FM/AMチューナーについて 17台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ

FM/AMチューナーについて 16台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228718502/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:22:55 ID:nno0MRo4
■ 過去ログ一覧 ■
FM/AMチューナーについて 15台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219809070/
FM/AMチューナーについて 14台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208492192/
FM/AMチューナーについて 13台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195457284/
FM/AMチューナについて 12代目(07/06/21〜)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182363396/
FM/AMチューナーについて 11台目(06/12/23〜)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166812990/
FM/AMチューナについて 9代目(06/07/12〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152713138/
FM/AMチューナについて 8台目(06/04/16〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145132639/
FM/AMチューナについて 7代目(06/10/14〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129221631/
やっぱりバリコンチューナー(06/02/01〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138789233/
FM/AMチューナーについて 7台目(05/10/14〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129251620/
FM/AMチューナーについて 6台目(05/07/23〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122100923/
FM/AMチューナーについて 5台目(05/04/17〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113739934/
FM/AMチューナーについて 4台目(04/09/20〜)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095650001/

↓ここに突っ込んだら見られるかも

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 Ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:23:57 ID:nno0MRo4
FM/AMチューナーについて 3台目(04/01/15〜)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074102231/
FM/AMチューナーについて 2台目(03/10/28〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067268898/
FM/AMチューナーについて(03/05/22〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053609270/
FMチューナーってどんなんがいいの?part2(02/10/30〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1035970955
バリコンチューナーは無用の長物?(02/08/13〜)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029234625/
FMチューナーってどんなんがいいの?(新)(02/04/18〜)
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10191/1019134972.html
FMチューナーってどんなんがいいの?(旧)(01/09/18〜)
http://choco.2ch.net/pav/kako/1000/10008/1000823095.html
FMラジオをステレオで聴くと(00/09/29〜)
http://natto.2ch.net/av/kako/970/970168003.html

■関連スレ■
★FMアンテナの正しい設置方法。 3素子目。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1173809732
AMステレオと゜こいった? Part 5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1187522578
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:33:12 ID:wEey3CFr
>1
乙であります。

お出かけの帰りにドフによったら、
ONKYO T-424 :\10,000-
PIONEER F-757:\8,000-
ってのがあった。 結構良い値段を着けてるのね。
引っ越しの季節ですねえ。 物が通路にまで溢れていた。
ちょっとしたテスト用にAVセレクターを買って退散。
(Vitor JX-S100 \525)  ドフ訪問日記でした
5!omikuji:2009/04/01(水) 00:22:04 ID:VNavwzWf
新年度明けましておめでとう
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:23:08 ID:fnEMt/1q
仕事帰りにドフによったらπのF-D3が7000円で出てた。
まず売れんだろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:43:11 ID:JXBTvGbV
>>6
現行商品のF-D3なら安いかも。
ただ、チューナーパックだから音は、期待できないかもしれない。
ドフは、最近高めだね。チューナーのジャンクでは、調整ズレとか酷そうだし、魅力がない。

近所のリサイクルショップもセカンドハンズと名前が変わったら、高めで掘り出し物が無くなった。
ネットで情報収集しているらしく、商売が上手くなり価値が分かるようになったらしく、掘り出し物は出ない。
ドフは、以前からオークションを見て値段付けている様だ。

このスレの話が市場価格に反映されるかも。機種名を晒すと値段が上がってしまう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:31:49 ID:y1Tv4kJf
じゃあ、逆の意味で晒しを
某堀之内のドフはいずれも高めだけど、
チューナーは高い、SONYのチューナーは高い。
近所なので、BOOK OFFに逝ったついでに覗くが、
棚晒し状態だな。  オクの落札金額とかのホムペとかを
参考にしてるにしては、値段付けが高すぎるよね。
ST-222ESが、1万円近く、333シリーズが1万円〜2万円だって
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:13:55 ID:y1Tv4kJf
スマン  333は 2万〜3万だった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:09:15 ID:13sRxQ0T
「晒」が読めなかったけれど「棚晒し」で分かった。
まるで漢字クイズだね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:54:56 ID:20MjoE5l
半年ROMってろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:03:53 ID:uWzhI46M
パイオニアのTX-8800とかについてる「MPX NOIZE FILTER」ってハイブレンドのこと?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:06:22 ID:BqfsxsNk
リサイクルショップはぼったくりというのは、昔からの常識ではないか?
それでも、以前は掘り出し物もあるにはあったが、ここ2-3年は彼らも知恵をつけてw、
2chやオークションをウォッチして、値段を付けるようになったので、利用価値は
なくなくなった。完全ジャンクを再生できるスキルのある人以外は、行かない方が良い。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:01:32 ID:Q+Cuycif
儲かってんのかな?
見学するけど全く買わない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:29:55 ID:y7dHxgG0
近くの2店は商品の入れ替えが ほぼ無い。 
(Audio DVD 5.1chシアター、楽器、PCとかの家電、オーディオ物)
どう見ても・・・

BOOK OFF OFF HOUSE(但し、子供服)は回転が早い 週末はセールもしてるし、
こっちは儲かっているのでは?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:25:14 ID:D1WCZyj6
>>12
そうだよ。

>>13
かなりのゴミでも、100円とか無料とかで引き取ってくれるから
通い詰めてるけどな。

利益は、トラック単位でじゃんじゃん輸出してる分で出してるんでしょ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 15:29:49 ID:gYcEtsxU
ドフ、無名チューナーは315円均一。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:11:27 ID:cTM3Piba
近くのドフは
腐ったチューナー:¥1,050-
\315ってたら、ACアダプタ、RCAケーブル程度だな。

ターンテーブル、エレキギターはえらく強気な値付けだ。
需要があるのかな? 
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:39:07 ID:jIqFqBvn
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/ < FMチューナーは何で死んでしまうん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/   \____________
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:46:52 ID:fnrq29Vv

北朝鮮の衛星の放送を受信するには、
どうしたら良いのか教えてください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 14:05:08 ID:nxP1dXIv
480メガだとさ。金ちゃんマンセーの人には歌声が聞こえるそうな。
そうでない人にはノイズだけ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:55:52 ID:jIqFqBvn
>>21
470MHzだそうだ。キチガイにしか届かない特殊なデンパだそうだけどw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:24:15 ID:LorGIPzb
心の美しい人のみが聴こえます。
朝鮮人にしか聴こえません。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:32:04 ID:xZcli21s
こんな所にもチョンもしくわマスゴミに洗脳されたのが湧くのか
世も末だのう。  NHKのTV番組もだけどね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:35:47 ID:l5oUEirr
最近は、チューナーのいい物が無くなりました。
リサイクルショップやオークションにもジャンクのごみチューナーばかりで、オーディオに使えそうな物は見つかりません。
オークションで、たまに良い物が出ますが、結構高い値段が付きます。

YAMAHA TX-900 を2,100円でリサイクルショップで手に入れたのは、ラッキーでした。
オークションで7,450円で落札されていました。送料も加えると8,500円ぐらいでしょう。
YAMAHA TX-2000も良さそうですが、開始価格が20,000円ですから高めですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:49:00 ID:xZcli21s
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:09:37 ID:l5oUEirr
しかし、SONY ST-J88 も Π F-26 も古くてスペック的には、たいしたこと無いんですが、コレクター的価値が高いのでしょうね。
自分は、オーディオ機器としてのチューナーを求めているので、TX-900のスペックは驚異的ですね。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/tuner/tx-900.html
このスペックで、2,100円なら笑いが止まりませんね。
実際、FMアンテナを立てて聴けば、音が良くてNHK-FMの生収録番組なんかを聴くとCDが霞んでしまうほど音がいいです。
古くて無調整ですが、初期の性能は十分出ているようです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:45:01 ID:RXa4DoSe
ま た TX-900厨 か

うざっ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:57:14 ID:QC2jaPci
>>28
TX-900厨 貶 し 屋 かぁ

つまらん奴だな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 08:10:48 ID:5tj4YLel
>>27
「古くて無調整ですが、初期の性能は十分出ているようです」
そんな訳ないじゃない、たしかに個々のチューナーで差はあるけど絶対調整はずれてるよ。
それで満足してればいいんだが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 09:29:04 ID:PwMvT7vw
>>30
ボケ味がいいんじゃないかな。
カッチリ、クッキリの音だとCDプレーヤーで聞いたほうがいいかも。
古いバリコンチューナーのボケ味は、けっこういいよ。真空管アンプで聞くような。
1000円か2000円で遊べるから、コレクションが増える。

10年も20年もたったチューナーが調整ずれてなかったら奇跡に近いと思う。
ジャンクは、ゴミだから音が出て、ステレオになっていれば儲け物と思う。


32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 09:59:14 ID:soMVI33d
調整ずれるって、具体的には何がずれるのかな。
高周波回路の同調くらいしか思いつかないが、他に何かある?
復調回路でも調整箇所はあるんかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:27:19 ID:wPQ6qIPv
そこでSG自家調整ですよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:26:43 ID:a6+GAk3c
周波数も違うが、カセットデッキにも復調があるけど調整が
必要なんて聞いたこと無い。変に触らん方が良いと言われる。
30は競争相手を減らすための策略か?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:48:42 ID:5tj4YLel
<<32
わかってるじゃないの。
<<34
難しい事いわなくてもチューナー開けたらトリマーやら可変ボリューム入ってるでしょ、時間が経ったら容量変化とか接触不良とかでてくるから。
カセットデッキの復調とチューナーの高周波の復調を一緒にするのはちょおとねえ。
競争相手を減らす?減らすもなにもあんな高いジャンク買う気ないよ。
俺はジャンクチューナーで出せる金額は2000円までと決めてる。だから当分ジャンクは買わない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:05:48 ID:NMTJjYtH
夕刊フジ(ZAKZAK)に
パイオニア 企業信用度も“危険水域”に
との記事。マジでゲキヤバ状態。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:18:54 ID:sfV0T/jL
他の会社からみても買収するメリット
(三洋電機なら、2次電池、太陽電池)
のある事業部が無いですからねえ。
なんとか凌いで欲しいけど、
Laser-Disc、プラズマ-Displayと事業を
続けて、損失が増えたが痛い。

他の会社のCDSのグラフ
パイオニアはクォート数(取扱金融機関の数)が
5未満になったので、グラフには載っていませんが、

ttp://www.j-cds.com/jp/index.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:11:01 ID:U7Z0Nyny
株はここ数日で急激に戻してるけどね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 06:34:07 ID:3aLWulD1
円安で投機マネーが幾分戻ってきたのが原因。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 09:05:06 ID:jRv053JO
F-777は修理不可だってね
個人で直すしかないのか
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 09:09:58 ID:aKxKblLC
>>34
スレチだが、カセットデッキでその復調回路をバイパスして、バイアス信号のまま出力させるのは難しい?
安物は LPFだけの気がするが...
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 09:11:42 ID:aKxKblLC
>>40
それは困るじゃないか。何処で仕入れた情報?
レーザーディスクプレイヤーもだめか...
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 11:25:43 ID:nQaPZnv/
>>41
ノーマル・ポジションでの100μSecとかのイコライザーが
入ってるんじゃねえの?  国際規格なんだし、改造する気
なら、それぐらい調べたら? 2ちゃんにつながるなら、
ネット上のホムペも見れるでしょう。 カセットデッキの修理、
改造、dbxネタとかの沢山あるでしょうに。 変なの。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 11:38:25 ID:ZIsjtfgy
>>41

再生時に高周波バイアスなんぞ出ては来ないぞ。
そんな半端な知識で改造しようなんて思うんじゃない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:07:58 ID:D8nchtrm
F-515ってこのスレ的にはどうなの?
やっぱり簡素化されてるとは言っても現行の方がよかったりするの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:32:16 ID:3aLWulD1
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v60158074
ヤフオクで4000円位が相場かな。妥当かな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:43:48 ID:sgFIWy5s
>>45
F-515ってパイオニアのチューナーでしょう。
古い機種だけど、現行のチューナーパックの安物チューナーより遥かに増しだと思う。聴いたことないけど。
F-515もオークションで落札しょうと思ったが、Panasonic ST-G560 が思ったより音が良いので考え中、場所も手狭だし。

それで、君はF-515 どう思うわけ。
F-717は、かなり良いらしい。名機KT-1100D,ST-333ESGと肩を並べるとあった。
ちなみに、ST-G560もアンテナが良ければ、名機と肩を並べると書いてあった。その通りの印象を持った。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:49:16 ID:sgFIWy5s
>>46
確か昨日1,800円で落札されたよ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h128657567
自分は、1000円以上出したくないな。送料が掛かるし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:22:58 ID:D8nchtrm
>>46,47,48
dd
来週あたり手に入りそうなので、どんなもんなのかなと。
いま使ってるヤフオクジャンクのTX-8800と比べて
よかったらメインにしようかと。
5041:2009/04/10(金) 10:59:05 ID:dEbN8UHE
>>44
ヘッドでは当然拾ってるだろう。違うのか?
俺が考えているのは、ワウフラッタを限りなくゼロにする事なんだ。
それには、ADCをバイアス信号に同期させるという、アイデア。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:31:39 ID:KqzA2/KZ
>>50
キミは天才だ。
オーディオなんかやらずに永久機関みたいな人類の役に立つ研究をすべきだと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:06:02 ID:G/RgHw+Y
>>50

ヒント:ギャップサイズと磁気波長
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:10:51 ID:Ex+A50x6
>>50

アイディアはすばらしい。
特許にはなると思うよ。

ノルマ特許を書かされた人なら判ると思うが、誰も必要としていない物ほど簡単に特許化できる。
5452:2009/04/10(金) 14:19:47 ID:UYuVgwUr
>>50

オーディオ用ヘッドはバイアス信号を読み取れるほどギャップが狭くできていない。
読み取れるほど狭くすると、肝心なオーディオ信号のS/Nが劣化する。

それを解決するには・・・
超狭ギャップのバイアス信号読み取りヘッドとオーディオ用ヘッドを重ねた特殊なヘッドを作る事かな。
DRAGONのアジマス検出ヘッドみたいに。

ここまでやれば特許になるかな?
事業化する奴はいないと思うけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:25:52 ID:fTCgnXWl
あいらはドフで315円で仕入れたTRIO KT-700がエアチェック様メイン。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:13:25 ID:xC8scVGD
>>55
315円で、ステレオ受信出来れば大した物だ。
さすがTRIO KT-700、スペック的にも立派なものだと思う。
アンテナを立て聴けば、十分音楽鑑賞になると思う。
オレのは、ビクター JT-V31 515円だから負けた。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:31:06 ID:PHff79Vu
55, 56 がうらやましい。

オレは、30 分だけ受信できるけど、
そのあと全ての設定がリセットされて、
うんともすんとも言わなくなる不思議な
サンスイ TU-S507X
を 2100円(税込み)で買ったんだ。
その後、2日ぐらいすると、また 30分だけ受信できるようになる。
FM はステレオで受信できないし。
初めての HARD OFF でトラウマになったよ。・゚・(ノД`)・゚・
バリコン チューナーの方が安全だったかな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:47:56 ID:pP8ODYeH
半分壊れかけてるICがあるのでは?
通電によってそのICの温度が上昇して動作しなくなって、2日程ダメなのは充電されたコンデンサが放電するまでの時間かな。
ただの推測だけど。
5941:2009/04/11(土) 10:03:44 ID:Rxo08bx/
>>54
>超狭ギャップのバイアス信号読み取りヘッドとオーディオ用ヘッドを重ねた特殊なヘッドを作る事かな。
>DRAGONのアジマス検出ヘッドみたいに。

DRAGONでは、バイアス信号拾える可能性があるのか。それは素晴らしい! 実は、所有しているDRAGONの
ヘッド移動を手動にする改造を計画中なんだ。その中で、ADCに同期させる実験も出来そうだね。

つまらん書き込みにレスくれた皆さん、本当にありがとう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:03:25 ID:mWePDdkJ
あの名機をわざわざ壊沿うとしているお人がいるようで。
録音回路のバイアス周波数はどれくらいか?
それはテレコのヘッドで検出できるほどの周波数か?
アホカキコを真に受けないでしっかり調べよう。
ちなみにドラゴンのアジマス検出で使われる周波数が
何ヘルツか知ってるるだろね???

スレの趣旨からそれるから、これでやめておくけど。
おバカはやめたほうがよろしいよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:18:08 ID:DWNPZBuT
>.57
オイラのα707iは、音は良いのだが、時々、音が小さくなり、かつ、歪む (FMだけ) 週1ぐらい
メインはKT-2020(調整に出した)にして、α707iはチェック中、再現性が乏しいんだよね。
バリコン KT-800は時々、バリバリと言っていた、使っていたら、バリコン軸の
酸化被膜が取れるからって言われて、朝夕にグルグルと回してたけどダメ。 オク行き。
中古は一台一台が違うから、状態の良いのを当てたいよね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:32:22 ID:7++BHGuf
よ・・・読みにくいです・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:56:41 ID:GmpLFKrH
おい!誰か拡大鏡もってきてやれ
6454:2009/04/11(土) 19:25:16 ID:Y8kj5Ke8
>>59

> DRAGONでは、バイアス信号拾える可能性があるのか。

そんなことは一言も書いてねーよ。

こんな勘違いするようなら止めとけ。
DRAGONがかわいそうだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:12:56 ID:DWNPZBuT
>>62
要約しました。
中古かうなら、良いのに当たるまで買いまはれ。  
オイラもはずれも、あたりも引いた。 はずれは捨てた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:14:04 ID:DWNPZBuT
ゴメン。 誤字脱字だらけだった。
>>62
要約しました。
中古を買うなら、良いのに当たるまで買いなはれ。  
オイラも外れも、当たりも引いた。 外れは捨てた。 満足してる。
6757:2009/04/11(土) 20:54:34 ID:oo2WBYVw
>>66
>中古を買うなら、良いのに当たるまで買いなはれ。  
また、HARD OFF 行って、あさってみるかな。

チューナー(RCA の LINE OUT) + ICレコーダー(ステレオミニピンの LINE IN)
の組み合わせで、録音したいんだよね。
ノイズ元のパソコンを避けて、MP3 を得たい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:42:38 ID:xODB96q8
>>67
タイマー付きならFM/AM/TVチューナーがいいかも
TV録画用にたいていタイマー付き

ICレコーダーはICR-PS501RMならLINE INで音声感知スタート&トラックインクリメント&無音オートポーズができるので便利
ビットレートも選べるし
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:16:43 ID:DWNPZBuT
AVレシーバーって選択肢もあるかも知れない。
カーステレベルのチュ−ナーパックで良ければだけどね。
某サイトで見て買った DENON AVR-770SD
(Tripath TA2022 *3 搭載 デジタル・アンプ)を見ながら、
ふと思った。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:05:19 ID:58qIfidU
>>68
取説みるとできそうなんだが実際やってみると無音が約17秒続いたところで録音ポーズ状態から停止してしまう
あと
LINE入力は録音レベルが調節できない
MIC入力だと録音レベル調節できるけど録音レベル自動のモードでしか音声検知が使えない
から全然だめでした
7141:2009/04/12(日) 10:27:14 ID:7wfJtsjV
DRAGONでだめなら、AZ-7で可能かどうか調べてみよう。
お騒がせして済まんかった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:40:40 ID:vqH1I52T
休むに似たりですなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:17:43 ID:/QaDOYtu
これが良いんじゃないか?

オリンパス・ラジオサーバー
ttp://olympus-imaging.jp/product/audio/vj10/feature/index.html

Inter-FMの番組内CMで取り上げられてるのでカキコ
(詳細使用、ラジオの仕様とか、詳しくは見ていない) 

価格は、って調べたら、ここでは評価は低いな
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20781510149/
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:57:41 ID:vyy59jaw
>>67
>ノイズ元のパソコンを避けて、MP3 を得たい。
ノイズを拾わない所にアンテナを設置すればいい

>>73
単品コンポでなくていいなら他にもいろいろ有るぞ
【AM/FM】ラジオ録音スレ21【タイマー予約】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1234436961/
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 08:49:55 ID:MD0/nbwC
専用スレがある
【オリンパス】 ラジオサ−バ−VJ-10 【PART2】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1194362616/
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:40:31 ID:hOt73o7j
SONYのNAC-HD1 との違いは?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:04:36 ID:RfSf/BIJ
ラジオがついてる。 安い。
まあ、 昔の高級FMチューナー+DVDレコーダー(PCM録音)
の方が音は良いのだけど。 選局、タイマーとかが別々になる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:41:11 ID:tov44ty8
ドフもリサイクルショップも使えそうな物が無いですね。
ヤフオクもバリコンチューナーばかりで、シンセサイザーチューナーで良さそうなのは少ない。
YAMAHA TX-2000は、音もデザインも最高なんだろうが、高値だね。
しかし、1000円で掘り出し物を落札した。これは、かなり良いです。
次に、1900円でもう一つ落札した。まだ、物は届かないので何とも言えないが。

安いので、つい使って見たくなって、チューナーが今回で4台目になってしまった。
コレクター病になりそうだから、自重しないといけません。
けっこう、コレクターの方はいらっしゃるのでしょうか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:34:29 ID:xhwF5Zm1
奥で買おうと思ってるど素人です。
シンセよりバリの方が、故障劣化が少なそうに思うんですが
違うのかな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:37:30 ID:aPmlG5uB
>>79
バリは、ガリがこわい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:38:11 ID:+KPncVyw
バリならガムラン
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:50:52 ID:bonajiGp
私も、都合7台ばかりを購入、気にいった3台(一台はバリコン)を
残して、オクで処分。  10台以上もっている人も知っているけど、
その人はアンプとかも沢山持っている。  

>>79 バリコンの故障劣化が少ないっている根拠は何でしょう?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:24:35 ID:SRstmuGV
>>82
なるほど。
バリコンも劣化するんですか。
なんとなく、石より少なそうと思ってました。

因みに、我が家は電波状態が悪く、地元NHK1局で聴くつもりです。
聴ければ良いという位で、安い新品でも良いんですが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:39:02 ID:j8U7Uhxv
馬離婚の劣化原因は、誇り・人愛です。清く美しい環境で暮せる人には
劣化が音ズレ難いのです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:59:46 ID:OVr4PgP3
>>83
アンプ、スピーカーなどのコンポをすでに持っていらっしゃるなら、80年代中後期のチューナーコンポを揃えたほうがよろしい。
どの品が評判がいいかは、このスレを、1から読んでみるといい。
私はπの120Dを、オクで4000円+送料でGET。うわさどおり、スイッチのスポンジ劣化があったが、
ホームセンターで、小さなゴム足をつけて、修理終了。箱を開けたついでに中をじっくり観察すると、
箱が密閉じょうたいだったので、中はほこりひとつなし。
ちゃんとFM用アンテナを立てると、申し分のない音でした。これで4000円は安い。

最近のチューナーは、チューナーパック1個ですんでしまっている品が多いです。
また、チューナー付アンプ=レシーバー のものも最近は多く。スピーカー持ってらっしゃるなら、それでもいいでしょう。
このレベルだと、品質はもう横並びです
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:10:19 ID:SRstmuGV
>>85
サンクスです。
レシーバーとは懐かしい。
今時は、ミニコンサイズの物でしょうか?
アンプは山水が休眠状態ですので、再登板させてやるつもりです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:44:19 ID:j8U7Uhxv
ウオークマンに装備されているチュナーは、そこそこの帯域をキープしながら、
音質もそこそこで、感度も頑張っているから、ともすると、昔のバりキャップ
式チューナーと比べると上の性能を行っている感じ。一昔前の製品より、遥か
に改良されている様子。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:43:19 ID:or81TLwI
>>87
それ何てウォーズマン?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:50:52 ID:i6SdKtvJ
レシーバーのチューナー出力があれば電源にも余裕があるから
チューナー単体より良い音がしそうだが物がないので??
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 14:29:27 ID:ACfj1DkM
KT-2020もKT-1010もF-515も120Dも大して変わらない。
ただし。マンマシンインターフェイスではKT-2020は突出している傑物。
当時、このインターフェイスに憧れたヤシは多いだろうな。
このインターフェイスかつ、S/N比を得る為の無用なフィルターを除去、かつ広帯域レシオ検波なら、
間違いなく名器だったものを。

まぁ、S/N比を上げるための下手なフィルターは大きい害悪だと言う事を知る為に、一度でいいから30Tを聴いてみれ。
70年代のチューナーが、いかに80年代のスペック至上主義のチューナー群を凌駕していたかが、よくわかるから。
バリコンがシンセとは比べ物にならない事がわかるから。
これが剥き身の音ってかんじだから。
今なら1マソ程度のはした金で入手できるはず。

俺的にTX-2000は、とりあえず合格ラインに乗る程度だな。
シンセで便利、音もそれほど悪くは無いから、とりあえずキープしてる。w
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 16:47:48 ID:FjhEuRJ3
                  ???? ?????
           ???????       ?? ? ????????? ??
         ?? ? ??         ??????            ▲
   ?????  ??????           ?  ▲          ?
  ??        ▲   ?        ??  ???       ??
 ?         ??   ?? ??????    ▼ ???????
 ■      ?????           ???
  ???????   ?????????????
             ???    ? ?  ???     
             ?  ???? ???  ?
              ??????????????
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:02:35 ID:eykkyR9u
難しい事は知らんけど、チョット納得。
自らの経験で感じた個人的印象。
鮮度と言うか瑞々しさと言うか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:11:48 ID:i6SdKtvJ
>>90
>S/N比を上げるための下手なフィルターは大きい害悪
カセットデッキでも感じていたがチューナーよ、お前もだったのか。
CDの影響?「70年代のチューナー」=バリコンでよろしい?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:01:10 ID:x6QdVRQa
>>90
今じゃ、バリコンチューナーのいいものが少ないでしょう。
それに、いくら名機でも何十年も前のチューナーが無調整で初期性能を発揮できるとは思えない。
メンテは、どうしているのだろうか。メーカーに調整依頼しているのだろうか。

YAMAHA TX-2000の入手は、なかなか難しいが、その次に良いと言われているTX-900を手に入れた、これで十分と言う気もする。
あとは、Panasonic ST-G560と言うのを1000円で入手したが、これもTX-900に若干劣るものの、これも悪くない。

何を聴いているか知らないが、単なる骨董品の自慢でないのかな。
バリコンチューナーをノスタルジー的な感覚で美化しているのではないか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:12:44 ID:3i/wiC/e
昔のはシンプルだから調整も難しくないよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:18:03 ID:8abfTh32
>>88
どうみてもステカセキングです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:26:57 ID:ZpVWoM9j
>>91
これも、コピーできるかい?

================================
                ,》@ i(从_从))
スーパー真紅マーク    ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || ♥
================================

スーパー真紅マークは真紅の不思議なパワーで
見た人を幸せにする事が出来るかもしれません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 04:35:15 ID:rdCGoXvn
================================
                ,》@ i(从_从))
スーパー真紅マーク    ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || ♥
================================
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:33:41 ID:aru1Qc76
Technics ST-G60 のジャンク品を入手した。ジャンクにしては高めだった。
ジャンクと言っても使えるものが多いのだが、今回はFM受信が出来ない。

蓋を開けて内部を見て、精密ドライバーで調整出来そうな部品(半固定抵抗やコアなど)に元の位置が分かるようにマーキングする。
端から回して見て反応しなければ戻すを繰り返し、T101,T102を動かして見るとあっさり受信してしまった。
正面パネルのFMステレオランプ(赤)とsignal fidelityランプ(黄)の点灯を確認しながらベストポジションを探る。
測定器がないので、動作点を探るのがシビアーで繊細な調整が必要。
しばらくすると不安定になったので、再調整すると再び受信不能となるが、再度T101,T102の最良点を探り安定動作させた。

本来、標準信号器とステレオ変調器やバルボル等の測定器があれば良いのだが、1000〜2000円程度のジャンクに高価な測定器は買えない。
回路図やマニュアルも必要だろうし、マニアックな世界を垣間見た気がする。
チューナーの需要が少なくなり、コストが掛けられなくなり、チューナーパックに移行したのも分かる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:42:23 ID:Le156TN3
”チューナーパック”も、高音質、高品質の方向に進化してくれれば、それはそれでいいんだけどね。
どっかでそのブレイクスルーがあればいいんだろうけど。

デジタルラジオが、その受け口になるかと思いきや、どうも鳴かず飛ばず。
人は、一方的に流れるラジオより、いつまでも続く友人とのむだ話の方が好かれたって、わけだ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:24:26 ID:5B/puLL+
今時はデカップリングなんかギリギリまで省いてるね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:35:14 ID:Jkkv94j1
>>99
確かに、 自分もジャンク、中古を買って、82.5MHz/NHK-FMでの
FM同調点の調整で使えてるのが多いですね。 他は、同じ方法で調整してます。
KT-2020だけはKENWOODに調整に出して、REFにしてるけど。     

回路図は Tuner Informatrion Center,Vintage FM Synthesizer Tunersと
フりーのダウンロード・サイトだより、ここに無いチューナーには手を出さない・・・・
ttp://www.eserviceinfo.com/browse.php?id=5

聞く局は限られてる(3局ぐらい)ので、 バリコンを固定、シンセで切り替えてる
現在、持っているチューナーではバリコンの音がお気に入りだ? 何故なんだろう?
Tehcnics ST-9030T, KENWOOD KT-2020, 予備: SONY ST-J75   
(他にも4台ほど買ったけど、オクで処分済み)

中古チューナーを買ったきっかけは、ローカル局の番組に興味を持ったが、
所有していたKT-2060では受信できなくて、KT-880(Fではない)

スマン 日記でした。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:43:21 ID:aru1Qc76
>>102
自分は現在4台所有しています。
YAMAHA TX-900,marantz ST6000A,Tehcnics ST-G60,Panasonic ST-G560です。

リファレンスは、TX-900ですが、ST-G60は、なかなか良いです。聴き疲れがしない、まろやかな音。
ST-G560は、無調整なので、narrowにかってに入ってしまいます。
新品で買った、ST6000Aは、外部タイマーが使えないので、待機状態です。

2台を残して、オクに出せばいいと思いますが、二束三文の値段しか付かないし、自分も二束三文で買ってる訳です。
一部の人気機種はオクで高値を呼びますが、殆ど1000円以下でも誰も手を出さないゴミばかりですね。
ハードオフやリサイクルショップは、高めでゴミばかりです。
これ以上増やさず、気分で4台を繋ぎ換えて遊んでいた方が利口の様です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:02:22 ID:yZ6nDk3a
チューナーの調整ってまだ頼めばできるんですか?
KT-2020を使ってるんですが、前に使ってたF-777の方が音がよかった気がするのですが
ハズレを引いたのですかね?
AM用にF-C3でも買おうと思ってるのですが、AMだけならKT-2020より良いもの何ですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 07:47:03 ID:T+11DLId
>>104
チューナーの調整の事はメーカーに聞いてみないと分からないです。

音の件は、好みもあるし、機種によっても違うので、2台を切り替えて楽しめば良いです。
F-777を手放してしまったのは残念ですね。とても良い機種だと思います。
KT-2020も再調整すれば凄い機種じゃないですか、再調整をしたいところですね。

F-C3は、AMステレオが良いらしい。AM聴かないから分かりませんが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:56:33 ID:yZ6nDk3a
アドバイスありがとうございます。
調整はメーカーにきいてみたいと思います。
AMは深夜放送の録音に使っています。F-C3も試してみたいと思います。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:21:46 ID:y686cS15
>>99
レポありがとう。参考になるよ。

ところで、トリマやIFTをまわす順番というのがあったはずで、これは、
機種によってあまり変わりがないと思うのだが、どうだろう?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:14:37 ID:DZnN8NQB
>>107
>>102の方も書いていますが、この方のホームページが参考になります。
http://nice.kaze.com/tuners.html
かなりの機種が丁寧に説明されています。

受信不能の原因は色々だと思いますが、ST-G60の場合は、たまたま、トリマー(T101,T102)の調整で受信する様になりラッキーでした。
これは、ST-G560の調整のFM検波IFTの調整を参考にしました。電圧計がありませんので、赤と黄色のランプの点灯を見ながらドライバーを回しました。
順番は、T101でステレオで受かる様にし、次にT102を0Vに合わせるとありますが、電圧計がないので、黄色ランプを見ながら感で合わせます。
セパレーション、歪みなどの項目は本格的な測定器がないと無理でしょう。

簡易的な方法で、本当にベストな状態かは分かりません。実用的に問題無いと思われるだけです。
調整項目の少ない、ST-G60とST-G560に当てはまる事ですが、ST-G560はトリマーのドライバーを入れる溝が四角なので特殊なドライバーが必要です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:17:40 ID:5cZn8WLI
トリマとかIFTとかなんでいくつも調整する必要があるんでしょうか?
ひとつで全部調整できればいいと思うのですがFMとかは昔の技術なんでそうなっているんでしょうか。
試しにやってみたのですがねじを回さないのにドライバを差し込むだけで調整が変わる気がします。
調べてみたらFM放送の電波がアナログなんで不安定なんでしょうか。
測定器もなしに調整するのは非常識と思うので秋月で買ったデジタルテスタ持ってます。
チューナはドフで315円で買ったケンウドのKT-880ですがふたが大きく凹んでます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:23:21 ID:+n438z97
インダクタンスの影響しないような調整用ドライバを使うのが本式
普通の金属製ドライバでなくて先だけ小さな金属片がついたもの
竹串を削って自作してもよい
>トリマとかIFTとかなんでいくつも調整する必要があるんでしょうか?
回路図、ブロック図が読めれば理解できるよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:27:40 ID:DZnN8NQB
>>110
KT-880は、そうとう難しいと思います。上級者で測定器がないと無理でしょう。
調整項目が、ひじょうに多いと思われます。
http://nice.kaze.com/kt-880.html
受信できていれば、良しとしましょう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:29:52 ID:DZnN8NQB
↑110ではなく107の間違いでした。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:39:21 ID:DZnN8NQB
↑107でもなく109でした。連投になってしまいました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:44:44 ID:5cZn8WLI
アドバイスありがとうございます。
>>110
書いた後でドライバの先が磁石になってるからかもと気ずいたのですが調整用ドライバとかがいるんですね。
中古なんで説明書とか回路図とかは付属していませんでした。
新品なら調整法とか付いてたんですか。
>>111
ボディは凹んでますがFMもラジオも受信してgoodです。
AMラジオはやはりドフでループアンテナを買って付けてます。
持ってるテスタでは電圧と電流と抵抗も測定できます。
もともと上級品ぽいチューナなんで難しいのは納得です。も少し勉強してみます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:45:43 ID:avDoh8kc
サービス・マニュアルが製品に添付されてはいない。

>>111
のリンク先の調整手順を読んで、簡易方法に置き換えられない
のなら、やめた方が良いと思われ。

ここにカキコをする前に、>111のリンク先とか、
過去スレのテンプレ(現スレのテンプレは無いのね)
とかで紹介されてるホムペを、まず、読むことをお勧めする。
FM/AMチューナーについて 15台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219809070/


補足:
調整ドライバーは、「コアドライバー」ってのが、秋葉原で\500-
程度で売っている。 金属のドライバーでは、ドライバーのLCで
調整の値がズレル。
http://www.goot.co.jp/detail.html
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:35:59 ID:avDoh8kc
更には、コアドライバー使わないで、
精密ドライバーとか(合っていない)で調整すると、
たいていはコアを欠いたり、割ってしまい、
調整できなくしてしまうケースが多い
(要は壊してしまう)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:48:58 ID:DZnN8NQB
>>116
言えてる。
とどめを刺しそうになった。
手元が狂って、ドライバーが斜めになって、コアが欠けた。
致命傷にならなくて良かった。セーフでした。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:30:19 ID:YBKDuus+
やっぱKT-1000だね!
119107:2009/04/18(土) 11:18:50 ID:4dnPktGI
>>108
すごい情報だ。ありがとう! 
こういうのを読むと、メーカーに調整してもらった方が良いと思うのは、ヘタレかな...
TX-2000は持っているのだが、ここの人が書いている印象とはだいぶ違うんだ。受信環境もあるだろうが、
やはり、調整しなくてはだめだな。

FM信号発生器がなんともネックだね。アマチュアレベルでは、VP-8175Aのような物は買えないので、
何とか自作したいところ。FM帯域の正弦波発生装置は、かなり良い物が作れると思うが、FM変調はどうかな。
FMトランスミッタに左右逆相の正弦波を入れるくらいが、精一杯か...
ちなみに、アナログオシロ(20MHz)と、オッシレータ(1MHz)は一応持っている。

>>115
>のリンク先の調整手順を読んで、簡易方法に置き換えられない
本当にそうだ。自分の持っている機械でやれる方法に、スケールダウンする事が必要だ。
私の場合なら、ソフトで様々な信号を生成して、それをトランスミッタに入れて、オシロで確認する方法
で調整できないと無理だ。回路図を丁寧にトレースすれば、ある程度は可能かもしれんが。
コアドライバも件も、参考になった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:27:02 ID:3JxYH2lI
プラ板削ってドライバ作ると吉。
セットで買っても1000円以下だけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:35:27 ID:vtncnsrr
FM/AMラジオ用シグナル・ジェネレータならヤフオクで毎週のように出てるよ、一万円台
おれは二台一緒にやすく出ていたので友達と分けた
コストの安い海外生産一辺倒になり国内ではチューナーやラジオ作ってる工場無くなってるので測定器が余ってる
FMステレオ・シグナル・ジェネレータもたまに出てる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:41:46 ID:3JxYH2lI
ステレオのジェネレータでも1万円台で見つかるよ。
調整すると明らかに違うね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:42:44 ID:pMCLzRU3
>>114
連続テレビ小説「つばさ」の影響で、
このスレに関心が抱かれるようになったな。
124123:2009/04/18(土) 13:43:26 ID:pMCLzRU3
アンカー付けなくていいのに付けてしまった。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:50:18 ID:4r95zsb7
今デジタルラジオでやってるサイマルの音が淡白なんで、ちょいとこもらせてAMの音っぽくしてみたらイイ感じだよ
洒落でup板にあげてみたら「どんなラジオ使ってんの?」って質問されたよ、まあ時報がはいってないんでデジタルだってバレたけっどな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:56:25 ID:s7uHqCOH
つばさを観ていないからネタが分からんが,その川越にある
東のP社はまだチューナーやってるの?
127107:2009/04/19(日) 10:20:17 ID:sHnJJEhZ
>>121
>>122
>>120
ありがとう。大変参考になる。測定器入手できたら、私も、仲間入りだ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:26:41 ID:A2mdn2Zp
>>123
その時間はテレビ見れないんだけど。
見れる人がそんなに多いのかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:59:37 ID:R7aCbChT
>>128

ビデオとHDD/BDレコーダとか知らんの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:23:30 ID:A2mdn2Zp
そんなこと、してまで見たいと思う?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:33:12 ID:ZhdSaLVk
>>129
スレ地だけど、録画したけど見る時間が無いとか、HDの容量が少なくなって消しちゃう番組だらけw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:58:52 ID:KAix8NYS
>>130

べつに私は見てる訳じゃないけど、見たい人は録画してみるし、FM聞きたい人は良いチューナーを揃えて聞く。
どうこう言う問題じゃない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:04:26 ID:OyxlZ9Cm
いまどきのTVはリアルで見ずにHDDレコーダーに録画してCMとか下らない芸人すっ飛ばして見るのがデフォ。
下らん番組に無駄な時間使うくらいならFMやCDゆっくり聴く方がええ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:15:46 ID:uzTWeIdE
芸人がテレビに出てこない日とかつくってくれるとうれしいなあ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:28:14 ID:RSuSwg90
テレビ局も統合すれば少しは視聴率一辺倒の番組作りせずにすむ気がする。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:35:54 ID:AB3hEVge
>.135
オマイ、TV-CM見てないのか? 
韓国芸能人の歌を聴きたいのか?

半島一辺倒が加速するだけ

まあ、広告投資がTV、新聞、
博報堂から離れてるってのは、
喜ばしいニュースだけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:27:29 ID:cl2fntyG
>>123
なんで?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:27:58 ID:VOP6k9y/
F-757を使ってるのですが,FMステレオ受信の際に
ステレオ受信できるのはできるのですが,
AUTOモードとSUPERNARROWモードで
信号表示と共に途切れ途切れの受信になるのですが
こんな経験したことある人いるかな?
ちなみにモノラルは普通に聞けます。

久しぶりに電源いれたらこんな状況…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:10:14 ID:L4+3lYtt
>>138
きっと同調が狂ってるんでしょうね
そうでなければ、アンテナの方向が狂ってたりエレメントが欠落してたり…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:18:12 ID:ovI6vmNT
なんでアンテナが折れてたら音がプッツンプッツンになるんだよ
モノは良くてナローで音切れとか意味が分からんし。DSP 周りの問題だろ。

141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:29:01 ID:XqkrFs+y
ケンウッドやパイオニアの人気機種は、しっかり調整されていれば素晴らしい音なんでしょう。
けっこう故障も多いと思います。
メーカーとしては、古い物をいつまでも使われるより、新しいのを買って下さい。と言いたいでしょう。
実際、ケンウッドやパイオニアは修理および調整はどの程度やって貰えるのでしょうか。

私は、1000円〜2000円程度のジャンクのシンセサイザーチューナーで満足している者としては、聴いて問題なければ調整の必要も無いのかなと思っていますが。
安く入手して調整費を掛けて、ベストな状態で聴くのはマニアの方々なのでしょう。

メーカーが当てにならない(不況で経営が厳しい)時代なので、安く調整などをして頂ける方はいらっしゃるのでしょうか。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:03:28 ID:deNxPAkk
>141
>メーカーが当てにならない(不況で経営が厳しい)時代なので、
>安く調整などをして頂ける方はいらっしゃるのでしょうか。

修理調整を業としてやっている人ならそれなりの料金になるでしょう。
測定器などに相応の設備投資が必要だし、場合によっては時間もかかります。
人件費(時給)で考えれば分かると思いますが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:57:40 ID:7s7Rhtsy
>>142
その通りだと思います。
販売とか修理を生業としている方から見れば、安価な中古(ジャンク含む)の存在そのものが困り物ですからね。
テレビ離れで、地デジで今までのテレビは見れなくなりますよ。と言っても直ぐには買いません。
ジャンクを漁って、使っている様じゃ景気は良くなりませんね。

少し前は、物を大事に使いましょうが美徳とされていましたが、今は美徳でもなんでもありませんですね。
補助金を出しても買ってもらいたい時代です。
しかし、私個人としては、給料も上がりませんし、職を失えば即ホームレスですから、余計な支出を抑えジャンクで楽しませて頂きます。
まあ、新品を買おうにも、チューナーに関しては、チューナーパックで良い物が殆ど無いです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:03:29 ID:f3wYX39b
>>141
高専あたりの学生教員とコネがあれば、そう難しくなさそうだが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:18:56 ID:7YG1wzW+
テレビって、まともな知識人は、所有しないのがデフォじゃないのか? >>133
捨てて数年になるが、no problemだ。
アホらしいニュースばかりの新聞もやめた。
空いた時間は、自分のプロジェクトをやってるよ。

146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:04:47 ID:hyRgwqJf
録画までしてテレビやラジオの番組にこだわってる方がいるとは
知りませんでした。ネットや携帯もあるでしょうに情報に飢えて
いるような様子が伺えますね。
私のテレビは基本は何かが映っていれば良く、興味があるもの
は聞いていますが録画はもう10年以上やっていません。
見ていないテープがたくさん残っています。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:06:12 ID:f3wYX39b
すげー釣り針
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:20:16 ID:Dq/bxk+p
釣りってよりマジ貧乏人・自画自賛変人・高慢世捨て人が
たまたま今日この時間に集っただけだろ(苦笑)

あ〜ぁなんだか御祓いにでも生きたい気分だぜ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:10:18 ID:NHL5kko/
>>146
テープに音とか画像とか撮れるのですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:24:13 ID:EOn3zqNK
俺なんかメモ帳で録音してるぜ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 04:48:48 ID:xRA3hp+7
前スレにてCROSS FMの遠距離受信について相談した者です。
その後、YAMAHAのTX-480,KENWOOD KT-880F,PIONEERのF-535etc.にて
無事CROSSの安定受信に成功しましたのでご報告いたします。
(受信感度はKT-880F=TX-480>F-505>>F535の順)

その節はアドバイスありがとうございました。

受信地:山口県周南市(旧徳山市内)
アンテナ:DXアンテナ FM-3N
ブースター:八木アンテナ W40A(40dB型UVFMブースタ)
チューナー:ONKYO T-422M
アンテナ地上高:6〜7m(2Fベランダ)

NOAS FM(中津市のコミュニティFM)78.9MHz:モノラルで時々不安定
※J-WAVEの再送信がありがたい
LOVE FM(九千部山)76.1MHz:ステレオで安定受信
FM福岡 (行橋) 81.8MHz:ステレオok
CROSS FM (行橋) 87.2MHz:モノラルで安定
FM大分 (玖珠) 89.3MHz: TV1chの干渉アリ(モノラルok)

なおKT-880Fは入手後にサービスセンターで再調整しました。
※技術・手数料で7k(修理後の保証延長は無し)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:28:29 ID:tAeTQZX6
>>149
ゲームも保存できるんだぜ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:03:11 ID:zUo8jPG1
おや結構若い人もいるんだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:44:44 ID:Zl3Quv4A
>>149
たしか、クロムテープだと、白黒動画も保存できたんだぜ!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:45:34 ID:Zl3Quv4A
ちなみに >>146 はコピペ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:26:56 ID:PdtN2I7l
>>154

普通にVHSのビデオテープはクロム相当(いわゆるクロムポジション)だが。
BASFからは真クロムテープのVHSなんてのも発売されてた。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:22:45 ID:EIljD5Yo
>>151
Kenwoodの調整は良心的だよなあ。
おいらも一台出したが、シグナルジェネレータとステレオ発信機を買ったのであとは自分でやってるw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:45:54 ID:vahR4Pao
発信機って誤字?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:50:29 ID:yIontjqw
>>158

ジェネレーターは発振器だが、この場合は発信器で正しいだろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:10:45 ID:zvxXUoM6
最近YAMAHAのT-950を手に入れたけど、ピアノの高域で時々ビリつくというか歪むのは同調ずれが
有るのでしょうか。それまで使っていたサンスイのTU-207ではそんな事無かったんだけど。
同じアンテナから取っているのでマルチパスは考えにくいですがどんなものでしょう?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:10:50 ID:4ugemj5i
チューナーどうでしょう by 大泉洋
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:12:31 ID:M7H39D8w
>>160
アンテナは何を使っているのですか。
質の高い電波を入力してやらないと性能を発揮しないチューナーと割と鈍感なチューナーがあるようです。

私は、2系統あって、トンボアンテナ(位相差給電方式)と4素子アンテナをつかっています。
トンボアンテナにブースターを繋いでレベルを上げるとノイズ成分も上がるので、近接妨害とかでナロウに切り替わってしまいます。
ところが、もう一台は質の悪い電波を入れてもナロウに切り替わらない。

4素子アンテナを直接そのまま入れるとナロウにならずノーマルで受信でき、ノイズにも強くS/Nもいいです。
4台のチューナーを比べてみると、受信性能に微妙に違いがあるようです。
マルチパス妨害もあると思いますが、混変調とかスプリアスとかの性能も違うので、アンテナをもう一度検討してみたらどうでしょうか。
3素子以上の本格的なFMアンテナを立てると良いと思います。

アンテナが問題ないとすれば、T-950の調整ズレもあると思いますので、再調整が出来るかメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:46:29 ID:7asyN1la
>>162
詳しい説明有り難うございました。アンテナは八木3エレを2階の屋根に乗せています。局からおよそ20Km位でしょうか。
ただ局の方向の目の前に14階建てのマンションが建ってしまって電波状況は良くありません。アンテナの向きを調整して
メーター読みの5段階の内の4位は出ています。T-950には感度メーターをマルチパスメータに切り替えることが出来ます
が、マニュアルが無いので読み方がよく解りません。

アンテナの再調整はやる必要が有ると思いますが、以前登ったとき滑り落ちそうになって怖い思いをしましたので最後の
手段に取っておきます。FMごときで怪我してもつまりません(笑)。昔、基盤キットでFMチューナーを自作したとき、セパレ
ーションが取れなかったのでMPX回路のトランスのコアをいじったら直った事が有るので、ダメ元でいじってみます。
壊しても惜しくない値段だしスペアもあることだし。いじるとしたら検波段かな。再調整可能かはいちどYAMAHAに確認して
みます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:48:51 ID:7asyN1la

桁あふれして読み難くくなって申し訳ありません。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:02:12 ID:j4dDmabW
基本的な質問ですが、音のビリつきや歪の原因がアンプやSPと
いうことはないのか、何か区別する方法はあるのでしょうか。
と思ってたら同じ物が2台あるのか、これは間違いなさそうだな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:47:33 ID:oN2odPU4
>>165
そのアンプにCDを接続してみれば?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:40:40 ID:1cCxqV1Z
>162
>トンボアンテナにブースターを繋いでレベルを上げるとノイズ成分も上がるので、近接妨害とかでナロウに切り替わってしまいます。

このような機能がある機種もあるのですね。
自分のところのFMの音がひどく悪いと思っていたのですが、もしやと思っています。
ただ、安物なので、その程度の性能なのかもしれませんが。
仰ってる機能の有無って、何処で確認できるのでしょう?
取説には見あたりません。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:54:37 ID:OKz0OM6i
>>162
> 私は、2系統あって、トンボアンテナ(位相差給電方式)と4素子アンテナをつかっています。
> トンボアンテナにブースターを繋いでレベルを上げるとノイズ成分も上がるので、近接妨害とかでナロウに切り替わってしまいます。
ってか NF なんかどんなアンテナでも上がるだろ。近接妨害ってなに? 隣接 ch 妨害のこと?

> 4素子アンテナを直接そのまま入れるとナロウにならずノーマルで受信でき、ノイズにも強くS/Nもいいです。
単純にトンボよりゲイン高いだけだろ。そのトンボが VHF1-3ch 用なんじゃねーの? fo 測ったことある?

> 4台のチューナーを比べてみると、受信性能に微妙に違いがあるようです。
> マルチパス妨害もあると思いますが、混変調とかスプリアスとかの性能も違うので、アンテナをもう一度検討してみたらどうでしょうか。
チューナー固有の問題といいながらアンテナを検討って意味分からない。
> 3素子以上の本格的なFMアンテナを立てると良いと思います。
マルチパスなら水平方向のエレメントの数よりスタックで指向性上げる方が重要だろ4エレ2段でいいだろ

> アンテナが問題ないとすれば、T-950の調整ズレもあると思いますので、再調整が出来るかメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか。
結局これだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:34:41 ID:IixAiggm
フィーダー線アンテナを繋ぐかぎり、KT-2020より安物シスコンのFMの方が
ノイズが少なくて聴きやすいのはどうして?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:04:24 ID:CjK3y/Xg
>>169
調整の狂い具合の差では?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:18:11 ID:gZPvY0L8
今日半年の修理期間を経て我がKT−1100Dが帰ってきたぜ
去年の年末に年末特番のジャズライブでも聴こうと思ってその前に
チューニングズレとか調整とかやってもらうかなんて11月に気軽に修理だしたら
もう初夏も間近だな・・年末の・・なんだっけ?

結局フィルターの入手に2ヶ月、トリマーの入手に3ヶ月あとコイル変えて
各部調整で8千円弱というのが今回の修理内容だった、さて今年の年末は
何かやってくれるのか?特番。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:43:50 ID:uTUZTck0
>>171
アニソン目的かよ




俺もだorz

だけど、GWの29日の戦後歌謡、ハードロック等たのしみ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:40:14 ID:IVGqShA4

       〜∞    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
             彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ  ∞〜
             入丿 -◎─◎- ;ヽミ.             
     キモ ━━━━ | u:.:: (●:.:●) u:.::| ━━━━ !!!!
              |  :∴) 3 (∴.:: |          フ〜! フ〜!! ア、アニソン最高!!
       .〜∞   ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、   ∞〜
           /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ
     |\∧∧∧∧∧∧MMMMMM∧∧∧∧∧∧/|_
     >                            <
 _|_  ___  .__|_  ┌──┐
  |     |      /|    /____/    ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |  
  ̄| ̄  ──|── /  |       /     | ̄| ̄ 月 ヒ | |
         |__          /     / | ノ \ ノ L_い o o
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 08:55:12 ID:+WgcyYLS
>>171
そこまでやってくれるのか、Kenwood。しかも、たった8kで。
人件費だけでも、その数倍になりそうだが...
それとも、修理依頼先は、メーカーではないのかい?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:16:55 ID:1oePyFcv
>>174

メーカーは作業によって単価が決まってるから、実際にどれだけ掛かったかは関係ない。
逆に部品の在庫が豊富にある修理なら、これっぽっちでこんなに掛かるのかよ、となる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:07:18 ID:81hCLApY
SONYはもう修理やってくれないよな。
YAMAHAやパイオニアはどうなんだろう?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:19:40 ID:sN5Ny7+F
パイはそれどころじゃなかろ。
会社そのものが要修理だから。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:26:14 ID:iWtXI15h
ミニコンサイズのお勧めチューナーって無いでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:37:37 ID:q3TAH7/i
特売のちらし
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:41:15 ID:iWtXI15h
↑音悪そうだからご勘弁
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:00:21 ID:OeT8u5sn
>>174
どうもKenwoodのチューナー修理は定額みたいだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:59:06 ID:81hCLApY
>>151もそんなもんだもんね。
だとしたら、いま入手するならKENWOOD一択ということなのかな。
183171:2009/04/25(土) 17:13:20 ID:H7UZEkWV
修理は地元のサービスセンター、詳しく聞いたわけでは無いけど
部品を発注した時に納期未定なら修理不可とはしないようなこと言われた
その代わり未定の納期を待つことが出来るかどうかはお客の都合次第と。

全く可能性が無い場合はメーカーなり部品屋(?)が在庫無し生産予定無しと
回答してくるので納期未定はいつかは入るという解釈らしい
ただ、トリマーについては秋葉原の業者に問い合わせて入手とか言ってたから
メーカールートではないかもしれない、これは自分の勝手な想像。

家のオデオは懐古趣味のジャンクオーディオなんで結構メーカーサービスの
お世話になってるけどパイも25年前の骨董品アンプの修理やってくれたよ
確かハンダ全部やり直しとパワトラ以外のトランジスタ全て交換という
パターンで1万円ちょっと、純正パーツが無くても互換品で直るなら直すって言ってた
でもカスタムICとかCDのピックアップ、外装パーツはどうにもならんとも言われた

あと俺はアニソンは興味無いよ。 
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:26:49 ID:sdIQfMiJ
πのチューナーもカスタムICが多いよね。
時々、新品のカスタムICがオクに出てるみたいだけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:07:44 ID:81hCLApY
>>183
情報dx
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:10:02 ID:1dnJBJSw
ジャンクのシンセサイザーチューナーは、安価に手に入って楽しめる。
ケンウッドは、古いチューナーも修理をしてもらえて良いメーカーだと思いますが、音が好みでなさそう。
クール系の音は好きでないので、ヤマハ系のあまい音が好みですね。
松下(パナソニック)もあまめの音なので、悪くないないですね。

人気機種は、オークションでも高値で取引されているようですが、ケンウッドを除いて修理は受け付けていないようなので、手をだしません。
性能が良いだけに、調整ズレが心配です。本来の音で聴きたいですね。
調整項目の少ない回路の松下(パナソニック)が無難かなと思っています。性能はそこそこでしょうが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:22:06 ID:sdIQfMiJ
>>186
条件を明確にしたら?
部品交換、ハンダ修正、自家調整はしない。
甘めの音が好き

な場合にはとかね。
188174:2009/04/26(日) 10:58:45 ID:OQACamMW
>>183
参考になった。職人気質というか、技術者精神というか、、、
日本メーカーをちょっと見直した。
残念ながら、Kenwoodは普及機しか持ってないが、
高級機の音を聞きたくなってきた。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:47:49 ID:06YJC1n9
レシーバータイプのKENWOOD K270の内部画像を見つけました。
この機種はフロントエンドが4連らしいのですが、
以下の画像でどれほどのモノか詳しい方の批評を頂けたら幸いです。

http://blog-imgs-19.fc2.com/n/o/r/northpole330/IMG_0683.jpg
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:11:41 ID:VKYrhh6G
>>169
KT-2020って初期シンセの駄作だからw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:19:26 ID:CC4sbsbl
>>190
どのあたりが駄作なのか?
教えてくださいませ エライ人。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:10:09 ID:9XyHit8q
どこかにF-777用のiRemo2データ無いですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:37:33 ID:IvWIg/wj
>>190
ひろくんは、KT-1100Dより2020のが上と評価してるぞ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:45:40 ID:CC4sbsbl
>>189
オーディオ誌では、某長岡氏の評価が高かったとかかいてる
ホムペもあった。しいですね。 触ったことも聞いたことも無いのですが・・・・
で、興味を持って調べてみました、MPX-ICのスペックでは魅力は無いですね。

・画像元のblog
 ttp://northpole330.blog56.fc2.com/
・SANYO LA1832 FM&AM IF&MPX IC
 ttp://jp.ic-on-line.cn/IOL/viewpdf/LA1832_152522.htm
 S/N(Mono):76.5dB
 THD(Stereo-main):0.3%
・SANYO LC72131 チューナ用PLL周波数・シンセサイズIC
 ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/ds_j/N4921B.pdf
・フロントエンドの型番・判読できず。
 ttp://blog-imgs-19.fc2.com/n/o/r/northpole330/IMG_0691.jpg

参照:
・LA3401
  S/N(Mono):94dB
  THD(Stereo-main):0.015%
・LA3450
  ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/ds_j/N2393A_d.pdf
  S/N(Mono):101dB
  THD(Stereo-main):0.015%
・LA1832使用機器例: 
  Panasonic RX-ED55
・LA3401使用機器例:
  KENWOOD KT-2060/3080,DENON TU-290
・LA3450使用機器例:
  KENWOOD KT-6040, YAMAHA TX-900, SONY ST-S333ESX-2
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:47:21 ID:CC4sbsbl
訂正:
オーディオ誌では、某長岡氏の評価が高かったとか書いてるホムペもあった。
触ったことも聞いたことも無いのですが・・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:48:31 ID:n4GSTyhz
>>192

パイオニアチューナーのリモコンデータなら、かなり共通しているはず。
それがあればの話だが。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:25:25 ID:S+QxT7PU
                
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ ;,,.";: ゜。
 (   (  >ω<)・:;;:;";:; ヘッブシュン!
  しー し─J  ;:;",. ゜
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:39:18 ID:19VYExWz
殺処分
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:02:54 ID:FKqfxnVi
自分のお気に入りのチューナー以外は全て駄作なのです
理屈は後から付ければいいんです。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:56:09 ID:aFhir/sO
Pioneer F-777の
"AUTO LEVEL"ボタン
"AUTO OPERATION"ボタン
の使い方がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:52:40 ID:LTG6AqQW
>>200
ここで、尋ねるよりひろくんさんの掲示板に投稿してみれば、F-777のサービスマニュアルもお持ちのようです。
http://nice.kaze.com/wforum0903/wforum.cgi
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:09:58 ID:oJay5CWj
>>200

使って覚えろよ。
203189:2009/04/29(水) 00:41:25 ID:e9a0TaEa
>>194
調べて下さってありがとうございます
大したチュ―ナ―ではないみたいですね
ワンパックのチュ―ナ―よりはマシと言った所でしょうか…

手持ちのF-777と比較してS/N比等の差が感じられたので薄々は判っていましたが(繋いでいるスピーカーのグレード差もありますけど^^;)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:59:44 ID:vXeAYTir
PCからコントロールできるように市販のチューナーを改造した人っていませんか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:18:32 ID:G2y2nPcZ
>>204
PCからリモコンで制御
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:38:24 ID:G1M5bmiO
>>204
普通は、USBまたはシリアル接続した学習リモコンをプログラムで操作する。
あるいは、メーカー独自のコントロールリンクをエミュレートしたインターフェイスを
作成し、コンピュータから操作する。
チューナーを開腹して、直接インターフェイスを組み込むのは、至難の業だろう。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:55:59 ID:k2YhK6k5
俺も一度考えたんだけどね。
リモコン使える機種だと、バッファローの PC-OP-RS1 が使えるから。

F-120D だと、フロント簡単だから、できそうな気がしたが、
VH7PC とかに逃げている人も多いんじゃないかな?
FMだけなら 少し前のTVチューナーカードにFMチューナー付があって、予約もできる

録音するのが、NHK−FMだけっぽいので、やる気もなくなった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:50:55 ID:e8kTPXo4
リレー4回路をIRリモコンで制御するリモコン送受信機キットが千石電商とかにある。
これを使うと古いチューナーも簡単にリモコン化できる。


これをチューナーに組み込むのではなく、ソレノイドを駆動して指の代わりにボタンを
押してくれる汎用人型(指だけ)リモコンを計画しているが、良いソレノイドが無くて
頓挫している。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:05:39 ID:iCbPbC2L
>>204
a. Pioneer F-777をACアダプタで電源供給するように改造したクロッサム2+USBで操作
ソフトはCCLというコマンドラインのフリーソフト
b. Marantz ST7001をRS232Cで操作 バッチ操作用のソフトは自作

FMはとりあえず上記2台で間に合ってるので改造はやってない

AM用に今使っているラジオより良い品質で受信できるチューナーやラジオが有ればRBIOを操作ボタンに接続してRS232Cや赤外線で操作するかな
SANSUI TU-X1が良さそうだけどダイヤルチューニングなのでステッピングモーターや同調信号取出してサーボかけるとか自分には到底無理そう
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:15:34 ID:vXeAYTir
午前中ずーっと検索してやっとみつけた。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/okui/W-tuner.html
ソニーのST-J60改造してる。俺のしたい事だが俺にはできそうにない。
あきらめた。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:47:09 ID:uIY4WcoC
やっぱ、KT-1000だね!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:20:22 ID:AmHxw2SE
みなさんチューナーのメカ自体にも興味あるようですけど、
おおもとにはソースとしてのFMの優秀性があるんですよね。
NHK-FMの「邦楽のひととき」の生録とか、CDではまず聴けない音。
高域は15kHzも出てないのに・・・
213光速:2009/04/29(水) 19:25:15 ID:IeVg5Ktt
電波がそれほど強くない時(チューナーによるが概ね50dB以下)モノ→
ステレオにすると理論的にはS/Nが約22dB低下する.加えてステレオはマル
チパスの影響を強く受けるからノイズや歪が増加する.この辺が半世紀以
上前に開発された方式の限界だが,この事を逆に言うとモノ→ステレオに
してもノイズや歪の増加をそれほど感じないのなら受信状態はかなり良
好という事になる.
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:47:49 ID:uVFyVF8Y
>>212

15KHz以上が聞こえる人がどれだけいるんだよ。
あんなもん、聞こえたって耳が痛いだけだぞ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:02:40 ID:8YCYeNih
結局FM局の音質の肝は変調の最適化なんだよな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:17:33 ID:xdLPb7Cc
受信できて無いものはMPXでは復調できない。
受信したレベルでノイズが盛り沢山なら、
MPXで復調された音もノイズが盛り沢山
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:20:19 ID:N4CV4ZJ6
そこでデジタル化ですよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:31:16 ID:xdLPb7Cc
ワカワカメ・・・・(;゜0゜)
219光速:2009/04/30(木) 06:25:41 ID:17hovmdE
>>215 送信側で問題になるのは15KHz以上をカットするフィルターや過変調
を防ぐためのリミッターの使い方.そしてNHKでは何百もある中継局への中
継技術だ.
受信側で問題なのは室内アンテナなどマトモなアンテナを使っていない
場合や古い受信機を使ってる場合で10年も使えば感度,歪,セパレーショ
ンなどが大幅に悪化しているのが普通だ.
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:56:30 ID:QYSTKXjN
>>217
地アナのテレビ放送がなくなるから、
その分をFM放送にわりあててワイド放送をやってほしい。
50kHz位まで出て、5.1chサラウンドをアナログで。w
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:03:12 ID:GXxm02yv
>>219
レコードのセパレーションってせいぜい25dB。
でも問題ない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:17:06 ID:VZBMDYGs
>>221
オマエの駄耳では問題ないだろうけど。
マスターが同じのアナログとCDで同じ曲を聴くとセパレーションの違いで大きく印象が変わるときがある。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:36:26 ID:rNPGdZb7
>>222

そのとおりだが、
昔アナログレコードかアナログレコードをソースにしたFM放送ぐらいしか
聞けなかった頃に親しんだ音楽を、CDでセパレーション確保して聞いても
かえって違和感がある。

セパレーション自体は、一定以上確保できれば善し悪しを大きく左右する
ものではない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:40:02 ID:kgr7TE7a
F-777使ってないから5万で売ってやるよ
リモコン、取説ナシ、本体のみな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:44:09 ID:uwr9bhjX
アナログレコードは、いまだに愛好家がいて、高いレコードプレーヤーやカートリッジで楽しんでいることでしょう。

チューナーは、自分は、CDの出現で一度は捨てたが、ジャンクチューナーをたまたま安く入手した。
FM放送の音は、地方局でもデジタル回線で送られて来るので、東京で聴く放送のクオリティで送られているようだ。
(詳しい人がいて、私の書いた事に誤りがあれば訂正してください。)

これだけの音質で放送されているFM放送を見逃す手はない。アンテナをベランダに立てた。(借家住まいなもので)
幸い、マルチパス歪みも感じられず、昼間は若干ノイズが混入するが、夕方から良くなる。
特に、NHKのN響の生中継、海外のクラシックの録音、セッション2009などは良い音源ではないだろうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:59:23 ID:QYSTKXjN
>>221
前スレかどっかでも書いたが、
セパレーションの値は低くてもいいが、
セパレーションが低いチューナーは、
サブキャリアを使って復調した L-R の質が悪いということだ。
これは問題だ。

だから、セパレーションは高くしたほうが良いし、
買うときはセパレーションの高いチューナーを選んだほうが良い。
たとえ、セパレーションの dB が低くて良いとしても。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:23:56 ID:Dx+KCIoA
ミュージックバードとかの衛星放送はどうなんですか?
音質面でもプログラム面でも、FMなんて目じゃない?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:37:10 ID:GXxm02yv
>>227
ミュージックバードでセッション2009いつからはじまったの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:38:26 ID:rNPGdZb7
>>227

> 音質面でもプログラム面でも、FMなんて目じゃない?
        〜〜〜〜〜〜
         ↑
       ここがダメなんでは
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:53:45 ID:w9X2QCOJ
ミュージックバードいいよ〜
導入してからFM殆ど聴いてないw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:23:02 ID:jw3+ZOcf
>>230
ミュージックバードで邦楽百選いつからはじまったの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:50:04 ID:ai/f7gcH
アニソン三昧をやってくれるなら使ってやっても良いぞ、ミュージックバード。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:55:32 ID:DqZAayys
演歌の花道はやってますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:04:10 ID:UJ0QAeD9
演歌は5.1chで流してるぞ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:06:11 ID:riIHKQCN
ミュージックバード、萩原音楽堂ってもうやってないよね。
寺島+安原はまだ続いてるのかな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:28:59 ID:kXC6dFty
>>226 の馬鹿はなに一人で勘違い理論を展開してるの?

> セパレーションの値は低くてもいいが、
> セパレーションが低いチューナーは、
> サブキャリアを使って復調した L-R の質が悪いということだ。
> これは問題だ。
結局良いのか悪いのかはっきり汁!

> だから、セパレーションは高くしたほうが良いし、
> 買うときはセパレーションの高いチューナーを選んだほうが良い。
理論的最大分離量は何 dB でしょう? (占有帯域 75kHz,MPX10%,100%=67.5kHz変調時)

> たとえ、セパレーションの dB が低くて良いとしても。
低くて良いなら低くて良いのでは?

ってかセパなんかナロー IF フィルタにしたら自局歪むんだし
必然的に狭くするわけだが。ステレオとモノの変化量が大きいと使用上
違和感ありまくりングだろ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:08:16 ID:gRL4JtAt
>>236
の程度に合わせて分かりやすく書いてやる。

「セパレーション」のカタログスペックの値は結果である。
「セパレーション」に影響を及ぼす原因はいろいろあるが、
原因のひとつには、機種ごとのチューナー性能としての L-R の復調の質の悪さがありうる。

この因果関係を逆に辿れば、あくまでも想像ではあるが、
「セパレーション」が悪いチューナーは、
L-R の復調が悪いということが予想できる。

だから、「セパレーション」の値が高いことを望まなくても、
「セパレーション」が高いチューナーを選ぶ、ということになる。
(べつに何 dB ならいいという話はしていない。)
238226:2009/05/02(土) 10:14:21 ID:gRL4JtAt
名前を付け忘れたのでそのついでに補足すると、
ちなみに、これはFM放送のステレオの方式が、
L+R と L-R のような差分信号を使っていることに大きく依存した考えだ。

L-R はサブキャリアを使っているので、復調に技術が必要であるので、
良いチューナーを追求するならばその復調の質の良さにはこだわるはずだ。
セパレーションが要る・要らないとは直接の関係はない。
結果としてセパレーションの高さを求めることと同じになるというだけのこと。

レコードのように L と R が独立した方式で、
L と R が混ざることを嫌うこととは違う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:26:16 ID:XxgAzLUE
(◎o◎;)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:36:23 ID:kXC6dFty
結局この人 FM の原理分かってない知ったかなんだね。

>原因のひとつには、機種ごとのチューナー性能としての L-R の復調の質の悪さがありう\

これ原因っていうの?具体的に「色々」挙げろよ。例えば 19kHz の2逓倍が
若干ずれてるとか,実回路では完全に LまたはR成分だけを出すことは難しく
{(L+R)+(L-0.999R)} /2=L+0.002R でセパが狭くなるとか,回路理論的に
或いは変調技術的に具体的に色々述べよ。

お前のは想像とは言わない。偽術に満ちあふれた妄想でしかない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:58:16 ID:XxgAzLUE
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusionmpx01.html

結構、詳しく解説されてるから、MPX回路に興味があるなら、読むヨロシ。
KENWOODの元開発者だから、TRIO/KENWOODについての記述が多いけど。
最後のページに書かれている様に、全体のバランスって見方は必要だと思う、
MPXの回路が良くても、RF、IFが悪ければ、チューナーとしてはカスだと思うな。

セパレーションはこの程度以上あれば良いのでは?
Technics ST-9700 \250,000(1975年頃)  バリコン・チューナー MPXはPLL
当時のTechnicsのチューナーはAN363っていう自社製のMPX-ICを使用していて、
Spec的にはあまり良くない。RF、IFのSpecはとっても優秀。  
チューナ−としての評価はweb上で探して見てください(補足の理由により未記述)
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/tuner/st-9700.html

補足:己の耳の周波数特性(爺さん耳なら、15kHzまで聞こえてないかもね)
によって、好みの音、雑音、バーディ・ノイズの感じ方が違う
242226:2009/05/02(土) 17:07:24 ID:gRL4JtAt
>>240
>これ原因っていうの?具体的に「色々」挙げろよ。例えば 19kHz の2逓倍が
>若干ずれてるとか,実回路では完全に LまたはR成分だけを出すことは難しく
>{(L+R)+(L-0.999R)} /2=L+0.002R でセパが狭くなるとか,回路理論的に
>或いは変調技術的に具体的に色々述べよ。

批判するお前が言えよ。
俺の考えはちゃんと説明したんだから、それを否定できる説明をお前がすればいいだけだろ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:11:00 ID:XxgAzLUE
(◎o◎;) 相手にすべきでない香具師だったのね。 
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:43:44 ID:75AZW+7d
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:20:46 ID:3uaU8t9Z
>>244
F-777って、胡散臭いと思っていたが、やっぱり。
>>224 F-777を5万で売る。リモコンも取り説もなし、詐欺だよ定価55000円。
クォードラチュア検波なら、オラの1000円ジャンクチューナーと同じじゃないか。
1000円でも音は、F-777より音は良い。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:07:18 ID:tKpoEn84
QRなのは、とっくにわかっていただろうに。
他人の意見に流されすぎ。

1000円ジャンクだろうが、F-777だろうが、
中古で買って調整もせずにそのまま聴いてるなら
音質云々のレベルじゃないし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:01:29 ID:3uaU8t9Z
>>246さん
すいません、あと一歩頑張れなくて。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:27:37 ID:kXC6dFty
最近はやりの ゼロIFミキサ使ったチューナパックって誰か使ったことある?
ヘテロダインで真面目に組んだ物と比較したら C/N が全然取れないし
オフセットリーク出ると思うけど FM 放送なら実用に耐えうる?

249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:51:44 ID:kXC6dFty
>>241
> セパレーションはこの程度以上あれば良いのでは?
> Technics ST-9700 \250,000(1975年頃)  バリコン・チューナー MPXはPLL

>分離度 45dB(1kHz)
>35dB(10kHz)

45dB@1k って欲張りだな。さすがに1kと10kで 10dB も差があったら聞き慣れた
音楽が流れたとき違和感あるかも。4kとか5kでガツンと落ちるんだろ。
40dB@0-1k 35dB@10k くらいが俺は良いと思うけどな。しかも LPF があるのか
ないのか分からないくらいの -0.8dB@15k だから弱入力で高域のサーが
だいぶ気になるよな。ハイブレンド押し前提か。

このあたりみると昔のラジオってホントシグナル至上主義でノイズ軽減って
全然考えられてないのかもね。いまは「このラジオ(カセット)はノイズが多すぎる。
不良だ!」なんて余計なこと言われるのを怖れてかなりシグナル削った状態が
デフォルトなんだろうな。俺はこのスペック好きだけどね。 40dB@10kという変態的
局間ノイズに耐えられる自信はある(難聴ではない)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:05:27 ID:mFc7ZhiJ
>>249
横から失礼。

弱入力で高域のサーが気になるなら、いいアンテナを設置すればいいことじゃネ?
本来、弱入力でサー音がするのはラジオでは当然の事だと思うんだよね。
それを隠そうとして余計なフィルターを入れたから、
80年代のシンセチューナーは音に魅力が無い、俺的に。
ST-9700ホスィ。
バリコン厨ウゼェとか思われるんだろうな...。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:44:37 ID:1XpoDYV5
清志郎が死んじまったな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:10:33 ID:Tp8N9TX2
3スタック24エレでもサーとかいう状態だとしてそういう事情も知らずに平気な顔して
「いいアンテナを設置すればいいことじゃネ?」とか言われた日には死ねと言いたくなる

「本来、弱入力でサー音がするのはラジオでは当然の事」
この人 FM をシステムとしてみたときに DSP やバックエンドのことを全く無視してるね。
FM の設計やったこと無い奴がこんなことしゃあしゃあと言えるんだよな。
回路よりよっぽど音作りの方が大変な訳だが(客から文句言われるのは感度じゃなくて
ノイズやシグナルの聴感だし)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 05:44:08 ID:pHB0cXPe
L-02Tこそ至高
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:13:37 ID:O4REsYRm
>252
>3スタック24エレ

8素子アンテナが3段ということですか!!!!???
すごい、というか、何をきくのでしょ?
超遠距離受信ですか??
255光速:2009/05/03(日) 08:12:34 ID:KsK7l7gJ
超遠距離受信と言えば竹でダイポールを作り高感度FMラジオをつない
で木星の電波を和歌山の400m位の山で受信しようとした事があった.
木星の電波は受信出来なかったが,大阪は無論岡山,奈良,滋賀,京都,
名古屋のFM局が受信できた.木星に比べると超ローカルだけどな.
今回 http://maxima.ari-jigoku.com/fmant.htm
を作って再び木星電波に挑戦しようと思ってる.今は土星が良く見える
からより遠距離の土星だ.

2年前のGWにFM電波僻地に住んでる友人の為に素子が折れた7エレ八木の
代わりに太陽電池駆動FETAMP付きHB9CVを作って設置したら今でも好調に
動いてると言ってた.今度作る惑星電波受信八木にもアンプを内蔵させ
ようかと思ってる.
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:25:47 ID:l+69Yp1H
EMEだってそれなりの設備が必要でしょ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:20:28 ID:0BLlr8tx
717の新品が売ってるとこ知ってるんだよな〜。
買っとくか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:18:21 ID:ftHKelD/
>>257
F-717 のこと?
もし買ったなら、値段とインプレ、よろしく。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:25:18 ID:0BLlr8tx
>>258
これってカセットデッキ、アンプもセット?
その店は3台縦に並べてます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:42:51 ID:ftHKelD/
>>259
A-717
F-717
T-818

かな?T-717 は、わからねぇ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:48:54 ID:xHdjaYqq
ちょっと教えてください。
電波の強度は十分なのですが、高音にチュルチュルいう雑音が入ります。
自分なりにアンテナの位置や高さを調整して
ベストは尽くしたのですがやはり前述の雑音が
入り、特にピアノの音などの歪みが大きいです。
普段はトリオのKT1000を愛用しているのですが
試しにデノンのTU1500をつないだところ
非常に良好でした。
音質はさておき、電波が十分な場合、デジタルチューナーの方が
クリアに受信できるといえますかね?
あんまり耳に自信ないし、色んな時間帯で試したわけではないので。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:51:19 ID:ftHKelD/
もし、A-717 の新品があるんなら、ほしいな。この当時のπのアンプ好きだから。
A-838 の新品 なんてないだろうな。だけど、金はないww
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:31:53 ID:CKqJPizX
>>261

デジタルチューナーって何だよ?

おまえの言ってるのは、
デジタルチューナー=デジタル表示のチューナー
アナログチューナー=非デジタル表示チューナー
か?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:33:49 ID:O4REsYRm
>261
>電波の強度は十分なのですが

具体的に書かないと。送信所からの距離は?
使ってるアンテナは何素子?
周囲の様子は? ビルが立て込んではいないかどうか。

TU1500で問題ないならKT-1000が不調ってことも考えられる。

>デジタルチューナーの方が クリアに受信できるといえますかね?

きちんと調べたほうがよろしいかと。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:55:15 ID:pHB0cXPe
舶来品の高級チューナ―っていかがなもの?ら
リンとか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:00:50 ID:ftHKelD/
>>265
日本の電波にあわせて、ローカライズ されてればね。
ヤフオクで、日本語対応なんだが、周波数の幅が日本のと違っているのがあって、それはどうも沖縄向けらしい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:21:04 ID:KInqSHEk
>>216
アンテナが良好だとすると、イメージ妨害比が悪くなっているのではないか。
再調整の必要があるのだと思うが、TU1500で満足しているなら、いいんじゃないかな。
参考に、使ってみましたの最初の数行を見てみてくれ。
http://nice.kaze.com/st-g4.html
でも、イメージ妨害比が高くないチューナーは、アンテナがしっかりしないと駄目とも書いてあるな。
たぶん、アンテナは、FM専用を立てているよね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:22:22 ID:KInqSHEk
>>261の間違い。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:32:00 ID:/uSvUmAs
ってか >>261 はマルチパス歪みの典型的な例じゃん。何でこんな質問もずばり
回答できる奴がいないの?質問者自身
>ピアノの音などの歪みが大きい
っていってるじゃん。

チューナーって他社製品と比較しても正直意味がない。良いか悪いかの
製品じゃなくて好きか嫌いかの製品だから S が削れてるのにノイズが少ないと
ぬか喜びしてる可能性もある。


>>267
> アンテナが良好だとすると、イメージ妨害比が悪くなっているのではないか。
> 再調整の必要があるのだと思うが、TU1500で満足しているなら、いいんじゃないかな。
イメージの D/U が経年変化で悪くなるならバリコンチューナーだと fo を
手で合わせられるから単(複)同調の Q が落ちたことに気付きにくいかもしれないな。
そうすると C が容量抜けてイメージのディップがずれてる可能性はある。だからといって

> でも、イメージ妨害比が高くないチューナーは、アンテナがしっかりしないと駄目とも書いてあるな。
これはない。そもそも「しっかりしない」じゃなくて 「イメージ周波数が利得帯域内にある
ブロードなアンテナ」を使ってるとしたらそれが間違い。

そのチューナーでノイズが出ないのはマルチパスノイズ処理が入ってるだけじゃね?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 04:53:07 ID:8yYhO2gm
なんかさ〜
年取っちゃったせいかAMばかり聴いてるんだよ
しかもホームラジオで・・・

自室用に ICF-EX5
リビング用に ICF-810V
お風呂用に ICF-S75V

もうFM/AMチューナーいらねーなw
MBタダ聴きしてるから(いつ毒電波受信することやら・・・)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:15:38 ID:bOoIHseP
>>269
> ってか >>261 はマルチパス歪みの典型的な例じゃん。何でこんな質問もずばり
> 回答できる奴がいないの?質問者自身


チューナー替えたら直るって書いてあるのに、マルチパスと断定できる馬鹿が居るものか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:57:52 ID:BxLOe5q9
イメージ比ってのはスーパーヘテロダイン方式特有の問題。
特定の周波数の電波が来るとそれも一緒に受信してしまう(かすかにだけど)。
同調回路の選択度を上げればよくなる。
267でアンテナがどうのこうのって書いてあるのは
性能の良いアンテナは指向性がよく、不要な電波を拾いにくくなるためだろ。

イメージ比は設計段階で決まってしまうもので
この部分に使っているパーツが経年変化で劣化というのは
ちょっと考えにくいけどね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:12:42 ID:bFgPTgYL
アンテナは調整したけど、チューナーは調整して無いからジャマイカ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:54:34 ID:bFWfwLoP
 俺のKT-1010Fを上げたら
音がうまく出ないとかいうTRIOのバリコンチューナー
親父が捨てちゃったらしい・・・・調整すれば治るのか、
あるいはもう駄目なのか分からないが orz
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:23:21 ID:bOoIHseP
>>261

過大入力かもね。
TU1500の方が過大入力に強いのかも。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:29:05 ID:BxLOe5q9
受信環境がどうなってるか、カキコがないんだよ。
送信所から何キロか、アンテナは何素子か。
周囲の建物はどうなのか?

過大入力ならアッテネーターを入れれば解決する。
高価なものじゃない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:50:19 ID:676tizgl
うちでもTU1500使ってるんだけど、音質的にはどれくらいなのかな。
最高レベルを100点として、何点くらい?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:01:53 ID:xCRffomy
何点くらいってどんな受信状況よ?
それにTU1500の状態は?

マルチパスジュルジュルで
調整ズレまくりなら話にならんわな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:12:07 ID:8yYhO2gm
http://www.leowood.net/sbdp143.htm

中身がこれ↑だから大した音しなさそう
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:13:24 ID:BxLOe5q9
>277
アンテナはなにをつかってるの? 送信所からの距離はどれくらい??
FM受信はチューナーだけでは何ともいえないよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:21:09 ID:fmHvITwD
>>272
> イメージ比ってのはスーパーヘテロダイン方式特有の問題。
> 特定の周波数の電波が来るとそれも一緒に受信してしまう(かすかにだけど)。
> 同調回路の選択度を上げればよくなる。

たかが HF 帯の受信機で選択度上げてもイメージ抑圧なんかそんな大差ないだろ。
KT-1000 って 10.7M と 1.96M の W スーパーだろ。10.7 は無視していいと思うが
1.96M でそんな問題になるか?
>IHF 選択度 65dB(+-300k) WIDE 45dB なんだから 2MHz も離れてれば問題ないと思うけどな。

ちなみにセラコンなんて30年も経てば容量だいぶ抜けるよ。実際30年前のセラコン
自動機で打ったら出来上がった試作基板全数スペックアウトで原因見つけるのに数日かかったし。
(勿論容量抜けでフィルタ特性が大きく変わってた)

> 267でアンテナがどうのこうのって書いてあるのは
> 性能の良いアンテナは指向性がよく、不要な電波を拾いにくくなるためだろ。
どこから飛んでくるか分からないからマルチパスなのであってそんな八木でも駄目なほど
指向性高いアンテナが欲しいなら平面アンテナかパラボラにするしかないね。

> イメージ比は設計段階で決まってしまうもので
> この部分に使っているパーツが経年変化で劣化というのは
> ちょっと考えにくいけどね。

イメージトラップなんて同じロットの部品打っても定数ばらつきで軽く
5~10dB はばらつくよ。それに経年変化が加わる。
こんなトラップ同調回路のおまけなんだからトラッキングですぐずれるし,VCTU なら
f ずれして当然だしこんなことでイメージ妨害喰らうようなチューナーはクソ仕様かと。
90dB@84MHz って KT-1000 は謳ってるから問題ないと思うけどねー
282277:2009/05/05(火) 06:02:21 ID:Wg/Npn6E
チューナーはアンテナ次第みたいなことを昔から言うけど、
音質比較ってのはアンテナとか電波状況とかを揃えての話ですよね。
たとえばTU1500とL-02Tを両方持ってる人なら、どっちがいい音かすぐ言えるはず。
電波状況が分からないとTU1500の評価は出来ないなんて、私には意味不明です。
ひょっとして「電波状況さえ良好なら、チューナーは何を使っても同じ」ってことですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:09:46 ID:OVG7kphq
>>282

電波状態が悪ければ何を使っても同じって事だと思うよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:31:55 ID:fmHvITwD
>>282

>音質比較ってのはアンテナとか電波状況とかを揃えての話ですよね。
>たとえばTU1500とL-02Tを両方持ってる人なら、どっちがいい音かすぐ言えるはず。

TU-1500(RDP)
FM Tuning Frequency:87.50 MHz-108.00 MHz
FM Usable Sensitivity (DIN):0.9 μV (15.3 dBf)
FM Signal to Noise Ratio:Mono 82 dB, Stereo 78 dB (A-weighted)
FM Total Harmonic Distortion: Mono 0.08%, Stereo 0.12%
FM Frequency Response:20 Hz to 15 kHz, (+0.5, -1.0 dB)
FM Stereo Separation: 50 dB (1 kHz)

L-02T
感度 10.7dBf(新IHF) 0.95uV(IHF) 25.2dBf(新IHF) 5.0uV(IHF)
S/N 98dB(MONO) 88dB(STEREO) (100%MOD 85dBf) (Σ OUT ってゆー変な NFBライン)
f 特 +0.2dB,-0.5dB@15Hz-15kHz
セパ
WIDE 60dB@1k, 50dB@50Hz-10KHz 45dB@15kHz
NARROW 47dB@1K 35dB@50Hz-10KzH

ゴミクズだなこれ
ったデータシートがアメリカ仕様っぽいけど,まあこれ見るだけでもゴミ確定だよな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:10:47 ID:q4D1OTH9
スペックてのは工場出荷時の最良のデーターでそれを
10年使うとどう変化するかは言っていないからそれだけ
こだわってもしかたない。新品のL-02Tと中古のTU-1500
比較しても意味ないでしょ 。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:21:44 ID:Q4VivlYX
>>269>>281>>284
ゴミクズでも、本人は、いいって言っているからいいんじゃないかな。
通信機の性能が優れていても、オーディオ機器として楽しめればいいんじゃないか。パソコンで音楽聴いてる連中だぜ。

オレなんか、自慢じゃないが2000円以下のゴミジャンクしか持っていないが、十分楽しめている。
素人で、測定器も持っていないから、スペックを競っても無意味。
ゴミの中から宝を探すのが楽しいのよ。
ステレオで受信できて、聴いて問題なければ良し。駄耳だから歪みも感じられないし。
調整がずれてるって言ったって、聴いて問題なければいいんじゃないか。許容範囲っていうのもあるしね。

難しいこと考えたって、意味ないって、ほんと。ゴミクズしか手に入らないんだから。
FMアンテナたてましょう。TU1500でよっしゃ、よっしゃですぜ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:58:53 ID:SMZbtcDt
>282
>電波状況が分からないとTU1500の評価は出来ないなんて、私には意味不明です。

カタログスペックに表示された感度は、いわば限界受信での場合で
ノイズなどを無視した現実離れしたもの。本来の性能を発揮するには
カタログ数値より桁違いに大きな電波入力が必要。

その電波入力がやや少なめでも十分な性能が出る機種、
逆に、少々大きめな電波入力が必要だけど前者よりはるかに
高性能が得られる機種等々、いろいろあるわけで。

お使いのチューナーがこのあたりどんな様子なのかはわからないけど、
(その昔の雑誌の記事にはこうした測定データが出ていた)
いずれにせよ、十分すぎるほどの電波入力がないと比較は意味がなくなる。


288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:08:03 ID:fmHvITwD
ゴミクズのために景観壊してアンテナ立てるのか? アンテナアンテナって
馬鹿みたいに言うけど所詮地上波アナログだぞ。たかがしれてる。
お前毎時の時報がオシロ(スペアナ)で完全に正弦波(単一トーン)になってるか?
俺の家ではならない。しかしこれが悪いと俺は全然そう思わない。勿論
程度にもよるけど。楽器の音って倍調成分が多分に含まれているから
ちょっとくらいマルチパス乗ったところで歪んでもそれが聴感上影響するなんて
まず考える必要ない。だからそれだけではないが受信系がクソなのに
アンテナ立ててもしょーがない。クソ相応のアンテナで十分ってこった。
それに異なる送信所の局を聞きたければ結局無指向性使わざるを得ない。
たとえば NACK5 諦めて東京タワーにアンテナ向けてる人なんか埼玉には多いだろ。
2つも3つもアンテナ立ててノッチ入れて混合して・・・なんて馬鹿馬鹿しくて
やってられない。ローテータも考えられるがいまどきラジオ受信ごときに
そこまでやるのはマイノリティだろ。

骨董品が性能良いのは否定できないだろ。いまどきメーカーは「ラジオごとき」って
考えてるもん。チューナーパック一発の製品が多いこと。
だから受信感度犠牲にして(MIXIC 内蔵の RFAMP だけとか信じられない物もある)
とりあえず受かりました〜的製品の新品より良いよきっと。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:34:04 ID:toOVRXSw
FM3            80       85       90 Mega Cycle
      ┼╂┼    ─┴─────┴─────┴
     ∩_┃_∩   /)
     | ノ      ヽ  ( i )))  FM東京
    /  ●   ● | / /   
    |    ( _●_)  |ノ /   まだまだ現役クマー
   彡、   |∪|    ,/   
  /    ヽノ   /´    
 /   アナロ熊  /
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:35:21 ID:upB7mm06
自分の好きな放送局のアンテナの近くに住み変えりゃ、
室内アンテナでもバリバリ聞けるのに、なんでそんな
苦労せにゃならないんだ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:46:12 ID:BQ6vZ830
持たざる者は気楽ですなぁ
292277:2009/05/05(火) 11:55:45 ID:Wg/Npn6E
みなさんレスありがとうございます。チューナー事情に疎くたいへん勉強になりました。
・受信機としての性能とオーディオ機器としての音質は別
・カタログ値は電波入力極小の場合の数値で、実使用状況でどうなのかは別問題
・測定と聴感の乖離
・経年変化
など、いろんな問題があって単純な音質比較はできないってことでしょうか。

ただ、たとえば現在のチューナーパック1発の製品で聞ける最上の音は、
かつて高級チューナーで聞けた最上の音と比べて、かなりの差があると断言(or推測)できるか?
(受信機としてのスペック比較ではなく、聴感での比較)
・・・こういう問いに答えることは可能だと思うんですけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:01:55 ID:luYMcyeG
>>292
かなりの差がある。
たとえ君には差が分からないとしても、私には分かる自信がある。

これで満足か?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:07:26 ID:LCIWJmf0
最上とはいえないKT−3030使ってるけど、NHK交響曲なんか聴くと断然違うけどなあ。
292さんは何聴いてるの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:40:01 ID:fmHvITwD
>>292
> ・受信機としての性能とオーディオ機器としての音質は別
というかフロントエンド(RF->BB)とバックエンド(EQ,DSP)は別。
> ・カタログ値は電波入力極小の場合の数値で、実使用状況でどうなのかは別問題
だいたいスペックは十分なレベルの時だよ。東京タワーから数 Km 以内を想定。
> ・測定と聴感の乖離
んなことない。レベル-ゲイン・セパ(@400,1k,4k,15kとか)レベル-歪率やf特は
そのまま聴感になる。それを乖離してるというなら聴覚疑うべきだ。
> ただ、たとえば現在のチューナーパック1発の製品で聞ける最上の音は、
> かつて高級チューナーで聞けた最上の音と比べて、かなりの差があると断言(or推測)できるか?
> (受信機としてのスペック比較ではなく、聴感での比較)
> ・・・こういう問いに答えることは可能だと思うんですけど。
無理。聴感は全て好き嫌いの世界だから測定値じゃないと比較できない。
だから好きな物使えばいいじゃん。自分が持ってる物に何で他の人が
評価しないといけないの?いい点数付けて貰えれば満足なの?
じゃあ100点だ。TU1500
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:41:13 ID:kTG0sM7O
(受信機としてのスペック比較ではなく、聴感での比較)
これもイミフだなあ。 スペック≠聴感と捕らえてるのかな? 

ここでカキコしてる香具師は複数のチューナーは
聞いてるんでないの?

でもって、聞いたことが無いチューナーの場合には
Specとか、(RF、IF、MPXの構成、使用ICとか)で類推する
ってのが普通だと思うけどね。(調整してることが前提だけどね)
297277:2009/05/05(火) 12:53:25 ID:Wg/Npn6E
>>293
ですよね。私も初めてTU1500を聴いたとき、こんなものか?と軽い失望を覚えました。
それまでは、これまた入門機のビクターJT-V11を使ってたんですが、それと比べてもちょっと…。

メーカーの考えとしては、ソースとして真剣にFMを聴く人が減っている現状では、
音のよいチューナーを売っても儲からないってことなんでしょうか。

>>294
毎週聴くのはNHKではウィークエンド・サンシャインと世界の快適音楽セレクション、
民放ではサンデーソングブックくらいですね。あと時々ジャズ系プログラムも。
クラシックは聞きませんが、生放送・生録の音と、録音ものとの差はTU1500でも分かります。
山下達郎の番組は、内容はいいのに送り出しの質が悪いのかなあと、いつ聞いても残念です。

>>295 >>296 には後ほどレスします。ちょっと用事があるので。
298294:2009/05/05(火) 15:25:19 ID:LCIWJmf0
>>297
JT-V11もTU1500も聴いたことないのであなたの意見を否定も肯定もできないけど
俺の経験ではJT-V11と同等といえるであろう古い機器KT-800で聴いた限りあなた
のいうところのチューナーパック1発のものと大差ないように思う。だからあなたの
見解は理解できないわけではない。
俺はKT−3030で交響曲聴いて「ぜんぜん違うなあ」と思った。ただそれだけ。交響曲
以外のソースではそんなに大差ないかも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:56:33 ID:WOGm0ck/
L-02TはFM多重放送している局を聞くと独特のノイズが出ると書いてあったHPが
ひろくんのリンクを漁っていたらあった。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:31:59 ID:pnSx/fj0
受信性能や歪みは誰でもわかるけど、ステレオセパレーションとかは
良いものを聞かないと、悪いものの悪さがわからないんじゃないかなぁ。
ズレまくったチューナーで満足していても、
まともなのを聞くとショックを受ける気がする。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:23:18 ID:fmHvITwD
>>300
セパレーションなんて設計思想で 10dB くらい軽く変わる訳だが。
高域を全く落とさず(-0.5dB@15kHz とか)にノイズが多くて「耳が悪い」
受信機と烙印を押される覚悟で 45dB とか取るか,無難にクレームがでないよう
30~35dB くらいで丸めちゃうか,変態的にユーザが設定できるボタンをつけて
(最近 HI-BLEND さえ自動だもんな)デフォルトで最高なシグナルにしておいて
気になるなら勝手に落とせゴルァみたいな企画にするか。

昔みたいな受信おたくがいないからナローIF とか MPX フィルタとか HI-BLEND なんて
最近ボタン付いてないもんな。あるのは MPX(ステレオ・モノ)切替くらい。

カタログスペックでセパが 40~50dB と謳った奴買ってきてあとは改造するしかないかな。
勿論最近の奴はチューナーパック一発だから改造厳しいけど。
(ミキサ IC のレジスタで値を調整するから IC のレジスタマップ把握して
マイコンの送るコマンドを乗っ取らないと無理だろうな)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:08:39 ID:upB7mm06
セパレーションったって1kHzの話だろ。20dBもあれば充分ステレオ
に聞けるよ。KT9700で聞いているけど、マルチパスはどうにもならな
いな。SONYのSA50ESもあるけど、AM専用になっている。最近以
外と良いと思ったのが、NAC−HD1の付録のFMチューナー。そこそこ
の感度と特性の兼ね合いで、上手くまとまっている。音だけだと劣るけど、
S/Nを含めたトータル性能が、都会の悪い電波の中でうまくバランスし
ている。SONYのワンセグTVの付録のFMチュナーも、結構受信できて
いた。JT-V11やTU1500のデジタルパーツは、今ではもう古い性能かも知れな
いな。FMチューナーだけで見ると、アナログだけが新製品に負けない性
能を持っているけど、デジタル機器の寿命は短いね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:52:59 ID:Y1SJq2do
おお、某サイトがついにバリコン・チューナーに手を出した。 
ワクテカ(悪い意味ではない) 自分もシンセとバリコンを持っている。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:19:49 ID:/+C/REzW
> アナログだけが新製品に負けない性能を持っているけど、デジタル機器の寿命は短いね。

回路や部品的に客観的にみると、デジタルだろうがアナログだろうが同じですが???
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:36:36 ID:34BZ6l9z
枯れたアナログアンプと緒に就いたばかりのデジアンとでは
陳腐化するまでの期間が違うのと似たようなものといってるんでしょ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:41:34 ID:m0RflZNE
↑お主、渋いなあ、、、
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:28:28 ID:S+QquW0m
アキュのT-1000を買おうと思っています
ただNHKFMアナログ放送がいつまで続くのか心配です
今後10年くらいは続くのでしょうか?
テレビみたいにデジタルに移行する可能性は無いのでしょうか?
ググッてもよく分からないので教えてください
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:32:53 ID:f5IB9H+x
10年後に自分が生きていると確信できる人はいない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:35:39 ID:/+C/REzW
> ただNHKFMアナログ放送がいつまで続くのか心配です
> 今後10年くらいは続くのでしょうか?

沖縄に移住しましょう。沖縄にはAM放送がなく、FM放送だけなので、FM放送は永遠に続くと聞いたことがあります。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:45:05 ID:S+QquW0m
>>309
首都圏に会社を興したばかりなので移動できません
沖縄はほぼ毎年遊びに行くくらい好きなので、20年後くらいには移住するのも良いかと思っていますが今は無理
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:56:48 ID:8JYjVAYF
ラジオはデジタルの実験放送はしているけど、現行のアナログが終了する事などは
何も決まっていません。
もし、現状でラジオまでデジタル化するならそれは地方ラジオ局の終焉を意味するでしょうね。
(体力ないから、デジタル化の設備投資なんてまず無理)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:59:17 ID:S+QquW0m
>>311
ありがとう!
週末買いに行きます
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:15:00 ID:rwHZdA7l
ラジオのデジタル化、テレビのデジタル化も、機器メーカーと政府の癒着
のたまものと思えてならないな。一番稼ごうとしているのは、パナソだか
ら。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:36:54 ID:BI1yAT7z
↑業界知らない馬鹿

NHK が牛耳ってるに決まってるだろ惚け
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:06:20 ID:7l1fv/65
そんなこと言ったら、金があって、世界を牛耳っている移動体通信が
世界で統一して使えるための周波数を使う為のリパックってことになる。

NHK(一部では半島、中華の犬HKとか・・・・・)ごときが
動かせる世界では無いなあ。 

ttp://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20071004/469
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/pdf/081107_4_bt1.pdf
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:03:39 ID:sqTAMy88
>>308
確信してる人はいくらでもいると思うが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:35:14 ID:BI1yAT7z
>>315
ただの周波数リパッキングなら敢えて ISDB-T にする必要はなかっただろ。
というか ISDB-T の試験なんて20世紀からやってるんだから。
当時移動体通信がこれほど普及するなんて誰が予想していただろうか?

皆様の NHK が技術者の自己満足で作った規格が ISDB-T だろ。
確かに ATSC みたいなシングルキャリアじゃないから移動体に適しているとか
DVB-T とは違い階層受信ができるから携帯電話にも載せやすいとか利点は多いが。
現在の DTV で最も優れたシステム(特に変調方式)であることは間違いない。

それが VHF じゃ使えないわけでもないし。ってか VHFL,H は -Tmm とか -Tsb とか
ほざいてるんだろ? 地デジ化は国策なんだからたかが電気機器メーカーごときが
こんな壮大な(テレビ放送始まって以来の互換性が全くない変化)なんだから
口出すところじゃない。

318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:53:07 ID:7l1fv/65
>>317
まず、周波数のリパックありきってことだよ。
移動体通信が使用する周波数が重要。
テレビの周波数ごときは、移動体通信が使わない
周波数に移動しろってね。  

デジタル・テレビの方式争いなんか、その後のお話。
(歴史の話での後先じゃね〜よ)
大体、USAは別の方式だしね。 EUも違ったかな。
デジタル・ラジオの方式もUSA、EUでは違ったとオモタ。
319250:2009/05/09(土) 16:07:12 ID:w5wiaQqr
>>252
恐れ酢だけど一般のリスナーはFMをシステムで見る必要は全然ナッシング!
ただ単に、音源ソース、ただそれだけ。
音源ソースで少しでも良い音を探しつづけているだけ。
DSPやバックエンド?はぁ?こっちは音が良いか悪いか、ただそれだけよ。
ノイズが少しくらい耳障りでも、活き活きした音なら俺は買う。
そんなチューナーは70年代ね。
死んだ音でノイズ極小、そんなのを有りがたがるのは80年代ね。

「客から文句言われるのは感度じゃなくてノイズやシグナルの聴感だし」
ノイズなら判るけど、シグナルの朝刊なんて非常に曖昧な表現だね。w

まぁ俺の言いたい事は、良い音のチューナー≠ノイズの少ないチューナーと言う事で、
君のようななんちゃってFM設計者の相手をする事じゃない。

俺の欲しいチューナーは、本物のオーディオ機器設計者の作る生々しい音のでるチューナーであって、
君のようななんちゃって設計者のつくるカタログスペックだけは凄いチューナーじゃないのよ。w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:10:29 ID:w5wiaQqr
「3スタック24エレでもサーとかいう状態だとして...」
コケオドシ乙って感じ。
本当にカタログスペックだけは立派ですね。w
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:19:15 ID:U30Fzpkr
余所でやってくんない?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:35:25 ID:w5wiaQqr
>>「客から文句言われるのは感度じゃなくてノイズやシグナルの聴感だし」

「私は音作りにポリシー全然ありません。
客から文句の言われないものをつくるだけです。」
ってかぁ?w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:45:28 ID:wfkIoA4e
>3スタック24エレ
どうやって信号を合成するの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:37:40 ID:w5wiaQqr
>>323
驚異的な数字の与えるインパクトで。w
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:14:32 ID:rwHZdA7l
地デジ化で一番儲けるやつが誰か考えて見れば、犯人が分かるだろ。
政治と言うものは、企業から金を貰って政策を作るものだ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:28:13 ID:tQWbWrAn
>>323
4分配で作って3つのアンテナをつないで、1つは余らせて、
そこにダミーロードを付ければいいんじゃない?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:47:48 ID:UkhA/GMz
>>309
> ただNHKFMアナログ放送がいつまで続くのか心配です
> > 今後10年くらいは続くのでしょうか?
>
> 沖縄に移住しましょう。沖縄にはAM放送がなく、FM放送だけなので、FM放送は永遠に続くと聞いたことがあります。
>

沖縄からですがAM放送はラジオ沖縄、iRADIO(琉球放送)、AFN、3局あります・・・。
ちなみにFMはNHK-FM、FM沖縄、AFN-FM、3局です。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:58:07 ID:Jc6K4z7N
本土でAM放送されているが 沖縄の島嶼でFMで放送されているところ
祖納    NHK-1 85.2MHz NHK-2 83.1MHz 10W
与那国島 NHK-1 83.5MHz NHK-2 80.3MHz 10W
南大東島 NHK-1 83.5MHz 100W
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:12:34 ID:0J/Apo9h
>>318
から ATSC と DVB-T/H っていってるんじゃん。知ったか乙。

>>319
分かってないな。RF と BB は必ずセットになるってことだよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:53:09 ID:hmqFavT+
近所のハードオフを見てきた。ジャンク扱いでも5000円って馬鹿じゃないのか…
自作でもすっかなぁ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:36:01 ID:fOf3+499
>>330
キミも5000円の価値は無いから自殺でもしたらwww
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:29:37 ID:9w+NKpK1
FM 専用のチューナーだったら自作が一番手っ取り早くて高音質かもな。
1stIF ならてきとーに NPX の MIX IC 用意して PLL と気持ち RF の TRK
組めたらお終いだし。TRK 調整に測定器がいるけどあとは聴覚でなんとかなる。
受信周波数の設定が面倒な訳だが I2C 喋る PIC に7セグ組み合わせればいいか?
5000円じゃ厳しいかもしれんが1万円あれば余裕だな。
もしくはそこだけバリコン使うならジャンクの外箱あればいいか。

ってことでこのスレ的に最高のレシーバーを設計するなんて面白いかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:57:18 ID:fPXKWCN+
ICの入手がなぁ・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:13:50 ID:jk7g2LO8
http://www.e-ele.net/
ここに頼み込むのはどうだべ。
普及品のLA3401は買える。LA3450あたりが手に入るとありがたい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:17:40 ID:Xrkt0lrY
自作ねえ、あーやってこーやったらできるなんて言うのは簡単だけど実際に作ろうとすると大変なんだ。
こないだ書き込みあったST-J60の改造よりたいへんなんじゃないの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 03:30:35 ID:qvvOX6GR
受信機つくるより送信機のほうがおもしろい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 04:58:05 ID:2x4NU7k4
2石ラジオぐらいは、キットで自作したが、FMステレオチューナーはそう簡単には作れないでしょう。

ハードオフのジャンクチューナーは、高いしゴミばかりだから、ヤクオクで探した方がいい。
1000円か高くても2000円程度で落札出来そうなのを狙う。送料+1300円ぐらいを考えておく。

この前、受信出来ないのに当たったが、自己修理でコアをチョイと回してOKですよ。
ただ、コアドライバーは必要、精密ドライバーで回してコアが少し欠けた。要注意。
自作より、壊れたチューナーの自己修理の腕を磨いた方が利口だと思う。
コアドライバーセット、デジタルテスターぐらいで、簡単な修理は出来ると思う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:05:48 ID:Xrkt0lrY
>>336
送信機は面白いかも知れないが受信機よりもむずかしい、ちゃんと電波法で決まった電波出てるかどうか測定する機器が必要だしね
アンテナ自作はわりと聞くけど送信機の自作はちょっとハードル高すぎない?

>>337さんと同意見。
自作するなら壊れたチューナーの自己修理してからの方がいいと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:33:24 ID:qvvOX6GR
>ちゃんと電波法で決まった電波出てるかどうか測定する機器が必要だしね

ワイヤレスマイク キットの類はきっとやってないよ 
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 11:00:21 ID:Xrkt0lrY
<<ワイヤレスマイク キットの類はきっとやってないよ

そういうのは弱電力でちゃんと電波法を守ってます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:00:39 ID:XDmRAwRo
昔実家の近所にあったFM局に良く見学に行って技術の人に気に入られて
NEC製のFBNとか言う送信機のぶ厚いマニュアル見せてもらった。
意味は分からなかったがなんかワクワクした。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:22:32 ID:fEGHdHER
>>340
八木アンテナに繋いだりしたら別だけどね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:13:26 ID:Fc1jQVR5
>>342
そうなの?
電力だけの縛りだと思ってた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:59:22 ID:qvvOX6GR
電界強度で測定
3m で500uVだったけかな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:58:28 ID:Xrkt0lrY
ワイヤレスマイク キットの類をそのまま八木アンテナとかに繋いでもインピーダンス整合とれないから電波でないんじゃないの?
どうしてもと言うならワイヤレスマイク キットの類の改造が必要。
話題がずれてますね、すみません。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:47:52 ID:nsRKbFAl
全部リターンするわけじゃないから
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:58:22 ID:jk7g2LO8
>>337
ラジオICを使えばかんたんですよ。音質はやはりあれですが。
日本のFM局の数のすくなさを考えれば、高級チューナーほどの受信性能は要らないと感じてます。
検波とステレオ復調をまじめにやれば高級チューナに迫れるのではないかと。。
デジタルで処理するってのもありかもしれませんね。
メーカーに検波や復調をデジタル化した高級チューナをつくってもらいたいんですが。。。
アキュフェーズぐらいしかないですよね現状。
調整もいらないし回路も簡単になってローコストで出来るはずなんですがね。。。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:18:21 ID:6uUuXNju
JRC 2035Dってやつか。 エレホビーのPS-472Bに用いられていた。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:15:18 ID:UP76/tTQ
こんなのお手軽そうじゃん。
http://www.nxp.com/acrobat_download/datasheets/TEA6848H_3.pdf
感度抑圧とかマルチパスノイズ軽減を重視するなら車載用 IC って
そう言う機能がすでに入ってるから聴きやすいよ。IC で音質なんて変わらないって。
所詮クソはクソだから。でも現行機種のチューナーパックよりは絶対いい物作れるよ。
RF ステージをしっかり設計すれば。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:38:11 ID:izXfLcJl
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:38:27 ID:dgrVIhqs
>>350
http://pioneer.jp/press/2009/0514-1.html

スペックは平凡以下かな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:47:13 ID:UgkrkxJC
>>350
<FM/AM チューナー「F-F3MK2」>

  【FMチューナー部】 【AMチューナー部】
受信周波数 76.0 MHz〜90.0 MHz 522 kHz〜1629 kHz
受信感度 14.2dBf ,IHF 350μV/m, IHF
S/N比 76 dB (モノラル) / 71dB(ステレオ) 55 dB
全高調波歪率(ステレオ) 0.6 % (1kHz) -
ステレオセパレーション 45 dB (1 kHz) -
消費電力 8 W
待機時消費電力 0.5 W
外形寸法(W)×(H)×(D) 420 mm × 78 mm × 344 mm
質量 5.0 kg
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:48:44 ID:t8N0TUNu
>>350
デザイン的には、黒を基調としていて好感がもてる。
ただ、スペック的には>>351さんも書いているように、平凡以下。
音は、聴いて見ないとなんとも言えない。

新規購入を考えている人には、選択肢が少ないので候補には上がるでしょう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:23:50 ID:0qCtcZo+
オーディオはスペックではないと、よく言いますが、
チューナーだけは別なのでしょうか。
まずスペックありきな感じがするのですが。

F-F3のニューモデルもスペックは並ですが、部品全体が
新しいので、存外いい音がする可能性もありうるのでは??
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:28:35 ID:YiwJgJig
T-1000買いました
KT2020→F-F3→T-1000
の流れです
お金は使わなくちゃだめですね
本当のことが見えなくなります
KT2020とF-F3はT-1000の電源を入れた瞬間に処分することが決定しました
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:40:42 ID:UjNgum32
F-F3mk2と骨董品バリコンなら、俺ならF-F3mk2買うかも。
いくらなんでも30年前の部品が全てきちんと動作するとも思えん。

アンプとかスペックパワーで語るなってのは常識だけど
なぜかチューナーはスペックありきなんだよな。
不思議でならん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:58:53 ID:PV21IS5C
入口の性能が支配する機器だから

新しければ良いなら苦労しない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:05:48 ID:qyiRWnFr
>>356

> アンプとかスペックパワーで語るなってのは常識だけど
> なぜかチューナーはスペックありきなんだよな。
> 不思議でならん。

アンプは余程のボロでも最低限必要なスペックは満たしているからな。
S/N70dB台のアンプなんて普通に作ったら出来得ない。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:08:54 ID:dgrVIhqs
>>356
そのまま修理・調整せずに使うなら当然現行機種だろうね。
でも、ちゃんと修理・調整した旧機種とだったら、現行機種は
一部のマニア機以外は勝負にならないでしょ。

カタログスペックはまだしも測定できる人はちゃんと結果を
出せちゃうから、その値で語るのは十分意義のあることだと思う。
もちろん、最後は耳なんだろうけどさ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:20:32 ID:wjlSNf2R
>>355
レビューをお願いしたい。
検索してもあんましないから…
欲しいのだが嫁がぜってー許可してくれない。

裏山鹿…。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:24:29 ID:PvzQGhFf
しかし、バリコンチューナーは、骨董品マニアみたいな人がいて、ヤフオクでけっこう入札者が多くて人気はあるようです。

シンセサイザーチューナーは、名機は高値を呼ぶが、程度の良さそうなのが安く落札できる。
調整ズレとか部品の劣化はあるだろうが、十分実用的に使えてるので、ステレオ受信できて、歪みが感じられなければ良しとします。
外部タイマーで目覚まし代わりに使うには、最近のはチューナーに時計が付いていたり、電源を常時通電して置かないとならないとか不都合が多い。
全盛期のシンセサイザーチューナーの方が便利に使える。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:33:06 ID:5UvJMzqA
シンセサイザー・チューナーのズレちゅうのがわからん。誰かエロい人おせーて。わしの20年前の333ESX2一回も調整したことないけど、
音出るし、オートチューニングも一応動くんだが、ズレるとどうなるんかの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:04:41 ID:kcpbyzO7
●F-F3MK2 ¥49,800(税込)発売日:2009年6月下旬
ttp://pioneer.jp/press/2009/0514-1.html

F-777よりいい音なら乗り換えたい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 03:32:42 ID:AzaH29dz
どうしてAMはステレオ対応にしてくれないんだろう・・・?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 04:08:56 ID:zjMVgItP
>どうしてAMはステレオ対応にしてくれないんだろう・・・?
AMステレオICが廃止の方向
民間AM局が放送設備の更新時にステレオ廃止の方向(福岡のKBCが既に廃止)

NHK-FMはNHKのリストラ(放送周波数が多いから減らせ)の対象になっている。
AMと一緒の放送が増えて来ている。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:09:10 ID:Sg3CTG04
>>363
スペック見たけど期待出来ない
恐らくワンパックの予感
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:19:34 ID:7ZS2JLqf
スペックというかSN比にこだわる人間が多すぎ。
ようは出てくる音が全て。
専門店でアンテナつないでもらってF-F3mk2を視聴してくるわ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:07:35 ID:+/7whxoD
>>367
S/N 抜きで音を語るなんて考えられない。
S/N って BB のことだろ。無入力時のミュートレベルじゃないんだから。

"mkII" って見た目変えて上のほうの周波数でまともに使えなかったパックの
フィックスがいいところだろ? 表面金メッキで高級感出して中は安物の
OPAMP だもんな。 RF も オーディオもこだわりの欠片すらない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:33:21 ID:07HN6Vtj
PCからソニーのST-J60をコントロール(電源、AM/FM切替え、周波数選択、stereo/mono切替え)できるように改造してるホムペあるけど別のチューナーでそんな改造やってるの知りませんか?
ST-J60が手に入らないので別のチューナーで考えてるんだけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:05:02 ID:GqNVpjaq
>>367

S/Nにこだわってる訳じゃないよ。
S/Nをまともに出せない様では他の数字で出ない部分が期待できないこと感じているわけだ。

セパレーションの話と同じだな。
私はセパレーション自体は20dBあれば十分だと思ってるが、その程度のセパレーションしか
出せない構成では数字に出ない部分が期待できないって話。

第一、S/Nは70dB台ではそれ自体で足りない。
特にCDやライブがソースだとね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:39:57 ID:jj2XLjzA
>>362
チューナーによって狂いやすいもの狂いにくいものがあるらしいが、
受信感度が悪くなったり、ステレオセパレーションが悪くなったりする。
ひろくんのサイトに行けばよくわかるよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:34:03 ID:Sg3CTG04
誰かが買って中身晒せばいいだけのこと
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:51:09 ID:ZN4uLiju
>>355
おれにくれよw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:14:36 ID:HfDvD4po
ドフでKT-9900がジャンクで4万円。翌週には無くなってた。
マニアは恐るべし。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:38:03 ID:PLJLb7bJ
サンスイのシンセチューナーだけど、始動後30分は良好。でもそのあと、ザザー、ジャー
ってスゴイ雑音が出て不能になる。これってコンデンサー不良?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:54:30 ID:nymGyGXx
>>374
買いそうで買わなかった客が居たら、
いったん引っ込めてから、
1か月後に5万円で出しているのです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:46:20 ID:pK5OoeSR
>>375
熱かもよ。
不能になった状態であちこちのパーツを冷やしてみる。
エアダスターを逆さにして吹いてみるといい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:52:43 ID:nQ/hoaTO
ひろくんのサイトの中の人
なんとなく放送局のエンジニアな気がする。それもFM局じゃなくてAM局の。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:03:35 ID:HfDvD4po
>>376
30秒ほど眺めてしまったけど、近くに店員はいなかったはず。
家の近くなので、また出てきたら報告する。買う気はないがね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:27:28 ID:ZubFJZly
F-F3の中身晒せだのSNが全てだのと相変わらずのスペック好きだな。
そのくせスペックがシンセ全盛期より劣るバリコン信者がいるのは
不可思議だ。

まあ>>367
が視聴するらしいからレポ待つとするか。
結果はあくまで音だからな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:35:03 ID:yIzs+EKZ
AM最強はF-777
個人的には10万でも安いと思う
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:17:51 ID:HPOLXgmF
F-F3だけ聞いて音良いとか

チューナーパック一発のガラクタに釣られるかよw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:25:23 ID:+uSQ4Qyi
F-F3:毛布をかぶってお話
KT-2020:8人座れるテーブルの対角線上でお話
T-1000:ソファーで隣に座ってお話している感じです
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:25:34 ID:1ZYqtzY9
>380
パイの新型チューナー、歪みが0.6%ってのは
いかになんでもお粗末過ぎる。昔の製品よりヒトケタ多いよ。
(誤記かと思ったが、プレスリリースだからこれで正しいのだろ)
これで5万円近い値段!!!!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:28:44 ID:EmHN7OgU
>>381
受信環境が良好で、しっかりしたアンテナを立てて、ノイズ対策した友人宅で聴いたことあるけど、
一聴した感じではFMに聴こえた。

ステレオ感が凄くて高域まで伸びてる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:35:02 ID:Uw2HHMfX
でもここだけ本当にスペック厨が多いのは事実だな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:24:13 ID:pHLJJym+
>>381とか>>385って、F-777の落札値段を吊り上げようとしている。
F-777なんか欲しくないよ。
比較的新しいだけで、たいした事ないチューナーだよ。

皆、F-777なんかに手を出すなよ。
安くて、F-777より高性能で音が良いチューナーはある。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:26:08 ID:pHLJJym+
たぶん、こいつらじゃないかな。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=F-777&auccat=23820
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:23:17 ID:tdTPQrk9
とりあえず F-F3 はどうみてもうんこ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:02:36 ID:OvYYZB3E
>>380
別にバリコンまで戻らなくてもいい。
シンセだけで比較したって今のはやっぱりカスだろう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 02:07:22 ID:FkUjZjO2
でもシンセよりスペック悪いバリコンマンセーがいるのは事実。
そんな大昔のバリコンだったら、どれだけカタログスペックだせることやら。
それは昔のシンセでも同様。

ワンパックだろうが、現行機はその性能の全てを出せる。

ほとんどの住人は聴いていないで評価している。

顔だけで結婚相手を選んでいるようなもの。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 03:13:03 ID:kzmUMkp/
ワンパックとか良く判らないけど超高音質でしたよ!!

F-F3はネ申
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:26:50 ID:0hEo2S4G
>>391
逆にカタログスペックにこだわりすぎ。

昔の機種はカタログスペックが出せず、現行機種は出せるというのは間違い。
経年劣化の話をしたいなら「新品時の性能」とすべき。

で、新品時の性能もしかるべきメンテをすれば旧機種でも十分出せる。
それは測定で定量的に確認できる。

もちろん旧機種にも性能の悪いものは数多くある。
それ以上に、現行機種に性能の良いものが少ないということ。


年齢だけで結婚相手を選ぶのもまた愚かなり。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:26:11 ID:eLC8xBRB
>>393
メンテが完全にできればね。
それでも経年劣化で新品時の性能は望むべくもない。

性能性能ってしょせんスペックでしょ。
海外製品のオーディオは国内のより、中身もスペックも及ばないケースが
あるが、音は魅力あるモデルが多いよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:39:14 ID:tdTPQrk9
ってかカタログ上のスペックが実力値である保証はないし,
価格が実力値に相応しい保証もないし,
たった一つの要素(AMP,SP,CDP)だけを取って善し悪しを言っても
各人の印象で相関が取れる保証はないし,
何より主観評価という曖昧さがある。

俺は骨董品の方が良い音する場合は少なからずあると思うよ。
F-F3 と 333ESXII 並べて聴いて唖然としたもん。高い周波数で(84MHz〜)
感度激悪だし全帯域で受信感度悪いし(局間ノイズ大)
やっぱトラッキングとミキサをまともに組んでるのとパックのインピーダンス
整合くらいしかしてない RF ステージに IC 一発 じゃたかがしれてるね。

メンテメンテって言うけど大体コンデンサの容量抜けだけだろ気にするの。
インダクタなんてボビンが割れてたり錆びてなければ値変わらないし。
よさげな低歪の Di に変えると多少 AM の音質は良くなるかもしれないか。

396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:39:56 ID:41ZNP81+
項目も数字の意味も分かりゃしないんでしょアンタw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:49:09 ID:Q3yQYsZL
>>395
湿気やほこり、カビ等による絶縁不良やリークがある
コイル関係も浮遊容量が変わってくるよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:37:12 ID:tdTPQrk9
>>397
そりゃそうだけど部品的に交換必須なのは(特に電解)コンデンサだけだろ。
EQ のアナログボリュームもあれば必要だが PLL シンセで付いてるのは殆どないだろ。
紙フェノールの劣化もやばいかもしれないが。少なくとも IC は壊れるまで同じ特性
出すから心配ない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:00:20 ID:RVSHlUw4
スペックの意味を勝手に解釈している無知が多すぎ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:14:57 ID:dBAaZGMH
>>398

>そりゃそうだけど部品的に交換必須なのは(特に電解)コンデンサだけだろ。

私の経験では電解コンデンサは高温動作部分でなければ意外と劣化が少ない。
むしろ、IFT の中に入っている温度補償コンデンサのほうが劣化が激しい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:33:45 ID:3ZBU/p6E
>>400
あれ壊れるとやっかいだね。
コンデンサだけ取り替えるわけにもいかないし。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:36:41 ID:3dAWemRl
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|    RECTのケミコンは変えるべきだな
                 |l::|  ,.、  |    日本製は別としても
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:31:52 ID:7x+2gf4w
>>402
エロ禁止
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:14:04 ID:BcxNLlvj
古いのと最近の(チューナーパックのやつ)を比べてるサイトもあるね。
古いのは測定機を使って調整済み、高調波とか波形データもある。
聴き比べもしてる。 差はあるみたいだけど、この差をどう捉えるか
(あるいはどう聞こえる。 爺耳には高音は聞こえ無いしね)
KT-727とかで検索すると・・・・・・・

部品交換、調整ができる(あるいはメーカーの調整に出す)なら、
古い高性能チューナーってのも良いとも思うよ。

5年前のチューナー・パック製品 --> 15年前の中級機(そのまま使用) -->
25年前の中級+α4連バリコン相当・PLL検波のシンセ(コンデサ類交換、メーカー調整) &
30年前の7連バリコン(RF-FET、コンデンサ、トランジスタ類交換、自己調整、メータ照明をLED化)
と先祖帰えりしてます。 
10台ぐらい中古を入手したけど、上記の2台だけを残してオクで処分。
部品代、測定機代金となりました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:47:22 ID:Bv08NpoG
そこまで手間と諸費用かけるなんてまさに「貧乏性だし貧乏症」
いや症や性ではなく「笑」かな(苦笑)

要するに人生の無駄使いですがな

無駄な出費を止めなぜ十分に
プルーフされてるT-1000を買わない?

まぁ貧しかった過去の自分への復習や、ガラクタからサルベージする
快感、更にはある種の射幸心も解らなくもないが、性能やスペックに
こだわるならその面で最強と言い切れる現行品を買えば良いじゃん

今時30万なんて「崇高(爆笑)な趣味」の対価と思えばじゃ御安いよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:57:03 ID:2CgWZpm9
パイオニアのF-F3MK2からえらく揉めだしている(w
ただF-F3MK2には結構興味がある。
外装変えただけでなくF-F3とはスペック上でも違いがあるので
内部にも変更がある事は確か。
チューナーとしてはこんな短期間にマイナーチェンジされるのは最近では珍しく
どう変わっているのかまた何故変えたのかが気になる。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:06:00 ID:3Vd4uWwi
あれが5万てw
ぼった栗だろwww
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:36:03 ID:4KHdyC4q
T-1000かあ。
でもスペックでいったら、3万のCDプレーヤーより劣るわけでしょ。
同じ曲を聴き比べたら3万のCDのが音がいいってことになるのか。
とすると30万は高いよ。

どうせ3万のCDプレーヤーに勝てないんなら
5万のでいいや。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:48:53 ID:qXp5lE1d
>>408
は・・・・・?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:55:22 ID:T7t25FXJ
>>408
結局、放送局でCDをかけている場合の音質は、自宅でCD聴く方が音がいいと言うことになる。
NHK-FMのクラシックの生収録や生放送でないと高級チューナー使う意味がない。

T-1000どころかジャンクのチューナーで、NHK-FMのクラシック番組を聴いても不満はほとんどない。
むしろ、収録されたホールの響きの方が気になる。それだけチューナーが高性能なのかもしれないが。
昨日もNHKホールでのN響定期演奏会を聴いたが、NHKホールってつまらない音なんだよな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:56:22 ID:BcxNLlvj
>>405
ハンダコテを握るのが嫌な人にとっては人生の無駄使いだろうなあ。
自作厨にとってはハードルは低いし、数時間の作業、無駄では無いだろう
投資金額も総計でT-1000の1/10以下だしね。

ハンダ付け無、調整無し、買って来て即聞く、しかも良い電波環境で
かつ、30万円を払える香具師はT-1000とか買えば良いと思うけどね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:35:20 ID:TLfsj4i3
>>411
つーか、既に高音質の追及より、聞き比べること・いじること
そのものが楽しみになってるんじゃないのか?

俺は、仮にT-1000を誰かがくれたとしてもジャンク買いは
続けていそうな気がする。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:49:55 ID:kPYMdCz0
自作厨で無い人は半田コテ握るのが嫌いじゃなくても部品買い揃えたりとか
何かと大変だと思う。
長く使っても数年のブルーレイHDDレコーダーが良いのだと20万ぐらいするから
実売25万でT-1000を買うのも良いと思うよ、長く使えるし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:50:43 ID:Bv08NpoG
>T-1000かあ。
>でもスペックでいったら、3万のCDプレーヤーより劣るわけでしょ。
>同じ曲を聴き比べたら3万のCDのが音がいいってことになるのか。
>とすると30万は高いよ。

>どうせ3万のCDプレーヤーに勝てないんなら
>5万のでいいや。

こういうアホが大手を振れる許容がここの良さだな(苦笑)

一々ウルサイ多くのFMマニアを今も
魅了するその根源は最適化作業にある

その「処理された音」に浸りたくてジタバタしている

規格・物理制約が全く違う機材を挙げ、
更にその売価比較するなんて・・・・

CDプレーヤーから聞こえる音はFMとは
全く違うって解ってるのだろうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:53:08 ID:vKL49nNx
>>414
普通にCDプレーヤーのがいいだろ。
おまえの意見はこのスレ住人しか賛同されないだろうな。

あまりに笑えるので、他のスレに晒させてもらうよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:02:26 ID:kzmUMkp/
媒体が違う物と比較するのは馬鹿だw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:02:58 ID:BcxNLlvj
>>415
たぶん、誰も  ID:Bv08NpoG には賛同しないと思うな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:09:37 ID:qHnCSRZn
そんなにCDプレーヤが良いなら10台でも20台でもコレクションして悦に浸ってろ。
SACDプレーヤに比べたらゴミだけどな。(>>415の理屈に従えば)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:13:03 ID:BcxNLlvj
>>418
ID変えたの?
実社会で厭なことでもあったの?
大丈夫かい?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:15:21 ID:6jlIbhAn
嘘だと思ってのぞいたら本当かよw
だいたいチューナーごときでピュア板にいるのってことが間違い。

T-1000ってアキュのブツか。
所詮俺のX-01の足元にも及ばないだろ。
PCM1704積んでるからな。

ここはジャンクの吹き溜まりか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:37:32 ID:Ysg3RTgD
いや、そういう自慢されても…。
422418:2009/05/16(土) 21:43:06 ID:qHnCSRZn
>>419

何言ってるんだ?
わしは>>415に皮肉言ってるんだぞ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:46:26 ID:W7hji24W
>>419
あんたこそ大丈夫か??

どうやら>>415 があちこちのスレにばらまいているみたいだな。
みんなスルーしとけば、こんな変な奴が出てこなくてすんだのに。。。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:52:48 ID:RmkI+K8J
そういや昔、FMで聞くCDの方が自宅のCDPで聞くのよりいい音に聞こえますが、
FMは15kHzまでしか出ないはずなのになぜ? 放送局のCDPがよほど優れているんですか?
なんていうQ&Aがステレオ誌に出てたな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:01:00 ID:kzmUMkp/
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:02:36 ID:Ysg3RTgD
昔あったよな。CD と FMエアチェック どちらが音がいいか論争。
スペック厨、官能厨とも、この時代からいたな。

結局は、FMチューナーが、システムコンポの座から追われた。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:04:56 ID:Bv08NpoG
>>424
釈迦に説法なら御簡便

まぁ要するにFM変調の根幹と言える最適化ってのを端的に申せば
ダイナミック系+ステレオイメージ系のエフェクターなんですよ

作用としてはレンジを狭く、がしかし定位は広げてる

昨今の民放の音に不満を持つ皆様も多いと思うが
NHKだろうが民放だろうが要するに「設定次第」なんだ
各局が各自の都合と理念で制約された範囲内で収めてる

そもそも信号はデジタル伝送で変調もデジタル
なのでCD再生機の質なんて全く関係無いですわ 
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:05:28 ID:AZ5K4hDz
>>424
80年代末くらいまでそういう質問多かったよな。かくいう俺も88年にKT−V880Fだかを展示品30000円で買って
「すげ〜!!シンセサイザー・チューナーって音いい!!」って感動した一人(遠い目 。ま、SPもボロかったし、CDとの
音質云々はわからなかったけどなww
その後、その880Fと3ヘッドのカセットと知り合いの33ESX2を交換してもらって、ワクワクして聞いたら、俺にはケンウッドのほうがいい音に聞こえた・・
ってオチがあって、あの辺からチューナーも適当になった記憶が・・それでも18年以上前だけどなww
まあ、チューナーには冬の時代長らくって感じだけど、ぶっちゃけ昔からFMなんてしゃべりまくってるし、民放はコンプレッションバリバリだし、
基本は流し聞きだな。新曲チェックくらいしか使い道がなかったな。俺にはスペックなんてわからんわww
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:27:35 ID:nmRlGPbu
>民放はコンプレッションバリバリだし

それでも日本のFMはまだ素直な音だな。
俺はNHKの音が一番好きなんだがな。
アメリカの大都市なんか局数が多いからギチギチに詰まってるわけで
変調が浅いと負けみたいになって変調度計が振り切ったまま動かないと言うから。
コンプレッションバリバリと言うよりギャンギャンズンドコズンドコ。
でも好きな人にはたまらない音質らしい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:29:04 ID:Ysg3RTgD
今、FMエアチェックが復活しかかっている(と思っている)のは、
他のメディアが、続々とプロテクトを掛けているのに対し、
アナログであっても、(他と比較して)良質な無料放送で、流されているから。

ただ、これまでのリスナーがそうであったから、退屈なクラシックが多く、新しい曲が少ないのが、たまに傷。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:35:52 ID:RmkI+K8J
>>427
送り出し側の設定次第でいろんな音になるってことですかね。
あと、チューナーも局側の送り出した音をそのまま忠実に再生するわけじゃないんでしょ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:37:30 ID:tdTPQrk9
FM のほうが聴き心地が良いってのはジジイだからエンファシスで滅茶苦茶に
なった高域が聴きやすいんだろ。あとは三角ノイズの「サー」音って昔から人間の
聴覚に与える影響が研究されてるけど,どうやら高域にノイズがあると良い音に
聞こえるんだってさ。可聴帯域外のマスキング効果とかあるのかな?知らないけど。
そうすると今はやりの MP3 の原音復元なんて百害あって一利無しのような気もするが

それとやっぱり FM 固有の揺らぎじゃないの? 周波数安定度が悪いのが逆に 1/f
みたいなゆらぎを生じて落ち着くとか。

まあ確かに FM って心地よい音だよね。CD の方が圧倒的に「高音質」なんだけどさ。
やっぱ f 特 なのかな。超低域の揺らぎと可聴帯域外がカットされてると落ち着くとか。

そう言う意味ではラジオに高音質を求めなくてもお手軽に高音質な CD を使い
棲み分ければ良いという罠。そんなにラジオで高音質が欲しいならミュージックバ(ry
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:48:46 ID:PjeFuPPA
この板の人って、どっちの機種が偉いとかスペックがどうのこうのとかこだわりすぎじゃろう。
たかがラヂヲ放送なんじゃから、気楽に聞き流せよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:59:48 ID:Bv08NpoG
>>431
>送り出し側の設定次第でいろんな音になるってことですかね。

その通りです

処理に用いるオプチって機械(上位機種)は非常に優秀かつ柔軟で
NHKのような心に沁みる音から、民放での聴く側の限界を超えた
音ですら放送法で定まった物理特性の範囲内にキッチリ押し込みます

よく「オプチの音(苦)」などと揶揄されますが、あれは実体をよく
知らぬ方の御意見で、実際はオプチ固有の音しか出ない訳ではありません
使った者からすれば逆にコレと言った音の無い不思議な機材に感じます

強いて言うなら何段もある処理部でそれぞれに目一杯突っ込み
ながら補正、更に最終段のMPXコンポジット領域でも過分を
検出しそれを独自の補正部分に戻させて補正して、極限の
音圧を得ようとすると御馴染みの「民放の音」になります

あと時間によって作動プログラムを自動で変えてますよ

>あと、チューナーも局側の送り出した音を
>そのまま忠実に再生するわけじゃないんでしょ?

当然あります
 
なのでエリア内あちこちでエアモニターして微妙な設定を追い込みます

非常に人間臭い作業ですが、送出側が完璧でも
「どう聴こえるの?」が最も重要なのです
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:00:19 ID:AZ5K4hDz
>>433
俺もそう思うわwwいや、ジャンクでぼったくられるのも一興だけど、80年代〜90年代のチューナーを現役で聞いているじじいとしては
ぶっちゃけチューナーはなんでもええわ。ほんまに。アンプとかCDと色統一できるといいよねっちゅう感じ。
確かに、333ESX2でも音は分厚いんだけど(他の機種と比べると)、チューナーの音って、少なくともシンセサイザーはあの、民放の
独特な薄さっちゅうか、聞き心地のよさとか、あの感覚だよ。>>430氏はNHKのコンプない音で評価されているけど、わしはクラッシックあんまり聞かないから
コンプかかってる音のほうが好きなんやなwwNHKは聞いててジジ臭いっちゅうか、別にそこまでせんでもええやんっちゅう感じ。あの薄さがええのよね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:04:54 ID:Dw6b/clD
スレが伸びてる
T-1000で山村聴いてみたい
聴いてる方いらっしゃる?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:05:28 ID:nNfvH903
F777買っとけよ
比較的新しいし中古で5万程度だろ
ワンパック3万買うよりよっぽどいい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:08:23 ID:NZaBzpBg
T-1000持ってるけど山村ってなんだ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:11:40 ID:fe6YeD3J
KT-900の指針を照らすランプが切れてるんですけど、
適合するランプって入手できますかね?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:12:00 ID:Dw6b/clD
>>438
ゴメン
サンデーソングブック
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:13:02 ID:qHnCSRZn
サンデーソングブックかな?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:22:08 ID:254AGZHJ
シャンソンじゃないのか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:37:03 ID:7x+2gf4w
2011年に地上アナログテレビが停波になったら、
いままでの屋根の上のVHFアンテナがあったスペースが空くから、
そこに替わりにFMアンテナを設置しようと目論んでいる人は、
結構居そうな気がする。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:45:08 ID:szymplwK
VHF用アンテナで十分でしょ
445443:2009/05/16(土) 23:55:31 ID:7x+2gf4w
>>444
でもどうせならFM用を建てたくないか?
混合器は今までのものがそのまま使えるけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:01:17 ID:szymplwK
DX用ならFM専用アンテナを設置したいな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:10:49 ID:xH3l9zpJ
>410
NHKホールの音はツマランには一票だな。でもサントリーホールは残響が多すぎて
多少わざとらしい気もするけどね。この2ホールの音の違いは演奏を聞けばすぐ分かるな。

N響のライブや海外放送局提供の生録演奏はいい、ザワザワした空気とか、時々入る咳の音が
凄くリアル、こんな前の席で思いっきり咳するなよと思う時もあるけどw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:39:52 ID:bIgagsQj
咳しているのは、演奏者だっぺ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:11:33 ID:L744gbUp
>>447
お笑いバラエティー番組に入れる笑い声のSEと大差ないな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:40:33 ID:8QeGryfz
>>448-449
君たち、クラシック音楽なんか聴かないだろう。
スタジオ録音のアニソンしか聴かないんだろうね。
それとも、エフェクターグルグル回したJ-POPかな。
クラシックなんか退屈だもんな。

チューナーが高性能だから、ホールの響きまで再現出来るって言う話なんだよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:35:52 ID:crxB45Jw
達郎っていい音を知らないくせに、 最高の選曲と最高の音質
なんて言っちゃって、とずっと思ってたけど
実はうちのチューナーがぼろだったと言うことを今日知った
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:58:47 ID:7I5x7y7B
>>451
新しいチューナーを手に入れた?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:56:32 ID:xH3l9zpJ
>450
1月のN響定期公演のツァラトゥストラはサントリーホールで聴きたかったな・・・
あの曲ならばサントリーホールの多少わざとらしい残響も映える

つうかNHKホールとサントリーホールの響きの違いさえ分からないチューナーなんて
あるのか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:59:16 ID:t4M5/uFQ
あーうぜークラオタうぜー
お前に受信感度 1dBf の違いが分かるのか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:09:04 ID:qnwtI4hM
>454
わざわざカネをかけ高性能なチューナーを用意して
忠実に再生するほど聴くに耐えられなくなる歪だらけのアニソンやJ-POPを聴くの?

そういう音楽はホムセンに売っている中華製のラジオが一番良い音に聞こえるんだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:45:35 ID:1aem64GC

小学生の時のクラギの先生は、老人だった。
>ロックを聴くと耳が悪くなる。
と言っていた。

中学生の時のフラメンコギターの先生に、その話をしたら爆笑していた。

>それなら、ロック好きなレナード・バーンスタインも、坂本龍一も、耳が悪いことになるぞ。w
>"運動中に水を飲むのは体に悪い" という体育系偏見があったけど、
>"エレキギターを弾くと耳が悪くなる" という音楽系偏見もある。
>ロックギターのディストーションは、ギターの倍音を強調し、サステインを増す方法で、
>いわば、バイオリン化だ。だから、ギターソロは倍音を強めて表情を出すために、
>ディストーションを強める。逆に、コードを弾くときには、各音が聞き取りやすいように、
>ディストーションを弱める。耳が悪いわけではない。

昔から、クラシック音楽好きには、クラシックが最高な音楽だと
音楽に序列を持ち込む、バカ者がいるんだよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:12:28 ID:qnwtI4hM
>456
だからアニソンやJ-POPの収録音が良いという事にはならないだろう?

ロックやPOPSのライブはマイクで集音してPAのスピーカーからの音を聴いている。
生の音を聴いている訳じゃないよ、動いている実像は見えても聞こえてくる音はPAの音であって
ある意味ライブセットのオーディオ・システムの音を聴いている訳だ。
シンセにはそもそも生の音さえ存在しないから本物の音なんてない。全て本物かもしれないし、
全て偽者だとも言える。

基準が無いのに君はこれらの音の良し悪しが分かるとは大したものだ。居空の世界の出来事を
現実として良否を判断できるとしたらほんとうに凄いと思う。

>ロックを聴くと耳が悪くなる。

などという低次元の話ではなく、創られた音の再生に最高だのダメだの言っても仕方ないだろ?
という事なんだよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:37:47 ID:GHml0mau
みんなカリカリせずに音楽を楽しもうよ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 06:55:52 ID:v6PDIT3O
>>456

> 昔から、クラシック音楽好きには、クラシックが最高な音楽だと

実際の序列は置いておいて、「クラッシック」という言葉は「第1級の、最上の」みたいな意味だからな。
460首相:2009/05/18(月) 07:20:45 ID:ePlGZPyC
クラシックカーなんぞ単なるポンコツ。
税を負けてやるから最新のエコカーに汁
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:28:50 ID:MAO3MBPP
クラシックと古臭いを
同一視するのは・・・本物を知らないお子様
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:43:05 ID:i1HtgjAo
"エレキギターを弾くと耳が悪くなる"というのはある意味では真実だよ。
俺はかなり聴力が落ちた。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:47:21 ID:corDH8AM
バイオリンはもっと悪くなりそう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:16:27 ID:InBGuePv
>>463
おまえが弾いたらなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:18:14 ID:qTgOsXLp
やっぱ、KT-1000だね!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:19:28 ID:gEoiIcKm
もう一声、KT-10000だね!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:40:26 ID:upMpPRNq
クラオタはあれだろ、クラシック以外は音楽じゃなく雑音としか見てないからな。
クラシック以外で音楽と認めていそうなのは。欧州あたりの民謡みたいなのだけか?

どうでもいい存在だけどな、クラオタ。。。

というか、クラオタなんて言葉はここで初めて知ったw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:43:22 ID:zlhHOq1+
クラオタとは、新語だな。
べつに、クラシック音楽が好きなら聴けばいいと思うよ。J-POPも好きだしね。
J-POPは、パソコンにUSBオーディオを繋いで、もっぱらYahoo!動画で楽しんでいる。

NHK-FMは、クラシックの宝庫だからね。聞き逃す手はないと思う。
ベストオブクラシックは、19:30〜21:00に世界の演奏家の演奏が高い入場料を払わずに自宅に居ながらにして聴ける。

今日の朝のバロックの森(NHK-FM 6:00〜6:55)で、バッハのカンタータ第147番は演奏も良かったし録音も良かった。
CD番号を調べて見たら、Atma SACD2 2402でどうもSACDのようだ。たぶんCD層を掛けていたと思うが良い録音だった。

チューナーは、Panasonic ST-G560で聴いた。安価なジャンクチューナーだが、十分な音質なのだ。
あまり話題にはならないチューナーだが、T-1000、KT-1000でなくともいいと思う。
ふんどしアンテナではなく、FMアンテナを立てて聴けば隠れた名機かもしれない。
ひろくんさんも取り上げている。調整箇所も少なく、ステレオ受信出来ていれば十分性能が出ていると思う。
http://nice.kaze.com/st-g560.html
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:59:12 ID:2YTV/vyk
アナログテレビの音声ってFMと同じなんだよね?
FMの方がずっといい音に感じられるけど錯覚?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:13:49 ID:cE1FfYjj
>>469

分かりやすく例えると、

WAVとMP3って同じデジタルなんだよね、WAVの方がずっといい音に感じられるけど錯覚?

と言うぐらいの事をおまえは言っている。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:16:14 ID:0jFFqlm/
>>463
その通り
最近は、MP3 プレーヤーなど、イヤホンの音量の方が問題だけど。

PAは難聴になりやすい?
ttp://blog.livedoor.jp/kenichi_web/archives/51045881.html
 難聴になりやすい人に多いのはバイオリニストです。バイオリン奏者はアゴでバイオ
 リンを挟んでますよね。耳元で常に大きな音が鳴っているのでなりやすいです。

 大きな音といえばロックでしょ。ライブに行ってもめちゃくちゃ大きな音なってます
 よね。でも、歌い手や演奏してるほうは特に難聴になりやすいわけではありません。
 なぜなら歌うほうは適度な音量に調整されているから。

ヴァイオリニストの演奏家年齢ってなぜ低いんですか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321172353
 全くの憶測ですが、
 耳を壊すからじゃないですかね?
 ヴァイオリニストは常に高い音を耳元で聴くので難聴になるということを聞いたことがあります。

【クラシック】英オーケストラ団員に耳栓使用の呼びかけ、聴力低下予防策で
ttp://fermata2000.com/view.php?blog_news_no=2575
  大音量が自らの演奏に支障をきたしたと答えた音楽家は86%にも上るようで、
  耳鳴りを患っている音楽家は40%もいるらしいです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:31:43 ID:i1HtgjAo
>>470
わけのわからない例えじゃなくて、普通に説明してみ?

>>471
> なぜなら歌うほうは適度な音量に調整されているから。
スタジオでセッションするときは爆音。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:50:51 ID:ePlGZPyC
>648 そこを見るともれのKT-7020もメンテナンス必要になるワナ
そんな測定器ないし、壊れない限り電気屋に持ってかないし、電気屋も修理後
そこまで調整してくれるとは思えませんです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:55:55 ID:HF902Ler
>>473
kenwoodならちゃんとやってくれるよ。。。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:59:12 ID:ePlGZPyC
前 VictorでKD-A66 BES効かなくなったと出してそれなりにやってもらったが R/Pヘッドとベルト交換だけで
速度変動は見てもらえんかった。saヘッドシールも無くなったし。 部品保有期間切れでもそこまでやってくれたことに感謝と思ってた。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:19:38 ID:R8/mSVgw
> チューナーは、Panasonic ST-G560で聴いた。
それ、そのサイトみてもぼろジャン
>VictorでKD-A66
チューナーじゃないし、って言ってほしかった?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:21:35 ID:v6PDIT3O
>>472

変調方式がFMと言う点は同じだが、使用している帯域とか、MPXの方式とか、映像信号と多重化されていて分離しなければならない部分に無理があるとか、異なる点が多数ある。
もっと分かりやすく言うとTVには余裕がない。


で分かったか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:58:42 ID:1gaTdTGg
>>476
そのボロ以下のチューナーパック一発ことF-F3信者も居る訳で…
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:39:55 ID:zlhHOq1+
名機と言われる機種は、確かに中身もギッシリ部品が詰まっていて、調整箇所も桁違いに多い。
と言うことは、調整ズレも激しいわけで、名機と言うだけで調整ズレのまま使えば、ボロ機以下と言うことになる。
チューナーのコレクターではないので、十分音楽が楽しめれば、それで文句はない。

ならば、IC化されて調整箇所が少ない方がズレもなく、初期性能が出しやすい。
ステレオ受信出来ていれば、調整ズレが殆ど無いと言ってもいいくらいだ。
スペック厨ではないが、ST-G560の場合、最近のチューナーパックより一桁以上性能がよい。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:48:46 ID:/6Mr3awY
>>479
オマイ 前半と後半の論理が合っていない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:53:24 ID:zlhHOq1+
>>480
え、前半と後半の論理ってなんだ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:21:51 ID:yPiVQqEn
修理状況のご参考までに。
ケンウッドのL-03Tを去年の中頃にメーカーで修理してもらいましたが、その結果としては
「感度は規定値より若干低い&若干のダイヤルスケールズレ以外は音質含めて初期性能を回復しました」
と言われて却って来ました。故障部品の交換と各部調整で15,000円でした。
音質・性能の回復度合いからすると、この修理費用は凄く安いですよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:15:03 ID:AFZAmS60
>>482
そうそう。
おれもこのまえKT−9700点検整備だしたけど、安かったもん。
ちなみに持込で8000円強。
Sメーターがグイッと振れたロートル機を見て涙がでてきた。
30年以上前のチューナーまだメンテしてくれるんだもん。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 06:43:54 ID:QsMjD7fm
>>482
その程度なんだ。うちのL-02Tも出してみるかな。感度が悪くなってるし。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 07:15:41 ID:BBMKYEMb
>>479

> 名機と言われる機種は、確かに中身もギッシリ部品が詰まっていて、調整
> 箇所も桁違いに多い。 と言うことは、調整ズレも激しいわけで、名機と
> 言うだけで調整ズレのまま使えば、ボロ機以下と言うことになる。

これ、かなり当っています!!!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 07:19:06 ID:sWlS3x95
じゃ手っ取り早くF-F3mk2買って気楽に使うのが
一番だな。
487483:2009/05/19(火) 08:58:10 ID:AFZAmS60
ちなみに「VICS」でノイズ問題のあるKT−9900やL−01Tの
フィルターの交換までやってくれるらしい。
ただしチャンネルセパレーションが30db程度になることを
納得できるかどうかだが、ノイズは気にならなくなるとのこと。
「バリコンやカスタムICなどの代替がきかない部品でない限り直す」
と修理担当者は言ってくれた。
KT−9700のLEDが一個きれていたんだが、もう部品がなくてそのままだった。
照明関係はほとんど欠品なので、自分でさがすしかないようだ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 09:53:03 ID:1hK7378y
479=
いわゆるF1と同じだな。セッティングあえばめちゃハイパフォーマンスだが、
それは非常にシビアであり、外れればドンべ、使い手を選ぶってことだな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:05:30 ID:6vBh9NGV
>>477
アナログTVは映像信号と音声信号は多重化されてはいません
別々の送信機を使っているのが普通ですよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:49:54 ID:WF4kQvOi
我が家のボロTVの音声はモノラルでノイズなど感じたことはないが、
ステレオだとFMと同じようにノイズが出たりするのでしょうか。
もう地デジ移行だから、どうでも良いことでしょうが無くなる前に是非。
491477:2009/05/19(火) 11:50:39 ID:LZu7CQJE
>>489
指摘の通り、多重化は正確ではないな。

送信側は独立していても、受信側が一つの受信回路で済ましている場合がほとんどだから、音声は映像の影響を受けやすい。

独立した受信回路を使った場合でも隣接した映像を除去するために急峻なフィルタが必要で、これも音質劣化の要因になる。

ということぐらい、分かって指摘してるんだろ?
自分で書けよw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:53:42 ID:LZu7CQJE
>>490
FMと同じです。

ノイズが(許容範囲以上に)でる場合もあるし、出ない場合もある。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:55:46 ID:MV8w/STo
>>491
要は、日本のFMラジオ放送とアナログテレビの音声とは
方式も音質も異なるわけね?
TVの1ch〜3chが聴けるラジオチューナーもこの周波数帯は
TV音声専用の回路で受信してるわけね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:08:50 ID:OypEbWvj
>>486
調整が狂ってなくてもボロ…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:13:08 ID:xUlreAFA
>490 バズ音に悩まされないなんてあっぱれな旧式テレビだ(w
>493 ふつーの周波数変調です。 ただしステレオや二ヶ国語の信号には対応しておらずモノラル信号です。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:25:41 ID:s6HteG4h
必ずF-F3ネタに反応するのがいるな。
厨もあれだが、必ず拒否反応する
>>494
も大人気ないと思うよ。
所詮らじおなんだから。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:01:11 ID:WF4kQvOi
>>495
おっと、いつの間にかケーブルTVになっていたのを忘れていました。
それより前のことはもう記憶にはないですがノイズはありましたよね。
>>496
同感です。ワンパックで十分な人も、高級ビンテージの調整がずれて
いて分からない人も、本人が良ければそれでいいじゃないの。
お互いに相手の音が分からないのに喧嘩しても時間の無駄でしょ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:05:05 ID:MV8w/STo
>>495
> >493 ふつーの周波数変調です。 ただしステレオや二ヶ国語の信号には対応しておらずモノラル信号です。

じゃあ、モノラルで比較すれば同じ音質?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:29:24 ID:o+oC7VST
プリエンファシスの定数がちょっとちがうでしょ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:08:53 ID:xUlreAFA
TVの音にあまりHi-Fi求めてもなってかんじ。ぺらいスピーカだし。
TV台がJBLパラゴンだったら結構いいかも知れないが 買えないし置けない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:06:37 ID:WF4kQvOi
TV付属のSPじゃ聞けないから外付けSPは必須。
今は簡易なホーンシステムを繋いで聞いているよ。
パラゴンに大型の地デジを置いたら良さそうだね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:41:47 ID:4zeS647g
オレなら上に布団敷くけどね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:39:05 ID:MZis8Ek6
>>500って何でこの板に居るの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:45:40 ID:EpSp8BiJ
キチガイが湧いてますね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:35:03 ID:zBSUTIfV
ウチでは、行き場を失ったバックロードホーンが横倒しにされてテレビ台になってる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:26:03 ID:NcYzoIS9
デジタル電波になるとラジオでもCD並みに近づくのかな?
それよか、カーステのデッキはそのまま使えるのだろうか・・・。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:16:29 ID:cgQJfWYA
アナログTVの音もFMで結構いい音だから、外部SPやステレオ
につないで聞いていた人も多かったのかなと思ったんだけど。
分からない人がいるみたいだからTVの話はやめましょうね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:22:03 ID:/IONUonW
ビデオ・デッキで受信して聴くテレビの音声は結構な音質だった希ガス
やはり様々な回路が同居するテレビセット内ではオーディオとして見たら制約きつすぎなんじゃ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:33:31 ID:to8r9VqH
技術的制約と言うよりは、音に金を掛けても売れないからでしょう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 10:14:24 ID:NA3u9WZ7
じゃあ、受信する前の段階では、FMラジオもアナログTVの音声も
実力は大差ないということ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 10:49:07 ID:kfiDRAJ6
FMの場合はステレオーモノだけだけど
TVの場合は2カ国語なんてのもあるからFM放送とはやりかたがちょっと異なる
パイロット信号もかなり低いしね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:04:32 ID:NA3u9WZ7
>>511
やり方が異なるのかどうかを知りたいんではなくて、

やり方が異なるから、どうしても音質でアナログTV音声はFMラジオに勝てない
のか、
やり方が異なるが、受信する前の段階では音質ではアナログTV音声もFMラジオも大差ない。
のかを知りたい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:33:50 ID:V+5uawY7
パイロット信号がかなり低いって書いてあるだろカス
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:35:06 ID:K5J0BKM2
>>512
そんなに違いはないよ。
テレビの音声もバカにできないぐらいいい音がすることもある。

しかし、チューナーが悪いとダメ。
さらに、送信側であるテレビ局が、いまさら地上アナログの音声を良くしようとは考えていない。

一例だが、NHK などは地方局だと、3段、4段の中継は当たり前。
画質なんかひどいもの。その画質を見れば音質も手間をかけているとはとても思えない。

せめて、東京タワーの地上アナログをマルチパスなく直接受信して、
チューナーにソニーの ST-S222ESA ぐらいのものを使わないと、
話にならないだろう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:22:58 ID:NA3u9WZ7
>>514
> そんなに違いはないよ。
d
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:06:48 ID:cgQJfWYA
同じFM変調波による搬送方式で乗せてる信号の規格が
異なるけどf特は同じだろうから基本大した差はないと思う。
初心者が使う程度の装置や耳なら差は分からないでしょう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:26:29 ID:6+rZmykA
今は送出側の最適化が凄いからね

よほど悪い受信環境か(アナログ限定)機器が
ボロい場合を除いて些細な差異は感知できないかも

あとソース原本の品質もリアルに出ちゃうから
それを方式の欠点と勘違いしちゃう可能性もある
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:26:36 ID:Lb7ug3nm
プリエン
FM: 50us
TV: 75us

副搬送波
FM: 抑圧搬送波AM(38kHz)
TV: FM(31.47kHz(=水平同期周波数x2) 最大周波数偏移+-10kHz)


FMは高音が15-16kHzまで出ている。
TVは昔は14kHzだったけど、今は13kHz。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:08:37 ID:uTo213EM
トリオのKT9900は素晴らしかったな。思えばトリオ改めケンウッドと
したときからこのメーカーの衰退が始まったわけだが。それはともかくKT9900、
オーディオ店の店先で初めて聴いた時、てっきりレコードが鳴らされていると
思ったくらいだ。それほどに厚みと艶のある音、所謂FM臭さを感じさせられない音だった。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:02:40 ID:1ifLkYY1
>>519
KT−9900でいえば、当時放送局のつかってるカートリッジまでわかったよね。
DL−103の音だなーってかんじで。
いまKT−9900(L−01Tも)のオーナーはVICSに悩んでるかなー
この2機種おれも欲しいんだが・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:45:44 ID:AoiwaZbu
今のFMを9900級で聞いても上のような再現性はあるのかな。
測定器みたいに送り出し側が落ちていないかがわかる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:04:30 ID:BwdkkhFt
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:18:26 ID:l8M4nukv
>>521
住んでるエリアによる。
整備された9900級(9700、01T、02T)とトリオの最高クラスは
再現性はいまでもあると思うが、デジタル化されて送り手の機材の
音を一般ユーザーがわかりにくくなってしまった。
トリオの最高クラスは送り手のアラまで出すので、美音を求めるなら
パイオニアやエクスクルーシブあたりか?

もちろん9段中継が論外なのはいうまでもないだろうが。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:33:17 ID:Sh8MWPZE
屋根裏に片付けていた、KT-8300を引っ張り出してみた。
30年前のものなのに、ちゃんと動作した。
ちょっと感動したヨ。
因みに、受信感度が一番良いのは、昔は無かったNACK5。
しゃべりが多く、曲がかからない。 少しへこんだヨ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:43:01 ID:l8M4nukv
KT−8300なら点検整備とFM専用アンテナでもっと感動できる・・・ハズ?
放送内容がそれじゃーねぇ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:33:49 ID:ytgqvcNB
オクでKT-2020で検索しようとしたら、
間違って、T-2020・・・・・Victorのかひっかかった。
Victorって、この頃は先進のメーカーだったの?
T-2020:国産初のコンシュマー向けPLL検波らしい
T-7070:世界で初めてMPX、検波、局発にPLL回路を採用

ttp://audio-heritage.jp/VICTOR/tuner/index.html
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:34:47 ID:8S1KgTTR
>>526
>Victorって、この頃は先進のメーカーだったの?
Victor の窓際族が、VHS を開発し、
SONY のベータとの企画競争に勝つために、VHS 技術をオープンにした。
当時の Victor は、中規模だったけど、開発陣がすごかったんじゃね。

プロジェクトX 挑戦者たち 執念の逆転劇 窓際族が世界規格を作った/VHS・執念の逆転劇
ttp://www.papy.co.jp/act/books/1-14059/
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:06:03 ID:PcfeNjmO
>527
当時のビクターは松下の子会社。
ご本社の松下幸之助がVHSを選んだのが決め手になった。
ソニーは高飛車にベータ規格を押し付け反発を食らった。
スペック自体はベータのほうが良かったが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:00:36 ID:JVgQyx93
>>527

開発陣がすごかったと言うより、VHSによる特許料が潤沢にあって、何でもできた時期だったと言うのが大きい。


>528
>スペック自体はベータのほうが良かったが。

β1を切り捨ててβ2を標準モードにするまではね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:30:30 ID:29oHjAFO
>>529
> >>527
>
> VHSによる特許料が潤沢にあって、〜

そうなんだ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:39:38 ID:5IBfko8h
エロ系制するものは全てを制す
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:11:05 ID:fXCDTfrV
>>524
デジタル放送になったらしゃべりと曲を選べるようにしてほしいな。
アナウンサーの誤読を自動的に直しちゃうような機能もあればいいね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:20:15 ID:VYob+bHz
>>532
アナウンサーはショウ君になります。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:16:36 ID:fXCDTfrV
うわっ知らなかった。その手があったか。
前から気にはなっていたんだけどね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:01:22 ID:hr91HNt+
でも今エロは配信が盛んになりつつあるからその構図も崩れつつあるかも。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:14:12 ID:it9Jn8SF
>526 わてが持ってたVictorがひとつも引っかからないのでワラタ。
Tunner T-40PR AMP JA-S115 Deck KD-A66
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:45:38 ID:eEOYWgk5
>>536
KD-A66はいいデッキだった。

前モデルのA8は確か138000円だったので、
BESチューニング搭載で79800円は大バーゲンだよ。

ただ2ヘッドだったので、チューニングに30秒近く時間がかかるのが難点だったが。

DD-7とA66どっち買うかで悩んで、各種テープをアキバのラオックスに持ち込んで録再チェックしたよ。

メタルだとやはり高域ではDD-7が有利だが、LHだと、きちんとBESチューニングされたテープのほうが、輪郭がきちっとした音が決めてでA66を購入した。

今だにインテリアとしておいてあるよ、あのグリーンのディスプレイがオーディオ心をくすぐる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:16:45 ID:Bep0eh9b
JRCの歴史(?)みたいなを書いてるサイトを見たら
VHS発売:1976年 売上:1,000億円 以後年率40%の成長
で、6年後には6,000億円の売り上げって、どんだけ〜!
VHD以降では大コケだけど。
VHSの機能アップはSONYが持っていた特許が切れてから
実装とか、性能はβかも?だが、製造現場にはVHSの方が優しいとか
面白く読んでみました。 

T-2020は1977発売だから、元気な時なのかな?
ヘリテイジに内部の写真が載っている3台は綺麗なレイアウトですね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:24:31 ID:SLv+OnL9
>>538
その企業が、いまや倒産寸前……。
どこかとくっついて延命しようと必死。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:27:46 ID:e4H5UOs1
>>539
その「どっか」はこのスレの住人が大好きなケンウッドなわけだが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:58:38 ID:3r7v77gy
πは以前から瀕死の状態なのだが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:52:57 ID:kOgSzzlF
VHS  ビクター
DVDP  π
AVアンプ&SP&チューナー  ケンウッド
TV&冷蔵庫  日立
洗濯機  三洋

今我が家を見回したら危険なかをり......
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:21:16 ID:6fRmIF9n
>>542
洗濯機は三洋で正解だろ。ビクターやパイオニアの洗濯機はヤダ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:09:13 ID:9a/tUimr
モーターものなら日立だろ
545536:2009/05/23(土) 16:36:58 ID:K0FzmLki
Lo-Dファソはあまり来ないな
>537 Computer CAL を使わない限りにおいてまだ現役。 てかあまり電源自体入れなくなったけど。
巻き戻しトルクがまた弱くなって ERRORを表示するんで。 
(すでに部品保障を超えたところで無理言って直してもらったんだけどね。 ヘッドは交換してもらえsaシールが消えたんですけど)
既にゴミステーションに出したTC-K555ESXも走行ユニットとヘッド交換したな。
そんだけ使い込んだのかもしれないけど、テープのデジタル化はぜんぜんしてない。
Tnner はT-40PRの選局が釦の接触不良でKT-7020にしたのだが TV信号入れないし FM専用でよかった気もする。
T-40PRは満足してた。(東京タワーは山でブロックされサテライトの現役当時はNHK-FMしか聞けなかった。)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:11:18 ID:W7Oeu099
>>524
引き続き今日もFMを聞いてみた。

で、今度はエア・チェックにトライ。
シカゴの長い夜をPCに録音、再生してみた。
やはり、PCMラジオと比べるのは酷の様です。。。
が、サタデイ・ライオンズとかの番組の録音には満足。
KT-8300、音楽モノ以外の録音には十分使える!!



547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:20:52 ID:ZO19S1SX
たしかにスペック上では優れてるよね>PCMラジオ

ま、それはさておきエア・チェックでPCに録音したときノイズがのりまくってまいった。
サウンドカードを換えるよりもICレコーダーのほうが手っ取り早いので使っている。
でも、やはりオープンやカセットのほうが音がいいとおもったのはオレだけか?
ICレコーダーはたしかに便利でノイズレスなんだが何かが足りん。
当時のトリオのFM専用機KT−8300あたりならカセットで録りたくなるかもね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:12:48 ID:ELhdSFRA
ケンウッドは基本姿勢が嫌いですね
あくまでも私見ですが
サウンドの最終的な作り方が、
高音は派手なだけで低音は抜けたような機械的なベース音
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:36:27 ID:wnvlD54o
国内メーカーも設計者の世代交代により音がガラリとかわってしまった。
70年代〜80年代前半までは音を聴き比べながら回路やパーツの選定をしていた。
この頃の設計者は音楽好きが多く、声や楽器の音色の再現性に優れた製品が多かった。
いまは机上の計算や測定値をもとに設計しているようにおもえる。
一流大学を卒業した後、オーディオ部門に配属された設計者が多いらしい。

548の意見は少々乱暴とも思えるが、これはケンウッドに限ったはなしではない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 04:37:36 ID:u4EhrUK3
「官能」と「特性」を秤にかけるとそりゃ物理特性だろ?

聴いて心地良いからって曖昧な仕様は許されないよ

特にFM放送の場合、送出側が好き放題できる
環境を容認せざるをえない奇特な分野だからこそ
復調側に冷静な再現性を持って欲しいと私は思うなぁ

実は自分は耳と感覚が基準な体質なのだが、特注品製作で
お付き合い願ってるエンジニア氏は真逆で話が噛み合わない(笑)
だが物理特性しか見ない彼の作品は結果的に再現性・汎用性が高い

チュ−ナーの役目は素材を変節させず耳に届ける「仮想の皿」だと思う
「色を変える道具」が欲しければ別にそういうジャンルが有りますよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 06:56:59 ID:kDM+zgYx
「官能」と「特性」両方必要だと思いますますよ、アンプでさえ同じ音のする物が
ない様に、チューナーも音が変わってもあたりまえ、だったらいい音で聞きたい。
特性と官能の相関関係がわからない以上、ちまちまいじるしかないのでは、
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:00:00 ID:mN/326z7
集積回路化されて技術屋さんも余り手を出せなくなってるかと
要求されるのはコストダウン ただコストダウンだけ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:06:39 ID:tv8lVFtl
大きなオーディオブームでも来れば、フルデジタルFMチューナーなんてのも
出そうだけどな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:28:08 ID:c36tsxmd
>>553
デジタルラジオのことをいっているのかにゃ?

もしくはπのF-120Dあたりのチューナーからやってる事を言っているのかにゃ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:36:31 ID:qZD1EAKl
>>548
なんとなく話は分かる。
ケンウッドは、古いチューナーもメンテナンスしてくれるらしいが、個人的には使っていない。

ヤマハの方が音が好みにあっている。TX-900しか持っていないが、音楽を聴いていて引き込まれていく。
微妙な音場感というか、クラシックを聴くと奥行き感や立体感が良く分かる。

>>550
工業製品として作り易く、物理特性が安定しているのは松下(現パナソニック)系だと思う。
普通に聴くには不満はないのだが、突き詰めて音を聴き出すと物足りなくなる。
ST-G560は、定価も安いチューナーだが、ポップスなどを聴いている分にはTX-900との違いはあまり感じない。
ところが、クラシックを突き詰めて聴くと物足りない音に感じる。
ST-G60は、ST-G560より少し高い機種のせいか、TX-900とST-G560の中間のような気がする。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:57:59 ID:c36tsxmd
>>>555
ヤマハのシンセはセパレーションは優れているから位置関係とかわかりやすいかもしらんが、
肉付きが薄っぺらいよ。
シンセにしてはイイ線いっていると思うけどね。
ケンウッドは普及機の音を聴いただけでケンウッドの音とひとくくりにしてしまうのは、
早計じゃね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:10:56 ID:TTUXFBms
>>554
「出そうだ」と言ってるんだから、既存のものではないと推定。
フロントエンドの次ですぐに量子化するイメージじゃないの?
558名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/24(日) 10:20:33 ID:wnvlD54o
「官能」と「特性」を秤にかけたらなんて話ではない。
もちろん物理特性を突き詰めたうえで、最後はヒアリングを繰り返して製品化していたんだ。
あくまでも人間が聴くための道具だからね。
同じ特性の部品でも音が変わってしまうし、部品のレイアウトでコロコロ音が変わる。
とくにFMチューナーなんかはその「官能」と「特性」の両立が難しかったとおもう。

「官能」と「特性」を秤にかけるとそりゃ物理特性だろ? っていうならオーディオ製品は成り立たない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:23:56 ID:jtmB1j1S
やっぱシンセは パイ揉み屋 だろ
音に柔軟性があって聴きやすい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:06:49 ID:qZD1EAKl
パイの名機は。F-777らしいが、落札価格が高いだけで、内容がイマイチな気がする。
パイは、バリコン時代にTX-8900を愛用したが、シンセは聴いたこと無い。

確かに、ヤマハは肉付きは薄いと思うが、音作りが上手い気がする。
信頼性、アフターサービス面はケンウッドがダントツでしょう。

官能のヤマハ、特性のケンウッドか。
パイは、今一つ傾向が分かりにくいが、出物があればオクで落札してみるか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:00:22 ID:nd1UoLkB
聴いた事も無いくせにイマイチとか失せろよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:28:27 ID:MbyhyqWj
F-777出てまっせ!
お買い得でっせ、そこのお兄さん、7台も掘り出し物が出てますがな。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=F-777&auccat=23820

>>561
売り出ししといた。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:01:41 ID:gzMtiiFw
>低音は抜けたような機械的なベース音
そこが良いのに
何言ってるの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:29:11 ID:u4EhrUK3
まぁその辺は復調側の責任度合いは極めて低いですよ
>>563さんはオプチのもたらす音がお好きなんでしょうね

そんな私も大好きです

趣味がFMステレオ変調で複数の最適化機器と変調器を所有します
オプチバリバリからモッサイNHK風までどんな音でも作れますが、
ソースにもよるがそれぞれに長短あって面白いです 

まぁ結局過激なオプチサウンドに落ち着きます
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:06:42 ID:tep1NJQ6
FM/AMチューナー
F-F3MK2
6月下旬発売予定

希望小売価格:49,800円 (税抜価格:47,429円)

ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00003292&cate_cd=035&option_no=0
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:10:42 ID:roWTFJbt
民放局では技術者の好みの音色に設定されるみたい。
一方NHKでは20年以上前の放送技術にあったが
NECと共同開発したデジタル式のオーディオプロセッサーを導入するにあたり
著名な作曲家や演奏家を呼んで自然な音色に設定した旨が書いてあったな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:10:14 ID:M8rgodKo
NHKは高音14kでカットしてる。東京タワー送信。
中継はノイズ乗ってるかも?
俺のチューナーは17kまで出てるとか自慢してるのはノイズだからw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:20:05 ID:mN/326z7
タワー→円海山→曽我山→小田原受信←小田原市役所 
NHK   YFM
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:42:38 ID:p5QuXjQl
>>567
14kで切る理由が知りたい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:59:05 ID:HwyDzOj/
NHK-FM東京、今17kHz近くまで出てるよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:02:06 ID:M8rgodKo
>>569
理由は知りません。
受信しf特を見たらそうなってる。民放に較べれば一目瞭然でした。
民放はコンプの影響で、歪みが多いだけかも知れないけど?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:12:34 ID:M8rgodKo
>>570
お手数ですが、録音してうpしてくれません?
受信状態によってノイズや歪みが乗ってるだけかも知れませんので。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:14:41 ID:rKlOB50r
また変なのが湧いてる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:33:43 ID:HwyDzOj/
>>572
ほい
ttp://www.mediafire.com/?zzzmzdmh5ym


NHKは中継回線の高音部分に制御信号を入れているっていう話があったけど、
今でもやっているのかな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:44:13 ID:gzMtiiFw
横からすみません
さっき放送したヤツですね
どのようにして録音したのですか?
私も録音したい...
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:45:06 ID:M8rgodKo
>>574
ありがとう!
トラフィック?で落とせないので明日レス致します。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:12:32 ID:HwyDzOj/
>>575
チューナーとパソコンのライン入力を繋げただけ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:30:22 ID:gzMtiiFw
あらっ
実はonkyoのSE-U33GXを買ったのですが、
使用するソフトやファイル形式などぐるぐる迷っていたもので...
lilithやfooberをインストールするところで止まってしまっています。
簡潔なお答えでびっくりしたけどありがd
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:47:20 ID:QVFs3/pP
>>574

耳で聞いただけだが、歪みがあるように感じる。
単に高次歪みが出てるだけじゃないかな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:11:26 ID:/GeHAzo6
確かにそうだね

この状態で民放聴けばエライ耳障りだろうな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:12:39 ID:l3UrUC9E
>>574
かなり不思議な音ですね。平面的でベールがかかったような、それでいてアナの声はヒステリック。
不自然なデジタル処理したような感じがします。ノイズリダクションかけてませんか?
聴感でも12kHz程度しか出てないように聞こえます。ナローレンジでドンシャリな印象です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:18:10 ID:tOrgDvRG
NHKのサウンドストリート21を聴いているが、細野、松本、川勝のトークは自然な
音なのに曲がかかると恐ろしく人工的な声に不自然なエコーがかかっているのが
ハッキリ分かってボリュームを絞りたくなる・・
こんなのを良い音で聴きたいならバッタ屋で安いCDラジカセを買うのが一番。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:21:39 ID:lZCSEzWH
>>582
それ俺も。好みの問題かなあと思っていたんだがやっぱりと言う感じ。
トークはまあ自然なのだが曲、特にPOPS系はハイ上がり。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:58:19 ID:4f2J4WkY
おまいらからしてこれはどんなレベル?
ttp://teke348.dyndns.tv/src/up8715.mp3
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:58:36 ID:aHoVHFH7
ウチでは声が抜けの悪い胴間声で、曲はまあ聞けるバランス。
八木さおりって魅力的な声してたんだな・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 02:32:05 ID:/GeHAzo6
>>574>>584で共通する感想は経由するAD変換のロスだな

ソースの局が違うのかもしれんが、ちょっと
残念な感じの「曇り」が似通ってると感じました

まさか同じ人ですか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 06:57:04 ID:l3UrUC9E
>>584
鮮明さというか生々しさがないね、高音も10kHz以上は無いように聞こえる。
ステレオ感が不足してるのは、自動的にハイブレンドが効いてるのか?
AMステレオと大差ないように聞こえます。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:36:20 ID:rCiHJqiB
>>546
アンテナ建ててから出直せ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:59:27 ID:Ih7JGi3j
そのとうりだ
KT−8300がまともな状態でアンテナがまともなら
FMの音の良さを体感できる

ただし電波状況は地域に依存するので中継が多段になったら・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:12:39 ID:tItTq9Vr
>>546
この手の輩は雑音がない方が音が良いのだと勘違いしている。
音が良いかは装置全体のグレードがよくなければ分からないこと
なんだがね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:18:42 ID:KQQNeTzS
>>590
だから高解像度ベータは、ノッペリVHSに負けたんだな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:45:22 ID:4f2J4WkY
>>586,587
オーディオプレーヤー内臓のFMラジオを録音したものでした。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:07:27 ID:pfCqFTD2
>>581
ノイズリダクション等は一切かけていません

>>586
別人です
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:46:56 ID:GZCEG6Em
>>584

妙に加工された音にしか聞こえない。
それがソースのせいなのか、受信系のせいなのか、MP3のせいなのかは分からん。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:25:44 ID:JK3O1E/w
>>593
>ノイズリダクション等は一切かけていません
チューナーの回路にデフォで入ってるのかと思いました。
あの番組は、家ではノイズはありますが、鮮明な音に聞こえますから疑問をもちました。

 同番組の音です。曲はちがうけど
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/77506.zip
pass:2ch
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:27:41 ID:wEEb0KDj
キーワード
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:54:42 ID:JK3O1E/w
>>596
2ch
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:02:07 ID:IMl0WqCu
HOでKT-9900が9万だって・・・OH済かな?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:28:06 ID:eLthxc6U
ドブはささっとクリーニングするだけ。
メーカーでオーバーホールなり調整したなら、その日付を明記したシールが張られる。
値段高過ぎじゃね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:46:45 ID:iQg6ElMm
HOもボリすぎだよー
それより598の住んでるとこはKT-9900(L-01Tも)ってVICSノイズは大丈夫か?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:16:50 ID:IMl0WqCu
実はKT-9900は1ヶ月間に県内で2回目なんよ。前回は別店で
約半額のジャンク扱い。(同じ機体の可能性もあるかもね)
FMはしばらく休止してたが機種は知っているのでメモったりして
いたんだけど、今までは7700までだったのが突然どうしたのか、
たんなる偶然かと思った。
VICSノイズは分からないけど、何かの終焉が近いというのでは
あるまいね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:32:19 ID:iQg6ElMm
トリオの最高クラスを狙うならKT-9900は魅力的だけど
9万だすならもうすこしがんばってL-02Tかなー
KT-9900のデザインが好きならKT-9700もいいかも?
ケンウッドでは古いチューナーでも整備してくれるけどバリコンや
カスタムICが逝くと致命的だといっていた。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:50:23 ID:LYq3doLA
FMアンテナ線を2つのチューナーに分配したいのだが、グランドを分離したいので、
簡易ワイヤレスマイクにあるような、錫メッキ線のコイルを3個巻いて、一直線上に並べればOKかな?
アンテナ入力レベルは、アッテネータを20dBに設定しても、十分な入力がある。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:55:15 ID:7x6FFqXi
>>603
普通に、TV用の2分配器つかったら、だめなのかね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:05:07 ID:8wv0r4pW
KT-9900が9万とか…
ウチのL-02Tは本体価格+ケヌド修理調整費で5.5万だったのに。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:06:42 ID:JK3O1E/w
>>603
分配器の自作ですか?
フェライトリングかフェライトビーズが必要だと思う。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:09:00 ID:I706jhoV
たかがFMにそんなに金掛けてどーする。
常識で考えろよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:22:50 ID:bfdiyzWr
オクで分配器買えば、\500-以下(送料別)程度だろ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:29:43 ID:Mt6nPW4e
>>608
送料加えたら新品がかえるんじゃね?w
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:36:24 ID:bfdiyzWr
ごもっとも
安いのなら 新品で¥1,500-程度でしょうね
ここのCBS-S30Bみたいなタイプ \3,000~\5,000程度のしか頭になかったです 
ttp://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/bunpa/index.html
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:56:10 ID:9eC4IZ2E
>>603
何故やってみない?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:10:33 ID:QRSbIJgW
>>603
>グランドを分離したい
分離できたら何がどう嬉しいの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:19:58 ID:w7PAJL0C
>>612

グランド経由でノイズがのるのは、よくあること。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:48:55 ID:407Mik0S
CATVのFM再送信でアンテナ繋ぐとAMにノイズが乗るというのは聞いたことがあるけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:00:27 ID:7eavxH+8
CATVにアンテナつなげるとところどころで ビロビロと音がするよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:38:21 ID:uEg11oQx
ヒマなんで、>>567 を検証してみた。
>>595 のmp3をデコードしピークホールドして見てみると
14kHz位と18KHz位で急峻なフィルター(-無限db/oct)がかかってる。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/47453.gif

ノイズレベルから推測し18KHzは、mp3エンコード時のLPFに間違いないだろう。
14kHzはNHKの電波に入ってないと考えられそうだ。(故意に細工してない限り)
14kHz〜18KHz間の歪みによる高調波が見られるからチューナーのLPFの可能性は無いから。
空調ノイズのリアルさ等から、多分バリコンの古いチューナー?今でもNHKの送り出しはいい音なんだな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:45:29 ID:MQY4eA+x
>>616
先輩、質問よろしいですか?

各民放局(地方)はどんなもんでしょ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:58:23 ID:uEg11oQx
>>617
オレは検証しただけだから、わからないよ。
受信状態が良い音声ファイルをアップロードしてくれれば検証するけどね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:45:24 ID:uEg11oQx
>>617
オレのとこだとまともに受信できるのは、FM横浜だけだけど検証したら、15kHzです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:17:28 ID:MQY4eA+x
>>618
そうですか。
家に帰ったら準備します。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:34:22 ID:gTxoPf2B
FM放送で15kHzまで出ていれば十分だと思います。
アキュフェーズ T-1000でも、カタログで15kHzまでしか書いてないでしょう。
そのくらいの周波数が確保されていれば、音楽を聴くには十分ですよ。

むしろ、低域特性が大事なんじゃないですか、ピアノの低域とか、太鼓の音とかをリアルに再現するために。
もちろん、オーディオ装置とりわけスピーカーの性能が高くないとはなしになりませんが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:05:17 ID:bHThoObc
>>618
遅くなりました

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/4678

パス radio
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:32:46 ID:RHpueuRn
>>622の受信状態の良さに嫉妬
横レスでした。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:12:57 ID:lmeXC9FQ
>>623
受信状態いいっすか?

「サ〜〜」みたいノイズは高級なチューナーだと
無くなるのでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:15:20 ID:RHpueuRn
>>624
> 受信状態いいっすか?
うん。うちはひどい。

> 「サ〜〜」みたいノイズは高級なチューナーだと
> 無くなるのでしょうか?
無くなるね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:21:47 ID:FCFwU8tO
福原愛が中にいるんだよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:34:11 ID:ySO2OMvq
>>622
やってみたが、このmp3ファイルだと判りませんね。
受信状態は悪くないと思いますが、チューナーの歪みか、mp3エンコーダーに問題があります。
曇った音なのにデジタル臭い歪みが気になります。
一応↓ですが

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/47521.gif

16kHzで急下降してますが、これはノイズレベルから判断しmp3エンコーダーのLPFです。
もし、エンコーダーの問題なら、圧縮しない44kHzのwavファイルなら判るかもしれません。


参考に、>>619のFM横浜が↓です。15kHz位で急下降してる。録音せずリアルタイムで観測。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/47522.gif
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:48:28 ID:mjVYK2Bw
WSの表示、logじゃなくリニアで表示した方がわかりやすくないですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:59:33 ID:ySO2OMvq
>>628
周波数特性は、log logでしょ普通?それ以外見たことない。
試してみれば?もし見やすかったらアップして下さい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:42:29 ID:ySO2OMvq
>>628
観点かえ、周波数特性じゃなく受信状態観測としてちょっと試してみた。
チューナーの歪み観測には良いですね!アドバイスありがとう!
15k〜19kHzにスペクトラムが無ければ理想的な受信状態のような気がする。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:16:29 ID:hBPfVV8I
久しぶりにティアックのカセットデッキV7000でエアチェックしてみたら糞音だった。
ドルビーC入れてMPXフィルタOFFだったし orz
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:19:45 ID:25JUmb8C
チューナーのノイズ歪みまでしっかり録音して何が悪い
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:05:02 ID:ySO2OMvq
>>628
FM横浜をリニアでやってみました。↓音声と画像
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/40048.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/47573.gif


受信状態が良さそうな、>>595さんのリニア画像
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/47575.gif
15k〜19kHzのノイズレベルも低いです。

すべてのキーワードは、fm
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:28:15 ID:5FWRtfbK
>>627
ありがとうございました。

単品チューナーを物色します。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:16:32 ID:HhDRMJuj
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h130161168
YAMAHA TX−2000

高杉、いつも落とせず。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:42:11 ID:NZs45K/e
イラネw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:10:36 ID:WGFICyP2
CD世代は大体、歪みよりもノイズの方が嫌いなようだね。
それより前のアナログ世代は少々のノイズは気にもしないのだが。
年寄りが若者よりも高域が鈍感だからかも知れないがね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:53:26 ID:KMIwYlqv
そもそも、CDみたいな未完成なフォーマットのまま30年経過するほうがおかしい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:26:52 ID:jc4vkE61
>>637
たしかに、そんな感じだと思う。

アップロードされてる(>>574 >>584 >>595 >>622 >>633)で、どれが一番良い音か?
って聞くと、バラバラな結果になりそう。好みだからそれでいいんだけど。

私はミスティです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:44:14 ID:2e5uKkzZ
SONYのST-S333ESGを始めて聴いたけど
ま、俺的にはこれで良いやって感じ。
KT-1100は売りに出そう。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:05:21 ID:XQgk1Dpv
F-120D でさえ、相当いい音をだしている。これ以上だと、もう聞く人の好みだろう
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:59:42 ID:d9EIqhMY
ケーブルテレビでのFM再送信の場合、FM波をダイレクトに受信する場合と比較して
周波数特性が悪くなったり帯域が狭められたりしているのだろうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:28:51 ID:XQgk1Dpv
>>642
ケーブルテレビでのFM再送信しているCATV局って、どこ?USENのことかしら?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:34:41 ID:9U6rqTta
>>643
全部じゃないの?地上波テレビとFMはデフォじゃないのか?
加入しなくても接続されてるところは、タダで視聴できるよ。マンションとか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:00:54 ID:9U6rqTta
>>639
おれのランキング
1位 633 ノイズなくて音圧もある。適度なコンプが心地よい。
2位 584 音圧が最高!グルーブ感◎
3位 622 ノイズ無いが付帯音が×
4位 574 音圧不足。ひずみある。
5位 595 ノイズだらけ。音圧不足
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:01:43 ID:XQgk1Dpv
中野 JCOM FM放送 OK だったのか。しらんかった。

住んでいたマンションの共聴システム、UHF帯はカットしてたのは、知っていたが、
一度繋げてみて、だめだったので諦めて、FMアンテナ立てたのだが、調査が足りなかっただけか…

今は田舎に帰って、VHFアンテナから分配させているだけで、十分な音になっているが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:07:44 ID:9U6rqTta
>>646
周波数変えて再送信してたのかも?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:41:14 ID:3Ojy7R0+
やっぱ、KT-1000だね!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:46:57 ID:d9EIqhMY
FM再送信は干渉を防ぐために送信周波数が変更されているらしいです。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:54:00 ID:A7x8s6th
>>640
おらもST-S333ESG。
出力端子がついてる部分の半田クラック持病なり。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:37:38 ID:9U6rqTta
>>648
プラモみたいで安っぽいけど、音は普通にイイね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:48:02 ID:qNYNrfzC
うちのCATVによる再送信はサーノイズが酷い。
日によっても違うんだが、調査に来てもらってもなかなか解決しない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:02:28 ID:c7MSYZsW
おらほの再送信、共聴TVの調子が悪くてアンプを入れたらしい。
70dB→メーター振り切る寸前。90dBぐらい出てるかも。
限界は100dBぐらいだっけ。@KT9700

654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:23:45 ID:9U6rqTta
ケーブルテレビの余計な電波何十チャンネルもチューナーに入るのってよくないよ。
セパレーターでVHFだけにしてから接続したほうが良いよ。
電波強すぎる場合はアッテネーターをチューナーの入力につければ良い。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:58:12 ID:9U6rqTta
>セパレーターでVHFだけにしてから接続したほうが良いよ
入手困難だが理想的には、FM〜VHF-L(76MHz〜108MHz) だけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:01:47 ID:EZmWXgf+
>>654
FMが3局入ってくる内の1局(主に聴きたいと思う民放)だけが酷いんだけど、
他の電波の影響って有り得る?
セパレータ試してみようかな。

いまは、ブースター + 8分配なんだけど、
・ブースターだけ
・8分配だけ
・ブースターも8分配もせず直結
とか試してもノイズの状況はあまり変化しないんだけど、こんな状況でも
アッテネータを試す価値はある?
(ちなみにF-777に内蔵のアッテネータは0〜-20dbまでどれを試しても変化無し)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:03:15 ID:EZmWXgf+
>>655
理想路線は自作しかない感じ?
簡単に試すなら昔からあるUVの分波器でいいの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:08:44 ID:/KPXXsMz
BPF
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:25:15 ID:iMeGT4Yg
豚パンダふくろう
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:45:05 ID:9U6rqTta
>>656
>他の電波の影響って有り得る?
ありえるよ。
でも、元々ケーブル局の受信がダメな場合のが確率高そうだけど

元→2分配→セパレーター→FMチューナーで良いと思う。

>>657
>理想路線は自作しかない感じ?
共同受信用の業務用がある。
>簡単に試すなら昔からあるUVの分波器でいいの?
いいよ。確実に効果はあるが、耳で聞いても判らないかもしれない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:49:52 ID:BKmJaVSN
BPF
Bi Penis Fuck
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:17:52 ID:9U6rqTta
思い出したが、昔CATV入ってた時のホームターミナルにはFM用の出力が付いてたよ。
VHFの12チャンネル以下の電波は全部入ってたけどw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:43:46 ID:bBoM7E+c
FMとTV(VHF以上)を分ける分波器が市販されている。
CATVインターネットで使われているFM以下の帯域をカットするHPFも市販されている。
組み合わせればBPFになるぞ。
私は使ってる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:52:40 ID:9U6rqTta
地上アナログが廃止と同時に、FM再送信もやめるケーブルテレビ局もあるのかな?
しばらくは残すだろうが設備の老朽化で止めそうな気がする?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:33:39 ID:EZmWXgf+
急遽780円で分波器を買ってきたけど、
いま問題となっているサーノイズに対しては
残念ながら聴感上の改善は無し。

>>663
できれば品番か何かを。

>>664
どうなんだろね?
無くなったら困るな。
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/05/30(土) 21:35:06 ID:WPenT7a6
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  近所にビルが建ったらマルチパスが。。。○|_| ̄
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:19:35 ID:9U6rqTta
>>665
単純にCATV局の受信状態が悪いんじゃないの?
送信所から遠いとか
アンテナが送信所に向いてない(他の放送局と兼用)とか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:21:24 ID:NtiIjmb0
>>665

分波器
 DX
 CFAM-2R

HPF
 マスプロ
 HPF50S


>>664

今でもアンテナ、チューナーはTVと独立しているし、伝送系も
CATVインターネットなどで下の帯域まで使っている。
VHF帯域が空けば他のサービスに使うからアンプの帯域を
狭くする必要もない。

アナログTVが無くなってFMが引きずられて消える要素は無い。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:25:11 ID:Oy+Wo3iJ
>>668

>アナログTVが無くなってFMが引きずられて消える要素は無い。
その通りだと思う。仮にFMが消えるなら、月額の支払い安くしろって、はっきりと
俺は業者に言うよ。設備無くなった分、負担も軽く出来るでしょ?って言って。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:31:46 ID:tq5q2zp8
>>668  御意〜
お国の総務省のサイトをみても
VHFの下(テレビの1ch~3ch)の周波数帯域は、
放送用と、用途と明示されてるしね。
アナログFMは無くなるのでは? とか
くだらんカキコする暇があったら、ネットで見れるんだから、
検索して見れば良いのにね。

ttp://www.tele.soumu.go.jp/cgi-bin/warisearch.cgi?BLOK=2&FLOW=78&HZ=3&s8fid=-1124369011522
ttp://www.tele.soumu.go.jp/search/myuse/use/30m.pdf
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:48:16 ID:9U6rqTta
>>668
>アナログTVが無くなってFMが引きずられて消える要素は無い。

それはわかってるけど。ドサクサにまぎれて終了し他の有料サービスにするかも?って心配してます。
人気無いチャンネルは平気で止めたりして、通販チャンネルにしたりするから。

>>670
>アナログFMは無くなるのでは? とか
>くだらんカキコする暇があったら、ネットで見れるんだから、
>検索して見れば良いのにね。

CATVの再送信に限った話なんですが?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:08:33 ID:EZmWXgf+
>>668
d
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 02:58:55 ID:XpcMi6bA
>>667
> 単純にCATV局の受信状態が悪いんじゃないの?
なのかな。
CATV業者には調査依頼してるけど、今のところはうちの宅内を
疑ってる感じ。

チューナーやアンプでモノラルにするとこのノイズはほぼ完全に
消えるんだけど、それって何か切り分けのヒントになったりする?
それともサーノイズってのは何でもそういうもの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 05:14:29 ID:C3rCSuOV
>>653
KT−9700は80dBまでしかメーターがきってないので
はかのチューナーのメーター読みで100dBぐらいはいったときは
若干ひずみっぽかった気がする。
後のトリオの高級機〜中級機は音質面で有利なことも含めて
DIRECTスイッチで高周波増幅をキャンセルできるようにしたのもうなずける。
それよりもKT−9700は過変調にひずみっぽくなる場合があるので
このときは混乱したかもしれない。
これが自分にはKT−9700の唯一の弱点にかんじる。
ただKT−9700はVICSノイズがでないので使い続けている。
KT−9900とL−01Tは泣く泣く手放してしまった。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 07:28:11 ID:p/o/ZbB4
>>673
>チューナーやアンプでモノラルにするとこのノイズはほぼ完全に
>消えるんだけど、それって何か切り分けのヒントになったりする?

ノイズが逆相って事だね。
CATV局の受信状態が良くない証拠。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 07:48:19 ID:KjyY4eXo
CATVって局から個人宅に届くまでにかなりの数のブースターが入っているよ
数百メーターごとにね

そんな電波もらっていたらいくら高周波設計の優れたチューナーを使っていても
意味無くなる

CATVで聞くならミニコンかラジカセがお似合いでしょう
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:36:46 ID:XpcMi6bA
>>675
やっぱりそうなのね。
これをネタにもうちょいCATV業者にプッシュしてみる。

>>676
かといってねぇ。
難視聴で自治体の補助が出てるような地域だから
ヘタなアンテナ立てても改善は見込み薄。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:41:10 ID:XpcMi6bA
あと、台風が頻繁に直撃する地域だから、
屋根上に大きなアンテナを高く立てるということに
不安があるというのもあって…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:57:31 ID:PVXUUKGF
>674
レスありがと。−10dB位のアッテネータ入れようかしら。

2エレアンテナで、NHK/東京タワーが80dB出てるので充分なんだけど、
B入力にCATVターミナル経由の分配を入れてる。直接入れると100dB
近いかもしれん。
アンテナの向きがあわない局やら遠距離の局が、CATVで聴けるのは便利。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:23:11 ID:QRE7G4eY
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:25:21 ID:p/o/ZbB4
>>677
音を聞いてみたいな。
比較のため、受信状態が最良の局も一緒に。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:10:55 ID:XpcMi6bA
>>681
wavでいいのかな?
しゃべりがいいとか、音楽がいいとか、何分ぐらいとかある?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:05:02 ID:kfo3GkGt
>>680 50Ω
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:08:19 ID:QRE7G4eY
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:46:33 ID:p/o/ZbB4
>>682
44kHzサンプリングのwavをLHAかZIPに圧縮してください。
曲紹介等のしゃべり1分〜音楽2分位でお願いします。
良い局と悪い局は別のwavファイルでもOKです。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:58:37 ID:p/o/ZbB4
チョット高いけど、押しボタン式アッテネーターは便利ですよ。
ttp://www.tmele.jp/seihin-ATT.htm
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 14:18:37 ID:e8+ofmrV
>>685
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/83979&key=fm
うpりました。

ただ、今日はノイズの状況がかなりマシな日で
毎日こんな感じなら我慢できなくもないかなというレベル。
(それでも良好な局とは明らかに違うけど)
次にひどい日に当たったら再うpするかも。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:10:50 ID:34Ex//Ir
KT-V880がうちにあるんだけどこれはいい物なんでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:13:53 ID:sIAlJoDN
>>688
地上アナログテレビを聴くにはいいものだ。
FMチューナーとしてはどうということないと思う。
カタログスペックの数字でも上位機種の KT-V990 には劣っていたはず。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:23:22 ID:S0foCObs
>>687
やはり、送り出しの問題だと思います。
CATV局内の、FMアンテナ〜チューナあたりがあやしいです。
コネクタ緩みやコネクタ加工の不良などの可能性が高い。
電話して、技術の人に音声ファイル聞いてもらえれば解決するかも?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:49:23 ID:e8+ofmrV
>>690
d
技術の人まで届いてるかどうかは不明だけど、
サポートの担当者にはファイルを何回か送りつけてる。
「モノにするとノイズが消えるんだけど」という話には
ちょっと反応した感じ。

でも、サービスエリアの端の方の小さい支店だから
その支店がどれぐらい能動的に動けるのかも不明。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:58:22 ID:e8+ofmrV
書き忘れたけど、
壁→ブースター→8分配器→分波器→6分配器→チューナー(Pioneer F-500)
という接続ダス。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 18:49:58 ID:kHvz0k8B
>>692
巨大な釣り針乙
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 18:53:30 ID:1REKnczA
また変なのが沸いてるな。
>>675
>ノイズが逆相って事だね。
>CATV局の受信状態が良くない証拠。
ノイズが逆相ってなによ? 増幅器の負帰還じゃあるまいし。

モノラルにすればざっと RF 入力で 20dB 分 S/N が改善するんだけどね。そりゃ
単純に弱電界でサーってノイズが乗ってるだけでしょ。CATV の会社と受信したい
局の周波数は何よ? 単純に送信元のロケーションが違うとか送信電力が違うとか
そんだけだろ? FM で IF10.7 なら イメージ妨害も考えにくいし。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 18:58:02 ID:e8+ofmrV
>>693
→6分配器→ のところ?
これはアッテネータの話題が出ていたのでそれの代わり。
2分配器のまともなのがなかったので。

結局これは入れても入れなくてもノイズの状況には変化がないんだけどね。
(F-777で見るとシグナルは10db程減る)
分波器も同様なのは>>665の通り。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:07:28 ID:e8+ofmrV
>>694
>>675ではなく>>673だけど、、

> モノラルにすればざっと RF 入力で 20dB 分 S/N が改善するんだけどね。そりゃ
ステレオで受信してアンプでモノラルにしてもノイズが消えるんだけど
それでも話が違ってこない?

> そりゃ単純に弱電界でサーってノイズが乗ってるだけでしょ。
それがCATV局内で起きてるんではないかというのが>>675の推測かと。

> CATV の会社と受信したい局の周波数は何よ?
三重県の ZTV。
受信したいのは FM三重で 86.6MHz。
受信したいわけじゃないけど良好に受信できるのが NHK FM で 83.0MHz。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:10:05 ID:e8+ofmrV
>>696に自己レス。

どこで起きているかは別として、弱電界によるサーノイズであろう
という推測は一致してるので、

> > モノラルにすればざっと RF 入力で 20dB 分 S/N が改善するんだけどね。そりゃ
> ステレオで受信してアンプでモノラルにしてもノイズが消えるんだけど
> それでも話が違ってこない?

この部分は無意味なので撤回。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:25:22 ID:S0foCObs
>>696
変なのはスルーで行きましょう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:53:35 ID:d1DcXywK
モノラルでノイズがなくなるのは信号が弱い。
おそらくCATV局がノイズ混じりの弱い信号をブーストしてるんだろう。
宅内であがいても無駄だろう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:24:33 ID:eJt0at9m
>>698
だいたい特定の局でノイズが多いって言ってるのに送り出しのコネクタがどうとか
位相が逆だとかボヤいてる方がよっぽど狂ってるが。送信元の RF 出力が癌と言うなら
自分で他のチューナーつないでみたらどうなんだ?
ただ希望局が 86.6MHz ってかなり周波数としては高い領域だからもしかしたら
F-777 は受信が困難かもしれないし。(チューナーパック一発の F-F3 は
FM 横浜 84.7MHz でさえクソだった)

総務省のサイトで調べたけど東海・近畿に 86.6MHz の局は見あたらない。ってことは
周波数変換して再送出か。wikipedia にも ISDB-T だけパススルーって書いてあるし。
他のラジオつないで同じだったら送信周波数変えろって陳情すれば?

>>690=698
だいたい特定周波数でどうやったら L-R の「ノイズ成分だけ」逆転するんだ?
俺が AMP のセレクタをモノラルにしたというのを見落としたのは悪かったが。
その AMP のステレオとモノラルの両方をアップして貰って比較してみたら?
AMP のモノラルなんか三角ノイズと無関係なんだしハイブレンドを L-R
分離したあとにしたって変わるわけないんだし俺には何言っちゃてるかなーって感じ。
セパレーションを感じるのは高い音声周波数だからそれがモノになったら聴感上
ノイズが減るようには感じるかもしれないが,それも LR の和差とは意味が違うからなー
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 09:27:33 ID:78s/ZgzE
>>699
確かに今のところは宅内で何をやっても良くも悪くもならないね。

>>700
ちょっと理解不能な部分も多いけどわかるところだけ。

> 送信元の RF 出力が癌と言うなら自分で他のチューナーつないでみたらどうなんだ?
今のところ、TX-8800、T-100X、T-8、F-777、F-500、TU-S707X あたりで
試したけど、傾向に違いはないね。
繰り返しになるけど、うpったwavは F-500 のもの、シグナル値の確認は F-777。

> ってことは周波数変換して再送出か。
いい方も悪い方も周波数は違うんだよね。

> その AMP のステレオとモノラルの両方をアップして貰って比較してみたら?
うpったwavを再生ソフトでモノにすれば比較できるよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:47:58 ID:1s1/2lQA
FM三重.不良.WAVの10時の時報あたりの無音部分のRとLの波形を見たら
ほぼ逆相になってるように思えます。モノラルだと若干改善されるのは
もしかしたらそのためかも知れませんね。しかし、本当に放送波だけによる
無音なのかソースの無音部分なのかはわかりませんし、私にはなんとも
わかりません。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:22:35 ID:eJt0at9m
>>702
WS.EXE で比較したけど全然そんなことない。位相差がいくつか測ってないけど
リサージュ描いても殆どノイズ。どうやって逆相だと思ったか理由を挙げてみて。

2,3次高調波が 基本次に比べて -30dB くらい出てるからマルチパスの影響は
若干あるんだろうけど,逆相になるほど遅れる訳ないしな。
このノイズは明らかに弱電ノイズだから CATV の受信してるアンテナが
NHK の方を向いて FM 三重はそっぽ向いてるんじゃねーの?
まあそれにしちゃマルチパスの影響は少ないからこんなもんじゃねーの?

とにかく陳情して周波数を 79-83MHz くらいに落とせないか訊いてみたら?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:36:26 ID:6efaF1ZG
>>702
確かにノイズ波形見ると逆相に見えるね。
念のため、編集ソフトでモノラルにしたら「サー」は大幅に減少。

∴「サー」ノイズは逆相。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:56:48 ID:6efaF1ZG
>>703
702じゃないけど
> WS.EXE で比較したけど全然そんなことない。
そのソフト優れてるが万能じゃないよ。
> 位相差がいくつか測ってないけど
それを測ってから反論したら?
> リサージュ描いても殆どノイズ。
そのノイズを観測するんですよ。
> どうやって逆相だと思ったか理由を挙げてみて
>>703
> とにかく陳情して周波数を 79-83MHz くらいに落とせないか訊いてみたら?
意味不明?

逆相の意味も理解せず、測定も出来ずに他人に噛み付くの楽しい?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:16:44 ID:30Yv/Amx
あの〜 無音時のノイズって、 FMの原理(L+R、L-R)からして、
逆相に見えるという話ですが、この状態なら、L-R(AM変調)には
盛大にノイズが乗っており、意味が無い測定では。
モノにしたら、R+Lしか使わないから、ノイズが減るのは当然では?
逆相云々って問題じゃ無いと思うけどね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:47:22 ID:pNBIb2Ub
ノイズが多いL-Rは左右逆相で出力に出て来る
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:32:29 ID:6efaF1ZG
>>706
(L+R)+(L-R)=2L
(L+R)-(L-R)=2R
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:02:31 ID:aZ/zKArG
クスッ まあ、頑張ってくれや。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 06:55:43 ID:1GRg/Kaz
>>703
> 2,3次高調波が 基本次に比べて -30dB くらい出てるからマルチパスの影響は
> 若干あるんだろうけど,逆相になるほど遅れる訳ないしな。
妄想乙

> CATV の受信してるアンテナが
> NHK の方を向いて FM 三重はそっぽ向いてるんじゃねーの?
送信所同じ

> とにかく陳情して周波数を 79-83MHz くらいに落とせないか訊いてみたら?
クレーマーになれと?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 17:16:11 ID:r0FTzacw
ふと思ったんだがFM 三重ってそれだけ良い自社番組があるのかのう?
こっちは民放FMはJFN系しかなくしかも自社番組は限りなく不毛。
ちと羨ましく。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 17:40:08 ID:heF8DZ32
三重県民だけどFM三重なんか聞かんわ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:39:34 ID:XJDAO3i5
えふえむさんじゅう?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:45:35 ID:4m8Hu4FL
>>711
> ふと思ったんだがFM 三重ってそれだけ良い自社番組があるのかのう?
何故そう思うのかが謎。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:28:29 ID:PF9loV/o
>714
2行目も嫁よ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:59:45 ID:/BdoMMEg
流れぶた切ってすみません。TU−870Rに合う、チューナーを教えて下さい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:29:15 ID:Y6+6J6tq
>>716
意味が分かりません。
TU-870Rってチューナーじゃないんですか。
アンテナかアンプでも探しているのなら話は分かりますが。メーカーも提示して下さいよ。
型番だけでは、何かさっぱり分かりません。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:31:22 ID:4m8Hu4FL
>>715
2行目が1行目の説明になっているって言いたいの?
おかしなこと言うね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:36:58 ID:aZ/zKArG
>良い & 自社番組があるのかのう?
ってかけば理解できかのかのう?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:40:59 ID:Gnh5DdTU
上の二人。
あんたらおもしろすぎw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:56:15 ID:/BdoMMEg
716です、TU−870Rは組み立てアンプです。どんなのが良いかなと思ってレスしてしまいました、もう少し勉強して出直します。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:28:15 ID:T3Se5a6I
>>719
なおさらわかんないよ。

ID見て不安になったので、念のため確認すると、
何故「FM三重には良い自社番組がある」と思ったのかがわかんない
っていうことを言ってるんだけど、そこ食い違ってない?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:22:01 ID:fFrMy2Bu
AMステレオって、結構いい音なんですね。ビックリしました。
後ろの方にはLRチェックとかフェーズチェックなんてのが流れてました。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1187522578/118
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 05:10:26 ID:sYWkaxqQ
>>721
エレキットの入門用真空管アンプで完成度が意外に高く音楽を楽しめると思いますが
レンジやセパレーションは流石に本格的アンプなみは無いので
ここで良く挙げられている過去の名機でなくてもバランスが取れると思います。
コンパクトな形状も考えるとONKYOのT-405FXはどうでしょうか?
最近のONKYOは全体的に上手く音を纏める傾向がありこれもそのアンプに合うと思います。
この機種を進める主なポイントは2点
まず形状でコンパクトサイズなこと
もう一つは付属品が通常の室内用FMアンテナだけでなく室内用AMアンテナも付属する事で
チューナーにおけるアンテナの重要性が手軽に確認できると思います。
(通常AMは内蔵アンテナのみが基本ですが例え室内用であれ設置の仕方で大きく差が出る場合がありますので
この点が良いと思います。)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 08:30:40 ID:VYZ3pgyK
おお、Linuxでラジオ録音の人がT-405FX分解して解析やるつもりらしい。解析できたら俺も買おうかな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 08:35:49 ID:KKjqcaF0
kwsk!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:41:30 ID:VYZ3pgyK
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:04:54 ID:pcjsx9/Z
アキュフェーズのT-105 or ケンウッドのL-01T or トリオのKT-9700
を使ってみたいのですが、音質が一番いいのはどれですか?
マニアの方、教えて下さいまし。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:10:26 ID:KKjqcaF0
>>727
d
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:04:55 ID:g8vP3cG8
>>728
お前の好みなど知らん
全機種買って試していらない機種手放せ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:39:55 ID:pcjsx9/Z
>>730
あうー、怒られた。(泣)

今はTRIOのKT-7700というのを使ってます。
別に不満があるわけでもないが、もっといいのに買い替えたい今日この頃。

本当はバリコン末期、シンセ初期の物が欲しいけど、(デザイン、性能含めて)
実は1990年頃のシンセの方がSN比とかのスペックが圧倒的だから
そちらも気になってる今日この頃。
まぁ、買って試すのはいささか腰が引けるが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:53:10 ID:Yaox2j/O
>>731
中古で買って、中古で売る
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:58:49 ID:1UE280q9
>>731
シンセはやめておけ。
バリコンで楽しめるシステムを組んでいるなら、次もバリコンにすべき。
シンセなんて肉が削げ落ちた貧相な音しか出ないよ。
SN比なんて、アンテナでカバーすればイイ。

どうしてもシンセを試したいならばKT-1010あたりにするとイイ。
中古市場では性能の割りに滅茶苦茶安いし、
これの上を行くシンセは数えるほどしか無いし、
これより上のシンセとの音の差がほとんど無いから。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:10:25 ID:pcjsx9/Z
>>732
もうチューナーってまともなの中古でしか入手できないですよね。
(T-1000とかありますけど高杉)

前にヤフオクでyamahaのTX-2000買いましたが、FMの感度が悪く、その上修理も
もう出来かねますとのことでがっくりしました。
ジャンクで売ったら損しましたし。
KENWOODは修理、サポートが丁寧らしいですね。

>>733
おすすめのKT-1010は1983年の製品ですよね。
シンセの音質は大差ないんですか?
あの頃のでPIONEERのF-120Dというのをハドオフで3000円で買いましたが、
なかなかの音質でしたね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:20:21 ID:1UE280q9
>>734
「なかなかの音質でしたね。」

そうなんだよね。
「なかなか良い音。」
シンセチューナーはこの一言で片付けられる。
120Dがあるなら、他のシンセは必要ないと思うよ。
電源にコストをかけているTX-2000を使ったところで肉薄なのは変わりない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:12:36 ID:QaEG2T57
>>728
まず阿Qは音が?なので除外。
ケンウッドのL-01T(KT-9900も)はVICSノイズがあるので除外。
そうなるとKT-9700の一択となってしまう。
KT-9700はケンウッドで点検調整で一万円弱の予算を組もう。
これくらいの年式になると音がボケている場合があるので電解コンデンサの
交換をすると見違えるほど良くなる。
KT-9700の音に不満がある場合は電解コンデンサの劣化がほとんどだとおもう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:30:03 ID:D7TfoJtt
>>734
ああ、あのサイトの。
調整引き受けてもらえなくて残念だったね。

向こうでもいわれてたと思うけど、中古を買ってそのままで
いい音を期待するというのは、あまりに不効率だと思うよ。
自分で可能な範囲で調整するか、即メーカー送りする
ぐらいのつもりじゃないとストレス溜まりそう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:38:59 ID:lmkakhSL
サクッとT-1000刈った方が幸せになれるよ
いや、ホントに
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:43:41 ID:1+ihNPZe
安物買いの銭失いとは良く言ったものだ。
おまけに時間まで失うことになるからな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:22:31 ID:1RW/+1Xm
マランツのチューナー買ったけど中々良いですよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:42:57 ID:YGJ8+I3S
おいおい
熱い議論に水を刺すけど
終わったらメディアのFMで何を聴くんだい?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:53:07 ID:QaEG2T57
>>740
機種は何?
ひょっとして古いやつ?
オールドマランツは聴いたことがないので興味あり。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:53:15 ID:K9JtxrIN
>>741
ラジオ深夜便
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:37:22 ID:pcjsx9/Z
>>741
NHK-FMしか聞かないけど、ほぼ毎日聞いてます。民放1社しか聞けないし、番組しょぼいし。
ニュース、バロック、クラシック、ジャズ、歌謡くらいかな、よく聞くのは。
日曜なんかは朝から晩までクラシック聞きっぱなしの事が多い。
(しょせんFMと言う人もいますが、特にニュースはアナウンサーが
原稿をめくる音まで聞こえて来るような臨場感です。)

趣味が変わってきたせいで、渋谷陽一とかソウルは聞かなくなった。
元春レイディオ・ショーは、選曲がいいと思った。
FMシアターはたまに聞く。
ロックしかきかねえと言う人には、もうFMはいらんメディア化もしれん。

あと四国でしか聞けないけど、木曜の6:00~6:50に放送している古いジャズの番組は
気に入っている。(今聞いてます)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:52:26 ID:1RW/+1Xm
>>742
すいません新品の
ST6003?です
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:05:33 ID:QaEG2T57
>>745
あ、いや あやまらなくても・・・
購入オメ!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:16:04 ID:E5yvvtnX
微笑ましいやりとりにワロタw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:23:01 ID:sYavCLJd
>>724さんレスありがとう。アンプとCDプレーヤーを並べると、T-405FXは小さいです。今後ここのスレを参考にしたいと思います。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:16:46 ID:m3JoSwUV
日本アンテナAF-1-SP(1素子)から日本アンテナAF-4に(4素子)に
換えた。結果はチューナーのSメーター読みで10dBダウン。
ちょっと意外な気もするがAF-1-SP(1素子)のほうが横幅があるんだね。
KT-9700のSメーターで70dB→60dBとなったが音質の変化を確認中。
すこし音がやせた感じ・・・
やはり70dBは確保したいところ(あまり影響のでない機種もありそう)
ほかの機種ではどうですかね?

750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 05:05:36 ID:ITkjPxIv
位置調整した?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:27:14 ID:8p6cBax+
素子が多くなって指向性が高まったのに、向きをちゃんと調整してないとか
752749:2009/06/06(土) 07:23:37 ID:m3JoSwUV
レスありがとうございます。
ベランダなので約150度くらいの範囲でしか調整できなかったです。
送信所に直接向けるには屋根に上げるしかないですね。
送信所から直線距離で10Kmくらいで強電界だと思い横着してました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:29:43 ID:ULIK7wf/
>>752
ベランダなら、どこかのビル等からの反射波を狙ってみる手もあると思います。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:37:43 ID:m3JoSwUV
Sメーターやマルチパスメーターとにらめっこしながら色々やったんですが
あまり芳しくなかったです。
マルチパスメーターが暴れたりSメーターが振れなかったりで・・・
その都度、音が変わるので追求したくなってきました。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:53:27 ID:08CTilSV
>>754
この辺が醍醐味だろう。電波関係のアナログは、個別の環境に大きく作用される。
だから、絶滅危惧種のハムも未だに棲息しているのだろう。

>>734
>前にヤフオクでyamahaのTX-2000買いましたが、FMの感度が悪く、その上修理も
>もう出来かねますとのことでがっくりしました。

これは、メーカーの見解なの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:36:29 ID:ITkjPxIv
1988年か常識的に無理だろな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:35:51 ID:VB5orR+a
>>755
> これは、メーカーの見解なの?
ヤマハには、以前T-8について再調整の依頼を出してみたが
「それは調整ズレじゃなくてVRの劣化と思われ部品が調達できないので_」
との返答。
要するにやれる技術者がいないんだろうな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:43:33 ID:TpUzERar
>>757
まぁそこまでいったなら、自分で思いっきり手入れることもできるだろ。
だけど、時間と金を浪費して直すほどの価値があるかどうかだな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:53:17 ID:JZ9Vyt6E
あれ、Linuxでラジオ録音の人がT-405FX分解して解析やるつもりだったらしいけどトーンダウンしてる。
やっぱり無理か。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:31:45 ID:gKP4eMuW
I2C とか CAN バスあたりかね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:44:33 ID:gKP4eMuW
今 CPUのデータ シートみたらシリアルは Async とIEbusがあるけど

解析するんだったら最低でもロジアナとか必要だから けっこう大変だろうな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:48:16 ID:JZ9Vyt6E
もう、半年経つけどダブルチューナーまだできないんだね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:45:03 ID:gY8/b8e5
なーにが解析よw、ただの馬鹿じゃん
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:45:55 ID:jOc2XuG+
よう分からんがそうだと思いますん。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:48:55 ID:JZ9Vyt6E
まあ、たしかに馬鹿ではあるが只の馬鹿にはST-J60をコンピュータに繋いだりデータベース使った録音スクリプトはつくれないよ。
俺にはできない、多分真似できない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:04:20 ID:5AeyEllf
自分で作ることに価値を見出している。
その過程自体を楽しんでいる。

カネと時間と労力をかけた割には、どうかな? ということがあるし。
自作スピーカー、自作アンプも、似たような趣だよね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:37:58 ID:I3eOx8xw
>>757
わざわざ修理するまでの価値が無いだけ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:59:24 ID:tu3TmmA3
>>767
その価値を決めるのは客だろ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:05:10 ID:KuKGuQ+z
と言うか、修理できないので、元々価値が無い。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:37:43 ID:v18l79vK
L−02T
薄暗い部屋でみるその不気味ともいえる姿はダースベーダーみたいだ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:51:46 ID:ZJsfvTlV
今じゃゴミ、当時はよかったね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:04:25 ID:FljdbXEJ
修理可能だからゴミじゃねーよ

TX-2000はゴミだが・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:20:06 ID:ZJsfvTlV
過去読め、ゴミの結論出てるよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:43:05 ID:v18l79vK
02T
いまでもいい音で鳴ってるよ
このまえも修理、調整してくれたよ
だからゴミじゃないよ!

だけどあのデザインは見慣れても威圧感いっぱいで・・・
9700,9900、01Tはあんなに美しいのに。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:39:14 ID:uc/tUIUk
すいません、パイオニアは修理どうなってるのでしょうか。

やけに強気で、出品されているようですが。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=F-777&auccat=23820
この方達は、修理や調整がメーカーで受け付けてもらえる前提で出品していると考えていいのでしょうか。
1992年発売、定価55,000円、値段は普及機ですし、生産完了後の8年の部品確保期間もとうに過ぎている。
パイオニアの経営も思わしくないと聞いています。

疑問に思いましたので、質問させていただきました。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:08:32 ID:oGblpKxo
>>775
こんな所で聞くより、メーカーに修理調整可能かどうか聞いた方が良いよ

家の同じ市内にはメーカー委託と思われる有限会社のパイオニア修理のお店はあるね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:09:24 ID:oGblpKxo
で、777get!!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:16:54 ID:u7tNL9Es
>>775
売る側はそんなもん知ったこっちゃないでしょ。
人気があるうちに裁きたくて出品ラッシュになってるんだろうけど
これだけ乱立しちゃうとどんどん値崩れしそうだね。

俺も1台持ってるけど、こんなタイミングで出品しようとは思わないな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:30:33 ID:YWRjypIW
>>759
てかさー、学習リモコンをTcl/Expectで制御すれば簡単に実現できる事を、
あそこまで力入れる真意が分からん。
同じ解析でも、メーカー独自のコントロールコードをやればいいのに。
とはいえ、大抵は、赤外線リモコンコマンドの、変調前の信号だろう。
学習リモコンが入手困難なら、彼ほどのスキルがあれば自作も可能。

まあ、俺も、素直にWindowsを使えば簡単にできる、CPLD/FPGAの書き込みをMacで
やるために、「無駄な」努力をやってるから、人の事は言えないがw...

アマチュア電子工作の意義は、与えられた環境では満足できずに、それを乗り越えようと
工夫するところにあると思うのだが、人それぞれだね。

>>772
修理不能かどうか明日確認するが、本当にそうなら、俺のTX-2000もゴミだ。
測定器揃えて自分で調整するしかない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:11:41 ID:9P9DLmh5
>>775
777なんてせいぜい5000円までだろう。各部再調整必須だし。
717が4200円のハードオフが良心的に見える。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:52:17 ID:1/8QjpWQ
777音良いけどね…
AM、FM両方共
QRなんて関係ない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:25:27 ID:hBF8rRIc
関東に住んでいながらQRが非常に良くない。 100KW本当に出ているのかと思う
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:48:29 ID:v2rkkNdp
神奈川だけど、こちらもQRが良くないですね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:51:13 ID:EVAM4OB6
777の音は不自然。ツルツルな音w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:02:31 ID:LM0R64UC
ワンパック使い涙目www
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:22:37 ID:haXaI6F9
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい(丸大ハム)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:26:20 ID:w4pFUGFD
>>786

受けたw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:01:43 ID:aybpt1Uc
>>786
ここの住人って、やっぱ,オーバー40代?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:05:51 ID:dCF5PI57
20代の俺でも知ってるぞ。
ちなみに使用チューナーはケンウッドメンテ済みL-02T。俺とほぼ同い年。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:46:28 ID:TJrjsx2g
まぁオーバー40代が多いだろう
初代ウルトラマン世代で学生時代にKT−9700が出たときは
その性能に驚いたもんだ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 16:46:03 ID:VoYbXLIp
エモテーターとか知ってる恥かしい世代。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 17:02:14 ID:s1BXuXal
>>791
じゃあケンローターで。
793bb:2009/06/10(水) 17:07:37 ID:vdpswTje
KT−2020がステレオランプは点くけど音はモノラル、修理費どれぐらいですかねえ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:30:18 ID:2Gh4WskR
>>793
ケンウッドの調整は均一7000円ちょっと。
795光速:2009/06/10(水) 18:50:53 ID:RshKV+lN
>>791
漏れなんかプアだからテモテーター

エモテーターに限らずアンテナ関係は雨ざらし日ざらしだから故障が多い.

テモテーターは故障しないが.
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:17:46 ID:PmduL9mY
>>793
よかったね KENWOOD で。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:10:15 ID:wEJ5a3T5
最近、KT−9700を点検、整備にだしたときも8000円弱だった。
KENWOODではもっと古いやつも受け付けると修理担当のひとがいっていた。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:38:08 ID:N2lzkWwJ
さすがケネッド
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:48:08 ID:Zf9KQ4WO
何百円かは交換部品代かかるよ@KENWOOD
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:09:56 ID:3usTeFvv
修理費が一万円超える場合連絡くれるよ@KENWOOD
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:54:05 ID:aLpyCUR1
AMステレオを聞きたいと思ったんですがF-D3ってダメダメなんですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 05:08:57 ID:07sK0Tht
>>801
十分ですよ AMステに高級品など無駄の極み

音の迫力に不足を感じたら、安いGEなどで中域を削って
逆カマボコ形にすれば聴覚面を補正できるしMP3などに
エンコードする場合も出音をパキっとさせられるよ

そもそもやっと定着した頃を狙ってソフトウェアを書き換え、
何時の時代もリスナーの許容を超えた音圧とステレオイメージ
増強に日夜勤しむorbanAMステレオオプチで加工されてる昨今、
嬉しい事に聴取側において製品の差異はあんまり発生しない

まぁそれが御不満な高級機所有者様も多いと思うわ(苦笑)

とにかくアンテナなんだよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:47:02 ID:hYC/DbPQ
「AMステレオ」というものの面白さは、「トイカメラ」の面白さと近いかな・・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 10:44:51 ID:faX2U0Qu
>>801
【新品】AMステレオ端末でオススメは?4【中古】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1240045448/
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:11:45 ID:lWZ3wINK
田舎にゃステレオ放送してる局がないんだが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:20:38 ID:ffYpVlbB
ああそう死ね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:30:31 ID:RGjx2Saw
とにかくアンテナなんだよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:00:42 ID:hqH7C8NO
うう〜む 入札されたんだ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h130474777
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:26:54 ID:3usTeFvv
>>808
ぐはっ・・・ありえんw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:45:06 ID:n4tl5Lz7
30年前のチューナーを4マソで買うとは。
世も末じゃ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:30:20 ID:ffYpVlbB
がきが
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:32:01 ID:P3fpbngw
KT-3030って超高級機なのな。
ドフで800円でジャンクがあって、
3で始まる型番は低級機だと思ってスルーしたが
家で調べると、なんとびっくり。
あわててもう一度ドフに直行した。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:11:59 ID:W1LZOpSC
>>812
それはおいしい
たしか定価12万だったとおもた
さっそくKENWOODに調整にだすことをおすすめしたい
ドフの連中ここみてこんどは4万くらいのジャンクでだすんじゃなかろうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:22:10 ID:vXULxbu8
>>808>>809
株で、なんでこんな銘柄が値上がりしているんだろう?
と思って、自分もつい高値で買ってしまう。
しかし、その値上がりは買いを誘うための吊り上げだった。

個別のオークションの吊り上げではなく、ネット全体を対象にした吊り上げだな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:25:43 ID:LFraKE96
>>813
ジャンク理由は
「液晶欠けあり」だったけど、調べると
単なるハンダ不良。
まあ、ケミコンは必要数全部買ってきたから
気長に交換すればOK
ただ、この機種、オーディオ用ケミコンは一切使ってないし
バイポーラケミコンが多数あるので驚いた。

調整はマニュアルも測定器もあるから
まあ大丈夫かな。

800円で3型番だと、誰でも低グレードだと思う罠

超高級機と知って、あわててもう一度ドフに戻る時
既に売れてしまってないか、ドキドキものだった w
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 03:34:48 ID:FPA7Pc37
俺のチューナーはKT−9700!今も元気だぜ!

・・・・・・だがアンテナがぶっ壊れたままなので、単なる金属箱状態だぜ・・・トホホ・・・
こんな俺を誰か処刑してください・・・

しかも直前に他のスレで誤爆しちゃってるし・・・もう寝よう・・・・・・・・・・・・・

さようなら・・・また来世〜!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 07:31:40 ID:uVEsEdAu
>>805
北海道や九州、名古屋とか田舎でも綺麗に受信できるんじゃね?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:35:18 ID:W1LZOpSC
>>816
KT−9700ってこのまえドフで5万の「ジャンク」ででてた
さよならのまえに元気なKT−9700行き場を考えてあげようw
ちなみにおれもKT−9700使いでチューナーを何台も使ってきたが
コレだけは手元に残している
名機を単なる金属箱にしている君は文字どおり処刑だ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:17:51 ID:LuPeDmr2
>>815
電子工作の素材として、期待が膨らみすぎ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:44:08 ID:NPQRtzcm
L-01T L-02T L-07TU
ST-SA5ES ST-SA50ES ST-S333ESG KT-6050

と揃えてる俺が勝ち組み
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:03:20 ID:WrtMBWu8

貧乏人共!
ミュージックバードを聴いてる俺様が勝ち組だ!!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:06:53 ID:O8r0OHBq
やっぱKT-1000だね!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:13:04 ID:fMl3K3AH
パイオニア 今日あたりか・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:26:17 ID:aGt4qGe1
超高級機に立派なアンテナ付けても、Music Birdにかなわない現実。
今時アナログにこだわってる奴は、アナクロだ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:39:51 ID:EKw3qSFg
株は10%以上値上がりしてるけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 14:26:35 ID:W1LZOpSC
Music Bird(デジタルラジオ)かぁ・・・
スペックはすばらしいんだが、ありゃやっぱりデジタルの音だわな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 14:46:30 ID:Hn8L0+Lb
ハーでのスペックは良くても中身がなぁ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 14:52:51 ID:LuPeDmr2
>>824
コンテンツの魅力がね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 14:58:34 ID:W1LZOpSC
ここはFM/AMチューナーのスレだったよな
デジタルラジオは他所でどうぞ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:38:48 ID:NSlyhW58
>>821
N響中継とかセッション2009とかアニソン三昧とか放送しているのですね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 17:50:31 ID:XLF/ymCY
>>830
あそこアニソンは弱いぞ。
歌謡演歌の方が強いんじゃね。
最近気になるのがJazzなんかだと同じ曲がかかるようになったな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:23:23 ID:J9iEm7Rt
某所の管理人はバリコン・チューナの収集にも手を出されたんですね。
最近ではKT-8300/8100も入手したみたい。 番外のページが増えていくのかな?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:33:47 ID:XHQETJ5p
クソ耳から並耳になったw

高級デジタルは、マルチパスやノイズが小さく最高って公言する痛さw
弱電エンジニアらしいが、技術があって耳悪いヤツは始末が悪い。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:59:35 ID:AS6siIML
>>833
それより早くmp3から卒業しろよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:04:15 ID:T5MPHDy3
>>834
mp3 のどこがだめ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:12:54 ID:jQfg7a2e
>>835
無圧縮の音源と聞き比べると、明らかに、ドンシャリっぽくなる。それでも人の音声には、それほど劣化してないのは、すごい。
まぁ、ロスレスなら、いいけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:05:50 ID:n9ybEASR
Music Birdの自慢をするヤツ、同一人物が定期的に湧いてくる。
いちいち相手にしないこと。
私も長年MBとFMを併用しているが、両者は競合する物ではない。
ただ、MBを存続させるために、多くの人に興味を持ってもらうのは意義があるので、
少しだけ感想を述べよう。
クラシックファンには、大変に利用価値がある。音楽雑誌の推薦版をほぼ全て放送する。
ただ、解説は、音楽内容というよりは、録音の質に重きが置かれる。平日昼間の番組は、
BGM的になって来て、以前のように、大特集をやる事がなくなった。週末は特集番組があるが、
以前の物の再放送もある。
ジャズファンにも利用価値がある。DJ番組は、昔の油井正一のものを除いては糞だが、毎週、
一組のアーティストの特集がある。昼間は、やはりBGM的だ。
演歌/ポップスは、12bit-32KHzのLPモードなので、音質はそれなり。中身は、オールディーズが主体。
週末には特集があるが、2時間程度のダイジェスト版だ。ただ、今月は、美空ひばりの大特集がある。
エアチェックの注意事項は、プリエンファシスがかかっていて、デジタルでHDDに録音すると、フラグが
維持できないので、再生時に何らかの形で、デエンファシスする必要がある。いったんアナログにすれば、
エンファシスの問題は発生しない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:17:32 ID:+xJ09hkT
mp3チューナーってのは、どこで売っているんですか? ソフト屋さんですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:46:23 ID:GqUjXVQV
mp3がピュアAUか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:25:10 ID:Jd64+2yy
mp3チューナー って、インターネットラジオのこと?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:22:25 ID:9BzAgKds
mp3チューナーって初めて聞いたわ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:13:24 ID:jzVZyvxi
リアルタイムでmp3に圧縮してmp3データを再生するラジオ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:15:02 ID:J6pd8kFA
>>838
Squeezeboxのこと?
それともtransporter?
アメリカから通販でしか買えないよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:08:55 ID:+xJ09hkT
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se114901.html
これでも無さそうだし。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:44:51 ID:O3cWAmhn
一言にMusic Birdと言っても
最低PCM9000以上のチューナー使うか
外部DAC噛ますか
しないと超高音質にはなりません。。。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 05:39:58 ID:G0VnxAz2
>>845
普通、デジタルのまま録音するだろ。
チューナーのDACはあんまり関係ないのでは。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 08:09:56 ID:iRQmoXmX
MB安いと思うけどなぁ
Classic7だけ契約しても\630/月
音質はリニアPCM(16bit・48kHz)、ビットレートは1536kbpsだし・・・

ガラクタのFMチューナー収集してる人がいるけど
家族から白い目で見られないのか疑問w

一台あれば十分だろうに
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 08:44:21 ID:4F1vn5XU
他人の趣味にあれこれ言っても仕方ない。誰でも一つぐらいみんなに理解されないけど好きだという物持ってるだろ。
え、持ってない?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:09:16 ID:+KqT/TIJ
単なる回顧趣味

CDよりLP
シンセよりバリコン
音質云々じゃなくて古き良き時代を懐かしんでいるだけだろう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:52:26 ID:1Yu6CgTu
>>849

懐古趣味であったとしても、他人からつべこべ言われる筋合いはない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:14:16 ID:KeKnmTcx
どっちも両方持っている(しかも複数だたりする)けど、
懐古趣味とか言えないなあ。
バリコン・チューナーだって、Q は・・・・・以下略
852851:2009/06/14(日) 20:15:09 ID:KeKnmTcx
脱字訂正:
どっちも両方持っている(しかも複数だったりする)けど、
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:11:04 ID:3zHCZvZ6
849は単なるあたらしモン好きってことだろ
そんなやつどうせチューナーの音なんかわかりゃせんって
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:42:43 ID:1TicUGvO
>>853
このスレに来ているヤツのレスなんだから、
そんなシンプルな話じゃないだろ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:57:55 ID:3zHCZvZ6
>古き良き時代を懐かしんでいるだけだろう

この決め付けだけでシンプルな話じゃね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:15:22 ID:1TicUGvO
>>855
素直すぎ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:18:16 ID:3zHCZvZ6
あ、ひょっとして同一人物か?
まぁどっちでもいいわ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:27:18 ID:KxJUhmWD
>845
PCM9000以上のチューナーって何処に売ってるの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:44:28 ID:xXqRx4Fc
俺はPCM9000持ってたが、ルビコンの液漏れコンデンサで脂肪したよ。
まあ音は良かったかもしれんが、トランスがうなるんだよな。
それから糞ケミコン以外にも、確か内蔵IDカードのバックアップ電池が
無くなるとデータが消失してこいつも脂肪(復活はできない)

MBは全くそのアナウンスをしなかったんだよな。
だからPCM9000で生き残ってるのはほとんどないだろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:08:22 ID:Trm+8bFK
NE-PCM9000の修理について書いているホムペもあるのね。
ttp://www.ne.jp/asahi/jh1htq/machida/audio/musicbird/PCM9000.htm
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:30:01 ID:khnaUgWU
>PCM9000
直してもらって未だ現役
18万したからね
NECも主導してた癖に早々に手を引いて修理拒否しやがった
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:51:43 ID:NpggZTt5
デジタルアウトの質は後の方が上だからどうでもいい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:05:04 ID:J+ZZwZIq
んなわけがない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:51:50 ID:yk/0AgR6
CSラジオチューナーの話が出ているが
USENのCSラジオ、SOUND PLANETのチューナーはどうなんだろう?
いい加減FM放送のマルチパスにうんざりでSOUND PLANETの加入を考えて居るんだが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:07:58 ID:C29Tmrxd
>いい加減FM放送のマルチパスにうんざりで
住まいを変えるって方法もあるよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:45:23 ID:m3xY+mrq
>>865
だよな、家をIYHしたほうが音楽を聴くなら良いと思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:39:36 ID:JqFvkptK
長引く不況対策のための衝動買い奨励か。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:45:22 ID:5E3kwiCo
田舎に移住しろよ。
ビルなんてないし、放送局も2つぐらいしかないからマルチパスなどありえない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:08:16 ID:mBOOjjVK
>>868
放送局の数とマルチパスにどういう関係があるのかは知らないが、
放送局の数が2つぐらいしかないのは確かだな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:17:24 ID:DDPSmfRO
たかがFMを受信するために、引っ越すことなんてできんだろう。

受信機は広く出回っていて放送も無料で、一見平等なのがFM。
実際は受信状態は、立地に大きく左右される。
良い場所なら簡素なアンテナでも良好に受かるが、立地が悪いと立派なアンテナでもどうにもならない。
集合住宅だと、トンボ以上のアンテナを設置するのは困難。

有料だけど、受信の敷居が低いのがMBなどの衛星デジタル放送。
衛星の方向さえ空いていれば、アンテナ設置は簡単。
当然ノイズやマルチパスは全く問題なし。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:17:51 ID:mhTl3qcz
>放送局の数とマルチパスにどういう関係があるのかは知らないが、
送信所が一緒って意味じゃないか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:20:53 ID:mBOOjjVK
>>871
そういうことか。放送局ごとに向き合わせた受信アンテナをたくさん建てろ。

放送局2つのところに住んでいるから、思いもつかなかった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:27:17 ID:xmBEoIFq
エモ or テモーター
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:03:56 ID:H1Fm/QJG
FM-10にローテータくっつけてぐるっと廻せ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:25:23 ID:adAg51jb
4段スタックだ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:33:16 ID:8ebQ8kfS
アナログ聴いてるオーマニです。
現在DENON TU-7.5('91年 3.3万)を壁TVアンテナでそこそこの音だと思ってるんですが
チューナー変えるとそんなに変わるもんですか?
中古オクだとどれくらいがねらいですか?今売ってるのだとどのクラス?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:41:00 ID:qRvLQA3g
衛星デジタル放送は雷でうぼぁああああだろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:42:09 ID:3N/gI0Di
>>868
つ山岳回折
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:43:57 ID:hRDBrcHX
>>876
チューナーの音の違いはCDプレイヤーなみにあるよ。
電波環境やアンテナによって左右されるけどメーカーやグレードの差はけっこうある。
いまDENON TU-7.5を使っているならバリコン機種で遊んでみては?
使い捨て感覚なら安いものはいくらでもあるけど愛用するならメンテナンスを考えると
TRIO−KENWOODがいいかな。
ただしKT−9900とL−01Tはノイズ問題があるらしいので避けたほうが無難。

オーマニということで高級機をならべた
最近のオクの落札価格だと
トリオ L−07U 14000円
     KT-9700 32000円
ケンウッド L−02Tはかなり高騰しているのでちょっとね・・・だいたい10〜15万円程度

自分はTRIO−KENWOODが好きなので偏ってしまってるので
だれか他メーカーのおすすめはないかな?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:49:23 ID:KWlTjNpH
俺が持っている以下の3品を比べると、

KENWOOD KT-V990(各所調整&OH済み)>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>
>>>>>>>>>DENON TU-7.5>>>YAMAHA CRX-E320←FMはゴミ。CDは良いけれど。

てな感じ。オデオに興味のない妻の評価も全く同じ。
サブシステムでしかラジオは聞かないので、KENWOOD KT-V990で割り切ってます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:25:10 ID:e7ees8To
TRIO−KENWOODが好きなので主観
以下、新品中古混在
L−02T これはたしかに生々しい音。(現用)
L−01T 帯域を欲張っていない自然な音。(過去所有)
KT−9900 ワイドレンジ感のあるハイファイ調
KT−9700 重厚なウォームトーン(現用でメイン)
この4機種は放送局の使用カートリッジまでわかったくらいだった。

KT−8000 うーん・・・忘れたw でもけっこうよかった(過去所有)
KT−1000 ナチュラル系でけっこうよかった(過去所有)
KT−990 デザインが好きで寝室用。音もまぁまぁ(現用)
この3機種は値段もこなれているのでアリかな?

たんなるバリ厨なのでシンセを嫌ってるわけじゃないよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:47:44 ID:S30I/Tkg
チューナーというとケンウッドばっかていうのは、ちょっと残念な状況だよね。
ヤマミズにもテクニクスにもパイオニアにもいい素材があるのにね。
でも、やっぱりメンテナンスを受け付けてくれるケンウッドに軍配が上がるのは仕方ないし納得できる。
商業製品の枠を越えた伝統職人張りの誇りをもったアフターケアをしっかりしてくれる犬木は神だね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:07:36 ID:e7ees8To
当時エクスクルーシブのF-3とかπのF-26とか美音系のチューナーがあった。
とっても欲しかったし他にもオーディオ的に魅力的なものは多かった。
だけどFMの電波環境はまちまちでエリアによっては受信性能を最優先するので
受信性能の優れたTRIO−KENWOODにならざるを得ない人も多かったと思う。
電波環境が全国的に整っていたならあそこまでTRIO−KENWOODの独走はなかったんじゃないかな。
ほかのチューナーとカタログスペックは同じでもTRIO−KENWOODのチューナーは
弱電界でもけっこういい音がはいっていたように記憶している。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:07:47 ID:eH+7cALI
>>882
他に選択肢がないから仕方ないよな。
885けねでい:2009/06/17(水) 19:33:36 ID:EF35WyWe
1100Dを修理に出したとたんに、はどふにヤニまみれ、周波数ズレの友が
2千円なり。とりあえずクリーニング、周波数ズレぐらいなら直せる。ほかも
自分なりに調整。さあ、ケンウッド修理と俺なりとどれぐらい差があるか楽しみだ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:43:50 ID:qpo0tWEY
ケンウッドにオーバーホールに出したら、中二日で完了してくれたよ。
サービス窓口がビクターとかぶっていたので、ビっクりしター!

合併で、メンテサービスを止めてしまわない事を望みます。

ところで、20年ほど前までのビクターのサービスの人には本当にお世話になった。
家が近いという事で、左右バランスの不具合を確かめるためには、自宅環境を確かめたいという事で、
23時くらいに帰宅途中に寄ってくれた事があった。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:09:16 ID:eANpkbjG
>>883
受信性能の優れたTRIO−KENWOODの技術って何ですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:16:33 ID:NHRwJogL
>>887

受信感度のことでしょう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:24:04 ID:4MzePZkJ
>>887
ケンウッド(昔のトリオ)は、
もともとオーディオメーカーではなく無線機のメーカーだった。
無線機のメーカーだから受信性能が優れている、という理屈じゃないかな?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 13:29:52 ID:DiDjmY5a
TRIO−KENWOODがチューナーで抜出たのはKT−9700からだった。
技術的なことはわからんが当時ショップで10台もつなぎ換えてもらって
明らかに感度やSN比に優れてた。悪条件になるとさらにその差は大きかった。
音のいいチューナーはいろいろあったけど迷いは一気にふっとんでその場で購入。
ショップの人はフロントエンド部のシールドや部品のレイアウト、フィルター等にも
通信機メーカーならではの工夫が凝らされているといっていた。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:48:21 ID:q4A5GpLa
感度 選択性能は確かに通信型受信機には重要だが音質は別
音に関して長年努力してきたビクターと一緒になるのはユーザにはよい結果をもたらすと期待している。
ぜひ設計・部分品・製作すべて日本で出してほしい。(できればミッドレンジで)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:57:59 ID:DiDjmY5a
>>891
当時のTRIO−KENWOODは高忠実度(Hi-Fi)であることはもちろんだった。
音がおかしい時は送り手か電波状況を疑えばよかった。
設計・部分品・製作すべて日本で出すならミッドレンジだけでなくハイエンドもほしい。
ビクターの音は好感が持てるが派手さがなく店頭での試聴には不利にはたらいてたとおもう。
聴き疲れのしない音でカーオーディオで現用している。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:50:56 ID:L7XX2/Yk
とりあえず、修理・調整してくれないメーカーの品は
素人には手が出せないな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:57:10 ID:L7XX2/Yk
ヤフオクの T-1000 が気になってるんだが、出品者の評価が悪いなぁ。
これに15万以上もつぎ込むのはちょっと勇気が要る。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:20:20 ID:j8Ac+9sV
T-1000の音って聴いたことある?
ショップでも見たことないけどどんな音だろう・・・
受信性能も気になるね。
「買えばわかる!」って神の声がきこえてきそうw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:08:59 ID:EDZPRL+m
>>895
ヤフオクで落として、お試しして、ヤフオクに再放流
みたいなことを考えてみたりするけど、
激しく気に入ってしまったときが怖いな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:17:54 ID:j8Ac+9sV
タマ数が少なすぎてヤフオクもかなり落札価格いきそうだもんね。
激しく気に入ってしまったときは新品にしとけばよかったっておもうかも。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:26:35 ID:S0TI2K12
Eスポ 強力だな ポケットラジオからも聞こえる
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:48:12 ID:n5bsAmoa
89.7MHz 89.3MHz 87.9MHz で中国語がorz
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:04:47 ID:Spq8InEs
Gスポキター!!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:26:28 ID:FvNm80Tk
新品のT-1000を買った俺は勝ち組
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:35:18 ID:j8Ac+9sV
いちど試聴してみたいなぁ
現物みたことないし、どこにも置いてないし
02Tよりよかったら新品逝くんだけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:17:26 ID:Ewd9f3h3
FM放送終了宣言が出たら笑うね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:20:21 ID:SZ7fZLWJ
一生買わずに居ろよw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:32:23 ID:rcnzw3U6
アキュフェーズのT−108とか109ってどうでしょう?
メンテナンスもしてくれそうだし、ほとんど話題にのぼらないのが不思議
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:12:01 ID:nF3dCus6
>>905
あれは阿Qのファンや阿Qのアンプオーナーのためのもの。
まだ購入していないなら他のチューナーも視野にいれて検討しましょう。
もう購入済みなら大切に使いましょうw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:30:44 ID:GHoDlWxI
>>902
同じく聴いてはみたいけど、
PCにライン入力してmp3録音して聴いてる身としては
そんな高級機は間違いなく持て余すので、
所有しようとまでは思わないな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:15:51 ID:nF3dCus6
FMを流しっぱなしにしていると「ハッとする瞬間」があるよね。
いまの録音しておけばよかったとか思うこともあるけど、
その時限りでいいんじゃないかなとも思う。
未知の音楽やアーチストとの出会いはまさに一期一会。
いつも真剣に聴いてるわけじゃないけどそれでもやっぱりいい音で聴きたい。
日常使うものだし一度買ったら永く使いたいので出来るだけいいものが欲しい。

くだらない番組は聞き流せる能力が身についてるけど
承服提唱兵はヤメてほしい・・・ってスレチか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 05:20:11 ID:6DZkANWW
昔のVHS-HiFiだったらできるんだけどな 6Hrとか8Hr連続記録。
ALCだけじゃなくレベルコントロールもできたし
ビデオはつなげないとそのとき設定したTVチャンネルのビデオ記録してたし。
(音声のみの記録可機種じゃないとビデオ信号入れないと再生おかしくなった)

910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:21:43 ID:21K8IxaF
>>907
>PCにライン入力してmp3録音して聴いてる
さすがにそれは無い
ここはピュア板・・・
911サービスマン:2009/06/20(土) 08:07:12 ID:a8Tu5+bU
>>902 オールド品は電解コンなどは確実に劣化してるし、今じゃT-1000が一番
じゃない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:37:12 ID:nF3dCus6
阿Qの音はよくまとまった優等生のイメージがある。
レンジも広いし低域は力があるしSNの良さも感じるし。
でもしばらく聴いてるとなんかつまらないんだよね。
高級パーツでまじめにつくられた製品かもしれないけど、
人の声は血が通ってない感じで音色が単調で。
女でいう整形美人のような不自然さといったら言い過ぎか。
ぱっと聴きはいい音なんだけどねー
T−1000が従来の阿Qの音でないことを祈りたい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:44:10 ID:QK8BrlOZ
>女でいう整形美人のような不自然さ
 これが、いまのアキュフェーズの社長のポリシーだから、この人工的な
 冷たい音が嫌いならば、アキュフェーズを選ぶべきじゃないね。
914サービスマン:2009/06/20(土) 09:14:34 ID:a8Tu5+bU
昔のL-O2Tもそうだったね、今はしらないが
今は何がいいかね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 09:32:03 ID:Kl+Em08i
いわゆる高級オーディオのメーカーって、リキャップとかリチップサービスとかしてるとこ有るのかな?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:36:44 ID:wrVSZ/E2
アク禁でレスがたまってしまった。
ハイエンド機は、スペック以上に、所有する喜びへのお布施もあるので、それを承知で使えば良い。
現在オーディオでは、普及機の上位機種と、ハイエンド機の実用上のスペック差があまりなくなってきている。
そのわずかなスペック差のために大枚をはたく事に喜びを感じられる人は、それを使えば良い。
俺自身は、Macのハイエンド機には喜んでお布施を払ったが、オーディオにはその気がおこらないな。

>>862
MBのチューナーは、入っている石は、みんな同じもんだろう。
マーケットの大きさからしても、アップグレードはなさそうだが、どうだろう?
もしそうなら、S/PDIFの質もほとんど変わらないのでは?

48kHzにリサンプルし、エンファシスして送り出して、受信側でデエンファシス。
CDに焼くのなら、もう一度44.1kHzにリサンプル。BSの音声放送の仕組みを
利用したためにこうなってしまったのだろうが、音質の低下は免れない。
しかし、もし、リサンプルもエンファシスもせずに送り出す仕様なら、
CDを丸ごとピーコできてしまう訳だから、著作権がうるさくなった昨今では、
存続できなかったろう。

>>881
>この4機種は放送局の使用カートリッジまでわかったくらいだった。
最近アナウンサの息づかいが妙に気になって仕方ないのだが、
カートリッジの違いを気にするような人は、どうなの?
特に、「バロックの森」の佐野某という人は、しゃべり始めに軽く舌打ちする。
下品で聞いてられないのは、俺だけか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:41:52 ID:IdlmjWva
しかし、市販品の部品構成だけで、一流チューナーの域に達することは、できるんだろうか?

非自作者の素直な疑問
918サービスマン:2009/06/20(土) 10:54:58 ID:a8Tu5+bU
具体的に一流のチューナーとは?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:38:20 ID:nF3dCus6
>>916
「バロックの森」の佐野さんも気になってたけど、
「懐かしい未来」の大貫さんのリップノイズもかなりのもんだね。
それ以上に「きまクラ」の承服提唱兵のダミ声がやたらリアルで耳につく。

最近は番組でレコードをかけることはほとんどないので局側の機材の違いは
わかりにくくなったけどマイクの性能は上がってるんだろうね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:34:03 ID:QK8BrlOZ
AMチュナーでも充分な電界強度があると、FMに負けないくらいの音が
する。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 21:39:18 ID:jrbkh+JM
>>920
爺なら高音聞こえないからw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:09:38 ID:12feggWP
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:22:20 ID:QK8BrlOZ
蚊とかネズミを追い払うのと一緒だね。2ちゃんの若者を追い払うには
どうするの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 05:29:11 ID:2foLR85L
まぁAM/FMは言うに及ばず、TVやネット配信ソースだって
最終的にはオプチで処理してるから質感は基本的に似てる

定められたフォーマットの器に信号を押し込む能力は
他の追随を許さない特殊な放送特機の割には安いし高信頼

ただFMに関して独自の世界観があって、必要以上に
ステレオイメージ拡張するから別物なんだが・・・・

ところがある時期から突然AMステレオでも音楽ソースの
ステレオ感が異様に広がり音圧も高まってうるさくてしょうがない

電気的には過変調じゃないのだろうがモノ人声とステレオの
音楽音源との聴覚的な差が激し過ぎてキツイ事が日常化してる

まぁそこにオプチの真骨頂があるのだろうけどキツ過ぎだ
まぁある時期にソフトウェアでアップデートしたんだろうな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:39:13 ID:wh23baPa
モノラルで聞けよ
926916:2009/06/21(日) 11:44:26 ID:8va6jvFi
>>919
やっぱり、同じ事感じる人がいるのか。少し安心。
マイクの質が上がった事もあると思うが、アナウンサの教育がなってないような気がする。
「バロックの森」あたりは、新人が最初に担当する番組に該当するのだろうけど、
関西風のアクセントが直らない人もいるし。
アナウンサとタレントの境界が曖昧になって来たのかも知れない。
同じNHKでも、クラシックカフェの女性アナウンサは安心して聴いていられる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:52:13 ID:JSZJ1Z4M
>924
オプチ内蔵のステレオエンハンサーはそこまで派手には効かないよ
適当なこと言うな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:13:52 ID:2foLR85L
orbanFMシリーズの最上位機は二種類の方式を
用いたステレオエンハンサーを内包している

まぁさほど効果が無いのはorban222方式だったがFM8400では
ソフトゥエア化されたSTEREO MAXX方式が内臓されて今に至る

それはもうメチャクチャ凄いよ

かつてのAMシリーズは明らかにFMシリーズのそれとは
違ったが、最近のAMステレオを聴くとはかなり似てきたよ

>>927が何を指して「そこまで派手に・・・」って言うのかが
よく解らないので後学のためその辺を細かく教えてください
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:17:00 ID:6Iz/jTZD
オプチってオプティマイザーのこと?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:11:52 ID:JSZJ1Z4M
>928
>何を指して「そこまで派手に・・・」
というのは、MSIの本家MAXXと比べてということです。逆に222AのほうがINとOUTで効いてるのがはっきりわかります。
完全に左右の分離が広がるから。ピークトランジェントに同期してエンハンスされるから非常に自然に聞こえる。
オプチ内蔵のMAXXは左右のレベル差が大きい(右だけとか、左だけとか)に近い音の時反対側に遅延音がもれる
しかも不自然なゲートでガサガサしてる。ガサガサしない実用的な限界はDiffusion7.0くらいまでですね。
MSIの本物のMAXXは一回だけ使ったこと有るが、素晴らしい広がりだった。オプチ内蔵のそれとは似て非なるものでした。

931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:00:20 ID:EXIAuUhY
OPTIMODの話しは面白いな。
後学のためにももっとお願いする。

スレチと思う人もいるだろうが
送り出し(放送局側)についての話題が余り無かったと思う。
やっぱり一番肝心なのは送り出しなんじゃないかと思えてきた。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:28:21 ID:apFT49FG
民放のラジカセ向け糞音の作り方ならヨソでやってくれ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:10:09 ID:JSZJ1Z4M
OPTIMODはピュアオーディオとは対極に有る機材。
スレ違いはわかっちゃいるが、無線かエフェクターかラジオか
どこもしっくり来ない。
そういう不思議なデバイス。
放送技術って板が有れば良いんだけどね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:16:46 ID:DIDA/idX
カスブログにでも書いてろ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:25:37 ID:ukXJj0BB
この音どうですか?マルチパス聞こえないですよね?
アンテナは、T型だけどタワー見えるからw

ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/55187.zip&key=fm
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:49:15 ID:Prpkpfxz
>>935
チューナーはT−1000?
マルチパスはなさそうだね
WMA形式なので音質についてはコメントできないけど
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:53:20 ID:Prpkpfxz
もしT−1000だとすると
T型フィーダーはないとおもうけど・・・トンボ型のことかな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:14:06 ID:9CqvduDv
>>935

タワーと言うのが東京タワーとかの大都市の電波塔だとしたら、
近くだからマルチパスが無いというのは間違いだ。

アナログTVにT型アンテナをつないで見てみるがいい。

音は後で聞いてみる。
今は聞けないからコメント保留
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:41:43 ID:ukXJj0BB
>>936
レスありがとう!
アンテナは、3素子を改造した1素子です。素子が少ないほど音質的には有利なようです。
タワーから約3キロで逆方向はすぐ海なので、ロケーションは最高です。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:42:57 ID:lnr07QI+
T-1000のオクは新規が落札したんだね。
上位は新規や2桁のばっかり。
冷やかしクサイね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:32:52 ID:qid3tXhw
ヤフオクの教科書に、新規落札は名の通った優良品を落とせと書いてあるから
それをそのまま実行したんじゃないの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:53:54 ID:Prpkpfxz
T-1000のオク219000円まで逝ったね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:32:08 ID:Aw+YcP4N
ターミネーター、大人気だな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:38:10 ID:nFyC6bgg
まあ世の中富裕層ってのはいて、そういう人でFM好きな人
だったら一晩銀座で飲んだと思えば納得なのかも。
945けねでい:2009/06/23(火) 03:56:43 ID:WY3C7RDa
だめだ T−1000が君の入札をまっている
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 07:18:20 ID:So1MmYwF
>>935
ノイズもマルチパスもなく、受信状態は100点満点で95点以上だね。ロケが効いてるのかな?
デジタルアウトをWMAにしたのかな?圧縮してこの音だから、元は相当良さそうですね。
安物DSPチューナーのツルツルな音とは次元が違いますね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 07:56:34 ID:BoC2ubrh
>>944
そういう人がヤフオクやるかなぁ。

まあ、言いたいことはわかるけど。
クルマとかやってると、出費は大抵この単位だったりするし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:34:25 ID:TyNQ/wT5
>>942
ほとんど新品の値段じゃねーか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:53:26 ID:OKINVY8o
T−1000を売りたい人って、T−1000に見切りを付けた人ってことでしょ。
案外、実際に使ってみると、つまらないものじゃないんだろうか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:07:03 ID:wAkx1Qsq
>>949
阿Qはステサン(スガーノ)の推奨機
阿Qの人はステサンに顔が利く
ステサンの読者は阿Qの製品を信じる
T−1000は店頭にほとんど置いてない
あれは店頭試聴して買うというよりも指名買いかな
阿Qの音はまとまってるけどしばらく聴いてると飽きるね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 12:48:21 ID:KQWGJIm5
>>949
金策で手放したんじゃね?
FMチューナーなんて優先順位が低くなるし。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 13:27:29 ID:l0fzylNi
>>951

電波状態の悪いところへ引っ越したとか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:53:51 ID:LSkOpYIq
聴いてみたかっただけとか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:37:19 ID:w/wQRaxF
T4が面白そうだったから
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:55:11 ID:ELkK/vxp
>>935
削除されたのか?
誰か再うp!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:29:14 ID:Kd5Ecgdb
聴いてみてくだせい(13MB)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/37536

wavからmp3に変換したのでつぶれた音もあるけど、
リップノイズがすごいでしょ。最近のマイクはすごいな。
大貫さんの声もかなり低くなっちゃった。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:54:34 ID:KJ0ykSmj
T-1000えーわー
とろけそう
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:54:50 ID:U9MR3g6R
マイクなどの性能向上じゃないよ(苦笑)

単に圧縮技術(最適化)が進んだだけだよ

喋り手の発声が悪い場合、聞き取り易くするため
かなり下の部分から持ち上げて圧縮せざるを得ない

結果的に自然界では聞き辛い部分が
かなり大きいレベルまで持ち上がる
959956:2009/06/24(水) 21:17:13 ID:Kd5Ecgdb
>>958
こりゃどうも
圧縮技術(最適化)も含めてマイクということにしといてくれw
ようするに送り手側の進歩ってことで

ちなみに電波状況はあまりよくなくてKT-9700のメーター読みで60dbくらい。
マルチパスメーターもけっこう動いてるので理想からは程遠い。
録音は便利なICレコーダーを使用したが、やはりオープンかカセットの
ほうが若干のノイズはあっても音色がいいとおもった。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:49:12 ID:Kd5Ecgdb
>>957
あ、ひょっとして219,000円の落札者様で?
購入オメ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:49:21 ID:d3aZ3Ogm
>>957
ねえ、うpして下さい。

聴いてみたい・・・。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:38:11 ID:D3YDeaaN
>>961
そうだね。
良い受信環境でのハイエンド機の音を10W以上で聞いてみたいな。
NHKのクラシックで頼むよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:07:01 ID:UV1DbOXW
>>957
圧縮せず、デジタルアウト→48kHzのWAVでうpお願いします。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:26:40 ID:+QbYIbx8
T-1000って48K出力なのか?
なんで44.1Kにしないのか。

むしろ32Kでも済みそうだが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:55:19 ID:UV1DbOXW
DATに対応?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:41:38 ID:GfY7/P8Y
すげーなー
だれが落とすんだろ
商品説明もふるってる・・・ワロタ

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n72202579
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:26:18 ID:toN/yVed
>>966
説明文が、とても特アの人が使う日本語に近いと思うんですが・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:48:00 ID:Rx4IibTL
>>965

T-1000は、2005年発売
既にDATは壊滅状態

強いて言えばMD・CD-Rレコーダの息がまだあった頃。
44.1Kにするのがマーケティング的には正しいはずだが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:55:21 ID:U4dXZlfj
88.2か96kも選びたい
若しくはHS-Link積んでDSD出力で

凄く敷居が高いなw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:34:18 ID:WMpIhEnk
T−1000が発表されたときその音に正直がっかりしたんだが、
コレっておもいっきり例の「アキュフェーズトーン」だもんな。
だけどまわり見渡すとロクなのがないんだな。
新品で買うとなると結局コレになるのか。
性能、機能、信頼性(造りのよさ)、所有欲(高級機を持つ喜び)とかを
考えるとけっして高いとは思わない。
だけど音のほうは・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:54:08 ID:bsskUy+h
>性能、機能、信頼性(造りのよさ)、所有欲(高級機を
>持つ喜び)とかを 考えるとけっして高いとは思わない。

おいおい「家電」を所有するって事で
一番大事はそんな事じゃないんじゃない?

さんざんメーカーの修理拒否が話題になってるのに......
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:18:57 ID:WMpIhEnk
>>971
アキュフェーズのサポートは悪いか?

>おいおい「家電」を所有するって事で
>一番大事はそんな事じゃないんじゃない?
>さんざんメーカーの修理拒否が話題になってるのに......

逝ってる意味がわからんな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:32:39 ID:WMpIhEnk
T−1000が「家電」だとおもってるやつは買わんだろ
これはアキュフェーズ謹製の高級チューナーであることに意味がある

音のほうは感心できんけどな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:44:07 ID:gOfF5dXW
音はDACを使っても変わらないのかな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:05:10 ID:hd2VGoW8
>>970
> 性能、機能、信頼性(造りのよさ)、所有欲(高級機を持つ喜び)とかを
> 考えるとけっして高いとは思わない。
そうかなぁ。
再調整されたビンテージチューナーと比べちゃうと
やっぱり高いと感じてしまう。
所有欲ばっかりは人それぞれだからその線だけは
否定しかねるけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:53:13 ID:o8K0+1ZW
>>955
同じロダのO、同じKey。wavで、10分前にうp。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:06:17 ID:FY0YQDt7
>>976

どうでも良いけど、もうちょっと分かりやすく出来ないものか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:14:55 ID:o8K0+1ZW
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:30:35 ID:WMpIhEnk
>>975
そのとうり!
音は再調整されたビンテージチューナーには到底かなわない。
自分も再調整されたビンテージチューナーのほうが好きだ。
もっというならケミコン交換されたビンテージチューナーを聴いたときは、
びっくりするくらいよかった。
でもここまでできる人は限られると思うんだ。
で、新品で見渡すと・・・まともなのがない。

T-1000はこの時代にコストをかけてまじめに造られたチューナーだが、
音に反映されずメーカーの気合が空回りした製品だとはおもう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:01:03 ID:9uGKJQ3w
スペックヲタは実際出てくる音よりスペックが大事なんだよ。
くだらない人生だ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:45:13 ID:hd2VGoW8
いくら何でも人生論は行き過ぎでしょ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:00:26 ID:62+LzF39
ようするに
調整したL-02T持ってれば、完璧なんだろ。
たいしたことないじゃん。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:57:54 ID:a4Byc235
1982年って・・・
電子機器にビンテージはありえない
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:16:32 ID:FY0YQDt7
>>983

例のPSE問題の時に、国がビンテージがあることを認めていたぞ。
あれは電子楽器のジャンルだったが、オーディオ機器はある意味楽器。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:21:49 ID:a4Byc235
たとえばその頃の電子機器の雄 Macでさえまともに動いているモノなんてほぼない
それより新しい俺のワンオーナーSE/30でさえ、どふに売りに行く途中コンデンサーが氏んだ

そういやそのころ発見された高○塚古墳の美人画はかびだらけ・・・
そんな時代の電気製品あがめるおまいら糞耳すぎ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:25:25 ID:hd2VGoW8
>>982
ビンテージチューナーであっても無駄に高いのはこれまたどうかと思う。
その辺も所有欲の世界じゃないのかな。

程よく安くて(古くて)、程よくいい音のするチューナーがたくさんあるじゃん。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:30:26 ID:hd2VGoW8
>>983
ビンテージの定義には詳しくないけど、
 全盛期の時代の品で、同等以上のものはもう今ではなかなか手に入らない
というものはそう呼びたくなる。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:24:12 ID:CXNRthom
>>985
>どふに売りに行く途中コンデンサーが氏んだ
ふ〜〜〜〜〜ん  良く コンデンサーが氏んだってわかったね。

Macが電子機器の雄だったとは知らなかった。世間は広いな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:25:54 ID:f1m9xcFS
テレビと同じで、どれ程調整しようが中身そっくり入れ替えない限り
元にはもどりませんこれ常識、自分の耳でビンテージ、NEW選べや
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:51:09 ID:fWBnma3b
高くても
L-02Tなら誰も文句いわないよ。
そんで調整しとけば、完璧。
一択でいいんだから、オーディオでは一番楽勝だね。

当然アンテナはきちっと建てとりますよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:00:44 ID:WMpIhEnk
>>990
あれは確かに最高だとおもうが一択までいわんでもw
L-02Tのアキュレートで生々しい音は送り出しそのものだ。
それだけに送り手が悪いとそれをさらけ出してしまう。
好みの問題もあるがKT-9700、KT-9900、L-01Tあたりも捨てがたい。
アナログ中高級機のなかでも面白いものはいっぱいある。
古くなったので劣化の具合は個体差があるのでなんともいえないが、
調整は必須で、できればケミコン交換までしたい。
ケミコンのグレードしだいでは新品時以上になるかもしれない。
それでも不満ならその人はFMをいい音で聴こうとはおもわないほうがいい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:21:44 ID:f1m9xcFS
ケミコンは消耗品だしね、しかしこれ数が多く大変だね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:35:19 ID:WMpIhEnk
>>992
だれにでもできることではないしリスクが伴うので、おいそれと奨められない。
KT-9700、L-01Tで50個以上KT-9900で100個くらいだったとおもう。
とくにKT-9700は基板が何枚かに分かれていて難易度は高い。
ほかの機種は一枚基板のものが多いので何とかなるかもしれない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:42:33 ID:FY0YQDt7
>>935

ノイズ少ない良い環境だね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:50:04 ID:f1m9xcFS
L-02Tだと100個位使われています。これは必ず劣化しています。全部取り替え
ても他の部品の劣化があるので元には戻りません。
それでも使いますか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:55:46 ID:WMpIhEnk
>>995
答えは簡単
他の部品の劣化は代替品があれば交換、なければそのまま。
ほかにもっと音のいいチューナーが手に入るなら買い替え。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:12:18 ID:Es7YAj5A
>>985
>どふに売りに行く途中コンデンサーが氏んだ

なぜかドナドナの歌が頭に浮かんだ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 04:02:05 ID:KSPlD9Q8
やっぱ、KT-1000だね!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 05:50:12 ID:977wQq8j
999>GET!!!!!!!!!
10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/27(土) 06:12:19 ID:LTI+IZ4I
:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/ このスレの1000は、
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r'" 1000ZXL子がばっちり☆
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"   頂きですワ! 
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"             ,
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
::::::::::::::::::,'::::::::::::::::!       `゙'''ー‐,- - :'";::::',::::::::::::::::::::...ヾ;::ヽ, ゝ- 、 ゙j-‐'" ,r/
:::::::::::::::::{:::::::::;r-‐l          |、、;:::::::::゙、::゙、:::::::::::::::::::::;;、>、;;゙'"~´゙'、 /::;;;::、ン":j
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。