角の先端技術を
販売戦略に縛られ「出し惜しみ」や妙なコントロールされると虚しい

しかも「FMステレオ放送のデジタル復調」なんてその象徴的な事例で
大メーカーはこぞってお口チャックを決め込んでるのがとても見苦しいよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 17:27:31.77 ID:NJ48gsge
>>775
海外のメーカーでもいいので風穴を開けてほしいね。
国内のメーカーは外圧に弱いからね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:11:59.88 ID:5wxrroTM
欧州はDABとFMが並列で放送してんの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 19:27:52.24 ID:KijgqMRA
ネットワーク対応はパオイニアが出してきた。
デジアナで電源分離したりと力入ってる感じ。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1110/03/news011.html
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 09:38:04.16 ID:h/DsFLP9
>>778

まあだいぶしっかりした作りになったのは分かるが、
チューナー非搭載だからスレ違いの商品。

話題はほどほどに、お願いします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:16:01.68 ID:RnJGpbRz
メーカーのサービスに
FLパネル交換に出した方いますか?
大体どれくらい費用取られましたか?

当方KTF-3010ですが、FL暗いので交換しようかと(今はとりあえず見えてますが)。

似たような機種がジャンクであればニコイチしようかと思ってます。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:29:09.46 ID:IXrKKLLB
とうとうT-1100が逝った…
今まで本当にありがとう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:50:39.23 ID:Z5NF1CVC
ONKYOからもFM/AMチューナー付きネットワークプレーヤー

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111006_482007.html
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:57:34.41 ID:MFAUBv5p
>>781
壊れたんですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:36:04.43 ID:CvGEh/Qt
>>780
KT-2020はFL品切れ。修理不能だた。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:12:51.55 ID:ktnLB6JZ
ネットワークにつながるんなら、FM/AMもタイマー録音してサーバーにファイルで保存できるようにして欲しいものだ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:53:41.32 ID:7kPpnnra
FM/AMチューナー付きネットワークプレーヤーから
FM/AMチューナーを外すと、リモコンの中に組み込めそうな回路しか残らないだろうね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:39:06.29 ID:VjfZ8RcL
>>786
FM/AMチューナーもリモコンの中に詰め込めるだろ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:56:44.51 ID:3Xsm/p9L
おれの SANSUI DT-750 は今でも現役
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:57:49.83 ID:3Xsm/p9L
T-750だったorz 内臓電池切れたけど修理した。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:05:48.08 ID:WHvxEK1C
>>787
本当はiPhone位の大きさがあれば十分なんだろうなぁ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:21:20.61 ID:lM4gwHl3
>>784
コンデンサの容量が抜けるくらい使われたkenwoodのチューナーでも
FL表示は新品みたいに明るい… 一日中点けっぱなしとかなの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:38:26.61 ID:uwo+JIPg
>>784
高級機だったのに
残念でしたね。
ニコイチ無理そうですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:42:21.92 ID:D26ewPag
ところで災害時に役立ったのはネット?
それともAM/FMラジオ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:46:05.53 ID:uabDo6EK
スレチ
795565:2011/10/10(月) 21:02:17.57 ID:GN46B8SI
>>565

昨日 今度は パイオニア F-C3 ジャンク \1600 で入手しました。
電源ボタン塗装ハゲ以外、完動品。
今度のはFLパネル良好ですね。

YAMAHA T-S500 (新品) との比較では
こちらの方が 感度良好、マルチパスにも強く、音色も明るいですが,スペック通りセパレーション若干悪いかと。安価機なのでANT切替, Sメータ無いですし、端子もネジ止めですが。AMも評判通り、良いですね。

KTF-3010 が死んだら代替にしようかと思ってます。

796565:2011/10/10(月) 21:22:18.05 ID:GN46B8SI
>>565
>>795
追記
T-S500 (新品) は 売却処分しました。
自分の所では、新品 なのに性能、音質面等で 程度の良い ジャンク品 に負けましたし、
とりあえず KTF-3010 と F-C3 の2台有れば十分かと。

長文失礼しました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:01:51.15 ID:aIm3VHam
F-C3は改造すればTメーター(いらないか)やSメーターをつけることは可能
セパレーションも68KΩ程度のものが固定で刺さっているので可変抵抗にして調整すれば数dB改善できる模様

ってあれ1.6kまであがったのか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:06:55.59 ID:aIm3VHam
F-C3といえばAMステレオ対応
しかしF-03同様の回路なのでデフォルトだとステレオのロックが外れやすいとかなんとか聞いたことがある

こちらはF-03で研究中
IF入力の抵抗値や1,27,28pinのコンデンサの変更、その反対側のコンデンサ(0.47uF)を2.2uFに変更等
今度はセラロックを水晶発振子に変えてみる予定
データーシート類によると水晶発振子のほうがセパレーション5〜10dBあがる模様
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 06:37:08.67 ID:N288E0Wr
シェラックなんて初めて知りました。物知りの長老スゲーなw
800795:2011/10/11(火) 12:23:03.17 ID:IUZVRgcM
>>797

> sメータ
気が向いたら付けようかと思ってます。
KTF-3010より音色は俺好みですね。
アンテナ切替が,ちと面倒になりますが。


> セパレーション
数dB程度改善でしたら俺は放置します。

> 水晶フィルタ
音色が変化しませんかね?
アマチュア無線機では弄る事もありますけどね。
俺の所ではアンテナ切替で誤魔化そうと思ってますが、しかし...


801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:43:45.64 ID:rKWfVkj/
>>800
水晶発振子(3.6MHz)は25Hzの検知とL-Rの検出に用いられるだけなのでほとんど変わらないと思います
1053, 1134, 1242, 1314, 1332KHz等(AMステレオ局)が受信できない環境であれば意味はありません
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 15:47:31.48 ID:5gWTii0a
もしAMステレオもデジタルで復調できていたならさぞ良い音だったろうが
この状勢ではもう二度とその周辺にエネルギーは注がれないのだろうな

やっぱNHK/FMは音が良い 

だが往々にして少し薄口で自分が望む平均音圧が設定し難いのが難

なので既成概念を捨て、デジタル復調しデジタルのままマスタリング用
ラウドネスプロセッサで処理し「望む状況」を作り悦楽の境地を味わってる

ゲインを2〜4dB増し軽いレシオのコンプで残響とフロアを持ち上げ
「鉄の天井」でバシっとリミッティングするとチェロがゴリゴリ鳴り出す

すると演者の左指の移動が見える錯覚すら覚えるが、デジタル復調の
原理に厳密正確な復調は左右近遠に加え上下方向も表現するようだ

今流れてるバッハは本当に良い

聴いてると雑事に疲れた脳が整理されどんどん澄んで行くのが自覚できる
803本田:2011/10/11(火) 21:28:00.84 ID:doF7hZgh
>やっぱNHK/FMは音が良い 
>
>だが往々にして少し薄口で自分が望む平均音圧が設定し難いのが難

どこのNHKで聞いてるのか不明なので明言できないけど、
音が薄いのはどこかの過程で圧縮されているのを忠実に再生してるから、
音が薄く感じるのかもしれません。

私はNHK-FMは大阪(JOBK)放送局の電波をJ:COM経由で受信しいます。

「2011年10月10日(月・祝) 今日は一日プログレ三昧、再び」は、
JOBKから生放送だったので、
東京(JOAK)から生放送だった、
「2011年9月19日(月・祝) 今日は一日“山下達郎”三昧」より、
圧縮されてないせいか自然な音に感じた。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:35:32.85 ID:8kuBGMRL
NHK-FMは音声レベルの平均は抑えめだよね。
俺は個人的に、多少のSN比は犠牲にしてでもリミッターが掛かる機会を減らす
ため、平均レベルを抑えた放送の方がマシだと思ってる。

聞き逃した先月の東京JAZZ 2011はどうだったんだろうか。低レベルのままで
コンプも掛けまくりで放送したのかな?
805本田:2011/10/11(火) 22:48:54.82 ID:doF7hZgh
>聞き逃した先月の東京JAZZ 2011はどうだったんだろうか。低レベルのままで
>コンプも掛けまくりで放送したのかな?

セッション2011よりレベルは平均音圧レベルは低いとおもった。
でもジャズトゥナイトより平均音圧レベルは高かったと思う。
806本田:2011/10/11(火) 22:50:21.09 ID:doF7hZgh
×セッション2011よりレベルは平均音圧レベルは低いとおもった。
○セッション2011より平均音圧レベルは低いとおもった。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:56:07.00 ID:xqHr82SO
大阪民国にもNHKがあるのか?それは知らなかった。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:04:24.37 ID:8kuBGMRL
>>805
thx.
ああ、しかしエアチェックするのを忘れたのが悔しい・・・
10/15にNHK-BSで放映予定されているから録画予約したけど、中途半端な4時間31分なんだよなぁ。
DR録画だとBD-DLの50GBに10分ほど不足して収まらないし、BD-XLだと勿体ないw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 06:57:26.91 ID:VRVRd7Xs
>>808
BSだとしょせん圧縮音声だ!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:44:55.09 ID:ch12Qsru
FMも中継回線は不可逆圧縮だって話もあったけど、どうなんだろね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:49:33.32 ID:ch12Qsru
>>808

メーカーにもよるけど、圧縮しても音声はいじってないレコーダー使ってるなら
BD-SL1枚に圧縮でもいいんじゃないですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:03:32.23 ID:MMlcr0qr
>>810
地方のNHKのテレビ放送も、アナログ時代の末期はものすごい圧縮で、
将棋の駒の字が判別できないぐらいだった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 16:59:41.27 ID:elm80JKG
>>810
親の局(演奏所から再生? たとえば82.5MHz 東京とする)は17KHzまであるのに対し、
地方の局(中継を受けて放送 千葉80.7・神奈川81.9・埼玉85.1・茨城83.2・山梨86.3等)は14KHzまでしか音が無い
確かに圧縮?がかかっていて高域が寂しくなっている
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:59:43.83 ID:xY7lQ+He
>>813
マルチパス、弱電界によるS/N低下も
考えると、
本局と中継局どっちにするか悩みますね。
815本田:2011/10/12(水) 19:20:31.97 ID:Xj8DewFh
FM/AMチューナーについて 24台目
>270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:23:51.81 ID:EcLJKOfV
> >>266
> NHKというかNTTは2009年に中継設備更新している。
> 折線でも16bitと同じに戻せるわけではない。
>
> >>267
> それはウィキのガセネタ。
> NTTの技術ジャーナル見ても384kbit/s回線で送れるように圧縮している。
> ちなみに今は11折。
>
>271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:55:05.96 ID:ACaCzwxh
> >>270
> そりゃ確かに12bit折線は16bit直線に劣るし、戻せない。
>
> でも対数的な考え方にはFMのエンファシスに通じる合理性がある。
> 仮に16bit折線があれば16bit直線より優れていると思う。
>
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:27:43.45 ID:g2pBiooU
情報量の圧縮に加え、音圧レベルの圧縮もか。
f特およびDレンジともにダブルパンチだな。
昔はリスナー側でdbxエクスパンドして聴く特別番組があったようだが。
817本田:2011/10/12(水) 19:28:28.27 ID:Xj8DewFh
>今流れてるバッハは本当に良い
>
>聴いてると雑事に疲れた脳が整理されどんどん澄んで行くのが自覚できる

02:00
クラシックカフェ

「ゴールトベルク変奏曲 BWV988」           
              バッハ作曲、シトコヴェツキー編曲
                      (59分55秒)
         (演奏)ニュー・ヨーロピアン・ストリングス
     ※コンサート・マスター…ドミトリ・シトコヴェツキー
          <Nonesuch WPCS−5004>
818本田:2011/10/12(水) 20:55:31.52 ID:Xj8DewFh
現在生放送中のNHK音楽祭2011、
20時40分ごろからたまに左チャンネルからノイズが聞こえる。
JOBKで聞いてます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:14:39.52 ID:3AutnPG6
約一年前程度に「受信しました/ジャンク」3kで手に入れたSONY ST-AV900
実際はFMが歪あり、TVは受信せずという状態だった。
チューナーリペア記事の豊富なサイトの同機種記事ではIFT故障→交換とあったので
3点程部品取り等目的にジャンクチューナーを新たに引っ張った。
1.KENWOOD KT-3050 (電源入らず。フロントに震災の地震で棚から落っこちた傷と汚れ有り。)
2.Pioneer F-515 (保険目的。店内検証時アンテナ接続無しでFM受信したので。)
3.Pioneer F-X720 (小ささ&タイマー付きで衝動買い。)
KT-7020もあったけど電源入らずはまだしも天板の凹みが凄まじく
隙間から上の基盤に干渉してるのが見えたので基板割れも考えてパス。

3050は前出のサイトで電源部の4.7μFコンデンサ1個交換とあったのでやってみるとあっさり復活。
ST-AV900はIFT、同調双方がズレていたようで機器無しの荒調整ながらTV受信も含め復活。
F-X720って、大きさと薄さ、そして調べると同ナンバーのスピーカーに「Liverty PRO」の文字。
これもしかしてリバティシリーズのチューナーか.....?
AV900が復活したのはよかったが、pioneerの2台は余計だったかな....。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:46:48.82 ID:bD1BSzxK
そういや近くのジャンク屋(なんとかOFF)にはぜんぜんチューナーが無いな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:37:30.99 ID:kEGeWCBq
>>820

( ・∀・)つ 最下級のシンセ・バリコン・ミニコンポのならいっぱいあるよー
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:46:38.09 ID:B3VEC5gZ
>>808
PT2マジおぬぬめ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:38:44.60 ID:k9NLUytH
>>813
FM放送で17kHzなんて出てないよ。
知ったかすんな!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:43:00.62 ID:k9NLUytH
>>809
どのメディアもすべて圧縮してる。
BSに限ったことじゃないのに何を今更。
825本田:2011/10/14(金) 23:07:47.63 ID:nfmYm/k+
>>823
FM放送の周波数スペクトルは放送局によって違う。
東京発の放送をNHKローカル局で受信すると14.3KHzくらいまで。
14.3KHzでスパット切れてる。
東京発の放送を東京タワーから受信すると16KHzから16.5KHzくらいまで。
民放は15.5KHzから17KHzぐらいまで。

以前誰かがup2009.pngをアップロードしてたけど、
それを見ると以上の結果になりました。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:31:34.00 ID:US6DBz9b
昔USEN同軸ケーブルの特性計ったら
音声周波数は40Hz〜17000kHzだったな。
CSのサウプラは聴感状もう少し特性が良くなった気がする。
827808:2011/10/14(金) 23:49:01.89 ID:/AfkTL2o
>>811
おお、そうだったね。
早速、予約録画の画質ランクを下げたっす。THX
828本田:2011/10/15(土) 00:09:38.14 ID:B82H55Ss
>とうとうT-1100が逝った…
>今まで本当にありがとう。

アキュフェーズ株式会社のT-1100なら5年保証で、
最低でも2015年9月ごろまで保証期間中のはずなんだが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:41:56.13 ID:nuOrU04P
きっとTRIO KT-1100なんだろうな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:45:23.17 ID:ySdN0DPZ
KT-1100D かもしれん
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:33:17.30 ID:Gxj987tM
>>825
「周波数スペクトル」って何?
搬送波の占有帯域?変移?

「超短波放送に関する送信の標準方式」の
第四条(音声信号)を見てみなよ。
http://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a723020001.html
音声は15kHzまでと決められている。
これは規格だから、規格外は俗にいう電管検査に通らない。

ちなみに有線は電波じゃないからどうでも良い。


832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 05:10:08.38 ID:hOA0AYoq
有線もUSEN、CAN(SPACE DiVA )とも同軸からCS配信にメインが移って電波になっちゃった。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:27:45.03 ID:B90Y+tPL
>>831
でも実際にチューナの出力をスペアナで見ると
15k以上もダラ下がりで出ている
スプリアスだと思うけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:35:57.41 ID:P89MeUZF
>>831
たまに現れるよな、こういうバカw
835本田:2011/10/15(土) 11:35:33.50 ID:B82H55Ss
15KHz以上に入れるフィルターはFMチューナーによってずいぶん違うようだ。

2007年2月22日 (木)
EDIROL UA-4FX その2
http://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2007/02/edirol_ua4fx2_63ea.html
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:14:05.79 ID:P89MeUZF
いつもの引用バカ
たまには自分で調べろ
837本田:2011/10/15(土) 12:16:00.01 ID:B82H55Ss
デジタルFMレシーバ 設計仕様書 (Ver 1.0)
琉球大学工学部情報工学科 和田 知久
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/design05/spec_j.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 13:36:18.40 ID:T3g+sdYT
15kHzよりも上の成分って多くは音声以外の信号の漏れ等じゃないの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:03:05.56 ID:nuOrU04P
まぁ参照にしてるチューナーは総じてガラクタ民生品だからねぇ
計測に用いる桁違いの特性を持つ業務復調器とは次元が違うよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:03:08.57 ID:TS2niWjS
昭和50年代にエアーチェックしたカセットテープで
スペアナで見ると19kHzのパイロットより少し上で、ノイズから5〜10dB高い成分が出る物がある
当時はチューナーMPXはOFF、ドルビーOFFで収録(デッキはナカミチ)
東京にいたのでFM東京かNHK-FMのどちらか
クインシージョーンズのアイアンサイドのテーマ?で、トランペットの部分で目立つよ
他のテープでは気にしたこと無い
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:33:30.94 ID:vN0ekyJT
>>840
スペアナってパソコンソフトを使用しているんですか?
それとも専用の測定器で計測されています?

もし、ソフトウェアなら何お使いか教えていただけないでしょうか。
842本田:2011/10/15(土) 14:50:43.96 ID:B82H55Ss
>もし、ソフトウェアなら何お使いか教えていただけないでしょうか。

 WaveSpectra (フリーウェア) V1.49b1 (2011/09/03)
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/

843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:53:49.57 ID:yitvxcdE
>>841
そういうこと言うと、「おれ、アジレント使ってるんだぜ」ってドヤ顔で書き込んでくるからやめろwww
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:24:40.36 ID:B90Y+tPL
>>841
FFTだけじゃなくて、ヘテロダイン式のでも同じような結果だったよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:39:45.52 ID:U9lCa6Pb
>>798
MC13022の23pinのコンデンサは容量いくつになってます?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 03:40:31.00 ID:7YVgyjnN
東京Jazz2011のBS、編集がクソ過ぎて怒りを通り越した。
つくづくFM録音しといて良かったと思った・・・。
スレ汚しすまんでした。以上。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:57:06.60 ID:29g61oPT
大人の事情が見える編集だったね、冒頭に布袋とか。
年末に恒例のTOKYO JAZZの特集がFMであることを
待ち望みながら。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:17:37.50 ID:QAaGTHME
>>845
22uF (耐圧25V)ですね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:23:26.32 ID:UZ+c4gp3
>>842
ありがとう。
さっそくN響のライブを測定してみたら16KHz近くまで出てるみたい。
NHK名古屋です。
もっとも測定に使ったマイクがDELLに付いていたおまけのマイクだから
当てにはならないと思うけど。

オンキヨーのミュージックサーバーに搭載されているFMチューナーは
Digital出力できますと回答があった。
FMの音が良ければ買いなんだけど、デモ機が置いてあってもFM建てて
いるショップなんて無いし確認しようがない。

ところで録音機には何使用されています?
これを導入してみようかと思うんだけどどうでしょうか。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=268%5EDNF650R%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ESSR100%5E%5E
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:24:36.88 ID:fb0PI7+z
>>847
出し惜しみ?
851本田:2011/10/16(日) 17:20:32.27 ID:Tk4AAKAW
>ところで録音機には何使用されています?

マイクロコンポーネントMDメモリーシステム
UX-QM7
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ux-qm7/
マイクロコンポーネントメモリーシステム
UX-GM55
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ux-gm55/index.html
SimpleRecorder
無音部検出によりファイルを分割録音するシンプルなレコーダー
「録音予約機能付き」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se314665.html
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 06:24:58.32 ID:J6UqSTZZ
私はシンプルにWaveSpectra
タイマー機能が無いので外出する際には録音した状態で放置しなければならない

そういえばどこかで録音ソフト教えてもらったような・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:04:25.02 ID:UlcZcNAg
ロック音・MTできまりでしょ。
留守録でflac使えるというのは大きい。
他にもあるかも知れんけど、シェアも含めてうまくいったのはこれだけだった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:49:01.54 ID:rRUzZdL2
ラジオ番組(http://toki.2ch.net/am/)のラジオ録音スレにロック音MTのFix版(不明なエラー
ウィンドウの抑制)があるよ。 ロック音ってたまにreserve.datのファイルを壊して、予約をふっ
飛ばしちゃうんだよな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:54:36.33 ID:gcALbeHT
それ致命的じゃん
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:18:18.60 ID:dnW0EcKr
まだエラーには出会ってないな >ロック音

編集前提で、Audacityで録音するっていうのもありかな
スタンバイするためにはタスク組まないとダメだけど思うけど
一応タイマー録音対応してるし

DATで録音してるやつはもういないかなw
データ移行が等倍速になるからさすがに使わないか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:35:07.03 ID:r7TkVUA7
ソニー、USB/SDカード録音が可能な「CDラジオ」2モデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111018_484489.html
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:56:41.45 ID:euthBC5K
なんだかラジオ録音スレの様相を呈してきたな(苦笑)
859本田:2011/10/19(水) 22:56:52.21 ID:fQ3s7Dx5
【AM/FM】 ラジオ録音スレ 26 【タイマー予約】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1312637148/l50
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:47:12.46 ID:IaKZgQ6t
そもそもチューナーなんてピュアオーディオの範疇に入る資格ないよね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:23:26.33 ID:/QX9WRkp
そりゃディスコンのガラクタしか使った事が無ければそうだろうな(笑)

反論一切無く無言で深く頷ける

ただし以前はそうでもデジタル復調器を持ったチューナーが出現して以来
この分野の常識は激変し、同じソース環境なのに従来のアナログなのか
デジタルかで二つの世界へ強制的に選別される状況を作り出してしまった

NHK・FMの場合、基本ベースが音響の原理原則に忠実な上に多様な聴取
環境を想定したFMステレオに必須の最適化処理(ある種の圧縮)が施される

そこで事前に増幅された全体や空気感が「先走ったテクノロジー」には
かなり過剰に作用し、異常に鮮鋭過ぎる定位表現と音の硬質感を生み出す

その慣れない違和感を例えると、まるでドラエモンの四次元ポケットから
出てきた未来の装置かよと思える様な恐怖感覚で常に寒気が治まらない

つまりFMの最先端製品に限定すれば劣って範疇に含まれないのでなく
古臭い既存のピュアの範疇って価値観や常識を軽く飛び越えてしまった

まぁ問題はその辺の実際を多くが知らないで居る事だな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:26:45.47 ID:IaKZgQ6t
賢しげにみせようとして背伸びしたあげく、意味不明な文章綴ってドヤ顔されても困るよね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:05:57.26 ID:ZPOS8/sb
そんなあんたも場違いだと思うけどね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:32:09.08 ID:tsnd0MXz
>>863に同意。
>>861も相当ユニークな主張だが、>>860はFM全否定。
より役立たずなのはID:IaKZgQ6tの方だろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:27:03.06 ID:lZvYuo3b
はいはい
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:06:43.71 ID:79eJlfmf
kt-7020現役だお(・o・)ノ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:37:42.26 ID:coH4b81n
ステレオで音楽を聴けるソースが、高いレコードを買うかFMを録音するしかない、
という時代なら860の様な主張も無かったろう。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:42:38.34 ID:SOU7gkvu
「貧者の音源」が全てならね  確かにそれも言える

だがFMステレオ放送特有の音がもたらす独特で心地良い
聴覚効果は音響技術が進んだ現代でも全く代用が無いのよ

そこは関係なく内容の酷さを嘆くだけの「今だ貧者」も居れば
少数だが魅力をしっかり認識し環境を整え楽しんでる者も居る

つまり少数の超マニアにしたら今も厳然とピュアなままだし
FMに旨味を感じない者にはオワコンだと思える激しい二極性が在る

なので「一面だけを見て結論するアホ」が勝手に地面に這い出ただけだな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:18:12.14 ID:1sU/yqyq
ピュアとは違うんだが音源を充実するためUSENを入れてるんだが
USENも独特な味付けというか心地よい音質なんだな。
>>868の言うことも分かるな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:05:03.55 ID:o3L5lnme
正直、俺の駄耳には
程度の良いジャンクチューナで電波良好なのと
CDプレーヤーとの
区別があんまり付きません。

俺は今でもそこそこ良い音質で安い音源と思ってますよ。

radikoは便利ですが音質は圧縮臭くて嫌です。
一応、聴取エリア制限がある事にはなってますし。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:17:13.87 ID:iopbKyW7
音のバランスが近い、ということだけなのでは?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:21:33.87 ID:/Pb8jFvA
>>868
FMの旨みってそういうところだと思う。
いちラジオ好きとして番組そのものに魅力を感じるのもあるけど。

2万円でおつりがくるミニコンポから、4万円弱のCDレシーバーに変えた時
アッテネーターを2個付けないとまともに聴けない、ってくらい
CATVのアンテナが酷いことがよくわかった。
引っ越す時にはFMアンテナを建てられることを条件に部屋を選ぼうと思う。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:40:58.74 ID:UC81FG+t
SONYのST-S510って音質的にはいかがですか?
874本田:2011/10/21(金) 23:59:20.43 ID:UwK9Bc7i
>>873
聞いたこと無い。

ステレオセパレーション50dBあるのでカーステレオよりましで、
ちゃんと調整すればチューナの音だと思う。

消費電力7Wと少ないので低音の力強さは無いと思う。

SN比mono:81dB stereo:76dBこれもカーステレオよりましだと思う。
だだし調整して感度が低下してなければ。


SONY ST-S510 \25,000(1995年発売)
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/tuner/st-s510.html
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:17:03.97 ID:xE+f8Net
チューナーの話だけじゃないけど、チャンネルセパレーションの性能に
血みどろ競争って意味あったのかね?
バランスとかでやってみると分かるけど、ちょっと左右の音が混ざったくらい
ほとんど知覚できないし、それで劇的に音が良くなる、定位が良くなるとは
思えない。

もっとざっくりいうと、FM放送の音質って大半の人にはもう十分なレベルだ
よね。
若い人向けにもうちょっと高域まで伸びていた方がいいかもしれないけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:34:02.94 ID:9AUJAMzF
自分は低音をもう少し伸ばしてほしいな
ドンシャリじゃなく、だら下がりにしてくれれば、システムとの相性がよくなる
低音がのびてると不思議と高域もよく聞こえるんだよな、なぜか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:20:01.00 ID:A/OoOaRw
現在運用中のチューナーのデータです

歪み率  0.0012%
S/N    82.5dB
左右分離度 70.5dB

( 82.5Mhz・ステレオ受信時 )

私はデータの読み方があんまり解らないのですが
この機器どの辺の実力だと捉えれば良いのでしょうか?

詳しい方、御教授ください
878877:2011/10/22(土) 02:30:13.70 ID:A/OoOaRw
御教授でなく「御教示」でした

訂正致します
879877:2011/10/22(土) 03:06:26.15 ID:A/OoOaRw
再び訂正です

S/Nが間違っていました
正しくは85.6dBでした

ではよろしく御願い致します
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:28:01.65 ID:1LFBnbjP
82.5Mhzを、82.5MHzに訂正しなくてもいいの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:37:58.97 ID:DCg1RjPw
>>873-874
当方非常用にST-S510を所有しておりますが、
セパレーションは25dB(1KHz)程度しか確保できていません
セラミックフィルタはデフォルトで180KHz(-3dB)の2段構成なので常時NARROWモード(増やしたり減らしたりするのも手)
セラミックフィルタを帯域幅の広いのに交換することによってセパレーションは改善するかもしれない、ただ試していない
何故か強電界で70dB確保できているbayfmも歪みまくり

AMステレオに関しては常時NARROWではあるが安定していると思う
赤いセラミックフィルタ(OSCに接着されている)を幅の広いのに交換すれば中域〜準高域改善するかもね

FMの受信性能は×〜△(×寄り)、AMの受信性能は△〜○(△寄り)程度
受信部分の部品変えるときは"受信ユニット"約30pin分とシールド部分の半田を取る必要あり
19KHzMPXフィルタ有り、出力用のオペアンプはDIP8pin(デフォルトで4558だか4580か)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:55:17.90 ID:3/cnvMsz
アキュのT-1100を凌駕する、整備された旧チューナーは入手可能でしょうか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:18:50.77 ID:lg2rbCY/
>>877

今市販されてる機種と比べると、アキュのT-1100に負けるだけで他は雑魚に見えるレベル。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:21:02.80 ID:lg2rbCY/
>>882

T-1100は使ったことはないが、凌駕できるチューナーはそもそも存在しないかもしれない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:20:31.70 ID:I2nGFPKj
886877:2011/10/22(土) 12:30:58.14 ID:A/OoOaRw
>>883
ありがとうございました

解析を御願いした対象もデジタル処理なので頷ける結果でした
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:58:58.55 ID:ehDh2Uhh
「御願い」は堅苦しいので「お願い」に訂正した方がいい
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:54:43.44 ID:lAd+OQzv
>>877
そのデータはカタログ値?
それとも実測値?
自分で測定したの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:59:03.95 ID:lAd+OQzv
>>881
ワイドで25dBならそりゃとても酷いチューナーだね。
構成にもよるがセラフィルでセパレーションなんか変わらないだろ。
強電界で歪まくるって、マルチパスが酷いんじゃないの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:13:09.27 ID:oP17h2LY
>>881
幾ら何でも・・・それは故障しているのでは無いですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:08:23.78 ID:lAd+OQzv
古い機種だから経年変化でズレてるか、故障だな。
セパレーションのカタログ値が70dBの機種だって
10年以上も経てば50dBもないなんてよくある話。
892本田:2011/10/22(土) 23:03:00.91 ID:z14oEriJ
>CATVのアンテナが酷いことがよくわかった。
>引っ越す時にはFMアンテナを建てられることを条件に部屋を選ぼうと思う。

引っ越す前にCATV会社に苦情を言ってみたら?
改善される可能性あるよ。

私はJ:COM ウエストに電波が弱いと苦情言ったら定期点検で改善したよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:17:37.63 ID:ehDh2Uhh
うちは神奈川県大和市のケーブルなんだけど、
何度苦情いってもNHK-FMを横浜局にしてくれない
894本田:2011/10/22(土) 23:46:10.34 ID:z14oEriJ
大和市と横浜市の距離はたった約20Kmなのにね。
技術的な困難は無いと思うけど。

大和市と東京タワーの距離は約30Kmなので、
私ならNHK-FM東京(JOAK)に魅力を感じるけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:25:34.23 ID:pEEzuAxq
都内、タワー直視地域
大型自前アンテナ
デジタルチューナー

で聴く「若さは馬鹿さ」って人生相談
896本田:2011/10/23(日) 07:07:22.37 ID:6brirp1F
>で聴く「若さは馬鹿さ」って人生相談

01:00
君の思いを受け止めた!〜青春リアル・スピンオフ〜
                         高須沙知子
<Eテレ 10/21放送>                 
 − “オトコの価値は収入で決まる?”へのお便り −
897588:2011/10/23(日) 08:18:01.30 ID:qXXOxz33
名曲のたのしみで、吉田さんのナレーション
の後ろでツクツクボウシの声が聴こえる。
その前は、蜩だった。
ロケーションが気になる。
898本田:2011/10/23(日) 08:29:14.17 ID:6brirp1F
>名曲のたのしみで、吉田さんのナレーション

私も同様に吉田さんのナレーションの時に時々ノイズが入ると思う。
私は大阪NHK-FM(JOBK)をCATVで聞いてる。

ナレーションの録音スタジオの問題かもしれない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:21:43.64 ID:DIIPM/GR
自宅とか病室とかで録音だったりして
900本田:2011/10/23(日) 09:38:47.12 ID:6brirp1F
名曲のたのしみ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%9B%B2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%BF
番組は神奈川県鎌倉市にある吉田の自宅にて収録している。
そのため、トーク部分をよく聴くと鳥の声等が聞こえることがある。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:50:22.86 ID:UEJBa6wN
>>892
多摩市は起伏の多い地形でCATV加入が前提だし
光ファイバー経由になったら音質が改善したかわりに
FMヨコハマが入らなくなったw

前に住んでた調布(多摩川沿い)のワンルームマンションのCATVだと
TOKYO FMが80.0MHzで入らないからそれがちょっと不満だった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:09:18.69 ID:mt6OBs1F
調布かよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:59:13.07 ID:qXXOxz33
>900
成る程
良いところに住んでいる
904本田:2011/10/23(日) 16:05:33.86 ID:6brirp1F
>多摩市は起伏の多い地形でCATV加入が前提だし

大阪市の淀川沿いは淀川が電波を反射するので京都府の電波を受信し易い。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:21:38.48 ID:zy6sj/A2
>>904
でたっ!本田デムパ!
単に障害物が無いだけだろうが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:43:32.02 ID:EvQArW9h
放送局の説明
「大阪民国周辺は市民の声が騒がしいので、
大阪方面だけ電波を強くしております。」
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:35:15.29 ID:snIf1Enj
今新品で買えるチューナーでそこそこ音質が良いものは何ですか?
中古は経年劣化が怖いです^^;
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:09:05.96 ID:zF1OkoPP
ヤッパアキュのT-1100
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:22:05.76 ID:LxtYcocU
フルDSPのチューナーって作って欲しいな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:23:17.61 ID:a4SoPG0G
ミュージックバードが終わってしまいまたアキュT-109Vが活躍し始めた我が家
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:38:43.74 ID:LxtYcocU
ラジコのビットレート上がらないかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:47:25.68 ID:KPMr9KXQ
DVDレコーダーのように簡単に録画予約できて、
USBかSDHCメモリーへPCM録音できる、アキュの
FMチューナー並みの高音質モデルが出んかのう?

無理なのは解っているのだが、諦め切れない自分がいる。
ICZ-R50だけでは寂しい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:49:58.26 ID:N6kbJOoW
ビットレートアゲは、権利者が絶対利用料金もっとよこせと
言い出すと思うよ。スレ違いなんで、ここまでにします。
914本田:2011/10/23(日) 19:59:08.64 ID:6brirp1F
電波伝搬における水面反射について。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442753384
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:06:45.03 ID:zy6sj/A2
>>914
ほんとバカだよな
直接波と反射波が合成されたらどうなるよ
自分の頭使えw
916907:2011/10/23(日) 21:01:56.18 ID:snIf1Enj
ありがとうございます。

しかし予算を書いていませんでしたね^^;
5万円以下でお願いします。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:08:51.00 ID:JhhWF1qb
五万円以下なら、同じカーステレオ用のチューナーモジュール使ってる
ものばかりだろうから、自分が気に入ったもの選べばいいんじゃなかろうか。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:09:26.53 ID:827RIUqc
>>913
× 権利者
◎ カスラック
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:26:44.93 ID:pEEzuAxq
て言うか五万以上のチューナーって現行じゃT-1100だけだじゃないの?

なので価格コム見て自由に選択すればいい
920本田:2011/10/23(日) 23:14:57.45 ID:6brirp1F
お金持ちの人はこれらを個人輸入して、
どうぞレポートして下さい。

RX1
FM Receiver
http://www.fm-receiver.com/rx1?productarea=
RBRX1
FM Receiver
http://www.fm-receiver.com/rbrx1?productarea=
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:45:32.37 ID:EvQArW9h
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:49:49.55 ID:e2ISQ6Hf
>>920
どっちもパックチューナーレベルじゃんw
自分の金でレポートしろ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:13:02.71 ID:mMmS4Pdg
海外仕様のチューナーを手に入れてもエンファシスが異なるため、改造が必要になる
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:59:47.01 ID:v2Orxj3B
エンファシス以前にまず基本的にどちらも
対応周波数範囲が不適合でなおかつスペックが低い

BW製品は用法目的に合えば性能の割には廉価なのだが
「聴き専」が苦し紛れに流用するような性質の機材ではない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:54:07.53 ID:TdrTrMmA
このスレ的にはradikoは評判良くないのね
AMならradikoも悪くないと思うんだが
そもそもAMは相手してないのか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:30:52.30 ID:v2Orxj3B
>>1には・・・・・

>オーディオ用チューナーをハードウェア面から語りましょう。

・・・・・とある

それ以上も、それ以下も無いと思う
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:38:07.01 ID:27B2OinS
でしょうな、radikoや”らじる”はネット関係の板だと思う。

928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:46:30.94 ID:TdrTrMmA
いやいやチューナーと比較して良くないって意見が多いから
比較論はかまわんでしょ
まあスレ違いでも音質面から語るなら板違いではないと思う
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:04:28.75 ID:e2ISQ6Hf
>>925
AMもまともなチューナーやラジオで聞くとラジコの音の悪さが良くわかるよ。
混信やビートノイズが無いのが唯一のメリットかな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:15:03.48 ID:TdrTrMmA
>>929
そうなのかあ
radikoの売りの一つはFM同等のビットレートで
AMがステレオで聞けるって点だと思ってたが
AMのまともなチューナーってやっぱりF-F3MK2?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:44:04.32 ID:e2ISQ6Hf
>>930
F-F3MK2のAMってまともなの?使ったことないから知らないけど多分ダメ。
理由はAMステレオのF-D3がダメ音質だったからダメと想像する。
F-777とかF-C3、F-03、ST-SA5ES、ST-SA50ESのAMは良い音だと思う。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:20:57.07 ID:ZOc9Q5qR
しかしNHKもこの時間帯はけっこうエフェクティブだな

デジタル復調だと意外なほどドライブ高めでファイナルで
許容レベル上限域に高域部分がピキピキ当たってるのが良く判るよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:45:32.36 ID:kAjAtD/X
いまどきNHK含め高級チューナー使う意味なんてゼロだろ。
馬鹿馬鹿しい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:01:00.47 ID:5gQC6NGc
趣味の範疇なので考え方は各自の自由なのだがFMはAUDIOと呼べるものではない。
カーラジオ向けのメディアなのである。
80年代のAUDIO全盛期まではFi-Hiのソースとして放送局も力をいれて録音していた。
FM東京などはスチューダーA800のポータブル型、SONYのPCM1600などをつかって録音していた。
ミキサーは当然すテューダーの169、269型。
NHKもモバイル音声中継車などを使用してニーブなどのコンソールを使用して中継していた。

しかし最近のデジタル時代になり機器が小型になり民生機と局用の区別もなく軽薄な時代になった。
音声はプリエンファシスでいじり放題。
チューニング時にいかに自局に惹きつけるかで音决をしている。
こんな状態では再生側のクオリティーをいくら良くしても意味がない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:24:40.19 ID:cU9gJsot
FM東京はクラシック流さなくなってから音変わったよな。
80年台、クラシックコンサートの生中継(CDになって、いくつかは今でも聞ける)とか、
NHKより見通しのいい音作りのものもあったんだよ。
プラハの春オープニングコンサートのPCM伝送衛星生中継と題したライブ放送は、
当時えらく感動したなぁ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:34:00.11 ID:CKPtusqu
エンファシスゼロ、音質最優先のコミュニティFMとかあったら面白そう。
欧米とかアメリカの現状ってどうなのかね? アメリカは局数はやたら
おおいがエンファシスは掛け放題という偏見があるが。

いまだ高級チューナーがあるヨーロッパは事情が違うのかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:57:21.73 ID:ZOc9Q5qR
今の時間のNHKはいいね 

作者と演者の高潔な美学が深過ぎる

小編成弦楽こそデジタル復調の本領発揮で定位表現が鋭く
まとわり付くホール残響が濃厚でリアリティが尋常じゃ無いし
更に演者の間を計った深く鋭く短い呼吸音が一層の現実味を付加する

うちはチューナーは>>933が必死に妬む三十何万もする高級品じゃないけど
デジ経由なら価格に縛られず高レベルを享受できるのがデジタルの良さで
DACさえ高性能高品位なら復調部分は基盤状態で十分事足りるから驚きだ

とってもピュアオーディオな気分です(苦笑)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:53:31.24 ID:gzZo0Rip
はい、次の患者さんどうぞ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:29:39.49 ID:8KkPvhg1
T-1100持ってるけど、音がそんなにいいとは思えないなあ。
おやじのお下がりのパイオニア TX-80(だったかな?)のほうが
良かったような気がする。

放送局側の問題かな?


940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:41:43.52 ID:j6PxlrL2
>>936
エンファシスかけないとFMはS/N悪くてかえってダメ
デジタル録音のそれとはちょっと違う

なんか、エンファシスとエフェクトを間違って使ってないかい?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:50:36.71 ID:E+yFX31f
エンファシスってエフェクトの一種じゃねえの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:01:26.40 ID:4tWFUjYw
FMのエンファシスは法律で規程されてるから局で勝手に変更できない。
チューナーやラジオもそれに合わせてある。コンプレッサーやリミッター等の
エフェクトは事実上好き放題。聞く側は対応のしようが無いw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:04:22.70 ID:PHwbUzPJ
>>941

全然違う。
そして、エンファシス類似の技術は、アナログレコード、テープレコーダ、ほとんどの
アナログ技術で使われている。

AMラジオじゃ使われてないか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:16:41.59 ID:j6PxlrL2
>>943
AM放送では80年代前半に、単なる高域強調をプリエンファシス方式と宣伝して始めてる
一般的なAM受信機のハイ落ちの特性に合わせてるから、近からずも遠からずって感じかな?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:27:34.04 ID:ZOc9Q5qR
>>939
へ〜そうですか 

うちのはT-1100ではないですが、怖いほどバキバキに高音質で
同じ物をご使用の皆さん口を揃え「異次元の音」と絶賛ですよ

ですがT-1000番代からはなぜか「良い反応」が聞こえてきませんね

試さずに言うのもなんですが、以前から私はT-1000番台
シリーズはかなり無駄に手を掛け過ぎてる気がしてなり
ませんでしたがその予想は強ち外れていないのでしょう

まぁ初代からもう何年も経ち、日進月歩なデジタルの世界ではもう古株で
その基本を踏襲した今の代は大柄な回路を今も背負わされて気の毒です

すでに同類の処理が小さい回路で簡潔に済む時代ですよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:58:46.94 ID:aYgvRRdd
最近久しぶりに日中interFM聴いてみたら内容よくなったな。
喋りもうるさくないし、うざいメール紹介も殆どしないし、
なによりJ-POP掛けなくなったのがありがたい。
まあたまに入る変なCMや外国語ニュースとかがあれだけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:02:25.72 ID:e3Jd/ovJ
特定の局の放送内容なんてまったくスレチだろ。
バカなの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:05:28.81 ID:cgxR0tmE
自慢じゃないが、AFNなんか変なジングルと外国語のニュースと外国語のおしゃべりばかりだぞ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:18:29.59 ID:Zv422QRL
あれは日本の放送局ではないし
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:56:13.96 ID:jH7I0+2Z
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:06:19.61 ID:ah6a+iNW
でもAFNの前身WVTRでジャズに目覚めた巨匠達も居る。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:54:40.51 ID:U4AttFlo
>>944
方式は同じようなものでもAMの場合は局が勝手にやっていること。
TRIOのKT-1100DとかAM IF BAND可変の機種はその調整で
プリエンファシス対応が可能と謳っている。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:00:00.58 ID:ct3wnmuO
>>935
TOKYO FMは日本の民放FMでは1番まともな音じゃないかなと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=5Xmqv8S_ius
半蔵門より前、西新宿のKDDIビルに本社があった頃の番組を聴くと
今とは全然違う音質だから驚いた。
ラジオ番組板では「ミュージックバードのPCM放送がこれと似た感じ」と言われていたな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:32:41.90 ID:Bi7ED5PT
最高の選曲と、最高の音質で…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:12:24.72 ID:7m7d3IZX
昭和50年代のFM東京は良かった
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:42:50.31 ID:NuUn3HA2
内容もも日曜のライブ番組があったり良かった。
FM横浜が出来てから焦って方向性を間違えたような。
ただ最近は深夜帯に限るが音楽重視になって来た。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:52:41.56 ID:4NyRIKBB
>>955
日曜日だったかな。 
夜の10時からサンスイゴールデンステージをやっていた。
この放送はサンスイ1社の提供だったので山水の4CHステレオ
QS4でエンコードした放送も行なっていた。
これは2CHで聞いても音の広がり感が抜群に良くすばらしいものだった。
内容はいろいろなミュージシャンのライブ録音。
またこのような放送が復活して欲しいな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:59:39.42 ID:939G6K+K
>>957

>またこのような放送が復活して欲しいな。

Good Luck Live は?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:03:46.67 ID:oqtbpSbk
>>958
おれはQS4でエンコードした放送を通常のステレオで聞くのが好きだった。
特にライブ録音でのオーディエンスは素晴らしかった。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:07:16.76 ID:OepIHkXa
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:08:28.24 ID:l05/dsXe
今日の昼間のNHKは本当に良かった

ギドン・クレーメルは現代唯一の超人だと再確認した

以前はオンボロチューナーだったのでNHKを聴く意義を感じなかったが
デジタル復調で大逆転し、NHKの音の奥行きの深さに打ちのめされ続けてる

日常生活がどんどん豊かに彩られてゆく
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:12:48.83 ID:hWW3d7PQ
やっすいことで打のめされてんだな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:59:24.90 ID:8Ay3wWQA
日常生活がどんどん豊かに(笑)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:28:42.58 ID:/DOTubLr
>>961
NHK、どう聞いても音悪いけどなあ。
BSのほうが音、良くない?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:12:27.88 ID:SkgfyJg+
>>964
圧縮音源がお好みなのですね(w
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:13:40.13 ID:TJ79jCWO
ラジオの録音ってどうやってるんですか。
もうテープじゃないですよね。今の環境だとサブのチューナーアンプのラインアウトにメモリプレーヤー差して録音するしかないんですが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:28:30.79 ID:lzL/YCVt
チューナー->オーディオインターフェース(EDIROL UA-25)->PCで○○三昧8時間・・・とか録音しますが、何か?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:44:07.72 ID:RFyxsgcK
久しぶりに書き込めるようになってた

>>848
22uFならデータシート通りだよなあ、パイオニアが付けた周りの回路が悪いのかな

ブレンド回路が働いてモノラルにになってる場合23pinを2.4Vあたりまでプルアップ、
それでデコーダのPLLのロック自体が外れる(ノイズで定位がずれる)場合はセラロックを水晶にすると安定する
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 06:33:45.97 ID:6VIEji5L
>>966
デジタルチューナーからSD据置レコにデジタルのまま記録する

音に関しては調子の狂った古いアナログチューナーから
取り込むのとは大違いで再生すれば「そのまま」が流れるよ

あるデジタルチューナーユーザーはHNK・FMを365日24時間全てを
記録してるらしいが、デジタルだからこそ「丸ごと記録」も活きるし
何日の何時頃を瞬時に引き出せ「放送そのまま」が聴けるなんて夢だね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:15:29.47 ID:KeBEiEEX
一昨日電気街炒ったのに水晶買い忘れ・・・

>>968
F-03のMC13022の音声出力部のコンデンサ(0.068uF 4つ)を0.47uF(大きさの関係で電解 赤Cerafine)に変えたら、
重低音が聞こえるようになった
でも、重低音(30Hzくらい)があるということは25Hz付近の音も混じっていてそれでパイロット誤検知起こしていそうだ
QRさん・・・。

あと3pinの入力抵抗の値が低すぎて歪が大きい(値は忘れたが5KΩかそれ未満)
7.5〜10kΩ程度がバランス取れて良さそうです

また、NARROWモードで使用される450Gを450Bに交換したら高域を維持しつつ(-3dB程度落ちるが)
ノイズが-10〜30dB減るという効果を確認できた
WIDEモードだとフィルタが1段(450D)だけなので常時NARROWモードにして両方のフィルタをBかCにすると
音のある高域を落とさず音の無い高域をより減衰させられそうです
ただ、形の合うセラミックフィルタはどこを探してもありません
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:52:12.63 ID:TWbF3K9w
>>970
シンプルなチューナーですが、イジリ甲斐ありそうですね。
俺は弟分?のF-C3ですが。
ちなみにSメータ付けましたか?
アンテナ&ブースター弄る時あれば便利かと。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:25:40.33 ID:KeBEiEEX
>>971
金属加工の技術を持っていないので断念しました >Smeter
測定用のピンが立っているので取り付けることは簡単です
ただ、ICの出力からなのでSメーター"モドキ"・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:37:00.11 ID:QVSPn9t+
VICTOR FX-711を10数年ぶりに起動してみた。
CATV経由で電波は来ていたので、
地デジTVのビデオ3に接続して(DENONアンプは死亡してた)
聴いてみたら、全然現役で使えるねぇ。
ただ昔と違い、FMなのにしゃべるしゃべるww
More Music Less Talkだたのに・・・・・・・・・・。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:28:41.74 ID:w1oP9ABR
NHKですら曲の最後にトークかぶせることあるから・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 08:43:26.99 ID:Smdit0zX
車で聞いているときなんて1時間でどれだけ聴いている局を変えることやら
5〜10回くらいだな、喋り五月蝿い長すぎ

スレチだが
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:05:23.52 ID:yNwZO1dO
深夜早朝帯は民放もクラッシック流してる

ほっとするよ

977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:58:56.28 ID:qkJkXdqZ
ヒマな無職とかジジイだとそういう時間も聞けるんだけどなあ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:32:45.26 ID:Smdit0zX
深夜に録音して日中再生
979本田:2011/10/29(土) 21:03:04.97 ID:oK1OkLhZ
「名曲のたのしみ」今日はナレーションのバックに虫の音が聞こえる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:09:47.22 ID:5YlCXNyW
>>970
MC13022の出力なんだから誤検出は関係ないのでは。
0.47uにするとパイロット信号がAFに出てくると思う。

3pinは5pinの間違いですよね?
SONYは2.2kなので4.7kが低すぎるとは思えません。
他に原因があるのでは?

フィルターはSFP450GをSFP450Bに入れ替えたのですか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:55:50.17 ID:esXF2xkN
T-4070のFMチューナーの実力はどれくらいだろう。今時のチューナーは車のラジオ程度なのかな。
F-777くらいの音がれば十分なんだけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:12:33.07 ID:y4Ly8dhH
>>980
誤検出ってのはステレオ表示なのに一瞬モノラルに戻ってしまうことね
QRで重低音の音が鳴っているときに多い

3pinの件は5pinかも・・・

入力抵抗の件ですが、4.7kΩで16k〜20KHzの歪みによる音声のレベルが-65〜-70dB程度だったのが
7.5kΩにしたところ-75〜-80dB程度まで抑えられるようになりました
+QR受信中のチョン波による位相乱れにも若干強くなった漢字

セラミックフィルターのはそこです
25Hzパイロット信号は-40dB程度で漏れてきていますので現在対策考案中
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 06:32:26.48 ID:2MyvjE4a
>979
収録時期は、大体一ヶ月前かな
時間差で季節を感じるのは、何か不思議な
感じがする
やっぱり自然の音はいい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:20:16.68 ID:exqqIMeG
T-300Xがついに壊れたしまいました。
電源を入れると一瞬だけ音が出るだけです。
何方か安価で修理してくれる所をご存知ないでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:08:22.58 ID:kv3KcYfp
>>984
まずはラックスに聞けよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:58:15.94 ID:exqqIMeG
とっくに聞いてるに決まってんだろ
安価って日本語が理解できんのか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:08:44.12 ID:3U4j4bFx
知ってるが、お前の態度が気に入らないので教えない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:15:38.16 ID:exqqIMeG
自分で修理するからええわ
どうせコンデンサだよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:48:11.97 ID:p/uevAAW
>>982
それはフェージングやAGCが絡んでて重低音は関係ないのでは?
局側でステレオ送信時にはHPFを通してると思います。そうでないと
パイロット信号が影響を受けてしまうから。

そもそもAMのSN比が50dBとかなんだから80dBって無意味な数字の
ような気がします。それに16-20kHzなんてエネルギー量がほとんど
無いはずだから、それこそ無意味なんじゃないでしょうか。

QR受信中に同一周波数の影響があるなら、その影響は避けられ無い
でしょう。ロックが外れるのもそれが原因では?夜間しか起きない
現象ならなおさら。また、同一周波数といってもキャリアの中心
周波数がごく僅かでもズレていたらうねりが起きるわけで、それも
原因の一つと思えます。

パイロット信号を切るなら高次のHPFに入れ替えるとか、アクティブ
フィルタやノッチでも組み込まなければ厳しいと思います。でも
そもそもその周辺の音は存在しているのかなあ?

ところでフィルターをBやCにして高音を出すと言っていますが、LPFで
かなりレベルが落ちてるみたい(10kHzで10dB近く)なので、それを
バイパスしてみるか、定数を変更してみたらどうですか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:27:07.46 ID:3HfyS8LX
>>989

> 局側でステレオ送信時にはHPFを通してると思います。そうでないと

意味わからんが、LPFの間違いか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:34:22.52 ID:p/uevAAW
>>990
25Hzのパイロット信号を汚さないために、キャリアに重畳させる
オーディオ信号はHPFを通しているのではないかと思いました。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:36:20.95 ID:i9sz9Nl1
むしろ俺はカーステレオなんかだと
グライコ弄って12kHzから上を緩やかにハイ落ちさせて
聴感上のS/Nを稼いでますよ。
この方が俺は聞きやすいです。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:18:57.02 ID:fvont72p
ピュアオーディオ全否定だな(w
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:48:51.44 ID:My3WLTGO
HDTVで汚いものをそのまま映し出すことがいいことかどうかと同じで、
ピュアオーディオを突き詰めるあまり、心地よさを犠牲にする感覚がわからん
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:54:59.72 ID:fvont72p
じゃあ高級チューナーなんていらないな。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:04:14.92 ID:NSsiYHle
カーステは特殊な音響空間だし、ロードノイズでテインが聞きづらい。

好みで調整するがよろしい。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:07:30.54 ID:My3WLTGO
高級チューナーが音作りをしてないとでも?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:41:25.93 ID:rS5zmNU9
高級チューナーは
ロケやアンテナ性能等が悪い時に
その性能を発揮するかと思います。
マルチパスや混変調など
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:45:08.76 ID:eDdy7F3E
TU-999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:45:24.38 ID:eDdy7F3E
やっぱりKT-1000だね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。